OFT STORE BLOG

パッケージリニューアルのお知らせ♪猫ちゃんが口にしても安心・安全な食物由来の猫砂『サスティナブリーユアーズ』

パッケージリニューアルのお知らせ♪猫ちゃんが口にしても安心・安全な食物由来の猫砂『サスティナブ...

猫ちゃんにも環境にも優しい、大人気の穀物系猫砂『サスティナブリーユアーズ』シリーズ。飼い主さんたちによる口コミやSNSでの高評価を目にするたび、改めてこの商品の良さをひしひしと実感しています。 そしてこの冬、パッケージデザインが新しくリニューアルしましたのでお知らせいたします♪中身の砂についてはこれまで通り、変更はありませんのでご安心くださいね。今回はそんな『サスティナブリーユアーズ』をもっと多くの方に知っていただきたく、その魅力をわかりやすく簡単にまとめてみました。 目次■猫砂を食べてしまう子にも安心■鉱物系猫砂並みの凝固力・凝固スピード!■猫ちゃんが好む、自然に近い砂■猫が主役の新パッケージ♪ 猫砂を食べてしまう子にも安心 『サスティナブリーユアーズ』の原料は完全食物由来です!使われているのは日本でもたびたびブームを巻き起すタピオカの原料「キャッサバ」と「トウモロコシ」。着色料や香料、化学薬品なども一切使用しておらず、トップレベルの安全性の高さが自慢です。 猫砂はどんな種類であっても少量の摂取であれば基本的には消化吸収されず、体外に排出されるため心配いりませんが、無添加の食物由来のものだとやっぱり安心感が大きいですよね。 ただし、おから系猫砂と同じように原料が食物であることから、食べ物と勘違いして食べてしまう子にはオススメできません。どんなに安全だとはいえトイレ用として製造された商品のため、パクパク食べてしまわないようご注意くださいね。 鉱物系猫砂並みの凝固力・凝固スピード! 凝固力・凝固スピードに優れているといえば鉱物猫砂ですが、『サスティナブリーユアーズ』は、その鉱物系にも負けない高い機能を備えています。猫ちゃんが排せつした瞬間からグングン水分を吸収し、トレーの底への到達を阻止。ゴムのように弾力のある塊になり、触ってもホロホロ崩れず掃除もラクちんです。もしフチにくっついても、ポロッとキレイにはがせるのでトイレ本体が汚れにくいのも嬉しいですね。 また独自の製法により砂埃が立ちにくいという点では、一般的な鉱物系猫砂よりも優れているといっても過言ではありません!■関連記事【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は? 猫ちゃんが好む、自然に近い砂 猫ちゃんは粒子の細かい砂地で用を足すのが大好きです。サラサラで滑らかな感触の『サスティナブリーユアーズ』は猫ちゃんの理想に近いと言っていいでしょう♪ トイレを気に入るとその分オシッコをする回数が増えるだけでなく、積極的に砂をホリホリするようになり、排せつ物がしっかり隠れてニオイ対策にも繋がります。真っ白な猫砂はオシッコの色もパッと見でわかりやすく、日々の健康管理にも一役買ってくれますよ。 ところで、粒子が細かいということはその分飛び散りやすいのでは?と懸念される方もいらっしゃると思います。確かに粒が細かい分、飛び散りやすく、お値段も一般的な商品に比べると決してお安くはありません...。しかし口コミでは、「これを使うようになってから粗相が無くなった」「トイレの回数が増えて安心」「もうこれ以外は使えない」といった数多くのお声を頂戴しているのもまた事実♪固まりがいいと、掃除の際にキレイな砂まですくって捨てることが少なくなり、結果的にコスパが良くお財布にも優しいんですよ♪飛び散りが気になる場合、壁高のトイレや天井から出入りするトイレなどが効果的です。さらに、シリーズの中でも粒が大きめタイプの『サスティナブリーユアーズ MULTI-CAT Large Grains』もおススメです。■関連記事もう猫砂の飛び散りに悩まない!OFTオススメ解決アイテム  猫が主役の新パッケージ♪ 新パッケージはこれまでの白と緑を基調とした爽やかな印象から一新、猫ちゃんが描かれたヴィンテージ感漂うデザインへと変わりました。ちょっと映画のポスターみたいですよね。順次切り替えて参りますので、実物をご覧いただいた飼い主さんからの感想もお待ちしています! 今回は高機能で食べても安心な『サスティナブリーユアーズ』の特長を駆け足でお伝えしました。リピーターさんにおかれましては引き続きご愛顧のほどよろしくお願いいたします。そしてこれから購入を検討中の方はこの機会にぜひ、試してみてくださいね。

パッケージリニューアルのお知らせ♪猫ちゃんが口にしても安心・安全な食物由来の猫砂『サスティナブ...

猫ちゃんにも環境にも優しい、大人気の穀物系猫砂『サスティナブリーユアーズ』シリーズ。飼い主さんたちによる口コミやSNSでの高評価を目にするたび、改めてこの商品の良さをひしひしと実感しています。 そしてこの冬、パッケージデザインが新しくリニューアルしましたのでお知らせいたします♪中身の砂についてはこれまで通り、変更はありませんのでご安心くださいね。今回はそんな『サスティナブリーユアーズ』をもっと多くの方に知っていただきたく、その魅力をわかりやすく簡単にまとめてみました。 目次■猫砂を食べてしまう子にも安心■鉱物系猫砂並みの凝固力・凝固スピード!■猫ちゃんが好む、自然に近い砂■猫が主役の新パッケージ♪ 猫砂を食べてしまう子にも安心 『サスティナブリーユアーズ』の原料は完全食物由来です!使われているのは日本でもたびたびブームを巻き起すタピオカの原料「キャッサバ」と「トウモロコシ」。着色料や香料、化学薬品なども一切使用しておらず、トップレベルの安全性の高さが自慢です。 猫砂はどんな種類であっても少量の摂取であれば基本的には消化吸収されず、体外に排出されるため心配いりませんが、無添加の食物由来のものだとやっぱり安心感が大きいですよね。 ただし、おから系猫砂と同じように原料が食物であることから、食べ物と勘違いして食べてしまう子にはオススメできません。どんなに安全だとはいえトイレ用として製造された商品のため、パクパク食べてしまわないようご注意くださいね。 鉱物系猫砂並みの凝固力・凝固スピード! 凝固力・凝固スピードに優れているといえば鉱物猫砂ですが、『サスティナブリーユアーズ』は、その鉱物系にも負けない高い機能を備えています。猫ちゃんが排せつした瞬間からグングン水分を吸収し、トレーの底への到達を阻止。ゴムのように弾力のある塊になり、触ってもホロホロ崩れず掃除もラクちんです。もしフチにくっついても、ポロッとキレイにはがせるのでトイレ本体が汚れにくいのも嬉しいですね。 また独自の製法により砂埃が立ちにくいという点では、一般的な鉱物系猫砂よりも優れているといっても過言ではありません!■関連記事【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は? 猫ちゃんが好む、自然に近い砂 猫ちゃんは粒子の細かい砂地で用を足すのが大好きです。サラサラで滑らかな感触の『サスティナブリーユアーズ』は猫ちゃんの理想に近いと言っていいでしょう♪ トイレを気に入るとその分オシッコをする回数が増えるだけでなく、積極的に砂をホリホリするようになり、排せつ物がしっかり隠れてニオイ対策にも繋がります。真っ白な猫砂はオシッコの色もパッと見でわかりやすく、日々の健康管理にも一役買ってくれますよ。 ところで、粒子が細かいということはその分飛び散りやすいのでは?と懸念される方もいらっしゃると思います。確かに粒が細かい分、飛び散りやすく、お値段も一般的な商品に比べると決してお安くはありません...。しかし口コミでは、「これを使うようになってから粗相が無くなった」「トイレの回数が増えて安心」「もうこれ以外は使えない」といった数多くのお声を頂戴しているのもまた事実♪固まりがいいと、掃除の際にキレイな砂まですくって捨てることが少なくなり、結果的にコスパが良くお財布にも優しいんですよ♪飛び散りが気になる場合、壁高のトイレや天井から出入りするトイレなどが効果的です。さらに、シリーズの中でも粒が大きめタイプの『サスティナブリーユアーズ MULTI-CAT Large Grains』もおススメです。■関連記事もう猫砂の飛び散りに悩まない!OFTオススメ解決アイテム  猫が主役の新パッケージ♪ 新パッケージはこれまでの白と緑を基調とした爽やかな印象から一新、猫ちゃんが描かれたヴィンテージ感漂うデザインへと変わりました。ちょっと映画のポスターみたいですよね。順次切り替えて参りますので、実物をご覧いただいた飼い主さんからの感想もお待ちしています! 今回は高機能で食べても安心な『サスティナブリーユアーズ』の特長を駆け足でお伝えしました。リピーターさんにおかれましては引き続きご愛顧のほどよろしくお願いいたします。そしてこれから購入を検討中の方はこの機会にぜひ、試してみてくださいね。

ワンちゃんの性別による性格の違いはある?飼いやすいのはどっち?

ワンちゃんの性別による性格の違いはある?飼いやすいのはどっち?

臆病な子、人懐っこい子、食欲旺盛な子!私たち人間がそうであるように、ワンちゃんにもそれぞれ生まれ持った個性や性格があり、一匹として同じワンちゃんは存在していません。しかしながら、性別や犬種はワンちゃんの性格を構成する重要な要素のひとつです。そこで今回は、性別による性格の違いの傾向を大調査!ぜひおうちの子と比べてみてくださいね。 目次■男の子の特徴■女の子の特徴■飼いやすいのはどっち?■筆者の場合■男の子も女の子もかわいい! 男の子の特徴 男の子ワンちゃんにみられる特徴的な習性として、縄張りを主張するマーキングやマウンティングがあげられます。上下関係や縄張りに対する意識が女の子よりも高く、他の人やワンちゃんに対して攻撃的になりやすい傾向があるのです。からだは筋肉質で、運動量が多く、活発に遊ぶことが大好き。ヤンチャで元気いっぱいだからこそ、飼い主の留守中にイタズラ放題しがちなのも男の子が多いといわれています。反面、飼い主さんにべったりと甘えたがる子が多いのも男の子ワンちゃんのかわいいところです。とくに去勢手術をした子は、ホルモンによる縄張り意識や攻撃性が薄れ、甘えん坊になる傾向が強くなります。 女の子の特徴 男の子に比べ、マイペースで落ち着いた子が多いのが女の子ワンちゃんの特徴。従順で社交性が高く、しつけがしやすい子が多いです。甘え上手なぶん、飼い主さんが他の犬に構ったり、ひと同士で会話したりしているとヤキモチを焼きやすいのも女の子だといわれています。大好きな飼い主さんを独り占めしたいちょっと面倒な一面も、女の子ならではの可愛さですよね。避妊手術を受けていない場合、半年に1回程度で発情期(ヒート)が訪れます。ヒートの前後は情緒不安定になりやすいので、ワンちゃんの心身の変化に寄り添ってあげてくださいね。 飼いやすいのはどっち? 一般的に、フレンドリーで従順な女の子の方が飼育しやすいといわれています。1日に必要な運動量や食事量も女の子の方が少ないため、とくに初心者の飼い主さんには女の子の方がおすすめだといえるでしょう。とはいえ、おとなしい男の子も攻撃的な女の子ももちろんいますし、ワンちゃんとの出会いは一期一会です。お迎えするときは、性別にとらわれすぎず、その子自身をみてあげてくださいね。 筆者の場合 男の子と女の子どちらも飼ったことのある筆者の場合、やはり男の子は攻撃的な傾向が強く、女の子はおっとりとしたタイプが多かったです。男の子は体つきも筋肉質で、ごはんやおやつに対する執着心が人一倍強く、食事中は近づかないよう注意していました。筆者の出産後、人間の赤ちゃんに強烈な母性本能を発揮したのが女の子のワンちゃんです。ごはんも食べずに赤ちゃんから離れようとせず、少しでも泣こうものなら母である筆者より早く赤ちゃんの元へ駆けつけていて、普段の落ち着いた印象からかけ離れた豹変ぶりに驚きました。性別を意識せず迎えたワンちゃんたちですが、男の子ならでは、女の子ならではのエピソードも思い出深いものです。 男の子も女の子もかわいい! 男の子ワンちゃんにも女の子ワンちゃんにもそれぞれのよさがあり、どちらも愛おしい存在ですよね。また、性別による特徴の違いもあるとはいえ、やはり個性の差が大きいものです。「想像と違う」からこそ楽しい、世界に一匹だけの愛犬との暮らしを満喫してくださいね。

ワンちゃんの性別による性格の違いはある?飼いやすいのはどっち?

臆病な子、人懐っこい子、食欲旺盛な子!私たち人間がそうであるように、ワンちゃんにもそれぞれ生まれ持った個性や性格があり、一匹として同じワンちゃんは存在していません。しかしながら、性別や犬種はワンちゃんの性格を構成する重要な要素のひとつです。そこで今回は、性別による性格の違いの傾向を大調査!ぜひおうちの子と比べてみてくださいね。 目次■男の子の特徴■女の子の特徴■飼いやすいのはどっち?■筆者の場合■男の子も女の子もかわいい! 男の子の特徴 男の子ワンちゃんにみられる特徴的な習性として、縄張りを主張するマーキングやマウンティングがあげられます。上下関係や縄張りに対する意識が女の子よりも高く、他の人やワンちゃんに対して攻撃的になりやすい傾向があるのです。からだは筋肉質で、運動量が多く、活発に遊ぶことが大好き。ヤンチャで元気いっぱいだからこそ、飼い主の留守中にイタズラ放題しがちなのも男の子が多いといわれています。反面、飼い主さんにべったりと甘えたがる子が多いのも男の子ワンちゃんのかわいいところです。とくに去勢手術をした子は、ホルモンによる縄張り意識や攻撃性が薄れ、甘えん坊になる傾向が強くなります。 女の子の特徴 男の子に比べ、マイペースで落ち着いた子が多いのが女の子ワンちゃんの特徴。従順で社交性が高く、しつけがしやすい子が多いです。甘え上手なぶん、飼い主さんが他の犬に構ったり、ひと同士で会話したりしているとヤキモチを焼きやすいのも女の子だといわれています。大好きな飼い主さんを独り占めしたいちょっと面倒な一面も、女の子ならではの可愛さですよね。避妊手術を受けていない場合、半年に1回程度で発情期(ヒート)が訪れます。ヒートの前後は情緒不安定になりやすいので、ワンちゃんの心身の変化に寄り添ってあげてくださいね。 飼いやすいのはどっち? 一般的に、フレンドリーで従順な女の子の方が飼育しやすいといわれています。1日に必要な運動量や食事量も女の子の方が少ないため、とくに初心者の飼い主さんには女の子の方がおすすめだといえるでしょう。とはいえ、おとなしい男の子も攻撃的な女の子ももちろんいますし、ワンちゃんとの出会いは一期一会です。お迎えするときは、性別にとらわれすぎず、その子自身をみてあげてくださいね。 筆者の場合 男の子と女の子どちらも飼ったことのある筆者の場合、やはり男の子は攻撃的な傾向が強く、女の子はおっとりとしたタイプが多かったです。男の子は体つきも筋肉質で、ごはんやおやつに対する執着心が人一倍強く、食事中は近づかないよう注意していました。筆者の出産後、人間の赤ちゃんに強烈な母性本能を発揮したのが女の子のワンちゃんです。ごはんも食べずに赤ちゃんから離れようとせず、少しでも泣こうものなら母である筆者より早く赤ちゃんの元へ駆けつけていて、普段の落ち着いた印象からかけ離れた豹変ぶりに驚きました。性別を意識せず迎えたワンちゃんたちですが、男の子ならでは、女の子ならではのエピソードも思い出深いものです。 男の子も女の子もかわいい! 男の子ワンちゃんにも女の子ワンちゃんにもそれぞれのよさがあり、どちらも愛おしい存在ですよね。また、性別による特徴の違いもあるとはいえ、やはり個性の差が大きいものです。「想像と違う」からこそ楽しい、世界に一匹だけの愛犬との暮らしを満喫してくださいね。

2025年 OFTSTOREより新年のご挨拶

2025年 OFTSTOREより新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。 旧年中は格別のご厚情を賜り、従業員一同、心より御礼申し上げます。本日1月1日で、昨年発生した能登半島地震から丸1年が経過しました。被害を受けられた皆さまには改めて謹んでお見舞い申し上げるとともに、被災地域の一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。 私たちは本年も、皆さまの毎日に明るさや楽しさをお届けできる商品やサービスのご提供に努めてまいります。引き続き、皆さまのご支援とお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。 「一日一笑」をモットーに、まずは私たちから笑顔で日々を大切にしてまいります! 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。  

2025年 OFTSTOREより新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。 旧年中は格別のご厚情を賜り、従業員一同、心より御礼申し上げます。本日1月1日で、昨年発生した能登半島地震から丸1年が経過しました。被害を受けられた皆さまには改めて謹んでお見舞い申し上げるとともに、被災地域の一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。 私たちは本年も、皆さまの毎日に明るさや楽しさをお届けできる商品やサービスのご提供に努めてまいります。引き続き、皆さまのご支援とお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。 「一日一笑」をモットーに、まずは私たちから笑顔で日々を大切にしてまいります! 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。  

2024年 OFT STOREより年末のご挨拶

2024年 OFT STOREより年末のご挨拶

今年も1年間、OFT STOREをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。本年もこうして年末のご挨拶をお届けできることを、大変嬉しく思っております。 2024年は、新商品の発売や商品のリニューアルを通じて、多くのお客様から温かいお言葉をいただけた、実り多い1年となりました。これまでお世話になっている方々との絆を深めることができ、新たな出会いもたくさんありましたことに、心より感謝申し上げます。 来年度も、謙虚な姿勢を忘れることなく、皆さまに最高品質の商品とサービスをお届けできるよう、スタッフ一同尽力してまいります。 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。 2025年が皆様にとって素晴らしい一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。どうぞ、よいお年をお迎えください。 株式会社OFT 社員一同

2024年 OFT STOREより年末のご挨拶

今年も1年間、OFT STOREをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。本年もこうして年末のご挨拶をお届けできることを、大変嬉しく思っております。 2024年は、新商品の発売や商品のリニューアルを通じて、多くのお客様から温かいお言葉をいただけた、実り多い1年となりました。これまでお世話になっている方々との絆を深めることができ、新たな出会いもたくさんありましたことに、心より感謝申し上げます。 来年度も、謙虚な姿勢を忘れることなく、皆さまに最高品質の商品とサービスをお届けできるよう、スタッフ一同尽力してまいります。 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。 2025年が皆様にとって素晴らしい一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。どうぞ、よいお年をお迎えください。 株式会社OFT 社員一同

今すぐ実践できる!ワンちゃん・猫ちゃんを120%かわいく撮る撮影のコツ

今すぐ実践できる!ワンちゃん・猫ちゃんを120%かわいく撮る撮影のコツ

愛犬、愛猫のかわいいしぐさや表情…一瞬のきらめきをいつでも見返せるよう、写真に収めておきたいですよね。せっかくなら、魅力を120%引き出した最高の1枚を撮影したいもの!そこで今回は、スマホやデジタルカメラで今すぐ実践できる、ワンちゃん・猫ちゃんをかわいく撮る6つのコツをご紹介したいと思います。 目次 ■視線に合わせ、できるだけローアングルで ■光を味方につけて ■ピントは目に合わせて ■連射モードで瞬間を切り取る ■ワンちゃんや猫ちゃんの習性を活かす ■オヤツやオモチャで気持ちを盛り上げて ■最高の1枚をリビングに。オリジナル時計『プレクロック』がおすすめ! 視線に合わせ、できるだけローアングルで ワンちゃん・猫ちゃんを飼い主さんの高い視点から撮ると、背中や頭に焦点が当たり、かわいい表情がしっかりと映りません。カメラを床や地面につけるほどローアングルで撮影すると、世界観のある画角をつくり出すことができますよ。 光を味方につけて ワンランク上の写真を目指すなら、自然光を味方につけましょう。雲の多い晴れの日や薄曇りの日は陽光が柔らかくなり、絶好の撮影日和です。室内であれば窓辺の明るい場所がおすすめですよ。光源を背にする”逆光”で撮影すると、ペットのふわふわした毛が光に透かされた透明感のある作品となります。眩しくて思わず目を細めた表情も、にっこり微笑んでいるように見えてかわいいですよ。正面から光が当たる”順光”で撮影すると、表情まではっきりと写し取ることができます。目指したい雰囲気に合わせて光の当たり方も意識してみるといいですね。 ピントは目に合わせて ヒトや動物を撮影する際には、目にピントを合わせることが基本です。人間は対象物に顔があれば自然と目を探してしまう習性があるため、目がぼやけている写真は全体がぼやけた印象となってしまうのです。両目にピントが合うのが理想ですが、難しい場合、手前の目を優先するようにしましょう。とくにマズルの長いワンちゃんの場合、カメラをオートフォーカスに設定していると、自動で鼻先に焦点を合わせていることがあるので注意が必要です。 連射モードで瞬間を切り取る 「はい、チーズ」の一言で動きを止めてくれると簡単ですが、ワンちゃんや猫ちゃんではなかなかそうはいきませんよね。一瞬の動きや表情を逃さないために、連射モードで撮影することをおすすめします。猫ちゃんがオモチャにじゃれるシーンや、空を飛ぶように跳ねる”飛行犬”など、躍動感のある1枚が狙えますよ。 ワンちゃんや猫ちゃんの習性を活かす 猫ちゃんの場合、少し暗めの室内だと瞳孔が開いて黒目の大きなあどけない表情をつくりだすことができます。 ワンちゃんの笑顔を引き出したい場合は、走り回った後がねらい目です。ハアハアと舌を出して呼吸を整えるさまは、にっこりと口角が上がって笑ったように見えますよ。 オヤツやオモチャで気持ちを盛り上げて なんといっても、愛犬や愛猫が大好きなものを見つけた時の目の輝きはたまりませんよね。お気に入りのオヤツやオモチャを用意して、ペットの名前を呼びながら視線をカメラの方に誘導しましょう。カメラ目線のベストショットが狙えます。 最高の1枚をリビングに。オリジナル時計『プレクロック』がおすすめ! いい写真が撮れたらお部屋に飾りたいですよね。そんなときにおすすめなのが、手軽にオリジナルフォト時計が製作できるDIYキット、『PRECLOCK プレクロック DIYセット』です。プリンターから写真を印刷するだけで、あっという間に本格派のフォトクロックが完成します。時計は1日に何度も確認するものだからこそ、日々の暮らしにちょっとした癒しが産まれますよ。いい写真は思い出を美しく彩ってくれるもの。かわいく撮影するテクニックで、最高の1枚を狙ってみてくださいね。

