OFT STORE BLOG

【人気モデル厳選】おすすめ自動猫トイレ6選。あなたにピッタリの『CATLINK』はコレだ!
OFTではテレビやSNSで話題の自動猫トイレ『CATLINK』シリーズを絶賛販売中!1年間のメーカー保証付きで安心して使い始められるのも大きな魅力ですね。そして2025年2月には新商品の『PRO Ultra』が加わり、ますます多くの飼い主さんのニーズにお応えできるようになりました。しかしその一方で、どれを選ぶべきか?迷ってしまう方も増えたのではないでしょうか。そこで今回は、どの機種がどんな飼い主さんに向いているのか、詳しくご紹介させていただきます♪ 目次■自動猫トイレをおすすめしたいのはこんな方!■飼い主さん・猫ちゃん別おすすめ機種【猫ちゃんのタイプで選ぶ】 1.大型猫1匹 2.小柄な猫1匹 3.多頭飼い 4.健康管理を徹底したい 5.シニア猫が使用【飼い主さんのタイプで選ぶ】 1.自動トイレデビュー! 2.買うなら最新型! 3.可能な限りニオイを抑えたい 4.アプリは苦手。お掃除機能があればいい! 5.寝室など部屋ごとに置きたい 6.コストを抑えたい■購入前から相談可能! 自動猫トイレをおすすめしたいのはこんな方! 飼い主さんの代わりに排せつ物を処理してくれる便利な自動猫トイレですが、どんな人におすすめかというと....答えはシンプル。猫ちゃんと暮らすすべての世代の方にぴったりなのです!自動猫トイレの主なメリットは・いつでも清潔排せつ物をすぐ処理して、常にキレイな状態を保ちます。・ニオイ対策の強化素早いお掃除でニオイの原因となる雑菌の増殖を防ぎます。消臭機能付きの機種も!・健康管理のしやすさ体重や排せつ回数を管理しグラフ化する機種もあり、日々の健康チェックを手軽に行えます。そしてなによりも嬉しいのはこれまで掃除に充てていた時間を愛猫との触れ合いに還元できることにあるのです♪ ちなみに気になる電気代ですが、意外とコストは低め。待機中はほとんど電力を使わず、動作時もわずかな消費電力で済むため、電子レンジのように大量の電気を使うことはありません。 "猫ちゃんとの暮らしをより快適にするサポートアイテム"としてたくさんの人に使って欲しいですね。 【関連ブログ】1ヶ月でいくらかかる!?自動猫トイレ導入後のランニングコスト 飼い主さん・猫ちゃん別おすすめ機種 自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER』には現在、『PRO Ultra』『PRO-X LUXURY』『PRO-X』『YOUNG』『SE』『SE Lite』の6種類があります。全ての猫ちゃんが快適に使える設計ですが、ここからは飼い主さんのライフスタイルや猫ちゃんのタイプ別にご紹介します。【猫ちゃんのタイプで選ぶ】 1.大型猫1匹 『PRO-X』大きな子もゆったり用を足せる広々スペースが嬉しい。Wi-Fi接続、アプリ管理、脱臭機能など幅広い機能で対応します。 2.小柄な猫1匹 『SE』安全性は確保したまま最低限の機能に絞り込み小型化されています。さまざまな住環境に馴染みやすいサイズ感が嬉しいですね。アプリで体重や排せつ回数も管理でき機能、価格、サイズのバランスがちょうどいいのもポイント。 3.多頭飼い 『PRO-X LUXURY』猫ちゃんごとにデータを管理でき、排せつ物の収納タンクは13リットルと大容量!加えてオゾンとUV照射、活性炭フィルターのトリプル消臭でニオイ対策もバッチリです。 4.健康管理を徹底したい 『PRO Ultra』猫ちゃんの体重や排せつデータを記録してデータを見える化。さらに搭載されたカメラにより外出先からでもトイレとトイレ周辺をリアルタイムに確認でき、見守るだけでなく声掛けまで行える安心感がプラスされています。 5.シニア猫が使用 『SE』×『SE専用ステップ』専用ステップを使用して出入口の高さを約10cmに調整でき、足腰への負担を大幅に軽減します。 【飼い主さんのタイプで選ぶ】 1.自動トイレデビュー! 『YOUNG』/『PRO-X』本体価格が低めの『YOUNG』は、ボタンを押すだけのカンタン操作が魅力です。また、初めてでもアプリやデータ管理を行いたいなら『PRO-X』が最適。高機能機種PROシリーズの中では比較的お手頃なのもおススメポイントです。 2.買うなら最新型!...
【人気モデル厳選】おすすめ自動猫トイレ6選。あなたにピッタリの『CATLINK』はコレだ!
OFTではテレビやSNSで話題の自動猫トイレ『CATLINK』シリーズを絶賛販売中!1年間のメーカー保証付きで安心して使い始められるのも大きな魅力ですね。そして2025年2月には新商品の『PRO Ultra』が加わり、ますます多くの飼い主さんのニーズにお応えできるようになりました。しかしその一方で、どれを選ぶべきか?迷ってしまう方も増えたのではないでしょうか。そこで今回は、どの機種がどんな飼い主さんに向いているのか、詳しくご紹介させていただきます♪ 目次■自動猫トイレをおすすめしたいのはこんな方!■飼い主さん・猫ちゃん別おすすめ機種【猫ちゃんのタイプで選ぶ】 1.大型猫1匹 2.小柄な猫1匹 3.多頭飼い 4.健康管理を徹底したい 5.シニア猫が使用【飼い主さんのタイプで選ぶ】 1.自動トイレデビュー! 2.買うなら最新型! 3.可能な限りニオイを抑えたい 4.アプリは苦手。お掃除機能があればいい! 5.寝室など部屋ごとに置きたい 6.コストを抑えたい■購入前から相談可能! 自動猫トイレをおすすめしたいのはこんな方! 飼い主さんの代わりに排せつ物を処理してくれる便利な自動猫トイレですが、どんな人におすすめかというと....答えはシンプル。猫ちゃんと暮らすすべての世代の方にぴったりなのです!自動猫トイレの主なメリットは・いつでも清潔排せつ物をすぐ処理して、常にキレイな状態を保ちます。・ニオイ対策の強化素早いお掃除でニオイの原因となる雑菌の増殖を防ぎます。消臭機能付きの機種も!・健康管理のしやすさ体重や排せつ回数を管理しグラフ化する機種もあり、日々の健康チェックを手軽に行えます。そしてなによりも嬉しいのはこれまで掃除に充てていた時間を愛猫との触れ合いに還元できることにあるのです♪ ちなみに気になる電気代ですが、意外とコストは低め。待機中はほとんど電力を使わず、動作時もわずかな消費電力で済むため、電子レンジのように大量の電気を使うことはありません。 "猫ちゃんとの暮らしをより快適にするサポートアイテム"としてたくさんの人に使って欲しいですね。 【関連ブログ】1ヶ月でいくらかかる!?自動猫トイレ導入後のランニングコスト 飼い主さん・猫ちゃん別おすすめ機種 自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER』には現在、『PRO Ultra』『PRO-X LUXURY』『PRO-X』『YOUNG』『SE』『SE Lite』の6種類があります。全ての猫ちゃんが快適に使える設計ですが、ここからは飼い主さんのライフスタイルや猫ちゃんのタイプ別にご紹介します。【猫ちゃんのタイプで選ぶ】 1.大型猫1匹 『PRO-X』大きな子もゆったり用を足せる広々スペースが嬉しい。Wi-Fi接続、アプリ管理、脱臭機能など幅広い機能で対応します。 2.小柄な猫1匹 『SE』安全性は確保したまま最低限の機能に絞り込み小型化されています。さまざまな住環境に馴染みやすいサイズ感が嬉しいですね。アプリで体重や排せつ回数も管理でき機能、価格、サイズのバランスがちょうどいいのもポイント。 3.多頭飼い 『PRO-X LUXURY』猫ちゃんごとにデータを管理でき、排せつ物の収納タンクは13リットルと大容量!加えてオゾンとUV照射、活性炭フィルターのトリプル消臭でニオイ対策もバッチリです。 4.健康管理を徹底したい 『PRO Ultra』猫ちゃんの体重や排せつデータを記録してデータを見える化。さらに搭載されたカメラにより外出先からでもトイレとトイレ周辺をリアルタイムに確認でき、見守るだけでなく声掛けまで行える安心感がプラスされています。 5.シニア猫が使用 『SE』×『SE専用ステップ』専用ステップを使用して出入口の高さを約10cmに調整でき、足腰への負担を大幅に軽減します。 【飼い主さんのタイプで選ぶ】 1.自動トイレデビュー! 『YOUNG』/『PRO-X』本体価格が低めの『YOUNG』は、ボタンを押すだけのカンタン操作が魅力です。また、初めてでもアプリやデータ管理を行いたいなら『PRO-X』が最適。高機能機種PROシリーズの中では比較的お手頃なのもおススメポイントです。 2.買うなら最新型!...

地震が怖い…その気持ちを安心に変える。ペットと備える防災対策と避難グッズ
7月5日に何かが起こる…そんな予言が、いまSNSで話題になっています。隕石や地震などあくまで噂とわかっていても不安になるものですよね。でも、その気持ちが芽生えたときこそ備えを始める絶好のタイミング!今回は不安な気持ちを少しでも安心に変えるために、ペットと一緒にできる防災対策をご紹介します。 目次■ペットは地震を予知する?■ペットとの在宅避難に必要な3つの備え■ペットと同行避難をする際にも焦らない3つの事前準備■OFTで揃う!防災・避難グッズおすすめ3選 ペットは地震を予知する? 7月5日の予言が当たるかどうかはわかりませんが...自然災害については洪水や落雷のように予測できるものと、地震のように予測できないものがあります。 そんななか、地震をペットたちが予知しているという話を聞いたことはないでしょうか。 例えば、過去には・愛犬が理由なく遠吠えを始めた・そわそわ落ち着かなかった・猫ちゃんがしきりに外へ出たがった・鳴き続けたなど、普段と違う行動をしたという話も多く耳にします。実際、東北大学の統計ではワンちゃん・猫ちゃんが異常行動を示したという結果も明らかにされていて、もはや言い伝えや気のせいで片付けるのが難しくなってきているのです。 これからはペットの様子を見守るのも、防災対策のひとつに加えたいところですね。 ペットとの在宅避難するために必要な備え3つ 災害への不安は普段の備えで気持ちを軽くすることができます。在宅避難時は「備蓄」と「快適に過ごせる環境づくり」がポイントです。1.備蓄(フード・水・薬)・フードは食なれたものを準備・水は体重1キロ当たり一日100mlが目安・常備薬・ペットシーツや猫砂また、器類も忘れずにしましょう。※災害時はペットの支援物資は後回しにされがちです。特に療養食やお薬などは1ヵ月月分の備えがあると安心ですね。2.お部屋の安全対策・ケージやサークルの置き場所を確認し、家具の下敷き・飛散したガラスによる怪我を防ぐ・強い揺れで窓が開いて脱走する事故も。外出時は窓の施錠も忘れずに※事前に家具の転倒防止やガラスシートで飛散防止を行っておくといいですよ。 3.迷子防止の対策・迷子札・鑑札・マイクロチップ装着で身元がわかるようにしておく・迷子対策のためのペット写真を撮っておく・「うちの子メモ」を作っておく(接種歴・持病・かかりつけ医など)※しっかり対策をしておけば再会する確率が格段に上がり、保護された際も適切な対応をしてもらえます。 ペットと同行避難をするときに必要な3つの準備 避難所に行く場合はペットを連れての同行避難を行います。素早く行動するためには日ごろの下準備がカギとなるでしょう。1.事前に避難所の確認・自分が住む自治体の避難所がペットを受け入れてくれるか確認しておく・避難所の次の手段として「一時預け先」を決めておく。親戚・かかりつけ医・サロンなど 2.定められたワクチンの接種・ワクチンは定められた通り接種しておく※未接種の場合、受け入れを断られる場合があります。 3.最低限のトレーニング・キャリーバッグに慣らしておく・ペットシーツで排せつできるようにしておく・他の犬や人に慣らしておく※特にキャリーに慣れていると災害時でのストレスが大幅に軽減されます。 OFTで揃う!防災・避難グッズおすすめ3選 OFTでは普段から無理なく防災対策が行えるアイテムを多数ご用意しています。『ペットケンネルファーストクラス』人が乗っても歪まない強度で、中のペットを圧迫や落下物からしっかり守ります。『ECO CAT TRAY』使い捨てのトイレトレー。災害時に重要な衛生対策に最適です。『CATLINK FACELINK FEEDER』2025年6月に登場した顔認証システム搭載の自動給餌器!フードが3.5リットル入り、停電時も対応します。“バックアップ電源”で停電時でも最大14日間作動して安心ですね。災害など天変地異についての予言は昔からあり、実は毎日どこかでささやかれているとも言います。信じすぎず、でも、いざというときに慌てないよう意識をしておくことが最も重要です。備蓄などは政府も推奨している“ローリングストック”がおススメですよ。ぜひ、参考にしてくださいね。
地震が怖い…その気持ちを安心に変える。ペットと備える防災対策と避難グッズ
7月5日に何かが起こる…そんな予言が、いまSNSで話題になっています。隕石や地震などあくまで噂とわかっていても不安になるものですよね。でも、その気持ちが芽生えたときこそ備えを始める絶好のタイミング!今回は不安な気持ちを少しでも安心に変えるために、ペットと一緒にできる防災対策をご紹介します。 目次■ペットは地震を予知する?■ペットとの在宅避難に必要な3つの備え■ペットと同行避難をする際にも焦らない3つの事前準備■OFTで揃う!防災・避難グッズおすすめ3選 ペットは地震を予知する? 7月5日の予言が当たるかどうかはわかりませんが...自然災害については洪水や落雷のように予測できるものと、地震のように予測できないものがあります。 そんななか、地震をペットたちが予知しているという話を聞いたことはないでしょうか。 例えば、過去には・愛犬が理由なく遠吠えを始めた・そわそわ落ち着かなかった・猫ちゃんがしきりに外へ出たがった・鳴き続けたなど、普段と違う行動をしたという話も多く耳にします。実際、東北大学の統計ではワンちゃん・猫ちゃんが異常行動を示したという結果も明らかにされていて、もはや言い伝えや気のせいで片付けるのが難しくなってきているのです。 これからはペットの様子を見守るのも、防災対策のひとつに加えたいところですね。 ペットとの在宅避難するために必要な備え3つ 災害への不安は普段の備えで気持ちを軽くすることができます。在宅避難時は「備蓄」と「快適に過ごせる環境づくり」がポイントです。1.備蓄(フード・水・薬)・フードは食なれたものを準備・水は体重1キロ当たり一日100mlが目安・常備薬・ペットシーツや猫砂また、器類も忘れずにしましょう。※災害時はペットの支援物資は後回しにされがちです。特に療養食やお薬などは1ヵ月月分の備えがあると安心ですね。2.お部屋の安全対策・ケージやサークルの置き場所を確認し、家具の下敷き・飛散したガラスによる怪我を防ぐ・強い揺れで窓が開いて脱走する事故も。外出時は窓の施錠も忘れずに※事前に家具の転倒防止やガラスシートで飛散防止を行っておくといいですよ。 3.迷子防止の対策・迷子札・鑑札・マイクロチップ装着で身元がわかるようにしておく・迷子対策のためのペット写真を撮っておく・「うちの子メモ」を作っておく(接種歴・持病・かかりつけ医など)※しっかり対策をしておけば再会する確率が格段に上がり、保護された際も適切な対応をしてもらえます。 ペットと同行避難をするときに必要な3つの準備 避難所に行く場合はペットを連れての同行避難を行います。素早く行動するためには日ごろの下準備がカギとなるでしょう。1.事前に避難所の確認・自分が住む自治体の避難所がペットを受け入れてくれるか確認しておく・避難所の次の手段として「一時預け先」を決めておく。親戚・かかりつけ医・サロンなど 2.定められたワクチンの接種・ワクチンは定められた通り接種しておく※未接種の場合、受け入れを断られる場合があります。 3.最低限のトレーニング・キャリーバッグに慣らしておく・ペットシーツで排せつできるようにしておく・他の犬や人に慣らしておく※特にキャリーに慣れていると災害時でのストレスが大幅に軽減されます。 OFTで揃う!防災・避難グッズおすすめ3選 OFTでは普段から無理なく防災対策が行えるアイテムを多数ご用意しています。『ペットケンネルファーストクラス』人が乗っても歪まない強度で、中のペットを圧迫や落下物からしっかり守ります。『ECO CAT TRAY』使い捨てのトイレトレー。災害時に重要な衛生対策に最適です。『CATLINK FACELINK FEEDER』2025年6月に登場した顔認証システム搭載の自動給餌器!フードが3.5リットル入り、停電時も対応します。“バックアップ電源”で停電時でも最大14日間作動して安心ですね。災害など天変地異についての予言は昔からあり、実は毎日どこかでささやかれているとも言います。信じすぎず、でも、いざというときに慌てないよう意識をしておくことが最も重要です。備蓄などは政府も推奨している“ローリングストック”がおススメですよ。ぜひ、参考にしてくださいね。

自動給餌器はここまで進化した!顔認証で猫ちゃんの健康管理をパーソナライズ化できる『FACELI...
AIを活用したサービスやアイテムが続々と登場し、私たちの生活が刷新されつつある昨今。ペットグッズも例外ではなく、ペットライフの変化に合わせて日々驚くような進化を遂げています。なかでも最先端のIT技術と猫工学を突き詰め、愛猫家さんたちから絶大な人気を集めている”CATLINK”シリーズから、顔認証機能で猫ちゃんの健康管理をパーソナライズ化できるハイテク自動給餌器CATLINK『FACELINK FEEDER』がこのたび発売されました。専用タグ不要で猫ちゃんごとに最適な食事を提供できるだけでなく、見守りカメラ機能や音声通話もついたハイエンドモデルで、同シリーズの自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER』と連動してひとつのアプリから愛猫のトイレ・給餌を管理することが可能です。 今回は、そんな新時代の自動給餌器CATLINK『FACELINK FEEDER』の魅力を徹底的にご紹介してきます♪ 目次■きょうだい猫でもOK!高精度の顔認証機能を搭載■ニーズに応える4つの給餌モードとカメラ機能■いつものフードをいつでも新鮮に■扱いやすい、食べやすい工夫■FACELINKで広がる未来 きょうだい猫でもOK!高精度の顔認証システムを搭載 自動給餌器CATLINK『FACELINK FEEDER』最大の特徴が、顔認証で猫ちゃんを個別に識別し、食生活を管理してくれる点です。顔のよく似たきょうだい猫ちゃんの場合でも、AI学習にすこし時間が掛かるケースもありますが、しっかりと識別して個別にデータを記録してくれますよ。 毎日の食事の量や時間をグラフ化することで、ちいさな変化に気づきやすくなり、病気の早期発見などにつながります。 また、ダイエットモードを選択することで、それぞれの猫ちゃんの最大摂取量まで自動で給餌し、それ以降は停止してくれる嬉しい機能も搭載されているのです。 ニーズに応える4つの給餌モードとカメラ機能 顔認証に対応したダイエットモードに加え、決まった時間に設定した量が給餌されるタイマーモード、ごはんが残り10g以下になると自動で継ぎ足されるオートモード、アプリ操作ですぐに給餌するワンボタンモードの4つのモードに対応しています。 また、猫ちゃんが食事するとリアルタイムに通知が届くうえ、カメラでいつでも給餌器周辺を見守ることができるのでお出かけ先でも安心ですよね。SDカードをセットしておけばカメラの映像を録画することもできますよ。 双方向の音声通話機能も搭載されているので、お留守番の機会が多いさみしがりな猫ちゃんにもおすすめです。 いつものフードをいつでも新鮮に 一般的なドライフードに加え、フリーズドライフードやエアドライフードなど16mmまでの大粒なペレットでも使用可能。ボウルからなくなればこまめに補充されるので、いつものごはんをいつでも新鮮に楽しむことができます。 3.5Lの大容量フードタンクは食品基準の強力な密閉性を実現しており、虫の侵入や酸化、湿気からドライフードをしっかり守ります。フタには乾燥材をセットするスペースも設けられているうえ、イタズラ防止のロック機能も搭載していますよ。 扱いやすい、食べやすい工夫 フードボウルは耐久性にすぐれ、お手入れがしやすいセラミック素材を採用しました。キズが付きにくく菌が繁殖しやすいセラミックは、ほかの素材に比べてフードの風味を損なうことなく衛生的に使用できる点が嬉しいですよね。猫ちゃんが食べやすい10度の傾斜を設けており、どんな猫種でも首に負担なくあごが汚れにくい構造を追求しました。 側面の半透明パネルは他のペットからの横取りやフードの飛び散りを防ぎます。 2way給電仕様で予備電池を設置でき、停電などの緊急時やコードの噛みグセがある猫ちゃんにも安心ですよね。 各パーツは簡単に分解・洗浄できいつでも清潔に使用できます。自動給餌器CATLINK『FACELINK FEEDER』は、猫ちゃんが食べやすく飼い主さんが扱いやすいようさまざまな工夫が凝らされているのです。 FACELINKで広がる未来 多頭飼いの猫ちゃんでもそれぞれの食生活を大切にし、ずっと健康に暮らしたいから...。自動給餌器CATLINK『FACELINK FEEDER』があれば、飼い主さんが毎日の食事の準備をすることなく、猫ちゃんの健康に寄り添うことができます。 大人気”CATLINK“シリーズ期待の最新モデル自動給餌器CATLINK『FACELINK FEEDER』を、この機会にぜひチェックしてみてくださいね。
自動給餌器はここまで進化した!顔認証で猫ちゃんの健康管理をパーソナライズ化できる『FACELI...
AIを活用したサービスやアイテムが続々と登場し、私たちの生活が刷新されつつある昨今。ペットグッズも例外ではなく、ペットライフの変化に合わせて日々驚くような進化を遂げています。なかでも最先端のIT技術と猫工学を突き詰め、愛猫家さんたちから絶大な人気を集めている”CATLINK”シリーズから、顔認証機能で猫ちゃんの健康管理をパーソナライズ化できるハイテク自動給餌器CATLINK『FACELINK FEEDER』がこのたび発売されました。専用タグ不要で猫ちゃんごとに最適な食事を提供できるだけでなく、見守りカメラ機能や音声通話もついたハイエンドモデルで、同シリーズの自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER』と連動してひとつのアプリから愛猫のトイレ・給餌を管理することが可能です。 今回は、そんな新時代の自動給餌器CATLINK『FACELINK FEEDER』の魅力を徹底的にご紹介してきます♪ 目次■きょうだい猫でもOK!高精度の顔認証機能を搭載■ニーズに応える4つの給餌モードとカメラ機能■いつものフードをいつでも新鮮に■扱いやすい、食べやすい工夫■FACELINKで広がる未来 きょうだい猫でもOK!高精度の顔認証システムを搭載 自動給餌器CATLINK『FACELINK FEEDER』最大の特徴が、顔認証で猫ちゃんを個別に識別し、食生活を管理してくれる点です。顔のよく似たきょうだい猫ちゃんの場合でも、AI学習にすこし時間が掛かるケースもありますが、しっかりと識別して個別にデータを記録してくれますよ。 毎日の食事の量や時間をグラフ化することで、ちいさな変化に気づきやすくなり、病気の早期発見などにつながります。 また、ダイエットモードを選択することで、それぞれの猫ちゃんの最大摂取量まで自動で給餌し、それ以降は停止してくれる嬉しい機能も搭載されているのです。 ニーズに応える4つの給餌モードとカメラ機能 顔認証に対応したダイエットモードに加え、決まった時間に設定した量が給餌されるタイマーモード、ごはんが残り10g以下になると自動で継ぎ足されるオートモード、アプリ操作ですぐに給餌するワンボタンモードの4つのモードに対応しています。 また、猫ちゃんが食事するとリアルタイムに通知が届くうえ、カメラでいつでも給餌器周辺を見守ることができるのでお出かけ先でも安心ですよね。SDカードをセットしておけばカメラの映像を録画することもできますよ。 双方向の音声通話機能も搭載されているので、お留守番の機会が多いさみしがりな猫ちゃんにもおすすめです。 いつものフードをいつでも新鮮に 一般的なドライフードに加え、フリーズドライフードやエアドライフードなど16mmまでの大粒なペレットでも使用可能。ボウルからなくなればこまめに補充されるので、いつものごはんをいつでも新鮮に楽しむことができます。 3.5Lの大容量フードタンクは食品基準の強力な密閉性を実現しており、虫の侵入や酸化、湿気からドライフードをしっかり守ります。フタには乾燥材をセットするスペースも設けられているうえ、イタズラ防止のロック機能も搭載していますよ。 扱いやすい、食べやすい工夫 フードボウルは耐久性にすぐれ、お手入れがしやすいセラミック素材を採用しました。キズが付きにくく菌が繁殖しやすいセラミックは、ほかの素材に比べてフードの風味を損なうことなく衛生的に使用できる点が嬉しいですよね。猫ちゃんが食べやすい10度の傾斜を設けており、どんな猫種でも首に負担なくあごが汚れにくい構造を追求しました。 側面の半透明パネルは他のペットからの横取りやフードの飛び散りを防ぎます。 2way給電仕様で予備電池を設置でき、停電などの緊急時やコードの噛みグセがある猫ちゃんにも安心ですよね。 各パーツは簡単に分解・洗浄できいつでも清潔に使用できます。自動給餌器CATLINK『FACELINK FEEDER』は、猫ちゃんが食べやすく飼い主さんが扱いやすいようさまざまな工夫が凝らされているのです。 FACELINKで広がる未来 多頭飼いの猫ちゃんでもそれぞれの食生活を大切にし、ずっと健康に暮らしたいから...。自動給餌器CATLINK『FACELINK FEEDER』があれば、飼い主さんが毎日の食事の準備をすることなく、猫ちゃんの健康に寄り添うことができます。 大人気”CATLINK“シリーズ期待の最新モデル自動給餌器CATLINK『FACELINK FEEDER』を、この機会にぜひチェックしてみてくださいね。

