OFT STORE BLOG

愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。

愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。

手術の後や皮膚炎がある時など、エリザベスカラーの出番は意外と多いもの。エリマキトカゲのような見た目で可愛らしい反面、つけることが猫ちゃんにとって大きなストレスになってしまう事も。無理やり取ろうと暴れてしまう子や、動けなくなる子、食欲がなくなってしまう子、その影響は様々な形で現れます。とはいえカラーをしていないと保護するべき傷口を舐めてしまう可能性もありますよね。そこで今回は愛猫ちゃんがエリザベスカラーを嫌がってしまう時にできる対策方法をご紹介します! 愛猫に合わせたカラー選びを エリザベスカラーを嫌がる理由は猫ちゃんによってそれぞれ違います。例えば…・周りが見えなくて怖い・色々な場所にぶつかってしまいストレス・グルーミングができない事が嫌・重たくて鬱陶しいエリザベスカラーは様々な形状があり王道のプラスチックタイプにも色がついているもの、透明なものがあります。また布生地でできたドーナツ状のものも。最初から愛猫ちゃんが好むタイプを選ぶことは難しいかもしれませんが、一度装着したものを嫌がる時は、異なったタイプに変更してみるとすんなりつけてくれることもあるのです。なおプラスチックタイプの適切なサイズはお顔が飛び出さないかどうかを基準に選びましょう。首回りは指が1本~2本入る程度は余裕を持たせて装着することが推奨されています。 生活の環境を変えてみる エリザベスカラーをつけている間はおうちの生活環境を少し変えてあげましょう。・カラーをつけたままでも食事がしやすいよう、食器に高さをつけてあげる。・トイレやハウス、猫ちゃんのよく使う場所や移動するラインの障害物を無くす。・ブラッシングをしてあげる。上記のポイントを抑えるだけでも生活に不便さを緩和できるかもしれません。 外しても良い時間を作る 飼い主さんがしっかり見ていられる間はカラーを外してあげてもOKです。食事時など決まった時間に外してあげることでリフレッシュになることもあります。ただ傷口に痒みがある場合は隙を見て舐めたり引っかいてしまう事もありますので、気にしてしまう素振りが見られたときは再装着してくださいね。 どうしてもつけられない時は? 基本的にエリザベスカラーは、傷口の保護のためのものです。細菌感染を防ぎ、より早く傷を回復させるためのアイテムですね。ただそのために猫ちゃんの食欲や元気がなくなってしまうようでは元も子もありません。エリザベスカラー以外にも傷口を保護する方法はいくつかあり、お洋服タイプになっている術後衣や傷口をダイレクトに保護するテーピングが代表的。どうしてもエリザベスカラーをつけられない、つけていると体調が悪くなる、という時はその他の方法でも大丈夫かどうか獣医師に相談してみましょう! 卒業のタイミングは診察後に 手術の後は、最低でも抜糸が終わるまではエリザベスカラーをつけておきましょう。傷口はふさがっているように見えても、舐め壊されてしまう事が多々あります。そうすると結果的に治療期間が延びてしまい、エリザベスカラーの卒業が先延ばしになってしまいます。また皮膚炎もあと少しのタイミングで引っかいてしまうとあっという間に悪化してしまいます。カラーは独断で外さず、獣医師の診察後ゴーサインが出るまで我慢してくださいね。 柔軟に対応しつつ乗り越えよう! 首回りがジャストサイズにならない、ボタンをつける間に暴れてしまう、という時はカラーを巻き付けたあとガムテープで止めるだけでもOKです。剥がしやすいようテープの端っこを少し折っておくとスムーズですよ♪カラーはずっと付けっぱなしになるわけではありません。柔軟に対応することで、しっかりと回復してもらい、早く卒業できるようもうひと頑張りしましょう! 関連ブログ 車酔いは治らない?ペットとドライブを楽しむ方法とは 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。

手術の後や皮膚炎がある時など、エリザベスカラーの出番は意外と多いもの。エリマキトカゲのような見た目で可愛らしい反面、つけることが猫ちゃんにとって大きなストレスになってしまう事も。無理やり取ろうと暴れてしまう子や、動けなくなる子、食欲がなくなってしまう子、その影響は様々な形で現れます。とはいえカラーをしていないと保護するべき傷口を舐めてしまう可能性もありますよね。そこで今回は愛猫ちゃんがエリザベスカラーを嫌がってしまう時にできる対策方法をご紹介します! 愛猫に合わせたカラー選びを エリザベスカラーを嫌がる理由は猫ちゃんによってそれぞれ違います。例えば…・周りが見えなくて怖い・色々な場所にぶつかってしまいストレス・グルーミングができない事が嫌・重たくて鬱陶しいエリザベスカラーは様々な形状があり王道のプラスチックタイプにも色がついているもの、透明なものがあります。また布生地でできたドーナツ状のものも。最初から愛猫ちゃんが好むタイプを選ぶことは難しいかもしれませんが、一度装着したものを嫌がる時は、異なったタイプに変更してみるとすんなりつけてくれることもあるのです。なおプラスチックタイプの適切なサイズはお顔が飛び出さないかどうかを基準に選びましょう。首回りは指が1本~2本入る程度は余裕を持たせて装着することが推奨されています。 生活の環境を変えてみる エリザベスカラーをつけている間はおうちの生活環境を少し変えてあげましょう。・カラーをつけたままでも食事がしやすいよう、食器に高さをつけてあげる。・トイレやハウス、猫ちゃんのよく使う場所や移動するラインの障害物を無くす。・ブラッシングをしてあげる。上記のポイントを抑えるだけでも生活に不便さを緩和できるかもしれません。 外しても良い時間を作る 飼い主さんがしっかり見ていられる間はカラーを外してあげてもOKです。食事時など決まった時間に外してあげることでリフレッシュになることもあります。ただ傷口に痒みがある場合は隙を見て舐めたり引っかいてしまう事もありますので、気にしてしまう素振りが見られたときは再装着してくださいね。 どうしてもつけられない時は? 基本的にエリザベスカラーは、傷口の保護のためのものです。細菌感染を防ぎ、より早く傷を回復させるためのアイテムですね。ただそのために猫ちゃんの食欲や元気がなくなってしまうようでは元も子もありません。エリザベスカラー以外にも傷口を保護する方法はいくつかあり、お洋服タイプになっている術後衣や傷口をダイレクトに保護するテーピングが代表的。どうしてもエリザベスカラーをつけられない、つけていると体調が悪くなる、という時はその他の方法でも大丈夫かどうか獣医師に相談してみましょう! 卒業のタイミングは診察後に 手術の後は、最低でも抜糸が終わるまではエリザベスカラーをつけておきましょう。傷口はふさがっているように見えても、舐め壊されてしまう事が多々あります。そうすると結果的に治療期間が延びてしまい、エリザベスカラーの卒業が先延ばしになってしまいます。また皮膚炎もあと少しのタイミングで引っかいてしまうとあっという間に悪化してしまいます。カラーは独断で外さず、獣医師の診察後ゴーサインが出るまで我慢してくださいね。 柔軟に対応しつつ乗り越えよう! 首回りがジャストサイズにならない、ボタンをつける間に暴れてしまう、という時はカラーを巻き付けたあとガムテープで止めるだけでもOKです。剥がしやすいようテープの端っこを少し折っておくとスムーズですよ♪カラーはずっと付けっぱなしになるわけではありません。柔軟に対応することで、しっかりと回復してもらい、早く卒業できるようもうひと頑張りしましょう! 関連ブログ 車酔いは治らない?ペットとドライブを楽しむ方法とは 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある?

猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある?

皆さんは肥満細胞腫という病気をご存知でしょうか?ぽっちゃり気味の子にできる腫瘍?と感じてしまうネーミングですが肥満とは全く関係のない腫瘍疾患です。猫ちゃんに見られることも多く、できた部位や気が付いたタイミングによっては命にかかわることも。そこで今回は猫ちゃんの肥満細胞腫について気になるポイントや治療方法についてまとめてみました! 肥満細胞腫とはどういう病気? 病名にもなっている肥満細胞というのは免疫に関わる細胞で、どんな子でも全身に存在しています。この肥満細胞が腫瘍化したものが「肥満細胞腫」と呼ばれ、悪性、良性どちらの可能性もあります。皮膚上におできとしてできる【皮膚型】と、脾臓や腸管などの内臓にできる【内臓型】があり、一般的に内臓型の方が予後不良とされてますが、どちらも発見のタイミングや発症部位が重要になってきます。腫瘍の中には、痒みや血が止まりにくくなる成分であるヒスタミンやヘパリンといった物質が含まれています。外部からの刺激によって腫瘍内のそれらの物質が放出されて、重度のアレルギー症状、いわゆるアナフィラキシーショックを起こしてしまうこともあるため、いじりまわすのはNG。怪しいできものを見つけたら、むやみに触らずに動物病院を受診しましょう。 早期発見がポイント 皮膚型の肥満細胞腫は見た目も様々でただのニキビのように見えることもあります。本人が気にしない事も多く、油断して長い期間放置してしまうと良性であったものが悪性に変異してしまう事や、体の中に転移してしまう事もあります。また大きくなりすぎると切除が難しくなってしまうケースも。最終的に良性か悪性かを判断するのは手術後に切除した腫瘍を病理検査に出し、その結果を見てからになります。どのような治療を行うにしても若く体力があるうちが理想的で、撫でている時やブラッシング時によく触り、おできがないかチェックしてみてくださいね。 主な症状 ■皮膚型肥満細胞腫皮膚型はできものができる以外、痒みや赤みが見られることがあります。顎や耳にできることが多いようですが、実際に動物病院で勤務していると全身の色々な場所で見られる印象です。おできの色や、大きさは様々で肉眼上で腫瘍か皮膚病かを見分けることは困難を極めます。■内臓型肥満細胞腫内臓型は食欲や元気の低下を始め普段の体調に症状が出始めます。嘔吐や下痢、下血が見られることも。進行していくと胃潰瘍や腹水、胸水がたまり命に関わる重篤な症状が出てくるようになります。 治療の方法 ■外科手術皮膚型肥満細胞腫は手術で切り取ることで完治するケースも多くあり、複数できているときは全て切除します。年齢や持病によって麻酔のリスクが大きくなることもありますが、基本的に外科手術が第一選択の治療方法となります。■抗がん治療何らかの理由で手術ができない子や切除後に転移が確認された子は抗がん治療へと進みます。抗がん治療は1回きりではなく、数か月間単位でワンクールとされていて注射や点滴、放射線など様々な方法が取られます。猫ちゃんの状態に合わせて、抗がん剤の種類や治療間隔を獣医師が決定します。■内服治療肥満細胞腫には分子標的薬という種類のお薬が良い反応を示すことがあります。肥満細胞だけを攻撃してくれるお薬で、抗がん剤より副反応がないと言われています。また、ステロイドや抗ヒスタミン剤を併用して治療を進めていくことも。■漢方年齢や状態的に手術や抗がん剤が難しい子には漢方を使用する病院さんもあります。西洋薬とは少し違い、体の代謝や免疫を底上げしながらがん細胞を抑える作用があります。完治まではいかずとも、がん細胞の活性化を防ぐことで長期間落ち着いた状態を維持できることもあるようです。 治療方針は家族で相談を 治療の第一選択になる手術は、腫瘍細胞を取り切れるよう少し大きめに切除することもあります。場所によっては術後の生活に大きく影響することもあるのでご家族でよく相談してから決定なさってくださいね。また抗がん治療を行っていく場合も金銭的、時間的負担が発生してきます。頻繁な通院は可能か、ワンクールどれほどの金額になるのか、事前に確認し話し合っておくことでスムーズに治療を進めていくことができます。治療方針は症状だけでなく、猫ちゃんや飼い主さんの環境により大きく変わります。まずは獣医師にも相談に乗ってもらったうえで、家族の皆さんが猫ちゃんのために一生懸命考えて決めた治療方法が正解なのではないでしょうか。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある?

皆さんは肥満細胞腫という病気をご存知でしょうか?ぽっちゃり気味の子にできる腫瘍?と感じてしまうネーミングですが肥満とは全く関係のない腫瘍疾患です。猫ちゃんに見られることも多く、できた部位や気が付いたタイミングによっては命にかかわることも。そこで今回は猫ちゃんの肥満細胞腫について気になるポイントや治療方法についてまとめてみました! 肥満細胞腫とはどういう病気? 病名にもなっている肥満細胞というのは免疫に関わる細胞で、どんな子でも全身に存在しています。この肥満細胞が腫瘍化したものが「肥満細胞腫」と呼ばれ、悪性、良性どちらの可能性もあります。皮膚上におできとしてできる【皮膚型】と、脾臓や腸管などの内臓にできる【内臓型】があり、一般的に内臓型の方が予後不良とされてますが、どちらも発見のタイミングや発症部位が重要になってきます。腫瘍の中には、痒みや血が止まりにくくなる成分であるヒスタミンやヘパリンといった物質が含まれています。外部からの刺激によって腫瘍内のそれらの物質が放出されて、重度のアレルギー症状、いわゆるアナフィラキシーショックを起こしてしまうこともあるため、いじりまわすのはNG。怪しいできものを見つけたら、むやみに触らずに動物病院を受診しましょう。 早期発見がポイント 皮膚型の肥満細胞腫は見た目も様々でただのニキビのように見えることもあります。本人が気にしない事も多く、油断して長い期間放置してしまうと良性であったものが悪性に変異してしまう事や、体の中に転移してしまう事もあります。また大きくなりすぎると切除が難しくなってしまうケースも。最終的に良性か悪性かを判断するのは手術後に切除した腫瘍を病理検査に出し、その結果を見てからになります。どのような治療を行うにしても若く体力があるうちが理想的で、撫でている時やブラッシング時によく触り、おできがないかチェックしてみてくださいね。 主な症状 ■皮膚型肥満細胞腫皮膚型はできものができる以外、痒みや赤みが見られることがあります。顎や耳にできることが多いようですが、実際に動物病院で勤務していると全身の色々な場所で見られる印象です。おできの色や、大きさは様々で肉眼上で腫瘍か皮膚病かを見分けることは困難を極めます。■内臓型肥満細胞腫内臓型は食欲や元気の低下を始め普段の体調に症状が出始めます。嘔吐や下痢、下血が見られることも。進行していくと胃潰瘍や腹水、胸水がたまり命に関わる重篤な症状が出てくるようになります。 治療の方法 ■外科手術皮膚型肥満細胞腫は手術で切り取ることで完治するケースも多くあり、複数できているときは全て切除します。年齢や持病によって麻酔のリスクが大きくなることもありますが、基本的に外科手術が第一選択の治療方法となります。■抗がん治療何らかの理由で手術ができない子や切除後に転移が確認された子は抗がん治療へと進みます。抗がん治療は1回きりではなく、数か月間単位でワンクールとされていて注射や点滴、放射線など様々な方法が取られます。猫ちゃんの状態に合わせて、抗がん剤の種類や治療間隔を獣医師が決定します。■内服治療肥満細胞腫には分子標的薬という種類のお薬が良い反応を示すことがあります。肥満細胞だけを攻撃してくれるお薬で、抗がん剤より副反応がないと言われています。また、ステロイドや抗ヒスタミン剤を併用して治療を進めていくことも。■漢方年齢や状態的に手術や抗がん剤が難しい子には漢方を使用する病院さんもあります。西洋薬とは少し違い、体の代謝や免疫を底上げしながらがん細胞を抑える作用があります。完治まではいかずとも、がん細胞の活性化を防ぐことで長期間落ち着いた状態を維持できることもあるようです。 治療方針は家族で相談を 治療の第一選択になる手術は、腫瘍細胞を取り切れるよう少し大きめに切除することもあります。場所によっては術後の生活に大きく影響することもあるのでご家族でよく相談してから決定なさってくださいね。また抗がん治療を行っていく場合も金銭的、時間的負担が発生してきます。頻繁な通院は可能か、ワンクールどれほどの金額になるのか、事前に確認し話し合っておくことでスムーズに治療を進めていくことができます。治療方針は症状だけでなく、猫ちゃんや飼い主さんの環境により大きく変わります。まずは獣医師にも相談に乗ってもらったうえで、家族の皆さんが猫ちゃんのために一生懸命考えて決めた治療方法が正解なのではないでしょうか。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方

愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方

ワンちゃんの老化による身体の変化として、ご飯を食べない、夜鳴き、お漏らしや下痢、便秘などの排泄問題、痙攣などさまざまな症状が挙げられます。では、愛犬にこれらの変化が現れたとき、どのようなケアをしてあげれば良いのでしょうか。今回は、ワンちゃんの老化に伴う症状別に対処法をご紹介させていただきます。 老犬(シニア犬)は何歳から? ▲犬の介護マット クッションエアー ワンちゃんは人よりも早く歳を重ね、そして老いていきます。小・中型犬は成長が早く、1歳頃には身体が、2歳頃には心が成犬に。10歳頃から衰えが目立ち始め、15歳頃に平均寿命を迎えます。一方、大型犬は骨格の成長に時間がかかるため、2歳頃には身体と心が揃って成犬へ、そして発育のスピードは穏やかなのに対し老化の始まる時期は7歳と早く、10歳頃が平均寿命となるのです。犬種や個体差によりますが、環境やフードが充実したことにより20歳を超えても元気なワンちゃんもいます!近年では平均寿命が伸び、シニア期が一生の3割を占めることも珍しくありません。 うんちが出ない時 年をとり、足腰の筋力の衰えや関節などの痛みがあると、自分で排泄が難しくなります。おしっこやうんちが溜まったままだと、身体に様々な障害を起こす原因に。そのため、排泄がうまくできない時には手助けしてあげることが大切です。立たせることで、ワンちゃんが自力で排便できる場合には、下半身を支えてあげましょう。胸とお腹に手を添えて前から抱えるようにするか、後ろから腰を持ってあげると排泄しやすくなります。自力で排泄できない場合には、排便を促してあげる必要があります。うんちが溜まっている位置を確認し、親指と人差し指を使って肛門部分を押し出すように指を動かしていきます。食事後や水を飲んだ後など、排泄のしやすいタイミングでしてあげると良いでしょう。 ずっと寝ている時 成犬の睡眠時間は平均12時間と言われていますが、老犬はそれ以上に寝るようになります。睡眠時間が増えること自体は心配ないのですが、同じ姿勢を続けていると床ずれの原因になることも。どんなに快適な寝床を使っていても2時間に1回を目安に寝返りをさせてあげましょう。床ずれとは、皮膚や関節など圧迫された部分の血流が悪くなり、皮がめくれ炎症が起こることです。悪化するとその部分が壊死してしまうこともあり、頬、肩、腰、足首、踵など、骨が出ているところにできやすいのが特徴です。動かす時はいきなりではなく、声をかけてから。肩から抱き上げ、身体を起こして立たせた状態にし、向きを変え、お尻→お腹→肩の順にそっと下ろし、ゆっくり反対側に向かせてあげます。皮膚が赤くなってしまったり、擦れて毛が薄くなっていたりなど、床ずれの初期症状があれば動物病院で診てもらいましょう。悪化させないためにも早めの対処が大切です。 昼夜逆転や夜鳴きのトラブル 老化により脳機能が低下していくことで起こるのが『認知症』です。犬にも認知症は起こり、昼に寝ていて、夜起きて鳴いている昼夜逆転と夜鳴きを繰り返すこともあります。まずは昼間に日光浴や散歩をすることで生活サイクルを戻し、寂しくて夜鳴きをしている場合には側にいることで安心させてあげましょう。寝たきり、夜泣き、徘徊、痴呆などがある中、自宅で老犬を介護するのには、人間の介護と同じく飼い主さんの精神的・肉体的忍耐も必要となってきます。夜鳴きによる近隣からの苦情や、飼い主さんの睡眠不足などからストレスを感じる時は、一人で抱え込まず獣医師さんに相談をしたり、老犬ホームやペットホテルを利用したりするのも選択肢の一つです。 老犬ホームやペットホテルを上手く活用しましょう ホームでは他の犬との遊びや散歩、リハビリ、マッサージ、歩行訓練のトレーニングなど、快適に過ごせるようにお世話のプロがスタッフとしてケアを行います。長期のお預けだけでなく、短期ステイやデイケアなど、期間や内容は施設によってさまざまです。愛犬にとって何より大切なのは飼い主さんの笑顔です。獣医療や健康意識の高まりにより犬の寿命が伸びた一方で、介護も長期になるかもしれません。飼い主さんも、昼夜逆転や夜鳴きなど、日々の介護で心身の疲労を感じることもあると思います。そんな時は無理をせず、老犬ホームやペットホテルを活用してみてはいかがでしょうか。愛犬とのかけがえのない時間を後悔のないように、明るく過ごしていきたいですね。 関連ブログ愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは?犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢愛犬の爪切りや肛門腺絞り、ベストなタイミングとは?ペットにお薬を飲ませるコツとは?テクニックを伝授します! ▼ この記事を書いたのは ▼

愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方

ワンちゃんの老化による身体の変化として、ご飯を食べない、夜鳴き、お漏らしや下痢、便秘などの排泄問題、痙攣などさまざまな症状が挙げられます。では、愛犬にこれらの変化が現れたとき、どのようなケアをしてあげれば良いのでしょうか。今回は、ワンちゃんの老化に伴う症状別に対処法をご紹介させていただきます。 老犬(シニア犬)は何歳から? ▲犬の介護マット クッションエアー ワンちゃんは人よりも早く歳を重ね、そして老いていきます。小・中型犬は成長が早く、1歳頃には身体が、2歳頃には心が成犬に。10歳頃から衰えが目立ち始め、15歳頃に平均寿命を迎えます。一方、大型犬は骨格の成長に時間がかかるため、2歳頃には身体と心が揃って成犬へ、そして発育のスピードは穏やかなのに対し老化の始まる時期は7歳と早く、10歳頃が平均寿命となるのです。犬種や個体差によりますが、環境やフードが充実したことにより20歳を超えても元気なワンちゃんもいます!近年では平均寿命が伸び、シニア期が一生の3割を占めることも珍しくありません。 うんちが出ない時 年をとり、足腰の筋力の衰えや関節などの痛みがあると、自分で排泄が難しくなります。おしっこやうんちが溜まったままだと、身体に様々な障害を起こす原因に。そのため、排泄がうまくできない時には手助けしてあげることが大切です。立たせることで、ワンちゃんが自力で排便できる場合には、下半身を支えてあげましょう。胸とお腹に手を添えて前から抱えるようにするか、後ろから腰を持ってあげると排泄しやすくなります。自力で排泄できない場合には、排便を促してあげる必要があります。うんちが溜まっている位置を確認し、親指と人差し指を使って肛門部分を押し出すように指を動かしていきます。食事後や水を飲んだ後など、排泄のしやすいタイミングでしてあげると良いでしょう。 ずっと寝ている時 成犬の睡眠時間は平均12時間と言われていますが、老犬はそれ以上に寝るようになります。睡眠時間が増えること自体は心配ないのですが、同じ姿勢を続けていると床ずれの原因になることも。どんなに快適な寝床を使っていても2時間に1回を目安に寝返りをさせてあげましょう。床ずれとは、皮膚や関節など圧迫された部分の血流が悪くなり、皮がめくれ炎症が起こることです。悪化するとその部分が壊死してしまうこともあり、頬、肩、腰、足首、踵など、骨が出ているところにできやすいのが特徴です。動かす時はいきなりではなく、声をかけてから。肩から抱き上げ、身体を起こして立たせた状態にし、向きを変え、お尻→お腹→肩の順にそっと下ろし、ゆっくり反対側に向かせてあげます。皮膚が赤くなってしまったり、擦れて毛が薄くなっていたりなど、床ずれの初期症状があれば動物病院で診てもらいましょう。悪化させないためにも早めの対処が大切です。 昼夜逆転や夜鳴きのトラブル 老化により脳機能が低下していくことで起こるのが『認知症』です。犬にも認知症は起こり、昼に寝ていて、夜起きて鳴いている昼夜逆転と夜鳴きを繰り返すこともあります。まずは昼間に日光浴や散歩をすることで生活サイクルを戻し、寂しくて夜鳴きをしている場合には側にいることで安心させてあげましょう。寝たきり、夜泣き、徘徊、痴呆などがある中、自宅で老犬を介護するのには、人間の介護と同じく飼い主さんの精神的・肉体的忍耐も必要となってきます。夜鳴きによる近隣からの苦情や、飼い主さんの睡眠不足などからストレスを感じる時は、一人で抱え込まず獣医師さんに相談をしたり、老犬ホームやペットホテルを利用したりするのも選択肢の一つです。 老犬ホームやペットホテルを上手く活用しましょう ホームでは他の犬との遊びや散歩、リハビリ、マッサージ、歩行訓練のトレーニングなど、快適に過ごせるようにお世話のプロがスタッフとしてケアを行います。長期のお預けだけでなく、短期ステイやデイケアなど、期間や内容は施設によってさまざまです。愛犬にとって何より大切なのは飼い主さんの笑顔です。獣医療や健康意識の高まりにより犬の寿命が伸びた一方で、介護も長期になるかもしれません。飼い主さんも、昼夜逆転や夜鳴きなど、日々の介護で心身の疲労を感じることもあると思います。そんな時は無理をせず、老犬ホームやペットホテルを活用してみてはいかがでしょうか。愛犬とのかけがえのない時間を後悔のないように、明るく過ごしていきたいですね。 関連ブログ愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは?犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢愛犬の爪切りや肛門腺絞り、ベストなタイミングとは?ペットにお薬を飲ませるコツとは?テクニックを伝授します! ▼ この記事を書いたのは ▼

車酔いは治らない?ペットとドライブを楽しむ方法とは

車酔いは治らない?ペットとドライブを楽しむ方法とは

ペットを外出やドライブに連れていかれる方も多いですよね。その反面、長時間のお留守番やペットホテルの利用で寂しい思いをしてしまう子もいます。一緒に楽しい時間を過ごさせてあげられれば、ペット達もストレスが少なく済むかもしれませんが、お出かけ中に【車酔い】になってしまったら逆にお出かけが大きな負担やストレスになってしまうことも。今回は車酔いになってしまう原因やその対処法を詳しくご紹介していきます。 車酔いを起こす原因 ペット達が車酔いを起こすメカニズムは人間と同じです。耳の奥にある三半規管という器官。左右のバランスや平衡感覚をつかさどるこの器官が車の揺れや振動によって混乱を起こし車酔いの状態を引き起こしてしまいます。子犬、子猫の間は元々発達が未熟なため車酔いを起こしやすく、乗車時は特に注意が必要です。また一度車酔いを起こしたことで心理的に車が苦手になり、乗車しただけや短時間の移動のみでも車酔いを起こしてしまう事があります。 車酔いの代表的な症状とは? 乗車中、ペットの様子はこまめにチェックしてあげましょう。・よだれ・あくび・パンティング・落ち着きを無くす・嘔吐こういった症状が見られたときは車酔いを起こしている可能性があります。特に嘔吐が出ている時は本人自身もとても気持ちが悪い状態ですので、一度車を止め、ペットを休ませ様子を見てくださいね。 車酔いを防ぐ方法 ▲ペットケンネル・ファーストクラス トップオープン/クリア ■移動スペースを限定する車内で動き回ってしまう事も車酔いを助長してしまう要因です。飼い主さんの安全のためにもケージにいれ動きを制限しましょう。様子がよく見えるよう上が格子になっているものやメッシュ、透明素材のものを選ぶと安心です。■車内環境を整える嗅覚が鋭いペット達は強い芳香剤の香りが苦手です。またタバコや香水など人工的な香りがするものも避け、定期的に外気を入れると過ごしやすくなります。また温かすぎる温度もNG。季節に合わせ車内温度を調節してあげてくださいね。■こまめに休憩を取るワンちゃんであれば目的地まで時間がかかってしまいますがこまめに休憩を取り、お外の空気を吸わせてリフレッシュさせてあげましょう。反対に猫ちゃんは出先でお外に出すのはNG。ケージにいれたまま、安全かつ速やかに目的地まで向かいましょう。■食事時間を調整する満腹でも空腹でも車酔いを起こしやすい状態になってしまいます。乗車2時間前までに食事を済ませておくと理想的です。普段より少し量を減らしてあげることで乗車中吐きにくくなることも。■酔い止めを持参する動物病院ではペット達に酔い止めを処方することができます。乗車30分ほど前に服用することで車酔いを軽減することができるお薬で、予備も含め2回~3回分もらっておくと安心です。お薬の種類は動物病院によって異なりますので服用時間は獣医師に確認なさってくださいね。 ペットとのドライブは安全第一で ▲PGカートドライブシステム 予防策をしっかり取ることでドライブを一緒に楽しめるようになると飼い主さんも安心ですよね。ですが中にはどうしてもドライブが苦手な子もいます。お留守番やペットホテルは寂しさを感じるデメリットはありますが、安心できる環境で過ごせることや、プロの元しっかりとした健康管理を受けられることなどメリットもあります。車酔いをしたペットと同乗していると本人もつらい上に、飼い主さんも気になってしまい危険運転になってしまうことも。まずは安全、そして安心、健康を考慮しペットを同乗させるか判断してくださいね。 関連ブログ愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは?犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢愛犬の爪切りや肛門腺絞り、ベストなタイミングとは?ペットにお薬を飲ませるコツとは?テクニックを伝授します! ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

車酔いは治らない?ペットとドライブを楽しむ方法とは

ペットを外出やドライブに連れていかれる方も多いですよね。その反面、長時間のお留守番やペットホテルの利用で寂しい思いをしてしまう子もいます。一緒に楽しい時間を過ごさせてあげられれば、ペット達もストレスが少なく済むかもしれませんが、お出かけ中に【車酔い】になってしまったら逆にお出かけが大きな負担やストレスになってしまうことも。今回は車酔いになってしまう原因やその対処法を詳しくご紹介していきます。 車酔いを起こす原因 ペット達が車酔いを起こすメカニズムは人間と同じです。耳の奥にある三半規管という器官。左右のバランスや平衡感覚をつかさどるこの器官が車の揺れや振動によって混乱を起こし車酔いの状態を引き起こしてしまいます。子犬、子猫の間は元々発達が未熟なため車酔いを起こしやすく、乗車時は特に注意が必要です。また一度車酔いを起こしたことで心理的に車が苦手になり、乗車しただけや短時間の移動のみでも車酔いを起こしてしまう事があります。 車酔いの代表的な症状とは? 乗車中、ペットの様子はこまめにチェックしてあげましょう。・よだれ・あくび・パンティング・落ち着きを無くす・嘔吐こういった症状が見られたときは車酔いを起こしている可能性があります。特に嘔吐が出ている時は本人自身もとても気持ちが悪い状態ですので、一度車を止め、ペットを休ませ様子を見てくださいね。 車酔いを防ぐ方法 ▲ペットケンネル・ファーストクラス トップオープン/クリア ■移動スペースを限定する車内で動き回ってしまう事も車酔いを助長してしまう要因です。飼い主さんの安全のためにもケージにいれ動きを制限しましょう。様子がよく見えるよう上が格子になっているものやメッシュ、透明素材のものを選ぶと安心です。■車内環境を整える嗅覚が鋭いペット達は強い芳香剤の香りが苦手です。またタバコや香水など人工的な香りがするものも避け、定期的に外気を入れると過ごしやすくなります。また温かすぎる温度もNG。季節に合わせ車内温度を調節してあげてくださいね。■こまめに休憩を取るワンちゃんであれば目的地まで時間がかかってしまいますがこまめに休憩を取り、お外の空気を吸わせてリフレッシュさせてあげましょう。反対に猫ちゃんは出先でお外に出すのはNG。ケージにいれたまま、安全かつ速やかに目的地まで向かいましょう。■食事時間を調整する満腹でも空腹でも車酔いを起こしやすい状態になってしまいます。乗車2時間前までに食事を済ませておくと理想的です。普段より少し量を減らしてあげることで乗車中吐きにくくなることも。■酔い止めを持参する動物病院ではペット達に酔い止めを処方することができます。乗車30分ほど前に服用することで車酔いを軽減することができるお薬で、予備も含め2回~3回分もらっておくと安心です。お薬の種類は動物病院によって異なりますので服用時間は獣医師に確認なさってくださいね。 ペットとのドライブは安全第一で ▲PGカートドライブシステム 予防策をしっかり取ることでドライブを一緒に楽しめるようになると飼い主さんも安心ですよね。ですが中にはどうしてもドライブが苦手な子もいます。お留守番やペットホテルは寂しさを感じるデメリットはありますが、安心できる環境で過ごせることや、プロの元しっかりとした健康管理を受けられることなどメリットもあります。車酔いをしたペットと同乗していると本人もつらい上に、飼い主さんも気になってしまい危険運転になってしまうことも。まずは安全、そして安心、健康を考慮しペットを同乗させるか判断してくださいね。 関連ブログ愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは?犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢愛犬の爪切りや肛門腺絞り、ベストなタイミングとは?ペットにお薬を飲ませるコツとは?テクニックを伝授します! ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.14

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.14

私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール ▲OFT製品のモデルもつとめてくれています♪ 犬種類:トイ・プードル名前:花音(かのん)性別:女の子年齢:8歳9ヶ月 家族に迎えたきっかけと出会い ▲迎えたばかりの小さな花音ちゃん。おめめがクリクリです♪ スタッフTさんのご実家では猫を飼っていらっしゃいました。同じように猫ちゃんをお迎えしたかったそうですが、ご主人がなんと猫アレルギー。残念がっているTさんを見かねたご主人さまが、犬なら飼ってもいいよ!と提案してくれました。こうしてトントン拍子に、ワンちゃんを迎え入れることを決めたそうです。 スタッフTさんは、『犬を飼うならラブラドールかな...』と考えられていたそうですが、散歩の時間や介護の事などを考えるとご夫婦の生活スタイルには向かないと断念。色々と検討した結果、比較的に飼い易いと言われているトイ・プードルにしよう!と決めたところ、ちょうどブリーダーさんよりご紹介がありました!当時、体重が約500gと片手サイズの花音ちゃんを見て一目惚れ。あまりの可愛さに迷うことなく一瞬で迎えることに決めました。 花音ちゃんはトイ・プードルの中でも少し小さめのタイニーサイズと言われていましたが、元気に大きく育ち、今ではお顔だけタイニーサイズだそうです。可愛いですね♪ 花音ちゃんはこんな性格 花音ちゃんは、おもちゃで遊ぶことが大好き!家では、お気に入りのおもちゃを持ってきて一緒に遊ぼうと誘ってくれます。そんなちょっぴりお転婆な反面、実は怖がりで甘えん坊です。 外に出るとリードをしっかり持っていないと動かないそう。うっかり持っていたリードを離した瞬間立ち止まり動かなくなってしまいます。そして、「しっかり持っていてよ!」っと言わんばかりに振り返り、リードを持つまで全く歩き始めません。 また、人は大好きだけどワンちゃんが苦手なようで、散歩で前から他のワンちゃんが歩いて来ると、くるっと向きを変えて帰ろうとし、散歩にならない日もしばしば。守ってあげたくなっちゃいますね♪ 花音ちゃんにまつわるエピソード ▲自宅でリラックス♪すやすや眠る花音ちゃん 小さい時は本当に犬かな?と思うくらい吠えなかった花音ちゃんですが、成長と共に音に敏感になってきました。特にチャイム音は100%反応するそうです。 そんな花音ちゃんをキャンプ場に連れていった時のことです。夜テントで就寝していると、周りの方の足音やテントを開ける音に花音ちゃんは毎回驚いて吠えてしまったようです。Tさんご夫婦は、周囲に申し訳なく感じてしまい、結局その晩は車の中で寝ることとなりました。せっかくのキャンプなのに車中泊は少し残念だったな...と思いつつも、お家で仰向けになって、いびきをかいて寝ている花音ちゃんを見ていると、何とも幸せな気持ちになります。とTさん。キャンプでもこれくらいリラックスして寝てくれると嬉しいですね♪ ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲ソファに座り(左)、マットの上で過ごす花音ちゃん(右) スタッフTさんのご自宅では、床で滑らないようにとマットをひき、食べ物が落ちたりする可能性があるキッチンには入れないようにするなど様々な工夫をされています。 ソファにも上れないようにと気を付けていましたが、気づけばすでにちょこんと座っていた花音ちゃん。今はステップをつけ、出来るだけ足腰に負担がかからないよう対策されています。 「言葉は話せませんが、行動で意思を伝えてきたり、短い言葉なら理解して言うことをきいてくれます。感情もちゃんとあって、色々な表情を見せてくれて毎日癒されています。出来る限り健康で長生きしてくれることを願っています。」とTさん。花音ちゃんに、暮らしに必要なしつけやルールをしっかりと教えつつ、家族の一員として、目一杯の愛情を注ぎながら育てているTさんご夫婦。花音ちゃんの表情豊かな様子からもグッと伝わってきますね!次回もお楽しみに。 ▼ この記事を書いたのは ▼

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.14

私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール ▲OFT製品のモデルもつとめてくれています♪ 犬種類:トイ・プードル名前:花音(かのん)性別:女の子年齢:8歳9ヶ月 家族に迎えたきっかけと出会い ▲迎えたばかりの小さな花音ちゃん。おめめがクリクリです♪ スタッフTさんのご実家では猫を飼っていらっしゃいました。同じように猫ちゃんをお迎えしたかったそうですが、ご主人がなんと猫アレルギー。残念がっているTさんを見かねたご主人さまが、犬なら飼ってもいいよ!と提案してくれました。こうしてトントン拍子に、ワンちゃんを迎え入れることを決めたそうです。 スタッフTさんは、『犬を飼うならラブラドールかな...』と考えられていたそうですが、散歩の時間や介護の事などを考えるとご夫婦の生活スタイルには向かないと断念。色々と検討した結果、比較的に飼い易いと言われているトイ・プードルにしよう!と決めたところ、ちょうどブリーダーさんよりご紹介がありました!当時、体重が約500gと片手サイズの花音ちゃんを見て一目惚れ。あまりの可愛さに迷うことなく一瞬で迎えることに決めました。 花音ちゃんはトイ・プードルの中でも少し小さめのタイニーサイズと言われていましたが、元気に大きく育ち、今ではお顔だけタイニーサイズだそうです。可愛いですね♪ 花音ちゃんはこんな性格 花音ちゃんは、おもちゃで遊ぶことが大好き!家では、お気に入りのおもちゃを持ってきて一緒に遊ぼうと誘ってくれます。そんなちょっぴりお転婆な反面、実は怖がりで甘えん坊です。 外に出るとリードをしっかり持っていないと動かないそう。うっかり持っていたリードを離した瞬間立ち止まり動かなくなってしまいます。そして、「しっかり持っていてよ!」っと言わんばかりに振り返り、リードを持つまで全く歩き始めません。 また、人は大好きだけどワンちゃんが苦手なようで、散歩で前から他のワンちゃんが歩いて来ると、くるっと向きを変えて帰ろうとし、散歩にならない日もしばしば。守ってあげたくなっちゃいますね♪ 花音ちゃんにまつわるエピソード ▲自宅でリラックス♪すやすや眠る花音ちゃん 小さい時は本当に犬かな?と思うくらい吠えなかった花音ちゃんですが、成長と共に音に敏感になってきました。特にチャイム音は100%反応するそうです。 そんな花音ちゃんをキャンプ場に連れていった時のことです。夜テントで就寝していると、周りの方の足音やテントを開ける音に花音ちゃんは毎回驚いて吠えてしまったようです。Tさんご夫婦は、周囲に申し訳なく感じてしまい、結局その晩は車の中で寝ることとなりました。せっかくのキャンプなのに車中泊は少し残念だったな...と思いつつも、お家で仰向けになって、いびきをかいて寝ている花音ちゃんを見ていると、何とも幸せな気持ちになります。とTさん。キャンプでもこれくらいリラックスして寝てくれると嬉しいですね♪ ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲ソファに座り(左)、マットの上で過ごす花音ちゃん(右) スタッフTさんのご自宅では、床で滑らないようにとマットをひき、食べ物が落ちたりする可能性があるキッチンには入れないようにするなど様々な工夫をされています。 ソファにも上れないようにと気を付けていましたが、気づけばすでにちょこんと座っていた花音ちゃん。今はステップをつけ、出来るだけ足腰に負担がかからないよう対策されています。 「言葉は話せませんが、行動で意思を伝えてきたり、短い言葉なら理解して言うことをきいてくれます。感情もちゃんとあって、色々な表情を見せてくれて毎日癒されています。出来る限り健康で長生きしてくれることを願っています。」とTさん。花音ちゃんに、暮らしに必要なしつけやルールをしっかりと教えつつ、家族の一員として、目一杯の愛情を注ぎながら育てているTさんご夫婦。花音ちゃんの表情豊かな様子からもグッと伝わってきますね!次回もお楽しみに。 ▼ この記事を書いたのは ▼

愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは?

愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは?

ワンちゃん達の平均寿命は年々長くなり、最近では15歳を超えるご長寿さんも見かける機会が多くなってきました。これはワンちゃんを取り囲む、様々な環境の質があがってきている証拠でもあります。 愛犬は家族の一員、幼少期から一緒に育っていれば兄弟にように感じている方もいらっしゃいますよね。ですがワンちゃん達は人間の何倍も早く年齢を重ねていきます。小型犬の15歳は人間でいうと76歳前後、大型犬は更に早いスピードで老いが進んでいきます。長寿化が進むにつれワンちゃん達の認知症、介護も避けては通れない課題となってきました。そこで今回は、愛犬が認知症になってしまった時のケア方法や治療方法をご紹介していきます! 犬の認知症とは ワンちゃんであっても人間であっても認知症になるメカニズムは同様です。正常に機能していた脳の認知機能が加齢によって何らかのトラブルを起こし、うまく機能しなくなることで発症に至ります。11歳ごろから見られはじめ、13歳を超えるとその数もグッと増えてきます。どの犬種でも発症する可能性はありますが特に柴犬や日本犬系MIX、プードルさんに多く見られるようです。それまでの生活環境やしつけは関係ないとされていますが、脳を活性化することが予防につながるので、宝探しゲームなど頭を使う遊びがおすすめです! 認知症の症状 認知症の始まりは普段と少し違うかも...程度の違和感から始まります。・粗相が増える・慣れているはずのお散歩コースや自宅内の家具配置がわからなくなる・呼ばれても無反応・食事を何回も欲しがる・生活リズムが乱れるこのような異変が起き始めたら認知症が始まったサインかもしれません。これが更に進行すると自宅内をウロウロする【徘徊】、その場を回り続ける【旋回】、生活リズムが崩壊する【昼夜逆転】、深夜に鳴き続ける【夜鳴き】へと進んでいきます。 自宅でできるケア方法 ▲犬の介護マット クッションエアー NEWブラウン 認知症は基本的に「治す」ことは難しい病気です。認知症発症後はできるかぎり愛犬に合わせて環境を整え、生活をサポートしてあげてくださいね。■徘徊や旋回が出ている時は…家具や壁にぶつかってケガをしてしまうことがあります。曲がり角にはカバーを付けておくと安心!赤ちゃん用のベビーガードが万能です。認知機能が低下すると前進はできても後退ができなくなるという特徴があります。狭い場所に入り込むと自分で抜け出すことができなくなるため、自宅内に危険な場所はないか見直してみましょう。壁に激突してしまう時は広めのサークルに入ってもらい、座布団を内側にくくりつけておくとケガや騒音の防止にもなります。換気のために開けていた窓やドアから出て行ってしまう子もいますから目を離す時はしっかり戸締りをなさってくださいね。■寝たきりになった時は…自分で体勢を変えられないワンちゃんは床ずれが心配です。寝床には介護マットを使用し数時間おきに体制を変える体位変換を行ってください。お外が好きな子であれば外気を吸うだけでもリフレッシュになります。抱っこが難しいようであれば介護カートを使用して連れ出してあげると喜んでくれるかもしれませんね♪■粗相をしてしまう時は…認知症が始まったらおトイレは失敗するのが当たり前、位に考えておきましょう。 トイレの場所はわかっているけれど、はみだしてしまうという子にはワンサイズからツーサイズ大きいトイレを用意する、トイレの場所を増やしてあげるといった対策がおススメです。家中どこでもしてしまうようであればオムツの使用をスタートしましょう!オムツかぶれにならないようこまめに替えてあげてくださいね。 病院でできる治療方法 病院でできる治療は安定剤や眠剤を処方する内科治療になります。お薬の程度はサプリメントなどの軽いものから、取り扱い注意とされるほど強いものまで様々です。主に昼夜逆転、夜鳴きがひどい時に処方されるかと思います。 ワンちゃんの介護で疲弊される飼い主さんは多く、特に夜鳴きはご家族が眠れないだけでなく近隣との騒音トラブルとなる事もあるからです。介護を続けていく上で飼い主さんの心の健康はとても大切なポイントとなってきます。辛いと感じたときは気軽に動物病院でご相談されてくださいね。場合よっては病院のホテルで数日お預かりすることも可能です。 認知症の愛犬と向き合う事 認知症を発症後、愛犬がまるで違う子になってしまったような寂しさや辛さを感じる事もあるかと思います。お薬の使用や病院に預ける事に後ろめたさを感じたり、介護に疲れ苛立ってしまう事もきっとあるでしょう。認知症の発症は誰のせいでもありません。そして飼い主さんが愛情いっぱいに愛犬を育て、大切にしてきたからこそ長い人生を過ごしてくることができた、という事実。どのように愛犬と向き合っていくのかは飼い主さんの数だけ答えがあります。一番大切なのは飼い主さんもワンちゃんもできる限り穏やかに過ごしていける事です。誰よりも愛犬と寄り添ってきた飼い主さんが悩み、決めた答えであればそれが正解です。私たち動物病院のスタッフは医療的なケアを行うことはできますが、ワンちゃんの性格や好み、癖、行動パターンの全ては把握していません。全てを見てきた飼い主さんからご相談頂ければよりワンちゃんに合った治療方針が出せる事もあります。一人で抱え込まず、頼れる場所には頼り、無理のない形で愛犬をサポートしていきましょう。   関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは?