今すぐ実践できる!ワンちゃん・猫ちゃんを120%かわいく撮る撮影のコツ

愛犬、愛猫のかわいいしぐさや表情…一瞬のきらめきをいつでも見返せるよう、写真に収めておきたいですよね。せっかくなら、魅力を120%引き出した最高の1枚を撮影したいもの!そこで今回は、スマホやデジタルカメラで今すぐ実践できる、ワンちゃん・猫ちゃんをかわいく撮る6つのコツをご紹介したいと思います。 目次 ■視線に合わせ、できるだけローアングルで ■光を味方につけて ■ピントは目に合わせて ■連射モードで瞬間を切り取る ■ワンちゃんや猫ちゃんの習性を活かす ■オヤツやオモチャで気持ちを盛り上げて ■最高の1枚をリビングに。オリジナル時計『プレクロック』がおすすめ! 視線に合わせ、できるだけローアングルで ワンちゃん・猫ちゃんを飼い主さんの高い視点から撮ると、背中や頭に焦点が当たり、かわいい表情がしっかりと映りません。カメラを床や地面につけるほどローアングルで撮影すると、世界観のある画角をつくり出すことができますよ。 光を味方につけて ワンランク上の写真を目指すなら、自然光を味方につけましょう。雲の多い晴れの日や薄曇りの日は陽光が柔らかくなり、絶好の撮影日和です。室内であれば窓辺の明るい場所がおすすめですよ。光源を背にする”逆光”で撮影すると、ペットのふわふわした毛が光に透かされた透明感のある作品となります。眩しくて思わず目を細めた表情も、にっこり微笑んでいるように見えてかわいいですよ。正面から光が当たる”順光”で撮影すると、表情まではっきりと写し取ることができます。目指したい雰囲気に合わせて光の当たり方も意識してみるといいですね。 ピントは目に合わせて ヒトや動物を撮影する際には、目にピントを合わせることが基本です。人間は対象物に顔があれば自然と目を探してしまう習性があるため、目がぼやけている写真は全体がぼやけた印象となってしまうのです。両目にピントが合うのが理想ですが、難しい場合、手前の目を優先するようにしましょう。とくにマズルの長いワンちゃんの場合、カメラをオートフォーカスに設定していると、自動で鼻先に焦点を合わせていることがあるので注意が必要です。 連射モードで瞬間を切り取る 「はい、チーズ」の一言で動きを止めてくれると簡単ですが、ワンちゃんや猫ちゃんではなかなかそうはいきませんよね。一瞬の動きや表情を逃さないために、連射モードで撮影することをおすすめします。猫ちゃんがオモチャにじゃれるシーンや、空を飛ぶように跳ねる”飛行犬”など、躍動感のある1枚が狙えますよ。 ワンちゃんや猫ちゃんの習性を活かす 猫ちゃんの場合、少し暗めの室内だと瞳孔が開いて黒目の大きなあどけない表情をつくりだすことができます。 ワンちゃんの笑顔を引き出したい場合は、走り回った後がねらい目です。ハアハアと舌を出して呼吸を整えるさまは、にっこりと口角が上がって笑ったように見えますよ。 オヤツやオモチャで気持ちを盛り上げて なんといっても、愛犬や愛猫が大好きなものを見つけた時の目の輝きはたまりませんよね。お気に入りのオヤツやオモチャを用意して、ペットの名前を呼びながら視線をカメラの方に誘導しましょう。カメラ目線のベストショットが狙えます。 最高の1枚をリビングに。オリジナル時計『プレクロック』がおすすめ! いい写真が撮れたらお部屋に飾りたいですよね。そんなときにおすすめなのが、手軽にオリジナルフォト時計が製作できるDIYキット、『PRECLOCK プレクロック DIYセット』です。プリンターから写真を印刷するだけで、あっという間に本格派のフォトクロックが完成します。時計は1日に何度も確認するものだからこそ、日々の暮らしにちょっとした癒しが産まれますよ。いい写真は思い出を美しく彩ってくれるもの。かわいく撮影するテクニックで、最高の1枚を狙ってみてくださいね。

クリアレットのために開発された専用クリーナーブラシ『クリアレット クリーナー』発売

クリアレットのために開発された専用クリーナーブラシ『クリアレット クリーナー』発売

どんなお部屋にもさりげなく溶け込む、究極にシンプルで使いやすい犬用トイレ『クリアレット』シリーズ。長い歴史の中で改良を重ねた、愛犬家さんたちに愛され続ける当社のロングセラーアイテムです。そんなクリアレットシリーズをより快適に、より清潔に使うための新しいツール『クリアレット クリーナー』がこのたび満を持して発売となりました。クリアレットの形状に特化した2種類のブラシが、隙間に入り込んだ汚れやゴミまでしっかり取り除いてキレイにしてくれます。今回は、クリアレットのお掃除に欠かせない専用ブラシ、『クリアレット クリーナー』の魅力を徹底的にご紹介していきます! 目次 ■角も隙間もこれ1本でOK ■自立するからどこにでも置ける ■飛散ガードの透明度をキープ ■メッシュトレーの汚れもすっきり■クリアレットをもっと快適に 角も隙間もこれ1本でOK クリアレットシリーズはクリアな外観が人気を集めるデザイナーズ犬トイレだからこそ、透明なままキレイに使いたいですよね。そこで活躍するのがこの『クリアレット クリーナー』です。大きなブラシは、やわらかすぎず硬すぎない理想的なかたさで、トイレを傷つけることなく広範囲をゴシゴシ洗えます。さらに、反対面の細かいブラシで四隅やスキマの細かい汚れもストレスなく取り除くことができるのです。とくに角や飛散ガードの差込口は汚れが溜まりやすく、一般的なブラシが届きにくい箇所だったので、ぴったりサイズの専用クリーナーの登場は嬉しいですよね。 自立するからどこにでも置ける そしてこの『クリアレット クリーナー』、スタンドなしで自立してくれるのも魅力のひとつです。クリアレットの横に置いておいたり、トイレシーツ用ストッカーに乗せたりと、使いやすく目に留まるポイントに配置することがこまめなお掃除につながりますよね。クリアレットに合わせたクリアカラーで、お掃除ツールながら統一感がありクリアレットのオシャレさを惹き立ててくれますよ。また、柄に2箇所の穴があるのでフックなどに引っ掛けて収納することも可能です。 飛散ガードの透明度をキープ もちろん、『クリアレット クリーナー』はクリアレットのオプションアイテムである飛散ガードの洗浄でも活躍します。飛散ガードは広い面積を覆うパネルだからこそ、水族館の水槽にも採用されているほどの高透過素材を採用し、”目立たせない”ことにこだわっています。そこで、キズをつけないブラシのかたさが重要になってくるのです。高密度の細い毛足で、力を入れず少しこすっただけでもしっかり汚れをキャッチして落としてくれますよ。 メッシュトレーの汚れもすっきり シーツの上からかぶせて使用するメッシュトレーは汚れやすく、格子状の穴に汚物が溜まってしまうこともありますよね。『クリアレット クリーナー』の大ブラシは毛足が長めにつくられており、メッシュトレーの網目にもしっかり入り込んで汚れをキレイにしてくれます。細かいブラシも穴にフィットしてこびりついた汚れをスムーズにこすり落とすことができますよ。 クリアレットをもっと快適に クリアレットのためだけに開発された専用ブラシ、『クリアレット クリーナー』。1番人気の『クリアレット2』だけでなく、シリーズの新作である『クリアレット クーペ』にももちろんご使用いただけます。クリアレットシリーズをご愛用いただいている飼い主さんは、この機会にぜひ試してみてくださいね。 商品概要 商品名 クリアレットクリーナー サイズ(約) 幅21.9×奥4×高12.2cm 重量(約)...

クリアレットのために開発された専用クリーナーブラシ『クリアレット クリーナー』発売

どんなお部屋にもさりげなく溶け込む、究極にシンプルで使いやすい犬用トイレ『クリアレット』シリーズ。長い歴史の中で改良を重ねた、愛犬家さんたちに愛され続ける当社のロングセラーアイテムです。そんなクリアレットシリーズをより快適に、より清潔に使うための新しいツール『クリアレット クリーナー』がこのたび満を持して発売となりました。クリアレットの形状に特化した2種類のブラシが、隙間に入り込んだ汚れやゴミまでしっかり取り除いてキレイにしてくれます。今回は、クリアレットのお掃除に欠かせない専用ブラシ、『クリアレット クリーナー』の魅力を徹底的にご紹介していきます! 目次 ■角も隙間もこれ1本でOK ■自立するからどこにでも置ける ■飛散ガードの透明度をキープ ■メッシュトレーの汚れもすっきり■クリアレットをもっと快適に 角も隙間もこれ1本でOK クリアレットシリーズはクリアな外観が人気を集めるデザイナーズ犬トイレだからこそ、透明なままキレイに使いたいですよね。そこで活躍するのがこの『クリアレット クリーナー』です。大きなブラシは、やわらかすぎず硬すぎない理想的なかたさで、トイレを傷つけることなく広範囲をゴシゴシ洗えます。さらに、反対面の細かいブラシで四隅やスキマの細かい汚れもストレスなく取り除くことができるのです。とくに角や飛散ガードの差込口は汚れが溜まりやすく、一般的なブラシが届きにくい箇所だったので、ぴったりサイズの専用クリーナーの登場は嬉しいですよね。 自立するからどこにでも置ける そしてこの『クリアレット クリーナー』、スタンドなしで自立してくれるのも魅力のひとつです。クリアレットの横に置いておいたり、トイレシーツ用ストッカーに乗せたりと、使いやすく目に留まるポイントに配置することがこまめなお掃除につながりますよね。クリアレットに合わせたクリアカラーで、お掃除ツールながら統一感がありクリアレットのオシャレさを惹き立ててくれますよ。また、柄に2箇所の穴があるのでフックなどに引っ掛けて収納することも可能です。 飛散ガードの透明度をキープ もちろん、『クリアレット クリーナー』はクリアレットのオプションアイテムである飛散ガードの洗浄でも活躍します。飛散ガードは広い面積を覆うパネルだからこそ、水族館の水槽にも採用されているほどの高透過素材を採用し、”目立たせない”ことにこだわっています。そこで、キズをつけないブラシのかたさが重要になってくるのです。高密度の細い毛足で、力を入れず少しこすっただけでもしっかり汚れをキャッチして落としてくれますよ。 メッシュトレーの汚れもすっきり シーツの上からかぶせて使用するメッシュトレーは汚れやすく、格子状の穴に汚物が溜まってしまうこともありますよね。『クリアレット クリーナー』の大ブラシは毛足が長めにつくられており、メッシュトレーの網目にもしっかり入り込んで汚れをキレイにしてくれます。細かいブラシも穴にフィットしてこびりついた汚れをスムーズにこすり落とすことができますよ。 クリアレットをもっと快適に クリアレットのためだけに開発された専用ブラシ、『クリアレット クリーナー』。1番人気の『クリアレット2』だけでなく、シリーズの新作である『クリアレット クーペ』にももちろんご使用いただけます。クリアレットシリーズをご愛用いただいている飼い主さんは、この機会にぜひ試してみてくださいね。 商品概要 商品名 クリアレットクリーナー サイズ(約) 幅21.9×奥4×高12.2cm 重量(約)...

ワンちゃんの尻尾の不思議!注意したい病気とは?

ワンちゃんの尻尾の不思議!注意したい病気とは?

ワンちゃん達の第2の顔でもある“しっぽ”。素知らぬ顔をしていても隠し切れない喜びが、ブンブンと揺れ動く尻尾から伝わってくる…そんな微笑ましいシーンを何度も見かけてきました。尻尾が短いワンちゃんがお尻丸ごと振っている姿なんかたまりませんよね!でも、実はワンちゃん達のしっぽにまつわるトラブルは多いんです。そもそも尻尾がどのような仕組みでできているかご存知でしょうか?今回はワンちゃんの尻尾の仕組みやその不思議、そして注意してあげたいケガについてご紹介していきます。 目次■ワンちゃんの尻尾の仕組み■ご機嫌ワンちゃんは要注意?ハッピーテイル症候群■尻尾を追いかけるのはなぜ?■様子見はNG!尻尾が壊死するケースも ワンちゃんの尻尾の仕組み ワンちゃんの尻尾は骨と筋肉で構成されています。6~23個の尾骨が連なっていて、先端に行くほど小さくなっているのが特徴です。さらには、この尾骨の周りには複数の筋肉が集まっているので、自由自在に動かすことが可能。嬉しい、楽しい、怖い…さまざまな感情表現ツールとしての働きがある他、体の舵取りや防寒、体温維持まで担う働き者なのです。 ご機嫌ワンちゃんは注意!ハッピーテイル症候群 ご機嫌ワンちゃん達に注意してもらいたい尻尾のトラブルが「ハッピーテイル症候群」。正式名称ではありませんがその名の通り、ハッピーな尻尾に起こるトラブルの総称で主に動物医療の現場で使われる病名です。嬉しさや楽しさから激しく尻尾を振っている時に床や壁にぶつけてしまい、痛めてしまった状態を指します。前述した通り、尻尾は複数の筋肉によって構成されているため大型犬ともなるとしっぽを振った時の威力はかなりのもの。尻尾を負傷したにも関わらず、興奮状態になっていると動きが止まらないので、出血するほどの傷を負ってしまう事も珍しくありません。制御するのは難しいですが、興奮しすぎないよう接し、周囲の環境に目を配ることが大切です。 尻尾を追いかけるのはなぜ? ワンちゃんの中には自分のしっぽを追いかけてグルグル回る「尾追い」という動作を見せる子がいます。この動作をする時は以下のような理由が原因かもしれません。・好奇心から追いかけている。この場合は声掛けや他のおもちゃで気を引けばすぐにやめてくれるでしょう。子犬期によく見られますが心配はありません。・尻尾に傷や痛みがあり気にしている。違和感から追いかけている時は意識をそらそうとしても反応しないかもしれません。触らせてくれるようであれば異常がないか確認してあげてください。・ストレスやメンタル面の不安定から追いかけている。飼い主さんから離れると不安が強くなる分離不安や、何度も同じ行動をとってしまう常同障害など、メンタル面が不安定だと尾追いが見られます。この場合は安定剤やサプリメント、行動療法が必要になる事もあるので動物病院の受診がベストです。・てんかん発作が原因。てんかん発作が起きて尾追いをしているケースも。脳の回路が混乱し、尻尾に攻撃される、追いかけられているという幻覚を見てパニック状態になっていると言われています。この場合は尾追いだけでなく、自分の尻尾に噛みつくなど攻撃に出るワンちゃんも。てんかん薬の服用で改善することもあるので獣医師に相談してみましょう。その際、動画に収めた尾追い行動を見せると伝わりやすいですよ。 様子見はNG!尻尾が壊死する場合も しっぽの傷は様子見をしている間にどんどん進行してしまいます。飼い主さんが気が付いたころには壊死が進んでおり、断尾手術せざるを得ない状態になっていることも...。また尾追いに関しても、続くようであれば行動療法や安定剤などのサプリメントを検討してもいいかもしれません。愛犬の可愛い“しっぽ”を守るためにも、異常を見つけたらすぐに動物病院へ受診しましょう。

ワンちゃんの尻尾の不思議!注意したい病気とは?

ワンちゃん達の第2の顔でもある“しっぽ”。素知らぬ顔をしていても隠し切れない喜びが、ブンブンと揺れ動く尻尾から伝わってくる…そんな微笑ましいシーンを何度も見かけてきました。尻尾が短いワンちゃんがお尻丸ごと振っている姿なんかたまりませんよね!でも、実はワンちゃん達のしっぽにまつわるトラブルは多いんです。そもそも尻尾がどのような仕組みでできているかご存知でしょうか?今回はワンちゃんの尻尾の仕組みやその不思議、そして注意してあげたいケガについてご紹介していきます。 目次■ワンちゃんの尻尾の仕組み■ご機嫌ワンちゃんは要注意?ハッピーテイル症候群■尻尾を追いかけるのはなぜ?■様子見はNG!尻尾が壊死するケースも ワンちゃんの尻尾の仕組み ワンちゃんの尻尾は骨と筋肉で構成されています。6~23個の尾骨が連なっていて、先端に行くほど小さくなっているのが特徴です。さらには、この尾骨の周りには複数の筋肉が集まっているので、自由自在に動かすことが可能。嬉しい、楽しい、怖い…さまざまな感情表現ツールとしての働きがある他、体の舵取りや防寒、体温維持まで担う働き者なのです。 ご機嫌ワンちゃんは注意!ハッピーテイル症候群 ご機嫌ワンちゃん達に注意してもらいたい尻尾のトラブルが「ハッピーテイル症候群」。正式名称ではありませんがその名の通り、ハッピーな尻尾に起こるトラブルの総称で主に動物医療の現場で使われる病名です。嬉しさや楽しさから激しく尻尾を振っている時に床や壁にぶつけてしまい、痛めてしまった状態を指します。前述した通り、尻尾は複数の筋肉によって構成されているため大型犬ともなるとしっぽを振った時の威力はかなりのもの。尻尾を負傷したにも関わらず、興奮状態になっていると動きが止まらないので、出血するほどの傷を負ってしまう事も珍しくありません。制御するのは難しいですが、興奮しすぎないよう接し、周囲の環境に目を配ることが大切です。 尻尾を追いかけるのはなぜ? ワンちゃんの中には自分のしっぽを追いかけてグルグル回る「尾追い」という動作を見せる子がいます。この動作をする時は以下のような理由が原因かもしれません。・好奇心から追いかけている。この場合は声掛けや他のおもちゃで気を引けばすぐにやめてくれるでしょう。子犬期によく見られますが心配はありません。・尻尾に傷や痛みがあり気にしている。違和感から追いかけている時は意識をそらそうとしても反応しないかもしれません。触らせてくれるようであれば異常がないか確認してあげてください。・ストレスやメンタル面の不安定から追いかけている。飼い主さんから離れると不安が強くなる分離不安や、何度も同じ行動をとってしまう常同障害など、メンタル面が不安定だと尾追いが見られます。この場合は安定剤やサプリメント、行動療法が必要になる事もあるので動物病院の受診がベストです。・てんかん発作が原因。てんかん発作が起きて尾追いをしているケースも。脳の回路が混乱し、尻尾に攻撃される、追いかけられているという幻覚を見てパニック状態になっていると言われています。この場合は尾追いだけでなく、自分の尻尾に噛みつくなど攻撃に出るワンちゃんも。てんかん薬の服用で改善することもあるので獣医師に相談してみましょう。その際、動画に収めた尾追い行動を見せると伝わりやすいですよ。 様子見はNG!尻尾が壊死する場合も しっぽの傷は様子見をしている間にどんどん進行してしまいます。飼い主さんが気が付いたころには壊死が進んでおり、断尾手術せざるを得ない状態になっていることも...。また尾追いに関しても、続くようであれば行動療法や安定剤などのサプリメントを検討してもいいかもしれません。愛犬の可愛い“しっぽ”を守るためにも、異常を見つけたらすぐに動物病院へ受診しましょう。

最大1ヵ月交換不要の猫砂、シリカゲル?気になる安全性と、相性のいい商品の見つけ方教えます♪

最大1ヵ月交換不要の猫砂、シリカゲル?気になる安全性と、相性のいい商品の見つけ方教えます♪

現在日本でよく使用されている猫砂といえば鉱物系・紙系・木系・シリカゲル・おから系の5種類。どの砂にもメリットがあり、飼い主さんはライフスタイルや猫ちゃんの好みを考えて選んでいらっしゃいますよね。今回はその5大猫砂の中でも最も消臭効果が高いと言われるシリカゲルに注目します。乾燥剤や除湿剤などのイメージから毒性は無いの?食べても大丈夫?と不安を感じている方は、ぜひ最後までご覧くださいね♪ 目次■シリカゲル猫砂とは?■こんな飼い主さんにオススメ!■シリカゲル猫砂はこう選ぶ!■子猫にも安心なシリカゲル猫砂はコチラ♪   シリカゲル猫砂とは? シリカゲルの主成分は「二酸化ケイ素」。砂の中に当たり前に存在していて、地球の表面(地殻)には酸素の次に多く存在しているとっても身近な自然界の成分です。毒性はなく体内に消化吸収されません。その安全性の高さから塩や砂糖、ふりかけなどの食品にも使われているんですよ。砂の一粒一粒に目には見えない無数の孔(あな)が開いており、ニオイや水の分子をしっかりキャッチし、高い消臭効果と吸水力を発揮します。飼い主さんは猫ちゃんが用を足したら砂をかき混ぜうんちを取り除くだけでOK!あっという間にニオイがほとんど消えて、サラサラの砂地に元通りです。この方法で繰り返し使えるので、お掃除回数も少なく、お財布にも優しいのが嬉しいですね。商品や猫ちゃんの飼育数によって差はありますが、最大1ヵ月交換不要の商品もあるんですよ。ちなみに、お菓子の乾燥剤には「食べられません」の注意書きがあったり、ネットではシリカゲル猫砂は危険という情報を目にしたりすることもありますよね。安全性についてまだ少しご不安な方に説明させていただきますと…お菓子の乾燥剤の注意書きは・シリカゲルの入っている袋そのものが窒息の原因となる・中身が他の成分だった場合、毒性の有無や火傷等の危険性があるといった理由から記載がなされています。そして信頼できる多くのメーカーは安全性を確認したうえで販売しています。シリカゲル自体は誤って摂取しても、少量であれば体外へ排出されますし、大量に食べると危険なのはどの猫砂でも同じことが言えるでしょう。あまり敏感になりすぎず、安心してお使いいただければと思います。  こな飼い主さんにオススメ! 基本固まらないタイプのシリカゲル猫砂は、シンプルなトイレトレーやシステムトイレで快適にお使いいただけます。さらには・とにかくニオイを何とかしたい・多頭飼い・お掃除の手間を減らしたいといった飼い主さんたちから、特に支持されています。また「他の猫砂に混ぜる」ことで機能性を高める使用法もオススメですよ。 シリカゲル猫砂はこう選ぶ! 人気のシリカゲル猫砂は種類も豊富!そこで選び方のコツを以下にまとめてみました。  子猫にも安心なシリカゲル猫砂はコチラ♪ 2024年冬。安心・安全・高機能にこだわる私たちOFTが新しく発売した『クリスタルシリカサンド』は高純度のシリカゲルを使用した、子猫でも安心して使える猫砂です。ざらめ糖のような、見た目も綺麗なクラッシュタイプ。強力な消臭力&水分の吸収力が最長で1ヵ月続きます。一般的なシリカゲル猫砂に比べ砂埃が舞い上がらないよう配慮されているのも注目ポイントですよ。ベーシックな『クリスタルシリカサンド』、そしてオシッコの色でpH値を把握し体調管理のお手伝いをしてくれる『クリスタルシリカサンド pH checker』の2種類からお選びください。試しに使ってみたくなった飼い主さんにはお掃除不要の使い捨てトイレ『ECO CAT TRAY』との便利なセット販売もございます。知れば知るほど魅力的なシリカゲル猫砂♪この機会にぜひ、その実力を体感してみてくださいね。関連ブログ・最高品質のシリカゲル猫砂『クリスタルシリカサンド』、『クリスタルシリカサンド pH checker』2タイプが同時発売

