OFT STORE BLOG

ペット用品の正しいお手入れ方法!清潔に長持ちさせるためには?

ペット用品の正しいお手入れ方法!清潔に長持ちさせるためには?

たくさん流通しているペット用品、お店で見かけてつい購入してしまうという方も多いのではないでしょうか?最近は機能性も備えていながらお洒落なデザインという商品が多く色々と揃えたくなってしまいますよね!でもここで忘れてはいけないのがペット用品のお手入れです。実はペット達はとても綺麗好き。定期的なケアはおうちで気持ちよく過ごしてもらうために、必ずしてあげなければいけません。正しくお手入れすることでお気に入りのアイテムが長持ちすることも! そこで今回はアイテムや材質別に正しいお手入れの方法をご紹介していきます。 目次■ペット用品のお手入れ頻度■布製品はこうやって洗おう!■おもちゃのお勧めケア方法■おトイレのお掃除方法■曜日や日にちを決めて清潔に ペット用品のお手入れ頻度 ペットグッズは思っている以上に被毛や汚れが付着しやすいため、こまめにお手入れする必要があります。ベッドや毛布、洋服におもちゃ、材質によってお手入れ方法は異なりますが、頻度はおおむね週に1回を目安にするといいでしょう。トイレだけは汚れが目立ちますので、週に2回以上のお掃除が理想的です。 布製品はこうやって洗おう! 布製品を扱うときに注意したいのが【洗剤】です。人間用の洗剤や柔軟剤は刺激や香料が強く、ペット用品の洗濯には向きません。ペット用洗剤、もしくは赤ちゃん用洗剤を使用すると安心です。お手入れ前にコロコロやガムテープを使って付着した被毛やほこりをしっかり取ることをお忘れなく。洋服は傷みやすいので洗濯ネットにいれてから回しましょう。もし排せつ物が付いてしまっている時や臭いが気になる時は、ぬるま湯に重曹を溶かし30分~1時間つけ置きしてから洗うと嫌な臭いもすっきりと取り除くとができます。洗濯表示タグを確認し、洗濯機が使えないものは優しく揉み洗いします。乾くまで時間がかかることもあるので、ベッド類は洗い替えを用意しておくとスムーズですよ。 おもちゃのお勧めケア方法 ペット達の口の中には多くの常在菌が存在しています。おもちゃを放置していると表面上で雑菌が繁殖してしまう事も!できれば遊んだ後は都度、ノンアルコールのウェットティッシュなどで拭いておくのが理想的です。それに加え定期的なお手入れとして、水洗い+しっかり乾燥が原則。その際使用するのは人間用の合成洗剤ではなく、重曹や哺乳瓶用の洗剤をチョイスすると安心ですね。音が鳴るおもちゃ類は、穴の部分にテープを張り、中に水や洗剤が入り込まないようにしておくと洗剤残りする心配もありません。生乾きはかえって雑菌が増えてしまうため、乾燥してからペットに渡してあげてくださいね。 トイレのお掃除方法 トイレ周りは汚れやすく、臭いも残りがち。不衛生なままにしておくとペットが排せつを我慢してしまったり、粗相の原因にもなってしまいます。ペットシーツや猫砂は排せつに気が付いた時点で交換してあげましょう。更に、週に2回は徹底的にお掃除ができると理想的。トイレトレーやボックスは水洗いがベストです。難しい時は濡れタオルで拭きあげ、最後に乾拭きをしてから元に戻してください。臭い対策として、重曹水やペット用除菌スプレーを使用するとすっきりお掃除できます。 曜日や日にちを決めて清潔に 仕事やおうちのことでついつい後回しにしてしまいますが、うっかり忘れてしまわないよう日にちや曜日を決めてしまいましょう。家族で担当を決めてしまってもOK!みんなで分担して気持ちよく過ごせる環境を作ってあげましょう。なお衛生面を考慮して、ペット用品の洗濯はヒトのものとは分けて行ってくださいね。

ペット用品の正しいお手入れ方法!清潔に長持ちさせるためには?

たくさん流通しているペット用品、お店で見かけてつい購入してしまうという方も多いのではないでしょうか?最近は機能性も備えていながらお洒落なデザインという商品が多く色々と揃えたくなってしまいますよね!でもここで忘れてはいけないのがペット用品のお手入れです。実はペット達はとても綺麗好き。定期的なケアはおうちで気持ちよく過ごしてもらうために、必ずしてあげなければいけません。正しくお手入れすることでお気に入りのアイテムが長持ちすることも! そこで今回はアイテムや材質別に正しいお手入れの方法をご紹介していきます。 目次■ペット用品のお手入れ頻度■布製品はこうやって洗おう!■おもちゃのお勧めケア方法■おトイレのお掃除方法■曜日や日にちを決めて清潔に ペット用品のお手入れ頻度 ペットグッズは思っている以上に被毛や汚れが付着しやすいため、こまめにお手入れする必要があります。ベッドや毛布、洋服におもちゃ、材質によってお手入れ方法は異なりますが、頻度はおおむね週に1回を目安にするといいでしょう。トイレだけは汚れが目立ちますので、週に2回以上のお掃除が理想的です。 布製品はこうやって洗おう! 布製品を扱うときに注意したいのが【洗剤】です。人間用の洗剤や柔軟剤は刺激や香料が強く、ペット用品の洗濯には向きません。ペット用洗剤、もしくは赤ちゃん用洗剤を使用すると安心です。お手入れ前にコロコロやガムテープを使って付着した被毛やほこりをしっかり取ることをお忘れなく。洋服は傷みやすいので洗濯ネットにいれてから回しましょう。もし排せつ物が付いてしまっている時や臭いが気になる時は、ぬるま湯に重曹を溶かし30分~1時間つけ置きしてから洗うと嫌な臭いもすっきりと取り除くとができます。洗濯表示タグを確認し、洗濯機が使えないものは優しく揉み洗いします。乾くまで時間がかかることもあるので、ベッド類は洗い替えを用意しておくとスムーズですよ。 おもちゃのお勧めケア方法 ペット達の口の中には多くの常在菌が存在しています。おもちゃを放置していると表面上で雑菌が繁殖してしまう事も!できれば遊んだ後は都度、ノンアルコールのウェットティッシュなどで拭いておくのが理想的です。それに加え定期的なお手入れとして、水洗い+しっかり乾燥が原則。その際使用するのは人間用の合成洗剤ではなく、重曹や哺乳瓶用の洗剤をチョイスすると安心ですね。音が鳴るおもちゃ類は、穴の部分にテープを張り、中に水や洗剤が入り込まないようにしておくと洗剤残りする心配もありません。生乾きはかえって雑菌が増えてしまうため、乾燥してからペットに渡してあげてくださいね。 トイレのお掃除方法 トイレ周りは汚れやすく、臭いも残りがち。不衛生なままにしておくとペットが排せつを我慢してしまったり、粗相の原因にもなってしまいます。ペットシーツや猫砂は排せつに気が付いた時点で交換してあげましょう。更に、週に2回は徹底的にお掃除ができると理想的。トイレトレーやボックスは水洗いがベストです。難しい時は濡れタオルで拭きあげ、最後に乾拭きをしてから元に戻してください。臭い対策として、重曹水やペット用除菌スプレーを使用するとすっきりお掃除できます。 曜日や日にちを決めて清潔に 仕事やおうちのことでついつい後回しにしてしまいますが、うっかり忘れてしまわないよう日にちや曜日を決めてしまいましょう。家族で担当を決めてしまってもOK!みんなで分担して気持ちよく過ごせる環境を作ってあげましょう。なお衛生面を考慮して、ペット用品の洗濯はヒトのものとは分けて行ってくださいね。

大人気自動猫トイレCATLINKに最上位モデルが登場『CATLINK SCOOPER PRO-X LUXIRY(ラグジュアリー)』

大人気自動猫トイレCATLINKに最上位モデルが登場『CATLINK SCOOPER PRO-...

当社を代表する最先端の自動猫トイレ『CATLINK』シリーズ。猫ちゃんの出入りを検知し排せつ物を自動で処理してくれる画期的なアイテムで、毎日トイレ掃除をする必要がなく、忙しい猫オーナーさんの間でなくてはならないアイテムになりつつあります。そんな『CATLINK』シリーズの最高性能モデル、『CATLINK SCOOPER PRO-X LUXIRY(ラグジュアリー)』がこの度待望のリリースとなりました。スマホアプリからリアルタイムに健康管理ができるだけでなく、ドーム内の猫砂の残量や温湿度、ダストボックスの使用量まで細かくモニタリングすることができます。また、ナイトライトとして使用できる人感センサー付きの照明も搭載されており、より便利に、より快適に猫ちゃんとの暮らしを支えてくれる頼もしいアイテムへと進化しました。そんな『CATLINK SCOOPER PRO-X LUXIRY(ラグジュアリー)』の新機能をたっぷりとご紹介していきます! 目次■トイレ掃除の手間いらず!■健康管理から温湿度チェックまでアプリで完結■トリプル消臭でいやなニオイを徹底ブロック■ナイトライトモードで夜間も安心■万全のセーフティーシステム■安心の1年保証&徹底サポート トイレ掃除の手間いらず! 自動猫トイレのなかでも最大級の収容量を誇る『CATLINK SCOOPER PRO-X LUXIRY(ラグジュアリー)』。大きなダストボックスが満タンになったらセットしたゴミ袋ごと交換するだけでトイレ掃除が完結してしまいます。ダストボックスの使用量や猫砂の残量はアプリで簡単にチェックできるうえ、交換タイミングになると通知が届くのでうっかり忘れてしまう心配もありません。お世話の負担が大幅に軽減するぶん、猫ちゃんと触れ合う時間をたっぷり増やすことができますよね。 健康管理から温湿度チェックまでアプリで完結 トイレの頻度や滞在時間、体重といった日々のデータをグラフ化して管理してくれるところも『CATLINK SCOOPER PRO-X LUXIRY(ラグジュアリー)』の大きなメリットです。ドーム内の温湿度も計測してくれるうえ、猫ちゃんがトイレをするとリアルタイムに通知が送信されるから、外出先でも安心ですよね。CATLINKシリーズの給餌器や給水器と併用することで、ひとつのアプリからさらに細かく健康管理が可能です。多頭飼いのおうちでも個別に管理できますよ。 トリプル消臭でいやなニオイを徹底ブロック 猫ちゃんが排せつするたびに処理されるから、トイレ空間はいつも清潔。ニオイが外へ漏れることもありません。きれい好きな猫ちゃんでもトイレを我慢することなく快適に使用できます。『CATLINK SCOOPER PRO-X』から搭載の活性炭フィルター/ UV照射/オゾン発生装置のトリプル消臭構造は今機種でも採用されており、イヤなニオイと細菌の発生を徹底的にブロックしますよ。 ナイトライトモードで夜間も安心 『CATLINK SCOOPER PRO-X LUXIRY(ラグジュアリー)』では、常夜灯/センサーで点灯・消灯/消灯の3つのモードが新登場し、さらにスタイリッシュかつ使いやすくなりました。飼い主さんが夜間にトイレを蹴とばしてしまうような心配がなく、目が不自由な猫ちゃんやシニア猫のサポートもスムーズに行うことができます。 ハンディのある子や短足猫種の場合、オプションのステップを使用することで出入りの負担が大幅に軽減されますよ。 万全のセーフティーシステム...

大人気自動猫トイレCATLINKに最上位モデルが登場『CATLINK SCOOPER PRO-...

当社を代表する最先端の自動猫トイレ『CATLINK』シリーズ。猫ちゃんの出入りを検知し排せつ物を自動で処理してくれる画期的なアイテムで、毎日トイレ掃除をする必要がなく、忙しい猫オーナーさんの間でなくてはならないアイテムになりつつあります。そんな『CATLINK』シリーズの最高性能モデル、『CATLINK SCOOPER PRO-X LUXIRY(ラグジュアリー)』がこの度待望のリリースとなりました。スマホアプリからリアルタイムに健康管理ができるだけでなく、ドーム内の猫砂の残量や温湿度、ダストボックスの使用量まで細かくモニタリングすることができます。また、ナイトライトとして使用できる人感センサー付きの照明も搭載されており、より便利に、より快適に猫ちゃんとの暮らしを支えてくれる頼もしいアイテムへと進化しました。そんな『CATLINK SCOOPER PRO-X LUXIRY(ラグジュアリー)』の新機能をたっぷりとご紹介していきます! 目次■トイレ掃除の手間いらず!■健康管理から温湿度チェックまでアプリで完結■トリプル消臭でいやなニオイを徹底ブロック■ナイトライトモードで夜間も安心■万全のセーフティーシステム■安心の1年保証&徹底サポート トイレ掃除の手間いらず! 自動猫トイレのなかでも最大級の収容量を誇る『CATLINK SCOOPER PRO-X LUXIRY(ラグジュアリー)』。大きなダストボックスが満タンになったらセットしたゴミ袋ごと交換するだけでトイレ掃除が完結してしまいます。ダストボックスの使用量や猫砂の残量はアプリで簡単にチェックできるうえ、交換タイミングになると通知が届くのでうっかり忘れてしまう心配もありません。お世話の負担が大幅に軽減するぶん、猫ちゃんと触れ合う時間をたっぷり増やすことができますよね。 健康管理から温湿度チェックまでアプリで完結 トイレの頻度や滞在時間、体重といった日々のデータをグラフ化して管理してくれるところも『CATLINK SCOOPER PRO-X LUXIRY(ラグジュアリー)』の大きなメリットです。ドーム内の温湿度も計測してくれるうえ、猫ちゃんがトイレをするとリアルタイムに通知が送信されるから、外出先でも安心ですよね。CATLINKシリーズの給餌器や給水器と併用することで、ひとつのアプリからさらに細かく健康管理が可能です。多頭飼いのおうちでも個別に管理できますよ。 トリプル消臭でいやなニオイを徹底ブロック 猫ちゃんが排せつするたびに処理されるから、トイレ空間はいつも清潔。ニオイが外へ漏れることもありません。きれい好きな猫ちゃんでもトイレを我慢することなく快適に使用できます。『CATLINK SCOOPER PRO-X』から搭載の活性炭フィルター/ UV照射/オゾン発生装置のトリプル消臭構造は今機種でも採用されており、イヤなニオイと細菌の発生を徹底的にブロックしますよ。 ナイトライトモードで夜間も安心 『CATLINK SCOOPER PRO-X LUXIRY(ラグジュアリー)』では、常夜灯/センサーで点灯・消灯/消灯の3つのモードが新登場し、さらにスタイリッシュかつ使いやすくなりました。飼い主さんが夜間にトイレを蹴とばしてしまうような心配がなく、目が不自由な猫ちゃんやシニア猫のサポートもスムーズに行うことができます。 ハンディのある子や短足猫種の場合、オプションのステップを使用することで出入りの負担が大幅に軽減されますよ。 万全のセーフティーシステム...

ワンちゃんのドライヤーの手順を解説。嫌がらない乾かし方のコツ&便利アイテムをご紹介

ワンちゃんのドライヤーの手順を解説。嫌がらない乾かし方のコツ&便利アイテムをご紹介

シャンプー後のドライヤーが苦手なワンちゃんはとっても多いですよね。「早く終わらせてあげよう」と、無理に高すぎる温度や強風を当てた結果、さらに苦手意識が高まるという悪循環に陥ることも少なくありません。そこで今回は、ワンちゃんがドライヤーを嫌がらず、素早く乾かすコツを徹底解説!最強の便利アイテムもご紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。 目次■自然乾燥はNG?■速乾のコツはタオルドライにあり!■正しいドライヤーの手順■頑張った後にはごほうびを■どうしても嫌がってしまう子には…“ドライルーム”で解決! 自然乾燥はNG? ワンちゃんがドライヤーを怖がる姿がかわいそうで、つい自然乾燥に頼りたくなりますが...濡れたまま放置すると毛がパサつく原因となるうえ、被毛のスキマが細菌の温床となって皮膚トラブルにもつながりかねません。寒い季節だと体温が低下して風邪をひいてしまう恐れもあるので、生乾きにならないようしっかりとドライヤーをしてあげるようにしましょう。 速乾のコツはタオルドライにあり! シャンプー後は急いで高温や強風で乾かしたくなるところですが、焦りは禁物。早く乾かすためにもっとも近道となるのが、吸水力の高いタオルでできるだけ水分を取り除いておくことです。大きなバスタオルを2~3枚用意し、ワンちゃんの体全体をよく拭きあげてください。このとき、耳の後ろを軽くなでたり息を吹きかけたりすると、ワンちゃんがブルブルと体を震わせる動作をして水気を跳ね飛ばしてくれます。タオルドライと併せて行うことで、より効率よく乾かすことができますよ。 正しいドライヤーの手順 人間用のドライヤーは吹き出し口が80℃近くまで上がることもあります。高温にしすぎず、20~30cmほど離れた位置からやさしく風を当てるようにしましょう。また、やけどにならないよう同じ場所に当て続けないよう注意することも必要です。コームやブラシを使って逆毛を立てながら行うことで、被毛の奥までしっかり風が行き届いて早く乾かすことができます。顔の周りは嫌がることが多いので、飼い主さんの手をかざして目や耳に風が入らないよう防いであげるとよいでしょう。また、ドライヤーがワンちゃんの視界に入らない背中側から風を当てることもおすすめです。おなかや脇など、生乾きになりやすい場所も忘れずに乾かしてあげてくださいね。 頑張った後にはごほうびを  ドライヤーが終わったらすかさずオヤツを与えるなど、大好きなごほうびを用意してあげることで”ドライヤー=楽しい”と学習するきっかけになります。ドライヤーのあいだも終わったあとも、「あと少しだよ」「頑張ったね」などと常に声掛けをすることで、ワンちゃんがリラックスすることができますよ。 どうしても嫌がってしまう子には…“ドライルーム”で解決! どんなに工夫してもドライヤーを嫌がってしまい、ワンちゃんにとっても飼い主さんにとってもストレスが掛かっている場合には、便利なアイテムで解決する方法はいかがでしょうか。 ペット用ボックス型ドライヤー『CATLINK SMART PET DRYER BOX(スマートペットドライヤーボックス)』なら、タオルドライ後ワンちゃんにボックスの中へ入ってもらうだけ。テクニック要らずであっという間にふわふわに乾かすことができます。圧倒的に静音性が高く、風量や温度、時間をスマホアプリから細かく調整できるから、怖がりな子でも安心してくつろげる空間になりますよ。 小型犬なら2頭同時に乾かすことも可能で、抜け毛はボックス内のフィルターに集まってくれるので、ドライヤーの手間が大幅に軽減されます。逃げ回る子を押さえつけて乾かす必要がないので、飼い主さんにとってもワンちゃんにとっても嬉しいアイテムですよね。 ワンちゃんのドライヤー嫌いにお悩みの方は、最先端のペット家電『CATLINK SMART PET DRYER BOX(スマートペットドライヤーボックス)』もぜひチェックしてみてください♪

ワンちゃんのドライヤーの手順を解説。嫌がらない乾かし方のコツ&便利アイテムをご紹介

シャンプー後のドライヤーが苦手なワンちゃんはとっても多いですよね。「早く終わらせてあげよう」と、無理に高すぎる温度や強風を当てた結果、さらに苦手意識が高まるという悪循環に陥ることも少なくありません。そこで今回は、ワンちゃんがドライヤーを嫌がらず、素早く乾かすコツを徹底解説!最強の便利アイテムもご紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。 目次■自然乾燥はNG?■速乾のコツはタオルドライにあり!■正しいドライヤーの手順■頑張った後にはごほうびを■どうしても嫌がってしまう子には…“ドライルーム”で解決! 自然乾燥はNG? ワンちゃんがドライヤーを怖がる姿がかわいそうで、つい自然乾燥に頼りたくなりますが...濡れたまま放置すると毛がパサつく原因となるうえ、被毛のスキマが細菌の温床となって皮膚トラブルにもつながりかねません。寒い季節だと体温が低下して風邪をひいてしまう恐れもあるので、生乾きにならないようしっかりとドライヤーをしてあげるようにしましょう。 速乾のコツはタオルドライにあり! シャンプー後は急いで高温や強風で乾かしたくなるところですが、焦りは禁物。早く乾かすためにもっとも近道となるのが、吸水力の高いタオルでできるだけ水分を取り除いておくことです。大きなバスタオルを2~3枚用意し、ワンちゃんの体全体をよく拭きあげてください。このとき、耳の後ろを軽くなでたり息を吹きかけたりすると、ワンちゃんがブルブルと体を震わせる動作をして水気を跳ね飛ばしてくれます。タオルドライと併せて行うことで、より効率よく乾かすことができますよ。 正しいドライヤーの手順 人間用のドライヤーは吹き出し口が80℃近くまで上がることもあります。高温にしすぎず、20~30cmほど離れた位置からやさしく風を当てるようにしましょう。また、やけどにならないよう同じ場所に当て続けないよう注意することも必要です。コームやブラシを使って逆毛を立てながら行うことで、被毛の奥までしっかり風が行き届いて早く乾かすことができます。顔の周りは嫌がることが多いので、飼い主さんの手をかざして目や耳に風が入らないよう防いであげるとよいでしょう。また、ドライヤーがワンちゃんの視界に入らない背中側から風を当てることもおすすめです。おなかや脇など、生乾きになりやすい場所も忘れずに乾かしてあげてくださいね。 頑張った後にはごほうびを  ドライヤーが終わったらすかさずオヤツを与えるなど、大好きなごほうびを用意してあげることで”ドライヤー=楽しい”と学習するきっかけになります。ドライヤーのあいだも終わったあとも、「あと少しだよ」「頑張ったね」などと常に声掛けをすることで、ワンちゃんがリラックスすることができますよ。 どうしても嫌がってしまう子には…“ドライルーム”で解決! どんなに工夫してもドライヤーを嫌がってしまい、ワンちゃんにとっても飼い主さんにとってもストレスが掛かっている場合には、便利なアイテムで解決する方法はいかがでしょうか。 ペット用ボックス型ドライヤー『CATLINK SMART PET DRYER BOX(スマートペットドライヤーボックス)』なら、タオルドライ後ワンちゃんにボックスの中へ入ってもらうだけ。テクニック要らずであっという間にふわふわに乾かすことができます。圧倒的に静音性が高く、風量や温度、時間をスマホアプリから細かく調整できるから、怖がりな子でも安心してくつろげる空間になりますよ。 小型犬なら2頭同時に乾かすことも可能で、抜け毛はボックス内のフィルターに集まってくれるので、ドライヤーの手間が大幅に軽減されます。逃げ回る子を押さえつけて乾かす必要がないので、飼い主さんにとってもワンちゃんにとっても嬉しいアイテムですよね。 ワンちゃんのドライヤー嫌いにお悩みの方は、最先端のペット家電『CATLINK SMART PET DRYER BOX(スマートペットドライヤーボックス)』もぜひチェックしてみてください♪

ペットを守り、乗り越える。災害に備えてできることとは?