保護犬との暮らし。接し方や注意したいポイントとは?
既にワンちゃんを飼っている方も、これから迎えようと考えている方も、保護ぜひ犬のことを知っていただきたいと思います。どのような過去を持ったワンちゃん達で、一緒に暮らしていくうえで注意すべきポイントはどんなことか...。私自身動物病院で勤務し、たくさんの保護犬達に出会ってきました。新しいおうちにきたばかりで、まだまだ緊張が見える彼ら。そんな彼らがゆっくり時間をかけ愛情を注がれていくうちに笑顔が溢れるワンちゃんになっていく様は、胸が温かくなると同時にそれまでの壮絶な生い立ちが垣間見えるようで切なくもなります。今回は保護犬を迎えるためにはどういった手順を踏めばいいか、整えるべき環境はどういったものか?などをご説明していきましょう! 目次■保護犬達の生い立ち■保護犬の性格は?■保護犬の迎え方■整えておきたい生活環境■ゆっくり時間をかけて特別な関係作りを 保護犬達の生い立ち ひと言で保護犬といっても、その生い立ちはさまざまです。例えば繁殖犬として酷使されていた、飼育放棄された、保健所に入っていて殺処分手前だった、虐待通報があった、飼育崩壊が起きたなど。こういった子たちが保護団体の手によって救出され、【保護犬】としてシェルターやボランティアさんのお宅で過ごしながら新しい飼い主さんのお迎えを待っています。なかには狭いケージに何頭も押し込められ、十分な世話もされず、糞尿にまみれながら飢えに耐えていたという子も。 保護犬の性格は? 保護犬達の性格はそれまでにどのような経験をしてきているかに大きく左右されます。上記のような辛い環境下にいた子であれば人間に対し恐怖心を持っていても当然ですよね。多く見られるのは・臆病・警戒心が強い・環境変化にデリケート・初めましての場所や人が苦手・大きな音や声、金属音が苦手・抱っこなど触れられることが嫌いといった性格。最初は心を閉ざしていても、それは自然な事なのです。ぜひそのまま受け入れてあげて欲しいと思います。もちろん人間大好き!甘えたくて仕方がない!という子もいます。まずは保護主さんに、本人の性格を聞いてみるのもいいでしょう。 保護犬の迎え方 保護犬の引き取り方法はいくつかあります。・保護団体を通して行う・保健所から引き取る・譲渡会に行く・SNSでの里親募集など。注目したいポイントは、トライアル期間が設けられているかどうかです。実際に一緒に暮らし、ワンちゃんの様子や家族との相性を見ることは保護犬を迎え入れるうえでとても大切。できれば数日間のトライアルができると安心ですね。また里親になる方に対し、家族構成や居住環境に条件が付いていることもあるため、事前に確認しましょう。 整えておきたい生活環境 保護犬をおうちに迎えるときは、できるだけリラックスできる環境を作ってあげてください。広々した空間で自由に過ごさせてあげたくなりますが、最初はワンちゃん専用のスペースを作り、少しずつ慣れてもらう方がスムーズです。クレートでも、サークルでも構いません。まずは安心して過ごせるワンちゃんだけのテリトリーを作ってあげましょう。また恐怖心や緊張から飛び出すように逃げだしてしまう子もいます。安全を確保するためにも脱走防止策は必ず行っておいてくださいね。食器や排せつ場所、使用するリードやハーネス類は保護主さんに確認し、今までと同じものを使ってあげるとワンちゃんが混乱しなくてすみます。 ゆっくり時間をかけて特別な関係作りを 保護犬は慣れるまで数ヵ月以上の時間がかかります。抱っこはおろか触る事さえできず、部屋の隅っこで丸くなり少しも動かない…そんな姿に焦りを感じる事もあるかもしれません。ですが彼らにとってそれまでの長く苦しい時間は=人生そのものでもあったのです。環境の変化に戸惑いや不安、緊張が生まれるのは当然のこと。どうかゆっくり時間をかけ、信頼関係を築いていただければと思います。 私の勤務先に毎月通ってくれる元保護犬ちゃんがいます。初めて会ったときは飼い主さんにも心を開くことができず、爪切りをしようとするものなら大パニックを起こし、お漏らしをしていました。それでも飼い主さんは一心に愛情を注ぎ、月に1度の通院を習慣にしながらワンちゃんとの関係作りを頑張ってこられました。病院の入り口で抵抗していた子が、数年たった今では、飼い主さんにピタッとしがみつくように来院し、爪切りも頑張って我慢できるようになったのです。初めてその姿を見たときは、飼い主さんと一緒に目頭を熱くした記憶があります。たとえ時間はかかっても、心から安らげるよう愛情をたっぷり注いであげたいですね。
保護犬との暮らし。接し方や注意したいポイントとは?
既にワンちゃんを飼っている方も、これから迎えようと考えている方も、保護ぜひ犬のことを知っていただきたいと思います。どのような過去を持ったワンちゃん達で、一緒に暮らしていくうえで注意すべきポイントはどんなことか...。私自身動物病院で勤務し、たくさんの保護犬達に出会ってきました。新しいおうちにきたばかりで、まだまだ緊張が見える彼ら。そんな彼らがゆっくり時間をかけ愛情を注がれていくうちに笑顔が溢れるワンちゃんになっていく様は、胸が温かくなると同時にそれまでの壮絶な生い立ちが垣間見えるようで切なくもなります。今回は保護犬を迎えるためにはどういった手順を踏めばいいか、整えるべき環境はどういったものか?などをご説明していきましょう! 目次■保護犬達の生い立ち■保護犬の性格は?■保護犬の迎え方■整えておきたい生活環境■ゆっくり時間をかけて特別な関係作りを 保護犬達の生い立ち ひと言で保護犬といっても、その生い立ちはさまざまです。例えば繁殖犬として酷使されていた、飼育放棄された、保健所に入っていて殺処分手前だった、虐待通報があった、飼育崩壊が起きたなど。こういった子たちが保護団体の手によって救出され、【保護犬】としてシェルターやボランティアさんのお宅で過ごしながら新しい飼い主さんのお迎えを待っています。なかには狭いケージに何頭も押し込められ、十分な世話もされず、糞尿にまみれながら飢えに耐えていたという子も。 保護犬の性格は? 保護犬達の性格はそれまでにどのような経験をしてきているかに大きく左右されます。上記のような辛い環境下にいた子であれば人間に対し恐怖心を持っていても当然ですよね。多く見られるのは・臆病・警戒心が強い・環境変化にデリケート・初めましての場所や人が苦手・大きな音や声、金属音が苦手・抱っこなど触れられることが嫌いといった性格。最初は心を閉ざしていても、それは自然な事なのです。ぜひそのまま受け入れてあげて欲しいと思います。もちろん人間大好き!甘えたくて仕方がない!という子もいます。まずは保護主さんに、本人の性格を聞いてみるのもいいでしょう。 保護犬の迎え方 保護犬の引き取り方法はいくつかあります。・保護団体を通して行う・保健所から引き取る・譲渡会に行く・SNSでの里親募集など。注目したいポイントは、トライアル期間が設けられているかどうかです。実際に一緒に暮らし、ワンちゃんの様子や家族との相性を見ることは保護犬を迎え入れるうえでとても大切。できれば数日間のトライアルができると安心ですね。また里親になる方に対し、家族構成や居住環境に条件が付いていることもあるため、事前に確認しましょう。 整えておきたい生活環境 保護犬をおうちに迎えるときは、できるだけリラックスできる環境を作ってあげてください。広々した空間で自由に過ごさせてあげたくなりますが、最初はワンちゃん専用のスペースを作り、少しずつ慣れてもらう方がスムーズです。クレートでも、サークルでも構いません。まずは安心して過ごせるワンちゃんだけのテリトリーを作ってあげましょう。また恐怖心や緊張から飛び出すように逃げだしてしまう子もいます。安全を確保するためにも脱走防止策は必ず行っておいてくださいね。食器や排せつ場所、使用するリードやハーネス類は保護主さんに確認し、今までと同じものを使ってあげるとワンちゃんが混乱しなくてすみます。 ゆっくり時間をかけて特別な関係作りを 保護犬は慣れるまで数ヵ月以上の時間がかかります。抱っこはおろか触る事さえできず、部屋の隅っこで丸くなり少しも動かない…そんな姿に焦りを感じる事もあるかもしれません。ですが彼らにとってそれまでの長く苦しい時間は=人生そのものでもあったのです。環境の変化に戸惑いや不安、緊張が生まれるのは当然のこと。どうかゆっくり時間をかけ、信頼関係を築いていただければと思います。 私の勤務先に毎月通ってくれる元保護犬ちゃんがいます。初めて会ったときは飼い主さんにも心を開くことができず、爪切りをしようとするものなら大パニックを起こし、お漏らしをしていました。それでも飼い主さんは一心に愛情を注ぎ、月に1度の通院を習慣にしながらワンちゃんとの関係作りを頑張ってこられました。病院の入り口で抵抗していた子が、数年たった今では、飼い主さんにピタッとしがみつくように来院し、爪切りも頑張って我慢できるようになったのです。初めてその姿を見たときは、飼い主さんと一緒に目頭を熱くした記憶があります。たとえ時間はかかっても、心から安らげるよう愛情をたっぷり注いであげたいですね。

キャリー嫌いの味方!『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』に待望の新色登場
キャリー嫌いのワンちゃん・猫ちゃんに、すんなり中へ入ってもらうのは至難の業。そんなお悩みにお答えするのが横長のペットキャリー、『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』です。飼い主さんたちからは“愛犬を出し入れしやすく、使いやすく、お手入もカンタン!”という3拍子揃った喜びの声が届いており、これまでにない使い心地を実感いただいています。 今回はそんな話題沸騰のキャリーに新たなカラーが加わりました♪さっそくご紹介いたします! 目次■ペットケンネル・ファーストクラスワイドとは?■幅広の出入り口で出入りラクラク■見渡せるからこわくない■お部屋になじむ新色登場!■オプション充実で使い勝手もばっちり ペットケンネル・ファーストクラスワイドとは? OFTのオリジナル商品であり、根強い人気を誇る『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』シリーズ。飼い主さんの視点から細かい部分にまでこだわった設計と、「大人が座っても歪まない」頑丈さでペットを守る高品質なハードキャリーです。軽い力でスイスイ組み立てられる簡単さも好評で、「このシリーズ以外は使えない!」というお声も少なくありません。分解して丸洗い可能、ダブルロック式でペットのいたずらによりドアが開いてしまう事故も防ぎます。 『ワイド』はメリットそのままに、側面にドアが付いたシリーズ初の横型モデル。リュックタイプだとけっこう見かけますが、こういったハードタイプのキャリーではまだ少なく、ちょっと新鮮ですね♪飼い主さんにとっては「奥行きが短い」ため隅々に手が届きやすく、日々のお手入れもしやすくなっています。 現時点では最も人気のサイズL60のみの販売ですが、今後サイズ展開を増やしていく予定です。 幅広の出入り口で出入りラクラク ペットを横向きに抱っこした状態でスッと出し入れできる…これが『ワイド』最大の魅力です。ドアがペットの真正面に迫ってこないから視覚的な圧迫感を軽減し、落ち着いてキャリーに入ってくれますよ。嫌がるわが子を押さえつけることも、無理やり押し込む必要もなし。ジタバタしてドアの枠に爪をひっかけてケガをしてしまう心配も減らせます。 また、ケガをしている子や体調がすぐれないときも負担をかけずに入れてあげられますし、後ろ歩きが苦手な猫ちゃんや筋力が衰えたシニアの子たちにも優しい設計が嬉しいですね。 見渡せるからこわくない 幅広のドアは格子状になっており、キャリーの中にはたっぷりの光と新鮮な空気が行きわたります。閉じ込められている感覚が薄れ、さらに飼い主さんの姿やまわりの景色もしっかり見えるからペットの不安もやわらぎます。車や電車でも目線を合わせたり声をかけたりと気軽にコミュニケーションが取れるのも嬉しいポイントですね。 お部屋になじむ新色登場! 今回新しく追加されたのは、ナチュラルで優しい印象の『ブラウン』です。チョコレート色と淡いベージュの2色づかいで、カフェを連想するオシャレ感。落ち着いた雰囲気でどんなお部屋にも自然に溶け込み、おウチ用のハウスにもぴったりです。飽きの来ない配色だから、長~く使いたくなっちゃいますね。 オプション充実で使い勝手もばっちり 『ペットケンネル・ファーストクラス』シリーズは、専用のオプション品が充実しています。一緒に使うと使い勝手がうんと向上しますよ!『専用ウォーターノズル』熱中症予防に欠かせない給水器。ノズルタイプで器をひっくり返す心配がありません。キャリーの中にセットして、出っ張らないのもポイントです。『洗えるペットマット クッションエアー』釣り糸を絡ませたような構造の高反発ベッドです。体をしっかり支えてシニアや体重が重い子も体への負担を軽減。じゃぶじゃぶ洗えてすぐ乾き、万が一の粗相にも心強いアイテムです。『L60専用ドレインボード (すのこ)』キャリーの底にぽんと置くだけでピタッと収まる、ポリプロピレン素材の“すのこ”です。メッシュ穴は爪が引っ掛かりにくく安心。丸洗い可能で衛生的です。『専用ネジ5本セット』紛失してもサビても安心な“ネジだけの別売り”。一つのキャリーを長く使えるサスティナブルな心づかいです。今回は『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』の新色をご紹介しました。特に『ブラウン』は人気のあるお色のため、気になった方はお早めにお試しくださいね。これからのシーズン、オシャレなキャリーと一緒にペットとのお出かけをもっと楽しんじゃいましょう! 【関連ブログ】・サイドオープンで出入りしやすい!『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』発売・丸ごと洗えてすぐに乾く!ペット専用ベッド「洗えるペットベッド クッションエアー」・いつでもどこでも水分補給はお任せ!ペットケンネル・ファーストクラス専用給水器『ウォーターノズル』
キャリー嫌いの味方!『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』に待望の新色登場
キャリー嫌いのワンちゃん・猫ちゃんに、すんなり中へ入ってもらうのは至難の業。そんなお悩みにお答えするのが横長のペットキャリー、『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』です。飼い主さんたちからは“愛犬を出し入れしやすく、使いやすく、お手入もカンタン!”という3拍子揃った喜びの声が届いており、これまでにない使い心地を実感いただいています。 今回はそんな話題沸騰のキャリーに新たなカラーが加わりました♪さっそくご紹介いたします! 目次■ペットケンネル・ファーストクラスワイドとは?■幅広の出入り口で出入りラクラク■見渡せるからこわくない■お部屋になじむ新色登場!■オプション充実で使い勝手もばっちり ペットケンネル・ファーストクラスワイドとは? OFTのオリジナル商品であり、根強い人気を誇る『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』シリーズ。飼い主さんの視点から細かい部分にまでこだわった設計と、「大人が座っても歪まない」頑丈さでペットを守る高品質なハードキャリーです。軽い力でスイスイ組み立てられる簡単さも好評で、「このシリーズ以外は使えない!」というお声も少なくありません。分解して丸洗い可能、ダブルロック式でペットのいたずらによりドアが開いてしまう事故も防ぎます。 『ワイド』はメリットそのままに、側面にドアが付いたシリーズ初の横型モデル。リュックタイプだとけっこう見かけますが、こういったハードタイプのキャリーではまだ少なく、ちょっと新鮮ですね♪飼い主さんにとっては「奥行きが短い」ため隅々に手が届きやすく、日々のお手入れもしやすくなっています。 現時点では最も人気のサイズL60のみの販売ですが、今後サイズ展開を増やしていく予定です。 幅広の出入り口で出入りラクラク ペットを横向きに抱っこした状態でスッと出し入れできる…これが『ワイド』最大の魅力です。ドアがペットの真正面に迫ってこないから視覚的な圧迫感を軽減し、落ち着いてキャリーに入ってくれますよ。嫌がるわが子を押さえつけることも、無理やり押し込む必要もなし。ジタバタしてドアの枠に爪をひっかけてケガをしてしまう心配も減らせます。 また、ケガをしている子や体調がすぐれないときも負担をかけずに入れてあげられますし、後ろ歩きが苦手な猫ちゃんや筋力が衰えたシニアの子たちにも優しい設計が嬉しいですね。 見渡せるからこわくない 幅広のドアは格子状になっており、キャリーの中にはたっぷりの光と新鮮な空気が行きわたります。閉じ込められている感覚が薄れ、さらに飼い主さんの姿やまわりの景色もしっかり見えるからペットの不安もやわらぎます。車や電車でも目線を合わせたり声をかけたりと気軽にコミュニケーションが取れるのも嬉しいポイントですね。 お部屋になじむ新色登場! 今回新しく追加されたのは、ナチュラルで優しい印象の『ブラウン』です。チョコレート色と淡いベージュの2色づかいで、カフェを連想するオシャレ感。落ち着いた雰囲気でどんなお部屋にも自然に溶け込み、おウチ用のハウスにもぴったりです。飽きの来ない配色だから、長~く使いたくなっちゃいますね。 オプション充実で使い勝手もばっちり 『ペットケンネル・ファーストクラス』シリーズは、専用のオプション品が充実しています。一緒に使うと使い勝手がうんと向上しますよ!『専用ウォーターノズル』熱中症予防に欠かせない給水器。ノズルタイプで器をひっくり返す心配がありません。キャリーの中にセットして、出っ張らないのもポイントです。『洗えるペットマット クッションエアー』釣り糸を絡ませたような構造の高反発ベッドです。体をしっかり支えてシニアや体重が重い子も体への負担を軽減。じゃぶじゃぶ洗えてすぐ乾き、万が一の粗相にも心強いアイテムです。『L60専用ドレインボード (すのこ)』キャリーの底にぽんと置くだけでピタッと収まる、ポリプロピレン素材の“すのこ”です。メッシュ穴は爪が引っ掛かりにくく安心。丸洗い可能で衛生的です。『専用ネジ5本セット』紛失してもサビても安心な“ネジだけの別売り”。一つのキャリーを長く使えるサスティナブルな心づかいです。今回は『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』の新色をご紹介しました。特に『ブラウン』は人気のあるお色のため、気になった方はお早めにお試しくださいね。これからのシーズン、オシャレなキャリーと一緒にペットとのお出かけをもっと楽しんじゃいましょう! 【関連ブログ】・サイドオープンで出入りしやすい!『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』発売・丸ごと洗えてすぐに乾く!ペット専用ベッド「洗えるペットベッド クッションエアー」・いつでもどこでも水分補給はお任せ!ペットケンネル・ファーストクラス専用給水器『ウォーターノズル』

愛猫をひざに乗せたい!ひざ乗り猫ちゃんにする3つの方法
ひざに乗せた猫ちゃんをなでる時間は、信頼を感じて愛おしさが増す瞬間のひとつですよね。とはいえ、猫ちゃんの性格は千差万別。初対面で飛び乗ってきてくれる子もいれば、ふれあいや抱っこが苦手でひざ乗りなんて夢のまた夢な子も多いものです。しかし、じつはそんなクールな性格の子でも高確率でひざに乗せることができるトレーニング方法があるんです。愛猫をひざ乗り猫ちゃんにしたい飼い主さんはぜひ挑戦してみてくださいね。 目次■無理強いはNG!■猫じゃらしで誘導する■おやつを利用する■ブランケットなどを利用する■それでもひざに乗らない場合は… 無理強いはNG! はじめに意識しておきたいのは、「絶対にひざに乗せる!」と欲張り過ぎないことです。嫌がっている猫ちゃんを無理やり乗せようとした結果、”ひざの上=イヤな場所”と覚えてしまってより警戒心を強めてしまう恐れもあります。あくまで猫ちゃんをさりげなく誘い込み、「乗ってみたら温かくて意外と居心地がよかった」と感じさせることを目指していきましょう。猫ちゃんが乗っている間はできるだけ動かず、嫌がっているときに無理に触ったり声を掛けたりしないように落ち着いて行動します。焦らずにじっくりと向き合うことが大切ですよ。 猫じゃらしで誘導する 警戒心の強い猫ちゃんの場合、まずは飼い主さんのそばに慣れることからスタートしましょう。猫じゃらしなどで遊びながら、徐々にからだの近くまで猫ちゃんを誘導していきます。椅子やソファに座って、足の間から猫じゃらしを出したり、からだに添わせたりしてさりげなく触れ合う回数を増やしていきましょう。猫ちゃんが夢中になってきたら、猫じゃらしの位置を少しずつ上にずらし、ひざの上へ誘い込みます。これを何度か繰り返し、抵抗なくひざの上まで来るようになったら、やさしく撫でてあげたりブラッシングしてあげたりして「ひざの上にくるといいことがある」と印象付けましょう。慣れてくれば、誘導がなくても乗ってくれるようになりますよ。 おやつを利用する また、猫ちゃんが大好きなおやつを利用するのも有効な手段です。とくに嗜好性の高い液状タイプのものがおすすめですよ。猫ちゃんにおやつの存在をアピールし、近づいてきたらまずは一口与えます。おやつを口元に近づけたまま、徐々にひざの上へ誘導していきましょう。後ろ足まで完璧に乗ることができたらご褒美に全部を与えます。これを繰り返すことで、猫ちゃんにとって飼い主さんのひざが大好きな場所になるはずです。 ブランケットなどを利用する ひざの上にブランケットを掛けておくと、座り心地がよくなり、乗ってきてくれる確率が上がります。 猫ちゃんは元来あたたかい場所が大好きなので、寒い季節だととくにブランケットが魅力的に映るでしょう。また、ブランケットがあれば、猫ちゃんがひざの上に乗ったまま寝てしまった……という場合にもそのまま持ち上げることで起こさず移動できるメリットもあります。 愛猫がいつも使っているお気に入りの毛布などがあれば活用してみるのもおすすめですよ。 それでもひざに乗らない場合は… いろいろと試したけれどどうしてもひざに乗ってくれない……という場合には、その子の性格だと受け入れてあげてください。ひざに乗せる以外にもコミュニケーションの方法は無数にあります。 猫ちゃんと飼い主さんがお互いに心地よく感じる距離感を心掛けながら、スキンシップを楽しんでくださいね。
愛猫をひざに乗せたい!ひざ乗り猫ちゃんにする3つの方法
ひざに乗せた猫ちゃんをなでる時間は、信頼を感じて愛おしさが増す瞬間のひとつですよね。とはいえ、猫ちゃんの性格は千差万別。初対面で飛び乗ってきてくれる子もいれば、ふれあいや抱っこが苦手でひざ乗りなんて夢のまた夢な子も多いものです。しかし、じつはそんなクールな性格の子でも高確率でひざに乗せることができるトレーニング方法があるんです。愛猫をひざ乗り猫ちゃんにしたい飼い主さんはぜひ挑戦してみてくださいね。 目次■無理強いはNG!■猫じゃらしで誘導する■おやつを利用する■ブランケットなどを利用する■それでもひざに乗らない場合は… 無理強いはNG! はじめに意識しておきたいのは、「絶対にひざに乗せる!」と欲張り過ぎないことです。嫌がっている猫ちゃんを無理やり乗せようとした結果、”ひざの上=イヤな場所”と覚えてしまってより警戒心を強めてしまう恐れもあります。あくまで猫ちゃんをさりげなく誘い込み、「乗ってみたら温かくて意外と居心地がよかった」と感じさせることを目指していきましょう。猫ちゃんが乗っている間はできるだけ動かず、嫌がっているときに無理に触ったり声を掛けたりしないように落ち着いて行動します。焦らずにじっくりと向き合うことが大切ですよ。 猫じゃらしで誘導する 警戒心の強い猫ちゃんの場合、まずは飼い主さんのそばに慣れることからスタートしましょう。猫じゃらしなどで遊びながら、徐々にからだの近くまで猫ちゃんを誘導していきます。椅子やソファに座って、足の間から猫じゃらしを出したり、からだに添わせたりしてさりげなく触れ合う回数を増やしていきましょう。猫ちゃんが夢中になってきたら、猫じゃらしの位置を少しずつ上にずらし、ひざの上へ誘い込みます。これを何度か繰り返し、抵抗なくひざの上まで来るようになったら、やさしく撫でてあげたりブラッシングしてあげたりして「ひざの上にくるといいことがある」と印象付けましょう。慣れてくれば、誘導がなくても乗ってくれるようになりますよ。 おやつを利用する また、猫ちゃんが大好きなおやつを利用するのも有効な手段です。とくに嗜好性の高い液状タイプのものがおすすめですよ。猫ちゃんにおやつの存在をアピールし、近づいてきたらまずは一口与えます。おやつを口元に近づけたまま、徐々にひざの上へ誘導していきましょう。後ろ足まで完璧に乗ることができたらご褒美に全部を与えます。これを繰り返すことで、猫ちゃんにとって飼い主さんのひざが大好きな場所になるはずです。 ブランケットなどを利用する ひざの上にブランケットを掛けておくと、座り心地がよくなり、乗ってきてくれる確率が上がります。 猫ちゃんは元来あたたかい場所が大好きなので、寒い季節だととくにブランケットが魅力的に映るでしょう。また、ブランケットがあれば、猫ちゃんがひざの上に乗ったまま寝てしまった……という場合にもそのまま持ち上げることで起こさず移動できるメリットもあります。 愛猫がいつも使っているお気に入りの毛布などがあれば活用してみるのもおすすめですよ。 それでもひざに乗らない場合は… いろいろと試したけれどどうしてもひざに乗ってくれない……という場合には、その子の性格だと受け入れてあげてください。ひざに乗せる以外にもコミュニケーションの方法は無数にあります。 猫ちゃんと飼い主さんがお互いに心地よく感じる距離感を心掛けながら、スキンシップを楽しんでくださいね。

