OFT STORE BLOG

犬臭いなんて言わせない!夏こそ向き合いたい愛犬のニオイ対策と厳選アイテム♪
「愛犬の匂いが大好き♪」という飼い主さんは多いのではないでしょうか。しかしそんな愛犬を溺愛する私たちですら、ほんの少し困惑してしまうのが、夏のニオイ...。 そこで今回は、ワンちゃんに特化したニオイ対策をご紹介させていただきます。 目次■犬が体質的に臭くなりやすいのはなぜ?■散歩するから臭くなる?その理由とは■ニオイが強くなりやすい犬種・特徴■今日からできる!愛犬のニオイ対策4ステップ■愛犬のニオイ対策に効果的なOFT厳選アイテム 犬が体質的に臭くなりやすいのはなぜ? ワンちゃんは、体質的にニオイが出やすい動物です。その理由のひとつが、全身に分布する「アポクリン腺」。この汗腺は強いニオイを発し、人間では脇や陰部、肛門まわりなどに集中しています。ワンちゃんの体がニオイやすいのも納得ですね。 さらに、よだれが多いことも原因のひとつ。口まわりやグルーミングで体についたよだれが酸化し、雑菌が繁殖します。 つまり、汗をかきやすく菌が活発になる夏は、ワンちゃんにとってまさに「ニオイが気になる季節」といえるのです。 散歩するから臭くなる?その理由とは 加えて、高温多湿な夏のお散歩は、ニオイのリスクがぐんと高まるタイミングです。湿度が高いとワンちゃんの被毛は湿っぽくなり、空気中のホコリや汚れ、ニオイの原因物質がまとわりつきやすくなります。皮膚は蒸れて雑菌が繁殖し、ニオイはいっそう強まることに…。さらにほかの動物の排せつ物の痕跡に鼻を近づけたり、ときには体に付いてしまうこともあって、汚れやにおいの原因が増えていきます。こうしたさまざまな条件が重なるなかで、ワンちゃんが楽しく歩くたびに体温は上昇し、汗や皮脂の分泌も活発になり、その結果としてニオイがグッと強まってしまうのです。 ニオイが強くなりやすい犬種・特徴 すべてのワンちゃんが等しく臭うのかといえば、そうではなく、犬種によってニオイの強さには違いがあります。 【体が大きい犬種】体の大きさに比例して汗腺が多く、ニオイが出やすいです。例:ゴールデンレトリーバー【モフモフで毛量が多い、長毛種】熱がこもりやすく、毛が乾きにくいため雑菌が繁殖しやすいです。例:ポメラニアン【鼻ぺちゃ、たれ耳、しわが多い犬種】顔周りや耳のなかが蒸れやすく、汚れがたまりやすいです。例:パグ【皮脂が多い、または猟犬タイプの犬種】皮脂分泌が活発な子や獣臭が強くなるよう進化した猟犬タイプはニオイやすいです。例:シーズー(皮脂多め)、ビーグル(猟犬) 今日からできる!愛犬のニオイ対策4ステップ やっぱり、ワンちゃんも飼い主さんも、ニオイの気にならない毎日を過ごしたいですよね。今すぐできる対策を、以下にまとめました。■ワンちゃんへのアプローチ1.ブラッシング汚れを落とし、皮膚の通気性もキープできます。2,定期的なシャンプー夏でも月1~2回が目安。弱酸性・地肌用など愛犬に合ったシャンプー選びも重要です。3.体を丁寧に拭く散歩後はその都度丁寧に拭いてあげましょう。足裏や口回りも忘れずに。4.耳掃除週に一度はニオイ・汚れを確認しましょう。■身の回りでのアプローチ1.おもちゃ・タオルを洗う唾液がついたものは洗って清潔に保ちましょう。2.ベッドなどは干す洗えないものは陰干し・天日干し。水分が飛び殺菌作用にも期待できます。3.消臭アイテムの活用ペット専用アイテムは悪臭や雑菌対策に効果的です。4. こまめにトイレのお世話ウンチはすぐ処理、定期的な水洗いで清潔を保てます。 お散歩時には服を着せるのもオススメです。筆者の愛犬は現在タンクトップを着ていますが、電信柱に体がこすれても直接体に汚れが付かないので安心感がありますよ。 愛犬のニオイ対策に効果的なOFT厳選アイテム ニオイ対策はペット専用アイテムが効果的です。そこでOFTで取り扱っているおすすめ商品をご紹介します♪ 『洗えるペットマット クッションエアー』水洗いでき、乾きが早いファイバー製クッション。釣り糸が絡まりあった構造で通気性がよく雑菌が繁殖する隙を与えません。『ドギーペール』お部屋にニオイを漂わせない!二重蓋構造でしっかり閉じ込める、ペット専用のごみ箱です。『 SUNSTAR QAIS -clear-』次亜塩素酸水でニオイの元から消臭・除菌するスプレーです。「予想以上の消臭力!」と効果を実感されるお声多数。『SUNSTAR QAIS -air- 04A1J』排せつ臭をピンポイントで除去する、壁掛けタイプの脱臭機です。「閉め切ったお部屋でも悪臭がこもらなくなった」と大好評です。『QAIS-clear- for FABRIC』サッと乾いてべたつかない、ファブリック製品向けの消臭スプレーです。ソファなどに付着した抜け毛が取れやすくなるという効果も。 ニオイ対策は飼い主として重要なマナーのひとつです。しかしながら、ワンちゃんは自分のニオイで安心感を得るため、完璧な消臭は求めていません。 上手にバランスをとりながら夏を味方につけて、今年も愛犬と楽しい思い出をつくってくださいね♪ 【関連ブログ】・ペットのうんち。ゴミ箱1つで臭わない!?臭いが気になるこの季節の対処法♪・ペット用品の正しいお手入れ方法!清潔に長持ちさせるためには?・丸ごと洗えてすぐに乾く!ペット専用ベッド「洗えるペットベッド...
犬臭いなんて言わせない!夏こそ向き合いたい愛犬のニオイ対策と厳選アイテム♪
「愛犬の匂いが大好き♪」という飼い主さんは多いのではないでしょうか。しかしそんな愛犬を溺愛する私たちですら、ほんの少し困惑してしまうのが、夏のニオイ...。 そこで今回は、ワンちゃんに特化したニオイ対策をご紹介させていただきます。 目次■犬が体質的に臭くなりやすいのはなぜ?■散歩するから臭くなる?その理由とは■ニオイが強くなりやすい犬種・特徴■今日からできる!愛犬のニオイ対策4ステップ■愛犬のニオイ対策に効果的なOFT厳選アイテム 犬が体質的に臭くなりやすいのはなぜ? ワンちゃんは、体質的にニオイが出やすい動物です。その理由のひとつが、全身に分布する「アポクリン腺」。この汗腺は強いニオイを発し、人間では脇や陰部、肛門まわりなどに集中しています。ワンちゃんの体がニオイやすいのも納得ですね。 さらに、よだれが多いことも原因のひとつ。口まわりやグルーミングで体についたよだれが酸化し、雑菌が繁殖します。 つまり、汗をかきやすく菌が活発になる夏は、ワンちゃんにとってまさに「ニオイが気になる季節」といえるのです。 散歩するから臭くなる?その理由とは 加えて、高温多湿な夏のお散歩は、ニオイのリスクがぐんと高まるタイミングです。湿度が高いとワンちゃんの被毛は湿っぽくなり、空気中のホコリや汚れ、ニオイの原因物質がまとわりつきやすくなります。皮膚は蒸れて雑菌が繁殖し、ニオイはいっそう強まることに…。さらにほかの動物の排せつ物の痕跡に鼻を近づけたり、ときには体に付いてしまうこともあって、汚れやにおいの原因が増えていきます。こうしたさまざまな条件が重なるなかで、ワンちゃんが楽しく歩くたびに体温は上昇し、汗や皮脂の分泌も活発になり、その結果としてニオイがグッと強まってしまうのです。 ニオイが強くなりやすい犬種・特徴 すべてのワンちゃんが等しく臭うのかといえば、そうではなく、犬種によってニオイの強さには違いがあります。 【体が大きい犬種】体の大きさに比例して汗腺が多く、ニオイが出やすいです。例:ゴールデンレトリーバー【モフモフで毛量が多い、長毛種】熱がこもりやすく、毛が乾きにくいため雑菌が繁殖しやすいです。例:ポメラニアン【鼻ぺちゃ、たれ耳、しわが多い犬種】顔周りや耳のなかが蒸れやすく、汚れがたまりやすいです。例:パグ【皮脂が多い、または猟犬タイプの犬種】皮脂分泌が活発な子や獣臭が強くなるよう進化した猟犬タイプはニオイやすいです。例:シーズー(皮脂多め)、ビーグル(猟犬) 今日からできる!愛犬のニオイ対策4ステップ やっぱり、ワンちゃんも飼い主さんも、ニオイの気にならない毎日を過ごしたいですよね。今すぐできる対策を、以下にまとめました。■ワンちゃんへのアプローチ1.ブラッシング汚れを落とし、皮膚の通気性もキープできます。2,定期的なシャンプー夏でも月1~2回が目安。弱酸性・地肌用など愛犬に合ったシャンプー選びも重要です。3.体を丁寧に拭く散歩後はその都度丁寧に拭いてあげましょう。足裏や口回りも忘れずに。4.耳掃除週に一度はニオイ・汚れを確認しましょう。■身の回りでのアプローチ1.おもちゃ・タオルを洗う唾液がついたものは洗って清潔に保ちましょう。2.ベッドなどは干す洗えないものは陰干し・天日干し。水分が飛び殺菌作用にも期待できます。3.消臭アイテムの活用ペット専用アイテムは悪臭や雑菌対策に効果的です。4. こまめにトイレのお世話ウンチはすぐ処理、定期的な水洗いで清潔を保てます。 お散歩時には服を着せるのもオススメです。筆者の愛犬は現在タンクトップを着ていますが、電信柱に体がこすれても直接体に汚れが付かないので安心感がありますよ。 愛犬のニオイ対策に効果的なOFT厳選アイテム ニオイ対策はペット専用アイテムが効果的です。そこでOFTで取り扱っているおすすめ商品をご紹介します♪ 『洗えるペットマット クッションエアー』水洗いでき、乾きが早いファイバー製クッション。釣り糸が絡まりあった構造で通気性がよく雑菌が繁殖する隙を与えません。『ドギーペール』お部屋にニオイを漂わせない!二重蓋構造でしっかり閉じ込める、ペット専用のごみ箱です。『 SUNSTAR QAIS -clear-』次亜塩素酸水でニオイの元から消臭・除菌するスプレーです。「予想以上の消臭力!」と効果を実感されるお声多数。『SUNSTAR QAIS -air- 04A1J』排せつ臭をピンポイントで除去する、壁掛けタイプの脱臭機です。「閉め切ったお部屋でも悪臭がこもらなくなった」と大好評です。『QAIS-clear- for FABRIC』サッと乾いてべたつかない、ファブリック製品向けの消臭スプレーです。ソファなどに付着した抜け毛が取れやすくなるという効果も。 ニオイ対策は飼い主として重要なマナーのひとつです。しかしながら、ワンちゃんは自分のニオイで安心感を得るため、完璧な消臭は求めていません。 上手にバランスをとりながら夏を味方につけて、今年も愛犬と楽しい思い出をつくってくださいね♪ 【関連ブログ】・ペットのうんち。ゴミ箱1つで臭わない!?臭いが気になるこの季節の対処法♪・ペット用品の正しいお手入れ方法!清潔に長持ちさせるためには?・丸ごと洗えてすぐに乾く!ペット専用ベッド「洗えるペットベッド...

1年じゅう小春日和の心地よさ。コロンとかわいい猫ベッド『キャットベッドCOHALU』新発売
吸湿性・保温性に優れ、季節を問わず快適に使えることで人気の猫ベッド。このたび当社のラインナップに、おしゃれなカラーで寝心地よく、型崩れしにくい理想のアイテムが加わりました。それがこちら!小春日和の心地よさをイメージして名付けられた『キャットベッド COHALU』です。丸まって眠る猫ちゃんの体に沿うコロンとしたフォルムとふかふかの程よい厚みが猫ちゃんを安らぎのまどろみタイムへと誘いますよ。 今回は、そんな『キャットベッド COHALU』の魅力を徹底的にご紹介してきたいと思います。 目次■リッチな肌触り、型崩れも防ぐ1cmの厚み■あたたかく、さらりと心地よい。次世代の不織布素材■おしゃれなデザインと選べるカラー■水洗いも可能■大型猫種や小型犬にも■日常に小春日和のあたたかさを リッチな肌触り、型崩れも防ぐ1cmの厚み ウール製などのキャットベッドはコロンと丸いフォルムが魅力のひとつですが、しばらく使うとヘタってつぶれてしまうことが多いですよね。その点、『キャットベッド COHALU』は1cmのしっかりとした厚みで型崩れが起きにくく、届いたときのキレイなかたちをずっとキープしてくれます。厚手だからこそ叶う、もちもちふわふわのリッチな肌触りに猫ちゃんが夢中になること間違いなしですよ。 あたたかく、さらりと心地よい。次世代の不織布素材 ウールに匹敵する優れた保温性と、合成繊維ならではの通気性・耐久性を兼ね備えたLIFEAPP独自開発の不織布素材。冬はあたたかく、夏はさらりと快適。季節を問わず愛猫がくつろげる“理想のねどこ”を実現しました。また高い耐久性により、猫の本能である爪とぎにも安心。長く使えるだけでなく、形崩れしにくく、お手入れも簡単です。そんな革新的な素材を使った『キャットベッド COHALU』は、あなたの愛猫にとって一年中快適な特等席になるはずです。 おしゃれなデザインと選べるカラー 空間がパッと華やぐマカロンカラーから落ち着いたグレートーンまで、バラエティ豊富な6カラー展開。どれにしようか迷ってしまいますね。ピクニックバスケットのようなあたたかみのあるデザインが特徴的で、持ち手やロゴの差し色がオシャレさを惹き立てています。持ち運びしやすいので、時間帯に合わせて日当たりのいい場所に移動させてあげるのもいいですね。また、上部が覆われたドーム型のデザインではないので、中でくつろぐ猫ちゃんを外から見守ることができるのも嬉しいポイントです。COHALUにつつまれてリラックスした愛猫の寝姿は写真映えもバツグンですよ。 水洗いも可能 汚れが気になってきたら、30℃前後のぬるま湯で手洗いすることも可能です。粗相や吐き戻しの多い猫ちゃんにも安心して使うことができますよね。 大型猫種や小型犬にも 幅約43cmと大きめサイズで、ノルウェージャンフォレストなどの大型猫種や小型犬にもおすすめです。両脚を思いっきり伸ばしたり仰向けに寝転んだりと、自由な体勢でのびのびとくつろぐことができますよ。 日常に小春日和のあたたかさを 夏は涼しく、冬は温かい、厚手な肌触りが気持ちいい『キャットベッド COHALU』。猫ちゃんの毎日に小春日和のような小さな幸せを届けてくれるアイテムです。この機会にぜひチェックしてみてくださいね。
1年じゅう小春日和の心地よさ。コロンとかわいい猫ベッド『キャットベッドCOHALU』新発売
吸湿性・保温性に優れ、季節を問わず快適に使えることで人気の猫ベッド。このたび当社のラインナップに、おしゃれなカラーで寝心地よく、型崩れしにくい理想のアイテムが加わりました。それがこちら!小春日和の心地よさをイメージして名付けられた『キャットベッド COHALU』です。丸まって眠る猫ちゃんの体に沿うコロンとしたフォルムとふかふかの程よい厚みが猫ちゃんを安らぎのまどろみタイムへと誘いますよ。 今回は、そんな『キャットベッド COHALU』の魅力を徹底的にご紹介してきたいと思います。 目次■リッチな肌触り、型崩れも防ぐ1cmの厚み■あたたかく、さらりと心地よい。次世代の不織布素材■おしゃれなデザインと選べるカラー■水洗いも可能■大型猫種や小型犬にも■日常に小春日和のあたたかさを リッチな肌触り、型崩れも防ぐ1cmの厚み ウール製などのキャットベッドはコロンと丸いフォルムが魅力のひとつですが、しばらく使うとヘタってつぶれてしまうことが多いですよね。その点、『キャットベッド COHALU』は1cmのしっかりとした厚みで型崩れが起きにくく、届いたときのキレイなかたちをずっとキープしてくれます。厚手だからこそ叶う、もちもちふわふわのリッチな肌触りに猫ちゃんが夢中になること間違いなしですよ。 あたたかく、さらりと心地よい。次世代の不織布素材 ウールに匹敵する優れた保温性と、合成繊維ならではの通気性・耐久性を兼ね備えたLIFEAPP独自開発の不織布素材。冬はあたたかく、夏はさらりと快適。季節を問わず愛猫がくつろげる“理想のねどこ”を実現しました。また高い耐久性により、猫の本能である爪とぎにも安心。長く使えるだけでなく、形崩れしにくく、お手入れも簡単です。そんな革新的な素材を使った『キャットベッド COHALU』は、あなたの愛猫にとって一年中快適な特等席になるはずです。 おしゃれなデザインと選べるカラー 空間がパッと華やぐマカロンカラーから落ち着いたグレートーンまで、バラエティ豊富な6カラー展開。どれにしようか迷ってしまいますね。ピクニックバスケットのようなあたたかみのあるデザインが特徴的で、持ち手やロゴの差し色がオシャレさを惹き立てています。持ち運びしやすいので、時間帯に合わせて日当たりのいい場所に移動させてあげるのもいいですね。また、上部が覆われたドーム型のデザインではないので、中でくつろぐ猫ちゃんを外から見守ることができるのも嬉しいポイントです。COHALUにつつまれてリラックスした愛猫の寝姿は写真映えもバツグンですよ。 水洗いも可能 汚れが気になってきたら、30℃前後のぬるま湯で手洗いすることも可能です。粗相や吐き戻しの多い猫ちゃんにも安心して使うことができますよね。 大型猫種や小型犬にも 幅約43cmと大きめサイズで、ノルウェージャンフォレストなどの大型猫種や小型犬にもおすすめです。両脚を思いっきり伸ばしたり仰向けに寝転んだりと、自由な体勢でのびのびとくつろぐことができますよ。 日常に小春日和のあたたかさを 夏は涼しく、冬は温かい、厚手な肌触りが気持ちいい『キャットベッド COHALU』。猫ちゃんの毎日に小春日和のような小さな幸せを届けてくれるアイテムです。この機会にぜひチェックしてみてくださいね。

夏のニオイ問題はペットのせい!?今やるべき対策まとめ
愛するペットの匂いを嗅いで癒される…多くの飼い主さんが経験されていることではないでしょうか。でも最近、ちょっとクサイような気がしませんか?それは気のせいではありません。今年もムワッとした湿気とともに、ニオイが気になる季節がやって来たのです!今回は、我が家だけではなく周囲にも影響を与えてしまう、夏のペットのニオイ対策についてご紹介させていただきます。 目次■夏にペットが臭う主な3つの理由■こまめなブラッシングが効果的!■お部屋のニオイ対策は換気と掃除が基本■ニオイ知らずでペットも人も快適な夏を過ごそう! 夏にペットが臭う主な3つの理由 日本の夏は高温多湿で、菌やカビが活発に増えやすいシーズンです。さらに湿気により、私たち人間の鼻の粘膜も潤って、ニオイに敏感になっているともいわれています。このほか、夏にペットが臭う具体的な原因としては、以下の3つが挙げられます。 1.汗ニオイの原因、不動の1位!特にワンちゃんは脂肪分を含む汗を分泌させる「アポクリン腺」が全身にあり、特に臭くなりがちです。2.トイレ雑菌の繁殖とアンモニアの刺激臭が主な原因です。高温・多湿の環境によりニオイが立ちやすく、部屋中に広がりやすいうえにこもりがちになるため、いっそう強く感じるようになります。特に猫ちゃんのオシッコには「フェリニン」という独特のニオイを放つ成分が含まれているのも要因となっています。3.フードの食べ残しお皿に残ったごはんの酸化・腐敗するだけでなく、唾液が混ざることで悪臭が発生しやすくなります。 こまめなブラッシングが効果的! ニオイ対策はまず、ペット自身のケアがカギとなります。なかでも重要なのはこまめなブラッシングとシャンプー! ブラッシングは体についた汚れを落としてニオイの元を除去できます。加えて皮膚の血行がよくなるというプラスの効果が得られるのも嬉しいポイントですね。シャンプーは月に1~2回が目安です。夏だからと言って回数を増やしすぎるのはおススメできません。洗いすぎは皮膚の乾燥を招き、かえってトラブルの原因となってしまいます。シャンプーの際は細かい泡で優しく洗い、しっかりすすぎ、隅々まで乾かしてあげましょう。また夏場はペットの口臭も気になるところ。水分不足やエアコンによるお口の乾燥が原因です。自然に水分をとってもらえるよう、水の中にお気に入りのおやつを入れる、薄めたスポーツドリンクを与えるなどの工夫をしてあげると熱中症予防にもなって安心ですよ♪ お部屋のニオイ対策は換気と掃除が基本 さらに気を配りたいのがお部屋のニオイ。飼い主さんと一緒に過ごすソファやラグには、ペットの皮脂や涎が付着しており、悪臭の原因になります。基本は"こまめな掃除"と"こまめな換気"を心掛けつつ、特に以下のポイントを意識すれば快適さを実感できるでしょう。 ・窓を開ける、換気扇やサーキュレーターの使用・エアコンのフィルター掃除・トイレ掃除と猫砂の交換・密閉タイプのごみ箱を使用・ペット愛用のタオルやおもちゃはまめに洗濯・カーテン・ラグ・クッションカバーの洗濯・洗濯できないものは日干しあわせて、消臭スプレーや消臭剤、脱臭機や空気清浄機を併用すれば、かなりの確率でニオイを防げます。 とはいえ、ペットにとって自分のニオイは安心感を得られるものです。完全に消しすぎない、ちょうどいいラインを意識して行ってくださいね。強い香りでのごまかしはかえって逆効果ですよ。【関連ブログ】・猫トイレの洗いすぎ!?ニオイがないのは猫にとって死活問題! ニオイ知らずでペットも人も快適な夏を過ごそう! 夏のニオイ対策は、わが家だけでなく周囲への配慮にもなります。そして健康維持や心地よいお部屋環境づくりにもつながって、まさにいいことづくし♪ペットと過ごす夏をもっと快適で心地よいものにするためにも、無理なくできることから始めてみてくださいね。【関連ブログ】・ペットのうんち。ゴミ箱1つで臭わない!?臭いが気になるこの季節の対処法♪・口コミで高評価!OFT No.1猫砂『セリームバイオサンド』シリーズのススメ・ペット用品の正しいお手入れ方法!清潔に長持ちさせるためには?・犬用自動トイレを推奨する3つの理由・購入時の参考に:自動猫トイレのニオイ対策!便利な消臭機能5つ
夏のニオイ問題はペットのせい!?今やるべき対策まとめ
愛するペットの匂いを嗅いで癒される…多くの飼い主さんが経験されていることではないでしょうか。でも最近、ちょっとクサイような気がしませんか?それは気のせいではありません。今年もムワッとした湿気とともに、ニオイが気になる季節がやって来たのです!今回は、我が家だけではなく周囲にも影響を与えてしまう、夏のペットのニオイ対策についてご紹介させていただきます。 目次■夏にペットが臭う主な3つの理由■こまめなブラッシングが効果的!■お部屋のニオイ対策は換気と掃除が基本■ニオイ知らずでペットも人も快適な夏を過ごそう! 夏にペットが臭う主な3つの理由 日本の夏は高温多湿で、菌やカビが活発に増えやすいシーズンです。さらに湿気により、私たち人間の鼻の粘膜も潤って、ニオイに敏感になっているともいわれています。このほか、夏にペットが臭う具体的な原因としては、以下の3つが挙げられます。 1.汗ニオイの原因、不動の1位!特にワンちゃんは脂肪分を含む汗を分泌させる「アポクリン腺」が全身にあり、特に臭くなりがちです。2.トイレ雑菌の繁殖とアンモニアの刺激臭が主な原因です。高温・多湿の環境によりニオイが立ちやすく、部屋中に広がりやすいうえにこもりがちになるため、いっそう強く感じるようになります。特に猫ちゃんのオシッコには「フェリニン」という独特のニオイを放つ成分が含まれているのも要因となっています。3.フードの食べ残しお皿に残ったごはんの酸化・腐敗するだけでなく、唾液が混ざることで悪臭が発生しやすくなります。 こまめなブラッシングが効果的! ニオイ対策はまず、ペット自身のケアがカギとなります。なかでも重要なのはこまめなブラッシングとシャンプー! ブラッシングは体についた汚れを落としてニオイの元を除去できます。加えて皮膚の血行がよくなるというプラスの効果が得られるのも嬉しいポイントですね。シャンプーは月に1~2回が目安です。夏だからと言って回数を増やしすぎるのはおススメできません。洗いすぎは皮膚の乾燥を招き、かえってトラブルの原因となってしまいます。シャンプーの際は細かい泡で優しく洗い、しっかりすすぎ、隅々まで乾かしてあげましょう。また夏場はペットの口臭も気になるところ。水分不足やエアコンによるお口の乾燥が原因です。自然に水分をとってもらえるよう、水の中にお気に入りのおやつを入れる、薄めたスポーツドリンクを与えるなどの工夫をしてあげると熱中症予防にもなって安心ですよ♪ お部屋のニオイ対策は換気と掃除が基本 さらに気を配りたいのがお部屋のニオイ。飼い主さんと一緒に過ごすソファやラグには、ペットの皮脂や涎が付着しており、悪臭の原因になります。基本は"こまめな掃除"と"こまめな換気"を心掛けつつ、特に以下のポイントを意識すれば快適さを実感できるでしょう。 ・窓を開ける、換気扇やサーキュレーターの使用・エアコンのフィルター掃除・トイレ掃除と猫砂の交換・密閉タイプのごみ箱を使用・ペット愛用のタオルやおもちゃはまめに洗濯・カーテン・ラグ・クッションカバーの洗濯・洗濯できないものは日干しあわせて、消臭スプレーや消臭剤、脱臭機や空気清浄機を併用すれば、かなりの確率でニオイを防げます。 とはいえ、ペットにとって自分のニオイは安心感を得られるものです。完全に消しすぎない、ちょうどいいラインを意識して行ってくださいね。強い香りでのごまかしはかえって逆効果ですよ。【関連ブログ】・猫トイレの洗いすぎ!?ニオイがないのは猫にとって死活問題! ニオイ知らずでペットも人も快適な夏を過ごそう! 夏のニオイ対策は、わが家だけでなく周囲への配慮にもなります。そして健康維持や心地よいお部屋環境づくりにもつながって、まさにいいことづくし♪ペットと過ごす夏をもっと快適で心地よいものにするためにも、無理なくできることから始めてみてくださいね。【関連ブログ】・ペットのうんち。ゴミ箱1つで臭わない!?臭いが気になるこの季節の対処法♪・口コミで高評価!OFT No.1猫砂『セリームバイオサンド』シリーズのススメ・ペット用品の正しいお手入れ方法!清潔に長持ちさせるためには?・犬用自動トイレを推奨する3つの理由・購入時の参考に:自動猫トイレのニオイ対策!便利な消臭機能5つ