最大1ヵ月交換不要の猫砂、シリカゲル?気になる安全性と、相性のいい商品の見つけ方教えます♪

現在日本でよく使用されている猫砂といえば鉱物系・紙系・木系・シリカゲル・おから系の5種類。どの砂にもメリットがあり、飼い主さんはライフスタイルや猫ちゃんの好みを考えて選んでいらっしゃいますよね。今回はその5大猫砂の中でも最も消臭効果が高いと言われるシリカゲルに注目します。乾燥剤や除湿剤などのイメージから毒性は無いの?食べても大丈夫?と不安を感じている方は、ぜひ最後までご覧くださいね♪ 目次■シリカゲル猫砂とは?■こんな飼い主さんにオススメ!■シリカゲル猫砂はこう選ぶ!■子猫にも安心なシリカゲル猫砂はコチラ♪   シリカゲル猫砂とは? シリカゲルの主成分は「二酸化ケイ素」。砂の中に当たり前に存在していて、地球の表面(地殻)には酸素の次に多く存在しているとっても身近な自然界の成分です。毒性はなく体内に消化吸収されません。その安全性の高さから塩や砂糖、ふりかけなどの食品にも使われているんですよ。砂の一粒一粒に目には見えない無数の孔(あな)が開いており、ニオイや水の分子をしっかりキャッチし、高い消臭効果と吸水力を発揮します。飼い主さんは猫ちゃんが用を足したら砂をかき混ぜうんちを取り除くだけでOK!あっという間にニオイがほとんど消えて、サラサラの砂地に元通りです。この方法で繰り返し使えるので、お掃除回数も少なく、お財布にも優しいのが嬉しいですね。商品や猫ちゃんの飼育数によって差はありますが、最大1ヵ月交換不要の商品もあるんですよ。ちなみに、お菓子の乾燥剤には「食べられません」の注意書きがあったり、ネットではシリカゲル猫砂は危険という情報を目にしたりすることもありますよね。安全性についてまだ少しご不安な方に説明させていただきますと…お菓子の乾燥剤の注意書きは・シリカゲルの入っている袋そのものが窒息の原因となる・中身が他の成分だった場合、毒性の有無や火傷等の危険性があるといった理由から記載がなされています。そして信頼できる多くのメーカーは安全性を確認したうえで販売しています。シリカゲル自体は誤って摂取しても、少量であれば体外へ排出されますし、大量に食べると危険なのはどの猫砂でも同じことが言えるでしょう。あまり敏感になりすぎず、安心してお使いいただければと思います。  こな飼い主さんにオススメ! 基本固まらないタイプのシリカゲル猫砂は、シンプルなトイレトレーやシステムトイレで快適にお使いいただけます。さらには・とにかくニオイを何とかしたい・多頭飼い・お掃除の手間を減らしたいといった飼い主さんたちから、特に支持されています。また「他の猫砂に混ぜる」ことで機能性を高める使用法もオススメですよ。 シリカゲル猫砂はこう選ぶ! 人気のシリカゲル猫砂は種類も豊富!そこで選び方のコツを以下にまとめてみました。  子猫にも安心なシリカゲル猫砂はコチラ♪ 2024年冬。安心・安全・高機能にこだわる私たちOFTが新しく発売した『クリスタルシリカサンド』は高純度のシリカゲルを使用した、子猫でも安心して使える猫砂です。ざらめ糖のような、見た目も綺麗なクラッシュタイプ。強力な消臭力&水分の吸収力が最長で1ヵ月続きます。一般的なシリカゲル猫砂に比べ砂埃が舞い上がらないよう配慮されているのも注目ポイントですよ。ベーシックな『クリスタルシリカサンド』、そしてオシッコの色でpH値を把握し体調管理のお手伝いをしてくれる『クリスタルシリカサンド pH checker』の2種類からお選びください。試しに使ってみたくなった飼い主さんにはお掃除不要の使い捨てトイレ『ECO CAT TRAY』との便利なセット販売もございます。知れば知るほど魅力的なシリカゲル猫砂♪この機会にぜひ、その実力を体感してみてくださいね。関連ブログ・最高品質のシリカゲル猫砂『クリスタルシリカサンド』、『クリスタルシリカサンド pH checker』2タイプが同時発売

痩せた方がいい?猫ちゃんの太ってしまう理由やダイエット方法とは

痩せた方がいい?猫ちゃんの太ってしまう理由やダイエット方法とは

マイペースな愛猫、気持ちよさそうに眠りお腹が空いたらご飯を食べ、そしてまたひと眠り。見ているだけでのんびりした気持ちになりますが、気が付けばずいぶん体が丸くなったな⁉と感じる方も多いかもしれませんね。猫ちゃんは本来外で狩りをする動物ですが、室内で生活しているとどうしても運動量が不足しがちです。更にお留守番をする時間も長いためご飯を出しっぱなしにする置きエサにしているご家庭も多く、これもまた体重増加の原因の1つとされています。猫ちゃんの肥満は糖尿病や関節疾患に繋がりやすく、長く元気に過ごしてもらうためには体重管理がとても重要です。では気まぐれマイペースな猫ちゃんのダイエット、どのように行えばいいのでしょうか? 目次 ■肥満度チェック ■太ってしまう原因別のダイエット方法 ・フードの食べ過ぎ ・多頭飼い飼育 ・運動不足 ・ホルモンバランスの変化 ・病気 ■無理ないペースで愛猫に寄り添ったダイエットを 肥満度チェック まずは愛猫にダイエットが必要か否かチェックしてみましょう。動物病院へ行くのが確実ではありますが、病院嫌いの猫ちゃんも多いはず。そんな時はBCS(ボディコンディションスコア)を参考に自宅で確認してみてください。BCSは5段階ある体格チェックリストになっていて肋骨やお腹周り、くびれの有無などを確認していくと愛猫の体格を評価できるというもの。1~2は痩せ気味、3が理想体型、4~5は肥満気味とされていて、4以上は要ダイエットです。環境省が見やすい表を出していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。環境省BCSチェックリスト 太ってしまう原因別のダイエット方法 ダイエットに挑む前に、なぜ愛猫が太ってしまったのか原因を突き止めましょう。多く見られる肥満の理由は以下になります。   ■フードの食べ過ぎ 規定量以上のフードを食べていれば当然体重も増えていきます。パッケージに記載されている給餌量をしっかり守ることが大切!出してもすぐに食べないから...と置きエサにされる方も多いのですが、好きな時に好きなだけ食べられてしまう環境はやはり太ってしまう要因です。更に給餌量を守っていても、そこにおやつが加わればカロリーオーバーとなってしまいますよね。まずはおやつも含めて、1日に口にしていいカロリー量を計算してみてください。置きエサはライフスタイル的にやめられない方もいらっしゃると思いますので、置いて行くフードの量を見直してみるといいですね。もしフードのボリュームが減ってしまい、愛猫が物足りなさそうであれば、低カロリーかつ栄養バランスの取れたダイエット用総合栄養食へ変更してもOK。フードチョイスに悩んだ時は動物病院で相談できます。   ■多頭飼い飼育 多頭飼いの場合、他の子に取られまい!という本能が働き、一気にドカ食いしてしまう子が見られます。同じ生活、同じ食事で1匹だけ太っていくという場合はこれに該当しているのかもしれませんね。食事場所や時間を変える、お留守番時間が長い子は自動給餌器を活用して落ち着いて食事が取られる環境を作ってあげましょう!関連ブログ多頭飼いの味方!横取り防止機能つき自動給餌器『CATLINK RFID Pet Feeder』...   ■運動不足 自宅での運動量はどうしても不足しがち。外猫ちゃんと比較するとその差は歴然です。とはいえワンちゃんとは違いお散歩に連れて行くことは、脱走のリスクが高いためあまりお勧めできません。そこで自宅内ではキャットタワーやトンネルを駆使して獲物を追いかけて動くという遊びをすると運動量を確保!さらに、狩猟本能が満たされ心身ともに大きなメリットがあります。スペースの問題もあるので、各ご家庭で出来る範囲の運動にトライしてみましょう。   ■ホルモンバランスの変化避妊去勢後になるとホルモンバランスが大きく変化し、太りやすい体質になります。今までと同じ食生活であっても、ジワジワ体重が増えていってしまうかも...。これは避妊去勢後用の専用フードの活用がおススメです。太り始めてからではなく、太ってしまう前に始めると万全。動物病院で扱っていますので、術後の診察で相談してみてくださいね。   ■病気多くはありませんが病気が原因で体型が変わってしまうこともあります。また持病がある子では服用している薬の副作用で体重が増えてしまうケースも。体重増加の他に毛艶が悪い、飲水量が普段と違う、元気がないなど他の症状が見られるときは動物病院へ。病気が原因の場合はダイエットも要相談です。獣医師の判断に任せましょう。 無理ないペースで愛猫に寄り添ったダイエットを...

痩せた方がいい?猫ちゃんの太ってしまう理由やダイエット方法とは

マイペースな愛猫、気持ちよさそうに眠りお腹が空いたらご飯を食べ、そしてまたひと眠り。見ているだけでのんびりした気持ちになりますが、気が付けばずいぶん体が丸くなったな⁉と感じる方も多いかもしれませんね。猫ちゃんは本来外で狩りをする動物ですが、室内で生活しているとどうしても運動量が不足しがちです。更にお留守番をする時間も長いためご飯を出しっぱなしにする置きエサにしているご家庭も多く、これもまた体重増加の原因の1つとされています。猫ちゃんの肥満は糖尿病や関節疾患に繋がりやすく、長く元気に過ごしてもらうためには体重管理がとても重要です。では気まぐれマイペースな猫ちゃんのダイエット、どのように行えばいいのでしょうか? 目次 ■肥満度チェック ■太ってしまう原因別のダイエット方法 ・フードの食べ過ぎ ・多頭飼い飼育 ・運動不足 ・ホルモンバランスの変化 ・病気 ■無理ないペースで愛猫に寄り添ったダイエットを 肥満度チェック まずは愛猫にダイエットが必要か否かチェックしてみましょう。動物病院へ行くのが確実ではありますが、病院嫌いの猫ちゃんも多いはず。そんな時はBCS(ボディコンディションスコア)を参考に自宅で確認してみてください。BCSは5段階ある体格チェックリストになっていて肋骨やお腹周り、くびれの有無などを確認していくと愛猫の体格を評価できるというもの。1~2は痩せ気味、3が理想体型、4~5は肥満気味とされていて、4以上は要ダイエットです。環境省が見やすい表を出していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。環境省BCSチェックリスト 太ってしまう原因別のダイエット方法 ダイエットに挑む前に、なぜ愛猫が太ってしまったのか原因を突き止めましょう。多く見られる肥満の理由は以下になります。   ■フードの食べ過ぎ 規定量以上のフードを食べていれば当然体重も増えていきます。パッケージに記載されている給餌量をしっかり守ることが大切!出してもすぐに食べないから...と置きエサにされる方も多いのですが、好きな時に好きなだけ食べられてしまう環境はやはり太ってしまう要因です。更に給餌量を守っていても、そこにおやつが加わればカロリーオーバーとなってしまいますよね。まずはおやつも含めて、1日に口にしていいカロリー量を計算してみてください。置きエサはライフスタイル的にやめられない方もいらっしゃると思いますので、置いて行くフードの量を見直してみるといいですね。もしフードのボリュームが減ってしまい、愛猫が物足りなさそうであれば、低カロリーかつ栄養バランスの取れたダイエット用総合栄養食へ変更してもOK。フードチョイスに悩んだ時は動物病院で相談できます。   ■多頭飼い飼育 多頭飼いの場合、他の子に取られまい!という本能が働き、一気にドカ食いしてしまう子が見られます。同じ生活、同じ食事で1匹だけ太っていくという場合はこれに該当しているのかもしれませんね。食事場所や時間を変える、お留守番時間が長い子は自動給餌器を活用して落ち着いて食事が取られる環境を作ってあげましょう!関連ブログ多頭飼いの味方!横取り防止機能つき自動給餌器『CATLINK RFID Pet Feeder』...   ■運動不足 自宅での運動量はどうしても不足しがち。外猫ちゃんと比較するとその差は歴然です。とはいえワンちゃんとは違いお散歩に連れて行くことは、脱走のリスクが高いためあまりお勧めできません。そこで自宅内ではキャットタワーやトンネルを駆使して獲物を追いかけて動くという遊びをすると運動量を確保!さらに、狩猟本能が満たされ心身ともに大きなメリットがあります。スペースの問題もあるので、各ご家庭で出来る範囲の運動にトライしてみましょう。   ■ホルモンバランスの変化避妊去勢後になるとホルモンバランスが大きく変化し、太りやすい体質になります。今までと同じ食生活であっても、ジワジワ体重が増えていってしまうかも...。これは避妊去勢後用の専用フードの活用がおススメです。太り始めてからではなく、太ってしまう前に始めると万全。動物病院で扱っていますので、術後の診察で相談してみてくださいね。   ■病気多くはありませんが病気が原因で体型が変わってしまうこともあります。また持病がある子では服用している薬の副作用で体重が増えてしまうケースも。体重増加の他に毛艶が悪い、飲水量が普段と違う、元気がないなど他の症状が見られるときは動物病院へ。病気が原因の場合はダイエットも要相談です。獣医師の判断に任せましょう。 無理ないペースで愛猫に寄り添ったダイエットを...

ありそうでなかった、丈夫で使いやすいステンレス製猫トイレ『ステンキャットトイレ』新発売

ありそうでなかった、丈夫で使いやすいステンレス製猫トイレ『ステンキャットトイレ』新発売

キズや変色、劣化に強く、ずっと使える最高に扱いやすい猫トイレが登場しました。ありそうでなかったステンレス製で、ニオイや汚れがトレーに染み付きにくいだけでなく、雑菌の繁殖も防いで猫ちゃんとの暮らしを快適にサポートしてくれます。そんなステンレス製ハーフカバー付き猫トイレ、『ステンキャットトイレ』の魅力を徹底的にご紹介していきます! 目次 ■ステンレスだから、ニオイも汚れもしっかりガード ■スタイリッシュなデザイン ■塩素系漂白剤もOK。しっかり洗えて清潔 ■扱いやすい工夫がいろいろ ■嬉しい3サイズ展開 ■猫ちゃんとの暮らしにずっと寄り添う ■商品概要 ステンレスだから、ニオイも汚れもしっかりガード 丈夫なステンレスを採用しているからこそ、プラスチック製と比べ、猫ちゃんが引っ掻いたり砂同士がこすれたりしても圧倒的にキズがつきにくく、長いあいだ使用することができます。ステンレスは細菌やニオイ、汚れが付着しにくい素材としても知られており、じつは猫トイレとの相性がバツグンなのです。変色や劣化も起きにくいため、『ステンキャットトイレ』があればもう何度もトイレトレーを買い替える必要はなくなりますよ。 スタイリッシュなデザイン 武骨なメタリックカラーのトレーに、グレー/ホワイト/クリアブラックの3タイプから選べるハーフカバーは、ほかにないクールな外観でお部屋をスタイリッシュに演出してくれます。高めのハーフカバーで、外から排せつ物が見えにくいだけでなく、砂掻きやスプレーの飛び散りもしっかり防止。リビングなど人目につく空間に置いても快適に使用することができますよ。 塩素系漂白剤もOK。しっかり洗えて清潔 塩素系漂白剤が使えて、徹底的に洗浄できるのも『ステンキャットトイレ』の魅力のひとつです。熱湯で消毒したり、硬めのスポンジやたわしでゴシゴシこすったりと、気兼ねなく思いっきり洗えるのが嬉しいですよね。ステンレスは汚れやニオイが付着しにくく、洗いやすいことにくわえ、サビやカビにも強い特徴があります。『ステンキャットトイレ』は、トイレの衛生面が気になるきれい好きな飼い主さんにとくにおすすめしたいアイテムなのです。 扱いやすい工夫がいろいろ 適度な重みでズレにくい上、滑り止めゴム付きで大きな猫ちゃんが飛び乗っても安心して使用できます。 側面に装着できる専用スコップは、幅11.3cmと大きめで排せつ物を一度に処理できる便利なサイズ。 ハーフカバーの出入り口には砂落としの凹凸があり、肉球に挟まった猫砂もしっかりキャッチして外に出ることを防いでくれますよ。『ステンキャットトイレ』は、細部まで使いやすさへのこだわりが詰まっているのです。 嬉しい3サイズ展開 M/L/Lハイタイプの3サイズ展開で、Lサイズは大型猫種や多頭飼いの猫ちゃんでもゆとりのある大きさです。サイズやハーフカバーの色を変えて複数台設置するのもいいですよね。 猫ちゃんとの暮らしにずっと寄り添う  キズや汚れがつきにくい『ステンキャットトイレ』は、愛猫との暮らしにずっと寄り添ってくれる頼もしいアイテムです。また、ステンレスはリサイクルが可能なので、処分するときにも環境への負荷を小さくすることができるんですよ。スタイリッシュかつ最高に使いやすい理想の猫トイレ、『ステンキャットトイレ』をこの機会にぜひ検討してみてくださいね。 商品概要 商品名 ステンキャットトイレ サイズ(約) 【Mサイズ】幅50×奥35×高27cm【Lサイズ】幅60×奥40×高30.5cm【Lハイタイプ】幅60×奥40×高35.5cm 重量(約) 【Mサイズ】1.5kg【Lサイズ】2kg【Lハイタイプ】2.2kg...

ありそうでなかった、丈夫で使いやすいステンレス製猫トイレ『ステンキャットトイレ』新発売

キズや変色、劣化に強く、ずっと使える最高に扱いやすい猫トイレが登場しました。ありそうでなかったステンレス製で、ニオイや汚れがトレーに染み付きにくいだけでなく、雑菌の繁殖も防いで猫ちゃんとの暮らしを快適にサポートしてくれます。そんなステンレス製ハーフカバー付き猫トイレ、『ステンキャットトイレ』の魅力を徹底的にご紹介していきます! 目次 ■ステンレスだから、ニオイも汚れもしっかりガード ■スタイリッシュなデザイン ■塩素系漂白剤もOK。しっかり洗えて清潔 ■扱いやすい工夫がいろいろ ■嬉しい3サイズ展開 ■猫ちゃんとの暮らしにずっと寄り添う ■商品概要 ステンレスだから、ニオイも汚れもしっかりガード 丈夫なステンレスを採用しているからこそ、プラスチック製と比べ、猫ちゃんが引っ掻いたり砂同士がこすれたりしても圧倒的にキズがつきにくく、長いあいだ使用することができます。ステンレスは細菌やニオイ、汚れが付着しにくい素材としても知られており、じつは猫トイレとの相性がバツグンなのです。変色や劣化も起きにくいため、『ステンキャットトイレ』があればもう何度もトイレトレーを買い替える必要はなくなりますよ。 スタイリッシュなデザイン 武骨なメタリックカラーのトレーに、グレー/ホワイト/クリアブラックの3タイプから選べるハーフカバーは、ほかにないクールな外観でお部屋をスタイリッシュに演出してくれます。高めのハーフカバーで、外から排せつ物が見えにくいだけでなく、砂掻きやスプレーの飛び散りもしっかり防止。リビングなど人目につく空間に置いても快適に使用することができますよ。 塩素系漂白剤もOK。しっかり洗えて清潔 塩素系漂白剤が使えて、徹底的に洗浄できるのも『ステンキャットトイレ』の魅力のひとつです。熱湯で消毒したり、硬めのスポンジやたわしでゴシゴシこすったりと、気兼ねなく思いっきり洗えるのが嬉しいですよね。ステンレスは汚れやニオイが付着しにくく、洗いやすいことにくわえ、サビやカビにも強い特徴があります。『ステンキャットトイレ』は、トイレの衛生面が気になるきれい好きな飼い主さんにとくにおすすめしたいアイテムなのです。 扱いやすい工夫がいろいろ 適度な重みでズレにくい上、滑り止めゴム付きで大きな猫ちゃんが飛び乗っても安心して使用できます。 側面に装着できる専用スコップは、幅11.3cmと大きめで排せつ物を一度に処理できる便利なサイズ。 ハーフカバーの出入り口には砂落としの凹凸があり、肉球に挟まった猫砂もしっかりキャッチして外に出ることを防いでくれますよ。『ステンキャットトイレ』は、細部まで使いやすさへのこだわりが詰まっているのです。 嬉しい3サイズ展開 M/L/Lハイタイプの3サイズ展開で、Lサイズは大型猫種や多頭飼いの猫ちゃんでもゆとりのある大きさです。サイズやハーフカバーの色を変えて複数台設置するのもいいですよね。 猫ちゃんとの暮らしにずっと寄り添う  キズや汚れがつきにくい『ステンキャットトイレ』は、愛猫との暮らしにずっと寄り添ってくれる頼もしいアイテムです。また、ステンレスはリサイクルが可能なので、処分するときにも環境への負荷を小さくすることができるんですよ。スタイリッシュかつ最高に使いやすい理想の猫トイレ、『ステンキャットトイレ』をこの機会にぜひ検討してみてくださいね。 商品概要 商品名 ステンキャットトイレ サイズ(約) 【Mサイズ】幅50×奥35×高27cm【Lサイズ】幅60×奥40×高30.5cm【Lハイタイプ】幅60×奥40×高35.5cm 重量(約) 【Mサイズ】1.5kg【Lサイズ】2kg【Lハイタイプ】2.2kg...