ペットの熱中症対策は早めが肝心!令和の夏に備えるポイントをご紹介
日陰は涼しいけれど、日差しは強烈…!突然やって来る夏日に、早くも熱中症対策が気になる飼い主さんも多いのではないでしょうか。ここ最近の夏の暑さは人間にも、ペットにとっても過酷な環境ですよね。そこで今回は、今すぐ準備できる熱中症対策と、気を付けたいポイントをわかりやすくご紹介いたします。 目次■これまでとは違う熱中症事情■令和の暑さ対策と新常識!■上手な水分補給のコツ■OFTおすすめ!高機能でオシャレな水飲みアイテム これまでとは違う熱中症事情 昭和~平成の初めごろに子ども時代を過ごした大人たちにとっては「夏は梅雨明けから」が当たり前の感覚でしたが、年々、いつの間にか真夏に突入してしまっていたと感じることが増えてきました。実際に気温や天候パターンが異常に変化する「気候変動」が進んでいて、日本はジメジメして暑い高温多湿気候になりつつあると言われています。まさにこれこそが、「昔より暑くなった」と感じる一因です。こうした気候の変化により、ペットを取り巻く環境にも少しずつ影響が現れ始めています。たとえば、蚊の活動時期が早まったことで、フィラリア予防を例年より1ヵ月前倒しして始める動物病院が増えてきました。熱中症対策も例外ではなく、早め早めから始めてもちょうどいいといえる時代になってきているのです。 令和の暑さ対策と新常識! 昔より暑いとはいえ、熱中症対策の基本は変わりません。ただし、今の気候に合わせてアップデートしたいポイントがあるので以下を参考に準備してみてくださいね。 ■室内での対策 【エアコンは基本24時間運転!】室温はワンちゃんが20~25度、猫ちゃんが21〜28度、湿度はどちらも40〜60%が目安。計測時はペットの目線が理想です。サーキュレーターで空気を循環させるとより効果的ですよ。【日差しを遮る】屋内でも直射日光が入ると温度・湿度が急激に上昇し危険です。カーテンで日差しを遮るほか、すだれなどで家の外側から防ぐのもおススメです。【クールマットを活用する】お腹や脇をマットに乗せるだけで効果的に体温を下げることができます。■屋外での対策 【短時間でもお水を持参!】短時間のお散歩でも、気温が高い日はこまめに水分補給を行いましょう。【涼しい時間帯を選んでの散歩】暑い時間を避け夏は6~8時までに、夕方は17~19時ごろのお散歩が安心です。地面の熱さ確認も忘れないでくださいね。【クール素材の服・アイスリング・靴を活用】首やわきの下など体を冷やす部分に冷感素材のアイテムを着用することで体温の上昇を抑えます。また、靴はアスファルトの熱から肉球を守ってくれますよ。 上手な水分補給のコツ 熱中症対策に重要な水分補給ですが、なかにはもともと積極的にお水を飲んでくれない子もいますよね。そういう子にぜひ試して欲しい“つい飲みたくなっちゃう”コツを、いくつかご紹介します♪■ウェットフードを与える日々のごはんから水分が摂れます摂取できます。■水の中にお気に入りのおやつを入れるおやつにつられて水に興味を持ってくれることも。■犬には氷、猫にはぬるめのお水ワンちゃんは氷、猫ちゃんは冷たすぎないお水を好む傾向があります。■フレーバー水を活用ペット用ミルクや薄めたスポーツドリンク、お肉やお魚の煮汁をお水に少し加えると飲んでくれる場合もあります。また、旬の野菜…スイカやキュウリ、トマトなどをおやつ代わりにするのも有効です。ただし、どれも水分たっぷりで体を冷やしやすいため、あげ過ぎは禁物。体質や体調に合わせて与えてくださいね。 OFTおすすめ!高機能でオシャレな水飲みアイテム OFTではペットも飼い主さんも嬉しい、便利でオシャレな水飲みアイテムを取り揃えています! 『ワイヤレスファウンテン』動く水が好きな猫ちゃん向けに設計された自動給水器です。高性能フィルターで常に新鮮なお水を供給し、アプリとの連携でお水をどれくらい飲んだか外出先からも確認できます。もちろんワンちゃんにもおススメですよ。 『ブリングウォーター』取っ手付きで持ち運びラクラクの水飲み器です。飲み口の水位が低い位置で保たれており、豪快にこぼして空っぽになるのを防ぎます。お出掛けや車移動にもピッタリ。『ピダン ペット用携帯給水器』人間用の水筒と言っても違和感のないオシャレすぎる携帯給水器です。活性炭フィルター付きで、お散歩中も、美味しいお水を飲ませてあげられます。 ワンちゃん猫ちゃんは、人間のように汗をかけないため、熱中症になるリスクが非常に高い生き物です。だからこそ最新の情報を取り入れ、適切な暑さ対策を行うことが重要です。とはいえ、楽しいことも多い季節。しっかり準備をして、思い出に残る夏を過ごしましょう♪ ...
ペットの熱中症対策は早めが肝心!令和の夏に備えるポイントをご紹介
日陰は涼しいけれど、日差しは強烈…!突然やって来る夏日に、早くも熱中症対策が気になる飼い主さんも多いのではないでしょうか。ここ最近の夏の暑さは人間にも、ペットにとっても過酷な環境ですよね。そこで今回は、今すぐ準備できる熱中症対策と、気を付けたいポイントをわかりやすくご紹介いたします。 目次■これまでとは違う熱中症事情■令和の暑さ対策と新常識!■上手な水分補給のコツ■OFTおすすめ!高機能でオシャレな水飲みアイテム これまでとは違う熱中症事情 昭和~平成の初めごろに子ども時代を過ごした大人たちにとっては「夏は梅雨明けから」が当たり前の感覚でしたが、年々、いつの間にか真夏に突入してしまっていたと感じることが増えてきました。実際に気温や天候パターンが異常に変化する「気候変動」が進んでいて、日本はジメジメして暑い高温多湿気候になりつつあると言われています。まさにこれこそが、「昔より暑くなった」と感じる一因です。こうした気候の変化により、ペットを取り巻く環境にも少しずつ影響が現れ始めています。たとえば、蚊の活動時期が早まったことで、フィラリア予防を例年より1ヵ月前倒しして始める動物病院が増えてきました。熱中症対策も例外ではなく、早め早めから始めてもちょうどいいといえる時代になってきているのです。 令和の暑さ対策と新常識! 昔より暑いとはいえ、熱中症対策の基本は変わりません。ただし、今の気候に合わせてアップデートしたいポイントがあるので以下を参考に準備してみてくださいね。 ■室内での対策 【エアコンは基本24時間運転!】室温はワンちゃんが20~25度、猫ちゃんが21〜28度、湿度はどちらも40〜60%が目安。計測時はペットの目線が理想です。サーキュレーターで空気を循環させるとより効果的ですよ。【日差しを遮る】屋内でも直射日光が入ると温度・湿度が急激に上昇し危険です。カーテンで日差しを遮るほか、すだれなどで家の外側から防ぐのもおススメです。【クールマットを活用する】お腹や脇をマットに乗せるだけで効果的に体温を下げることができます。■屋外での対策 【短時間でもお水を持参!】短時間のお散歩でも、気温が高い日はこまめに水分補給を行いましょう。【涼しい時間帯を選んでの散歩】暑い時間を避け夏は6~8時までに、夕方は17~19時ごろのお散歩が安心です。地面の熱さ確認も忘れないでくださいね。【クール素材の服・アイスリング・靴を活用】首やわきの下など体を冷やす部分に冷感素材のアイテムを着用することで体温の上昇を抑えます。また、靴はアスファルトの熱から肉球を守ってくれますよ。 上手な水分補給のコツ 熱中症対策に重要な水分補給ですが、なかにはもともと積極的にお水を飲んでくれない子もいますよね。そういう子にぜひ試して欲しい“つい飲みたくなっちゃう”コツを、いくつかご紹介します♪■ウェットフードを与える日々のごはんから水分が摂れます摂取できます。■水の中にお気に入りのおやつを入れるおやつにつられて水に興味を持ってくれることも。■犬には氷、猫にはぬるめのお水ワンちゃんは氷、猫ちゃんは冷たすぎないお水を好む傾向があります。■フレーバー水を活用ペット用ミルクや薄めたスポーツドリンク、お肉やお魚の煮汁をお水に少し加えると飲んでくれる場合もあります。また、旬の野菜…スイカやキュウリ、トマトなどをおやつ代わりにするのも有効です。ただし、どれも水分たっぷりで体を冷やしやすいため、あげ過ぎは禁物。体質や体調に合わせて与えてくださいね。 OFTおすすめ!高機能でオシャレな水飲みアイテム OFTではペットも飼い主さんも嬉しい、便利でオシャレな水飲みアイテムを取り揃えています! 『ワイヤレスファウンテン』動く水が好きな猫ちゃん向けに設計された自動給水器です。高性能フィルターで常に新鮮なお水を供給し、アプリとの連携でお水をどれくらい飲んだか外出先からも確認できます。もちろんワンちゃんにもおススメですよ。 『ブリングウォーター』取っ手付きで持ち運びラクラクの水飲み器です。飲み口の水位が低い位置で保たれており、豪快にこぼして空っぽになるのを防ぎます。お出掛けや車移動にもピッタリ。『ピダン ペット用携帯給水器』人間用の水筒と言っても違和感のないオシャレすぎる携帯給水器です。活性炭フィルター付きで、お散歩中も、美味しいお水を飲ませてあげられます。 ワンちゃん猫ちゃんは、人間のように汗をかけないため、熱中症になるリスクが非常に高い生き物です。だからこそ最新の情報を取り入れ、適切な暑さ対策を行うことが重要です。とはいえ、楽しいことも多い季節。しっかり準備をして、思い出に残る夏を過ごしましょう♪ ...

OFTの猫砂、最近質が落ちた?固まりにくい、消臭できない…そんな疑惑にお答えします!
国内外の最先端ペットグッズを数多く取り揃える当社のラインナップのなかでも、とくに得意としているのがプレミアム品質の猫砂です。長年売上NO.1を更新し続ける”セリームバイオサンド”シリーズをはじめ、大人気の“BOXIE CAT” シリーズや強力に固まる穀物系猫砂“サスティナブリーユアーズ”シリーズなど、どれを選んでも間違いないハイクオリティなアイテムを輩出し、愛猫家の皆さまから高い評価を得てきました。 そんな当社自慢の猫砂ですが、たびたび「今回買ったものから急に固まりが弱くなった」「匂いが取れないけど、中身が変わったんじゃないの?」といったご意見を頂戴することがあります。 猫砂の質が低下したと感じる場合、ぜひチェックしてほしいのが猫トイレ本体の劣化です。 ほぼすべての猫トイレに採用されているプラスチック素材は、小キズから細菌が繁殖しやすく、凝固力や消臭力、粉塵の舞い方に影響を及ぼします。その結果、「猫砂がいつもと違う」と感じる原因になるのです。そこで今回は、同じ猫砂を使っているのに質が落ちたと感じてしまう理由やその対策をご紹介してきたいと思います♪ 目次■その猫トイレ、いつから使ってる?■猫トイレを買い替える際のポイントは■猫砂が固まらない原因は他にも…■おしっこは健康のバロメーター■100%のパフォーマンスを その猫トイレ、いつから使ってる? 猫砂を衛生的に使うため定期的に全交換することは大切なことですが、見落としがちなのがトイレトレー本体の劣化です。 猫ちゃんの出入りや砂掻き、砂の摩擦などによってトイレトレーの表面には見えない小傷が蓄積していきます。その隙間に細菌が入り込むことが、ニオイや汚れが取れない原因となるのです。トレーにこびりついた猫砂も剥がしにくくなり、細かな粉塵が目立つようになります。そうなる前に、猫トイレを新調してあげるといいでしょう。 猫トイレを買い替える際のポイントは 猫トイレを少しでも長く衛生的に使いたいなら、”抗菌加工”が施されたものをおすすめします。大腸菌や細菌の繁殖を防いでくれるので、ニオイや汚れを軽減させてくれるだけでなく、猫ちゃんの健康面にもよい効果を発揮しますよ。当社の超大型猫トイレ『TALL WALL BOX』シリーズは、摩擦やキズを防ぎ、99.99%防カビ抗菌効果のあるシリコン配合の新素材を採用しています。引っ掻いてもキズが付きにくく、長く使える高い耐久性を実現しているのです。また、注目したいのが昨年12月に発売されたステンレス製の猫トイレ『ステンキャット』です。変色せずキズが付きにくいことで知られるステンレスは、プラスチックに比べても衛生的に使うことができ、猫トイレとして魅力的な素材ですよね。 熱湯消毒やハイターなどの漂白剤を使用することも可能で、金たわしなどでゴシゴシ洗えるのも魅力のひとつです。 猫砂が固まらない原因は他にも… ▲驚きの消臭・吸収力を実現したシリカゲル猫砂『クリスタルシリカサンド』 じめじめとした梅雨の季節など、湿気が多い環境も猫砂の固まりにくさに影響してきます。細菌は多湿な環境でとくに繁殖しやすいため、普段より臭気がこもってしまう原因にもなるのです。そういった場合には、猫トイレ周辺に新聞紙を敷いたり除湿器を置いたりすることで改善するでしょう。水分をよく吸収するシリカゲルの猫砂を使用することもおすすめです。 おしっこは健康のバロメーター トイレトレーが劣化しておらず、湿度にも砂の交換頻度にも問題がないのにニオイや砂の固まり方に変化があったと感じる場合は、猫ちゃんの尿の質が変わったのかもしれません。飲水量やおしっこの色/頻度/量をチェックし、違和感があるようであれば早めに獣医さんにかかるようにしてくださいね。猫ちゃんは下部尿路疾患にかかりやすいため、飼い主さんがよく気を付けてあげる必要があります。正確に情報を得るためにも、いつもの猫砂の水準を保つことは大切だといえるでしょう。 100%のパフォーマンスを 当社が取りそろえるプレミアム猫砂はどれも自信を持っておすすめしている最高品質なアイテムです。100%のパフォーマンスを発揮できるよう、ぜひ環境を整えてみてくださいね。
OFTの猫砂、最近質が落ちた?固まりにくい、消臭できない…そんな疑惑にお答えします!
国内外の最先端ペットグッズを数多く取り揃える当社のラインナップのなかでも、とくに得意としているのがプレミアム品質の猫砂です。長年売上NO.1を更新し続ける”セリームバイオサンド”シリーズをはじめ、大人気の“BOXIE CAT” シリーズや強力に固まる穀物系猫砂“サスティナブリーユアーズ”シリーズなど、どれを選んでも間違いないハイクオリティなアイテムを輩出し、愛猫家の皆さまから高い評価を得てきました。 そんな当社自慢の猫砂ですが、たびたび「今回買ったものから急に固まりが弱くなった」「匂いが取れないけど、中身が変わったんじゃないの?」といったご意見を頂戴することがあります。 猫砂の質が低下したと感じる場合、ぜひチェックしてほしいのが猫トイレ本体の劣化です。 ほぼすべての猫トイレに採用されているプラスチック素材は、小キズから細菌が繁殖しやすく、凝固力や消臭力、粉塵の舞い方に影響を及ぼします。その結果、「猫砂がいつもと違う」と感じる原因になるのです。そこで今回は、同じ猫砂を使っているのに質が落ちたと感じてしまう理由やその対策をご紹介してきたいと思います♪ 目次■その猫トイレ、いつから使ってる?■猫トイレを買い替える際のポイントは■猫砂が固まらない原因は他にも…■おしっこは健康のバロメーター■100%のパフォーマンスを その猫トイレ、いつから使ってる? 猫砂を衛生的に使うため定期的に全交換することは大切なことですが、見落としがちなのがトイレトレー本体の劣化です。 猫ちゃんの出入りや砂掻き、砂の摩擦などによってトイレトレーの表面には見えない小傷が蓄積していきます。その隙間に細菌が入り込むことが、ニオイや汚れが取れない原因となるのです。トレーにこびりついた猫砂も剥がしにくくなり、細かな粉塵が目立つようになります。そうなる前に、猫トイレを新調してあげるといいでしょう。 猫トイレを買い替える際のポイントは 猫トイレを少しでも長く衛生的に使いたいなら、”抗菌加工”が施されたものをおすすめします。大腸菌や細菌の繁殖を防いでくれるので、ニオイや汚れを軽減させてくれるだけでなく、猫ちゃんの健康面にもよい効果を発揮しますよ。当社の超大型猫トイレ『TALL WALL BOX』シリーズは、摩擦やキズを防ぎ、99.99%防カビ抗菌効果のあるシリコン配合の新素材を採用しています。引っ掻いてもキズが付きにくく、長く使える高い耐久性を実現しているのです。また、注目したいのが昨年12月に発売されたステンレス製の猫トイレ『ステンキャット』です。変色せずキズが付きにくいことで知られるステンレスは、プラスチックに比べても衛生的に使うことができ、猫トイレとして魅力的な素材ですよね。 熱湯消毒やハイターなどの漂白剤を使用することも可能で、金たわしなどでゴシゴシ洗えるのも魅力のひとつです。 猫砂が固まらない原因は他にも… ▲驚きの消臭・吸収力を実現したシリカゲル猫砂『クリスタルシリカサンド』 じめじめとした梅雨の季節など、湿気が多い環境も猫砂の固まりにくさに影響してきます。細菌は多湿な環境でとくに繁殖しやすいため、普段より臭気がこもってしまう原因にもなるのです。そういった場合には、猫トイレ周辺に新聞紙を敷いたり除湿器を置いたりすることで改善するでしょう。水分をよく吸収するシリカゲルの猫砂を使用することもおすすめです。 おしっこは健康のバロメーター トイレトレーが劣化しておらず、湿度にも砂の交換頻度にも問題がないのにニオイや砂の固まり方に変化があったと感じる場合は、猫ちゃんの尿の質が変わったのかもしれません。飲水量やおしっこの色/頻度/量をチェックし、違和感があるようであれば早めに獣医さんにかかるようにしてくださいね。猫ちゃんは下部尿路疾患にかかりやすいため、飼い主さんがよく気を付けてあげる必要があります。正確に情報を得るためにも、いつもの猫砂の水準を保つことは大切だといえるでしょう。 100%のパフォーマンスを 当社が取りそろえるプレミアム猫砂はどれも自信を持っておすすめしている最高品質なアイテムです。100%のパフォーマンスを発揮できるよう、ぜひ環境を整えてみてくださいね。

