OFT 猫用品ランキング

1 8

OFT 犬用品ランキング

1 8

新商品

1 8
  • 猫同士のご飯の横取りには理由がある!?今すぐ試したい対策とは?

    猫同士のご飯の横取りには理由がある!?今すぐ試したい対策とは?

    2匹以上の猫ちゃんと暮らす多頭飼育では、賑やかに遊ぶ姿や仲良く眠る姿に癒されるほか、猫ちゃん自身の認知症を防ぐ効果も期待できるなど、メリットがたくさんあります。しかしその一方で「ご飯の横取り問題」に頭を抱えている飼い主さんも意外と多いのではないでしょうか。放っておくと関係性の悪化も不安ですし、健康面でも心配ですよね。そこで今回は横取りをしてしまう理由と、今すぐできる対策についてお話させていただきたいと思います。 目次■ご飯を横取りする5つの理由■ご飯の横取りで起きる問題点■今すぐできる対策法■多頭飼いなら自動給餌器がオススメ!   ご飯を横取りする5つの理由 ご飯を横取りしてしまう猫ちゃんには、5つの理由が考えられます。 1.強さをアピール先輩猫や力の強い子が後輩やシニアを相手に、自分の方が格上であることを行動で示しています。 2.食いしん坊食いしん坊さんは食べ終わるのも早く、他の子の器に残っているフードまで食べようとします。 3.元野良猫いつご飯にありつけるかわからない生活をしていた子は、食べ物への執着心が強い傾向にあります。 4.子猫まだ猫社会のルールが身についていない子猫は、やりたい放題!大人しい性格の先輩猫だと、ご飯を横取りされてもそのまま譲ってしまうことも…。 5.量や栄養が足りていないorご飯の間隔が空きすぎている年齢や体の大きさに対してご飯の量や栄養素が足りていない。また食事の間隔が長い場合、空腹から横取りしてしまうことも。  ご飯の横取りで起きる問題点 成猫、子猫、シニア、その他療法中などのライフステージによって適切なフードはそれぞれ異なるため、横取りする子は食べ過ぎによる肥満や栄養過多になることも…。そこから病気(心臓病・高血圧・糖尿病など)のリスクが高まります。逆に横取りされてしまう子は、栄養不足による体重の減少、毛艶が悪くなり、抜け毛が増え…さらに攻撃的になったり無気力になってしまったりと精神面への影響も現れる子もいるでしょう。やはり、飼い主さんによる横取り対策が重要となりますね。  今すぐできる対策法! ご飯の横取り対策では、まずは置き餌をやめてみることから始めましょう。そのうえで以下の方法を試してみてください。   方法 期待できる効果 猫ちゃんごとに必要なフードの量を再度確認する。 ライフステージに合ったものを、適切な量与えることで、満腹感を得られる。 食事回数を増やし、1日の必要量を3回以上に分けて与える。 空腹時間を長引かせないのがポイント。ドカ食いによる消化器への負担も防げて一石二鳥。 別々の部屋で与えるなど食事場所を分ける。またはケージ内で行う。 他の子のフードが目に入らないことで横取りを防止する。「ご飯=ケージ」と覚えると喜んで入ってくれるようになる。 ダンボールやアクリル板等で仕切り、専用スペースを作る。 物理的に他の子が横入りできないだけでなく、他のフードが目に入らなくなる。 さらに、お仕事などで家を空けてしまう忙しい飼い主さんには、自動給餌器の使用もおすすめです。  多頭飼いなら自動給餌器がオススメ 自動給餌器は設定した時刻にフードが自動で出て来るアイテムです。お留守番中も、いつものリズムを崩さずご飯を食べられて猫ちゃんも嬉しいですね。カリカリ専用のストッカータイプとウェットフードも入れられるトレイタイプの2種類があり、時間を細かく設定できたり、スマホと連動できたりと、商品によって機能もさまざま。ライフスタイルやコストに合せて選べます。 私たちOFTからも横取り防止に特化した『CATLINK RFID...

    猫同士のご飯の横取りには理由がある!?今すぐ試したい対策とは?

