OFT POINT DAY

毎月0がつく日はポイント5倍!

全商品でお得にお買い物。

OFT 猫用品ランキング

1 8

OFT 犬用品ランキング

1 8

新商品

1 8
  • 愛猫をひざに乗せたい!ひざ乗り猫ちゃんにする3つの方法

    愛猫をひざに乗せたい!ひざ乗り猫ちゃんにする3つの方法

    ひざに乗せた猫ちゃんをなでる時間は、信頼を感じて愛おしさが増す瞬間のひとつですよね。とはいえ、猫ちゃんの性格は千差万別。初対面で飛び乗ってきてくれる子もいれば、ふれあいや抱っこが苦手でひざ乗りなんて夢のまた夢な子も多いものです。しかし、じつはそんなクールな性格の子でも高確率でひざに乗せることができるトレーニング方法があるんです。愛猫をひざ乗り猫ちゃんにしたい飼い主さんはぜひ挑戦してみてくださいね。 目次■無理強いはNG!■猫じゃらしで誘導する■おやつを利用する■ブランケットなどを利用する■それでもひざに乗らない場合は… 無理強いはNG! はじめに意識しておきたいのは、「絶対にひざに乗せる!」と欲張り過ぎないことです。嫌がっている猫ちゃんを無理やり乗せようとした結果、”ひざの上=イヤな場所”と覚えてしまってより警戒心を強めてしまう恐れもあります。あくまで猫ちゃんをさりげなく誘い込み、「乗ってみたら温かくて意外と居心地がよかった」と感じさせることを目指していきましょう。猫ちゃんが乗っている間はできるだけ動かず、嫌がっているときに無理に触ったり声を掛けたりしないように落ち着いて行動します。焦らずにじっくりと向き合うことが大切ですよ。 猫じゃらしで誘導する 警戒心の強い猫ちゃんの場合、まずは飼い主さんのそばに慣れることからスタートしましょう。猫じゃらしなどで遊びながら、徐々にからだの近くまで猫ちゃんを誘導していきます。椅子やソファに座って、足の間から猫じゃらしを出したり、からだに添わせたりしてさりげなく触れ合う回数を増やしていきましょう。猫ちゃんが夢中になってきたら、猫じゃらしの位置を少しずつ上にずらし、ひざの上へ誘い込みます。これを何度か繰り返し、抵抗なくひざの上まで来るようになったら、やさしく撫でてあげたりブラッシングしてあげたりして「ひざの上にくるといいことがある」と印象付けましょう。慣れてくれば、誘導がなくても乗ってくれるようになりますよ。 おやつを利用する また、猫ちゃんが大好きなおやつを利用するのも有効な手段です。とくに嗜好性の高い液状タイプのものがおすすめですよ。猫ちゃんにおやつの存在をアピールし、近づいてきたらまずは一口与えます。おやつを口元に近づけたまま、徐々にひざの上へ誘導していきましょう。後ろ足まで完璧に乗ることができたらご褒美に全部を与えます。これを繰り返すことで、猫ちゃんにとって飼い主さんのひざが大好きな場所になるはずです。 ブランケットなどを利用する ひざの上にブランケットを掛けておくと、座り心地がよくなり、乗ってきてくれる確率が上がります。 猫ちゃんは元来あたたかい場所が大好きなので、寒い季節だととくにブランケットが魅力的に映るでしょう。また、ブランケットがあれば、猫ちゃんがひざの上に乗ったまま寝てしまった……という場合にもそのまま持ち上げることで起こさず移動できるメリットもあります。 愛猫がいつも使っているお気に入りの毛布などがあれば活用してみるのもおすすめですよ。 それでもひざに乗らない場合は… いろいろと試したけれどどうしてもひざに乗ってくれない……という場合には、その子の性格だと受け入れてあげてください。ひざに乗せる以外にもコミュニケーションの方法は無数にあります。 猫ちゃんと飼い主さんがお互いに心地よく感じる距離感を心掛けながら、スキンシップを楽しんでくださいね。