ペットを守り、乗り越える。災害に備えてできることとは?

2024年元旦に起きた能登半島地震。家族が集まり団欒していた中で、どれほどの恐怖や悲しみがあったかと思うと言葉もありません。地震大国の日本では防災グッズを用意し備えている方も多いかと思いますが、定期的にチェックし見直しも大切。さらに言えばペットと暮らす皆さんは、ペット用防災バックを用意し、いざという時の動き方もシュミレーションしておかなくてはいけません。そこで今回は改めてペットがいるご家庭での災害への備えについてご紹介していきます。 目次■同行避難と同伴避難って一体なにが違うの?■ペット連れでも入れる避難所はどうやって探す?■備えておきたい物資■行っておきたいトレーニング■一時預かりも検討しよう 同行避難と同伴避難って一体なにが違うの? 災害時、ペットと飼い主さんが離ればなれになってしまうケースは少なくありません。もちろんやむを得ない時もありますが、原則は「同行避難」「同伴避難」が推奨されています。ではこの2つの避難方法の違いは何でしょうか?同行避難はペットを連れ安全な場所(避難所など)に避難することを指す言葉。この場合、避難先ではペットは所定の場所で過ごすルールになっているため、飼い主さんとは別で過ごします。これに対し同伴避難は、避難先でも飼い主さんが飼育管理する避難方法を指します。各避難所でこういった言葉が使い分けられていますので基礎知識として頭に入れておくと混乱せずに済むでしょう。 ペット連れでも入れる避難所はどうやって探す? これはとても難しい問題です。災害が起こる前にこの避難所では同伴避難が可能!などがわかっていればいいのですが、実際災害が起こってみれば当然現場の混乱は避けられません。事前の情報と違う…なんてことも起こり得ますので、万が一避難所に入れなかった時のシュミレーションも必要です。それでも各地域で情報提示している内容には必ず目を通しておきましょう。例えば私が居住している地区では災害時、ペットはケージに入れ体育館更衣室や昇降口にいてもらう旨や、避難時にケージに貼らなくてはいけない名札のデータ、避難時に用意しておくべき物品、避難所を使用する際注意してほしいポイントなどがホームページに明記されています。また民間団体が同伴避難対応避難所を設置するケースもありますので、ぜひ事前にリサーチしてみてくださいね。 備えておきたい物資 原則同行避難を受け入れている避難所でも、ペット用物資というものは備蓄されていません。飲み水やフード、排せつ用品など最低限数日間生活できる量を備えておきましょう。持病がある子はお薬を余分にもらい、非常用としてストックしておくと安心です。またペットがパニックを起こして逃げ出してしまう可能性も十分考えられます。マイクロチップや鑑札、迷子札を着用してもらい、身元がわかる対策を行っておいてくださいね。 行っておきたいトレーニング 避難所ではケージの中がペットのメインスペースとなります。普段からケージで過ごす練習をしておくといざという時のストレスを減らしてあげられます。日頃から叱った時に罰としてケージに入れてしまうのはNG。ケージの中は安心できるペットのテリトリーとして扱ってあげてくださいね。物音に対して無駄吠え、無駄鳴きしないようなトレーニングも重要ですが、彼らにとって「鳴く」というのは本能に従った自然な行為です。無理のない範囲で行いましょう。 一時預かりも検討しよう 避難所を利用する方の中には動物が苦手、アレルギーがある人もいるため、トラブル回避のため周囲への声掛けは必須です。だからこそ避難所は利用できないと考える飼い主さんは多いかもしれません。ペットと離れるくらいなら...と車中泊される方もいらっしゃるでしょう。ですが一番大切なのは飼い主さんの心身が健康であり、生活を立て直していくこと。ペット連れの避難生活が長くなればなるほど、飼い主さんもペットも疲弊が積み重なっていきます。そうなる前に一時預かりの利用も検討してみてくださいね。知り合いや親族、動物病院、ボランティアさん、罹災証明があれば無償で預かってくれるような施設もあります。 こういったリアルタイムの情報収集にはSNSを活用するとスムーズです。いざという時に使えるよう、事前にインストールしてチェックしてみましょう。災害がいつ起きるか、どのような被害出るか、事前にわかっていれば苦労はしません。不測の事態が起きてもペットを守り、乗り越えられるよう日頃から備えておきましょう。

ペットを守り、乗り越える。災害に備えてできることとは?

2024年元旦に起きた能登半島地震。家族が集まり団欒していた中で、どれほどの恐怖や悲しみがあったかと思うと言葉もありません。地震大国の日本では防災グッズを用意し備えている方も多いかと思いますが、定期的にチェックし見直しも大切。さらに言えばペットと暮らす皆さんは、ペット用防災バックを用意し、いざという時の動き方もシュミレーションしておかなくてはいけません。そこで今回は改めてペットがいるご家庭での災害への備えについてご紹介していきます。 目次■同行避難と同伴避難って一体なにが違うの?■ペット連れでも入れる避難所はどうやって探す?■備えておきたい物資■行っておきたいトレーニング■一時預かりも検討しよう 同行避難と同伴避難って一体なにが違うの? 災害時、ペットと飼い主さんが離ればなれになってしまうケースは少なくありません。もちろんやむを得ない時もありますが、原則は「同行避難」「同伴避難」が推奨されています。ではこの2つの避難方法の違いは何でしょうか?同行避難はペットを連れ安全な場所(避難所など)に避難することを指す言葉。この場合、避難先ではペットは所定の場所で過ごすルールになっているため、飼い主さんとは別で過ごします。これに対し同伴避難は、避難先でも飼い主さんが飼育管理する避難方法を指します。各避難所でこういった言葉が使い分けられていますので基礎知識として頭に入れておくと混乱せずに済むでしょう。 ペット連れでも入れる避難所はどうやって探す? これはとても難しい問題です。災害が起こる前にこの避難所では同伴避難が可能!などがわかっていればいいのですが、実際災害が起こってみれば当然現場の混乱は避けられません。事前の情報と違う…なんてことも起こり得ますので、万が一避難所に入れなかった時のシュミレーションも必要です。それでも各地域で情報提示している内容には必ず目を通しておきましょう。例えば私が居住している地区では災害時、ペットはケージに入れ体育館更衣室や昇降口にいてもらう旨や、避難時にケージに貼らなくてはいけない名札のデータ、避難時に用意しておくべき物品、避難所を使用する際注意してほしいポイントなどがホームページに明記されています。また民間団体が同伴避難対応避難所を設置するケースもありますので、ぜひ事前にリサーチしてみてくださいね。 備えておきたい物資 原則同行避難を受け入れている避難所でも、ペット用物資というものは備蓄されていません。飲み水やフード、排せつ用品など最低限数日間生活できる量を備えておきましょう。持病がある子はお薬を余分にもらい、非常用としてストックしておくと安心です。またペットがパニックを起こして逃げ出してしまう可能性も十分考えられます。マイクロチップや鑑札、迷子札を着用してもらい、身元がわかる対策を行っておいてくださいね。 行っておきたいトレーニング 避難所ではケージの中がペットのメインスペースとなります。普段からケージで過ごす練習をしておくといざという時のストレスを減らしてあげられます。日頃から叱った時に罰としてケージに入れてしまうのはNG。ケージの中は安心できるペットのテリトリーとして扱ってあげてくださいね。物音に対して無駄吠え、無駄鳴きしないようなトレーニングも重要ですが、彼らにとって「鳴く」というのは本能に従った自然な行為です。無理のない範囲で行いましょう。 一時預かりも検討しよう 避難所を利用する方の中には動物が苦手、アレルギーがある人もいるため、トラブル回避のため周囲への声掛けは必須です。だからこそ避難所は利用できないと考える飼い主さんは多いかもしれません。ペットと離れるくらいなら...と車中泊される方もいらっしゃるでしょう。ですが一番大切なのは飼い主さんの心身が健康であり、生活を立て直していくこと。ペット連れの避難生活が長くなればなるほど、飼い主さんもペットも疲弊が積み重なっていきます。そうなる前に一時預かりの利用も検討してみてくださいね。知り合いや親族、動物病院、ボランティアさん、罹災証明があれば無償で預かってくれるような施設もあります。 こういったリアルタイムの情報収集にはSNSを活用するとスムーズです。いざという時に使えるよう、事前にインストールしてチェックしてみましょう。災害がいつ起きるか、どのような被害出るか、事前にわかっていれば苦労はしません。不測の事態が起きてもペットを守り、乗り越えられるよう日頃から備えておきましょう。

猫のお留守番は心配いらず!飲・食・トイレを完全自動化してくれる『CATLINK』シリーズ

猫のお留守番は心配いらず!飲・食・トイレを完全自動化してくれる『CATLINK』シリーズ

猫ちゃんにお留守番をしてもらっている間、飼い主さんはどこにいても、何をしていても猫ちゃんの様子が気になってしまいますよね。お水をひっくり返していないか、ちゃんとごはんを食べているか、トイレの状態はどうか…心配しはじめるとキリがなく、お仕事や用事に集中できないのも困りものです。そこで今回は忙しい飼い主さんに代わってお留守番を万全にサポートしてくれるペット用スマート家電『CATLINK』シリーズをご紹介します。OFTでは全自動猫トイレ、自動給餌器につづいて、2024年に待望の自動給水器がラインナップに加わりました。ついに「水・餌・トイレ」の完全自動化&一括管理が可能に…!猫ちゃんのお留守番事情に革命が起こりはじめています! 目次■猫ちゃんは留守番が得意■いつでも飲めるキレイなお水■決まった時間に適量の給餌■常に清潔なトイレで気持ちいい■OFTなら購入後のサポートも万全! 猫ちゃんはお留守番が得意 個体差はありますが、単独行動を好む猫ちゃんは基本的にお留守番が得意です。日中はほとんどの時間を寝て過ごしていて、お留守番を「寂しい」と感じていることも少ないでしょう。ただし、できる限り安全・快適なお留守番環境を整えるのは必須条件です。お留守番を快適にするポイントは以下のとおりです。●新鮮な水、食事、清潔でたっぷり砂が入ったトイレの準備●室温を25~28度程度に保つ(エアコンの「人感センサー」は猫ちゃんに反応しない場合もあるため設定をOFFにしておく)●飼い主さんのニオイが付いたもの置いておく●退屈しないようおもちゃを与える。事故防止の観点から小さいもの・ヒモ状のものはNG●賑やかな環境が好きな子にはテレビなどをつけたままにしておく●日中はお日様が当たる場所を作ってあげると健康面にメリット♪なかでも重要なのは「水、食、清潔なトイレ」。そしてこの3つはすべて『CATLINK』にお任せできちゃいます。  いつでも飲めるキレイなお水 ▲自動給水器 CATLINK WIRELESS WATER FOUNTAIN (ワイヤレス ファウンテン) お留守番中のこんなシーンに…●いつでも新鮮なお水が飲める●しっかりした土台と重みで器をひっくり返してこぼしてしまうトラブルを防止●2.0L(1匹で約2週間分!)の大容量。水が切れる不安を解消●コードレスで猫ちゃんのお気に入りの場所に気兼ねなく配置可能フィルターで丁寧に濾過され、人間でも飲めるレベルのキレイなお水をいつでも飲ませてあげられます。常に水が流れる・猫ちゃんが近づいたら流れるなど、モードの切り替えで、愛猫の性格に合せてお水が飲みたくなる設定が可能です。簡単に分解できるので、お手入れも楽ちん♪清潔を保てるのも飼い主さんにとっては嬉しいポイントですね。  決まった時間に適量の給餌 ▲自動給餌器 CATLINK FRESH2 お留守番中のこんなシーンに… ●決まった時間に決まった量を自動で給餌●アプリを操作しての給餌も可能で、急な残業などにも対応●横取り防止ガードで「食べ損ね」を防ぎ、飛び散りもシャットアウト●予備電池を取り付ければ、停電時も稼働 ▲自動給餌器CATLINK RFID Pet Feeder 人間と同じく、健康のために規則正しく食べてほしい「ごはん」。食事時間や回数を決め適量を与えることができ、お留守番に限らず健康管理にはもってこいです。一日中フードを出したままでは食べ過ぎや、乾燥などが気になる…という飼い主さんにも安心ですね。また、まだまだ寝ていたい早朝…超早起きの猫ちゃんに「お腹空いた~」と起こされる頻度も減るかもしれませんね♪  常に清潔なトイレで気持ちいい ▲自動猫トイレCATLINK SCOOPER PRO-X 自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER...

猫のお留守番は心配いらず!飲・食・トイレを完全自動化してくれる『CATLINK』シリーズ

猫ちゃんにお留守番をしてもらっている間、飼い主さんはどこにいても、何をしていても猫ちゃんの様子が気になってしまいますよね。お水をひっくり返していないか、ちゃんとごはんを食べているか、トイレの状態はどうか…心配しはじめるとキリがなく、お仕事や用事に集中できないのも困りものです。そこで今回は忙しい飼い主さんに代わってお留守番を万全にサポートしてくれるペット用スマート家電『CATLINK』シリーズをご紹介します。OFTでは全自動猫トイレ、自動給餌器につづいて、2024年に待望の自動給水器がラインナップに加わりました。ついに「水・餌・トイレ」の完全自動化&一括管理が可能に…!猫ちゃんのお留守番事情に革命が起こりはじめています! 目次■猫ちゃんは留守番が得意■いつでも飲めるキレイなお水■決まった時間に適量の給餌■常に清潔なトイレで気持ちいい■OFTなら購入後のサポートも万全! 猫ちゃんはお留守番が得意 個体差はありますが、単独行動を好む猫ちゃんは基本的にお留守番が得意です。日中はほとんどの時間を寝て過ごしていて、お留守番を「寂しい」と感じていることも少ないでしょう。ただし、できる限り安全・快適なお留守番環境を整えるのは必須条件です。お留守番を快適にするポイントは以下のとおりです。●新鮮な水、食事、清潔でたっぷり砂が入ったトイレの準備●室温を25~28度程度に保つ(エアコンの「人感センサー」は猫ちゃんに反応しない場合もあるため設定をOFFにしておく)●飼い主さんのニオイが付いたもの置いておく●退屈しないようおもちゃを与える。事故防止の観点から小さいもの・ヒモ状のものはNG●賑やかな環境が好きな子にはテレビなどをつけたままにしておく●日中はお日様が当たる場所を作ってあげると健康面にメリット♪なかでも重要なのは「水、食、清潔なトイレ」。そしてこの3つはすべて『CATLINK』にお任せできちゃいます。  いつでも飲めるキレイなお水 ▲自動給水器 CATLINK WIRELESS WATER FOUNTAIN (ワイヤレス ファウンテン) お留守番中のこんなシーンに…●いつでも新鮮なお水が飲める●しっかりした土台と重みで器をひっくり返してこぼしてしまうトラブルを防止●2.0L(1匹で約2週間分!)の大容量。水が切れる不安を解消●コードレスで猫ちゃんのお気に入りの場所に気兼ねなく配置可能フィルターで丁寧に濾過され、人間でも飲めるレベルのキレイなお水をいつでも飲ませてあげられます。常に水が流れる・猫ちゃんが近づいたら流れるなど、モードの切り替えで、愛猫の性格に合せてお水が飲みたくなる設定が可能です。簡単に分解できるので、お手入れも楽ちん♪清潔を保てるのも飼い主さんにとっては嬉しいポイントですね。  決まった時間に適量の給餌 ▲自動給餌器 CATLINK FRESH2 お留守番中のこんなシーンに… ●決まった時間に決まった量を自動で給餌●アプリを操作しての給餌も可能で、急な残業などにも対応●横取り防止ガードで「食べ損ね」を防ぎ、飛び散りもシャットアウト●予備電池を取り付ければ、停電時も稼働 ▲自動給餌器CATLINK RFID Pet Feeder 人間と同じく、健康のために規則正しく食べてほしい「ごはん」。食事時間や回数を決め適量を与えることができ、お留守番に限らず健康管理にはもってこいです。一日中フードを出したままでは食べ過ぎや、乾燥などが気になる…という飼い主さんにも安心ですね。また、まだまだ寝ていたい早朝…超早起きの猫ちゃんに「お腹空いた~」と起こされる頻度も減るかもしれませんね♪  常に清潔なトイレで気持ちいい ▲自動猫トイレCATLINK SCOOPER PRO-X 自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER...

共有NG!人間用でワンちゃんに使ってはいけないものとは?

共有NG!人間用でワンちゃんに使ってはいけないものとは?

愛犬と生活しているとおうちにワンちゃんグッズがどんどん増えていきますよね。日用品からお手入れアイテム、フードにお散歩セット…人間用と見間違うようなパッケージの商品もたくさん販売されています。そこで飼い主さんによく聞かれる質問が【人間用を犬に使ってはいけないの?】というもの。確かに同じものを使用できれば間違えることもなく、スペースの節約にもなります。そこで今回はワンちゃんには使用できない人間用商品にスポットあてご紹介していきます。 目次■シャンプー■お薬■食べ物■飲み物■原則共有はNG!ワンちゃん専用のものを要しよう シャンプー 特に多いご質問が【人間用のシャンプーを犬に使用しても大丈夫か】です。ご自宅でシャンプーする際、同じものが使えれば香りも泡立ちもよく、サラサラになるような気がしますよね。ですが答えはノー、人間用シャンプーの使用はおすすめできません。理由は洗浄力が強すぎるからです。人間の皮膚は酸性ですが、ワンちゃん達の皮膚はアルカリ性で皮膚もとても薄いという特徴があります。 では人間用のシャンプーを薄めたり、アルカリ性のシャンプーを使用すればいいかというとそういうわけでもないのです。 ワンちゃん用シャンプーはしっかり汚れを落としつつ極力皮膚にダメージがないような成分構成が考えられています。それに対して、人間用はとにかく強い洗浄力に加え香料も含まれおり、ワンちゃんの皮膚のバリア機能やターンオーバーのリズムが壊れる可能性や嗅覚にまで負担がかかることも。ぜひワンちゃん専用商品を使用してあげましょう。 お薬 動物病院で処方されるお薬の中には、ヒト用のものを動物に使える処方量にかえて出しているものも多く、内服薬以外でも目薬や塗り薬などその種類は多岐にわたります。では偶然飼い主さんが同じお薬を使っていたら共有してもいいのでしょうか?これは種類と場合による。というお答えになります。まず衛生面から、目薬や塗り薬を愛犬との共有は避けた方がいいでしょう。新品が手元にあり、それを獣医師の指示のもとワンちゃんに使用することは問題ありません。 同じお薬でも人間とワンちゃんでは処方される量が全く異なるため、内服薬に関しては基本的に共有はおすすめできません。まれに体重60㎏の方が1錠飲んでいる薬を10㎏のワンちゃんに飲ませるためには6分の1にすればいいのですか?と聞かれることがありますが、人間とワンちゃんでは1㎏あたりで飲んでよい薬の量から違うため、人間量を目安に独断で計算してしまうととても危険です。もし迷った時は、必ず獣医師に相談しましょう。 食べ物 人間用の食べ物で味付けがあるものは塩分量が多すぎるためワンちゃんには与えられません。 たまに調理パンを与えてしまい、原料をよく見たら玉ネギが入っていた…とご来院される方がいらっしゃいます。パッと見大丈夫そうな食べ物でもワンちゃんには危険ということは少なくありませんのでご注意ください。 飲み物 ジュースは糖分が多いので100%ジュースでもワンちゃんには与えないでください。なお人間用の牛乳は乳糖や乳成分が多く、犬の消化器官では消化不全を起こす可能性があり下痢や嘔吐に繋がることもあるんです。ミルクはワンちゃん専用のものを飲ませてあげましょう。 原則共有はNG!ワンちゃん専用のものを用意しよう どのようなものでも、人間用とワンちゃん用はそれぞれ用意したほうが安心。犬用として販売されているものはしっかりワンちゃんの体に合わせて作られているものです。安易に人間用の商品を使用してトラブルにつながることもありますので要注意!仮に同じものを使用する場合でも、愛犬用と飼い主さん用は衛生的にも分けた方がいいでしょう。ワンちゃんグッズが増えていくのは、一緒にいる時間が長く、たくさんの愛情をかけているからこそ!専用ボックスなどを用意して置き場所を作ってあげてくださいね。

共有NG!人間用でワンちゃんに使ってはいけないものとは?