愛犬を置いて旅行へ…安心してお留守番してもらう5つのコツと便利グッズ
もう夏休みはすぐそこ!!絆が深まり思い出も増える愛犬との旅行♪を検討されている方も多いのではないでしょうか?しかし時にはさまざまな事情からどうしても一緒に行くのが難しく、お留守番をしてもらわなくてはならない場面も出てきますよね。でも長時間の留守番は不安…そこで今回はワンちゃんに安心してお留守番してもらう方法をご紹介します。 目次■愛犬を置いて旅行に行ってもいい?■長時間の留守番のカギは快適な環境づくり■ペットホテル・ペットシッターの活用法と注意点■旅行中も安心!OFTおすすめアイテム 愛犬を置いて旅行に行ってもいい? 1歳以上の健康な成犬やシニアで、お留守番に慣れている子なら、1日のほとんどを寝て過ごすため、1泊2日程度のお留守番は無理なく過ごせることが多いでしょう。しかし、1歳に満たない幼犬(パピー)や持病のある子、いたずら好き、過去にトラウマがある子は要注意。一人ぼっちの不安から問題行動を起こしてしまう、体調の急変や事故が起きやすいといったリスクが高いためおススメできません。また、条件を満たしているワンちゃんでも、「うちの子は大丈夫」と過信せず、4~6時間の普段のお留守番の様子から可能かどうかをまずは見極めるのが重要です。 長時間の留守番のカギは“快適な環境づくり” ワンちゃんの長時間のお留守番を成功させるカギは、快適な環境づくり。確認したい点は大きく分けて以下の6つです。1.お水お水が無くなるのは絶対に避けたい事態です。器を複数設置する、もしくは自動給水器を設置すると安心ですね。2.ごはんワンちゃんは器にあるだけ全部食べてしまいがち。そこで決まった時間に決まった量のフードが出てくる自動給餌器の利用をおススメします。3.トイレ吸収量の高いシーツを使用し、可能であればトイレを複数個所用意します。OFTではなんと、世界初!ワンちゃん専用自動トイレ『ブリリアントパッド』も販売中!外出先からでも、トイレ周辺の様子をリアルタイムで写真で確認できるのは嬉しいですね。4.室温エアコンは24時間運転で。人感センサーに注意し、途中でOFFにならないようにします。5.照明電気は、愛犬が落ち着く方に合わせてあげてください。つけたままでも真っ暗でも大丈夫です。6.安全対策おもちゃは誤飲しない大きさのものを。また、電気コードや観葉植物を隠す・片付ける・届かない場所へ移動させるなどの対策も忘れないでくださいね。普段は興味を示さなくても、長時間のお留守番では普段と違う行動をしてしまう子も多いため、注意が必要です! ペットホテル・ペットシッターの活用法と注意点 ワンちゃんだけでのお留守番に不安がある場合は「ペットホテル」「ペットシッター」「家族・友人を頼る」の3つの方法があります。それぞれのメリット・デメリットを踏まえて検討してみてください。■ペットホテル【メリット】・専門スタッフが常駐しているので安心・体調の変化にすぐに対応してもらえる・長期のお預かりにも対応してくれる 【デメリット】・他のペットと接することで感染症やストレスのリスクがある・吠え癖がある子は断られることも ■ペットシッター【メリット】・自宅で過ごせるため、愛犬のストレスが少ない・ライフスタイルに合わせた柔軟な対応が可能 【デメリット】・知らない人に鍵を預けるため、防犯面の不安がある・体調不良時の対応が遅れる可能性がある ■家族・知人に頼む【メリット】・慣れた相手なら気軽に頼めて、愛犬もリラックスできる・柔軟に対応してもらえる・費用がかからない 【デメリット】・相手に気を遣う・犬があまり懐いていない場合、不安が大きい・トラブルが起きたとき、人間関係にヒビが入る可能性も 愛犬が懐いている人、普段から利用する施設であればワンちゃんのストレスもぐっと軽減します。かかりつけの動物病院に預けられる場合もあるので、事前に確認しておくといいですね。 旅行中も安心!OFTおすすめアイテム OFTではワンちゃんの快適なお留守番に役立つ便利なアイテムをご用意しています。『BrilliantPad SMART』自動で排せつ物を巻き取る、犬専用自動トイレです。Wi-Fiに接続して外出先からのお掃除も可能。トイレに来たタイミングで静止画を自動で撮影してくれる、嬉しい機能つきです。『FACELINK FEEDER』カメラでいつでも給餌器周辺を見守ることができるだけでなく、 双方向の音声通話機能も搭載されているので、お留守番の機会が多いさみしがりなワンちゃんにもおすすめです。『ブリングウォーター』最大容量2.5Lとお留守番にうってつけのタンク型給水器。こぼれにくく、暴れてひっくり返りにくいフォルムで安心です。入荷するとあっという間に売り切れてしまう人気商品!愛犬と一晩離れるのは飼い主さんも寂しいものですよね。しかし便利なアイテムを使って快適なお部屋を整えれば、ワンちゃんも安心してお留守番ができます。大事なのは帰宅後のスキンシップ!お留守番を頑張ったワンちゃんをたっぷり褒めて、たくさん甘えさせてあげてくださいね♪ 【関連ブログ】■ワンちゃんのお留守番を快適にする自動犬トイレ『BrilliantPad SMART』の専用ロールがリニューアルしました♪■自動給餌器はここまで進化した!顔認証で猫ちゃんの健康管理をパーソナライズ化できる『FACELINK』発売■水がこぼれにくい設計!持ち運びできる給水器。イタズラ好きのワンちゃんに♪
愛犬を置いて旅行へ…安心してお留守番してもらう5つのコツと便利グッズ
もう夏休みはすぐそこ!!絆が深まり思い出も増える愛犬との旅行♪を検討されている方も多いのではないでしょうか?しかし時にはさまざまな事情からどうしても一緒に行くのが難しく、お留守番をしてもらわなくてはならない場面も出てきますよね。でも長時間の留守番は不安…そこで今回はワンちゃんに安心してお留守番してもらう方法をご紹介します。 目次■愛犬を置いて旅行に行ってもいい?■長時間の留守番のカギは快適な環境づくり■ペットホテル・ペットシッターの活用法と注意点■旅行中も安心!OFTおすすめアイテム 愛犬を置いて旅行に行ってもいい? 1歳以上の健康な成犬やシニアで、お留守番に慣れている子なら、1日のほとんどを寝て過ごすため、1泊2日程度のお留守番は無理なく過ごせることが多いでしょう。しかし、1歳に満たない幼犬(パピー)や持病のある子、いたずら好き、過去にトラウマがある子は要注意。一人ぼっちの不安から問題行動を起こしてしまう、体調の急変や事故が起きやすいといったリスクが高いためおススメできません。また、条件を満たしているワンちゃんでも、「うちの子は大丈夫」と過信せず、4~6時間の普段のお留守番の様子から可能かどうかをまずは見極めるのが重要です。 長時間の留守番のカギは“快適な環境づくり” ワンちゃんの長時間のお留守番を成功させるカギは、快適な環境づくり。確認したい点は大きく分けて以下の6つです。1.お水お水が無くなるのは絶対に避けたい事態です。器を複数設置する、もしくは自動給水器を設置すると安心ですね。2.ごはんワンちゃんは器にあるだけ全部食べてしまいがち。そこで決まった時間に決まった量のフードが出てくる自動給餌器の利用をおススメします。3.トイレ吸収量の高いシーツを使用し、可能であればトイレを複数個所用意します。OFTではなんと、世界初!ワンちゃん専用自動トイレ『ブリリアントパッド』も販売中!外出先からでも、トイレ周辺の様子をリアルタイムで写真で確認できるのは嬉しいですね。4.室温エアコンは24時間運転で。人感センサーに注意し、途中でOFFにならないようにします。5.照明電気は、愛犬が落ち着く方に合わせてあげてください。つけたままでも真っ暗でも大丈夫です。6.安全対策おもちゃは誤飲しない大きさのものを。また、電気コードや観葉植物を隠す・片付ける・届かない場所へ移動させるなどの対策も忘れないでくださいね。普段は興味を示さなくても、長時間のお留守番では普段と違う行動をしてしまう子も多いため、注意が必要です! ペットホテル・ペットシッターの活用法と注意点 ワンちゃんだけでのお留守番に不安がある場合は「ペットホテル」「ペットシッター」「家族・友人を頼る」の3つの方法があります。それぞれのメリット・デメリットを踏まえて検討してみてください。■ペットホテル【メリット】・専門スタッフが常駐しているので安心・体調の変化にすぐに対応してもらえる・長期のお預かりにも対応してくれる 【デメリット】・他のペットと接することで感染症やストレスのリスクがある・吠え癖がある子は断られることも ■ペットシッター【メリット】・自宅で過ごせるため、愛犬のストレスが少ない・ライフスタイルに合わせた柔軟な対応が可能 【デメリット】・知らない人に鍵を預けるため、防犯面の不安がある・体調不良時の対応が遅れる可能性がある ■家族・知人に頼む【メリット】・慣れた相手なら気軽に頼めて、愛犬もリラックスできる・柔軟に対応してもらえる・費用がかからない 【デメリット】・相手に気を遣う・犬があまり懐いていない場合、不安が大きい・トラブルが起きたとき、人間関係にヒビが入る可能性も 愛犬が懐いている人、普段から利用する施設であればワンちゃんのストレスもぐっと軽減します。かかりつけの動物病院に預けられる場合もあるので、事前に確認しておくといいですね。 旅行中も安心!OFTおすすめアイテム OFTではワンちゃんの快適なお留守番に役立つ便利なアイテムをご用意しています。『BrilliantPad SMART』自動で排せつ物を巻き取る、犬専用自動トイレです。Wi-Fiに接続して外出先からのお掃除も可能。トイレに来たタイミングで静止画を自動で撮影してくれる、嬉しい機能つきです。『FACELINK FEEDER』カメラでいつでも給餌器周辺を見守ることができるだけでなく、 双方向の音声通話機能も搭載されているので、お留守番の機会が多いさみしがりなワンちゃんにもおすすめです。『ブリングウォーター』最大容量2.5Lとお留守番にうってつけのタンク型給水器。こぼれにくく、暴れてひっくり返りにくいフォルムで安心です。入荷するとあっという間に売り切れてしまう人気商品!愛犬と一晩離れるのは飼い主さんも寂しいものですよね。しかし便利なアイテムを使って快適なお部屋を整えれば、ワンちゃんも安心してお留守番ができます。大事なのは帰宅後のスキンシップ!お留守番を頑張ったワンちゃんをたっぷり褒めて、たくさん甘えさせてあげてくださいね♪ 【関連ブログ】■ワンちゃんのお留守番を快適にする自動犬トイレ『BrilliantPad SMART』の専用ロールがリニューアルしました♪■自動給餌器はここまで進化した!顔認証で猫ちゃんの健康管理をパーソナライズ化できる『FACELINK』発売■水がこぼれにくい設計!持ち運びできる給水器。イタズラ好きのワンちゃんに♪

地震が怖い…その気持ちを安心に変える。ペットと備える防災対策と避難グッズ
7月5日に何かが起こる…そんな予言が、いまSNSで話題になっています。隕石や地震などあくまで噂とわかっていても不安になるものですよね。でも、その気持ちが芽生えたときこそ備えを始める絶好のタイミング!今回は不安な気持ちを少しでも安心に変えるために、ペットと一緒にできる防災対策をご紹介します。 目次■ペットは地震を予知する?■ペットとの在宅避難に必要な3つの備え■ペットと同行避難をする際にも焦らない3つの事前準備■OFTで揃う!防災・避難グッズおすすめ3選 ペットは地震を予知する? 7月5日の予言が当たるかどうかはわかりませんが...自然災害については洪水や落雷のように予測できるものと、地震のように予測できないものがあります。 そんななか、地震をペットたちが予知しているという話を聞いたことはないでしょうか。 例えば、過去には・愛犬が理由なく遠吠えを始めた・そわそわ落ち着かなかった・猫ちゃんがしきりに外へ出たがった・鳴き続けたなど、普段と違う行動をしたという話も多く耳にします。実際、東北大学の統計ではワンちゃん・猫ちゃんが異常行動を示したという結果も明らかにされていて、もはや言い伝えや気のせいで片付けるのが難しくなってきているのです。 これからはペットの様子を見守るのも、防災対策のひとつに加えたいところですね。 ペットとの在宅避難するために必要な備え3つ 災害への不安は普段の備えで気持ちを軽くすることができます。在宅避難時は「備蓄」と「快適に過ごせる環境づくり」がポイントです。1.備蓄(フード・水・薬)・フードは食なれたものを準備・水は体重1キロ当たり一日100mlが目安・常備薬・ペットシーツや猫砂また、器類も忘れずにしましょう。※災害時はペットの支援物資は後回しにされがちです。特に療養食やお薬などは1ヵ月月分の備えがあると安心ですね。2.お部屋の安全対策・ケージやサークルの置き場所を確認し、家具の下敷き・飛散したガラスによる怪我を防ぐ・強い揺れで窓が開いて脱走する事故も。外出時は窓の施錠も忘れずに※事前に家具の転倒防止やガラスシートで飛散防止を行っておくといいですよ。 3.迷子防止の対策・迷子札・鑑札・マイクロチップ装着で身元がわかるようにしておく・迷子対策のためのペット写真を撮っておく・「うちの子メモ」を作っておく(接種歴・持病・かかりつけ医など)※しっかり対策をしておけば再会する確率が格段に上がり、保護された際も適切な対応をしてもらえます。 ペットと同行避難をするときに必要な3つの準備 避難所に行く場合はペットを連れての同行避難を行います。素早く行動するためには日ごろの下準備がカギとなるでしょう。1.事前に避難所の確認・自分が住む自治体の避難所がペットを受け入れてくれるか確認しておく・避難所の次の手段として「一時預け先」を決めておく。親戚・かかりつけ医・サロンなど 2.定められたワクチンの接種・ワクチンは定められた通り接種しておく※未接種の場合、受け入れを断られる場合があります。 3.最低限のトレーニング・キャリーバッグに慣らしておく・ペットシーツで排せつできるようにしておく・他の犬や人に慣らしておく※特にキャリーに慣れていると災害時でのストレスが大幅に軽減されます。 OFTで揃う!防災・避難グッズおすすめ3選 OFTでは普段から無理なく防災対策が行えるアイテムを多数ご用意しています。『ペットケンネルファーストクラス』人が乗っても歪まない強度で、中のペットを圧迫や落下物からしっかり守ります。『ECO CAT TRAY』使い捨てのトイレトレー。災害時に重要な衛生対策に最適です。『CATLINK FACELINK FEEDER』2025年6月に登場した顔認証システム搭載の自動給餌器!フードが3.5リットル入り、停電時も対応します。“バックアップ電源”で停電時でも最大14日間作動して安心ですね。災害など天変地異についての予言は昔からあり、実は毎日どこかでささやかれているとも言います。信じすぎず、でも、いざというときに慌てないよう意識をしておくことが最も重要です。備蓄などは政府も推奨している“ローリングストック”がおススメですよ。ぜひ、参考にしてくださいね。
地震が怖い…その気持ちを安心に変える。ペットと備える防災対策と避難グッズ
7月5日に何かが起こる…そんな予言が、いまSNSで話題になっています。隕石や地震などあくまで噂とわかっていても不安になるものですよね。でも、その気持ちが芽生えたときこそ備えを始める絶好のタイミング!今回は不安な気持ちを少しでも安心に変えるために、ペットと一緒にできる防災対策をご紹介します。 目次■ペットは地震を予知する?■ペットとの在宅避難に必要な3つの備え■ペットと同行避難をする際にも焦らない3つの事前準備■OFTで揃う!防災・避難グッズおすすめ3選 ペットは地震を予知する? 7月5日の予言が当たるかどうかはわかりませんが...自然災害については洪水や落雷のように予測できるものと、地震のように予測できないものがあります。 そんななか、地震をペットたちが予知しているという話を聞いたことはないでしょうか。 例えば、過去には・愛犬が理由なく遠吠えを始めた・そわそわ落ち着かなかった・猫ちゃんがしきりに外へ出たがった・鳴き続けたなど、普段と違う行動をしたという話も多く耳にします。実際、東北大学の統計ではワンちゃん・猫ちゃんが異常行動を示したという結果も明らかにされていて、もはや言い伝えや気のせいで片付けるのが難しくなってきているのです。 これからはペットの様子を見守るのも、防災対策のひとつに加えたいところですね。 ペットとの在宅避難するために必要な備え3つ 災害への不安は普段の備えで気持ちを軽くすることができます。在宅避難時は「備蓄」と「快適に過ごせる環境づくり」がポイントです。1.備蓄(フード・水・薬)・フードは食なれたものを準備・水は体重1キロ当たり一日100mlが目安・常備薬・ペットシーツや猫砂また、器類も忘れずにしましょう。※災害時はペットの支援物資は後回しにされがちです。特に療養食やお薬などは1ヵ月月分の備えがあると安心ですね。2.お部屋の安全対策・ケージやサークルの置き場所を確認し、家具の下敷き・飛散したガラスによる怪我を防ぐ・強い揺れで窓が開いて脱走する事故も。外出時は窓の施錠も忘れずに※事前に家具の転倒防止やガラスシートで飛散防止を行っておくといいですよ。 3.迷子防止の対策・迷子札・鑑札・マイクロチップ装着で身元がわかるようにしておく・迷子対策のためのペット写真を撮っておく・「うちの子メモ」を作っておく(接種歴・持病・かかりつけ医など)※しっかり対策をしておけば再会する確率が格段に上がり、保護された際も適切な対応をしてもらえます。 ペットと同行避難をするときに必要な3つの準備 避難所に行く場合はペットを連れての同行避難を行います。素早く行動するためには日ごろの下準備がカギとなるでしょう。1.事前に避難所の確認・自分が住む自治体の避難所がペットを受け入れてくれるか確認しておく・避難所の次の手段として「一時預け先」を決めておく。親戚・かかりつけ医・サロンなど 2.定められたワクチンの接種・ワクチンは定められた通り接種しておく※未接種の場合、受け入れを断られる場合があります。 3.最低限のトレーニング・キャリーバッグに慣らしておく・ペットシーツで排せつできるようにしておく・他の犬や人に慣らしておく※特にキャリーに慣れていると災害時でのストレスが大幅に軽減されます。 OFTで揃う!防災・避難グッズおすすめ3選 OFTでは普段から無理なく防災対策が行えるアイテムを多数ご用意しています。『ペットケンネルファーストクラス』人が乗っても歪まない強度で、中のペットを圧迫や落下物からしっかり守ります。『ECO CAT TRAY』使い捨てのトイレトレー。災害時に重要な衛生対策に最適です。『CATLINK FACELINK FEEDER』2025年6月に登場した顔認証システム搭載の自動給餌器!フードが3.5リットル入り、停電時も対応します。“バックアップ電源”で停電時でも最大14日間作動して安心ですね。災害など天変地異についての予言は昔からあり、実は毎日どこかでささやかれているとも言います。信じすぎず、でも、いざというときに慌てないよう意識をしておくことが最も重要です。備蓄などは政府も推奨している“ローリングストック”がおススメですよ。ぜひ、参考にしてくださいね。