    愛猫をひざに乗せたい!ひざ乗り猫ちゃんにする3つの方法

    ひざに乗せた猫ちゃんをなでる時間は、信頼を感じて愛おしさが増す瞬間のひとつですよね。とはいえ、猫ちゃんの性格は千差万別。初対面で飛び乗ってきてくれる子もいれば、ふれあいや抱っこが苦手でひざ乗りなんて夢のまた夢な子も多いものです。しかし、じつはそんなクールな性格の子でも高確率でひざに乗せることができるトレーニング方法があるんです。愛猫をひざ乗り猫ちゃんにしたい飼い主さんはぜひ挑戦してみてくださいね。 目次■無理強いはNG!■猫じゃらしで誘導する■おやつを利用する■ブランケットなどを利用する■それでもひざに乗らない場合は… 無理強いはNG! はじめに意識しておきたいのは、「絶対にひざに乗せる!」と欲張り過ぎないことです。嫌がっている猫ちゃんを無理やり乗せようとした結果、”ひざの上=イヤな場所”と覚えてしまってより警戒心を強めてしまう恐れもあります。あくまで猫ちゃんをさりげなく誘い込み、「乗ってみたら温かくて意外と居心地がよかった」と感じさせることを目指していきましょう。猫ちゃんが乗っている間はできるだけ動かず、嫌がっているときに無理に触ったり声を掛けたりしないように落ち着いて行動します。焦らずにじっくりと向き合うことが大切ですよ。 猫じゃらしで誘導する 警戒心の強い猫ちゃんの場合、まずは飼い主さんのそばに慣れることからスタートしましょう。猫じゃらしなどで遊びながら、徐々にからだの近くまで猫ちゃんを誘導していきます。椅子やソファに座って、足の間から猫じゃらしを出したり、からだに添わせたりしてさりげなく触れ合う回数を増やしていきましょう。猫ちゃんが夢中になってきたら、猫じゃらしの位置を少しずつ上にずらし、ひざの上へ誘い込みます。これを何度か繰り返し、抵抗なくひざの上まで来るようになったら、やさしく撫でてあげたりブラッシングしてあげたりして「ひざの上にくるといいことがある」と印象付けましょう。慣れてくれば、誘導がなくても乗ってくれるようになりますよ。 おやつを利用する また、猫ちゃんが大好きなおやつを利用するのも有効な手段です。とくに嗜好性の高い液状タイプのものがおすすめですよ。猫ちゃんにおやつの存在をアピールし、近づいてきたらまずは一口与えます。おやつを口元に近づけたまま、徐々にひざの上へ誘導していきましょう。後ろ足まで完璧に乗ることができたらご褒美に全部を与えます。これを繰り返すことで、猫ちゃんにとって飼い主さんのひざが大好きな場所になるはずです。 ブランケットなどを利用する ひざの上にブランケットを掛けておくと、座り心地がよくなり、乗ってきてくれる確率が上がります。 猫ちゃんは元来あたたかい場所が大好きなので、寒い季節だととくにブランケットが魅力的に映るでしょう。また、ブランケットがあれば、猫ちゃんがひざの上に乗ったまま寝てしまった……という場合にもそのまま持ち上げることで起こさず移動できるメリットもあります。 愛猫がいつも使っているお気に入りの毛布などがあれば活用してみるのもおすすめですよ。 それでもひざに乗らない場合は… いろいろと試したけれどどうしてもひざに乗ってくれない……という場合には、その子の性格だと受け入れてあげてください。ひざに乗せる以外にもコミュニケーションの方法は無数にあります。 猫ちゃんと飼い主さんがお互いに心地よく感じる距離感を心掛けながら、スキンシップを楽しんでくださいね。