愛犬と生活しているとおうちにワンちゃんグッズがどんどん増えていきますよね。日用品からお手入れアイテム、フードにお散歩セット…人間用と見間違うようなパッケージの商品もたくさん販売されています。そこで飼い主さんによく聞かれる質問が【人間用を犬に使ってはいけないの?】というもの。確かに同じものを使用できれば間違えることもなく、スペースの節約にもなります。そこで今回はワンちゃんには使用できない人間用商品にスポットあてご紹介していきます。 目次■シャンプー■お薬■食べ物■飲み物■原則共有はNG!ワンちゃん専用のものを要しよう シャンプー 特に多いご質問が【人間用のシャンプーを犬に使用しても大丈夫か】です。ご自宅でシャンプーする際、同じものが使えれば香りも泡立ちもよく、サラサラになるような気がしますよね。ですが答えはノー、人間用シャンプーの使用はおすすめできません。理由は洗浄力が強すぎるからです。人間の皮膚は酸性ですが、ワンちゃん達の皮膚はアルカリ性で皮膚もとても薄いという特徴があります。 では人間用のシャンプーを薄めたり、アルカリ性のシャンプーを使用すればいいかというとそういうわけでもないのです。 ワンちゃん用シャンプーはしっかり汚れを落としつつ極力皮膚にダメージがないような成分構成が考えられています。それに対して、人間用はとにかく強い洗浄力に加え香料も含まれおり、ワンちゃんの皮膚のバリア機能やターンオーバーのリズムが壊れる可能性や嗅覚にまで負担がかかることも。ぜひワンちゃん専用商品を使用してあげましょう。 お薬 動物病院で処方されるお薬の中には、ヒト用のものを動物に使える処方量にかえて出しているものも多く、内服薬以外でも目薬や塗り薬などその種類は多岐にわたります。では偶然飼い主さんが同じお薬を使っていたら共有してもいいのでしょうか?これは種類と場合による。というお答えになります。まず衛生面から、目薬や塗り薬を愛犬との共有は避けた方がいいでしょう。新品が手元にあり、それを獣医師の指示のもとワンちゃんに使用することは問題ありません。 同じお薬でも人間とワンちゃんでは処方される量が全く異なるため、内服薬に関しては基本的に共有はおすすめできません。まれに体重60㎏の方が1錠飲んでいる薬を10㎏のワンちゃんに飲ませるためには6分の1にすればいいのですか?と聞かれることがありますが、人間とワンちゃんでは1㎏あたりで飲んでよい薬の量から違うため、人間量を目安に独断で計算してしまうととても危険です。もし迷った時は、必ず獣医師に相談しましょう。 食べ物 人間用の食べ物で味付けがあるものは塩分量が多すぎるためワンちゃんには与えられません。 たまに調理パンを与えてしまい、原料をよく見たら玉ネギが入っていた…とご来院される方がいらっしゃいます。パッと見大丈夫そうな食べ物でもワンちゃんには危険ということは少なくありませんのでご注意ください。 飲み物 ジュースは糖分が多いので100%ジュースでもワンちゃんには与えないでください。なお人間用の牛乳は乳糖や乳成分が多く、犬の消化器官では消化不全を起こす可能性があり下痢や嘔吐に繋がることもあるんです。ミルクはワンちゃん専用のものを飲ませてあげましょう。 原則共有はNG!ワンちゃん専用のものを用意しよう どのようなものでも、人間用とワンちゃん用はそれぞれ用意したほうが安心。犬用として販売されているものはしっかりワンちゃんの体に合わせて作られているものです。安易に人間用の商品を使用してトラブルにつながることもありますので要注意!仮に同じものを使用する場合でも、愛犬用と飼い主さん用は衛生的にも分けた方がいいでしょう。ワンちゃんグッズが増えていくのは、一緒にいる時間が長く、たくさんの愛情をかけているからこそ!専用ボックスなどを用意して置き場所を作ってあげてくださいね。

猫ちゃんが全抜歯をする理由とは?費用や術後の食事ケアのポイントを抑えよう

猫ちゃんが全抜歯をする理由とは?費用や術後の食事ケアのポイントを抑えよう

愛猫のお口が臭う、ヨダレを垂らすようになった、食欲がない、そんな異変が出てきた時は要注意!歯肉炎や口内炎などの口内疾患になっている可能性があります。口内疾患はシニア期に起こると思われがちですが、若い猫ちゃんに見られることも珍しくはありません。大きな病気ではないし…と放置しているとあっという間に進行し猫ちゃんの生活に大きな支障が出てしまうかもしれません。そんな時に行われるのが【全抜歯】です。ではなぜ抜歯をすることが口内疾患の治療になるのでしょうか?今回は猫ちゃんが全抜歯を受ける理由や、その費用、処置後の生活についてご紹介していきましょう。 目次■猫ちゃんが全抜歯を行う理由■全抜歯のメリット、デメリット■かかる費用や入院日数■全抜歯後の食事やケア■全抜歯に迷ったら 猫ちゃんが全抜歯を行う理由とは? 抜歯と聞くと飼い主さんの多くは抵抗を感じるのではないでしょうか?歯肉炎や口内炎があるからといって歯を抜いてしまうなんて人間では考えられませんよね。ですが猫ちゃん達は歯を抜くことが口内疾患を治すことに繋がります。というのも歯石が沈着した歯は細菌が繁殖する温床。加齢やウイルスで免疫力が低下している猫ちゃんにとってその細菌が大敵なんです。たかが口内疾患と侮るなかれ。歯茎だけに留まらず、喉奥まで強い痛みや炎症、ただれ、ヨダレ、出血などが見られ生活の質を大きく落としてしまいます。原因となる歯を根元から抜いてしまう事が唯一完治可能な治療方法と言われており、重度であればあるほど全抜歯が採用されます。ただし、それでも必ず治るというわけではなく完治が見込める可能性は60~80%前後。猫ちゃんの年齢や持病の有無、麻酔への耐性などを考慮して抜歯手術を行うか慎重に判断する必要があります。 全抜歯のメリット、デメリット 【メリット】全抜歯を行う最大のメリットはやはり治療効果の高さです。抜歯以外の治療方法はステロイドのお注射やお薬など対症療法にすぎず、一定期間が過ぎると症状がぶり返してしまいます。その点口内疾患の根源である歯を抜いてしまえば、その後長い期間良い状態を保つことができるため猫ちゃん本人はもちろん飼い主さんにかかる通院や治療費の負担も軽減されます。【デメリット】デメリットは抜歯の際、全身麻酔を必要とする事です。抜歯を行う本数が多いと手術時間も長くなりますし、出血が多ければ口腔内を縫合する必要もあります。もちろん手術前にできうる検査は全て行い、万全を期して麻酔を使いますがそれでもリスクを伴う事は頭に入れておきましょう。また歯の根っこが残ってしまうと症状が改善しない、すぐにぶり返すといったことになりかねません。歯科に強い病院で処置を受けた方が安心です。 かかる費用や入院日数 一概にはいえませんが猫ちゃんの全抜歯にかかる総費用は10~20万前後です。抜歯の本数が多いほど金額も大きくなるでしょう。入院は1泊~3泊程度で、麻酔からの覚め具合や食欲元気の状態、お口から出血がないか、など一般状態が安定していることが確認出来たら退院です。 全抜歯後の食事やケア 歯を抜いてしまったら流動食しか食べられないですか?とご質問いただくことが多いのですが、そんなことはありません。 猫の歯は本来、獲物を引き裂くためにあり、食べ物を噛み砕くためではありません。家庭で出される食事は噛み切る必要がないため、今まで通り問題なく食べることができます。 ただ術後は違和感から食が進まないこともあるので、ウェットフードを用意しておくと安心。しばらくすると、口の痛みから解放され今まで以上に食べるようになる子もいるほどです! 歯を全て抜いてしまえばデンタルケアはもう必要ありません。もし何本か残すようであれば歯磨きなどを行って定期的に獣医師にチェックしてもらってくださいね。 全抜歯に迷ったら 全抜歯を行うにあたり、葛藤する飼い主さんは多くいらっしゃいます。実際にそういったご相談を何度も受けてきました。1度の麻酔で一気に抜いてしまうか、残せる歯は残して症状が再発したら再び処置を行うか、手術はせず対症療法を繰り返しながら様子を見ていくか…など選択肢はいくつかあります。 過去に15歳を超え、複数の持病があり麻酔をかける事自体かなり危険と判断された猫ちゃんがいました。それでも飼い主さんは麻酔をかけ全抜歯を行う事を希望されたんです。それは命がけになったとしても、食事のたびに激痛に襲われ苦しみを感じる今の状態のまま生きながらえさせるよりはずっといい。とのお気持ちからでした。手術はうまくいき、その後なんと19歳まで穏やかな余生を過ごすことができました。ですがあくまでこれはうまくいった一例。麻酔にリスクがあることや完治しない可能性も念頭におかなくていけません。まずは歯科に強い動物病院で信頼できる先生を見つけ、じっくりと相談してみてくださいね。

猫ちゃんが全抜歯をする理由とは?費用や術後の食事ケアのポイントを抑えよう

愛猫のお口が臭う、ヨダレを垂らすようになった、食欲がない、そんな異変が出てきた時は要注意!歯肉炎や口内炎などの口内疾患になっている可能性があります。口内疾患はシニア期に起こると思われがちですが、若い猫ちゃんに見られることも珍しくはありません。大きな病気ではないし…と放置しているとあっという間に進行し猫ちゃんの生活に大きな支障が出てしまうかもしれません。そんな時に行われるのが【全抜歯】です。ではなぜ抜歯をすることが口内疾患の治療になるのでしょうか?今回は猫ちゃんが全抜歯を受ける理由や、その費用、処置後の生活についてご紹介していきましょう。 目次■猫ちゃんが全抜歯を行う理由■全抜歯のメリット、デメリット■かかる費用や入院日数■全抜歯後の食事やケア■全抜歯に迷ったら 猫ちゃんが全抜歯を行う理由とは? 抜歯と聞くと飼い主さんの多くは抵抗を感じるのではないでしょうか?歯肉炎や口内炎があるからといって歯を抜いてしまうなんて人間では考えられませんよね。ですが猫ちゃん達は歯を抜くことが口内疾患を治すことに繋がります。というのも歯石が沈着した歯は細菌が繁殖する温床。加齢やウイルスで免疫力が低下している猫ちゃんにとってその細菌が大敵なんです。たかが口内疾患と侮るなかれ。歯茎だけに留まらず、喉奥まで強い痛みや炎症、ただれ、ヨダレ、出血などが見られ生活の質を大きく落としてしまいます。原因となる歯を根元から抜いてしまう事が唯一完治可能な治療方法と言われており、重度であればあるほど全抜歯が採用されます。ただし、それでも必ず治るというわけではなく完治が見込める可能性は60~80%前後。猫ちゃんの年齢や持病の有無、麻酔への耐性などを考慮して抜歯手術を行うか慎重に判断する必要があります。 全抜歯のメリット、デメリット 【メリット】全抜歯を行う最大のメリットはやはり治療効果の高さです。抜歯以外の治療方法はステロイドのお注射やお薬など対症療法にすぎず、一定期間が過ぎると症状がぶり返してしまいます。その点口内疾患の根源である歯を抜いてしまえば、その後長い期間良い状態を保つことができるため猫ちゃん本人はもちろん飼い主さんにかかる通院や治療費の負担も軽減されます。【デメリット】デメリットは抜歯の際、全身麻酔を必要とする事です。抜歯を行う本数が多いと手術時間も長くなりますし、出血が多ければ口腔内を縫合する必要もあります。もちろん手術前にできうる検査は全て行い、万全を期して麻酔を使いますがそれでもリスクを伴う事は頭に入れておきましょう。また歯の根っこが残ってしまうと症状が改善しない、すぐにぶり返すといったことになりかねません。歯科に強い病院で処置を受けた方が安心です。 かかる費用や入院日数 一概にはいえませんが猫ちゃんの全抜歯にかかる総費用は10~20万前後です。抜歯の本数が多いほど金額も大きくなるでしょう。入院は1泊~3泊程度で、麻酔からの覚め具合や食欲元気の状態、お口から出血がないか、など一般状態が安定していることが確認出来たら退院です。 全抜歯後の食事やケア 歯を抜いてしまったら流動食しか食べられないですか?とご質問いただくことが多いのですが、そんなことはありません。 猫の歯は本来、獲物を引き裂くためにあり、食べ物を噛み砕くためではありません。家庭で出される食事は噛み切る必要がないため、今まで通り問題なく食べることができます。 ただ術後は違和感から食が進まないこともあるので、ウェットフードを用意しておくと安心。しばらくすると、口の痛みから解放され今まで以上に食べるようになる子もいるほどです! 歯を全て抜いてしまえばデンタルケアはもう必要ありません。もし何本か残すようであれば歯磨きなどを行って定期的に獣医師にチェックしてもらってくださいね。 全抜歯に迷ったら 全抜歯を行うにあたり、葛藤する飼い主さんは多くいらっしゃいます。実際にそういったご相談を何度も受けてきました。1度の麻酔で一気に抜いてしまうか、残せる歯は残して症状が再発したら再び処置を行うか、手術はせず対症療法を繰り返しながら様子を見ていくか…など選択肢はいくつかあります。 過去に15歳を超え、複数の持病があり麻酔をかける事自体かなり危険と判断された猫ちゃんがいました。それでも飼い主さんは麻酔をかけ全抜歯を行う事を希望されたんです。それは命がけになったとしても、食事のたびに激痛に襲われ苦しみを感じる今の状態のまま生きながらえさせるよりはずっといい。とのお気持ちからでした。手術はうまくいき、その後なんと19歳まで穏やかな余生を過ごすことができました。ですがあくまでこれはうまくいった一例。麻酔にリスクがあることや完治しない可能性も念頭におかなくていけません。まずは歯科に強い動物病院で信頼できる先生を見つけ、じっくりと相談してみてくださいね。

ワンちゃんのお留守番を快適にする自動犬トイレ『BrilliantPad SMART』の専用ロールがリニューアルしました♪

ワンちゃんのお留守番を快適にする自動犬トイレ『BrilliantPad SMART』の専用ロー...

ワンちゃんのお留守番。飼い主さんはできるだけ良い環境を整えて出かけたいですよね。快適な室温、たっぷりのお水、ごはん、オモチャ…OFTからは飼い主さんに代わって排せつ物を片付けてくれる全自動犬トイレ『BrilliantPad SMART(ブリリアントパッド スマート)』をオススメします。「帰宅時のお掃除地獄から解放された」「スゴイ発明。購入して本当に良かった」と口コミでの評価も高く、飼い主さんたちにとって世紀の大発明と言っても過言ではないアイテムです。今回は新しくなったペットシート部分となる『専用ロール』を『BrilliantPad SMART(ブリリアントパッド スマート)』の魅力と併せてご紹介させていただきますね。 目次■ワンちゃんも上手にお留守番できる自動犬トイレ■帰宅時の排せつ物臭が気にならない■食糞の防止にも効果あり■環境にもお財布にも優しい♪■プラスチックを80%削減した新『専用ロール』  ワンちゃんも上手にお留守番できる自動犬トイレ 『BrilliantPad SMART(ブリリアントパッド スマート)』は汚れたペットシーツを自動で巻き取るワンちゃん専用トイレです。ワンちゃんが一日に用を足す回数は(個体差はありますが)平均でオシッコが3~5回、ウンチが2~3回。飼い主さんはその間の一度も、汚れたシートに触れる必要はありません。 お掃除モードは「タイマー」…時間ごとに自動巻取り「タイマー」「オート」…ワンちゃんの出入りを察知し排せつ後に自動清掃「カウント」…設定した排せつの回数ごとに自動清掃「マニュアル」…飼い主さんのタイミングで巻き取り(本体またはアプリでの操作)の4パターンあり、Wi-fiを繋げばアプリを使用して離れていても操作可能です。状況により使い分けてくださいね。排せつのタイミングに合わせて外出時間を調整する必要もなくなるうえ、ペットシーツが汚れていると粗相をしてしまう子でも安心ですよ。 帰宅時の排せつ物臭が気にならない 普段は気付かないのに、帰宅した際や起床時にモワッと漂うトイレ、臭…気になりますよね。ワンちゃんとの暮らしでお部屋がニオってしまう大きな原因のひとつは排せつ物臭なんです。『BrilliantPad SMART(ブリリアントパッド スマート)』はこまめに排せつ物を取り除くと同時に悪臭も一緒に閉じ込めてしまうため、ニオイません。圧縮袋のようにぴたりと密閉するので、空気の逆流が起きないのです。これでお部屋に悪臭が染み付くのを防ぎ、急な来客に焦る心配もなくなりますね。 家を新築するのを機に導入した方もいらっしゃいますよ♪  食糞の防止にも効果あり! 食糞防止を目的として『BrilliantPad SMART(ブリリアントパッド スマート)』を購入される方もいらっしゃいます。主に1歳ころには無くなる「食糞」ですが、ワンちゃんによってはオモチャにしてみたり、暇つぶしに食べてしまったりする子も…。『BrilliantPad SMART』があればワンちゃんの興味が向いてしまう前に素早くお片付け♪「そこにあるから食べるんだ」を防ぎます。ウンチにまみれて笑顔でお出迎えしてくれる姿に、慌ててお風呂へ直行する!なんて帰宅直後のドタバタもなくなりますよ。   環境にもお財布にも優しい♪ 『BrilliantPad SMART(ブリリアントパッド スマート)』はとってもサスティナブルなアイテム。本体操作により必要な量だけシーツを繰り出せるため、無駄がありません。また『専用ロール』は一般的なものと比べて80%の薄さになっています。これは原料を33%削減されているから。それでいて内部の超吸収性ポリマーの吸収力が非常に高く、数回分のオシッコをたっぷり吸収するのでシーツの交換回数を減らすことができます。長い目で見たとき、実はとってもお財布にも優しいんですよ。   プラスチックを80%削減した新『専用ロール』 新しくなった『専用ロール』にはさらに3つの進化が!・プラスチック製だったロール芯が再生紙へ・使用しているプラスチックを80%削減・エンドキャップをスライドするだけで簡単に取り外し可能に 特にロール芯がプラスチックから再生紙になったのは環境負荷を大幅に減らせていますし、安心して燃えるごみに出せるのが便利ですね。※自治体のルールとマナーを守って処分してください。 ワンちゃんをお家に残してのお出掛けは心配ではありますが、飼い主さんの不安が伝わってしまうのは望ましくありません。大切なのはトイレを含めた快適なお留守番環境を整えることと、一緒に過ごす時間を大切にすること。新しくなった『専用ロール』、そして『BrilliantPad...

ワンちゃんのお留守番を快適にする自動犬トイレ『BrilliantPad SMART』の専用ロー...

ワンちゃんのお留守番。飼い主さんはできるだけ良い環境を整えて出かけたいですよね。快適な室温、たっぷりのお水、ごはん、オモチャ…OFTからは飼い主さんに代わって排せつ物を片付けてくれる全自動犬トイレ『BrilliantPad SMART(ブリリアントパッド スマート)』をオススメします。「帰宅時のお掃除地獄から解放された」「スゴイ発明。購入して本当に良かった」と口コミでの評価も高く、飼い主さんたちにとって世紀の大発明と言っても過言ではないアイテムです。今回は新しくなったペットシート部分となる『専用ロール』を『BrilliantPad SMART(ブリリアントパッド スマート)』の魅力と併せてご紹介させていただきますね。 目次■ワンちゃんも上手にお留守番できる自動犬トイレ■帰宅時の排せつ物臭が気にならない■食糞の防止にも効果あり■環境にもお財布にも優しい♪■プラスチックを80%削減した新『専用ロール』  ワンちゃんも上手にお留守番できる自動犬トイレ 『BrilliantPad SMART(ブリリアントパッド スマート)』は汚れたペットシーツを自動で巻き取るワンちゃん専用トイレです。ワンちゃんが一日に用を足す回数は(個体差はありますが)平均でオシッコが3~5回、ウンチが2~3回。飼い主さんはその間の一度も、汚れたシートに触れる必要はありません。 お掃除モードは「タイマー」…時間ごとに自動巻取り「タイマー」「オート」…ワンちゃんの出入りを察知し排せつ後に自動清掃「カウント」…設定した排せつの回数ごとに自動清掃「マニュアル」…飼い主さんのタイミングで巻き取り(本体またはアプリでの操作)の4パターンあり、Wi-fiを繋げばアプリを使用して離れていても操作可能です。状況により使い分けてくださいね。排せつのタイミングに合わせて外出時間を調整する必要もなくなるうえ、ペットシーツが汚れていると粗相をしてしまう子でも安心ですよ。 帰宅時の排せつ物臭が気にならない 普段は気付かないのに、帰宅した際や起床時にモワッと漂うトイレ、臭…気になりますよね。ワンちゃんとの暮らしでお部屋がニオってしまう大きな原因のひとつは排せつ物臭なんです。『BrilliantPad SMART(ブリリアントパッド スマート)』はこまめに排せつ物を取り除くと同時に悪臭も一緒に閉じ込めてしまうため、ニオイません。圧縮袋のようにぴたりと密閉するので、空気の逆流が起きないのです。これでお部屋に悪臭が染み付くのを防ぎ、急な来客に焦る心配もなくなりますね。 家を新築するのを機に導入した方もいらっしゃいますよ♪  食糞の防止にも効果あり! 食糞防止を目的として『BrilliantPad SMART(ブリリアントパッド スマート)』を購入される方もいらっしゃいます。主に1歳ころには無くなる「食糞」ですが、ワンちゃんによってはオモチャにしてみたり、暇つぶしに食べてしまったりする子も…。『BrilliantPad SMART』があればワンちゃんの興味が向いてしまう前に素早くお片付け♪「そこにあるから食べるんだ」を防ぎます。ウンチにまみれて笑顔でお出迎えしてくれる姿に、慌ててお風呂へ直行する!なんて帰宅直後のドタバタもなくなりますよ。   環境にもお財布にも優しい♪ 『BrilliantPad SMART(ブリリアントパッド スマート)』はとってもサスティナブルなアイテム。本体操作により必要な量だけシーツを繰り出せるため、無駄がありません。また『専用ロール』は一般的なものと比べて80%の薄さになっています。これは原料を33%削減されているから。それでいて内部の超吸収性ポリマーの吸収力が非常に高く、数回分のオシッコをたっぷり吸収するのでシーツの交換回数を減らすことができます。長い目で見たとき、実はとってもお財布にも優しいんですよ。   プラスチックを80%削減した新『専用ロール』 新しくなった『専用ロール』にはさらに3つの進化が!・プラスチック製だったロール芯が再生紙へ・使用しているプラスチックを80%削減・エンドキャップをスライドするだけで簡単に取り外し可能に 特にロール芯がプラスチックから再生紙になったのは環境負荷を大幅に減らせていますし、安心して燃えるごみに出せるのが便利ですね。※自治体のルールとマナーを守って処分してください。 ワンちゃんをお家に残してのお出掛けは心配ではありますが、飼い主さんの不安が伝わってしまうのは望ましくありません。大切なのはトイレを含めた快適なお留守番環境を整えることと、一緒に過ごす時間を大切にすること。新しくなった『専用ロール』、そして『BrilliantPad...