使う前には戻れない!『メガトレー 専用ライナー』をおすすめする理由

使う前には戻れない!『メガトレー 専用ライナー』をおすすめする理由

豊富なアイテムを揃える当社の猫トイレのなかでも、長年NO.1の販売数を誇る『メガトレー』。シンプルながらデザイン性の高いフォルムはもちろん、大型猫ちゃんでも多頭飼いでも思いっきり砂掻きできるビッグサイズが魅力で、大きい猫トイレの代表格ともいえるアイテムです。もちろん直接トレーに猫砂を入れても使用できますが、ダンゼンおすすめしたいのがオプションアイテムの『メガトレー専用ライナー』を導入することです。メガトレーをより快適に使っていただくため当社が独自に開発したライナーで、導入することで革命的にお掃除がラクになるだけでなく、トレー本体も長く清潔に使い続けることができます。今回は、そんな『メガトレー 専用ライナー』の魅力を徹底的にご紹介していきます! 目次■ライナーごと捨てるだけでお掃除完了 ■たくさん入れても引っ掻いても破れにくい ■キズや汚れからトレーを守る ■砂ぼこりを軽減 ■メガトレーユーザーなら試す価値あり! ライナーごと捨てるだけでお掃除完了 メガトレーは業界最大級の大容量な猫トイレだからこそ、猫砂をたっぷり入れると砂交換が億劫になりがちですよね。そこで活躍するのがこの『メガトレー専用ライナー』です。ライナーごとゴミ袋に捨てるだけでお掃除が完結してしまうというアイディアグッズで、ライナーがあることでトイレトレー本体もキレイな状態を保つことができます。 ライナーの外周にはゴムが入っており、取り付けもスムーズ。上からカバーをかぶせれば、ずれることなくぴったりと装着することができますよ。 たくさん入れても引っ掻いても破れにくい メガトレー用のライナーとしてビニール袋を代用することも可能ですが、重たい鉱物系の猫砂を使用する場合、持ち上げる際にビニールが破れ、かえって猫砂をまき散らしてしまう心配がありますよね。また、引っ掻いて破いたビニール袋を猫ちゃんが誤飲してしまうことにもなりかねません。『メガトレー専用ライナー』は、丈夫な不織布を採用しており、持ち上げたときの安心感が違います。猫ちゃんが思いっきり砂掻きしても破れにくいうえ、網目が細かいので不織布に爪が引っかかってしまうこともありません。 キズや汚れからトレーを守る 猫ちゃんが引っ掻いても破れないことはもちろん、トレー本体を引っ掻きキズや猫砂のこすれから守ってくれることも『メガトレー 専用ライナー』の大きなメリットのひとつです。トレーに細かなキズがつくと、隙間から細菌が繁殖し、悪臭や劣化の原因になってしまいます。トレーをキズから守り、排せつ物や汚れた猫砂に直接触れさせないようにすることで、メガトレーを長く清潔に使い続けることができるのです。うんちや固まった猫砂がトレーにこびりついてしまうことも防いでくれるので、丸洗いの頻度がぐっと少なくなりますよ。 砂ぼこりを軽減 猫砂の全交換のときに、ゴミ箱やビニール袋に汚れた猫砂を流し込む作業を行うと、どうしても砂ぼこりが舞ってしまいますよね。『メガトレー専用ライナー』なら、ライナーごとそのまま捨てるだけでいいので、砂ぼこりを立てることなく簡単に処理が可能です。 不織布が細かな砂をキャッチするので、砂掻きのときに舞う粉塵も軽減させてくれますよ。 メガトレーユーザーなら試す価値あり! 『メガトレー 専用ライナー』は、3枚セット/10枚セットを展開しています。猫砂の総入れ替えは月1回程度が目安といわれているので、買い足しの頻度が少ないことも嬉しいポイントですよね。 メガトレーを愛用しているけれどまだ専用ライナーを使ったことのないという飼い主さんは、この機会にぜひ『メガトレー専用ライナー』を試してみてくださいね!

使う前には戻れない!『メガトレー 専用ライナー』をおすすめする理由

豊富なアイテムを揃える当社の猫トイレのなかでも、長年NO.1の販売数を誇る『メガトレー』。シンプルながらデザイン性の高いフォルムはもちろん、大型猫ちゃんでも多頭飼いでも思いっきり砂掻きできるビッグサイズが魅力で、大きい猫トイレの代表格ともいえるアイテムです。もちろん直接トレーに猫砂を入れても使用できますが、ダンゼンおすすめしたいのがオプションアイテムの『メガトレー専用ライナー』を導入することです。メガトレーをより快適に使っていただくため当社が独自に開発したライナーで、導入することで革命的にお掃除がラクになるだけでなく、トレー本体も長く清潔に使い続けることができます。今回は、そんな『メガトレー 専用ライナー』の魅力を徹底的にご紹介していきます! 目次■ライナーごと捨てるだけでお掃除完了 ■たくさん入れても引っ掻いても破れにくい ■キズや汚れからトレーを守る ■砂ぼこりを軽減 ■メガトレーユーザーなら試す価値あり! ライナーごと捨てるだけでお掃除完了 メガトレーは業界最大級の大容量な猫トイレだからこそ、猫砂をたっぷり入れると砂交換が億劫になりがちですよね。そこで活躍するのがこの『メガトレー専用ライナー』です。ライナーごとゴミ袋に捨てるだけでお掃除が完結してしまうというアイディアグッズで、ライナーがあることでトイレトレー本体もキレイな状態を保つことができます。 ライナーの外周にはゴムが入っており、取り付けもスムーズ。上からカバーをかぶせれば、ずれることなくぴったりと装着することができますよ。 たくさん入れても引っ掻いても破れにくい メガトレー用のライナーとしてビニール袋を代用することも可能ですが、重たい鉱物系の猫砂を使用する場合、持ち上げる際にビニールが破れ、かえって猫砂をまき散らしてしまう心配がありますよね。また、引っ掻いて破いたビニール袋を猫ちゃんが誤飲してしまうことにもなりかねません。『メガトレー専用ライナー』は、丈夫な不織布を採用しており、持ち上げたときの安心感が違います。猫ちゃんが思いっきり砂掻きしても破れにくいうえ、網目が細かいので不織布に爪が引っかかってしまうこともありません。 キズや汚れからトレーを守る 猫ちゃんが引っ掻いても破れないことはもちろん、トレー本体を引っ掻きキズや猫砂のこすれから守ってくれることも『メガトレー 専用ライナー』の大きなメリットのひとつです。トレーに細かなキズがつくと、隙間から細菌が繁殖し、悪臭や劣化の原因になってしまいます。トレーをキズから守り、排せつ物や汚れた猫砂に直接触れさせないようにすることで、メガトレーを長く清潔に使い続けることができるのです。うんちや固まった猫砂がトレーにこびりついてしまうことも防いでくれるので、丸洗いの頻度がぐっと少なくなりますよ。 砂ぼこりを軽減 猫砂の全交換のときに、ゴミ箱やビニール袋に汚れた猫砂を流し込む作業を行うと、どうしても砂ぼこりが舞ってしまいますよね。『メガトレー専用ライナー』なら、ライナーごとそのまま捨てるだけでいいので、砂ぼこりを立てることなく簡単に処理が可能です。 不織布が細かな砂をキャッチするので、砂掻きのときに舞う粉塵も軽減させてくれますよ。 メガトレーユーザーなら試す価値あり! 『メガトレー 専用ライナー』は、3枚セット/10枚セットを展開しています。猫砂の総入れ替えは月1回程度が目安といわれているので、買い足しの頻度が少ないことも嬉しいポイントですよね。 メガトレーを愛用しているけれどまだ専用ライナーを使ったことのないという飼い主さんは、この機会にぜひ『メガトレー専用ライナー』を試してみてくださいね!

犬にも生理痛はある?ヒートの頻度や最中の注意点とは

犬にも生理痛はある?ヒートの頻度や最中の注意点とは

女の子のワンちゃんと暮らしていく上で気にかけてあげたいのが生理のとき。別名発情出血、ヒートとも呼ばれ少量の出血が定期的に見られる現象です。人間では月経前症候群や重い生理痛に悩まれる方も多いと思いますがワンちゃん達はどうなのでしょうか?今回は犬の生理の仕組みや注意しておいたいポイントをご紹介していきます。 目次■犬の生理の仕組み ■平均周期や継続日数は? ■痛みやだるさはある? ■生理中の注意点 ■シニア期以降は定期チェックを欠かさずに 犬の生理の仕組み 人間の生理は子宮内膜が剥がれ落ち、出血とともに体外へ排出されますがワンちゃん達は子宮内膜が充血することで出血が起こります。性成熟が完了する生後半年前後から始まり、一定の周期で繰り返されていくのですがシニア期以降は周期の間隔がのびていったり出血が少なくなることも。ただし人間のように閉経することはありません。周期は大きく4つの期間に分類され、それぞれ以下のような症状が見られます。●発情前(7日ほど) 陰部が少しずつ大きくなり、出血が見られ始め、発情の準備に入ります。ホルモン分泌が進むため男の子を引き寄せますが、まだ受け入れようとはしません。●発情中(7日ほど) 発情が始まると男の子を受け入れるようになります。後半には出血が段々と少なくなり、陰部の大きさも戻っていくでしょう。●発情休止期(2か月ほど) 発情が終わると妊娠成立に関わらず、妊娠を維持するためのプロゲステロンというホルモンが分泌されます。このホルモンによって妊娠していなくても乳汁が出たり巣作り行動を見せるなど、偽妊娠症状が出る子も。●無発情期(次の発情まで) 発情休止後、ホルモン分泌が落ち着くと子宮や卵巣の働きが止まり次の発情までのお休み期間に突入。この期間が一番長く、どれほど続くかはワンちゃんによって異なります。 平均周期や継続日数は? 一般的にワンちゃんの生理は7ヵ月~12ヵ月周期で繰り返されます。体格や体質、年齢によってかなりばらつきがあるので愛犬の生理がきたら忘れないようにメモをしておくと大体の周期を把握することができるでしょう。発情前から発情休止期までは平均2週間。その中で出血が見られるのは数日から1週間ほどとなります。中には出血量が少なく、飼い主さんが生理に気が付かないようなケースも。 痛みやだるさはある? 人間とは違い、出血が起こっても子宮収取はしないため痛みはありません。ですがホルモン変動が激しく、だるさや不快さを感じる子は多くいます。食欲がなくなる、動きたがらない、嘔吐や下痢が見られる、中には警戒心が増し攻撃的になる場合も。一時的な事がほとんどなので大きな心配はありませんが、症状がひどい時や数日に渡り続いてしまうようであれば動物病院を受診しましょう。 生理中の注意点 生理中は心身ともにデリケートな時期。いつも以上に気にかけてあげてください。出血量が多い時はオムツを着用します。陰部は自分で綺麗にできるので拭いてあげたり洗ってあげる必要はありませんが、血液や分泌物が被毛に付着し固まってしまっている時は、少しお手伝いしてあげるといいでしょう。 注意したいのが外出先でのトラブルです。ホルモンでオスを引き付けてしまうこと、警戒心が強まる時期でもあり、望まぬ交配や犬同士での喧嘩につながることも。生理シーズン中は、お散歩時間や場所はあまりワンちゃんがいないタイミングに合わせ、ドッグランやドッグカフェへのお出かけはお休みしたほうが安心です。 シニア期以降は定期チェックを欠かさずに シニア期以降は子宮に膿が溜まる子宮蓄膿症の発症率がグッと上昇します。特に生理のあとは発症しやすいタイミングとなるため要注意なのです。ダラダラ出血が続く、黄色い分泌物が出る、飲水量やおしっこの量が増えていると感じたときは迷わず受診してください。また日頃から定期的に子宮のエコーを見てもらうと安心です。飼い主さんがしっかりと様子を見て、愛犬が快適に過ごせるようサポートしてあげてくださいね。

犬にも生理痛はある?ヒートの頻度や最中の注意点とは

女の子のワンちゃんと暮らしていく上で気にかけてあげたいのが生理のとき。別名発情出血、ヒートとも呼ばれ少量の出血が定期的に見られる現象です。人間では月経前症候群や重い生理痛に悩まれる方も多いと思いますがワンちゃん達はどうなのでしょうか?今回は犬の生理の仕組みや注意しておいたいポイントをご紹介していきます。 目次■犬の生理の仕組み ■平均周期や継続日数は? ■痛みやだるさはある? ■生理中の注意点 ■シニア期以降は定期チェックを欠かさずに 犬の生理の仕組み 人間の生理は子宮内膜が剥がれ落ち、出血とともに体外へ排出されますがワンちゃん達は子宮内膜が充血することで出血が起こります。性成熟が完了する生後半年前後から始まり、一定の周期で繰り返されていくのですがシニア期以降は周期の間隔がのびていったり出血が少なくなることも。ただし人間のように閉経することはありません。周期は大きく4つの期間に分類され、それぞれ以下のような症状が見られます。●発情前(7日ほど) 陰部が少しずつ大きくなり、出血が見られ始め、発情の準備に入ります。ホルモン分泌が進むため男の子を引き寄せますが、まだ受け入れようとはしません。●発情中(7日ほど) 発情が始まると男の子を受け入れるようになります。後半には出血が段々と少なくなり、陰部の大きさも戻っていくでしょう。●発情休止期(2か月ほど) 発情が終わると妊娠成立に関わらず、妊娠を維持するためのプロゲステロンというホルモンが分泌されます。このホルモンによって妊娠していなくても乳汁が出たり巣作り行動を見せるなど、偽妊娠症状が出る子も。●無発情期(次の発情まで) 発情休止後、ホルモン分泌が落ち着くと子宮や卵巣の働きが止まり次の発情までのお休み期間に突入。この期間が一番長く、どれほど続くかはワンちゃんによって異なります。 平均周期や継続日数は? 一般的にワンちゃんの生理は7ヵ月~12ヵ月周期で繰り返されます。体格や体質、年齢によってかなりばらつきがあるので愛犬の生理がきたら忘れないようにメモをしておくと大体の周期を把握することができるでしょう。発情前から発情休止期までは平均2週間。その中で出血が見られるのは数日から1週間ほどとなります。中には出血量が少なく、飼い主さんが生理に気が付かないようなケースも。 痛みやだるさはある? 人間とは違い、出血が起こっても子宮収取はしないため痛みはありません。ですがホルモン変動が激しく、だるさや不快さを感じる子は多くいます。食欲がなくなる、動きたがらない、嘔吐や下痢が見られる、中には警戒心が増し攻撃的になる場合も。一時的な事がほとんどなので大きな心配はありませんが、症状がひどい時や数日に渡り続いてしまうようであれば動物病院を受診しましょう。 生理中の注意点 生理中は心身ともにデリケートな時期。いつも以上に気にかけてあげてください。出血量が多い時はオムツを着用します。陰部は自分で綺麗にできるので拭いてあげたり洗ってあげる必要はありませんが、血液や分泌物が被毛に付着し固まってしまっている時は、少しお手伝いしてあげるといいでしょう。 注意したいのが外出先でのトラブルです。ホルモンでオスを引き付けてしまうこと、警戒心が強まる時期でもあり、望まぬ交配や犬同士での喧嘩につながることも。生理シーズン中は、お散歩時間や場所はあまりワンちゃんがいないタイミングに合わせ、ドッグランやドッグカフェへのお出かけはお休みしたほうが安心です。 シニア期以降は定期チェックを欠かさずに シニア期以降は子宮に膿が溜まる子宮蓄膿症の発症率がグッと上昇します。特に生理のあとは発症しやすいタイミングとなるため要注意なのです。ダラダラ出血が続く、黄色い分泌物が出る、飲水量やおしっこの量が増えていると感じたときは迷わず受診してください。また日頃から定期的に子宮のエコーを見てもらうと安心です。飼い主さんがしっかりと様子を見て、愛犬が快適に過ごせるようサポートしてあげてくださいね。

冬季休業のお知らせ 2024年12/28(土)~2025年1/5(日)

冬季休業のお知らせ 2024年12/28(土)~2025年1/5(日)

2024年12/28(土)~2025年1/5(日)配送予定日をご確認ください 当店をご利用いただきまして誠にありがとうございます。受注対応や出荷のスケジュールに関しまして、下記に案内させていただきます。 お客様にはご不便をおかけ致しますが、スタッフ一同尽力致しますので何卒宜しくお願い申し上げます。 冬季休業のお知らせ2024年12/28(土)~2025年1/5(日) 12/27(金) 12/28(土)~1/5(日) 1/6(月) 最終出荷日 休業日 通常営業 ■休業日:2024年12/28(土)~2025年1/5(日)■休業前最終出荷日:2024年12/27(金) 午前12時までのご注文を出荷します。■休業後出荷開始日:2025年1/6(月)※12/27(金)午前12時以降のご注文につきましては1/6(月)より順次出荷となります。※出荷業務の混雑が予想されるため、1/6(月)以降の出荷となる場合がございます。予めご了承ください。※休業前の不良品等の交換に関しましても12/27(金)午前12時まで受付いたします。 休業前の修理対応について 12/13(金) 12/18(水) 12/28(土)~1/5(日) 1/7(火)~ 休業前最終受付日 修理依頼品最終必着日(休業前返送分) 休業日 12/14(土)以降受付の修理依頼品を順次作業・返送 弊社休業前までの返却について■休業前返却最終受付:12/13(金)■休業前返却分修理品必着日:12/18(水)※12/13(金)までの受付分は、12/18(水)までに弊社必着で手配いただいた場合に限り、休業前に返送致します。※12/19(木)以降に到着したものは、順次1/7(火)より作業・返送いたします。 ▼詳細は下記をご確認ください▼ ■ お取り寄せ商品について お取り寄せ商品の場合はメーカー直送となりますので、当店発送の商品と納期が異なります。このページに記載のスケジュールには当てはまりませんので、お取り寄せ商品をご注文のお客様は各商品ページ上で納期をご確認ください。 ■ 運送会社の配達について 長期休業前後の期間につきましては、全国的な物流の集中や交通渋滞が予想されます。配送日時指定のご希望にそえない場合や、お届け日時が前後する場合がございます。おそれ入りますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 ■ 休業前出荷の締め切りについて...

冬季休業のお知らせ 2024年12/28(土)~2025年1/5(日)

2024年12/28(土)~2025年1/5(日)配送予定日をご確認ください 当店をご利用いただきまして誠にありがとうございます。受注対応や出荷のスケジュールに関しまして、下記に案内させていただきます。 お客様にはご不便をおかけ致しますが、スタッフ一同尽力致しますので何卒宜しくお願い申し上げます。 冬季休業のお知らせ2024年12/28(土)~2025年1/5(日) 12/27(金) 12/28(土)~1/5(日) 1/6(月) 最終出荷日 休業日 通常営業 ■休業日:2024年12/28(土)~2025年1/5(日)■休業前最終出荷日:2024年12/27(金) 午前12時までのご注文を出荷します。■休業後出荷開始日:2025年1/6(月)※12/27(金)午前12時以降のご注文につきましては1/6(月)より順次出荷となります。※出荷業務の混雑が予想されるため、1/6(月)以降の出荷となる場合がございます。予めご了承ください。※休業前の不良品等の交換に関しましても12/27(金)午前12時まで受付いたします。 休業前の修理対応について 12/13(金) 12/18(水) 12/28(土)~1/5(日) 1/7(火)~ 休業前最終受付日 修理依頼品最終必着日(休業前返送分) 休業日 12/14(土)以降受付の修理依頼品を順次作業・返送 弊社休業前までの返却について■休業前返却最終受付:12/13(金)■休業前返却分修理品必着日:12/18(水)※12/13(金)までの受付分は、12/18(水)までに弊社必着で手配いただいた場合に限り、休業前に返送致します。※12/19(木)以降に到着したものは、順次1/7(火)より作業・返送いたします。 ▼詳細は下記をご確認ください▼ ■ お取り寄せ商品について お取り寄せ商品の場合はメーカー直送となりますので、当店発送の商品と納期が異なります。このページに記載のスケジュールには当てはまりませんので、お取り寄せ商品をご注文のお客様は各商品ページ上で納期をご確認ください。 ■ 運送会社の配達について 長期休業前後の期間につきましては、全国的な物流の集中や交通渋滞が予想されます。配送日時指定のご希望にそえない場合や、お届け日時が前後する場合がございます。おそれ入りますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 ■ 休業前出荷の締め切りについて...