    2匹以上の猫ちゃんと暮らす多頭飼育では、賑やかに遊ぶ姿や仲良く眠る姿に癒されるほか、猫ちゃん自身の認知症を防ぐ効果も期待できるなど、メリットがたくさんあります。しかしその一方で「ご飯の横取り問題」に頭を抱えている飼い主さんも意外と多いのではないでしょうか。放っておくと関係性の悪化も不安ですし、健康面でも心配ですよね。そこで今回は横取りをしてしまう理由と、今すぐできる対策についてお話させていただきたいと思います。 目次■ご飯を横取りする5つの理由■ご飯の横取りで起きる問題点■今すぐできる対策法■多頭飼いなら自動給餌器がオススメ!   ご飯を横取りする5つの理由 ご飯を横取りしてしまう猫ちゃんには、5つの理由が考えられます。 1.強さをアピール先輩猫や力の強い子が後輩やシニアを相手に、自分の方が格上であることを行動で示しています。 2.食いしん坊食いしん坊さんは食べ終わるのも早く、他の子の器に残っているフードまで食べようとします。 3.元野良猫いつご飯にありつけるかわからない生活をしていた子は、食べ物への執着心が強い傾向にあります。 4.子猫まだ猫社会のルールが身についていない子猫は、やりたい放題!大人しい性格の先輩猫だと、ご飯を横取りされてもそのまま譲ってしまうことも…。 5.量や栄養が足りていないorご飯の間隔が空きすぎている年齢や体の大きさに対してご飯の量や栄養素が足りていない。また食事の間隔が長い場合、空腹から横取りしてしまうことも。  ご飯の横取りで起きる問題点 成猫、子猫、シニア、その他療法中などのライフステージによって適切なフードはそれぞれ異なるため、横取りする子は食べ過ぎによる肥満や栄養過多になることも…。そこから病気(心臓病・高血圧・糖尿病など)のリスクが高まります。逆に横取りされてしまう子は、栄養不足による体重の減少、毛艶が悪くなり、抜け毛が増え…さらに攻撃的になったり無気力になってしまったりと精神面への影響も現れる子もいるでしょう。やはり、飼い主さんによる横取り対策が重要となりますね。  今すぐできる対策法! ご飯の横取り対策では、まずは置き餌をやめてみることから始めましょう。そのうえで以下の方法を試してみてください。   方法 期待できる効果 猫ちゃんごとに必要なフードの量を再度確認する。 ライフステージに合ったものを、適切な量与えることで、満腹感を得られる。 食事回数を増やし、1日の必要量を3回以上に分けて与える。 空腹時間を長引かせないのがポイント。ドカ食いによる消化器への負担も防げて一石二鳥。 別々の部屋で与えるなど食事場所を分ける。またはケージ内で行う。 他の子のフードが目に入らないことで横取りを防止する。「ご飯=ケージ」と覚えると喜んで入ってくれるようになる。 ダンボールやアクリル板等で仕切り、専用スペースを作る。 物理的に他の子が横入りできないだけでなく、他のフードが目に入らなくなる。 さらに、お仕事などで家を空けてしまう忙しい飼い主さんには、自動給餌器の使用もおすすめです。  多頭飼いなら自動給餌器がオススメ 自動給餌器は設定した時刻にフードが自動で出て来るアイテムです。お留守番中も、いつものリズムを崩さずご飯を食べられて猫ちゃんも嬉しいですね。カリカリ専用のストッカータイプとウェットフードも入れられるトレイタイプの2種類があり、時間を細かく設定できたり、スマホと連動できたりと、商品によって機能もさまざま。ライフスタイルやコストに合せて選べます。 私たちOFTからも横取り防止に特化した『CATLINK RFID...

  • ワンちゃんに暖房は必要?気をつけてあげたいことや対策は?

    ワンちゃんに暖房は必要?気をつけてあげたいことや対策は?