保護犬との暮らし。接し方や注意したいポイントとは?
既にワンちゃんを飼っている方も、これから迎えようと考えている方も、保護ぜひ犬のことを知っていただきたいと思います。どのような過去を持ったワンちゃん達で、一緒に暮らしていくうえで注意すべきポイントはどんなことか...。私自身動物病院で勤務し、たくさんの保護犬達に出会ってきました。新しいおうちにきたばかりで、まだまだ緊張が見える彼ら。そんな彼らがゆっくり時間をかけ愛情を注がれていくうちに笑顔が溢れるワンちゃんになっていく様は、胸が温かくなると同時にそれまでの壮絶な生い立ちが垣間見えるようで切なくもなります。今回は保護犬を迎えるためにはどういった手順を踏めばいいか、整えるべき環境はどういったものか?などをご説明していきましょう! 目次■保護犬達の生い立ち■保護犬の性格は?■保護犬の迎え方■整えておきたい生活環境■ゆっくり時間をかけて特別な関係作りを 保護犬達の生い立ち ひと言で保護犬といっても、その生い立ちはさまざまです。例えば繁殖犬として酷使されていた、飼育放棄された、保健所に入っていて殺処分手前だった、虐待通報があった、飼育崩壊が起きたなど。こういった子たちが保護団体の手によって救出され、【保護犬】としてシェルターやボランティアさんのお宅で過ごしながら新しい飼い主さんのお迎えを待っています。なかには狭いケージに何頭も押し込められ、十分な世話もされず、糞尿にまみれながら飢えに耐えていたという子も。 保護犬の性格は? 保護犬達の性格はそれまでにどのような経験をしてきているかに大きく左右されます。上記のような辛い環境下にいた子であれば人間に対し恐怖心を持っていても当然ですよね。多く見られるのは・臆病・警戒心が強い・環境変化にデリケート・初めましての場所や人が苦手・大きな音や声、金属音が苦手・抱っこなど触れられることが嫌いといった性格。最初は心を閉ざしていても、それは自然な事なのです。ぜひそのまま受け入れてあげて欲しいと思います。もちろん人間大好き!甘えたくて仕方がない!という子もいます。まずは保護主さんに、本人の性格を聞いてみるのもいいでしょう。 保護犬の迎え方 保護犬の引き取り方法はいくつかあります。・保護団体を通して行う・保健所から引き取る・譲渡会に行く・SNSでの里親募集など。注目したいポイントは、トライアル期間が設けられているかどうかです。実際に一緒に暮らし、ワンちゃんの様子や家族との相性を見ることは保護犬を迎え入れるうえでとても大切。できれば数日間のトライアルができると安心ですね。また里親になる方に対し、家族構成や居住環境に条件が付いていることもあるため、事前に確認しましょう。 整えておきたい生活環境 保護犬をおうちに迎えるときは、できるだけリラックスできる環境を作ってあげてください。広々した空間で自由に過ごさせてあげたくなりますが、最初はワンちゃん専用のスペースを作り、少しずつ慣れてもらう方がスムーズです。クレートでも、サークルでも構いません。まずは安心して過ごせるワンちゃんだけのテリトリーを作ってあげましょう。また恐怖心や緊張から飛び出すように逃げだしてしまう子もいます。安全を確保するためにも脱走防止策は必ず行っておいてくださいね。食器や排せつ場所、使用するリードやハーネス類は保護主さんに確認し、今までと同じものを使ってあげるとワンちゃんが混乱しなくてすみます。 ゆっくり時間をかけて特別な関係作りを 保護犬は慣れるまで数ヵ月以上の時間がかかります。抱っこはおろか触る事さえできず、部屋の隅っこで丸くなり少しも動かない…そんな姿に焦りを感じる事もあるかもしれません。ですが彼らにとってそれまでの長く苦しい時間は=人生そのものでもあったのです。環境の変化に戸惑いや不安、緊張が生まれるのは当然のこと。どうかゆっくり時間をかけ、信頼関係を築いていただければと思います。 私の勤務先に毎月通ってくれる元保護犬ちゃんがいます。初めて会ったときは飼い主さんにも心を開くことができず、爪切りをしようとするものなら大パニックを起こし、お漏らしをしていました。それでも飼い主さんは一心に愛情を注ぎ、月に1度の通院を習慣にしながらワンちゃんとの関係作りを頑張ってこられました。病院の入り口で抵抗していた子が、数年たった今では、飼い主さんにピタッとしがみつくように来院し、爪切りも頑張って我慢できるようになったのです。初めてその姿を見たときは、飼い主さんと一緒に目頭を熱くした記憶があります。たとえ時間はかかっても、心から安らげるよう愛情をたっぷり注いであげたいですね。
保護犬との暮らし。接し方や注意したいポイントとは?
既にワンちゃんを飼っている方も、これから迎えようと考えている方も、保護ぜひ犬のことを知っていただきたいと思います。どのような過去を持ったワンちゃん達で、一緒に暮らしていくうえで注意すべきポイントはどんなことか...。私自身動物病院で勤務し、たくさんの保護犬達に出会ってきました。新しいおうちにきたばかりで、まだまだ緊張が見える彼ら。そんな彼らがゆっくり時間をかけ愛情を注がれていくうちに笑顔が溢れるワンちゃんになっていく様は、胸が温かくなると同時にそれまでの壮絶な生い立ちが垣間見えるようで切なくもなります。今回は保護犬を迎えるためにはどういった手順を踏めばいいか、整えるべき環境はどういったものか?などをご説明していきましょう! 目次■保護犬達の生い立ち■保護犬の性格は?■保護犬の迎え方■整えておきたい生活環境■ゆっくり時間をかけて特別な関係作りを 保護犬達の生い立ち ひと言で保護犬といっても、その生い立ちはさまざまです。例えば繁殖犬として酷使されていた、飼育放棄された、保健所に入っていて殺処分手前だった、虐待通報があった、飼育崩壊が起きたなど。こういった子たちが保護団体の手によって救出され、【保護犬】としてシェルターやボランティアさんのお宅で過ごしながら新しい飼い主さんのお迎えを待っています。なかには狭いケージに何頭も押し込められ、十分な世話もされず、糞尿にまみれながら飢えに耐えていたという子も。 保護犬の性格は? 保護犬達の性格はそれまでにどのような経験をしてきているかに大きく左右されます。上記のような辛い環境下にいた子であれば人間に対し恐怖心を持っていても当然ですよね。多く見られるのは・臆病・警戒心が強い・環境変化にデリケート・初めましての場所や人が苦手・大きな音や声、金属音が苦手・抱っこなど触れられることが嫌いといった性格。最初は心を閉ざしていても、それは自然な事なのです。ぜひそのまま受け入れてあげて欲しいと思います。もちろん人間大好き!甘えたくて仕方がない!という子もいます。まずは保護主さんに、本人の性格を聞いてみるのもいいでしょう。 保護犬の迎え方 保護犬の引き取り方法はいくつかあります。・保護団体を通して行う・保健所から引き取る・譲渡会に行く・SNSでの里親募集など。注目したいポイントは、トライアル期間が設けられているかどうかです。実際に一緒に暮らし、ワンちゃんの様子や家族との相性を見ることは保護犬を迎え入れるうえでとても大切。できれば数日間のトライアルができると安心ですね。また里親になる方に対し、家族構成や居住環境に条件が付いていることもあるため、事前に確認しましょう。 整えておきたい生活環境 保護犬をおうちに迎えるときは、できるだけリラックスできる環境を作ってあげてください。広々した空間で自由に過ごさせてあげたくなりますが、最初はワンちゃん専用のスペースを作り、少しずつ慣れてもらう方がスムーズです。クレートでも、サークルでも構いません。まずは安心して過ごせるワンちゃんだけのテリトリーを作ってあげましょう。また恐怖心や緊張から飛び出すように逃げだしてしまう子もいます。安全を確保するためにも脱走防止策は必ず行っておいてくださいね。食器や排せつ場所、使用するリードやハーネス類は保護主さんに確認し、今までと同じものを使ってあげるとワンちゃんが混乱しなくてすみます。 ゆっくり時間をかけて特別な関係作りを 保護犬は慣れるまで数ヵ月以上の時間がかかります。抱っこはおろか触る事さえできず、部屋の隅っこで丸くなり少しも動かない…そんな姿に焦りを感じる事もあるかもしれません。ですが彼らにとってそれまでの長く苦しい時間は=人生そのものでもあったのです。環境の変化に戸惑いや不安、緊張が生まれるのは当然のこと。どうかゆっくり時間をかけ、信頼関係を築いていただければと思います。 私の勤務先に毎月通ってくれる元保護犬ちゃんがいます。初めて会ったときは飼い主さんにも心を開くことができず、爪切りをしようとするものなら大パニックを起こし、お漏らしをしていました。それでも飼い主さんは一心に愛情を注ぎ、月に1度の通院を習慣にしながらワンちゃんとの関係作りを頑張ってこられました。病院の入り口で抵抗していた子が、数年たった今では、飼い主さんにピタッとしがみつくように来院し、爪切りも頑張って我慢できるようになったのです。初めてその姿を見たときは、飼い主さんと一緒に目頭を熱くした記憶があります。たとえ時間はかかっても、心から安らげるよう愛情をたっぷり注いであげたいですね。

ペットの熱中症対策は早めが肝心!令和の夏に備えるポイントをご紹介
日陰は涼しいけれど、日差しは強烈…!突然やって来る夏日に、早くも熱中症対策が気になる飼い主さんも多いのではないでしょうか。ここ最近の夏の暑さは人間にも、ペットにとっても過酷な環境ですよね。そこで今回は、今すぐ準備できる熱中症対策と、気を付けたいポイントをわかりやすくご紹介いたします。 目次■これまでとは違う熱中症事情■令和の暑さ対策と新常識!■上手な水分補給のコツ■OFTおすすめ!高機能でオシャレな水飲みアイテム これまでとは違う熱中症事情 昭和~平成の初めごろに子ども時代を過ごした大人たちにとっては「夏は梅雨明けから」が当たり前の感覚でしたが、年々、いつの間にか真夏に突入してしまっていたと感じることが増えてきました。実際に気温や天候パターンが異常に変化する「気候変動」が進んでいて、日本はジメジメして暑い高温多湿気候になりつつあると言われています。まさにこれこそが、「昔より暑くなった」と感じる一因です。こうした気候の変化により、ペットを取り巻く環境にも少しずつ影響が現れ始めています。たとえば、蚊の活動時期が早まったことで、フィラリア予防を例年より1ヵ月前倒しして始める動物病院が増えてきました。熱中症対策も例外ではなく、早め早めから始めてもちょうどいいといえる時代になってきているのです。 令和の暑さ対策と新常識! 昔より暑いとはいえ、熱中症対策の基本は変わりません。ただし、今の気候に合わせてアップデートしたいポイントがあるので以下を参考に準備してみてくださいね。 ■室内での対策 【エアコンは基本24時間運転!】室温はワンちゃんが20~25度、猫ちゃんが21〜28度、湿度はどちらも40〜60%が目安。計測時はペットの目線が理想です。サーキュレーターで空気を循環させるとより効果的ですよ。【日差しを遮る】屋内でも直射日光が入ると温度・湿度が急激に上昇し危険です。カーテンで日差しを遮るほか、すだれなどで家の外側から防ぐのもおススメです。【クールマットを活用する】お腹や脇をマットに乗せるだけで効果的に体温を下げることができます。■屋外での対策 【短時間でもお水を持参!】短時間のお散歩でも、気温が高い日はこまめに水分補給を行いましょう。【涼しい時間帯を選んでの散歩】暑い時間を避け夏は6~8時までに、夕方は17~19時ごろのお散歩が安心です。地面の熱さ確認も忘れないでくださいね。【クール素材の服・アイスリング・靴を活用】首やわきの下など体を冷やす部分に冷感素材のアイテムを着用することで体温の上昇を抑えます。また、靴はアスファルトの熱から肉球を守ってくれますよ。 上手な水分補給のコツ 熱中症対策に重要な水分補給ですが、なかにはもともと積極的にお水を飲んでくれない子もいますよね。そういう子にぜひ試して欲しい“つい飲みたくなっちゃう”コツを、いくつかご紹介します♪■ウェットフードを与える日々のごはんから水分が摂れます摂取できます。■水の中にお気に入りのおやつを入れるおやつにつられて水に興味を持ってくれることも。■犬には氷、猫にはぬるめのお水ワンちゃんは氷、猫ちゃんは冷たすぎないお水を好む傾向があります。■フレーバー水を活用ペット用ミルクや薄めたスポーツドリンク、お肉やお魚の煮汁をお水に少し加えると飲んでくれる場合もあります。また、旬の野菜…スイカやキュウリ、トマトなどをおやつ代わりにするのも有効です。ただし、どれも水分たっぷりで体を冷やしやすいため、あげ過ぎは禁物。体質や体調に合わせて与えてくださいね。 OFTおすすめ!高機能でオシャレな水飲みアイテム OFTではペットも飼い主さんも嬉しい、便利でオシャレな水飲みアイテムを取り揃えています! 『ワイヤレスファウンテン』動く水が好きな猫ちゃん向けに設計された自動給水器です。高性能フィルターで常に新鮮なお水を供給し、アプリとの連携でお水をどれくらい飲んだか外出先からも確認できます。もちろんワンちゃんにもおススメですよ。 『ブリングウォーター』取っ手付きで持ち運びラクラクの水飲み器です。飲み口の水位が低い位置で保たれており、豪快にこぼして空っぽになるのを防ぎます。お出掛けや車移動にもピッタリ。『ピダン ペット用携帯給水器』人間用の水筒と言っても違和感のないオシャレすぎる携帯給水器です。活性炭フィルター付きで、お散歩中も、美味しいお水を飲ませてあげられます。 ワンちゃん猫ちゃんは、人間のように汗をかけないため、熱中症になるリスクが非常に高い生き物です。だからこそ最新の情報を取り入れ、適切な暑さ対策を行うことが重要です。とはいえ、楽しいことも多い季節。しっかり準備をして、思い出に残る夏を過ごしましょう♪ ...
ペットの熱中症対策は早めが肝心!令和の夏に備えるポイントをご紹介
日陰は涼しいけれど、日差しは強烈…!突然やって来る夏日に、早くも熱中症対策が気になる飼い主さんも多いのではないでしょうか。ここ最近の夏の暑さは人間にも、ペットにとっても過酷な環境ですよね。そこで今回は、今すぐ準備できる熱中症対策と、気を付けたいポイントをわかりやすくご紹介いたします。 目次■これまでとは違う熱中症事情■令和の暑さ対策と新常識!■上手な水分補給のコツ■OFTおすすめ!高機能でオシャレな水飲みアイテム これまでとは違う熱中症事情 昭和~平成の初めごろに子ども時代を過ごした大人たちにとっては「夏は梅雨明けから」が当たり前の感覚でしたが、年々、いつの間にか真夏に突入してしまっていたと感じることが増えてきました。実際に気温や天候パターンが異常に変化する「気候変動」が進んでいて、日本はジメジメして暑い高温多湿気候になりつつあると言われています。まさにこれこそが、「昔より暑くなった」と感じる一因です。こうした気候の変化により、ペットを取り巻く環境にも少しずつ影響が現れ始めています。たとえば、蚊の活動時期が早まったことで、フィラリア予防を例年より1ヵ月前倒しして始める動物病院が増えてきました。熱中症対策も例外ではなく、早め早めから始めてもちょうどいいといえる時代になってきているのです。 令和の暑さ対策と新常識! 昔より暑いとはいえ、熱中症対策の基本は変わりません。ただし、今の気候に合わせてアップデートしたいポイントがあるので以下を参考に準備してみてくださいね。 ■室内での対策 【エアコンは基本24時間運転!】室温はワンちゃんが20~25度、猫ちゃんが21〜28度、湿度はどちらも40〜60%が目安。計測時はペットの目線が理想です。サーキュレーターで空気を循環させるとより効果的ですよ。【日差しを遮る】屋内でも直射日光が入ると温度・湿度が急激に上昇し危険です。カーテンで日差しを遮るほか、すだれなどで家の外側から防ぐのもおススメです。【クールマットを活用する】お腹や脇をマットに乗せるだけで効果的に体温を下げることができます。■屋外での対策 【短時間でもお水を持参!】短時間のお散歩でも、気温が高い日はこまめに水分補給を行いましょう。【涼しい時間帯を選んでの散歩】暑い時間を避け夏は6~8時までに、夕方は17~19時ごろのお散歩が安心です。地面の熱さ確認も忘れないでくださいね。【クール素材の服・アイスリング・靴を活用】首やわきの下など体を冷やす部分に冷感素材のアイテムを着用することで体温の上昇を抑えます。また、靴はアスファルトの熱から肉球を守ってくれますよ。 上手な水分補給のコツ 熱中症対策に重要な水分補給ですが、なかにはもともと積極的にお水を飲んでくれない子もいますよね。そういう子にぜひ試して欲しい“つい飲みたくなっちゃう”コツを、いくつかご紹介します♪■ウェットフードを与える日々のごはんから水分が摂れます摂取できます。■水の中にお気に入りのおやつを入れるおやつにつられて水に興味を持ってくれることも。■犬には氷、猫にはぬるめのお水ワンちゃんは氷、猫ちゃんは冷たすぎないお水を好む傾向があります。■フレーバー水を活用ペット用ミルクや薄めたスポーツドリンク、お肉やお魚の煮汁をお水に少し加えると飲んでくれる場合もあります。また、旬の野菜…スイカやキュウリ、トマトなどをおやつ代わりにするのも有効です。ただし、どれも水分たっぷりで体を冷やしやすいため、あげ過ぎは禁物。体質や体調に合わせて与えてくださいね。 OFTおすすめ!高機能でオシャレな水飲みアイテム OFTではペットも飼い主さんも嬉しい、便利でオシャレな水飲みアイテムを取り揃えています! 『ワイヤレスファウンテン』動く水が好きな猫ちゃん向けに設計された自動給水器です。高性能フィルターで常に新鮮なお水を供給し、アプリとの連携でお水をどれくらい飲んだか外出先からも確認できます。もちろんワンちゃんにもおススメですよ。 『ブリングウォーター』取っ手付きで持ち運びラクラクの水飲み器です。飲み口の水位が低い位置で保たれており、豪快にこぼして空っぽになるのを防ぎます。お出掛けや車移動にもピッタリ。『ピダン ペット用携帯給水器』人間用の水筒と言っても違和感のないオシャレすぎる携帯給水器です。活性炭フィルター付きで、お散歩中も、美味しいお水を飲ませてあげられます。 ワンちゃん猫ちゃんは、人間のように汗をかけないため、熱中症になるリスクが非常に高い生き物です。だからこそ最新の情報を取り入れ、適切な暑さ対策を行うことが重要です。とはいえ、楽しいことも多い季節。しっかり準備をして、思い出に残る夏を過ごしましょう♪ ...

犬が全抜歯手術を受ける理由とは?費用やその後の生活の注意点
愛犬の歯石や口臭、気になりますよね。人間の様に毎食後歯磨きができればいいのですが、させてくれるワンちゃんはほんの一握り。お口を触られることを本能的に嫌う動物ですから、無理はありません。アメリカでは3歳以上のワンちゃんの80%が何らかのお口トラブルを抱えている、なんてデータも報告されています。でもこのお口トラブル、放置しすぎると【全抜歯】を避けられない状態まで進行してしまう事も…!そこで今回は全抜歯をしなくてはいけない理由や、治療にかかる費用、抜歯後の生活にスポットをあてご紹介していきましょう! 目次■全抜歯手術とは?■手術を受けないといけない理由■かかる費用や入院日数■全抜歯後の生活■セカンドオピニオンの視野に入れよう 全抜歯手術とは? その名の通り、生えている歯を全て抜いてしまう手術です。お腹を切る手術ではないので、簡単で短時間で終わると思われがちですが顎の骨が折れるリスクや大量出血の可能性があり、とても大掛かりな処置となります。太い歯を抜いた部分は穴が開いて出血しますので、その都度止血し、歯肉の縫合を行っていくため当然時間がかかるうえ、年齢を重ねている子であれば麻酔のリスクも避けられません。個人的には獣医師、看護師が特に緊張する手術の一つだと思っています。通常の動物病院でも行う事はできますが、最近では専用設備を整えた歯科専門の動物病院も多く、セカンドオピニオンを勧められるケースも多いでしょう。 手術を受けないといけない理由 飼い主さんの中には全抜歯の処置を行うことに抵抗を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?実際勤務しているとそういったお声を耳にします。そして、動物病院スタッフとしてもできるだけ残せる歯は残してあげたいと思っているのです。ではどういった場合に全抜歯が必要になるのでしょうか?それは歯周病が重度まで進行し生活の質を大きく落としてしまっている時。たかが歯周病とあなどってはいけません。歯石の沈着が進むと歯肉はやせ衰え、顎の骨は溶け、出血、痛み、蓄膿、鼻汁とさまざまな症状が出てきます。食事を取るにも痛みが伴い、ヨダレが止まらず悪臭を放つ、そんな状態になってしまう事も。この状態まできてしまうと、できるだけ早い処置が理想的。愛犬の状態を考慮し、獣医師と相談しながら処置の内容やタイミングを決めていきましょう。 かかる費用や入院日数 抜歯する歯の本数、手術にかかった時間、ワンちゃんの体格、などで料金は変動します。一概にはいえませんが、おおよそ10万円~15万円、入院は1泊~3泊前後が平均的です。歯科専門の動物病院ですと、専用の施設が整っているためもう少し金額はかかるかもしれません。通常乳歯の抜歯などは保険適応外ですが、重度歯肉炎による抜歯はペット保険の対象となる事もあります。事前にご加入の保険会社に問い合わせてみましょう。手術前に見積もりを出してもらう事もできますので、スタッフに確認してみてくださいね。 全抜歯後の生活 歯がなくてご飯は食べられるのか、顔の形が変わってしまうのではないかなど、不安に感じる点は多いかと思います。まず食事ですが、基本的にワンちゃん達は前歯で食いちぎり、そのまま丸呑みする動物ですから歯がなくても問題はありません。ただ食べにくさは少なからず出てきますので・ドライフードをふやかす・ウェットフードに切り替えるなど、今までよりも食べやすい食事に切り替えてあげるといいでしょう。またお顔の形に関しては、舌が出っぱなしになってしまうことや、マズルが細く見える事もあります。これは抜歯だけではなく顎の骨が溶けてしまっていることも原因です。それ自体が生活に大きな支障をきたすことはありませんが、そういった可能性があることは処置する前に頭に入れておきましょう。 セカンドオピニオンの視野に入れよう 歯周病はとてもポピュラーな病気です。重度まで進行し全抜歯が必要になったワンちゃん達もたくさん見てきました。全抜歯をしたあと痛みが消え、食欲が戻ってきた、若返った気がする、なんて子もいます。ただ最近では専門的な検査や再生医療など、全抜歯以外の選択肢を選ぶことができる歯科専門の動物病院も増えてきています。もし治療に迷いがある時は、セカンドオピニオンを検討してみてください。愛犬と飼い主さんが納得できる形でケアしてあげましょう!
犬が全抜歯手術を受ける理由とは?費用やその後の生活の注意点
愛犬の歯石や口臭、気になりますよね。人間の様に毎食後歯磨きができればいいのですが、させてくれるワンちゃんはほんの一握り。お口を触られることを本能的に嫌う動物ですから、無理はありません。アメリカでは3歳以上のワンちゃんの80%が何らかのお口トラブルを抱えている、なんてデータも報告されています。でもこのお口トラブル、放置しすぎると【全抜歯】を避けられない状態まで進行してしまう事も…!そこで今回は全抜歯をしなくてはいけない理由や、治療にかかる費用、抜歯後の生活にスポットをあてご紹介していきましょう! 目次■全抜歯手術とは?■手術を受けないといけない理由■かかる費用や入院日数■全抜歯後の生活■セカンドオピニオンの視野に入れよう 全抜歯手術とは? その名の通り、生えている歯を全て抜いてしまう手術です。お腹を切る手術ではないので、簡単で短時間で終わると思われがちですが顎の骨が折れるリスクや大量出血の可能性があり、とても大掛かりな処置となります。太い歯を抜いた部分は穴が開いて出血しますので、その都度止血し、歯肉の縫合を行っていくため当然時間がかかるうえ、年齢を重ねている子であれば麻酔のリスクも避けられません。個人的には獣医師、看護師が特に緊張する手術の一つだと思っています。通常の動物病院でも行う事はできますが、最近では専用設備を整えた歯科専門の動物病院も多く、セカンドオピニオンを勧められるケースも多いでしょう。 手術を受けないといけない理由 飼い主さんの中には全抜歯の処置を行うことに抵抗を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?実際勤務しているとそういったお声を耳にします。そして、動物病院スタッフとしてもできるだけ残せる歯は残してあげたいと思っているのです。ではどういった場合に全抜歯が必要になるのでしょうか?それは歯周病が重度まで進行し生活の質を大きく落としてしまっている時。たかが歯周病とあなどってはいけません。歯石の沈着が進むと歯肉はやせ衰え、顎の骨は溶け、出血、痛み、蓄膿、鼻汁とさまざまな症状が出てきます。食事を取るにも痛みが伴い、ヨダレが止まらず悪臭を放つ、そんな状態になってしまう事も。この状態まできてしまうと、できるだけ早い処置が理想的。愛犬の状態を考慮し、獣医師と相談しながら処置の内容やタイミングを決めていきましょう。 かかる費用や入院日数 抜歯する歯の本数、手術にかかった時間、ワンちゃんの体格、などで料金は変動します。一概にはいえませんが、おおよそ10万円~15万円、入院は1泊~3泊前後が平均的です。歯科専門の動物病院ですと、専用の施設が整っているためもう少し金額はかかるかもしれません。通常乳歯の抜歯などは保険適応外ですが、重度歯肉炎による抜歯はペット保険の対象となる事もあります。事前にご加入の保険会社に問い合わせてみましょう。手術前に見積もりを出してもらう事もできますので、スタッフに確認してみてくださいね。 全抜歯後の生活 歯がなくてご飯は食べられるのか、顔の形が変わってしまうのではないかなど、不安に感じる点は多いかと思います。まず食事ですが、基本的にワンちゃん達は前歯で食いちぎり、そのまま丸呑みする動物ですから歯がなくても問題はありません。ただ食べにくさは少なからず出てきますので・ドライフードをふやかす・ウェットフードに切り替えるなど、今までよりも食べやすい食事に切り替えてあげるといいでしょう。またお顔の形に関しては、舌が出っぱなしになってしまうことや、マズルが細く見える事もあります。これは抜歯だけではなく顎の骨が溶けてしまっていることも原因です。それ自体が生活に大きな支障をきたすことはありませんが、そういった可能性があることは処置する前に頭に入れておきましょう。 セカンドオピニオンの視野に入れよう 歯周病はとてもポピュラーな病気です。重度まで進行し全抜歯が必要になったワンちゃん達もたくさん見てきました。全抜歯をしたあと痛みが消え、食欲が戻ってきた、若返った気がする、なんて子もいます。ただ最近では専門的な検査や再生医療など、全抜歯以外の選択肢を選ぶことができる歯科専門の動物病院も増えてきています。もし治療に迷いがある時は、セカンドオピニオンを検討してみてください。愛犬と飼い主さんが納得できる形でケアしてあげましょう!