ワンちゃん達の平均寿命は年々長くなり、最近では15歳を超えるご長寿さんも見かける機会が多くなってきました。これはワンちゃんを取り囲む、様々な環境の質があがってきている証拠でもあります。 愛犬は家族の一員、幼少期から一緒に育っていれば兄弟にように感じている方もいらっしゃいますよね。ですがワンちゃん達は人間の何倍も早く年齢を重ねていきます。小型犬の15歳は人間でいうと76歳前後、大型犬は更に早いスピードで老いが進んでいきます。長寿化が進むにつれワンちゃん達の認知症、介護も避けては通れない課題となってきました。そこで今回は、愛犬が認知症になってしまった時のケア方法や治療方法をご紹介していきます! 犬の認知症とは ワンちゃんであっても人間であっても認知症になるメカニズムは同様です。正常に機能していた脳の認知機能が加齢によって何らかのトラブルを起こし、うまく機能しなくなることで発症に至ります。11歳ごろから見られはじめ、13歳を超えるとその数もグッと増えてきます。どの犬種でも発症する可能性はありますが特に柴犬や日本犬系MIX、プードルさんに多く見られるようです。それまでの生活環境やしつけは関係ないとされていますが、脳を活性化することが予防につながるので、宝探しゲームなど頭を使う遊びがおすすめです! 認知症の症状 認知症の始まりは普段と少し違うかも...程度の違和感から始まります。・粗相が増える・慣れているはずのお散歩コースや自宅内の家具配置がわからなくなる・呼ばれても無反応・食事を何回も欲しがる・生活リズムが乱れるこのような異変が起き始めたら認知症が始まったサインかもしれません。これが更に進行すると自宅内をウロウロする【徘徊】、その場を回り続ける【旋回】、生活リズムが崩壊する【昼夜逆転】、深夜に鳴き続ける【夜鳴き】へと進んでいきます。 自宅でできるケア方法 ▲犬の介護マット クッションエアー NEWブラウン 認知症は基本的に「治す」ことは難しい病気です。認知症発症後はできるかぎり愛犬に合わせて環境を整え、生活をサポートしてあげてくださいね。■徘徊や旋回が出ている時は…家具や壁にぶつかってケガをしてしまうことがあります。曲がり角にはカバーを付けておくと安心!赤ちゃん用のベビーガードが万能です。認知機能が低下すると前進はできても後退ができなくなるという特徴があります。狭い場所に入り込むと自分で抜け出すことができなくなるため、自宅内に危険な場所はないか見直してみましょう。壁に激突してしまう時は広めのサークルに入ってもらい、座布団を内側にくくりつけておくとケガや騒音の防止にもなります。換気のために開けていた窓やドアから出て行ってしまう子もいますから目を離す時はしっかり戸締りをなさってくださいね。■寝たきりになった時は…自分で体勢を変えられないワンちゃんは床ずれが心配です。寝床には介護マットを使用し数時間おきに体制を変える体位変換を行ってください。お外が好きな子であれば外気を吸うだけでもリフレッシュになります。抱っこが難しいようであれば介護カートを使用して連れ出してあげると喜んでくれるかもしれませんね♪■粗相をしてしまう時は…認知症が始まったらおトイレは失敗するのが当たり前、位に考えておきましょう。 トイレの場所はわかっているけれど、はみだしてしまうという子にはワンサイズからツーサイズ大きいトイレを用意する、トイレの場所を増やしてあげるといった対策がおススメです。家中どこでもしてしまうようであればオムツの使用をスタートしましょう!オムツかぶれにならないようこまめに替えてあげてくださいね。 病院でできる治療方法 病院でできる治療は安定剤や眠剤を処方する内科治療になります。お薬の程度はサプリメントなどの軽いものから、取り扱い注意とされるほど強いものまで様々です。主に昼夜逆転、夜鳴きがひどい時に処方されるかと思います。 ワンちゃんの介護で疲弊される飼い主さんは多く、特に夜鳴きはご家族が眠れないだけでなく近隣との騒音トラブルとなる事もあるからです。介護を続けていく上で飼い主さんの心の健康はとても大切なポイントとなってきます。辛いと感じたときは気軽に動物病院でご相談されてくださいね。場合よっては病院のホテルで数日お預かりすることも可能です。 認知症の愛犬と向き合う事 認知症を発症後、愛犬がまるで違う子になってしまったような寂しさや辛さを感じる事もあるかと思います。お薬の使用や病院に預ける事に後ろめたさを感じたり、介護に疲れ苛立ってしまう事もきっとあるでしょう。認知症の発症は誰のせいでもありません。そして飼い主さんが愛情いっぱいに愛犬を育て、大切にしてきたからこそ長い人生を過ごしてくることができた、という事実。どのように愛犬と向き合っていくのかは飼い主さんの数だけ答えがあります。一番大切なのは飼い主さんもワンちゃんもできる限り穏やかに過ごしていける事です。誰よりも愛犬と寄り添ってきた飼い主さんが悩み、決めた答えであればそれが正解です。私たち動物病院のスタッフは医療的なケアを行うことはできますが、ワンちゃんの性格や好み、癖、行動パターンの全ては把握していません。全てを見てきた飼い主さんからご相談頂ければよりワンちゃんに合った治療方針が出せる事もあります。一人で抱え込まず、頼れる場所には頼り、無理のない形で愛犬をサポートしていきましょう。   関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

大切な愛犬を守る、マストアイテム!ペット用ステップ『EASY STEP』

大切な愛犬を守る、マストアイテム!ペット用ステップ『EASY STEP』

ワンちゃんは運動が大の得意!寒さにも負けず、どこでも元気に走り抜けるイメージがありますよね。ところが、実は犬の体は足腰に柔軟性のある猫とは違い、段差には全く向かない作りになっているのです。普段からソファーやベットへ上り下りするワンちゃんに使っていただきたいのがペットステップ。OFTからも新たに3種類のステップが登場しました。PG Easy Step 2 StandardPG Easy Step 2 LargePG Easy Step 3 『うちの子はソファーへ上手に登れるから』『使ってくれるからわからない』とお考えの飼い主さまも、是非一度こちらのブログを読んでステップの必要性を知っていただけたらと思います。大切な家族の一員であるワンちゃんの健康を守れるのは飼い主様だけですよ。 体への負担 ワンちゃん達にとって、高い所からのジャンプや急な階段の上り下りは椎間板ヘルニアや関節痛など様々な症状や怪我の原因となります。意外と知られていませんがジャンプ時の衝撃は内臓にも負担がかかるのです。ヨチヨチした姿がとても可愛いダックスフンドやコーギーなどの胴長短足のワンちゃんや、老犬、パピーは、特に急な段差の上り下りでの体のバランスを取るのに足腰へ大きく負担をかけてしまいます。そのため、ペットステップやスロープを活用するなど日常生活での環境を整えてあげる事が大切です。   材質の選び方 よく見かけるクッション素材のペットステップ。見た目も可愛く、柔らかい使い心地でワンちゃん達も嬉しいですよね。しかし、実は上り下りする時に、足元が体重の重みで沈んでしまうとワンちゃん達も不安定に感じ、支えるために余計に足腰に負担をかけることになってしまうのです。せっかく愛犬のためを思って設置しているのに、もし椎間板ヘルニアなどになってしまうと本末転倒ですよね。また、使用時間と共にへこんだり、変形したりしてしまうのもまたクッション素材のペットステップです。そこでお勧めしたいのが、軽くて丈夫なハードタイプのステップです♪高密度ポリエチレン製なので、小型犬以外でも使用できるしっかりとした作りとなっています。 ご要望に応えた3段タイプ 日本でのソファーやベッドはコンパクトでロータイプが主流となりますが、最近では輸入家具などの海外向けのゴージャスで高さのあるものも人気となっています。立ち座りがスムーズにできるというメリットの反面、ペット達にとっては上り下りにひと苦労です。市場には沢山のタイプのペットステップが出回っていますが、意外と手に入らないのが3段タイプなど高さがあるサイズです!そこでOFTでは、そんな飼い主さんのご要望にお応えして3段タイプのペットステップもご用意させていただきました。輸入製品を扱っている弊社ならではです♪ 使ってくれない時は...? ステップを設置しても、初めは見慣れない物体に嫌がったり、怖がったりと避けてソファーやベッドから飛び降りるワンちゃんが大半だと思います。そのまま置いておけば、コツを掴んで使い始めたり、少しずつ慣れる子もいますが、飼い主さんのちょっとしたトレーニングもまた必要です。ステップ以外の空間にクッションなどを置いて通れない場所を作ったり、オヤツの力を借りて登れると褒めてあげて楽しいものと感じさせてあげる事も有効です。早い子で半日、大体は3日~5日経てばワンちゃん達も諦めてステップを使用してくれるようになります。 少し億劫に感じるかもしれませんが、一旦慣れてしまえば病気になった時や老犬になってから急いでトレーニングするよりスムーズに移行ですます。大切な愛犬のためにも、ぜひ生活に取り入れて、安心して過ごせる空間を作ってあげて下さいね。PG Easy Step 2 Standardの詳細はこちらPG Easy Step 2...

大切な愛犬を守る、マストアイテム!ペット用ステップ『EASY STEP』

ワンちゃんは運動が大の得意!寒さにも負けず、どこでも元気に走り抜けるイメージがありますよね。ところが、実は犬の体は足腰に柔軟性のある猫とは違い、段差には全く向かない作りになっているのです。普段からソファーやベットへ上り下りするワンちゃんに使っていただきたいのがペットステップ。OFTからも新たに3種類のステップが登場しました。PG Easy Step 2 StandardPG Easy Step 2 LargePG Easy Step 3 『うちの子はソファーへ上手に登れるから』『使ってくれるからわからない』とお考えの飼い主さまも、是非一度こちらのブログを読んでステップの必要性を知っていただけたらと思います。大切な家族の一員であるワンちゃんの健康を守れるのは飼い主様だけですよ。 体への負担 ワンちゃん達にとって、高い所からのジャンプや急な階段の上り下りは椎間板ヘルニアや関節痛など様々な症状や怪我の原因となります。意外と知られていませんがジャンプ時の衝撃は内臓にも負担がかかるのです。ヨチヨチした姿がとても可愛いダックスフンドやコーギーなどの胴長短足のワンちゃんや、老犬、パピーは、特に急な段差の上り下りでの体のバランスを取るのに足腰へ大きく負担をかけてしまいます。そのため、ペットステップやスロープを活用するなど日常生活での環境を整えてあげる事が大切です。   材質の選び方 よく見かけるクッション素材のペットステップ。見た目も可愛く、柔らかい使い心地でワンちゃん達も嬉しいですよね。しかし、実は上り下りする時に、足元が体重の重みで沈んでしまうとワンちゃん達も不安定に感じ、支えるために余計に足腰に負担をかけることになってしまうのです。せっかく愛犬のためを思って設置しているのに、もし椎間板ヘルニアなどになってしまうと本末転倒ですよね。また、使用時間と共にへこんだり、変形したりしてしまうのもまたクッション素材のペットステップです。そこでお勧めしたいのが、軽くて丈夫なハードタイプのステップです♪高密度ポリエチレン製なので、小型犬以外でも使用できるしっかりとした作りとなっています。 ご要望に応えた3段タイプ 日本でのソファーやベッドはコンパクトでロータイプが主流となりますが、最近では輸入家具などの海外向けのゴージャスで高さのあるものも人気となっています。立ち座りがスムーズにできるというメリットの反面、ペット達にとっては上り下りにひと苦労です。市場には沢山のタイプのペットステップが出回っていますが、意外と手に入らないのが3段タイプなど高さがあるサイズです!そこでOFTでは、そんな飼い主さんのご要望にお応えして3段タイプのペットステップもご用意させていただきました。輸入製品を扱っている弊社ならではです♪ 使ってくれない時は...? ステップを設置しても、初めは見慣れない物体に嫌がったり、怖がったりと避けてソファーやベッドから飛び降りるワンちゃんが大半だと思います。そのまま置いておけば、コツを掴んで使い始めたり、少しずつ慣れる子もいますが、飼い主さんのちょっとしたトレーニングもまた必要です。ステップ以外の空間にクッションなどを置いて通れない場所を作ったり、オヤツの力を借りて登れると褒めてあげて楽しいものと感じさせてあげる事も有効です。早い子で半日、大体は3日~5日経てばワンちゃん達も諦めてステップを使用してくれるようになります。 少し億劫に感じるかもしれませんが、一旦慣れてしまえば病気になった時や老犬になってから急いでトレーニングするよりスムーズに移行ですます。大切な愛犬のためにも、ぜひ生活に取り入れて、安心して過ごせる空間を作ってあげて下さいね。PG Easy Step 2 Standardの詳細はこちらPG Easy Step 2...

ペットの療法食とは?正しい食べ方や入手方法

ペットの療法食とは?正しい食べ方や入手方法

ペットが病気になり継続的な治療が必要になると獣医師から【療法食】への切り替えをすすめられることがあります。実はこの療法食、最近ではフリマサイトなどでの出品が禁止され、その取り扱い方に注目が集まっています。また実際に食べさせていると味に飽きてしまう、多頭で他の子も口にしてしまう、など様々な問題に直面する飼い主さんも多くいらっしゃるかと思います。そこで今回は療法食の扱い方や与え方などについてまとめてみました。 ペット用療法食とは 療法食と一般の総合栄養食の差は食事に含まれる栄養素や成分量の違いにあります。総合栄養食は、世界的に定められた基準に乗っ取って作られていますが、療法食は各メーカーの研究結果に基づいて作られているのが特徴です。同じ病気に対して作られていてもメーカーによって微妙に成分差があり、どのメーカーのどのフードにするかの選択は獣医師が行います。近年ではネットショッピングの普及により今まで以上に手軽に購入できるようになりましたが、結果として高額で転売されることも増えてしまい、本当に必要な動物たちに療法食が行き届かないなどの問題も起こっています。この問題に対しフリマサイトなどでは出品が禁止され、各メーカーでも規格や商品名を短期間で変更する、独自のサイトを開設しネット上で購入できるようにする等の対策を取るようになりました。 正しい与え方 原則として療法食を与えるときは、おやつやトッピングなど他のものは一切与えてはいけないとされています。療法食はいわばお薬と同じようなもの。与える量や与え方の決まりをしっかり守ることでその効果が発揮されると考えましょう。ただし、これは獣医師によっても見解が変わります。中にはトッピングしてでも食べてくれるのであればその方が良いという先生もいます。これはどういった病気で、どれ程の進行具合かなど、ペットの状態によって左右される部分でもありますから、かかりつけの先生にご相談なさってくださいね。またトッピングとして使用できるウェットタイプの療法食もあります。食いつきが悪い時は活用してみましょう。 多頭飼育の場合に気を付けたい 困ってしまうのが多頭飼育をしているおうちです。一人だけ違う食事を与えるのが難しいというお声は現場でもよく耳にします。健常な子が療法食を食べてもいいかという点では、やはり望ましくはありません。数口食べてしまう程度であれば大きな心配はありませんが、日常的に療法食を食べていると栄養過多、または栄養不足が心配です。できれば食事の時間をずらす、場所を離すなど、対策を取って頂くと理想的。置きエサにしてしまうとお留守番中は見ていることができませんので時間を決め残っているものは片付けてしまいましょう。 開始と終了のタイミングは必ず相談を 食べ方によってはお薬を使わなくて済むほど、強い効果を発揮するのが療法食です。必ず開始と終了のタイミングは獣医師の指示を仰ぎましょう。腎不全の予防に若いうちから腎臓系の療法食を食べさせておく、おしっこ系の療法食を食べさせていたけど調子がいいから一般食に切り替える、など独断で食事を変更してしまうとかえって健康に影響が出てしまう事があります。また現在療法食は様々なニーズに合わせ獣医師が処方できるよう、一つの病気に対して数種類のラインナップを用意しているメーカーがほとんどです。その中でどのフードが一番合っているかの判断は獣医師にお任せしてくださいね。 療法食で困ってしまったら 療法食で一番困ってしまうのはとにかく食べない時かと思います。味に飽きてしまい突然食いつきが悪くなる、なんてこともあるかもしれません。そんな時は軽く温める、ふやかしてみるなどが一つの作戦です。また二つのメーカー品を交互に与え飽き対策している方も!あまり大きすぎると酸化が進み嗜好性が落ちてしまうため、フードの規格は最低でも1か月で使い切れるサイズがベストです。また購入前に小袋になっているサンプルをもらえる事もありますので、動物病院で確認してみてくださいね。ペット達にとって食は生きる上での大きな楽しみの一つです。気に入ってくれるものを獣医師と相談しながら見つけてあげましょう。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

ペットの療法食とは?正しい食べ方や入手方法

ペットが病気になり継続的な治療が必要になると獣医師から【療法食】への切り替えをすすめられることがあります。実はこの療法食、最近ではフリマサイトなどでの出品が禁止され、その取り扱い方に注目が集まっています。また実際に食べさせていると味に飽きてしまう、多頭で他の子も口にしてしまう、など様々な問題に直面する飼い主さんも多くいらっしゃるかと思います。そこで今回は療法食の扱い方や与え方などについてまとめてみました。 ペット用療法食とは 療法食と一般の総合栄養食の差は食事に含まれる栄養素や成分量の違いにあります。総合栄養食は、世界的に定められた基準に乗っ取って作られていますが、療法食は各メーカーの研究結果に基づいて作られているのが特徴です。同じ病気に対して作られていてもメーカーによって微妙に成分差があり、どのメーカーのどのフードにするかの選択は獣医師が行います。近年ではネットショッピングの普及により今まで以上に手軽に購入できるようになりましたが、結果として高額で転売されることも増えてしまい、本当に必要な動物たちに療法食が行き届かないなどの問題も起こっています。この問題に対しフリマサイトなどでは出品が禁止され、各メーカーでも規格や商品名を短期間で変更する、独自のサイトを開設しネット上で購入できるようにする等の対策を取るようになりました。 正しい与え方 原則として療法食を与えるときは、おやつやトッピングなど他のものは一切与えてはいけないとされています。療法食はいわばお薬と同じようなもの。与える量や与え方の決まりをしっかり守ることでその効果が発揮されると考えましょう。ただし、これは獣医師によっても見解が変わります。中にはトッピングしてでも食べてくれるのであればその方が良いという先生もいます。これはどういった病気で、どれ程の進行具合かなど、ペットの状態によって左右される部分でもありますから、かかりつけの先生にご相談なさってくださいね。またトッピングとして使用できるウェットタイプの療法食もあります。食いつきが悪い時は活用してみましょう。 多頭飼育の場合に気を付けたい 困ってしまうのが多頭飼育をしているおうちです。一人だけ違う食事を与えるのが難しいというお声は現場でもよく耳にします。健常な子が療法食を食べてもいいかという点では、やはり望ましくはありません。数口食べてしまう程度であれば大きな心配はありませんが、日常的に療法食を食べていると栄養過多、または栄養不足が心配です。できれば食事の時間をずらす、場所を離すなど、対策を取って頂くと理想的。置きエサにしてしまうとお留守番中は見ていることができませんので時間を決め残っているものは片付けてしまいましょう。 開始と終了のタイミングは必ず相談を 食べ方によってはお薬を使わなくて済むほど、強い効果を発揮するのが療法食です。必ず開始と終了のタイミングは獣医師の指示を仰ぎましょう。腎不全の予防に若いうちから腎臓系の療法食を食べさせておく、おしっこ系の療法食を食べさせていたけど調子がいいから一般食に切り替える、など独断で食事を変更してしまうとかえって健康に影響が出てしまう事があります。また現在療法食は様々なニーズに合わせ獣医師が処方できるよう、一つの病気に対して数種類のラインナップを用意しているメーカーがほとんどです。その中でどのフードが一番合っているかの判断は獣医師にお任せしてくださいね。 療法食で困ってしまったら 療法食で一番困ってしまうのはとにかく食べない時かと思います。味に飽きてしまい突然食いつきが悪くなる、なんてこともあるかもしれません。そんな時は軽く温める、ふやかしてみるなどが一つの作戦です。また二つのメーカー品を交互に与え飽き対策している方も!あまり大きすぎると酸化が進み嗜好性が落ちてしまうため、フードの規格は最低でも1か月で使い切れるサイズがベストです。また購入前に小袋になっているサンプルをもらえる事もありますので、動物病院で確認してみてくださいね。ペット達にとって食は生きる上での大きな楽しみの一つです。気に入ってくれるものを獣医師と相談しながら見つけてあげましょう。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

オーエフティースタッフ家族の『ペット』のいる暮らし~セキセイインコとデグ―篇

オーエフティースタッフ家族の『ペット』のいる暮らし~セキセイインコとデグ―篇

私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回は番外編としまして、ブログを担当させていただいている私こと《じぇいじぇい》の兄家族と共に暮らす素敵なペット達の様子をシリーズに分けてご紹介させていただきます。第2弾は、猫ちゃん3匹と共に生活するセキセイインコ2羽、デグ―2匹についてのブログとなります。ぜひご覧ください♪前回のブログオーエフティースタッフ家族の『ペット』のいる暮らし~3匹の猫ちゃん篇 カメラが大好き!セキセイインコ ▲人懐っこいシルバー(左)とサファイヤ(右) 【セキセイインコ】名前:シルバー(女の子)  :サファイヤ(男の子)飼育:2017年12月~ 子供がカナリアを飼いたい!ということで、早速ペットショップへ行ってみたものの、カナリヤはやや高額なうえ、手には乗ってくれないとのこと。そこで赤ちゃんのセキセイインコなら人懐っこく手乗りもしてくれるようになるとアドバイスを受けて、シルバー(白青ミックス)とサファイヤ(青色)をお迎えすることにしました。ヒナの時の餌付けでは少々苦労はしたものの、赤ちゃんの頃から一緒に過ごしたことで、べったりと懐いてくれて家族みんな可愛くてたまらないそう♪ 写真を撮られるのが大好きな2羽は、私がスマートフォンで写真をとっているとどんどん近づいてポージングも決めてくれました♪ ▲本当に人懐こく育ち、子供達が大好きな2羽のインコ達♪ ところで、インコなどの鳥類にとって猫は天敵!猫たちの餌として狙われたり、羽を玩具のように扱われたり...と心配されることも多々あります。 ▲猫の愛ちゃんと一緒にハイポーズ! ▲インコ達が籠の外にいても、ニャンにも気にしない白猫りりぃ 先住の3匹の猫ちゃん達は、しっかりセキセイインコのシルバーとサファイヤを家族だと認識しているようで、お迎えしてから一度も襲ったり、喧嘩などもないそうです。   仲良しのトム&ジェリー? ▲お食事中の、みかん(左)とこたつ(右) 【デグー】名前:みかん(女の子)  :こたつ(男の子)出身地:東京都町田市飼育開始:2021年11月2日~ もともとワンちゃんが飼いたかった次男君ですが、犬アレルギーであることが発覚!子供ながらに、どんなペットがいるのか、どの動物なら自分でしっかりお世話ができるのかと悩んだ末、『デグーがいい!』と決めた事がきっかけです。みかん(アグーチ)とこたつ(ブルー)とは、『デグーの聖地』と巷で呼ばれているフィールドガーデンにて出会いました。デグーは、とても賢く芸達者!コミュニケーションが取りやすいこともあり、最近では特に人気のエキゾチックアニマルです。しかし、多くの数や種類を取り扱っているペットショップはまだまだ少なく、何軒かペットショップを回った後、デグー愛で溢れている店主夫妻がいらっしゃると聞いてデグーのメッカへとたどり着いたのです。 ▲迎えたばかり(生後2ヶ月)のみかんとこたつ たくさんいるデグーの中から、みかんとこたつを選んだのは、もちろんお世話隊長の次男君です。直観でこの2匹だと感じたそうです。さて、猫とデグーの共同生活。まるでトム&ジェリーのように追っかけあうイメージがあるかもしれませんが、ここでは寄り添うように仲良く暮らしています。もしかしたら、猫達とデグーのそれぞれの性格や相性が良かったのかもしれませんね♪ ▲一緒に遊ぼうよ~とケージから出てくるのを待っている白黒猫の愛ちゃん♪ 小さな命を預かるということ 兄宅には子供3人と5匹2羽のペットが一緒に暮らしていますが、決して「可愛いから」や「飼ってみたいから」と理由だけで飼育している訳ではありません。それぞれの子供達が、家族や先住ペットの習性やライフスタイルを考慮したうえで、無理なく、しっかりとお世話ができること、そして何よりも家族の一員として迎え入れるかどうかを前提に選びました。小さいペットであっても、命の重みは同じです。子供ながらに『命を預かっている』という責任を感じ、学びながら共に成長しています。家族として愛情をもって一緒に過ごしているからこそ、産まれた環境や、全く違う生体のペット達が自然とお互いを尊重しつつも仲良く共存できているのかもしれませんね。他人を大切に想う気持ちは、どんな生き物でも伝わると確信しています♪ 次回は、自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)と3匹の猫ちゃん達の暮らしについてご紹介させていただきます。お楽しみに♪ ▼ この記事を書いたのは ▼