ペットにやさしい国はどこ?ペット先進国の法律や福祉を学ぶ

ペットにやさしい国はどこ?ペット先進国の法律や福祉を学ぶ

自然や人権に対する意識など、さまざまな価値観が刷新されつつある現代社会。ペットを取り巻く環境や考え方も急速に変化してきていますよね。ワンちゃんや猫ちゃんの殺処分件数はここ数年で激減し、悪質なブリーダーを摘発する動きも活発になっています。とはいえ、まだまだ”ペット後進国”とうたわれる日本…海外ではペットをどのようにとらえ、共生しているのでしょうか?今回は、ペット先進国とよばれるヨーロッパの国々の取り組みを通して、動物愛護のあるべき姿を学んでいきましょう。 目次 ■ペットにやさしい国はどこ? ■世界ではじめて愛護団体を設立したイギリス ■殺処分ゼロを実現したドイツ ■独自の法律で動物たちを守るスイス ■クリアできてる?スウェーデンの保護法 ■動物愛護を見つめなおす ペットにやさしい国はどこ? ヨーロッパなどの海外からみると、日本の動物愛護に対する取り組みは100年遅れているといわれています。諸外国ではペットショップでの生体販売を禁止していることが一般的なのに対し、日本では現代においても販売規制の動きはありません。悪質なブリーダーを逮捕できるよう動物愛護管理法の規制が強化され、ペットショップなどでのマイクロチップの装着が義務化されたのもここ数年のことです。それでは、ペットにやさしい国はどこなのでしょうか?下記の国は、規範とすべきペット先進国として知られています。・イギリス・ドイツ・スイス・スウェーデン・フィンランド・デンマーク・ニュージーランドここからは、さまざまな国の規制や取り組みをご紹介してきます。 世界ではじめて愛護団体を設立したイギリス 1824年に発足された”英国王立動物虐待防止協会”は、世界最古であり最大規模の動物愛護団体です。複数の保護センターや動物病院を管理していて、動物虐待の調査や保護だけではなく、動物病院に来られない境遇のペットを治療したり、マイクロチップの装着や避妊・去勢手術を行ったりと活動内容は多岐にわたります。協会の運営費はすべて寄付で賄われている点からも、国全体の動物愛護への関心が高いことがわかりますよね。英国王立動物虐待防止協会の取り組みは、アメリカやオーストラリア、ニュージーランドなど他国の団体発足のきっかけともなり、現代にいたるまで多大な影響を与えているのです。 殺処分ゼロを実現したドイツ ドイツは世界でも動物に関する法整備がとくに進んでおり、ペットを飼うに当たって厳格なルールが定められています。ワンちゃんも仔犬の頃から徹底的にしつけられている子が多いため、ノーリードでお散歩する姿や、おとなしく公共交通機関に乗っている姿も珍しくありません。まじめで責任感の強いドイツの国民性ならではの光景ですよね。また、ドイツやオランダは殺処分施設がなく、殺処分ゼロを達成した国としても知られています。 独自の法律で動物たちを守るスイス スイスのブリーダーは、予約が入ってはじめてワンちゃんに出産してもらうシステムを採用しており、引き取り手のない子が産まれることのないよう調整していることが特徴です。また、うさぎやモルモット、インコなど社会性のある動物は1匹での飼育を禁止していたり、猫ちゃんでも単頭で飼育する場合には人や他の猫ちゃんと触れ合える時間を確保しなければならなかったりと、動物の生態系に合わせた独自の法律が細かく定められています。 クリアできてる?スウェーデンの保護法 世界で一番厳しいといわれているのがスウェーデンの動物保護法です。ワンちゃんや猫ちゃんをケージに入れて飼育することや、6時間以上お留守番させることなど、日本では珍しくない生活様式もスウェーデンでは禁止とされています。また、日本では軽視しがちな”ワンちゃん同士の社会的なコンタクト”も義務化されており、友人とお互いのペットを預かりあったり、ワンちゃんのデイケアセンターを利用したりすることが主流となっているんです。 動物愛護を見つめなおす ペット先進国のさまざまな取り組みを知ることで、愛犬や愛猫への関わり方を見直すきっかけにもなりますよね。多くの施設や取り組みの財源が市民の寄付によって成り立っていることも、関心を持つことの重要性を感じます。この機会にぜひ、動物愛護のこれからに思いを馳せてみてください。

ペットにやさしい国はどこ?ペット先進国の法律や福祉を学ぶ

自然や人権に対する意識など、さまざまな価値観が刷新されつつある現代社会。ペットを取り巻く環境や考え方も急速に変化してきていますよね。ワンちゃんや猫ちゃんの殺処分件数はここ数年で激減し、悪質なブリーダーを摘発する動きも活発になっています。とはいえ、まだまだ”ペット後進国”とうたわれる日本…海外ではペットをどのようにとらえ、共生しているのでしょうか?今回は、ペット先進国とよばれるヨーロッパの国々の取り組みを通して、動物愛護のあるべき姿を学んでいきましょう。 目次 ■ペットにやさしい国はどこ? ■世界ではじめて愛護団体を設立したイギリス ■殺処分ゼロを実現したドイツ ■独自の法律で動物たちを守るスイス ■クリアできてる?スウェーデンの保護法 ■動物愛護を見つめなおす ペットにやさしい国はどこ? ヨーロッパなどの海外からみると、日本の動物愛護に対する取り組みは100年遅れているといわれています。諸外国ではペットショップでの生体販売を禁止していることが一般的なのに対し、日本では現代においても販売規制の動きはありません。悪質なブリーダーを逮捕できるよう動物愛護管理法の規制が強化され、ペットショップなどでのマイクロチップの装着が義務化されたのもここ数年のことです。それでは、ペットにやさしい国はどこなのでしょうか?下記の国は、規範とすべきペット先進国として知られています。・イギリス・ドイツ・スイス・スウェーデン・フィンランド・デンマーク・ニュージーランドここからは、さまざまな国の規制や取り組みをご紹介してきます。 世界ではじめて愛護団体を設立したイギリス 1824年に発足された”英国王立動物虐待防止協会”は、世界最古であり最大規模の動物愛護団体です。複数の保護センターや動物病院を管理していて、動物虐待の調査や保護だけではなく、動物病院に来られない境遇のペットを治療したり、マイクロチップの装着や避妊・去勢手術を行ったりと活動内容は多岐にわたります。協会の運営費はすべて寄付で賄われている点からも、国全体の動物愛護への関心が高いことがわかりますよね。英国王立動物虐待防止協会の取り組みは、アメリカやオーストラリア、ニュージーランドなど他国の団体発足のきっかけともなり、現代にいたるまで多大な影響を与えているのです。 殺処分ゼロを実現したドイツ ドイツは世界でも動物に関する法整備がとくに進んでおり、ペットを飼うに当たって厳格なルールが定められています。ワンちゃんも仔犬の頃から徹底的にしつけられている子が多いため、ノーリードでお散歩する姿や、おとなしく公共交通機関に乗っている姿も珍しくありません。まじめで責任感の強いドイツの国民性ならではの光景ですよね。また、ドイツやオランダは殺処分施設がなく、殺処分ゼロを達成した国としても知られています。 独自の法律で動物たちを守るスイス スイスのブリーダーは、予約が入ってはじめてワンちゃんに出産してもらうシステムを採用しており、引き取り手のない子が産まれることのないよう調整していることが特徴です。また、うさぎやモルモット、インコなど社会性のある動物は1匹での飼育を禁止していたり、猫ちゃんでも単頭で飼育する場合には人や他の猫ちゃんと触れ合える時間を確保しなければならなかったりと、動物の生態系に合わせた独自の法律が細かく定められています。 クリアできてる?スウェーデンの保護法 世界で一番厳しいといわれているのがスウェーデンの動物保護法です。ワンちゃんや猫ちゃんをケージに入れて飼育することや、6時間以上お留守番させることなど、日本では珍しくない生活様式もスウェーデンでは禁止とされています。また、日本では軽視しがちな”ワンちゃん同士の社会的なコンタクト”も義務化されており、友人とお互いのペットを預かりあったり、ワンちゃんのデイケアセンターを利用したりすることが主流となっているんです。 動物愛護を見つめなおす ペット先進国のさまざまな取り組みを知ることで、愛犬や愛猫への関わり方を見直すきっかけにもなりますよね。多くの施設や取り組みの財源が市民の寄付によって成り立っていることも、関心を持つことの重要性を感じます。この機会にぜひ、動物愛護のこれからに思いを馳せてみてください。

丸ごと洗えてすぐに乾く!ペット専用ベッド「洗えるペットベッド クッションエアー」

丸ごと洗えてすぐに乾く!ペット専用ベッド「洗えるペットベッド クッションエアー」

ワンちゃんがスヤスヤ眠る、お気に入りのベッド。お部屋の掃除などで何気なく持ち上げた瞬間、ムワッと鼻を突くニオイに思わず息を止めた…という経験はないでしょうか。ペットベッドは意外に洗えない商品が多く、その場合天日干しや消臭スプレー、粘着テープでコロコロするのが主なお手入れ方法になりますよね。それでもなかなかニオイは取れないものです。本音を言えば、じゃぶじゃぶ洗いたーい!そこで今回は、気になったらすぐに丸洗いできちゃう『洗えるペットベッド クッションエアー』をご紹介します。 目次 ■ペットベッドは洗えるものがオススメ ■『洗えるペットベッド クッションエアー』とは? ■シニア犬の介護からやんちゃな子犬まで全世代対応♪ ■洗えるクッションならアウトドアにも! ペットベッドは洗えるものがオススメ ペットベッドが臭いのは、雑菌やカビが繁殖している証拠です。ワンちゃんは「アポクリン腺」という汗腺を全身に持っています。実はこのアポクリン腺、私たち人間の脇の下にもあるもので、たんぱく質や脂質が溶け込んでいるのですが、皮膚の常在菌と反応することで強いニオイを発するのです。汗や唾液が染みこんだクッションは菌やダニやカビの温床に…これらに触れたり吸い込んだりすると皮膚炎や結膜炎、喘息などの辛いアレルギー症状を引き起こしてしまいます。衛生面を考え定期的にベッドを破棄、交換するという手もありますが、コスパが悪いですしサスティナブルではないですよね。だからこそ、ペットベッドは洗って使えるものがオススメなんです!   『洗えるペットベッド クッションエアー』とは? 気軽に洗えてすぐ乾く、いつでも清潔でキモチイイ♪それがペット専用の高反発ベッド『洗えるペットベッド クッションエアー』です。使用しているのは超弾力性ファイバー。細く丈夫な釣り糸を複雑に絡ませ編みこんだようなベッドです。90%以上が空気の層で構成されており、通気性の良さではこれに勝るマットレスはないと思われます! 丸洗いの際は隙間だらけのベッドの内部を水がくまなく通過して汚れをじゃんじゃん落とします。水気を切って干しておけばあっという間に乾いて、その日のうちにまた使用できちゃいますよ。ちなみにファイバーには「ポリオレフィン」という、燃やすと二酸化炭素と水を発生させる樹脂が使われており、環境にも優しいんです。カバーは取り外し可能で別々に洗えるのも嬉しいですね。 また、高反発ベッドは体が沈み込まないためワンちゃんも寝返りが打ちやすく睡眠の質が上がるというメリットもあります。  シニア犬の介護からやんちゃな子犬まで全世代対応♪ 実は『洗えるペットベッド クッションエアー』は、リニューアル前にシニア向けの介護マットとして販売し大ヒットを記録した実績があります。・体をフワッと持ち上げて体重を分散し足腰への負担を大きく軽減、体の痛みを緩和・長時間横たわっていても体が蒸れないこの2つの効果でシニアの子が自力で体を動かせるようサポートし、加えて床ずれを防ぐのに高い効果を発揮します。「このクッションに変えてから肌荒れが治った」「ぐっすり眠るようになり体力が戻って、少しだけ歩けるようになった」という本当に嬉しいお声も頂戴しているんですよ♪粗相しても気兼ねなく洗えることも含め、介護にそっと寄り添ってくれるアイテムと言ってもいいでしょう。 一方で、やんちゃで元気いっぱいの子犬にも『クッションエアー』はうってつけです。トイレを失敗してもモチロンOK。噛んでも衝撃を吸収し壊れにくく、中綿がモコモコ出てこないため誤食の心配もありません。関連ブログ■探してた!愛犬が噛んでも壊れない、究極の耐噛みベッドはこれ!  洗えるクッションならアウトドアにも! 汚れてもすぐに洗えてすぐに乾くから、外でもどんどん使ってください♪キャリーやカートに敷いてもいいですし、犬連れキャンプではテントの中に置いてあげると居心地も良くワンちゃんも大喜びですよ。 今回は「丸洗い可」「速乾」「通気性良し」の3つの法則でダニや雑菌、カビの発生を防ぐ『洗えるペットベッド クッションエアー』をご紹介しました。ワンちゃんの一日の平均睡眠時間は14時間前後。たくさん寝るからこそ、いつも清潔なベッドを用意してあげたいですね。ぜひお試しください。

丸ごと洗えてすぐに乾く!ペット専用ベッド「洗えるペットベッド クッションエアー」

ワンちゃんがスヤスヤ眠る、お気に入りのベッド。お部屋の掃除などで何気なく持ち上げた瞬間、ムワッと鼻を突くニオイに思わず息を止めた…という経験はないでしょうか。ペットベッドは意外に洗えない商品が多く、その場合天日干しや消臭スプレー、粘着テープでコロコロするのが主なお手入れ方法になりますよね。それでもなかなかニオイは取れないものです。本音を言えば、じゃぶじゃぶ洗いたーい!そこで今回は、気になったらすぐに丸洗いできちゃう『洗えるペットベッド クッションエアー』をご紹介します。 目次 ■ペットベッドは洗えるものがオススメ ■『洗えるペットベッド クッションエアー』とは? ■シニア犬の介護からやんちゃな子犬まで全世代対応♪ ■洗えるクッションならアウトドアにも! ペットベッドは洗えるものがオススメ ペットベッドが臭いのは、雑菌やカビが繁殖している証拠です。ワンちゃんは「アポクリン腺」という汗腺を全身に持っています。実はこのアポクリン腺、私たち人間の脇の下にもあるもので、たんぱく質や脂質が溶け込んでいるのですが、皮膚の常在菌と反応することで強いニオイを発するのです。汗や唾液が染みこんだクッションは菌やダニやカビの温床に…これらに触れたり吸い込んだりすると皮膚炎や結膜炎、喘息などの辛いアレルギー症状を引き起こしてしまいます。衛生面を考え定期的にベッドを破棄、交換するという手もありますが、コスパが悪いですしサスティナブルではないですよね。だからこそ、ペットベッドは洗って使えるものがオススメなんです!   『洗えるペットベッド クッションエアー』とは? 気軽に洗えてすぐ乾く、いつでも清潔でキモチイイ♪それがペット専用の高反発ベッド『洗えるペットベッド クッションエアー』です。使用しているのは超弾力性ファイバー。細く丈夫な釣り糸を複雑に絡ませ編みこんだようなベッドです。90%以上が空気の層で構成されており、通気性の良さではこれに勝るマットレスはないと思われます! 丸洗いの際は隙間だらけのベッドの内部を水がくまなく通過して汚れをじゃんじゃん落とします。水気を切って干しておけばあっという間に乾いて、その日のうちにまた使用できちゃいますよ。ちなみにファイバーには「ポリオレフィン」という、燃やすと二酸化炭素と水を発生させる樹脂が使われており、環境にも優しいんです。カバーは取り外し可能で別々に洗えるのも嬉しいですね。 また、高反発ベッドは体が沈み込まないためワンちゃんも寝返りが打ちやすく睡眠の質が上がるというメリットもあります。  シニア犬の介護からやんちゃな子犬まで全世代対応♪ 実は『洗えるペットベッド クッションエアー』は、リニューアル前にシニア向けの介護マットとして販売し大ヒットを記録した実績があります。・体をフワッと持ち上げて体重を分散し足腰への負担を大きく軽減、体の痛みを緩和・長時間横たわっていても体が蒸れないこの2つの効果でシニアの子が自力で体を動かせるようサポートし、加えて床ずれを防ぐのに高い効果を発揮します。「このクッションに変えてから肌荒れが治った」「ぐっすり眠るようになり体力が戻って、少しだけ歩けるようになった」という本当に嬉しいお声も頂戴しているんですよ♪粗相しても気兼ねなく洗えることも含め、介護にそっと寄り添ってくれるアイテムと言ってもいいでしょう。 一方で、やんちゃで元気いっぱいの子犬にも『クッションエアー』はうってつけです。トイレを失敗してもモチロンOK。噛んでも衝撃を吸収し壊れにくく、中綿がモコモコ出てこないため誤食の心配もありません。関連ブログ■探してた!愛犬が噛んでも壊れない、究極の耐噛みベッドはこれ!  洗えるクッションならアウトドアにも! 汚れてもすぐに洗えてすぐに乾くから、外でもどんどん使ってください♪キャリーやカートに敷いてもいいですし、犬連れキャンプではテントの中に置いてあげると居心地も良くワンちゃんも大喜びですよ。 今回は「丸洗い可」「速乾」「通気性良し」の3つの法則でダニや雑菌、カビの発生を防ぐ『洗えるペットベッド クッションエアー』をご紹介しました。ワンちゃんの一日の平均睡眠時間は14時間前後。たくさん寝るからこそ、いつも清潔なベッドを用意してあげたいですね。ぜひお試しください。

愛猫が糖尿病になったらどうすればいい?自宅での治療方法や、かかる費用とは

愛猫が糖尿病になったらどうすればいい?自宅での治療方法や、かかる費用とは

人間の病気と思われがちな糖尿病ですが、実は猫ちゃんが発症してしまうことも珍しくありません。でも病名を耳にしたことはあっても、どういうメカニズムでどういった症状が出る病気なのかはイマイチわかりませんよね。もし猫ちゃんが糖尿病になってしまっても早期発見、早期治療ができれば病気と付き合いながら穏やかに過ごしていくことができます。反対に気が付くことができなければ命に関わることも…。そこで今回は糖尿病のサインや治療についてご紹介していきます。 目次 ■猫の糖尿病とは? ■糖尿病になるとどんな症状が出る? ■治療の方法、治すことはできる? ■糖尿病治療にかかる費用 ■飼い主さんと病院の連携が重要です 猫の糖尿病とは? 糖尿病とは体内で血糖値のコントロールがうまくできず、血糖値が高い状態が続く病気です。ではそのメカニズムを詳しくご説明していきましょう。健康な体の場合、膵臓から分泌されるインスリンによって血液中のブドウ糖は細胞に取り込まれ体を動かすエネルギーとして消費されていきます。ところが何らかの理由でインスリンが分泌されない、もしくはきちんと働かないと血液中にブドウ糖がどんどん溜まり血糖値が高い糖尿病の状態となります。糖尿病には大きく分けて二つの種類があり① 膵臓でインスリンが作られず、インスリン注射が必須となる【一型糖尿病】② インスリンは分泌されているが働きが弱く血糖値コントロールができなくなる【二型糖尿病】。猫ちゃんは二型糖尿病であることがほとんどです。 糖尿病になるとどんな症状が出る? 猫ちゃんは糖尿病になると以下のような症状が見られるようになります。■多飲多尿 血液中のブドウ糖を尿で排出しようとするために見られる症状です。尿検査をすると尿糖が確認できます。■削痩 体はたくさん栄養を取り込もうと食欲を増幅させますが、細胞はブドウ糖を取り込めないので食べているのに痩せていくという症状が見られます。■毛艶が悪くなる 栄養がいきわたらない状態がある程度続くと毛艶は失われ、パサパサとした状態に変化していきます。■ケトアシドーシス(ケトンが過剰分泌され緊急を要する状態) 糖尿病が進行すると体はブドウ糖の代わりに脂肪を分解してエネルギー作り出そうとします。その際【ケトン】という物質が発生し、これが増えすぎると様々な異常をきたし、命に関わる緊急性の高い状態へと変化、食欲や元気がなくなり目に見えてぐったりとしてくるでしょう。 治療の方法、治すことはできる? 猫ちゃんの糖尿病治療は生活習慣の改善、食事の変更、インスリン注射で進めていきます。インスリンは原則1日2回、ご自宅で飼い主さんが打つことになります。注射を打つ時間や、インスリンの量は猫ちゃんの血糖値の変動、飼い主さんのライフスタイルによって異なります。血糖値コントロールが安定してくるまでは頻繁に通院し、血糖値を見ながら獣医師の指示に従って治療を進めていく形が理想的です。 実は猫ちゃんの糖尿病は治る可能性もゼロではありません。とはいっても、初期治療は必要ですし治るかどうかの予測はできません。体質も関係してくるようです。実際糖尿病治療を長く続けてきた猫ちゃんが、どうも血糖値のコントロールがうまくいかなくなったと思っていたら寛解(一時的、もしくは継続的な回復)していた、という症例を見かけたことがあります。一度寛解しても再発する可能性もありますので、定期検診は欠かさず受けてくださいね。 糖尿病治療にかかる費用 糖尿病治療にかかる費用はその治療内容によって大きく変わってきます。初期は血糖値を細かく見る必要があるため【血糖曲線】といって数時間おきに血糖値を測り、現状どのような推移で動いているかを確認する検査入院が必要になる事も。自宅治療に切り替わったあとも定期的な受診に加え、自宅で使用するインスリン薬剤や注射器を購入しなくてはいけません。私が勤務していた動物病院での参考費用は以下になります。初期の検査入院:3~5万円その後の治療費:1ヵあたりで約2万円定期検査:1~2万円ケトアシドーシス時の入院:5~10万円こればかりは猫ちゃん本人の状態によって使用する薬剤も検査の頻度も異なるため一概には言えません。治療費は見積もりを出してもらえますので、スタッフに聞いてみてくださいね。 飼い主さんと病院の連携が重要です 糖尿病治療のポイントは飼い主さんと病院がしっかり連携を取ることです。生活習慣、食事の状況、インスリンを何時にどれくらい打ち、今の状態はどうなのか、逐一話し合いながらインスリン量や治療方針を決めていきます。安定したからと言って油断するとコントロールがうまくいかなくなることもあります。些細な事でも気になることは共有し、飼い主さんと病院のチーム医療で回復を目指していきましょう!