愛犬の一生にかかる総額は?ワンちゃんを迎える前に知っておきたいこと
ワンちゃんとの暮らし、幼いころから憧れていた…!という方も多いのではないでしょうか?かく言う私もその一人。お散歩やドッグラン、旅行など愛犬と過ごす時間はきっと楽しくて素敵なものなのだろうと想像したものです。ですが当時学生だった私は犬との暮らしにどれほどのお金がかかるのかをしっかり把握していませんでした。家族が1人増え、その生涯を見届けるのが飼い主さんの責任。そこにかかる金額を事前に知っておくことはとても大切な事です。では実際、何に、いくらかかるものなのでしょうか?今回はワンちゃんの生涯にかかる金額を算出してみました。 目次■生体販売の矛盾■最低限かかるお金とは?■予想外に起こる出費■お金がない、は飼えないとイコール? 生体販売の矛盾 最近になりペットショップやブリーダーなど生体販売を行うものに対しての法整備が進んできました。代表的なものはマイクロチップの装着義務や販売する月齢の縛りでしょうか。生体販売価格はピンキリで15万円~100万円前後。月齢が浅いワンちゃんや体が小さいワンちゃん、純血のワンちゃんが高値で売買される傾向にあります。新しい家族とのご縁をつなぐ場所。疑問を感じるのは【分割払い可能】と明示している店舗があまりに多いことです。中には24回、36回と月額1万円以内に収まるような分割プランも用意されており、分割にすればなんとか…という状態でもお迎えできてしまうのが現状です。厳しいようですが金銭的な面でも責任を持てなければワンちゃんを飼ってはいけません。お迎えからがスタート!どうか先々のことを試算して検討してほしいなと思います。 最低限かかるお金とは? ワンちゃんが健康に一生を過ごした場合、最低限必要な費用はどのくらいかかるのでしょうか。平均寿命が14歳で、日本で最も飼育頭数の多い犬種であるプードルを例に試算してみます。・フード 3000円/月×12か月×14年・混合ワクチン(年1回接種として) 7000円/回×14年・狂犬病予防接種(年1回接種として) 3600円×14年・フィラリア予防(5~12月)1500円×8か月×14年・ノミやマダニの予防(5~10月)1500円×6か月×14年・シャンプーカット8000円×12か月×14年・消耗品(シーツやお散歩用品)5000円×12か月×14年総計317万円程。ここに体調不良時の医療費、療法食代、ペット保険に加入するのであれば保険料、お留守番時の空調費などが加わります。予防薬は地域によって通年投与が必要ですし中型、大型犬であれば更に数百万円がプラスされると考えましょう。 予想外に起こる出費 動物には人間のような健康保険はなく、任意で加入するペット保険があるのみです。動物病院は自由診療のため価格設定もまちまち。特に大学病院や専門病院、二次診療施設は医療費も高額になってきます。『若いうちはペット保険に入っていたものの病気をしないから』と新規加入困難なシニア期に入ってから保険を解約し、その直後に大病を患ってしまうケースも少なくありません。手術や抗がん剤治療は場合によって100万円以上の費用がかかります。私自身金銭的な負担が大きく治療を諦めざるを得ない飼い主さんを多く見てきました。これは人間と異なる医療費算出方法のため、そこまでの大きな費用がかかること自体想定外だったのでしょう。また、動物病院の関係者でなければ金額の目途をつけるのは難しいと思います。突然大きな金額が必要になることもあると知っておきましょう。 お金がない人は飼ってはいけない? 過去に、迷子の犬を保護し、当院へ連れてきてくださった方がいらっしゃいました。 そのワンちゃんは外を徘徊していたため、診察だけでなく各種検査も必要でした。しかし、保護主の方は「金銭的に厳しい。せっかく命を救い、一緒に暮らそうとしているのに、金銭を要求するのか」とおっしゃいました。私たち動物病院のスタッフは、もちろん動物が好きでこの仕事をしています。しかし、どんなにお気持ちは理解できても、無償で医療を提供することはできません。さらに、「お金がない人間は犬を飼うべきではないのか?」という質問に対し、対応した獣医師は 「その通りです」 とお答えしました。命を助け、受診されたことは素晴らしい行動ですが、ワンちゃんの一生を受け入れるには、それ相応の費用がかかるのも事実です。 その後、保護主の方と相談し、病院で里親を探すことになりました。そのワンちゃんは、最終的に素晴らしい里親さんと出会い、幸せな生活を送ることができました。ペットを迎える際には、十分な準備と責任が伴います。もし、周囲に勢いだけで飼おうとしている方がいたら、ぜひ一度考える機会を作ってあげてくださいね。
愛犬の一生にかかる総額は?ワンちゃんを迎える前に知っておきたいこと
ワンちゃんとの暮らし、幼いころから憧れていた…!という方も多いのではないでしょうか?かく言う私もその一人。お散歩やドッグラン、旅行など愛犬と過ごす時間はきっと楽しくて素敵なものなのだろうと想像したものです。ですが当時学生だった私は犬との暮らしにどれほどのお金がかかるのかをしっかり把握していませんでした。家族が1人増え、その生涯を見届けるのが飼い主さんの責任。そこにかかる金額を事前に知っておくことはとても大切な事です。では実際、何に、いくらかかるものなのでしょうか?今回はワンちゃんの生涯にかかる金額を算出してみました。 目次■生体販売の矛盾■最低限かかるお金とは?■予想外に起こる出費■お金がない、は飼えないとイコール? 生体販売の矛盾 最近になりペットショップやブリーダーなど生体販売を行うものに対しての法整備が進んできました。代表的なものはマイクロチップの装着義務や販売する月齢の縛りでしょうか。生体販売価格はピンキリで15万円~100万円前後。月齢が浅いワンちゃんや体が小さいワンちゃん、純血のワンちゃんが高値で売買される傾向にあります。新しい家族とのご縁をつなぐ場所。疑問を感じるのは【分割払い可能】と明示している店舗があまりに多いことです。中には24回、36回と月額1万円以内に収まるような分割プランも用意されており、分割にすればなんとか…という状態でもお迎えできてしまうのが現状です。厳しいようですが金銭的な面でも責任を持てなければワンちゃんを飼ってはいけません。お迎えからがスタート!どうか先々のことを試算して検討してほしいなと思います。 最低限かかるお金とは? ワンちゃんが健康に一生を過ごした場合、最低限必要な費用はどのくらいかかるのでしょうか。平均寿命が14歳で、日本で最も飼育頭数の多い犬種であるプードルを例に試算してみます。・フード 3000円/月×12か月×14年・混合ワクチン(年1回接種として) 7000円/回×14年・狂犬病予防接種(年1回接種として) 3600円×14年・フィラリア予防(5~12月)1500円×8か月×14年・ノミやマダニの予防(5~10月)1500円×6か月×14年・シャンプーカット8000円×12か月×14年・消耗品(シーツやお散歩用品)5000円×12か月×14年総計317万円程。ここに体調不良時の医療費、療法食代、ペット保険に加入するのであれば保険料、お留守番時の空調費などが加わります。予防薬は地域によって通年投与が必要ですし中型、大型犬であれば更に数百万円がプラスされると考えましょう。 予想外に起こる出費 動物には人間のような健康保険はなく、任意で加入するペット保険があるのみです。動物病院は自由診療のため価格設定もまちまち。特に大学病院や専門病院、二次診療施設は医療費も高額になってきます。『若いうちはペット保険に入っていたものの病気をしないから』と新規加入困難なシニア期に入ってから保険を解約し、その直後に大病を患ってしまうケースも少なくありません。手術や抗がん剤治療は場合によって100万円以上の費用がかかります。私自身金銭的な負担が大きく治療を諦めざるを得ない飼い主さんを多く見てきました。これは人間と異なる医療費算出方法のため、そこまでの大きな費用がかかること自体想定外だったのでしょう。また、動物病院の関係者でなければ金額の目途をつけるのは難しいと思います。突然大きな金額が必要になることもあると知っておきましょう。 お金がない人は飼ってはいけない? 過去に、迷子の犬を保護し、当院へ連れてきてくださった方がいらっしゃいました。 そのワンちゃんは外を徘徊していたため、診察だけでなく各種検査も必要でした。しかし、保護主の方は「金銭的に厳しい。せっかく命を救い、一緒に暮らそうとしているのに、金銭を要求するのか」とおっしゃいました。私たち動物病院のスタッフは、もちろん動物が好きでこの仕事をしています。しかし、どんなにお気持ちは理解できても、無償で医療を提供することはできません。さらに、「お金がない人間は犬を飼うべきではないのか?」という質問に対し、対応した獣医師は 「その通りです」 とお答えしました。命を助け、受診されたことは素晴らしい行動ですが、ワンちゃんの一生を受け入れるには、それ相応の費用がかかるのも事実です。 その後、保護主の方と相談し、病院で里親を探すことになりました。そのワンちゃんは、最終的に素晴らしい里親さんと出会い、幸せな生活を送ることができました。ペットを迎える際には、十分な準備と責任が伴います。もし、周囲に勢いだけで飼おうとしている方がいたら、ぜひ一度考える機会を作ってあげてくださいね。

アウトドアの季節♪キャンプ場でも愛犬の放し飼いは禁止...簡単にリードを固定するには?
ワンちゃんを自然の中でのびのび遊ばせてあげたい!最近ではペット連れOKなキャンプ場も増えてきましたよね♪そんな思いから休日には一緒にアウトドアレジャーへと出掛ける飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、自然豊かなレジャースポットであってもワンちゃんの放し飼いは絶対禁止!レジャースポットだからこそ、必ず繋ぎ留めておくのがマナーです。そこでOFTから、おもりタイプのドッグキーパー『K9アンカー』をご紹介します。 目次■犬連れキャンプではリードの固定が必須事項!■キャンプ場でワンちゃんを固定する方法■おもりタイプの固定器具『K9アンカー』■日常の何気ないシーンでも大活躍! 犬連れキャンプではリードの固定が必須事項! キャンプ場にはそれぞれ利用規約が定められていますが、ペット可能な施設では別途、同伴者に向けてのルールが設けられています。狂犬病や混合ワクチンの接種済であることはもちろん、初めからリードを外して遊べるドッグフリーサイトを除けば「ペットの放し飼い」を禁止している施設がほとんどと言っていいでしょう。一方で、テントの設営や食事の準備などで忙しく、抱っこしたままの状態やリードをずっと持っているわけにもいかないですよね。少し目を離した隙に脱走してしまい、他のワンちゃんとケンカを始めたり、迷子になったり…なんてトラブルも実際に起きています。野外で一緒に楽しい時間を過ごすためには、ワンちゃんを安全な場所に安全な方法で固定することが重要であり、飼い主さんの義務でもあるのです。 キャンプ場でワンちゃんを固定する方法 野外でワンちゃんを繋ぐには、リードを木にくくりつけるほか、テントの杭(ペグ)や屋外用のドッグポールを使用する方法があります。特にドッグポールはワンちゃん専用に設計されているため使いやすく安全・安心ですね。地面に打ち込むのでしっかり固定はできますが、土がある場所でしか使えない、打ち込みが甘いと地面から浮き上がって来てしまうというデメリットもあり、注意が必要です。そこでキャンプ初心者さんや、ペグの打ち込み方に不安がある人、もっと気軽にワンちゃんを繋ぎたい人は置くだけでいい「おもりタイプ」の固定器具をオススメします。※キャンプ場内の木やフェンスに繋ぐのは破損の原因にもなり、利用規約で禁止されている場合もあるため、ご注意ください。 おもりタイプの固定器具『K9アンカー』 OFTにて販売中の『K9アンカー』は「おもり」タイプのドッグキーパーです。設置方法は付属のワイヤーを取り付けてリードを繋ぐだけ。あとはどこでも好きな場所に置いて設置完了です。テントの中でも使えるので、ずっと一緒に過ごせて嬉しいですね♪コンクリートの上にだって置けちゃいます。表面はレジンでコーティングされており、拭くだけでスルッと汚れが落ちてお手入れもラクラク。丸みのあるフォルムで、ワンちゃんの体も傷つけません。 1つあたりの重さが9㎏、最大4枚まで重ねて使用できます。ワンちゃんの体格やパワーに合わせて選んでくださいね。 日常の何気ないシーンでも大活躍! アウトドアシーンだけでなく、日常生活でも重宝するのがおもりタイプのいいトコロ。お庭で、広い公園で…お家の中でも来客時や掃除機をかける少しの時間待っていてもらうのにも最適です。筆者である私の実家は海沿いの街なのですが、庭の土はサラサラと柔らかくペグを打ち込むことができないため、安定感のある『K9アンカー』が非常に役立っています。同じような地域にお住まいの方には特におオススメです。 実は、おもりタイプのドッグキーパーは意外と市場に少なく、『K9アンカー』は入荷してもすぐに完売してしまう人気商品。薄型で邪魔になりにくく、普段から車に乗せておけば、いざという時にも便利です♪アウトドア好きの方は、ぜひチェックしてみてください!
アウトドアの季節♪キャンプ場でも愛犬の放し飼いは禁止...簡単にリードを固定するには?
ワンちゃんを自然の中でのびのび遊ばせてあげたい!最近ではペット連れOKなキャンプ場も増えてきましたよね♪そんな思いから休日には一緒にアウトドアレジャーへと出掛ける飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、自然豊かなレジャースポットであってもワンちゃんの放し飼いは絶対禁止!レジャースポットだからこそ、必ず繋ぎ留めておくのがマナーです。そこでOFTから、おもりタイプのドッグキーパー『K9アンカー』をご紹介します。 目次■犬連れキャンプではリードの固定が必須事項!■キャンプ場でワンちゃんを固定する方法■おもりタイプの固定器具『K9アンカー』■日常の何気ないシーンでも大活躍! 犬連れキャンプではリードの固定が必須事項! キャンプ場にはそれぞれ利用規約が定められていますが、ペット可能な施設では別途、同伴者に向けてのルールが設けられています。狂犬病や混合ワクチンの接種済であることはもちろん、初めからリードを外して遊べるドッグフリーサイトを除けば「ペットの放し飼い」を禁止している施設がほとんどと言っていいでしょう。一方で、テントの設営や食事の準備などで忙しく、抱っこしたままの状態やリードをずっと持っているわけにもいかないですよね。少し目を離した隙に脱走してしまい、他のワンちゃんとケンカを始めたり、迷子になったり…なんてトラブルも実際に起きています。野外で一緒に楽しい時間を過ごすためには、ワンちゃんを安全な場所に安全な方法で固定することが重要であり、飼い主さんの義務でもあるのです。 キャンプ場でワンちゃんを固定する方法 野外でワンちゃんを繋ぐには、リードを木にくくりつけるほか、テントの杭(ペグ)や屋外用のドッグポールを使用する方法があります。特にドッグポールはワンちゃん専用に設計されているため使いやすく安全・安心ですね。地面に打ち込むのでしっかり固定はできますが、土がある場所でしか使えない、打ち込みが甘いと地面から浮き上がって来てしまうというデメリットもあり、注意が必要です。そこでキャンプ初心者さんや、ペグの打ち込み方に不安がある人、もっと気軽にワンちゃんを繋ぎたい人は置くだけでいい「おもりタイプ」の固定器具をオススメします。※キャンプ場内の木やフェンスに繋ぐのは破損の原因にもなり、利用規約で禁止されている場合もあるため、ご注意ください。 おもりタイプの固定器具『K9アンカー』 OFTにて販売中の『K9アンカー』は「おもり」タイプのドッグキーパーです。設置方法は付属のワイヤーを取り付けてリードを繋ぐだけ。あとはどこでも好きな場所に置いて設置完了です。テントの中でも使えるので、ずっと一緒に過ごせて嬉しいですね♪コンクリートの上にだって置けちゃいます。表面はレジンでコーティングされており、拭くだけでスルッと汚れが落ちてお手入れもラクラク。丸みのあるフォルムで、ワンちゃんの体も傷つけません。 1つあたりの重さが9㎏、最大4枚まで重ねて使用できます。ワンちゃんの体格やパワーに合わせて選んでくださいね。 日常の何気ないシーンでも大活躍! アウトドアシーンだけでなく、日常生活でも重宝するのがおもりタイプのいいトコロ。お庭で、広い公園で…お家の中でも来客時や掃除機をかける少しの時間待っていてもらうのにも最適です。筆者である私の実家は海沿いの街なのですが、庭の土はサラサラと柔らかくペグを打ち込むことができないため、安定感のある『K9アンカー』が非常に役立っています。同じような地域にお住まいの方には特におオススメです。 実は、おもりタイプのドッグキーパーは意外と市場に少なく、『K9アンカー』は入荷してもすぐに完売してしまう人気商品。薄型で邪魔になりにくく、普段から車に乗せておけば、いざという時にも便利です♪アウトドア好きの方は、ぜひチェックしてみてください!

愛犬の適切な睡眠時間!夢を見たりうなされることはある?
愛犬の可愛い寝顔、いつまでも見ていたいですよね。でもなんだかいつ見ても寝てばかり…いくら可愛いとはいえ寝すぎなのでは?と心配になる方もいらっしゃるかもしれません。ワンちゃん達にとって睡眠は心身の健康に大きく影響するものですが、そのサイクルや時間は人間と異なります。また寝言のように鳴いたり、走っているような動きをしたり、いびきをかいたり…まるで夢でも見ているの?と思う仕草をすることも!そこで今回はワンちゃん達の睡眠事情についてご紹介していきましょう。 目次■犬の適切な睡眠時間■犬の睡眠サイクル■犬は夢を見る?■いびきをかくのは普通の事?■良質な睡眠をとってもらうために 犬の適切な睡眠時間 ワンちゃん達の平均睡眠時間は約12時間。1日の半分は寝ているのが正常です。お留守番の間は寝て過ごすワンちゃんが多いのもうなずけますね。ただし体格や年齢、運動量にも左右されるため、あくまで目安と考えましょう。例えば子犬は15~20時間ほど眠るため1日中寝ている事も珍しくありません。人間の赤ちゃんと同じように月齢が浅いほど眠っている時間が長くなります。また、シニアのワンちゃん達も年齢を重ねるにつれ睡眠時間が長くなり、最終的に18~20時間近く眠るように変化します。これも自然な現象なので大きな心配はありません。ただし突然寝込み始めた、ぐったりしている、食欲がないというときは体調が悪いサインかもしれません。普段と違う点がある場合は、注意して見てあげてくださいね。 犬の睡眠サイクル 睡眠には浅い眠りで脳が覚醒状態の【レム睡眠】と深い眠りで脳も休息状態の【ノンレム睡眠】があります。人間はこの2つの睡眠サイクルを繰り返し、その割合は2:8、ノンレム睡眠の方がずっと長いのが特徴です。これに対しワンちゃん達は、2つの睡眠サイクルを繰り返す点は同じですが、その割合が8:2。なんと人間とは真逆で浅い眠りであるレム睡眠がほとんどを占めているのです。これは野生時代の名残りで、外敵の接近や周囲の異常にいち早く気が付くことができるため。浅い眠りでもしっかり体を回復させるため、その分、長時間の眠りを必要とすると言われています。 犬は夢を見る? それでは、ワンちゃん達は夢を見るのでしょうか?こればかりは聞くことができないので断言はできませんが、筆者が一緒に暮らしていた愛犬も寝言のようにフンフンと鳴いてみたり、ドッグランに行った日の夜は足が泳いでいたりと夢を見ているのかな?と感じるシーンが何回もありました。人間が夢を見るのは眠りが浅いレム睡眠の最中。そう考えるとレム睡眠が大半を占めているワンちゃん達が夢を見ていても何ら不思議ではありませんね。本来、夢というものは脳内にあるさまざまな情報を整理するために見ると言われています。ワンちゃん達も、その日起きた楽しかったことや驚いたことを反芻しながら整理しているのかもしれませんね。時にうなされる事もあるかもしれません...。しかし、四肢が突っ張るような動き、ガクガクと震えるような動きをしているときは痙攣発作の可能性もあります。判断がつかないときは動画に収め、獣医師に見てもらうと安心です。 いびきをかくのは普通の事? ワンちゃんの中には人間に負けず劣らずのいびきをかくような子もいます。いびきは気道や鼻、空気の通り道が狭くなることで起こる現象で、先天的に鼻腔が狭いフレンチブルドックやボストンテリアなどの短頭種のワンちゃん達によく見られます。その他にいびきをかく理由としては以下のような事にがあげられます。・深い眠りにつき筋肉がゆるんだことで気道が一時的に狭くなっている・シニア期に入り筋肉が衰えたことで気道が狭くなっている・肥満により気道が潰されてしまっている・気道周囲に腫瘍がある なかには無呼吸症候群になってしまう子や、チアノーゼを起こしてしまうケースもあります。突然いびきをかくようになった、苦しそうにしている、どんどんひどくなっている場合は、一度動物病院を受診しましょう。 良質な睡眠をとってもらうために ワンちゃん達が好む寝床にはいくつかの条件があります。・薄暗く、囲まれた場所・フカフカした素材で安心する香り・人間の動線から外れた静かで清潔な場所もちろん飼い主さんと一緒が1番!という子もいるので一概にはいえませんが、寝床作りの際はぜひ参考にしてみてください。良質な睡眠は心身の健康につながります。愛犬が安心して眠れるよう、しっかりサポートしてあげましょう。
愛犬の適切な睡眠時間!夢を見たりうなされることはある?
愛犬の可愛い寝顔、いつまでも見ていたいですよね。でもなんだかいつ見ても寝てばかり…いくら可愛いとはいえ寝すぎなのでは?と心配になる方もいらっしゃるかもしれません。ワンちゃん達にとって睡眠は心身の健康に大きく影響するものですが、そのサイクルや時間は人間と異なります。また寝言のように鳴いたり、走っているような動きをしたり、いびきをかいたり…まるで夢でも見ているの?と思う仕草をすることも!そこで今回はワンちゃん達の睡眠事情についてご紹介していきましょう。 目次■犬の適切な睡眠時間■犬の睡眠サイクル■犬は夢を見る?■いびきをかくのは普通の事?■良質な睡眠をとってもらうために 犬の適切な睡眠時間 ワンちゃん達の平均睡眠時間は約12時間。1日の半分は寝ているのが正常です。お留守番の間は寝て過ごすワンちゃんが多いのもうなずけますね。ただし体格や年齢、運動量にも左右されるため、あくまで目安と考えましょう。例えば子犬は15~20時間ほど眠るため1日中寝ている事も珍しくありません。人間の赤ちゃんと同じように月齢が浅いほど眠っている時間が長くなります。また、シニアのワンちゃん達も年齢を重ねるにつれ睡眠時間が長くなり、最終的に18~20時間近く眠るように変化します。これも自然な現象なので大きな心配はありません。ただし突然寝込み始めた、ぐったりしている、食欲がないというときは体調が悪いサインかもしれません。普段と違う点がある場合は、注意して見てあげてくださいね。 犬の睡眠サイクル 睡眠には浅い眠りで脳が覚醒状態の【レム睡眠】と深い眠りで脳も休息状態の【ノンレム睡眠】があります。人間はこの2つの睡眠サイクルを繰り返し、その割合は2:8、ノンレム睡眠の方がずっと長いのが特徴です。これに対しワンちゃん達は、2つの睡眠サイクルを繰り返す点は同じですが、その割合が8:2。なんと人間とは真逆で浅い眠りであるレム睡眠がほとんどを占めているのです。これは野生時代の名残りで、外敵の接近や周囲の異常にいち早く気が付くことができるため。浅い眠りでもしっかり体を回復させるため、その分、長時間の眠りを必要とすると言われています。 犬は夢を見る? それでは、ワンちゃん達は夢を見るのでしょうか?こればかりは聞くことができないので断言はできませんが、筆者が一緒に暮らしていた愛犬も寝言のようにフンフンと鳴いてみたり、ドッグランに行った日の夜は足が泳いでいたりと夢を見ているのかな?と感じるシーンが何回もありました。人間が夢を見るのは眠りが浅いレム睡眠の最中。そう考えるとレム睡眠が大半を占めているワンちゃん達が夢を見ていても何ら不思議ではありませんね。本来、夢というものは脳内にあるさまざまな情報を整理するために見ると言われています。ワンちゃん達も、その日起きた楽しかったことや驚いたことを反芻しながら整理しているのかもしれませんね。時にうなされる事もあるかもしれません...。しかし、四肢が突っ張るような動き、ガクガクと震えるような動きをしているときは痙攣発作の可能性もあります。判断がつかないときは動画に収め、獣医師に見てもらうと安心です。 いびきをかくのは普通の事? ワンちゃんの中には人間に負けず劣らずのいびきをかくような子もいます。いびきは気道や鼻、空気の通り道が狭くなることで起こる現象で、先天的に鼻腔が狭いフレンチブルドックやボストンテリアなどの短頭種のワンちゃん達によく見られます。その他にいびきをかく理由としては以下のような事にがあげられます。・深い眠りにつき筋肉がゆるんだことで気道が一時的に狭くなっている・シニア期に入り筋肉が衰えたことで気道が狭くなっている・肥満により気道が潰されてしまっている・気道周囲に腫瘍がある なかには無呼吸症候群になってしまう子や、チアノーゼを起こしてしまうケースもあります。突然いびきをかくようになった、苦しそうにしている、どんどんひどくなっている場合は、一度動物病院を受診しましょう。 良質な睡眠をとってもらうために ワンちゃん達が好む寝床にはいくつかの条件があります。・薄暗く、囲まれた場所・フカフカした素材で安心する香り・人間の動線から外れた静かで清潔な場所もちろん飼い主さんと一緒が1番!という子もいるので一概にはいえませんが、寝床作りの際はぜひ参考にしてみてください。良質な睡眠は心身の健康につながります。愛犬が安心して眠れるよう、しっかりサポートしてあげましょう。

