OFT STORE BLOG

笑いあり涙あり。動物病院で起こる不思議なできごと!

笑いあり涙あり。動物病院で起こる不思議なできごと!

動物病院の看護師になり早くも18年目に突入しようとしています。辛い時期や悲しい出来事もありましたが、やはり動物や飼い主さんからもらうパワーはすごいもので、今でも楽しい!と思いながら仕事をしています。動物病院の裏側には笑いも涙も、そしてちょっぴり不思議な出来事もあるんです。今回はそんなお話をいくつかご紹介させていただきますね。 目次■ペットと飼い主さんは似てくる?■仮病?病院到着と同時に回復しちゃうわけとは■ペットは病院の場所を覚えている?■飼い主さんの「おかしい」は危険サイン?■飼い主さんとスタッフがなぜか通じ合う時■動物病院の不思議 ペットと飼い主さんは似てくる? 長く勤めていると、自宅に迎えたばかりの赤ちゃん時代から知っているペット達も多くなってきます。はじめましてからアダルト期、シニア期と成長を見守っていると、不思議なことに飼い主さんとペット達の容姿や性格が似てきたと感じることが多いんです。中には赤ちゃん時代から既に雰囲気が飼い主さんに似ているなんてケースも。これは無意識に自分に似た子を選んでいるからとも言われています。一つ屋根の下、心を通わせているからこそ性格までも似てくるのかもしれませんね。 仮病?病院到着と同時に回復しちゃうわけとは 動物病院あるあるの1つに、病院に到着するといきなり元気になってしまう...というものがあります。足を痛そうにしていたり、元気がなかったのにいざ診察室に入ると元気に走り回り、ジャンプまで披露して飼い主さんを唖然とさせる子も少なくありません。これは仮病なわけでなはく、病院にくると興奮してアドレナリンが出るため一時的に不調を忘れてしまうから。特に人が好きな子に多く見られます。そんな人懐っこい子の場合は、来院前に不調の状態を動画に収めて持参するといいですよ! ペットは病院の場所を覚えている? 動物病院の場所を覚えている子は少なくありません。病院が近づくにつれ足取りが重くなり、ついには動かなくなってしまう子のなんと多いことか…!病院の一つ前の曲がり角で断固拒否!と言わんばかりの抵抗を見せ、スタッフがお迎えに行く時もあるほど。過去には、動物病院の駐車場で一人で縦横無尽に走り回っていて慌てて保護した子や、病院の入り口で大人しく座っていた迷子の子が来院したことも何度かありました。不思議なことに、いずれも当院の患者さんの子で、すぐに飼い主さんに連絡が取れました。あそこに行けばなんとかなるかも!と思って来たのかもしれないと考えると、感心させられます。 飼い主さんの「おかしい」は危険サイン? 私たち動物医療従事者は、ペットの体調不良を察知する力には自信があります。しかし、それ以上に大切にしているのは、飼い主さんの【何かおかしい気がする】というひと言です。どこが悪いのかははっきりしなくても、「いつもと違う気がする」と感じてご来院いただくケースでは、実際に何かしらの異常が見つかることが少なくありません。はっきり説明できなくても、違和感を覚えたときは、どうぞ遠慮なくご来院くださいね。 飼い主さんとスタッフがなぜか通じ合う時 通院してくださっているご家族の中には、年に1度の予防接種でしかお会いしない方や、引越しをされて長くいらしていない方もいらっしゃいます。そんなご家族やペットの話題がスタッフの間でふと出るときがあります。「体調どうかな?」『元気にしているかな?』「しばらくお会いしていないね!」そんな他愛もない会話の直後に、飼い主さんからご連絡をいただいて驚くことがしばしばあります!海外にお引越しされた方が話題になった翌日に帰国され、ご挨拶に来てくださったときにはスタッフ一同仰天しました…!通じ合っているいうと、少し大げさかもしれませんが、あまりに頻繁に起こるので、わたしたちの中ではちょっとした“不思議現象”になっています。 動物病院の不思議 いかがでしたか?命を扱う場所だからでしょうか、夜勤をしていた頃には説明のつかないような出来事も少なくありませんでした。それでも不思議と恐怖心はなく、「亡くなったあの子が飼い主さんに会いに来たついでに、ちょっと遊びに寄ってくれたのかな」なんて考えていたものです。これからも、飼い主さんと動物たちからたくさんのパワーをいただきながら、穏やかな毎日を送れるようお手伝いしていきたいと思います。  

笑いあり涙あり。動物病院で起こる不思議なできごと!

動物病院の看護師になり早くも18年目に突入しようとしています。辛い時期や悲しい出来事もありましたが、やはり動物や飼い主さんからもらうパワーはすごいもので、今でも楽しい!と思いながら仕事をしています。動物病院の裏側には笑いも涙も、そしてちょっぴり不思議な出来事もあるんです。今回はそんなお話をいくつかご紹介させていただきますね。 目次■ペットと飼い主さんは似てくる?■仮病?病院到着と同時に回復しちゃうわけとは■ペットは病院の場所を覚えている?■飼い主さんの「おかしい」は危険サイン?■飼い主さんとスタッフがなぜか通じ合う時■動物病院の不思議 ペットと飼い主さんは似てくる? 長く勤めていると、自宅に迎えたばかりの赤ちゃん時代から知っているペット達も多くなってきます。はじめましてからアダルト期、シニア期と成長を見守っていると、不思議なことに飼い主さんとペット達の容姿や性格が似てきたと感じることが多いんです。中には赤ちゃん時代から既に雰囲気が飼い主さんに似ているなんてケースも。これは無意識に自分に似た子を選んでいるからとも言われています。一つ屋根の下、心を通わせているからこそ性格までも似てくるのかもしれませんね。 仮病?病院到着と同時に回復しちゃうわけとは 動物病院あるあるの1つに、病院に到着するといきなり元気になってしまう...というものがあります。足を痛そうにしていたり、元気がなかったのにいざ診察室に入ると元気に走り回り、ジャンプまで披露して飼い主さんを唖然とさせる子も少なくありません。これは仮病なわけでなはく、病院にくると興奮してアドレナリンが出るため一時的に不調を忘れてしまうから。特に人が好きな子に多く見られます。そんな人懐っこい子の場合は、来院前に不調の状態を動画に収めて持参するといいですよ! ペットは病院の場所を覚えている? 動物病院の場所を覚えている子は少なくありません。病院が近づくにつれ足取りが重くなり、ついには動かなくなってしまう子のなんと多いことか…!病院の一つ前の曲がり角で断固拒否!と言わんばかりの抵抗を見せ、スタッフがお迎えに行く時もあるほど。過去には、動物病院の駐車場で一人で縦横無尽に走り回っていて慌てて保護した子や、病院の入り口で大人しく座っていた迷子の子が来院したことも何度かありました。不思議なことに、いずれも当院の患者さんの子で、すぐに飼い主さんに連絡が取れました。あそこに行けばなんとかなるかも!と思って来たのかもしれないと考えると、感心させられます。 飼い主さんの「おかしい」は危険サイン? 私たち動物医療従事者は、ペットの体調不良を察知する力には自信があります。しかし、それ以上に大切にしているのは、飼い主さんの【何かおかしい気がする】というひと言です。どこが悪いのかははっきりしなくても、「いつもと違う気がする」と感じてご来院いただくケースでは、実際に何かしらの異常が見つかることが少なくありません。はっきり説明できなくても、違和感を覚えたときは、どうぞ遠慮なくご来院くださいね。 飼い主さんとスタッフがなぜか通じ合う時 通院してくださっているご家族の中には、年に1度の予防接種でしかお会いしない方や、引越しをされて長くいらしていない方もいらっしゃいます。そんなご家族やペットの話題がスタッフの間でふと出るときがあります。「体調どうかな?」『元気にしているかな?』「しばらくお会いしていないね!」そんな他愛もない会話の直後に、飼い主さんからご連絡をいただいて驚くことがしばしばあります!海外にお引越しされた方が話題になった翌日に帰国され、ご挨拶に来てくださったときにはスタッフ一同仰天しました…!通じ合っているいうと、少し大げさかもしれませんが、あまりに頻繁に起こるので、わたしたちの中ではちょっとした“不思議現象”になっています。 動物病院の不思議 いかがでしたか?命を扱う場所だからでしょうか、夜勤をしていた頃には説明のつかないような出来事も少なくありませんでした。それでも不思議と恐怖心はなく、「亡くなったあの子が飼い主さんに会いに来たついでに、ちょっと遊びに寄ってくれたのかな」なんて考えていたものです。これからも、飼い主さんと動物たちからたくさんのパワーをいただきながら、穏やかな毎日を送れるようお手伝いしていきたいと思います。  

犬臭いなんて言わせない!夏こそ向き合いたい愛犬のニオイ対策と厳選アイテム♪

犬臭いなんて言わせない!夏こそ向き合いたい愛犬のニオイ対策と厳選アイテム♪

「愛犬の匂いが大好き♪」という飼い主さんは多いのではないでしょうか。しかしそんな愛犬を溺愛する私たちですら、ほんの少し困惑してしまうのが、夏のニオイ...。 そこで今回は、ワンちゃんに特化したニオイ対策をご紹介させていただきます。 目次■犬が体質的に臭くなりやすいのはなぜ?■散歩するから臭くなる?その理由とは■ニオイが強くなりやすい犬種・特徴■今日からできる!愛犬のニオイ対策4ステップ■愛犬のニオイ対策に効果的なOFT厳選アイテム 犬が体質的に臭くなりやすいのはなぜ? ワンちゃんは、体質的にニオイが出やすい動物です。その理由のひとつが、全身に分布する「アポクリン腺」。この汗腺は強いニオイを発し、人間では脇や陰部、肛門まわりなどに集中しています。ワンちゃんの体がニオイやすいのも納得ですね。 さらに、よだれが多いことも原因のひとつ。口まわりやグルーミングで体についたよだれが酸化し、雑菌が繁殖します。 つまり、汗をかきやすく菌が活発になる夏は、ワンちゃんにとってまさに「ニオイが気になる季節」といえるのです。   散歩するから臭くなる?その理由とは 加えて、高温多湿な夏のお散歩は、ニオイのリスクがぐんと高まるタイミングです。湿度が高いとワンちゃんの被毛は湿っぽくなり、空気中のホコリや汚れ、ニオイの原因物質がまとわりつきやすくなります。皮膚は蒸れて雑菌が繁殖し、ニオイはいっそう強まることに…。さらにほかの動物の排せつ物の痕跡に鼻を近づけたり、ときには体に付いてしまうこともあって、汚れやにおいの原因が増えていきます。こうしたさまざまな条件が重なるなかで、ワンちゃんが楽しく歩くたびに体温は上昇し、汗や皮脂の分泌も活発になり、その結果としてニオイがグッと強まってしまうのです。   ニオイが強くなりやすい犬種・特徴 すべてのワンちゃんが等しく臭うのかといえば、そうではなく、犬種によってニオイの強さには違いがあります。 【体が大きい犬種】体の大きさに比例して汗腺が多く、ニオイが出やすいです。例:ゴールデンレトリーバー【モフモフで毛量が多い、長毛種】熱がこもりやすく、毛が乾きにくいため雑菌が繁殖しやすいです。例:ポメラニアン【鼻ぺちゃ、たれ耳、しわが多い犬種】顔周りや耳のなかが蒸れやすく、汚れがたまりやすいです。例:パグ【皮脂が多い、または猟犬タイプの犬種】皮脂分泌が活発な子や獣臭が強くなるよう進化した猟犬タイプはニオイやすいです。例:シーズー(皮脂多め)、ビーグル(猟犬)  今日からできる!愛犬のニオイ対策4ステップ やっぱり、ワンちゃんも飼い主さんも、ニオイの気にならない毎日を過ごしたいですよね。今すぐできる対策を、以下にまとめました。■ワンちゃんへのアプローチ1.ブラッシング汚れを落とし、皮膚の通気性もキープできます。2,定期的なシャンプー夏でも月1~2回が目安。弱酸性・地肌用など愛犬に合ったシャンプー選びも重要です。3.体を丁寧に拭く散歩後はその都度丁寧に拭いてあげましょう。足裏や口回りも忘れずに。4.耳掃除週に一度はニオイ・汚れを確認しましょう。■身の回りでのアプローチ1.おもちゃ・タオルを洗う唾液がついたものは洗って清潔に保ちましょう。2.ベッドなどは干す洗えないものは陰干し・天日干し。水分が飛び殺菌作用にも期待できます。3.消臭アイテムの活用ペット専用アイテムは悪臭や雑菌対策に効果的です。4. こまめにトイレのお世話ウンチはすぐ処理、定期的な水洗いで清潔を保てます。 お散歩時には服を着せるのもオススメです。筆者の愛犬は現在タンクトップを着ていますが、電信柱に体がこすれても直接体に汚れが付かないので安心感がありますよ。 愛犬のニオイ対策に効果的なOFT厳選アイテム ニオイ対策はペット専用アイテムが効果的です。そこでOFTで取り扱っているおすすめ商品をご紹介します♪ 『洗えるペットマット クッションエアー』水洗いでき、乾きが早いファイバー製クッション。釣り糸が絡まりあった構造で通気性がよく雑菌が繁殖する隙を与えません。『ドギーペール』お部屋にニオイを漂わせない!二重蓋構造でしっかり閉じ込める、ペット専用のごみ箱です。『 SUNSTAR QAIS -clear-』次亜塩素酸水でニオイの元から消臭・除菌するスプレーです。「予想以上の消臭力!」と効果を実感されるお声多数。『SUNSTAR QAIS -air- 04A1J』排せつ臭をピンポイントで除去する、壁掛けタイプの脱臭機です。「閉め切ったお部屋でも悪臭がこもらなくなった」と大好評です。『QAIS-clear- for FABRIC』サッと乾いてべたつかない、ファブリック製品向けの消臭スプレーです。ソファなどに付着した抜け毛が取れやすくなるという効果も。 ニオイ対策は飼い主として重要なマナーのひとつです。しかしながら、ワンちゃんは自分のニオイで安心感を得るため、完璧な消臭は求めていません。 上手にバランスをとりながら夏を味方につけて、今年も愛犬と楽しい思い出をつくってくださいね♪ 【関連ブログ】・ペットのうんち。ゴミ箱1つで臭わない!?臭いが気になるこの季節の対処法♪・ペット用品の正しいお手入れ方法!清潔に長持ちさせるためには?・丸ごと洗えてすぐに乾く!ペット専用ベッド「洗えるペットベッド...

犬臭いなんて言わせない!夏こそ向き合いたい愛犬のニオイ対策と厳選アイテム♪

「愛犬の匂いが大好き♪」という飼い主さんは多いのではないでしょうか。しかしそんな愛犬を溺愛する私たちですら、ほんの少し困惑してしまうのが、夏のニオイ...。 そこで今回は、ワンちゃんに特化したニオイ対策をご紹介させていただきます。 目次■犬が体質的に臭くなりやすいのはなぜ?■散歩するから臭くなる?その理由とは■ニオイが強くなりやすい犬種・特徴■今日からできる!愛犬のニオイ対策4ステップ■愛犬のニオイ対策に効果的なOFT厳選アイテム 犬が体質的に臭くなりやすいのはなぜ? ワンちゃんは、体質的にニオイが出やすい動物です。その理由のひとつが、全身に分布する「アポクリン腺」。この汗腺は強いニオイを発し、人間では脇や陰部、肛門まわりなどに集中しています。ワンちゃんの体がニオイやすいのも納得ですね。 さらに、よだれが多いことも原因のひとつ。口まわりやグルーミングで体についたよだれが酸化し、雑菌が繁殖します。 つまり、汗をかきやすく菌が活発になる夏は、ワンちゃんにとってまさに「ニオイが気になる季節」といえるのです。   散歩するから臭くなる?その理由とは 加えて、高温多湿な夏のお散歩は、ニオイのリスクがぐんと高まるタイミングです。湿度が高いとワンちゃんの被毛は湿っぽくなり、空気中のホコリや汚れ、ニオイの原因物質がまとわりつきやすくなります。皮膚は蒸れて雑菌が繁殖し、ニオイはいっそう強まることに…。さらにほかの動物の排せつ物の痕跡に鼻を近づけたり、ときには体に付いてしまうこともあって、汚れやにおいの原因が増えていきます。こうしたさまざまな条件が重なるなかで、ワンちゃんが楽しく歩くたびに体温は上昇し、汗や皮脂の分泌も活発になり、その結果としてニオイがグッと強まってしまうのです。   ニオイが強くなりやすい犬種・特徴 すべてのワンちゃんが等しく臭うのかといえば、そうではなく、犬種によってニオイの強さには違いがあります。 【体が大きい犬種】体の大きさに比例して汗腺が多く、ニオイが出やすいです。例:ゴールデンレトリーバー【モフモフで毛量が多い、長毛種】熱がこもりやすく、毛が乾きにくいため雑菌が繁殖しやすいです。例:ポメラニアン【鼻ぺちゃ、たれ耳、しわが多い犬種】顔周りや耳のなかが蒸れやすく、汚れがたまりやすいです。例:パグ【皮脂が多い、または猟犬タイプの犬種】皮脂分泌が活発な子や獣臭が強くなるよう進化した猟犬タイプはニオイやすいです。例:シーズー(皮脂多め)、ビーグル(猟犬)  今日からできる!愛犬のニオイ対策4ステップ やっぱり、ワンちゃんも飼い主さんも、ニオイの気にならない毎日を過ごしたいですよね。今すぐできる対策を、以下にまとめました。■ワンちゃんへのアプローチ1.ブラッシング汚れを落とし、皮膚の通気性もキープできます。2,定期的なシャンプー夏でも月1~2回が目安。弱酸性・地肌用など愛犬に合ったシャンプー選びも重要です。3.体を丁寧に拭く散歩後はその都度丁寧に拭いてあげましょう。足裏や口回りも忘れずに。4.耳掃除週に一度はニオイ・汚れを確認しましょう。■身の回りでのアプローチ1.おもちゃ・タオルを洗う唾液がついたものは洗って清潔に保ちましょう。2.ベッドなどは干す洗えないものは陰干し・天日干し。水分が飛び殺菌作用にも期待できます。3.消臭アイテムの活用ペット専用アイテムは悪臭や雑菌対策に効果的です。4. こまめにトイレのお世話ウンチはすぐ処理、定期的な水洗いで清潔を保てます。 お散歩時には服を着せるのもオススメです。筆者の愛犬は現在タンクトップを着ていますが、電信柱に体がこすれても直接体に汚れが付かないので安心感がありますよ。 愛犬のニオイ対策に効果的なOFT厳選アイテム ニオイ対策はペット専用アイテムが効果的です。そこでOFTで取り扱っているおすすめ商品をご紹介します♪ 『洗えるペットマット クッションエアー』水洗いでき、乾きが早いファイバー製クッション。釣り糸が絡まりあった構造で通気性がよく雑菌が繁殖する隙を与えません。『ドギーペール』お部屋にニオイを漂わせない!二重蓋構造でしっかり閉じ込める、ペット専用のごみ箱です。『 SUNSTAR QAIS -clear-』次亜塩素酸水でニオイの元から消臭・除菌するスプレーです。「予想以上の消臭力!」と効果を実感されるお声多数。『SUNSTAR QAIS -air- 04A1J』排せつ臭をピンポイントで除去する、壁掛けタイプの脱臭機です。「閉め切ったお部屋でも悪臭がこもらなくなった」と大好評です。『QAIS-clear- for FABRIC』サッと乾いてべたつかない、ファブリック製品向けの消臭スプレーです。ソファなどに付着した抜け毛が取れやすくなるという効果も。 ニオイ対策は飼い主として重要なマナーのひとつです。しかしながら、ワンちゃんは自分のニオイで安心感を得るため、完璧な消臭は求めていません。 上手にバランスをとりながら夏を味方につけて、今年も愛犬と楽しい思い出をつくってくださいね♪ 【関連ブログ】・ペットのうんち。ゴミ箱1つで臭わない!?臭いが気になるこの季節の対処法♪・ペット用品の正しいお手入れ方法!清潔に長持ちさせるためには?・丸ごと洗えてすぐに乾く!ペット専用ベッド「洗えるペットベッド...