愛猫が糖尿病になったらどうすればいい?自宅での治療方法や、かかる費用とは

人間の病気と思われがちな糖尿病ですが、実は猫ちゃんが発症してしまうことも珍しくありません。でも病名を耳にしたことはあっても、どういうメカニズムでどういった症状が出る病気なのかはイマイチわかりませんよね。もし猫ちゃんが糖尿病になってしまっても早期発見、早期治療ができれば病気と付き合いながら穏やかに過ごしていくことができます。反対に気が付くことができなければ命に関わることも…。そこで今回は糖尿病のサインや治療についてご紹介していきます。 目次 ■猫の糖尿病とは? ■糖尿病になるとどんな症状が出る? ■治療の方法、治すことはできる? ■糖尿病治療にかかる費用 ■飼い主さんと病院の連携が重要です 猫の糖尿病とは? 糖尿病とは体内で血糖値のコントロールがうまくできず、血糖値が高い状態が続く病気です。ではそのメカニズムを詳しくご説明していきましょう。健康な体の場合、膵臓から分泌されるインスリンによって血液中のブドウ糖は細胞に取り込まれ体を動かすエネルギーとして消費されていきます。ところが何らかの理由でインスリンが分泌されない、もしくはきちんと働かないと血液中にブドウ糖がどんどん溜まり血糖値が高い糖尿病の状態となります。糖尿病には大きく分けて二つの種類があり① 膵臓でインスリンが作られず、インスリン注射が必須となる【一型糖尿病】② インスリンは分泌されているが働きが弱く血糖値コントロールができなくなる【二型糖尿病】。猫ちゃんは二型糖尿病であることがほとんどです。 糖尿病になるとどんな症状が出る? 猫ちゃんは糖尿病になると以下のような症状が見られるようになります。■多飲多尿 血液中のブドウ糖を尿で排出しようとするために見られる症状です。尿検査をすると尿糖が確認できます。■削痩 体はたくさん栄養を取り込もうと食欲を増幅させますが、細胞はブドウ糖を取り込めないので食べているのに痩せていくという症状が見られます。■毛艶が悪くなる 栄養がいきわたらない状態がある程度続くと毛艶は失われ、パサパサとした状態に変化していきます。■ケトアシドーシス(ケトンが過剰分泌され緊急を要する状態) 糖尿病が進行すると体はブドウ糖の代わりに脂肪を分解してエネルギー作り出そうとします。その際【ケトン】という物質が発生し、これが増えすぎると様々な異常をきたし、命に関わる緊急性の高い状態へと変化、食欲や元気がなくなり目に見えてぐったりとしてくるでしょう。 治療の方法、治すことはできる? 猫ちゃんの糖尿病治療は生活習慣の改善、食事の変更、インスリン注射で進めていきます。インスリンは原則1日2回、ご自宅で飼い主さんが打つことになります。注射を打つ時間や、インスリンの量は猫ちゃんの血糖値の変動、飼い主さんのライフスタイルによって異なります。血糖値コントロールが安定してくるまでは頻繁に通院し、血糖値を見ながら獣医師の指示に従って治療を進めていく形が理想的です。 実は猫ちゃんの糖尿病は治る可能性もゼロではありません。とはいっても、初期治療は必要ですし治るかどうかの予測はできません。体質も関係してくるようです。実際糖尿病治療を長く続けてきた猫ちゃんが、どうも血糖値のコントロールがうまくいかなくなったと思っていたら寛解(一時的、もしくは継続的な回復)していた、という症例を見かけたことがあります。一度寛解しても再発する可能性もありますので、定期検診は欠かさず受けてくださいね。 糖尿病治療にかかる費用 糖尿病治療にかかる費用はその治療内容によって大きく変わってきます。初期は血糖値を細かく見る必要があるため【血糖曲線】といって数時間おきに血糖値を測り、現状どのような推移で動いているかを確認する検査入院が必要になる事も。自宅治療に切り替わったあとも定期的な受診に加え、自宅で使用するインスリン薬剤や注射器を購入しなくてはいけません。私が勤務していた動物病院での参考費用は以下になります。初期の検査入院:3~5万円その後の治療費:1ヵあたりで約2万円定期検査:1~2万円ケトアシドーシス時の入院:5~10万円こればかりは猫ちゃん本人の状態によって使用する薬剤も検査の頻度も異なるため一概には言えません。治療費は見積もりを出してもらえますので、スタッフに聞いてみてくださいね。 飼い主さんと病院の連携が重要です 糖尿病治療のポイントは飼い主さんと病院がしっかり連携を取ることです。生活習慣、食事の状況、インスリンを何時にどれくらい打ち、今の状態はどうなのか、逐一話し合いながらインスリン量や治療方針を決めていきます。安定したからと言って油断するとコントロールがうまくいかなくなることもあります。些細な事でも気になることは共有し、飼い主さんと病院のチーム医療で回復を目指していきましょう!

自動ネコトイレがもたらすメリットとデメリットを解説します

自動ネコトイレがもたらすメリットとデメリットを解説します

自動ネコトイレは、最近ではご家庭に導入される方も増えています。綺麗好きな猫ちゃんには、汚れているトイレはストレスの原因にもなってしまいます。そんな中、お仕事で多忙な方、また多頭飼いの飼い主様にとっては、自動で常に綺麗なトイレが維持できる嬉しい製品ですよね。良い所が盛りだくさんの自動ネコトイレですが、今回は改めて違う角度から、皆様にご紹介したいと思います。 目次 ■自動ネコトイレとは ■自動ネコトイレのメリット ■自動ネコトイレのデメリット■自動ネコトイレを選ぶポイント 〇自動ネコトイレとは 自動ネコトイレとは、猫ちゃんの排せつの後に自動で汚物を取り除く処理をしてくれる大変便利な製品です。そのため、使用する猫砂は、しっかりとできるだけ小さく固まる必要があるので、粒が均一で細かなベントナイトの砂が最も適しています。他におからや穀物系(キャッサバ)の砂のような固まる砂でも使用することができます。 〇自動ネコトイレのメリット 掃除の手間が大きく軽減自動で清掃を行うため、手動での掃除頻度が減り作業の時短ができます。衛生状態を保てる使うたびに自動できれいにし、常に清潔な環境を維持します。猫も飼い主も快適です。旅行や外出中でも安心長時間家を空けても自動で清掃されるので、猫が快適に過ごせます。猫にとってストレスの少ない環境アプリによって敏感に健康チェックが可能です。さらに清潔なトイレ環境が常に保たれ、猫も安心して利用できます。以下OFT STOREに寄せられたお客様のレビューです。 毎日の猫ちゃんのトイレ掃除は、1回ではなく、1日数回行っている飼い主様がほとんどではないでしょうか。そのお掃除に費やしている時間も数日、数ヶ月と考えるとかなりの時間をかけることとなります。自動ネコトイレを使い始められたお客様が「一度使い始めたら、もう手放せない!」とおっしゃられるのも、今までのトイレ掃除にかかっていた時間が節約できて、他のことに充てられるようになったという意味も含まれていると思います。自動食洗器や自動掃除機など、これらの製品一つで家事に費やす時間が減り、楽になったという経験をお持ちの方なら、このメリットはよくご理解いただけると思います。 〇自動ネコトイレのデメリット 価格が高い一般の猫用トイレより高額です。故障する可能性もあり、メンテナンスに費用が掛かる可能性があります。鉱物砂の飛び散りが気になるシステムトイレや紙の猫砂を使用している方には、細かな鉱物砂の飛び散りが気になる場合があります。定期的なメンテナンスが必要自動清掃の維持には、ドーム内やフィルター、各部品の定期清掃が必要です。設置スペースの確保が必要大型のため、広い設置場所をあらかじめ確保する必要があります。以下OFT STOREに寄せられたお客様のレビューです。 自動ネコトイレは家電製品に近いものです。 人間のトイレのような水洗と違い、砂のみで処理をするため手放しで清潔さを維持することはできません。猫ちゃんの排せつ物が知らず知らずのうちにトイレの淵へ付いていたり、目に見えない汚れや菌が残っていたりするとニオイの原因にもなります。猫ちゃんはきれい好きな動物です。特に多頭飼育ですと汚れも残りやすく故障の原因にもなりかねますので、定期的な洗浄が不可欠です。 内部には、配線や基板、センサーなどが配置されている精密機械なので、使い方や猫ちゃんのトイレ習慣によっては修理が必要となることもあります。 〇自動ネコトイレを選ぶポイント 長期間使用可能な製品を選ぶ海外メーカーからの多数の製品が出回っていますが、価格だけで判断すると不具合が発生しやすく、修理や交換パーツが不足している場合もあります。長く使用できるためには、オプション品や交換品が豊富に提供されている製品を選ぶことが重要です。カスタマーサービスと保証が充実しているショップを選ぶ使い方の相談やトラブル対応が必要な際、日本語で対応できるカスタマーサービスがあると安心です。さらに、保証があることで修理交換時にもスムーズなサポートを受けることが可能です。販売経験の長いショップを選ぶ猫のトレーニング、猫砂の選定、製品の操作方法、アプリの更新など、使用して初めて分かる問題もあります。経験豊富なショップであれば、これらのサポートも的確に行えます。経験が浅い場合は対応が難しいため、あらかじめ信頼できる店舗を選ぶことが大切です。 自動ネコトイレには多くのメリットがありますが、一方でデメリットも考慮すべきです。例えば、製品のメンテナンスや稼働音、猫の性格によって使用の適性が異なる場合もあります。OFT STOREでは、10年以上にわたり1万台以上の販売実績があり、お客様からのフィードバックをもとに豊富な経験と知識を積み重ねてきました。製品についてご質問やご不明な点がございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。 OFT STORE の自動ネコトイレ一覧はこちら     ▼ この記事を書いたのは ▼ (2024.11.14...

自動ネコトイレがもたらすメリットとデメリットを解説します

自動ネコトイレは、最近ではご家庭に導入される方も増えています。綺麗好きな猫ちゃんには、汚れているトイレはストレスの原因にもなってしまいます。そんな中、お仕事で多忙な方、また多頭飼いの飼い主様にとっては、自動で常に綺麗なトイレが維持できる嬉しい製品ですよね。良い所が盛りだくさんの自動ネコトイレですが、今回は改めて違う角度から、皆様にご紹介したいと思います。 目次 ■自動ネコトイレとは ■自動ネコトイレのメリット ■自動ネコトイレのデメリット■自動ネコトイレを選ぶポイント 〇自動ネコトイレとは 自動ネコトイレとは、猫ちゃんの排せつの後に自動で汚物を取り除く処理をしてくれる大変便利な製品です。そのため、使用する猫砂は、しっかりとできるだけ小さく固まる必要があるので、粒が均一で細かなベントナイトの砂が最も適しています。他におからや穀物系(キャッサバ)の砂のような固まる砂でも使用することができます。 〇自動ネコトイレのメリット 掃除の手間が大きく軽減自動で清掃を行うため、手動での掃除頻度が減り作業の時短ができます。衛生状態を保てる使うたびに自動できれいにし、常に清潔な環境を維持します。猫も飼い主も快適です。旅行や外出中でも安心長時間家を空けても自動で清掃されるので、猫が快適に過ごせます。猫にとってストレスの少ない環境アプリによって敏感に健康チェックが可能です。さらに清潔なトイレ環境が常に保たれ、猫も安心して利用できます。以下OFT STOREに寄せられたお客様のレビューです。 毎日の猫ちゃんのトイレ掃除は、1回ではなく、1日数回行っている飼い主様がほとんどではないでしょうか。そのお掃除に費やしている時間も数日、数ヶ月と考えるとかなりの時間をかけることとなります。自動ネコトイレを使い始められたお客様が「一度使い始めたら、もう手放せない!」とおっしゃられるのも、今までのトイレ掃除にかかっていた時間が節約できて、他のことに充てられるようになったという意味も含まれていると思います。自動食洗器や自動掃除機など、これらの製品一つで家事に費やす時間が減り、楽になったという経験をお持ちの方なら、このメリットはよくご理解いただけると思います。 〇自動ネコトイレのデメリット 価格が高い一般の猫用トイレより高額です。故障する可能性もあり、メンテナンスに費用が掛かる可能性があります。鉱物砂の飛び散りが気になるシステムトイレや紙の猫砂を使用している方には、細かな鉱物砂の飛び散りが気になる場合があります。定期的なメンテナンスが必要自動清掃の維持には、ドーム内やフィルター、各部品の定期清掃が必要です。設置スペースの確保が必要大型のため、広い設置場所をあらかじめ確保する必要があります。以下OFT STOREに寄せられたお客様のレビューです。 自動ネコトイレは家電製品に近いものです。 人間のトイレのような水洗と違い、砂のみで処理をするため手放しで清潔さを維持することはできません。猫ちゃんの排せつ物が知らず知らずのうちにトイレの淵へ付いていたり、目に見えない汚れや菌が残っていたりするとニオイの原因にもなります。猫ちゃんはきれい好きな動物です。特に多頭飼育ですと汚れも残りやすく故障の原因にもなりかねますので、定期的な洗浄が不可欠です。 内部には、配線や基板、センサーなどが配置されている精密機械なので、使い方や猫ちゃんのトイレ習慣によっては修理が必要となることもあります。 〇自動ネコトイレを選ぶポイント 長期間使用可能な製品を選ぶ海外メーカーからの多数の製品が出回っていますが、価格だけで判断すると不具合が発生しやすく、修理や交換パーツが不足している場合もあります。長く使用できるためには、オプション品や交換品が豊富に提供されている製品を選ぶことが重要です。カスタマーサービスと保証が充実しているショップを選ぶ使い方の相談やトラブル対応が必要な際、日本語で対応できるカスタマーサービスがあると安心です。さらに、保証があることで修理交換時にもスムーズなサポートを受けることが可能です。販売経験の長いショップを選ぶ猫のトレーニング、猫砂の選定、製品の操作方法、アプリの更新など、使用して初めて分かる問題もあります。経験豊富なショップであれば、これらのサポートも的確に行えます。経験が浅い場合は対応が難しいため、あらかじめ信頼できる店舗を選ぶことが大切です。 自動ネコトイレには多くのメリットがありますが、一方でデメリットも考慮すべきです。例えば、製品のメンテナンスや稼働音、猫の性格によって使用の適性が異なる場合もあります。OFT STOREでは、10年以上にわたり1万台以上の販売実績があり、お客様からのフィードバックをもとに豊富な経験と知識を積み重ねてきました。製品についてご質問やご不明な点がございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。 OFT STORE の自動ネコトイレ一覧はこちら     ▼ この記事を書いたのは ▼ (2024.11.14...

最高品質のシリカゲル猫砂『クリスタルシリカサンド』、『クリスタルシリカサンド pH checker』2タイプが同時発売

最高品質のシリカゲル猫砂『クリスタルシリカサンド』、『クリスタルシリカサンド pH check...

2023年の発売以来、たしかな品質で右肩上がりに人気を集める”クリスタルブレンド”シリーズ。このたび、皆さまのご要望を受け、シリカゲル素材を採用した『クリスタルシリカサンド』『クリスタルシリカサンド pH checker』の2タイプが同時リリースされました。他社製品と比較して圧倒的に高い消臭力と吸水性で、頻繁に砂を交換する必要がなく、忙しいご家庭や多頭飼いの飼い主さんでも快適にご使用いただけます。今回は、”クリスタルブレンド”シリーズの新ライン、『クリスタルシリカサンド』『クリスタルシリカサンド pH checker』の魅力をたっぷりとご紹介していきます。 目次 ■におわずお手入れラクラク ■粉塵が舞いにくい ■毎日の健康管理ができる『pHコントロール』も登場 ■色の変化がわかりやすい ■使い捨てトイレトレーもついたお試しセットも登場 ■猫ちゃんも飼い主さんも快適に におわずお手入れラクラク 鉱物系などの固まるタイプの猫砂は、猫ちゃんがトイレするたびに排せつ物をスコップですくって捨てる必要がありますが、シリカゲルの猫砂はときおりかき混ぜるだけで約1ヵ月、継ぎ足しや交換をせずに使用することができます。とくにこの『クリスタルシリカサンド』は、ほかにない消臭力と吸水性で、一般的なシリカゲルの猫砂に比べても圧倒的にもちがよく、お手入れのラクやコストパフォーマンスの高さで随一の品質を誇るんです。 この高いパフォーマンスを実現させるのが、高純度の天然シリカゲルを用いて開発された”クリスタルブレンド”シリーズ独自の”マイクロクリスタル”。1 粒ごとに何百万もの小さな孔があり、すばやく確実に水分やイヤな臭いを閉じ込めます。おしっこだけでなく、ウンチの水分もしっかり吸収してカリカリに乾燥させてくれるので、いやなニオイを感じることなくスムーズにお掃除できますよ。 粉塵が舞いにくい 天然素材でつくられた安全な猫砂で、仔猫ちゃんから安心して使えます。また、砂掻きや交換の際にも砂ぼこりが立ちにくく、吸い込んでしまう心配が少ないところも嬉しいポイントですよね。 毎日の健康管理ができる『pHチェッカー』も登場 スタンダードタイプと併せて、おしっこのpH値をひと目でチェックできる『クリスタルシリカサンド pH checker』も登場しました。おしっこが酸性もしくはアルカリ性に偏っていると、膀胱炎や結石など泌尿器系疾患の予備軍である可能性があり、毎日のチェックが早期発見につながります。専用のpHチェッカーを用意する場合は、食後にpH値がアルカリ性に傾きやすいため、使用タイミングを配慮する必要がありますが、毎日使用する猫砂で確認できるからそういったわずらわしさもありませんよね。 色の変化がわかりやすい pH値チェックが可能な猫砂のなかには、色の変化がわかりにくいものも少なくありません。『クリスタルシリカサンド pH checker』は、はっきりとした発色で、異常値をすぐに視認できます。当社の連携メーカーが試行錯誤を重ねて開発した、使いやすさへのこだわりのひとつです。 使い捨てトイレトレーもついたお試しセットも登場 『クリスタルシリカサンド』と『クリスタルシリカサンド pH checker』を1袋ずつに加え、使い捨ての紙製トイレトレー『ECO...

最高品質のシリカゲル猫砂『クリスタルシリカサンド』、『クリスタルシリカサンド pH check...

2023年の発売以来、たしかな品質で右肩上がりに人気を集める”クリスタルブレンド”シリーズ。このたび、皆さまのご要望を受け、シリカゲル素材を採用した『クリスタルシリカサンド』『クリスタルシリカサンド pH checker』の2タイプが同時リリースされました。他社製品と比較して圧倒的に高い消臭力と吸水性で、頻繁に砂を交換する必要がなく、忙しいご家庭や多頭飼いの飼い主さんでも快適にご使用いただけます。今回は、”クリスタルブレンド”シリーズの新ライン、『クリスタルシリカサンド』『クリスタルシリカサンド pH checker』の魅力をたっぷりとご紹介していきます。 目次 ■におわずお手入れラクラク ■粉塵が舞いにくい ■毎日の健康管理ができる『pHコントロール』も登場 ■色の変化がわかりやすい ■使い捨てトイレトレーもついたお試しセットも登場 ■猫ちゃんも飼い主さんも快適に におわずお手入れラクラク 鉱物系などの固まるタイプの猫砂は、猫ちゃんがトイレするたびに排せつ物をスコップですくって捨てる必要がありますが、シリカゲルの猫砂はときおりかき混ぜるだけで約1ヵ月、継ぎ足しや交換をせずに使用することができます。とくにこの『クリスタルシリカサンド』は、ほかにない消臭力と吸水性で、一般的なシリカゲルの猫砂に比べても圧倒的にもちがよく、お手入れのラクやコストパフォーマンスの高さで随一の品質を誇るんです。 この高いパフォーマンスを実現させるのが、高純度の天然シリカゲルを用いて開発された”クリスタルブレンド”シリーズ独自の”マイクロクリスタル”。1 粒ごとに何百万もの小さな孔があり、すばやく確実に水分やイヤな臭いを閉じ込めます。おしっこだけでなく、ウンチの水分もしっかり吸収してカリカリに乾燥させてくれるので、いやなニオイを感じることなくスムーズにお掃除できますよ。 粉塵が舞いにくい 天然素材でつくられた安全な猫砂で、仔猫ちゃんから安心して使えます。また、砂掻きや交換の際にも砂ぼこりが立ちにくく、吸い込んでしまう心配が少ないところも嬉しいポイントですよね。 毎日の健康管理ができる『pHチェッカー』も登場 スタンダードタイプと併せて、おしっこのpH値をひと目でチェックできる『クリスタルシリカサンド pH checker』も登場しました。おしっこが酸性もしくはアルカリ性に偏っていると、膀胱炎や結石など泌尿器系疾患の予備軍である可能性があり、毎日のチェックが早期発見につながります。専用のpHチェッカーを用意する場合は、食後にpH値がアルカリ性に傾きやすいため、使用タイミングを配慮する必要がありますが、毎日使用する猫砂で確認できるからそういったわずらわしさもありませんよね。 色の変化がわかりやすい pH値チェックが可能な猫砂のなかには、色の変化がわかりにくいものも少なくありません。『クリスタルシリカサンド pH checker』は、はっきりとした発色で、異常値をすぐに視認できます。当社の連携メーカーが試行錯誤を重ねて開発した、使いやすさへのこだわりのひとつです。 使い捨てトイレトレーもついたお試しセットも登場 『クリスタルシリカサンド』と『クリスタルシリカサンド pH checker』を1袋ずつに加え、使い捨ての紙製トイレトレー『ECO...

メガトレーも!MP社の猫トイレ3モデルにおしゃれな新色が登場

メガトレーも!MP社の猫トイレ3モデルにおしゃれな新色が登場

当社売上NO.1の大型猫トイレ『メガトレー』をはじめ、ベルギー発の人気猫トイレ3モデルにnewカラーが登場しました。機能性もデザインも妥協しない、お部屋のインテリアにぴったりな猫トイレが見つかるはず。新色の展開でさらに魅力を増したMP社の猫トイレシリーズをぜひチェックしてみてくださいね。 目次■当社売上NO.1の『メガトレー』■”ちょうどいい”を叶える『メガトレーライト』■人気急上昇のアイディア猫トイレ『フレキシブルリッターボックス』■猫トイレをもっと自由に 当社売上NO.1の『メガトレー』 大型猫種や多頭飼いにもおすすめの大型猫トイレ『メガトレー』は、当社を代表するロングセラーアイテムです。奥に向かって高くなるフォルムで、入り口から出入りしやすく、掻いた砂が外に飛び出さないよう工夫されています。カバーのステップには砂落とし用の穴があり、肉球に挟まった猫砂もしっかりキャッチしてお部屋に散らばることを防いでくれますよ。 オプションの専用替えライナーを使えば、トレーを清潔に保つだけでなく、ライナーごと猫砂を捨てるだけでお掃除が完了するのでお手入れが格段に楽になります。 モダンで落ち着いたグレー/ブルーベリーの2色に、今回新たに爽やかなグリーンカラーが加わりました。青みがかったターコイズグリーンは、ナチュラルな印象でお部屋に癒しを与えてくれますよね。 ”ちょうどいい”を叶える『メガトレーライト』 日本の住宅事情に合わせ、需要が高まっているのが2023年に発売された『メガトレーライト』です。 メガトレーの便利な機能性はそのままに、一回りコンパクトに設計されました。とはいえ一般的なトイレトレーよりはゆったりとしたサイズ感で、大きなからだの子もストレスなく使うことができます。 グレーとグリーンの2色から選べるようになったことで、色違いで設置する楽しみも広がりますよね。メガトレーと併せて複数台設置したい場合や、洗い替えのスペアとしてもオススメです。 人気急上昇のアイディア猫トイレ『フレキシブルリッターボックス』 かわいらしい見た目だけでなく、片手で持ち上げて猫砂の交換ができてしまう斬新なアイディアが人気を博している『フレキシブルリッターボックス』。 くにゃりと曲がるやわらかい素材で、片手でまとめて持つとレモン型になったフチの折り目が猫砂の注ぎ口に変形します。バケツ状の高い壁で、おしっこや砂が飛び散ることを防いでくれるうえ、リビングに置いてもトイレのなかが見えにくいのが魅力的のひとつですよね。 生まれ変わった『フレキシブルリッターボックス』は、オリーブグリーン/チタニウムグレー/ソフトリラの3色からお選びいただけるようになりました。どれも絶妙におしゃれな淡いくすみカラーで、流行りの北欧風インテリアや韓国風インテリアに取り入れてもばっちり調和してくれます。幅を取らないスクエア型で、家具のスキマなどにも設置しやすく、お部屋づくりの幅が広がりますよ。 猫トイレをもっと自由に 新色の展開でさらに自由度の高まったMP社の猫トイレシリーズ。買い替えや追加のもう1台を検討されていた飼い主さんにも朗報ですよね。ますます可能性の広がった当社の猫トイレのラインナップをこの機会にぜひチェックしてみてください!