オーエフティースタッフ家族の『ペット』のいる暮らし~セキセイインコとデグ―篇

私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回は番外編としまして、ブログを担当させていただいている私こと《じぇいじぇい》の兄家族と共に暮らす素敵なペット達の様子をシリーズに分けてご紹介させていただきます。第2弾は、猫ちゃん3匹と共に生活するセキセイインコ2羽、デグ―2匹についてのブログとなります。ぜひご覧ください♪前回のブログオーエフティースタッフ家族の『ペット』のいる暮らし~3匹の猫ちゃん篇 カメラが大好き!セキセイインコ ▲人懐っこいシルバー(左)とサファイヤ(右) 【セキセイインコ】名前:シルバー(女の子)  :サファイヤ(男の子)飼育:2017年12月~ 子供がカナリアを飼いたい!ということで、早速ペットショップへ行ってみたものの、カナリヤはやや高額なうえ、手には乗ってくれないとのこと。そこで赤ちゃんのセキセイインコなら人懐っこく手乗りもしてくれるようになるとアドバイスを受けて、シルバー(白青ミックス)とサファイヤ(青色)をお迎えすることにしました。ヒナの時の餌付けでは少々苦労はしたものの、赤ちゃんの頃から一緒に過ごしたことで、べったりと懐いてくれて家族みんな可愛くてたまらないそう♪ 写真を撮られるのが大好きな2羽は、私がスマートフォンで写真をとっているとどんどん近づいてポージングも決めてくれました♪ ▲本当に人懐こく育ち、子供達が大好きな2羽のインコ達♪ ところで、インコなどの鳥類にとって猫は天敵!猫たちの餌として狙われたり、羽を玩具のように扱われたり...と心配されることも多々あります。 ▲猫の愛ちゃんと一緒にハイポーズ! ▲インコ達が籠の外にいても、ニャンにも気にしない白猫りりぃ 先住の3匹の猫ちゃん達は、しっかりセキセイインコのシルバーとサファイヤを家族だと認識しているようで、お迎えしてから一度も襲ったり、喧嘩などもないそうです。   仲良しのトム&ジェリー? ▲お食事中の、みかん(左)とこたつ(右) 【デグー】名前:みかん(女の子)  :こたつ(男の子)出身地:東京都町田市飼育開始:2021年11月2日~ もともとワンちゃんが飼いたかった次男君ですが、犬アレルギーであることが発覚!子供ながらに、どんなペットがいるのか、どの動物なら自分でしっかりお世話ができるのかと悩んだ末、『デグーがいい!』と決めた事がきっかけです。みかん(アグーチ)とこたつ(ブルー)とは、『デグーの聖地』と巷で呼ばれているフィールドガーデンにて出会いました。デグーは、とても賢く芸達者!コミュニケーションが取りやすいこともあり、最近では特に人気のエキゾチックアニマルです。しかし、多くの数や種類を取り扱っているペットショップはまだまだ少なく、何軒かペットショップを回った後、デグー愛で溢れている店主夫妻がいらっしゃると聞いてデグーのメッカへとたどり着いたのです。 ▲迎えたばかり(生後2ヶ月)のみかんとこたつ たくさんいるデグーの中から、みかんとこたつを選んだのは、もちろんお世話隊長の次男君です。直観でこの2匹だと感じたそうです。さて、猫とデグーの共同生活。まるでトム&ジェリーのように追っかけあうイメージがあるかもしれませんが、ここでは寄り添うように仲良く暮らしています。もしかしたら、猫達とデグーのそれぞれの性格や相性が良かったのかもしれませんね♪ ▲一緒に遊ぼうよ~とケージから出てくるのを待っている白黒猫の愛ちゃん♪ 小さな命を預かるということ 兄宅には子供3人と5匹2羽のペットが一緒に暮らしていますが、決して「可愛いから」や「飼ってみたいから」と理由だけで飼育している訳ではありません。それぞれの子供達が、家族や先住ペットの習性やライフスタイルを考慮したうえで、無理なく、しっかりとお世話ができること、そして何よりも家族の一員として迎え入れるかどうかを前提に選びました。小さいペットであっても、命の重みは同じです。子供ながらに『命を預かっている』という責任を感じ、学びながら共に成長しています。家族として愛情をもって一緒に過ごしているからこそ、産まれた環境や、全く違う生体のペット達が自然とお互いを尊重しつつも仲良く共存できているのかもしれませんね。他人を大切に想う気持ちは、どんな生き物でも伝わると確信しています♪ 次回は、自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)と3匹の猫ちゃん達の暮らしについてご紹介させていただきます。お楽しみに♪ ▼ この記事を書いたのは ▼

愛犬の爪切りや肛門腺絞り、ベストなタイミングとは?

愛犬の爪切りや肛門腺絞り、ベストなタイミングとは?

サロンさんに【トリミング】や【グルーミング】に通われているワンちゃんも多いですよね。一般的に被毛のカットまで行うのがトリミング、爪切りや肛門腺絞り、シャンプーなどのデイリーケアまでを行うのがグルーミングと呼ばれています。短毛、長毛に関わらずこのお手入れはとっても大切。お手入れのベストタイミングを逃してしまうと病気やケガに繋がってしまう事も…!そこで今回はお手入れの理想的な頻度や、放置することで起こってしまうトラブルについてご紹介します。 お手入れの理想頻度 ワンちゃん達の爪の伸びるスピードや、肛門腺の溜まり具合には個体差があります。外をたくさん歩くワンちゃんであれば爪は自然に削れていきますし、肛門腺も大型犬であれば排便時に一緒に出せている事が多く、絞らなくても問題ない場合も。ただし季節や年齢、食事、生活環境など様々な要因によって日々変化していくものですから、一度大丈夫だったからといって放置してしまうのはNGです。3週間~4週間に1度はシャンプーを含め体のお手入れを行いましょう。ワンちゃんの皮膚は約3週間でターンオーバーを繰り返します。シャンプーやカットのタイミングとしてもベストと言えます。 爪が伸びすぎてしまうと? 爪切りの目安は足をおろした時に爪が地面にあたるようになってきたら、です。歩いた時にカツカツと音が鳴るようであれば早めに爪を切りましょう。ワンちゃんの爪の中には血管が通っていて根元が一番太く、爪先に向かって細くなっていく形状をしています。爪切りではこの血管の手前までをカットしていきますが、爪の伸びすぎを放置してしまうと血管も一緒に伸びてしまい爪切りをしても地面にあたってしまう、または多少の痛みを我慢してもらい血管ごと爪を切る、ということになってしまいます。また伸びすぎた爪が巻き爪になり肉球に食い込んでしまうことや、少しの衝撃で根元から折れてしまうような大ケガにも繋がります。長い爪や伸びすぎた足裏の毛は歩く時に腰や背中に大きな負担をかけますので定期的な爪切りはとても大切です。足裏カットもセットでやってくれますので是非お願いしてくださいね! 肛門腺が溜まりすぎると危険! 肛門腺絞りのタイミングは、肉眼ではわかりにくい事もあるので、原則は3週間から4週間を目処に行っていただくと安心です。肛門腺が溜まってくると、ワンちゃんもむずがゆさを感じお尻をズリズリと引きずって歩くような仕草が見られます。また独特な臭いを放ったり、肛門下が膨れてくることも。肛門腺は臭腺のひとつで肛門を中心として4時と8時のあたりにあり、袋状になっています。これを皮膚の上から押し上げるようにして袋の中にある分泌物を出すことを肛門腺絞りと呼びます。簡単に出る事もありますが分泌物が硬いワンちゃん達も多く動物病院でなければ出せないケースも少なくありません。肛門腺が溜まりすぎると周囲が炎症を起こしてしまい袋が破裂してしまいます。溜まった肛門腺液が皮膚を突き破って外に出てくるため強い痛みを伴い、食欲や元気の低下が見られることも。この場合は洗浄や抗菌剤の投与などしばらく通院治療を受けることになります。季節によって肛門腺液の溜まるスピードが変わることもありますので定期的にチェックしてあげましょう。 サロンの予約が取れない時は 普段通っているサロンで予約が取れないこともありますよね。特に年末年始などは予約が取りにくく困ってしまう事もあるかと思います。しかし、予約が取れた日までお手入れを放置してしまうとトラブルを起こしかねません。そのような時は是非かかりつけの動物病院さんに依頼してください。サロンの仕上がりとは異なりますが、多くの動物病院で爪切りや耳掃除、肛門腺絞りは受け付けています。ご自宅でシャンプーをしている方も難しい時は無理をせず依頼してくださいね!愛犬の様子をよく観察し、ベストなタイミングでお手入れ行ってあげましょう。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは   ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

愛犬の爪切りや肛門腺絞り、ベストなタイミングとは?

サロンさんに【トリミング】や【グルーミング】に通われているワンちゃんも多いですよね。一般的に被毛のカットまで行うのがトリミング、爪切りや肛門腺絞り、シャンプーなどのデイリーケアまでを行うのがグルーミングと呼ばれています。短毛、長毛に関わらずこのお手入れはとっても大切。お手入れのベストタイミングを逃してしまうと病気やケガに繋がってしまう事も…!そこで今回はお手入れの理想的な頻度や、放置することで起こってしまうトラブルについてご紹介します。 お手入れの理想頻度 ワンちゃん達の爪の伸びるスピードや、肛門腺の溜まり具合には個体差があります。外をたくさん歩くワンちゃんであれば爪は自然に削れていきますし、肛門腺も大型犬であれば排便時に一緒に出せている事が多く、絞らなくても問題ない場合も。ただし季節や年齢、食事、生活環境など様々な要因によって日々変化していくものですから、一度大丈夫だったからといって放置してしまうのはNGです。3週間~4週間に1度はシャンプーを含め体のお手入れを行いましょう。ワンちゃんの皮膚は約3週間でターンオーバーを繰り返します。シャンプーやカットのタイミングとしてもベストと言えます。 爪が伸びすぎてしまうと? 爪切りの目安は足をおろした時に爪が地面にあたるようになってきたら、です。歩いた時にカツカツと音が鳴るようであれば早めに爪を切りましょう。ワンちゃんの爪の中には血管が通っていて根元が一番太く、爪先に向かって細くなっていく形状をしています。爪切りではこの血管の手前までをカットしていきますが、爪の伸びすぎを放置してしまうと血管も一緒に伸びてしまい爪切りをしても地面にあたってしまう、または多少の痛みを我慢してもらい血管ごと爪を切る、ということになってしまいます。また伸びすぎた爪が巻き爪になり肉球に食い込んでしまうことや、少しの衝撃で根元から折れてしまうような大ケガにも繋がります。長い爪や伸びすぎた足裏の毛は歩く時に腰や背中に大きな負担をかけますので定期的な爪切りはとても大切です。足裏カットもセットでやってくれますので是非お願いしてくださいね! 肛門腺が溜まりすぎると危険! 肛門腺絞りのタイミングは、肉眼ではわかりにくい事もあるので、原則は3週間から4週間を目処に行っていただくと安心です。肛門腺が溜まってくると、ワンちゃんもむずがゆさを感じお尻をズリズリと引きずって歩くような仕草が見られます。また独特な臭いを放ったり、肛門下が膨れてくることも。肛門腺は臭腺のひとつで肛門を中心として4時と8時のあたりにあり、袋状になっています。これを皮膚の上から押し上げるようにして袋の中にある分泌物を出すことを肛門腺絞りと呼びます。簡単に出る事もありますが分泌物が硬いワンちゃん達も多く動物病院でなければ出せないケースも少なくありません。肛門腺が溜まりすぎると周囲が炎症を起こしてしまい袋が破裂してしまいます。溜まった肛門腺液が皮膚を突き破って外に出てくるため強い痛みを伴い、食欲や元気の低下が見られることも。この場合は洗浄や抗菌剤の投与などしばらく通院治療を受けることになります。季節によって肛門腺液の溜まるスピードが変わることもありますので定期的にチェックしてあげましょう。 サロンの予約が取れない時は 普段通っているサロンで予約が取れないこともありますよね。特に年末年始などは予約が取りにくく困ってしまう事もあるかと思います。しかし、予約が取れた日までお手入れを放置してしまうとトラブルを起こしかねません。そのような時は是非かかりつけの動物病院さんに依頼してください。サロンの仕上がりとは異なりますが、多くの動物病院で爪切りや耳掃除、肛門腺絞りは受け付けています。ご自宅でシャンプーをしている方も難しい時は無理をせず依頼してくださいね!愛犬の様子をよく観察し、ベストなタイミングでお手入れ行ってあげましょう。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは   ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

ペットにお薬を飲ませるコツとは?テクニックを伝授します!

ペットにお薬を飲ませるコツとは?テクニックを伝授します!

下痢や皮膚炎、膀胱炎などペットが病気になるとお薬が処方されることがほとんどです。人間のようにお水でゴクッと飲めればいいのですが中々難しいですよね。ペット達は嗅覚も鋭く、フードに混ぜ込んでも上手にお薬だけ吐き出してしまう事がよくあります。特に抗生剤は苦みが強いものもあり苦戦してしまう事もしばしば…。中にはお口の中に隠しておき飼い主さんが目を離したすきに吐き出す、なんて上級者もいるほどです…!とはいえ投薬できないと体調も回復せず困ってしまう方も多いのではないでしょうか?そこで今回は動物病院で勤務し、お薬嫌いのペット達に通用したいくつかのテクニックをお伝えできればと思います。 粉薬をペットに飲ませる方法 ■液体にするお粉の薬はお水、または砂糖水に溶かし液体にしてしまうと投薬がしやすくなります。液体にしたあとはスポイトやシリンジで直接お口に投薬しましょう。お口の構造的に犬歯の後ろに少し隙間がありますので、そこに先端を差し込んで少しずつ液体を注入します。投薬が終わったらお口直しの意味もこめて普通のお水を少し飲ませてあげると安心です。スポイトやシリンジは動物病院に用意がありますので処方時に一緒にもらっておくとスムーズですよ!■ペーストにする液体にする時よりも更に少ない量の水分を混ぜ、ペースト状にします。ペーストにしたお薬は指で上顎やほほの内側にこすりつけ唾液と一緒に飲み込んでもらいます。■ウェットフードに混ぜるドライフードよりもウェットフードの方が混ぜ込みやすく気が付かれないものです。少しだけフードを温めて頂くと香りが立ち、お薬が目立たなくなります。■カプセルにいれる動物病院では一人一人の体重に合わせお薬を計算し調剤しています。種類によってはどうしても粉薬になってしまうこともあるのですが、中には錠剤なら飲めるのに…という子もいますよね。そんな時は薬局で空のカプセルを購入し粉薬をカプセルにしてしまいましょう。カプセルのサイズがいくつかあるかと思いますので処方されたお薬に合わせ購入してくださいね。 錠剤をペットに飲ませる方法 ■喉奥にいれるお口を開き、舌の奥にお薬を入れ素早く手を引き抜きます。そのままお口が開かないように手で押さえ飲み込むのを待ちましょう。この時鼻に息を軽くふきかけると反射的に飲み込んでくれます。喉をさすってあげると本人も飲み込みやすいかもしれませんね。投薬後はお水を飲ませてあげてください。■インプッター手は噛まれてしまいそう、という方は投薬器【インプッター】を使用しましょう。インプッターとは動物病院やネットで手軽に購入できる投薬器です。細長い棒の先にお薬を装着しお口の中に挿入し投薬を行います。投薬後の流れは喉奥にお薬を入れたときと同様です。■固形おやつに埋め込む錠剤の場合は固形おやつに埋め込んでもOK。ペット用チーズが使いやすくおススメです。カロリーも高いのでお薬の時だけの特別おやつにしておくといいかもしれませんね。 ペット用の投薬補助剤を使用してみる ペットの投薬アイテムは実はバリエーション豊富。投薬のために作られているので嗜好性も高くペット達が好む香りになっています。ペーストタイプの他、最初からお薬を埋め込むための穴があいているおやつなど様々です。ぜひ我が子に合わせたものを選んであげましょう。 どうしても投薬が難しい時は無理せず相談を どうしても投薬が難しい時は無理をせず獣医師に相談してみましょう。種類によっては注射に切り替える事ができることもあります。無理な投薬を続け飼い主さんが噛まれてしまったり、ペットのストレスになってしまってはいけません。投薬がうまくできないのは決して飼い主さんのせいではありませんから気軽にご相談されてくださいね。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは       ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

ペットにお薬を飲ませるコツとは?テクニックを伝授します!

下痢や皮膚炎、膀胱炎などペットが病気になるとお薬が処方されることがほとんどです。人間のようにお水でゴクッと飲めればいいのですが中々難しいですよね。ペット達は嗅覚も鋭く、フードに混ぜ込んでも上手にお薬だけ吐き出してしまう事がよくあります。特に抗生剤は苦みが強いものもあり苦戦してしまう事もしばしば…。中にはお口の中に隠しておき飼い主さんが目を離したすきに吐き出す、なんて上級者もいるほどです…!とはいえ投薬できないと体調も回復せず困ってしまう方も多いのではないでしょうか?そこで今回は動物病院で勤務し、お薬嫌いのペット達に通用したいくつかのテクニックをお伝えできればと思います。 粉薬をペットに飲ませる方法 ■液体にするお粉の薬はお水、または砂糖水に溶かし液体にしてしまうと投薬がしやすくなります。液体にしたあとはスポイトやシリンジで直接お口に投薬しましょう。お口の構造的に犬歯の後ろに少し隙間がありますので、そこに先端を差し込んで少しずつ液体を注入します。投薬が終わったらお口直しの意味もこめて普通のお水を少し飲ませてあげると安心です。スポイトやシリンジは動物病院に用意がありますので処方時に一緒にもらっておくとスムーズですよ!■ペーストにする液体にする時よりも更に少ない量の水分を混ぜ、ペースト状にします。ペーストにしたお薬は指で上顎やほほの内側にこすりつけ唾液と一緒に飲み込んでもらいます。■ウェットフードに混ぜるドライフードよりもウェットフードの方が混ぜ込みやすく気が付かれないものです。少しだけフードを温めて頂くと香りが立ち、お薬が目立たなくなります。■カプセルにいれる動物病院では一人一人の体重に合わせお薬を計算し調剤しています。種類によってはどうしても粉薬になってしまうこともあるのですが、中には錠剤なら飲めるのに…という子もいますよね。そんな時は薬局で空のカプセルを購入し粉薬をカプセルにしてしまいましょう。カプセルのサイズがいくつかあるかと思いますので処方されたお薬に合わせ購入してくださいね。 錠剤をペットに飲ませる方法 ■喉奥にいれるお口を開き、舌の奥にお薬を入れ素早く手を引き抜きます。そのままお口が開かないように手で押さえ飲み込むのを待ちましょう。この時鼻に息を軽くふきかけると反射的に飲み込んでくれます。喉をさすってあげると本人も飲み込みやすいかもしれませんね。投薬後はお水を飲ませてあげてください。■インプッター手は噛まれてしまいそう、という方は投薬器【インプッター】を使用しましょう。インプッターとは動物病院やネットで手軽に購入できる投薬器です。細長い棒の先にお薬を装着しお口の中に挿入し投薬を行います。投薬後の流れは喉奥にお薬を入れたときと同様です。■固形おやつに埋め込む錠剤の場合は固形おやつに埋め込んでもOK。ペット用チーズが使いやすくおススメです。カロリーも高いのでお薬の時だけの特別おやつにしておくといいかもしれませんね。 ペット用の投薬補助剤を使用してみる ペットの投薬アイテムは実はバリエーション豊富。投薬のために作られているので嗜好性も高くペット達が好む香りになっています。ペーストタイプの他、最初からお薬を埋め込むための穴があいているおやつなど様々です。ぜひ我が子に合わせたものを選んであげましょう。 どうしても投薬が難しい時は無理せず相談を どうしても投薬が難しい時は無理をせず獣医師に相談してみましょう。種類によっては注射に切り替える事ができることもあります。無理な投薬を続け飼い主さんが噛まれてしまったり、ペットのストレスになってしまってはいけません。投薬がうまくできないのは決して飼い主さんのせいではありませんから気軽にご相談されてくださいね。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは       ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

猫アレルギーでも猫は飼える?原因や対処法を探ろう

猫アレルギーでも猫は飼える?原因や対処法を探ろう

『猫アレルギー』は成人の5人に1人が発症するといわれており、猫が好きなのに飼えないと諦める方も多いのが現状です。飼育を始めてから発症してしまった場合、アレルギー症状により家にいるのが辛くなってしまうことも… しかし、ちょっとしたことに気を付け工夫すれば、大好きな猫ちゃんと一緒に生活できるかもしれません。そのためにも、なぜアレルギー症状が出て、どのような対処法があるのかについて詳しくみていきましょう。 猫アレルギーの原因 猫アレルギーはFel d 1(フェル ディ ワン)と呼ばれるタンパク質が原因で、毛だけでなくフケや唾液、尿にも含まれます。· 花粉の1/10程の大きさなので顕微鏡でも確認できない· 空気中を浮遊する· 猫の唾液・皮脂腺・糞尿に含まれている· 猫の体中にも付着している という特徴があり、原因物質を吸い込んだり触れたりすることでアレルギー反応が起こります。 主な症状 猫アレルギーは風邪に似た軽い症状から、アナフィラキシーショックなど命に関わる危険な症状まで様々です。 軽度の場合、目の痒みや充血、腫れ、鼻水、鼻の痒み、咳、くしゃみなどが挙げられます。目の痒みは結膜炎を引き起こす可能性もあるため、痒みや充血が強い場合はすぐに受診しましょう。突如、皮膚が痒くなったり赤くなったり蕁麻疹がでたりすることもあるので、身体の変化も見落とさないよう注意して下さいね。重度になると、喉の痛みや咳の悪化により呼吸困難になる場合や、吐き気、下痢、嘔吐さらにはめまい、動機を起こすこともあるためとても危険です。 また、原因物質の蓄積により、アレルギーとは無縁だった方が急に発症してしまう可能性もあります。少しでも異変を感じたら医師に相談しましょう。 猫アレルギーでも飼える?猫種とは ■サイベリアン(サイベリアンフォレストキャット)聞き慣れない猫種かもしれませんが、ロシア生まれのサイベリアンフォレストキャットをご存知でしょうか?長毛で大型のサイベリアンは大きい子で10㎏前後になることもあり、メインクーンの次に大きいと言われています。不思議なことに成長が遅く、子猫から成猫になるまで2~3年、中には5年程かかる子もいるのだとか。 そんなサイベリアンはアレルギーの原因物質であるFel d 1の数値が他の猫よりも低いというデータがあるのです。また、オスよりメス、被毛の色が薄い方がアレルギー値が低いなど、アメリカの「Siberian Research社」がHPで発表したこともあり、猫アレルギーの症状が出にくい猫なのではないかとにわかに人気が出てきています。性格も温厚で犬のように人懐っこく、比較的飼いやすい猫種でもあります。ただし、ロシア生れのサイベリアンは寒さには強いですが暑さには弱いため、夏場の室内温度には注意が必要です。■その他の猫種ロシアンブルーやバリニーズは、もともと持っているFel d 1(アレルギーの原因となるタンパク質)の数値が低いため、アレルギー症状が出にくいと言われています。また、コーニッシュレックス、スフィンクス、オリエンタルショートヘア、ベンガルはFel d 1値が低い上、抜け毛が少ない猫種です。特にベンガルはグルーミング(毛づくろい)が少ないので、アレルギーの原因物質が被毛に広がりにくくオススメですよ♪ アレルギーを抑える飼育のポイント 猫アレルギーは猫を飼ってから発症することもあるため、まさか自分が?猫はどうしたら良いの?と驚く方も少なくありません。 大切な家族の一員である猫ちゃんと、できるだけ一緒に快適な生活が送れるよう飼育方法についても確認していきましょう。...