1年じゅう小春日和の心地よさ。コロンとかわいい猫ベッド『キャットベッドCOHALU』新発売

1年じゅう小春日和の心地よさ。コロンとかわいい猫ベッド『キャットベッドCOHALU』新発売

吸湿性・保温性に優れ、季節を問わず快適に使えることで人気の猫ベッド。このたび当社のラインナップに、おしゃれなカラーで寝心地よく、型崩れしにくい理想のアイテムが加わりました。それがこちら!小春日和の心地よさをイメージして名付けられた『キャットベッド COHALU』です。丸まって眠る猫ちゃんの体に沿うコロンとしたフォルムとふかふかの程よい厚みが猫ちゃんを安らぎのまどろみタイムへと誘いますよ。 今回は、そんな『キャットベッド COHALU』の魅力を徹底的にご紹介してきたいと思います。 目次■リッチな肌触り、型崩れも防ぐ1cmの厚み■あたたかく、さらりと心地よい。次世代の不織布素材■おしゃれなデザインと選べるカラー■水洗いも可能■大型猫種や小型犬にも■日常に小春日和のあたたかさを リッチな肌触り、型崩れも防ぐ1cmの厚み ウール製などのキャットベッドはコロンと丸いフォルムが魅力のひとつですが、しばらく使うとヘタってつぶれてしまうことが多いですよね。その点、『キャットベッド COHALU』は1cmのしっかりとした厚みで型崩れが起きにくく、届いたときのキレイなかたちをずっとキープしてくれます。厚手だからこそ叶う、もちもちふわふわのリッチな肌触りに猫ちゃんが夢中になること間違いなしですよ。 あたたかく、さらりと心地よい。次世代の不織布素材 ウールに匹敵する優れた保温性と、合成繊維ならではの通気性・耐久性を兼ね備えたLIFEAPP独自開発の不織布素材。冬はあたたかく、夏はさらりと快適。季節を問わず愛猫がくつろげる“理想のねどこ”を実現しました。また高い耐久性により、猫の本能である爪とぎにも安心。長く使えるだけでなく、形崩れしにくく、お手入れも簡単です。そんな革新的な素材を使った『キャットベッド COHALU』は、あなたの愛猫にとって一年中快適な特等席になるはずです。 おしゃれなデザインと選べるカラー 空間がパッと華やぐマカロンカラーから落ち着いたグレートーンまで、バラエティ豊富な6カラー展開。どれにしようか迷ってしまいますね。ピクニックバスケットのようなあたたかみのあるデザインが特徴的で、持ち手やロゴの差し色がオシャレさを惹き立てています。持ち運びしやすいので、時間帯に合わせて日当たりのいい場所に移動させてあげるのもいいですね。また、上部が覆われたドーム型のデザインではないので、中でくつろぐ猫ちゃんを外から見守ることができるのも嬉しいポイントです。COHALUにつつまれてリラックスした愛猫の寝姿は写真映えもバツグンですよ。 水洗いも可能 汚れが気になってきたら、30℃前後のぬるま湯で手洗いすることも可能です。粗相や吐き戻しの多い猫ちゃんにも安心して使うことができますよね。 大型猫種や小型犬にも 幅約43cmと大きめサイズで、ノルウェージャンフォレストなどの大型猫種や小型犬にもおすすめです。両脚を思いっきり伸ばしたり仰向けに寝転んだりと、自由な体勢でのびのびとくつろぐことができますよ。 日常に小春日和のあたたかさを 夏は涼しく、冬は温かい、厚手な肌触りが気持ちいい『キャットベッド COHALU』。猫ちゃんの毎日に小春日和のような小さな幸せを届けてくれるアイテムです。この機会にぜひチェックしてみてくださいね。

1年じゅう小春日和の心地よさ。コロンとかわいい猫ベッド『キャットベッドCOHALU』新発売

吸湿性・保温性に優れ、季節を問わず快適に使えることで人気の猫ベッド。このたび当社のラインナップに、おしゃれなカラーで寝心地よく、型崩れしにくい理想のアイテムが加わりました。それがこちら!小春日和の心地よさをイメージして名付けられた『キャットベッド COHALU』です。丸まって眠る猫ちゃんの体に沿うコロンとしたフォルムとふかふかの程よい厚みが猫ちゃんを安らぎのまどろみタイムへと誘いますよ。 今回は、そんな『キャットベッド COHALU』の魅力を徹底的にご紹介してきたいと思います。 目次■リッチな肌触り、型崩れも防ぐ1cmの厚み■あたたかく、さらりと心地よい。次世代の不織布素材■おしゃれなデザインと選べるカラー■水洗いも可能■大型猫種や小型犬にも■日常に小春日和のあたたかさを リッチな肌触り、型崩れも防ぐ1cmの厚み ウール製などのキャットベッドはコロンと丸いフォルムが魅力のひとつですが、しばらく使うとヘタってつぶれてしまうことが多いですよね。その点、『キャットベッド COHALU』は1cmのしっかりとした厚みで型崩れが起きにくく、届いたときのキレイなかたちをずっとキープしてくれます。厚手だからこそ叶う、もちもちふわふわのリッチな肌触りに猫ちゃんが夢中になること間違いなしですよ。 あたたかく、さらりと心地よい。次世代の不織布素材 ウールに匹敵する優れた保温性と、合成繊維ならではの通気性・耐久性を兼ね備えたLIFEAPP独自開発の不織布素材。冬はあたたかく、夏はさらりと快適。季節を問わず愛猫がくつろげる“理想のねどこ”を実現しました。また高い耐久性により、猫の本能である爪とぎにも安心。長く使えるだけでなく、形崩れしにくく、お手入れも簡単です。そんな革新的な素材を使った『キャットベッド COHALU』は、あなたの愛猫にとって一年中快適な特等席になるはずです。 おしゃれなデザインと選べるカラー 空間がパッと華やぐマカロンカラーから落ち着いたグレートーンまで、バラエティ豊富な6カラー展開。どれにしようか迷ってしまいますね。ピクニックバスケットのようなあたたかみのあるデザインが特徴的で、持ち手やロゴの差し色がオシャレさを惹き立てています。持ち運びしやすいので、時間帯に合わせて日当たりのいい場所に移動させてあげるのもいいですね。また、上部が覆われたドーム型のデザインではないので、中でくつろぐ猫ちゃんを外から見守ることができるのも嬉しいポイントです。COHALUにつつまれてリラックスした愛猫の寝姿は写真映えもバツグンですよ。 水洗いも可能 汚れが気になってきたら、30℃前後のぬるま湯で手洗いすることも可能です。粗相や吐き戻しの多い猫ちゃんにも安心して使うことができますよね。 大型猫種や小型犬にも 幅約43cmと大きめサイズで、ノルウェージャンフォレストなどの大型猫種や小型犬にもおすすめです。両脚を思いっきり伸ばしたり仰向けに寝転んだりと、自由な体勢でのびのびとくつろぐことができますよ。 日常に小春日和のあたたかさを 夏は涼しく、冬は温かい、厚手な肌触りが気持ちいい『キャットベッド COHALU』。猫ちゃんの毎日に小春日和のような小さな幸せを届けてくれるアイテムです。この機会にぜひチェックしてみてくださいね。

圧巻の120×77cm!超ビッグサイズ砂取りマット『猫砂メガマット』が選ばれる理由

圧巻の120×77cm!超ビッグサイズ砂取りマット『猫砂メガマット』が選ばれる理由

猫ちゃんの飼い主さんにとって、猫砂の飛び散りは悩ましい問題ですよね。トイレへの出入りや砂掻きの際に飛び出てしまうことはもちろん、肉球に挟まった猫砂がポロポロと零れて部屋中に散らばることも少なくありません。そんな悩める飼い主さんの強い味方が猫砂用の砂取りマットです。マットの凹凸が肉球に挟まった猫砂をキャッチし、お部屋に拡散することを防いでくれるのです。 なかでも、業界最大級のサイズと機能性を誇るのが当社の『猫砂メガマット』。大きさだけでなく、使いやすさや安全性にもこだわった、飼い主さんにも猫ちゃんにも優しいアイテムです。今回は、そんな『猫砂メガマット』の魅力を徹底的にご紹介していきたいと思います。 目次■業界最大級! 120×77cmのメガサイズ■二重構造でお手入れラクラク■安全で耐久性の高いEVA樹脂を採用■インテリアに馴染みやすいカラー■扱いやすいハーフサイズも■使う前には戻れない! 業界最大級!120×77cmのメガサイズ 『猫砂メガマット』の最大の特徴が、業界最大級を誇る120×77cmという超ビッグサイズであることです。元気な猫ちゃんがトイレから勢いよく飛び出しても思いっきり砂掻きしてもカバーしてくれる安心感がありますよね。マット表面のやわらかい凹凸で、猫ちゃんの肉球を傷つけることなく、隙間に挟まった砂もしっかりキャッチ。床への飛び散りを大幅に軽減してくれます。 二重構造でお手入れラクラク 凹凸面と底面が分離する2層構造になっていて、軽く折り曲げて流し込むだけでマットに溜まった猫砂を簡単にトイレへ戻すことができます。『猫砂メガマット』本体も2つに折り畳める構造になっており、大型サイズでありながら移動やお手入れがしやすいのも嬉しいですよね。汚れが気になってきたら丸洗いも可能。2層構造だからこそ、汚れが隙間に溜まりにくく落としやすいメリットがありますよ。 安全で耐久性の高いEVA樹脂を採用 マットに使用されているEVA樹脂は、もちもちの弾力性と高い耐久性を兼ね備えており、子ども用のおもちゃやマウスピースにも採用される安心・安全な素材です。 また、燃やしてもダイオキシンなどの有害物質が発生しないことから、地球環境にもやさしいプラスチックとして知られているのです。耐水性も高く、おしっこなどの汚れが染み込みにくい点も注目すべきポイントですよね。 インテリアに馴染みやすいカラー インテリアに馴染みやすいアイボリー/ライトグレーの2色展開。超ビッグサイズだからこそ、どんなテイストのお部屋にも溶け込める落ち着いたカラーリングが嬉しいですよね。 マットに溜まった猫砂が目立ちにくいよう、猫砂の色味に近いカラーを選ぶのもおすすめです。 扱いやすいハーフサイズも 設置スペースに余裕がない方や、もう少し小さめのサイズをお探しの方には、コンパクトな『猫砂メガマット ハーフ』(75×58cm)もご用意しています。ハーフといえども十分な大きさがあり、猫砂の飛び散りをしっかり防いでくれますよ。いろいろな方向から出入りする猫ちゃんの場合、複数枚を組み合わせてトイレを囲うように設置してあげるのも効果的です。 使う前には戻れない! 他にない超大型の砂取りマットで、飼い主さんが使いやすいよう工夫が凝らされた『猫砂メガマット』シリーズ。導入すれば、今まで悩まされていた猫砂の飛び散りが驚くほど軽減されることでしょう。使う前には戻れない、『猫砂メガマット』シリーズをこの機会にぜひチェックしてみてくださいね。  

圧巻の120×77cm!超ビッグサイズ砂取りマット『猫砂メガマット』が選ばれる理由

猫ちゃんの飼い主さんにとって、猫砂の飛び散りは悩ましい問題ですよね。トイレへの出入りや砂掻きの際に飛び出てしまうことはもちろん、肉球に挟まった猫砂がポロポロと零れて部屋中に散らばることも少なくありません。そんな悩める飼い主さんの強い味方が猫砂用の砂取りマットです。マットの凹凸が肉球に挟まった猫砂をキャッチし、お部屋に拡散することを防いでくれるのです。 なかでも、業界最大級のサイズと機能性を誇るのが当社の『猫砂メガマット』。大きさだけでなく、使いやすさや安全性にもこだわった、飼い主さんにも猫ちゃんにも優しいアイテムです。今回は、そんな『猫砂メガマット』の魅力を徹底的にご紹介していきたいと思います。 目次■業界最大級! 120×77cmのメガサイズ■二重構造でお手入れラクラク■安全で耐久性の高いEVA樹脂を採用■インテリアに馴染みやすいカラー■扱いやすいハーフサイズも■使う前には戻れない! 業界最大級!120×77cmのメガサイズ 『猫砂メガマット』の最大の特徴が、業界最大級を誇る120×77cmという超ビッグサイズであることです。元気な猫ちゃんがトイレから勢いよく飛び出しても思いっきり砂掻きしてもカバーしてくれる安心感がありますよね。マット表面のやわらかい凹凸で、猫ちゃんの肉球を傷つけることなく、隙間に挟まった砂もしっかりキャッチ。床への飛び散りを大幅に軽減してくれます。 二重構造でお手入れラクラク 凹凸面と底面が分離する2層構造になっていて、軽く折り曲げて流し込むだけでマットに溜まった猫砂を簡単にトイレへ戻すことができます。『猫砂メガマット』本体も2つに折り畳める構造になっており、大型サイズでありながら移動やお手入れがしやすいのも嬉しいですよね。汚れが気になってきたら丸洗いも可能。2層構造だからこそ、汚れが隙間に溜まりにくく落としやすいメリットがありますよ。 安全で耐久性の高いEVA樹脂を採用 マットに使用されているEVA樹脂は、もちもちの弾力性と高い耐久性を兼ね備えており、子ども用のおもちゃやマウスピースにも採用される安心・安全な素材です。 また、燃やしてもダイオキシンなどの有害物質が発生しないことから、地球環境にもやさしいプラスチックとして知られているのです。耐水性も高く、おしっこなどの汚れが染み込みにくい点も注目すべきポイントですよね。 インテリアに馴染みやすいカラー インテリアに馴染みやすいアイボリー/ライトグレーの2色展開。超ビッグサイズだからこそ、どんなテイストのお部屋にも溶け込める落ち着いたカラーリングが嬉しいですよね。 マットに溜まった猫砂が目立ちにくいよう、猫砂の色味に近いカラーを選ぶのもおすすめです。 扱いやすいハーフサイズも 設置スペースに余裕がない方や、もう少し小さめのサイズをお探しの方には、コンパクトな『猫砂メガマット ハーフ』(75×58cm)もご用意しています。ハーフといえども十分な大きさがあり、猫砂の飛び散りをしっかり防いでくれますよ。いろいろな方向から出入りする猫ちゃんの場合、複数枚を組み合わせてトイレを囲うように設置してあげるのも効果的です。 使う前には戻れない! 他にない超大型の砂取りマットで、飼い主さんが使いやすいよう工夫が凝らされた『猫砂メガマット』シリーズ。導入すれば、今まで悩まされていた猫砂の飛び散りが驚くほど軽減されることでしょう。使う前には戻れない、『猫砂メガマット』シリーズをこの機会にぜひチェックしてみてくださいね。  

愛犬といざ海外へ!必要な手続きや準備期間について解説します

愛犬といざ海外へ!必要な手続きや準備期間について解説します

動物病院に勤務して17年経ちますが、年に1~2回ほど飼い主さんから海外へのお引越しや旅行についてご相談を受けることがあります。愛犬と海を渡るというのは複雑な手続きをいくつも踏まなくてはならず、準備するものも多いので入念なタイムスケジュールを作って挑む必要があります。ではどれくらい前から、どのような手順で準備を進めていけばいいのでしょうか?今回はワンちゃんの出国についてまとめてみました! 目次■愛犬を海外へ連れて行くことはできる?■必要な手続きは各国によって違います■準備期間はどれくらい確保する?■何をどこに頼めばいいの?■慌てないよう入念な準備を 愛犬を海外へ連れて行くことはできる? 愛犬を海外へ連れて行くことはもちろん可能です。ただし複雑な手続きと移動の負担を考えると、短期旅行時はお留守番の方がいいかもしれません。旅客機内では原則ワンちゃんは客室ではなく専用貨物室に入ります。空調はコントロールされているものの、騒音もありストレスは避けられません。また日本は世界で数国しかない狂犬病撲滅国。出入国する際は厳重な検疫を受ける必要があります。 必要な手続きは各国によって違います 海外渡航の手続きは入国する国によって異なります。比較的簡易化されている国と、とても厳しい国と様さまざま。これは入国する国の大使館か動物検疫機関で確認してみましょう。以下は必要な手続きの一例です。【出国時に必要となる手続き一例】・マイクロチップの装着及び登録・相手国指定の混合ワクチンの接種・複数回の狂犬病ワクチンの接種・狂犬病抗体価の検査・レプトスピラなどの感染症検査・動物検疫所への連絡・輸出検疫証明書の取得・外部寄生虫の駆除、予防・内部寄生虫の駆除、予防・動物病院で健康証明書の取得 準備期間はどれくらい確保する? 出国予定が経ったら、できるだけ早くリサーチを始めましょう。遅くても4ヵ月前にはスケジュールを立てておきたいところ。例えば狂犬病ワクチンは1回目の接種から30日あけて2回目を接種し、さらに数日空けて採血を行い抗体価検査をします。抗体価検査は外部の検査センターでの受注となるため、結果が戻るまで約1週間。これに加え混合ワクチンの接種も必要となりますが、狂犬病ワクチンと同時接種ができないため数週間開ける必要があるんです。この一連の流れだけでも1ヵ月以上の時間が必要なことがお分かりいただけるかと思います。国によっては、『出国〇日前に△△の予防を行い証明書を持参する』など細かく決まっているケースもあるので、事前の確認と動物病院との連携は必須となるでしょう。 何をどこに頼めばいいの? 何をどこに頼めばいいかパニックになってしまう方も多いのですが、基本的に予防や検査、書類の発行は全て動物病院で依頼可能です。ただし注意したいのは、何がいつまでに必要で、どのような書式で出すのかは飼い主さんご自身で把握、用意しなくてはいけない点。提出書類は各国で異なるため、動物病院では把握しておらず、フォーマットもありません事前に書類を用意し、動物病院へ持参して記入を依頼してください。なかには英文で記入が必要な場合もあり、数日かかることも考慮しておきましょう。動物検疫所のホームページに健康診断書のサンプルがありますのでこういったものを活用してくださいね。また最近では、ペットの出国手続きを代行してくれる業者も出てきました。スケジュールの組み立てや飼い主さんと動物病院の間に入ってやり取りを行い、必要な書類を全て揃えてもらうことができます。ただでさえ慌ただしくなる出国間際。手続きが複雑な国へ行かれる方は業者に入ってもらうのもいいかもしれませんね。 慌てないよう入念な準備を ちょうど最近、手続きが複雑で検疫が厳重な国へ出国される飼い主さんとワンちゃんを見送りました。その方は業者を利用されており、病院スタッフと業者でスケジュールや必要な処置の確認を行い万全の態勢でしたが、不測の事態も多く最後はなんだかバタバタ!ワンちゃんが体調不良でスケジュールが崩れてしまう事も珍しくありません。必要な書類、手続きの日時、愛犬の様子、目配る所が多く大変ですが時間に余裕を持ち、スケジュールを確認しながら進めてくださいね。

愛犬といざ海外へ!必要な手続きや準備期間について解説します

動物病院に勤務して17年経ちますが、年に1~2回ほど飼い主さんから海外へのお引越しや旅行についてご相談を受けることがあります。愛犬と海を渡るというのは複雑な手続きをいくつも踏まなくてはならず、準備するものも多いので入念なタイムスケジュールを作って挑む必要があります。ではどれくらい前から、どのような手順で準備を進めていけばいいのでしょうか?今回はワンちゃんの出国についてまとめてみました! 目次■愛犬を海外へ連れて行くことはできる?■必要な手続きは各国によって違います■準備期間はどれくらい確保する?■何をどこに頼めばいいの?■慌てないよう入念な準備を 愛犬を海外へ連れて行くことはできる? 愛犬を海外へ連れて行くことはもちろん可能です。ただし複雑な手続きと移動の負担を考えると、短期旅行時はお留守番の方がいいかもしれません。旅客機内では原則ワンちゃんは客室ではなく専用貨物室に入ります。空調はコントロールされているものの、騒音もありストレスは避けられません。また日本は世界で数国しかない狂犬病撲滅国。出入国する際は厳重な検疫を受ける必要があります。 必要な手続きは各国によって違います 海外渡航の手続きは入国する国によって異なります。比較的簡易化されている国と、とても厳しい国と様さまざま。これは入国する国の大使館か動物検疫機関で確認してみましょう。以下は必要な手続きの一例です。【出国時に必要となる手続き一例】・マイクロチップの装着及び登録・相手国指定の混合ワクチンの接種・複数回の狂犬病ワクチンの接種・狂犬病抗体価の検査・レプトスピラなどの感染症検査・動物検疫所への連絡・輸出検疫証明書の取得・外部寄生虫の駆除、予防・内部寄生虫の駆除、予防・動物病院で健康証明書の取得 準備期間はどれくらい確保する? 出国予定が経ったら、できるだけ早くリサーチを始めましょう。遅くても4ヵ月前にはスケジュールを立てておきたいところ。例えば狂犬病ワクチンは1回目の接種から30日あけて2回目を接種し、さらに数日空けて採血を行い抗体価検査をします。抗体価検査は外部の検査センターでの受注となるため、結果が戻るまで約1週間。これに加え混合ワクチンの接種も必要となりますが、狂犬病ワクチンと同時接種ができないため数週間開ける必要があるんです。この一連の流れだけでも1ヵ月以上の時間が必要なことがお分かりいただけるかと思います。国によっては、『出国〇日前に△△の予防を行い証明書を持参する』など細かく決まっているケースもあるので、事前の確認と動物病院との連携は必須となるでしょう。 何をどこに頼めばいいの? 何をどこに頼めばいいかパニックになってしまう方も多いのですが、基本的に予防や検査、書類の発行は全て動物病院で依頼可能です。ただし注意したいのは、何がいつまでに必要で、どのような書式で出すのかは飼い主さんご自身で把握、用意しなくてはいけない点。提出書類は各国で異なるため、動物病院では把握しておらず、フォーマットもありません事前に書類を用意し、動物病院へ持参して記入を依頼してください。なかには英文で記入が必要な場合もあり、数日かかることも考慮しておきましょう。動物検疫所のホームページに健康診断書のサンプルがありますのでこういったものを活用してくださいね。また最近では、ペットの出国手続きを代行してくれる業者も出てきました。スケジュールの組み立てや飼い主さんと動物病院の間に入ってやり取りを行い、必要な書類を全て揃えてもらうことができます。ただでさえ慌ただしくなる出国間際。手続きが複雑な国へ行かれる方は業者に入ってもらうのもいいかもしれませんね。 慌てないよう入念な準備を ちょうど最近、手続きが複雑で検疫が厳重な国へ出国される飼い主さんとワンちゃんを見送りました。その方は業者を利用されており、病院スタッフと業者でスケジュールや必要な処置の確認を行い万全の態勢でしたが、不測の事態も多く最後はなんだかバタバタ!ワンちゃんが体調不良でスケジュールが崩れてしまう事も珍しくありません。必要な書類、手続きの日時、愛犬の様子、目配る所が多く大変ですが時間に余裕を持ち、スケジュールを確認しながら進めてくださいね。