メガトレーも!MP社の猫トイレ3モデルにおしゃれな新色が登場

当社売上NO.1の大型猫トイレ『メガトレー』をはじめ、ベルギー発の人気猫トイレ3モデルにnewカラーが登場しました。機能性もデザインも妥協しない、お部屋のインテリアにぴったりな猫トイレが見つかるはず。新色の展開でさらに魅力を増したMP社の猫トイレシリーズをぜひチェックしてみてくださいね。 目次■当社売上NO.1の『メガトレー』■”ちょうどいい”を叶える『メガトレーライト』■人気急上昇のアイディア猫トイレ『フレキシブルリッターボックス』■猫トイレをもっと自由に 当社売上NO.1の『メガトレー』 大型猫種や多頭飼いにもおすすめの大型猫トイレ『メガトレー』は、当社を代表するロングセラーアイテムです。奥に向かって高くなるフォルムで、入り口から出入りしやすく、掻いた砂が外に飛び出さないよう工夫されています。カバーのステップには砂落とし用の穴があり、肉球に挟まった猫砂もしっかりキャッチしてお部屋に散らばることを防いでくれますよ。 オプションの専用替えライナーを使えば、トレーを清潔に保つだけでなく、ライナーごと猫砂を捨てるだけでお掃除が完了するのでお手入れが格段に楽になります。 モダンで落ち着いたグレー/ブルーベリーの2色に、今回新たに爽やかなグリーンカラーが加わりました。青みがかったターコイズグリーンは、ナチュラルな印象でお部屋に癒しを与えてくれますよね。 ”ちょうどいい”を叶える『メガトレーライト』 日本の住宅事情に合わせ、需要が高まっているのが2023年に発売された『メガトレーライト』です。 メガトレーの便利な機能性はそのままに、一回りコンパクトに設計されました。とはいえ一般的なトイレトレーよりはゆったりとしたサイズ感で、大きなからだの子もストレスなく使うことができます。 グレーとグリーンの2色から選べるようになったことで、色違いで設置する楽しみも広がりますよね。メガトレーと併せて複数台設置したい場合や、洗い替えのスペアとしてもオススメです。 人気急上昇のアイディア猫トイレ『フレキシブルリッターボックス』 かわいらしい見た目だけでなく、片手で持ち上げて猫砂の交換ができてしまう斬新なアイディアが人気を博している『フレキシブルリッターボックス』。 くにゃりと曲がるやわらかい素材で、片手でまとめて持つとレモン型になったフチの折り目が猫砂の注ぎ口に変形します。バケツ状の高い壁で、おしっこや砂が飛び散ることを防いでくれるうえ、リビングに置いてもトイレのなかが見えにくいのが魅力的のひとつですよね。 生まれ変わった『フレキシブルリッターボックス』は、オリーブグリーン/チタニウムグレー/ソフトリラの3色からお選びいただけるようになりました。どれも絶妙におしゃれな淡いくすみカラーで、流行りの北欧風インテリアや韓国風インテリアに取り入れてもばっちり調和してくれます。幅を取らないスクエア型で、家具のスキマなどにも設置しやすく、お部屋づくりの幅が広がりますよ。 猫トイレをもっと自由に 新色の展開でさらに自由度の高まったMP社の猫トイレシリーズ。買い替えや追加のもう1台を検討されていた飼い主さんにも朗報ですよね。ますます可能性の広がった当社の猫トイレのラインナップをこの機会にぜひチェックしてみてください!

赤ちゃんと猫ちゃんの同居生活!仲良くする方法や注意したいポイントは?

赤ちゃんと猫ちゃんの同居生活!仲良くする方法や注意したいポイントは?

愛猫たちとの穏やかな暮らし、そこに賑やかな赤ちゃんがやってくるとしたら…?出産を控え、不安を感じる飼い主さんは多いかもしれません。大きな物音や環境変化が苦手な猫ちゃんと、大声で泣いて猛スピードで成長する赤ちゃん。一見相性が悪いようにも感じられますが、猫ちゃん達はとても賢いので上手に立ち回り仲良くしてくれる事が多いようです。とはいえ、双方にとってストレスがない環境作りや安全対策は必須。そこで今回は赤ちゃんと猫ちゃんの同居生活のポイントをご紹介していきます。 目次■猫は赤ちゃんを受け入れられる?■出産前に準備しておきたいこと■生活環境で押さえておきたいポイント■猫ちゃんの体調に注目■無理な接触はNG!猫ちゃんの目線に立ってあげよう 猫は赤ちゃんを受け入れられる? 猫は本来群れを作らず、一人で行動する動物。自分のペースで自由気ままに過ごすことを好みます。家猫として人間と暮らしている子も飼い主さんに甘える時間と、一人で過ごす時間をうまく使い分けていませんか?ストレスのない過ごし方を自分で見つけられるのが猫ちゃんの良いところ。赤ちゃんという未知の存在がやってきてもそれは同じです。最初のうちは警戒して遠巻きに見ているだけかもしれませんが、時間の経過とともに興味を持てばおのずと近づいていくでしょう。一度心を許せば受け入れるまでそう時間はかからないはず。ここは焦らず猫ちゃんのペースに任せてあげましょう。 出産前にチェックしておきたいこと 赤ちゃんが生まれる前に以下のようなポイントをチェックしておくと安心です。出産直前はあまり動けなくなってしまうので、安定期以降に少しずつ確認し進めておきましょう。●感染症対策ノミやマダニ、混合ワクチンなど感染症対策は必須です。特に寄生虫対策は忘れずに。予防のお薬は市販品ではなく、動物病院で購入できるものを選んでくださいね。 ●爪切りなどのデイリーケアを行う爪切りやブラッシングを定期的にしてあげてください。抜け毛やフケをケアすることは、赤ちゃんのアレルギー予防にも繋がります。自宅でできればいいのですが、暴れてしまう時は無理をせずサロンや動物病院にお願いしましょう。●赤ちゃんの声に慣れてもらう赤ちゃんの泣き声は、大きな音が苦手な猫ちゃんにはストレスになってしまうかもしれません。あらかじめ、動画などで慣らしてあげるとスムーズですよ。 生活環境で押さえておきたいポイント 猫ちゃんの動線と育児を行う飼い主さんの動線、双方が動きやすい環境作りを意識して自宅内を見直してみてください。●愛猫専用の場所を作る離れたところから赤ちゃんを観察できる場所、静かに一人で過ごせる場所を作ってあげると猫ちゃんが困った時に逃げ込めます。キャットタワーでもいいですし、愛猫専用のお部屋を作ってあげるのもいいでしょう。 ●愛猫のトイレや食事場所の見直し猫ちゃんはストレスが体調不良に直結しやすいので要注意。食事やトイレの場所が賑やかだと落ち着かず、食欲不振や排せつトラブルに繋がりかねません。赤ちゃんの存在を気にせずゆっくりできる場所に設置してあげてくださいね。●蚊帳など赤ちゃんを守るアイテムを用意新生児のうちは免疫力も弱く、猫ちゃんとの接触は避けた方が安心です。ベビーベッドにねんねさせていても猫ちゃんたちは届いてしまうので、蚊帳などでガードできるよう準備しておきましょう。 猫ちゃんの体調に注目 赤ちゃんがやってきた後は、ぜひご家族皆さんで猫ちゃんの体調に目を配ってあげてください。体調不良をぎりぎりまで隠そうとする習性があるので、食事はとれているか、おしっこは出ているか、普段と違う様子はないか、飼い主さん側が気が付いてあげる必要があります。ストレスを感じさせていることに心苦しさを感じるかもしれませんが、これは慣れるために必要な時間。しっかりフォローしてあげれば大丈夫です。 無理な接触はNG!猫ちゃんの目線に立ってあげよう 猫と赤ちゃんのツーショットはたまらないものがありますが、まずは赤ちゃんの免疫力がついてくるまで過度なスキンシップは取らせないようにしてくださいね。早く仲良くしてほしいな…と思っても猫ちゃんのペース優先!猫ちゃんは赤ちゃんが飼い主さんにとって大切な存在であることをきちんと理解しています。仮に子供が苦手な子でも、上手に距離を取りながら一緒に生活できることの方が多いでしょう。愛猫の目線に立ち、家族みんなで新しい生活に慣れていけるといいですね。

赤ちゃんと猫ちゃんの同居生活!仲良くする方法や注意したいポイントは?

愛猫たちとの穏やかな暮らし、そこに賑やかな赤ちゃんがやってくるとしたら…?出産を控え、不安を感じる飼い主さんは多いかもしれません。大きな物音や環境変化が苦手な猫ちゃんと、大声で泣いて猛スピードで成長する赤ちゃん。一見相性が悪いようにも感じられますが、猫ちゃん達はとても賢いので上手に立ち回り仲良くしてくれる事が多いようです。とはいえ、双方にとってストレスがない環境作りや安全対策は必須。そこで今回は赤ちゃんと猫ちゃんの同居生活のポイントをご紹介していきます。 目次■猫は赤ちゃんを受け入れられる?■出産前に準備しておきたいこと■生活環境で押さえておきたいポイント■猫ちゃんの体調に注目■無理な接触はNG!猫ちゃんの目線に立ってあげよう 猫は赤ちゃんを受け入れられる? 猫は本来群れを作らず、一人で行動する動物。自分のペースで自由気ままに過ごすことを好みます。家猫として人間と暮らしている子も飼い主さんに甘える時間と、一人で過ごす時間をうまく使い分けていませんか?ストレスのない過ごし方を自分で見つけられるのが猫ちゃんの良いところ。赤ちゃんという未知の存在がやってきてもそれは同じです。最初のうちは警戒して遠巻きに見ているだけかもしれませんが、時間の経過とともに興味を持てばおのずと近づいていくでしょう。一度心を許せば受け入れるまでそう時間はかからないはず。ここは焦らず猫ちゃんのペースに任せてあげましょう。 出産前にチェックしておきたいこと 赤ちゃんが生まれる前に以下のようなポイントをチェックしておくと安心です。出産直前はあまり動けなくなってしまうので、安定期以降に少しずつ確認し進めておきましょう。●感染症対策ノミやマダニ、混合ワクチンなど感染症対策は必須です。特に寄生虫対策は忘れずに。予防のお薬は市販品ではなく、動物病院で購入できるものを選んでくださいね。 ●爪切りなどのデイリーケアを行う爪切りやブラッシングを定期的にしてあげてください。抜け毛やフケをケアすることは、赤ちゃんのアレルギー予防にも繋がります。自宅でできればいいのですが、暴れてしまう時は無理をせずサロンや動物病院にお願いしましょう。●赤ちゃんの声に慣れてもらう赤ちゃんの泣き声は、大きな音が苦手な猫ちゃんにはストレスになってしまうかもしれません。あらかじめ、動画などで慣らしてあげるとスムーズですよ。 生活環境で押さえておきたいポイント 猫ちゃんの動線と育児を行う飼い主さんの動線、双方が動きやすい環境作りを意識して自宅内を見直してみてください。●愛猫専用の場所を作る離れたところから赤ちゃんを観察できる場所、静かに一人で過ごせる場所を作ってあげると猫ちゃんが困った時に逃げ込めます。キャットタワーでもいいですし、愛猫専用のお部屋を作ってあげるのもいいでしょう。 ●愛猫のトイレや食事場所の見直し猫ちゃんはストレスが体調不良に直結しやすいので要注意。食事やトイレの場所が賑やかだと落ち着かず、食欲不振や排せつトラブルに繋がりかねません。赤ちゃんの存在を気にせずゆっくりできる場所に設置してあげてくださいね。●蚊帳など赤ちゃんを守るアイテムを用意新生児のうちは免疫力も弱く、猫ちゃんとの接触は避けた方が安心です。ベビーベッドにねんねさせていても猫ちゃんたちは届いてしまうので、蚊帳などでガードできるよう準備しておきましょう。 猫ちゃんの体調に注目 赤ちゃんがやってきた後は、ぜひご家族皆さんで猫ちゃんの体調に目を配ってあげてください。体調不良をぎりぎりまで隠そうとする習性があるので、食事はとれているか、おしっこは出ているか、普段と違う様子はないか、飼い主さん側が気が付いてあげる必要があります。ストレスを感じさせていることに心苦しさを感じるかもしれませんが、これは慣れるために必要な時間。しっかりフォローしてあげれば大丈夫です。 無理な接触はNG!猫ちゃんの目線に立ってあげよう 猫と赤ちゃんのツーショットはたまらないものがありますが、まずは赤ちゃんの免疫力がついてくるまで過度なスキンシップは取らせないようにしてくださいね。早く仲良くしてほしいな…と思っても猫ちゃんのペース優先!猫ちゃんは赤ちゃんが飼い主さんにとって大切な存在であることをきちんと理解しています。仮に子供が苦手な子でも、上手に距離を取りながら一緒に生活できることの方が多いでしょう。愛猫の目線に立ち、家族みんなで新しい生活に慣れていけるといいですね。

ラスベガス出張へ行ってきました!魅力と感動たっぷりの観光編

ラスベガス出張へ行ってきました!魅力と感動たっぷりの観光編

日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会を求めて、世界中を巡るコチラの特集。8月中旬。日本ではお盆真っ只中に、アメリカ・ラスベガスを訪れました。今回のブログでは、待ちに待った現地観光の様子をお届けします♪ 目次■移動時間約1日、3泊6日での弾丸旅■アメリカといえばコレ!美味との出会い■世界最高峰の特別な空間へ■魅惑のカジノ、非日常の空間へ 移動時間約1日、3泊6日での弾丸旅 関西国際空港から韓国・仁川国際空港、そしてシアトルを経由…片道なんと24時間22分のスペシャル長旅を終え、ついにラスベガス・ハリー・リード国際空港に到着しました。運良く快晴で、気温はなんと平均41℃の灼熱!湿気がない、目が焼けるようなカラッとした暑さで、日本とは全く違う空気を感じました。 アメリカといえばコレ!美味との出会い アメリカの食べ物=ハンバーガー!ということで、偶然出会ったファストフードレストラン「SHAKE SHACK」に入店!日本にも展開しているほどの人気店なんだそうです。せっかくなので、ポテトも一緒にいただきました。 写真でも伝わりますか?このボリューミーさ!とても肉肉しく、アメリカンサイズで食べごたえバツグン。味もしっかりしていて、かなり美味しかったです。 世界最高峰の特別な空間へ そして、一番楽しみにしていたと言っても過言ではないのが、シルク・ドゥ・ソレイユ『O』です!シルク・ドゥ・ソレイユといえば、世界最高峰のエンターテインメント集団ですよね。さらにラスベガス限定の演目ということで、かなりの期待を膨らませていました。 無事ショーを見終え…それはそれはもう、期待を超える大迫力でした。水をテーマにした空間がとても幻想的で、次から次に繰り出されるアクロバティックなパフォーマンスに、会場も大盛り上がり!帰りには、有名なホテルベラージオの噴水ショーも満喫し、感動の連続でした。 魅惑のカジノ、非日常の空間へ せっかくラスベガスに来たので、カジノも挑戦してみました。立派なカジノ会場…実はここ、ホテルのロビーなのです。この先に部屋があるため、わざわざ出向かなくてもすぐそばにありました。肝心の結果はというと…スロットで日本円で約5,000円ほど勝ちました!行くまでは少し敷居が高いイメージだったのですが、意外と身近で気軽に楽しむことができ、いい経験となりました。 ラスベガスのダイナミックな街並みは、まるで映画のよう。日本では体験することのできない貴重な出来事がてんこ盛りで、極上の非日常を味わうことができました。 3泊6日のラスベガス出張。初の一人旅ということで緊張していましたが、終わってみればあっという間の旅でした。帰国したらお盆休みが終わっていて、すぐに出社と少し悲しくもなりましたが…(笑)また素敵な出会いがありますように!次回の旅もお楽しみに。   ■関連ブログラスベガス出張へ!Super Zoo Lasvegas 2024に参加しました♪

ラスベガス出張へ行ってきました!魅力と感動たっぷりの観光編

日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会を求めて、世界中を巡るコチラの特集。8月中旬。日本ではお盆真っ只中に、アメリカ・ラスベガスを訪れました。今回のブログでは、待ちに待った現地観光の様子をお届けします♪ 目次■移動時間約1日、3泊6日での弾丸旅■アメリカといえばコレ!美味との出会い■世界最高峰の特別な空間へ■魅惑のカジノ、非日常の空間へ 移動時間約1日、3泊6日での弾丸旅 関西国際空港から韓国・仁川国際空港、そしてシアトルを経由…片道なんと24時間22分のスペシャル長旅を終え、ついにラスベガス・ハリー・リード国際空港に到着しました。運良く快晴で、気温はなんと平均41℃の灼熱!湿気がない、目が焼けるようなカラッとした暑さで、日本とは全く違う空気を感じました。 アメリカといえばコレ!美味との出会い アメリカの食べ物=ハンバーガー!ということで、偶然出会ったファストフードレストラン「SHAKE SHACK」に入店!日本にも展開しているほどの人気店なんだそうです。せっかくなので、ポテトも一緒にいただきました。 写真でも伝わりますか?このボリューミーさ!とても肉肉しく、アメリカンサイズで食べごたえバツグン。味もしっかりしていて、かなり美味しかったです。 世界最高峰の特別な空間へ そして、一番楽しみにしていたと言っても過言ではないのが、シルク・ドゥ・ソレイユ『O』です!シルク・ドゥ・ソレイユといえば、世界最高峰のエンターテインメント集団ですよね。さらにラスベガス限定の演目ということで、かなりの期待を膨らませていました。 無事ショーを見終え…それはそれはもう、期待を超える大迫力でした。水をテーマにした空間がとても幻想的で、次から次に繰り出されるアクロバティックなパフォーマンスに、会場も大盛り上がり!帰りには、有名なホテルベラージオの噴水ショーも満喫し、感動の連続でした。 魅惑のカジノ、非日常の空間へ せっかくラスベガスに来たので、カジノも挑戦してみました。立派なカジノ会場…実はここ、ホテルのロビーなのです。この先に部屋があるため、わざわざ出向かなくてもすぐそばにありました。肝心の結果はというと…スロットで日本円で約5,000円ほど勝ちました!行くまでは少し敷居が高いイメージだったのですが、意外と身近で気軽に楽しむことができ、いい経験となりました。 ラスベガスのダイナミックな街並みは、まるで映画のよう。日本では体験することのできない貴重な出来事がてんこ盛りで、極上の非日常を味わうことができました。 3泊6日のラスベガス出張。初の一人旅ということで緊張していましたが、終わってみればあっという間の旅でした。帰国したらお盆休みが終わっていて、すぐに出社と少し悲しくもなりましたが…(笑)また素敵な出会いがありますように!次回の旅もお楽しみに。   ■関連ブログラスベガス出張へ!Super Zoo Lasvegas 2024に参加しました♪

ラスベガス出張へ!Super Zoo Lasvegas 2024に参加しました♪

ラスベガス出張へ!Super Zoo Lasvegas 2024に参加しました♪

日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会を求めて、世界中を巡るコチラの特集。2024年8月13日~8月16日にアメリカ・ラスベガスで開催された「Super Zoo Lasvegas 2024」を訪れました。会場であるマンダレイ・ベイ コンベンションセンターは、ハリー・リード国際空港から車で約7分。ホテルや水族館なども入っている統合型リゾート「マンダレイ・ベイ・リゾート アンド カジノ」内にあります。以前展示会を訪れたのは、コロナ禍前の2019年と、約5年ぶりです。新商品や、珍しいアイテムに胸を躍らせながら会場内を巡りました。今回のブログでは、現地の様子や印象的なアイテムについてレポートしたいと思います。 目次■猫ちゃん思いな、数々の猫砂アイテム■削りながら遊べる、珍しい爪とぎ■便利な魅力あるアイテムがたくさん!■展示会を終えて… 猫ちゃん思いな、数々の猫砂アイテム まずはPAKO&PEPPER社の新商品である、オリーブの種から作られた猫砂。オリーブの種は小さな穴がたくさん空いている性質のため、水分とニオイをしっかり吸収してくれます。アレルギーなどの原因ともなるダストが完全になく、食品が原材料のため猫ちゃんの口に入ってしまっても安心なのは嬉しいですね。 ブースも商品と同じくオリーブをモチーフにしており、猫砂のお試しスペースでは、常に来場者が説明を聞いていたりと大盛況でした。 その他にも、ALL Walk社のブースでは、植物性麻でできた化学物質の一切入っていない猫砂が展示されていました。自然由来の商品も多く、「猫ちゃんの安全」を考える傾向が高いことが分かるラインナップですね。 削りながら遊べる、珍しい爪とぎ 「爪とぎ」といえば猫ちゃんのイメージがありますが、Debora社ブースでは犬猫両方の商品が展示されていました。壁に貼るテープ状のものは、ざらざらとしたヤスリタイプ。カーペットタイプの爪とぎはよく見られますが、ヤスリタイプはなかなか珍しいのはないでしょうか。ワンちゃん用爪とぎはおもちゃにもなっていて、中にトリーツを入れられる仕組みになっているんです。爪をとぎながら楽しく遊ぶことができちゃう、まさに一石二鳥アイテムですね♪こちらのブースも注目を集めており、スタッフさんたちは終始大忙しなご様子でした。 便利な魅力あるアイテムがたくさん! このペットケンネルは、なんと折りたたみ式なんです!頑丈なのに、コンパクトに収納できるのは大きな魅力です。災害時にも活躍しそうです。 ちなみに、まだ日本には上陸していない商品だそうで、これからの展開が楽しみなアイテムですね。 パッと目を引くデザインのキャットタワーやベッド、ステップなども展示されていました。通年を通じて活躍するフェルト素材からできており、猫ちゃんたちの興味をそそりそうな構造がまた魅力的ですね。 展示会を終えて… 約500社のメーカーが出展し、大勢の来場者で大賑わいだった「Super Zoo Lasvegas 2024」。その雰囲気は、まさにコロナ禍前と変わらない懐かしい熱気を感じさせました。メーカーの方々との交流や、ブログに載せきれないほどの素晴らしいアイテムに出会い、とても満足な気分になりました♪ オーエフティーのラインナップと組み合わせることで、さらにアピールしやすくなりそうだなと考えています。 すでに取り扱っているメーカーも出展していたので、今後も新商品情報をしっかりチェックしていこうと思います! また、このブログとは別に観光編も♪ラスベガス出張へ行ってきました!魅力と感動たっぷりの観光編ぜひご覧ください!