猫にもマイクロチップは必要?装着後のメリットや手続きとは
2022年以降、販売される犬と猫にはマイクロチップ装着が義務化されました。ワンちゃんは畜犬登録にマイクロチップの識別番号を使うようになり、飼い主さんへの浸透も早かったように感じています。それに対し猫ちゃんは役所で手続きをすることもなく、使うタイミングが少ないため、まだマイクロチップ自体を認知していない飼い主さんも多いようです。そもそも使いどころがよくわからないと、必要なものなのかも判断できませんよね。そこで今回は猫ちゃんのマイクロチップにまつわる情報をまとめてみました! 目次■マイクロチップとは■猫ちゃんがマイクロチップをつける理由■マイクロチップの手続き■装着するか迷ったときは マイクロチップとは マイクロチップは皮膚の下に挿入する電子チップのことです。直径1.2mm、長さ8mm程の小さなもので麻酔を使わず挿入できます。皮膚の上から専用リーダーをかざすとマイクロチップに記憶された識別番号が表示され、その番号と紐付けされた飼い主さんの情報を見られるというシステム。マイクロチップ本体は電波を発信することはありませんが、リーダーの電波に反応して番号を送り返すことができる仕組みになっており、一度入れると生涯交換の必要はありません。 猫ちゃんがマイクロチップをつける理由 完全室内飼いの猫ちゃんだと、マイクロチップの必要性を感じないかもしれませんが、どのような生活環境であっても装着はしておくべきです。・脱走・迷子・災害時こういった時に1つの安心材料となるのがマイクロチップなのです。玄関が開いた瞬間や、窓の隙間から思わぬタイミングで脱走してしまうケースも少なくありません。勤務先の動物病院にも保護された猫ちゃんが来院しますが、人懐っこく体も綺麗で迷子なんじゃないか…と感じる子もしばしばいます。ほとんどの動物病院がマイクロチップリーダーを持っていますので、マイクロチップさえ入っていればこの段階で飼い主さんにご連絡ができるのです。マイクロチップの義務化は、遺棄や外での繁殖を防止する意味も兼ねていますが、飼い主さんにとっては行方不明時の手がかりの1つとしての意味が大きくなります。 マイクロチップの手続き マイクロチップは、識別番号と飼い主さんの情報を紐付けすることが重要です。以下を参考に手続きをぜひ進めてみましょう!■マイクロチップを挿入している子を迎えたペットショップやブリーダーさんからお迎えした子であれば、既にマイクロチップは装着されているはずです。チップ内には繁殖元、あるいは販売元の情報が記憶されているので、まずは飼い主さんの情報に書き換えましょう。環境省の【犬と猫のマイクロチップ情報登録】のページから登録作業を行ってください。この時、販売元から渡される【登録証明書】が必要となりますので手元に用意しておくとスムーズです。■動物病院でマイクロチップを挿入した動物病院が発行する【装着証明書】を使って登録手続きを行います。■マイクロチップは入っているが、番号がわからないどこの動物病院でもいいので、リーダーを使ってマイクロチップが入っている事を伝え、その番号を確認してもらいましょう。その後【マイクロチップ識別番号証明書】という書類を発行してもらってください。これが装着証明書の代わりになります。■過去にマイクロチップを挿入しているが、環境省のデータベースに未登録こちらは【移行登録申請】の書類を提出します。ただ装着日や装着した獣医師の名前などが必要で、書類作成が難しい場合は上記のマイクロチップ識別番号証明書を発行してもらう手順でも問題ないでしょう。環境省:Q30移行登録手順どこに該当するのかわからない時は、直接問い合わせてみてくださいね。 装着するか迷ったときは マイクロチップを装着するか迷う方も多いと思います。体に電子チップをいれて大丈夫なのか、痛くはないのか、不安も心配もありますよね。個人的には、若く持病がない子にはぜひ積極的に取り入れて欲しいと思いますが、ハイシニアや持病がある子は、かかりつけの獣医師に相談してみましょう。愛猫がいなくなり、涙を流す飼い主さんをたくさん見てきました。マイクロチップで飼い主さんを見つけたこともあります。ただ17年動物病院で勤務して、マイクロチップのせいで体調が悪くなった子は見たことがありません。いざという時に、飼い主さんと愛猫を繋ぐものは多いに越したことはありませんよね。まずは相談だけでもOKです。悩んだ時は、かかりつけの動物病院で話を聞いてみてくださいね。
猫にもマイクロチップは必要?装着後のメリットや手続きとは
2022年以降、販売される犬と猫にはマイクロチップ装着が義務化されました。ワンちゃんは畜犬登録にマイクロチップの識別番号を使うようになり、飼い主さんへの浸透も早かったように感じています。それに対し猫ちゃんは役所で手続きをすることもなく、使うタイミングが少ないため、まだマイクロチップ自体を認知していない飼い主さんも多いようです。そもそも使いどころがよくわからないと、必要なものなのかも判断できませんよね。そこで今回は猫ちゃんのマイクロチップにまつわる情報をまとめてみました! 目次■マイクロチップとは■猫ちゃんがマイクロチップをつける理由■マイクロチップの手続き■装着するか迷ったときは マイクロチップとは マイクロチップは皮膚の下に挿入する電子チップのことです。直径1.2mm、長さ8mm程の小さなもので麻酔を使わず挿入できます。皮膚の上から専用リーダーをかざすとマイクロチップに記憶された識別番号が表示され、その番号と紐付けされた飼い主さんの情報を見られるというシステム。マイクロチップ本体は電波を発信することはありませんが、リーダーの電波に反応して番号を送り返すことができる仕組みになっており、一度入れると生涯交換の必要はありません。 猫ちゃんがマイクロチップをつける理由 完全室内飼いの猫ちゃんだと、マイクロチップの必要性を感じないかもしれませんが、どのような生活環境であっても装着はしておくべきです。・脱走・迷子・災害時こういった時に1つの安心材料となるのがマイクロチップなのです。玄関が開いた瞬間や、窓の隙間から思わぬタイミングで脱走してしまうケースも少なくありません。勤務先の動物病院にも保護された猫ちゃんが来院しますが、人懐っこく体も綺麗で迷子なんじゃないか…と感じる子もしばしばいます。ほとんどの動物病院がマイクロチップリーダーを持っていますので、マイクロチップさえ入っていればこの段階で飼い主さんにご連絡ができるのです。マイクロチップの義務化は、遺棄や外での繁殖を防止する意味も兼ねていますが、飼い主さんにとっては行方不明時の手がかりの1つとしての意味が大きくなります。 マイクロチップの手続き マイクロチップは、識別番号と飼い主さんの情報を紐付けすることが重要です。以下を参考に手続きをぜひ進めてみましょう!■マイクロチップを挿入している子を迎えたペットショップやブリーダーさんからお迎えした子であれば、既にマイクロチップは装着されているはずです。チップ内には繁殖元、あるいは販売元の情報が記憶されているので、まずは飼い主さんの情報に書き換えましょう。環境省の【犬と猫のマイクロチップ情報登録】のページから登録作業を行ってください。この時、販売元から渡される【登録証明書】が必要となりますので手元に用意しておくとスムーズです。■動物病院でマイクロチップを挿入した動物病院が発行する【装着証明書】を使って登録手続きを行います。■マイクロチップは入っているが、番号がわからないどこの動物病院でもいいので、リーダーを使ってマイクロチップが入っている事を伝え、その番号を確認してもらいましょう。その後【マイクロチップ識別番号証明書】という書類を発行してもらってください。これが装着証明書の代わりになります。■過去にマイクロチップを挿入しているが、環境省のデータベースに未登録こちらは【移行登録申請】の書類を提出します。ただ装着日や装着した獣医師の名前などが必要で、書類作成が難しい場合は上記のマイクロチップ識別番号証明書を発行してもらう手順でも問題ないでしょう。環境省:Q30移行登録手順どこに該当するのかわからない時は、直接問い合わせてみてくださいね。 装着するか迷ったときは マイクロチップを装着するか迷う方も多いと思います。体に電子チップをいれて大丈夫なのか、痛くはないのか、不安も心配もありますよね。個人的には、若く持病がない子にはぜひ積極的に取り入れて欲しいと思いますが、ハイシニアや持病がある子は、かかりつけの獣医師に相談してみましょう。愛猫がいなくなり、涙を流す飼い主さんをたくさん見てきました。マイクロチップで飼い主さんを見つけたこともあります。ただ17年動物病院で勤務して、マイクロチップのせいで体調が悪くなった子は見たことがありません。いざという時に、飼い主さんと愛猫を繋ぐものは多いに越したことはありませんよね。まずは相談だけでもOKです。悩んだ時は、かかりつけの動物病院で話を聞いてみてくださいね。

ペット不可の住宅でペットを飼うとどうなる?リスクや対策方法とは
日本は何回かの大きなペットブームがあり、2000年ごろからペットと暮らせるマンションが急増しました。マンション住まいでペットと暮らす方も多くいらっしゃるかと思います。ですが、賃貸物件ではペット不可住宅の割合が圧倒的に多く、仮にペット可であったとしても賃料が割高なケースがほとんどです。既にペットと暮らしている方は住居探しに苦労してしまいますよね。実際のところ、ペット不可住宅でペットと暮らしている方は一定数いらっしゃいます。しかし、本当に発覚せずに過ごせるものなのか、もし見つかった場合どのような対応を求められるのか…。今回はそんな疑問についてまとめました。 目次■ペット連れで住める家とは■ペットがいることは発覚する?■ペット不可住宅でルールを破るリスク■ペットの行き場を無くさないために ペット連れで住める家とは https://as1.ftcdn.net/v2/jpg/01/68/60/02/1000_F_168600257_oE3SFYWoK7YNs6dxaKYZZjWNmEIR1LKg.jpgまずペット可としている住宅にもいくつか種類があります。これは大家さんが入居者募集の際に明記するものなので事前にしっかり確認しておきましょう。・ペット相談可ペットの頭数や犬種、猫種、性格などによってペット連れを許可するかどうかを大家さんが判断します。例え1頭であっても他の入居者への配慮からNGになる可能性も。・ペット可ペット連れをOKとしている物件。ただし頭数やペットの体格にルールを設けている物件も多くあります。防音やペット用設備はなく、近隣トラブルが起きないよう目を配る必要があるでしょう。・ペット共生型住居ペットと暮らすことを前提に作られている住宅です。例えばペット専用の足洗い場や屋上ドッグランが設けられている、防音設備が整っているなど。飼い主さんにもペットにも嬉しい設備が整っている分賃料は割高となります。 ペットがいることは発覚する? ペット不可の住宅でペットを飼ったらバレるのか…これはやはり、見つかってしまう可能性の方がずっと高いです。お散歩に鳴き声、通院やトリミング、業者が自宅内に入ることもあるでしょう。その全てのタイミングでペットの存在を隠し通すのは無理があります。居住期間が長くなるほどボロが出てしまうはず。過去にペット不可のマンションに居住していた経験がありますが、猫ちゃんを飼育されていた方が鳴き声や臭いをきっかけに強制退去させられた現場を見たことがあります。せっかく愛すべきペットと暮らしているのに、余計な我慢をさせてしまったり、精神をすり減らすのは悲しいものですよね。安心した生活を送るためにも、適した住居選びが重要となります。 ペット不可住宅でルールを破るリスク 住宅の掲げたルールを破って暮らす場合、以下のようなリスクがあります。・近隣トラブルの発生・強制退去・賠償金や違約金の支払いアレルギーや苦手意識からあえて動物が入れない物件に入居している方もいますので、当然近隣トラブルは起きやすいでしょう。また契約書に違反時の賠償金発生の旨が記載されている物件も多くあります。強制退去になった場合は、待機期間なしで引っ越しするよう要求されてしまうというリスクがあり、路頭に迷ってしまう可能性も否めません。 ペットの行き場を無くさないために 基本的な事ですが、ペット可の物件を選ぶことが重要です。明記されていない物件でも、大家さんと交渉することで許可が得られる場合があります。大切なペットの存在を隠してしまうと、その後の生活に大きな支障をきたす可能性があるため、正直に相談し、受け入れてもらえる住まいを見つけましょう。また、犬や猫は不可でも、鳥やハムスター、フェレットやうさぎなどの小動物であれば飼育可能な物件もあります。ペット可であっても、近隣への配慮は忘れずに。たとえ静かな子であっても、適切な住環境を整えてあげることが大切です。
ペット不可の住宅でペットを飼うとどうなる?リスクや対策方法とは
日本は何回かの大きなペットブームがあり、2000年ごろからペットと暮らせるマンションが急増しました。マンション住まいでペットと暮らす方も多くいらっしゃるかと思います。ですが、賃貸物件ではペット不可住宅の割合が圧倒的に多く、仮にペット可であったとしても賃料が割高なケースがほとんどです。既にペットと暮らしている方は住居探しに苦労してしまいますよね。実際のところ、ペット不可住宅でペットと暮らしている方は一定数いらっしゃいます。しかし、本当に発覚せずに過ごせるものなのか、もし見つかった場合どのような対応を求められるのか…。今回はそんな疑問についてまとめました。 目次■ペット連れで住める家とは■ペットがいることは発覚する?■ペット不可住宅でルールを破るリスク■ペットの行き場を無くさないために ペット連れで住める家とは https://as1.ftcdn.net/v2/jpg/01/68/60/02/1000_F_168600257_oE3SFYWoK7YNs6dxaKYZZjWNmEIR1LKg.jpgまずペット可としている住宅にもいくつか種類があります。これは大家さんが入居者募集の際に明記するものなので事前にしっかり確認しておきましょう。・ペット相談可ペットの頭数や犬種、猫種、性格などによってペット連れを許可するかどうかを大家さんが判断します。例え1頭であっても他の入居者への配慮からNGになる可能性も。・ペット可ペット連れをOKとしている物件。ただし頭数やペットの体格にルールを設けている物件も多くあります。防音やペット用設備はなく、近隣トラブルが起きないよう目を配る必要があるでしょう。・ペット共生型住居ペットと暮らすことを前提に作られている住宅です。例えばペット専用の足洗い場や屋上ドッグランが設けられている、防音設備が整っているなど。飼い主さんにもペットにも嬉しい設備が整っている分賃料は割高となります。 ペットがいることは発覚する? ペット不可の住宅でペットを飼ったらバレるのか…これはやはり、見つかってしまう可能性の方がずっと高いです。お散歩に鳴き声、通院やトリミング、業者が自宅内に入ることもあるでしょう。その全てのタイミングでペットの存在を隠し通すのは無理があります。居住期間が長くなるほどボロが出てしまうはず。過去にペット不可のマンションに居住していた経験がありますが、猫ちゃんを飼育されていた方が鳴き声や臭いをきっかけに強制退去させられた現場を見たことがあります。せっかく愛すべきペットと暮らしているのに、余計な我慢をさせてしまったり、精神をすり減らすのは悲しいものですよね。安心した生活を送るためにも、適した住居選びが重要となります。 ペット不可住宅でルールを破るリスク 住宅の掲げたルールを破って暮らす場合、以下のようなリスクがあります。・近隣トラブルの発生・強制退去・賠償金や違約金の支払いアレルギーや苦手意識からあえて動物が入れない物件に入居している方もいますので、当然近隣トラブルは起きやすいでしょう。また契約書に違反時の賠償金発生の旨が記載されている物件も多くあります。強制退去になった場合は、待機期間なしで引っ越しするよう要求されてしまうというリスクがあり、路頭に迷ってしまう可能性も否めません。 ペットの行き場を無くさないために 基本的な事ですが、ペット可の物件を選ぶことが重要です。明記されていない物件でも、大家さんと交渉することで許可が得られる場合があります。大切なペットの存在を隠してしまうと、その後の生活に大きな支障をきたす可能性があるため、正直に相談し、受け入れてもらえる住まいを見つけましょう。また、犬や猫は不可でも、鳥やハムスター、フェレットやうさぎなどの小動物であれば飼育可能な物件もあります。ペット可であっても、近隣への配慮は忘れずに。たとえ静かな子であっても、適切な住環境を整えてあげることが大切です。

2025年春目前!愛犬に今年必要な予防をおさらいしましょう
暖かい日が増え、少しずつ春の訪れを感じる季節になりました。春といえば、ワンちゃん達の予防シーズンの到来です。これまでにも記事で取り上げてきましたが、春の予防は種類が多く、混乱してしまう飼い主さんも少なくありません。そこで今回は、春の予防をあらためておさらいし、まとめてしっかり対策できるようにご紹介します! 目次■春の予防とは?■狂犬病予防接種■フィラリア検査と予防薬■健康診断タイミング■ノミマダニ予防■高齢な子や持病がある子は相談を 春の予防とは? 「春の予防」と一言でまとめてしまいがちですが、その内容は狂犬病予防、フィラリア予防、ノミマダニ予防と多岐に渡ります。春が予防シーズンとされるのは、自治体から一斉に狂犬病予防接種のお知らせが届く時期であると同時に、フィラリアやノミマダニ予防が必要となる時期が目前に迫っているためです。今のうちにまとめて対策しておくことで、愛犬に必要な予防を漏れなく済ませることができます。とはいえ「うちの子は混合ワクチンの時期でもある」「我が家は健康診断も一緒に受けている」といったケースもあり、さまざまな予防が重なることで混乱してしまうことも。そこで、1つ1つ整理しながら、今年必要な予防のをしっかり確認していきましょう。 狂犬病予防接種 狂犬病予防接種は、畜犬登録を行っているワンちゃんであれば必ず役所から接種のお知らせが届くシステムです。年に1度の接種が義務とされており、その区切りは【年度】となっています。前年度の接種時期に関わらず、新年度を迎えた4月にお知らせは一律発送され、11月頃までに接種完了の手続きが行われないと督促が届きます。これまで役所の窓口や動物病院で行われていた畜犬登録は、マイクロチップが義務化されて以降はマイクロチップの手続きをすることで自動で行われるようになりました。愛犬をお迎え後、まだ手続きされていないようであれば取り急ぎ済ませてしまいましょう。 関連ブログ[2025年最新版]狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは フィラリア検査と予防薬 フィラリア予防は、毎月1回のお薬で愛犬をフィラリア症から守る大切な予防医療です。 予防期間は地域によって異なりますが、多くの地域では5月~12月とされ、暖かい地域では通年予防が推奨されています。この違いは、感染源である蚊が活動する時期に影響されるためです。 ただし、すべての蚊が危険なわけではなく、フィラリアの赤ちゃん(ミクロフィラリア)を持った蚊に刺された場合にのみ感染。愛犬の体内に入ったミクロフィラリアは約3か月かけて成長し、成虫のフィラリアへと育ちます。この期間内に予防薬を投与し、体内のフィラリア幼虫を駆除することで、発症を防ぐことがで可能です。そのため、蚊の発生時期に応じて予防開始・終了のタイミングに差が出るのです。 また、シーズン初めに予防薬を使う前には、フィラリア症に感染していないか血液検査が必要です。これは、万が一すでに感染していた場合、予防薬の投与によってショック症状を引き起こすリスクがあるためです。 予防薬にはさまざまなタイプがあるため、愛犬に合ったものを選んで無理なく続けましょう! 関連ブログ犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは 健康診断タイミング 前述のフィラリア検査は、血液1滴ほどで済む簡単な検査ですが、せっかく採血をするのであれば少し多めに採血し、全身の健康チェックも行うのが「春の健康診断」です。 動物病院によっては、エコー検査やレントゲン検査など、人間ドックのような詳しい健康診断を受けられる場合もあります。もちろん、健康診断のタイミングは春に限らずいつでも可能ですが、この時期は費用が少し抑えられることも多いため、気になっている方はぜひ動物病院のスタッフに相談してみてください。 ワンちゃんの年齢は、人間の数倍のスピードで進んでいきます。例えば、2歳のワンちゃんは人間でいうと24歳、5歳なら40歳程度に相当します。私たちと同じように、ワンちゃんにも定期的な健康診断が大切です。健康チェックを習慣にすることで、大切な家族の健康を守りましょう! 関連ブログ春の健康診断!メリットや受診すべき愛犬の目安は? ノミマダニ予防 ノミ、マダニといった外部寄生虫も5月頃から予防を行います。フィラリア予防と同時スタートになるので最近は1つで全てが予防できるオールインワンタイプの予防薬が人気です。フィラリア症とは違いノミやマダニが出ない季節になれば予防は終了してもOK。ただし冬時期でもノミやマダニが付いてしまう子がチラホラいますので心配であれば通年予防でもいいですね。一般的には10~12月までと言われています。 関連ブログペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 高齢な子や持病がある子は相談を 今年必要な予防について、しっかり把握できたでしょうか?高齢のワンちゃんや持病があるワンちゃんは、どの予防が適切かかかりつけ獣医師と相談することが大切です。高齢だからこそ健康診断が必要だと思うかもしれませんが、採血がストレスやトラウマになってしまう場合もあるため、獣医師がその判断を下すこともあります。もちろん、若くて元気な子であっても心配なことは遠慮せず相談しましょう。みんなが元気にで安心して一年を過ごせるように、春の予防をしっかり行いましょう!
2025年春目前!愛犬に今年必要な予防をおさらいしましょう
暖かい日が増え、少しずつ春の訪れを感じる季節になりました。春といえば、ワンちゃん達の予防シーズンの到来です。これまでにも記事で取り上げてきましたが、春の予防は種類が多く、混乱してしまう飼い主さんも少なくありません。そこで今回は、春の予防をあらためておさらいし、まとめてしっかり対策できるようにご紹介します! 目次■春の予防とは?■狂犬病予防接種■フィラリア検査と予防薬■健康診断タイミング■ノミマダニ予防■高齢な子や持病がある子は相談を 春の予防とは? 「春の予防」と一言でまとめてしまいがちですが、その内容は狂犬病予防、フィラリア予防、ノミマダニ予防と多岐に渡ります。春が予防シーズンとされるのは、自治体から一斉に狂犬病予防接種のお知らせが届く時期であると同時に、フィラリアやノミマダニ予防が必要となる時期が目前に迫っているためです。今のうちにまとめて対策しておくことで、愛犬に必要な予防を漏れなく済ませることができます。とはいえ「うちの子は混合ワクチンの時期でもある」「我が家は健康診断も一緒に受けている」といったケースもあり、さまざまな予防が重なることで混乱してしまうことも。そこで、1つ1つ整理しながら、今年必要な予防のをしっかり確認していきましょう。 狂犬病予防接種 狂犬病予防接種は、畜犬登録を行っているワンちゃんであれば必ず役所から接種のお知らせが届くシステムです。年に1度の接種が義務とされており、その区切りは【年度】となっています。前年度の接種時期に関わらず、新年度を迎えた4月にお知らせは一律発送され、11月頃までに接種完了の手続きが行われないと督促が届きます。これまで役所の窓口や動物病院で行われていた畜犬登録は、マイクロチップが義務化されて以降はマイクロチップの手続きをすることで自動で行われるようになりました。愛犬をお迎え後、まだ手続きされていないようであれば取り急ぎ済ませてしまいましょう。 関連ブログ[2025年最新版]狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは フィラリア検査と予防薬 フィラリア予防は、毎月1回のお薬で愛犬をフィラリア症から守る大切な予防医療です。 予防期間は地域によって異なりますが、多くの地域では5月~12月とされ、暖かい地域では通年予防が推奨されています。この違いは、感染源である蚊が活動する時期に影響されるためです。 ただし、すべての蚊が危険なわけではなく、フィラリアの赤ちゃん(ミクロフィラリア)を持った蚊に刺された場合にのみ感染。愛犬の体内に入ったミクロフィラリアは約3か月かけて成長し、成虫のフィラリアへと育ちます。この期間内に予防薬を投与し、体内のフィラリア幼虫を駆除することで、発症を防ぐことがで可能です。そのため、蚊の発生時期に応じて予防開始・終了のタイミングに差が出るのです。 また、シーズン初めに予防薬を使う前には、フィラリア症に感染していないか血液検査が必要です。これは、万が一すでに感染していた場合、予防薬の投与によってショック症状を引き起こすリスクがあるためです。 予防薬にはさまざまなタイプがあるため、愛犬に合ったものを選んで無理なく続けましょう! 関連ブログ犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは 健康診断タイミング 前述のフィラリア検査は、血液1滴ほどで済む簡単な検査ですが、せっかく採血をするのであれば少し多めに採血し、全身の健康チェックも行うのが「春の健康診断」です。 動物病院によっては、エコー検査やレントゲン検査など、人間ドックのような詳しい健康診断を受けられる場合もあります。もちろん、健康診断のタイミングは春に限らずいつでも可能ですが、この時期は費用が少し抑えられることも多いため、気になっている方はぜひ動物病院のスタッフに相談してみてください。 ワンちゃんの年齢は、人間の数倍のスピードで進んでいきます。例えば、2歳のワンちゃんは人間でいうと24歳、5歳なら40歳程度に相当します。私たちと同じように、ワンちゃんにも定期的な健康診断が大切です。健康チェックを習慣にすることで、大切な家族の健康を守りましょう! 関連ブログ春の健康診断!メリットや受診すべき愛犬の目安は? ノミマダニ予防 ノミ、マダニといった外部寄生虫も5月頃から予防を行います。フィラリア予防と同時スタートになるので最近は1つで全てが予防できるオールインワンタイプの予防薬が人気です。フィラリア症とは違いノミやマダニが出ない季節になれば予防は終了してもOK。ただし冬時期でもノミやマダニが付いてしまう子がチラホラいますので心配であれば通年予防でもいいですね。一般的には10~12月までと言われています。 関連ブログペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 高齢な子や持病がある子は相談を 今年必要な予防について、しっかり把握できたでしょうか?高齢のワンちゃんや持病があるワンちゃんは、どの予防が適切かかかりつけ獣医師と相談することが大切です。高齢だからこそ健康診断が必要だと思うかもしれませんが、採血がストレスやトラウマになってしまう場合もあるため、獣医師がその判断を下すこともあります。もちろん、若くて元気な子であっても心配なことは遠慮せず相談しましょう。みんなが元気にで安心して一年を過ごせるように、春の予防をしっかり行いましょう!