夏こそ!蒸れにくい、じゃぶじゃぶ洗えるペットマット『クッションエアー』が絶対おすすめ

夏こそ!蒸れにくい、じゃぶじゃぶ洗えるペットマット『クッションエアー』が絶対おすすめ

いよいよ夏本番。ワンちゃんの飼い主さんにとって、おさんぽの時間帯や水分補給の工夫など気をつけることの多い季節ですよね。 愛犬が快眠できるよう、寝床を心地よい環境に整えることも重要なポイントのひとつです。ひんやり素材を使用した夏用ペットマットもいいですが、当社が絶対におすすめしたい、通年さらっと使える超快適なペットマットがあることをご存知でしょうか。それがこちら!蒸れにくく細菌の繁殖も防いでくれる、じゃぶじゃぶ洗えるペットマット『洗えるペットマット クッションエアー』です。容積の90%以上が空気という驚きの通気性で、寝たきりのワンちゃんの介護用品としても活躍しているほど程よく体圧を分散してくれます。今回は、夏だからこそ試してほしい『洗えるペットマット クッションエアー』の魅力を徹底的にご紹介してきたいと思います♪ 目次■超弾力性ファイバーが叶える風通しのよさ■じゃぶじゃぶ洗える、すぐ乾く■寝たきりの子にも使える、適度な高反発素材■生涯使える、驚きの耐久性■えらべるサイズとカラー■夏からはじめる、クッションエアー 超弾力性ファイバーが叶える風通しのよさ 『洗えるペットマット クッションエアー』は、カバーを外すとその風通しのよさがひと目でわかりますよね。ポリオレフィン素材の超弾力性ファイバーで、もちもちと心地よいクッション性と真夏でもムレない快適さを両立しています。綿などに比べても雑菌やニオイが染み付きにくく、熱い空気がこもりやすい夏場でも衛生的に使えるのが嬉しいですよね。 じゃぶじゃぶ洗える、すぐ乾く マット本体はシャワーを当てればスムーズに水が通り抜け、手の届かない繊維の奥までしっかり洗うことができます。また、水気を切ればあっという間に乾いてくれるので、日中洗っておけば余裕で夜の就寝時に間に合いますよ。本体が丸洗い可能なだけでなく、マットカバーも洗濯機が使って洗えるので、もう寝汗や粗相が気になるたびにマットを買い替える必要がなくなります。 寝たきりの子にも使える、適度な高反発素材 この『洗えるペットマット クッションエアー』、もともとはワンちゃん用の介護用品として販売され支持を集めていました。からだが沈み込みすぎない高反発素材のクッションは、適度に体重を分散し足腰への負担や体の痛みを大きく軽減してくれます。また、長時間使用しても蒸れにくく、寝たきりのワンちゃんや皮膚の弱い子でも快適に使用できるのです。 寝返りがうちやすい高反発のマットは、シニア期だけでなくすべてのステージのワンちゃんにとって睡眠の質を向上させてくれるアイテムです。 生涯使える、驚きの耐久性 さらにこのペットマット、80,000回の圧縮テストにおいて95%の形状復帰を測定した驚くべき耐久性を実現しているのです。幼犬期からシニア期までヘタらずに生涯ずーっと使えるから、コストパフォーマンスも最高ですよね。また、超弾力性ファイバーだからこそ、噛んでも掘っても中綿が飛び出ることがありません。いたずらな仔犬や掘りグセ・噛み癖のある子にもおすすめできるアイテムです。 えらべるサイズとカラー S/M/L/XLの豊富な4サイズ展開で、小型犬から大型犬まで幅広く対応しています。ペットカートやクレートに敷いて使用するのもいいですよね。カラーはパステルピンク/クラシックピンク/チャコールグレーの3色からお選びいただけます。裏面は落ち着いたペールグレーのリバーシブル仕様になっていて、気分やインテリアに合わせてカラーコーディネートを楽しむことができますよ。 夏からはじめる、クッションエアー 蒸れにくい、じゃぶじゃぶ洗える、すぐ乾く。夏場にぴったりのペットマット『洗えるペットマット クッションエアー』は、涼しいマット選びにお悩みの飼い主さんにおすすめしたいアイテムです。 この機会にぜひチェックしてみてくださいね。

夏こそ!蒸れにくい、じゃぶじゃぶ洗えるペットマット『クッションエアー』が絶対おすすめ

いよいよ夏本番。ワンちゃんの飼い主さんにとって、おさんぽの時間帯や水分補給の工夫など気をつけることの多い季節ですよね。 愛犬が快眠できるよう、寝床を心地よい環境に整えることも重要なポイントのひとつです。ひんやり素材を使用した夏用ペットマットもいいですが、当社が絶対におすすめしたい、通年さらっと使える超快適なペットマットがあることをご存知でしょうか。それがこちら!蒸れにくく細菌の繁殖も防いでくれる、じゃぶじゃぶ洗えるペットマット『洗えるペットマット クッションエアー』です。容積の90%以上が空気という驚きの通気性で、寝たきりのワンちゃんの介護用品としても活躍しているほど程よく体圧を分散してくれます。今回は、夏だからこそ試してほしい『洗えるペットマット クッションエアー』の魅力を徹底的にご紹介してきたいと思います♪ 目次■超弾力性ファイバーが叶える風通しのよさ■じゃぶじゃぶ洗える、すぐ乾く■寝たきりの子にも使える、適度な高反発素材■生涯使える、驚きの耐久性■えらべるサイズとカラー■夏からはじめる、クッションエアー 超弾力性ファイバーが叶える風通しのよさ 『洗えるペットマット クッションエアー』は、カバーを外すとその風通しのよさがひと目でわかりますよね。ポリオレフィン素材の超弾力性ファイバーで、もちもちと心地よいクッション性と真夏でもムレない快適さを両立しています。綿などに比べても雑菌やニオイが染み付きにくく、熱い空気がこもりやすい夏場でも衛生的に使えるのが嬉しいですよね。 じゃぶじゃぶ洗える、すぐ乾く マット本体はシャワーを当てればスムーズに水が通り抜け、手の届かない繊維の奥までしっかり洗うことができます。また、水気を切ればあっという間に乾いてくれるので、日中洗っておけば余裕で夜の就寝時に間に合いますよ。本体が丸洗い可能なだけでなく、マットカバーも洗濯機が使って洗えるので、もう寝汗や粗相が気になるたびにマットを買い替える必要がなくなります。 寝たきりの子にも使える、適度な高反発素材 この『洗えるペットマット クッションエアー』、もともとはワンちゃん用の介護用品として販売され支持を集めていました。からだが沈み込みすぎない高反発素材のクッションは、適度に体重を分散し足腰への負担や体の痛みを大きく軽減してくれます。また、長時間使用しても蒸れにくく、寝たきりのワンちゃんや皮膚の弱い子でも快適に使用できるのです。 寝返りがうちやすい高反発のマットは、シニア期だけでなくすべてのステージのワンちゃんにとって睡眠の質を向上させてくれるアイテムです。 生涯使える、驚きの耐久性 さらにこのペットマット、80,000回の圧縮テストにおいて95%の形状復帰を測定した驚くべき耐久性を実現しているのです。幼犬期からシニア期までヘタらずに生涯ずーっと使えるから、コストパフォーマンスも最高ですよね。また、超弾力性ファイバーだからこそ、噛んでも掘っても中綿が飛び出ることがありません。いたずらな仔犬や掘りグセ・噛み癖のある子にもおすすめできるアイテムです。 えらべるサイズとカラー S/M/L/XLの豊富な4サイズ展開で、小型犬から大型犬まで幅広く対応しています。ペットカートやクレートに敷いて使用するのもいいですよね。カラーはパステルピンク/クラシックピンク/チャコールグレーの3色からお選びいただけます。裏面は落ち着いたペールグレーのリバーシブル仕様になっていて、気分やインテリアに合わせてカラーコーディネートを楽しむことができますよ。 夏からはじめる、クッションエアー 蒸れにくい、じゃぶじゃぶ洗える、すぐ乾く。夏場にぴったりのペットマット『洗えるペットマット クッションエアー』は、涼しいマット選びにお悩みの飼い主さんにおすすめしたいアイテムです。 この機会にぜひチェックしてみてくださいね。

猫連れお泊りは可能?注意点や準備しておきたいものとは

猫連れお泊りは可能?注意点や準備しておきたいものとは

愛猫を連れて泊まりに行きたい!と夏休みに考えている方も多いのではないでしょうか?個人的には猫ちゃんをお出かけに同行させるのは、危険が多いためあまりお勧めはできません。特に観光を目的とした旅行のときは、お留守番していてもらうべきだと考えています。とはいえ、なかにはやむを得ない事情で愛猫を預けられない方や、数ケ月の間家を空けなければならないこともあるでしょう...。では、どうしても連れて行くしかないときはどういったポイントを押さえておけば安心なのでしょうか?今回は愛猫を連れて出かける際の注意点をご紹介していきます。 目次■猫を連れてのお出かけは可能?■注意ポイントと準備しておくべきこととは?■連れて行かないという選択肢 猫を連れてのお出かけは可能? 結論からお伝えすると、猫ちゃん連れのお出かけは【不可能ではないが、避けた方が安心】です。冒頭でもお話しした通り猫ちゃんを連れて外に出る行為にはさまざまな危険が伴います。脱走やパニック発作、体調不良は特に代表的なトラブル。基本的に猫は環境変化に弱い生き物、想定外のアクシデントは起こるものと考えておいた方がいいでしょう。それでもやむを得ない事情がある時は連れて行くしかありません。そんな時はできる限りの準備を行い万全の態勢で挑んでくださいね。 注意ポイントと準備しておくべきこととは? 愛猫を連れて遠出をするのであれば、以下のポイントに注意し、リスクに合わせた準備を行いましょう。 ■脱走慣れていない場所、聞いたことがない音、匂いや空気、そして気温。猫ちゃん達はこの全てを敏感に感じ取り緊張してしまいます。普段は大人しい子でもケージを開けた途端走り出したり、部屋の隙間からどこかへ行ってしまうかもしれません。必ずケージやキャリーバックで移動し、安全な場所まで絶対に開けない事。様子が気になるからと言って少しでも開けてしまうと、こじ開けて出てきてしまいます。開けなくても中の様子を見て確認できるタイプのケージを用意しておくといいですね。■行方不明考えたくはありませんが、万が一脱走してしまった時の安心材料としてマイクロチップや迷子札を装着をしておきましょう。供えあれば憂いなしです。■体調不良持病がある子はもちろん、環境変化にデリケートで体調を壊してしまいそうな子はお薬を持参してください。かかりつけで下痢や嘔吐に備え常備薬を処方してもらうことができます。またお出かけ先の近隣動物病院を予め調べておくと焦らずに済みますよ!■ストレスできるだけ愛猫が感じるストレスを抑えてあげてください。使い慣れたトイレや、臭いがついた猫砂を少量持参すると排せつもスムーズ。普段使っているブランケットやお気に入りのおもちゃがあればなおいいですね。■確認ポイントペット同伴可を謳う宿泊施設には、サークルやケージが用意されており、宿泊中のペットの過ごし方が決められている所も多くあります。例えば『サークル内で過ごし、部屋の外ではケージにいれて移動してください』などですね。泊まる際のルールは事前に確認し、愛猫が無理なく過ごせるのか確認しておきましょう。またノミマダニの予防、混合ワクチンの接種、健康診断書の提出、といった事務的な手続きが必要なケースも。慌ててしまわぬよう余裕を持って準備しておいてくださいね。 連れて行かないという選択肢 ここでご紹介したのは【どうしても連れて行くしかないとき】の参考点です。お留守番してもらえるのであればそれに越したことはありません。旅行を一緒に楽しみたい気持ちはとてもよくわかりますが、残念ながら猫ちゃんは楽しめないことがほとんど。例え長期になってしまってもお留守番させる方法はいくつかあります。ペットシッター、ペットホテル、知人やご家族に預けるなどがそうです。動物病院のホテルであれば体調不良にも対応してもらえます。実際私の勤務先では、最長半年近くお預かりした子がいました。当然その分費用はかかってしまいますが飼い主さん、そして愛猫ちゃんが最も安全で安心できる方法を選べるといいですね。  

猫連れお泊りは可能?注意点や準備しておきたいものとは

愛猫を連れて泊まりに行きたい!と夏休みに考えている方も多いのではないでしょうか?個人的には猫ちゃんをお出かけに同行させるのは、危険が多いためあまりお勧めはできません。特に観光を目的とした旅行のときは、お留守番していてもらうべきだと考えています。とはいえ、なかにはやむを得ない事情で愛猫を預けられない方や、数ケ月の間家を空けなければならないこともあるでしょう...。では、どうしても連れて行くしかないときはどういったポイントを押さえておけば安心なのでしょうか?今回は愛猫を連れて出かける際の注意点をご紹介していきます。 目次■猫を連れてのお出かけは可能?■注意ポイントと準備しておくべきこととは?■連れて行かないという選択肢 猫を連れてのお出かけは可能? 結論からお伝えすると、猫ちゃん連れのお出かけは【不可能ではないが、避けた方が安心】です。冒頭でもお話しした通り猫ちゃんを連れて外に出る行為にはさまざまな危険が伴います。脱走やパニック発作、体調不良は特に代表的なトラブル。基本的に猫は環境変化に弱い生き物、想定外のアクシデントは起こるものと考えておいた方がいいでしょう。それでもやむを得ない事情がある時は連れて行くしかありません。そんな時はできる限りの準備を行い万全の態勢で挑んでくださいね。 注意ポイントと準備しておくべきこととは? 愛猫を連れて遠出をするのであれば、以下のポイントに注意し、リスクに合わせた準備を行いましょう。 ■脱走慣れていない場所、聞いたことがない音、匂いや空気、そして気温。猫ちゃん達はこの全てを敏感に感じ取り緊張してしまいます。普段は大人しい子でもケージを開けた途端走り出したり、部屋の隙間からどこかへ行ってしまうかもしれません。必ずケージやキャリーバックで移動し、安全な場所まで絶対に開けない事。様子が気になるからと言って少しでも開けてしまうと、こじ開けて出てきてしまいます。開けなくても中の様子を見て確認できるタイプのケージを用意しておくといいですね。■行方不明考えたくはありませんが、万が一脱走してしまった時の安心材料としてマイクロチップや迷子札を装着をしておきましょう。供えあれば憂いなしです。■体調不良持病がある子はもちろん、環境変化にデリケートで体調を壊してしまいそうな子はお薬を持参してください。かかりつけで下痢や嘔吐に備え常備薬を処方してもらうことができます。またお出かけ先の近隣動物病院を予め調べておくと焦らずに済みますよ!■ストレスできるだけ愛猫が感じるストレスを抑えてあげてください。使い慣れたトイレや、臭いがついた猫砂を少量持参すると排せつもスムーズ。普段使っているブランケットやお気に入りのおもちゃがあればなおいいですね。■確認ポイントペット同伴可を謳う宿泊施設には、サークルやケージが用意されており、宿泊中のペットの過ごし方が決められている所も多くあります。例えば『サークル内で過ごし、部屋の外ではケージにいれて移動してください』などですね。泊まる際のルールは事前に確認し、愛猫が無理なく過ごせるのか確認しておきましょう。またノミマダニの予防、混合ワクチンの接種、健康診断書の提出、といった事務的な手続きが必要なケースも。慌ててしまわぬよう余裕を持って準備しておいてくださいね。 連れて行かないという選択肢 ここでご紹介したのは【どうしても連れて行くしかないとき】の参考点です。お留守番してもらえるのであればそれに越したことはありません。旅行を一緒に楽しみたい気持ちはとてもよくわかりますが、残念ながら猫ちゃんは楽しめないことがほとんど。例え長期になってしまってもお留守番させる方法はいくつかあります。ペットシッター、ペットホテル、知人やご家族に預けるなどがそうです。動物病院のホテルであれば体調不良にも対応してもらえます。実際私の勤務先では、最長半年近くお預かりした子がいました。当然その分費用はかかってしまいますが飼い主さん、そして愛猫ちゃんが最も安全で安心できる方法を選べるといいですね。  

夏のニオイ問題はペットのせい!?今やるべき対策まとめ

夏のニオイ問題はペットのせい!?今やるべき対策まとめ

愛するペットの匂いを嗅いで癒される…多くの飼い主さんが経験されていることではないでしょうか。でも最近、ちょっとクサイような気がしませんか?それは気のせいではありません。今年もムワッとした湿気とともに、ニオイが気になる季節がやって来たのです!今回は、我が家だけではなく周囲にも影響を与えてしまう、夏のペットのニオイ対策についてご紹介させていただきます。 目次■夏にペットが臭う主な3つの理由■こまめなブラッシングが効果的!■お部屋のニオイ対策は換気と掃除が基本■ニオイ知らずでペットも人も快適な夏を過ごそう! 夏にペットが臭う主な3つの理由 日本の夏は高温多湿で、菌やカビが活発に増えやすいシーズンです。さらに湿気により、私たち人間の鼻の粘膜も潤って、ニオイに敏感になっているともいわれています。このほか、夏にペットが臭う具体的な原因としては、以下の3つが挙げられます。 1.汗ニオイの原因、不動の1位!特にワンちゃんは脂肪分を含む汗を分泌させる「アポクリン腺」が全身にあり、特に臭くなりがちです。2.トイレ雑菌の繁殖とアンモニアの刺激臭が主な原因です。高温・多湿の環境によりニオイが立ちやすく、部屋中に広がりやすいうえにこもりがちになるため、いっそう強く感じるようになります。特に猫ちゃんのオシッコには「フェリニン」という独特のニオイを放つ成分が含まれているのも要因となっています。3.フードの食べ残しお皿に残ったごはんの酸化・腐敗するだけでなく、唾液が混ざることで悪臭が発生しやすくなります。   こまめなブラッシングが効果的! ニオイ対策はまず、ペット自身のケアがカギとなります。なかでも重要なのはこまめなブラッシングとシャンプー! ブラッシングは体についた汚れを落としてニオイの元を除去できます。加えて皮膚の血行がよくなるというプラスの効果が得られるのも嬉しいポイントですね。シャンプーは月に1~2回が目安です。夏だからと言って回数を増やしすぎるのはおススメできません。洗いすぎは皮膚の乾燥を招き、かえってトラブルの原因となってしまいます。シャンプーの際は細かい泡で優しく洗い、しっかりすすぎ、隅々まで乾かしてあげましょう。また夏場はペットの口臭も気になるところ。水分不足やエアコンによるお口の乾燥が原因です。自然に水分をとってもらえるよう、水の中にお気に入りのおやつを入れる、薄めたスポーツドリンクを与えるなどの工夫をしてあげると熱中症予防にもなって安心ですよ♪  お部屋のニオイ対策は換気と掃除が基本 さらに気を配りたいのがお部屋のニオイ。飼い主さんと一緒に過ごすソファやラグには、ペットの皮脂や涎が付着しており、悪臭の原因になります。基本は"こまめな掃除"と"こまめな換気"を心掛けつつ、特に以下のポイントを意識すれば快適さを実感できるでしょう。 ・窓を開ける、換気扇やサーキュレーターの使用・エアコンのフィルター掃除・トイレ掃除と猫砂の交換・密閉タイプのごみ箱を使用・ペット愛用のタオルやおもちゃはまめに洗濯・カーテン・ラグ・クッションカバーの洗濯・洗濯できないものは日干しあわせて、消臭スプレーや消臭剤、脱臭機や空気清浄機を併用すれば、かなりの確率でニオイを防げます。 とはいえ、ペットにとって自分のニオイは安心感を得られるものです。完全に消しすぎない、ちょうどいいラインを意識して行ってくださいね。強い香りでのごまかしはかえって逆効果ですよ。【関連ブログ】・猫トイレの洗いすぎ!?ニオイがないのは猫にとって死活問題!  ニオイ知らずでペットも人も快適な夏を過ごそう! 夏のニオイ対策は、わが家だけでなく周囲への配慮にもなります。そして健康維持や心地よいお部屋環境づくりにもつながって、まさにいいことづくし♪ペットと過ごす夏をもっと快適で心地よいものにするためにも、無理なくできることから始めてみてくださいね。【関連ブログ】・ペットのうんち。ゴミ箱1つで臭わない!?臭いが気になるこの季節の対処法♪・口コミで高評価!OFT No.1猫砂『セリームバイオサンド』シリーズのススメ・ペット用品の正しいお手入れ方法!清潔に長持ちさせるためには?・犬用自動トイレを推奨する3つの理由・購入時の参考に:自動猫トイレのニオイ対策!便利な消臭機能5つ

