OFT STORE BLOG

ドライフードの保存方法の最適解!『ドライフードストッカー』
湿気のシーズンが到来し、気になるのはドッグフードやキャットフードの保存方法…。暑くなってくると虫が湧いてしまうことも心配ですよね。「気にはなるけど購入した時の大袋のまま床に直置きしている」なんてご家庭も多いのではないでしょうか?実はドライフードは、適切に保管することで味やニオイの新鮮さを保つのはもちろん、大切な栄養素が失われるのを防ぐこともできるのです。大切なペットにはいつでも開封したての一番おいしくて健康的なご飯を食べさせてあげたいですよね。そこで今回は、ペットフードの最適な保存容器、『ドライフードストッカー』シリーズをご紹介します! 湿気や虫からフードをしっかり守るストッカー 容量3.6kgの小さなバケツタイプから容量22.5kgの大型タイプまで、5種類の豊富なバリエーションでいつものフードにピッタリのサイズを選ぶことができます。市販されている密閉力の高い保存容器は小型のものが多いので、大袋がそのまま入るサイズ感は嬉しいですよね。本場アメリカではペットショップや牧場などプロの現場でも使用されていて、「とにかく動物を飼ったらこれを用意しておけば間違いない!」と評判のアイテムなのです。犬猫のドライフードはもちろん、小動物に使われる床材や食用チモシー(牧草)の保存容器としても幅広く活用されています。 毎日のことだから使いやすく ゴムパッキンが付いたスクリュー式のフタが高い密閉力の秘密です。十字に深い溝が入っている構造で、どこからでも掴みやすく、ストレスなく滑らかに開閉することができるよう工夫されています。回して開けるタイプなので、湿気や虫からドライフードを守ってくれるだけでなく、食いしん坊の愛犬・愛猫がフードにイタズラしてしまうことも防いでくれますよ。大きな開け口で移し替えや毎日の給餌も簡単で、側面に持ち手がありちょっとした移動も楽々と行うことができます。シンプルながら、飼い主さんが使いやすいよう徹底的に考えられたデザインが魅力的ですよね。 積み重ねもOK! 上面と底面にそれぞれ凹凸があるので、積み重ねて使用することも可能です。特に注目したいのが、『ドライフードストッカー スタッカブル 18kg』!開け口が斜めにデザインされていて、積み重ねた状態のまま下段のフードを取り出すことができます。多頭飼いの方など、数種類のフードを管理したいときにもおすすめですよ。 おしゃれで衛生的な保存容器を選びたいなら! 大理石調のオフホワイトで、大きなサイズを選んでも圧迫感がなくスタイリッシュにレイアウトすることができます。シンプルな構造で丸洗いも簡単なので、衛生面でも安心ですよね。おしゃれかつ衛生的に愛犬・愛猫のドライフードを管理したいなら、『ドライフードストッカー』がベスト!これからの季節、特に活躍すること間違いなしです。愛犬・愛猫の健康を守るためにも、ぜひ検討してみてくださいね。ドライフードストッカーの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
ドライフードの保存方法の最適解!『ドライフードストッカー』
湿気のシーズンが到来し、気になるのはドッグフードやキャットフードの保存方法…。暑くなってくると虫が湧いてしまうことも心配ですよね。「気にはなるけど購入した時の大袋のまま床に直置きしている」なんてご家庭も多いのではないでしょうか?実はドライフードは、適切に保管することで味やニオイの新鮮さを保つのはもちろん、大切な栄養素が失われるのを防ぐこともできるのです。大切なペットにはいつでも開封したての一番おいしくて健康的なご飯を食べさせてあげたいですよね。そこで今回は、ペットフードの最適な保存容器、『ドライフードストッカー』シリーズをご紹介します! 湿気や虫からフードをしっかり守るストッカー 容量3.6kgの小さなバケツタイプから容量22.5kgの大型タイプまで、5種類の豊富なバリエーションでいつものフードにピッタリのサイズを選ぶことができます。市販されている密閉力の高い保存容器は小型のものが多いので、大袋がそのまま入るサイズ感は嬉しいですよね。本場アメリカではペットショップや牧場などプロの現場でも使用されていて、「とにかく動物を飼ったらこれを用意しておけば間違いない!」と評判のアイテムなのです。犬猫のドライフードはもちろん、小動物に使われる床材や食用チモシー(牧草)の保存容器としても幅広く活用されています。 毎日のことだから使いやすく ゴムパッキンが付いたスクリュー式のフタが高い密閉力の秘密です。十字に深い溝が入っている構造で、どこからでも掴みやすく、ストレスなく滑らかに開閉することができるよう工夫されています。回して開けるタイプなので、湿気や虫からドライフードを守ってくれるだけでなく、食いしん坊の愛犬・愛猫がフードにイタズラしてしまうことも防いでくれますよ。大きな開け口で移し替えや毎日の給餌も簡単で、側面に持ち手がありちょっとした移動も楽々と行うことができます。シンプルながら、飼い主さんが使いやすいよう徹底的に考えられたデザインが魅力的ですよね。 積み重ねもOK! 上面と底面にそれぞれ凹凸があるので、積み重ねて使用することも可能です。特に注目したいのが、『ドライフードストッカー スタッカブル 18kg』!開け口が斜めにデザインされていて、積み重ねた状態のまま下段のフードを取り出すことができます。多頭飼いの方など、数種類のフードを管理したいときにもおすすめですよ。 おしゃれで衛生的な保存容器を選びたいなら! 大理石調のオフホワイトで、大きなサイズを選んでも圧迫感がなくスタイリッシュにレイアウトすることができます。シンプルな構造で丸洗いも簡単なので、衛生面でも安心ですよね。おしゃれかつ衛生的に愛犬・愛猫のドライフードを管理したいなら、『ドライフードストッカー』がベスト!これからの季節、特に活躍すること間違いなしです。愛犬・愛猫の健康を守るためにも、ぜひ検討してみてくださいね。ドライフードストッカーの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

必ず見つかる!あなたの『ペットケンネル・ファーストクラス』
オーエフティーでは、季節を問わずヒットを続けるアイテムは多数ありますが、ここ最近特にハードキャリー『ペットケンネル・ファーストクラス』の人気が加速しています。ワンちゃんにとって誰にも邪魔されないプライベートルームであるほか、通院や一緒にお出かけするときにはキャリーケースとしても大活躍!また、災害時の備えに購入される飼い主さんも、増えています。お留守番など少し不安な場面でも安心できる場所として重要な役割を果たしてくれるのもポイントですよね。だけど、実際には『どのサイズがうちのペットに合うのだろうか...』と悩まれる方も多いはず。そこで、いざ購入する際に役立つサイズ選びのポイントをご案内しますので、ぜひ参考にしてみくださいね♪ ペットケンネル・ファーストクラスとは 『ペットケンネル・ファーストクラス』は、私たちOFTが商品企画を行い、安全性や機能性、デザインなど細部にまでこだわって開発したハードキャリーケースです。強化プラスチック製で大人が乗っても歪まないほどの丈夫さを持ちながら、工具不要で組み立ても簡単!サイドのバックルは滑らかに着脱可能で、力の弱い方でもスムーズに行えるよう設計されています。防災対策として購入される方が急増しており、地震や台風など自然災害の多い日本において、ペットのいる家庭では必需品となりつつあります。普段から自宅でハウスとして使用することによって、避難時にもすんなりと中へ入ってくれ、その後の行動も速やかに行えます。避難所で過ごす場合も、使い慣れたキャリーケースがあればストレスを軽減させてあげられるのでオススメです。 豊富なサイズ展開! より多くのペットたちに対応できるよう、サイズも豊富にご用意しております。新たにラインナップされたL45サイズは、小型犬の中でも、より小さめなワンちゃんにピッタリです。そのほか猫ちゃんはもちろん、ウサギなどのエキゾチックアニマルから、大型のワンちゃんまで幅広く対応します。 ▲エキゾチックアニマルにもピッタリの新サイズ♪L45 特に小さなケージは熱気がこもりがちですが、ペットケンネル・ファーストクラスは通気性もバツグンなので今からの暑い季節でも安心です。 ▲新色のブラックは高級感を感じさせる装いです。 移動に最適 取っ手が付いており、移動にも最適です。車でお出かけの際はシートベルトでしっかり固定してドライブボックスとしても活躍し、さらに、IATA(国際航空運送協会)の基準をクリアしているので、飛行機に乗せることができるので、ペットとのお出掛けの幅がグーンと広がります。※L45サイズ、またペットケンネルファーストクラストップオープン/クリアタイプは非対応です。L70からは取っ手が2つに、L80からはキャスターの取り付けが可能で、大きな子の移動もスムーズ♪どんな場所でも場面でも、頑丈なボディがペットをしっかりお守りします。 サイズを迷われた時は... サイズ選びで押さえたいポイントは3つ。ワンちゃんの高さと奥行き、方向転換できる幅をメジャーなどで必ず計測してくださいね。【高さ】正面を見て立たせた状態で、頭のテッペンから足の付いている地面まで【奥行き】伏せをした状態で鼻先からしっぽの付け根まで【方向転換できる幅】ワンちゃんの横幅の約2倍の長さ以上のサイズからそれぞれ数センチメートルゆとりをもたせると良いです。新聞や段ボールなどを準備し、検討しているケンネルの内寸サイズ(幅×奥行)に合せて切り取ります。その上にワンちゃんを乗せてみると、実際に中へ入れたときのイメージがつきやすいですよ。ただし、ペットの性格や寝方、またケンネルの使用用途(ハウスや移動用、また飛行機などの長距離移動)によっては選ぶべきサイズも異なってきます。その時はお気軽にカスタマーサポートまでお問い合わせください。知識豊富なスタッフが丁寧にご相談に乗らせていただきます♪ 是非、ワンちゃんと飼い主さんにピッタリのペットケンネル・ファーストクラスに出会ってくださいね。ペットケンネル・ファーストクラスの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
必ず見つかる!あなたの『ペットケンネル・ファーストクラス』
オーエフティーでは、季節を問わずヒットを続けるアイテムは多数ありますが、ここ最近特にハードキャリー『ペットケンネル・ファーストクラス』の人気が加速しています。ワンちゃんにとって誰にも邪魔されないプライベートルームであるほか、通院や一緒にお出かけするときにはキャリーケースとしても大活躍!また、災害時の備えに購入される飼い主さんも、増えています。お留守番など少し不安な場面でも安心できる場所として重要な役割を果たしてくれるのもポイントですよね。だけど、実際には『どのサイズがうちのペットに合うのだろうか...』と悩まれる方も多いはず。そこで、いざ購入する際に役立つサイズ選びのポイントをご案内しますので、ぜひ参考にしてみくださいね♪ ペットケンネル・ファーストクラスとは 『ペットケンネル・ファーストクラス』は、私たちOFTが商品企画を行い、安全性や機能性、デザインなど細部にまでこだわって開発したハードキャリーケースです。強化プラスチック製で大人が乗っても歪まないほどの丈夫さを持ちながら、工具不要で組み立ても簡単!サイドのバックルは滑らかに着脱可能で、力の弱い方でもスムーズに行えるよう設計されています。防災対策として購入される方が急増しており、地震や台風など自然災害の多い日本において、ペットのいる家庭では必需品となりつつあります。普段から自宅でハウスとして使用することによって、避難時にもすんなりと中へ入ってくれ、その後の行動も速やかに行えます。避難所で過ごす場合も、使い慣れたキャリーケースがあればストレスを軽減させてあげられるのでオススメです。 豊富なサイズ展開! より多くのペットたちに対応できるよう、サイズも豊富にご用意しております。新たにラインナップされたL45サイズは、小型犬の中でも、より小さめなワンちゃんにピッタリです。そのほか猫ちゃんはもちろん、ウサギなどのエキゾチックアニマルから、大型のワンちゃんまで幅広く対応します。 ▲エキゾチックアニマルにもピッタリの新サイズ♪L45 特に小さなケージは熱気がこもりがちですが、ペットケンネル・ファーストクラスは通気性もバツグンなので今からの暑い季節でも安心です。 ▲新色のブラックは高級感を感じさせる装いです。 移動に最適 取っ手が付いており、移動にも最適です。車でお出かけの際はシートベルトでしっかり固定してドライブボックスとしても活躍し、さらに、IATA(国際航空運送協会)の基準をクリアしているので、飛行機に乗せることができるので、ペットとのお出掛けの幅がグーンと広がります。※L45サイズ、またペットケンネルファーストクラストップオープン/クリアタイプは非対応です。L70からは取っ手が2つに、L80からはキャスターの取り付けが可能で、大きな子の移動もスムーズ♪どんな場所でも場面でも、頑丈なボディがペットをしっかりお守りします。 サイズを迷われた時は... サイズ選びで押さえたいポイントは3つ。ワンちゃんの高さと奥行き、方向転換できる幅をメジャーなどで必ず計測してくださいね。【高さ】正面を見て立たせた状態で、頭のテッペンから足の付いている地面まで【奥行き】伏せをした状態で鼻先からしっぽの付け根まで【方向転換できる幅】ワンちゃんの横幅の約2倍の長さ以上のサイズからそれぞれ数センチメートルゆとりをもたせると良いです。新聞や段ボールなどを準備し、検討しているケンネルの内寸サイズ(幅×奥行)に合せて切り取ります。その上にワンちゃんを乗せてみると、実際に中へ入れたときのイメージがつきやすいですよ。ただし、ペットの性格や寝方、またケンネルの使用用途(ハウスや移動用、また飛行機などの長距離移動)によっては選ぶべきサイズも異なってきます。その時はお気軽にカスタマーサポートまでお問い合わせください。知識豊富なスタッフが丁寧にご相談に乗らせていただきます♪ 是非、ワンちゃんと飼い主さんにピッタリのペットケンネル・ファーストクラスに出会ってくださいね。ペットケンネル・ファーストクラスの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

『Wan(わん)2022年7月号』にオラフが登場しました♪
『Wan 犬と暮らす毎日 2022年7月号』フレブル・ライフを100%楽しむ!・夏の暑さも関係なし!遊び場開拓大作戦・飼い主さんのための フレブルモチーフグッズ・動けてナンボ!のシニアを目指す・夏のフレブル祭り!みんなでつくるフレブル・フォトアルバム・症状と治療法を学ぶ 椎間板ヘルニア 引用:株式会社緑書房 フォトコンテスト企画の大賞者へのプレゼント商品 第9回インスタグラム『うちの犬 こんな犬 フォトコンテスト』にて大賞者へオーエフティーのAlizee ハンズフリードライヤーがプレゼントされました♪おめでとうございます!大きな音が大の苦手なワンちゃんでもリラックスしてご利用いただけるほど、静音ながら電気代までおさえてしまう万能なペット専用ハンズフリードライヤーです。Alizeeハンズフリードライヤーのフレキシブルホースは約1.5倍まで伸びて自由に伸縮し、好きな方向に固定することができます。また、壁に掛けたり、スタンドをたててテーブルの上に置いたりもできるので、ワンちゃんの体格や、好きな体勢に合わせて調整してご利用頂けます。日々の生活の中で、意外とワンちゃんと向き合える時間は少ないものです。きっと愛犬達も大好きな飼い主さんとリラックスできるドライヤーの時間が楽しみになりますよ♪ 掲載されたオラフの写真はこちら ▲元気に走る社員犬オラフ ▲たくさんの可愛いフレブル達の写真の中にオラフも♪ Wan(わん)2022年7月号はフレブル特集!生活習慣からアウトドア、またグッズからケア方法まで、まさにフレブル愛が止まらない方にピッタリの1冊となっています。ぜひ皆さま、こちらの雑誌を見てますますフレンチブルドッグの魅力の虜になってしまいましょう♪
『Wan(わん)2022年7月号』にオラフが登場しました♪
『Wan 犬と暮らす毎日 2022年7月号』フレブル・ライフを100%楽しむ!・夏の暑さも関係なし!遊び場開拓大作戦・飼い主さんのための フレブルモチーフグッズ・動けてナンボ!のシニアを目指す・夏のフレブル祭り!みんなでつくるフレブル・フォトアルバム・症状と治療法を学ぶ 椎間板ヘルニア 引用:株式会社緑書房 フォトコンテスト企画の大賞者へのプレゼント商品 第9回インスタグラム『うちの犬 こんな犬 フォトコンテスト』にて大賞者へオーエフティーのAlizee ハンズフリードライヤーがプレゼントされました♪おめでとうございます!大きな音が大の苦手なワンちゃんでもリラックスしてご利用いただけるほど、静音ながら電気代までおさえてしまう万能なペット専用ハンズフリードライヤーです。Alizeeハンズフリードライヤーのフレキシブルホースは約1.5倍まで伸びて自由に伸縮し、好きな方向に固定することができます。また、壁に掛けたり、スタンドをたててテーブルの上に置いたりもできるので、ワンちゃんの体格や、好きな体勢に合わせて調整してご利用頂けます。日々の生活の中で、意外とワンちゃんと向き合える時間は少ないものです。きっと愛犬達も大好きな飼い主さんとリラックスできるドライヤーの時間が楽しみになりますよ♪ 掲載されたオラフの写真はこちら ▲元気に走る社員犬オラフ ▲たくさんの可愛いフレブル達の写真の中にオラフも♪ Wan(わん)2022年7月号はフレブル特集!生活習慣からアウトドア、またグッズからケア方法まで、まさにフレブル愛が止まらない方にピッタリの1冊となっています。ぜひ皆さま、こちらの雑誌を見てますますフレンチブルドッグの魅力の虜になってしまいましょう♪

シニア期からの住環境!ワンちゃんのお部屋づくりのポイントは?
シニア期に入ると、体力や感覚器が衰えたワンちゃんは不安を感じやすくなってきます。飼い主さんの気配がするリビングを生活スペースにするだけでも、安心してくれるワンちゃんは多いのです。少しでも安全で生活のしやすい環境を整えてあげたいところですよね。それではシニア期からのお部屋作りは、どのようなところに気を付けてあげれば良いのでしょうか。 まずは安全性の確保から 年を重ねると徐々に筋肉量が落ち、滑りやすいフローリングなどで転倒したり、自力で立ち上がったりするのが難しい事があります。床材を選ぶポイントは3つ!滑りにくいもの、程よいクッション性があるもの、怪我や誤食のリスクがないものです。防水性がありすぐ拭き取れるものや、タイルカーペットのように汚れた部分だけを洗えるものは、粗相をしたときに掃除がしやすいのでオススメです。また、シニア犬にとってトイレシートは滑りやすく、踏ん張っているときに足元がふらついて失敗しやすくなってきます。もしワンちゃんが粗相をしてしまっても、決して怒らず優しく見守ってあげる事も大切です。 滑りにくいトイレシートやトイレトレーを使用する、トイレのスペースを広くする、増やすなどの対策をしてあげると失敗も減り、ワンちゃんも飼い主さんも快適に過ごすことができますよ。 ▲PG Easy Step2 Standard 足腰が弱くなると少しの段差でもつまずきやすくなってきますので、ソファやベッドの上り下りにはステップやスロープの利用がおすすめです。特に飛び降りる動作は足腰に大きな負担がかかってしまいます。設置した際には、きちんと使えるよう一緒に練習もしてみましょう。ステップやスロープを使って歩くことは、筋力維持のための良いトレーニングにもなりますよ。PG Easy stepシリーズのステップは幅広に、そして一段ごとに緩やかに傾斜がついて設計されているので、しっかり踏みしめて上り下りでき足腰の負担も軽減します。バランスを崩してぶつかっても怪我をしないよう、角にはやさしい丸みが。加齢だけでなく、ヘルニアなどで足腰が弱っているワンちゃんにも安心してお使いいただけます。 快適な室温・湿度と清潔に保つこと 高温多湿な環境はワンちゃんの心身に負担をかけてしまいます。快適な環境を整えるために、温度は25度前後、湿度は50%前後を目安に調整してあげましょう。冷暖房の風は直接当たらないよう、ベッドの位置などの配慮も大切です。暑いシーズンにはひんやり、寒いときにはあったかグッズを用意してみるのも良いでしょう。そして何よりも今まで以上にお部屋を清潔に保つことが大切です。特に心臓病や気管支炎などで咳が出やすい子がいる場合には、埃などを吸い込んでしまわないようこまめに掃除をしましょう。 適度に五感を刺激し、生活にメリハリを 室内で過ごすことが多いシニア期のワンちゃんにとって、外の景色を見ることは良い刺激でもあり、また昼間に日光浴をすることは昼夜逆転や夜泣きの対策にもなります。しかし過度の日光浴は、皮膚への強い刺激や熱中症の原因にもなりかねますので注意してあげてくださいね。体を動かす遊びが難しい場合には、頭の体操として知育玩具を取り入れるのもおすすめです。フードやおやつを中に隠して探すものや、転がして取り出せるものなどお気に入りを見つけてあげてくださいね。年を重ねると新しい事を覚えるまでに時間がかかるので、難易度の低い知育玩具から始めましょう。若い頃から慣れ親しんでおくことも理想です。五感を適度に刺激し、生活にメリハリをつけることも若さを保つ秘訣になります。 シニア期でも楽しい毎日を ワンちゃんがいつまでも元気で暮らせるために、まず住環境を整えることから始めてみましょう。しかし安全面や快適さばかりを考えるとメリハリの少ない生活になってしまいますので、併せて五感の刺激になるような工夫もできると良いですね。 シニア期のワンちゃんと飼い主さんが、安心で、快適で、楽しい毎日を過ごすことができますように。 関連ブログ 元気なシニア期を過ごすために。ワンちゃんの食事は何を意識する? ペット保険は必要?入るタイミングや選び方 ペットの療法食とは?正しい食べ方や入手方法 大切な愛犬を守る、マストアイテム!ペット用ステップ『EASY STEP』 愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは? シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 ▼ この記事を書いたのは ▼...
シニア期からの住環境!ワンちゃんのお部屋づくりのポイントは?
シニア期に入ると、体力や感覚器が衰えたワンちゃんは不安を感じやすくなってきます。飼い主さんの気配がするリビングを生活スペースにするだけでも、安心してくれるワンちゃんは多いのです。少しでも安全で生活のしやすい環境を整えてあげたいところですよね。それではシニア期からのお部屋作りは、どのようなところに気を付けてあげれば良いのでしょうか。 まずは安全性の確保から 年を重ねると徐々に筋肉量が落ち、滑りやすいフローリングなどで転倒したり、自力で立ち上がったりするのが難しい事があります。床材を選ぶポイントは3つ!滑りにくいもの、程よいクッション性があるもの、怪我や誤食のリスクがないものです。防水性がありすぐ拭き取れるものや、タイルカーペットのように汚れた部分だけを洗えるものは、粗相をしたときに掃除がしやすいのでオススメです。また、シニア犬にとってトイレシートは滑りやすく、踏ん張っているときに足元がふらついて失敗しやすくなってきます。もしワンちゃんが粗相をしてしまっても、決して怒らず優しく見守ってあげる事も大切です。 滑りにくいトイレシートやトイレトレーを使用する、トイレのスペースを広くする、増やすなどの対策をしてあげると失敗も減り、ワンちゃんも飼い主さんも快適に過ごすことができますよ。 ▲PG Easy Step2 Standard 足腰が弱くなると少しの段差でもつまずきやすくなってきますので、ソファやベッドの上り下りにはステップやスロープの利用がおすすめです。特に飛び降りる動作は足腰に大きな負担がかかってしまいます。設置した際には、きちんと使えるよう一緒に練習もしてみましょう。ステップやスロープを使って歩くことは、筋力維持のための良いトレーニングにもなりますよ。PG Easy stepシリーズのステップは幅広に、そして一段ごとに緩やかに傾斜がついて設計されているので、しっかり踏みしめて上り下りでき足腰の負担も軽減します。バランスを崩してぶつかっても怪我をしないよう、角にはやさしい丸みが。加齢だけでなく、ヘルニアなどで足腰が弱っているワンちゃんにも安心してお使いいただけます。 快適な室温・湿度と清潔に保つこと 高温多湿な環境はワンちゃんの心身に負担をかけてしまいます。快適な環境を整えるために、温度は25度前後、湿度は50%前後を目安に調整してあげましょう。冷暖房の風は直接当たらないよう、ベッドの位置などの配慮も大切です。暑いシーズンにはひんやり、寒いときにはあったかグッズを用意してみるのも良いでしょう。そして何よりも今まで以上にお部屋を清潔に保つことが大切です。特に心臓病や気管支炎などで咳が出やすい子がいる場合には、埃などを吸い込んでしまわないようこまめに掃除をしましょう。 適度に五感を刺激し、生活にメリハリを 室内で過ごすことが多いシニア期のワンちゃんにとって、外の景色を見ることは良い刺激でもあり、また昼間に日光浴をすることは昼夜逆転や夜泣きの対策にもなります。しかし過度の日光浴は、皮膚への強い刺激や熱中症の原因にもなりかねますので注意してあげてくださいね。体を動かす遊びが難しい場合には、頭の体操として知育玩具を取り入れるのもおすすめです。フードやおやつを中に隠して探すものや、転がして取り出せるものなどお気に入りを見つけてあげてくださいね。年を重ねると新しい事を覚えるまでに時間がかかるので、難易度の低い知育玩具から始めましょう。若い頃から慣れ親しんでおくことも理想です。五感を適度に刺激し、生活にメリハリをつけることも若さを保つ秘訣になります。 シニア期でも楽しい毎日を ワンちゃんがいつまでも元気で暮らせるために、まず住環境を整えることから始めてみましょう。しかし安全面や快適さばかりを考えるとメリハリの少ない生活になってしまいますので、併せて五感の刺激になるような工夫もできると良いですね。 シニア期のワンちゃんと飼い主さんが、安心で、快適で、楽しい毎日を過ごすことができますように。 関連ブログ 元気なシニア期を過ごすために。ワンちゃんの食事は何を意識する? ペット保険は必要?入るタイミングや選び方 ペットの療法食とは?正しい食べ方や入手方法 大切な愛犬を守る、マストアイテム!ペット用ステップ『EASY STEP』 愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは? シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 ▼ この記事を書いたのは ▼...