おとなも子どもも楽しめる、犬が主人公のおすすめ絵本3選

おとなも子どもも楽しめる、犬が主人公のおすすめ絵本3選

私たち人間にとって最も古くからの友人であるワンちゃん。身近な存在であるがゆえに、犬が登場する絵本は数多く、世界中の人びとに親しまれています。そこで今回は、ワンちゃんが出てくるおすすめの絵本をピックアップしてみました。大人から子どもまで楽しめる、イラストもおはなしも魅力的な絵本の世界を堪能してみてくださいね。 目次■名作中の名作、世界中で愛される『どろんこハリー』著:ジーン・ジオン■ワンちゃんをお迎えする前に読んでおきたい『ジェイクから10のおねがい』著:葉祥明■ヒトとイヌが巡り合うことの本質に迫る『いぬ』著:ショーン・タン■息をのむほどの臨場感『アンジュール ある犬の物語』著:ガブリエル・バンサン■愛犬がいっそう愛しくなる読書体験を 名作中の名作、世界中で愛される『どろんこハリー』著:ジーン・ジオン ワンちゃんの絵本といえばこの作品を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。70年近く前に発売されて以来、さまざまな言語に翻訳され今も傑作として知られています。全身泥だらけになって大冒険するハリーに、子どもたちは自分を重ねて楽しめるでしょう。お風呂嫌いのお子さんも、これを読めば入浴が大好きになるかもしれません。思いっきり遊んで、あたたかいお風呂に入って、お気に入りの場所で楽しい夢を見ながらぐっすり眠るハリー。世界中の子どもたちが毎晩こんなあたたかな気持ちで眠りについてほしいと願わずにはいられません。 ワンちゃんをお迎えする前に読んでおきたい『ジェイクから10のおねがい』著:葉祥明 “犬の十戒”をご存知でしょうか。作者不明のままインターネットを中心に広まっている英詩で、ワンちゃんの視点から飼い主さんに知っておいてほしいことを伝える銘文です。そんな犬の十戒をオリジナル訳で絵本化した本作品は、普段ワンちゃんと接していてもつい忘れてしまいがちな大切なことを私たちに伝えてくれます。ワンちゃんの人生はとても短いということ、ほかに楽しみがたくさんある私たちと比べてワンちゃんには”あなた”しかいないということ、老後のケアのこと……当たり前のことなのに、目の前に突き付けられると胸に来るものがありますよね。はじめてワンちゃんを迎えるお子さんがいるご家庭にも、ぜひ読み聞かせてほしい一冊です。 ヒトとイヌが巡り合うことの本質に迫る『いぬ』著:ショーン・タン 1万5000年以上を隣り合うものとしてともに過ごしてきたワンちゃんは、私たち人類にとってほかのどんな動物とも違う特別な存在です。『いぬ』は、そんなヒトとイヌとのつながりの本質を短い文章と美麗なイラストで描いており、読み終わるころにはおうちの愛犬を抱きしめたくなるに違いありません。ワンちゃんと飼い主さんが出会ってともに生きることは偶然かもしれないけれど、その偶然はそれぞれの長い長い歴史のうえに成り立っていて、巡り合う日をずっと待っていたのです。そんな新しい解釈に触れることで、街を歩く飼い主さんとワンちゃんを見かけるだけでじんわりと心があたたかくなります。 息をのむほどの臨場感『アンジュール ある犬の物語』著:ガブリエル・バンサン 文字もない、色彩もない、鉛筆1本で描かれたデッサンで構成された絵本です。単純な線でありながら、ワンちゃんの表情や筋肉の動きを見事にとらえていて、音や匂いまで感じ取れそうなほど作品にのめり込んでしまいます。車窓から投げ捨てられ必死に車を追うすがた、とぼとぼとさ迷い歩くしっぽの垂れた背中、怯えや恐怖を浮かべる瞳…どうか幸せになってほしいとページをめくる手が止まりません。結末まで描き切るのではなく、今後のあたたかい展開を想像させる余韻を残したラストも見事です。じっくりと浸りながら何度も何度も読み返してしまう、特別な一冊になりますよ。 愛犬がいっそう愛しくなる読書体験を 気になる作品はありましたか?私たちにいつも無償の愛を与えてくれるワンちゃんの魅力を再確認できる作品ばかりで、読めば愛犬がいっそう愛しくなることでしょう。この機会にぜひ素敵な絵本たちに触れてみてくださいね。

おとなも子どもも楽しめる、犬が主人公のおすすめ絵本3選

私たち人間にとって最も古くからの友人であるワンちゃん。身近な存在であるがゆえに、犬が登場する絵本は数多く、世界中の人びとに親しまれています。そこで今回は、ワンちゃんが出てくるおすすめの絵本をピックアップしてみました。大人から子どもまで楽しめる、イラストもおはなしも魅力的な絵本の世界を堪能してみてくださいね。 目次■名作中の名作、世界中で愛される『どろんこハリー』著:ジーン・ジオン■ワンちゃんをお迎えする前に読んでおきたい『ジェイクから10のおねがい』著:葉祥明■ヒトとイヌが巡り合うことの本質に迫る『いぬ』著:ショーン・タン■息をのむほどの臨場感『アンジュール ある犬の物語』著:ガブリエル・バンサン■愛犬がいっそう愛しくなる読書体験を 名作中の名作、世界中で愛される『どろんこハリー』著:ジーン・ジオン ワンちゃんの絵本といえばこの作品を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。70年近く前に発売されて以来、さまざまな言語に翻訳され今も傑作として知られています。全身泥だらけになって大冒険するハリーに、子どもたちは自分を重ねて楽しめるでしょう。お風呂嫌いのお子さんも、これを読めば入浴が大好きになるかもしれません。思いっきり遊んで、あたたかいお風呂に入って、お気に入りの場所で楽しい夢を見ながらぐっすり眠るハリー。世界中の子どもたちが毎晩こんなあたたかな気持ちで眠りについてほしいと願わずにはいられません。 ワンちゃんをお迎えする前に読んでおきたい『ジェイクから10のおねがい』著:葉祥明 “犬の十戒”をご存知でしょうか。作者不明のままインターネットを中心に広まっている英詩で、ワンちゃんの視点から飼い主さんに知っておいてほしいことを伝える銘文です。そんな犬の十戒をオリジナル訳で絵本化した本作品は、普段ワンちゃんと接していてもつい忘れてしまいがちな大切なことを私たちに伝えてくれます。ワンちゃんの人生はとても短いということ、ほかに楽しみがたくさんある私たちと比べてワンちゃんには”あなた”しかいないということ、老後のケアのこと……当たり前のことなのに、目の前に突き付けられると胸に来るものがありますよね。はじめてワンちゃんを迎えるお子さんがいるご家庭にも、ぜひ読み聞かせてほしい一冊です。 ヒトとイヌが巡り合うことの本質に迫る『いぬ』著:ショーン・タン 1万5000年以上を隣り合うものとしてともに過ごしてきたワンちゃんは、私たち人類にとってほかのどんな動物とも違う特別な存在です。『いぬ』は、そんなヒトとイヌとのつながりの本質を短い文章と美麗なイラストで描いており、読み終わるころにはおうちの愛犬を抱きしめたくなるに違いありません。ワンちゃんと飼い主さんが出会ってともに生きることは偶然かもしれないけれど、その偶然はそれぞれの長い長い歴史のうえに成り立っていて、巡り合う日をずっと待っていたのです。そんな新しい解釈に触れることで、街を歩く飼い主さんとワンちゃんを見かけるだけでじんわりと心があたたかくなります。 息をのむほどの臨場感『アンジュール ある犬の物語』著:ガブリエル・バンサン 文字もない、色彩もない、鉛筆1本で描かれたデッサンで構成された絵本です。単純な線でありながら、ワンちゃんの表情や筋肉の動きを見事にとらえていて、音や匂いまで感じ取れそうなほど作品にのめり込んでしまいます。車窓から投げ捨てられ必死に車を追うすがた、とぼとぼとさ迷い歩くしっぽの垂れた背中、怯えや恐怖を浮かべる瞳…どうか幸せになってほしいとページをめくる手が止まりません。結末まで描き切るのではなく、今後のあたたかい展開を想像させる余韻を残したラストも見事です。じっくりと浸りながら何度も何度も読み返してしまう、特別な一冊になりますよ。 愛犬がいっそう愛しくなる読書体験を 気になる作品はありましたか?私たちにいつも無償の愛を与えてくれるワンちゃんの魅力を再確認できる作品ばかりで、読めば愛犬がいっそう愛しくなることでしょう。この機会にぜひ素敵な絵本たちに触れてみてくださいね。

台風による配送遅延の可能性について

台風による配送遅延の可能性について

いつも当ストアをご利用頂き誠にありがとうございます。 [■台風による配送遅延の可能性について]※現在、台風接近の影響により配送に大幅な遅れが生じる可能性がございます。お届けまでにお時間を要する場合や、日時指定のご希望に添えない場合がございます。ご迷惑をお掛けしてしまい申し訳ございませんが、あらかじめご理解の程どうぞよろしくお願い申し上げます。 フリーダイヤル:0120-101-925お問い合わせフォームはこちら【受付時間】平日 9:30~18:00まれに社内の都合で対応ができない場合があります。その節はご了承くださいますようお願い申し上げます。

台風による配送遅延の可能性について

いつも当ストアをご利用頂き誠にありがとうございます。 [■台風による配送遅延の可能性について]※現在、台風接近の影響により配送に大幅な遅れが生じる可能性がございます。お届けまでにお時間を要する場合や、日時指定のご希望に添えない場合がございます。ご迷惑をお掛けしてしまい申し訳ございませんが、あらかじめご理解の程どうぞよろしくお願い申し上げます。 フリーダイヤル:0120-101-925お問い合わせフォームはこちら【受付時間】平日 9:30~18:00まれに社内の都合で対応ができない場合があります。その節はご了承くださいますようお願い申し上げます。

その発想はなかった!便利すぎる犬用アイディアグッズ特集

その発想はなかった!便利すぎる犬用アイディアグッズ特集

ワンちゃんと生活する上で生まれるちょっとした不便…もしかしたら、シンプルかつ画期的なアイディアで解決するかもしれません。今回は、「その発想はなかった」と思わずうなってしまうような、便利すぎるアイディアペットグッズを大特集!もう使う前の生活には戻れませんよ。 目次■おうちのなかでのマーキングを解消。『マーキングポール』■もうお水はこぼさせない!『ブリングウォーター』■アウトドア派の強い味方!いつでもどこでも『K9アンカー』■アイディアグッズでワンちゃんとの暮らしをより快適に おうちのなかでのマーキングを解消。『マーキングポール』 木や電柱など、ポール状のものにおしっこを掛けて縄張りを主張する”マーキング”は、ワンちゃんの習性によるものとはいえ、室内でそこら中にされたら大惨事になってしまいますよね。ワンちゃんにストレスを与えることなく、おうちのなかでのマーキングを防いでくれるのがオーエフティーの『マーキングポール』です。ペットシーツの中央にポールを立てることで、自然とシーツの上でのみマーキングをするようになります。 また、ターゲットを定めることで、高く足を上げて排せつしたときにおしっこがシーツの外にはみ出すことも防いでくれます。シンプルながらありそうでなかった発想ですよね。これから室内でのトイレトレーニングをはじめるというワンちゃんにもおすすめですよ。 ポール部分に巻き付けるシーツはレギュラーサイズがおすすめですが、どのサイズでも使用可能なので手持ちのものですぐに使いはじめることができるのも嬉しいポイントです。 もうお水はこぼさせない!『ブリングウォーター』 ワンちゃんが豪快にお水を飲んで床がびちゃびちゃになったり、走り回って思わず水入れを倒してしまったり、いたずらで何度もひっくり返したり…そんな「困った」はあるあるですよね。そのすべてを一気に解決してくれるのがこの『ブリングウォーター』です。 2.5Lという超大容量でありながら、大気圧の原理を利用して、飲み口の水位を常に最小限に保ってくれます。飼い主さんが誤って蹴ってしまっても、大型犬が勢いよく飲んでも、水が飛び散りにくい構造になっているのです。大容量で重さがあり、平べったい形をしているので、足を突っ込んだり鼻で押したりしてもまずひっくり返ることはありません。耳が水に浸かってしまうようなたれ耳の子や、ドライブでの使用にもおすすめですよ。 また、付属の活性炭フィルターを使用することで、いつものお水をさらにおいしくキレイに保ってくれる効果もあります。 アウトドア派の強い味方!いつでもどこでも『K9アンカー』 ピクニックやキャンプなど、ワンちゃんとアウトドアを楽しみたいときに困るのが係留場所ですよね。ノーリードで過ごさせるわけにはいかないし、リードを掛けておく場所も見当たらない…そんなときに『K9アンカー』があれば、さっと置くだけでいつでもどこでもワンちゃんをつなぎ留めることができます。 1枚9kgのアンカーを最大4枚(36kg)まで重ねることができるので、小型犬から大型犬まで幅広く使えるのも画期的ですよね。かさばらないスリムな形状で、運びやすいようボーン型の持ち手がデザインされています。車に積みっぱなしにしておくと、いざというときに役立ちますよ。 オプションアイテムとして90cmと3mのワイヤーも展開しています。短いワイヤーであればテレワーク中などの室内での使用にも適しており、長めのワイヤーであればアウトドアで思いっきり遊ばせることができますね。 アイディアグッズでワンちゃんとの暮らしをより快適に 気になるペットグッズはありましたか?「こんな解決方法があったんだ」と目からウロコが落ちるアイディア商品ばかりです。ワンちゃんにとっても飼い主さんにとっても、快適な生活を提供してくれること間違いなしですよ。この機会にぜひチェックしてみてくださいね。

その発想はなかった!便利すぎる犬用アイディアグッズ特集

ワンちゃんと生活する上で生まれるちょっとした不便…もしかしたら、シンプルかつ画期的なアイディアで解決するかもしれません。今回は、「その発想はなかった」と思わずうなってしまうような、便利すぎるアイディアペットグッズを大特集!もう使う前の生活には戻れませんよ。 目次■おうちのなかでのマーキングを解消。『マーキングポール』■もうお水はこぼさせない!『ブリングウォーター』■アウトドア派の強い味方!いつでもどこでも『K9アンカー』■アイディアグッズでワンちゃんとの暮らしをより快適に おうちのなかでのマーキングを解消。『マーキングポール』 木や電柱など、ポール状のものにおしっこを掛けて縄張りを主張する”マーキング”は、ワンちゃんの習性によるものとはいえ、室内でそこら中にされたら大惨事になってしまいますよね。ワンちゃんにストレスを与えることなく、おうちのなかでのマーキングを防いでくれるのがオーエフティーの『マーキングポール』です。ペットシーツの中央にポールを立てることで、自然とシーツの上でのみマーキングをするようになります。 また、ターゲットを定めることで、高く足を上げて排せつしたときにおしっこがシーツの外にはみ出すことも防いでくれます。シンプルながらありそうでなかった発想ですよね。これから室内でのトイレトレーニングをはじめるというワンちゃんにもおすすめですよ。 ポール部分に巻き付けるシーツはレギュラーサイズがおすすめですが、どのサイズでも使用可能なので手持ちのものですぐに使いはじめることができるのも嬉しいポイントです。 もうお水はこぼさせない!『ブリングウォーター』 ワンちゃんが豪快にお水を飲んで床がびちゃびちゃになったり、走り回って思わず水入れを倒してしまったり、いたずらで何度もひっくり返したり…そんな「困った」はあるあるですよね。そのすべてを一気に解決してくれるのがこの『ブリングウォーター』です。 2.5Lという超大容量でありながら、大気圧の原理を利用して、飲み口の水位を常に最小限に保ってくれます。飼い主さんが誤って蹴ってしまっても、大型犬が勢いよく飲んでも、水が飛び散りにくい構造になっているのです。大容量で重さがあり、平べったい形をしているので、足を突っ込んだり鼻で押したりしてもまずひっくり返ることはありません。耳が水に浸かってしまうようなたれ耳の子や、ドライブでの使用にもおすすめですよ。 また、付属の活性炭フィルターを使用することで、いつものお水をさらにおいしくキレイに保ってくれる効果もあります。 アウトドア派の強い味方!いつでもどこでも『K9アンカー』 ピクニックやキャンプなど、ワンちゃんとアウトドアを楽しみたいときに困るのが係留場所ですよね。ノーリードで過ごさせるわけにはいかないし、リードを掛けておく場所も見当たらない…そんなときに『K9アンカー』があれば、さっと置くだけでいつでもどこでもワンちゃんをつなぎ留めることができます。 1枚9kgのアンカーを最大4枚(36kg)まで重ねることができるので、小型犬から大型犬まで幅広く使えるのも画期的ですよね。かさばらないスリムな形状で、運びやすいようボーン型の持ち手がデザインされています。車に積みっぱなしにしておくと、いざというときに役立ちますよ。 オプションアイテムとして90cmと3mのワイヤーも展開しています。短いワイヤーであればテレワーク中などの室内での使用にも適しており、長めのワイヤーであればアウトドアで思いっきり遊ばせることができますね。 アイディアグッズでワンちゃんとの暮らしをより快適に 気になるペットグッズはありましたか?「こんな解決方法があったんだ」と目からウロコが落ちるアイディア商品ばかりです。ワンちゃんにとっても飼い主さんにとっても、快適な生活を提供してくれること間違いなしですよ。この機会にぜひチェックしてみてくださいね。

『動物看護 8月号』に自動猫トイレCATLINK SCOOPER PRO-Xが掲載されました。

『動物看護 8月号』に自動猫トイレCATLINK SCOOPER PRO-Xが掲載されました。

動物看護 2024/8月号(No.415)もしものときに備える!人と動物の共通感染症と院内対策 『as』から『動物看護』へ新創刊!チーム動物医療の要となる動物看護のプロに国家資格化され、新たなスタートを切った動物看護業界のナビゲーターとなるべく、「動物看護のプロ」であるために必要な情報と学びを提供します。【特集】●もしものときに備える!人と動物の共通感染症と院内対策 引用:Web版エデュワードプレス 今回掲載された商品はこちら 猫ちゃんの出入りを感知して自動で排せつ物を清掃してくれる”自動猫トイレ“。SNSなどで話題となり、いま国内外で爆発的にシェアが広がりつつあります。人気の高いCATLINK SCOOPERシリーズの中でも、『CATLINK SCOOPER PRO-X(キャットリンクスクーパー プロエックス)』は不動のNO.1機種です。 CATLINK SCOOPER PRO-X(キャットリンクスクーパー プロエックス)は、ドーム内の空間が広いためノルウェージャンフォレストキャットやラグドールなどの大型猫種であっても、ラクラク方向転換でき、思いっきり砂掻きを楽しむことも!また排せつ物を溜めるコンテナの容量は、自動猫トイレ界で最大級の収容力を誇る圧巻の13Lです。お手入れの頻度を極力減らしたい方や、多頭飼いの方におすすめ♪ 商品概要 商品名:自動猫トイレCATLINK SCOOPER PRO-Xサイズ(約):幅58×奥60×高71cm【入り口までの高さ】41cm【入り口のサイズ】幅26×高26cm重量(約):11.7kg容量(約):【コンテナ】最大容量13L

『動物看護 8月号』に自動猫トイレCATLINK SCOOPER PRO-Xが掲載されました。

動物看護 2024/8月号(No.415)もしものときに備える!人と動物の共通感染症と院内対策 『as』から『動物看護』へ新創刊!チーム動物医療の要となる動物看護のプロに国家資格化され、新たなスタートを切った動物看護業界のナビゲーターとなるべく、「動物看護のプロ」であるために必要な情報と学びを提供します。【特集】●もしものときに備える!人と動物の共通感染症と院内対策 引用:Web版エデュワードプレス 今回掲載された商品はこちら 猫ちゃんの出入りを感知して自動で排せつ物を清掃してくれる”自動猫トイレ“。SNSなどで話題となり、いま国内外で爆発的にシェアが広がりつつあります。人気の高いCATLINK SCOOPERシリーズの中でも、『CATLINK SCOOPER PRO-X(キャットリンクスクーパー プロエックス)』は不動のNO.1機種です。 CATLINK SCOOPER PRO-X(キャットリンクスクーパー プロエックス)は、ドーム内の空間が広いためノルウェージャンフォレストキャットやラグドールなどの大型猫種であっても、ラクラク方向転換でき、思いっきり砂掻きを楽しむことも!また排せつ物を溜めるコンテナの容量は、自動猫トイレ界で最大級の収容力を誇る圧巻の13Lです。お手入れの頻度を極力減らしたい方や、多頭飼いの方におすすめ♪ 商品概要 商品名:自動猫トイレCATLINK SCOOPER PRO-Xサイズ(約):幅58×奥60×高71cm【入り口までの高さ】41cm【入り口のサイズ】幅26×高26cm重量(約):11.7kg容量(約):【コンテナ】最大容量13L

迷子のペットが保護された後は、どうなるの?保健所と愛護センターの違いとは

迷子のペットが保護された後は、どうなるの?保健所と愛護センターの違いとは

おうちがわからなくなってしまったペット達。年間を通して保護施設に収容される犬や猫たちの数は直近の記録でも5万頭以上。保護されれば安心、というわけではありません。この数字の中には殺処分になってしまう動物たちも含まれているのです。では迷子になり、保護されたあとペット達はどうなっていくのでしょうか。殺処分になる基準とは…?迷子になったときは初動がとても大切です。今回はいざという時の動き方を含め、動物たちの保護事情についてご説明していきたいと思います。 目次■迷子が保護されるとどうなる?■保健所と愛護センターの違い■日本の殺処分数推移■もしも迷子にさせてしまったときは 迷子が保護されるとどうなる? 迷子になった動物が保護される場所は警察、保健所、愛護センターのいずれかです。地域や保護された状況にもよるので一概には言えませんが、それぞれに定められた期間を過ぎると移送や処分といった流れをたどります。残念ながらペット達は物の扱いになり、迷子はいわゆる【落とし物】として処理されてしまいます....いかに早く飼い主さんが見つけられるかが重要です!このような公的機関では7~10日ほどの【命の期限】が設けられていて、その間に飼い主さんが見つかる、あるいは里親さんが現れるということがなければ殺処分の対象となります。なかにはそういった状況を避けるため、保護した方がそのまま自宅で面倒を見ることや、民間の動物レスキュー団体が介入しシェルターなどで期限を設けず保護するケースも。 保健所と愛護センターの違い 混同されがちですが【保健所】と【動物愛護センター】は異なる施設です。以下に違いをまとめてみました。■保健所各地域の衛生管理を担うのが保健所です。動物の適正飼育の方法やマイクロチップ装着などの啓蒙を行う動物愛護業務の他に、感染症や大気汚染など人々の生活に関わる様々な業務が行われています。一昔前は飼えなくなった動物が連れて行かれてしまう場所というイメージがあったかもしれませんが、現在は動物の収容は行わない保健所も多く、そういった業務は全て愛護センターに一任し、分業化を図る地域も増えているようです。■動物愛護センター動物愛護の啓蒙、セミナーの実施を始めペットに関わる全ての業務が集約された場所が愛護センターです。飼育放棄された動物や迷子の動物達が最終的に収容される場所でもあり、獣医師の判断のもと殺処分が行われる場所でもあります。近年では多くの愛護センターが殺処分ゼロを目指し、さまざまな取り組みを行っており、実際に東京都では2018年に殺処分ゼロを実現しました。※ただし、病気や噛み癖で飼育困難とされた動物たちは除く。 日本の殺処分数推移 引用:環境省自然環境局 総務課 動物愛護管理室 動物愛護の意識は確実に高まりを見せ、殺処分数も年々減少傾向にあります。ただそれでも令和4年4月から令和5年3月までに殺処分になったペットの総数は1万頭以上もおり、更にその中の6千頭近くがまだ幼齢の動物達でした。この数字はまだまだ小さくしていくことが可能なはず!いつかはゼロになるよう、取り組んでいかなければいけない課題でもありますね。 もしも迷子にさせてしまったときは もし大切なペットが迷子になってしまったら、慌てずにまずは各所への電話連絡を行います。保護されたにも関わらず、飼い主さんと繋がらず悲しい結末を迎える事だけは絶対に避けなくてはいけません。警察、保健所、愛護センター、ペットの移動範囲は想像以上に広いので居住地区だけでなく隣接している地区も連絡してください。保護した時にケガをしていたら保護主さんが動物病院へ連れて行くかもしれません。近隣の動物病院にも連絡をいれておくと安心です。こういったときに心強い存在となるのが鑑札、名札、そしてマイクロチップの装着。ぜひ万が一への備えとして身につけてあげてくださいね。そして1番は迷子にさせないこと。リードやハーネスは定期的に点検を行い自宅の玄関や窓、網戸は逃げてしまわないよう対策を忘れずに。動物と暮らす以上、悲しい思いをする動物が一頭でも減るように1人1人が意識し、努力を重ねていきましょう。