    雪のなかを元気に走り回るイメージが定着しており、寒さに強い印象のあるワンちゃん。じつは犬種によって寒さへの耐性はさまざまで、その子に合わせて適切な環境を整えてあげることが大切です。そこで今回は、ワンちゃんと冬を快適に過ごすための暖房の使い方や気をつけたいことをご紹介していきたいと思います。 目次■寒さに強い犬種、弱い犬種は?■乾燥ややけどに注意■快適に過ごせる環境づくり■愛犬の様子を見ながら 寒さに強い犬種、弱い犬種は? 秋田犬や北海道犬、シベリアンハスキーやゴールデンレトリーバーなど、寒冷地が原産の犬種は二層構造の被毛(ダブルコート)を持ち、寒さに強いといわれています。 一方で、チワワやトイプードルなどの小型犬、温暖な地域が原産の単毛種(シングルコート)のワンちゃんは、寒さに耐性のない子が多く、特に気にかけてあげる必要があります。ダブルコートのワンちゃんでも、最近はエアコンの効いた部屋に慣れて育ってきた子も少なくなく、一概に寒さに強いというわけではありません。ワンちゃん自身の年齢や体質も考慮し、様子を見ながらその子に合わせた環境を整えてあげてくださいね。 乾燥ややけどに注意 ワンちゃんによって適切な環境は異なりますが、目安としては室温20℃前後、湿度50~60%が過ごしやすいとされています。20℃を下回るようなら、暖房を使用するようにしましょう。エアコンは室温を一定に保ち、お留守番時や就寝中でも安心して使用できますが、乾燥しやすい一面もあり、ヒトよりも皮膚が薄いワンちゃんにとって注意が必要です。乾燥が続くと、粘膜が乾燥してしまったり、脱水症状を起こしてしまったりする危険もあります。 エアコンを使う際は、ワンちゃんに直風が当たらない角度に切り替え、濡れタオルを干すなど加湿を意識するといいでしょう。 ストーブは心地よいですが、近づきすぎて背中やおしりの毛を焦がしてしまう子があとを絶ちません。30cmほど離して柵で囲うなど、ワンちゃんに直接熱が当たらないよう対策してください。また、ペットヒーターや床暖房も、長時間当たることで低温やけどや脱水症状を引き起こしてしまうことがあります。うっかり見落としがちなポイントですが、温度設定や時間に気を付けて適切に使用しましょう。 快適に過ごせる環境づくり 電化製品の場合、ワンちゃんがコードで遊んで断線させてしまったり、粗相をしてしまったりすることで火災を引き起こすリスクがあります。エアコンや床暖房以外の暖房器具は、飼い主さんの目の届くところで使用するようにしてくださいね。また、お部屋を暖めるときには、少し窓を開けておいたり廊下に出られるようにしたりしてワンちゃんが涼めるポイントを作ってあげることがポイントです。 ▲気になったらすぐに丸洗いできちゃう『洗えるペットベッド クッションエアー』 室温は低めに設定し、保温機能の高い冬用のペットベッドやマットを用意しておくといいでしょう。   ▲ひっくり返す心配なし。お水をおいしくする活性炭フィルター付きの大容量給水器『ブリングウォーター』 冬は乾燥しやすいうえ、飲水量が落ちることが多いので、こまめに新鮮なお水が飲めるよう気にかけてあげることも大切です。一時的にウェットフードに切り替えたり、水飲みスポットを複数用意したりすることもオススメですよ。 愛犬の様子を見ながら 飼い主さんが快適と思う室温でも、ワンちゃんにとっては暑すぎたり寒すぎたりする場合があります。小刻みに震える、手足を丸めて縮こまる、舌を出してハアハアしているといった様子が見られないか、しっかりと見てあげてください。もちろん、飼い主さん自身もワンちゃんのためにと我慢せず、服装などでしっかり防寒対策してくださいね。冬はとくに風邪をひきやすい季節なので、飼い主さんにもワンちゃんにも快適な環境を整え、健康維持を心がけていきましょう。

    ワンちゃんに暖房は必要?気をつけてあげたいことや対策は?