犬の去勢手術、どんなメリットがある?気になるデメリットとは
男の子ワンちゃんをお迎えしたあとに直面する【去勢手術を行うか】という問題。動物病院で勤務していると去勢手術に抵抗感を持たれる飼い主さんは男性の方が多いように感じます。メリットを考えても同性としてどうしても可哀想、というお気持ちを耳にすることも。では実際に去勢手術をしないとどのようなリスクがあるのでしょうか?今回は去勢手術のメリットやデメリット、気になる費用にスポットをあてご紹介していきます! 去勢手術とは 去勢手術は睾丸を切開し精巣を摘出、生殖機能を消失させる手術です。男の子には女の子のように定期的な生理はありませんが、周囲に生理中の女の子がいると鋭い嗅覚で察知し飛びかかってしまったり、興奮状態やパニックになるなどのトラブルを起こしてしまう事があります。繁殖本能が正常に働いているにも関わらず、制限をかけられるということはストレスになるとも言われており、繁殖を希望していないワンちゃんには去勢手術が勧められています。また精巣が睾丸まで正常におりてくることができず、足の付け根やお腹の中にとどまってしまう【停留睾丸】の場合は、停留した場所で腫瘍化してしまうことがあるため早期の去勢手術が推奨されています。 手術のベストタイミングとは 去勢手術のタイミングは生後半年、体重が2kgを超えていればいつでもできますが、行うのであれば早い方がいいとされています。女の子のようにいつまでにすれば病気の予防率があがるということはありませんが麻酔を使った手術ですから若く元気なうちにしてしまう方が安心です。性機能が成熟するのは1歳前後、その前に手術を行うと性ホルモンが原因で引き起こる問題行動が抑えやすくなると考えられています。 去勢手術を受けるメリット ■望まない妊娠を避ける男の子のワンちゃんたちは生理中のワンちゃんがいれば本能的に飛びかかってしまう事があります。普段は見せないような力やスピードで飛び出してしまう事もあり、実際に飛びかかってケガをさせてしまった、妊娠させてしまったという事故も報告されています。去勢手術を行うと生理中の女の子に反応しにくくなりますし、もし万が一向かっていってしまっても繁殖能力はないため妊娠をさせてしまうことはありません。■性欲求によるストレスを減らす性欲求があるにも関わらず交配ができない環境というのは、本能が備わっているワンちゃんからすれば少なからずストレスを感じてしまう状況です。このストレスを無くしてあげられるという点はメリットと言えますね。■問題行動を抑制するオスとしての本能が強く働いている子ほどマーキングやマウンティングが頻繁に見られます。これらは去勢後、ホルモンが減少することで改善できることがあります。また性格が丸くなる子も多く、噛み癖や吠え癖が改善したというケースも!■性ホルモンが原因の病気を防ぐ前立腺肥大や精巣腫瘍、肛門周囲線腫、会陰ヘルニア、これらの病気は未去勢の男の子がシニア期に入ってくると見られる病気です。治療として去勢手術が必要になりますが年齢的に麻酔のリスクもありすぐに手術に踏み切れないケースもあります。若いうちに手術を受けておくことで病気自体を未然に防ぐことが可能です。 去勢手術を受けるデメリット ■麻酔リスクがある若く健康なワンちゃんでも麻酔を使うことにはリスクが伴います。リスクをできる限り抑えるため血液検査や診察、術中も麻酔管理を行いますが術前の説明はよく聞き不明点や不安なことがあれば必ず獣医師さんに確認するようにしましょう。■太りやすくなる性欲求が食欲に移行してしまう事や代謝が落ちることなどから太りやすくなる子が多くいます。今までと同じ食事量、運動量でも体重が右肩上がりになってしまうことも…。食事を去勢後専用、あるいはダイエット用フードに切り替え対策していきましょう! 手術時間や費用 去勢手術にかかる時間は15分前後、麻酔の導入から覚醒までですと30分前後が平均的です。ただし停留睾丸のケースは30分~1時間かかります。 費用は通常3万円~5万円、停留睾丸があった場合は5~10万円前後と考えておきましょう。 手術しないという選択肢も 去勢手術は現代のワンちゃん達にとって生活環境に適した過ごし方ができる、という意味でもメリットが多い手術といえます。ただ、本来持っているホルモンのサイクルや備わっている本能を変えたくないという考え方も決して間違いではありません。小さな体に麻酔やメスを入れることに不安を感じる飼い主さんも多いですよね。メリット、デメリットを考慮した上でご家族と相談し手術を行うかどうかは決められてくださいね。 関連ブログ 愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎 シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは? 狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
犬の去勢手術、どんなメリットがある?気になるデメリットとは
男の子ワンちゃんをお迎えしたあとに直面する【去勢手術を行うか】という問題。動物病院で勤務していると去勢手術に抵抗感を持たれる飼い主さんは男性の方が多いように感じます。メリットを考えても同性としてどうしても可哀想、というお気持ちを耳にすることも。では実際に去勢手術をしないとどのようなリスクがあるのでしょうか?今回は去勢手術のメリットやデメリット、気になる費用にスポットをあてご紹介していきます! 去勢手術とは 去勢手術は睾丸を切開し精巣を摘出、生殖機能を消失させる手術です。男の子には女の子のように定期的な生理はありませんが、周囲に生理中の女の子がいると鋭い嗅覚で察知し飛びかかってしまったり、興奮状態やパニックになるなどのトラブルを起こしてしまう事があります。繁殖本能が正常に働いているにも関わらず、制限をかけられるということはストレスになるとも言われており、繁殖を希望していないワンちゃんには去勢手術が勧められています。また精巣が睾丸まで正常におりてくることができず、足の付け根やお腹の中にとどまってしまう【停留睾丸】の場合は、停留した場所で腫瘍化してしまうことがあるため早期の去勢手術が推奨されています。 手術のベストタイミングとは 去勢手術のタイミングは生後半年、体重が2kgを超えていればいつでもできますが、行うのであれば早い方がいいとされています。女の子のようにいつまでにすれば病気の予防率があがるということはありませんが麻酔を使った手術ですから若く元気なうちにしてしまう方が安心です。性機能が成熟するのは1歳前後、その前に手術を行うと性ホルモンが原因で引き起こる問題行動が抑えやすくなると考えられています。 去勢手術を受けるメリット ■望まない妊娠を避ける男の子のワンちゃんたちは生理中のワンちゃんがいれば本能的に飛びかかってしまう事があります。普段は見せないような力やスピードで飛び出してしまう事もあり、実際に飛びかかってケガをさせてしまった、妊娠させてしまったという事故も報告されています。去勢手術を行うと生理中の女の子に反応しにくくなりますし、もし万が一向かっていってしまっても繁殖能力はないため妊娠をさせてしまうことはありません。■性欲求によるストレスを減らす性欲求があるにも関わらず交配ができない環境というのは、本能が備わっているワンちゃんからすれば少なからずストレスを感じてしまう状況です。このストレスを無くしてあげられるという点はメリットと言えますね。■問題行動を抑制するオスとしての本能が強く働いている子ほどマーキングやマウンティングが頻繁に見られます。これらは去勢後、ホルモンが減少することで改善できることがあります。また性格が丸くなる子も多く、噛み癖や吠え癖が改善したというケースも!■性ホルモンが原因の病気を防ぐ前立腺肥大や精巣腫瘍、肛門周囲線腫、会陰ヘルニア、これらの病気は未去勢の男の子がシニア期に入ってくると見られる病気です。治療として去勢手術が必要になりますが年齢的に麻酔のリスクもありすぐに手術に踏み切れないケースもあります。若いうちに手術を受けておくことで病気自体を未然に防ぐことが可能です。 去勢手術を受けるデメリット ■麻酔リスクがある若く健康なワンちゃんでも麻酔を使うことにはリスクが伴います。リスクをできる限り抑えるため血液検査や診察、術中も麻酔管理を行いますが術前の説明はよく聞き不明点や不安なことがあれば必ず獣医師さんに確認するようにしましょう。■太りやすくなる性欲求が食欲に移行してしまう事や代謝が落ちることなどから太りやすくなる子が多くいます。今までと同じ食事量、運動量でも体重が右肩上がりになってしまうことも…。食事を去勢後専用、あるいはダイエット用フードに切り替え対策していきましょう! 手術時間や費用 去勢手術にかかる時間は15分前後、麻酔の導入から覚醒までですと30分前後が平均的です。ただし停留睾丸のケースは30分~1時間かかります。 費用は通常3万円~5万円、停留睾丸があった場合は5~10万円前後と考えておきましょう。 手術しないという選択肢も 去勢手術は現代のワンちゃん達にとって生活環境に適した過ごし方ができる、という意味でもメリットが多い手術といえます。ただ、本来持っているホルモンのサイクルや備わっている本能を変えたくないという考え方も決して間違いではありません。小さな体に麻酔やメスを入れることに不安を感じる飼い主さんも多いですよね。メリット、デメリットを考慮した上でご家族と相談し手術を行うかどうかは決められてくださいね。 関連ブログ 愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎 シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは? 狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

【ペット別】ペットに掛かる年間費用はどれくらい?
ペットを迎えるにあたって、最も気になる点といえば「実際どれくらいお金がかかるの?」ということ。もちろん個体の資質や育て方によって千差万別ですが、初めて買う子の場合、ふわっとしたイメージだけでも事前に知っておきたいですよね。そこで今回は、ペットの種類別にそれぞれ掛かる年間コストをご紹介していきます! ワンちゃんの場合 ワンちゃんの場合、猫ちゃんなどに比べても費用の個体差は大きくなってきます。大型犬は、フードやおやつの量が小型犬の3倍近くにもなり、トリミングが必要な子には毎月それなりの額を投資しなければなりません。犬の幼稚園やドッグラン、洋服といったワンちゃんならではの楽しみにお金を掛けている飼い主さんも多いようです。ばらつきが大きいため、ざっくりとした概算にはなりますが、小型犬の場合は年間コストで平均約33万円程度、中型犬は約30万円程度、大型犬では約52万円程度かかると言われています。やはりワンちゃんを飼うにはやはりそれなりの出費を覚悟したほうがよさそうです。特に大型犬の場合、ワンちゃんがゆったりと過ごせる広いスペースはもちろん、ハーネスなどの介護用品や有り余るエネルギーに応えられる体力も求められます。 猫ちゃんの場合 ▲スマホアプリで操作・管理できるトイレなどペット家電が人気(自動ネコトイレ PETKIT Pura X) ワンちゃんの平均年間費用が約35万円程度なのに対し、猫ちゃんに掛かるコストは約17万円とほぼ半額程度になります。そのことから、「不景気になると猫を飼う人が増える」なんて表現をすることもあるくらいです。とはいえ最近は自動猫トイレやペット見守りカメラなど、便利なIoT(Internet of Things)家電アイテムを活用する飼い主さんも増えてきています。また、ノルウェージャン・フォレストキャットやラグドールなど大型の猫種の人気が高く、年間支出の平均は今後増加傾向にあると言えるでしょう。 小動物の場合 ▲筆者宅のハリネズミ。夏と冬は24時間エアコンを稼働しています。 小動物の場合、飼育費用はハムスターで約2.5万円、小鳥で4万円、ウサギで9万円とやはり低めになっています。餌代があまりかからない上、場所を取らずマンションでも飼いやすいため、一人暮らしの方にも人気ですよね。ただ、エキゾチックアニマルなどの小動物には温度調整が苦手な子が多いため、犬猫よりも光熱費が大きくかさんでしまうケースもあります。見落としがちなポイントなので、迎え入れる際には十分に確認しておきましょう。 ゆとりをもって迎え入れよう 私が物心ついた頃に飼っていたワンちゃんは、外飼いで残飯などを食べていたように記憶しています。そんな実家でも、今や愛犬を室内で飼い、ちょっといいフードを与え、幼犬の間は足しげくドッグスクールに通わせていました。ここ数十年でペットに対する考え方や接し方、掛かる費用は大きく変化しているのだと実感させられます。ペットの健康志向が高まっていたり、ネットショッピングでいつでもハイテクでおしゃれなペットグッズを手に入れることができたりと、「自分自身よりワンちゃん・猫ちゃんにお金を掛けている」という飼い主さんも少なくないですよね。ペットは私たちの生活を豊かにしてくれますが、それも経済的な余裕があってのこと。もちろん、ペットの急な病気やケガにも対応できるよう備えることも大切です。新しくペットを迎える際は、本当にうちの子を幸せにできるゆとりがあるのか、一度立ち止まって考えてみることも大切ですね。 ▼ この記事を書いたのは ▼
【ペット別】ペットに掛かる年間費用はどれくらい?
ペットを迎えるにあたって、最も気になる点といえば「実際どれくらいお金がかかるの?」ということ。もちろん個体の資質や育て方によって千差万別ですが、初めて買う子の場合、ふわっとしたイメージだけでも事前に知っておきたいですよね。そこで今回は、ペットの種類別にそれぞれ掛かる年間コストをご紹介していきます! ワンちゃんの場合 ワンちゃんの場合、猫ちゃんなどに比べても費用の個体差は大きくなってきます。大型犬は、フードやおやつの量が小型犬の3倍近くにもなり、トリミングが必要な子には毎月それなりの額を投資しなければなりません。犬の幼稚園やドッグラン、洋服といったワンちゃんならではの楽しみにお金を掛けている飼い主さんも多いようです。ばらつきが大きいため、ざっくりとした概算にはなりますが、小型犬の場合は年間コストで平均約33万円程度、中型犬は約30万円程度、大型犬では約52万円程度かかると言われています。やはりワンちゃんを飼うにはやはりそれなりの出費を覚悟したほうがよさそうです。特に大型犬の場合、ワンちゃんがゆったりと過ごせる広いスペースはもちろん、ハーネスなどの介護用品や有り余るエネルギーに応えられる体力も求められます。 猫ちゃんの場合 ▲スマホアプリで操作・管理できるトイレなどペット家電が人気(自動ネコトイレ PETKIT Pura X) ワンちゃんの平均年間費用が約35万円程度なのに対し、猫ちゃんに掛かるコストは約17万円とほぼ半額程度になります。そのことから、「不景気になると猫を飼う人が増える」なんて表現をすることもあるくらいです。とはいえ最近は自動猫トイレやペット見守りカメラなど、便利なIoT(Internet of Things)家電アイテムを活用する飼い主さんも増えてきています。また、ノルウェージャン・フォレストキャットやラグドールなど大型の猫種の人気が高く、年間支出の平均は今後増加傾向にあると言えるでしょう。 小動物の場合 ▲筆者宅のハリネズミ。夏と冬は24時間エアコンを稼働しています。 小動物の場合、飼育費用はハムスターで約2.5万円、小鳥で4万円、ウサギで9万円とやはり低めになっています。餌代があまりかからない上、場所を取らずマンションでも飼いやすいため、一人暮らしの方にも人気ですよね。ただ、エキゾチックアニマルなどの小動物には温度調整が苦手な子が多いため、犬猫よりも光熱費が大きくかさんでしまうケースもあります。見落としがちなポイントなので、迎え入れる際には十分に確認しておきましょう。 ゆとりをもって迎え入れよう 私が物心ついた頃に飼っていたワンちゃんは、外飼いで残飯などを食べていたように記憶しています。そんな実家でも、今や愛犬を室内で飼い、ちょっといいフードを与え、幼犬の間は足しげくドッグスクールに通わせていました。ここ数十年でペットに対する考え方や接し方、掛かる費用は大きく変化しているのだと実感させられます。ペットの健康志向が高まっていたり、ネットショッピングでいつでもハイテクでおしゃれなペットグッズを手に入れることができたりと、「自分自身よりワンちゃん・猫ちゃんにお金を掛けている」という飼い主さんも少なくないですよね。ペットは私たちの生活を豊かにしてくれますが、それも経済的な余裕があってのこと。もちろん、ペットの急な病気やケガにも対応できるよう備えることも大切です。新しくペットを迎える際は、本当にうちの子を幸せにできるゆとりがあるのか、一度立ち止まって考えてみることも大切ですね。 ▼ この記事を書いたのは ▼

猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!
猫ちゃんを飼っているご家庭でのお悩み、その中でも多く聞かれるトラブルが【爪とぎ問題】ですよね。かくいう私も幼少期に猫ちゃんと暮らしていた時は、壁からソファまでボロボロになってしまっていた記憶があります。猫ちゃんの爪はワンちゃんより鋭利な上、様々な場所でバリバリと研ぐため危険なほど鋭くなりますし、研がれた場所はどんどん劣化していきます。そもそも猫ちゃんはどうして爪を研ぐ行為をするのでしょうか?今回は猫ちゃんが爪とぎをする理由や、その対策方法についてご紹介していきます! 爪とぎをするのはなぜ? ■狩りを行う本能猫ちゃん達は元来肉食で狩りをして生き抜いていた動物で、爪はターゲットを仕留めるため、自分を守るためとても重要な武器です。研ぐことで古い爪が剥がれ、新しく生えてきた鋭利なものへと露出させる事が出来ます。普段は肉球の中にしまい、いざという時に爪を出して戦います。■マーキング猫の肉球には臭腺があり、爪とぎをすることで自分の臭いをその場所につけマーキングしています。立ち上がってするのは、より高い場所に臭いをつけることで自分の大きさをアピールするためです。■リフレッシュストレスが溜まった時や気分を変えたい時など、リフレッシュとして爪とぎをすることも。寝起きにする猫ちゃんも多いようです。生活環境が変わったときに回数が増えるようであれば、少しストレスを感じているのかも?■甘えたいサイン飽きてしまったときや飼い主さんに構ってほしい時にアピールすることもあります。爪とぎをしている時は、飼い主さんに何か伝えたい気持ちがある時かもしれませんね。 自宅でできる対策方法 ■爪とぎができる場所を作る前述した通り猫ちゃんが爪とぎをする理由は本能的な部分が強く、本人も決して悪いことをしているつもりはありません。無理にやめさせることはストレスになってしまう可能性もあるため【やめさせる】ではなく【しても良い場所を作る】といった対策方法を意識しましょう。王道の爪とぎを用意するもよし、柱に縄を巻き付けオリジナルのものを作ってもOK。そして猫ちゃん達には好みがありますので、段ボール、カーペット、畳、縄…気に入ってくれる素材の爪とぎを是非見つけてあげてくださいね。■NGな場所にはアイテム活用1度爪とぎをするとその場所はマーキングされてしまい繰り返す事もあります。ここでは困る…!という場所には引っかからないツルツル素材の保護シートを貼りつける、猫ちゃんが苦手な柑橘系のスプレーを使う、など市販されている対策アイテムを活用してみましょう。■定期的な爪切りを爪とぎを真面目にやっている子ほど爪は鋭利になり色々な所に引っ掛かりやすくなります。また抱っこ時に意図せず飼い主さんが傷ついてしまう事も。爪とぎと爪切りは全く別のもの、定期的に行いましょう。特に足の内側にある狼爪部分は爪とぎでも触ることができず放置すると足に食い込んでしまうほど伸びてしまいます。猫ちゃんとしては、せっかく研いだのに切られてしまうなんて...と、しょんぼりしてしまうかもしれませんが、ご自宅または動物病院で切ってあげてくださいね。■ネイルキャップを試してみる猫ちゃんの爪にかぶせて使用するネイルキャップというアイテムも存在します。大人しく装着させてくれることが大前提となりますが、爪そのものにカバーがかかるため研いでもで家具が傷つくことはありません。装着後気にしてしまうようであればストレスになってしまう事もありますので、よく様子を観察しながら試してみましょう。 抜爪手術とは? 猫ちゃんの処置には【抜爪手術】というものがあります。爪とぎに困っているからと検討される方もいらっしゃいますが、決してポピュラーな処置ではなく全身麻酔も必要になります。爪そのものを抜いてしまう処置で、処置後は生えてこなくなりますが、その分噛み癖がついてしまう猫ちゃんもいるようです。処置そのものに賛否両論があり、法で禁じている国もあるほど。日本では獣医師が必要性を認めた場合のみ行われています。私自身15年動物病院で勤務していますが、実際に抜爪を受けた猫ちゃんは一匹しか見たことがありません。基本的には感染症や凶暴性など猫ちゃん、飼い主さん双方が生きる上で大きな問題が出てきた時に検討する処置と考えておきましょう。 諦めず、猫ちゃんの性格に合わせた対策を 爪とぎをされてしまったからといって諦めず、猫ちゃんの性格に合わせた対策を模索していきましょう。引越ししたばかりで傷をつけられたくない時は、事前に保護シートを貼り付けておくと安心です。猫ちゃんは本能のままに動いているだけですから、怒鳴ったり叱りつけることはせず、上手にお付き合いしてあげてくださいね。 関連ブログ ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは 犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!
猫ちゃんを飼っているご家庭でのお悩み、その中でも多く聞かれるトラブルが【爪とぎ問題】ですよね。かくいう私も幼少期に猫ちゃんと暮らしていた時は、壁からソファまでボロボロになってしまっていた記憶があります。猫ちゃんの爪はワンちゃんより鋭利な上、様々な場所でバリバリと研ぐため危険なほど鋭くなりますし、研がれた場所はどんどん劣化していきます。そもそも猫ちゃんはどうして爪を研ぐ行為をするのでしょうか?今回は猫ちゃんが爪とぎをする理由や、その対策方法についてご紹介していきます! 爪とぎをするのはなぜ? ■狩りを行う本能猫ちゃん達は元来肉食で狩りをして生き抜いていた動物で、爪はターゲットを仕留めるため、自分を守るためとても重要な武器です。研ぐことで古い爪が剥がれ、新しく生えてきた鋭利なものへと露出させる事が出来ます。普段は肉球の中にしまい、いざという時に爪を出して戦います。■マーキング猫の肉球には臭腺があり、爪とぎをすることで自分の臭いをその場所につけマーキングしています。立ち上がってするのは、より高い場所に臭いをつけることで自分の大きさをアピールするためです。■リフレッシュストレスが溜まった時や気分を変えたい時など、リフレッシュとして爪とぎをすることも。寝起きにする猫ちゃんも多いようです。生活環境が変わったときに回数が増えるようであれば、少しストレスを感じているのかも?■甘えたいサイン飽きてしまったときや飼い主さんに構ってほしい時にアピールすることもあります。爪とぎをしている時は、飼い主さんに何か伝えたい気持ちがある時かもしれませんね。 自宅でできる対策方法 ■爪とぎができる場所を作る前述した通り猫ちゃんが爪とぎをする理由は本能的な部分が強く、本人も決して悪いことをしているつもりはありません。無理にやめさせることはストレスになってしまう可能性もあるため【やめさせる】ではなく【しても良い場所を作る】といった対策方法を意識しましょう。王道の爪とぎを用意するもよし、柱に縄を巻き付けオリジナルのものを作ってもOK。そして猫ちゃん達には好みがありますので、段ボール、カーペット、畳、縄…気に入ってくれる素材の爪とぎを是非見つけてあげてくださいね。■NGな場所にはアイテム活用1度爪とぎをするとその場所はマーキングされてしまい繰り返す事もあります。ここでは困る…!という場所には引っかからないツルツル素材の保護シートを貼りつける、猫ちゃんが苦手な柑橘系のスプレーを使う、など市販されている対策アイテムを活用してみましょう。■定期的な爪切りを爪とぎを真面目にやっている子ほど爪は鋭利になり色々な所に引っ掛かりやすくなります。また抱っこ時に意図せず飼い主さんが傷ついてしまう事も。爪とぎと爪切りは全く別のもの、定期的に行いましょう。特に足の内側にある狼爪部分は爪とぎでも触ることができず放置すると足に食い込んでしまうほど伸びてしまいます。猫ちゃんとしては、せっかく研いだのに切られてしまうなんて...と、しょんぼりしてしまうかもしれませんが、ご自宅または動物病院で切ってあげてくださいね。■ネイルキャップを試してみる猫ちゃんの爪にかぶせて使用するネイルキャップというアイテムも存在します。大人しく装着させてくれることが大前提となりますが、爪そのものにカバーがかかるため研いでもで家具が傷つくことはありません。装着後気にしてしまうようであればストレスになってしまう事もありますので、よく様子を観察しながら試してみましょう。 抜爪手術とは? 猫ちゃんの処置には【抜爪手術】というものがあります。爪とぎに困っているからと検討される方もいらっしゃいますが、決してポピュラーな処置ではなく全身麻酔も必要になります。爪そのものを抜いてしまう処置で、処置後は生えてこなくなりますが、その分噛み癖がついてしまう猫ちゃんもいるようです。処置そのものに賛否両論があり、法で禁じている国もあるほど。日本では獣医師が必要性を認めた場合のみ行われています。私自身15年動物病院で勤務していますが、実際に抜爪を受けた猫ちゃんは一匹しか見たことがありません。基本的には感染症や凶暴性など猫ちゃん、飼い主さん双方が生きる上で大きな問題が出てきた時に検討する処置と考えておきましょう。 諦めず、猫ちゃんの性格に合わせた対策を 爪とぎをされてしまったからといって諦めず、猫ちゃんの性格に合わせた対策を模索していきましょう。引越ししたばかりで傷をつけられたくない時は、事前に保護シートを貼り付けておくと安心です。猫ちゃんは本能のままに動いているだけですから、怒鳴ったり叱りつけることはせず、上手にお付き合いしてあげてくださいね。 関連ブログ ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは 犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

モフモフ!体が大きくなる猫ちゃんの飼育ポイントはどこにある?
猫ちゃんの中には体がとっても大きくなる子たちもいますよね。動物病院で勤務していると大きな猫ちゃんに会う機会も多いのですが、穏やかで甘えん坊な子が多くそれでいてモフモフとボリュームのある体つきにすっかりメロメロになってしまいます。とはいえ通常サイズの猫ちゃんに比べ毛玉になりやすい、被毛が汚れやすい、好発疾患(かかりやすい病気)があるなど生活の上で注意したいポイントも。そこで今回は大きめな猫ちゃん達の飼育ポイントを、猫種別にまとめてみました! 青い目がチャーミング♪ラグドール 青っぽい瞳が特徴のラグドールは成猫で6~7キロ、大柄な子だと10キロ近くにもなる猫ちゃんです。その性格は驚くほど穏やかで飼い主さんにも従順。小さな子供にも優しく接してくれるのでファミリーでも飼育がしやすい猫ちゃんです。ラグドールは直訳でぬいぐるみ、という意味。その名の通り抱っこされるのが大好きで、まるでぬいぐるみのように大人しい子が多いです。【肥大型心筋症】【尿路疾患】が好発疾患と言われ、若齢でもおしっこトラブルが見られることも。普段から排泄の色や量、回数を把握し異常があったときには動物病院へ行きましょう。またシニア期以降は定期的に診察、聴診、血液検査を受け心臓の異変にいち早く気が付ける体制を取っておくと安心です。 小さなライオン?ノルウェージャン・フォレストキャット ノルウェージャン・フォレストキャットは成猫で6キロ前後に成長する猫ちゃんで、その名の通り極寒のノルウェーが原産です。筋肉質でがっしりとした体、ライオンのような立派な被毛が特徴的でとっても凛々しい見た目をしています。防寒性に優れた被毛を持ち、寒さに強く暑さに弱い体質。かっこいい見た目に反し、性格はイタズラ好きで遊ぶことを好む朗らかな子が多いようです。順応性も高く、新しい環境に慣れるまであまり時間がかかりません。好発疾患は【肥大型心筋症】【糖尿病】【網膜委縮】などがあげられます。肥満に気を付けつつ、呼吸や飲水量に異変があったら速やかに受診しましょう。網膜委縮に関してはいきなり視力を失うわけではなく徐々に視力が低下していきます。初期に見つけることは難しいとされていますが遺伝子検査によって発症リスクをある程度判別できることも。 温厚で知的なメインクーン メインクーンは体重が6~8キロ程になる猫ちゃんです。世界最大の猫、穏やかな巨人、なんて呼ばれ方をすることも。注目したいポイントはその体の長さ!平均100センチ前後にもなると言われています。本来猫ちゃんは1年で成猫になりますがメインクーンは3歳辺りまで緩やかに成長し続けます。正確な起源はわかっていませんが、マリーアントワネットが飼育していた猫ちゃん達から派生したという説もあります。穏やかで優しい性格が特徴ですが、知能指数も高いとされお座りやお手を覚える子もいるようです。好発疾患としては【肥大型心筋症】【腎不全/腎嚢胞】【股関節異形成】などがあげられます。先天的に病気をもっているケースもあるため、若いからと油断せず定期的な健康診断をお勧めします。 被毛のお手入れや生活環境のポイントは? ▲大きめ猫ちゃんでもゆったり使用できる特大トイレ【Tall Wall Box】※猫モデル体重約9.5㎏ 大きな猫ちゃん達と一緒に生活するときは、トイレや食器、ベッドも通常の猫ちゃんサイズより大きなものを選んであげましょう。特にトイレは体の一回りから二回り大きなものが理想的とされています。小さすぎると尿路疾患を誘発してしまう事があるので要注意!被毛が長く毛玉や皮膚トラブルは避けて通れない問題です。ブラッシングを習慣化しお風呂にも定期的に入れてあげられるといいですね。毛玉ができてしまった状態でお風呂に入れてしまうと、毛玉は余計に硬く絡まり、刈り取るしかなくなります。必ずお風呂の前にブラッシングをしてくださいね。どうしても毛玉が取れない時は、動物病院や専門サロンで毛玉取りを依頼できます。ただし、これは鎮静下で行うことが前提となりますので、できるだけしなくて済むようケアを行っていきましょう。優しく我慢強い、お茶目で人が好き、そんな性格の大きな猫ちゃん達。適した飼育環境でその魅力をたっぷり楽しんでくださいね! 関連ブログ 車酔いは治らない?ペットとドライブを楽しむ方法とは 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
モフモフ!体が大きくなる猫ちゃんの飼育ポイントはどこにある?
猫ちゃんの中には体がとっても大きくなる子たちもいますよね。動物病院で勤務していると大きな猫ちゃんに会う機会も多いのですが、穏やかで甘えん坊な子が多くそれでいてモフモフとボリュームのある体つきにすっかりメロメロになってしまいます。とはいえ通常サイズの猫ちゃんに比べ毛玉になりやすい、被毛が汚れやすい、好発疾患(かかりやすい病気)があるなど生活の上で注意したいポイントも。そこで今回は大きめな猫ちゃん達の飼育ポイントを、猫種別にまとめてみました! 青い目がチャーミング♪ラグドール 青っぽい瞳が特徴のラグドールは成猫で6~7キロ、大柄な子だと10キロ近くにもなる猫ちゃんです。その性格は驚くほど穏やかで飼い主さんにも従順。小さな子供にも優しく接してくれるのでファミリーでも飼育がしやすい猫ちゃんです。ラグドールは直訳でぬいぐるみ、という意味。その名の通り抱っこされるのが大好きで、まるでぬいぐるみのように大人しい子が多いです。【肥大型心筋症】【尿路疾患】が好発疾患と言われ、若齢でもおしっこトラブルが見られることも。普段から排泄の色や量、回数を把握し異常があったときには動物病院へ行きましょう。またシニア期以降は定期的に診察、聴診、血液検査を受け心臓の異変にいち早く気が付ける体制を取っておくと安心です。 小さなライオン?ノルウェージャン・フォレストキャット ノルウェージャン・フォレストキャットは成猫で6キロ前後に成長する猫ちゃんで、その名の通り極寒のノルウェーが原産です。筋肉質でがっしりとした体、ライオンのような立派な被毛が特徴的でとっても凛々しい見た目をしています。防寒性に優れた被毛を持ち、寒さに強く暑さに弱い体質。かっこいい見た目に反し、性格はイタズラ好きで遊ぶことを好む朗らかな子が多いようです。順応性も高く、新しい環境に慣れるまであまり時間がかかりません。好発疾患は【肥大型心筋症】【糖尿病】【網膜委縮】などがあげられます。肥満に気を付けつつ、呼吸や飲水量に異変があったら速やかに受診しましょう。網膜委縮に関してはいきなり視力を失うわけではなく徐々に視力が低下していきます。初期に見つけることは難しいとされていますが遺伝子検査によって発症リスクをある程度判別できることも。 温厚で知的なメインクーン メインクーンは体重が6~8キロ程になる猫ちゃんです。世界最大の猫、穏やかな巨人、なんて呼ばれ方をすることも。注目したいポイントはその体の長さ!平均100センチ前後にもなると言われています。本来猫ちゃんは1年で成猫になりますがメインクーンは3歳辺りまで緩やかに成長し続けます。正確な起源はわかっていませんが、マリーアントワネットが飼育していた猫ちゃん達から派生したという説もあります。穏やかで優しい性格が特徴ですが、知能指数も高いとされお座りやお手を覚える子もいるようです。好発疾患としては【肥大型心筋症】【腎不全/腎嚢胞】【股関節異形成】などがあげられます。先天的に病気をもっているケースもあるため、若いからと油断せず定期的な健康診断をお勧めします。 被毛のお手入れや生活環境のポイントは? ▲大きめ猫ちゃんでもゆったり使用できる特大トイレ【Tall Wall Box】※猫モデル体重約9.5㎏ 大きな猫ちゃん達と一緒に生活するときは、トイレや食器、ベッドも通常の猫ちゃんサイズより大きなものを選んであげましょう。特にトイレは体の一回りから二回り大きなものが理想的とされています。小さすぎると尿路疾患を誘発してしまう事があるので要注意!被毛が長く毛玉や皮膚トラブルは避けて通れない問題です。ブラッシングを習慣化しお風呂にも定期的に入れてあげられるといいですね。毛玉ができてしまった状態でお風呂に入れてしまうと、毛玉は余計に硬く絡まり、刈り取るしかなくなります。必ずお風呂の前にブラッシングをしてくださいね。どうしても毛玉が取れない時は、動物病院や専門サロンで毛玉取りを依頼できます。ただし、これは鎮静下で行うことが前提となりますので、できるだけしなくて済むようケアを行っていきましょう。優しく我慢強い、お茶目で人が好き、そんな性格の大きな猫ちゃん達。適した飼育環境でその魅力をたっぷり楽しんでくださいね! 関連ブログ 車酔いは治らない?ペットとドライブを楽しむ方法とは 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

元気なシニア期を過ごすために。ワンちゃんの食事は何を意識する?
一般的に小・中型犬は7〜10歳頃、大型犬は5歳頃から食欲や消化機能、新陳代謝の低下等、老化のサインが現れ始めます。ワンちゃんの健康維持の為、その頃を目処に老化に配慮したシニア用フードへの切り替えが必要です。今回は、そんなシニア期からの食事についてお話しします。 シニア食へ切り替えと注意点 老化により運動量や新陳代謝が低下するころにより、若い頃と同じ食事ではカロリー過多になってしまいます。そのため、低脂肪・低カロリーで栄養価の高い食事を摂ることが理想的です。シニア用フードにはワンちゃんの体の大きさや犬種、病気の症状の有無などを考慮されたものから、衰えやすい部位のサポート機能を備えたものなど種類が豊富にあります。どれを選べば良いのか迷った時は、獣医師さんと相談しながらワンちゃんに合ったものを選んであげましょう。また、フードを一気に変えてしまうとワンちゃんの消化機能に負担をかけてしまいます。特にシニア期の場合はより時間をかけて、初日は5%程度から、10%、15%…と少しずつ新しいフードの割合を増やしていきましょう。フードの切り替えを開始したら、体調に変化がないか観察も忘れずにしてあげてくださいね。 タンパク質を意識した食事を タンパク質は筋肉を作るのに必要なアミノ酸の供給や、免疫機能を保つために欠かせない栄養素。もともとワンちゃんは雑食傾向の肉食なので、肉や魚などの動物性タンパク質をしっかり摂ることが重要です。原材料の最初に肉・魚類が表記されているものを選ぶようにしましょう。脂肪は体温の維持やビタミンの供給に、炭水化物は身体を動かすためのエネルギー源として必要な栄養素になります。ヒトもワンちゃんも必要な栄養素ですが、摂りすぎは同じように肥満の原因となってしまい、心臓への負担や病気へのリスクになるので気を付けましょう。また老化により消化機能も衰えてきてしまうため、消化を助ける酵素や乳酸菌、食物繊維などを一緒に摂取させて、健やかな腸内環境を保ってあげることも大切です。栄養素ばかり気にしてしまいがちですが、実はシニア期のワンちゃんには水の摂取も重要です。脱水症状を引き起こすと肝臓や腎臓への負担も大きくなってしまいますので、常に新鮮な水を飲むことができるよう用意しておいてあげましょう。ヤギミルクやウェットフードなどは嗜好性も高く、便秘対策と水分補給ができるためにオススメです♪ なかなか食が進まない!その時には… 加齢とともに食が細くなりフードをあまり食べなくなってしまった時は、愛犬の好みに合うよう工夫してみましょう。フードを電子レンジ等で温め、匂いを強めるのも方法の1つです。手作り食を少量トッピングしてあげるのも効果的。体力維持のためにも、まずは食べることがゴールだと考えましょう。1回に食べられる量が減っているようなら、回数を増やしてみるのもいいですね。少量ずつ食べることは消化機能の負担も軽減されます。1日のトータル食事量はなるべく変えずに、食べる回数をワンちゃんに合わせて調整してあげましょう。 ▲SKY BAR(現在はSサイズのみのお取扱い) 高齢になると、飲み込む力も弱まっています。少し下を向いて食べる姿勢が飲み込みやすく、食べ物もスムーズに胃に送られます。理想的なお皿の高さは肩の高さと同じくらい。食事台を使用すると、食べやすくなるのはもちろん、床からの適度な高さが首や腰への負担を和らげます。食欲が少しずつ減退するのは正常な老化なので心配ありません。しかし、急激な体重減少は消化機能の減少や病気の可能性も考えられます。そのような時は獣医師さんに相談してみましょう。 元気なシニア期を過ごすために 愛犬の見た目での変化を感じられなくても、内臓機能が衰えてきている場合があります。年齢によって最適なカロリー摂取量はその幾度と変化するので、年齢や体調に合った食事を心がけましょう。食が細くなってきたら、焦らずにまずは適量を食べることを目標に。ワンちゃんが元気なシニア期を過ごせるよう、一緒にサポートしていきたいですね。 関連ブログ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ペット保険は必要?入るタイミングや選び方 ペットの療法食とは?正しい食べ方や入手方法 大切な愛犬を守る、マストアイテム!ペット用ステップ『EASY STEP』 愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは? シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 ▼ この記事を書いたのは ▼
元気なシニア期を過ごすために。ワンちゃんの食事は何を意識する?
一般的に小・中型犬は7〜10歳頃、大型犬は5歳頃から食欲や消化機能、新陳代謝の低下等、老化のサインが現れ始めます。ワンちゃんの健康維持の為、その頃を目処に老化に配慮したシニア用フードへの切り替えが必要です。今回は、そんなシニア期からの食事についてお話しします。 シニア食へ切り替えと注意点 老化により運動量や新陳代謝が低下するころにより、若い頃と同じ食事ではカロリー過多になってしまいます。そのため、低脂肪・低カロリーで栄養価の高い食事を摂ることが理想的です。シニア用フードにはワンちゃんの体の大きさや犬種、病気の症状の有無などを考慮されたものから、衰えやすい部位のサポート機能を備えたものなど種類が豊富にあります。どれを選べば良いのか迷った時は、獣医師さんと相談しながらワンちゃんに合ったものを選んであげましょう。また、フードを一気に変えてしまうとワンちゃんの消化機能に負担をかけてしまいます。特にシニア期の場合はより時間をかけて、初日は5%程度から、10%、15%…と少しずつ新しいフードの割合を増やしていきましょう。フードの切り替えを開始したら、体調に変化がないか観察も忘れずにしてあげてくださいね。 タンパク質を意識した食事を タンパク質は筋肉を作るのに必要なアミノ酸の供給や、免疫機能を保つために欠かせない栄養素。もともとワンちゃんは雑食傾向の肉食なので、肉や魚などの動物性タンパク質をしっかり摂ることが重要です。原材料の最初に肉・魚類が表記されているものを選ぶようにしましょう。脂肪は体温の維持やビタミンの供給に、炭水化物は身体を動かすためのエネルギー源として必要な栄養素になります。ヒトもワンちゃんも必要な栄養素ですが、摂りすぎは同じように肥満の原因となってしまい、心臓への負担や病気へのリスクになるので気を付けましょう。また老化により消化機能も衰えてきてしまうため、消化を助ける酵素や乳酸菌、食物繊維などを一緒に摂取させて、健やかな腸内環境を保ってあげることも大切です。栄養素ばかり気にしてしまいがちですが、実はシニア期のワンちゃんには水の摂取も重要です。脱水症状を引き起こすと肝臓や腎臓への負担も大きくなってしまいますので、常に新鮮な水を飲むことができるよう用意しておいてあげましょう。ヤギミルクやウェットフードなどは嗜好性も高く、便秘対策と水分補給ができるためにオススメです♪ なかなか食が進まない!その時には… 加齢とともに食が細くなりフードをあまり食べなくなってしまった時は、愛犬の好みに合うよう工夫してみましょう。フードを電子レンジ等で温め、匂いを強めるのも方法の1つです。手作り食を少量トッピングしてあげるのも効果的。体力維持のためにも、まずは食べることがゴールだと考えましょう。1回に食べられる量が減っているようなら、回数を増やしてみるのもいいですね。少量ずつ食べることは消化機能の負担も軽減されます。1日のトータル食事量はなるべく変えずに、食べる回数をワンちゃんに合わせて調整してあげましょう。 ▲SKY BAR(現在はSサイズのみのお取扱い) 高齢になると、飲み込む力も弱まっています。少し下を向いて食べる姿勢が飲み込みやすく、食べ物もスムーズに胃に送られます。理想的なお皿の高さは肩の高さと同じくらい。食事台を使用すると、食べやすくなるのはもちろん、床からの適度な高さが首や腰への負担を和らげます。食欲が少しずつ減退するのは正常な老化なので心配ありません。しかし、急激な体重減少は消化機能の減少や病気の可能性も考えられます。そのような時は獣医師さんに相談してみましょう。 元気なシニア期を過ごすために 愛犬の見た目での変化を感じられなくても、内臓機能が衰えてきている場合があります。年齢によって最適なカロリー摂取量はその幾度と変化するので、年齢や体調に合った食事を心がけましょう。食が細くなってきたら、焦らずにまずは適量を食べることを目標に。ワンちゃんが元気なシニア期を過ごせるよう、一緒にサポートしていきたいですね。 関連ブログ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ペット保険は必要?入るタイミングや選び方 ペットの療法食とは?正しい食べ方や入手方法 大切な愛犬を守る、マストアイテム!ペット用ステップ『EASY STEP』 愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは? シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 ▼ この記事を書いたのは ▼