夏のニオイ問題はペットのせい!?今やるべき対策まとめ

愛するペットの匂いを嗅いで癒される…多くの飼い主さんが経験されていることではないでしょうか。でも最近、ちょっとクサイような気がしませんか?それは気のせいではありません。今年もムワッとした湿気とともに、ニオイが気になる季節がやって来たのです!今回は、我が家だけではなく周囲にも影響を与えてしまう、夏のペットのニオイ対策についてご紹介させていただきます。 目次■夏にペットが臭う主な3つの理由■こまめなブラッシングが効果的!■お部屋のニオイ対策は換気と掃除が基本■ニオイ知らずでペットも人も快適な夏を過ごそう! 夏にペットが臭う主な3つの理由 日本の夏は高温多湿で、菌やカビが活発に増えやすいシーズンです。さらに湿気により、私たち人間の鼻の粘膜も潤って、ニオイに敏感になっているともいわれています。このほか、夏にペットが臭う具体的な原因としては、以下の3つが挙げられます。 1.汗ニオイの原因、不動の1位!特にワンちゃんは脂肪分を含む汗を分泌させる「アポクリン腺」が全身にあり、特に臭くなりがちです。2.トイレ雑菌の繁殖とアンモニアの刺激臭が主な原因です。高温・多湿の環境によりニオイが立ちやすく、部屋中に広がりやすいうえにこもりがちになるため、いっそう強く感じるようになります。特に猫ちゃんのオシッコには「フェリニン」という独特のニオイを放つ成分が含まれているのも要因となっています。3.フードの食べ残しお皿に残ったごはんの酸化・腐敗するだけでなく、唾液が混ざることで悪臭が発生しやすくなります。   こまめなブラッシングが効果的! ニオイ対策はまず、ペット自身のケアがカギとなります。なかでも重要なのはこまめなブラッシングとシャンプー! ブラッシングは体についた汚れを落としてニオイの元を除去できます。加えて皮膚の血行がよくなるというプラスの効果が得られるのも嬉しいポイントですね。シャンプーは月に1~2回が目安です。夏だからと言って回数を増やしすぎるのはおススメできません。洗いすぎは皮膚の乾燥を招き、かえってトラブルの原因となってしまいます。シャンプーの際は細かい泡で優しく洗い、しっかりすすぎ、隅々まで乾かしてあげましょう。また夏場はペットの口臭も気になるところ。水分不足やエアコンによるお口の乾燥が原因です。自然に水分をとってもらえるよう、水の中にお気に入りのおやつを入れる、薄めたスポーツドリンクを与えるなどの工夫をしてあげると熱中症予防にもなって安心ですよ♪  お部屋のニオイ対策は換気と掃除が基本 さらに気を配りたいのがお部屋のニオイ。飼い主さんと一緒に過ごすソファやラグには、ペットの皮脂や涎が付着しており、悪臭の原因になります。基本は"こまめな掃除"と"こまめな換気"を心掛けつつ、特に以下のポイントを意識すれば快適さを実感できるでしょう。 ・窓を開ける、換気扇やサーキュレーターの使用・エアコンのフィルター掃除・トイレ掃除と猫砂の交換・密閉タイプのごみ箱を使用・ペット愛用のタオルやおもちゃはまめに洗濯・カーテン・ラグ・クッションカバーの洗濯・洗濯できないものは日干しあわせて、消臭スプレーや消臭剤、脱臭機や空気清浄機を併用すれば、かなりの確率でニオイを防げます。 とはいえ、ペットにとって自分のニオイは安心感を得られるものです。完全に消しすぎない、ちょうどいいラインを意識して行ってくださいね。強い香りでのごまかしはかえって逆効果ですよ。【関連ブログ】・猫トイレの洗いすぎ!?ニオイがないのは猫にとって死活問題!  ニオイ知らずでペットも人も快適な夏を過ごそう! 夏のニオイ対策は、わが家だけでなく周囲への配慮にもなります。そして健康維持や心地よいお部屋環境づくりにもつながって、まさにいいことづくし♪ペットと過ごす夏をもっと快適で心地よいものにするためにも、無理なくできることから始めてみてくださいね。【関連ブログ】・ペットのうんち。ゴミ箱1つで臭わない!?臭いが気になるこの季節の対処法♪・口コミで高評価!OFT No.1猫砂『セリームバイオサンド』シリーズのススメ・ペット用品の正しいお手入れ方法!清潔に長持ちさせるためには?・犬用自動トイレを推奨する3つの理由・購入時の参考に:自動猫トイレのニオイ対策!便利な消臭機能5つ

ご飯を食べながら喋る⁉猫ちゃんの不思議な行動たち!その真意とは…?

ご飯を食べながら喋る⁉猫ちゃんの不思議な行動たち!その真意とは…?

のんびりマイペースな猫ちゃんたち。振り回されるのも猫と暮らす醍醐味のひとつと言っても過言ではありませんよね!そんな猫ちゃんたちですが思わず首を傾げたくなるような不思議な行動をとることってありませんか?可愛いけどなぜ?今回はそんな猫ちゃん達の不思議行動について掘り下げてご紹介していきます! 目次■ご飯を食べながら喋る■撫でていると突然怒り出す■スマホをいじると目の前に立ちはだかる■もみもみ動作を繰り返す■フレーメン反応■トイレが終わるとテンションがあがる ご飯を食べながら喋る 子猫によく見られる行動のひとつが【ご飯を食べながらしゃべる】です。それも「うみゃいうみゃい」「にゃむにゃむにゃむ」「うみゃあああい」と言っているように聞こえる不思議。成猫になるにつれ段々しゃべらなくなるのですが、ごくたまに成猫でもこの癖が残っている子がいますね。この行動にはいくつかの理由が考えられており、美味しすぎて興奮している、取られないようけん制している、母猫の授乳を思い出し甘えている、などがあげられます。過去に勤務する動物病院で取り上げた8頭の子猫たちが一斉にしゃべりながらご飯を食べ始めたときはあまりの可愛さに悶絶した記憶があります…!ただし成猫期以降、突然しゃべりだすようになったときはお口に痛みがあるのかもしれませんので注意が必要です。 撫でていると突然怒り出す 愛猫を撫でているとき、ゴロゴロ言って気持ちよさそうにしていたにも関わらず突然「シャー!!」と怒り出し噛みついてきた、なんて経験ありませんか?飼い主さん的にはそんなぁ…という感じですがこれにもきちんと理由があります。1つは撫でられることが嬉しい余り興奮状態になりつい口が出てしまうパターン。そしてもう1つはイヤな所を撫でられたときやもう飽きましたよ、のサイン。前者は突然、後者はその前に尻尾を左右に振り嫌だよ~というアピールをしているときもあります。そんなときは一度撫でるのをやめ愛猫の様子を伺いましょう。体や顔を擦り付けてくるようであればもう少し撫でてほしいのかも…? スマホをいじると目の前に立ちはだかる スマホやパソコン、お仕事をしている時に突如やってきて目の前に立ちふさがる猫ちゃんも多いのではないでしょうか?この妨害行為は見ての通り【かまってよ】のサイン。それまで愛猫も自由に過ごしていたはずなのに、飼い主さんが作業を始めた途端こっちを見て!なんてなんとも猫らしいですね。飼い主さんの集中を自分のものにしてやる、と考えているのかも?パソコンのキーボードに乗っかる猫ちゃんも多いのでぜひデータ保存はこまめに行っておきましょう…! もみもみ動作を繰り返す 前足をグーパーさせながらもみもみ動作を繰り返す猫ちゃん。飼い主さんにするときもあれば毛布やソファにする子もいるでしょう。まるでマッサージの様に見えるこの動きは本来子猫が母猫の母乳を飲む際に行う動作。ご飯中に喋る子は成猫になるとほとんど見かけなくなるのに対し、このもみもみ動作は成猫期以降でもよく見られます。甘えている時やリラックスしているサインなので優しく見守ってあげてください。 フレーメン反応 何かの匂いを嗅いだ後に口を半開きにして【ガーン】といった顔を見せるフレーメン反応。くさい…?と思うかもしれませんが少し違います。この反応は猫ちゃんがニオイ物質【フェロモン】を感じ取った時に見せる本能的動作。他の猫や自分のお尻、足回り、人間の汗、こういったものを嗅いだあとに見せてくれる事が多いでしょう。嗅いだ後にくしゃみをしたりえずくようであれば刺激が強すぎるサインなので注意が必要です。 トイレが終わるとテンションがあがる 決まった場所で排せつをしたあと、ダッシュで走り出したり猛烈に爪とぎをしたりとテンションが上がる子はいませんか?ちまたでは【トイレハイ】といわれるこの行動にもいくつかの理由が考えられます。・スッキリ!交感神経が刺激されハイテンションに・敵に見つかる前に姿を消す本能・飼い主さんへの報告・トイレに不満がある排せつが終わりスッキリすると交感神経が刺激され活動欲が出ると言われています。ちなみに排せつ中は副交感神経が刺激されていてリラックス、あるいは気を抜いた状態にあるんだとか…。 また猫ちゃん達は野生時代的に見つからないよう細心の注意を払いながら生活していました。排せつ中は無防備な状態となるため、終わった瞬間外敵に襲われないよう走り出す習性が残っているようです。その他【出ました!】という飼い主さんへの報告、【トイレ汚れてる!】などの不満を伝えるサインとも言われています。 いかがでしたか?我が子に当てはまるものはあったでしょうか?自由で気まぐれな猫ちゃんですが、意外にも表情や感情表現はわかりやすく、理解するほど愛おしさがこみ上げます。ぜひ愛猫の一挙一動見逃さないよう観察してみてくださいね♪

ご飯を食べながら喋る⁉猫ちゃんの不思議な行動たち!その真意とは…?

のんびりマイペースな猫ちゃんたち。振り回されるのも猫と暮らす醍醐味のひとつと言っても過言ではありませんよね!そんな猫ちゃんたちですが思わず首を傾げたくなるような不思議な行動をとることってありませんか?可愛いけどなぜ?今回はそんな猫ちゃん達の不思議行動について掘り下げてご紹介していきます! 目次■ご飯を食べながら喋る■撫でていると突然怒り出す■スマホをいじると目の前に立ちはだかる■もみもみ動作を繰り返す■フレーメン反応■トイレが終わるとテンションがあがる ご飯を食べながら喋る 子猫によく見られる行動のひとつが【ご飯を食べながらしゃべる】です。それも「うみゃいうみゃい」「にゃむにゃむにゃむ」「うみゃあああい」と言っているように聞こえる不思議。成猫になるにつれ段々しゃべらなくなるのですが、ごくたまに成猫でもこの癖が残っている子がいますね。この行動にはいくつかの理由が考えられており、美味しすぎて興奮している、取られないようけん制している、母猫の授乳を思い出し甘えている、などがあげられます。過去に勤務する動物病院で取り上げた8頭の子猫たちが一斉にしゃべりながらご飯を食べ始めたときはあまりの可愛さに悶絶した記憶があります…!ただし成猫期以降、突然しゃべりだすようになったときはお口に痛みがあるのかもしれませんので注意が必要です。 撫でていると突然怒り出す 愛猫を撫でているとき、ゴロゴロ言って気持ちよさそうにしていたにも関わらず突然「シャー!!」と怒り出し噛みついてきた、なんて経験ありませんか?飼い主さん的にはそんなぁ…という感じですがこれにもきちんと理由があります。1つは撫でられることが嬉しい余り興奮状態になりつい口が出てしまうパターン。そしてもう1つはイヤな所を撫でられたときやもう飽きましたよ、のサイン。前者は突然、後者はその前に尻尾を左右に振り嫌だよ~というアピールをしているときもあります。そんなときは一度撫でるのをやめ愛猫の様子を伺いましょう。体や顔を擦り付けてくるようであればもう少し撫でてほしいのかも…? スマホをいじると目の前に立ちはだかる スマホやパソコン、お仕事をしている時に突如やってきて目の前に立ちふさがる猫ちゃんも多いのではないでしょうか?この妨害行為は見ての通り【かまってよ】のサイン。それまで愛猫も自由に過ごしていたはずなのに、飼い主さんが作業を始めた途端こっちを見て!なんてなんとも猫らしいですね。飼い主さんの集中を自分のものにしてやる、と考えているのかも?パソコンのキーボードに乗っかる猫ちゃんも多いのでぜひデータ保存はこまめに行っておきましょう…! もみもみ動作を繰り返す 前足をグーパーさせながらもみもみ動作を繰り返す猫ちゃん。飼い主さんにするときもあれば毛布やソファにする子もいるでしょう。まるでマッサージの様に見えるこの動きは本来子猫が母猫の母乳を飲む際に行う動作。ご飯中に喋る子は成猫になるとほとんど見かけなくなるのに対し、このもみもみ動作は成猫期以降でもよく見られます。甘えている時やリラックスしているサインなので優しく見守ってあげてください。 フレーメン反応 何かの匂いを嗅いだ後に口を半開きにして【ガーン】といった顔を見せるフレーメン反応。くさい…?と思うかもしれませんが少し違います。この反応は猫ちゃんがニオイ物質【フェロモン】を感じ取った時に見せる本能的動作。他の猫や自分のお尻、足回り、人間の汗、こういったものを嗅いだあとに見せてくれる事が多いでしょう。嗅いだ後にくしゃみをしたりえずくようであれば刺激が強すぎるサインなので注意が必要です。 トイレが終わるとテンションがあがる 決まった場所で排せつをしたあと、ダッシュで走り出したり猛烈に爪とぎをしたりとテンションが上がる子はいませんか?ちまたでは【トイレハイ】といわれるこの行動にもいくつかの理由が考えられます。・スッキリ!交感神経が刺激されハイテンションに・敵に見つかる前に姿を消す本能・飼い主さんへの報告・トイレに不満がある排せつが終わりスッキリすると交感神経が刺激され活動欲が出ると言われています。ちなみに排せつ中は副交感神経が刺激されていてリラックス、あるいは気を抜いた状態にあるんだとか…。 また猫ちゃん達は野生時代的に見つからないよう細心の注意を払いながら生活していました。排せつ中は無防備な状態となるため、終わった瞬間外敵に襲われないよう走り出す習性が残っているようです。その他【出ました!】という飼い主さんへの報告、【トイレ汚れてる!】などの不満を伝えるサインとも言われています。 いかがでしたか?我が子に当てはまるものはあったでしょうか?自由で気まぐれな猫ちゃんですが、意外にも表情や感情表現はわかりやすく、理解するほど愛おしさがこみ上げます。ぜひ愛猫の一挙一動見逃さないよう観察してみてくださいね♪

【2025年】夏季休業のお知らせ

【2025年】夏季休業のお知らせ

【2025年】夏季休業のお知らせ いつもOFT STOREをご利用いただき誠にありがとうございます。誠に勝手ながら、当店では以下の期間を夏季休業とさせていただきます。休業期間:2025年8月9日(土) ~ 8月17日(日)この期間中は出荷業務をお休みさせていただきます。つきましては、上記休業期間中にご注文予定または到着指定となっている定期便につきましては、休業明けの8月18日(月)以降、順次出荷させていただきます。もしも不都合がある方は、マイページより日程の調整をお願いいたします。お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。 夏季休業のお知らせ2025年8/9(土)~8/17(日) 8/8(金) 8/9(土)~17(日) 8/18(月) 最終出荷日 休業日 通常営業 ■休業前最終出荷日:8/8(金) 午前12時までのご注文を出荷します。■休業後出荷開始日:8/18(月)※8/8(金)午前12時以降のご注文につきましては8/18(月)より順次出荷となります。※出荷業務の混雑が予想されるため、19日(火)以降の出荷となる場合がございます。予めご了承ください。 休業前の修理対応について 7/28(月) 8/1(金) 8/9(土)~17(日) 8/19(火)~ 休業前最終受付日 修理依頼品最終必着日(休業前返送分) 休業日 休業前返却最終受付以降の 修理依頼品を順次作業・返送 弊社休業前までの返却について ■休業前返却最終受付:7/28(月)■休業前返却分修理品必着日:8/1(金)※7/28(月)までの受付分は、8/1(金)までに弊社必着で手配いただいた場合に限り、休業前に返送致します。※8/1(金)以降に到着したものは、順次8/19(火)より作業・返送いたします。※修理対応の混雑状況により、修理返送が遅れる場合がございます。予めご了承ください。 CATLINKシリーズのアプリの不具合について 専用アプリケーションの接続に関するお問い合わせにつきましては、誠に恐れ入りますが、休業明けに対応させていただきます。長期休業中はご不便をおかけいたしますが、アプリケーションが未接続の状態のままでご使用いただきますようお願い申し上げます。 ▼詳細は下記をご確認ください▼ ■ お取り寄せ商品について...

【2025年】夏季休業のお知らせ

【2025年】夏季休業のお知らせ いつもOFT STOREをご利用いただき誠にありがとうございます。誠に勝手ながら、当店では以下の期間を夏季休業とさせていただきます。休業期間:2025年8月9日(土) ~ 8月17日(日)この期間中は出荷業務をお休みさせていただきます。つきましては、上記休業期間中にご注文予定または到着指定となっている定期便につきましては、休業明けの8月18日(月)以降、順次出荷させていただきます。もしも不都合がある方は、マイページより日程の調整をお願いいたします。お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。 夏季休業のお知らせ2025年8/9(土)~8/17(日) 8/8(金) 8/9(土)~17(日) 8/18(月) 最終出荷日 休業日 通常営業 ■休業前最終出荷日:8/8(金) 午前12時までのご注文を出荷します。■休業後出荷開始日:8/18(月)※8/8(金)午前12時以降のご注文につきましては8/18(月)より順次出荷となります。※出荷業務の混雑が予想されるため、19日(火)以降の出荷となる場合がございます。予めご了承ください。 休業前の修理対応について 7/28(月) 8/1(金) 8/9(土)~17(日) 8/19(火)~ 休業前最終受付日 修理依頼品最終必着日(休業前返送分) 休業日 休業前返却最終受付以降の 修理依頼品を順次作業・返送 弊社休業前までの返却について ■休業前返却最終受付:7/28(月)■休業前返却分修理品必着日:8/1(金)※7/28(月)までの受付分は、8/1(金)までに弊社必着で手配いただいた場合に限り、休業前に返送致します。※8/1(金)以降に到着したものは、順次8/19(火)より作業・返送いたします。※修理対応の混雑状況により、修理返送が遅れる場合がございます。予めご了承ください。 CATLINKシリーズのアプリの不具合について 専用アプリケーションの接続に関するお問い合わせにつきましては、誠に恐れ入りますが、休業明けに対応させていただきます。長期休業中はご不便をおかけいたしますが、アプリケーションが未接続の状態のままでご使用いただきますようお願い申し上げます。 ▼詳細は下記をご確認ください▼ ■ お取り寄せ商品について...