    雪のなかを元気に走り回るイメージが定着しており、寒さに強い印象のあるワンちゃん。じつは犬種によって寒さへの耐性はさまざまで、その子に合わせて適切な環境を整えてあげることが大切です。そこで今回は、ワンちゃんと冬を快適に過ごすための暖房の使い方や気をつけたいことをご紹介していきたいと思います。 目次■寒さに強い犬種、弱い犬種は?■乾燥ややけどに注意■快適に過ごせる環境づくり■愛犬の様子を見ながら 寒さに強い犬種、弱い犬種は? 秋田犬や北海道犬、シベリアンハスキーやゴールデンレトリーバーなど、寒冷地が原産の犬種は二層構造の被毛(ダブルコート)を持ち、寒さに強いといわれています。 一方で、チワワやトイプードルなどの小型犬、温暖な地域が原産の単毛種(シングルコート)のワンちゃんは、寒さに耐性のない子が多く、特に気にかけてあげる必要があります。ダブルコートのワンちゃんでも、最近はエアコンの効いた部屋に慣れて育ってきた子も少なくなく、一概に寒さに強いというわけではありません。ワンちゃん自身の年齢や体質も考慮し、様子を見ながらその子に合わせた環境を整えてあげてくださいね。 乾燥ややけどに注意 ワンちゃんによって適切な環境は異なりますが、目安としては室温20℃前後、湿度50~60%が過ごしやすいとされています。20℃を下回るようなら、暖房を使用するようにしましょう。エアコンは室温を一定に保ち、お留守番時や就寝中でも安心して使用できますが、乾燥しやすい一面もあり、ヒトよりも皮膚が薄いワンちゃんにとって注意が必要です。乾燥が続くと、粘膜が乾燥してしまったり、脱水症状を起こしてしまったりする危険もあります。 エアコンを使う際は、ワンちゃんに直風が当たらない角度に切り替え、濡れタオルを干すなど加湿を意識するといいでしょう。 ストーブは心地よいですが、近づきすぎて背中やおしりの毛を焦がしてしまう子があとを絶ちません。30cmほど離して柵で囲うなど、ワンちゃんに直接熱が当たらないよう対策してください。また、ペットヒーターや床暖房も、長時間当たることで低温やけどや脱水症状を引き起こしてしまうことがあります。うっかり見落としがちなポイントですが、温度設定や時間に気を付けて適切に使用しましょう。 快適に過ごせる環境づくり 電化製品の場合、ワンちゃんがコードで遊んで断線させてしまったり、粗相をしてしまったりすることで火災を引き起こすリスクがあります。エアコンや床暖房以外の暖房器具は、飼い主さんの目の届くところで使用するようにしてくださいね。また、お部屋を暖めるときには、少し窓を開けておいたり廊下に出られるようにしたりしてワンちゃんが涼めるポイントを作ってあげることがポイントです。 ▲気になったらすぐに丸洗いできちゃう『洗えるペットベッド クッションエアー』 室温は低めに設定し、保温機能の高い冬用のペットベッドやマットを用意しておくといいでしょう。   ▲ひっくり返す心配なし。お水をおいしくする活性炭フィルター付きの大容量給水器『ブリングウォーター』 冬は乾燥しやすいうえ、飲水量が落ちることが多いので、こまめに新鮮なお水が飲めるよう気にかけてあげることも大切です。一時的にウェットフードに切り替えたり、水飲みスポットを複数用意したりすることもオススメですよ。 愛犬の様子を見ながら 飼い主さんが快適と思う室温でも、ワンちゃんにとっては暑すぎたり寒すぎたりする場合があります。小刻みに震える、手足を丸めて縮こまる、舌を出してハアハアしているといった様子が見られないか、しっかりと見てあげてください。もちろん、飼い主さん自身もワンちゃんのためにと我慢せず、服装などでしっかり防寒対策してくださいね。冬はとくに風邪をひきやすい季節なので、飼い主さんにもワンちゃんにも快適な環境を整え、健康維持を心がけていきましょう。

  • パッケージリニューアルのお知らせ♪猫ちゃんが口にしても安心・安全な食物由来の猫砂『サスティナブリーユアーズ』

    パッケージリニューアルのお知らせ♪猫ちゃんが口にしても安心・安全な食物由来の猫砂『サスティナブ...