みんな大好き!!『ペット王国2022』へ行ってきました♪
2022年5月4日~5日に2日間、京セラドーム大阪にて『みんな大好き!!ペット王国2022』が開催され、オーエフティーのマスコット犬でもあるフレンチブルドッグのオラフ君を連れて、スタッフも行ってまいりました♪2005年からスタートした『ペット王国』は、ペットと同伴して楽しめるほか、昆虫や鳥、小動物などの展示やふれあいコーナーもある、まさにペットが大好きな方にピッタリの特大イベントです。今回はコロナ感染症拡大防止のため、3年ぶりに開催となった会場の当日の様子をレポートさせていただきたいと思います。みんな大好き!!ペット王国HPはこちらコロナ感染症対策の一環からか、入場規制がかかり入口付近は行列ができていました。その日はポカポカと良い天気。並んでいるオラフ君は、暑かったのか、それとも会場が楽しみで興奮していたのか、ハァハァと呼吸を荒げていました。 ▲大喜びのオラフ君!笑顔が物語っています♪ 入場規制の効果か、会場内は比較的大きな混雑もなくスムーズに移動することができました。ホールにはペット用の水飲み場が設置され、また出展されている店舗さんよりワンちゃん用のドリンクが配布されていたりと、熱中症対策もバッチリ!まさにペット達が主役の大イベントです。小さなお子様から年配の方まで老若男女問わずご来場されていて、特にワンちゃん連れの方が多くいらっしゃいました。オラフ君も、たくさんの方に声をかけていただき、終始鼻の下が伸びっぱなし...オーエフティー取扱いのペットカート・ファーストクラスに乗ったペット達も見かけることができて、とても嬉しかったです♪午後に連れて少しずつ来場者も増え、ペットとのふれあいコーナーやイベントステージは大賑わいでした。日々の散歩で四季折々の草花を楽しむのもいいですが、ペットと一緒にお出かけができるスポットや施設が増えつつあるのもまた嬉しいですね。家族みんなで過ごせた大満足の大型連休となりました。来年もまた参加したいと思います♪ ▼ この記事を書いたのは ▼
みんな大好き!!『ペット王国2022』へ行ってきました♪
2022年5月4日~5日に2日間、京セラドーム大阪にて『みんな大好き!!ペット王国2022』が開催され、オーエフティーのマスコット犬でもあるフレンチブルドッグのオラフ君を連れて、スタッフも行ってまいりました♪2005年からスタートした『ペット王国』は、ペットと同伴して楽しめるほか、昆虫や鳥、小動物などの展示やふれあいコーナーもある、まさにペットが大好きな方にピッタリの特大イベントです。今回はコロナ感染症拡大防止のため、3年ぶりに開催となった会場の当日の様子をレポートさせていただきたいと思います。みんな大好き!!ペット王国HPはこちらコロナ感染症対策の一環からか、入場規制がかかり入口付近は行列ができていました。その日はポカポカと良い天気。並んでいるオラフ君は、暑かったのか、それとも会場が楽しみで興奮していたのか、ハァハァと呼吸を荒げていました。 ▲大喜びのオラフ君!笑顔が物語っています♪ 入場規制の効果か、会場内は比較的大きな混雑もなくスムーズに移動することができました。ホールにはペット用の水飲み場が設置され、また出展されている店舗さんよりワンちゃん用のドリンクが配布されていたりと、熱中症対策もバッチリ!まさにペット達が主役の大イベントです。小さなお子様から年配の方まで老若男女問わずご来場されていて、特にワンちゃん連れの方が多くいらっしゃいました。オラフ君も、たくさんの方に声をかけていただき、終始鼻の下が伸びっぱなし...オーエフティー取扱いのペットカート・ファーストクラスに乗ったペット達も見かけることができて、とても嬉しかったです♪午後に連れて少しずつ来場者も増え、ペットとのふれあいコーナーやイベントステージは大賑わいでした。日々の散歩で四季折々の草花を楽しむのもいいですが、ペットと一緒にお出かけができるスポットや施設が増えつつあるのもまた嬉しいですね。家族みんなで過ごせた大満足の大型連休となりました。来年もまた参加したいと思います♪ ▼ この記事を書いたのは ▼

ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは?
毎年フィラリア予防と同時にスタートするノミ・マダニの予防ですが、王道の滴下タイプの他、最近ではお口から飲む経口タイプのお薬も人気があります。ただお口からノミ・マダニのお薬を飲むことに不安を感じる飼い主さんもいらっしゃいますよね。実際動物病院で勤務していると不安を耳にすることもありますし、反対に滴下タイプで皮膚が荒れてしまうというお声も聞こえてきます。そこで今回はノミ・マダニ予防の気になるポイントをまとめてみました。 ノミ・マダニの予防はなぜ必要? ノミやマダニの活発な時期は気温が高い5~10月辺りまでですので、この期間はしっかり予防することが推奨されています。ノミやマダニに刺されると痒みが出てしまう事は勿論、アレルギーが起きてしまう可能性もあります。刺された部位だけでなく全身に痒み、赤み、痛み、様々な症状が出てしまうことも。またマダニは人畜共通感染症である【重症熱性血小板減少症候群】を引き起こす可能性があります。実際にワンちゃんから感染してしまった飼い主さんもいるためノミ・マダニ予防はペットのためだけでなく飼い主さんを守る予防とも言えます。 予防シーズンは居住地域や生活スタイルによる 予防期間は5~10月が推奨期間ではありますがこれは住んでいる地域や生活スタイルによって大きく変わります。例えば一年を通して暖かな地域では通年、または推奨期間より長めの予防がおススメ。キャンプやバーベキュー、自然がある場所に連れていく機会が多いおうちはやはり通年予防の方が安心です。その他にもノミやダニが出始めるタイミングが早い年もありますので、近隣の動物病院に毎年確認し、指示された期間予防を行うようにしましょう。 滴下タイプと経口タイプの違い 首後ろにたらして使用する滴下タイプ、錠剤やおやつの形状をしている経口タイプ、どちらもノミ・マダニの予防効果がありますが明確な違いは以下になります。■滴下タイプ皮膚に塗布することで体の表面にある脂面から全身の皮脂腺へとお薬が広がっていきます。皮脂腺に広がったお薬は皮脂と共に再び体の表面や被毛に分散され、ノミやマダニが触れると効果が発揮されます。滴下タイプの特徴としてお薬の成分はほぼ体の表面に留まり、体内へは吸収されない点があげられます。デメリットとしては皮膚がデリケートなペットに使用すると皮膚トラブルを起こしてしまう可能性がある、滴下後シャンプーするまでに時間を空けなければいけない、などがあげられます。■経口タイプ経口タイプは服用後、血液中にお薬の成分が広がっていきます。ノミやマダニは吸血動物ですから彼らが吸血するとお薬成分がノミ・マダニの体内にも入り込み駆虫ができるという仕組みです。効果が出るまでの時間が早い、皮膚がデリケートなペットでも気軽に使用できる、シャンプーに影響がない、などがメリットとしてあげられますね。ただし警戒して飲んでくれない子もいますし、ごくまれに体に合わず嘔吐してしまう子もいますので初めての服用時は注意が必要です。最近では3か月効果が持続するタイプも流通するようになりました。予防忘れや手間を減らしたいという方にお勧めされています。 お散歩に行かないワンちゃんにも予防は必要? 中には全然お散歩に行かないから…という方もいらっしゃるかと思います。ですが意外にもおうちから全く出ない子でもノミやマダニをつけて来院されることがあるんです。その理由は様々ですがトリミング先で貰ってしまう事や飼い主さんが運んでしまう可能性もあります。できればシーズン中はしっかり予防を行うことが理想的。ペットの年齢や負担を考えてできればしたくないという方は、予防を行う頻度を獣医師と相談してみてくださいね。 もしノミやマダニを見つけたときは もしご自宅でノミやマダニを見つけても無理に取ることはせず、速やかに動物病院に連れて行きましょう。強く引っ張って取ろうとしてしまうと、口の部分だけ皮膚に取り残されてしまう事も。またホームセンターやドラッグストアで販売されている市販品は皮膚に強いダメージを与えるものが多く、その効果も明確ではありません。ノミ・マダニの予防薬は動物病院で販売されているものを使用してくださいね。暖かい時期をペットと楽しめるよう、万全の対策をして迎えましょう♪ 関連ブログ 犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは 犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは?
毎年フィラリア予防と同時にスタートするノミ・マダニの予防ですが、王道の滴下タイプの他、最近ではお口から飲む経口タイプのお薬も人気があります。ただお口からノミ・マダニのお薬を飲むことに不安を感じる飼い主さんもいらっしゃいますよね。実際動物病院で勤務していると不安を耳にすることもありますし、反対に滴下タイプで皮膚が荒れてしまうというお声も聞こえてきます。そこで今回はノミ・マダニ予防の気になるポイントをまとめてみました。 ノミ・マダニの予防はなぜ必要? ノミやマダニの活発な時期は気温が高い5~10月辺りまでですので、この期間はしっかり予防することが推奨されています。ノミやマダニに刺されると痒みが出てしまう事は勿論、アレルギーが起きてしまう可能性もあります。刺された部位だけでなく全身に痒み、赤み、痛み、様々な症状が出てしまうことも。またマダニは人畜共通感染症である【重症熱性血小板減少症候群】を引き起こす可能性があります。実際にワンちゃんから感染してしまった飼い主さんもいるためノミ・マダニ予防はペットのためだけでなく飼い主さんを守る予防とも言えます。 予防シーズンは居住地域や生活スタイルによる 予防期間は5~10月が推奨期間ではありますがこれは住んでいる地域や生活スタイルによって大きく変わります。例えば一年を通して暖かな地域では通年、または推奨期間より長めの予防がおススメ。キャンプやバーベキュー、自然がある場所に連れていく機会が多いおうちはやはり通年予防の方が安心です。その他にもノミやダニが出始めるタイミングが早い年もありますので、近隣の動物病院に毎年確認し、指示された期間予防を行うようにしましょう。 滴下タイプと経口タイプの違い 首後ろにたらして使用する滴下タイプ、錠剤やおやつの形状をしている経口タイプ、どちらもノミ・マダニの予防効果がありますが明確な違いは以下になります。■滴下タイプ皮膚に塗布することで体の表面にある脂面から全身の皮脂腺へとお薬が広がっていきます。皮脂腺に広がったお薬は皮脂と共に再び体の表面や被毛に分散され、ノミやマダニが触れると効果が発揮されます。滴下タイプの特徴としてお薬の成分はほぼ体の表面に留まり、体内へは吸収されない点があげられます。デメリットとしては皮膚がデリケートなペットに使用すると皮膚トラブルを起こしてしまう可能性がある、滴下後シャンプーするまでに時間を空けなければいけない、などがあげられます。■経口タイプ経口タイプは服用後、血液中にお薬の成分が広がっていきます。ノミやマダニは吸血動物ですから彼らが吸血するとお薬成分がノミ・マダニの体内にも入り込み駆虫ができるという仕組みです。効果が出るまでの時間が早い、皮膚がデリケートなペットでも気軽に使用できる、シャンプーに影響がない、などがメリットとしてあげられますね。ただし警戒して飲んでくれない子もいますし、ごくまれに体に合わず嘔吐してしまう子もいますので初めての服用時は注意が必要です。最近では3か月効果が持続するタイプも流通するようになりました。予防忘れや手間を減らしたいという方にお勧めされています。 お散歩に行かないワンちゃんにも予防は必要? 中には全然お散歩に行かないから…という方もいらっしゃるかと思います。ですが意外にもおうちから全く出ない子でもノミやマダニをつけて来院されることがあるんです。その理由は様々ですがトリミング先で貰ってしまう事や飼い主さんが運んでしまう可能性もあります。できればシーズン中はしっかり予防を行うことが理想的。ペットの年齢や負担を考えてできればしたくないという方は、予防を行う頻度を獣医師と相談してみてくださいね。 もしノミやマダニを見つけたときは もしご自宅でノミやマダニを見つけても無理に取ることはせず、速やかに動物病院に連れて行きましょう。強く引っ張って取ろうとしてしまうと、口の部分だけ皮膚に取り残されてしまう事も。またホームセンターやドラッグストアで販売されている市販品は皮膚に強いダメージを与えるものが多く、その効果も明確ではありません。ノミ・マダニの予防薬は動物病院で販売されているものを使用してくださいね。暖かい時期をペットと楽しめるよう、万全の対策をして迎えましょう♪ 関連ブログ 犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは 犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと
手術や痛みが強い処置を行う時に使われる【麻酔】。麻酔がかかっている間は完全に眠り、意識もなくなります。健康なペット達にも無関係なものではなく、避妊や去勢の手術、歯石除去手術の時に使われる身近な存在です。この麻酔、リスクがあるとはよく聞きますが具体的にどのような危険があるかご存知でしょうか?実はどんなに若く健康なペットであっても、麻酔の使用に絶対大丈夫!は存在しません。そこで今回は飼い主さんが知っておきたい麻酔のリスクについてご紹介していきます。 麻酔のリスクとは 麻酔薬は体内に入ったあと肝臓や腎臓で代謝され、呼気や尿から体の外へと排出されていきます。この代謝や排泄がスムーズにいかないと、様々な臓器に負担がかかってしまい体調を大きく壊してしまうこともあります。また麻酔による大きな副作用は呼吸や血圧の抑制と言われています。そこに大きく関わっている臓器、それが心臓です。どんな子でも少なからず心臓への負担は発生しますが、特に持病がある、肥満、極端に体が小さい、短頭種、こういった子たちはより大きな負担がかかり、強い副作用が出てしまう可能性があるため注意が必要です。なお若く元気な子であっても副作用が出る可能性はゼロではありません。しかし動物医療界は日々進歩しており、以前よりも安全性の高い麻酔薬や管理法が採用されています。基本的に手術を行う獣医師や助手に入るスタッフの他に、心電図や呼吸数をモニタリングするスタッフが別につき、麻酔中の異変をすぐに察知、対処できるような体制を取っている病院さんがほとんどかと思います。それほど麻酔は、動物医療者にとっても注意深く慎重に扱われています。 術前に行う検査の意味 麻酔をかける前には必ず検査が行われます。検査のメニューはペットの年齢や状態によって変動するでしょう。これは代謝を行う臓器に問題がないか、麻酔に耐えられる心機能があるか、止血異常がないか…様々な観点から麻酔、手術のリスクを乗り越えられる体かどうか評価するためです。検査に異常があり、急ぎの手術でない時は体の状態が整うまで手術が延期されることも。より万全な態勢で挑むためにも、検査は絶対的に必要だといえます。 麻酔後の過ごし方 麻酔から覚めたばかりの状態は自力で立ち上がることも難しく、意識も朦朧としています。特に麻酔覚醒から3時間は体調が急変することが多く、病院内で最もスタッフの目が届きやすいお部屋に入ってもらい、数十分おきに状態をチェックします。その後体調に問題がなければ退院となりますが、手術そのものや麻酔の負担は数日間にわたって影響が出る事もあります。できるだけ飼い主さんが在宅し様子を見てあげられる環境が理想的です。術後当日、翌日は食欲も元気もあまりないかもしれません。徐々に回復傾向にあればいいのですが、状態が変わらない、悪化しているという時は様子を見ずに動物病院へ連絡しましょう。食事は獣医師から許可が出ればあげてOK!消化のいいフードや美味しいウェットフードを用意してあげると、無理なく食べる事ができるかもしれませんね。 手術をするか迷った時は… 緊急で手術が必要になった時は、麻酔のリスクと手術をしないことのリスクを天秤にかけることになります。持病がある子やシニアのペットであっても踏み切らなくてはいけない時があるでしょう。そのような時は、一度落ち着いて家族とご相談なさってください。もちろん、獣医師に正直に不安をぶつけて頂いても大丈夫です。同じ手術でも、院内設備が整っている病院さんの方が安心できる方もいらっしゃるかと思います。そのような時は紹介状をもらい、大きな病院へ転院することも一つの選択肢です。飼い主さんの不安が少なく済むようであればもちろんその方がいいでしょう。熟考の上手術を受けないとご決断されたのであれば、それも一つの答えです。ただしその時は手術を受けない事のリスクもしっかり確認しておきましょう。焦ってしまうとは思いますが、一度冷静になることを意識してみてくださいね。一生懸命飼い主さんが悩んで出した結果が、おのずとペット達にとっての正解となっていきます。 関連ブログ 車酔いは治らない?ペットとドライブを楽しむ方法とは 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと
手術や痛みが強い処置を行う時に使われる【麻酔】。麻酔がかかっている間は完全に眠り、意識もなくなります。健康なペット達にも無関係なものではなく、避妊や去勢の手術、歯石除去手術の時に使われる身近な存在です。この麻酔、リスクがあるとはよく聞きますが具体的にどのような危険があるかご存知でしょうか?実はどんなに若く健康なペットであっても、麻酔の使用に絶対大丈夫!は存在しません。そこで今回は飼い主さんが知っておきたい麻酔のリスクについてご紹介していきます。 麻酔のリスクとは 麻酔薬は体内に入ったあと肝臓や腎臓で代謝され、呼気や尿から体の外へと排出されていきます。この代謝や排泄がスムーズにいかないと、様々な臓器に負担がかかってしまい体調を大きく壊してしまうこともあります。また麻酔による大きな副作用は呼吸や血圧の抑制と言われています。そこに大きく関わっている臓器、それが心臓です。どんな子でも少なからず心臓への負担は発生しますが、特に持病がある、肥満、極端に体が小さい、短頭種、こういった子たちはより大きな負担がかかり、強い副作用が出てしまう可能性があるため注意が必要です。なお若く元気な子であっても副作用が出る可能性はゼロではありません。しかし動物医療界は日々進歩しており、以前よりも安全性の高い麻酔薬や管理法が採用されています。基本的に手術を行う獣医師や助手に入るスタッフの他に、心電図や呼吸数をモニタリングするスタッフが別につき、麻酔中の異変をすぐに察知、対処できるような体制を取っている病院さんがほとんどかと思います。それほど麻酔は、動物医療者にとっても注意深く慎重に扱われています。 術前に行う検査の意味 麻酔をかける前には必ず検査が行われます。検査のメニューはペットの年齢や状態によって変動するでしょう。これは代謝を行う臓器に問題がないか、麻酔に耐えられる心機能があるか、止血異常がないか…様々な観点から麻酔、手術のリスクを乗り越えられる体かどうか評価するためです。検査に異常があり、急ぎの手術でない時は体の状態が整うまで手術が延期されることも。より万全な態勢で挑むためにも、検査は絶対的に必要だといえます。 麻酔後の過ごし方 麻酔から覚めたばかりの状態は自力で立ち上がることも難しく、意識も朦朧としています。特に麻酔覚醒から3時間は体調が急変することが多く、病院内で最もスタッフの目が届きやすいお部屋に入ってもらい、数十分おきに状態をチェックします。その後体調に問題がなければ退院となりますが、手術そのものや麻酔の負担は数日間にわたって影響が出る事もあります。できるだけ飼い主さんが在宅し様子を見てあげられる環境が理想的です。術後当日、翌日は食欲も元気もあまりないかもしれません。徐々に回復傾向にあればいいのですが、状態が変わらない、悪化しているという時は様子を見ずに動物病院へ連絡しましょう。食事は獣医師から許可が出ればあげてOK!消化のいいフードや美味しいウェットフードを用意してあげると、無理なく食べる事ができるかもしれませんね。 手術をするか迷った時は… 緊急で手術が必要になった時は、麻酔のリスクと手術をしないことのリスクを天秤にかけることになります。持病がある子やシニアのペットであっても踏み切らなくてはいけない時があるでしょう。そのような時は、一度落ち着いて家族とご相談なさってください。もちろん、獣医師に正直に不安をぶつけて頂いても大丈夫です。同じ手術でも、院内設備が整っている病院さんの方が安心できる方もいらっしゃるかと思います。そのような時は紹介状をもらい、大きな病院へ転院することも一つの選択肢です。飼い主さんの不安が少なく済むようであればもちろんその方がいいでしょう。熟考の上手術を受けないとご決断されたのであれば、それも一つの答えです。ただしその時は手術を受けない事のリスクもしっかり確認しておきましょう。焦ってしまうとは思いますが、一度冷静になることを意識してみてくださいね。一生懸命飼い主さんが悩んで出した結果が、おのずとペット達にとっての正解となっていきます。 関連ブログ 車酔いは治らない?ペットとドライブを楽しむ方法とは 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

韓国aTセンターで開催されたペットショーをご紹介します♪
『第31回KOREA PET SHOW』がソウル特別市瑞草区良才洞にあるaTセンターにて開催されました。第31回コリアペットイベント開催日:2022年4月1日~3日場所:aTセンター第1展示場HP:https://www.kopet.com/OFTも出展させていただいたInter Petと残念ながら開催日が重なっていたため、直接足を運び買い付け・商談こそはできませんでしたが、韓国の契約しているエージェントから送ってもらった沢山の写真で現地気分も少し味わうことができました。今回も皆さまに、韓国の最新ペット用品を少し紹介させていただきます♪ 環境に優しすぎる犬用トイレ 茶色のセラミックボールの上に天板カバーを置いて使用する、新しいタイプのシステムトイレです。オシッコは下のセラミックボールに素早く吸収され、うんちは上の天板カバーへ残りそのまま処理することができます。驚きなのが、この天然セラミックボールは防臭性が強いうえに4ヶ月から6ヶ月と長期間交換する必要がなく、廃棄時は『土壌改良材』として使用する事ができるのです!1枚で使い捨てパッド120枚効果があり、毎日交換する費用と手間を省いた飼い主さんにも地球にも優しいトイレに驚きが隠せません。 そして、こちらはなんと犬用の水洗式自動トイレです!まだ少し大がかりで部屋の場所をとってしまうような気もしますが、今後どんどん改良され、ワンちゃんも当たり前のように水洗トイレを使用する時代もくるのかもしれませんね♪今後に期待です。 夜のお散歩!暗闇もおしゃれにアシスト 『LUMOS』は暗闇でも安全に散歩できるように設計されたリードです。柔らかなパステル調で光を放つリードは、まぶしすぎず、しかし遠くからでもしっかり確認ができる優れものです。また湾曲したグリップ(持ち手部分)は、ワンちゃんの飛び出し等の動きを制御するのにも適していて、デザイン性と機能性を兼ねそろえているのです。こちらのリードを使えば、夜のお散歩も楽しくなりそうですね♪ 韓国でもibiyaya社製品が大人気 OFTでも売れ行きを伸ばしている台湾発のibiyaya社アウトドアペットワゴンですが、ここ韓国でも大注目されていました♪「家族とペットをつなぐ物作り」をコンセプトに、飼い主さんとペットの快適さを追求して製品開発をされているので、どのカートも本当に素敵です。韓国では、続々と新製品も登場しています。まだまだ、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大により、国と国の行き来が難しい状態ではありますが、近い将来、現地へ直接行って新たな海外商品と出会えることを考えると、今からワクワクが止まりません。展示会関連のブログはこちら
韓国aTセンターで開催されたペットショーをご紹介します♪
『第31回KOREA PET SHOW』がソウル特別市瑞草区良才洞にあるaTセンターにて開催されました。第31回コリアペットイベント開催日:2022年4月1日~3日場所:aTセンター第1展示場HP:https://www.kopet.com/OFTも出展させていただいたInter Petと残念ながら開催日が重なっていたため、直接足を運び買い付け・商談こそはできませんでしたが、韓国の契約しているエージェントから送ってもらった沢山の写真で現地気分も少し味わうことができました。今回も皆さまに、韓国の最新ペット用品を少し紹介させていただきます♪ 環境に優しすぎる犬用トイレ 茶色のセラミックボールの上に天板カバーを置いて使用する、新しいタイプのシステムトイレです。オシッコは下のセラミックボールに素早く吸収され、うんちは上の天板カバーへ残りそのまま処理することができます。驚きなのが、この天然セラミックボールは防臭性が強いうえに4ヶ月から6ヶ月と長期間交換する必要がなく、廃棄時は『土壌改良材』として使用する事ができるのです!1枚で使い捨てパッド120枚効果があり、毎日交換する費用と手間を省いた飼い主さんにも地球にも優しいトイレに驚きが隠せません。 そして、こちらはなんと犬用の水洗式自動トイレです!まだ少し大がかりで部屋の場所をとってしまうような気もしますが、今後どんどん改良され、ワンちゃんも当たり前のように水洗トイレを使用する時代もくるのかもしれませんね♪今後に期待です。 夜のお散歩!暗闇もおしゃれにアシスト 『LUMOS』は暗闇でも安全に散歩できるように設計されたリードです。柔らかなパステル調で光を放つリードは、まぶしすぎず、しかし遠くからでもしっかり確認ができる優れものです。また湾曲したグリップ(持ち手部分)は、ワンちゃんの飛び出し等の動きを制御するのにも適していて、デザイン性と機能性を兼ねそろえているのです。こちらのリードを使えば、夜のお散歩も楽しくなりそうですね♪ 韓国でもibiyaya社製品が大人気 OFTでも売れ行きを伸ばしている台湾発のibiyaya社アウトドアペットワゴンですが、ここ韓国でも大注目されていました♪「家族とペットをつなぐ物作り」をコンセプトに、飼い主さんとペットの快適さを追求して製品開発をされているので、どのカートも本当に素敵です。韓国では、続々と新製品も登場しています。まだまだ、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大により、国と国の行き来が難しい状態ではありますが、近い将来、現地へ直接行って新たな海外商品と出会えることを考えると、今からワクワクが止まりません。展示会関連のブログはこちら

犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?
ワンちゃんのフィラリア症、毎月お薬を投薬し予防を行っている方が多いかと思います。ペット達の予防医療が年々進化し浸透している現代では、あまり身近でフィラリア症の感染を聞くことはないかもしれませんね。ですが動物病院で勤務していると都内でも年に数回お見かけする機会がある病気。フィラリア症は飼い主さんが思っているよりずっと、身近で危険な存在なのです。前回のブログでは、 【犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは】について書かせていただきました。今回は引き続き、もし予防をしなかった場合、感染してしまう可能性がどれほどあるか、感染するとどのような症状が出るかなど、フィラリア症を更に深堀してご説明していきたいと思います。 フィラリア症の感染率 フィラリア症の感染率は生活環境によって大きく変わります。室内飼育か屋外飼育か、森林がそばにあるか、水がある場所に行くか。これは単純に蚊と接触する機会がどれほどあるかがポイントになります。一般的に全く予防をしていないワンちゃんが1年間でフィラリア症に感染する確率は、20%前後あると言われています。お散歩の頻度や行先にもよりますので一概には言えませんが、想像していたより高い数字ではないでしょうか。また、屋外飼育で3年間無予防だと90%以上の確率で感染するというデータもあるのです。 フィラリア症の症状 フィラリア症はまずフィラリアの赤ちゃんである【ミクロフィラリア】が体内に入り込むところから始まります。この段階ではまだ何も症状は出ません。2~3か月の期間をかけてミクロフィラリアは成虫に育っていきます。成虫になったフィラリアたちは増殖しながら肺動脈や心臓に寄生し、ここまでくると目に見えた症状が出てくるようになります。代表的な症状は・疲れやすくなり動きたがらない・乾いた咳が出る・痩せてくる・食欲がなくなる・毛艶が悪くなる更に増殖、寄生が進行すると症状は悪化し、貧血や不整脈、循環不全に陥り腹水が溜まるといったことも。最悪の場合、急激に状態が悪くなり命を落とすこともあります。 フィラリア症の治療方法 フィラリア症は症状の度合い、ワンちゃんの年齢や持病の有無によっていくつかの方法から治療法が選択されます。■外科手術麻酔をかけ体内のフィラリアを外科的に取り除く方法です。血管内の成虫は摘出が難しいため、原則摘出できるのは心臓内に寄生している成虫のみとなります。なお術後は内服治療が必要です。手術自体のリスクが高いことや専門的な手技を必要とすることから実際に手術を行っている病院は多くはないのが現状です。■内科治療抗生剤や駆虫薬で成虫を減少させていきます。駆虫薬の使用で体内にいるフィラリアの成虫が一気に死滅してしまうと死骸が血管につまり循環不全に陥ることもあるため、ステロイドやヒスタミンの内服薬を併用しながら慎重に治療を進めていかなくてはいけません。フィラリア成虫の寿命は約6年ほどなので再感染させないよう予防薬を使いながらフィラリアの寿命を待つ、という方法もあります。どちらも年単位の長期的な治療になることがほとんどです。■心臓治療心臓にフィラリアが寄生すると心機能が正常に働かなくなるため心臓薬や利尿剤を使用して循環をサポートしていくこともあります。一度失われた心機能を元に戻すことはできないため、フィラリア症の治療終了後も原則的には心臓の治療を生涯続けていくこととなります。 毎年の検査と予防を忘れずに フィラリア予防薬の投薬前に感染確認の検査を行う動物病院さんが多いのは、万が一感染していた場合、予防薬の投与で成虫が大量に死滅しショック症状を起こしてしまう可能性があるためです。過去にたった1年、投薬を忘れてしまった。というワンちゃんにフィラリア感染が見られたことがありました。例え室内飼いであっても感染するリスクは十分あることを忘れず、しっかり予防を行っていきたいですね。もし感染が見つかった場合でも、早期発見できれば臓器へのダメージを最小限に抑える事ができます。予後は良くないとされるフィラリア症ですが、感染後治療に通われ元気いっぱいに過ごすことができているワンちゃん達も知っています。まずはかかりつけの獣医師とよく相談し、治療の方針を決めましょう。1番は感染させないことです。飼い主さんの手で愛犬の安心を守ってあげてくださいね。 関連ブログ犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは 愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎 シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは? 狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?
ワンちゃんのフィラリア症、毎月お薬を投薬し予防を行っている方が多いかと思います。ペット達の予防医療が年々進化し浸透している現代では、あまり身近でフィラリア症の感染を聞くことはないかもしれませんね。ですが動物病院で勤務していると都内でも年に数回お見かけする機会がある病気。フィラリア症は飼い主さんが思っているよりずっと、身近で危険な存在なのです。前回のブログでは、 【犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは】について書かせていただきました。今回は引き続き、もし予防をしなかった場合、感染してしまう可能性がどれほどあるか、感染するとどのような症状が出るかなど、フィラリア症を更に深堀してご説明していきたいと思います。 フィラリア症の感染率 フィラリア症の感染率は生活環境によって大きく変わります。室内飼育か屋外飼育か、森林がそばにあるか、水がある場所に行くか。これは単純に蚊と接触する機会がどれほどあるかがポイントになります。一般的に全く予防をしていないワンちゃんが1年間でフィラリア症に感染する確率は、20%前後あると言われています。お散歩の頻度や行先にもよりますので一概には言えませんが、想像していたより高い数字ではないでしょうか。また、屋外飼育で3年間無予防だと90%以上の確率で感染するというデータもあるのです。 フィラリア症の症状 フィラリア症はまずフィラリアの赤ちゃんである【ミクロフィラリア】が体内に入り込むところから始まります。この段階ではまだ何も症状は出ません。2~3か月の期間をかけてミクロフィラリアは成虫に育っていきます。成虫になったフィラリアたちは増殖しながら肺動脈や心臓に寄生し、ここまでくると目に見えた症状が出てくるようになります。代表的な症状は・疲れやすくなり動きたがらない・乾いた咳が出る・痩せてくる・食欲がなくなる・毛艶が悪くなる更に増殖、寄生が進行すると症状は悪化し、貧血や不整脈、循環不全に陥り腹水が溜まるといったことも。最悪の場合、急激に状態が悪くなり命を落とすこともあります。 フィラリア症の治療方法 フィラリア症は症状の度合い、ワンちゃんの年齢や持病の有無によっていくつかの方法から治療法が選択されます。■外科手術麻酔をかけ体内のフィラリアを外科的に取り除く方法です。血管内の成虫は摘出が難しいため、原則摘出できるのは心臓内に寄生している成虫のみとなります。なお術後は内服治療が必要です。手術自体のリスクが高いことや専門的な手技を必要とすることから実際に手術を行っている病院は多くはないのが現状です。■内科治療抗生剤や駆虫薬で成虫を減少させていきます。駆虫薬の使用で体内にいるフィラリアの成虫が一気に死滅してしまうと死骸が血管につまり循環不全に陥ることもあるため、ステロイドやヒスタミンの内服薬を併用しながら慎重に治療を進めていかなくてはいけません。フィラリア成虫の寿命は約6年ほどなので再感染させないよう予防薬を使いながらフィラリアの寿命を待つ、という方法もあります。どちらも年単位の長期的な治療になることがほとんどです。■心臓治療心臓にフィラリアが寄生すると心機能が正常に働かなくなるため心臓薬や利尿剤を使用して循環をサポートしていくこともあります。一度失われた心機能を元に戻すことはできないため、フィラリア症の治療終了後も原則的には心臓の治療を生涯続けていくこととなります。 毎年の検査と予防を忘れずに フィラリア予防薬の投薬前に感染確認の検査を行う動物病院さんが多いのは、万が一感染していた場合、予防薬の投与で成虫が大量に死滅しショック症状を起こしてしまう可能性があるためです。過去にたった1年、投薬を忘れてしまった。というワンちゃんにフィラリア感染が見られたことがありました。例え室内飼いであっても感染するリスクは十分あることを忘れず、しっかり予防を行っていきたいですね。もし感染が見つかった場合でも、早期発見できれば臓器へのダメージを最小限に抑える事ができます。予後は良くないとされるフィラリア症ですが、感染後治療に通われ元気いっぱいに過ごすことができているワンちゃん達も知っています。まずはかかりつけの獣医師とよく相談し、治療の方針を決めましょう。1番は感染させないことです。飼い主さんの手で愛犬の安心を守ってあげてくださいね。 関連ブログ犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは 愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎 シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは? 狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

いよいよGWに突入!ペットと飼い主さんのお役立ちアイテム特集♪
※スタッフ友人のアウトドアスタイルです♪ 今年も大型連休のゴールデンウィークの季節がやってきました。暖かい陽気に誘われて、山だ!海だ!と久しぶりのプチ旅行にワクワクしたり、はたまた自宅でのんびり過ごそう♪と計画してみたりと想像するだけで楽しい気持ちになりますよね。そんな中、ご家庭でペットと一緒に生活されている飼い主さんは、ペット達の事も考慮に入れて休みの計画をする必要があります。ちょっとした旅行に連れて行く?それともお留守番?大切なペットだからこそ、しっかり考えてあげたいところです。 そこで今回は、ペット達とGWを過ごすためのお役立ちアイテムについてご紹介していきたいと思います。 お外遊びが大好きなワンちゃん 近年はペット連れで楽しめるキャンプ場やレジャー施設が増え、大型連休を愛犬と一緒に過ごせる機会も♪その中で需要が高まってきているのがこちら、ibiyaya アウトドアペットワゴンです。耐荷重は50㎏で、大型犬や数匹のワンちゃんを一緒に乗せて移動することが可能です。また取り外し可能のルーフは、強い日差しからペット達を守ります。直径約27cmの大型タイヤは、でこぼこ道でも楽に引くことができ、安定感もあるのでペット達にとって心地の良い空間になるのも嬉しいですよね。ワゴンの中に飛び出し防止のリードも付いているので、安心です。ワンちゃん達が走り回る時間帯も、キャンプ用品を運んだり、荷物置き場としても多目的にご利用いただけます。 ちょっとしたお出かけ派のペット PGカートドライブシステムは、ワンちゃんだけでなく、猫ちゃんもちょっとしたお出かけに使っていただけます。コット部分は360度メッシュ素材になっているので、周りの景色を見渡すこともできるうえに通気性も抜群です。また、すぐにコットは取り外せるので、車の助手席へ付属されている専用のフレームを取り付ければドライブボックスへと早変わり♪車でのお出かけにも最適です。コット内に飛び出し防止のリードも付いているので、安心して移動いただけます。 お留守番中も安心グッズ お外大好きなワンちゃんと違って、自分のテリトリーを大切にする猫ちゃんは、ちょっとした外出や移動もストレスに感じてしまいます。最近では、飼い主さんのお出かけに備えてペットホテルなどを利用される方も増えてきましたが、やはり猫ちゃんの性質や性格を考えるとサービスの利用を躊躇したり、外出自体を悩んで諦めてしまう方も多いですよね。そんな悩める飼い主さんにオススメしたいのが、自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)や自動給餌器CATLINK ONE(キャットリンクワン)です。常に綺麗なトイレを保つことができ、食事もしっかりと管理。また、アプリで猫ちゃんの使用状況がその都度通知されて操作もできるので、外出先からでも安心ですね。一緒に連れて行って楽しむのも、万全の準備のうえで住み慣れたご自宅でお留守番してもらうのも、それぞれのペット達の性質を考慮してプランを立ててみましょう♪ただし長期不在時は、ペットホテルを検討する。または、必ず知り合いの方に様子を見に行ってもらったり、シッターさんにお願いするなどお世話の依頼をしましょう。この時期は熱中症の心配もありますので、エアコン等で温度管理とお水の確保にも気を付けてあげてくださいね。年に1度の大型連休!飼い主さんも、たまには息抜きでできれば外出を楽しみたいですよね。だけど大切な家族であるペットの事も考えてあげたい...そんな時は、しっかりと計画したうえで便利なアイテムもどんどん活用してみるのもいいのではないでしょうか。ibiyaya アウトドアペットワゴンの詳細はこちらPGカートドライブシステムの詳細はこちら自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)の詳細はこちら自動給餌器CATLINK ONE(キャットリンクワン)の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
いよいよGWに突入!ペットと飼い主さんのお役立ちアイテム特集♪
※スタッフ友人のアウトドアスタイルです♪ 今年も大型連休のゴールデンウィークの季節がやってきました。暖かい陽気に誘われて、山だ!海だ!と久しぶりのプチ旅行にワクワクしたり、はたまた自宅でのんびり過ごそう♪と計画してみたりと想像するだけで楽しい気持ちになりますよね。そんな中、ご家庭でペットと一緒に生活されている飼い主さんは、ペット達の事も考慮に入れて休みの計画をする必要があります。ちょっとした旅行に連れて行く?それともお留守番?大切なペットだからこそ、しっかり考えてあげたいところです。 そこで今回は、ペット達とGWを過ごすためのお役立ちアイテムについてご紹介していきたいと思います。 お外遊びが大好きなワンちゃん 近年はペット連れで楽しめるキャンプ場やレジャー施設が増え、大型連休を愛犬と一緒に過ごせる機会も♪その中で需要が高まってきているのがこちら、ibiyaya アウトドアペットワゴンです。耐荷重は50㎏で、大型犬や数匹のワンちゃんを一緒に乗せて移動することが可能です。また取り外し可能のルーフは、強い日差しからペット達を守ります。直径約27cmの大型タイヤは、でこぼこ道でも楽に引くことができ、安定感もあるのでペット達にとって心地の良い空間になるのも嬉しいですよね。ワゴンの中に飛び出し防止のリードも付いているので、安心です。ワンちゃん達が走り回る時間帯も、キャンプ用品を運んだり、荷物置き場としても多目的にご利用いただけます。 ちょっとしたお出かけ派のペット PGカートドライブシステムは、ワンちゃんだけでなく、猫ちゃんもちょっとしたお出かけに使っていただけます。コット部分は360度メッシュ素材になっているので、周りの景色を見渡すこともできるうえに通気性も抜群です。また、すぐにコットは取り外せるので、車の助手席へ付属されている専用のフレームを取り付ければドライブボックスへと早変わり♪車でのお出かけにも最適です。コット内に飛び出し防止のリードも付いているので、安心して移動いただけます。 お留守番中も安心グッズ お外大好きなワンちゃんと違って、自分のテリトリーを大切にする猫ちゃんは、ちょっとした外出や移動もストレスに感じてしまいます。最近では、飼い主さんのお出かけに備えてペットホテルなどを利用される方も増えてきましたが、やはり猫ちゃんの性質や性格を考えるとサービスの利用を躊躇したり、外出自体を悩んで諦めてしまう方も多いですよね。そんな悩める飼い主さんにオススメしたいのが、自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)や自動給餌器CATLINK ONE(キャットリンクワン)です。常に綺麗なトイレを保つことができ、食事もしっかりと管理。また、アプリで猫ちゃんの使用状況がその都度通知されて操作もできるので、外出先からでも安心ですね。一緒に連れて行って楽しむのも、万全の準備のうえで住み慣れたご自宅でお留守番してもらうのも、それぞれのペット達の性質を考慮してプランを立ててみましょう♪ただし長期不在時は、ペットホテルを検討する。または、必ず知り合いの方に様子を見に行ってもらったり、シッターさんにお願いするなどお世話の依頼をしましょう。この時期は熱中症の心配もありますので、エアコン等で温度管理とお水の確保にも気を付けてあげてくださいね。年に1度の大型連休!飼い主さんも、たまには息抜きでできれば外出を楽しみたいですよね。だけど大切な家族であるペットの事も考えてあげたい...そんな時は、しっかりと計画したうえで便利なアイテムもどんどん活用してみるのもいいのではないでしょうか。ibiyaya アウトドアペットワゴンの詳細はこちらPGカートドライブシステムの詳細はこちら自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)の詳細はこちら自動給餌器CATLINK ONE(キャットリンクワン)の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは
ワンちゃんの春、といえば忘れてはいけなのが【フィラリア予防】ですよね。毎月のお薬で予防を行うフィラリア症ですが、どういった病気なのかよくわからない…という方も多いのではないでしょうか?なぜ飲み始めが春なのか、飲み忘れてしまった時はどうしたらいいのか…今回は、フィラリア予防の疑問やポイントについてご説明させていただきます。 フィラリア症とは フィラリア症、正式には【犬糸状虫症】という名がついているこの感染症は、蚊を媒体として感染が広がる病気です。感染すると心臓にフィラリアの成虫が寄生し循環器、呼吸器に大きな負担がかかり、最悪、命に関わる重篤な状態まで進行することもあります。■感染経路既にフィラリアに感染している個体を蚊が吸血。この時フィラリアの子虫である【ミクロフィラリア】が蚊の体内に侵入します。ミクロフィラリアを持った蚊が未感染の個体を吸血します。この時、蚊の唾液と一緒にミクロフィラリアが未感染個体の体内へ入り込んでしまうという、このサイクルが繰り返されていくことでフィラリア症の感染が拡大していくのです。 予防する方法は? フィラリア症から愛犬を守るためのお薬、それが【予防薬】ですよね。このネーミングからワンちゃんが蚊に刺されなくなるお薬と誤認されがちですが、実際には体内に侵入したミクロフィラリアが成虫になる前に駆除する【駆虫薬】です。ミクロフィラリアが体内に入ってから心臓に寄生する成虫になるまでには2か月ほどのタイムラグがあります。この期間に駆虫することでフィラリア症を予防できる、というもの。ゆえにフィラリア予防薬の投薬期間は、蚊が出始めて2か月後~蚊を見なくなって2か月後までが推奨されています。都内では5~12月とご案内する病院さんが多いようです。ただし、温暖化によって気温が変動し蚊の出始めや終息の時期も変わってきました。また同じ日本でも沖縄と北海道では蚊の季節も変わってきますよね。中には通年での投薬が推奨されている地域もあるんです。正確な予防期間はお近くの動物病院で確認してみてくださいね。 投薬前の検査はなぜ必要? 多くの動物病院ではフィラリア予防薬の処方前に、前年の感染がないか検査を行っています。フィラリア検査を行う意味は、万が一前年に飲み忘れや吐き戻しがあり体内にフィラリアの成虫がいた場合、予防薬を投薬することで一気に成虫が死滅し体がショック症状を起こす可能性があるためです。通年でしっかり投薬をされていたワンちゃんや、お薬を使い切り飲み忘れがないと判断できたワンちゃんには検査をしないこともあります。これは各動物病院の方針によりますので、検査がなくても不安に思わなくて大丈夫です。 お薬の選び方 私が動物病院の看護師になってから10年以上たちましたが、フィラリア予防薬はどんどん進化しているなと感じています。近年ではフィラリア、ノミマダニ、お腹の虫下し、全てを1つで予防できるオールインワンタイプが人気です。とはいえ、こればかりはワンちゃんの好みや性格に合わせ選んでいただいた方が安心ですね。現在流通しているフィラリア予防薬は以下になります。■おやつタイプおやつが大好きなワンちゃんにおススメです。フィラリア予防効果の他、お腹の虫下し効果がついているものもあります。■錠剤タイプ食が強いワンちゃんにおススメ!ご飯に混ぜ込んで飲ませてしまうと楽ちんです。こちらも、お腹の虫下し効果がついているものがあります。■液体タイプ(滴下タイプ)警戒心が強くお口からの投薬が難しいワンちゃん向けです。フィラリア予防効果の他、ノミを予防できるものも。ただし、マダニの予防効果はついていないことが多いため要注意です。■オールインワンタイプフィラリア・ノミ・マダニ・お腹の虫下し、全ての予防が一つで網羅できるタイプのお薬です。おやつタイプなのでなんでも食べるワンちゃんであれば問題なく使用できるでしょう。投薬が1回で済むので飼い主さんの手間も少し減るのも嬉しいですね。■コリー犬種は要チェック!シェルティーやボーダーコリーなどのコリー犬種は使用できない、あるいは使用に注意が必要、とされている予防薬があります。こちらは処方してくれる獣医師と相談してみましょう。 飲み忘れてしまった時は もし投薬を忘れてしまったときは、気が付いた時点で投薬してあげましょう。数日程度であれば問題ない事がほとんどです。フィラリア検査で感染が確認できるのは成虫が心臓に寄生を始めてからになるため、もしミクロフィラリアが体内に侵入していても、すぐに検査で感染を確認することはできません。予防薬の投薬を続けつつ検査のタイミングを獣医師に確認しましょう。 迷った時は動物病院に相談を 投薬忘れ以外にも吐き戻しや体重変動、体調不良時、お薬を投薬していいか迷うタイミングはあるかと思います。そんな時はお電話で構いませんので動物病院に問い合わせてみましょう。本当に投薬が必要なのか疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、長く都内の動物病院で勤務している中でフィラリア症に感染してしまったワンちゃんを見かける機会はしばしばあります。愛犬に感染が見つかった時は、速やかに治療を開始しましょう。カレンダーやスマホのスケジュールに登録して投薬忘れ対策をしておくと安心ですよ! 関連ブログ 愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎 シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは? 狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは
ワンちゃんの春、といえば忘れてはいけなのが【フィラリア予防】ですよね。毎月のお薬で予防を行うフィラリア症ですが、どういった病気なのかよくわからない…という方も多いのではないでしょうか?なぜ飲み始めが春なのか、飲み忘れてしまった時はどうしたらいいのか…今回は、フィラリア予防の疑問やポイントについてご説明させていただきます。 フィラリア症とは フィラリア症、正式には【犬糸状虫症】という名がついているこの感染症は、蚊を媒体として感染が広がる病気です。感染すると心臓にフィラリアの成虫が寄生し循環器、呼吸器に大きな負担がかかり、最悪、命に関わる重篤な状態まで進行することもあります。■感染経路既にフィラリアに感染している個体を蚊が吸血。この時フィラリアの子虫である【ミクロフィラリア】が蚊の体内に侵入します。ミクロフィラリアを持った蚊が未感染の個体を吸血します。この時、蚊の唾液と一緒にミクロフィラリアが未感染個体の体内へ入り込んでしまうという、このサイクルが繰り返されていくことでフィラリア症の感染が拡大していくのです。 予防する方法は? フィラリア症から愛犬を守るためのお薬、それが【予防薬】ですよね。このネーミングからワンちゃんが蚊に刺されなくなるお薬と誤認されがちですが、実際には体内に侵入したミクロフィラリアが成虫になる前に駆除する【駆虫薬】です。ミクロフィラリアが体内に入ってから心臓に寄生する成虫になるまでには2か月ほどのタイムラグがあります。この期間に駆虫することでフィラリア症を予防できる、というもの。ゆえにフィラリア予防薬の投薬期間は、蚊が出始めて2か月後~蚊を見なくなって2か月後までが推奨されています。都内では5~12月とご案内する病院さんが多いようです。ただし、温暖化によって気温が変動し蚊の出始めや終息の時期も変わってきました。また同じ日本でも沖縄と北海道では蚊の季節も変わってきますよね。中には通年での投薬が推奨されている地域もあるんです。正確な予防期間はお近くの動物病院で確認してみてくださいね。 投薬前の検査はなぜ必要? 多くの動物病院ではフィラリア予防薬の処方前に、前年の感染がないか検査を行っています。フィラリア検査を行う意味は、万が一前年に飲み忘れや吐き戻しがあり体内にフィラリアの成虫がいた場合、予防薬を投薬することで一気に成虫が死滅し体がショック症状を起こす可能性があるためです。通年でしっかり投薬をされていたワンちゃんや、お薬を使い切り飲み忘れがないと判断できたワンちゃんには検査をしないこともあります。これは各動物病院の方針によりますので、検査がなくても不安に思わなくて大丈夫です。 お薬の選び方 私が動物病院の看護師になってから10年以上たちましたが、フィラリア予防薬はどんどん進化しているなと感じています。近年ではフィラリア、ノミマダニ、お腹の虫下し、全てを1つで予防できるオールインワンタイプが人気です。とはいえ、こればかりはワンちゃんの好みや性格に合わせ選んでいただいた方が安心ですね。現在流通しているフィラリア予防薬は以下になります。■おやつタイプおやつが大好きなワンちゃんにおススメです。フィラリア予防効果の他、お腹の虫下し効果がついているものもあります。■錠剤タイプ食が強いワンちゃんにおススメ!ご飯に混ぜ込んで飲ませてしまうと楽ちんです。こちらも、お腹の虫下し効果がついているものがあります。■液体タイプ(滴下タイプ)警戒心が強くお口からの投薬が難しいワンちゃん向けです。フィラリア予防効果の他、ノミを予防できるものも。ただし、マダニの予防効果はついていないことが多いため要注意です。■オールインワンタイプフィラリア・ノミ・マダニ・お腹の虫下し、全ての予防が一つで網羅できるタイプのお薬です。おやつタイプなのでなんでも食べるワンちゃんであれば問題なく使用できるでしょう。投薬が1回で済むので飼い主さんの手間も少し減るのも嬉しいですね。■コリー犬種は要チェック!シェルティーやボーダーコリーなどのコリー犬種は使用できない、あるいは使用に注意が必要、とされている予防薬があります。こちらは処方してくれる獣医師と相談してみましょう。 飲み忘れてしまった時は もし投薬を忘れてしまったときは、気が付いた時点で投薬してあげましょう。数日程度であれば問題ない事がほとんどです。フィラリア検査で感染が確認できるのは成虫が心臓に寄生を始めてからになるため、もしミクロフィラリアが体内に侵入していても、すぐに検査で感染を確認することはできません。予防薬の投薬を続けつつ検査のタイミングを獣医師に確認しましょう。 迷った時は動物病院に相談を 投薬忘れ以外にも吐き戻しや体重変動、体調不良時、お薬を投薬していいか迷うタイミングはあるかと思います。そんな時はお電話で構いませんので動物病院に問い合わせてみましょう。本当に投薬が必要なのか疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、長く都内の動物病院で勤務している中でフィラリア症に感染してしまったワンちゃんを見かける機会はしばしばあります。愛犬に感染が見つかった時は、速やかに治療を開始しましょう。カレンダーやスマホのスケジュールに登録して投薬忘れ対策をしておくと安心ですよ! 関連ブログ 愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎 シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは? 狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