猫アレルギーでも猫は飼える?原因や対処法を探ろう

『猫アレルギー』は成人の5人に1人が発症するといわれており、猫が好きなのに飼えないと諦める方も多いのが現状です。飼育を始めてから発症してしまった場合、アレルギー症状により家にいるのが辛くなってしまうことも… しかし、ちょっとしたことに気を付け工夫すれば、大好きな猫ちゃんと一緒に生活できるかもしれません。そのためにも、なぜアレルギー症状が出て、どのような対処法があるのかについて詳しくみていきましょう。 猫アレルギーの原因 猫アレルギーはFel d 1(フェル ディ ワン)と呼ばれるタンパク質が原因で、毛だけでなくフケや唾液、尿にも含まれます。· 花粉の1/10程の大きさなので顕微鏡でも確認できない· 空気中を浮遊する· 猫の唾液・皮脂腺・糞尿に含まれている· 猫の体中にも付着している という特徴があり、原因物質を吸い込んだり触れたりすることでアレルギー反応が起こります。 主な症状 猫アレルギーは風邪に似た軽い症状から、アナフィラキシーショックなど命に関わる危険な症状まで様々です。 軽度の場合、目の痒みや充血、腫れ、鼻水、鼻の痒み、咳、くしゃみなどが挙げられます。目の痒みは結膜炎を引き起こす可能性もあるため、痒みや充血が強い場合はすぐに受診しましょう。突如、皮膚が痒くなったり赤くなったり蕁麻疹がでたりすることもあるので、身体の変化も見落とさないよう注意して下さいね。重度になると、喉の痛みや咳の悪化により呼吸困難になる場合や、吐き気、下痢、嘔吐さらにはめまい、動機を起こすこともあるためとても危険です。 また、原因物質の蓄積により、アレルギーとは無縁だった方が急に発症してしまう可能性もあります。少しでも異変を感じたら医師に相談しましょう。 猫アレルギーでも飼える?猫種とは ■サイベリアン(サイベリアンフォレストキャット)聞き慣れない猫種かもしれませんが、ロシア生まれのサイベリアンフォレストキャットをご存知でしょうか?長毛で大型のサイベリアンは大きい子で10㎏前後になることもあり、メインクーンの次に大きいと言われています。不思議なことに成長が遅く、子猫から成猫になるまで2~3年、中には5年程かかる子もいるのだとか。 そんなサイベリアンはアレルギーの原因物質であるFel d 1の数値が他の猫よりも低いというデータがあるのです。また、オスよりメス、被毛の色が薄い方がアレルギー値が低いなど、アメリカの「Siberian Research社」がHPで発表したこともあり、猫アレルギーの症状が出にくい猫なのではないかとにわかに人気が出てきています。性格も温厚で犬のように人懐っこく、比較的飼いやすい猫種でもあります。ただし、ロシア生れのサイベリアンは寒さには強いですが暑さには弱いため、夏場の室内温度には注意が必要です。■その他の猫種ロシアンブルーやバリニーズは、もともと持っているFel d 1(アレルギーの原因となるタンパク質)の数値が低いため、アレルギー症状が出にくいと言われています。また、コーニッシュレックス、スフィンクス、オリエンタルショートヘア、ベンガルはFel d 1値が低い上、抜け毛が少ない猫種です。特にベンガルはグルーミング(毛づくろい)が少ないので、アレルギーの原因物質が被毛に広がりにくくオススメですよ♪ アレルギーを抑える飼育のポイント 猫アレルギーは猫を飼ってから発症することもあるため、まさか自分が?猫はどうしたら良いの?と驚く方も少なくありません。 大切な家族の一員である猫ちゃんと、できるだけ一緒に快適な生活が送れるよう飼育方法についても確認していきましょう。...

軽い!丈夫!機能的!が揃ったSturdiペットキャリー

軽い!丈夫!機能的!が揃ったSturdiペットキャリー

▲Sturdi ペットキャリー Pro2.0(L/ XL)各サイズ3カラー Sturdi Products社のペットキャリーをご存じでしょうか?軽くて丈夫で持ちやすく、収納時にはかさばらない、そして使いたいときにパッと組み立てられる、嬉しい機能をたくさん兼ねそろえたキャリーバッグです。「ペットと人間、両方のストレスを軽減する」という理念のもと作られているSturdi Products社のバッグたちは、ペットと一緒のお出掛けをさらに快適に楽しくしてくれますよ♪ 驚きの強度!だけど軽い 登山用リュックの「底」と同じ600デニールの厚みを持った、見た目以上にタフな「Sturdiペットキャリー」は、摩擦に強く、軽さも魅力の1つです。重い荷物が入った状態で険しい山道を歩きまわり、地面を引きずっても破けない程の強度は、大切なペット達を運ぶのに安心できますね。それだけではなく、折り畳み式でコンパクトに収納でき、組み立ても簡単です。本体をパッと広げて補強バーを差し込み、底板とマットを取り付けたらあっという間にキャリーが完成します。上からギュッと押さえても補強バーの力で元の形に戻るので、気になる型崩れも防ぎます。付属のショルダーベルトにはパットが付いているので、飼い主さんの肩にかかる負担を軽減し、安定して持ち運べますよ。 場所を選ばず、どこでも使用可能 公園やショッピングなどの身近なスポットから、車での移動、帰省時の臨時ハウスなど、どんな場所でも気軽にお使いいただけます。本体に付いているループにシートベルトを通して固定すれば、ドライブボックスとしての役割も果たし、災害時には避難用ケージとして活躍するので、防災グッズに加えておくのもいいでしょう。普段から使い慣れていれば、いざという時にスムーズに入ってくれるので、ハウスとしてお部屋に置いておくのもおススメです。インテリアに馴染みやすいシンプルな「ベージュ、ブラック、ネイビー」の3色をご用意させていただいています♪また飛び出し防止リードや、ペットが自らファスナーを開けてしまわないためのロック機能も付いていて、安全対策もバッチリですよ。 洗濯機で手軽に洗えて清潔キープ なんと本体は、洗濯機で丸洗いができちゃいます!ポリエステル素材なので、日常の軽い汚れであれば簡単にふき取れますが、日常で使用するものは全体をしっかり洗えた方が気持ち良いですよね。洗濯機で洗う際は、あらかじめ補強バーや底板などの装飾品は取り外し、バッグに付いたペットの毛もできるだけ取り除いてからのご使用をお願いします。 2匹でも1つでOK!Sturdiツインカーゴ 小型犬サイズなら2匹、中型犬サイズでも中で広々と過ごせる『Sturdiペットツインカーゴ』も同じシリーズであります。折り畳みも同じく簡単で、厚さ9cmまでコンパクトにたためます。専用の収納バッグで持ち運びしやすく、おやつなどを入れられるポケット付きでとても便利。2匹一緒のときは開閉自由な仕切りを使用して、それぞれのプライベート空間も守ります。また1匹で使用される際、中にベッドやトイレなどを置き長時間の移動でも快適に過ごせるよう工夫されている方もいらっしゃいますよ♪メッシュ素材の面積が広く通気性が良いのはモチロン、お互いの姿が良く見えて安心です。スプリングワイヤーの入ったフレームでしっかり形が維持されるのも優れたポイントですね。車に取り付けるキャリーとして企画されていますが、大きさや使い勝手の良さからキャンプや非常時に持ち出すケージとしても頼れる一品です。数あるキャリーバッグの中からお気に入りと出会うのはなかなか難しいですよね。Sturdiペットキャリーがその出会いの一つになれば嬉しいです。ぜひお試しください。Sturdi ペットキャリー Pro2.0の詳細はこちらSturdi ペットツインカーゴの詳細はこちら   ▼ この記事を書いたのは ▼

軽い!丈夫!機能的!が揃ったSturdiペットキャリー

▲Sturdi ペットキャリー Pro2.0(L/ XL)各サイズ3カラー Sturdi Products社のペットキャリーをご存じでしょうか?軽くて丈夫で持ちやすく、収納時にはかさばらない、そして使いたいときにパッと組み立てられる、嬉しい機能をたくさん兼ねそろえたキャリーバッグです。「ペットと人間、両方のストレスを軽減する」という理念のもと作られているSturdi Products社のバッグたちは、ペットと一緒のお出掛けをさらに快適に楽しくしてくれますよ♪ 驚きの強度!だけど軽い 登山用リュックの「底」と同じ600デニールの厚みを持った、見た目以上にタフな「Sturdiペットキャリー」は、摩擦に強く、軽さも魅力の1つです。重い荷物が入った状態で険しい山道を歩きまわり、地面を引きずっても破けない程の強度は、大切なペット達を運ぶのに安心できますね。それだけではなく、折り畳み式でコンパクトに収納でき、組み立ても簡単です。本体をパッと広げて補強バーを差し込み、底板とマットを取り付けたらあっという間にキャリーが完成します。上からギュッと押さえても補強バーの力で元の形に戻るので、気になる型崩れも防ぎます。付属のショルダーベルトにはパットが付いているので、飼い主さんの肩にかかる負担を軽減し、安定して持ち運べますよ。 場所を選ばず、どこでも使用可能 公園やショッピングなどの身近なスポットから、車での移動、帰省時の臨時ハウスなど、どんな場所でも気軽にお使いいただけます。本体に付いているループにシートベルトを通して固定すれば、ドライブボックスとしての役割も果たし、災害時には避難用ケージとして活躍するので、防災グッズに加えておくのもいいでしょう。普段から使い慣れていれば、いざという時にスムーズに入ってくれるので、ハウスとしてお部屋に置いておくのもおススメです。インテリアに馴染みやすいシンプルな「ベージュ、ブラック、ネイビー」の3色をご用意させていただいています♪また飛び出し防止リードや、ペットが自らファスナーを開けてしまわないためのロック機能も付いていて、安全対策もバッチリですよ。 洗濯機で手軽に洗えて清潔キープ なんと本体は、洗濯機で丸洗いができちゃいます!ポリエステル素材なので、日常の軽い汚れであれば簡単にふき取れますが、日常で使用するものは全体をしっかり洗えた方が気持ち良いですよね。洗濯機で洗う際は、あらかじめ補強バーや底板などの装飾品は取り外し、バッグに付いたペットの毛もできるだけ取り除いてからのご使用をお願いします。 2匹でも1つでOK!Sturdiツインカーゴ 小型犬サイズなら2匹、中型犬サイズでも中で広々と過ごせる『Sturdiペットツインカーゴ』も同じシリーズであります。折り畳みも同じく簡単で、厚さ9cmまでコンパクトにたためます。専用の収納バッグで持ち運びしやすく、おやつなどを入れられるポケット付きでとても便利。2匹一緒のときは開閉自由な仕切りを使用して、それぞれのプライベート空間も守ります。また1匹で使用される際、中にベッドやトイレなどを置き長時間の移動でも快適に過ごせるよう工夫されている方もいらっしゃいますよ♪メッシュ素材の面積が広く通気性が良いのはモチロン、お互いの姿が良く見えて安心です。スプリングワイヤーの入ったフレームでしっかり形が維持されるのも優れたポイントですね。車に取り付けるキャリーとして企画されていますが、大きさや使い勝手の良さからキャンプや非常時に持ち出すケージとしても頼れる一品です。数あるキャリーバッグの中からお気に入りと出会うのはなかなか難しいですよね。Sturdiペットキャリーがその出会いの一つになれば嬉しいです。ぜひお試しください。Sturdi ペットキャリー Pro2.0の詳細はこちらSturdi ペットツインカーゴの詳細はこちら   ▼ この記事を書いたのは ▼

猫砂を食べてしまう理由とその対策

猫砂を食べてしまう理由とその対策

ふと見ると猫が猫砂を食べていた。そんな光景をみて心配に思う方も多いのではないでしょうか。 もしかして我が家だけ?いいえ、実は口にしてしまう猫ちゃんは意外と少なくはないのです。そんなお悩みを持つ方に猫が猫砂を食べてしまう理由と対策についてお話いたします。 猫砂を食べてしまう理由と対策 猫砂を食べてしまう理由として次のことが考えられます。理由によって対策も異なるため、飼っている猫ちゃんにあたる原因を考えて見て下さいね。■空腹・栄養が足りていないご飯の量が少なく満足に食事がとれていないため、空腹により食べている可能性があります。量だけでなく栄養の偏りも考えられるため、一度食事内容を見直してみると良いかもしれません。過度に増やしてしまうと、肥満になってしまうこともあるため、カロリーの低いダイエットタイプへの変更や、1回の量を減らしご飯の回数を増やしてみて下さい。 ご飯の味に飽きている場合もあるので、種類を変えて様子を見ても良いでしょう。お腹を満たしてあげることで猫砂を食べてしまう行為が防げるはずです。■心理的欲求ストレスが溜まっている、また、飼い主の気を引くためや暇つぶし、欲求不満で猫砂を食べてしまう子もいます。落ち着ける空間がない、寂しい、構ってほしいなどあるようならば、落ち着ける空間つくりや一緒に遊んであげることで改善していきます。仕事などで一緒に遊んであげることが難しい場合は、おもちゃを用意してあげると良いかもしれません。また、キャットタワーなどで体を動かしたりとストレスを溜めさせないことも大切です。■病気寄生虫感染や肝臓疾患、吸収不良など何かしらの病気にかかっている可能性があります。体調の悪さから自発的に食べたり、過食になってしまったりすることもありますので、心配な方は一度動物病院に受診してみましょう。薬を飲んでいる子の場合、薬剤の種類によっては食欲が増進してしまうことも考えられます。また、老猫の場合は認知症で猫砂を食べてしまうこともあります。■好みの猫砂を使用している現在使用している猫砂を気に入って食べている場合は、思い切って種類を変えてみましょう!おから系、鉱物系、紙系など様々なタイプがあるので、自分の猫に合ったものを探してみて下さい。神経質な子の場合、トイレを嫌がってしまうこともあるため、その時は従来の砂も同時に用意し、少しずつ慣らしながら移行していきましょう。 猫砂を食べてしまった時の対処 どんな理由であっても、猫砂を食べる行為は心配ですよね。何事もなかったように遊んでいる姿を見ると受診するべきか悩み、タイミングを逃してしまう方もいるかもしれません。しかし、猫砂は消化されないため消化器官を傷つけてしまう可能性や、中毒症状、また固まるタイプの砂ですと腸閉塞などになってしまう恐れがあります。胃や腸に詰まってしまう危険性がありますので、気づいた時点で吐かせますが、粒の種類や大きさによっては、かえって喉や消化器官を傷つけてしまいます。「大量に食べてしまった」「食べた量がわからない」という場合や、子猫の場合はすぐに動物病院へ受診しましょう。また、摂取してから1時間以上経ってしまうと、吐くのが難しくなってしまうため早急な対応が必要です。少量の場合は便と一緒に出てくることが多いですが、あくまで食べ物ではないため排泄できるまで様子を見てあげて下さいね。 おから系と鉱物系どちらの猫砂がいいの? ▲キャッサバとトウモロコシからできている天然系猫砂サスティナブリーユアーズ 「サスティナブリーユアーズ」は、トウモロコシとキャッサバの天然素材のみでつくられた地球にも優しい猫砂なのでおすすめです。また、おから系猫砂「PULFINO」も植物由来成分で安心安全にご利用いただけるので口に入れてしまう猫ちゃんでも安心です。しかし、おから系は食べ物である「大豆」から作られているため、ニオイや味を好んで積極的に口にしてしまう猫ちゃんには、食べづらい鉱物系に変更してみると良いでしょう。但し、鉱物系の猫砂は沢山の量を食べてしまうと健康を損なう可能性もあるため、それでも口にしてしまう子には使用を避けて下さい。 猫砂を食べてしまう行為のほとんどには理由があるため、飼い主さんはそれを探り対策することが重要です。自分の猫はなぜ食べてしまうのか、日々の行動を観察して考えてみましょう。食べ過ぎにより具合が悪くなってしまうことや既に病気の可能性もあるため、普段と様子が異なる時はすぐに獣医師に診てもらって下さい。改善するまでに時間がかかることもありますが、愛猫ちゃんの健康のためにも根気強く対策を続けていきましょう。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼

猫砂を食べてしまう理由とその対策

ふと見ると猫が猫砂を食べていた。そんな光景をみて心配に思う方も多いのではないでしょうか。 もしかして我が家だけ?いいえ、実は口にしてしまう猫ちゃんは意外と少なくはないのです。そんなお悩みを持つ方に猫が猫砂を食べてしまう理由と対策についてお話いたします。 猫砂を食べてしまう理由と対策 猫砂を食べてしまう理由として次のことが考えられます。理由によって対策も異なるため、飼っている猫ちゃんにあたる原因を考えて見て下さいね。■空腹・栄養が足りていないご飯の量が少なく満足に食事がとれていないため、空腹により食べている可能性があります。量だけでなく栄養の偏りも考えられるため、一度食事内容を見直してみると良いかもしれません。過度に増やしてしまうと、肥満になってしまうこともあるため、カロリーの低いダイエットタイプへの変更や、1回の量を減らしご飯の回数を増やしてみて下さい。 ご飯の味に飽きている場合もあるので、種類を変えて様子を見ても良いでしょう。お腹を満たしてあげることで猫砂を食べてしまう行為が防げるはずです。■心理的欲求ストレスが溜まっている、また、飼い主の気を引くためや暇つぶし、欲求不満で猫砂を食べてしまう子もいます。落ち着ける空間がない、寂しい、構ってほしいなどあるようならば、落ち着ける空間つくりや一緒に遊んであげることで改善していきます。仕事などで一緒に遊んであげることが難しい場合は、おもちゃを用意してあげると良いかもしれません。また、キャットタワーなどで体を動かしたりとストレスを溜めさせないことも大切です。■病気寄生虫感染や肝臓疾患、吸収不良など何かしらの病気にかかっている可能性があります。体調の悪さから自発的に食べたり、過食になってしまったりすることもありますので、心配な方は一度動物病院に受診してみましょう。薬を飲んでいる子の場合、薬剤の種類によっては食欲が増進してしまうことも考えられます。また、老猫の場合は認知症で猫砂を食べてしまうこともあります。■好みの猫砂を使用している現在使用している猫砂を気に入って食べている場合は、思い切って種類を変えてみましょう!おから系、鉱物系、紙系など様々なタイプがあるので、自分の猫に合ったものを探してみて下さい。神経質な子の場合、トイレを嫌がってしまうこともあるため、その時は従来の砂も同時に用意し、少しずつ慣らしながら移行していきましょう。 猫砂を食べてしまった時の対処 どんな理由であっても、猫砂を食べる行為は心配ですよね。何事もなかったように遊んでいる姿を見ると受診するべきか悩み、タイミングを逃してしまう方もいるかもしれません。しかし、猫砂は消化されないため消化器官を傷つけてしまう可能性や、中毒症状、また固まるタイプの砂ですと腸閉塞などになってしまう恐れがあります。胃や腸に詰まってしまう危険性がありますので、気づいた時点で吐かせますが、粒の種類や大きさによっては、かえって喉や消化器官を傷つけてしまいます。「大量に食べてしまった」「食べた量がわからない」という場合や、子猫の場合はすぐに動物病院へ受診しましょう。また、摂取してから1時間以上経ってしまうと、吐くのが難しくなってしまうため早急な対応が必要です。少量の場合は便と一緒に出てくることが多いですが、あくまで食べ物ではないため排泄できるまで様子を見てあげて下さいね。 おから系と鉱物系どちらの猫砂がいいの? ▲キャッサバとトウモロコシからできている天然系猫砂サスティナブリーユアーズ 「サスティナブリーユアーズ」は、トウモロコシとキャッサバの天然素材のみでつくられた地球にも優しい猫砂なのでおすすめです。また、おから系猫砂「PULFINO」も植物由来成分で安心安全にご利用いただけるので口に入れてしまう猫ちゃんでも安心です。しかし、おから系は食べ物である「大豆」から作られているため、ニオイや味を好んで積極的に口にしてしまう猫ちゃんには、食べづらい鉱物系に変更してみると良いでしょう。但し、鉱物系の猫砂は沢山の量を食べてしまうと健康を損なう可能性もあるため、それでも口にしてしまう子には使用を避けて下さい。 猫砂を食べてしまう行為のほとんどには理由があるため、飼い主さんはそれを探り対策することが重要です。自分の猫はなぜ食べてしまうのか、日々の行動を観察して考えてみましょう。食べ過ぎにより具合が悪くなってしまうことや既に病気の可能性もあるため、普段と様子が異なる時はすぐに獣医師に診てもらって下さい。改善するまでに時間がかかることもありますが、愛猫ちゃんの健康のためにも根気強く対策を続けていきましょう。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼

災害など万が一に備え、ペットのためにしておきたい事とは

災害など万が一に備え、ペットのためにしておきたい事とは

 今後起こりうる地震や台風などの自然災害で、お留守番中のペットを心配される方も多いのではないでしょうか?言葉が話せないペット達だからこそ、万が一のときに少しでも辛い思いをしないよう備えておきたいですよね。 災害に限らず、飼い主さんの体調不良時に行き先がなくなってしまうペット達も多くいます。最近では新型コロナウイルスに感染した際にペットを預けられず困っているという声も多く聞きました。そこで今回は、いざという時のために飼い主さんが知っておきたい事や備えておきたい事にスポットをあてて、ご紹介していきます。 災害時に知っておきたい【同行避難】と【同伴避難】 ■同行避難と同伴避難の違い災害が起きた場合、飼い主さんとペットが共に避難をする【同行避難】が原則となっています。ただしこれはあくまで避難所まで。避難先では飼い主さんとペット達が生活するスペースは別々となります。これに対し【同伴避難】とは避難先でもペットと共に生活ができるスタイルの事。後者の方が良いように感じるかもしれませんが、避難先には動物アレルギーやペットが嫌いな方もいます。前者に比べ鳴き声や排泄物の管理には一層神経を使う事になるかと思います。■震災時の状況は?東日本大震災時では福島県だけでも約2500頭の犬達が犠牲になりました。環境省では当時の同行避難に関する詳細なデータを公表しています。参照:東日本大震災における 動物保護活動報告(福島) - 環境省 多くのペット関連の施設がお預かりしていたペット達との同行避難を試みていますが、大型犬や手術をしたばかりのペット達は同行させることができなかったという記載も見られます。また震災前からペットに関するルールを取り決めていた避難所は限られており、当時大きな混乱のもと同行避難が進んでいたと考えられます。震災以降ペットに関するルールを明記した避難所も多くありますので、今のうちに最寄りの避難所を確認しておきましょう。 頼れる場所や人を見つけておこう 災害以外でも飼い主さんの体調不良や入院で、ペットが行き場を無くしてしまう事がないよう備えておく必要があります。実際に、急な入院でペットを動物病院で預かって欲しいといった問い合わせを年間で数件はお受けしています。そんな時のために頼れる場所を事前にピックアップしておきましょう。●動物病院●ペットサロン●親族病院やサロンはGWやお盆時期は預かれないこともありますが、素直に事情を伝えることでなんとか調整してくれることも!そして、もし自身が口を聞けないような状態になってしまっても、ペット達の生活がスムーズに進むよう玄関や電話機の側など、自宅内の目立つ場所に明記しておく、親族や友人に事前に伝えておく、というところまで忘れないようになさってくださいね。 日頃から備えておきたい事柄 飼い主さんが日頃からできる備えとしては●ペット用防災バックの作成●ハウスの練習●持病がある場合はお薬を余分にストック●マイクロチップの挿入●避難シュミレーションなどがあげられます。防災バックには1週間分の生活ができる食事や水、トイレ用品などを詰めておきましょう。またキャリーバックにハウスの掛け声で入る練習をしておくと素早く避難することができますね。持病があり毎日お薬を飲んでいる場合には動物病院スタッフに緊急時用に余分にほしい旨を伝えると少し多めに処方してもらえます!マイクロチップは、万が一離ればなれになってしまった時に飼い主さんの元へ帰ってこられる可能性がグンとあがります。一度何でもない日にハウスさせる、車で移動してみる、などシュミレーションしながら練習してみてもいいかもしれませんね。 避難生活はストレスフルが大前提 人間でもストレスを感じる避難生活はペット達にとってみればストレスフルな生活以外の何物でもありません。お腹を壊す子や嘔吐が出る子など体調を崩す子も多いでしょう。ですが、まずは生きる事が大切です。そしてペット達は飼い主さんの変化にとても敏感です。自分のことだけでも大変な時ですがペット達の前ではできるだけ取り乱さず、いつもの飼い主さんでいてあげたいですね。 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

災害など万が一に備え、ペットのためにしておきたい事とは

 今後起こりうる地震や台風などの自然災害で、お留守番中のペットを心配される方も多いのではないでしょうか?言葉が話せないペット達だからこそ、万が一のときに少しでも辛い思いをしないよう備えておきたいですよね。 災害に限らず、飼い主さんの体調不良時に行き先がなくなってしまうペット達も多くいます。最近では新型コロナウイルスに感染した際にペットを預けられず困っているという声も多く聞きました。そこで今回は、いざという時のために飼い主さんが知っておきたい事や備えておきたい事にスポットをあてて、ご紹介していきます。 災害時に知っておきたい【同行避難】と【同伴避難】 ■同行避難と同伴避難の違い災害が起きた場合、飼い主さんとペットが共に避難をする【同行避難】が原則となっています。ただしこれはあくまで避難所まで。避難先では飼い主さんとペット達が生活するスペースは別々となります。これに対し【同伴避難】とは避難先でもペットと共に生活ができるスタイルの事。後者の方が良いように感じるかもしれませんが、避難先には動物アレルギーやペットが嫌いな方もいます。前者に比べ鳴き声や排泄物の管理には一層神経を使う事になるかと思います。■震災時の状況は?東日本大震災時では福島県だけでも約2500頭の犬達が犠牲になりました。環境省では当時の同行避難に関する詳細なデータを公表しています。参照:東日本大震災における 動物保護活動報告(福島) - 環境省 多くのペット関連の施設がお預かりしていたペット達との同行避難を試みていますが、大型犬や手術をしたばかりのペット達は同行させることができなかったという記載も見られます。また震災前からペットに関するルールを取り決めていた避難所は限られており、当時大きな混乱のもと同行避難が進んでいたと考えられます。震災以降ペットに関するルールを明記した避難所も多くありますので、今のうちに最寄りの避難所を確認しておきましょう。 頼れる場所や人を見つけておこう 災害以外でも飼い主さんの体調不良や入院で、ペットが行き場を無くしてしまう事がないよう備えておく必要があります。実際に、急な入院でペットを動物病院で預かって欲しいといった問い合わせを年間で数件はお受けしています。そんな時のために頼れる場所を事前にピックアップしておきましょう。●動物病院●ペットサロン●親族病院やサロンはGWやお盆時期は預かれないこともありますが、素直に事情を伝えることでなんとか調整してくれることも!そして、もし自身が口を聞けないような状態になってしまっても、ペット達の生活がスムーズに進むよう玄関や電話機の側など、自宅内の目立つ場所に明記しておく、親族や友人に事前に伝えておく、というところまで忘れないようになさってくださいね。 日頃から備えておきたい事柄 飼い主さんが日頃からできる備えとしては●ペット用防災バックの作成●ハウスの練習●持病がある場合はお薬を余分にストック●マイクロチップの挿入●避難シュミレーションなどがあげられます。防災バックには1週間分の生活ができる食事や水、トイレ用品などを詰めておきましょう。またキャリーバックにハウスの掛け声で入る練習をしておくと素早く避難することができますね。持病があり毎日お薬を飲んでいる場合には動物病院スタッフに緊急時用に余分にほしい旨を伝えると少し多めに処方してもらえます!マイクロチップは、万が一離ればなれになってしまった時に飼い主さんの元へ帰ってこられる可能性がグンとあがります。一度何でもない日にハウスさせる、車で移動してみる、などシュミレーションしながら練習してみてもいいかもしれませんね。 避難生活はストレスフルが大前提 人間でもストレスを感じる避難生活はペット達にとってみればストレスフルな生活以外の何物でもありません。お腹を壊す子や嘔吐が出る子など体調を崩す子も多いでしょう。ですが、まずは生きる事が大切です。そしてペット達は飼い主さんの変化にとても敏感です。自分のことだけでも大変な時ですがペット達の前ではできるだけ取り乱さず、いつもの飼い主さんでいてあげたいですね。 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

愛犬の寒さ対策!冬場のお洋服やお散歩のポイントは?

愛犬の寒さ対策!冬場のお洋服やお散歩のポイントは?

今年の冬は例年より寒さが厳しくなるという予報が出ています。人間でも心臓や関節に持病がある方は寒さが堪える…なんてことが多いですよね。実はワンちゃん達も同様で、特に暑い国が原産のワンちゃんや小型のワンちゃん達は寒さにとってもデリケート!そこで今回は冬場のお洋服やお散歩時間など寒さ対策のポイントについてまとめてみました。 寒さに弱い犬種 ワンちゃん達は、みんなフサフサの毛が生えていますよね。この被毛には防寒の役割をもつアンダーコートと言われる下毛、皮膚を保護するオーバーコートという上毛の二種類が存在しています。両方持っている場合は【ダブルコート】といい、上毛しかない場合は【シングルコート】と呼びます。主にシングルコートの犬種は寒さに耐性がなく、冬場はケアが必要なのです。代表的な犬種としては・プードル・ヨークシャーテリア・マルチーズ・ミニチュアピンシャー・イタリアングレーハウンドなどがあげられます。その他チワワなども南国メキシコが原産で寒さに弱いため対策してあげましょう! お洋服は本当に必要? お洋服は寒さ対策としてはとても有効なアイテムです!ワンちゃん達の体温は平熱でも38度前後と高め、抱いてみると温かく感じるためお洋服はいらないかな?と感じてしまいますが、寒さに弱いワンちゃん達には是非積極的に着せてあげましょう。厚手の肌触りのいいものを選んであげてくださいね。ただしお洋服の着せっぱなしは皮膚や被毛の状態を悪くしてしまう事もあります。お散歩から帰り、お部屋が暖かくなったらお洋服は脱がせてあげると安心です。また紐やリボン、ボタンなど装飾が付いているものは誤食しないよう注意が必要です! お散歩のポイントは? 冬場でもお散歩は勿論行ってOKです。できれば日が差している時間の方が理想的ですが、お仕事などお時間の都合がつかない方は空き時間にお外に連れて行ってあげましょう!お外が好きなワンちゃんは冬場でもお外の空気に触れることがストレス発散の大切な時間になります。前述したような防寒対策をして万全の態勢で出かけてくださいね。また反対に寒いとお外を嫌がるワンちゃんもいます。シングルコートの犬種に限らず、持病がある子やシニアのワンちゃんは、寒さによって体にかかる負担も大きいため無理に連れ出す必要はありません。おうちの中で遊ぶなど違った時間の過ごし方でストレスを発散させてあげれば十分です。なお雪の日のお散歩は足元に注意が必要です。特に滅多に雪の降らない地域のワンちゃん達は雪に対しての耐性もありません。遊びすぎて足が凍傷状態になってしまったりケガをしてしまうことも。また凍結防止剤が散布されている場合は皮膚にダメージを負う事もあります。対策としては靴を履かせてあげるのが一番安心ですが、用意がない場合には帰宅後柔らかなタオルで拭きあげ、肉球に傷がないか確認するとともに専用クリームで保湿してあげるとベストです。 防寒して冬を乗り越えよう ワンちゃん達も寒さを感じると震えたり丸くなったりと色々なサインを出してくれます。冷えを放置してしまうとお腹をくだしてしまうなど体に不調が出てくることも。今年は特に寒さが厳しくなりそうですので、しっかり防寒対策をして飼い主さんもワンちゃんも、元気に冬を乗り越えていきましょう! ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

愛犬の寒さ対策!冬場のお洋服やお散歩のポイントは?

今年の冬は例年より寒さが厳しくなるという予報が出ています。人間でも心臓や関節に持病がある方は寒さが堪える…なんてことが多いですよね。実はワンちゃん達も同様で、特に暑い国が原産のワンちゃんや小型のワンちゃん達は寒さにとってもデリケート!そこで今回は冬場のお洋服やお散歩時間など寒さ対策のポイントについてまとめてみました。 寒さに弱い犬種 ワンちゃん達は、みんなフサフサの毛が生えていますよね。この被毛には防寒の役割をもつアンダーコートと言われる下毛、皮膚を保護するオーバーコートという上毛の二種類が存在しています。両方持っている場合は【ダブルコート】といい、上毛しかない場合は【シングルコート】と呼びます。主にシングルコートの犬種は寒さに耐性がなく、冬場はケアが必要なのです。代表的な犬種としては・プードル・ヨークシャーテリア・マルチーズ・ミニチュアピンシャー・イタリアングレーハウンドなどがあげられます。その他チワワなども南国メキシコが原産で寒さに弱いため対策してあげましょう! お洋服は本当に必要? お洋服は寒さ対策としてはとても有効なアイテムです!ワンちゃん達の体温は平熱でも38度前後と高め、抱いてみると温かく感じるためお洋服はいらないかな?と感じてしまいますが、寒さに弱いワンちゃん達には是非積極的に着せてあげましょう。厚手の肌触りのいいものを選んであげてくださいね。ただしお洋服の着せっぱなしは皮膚や被毛の状態を悪くしてしまう事もあります。お散歩から帰り、お部屋が暖かくなったらお洋服は脱がせてあげると安心です。また紐やリボン、ボタンなど装飾が付いているものは誤食しないよう注意が必要です! お散歩のポイントは? 冬場でもお散歩は勿論行ってOKです。できれば日が差している時間の方が理想的ですが、お仕事などお時間の都合がつかない方は空き時間にお外に連れて行ってあげましょう!お外が好きなワンちゃんは冬場でもお外の空気に触れることがストレス発散の大切な時間になります。前述したような防寒対策をして万全の態勢で出かけてくださいね。また反対に寒いとお外を嫌がるワンちゃんもいます。シングルコートの犬種に限らず、持病がある子やシニアのワンちゃんは、寒さによって体にかかる負担も大きいため無理に連れ出す必要はありません。おうちの中で遊ぶなど違った時間の過ごし方でストレスを発散させてあげれば十分です。なお雪の日のお散歩は足元に注意が必要です。特に滅多に雪の降らない地域のワンちゃん達は雪に対しての耐性もありません。遊びすぎて足が凍傷状態になってしまったりケガをしてしまうことも。また凍結防止剤が散布されている場合は皮膚にダメージを負う事もあります。対策としては靴を履かせてあげるのが一番安心ですが、用意がない場合には帰宅後柔らかなタオルで拭きあげ、肉球に傷がないか確認するとともに専用クリームで保湿してあげるとベストです。 防寒して冬を乗り越えよう ワンちゃん達も寒さを感じると震えたり丸くなったりと色々なサインを出してくれます。冷えを放置してしまうとお腹をくだしてしまうなど体に不調が出てくることも。今年は特に寒さが厳しくなりそうですので、しっかり防寒対策をして飼い主さんもワンちゃんも、元気に冬を乗り越えていきましょう! ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

『ねこにすと43~都心猫篇』新宿マルイ本館にて開催中です♪

『ねこにすと43~都心猫篇』新宿マルイ本館にて開催中です♪

ねこ好きさんが、ねこ好きさんのために、ねこちゃんの写真を展示するイベント「ねこにすと」。2021年12月24日(金)から2022年1月16日(日)まで新宿マルイ本館、3階イベントスペースにて開催中です。今回は、なんと猫ちゃんのパネル写真が1,000点以上!そして新作グッズも盛りだくさんの年末年始スペシャルイベントとなっています。 ▲オーエフティーからも、過去最多の16種類31点の猫ちゃん製品を展示・販売しています♪ 新たにキャットハウスシリーズの参戦! ▲キャットハウス  どらやき(3カラー) 今回は、キャットハウスどらやきが登場しました。円盤形の高密度フェルト素材のハウスは、この時期は特に猫ちゃんにとって居心地の良い空間となります。本社が関西にあるOFTならではのイチオシ商品が、同じシリーズであるキャットハウスたこやき♪思わず爪楊枝をさしてお口に入れたくなっちゃうコロンとしたフォルムがたまりません♪ ▲キャットハウスたこやき(3カラー) 猫ちゃんにも使える!ペットカート ▲犬猫兼用OK♪PGカート ドライブシステム 猫ちゃんの通院や、ちょっとした移動で便利な商品がこちら、PGカート ドライブシステムです。360度メッシュ素材で中の猫ちゃんの様子が見れるのが嬉しいですね! 実際にカートを押していただいたお客様からの『何これ!すごく軽い!』と驚きの声を沢山頂戴しております。また、パッと映えつつも、優しく包み込まれているかのような『シルバーパール』の色合いで、おしゃれも楽しむことができますよ。是非チェックして下さいね♪ ▲1,000点以上の可愛い猫ちゃん達のフォトパネルに癒されることもお忘れなく♪ 東京都庁のそびえ立つ、大都会新宿での『ねこにすと43』。たくさんの皆さまのご来場お待ちしております♪ 関連ブログ『ねこにすと』博多マルイにて展示販売します『ねこにすと40』仙台にて開催中です♪『ねこにすと41』心斎橋オーパにて絶賛開催中です♪『ねこにすと42~ガーデン猫篇』有明ガーデンにて開催中です♪

『ねこにすと43~都心猫篇』新宿マルイ本館にて開催中です♪

ねこ好きさんが、ねこ好きさんのために、ねこちゃんの写真を展示するイベント「ねこにすと」。2021年12月24日(金)から2022年1月16日(日)まで新宿マルイ本館、3階イベントスペースにて開催中です。今回は、なんと猫ちゃんのパネル写真が1,000点以上!そして新作グッズも盛りだくさんの年末年始スペシャルイベントとなっています。 ▲オーエフティーからも、過去最多の16種類31点の猫ちゃん製品を展示・販売しています♪ 新たにキャットハウスシリーズの参戦! ▲キャットハウス  どらやき(3カラー) 今回は、キャットハウスどらやきが登場しました。円盤形の高密度フェルト素材のハウスは、この時期は特に猫ちゃんにとって居心地の良い空間となります。本社が関西にあるOFTならではのイチオシ商品が、同じシリーズであるキャットハウスたこやき♪思わず爪楊枝をさしてお口に入れたくなっちゃうコロンとしたフォルムがたまりません♪ ▲キャットハウスたこやき(3カラー) 猫ちゃんにも使える!ペットカート ▲犬猫兼用OK♪PGカート ドライブシステム 猫ちゃんの通院や、ちょっとした移動で便利な商品がこちら、PGカート ドライブシステムです。360度メッシュ素材で中の猫ちゃんの様子が見れるのが嬉しいですね! 実際にカートを押していただいたお客様からの『何これ!すごく軽い!』と驚きの声を沢山頂戴しております。また、パッと映えつつも、優しく包み込まれているかのような『シルバーパール』の色合いで、おしゃれも楽しむことができますよ。是非チェックして下さいね♪ ▲1,000点以上の可愛い猫ちゃん達のフォトパネルに癒されることもお忘れなく♪ 東京都庁のそびえ立つ、大都会新宿での『ねこにすと43』。たくさんの皆さまのご来場お待ちしております♪ 関連ブログ『ねこにすと』博多マルイにて展示販売します『ねこにすと40』仙台にて開催中です♪『ねこにすと41』心斎橋オーパにて絶賛開催中です♪『ねこにすと42~ガーデン猫篇』有明ガーデンにて開催中です♪

 犬が『くるくる』回るのはナゼ?

 犬が『くるくる』回るのはナゼ?

家や外で愛犬が急にくるくると回りだすという光景を、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。可愛らしい動作ですが、なぜ旋回するのか気になったり、不可解な動きに心配したり..なんて方もいらっしゃるのかもしれません。そこで今回は、ワンちゃんのくるくる回る不思議な行動についてご紹介いたします。 くるくる回るタイミングとワケ くるくる回る姿は、飼い主さんの帰宅時、就寝前、遊んでいる時など様々ですが、中でも排泄前や散歩中に多く見られます。お気に入りの場所を探しニオイを確認している?それともただの癖?と今まであまり気にしていなかった方も、ぜひ一度愛犬を観察してみて下さい。もしかしたら...人間にはない第6感のようなモノを持っているのかもしれません!実は、ワンちゃんと地球から生じる『磁場』が深く関係している可能性があるのです。 もし自宅のワンちゃんが、その磁場を感じてくるくる回っていたとしたら、きっと散歩中の行動から目が離せなくなりますよ。 磁場とは?見える!? そもそも磁場とは、どのようなものでしょうか。小学校の理科で、磁石に砂鉄をくっつける実験をした事ありませんか?磁石のN極とS極の周りにできた砂鉄の流れがいわゆる磁場なのです。同じことが地球の内部から発生していると考えるとスケールが大きいですよね。犬は磁場を感じて『排泄時に体を南北に向ける』という研究では、なんと2014年にイグ・ノーベル賞の生物学賞を受賞しているのです!このデータは2年間1800回以上の排便と5500回以上の排尿を観察したもので、オスとメスで若干の違いはあるものの、ほとんどのワンちゃんが方位磁石になってしまったかのように頭を北、お尻を南に向けたといいます。 参照:Dogs are sensitive to small variations of the Earth’s magnetic field 意図的なのか無意識なのかはわかりませんが、なぜ南北を選んでいるのか犬に直接聞いてみたいですよね。 実際にあったケース 実際に、ワンちゃんが磁場を感じているのかを研究したチームがチェコ生命科学大学にいました。猟犬を広い森の中に放ち、元の位置に戻れるかという研究です。大体は、自分のニオイを辿って同じ道で戻ってきましたが、中には不思議な行動をとった猟犬も! より詳しく観察したところ、なぜか戻る前に一度停止し南北軸に沿って約20m程移動していました。そして調べた結果、この行動こそが、より効率良く飼い主さんの元へ帰る帰路だったのです。本当にワンちゃんが磁場が見えているかどうかは、視覚や嗅覚なども調べる必要があり、なかなか証明するのは難しいです。ただ、このように様々な研究結果を見てみると、あながち間違いではないのかもしれませんね。 前庭疾患とは?気をつけたい回り方 普段のくるくる回る仕草は特に問題ある行動ではないため、無理に止める必要はありませんが、場合によっては認知症や体の異常など注意が必要な時もあります。• ふらつきながら回っている• 一定方向にひたすら回る(旋回運動)• 眼球が揺れている• 食欲がない• 首を常にかしげているこのような症状がある場合、平衡感覚が失われる「前庭疾患」の可能性があるためすぐに動物病院で受診しましょう。体のバランスを保つ前庭という器官の異常から起こるこの病気は、パピーや成犬よりもシニアの発症率が多いため、認知症かと自己判断せず、一度獣医師に相談してみましょう。その際、動画を撮影しておくと診察もスムーズに行えます。排泄時にくるくる回る理由の1つに、磁場が関係していたのかもしれないとお話してきましたが、愛犬の場合はいかがでしょうか?散歩中や排泄中にくるくる回ったタイミングで、一度コンパスやスマートフォンのコンパス機能で方位を調べてみると面白いかもしれません♪ ワンちゃん達のふとした仕草も、実は地球の大きな磁場を感じ取っているとしたら、素敵な発見ですよね。 あせて読みたい雑学ブログ...

 犬が『くるくる』回るのはナゼ?