犬の声帯除去手術、目的や手術のリスクとは?
愛犬の声を奪う【声帯除去】という手術があることをご存知でしょうか? 完全に声を失うわけではありませんがかすれ声しか出なくなってしまうこの手術。もちろん病気の治療として行う事もありますが、多くは人間の都合で行われています。 ではどのように行われ、その後の人生にどんな影響が出るのでしょうか?今回は声帯除去手術を詳しく掘り下げてご説明していきます。 目次■声帯除去手術とは■手術の目的■手術への賛否■もし手術を迷ったら 声帯除去手術とは 声帯除去手術とはその名の通り声帯を切除する手術のことです。全身麻酔下で行う手術で、方法は2通り。1つは声帯のひだを切除する「口腔アプローチ法」、そしてもう1つは喉仏の部分を切開して声帯を切除する「喉頭切開アプローチ法」です。病院によって採用している術式は異なります。費用は大体8~10万円前後で、日帰りか1泊入院が一般的です。術後は声が出にくくなりますが完全に声を失うわけではなく、しゃがれた声やかすれた声になります。また手術から時間が経過するとともに声帯が再生し、普通に声が出せるようになるケースも珍しくありません。日本では明確に禁じられているわけではありませんが、この手術は動物愛護の観点から禁じている国もあり、病院によっては行わないと決めているところも。手術を希望する際は、どういった目的で手術を受けたいのかを申告し、獣医師と相談する必要があります。 手術の目的 この手術の目的は大きく分けて2つあります。1つは声帯付近に腫瘍ができてしまった、呼吸器にトラブルがあった、など病気を治すために手術が必要となるケース。そしてもう1つが「鳴き声」を抑えたいという飼い主さんの希望があって手術が必要になったときです。私が約16年動物看護師をしている中で、実際にこの手術が行われたことがありますが、そのほとんどが「鳴き声を抑えたい」という理由でした。例えば「ペット不可の住宅に愛犬を連れて行きたい」「認知症が進み夜鳴きが激しく近隣トラブルになっている」「無駄吠えがあり生活に支障をきたす」など、愛犬と過ごすには問題があるが、それでも愛犬と暮らしていく道を諦めたくないという方が多かったように思います。 手術への賛否 「鳴く」というのはワンちゃん達が当たり前に行う生活行動であり、それを人間の都合で奪ってしまう事には賛否の声があります。前述した通りこの手術を行う事自体禁じている国があるほど、倫理的に難しい手術だと個人的にも思います。ただ手術を行う病院としては、保健所などに連れていかれてしまうよりはワンちゃんと飼い主さんがこの先も一緒に過ごしていく道となれば...という想いで行っていることが多いのではないでしょうか。少なくても私が勤めていた病院ではそういったケースにのみ対応していました。声が再生してしまう可能性や手術を行う以上、その後も必ずワンちゃんを大切にしてあげて欲しい事などインフォームドコンセント及びカウンセリングを受け、納得していただいた場合にのみ手術が行われていました。 ただ悲しいことに、私が専門学生の時に出会ったパピーミルにいるブリーダー犬のほとんどが声帯除去手術を受けていました。繁殖を行い、犬としての尊厳を奪い、利益を優先する悪徳なブリーダーにもこういった手術を行ってしまう病院があるのも事実です。明確な決まりがないので善悪を決めることは難しいのですが、せめて手術を受けるワンちゃん達のその後が幸せなものであることを願ってやみません。 もし手術を迷ったら もし手術に迷ったら、遠慮せず病院スタッフに相談してください。ただ中にはこの手術に否定的な病院もあるのも確かです。場合によってはかかりつけではなく、他の病院さんに相談するのも1つ。事前に複数の動物病院に電話で問い合わせてみてもいいかもしれませんね。本当に手術が必要か、トレーニングや安定剤などで問題をクリアできないか、納得いくまでよく相談してみてください。手術をうけたことで大好きな飼い主さんと離れずにすんだ子も見てきました。何が正解かはわかりません。飼い主さんとワンちゃんが、1番穏やかで幸せに生活できる方法を考えてみましょう。
犬の声帯除去手術、目的や手術のリスクとは?
愛犬の声を奪う【声帯除去】という手術があることをご存知でしょうか? 完全に声を失うわけではありませんがかすれ声しか出なくなってしまうこの手術。もちろん病気の治療として行う事もありますが、多くは人間の都合で行われています。 ではどのように行われ、その後の人生にどんな影響が出るのでしょうか?今回は声帯除去手術を詳しく掘り下げてご説明していきます。 目次■声帯除去手術とは■手術の目的■手術への賛否■もし手術を迷ったら 声帯除去手術とは 声帯除去手術とはその名の通り声帯を切除する手術のことです。全身麻酔下で行う手術で、方法は2通り。1つは声帯のひだを切除する「口腔アプローチ法」、そしてもう1つは喉仏の部分を切開して声帯を切除する「喉頭切開アプローチ法」です。病院によって採用している術式は異なります。費用は大体8~10万円前後で、日帰りか1泊入院が一般的です。術後は声が出にくくなりますが完全に声を失うわけではなく、しゃがれた声やかすれた声になります。また手術から時間が経過するとともに声帯が再生し、普通に声が出せるようになるケースも珍しくありません。日本では明確に禁じられているわけではありませんが、この手術は動物愛護の観点から禁じている国もあり、病院によっては行わないと決めているところも。手術を希望する際は、どういった目的で手術を受けたいのかを申告し、獣医師と相談する必要があります。 手術の目的 この手術の目的は大きく分けて2つあります。1つは声帯付近に腫瘍ができてしまった、呼吸器にトラブルがあった、など病気を治すために手術が必要となるケース。そしてもう1つが「鳴き声」を抑えたいという飼い主さんの希望があって手術が必要になったときです。私が約16年動物看護師をしている中で、実際にこの手術が行われたことがありますが、そのほとんどが「鳴き声を抑えたい」という理由でした。例えば「ペット不可の住宅に愛犬を連れて行きたい」「認知症が進み夜鳴きが激しく近隣トラブルになっている」「無駄吠えがあり生活に支障をきたす」など、愛犬と過ごすには問題があるが、それでも愛犬と暮らしていく道を諦めたくないという方が多かったように思います。 手術への賛否 「鳴く」というのはワンちゃん達が当たり前に行う生活行動であり、それを人間の都合で奪ってしまう事には賛否の声があります。前述した通りこの手術を行う事自体禁じている国があるほど、倫理的に難しい手術だと個人的にも思います。ただ手術を行う病院としては、保健所などに連れていかれてしまうよりはワンちゃんと飼い主さんがこの先も一緒に過ごしていく道となれば...という想いで行っていることが多いのではないでしょうか。少なくても私が勤めていた病院ではそういったケースにのみ対応していました。声が再生してしまう可能性や手術を行う以上、その後も必ずワンちゃんを大切にしてあげて欲しい事などインフォームドコンセント及びカウンセリングを受け、納得していただいた場合にのみ手術が行われていました。 ただ悲しいことに、私が専門学生の時に出会ったパピーミルにいるブリーダー犬のほとんどが声帯除去手術を受けていました。繁殖を行い、犬としての尊厳を奪い、利益を優先する悪徳なブリーダーにもこういった手術を行ってしまう病院があるのも事実です。明確な決まりがないので善悪を決めることは難しいのですが、せめて手術を受けるワンちゃん達のその後が幸せなものであることを願ってやみません。 もし手術を迷ったら もし手術に迷ったら、遠慮せず病院スタッフに相談してください。ただ中にはこの手術に否定的な病院もあるのも確かです。場合によってはかかりつけではなく、他の病院さんに相談するのも1つ。事前に複数の動物病院に電話で問い合わせてみてもいいかもしれませんね。本当に手術が必要か、トレーニングや安定剤などで問題をクリアできないか、納得いくまでよく相談してみてください。手術をうけたことで大好きな飼い主さんと離れずにすんだ子も見てきました。何が正解かはわかりません。飼い主さんとワンちゃんが、1番穏やかで幸せに生活できる方法を考えてみましょう。

星座のなかの犬と猫。消えてしまった”ねこ座“って?
季節の移ろいとともに様々な表情をみせてくれる夜空の星々。88個の星座のなかにも、ワンちゃんや猫ちゃんは存在しているのでしょうか?今回は、犬と猫にまつわる星座についてご紹介していきたいと思います。 目次■冬の星座の主役!”おおいぬ座”■冬の大三角を構成する”こいぬ座”■猫の星座はある?■消えてしまった”ねこ座”■四季折々の夜空を楽しんで 冬の星座の主役!”おおいぬ座” 冬の星座で最も有名な星座が”おおいぬ座”なのではないでしょうか。鼻先にあたる一等星の『シリウス』は、太陽をのぞいて地球から見えるもっとも明るい恒星(自ら輝く天体)として知られています。シリウスには”焼き焦がすもの”という意味があり、冬の夜空にキレイに見えるぶん、夏には昼間に上がることから、夏が暑いのはこのシリウスの輝きによるものだと考えられていました。おおいぬ座は狩人のオリオンが飼っていた猟犬といわれています。オリオン座の足元で、うさぎ座を追いかけているんですね。 冬の大三角を構成する”こいぬ座” おおいぬ座の『シリウス』、オリオン座の『ベテルギウス』、そしてその左にある“こいぬ座”の『プロキオン』。この3つの一等星を結ぶ三角形が”冬の大三角”と呼ばれています。冬の澄んだ夜空にひときわ強く輝く三角形は、初心者でも見つけやすく、冬の星座を探すうえで目印になりますよ。オリオン座の東側には、無数の小さな恒星が帯状に輝く天の川も観測することができるのです。2つの星を直線で結んだだけの小さなこいぬ座は、「さすがに犬に見立てるのは無理があるのでは…」と時折話題になる星座のひとつでもあります。おおいぬ座のシリウスが冬の訪れをひとびとに知らせる重要な恒星であり、そのシリウスより早くのぼってくるプロキオンを持つ星座がおおいぬ座と比較して「こいぬ」と名付けられたのです。こいぬ座もまた、オリオンの飼い犬であるといわれています。 猫の星座はある? 星座の中でもとくに有名なおおいぬ座とこいぬ座をはじめ、リードにつながれた2匹の猟犬をかたどった”りょうけん座”など、ワンちゃんにまつわる星座は数多く存在しています。しかし残念ながら、現在使われている88星座のなかにねこ座はありません。猫ちゃんにもっとも近い星座が、オオヤマネコ、もしくは虎をモチーフにしたとされる”やまねこ座”です。17世紀に天文学者ヘベリウスによってつくられた新しい星座のため、関連した神話はありません。暗く目立たない星座であることから、ヘベリウス自身が「ヤマネコのように鋭い目を持つものにしかこの星座を見つけることはできない」と語ったとされています。冬から春にかけて観測できる星座なので、視力に自信のある方はぜひ探してみてくださいね。 消えてしまった”ねこ座” ハエ座や髪の毛座、けんびきょう座などマイナーなモチーフが星座になるなかで、「ねこ座がないなんておかしい」と不満に思う愛猫家さんも少なくないはず。18世紀の天文学者、ラランドもそのひとりでした。ラランドは猫を愛するあまり、自分の愛猫をモチーフにした”ねこ座”をつくってしまったのです。ねこ座が登場する星図や天球儀も数点存在していますが、あまりにも私的すぎる理由でつくられた星座はあまり世間から受け入れられず、早々に淘汰されてしまいました。ねこ座が消えてしまったことは残念ではありますが、永遠の輝きを放つ星座で愛情を表現しようとするなんて、これ以上ないほどロマンチックですよね。 四季折々の夜空を楽しんで 星座や神話に絡めて見てみると、夜空は新しい表情を見せてくれます。天気のいい日はぜひ天体観測してみてくださいね。
星座のなかの犬と猫。消えてしまった”ねこ座“って?
季節の移ろいとともに様々な表情をみせてくれる夜空の星々。88個の星座のなかにも、ワンちゃんや猫ちゃんは存在しているのでしょうか?今回は、犬と猫にまつわる星座についてご紹介していきたいと思います。 目次■冬の星座の主役!”おおいぬ座”■冬の大三角を構成する”こいぬ座”■猫の星座はある?■消えてしまった”ねこ座”■四季折々の夜空を楽しんで 冬の星座の主役!”おおいぬ座” 冬の星座で最も有名な星座が”おおいぬ座”なのではないでしょうか。鼻先にあたる一等星の『シリウス』は、太陽をのぞいて地球から見えるもっとも明るい恒星(自ら輝く天体)として知られています。シリウスには”焼き焦がすもの”という意味があり、冬の夜空にキレイに見えるぶん、夏には昼間に上がることから、夏が暑いのはこのシリウスの輝きによるものだと考えられていました。おおいぬ座は狩人のオリオンが飼っていた猟犬といわれています。オリオン座の足元で、うさぎ座を追いかけているんですね。 冬の大三角を構成する”こいぬ座” おおいぬ座の『シリウス』、オリオン座の『ベテルギウス』、そしてその左にある“こいぬ座”の『プロキオン』。この3つの一等星を結ぶ三角形が”冬の大三角”と呼ばれています。冬の澄んだ夜空にひときわ強く輝く三角形は、初心者でも見つけやすく、冬の星座を探すうえで目印になりますよ。オリオン座の東側には、無数の小さな恒星が帯状に輝く天の川も観測することができるのです。2つの星を直線で結んだだけの小さなこいぬ座は、「さすがに犬に見立てるのは無理があるのでは…」と時折話題になる星座のひとつでもあります。おおいぬ座のシリウスが冬の訪れをひとびとに知らせる重要な恒星であり、そのシリウスより早くのぼってくるプロキオンを持つ星座がおおいぬ座と比較して「こいぬ」と名付けられたのです。こいぬ座もまた、オリオンの飼い犬であるといわれています。 猫の星座はある? 星座の中でもとくに有名なおおいぬ座とこいぬ座をはじめ、リードにつながれた2匹の猟犬をかたどった”りょうけん座”など、ワンちゃんにまつわる星座は数多く存在しています。しかし残念ながら、現在使われている88星座のなかにねこ座はありません。猫ちゃんにもっとも近い星座が、オオヤマネコ、もしくは虎をモチーフにしたとされる”やまねこ座”です。17世紀に天文学者ヘベリウスによってつくられた新しい星座のため、関連した神話はありません。暗く目立たない星座であることから、ヘベリウス自身が「ヤマネコのように鋭い目を持つものにしかこの星座を見つけることはできない」と語ったとされています。冬から春にかけて観測できる星座なので、視力に自信のある方はぜひ探してみてくださいね。 消えてしまった”ねこ座” ハエ座や髪の毛座、けんびきょう座などマイナーなモチーフが星座になるなかで、「ねこ座がないなんておかしい」と不満に思う愛猫家さんも少なくないはず。18世紀の天文学者、ラランドもそのひとりでした。ラランドは猫を愛するあまり、自分の愛猫をモチーフにした”ねこ座”をつくってしまったのです。ねこ座が登場する星図や天球儀も数点存在していますが、あまりにも私的すぎる理由でつくられた星座はあまり世間から受け入れられず、早々に淘汰されてしまいました。ねこ座が消えてしまったことは残念ではありますが、永遠の輝きを放つ星座で愛情を表現しようとするなんて、これ以上ないほどロマンチックですよね。 四季折々の夜空を楽しんで 星座や神話に絡めて見てみると、夜空は新しい表情を見せてくれます。天気のいい日はぜひ天体観測してみてくださいね。

ワンちゃんに暖房は必要?気をつけてあげたいことや対策は?
雪のなかを元気に走り回るイメージが定着しており、寒さに強い印象のあるワンちゃん。じつは犬種によって寒さへの耐性はさまざまで、その子に合わせて適切な環境を整えてあげることが大切です。そこで今回は、ワンちゃんと冬を快適に過ごすための暖房の使い方や気をつけたいことをご紹介していきたいと思います。 目次■寒さに強い犬種、弱い犬種は?■乾燥ややけどに注意■快適に過ごせる環境づくり■愛犬の様子を見ながら 寒さに強い犬種、弱い犬種は? 秋田犬や北海道犬、シベリアンハスキーやゴールデンレトリーバーなど、寒冷地が原産の犬種は二層構造の被毛(ダブルコート)を持ち、寒さに強いといわれています。 一方で、チワワやトイプードルなどの小型犬、温暖な地域が原産の単毛種(シングルコート)のワンちゃんは、寒さに耐性のない子が多く、特に気にかけてあげる必要があります。ダブルコートのワンちゃんでも、最近はエアコンの効いた部屋に慣れて育ってきた子も少なくなく、一概に寒さに強いというわけではありません。ワンちゃん自身の年齢や体質も考慮し、様子を見ながらその子に合わせた環境を整えてあげてくださいね。 乾燥ややけどに注意 ワンちゃんによって適切な環境は異なりますが、目安としては室温20℃前後、湿度50~60%が過ごしやすいとされています。20℃を下回るようなら、暖房を使用するようにしましょう。エアコンは室温を一定に保ち、お留守番時や就寝中でも安心して使用できますが、乾燥しやすい一面もあり、ヒトよりも皮膚が薄いワンちゃんにとって注意が必要です。乾燥が続くと、粘膜が乾燥してしまったり、脱水症状を起こしてしまったりする危険もあります。 エアコンを使う際は、ワンちゃんに直風が当たらない角度に切り替え、濡れタオルを干すなど加湿を意識するといいでしょう。 ストーブは心地よいですが、近づきすぎて背中やおしりの毛を焦がしてしまう子があとを絶ちません。30cmほど離して柵で囲うなど、ワンちゃんに直接熱が当たらないよう対策してください。また、ペットヒーターや床暖房も、長時間当たることで低温やけどや脱水症状を引き起こしてしまうことがあります。うっかり見落としがちなポイントですが、温度設定や時間に気を付けて適切に使用しましょう。 快適に過ごせる環境づくり 電化製品の場合、ワンちゃんがコードで遊んで断線させてしまったり、粗相をしてしまったりすることで火災を引き起こすリスクがあります。エアコンや床暖房以外の暖房器具は、飼い主さんの目の届くところで使用するようにしてくださいね。また、お部屋を暖めるときには、少し窓を開けておいたり廊下に出られるようにしたりしてワンちゃんが涼めるポイントを作ってあげることがポイントです。 ▲気になったらすぐに丸洗いできちゃう『洗えるペットベッド クッションエアー』 室温は低めに設定し、保温機能の高い冬用のペットベッドやマットを用意しておくといいでしょう。 ▲ひっくり返す心配なし。お水をおいしくする活性炭フィルター付きの大容量給水器『ブリングウォーター』 冬は乾燥しやすいうえ、飲水量が落ちることが多いので、こまめに新鮮なお水が飲めるよう気にかけてあげることも大切です。一時的にウェットフードに切り替えたり、水飲みスポットを複数用意したりすることもオススメですよ。 愛犬の様子を見ながら 飼い主さんが快適と思う室温でも、ワンちゃんにとっては暑すぎたり寒すぎたりする場合があります。小刻みに震える、手足を丸めて縮こまる、舌を出してハアハアしているといった様子が見られないか、しっかりと見てあげてください。もちろん、飼い主さん自身もワンちゃんのためにと我慢せず、服装などでしっかり防寒対策してくださいね。冬はとくに風邪をひきやすい季節なので、飼い主さんにもワンちゃんにも快適な環境を整え、健康維持を心がけていきましょう。
ワンちゃんに暖房は必要?気をつけてあげたいことや対策は?
雪のなかを元気に走り回るイメージが定着しており、寒さに強い印象のあるワンちゃん。じつは犬種によって寒さへの耐性はさまざまで、その子に合わせて適切な環境を整えてあげることが大切です。そこで今回は、ワンちゃんと冬を快適に過ごすための暖房の使い方や気をつけたいことをご紹介していきたいと思います。 目次■寒さに強い犬種、弱い犬種は?■乾燥ややけどに注意■快適に過ごせる環境づくり■愛犬の様子を見ながら 寒さに強い犬種、弱い犬種は? 秋田犬や北海道犬、シベリアンハスキーやゴールデンレトリーバーなど、寒冷地が原産の犬種は二層構造の被毛(ダブルコート)を持ち、寒さに強いといわれています。 一方で、チワワやトイプードルなどの小型犬、温暖な地域が原産の単毛種(シングルコート)のワンちゃんは、寒さに耐性のない子が多く、特に気にかけてあげる必要があります。ダブルコートのワンちゃんでも、最近はエアコンの効いた部屋に慣れて育ってきた子も少なくなく、一概に寒さに強いというわけではありません。ワンちゃん自身の年齢や体質も考慮し、様子を見ながらその子に合わせた環境を整えてあげてくださいね。 乾燥ややけどに注意 ワンちゃんによって適切な環境は異なりますが、目安としては室温20℃前後、湿度50~60%が過ごしやすいとされています。20℃を下回るようなら、暖房を使用するようにしましょう。エアコンは室温を一定に保ち、お留守番時や就寝中でも安心して使用できますが、乾燥しやすい一面もあり、ヒトよりも皮膚が薄いワンちゃんにとって注意が必要です。乾燥が続くと、粘膜が乾燥してしまったり、脱水症状を起こしてしまったりする危険もあります。 エアコンを使う際は、ワンちゃんに直風が当たらない角度に切り替え、濡れタオルを干すなど加湿を意識するといいでしょう。 ストーブは心地よいですが、近づきすぎて背中やおしりの毛を焦がしてしまう子があとを絶ちません。30cmほど離して柵で囲うなど、ワンちゃんに直接熱が当たらないよう対策してください。また、ペットヒーターや床暖房も、長時間当たることで低温やけどや脱水症状を引き起こしてしまうことがあります。うっかり見落としがちなポイントですが、温度設定や時間に気を付けて適切に使用しましょう。 快適に過ごせる環境づくり 電化製品の場合、ワンちゃんがコードで遊んで断線させてしまったり、粗相をしてしまったりすることで火災を引き起こすリスクがあります。エアコンや床暖房以外の暖房器具は、飼い主さんの目の届くところで使用するようにしてくださいね。また、お部屋を暖めるときには、少し窓を開けておいたり廊下に出られるようにしたりしてワンちゃんが涼めるポイントを作ってあげることがポイントです。 ▲気になったらすぐに丸洗いできちゃう『洗えるペットベッド クッションエアー』 室温は低めに設定し、保温機能の高い冬用のペットベッドやマットを用意しておくといいでしょう。 ▲ひっくり返す心配なし。お水をおいしくする活性炭フィルター付きの大容量給水器『ブリングウォーター』 冬は乾燥しやすいうえ、飲水量が落ちることが多いので、こまめに新鮮なお水が飲めるよう気にかけてあげることも大切です。一時的にウェットフードに切り替えたり、水飲みスポットを複数用意したりすることもオススメですよ。 愛犬の様子を見ながら 飼い主さんが快適と思う室温でも、ワンちゃんにとっては暑すぎたり寒すぎたりする場合があります。小刻みに震える、手足を丸めて縮こまる、舌を出してハアハアしているといった様子が見られないか、しっかりと見てあげてください。もちろん、飼い主さん自身もワンちゃんのためにと我慢せず、服装などでしっかり防寒対策してくださいね。冬はとくに風邪をひきやすい季節なので、飼い主さんにもワンちゃんにも快適な環境を整え、健康維持を心がけていきましょう。