ペットとの引っ越し。つい見落としがちなポイントは?
春は出会いと別れの季節。これから新しくペットを迎える方も多いことと思います。そんな中、意外と見落としがちなのがワンちゃん猫ちゃんを連れた引っ越しについてなのです。大切なペットに掛かるストレスを少しでも減らすために、飼い主さんはどんなことに気を付けてあげればいいでしょうか? ペットの特性に合わせた対応を 「犬は人につき猫は家につく」ということわざがあるように、まずはわが子の性格や特性に合わせた対応を考えることが大切です。移動や新居でのストレスに備えて、おもちゃ・おやつなど、特別なお気に入りをたくさん用意してあげてください。また、間取りに合わせてベッドやトイレを新調したくなるところですが、ワンちゃんや猫ちゃんにとって慣れ親しんだプライベートスペースは大切な安心材料。新天地に慣れるまでは、できるだけ今までと同じような環境を整えてあげることを意識してください。猫ちゃんの場合、使用済みの猫砂を少し持っていくこともおすすめですよ。 移動の際に気を付けること ▲ダックスや中型犬用も。当店オリジナルのキャスター付きキャリーシリーズ 長距離移動の際はこまめな休憩をとりましょう。ワンちゃんでも猫ちゃんでも、ケージやキャリーに入れてあげることはマストです。OFTではほかにない豊富なサイズ展開のアイテムを多数取り扱いしていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 ▲超大型犬も対応の豊富なサイズ展開ペットケンネル・ファーストクラスシリーズ また、ケージは当日にいきなり使うのではなく、しばらくハウス代わりにするなどで慣らしてあげることをおすすめします。ケージを自分の隠れ場所だと認識することで、移動や引っ越し業者の出入りで掛かるストレスを減らせる上、荷ほどきに時間がかかった時にもペットの居場所だけは一番に確保してあげることができるのです。電車や飛行機で移動する際は、事前に各交通会社の規定をチェックするようにしてくださいね。 意外と知らない?ペットタクシーの魅力 今まさに飼っているハリネズミを連れた東京大阪間の引っ越しを控えている筆者は、プロのペット輸送業者である “ペットタクシー”を利用することを計画しています。ハリネズミは温度変化や騒音などのストレスに弱く、それなりにお年を召したわが子を自分たちで運ぶことはあまりにも負荷が掛かると考えたからです。移動の導線にあるペットホテルで一泊したのち空輸されるそうで、少々お値段は張りますが、引っ越しに当たって最大の懸案事項であったペットの移動について一切の不安がなくなったことは私たちにとって大きなメリットでした。ペットグッズやペットに関するサービスがつぎつぎと展開されている今だからこそ、うちの子のためにできることは多いはず。ペットタクシーはまだ一般的にあまりなじみのないサービスだと思いますが、少しでも移動に不安があるようであればぜひ検討してみることをおすすめします。 ペットに寄り添って素敵な新生活を 心に留めておきたいことは、事前に心づもりができる飼い主さんと違って、ペットにとって引っ越しは青天の霹靂であるということ。長距離移動や環境の変化に戸惑ってしまったペットの心をケアできるのは、日ごろから信頼関係のある飼い主さんです。諸所の手続きに追われてつい後回しになってしまいがちですが、大切な家族の一員であるペットのことは常に気にかけてあげてくださいね。私たちOFTスタッフが皆さんの素敵な新生活を応援しています! ▼ この記事を書いたのは ▼
ペットとの引っ越し。つい見落としがちなポイントは?
春は出会いと別れの季節。これから新しくペットを迎える方も多いことと思います。そんな中、意外と見落としがちなのがワンちゃん猫ちゃんを連れた引っ越しについてなのです。大切なペットに掛かるストレスを少しでも減らすために、飼い主さんはどんなことに気を付けてあげればいいでしょうか? ペットの特性に合わせた対応を 「犬は人につき猫は家につく」ということわざがあるように、まずはわが子の性格や特性に合わせた対応を考えることが大切です。移動や新居でのストレスに備えて、おもちゃ・おやつなど、特別なお気に入りをたくさん用意してあげてください。また、間取りに合わせてベッドやトイレを新調したくなるところですが、ワンちゃんや猫ちゃんにとって慣れ親しんだプライベートスペースは大切な安心材料。新天地に慣れるまでは、できるだけ今までと同じような環境を整えてあげることを意識してください。猫ちゃんの場合、使用済みの猫砂を少し持っていくこともおすすめですよ。 移動の際に気を付けること ▲ダックスや中型犬用も。当店オリジナルのキャスター付きキャリーシリーズ 長距離移動の際はこまめな休憩をとりましょう。ワンちゃんでも猫ちゃんでも、ケージやキャリーに入れてあげることはマストです。OFTではほかにない豊富なサイズ展開のアイテムを多数取り扱いしていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 ▲超大型犬も対応の豊富なサイズ展開ペットケンネル・ファーストクラスシリーズ また、ケージは当日にいきなり使うのではなく、しばらくハウス代わりにするなどで慣らしてあげることをおすすめします。ケージを自分の隠れ場所だと認識することで、移動や引っ越し業者の出入りで掛かるストレスを減らせる上、荷ほどきに時間がかかった時にもペットの居場所だけは一番に確保してあげることができるのです。電車や飛行機で移動する際は、事前に各交通会社の規定をチェックするようにしてくださいね。 意外と知らない?ペットタクシーの魅力 今まさに飼っているハリネズミを連れた東京大阪間の引っ越しを控えている筆者は、プロのペット輸送業者である “ペットタクシー”を利用することを計画しています。ハリネズミは温度変化や騒音などのストレスに弱く、それなりにお年を召したわが子を自分たちで運ぶことはあまりにも負荷が掛かると考えたからです。移動の導線にあるペットホテルで一泊したのち空輸されるそうで、少々お値段は張りますが、引っ越しに当たって最大の懸案事項であったペットの移動について一切の不安がなくなったことは私たちにとって大きなメリットでした。ペットグッズやペットに関するサービスがつぎつぎと展開されている今だからこそ、うちの子のためにできることは多いはず。ペットタクシーはまだ一般的にあまりなじみのないサービスだと思いますが、少しでも移動に不安があるようであればぜひ検討してみることをおすすめします。 ペットに寄り添って素敵な新生活を 心に留めておきたいことは、事前に心づもりができる飼い主さんと違って、ペットにとって引っ越しは青天の霹靂であるということ。長距離移動や環境の変化に戸惑ってしまったペットの心をケアできるのは、日ごろから信頼関係のある飼い主さんです。諸所の手続きに追われてつい後回しになってしまいがちですが、大切な家族の一員であるペットのことは常に気にかけてあげてくださいね。私たちOFTスタッフが皆さんの素敵な新生活を応援しています! ▼ この記事を書いたのは ▼

ご自宅からお買い物♪安心の電話相談からそのまま注文!
OFTで取り扱う自動ネコトイレは、新たに発売をひかえている数機種を合わせると、国内No.1のラインナップとなります。猫ちゃんの習性や、飼い主さんの使い勝手の良さに合った機種を選べるというメリットがある反面、自動ネコトイレをまだあまりよくわからない、どの機種が自宅の猫ちゃんに合っているのかの選択肢が増えて余計に迷ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。そんな方必見です!OFTのカスタマーサポート部ではお客様の電話相談を受け付け、そのまま電話で購入もしていただけるようになっています♪ どんな相談が多い? カスタマーサポート部には、毎日お客様から商品についての相談の電話がかかってきます。商品の不具合や、故障、また使い方や入荷情報など問い合わせ内容は様々ですが、最近は特に自動ネコトイレに関する質問が急増してきました。ありがたい事に、自動ネコトイレの周知度、そしてユーザーさんもどんどん増えてきたことが理由の1つだと思います。その中で、『うちは3匹飼っていて...』や『神経質でトイレが変るとしてくれない猫だけど...』と自動ネコトイレの導入を検討しつつも、なかなか踏み出せない飼い主さんや、どの機種が生活スタイルに合っているか?といった相談がダントツで多いのです。 猫ちゃんのスペシャリスト ペット達を愛してやまないOFTスタッフ一同。経験から、知識から、市場調査から、とペットの習慣や習性について詳しいと言っても過言ではありません。 その中でも、カスタマーサポート部にペットのエキスパートが!総合ペットショップの店長を経て、犬・猫だけでなく幅広い生き物全般について沢山の事を学ばれてきました。自動ネコトイレを購入しても、きちんと入って排泄してくれるか心配...と相談をよく受けますが、猫本来の性質、育ってきた環境、性格、性別や年齢、そして現在の生活スタイルを総合的に考慮すると、90%以上、いえそれ以上の猫ちゃんに使用していただけるのです。そのためにも、事前にヒアリングして、ご自宅の猫ちゃんに合ったトイレをご提案させていただくことも大切な私達の役割だと考えています。 相談・購入・アフターサービスも1つに 事前のご相談の後、そのままご希望の自動ネコトイレもカスタマーサポートにてご購入いただけます。特にネット通販が苦手な方や、公式ストアで購入したい方にピッタリです♪機械の不都合だけでなく、もし導入後に猫ちゃんがトイレを怖がったり、中へ入ってくれない時もしっかりアフターサービスをさせていただきます。自動ネコトイレの猫ちゃんのプロだからこそ、どんな小さなことでもお聞かせください。OFT社員一同、猫ちゃんと飼い主さんの快適なトイレ生活をサポートさせていただきます。
ご自宅からお買い物♪安心の電話相談からそのまま注文!
OFTで取り扱う自動ネコトイレは、新たに発売をひかえている数機種を合わせると、国内No.1のラインナップとなります。猫ちゃんの習性や、飼い主さんの使い勝手の良さに合った機種を選べるというメリットがある反面、自動ネコトイレをまだあまりよくわからない、どの機種が自宅の猫ちゃんに合っているのかの選択肢が増えて余計に迷ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。そんな方必見です!OFTのカスタマーサポート部ではお客様の電話相談を受け付け、そのまま電話で購入もしていただけるようになっています♪ どんな相談が多い? カスタマーサポート部には、毎日お客様から商品についての相談の電話がかかってきます。商品の不具合や、故障、また使い方や入荷情報など問い合わせ内容は様々ですが、最近は特に自動ネコトイレに関する質問が急増してきました。ありがたい事に、自動ネコトイレの周知度、そしてユーザーさんもどんどん増えてきたことが理由の1つだと思います。その中で、『うちは3匹飼っていて...』や『神経質でトイレが変るとしてくれない猫だけど...』と自動ネコトイレの導入を検討しつつも、なかなか踏み出せない飼い主さんや、どの機種が生活スタイルに合っているか?といった相談がダントツで多いのです。 猫ちゃんのスペシャリスト ペット達を愛してやまないOFTスタッフ一同。経験から、知識から、市場調査から、とペットの習慣や習性について詳しいと言っても過言ではありません。 その中でも、カスタマーサポート部にペットのエキスパートが!総合ペットショップの店長を経て、犬・猫だけでなく幅広い生き物全般について沢山の事を学ばれてきました。自動ネコトイレを購入しても、きちんと入って排泄してくれるか心配...と相談をよく受けますが、猫本来の性質、育ってきた環境、性格、性別や年齢、そして現在の生活スタイルを総合的に考慮すると、90%以上、いえそれ以上の猫ちゃんに使用していただけるのです。そのためにも、事前にヒアリングして、ご自宅の猫ちゃんに合ったトイレをご提案させていただくことも大切な私達の役割だと考えています。 相談・購入・アフターサービスも1つに 事前のご相談の後、そのままご希望の自動ネコトイレもカスタマーサポートにてご購入いただけます。特にネット通販が苦手な方や、公式ストアで購入したい方にピッタリです♪機械の不都合だけでなく、もし導入後に猫ちゃんがトイレを怖がったり、中へ入ってくれない時もしっかりアフターサービスをさせていただきます。自動ネコトイレの猫ちゃんのプロだからこそ、どんな小さなことでもお聞かせください。OFT社員一同、猫ちゃんと飼い主さんの快適なトイレ生活をサポートさせていただきます。

【2025年最新版】狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは
毎年春になると役所から届く狂犬病予防注射のお知らせ。集合注射で接種される方、かかりつけの動物病院で接種される方、様々かと思います。この狂犬病予防接種、中には春が接種時期ではないワンちゃんもいますよね。では、なぜこの時期にお知らせがくるのでしょうか?今回は狂犬病予防接種を行うタイミングや、それに伴った必要手続きについてご説明していきます! 狂犬病予防接種とは 狂犬病予防注射はその名の通り【狂犬病】を予防するためのワクチンです。1年に1回の接種が義務付けられていて、その管理はお住まい地区の役所が行っています。よく病院からお知らせのお手紙が届くと間違われてしまう方がいらっしゃるのですが、狂犬病予防接種に関してだけはお知らせを行っているのは役所です。狂犬病は日本国内では長らく発生していない感染症ですが、万が一国外から入ってきてしまった時の感染拡大を防ぐため接種が必要とされています。狂犬病は犬だけでなく人間にも感染する病気で、感染時の致死率は100%の恐ろしい病気。接種は必要ないと考える方もいらっしゃいますが一度入ってきてしまえば感染拡大はあっという間です。現に狂犬病を持った犬達が当たり前に街をウロウロしているような危険な国もあります。現在国内で発生がないことは、これまでの飼い主さん達の努力の結果と言えます。 まずは【畜犬登録】を行いましょう 狂犬病のお知らせは【畜犬登録】を行っている方のお家に郵送される仕組みです。畜犬登録というのは役所で行う、いわばワンちゃんの住民登録のようなもの。そして、マイクロチップの装着が義務化されてからは畜犬登録の方法にも変化がありました。 愛犬に該当するものを選んで登録を行いましょう! ■ショップやブリーダーから購入しマイクロチップが装着されている 現在売買されているワンちゃん達には、マイクロチップが必ず装着されています。そのマイクロチップの中には、販売元の情報が記憶されているため、これを飼い主さんの情報に書き換える手続きが必要です。環境省の犬と猫のマイクロチップ情報登録のサイトから【所有者の変更登録】へ進んでください。変更登録料はオンラインで400円、書面申請だと1400円かかります。この登録が完了すると登録したお住いの役所へ通知がいき、畜犬登録が完了します。今まで交付されていた鑑札はマイクロチップがその代わりとなります。■マイクロチップをこれから装着する譲渡や保護の場合は、マイクロチップ装着は努力義務となります。これからマイクロチップを装着する予定という場合は、まず動物病院にて装着してから上記の手法で登録を行ってください。その際は同ページから【マイクロチップ情報の登録】へ進みます。手続きの際は動物病院が発行する装着証明書が必要となりますのでお手元に用意しておくといいですね。発生する料金は変更登録と同じです。■マイクロチップの装着なしで登録したいマイクロチップは装着していないが畜犬登録はしたい、という場合はお住いの地域を管轄する役所で手続きが可能です。登録を行うとナンバーが印字された【鑑札】というプレートが発行されます。この鑑札に書いてある番号は飼い主さんやワンちゃんの情報と紐づけられていて、万が一迷子になったときは迷子札として活躍してくれます。登録にかかる費用は一律で3000円。鑑札は生涯で一度しかもらう事ができず、紛失すると再発行扱いとなり料金が発生しますのでご注意ください。お引越しをしたときは鑑札を新居住地区の役所で新しい鑑札に交換してもらう必要があります。無くしてしまわないよう、迷子札としてワンちゃんの首輪につけておくと安心です! 接種後は【済票交付】の手続きが必要です 狂犬病予防接種を受けたあとは【済票交付】の手続きが必要になります。原則役所で行う手続きですが、春の間は動物病院が代わりに手続きを行う【代行】を利用できることもあります。産まれて初めての接種で畜犬登録もまだ、というワンちゃんは一緒に畜犬登録も代行してくれることもあるので、一度通われている動物病院に確認してみましょう。この済標交付の手続きは、今年も狂犬病の予防接種を受けたという報告のための手続きで、完了すると鑑札より少し小さめの【済票】を交付してもらえます。首輪につけてもいいのですが、ワンちゃんが気にしてしまうようであれば無くさない場所に保管なさってくださいね。 春が接種時期ではないワンちゃんはどうしたらいい? ワンちゃんがおうちにやってきたのが春以降ですと、年度途中の秋や冬に初回の狂犬病予防注射を受けることになるかと思います。しかし、その時に済票交付の手続きを役所で行っても、お知らせが届くのは一律して翌年の春の時期になるのです。更に秋や冬まで待っていると役所から督促がきたりもしますので、そのような時は役所に電話で事情を説明すればOKです。もしくは少し早める形になりますが、春に接種してしまい接種時期そのものをずらすという事もできます。基本的に狂犬病予防接種を短期間で2回接種しても体調が壊れると言ったことはありませんが、気になる方はかかりつけの獣医師と相談してみましょう! 特例で【猶予証明書】を出してもらえる事も ごくまれにですがワクチンや狂犬病予防接種にアレルギー反応を起こしてしまうワンちゃんもいます。またシニア期になり心臓や腎臓に重度の持病を持っているワンちゃんもいらっしゃいますよね。獣医師がこの子に接種は危険。と判断した場合は【猶予証明書】といった特例免除の書類を出してもらうことができます。この書類を役所に提出することで当年度の接種免除が認定されます。ただし、この書類を提出しても免除されるのはあくまで当該年度のみです。翌年以降は、通常通りお知らせのお手紙が郵送されます。その都度免除の手続きが必要ですのでご注意くださいね。 集合注射の方が割安なことも 狂犬病予防接種は地区の獣医師会が行う集合注射、あるいは近隣の動物病院で接種の二択になります。狂犬病予防接種自体の金額は3500円程ですが後者は診察も必要になりますのでトータルすると4000円~5000円前後なるかと思います。それに対して集合注射はお注射代のみで、更に割引がつく地区もありますので動物病院で接種するより割安で済むこともあるかもしれません。ただ日程が限られてしまうといったデメリットもありますので、ご都合に合わせて選んでみてくださいね。 忘れてしまっても慌てずに 春はワンちゃん達の予防シーズンとも言われ、狂犬病以外にもフィラリアやノミマダニの予防があり混乱してしまいますよね。もし打ち忘れて督促が来てしまっても慌てなくて大丈夫です。動物病院では狂犬病予防注射はいつでも接種することが可能です。まずは問い合わせ、接種後は速やかに役所に手続きに行きましょう。 関連ブログ愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
【2025年最新版】狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは
毎年春になると役所から届く狂犬病予防注射のお知らせ。集合注射で接種される方、かかりつけの動物病院で接種される方、様々かと思います。この狂犬病予防接種、中には春が接種時期ではないワンちゃんもいますよね。では、なぜこの時期にお知らせがくるのでしょうか?今回は狂犬病予防接種を行うタイミングや、それに伴った必要手続きについてご説明していきます! 狂犬病予防接種とは 狂犬病予防注射はその名の通り【狂犬病】を予防するためのワクチンです。1年に1回の接種が義務付けられていて、その管理はお住まい地区の役所が行っています。よく病院からお知らせのお手紙が届くと間違われてしまう方がいらっしゃるのですが、狂犬病予防接種に関してだけはお知らせを行っているのは役所です。狂犬病は日本国内では長らく発生していない感染症ですが、万が一国外から入ってきてしまった時の感染拡大を防ぐため接種が必要とされています。狂犬病は犬だけでなく人間にも感染する病気で、感染時の致死率は100%の恐ろしい病気。接種は必要ないと考える方もいらっしゃいますが一度入ってきてしまえば感染拡大はあっという間です。現に狂犬病を持った犬達が当たり前に街をウロウロしているような危険な国もあります。現在国内で発生がないことは、これまでの飼い主さん達の努力の結果と言えます。 まずは【畜犬登録】を行いましょう 狂犬病のお知らせは【畜犬登録】を行っている方のお家に郵送される仕組みです。畜犬登録というのは役所で行う、いわばワンちゃんの住民登録のようなもの。そして、マイクロチップの装着が義務化されてからは畜犬登録の方法にも変化がありました。 愛犬に該当するものを選んで登録を行いましょう! ■ショップやブリーダーから購入しマイクロチップが装着されている 現在売買されているワンちゃん達には、マイクロチップが必ず装着されています。そのマイクロチップの中には、販売元の情報が記憶されているため、これを飼い主さんの情報に書き換える手続きが必要です。環境省の犬と猫のマイクロチップ情報登録のサイトから【所有者の変更登録】へ進んでください。変更登録料はオンラインで400円、書面申請だと1400円かかります。この登録が完了すると登録したお住いの役所へ通知がいき、畜犬登録が完了します。今まで交付されていた鑑札はマイクロチップがその代わりとなります。■マイクロチップをこれから装着する譲渡や保護の場合は、マイクロチップ装着は努力義務となります。これからマイクロチップを装着する予定という場合は、まず動物病院にて装着してから上記の手法で登録を行ってください。その際は同ページから【マイクロチップ情報の登録】へ進みます。手続きの際は動物病院が発行する装着証明書が必要となりますのでお手元に用意しておくといいですね。発生する料金は変更登録と同じです。■マイクロチップの装着なしで登録したいマイクロチップは装着していないが畜犬登録はしたい、という場合はお住いの地域を管轄する役所で手続きが可能です。登録を行うとナンバーが印字された【鑑札】というプレートが発行されます。この鑑札に書いてある番号は飼い主さんやワンちゃんの情報と紐づけられていて、万が一迷子になったときは迷子札として活躍してくれます。登録にかかる費用は一律で3000円。鑑札は生涯で一度しかもらう事ができず、紛失すると再発行扱いとなり料金が発生しますのでご注意ください。お引越しをしたときは鑑札を新居住地区の役所で新しい鑑札に交換してもらう必要があります。無くしてしまわないよう、迷子札としてワンちゃんの首輪につけておくと安心です! 接種後は【済票交付】の手続きが必要です 狂犬病予防接種を受けたあとは【済票交付】の手続きが必要になります。原則役所で行う手続きですが、春の間は動物病院が代わりに手続きを行う【代行】を利用できることもあります。産まれて初めての接種で畜犬登録もまだ、というワンちゃんは一緒に畜犬登録も代行してくれることもあるので、一度通われている動物病院に確認してみましょう。この済標交付の手続きは、今年も狂犬病の予防接種を受けたという報告のための手続きで、完了すると鑑札より少し小さめの【済票】を交付してもらえます。首輪につけてもいいのですが、ワンちゃんが気にしてしまうようであれば無くさない場所に保管なさってくださいね。 春が接種時期ではないワンちゃんはどうしたらいい? ワンちゃんがおうちにやってきたのが春以降ですと、年度途中の秋や冬に初回の狂犬病予防注射を受けることになるかと思います。しかし、その時に済票交付の手続きを役所で行っても、お知らせが届くのは一律して翌年の春の時期になるのです。更に秋や冬まで待っていると役所から督促がきたりもしますので、そのような時は役所に電話で事情を説明すればOKです。もしくは少し早める形になりますが、春に接種してしまい接種時期そのものをずらすという事もできます。基本的に狂犬病予防接種を短期間で2回接種しても体調が壊れると言ったことはありませんが、気になる方はかかりつけの獣医師と相談してみましょう! 特例で【猶予証明書】を出してもらえる事も ごくまれにですがワクチンや狂犬病予防接種にアレルギー反応を起こしてしまうワンちゃんもいます。またシニア期になり心臓や腎臓に重度の持病を持っているワンちゃんもいらっしゃいますよね。獣医師がこの子に接種は危険。と判断した場合は【猶予証明書】といった特例免除の書類を出してもらうことができます。この書類を役所に提出することで当年度の接種免除が認定されます。ただし、この書類を提出しても免除されるのはあくまで当該年度のみです。翌年以降は、通常通りお知らせのお手紙が郵送されます。その都度免除の手続きが必要ですのでご注意くださいね。 集合注射の方が割安なことも 狂犬病予防接種は地区の獣医師会が行う集合注射、あるいは近隣の動物病院で接種の二択になります。狂犬病予防接種自体の金額は3500円程ですが後者は診察も必要になりますのでトータルすると4000円~5000円前後なるかと思います。それに対して集合注射はお注射代のみで、更に割引がつく地区もありますので動物病院で接種するより割安で済むこともあるかもしれません。ただ日程が限られてしまうといったデメリットもありますので、ご都合に合わせて選んでみてくださいね。 忘れてしまっても慌てずに 春はワンちゃん達の予防シーズンとも言われ、狂犬病以外にもフィラリアやノミマダニの予防があり混乱してしまいますよね。もし打ち忘れて督促が来てしまっても慌てなくて大丈夫です。動物病院では狂犬病予防注射はいつでも接種することが可能です。まずは問い合わせ、接種後は速やかに役所に手続きに行きましょう。 関連ブログ愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