  • ペットの熱中症対策は早めが肝心!令和の夏に備えるポイントをご紹介

    ペットの熱中症対策は早めが肝心!令和の夏に備えるポイントをご紹介

    日陰は涼しいけれど、日差しは強烈…!突然やって来る夏日に、早くも熱中症対策が気になる飼い主さんも多いのではないでしょうか。ここ最近の夏の暑さは人間にも、ペットにとっても過酷な環境ですよね。そこで今回は、今すぐ準備できる熱中症対策と、気を付けたいポイントをわかりやすくご紹介いたします。 目次■これまでとは違う熱中症事情■令和の暑さ対策と新常識!■上手な水分補給のコツ■OFTおすすめ!高機能でオシャレな水飲みアイテム   これまでとは違う熱中症事情   昭和~平成の初めごろに子ども時代を過ごした大人たちにとっては「夏は梅雨明けから」が当たり前の感覚でしたが、年々、いつの間にか真夏に突入してしまっていたと感じることが増えてきました。実際に気温や天候パターンが異常に変化する「気候変動」が進んでいて、日本はジメジメして暑い高温多湿気候になりつつあると言われています。まさにこれこそが、「昔より暑くなった」と感じる一因です。こうした気候の変化により、ペットを取り巻く環境にも少しずつ影響が現れ始めています。たとえば、蚊の活動時期が早まったことで、フィラリア予防を例年より1ヵ月前倒しして始める動物病院が増えてきました。熱中症対策も例外ではなく、早め早めから始めてもちょうどいいといえる時代になってきているのです。       令和の暑さ対策と新常識!  昔より暑いとはいえ、熱中症対策の基本は変わりません。ただし、今の気候に合わせてアップデートしたいポイントがあるので以下を参考に準備してみてくださいね。 ■室内での対策 【エアコンは基本24時間運転!】室温はワンちゃんが20~25度、猫ちゃんが21〜28度、湿度はどちらも40〜60%が目安。計測時はペットの目線が理想です。サーキュレーターで空気を循環させるとより効果的ですよ。【日差しを遮る】屋内でも直射日光が入ると温度・湿度が急激に上昇し危険です。カーテンで日差しを遮るほか、すだれなどで家の外側から防ぐのもおススメです。【クールマットを活用する】お腹や脇をマットに乗せるだけで効果的に体温を下げることができます。■屋外での対策 【短時間でもお水を持参!】短時間のお散歩でも、気温が高い日はこまめに水分補給を行いましょう。【涼しい時間帯を選んでの散歩】暑い時間を避け夏は6~8時までに、夕方は17~19時ごろのお散歩が安心です。地面の熱さ確認も忘れないでくださいね。【クール素材の服・アイスリング・靴を活用】首やわきの下など体を冷やす部分に冷感素材のアイテムを着用することで体温の上昇を抑えます。また、靴はアスファルトの熱から肉球を守ってくれますよ。         上手な水分補給のコツ  熱中症対策に重要な水分補給ですが、なかにはもともと積極的にお水を飲んでくれない子もいますよね。そういう子にぜひ試して欲しい“つい飲みたくなっちゃう”コツを、いくつかご紹介します♪■ウェットフードを与える日々のごはんから水分が摂れます摂取できます。■水の中にお気に入りのおやつを入れるおやつにつられて水に興味を持ってくれることも。■犬には氷、猫にはぬるめのお水ワンちゃんは氷、猫ちゃんは冷たすぎないお水を好む傾向があります。■フレーバー水を活用ペット用ミルクや薄めたスポーツドリンク、お肉やお魚の煮汁をお水に少し加えると飲んでくれる場合もあります。また、旬の野菜…スイカやキュウリ、トマトなどをおやつ代わりにするのも有効です。ただし、どれも水分たっぷりで体を冷やしやすいため、あげ過ぎは禁物。体質や体調に合わせて与えてくださいね。   OFTおすすめ!高機能でオシャレな水飲みアイテム  OFTではペットも飼い主さんも嬉しい、便利でオシャレな水飲みアイテムを取り揃えています! 『ワイヤレスファウンテン』動く水が好きな猫ちゃん向けに設計された自動給水器です。高性能フィルターで常に新鮮なお水を供給し、アプリとの連携でお水をどれくらい飲んだか外出先からも確認できます。もちろんワンちゃんにもおススメですよ。 『ブリングウォーター』取っ手付きで持ち運びラクラクの水飲み器です。飲み口の水位が低い位置で保たれており、豪快にこぼして空っぽになるのを防ぎます。お出掛けや車移動にもピッタリ。『ピダン ペット用携帯給水器』人間用の水筒と言っても違和感のないオシャレすぎる携帯給水器です。活性炭フィルター付きで、お散歩中も、美味しいお水を飲ませてあげられます。 ワンちゃん猫ちゃんは、人間のように汗をかけないため、熱中症になるリスクが非常に高い生き物です。だからこそ最新の情報を取り入れ、適切な暑さ対策を行うことが重要です。とはいえ、楽しいことも多い季節。しっかり準備をして、思い出に残る夏を過ごしましょう♪      ...