家や外で愛犬が急にくるくると回りだすという光景を、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。可愛らしい動作ですが、なぜ旋回するのか気になったり、不可解な動きに心配したり..なんて方もいらっしゃるのかもしれません。そこで今回は、ワンちゃんのくるくる回る不思議な行動についてご紹介いたします。 くるくる回るタイミングとワケ くるくる回る姿は、飼い主さんの帰宅時、就寝前、遊んでいる時など様々ですが、中でも排泄前や散歩中に多く見られます。お気に入りの場所を探しニオイを確認している?それともただの癖?と今まであまり気にしていなかった方も、ぜひ一度愛犬を観察してみて下さい。もしかしたら...人間にはない第6感のようなモノを持っているのかもしれません!実は、ワンちゃんと地球から生じる『磁場』が深く関係している可能性があるのです。 もし自宅のワンちゃんが、その磁場を感じてくるくる回っていたとしたら、きっと散歩中の行動から目が離せなくなりますよ。 磁場とは?見える!? そもそも磁場とは、どのようなものでしょうか。小学校の理科で、磁石に砂鉄をくっつける実験をした事ありませんか?磁石のN極とS極の周りにできた砂鉄の流れがいわゆる磁場なのです。同じことが地球の内部から発生していると考えるとスケールが大きいですよね。犬は磁場を感じて『排泄時に体を南北に向ける』という研究では、なんと2014年にイグ・ノーベル賞の生物学賞を受賞しているのです!このデータは2年間1800回以上の排便と5500回以上の排尿を観察したもので、オスとメスで若干の違いはあるものの、ほとんどのワンちゃんが方位磁石になってしまったかのように頭を北、お尻を南に向けたといいます。 参照:Dogs are sensitive to small variations of the Earth’s magnetic field 意図的なのか無意識なのかはわかりませんが、なぜ南北を選んでいるのか犬に直接聞いてみたいですよね。 実際にあったケース 実際に、ワンちゃんが磁場を感じているのかを研究したチームがチェコ生命科学大学にいました。猟犬を広い森の中に放ち、元の位置に戻れるかという研究です。大体は、自分のニオイを辿って同じ道で戻ってきましたが、中には不思議な行動をとった猟犬も! より詳しく観察したところ、なぜか戻る前に一度停止し南北軸に沿って約20m程移動していました。そして調べた結果、この行動こそが、より効率良く飼い主さんの元へ帰る帰路だったのです。本当にワンちゃんが磁場が見えているかどうかは、視覚や嗅覚なども調べる必要があり、なかなか証明するのは難しいです。ただ、このように様々な研究結果を見てみると、あながち間違いではないのかもしれませんね。 前庭疾患とは?気をつけたい回り方 普段のくるくる回る仕草は特に問題ある行動ではないため、無理に止める必要はありませんが、場合によっては認知症や体の異常など注意が必要な時もあります。• ふらつきながら回っている• 一定方向にひたすら回る(旋回運動)• 眼球が揺れている• 食欲がない• 首を常にかしげているこのような症状がある場合、平衡感覚が失われる「前庭疾患」の可能性があるためすぐに動物病院で受診しましょう。体のバランスを保つ前庭という器官の異常から起こるこの病気は、パピーや成犬よりもシニアの発症率が多いため、認知症かと自己判断せず、一度獣医師に相談してみましょう。その際、動画を撮影しておくと診察もスムーズに行えます。排泄時にくるくる回る理由の1つに、磁場が関係していたのかもしれないとお話してきましたが、愛犬の場合はいかがでしょうか?散歩中や排泄中にくるくる回ったタイミングで、一度コンパスやスマートフォンのコンパス機能で方位を調べてみると面白いかもしれません♪ ワンちゃん達のふとした仕草も、実は地球の大きな磁場を感じ取っているとしたら、素敵な発見ですよね。 あせて読みたい雑学ブログ...

マンションでペットと快適に過ごすために知っておきたいポイントとは?

マンションでペットと快適に過ごすために知っておきたいポイントとは?

ひと昔前までは、番犬として外で過ごしていたワンちゃんや、家の中と外を自由に行き来していた猫ちゃんですが、近年では共に室内で飼育する人が大半を占めるようになりました。マンションでペットを飼育されている方も今は少なくありません。最近では、ペット可マンションだけでなく、人もペットも快適に暮らせるように考えて造られたペットコンセプトマンションが建てられるほど飼育環境は激変しています。需要が高まるペットコンセプトマンションとは?またペットとの共同生活で注意する点について確認していきましょう。 ペット共用設備とは ▲一般的なペット用足洗い場 ペットコンセプトマンションの特徴としては、マンション自体がペットと暮らすことを前提に造られているため設備が充実しているところです。それぞれのマンションによっては異なりますが、一般的には• 足洗い場• グルーミングルーム• ドッグラン• 汚物ダスト• リードフックがあり、まさにペットの飼い主さんにとって痒い所に手が届くような配慮がなされています。また、ドッグランはペットの運動だけでなく、飼い主さん同士の情報交換の場としても利用できるのも嬉しいですよね。共有部だけでなく、各部屋にも足腰に負担がかからない床材を使用していたり、脱臭機能が備わっていたりとペット目線で考えられて設計されているからこそ快適に暮らせるのです。 マンションの管理規約 ペットと共にマンションで生活する場合に必ず確認しておきたいことが、マンションの管理規約です。規約によっては、飼育可能な種類、飼育頭数や大きさの制限など様々です。後々になってトラブルにならないよう、不明な点は必ずオーナーさんや管理会社に事前に確認をしておきましょう。また、規約が変更された場合もしっかり目を通すことが大切です。自己判断は、規約違反になるだけでなく近隣の住人からの信用も失いかねません。災害時の避難経路の確保など、いざという時に必要となるため、あらかじめ正しく申請する義務があります。 ペットでのよくあるトラブル いくらペット可マンションとはいえペットと自由に住んで良いということではなく、住民全員が気持ちよく住めるよう守るべきルールがあります。ペット可マンションには、ペットを飼っている方もいない方も一緒に生活をしているため、お互いの気持ちを理解し合うことが大切です。よくある近隣トラブルとして• 鳴き声などの騒音• 共有部での排泄やノーリード• ニオイ• ペット飼育者の規約違反などです。特に犬を飼育していない方にとっては、長時間に渡る鳴き声には耐えがたいものがあります。ほんの少しの配慮で未然に防ぐことができるトラブルから、ワンちゃんの躾やトレーニングが必要なものまで様々です。ペットも大切な家族、パートナーだからこそ、飼い主さんもモラルやルールを守って、住みやすい環境を作ってあげたいですね。 住まいの工夫 ペットと共にマンションで暮らす方が増えている今、限られた空間でも快適に過ごせるよう室内の工夫が重要になってきます。ペット達や飼い主さんが楽しく暮らせるために、見直したいポイントとはどのようなものでしょうか。■安全対策フローリングの場合、ペットが滑ってケガをしてしまう可能性があるため、床材を滑らない素材にかえてみるのも良いでしょう。カーペットやラグを敷くだけでも随分変わってきます♪また、ベランダの行き来を自由にする子には、脱走防止や落下防止対策も必要になります。ペットが通れそうな隙間をなくし、柵やネットで囲ってあげましょう。ベランダ用の落下防止ネットも、簡単に購入できますので是非活用してみて下さいね。ただし、ジャンプ力のある猫ちゃんやワンちゃんですと、飛び越えてしまう危険もあるため、ベランダ自体に出さないことも考慮しましょう。■ストレス対策犬・猫どちらの場合でも一人で落ち着けるプライベート空間を確保してあげましょう。運動不足にならないよう立体的な動きができるよう工夫し、猫ちゃんの場合は特に上下運動ができるキャットタワーなどの用意も必要です。また、トイレや寝床は出入りが激しいと落ち着かずストレスの原因ともなりますので、設置場所も気にかけてあげて下さいね。■その他悪臭が部屋に充満しないよう、こまめに換気を行いましょう。また、ニオイだけでなく、湿度によって病気になってしまうこともあるため通気・換気は良くしておいてください。ニオイや足音などの騒音によってトラブルが発生する場合もあります。カーペットやラグ、また空気清浄機等を活用してみましょう。 少子化や高齢化、また単身世帯が増えたことに比例してか、東京都を中心に全国でも年々マンション化率も高くなっています。マンションは狭いから...とペットと過ごすのに不便だと感じる方もいるかもしれません。しかし、工夫次第では快適に過ごすことができます。モラルやマナーをしっかり守って、可愛いペット達と素敵な共同生活を楽しみましょう♪ ▼ この記事を書いたのは ▼

マンションでペットと快適に過ごすために知っておきたいポイントとは?

ひと昔前までは、番犬として外で過ごしていたワンちゃんや、家の中と外を自由に行き来していた猫ちゃんですが、近年では共に室内で飼育する人が大半を占めるようになりました。マンションでペットを飼育されている方も今は少なくありません。最近では、ペット可マンションだけでなく、人もペットも快適に暮らせるように考えて造られたペットコンセプトマンションが建てられるほど飼育環境は激変しています。需要が高まるペットコンセプトマンションとは?またペットとの共同生活で注意する点について確認していきましょう。 ペット共用設備とは ▲一般的なペット用足洗い場 ペットコンセプトマンションの特徴としては、マンション自体がペットと暮らすことを前提に造られているため設備が充実しているところです。それぞれのマンションによっては異なりますが、一般的には• 足洗い場• グルーミングルーム• ドッグラン• 汚物ダスト• リードフックがあり、まさにペットの飼い主さんにとって痒い所に手が届くような配慮がなされています。また、ドッグランはペットの運動だけでなく、飼い主さん同士の情報交換の場としても利用できるのも嬉しいですよね。共有部だけでなく、各部屋にも足腰に負担がかからない床材を使用していたり、脱臭機能が備わっていたりとペット目線で考えられて設計されているからこそ快適に暮らせるのです。 マンションの管理規約 ペットと共にマンションで生活する場合に必ず確認しておきたいことが、マンションの管理規約です。規約によっては、飼育可能な種類、飼育頭数や大きさの制限など様々です。後々になってトラブルにならないよう、不明な点は必ずオーナーさんや管理会社に事前に確認をしておきましょう。また、規約が変更された場合もしっかり目を通すことが大切です。自己判断は、規約違反になるだけでなく近隣の住人からの信用も失いかねません。災害時の避難経路の確保など、いざという時に必要となるため、あらかじめ正しく申請する義務があります。 ペットでのよくあるトラブル いくらペット可マンションとはいえペットと自由に住んで良いということではなく、住民全員が気持ちよく住めるよう守るべきルールがあります。ペット可マンションには、ペットを飼っている方もいない方も一緒に生活をしているため、お互いの気持ちを理解し合うことが大切です。よくある近隣トラブルとして• 鳴き声などの騒音• 共有部での排泄やノーリード• ニオイ• ペット飼育者の規約違反などです。特に犬を飼育していない方にとっては、長時間に渡る鳴き声には耐えがたいものがあります。ほんの少しの配慮で未然に防ぐことができるトラブルから、ワンちゃんの躾やトレーニングが必要なものまで様々です。ペットも大切な家族、パートナーだからこそ、飼い主さんもモラルやルールを守って、住みやすい環境を作ってあげたいですね。 住まいの工夫 ペットと共にマンションで暮らす方が増えている今、限られた空間でも快適に過ごせるよう室内の工夫が重要になってきます。ペット達や飼い主さんが楽しく暮らせるために、見直したいポイントとはどのようなものでしょうか。■安全対策フローリングの場合、ペットが滑ってケガをしてしまう可能性があるため、床材を滑らない素材にかえてみるのも良いでしょう。カーペットやラグを敷くだけでも随分変わってきます♪また、ベランダの行き来を自由にする子には、脱走防止や落下防止対策も必要になります。ペットが通れそうな隙間をなくし、柵やネットで囲ってあげましょう。ベランダ用の落下防止ネットも、簡単に購入できますので是非活用してみて下さいね。ただし、ジャンプ力のある猫ちゃんやワンちゃんですと、飛び越えてしまう危険もあるため、ベランダ自体に出さないことも考慮しましょう。■ストレス対策犬・猫どちらの場合でも一人で落ち着けるプライベート空間を確保してあげましょう。運動不足にならないよう立体的な動きができるよう工夫し、猫ちゃんの場合は特に上下運動ができるキャットタワーなどの用意も必要です。また、トイレや寝床は出入りが激しいと落ち着かずストレスの原因ともなりますので、設置場所も気にかけてあげて下さいね。■その他悪臭が部屋に充満しないよう、こまめに換気を行いましょう。また、ニオイだけでなく、湿度によって病気になってしまうこともあるため通気・換気は良くしておいてください。ニオイや足音などの騒音によってトラブルが発生する場合もあります。カーペットやラグ、また空気清浄機等を活用してみましょう。 少子化や高齢化、また単身世帯が増えたことに比例してか、東京都を中心に全国でも年々マンション化率も高くなっています。マンションは狭いから...とペットと過ごすのに不便だと感じる方もいるかもしれません。しかし、工夫次第では快適に過ごすことができます。モラルやマナーをしっかり守って、可愛いペット達と素敵な共同生活を楽しみましょう♪ ▼ この記事を書いたのは ▼

びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編

びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編

動物病院にいらっしゃる様々な患者様とお話する時間は、私たちスタッフにとって大変楽しい時間です。新しい家族が増えたとき、心配事があったとき、ご相談頂けることは嬉しいことですし解決した時は一層喜びを感じます。今回はそんなスタッフがつい笑顔になってしまった病院エピソードをご紹介します。 新しい家族を一頭迎えたはずが… 先住犬を老衰で亡くされた飼い主さん。気持ちが落ち着いた頃、ご家族とご相談のうえ新しい家族を迎え入れる事を決心されました。新しく家族となったのは元繁殖犬で、保護された経歴をもつ女の子のワンちゃんです。とても小柄で臆病な性格でしたが、飼い主さんご家族がとても温和で優しい方だったこともあり、少しずつ新しい生活になじんでいけたようです。初日にワンちゃんを連れご挨拶に来ていただき、スタッフも大変嬉しく思っていました。ところが1週間ほどすると打って変わって体調が悪いとご来院されたのです。食欲が落ち、動かない。そしてお腹が腫れているというのです。お腹の腫れは重篤な病気のサインということもあります。早速エコーでお腹の中を確認しようと仰向けの姿勢になってもらいました。すると…エコーをあてた院長が一言『おめでとうございます。赤ちゃんです!!』飼い主さんはびっくり仰天。どうも保護された時点で妊娠していたようで、気が付かれないまま譲渡されたようでした。あれよと言う間に出産の日が訪れ無事に2頭の赤ちゃんを出産。今まで繁殖犬だったため出産した我が子とすぐに離ればなれにされていたワンちゃんでしたが、その後3頭で仲良く一緒に暮らすことができ、すっかりお転婆さんに成長してくれました♪ 5頭妊娠していたはずが… ダックスフンドのカップルを飼われていた飼い主さん。2頭はとても仲が良く、妊娠したようだとご来院いただきました。ダックスフンドは難産になる事も多く、帝王切開になることも少なくありません。飼い主さんはお仕事がお忙しいため予定日前後は出産管理として入院をご希望されていました。小型犬の平均妊娠頭数は3~4頭です。助産につくスタッフも必要ですから出産前にエコーとレントゲンにて頭数の確認が行われました。お腹の中には小さな赤ちゃんが沢山いるようで、重なって写る事もあり正確な頭数はわかりませんでしたが、どうやら5頭、もしくはそれ以上いるようでした。そして予定日前日に入院、予定通りに陣痛が来ました。とても頑張り屋さんでスタッフの手も借りず、出産してはすぐに赤ちゃんの処理を自分でこなしていきます。ところが5頭目が出てきたあとも出産が終わる気配が一向にありません。1頭、また1頭と次々に子犬が誕生します。そして最終的に生まれた頭数はなんと…9頭!みんな元気いっぱいです。お世話で忙しいママと元気いっぱいの9頭の子犬ちゃんは、しばらく病院にお泊りです。すっかりスタッフはメロメロになってしまい出勤時、退勤時、夜勤時にはみんながこぞって大家族のもとへ通うようになりました。その後、みんな仲良く新しいおうちで賑やかに暮らしています!とご報告をいただきました。 お兄ちゃんになったワンちゃん お次はご夫婦にとても可愛がられていた男の子のチワワです。お二人の愛情を一心にうけてスクスク育っていましたが、ある日家族が増えることになりました。そう、お二人のお子さん、人間の赤ちゃんです。実はこのチワワちゃんちょっぴり噛み癖がありヤキモチ焼きな性格で、ご出産前から飼い主さんは心配されているようでした。少しずつ接触させてみてくださいね、とお話していたのですが産後はやはり中々ご来院できず、半年ほどたってようやくお会いすることができました。すると最初はヤキモチを焼いていたチワワちゃんがすっかりお兄ちゃん化しているというではないですか!お布団を運んであげたりおもちゃを貸してあげたりと大変微笑ましい成長を遂げていました。 その後、赤ちゃんが動ける時期になると、おやつを奪われたり、叩かれたり(赤ちゃん本人は撫でているつもりなのでしょうね)とどうやらお兄ちゃん業も大変なよう。ご来院頂くときはチワワちゃんが主役、お母さんを独り占めできることもあり以前よりスタッフにも友好的になってくれた、というオマケが付いてきました。今ではすっかり遊び友達として仲良くしているようです♪ 不測の事態が起きたときはまずご相談ください 今回はどのケースも素敵な結果に終わりましたが出産など新しい家族が増えるときは不測の事態が起こることも想定されます。そんな時は悩むより先に動物病院へご相談くださいね。特に出産は人間同様命がけですから、飼い主さんと病院スタッフが連携しておくことが大切です。どんな些細な事でも不安な時は動物病院を頼ってくださいね。 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編

動物病院にいらっしゃる様々な患者様とお話する時間は、私たちスタッフにとって大変楽しい時間です。新しい家族が増えたとき、心配事があったとき、ご相談頂けることは嬉しいことですし解決した時は一層喜びを感じます。今回はそんなスタッフがつい笑顔になってしまった病院エピソードをご紹介します。 新しい家族を一頭迎えたはずが… 先住犬を老衰で亡くされた飼い主さん。気持ちが落ち着いた頃、ご家族とご相談のうえ新しい家族を迎え入れる事を決心されました。新しく家族となったのは元繁殖犬で、保護された経歴をもつ女の子のワンちゃんです。とても小柄で臆病な性格でしたが、飼い主さんご家族がとても温和で優しい方だったこともあり、少しずつ新しい生活になじんでいけたようです。初日にワンちゃんを連れご挨拶に来ていただき、スタッフも大変嬉しく思っていました。ところが1週間ほどすると打って変わって体調が悪いとご来院されたのです。食欲が落ち、動かない。そしてお腹が腫れているというのです。お腹の腫れは重篤な病気のサインということもあります。早速エコーでお腹の中を確認しようと仰向けの姿勢になってもらいました。すると…エコーをあてた院長が一言『おめでとうございます。赤ちゃんです!!』飼い主さんはびっくり仰天。どうも保護された時点で妊娠していたようで、気が付かれないまま譲渡されたようでした。あれよと言う間に出産の日が訪れ無事に2頭の赤ちゃんを出産。今まで繁殖犬だったため出産した我が子とすぐに離ればなれにされていたワンちゃんでしたが、その後3頭で仲良く一緒に暮らすことができ、すっかりお転婆さんに成長してくれました♪ 5頭妊娠していたはずが… ダックスフンドのカップルを飼われていた飼い主さん。2頭はとても仲が良く、妊娠したようだとご来院いただきました。ダックスフンドは難産になる事も多く、帝王切開になることも少なくありません。飼い主さんはお仕事がお忙しいため予定日前後は出産管理として入院をご希望されていました。小型犬の平均妊娠頭数は3~4頭です。助産につくスタッフも必要ですから出産前にエコーとレントゲンにて頭数の確認が行われました。お腹の中には小さな赤ちゃんが沢山いるようで、重なって写る事もあり正確な頭数はわかりませんでしたが、どうやら5頭、もしくはそれ以上いるようでした。そして予定日前日に入院、予定通りに陣痛が来ました。とても頑張り屋さんでスタッフの手も借りず、出産してはすぐに赤ちゃんの処理を自分でこなしていきます。ところが5頭目が出てきたあとも出産が終わる気配が一向にありません。1頭、また1頭と次々に子犬が誕生します。そして最終的に生まれた頭数はなんと…9頭!みんな元気いっぱいです。お世話で忙しいママと元気いっぱいの9頭の子犬ちゃんは、しばらく病院にお泊りです。すっかりスタッフはメロメロになってしまい出勤時、退勤時、夜勤時にはみんながこぞって大家族のもとへ通うようになりました。その後、みんな仲良く新しいおうちで賑やかに暮らしています!とご報告をいただきました。 お兄ちゃんになったワンちゃん お次はご夫婦にとても可愛がられていた男の子のチワワです。お二人の愛情を一心にうけてスクスク育っていましたが、ある日家族が増えることになりました。そう、お二人のお子さん、人間の赤ちゃんです。実はこのチワワちゃんちょっぴり噛み癖がありヤキモチ焼きな性格で、ご出産前から飼い主さんは心配されているようでした。少しずつ接触させてみてくださいね、とお話していたのですが産後はやはり中々ご来院できず、半年ほどたってようやくお会いすることができました。すると最初はヤキモチを焼いていたチワワちゃんがすっかりお兄ちゃん化しているというではないですか!お布団を運んであげたりおもちゃを貸してあげたりと大変微笑ましい成長を遂げていました。 その後、赤ちゃんが動ける時期になると、おやつを奪われたり、叩かれたり(赤ちゃん本人は撫でているつもりなのでしょうね)とどうやらお兄ちゃん業も大変なよう。ご来院頂くときはチワワちゃんが主役、お母さんを独り占めできることもあり以前よりスタッフにも友好的になってくれた、というオマケが付いてきました。今ではすっかり遊び友達として仲良くしているようです♪ 不測の事態が起きたときはまずご相談ください 今回はどのケースも素敵な結果に終わりましたが出産など新しい家族が増えるときは不測の事態が起こることも想定されます。そんな時は悩むより先に動物病院へご相談くださいね。特に出産は人間同様命がけですから、飼い主さんと病院スタッフが連携しておくことが大切です。どんな些細な事でも不安な時は動物病院を頼ってくださいね。 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

OFT STORE ニュースレターリニューアル vol.7

OFT STORE ニュースレターリニューアル vol.7

いつもOFT STOREをご利用頂きありがとうございます。購入時、商品に同封しているニュースレターが先日リニューアルされましたので、ご紹介させていただきます。【PDFリンク】 今回注目のアイテムは? ibiyaya アウトドアペットワゴン発売前から反響の大きかったこちらのibiyaya アウトドアペットワゴン。握りやすいハンドルに大きなタイヤで、犬連れのアウトドアにうってつけなのです。耐荷重も約50Kgあり、中には2本の飛び出し防止リードが付いているので多頭のワンちゃんでも移動が楽しくなっちゃいます。もちろんアウトドア用カートとしての併用もできますので、キャンプ用品を運んだりと寒さに負けずお出かけを楽しんじゃいましょう♪ibiyayaアウトドアペットワゴンの詳細はこちらBOXIE CAT PRO ブラック化学薬品を一切含まない、アメリカ産ベントナイトから作られた猫砂BOXIE CATシリーズ。その中でも最強の消臭力を誇るBOXIE CAT PRO ブラック!有益菌(微生物)で砂の粒をコーティングしているので、排泄と同時にバクテリア、アンモニア臭を除去しニオイの発生源から根絶します。猫ちゃんのトイレのニオイに悩まされている方や、砂が付いた足で部屋中を歩き回る猫ちゃんが気になる飼い主様は、是非試して下さい。他製品との違いが一目瞭然ですよ♪BOXIE CAT PRO ブラックの詳細はこちらニュースレター関連のブログ一覧

OFT STORE ニュースレターリニューアル vol.7

いつもOFT STOREをご利用頂きありがとうございます。購入時、商品に同封しているニュースレターが先日リニューアルされましたので、ご紹介させていただきます。【PDFリンク】 今回注目のアイテムは? ibiyaya アウトドアペットワゴン発売前から反響の大きかったこちらのibiyaya アウトドアペットワゴン。握りやすいハンドルに大きなタイヤで、犬連れのアウトドアにうってつけなのです。耐荷重も約50Kgあり、中には2本の飛び出し防止リードが付いているので多頭のワンちゃんでも移動が楽しくなっちゃいます。もちろんアウトドア用カートとしての併用もできますので、キャンプ用品を運んだりと寒さに負けずお出かけを楽しんじゃいましょう♪ibiyayaアウトドアペットワゴンの詳細はこちらBOXIE CAT PRO ブラック化学薬品を一切含まない、アメリカ産ベントナイトから作られた猫砂BOXIE CATシリーズ。その中でも最強の消臭力を誇るBOXIE CAT PRO ブラック!有益菌(微生物)で砂の粒をコーティングしているので、排泄と同時にバクテリア、アンモニア臭を除去しニオイの発生源から根絶します。猫ちゃんのトイレのニオイに悩まされている方や、砂が付いた足で部屋中を歩き回る猫ちゃんが気になる飼い主様は、是非試して下さい。他製品との違いが一目瞭然ですよ♪BOXIE CAT PRO ブラックの詳細はこちらニュースレター関連のブログ一覧

ペットだって歯が命!残った歯垢がわずか3日で...