CATLINK SCOOPER SEをもっと使いやすく!『横漏れ防止シート』がオススメな理由

CATLINK SCOOPER SEをもっと使いやすく!『横漏れ防止シート』がオススメな理由

猫ちゃんが排せつすると自動で処理しアプリで健康管理までしてくれる、いま話題の”自動猫トイレ”。なかでもコンパクトでスタイリッシュなデザインで愛猫家さんたちから支持を集めているのが『CATLINK SCOOPER SE』です。そんなCATLINK SCOOPER SEをさらに便利に、お手入れしやすくアップデートしてくれるオプションアイテムがあるのをご存知でしょうか?それがこちら!ドームマット側面に取り付けることで隙間からのおしっこの横漏れを防止してくれる『CATLINK SCOOPER SE専用横漏れ防止シート』です。お掃除の負担が減るだけでなく、ニオイや細菌の繁殖も防いでくれます。今回は、CATLINK SCOOPER SEユーザーなら使わない手はない『CATLINK SCOOPER SE専用横漏れ防止シート』の魅力を徹底的にご紹介していきます。 目次■貼るだけで設置完了!おしっこの横漏れを防止■洗って何度でも使える■横漏れ防止シートだけじゃない!魅力的なオプションは他にも■CATLINK SCOOPER SEをもっと使いこなそう 貼るだけで設置完了!おしっこの横漏れを防止 猫砂を入れるドームマットの側面にシートを貼り付けるだけでOK!マットの隙間から底面におしっこが入り込むことをしっかり防止してくれます。隅っこで排せつするのが好きな子や大型猫種ちゃんにとくにおすすめしたいアイテムです。日々のお手入れがラクになるだけでなく、ニオイや細菌の繁殖も防止してCATLINK SCOOPER SEをより長く衛生的に使用することができますよ。ドームマットに合わせたカラーリングで悪目立ちしないのも嬉しいポイントですよね。 洗って何度でも使える 横漏れ防止シートはドームマットと同様、破れにくく耐久性のあるシリコンシート素材を採用しています。防水仕様で水分をはじき、サッとふき取るだけで簡単にお掃除が完了しますよ。取り外して洗うこともでき、両面テープを張り替えれば何度でも使用可能です。一度買えばずーっと使えるから、コスパの良いアイテムといえますよね。 横漏れ防止シートだけじゃない!魅力的なオプションは他にも また、CATLINK SCOOPER SEをさらに便利にカスタマイズしてくれるアイテムは横漏れ防止シートだけではありません。短足猫種ちゃんや仔猫でも負担なく出入りできる『CATLINK SCOOPER SE 専用ステップ』は、足腰の負担を軽減するだけでなく、すのこ状の穴が猫砂の飛び散りを圧倒的に軽減してくれます。CATLINK SCOOPER SEは待機時にドームの入り口が密閉されており、ニオイ漏れが圧倒的に少ないことが特徴ですが、さらに『CATLINK SCOOPER...

CATLINK SCOOPER SEをもっと使いやすく!『横漏れ防止シート』がオススメな理由

猫ちゃんが排せつすると自動で処理しアプリで健康管理までしてくれる、いま話題の”自動猫トイレ”。なかでもコンパクトでスタイリッシュなデザインで愛猫家さんたちから支持を集めているのが『CATLINK SCOOPER SE』です。そんなCATLINK SCOOPER SEをさらに便利に、お手入れしやすくアップデートしてくれるオプションアイテムがあるのをご存知でしょうか?それがこちら!ドームマット側面に取り付けることで隙間からのおしっこの横漏れを防止してくれる『CATLINK SCOOPER SE専用横漏れ防止シート』です。お掃除の負担が減るだけでなく、ニオイや細菌の繁殖も防いでくれます。今回は、CATLINK SCOOPER SEユーザーなら使わない手はない『CATLINK SCOOPER SE専用横漏れ防止シート』の魅力を徹底的にご紹介していきます。 目次■貼るだけで設置完了!おしっこの横漏れを防止■洗って何度でも使える■横漏れ防止シートだけじゃない!魅力的なオプションは他にも■CATLINK SCOOPER SEをもっと使いこなそう 貼るだけで設置完了!おしっこの横漏れを防止 猫砂を入れるドームマットの側面にシートを貼り付けるだけでOK!マットの隙間から底面におしっこが入り込むことをしっかり防止してくれます。隅っこで排せつするのが好きな子や大型猫種ちゃんにとくにおすすめしたいアイテムです。日々のお手入れがラクになるだけでなく、ニオイや細菌の繁殖も防止してCATLINK SCOOPER SEをより長く衛生的に使用することができますよ。ドームマットに合わせたカラーリングで悪目立ちしないのも嬉しいポイントですよね。 洗って何度でも使える 横漏れ防止シートはドームマットと同様、破れにくく耐久性のあるシリコンシート素材を採用しています。防水仕様で水分をはじき、サッとふき取るだけで簡単にお掃除が完了しますよ。取り外して洗うこともでき、両面テープを張り替えれば何度でも使用可能です。一度買えばずーっと使えるから、コスパの良いアイテムといえますよね。 横漏れ防止シートだけじゃない!魅力的なオプションは他にも また、CATLINK SCOOPER SEをさらに便利にカスタマイズしてくれるアイテムは横漏れ防止シートだけではありません。短足猫種ちゃんや仔猫でも負担なく出入りできる『CATLINK SCOOPER SE 専用ステップ』は、足腰の負担を軽減するだけでなく、すのこ状の穴が猫砂の飛び散りを圧倒的に軽減してくれます。CATLINK SCOOPER SEは待機時にドームの入り口が密閉されており、ニオイ漏れが圧倒的に少ないことが特徴ですが、さらに『CATLINK SCOOPER...

愛犬を置いて旅行へ…安心してお留守番してもらう5つのコツと便利グッズ

愛犬を置いて旅行へ…安心してお留守番してもらう5つのコツと便利グッズ

もう夏休みはすぐそこ!!絆が深まり思い出も増える愛犬との旅行♪を検討されている方も多いのではないでしょうか?しかし時にはさまざまな事情からどうしても一緒に行くのが難しく、お留守番をしてもらわなくてはならない場面も出てきますよね。でも長時間の留守番は不安…そこで今回はワンちゃんに安心してお留守番してもらう方法をご紹介します。 目次■愛犬を置いて旅行に行ってもいい?■長時間の留守番のカギは快適な環境づくり■ペットホテル・ペットシッターの活用法と注意点■旅行中も安心!OFTおすすめアイテム 愛犬を置いて旅行に行ってもいい? 1歳以上の健康な成犬やシニアで、お留守番に慣れている子なら、1日のほとんどを寝て過ごすため、1泊2日程度のお留守番は無理なく過ごせることが多いでしょう。しかし、1歳に満たない幼犬(パピー)や持病のある子、いたずら好き、過去にトラウマがある子は要注意。一人ぼっちの不安から問題行動を起こしてしまう、体調の急変や事故が起きやすいといったリスクが高いためおススメできません。また、条件を満たしているワンちゃんでも、「うちの子は大丈夫」と過信せず、4~6時間の普段のお留守番の様子から可能かどうかをまずは見極めるのが重要です。  長時間の留守番のカギは“快適な環境づくり” ワンちゃんの長時間のお留守番を成功させるカギは、快適な環境づくり。確認したい点は大きく分けて以下の6つです。1.お水お水が無くなるのは絶対に避けたい事態です。器を複数設置する、もしくは自動給水器を設置すると安心ですね。2.ごはんワンちゃんは器にあるだけ全部食べてしまいがち。そこで決まった時間に決まった量のフードが出てくる自動給餌器の利用をおススメします。3.トイレ吸収量の高いシーツを使用し、可能であればトイレを複数個所用意します。OFTではなんと、世界初!ワンちゃん専用自動トイレ『ブリリアントパッド』も販売中!外出先からでも、トイレ周辺の様子をリアルタイムで写真で確認できるのは嬉しいですね。4.室温エアコンは24時間運転で。人感センサーに注意し、途中でOFFにならないようにします。5.照明電気は、愛犬が落ち着く方に合わせてあげてください。つけたままでも真っ暗でも大丈夫です。6.安全対策おもちゃは誤飲しない大きさのものを。また、電気コードや観葉植物を隠す・片付ける・届かない場所へ移動させるなどの対策も忘れないでくださいね。普段は興味を示さなくても、長時間のお留守番では普段と違う行動をしてしまう子も多いため、注意が必要です!  ペットホテル・ペットシッターの活用法と注意点 ワンちゃんだけでのお留守番に不安がある場合は「ペットホテル」「ペットシッター」「家族・友人を頼る」の3つの方法があります。それぞれのメリット・デメリットを踏まえて検討してみてください。■ペットホテル【メリット】・専門スタッフが常駐しているので安心・体調の変化にすぐに対応してもらえる・長期のお預かりにも対応してくれる 【デメリット】・他のペットと接することで感染症やストレスのリスクがある・吠え癖がある子は断られることも ■ペットシッター【メリット】・自宅で過ごせるため、愛犬のストレスが少ない・ライフスタイルに合わせた柔軟な対応が可能 【デメリット】・知らない人に鍵を預けるため、防犯面の不安がある・体調不良時の対応が遅れる可能性がある ■家族・知人に頼む【メリット】・慣れた相手なら気軽に頼めて、愛犬もリラックスできる・柔軟に対応してもらえる・費用がかからない 【デメリット】・相手に気を遣う・犬があまり懐いていない場合、不安が大きい・トラブルが起きたとき、人間関係にヒビが入る可能性も 愛犬が懐いている人、普段から利用する施設であればワンちゃんのストレスもぐっと軽減します。かかりつけの動物病院に預けられる場合もあるので、事前に確認しておくといいですね。  旅行中も安心!OFTおすすめアイテム OFTではワンちゃんの快適なお留守番に役立つ便利なアイテムをご用意しています。『BrilliantPad SMART』自動で排せつ物を巻き取る、犬専用自動トイレです。Wi-Fiに接続して外出先からのお掃除も可能。トイレに来たタイミングで静止画を自動で撮影してくれる、嬉しい機能つきです。『FACELINK FEEDER』カメラでいつでも給餌器周辺を見守ることができるだけでなく、 双方向の音声通話機能も搭載されているので、お留守番の機会が多いさみしがりなワンちゃんにもおすすめです。『ブリングウォーター』最大容量2.5Lとお留守番にうってつけのタンク型給水器。こぼれにくく、暴れてひっくり返りにくいフォルムで安心です。入荷するとあっという間に売り切れてしまう人気商品!愛犬と一晩離れるのは飼い主さんも寂しいものですよね。しかし便利なアイテムを使って快適なお部屋を整えれば、ワンちゃんも安心してお留守番ができます。大事なのは帰宅後のスキンシップ!お留守番を頑張ったワンちゃんをたっぷり褒めて、たくさん甘えさせてあげてくださいね♪ 【関連ブログ】■ワンちゃんのお留守番を快適にする自動犬トイレ『BrilliantPad SMART』の専用ロールがリニューアルしました♪■自動給餌器はここまで進化した!顔認証で猫ちゃんの健康管理をパーソナライズ化できる『FACELINK』発売■水がこぼれにくい設計!持ち運びできる給水器。イタズラ好きのワンちゃんに♪  

愛犬を置いて旅行へ…安心してお留守番してもらう5つのコツと便利グッズ

もう夏休みはすぐそこ!!絆が深まり思い出も増える愛犬との旅行♪を検討されている方も多いのではないでしょうか?しかし時にはさまざまな事情からどうしても一緒に行くのが難しく、お留守番をしてもらわなくてはならない場面も出てきますよね。でも長時間の留守番は不安…そこで今回はワンちゃんに安心してお留守番してもらう方法をご紹介します。 目次■愛犬を置いて旅行に行ってもいい?■長時間の留守番のカギは快適な環境づくり■ペットホテル・ペットシッターの活用法と注意点■旅行中も安心!OFTおすすめアイテム 愛犬を置いて旅行に行ってもいい? 1歳以上の健康な成犬やシニアで、お留守番に慣れている子なら、1日のほとんどを寝て過ごすため、1泊2日程度のお留守番は無理なく過ごせることが多いでしょう。しかし、1歳に満たない幼犬(パピー)や持病のある子、いたずら好き、過去にトラウマがある子は要注意。一人ぼっちの不安から問題行動を起こしてしまう、体調の急変や事故が起きやすいといったリスクが高いためおススメできません。また、条件を満たしているワンちゃんでも、「うちの子は大丈夫」と過信せず、4~6時間の普段のお留守番の様子から可能かどうかをまずは見極めるのが重要です。  長時間の留守番のカギは“快適な環境づくり” ワンちゃんの長時間のお留守番を成功させるカギは、快適な環境づくり。確認したい点は大きく分けて以下の6つです。1.お水お水が無くなるのは絶対に避けたい事態です。器を複数設置する、もしくは自動給水器を設置すると安心ですね。2.ごはんワンちゃんは器にあるだけ全部食べてしまいがち。そこで決まった時間に決まった量のフードが出てくる自動給餌器の利用をおススメします。3.トイレ吸収量の高いシーツを使用し、可能であればトイレを複数個所用意します。OFTではなんと、世界初!ワンちゃん専用自動トイレ『ブリリアントパッド』も販売中!外出先からでも、トイレ周辺の様子をリアルタイムで写真で確認できるのは嬉しいですね。4.室温エアコンは24時間運転で。人感センサーに注意し、途中でOFFにならないようにします。5.照明電気は、愛犬が落ち着く方に合わせてあげてください。つけたままでも真っ暗でも大丈夫です。6.安全対策おもちゃは誤飲しない大きさのものを。また、電気コードや観葉植物を隠す・片付ける・届かない場所へ移動させるなどの対策も忘れないでくださいね。普段は興味を示さなくても、長時間のお留守番では普段と違う行動をしてしまう子も多いため、注意が必要です!  ペットホテル・ペットシッターの活用法と注意点 ワンちゃんだけでのお留守番に不安がある場合は「ペットホテル」「ペットシッター」「家族・友人を頼る」の3つの方法があります。それぞれのメリット・デメリットを踏まえて検討してみてください。■ペットホテル【メリット】・専門スタッフが常駐しているので安心・体調の変化にすぐに対応してもらえる・長期のお預かりにも対応してくれる 【デメリット】・他のペットと接することで感染症やストレスのリスクがある・吠え癖がある子は断られることも ■ペットシッター【メリット】・自宅で過ごせるため、愛犬のストレスが少ない・ライフスタイルに合わせた柔軟な対応が可能 【デメリット】・知らない人に鍵を預けるため、防犯面の不安がある・体調不良時の対応が遅れる可能性がある ■家族・知人に頼む【メリット】・慣れた相手なら気軽に頼めて、愛犬もリラックスできる・柔軟に対応してもらえる・費用がかからない 【デメリット】・相手に気を遣う・犬があまり懐いていない場合、不安が大きい・トラブルが起きたとき、人間関係にヒビが入る可能性も 愛犬が懐いている人、普段から利用する施設であればワンちゃんのストレスもぐっと軽減します。かかりつけの動物病院に預けられる場合もあるので、事前に確認しておくといいですね。  旅行中も安心!OFTおすすめアイテム OFTではワンちゃんの快適なお留守番に役立つ便利なアイテムをご用意しています。『BrilliantPad SMART』自動で排せつ物を巻き取る、犬専用自動トイレです。Wi-Fiに接続して外出先からのお掃除も可能。トイレに来たタイミングで静止画を自動で撮影してくれる、嬉しい機能つきです。『FACELINK FEEDER』カメラでいつでも給餌器周辺を見守ることができるだけでなく、 双方向の音声通話機能も搭載されているので、お留守番の機会が多いさみしがりなワンちゃんにもおすすめです。『ブリングウォーター』最大容量2.5Lとお留守番にうってつけのタンク型給水器。こぼれにくく、暴れてひっくり返りにくいフォルムで安心です。入荷するとあっという間に売り切れてしまう人気商品!愛犬と一晩離れるのは飼い主さんも寂しいものですよね。しかし便利なアイテムを使って快適なお部屋を整えれば、ワンちゃんも安心してお留守番ができます。大事なのは帰宅後のスキンシップ!お留守番を頑張ったワンちゃんをたっぷり褒めて、たくさん甘えさせてあげてくださいね♪ 【関連ブログ】■ワンちゃんのお留守番を快適にする自動犬トイレ『BrilliantPad SMART』の専用ロールがリニューアルしました♪■自動給餌器はここまで進化した!顔認証で猫ちゃんの健康管理をパーソナライズ化できる『FACELINK』発売■水がこぼれにくい設計!持ち運びできる給水器。イタズラ好きのワンちゃんに♪  

猫と子供は仲良くできる?一緒に暮らしていくためのポイントとは

猫と子供は仲良くできる?一緒に暮らしていくためのポイントとは

愛猫と子供が一緒にいる姿…愛おしく胸が温かくなる光景ですよね。自由気ままなイメージがある猫ちゃんですが、実はとても愛情深く、小さな子供の遊び相手をしてくれたり寄り添ってくれることも多いんです。お子さんの成長と共に猫ちゃんのお迎えを考える方も多いのではないでしょうか。とはいえ猫ちゃんが大きな物音や環境変化が苦手な動物であることも事実。猫と子供、仲良く一緒に暮らしていくためにはどのようなポイントに気を付ければいいのでしょうか? 目次■猫と子供の相性は?■子供に教えておきたいポイント■猫ちゃん側に必要なケア■お互いを考慮した生活スタイルを確立しよう 猫と子供の相性は? 猫と子供の相性ですが、いいとも悪いとも言えない、というなんとも歯切れが悪い答えになってしまいます。子供と関りを持ってきていない成猫の場合は、初めて接する子供という存在に驚いてしまったり嫌がる子が多いかもしれません。反対に子猫であれば子供の存在を最初から認知することとなるため、苦手意識を持つことも少ないでしょう。大きな物音、甲高い声、乱暴な触り方、こういったものを猫ちゃんは嫌う傾向にありますが、子供を育てている以上、避けられない部分もありますよね。猫ちゃんをお迎えするのであればお子さんが触り方や接し方をある程度理解できる年齢になってから...が理想的でしょう。また一概には言えませんが、猫種によってもさまざまな傾向があります。アメリカンショートヘアやラグドール、日本猫はおおらかで子供とも仲良く遊べる子が多いようです。もちろんどんな子でも本人が持ち合わせた性格が一番重要ですが、猫ちゃんをお迎えするときは一つの参考材料にしてもいいですね。 子供に教えておきたいポイント 猫ちゃんを迎えるときは、以下のようなポイントをわかりやすく、お子さんに説明してあげましょう。 ●大きな音や声が苦手●いきなり触ったり抱っこはしない●優しく撫でる●一人でゆっくりする時間も作ってあげる猫にとって過ごしやすい環境を作り、安心できる接し方を教えておきます。これは猫ちゃんだけでなく、お子さんの身を守るためにも必要なこと。もちろん最初は上手にできないかもしれませんが、一緒に過ごしながら少しずつ覚えていけばOKです。その間はご家族が上手にフォローしてあげてくださいね。その他、お子さんに何か一つ係りを任せてみると、責任感を持って愛猫のお世話ができるようになります。ご飯やおやつ、お水の補充、なんでもかまいません。ペットとの暮らしは子供の精神発育にとてもいい影響があります。ぜひ命の大切さや尊さを学ぶ機会を活かしていきましょう! 猫ちゃん側に必要なケア 猫ちゃんサイドのケアとして行っておきたいのは ●予防接種や寄生虫の予防●トイレトレーニング●避妊や去勢の手術●定期的な爪切り●避難スペースの確保お子さんがいるおうちでは、より衛生管理が重要となってきます。ノミやマダニ、寄生虫の予防はしっかり行っておきましょう。また避妊や去勢手術を受けていない子は、スプレー行為をはじめとしたマーキングが目立ち排せつ物でおうちが汚れてしまうことも。早めの段階で手術を検討してください。また、お互いを傷つけてしまわないよう爪切りも定期的に行っておくと安心です。猫ちゃんが疲れてしまった時に一人でリラックスできるスペースも用意しておきましょう。 お互いを考慮した生活スタイルを確立しよう 猫との生活スタイルは家庭によってさまざま。お子さんの年齢や性格、お迎えした猫の傾向、家族の生活リズム、全てを考慮した上でベストな形を選びましょう。思っていたより猫と子供が触れ合ってくれないな…なんてこともあるでしょう。しかし、目に見えるものだけが絆ではありません。案外知らないところで遊んでいたり、触れ合わずともお互いを認め合っていたりするものです。そんなところも含めて猫ちゃんとの生活は楽しいもの!ぜひ【我が家らしい猫と子供のいる暮らし】を実現してくださいね。

猫と子供は仲良くできる?一緒に暮らしていくためのポイントとは

愛猫と子供が一緒にいる姿…愛おしく胸が温かくなる光景ですよね。自由気ままなイメージがある猫ちゃんですが、実はとても愛情深く、小さな子供の遊び相手をしてくれたり寄り添ってくれることも多いんです。お子さんの成長と共に猫ちゃんのお迎えを考える方も多いのではないでしょうか。とはいえ猫ちゃんが大きな物音や環境変化が苦手な動物であることも事実。猫と子供、仲良く一緒に暮らしていくためにはどのようなポイントに気を付ければいいのでしょうか? 目次■猫と子供の相性は?■子供に教えておきたいポイント■猫ちゃん側に必要なケア■お互いを考慮した生活スタイルを確立しよう 猫と子供の相性は? 猫と子供の相性ですが、いいとも悪いとも言えない、というなんとも歯切れが悪い答えになってしまいます。子供と関りを持ってきていない成猫の場合は、初めて接する子供という存在に驚いてしまったり嫌がる子が多いかもしれません。反対に子猫であれば子供の存在を最初から認知することとなるため、苦手意識を持つことも少ないでしょう。大きな物音、甲高い声、乱暴な触り方、こういったものを猫ちゃんは嫌う傾向にありますが、子供を育てている以上、避けられない部分もありますよね。猫ちゃんをお迎えするのであればお子さんが触り方や接し方をある程度理解できる年齢になってから...が理想的でしょう。また一概には言えませんが、猫種によってもさまざまな傾向があります。アメリカンショートヘアやラグドール、日本猫はおおらかで子供とも仲良く遊べる子が多いようです。もちろんどんな子でも本人が持ち合わせた性格が一番重要ですが、猫ちゃんをお迎えするときは一つの参考材料にしてもいいですね。 子供に教えておきたいポイント 猫ちゃんを迎えるときは、以下のようなポイントをわかりやすく、お子さんに説明してあげましょう。 ●大きな音や声が苦手●いきなり触ったり抱っこはしない●優しく撫でる●一人でゆっくりする時間も作ってあげる猫にとって過ごしやすい環境を作り、安心できる接し方を教えておきます。これは猫ちゃんだけでなく、お子さんの身を守るためにも必要なこと。もちろん最初は上手にできないかもしれませんが、一緒に過ごしながら少しずつ覚えていけばOKです。その間はご家族が上手にフォローしてあげてくださいね。その他、お子さんに何か一つ係りを任せてみると、責任感を持って愛猫のお世話ができるようになります。ご飯やおやつ、お水の補充、なんでもかまいません。ペットとの暮らしは子供の精神発育にとてもいい影響があります。ぜひ命の大切さや尊さを学ぶ機会を活かしていきましょう! 猫ちゃん側に必要なケア 猫ちゃんサイドのケアとして行っておきたいのは ●予防接種や寄生虫の予防●トイレトレーニング●避妊や去勢の手術●定期的な爪切り●避難スペースの確保お子さんがいるおうちでは、より衛生管理が重要となってきます。ノミやマダニ、寄生虫の予防はしっかり行っておきましょう。また避妊や去勢手術を受けていない子は、スプレー行為をはじめとしたマーキングが目立ち排せつ物でおうちが汚れてしまうことも。早めの段階で手術を検討してください。また、お互いを傷つけてしまわないよう爪切りも定期的に行っておくと安心です。猫ちゃんが疲れてしまった時に一人でリラックスできるスペースも用意しておきましょう。 お互いを考慮した生活スタイルを確立しよう 猫との生活スタイルは家庭によってさまざま。お子さんの年齢や性格、お迎えした猫の傾向、家族の生活リズム、全てを考慮した上でベストな形を選びましょう。思っていたより猫と子供が触れ合ってくれないな…なんてこともあるでしょう。しかし、目に見えるものだけが絆ではありません。案外知らないところで遊んでいたり、触れ合わずともお互いを認め合っていたりするものです。そんなところも含めて猫ちゃんとの生活は楽しいもの!ぜひ【我が家らしい猫と子供のいる暮らし】を実現してくださいね。

【人気モデル厳選】おすすめ自動猫トイレ6選。あなたにピッタリの『CATLINK』はコレだ!