    ペットの熱中症対策は早めが肝心!令和の夏に備えるポイントをご紹介

    日陰は涼しいけれど、日差しは強烈…!突然やって来る夏日に、早くも熱中症対策が気になる飼い主さんも多いのではないでしょうか。ここ最近の夏の暑さは人間にも、ペットにとっても過酷な環境ですよね。そこで今回は、今すぐ準備できる熱中症対策と、気を付けたいポイントをわかりやすくご紹介いたします。 目次■これまでとは違う熱中症事情■令和の暑さ対策と新常識!■上手な水分補給のコツ■OFTおすすめ!高機能でオシャレな水飲みアイテム   これまでとは違う熱中症事情   昭和~平成の初めごろに子ども時代を過ごした大人たちにとっては「夏は梅雨明けから」が当たり前の感覚でしたが、年々、いつの間にか真夏に突入してしまっていたと感じることが増えてきました。実際に気温や天候パターンが異常に変化する「気候変動」が進んでいて、日本はジメジメして暑い高温多湿気候になりつつあると言われています。まさにこれこそが、「昔より暑くなった」と感じる一因です。こうした気候の変化により、ペットを取り巻く環境にも少しずつ影響が現れ始めています。たとえば、蚊の活動時期が早まったことで、フィラリア予防を例年より1ヵ月前倒しして始める動物病院が増えてきました。熱中症対策も例外ではなく、早め早めから始めてもちょうどいいといえる時代になってきているのです。       令和の暑さ対策と新常識!  昔より暑いとはいえ、熱中症対策の基本は変わりません。ただし、今の気候に合わせてアップデートしたいポイントがあるので以下を参考に準備してみてくださいね。 ■室内での対策 【エアコンは基本24時間運転!】室温はワンちゃんが20~25度、猫ちゃんが21〜28度、湿度はどちらも40〜60%が目安。計測時はペットの目線が理想です。サーキュレーターで空気を循環させるとより効果的ですよ。【日差しを遮る】屋内でも直射日光が入ると温度・湿度が急激に上昇し危険です。カーテンで日差しを遮るほか、すだれなどで家の外側から防ぐのもおススメです。【クールマットを活用する】お腹や脇をマットに乗せるだけで効果的に体温を下げることができます。■屋外での対策 【短時間でもお水を持参!】短時間のお散歩でも、気温が高い日はこまめに水分補給を行いましょう。【涼しい時間帯を選んでの散歩】暑い時間を避け夏は6~8時までに、夕方は17~19時ごろのお散歩が安心です。地面の熱さ確認も忘れないでくださいね。【クール素材の服・アイスリング・靴を活用】首やわきの下など体を冷やす部分に冷感素材のアイテムを着用することで体温の上昇を抑えます。また、靴はアスファルトの熱から肉球を守ってくれますよ。         上手な水分補給のコツ  熱中症対策に重要な水分補給ですが、なかにはもともと積極的にお水を飲んでくれない子もいますよね。そういう子にぜひ試して欲しい“つい飲みたくなっちゃう”コツを、いくつかご紹介します♪■ウェットフードを与える日々のごはんから水分が摂れます摂取できます。■水の中にお気に入りのおやつを入れるおやつにつられて水に興味を持ってくれることも。■犬には氷、猫にはぬるめのお水ワンちゃんは氷、猫ちゃんは冷たすぎないお水を好む傾向があります。■フレーバー水を活用ペット用ミルクや薄めたスポーツドリンク、お肉やお魚の煮汁をお水に少し加えると飲んでくれる場合もあります。また、旬の野菜…スイカやキュウリ、トマトなどをおやつ代わりにするのも有効です。ただし、どれも水分たっぷりで体を冷やしやすいため、あげ過ぎは禁物。体質や体調に合わせて与えてくださいね。   OFTおすすめ!高機能でオシャレな水飲みアイテム  OFTではペットも飼い主さんも嬉しい、便利でオシャレな水飲みアイテムを取り揃えています! 『ワイヤレスファウンテン』動く水が好きな猫ちゃん向けに設計された自動給水器です。高性能フィルターで常に新鮮なお水を供給し、アプリとの連携でお水をどれくらい飲んだか外出先からも確認できます。もちろんワンちゃんにもおススメですよ。 『ブリングウォーター』取っ手付きで持ち運びラクラクの水飲み器です。飲み口の水位が低い位置で保たれており、豪快にこぼして空っぽになるのを防ぎます。お出掛けや車移動にもピッタリ。『ピダン ペット用携帯給水器』人間用の水筒と言っても違和感のないオシャレすぎる携帯給水器です。活性炭フィルター付きで、お散歩中も、美味しいお水を飲ませてあげられます。 ワンちゃん猫ちゃんは、人間のように汗をかけないため、熱中症になるリスクが非常に高い生き物です。だからこそ最新の情報を取り入れ、適切な暑さ対策を行うことが重要です。とはいえ、楽しいことも多い季節。しっかり準備をして、思い出に残る夏を過ごしましょう♪      ...

  • OFTの猫砂、最近質が落ちた?固まりにくい、消臭できない…そんな疑惑にお答えします!

    OFTの猫砂、最近質が落ちた?固まりにくい、消臭できない…そんな疑惑にお答えします!