犬が全抜歯手術を受ける理由とは?費用やその後の生活の注意点
愛犬の歯石や口臭、気になりますよね。人間の様に毎食後歯磨きができればいいのですが、させてくれるワンちゃんはほんの一握り。お口を触られることを本能的に嫌う動物ですから、無理はありません。アメリカでは3歳以上のワンちゃんの80%が何らかのお口トラブルを抱えている、なんてデータも報告されています。でもこのお口トラブル、放置しすぎると【全抜歯】を避けられない状態まで進行してしまう事も…!そこで今回は全抜歯をしなくてはいけない理由や、治療にかかる費用、抜歯後の生活にスポットをあてご紹介していきましょう! 目次■全抜歯手術とは?■手術を受けないといけない理由■かかる費用や入院日数■全抜歯後の生活■セカンドオピニオンの視野に入れよう 全抜歯手術とは? その名の通り、生えている歯を全て抜いてしまう手術です。お腹を切る手術ではないので、簡単で短時間で終わると思われがちですが顎の骨が折れるリスクや大量出血の可能性があり、とても大掛かりな処置となります。太い歯を抜いた部分は穴が開いて出血しますので、その都度止血し、歯肉の縫合を行っていくため当然時間がかかるうえ、年齢を重ねている子であれば麻酔のリスクも避けられません。個人的には獣医師、看護師が特に緊張する手術の一つだと思っています。通常の動物病院でも行う事はできますが、最近では専用設備を整えた歯科専門の動物病院も多く、セカンドオピニオンを勧められるケースも多いでしょう。 手術を受けないといけない理由 飼い主さんの中には全抜歯の処置を行うことに抵抗を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?実際勤務しているとそういったお声を耳にします。そして、動物病院スタッフとしてもできるだけ残せる歯は残してあげたいと思っているのです。ではどういった場合に全抜歯が必要になるのでしょうか?それは歯周病が重度まで進行し生活の質を大きく落としてしまっている時。たかが歯周病とあなどってはいけません。歯石の沈着が進むと歯肉はやせ衰え、顎の骨は溶け、出血、痛み、蓄膿、鼻汁とさまざまな症状が出てきます。食事を取るにも痛みが伴い、ヨダレが止まらず悪臭を放つ、そんな状態になってしまう事も。この状態まできてしまうと、できるだけ早い処置が理想的。愛犬の状態を考慮し、獣医師と相談しながら処置の内容やタイミングを決めていきましょう。 かかる費用や入院日数 抜歯する歯の本数、手術にかかった時間、ワンちゃんの体格、などで料金は変動します。一概にはいえませんが、おおよそ10万円~15万円、入院は1泊~3泊前後が平均的です。歯科専門の動物病院ですと、専用の施設が整っているためもう少し金額はかかるかもしれません。通常乳歯の抜歯などは保険適応外ですが、重度歯肉炎による抜歯はペット保険の対象となる事もあります。事前にご加入の保険会社に問い合わせてみましょう。手術前に見積もりを出してもらう事もできますので、スタッフに確認してみてくださいね。 全抜歯後の生活 歯がなくてご飯は食べられるのか、顔の形が変わってしまうのではないかなど、不安に感じる点は多いかと思います。まず食事ですが、基本的にワンちゃん達は前歯で食いちぎり、そのまま丸呑みする動物ですから歯がなくても問題はありません。ただ食べにくさは少なからず出てきますので・ドライフードをふやかす・ウェットフードに切り替えるなど、今までよりも食べやすい食事に切り替えてあげるといいでしょう。またお顔の形に関しては、舌が出っぱなしになってしまうことや、マズルが細く見える事もあります。これは抜歯だけではなく顎の骨が溶けてしまっていることも原因です。それ自体が生活に大きな支障をきたすことはありませんが、そういった可能性があることは処置する前に頭に入れておきましょう。 セカンドオピニオンの視野に入れよう 歯周病はとてもポピュラーな病気です。重度まで進行し全抜歯が必要になったワンちゃん達もたくさん見てきました。全抜歯をしたあと痛みが消え、食欲が戻ってきた、若返った気がする、なんて子もいます。ただ最近では専門的な検査や再生医療など、全抜歯以外の選択肢を選ぶことができる歯科専門の動物病院も増えてきています。もし治療に迷いがある時は、セカンドオピニオンを検討してみてください。愛犬と飼い主さんが納得できる形でケアしてあげましょう!
犬が全抜歯手術を受ける理由とは?費用やその後の生活の注意点
愛犬の歯石や口臭、気になりますよね。人間の様に毎食後歯磨きができればいいのですが、させてくれるワンちゃんはほんの一握り。お口を触られることを本能的に嫌う動物ですから、無理はありません。アメリカでは3歳以上のワンちゃんの80%が何らかのお口トラブルを抱えている、なんてデータも報告されています。でもこのお口トラブル、放置しすぎると【全抜歯】を避けられない状態まで進行してしまう事も…!そこで今回は全抜歯をしなくてはいけない理由や、治療にかかる費用、抜歯後の生活にスポットをあてご紹介していきましょう! 目次■全抜歯手術とは?■手術を受けないといけない理由■かかる費用や入院日数■全抜歯後の生活■セカンドオピニオンの視野に入れよう 全抜歯手術とは? その名の通り、生えている歯を全て抜いてしまう手術です。お腹を切る手術ではないので、簡単で短時間で終わると思われがちですが顎の骨が折れるリスクや大量出血の可能性があり、とても大掛かりな処置となります。太い歯を抜いた部分は穴が開いて出血しますので、その都度止血し、歯肉の縫合を行っていくため当然時間がかかるうえ、年齢を重ねている子であれば麻酔のリスクも避けられません。個人的には獣医師、看護師が特に緊張する手術の一つだと思っています。通常の動物病院でも行う事はできますが、最近では専用設備を整えた歯科専門の動物病院も多く、セカンドオピニオンを勧められるケースも多いでしょう。 手術を受けないといけない理由 飼い主さんの中には全抜歯の処置を行うことに抵抗を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?実際勤務しているとそういったお声を耳にします。そして、動物病院スタッフとしてもできるだけ残せる歯は残してあげたいと思っているのです。ではどういった場合に全抜歯が必要になるのでしょうか?それは歯周病が重度まで進行し生活の質を大きく落としてしまっている時。たかが歯周病とあなどってはいけません。歯石の沈着が進むと歯肉はやせ衰え、顎の骨は溶け、出血、痛み、蓄膿、鼻汁とさまざまな症状が出てきます。食事を取るにも痛みが伴い、ヨダレが止まらず悪臭を放つ、そんな状態になってしまう事も。この状態まできてしまうと、できるだけ早い処置が理想的。愛犬の状態を考慮し、獣医師と相談しながら処置の内容やタイミングを決めていきましょう。 かかる費用や入院日数 抜歯する歯の本数、手術にかかった時間、ワンちゃんの体格、などで料金は変動します。一概にはいえませんが、おおよそ10万円~15万円、入院は1泊~3泊前後が平均的です。歯科専門の動物病院ですと、専用の施設が整っているためもう少し金額はかかるかもしれません。通常乳歯の抜歯などは保険適応外ですが、重度歯肉炎による抜歯はペット保険の対象となる事もあります。事前にご加入の保険会社に問い合わせてみましょう。手術前に見積もりを出してもらう事もできますので、スタッフに確認してみてくださいね。 全抜歯後の生活 歯がなくてご飯は食べられるのか、顔の形が変わってしまうのではないかなど、不安に感じる点は多いかと思います。まず食事ですが、基本的にワンちゃん達は前歯で食いちぎり、そのまま丸呑みする動物ですから歯がなくても問題はありません。ただ食べにくさは少なからず出てきますので・ドライフードをふやかす・ウェットフードに切り替えるなど、今までよりも食べやすい食事に切り替えてあげるといいでしょう。またお顔の形に関しては、舌が出っぱなしになってしまうことや、マズルが細く見える事もあります。これは抜歯だけではなく顎の骨が溶けてしまっていることも原因です。それ自体が生活に大きな支障をきたすことはありませんが、そういった可能性があることは処置する前に頭に入れておきましょう。 セカンドオピニオンの視野に入れよう 歯周病はとてもポピュラーな病気です。重度まで進行し全抜歯が必要になったワンちゃん達もたくさん見てきました。全抜歯をしたあと痛みが消え、食欲が戻ってきた、若返った気がする、なんて子もいます。ただ最近では専門的な検査や再生医療など、全抜歯以外の選択肢を選ぶことができる歯科専門の動物病院も増えてきています。もし治療に迷いがある時は、セカンドオピニオンを検討してみてください。愛犬と飼い主さんが納得できる形でケアしてあげましょう!

定期購入のアップデートのお知らせ - 新規受付の一時停止(6/5〜6/13)
【重要】定期購入サービス アップデートのお知らせ いつも当店をご利用いただき、誠にありがとうございます。より便利でおトクなサービスを提供するため、定期購入プログラムを下記のとおりアップデートいたします。 1.新規受付の一時停止(6/5〜6/13) 対象期間:2025年6月5日(木)10:00 〜 6月13日(金)15:00 影響範囲:新規の定期購入お申し込みのみ停止 既存の定期便は通常どおりお届けいたします。 受付再開は 6月13日(金)15:00 を予定しています。 2.クーポンが定期購入でも利用可能に! 6月13日(金)以降、定期購入専用のクーポンコードを定期購入商品にもご利用いただけます。今後メルマガやLINEにて発行予定です! 3.ランクシステムを「継続回数」へ刷新 割引率を下記のとおり大幅にアップデートしました。今まで最大3%のランク割引が、以下の内容となりました。 継続回数 新割引率 初回 10% OFF 3回目以降 12% OFF 6回目以降 15% OFF 12回目以降 18% OFF...
定期購入のアップデートのお知らせ - 新規受付の一時停止(6/5〜6/13)
【重要】定期購入サービス アップデートのお知らせ いつも当店をご利用いただき、誠にありがとうございます。より便利でおトクなサービスを提供するため、定期購入プログラムを下記のとおりアップデートいたします。 1.新規受付の一時停止(6/5〜6/13) 対象期間:2025年6月5日(木)10:00 〜 6月13日(金)15:00 影響範囲:新規の定期購入お申し込みのみ停止 既存の定期便は通常どおりお届けいたします。 受付再開は 6月13日(金)15:00 を予定しています。 2.クーポンが定期購入でも利用可能に! 6月13日(金)以降、定期購入専用のクーポンコードを定期購入商品にもご利用いただけます。今後メルマガやLINEにて発行予定です! 3.ランクシステムを「継続回数」へ刷新 割引率を下記のとおり大幅にアップデートしました。今まで最大3%のランク割引が、以下の内容となりました。 継続回数 新割引率 初回 10% OFF 3回目以降 12% OFF 6回目以降 15% OFF 12回目以降 18% OFF...

流せる猫砂がトイレに詰まる!?その理由と流すよりも処理が楽になる神アイテムのご紹介♪
筆者の実家に暮らす3匹の猫のうち1匹は、どうしても猫砂を食べてしまうためペットシーツを利用しています。帰省中お世話をしていたのですが、クルクルッと丸めて燃えるゴミに捨てるだけでとても楽ちん♪ お掃除の手間が省けるアイテムといえば「トイレに流せるタイプの猫砂」もそのひとつです。紙や木、おからなど環境にも猫ちゃんにも優しい原料を使っている商品が多いのも人気のポイントですね。ところが流せるはずの砂がトイレに詰まってしまった…という話を聞いたことはないでしょうか。 今回は流せる猫砂が詰まる理由と、流すよりも処理がカンタンになるアイテムをご紹介させていただきます。 目次■流せる猫砂が詰まる理由■ペットのウンチも詰まりの原因!?■トイレが詰まると大惨事に■猫砂の処理が楽になるアイテム 流せる猫砂が詰まる理由 流せる猫砂が詰まってしまう理由には、以下のケースが考えられます。 1.注意事項を守っていない流せる砂の商品のパッケージには必ずメーカーによる注意事項が書かれています。便は取り除く、一度に流すのはコップ一杯程度、大きな塊は崩す…など。守らないと詰まる原因になります。 2.トイレが節水タイプである最近の住宅は、少量の水で排せつ物を流せる節水タイプのトイレが増えています。水の勢いが足りず詰まりの原因になる場合も。メーカーによっては、節水タイプに対応した商品も販売されているため、そちらのタイプを使用するようにしましょう。3.浄化槽付きの住宅である公共の下水道が整備されていない地域では、排せつ物を留めておく小型の浄化槽が設置されています。小型なので、お腹を壊したときちょっと多めにペーパーを流すだけでも詰まりがち。また定期的に業者さんが汚物を汲み取りに来てくれますが、猫砂などを流すと清掃の頻度が上がり費用もかさみます。 4.そもそも流せる猫砂ではない水分に触れると固まってしまうなど、そもそも詰まりやすい性質のものです。「トイレに流せる砂」と明記されていない場合は、絶対にトイレに流してはいけません。 ペットのウンチも詰まりの原因!? トイレに流せるのは「トイレットペーパー」「人間の排せつ物」「水」の3つだけです。ラーメンのスープや嘔吐物なども、油分や固形物が配管に詰まる恐れがあるため流してはいけません。ペットの排せつ物は硬く水に溶けにくい上に、体毛やお散歩中に飲み込んだ小石・葉っぱなど異物が混ざっている可能性があります。実は猫砂が詰まる原因の一つに、便がしっかり取り除けていないこともあるのです。 トイレが詰まると想像以上の大惨事に トイレが詰まると水が流れなくなるだけでなく、最悪の場合は汚水が逆流する恐れもあります。さらにマンションなどの集合住宅では、あふれた水が階下に漏れたり、他の部屋のトイレまで使用できなくなったりするなど、周囲を巻き込む深刻なトラブルに発展する可能性もあります。想像するだけでも不安になりますね。修理費用は一般的に1万円前後が目安とされていますが、地域によっては出張料が加算される場合や、早朝・深夜の依頼では割増料金がかかることも。依頼する業者によっては高額な請求をされるケースもあるようです。 猫砂の処理が楽になるアイテム 実は、トイレに猫砂を流す以外にも、お掃除の手間を減らす方法はあるのです!■固まりのいい砂を選ぶ凝固力の高い砂は、塊を取り除くだけでお掃除完了。凝固スピードも速ければトイレ本体も汚れません。【OFTオススメ】・セリームバイオサンド(鉱物系)・サスティナブリーユアーズ(穀物系)・ビークリスタミックス(鉱物×おから系)■シリカゲルの砂を使う固まるタイプではありませんが、オシッコの後は砂をかき混ぜるだけでOK♪商品によってはなんと1ヵ月交換不要のものもあります。【OFTオススメ】クリスタルシリカサンド■掃除が楽になるトイレに変える砂に触れずに排せつ物を処理できるトレーや、猫ちゃんの排泄を感知して自動でお掃除してくれる全自動猫トイレなら時短も同時に叶います。【OFTオススメ】・ノータッチリターボックス・CATLINKシリーズ(全自動猫トイレ) トイレに流せる猫砂を使用する際は、必ずご自宅のトイレ環境を確認し、パッケージ記載の注意事項を守ることが大切です。今回ご紹介した、お手入れがラクになる猫砂やトイレもぜひ一度お試しくださいね♪
流せる猫砂がトイレに詰まる!?その理由と流すよりも処理が楽になる神アイテムのご紹介♪
筆者の実家に暮らす3匹の猫のうち1匹は、どうしても猫砂を食べてしまうためペットシーツを利用しています。帰省中お世話をしていたのですが、クルクルッと丸めて燃えるゴミに捨てるだけでとても楽ちん♪ お掃除の手間が省けるアイテムといえば「トイレに流せるタイプの猫砂」もそのひとつです。紙や木、おからなど環境にも猫ちゃんにも優しい原料を使っている商品が多いのも人気のポイントですね。ところが流せるはずの砂がトイレに詰まってしまった…という話を聞いたことはないでしょうか。 今回は流せる猫砂が詰まる理由と、流すよりも処理がカンタンになるアイテムをご紹介させていただきます。 目次■流せる猫砂が詰まる理由■ペットのウンチも詰まりの原因!?■トイレが詰まると大惨事に■猫砂の処理が楽になるアイテム 流せる猫砂が詰まる理由 流せる猫砂が詰まってしまう理由には、以下のケースが考えられます。 1.注意事項を守っていない流せる砂の商品のパッケージには必ずメーカーによる注意事項が書かれています。便は取り除く、一度に流すのはコップ一杯程度、大きな塊は崩す…など。守らないと詰まる原因になります。 2.トイレが節水タイプである最近の住宅は、少量の水で排せつ物を流せる節水タイプのトイレが増えています。水の勢いが足りず詰まりの原因になる場合も。メーカーによっては、節水タイプに対応した商品も販売されているため、そちらのタイプを使用するようにしましょう。3.浄化槽付きの住宅である公共の下水道が整備されていない地域では、排せつ物を留めておく小型の浄化槽が設置されています。小型なので、お腹を壊したときちょっと多めにペーパーを流すだけでも詰まりがち。また定期的に業者さんが汚物を汲み取りに来てくれますが、猫砂などを流すと清掃の頻度が上がり費用もかさみます。 4.そもそも流せる猫砂ではない水分に触れると固まってしまうなど、そもそも詰まりやすい性質のものです。「トイレに流せる砂」と明記されていない場合は、絶対にトイレに流してはいけません。 ペットのウンチも詰まりの原因!? トイレに流せるのは「トイレットペーパー」「人間の排せつ物」「水」の3つだけです。ラーメンのスープや嘔吐物なども、油分や固形物が配管に詰まる恐れがあるため流してはいけません。ペットの排せつ物は硬く水に溶けにくい上に、体毛やお散歩中に飲み込んだ小石・葉っぱなど異物が混ざっている可能性があります。実は猫砂が詰まる原因の一つに、便がしっかり取り除けていないこともあるのです。 トイレが詰まると想像以上の大惨事に トイレが詰まると水が流れなくなるだけでなく、最悪の場合は汚水が逆流する恐れもあります。さらにマンションなどの集合住宅では、あふれた水が階下に漏れたり、他の部屋のトイレまで使用できなくなったりするなど、周囲を巻き込む深刻なトラブルに発展する可能性もあります。想像するだけでも不安になりますね。修理費用は一般的に1万円前後が目安とされていますが、地域によっては出張料が加算される場合や、早朝・深夜の依頼では割増料金がかかることも。依頼する業者によっては高額な請求をされるケースもあるようです。 猫砂の処理が楽になるアイテム 実は、トイレに猫砂を流す以外にも、お掃除の手間を減らす方法はあるのです!■固まりのいい砂を選ぶ凝固力の高い砂は、塊を取り除くだけでお掃除完了。凝固スピードも速ければトイレ本体も汚れません。【OFTオススメ】・セリームバイオサンド(鉱物系)・サスティナブリーユアーズ(穀物系)・ビークリスタミックス(鉱物×おから系)■シリカゲルの砂を使う固まるタイプではありませんが、オシッコの後は砂をかき混ぜるだけでOK♪商品によってはなんと1ヵ月交換不要のものもあります。【OFTオススメ】クリスタルシリカサンド■掃除が楽になるトイレに変える砂に触れずに排せつ物を処理できるトレーや、猫ちゃんの排泄を感知して自動でお掃除してくれる全自動猫トイレなら時短も同時に叶います。【OFTオススメ】・ノータッチリターボックス・CATLINKシリーズ(全自動猫トイレ) トイレに流せる猫砂を使用する際は、必ずご自宅のトイレ環境を確認し、パッケージ記載の注意事項を守ることが大切です。今回ご紹介した、お手入れがラクになる猫砂やトイレもぜひ一度お試しくださいね♪

愛猫を喜ばせたい!飼い主さんにぜひ試してほしいことは?
先日愛猫からもらうプレゼントの記事を書きましたが、猫ちゃん達は飼い主さんへの溢れる愛情を色々な方法で伝えようとしてくれます。そんな行動を目の当りにしたら愛猫のことをうんと喜ばせたくなりませんか?関連ブログ■愛猫からのプレゼント!お土産を持ってくるのはなんでなの?今回の記事では【猫が喜ぶこと】をまとめてみました♪ぜひ、愛猫の性格や年齢に合わせできそうなことにトライしてみてくださいね。 目次■猫ちゃんが嬉しい遊び■喜んでくれるご飯やおやつ■愛を込めたマッサージ■たっぷり甘えん坊タイム■相思相愛か不安になったときは 猫ちゃんが嬉しい遊び まずは猫ちゃんとの遊び方から。時間をつくって「さあ遊ぼう!」と思っても、実際に何をすればいいのか迷ってしまう方も多いのでは? そんな時は、猫の【狩猟本能】をくすぐる遊びかどうかを意識してみてください。のんびりした子も、活発な子も、本能として“獲物を追いかけ捕まえる”気持ちはしっかり持っています。室内飼いではその本能を発揮する場面が少ないため、遊びを通じて満たしてあげることが心身の健康にもつながります。最後にはしっかり「仕留めさせてあげる」ことで、猫ちゃんの満足度もぐんとアップしますよ!遊びの王道といえば、猫じゃらしやネズミ型のおもちゃ。リボンや紐など身近なものでもOKです。さらに、カサカサと音がするものに反応する子も多く、新聞紙や段ボールの中におもちゃを隠して“ハンター気分”を演出するのもおすすめです。 遊ぶ時間は1回5~10分程度で十分。実際の狩りも長時間続くものではなく、短時間で集中して楽しむのが猫ちゃんにとって理想的です。なお、遊び終わったおもちゃは必ず片付けて、誤食などのトラブルを防ぎましょう。 喜んでくれるご飯やおやつ 猫ちゃんは本来肉食動物なので、お魚だけでなくお肉も大好き。マグロやカツオを軽く湯がいたものや、ササミなどを細かく刻んで、いつものごはんにトッピングしてあげると喜んでくれます。 調理が面倒なときは、ウェットフードを少し混ぜるだけでもOK。特に水を飲む量が減りがちな冬は、水分を含むウェットタイプで自然に脱水対策ができるのも嬉しいポイントです。 おやつには猫用の煮干しや鰹節を好む子が多く、やっぱり「ちゅーる」は不動の人気おやつですね。 愛を込めたマッサージ マッサージは愛猫に愛情を伝える素敵な方法です。ツボやリンパを意識した本格的な手法も良いですが、ただ優しく撫でるだけでも十分に喜んでくれます。リラックスできる場所で、飼い主さんの温もりのある手でやさしく触れてあげてください。特に頭頂部や顎の下、お尻の上あたりは多くの猫が気持ちよさそうにしてくれるポイント。お腹はとても敏感な部位なので、触れるときは猫ちゃんの様子をよく見ながら、無理せず行いましょう。 たっぷり甘えん坊タイム 飼い主さんからの愛情表現ももちろん大切ですが、猫ちゃんからの愛情をしっかり受け止めてあげることも、信頼関係を深めるうえでとても大切です。 たとえば・おもちゃや獲物風の“お土産”を持ってくる・頭突きやスリスリをしてくる・尻尾をピンと立てて寄ってくる・じっと見つめながら爪とぎをする・前足でふみふみしてくる・顔や手をぺろぺろ舐めてくれるこんな行動、心当たりありませんか? これらは猫ちゃんからの「大好きだよ」のサイン。見せてくれたときは、ぜひ優しく声をかけたり、たくさん撫でて気持ちに応えてあげてくださいね。 ちなみに私も、仕事中に院内猫に頭突きされては、ついにやけてしまう1人です…。 相思相愛か不安になったときは 中には、あまり触れ合いを好まなかったり、わかりやすい愛情表現を見せない猫ちゃんもいますよね。「うちの子、居心地悪いのかな?」「私のこと好きじゃないのかな…」と不安になる気持ち、よくわかります。 でも結論から言えば、心配いりません。猫ちゃんは基本的に、おうちを安心できる場所と感じており、飼い主さんのこともしっかり認識し、大切に思っています。 愛情の伝え方はそれぞれ違うもの。気まぐれで自由奔放、でもそこが猫の魅力でもあります。無理に距離を詰めすぎず、愛猫のペースを大切にしながら、ハッピーな毎日を過ごしていきましょう♪
愛猫を喜ばせたい!飼い主さんにぜひ試してほしいことは?
先日愛猫からもらうプレゼントの記事を書きましたが、猫ちゃん達は飼い主さんへの溢れる愛情を色々な方法で伝えようとしてくれます。そんな行動を目の当りにしたら愛猫のことをうんと喜ばせたくなりませんか?関連ブログ■愛猫からのプレゼント!お土産を持ってくるのはなんでなの?今回の記事では【猫が喜ぶこと】をまとめてみました♪ぜひ、愛猫の性格や年齢に合わせできそうなことにトライしてみてくださいね。 目次■猫ちゃんが嬉しい遊び■喜んでくれるご飯やおやつ■愛を込めたマッサージ■たっぷり甘えん坊タイム■相思相愛か不安になったときは 猫ちゃんが嬉しい遊び まずは猫ちゃんとの遊び方から。時間をつくって「さあ遊ぼう!」と思っても、実際に何をすればいいのか迷ってしまう方も多いのでは? そんな時は、猫の【狩猟本能】をくすぐる遊びかどうかを意識してみてください。のんびりした子も、活発な子も、本能として“獲物を追いかけ捕まえる”気持ちはしっかり持っています。室内飼いではその本能を発揮する場面が少ないため、遊びを通じて満たしてあげることが心身の健康にもつながります。最後にはしっかり「仕留めさせてあげる」ことで、猫ちゃんの満足度もぐんとアップしますよ!遊びの王道といえば、猫じゃらしやネズミ型のおもちゃ。リボンや紐など身近なものでもOKです。さらに、カサカサと音がするものに反応する子も多く、新聞紙や段ボールの中におもちゃを隠して“ハンター気分”を演出するのもおすすめです。 遊ぶ時間は1回5~10分程度で十分。実際の狩りも長時間続くものではなく、短時間で集中して楽しむのが猫ちゃんにとって理想的です。なお、遊び終わったおもちゃは必ず片付けて、誤食などのトラブルを防ぎましょう。 喜んでくれるご飯やおやつ 猫ちゃんは本来肉食動物なので、お魚だけでなくお肉も大好き。マグロやカツオを軽く湯がいたものや、ササミなどを細かく刻んで、いつものごはんにトッピングしてあげると喜んでくれます。 調理が面倒なときは、ウェットフードを少し混ぜるだけでもOK。特に水を飲む量が減りがちな冬は、水分を含むウェットタイプで自然に脱水対策ができるのも嬉しいポイントです。 おやつには猫用の煮干しや鰹節を好む子が多く、やっぱり「ちゅーる」は不動の人気おやつですね。 愛を込めたマッサージ マッサージは愛猫に愛情を伝える素敵な方法です。ツボやリンパを意識した本格的な手法も良いですが、ただ優しく撫でるだけでも十分に喜んでくれます。リラックスできる場所で、飼い主さんの温もりのある手でやさしく触れてあげてください。特に頭頂部や顎の下、お尻の上あたりは多くの猫が気持ちよさそうにしてくれるポイント。お腹はとても敏感な部位なので、触れるときは猫ちゃんの様子をよく見ながら、無理せず行いましょう。 たっぷり甘えん坊タイム 飼い主さんからの愛情表現ももちろん大切ですが、猫ちゃんからの愛情をしっかり受け止めてあげることも、信頼関係を深めるうえでとても大切です。 たとえば・おもちゃや獲物風の“お土産”を持ってくる・頭突きやスリスリをしてくる・尻尾をピンと立てて寄ってくる・じっと見つめながら爪とぎをする・前足でふみふみしてくる・顔や手をぺろぺろ舐めてくれるこんな行動、心当たりありませんか? これらは猫ちゃんからの「大好きだよ」のサイン。見せてくれたときは、ぜひ優しく声をかけたり、たくさん撫でて気持ちに応えてあげてくださいね。 ちなみに私も、仕事中に院内猫に頭突きされては、ついにやけてしまう1人です…。 相思相愛か不安になったときは 中には、あまり触れ合いを好まなかったり、わかりやすい愛情表現を見せない猫ちゃんもいますよね。「うちの子、居心地悪いのかな?」「私のこと好きじゃないのかな…」と不安になる気持ち、よくわかります。 でも結論から言えば、心配いりません。猫ちゃんは基本的に、おうちを安心できる場所と感じており、飼い主さんのこともしっかり認識し、大切に思っています。 愛情の伝え方はそれぞれ違うもの。気まぐれで自由奔放、でもそこが猫の魅力でもあります。無理に距離を詰めすぎず、愛猫のペースを大切にしながら、ハッピーな毎日を過ごしていきましょう♪