ラスベガス出張へ!Super Zoo Lasvegas 2024に参加しました♪

日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会を求めて、世界中を巡るコチラの特集。2024年8月13日~8月16日にアメリカ・ラスベガスで開催された「Super Zoo Lasvegas 2024」を訪れました。会場であるマンダレイ・ベイ コンベンションセンターは、ハリー・リード国際空港から車で約7分。ホテルや水族館なども入っている統合型リゾート「マンダレイ・ベイ・リゾート アンド カジノ」内にあります。以前展示会を訪れたのは、コロナ禍前の2019年と、約5年ぶりです。新商品や、珍しいアイテムに胸を躍らせながら会場内を巡りました。今回のブログでは、現地の様子や印象的なアイテムについてレポートしたいと思います。 目次■猫ちゃん思いな、数々の猫砂アイテム■削りながら遊べる、珍しい爪とぎ■便利な魅力あるアイテムがたくさん!■展示会を終えて… 猫ちゃん思いな、数々の猫砂アイテム まずはPAKO&PEPPER社の新商品である、オリーブの種から作られた猫砂。オリーブの種は小さな穴がたくさん空いている性質のため、水分とニオイをしっかり吸収してくれます。アレルギーなどの原因ともなるダストが完全になく、食品が原材料のため猫ちゃんの口に入ってしまっても安心なのは嬉しいですね。 ブースも商品と同じくオリーブをモチーフにしており、猫砂のお試しスペースでは、常に来場者が説明を聞いていたりと大盛況でした。 その他にも、ALL Walk社のブースでは、植物性麻でできた化学物質の一切入っていない猫砂が展示されていました。自然由来の商品も多く、「猫ちゃんの安全」を考える傾向が高いことが分かるラインナップですね。 削りながら遊べる、珍しい爪とぎ 「爪とぎ」といえば猫ちゃんのイメージがありますが、Debora社ブースでは犬猫両方の商品が展示されていました。壁に貼るテープ状のものは、ざらざらとしたヤスリタイプ。カーペットタイプの爪とぎはよく見られますが、ヤスリタイプはなかなか珍しいのはないでしょうか。ワンちゃん用爪とぎはおもちゃにもなっていて、中にトリーツを入れられる仕組みになっているんです。爪をとぎながら楽しく遊ぶことができちゃう、まさに一石二鳥アイテムですね♪こちらのブースも注目を集めており、スタッフさんたちは終始大忙しなご様子でした。 便利な魅力あるアイテムがたくさん! このペットケンネルは、なんと折りたたみ式なんです!頑丈なのに、コンパクトに収納できるのは大きな魅力です。災害時にも活躍しそうです。 ちなみに、まだ日本には上陸していない商品だそうで、これからの展開が楽しみなアイテムですね。 パッと目を引くデザインのキャットタワーやベッド、ステップなども展示されていました。通年を通じて活躍するフェルト素材からできており、猫ちゃんたちの興味をそそりそうな構造がまた魅力的ですね。 展示会を終えて… 約500社のメーカーが出展し、大勢の来場者で大賑わいだった「Super Zoo Lasvegas 2024」。その雰囲気は、まさにコロナ禍前と変わらない懐かしい熱気を感じさせました。メーカーの方々との交流や、ブログに載せきれないほどの素晴らしいアイテムに出会い、とても満足な気分になりました♪ オーエフティーのラインナップと組み合わせることで、さらにアピールしやすくなりそうだなと考えています。 すでに取り扱っているメーカーも出展していたので、今後も新商品情報をしっかりチェックしていこうと思います! また、このブログとは別に観光編も♪ラスベガス出張へ行ってきました!魅力と感動たっぷりの観光編ぜひご覧ください!

多頭飼いだからこそ、CATLINKを導入すべき4つの理由

多頭飼いだからこそ、CATLINKを導入すべき4つの理由

猫ちゃん同士がじゃれあっている姿に癒されたり、お留守番のさみしさを軽減させたりと、多頭飼育ならではの魅力は多いもの。一方で、お世話の負担や必要なスペースが大きくなり、1匹1匹に構ってあげる時間も少なくなってしまうのは悩みの種ですよね。そこで多頭飼いの飼い主さんに強くおすすめしたいのが、スマートペット家電”CATLINK”シリーズの導入です。自動化でトイレ掃除や食事の準備を圧倒的にラクにするだけでなく、細かい健康管理までできてしまう最先端ペットグッズで、忙しい現代社会において使わない手はありません♪今回は、多頭飼いだからこそCATLINKを導入すべき4つの理由をたっぷりとご紹介していきます。 目次■お世話に掛ける時間も手間も激減■1つの食器やトイレで完結できる■スマホアプリで個別に健康管理■療法食やダイエットフードなどの横取り防止にも■きれいなトイレとおいしい食事を お世話に掛ける時間も手間も激減 CATLINKシリーズの代表的なアイテムが、猫ちゃんが出入りするたびにお掃除してくれる画期的な自動猫トイレ、『CATLINK SCOOPER PRO-X』です。排せつ物を溜めるコンテナは多頭飼いでも余裕の大容量で、セットしておいた袋ごと捨てるだけでお掃除が完了してしまいます。 また、併せて使いたい自動給餌器『CATLINK FRESH2』は、食べた分だけ自動で補充されるモード、タイマーで決まった時間に給餌されるモードなど、細かなカスタマイズでごはんの準備を自動化できる便利アイテムです。 ※2024年10月現在、在庫切れ 頭数が増えるほどお世話の負担が大きくなるからこそ、オート化で手間やストレスを軽減させましょう。 1つの食器やトイレで完結できる 通常であれば、猫トイレは頭数プラス1個程度必要とされています。他の子が使った後のトイレや糞尿が残った汚いトイレは使いたがらない子が多いためです。しかし、CATLINKシリーズの自動猫トイレなら、いつでもキレイな状態を保ってくれるため、3頭以上の飼育でもこれ1台で済んでいるというお声を多く頂戴しています。猫砂用のスコップや専用ゴミ箱を用意する必要がないのも嬉しいポイントですよね。 自動給餌器についても、自動補充モードを使えば、ほかの猫ちゃんに食べつくされてお腹を空かす子が出てくる心配がありません。1台あれば安心してお出かけできます。CATLINKシリーズは、多頭飼育の省スペース化にも大きく貢献してくれるのです。 スマホアプリで個別に健康管理 さらに、体重や付属のタグで個別に猫ちゃんを識別し、スマホアプリと連携して健康管理までしてくれるところもCATLINKシリーズの大きな利点です。『CATLINK SCOOPER PRO-X』、『CATLINK FRESH2』を導入すれば、ひとつのアプリからトイレと食事の量や回数、日々の体重をチェックできます。猫ちゃんごとにわかりやすくグラフで表示してくれるから、見落としがちなちょっとした変化にも気づきやすくなるのです。 療法食やダイエットフードの横取り防止にも 多頭飼いの飼い主さんにとって、「1匹だけに療法食やダイエットフードを与えたい」「食いしん坊な子が他の子のフードも横取りしてしまう」といったお悩みはあるあるですよね。そんな難しい問題も、CATLINKが解決します! 2024年4月に発売された、横取り防止自動給餌器『CATLINK RFID Pet Feeder』なら、専用タグをつけた猫ちゃんが近づいたときのみ自動で給餌器のフタが開く仕組みになっていて他の子が横取りしてしまう心配がありません。周囲は透明なガードで覆われていて、タグをつけた猫ちゃんが離れると5秒後にフタが閉まるしくみになっています。 2種類のごはんが提供できるよう受け皿は2つ用意されていて、ウェットフードでも問題なく使用できます。通常時にはフタが閉め切られているからこそ、ニオイ漏れを防ぎ、虫やホコリが入ってしまうことも防いでくれるんです。多頭飼いの食事問題に悩む飼い主さんにとっての救世主アイテムですよね。 きれいなトイレとおいしい食事を どんなに手を掛けているつもりでも、多頭飼育であればどうしてもトイレや食事を快適な状態に保つことは難しくなってきます。自動でメンテナンスされることは、キレイ好きな猫ちゃんにとっても喜ばしいことなのです。飼い主さんも猫ちゃんたちにもメリットばかりのペット用家電CATLINKシリーズ、多頭飼いの飼い主さんはこの機会にぜひ導入を検討してみてくださいね。

多頭飼いだからこそ、CATLINKを導入すべき4つの理由

猫ちゃん同士がじゃれあっている姿に癒されたり、お留守番のさみしさを軽減させたりと、多頭飼育ならではの魅力は多いもの。一方で、お世話の負担や必要なスペースが大きくなり、1匹1匹に構ってあげる時間も少なくなってしまうのは悩みの種ですよね。そこで多頭飼いの飼い主さんに強くおすすめしたいのが、スマートペット家電”CATLINK”シリーズの導入です。自動化でトイレ掃除や食事の準備を圧倒的にラクにするだけでなく、細かい健康管理までできてしまう最先端ペットグッズで、忙しい現代社会において使わない手はありません♪今回は、多頭飼いだからこそCATLINKを導入すべき4つの理由をたっぷりとご紹介していきます。 目次■お世話に掛ける時間も手間も激減■1つの食器やトイレで完結できる■スマホアプリで個別に健康管理■療法食やダイエットフードなどの横取り防止にも■きれいなトイレとおいしい食事を お世話に掛ける時間も手間も激減 CATLINKシリーズの代表的なアイテムが、猫ちゃんが出入りするたびにお掃除してくれる画期的な自動猫トイレ、『CATLINK SCOOPER PRO-X』です。排せつ物を溜めるコンテナは多頭飼いでも余裕の大容量で、セットしておいた袋ごと捨てるだけでお掃除が完了してしまいます。 また、併せて使いたい自動給餌器『CATLINK FRESH2』は、食べた分だけ自動で補充されるモード、タイマーで決まった時間に給餌されるモードなど、細かなカスタマイズでごはんの準備を自動化できる便利アイテムです。 ※2024年10月現在、在庫切れ 頭数が増えるほどお世話の負担が大きくなるからこそ、オート化で手間やストレスを軽減させましょう。 1つの食器やトイレで完結できる 通常であれば、猫トイレは頭数プラス1個程度必要とされています。他の子が使った後のトイレや糞尿が残った汚いトイレは使いたがらない子が多いためです。しかし、CATLINKシリーズの自動猫トイレなら、いつでもキレイな状態を保ってくれるため、3頭以上の飼育でもこれ1台で済んでいるというお声を多く頂戴しています。猫砂用のスコップや専用ゴミ箱を用意する必要がないのも嬉しいポイントですよね。 自動給餌器についても、自動補充モードを使えば、ほかの猫ちゃんに食べつくされてお腹を空かす子が出てくる心配がありません。1台あれば安心してお出かけできます。CATLINKシリーズは、多頭飼育の省スペース化にも大きく貢献してくれるのです。 スマホアプリで個別に健康管理 さらに、体重や付属のタグで個別に猫ちゃんを識別し、スマホアプリと連携して健康管理までしてくれるところもCATLINKシリーズの大きな利点です。『CATLINK SCOOPER PRO-X』、『CATLINK FRESH2』を導入すれば、ひとつのアプリからトイレと食事の量や回数、日々の体重をチェックできます。猫ちゃんごとにわかりやすくグラフで表示してくれるから、見落としがちなちょっとした変化にも気づきやすくなるのです。 療法食やダイエットフードの横取り防止にも 多頭飼いの飼い主さんにとって、「1匹だけに療法食やダイエットフードを与えたい」「食いしん坊な子が他の子のフードも横取りしてしまう」といったお悩みはあるあるですよね。そんな難しい問題も、CATLINKが解決します! 2024年4月に発売された、横取り防止自動給餌器『CATLINK RFID Pet Feeder』なら、専用タグをつけた猫ちゃんが近づいたときのみ自動で給餌器のフタが開く仕組みになっていて他の子が横取りしてしまう心配がありません。周囲は透明なガードで覆われていて、タグをつけた猫ちゃんが離れると5秒後にフタが閉まるしくみになっています。 2種類のごはんが提供できるよう受け皿は2つ用意されていて、ウェットフードでも問題なく使用できます。通常時にはフタが閉め切られているからこそ、ニオイ漏れを防ぎ、虫やホコリが入ってしまうことも防いでくれるんです。多頭飼いの食事問題に悩む飼い主さんにとっての救世主アイテムですよね。 きれいなトイレとおいしい食事を どんなに手を掛けているつもりでも、多頭飼育であればどうしてもトイレや食事を快適な状態に保つことは難しくなってきます。自動でメンテナンスされることは、キレイ好きな猫ちゃんにとっても喜ばしいことなのです。飼い主さんも猫ちゃんたちにもメリットばかりのペット用家電CATLINKシリーズ、多頭飼いの飼い主さんはこの機会にぜひ導入を検討してみてくださいね。

愛犬と赤ちゃん、どちらも大切に仲良く暮らす方法とは?

愛犬と赤ちゃん、どちらも大切に仲良く暮らす方法とは?

赤ちゃんがおうちにやってくる…それはもう一大イベント。家族みんながソワソワ、ドキドキでいっぱいですよね。言葉はわからずとも、それはワンちゃんも同じ。飼い主さんの様子や自宅内の変化で「何かいつもと違うぞ!」ということには気が付いています。大好きな愛犬と可愛い我が子、仲良くしてほしいと思う気持ちは当然です。でも、いざ赤ちゃんを連れて帰ってからの生活はどうなるの?と不安を感じる方も多いのではないでしょうか?どちらも大切な家族、みんな仲良く、そして安全に暮らすためにはどうすればいいのか…今回はそんな疑問にフォーカスをあてご紹介していきたいと思います! 目次■赤ちゃんがやってくる前に準備しておきたいこと■はじめましての触れ合い方■同居するメリットとデメリット■距離感を大切に、サポートしながら様子を見よう 赤ちゃんがやってくる前に準備しておきたいこと 愛犬からしてみれば赤ちゃんは突然現れる未知の生物。産後にいきなり生活パターンを変えられてしまうと「あの子が来てから嫌なことが起こるようになった!」とインプットされてしまいます。例えば以下のようなポイントを事前に整えておくと、産後の生活がスムーズです。●ケージやサークル、愛犬が過ごす場所を作る●赤ちゃんが過ごす場所は愛犬が届かない場所にする●お散歩の時間やお散歩担当を変更●一緒のお布団で寝る習慣をやめる●ノミやダニの予防を行い、トリミングに行っておく普段、自宅内を自由に動ける環境であれば、その中で愛犬だけのスペースというものを作っておきましょう。おむつ替えや授乳時、赤ちゃんが愛犬にちょっかいを出すようになったとき、お互いを守る場所として活用可能です。また新生児は免疫力が弱いため、出来るだけ愛犬との接触を避けた方が安心な期間。床にねんねさせるよりベビーベッドやハイローチェアの利用が安心です。 そのほかにも、お散歩時間やお散歩担当が変わってもワンちゃんが戸惑わないように、産前から時間帯を変えてみたり、普段とは違う方がお散歩に行くなどして慣らしておくと愛犬もすんなり受け入れられるでしょう。そして寄生虫の予防は必ず行い、トリミングで体を清潔にしておくことを忘れずに。一緒のお布団で寝ている子は、飼い主さんと離れても寝られるようトレーニングしておいたほうがいいかもしれませんね。 はじめましての触れ合い方 新生児期を終えたら少しずつ接触させていきましょう。赤ちゃんは抱っこ、ワンちゃんにはリード、必ず大人が付き添い距離を縮めていきます。決して赤ちゃんと愛犬が二人きりにならないように注意してください。なかには親愛の証として赤ちゃんを舐めてくれる子もいるのですが、ワンちゃんのお口には雑菌も多いため、事前にストップをかけてあげましょう。赤ちゃんがいると『楽しい、嬉しい、いいことがある』と覚えてもらうのもひとつ!おやつをあげたり、たくさん褒めたり、赤ちゃん=ハッピーのイメージを持ってもらえるといいですね。 同居するメリットとデメリット ■赤ちゃん側のメリットデメリット犬との暮らしは赤ちゃんの精神発達にとてもいい影響があります。なかには本当の兄弟にようにワンちゃんと仲良くなる子もいるほど。また免疫力が上がる、アレルギーになりにくくなる、とも言われているんです。ただしこれに関しては諸説あり、反対に犬アレルギーを発症してしまう子も...また、どうしても噛まれるリスクがあることがデメリットと言えるでしょう。■ワンちゃん側のメリットデメリットワンちゃんとしても一緒に遊べる存在ができ、生活に張りが出るでしょう。母性本能が刺激され赤ちゃんを守ろうとしてくれる子も。ただし、生活環境の変化にデリケートな子はなかなか受け入れられず、体調を壊してしまう事もあります。子供の声や音が苦手な場合は、ストレスを感じてしまう可能性も。 距離感を大切に、サポートしながら様子を見よう 赤ちゃんと愛犬、仲良くしている所を早く見たい気持ちもありますが、焦らず少しずつ触れ合わせていってください。赤ちゃんを守ることも大切ですし、愛犬がストレスを感じないよう配慮する必要もあります。どんなに大人しく優しい性格のワンちゃんでも、自分の身を守る、敵を攻撃する、という本能は備わっており「絶対大丈夫」はありません。赤ちゃんと愛犬が過ごす空間には、必ず大人が付き添うよう徹底してくださいね。ここまで赤ちゃんとワンちゃんについて注意したいポイントをあげてきましたが、何より産後のママは出産という大仕事を成し遂げ、赤ちゃんのお世話やホルモンの乱れでとても疲れている状態です。ママの周りがサポートし、家族みんながハッピーでいられるよう支え合って絆を深めていきましょう。

愛犬と赤ちゃん、どちらも大切に仲良く暮らす方法とは?

赤ちゃんがおうちにやってくる…それはもう一大イベント。家族みんながソワソワ、ドキドキでいっぱいですよね。言葉はわからずとも、それはワンちゃんも同じ。飼い主さんの様子や自宅内の変化で「何かいつもと違うぞ!」ということには気が付いています。大好きな愛犬と可愛い我が子、仲良くしてほしいと思う気持ちは当然です。でも、いざ赤ちゃんを連れて帰ってからの生活はどうなるの?と不安を感じる方も多いのではないでしょうか?どちらも大切な家族、みんな仲良く、そして安全に暮らすためにはどうすればいいのか…今回はそんな疑問にフォーカスをあてご紹介していきたいと思います! 目次■赤ちゃんがやってくる前に準備しておきたいこと■はじめましての触れ合い方■同居するメリットとデメリット■距離感を大切に、サポートしながら様子を見よう 赤ちゃんがやってくる前に準備しておきたいこと 愛犬からしてみれば赤ちゃんは突然現れる未知の生物。産後にいきなり生活パターンを変えられてしまうと「あの子が来てから嫌なことが起こるようになった!」とインプットされてしまいます。例えば以下のようなポイントを事前に整えておくと、産後の生活がスムーズです。●ケージやサークル、愛犬が過ごす場所を作る●赤ちゃんが過ごす場所は愛犬が届かない場所にする●お散歩の時間やお散歩担当を変更●一緒のお布団で寝る習慣をやめる●ノミやダニの予防を行い、トリミングに行っておく普段、自宅内を自由に動ける環境であれば、その中で愛犬だけのスペースというものを作っておきましょう。おむつ替えや授乳時、赤ちゃんが愛犬にちょっかいを出すようになったとき、お互いを守る場所として活用可能です。また新生児は免疫力が弱いため、出来るだけ愛犬との接触を避けた方が安心な期間。床にねんねさせるよりベビーベッドやハイローチェアの利用が安心です。 そのほかにも、お散歩時間やお散歩担当が変わってもワンちゃんが戸惑わないように、産前から時間帯を変えてみたり、普段とは違う方がお散歩に行くなどして慣らしておくと愛犬もすんなり受け入れられるでしょう。そして寄生虫の予防は必ず行い、トリミングで体を清潔にしておくことを忘れずに。一緒のお布団で寝ている子は、飼い主さんと離れても寝られるようトレーニングしておいたほうがいいかもしれませんね。 はじめましての触れ合い方 新生児期を終えたら少しずつ接触させていきましょう。赤ちゃんは抱っこ、ワンちゃんにはリード、必ず大人が付き添い距離を縮めていきます。決して赤ちゃんと愛犬が二人きりにならないように注意してください。なかには親愛の証として赤ちゃんを舐めてくれる子もいるのですが、ワンちゃんのお口には雑菌も多いため、事前にストップをかけてあげましょう。赤ちゃんがいると『楽しい、嬉しい、いいことがある』と覚えてもらうのもひとつ!おやつをあげたり、たくさん褒めたり、赤ちゃん=ハッピーのイメージを持ってもらえるといいですね。 同居するメリットとデメリット ■赤ちゃん側のメリットデメリット犬との暮らしは赤ちゃんの精神発達にとてもいい影響があります。なかには本当の兄弟にようにワンちゃんと仲良くなる子もいるほど。また免疫力が上がる、アレルギーになりにくくなる、とも言われているんです。ただしこれに関しては諸説あり、反対に犬アレルギーを発症してしまう子も...また、どうしても噛まれるリスクがあることがデメリットと言えるでしょう。■ワンちゃん側のメリットデメリットワンちゃんとしても一緒に遊べる存在ができ、生活に張りが出るでしょう。母性本能が刺激され赤ちゃんを守ろうとしてくれる子も。ただし、生活環境の変化にデリケートな子はなかなか受け入れられず、体調を壊してしまう事もあります。子供の声や音が苦手な場合は、ストレスを感じてしまう可能性も。 距離感を大切に、サポートしながら様子を見よう 赤ちゃんと愛犬、仲良くしている所を早く見たい気持ちもありますが、焦らず少しずつ触れ合わせていってください。赤ちゃんを守ることも大切ですし、愛犬がストレスを感じないよう配慮する必要もあります。どんなに大人しく優しい性格のワンちゃんでも、自分の身を守る、敵を攻撃する、という本能は備わっており「絶対大丈夫」はありません。赤ちゃんと愛犬が過ごす空間には、必ず大人が付き添うよう徹底してくださいね。ここまで赤ちゃんとワンちゃんについて注意したいポイントをあげてきましたが、何より産後のママは出産という大仕事を成し遂げ、赤ちゃんのお世話やホルモンの乱れでとても疲れている状態です。ママの周りがサポートし、家族みんながハッピーでいられるよう支え合って絆を深めていきましょう。