迷子のペットが保護された後は、どうなるの?保健所と愛護センターの違いとは

おうちがわからなくなってしまったペット達。年間を通して保護施設に収容される犬や猫たちの数は直近の記録でも5万頭以上。保護されれば安心、というわけではありません。この数字の中には殺処分になってしまう動物たちも含まれているのです。では迷子になり、保護されたあとペット達はどうなっていくのでしょうか。殺処分になる基準とは…?迷子になったときは初動がとても大切です。今回はいざという時の動き方を含め、動物たちの保護事情についてご説明していきたいと思います。 目次■迷子が保護されるとどうなる?■保健所と愛護センターの違い■日本の殺処分数推移■もしも迷子にさせてしまったときは 迷子が保護されるとどうなる? 迷子になった動物が保護される場所は警察、保健所、愛護センターのいずれかです。地域や保護された状況にもよるので一概には言えませんが、それぞれに定められた期間を過ぎると移送や処分といった流れをたどります。残念ながらペット達は物の扱いになり、迷子はいわゆる【落とし物】として処理されてしまいます....いかに早く飼い主さんが見つけられるかが重要です!このような公的機関では7~10日ほどの【命の期限】が設けられていて、その間に飼い主さんが見つかる、あるいは里親さんが現れるということがなければ殺処分の対象となります。なかにはそういった状況を避けるため、保護した方がそのまま自宅で面倒を見ることや、民間の動物レスキュー団体が介入しシェルターなどで期限を設けず保護するケースも。 保健所と愛護センターの違い 混同されがちですが【保健所】と【動物愛護センター】は異なる施設です。以下に違いをまとめてみました。■保健所各地域の衛生管理を担うのが保健所です。動物の適正飼育の方法やマイクロチップ装着などの啓蒙を行う動物愛護業務の他に、感染症や大気汚染など人々の生活に関わる様々な業務が行われています。一昔前は飼えなくなった動物が連れて行かれてしまう場所というイメージがあったかもしれませんが、現在は動物の収容は行わない保健所も多く、そういった業務は全て愛護センターに一任し、分業化を図る地域も増えているようです。■動物愛護センター動物愛護の啓蒙、セミナーの実施を始めペットに関わる全ての業務が集約された場所が愛護センターです。飼育放棄された動物や迷子の動物達が最終的に収容される場所でもあり、獣医師の判断のもと殺処分が行われる場所でもあります。近年では多くの愛護センターが殺処分ゼロを目指し、さまざまな取り組みを行っており、実際に東京都では2018年に殺処分ゼロを実現しました。※ただし、病気や噛み癖で飼育困難とされた動物たちは除く。 日本の殺処分数推移 引用:環境省自然環境局 総務課 動物愛護管理室 動物愛護の意識は確実に高まりを見せ、殺処分数も年々減少傾向にあります。ただそれでも令和4年4月から令和5年3月までに殺処分になったペットの総数は1万頭以上もおり、更にその中の6千頭近くがまだ幼齢の動物達でした。この数字はまだまだ小さくしていくことが可能なはず!いつかはゼロになるよう、取り組んでいかなければいけない課題でもありますね。 もしも迷子にさせてしまったときは もし大切なペットが迷子になってしまったら、慌てずにまずは各所への電話連絡を行います。保護されたにも関わらず、飼い主さんと繋がらず悲しい結末を迎える事だけは絶対に避けなくてはいけません。警察、保健所、愛護センター、ペットの移動範囲は想像以上に広いので居住地区だけでなく隣接している地区も連絡してください。保護した時にケガをしていたら保護主さんが動物病院へ連れて行くかもしれません。近隣の動物病院にも連絡をいれておくと安心です。こういったときに心強い存在となるのが鑑札、名札、そしてマイクロチップの装着。ぜひ万が一への備えとして身につけてあげてくださいね。そして1番は迷子にさせないこと。リードやハーネスは定期的に点検を行い自宅の玄関や窓、網戸は逃げてしまわないよう対策を忘れずに。動物と暮らす以上、悲しい思いをする動物が一頭でも減るように1人1人が意識し、努力を重ねていきましょう。

愛猫の睡眠時間は足りている?人間の睡眠サイクルやリズムとの違いとは

愛猫の睡眠時間は足りている?人間の睡眠サイクルやリズムとの違いとは

よく眠るイメージがある猫ちゃん。その寝姿はなんともいえない愛らしさです。筆者が働く動物病院にも院内を自由に散策する猫たちがいるのですが、どれほどスタッフがバタバタしていようとも素知らぬ顔でスヤスヤ…これが猫好きにはたまらないものがあります。そんな猫たちですが、いざ夜になると大運動会を始めてしまう子もいるのではないでしょうか?結果飼い主さんが寝不足になってしまうようなケースも珍しくありません。実は、これは猫ちゃん達の睡眠サイクルや習性によって引き起こされているもの。そこで今回は人間と猫ちゃん達の睡眠サイクルの違いをご紹介していきます! 目次■猫の生活リズム■睡眠サイクルは人間と違う■猫の理想的な睡眠時間■一緒に寝たがるのは甘えているから?■寝てくれない時は病気に注意 猫の生活リズム 猫は夜行性と思っている方が多いのですがこれは誤りです。「薄明薄暮性(はくめいはくぼせい)」というのが猫ちゃん達の性質。これは明け方や夕暮れ時に活発になる習性で、猫ちゃん達の祖先が狩りをしていた頃の名残りと言われていいます。日光をできるだけ避けた時間帯に活動することは狩りのしやすさ、体力温存につながるため野生時代はとても理にかなった生活リズムだったんですね。これが深夜や早朝の大運動会の原因。決して生活リズムが乱れているわけではなく、猫ちゃん達が本来持っている習性通り活動している結果といえるでしょう。 雨の日はいつもより寝ている、というのも天候が悪い日は狩りができない事から眠って過ごす習性があったためのようです。ただし現代の家猫ちゃん達は、人間の生活リズムに合わせて暮らす子も多いため、うちの子は夜爆睡している…という方も決して心配する必要はありません。 睡眠サイクルは人間と違う 人間の睡眠サイクルは深い眠りのノンレム睡眠、浅い眠りのレム睡眠を交互に行いその割合はレム睡眠が80%を占めます。それに対し猫ちゃん達は二つの眠りを交互に行う点は同様ですが、割合はレム睡眠が80%を占めているんです。これは外敵の接近にいち早く気が付くため。体を起こし箱座りで眠っている時は周囲を警戒しながらうとうとしている時、お腹丸出しで仰向けで寝ている時は完全にリラックスして眠っている時です。 また寝起きに体をのばしたりあくびを連発する行動は酸素を体に取り入れす、ぐに体を動かせるための準備運動のようなもの。そう考えるとなんだか可愛らしいですよね! 猫の理想的な睡眠時間 猫ちゃん達の平均睡眠時間は約16~18時間、1日の半分以上は眠っているのが正常です。本来肉食であった猫ちゃん達は、消化吸収に時間がかかるためより多くの睡眠が必要だったとされています。また子猫やシニアの場合は20時間近く眠ることもありますが、これも自然なことです。寝てばかり!と感じるかもしれませんが、たくさん眠る子は長生きするとも言われているので、可愛い寝顔をぜひ見守ってあげてくださいね♪ 一緒に寝たがるのは甘えているから? 猫ちゃんが布団に入ってくる、という方も多いのではないでしょうか?筆者も一緒に暮らしていた愛猫がお布団にもぐってきてくれる時は至福の時でした…!猫ちゃん達が一緒に寝たがる理由はいくつかあります。・甘えたい・安心する・お布団が好き・暑いor寒い・守りたいなど。飼い主さんが大好きなので甘えたい、安心するという理由で一緒に寝たがる子が多いようです。お子さんと眠りたがるようなときは、守ってあげなくちゃ!と考えているのかも?猫ちゃん達は、とっても気まぐれなので飼い主さんが寝入ってから寝場所を変えることも。そこはお任せして、自由にさせてあげましょう。 寝てくれない時は病気に注意 薄明薄暮性の習性が残っている子でも、日中にしっかり睡眠を取れていれば問題はありません。心配なのは1日を通してあまり眠れていない子です。極端な睡眠不足は病気のサインという事も。例えば甲状腺機能亢進症などは興奮状態になってしまったり、夜鳴きをするようになることがあるんです。その他にもどこかに痛みがあるときや、気持ち悪さがあると睡眠姿勢を取らなくなります。体調不良をギリギリまで隠す習性があるため、異変を感じたときは早めに病院を受診しましょう。また寝床は清潔か、場所は悪くないか、など睡眠環境を今一度見直してみるのもいいかもしれませんね。愛猫に良質な睡眠を取ってもらい、長生きしてもらいましょう!

愛猫の睡眠時間は足りている?人間の睡眠サイクルやリズムとの違いとは

よく眠るイメージがある猫ちゃん。その寝姿はなんともいえない愛らしさです。筆者が働く動物病院にも院内を自由に散策する猫たちがいるのですが、どれほどスタッフがバタバタしていようとも素知らぬ顔でスヤスヤ…これが猫好きにはたまらないものがあります。そんな猫たちですが、いざ夜になると大運動会を始めてしまう子もいるのではないでしょうか?結果飼い主さんが寝不足になってしまうようなケースも珍しくありません。実は、これは猫ちゃん達の睡眠サイクルや習性によって引き起こされているもの。そこで今回は人間と猫ちゃん達の睡眠サイクルの違いをご紹介していきます! 目次■猫の生活リズム■睡眠サイクルは人間と違う■猫の理想的な睡眠時間■一緒に寝たがるのは甘えているから?■寝てくれない時は病気に注意 猫の生活リズム 猫は夜行性と思っている方が多いのですがこれは誤りです。「薄明薄暮性(はくめいはくぼせい)」というのが猫ちゃん達の性質。これは明け方や夕暮れ時に活発になる習性で、猫ちゃん達の祖先が狩りをしていた頃の名残りと言われていいます。日光をできるだけ避けた時間帯に活動することは狩りのしやすさ、体力温存につながるため野生時代はとても理にかなった生活リズムだったんですね。これが深夜や早朝の大運動会の原因。決して生活リズムが乱れているわけではなく、猫ちゃん達が本来持っている習性通り活動している結果といえるでしょう。 雨の日はいつもより寝ている、というのも天候が悪い日は狩りができない事から眠って過ごす習性があったためのようです。ただし現代の家猫ちゃん達は、人間の生活リズムに合わせて暮らす子も多いため、うちの子は夜爆睡している…という方も決して心配する必要はありません。 睡眠サイクルは人間と違う 人間の睡眠サイクルは深い眠りのノンレム睡眠、浅い眠りのレム睡眠を交互に行いその割合はレム睡眠が80%を占めます。それに対し猫ちゃん達は二つの眠りを交互に行う点は同様ですが、割合はレム睡眠が80%を占めているんです。これは外敵の接近にいち早く気が付くため。体を起こし箱座りで眠っている時は周囲を警戒しながらうとうとしている時、お腹丸出しで仰向けで寝ている時は完全にリラックスして眠っている時です。 また寝起きに体をのばしたりあくびを連発する行動は酸素を体に取り入れす、ぐに体を動かせるための準備運動のようなもの。そう考えるとなんだか可愛らしいですよね! 猫の理想的な睡眠時間 猫ちゃん達の平均睡眠時間は約16~18時間、1日の半分以上は眠っているのが正常です。本来肉食であった猫ちゃん達は、消化吸収に時間がかかるためより多くの睡眠が必要だったとされています。また子猫やシニアの場合は20時間近く眠ることもありますが、これも自然なことです。寝てばかり!と感じるかもしれませんが、たくさん眠る子は長生きするとも言われているので、可愛い寝顔をぜひ見守ってあげてくださいね♪ 一緒に寝たがるのは甘えているから? 猫ちゃんが布団に入ってくる、という方も多いのではないでしょうか?筆者も一緒に暮らしていた愛猫がお布団にもぐってきてくれる時は至福の時でした…!猫ちゃん達が一緒に寝たがる理由はいくつかあります。・甘えたい・安心する・お布団が好き・暑いor寒い・守りたいなど。飼い主さんが大好きなので甘えたい、安心するという理由で一緒に寝たがる子が多いようです。お子さんと眠りたがるようなときは、守ってあげなくちゃ!と考えているのかも?猫ちゃん達は、とっても気まぐれなので飼い主さんが寝入ってから寝場所を変えることも。そこはお任せして、自由にさせてあげましょう。 寝てくれない時は病気に注意 薄明薄暮性の習性が残っている子でも、日中にしっかり睡眠を取れていれば問題はありません。心配なのは1日を通してあまり眠れていない子です。極端な睡眠不足は病気のサインという事も。例えば甲状腺機能亢進症などは興奮状態になってしまったり、夜鳴きをするようになることがあるんです。その他にもどこかに痛みがあるときや、気持ち悪さがあると睡眠姿勢を取らなくなります。体調不良をギリギリまで隠す習性があるため、異変を感じたときは早めに病院を受診しましょう。また寝床は清潔か、場所は悪くないか、など睡眠環境を今一度見直してみるのもいいかもしれませんね。愛猫に良質な睡眠を取ってもらい、長生きしてもらいましょう!

自動猫トイレCATLINK SCOOPER『PRO-X』&『YOUNG』のダストボックスが新たに購入できるようになりました!

自動猫トイレCATLINK SCOOPER『PRO-X』&『YOUNG』のダストボックスが新た...

多頭飼いや外出の多いご家庭のほか、キレイ好きの飼い主さんからもアツイ支持を受けている自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER PRO-X(キャットリンクスクーパープロエックス)』そして『CATLINK SCOOPER YOUNG(キャットリンクスクーパーヤング)』。いつもご愛用いただいている飼い主さんたちへ朗報です。ついにオプション品として、ダストボックスの購入が可能になりました!今回はパーツ交換ができる自動猫トイレの魅力と、『専用コンテナ』についてご紹介させていただきます。 目次■回転式で確実に排せつ物を処理■簡単にパーツ交換が可能■ダストボックスを買い替えてさらに清潔に!■専用ライナーとの併用もオススメ ドーム回転式で確実に排せつ物を処理! 『CATLINK SCOOPER PRO-X/YOUNG』は排せつ物の処理能力での評価が高い「ドーム回転式」タイプ。本体が回るたびに中の猫砂が全部動いて満遍なくメッシュを通過する仕組みで、排せつ物の取りこぼしが非常に少ないのが特徴です。砂を常に清潔な状態で保てるのでニオイの発生も防げ、とっても衛生的。キレイ好きの猫ちゃんも喜んでくれますよ。 稼働音が静かなところもポイントのひとつ。たくさんの高評価をいただいている『CATLINK SCOOPER PRO-X/YOUNG』ですが、投稿されている口コミの約3分の1の割合で「静か」というワードが出てくるほどなんです。臆病な猫ちゃんですら怖がるどころか、使用後は不思議そうにお掃除の様子を眺めているというお声も…♪どっしり安定感がありつつ、「未来のトイレ」「宇宙船」などと呼ばれるスタイリッシュなデザイン。体重が1.5kg以上から10kg程度の大きな猫ちゃんまで広々と使える大型トイレとしても魅力的ですね。 簡単にパーツ交換が可能 『CATLINK SCOOPER PRO-X/YOUNG』は電子部品の入っている土台部分を除く全てのパーツが分解して洗えます。特に猫砂をふるうメッシュは、こまめにお手入れするだけで正確な処理機能を維持でき、清潔を保てるのでオススメ!加えて、「メッシュ<粗目/細目>」「専用ドーム」「専用ドームラバー」は別途購入することも可能です。いずれもカンタンに取り外しができるので気軽に交換できるのが嬉しいですね。劣化したときの交換だけでなく、洗い替え用にあるとパーツも長持ちするうえ乾くの待たずにすぐに使えて便利ですよ。  ダストボックスを買い替えてさらに清潔に そしてこのたび、ついにダストボックスの買い替えが可能になりました。排せつ物を溜めておく場所ということもあり、長く使用しているとどうしても気になるのが雑菌の繁殖やニオイの染みつき…実は目には見えない雑菌やニオイの分子が入り込み蓄積されていくのが原因です。(プラスチック容器に食品のニオイが付いてしまうのと同じ現象ですね。)『CATLINK SCOOPER PRO-X/YOUNG』ではニオイ分子をキャッチする活性炭フィルターに加え、オゾンとUVによるダブル脱臭・殺菌を行い、万全の対策を講じています。しかし長期に渡る使用でニオイが気になってしまう場合は、思い切ってダストボックスを新たに取り換えてみましょう。 2023年より仕様変更された活性炭フィルター内臓のカートリッジ付きです。関連ブログ・【最新版】自動猫トイレのニオイが気になる問題・購入時の参考に:自動猫トイレのニオイ対策!便利な消臭機能5つ  専用ライナーとの併用もオススメ♪ 『専用コンテナ(ダストボックス)』を新調するなら、『専用ライナー』も一緒に使うのがオススメ。『CATLINK SCOOPER PRO-X/YOUNG』のダストボックスは収容量13リットルと業界最大級の容量を誇り、専用ライナーはその大量の猫砂をしっかり包み込む大きさと強度を兼ね備えています。 巾着袋になっているので紐をキュッと引っ張るだけでしっかり口を縛ることができ、手を汚さずカンタンに交換が完了。そのうえダストボックスも汚れにくく清潔を保てる…とメリットばかりです! パーツを交換しながら長く使える、サスティナブルな自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER』シリーズ。新たにオプション品として加わった、『専用ダストボックス』のご紹介でした。購入された飼い主さんの感想を楽しみにお待ちしています。ぜひお試しくださいね♪関連ブログ自動猫トイレCATLINK SCOOPERにぴったりのゴミ袋は?専用ライナーをおすすめする理由

自動猫トイレCATLINK SCOOPER『PRO-X』&『YOUNG』のダストボックスが新た...

多頭飼いや外出の多いご家庭のほか、キレイ好きの飼い主さんからもアツイ支持を受けている自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER PRO-X(キャットリンクスクーパープロエックス)』そして『CATLINK SCOOPER YOUNG(キャットリンクスクーパーヤング)』。いつもご愛用いただいている飼い主さんたちへ朗報です。ついにオプション品として、ダストボックスの購入が可能になりました!今回はパーツ交換ができる自動猫トイレの魅力と、『専用コンテナ』についてご紹介させていただきます。 目次■回転式で確実に排せつ物を処理■簡単にパーツ交換が可能■ダストボックスを買い替えてさらに清潔に!■専用ライナーとの併用もオススメ ドーム回転式で確実に排せつ物を処理! 『CATLINK SCOOPER PRO-X/YOUNG』は排せつ物の処理能力での評価が高い「ドーム回転式」タイプ。本体が回るたびに中の猫砂が全部動いて満遍なくメッシュを通過する仕組みで、排せつ物の取りこぼしが非常に少ないのが特徴です。砂を常に清潔な状態で保てるのでニオイの発生も防げ、とっても衛生的。キレイ好きの猫ちゃんも喜んでくれますよ。 稼働音が静かなところもポイントのひとつ。たくさんの高評価をいただいている『CATLINK SCOOPER PRO-X/YOUNG』ですが、投稿されている口コミの約3分の1の割合で「静か」というワードが出てくるほどなんです。臆病な猫ちゃんですら怖がるどころか、使用後は不思議そうにお掃除の様子を眺めているというお声も…♪どっしり安定感がありつつ、「未来のトイレ」「宇宙船」などと呼ばれるスタイリッシュなデザイン。体重が1.5kg以上から10kg程度の大きな猫ちゃんまで広々と使える大型トイレとしても魅力的ですね。 簡単にパーツ交換が可能 『CATLINK SCOOPER PRO-X/YOUNG』は電子部品の入っている土台部分を除く全てのパーツが分解して洗えます。特に猫砂をふるうメッシュは、こまめにお手入れするだけで正確な処理機能を維持でき、清潔を保てるのでオススメ!加えて、「メッシュ<粗目/細目>」「専用ドーム」「専用ドームラバー」は別途購入することも可能です。いずれもカンタンに取り外しができるので気軽に交換できるのが嬉しいですね。劣化したときの交換だけでなく、洗い替え用にあるとパーツも長持ちするうえ乾くの待たずにすぐに使えて便利ですよ。  ダストボックスを買い替えてさらに清潔に そしてこのたび、ついにダストボックスの買い替えが可能になりました。排せつ物を溜めておく場所ということもあり、長く使用しているとどうしても気になるのが雑菌の繁殖やニオイの染みつき…実は目には見えない雑菌やニオイの分子が入り込み蓄積されていくのが原因です。(プラスチック容器に食品のニオイが付いてしまうのと同じ現象ですね。)『CATLINK SCOOPER PRO-X/YOUNG』ではニオイ分子をキャッチする活性炭フィルターに加え、オゾンとUVによるダブル脱臭・殺菌を行い、万全の対策を講じています。しかし長期に渡る使用でニオイが気になってしまう場合は、思い切ってダストボックスを新たに取り換えてみましょう。 2023年より仕様変更された活性炭フィルター内臓のカートリッジ付きです。関連ブログ・【最新版】自動猫トイレのニオイが気になる問題・購入時の参考に:自動猫トイレのニオイ対策!便利な消臭機能5つ  専用ライナーとの併用もオススメ♪ 『専用コンテナ(ダストボックス)』を新調するなら、『専用ライナー』も一緒に使うのがオススメ。『CATLINK SCOOPER PRO-X/YOUNG』のダストボックスは収容量13リットルと業界最大級の容量を誇り、専用ライナーはその大量の猫砂をしっかり包み込む大きさと強度を兼ね備えています。 巾着袋になっているので紐をキュッと引っ張るだけでしっかり口を縛ることができ、手を汚さずカンタンに交換が完了。そのうえダストボックスも汚れにくく清潔を保てる…とメリットばかりです! パーツを交換しながら長く使える、サスティナブルな自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER』シリーズ。新たにオプション品として加わった、『専用ダストボックス』のご紹介でした。購入された飼い主さんの感想を楽しみにお待ちしています。ぜひお試しくださいね♪関連ブログ自動猫トイレCATLINK SCOOPERにぴったりのゴミ袋は?専用ライナーをおすすめする理由

ワンちゃんと川や海で水遊び!楽しむだけでなく気をつけてあげたいことは?