愛犬の一生にかかる総額は?ワンちゃんを迎える前に知っておきたいこと
ワンちゃんとの暮らし、幼いころから憧れていた…!という方も多いのではないでしょうか?かく言う私もその一人。お散歩やドッグラン、旅行など愛犬と過ごす時間はきっと楽しくて素敵なものなのだろうと想像したものです。ですが当時学生だった私は犬との暮らしにどれほどのお金がかかるのかをしっかり把握していませんでした。家族が1人増え、その生涯を見届けるのが飼い主さんの責任。そこにかかる金額を事前に知っておくことはとても大切な事です。では実際、何に、いくらかかるものなのでしょうか?今回はワンちゃんの生涯にかかる金額を算出してみました。 目次■生体販売の矛盾■最低限かかるお金とは?■予想外に起こる出費■お金がない、は飼えないとイコール? 生体販売の矛盾 最近になりペットショップやブリーダーなど生体販売を行うものに対しての法整備が進んできました。代表的なものはマイクロチップの装着義務や販売する月齢の縛りでしょうか。生体販売価格はピンキリで15万円~100万円前後。月齢が浅いワンちゃんや体が小さいワンちゃん、純血のワンちゃんが高値で売買される傾向にあります。新しい家族とのご縁をつなぐ場所。疑問を感じるのは【分割払い可能】と明示している店舗があまりに多いことです。中には24回、36回と月額1万円以内に収まるような分割プランも用意されており、分割にすればなんとか…という状態でもお迎えできてしまうのが現状です。厳しいようですが金銭的な面でも責任を持てなければワンちゃんを飼ってはいけません。お迎えからがスタート!どうか先々のことを試算して検討してほしいなと思います。 最低限かかるお金とは? ワンちゃんが健康に一生を過ごした場合、最低限必要な費用はどのくらいかかるのでしょうか。平均寿命が14歳で、日本で最も飼育頭数の多い犬種であるプードルを例に試算してみます。・フード 3000円/月×12か月×14年・混合ワクチン(年1回接種として) 7000円/回×14年・狂犬病予防接種(年1回接種として) 3600円×14年・フィラリア予防(5~12月)1500円×8か月×14年・ノミやマダニの予防(5~10月)1500円×6か月×14年・シャンプーカット8000円×12か月×14年・消耗品(シーツやお散歩用品)5000円×12か月×14年総計317万円程。ここに体調不良時の医療費、療法食代、ペット保険に加入するのであれば保険料、お留守番時の空調費などが加わります。予防薬は地域によって通年投与が必要ですし中型、大型犬であれば更に数百万円がプラスされると考えましょう。 予想外に起こる出費 動物には人間のような健康保険はなく、任意で加入するペット保険があるのみです。動物病院は自由診療のため価格設定もまちまち。特に大学病院や専門病院、二次診療施設は医療費も高額になってきます。『若いうちはペット保険に入っていたものの病気をしないから』と新規加入困難なシニア期に入ってから保険を解約し、その直後に大病を患ってしまうケースも少なくありません。手術や抗がん剤治療は場合によって100万円以上の費用がかかります。私自身金銭的な負担が大きく治療を諦めざるを得ない飼い主さんを多く見てきました。これは人間と異なる医療費算出方法のため、そこまでの大きな費用がかかること自体想定外だったのでしょう。また、動物病院の関係者でなければ金額の目途をつけるのは難しいと思います。突然大きな金額が必要になることもあると知っておきましょう。 お金がない人は飼ってはいけない? 過去に、迷子の犬を保護し、当院へ連れてきてくださった方がいらっしゃいました。 そのワンちゃんは外を徘徊していたため、診察だけでなく各種検査も必要でした。しかし、保護主の方は「金銭的に厳しい。せっかく命を救い、一緒に暮らそうとしているのに、金銭を要求するのか」とおっしゃいました。私たち動物病院のスタッフは、もちろん動物が好きでこの仕事をしています。しかし、どんなにお気持ちは理解できても、無償で医療を提供することはできません。さらに、「お金がない人間は犬を飼うべきではないのか?」という質問に対し、対応した獣医師は 「その通りです」 とお答えしました。命を助け、受診されたことは素晴らしい行動ですが、ワンちゃんの一生を受け入れるには、それ相応の費用がかかるのも事実です。 その後、保護主の方と相談し、病院で里親を探すことになりました。そのワンちゃんは、最終的に素晴らしい里親さんと出会い、幸せな生活を送ることができました。ペットを迎える際には、十分な準備と責任が伴います。もし、周囲に勢いだけで飼おうとしている方がいたら、ぜひ一度考える機会を作ってあげてくださいね。
愛犬の一生にかかる総額は?ワンちゃんを迎える前に知っておきたいこと
ワンちゃんとの暮らし、幼いころから憧れていた…!という方も多いのではないでしょうか?かく言う私もその一人。お散歩やドッグラン、旅行など愛犬と過ごす時間はきっと楽しくて素敵なものなのだろうと想像したものです。ですが当時学生だった私は犬との暮らしにどれほどのお金がかかるのかをしっかり把握していませんでした。家族が1人増え、その生涯を見届けるのが飼い主さんの責任。そこにかかる金額を事前に知っておくことはとても大切な事です。では実際、何に、いくらかかるものなのでしょうか?今回はワンちゃんの生涯にかかる金額を算出してみました。 目次■生体販売の矛盾■最低限かかるお金とは?■予想外に起こる出費■お金がない、は飼えないとイコール? 生体販売の矛盾 最近になりペットショップやブリーダーなど生体販売を行うものに対しての法整備が進んできました。代表的なものはマイクロチップの装着義務や販売する月齢の縛りでしょうか。生体販売価格はピンキリで15万円~100万円前後。月齢が浅いワンちゃんや体が小さいワンちゃん、純血のワンちゃんが高値で売買される傾向にあります。新しい家族とのご縁をつなぐ場所。疑問を感じるのは【分割払い可能】と明示している店舗があまりに多いことです。中には24回、36回と月額1万円以内に収まるような分割プランも用意されており、分割にすればなんとか…という状態でもお迎えできてしまうのが現状です。厳しいようですが金銭的な面でも責任を持てなければワンちゃんを飼ってはいけません。お迎えからがスタート!どうか先々のことを試算して検討してほしいなと思います。 最低限かかるお金とは? ワンちゃんが健康に一生を過ごした場合、最低限必要な費用はどのくらいかかるのでしょうか。平均寿命が14歳で、日本で最も飼育頭数の多い犬種であるプードルを例に試算してみます。・フード 3000円/月×12か月×14年・混合ワクチン(年1回接種として) 7000円/回×14年・狂犬病予防接種(年1回接種として) 3600円×14年・フィラリア予防(5~12月)1500円×8か月×14年・ノミやマダニの予防(5~10月)1500円×6か月×14年・シャンプーカット8000円×12か月×14年・消耗品(シーツやお散歩用品)5000円×12か月×14年総計317万円程。ここに体調不良時の医療費、療法食代、ペット保険に加入するのであれば保険料、お留守番時の空調費などが加わります。予防薬は地域によって通年投与が必要ですし中型、大型犬であれば更に数百万円がプラスされると考えましょう。 予想外に起こる出費 動物には人間のような健康保険はなく、任意で加入するペット保険があるのみです。動物病院は自由診療のため価格設定もまちまち。特に大学病院や専門病院、二次診療施設は医療費も高額になってきます。『若いうちはペット保険に入っていたものの病気をしないから』と新規加入困難なシニア期に入ってから保険を解約し、その直後に大病を患ってしまうケースも少なくありません。手術や抗がん剤治療は場合によって100万円以上の費用がかかります。私自身金銭的な負担が大きく治療を諦めざるを得ない飼い主さんを多く見てきました。これは人間と異なる医療費算出方法のため、そこまでの大きな費用がかかること自体想定外だったのでしょう。また、動物病院の関係者でなければ金額の目途をつけるのは難しいと思います。突然大きな金額が必要になることもあると知っておきましょう。 お金がない人は飼ってはいけない? 過去に、迷子の犬を保護し、当院へ連れてきてくださった方がいらっしゃいました。 そのワンちゃんは外を徘徊していたため、診察だけでなく各種検査も必要でした。しかし、保護主の方は「金銭的に厳しい。せっかく命を救い、一緒に暮らそうとしているのに、金銭を要求するのか」とおっしゃいました。私たち動物病院のスタッフは、もちろん動物が好きでこの仕事をしています。しかし、どんなにお気持ちは理解できても、無償で医療を提供することはできません。さらに、「お金がない人間は犬を飼うべきではないのか?」という質問に対し、対応した獣医師は 「その通りです」 とお答えしました。命を助け、受診されたことは素晴らしい行動ですが、ワンちゃんの一生を受け入れるには、それ相応の費用がかかるのも事実です。 その後、保護主の方と相談し、病院で里親を探すことになりました。そのワンちゃんは、最終的に素晴らしい里親さんと出会い、幸せな生活を送ることができました。ペットを迎える際には、十分な準備と責任が伴います。もし、周囲に勢いだけで飼おうとしている方がいたら、ぜひ一度考える機会を作ってあげてくださいね。

プラスチック製だけじゃない!さまざまな素材の猫トイレ、その魅力をご紹介します
海外の最先端ペットグッズを取り揃える当社製品のなかでも、とくに強みといえるのが猫トイレのラインナップの豊富さです。使い捨てタイプから自動清掃機能の付いた最先端機器まで、ほかにない便利な猫トイレを多数取り揃えているのです。 今回はそのなかでも”素材”に着目し、新発想のユニークな素材を採用した猫トイレとその魅力を徹底的にご紹介してきたいと思います♪ 目次■衛生的で扱いやすい、画期的なステンレス製■トイレ掃除要らず!清潔&時短を叶える紙製■菌やキズに強いシリコン配合の新素材■ぐにゃっと曲がる新感覚のやわらか素材■うちの子にピッタリの猫トイレを 衛生的で扱いやすい、画期的なステンレス製 キズに強く、ニオイや汚れがつきにくいステンレスは、猫トイレにとってまさに理想的な素材といえます。 プラスチック製の猫トイレと異なり、塩素系漂白剤や熱湯で消毒したり、タワシでゴシゴシこすったりと思いっきり洗浄できる点も衛生的で助かりますよね。変色や劣化が起きにくいため、何度もトイレトレーを買い替える必要がなく、おサイフにやさしい側面もあります。 ▲ハーフカバー付きの『ステンキャットトイレ』 ▲上から入るタイプの『ステンキャットトイレ トップオープン』 当社が展開するハーフカバー付きの『ステンキャットトイレ』、上から入るタイプの『ステンキャットトイレ トップオープン』は、「ステンレス製の猫トイレをずっと探していた」という飼い主さんからのお声を多く頂戴する大人気シリーズとなっています。 トイレ掃除要らず!清潔&時短を叶える紙製 少ない時間や労力で高い成果を得る”タイパ(タイムパフォーマンス)”の高さに価値を見出す現代において、タイパ最強のアイテムといえるのが使い捨ての紙製猫トイレです。 砂を入れたトレーを丸ごと捨てるだけでお掃除が完了してしまう、忙しい飼い主さんやお掃除が苦手な方の救世主。毎回新しいトレーに交換するからこそ、ニオイや汚れが残ることもなく衛生的ですよね。感染症の予防にもなり、病院や保護施設、介護期や災害時などあらゆるシーンで大活躍してくれます。 使い捨ては環境に悪いのでは…と思ってしまいますが、当社の『ECO CAT TRAY(エコキャットトレー)』は再生紙を100%使用したサスティナブルなエコ素材。飼い主さんにも地球にもやさしい、いいことづくしの猫トイレなのです。 菌やキズに強いシリコン配合の新素材 大型~超大型猫種に向けた超ビッグサイズの猫トイレ『TALL WALL BOX』シリーズは、独自に開発された新素材を採用しています。 プラスチックの扱いやすい硬度は残しつつ、キズに強く抗菌・防カビ性能にすぐれたシリコンをバランスよく配合しているのです。砂掻きの引っかき傷にも強く、菌の繁殖やニオイの染みつきを防ぐため、長く清潔な状態を保ってくれます。 『TALL WALL BOX』は表面に抗菌加工が施されていますが、長年の使用でコーティングが剥がれても素材のパワーで抗菌効果が続くのは魅力的ですよね。 ぐにゃっと曲がる新感覚のやわらか素材 プラスチック製猫トイレのなかでもユニークな素材で注目を集めているのが『フレキシブルリッターボックス』です。くにゃっと曲がって片手でまとめて持つことができるので、ラクに砂を流し込んで捨てることができるすぐれもの。曲げやすいように設けられた折れ目は、砂を細く流すガイドの役割も果たしています。 目を惹くカラーリングやスクエア型のデザインで、お部屋のインテリアとしても優秀ですよね。高い壁で思いっきり砂を掻いても飛び出しにくく、排せつ物が外から見えないのも嬉しいポイントです。 うちの子にピッタリの猫トイレを つぎつぎと新しいアイディアや商品が登場する昨今、それは猫トイレも例外ではありません。当社が取り扱う常識にとらわれないユニークな素材のアイテムは、飼い主さんと猫ちゃんのライフスタイルに寄り添った銘品ばかりです。この機会にぜひチェックしてみてくださいね。
プラスチック製だけじゃない!さまざまな素材の猫トイレ、その魅力をご紹介します
海外の最先端ペットグッズを取り揃える当社製品のなかでも、とくに強みといえるのが猫トイレのラインナップの豊富さです。使い捨てタイプから自動清掃機能の付いた最先端機器まで、ほかにない便利な猫トイレを多数取り揃えているのです。 今回はそのなかでも”素材”に着目し、新発想のユニークな素材を採用した猫トイレとその魅力を徹底的にご紹介してきたいと思います♪ 目次■衛生的で扱いやすい、画期的なステンレス製■トイレ掃除要らず!清潔&時短を叶える紙製■菌やキズに強いシリコン配合の新素材■ぐにゃっと曲がる新感覚のやわらか素材■うちの子にピッタリの猫トイレを 衛生的で扱いやすい、画期的なステンレス製 キズに強く、ニオイや汚れがつきにくいステンレスは、猫トイレにとってまさに理想的な素材といえます。 プラスチック製の猫トイレと異なり、塩素系漂白剤や熱湯で消毒したり、タワシでゴシゴシこすったりと思いっきり洗浄できる点も衛生的で助かりますよね。変色や劣化が起きにくいため、何度もトイレトレーを買い替える必要がなく、おサイフにやさしい側面もあります。 ▲ハーフカバー付きの『ステンキャットトイレ』 ▲上から入るタイプの『ステンキャットトイレ トップオープン』 当社が展開するハーフカバー付きの『ステンキャットトイレ』、上から入るタイプの『ステンキャットトイレ トップオープン』は、「ステンレス製の猫トイレをずっと探していた」という飼い主さんからのお声を多く頂戴する大人気シリーズとなっています。 トイレ掃除要らず!清潔&時短を叶える紙製 少ない時間や労力で高い成果を得る”タイパ(タイムパフォーマンス)”の高さに価値を見出す現代において、タイパ最強のアイテムといえるのが使い捨ての紙製猫トイレです。 砂を入れたトレーを丸ごと捨てるだけでお掃除が完了してしまう、忙しい飼い主さんやお掃除が苦手な方の救世主。毎回新しいトレーに交換するからこそ、ニオイや汚れが残ることもなく衛生的ですよね。感染症の予防にもなり、病院や保護施設、介護期や災害時などあらゆるシーンで大活躍してくれます。 使い捨ては環境に悪いのでは…と思ってしまいますが、当社の『ECO CAT TRAY(エコキャットトレー)』は再生紙を100%使用したサスティナブルなエコ素材。飼い主さんにも地球にもやさしい、いいことづくしの猫トイレなのです。 菌やキズに強いシリコン配合の新素材 大型~超大型猫種に向けた超ビッグサイズの猫トイレ『TALL WALL BOX』シリーズは、独自に開発された新素材を採用しています。 プラスチックの扱いやすい硬度は残しつつ、キズに強く抗菌・防カビ性能にすぐれたシリコンをバランスよく配合しているのです。砂掻きの引っかき傷にも強く、菌の繁殖やニオイの染みつきを防ぐため、長く清潔な状態を保ってくれます。 『TALL WALL BOX』は表面に抗菌加工が施されていますが、長年の使用でコーティングが剥がれても素材のパワーで抗菌効果が続くのは魅力的ですよね。 ぐにゃっと曲がる新感覚のやわらか素材 プラスチック製猫トイレのなかでもユニークな素材で注目を集めているのが『フレキシブルリッターボックス』です。くにゃっと曲がって片手でまとめて持つことができるので、ラクに砂を流し込んで捨てることができるすぐれもの。曲げやすいように設けられた折れ目は、砂を細く流すガイドの役割も果たしています。 目を惹くカラーリングやスクエア型のデザインで、お部屋のインテリアとしても優秀ですよね。高い壁で思いっきり砂を掻いても飛び出しにくく、排せつ物が外から見えないのも嬉しいポイントです。 うちの子にピッタリの猫トイレを つぎつぎと新しいアイディアや商品が登場する昨今、それは猫トイレも例外ではありません。当社が取り扱う常識にとらわれないユニークな素材のアイテムは、飼い主さんと猫ちゃんのライフスタイルに寄り添った銘品ばかりです。この機会にぜひチェックしてみてくださいね。

いいとこどり!最強消臭・瞬間凝固で健康志向な穀物系の猫砂『ナチュラルブレンドサンド』新発売
世界中の猫砂を試し、本当にいいものだけを皆さまにお届けしてきたオーエフティー。20年以上猫砂と本気で向き合ってきた当社が、究極にこだわりつくした穀物系の猫砂『ナチュラルブレンドサンド』をこのたび独自に開発いたしました。使用したのはトウモロコシとキャッサバのみ。添加物一切不使用で猫ちゃんの健康を第一に、「凝固力や消臭力を重視したいなら鉱物系でしょ」とお考えの飼い主さんの常識を覆す、驚きの使用感を実現しています。強力消臭で瞬時に固まり、トイレトレーにこびりつかない、粉塵が舞いにくい、環境にやさしい、猫ちゃん好みの細かい粒子……『ナチュラルブレンドサンド』はまさにいいとこどりの理想的な猫砂なのです。今回は、皆さまにぜひご体感いただきたいそんな最高傑作『ナチュラルブレンドサンド』の魅力を徹底的にご紹介していきます♪ 目次■約3秒で瞬間凝固!トレーにもこびりつかない■おしっこやウンチのニオイをしっかり消臭■粉塵が舞いにくく、猫ちゃんにやさしい■猫ちゃん好みの細かい粒子■自動猫トイレにもオススメ■砂の散らばりが気になる場合は…■『ナチュラルブレンドサンド』でプレミアムな体験を 約3秒で瞬間凝固!トレーにもこびりつかない 固まりの強さや早さは鉱物系を含むプレミアム猫砂のなかでも最高水準。約3秒でしっかり凝固し、スコップでざっくりすくっても簡単には崩れません。 トレーの底まで水分が到達する前に素早く固まるうえ、でんぷんの力でシリコンのように弾力のある固まり方をするため、底面が汚れにくくトレーの壁についても簡単にはがすことができます。 食物由来のため、燃えるゴミで処分できるのも嬉しいポイントですよね。 ウンチやおしっこのニオイをしっかり消臭 トウモロコシとキャッサバの持つ天然成分が、水分だけではなく排せつ物のイヤなニオイも一瞬で吸収して閉じ込めるから、臭気が広がる前に元からシャットアウト。化学薬品を使用せずアンモニアの不快なニオイも中和してくれます。 粉塵が舞いにくく、猫ちゃんにやさしい 猫ちゃんの砂掻きや砂交換の際に粉塵がほとんど立たないことも注目すべきポイントです。多少吸い込んだり舐めたりしてしまっても、無着色の穀物100%だから安心ですよね。『ナチュラルブレンドサンド』は、仔猫や小さなお子さんのいるご家庭にもおすすめできる猫砂なのです。 猫ちゃん好みの細かい粒子 1~5mmの小さな粒子で、猫ちゃんが本能的に砂掻きしたくなる最適な触感を追求しました。仔猫でもラクに砂掻きでき、室内飼いの猫ちゃんのやわらかな肉球を傷つけません。猫ちゃんの尿の色がわかりやすい白色で、健康チェックにも役立ちますよ。 自動猫トイレにもオススメ 『ナチュラルブレンドサンド』は高い凝固力を必要とするCATLINKシリーズなどの自動猫トイレにもぴったりです。汚れた猫砂がドームにこびりつかずにスルリと落ちてくれるので、汚れやニオイが付着しにくく、自動猫トイレを長く衛生的に使用することができますよ。粒子が細かいからキレイな猫砂が汚物と一緒に排出されてしまう心配もなく、必要最低限の量で経済的に運用できるのも魅力ですよね。 砂の散らばりが気になる場合は… 粒子が細かく軽いからこそ、肉球に砂が挟まりやすく、散らばりやすいという欠点も…。床がザラザラして気になる場合には、砂取りマットや上から入るタイプの猫トイレなどで対策するといいでしょう。 『ナチュラルブレンドサンド』でプレミアムな体験を 猫砂のエキスパートである当社が持てる技術を結集して開発した『ナチュラルブレンドサンド』。プレミアム猫砂を愛好してきたこだわりのある愛猫家さんたちにこそぜひ試してきた抱きたいアイテムです。この機会にぜひチェックしてみてくださいね。
いいとこどり!最強消臭・瞬間凝固で健康志向な穀物系の猫砂『ナチュラルブレンドサンド』新発売
世界中の猫砂を試し、本当にいいものだけを皆さまにお届けしてきたオーエフティー。20年以上猫砂と本気で向き合ってきた当社が、究極にこだわりつくした穀物系の猫砂『ナチュラルブレンドサンド』をこのたび独自に開発いたしました。使用したのはトウモロコシとキャッサバのみ。添加物一切不使用で猫ちゃんの健康を第一に、「凝固力や消臭力を重視したいなら鉱物系でしょ」とお考えの飼い主さんの常識を覆す、驚きの使用感を実現しています。強力消臭で瞬時に固まり、トイレトレーにこびりつかない、粉塵が舞いにくい、環境にやさしい、猫ちゃん好みの細かい粒子……『ナチュラルブレンドサンド』はまさにいいとこどりの理想的な猫砂なのです。今回は、皆さまにぜひご体感いただきたいそんな最高傑作『ナチュラルブレンドサンド』の魅力を徹底的にご紹介していきます♪ 目次■約3秒で瞬間凝固!トレーにもこびりつかない■おしっこやウンチのニオイをしっかり消臭■粉塵が舞いにくく、猫ちゃんにやさしい■猫ちゃん好みの細かい粒子■自動猫トイレにもオススメ■砂の散らばりが気になる場合は…■『ナチュラルブレンドサンド』でプレミアムな体験を 約3秒で瞬間凝固!トレーにもこびりつかない 固まりの強さや早さは鉱物系を含むプレミアム猫砂のなかでも最高水準。約3秒でしっかり凝固し、スコップでざっくりすくっても簡単には崩れません。 トレーの底まで水分が到達する前に素早く固まるうえ、でんぷんの力でシリコンのように弾力のある固まり方をするため、底面が汚れにくくトレーの壁についても簡単にはがすことができます。 食物由来のため、燃えるゴミで処分できるのも嬉しいポイントですよね。 ウンチやおしっこのニオイをしっかり消臭 トウモロコシとキャッサバの持つ天然成分が、水分だけではなく排せつ物のイヤなニオイも一瞬で吸収して閉じ込めるから、臭気が広がる前に元からシャットアウト。化学薬品を使用せずアンモニアの不快なニオイも中和してくれます。 粉塵が舞いにくく、猫ちゃんにやさしい 猫ちゃんの砂掻きや砂交換の際に粉塵がほとんど立たないことも注目すべきポイントです。多少吸い込んだり舐めたりしてしまっても、無着色の穀物100%だから安心ですよね。『ナチュラルブレンドサンド』は、仔猫や小さなお子さんのいるご家庭にもおすすめできる猫砂なのです。 猫ちゃん好みの細かい粒子 1~5mmの小さな粒子で、猫ちゃんが本能的に砂掻きしたくなる最適な触感を追求しました。仔猫でもラクに砂掻きでき、室内飼いの猫ちゃんのやわらかな肉球を傷つけません。猫ちゃんの尿の色がわかりやすい白色で、健康チェックにも役立ちますよ。 自動猫トイレにもオススメ 『ナチュラルブレンドサンド』は高い凝固力を必要とするCATLINKシリーズなどの自動猫トイレにもぴったりです。汚れた猫砂がドームにこびりつかずにスルリと落ちてくれるので、汚れやニオイが付着しにくく、自動猫トイレを長く衛生的に使用することができますよ。粒子が細かいからキレイな猫砂が汚物と一緒に排出されてしまう心配もなく、必要最低限の量で経済的に運用できるのも魅力ですよね。 砂の散らばりが気になる場合は… 粒子が細かく軽いからこそ、肉球に砂が挟まりやすく、散らばりやすいという欠点も…。床がザラザラして気になる場合には、砂取りマットや上から入るタイプの猫トイレなどで対策するといいでしょう。 『ナチュラルブレンドサンド』でプレミアムな体験を 猫砂のエキスパートである当社が持てる技術を結集して開発した『ナチュラルブレンドサンド』。プレミアム猫砂を愛好してきたこだわりのある愛猫家さんたちにこそぜひ試してきた抱きたいアイテムです。この機会にぜひチェックしてみてくださいね。