    猫ちゃんにも環境にも優しい、大人気の穀物系猫砂『サスティナブリーユアーズ』シリーズ。飼い主さんたちによる口コミやSNSでの高評価を目にするたび、改めてこの商品の良さをひしひしと実感しています。 そしてこの冬、パッケージデザインが新しくリニューアルしましたのでお知らせいたします♪中身の砂についてはこれまで通り、変更はありませんのでご安心くださいね。今回はそんな『サスティナブリーユアーズ』をもっと多くの方に知っていただきたく、その魅力をわかりやすく簡単にまとめてみました。 目次■猫砂を食べてしまう子にも安心■鉱物系猫砂並みの凝固力・凝固スピード!■猫ちゃんが好む、自然に近い砂■猫が主役の新パッケージ♪ 猫砂を食べてしまう子にも安心 『サスティナブリーユアーズ』の原料は完全食物由来です!使われているのは日本でもたびたびブームを巻き起すタピオカの原料「キャッサバ」と「トウモロコシ」。着色料や香料、化学薬品なども一切使用しておらず、トップレベルの安全性の高さが自慢です。 猫砂はどんな種類であっても少量の摂取であれば基本的には消化吸収されず、体外に排出されるため心配いりませんが、無添加の食物由来のものだとやっぱり安心感が大きいですよね。 ただし、おから系猫砂と同じように原料が食物であることから、食べ物と勘違いして食べてしまう子にはオススメできません。どんなに安全だとはいえトイレ用として製造された商品のため、パクパク食べてしまわないようご注意くださいね。 鉱物系猫砂並みの凝固力・凝固スピード! 凝固力・凝固スピードに優れているといえば鉱物猫砂ですが、『サスティナブリーユアーズ』は、その鉱物系にも負けない高い機能を備えています。猫ちゃんが排せつした瞬間からグングン水分を吸収し、トレーの底への到達を阻止。ゴムのように弾力のある塊になり、触ってもホロホロ崩れず掃除もラクちんです。もしフチにくっついても、ポロッとキレイにはがせるのでトイレ本体が汚れにくいのも嬉しいですね。 また独自の製法により砂埃が立ちにくいという点では、一般的な鉱物系猫砂よりも優れているといっても過言ではありません!■関連記事【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は? 猫ちゃんが好む、自然に近い砂 猫ちゃんは粒子の細かい砂地で用を足すのが大好きです。サラサラで滑らかな感触の『サスティナブリーユアーズ』は猫ちゃんの理想に近いと言っていいでしょう♪ トイレを気に入るとその分オシッコをする回数が増えるだけでなく、積極的に砂をホリホリするようになり、排せつ物がしっかり隠れてニオイ対策にも繋がります。真っ白な猫砂はオシッコの色もパッと見でわかりやすく、日々の健康管理にも一役買ってくれますよ。 ところで、粒子が細かいということはその分飛び散りやすいのでは?と懸念される方もいらっしゃると思います。確かに粒が細かい分、飛び散りやすく、お値段も一般的な商品に比べると決してお安くはありません...。しかし口コミでは、「これを使うようになってから粗相が無くなった」「トイレの回数が増えて安心」「もうこれ以外は使えない」といった数多くのお声を頂戴しているのもまた事実♪固まりがいいと、掃除の際にキレイな砂まですくって捨てることが少なくなり、結果的にコスパが良くお財布にも優しいんですよ♪飛び散りが気になる場合、壁高のトイレや天井から出入りするトイレなどが効果的です。さらに、シリーズの中でも粒が大きめタイプの『サスティナブリーユアーズ MULTI-CAT Large Grains』もおススメです。■関連記事もう猫砂の飛び散りに悩まない!OFTオススメ解決アイテム  猫が主役の新パッケージ♪ 新パッケージはこれまでの白と緑を基調とした爽やかな印象から一新、猫ちゃんが描かれたヴィンテージ感漂うデザインへと変わりました。ちょっと映画のポスターみたいですよね。順次切り替えて参りますので、実物をご覧いただいた飼い主さんからの感想もお待ちしています! 今回は高機能で食べても安心な『サスティナブリーユアーズ』の特長を駆け足でお伝えしました。リピーターさんにおかれましては引き続きご愛顧のほどよろしくお願いいたします。そしてこれから購入を検討中の方はこの機会にぜひ、試してみてくださいね。

    パッケージリニューアルのお知らせ♪猫ちゃんが口にしても安心・安全な食物由来の猫砂『サスティナブ...