ワンちゃんと川や海で水遊び!楽しむだけでなく気をつけてあげたいことは?

ようやく水遊びを楽しめるシーズンがやってきましたね。今年の夏はワンちゃんと海や川でアクティブに遊ぶ計画を立てている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ワンちゃんと水遊びするときの注意点や必要なものをご紹介していきます!甘く見ればいのちにかかわることもある水遊びを安全に楽しむために、ぜひ参考にしてみてくださいね。 目次■熱中症や低体温症に要注意!■水を飲み込みすぎないように■ワンちゃんも飼い主さんもライフジャケットを■嫌がっている場合は無理をさせない■ルールやマナーを守って■ひと夏の思い出に! 熱中症や低体温症に要注意! ワンちゃんのからだは毛皮に覆われているぶん、暑さ寒さの体温調整が難しいので、飼い主さんが気にかけてあげるようにしましょう。とくに寒冷地原産のダブルコートのワンちゃんは熱がこもって熱中症になりやすく、暖かい地域原産のシングルコートの子は冷たい水を直接肌に受けて低体温症になりやすい傾向があります。熱中して遊んでいてもこまめに陸に上がらせ、ぐったりしていないか、震えていないかなどをチェックし、肌の温度を確かめてください。 水を飲み込みすぎないように ワンちゃんがボールなどのおもちゃをくわえたまま泳いでいると、大量の水を飲み込んでしまい、水中毒(低ナトリウム血症)を起こす可能性があります。また、海水の場合は食塩中毒(高ナトリウム血症)になる恐れもあるので、水を飲み込ませすぎないように注意しましょう。はじめは軽症に見えても数日後に様態が急激に悪化するケースもあり、重度の場合いのちにかかわる危険があります。水遊び後2~3日はよくワンちゃんを観察し、元気がなかったり下痢や嘔吐を繰り返したりなど、いつもと違う様子が見られたら迷わず獣医師さんに相談してくださいね。 また、脱水症状にならないよう、日陰でこまめに水分補給をすることも忘れずに意識しましょう。 ワンちゃんも飼い主さんもライフジャケットを 安全な浅瀬で遊んでいるつもりでも、急に深い場所や流れの速い場所にはまってしまう危険があります。万が一に備えて、ワンちゃんも飼い主さんもライフジャケットを着用しましょう。ロングリードも忘れずに装着してください。ワンちゃん用のライフジャケットは、引き上げ用のハンドルやリードが掛けられるリングフック付きのものがおすすめです。泳ぐのが苦手な子の場合、息がしやすくなるあご乗せつきのアイテムが便利ですよ。 嫌がっている場合は無理をさせない ワンちゃんのなかには泳ぐことが大好きな子もいれば、水が苦手な子もいます。無理に水へ入れることで、ワンちゃんがパニックを起こして周囲に迷惑を掛けてしまったり、トラウマになって二度と水遊びできなくなったりする可能性があります。水遊びデビューの前に、おうちのお風呂や水たまりへの反応で水が平気かどうかチェックしてみるとよいでしょう。とても嫌がっているようであれば、無理は禁物です。 ルールやマナーを守って 海水浴場や川辺では、ペットの同伴がNGとなっていることも少なくありません。時間帯の制限や、入場はできても入水はNGなど、細かなルールを制定していることもあるので、事前にホームページや看板などでルールを調べてからお出かけしましょう。また、たとえ水遊びの場であってもノーリードはマナー違反です。ワンちゃんが苦手なひとが周囲にいるかもしれないことを念頭において、人込みから離れたところで遊ぶといいですね。 ひと夏の思い出に! 水遊びはワンちゃんにとってもよい刺激となり、ストレス発散や心身の成長に役立ちます。しっかり気を付けながら、ワンちゃんとひと夏の思い出を作りましょう♪

ワンちゃんと川や海で水遊び!楽しむだけでなく気をつけてあげたいことは?

ようやく水遊びを楽しめるシーズンがやってきましたね。今年の夏はワンちゃんと海や川でアクティブに遊ぶ計画を立てている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ワンちゃんと水遊びするときの注意点や必要なものをご紹介していきます!甘く見ればいのちにかかわることもある水遊びを安全に楽しむために、ぜひ参考にしてみてくださいね。 目次■熱中症や低体温症に要注意!■水を飲み込みすぎないように■ワンちゃんも飼い主さんもライフジャケットを■嫌がっている場合は無理をさせない■ルールやマナーを守って■ひと夏の思い出に! 熱中症や低体温症に要注意! ワンちゃんのからだは毛皮に覆われているぶん、暑さ寒さの体温調整が難しいので、飼い主さんが気にかけてあげるようにしましょう。とくに寒冷地原産のダブルコートのワンちゃんは熱がこもって熱中症になりやすく、暖かい地域原産のシングルコートの子は冷たい水を直接肌に受けて低体温症になりやすい傾向があります。熱中して遊んでいてもこまめに陸に上がらせ、ぐったりしていないか、震えていないかなどをチェックし、肌の温度を確かめてください。 水を飲み込みすぎないように ワンちゃんがボールなどのおもちゃをくわえたまま泳いでいると、大量の水を飲み込んでしまい、水中毒(低ナトリウム血症)を起こす可能性があります。また、海水の場合は食塩中毒(高ナトリウム血症)になる恐れもあるので、水を飲み込ませすぎないように注意しましょう。はじめは軽症に見えても数日後に様態が急激に悪化するケースもあり、重度の場合いのちにかかわる危険があります。水遊び後2~3日はよくワンちゃんを観察し、元気がなかったり下痢や嘔吐を繰り返したりなど、いつもと違う様子が見られたら迷わず獣医師さんに相談してくださいね。 また、脱水症状にならないよう、日陰でこまめに水分補給をすることも忘れずに意識しましょう。 ワンちゃんも飼い主さんもライフジャケットを 安全な浅瀬で遊んでいるつもりでも、急に深い場所や流れの速い場所にはまってしまう危険があります。万が一に備えて、ワンちゃんも飼い主さんもライフジャケットを着用しましょう。ロングリードも忘れずに装着してください。ワンちゃん用のライフジャケットは、引き上げ用のハンドルやリードが掛けられるリングフック付きのものがおすすめです。泳ぐのが苦手な子の場合、息がしやすくなるあご乗せつきのアイテムが便利ですよ。 嫌がっている場合は無理をさせない ワンちゃんのなかには泳ぐことが大好きな子もいれば、水が苦手な子もいます。無理に水へ入れることで、ワンちゃんがパニックを起こして周囲に迷惑を掛けてしまったり、トラウマになって二度と水遊びできなくなったりする可能性があります。水遊びデビューの前に、おうちのお風呂や水たまりへの反応で水が平気かどうかチェックしてみるとよいでしょう。とても嫌がっているようであれば、無理は禁物です。 ルールやマナーを守って 海水浴場や川辺では、ペットの同伴がNGとなっていることも少なくありません。時間帯の制限や、入場はできても入水はNGなど、細かなルールを制定していることもあるので、事前にホームページや看板などでルールを調べてからお出かけしましょう。また、たとえ水遊びの場であってもノーリードはマナー違反です。ワンちゃんが苦手なひとが周囲にいるかもしれないことを念頭において、人込みから離れたところで遊ぶといいですね。 ひと夏の思い出に! 水遊びはワンちゃんにとってもよい刺激となり、ストレス発散や心身の成長に役立ちます。しっかり気を付けながら、ワンちゃんとひと夏の思い出を作りましょう♪

ペットと真夏を乗り越える!適切な環境作りのポイントとは?

ペットと真夏を乗り越える!適切な環境作りのポイントとは?

暑い季節がやってきましたね。息苦しい空気に飼い主さんもペット達もバテ気味でしょうか?日本の夏は年々暑さを増し熱中症のリスクも各段に高くなってしまいました。冬は防寒に役立つ被毛も、真夏ではリスクを高める毛皮のコート。仮に室内で過ごしていたとしても適切な環境作りができていなければ暑さに命を奪われてしまいます。とはいえ熱中症の危険は広く知られており、意識している飼い主さんがほとんどかと思います。でも、もし停電してしまったら?この災害級の暑さにはそこまで考慮して対策をしておきたいところです。そこで今回は猛暑からペットを守る対策についてご紹介していきます。 目次■適切な室温と湿度とは■お留守番時に注意したいポイント■暑さ対策一覧■熱中症が疑われるときは 適切な室温と湿度とは 犬や猫の平熱は38~39度。更に汗腺がなく、汗をかけるのは肉球のみ。口呼吸で体内の熱を放出しますがどうしても人間のように微細な体温調節はできません。そのため暑さを苦手とし、人の手で温度管理を行う必要があります。空調の温度設定は25度前後で、飼い主さんが少し肌寒く感じるぐらいが理想です。また室温に加え、湿度も適宜チェックしてあげるといいでしょう。湿度が高すぎると体内に熱がこもりやすくなるだけでなく、外耳炎や皮膚トラブルにつながりかねません。50%を目安に調節してあげてくださいね。 お留守番時に注意したいポイント お留守番時には以下のようなポイントを意識してみましょう。■人感センサーはNG! 自宅内で起こる熱中症原因の一つがエアコンの人感センサー設定。体高が低くペット達を空調が認識できず運転が止まってしまうことがあるんです。ペットのお留守番時は通常運転に設定してください。■陽光の入り方 午前中は陰がある部屋でも、時間の経過とともに日差しが目いっぱい差し込んでしまうことも。日の入り方を考え陰になる場所や遮光カーテンを活用しましょう。■自由に動ける空間を制限 2階建てのおうちであれば冷気は下に滞留する性質があるため、自由に動ける空間は1階に限定しておくと安心です。■水飲み場は複数設置 お水を飲める場所は何個か用意しておきましょう。飲水量が増える季節ですからたっぷり新鮮なお水を準備してあげると快適に過ごせます。■寒さ対策も忘れずに 空調が効きすぎてしまうと寒さで体調を壊してしまう事もあるんです。お布団やブランケットを置き、暖を取れる場所を用意しておくとペット自身で調節しながら移動してくれますよ。■窓を開けておくのはNG 風通しを良くするため窓を少しだけ開けておく方もいらっしゃいますが、ペットのお留守番時はNG。どんなに小さな隙間でもこじ開けて脱走してしまう子がいます。 暑さ対策一覧 ・冷房を通常運転でつけていく・扇風機やサーキュレーターで冷気を循環させる・陰を作っておく・凍らせたペットボトルを置いて行く・クールマットを活用する凍らせたペットボトルやクールマットは電気を使わず、万が一の停電時も役に立つアイテム。ボウルに凍ったペットボトルを置いて行けば結露がボウルにたまり飲み水になりますし、除湿効果にも期待できます。 熱中症疑われるときは 帰宅してペットの様子がおかしい時は迷わず受診してください! ・体が熱い・呼吸が荒い・嘔吐や下痢がある・痙攣をおこした・ぐったりしているなどは全て熱中症の症状に当てはまります。一晩様子を見てしまうと命に関わるケースもあるので、異変を感じた時点で動物病院へ向かってください。明らかに熱中症症状が出ているときは、濡らしたタオルで体をつつんだり、タオルにくるんだアイスノンを脇下や股下などのリンパが集中する場所に当てると体温を下げる応急処置となります。受診前に動物病院へ連絡し指示を仰いでください。 もちろん熱中症にならないことが大切!ですが、万が一の時に慌てずにすむよう動き方はシュミレーションしておくと安心です。今年も猛暑となりそうですが、万全を期しペットと一緒に元気に乗り越えましょう!

ペットと真夏を乗り越える!適切な環境作りのポイントとは?

暑い季節がやってきましたね。息苦しい空気に飼い主さんもペット達もバテ気味でしょうか?日本の夏は年々暑さを増し熱中症のリスクも各段に高くなってしまいました。冬は防寒に役立つ被毛も、真夏ではリスクを高める毛皮のコート。仮に室内で過ごしていたとしても適切な環境作りができていなければ暑さに命を奪われてしまいます。とはいえ熱中症の危険は広く知られており、意識している飼い主さんがほとんどかと思います。でも、もし停電してしまったら?この災害級の暑さにはそこまで考慮して対策をしておきたいところです。そこで今回は猛暑からペットを守る対策についてご紹介していきます。 目次■適切な室温と湿度とは■お留守番時に注意したいポイント■暑さ対策一覧■熱中症が疑われるときは 適切な室温と湿度とは 犬や猫の平熱は38~39度。更に汗腺がなく、汗をかけるのは肉球のみ。口呼吸で体内の熱を放出しますがどうしても人間のように微細な体温調節はできません。そのため暑さを苦手とし、人の手で温度管理を行う必要があります。空調の温度設定は25度前後で、飼い主さんが少し肌寒く感じるぐらいが理想です。また室温に加え、湿度も適宜チェックしてあげるといいでしょう。湿度が高すぎると体内に熱がこもりやすくなるだけでなく、外耳炎や皮膚トラブルにつながりかねません。50%を目安に調節してあげてくださいね。 お留守番時に注意したいポイント お留守番時には以下のようなポイントを意識してみましょう。■人感センサーはNG! 自宅内で起こる熱中症原因の一つがエアコンの人感センサー設定。体高が低くペット達を空調が認識できず運転が止まってしまうことがあるんです。ペットのお留守番時は通常運転に設定してください。■陽光の入り方 午前中は陰がある部屋でも、時間の経過とともに日差しが目いっぱい差し込んでしまうことも。日の入り方を考え陰になる場所や遮光カーテンを活用しましょう。■自由に動ける空間を制限 2階建てのおうちであれば冷気は下に滞留する性質があるため、自由に動ける空間は1階に限定しておくと安心です。■水飲み場は複数設置 お水を飲める場所は何個か用意しておきましょう。飲水量が増える季節ですからたっぷり新鮮なお水を準備してあげると快適に過ごせます。■寒さ対策も忘れずに 空調が効きすぎてしまうと寒さで体調を壊してしまう事もあるんです。お布団やブランケットを置き、暖を取れる場所を用意しておくとペット自身で調節しながら移動してくれますよ。■窓を開けておくのはNG 風通しを良くするため窓を少しだけ開けておく方もいらっしゃいますが、ペットのお留守番時はNG。どんなに小さな隙間でもこじ開けて脱走してしまう子がいます。 暑さ対策一覧 ・冷房を通常運転でつけていく・扇風機やサーキュレーターで冷気を循環させる・陰を作っておく・凍らせたペットボトルを置いて行く・クールマットを活用する凍らせたペットボトルやクールマットは電気を使わず、万が一の停電時も役に立つアイテム。ボウルに凍ったペットボトルを置いて行けば結露がボウルにたまり飲み水になりますし、除湿効果にも期待できます。 熱中症疑われるときは 帰宅してペットの様子がおかしい時は迷わず受診してください! ・体が熱い・呼吸が荒い・嘔吐や下痢がある・痙攣をおこした・ぐったりしているなどは全て熱中症の症状に当てはまります。一晩様子を見てしまうと命に関わるケースもあるので、異変を感じた時点で動物病院へ向かってください。明らかに熱中症症状が出ているときは、濡らしたタオルで体をつつんだり、タオルにくるんだアイスノンを脇下や股下などのリンパが集中する場所に当てると体温を下げる応急処置となります。受診前に動物病院へ連絡し指示を仰いでください。 もちろん熱中症にならないことが大切!ですが、万が一の時に慌てずにすむよう動き方はシュミレーションしておくと安心です。今年も猛暑となりそうですが、万全を期しペットと一緒に元気に乗り越えましょう!

【2024年最新版】ゆったり使える大型猫トイレ総まとめ!大型猫種・多頭飼いにも

【2024年最新版】ゆったり使える大型猫トイレ総まとめ!大型猫種・多頭飼いにも

日本の狭い住宅事情に合わせ、国内に流通している猫トイレは場所を取らないコンパクトなものが主流ですよね。でも実は、猫ちゃんに好ましい猫トイレは中でUターンできる大きめのもの、体長の1.5倍以上のものとされています。とくに大型の子や多頭飼いの場合、適正なサイズのアイテムを探すのは至難の業ですよね。定番からトレンドまで、世界中の最先端ペットグッズを揃える当社の強みのひとつが”超大型猫トイレ”のラインナップの豊富さです!出入りしやすいオープンタイプ、思いっきり砂掻きできるハーフカバータイプ、隠れ家にもなるフルカバータイプをはじめ、自動でトイレを清掃してくれる自動猫トイレまで幅広くご用意しています。今回は、海外製品ならではのメガサイズ猫トイレを一挙にご紹介!大きいだけじゃない、便利な機能やデザインにも注目してみてくださいね。 目次■売上NO.1 の定番人気!『メガトレー』■人気急上昇!『TALL WALL BOX トールウォールボックス』シリーズ■フード付きのゆったり空間『MEGA DELUXE メガデラックス』■ハイセンスなフォルムに注目『MEGA SMART メガスマート』■画期的な自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER』シリーズ■猫トイレならオーエフティーにおまかせ♪ 売上NO.1 の定番人気!『メガトレー』 大型猫トイレの代名詞ともいえる、当社売上NO.1の定番人気アイテムが『メガトレー』です。入り口から奥に向かって高くなっているデザインで、前面から出入りしやすく、後面は砂掻きやスプレーにも対応できるよう工夫されています。出入り口のステップにある凹凸が、肉球に挟まった猫砂もきっちりキャッチしてくれますよ。 専用ライナーを併用することでお掃除の効率もアップ。皆さまのご要望から、一回り小さくなった『メガトレー ライト』も新たに展開しています。 人気急上昇!『TALL WALL BOX トールウォールボックス』シリーズ 2022年の登場以来、話題を集めている超大型の猫トイレが『TALL WALL BOX』シリーズです。 最大サイズの『TALL WALL BOX-XL Plus』は、大型猫トイレのメガトレーを並べてみてもその規格外の大きさがわかります。スペースを必要とする猫トイレだからこそ、無駄のない究極にシンプルなデザインが嬉しいですよね。 高い壁が愛猫のスプレーや砂掻きをしっかりガードしてくれます。3サイズ×2カラー展開で、専用の収納ボックスやステップでさらに便利にカスタマイズすることもできますよ。 フード付きのゆったり空間『MEGA DELUXE...

【2024年最新版】ゆったり使える大型猫トイレ総まとめ!大型猫種・多頭飼いにも

日本の狭い住宅事情に合わせ、国内に流通している猫トイレは場所を取らないコンパクトなものが主流ですよね。でも実は、猫ちゃんに好ましい猫トイレは中でUターンできる大きめのもの、体長の1.5倍以上のものとされています。とくに大型の子や多頭飼いの場合、適正なサイズのアイテムを探すのは至難の業ですよね。定番からトレンドまで、世界中の最先端ペットグッズを揃える当社の強みのひとつが”超大型猫トイレ”のラインナップの豊富さです!出入りしやすいオープンタイプ、思いっきり砂掻きできるハーフカバータイプ、隠れ家にもなるフルカバータイプをはじめ、自動でトイレを清掃してくれる自動猫トイレまで幅広くご用意しています。今回は、海外製品ならではのメガサイズ猫トイレを一挙にご紹介!大きいだけじゃない、便利な機能やデザインにも注目してみてくださいね。 目次■売上NO.1 の定番人気!『メガトレー』■人気急上昇!『TALL WALL BOX トールウォールボックス』シリーズ■フード付きのゆったり空間『MEGA DELUXE メガデラックス』■ハイセンスなフォルムに注目『MEGA SMART メガスマート』■画期的な自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER』シリーズ■猫トイレならオーエフティーにおまかせ♪ 売上NO.1 の定番人気!『メガトレー』 大型猫トイレの代名詞ともいえる、当社売上NO.1の定番人気アイテムが『メガトレー』です。入り口から奥に向かって高くなっているデザインで、前面から出入りしやすく、後面は砂掻きやスプレーにも対応できるよう工夫されています。出入り口のステップにある凹凸が、肉球に挟まった猫砂もきっちりキャッチしてくれますよ。 専用ライナーを併用することでお掃除の効率もアップ。皆さまのご要望から、一回り小さくなった『メガトレー ライト』も新たに展開しています。 人気急上昇!『TALL WALL BOX トールウォールボックス』シリーズ 2022年の登場以来、話題を集めている超大型の猫トイレが『TALL WALL BOX』シリーズです。 最大サイズの『TALL WALL BOX-XL Plus』は、大型猫トイレのメガトレーを並べてみてもその規格外の大きさがわかります。スペースを必要とする猫トイレだからこそ、無駄のない究極にシンプルなデザインが嬉しいですよね。 高い壁が愛猫のスプレーや砂掻きをしっかりガードしてくれます。3サイズ×2カラー展開で、専用の収納ボックスやステップでさらに便利にカスタマイズすることもできますよ。 フード付きのゆったり空間『MEGA DELUXE...