愛猫の体調不良にいち早く気付く!オシッコで健康チェックがしやすい猫砂とは?
大切な愛猫の体調の変化には、できるだけ早く気付いてあげたいですよね。オシッコのチェックは専門知識のない私たちでも簡単に行える健康管理のひとつ。 そこで今回は猫ちゃんが排せつした後の猫砂から読み取れる異変と、オシッコの様子を確認しやすいオススメの猫砂3商品を厳選してご紹介します! 目次■知ってる?愛猫のオシッコ事情■猫砂で日々の健康チェック■オシッコの変化に気づきやすい猫砂とは?■毎日の健康チェックにオススメの厳選猫砂3つ! 知ってる?愛猫のオシッコ事情 一般的に猫ちゃんのオシッコの色は黄色で透明、そして気温や水分の摂取量によって差がありますが、濃縮された濃い色をしているのが基本です。回数は成猫で1日2〜3回前後。なかには2日に1回なんて子もいますが、さすがに少し少ないかもしれません。その場合は、トイレ環境を改めてチェックしてみましょう。清潔が保たれているか、大きさが体に合っているか、置き場所はどうか…また、砂の好みなどにも注目してみるとよいでしょう。それでも変化がない場合は、念のため受診されることをオススメします。また反対に普段から回数が多い場合も、一度病院でオシッコの濃縮度を調べてもらうと安心です。 もちろん排せつスタイルには個体差があるため、色や回数はあくまでも目安です。検査したけれど何ともなかったというケースも多いです。大切なのは「普段のうちの子」を把握し、その違いにいち早く気付くこと!ちなみにこれは排せつだけに限らず、食欲や目やに、口臭チェックなどでも同じことがいえます。【関連ブログ】健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは? 猫砂で日々の健康チェック! 定期検査では自宅で採尿して病院に持っていきますが、飼い主さんでも気軽に行えるのが猫砂のチェックです!鉱物系など、固まるタイプの猫砂なら砂の塊の数がオシッコの回数・大きさが量とわかりやすくオススメですよ。ほかにも以下のポイントに注意して観察してみてください。 ・塊の数(増えた、減った)・塊の大きさ(大きくなった、小さくなった)・突然固まらなくなった・砂がキラキラしている・砂がピンクまたは赤くなった・突然ニオイがするようになった、または強くなった ちなみに猫砂は消臭機能が高いため、ニオイの変化には気づきにくいものです。しかし、急に生臭いニオイがするようになり検査を受けたところ、腎臓の病気が見つかったというケースも多々見られます。 オシッコの変化に気づきやすい猫砂とは? オシッコの変化に気づきやすい猫砂を選ぶなら固まるタイプのほかに、 ・真っ白い砂・オシッコの成分で色が変わる砂 の2つがオススメです。白い猫砂は、オシッコの色の変化にすぐ気づけるのが大きなメリット。さらに、pH値の変化で色が変わるタイプなら、体調の異変をいち早く察知できます。普段と違うサインを見逃さず、愛猫の健康管理に役立つのが嬉しいポイントです。 毎日の健康チェックにオススメの厳選猫砂3つ! OFTでは、バイヤーが厳選し、スタッフが実際に使って品質を確認した、信頼できる猫砂だけを取り扱っています。特に鉱物系猫砂は、どの商品でも優れた凝固力とスピーディーな固まり具合を発揮。ただ、どれも高性能なだけに「どれを選べばいいの?」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、愛猫の健康管理に役立つ「色で異変に気づける」おすすめ猫砂を3つ厳選してご紹介します。1.『セリームバイオサンド ホワイト(鉱物系・微香性)』真っ白な砂だからオシッコの色が一目瞭然!ガッチリ固まり砂の大きさや個数も確認しやすく、当店人気 No.1の猫砂シリーズのひとつです。 2.『サスティナブリーユアーズ(穀物系)』オシッコの変化に気づきやすい純白の砂。優れた凝固力で塊の大きさや数もラクラクチェック!完全食物系で環境にも優しい猫砂。 3. 『クリスタルシリカサンド pH checker(シリカゲル)』砂の色の変化で異常をお知らせ。固まらないタイプで最長1ヵ月交換不要なのも人気の理由の一つです。 猫ちゃんは特に自分の体の不調を隠すのが上手な生き物です。「1日に1度は猫砂チェック」を習慣化し、猫砂に現れるサインを見逃さないようにしたいですね。ご紹介した猫砂もぜひお試しください♪ 【関連ブログ】・口コミで高評価!OFT No.1猫砂『セリームバイオサンド』シリーズのススメ・パッケージリニューアルのお知らせ♪猫ちゃんが口にしても安心・安全な食物由来の猫砂『サスティナブリーユアーズ』・【ハイランク猫砂を徹底比較!】健康チェックがしやすい猫砂は?
愛猫の体調不良にいち早く気付く!オシッコで健康チェックがしやすい猫砂とは?
大切な愛猫の体調の変化には、できるだけ早く気付いてあげたいですよね。オシッコのチェックは専門知識のない私たちでも簡単に行える健康管理のひとつ。 そこで今回は猫ちゃんが排せつした後の猫砂から読み取れる異変と、オシッコの様子を確認しやすいオススメの猫砂3商品を厳選してご紹介します! 目次■知ってる?愛猫のオシッコ事情■猫砂で日々の健康チェック■オシッコの変化に気づきやすい猫砂とは?■毎日の健康チェックにオススメの厳選猫砂3つ! 知ってる?愛猫のオシッコ事情 一般的に猫ちゃんのオシッコの色は黄色で透明、そして気温や水分の摂取量によって差がありますが、濃縮された濃い色をしているのが基本です。回数は成猫で1日2〜3回前後。なかには2日に1回なんて子もいますが、さすがに少し少ないかもしれません。その場合は、トイレ環境を改めてチェックしてみましょう。清潔が保たれているか、大きさが体に合っているか、置き場所はどうか…また、砂の好みなどにも注目してみるとよいでしょう。それでも変化がない場合は、念のため受診されることをオススメします。また反対に普段から回数が多い場合も、一度病院でオシッコの濃縮度を調べてもらうと安心です。 もちろん排せつスタイルには個体差があるため、色や回数はあくまでも目安です。検査したけれど何ともなかったというケースも多いです。大切なのは「普段のうちの子」を把握し、その違いにいち早く気付くこと!ちなみにこれは排せつだけに限らず、食欲や目やに、口臭チェックなどでも同じことがいえます。【関連ブログ】健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは? 猫砂で日々の健康チェック! 定期検査では自宅で採尿して病院に持っていきますが、飼い主さんでも気軽に行えるのが猫砂のチェックです!鉱物系など、固まるタイプの猫砂なら砂の塊の数がオシッコの回数・大きさが量とわかりやすくオススメですよ。ほかにも以下のポイントに注意して観察してみてください。 ・塊の数(増えた、減った)・塊の大きさ(大きくなった、小さくなった)・突然固まらなくなった・砂がキラキラしている・砂がピンクまたは赤くなった・突然ニオイがするようになった、または強くなった ちなみに猫砂は消臭機能が高いため、ニオイの変化には気づきにくいものです。しかし、急に生臭いニオイがするようになり検査を受けたところ、腎臓の病気が見つかったというケースも多々見られます。 オシッコの変化に気づきやすい猫砂とは? オシッコの変化に気づきやすい猫砂を選ぶなら固まるタイプのほかに、 ・真っ白い砂・オシッコの成分で色が変わる砂 の2つがオススメです。白い猫砂は、オシッコの色の変化にすぐ気づけるのが大きなメリット。さらに、pH値の変化で色が変わるタイプなら、体調の異変をいち早く察知できます。普段と違うサインを見逃さず、愛猫の健康管理に役立つのが嬉しいポイントです。 毎日の健康チェックにオススメの厳選猫砂3つ! OFTでは、バイヤーが厳選し、スタッフが実際に使って品質を確認した、信頼できる猫砂だけを取り扱っています。特に鉱物系猫砂は、どの商品でも優れた凝固力とスピーディーな固まり具合を発揮。ただ、どれも高性能なだけに「どれを選べばいいの?」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、愛猫の健康管理に役立つ「色で異変に気づける」おすすめ猫砂を3つ厳選してご紹介します。1.『セリームバイオサンド ホワイト(鉱物系・微香性)』真っ白な砂だからオシッコの色が一目瞭然!ガッチリ固まり砂の大きさや個数も確認しやすく、当店人気 No.1の猫砂シリーズのひとつです。 2.『サスティナブリーユアーズ(穀物系)』オシッコの変化に気づきやすい純白の砂。優れた凝固力で塊の大きさや数もラクラクチェック!完全食物系で環境にも優しい猫砂。 3. 『クリスタルシリカサンド pH checker(シリカゲル)』砂の色の変化で異常をお知らせ。固まらないタイプで最長1ヵ月交換不要なのも人気の理由の一つです。 猫ちゃんは特に自分の体の不調を隠すのが上手な生き物です。「1日に1度は猫砂チェック」を習慣化し、猫砂に現れるサインを見逃さないようにしたいですね。ご紹介した猫砂もぜひお試しください♪ 【関連ブログ】・口コミで高評価!OFT No.1猫砂『セリームバイオサンド』シリーズのススメ・パッケージリニューアルのお知らせ♪猫ちゃんが口にしても安心・安全な食物由来の猫砂『サスティナブリーユアーズ』・【ハイランク猫砂を徹底比較!】健康チェックがしやすい猫砂は?

ぽっちゃり?肥満?愛犬をダイエットさせる方法とは
愛犬を抱っこしてふと、重たくなった…?なんて感じた事ありませんか?現在ワンちゃん達のフードやおやつは嗜好性が高いものが多く、食べ過ぎてジワジワと体重が増やしてしまう子が多くいます。例えたった数十グラムの増量でも、人間で換算すれば数㎏分!体が重たく、動く事を嫌がるようになり、ますます体重が増えていくという負のループに繋がってしまうことも...。過度な肥満は健康寿命に大きく関わるポイントの1つなのです。ではダイエットを意識するタイミングや方法はあるのでしょうか?今回はワンちゃんのダイエットについて詳しくご説明していきます。 目次■ダイエットを始める基準とは?■太ってしまう原因とは■ダイエット方法■ダイエットを成功させるコツ■ダイエット方法や減量ペースは要相談 ダイエットを始める基準とは? 愛犬にダイエットが必要かどうかはBCS(ボディコンディションスコア)を使って判断します。5段階に分けられた体格チェックリストで1~2は瘦せ型、3が理想体型、4~5が肥満気味とされています。主な目安は上から見てくびれがあるか、触ったときに肋骨に触れるかどうかなど。判断が付かない時は動物病院で診てもらうと確実な結果がわかります。インターネットで検索するとわかりやすい一覧が出てきます。ぜひ一度チェックしてみましょう。 太ってしまう原因とは ワンちゃん達が太ってしまう原因はさまざま。多い例は以下になります。●カロリーオーバー消費カロリーを摂取カロリーがオーバーしているケースです。体重に対して十分なご飯をあげている上に、おやつもあげているとなればやはり体重は増えていきます。フードのパッケージに記載されている給餌量は多くが【一日の総量】ですが、これを1回分と勘違いしてあげていたという方も!また実は、家族がそれぞれでおやつをあげてしまっていて、かなりのカロリー量になっている場合も。●避妊や去勢手術を行った避妊や去勢の手術を受けると、ホルモンバランスが変わり食欲が旺盛になる子や代謝が落ちる子がいます。この場合フードやおやつの量を変えていなくても肥満傾向になってしまうため、こまめな体重チェックが重要です。●実は病気に疾患している甲状腺や副腎の病気になると、食事や運動量と関係なく太ってしまう事があります。お腹が張っている、毛艶が悪い、脱毛があるなど、他に気になる症状があるときは早めに動物病院を受診しましょう。 ダイエット方法 ●食事の管理人間同様ダイエットの最重要ポイントは食事にあります。ただしワンちゃん達にとって【食べる】という行為は人生の楽しみのひとつ。過度な食事制限はせず、愛犬も楽しみながらできる方法を模索しましょう。低カロリーで繊維質の多いダイエット用フードを取り入れることが、1番手軽で安心な方法です。おやつも低カロリーなものに切り替え1日に与えていい量を家族みんながわかるように決めておくといいですね。かさましで湯がいた野菜やおからを加えてもOK。愛犬が物足りなさそうであれば1日の総量を複数回にわけ、食事の回数を増やしてあげてみるのもよいでしょう。●運動運動が好きな子であれば、お散歩の時間を少しのばしてあげてもいいでしょう。消費カロリーが増えるうえ、しっかりと筋肉を使う事で代謝がよくなり痩せやすい体になってくれます。自宅内ではロープの引っ張り合い、おもちゃを投げて持ってきてもらうなど、無理のない範囲で遊んでみてくださいね。 ダイエットを成功させるコツ 動物病院で勤務していると、ダイエットに成功する子より、中々うまくいかない…とお悩みになる方の方が多いように感じます。むしろ増えている!と診察室で肩を落とされる飼い主さんも。その理由はさまざまですが、例えばダイエット用フードに切り替えても量が多すぎては意味がありませんよね。更に『小さなおやつだから大丈夫』と思っていても、カロリー的には人間でいうショートケーキレベルに匹敵するものだったりもします。まずは1日で摂取する総カロリー量を把握してフードやおやつの量を調節してみましょう。そして、家族全員で情報共有をし、愛犬のダイエットに取り組むことも大切です。 ダイエット方法や減量ペースは要相談 ワンちゃんのダイエットは健康寿命を延ばすためにとても大切なポイントではありますが、過度な食事制限や運動はかえって体調不良の原因ともなります。体重を落とすペース、目標体重などは獣医師に相談してから決定すると安心ですね。また私が勤めている動物病院では【ちょっとぽっちゃりくらいならOK】としています。特にアダルト期後半からシニア期のワンちゃん達は少し緩めの体重評価になっているんです。もちろん健康を害するほどの肥満は年齢に関わらずNGですが、持病が出てくる年齢になると、食への楽しみは心の健康を保つためにとても重要になりますし、いざ体調が悪くなったときに少しお肉付きがある子の方が乗り切る体力がある印象のためです。これは獣医師によって考え方が異なるため、あくまでご参考に...。元気な愛犬と少しでも長く一緒にいるためにも、体重が気になる方はダイエットに挑戦してみましょう!
ぽっちゃり?肥満?愛犬をダイエットさせる方法とは
愛犬を抱っこしてふと、重たくなった…?なんて感じた事ありませんか?現在ワンちゃん達のフードやおやつは嗜好性が高いものが多く、食べ過ぎてジワジワと体重が増やしてしまう子が多くいます。例えたった数十グラムの増量でも、人間で換算すれば数㎏分!体が重たく、動く事を嫌がるようになり、ますます体重が増えていくという負のループに繋がってしまうことも...。過度な肥満は健康寿命に大きく関わるポイントの1つなのです。ではダイエットを意識するタイミングや方法はあるのでしょうか?今回はワンちゃんのダイエットについて詳しくご説明していきます。 目次■ダイエットを始める基準とは?■太ってしまう原因とは■ダイエット方法■ダイエットを成功させるコツ■ダイエット方法や減量ペースは要相談 ダイエットを始める基準とは? 愛犬にダイエットが必要かどうかはBCS(ボディコンディションスコア)を使って判断します。5段階に分けられた体格チェックリストで1~2は瘦せ型、3が理想体型、4~5が肥満気味とされています。主な目安は上から見てくびれがあるか、触ったときに肋骨に触れるかどうかなど。判断が付かない時は動物病院で診てもらうと確実な結果がわかります。インターネットで検索するとわかりやすい一覧が出てきます。ぜひ一度チェックしてみましょう。 太ってしまう原因とは ワンちゃん達が太ってしまう原因はさまざま。多い例は以下になります。●カロリーオーバー消費カロリーを摂取カロリーがオーバーしているケースです。体重に対して十分なご飯をあげている上に、おやつもあげているとなればやはり体重は増えていきます。フードのパッケージに記載されている給餌量は多くが【一日の総量】ですが、これを1回分と勘違いしてあげていたという方も!また実は、家族がそれぞれでおやつをあげてしまっていて、かなりのカロリー量になっている場合も。●避妊や去勢手術を行った避妊や去勢の手術を受けると、ホルモンバランスが変わり食欲が旺盛になる子や代謝が落ちる子がいます。この場合フードやおやつの量を変えていなくても肥満傾向になってしまうため、こまめな体重チェックが重要です。●実は病気に疾患している甲状腺や副腎の病気になると、食事や運動量と関係なく太ってしまう事があります。お腹が張っている、毛艶が悪い、脱毛があるなど、他に気になる症状があるときは早めに動物病院を受診しましょう。 ダイエット方法 ●食事の管理人間同様ダイエットの最重要ポイントは食事にあります。ただしワンちゃん達にとって【食べる】という行為は人生の楽しみのひとつ。過度な食事制限はせず、愛犬も楽しみながらできる方法を模索しましょう。低カロリーで繊維質の多いダイエット用フードを取り入れることが、1番手軽で安心な方法です。おやつも低カロリーなものに切り替え1日に与えていい量を家族みんながわかるように決めておくといいですね。かさましで湯がいた野菜やおからを加えてもOK。愛犬が物足りなさそうであれば1日の総量を複数回にわけ、食事の回数を増やしてあげてみるのもよいでしょう。●運動運動が好きな子であれば、お散歩の時間を少しのばしてあげてもいいでしょう。消費カロリーが増えるうえ、しっかりと筋肉を使う事で代謝がよくなり痩せやすい体になってくれます。自宅内ではロープの引っ張り合い、おもちゃを投げて持ってきてもらうなど、無理のない範囲で遊んでみてくださいね。 ダイエットを成功させるコツ 動物病院で勤務していると、ダイエットに成功する子より、中々うまくいかない…とお悩みになる方の方が多いように感じます。むしろ増えている!と診察室で肩を落とされる飼い主さんも。その理由はさまざまですが、例えばダイエット用フードに切り替えても量が多すぎては意味がありませんよね。更に『小さなおやつだから大丈夫』と思っていても、カロリー的には人間でいうショートケーキレベルに匹敵するものだったりもします。まずは1日で摂取する総カロリー量を把握してフードやおやつの量を調節してみましょう。そして、家族全員で情報共有をし、愛犬のダイエットに取り組むことも大切です。 ダイエット方法や減量ペースは要相談 ワンちゃんのダイエットは健康寿命を延ばすためにとても大切なポイントではありますが、過度な食事制限や運動はかえって体調不良の原因ともなります。体重を落とすペース、目標体重などは獣医師に相談してから決定すると安心ですね。また私が勤めている動物病院では【ちょっとぽっちゃりくらいならOK】としています。特にアダルト期後半からシニア期のワンちゃん達は少し緩めの体重評価になっているんです。もちろん健康を害するほどの肥満は年齢に関わらずNGですが、持病が出てくる年齢になると、食への楽しみは心の健康を保つためにとても重要になりますし、いざ体調が悪くなったときに少しお肉付きがある子の方が乗り切る体力がある印象のためです。これは獣医師によって考え方が異なるため、あくまでご参考に...。元気な愛犬と少しでも長く一緒にいるためにも、体重が気になる方はダイエットに挑戦してみましょう!