    国内外の最先端ペットグッズを数多く取り揃える当社のラインナップのなかでも、とくに得意としているのがプレミアム品質の猫砂です。長年売上NO.1を更新し続ける”セリームバイオサンド”シリーズをはじめ、大人気の“BOXIE CAT” シリーズや強力に固まる穀物系猫砂“サスティナブリーユアーズ”シリーズなど、どれを選んでも間違いないハイクオリティなアイテムを輩出し、愛猫家の皆さまから高い評価を得てきました。 そんな当社自慢の猫砂ですが、たびたび「今回買ったものから急に固まりが弱くなった」「匂いが取れないけど、中身が変わったんじゃないの?」といったご意見を頂戴することがあります。 猫砂の質が低下したと感じる場合、ぜひチェックしてほしいのが猫トイレ本体の劣化です。 ほぼすべての猫トイレに採用されているプラスチック素材は、小キズから細菌が繁殖しやすく、凝固力や消臭力、粉塵の舞い方に影響を及ぼします。その結果、「猫砂がいつもと違う」と感じる原因になるのです。そこで今回は、同じ猫砂を使っているのに質が落ちたと感じてしまう理由やその対策をご紹介してきたいと思います♪  目次■その猫トイレ、いつから使ってる?■猫トイレを買い替える際のポイントは■猫砂が固まらない原因は他にも…■おしっこは健康のバロメーター■100%のパフォーマンスを その猫トイレ、いつから使ってる? 猫砂を衛生的に使うため定期的に全交換することは大切なことですが、見落としがちなのがトイレトレー本体の劣化です。 猫ちゃんの出入りや砂掻き、砂の摩擦などによってトイレトレーの表面には見えない小傷が蓄積していきます。その隙間に細菌が入り込むことが、ニオイや汚れが取れない原因となるのです。トレーにこびりついた猫砂も剥がしにくくなり、細かな粉塵が目立つようになります。そうなる前に、猫トイレを新調してあげるといいでしょう。 猫トイレを買い替える際のポイントは 猫トイレを少しでも長く衛生的に使いたいなら、”抗菌加工”が施されたものをおすすめします。大腸菌や細菌の繁殖を防いでくれるので、ニオイや汚れを軽減させてくれるだけでなく、猫ちゃんの健康面にもよい効果を発揮しますよ。当社の超大型猫トイレ『TALL WALL BOX』シリーズは、摩擦やキズを防ぎ、99.99%防カビ抗菌効果のあるシリコン配合の新素材を採用しています。引っ掻いてもキズが付きにくく、長く使える高い耐久性を実現しているのです。また、注目したいのが昨年12月に発売されたステンレス製の猫トイレ『ステンキャット』です。変色せずキズが付きにくいことで知られるステンレスは、プラスチックに比べても衛生的に使うことができ、猫トイレとして魅力的な素材ですよね。 熱湯消毒やハイターなどの漂白剤を使用することも可能で、金たわしなどでゴシゴシ洗えるのも魅力のひとつです。 猫砂が固まらない原因は他にも… ▲驚きの消臭・吸収力を実現したシリカゲル猫砂『クリスタルシリカサンド』 じめじめとした梅雨の季節など、湿気が多い環境も猫砂の固まりにくさに影響してきます。細菌は多湿な環境でとくに繁殖しやすいため、普段より臭気がこもってしまう原因にもなるのです。そういった場合には、猫トイレ周辺に新聞紙を敷いたり除湿器を置いたりすることで改善するでしょう。水分をよく吸収するシリカゲルの猫砂を使用することもおすすめです。  おしっこは健康のバロメーター トイレトレーが劣化しておらず、湿度にも砂の交換頻度にも問題がないのにニオイや砂の固まり方に変化があったと感じる場合は、猫ちゃんの尿の質が変わったのかもしれません。飲水量やおしっこの色/頻度/量をチェックし、違和感があるようであれば早めに獣医さんにかかるようにしてくださいね。猫ちゃんは下部尿路疾患にかかりやすいため、飼い主さんがよく気を付けてあげる必要があります。正確に情報を得るためにも、いつもの猫砂の水準を保つことは大切だといえるでしょう。 100%のパフォーマンスを  当社が取りそろえるプレミアム猫砂はどれも自信を持っておすすめしている最高品質なアイテムです。100%のパフォーマンスを発揮できるよう、ぜひ環境を整えてみてくださいね。

    OFTの猫砂、最近質が落ちた?固まりにくい、消臭できない…そんな疑惑にお答えします!