【2022年6月施行】マイクロチップの義務化に伴い必要な移行手続きとは?
以前もご紹介したマイクロチップ、いよいよ義務化開始の時期が近づいてきましたね。環境省から新たな情報が追加され、既に装着済のペット達も新しい制度で運営される登録サイトに移行登録が必要となります。関連ブログ 【2021年6月1日施行】動物愛護法改正での変化 【2022年6月】犬猫のマイクロチップ装着の義務化におけるメリットやデメリットは? そこで今回はマイクロチップのおさらいを含め、新制度でのポイントをまとめてみました。 環境省が運営元に 今までのマイクロチップ登録制度は複数ありましたが公益社団法人日本獣医師会が行っていた民間事業のAIPOというものがメインでした。これが2022年6月からは環境省が運営元となりリニューアルされることになります。AIPOではなく【犬と猫のマイクロチップ情報登録】という名称です。ただし獣医師会は、環境省の指定登録機関として今後もマイクロチップ情報の管理を行っていくことになっています。少し複雑ですがシステム自体に大きな変更はなく、運営元が公的機関に変わるため一新されるのだと考えておきましょう。なお環境省のホームページでは保護後の引き渡しの流れがまだ正式に発表されていません。こちらは随時更新されるかと思いますので確認してみてくださいね。環境省HPはこちら 義務化される対象は? 今回の義務化で対象となるのは・ペットの販売を行うショップやブリーダー・マイクロチップ装着済のペットを新たに迎え入れた飼い主さんマイクロチップを装着するだけでなく、そこに自身の情報を登録するまでが義務範囲です。既にペットを飼育している飼い主さんや譲渡、保護などでペットを迎え入れた飼い主さんには、できるだけの装着を努めなければならないといった努力義務が発生します。ただし譲渡や保護であっても、もし既にマイクロチップが装着されているようであれば情報の登録は義務となりますのでご注意くださいね。 手続きはオンラインがおススメ マイクロチップの中に飼い主さんの情報を登録する方法は専用の用紙を郵送する方法とオンラインで登録する2つの方法があります。用紙で申請する場合は登録料に1000円かかりますが、オンラインであれば300円で済んでしまいます!また飼い主さんの情報を登録すると発行される「登録証明書」。この書類はペットを譲渡する時にマイクロチップの情報を書き換えるために必要で、必ず里親さんが譲渡先の方に渡さなければいけない大切な書類です。この書類はオンライン登録さえしていれば、すぐにpdfファイルとしてダウンロードすることも可能です。譲渡はありえない!という方がほとんどかと思いますが、飼い主さんに不測の事態が起こった時のことを考えると、手間なくこの書類が手に入るというのは安心材料になるかと思います。もちろんどちらの方法でも問題はありませんが、オンライン手続きの方が飼い主さんにメリットは多いように感じます。 既に装着済の飼い主さんが行う手続き 既にマイクロチップを装着しているペットの飼い主さんは、環境省の新しいデータベースに【移行登録】を行う必要があります。移行登録をすると今までに登録していた団体と環境省、そのどちらにも情報が保有されることになります。環境省の新データベースに移行登録の手続きをすると、まず今まで登録のあった団体にデータの確認が取られ、照合ができたところで環境省の方にも正式に登録が行われます。移行登録に代金はかかりませんのでお時間がある時にササっと済ませてしまいましょう。 慌てなくても大丈夫です! いかがでしたか?少し複雑でわかりにくい部分もありますが、環境省のホームページに詳細が掲載されていますので気になる方はチェックしてみてくださいね。本来このマイクロチップの義務化は、迷子や無責任な飼育放棄によって消えてしまう命を一つでも減らせるようにと始まったものです。事実、動物病院で勤務していると保護されたペット達を迎え入れる機会もありますが、マイクロチップを装着している子たちはやはり速やかにご自宅に帰る事ができます。マイクロチップ自体賛否両論ありますが、個人的にはペットの命を守るためにとても有効な手段と考えています。とはいえ異物を体に埋め込む、ペットの体が心配、という気持ちもよくわかります。慌てずゆっくり検討し不安なことは獣ぜひ医師に相談してみてくださいね。 関連ブログ 車酔いは治らない?ペットとドライブを楽しむ方法とは 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
【2022年6月施行】マイクロチップの義務化に伴い必要な移行手続きとは?
以前もご紹介したマイクロチップ、いよいよ義務化開始の時期が近づいてきましたね。環境省から新たな情報が追加され、既に装着済のペット達も新しい制度で運営される登録サイトに移行登録が必要となります。関連ブログ 【2021年6月1日施行】動物愛護法改正での変化 【2022年6月】犬猫のマイクロチップ装着の義務化におけるメリットやデメリットは? そこで今回はマイクロチップのおさらいを含め、新制度でのポイントをまとめてみました。 環境省が運営元に 今までのマイクロチップ登録制度は複数ありましたが公益社団法人日本獣医師会が行っていた民間事業のAIPOというものがメインでした。これが2022年6月からは環境省が運営元となりリニューアルされることになります。AIPOではなく【犬と猫のマイクロチップ情報登録】という名称です。ただし獣医師会は、環境省の指定登録機関として今後もマイクロチップ情報の管理を行っていくことになっています。少し複雑ですがシステム自体に大きな変更はなく、運営元が公的機関に変わるため一新されるのだと考えておきましょう。なお環境省のホームページでは保護後の引き渡しの流れがまだ正式に発表されていません。こちらは随時更新されるかと思いますので確認してみてくださいね。環境省HPはこちら 義務化される対象は? 今回の義務化で対象となるのは・ペットの販売を行うショップやブリーダー・マイクロチップ装着済のペットを新たに迎え入れた飼い主さんマイクロチップを装着するだけでなく、そこに自身の情報を登録するまでが義務範囲です。既にペットを飼育している飼い主さんや譲渡、保護などでペットを迎え入れた飼い主さんには、できるだけの装着を努めなければならないといった努力義務が発生します。ただし譲渡や保護であっても、もし既にマイクロチップが装着されているようであれば情報の登録は義務となりますのでご注意くださいね。 手続きはオンラインがおススメ マイクロチップの中に飼い主さんの情報を登録する方法は専用の用紙を郵送する方法とオンラインで登録する2つの方法があります。用紙で申請する場合は登録料に1000円かかりますが、オンラインであれば300円で済んでしまいます!また飼い主さんの情報を登録すると発行される「登録証明書」。この書類はペットを譲渡する時にマイクロチップの情報を書き換えるために必要で、必ず里親さんが譲渡先の方に渡さなければいけない大切な書類です。この書類はオンライン登録さえしていれば、すぐにpdfファイルとしてダウンロードすることも可能です。譲渡はありえない!という方がほとんどかと思いますが、飼い主さんに不測の事態が起こった時のことを考えると、手間なくこの書類が手に入るというのは安心材料になるかと思います。もちろんどちらの方法でも問題はありませんが、オンライン手続きの方が飼い主さんにメリットは多いように感じます。 既に装着済の飼い主さんが行う手続き 既にマイクロチップを装着しているペットの飼い主さんは、環境省の新しいデータベースに【移行登録】を行う必要があります。移行登録をすると今までに登録していた団体と環境省、そのどちらにも情報が保有されることになります。環境省の新データベースに移行登録の手続きをすると、まず今まで登録のあった団体にデータの確認が取られ、照合ができたところで環境省の方にも正式に登録が行われます。移行登録に代金はかかりませんのでお時間がある時にササっと済ませてしまいましょう。 慌てなくても大丈夫です! いかがでしたか?少し複雑でわかりにくい部分もありますが、環境省のホームページに詳細が掲載されていますので気になる方はチェックしてみてくださいね。本来このマイクロチップの義務化は、迷子や無責任な飼育放棄によって消えてしまう命を一つでも減らせるようにと始まったものです。事実、動物病院で勤務していると保護されたペット達を迎え入れる機会もありますが、マイクロチップを装着している子たちはやはり速やかにご自宅に帰る事ができます。マイクロチップ自体賛否両論ありますが、個人的にはペットの命を守るためにとても有効な手段と考えています。とはいえ異物を体に埋め込む、ペットの体が心配、という気持ちもよくわかります。慌てずゆっくり検討し不安なことは獣ぜひ医師に相談してみてくださいね。 関連ブログ 車酔いは治らない?ペットとドライブを楽しむ方法とは 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある?
ガーガーとした咳や、苦しそうな呼吸が特徴の気管虚脱。小型犬に見られることが多く、進行するとチアノーゼを起こしてしまい通常の生活すら困難になる事も起こりうる症状です。実際に動物病院で勤務していると気管虚脱を発症するワンちゃんはとても多く、身近な病気として知っておいていただきたい病気の一つだと感じます。できるだけ早く気が付いてあげることで進行を遅らせることもできるのですが、初期症状が見逃してしまうほど軽いことや、重度の状態まで何も症状がなく進行してしまうケースもあり、気が付いた時には既にかなり進行していたという事は珍しくありません。そこで今回は、気管虚脱の症状の特徴や治療の方法についてまとめました。できる限り、早期で愛犬の変化に気付いてあげられるヒントになればと思います。 気管虚脱とは? ワンちゃん達も人間と同じように口から肺に向かって【気管】という管が繋がっています。酸素を取り込み、ガス交換を行う生きる上でとても大切な器官ですね。気管はホースのように筒状になっていて手前から頸部気管、胸部気管、そして気管支へと伸びていきます。このホース状の気管が何らかの原因によって潰れてしまい楕円、または完全にペタンコになってしまい酸素を上手に取り込めなくなってしまうのが【気管虚脱】という状態です。レントゲンを撮ることでグレード1では25%、重度のグレード4では75%以上の気管の形状の潰れが見られたなど、進行具合によって振り分けされています。 気管虚脱特有の症状 咳が見られる病気はいくつかありますが、気管虚脱で見られる咳は少し特徴的で注意して見ていれば飼い主さんでも気が付くことができることもあります。以下のような症状が見られたときは咳込んでいるところを動画におさめ、動物病院で獣医師にチェックしてもらいましょう。【軽度】・コンコン、カフカフ、ケフケフとした乾いた咳・飲水時に軽くむせる【重度】・ガーガーとしたダチョウのような咳・ゼーゼーとした呼吸音・一度咳が出たら中々止まらない・チアノーゼ なりやすい犬種や年齢 平均的には7~8歳ごろから始まり、シニアになるほど発症、進行してしまうと言われています。ただ小型犬では1~2歳の若齢でも発症するケースがあるので、若いからといって安心せず咳が見られたときは都度診察を受ける事をお勧めします。小型犬であるプードルやチワワ、ポメラニアン、マルチーズ、ヨークシャーテリアに加え短頭種であるパグやフレンチブルドックによく見られます。その他柴犬やMIX犬、ビーグルやレトリバーなどの中型、大型犬種に症状が出る事も。 治療の方法 ■内科療法内科療法はお薬や吸入薬を使って気管周囲の炎症を抑えたり、気管支を広げる方法です。咳止め、気管支拡張剤、ステロイド、去痰剤などが使用される代表的なお薬となります。ネブライザーといってお薬を気化して充満させたボックスに入ってもらい、お薬を直接気管から吸入してもらう方法もあります。潰れた気管を元に戻すことはできませんが、炎症が引くことで呼吸がしやすくなります。■外科治療行える病院は限られますが、気管虚脱は手術をすることができる病気です。この数年でもかなりの進歩が見られている分野で、手術を選ばれる方も増えてきているように感じます。手術の1つはステント法と呼ばれ、気管内に特殊な管を挿入することで気管の形を戻し、維持させる方法です。そしてもう1つがPLLP法と言います。特殊なプロテーゼという素材を使用して気管の形を矯正する方法です。どちらも呼吸器の専門病院でなければ受けることはできず、金額的負担も大きくなりますが、投薬に比べて回復する可能性も高いので検討する価値が十分ある治療方法と言えるでしょう。 予防や緩和する方法 気管虚脱の原因ははっきりわかってはいません。ただワンちゃんは、四肢で移動し、首を酷使する体の作りをしているので、できるだけ首にかかる負担を減らしてあげることが予防、緩和になると見られています。・肥満に注意する・首輪ではなくハーネスに変える・加湿する季節の変わり目は症状が出やすいので、特に注意して様子を見てあげてくださいね! 治療は専門病院も視野に入れよう 気管虚脱の治療は専門病院で受けた方がより治療の選択肢が広がります。特に手術は行える病院や獣医師が限られていますので、セカンドオピニオンを受ける事も視野に入れて治療を進めていきましょう。かかりつけの獣医師から紹介状が必要になりますので、遠慮せずかかりつけの先生にご相談なさってみてくださいね。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある?
ガーガーとした咳や、苦しそうな呼吸が特徴の気管虚脱。小型犬に見られることが多く、進行するとチアノーゼを起こしてしまい通常の生活すら困難になる事も起こりうる症状です。実際に動物病院で勤務していると気管虚脱を発症するワンちゃんはとても多く、身近な病気として知っておいていただきたい病気の一つだと感じます。できるだけ早く気が付いてあげることで進行を遅らせることもできるのですが、初期症状が見逃してしまうほど軽いことや、重度の状態まで何も症状がなく進行してしまうケースもあり、気が付いた時には既にかなり進行していたという事は珍しくありません。そこで今回は、気管虚脱の症状の特徴や治療の方法についてまとめました。できる限り、早期で愛犬の変化に気付いてあげられるヒントになればと思います。 気管虚脱とは? ワンちゃん達も人間と同じように口から肺に向かって【気管】という管が繋がっています。酸素を取り込み、ガス交換を行う生きる上でとても大切な器官ですね。気管はホースのように筒状になっていて手前から頸部気管、胸部気管、そして気管支へと伸びていきます。このホース状の気管が何らかの原因によって潰れてしまい楕円、または完全にペタンコになってしまい酸素を上手に取り込めなくなってしまうのが【気管虚脱】という状態です。レントゲンを撮ることでグレード1では25%、重度のグレード4では75%以上の気管の形状の潰れが見られたなど、進行具合によって振り分けされています。 気管虚脱特有の症状 咳が見られる病気はいくつかありますが、気管虚脱で見られる咳は少し特徴的で注意して見ていれば飼い主さんでも気が付くことができることもあります。以下のような症状が見られたときは咳込んでいるところを動画におさめ、動物病院で獣医師にチェックしてもらいましょう。【軽度】・コンコン、カフカフ、ケフケフとした乾いた咳・飲水時に軽くむせる【重度】・ガーガーとしたダチョウのような咳・ゼーゼーとした呼吸音・一度咳が出たら中々止まらない・チアノーゼ なりやすい犬種や年齢 平均的には7~8歳ごろから始まり、シニアになるほど発症、進行してしまうと言われています。ただ小型犬では1~2歳の若齢でも発症するケースがあるので、若いからといって安心せず咳が見られたときは都度診察を受ける事をお勧めします。小型犬であるプードルやチワワ、ポメラニアン、マルチーズ、ヨークシャーテリアに加え短頭種であるパグやフレンチブルドックによく見られます。その他柴犬やMIX犬、ビーグルやレトリバーなどの中型、大型犬種に症状が出る事も。 治療の方法 ■内科療法内科療法はお薬や吸入薬を使って気管周囲の炎症を抑えたり、気管支を広げる方法です。咳止め、気管支拡張剤、ステロイド、去痰剤などが使用される代表的なお薬となります。ネブライザーといってお薬を気化して充満させたボックスに入ってもらい、お薬を直接気管から吸入してもらう方法もあります。潰れた気管を元に戻すことはできませんが、炎症が引くことで呼吸がしやすくなります。■外科治療行える病院は限られますが、気管虚脱は手術をすることができる病気です。この数年でもかなりの進歩が見られている分野で、手術を選ばれる方も増えてきているように感じます。手術の1つはステント法と呼ばれ、気管内に特殊な管を挿入することで気管の形を戻し、維持させる方法です。そしてもう1つがPLLP法と言います。特殊なプロテーゼという素材を使用して気管の形を矯正する方法です。どちらも呼吸器の専門病院でなければ受けることはできず、金額的負担も大きくなりますが、投薬に比べて回復する可能性も高いので検討する価値が十分ある治療方法と言えるでしょう。 予防や緩和する方法 気管虚脱の原因ははっきりわかってはいません。ただワンちゃんは、四肢で移動し、首を酷使する体の作りをしているので、できるだけ首にかかる負担を減らしてあげることが予防、緩和になると見られています。・肥満に注意する・首輪ではなくハーネスに変える・加湿する季節の変わり目は症状が出やすいので、特に注意して様子を見てあげてくださいね! 治療は専門病院も視野に入れよう 気管虚脱の治療は専門病院で受けた方がより治療の選択肢が広がります。特に手術は行える病院や獣医師が限られていますので、セカンドオピニオンを受ける事も視野に入れて治療を進めていきましょう。かかりつけの獣医師から紹介状が必要になりますので、遠慮せずかかりつけの先生にご相談なさってみてくださいね。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