【人気モデル厳選】おすすめ自動猫トイレ6選。あなたにピッタリの『CATLINK』はコレだ!

OFTではテレビやSNSで話題の自動猫トイレ『CATLINK』シリーズを絶賛販売中!1年間のメーカー保証付きで安心して使い始められるのも大きな魅力ですね。そして2025年2月には新商品の『PRO Ultra』が加わり、ますます多くの飼い主さんのニーズにお応えできるようになりました。しかしその一方で、どれを選ぶべきか?迷ってしまう方も増えたのではないでしょうか。そこで今回は、どの機種がどんな飼い主さんに向いているのか、詳しくご紹介させていただきます♪ 目次■自動猫トイレをおすすめしたいのはこんな方!■飼い主さん・猫ちゃん別おすすめ機種【猫ちゃんのタイプで選ぶ】 1.大型猫1匹 2.小柄な猫1匹 3.多頭飼い 4.健康管理を徹底したい 5.シニア猫が使用【飼い主さんのタイプで選ぶ】 1.自動トイレデビュー! 2.買うなら最新型! 3.可能な限りニオイを抑えたい 4.アプリは苦手。お掃除機能があればいい! 5.寝室など部屋ごとに置きたい 6.コストを抑えたい■購入前から相談可能! 自動猫トイレをおすすめしたいのはこんな方! 飼い主さんの代わりに排せつ物を処理してくれる便利な自動猫トイレですが、どんな人におすすめかというと....答えはシンプル。猫ちゃんと暮らすすべての世代の方にぴったりなのです!自動猫トイレの主なメリットは・いつでも清潔排せつ物をすぐ処理して、常にキレイな状態を保ちます。・ニオイ対策の強化素早いお掃除でニオイの原因となる雑菌の増殖を防ぎます。消臭機能付きの機種も!・健康管理のしやすさ体重や排せつ回数を管理しグラフ化する機種もあり、日々の健康チェックを手軽に行えます。そしてなによりも嬉しいのはこれまで掃除に充てていた時間を愛猫との触れ合いに還元できることにあるのです♪ ちなみに気になる電気代ですが、意外とコストは低め。待機中はほとんど電力を使わず、動作時もわずかな消費電力で済むため、電子レンジのように大量の電気を使うことはありません。 "猫ちゃんとの暮らしをより快適にするサポートアイテム"としてたくさんの人に使って欲しいですね。 【関連ブログ】1ヶ月でいくらかかる!?自動猫トイレ導入後のランニングコスト  飼い主さん・猫ちゃん別おすすめ機種 自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER』には現在、『PRO Ultra』『PRO-X LUXURY』『PRO-X』『YOUNG』『SE』『SE Lite』の6種類があります。全ての猫ちゃんが快適に使える設計ですが、ここからは飼い主さんのライフスタイルや猫ちゃんのタイプ別にご紹介します。【猫ちゃんのタイプで選ぶ】 1.大型猫1匹 『PRO-X』大きな子もゆったり用を足せる広々スペースが嬉しい。Wi-Fi接続、アプリ管理、脱臭機能など幅広い機能で対応します。 2.小柄な猫1匹 『SE』安全性は確保したまま最低限の機能に絞り込み小型化されています。さまざまな住環境に馴染みやすいサイズ感が嬉しいですね。アプリで体重や排せつ回数も管理でき機能、価格、サイズのバランスがちょうどいいのもポイント。 3.多頭飼い 『PRO-X LUXURY』猫ちゃんごとにデータを管理でき、排せつ物の収納タンクは13リットルと大容量!加えてオゾンとUV照射、活性炭フィルターのトリプル消臭でニオイ対策もバッチリです。 4.健康管理を徹底したい 『PRO Ultra』猫ちゃんの体重や排せつデータを記録してデータを見える化。さらに搭載されたカメラにより外出先からでもトイレとトイレ周辺をリアルタイムに確認でき、見守るだけでなく声掛けまで行える安心感がプラスされています。 5.シニア猫が使用 『SE』×『SE専用ステップ』専用ステップを使用して出入口の高さを約10cmに調整でき、足腰への負担を大幅に軽減します。 【飼い主さんのタイプで選ぶ】 1.自動トイレデビュー! 『YOUNG』/『PRO-X』本体価格が低めの『YOUNG』は、ボタンを押すだけのカンタン操作が魅力です。また、初めてでもアプリやデータ管理を行いたいなら『PRO-X』が最適。高機能機種PROシリーズの中では比較的お手頃なのもおススメポイントです。 2.買うなら最新型!...

【人気モデル厳選】おすすめ自動猫トイレ6選。あなたにピッタリの『CATLINK』はコレだ!

OFTではテレビやSNSで話題の自動猫トイレ『CATLINK』シリーズを絶賛販売中!1年間のメーカー保証付きで安心して使い始められるのも大きな魅力ですね。そして2025年2月には新商品の『PRO Ultra』が加わり、ますます多くの飼い主さんのニーズにお応えできるようになりました。しかしその一方で、どれを選ぶべきか?迷ってしまう方も増えたのではないでしょうか。そこで今回は、どの機種がどんな飼い主さんに向いているのか、詳しくご紹介させていただきます♪ 目次■自動猫トイレをおすすめしたいのはこんな方!■飼い主さん・猫ちゃん別おすすめ機種【猫ちゃんのタイプで選ぶ】 1.大型猫1匹 2.小柄な猫1匹 3.多頭飼い 4.健康管理を徹底したい 5.シニア猫が使用【飼い主さんのタイプで選ぶ】 1.自動トイレデビュー! 2.買うなら最新型! 3.可能な限りニオイを抑えたい 4.アプリは苦手。お掃除機能があればいい! 5.寝室など部屋ごとに置きたい 6.コストを抑えたい■購入前から相談可能! 自動猫トイレをおすすめしたいのはこんな方! 飼い主さんの代わりに排せつ物を処理してくれる便利な自動猫トイレですが、どんな人におすすめかというと....答えはシンプル。猫ちゃんと暮らすすべての世代の方にぴったりなのです!自動猫トイレの主なメリットは・いつでも清潔排せつ物をすぐ処理して、常にキレイな状態を保ちます。・ニオイ対策の強化素早いお掃除でニオイの原因となる雑菌の増殖を防ぎます。消臭機能付きの機種も!・健康管理のしやすさ体重や排せつ回数を管理しグラフ化する機種もあり、日々の健康チェックを手軽に行えます。そしてなによりも嬉しいのはこれまで掃除に充てていた時間を愛猫との触れ合いに還元できることにあるのです♪ ちなみに気になる電気代ですが、意外とコストは低め。待機中はほとんど電力を使わず、動作時もわずかな消費電力で済むため、電子レンジのように大量の電気を使うことはありません。 "猫ちゃんとの暮らしをより快適にするサポートアイテム"としてたくさんの人に使って欲しいですね。 【関連ブログ】1ヶ月でいくらかかる!?自動猫トイレ導入後のランニングコスト  飼い主さん・猫ちゃん別おすすめ機種 自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER』には現在、『PRO Ultra』『PRO-X LUXURY』『PRO-X』『YOUNG』『SE』『SE Lite』の6種類があります。全ての猫ちゃんが快適に使える設計ですが、ここからは飼い主さんのライフスタイルや猫ちゃんのタイプ別にご紹介します。【猫ちゃんのタイプで選ぶ】 1.大型猫1匹 『PRO-X』大きな子もゆったり用を足せる広々スペースが嬉しい。Wi-Fi接続、アプリ管理、脱臭機能など幅広い機能で対応します。 2.小柄な猫1匹 『SE』安全性は確保したまま最低限の機能に絞り込み小型化されています。さまざまな住環境に馴染みやすいサイズ感が嬉しいですね。アプリで体重や排せつ回数も管理でき機能、価格、サイズのバランスがちょうどいいのもポイント。 3.多頭飼い 『PRO-X LUXURY』猫ちゃんごとにデータを管理でき、排せつ物の収納タンクは13リットルと大容量!加えてオゾンとUV照射、活性炭フィルターのトリプル消臭でニオイ対策もバッチリです。 4.健康管理を徹底したい 『PRO Ultra』猫ちゃんの体重や排せつデータを記録してデータを見える化。さらに搭載されたカメラにより外出先からでもトイレとトイレ周辺をリアルタイムに確認でき、見守るだけでなく声掛けまで行える安心感がプラスされています。 5.シニア猫が使用 『SE』×『SE専用ステップ』専用ステップを使用して出入口の高さを約10cmに調整でき、足腰への負担を大幅に軽減します。 【飼い主さんのタイプで選ぶ】 1.自動トイレデビュー! 『YOUNG』/『PRO-X』本体価格が低めの『YOUNG』は、ボタンを押すだけのカンタン操作が魅力です。また、初めてでもアプリやデータ管理を行いたいなら『PRO-X』が最適。高機能機種PROシリーズの中では比較的お手頃なのもおススメポイントです。 2.買うなら最新型!...

地震が怖い…その気持ちを安心に変える。ペットと備える防災対策と避難グッズ

地震が怖い…その気持ちを安心に変える。ペットと備える防災対策と避難グッズ

7月5日に何かが起こる…そんな予言が、いまSNSで話題になっています。隕石や地震などあくまで噂とわかっていても不安になるものですよね。でも、その気持ちが芽生えたときこそ備えを始める絶好のタイミング!今回は不安な気持ちを少しでも安心に変えるために、ペットと一緒にできる防災対策をご紹介します。 目次■ペットは地震を予知する?■ペットとの在宅避難に必要な3つの備え■ペットと同行避難をする際にも焦らない3つの事前準備■OFTで揃う!防災・避難グッズおすすめ3選 ペットは地震を予知する? 7月5日の予言が当たるかどうかはわかりませんが...自然災害については洪水や落雷のように予測できるものと、地震のように予測できないものがあります。 そんななか、地震をペットたちが予知しているという話を聞いたことはないでしょうか。 例えば、過去には・愛犬が理由なく遠吠えを始めた・そわそわ落ち着かなかった・猫ちゃんがしきりに外へ出たがった・鳴き続けたなど、普段と違う行動をしたという話も多く耳にします。実際、東北大学の統計ではワンちゃん・猫ちゃんが異常行動を示したという結果も明らかにされていて、もはや言い伝えや気のせいで片付けるのが難しくなってきているのです。 これからはペットの様子を見守るのも、防災対策のひとつに加えたいところですね。 ペットとの在宅避難するために必要な備え3つ 災害への不安は普段の備えで気持ちを軽くすることができます。在宅避難時は「備蓄」と「快適に過ごせる環境づくり」がポイントです。1.備蓄(フード・水・薬)・フードは食なれたものを準備・水は体重1キロ当たり一日100mlが目安・常備薬・ペットシーツや猫砂また、器類も忘れずにしましょう。※災害時はペットの支援物資は後回しにされがちです。特に療養食やお薬などは1ヵ月月分の備えがあると安心ですね。2.お部屋の安全対策・ケージやサークルの置き場所を確認し、家具の下敷き・飛散したガラスによる怪我を防ぐ・強い揺れで窓が開いて脱走する事故も。外出時は窓の施錠も忘れずに※事前に家具の転倒防止やガラスシートで飛散防止を行っておくといいですよ。 3.迷子防止の対策・迷子札・鑑札・マイクロチップ装着で身元がわかるようにしておく・迷子対策のためのペット写真を撮っておく・「うちの子メモ」を作っておく(接種歴・持病・かかりつけ医など)※しっかり対策をしておけば再会する確率が格段に上がり、保護された際も適切な対応をしてもらえます。  ペットと同行避難をするときに必要な3つの準備 避難所に行く場合はペットを連れての同行避難を行います。素早く行動するためには日ごろの下準備がカギとなるでしょう。1.事前に避難所の確認・自分が住む自治体の避難所がペットを受け入れてくれるか確認しておく・避難所の次の手段として「一時預け先」を決めておく。親戚・かかりつけ医・サロンなど 2.定められたワクチンの接種・ワクチンは定められた通り接種しておく※未接種の場合、受け入れを断られる場合があります。 3.最低限のトレーニング・キャリーバッグに慣らしておく・ペットシーツで排せつできるようにしておく・他の犬や人に慣らしておく※特にキャリーに慣れていると災害時でのストレスが大幅に軽減されます。 OFTで揃う!防災・避難グッズおすすめ3選 OFTでは普段から無理なく防災対策が行えるアイテムを多数ご用意しています。『ペットケンネルファーストクラス』人が乗っても歪まない強度で、中のペットを圧迫や落下物からしっかり守ります。『ECO CAT TRAY』使い捨てのトイレトレー。災害時に重要な衛生対策に最適です。『CATLINK FACELINK FEEDER』2025年6月に登場した顔認証システム搭載の自動給餌器!フードが3.5リットル入り、停電時も対応します。“バックアップ電源”で停電時でも最大14日間作動して安心ですね。災害など天変地異についての予言は昔からあり、実は毎日どこかでささやかれているとも言います。信じすぎず、でも、いざというときに慌てないよう意識をしておくことが最も重要です。備蓄などは政府も推奨している“ローリングストック”がおススメですよ。ぜひ、参考にしてくださいね。

地震が怖い…その気持ちを安心に変える。ペットと備える防災対策と避難グッズ

7月5日に何かが起こる…そんな予言が、いまSNSで話題になっています。隕石や地震などあくまで噂とわかっていても不安になるものですよね。でも、その気持ちが芽生えたときこそ備えを始める絶好のタイミング!今回は不安な気持ちを少しでも安心に変えるために、ペットと一緒にできる防災対策をご紹介します。 目次■ペットは地震を予知する?■ペットとの在宅避難に必要な3つの備え■ペットと同行避難をする際にも焦らない3つの事前準備■OFTで揃う!防災・避難グッズおすすめ3選 ペットは地震を予知する? 7月5日の予言が当たるかどうかはわかりませんが...自然災害については洪水や落雷のように予測できるものと、地震のように予測できないものがあります。 そんななか、地震をペットたちが予知しているという話を聞いたことはないでしょうか。 例えば、過去には・愛犬が理由なく遠吠えを始めた・そわそわ落ち着かなかった・猫ちゃんがしきりに外へ出たがった・鳴き続けたなど、普段と違う行動をしたという話も多く耳にします。実際、東北大学の統計ではワンちゃん・猫ちゃんが異常行動を示したという結果も明らかにされていて、もはや言い伝えや気のせいで片付けるのが難しくなってきているのです。 これからはペットの様子を見守るのも、防災対策のひとつに加えたいところですね。 ペットとの在宅避難するために必要な備え3つ 災害への不安は普段の備えで気持ちを軽くすることができます。在宅避難時は「備蓄」と「快適に過ごせる環境づくり」がポイントです。1.備蓄(フード・水・薬)・フードは食なれたものを準備・水は体重1キロ当たり一日100mlが目安・常備薬・ペットシーツや猫砂また、器類も忘れずにしましょう。※災害時はペットの支援物資は後回しにされがちです。特に療養食やお薬などは1ヵ月月分の備えがあると安心ですね。2.お部屋の安全対策・ケージやサークルの置き場所を確認し、家具の下敷き・飛散したガラスによる怪我を防ぐ・強い揺れで窓が開いて脱走する事故も。外出時は窓の施錠も忘れずに※事前に家具の転倒防止やガラスシートで飛散防止を行っておくといいですよ。 3.迷子防止の対策・迷子札・鑑札・マイクロチップ装着で身元がわかるようにしておく・迷子対策のためのペット写真を撮っておく・「うちの子メモ」を作っておく(接種歴・持病・かかりつけ医など)※しっかり対策をしておけば再会する確率が格段に上がり、保護された際も適切な対応をしてもらえます。  ペットと同行避難をするときに必要な3つの準備 避難所に行く場合はペットを連れての同行避難を行います。素早く行動するためには日ごろの下準備がカギとなるでしょう。1.事前に避難所の確認・自分が住む自治体の避難所がペットを受け入れてくれるか確認しておく・避難所の次の手段として「一時預け先」を決めておく。親戚・かかりつけ医・サロンなど 2.定められたワクチンの接種・ワクチンは定められた通り接種しておく※未接種の場合、受け入れを断られる場合があります。 3.最低限のトレーニング・キャリーバッグに慣らしておく・ペットシーツで排せつできるようにしておく・他の犬や人に慣らしておく※特にキャリーに慣れていると災害時でのストレスが大幅に軽減されます。 OFTで揃う!防災・避難グッズおすすめ3選 OFTでは普段から無理なく防災対策が行えるアイテムを多数ご用意しています。『ペットケンネルファーストクラス』人が乗っても歪まない強度で、中のペットを圧迫や落下物からしっかり守ります。『ECO CAT TRAY』使い捨てのトイレトレー。災害時に重要な衛生対策に最適です。『CATLINK FACELINK FEEDER』2025年6月に登場した顔認証システム搭載の自動給餌器!フードが3.5リットル入り、停電時も対応します。“バックアップ電源”で停電時でも最大14日間作動して安心ですね。災害など天変地異についての予言は昔からあり、実は毎日どこかでささやかれているとも言います。信じすぎず、でも、いざというときに慌てないよう意識をしておくことが最も重要です。備蓄などは政府も推奨している“ローリングストック”がおススメですよ。ぜひ、参考にしてくださいね。

自動給餌器はここまで進化した!顔認証で猫ちゃんの健康管理をパーソナライズ化できる『FACELINK』発売

自動給餌器はここまで進化した!顔認証で猫ちゃんの健康管理をパーソナライズ化できる『FACELI...