愛猫が肥大型心筋症になってしまったら?症状や治療の方法とは

愛猫が肥大型心筋症になってしまったら?症状や治療の方法とは

猫ちゃんの心臓病の中で大半を占めているのが【肥大型心筋症】という病気です。あまり聞き慣れない方も多いかと思いますが、それもそのはず。猫ちゃん達の心臓病は発見が難しく、亡くなる直前に初めて症状が出て気が付く事や、亡くなるまで気が付けないことも多いのです。そこで今回は普段から注意しておきたい症状や、発症した時の治療方法についてご紹介していきます。 目次■肥大型心筋症ってどんな病気?■発症しやすい猫種や年齢はある?■代表的な症状■定期健診を忘れずに受けましょう 肥大型心筋症ってどんな病気? 肥大型心筋症とは心臓の壁が厚くなり、血液の循環が上手くいかなくなってしまう病気です。正確には左心室周りの心筋が肥大することで左心室が狭くなり、様々なトラブルが起こる状態を指します。血液が逆流してしまったり、滞ってしまうと肺に水が溜まる肺水腫や胸水貯留、血液が固まる血栓や、その血栓が全身へ送り出されて詰まってしまう血栓塞栓症など命に関わる重篤な症状が見られるようになります。この病気の怖いところはよほど進行しない限り無症状で、なかなか病気に気が付くことができない点です。症状が出てきて飼い主さんが異変に感じるころにはかなり進行していることも少なくありません。 発症しやすい猫種や年齢はある? この病気は5~7歳が好発年齢と言われていて、年齢を重ねていくほど発症リスクが上がっていきます。ただし気づいていないだけで若い時から病気が始まっているケースも。先天的に病気を持っている猫ちゃんも多く、生後数か月で病気が見つかることもあればハイシニアになってから見つかることもあります。年齢に関係なく、何歳でも発症する可能性があると考えておきましょう。好発猫種は・アメリカンショートヘア・ラグドール・ノルウェージャンフォレストキャット・メインクーンなどがあげられます。とはいえこちらもどの猫種でも発症する可能性はあり、実際動物病院で勤務していると上記の猫種より短毛のミックス種の猫ちゃんの方が多く見かける印象です。また原因はわかっていませんが、男の子の方が発症する可能性が高いようです。 代表的な症状や治療方法 肥大型心筋症は、薬を使っても進行を止める事はできない病気です。ゆえに症状が何もなく、生活に支障がなければ治療を行わないという選択肢もあります。ただ無症状でも血栓症を防ぐためや、心臓の負担を減らしてあげる薬を使って、進行を緩やかに、かつ急激な悪化を防ぐ治療を行う事もできます。病気の進行具合を見ながら治療の開始時期を獣医師と相談していきましょう。血液循環が悪くなってくると咳や呼吸不全、肺水腫や胸水貯留といった症状が出始めます。この場合、根本的な心筋症の治療というよりはその時出ている症状を緩和する治療が行われます。治療には内服薬や点滴、溜まっている水を抜く、などがあり獣医師が慎重に状態を見ながら進めていきます。更に血栓が詰まってしまうと叫び鳴く、よだれを垂らす、足が動かなくなる、足が冷たくなるといった症状が見られ、強い痛みを感じるため食欲や元気もなくなります。 血栓塞栓症は一度発症してしまうと予後が悪く、急激に進行してしまう事も少なくありません。薬剤で血栓を溶かす治療の他、麻酔をして手術で血栓を取り除く方法もありますが、とても難しい手術のため病院は限られます。症状が出てからは少しでも早く治療を開始してあげることで、猫ちゃんの辛さを緩和してあげることができます。異変を感じたら様子見はせず、すぐに受診してくださいね。 定期健診を忘れずに受けましょう 肥大型心筋症は通常の診察だけでは発見することが難しいため、定期的に健康診断を受けていたにも関わらず、気が付けなかったということも珍しくありません。この病気を見つけるためには心臓の超音波検査や血液検査、レントゲン撮影などが必要です。ただし心臓の超音波は専門医でなければ見る事が難しく、一般の動物病院で行うことができるのは血液検査やレントゲン撮影が主になるでしょう。病気を完治できる治療はなく歯がゆく感じるかもしれませんが、まずは持病があると知っておくことが重要です。年齢や猫種に関わらず定期検診を受け、心筋症の検査をいつごろから始めるか獣医師と相談してみてくださいね。

愛猫が肥大型心筋症になってしまったら?症状や治療の方法とは

猫ちゃんの心臓病の中で大半を占めているのが【肥大型心筋症】という病気です。あまり聞き慣れない方も多いかと思いますが、それもそのはず。猫ちゃん達の心臓病は発見が難しく、亡くなる直前に初めて症状が出て気が付く事や、亡くなるまで気が付けないことも多いのです。そこで今回は普段から注意しておきたい症状や、発症した時の治療方法についてご紹介していきます。 目次■肥大型心筋症ってどんな病気?■発症しやすい猫種や年齢はある?■代表的な症状■定期健診を忘れずに受けましょう 肥大型心筋症ってどんな病気? 肥大型心筋症とは心臓の壁が厚くなり、血液の循環が上手くいかなくなってしまう病気です。正確には左心室周りの心筋が肥大することで左心室が狭くなり、様々なトラブルが起こる状態を指します。血液が逆流してしまったり、滞ってしまうと肺に水が溜まる肺水腫や胸水貯留、血液が固まる血栓や、その血栓が全身へ送り出されて詰まってしまう血栓塞栓症など命に関わる重篤な症状が見られるようになります。この病気の怖いところはよほど進行しない限り無症状で、なかなか病気に気が付くことができない点です。症状が出てきて飼い主さんが異変に感じるころにはかなり進行していることも少なくありません。 発症しやすい猫種や年齢はある? この病気は5~7歳が好発年齢と言われていて、年齢を重ねていくほど発症リスクが上がっていきます。ただし気づいていないだけで若い時から病気が始まっているケースも。先天的に病気を持っている猫ちゃんも多く、生後数か月で病気が見つかることもあればハイシニアになってから見つかることもあります。年齢に関係なく、何歳でも発症する可能性があると考えておきましょう。好発猫種は・アメリカンショートヘア・ラグドール・ノルウェージャンフォレストキャット・メインクーンなどがあげられます。とはいえこちらもどの猫種でも発症する可能性はあり、実際動物病院で勤務していると上記の猫種より短毛のミックス種の猫ちゃんの方が多く見かける印象です。また原因はわかっていませんが、男の子の方が発症する可能性が高いようです。 代表的な症状や治療方法 肥大型心筋症は、薬を使っても進行を止める事はできない病気です。ゆえに症状が何もなく、生活に支障がなければ治療を行わないという選択肢もあります。ただ無症状でも血栓症を防ぐためや、心臓の負担を減らしてあげる薬を使って、進行を緩やかに、かつ急激な悪化を防ぐ治療を行う事もできます。病気の進行具合を見ながら治療の開始時期を獣医師と相談していきましょう。血液循環が悪くなってくると咳や呼吸不全、肺水腫や胸水貯留といった症状が出始めます。この場合、根本的な心筋症の治療というよりはその時出ている症状を緩和する治療が行われます。治療には内服薬や点滴、溜まっている水を抜く、などがあり獣医師が慎重に状態を見ながら進めていきます。更に血栓が詰まってしまうと叫び鳴く、よだれを垂らす、足が動かなくなる、足が冷たくなるといった症状が見られ、強い痛みを感じるため食欲や元気もなくなります。 血栓塞栓症は一度発症してしまうと予後が悪く、急激に進行してしまう事も少なくありません。薬剤で血栓を溶かす治療の他、麻酔をして手術で血栓を取り除く方法もありますが、とても難しい手術のため病院は限られます。症状が出てからは少しでも早く治療を開始してあげることで、猫ちゃんの辛さを緩和してあげることができます。異変を感じたら様子見はせず、すぐに受診してくださいね。 定期健診を忘れずに受けましょう 肥大型心筋症は通常の診察だけでは発見することが難しいため、定期的に健康診断を受けていたにも関わらず、気が付けなかったということも珍しくありません。この病気を見つけるためには心臓の超音波検査や血液検査、レントゲン撮影などが必要です。ただし心臓の超音波は専門医でなければ見る事が難しく、一般の動物病院で行うことができるのは血液検査やレントゲン撮影が主になるでしょう。病気を完治できる治療はなく歯がゆく感じるかもしれませんが、まずは持病があると知っておくことが重要です。年齢や猫種に関わらず定期検診を受け、心筋症の検査をいつごろから始めるか獣医師と相談してみてくださいね。

ペットと一緒にアウトドアを楽しみたい飼い主さんにおススメ!『ibiyaya アウトドアペットワゴン』のご紹介♪

ペットと一緒にアウトドアを楽しみたい飼い主さんにおススメ!『ibiyaya アウトドアペットワ...

重たい荷物をまとめて運べるアウトドアワゴン。大きな公園では簡易テントやたくさんの荷物を入れて台車を引いている人を見かけますよね。OFTではなんと、ペット専用のワゴンを販売しているのです。その名も『ibiyaya(イビヤヤ) アウトドアペットワゴン』!今回はワンちゃんとのキャンプはもちろん、街中でも馴染んでくれるオシャレなワゴンについて詳しくご説明していきます。特に中型犬や多頭飼いの飼い主さん、必見ですよ♪ 目次■Pet博でも注目のブランド「ibiyaya」■コーギーもサモエドも乗れるペット用ワゴン■ペットワゴンを使う3つのメリット■一般的なペットカートとの違いは?■簡単に折りたためる Pet博でも注目のブランド「ibiyaya」 ibiyayaはカートやキャリーを中心にさまざまなペット専用アイテムを開発・販売している台湾のメーカーです。現在世界30か国に販売代理店を持ち、日本で毎年開催されるPet博にもたびたび出展しています。「子犬もシニアも、飼い主さんとペットがすべての瞬間を一緒に楽しめるように」という思いで商品開発が行われており、特にお出掛け用品が充実しています。なんと、鳥専用のバックパックまであるんですよ!いずれも環境に優しい素材を使用し耐久性の高い、高品質なアイテムばかりを取り揃えています♪  コーギーもサモエドも乗せられるペット用ワゴン 『ibiyaya(イビヤヤ) アウトドアペットワゴン』はペットと一緒にアウトドアを楽しむために作られたワゴンです。最大積載量は50キロで中型犬でもゆとりをもって乗せられ、多頭飼いで四方八方へ元気に走りだしてしまうワンちゃんたちをまとめてサッと移動できちゃいます。なかにはリクガメさんのお散歩に使われている方も…ハンドブレーキ付きで、ちょっとした傾斜でもしっかり静止。ワゴン本体が大きすぎないから小柄な人にも扱いやすいのもポイントです。アウトドアさも持ちつつ、オシャレなデザインというのが魅力ですね。ポリエステル素材で水や汚れを弾きやすく、使用後はサッと拭くだけでキレイになりお手入れもしやすいですよ。 ペットワゴンを使う3つのメリット  ●屋根付き取り外し可能なルーフ付きで雨だけでなく、直射日光を避けて暑さ対策に…寒い季節は冷たい風を防ぐのにも効果的です。 ルーフを巻き上げればメッシュ窓になり、風のとおりも確保しやすいですよ。 ●ステップ付き小型犬や足腰の弱ったワンちゃんが負担なく上り下りできるステップが内蔵されています。 ●飛び出し防止リード付き飛び出しによる不慮の事故を防ぐ必需品といっても過言ではない、飛び出し防止リード。ペット用ならマストです!荷物用のワゴンでは重量内であっても、ペットを乗せることを想定して作られていません。思わぬケガを防ぐためにもペット専用品の使用をオススメします。 一般的なペットカートとの違いは? ●大きなタイヤタイヤは大きければ大きいほど、幅は広ければ広いほど軽く安定して操作ができます。外径約27.5cm、幅は約7㎝で、砂利道などの悪路もラクラク!小さな段差でもつまずかず、砂浜でも埋もれにくいですよ。 ●耐荷重&広々スペース耐荷重最大50キロに加え、広々とした長方形のスペースはゆったり解放感があります。 ●引っ張って運べるペットカートは押して移動するのに対し、ワゴンは主に引いて移動します。人間は引く動作の方が余計な力が入らず疲れにくいといわれているんですよ。また、足元も確認しやすいので安全ですね。 簡単に折りたためる♪ 『ibiyaya(イビヤヤ) アウトドアペットワゴン』は便利な折りたたみタイプ。組み立ては、タイヤをカチッと取り付ける、壁を立てて固定する…と、とってもカンタンです。アウトドアシーンでは準備や片付けが大変なため、パパッと作業が行えるのは便利ですね。コンパクトにまとまるので、車に乗せておけば活躍の機会も増えますよ。ちなみに、ソロキャンプでは必要なグッズがだいたい25キロといわれており、少人数でのキャンプにもお役立ちです。今回は、ワンちゃんとのアウトドアに『ibiyayaペットワゴン』をご紹介しました。キャンプやピクニック、海水浴と一緒に行きたい場所がいっぱい♪ワゴンがあれば、ペットとの外遊びがもっと楽しく快適になりますよ。ぜひお試しくださいね。 商品概要 商品名:ibiyaya  アウトドアペットワゴン サイズ(約):【外寸】幅66×奥110×高109cm【カート内寸】幅50×奥87×深28cm(ルーフを付けた場合高53cm)【フレーム折り畳み時※】幅66×奥120cm×高32cm(※ルーフとドアを取り外した状態)重量(約):15.3kg内容物:カート本体×1、ルーフ×1、ドア×1、前輪×2、後輪×2材質:【フレーム】スチール【生地】ポリエステル生産国:中国(企画・デザイン:台湾)メーカー:IBBY PTY.,LTD.

ペットと一緒にアウトドアを楽しみたい飼い主さんにおススメ!『ibiyaya アウトドアペットワ...

重たい荷物をまとめて運べるアウトドアワゴン。大きな公園では簡易テントやたくさんの荷物を入れて台車を引いている人を見かけますよね。OFTではなんと、ペット専用のワゴンを販売しているのです。その名も『ibiyaya(イビヤヤ) アウトドアペットワゴン』!今回はワンちゃんとのキャンプはもちろん、街中でも馴染んでくれるオシャレなワゴンについて詳しくご説明していきます。特に中型犬や多頭飼いの飼い主さん、必見ですよ♪ 目次■Pet博でも注目のブランド「ibiyaya」■コーギーもサモエドも乗れるペット用ワゴン■ペットワゴンを使う3つのメリット■一般的なペットカートとの違いは?■簡単に折りたためる Pet博でも注目のブランド「ibiyaya」 ibiyayaはカートやキャリーを中心にさまざまなペット専用アイテムを開発・販売している台湾のメーカーです。現在世界30か国に販売代理店を持ち、日本で毎年開催されるPet博にもたびたび出展しています。「子犬もシニアも、飼い主さんとペットがすべての瞬間を一緒に楽しめるように」という思いで商品開発が行われており、特にお出掛け用品が充実しています。なんと、鳥専用のバックパックまであるんですよ!いずれも環境に優しい素材を使用し耐久性の高い、高品質なアイテムばかりを取り揃えています♪  コーギーもサモエドも乗せられるペット用ワゴン 『ibiyaya(イビヤヤ) アウトドアペットワゴン』はペットと一緒にアウトドアを楽しむために作られたワゴンです。最大積載量は50キロで中型犬でもゆとりをもって乗せられ、多頭飼いで四方八方へ元気に走りだしてしまうワンちゃんたちをまとめてサッと移動できちゃいます。なかにはリクガメさんのお散歩に使われている方も…ハンドブレーキ付きで、ちょっとした傾斜でもしっかり静止。ワゴン本体が大きすぎないから小柄な人にも扱いやすいのもポイントです。アウトドアさも持ちつつ、オシャレなデザインというのが魅力ですね。ポリエステル素材で水や汚れを弾きやすく、使用後はサッと拭くだけでキレイになりお手入れもしやすいですよ。 ペットワゴンを使う3つのメリット  ●屋根付き取り外し可能なルーフ付きで雨だけでなく、直射日光を避けて暑さ対策に…寒い季節は冷たい風を防ぐのにも効果的です。 ルーフを巻き上げればメッシュ窓になり、風のとおりも確保しやすいですよ。 ●ステップ付き小型犬や足腰の弱ったワンちゃんが負担なく上り下りできるステップが内蔵されています。 ●飛び出し防止リード付き飛び出しによる不慮の事故を防ぐ必需品といっても過言ではない、飛び出し防止リード。ペット用ならマストです!荷物用のワゴンでは重量内であっても、ペットを乗せることを想定して作られていません。思わぬケガを防ぐためにもペット専用品の使用をオススメします。 一般的なペットカートとの違いは? ●大きなタイヤタイヤは大きければ大きいほど、幅は広ければ広いほど軽く安定して操作ができます。外径約27.5cm、幅は約7㎝で、砂利道などの悪路もラクラク!小さな段差でもつまずかず、砂浜でも埋もれにくいですよ。 ●耐荷重&広々スペース耐荷重最大50キロに加え、広々とした長方形のスペースはゆったり解放感があります。 ●引っ張って運べるペットカートは押して移動するのに対し、ワゴンは主に引いて移動します。人間は引く動作の方が余計な力が入らず疲れにくいといわれているんですよ。また、足元も確認しやすいので安全ですね。 簡単に折りたためる♪ 『ibiyaya(イビヤヤ) アウトドアペットワゴン』は便利な折りたたみタイプ。組み立ては、タイヤをカチッと取り付ける、壁を立てて固定する…と、とってもカンタンです。アウトドアシーンでは準備や片付けが大変なため、パパッと作業が行えるのは便利ですね。コンパクトにまとまるので、車に乗せておけば活躍の機会も増えますよ。ちなみに、ソロキャンプでは必要なグッズがだいたい25キロといわれており、少人数でのキャンプにもお役立ちです。今回は、ワンちゃんとのアウトドアに『ibiyayaペットワゴン』をご紹介しました。キャンプやピクニック、海水浴と一緒に行きたい場所がいっぱい♪ワゴンがあれば、ペットとの外遊びがもっと楽しく快適になりますよ。ぜひお試しくださいね。 商品概要 商品名:ibiyaya  アウトドアペットワゴン サイズ(約):【外寸】幅66×奥110×高109cm【カート内寸】幅50×奥87×深28cm(ルーフを付けた場合高53cm)【フレーム折り畳み時※】幅66×奥120cm×高32cm(※ルーフとドアを取り外した状態)重量(約):15.3kg内容物:カート本体×1、ルーフ×1、ドア×1、前輪×2、後輪×2材質:【フレーム】スチール【生地】ポリエステル生産国:中国(企画・デザイン:台湾)メーカー:IBBY PTY.,LTD.

日本犬の魅力とは?それぞれの特徴やお迎えするときの心構え

日本犬の魅力とは?それぞれの特徴やお迎えするときの心構え

素朴かつ凛とした佇まいがいま世界中の愛犬家を虜にしている”日本犬”。実は全部で6種類しか存在していないことをご存知でしょうか?とくに人気の高い”柴犬”や”秋田犬”も含めて、日本犬は古くから日本に引き継がれている貴重な存在として国の天然記念物にも指定されているんです。今回は、そんな日本犬の魅力を大解剖!初心者向きではないとされる性格の特徴や、お迎えする際の心構えもあわせてご紹介していきます。 目次■伝統を受け継ぐ日本犬たち《柴犬》《紀州犬》《四国犬》《甲斐犬》《北海道犬》《秋田犬》■日本犬の性格、お迎えするときの心得は? 伝統を受け継ぐ日本犬たち 公益財団法人日本犬保存会が制定した日本犬の純血種は下記の6種類。かつては北陸地方原産の「越の犬(こしのいぬ)」も日本犬に数えられていましたが、残念ながら1971年に絶滅してしまいました。 《柴犬》 日本を代表するワンちゃんとしてもっとも親しまれているのが柴犬ではないでしょうか。6種中4種が中型犬で構成される日本犬のなかで唯一の小型犬であり、人気ランキングでも毎年上位に挙げられるほどファンの多い犬種です。かわいらしい見た目に反して、実は犬の中でもっともDNAが狼に近い犬種といわれているから驚きですよね。とくに体のサイズが小さい子は”豆柴”と呼ばれていますが、豆柴は犬種として正式に認められている名称ではなく、サイズの規定などはありません。 《紀州犬》 6種の中で飼育頭数がもっとも少なく、1998年には1450頭であった登録数が2022年には220頭と激減してしまっています。イノシシ猟にかけては紀州犬にかなう犬種はいないといわれるほど狩猟に長けた犬種ですが、そのぶん警戒心が強く、攻撃的になりやすい側面もあるのです。白毛の子がほとんどですが、中には黒や茶、トラ柄などのさまざまな毛色の紀州犬が存在しています。 《四国犬》 主に高知県が原産であるため、かつては「土佐犬」として登録されていましたが、土佐闘犬との差別化のため、「四国犬」と改称されました。オオカミに似た風貌で、ニホンオオカミの目撃談のいくつかはこの四国犬だろうといわれています。スピードとスタミナは目を見張るものがあり、体力自慢の飼い主さんに向いている犬種です。 《甲斐犬》 甲斐犬の自然体でワイルドな見た目に魅了される愛好家は数多く存在します。特徴的な虎毛は狩りをする際の保護色になり、忠実な狩猟犬として知られてきました。他人に心を開かず、飼い主さんに一生の忠誠を尽くすことから、「一代一主の犬」と称されています。 《北海道犬》 某通信会社のCMで”お父さん”としてアイコン化し、ここ数年で爆発的に人気を集めている犬種です。かつてはアイヌの猟犬として活躍していたことから、アイヌ犬とも呼ばれていました。高密度の被毛が特徴で、北海道の厳しい寒さに耐えることができる一方、夏季には熱中症になりやすく特にケアが必要です。 《秋田犬》 日本犬のなかで唯一の大型犬で、忠犬ハチ公のエピソードが有名な犬種です。現在では日本国内よりもアメリカでの出生数がはるかに多く、”アメリカン・アキタ”として派生しています。ヘレン・ケラーやフィギュアスケートのザキトワ選手など、著名人に贈呈されていることでも知られていますよね。ずんぐりとした体格に穏やかな眼差しがたまりません。 日本犬の性格、お迎えするときの心得は? 古来より番犬や猟犬として活躍していた日本犬は、洋犬に比べても警戒心が強く、飼い主さんにのみ従順に従う武士のような気質を持っている子が多いことが特徴です。ドッグランで楽しそうに走り回ったり、見知らぬ人や他のワンちゃんとフレンドリーに交流したりする姿をイメージしていると、そのギャップに戸惑うことでしょう。必要な運動量も多く、お散歩の時間もたっぷりと取る必要があります。 日本犬は世界の犬種のなかでも特にしつけが難しく、初心者には向かないともいわれています。なかには見た目のかわいさで衝動的にお迎えした結果、扱いきれずに飼育放棄してしまうケースもあるのです。とくに乳幼児がいる場合などは飼育を控え、必要に応じて仔犬のころからドッグスクールなどでしっかりとしつけることをおすすめします。とはいえ、最近ではペットとしての需要の高まりから、よく人に慣れ穏やかな気質を持つ子も増えてきています。犬種の違いによって説明できる性格の影響は全体の9%程度に過ぎないという説も発表されているのです。お迎えした子がどんな性格であっても、最後まで愛情と責任をもってしっかりと育てることが大切だといえるでしょう。古くは縄文自体から私たち日本人に寄り添ってきたとされる日本犬。これからも大切に守り継いでいきたい存在ですね。