    猫ちゃんにも環境にも優しい、大人気の穀物系猫砂『サスティナブリーユアーズ』シリーズ。飼い主さんたちによる口コミやSNSでの高評価を目にするたび、改めてこの商品の良さをひしひしと実感しています。 そしてこの冬、パッケージデザインが新しくリニューアルしましたのでお知らせいたします♪中身の砂についてはこれまで通り、変更はありませんのでご安心くださいね。今回はそんな『サスティナブリーユアーズ』をもっと多くの方に知っていただきたく、その魅力をわかりやすく簡単にまとめてみました。 目次■猫砂を食べてしまう子にも安心■鉱物系猫砂並みの凝固力・凝固スピード!■猫ちゃんが好む、自然に近い砂■猫が主役の新パッケージ♪ 猫砂を食べてしまう子にも安心 『サスティナブリーユアーズ』の原料は完全食物由来です!使われているのは日本でもたびたびブームを巻き起すタピオカの原料「キャッサバ」と「トウモロコシ」。着色料や香料、化学薬品なども一切使用しておらず、トップレベルの安全性の高さが自慢です。 猫砂はどんな種類であっても少量の摂取であれば基本的には消化吸収されず、体外に排出されるため心配いりませんが、無添加の食物由来のものだとやっぱり安心感が大きいですよね。 ただし、おから系猫砂と同じように原料が食物であることから、食べ物と勘違いして食べてしまう子にはオススメできません。どんなに安全だとはいえトイレ用として製造された商品のため、パクパク食べてしまわないようご注意くださいね。 鉱物系猫砂並みの凝固力・凝固スピード! 凝固力・凝固スピードに優れているといえば鉱物猫砂ですが、『サスティナブリーユアーズ』は、その鉱物系にも負けない高い機能を備えています。猫ちゃんが排せつした瞬間からグングン水分を吸収し、トレーの底への到達を阻止。ゴムのように弾力のある塊になり、触ってもホロホロ崩れず掃除もラクちんです。もしフチにくっついても、ポロッとキレイにはがせるのでトイレ本体が汚れにくいのも嬉しいですね。 また独自の製法により砂埃が立ちにくいという点では、一般的な鉱物系猫砂よりも優れているといっても過言ではありません!■関連記事【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は? 猫ちゃんが好む、自然に近い砂 猫ちゃんは粒子の細かい砂地で用を足すのが大好きです。サラサラで滑らかな感触の『サスティナブリーユアーズ』は猫ちゃんの理想に近いと言っていいでしょう♪ トイレを気に入るとその分オシッコをする回数が増えるだけでなく、積極的に砂をホリホリするようになり、排せつ物がしっかり隠れてニオイ対策にも繋がります。真っ白な猫砂はオシッコの色もパッと見でわかりやすく、日々の健康管理にも一役買ってくれますよ。 ところで、粒子が細かいということはその分飛び散りやすいのでは?と懸念される方もいらっしゃると思います。確かに粒が細かい分、飛び散りやすく、お値段も一般的な商品に比べると決してお安くはありません...。しかし口コミでは、「これを使うようになってから粗相が無くなった」「トイレの回数が増えて安心」「もうこれ以外は使えない」といった数多くのお声を頂戴しているのもまた事実♪固まりがいいと、掃除の際にキレイな砂まですくって捨てることが少なくなり、結果的にコスパが良くお財布にも優しいんですよ♪飛び散りが気になる場合、壁高のトイレや天井から出入りするトイレなどが効果的です。さらに、シリーズの中でも粒が大きめタイプの『サスティナブリーユアーズ MULTI-CAT Large Grains』もおススメです。■関連記事もう猫砂の飛び散りに悩まない!OFTオススメ解決アイテム  猫が主役の新パッケージ♪ 新パッケージはこれまでの白と緑を基調とした爽やかな印象から一新、猫ちゃんが描かれたヴィンテージ感漂うデザインへと変わりました。ちょっと映画のポスターみたいですよね。順次切り替えて参りますので、実物をご覧いただいた飼い主さんからの感想もお待ちしています! 今回は高機能で食べても安心な『サスティナブリーユアーズ』の特長を駆け足でお伝えしました。リピーターさんにおかれましては引き続きご愛顧のほどよろしくお願いいたします。そしてこれから購入を検討中の方はこの機会にぜひ、試してみてくださいね。

  • ワンちゃんの性別による性格の違いはある?飼いやすいのはどっち?