    国内外の最先端ペットグッズを数多く取り揃える当社のラインナップのなかでも、とくに得意としているのがプレミアム品質の猫砂です。長年売上NO.1を更新し続ける”セリームバイオサンド”シリーズをはじめ、大人気の“BOXIE CAT” シリーズや強力に固まる穀物系猫砂“サスティナブリーユアーズ”シリーズなど、どれを選んでも間違いないハイクオリティなアイテムを輩出し、愛猫家の皆さまから高い評価を得てきました。 そんな当社自慢の猫砂ですが、たびたび「今回買ったものから急に固まりが弱くなった」「匂いが取れないけど、中身が変わったんじゃないの?」といったご意見を頂戴することがあります。 猫砂の質が低下したと感じる場合、ぜひチェックしてほしいのが猫トイレ本体の劣化です。 ほぼすべての猫トイレに採用されているプラスチック素材は、小キズから細菌が繁殖しやすく、凝固力や消臭力、粉塵の舞い方に影響を及ぼします。その結果、「猫砂がいつもと違う」と感じる原因になるのです。そこで今回は、同じ猫砂を使っているのに質が落ちたと感じてしまう理由やその対策をご紹介してきたいと思います♪  目次■その猫トイレ、いつから使ってる?■猫トイレを買い替える際のポイントは■猫砂が固まらない原因は他にも…■おしっこは健康のバロメーター■100%のパフォーマンスを その猫トイレ、いつから使ってる? 猫砂を衛生的に使うため定期的に全交換することは大切なことですが、見落としがちなのがトイレトレー本体の劣化です。 猫ちゃんの出入りや砂掻き、砂の摩擦などによってトイレトレーの表面には見えない小傷が蓄積していきます。その隙間に細菌が入り込むことが、ニオイや汚れが取れない原因となるのです。トレーにこびりついた猫砂も剥がしにくくなり、細かな粉塵が目立つようになります。そうなる前に、猫トイレを新調してあげるといいでしょう。 猫トイレを買い替える際のポイントは 猫トイレを少しでも長く衛生的に使いたいなら、”抗菌加工”が施されたものをおすすめします。大腸菌や細菌の繁殖を防いでくれるので、ニオイや汚れを軽減させてくれるだけでなく、猫ちゃんの健康面にもよい効果を発揮しますよ。当社の超大型猫トイレ『TALL WALL BOX』シリーズは、摩擦やキズを防ぎ、99.99%防カビ抗菌効果のあるシリコン配合の新素材を採用しています。引っ掻いてもキズが付きにくく、長く使える高い耐久性を実現しているのです。また、注目したいのが昨年12月に発売されたステンレス製の猫トイレ『ステンキャット』です。変色せずキズが付きにくいことで知られるステンレスは、プラスチックに比べても衛生的に使うことができ、猫トイレとして魅力的な素材ですよね。 熱湯消毒やハイターなどの漂白剤を使用することも可能で、金たわしなどでゴシゴシ洗えるのも魅力のひとつです。 猫砂が固まらない原因は他にも… ▲驚きの消臭・吸収力を実現したシリカゲル猫砂『クリスタルシリカサンド』 じめじめとした梅雨の季節など、湿気が多い環境も猫砂の固まりにくさに影響してきます。細菌は多湿な環境でとくに繁殖しやすいため、普段より臭気がこもってしまう原因にもなるのです。そういった場合には、猫トイレ周辺に新聞紙を敷いたり除湿器を置いたりすることで改善するでしょう。水分をよく吸収するシリカゲルの猫砂を使用することもおすすめです。  おしっこは健康のバロメーター トイレトレーが劣化しておらず、湿度にも砂の交換頻度にも問題がないのにニオイや砂の固まり方に変化があったと感じる場合は、猫ちゃんの尿の質が変わったのかもしれません。飲水量やおしっこの色/頻度/量をチェックし、違和感があるようであれば早めに獣医さんにかかるようにしてくださいね。猫ちゃんは下部尿路疾患にかかりやすいため、飼い主さんがよく気を付けてあげる必要があります。正確に情報を得るためにも、いつもの猫砂の水準を保つことは大切だといえるでしょう。 100%のパフォーマンスを  当社が取りそろえるプレミアム猫砂はどれも自信を持っておすすめしている最高品質なアイテムです。100%のパフォーマンスを発揮できるよう、ぜひ環境を整えてみてくださいね。