ワンちゃんの性別による性格の違いはある?飼いやすいのはどっち?
臆病な子、人懐っこい子、食欲旺盛な子!私たち人間がそうであるように、ワンちゃんにもそれぞれ生まれ持った個性や性格があり、一匹として同じワンちゃんは存在していません。しかしながら、性別や犬種はワンちゃんの性格を構成する重要な要素のひとつです。そこで今回は、性別による性格の違いの傾向を大調査!ぜひおうちの子と比べてみてくださいね。 目次■男の子の特徴■女の子の特徴■飼いやすいのはどっち?■筆者の場合■男の子も女の子もかわいい! 男の子の特徴 男の子ワンちゃんにみられる特徴的な習性として、縄張りを主張するマーキングやマウンティングがあげられます。上下関係や縄張りに対する意識が女の子よりも高く、他の人やワンちゃんに対して攻撃的になりやすい傾向があるのです。からだは筋肉質で、運動量が多く、活発に遊ぶことが大好き。ヤンチャで元気いっぱいだからこそ、飼い主の留守中にイタズラ放題しがちなのも男の子が多いといわれています。反面、飼い主さんにべったりと甘えたがる子が多いのも男の子ワンちゃんのかわいいところです。とくに去勢手術をした子は、ホルモンによる縄張り意識や攻撃性が薄れ、甘えん坊になる傾向が強くなります。 女の子の特徴 男の子に比べ、マイペースで落ち着いた子が多いのが女の子ワンちゃんの特徴。従順で社交性が高く、しつけがしやすい子が多いです。甘え上手なぶん、飼い主さんが他の犬に構ったり、ひと同士で会話したりしているとヤキモチを焼きやすいのも女の子だといわれています。大好きな飼い主さんを独り占めしたいちょっと面倒な一面も、女の子ならではの可愛さですよね。避妊手術を受けていない場合、半年に1回程度で発情期(ヒート)が訪れます。ヒートの前後は情緒不安定になりやすいので、ワンちゃんの心身の変化に寄り添ってあげてくださいね。 飼いやすいのはどっち? 一般的に、フレンドリーで従順な女の子の方が飼育しやすいといわれています。1日に必要な運動量や食事量も女の子の方が少ないため、とくに初心者の飼い主さんには女の子の方がおすすめだといえるでしょう。とはいえ、おとなしい男の子も攻撃的な女の子ももちろんいますし、ワンちゃんとの出会いは一期一会です。お迎えするときは、性別にとらわれすぎず、その子自身をみてあげてくださいね。 筆者の場合 男の子と女の子どちらも飼ったことのある筆者の場合、やはり男の子は攻撃的な傾向が強く、女の子はおっとりとしたタイプが多かったです。男の子は体つきも筋肉質で、ごはんやおやつに対する執着心が人一倍強く、食事中は近づかないよう注意していました。筆者の出産後、人間の赤ちゃんに強烈な母性本能を発揮したのが女の子のワンちゃんです。ごはんも食べずに赤ちゃんから離れようとせず、少しでも泣こうものなら母である筆者より早く赤ちゃんの元へ駆けつけていて、普段の落ち着いた印象からかけ離れた豹変ぶりに驚きました。性別を意識せず迎えたワンちゃんたちですが、男の子ならでは、女の子ならではのエピソードも思い出深いものです。 男の子も女の子もかわいい! 男の子ワンちゃんにも女の子ワンちゃんにもそれぞれのよさがあり、どちらも愛おしい存在ですよね。また、性別による特徴の違いもあるとはいえ、やはり個性の差が大きいものです。「想像と違う」からこそ楽しい、世界に一匹だけの愛犬との暮らしを満喫してくださいね。
ワンちゃんの性別による性格の違いはある?飼いやすいのはどっち?
臆病な子、人懐っこい子、食欲旺盛な子!私たち人間がそうであるように、ワンちゃんにもそれぞれ生まれ持った個性や性格があり、一匹として同じワンちゃんは存在していません。しかしながら、性別や犬種はワンちゃんの性格を構成する重要な要素のひとつです。そこで今回は、性別による性格の違いの傾向を大調査!ぜひおうちの子と比べてみてくださいね。 目次■男の子の特徴■女の子の特徴■飼いやすいのはどっち?■筆者の場合■男の子も女の子もかわいい! 男の子の特徴 男の子ワンちゃんにみられる特徴的な習性として、縄張りを主張するマーキングやマウンティングがあげられます。上下関係や縄張りに対する意識が女の子よりも高く、他の人やワンちゃんに対して攻撃的になりやすい傾向があるのです。からだは筋肉質で、運動量が多く、活発に遊ぶことが大好き。ヤンチャで元気いっぱいだからこそ、飼い主の留守中にイタズラ放題しがちなのも男の子が多いといわれています。反面、飼い主さんにべったりと甘えたがる子が多いのも男の子ワンちゃんのかわいいところです。とくに去勢手術をした子は、ホルモンによる縄張り意識や攻撃性が薄れ、甘えん坊になる傾向が強くなります。 女の子の特徴 男の子に比べ、マイペースで落ち着いた子が多いのが女の子ワンちゃんの特徴。従順で社交性が高く、しつけがしやすい子が多いです。甘え上手なぶん、飼い主さんが他の犬に構ったり、ひと同士で会話したりしているとヤキモチを焼きやすいのも女の子だといわれています。大好きな飼い主さんを独り占めしたいちょっと面倒な一面も、女の子ならではの可愛さですよね。避妊手術を受けていない場合、半年に1回程度で発情期(ヒート)が訪れます。ヒートの前後は情緒不安定になりやすいので、ワンちゃんの心身の変化に寄り添ってあげてくださいね。 飼いやすいのはどっち? 一般的に、フレンドリーで従順な女の子の方が飼育しやすいといわれています。1日に必要な運動量や食事量も女の子の方が少ないため、とくに初心者の飼い主さんには女の子の方がおすすめだといえるでしょう。とはいえ、おとなしい男の子も攻撃的な女の子ももちろんいますし、ワンちゃんとの出会いは一期一会です。お迎えするときは、性別にとらわれすぎず、その子自身をみてあげてくださいね。 筆者の場合 男の子と女の子どちらも飼ったことのある筆者の場合、やはり男の子は攻撃的な傾向が強く、女の子はおっとりとしたタイプが多かったです。男の子は体つきも筋肉質で、ごはんやおやつに対する執着心が人一倍強く、食事中は近づかないよう注意していました。筆者の出産後、人間の赤ちゃんに強烈な母性本能を発揮したのが女の子のワンちゃんです。ごはんも食べずに赤ちゃんから離れようとせず、少しでも泣こうものなら母である筆者より早く赤ちゃんの元へ駆けつけていて、普段の落ち着いた印象からかけ離れた豹変ぶりに驚きました。性別を意識せず迎えたワンちゃんたちですが、男の子ならでは、女の子ならではのエピソードも思い出深いものです。 男の子も女の子もかわいい! 男の子ワンちゃんにも女の子ワンちゃんにもそれぞれのよさがあり、どちらも愛おしい存在ですよね。また、性別による特徴の違いもあるとはいえ、やはり個性の差が大きいものです。「想像と違う」からこそ楽しい、世界に一匹だけの愛犬との暮らしを満喫してくださいね。

今すぐ実践できる!ワンちゃん・猫ちゃんを120%かわいく撮る撮影のコツ
愛犬、愛猫のかわいいしぐさや表情…一瞬のきらめきをいつでも見返せるよう、写真に収めておきたいですよね。せっかくなら、魅力を120%引き出した最高の1枚を撮影したいもの!そこで今回は、スマホやデジタルカメラで今すぐ実践できる、ワンちゃん・猫ちゃんをかわいく撮る6つのコツをご紹介したいと思います。 目次■視線に合わせ、できるだけローアングルで■光を味方につけて■ピントは目に合わせて■連射モードで瞬間を切り取る■ワンちゃんや猫ちゃんの習性を活かす■オヤツやオモチャで気持ちを盛り上げて■最高の1枚をリビングに。オリジナル時計『プレクロック』がおすすめ! 視線に合わせ、できるだけローアングルで ワンちゃん・猫ちゃんを飼い主さんの高い視点から撮ると、背中や頭に焦点が当たり、かわいい表情がしっかりと映りません。カメラを床や地面につけるほどローアングルで撮影すると、世界観のある画角をつくり出すことができますよ。 光を味方につけて ワンランク上の写真を目指すなら、自然光を味方につけましょう。雲の多い晴れの日や薄曇りの日は陽光が柔らかくなり、絶好の撮影日和です。室内であれば窓辺の明るい場所がおすすめですよ。光源を背にする”逆光”で撮影すると、ペットのふわふわした毛が光に透かされた透明感のある作品となります。眩しくて思わず目を細めた表情も、にっこり微笑んでいるように見えてかわいいですよ。正面から光が当たる”順光”で撮影すると、表情まではっきりと写し取ることができます。目指したい雰囲気に合わせて光の当たり方も意識してみるといいですね。 ピントは目に合わせて ヒトや動物を撮影する際には、目にピントを合わせることが基本です。人間は対象物に顔があれば自然と目を探してしまう習性があるため、目がぼやけている写真は全体がぼやけた印象となってしまうのです。両目にピントが合うのが理想ですが、難しい場合、手前の目を優先するようにしましょう。とくにマズルの長いワンちゃんの場合、カメラをオートフォーカスに設定していると、自動で鼻先に焦点を合わせていることがあるので注意が必要です。 連射モードで瞬間を切り取る 「はい、チーズ」の一言で動きを止めてくれると簡単ですが、ワンちゃんや猫ちゃんではなかなかそうはいきませんよね。一瞬の動きや表情を逃さないために、連射モードで撮影することをおすすめします。猫ちゃんがオモチャにじゃれるシーンや、空を飛ぶように跳ねる”飛行犬”など、躍動感のある1枚が狙えますよ。 ワンちゃんや猫ちゃんの習性を活かす 猫ちゃんの場合、少し暗めの室内だと瞳孔が開いて黒目の大きなあどけない表情をつくりだすことができます。 ワンちゃんの笑顔を引き出したい場合は、走り回った後がねらい目です。ハアハアと舌を出して呼吸を整えるさまは、にっこりと口角が上がって笑ったように見えますよ。 オヤツやオモチャで気持ちを盛り上げて なんといっても、愛犬や愛猫が大好きなものを見つけた時の目の輝きはたまりませんよね。お気に入りのオヤツやオモチャを用意して、ペットの名前を呼びながら視線をカメラの方に誘導しましょう。カメラ目線のベストショットが狙えます。 最高の1枚をリビングに。オリジナル時計『プレクロック』がおすすめ! いい写真が撮れたらお部屋に飾りたいですよね。そんなときにおすすめなのが、手軽にオリジナルフォト時計が製作できるDIYキット、『PRECLOCK プレクロック DIYセット』です。プリンターから写真を印刷するだけで、あっという間に本格派のフォトクロックが完成します。時計は1日に何度も確認するものだからこそ、日々の暮らしにちょっとした癒しが産まれますよ。いい写真は思い出を美しく彩ってくれるもの。かわいく撮影するテクニックで、最高の1枚を狙ってみてくださいね。
今すぐ実践できる!ワンちゃん・猫ちゃんを120%かわいく撮る撮影のコツ
愛犬、愛猫のかわいいしぐさや表情…一瞬のきらめきをいつでも見返せるよう、写真に収めておきたいですよね。せっかくなら、魅力を120%引き出した最高の1枚を撮影したいもの!そこで今回は、スマホやデジタルカメラで今すぐ実践できる、ワンちゃん・猫ちゃんをかわいく撮る6つのコツをご紹介したいと思います。 目次■視線に合わせ、できるだけローアングルで■光を味方につけて■ピントは目に合わせて■連射モードで瞬間を切り取る■ワンちゃんや猫ちゃんの習性を活かす■オヤツやオモチャで気持ちを盛り上げて■最高の1枚をリビングに。オリジナル時計『プレクロック』がおすすめ! 視線に合わせ、できるだけローアングルで ワンちゃん・猫ちゃんを飼い主さんの高い視点から撮ると、背中や頭に焦点が当たり、かわいい表情がしっかりと映りません。カメラを床や地面につけるほどローアングルで撮影すると、世界観のある画角をつくり出すことができますよ。 光を味方につけて ワンランク上の写真を目指すなら、自然光を味方につけましょう。雲の多い晴れの日や薄曇りの日は陽光が柔らかくなり、絶好の撮影日和です。室内であれば窓辺の明るい場所がおすすめですよ。光源を背にする”逆光”で撮影すると、ペットのふわふわした毛が光に透かされた透明感のある作品となります。眩しくて思わず目を細めた表情も、にっこり微笑んでいるように見えてかわいいですよ。正面から光が当たる”順光”で撮影すると、表情まではっきりと写し取ることができます。目指したい雰囲気に合わせて光の当たり方も意識してみるといいですね。 ピントは目に合わせて ヒトや動物を撮影する際には、目にピントを合わせることが基本です。人間は対象物に顔があれば自然と目を探してしまう習性があるため、目がぼやけている写真は全体がぼやけた印象となってしまうのです。両目にピントが合うのが理想ですが、難しい場合、手前の目を優先するようにしましょう。とくにマズルの長いワンちゃんの場合、カメラをオートフォーカスに設定していると、自動で鼻先に焦点を合わせていることがあるので注意が必要です。 連射モードで瞬間を切り取る 「はい、チーズ」の一言で動きを止めてくれると簡単ですが、ワンちゃんや猫ちゃんではなかなかそうはいきませんよね。一瞬の動きや表情を逃さないために、連射モードで撮影することをおすすめします。猫ちゃんがオモチャにじゃれるシーンや、空を飛ぶように跳ねる”飛行犬”など、躍動感のある1枚が狙えますよ。 ワンちゃんや猫ちゃんの習性を活かす 猫ちゃんの場合、少し暗めの室内だと瞳孔が開いて黒目の大きなあどけない表情をつくりだすことができます。 ワンちゃんの笑顔を引き出したい場合は、走り回った後がねらい目です。ハアハアと舌を出して呼吸を整えるさまは、にっこりと口角が上がって笑ったように見えますよ。 オヤツやオモチャで気持ちを盛り上げて なんといっても、愛犬や愛猫が大好きなものを見つけた時の目の輝きはたまりませんよね。お気に入りのオヤツやオモチャを用意して、ペットの名前を呼びながら視線をカメラの方に誘導しましょう。カメラ目線のベストショットが狙えます。 最高の1枚をリビングに。オリジナル時計『プレクロック』がおすすめ! いい写真が撮れたらお部屋に飾りたいですよね。そんなときにおすすめなのが、手軽にオリジナルフォト時計が製作できるDIYキット、『PRECLOCK プレクロック DIYセット』です。プリンターから写真を印刷するだけで、あっという間に本格派のフォトクロックが完成します。時計は1日に何度も確認するものだからこそ、日々の暮らしにちょっとした癒しが産まれますよ。いい写真は思い出を美しく彩ってくれるもの。かわいく撮影するテクニックで、最高の1枚を狙ってみてくださいね。

クリアレットのために開発された専用クリーナーブラシ『クリアレット クリーナー』発売
どんなお部屋にもさりげなく溶け込む、究極にシンプルで使いやすい犬用トイレ『クリアレット』シリーズ。長い歴史の中で改良を重ねた、愛犬家さんたちに愛され続ける当社のロングセラーアイテムです。そんなクリアレットシリーズをより快適に、より清潔に使うための新しいツール『クリアレット クリーナー』がこのたび満を持して発売となりました。クリアレットの形状に特化した2種類のブラシが、隙間に入り込んだ汚れやゴミまでしっかり取り除いてキレイにしてくれます。今回は、クリアレットのお掃除に欠かせない専用ブラシ、『クリアレット クリーナー』の魅力を徹底的にご紹介していきます! 目次 ■角も隙間もこれ1本でOK ■自立するからどこにでも置ける ■飛散ガードの透明度をキープ ■メッシュトレーの汚れもすっきり■クリアレットをもっと快適に 角も隙間もこれ1本でOK クリアレットシリーズはクリアな外観が人気を集めるデザイナーズ犬トイレだからこそ、透明なままキレイに使いたいですよね。そこで活躍するのがこの『クリアレット クリーナー』です。大きなブラシは、やわらかすぎず硬すぎない理想的なかたさで、トイレを傷つけることなく広範囲をゴシゴシ洗えます。さらに、反対面の細かいブラシで四隅やスキマの細かい汚れもストレスなく取り除くことができるのです。とくに角や飛散ガードの差込口は汚れが溜まりやすく、一般的なブラシが届きにくい箇所だったので、ぴったりサイズの専用クリーナーの登場は嬉しいですよね。 自立するからどこにでも置ける そしてこの『クリアレット クリーナー』、スタンドなしで自立してくれるのも魅力のひとつです。クリアレットの横に置いておいたり、トイレシーツ用ストッカーに乗せたりと、使いやすく目に留まるポイントに配置することがこまめなお掃除につながりますよね。クリアレットに合わせたクリアカラーで、お掃除ツールながら統一感がありクリアレットのオシャレさを惹き立ててくれますよ。また、柄に2箇所の穴があるのでフックなどに引っ掛けて収納することも可能です。 飛散ガードの透明度をキープ もちろん、『クリアレット クリーナー』はクリアレットのオプションアイテムである飛散ガードの洗浄でも活躍します。飛散ガードは広い面積を覆うパネルだからこそ、水族館の水槽にも採用されているほどの高透過素材を採用し、”目立たせない”ことにこだわっています。そこで、キズをつけないブラシのかたさが重要になってくるのです。高密度の細い毛足で、力を入れず少しこすっただけでもしっかり汚れをキャッチして落としてくれますよ。 メッシュトレーの汚れもすっきり シーツの上からかぶせて使用するメッシュトレーは汚れやすく、格子状の穴に汚物が溜まってしまうこともありますよね。『クリアレット クリーナー』の大ブラシは毛足が長めにつくられており、メッシュトレーの網目にもしっかり入り込んで汚れをキレイにしてくれます。細かいブラシも穴にフィットしてこびりついた汚れをスムーズにこすり落とすことができますよ。 クリアレットをもっと快適に クリアレットのためだけに開発された専用ブラシ、『クリアレット クリーナー』。1番人気の『クリアレット2』だけでなく、シリーズの新作である『クリアレット クーペ』にももちろんご使用いただけます。クリアレットシリーズをご愛用いただいている飼い主さんは、この機会にぜひ試してみてくださいね。 商品概要 商品名 クリアレットクリーナー サイズ(約) 幅21.9×奥4×高12.2cm 重量(約)...
クリアレットのために開発された専用クリーナーブラシ『クリアレット クリーナー』発売
どんなお部屋にもさりげなく溶け込む、究極にシンプルで使いやすい犬用トイレ『クリアレット』シリーズ。長い歴史の中で改良を重ねた、愛犬家さんたちに愛され続ける当社のロングセラーアイテムです。そんなクリアレットシリーズをより快適に、より清潔に使うための新しいツール『クリアレット クリーナー』がこのたび満を持して発売となりました。クリアレットの形状に特化した2種類のブラシが、隙間に入り込んだ汚れやゴミまでしっかり取り除いてキレイにしてくれます。今回は、クリアレットのお掃除に欠かせない専用ブラシ、『クリアレット クリーナー』の魅力を徹底的にご紹介していきます! 目次 ■角も隙間もこれ1本でOK ■自立するからどこにでも置ける ■飛散ガードの透明度をキープ ■メッシュトレーの汚れもすっきり■クリアレットをもっと快適に 角も隙間もこれ1本でOK クリアレットシリーズはクリアな外観が人気を集めるデザイナーズ犬トイレだからこそ、透明なままキレイに使いたいですよね。そこで活躍するのがこの『クリアレット クリーナー』です。大きなブラシは、やわらかすぎず硬すぎない理想的なかたさで、トイレを傷つけることなく広範囲をゴシゴシ洗えます。さらに、反対面の細かいブラシで四隅やスキマの細かい汚れもストレスなく取り除くことができるのです。とくに角や飛散ガードの差込口は汚れが溜まりやすく、一般的なブラシが届きにくい箇所だったので、ぴったりサイズの専用クリーナーの登場は嬉しいですよね。 自立するからどこにでも置ける そしてこの『クリアレット クリーナー』、スタンドなしで自立してくれるのも魅力のひとつです。クリアレットの横に置いておいたり、トイレシーツ用ストッカーに乗せたりと、使いやすく目に留まるポイントに配置することがこまめなお掃除につながりますよね。クリアレットに合わせたクリアカラーで、お掃除ツールながら統一感がありクリアレットのオシャレさを惹き立ててくれますよ。また、柄に2箇所の穴があるのでフックなどに引っ掛けて収納することも可能です。 飛散ガードの透明度をキープ もちろん、『クリアレット クリーナー』はクリアレットのオプションアイテムである飛散ガードの洗浄でも活躍します。飛散ガードは広い面積を覆うパネルだからこそ、水族館の水槽にも採用されているほどの高透過素材を採用し、”目立たせない”ことにこだわっています。そこで、キズをつけないブラシのかたさが重要になってくるのです。高密度の細い毛足で、力を入れず少しこすっただけでもしっかり汚れをキャッチして落としてくれますよ。 メッシュトレーの汚れもすっきり シーツの上からかぶせて使用するメッシュトレーは汚れやすく、格子状の穴に汚物が溜まってしまうこともありますよね。『クリアレット クリーナー』の大ブラシは毛足が長めにつくられており、メッシュトレーの網目にもしっかり入り込んで汚れをキレイにしてくれます。細かいブラシも穴にフィットしてこびりついた汚れをスムーズにこすり落とすことができますよ。 クリアレットをもっと快適に クリアレットのためだけに開発された専用ブラシ、『クリアレット クリーナー』。1番人気の『クリアレット2』だけでなく、シリーズの新作である『クリアレット クーペ』にももちろんご使用いただけます。クリアレットシリーズをご愛用いただいている飼い主さんは、この機会にぜひ試してみてくださいね。 商品概要 商品名 クリアレットクリーナー サイズ(約) 幅21.9×奥4×高12.2cm 重量(約)...

ワンちゃんの尻尾の不思議!注意したい病気とは?
ワンちゃん達の第2の顔でもある“しっぽ”。素知らぬ顔をしていても隠し切れない喜びが、ブンブンと揺れ動く尻尾から伝わってくる…そんな微笑ましいシーンを何度も見かけてきました。尻尾が短いワンちゃんがお尻丸ごと振っている姿なんかたまりませんよね!でも、実はワンちゃん達のしっぽにまつわるトラブルは多いんです。そもそも尻尾がどのような仕組みでできているかご存知でしょうか?今回はワンちゃんの尻尾の仕組みやその不思議、そして注意してあげたいケガについてご紹介していきます。 目次■ワンちゃんの尻尾の仕組み■ご機嫌ワンちゃんは要注意?ハッピーテイル症候群■尻尾を追いかけるのはなぜ?■様子見はNG!尻尾が壊死するケースも ワンちゃんの尻尾の仕組み ワンちゃんの尻尾は骨と筋肉で構成されています。6~23個の尾骨が連なっていて、先端に行くほど小さくなっているのが特徴です。さらには、この尾骨の周りには複数の筋肉が集まっているので、自由自在に動かすことが可能。嬉しい、楽しい、怖い…さまざまな感情表現ツールとしての働きがある他、体の舵取りや防寒、体温維持まで担う働き者なのです。 ご機嫌ワンちゃんは注意!ハッピーテイル症候群 ご機嫌ワンちゃん達に注意してもらいたい尻尾のトラブルが「ハッピーテイル症候群」。正式名称ではありませんがその名の通り、ハッピーな尻尾に起こるトラブルの総称で主に動物医療の現場で使われる病名です。嬉しさや楽しさから激しく尻尾を振っている時に床や壁にぶつけてしまい、痛めてしまった状態を指します。前述した通り、尻尾は複数の筋肉によって構成されているため大型犬ともなるとしっぽを振った時の威力はかなりのもの。尻尾を負傷したにも関わらず、興奮状態になっていると動きが止まらないので、出血するほどの傷を負ってしまう事も珍しくありません。制御するのは難しいですが、興奮しすぎないよう接し、周囲の環境に目を配ることが大切です。 尻尾を追いかけるのはなぜ? ワンちゃんの中には自分のしっぽを追いかけてグルグル回る「尾追い」という動作を見せる子がいます。この動作をする時は以下のような理由が原因かもしれません。・好奇心から追いかけている。この場合は声掛けや他のおもちゃで気を引けばすぐにやめてくれるでしょう。子犬期によく見られますが心配はありません。・尻尾に傷や痛みがあり気にしている。違和感から追いかけている時は意識をそらそうとしても反応しないかもしれません。触らせてくれるようであれば異常がないか確認してあげてください。・ストレスやメンタル面の不安定から追いかけている。飼い主さんから離れると不安が強くなる分離不安や、何度も同じ行動をとってしまう常同障害など、メンタル面が不安定だと尾追いが見られます。この場合は安定剤やサプリメント、行動療法が必要になる事もあるので動物病院の受診がベストです。・てんかん発作が原因。てんかん発作が起きて尾追いをしているケースも。脳の回路が混乱し、尻尾に攻撃される、追いかけられているという幻覚を見てパニック状態になっていると言われています。この場合は尾追いだけでなく、自分の尻尾に噛みつくなど攻撃に出るワンちゃんも。てんかん薬の服用で改善することもあるので獣医師に相談してみましょう。その際、動画に収めた尾追い行動を見せると伝わりやすいですよ。 様子見はNG!尻尾が壊死する場合も しっぽの傷は様子見をしている間にどんどん進行してしまいます。飼い主さんが気が付いたころには壊死が進んでおり、断尾手術せざるを得ない状態になっていることも...。また尾追いに関しても、続くようであれば行動療法や安定剤などのサプリメントを検討してもいいかもしれません。愛犬の可愛い“しっぽ”を守るためにも、異常を見つけたらすぐに動物病院へ受診しましょう。
ワンちゃんの尻尾の不思議!注意したい病気とは?
ワンちゃん達の第2の顔でもある“しっぽ”。素知らぬ顔をしていても隠し切れない喜びが、ブンブンと揺れ動く尻尾から伝わってくる…そんな微笑ましいシーンを何度も見かけてきました。尻尾が短いワンちゃんがお尻丸ごと振っている姿なんかたまりませんよね!でも、実はワンちゃん達のしっぽにまつわるトラブルは多いんです。そもそも尻尾がどのような仕組みでできているかご存知でしょうか?今回はワンちゃんの尻尾の仕組みやその不思議、そして注意してあげたいケガについてご紹介していきます。 目次■ワンちゃんの尻尾の仕組み■ご機嫌ワンちゃんは要注意?ハッピーテイル症候群■尻尾を追いかけるのはなぜ?■様子見はNG!尻尾が壊死するケースも ワンちゃんの尻尾の仕組み ワンちゃんの尻尾は骨と筋肉で構成されています。6~23個の尾骨が連なっていて、先端に行くほど小さくなっているのが特徴です。さらには、この尾骨の周りには複数の筋肉が集まっているので、自由自在に動かすことが可能。嬉しい、楽しい、怖い…さまざまな感情表現ツールとしての働きがある他、体の舵取りや防寒、体温維持まで担う働き者なのです。 ご機嫌ワンちゃんは注意!ハッピーテイル症候群 ご機嫌ワンちゃん達に注意してもらいたい尻尾のトラブルが「ハッピーテイル症候群」。正式名称ではありませんがその名の通り、ハッピーな尻尾に起こるトラブルの総称で主に動物医療の現場で使われる病名です。嬉しさや楽しさから激しく尻尾を振っている時に床や壁にぶつけてしまい、痛めてしまった状態を指します。前述した通り、尻尾は複数の筋肉によって構成されているため大型犬ともなるとしっぽを振った時の威力はかなりのもの。尻尾を負傷したにも関わらず、興奮状態になっていると動きが止まらないので、出血するほどの傷を負ってしまう事も珍しくありません。制御するのは難しいですが、興奮しすぎないよう接し、周囲の環境に目を配ることが大切です。 尻尾を追いかけるのはなぜ? ワンちゃんの中には自分のしっぽを追いかけてグルグル回る「尾追い」という動作を見せる子がいます。この動作をする時は以下のような理由が原因かもしれません。・好奇心から追いかけている。この場合は声掛けや他のおもちゃで気を引けばすぐにやめてくれるでしょう。子犬期によく見られますが心配はありません。・尻尾に傷や痛みがあり気にしている。違和感から追いかけている時は意識をそらそうとしても反応しないかもしれません。触らせてくれるようであれば異常がないか確認してあげてください。・ストレスやメンタル面の不安定から追いかけている。飼い主さんから離れると不安が強くなる分離不安や、何度も同じ行動をとってしまう常同障害など、メンタル面が不安定だと尾追いが見られます。この場合は安定剤やサプリメント、行動療法が必要になる事もあるので動物病院の受診がベストです。・てんかん発作が原因。てんかん発作が起きて尾追いをしているケースも。脳の回路が混乱し、尻尾に攻撃される、追いかけられているという幻覚を見てパニック状態になっていると言われています。この場合は尾追いだけでなく、自分の尻尾に噛みつくなど攻撃に出るワンちゃんも。てんかん薬の服用で改善することもあるので獣医師に相談してみましょう。その際、動画に収めた尾追い行動を見せると伝わりやすいですよ。 様子見はNG!尻尾が壊死する場合も しっぽの傷は様子見をしている間にどんどん進行してしまいます。飼い主さんが気が付いたころには壊死が進んでおり、断尾手術せざるを得ない状態になっていることも...。また尾追いに関しても、続くようであれば行動療法や安定剤などのサプリメントを検討してもいいかもしれません。愛犬の可愛い“しっぽ”を守るためにも、異常を見つけたらすぐに動物病院へ受診しましょう。