    ワンちゃんの性別による性格の違いはある?飼いやすいのはどっち?

    臆病な子、人懐っこい子、食欲旺盛な子!私たち人間がそうであるように、ワンちゃんにもそれぞれ生まれ持った個性や性格があり、一匹として同じワンちゃんは存在していません。しかしながら、性別や犬種はワンちゃんの性格を構成する重要な要素のひとつです。そこで今回は、性別による性格の違いの傾向を大調査!ぜひおうちの子と比べてみてくださいね。 目次■男の子の特徴■女の子の特徴■飼いやすいのはどっち?■筆者の場合■男の子も女の子もかわいい! 男の子の特徴 男の子ワンちゃんにみられる特徴的な習性として、縄張りを主張するマーキングやマウンティングがあげられます。上下関係や縄張りに対する意識が女の子よりも高く、他の人やワンちゃんに対して攻撃的になりやすい傾向があるのです。からだは筋肉質で、運動量が多く、活発に遊ぶことが大好き。ヤンチャで元気いっぱいだからこそ、飼い主の留守中にイタズラ放題しがちなのも男の子が多いといわれています。反面、飼い主さんにべったりと甘えたがる子が多いのも男の子ワンちゃんのかわいいところです。とくに去勢手術をした子は、ホルモンによる縄張り意識や攻撃性が薄れ、甘えん坊になる傾向が強くなります。 女の子の特徴 男の子に比べ、マイペースで落ち着いた子が多いのが女の子ワンちゃんの特徴。従順で社交性が高く、しつけがしやすい子が多いです。甘え上手なぶん、飼い主さんが他の犬に構ったり、ひと同士で会話したりしているとヤキモチを焼きやすいのも女の子だといわれています。大好きな飼い主さんを独り占めしたいちょっと面倒な一面も、女の子ならではの可愛さですよね。避妊手術を受けていない場合、半年に1回程度で発情期(ヒート)が訪れます。ヒートの前後は情緒不安定になりやすいので、ワンちゃんの心身の変化に寄り添ってあげてくださいね。 飼いやすいのはどっち? 一般的に、フレンドリーで従順な女の子の方が飼育しやすいといわれています。1日に必要な運動量や食事量も女の子の方が少ないため、とくに初心者の飼い主さんには女の子の方がおすすめだといえるでしょう。とはいえ、おとなしい男の子も攻撃的な女の子ももちろんいますし、ワンちゃんとの出会いは一期一会です。お迎えするときは、性別にとらわれすぎず、その子自身をみてあげてくださいね。 筆者の場合 男の子と女の子どちらも飼ったことのある筆者の場合、やはり男の子は攻撃的な傾向が強く、女の子はおっとりとしたタイプが多かったです。男の子は体つきも筋肉質で、ごはんやおやつに対する執着心が人一倍強く、食事中は近づかないよう注意していました。筆者の出産後、人間の赤ちゃんに強烈な母性本能を発揮したのが女の子のワンちゃんです。ごはんも食べずに赤ちゃんから離れようとせず、少しでも泣こうものなら母である筆者より早く赤ちゃんの元へ駆けつけていて、普段の落ち着いた印象からかけ離れた豹変ぶりに驚きました。性別を意識せず迎えたワンちゃんたちですが、男の子ならでは、女の子ならではのエピソードも思い出深いものです。 男の子も女の子もかわいい! 男の子ワンちゃんにも女の子ワンちゃんにもそれぞれのよさがあり、どちらも愛おしい存在ですよね。また、性別による特徴の違いもあるとはいえ、やはり個性の差が大きいものです。「想像と違う」からこそ楽しい、世界に一匹だけの愛犬との暮らしを満喫してくださいね。

    ワンちゃんの性別による性格の違いはある?飼いやすいのはどっち?