日本犬の魅力とは?それぞれの特徴やお迎えするときの心構え

素朴かつ凛とした佇まいがいま世界中の愛犬家を虜にしている”日本犬”。実は全部で6種類しか存在していないことをご存知でしょうか?とくに人気の高い”柴犬”や”秋田犬”も含めて、日本犬は古くから日本に引き継がれている貴重な存在として国の天然記念物にも指定されているんです。今回は、そんな日本犬の魅力を大解剖!初心者向きではないとされる性格の特徴や、お迎えする際の心構えもあわせてご紹介していきます。 目次■伝統を受け継ぐ日本犬たち《柴犬》《紀州犬》《四国犬》《甲斐犬》《北海道犬》《秋田犬》■日本犬の性格、お迎えするときの心得は? 伝統を受け継ぐ日本犬たち 公益財団法人日本犬保存会が制定した日本犬の純血種は下記の6種類。かつては北陸地方原産の「越の犬(こしのいぬ)」も日本犬に数えられていましたが、残念ながら1971年に絶滅してしまいました。 《柴犬》 日本を代表するワンちゃんとしてもっとも親しまれているのが柴犬ではないでしょうか。6種中4種が中型犬で構成される日本犬のなかで唯一の小型犬であり、人気ランキングでも毎年上位に挙げられるほどファンの多い犬種です。かわいらしい見た目に反して、実は犬の中でもっともDNAが狼に近い犬種といわれているから驚きですよね。とくに体のサイズが小さい子は”豆柴”と呼ばれていますが、豆柴は犬種として正式に認められている名称ではなく、サイズの規定などはありません。 《紀州犬》 6種の中で飼育頭数がもっとも少なく、1998年には1450頭であった登録数が2022年には220頭と激減してしまっています。イノシシ猟にかけては紀州犬にかなう犬種はいないといわれるほど狩猟に長けた犬種ですが、そのぶん警戒心が強く、攻撃的になりやすい側面もあるのです。白毛の子がほとんどですが、中には黒や茶、トラ柄などのさまざまな毛色の紀州犬が存在しています。 《四国犬》 主に高知県が原産であるため、かつては「土佐犬」として登録されていましたが、土佐闘犬との差別化のため、「四国犬」と改称されました。オオカミに似た風貌で、ニホンオオカミの目撃談のいくつかはこの四国犬だろうといわれています。スピードとスタミナは目を見張るものがあり、体力自慢の飼い主さんに向いている犬種です。 《甲斐犬》 甲斐犬の自然体でワイルドな見た目に魅了される愛好家は数多く存在します。特徴的な虎毛は狩りをする際の保護色になり、忠実な狩猟犬として知られてきました。他人に心を開かず、飼い主さんに一生の忠誠を尽くすことから、「一代一主の犬」と称されています。 《北海道犬》 某通信会社のCMで”お父さん”としてアイコン化し、ここ数年で爆発的に人気を集めている犬種です。かつてはアイヌの猟犬として活躍していたことから、アイヌ犬とも呼ばれていました。高密度の被毛が特徴で、北海道の厳しい寒さに耐えることができる一方、夏季には熱中症になりやすく特にケアが必要です。 《秋田犬》 日本犬のなかで唯一の大型犬で、忠犬ハチ公のエピソードが有名な犬種です。現在では日本国内よりもアメリカでの出生数がはるかに多く、”アメリカン・アキタ”として派生しています。ヘレン・ケラーやフィギュアスケートのザキトワ選手など、著名人に贈呈されていることでも知られていますよね。ずんぐりとした体格に穏やかな眼差しがたまりません。 日本犬の性格、お迎えするときの心得は? 古来より番犬や猟犬として活躍していた日本犬は、洋犬に比べても警戒心が強く、飼い主さんにのみ従順に従う武士のような気質を持っている子が多いことが特徴です。ドッグランで楽しそうに走り回ったり、見知らぬ人や他のワンちゃんとフレンドリーに交流したりする姿をイメージしていると、そのギャップに戸惑うことでしょう。必要な運動量も多く、お散歩の時間もたっぷりと取る必要があります。 日本犬は世界の犬種のなかでも特にしつけが難しく、初心者には向かないともいわれています。なかには見た目のかわいさで衝動的にお迎えした結果、扱いきれずに飼育放棄してしまうケースもあるのです。とくに乳幼児がいる場合などは飼育を控え、必要に応じて仔犬のころからドッグスクールなどでしっかりとしつけることをおすすめします。とはいえ、最近ではペットとしての需要の高まりから、よく人に慣れ穏やかな気質を持つ子も増えてきています。犬種の違いによって説明できる性格の影響は全体の9%程度に過ぎないという説も発表されているのです。お迎えした子がどんな性格であっても、最後まで愛情と責任をもってしっかりと育てることが大切だといえるでしょう。古くは縄文自体から私たち日本人に寄り添ってきたとされる日本犬。これからも大切に守り継いでいきたい存在ですね。

買ってよかった!猫砂専用ゴミ箱『キティペール』をおすすめする理由

買ってよかった!猫砂専用ゴミ箱『キティペール』をおすすめする理由

猫ちゃんのトイレ掃除、毎日のことだからこそ快適にこなしたいですよね。そこでヘビーユーザーである筆者がぜひともおすすめしたいのが、匂わない&捨てやすい最強の猫砂専用ゴミ箱、『キティペール』です!飼い主さんにとっての”使いやすい”を徹底的に追求したアイテムで、一度使えばもう導入前には戻れません。今回は、そんな猫トイレ掃除の強い味方であるキティペールの魅力をたっぷりとご紹介していきます♪   目次■『キティペール』は本当に臭わない■新発想の専用替えロールが使いやすい■スリムなデザイン&持ち運びらくらく■デラックスな『ドギーペール』も■専用替えロールの定期購入がお得!■愛猫との暮らしをさらに快適に 『キティペール』は本当に臭わない 猫ちゃんの排せつ物のイヤなにおい、猫オーナーさんにとって永遠の課題ですよね。キティペールはフタが内蓋と外蓋の二重構造になっていて、ニオイが外に漏れることを徹底的に防いでくれます。排せつ物を捨てる瞬間だけ、最小限に内蓋が開く構造になっているので、嫌なニオイを嗅ぐタイミングがほとんどないこともポイントのひとつです。 また、足踏み式のペダルで外蓋が開き、付属のスコップで軽く押し込むだけで内蓋が開くので、ゴミ箱の開閉に手を使う必要はまったくありません。これがとにかくスマートで快適なんです。手を汚さず、サッと手軽にお掃除ができてしまいます。 新発想の専用替えロールが使いやすい キティペールの専用ライナーも優秀で、ベビーパウダーの控えめな香りで排せつ物のニオイをしっかりとブロックしてくれます。 そして最大の特徴が、好きな長さでカットして捨てることができるという点です。ゴミを捨てたいタイミングで、ドアに付属しているカッターにライナーを通して切り取り、端を結ぶだけでOK。ゴミの日のたびにこまめに処分したい派の飼い主さんにも、ぎりぎりまで溜めて捨てたい派の飼い主さんにもぴったりです。 ロール式のライナーは毎回新しい袋を付け替える必要がないのが魅力ですよね。成猫1匹の場合、1度セットしたら約2ヵ月たっぷり使用することができます。臭わないだけでなく、ゴミ捨ての手間が圧倒的に軽減される便利アイテムなのです。 スリムなデザイン&持ち運びらくらく キティペールは幅24cm×奥行26.5cmとコンパクトなデザインで、ニオイ漏れの心配もないのでリビングなどのくつろぎスペースに置いても気になりません。持ち運びに便利な取っ手がついていたり、お掃除用のスコップを側面に引っ掛けることができたりと、シンプルながら飼い主さんにとって使いやすい機能が追求されています。 内蓋にはロックを掛けることも可能なので、フタを開けてしまうイタズラ好きな猫ちゃんにも安心ですよ。 デラックスな『ドギーペール』も もし大容量なゴミ箱をお求めなら、ひと周り大きい『ドギーペール』をおすすめします。便利な機能はそのままに驚きの26.4Lを収容できるビッグサイズで、猫砂はもちろん、ペットシーツやオムツ用のゴミ箱としても大活躍してくれますよ。 専用替えロールの定期購入がお得! キティペール専用替えロールは3箱セット/6箱セットが展開していますが、じつはもっともお買い得な購入方法が”定期購入”です!初回限定30%オフ、2回目以降は10%オフといつでもセール価格で手に入れることができるうえ、累計購入金額が増えるほど会員ランクが上がってどんどんお得になっていく嬉しいシステムが採用されています。配送のスキップやお届け周期の変更も手軽にできるので、使用ペースに合わせて過不足なく届くのが嬉しいですよね。 愛猫との暮らしをさらに快適に 億劫だったトイレ掃除がノーストレスになることで、お掃除の頻度も上がるはず。愛猫との暮らしがさらに快適になりますよ。大正解の猫砂専用ゴミ箱『キティペール』を、この機会にぜひチェックしてみてくださいね。 商品概要 商品名:キティペールサイズ(約):【本体】幅24cm×奥26.5cm×高48cm【内蓋】縦10cm×横14cm【専用ゴミ袋(1ロール)】6.4m重量(約):【本体】1.8kg【スコップ】0.2kg内容物:本体×1、スコップ×1、専用ゴミ袋×1ロール材質:【本体】ABS【専用ゴミ袋】ポリエチレン生産国:ベトナム、韓国(企画・デザイン / アメリカ)メーカー:Janibell Inc定価(税込):2,900円 

買ってよかった!猫砂専用ゴミ箱『キティペール』をおすすめする理由

猫ちゃんのトイレ掃除、毎日のことだからこそ快適にこなしたいですよね。そこでヘビーユーザーである筆者がぜひともおすすめしたいのが、匂わない&捨てやすい最強の猫砂専用ゴミ箱、『キティペール』です!飼い主さんにとっての”使いやすい”を徹底的に追求したアイテムで、一度使えばもう導入前には戻れません。今回は、そんな猫トイレ掃除の強い味方であるキティペールの魅力をたっぷりとご紹介していきます♪   目次■『キティペール』は本当に臭わない■新発想の専用替えロールが使いやすい■スリムなデザイン&持ち運びらくらく■デラックスな『ドギーペール』も■専用替えロールの定期購入がお得!■愛猫との暮らしをさらに快適に 『キティペール』は本当に臭わない 猫ちゃんの排せつ物のイヤなにおい、猫オーナーさんにとって永遠の課題ですよね。キティペールはフタが内蓋と外蓋の二重構造になっていて、ニオイが外に漏れることを徹底的に防いでくれます。排せつ物を捨てる瞬間だけ、最小限に内蓋が開く構造になっているので、嫌なニオイを嗅ぐタイミングがほとんどないこともポイントのひとつです。 また、足踏み式のペダルで外蓋が開き、付属のスコップで軽く押し込むだけで内蓋が開くので、ゴミ箱の開閉に手を使う必要はまったくありません。これがとにかくスマートで快適なんです。手を汚さず、サッと手軽にお掃除ができてしまいます。 新発想の専用替えロールが使いやすい キティペールの専用ライナーも優秀で、ベビーパウダーの控えめな香りで排せつ物のニオイをしっかりとブロックしてくれます。 そして最大の特徴が、好きな長さでカットして捨てることができるという点です。ゴミを捨てたいタイミングで、ドアに付属しているカッターにライナーを通して切り取り、端を結ぶだけでOK。ゴミの日のたびにこまめに処分したい派の飼い主さんにも、ぎりぎりまで溜めて捨てたい派の飼い主さんにもぴったりです。 ロール式のライナーは毎回新しい袋を付け替える必要がないのが魅力ですよね。成猫1匹の場合、1度セットしたら約2ヵ月たっぷり使用することができます。臭わないだけでなく、ゴミ捨ての手間が圧倒的に軽減される便利アイテムなのです。 スリムなデザイン&持ち運びらくらく キティペールは幅24cm×奥行26.5cmとコンパクトなデザインで、ニオイ漏れの心配もないのでリビングなどのくつろぎスペースに置いても気になりません。持ち運びに便利な取っ手がついていたり、お掃除用のスコップを側面に引っ掛けることができたりと、シンプルながら飼い主さんにとって使いやすい機能が追求されています。 内蓋にはロックを掛けることも可能なので、フタを開けてしまうイタズラ好きな猫ちゃんにも安心ですよ。 デラックスな『ドギーペール』も もし大容量なゴミ箱をお求めなら、ひと周り大きい『ドギーペール』をおすすめします。便利な機能はそのままに驚きの26.4Lを収容できるビッグサイズで、猫砂はもちろん、ペットシーツやオムツ用のゴミ箱としても大活躍してくれますよ。 専用替えロールの定期購入がお得! キティペール専用替えロールは3箱セット/6箱セットが展開していますが、じつはもっともお買い得な購入方法が”定期購入”です!初回限定30%オフ、2回目以降は10%オフといつでもセール価格で手に入れることができるうえ、累計購入金額が増えるほど会員ランクが上がってどんどんお得になっていく嬉しいシステムが採用されています。配送のスキップやお届け周期の変更も手軽にできるので、使用ペースに合わせて過不足なく届くのが嬉しいですよね。 愛猫との暮らしをさらに快適に 億劫だったトイレ掃除がノーストレスになることで、お掃除の頻度も上がるはず。愛猫との暮らしがさらに快適になりますよ。大正解の猫砂専用ゴミ箱『キティペール』を、この機会にぜひチェックしてみてくださいね。 商品概要 商品名:キティペールサイズ(約):【本体】幅24cm×奥26.5cm×高48cm【内蓋】縦10cm×横14cm【専用ゴミ袋(1ロール)】6.4m重量(約):【本体】1.8kg【スコップ】0.2kg内容物:本体×1、スコップ×1、専用ゴミ袋×1ロール材質:【本体】ABS【専用ゴミ袋】ポリエチレン生産国:ベトナム、韓国(企画・デザイン / アメリカ)メーカー:Janibell Inc定価(税込):2,900円 

命に関わる電池の誤食。もしもペットが食べてしまったら?

命に関わる電池の誤食。もしもペットが食べてしまったら?

日常生活を送る上で必須といっても過言ではない電池の存在。今周りを見渡してみて、電池で動いているものはいくつありましたか?置いてある場所は安全な場所でしょうか?電池は誤食すると非常に危険なものです。命に関わる事も多く、万が一のときは速やかな受診と適切な処置が必要となります。ではなぜ電池は危険なのでしょうか?今回はその理由や、誤食時に出る症状などを合わせてご紹介していきます。 目次■乾電池はなぜ危険?■乾電池誤食時に出る症状■誤食してしまったらどうすればいい?■診断や治療の方法■食べさせない工夫を忘れずに 乾電池はなぜ危険? 電池には、アルカリ電池やマンガン電池、リチウム電池、ボタン電池など、色々な種類がありますが、基本的にはどのようなものでも誤食は大変危険であると覚えておきましょう。電池を構成している成分で中毒を起こしてしまったり、体内で電流が流れ組織が壊死してしまうことも。例えば一般家庭での使用頻度が高いアルカリ電池は、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムを含んでいてタンパク質を溶かす作用があるため、誤食するとあっという間に体内の組織に炎症や潰瘍を作ってしまいます。胃や腸、食道に穴があいてしまい、命に関わるケースもあるため、誤食時は様子見をせず、気が付いた時点ですぐに受診してくださいね。 乾電池誤食時に出る症状 電池の誤食時に見られる代表的な症状は、以下になります。・よだれ・嘔吐・呼吸困難・元気低下・口内火傷・鳴き叫ぶ電池に歯を立てて誤食した場合、電池内の液体が口内や口周りの皮膚に触れ、強い痛みや炎症、火傷が起こります。私が過去にお会いした電池誤食の子は、一切の食事が取れなくなるほど口の中がただれ、ヨダレも止まらず、数週間入院してもらい治療を進めました。見た目以外にも内臓が大きなダメージを受けるため、痛みで暴れたり鳴いたりと普段とは明らかに違う様子が見られるでしょう。 誤食してしまったらどうすればいい? 電池の誤食に気が付いたら、その時点ですぐに動物病院を受診してください。夜間でも、休日でも、例え年末年始でも...です。何より独断での様子見はとても危険。例え「食べた確証はない」という状況でも、受診してレントゲン撮影で体内に電池がないかを確認すべきです。こういった時のためにも、近隣で夜間や休日も診療している救急動物病院を見つけておくと安心ですね。まずは電話で問い合わせ、獣医師の指示を仰ぎます。受診の際は食べた時間、食べてしまった電池の種類、食べてしまった個数を落ち着いて伝えましょう。 診断や治療の方法 まずはレントゲン撮影を行って本当に誤食しているか、体内のどこに電池があるか確認します。更に体内が傷ついていないかエコーを見る事もあるでしょう。血液検査を行い内臓器の損傷具合もチェックします。以上の検査結果を踏まえたうえで、はじめて治療方針が決まります。誤食時によく行われる嘔吐を誘発させる手法は、電池誤食の場合にはかえって体内を傷つける可能性があるためあまり推奨されていません。ただしペットの状態、誤食から経過した時間などを考慮して獣医師が判断します。できるだけ早く体内から電池を取り出すため、緊急で開腹や内視鏡手術になることも。口周りの炎症がひどい時は食事を取ることが難しいので、入院して点滴で脱水や栄養を補正しながら回復を目指します。入院は数週間~1か月前後と長引く子が多い印象です。しっかり治療を受け、退院後も定期チェックを受けるようにしてくださいね。 食べさせない工夫を忘れずに 万が一食べてしまったときは迅速な対応と適切な治療がポイントになりますが、やはり一番大切なのは食べさせない事です。電池のストックは当然届かない場所にあるとは思いますが、交換した後の電池は置きっぱなしにしないよう注意!電池カバーはテープで補強しておくと安心ですね。意外と盲点なのがゴミ出しの日!外に出されていた電池をお散歩中のワンちゃんが食べてしまう可能性もあります。蓋つきの容器やネットをかけて食べられない対策をしておきましょう。とても便利な電池ですが、万が一ペットの口に入ってしまうと大掛かりなことへとなってしまいます。食べさせない環境作りをしてペットの体を守ってあげてくださいね。

命に関わる電池の誤食。もしもペットが食べてしまったら?

日常生活を送る上で必須といっても過言ではない電池の存在。今周りを見渡してみて、電池で動いているものはいくつありましたか?置いてある場所は安全な場所でしょうか?電池は誤食すると非常に危険なものです。命に関わる事も多く、万が一のときは速やかな受診と適切な処置が必要となります。ではなぜ電池は危険なのでしょうか?今回はその理由や、誤食時に出る症状などを合わせてご紹介していきます。 目次■乾電池はなぜ危険?■乾電池誤食時に出る症状■誤食してしまったらどうすればいい?■診断や治療の方法■食べさせない工夫を忘れずに 乾電池はなぜ危険? 電池には、アルカリ電池やマンガン電池、リチウム電池、ボタン電池など、色々な種類がありますが、基本的にはどのようなものでも誤食は大変危険であると覚えておきましょう。電池を構成している成分で中毒を起こしてしまったり、体内で電流が流れ組織が壊死してしまうことも。例えば一般家庭での使用頻度が高いアルカリ電池は、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムを含んでいてタンパク質を溶かす作用があるため、誤食するとあっという間に体内の組織に炎症や潰瘍を作ってしまいます。胃や腸、食道に穴があいてしまい、命に関わるケースもあるため、誤食時は様子見をせず、気が付いた時点ですぐに受診してくださいね。 乾電池誤食時に出る症状 電池の誤食時に見られる代表的な症状は、以下になります。・よだれ・嘔吐・呼吸困難・元気低下・口内火傷・鳴き叫ぶ電池に歯を立てて誤食した場合、電池内の液体が口内や口周りの皮膚に触れ、強い痛みや炎症、火傷が起こります。私が過去にお会いした電池誤食の子は、一切の食事が取れなくなるほど口の中がただれ、ヨダレも止まらず、数週間入院してもらい治療を進めました。見た目以外にも内臓が大きなダメージを受けるため、痛みで暴れたり鳴いたりと普段とは明らかに違う様子が見られるでしょう。 誤食してしまったらどうすればいい? 電池の誤食に気が付いたら、その時点ですぐに動物病院を受診してください。夜間でも、休日でも、例え年末年始でも...です。何より独断での様子見はとても危険。例え「食べた確証はない」という状況でも、受診してレントゲン撮影で体内に電池がないかを確認すべきです。こういった時のためにも、近隣で夜間や休日も診療している救急動物病院を見つけておくと安心ですね。まずは電話で問い合わせ、獣医師の指示を仰ぎます。受診の際は食べた時間、食べてしまった電池の種類、食べてしまった個数を落ち着いて伝えましょう。 診断や治療の方法 まずはレントゲン撮影を行って本当に誤食しているか、体内のどこに電池があるか確認します。更に体内が傷ついていないかエコーを見る事もあるでしょう。血液検査を行い内臓器の損傷具合もチェックします。以上の検査結果を踏まえたうえで、はじめて治療方針が決まります。誤食時によく行われる嘔吐を誘発させる手法は、電池誤食の場合にはかえって体内を傷つける可能性があるためあまり推奨されていません。ただしペットの状態、誤食から経過した時間などを考慮して獣医師が判断します。できるだけ早く体内から電池を取り出すため、緊急で開腹や内視鏡手術になることも。口周りの炎症がひどい時は食事を取ることが難しいので、入院して点滴で脱水や栄養を補正しながら回復を目指します。入院は数週間~1か月前後と長引く子が多い印象です。しっかり治療を受け、退院後も定期チェックを受けるようにしてくださいね。 食べさせない工夫を忘れずに 万が一食べてしまったときは迅速な対応と適切な治療がポイントになりますが、やはり一番大切なのは食べさせない事です。電池のストックは当然届かない場所にあるとは思いますが、交換した後の電池は置きっぱなしにしないよう注意!電池カバーはテープで補強しておくと安心ですね。意外と盲点なのがゴミ出しの日!外に出されていた電池をお散歩中のワンちゃんが食べてしまう可能性もあります。蓋つきの容器やネットをかけて食べられない対策をしておきましょう。とても便利な電池ですが、万が一ペットの口に入ってしまうと大掛かりなことへとなってしまいます。食べさせない環境作りをしてペットの体を守ってあげてくださいね。