アウトドアの季節♪キャンプ場でも愛犬の放し飼いは禁止...簡単にリードを固定するには?
ワンちゃんを自然の中でのびのび遊ばせてあげたい!最近ではペット連れOKなキャンプ場も増えてきましたよね♪そんな思いから休日には一緒にアウトドアレジャーへと出掛ける飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、自然豊かなレジャースポットであってもワンちゃんの放し飼いは絶対禁止!レジャースポットだからこそ、必ず繋ぎ留めておくのがマナーです。そこでOFTから、おもりタイプのドッグキーパー『K9アンカー』をご紹介します。 目次■犬連れキャンプではリードの固定が必須事項!■キャンプ場でワンちゃんを固定する方法■おもりタイプの固定器具『K9アンカー』■日常の何気ないシーンでも大活躍! 犬連れキャンプではリードの固定が必須事項! キャンプ場にはそれぞれ利用規約が定められていますが、ペット可能な施設では別途、同伴者に向けてのルールが設けられています。狂犬病や混合ワクチンの接種済であることはもちろん、初めからリードを外して遊べるドッグフリーサイトを除けば「ペットの放し飼い」を禁止している施設がほとんどと言っていいでしょう。一方で、テントの設営や食事の準備などで忙しく、抱っこしたままの状態やリードをずっと持っているわけにもいかないですよね。少し目を離した隙に脱走してしまい、他のワンちゃんとケンカを始めたり、迷子になったり…なんてトラブルも実際に起きています。野外で一緒に楽しい時間を過ごすためには、ワンちゃんを安全な場所に安全な方法で固定することが重要であり、飼い主さんの義務でもあるのです。 キャンプ場でワンちゃんを固定する方法 野外でワンちゃんを繋ぐには、リードを木にくくりつけるほか、テントの杭(ペグ)や屋外用のドッグポールを使用する方法があります。特にドッグポールはワンちゃん専用に設計されているため使いやすく安全・安心ですね。地面に打ち込むのでしっかり固定はできますが、土がある場所でしか使えない、打ち込みが甘いと地面から浮き上がって来てしまうというデメリットもあり、注意が必要です。そこでキャンプ初心者さんや、ペグの打ち込み方に不安がある人、もっと気軽にワンちゃんを繋ぎたい人は置くだけでいい「おもりタイプ」の固定器具をオススメします。※キャンプ場内の木やフェンスに繋ぐのは破損の原因にもなり、利用規約で禁止されている場合もあるため、ご注意ください。 おもりタイプの固定器具『K9アンカー』 OFTにて販売中の『K9アンカー』は「おもり」タイプのドッグキーパーです。設置方法は付属のワイヤーを取り付けてリードを繋ぐだけ。あとはどこでも好きな場所に置いて設置完了です。テントの中でも使えるので、ずっと一緒に過ごせて嬉しいですね♪コンクリートの上にだって置けちゃいます。表面はレジンでコーティングされており、拭くだけでスルッと汚れが落ちてお手入れもラクラク。丸みのあるフォルムで、ワンちゃんの体も傷つけません。 1つあたりの重さが9㎏、最大4枚まで重ねて使用できます。ワンちゃんの体格やパワーに合わせて選んでくださいね。 日常の何気ないシーンでも大活躍! アウトドアシーンだけでなく、日常生活でも重宝するのがおもりタイプのいいトコロ。お庭で、広い公園で…お家の中でも来客時や掃除機をかける少しの時間待っていてもらうのにも最適です。筆者である私の実家は海沿いの街なのですが、庭の土はサラサラと柔らかくペグを打ち込むことができないため、安定感のある『K9アンカー』が非常に役立っています。同じような地域にお住まいの方には特におオススメです。 実は、おもりタイプのドッグキーパーは意外と市場に少なく、『K9アンカー』は入荷してもすぐに完売してしまう人気商品。薄型で邪魔になりにくく、普段から車に乗せておけば、いざという時にも便利です♪アウトドア好きの方は、ぜひチェックしてみてください!
アウトドアの季節♪キャンプ場でも愛犬の放し飼いは禁止...簡単にリードを固定するには?
ワンちゃんを自然の中でのびのび遊ばせてあげたい!最近ではペット連れOKなキャンプ場も増えてきましたよね♪そんな思いから休日には一緒にアウトドアレジャーへと出掛ける飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、自然豊かなレジャースポットであってもワンちゃんの放し飼いは絶対禁止!レジャースポットだからこそ、必ず繋ぎ留めておくのがマナーです。そこでOFTから、おもりタイプのドッグキーパー『K9アンカー』をご紹介します。 目次■犬連れキャンプではリードの固定が必須事項!■キャンプ場でワンちゃんを固定する方法■おもりタイプの固定器具『K9アンカー』■日常の何気ないシーンでも大活躍! 犬連れキャンプではリードの固定が必須事項! キャンプ場にはそれぞれ利用規約が定められていますが、ペット可能な施設では別途、同伴者に向けてのルールが設けられています。狂犬病や混合ワクチンの接種済であることはもちろん、初めからリードを外して遊べるドッグフリーサイトを除けば「ペットの放し飼い」を禁止している施設がほとんどと言っていいでしょう。一方で、テントの設営や食事の準備などで忙しく、抱っこしたままの状態やリードをずっと持っているわけにもいかないですよね。少し目を離した隙に脱走してしまい、他のワンちゃんとケンカを始めたり、迷子になったり…なんてトラブルも実際に起きています。野外で一緒に楽しい時間を過ごすためには、ワンちゃんを安全な場所に安全な方法で固定することが重要であり、飼い主さんの義務でもあるのです。 キャンプ場でワンちゃんを固定する方法 野外でワンちゃんを繋ぐには、リードを木にくくりつけるほか、テントの杭(ペグ)や屋外用のドッグポールを使用する方法があります。特にドッグポールはワンちゃん専用に設計されているため使いやすく安全・安心ですね。地面に打ち込むのでしっかり固定はできますが、土がある場所でしか使えない、打ち込みが甘いと地面から浮き上がって来てしまうというデメリットもあり、注意が必要です。そこでキャンプ初心者さんや、ペグの打ち込み方に不安がある人、もっと気軽にワンちゃんを繋ぎたい人は置くだけでいい「おもりタイプ」の固定器具をオススメします。※キャンプ場内の木やフェンスに繋ぐのは破損の原因にもなり、利用規約で禁止されている場合もあるため、ご注意ください。 おもりタイプの固定器具『K9アンカー』 OFTにて販売中の『K9アンカー』は「おもり」タイプのドッグキーパーです。設置方法は付属のワイヤーを取り付けてリードを繋ぐだけ。あとはどこでも好きな場所に置いて設置完了です。テントの中でも使えるので、ずっと一緒に過ごせて嬉しいですね♪コンクリートの上にだって置けちゃいます。表面はレジンでコーティングされており、拭くだけでスルッと汚れが落ちてお手入れもラクラク。丸みのあるフォルムで、ワンちゃんの体も傷つけません。 1つあたりの重さが9㎏、最大4枚まで重ねて使用できます。ワンちゃんの体格やパワーに合わせて選んでくださいね。 日常の何気ないシーンでも大活躍! アウトドアシーンだけでなく、日常生活でも重宝するのがおもりタイプのいいトコロ。お庭で、広い公園で…お家の中でも来客時や掃除機をかける少しの時間待っていてもらうのにも最適です。筆者である私の実家は海沿いの街なのですが、庭の土はサラサラと柔らかくペグを打ち込むことができないため、安定感のある『K9アンカー』が非常に役立っています。同じような地域にお住まいの方には特におオススメです。 実は、おもりタイプのドッグキーパーは意外と市場に少なく、『K9アンカー』は入荷してもすぐに完売してしまう人気商品。薄型で邪魔になりにくく、普段から車に乗せておけば、いざという時にも便利です♪アウトドア好きの方は、ぜひチェックしてみてください!

外泊時の猫ちゃんお留守番方法!自宅で留守番させてもいいの?
今年も気づけばゴールデンウィーク目前ですね!旅行や帰省を計画されている方も多いのではないでしょうか。 そんな時、悩みがちなのが愛猫のお留守番問題。猫ちゃんは環境の変化や移動にストレスを感じやすく、脱走のリスクも高いため、やむを得ずお留守番になることがほとんどです。 せっかくのお出かけ中も、猫ちゃんには少しでも快適に過ごしてほしい...。それが飼い主さんの願いですよね。 そこで今回は、ゴールデンウィーク中のお留守番を安心・快適に過ごすためのポイントをご紹介します! 目次■お留守番前に考えておく事■自宅でのお留守番■自宅×外部サービスを活用した留守番■外部でのお預かり■帰宅後はしっかりケアを お留守番前に考えておく事 お留守番方法のポイントは【最もリスクが少ない方法を選ぶ】です。持病がある、ストレスに弱い、食が細い、イタズラ好きである、など性格や体の状態はそれぞれですよね。仮に猫友おススメの方法でも我が子に合っているかどうかはわかりません。猫ちゃん達は環境変化に弱い生き物。動物病院でお預かりする猫ちゃん達も食べない、排せつしない、触らせない、と警戒モードに入ってしまう子が少なくありません。それでも持病がある子は人の目がある環境でお留守番の方が飼い主さんは安心です。逆にハイシニアでも怖がりであれば、自宅でお留守番する方が本人は安心して過ごせるでしょう。バランスの取れた方法を選べるといいのですが、難しい時はリスクが少なく安心が強い方を基準に決めてくださいね。 自宅でのお留守番 自宅でのお留守番は猫ちゃんの負担が少なく、費用も抑えることができます。色々な情報が出ていますが、個人的には一泊二日程度であれば問題ないと考えています。その際は以下のようなポイントを抑えておきましょう・食事、お水はたっぷり用意し複数個所に設置・空調の設定・トイレの増設・安心できる場所を作る・カメラを設置する・イタズラ、誤食対策食事やお水は鮮度を損なわないよう自動給餌器、自動給水機の使用が理想です。空調は気候に合わせ基本付けっぱなしにしていきましょう。万が一の停電に備え電力を使わないアイテムを取り入れて置くと二重の安心です。綺麗好きな猫ちゃんは汚れているトイレを嫌がり、粗相してしまうことがあるので複数設置しておくとベストです。その他ケージや飼い主さんの香りが付いたものを用意し、愛猫がリラックスできる場所を作ってあげるといいですね。ペット用カメラは、愛猫の様子を確認出来るだけでなく、声をかけたりおやつを出せるタイプもあるので上手に取り入れてください。紐や電気コードなどイタズラされそうなものはしっかり対策しておきましょう。お出かけの機会が多い方は自動タイプの商品を導入してしまうのも一つかもしれません。中には猫ちゃんのアクションに合わせ通知が来るものもあり、一泊程度のお出かけであれば十分快適な生活環境を維持できるでしょう。 自宅×外部サービスを活用した留守番 自宅で一人ぼっちにさせるのは心配…という時はペットシッターを利用してみましょう。愛猫の性格、接し方を伝えておけばストレスがかからないよう食事やトイレのお世話をこなしてくれます。写真や動画で報告してくれるサービスも!体調に異変があった時に動物病院へ連れて行ってくれるシッターさんも多いので持病がある子でも相談次第で利用可能です。 外部でのお預かり サロンや動物病院でのお泊りはストレスがかかるものの、人の目があることが最大のメリットです。例えばてんかんの持病があり、いつ発作が起きてしまうかわからない、という状態ならペットホテルの方が安心ですよね。動物病院でのペットホテルは体調に合わせ即座に治療を開始できるので、持病があっても利用がしやすく、安心感もあるでしょう。不思議なことに警戒モードに入っていた子も3日目あたりから緊張がほぐれ、1週間もするとズリズリしてくれます。最後はお別れが寂しくなってしまうほど甘えん坊になる子も。 帰宅後はしっかりケアを お出かけから戻ったらお留守番方法に関わらずしっかり愛猫のケアを行いましょう。・食欲や元気の変化・排せつの有無・体の汚れやケガのチェックホテル中は元気にしていた子でも、帰宅後に疲れと安心から体調を崩す子もいます。食欲がない時やいつもと違う様子が見られたときは早めに受診してください。また忘れてはいけなのがメンタルケア!たくさん甘えさせてあげましょう。意外にあっさりしている子もいますが、内心飼い主さんとの再会に大喜びです…!ちょっと美味しいご飯を出し愛猫の頑張りをねぎらってあげるのもいいですね。それぞれの愛猫の性格に合わせ、安全でストレスフリーなお留守番を目指しましょう!
外泊時の猫ちゃんお留守番方法!自宅で留守番させてもいいの?
今年も気づけばゴールデンウィーク目前ですね!旅行や帰省を計画されている方も多いのではないでしょうか。 そんな時、悩みがちなのが愛猫のお留守番問題。猫ちゃんは環境の変化や移動にストレスを感じやすく、脱走のリスクも高いため、やむを得ずお留守番になることがほとんどです。 せっかくのお出かけ中も、猫ちゃんには少しでも快適に過ごしてほしい...。それが飼い主さんの願いですよね。 そこで今回は、ゴールデンウィーク中のお留守番を安心・快適に過ごすためのポイントをご紹介します! 目次■お留守番前に考えておく事■自宅でのお留守番■自宅×外部サービスを活用した留守番■外部でのお預かり■帰宅後はしっかりケアを お留守番前に考えておく事 お留守番方法のポイントは【最もリスクが少ない方法を選ぶ】です。持病がある、ストレスに弱い、食が細い、イタズラ好きである、など性格や体の状態はそれぞれですよね。仮に猫友おススメの方法でも我が子に合っているかどうかはわかりません。猫ちゃん達は環境変化に弱い生き物。動物病院でお預かりする猫ちゃん達も食べない、排せつしない、触らせない、と警戒モードに入ってしまう子が少なくありません。それでも持病がある子は人の目がある環境でお留守番の方が飼い主さんは安心です。逆にハイシニアでも怖がりであれば、自宅でお留守番する方が本人は安心して過ごせるでしょう。バランスの取れた方法を選べるといいのですが、難しい時はリスクが少なく安心が強い方を基準に決めてくださいね。 自宅でのお留守番 自宅でのお留守番は猫ちゃんの負担が少なく、費用も抑えることができます。色々な情報が出ていますが、個人的には一泊二日程度であれば問題ないと考えています。その際は以下のようなポイントを抑えておきましょう・食事、お水はたっぷり用意し複数個所に設置・空調の設定・トイレの増設・安心できる場所を作る・カメラを設置する・イタズラ、誤食対策食事やお水は鮮度を損なわないよう自動給餌器、自動給水機の使用が理想です。空調は気候に合わせ基本付けっぱなしにしていきましょう。万が一の停電に備え電力を使わないアイテムを取り入れて置くと二重の安心です。綺麗好きな猫ちゃんは汚れているトイレを嫌がり、粗相してしまうことがあるので複数設置しておくとベストです。その他ケージや飼い主さんの香りが付いたものを用意し、愛猫がリラックスできる場所を作ってあげるといいですね。ペット用カメラは、愛猫の様子を確認出来るだけでなく、声をかけたりおやつを出せるタイプもあるので上手に取り入れてください。紐や電気コードなどイタズラされそうなものはしっかり対策しておきましょう。お出かけの機会が多い方は自動タイプの商品を導入してしまうのも一つかもしれません。中には猫ちゃんのアクションに合わせ通知が来るものもあり、一泊程度のお出かけであれば十分快適な生活環境を維持できるでしょう。 自宅×外部サービスを活用した留守番 自宅で一人ぼっちにさせるのは心配…という時はペットシッターを利用してみましょう。愛猫の性格、接し方を伝えておけばストレスがかからないよう食事やトイレのお世話をこなしてくれます。写真や動画で報告してくれるサービスも!体調に異変があった時に動物病院へ連れて行ってくれるシッターさんも多いので持病がある子でも相談次第で利用可能です。 外部でのお預かり サロンや動物病院でのお泊りはストレスがかかるものの、人の目があることが最大のメリットです。例えばてんかんの持病があり、いつ発作が起きてしまうかわからない、という状態ならペットホテルの方が安心ですよね。動物病院でのペットホテルは体調に合わせ即座に治療を開始できるので、持病があっても利用がしやすく、安心感もあるでしょう。不思議なことに警戒モードに入っていた子も3日目あたりから緊張がほぐれ、1週間もするとズリズリしてくれます。最後はお別れが寂しくなってしまうほど甘えん坊になる子も。 帰宅後はしっかりケアを お出かけから戻ったらお留守番方法に関わらずしっかり愛猫のケアを行いましょう。・食欲や元気の変化・排せつの有無・体の汚れやケガのチェックホテル中は元気にしていた子でも、帰宅後に疲れと安心から体調を崩す子もいます。食欲がない時やいつもと違う様子が見られたときは早めに受診してください。また忘れてはいけなのがメンタルケア!たくさん甘えさせてあげましょう。意外にあっさりしている子もいますが、内心飼い主さんとの再会に大喜びです…!ちょっと美味しいご飯を出し愛猫の頑張りをねぎらってあげるのもいいですね。それぞれの愛猫の性格に合わせ、安全でストレスフリーなお留守番を目指しましょう!

猫砂用スコップ、どれがオススメ?全4アイテムを徹底比較!
毎日欠かすことのできない猫トイレのお掃除、できるだけ効率的かつストレスフリーに済ませたいですよね。そこで重要になるのがお掃除ツールの選び方です。とくに猫砂用のスコップは少ない回数でしっかりすくえるビッグサイズのものだと間違いありません。今回は、世界中のアイテムから選りすぐった当社オススメの大きな猫砂用トイレスコップ4選をご紹介していきたいと思います♪ 目次■大型スコップならコレ!『猫砂スコップ メガサンド(穴あり)』■底面の汚れもしっかりキャッチ!『猫砂スコップ メガサンド(穴なし)』■猫トイレに引っ掛けられる『猫用トイレスコップ Handy Max with Caddy』■自立スタンドでデザイン性◎『PIDAN 猫用トイレスコップケース付き』■ツールが変わればお掃除も変わる♪ 大型スコップならコレ!『猫砂スコップ メガサンド(穴あり)』 当社ラインナップのなかでも、最もビッグサイズなアイテムが『猫砂スコップ メガサンド(穴あり)』です。一度にすくえる量が多ければ多いほど、作業時間の短縮につながりますよね。穴あきタイプで固まった猫砂やウンチだけを抽出してくれるので、ざっくり作業しても無駄なく簡単にお掃除することができますよ。また、『猫砂スコップ メガサンド(穴あり)』は衛生面にもこだわっています。活性炭を練り込んだ特殊素材と汚れをはじくコーティング加工で、排せつ物のニオイや汚れが付着しにくく、長く清潔に使用できるのです。 底面の汚れもしっかりキャッチ!『猫砂スコップ メガサンド(穴なし)』 同シリーズの『猫砂スコップ メガサンド(穴なし)』は、穴あきスコップだと取りこぼしてしまう小さな固まりもしっかりカバーしてくれます。砂を全交換したいときや固まらないタイプの猫砂を使用している方にもおすすめですよ。注目すべきポイントが、使いやすさを追求したフラットかつ深型なフォルムです。底面にこびりついた頑固な猫砂も水平に動かすことで簡単に取り除くことができ、スコップを深く差し込んだときに砂や排せつ物が手に付かないよう配慮されています。 猫トイレに引っ掛けられる『猫用トイレスコップ Handy Max with Caddy』 収納場所に困りがちな猫砂用スコップ、本体に引っ掛けてしまえば使いたいときにいつでも取り出せて便利ですよね。『猫用トイレスコップ Handy Max with Caddy(ハンディマックスウィズキャディー)』は、フックの付いたケースが付属しており、トイレ本体に引っ掛けてスコップを収納することが可能です。穴あきタイプの大型スコップで、一度にたっぷり排せつ物をキャッチでき、大きな猫ちゃんや多頭飼いのビッグサイズトイレにもオススメですよ。 自立スタンドでデザイン性◎『PIDAN 猫用トイレスコップケース付き』...
猫砂用スコップ、どれがオススメ?全4アイテムを徹底比較!
毎日欠かすことのできない猫トイレのお掃除、できるだけ効率的かつストレスフリーに済ませたいですよね。そこで重要になるのがお掃除ツールの選び方です。とくに猫砂用のスコップは少ない回数でしっかりすくえるビッグサイズのものだと間違いありません。今回は、世界中のアイテムから選りすぐった当社オススメの大きな猫砂用トイレスコップ4選をご紹介していきたいと思います♪ 目次■大型スコップならコレ!『猫砂スコップ メガサンド(穴あり)』■底面の汚れもしっかりキャッチ!『猫砂スコップ メガサンド(穴なし)』■猫トイレに引っ掛けられる『猫用トイレスコップ Handy Max with Caddy』■自立スタンドでデザイン性◎『PIDAN 猫用トイレスコップケース付き』■ツールが変わればお掃除も変わる♪ 大型スコップならコレ!『猫砂スコップ メガサンド(穴あり)』 当社ラインナップのなかでも、最もビッグサイズなアイテムが『猫砂スコップ メガサンド(穴あり)』です。一度にすくえる量が多ければ多いほど、作業時間の短縮につながりますよね。穴あきタイプで固まった猫砂やウンチだけを抽出してくれるので、ざっくり作業しても無駄なく簡単にお掃除することができますよ。また、『猫砂スコップ メガサンド(穴あり)』は衛生面にもこだわっています。活性炭を練り込んだ特殊素材と汚れをはじくコーティング加工で、排せつ物のニオイや汚れが付着しにくく、長く清潔に使用できるのです。 底面の汚れもしっかりキャッチ!『猫砂スコップ メガサンド(穴なし)』 同シリーズの『猫砂スコップ メガサンド(穴なし)』は、穴あきスコップだと取りこぼしてしまう小さな固まりもしっかりカバーしてくれます。砂を全交換したいときや固まらないタイプの猫砂を使用している方にもおすすめですよ。注目すべきポイントが、使いやすさを追求したフラットかつ深型なフォルムです。底面にこびりついた頑固な猫砂も水平に動かすことで簡単に取り除くことができ、スコップを深く差し込んだときに砂や排せつ物が手に付かないよう配慮されています。 猫トイレに引っ掛けられる『猫用トイレスコップ Handy Max with Caddy』 収納場所に困りがちな猫砂用スコップ、本体に引っ掛けてしまえば使いたいときにいつでも取り出せて便利ですよね。『猫用トイレスコップ Handy Max with Caddy(ハンディマックスウィズキャディー)』は、フックの付いたケースが付属しており、トイレ本体に引っ掛けてスコップを収納することが可能です。穴あきタイプの大型スコップで、一度にたっぷり排せつ物をキャッチでき、大きな猫ちゃんや多頭飼いのビッグサイズトイレにもオススメですよ。 自立スタンドでデザイン性◎『PIDAN 猫用トイレスコップケース付き』...