犬にも生理痛はある?ヒートの頻度や最中の注意点とは
女の子のワンちゃんと暮らしていく上で気にかけてあげたいのが生理のとき。別名発情出血、ヒートとも呼ばれ少量の出血が定期的に見られる現象です。人間では月経前症候群や重い生理痛に悩まれる方も多いと思いますがワンちゃん達はどうなのでしょうか?今回は犬の生理の仕組みや注意しておいたいポイントをご紹介していきます。 目次■犬の生理の仕組み ■平均周期や継続日数は? ■痛みやだるさはある? ■生理中の注意点 ■シニア期以降は定期チェックを欠かさずに 犬の生理の仕組み 人間の生理は子宮内膜が剥がれ落ち、出血とともに体外へ排出されますがワンちゃん達は子宮内膜が充血することで出血が起こります。性成熟が完了する生後半年前後から始まり、一定の周期で繰り返されていくのですがシニア期以降は周期の間隔がのびていったり出血が少なくなることも。ただし人間のように閉経することはありません。周期は大きく4つの期間に分類され、それぞれ以下のような症状が見られます。●発情前(7日ほど) 陰部が少しずつ大きくなり、出血が見られ始め、発情の準備に入ります。ホルモン分泌が進むため男の子を引き寄せますが、まだ受け入れようとはしません。●発情中(7日ほど) 発情が始まると男の子を受け入れるようになります。後半には出血が段々と少なくなり、陰部の大きさも戻っていくでしょう。●発情休止期(2か月ほど) 発情が終わると妊娠成立に関わらず、妊娠を維持するためのプロゲステロンというホルモンが分泌されます。このホルモンによって妊娠していなくても乳汁が出たり巣作り行動を見せるなど、偽妊娠症状が出る子も。●無発情期(次の発情まで) 発情休止後、ホルモン分泌が落ち着くと子宮や卵巣の働きが止まり次の発情までのお休み期間に突入。この期間が一番長く、どれほど続くかはワンちゃんによって異なります。 平均周期や継続日数は? 一般的にワンちゃんの生理は7ヵ月~12ヵ月周期で繰り返されます。体格や体質、年齢によってかなりばらつきがあるので愛犬の生理がきたら忘れないようにメモをしておくと大体の周期を把握することができるでしょう。発情前から発情休止期までは平均2週間。その中で出血が見られるのは数日から1週間ほどとなります。中には出血量が少なく、飼い主さんが生理に気が付かないようなケースも。 痛みやだるさはある? 人間とは違い、出血が起こっても子宮収取はしないため痛みはありません。ですがホルモン変動が激しく、だるさや不快さを感じる子は多くいます。食欲がなくなる、動きたがらない、嘔吐や下痢が見られる、中には警戒心が増し攻撃的になる場合も。一時的な事がほとんどなので大きな心配はありませんが、症状がひどい時や数日に渡り続いてしまうようであれば動物病院を受診しましょう。 生理中の注意点 生理中は心身ともにデリケートな時期。いつも以上に気にかけてあげてください。出血量が多い時はオムツを着用します。陰部は自分で綺麗にできるので拭いてあげたり洗ってあげる必要はありませんが、血液や分泌物が被毛に付着し固まってしまっている時は、少しお手伝いしてあげるといいでしょう。 注意したいのが外出先でのトラブルです。ホルモンでオスを引き付けてしまうこと、警戒心が強まる時期でもあり、望まぬ交配や犬同士での喧嘩につながることも。生理シーズン中は、お散歩時間や場所はあまりワンちゃんがいないタイミングに合わせ、ドッグランやドッグカフェへのお出かけはお休みしたほうが安心です。 シニア期以降は定期チェックを欠かさずに シニア期以降は子宮に膿が溜まる子宮蓄膿症の発症率がグッと上昇します。特に生理のあとは発症しやすいタイミングとなるため要注意なのです。ダラダラ出血が続く、黄色い分泌物が出る、飲水量やおしっこの量が増えていると感じたときは迷わず受診してください。また日頃から定期的に子宮のエコーを見てもらうと安心です。飼い主さんがしっかりと様子を見て、愛犬が快適に過ごせるようサポートしてあげてくださいね。
犬にも生理痛はある?ヒートの頻度や最中の注意点とは
女の子のワンちゃんと暮らしていく上で気にかけてあげたいのが生理のとき。別名発情出血、ヒートとも呼ばれ少量の出血が定期的に見られる現象です。人間では月経前症候群や重い生理痛に悩まれる方も多いと思いますがワンちゃん達はどうなのでしょうか?今回は犬の生理の仕組みや注意しておいたいポイントをご紹介していきます。 目次■犬の生理の仕組み ■平均周期や継続日数は? ■痛みやだるさはある? ■生理中の注意点 ■シニア期以降は定期チェックを欠かさずに 犬の生理の仕組み 人間の生理は子宮内膜が剥がれ落ち、出血とともに体外へ排出されますがワンちゃん達は子宮内膜が充血することで出血が起こります。性成熟が完了する生後半年前後から始まり、一定の周期で繰り返されていくのですがシニア期以降は周期の間隔がのびていったり出血が少なくなることも。ただし人間のように閉経することはありません。周期は大きく4つの期間に分類され、それぞれ以下のような症状が見られます。●発情前(7日ほど) 陰部が少しずつ大きくなり、出血が見られ始め、発情の準備に入ります。ホルモン分泌が進むため男の子を引き寄せますが、まだ受け入れようとはしません。●発情中(7日ほど) 発情が始まると男の子を受け入れるようになります。後半には出血が段々と少なくなり、陰部の大きさも戻っていくでしょう。●発情休止期(2か月ほど) 発情が終わると妊娠成立に関わらず、妊娠を維持するためのプロゲステロンというホルモンが分泌されます。このホルモンによって妊娠していなくても乳汁が出たり巣作り行動を見せるなど、偽妊娠症状が出る子も。●無発情期(次の発情まで) 発情休止後、ホルモン分泌が落ち着くと子宮や卵巣の働きが止まり次の発情までのお休み期間に突入。この期間が一番長く、どれほど続くかはワンちゃんによって異なります。 平均周期や継続日数は? 一般的にワンちゃんの生理は7ヵ月~12ヵ月周期で繰り返されます。体格や体質、年齢によってかなりばらつきがあるので愛犬の生理がきたら忘れないようにメモをしておくと大体の周期を把握することができるでしょう。発情前から発情休止期までは平均2週間。その中で出血が見られるのは数日から1週間ほどとなります。中には出血量が少なく、飼い主さんが生理に気が付かないようなケースも。 痛みやだるさはある? 人間とは違い、出血が起こっても子宮収取はしないため痛みはありません。ですがホルモン変動が激しく、だるさや不快さを感じる子は多くいます。食欲がなくなる、動きたがらない、嘔吐や下痢が見られる、中には警戒心が増し攻撃的になる場合も。一時的な事がほとんどなので大きな心配はありませんが、症状がひどい時や数日に渡り続いてしまうようであれば動物病院を受診しましょう。 生理中の注意点 生理中は心身ともにデリケートな時期。いつも以上に気にかけてあげてください。出血量が多い時はオムツを着用します。陰部は自分で綺麗にできるので拭いてあげたり洗ってあげる必要はありませんが、血液や分泌物が被毛に付着し固まってしまっている時は、少しお手伝いしてあげるといいでしょう。 注意したいのが外出先でのトラブルです。ホルモンでオスを引き付けてしまうこと、警戒心が強まる時期でもあり、望まぬ交配や犬同士での喧嘩につながることも。生理シーズン中は、お散歩時間や場所はあまりワンちゃんがいないタイミングに合わせ、ドッグランやドッグカフェへのお出かけはお休みしたほうが安心です。 シニア期以降は定期チェックを欠かさずに シニア期以降は子宮に膿が溜まる子宮蓄膿症の発症率がグッと上昇します。特に生理のあとは発症しやすいタイミングとなるため要注意なのです。ダラダラ出血が続く、黄色い分泌物が出る、飲水量やおしっこの量が増えていると感じたときは迷わず受診してください。また日頃から定期的に子宮のエコーを見てもらうと安心です。飼い主さんがしっかりと様子を見て、愛犬が快適に過ごせるようサポートしてあげてくださいね。

丸ごと洗えてすぐに乾く!ペット専用ベッド「洗えるペットベッド クッションエアー」
ワンちゃんがスヤスヤ眠る、お気に入りのベッド。お部屋の掃除などで何気なく持ち上げた瞬間、ムワッと鼻を突くニオイに思わず息を止めた…という経験はないでしょうか。ペットベッドは意外に洗えない商品が多く、その場合天日干しや消臭スプレー、粘着テープでコロコロするのが主なお手入れ方法になりますよね。それでもなかなかニオイは取れないものです。本音を言えば、じゃぶじゃぶ洗いたーい!そこで今回は、気になったらすぐに丸洗いできちゃう『洗えるペットベッド クッションエアー』をご紹介します。 目次 ■ペットベッドは洗えるものがオススメ ■『洗えるペットベッド クッションエアー』とは? ■シニア犬の介護からやんちゃな子犬まで全世代対応♪ ■洗えるクッションならアウトドアにも! ペットベッドは洗えるものがオススメ ペットベッドが臭いのは、雑菌やカビが繁殖している証拠です。ワンちゃんは「アポクリン腺」という汗腺を全身に持っています。実はこのアポクリン腺、私たち人間の脇の下にもあるもので、たんぱく質や脂質が溶け込んでいるのですが、皮膚の常在菌と反応することで強いニオイを発するのです。汗や唾液が染みこんだクッションは菌やダニやカビの温床に…これらに触れたり吸い込んだりすると皮膚炎や結膜炎、喘息などの辛いアレルギー症状を引き起こしてしまいます。衛生面を考え定期的にベッドを破棄、交換するという手もありますが、コスパが悪いですしサスティナブルではないですよね。だからこそ、ペットベッドは洗って使えるものがオススメなんです! 『洗えるペットベッド クッションエアー』とは? 気軽に洗えてすぐ乾く、いつでも清潔でキモチイイ♪それがペット専用の高反発ベッド『洗えるペットベッド クッションエアー』です。使用しているのは超弾力性ファイバー。細く丈夫な釣り糸を複雑に絡ませ編みこんだようなベッドです。90%以上が空気の層で構成されており、通気性の良さではこれに勝るマットレスはないと思われます! 丸洗いの際は隙間だらけのベッドの内部を水がくまなく通過して汚れをじゃんじゃん落とします。水気を切って干しておけばあっという間に乾いて、その日のうちにまた使用できちゃいますよ。ちなみにファイバーには「ポリオレフィン」という、燃やすと二酸化炭素と水を発生させる樹脂が使われており、環境にも優しいんです。カバーは取り外し可能で別々に洗えるのも嬉しいですね。 また、高反発ベッドは体が沈み込まないためワンちゃんも寝返りが打ちやすく睡眠の質が上がるというメリットもあります。 シニア犬の介護からやんちゃな子犬まで全世代対応♪ 実は『洗えるペットベッド クッションエアー』は、リニューアル前にシニア向けの介護マットとして販売し大ヒットを記録した実績があります。・体をフワッと持ち上げて体重を分散し足腰への負担を大きく軽減、体の痛みを緩和・長時間横たわっていても体が蒸れないこの2つの効果でシニアの子が自力で体を動かせるようサポートし、加えて床ずれを防ぐのに高い効果を発揮します。「このクッションに変えてから肌荒れが治った」「ぐっすり眠るようになり体力が戻って、少しだけ歩けるようになった」という本当に嬉しいお声も頂戴しているんですよ♪粗相しても気兼ねなく洗えることも含め、介護にそっと寄り添ってくれるアイテムと言ってもいいでしょう。 一方で、やんちゃで元気いっぱいの子犬にも『クッションエアー』はうってつけです。トイレを失敗してもモチロンOK。噛んでも衝撃を吸収し壊れにくく、中綿がモコモコ出てこないため誤食の心配もありません。関連ブログ■探してた!愛犬が噛んでも壊れない、究極の耐噛みベッドはこれ! 洗えるクッションならアウトドアにも! 汚れてもすぐに洗えてすぐに乾くから、外でもどんどん使ってください♪キャリーやカートに敷いてもいいですし、犬連れキャンプではテントの中に置いてあげると居心地も良くワンちゃんも大喜びですよ。 今回は「丸洗い可」「速乾」「通気性良し」の3つの法則でダニや雑菌、カビの発生を防ぐ『洗えるペットベッド クッションエアー』をご紹介しました。ワンちゃんの一日の平均睡眠時間は14時間前後。たくさん寝るからこそ、いつも清潔なベッドを用意してあげたいですね。ぜひお試しください。
丸ごと洗えてすぐに乾く!ペット専用ベッド「洗えるペットベッド クッションエアー」
ワンちゃんがスヤスヤ眠る、お気に入りのベッド。お部屋の掃除などで何気なく持ち上げた瞬間、ムワッと鼻を突くニオイに思わず息を止めた…という経験はないでしょうか。ペットベッドは意外に洗えない商品が多く、その場合天日干しや消臭スプレー、粘着テープでコロコロするのが主なお手入れ方法になりますよね。それでもなかなかニオイは取れないものです。本音を言えば、じゃぶじゃぶ洗いたーい!そこで今回は、気になったらすぐに丸洗いできちゃう『洗えるペットベッド クッションエアー』をご紹介します。 目次 ■ペットベッドは洗えるものがオススメ ■『洗えるペットベッド クッションエアー』とは? ■シニア犬の介護からやんちゃな子犬まで全世代対応♪ ■洗えるクッションならアウトドアにも! ペットベッドは洗えるものがオススメ ペットベッドが臭いのは、雑菌やカビが繁殖している証拠です。ワンちゃんは「アポクリン腺」という汗腺を全身に持っています。実はこのアポクリン腺、私たち人間の脇の下にもあるもので、たんぱく質や脂質が溶け込んでいるのですが、皮膚の常在菌と反応することで強いニオイを発するのです。汗や唾液が染みこんだクッションは菌やダニやカビの温床に…これらに触れたり吸い込んだりすると皮膚炎や結膜炎、喘息などの辛いアレルギー症状を引き起こしてしまいます。衛生面を考え定期的にベッドを破棄、交換するという手もありますが、コスパが悪いですしサスティナブルではないですよね。だからこそ、ペットベッドは洗って使えるものがオススメなんです! 『洗えるペットベッド クッションエアー』とは? 気軽に洗えてすぐ乾く、いつでも清潔でキモチイイ♪それがペット専用の高反発ベッド『洗えるペットベッド クッションエアー』です。使用しているのは超弾力性ファイバー。細く丈夫な釣り糸を複雑に絡ませ編みこんだようなベッドです。90%以上が空気の層で構成されており、通気性の良さではこれに勝るマットレスはないと思われます! 丸洗いの際は隙間だらけのベッドの内部を水がくまなく通過して汚れをじゃんじゃん落とします。水気を切って干しておけばあっという間に乾いて、その日のうちにまた使用できちゃいますよ。ちなみにファイバーには「ポリオレフィン」という、燃やすと二酸化炭素と水を発生させる樹脂が使われており、環境にも優しいんです。カバーは取り外し可能で別々に洗えるのも嬉しいですね。 また、高反発ベッドは体が沈み込まないためワンちゃんも寝返りが打ちやすく睡眠の質が上がるというメリットもあります。 シニア犬の介護からやんちゃな子犬まで全世代対応♪ 実は『洗えるペットベッド クッションエアー』は、リニューアル前にシニア向けの介護マットとして販売し大ヒットを記録した実績があります。・体をフワッと持ち上げて体重を分散し足腰への負担を大きく軽減、体の痛みを緩和・長時間横たわっていても体が蒸れないこの2つの効果でシニアの子が自力で体を動かせるようサポートし、加えて床ずれを防ぐのに高い効果を発揮します。「このクッションに変えてから肌荒れが治った」「ぐっすり眠るようになり体力が戻って、少しだけ歩けるようになった」という本当に嬉しいお声も頂戴しているんですよ♪粗相しても気兼ねなく洗えることも含め、介護にそっと寄り添ってくれるアイテムと言ってもいいでしょう。 一方で、やんちゃで元気いっぱいの子犬にも『クッションエアー』はうってつけです。トイレを失敗してもモチロンOK。噛んでも衝撃を吸収し壊れにくく、中綿がモコモコ出てこないため誤食の心配もありません。関連ブログ■探してた!愛犬が噛んでも壊れない、究極の耐噛みベッドはこれ! 洗えるクッションならアウトドアにも! 汚れてもすぐに洗えてすぐに乾くから、外でもどんどん使ってください♪キャリーやカートに敷いてもいいですし、犬連れキャンプではテントの中に置いてあげると居心地も良くワンちゃんも大喜びですよ。 今回は「丸洗い可」「速乾」「通気性良し」の3つの法則でダニや雑菌、カビの発生を防ぐ『洗えるペットベッド クッションエアー』をご紹介しました。ワンちゃんの一日の平均睡眠時間は14時間前後。たくさん寝るからこそ、いつも清潔なベッドを用意してあげたいですね。ぜひお試しください。

ラスベガス出張へ!Super Zoo Lasvegas 2024に参加しました♪
日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会を求めて、世界中を巡るコチラの特集。2024年8月13日~8月16日にアメリカ・ラスベガスで開催された「Super Zoo Lasvegas 2024」を訪れました。会場であるマンダレイ・ベイ コンベンションセンターは、ハリー・リード国際空港から車で約7分。ホテルや水族館なども入っている統合型リゾート「マンダレイ・ベイ・リゾート アンド カジノ」内にあります。以前展示会を訪れたのは、コロナ禍前の2019年と、約5年ぶりです。新商品や、珍しいアイテムに胸を躍らせながら会場内を巡りました。今回のブログでは、現地の様子や印象的なアイテムについてレポートしたいと思います。 目次■猫ちゃん思いな、数々の猫砂アイテム■削りながら遊べる、珍しい爪とぎ■便利な魅力あるアイテムがたくさん!■展示会を終えて… 猫ちゃん思いな、数々の猫砂アイテム まずはPAKO&PEPPER社の新商品である、オリーブの種から作られた猫砂。オリーブの種は小さな穴がたくさん空いている性質のため、水分とニオイをしっかり吸収してくれます。アレルギーなどの原因ともなるダストが完全になく、食品が原材料のため猫ちゃんの口に入ってしまっても安心なのは嬉しいですね。 ブースも商品と同じくオリーブをモチーフにしており、猫砂のお試しスペースでは、常に来場者が説明を聞いていたりと大盛況でした。 その他にも、ALL Walk社のブースでは、植物性麻でできた化学物質の一切入っていない猫砂が展示されていました。自然由来の商品も多く、「猫ちゃんの安全」を考える傾向が高いことが分かるラインナップですね。 削りながら遊べる、珍しい爪とぎ 「爪とぎ」といえば猫ちゃんのイメージがありますが、Debora社ブースでは犬猫両方の商品が展示されていました。壁に貼るテープ状のものは、ざらざらとしたヤスリタイプ。カーペットタイプの爪とぎはよく見られますが、ヤスリタイプはなかなか珍しいのはないでしょうか。ワンちゃん用爪とぎはおもちゃにもなっていて、中にトリーツを入れられる仕組みになっているんです。爪をとぎながら楽しく遊ぶことができちゃう、まさに一石二鳥アイテムですね♪こちらのブースも注目を集めており、スタッフさんたちは終始大忙しなご様子でした。 便利な魅力あるアイテムがたくさん! このペットケンネルは、なんと折りたたみ式なんです!頑丈なのに、コンパクトに収納できるのは大きな魅力です。災害時にも活躍しそうです。 ちなみに、まだ日本には上陸していない商品だそうで、これからの展開が楽しみなアイテムですね。 パッと目を引くデザインのキャットタワーやベッド、ステップなども展示されていました。通年を通じて活躍するフェルト素材からできており、猫ちゃんたちの興味をそそりそうな構造がまた魅力的ですね。 展示会を終えて… 約500社のメーカーが出展し、大勢の来場者で大賑わいだった「Super Zoo Lasvegas 2024」。その雰囲気は、まさにコロナ禍前と変わらない懐かしい熱気を感じさせました。メーカーの方々との交流や、ブログに載せきれないほどの素晴らしいアイテムに出会い、とても満足な気分になりました♪ オーエフティーのラインナップと組み合わせることで、さらにアピールしやすくなりそうだなと考えています。 すでに取り扱っているメーカーも出展していたので、今後も新商品情報をしっかりチェックしていこうと思います! また、このブログとは別に観光編も♪ラスベガス出張へ行ってきました!魅力と感動たっぷりの観光編ぜひご覧ください!
ラスベガス出張へ!Super Zoo Lasvegas 2024に参加しました♪
日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会を求めて、世界中を巡るコチラの特集。2024年8月13日~8月16日にアメリカ・ラスベガスで開催された「Super Zoo Lasvegas 2024」を訪れました。会場であるマンダレイ・ベイ コンベンションセンターは、ハリー・リード国際空港から車で約7分。ホテルや水族館なども入っている統合型リゾート「マンダレイ・ベイ・リゾート アンド カジノ」内にあります。以前展示会を訪れたのは、コロナ禍前の2019年と、約5年ぶりです。新商品や、珍しいアイテムに胸を躍らせながら会場内を巡りました。今回のブログでは、現地の様子や印象的なアイテムについてレポートしたいと思います。 目次■猫ちゃん思いな、数々の猫砂アイテム■削りながら遊べる、珍しい爪とぎ■便利な魅力あるアイテムがたくさん!■展示会を終えて… 猫ちゃん思いな、数々の猫砂アイテム まずはPAKO&PEPPER社の新商品である、オリーブの種から作られた猫砂。オリーブの種は小さな穴がたくさん空いている性質のため、水分とニオイをしっかり吸収してくれます。アレルギーなどの原因ともなるダストが完全になく、食品が原材料のため猫ちゃんの口に入ってしまっても安心なのは嬉しいですね。 ブースも商品と同じくオリーブをモチーフにしており、猫砂のお試しスペースでは、常に来場者が説明を聞いていたりと大盛況でした。 その他にも、ALL Walk社のブースでは、植物性麻でできた化学物質の一切入っていない猫砂が展示されていました。自然由来の商品も多く、「猫ちゃんの安全」を考える傾向が高いことが分かるラインナップですね。 削りながら遊べる、珍しい爪とぎ 「爪とぎ」といえば猫ちゃんのイメージがありますが、Debora社ブースでは犬猫両方の商品が展示されていました。壁に貼るテープ状のものは、ざらざらとしたヤスリタイプ。カーペットタイプの爪とぎはよく見られますが、ヤスリタイプはなかなか珍しいのはないでしょうか。ワンちゃん用爪とぎはおもちゃにもなっていて、中にトリーツを入れられる仕組みになっているんです。爪をとぎながら楽しく遊ぶことができちゃう、まさに一石二鳥アイテムですね♪こちらのブースも注目を集めており、スタッフさんたちは終始大忙しなご様子でした。 便利な魅力あるアイテムがたくさん! このペットケンネルは、なんと折りたたみ式なんです!頑丈なのに、コンパクトに収納できるのは大きな魅力です。災害時にも活躍しそうです。 ちなみに、まだ日本には上陸していない商品だそうで、これからの展開が楽しみなアイテムですね。 パッと目を引くデザインのキャットタワーやベッド、ステップなども展示されていました。通年を通じて活躍するフェルト素材からできており、猫ちゃんたちの興味をそそりそうな構造がまた魅力的ですね。 展示会を終えて… 約500社のメーカーが出展し、大勢の来場者で大賑わいだった「Super Zoo Lasvegas 2024」。その雰囲気は、まさにコロナ禍前と変わらない懐かしい熱気を感じさせました。メーカーの方々との交流や、ブログに載せきれないほどの素晴らしいアイテムに出会い、とても満足な気分になりました♪ オーエフティーのラインナップと組み合わせることで、さらにアピールしやすくなりそうだなと考えています。 すでに取り扱っているメーカーも出展していたので、今後も新商品情報をしっかりチェックしていこうと思います! また、このブログとは別に観光編も♪ラスベガス出張へ行ってきました!魅力と感動たっぷりの観光編ぜひご覧ください!