第11回インターペットに今年も出展します!
2022年4月1日から3日までの3日間にわたって開催される、日本最大級のペットイベント『インターペット2022』に今年も出展します!去年同様にコロナ感染症拡大のため少し心配もありましたが、ようやくまん延防止等重点措置も終了し、当日は万全の対策のもとスタッフ一同お客様をお出迎えさせていただきます。 準備は万全!いざ出陣! いよいよ出展にあたり、会場へ展示物の発送準備も整いました。30日よりOFTスタッフが設営へと向かいます。後は、全力でOFT自信の製品をご紹介させていただくのみです!気になる製品がある方、実際に見てみたい飼い主さんはぜひお越しくださいね♪ 目玉は自動猫トイレ 会場では5種類の自動トイレをご用意させていただきます。それぞれの特徴をご自宅のトイレ選びの参考にしてみてくださいね。■BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)世界初犬用自動トイレ。アプリにて外出先からの遠隔操作も可能です。臭いなし、手間なし、作業なし♪■CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)不動の人気ナンバーワンの自動猫トイレ。トイレスペースも排泄物のコンテナも大容量!アプリを使うと多頭飼育でもそれぞれの猫ちゃんの体調管理に役立ちます。■MOME(モーム)Simple is best!簡単操作で、機械操作が苦手な飼い主さんにピッタリです。電源を入れるだけで、すぐに使用開始できます。■PETJC Plus(ペットジェーシープラス)発売したばかりの新製品!OFTマークの入った青色の暖簾がきらりと光ります。回転中の音はほとんど出ず、驚きの静かさ。■PETKIT PureX(ペットキット ピュアエックス)近日発売予定の自動猫トイレです。ディスプレイが分かりやすく、アプリの管理も簡単!バランスの良い機種になります。 豊富なペットカートのラインナップ OFTのカートの魅力は、実際に押してみて、引いてみると一目瞭然です。毎年インターペットでは、沢山のお客様があまりの使いやすさに驚かれている光景を目にします。■ペットカートファーストクラス毎年こちらのペットカートでご来場いただくお客様も多々いらっしゃるほど、圧倒的販売数を誇ります。カートの押しやすさはもちろん、ペット達も気に入ってくれていると定評があります。■PGカートドライブシステム車で移動する機会が多い方にオススメです。キャリーのコット部分を取り外すと、車の助手席や後部座席に固定できるドライブボックスへと早変わり!安全にペット達とドライブを楽しむことができます。■PGソフトカートミニ前方はフルオープンになります。ワンちゃんの出入りがしやすいため、愛犬がシニア期になり足腰弱ってきてからも介護カートとして活躍します。■ibiyayaアウトドアペットワゴンOFTスタッフのイチオシ商品がこちらのibiyaya社のペットワゴン!押すのではなく引くタイプなので、女性でもスムーズに移動ができます。これからのお出かけの季節にピッタリ♪ペット達と一緒に外出を楽しみましょう。 ▲ibiyayaアウトドアペットワゴンの特大パネル OFTブースは、InterPet用に作成した特大のパネルが目印です!沢山の飼い主さんとペット達と会場で出会えることを楽しみにお待ちしています。OFT猫ちゃんモデルたちの可愛いパネルも飾っています♪ぜひ見に来てくださいね。[期間]4月1日~3日(3月31日はビジネスデーのため一般のお客様は入場不可)[会場]東京ビッグサイト 東ホール[HP]https://interpets.jp/public/[OFTブース]東7ホール、ブースNo.F021スタッフ一同、心よりお待ちしております。
第11回インターペットに今年も出展します!
2022年4月1日から3日までの3日間にわたって開催される、日本最大級のペットイベント『インターペット2022』に今年も出展します!去年同様にコロナ感染症拡大のため少し心配もありましたが、ようやくまん延防止等重点措置も終了し、当日は万全の対策のもとスタッフ一同お客様をお出迎えさせていただきます。 準備は万全!いざ出陣! いよいよ出展にあたり、会場へ展示物の発送準備も整いました。30日よりOFTスタッフが設営へと向かいます。後は、全力でOFT自信の製品をご紹介させていただくのみです!気になる製品がある方、実際に見てみたい飼い主さんはぜひお越しくださいね♪ 目玉は自動猫トイレ 会場では5種類の自動トイレをご用意させていただきます。それぞれの特徴をご自宅のトイレ選びの参考にしてみてくださいね。■BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)世界初犬用自動トイレ。アプリにて外出先からの遠隔操作も可能です。臭いなし、手間なし、作業なし♪■CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)不動の人気ナンバーワンの自動猫トイレ。トイレスペースも排泄物のコンテナも大容量!アプリを使うと多頭飼育でもそれぞれの猫ちゃんの体調管理に役立ちます。■MOME(モーム)Simple is best!簡単操作で、機械操作が苦手な飼い主さんにピッタリです。電源を入れるだけで、すぐに使用開始できます。■PETJC Plus(ペットジェーシープラス)発売したばかりの新製品!OFTマークの入った青色の暖簾がきらりと光ります。回転中の音はほとんど出ず、驚きの静かさ。■PETKIT PureX(ペットキット ピュアエックス)近日発売予定の自動猫トイレです。ディスプレイが分かりやすく、アプリの管理も簡単!バランスの良い機種になります。 豊富なペットカートのラインナップ OFTのカートの魅力は、実際に押してみて、引いてみると一目瞭然です。毎年インターペットでは、沢山のお客様があまりの使いやすさに驚かれている光景を目にします。■ペットカートファーストクラス毎年こちらのペットカートでご来場いただくお客様も多々いらっしゃるほど、圧倒的販売数を誇ります。カートの押しやすさはもちろん、ペット達も気に入ってくれていると定評があります。■PGカートドライブシステム車で移動する機会が多い方にオススメです。キャリーのコット部分を取り外すと、車の助手席や後部座席に固定できるドライブボックスへと早変わり!安全にペット達とドライブを楽しむことができます。■PGソフトカートミニ前方はフルオープンになります。ワンちゃんの出入りがしやすいため、愛犬がシニア期になり足腰弱ってきてからも介護カートとして活躍します。■ibiyayaアウトドアペットワゴンOFTスタッフのイチオシ商品がこちらのibiyaya社のペットワゴン!押すのではなく引くタイプなので、女性でもスムーズに移動ができます。これからのお出かけの季節にピッタリ♪ペット達と一緒に外出を楽しみましょう。 ▲ibiyayaアウトドアペットワゴンの特大パネル OFTブースは、InterPet用に作成した特大のパネルが目印です!沢山の飼い主さんとペット達と会場で出会えることを楽しみにお待ちしています。OFT猫ちゃんモデルたちの可愛いパネルも飾っています♪ぜひ見に来てくださいね。[期間]4月1日~3日(3月31日はビジネスデーのため一般のお客様は入場不可)[会場]東京ビッグサイト 東ホール[HP]https://interpets.jp/public/[OFTブース]東7ホール、ブースNo.F021スタッフ一同、心よりお待ちしております。

シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は?
ワンちゃんにとっての散歩は運動のためだけではありません。気分転換やストレス解消になり、それは歳をとっても同じです。年齢とともに筋力や関節機能は衰えていきますが、体力維持やリフレッシュのためにも適度な運動である散歩は大切なのです。では、老犬との散歩にはどのような注意が必要なのでしょうか。 シニア期からの散歩 通勤時間などの人が多い時間帯は避けて、ワンちゃんのペースで楽しめる時間にお散歩しましょう。もし以前に比べ散歩を嫌がるようなら、やめてしまうのではなく、まずは外に出るところから始めてみて下さいね。外の刺激を受けることは認知症の予防にもなりますし、生活リズムを維持することができます。また、急な坂道や階段などはなるべく避けて、ゆっくり歩けるコース選びを。無理をせず、疲れている様子が見られたら休憩することも必要です。年を重ねると腎機能や新陳代謝が低下し、特に喉が乾きやすくなりますので、飲み水は常にお散歩バッグの中に用意してあげて下さいね。 散歩に適したコンディション 体温調整の機能や体力が衰えてくると、熱中症のリスクが高まります。気温が高い時には散歩や屋外の運動は避け、早朝や夕方などの涼しい時間が最適です。アスファルトを歩かせる場合には、特に注意が必要です。寒い時期はアスファルトや氷は肉球に張りつく危険があり、また真夏には表面温度が急上昇するため、肉球を守るために犬用の靴下や靴を履かせたり、芝生や土の上を歩かせるなど工夫してあげましょう。犬は皮毛に覆われて寒さには比較的強い動物なので、目安として気温が10度以上の日には活発に運動しても大丈夫です。しかし、幼い頃から室内で飼育されている子や寒さが苦手な犬種には、防寒用の服などを着せてあげてくださいね。室内外の気温差が10度以上ある場合には体に負担がかかってしまうため、出る前に玄関などで外の温度に慣らしてあげると良いでしょう。 歩行の介助 ▲介護にも使えるPGソフトカートBIG ニュー シニア期になると自立歩行が難しくなってくるワンちゃんもいます。そんな時は、状態に合わせて飼い主さんのちょっとした補助が役立ちます。■ハーネス歩いてふらつく場合には、転倒する恐れがあるためにハーネスの装着をオススメします。首輪だけでは、体を支え辛いうえに首に負担をかけてしまいます。老齢になると気管が弱くなるために首への負担を軽減してあげましょう。嫌がる子には、室内で短時間のみ付けるなど少しずつ慣らしてみて下さいね。■ウォーキングベルト足腰が弱って自力ではなかなか立てない場合には、後ろ足を支えるウォーキングベルトを使うと便利です。足腰の負担を軽減してあげるだけでなく、立ち上がりやすくそして歩きやすくなります。バスタオルでも簡単に代用できます♪その際は薄手で柔らかく、丈夫な素材のものを選びましょう。お腹にタオルをかけて脚を出す穴の位置を決め、その部分を切ります。穴が大きすぎず小さすぎないよう調整をし、完成したら上手に歩けるかの確認をしてみて下さいね。 ウォーキングベルトでワンちゃんを持ち上げすぎてしまうと歩きにくいだけでなく、腰などに負担がかかってしまうため持ち上げる高さにも注意が必要です。■車椅子下半身が麻痺している場合には、車椅子を使う方法もあります。完全に麻痺してしまう前に車椅子を使うことはリハビリにも効果的です。後脚用だけでなく、前脚用や四肢用などもあるので症状に合わせて選んであげてくださいね。また、弊社のPGソフトカートもおススメです。フルオープンでワンちゃんの出入りがしやすく、通気性抜群のメッシュ仕様で視野が広がるため、お散歩にも適しています。 ■マッサージマッサージで筋肉をほぐすことは筋力を落とさないうえ、転倒や怪我などの予防にもなります。まずは足先を持ち、ゆっくりと曲げ伸ばす動作を各脚5回ずつからやってみましょう。犬の関節は縦方向にしか動かさないため、伸縮させるときには前後縦方向のみで。足裏の肉球も下から上へ、そして肉球の間と、指の腹を使ってやさしく揉んであげます。力の入れすぎには注意して、自分の耳たぶを握り、痛みを感じない程度を目安にして下さいね。コミュニケーションは脳の活性化にも期待できます。 愛犬のためにできることから 年を重ね、歩くことが今まで以上に難しくなってしまったとしても、愛犬のためにできることはたくさんあります。まずは一緒に日を浴び、風を感じることから始めてみませんか。 関連ブログ 車酔いは治らない?ペットとドライブを楽しむ方法とは 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 ▼ この記事を書いたのは ▼
シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は?
ワンちゃんにとっての散歩は運動のためだけではありません。気分転換やストレス解消になり、それは歳をとっても同じです。年齢とともに筋力や関節機能は衰えていきますが、体力維持やリフレッシュのためにも適度な運動である散歩は大切なのです。では、老犬との散歩にはどのような注意が必要なのでしょうか。 シニア期からの散歩 通勤時間などの人が多い時間帯は避けて、ワンちゃんのペースで楽しめる時間にお散歩しましょう。もし以前に比べ散歩を嫌がるようなら、やめてしまうのではなく、まずは外に出るところから始めてみて下さいね。外の刺激を受けることは認知症の予防にもなりますし、生活リズムを維持することができます。また、急な坂道や階段などはなるべく避けて、ゆっくり歩けるコース選びを。無理をせず、疲れている様子が見られたら休憩することも必要です。年を重ねると腎機能や新陳代謝が低下し、特に喉が乾きやすくなりますので、飲み水は常にお散歩バッグの中に用意してあげて下さいね。 散歩に適したコンディション 体温調整の機能や体力が衰えてくると、熱中症のリスクが高まります。気温が高い時には散歩や屋外の運動は避け、早朝や夕方などの涼しい時間が最適です。アスファルトを歩かせる場合には、特に注意が必要です。寒い時期はアスファルトや氷は肉球に張りつく危険があり、また真夏には表面温度が急上昇するため、肉球を守るために犬用の靴下や靴を履かせたり、芝生や土の上を歩かせるなど工夫してあげましょう。犬は皮毛に覆われて寒さには比較的強い動物なので、目安として気温が10度以上の日には活発に運動しても大丈夫です。しかし、幼い頃から室内で飼育されている子や寒さが苦手な犬種には、防寒用の服などを着せてあげてくださいね。室内外の気温差が10度以上ある場合には体に負担がかかってしまうため、出る前に玄関などで外の温度に慣らしてあげると良いでしょう。 歩行の介助 ▲介護にも使えるPGソフトカートBIG ニュー シニア期になると自立歩行が難しくなってくるワンちゃんもいます。そんな時は、状態に合わせて飼い主さんのちょっとした補助が役立ちます。■ハーネス歩いてふらつく場合には、転倒する恐れがあるためにハーネスの装着をオススメします。首輪だけでは、体を支え辛いうえに首に負担をかけてしまいます。老齢になると気管が弱くなるために首への負担を軽減してあげましょう。嫌がる子には、室内で短時間のみ付けるなど少しずつ慣らしてみて下さいね。■ウォーキングベルト足腰が弱って自力ではなかなか立てない場合には、後ろ足を支えるウォーキングベルトを使うと便利です。足腰の負担を軽減してあげるだけでなく、立ち上がりやすくそして歩きやすくなります。バスタオルでも簡単に代用できます♪その際は薄手で柔らかく、丈夫な素材のものを選びましょう。お腹にタオルをかけて脚を出す穴の位置を決め、その部分を切ります。穴が大きすぎず小さすぎないよう調整をし、完成したら上手に歩けるかの確認をしてみて下さいね。 ウォーキングベルトでワンちゃんを持ち上げすぎてしまうと歩きにくいだけでなく、腰などに負担がかかってしまうため持ち上げる高さにも注意が必要です。■車椅子下半身が麻痺している場合には、車椅子を使う方法もあります。完全に麻痺してしまう前に車椅子を使うことはリハビリにも効果的です。後脚用だけでなく、前脚用や四肢用などもあるので症状に合わせて選んであげてくださいね。また、弊社のPGソフトカートもおススメです。フルオープンでワンちゃんの出入りがしやすく、通気性抜群のメッシュ仕様で視野が広がるため、お散歩にも適しています。 ■マッサージマッサージで筋肉をほぐすことは筋力を落とさないうえ、転倒や怪我などの予防にもなります。まずは足先を持ち、ゆっくりと曲げ伸ばす動作を各脚5回ずつからやってみましょう。犬の関節は縦方向にしか動かさないため、伸縮させるときには前後縦方向のみで。足裏の肉球も下から上へ、そして肉球の間と、指の腹を使ってやさしく揉んであげます。力の入れすぎには注意して、自分の耳たぶを握り、痛みを感じない程度を目安にして下さいね。コミュニケーションは脳の活性化にも期待できます。 愛犬のためにできることから 年を重ね、歩くことが今まで以上に難しくなってしまったとしても、愛犬のためにできることはたくさんあります。まずは一緒に日を浴び、風を感じることから始めてみませんか。 関連ブログ 車酔いは治らない?ペットとドライブを楽しむ方法とは 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 ▼ この記事を書いたのは ▼

猫トイレだけじゃない!最新式、全自動犬トイレ『BrilliantPad SMART』
OFTと言えば、猫ちゃんの自動トイレを思い浮かべてくださる方も多いと思います。猫ちゃん用があるならば、ワンちゃん用も...?今回は世界初!犬用ロール式自動トイレ「BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)」をご紹介いたします。ウンチやオシッコを自動で巻き取り、ニオイをしっかり抑えてくれる画期的な室内専用トイレで、使い始めたその日から、時間にゆとりが生まれます♪ 室内でトイレするメリット 外でしか排泄をしないワンちゃんは、お散歩の時間まで我慢していたり、お散歩そのものがただのトイレタイムで終わってしまっていることがあります。また天気が悪い日や、ワンちゃんの体調が悪い時でも外へ出なければならないのは大変ですよね。この機会に、BrilliantPad SMARTで室内でのトイレ習慣へ切り替えておきませんか?室内でのトイレは、ワンちゃんにとってメリットしかありません♪天候や時間、飼い主さんの都合に左右されることがなく、加えて昨今の感染症の流行によって外出を控えなくてはならない状況下でも、排泄を我慢させなくて済みます。やがて歳を取り、足腰が弱くなると外出も難しくなる一方、オシッコの回数は増える傾向にあります。老犬や認知症になってからのトイレトレーニングは非常に困難で、ワンちゃんだけでなく飼い主さんにとっても大きなストレスになってしまうことも。あらかじめ室内で排泄の習慣があると、そんな時も負担なくお世話ができますよ。さらに、災害時に避難所生活を送る場合も、シートに排泄することができれば困ることはありません。 留守中のうんちトラブルも解決! 飼い主さんの外出中に食糞や、ついイタズラをしてしまう困った癖もスマートフォン1つで防ぐことが可能です。ワンちゃんがトイレに出入りをするたび、静止画が撮影されてお使いのスマートフォンに通知が届きます。飼い主さんはどこにいてもリアルタイムでトイレの様子を知ることができるので、瞬時にうんちのお掃除をすることができちゃいます。他にも、ワンちゃんがトイレを出ると自動でシートの巻き取りをしてくれる【オートモード】や、指定した時刻に処理をしてくれる【タイマーモード】があり、様々なうんちトラブルにも対応できます。 ニオイなし、手間なし、作業なし 専用シートは一般的なペットシートに比べ、80%の薄さ。それでいて密着性が高く、ピタッと排泄物を封じ込めるので、お部屋にニオイが広がりません。紙おむつに使われている強力給水ポリマーを採用しているので、給水力・耐久性もバツグンです。シートを使い終わったあとは、ロールを分解することなく丸ごと捨てることができます。芯・キャップともに土に還る素材で作られているので、環境にも優しいのも嬉しいですね。ボタン1つでラクラクお掃除、使い終わりも作業無く、処分も簡単。毎日使うものだから、徹底的に手間を省いてうんと楽をしちゃいましょう♪ お買い上げ後もワンちゃんと飼い主さんをしっかりサポート 本体操作は、とてもシンプルで簡単!ですが、うまく使いこなせるか不安な方もいらっしゃると思います。そこでOFTではお客様がBrilliantPad SMARTの機能をしっかりお使いいただけるよう、最後まできっちりサポートさせていただきます。ご検討されている方は、安心してご購入くださいね♪ Interpets 2022 出展! ペットと一緒に楽しめる、日本最大級のライフスタイル型ペットイベント、Interpets 2022が今年も開催されます。 400社以上の企業が参加し、新製品やサービスが大集合。お買い物やワークショップなど、楽しめる企画が盛りだくさん。OFTも張り切って出展いたします。もちろんBrilliantPad SMARTもご覧いただけますので、ぜひ実物を試してくださいね。スタッフ一同、お待ちしております![期間]4月1日~3日(3月31日はビジネスデーのため一般のお客様は入場不可)[会場]東京ビッグサイト 東ホール[HP]https://interpets.jp/public/[OFTブース]東7ホール、ブースNo.F021BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)の詳細はこちら 関連ブログ NHKまちかど情報室でブリリアントパッドが登場しました! ブリリアントパッドで失敗しないトレーニング方法 ブリリアントパッドのアプリ機能を活用しよう【BrilliantPad SMART】アプリの設定方法 犬用自動トイレを推奨する3つの理由 ひと味違ったOFTの商品PR動画が公開されました♪ ▼ この記事を書いたのは...
猫トイレだけじゃない!最新式、全自動犬トイレ『BrilliantPad SMART』
OFTと言えば、猫ちゃんの自動トイレを思い浮かべてくださる方も多いと思います。猫ちゃん用があるならば、ワンちゃん用も...?今回は世界初!犬用ロール式自動トイレ「BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)」をご紹介いたします。ウンチやオシッコを自動で巻き取り、ニオイをしっかり抑えてくれる画期的な室内専用トイレで、使い始めたその日から、時間にゆとりが生まれます♪ 室内でトイレするメリット 外でしか排泄をしないワンちゃんは、お散歩の時間まで我慢していたり、お散歩そのものがただのトイレタイムで終わってしまっていることがあります。また天気が悪い日や、ワンちゃんの体調が悪い時でも外へ出なければならないのは大変ですよね。この機会に、BrilliantPad SMARTで室内でのトイレ習慣へ切り替えておきませんか?室内でのトイレは、ワンちゃんにとってメリットしかありません♪天候や時間、飼い主さんの都合に左右されることがなく、加えて昨今の感染症の流行によって外出を控えなくてはならない状況下でも、排泄を我慢させなくて済みます。やがて歳を取り、足腰が弱くなると外出も難しくなる一方、オシッコの回数は増える傾向にあります。老犬や認知症になってからのトイレトレーニングは非常に困難で、ワンちゃんだけでなく飼い主さんにとっても大きなストレスになってしまうことも。あらかじめ室内で排泄の習慣があると、そんな時も負担なくお世話ができますよ。さらに、災害時に避難所生活を送る場合も、シートに排泄することができれば困ることはありません。 留守中のうんちトラブルも解決! 飼い主さんの外出中に食糞や、ついイタズラをしてしまう困った癖もスマートフォン1つで防ぐことが可能です。ワンちゃんがトイレに出入りをするたび、静止画が撮影されてお使いのスマートフォンに通知が届きます。飼い主さんはどこにいてもリアルタイムでトイレの様子を知ることができるので、瞬時にうんちのお掃除をすることができちゃいます。他にも、ワンちゃんがトイレを出ると自動でシートの巻き取りをしてくれる【オートモード】や、指定した時刻に処理をしてくれる【タイマーモード】があり、様々なうんちトラブルにも対応できます。 ニオイなし、手間なし、作業なし 専用シートは一般的なペットシートに比べ、80%の薄さ。それでいて密着性が高く、ピタッと排泄物を封じ込めるので、お部屋にニオイが広がりません。紙おむつに使われている強力給水ポリマーを採用しているので、給水力・耐久性もバツグンです。シートを使い終わったあとは、ロールを分解することなく丸ごと捨てることができます。芯・キャップともに土に還る素材で作られているので、環境にも優しいのも嬉しいですね。ボタン1つでラクラクお掃除、使い終わりも作業無く、処分も簡単。毎日使うものだから、徹底的に手間を省いてうんと楽をしちゃいましょう♪ お買い上げ後もワンちゃんと飼い主さんをしっかりサポート 本体操作は、とてもシンプルで簡単!ですが、うまく使いこなせるか不安な方もいらっしゃると思います。そこでOFTではお客様がBrilliantPad SMARTの機能をしっかりお使いいただけるよう、最後まできっちりサポートさせていただきます。ご検討されている方は、安心してご購入くださいね♪ Interpets 2022 出展! ペットと一緒に楽しめる、日本最大級のライフスタイル型ペットイベント、Interpets 2022が今年も開催されます。 400社以上の企業が参加し、新製品やサービスが大集合。お買い物やワークショップなど、楽しめる企画が盛りだくさん。OFTも張り切って出展いたします。もちろんBrilliantPad SMARTもご覧いただけますので、ぜひ実物を試してくださいね。スタッフ一同、お待ちしております![期間]4月1日~3日(3月31日はビジネスデーのため一般のお客様は入場不可)[会場]東京ビッグサイト 東ホール[HP]https://interpets.jp/public/[OFTブース]東7ホール、ブースNo.F021BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)の詳細はこちら 関連ブログ NHKまちかど情報室でブリリアントパッドが登場しました! ブリリアントパッドで失敗しないトレーニング方法 ブリリアントパッドのアプリ機能を活用しよう【BrilliantPad SMART】アプリの設定方法 犬用自動トイレを推奨する3つの理由 ひと味違ったOFTの商品PR動画が公開されました♪ ▼ この記事を書いたのは...