AIを活用したサービスやアイテムが続々と登場し、私たちの生活が刷新されつつある昨今。ペットグッズも例外ではなく、ペットライフの変化に合わせて日々驚くような進化を遂げています。なかでも最先端のIT技術と猫工学を突き詰め、愛猫家さんたちから絶大な人気を集めている”CATLINK”シリーズから、顔認証機能で猫ちゃんの健康管理をパーソナライズ化できるハイテク自動給餌器CATLINK『FACELINK FEEDER』がこのたび発売されました。専用タグ不要で猫ちゃんごとに最適な食事を提供できるだけでなく、見守りカメラ機能や音声通話もついたハイエンドモデルで、同シリーズの自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER』と連動してひとつのアプリから愛猫のトイレ・給餌を管理することが可能です。 今回は、そんな新時代の自動給餌器CATLINK『FACELINK FEEDER』の魅力を徹底的にご紹介してきます♪ 目次■きょうだい猫でもOK!高精度の顔認証機能を搭載■ニーズに応える4つの給餌モードとカメラ機能■いつものフードをいつでも新鮮に■扱いやすい、食べやすい工夫■FACELINKで広がる未来 きょうだい猫でもOK!高精度の顔認証システムを搭載 自動給餌器CATLINK『FACELINK FEEDER』最大の特徴が、顔認証で猫ちゃんを個別に識別し、食生活を管理してくれる点です。顔のよく似たきょうだい猫ちゃんの場合でも、AI学習にすこし時間が掛かるケースもありますが、しっかりと識別して個別にデータを記録してくれますよ。 毎日の食事の量や時間をグラフ化することで、ちいさな変化に気づきやすくなり、病気の早期発見などにつながります。 また、ダイエットモードを選択することで、それぞれの猫ちゃんの最大摂取量まで自動で給餌し、それ以降は停止してくれる嬉しい機能も搭載されているのです。 ニーズに応える4つの給餌モードとカメラ機能 顔認証に対応したダイエットモードに加え、決まった時間に設定した量が給餌されるタイマーモード、ごはんが残り10g以下になると自動で継ぎ足されるオートモード、アプリ操作ですぐに給餌するワンボタンモードの4つのモードに対応しています。 また、猫ちゃんが食事するとリアルタイムに通知が届くうえ、カメラでいつでも給餌器周辺を見守ることができるのでお出かけ先でも安心ですよね。SDカードをセットしておけばカメラの映像を録画することもできますよ。 双方向の音声通話機能も搭載されているので、お留守番の機会が多いさみしがりな猫ちゃんにもおすすめです。 いつものフードをいつでも新鮮に 一般的なドライフードに加え、フリーズドライフードやエアドライフードなど16mmまでの大粒なペレットでも使用可能。ボウルからなくなればこまめに補充されるので、いつものごはんをいつでも新鮮に楽しむことができます。 3.5Lの大容量フードタンクは食品基準の強力な密閉性を実現しており、虫の侵入や酸化、湿気からドライフードをしっかり守ります。フタには乾燥材をセットするスペースも設けられているうえ、イタズラ防止のロック機能も搭載していますよ。 扱いやすい、食べやすい工夫 フードボウルは耐久性にすぐれ、お手入れがしやすいセラミック素材を採用しました。キズが付きにくく菌が繁殖しやすいセラミックは、ほかの素材に比べてフードの風味を損なうことなく衛生的に使用できる点が嬉しいですよね。猫ちゃんが食べやすい10度の傾斜を設けており、どんな猫種でも首に負担なくあごが汚れにくい構造を追求しました。 側面の半透明パネルは他のペットからの横取りやフードの飛び散りを防ぎます。 2way給電仕様で予備電池を設置でき、停電などの緊急時やコードの噛みグセがある猫ちゃんにも安心ですよね。 各パーツは簡単に分解・洗浄できいつでも清潔に使用できます。自動給餌器CATLINK『FACELINK FEEDER』は、猫ちゃんが食べやすく飼い主さんが扱いやすいようさまざまな工夫が凝らされているのです。 FACELINKで広がる未来 多頭飼いの猫ちゃんでもそれぞれの食生活を大切にし、ずっと健康に暮らしたいから...。自動給餌器CATLINK『FACELINK FEEDER』があれば、飼い主さんが毎日の食事の準備をすることなく、猫ちゃんの健康に寄り添うことができます。 大人気”CATLINK“シリーズ期待の最新モデル自動給餌器CATLINK『FACELINK FEEDER』を、この機会にぜひチェックしてみてくださいね。

自動給餌器はここまで進化した!顔認証で猫ちゃんの健康管理をパーソナライズ化できる『FACELI...

AIを活用したサービスやアイテムが続々と登場し、私たちの生活が刷新されつつある昨今。ペットグッズも例外ではなく、ペットライフの変化に合わせて日々驚くような進化を遂げています。なかでも最先端のIT技術と猫工学を突き詰め、愛猫家さんたちから絶大な人気を集めている”CATLINK”シリーズから、顔認証機能で猫ちゃんの健康管理をパーソナライズ化できるハイテク自動給餌器CATLINK『FACELINK FEEDER』がこのたび発売されました。専用タグ不要で猫ちゃんごとに最適な食事を提供できるだけでなく、見守りカメラ機能や音声通話もついたハイエンドモデルで、同シリーズの自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER』と連動してひとつのアプリから愛猫のトイレ・給餌を管理することが可能です。 今回は、そんな新時代の自動給餌器CATLINK『FACELINK FEEDER』の魅力を徹底的にご紹介してきます♪ 目次■きょうだい猫でもOK!高精度の顔認証機能を搭載■ニーズに応える4つの給餌モードとカメラ機能■いつものフードをいつでも新鮮に■扱いやすい、食べやすい工夫■FACELINKで広がる未来 きょうだい猫でもOK!高精度の顔認証システムを搭載 自動給餌器CATLINK『FACELINK FEEDER』最大の特徴が、顔認証で猫ちゃんを個別に識別し、食生活を管理してくれる点です。顔のよく似たきょうだい猫ちゃんの場合でも、AI学習にすこし時間が掛かるケースもありますが、しっかりと識別して個別にデータを記録してくれますよ。 毎日の食事の量や時間をグラフ化することで、ちいさな変化に気づきやすくなり、病気の早期発見などにつながります。 また、ダイエットモードを選択することで、それぞれの猫ちゃんの最大摂取量まで自動で給餌し、それ以降は停止してくれる嬉しい機能も搭載されているのです。 ニーズに応える4つの給餌モードとカメラ機能 顔認証に対応したダイエットモードに加え、決まった時間に設定した量が給餌されるタイマーモード、ごはんが残り10g以下になると自動で継ぎ足されるオートモード、アプリ操作ですぐに給餌するワンボタンモードの4つのモードに対応しています。 また、猫ちゃんが食事するとリアルタイムに通知が届くうえ、カメラでいつでも給餌器周辺を見守ることができるのでお出かけ先でも安心ですよね。SDカードをセットしておけばカメラの映像を録画することもできますよ。 双方向の音声通話機能も搭載されているので、お留守番の機会が多いさみしがりな猫ちゃんにもおすすめです。 いつものフードをいつでも新鮮に 一般的なドライフードに加え、フリーズドライフードやエアドライフードなど16mmまでの大粒なペレットでも使用可能。ボウルからなくなればこまめに補充されるので、いつものごはんをいつでも新鮮に楽しむことができます。 3.5Lの大容量フードタンクは食品基準の強力な密閉性を実現しており、虫の侵入や酸化、湿気からドライフードをしっかり守ります。フタには乾燥材をセットするスペースも設けられているうえ、イタズラ防止のロック機能も搭載していますよ。 扱いやすい、食べやすい工夫 フードボウルは耐久性にすぐれ、お手入れがしやすいセラミック素材を採用しました。キズが付きにくく菌が繁殖しやすいセラミックは、ほかの素材に比べてフードの風味を損なうことなく衛生的に使用できる点が嬉しいですよね。猫ちゃんが食べやすい10度の傾斜を設けており、どんな猫種でも首に負担なくあごが汚れにくい構造を追求しました。 側面の半透明パネルは他のペットからの横取りやフードの飛び散りを防ぎます。 2way給電仕様で予備電池を設置でき、停電などの緊急時やコードの噛みグセがある猫ちゃんにも安心ですよね。 各パーツは簡単に分解・洗浄できいつでも清潔に使用できます。自動給餌器CATLINK『FACELINK FEEDER』は、猫ちゃんが食べやすく飼い主さんが扱いやすいようさまざまな工夫が凝らされているのです。 FACELINKで広がる未来 多頭飼いの猫ちゃんでもそれぞれの食生活を大切にし、ずっと健康に暮らしたいから...。自動給餌器CATLINK『FACELINK FEEDER』があれば、飼い主さんが毎日の食事の準備をすることなく、猫ちゃんの健康に寄り添うことができます。 大人気”CATLINK“シリーズ期待の最新モデル自動給餌器CATLINK『FACELINK FEEDER』を、この機会にぜひチェックしてみてくださいね。

保護犬との暮らし。接し方や注意したいポイントとは?

保護犬との暮らし。接し方や注意したいポイントとは?

既にワンちゃんを飼っている方も、これから迎えようと考えている方も、保護ぜひ犬のことを知っていただきたいと思います。どのような過去を持ったワンちゃん達で、一緒に暮らしていくうえで注意すべきポイントはどんなことか...。私自身動物病院で勤務し、たくさんの保護犬達に出会ってきました。新しいおうちにきたばかりで、まだまだ緊張が見える彼ら。そんな彼らがゆっくり時間をかけ愛情を注がれていくうちに笑顔が溢れるワンちゃんになっていく様は、胸が温かくなると同時にそれまでの壮絶な生い立ちが垣間見えるようで切なくもなります。今回は保護犬を迎えるためにはどういった手順を踏めばいいか、整えるべき環境はどういったものか?などをご説明していきましょう! 目次■保護犬達の生い立ち■保護犬の性格は?■保護犬の迎え方■整えておきたい生活環境■ゆっくり時間をかけて特別な関係作りを 保護犬達の生い立ち ひと言で保護犬といっても、その生い立ちはさまざまです。例えば繁殖犬として酷使されていた、飼育放棄された、保健所に入っていて殺処分手前だった、虐待通報があった、飼育崩壊が起きたなど。こういった子たちが保護団体の手によって救出され、【保護犬】としてシェルターやボランティアさんのお宅で過ごしながら新しい飼い主さんのお迎えを待っています。なかには狭いケージに何頭も押し込められ、十分な世話もされず、糞尿にまみれながら飢えに耐えていたという子も。 保護犬の性格は? 保護犬達の性格はそれまでにどのような経験をしてきているかに大きく左右されます。上記のような辛い環境下にいた子であれば人間に対し恐怖心を持っていても当然ですよね。多く見られるのは・臆病・警戒心が強い・環境変化にデリケート・初めましての場所や人が苦手・大きな音や声、金属音が苦手・抱っこなど触れられることが嫌いといった性格。最初は心を閉ざしていても、それは自然な事なのです。ぜひそのまま受け入れてあげて欲しいと思います。もちろん人間大好き!甘えたくて仕方がない!という子もいます。まずは保護主さんに、本人の性格を聞いてみるのもいいでしょう。 保護犬の迎え方 保護犬の引き取り方法はいくつかあります。・保護団体を通して行う・保健所から引き取る・譲渡会に行く・SNSでの里親募集など。注目したいポイントは、トライアル期間が設けられているかどうかです。実際に一緒に暮らし、ワンちゃんの様子や家族との相性を見ることは保護犬を迎え入れるうえでとても大切。できれば数日間のトライアルができると安心ですね。また里親になる方に対し、家族構成や居住環境に条件が付いていることもあるため、事前に確認しましょう。 整えておきたい生活環境 保護犬をおうちに迎えるときは、できるだけリラックスできる環境を作ってあげてください。広々した空間で自由に過ごさせてあげたくなりますが、最初はワンちゃん専用のスペースを作り、少しずつ慣れてもらう方がスムーズです。クレートでも、サークルでも構いません。まずは安心して過ごせるワンちゃんだけのテリトリーを作ってあげましょう。また恐怖心や緊張から飛び出すように逃げだしてしまう子もいます。安全を確保するためにも脱走防止策は必ず行っておいてくださいね。食器や排せつ場所、使用するリードやハーネス類は保護主さんに確認し、今までと同じものを使ってあげるとワンちゃんが混乱しなくてすみます。 ゆっくり時間をかけて特別な関係作りを 保護犬は慣れるまで数ヵ月以上の時間がかかります。抱っこはおろか触る事さえできず、部屋の隅っこで丸くなり少しも動かない…そんな姿に焦りを感じる事もあるかもしれません。ですが彼らにとってそれまでの長く苦しい時間は=人生そのものでもあったのです。環境の変化に戸惑いや不安、緊張が生まれるのは当然のこと。どうかゆっくり時間をかけ、信頼関係を築いていただければと思います。 私の勤務先に毎月通ってくれる元保護犬ちゃんがいます。初めて会ったときは飼い主さんにも心を開くことができず、爪切りをしようとするものなら大パニックを起こし、お漏らしをしていました。それでも飼い主さんは一心に愛情を注ぎ、月に1度の通院を習慣にしながらワンちゃんとの関係作りを頑張ってこられました。病院の入り口で抵抗していた子が、数年たった今では、飼い主さんにピタッとしがみつくように来院し、爪切りも頑張って我慢できるようになったのです。初めてその姿を見たときは、飼い主さんと一緒に目頭を熱くした記憶があります。たとえ時間はかかっても、心から安らげるよう愛情をたっぷり注いであげたいですね。

保護犬との暮らし。接し方や注意したいポイントとは?

既にワンちゃんを飼っている方も、これから迎えようと考えている方も、保護ぜひ犬のことを知っていただきたいと思います。どのような過去を持ったワンちゃん達で、一緒に暮らしていくうえで注意すべきポイントはどんなことか...。私自身動物病院で勤務し、たくさんの保護犬達に出会ってきました。新しいおうちにきたばかりで、まだまだ緊張が見える彼ら。そんな彼らがゆっくり時間をかけ愛情を注がれていくうちに笑顔が溢れるワンちゃんになっていく様は、胸が温かくなると同時にそれまでの壮絶な生い立ちが垣間見えるようで切なくもなります。今回は保護犬を迎えるためにはどういった手順を踏めばいいか、整えるべき環境はどういったものか?などをご説明していきましょう! 目次■保護犬達の生い立ち■保護犬の性格は?■保護犬の迎え方■整えておきたい生活環境■ゆっくり時間をかけて特別な関係作りを 保護犬達の生い立ち ひと言で保護犬といっても、その生い立ちはさまざまです。例えば繁殖犬として酷使されていた、飼育放棄された、保健所に入っていて殺処分手前だった、虐待通報があった、飼育崩壊が起きたなど。こういった子たちが保護団体の手によって救出され、【保護犬】としてシェルターやボランティアさんのお宅で過ごしながら新しい飼い主さんのお迎えを待っています。なかには狭いケージに何頭も押し込められ、十分な世話もされず、糞尿にまみれながら飢えに耐えていたという子も。 保護犬の性格は? 保護犬達の性格はそれまでにどのような経験をしてきているかに大きく左右されます。上記のような辛い環境下にいた子であれば人間に対し恐怖心を持っていても当然ですよね。多く見られるのは・臆病・警戒心が強い・環境変化にデリケート・初めましての場所や人が苦手・大きな音や声、金属音が苦手・抱っこなど触れられることが嫌いといった性格。最初は心を閉ざしていても、それは自然な事なのです。ぜひそのまま受け入れてあげて欲しいと思います。もちろん人間大好き!甘えたくて仕方がない!という子もいます。まずは保護主さんに、本人の性格を聞いてみるのもいいでしょう。 保護犬の迎え方 保護犬の引き取り方法はいくつかあります。・保護団体を通して行う・保健所から引き取る・譲渡会に行く・SNSでの里親募集など。注目したいポイントは、トライアル期間が設けられているかどうかです。実際に一緒に暮らし、ワンちゃんの様子や家族との相性を見ることは保護犬を迎え入れるうえでとても大切。できれば数日間のトライアルができると安心ですね。また里親になる方に対し、家族構成や居住環境に条件が付いていることもあるため、事前に確認しましょう。 整えておきたい生活環境 保護犬をおうちに迎えるときは、できるだけリラックスできる環境を作ってあげてください。広々した空間で自由に過ごさせてあげたくなりますが、最初はワンちゃん専用のスペースを作り、少しずつ慣れてもらう方がスムーズです。クレートでも、サークルでも構いません。まずは安心して過ごせるワンちゃんだけのテリトリーを作ってあげましょう。また恐怖心や緊張から飛び出すように逃げだしてしまう子もいます。安全を確保するためにも脱走防止策は必ず行っておいてくださいね。食器や排せつ場所、使用するリードやハーネス類は保護主さんに確認し、今までと同じものを使ってあげるとワンちゃんが混乱しなくてすみます。 ゆっくり時間をかけて特別な関係作りを 保護犬は慣れるまで数ヵ月以上の時間がかかります。抱っこはおろか触る事さえできず、部屋の隅っこで丸くなり少しも動かない…そんな姿に焦りを感じる事もあるかもしれません。ですが彼らにとってそれまでの長く苦しい時間は=人生そのものでもあったのです。環境の変化に戸惑いや不安、緊張が生まれるのは当然のこと。どうかゆっくり時間をかけ、信頼関係を築いていただければと思います。 私の勤務先に毎月通ってくれる元保護犬ちゃんがいます。初めて会ったときは飼い主さんにも心を開くことができず、爪切りをしようとするものなら大パニックを起こし、お漏らしをしていました。それでも飼い主さんは一心に愛情を注ぎ、月に1度の通院を習慣にしながらワンちゃんとの関係作りを頑張ってこられました。病院の入り口で抵抗していた子が、数年たった今では、飼い主さんにピタッとしがみつくように来院し、爪切りも頑張って我慢できるようになったのです。初めてその姿を見たときは、飼い主さんと一緒に目頭を熱くした記憶があります。たとえ時間はかかっても、心から安らげるよう愛情をたっぷり注いであげたいですね。

キャリー嫌いの味方!『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』に待望の新色登場

キャリー嫌いの味方!『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』に待望の新色登場

キャリー嫌いのワンちゃん・猫ちゃんに、すんなり中へ入ってもらうのは至難の業。そんなお悩みにお答えするのが横長のペットキャリー、『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』です。飼い主さんたちからは“愛犬を出し入れしやすく、使いやすく、お手入もカンタン!”という3拍子揃った喜びの声が届いており、これまでにない使い心地を実感いただいています。 今回はそんな話題沸騰のキャリーに新たなカラーが加わりました♪さっそくご紹介いたします! 目次■ペットケンネル・ファーストクラスワイドとは?■幅広の出入り口で出入りラクラク■見渡せるからこわくない■お部屋になじむ新色登場!■オプション充実で使い勝手もばっちり ペットケンネル・ファーストクラスワイドとは? OFTのオリジナル商品であり、根強い人気を誇る『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』シリーズ。飼い主さんの視点から細かい部分にまでこだわった設計と、「大人が座っても歪まない」頑丈さでペットを守る高品質なハードキャリーです。軽い力でスイスイ組み立てられる簡単さも好評で、「このシリーズ以外は使えない!」というお声も少なくありません。分解して丸洗い可能、ダブルロック式でペットのいたずらによりドアが開いてしまう事故も防ぎます。 『ワイド』はメリットそのままに、側面にドアが付いたシリーズ初の横型モデル。リュックタイプだとけっこう見かけますが、こういったハードタイプのキャリーではまだ少なく、ちょっと新鮮ですね♪飼い主さんにとっては「奥行きが短い」ため隅々に手が届きやすく、日々のお手入れもしやすくなっています。 現時点では最も人気のサイズL60のみの販売ですが、今後サイズ展開を増やしていく予定です。  幅広の出入り口で出入りラクラク ペットを横向きに抱っこした状態でスッと出し入れできる…これが『ワイド』最大の魅力です。ドアがペットの真正面に迫ってこないから視覚的な圧迫感を軽減し、落ち着いてキャリーに入ってくれますよ。嫌がるわが子を押さえつけることも、無理やり押し込む必要もなし。ジタバタしてドアの枠に爪をひっかけてケガをしてしまう心配も減らせます。 また、ケガをしている子や体調がすぐれないときも負担をかけずに入れてあげられますし、後ろ歩きが苦手な猫ちゃんや筋力が衰えたシニアの子たちにも優しい設計が嬉しいですね。   見渡せるからこわくない 幅広のドアは格子状になっており、キャリーの中にはたっぷりの光と新鮮な空気が行きわたります。閉じ込められている感覚が薄れ、さらに飼い主さんの姿やまわりの景色もしっかり見えるからペットの不安もやわらぎます。車や電車でも目線を合わせたり声をかけたりと気軽にコミュニケーションが取れるのも嬉しいポイントですね。   お部屋になじむ新色登場! 今回新しく追加されたのは、ナチュラルで優しい印象の『ブラウン』です。チョコレート色と淡いベージュの2色づかいで、カフェを連想するオシャレ感。落ち着いた雰囲気でどんなお部屋にも自然に溶け込み、おウチ用のハウスにもぴったりです。飽きの来ない配色だから、長~く使いたくなっちゃいますね。   オプション充実で使い勝手もばっちり 『ペットケンネル・ファーストクラス』シリーズは、専用のオプション品が充実しています。一緒に使うと使い勝手がうんと向上しますよ!『専用ウォーターノズル』熱中症予防に欠かせない給水器。ノズルタイプで器をひっくり返す心配がありません。キャリーの中にセットして、出っ張らないのもポイントです。『洗えるペットマット クッションエアー』釣り糸を絡ませたような構造の高反発ベッドです。体をしっかり支えてシニアや体重が重い子も体への負担を軽減。じゃぶじゃぶ洗えてすぐ乾き、万が一の粗相にも心強いアイテムです。『L60専用ドレインボード (すのこ)』キャリーの底にぽんと置くだけでピタッと収まる、ポリプロピレン素材の“すのこ”です。メッシュ穴は爪が引っ掛かりにくく安心。丸洗い可能で衛生的です。『専用ネジ5本セット』紛失してもサビても安心な“ネジだけの別売り”。一つのキャリーを長く使えるサスティナブルな心づかいです。今回は『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』の新色をご紹介しました。特に『ブラウン』は人気のあるお色のため、気になった方はお早めにお試しくださいね。これからのシーズン、オシャレなキャリーと一緒にペットとのお出かけをもっと楽しんじゃいましょう! 【関連ブログ】・サイドオープンで出入りしやすい!『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』発売・丸ごと洗えてすぐに乾く!ペット専用ベッド「洗えるペットベッド クッションエアー」・いつでもどこでも水分補給はお任せ!ペットケンネル・ファーストクラス専用給水器『ウォーターノズル』