  • 犬が全抜歯手術を受ける理由とは?費用やその後の生活の注意点

    犬が全抜歯手術を受ける理由とは?費用やその後の生活の注意点

    愛犬の歯石や口臭、気になりますよね。人間の様に毎食後歯磨きができればいいのですが、させてくれるワンちゃんはほんの一握り。お口を触られることを本能的に嫌う動物ですから、無理はありません。アメリカでは3歳以上のワンちゃんの80%が何らかのお口トラブルを抱えている、なんてデータも報告されています。でもこのお口トラブル、放置しすぎると【全抜歯】を避けられない状態まで進行してしまう事も…!そこで今回は全抜歯をしなくてはいけない理由や、治療にかかる費用、抜歯後の生活にスポットをあてご紹介していきましょう! 目次■全抜歯手術とは?■手術を受けないといけない理由■かかる費用や入院日数■全抜歯後の生活■セカンドオピニオンの視野に入れよう 全抜歯手術とは? その名の通り、生えている歯を全て抜いてしまう手術です。お腹を切る手術ではないので、簡単で短時間で終わると思われがちですが顎の骨が折れるリスクや大量出血の可能性があり、とても大掛かりな処置となります。太い歯を抜いた部分は穴が開いて出血しますので、その都度止血し、歯肉の縫合を行っていくため当然時間がかかるうえ、年齢を重ねている子であれば麻酔のリスクも避けられません。個人的には獣医師、看護師が特に緊張する手術の一つだと思っています。通常の動物病院でも行う事はできますが、最近では専用設備を整えた歯科専門の動物病院も多く、セカンドオピニオンを勧められるケースも多いでしょう。 手術を受けないといけない理由 飼い主さんの中には全抜歯の処置を行うことに抵抗を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?実際勤務しているとそういったお声を耳にします。そして、動物病院スタッフとしてもできるだけ残せる歯は残してあげたいと思っているのです。ではどういった場合に全抜歯が必要になるのでしょうか?それは歯周病が重度まで進行し生活の質を大きく落としてしまっている時。たかが歯周病とあなどってはいけません。歯石の沈着が進むと歯肉はやせ衰え、顎の骨は溶け、出血、痛み、蓄膿、鼻汁とさまざまな症状が出てきます。食事を取るにも痛みが伴い、ヨダレが止まらず悪臭を放つ、そんな状態になってしまう事も。この状態まできてしまうと、できるだけ早い処置が理想的。愛犬の状態を考慮し、獣医師と相談しながら処置の内容やタイミングを決めていきましょう。 かかる費用や入院日数 抜歯する歯の本数、手術にかかった時間、ワンちゃんの体格、などで料金は変動します。一概にはいえませんが、おおよそ10万円~15万円、入院は1泊~3泊前後が平均的です。歯科専門の動物病院ですと、専用の施設が整っているためもう少し金額はかかるかもしれません。通常乳歯の抜歯などは保険適応外ですが、重度歯肉炎による抜歯はペット保険の対象となる事もあります。事前にご加入の保険会社に問い合わせてみましょう。手術前に見積もりを出してもらう事もできますので、スタッフに確認してみてくださいね。 全抜歯後の生活 歯がなくてご飯は食べられるのか、顔の形が変わってしまうのではないかなど、不安に感じる点は多いかと思います。まず食事ですが、基本的にワンちゃん達は前歯で食いちぎり、そのまま丸呑みする動物ですから歯がなくても問題はありません。ただ食べにくさは少なからず出てきますので・ドライフードをふやかす・ウェットフードに切り替えるなど、今までよりも食べやすい食事に切り替えてあげるといいでしょう。またお顔の形に関しては、舌が出っぱなしになってしまうことや、マズルが細く見える事もあります。これは抜歯だけではなく顎の骨が溶けてしまっていることも原因です。それ自体が生活に大きな支障をきたすことはありませんが、そういった可能性があることは処置する前に頭に入れておきましょう。 セカンドオピニオンの視野に入れよう 歯周病はとてもポピュラーな病気です。重度まで進行し全抜歯が必要になったワンちゃん達もたくさん見てきました。全抜歯をしたあと痛みが消え、食欲が戻ってきた、若返った気がする、なんて子もいます。ただ最近では専門的な検査や再生医療など、全抜歯以外の選択肢を選ぶことができる歯科専門の動物病院も増えてきています。もし治療に迷いがある時は、セカンドオピニオンを検討してみてください。愛犬と飼い主さんが納得できる形でケアしてあげましょう!