ペットだって歯が命!残った歯垢がわずか3日で...

 ペットの歯磨きを、皆様毎日されているでしょうか?もし、今ドキッとされた方がいらっしゃれば、是非こちらのブログを読んでいただきたいと思います。 実は、ペット達は人間よりも歯垢がつきやすく、歯石に変わるまでもとても早いため、歯に関する病気が一番多いといわれているのです。意外と知られていない歯磨きや口内チェックの必要性を知って、一緒に病気知らずの健康な歯を目指しましょう! 実は怖い歯の病気 歯くらいで大袈裟!なんて思う方もいるかもしれませんが、歯周病や歯肉炎は口の中だけでなく次第に体へと細菌が感染し、大きな病気になってしまう可能性も…。鼻炎や顎の骨折、心臓病、腎臓病、肝炎、骨髄炎など最悪死に至る場合もあるため軽視はできません。そのためにも、日々のケアとして口や歯茎のチェックが重要となります。· 口臭がないか· 歯茎が赤く腫れていないか· 出血していないか· 歯石が付いていないか· ヨダレの量が以前より増えていないかこれらの項目を確認し、異常や気になることがあれば獣医師に相談し、必要であれば早めに処置してもらいましょう。 歯が抜けるタイミング 犬も猫も生後3ヶ月頃から6ヶ月頃までに乳歯から永久歯へと生え変わります。個体差はありますが、遅くても1歳頃までには全て永久歯になるため、痒そうにしていたら身体の大きさに合った噛みやすいオモチャをあたえて下さい。また、歯が抜けそうな時はご飯も食べにくくなってしまうため、フードを水やお湯でふやかして食べやすくするなど工夫してあげましょう。この時期にで注意してあげたい事は乳歯が残ったままになってしまう「乳歯遺残」がないかどうかです。乳歯が抜けず残ったままの状態でいると二枚歯になってしまい歯並びが悪くなり嚙み合わせも上手くいかなくなってしまいます。歯石も付きやすくなり歯周病などの病気にもなりやすくなってしまうため、生後6,7ヶ月以上経っても抜けそうにないようでしたら獣医師に診察してもらいましょう。病院にもよりますが、避妊や去勢を予定している場合は一緒に診てもらうことで愛犬に負担をかけずチェックすることができ、1回の麻酔で抜歯もしてもらえて安心です。乳歯遺残は飼い主でも気づかないことが多いため、予定していない方はワクチンや診察で通院する際に口の中も診てもらうことをおすすめします。抜歯は生え方をしっかりと確認してから行う必要があるので、無理に自分で抜くことは避けて下さいね。 放置してしまうと 歯周病や歯肉炎をそのままにしてしまうとあっという間に悪化してしまい、治療が困難になってしまいます。レントゲンや麻酔、抜歯などが必要になると、ペットの身体に負担がかかってしまううえ、年齢によっては麻酔ができないために治療が限られてしまうのです。また、飼い主さんも治療方法によっては治療費が高額になってしまい金銭面でも負担が…一度破損してしまった歯の組織は元に戻らないため日々のケアと観察を怠らないようにしましょう。 歯磨きが重要 歯垢から歯石になるまでわずか3日といわれているため、毎日の歯磨きはとても重要です。嫌がらないように子犬、子猫のころから習慣づけてあげると楽しくケアすることができますよ。嫌がってしまう子も多いのですが、健康な歯を保つためにも欠かすことはできません。まず口を触ることから始め、歯磨きは怖くないということを少しずつ教えていき上手にできたらたくさん褒めてあげましょう。どうしても難しいようでしたら、遊びながら歯磨き効果が期待できるロープ状のオモチャやデンタルガムなどを利用してみて下さいね。 人間同様、ペットも歯はとても大切です。悪くなってしまうと思いがけない病気になってしまうだけでなく、高度な治療も必要になってしまいます。散歩やブラッシングのように日々のケアの一つとして歯磨きも習慣づけ、ペットの健康な歯を守ってあげて下さいね。 ▼ この記事を書いたのは ▼

ペットだって歯が命!残った歯垢がわずか3日で...

 ペットの歯磨きを、皆様毎日されているでしょうか?もし、今ドキッとされた方がいらっしゃれば、是非こちらのブログを読んでいただきたいと思います。 実は、ペット達は人間よりも歯垢がつきやすく、歯石に変わるまでもとても早いため、歯に関する病気が一番多いといわれているのです。意外と知られていない歯磨きや口内チェックの必要性を知って、一緒に病気知らずの健康な歯を目指しましょう! 実は怖い歯の病気 歯くらいで大袈裟!なんて思う方もいるかもしれませんが、歯周病や歯肉炎は口の中だけでなく次第に体へと細菌が感染し、大きな病気になってしまう可能性も…。鼻炎や顎の骨折、心臓病、腎臓病、肝炎、骨髄炎など最悪死に至る場合もあるため軽視はできません。そのためにも、日々のケアとして口や歯茎のチェックが重要となります。· 口臭がないか· 歯茎が赤く腫れていないか· 出血していないか· 歯石が付いていないか· ヨダレの量が以前より増えていないかこれらの項目を確認し、異常や気になることがあれば獣医師に相談し、必要であれば早めに処置してもらいましょう。 歯が抜けるタイミング 犬も猫も生後3ヶ月頃から6ヶ月頃までに乳歯から永久歯へと生え変わります。個体差はありますが、遅くても1歳頃までには全て永久歯になるため、痒そうにしていたら身体の大きさに合った噛みやすいオモチャをあたえて下さい。また、歯が抜けそうな時はご飯も食べにくくなってしまうため、フードを水やお湯でふやかして食べやすくするなど工夫してあげましょう。この時期にで注意してあげたい事は乳歯が残ったままになってしまう「乳歯遺残」がないかどうかです。乳歯が抜けず残ったままの状態でいると二枚歯になってしまい歯並びが悪くなり嚙み合わせも上手くいかなくなってしまいます。歯石も付きやすくなり歯周病などの病気にもなりやすくなってしまうため、生後6,7ヶ月以上経っても抜けそうにないようでしたら獣医師に診察してもらいましょう。病院にもよりますが、避妊や去勢を予定している場合は一緒に診てもらうことで愛犬に負担をかけずチェックすることができ、1回の麻酔で抜歯もしてもらえて安心です。乳歯遺残は飼い主でも気づかないことが多いため、予定していない方はワクチンや診察で通院する際に口の中も診てもらうことをおすすめします。抜歯は生え方をしっかりと確認してから行う必要があるので、無理に自分で抜くことは避けて下さいね。 放置してしまうと 歯周病や歯肉炎をそのままにしてしまうとあっという間に悪化してしまい、治療が困難になってしまいます。レントゲンや麻酔、抜歯などが必要になると、ペットの身体に負担がかかってしまううえ、年齢によっては麻酔ができないために治療が限られてしまうのです。また、飼い主さんも治療方法によっては治療費が高額になってしまい金銭面でも負担が…一度破損してしまった歯の組織は元に戻らないため日々のケアと観察を怠らないようにしましょう。 歯磨きが重要 歯垢から歯石になるまでわずか3日といわれているため、毎日の歯磨きはとても重要です。嫌がらないように子犬、子猫のころから習慣づけてあげると楽しくケアすることができますよ。嫌がってしまう子も多いのですが、健康な歯を保つためにも欠かすことはできません。まず口を触ることから始め、歯磨きは怖くないということを少しずつ教えていき上手にできたらたくさん褒めてあげましょう。どうしても難しいようでしたら、遊びながら歯磨き効果が期待できるロープ状のオモチャやデンタルガムなどを利用してみて下さいね。 人間同様、ペットも歯はとても大切です。悪くなってしまうと思いがけない病気になってしまうだけでなく、高度な治療も必要になってしまいます。散歩やブラッシングのように日々のケアの一つとして歯磨きも習慣づけ、ペットの健康な歯を守ってあげて下さいね。 ▼ この記事を書いたのは ▼

ワクチン後はお散歩OK?注意したいポイント

ワクチン後はお散歩OK?注意したいポイント

ワンちゃん達が定期的に接種する【混合ワクチン】。様々な感染症から愛犬を守り、より安心して生活を送っていくために必要な予防接種の一つです。ワクチンの接種後は普段より少し注意してあげたいポイントがいくつかあります。子犬ちゃんはいつからお散歩に出ていいのかも気になりますよね!そこで今回は混合ワクチン接種後の過ごし方についてご紹介していきます。 ワクチンの必要性 ワンちゃん達にとって感染症は命を脅かしてしまう恐ろしい病気です。中には生まれつきの病気や、アレルギーがありワクチンを打つことができない子たちもいます。打てる子がしっかりワクチンを打つことで、どんな子でも安心して生活が送れる環境になっていきます。特に免疫力が弱い子犬期のワクチンはスケジュール通り接種することが大切です。 ワクチンの回数やタイミングはバラバラ! ワンちゃん達のワクチン接種時期はその子その子によって異なります。母犬からの移行抗体を持つ子犬期は、より免疫力の高い抗体をつくるため2回または3回続けてワクチン接種を行います。成犬期では生活環境によって接種するワクチンを決め1~3年に1回のペースでワクチン接種を行います。多頭飼いで全員の接種タイミングを統一したい、という場合にはかかりつけの獣医師に相談してみてくださいね。 ワクチン接種後の注意点 ■運動接種後は息が上がるほどの激しい運動は控えましょう。体温が上がることで副反応が出やすくなってしまいます。当日のお散歩はおトイレ出し程度で済ませ、あとはおうちで安静に過ごします。■シャンプーシャンプーも体温が上がってしまうため当日は避けた方が安心です。病院で緊張してしまった子もいると思いますのでストレス面から見てもワクチン当日のグルーミングやトリミングはやめておきましょう。■お出かけ接種直後に遠方へのお出かけはお勧めしません。興奮によって体温があがってしまう可能性、そして万が一副反応が起きてしまった場合再受診に時間がかかってしまうことが考えられるからです。何かあってもすぐに動ける範囲で行動しましょう。 副反応が出てしまったら? ワクチンの副反応には様々なものがあります。嘔吐や下痢、食欲元気の低下は比較的ポピュラーで起こりやすい症状。一回きりですぐ治った、翌日には元気になった、と言う場合には大事に至らないケースがほとんどです。様子を見ても大丈夫かどうかは、自己判断せずかかりつけに電話で確認してみましょう。副反応の中で最も深刻な症状は【アナフィラキシーショック】です。接種から15分~30分前後で呼吸困難、顔の腫れ、ぐったりする、などの症状が見られます。この場合は様子を見ずにかかりつけへ行き再受診なさってくださいね。抗アレルギーのお注射で症状は改善します。アレルギー症状が出ないかご不安な方は接種後30分程度院内で様子を見させてもらいましょう! ワクチン接種後のお散歩デビュー 子犬ちゃんのお散歩デビュー、心待ちにしている方が多いですよね。接種後すぐにでも行きたいところですが、実は抗体が完全に作られるまでは2週間のタイムラグがあります。そのためお散歩は2週間しっかり待ってからデビューさせてあげましょう。この期間の間、抱っこで短時間お外に出るくらいであればOKです。いきなりお外を歩かせるより少しずつお外に慣らすいい機会ですから、是非お外の空気は吸わせてあげてください。 感染症から守りましょう 接種するワクチンの種類は居住地区やライフスタイルによって変わりますので獣医師と相談しましょう。また接種は何時でもできますが、万が一アレルギーが起きた場合を考慮し休診時間ギリギリの時間は避けた方が安心です。愛犬から少しでも感染症から守れるよう、獣医師とワクチン接種のスケジュールを相談しながらしっかり進めてくださいね。 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

ワクチン後はお散歩OK?注意したいポイント

ワンちゃん達が定期的に接種する【混合ワクチン】。様々な感染症から愛犬を守り、より安心して生活を送っていくために必要な予防接種の一つです。ワクチンの接種後は普段より少し注意してあげたいポイントがいくつかあります。子犬ちゃんはいつからお散歩に出ていいのかも気になりますよね!そこで今回は混合ワクチン接種後の過ごし方についてご紹介していきます。 ワクチンの必要性 ワンちゃん達にとって感染症は命を脅かしてしまう恐ろしい病気です。中には生まれつきの病気や、アレルギーがありワクチンを打つことができない子たちもいます。打てる子がしっかりワクチンを打つことで、どんな子でも安心して生活が送れる環境になっていきます。特に免疫力が弱い子犬期のワクチンはスケジュール通り接種することが大切です。 ワクチンの回数やタイミングはバラバラ! ワンちゃん達のワクチン接種時期はその子その子によって異なります。母犬からの移行抗体を持つ子犬期は、より免疫力の高い抗体をつくるため2回または3回続けてワクチン接種を行います。成犬期では生活環境によって接種するワクチンを決め1~3年に1回のペースでワクチン接種を行います。多頭飼いで全員の接種タイミングを統一したい、という場合にはかかりつけの獣医師に相談してみてくださいね。 ワクチン接種後の注意点 ■運動接種後は息が上がるほどの激しい運動は控えましょう。体温が上がることで副反応が出やすくなってしまいます。当日のお散歩はおトイレ出し程度で済ませ、あとはおうちで安静に過ごします。■シャンプーシャンプーも体温が上がってしまうため当日は避けた方が安心です。病院で緊張してしまった子もいると思いますのでストレス面から見てもワクチン当日のグルーミングやトリミングはやめておきましょう。■お出かけ接種直後に遠方へのお出かけはお勧めしません。興奮によって体温があがってしまう可能性、そして万が一副反応が起きてしまった場合再受診に時間がかかってしまうことが考えられるからです。何かあってもすぐに動ける範囲で行動しましょう。 副反応が出てしまったら? ワクチンの副反応には様々なものがあります。嘔吐や下痢、食欲元気の低下は比較的ポピュラーで起こりやすい症状。一回きりですぐ治った、翌日には元気になった、と言う場合には大事に至らないケースがほとんどです。様子を見ても大丈夫かどうかは、自己判断せずかかりつけに電話で確認してみましょう。副反応の中で最も深刻な症状は【アナフィラキシーショック】です。接種から15分~30分前後で呼吸困難、顔の腫れ、ぐったりする、などの症状が見られます。この場合は様子を見ずにかかりつけへ行き再受診なさってくださいね。抗アレルギーのお注射で症状は改善します。アレルギー症状が出ないかご不安な方は接種後30分程度院内で様子を見させてもらいましょう! ワクチン接種後のお散歩デビュー 子犬ちゃんのお散歩デビュー、心待ちにしている方が多いですよね。接種後すぐにでも行きたいところですが、実は抗体が完全に作られるまでは2週間のタイムラグがあります。そのためお散歩は2週間しっかり待ってからデビューさせてあげましょう。この期間の間、抱っこで短時間お外に出るくらいであればOKです。いきなりお外を歩かせるより少しずつお外に慣らすいい機会ですから、是非お外の空気は吸わせてあげてください。 感染症から守りましょう 接種するワクチンの種類は居住地区やライフスタイルによって変わりますので獣医師と相談しましょう。また接種は何時でもできますが、万が一アレルギーが起きた場合を考慮し休診時間ギリギリの時間は避けた方が安心です。愛犬から少しでも感染症から守れるよう、獣医師とワクチン接種のスケジュールを相談しながらしっかり進めてくださいね。 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

瞬殺で売り切れてしまう、話題の猫・犬両用トイレ【Kitty and Puppy Pan】

瞬殺で売り切れてしまう、話題の猫・犬両用トイレ【Kitty and Puppy Pan】

ペット用トイレの進化が止まりません。最近では飼い主さんの負担を大幅に減らしてくれる全自動トイレやシステムトイレが注目を集めています。その一方で、昔ながらのシンプルなトイレトレーは、扱いやすさやホームセンターなどでも気軽に購入・買い替えができることから相変わらず根強い人気を誇っています。OFTで販売中の「Kitty and Puppy Pan」は、囲いの低いロータイプのトイレトレーです。一見よくみるシンプルなトレーですが、発売すると瞬く間に売り切れてしまうという大人気商品なのです!特にマンチカンやコーギーなど足の短い子や、まだ体の小さな子、足腰が弱くなった高齢のペットたちに優しい設計となっています。 猫砂からペットシーツまで幅広く対応 「Kitty and Puppy Pan」は猫ちゃんにもワンちゃんにも使える、一体成型のトイレトレーです。猫ちゃん専用のトレーと同じく囲いがあり、猫砂がこぼれ出ません。ロータイプではありますが、排泄を終えた後に砂を掻いて排泄物を隠すこともできます。ペットシーツを床に直接置くよりもズレず、フチがオシッコの飛び散りを防ぐので安心です。囲いの無い平らなタイプと比べてトイレとして認識しやすいので、子猫や子犬のトイレトレーニングにもぴったりです。 丸洗いで綺麗をキープ 綺麗好きな猫ちゃんはもちろん、ペットたちはトイレが汚れていると排泄を我慢してしまい、粗相してしまうことも。常に清潔にしてあげたいけど、掃除が億劫に感じる方も少なくないはずです。「Kitty and Puppy Pan」は付属の部品やパーツを分解する手間がないので、汚れたらすぐに丸ごと水洗いができます。普段のお掃除に加えて、時々中性洗剤などで丸洗いすればニオイの染みつきも防げます。心置きなくジャブジャブ洗えるのは、シンプルなトイレトレーならではのメリットです! 体の負担も軽減できる設計 「Kitty and Puppy Pan」の最大の特徴は、壁の低いロータイプに加えて、出入り口が行き来しやすいように低くなっているところです。その高さは8cmで、なんと大人の中指程度になります。足の短い子たちにとってはまたぎやすく、トイレの度にお腹をぶつけたり足を引っかける心配もありません。体の小さな子猫や子犬でも自力でトイレができちゃいます♪また、運動機能が衰えてきた高齢の猫ちゃんにとって高い段差は辛いもの。トイレをまたぐのも一苦労です。出入り口の低いトレーなら足や腰への負担が少なく利用することができますよ。 ベルギーから来日!洗練されたデザイン性 ベルギー生まれのスタイリッシュなデザインとシックなカラーは、お部屋のどこに置いても馴染んでくれます。ロータイプなので目立たず、だけどさりげなくお洒落なのは嬉しいですね。これからトイレを覚える小さな子から、足の短い犬種や猫種、また高齢の子まで全てのペットたちに使って欲しい「Kitty and Puppy Pan」。8cmの出入り口が、ペットたちの快適なトイレ環境への新たなる扉となること間違いなしです。是非、試してみてくださいね♪Kitty and Puppy Pan for CATの詳細はこちらKitty and...

瞬殺で売り切れてしまう、話題の猫・犬両用トイレ【Kitty and Puppy Pan】

ペット用トイレの進化が止まりません。最近では飼い主さんの負担を大幅に減らしてくれる全自動トイレやシステムトイレが注目を集めています。その一方で、昔ながらのシンプルなトイレトレーは、扱いやすさやホームセンターなどでも気軽に購入・買い替えができることから相変わらず根強い人気を誇っています。OFTで販売中の「Kitty and Puppy Pan」は、囲いの低いロータイプのトイレトレーです。一見よくみるシンプルなトレーですが、発売すると瞬く間に売り切れてしまうという大人気商品なのです!特にマンチカンやコーギーなど足の短い子や、まだ体の小さな子、足腰が弱くなった高齢のペットたちに優しい設計となっています。 猫砂からペットシーツまで幅広く対応 「Kitty and Puppy Pan」は猫ちゃんにもワンちゃんにも使える、一体成型のトイレトレーです。猫ちゃん専用のトレーと同じく囲いがあり、猫砂がこぼれ出ません。ロータイプではありますが、排泄を終えた後に砂を掻いて排泄物を隠すこともできます。ペットシーツを床に直接置くよりもズレず、フチがオシッコの飛び散りを防ぐので安心です。囲いの無い平らなタイプと比べてトイレとして認識しやすいので、子猫や子犬のトイレトレーニングにもぴったりです。 丸洗いで綺麗をキープ 綺麗好きな猫ちゃんはもちろん、ペットたちはトイレが汚れていると排泄を我慢してしまい、粗相してしまうことも。常に清潔にしてあげたいけど、掃除が億劫に感じる方も少なくないはずです。「Kitty and Puppy Pan」は付属の部品やパーツを分解する手間がないので、汚れたらすぐに丸ごと水洗いができます。普段のお掃除に加えて、時々中性洗剤などで丸洗いすればニオイの染みつきも防げます。心置きなくジャブジャブ洗えるのは、シンプルなトイレトレーならではのメリットです! 体の負担も軽減できる設計 「Kitty and Puppy Pan」の最大の特徴は、壁の低いロータイプに加えて、出入り口が行き来しやすいように低くなっているところです。その高さは8cmで、なんと大人の中指程度になります。足の短い子たちにとってはまたぎやすく、トイレの度にお腹をぶつけたり足を引っかける心配もありません。体の小さな子猫や子犬でも自力でトイレができちゃいます♪また、運動機能が衰えてきた高齢の猫ちゃんにとって高い段差は辛いもの。トイレをまたぐのも一苦労です。出入り口の低いトレーなら足や腰への負担が少なく利用することができますよ。 ベルギーから来日!洗練されたデザイン性 ベルギー生まれのスタイリッシュなデザインとシックなカラーは、お部屋のどこに置いても馴染んでくれます。ロータイプなので目立たず、だけどさりげなくお洒落なのは嬉しいですね。これからトイレを覚える小さな子から、足の短い犬種や猫種、また高齢の子まで全てのペットたちに使って欲しい「Kitty and Puppy Pan」。8cmの出入り口が、ペットたちの快適なトイレ環境への新たなる扉となること間違いなしです。是非、試してみてくださいね♪Kitty and Puppy Pan for CATの詳細はこちらKitty and...