愛犬の適切な睡眠時間!夢を見たりうなされることはある?
愛犬の可愛い寝顔、いつまでも見ていたいですよね。でもなんだかいつ見ても寝てばかり…いくら可愛いとはいえ寝すぎなのでは?と心配になる方もいらっしゃるかもしれません。ワンちゃん達にとって睡眠は心身の健康に大きく影響するものですが、そのサイクルや時間は人間と異なります。また寝言のように鳴いたり、走っているような動きをしたり、いびきをかいたり…まるで夢でも見ているの?と思う仕草をすることも!そこで今回はワンちゃん達の睡眠事情についてご紹介していきましょう。 目次■犬の適切な睡眠時間■犬の睡眠サイクル■犬は夢を見る?■いびきをかくのは普通の事?■良質な睡眠をとってもらうために 犬の適切な睡眠時間 ワンちゃん達の平均睡眠時間は約12時間。1日の半分は寝ているのが正常です。お留守番の間は寝て過ごすワンちゃんが多いのもうなずけますね。ただし体格や年齢、運動量にも左右されるため、あくまで目安と考えましょう。例えば子犬は15~20時間ほど眠るため1日中寝ている事も珍しくありません。人間の赤ちゃんと同じように月齢が浅いほど眠っている時間が長くなります。また、シニアのワンちゃん達も年齢を重ねるにつれ睡眠時間が長くなり、最終的に18~20時間近く眠るように変化します。これも自然な現象なので大きな心配はありません。ただし突然寝込み始めた、ぐったりしている、食欲がないというときは体調が悪いサインかもしれません。普段と違う点がある場合は、注意して見てあげてくださいね。 犬の睡眠サイクル 睡眠には浅い眠りで脳が覚醒状態の【レム睡眠】と深い眠りで脳も休息状態の【ノンレム睡眠】があります。人間はこの2つの睡眠サイクルを繰り返し、その割合は2:8、ノンレム睡眠の方がずっと長いのが特徴です。これに対しワンちゃん達は、2つの睡眠サイクルを繰り返す点は同じですが、その割合が8:2。なんと人間とは真逆で浅い眠りであるレム睡眠がほとんどを占めているのです。これは野生時代の名残りで、外敵の接近や周囲の異常にいち早く気が付くことができるため。浅い眠りでもしっかり体を回復させるため、その分、長時間の眠りを必要とすると言われています。 犬は夢を見る? それでは、ワンちゃん達は夢を見るのでしょうか?こればかりは聞くことができないので断言はできませんが、筆者が一緒に暮らしていた愛犬も寝言のようにフンフンと鳴いてみたり、ドッグランに行った日の夜は足が泳いでいたりと夢を見ているのかな?と感じるシーンが何回もありました。人間が夢を見るのは眠りが浅いレム睡眠の最中。そう考えるとレム睡眠が大半を占めているワンちゃん達が夢を見ていても何ら不思議ではありませんね。本来、夢というものは脳内にあるさまざまな情報を整理するために見ると言われています。ワンちゃん達も、その日起きた楽しかったことや驚いたことを反芻しながら整理しているのかもしれませんね。時にうなされる事もあるかもしれません...。しかし、四肢が突っ張るような動き、ガクガクと震えるような動きをしているときは痙攣発作の可能性もあります。判断がつかないときは動画に収め、獣医師に見てもらうと安心です。 いびきをかくのは普通の事? ワンちゃんの中には人間に負けず劣らずのいびきをかくような子もいます。いびきは気道や鼻、空気の通り道が狭くなることで起こる現象で、先天的に鼻腔が狭いフレンチブルドックやボストンテリアなどの短頭種のワンちゃん達によく見られます。その他にいびきをかく理由としては以下のような事にがあげられます。・深い眠りにつき筋肉がゆるんだことで気道が一時的に狭くなっている・シニア期に入り筋肉が衰えたことで気道が狭くなっている・肥満により気道が潰されてしまっている・気道周囲に腫瘍がある なかには無呼吸症候群になってしまう子や、チアノーゼを起こしてしまうケースもあります。突然いびきをかくようになった、苦しそうにしている、どんどんひどくなっている場合は、一度動物病院を受診しましょう。 良質な睡眠をとってもらうために ワンちゃん達が好む寝床にはいくつかの条件があります。・薄暗く、囲まれた場所・フカフカした素材で安心する香り・人間の動線から外れた静かで清潔な場所もちろん飼い主さんと一緒が1番!という子もいるので一概にはいえませんが、寝床作りの際はぜひ参考にしてみてください。良質な睡眠は心身の健康につながります。愛犬が安心して眠れるよう、しっかりサポートしてあげましょう。
愛犬の適切な睡眠時間!夢を見たりうなされることはある?
愛犬の可愛い寝顔、いつまでも見ていたいですよね。でもなんだかいつ見ても寝てばかり…いくら可愛いとはいえ寝すぎなのでは?と心配になる方もいらっしゃるかもしれません。ワンちゃん達にとって睡眠は心身の健康に大きく影響するものですが、そのサイクルや時間は人間と異なります。また寝言のように鳴いたり、走っているような動きをしたり、いびきをかいたり…まるで夢でも見ているの?と思う仕草をすることも!そこで今回はワンちゃん達の睡眠事情についてご紹介していきましょう。 目次■犬の適切な睡眠時間■犬の睡眠サイクル■犬は夢を見る?■いびきをかくのは普通の事?■良質な睡眠をとってもらうために 犬の適切な睡眠時間 ワンちゃん達の平均睡眠時間は約12時間。1日の半分は寝ているのが正常です。お留守番の間は寝て過ごすワンちゃんが多いのもうなずけますね。ただし体格や年齢、運動量にも左右されるため、あくまで目安と考えましょう。例えば子犬は15~20時間ほど眠るため1日中寝ている事も珍しくありません。人間の赤ちゃんと同じように月齢が浅いほど眠っている時間が長くなります。また、シニアのワンちゃん達も年齢を重ねるにつれ睡眠時間が長くなり、最終的に18~20時間近く眠るように変化します。これも自然な現象なので大きな心配はありません。ただし突然寝込み始めた、ぐったりしている、食欲がないというときは体調が悪いサインかもしれません。普段と違う点がある場合は、注意して見てあげてくださいね。 犬の睡眠サイクル 睡眠には浅い眠りで脳が覚醒状態の【レム睡眠】と深い眠りで脳も休息状態の【ノンレム睡眠】があります。人間はこの2つの睡眠サイクルを繰り返し、その割合は2:8、ノンレム睡眠の方がずっと長いのが特徴です。これに対しワンちゃん達は、2つの睡眠サイクルを繰り返す点は同じですが、その割合が8:2。なんと人間とは真逆で浅い眠りであるレム睡眠がほとんどを占めているのです。これは野生時代の名残りで、外敵の接近や周囲の異常にいち早く気が付くことができるため。浅い眠りでもしっかり体を回復させるため、その分、長時間の眠りを必要とすると言われています。 犬は夢を見る? それでは、ワンちゃん達は夢を見るのでしょうか?こればかりは聞くことができないので断言はできませんが、筆者が一緒に暮らしていた愛犬も寝言のようにフンフンと鳴いてみたり、ドッグランに行った日の夜は足が泳いでいたりと夢を見ているのかな?と感じるシーンが何回もありました。人間が夢を見るのは眠りが浅いレム睡眠の最中。そう考えるとレム睡眠が大半を占めているワンちゃん達が夢を見ていても何ら不思議ではありませんね。本来、夢というものは脳内にあるさまざまな情報を整理するために見ると言われています。ワンちゃん達も、その日起きた楽しかったことや驚いたことを反芻しながら整理しているのかもしれませんね。時にうなされる事もあるかもしれません...。しかし、四肢が突っ張るような動き、ガクガクと震えるような動きをしているときは痙攣発作の可能性もあります。判断がつかないときは動画に収め、獣医師に見てもらうと安心です。 いびきをかくのは普通の事? ワンちゃんの中には人間に負けず劣らずのいびきをかくような子もいます。いびきは気道や鼻、空気の通り道が狭くなることで起こる現象で、先天的に鼻腔が狭いフレンチブルドックやボストンテリアなどの短頭種のワンちゃん達によく見られます。その他にいびきをかく理由としては以下のような事にがあげられます。・深い眠りにつき筋肉がゆるんだことで気道が一時的に狭くなっている・シニア期に入り筋肉が衰えたことで気道が狭くなっている・肥満により気道が潰されてしまっている・気道周囲に腫瘍がある なかには無呼吸症候群になってしまう子や、チアノーゼを起こしてしまうケースもあります。突然いびきをかくようになった、苦しそうにしている、どんどんひどくなっている場合は、一度動物病院を受診しましょう。 良質な睡眠をとってもらうために ワンちゃん達が好む寝床にはいくつかの条件があります。・薄暗く、囲まれた場所・フカフカした素材で安心する香り・人間の動線から外れた静かで清潔な場所もちろん飼い主さんと一緒が1番!という子もいるので一概にはいえませんが、寝床作りの際はぜひ参考にしてみてください。良質な睡眠は心身の健康につながります。愛犬が安心して眠れるよう、しっかりサポートしてあげましょう。

GW長期休暇のお知らせ 2025年5月3日(土)〜6日(火) 配送予定日をご確認ください
2025年GW休業及び出荷、修理対応についてご案内申し上げます。 休業期間中はお問い合わせ対応もお休みとなりますので、 お電話やメール対応も休業明けからとなっております。 ご迷惑をお掛けしますが、何卒よろしくお願いします。 ■GW休業のお知らせ 2025年5月3日(土)〜6日(火) 【前半】 前半はカレンダー通りの通常営業になります。4月26(土)、4/27(日)、4/29(火)の祝日が休みとなります。 【後半】 5月2日(金) 5月3日(土)~6日(火) 5月7日(水) 最終出荷日 休業日 通常営業 ■休業前最終出荷日:2025年5月2日(金) 午前12時までのご注文を出荷します。■休業後出荷開始日:2025年5月7日(水) 順次発送開始します。※出荷業務の混雑が予想されるため、5月7日(水)以降の出荷となる場合がございます。予めご了承ください。※休業前の不良品等の交換に関しましても【休業前最終出荷日】と同様です。 ■休業前の修理対応について 4月21日(月) 4月23日(水) 4月26日(土)~5月2日(金) 5月3日(土)〜6日(火) 5月7日(水) 休業前最終受付日 修理依頼品最終必着日(休業前返送分) 通常営業 休業日 休業前返却最終受付以降の修理依頼品を順次作業・返送 弊社休業前までの返却について ■休業前返却最終受付:4月21日(月)■休業前返却分修理品必着日:4月23日(水)※4月21日(月)までの受付分は、4月23日(水)までに弊社必着で手配いただいた場合に限り、休業前に返送致します。※4月23日(水)以降に到着したものは、順次5月7日(水)より作業・返送いたします。※修理対応の混雑状況により、修理返送が遅れる場合がございます。予めご了承ください。...
GW長期休暇のお知らせ 2025年5月3日(土)〜6日(火) 配送予定日をご確認ください
2025年GW休業及び出荷、修理対応についてご案内申し上げます。 休業期間中はお問い合わせ対応もお休みとなりますので、 お電話やメール対応も休業明けからとなっております。 ご迷惑をお掛けしますが、何卒よろしくお願いします。 ■GW休業のお知らせ 2025年5月3日(土)〜6日(火) 【前半】 前半はカレンダー通りの通常営業になります。4月26(土)、4/27(日)、4/29(火)の祝日が休みとなります。 【後半】 5月2日(金) 5月3日(土)~6日(火) 5月7日(水) 最終出荷日 休業日 通常営業 ■休業前最終出荷日:2025年5月2日(金) 午前12時までのご注文を出荷します。■休業後出荷開始日:2025年5月7日(水) 順次発送開始します。※出荷業務の混雑が予想されるため、5月7日(水)以降の出荷となる場合がございます。予めご了承ください。※休業前の不良品等の交換に関しましても【休業前最終出荷日】と同様です。 ■休業前の修理対応について 4月21日(月) 4月23日(水) 4月26日(土)~5月2日(金) 5月3日(土)〜6日(火) 5月7日(水) 休業前最終受付日 修理依頼品最終必着日(休業前返送分) 通常営業 休業日 休業前返却最終受付以降の修理依頼品を順次作業・返送 弊社休業前までの返却について ■休業前返却最終受付:4月21日(月)■休業前返却分修理品必着日:4月23日(水)※4月21日(月)までの受付分は、4月23日(水)までに弊社必着で手配いただいた場合に限り、休業前に返送致します。※4月23日(水)以降に到着したものは、順次5月7日(水)より作業・返送いたします。※修理対応の混雑状況により、修理返送が遅れる場合がございます。予めご了承ください。...

猫にもマイクロチップは必要?装着後のメリットや手続きとは
2022年以降、販売される犬と猫にはマイクロチップ装着が義務化されました。ワンちゃんは畜犬登録にマイクロチップの識別番号を使うようになり、飼い主さんへの浸透も早かったように感じています。それに対し猫ちゃんは役所で手続きをすることもなく、使うタイミングが少ないため、まだマイクロチップ自体を認知していない飼い主さんも多いようです。そもそも使いどころがよくわからないと、必要なものなのかも判断できませんよね。そこで今回は猫ちゃんのマイクロチップにまつわる情報をまとめてみました! 目次■マイクロチップとは■猫ちゃんがマイクロチップをつける理由■マイクロチップの手続き■装着するか迷ったときは マイクロチップとは マイクロチップは皮膚の下に挿入する電子チップのことです。直径1.2mm、長さ8mm程の小さなもので麻酔を使わず挿入できます。皮膚の上から専用リーダーをかざすとマイクロチップに記憶された識別番号が表示され、その番号と紐付けされた飼い主さんの情報を見られるというシステム。マイクロチップ本体は電波を発信することはありませんが、リーダーの電波に反応して番号を送り返すことができる仕組みになっており、一度入れると生涯交換の必要はありません。 猫ちゃんがマイクロチップをつける理由 完全室内飼いの猫ちゃんだと、マイクロチップの必要性を感じないかもしれませんが、どのような生活環境であっても装着はしておくべきです。・脱走・迷子・災害時こういった時に1つの安心材料となるのがマイクロチップなのです。玄関が開いた瞬間や、窓の隙間から思わぬタイミングで脱走してしまうケースも少なくありません。勤務先の動物病院にも保護された猫ちゃんが来院しますが、人懐っこく体も綺麗で迷子なんじゃないか…と感じる子もしばしばいます。ほとんどの動物病院がマイクロチップリーダーを持っていますので、マイクロチップさえ入っていればこの段階で飼い主さんにご連絡ができるのです。マイクロチップの義務化は、遺棄や外での繁殖を防止する意味も兼ねていますが、飼い主さんにとっては行方不明時の手がかりの1つとしての意味が大きくなります。 マイクロチップの手続き マイクロチップは、識別番号と飼い主さんの情報を紐付けすることが重要です。以下を参考に手続きをぜひ進めてみましょう!■マイクロチップを挿入している子を迎えたペットショップやブリーダーさんからお迎えした子であれば、既にマイクロチップは装着されているはずです。チップ内には繁殖元、あるいは販売元の情報が記憶されているので、まずは飼い主さんの情報に書き換えましょう。環境省の【犬と猫のマイクロチップ情報登録】のページから登録作業を行ってください。この時、販売元から渡される【登録証明書】が必要となりますので手元に用意しておくとスムーズです。■動物病院でマイクロチップを挿入した動物病院が発行する【装着証明書】を使って登録手続きを行います。■マイクロチップは入っているが、番号がわからないどこの動物病院でもいいので、リーダーを使ってマイクロチップが入っている事を伝え、その番号を確認してもらいましょう。その後【マイクロチップ識別番号証明書】という書類を発行してもらってください。これが装着証明書の代わりになります。■過去にマイクロチップを挿入しているが、環境省のデータベースに未登録こちらは【移行登録申請】の書類を提出します。ただ装着日や装着した獣医師の名前などが必要で、書類作成が難しい場合は上記のマイクロチップ識別番号証明書を発行してもらう手順でも問題ないでしょう。環境省:Q30移行登録手順どこに該当するのかわからない時は、直接問い合わせてみてくださいね。 装着するか迷ったときは マイクロチップを装着するか迷う方も多いと思います。体に電子チップをいれて大丈夫なのか、痛くはないのか、不安も心配もありますよね。個人的には、若く持病がない子にはぜひ積極的に取り入れて欲しいと思いますが、ハイシニアや持病がある子は、かかりつけの獣医師に相談してみましょう。愛猫がいなくなり、涙を流す飼い主さんをたくさん見てきました。マイクロチップで飼い主さんを見つけたこともあります。ただ17年動物病院で勤務して、マイクロチップのせいで体調が悪くなった子は見たことがありません。いざという時に、飼い主さんと愛猫を繋ぐものは多いに越したことはありませんよね。まずは相談だけでもOKです。悩んだ時は、かかりつけの動物病院で話を聞いてみてくださいね。
猫にもマイクロチップは必要?装着後のメリットや手続きとは
2022年以降、販売される犬と猫にはマイクロチップ装着が義務化されました。ワンちゃんは畜犬登録にマイクロチップの識別番号を使うようになり、飼い主さんへの浸透も早かったように感じています。それに対し猫ちゃんは役所で手続きをすることもなく、使うタイミングが少ないため、まだマイクロチップ自体を認知していない飼い主さんも多いようです。そもそも使いどころがよくわからないと、必要なものなのかも判断できませんよね。そこで今回は猫ちゃんのマイクロチップにまつわる情報をまとめてみました! 目次■マイクロチップとは■猫ちゃんがマイクロチップをつける理由■マイクロチップの手続き■装着するか迷ったときは マイクロチップとは マイクロチップは皮膚の下に挿入する電子チップのことです。直径1.2mm、長さ8mm程の小さなもので麻酔を使わず挿入できます。皮膚の上から専用リーダーをかざすとマイクロチップに記憶された識別番号が表示され、その番号と紐付けされた飼い主さんの情報を見られるというシステム。マイクロチップ本体は電波を発信することはありませんが、リーダーの電波に反応して番号を送り返すことができる仕組みになっており、一度入れると生涯交換の必要はありません。 猫ちゃんがマイクロチップをつける理由 完全室内飼いの猫ちゃんだと、マイクロチップの必要性を感じないかもしれませんが、どのような生活環境であっても装着はしておくべきです。・脱走・迷子・災害時こういった時に1つの安心材料となるのがマイクロチップなのです。玄関が開いた瞬間や、窓の隙間から思わぬタイミングで脱走してしまうケースも少なくありません。勤務先の動物病院にも保護された猫ちゃんが来院しますが、人懐っこく体も綺麗で迷子なんじゃないか…と感じる子もしばしばいます。ほとんどの動物病院がマイクロチップリーダーを持っていますので、マイクロチップさえ入っていればこの段階で飼い主さんにご連絡ができるのです。マイクロチップの義務化は、遺棄や外での繁殖を防止する意味も兼ねていますが、飼い主さんにとっては行方不明時の手がかりの1つとしての意味が大きくなります。 マイクロチップの手続き マイクロチップは、識別番号と飼い主さんの情報を紐付けすることが重要です。以下を参考に手続きをぜひ進めてみましょう!■マイクロチップを挿入している子を迎えたペットショップやブリーダーさんからお迎えした子であれば、既にマイクロチップは装着されているはずです。チップ内には繁殖元、あるいは販売元の情報が記憶されているので、まずは飼い主さんの情報に書き換えましょう。環境省の【犬と猫のマイクロチップ情報登録】のページから登録作業を行ってください。この時、販売元から渡される【登録証明書】が必要となりますので手元に用意しておくとスムーズです。■動物病院でマイクロチップを挿入した動物病院が発行する【装着証明書】を使って登録手続きを行います。■マイクロチップは入っているが、番号がわからないどこの動物病院でもいいので、リーダーを使ってマイクロチップが入っている事を伝え、その番号を確認してもらいましょう。その後【マイクロチップ識別番号証明書】という書類を発行してもらってください。これが装着証明書の代わりになります。■過去にマイクロチップを挿入しているが、環境省のデータベースに未登録こちらは【移行登録申請】の書類を提出します。ただ装着日や装着した獣医師の名前などが必要で、書類作成が難しい場合は上記のマイクロチップ識別番号証明書を発行してもらう手順でも問題ないでしょう。環境省:Q30移行登録手順どこに該当するのかわからない時は、直接問い合わせてみてくださいね。 装着するか迷ったときは マイクロチップを装着するか迷う方も多いと思います。体に電子チップをいれて大丈夫なのか、痛くはないのか、不安も心配もありますよね。個人的には、若く持病がない子にはぜひ積極的に取り入れて欲しいと思いますが、ハイシニアや持病がある子は、かかりつけの獣医師に相談してみましょう。愛猫がいなくなり、涙を流す飼い主さんをたくさん見てきました。マイクロチップで飼い主さんを見つけたこともあります。ただ17年動物病院で勤務して、マイクロチップのせいで体調が悪くなった子は見たことがありません。いざという時に、飼い主さんと愛猫を繋ぐものは多いに越したことはありませんよね。まずは相談だけでもOKです。悩んだ時は、かかりつけの動物病院で話を聞いてみてくださいね。

大人気のステンレス猫トイレに上から入るタイプが登場!『ステンキャットトイレ トップオープン』
発売と同時に大反響を呼んだステンレス製の猫トイレ、『ステンキャットトイレ』。このたび上から入る新タイプ『ステンキャットトイレ トップオープン』が満を持して登場しました! キズ・劣化に強く、ニオイ移りや雑菌の繁殖を防いでくれるステンレスは、猫トイレとして理想的な素材ですよね。さらに上から入る仕様にすることで、猫砂の飛び散りやニオイ漏れもしっかりガードし、排せつ物が外から見えない、いいこと尽くしのアイテムとなりました。 今回は、話題沸騰まちがいなしの『ステンキャットトイレ トップオープン』をたっぷりご紹介していきます♪ 目次■ステンレスだからキレイに使える、ずっと使える■塩素系漂白剤やタワシもOK■上から入るから散らからない■便利なスコップ&ケース付き■選べるカラーサイズ展開■探していた、理想の猫トイレ ステンレスだからキレイに使える、ずっと使える 長く衛生的に愛用したいなら、選ぶべきはステンレス素材の猫トイレです。 一般的なプラスチック製の猫トイレの場合、猫ちゃんの砂掻きや砂の摩擦からついた小キズに細菌が入り込み、落ちない汚れやニオイの原因となってしまいます。その点、引っ掻いても噛んでもキズがつきにくいステンレスなら、ウイルスの繁殖を防ぎ、ずーっと衛生的に使用することができるのです。 時間経過による変色・劣化が起きにくいことも、ステンレス製猫トイレの注目すべきポイントですよ。 塩素系漂白剤やタワシもOK 熱湯消毒も可能で、ハイターなどの塩素系漂白剤を使うこともできます。硬めのスポンジやタワシを使って気兼ねなくゴシゴシ洗えるのも魅力ですよね。 また、ステンレスはサビやカビにも強い特徴があり、『ステンキャットトイレ トップオープン』は衛生面が気になるきれい好きな飼い主さんにとって、ベストな選択なのです。 上から入るから散らからない 上から入るタイプだからこそ、全方位が壁で覆われており、猫ちゃんが思いっきり砂掻きしても砂がトイレ外に飛び散ることがありません。 また、トップカバーはメッシュ状になっていて、猫ちゃんがトイレから出ていくときに肉球に挟まった砂を落とす砂取りマットの役割を果たしてくれます。 外から排せつ物が見えず、ニオイが外に漏れにくいのも上から入る猫トイレの嬉しいポイントですよね。覆われた空間は排せつを見られるのが苦手な猫ちゃんにとっても快適な環境です。 本体に適度な重さがあり、滑り止めゴム付きなので、大きな猫ちゃんが飛び乗ってもズレにくく安心して使用できますよ。 便利なスコップ&ケース付き 付属のスコップは固まった猫砂やウンチを一度に処理できる大型サイズ。側面に取りつけられる収納ケースは、カバーに合わせた統一感のあるカラーリングで、スコップがむき出しになることなくおしゃれに隠すことができます。 選べるサイズ・カラー展開 『ステンキャットトイレ トップオープン』はホワイト/グレー/クリアブラックの3色展開です。ステンレスのメタリックカラーに似合う洗練された色合わせで、お部屋の雰囲気をおしゃれに格上げしてくれますよ。 L/Lハイタイプと壁面の高さを選べるので、猫ちゃんの体格や性格に合わせて選んでみてくださいね。 探していた、理想の猫トイレ 扱いやすく、衛生的にずーっと使える理想的な猫トイレ『ステンキャットトイレ トップオープン』。ステンレス素材の上から入る猫トイレを探していたという飼い主さんも多いのではないでしょうか。...
大人気のステンレス猫トイレに上から入るタイプが登場!『ステンキャットトイレ トップオープン』
発売と同時に大反響を呼んだステンレス製の猫トイレ、『ステンキャットトイレ』。このたび上から入る新タイプ『ステンキャットトイレ トップオープン』が満を持して登場しました! キズ・劣化に強く、ニオイ移りや雑菌の繁殖を防いでくれるステンレスは、猫トイレとして理想的な素材ですよね。さらに上から入る仕様にすることで、猫砂の飛び散りやニオイ漏れもしっかりガードし、排せつ物が外から見えない、いいこと尽くしのアイテムとなりました。 今回は、話題沸騰まちがいなしの『ステンキャットトイレ トップオープン』をたっぷりご紹介していきます♪ 目次■ステンレスだからキレイに使える、ずっと使える■塩素系漂白剤やタワシもOK■上から入るから散らからない■便利なスコップ&ケース付き■選べるカラーサイズ展開■探していた、理想の猫トイレ ステンレスだからキレイに使える、ずっと使える 長く衛生的に愛用したいなら、選ぶべきはステンレス素材の猫トイレです。 一般的なプラスチック製の猫トイレの場合、猫ちゃんの砂掻きや砂の摩擦からついた小キズに細菌が入り込み、落ちない汚れやニオイの原因となってしまいます。その点、引っ掻いても噛んでもキズがつきにくいステンレスなら、ウイルスの繁殖を防ぎ、ずーっと衛生的に使用することができるのです。 時間経過による変色・劣化が起きにくいことも、ステンレス製猫トイレの注目すべきポイントですよ。 塩素系漂白剤やタワシもOK 熱湯消毒も可能で、ハイターなどの塩素系漂白剤を使うこともできます。硬めのスポンジやタワシを使って気兼ねなくゴシゴシ洗えるのも魅力ですよね。 また、ステンレスはサビやカビにも強い特徴があり、『ステンキャットトイレ トップオープン』は衛生面が気になるきれい好きな飼い主さんにとって、ベストな選択なのです。 上から入るから散らからない 上から入るタイプだからこそ、全方位が壁で覆われており、猫ちゃんが思いっきり砂掻きしても砂がトイレ外に飛び散ることがありません。 また、トップカバーはメッシュ状になっていて、猫ちゃんがトイレから出ていくときに肉球に挟まった砂を落とす砂取りマットの役割を果たしてくれます。 外から排せつ物が見えず、ニオイが外に漏れにくいのも上から入る猫トイレの嬉しいポイントですよね。覆われた空間は排せつを見られるのが苦手な猫ちゃんにとっても快適な環境です。 本体に適度な重さがあり、滑り止めゴム付きなので、大きな猫ちゃんが飛び乗ってもズレにくく安心して使用できますよ。 便利なスコップ&ケース付き 付属のスコップは固まった猫砂やウンチを一度に処理できる大型サイズ。側面に取りつけられる収納ケースは、カバーに合わせた統一感のあるカラーリングで、スコップがむき出しになることなくおしゃれに隠すことができます。 選べるサイズ・カラー展開 『ステンキャットトイレ トップオープン』はホワイト/グレー/クリアブラックの3色展開です。ステンレスのメタリックカラーに似合う洗練された色合わせで、お部屋の雰囲気をおしゃれに格上げしてくれますよ。 L/Lハイタイプと壁面の高さを選べるので、猫ちゃんの体格や性格に合わせて選んでみてくださいね。 探していた、理想の猫トイレ 扱いやすく、衛生的にずーっと使える理想的な猫トイレ『ステンキャットトイレ トップオープン』。ステンレス素材の上から入る猫トイレを探していたという飼い主さんも多いのではないでしょうか。...