    犬が全抜歯手術を受ける理由とは?費用やその後の生活の注意点

    愛犬の歯石や口臭、気になりますよね。人間の様に毎食後歯磨きができればいいのですが、させてくれるワンちゃんはほんの一握り。お口を触られることを本能的に嫌う動物ですから、無理はありません。アメリカでは3歳以上のワンちゃんの80%が何らかのお口トラブルを抱えている、なんてデータも報告されています。でもこのお口トラブル、放置しすぎると【全抜歯】を避けられない状態まで進行してしまう事も…!そこで今回は全抜歯をしなくてはいけない理由や、治療にかかる費用、抜歯後の生活にスポットをあてご紹介していきましょう! 目次■全抜歯手術とは?■手術を受けないといけない理由■かかる費用や入院日数■全抜歯後の生活■セカンドオピニオンの視野に入れよう 全抜歯手術とは? その名の通り、生えている歯を全て抜いてしまう手術です。お腹を切る手術ではないので、簡単で短時間で終わると思われがちですが顎の骨が折れるリスクや大量出血の可能性があり、とても大掛かりな処置となります。太い歯を抜いた部分は穴が開いて出血しますので、その都度止血し、歯肉の縫合を行っていくため当然時間がかかるうえ、年齢を重ねている子であれば麻酔のリスクも避けられません。個人的には獣医師、看護師が特に緊張する手術の一つだと思っています。通常の動物病院でも行う事はできますが、最近では専用設備を整えた歯科専門の動物病院も多く、セカンドオピニオンを勧められるケースも多いでしょう。 手術を受けないといけない理由 飼い主さんの中には全抜歯の処置を行うことに抵抗を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?実際勤務しているとそういったお声を耳にします。そして、動物病院スタッフとしてもできるだけ残せる歯は残してあげたいと思っているのです。ではどういった場合に全抜歯が必要になるのでしょうか?それは歯周病が重度まで進行し生活の質を大きく落としてしまっている時。たかが歯周病とあなどってはいけません。歯石の沈着が進むと歯肉はやせ衰え、顎の骨は溶け、出血、痛み、蓄膿、鼻汁とさまざまな症状が出てきます。食事を取るにも痛みが伴い、ヨダレが止まらず悪臭を放つ、そんな状態になってしまう事も。この状態まできてしまうと、できるだけ早い処置が理想的。愛犬の状態を考慮し、獣医師と相談しながら処置の内容やタイミングを決めていきましょう。 かかる費用や入院日数 抜歯する歯の本数、手術にかかった時間、ワンちゃんの体格、などで料金は変動します。一概にはいえませんが、おおよそ10万円~15万円、入院は1泊~3泊前後が平均的です。歯科専門の動物病院ですと、専用の施設が整っているためもう少し金額はかかるかもしれません。通常乳歯の抜歯などは保険適応外ですが、重度歯肉炎による抜歯はペット保険の対象となる事もあります。事前にご加入の保険会社に問い合わせてみましょう。手術前に見積もりを出してもらう事もできますので、スタッフに確認してみてくださいね。 全抜歯後の生活 歯がなくてご飯は食べられるのか、顔の形が変わってしまうのではないかなど、不安に感じる点は多いかと思います。まず食事ですが、基本的にワンちゃん達は前歯で食いちぎり、そのまま丸呑みする動物ですから歯がなくても問題はありません。ただ食べにくさは少なからず出てきますので・ドライフードをふやかす・ウェットフードに切り替えるなど、今までよりも食べやすい食事に切り替えてあげるといいでしょう。またお顔の形に関しては、舌が出っぱなしになってしまうことや、マズルが細く見える事もあります。これは抜歯だけではなく顎の骨が溶けてしまっていることも原因です。それ自体が生活に大きな支障をきたすことはありませんが、そういった可能性があることは処置する前に頭に入れておきましょう。 セカンドオピニオンの視野に入れよう 歯周病はとてもポピュラーな病気です。重度まで進行し全抜歯が必要になったワンちゃん達もたくさん見てきました。全抜歯をしたあと痛みが消え、食欲が戻ってきた、若返った気がする、なんて子もいます。ただ最近では専門的な検査や再生医療など、全抜歯以外の選択肢を選ぶことができる歯科専門の動物病院も増えてきています。もし治療に迷いがある時は、セカンドオピニオンを検討してみてください。愛犬と飼い主さんが納得できる形でケアしてあげましょう!

1 4

OFT STORE(オーエフティーストア)とは

個性・機能・技術が揃う、海外の優れたペット用品をセレクトしています。

私たちが取り扱う製品を使用することでワンちゃん、ネコちゃんとの生活が
より楽しくなることを目指しています。

About us