    臆病な子、人懐っこい子、食欲旺盛な子!私たち人間がそうであるように、ワンちゃんにもそれぞれ生まれ持った個性や性格があり、一匹として同じワンちゃんは存在していません。しかしながら、性別や犬種はワンちゃんの性格を構成する重要な要素のひとつです。そこで今回は、性別による性格の違いの傾向を大調査!ぜひおうちの子と比べてみてくださいね。 目次■男の子の特徴■女の子の特徴■飼いやすいのはどっち?■筆者の場合■男の子も女の子もかわいい! 男の子の特徴 男の子ワンちゃんにみられる特徴的な習性として、縄張りを主張するマーキングやマウンティングがあげられます。上下関係や縄張りに対する意識が女の子よりも高く、他の人やワンちゃんに対して攻撃的になりやすい傾向があるのです。からだは筋肉質で、運動量が多く、活発に遊ぶことが大好き。ヤンチャで元気いっぱいだからこそ、飼い主の留守中にイタズラ放題しがちなのも男の子が多いといわれています。反面、飼い主さんにべったりと甘えたがる子が多いのも男の子ワンちゃんのかわいいところです。とくに去勢手術をした子は、ホルモンによる縄張り意識や攻撃性が薄れ、甘えん坊になる傾向が強くなります。 女の子の特徴 男の子に比べ、マイペースで落ち着いた子が多いのが女の子ワンちゃんの特徴。従順で社交性が高く、しつけがしやすい子が多いです。甘え上手なぶん、飼い主さんが他の犬に構ったり、ひと同士で会話したりしているとヤキモチを焼きやすいのも女の子だといわれています。大好きな飼い主さんを独り占めしたいちょっと面倒な一面も、女の子ならではの可愛さですよね。避妊手術を受けていない場合、半年に1回程度で発情期(ヒート)が訪れます。ヒートの前後は情緒不安定になりやすいので、ワンちゃんの心身の変化に寄り添ってあげてくださいね。 飼いやすいのはどっち? 一般的に、フレンドリーで従順な女の子の方が飼育しやすいといわれています。1日に必要な運動量や食事量も女の子の方が少ないため、とくに初心者の飼い主さんには女の子の方がおすすめだといえるでしょう。とはいえ、おとなしい男の子も攻撃的な女の子ももちろんいますし、ワンちゃんとの出会いは一期一会です。お迎えするときは、性別にとらわれすぎず、その子自身をみてあげてくださいね。 筆者の場合 男の子と女の子どちらも飼ったことのある筆者の場合、やはり男の子は攻撃的な傾向が強く、女の子はおっとりとしたタイプが多かったです。男の子は体つきも筋肉質で、ごはんやおやつに対する執着心が人一倍強く、食事中は近づかないよう注意していました。筆者の出産後、人間の赤ちゃんに強烈な母性本能を発揮したのが女の子のワンちゃんです。ごはんも食べずに赤ちゃんから離れようとせず、少しでも泣こうものなら母である筆者より早く赤ちゃんの元へ駆けつけていて、普段の落ち着いた印象からかけ離れた豹変ぶりに驚きました。性別を意識せず迎えたワンちゃんたちですが、男の子ならでは、女の子ならではのエピソードも思い出深いものです。 男の子も女の子もかわいい! 男の子ワンちゃんにも女の子ワンちゃんにもそれぞれのよさがあり、どちらも愛おしい存在ですよね。また、性別による特徴の違いもあるとはいえ、やはり個性の差が大きいものです。「想像と違う」からこそ楽しい、世界に一匹だけの愛犬との暮らしを満喫してくださいね。

1 4

OFT STORE(オーエフティーストア)とは

個性・機能・技術が揃う、海外の優れたペット用品をセレクトしています。

私たちが取り扱う製品を使用することでワンちゃん、ネコちゃんとの生活が
より楽しくなることを目指しています。

About us