キャリー嫌いの味方!『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』に待望の新色登場

キャリー嫌いのワンちゃん・猫ちゃんに、すんなり中へ入ってもらうのは至難の業。そんなお悩みにお答えするのが横長のペットキャリー、『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』です。飼い主さんたちからは“愛犬を出し入れしやすく、使いやすく、お手入もカンタン!”という3拍子揃った喜びの声が届いており、これまでにない使い心地を実感いただいています。 今回はそんな話題沸騰のキャリーに新たなカラーが加わりました♪さっそくご紹介いたします! 目次■ペットケンネル・ファーストクラスワイドとは?■幅広の出入り口で出入りラクラク■見渡せるからこわくない■お部屋になじむ新色登場!■オプション充実で使い勝手もばっちり ペットケンネル・ファーストクラスワイドとは? OFTのオリジナル商品であり、根強い人気を誇る『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』シリーズ。飼い主さんの視点から細かい部分にまでこだわった設計と、「大人が座っても歪まない」頑丈さでペットを守る高品質なハードキャリーです。軽い力でスイスイ組み立てられる簡単さも好評で、「このシリーズ以外は使えない!」というお声も少なくありません。分解して丸洗い可能、ダブルロック式でペットのいたずらによりドアが開いてしまう事故も防ぎます。 『ワイド』はメリットそのままに、側面にドアが付いたシリーズ初の横型モデル。リュックタイプだとけっこう見かけますが、こういったハードタイプのキャリーではまだ少なく、ちょっと新鮮ですね♪飼い主さんにとっては「奥行きが短い」ため隅々に手が届きやすく、日々のお手入れもしやすくなっています。 現時点では最も人気のサイズL60のみの販売ですが、今後サイズ展開を増やしていく予定です。  幅広の出入り口で出入りラクラク ペットを横向きに抱っこした状態でスッと出し入れできる…これが『ワイド』最大の魅力です。ドアがペットの真正面に迫ってこないから視覚的な圧迫感を軽減し、落ち着いてキャリーに入ってくれますよ。嫌がるわが子を押さえつけることも、無理やり押し込む必要もなし。ジタバタしてドアの枠に爪をひっかけてケガをしてしまう心配も減らせます。 また、ケガをしている子や体調がすぐれないときも負担をかけずに入れてあげられますし、後ろ歩きが苦手な猫ちゃんや筋力が衰えたシニアの子たちにも優しい設計が嬉しいですね。   見渡せるからこわくない 幅広のドアは格子状になっており、キャリーの中にはたっぷりの光と新鮮な空気が行きわたります。閉じ込められている感覚が薄れ、さらに飼い主さんの姿やまわりの景色もしっかり見えるからペットの不安もやわらぎます。車や電車でも目線を合わせたり声をかけたりと気軽にコミュニケーションが取れるのも嬉しいポイントですね。   お部屋になじむ新色登場! 今回新しく追加されたのは、ナチュラルで優しい印象の『ブラウン』です。チョコレート色と淡いベージュの2色づかいで、カフェを連想するオシャレ感。落ち着いた雰囲気でどんなお部屋にも自然に溶け込み、おウチ用のハウスにもぴったりです。飽きの来ない配色だから、長~く使いたくなっちゃいますね。   オプション充実で使い勝手もばっちり 『ペットケンネル・ファーストクラス』シリーズは、専用のオプション品が充実しています。一緒に使うと使い勝手がうんと向上しますよ!『専用ウォーターノズル』熱中症予防に欠かせない給水器。ノズルタイプで器をひっくり返す心配がありません。キャリーの中にセットして、出っ張らないのもポイントです。『洗えるペットマット クッションエアー』釣り糸を絡ませたような構造の高反発ベッドです。体をしっかり支えてシニアや体重が重い子も体への負担を軽減。じゃぶじゃぶ洗えてすぐ乾き、万が一の粗相にも心強いアイテムです。『L60専用ドレインボード (すのこ)』キャリーの底にぽんと置くだけでピタッと収まる、ポリプロピレン素材の“すのこ”です。メッシュ穴は爪が引っ掛かりにくく安心。丸洗い可能で衛生的です。『専用ネジ5本セット』紛失してもサビても安心な“ネジだけの別売り”。一つのキャリーを長く使えるサスティナブルな心づかいです。今回は『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』の新色をご紹介しました。特に『ブラウン』は人気のあるお色のため、気になった方はお早めにお試しくださいね。これからのシーズン、オシャレなキャリーと一緒にペットとのお出かけをもっと楽しんじゃいましょう! 【関連ブログ】・サイドオープンで出入りしやすい!『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』発売・丸ごと洗えてすぐに乾く!ペット専用ベッド「洗えるペットベッド クッションエアー」・いつでもどこでも水分補給はお任せ!ペットケンネル・ファーストクラス専用給水器『ウォーターノズル』

愛猫をひざに乗せたい!ひざ乗り猫ちゃんにする3つの方法

愛猫をひざに乗せたい!ひざ乗り猫ちゃんにする3つの方法

ひざに乗せた猫ちゃんをなでる時間は、信頼を感じて愛おしさが増す瞬間のひとつですよね。とはいえ、猫ちゃんの性格は千差万別。初対面で飛び乗ってきてくれる子もいれば、ふれあいや抱っこが苦手でひざ乗りなんて夢のまた夢な子も多いものです。しかし、じつはそんなクールな性格の子でも高確率でひざに乗せることができるトレーニング方法があるんです。愛猫をひざ乗り猫ちゃんにしたい飼い主さんはぜひ挑戦してみてくださいね。 目次■無理強いはNG!■猫じゃらしで誘導する■おやつを利用する■ブランケットなどを利用する■それでもひざに乗らない場合は… 無理強いはNG! はじめに意識しておきたいのは、「絶対にひざに乗せる!」と欲張り過ぎないことです。嫌がっている猫ちゃんを無理やり乗せようとした結果、”ひざの上=イヤな場所”と覚えてしまってより警戒心を強めてしまう恐れもあります。あくまで猫ちゃんをさりげなく誘い込み、「乗ってみたら温かくて意外と居心地がよかった」と感じさせることを目指していきましょう。猫ちゃんが乗っている間はできるだけ動かず、嫌がっているときに無理に触ったり声を掛けたりしないように落ち着いて行動します。焦らずにじっくりと向き合うことが大切ですよ。 猫じゃらしで誘導する 警戒心の強い猫ちゃんの場合、まずは飼い主さんのそばに慣れることからスタートしましょう。猫じゃらしなどで遊びながら、徐々にからだの近くまで猫ちゃんを誘導していきます。椅子やソファに座って、足の間から猫じゃらしを出したり、からだに添わせたりしてさりげなく触れ合う回数を増やしていきましょう。猫ちゃんが夢中になってきたら、猫じゃらしの位置を少しずつ上にずらし、ひざの上へ誘い込みます。これを何度か繰り返し、抵抗なくひざの上まで来るようになったら、やさしく撫でてあげたりブラッシングしてあげたりして「ひざの上にくるといいことがある」と印象付けましょう。慣れてくれば、誘導がなくても乗ってくれるようになりますよ。 おやつを利用する また、猫ちゃんが大好きなおやつを利用するのも有効な手段です。とくに嗜好性の高い液状タイプのものがおすすめですよ。猫ちゃんにおやつの存在をアピールし、近づいてきたらまずは一口与えます。おやつを口元に近づけたまま、徐々にひざの上へ誘導していきましょう。後ろ足まで完璧に乗ることができたらご褒美に全部を与えます。これを繰り返すことで、猫ちゃんにとって飼い主さんのひざが大好きな場所になるはずです。 ブランケットなどを利用する ひざの上にブランケットを掛けておくと、座り心地がよくなり、乗ってきてくれる確率が上がります。 猫ちゃんは元来あたたかい場所が大好きなので、寒い季節だととくにブランケットが魅力的に映るでしょう。また、ブランケットがあれば、猫ちゃんがひざの上に乗ったまま寝てしまった……という場合にもそのまま持ち上げることで起こさず移動できるメリットもあります。 愛猫がいつも使っているお気に入りの毛布などがあれば活用してみるのもおすすめですよ。 それでもひざに乗らない場合は… いろいろと試したけれどどうしてもひざに乗ってくれない……という場合には、その子の性格だと受け入れてあげてください。ひざに乗せる以外にもコミュニケーションの方法は無数にあります。 猫ちゃんと飼い主さんがお互いに心地よく感じる距離感を心掛けながら、スキンシップを楽しんでくださいね。

愛猫をひざに乗せたい!ひざ乗り猫ちゃんにする3つの方法

ひざに乗せた猫ちゃんをなでる時間は、信頼を感じて愛おしさが増す瞬間のひとつですよね。とはいえ、猫ちゃんの性格は千差万別。初対面で飛び乗ってきてくれる子もいれば、ふれあいや抱っこが苦手でひざ乗りなんて夢のまた夢な子も多いものです。しかし、じつはそんなクールな性格の子でも高確率でひざに乗せることができるトレーニング方法があるんです。愛猫をひざ乗り猫ちゃんにしたい飼い主さんはぜひ挑戦してみてくださいね。 目次■無理強いはNG!■猫じゃらしで誘導する■おやつを利用する■ブランケットなどを利用する■それでもひざに乗らない場合は… 無理強いはNG! はじめに意識しておきたいのは、「絶対にひざに乗せる!」と欲張り過ぎないことです。嫌がっている猫ちゃんを無理やり乗せようとした結果、”ひざの上=イヤな場所”と覚えてしまってより警戒心を強めてしまう恐れもあります。あくまで猫ちゃんをさりげなく誘い込み、「乗ってみたら温かくて意外と居心地がよかった」と感じさせることを目指していきましょう。猫ちゃんが乗っている間はできるだけ動かず、嫌がっているときに無理に触ったり声を掛けたりしないように落ち着いて行動します。焦らずにじっくりと向き合うことが大切ですよ。 猫じゃらしで誘導する 警戒心の強い猫ちゃんの場合、まずは飼い主さんのそばに慣れることからスタートしましょう。猫じゃらしなどで遊びながら、徐々にからだの近くまで猫ちゃんを誘導していきます。椅子やソファに座って、足の間から猫じゃらしを出したり、からだに添わせたりしてさりげなく触れ合う回数を増やしていきましょう。猫ちゃんが夢中になってきたら、猫じゃらしの位置を少しずつ上にずらし、ひざの上へ誘い込みます。これを何度か繰り返し、抵抗なくひざの上まで来るようになったら、やさしく撫でてあげたりブラッシングしてあげたりして「ひざの上にくるといいことがある」と印象付けましょう。慣れてくれば、誘導がなくても乗ってくれるようになりますよ。 おやつを利用する また、猫ちゃんが大好きなおやつを利用するのも有効な手段です。とくに嗜好性の高い液状タイプのものがおすすめですよ。猫ちゃんにおやつの存在をアピールし、近づいてきたらまずは一口与えます。おやつを口元に近づけたまま、徐々にひざの上へ誘導していきましょう。後ろ足まで完璧に乗ることができたらご褒美に全部を与えます。これを繰り返すことで、猫ちゃんにとって飼い主さんのひざが大好きな場所になるはずです。 ブランケットなどを利用する ひざの上にブランケットを掛けておくと、座り心地がよくなり、乗ってきてくれる確率が上がります。 猫ちゃんは元来あたたかい場所が大好きなので、寒い季節だととくにブランケットが魅力的に映るでしょう。また、ブランケットがあれば、猫ちゃんがひざの上に乗ったまま寝てしまった……という場合にもそのまま持ち上げることで起こさず移動できるメリットもあります。 愛猫がいつも使っているお気に入りの毛布などがあれば活用してみるのもおすすめですよ。 それでもひざに乗らない場合は… いろいろと試したけれどどうしてもひざに乗ってくれない……という場合には、その子の性格だと受け入れてあげてください。ひざに乗せる以外にもコミュニケーションの方法は無数にあります。 猫ちゃんと飼い主さんがお互いに心地よく感じる距離感を心掛けながら、スキンシップを楽しんでくださいね。

ペットの熱中症対策は早めが肝心!令和の夏に備えるポイントをご紹介

ペットの熱中症対策は早めが肝心!令和の夏に備えるポイントをご紹介

日陰は涼しいけれど、日差しは強烈…!突然やって来る夏日に、早くも熱中症対策が気になる飼い主さんも多いのではないでしょうか。ここ最近の夏の暑さは人間にも、ペットにとっても過酷な環境ですよね。そこで今回は、今すぐ準備できる熱中症対策と、気を付けたいポイントをわかりやすくご紹介いたします。 目次■これまでとは違う熱中症事情■令和の暑さ対策と新常識!■上手な水分補給のコツ■OFTおすすめ!高機能でオシャレな水飲みアイテム   これまでとは違う熱中症事情   昭和~平成の初めごろに子ども時代を過ごした大人たちにとっては「夏は梅雨明けから」が当たり前の感覚でしたが、年々、いつの間にか真夏に突入してしまっていたと感じることが増えてきました。実際に気温や天候パターンが異常に変化する「気候変動」が進んでいて、日本はジメジメして暑い高温多湿気候になりつつあると言われています。まさにこれこそが、「昔より暑くなった」と感じる一因です。こうした気候の変化により、ペットを取り巻く環境にも少しずつ影響が現れ始めています。たとえば、蚊の活動時期が早まったことで、フィラリア予防を例年より1ヵ月前倒しして始める動物病院が増えてきました。熱中症対策も例外ではなく、早め早めから始めてもちょうどいいといえる時代になってきているのです。       令和の暑さ対策と新常識!  昔より暑いとはいえ、熱中症対策の基本は変わりません。ただし、今の気候に合わせてアップデートしたいポイントがあるので以下を参考に準備してみてくださいね。 ■室内での対策 【エアコンは基本24時間運転!】室温はワンちゃんが20~25度、猫ちゃんが21〜28度、湿度はどちらも40〜60%が目安。計測時はペットの目線が理想です。サーキュレーターで空気を循環させるとより効果的ですよ。【日差しを遮る】屋内でも直射日光が入ると温度・湿度が急激に上昇し危険です。カーテンで日差しを遮るほか、すだれなどで家の外側から防ぐのもおススメです。【クールマットを活用する】お腹や脇をマットに乗せるだけで効果的に体温を下げることができます。■屋外での対策 【短時間でもお水を持参!】短時間のお散歩でも、気温が高い日はこまめに水分補給を行いましょう。【涼しい時間帯を選んでの散歩】暑い時間を避け夏は6~8時までに、夕方は17~19時ごろのお散歩が安心です。地面の熱さ確認も忘れないでくださいね。【クール素材の服・アイスリング・靴を活用】首やわきの下など体を冷やす部分に冷感素材のアイテムを着用することで体温の上昇を抑えます。また、靴はアスファルトの熱から肉球を守ってくれますよ。         上手な水分補給のコツ  熱中症対策に重要な水分補給ですが、なかにはもともと積極的にお水を飲んでくれない子もいますよね。そういう子にぜひ試して欲しい“つい飲みたくなっちゃう”コツを、いくつかご紹介します♪■ウェットフードを与える日々のごはんから水分が摂れます摂取できます。■水の中にお気に入りのおやつを入れるおやつにつられて水に興味を持ってくれることも。■犬には氷、猫にはぬるめのお水ワンちゃんは氷、猫ちゃんは冷たすぎないお水を好む傾向があります。■フレーバー水を活用ペット用ミルクや薄めたスポーツドリンク、お肉やお魚の煮汁をお水に少し加えると飲んでくれる場合もあります。また、旬の野菜…スイカやキュウリ、トマトなどをおやつ代わりにするのも有効です。ただし、どれも水分たっぷりで体を冷やしやすいため、あげ過ぎは禁物。体質や体調に合わせて与えてくださいね。   OFTおすすめ!高機能でオシャレな水飲みアイテム  OFTではペットも飼い主さんも嬉しい、便利でオシャレな水飲みアイテムを取り揃えています! 『ワイヤレスファウンテン』動く水が好きな猫ちゃん向けに設計された自動給水器です。高性能フィルターで常に新鮮なお水を供給し、アプリとの連携でお水をどれくらい飲んだか外出先からも確認できます。もちろんワンちゃんにもおススメですよ。 『ブリングウォーター』取っ手付きで持ち運びラクラクの水飲み器です。飲み口の水位が低い位置で保たれており、豪快にこぼして空っぽになるのを防ぎます。お出掛けや車移動にもピッタリ。『ピダン ペット用携帯給水器』人間用の水筒と言っても違和感のないオシャレすぎる携帯給水器です。活性炭フィルター付きで、お散歩中も、美味しいお水を飲ませてあげられます。 ワンちゃん猫ちゃんは、人間のように汗をかけないため、熱中症になるリスクが非常に高い生き物です。だからこそ最新の情報を取り入れ、適切な暑さ対策を行うことが重要です。とはいえ、楽しいことも多い季節。しっかり準備をして、思い出に残る夏を過ごしましょう♪      ...

ペットの熱中症対策は早めが肝心!令和の夏に備えるポイントをご紹介

日陰は涼しいけれど、日差しは強烈…!突然やって来る夏日に、早くも熱中症対策が気になる飼い主さんも多いのではないでしょうか。ここ最近の夏の暑さは人間にも、ペットにとっても過酷な環境ですよね。そこで今回は、今すぐ準備できる熱中症対策と、気を付けたいポイントをわかりやすくご紹介いたします。 目次■これまでとは違う熱中症事情■令和の暑さ対策と新常識!■上手な水分補給のコツ■OFTおすすめ!高機能でオシャレな水飲みアイテム   これまでとは違う熱中症事情   昭和~平成の初めごろに子ども時代を過ごした大人たちにとっては「夏は梅雨明けから」が当たり前の感覚でしたが、年々、いつの間にか真夏に突入してしまっていたと感じることが増えてきました。実際に気温や天候パターンが異常に変化する「気候変動」が進んでいて、日本はジメジメして暑い高温多湿気候になりつつあると言われています。まさにこれこそが、「昔より暑くなった」と感じる一因です。こうした気候の変化により、ペットを取り巻く環境にも少しずつ影響が現れ始めています。たとえば、蚊の活動時期が早まったことで、フィラリア予防を例年より1ヵ月前倒しして始める動物病院が増えてきました。熱中症対策も例外ではなく、早め早めから始めてもちょうどいいといえる時代になってきているのです。       令和の暑さ対策と新常識!  昔より暑いとはいえ、熱中症対策の基本は変わりません。ただし、今の気候に合わせてアップデートしたいポイントがあるので以下を参考に準備してみてくださいね。 ■室内での対策 【エアコンは基本24時間運転!】室温はワンちゃんが20~25度、猫ちゃんが21〜28度、湿度はどちらも40〜60%が目安。計測時はペットの目線が理想です。サーキュレーターで空気を循環させるとより効果的ですよ。【日差しを遮る】屋内でも直射日光が入ると温度・湿度が急激に上昇し危険です。カーテンで日差しを遮るほか、すだれなどで家の外側から防ぐのもおススメです。【クールマットを活用する】お腹や脇をマットに乗せるだけで効果的に体温を下げることができます。■屋外での対策 【短時間でもお水を持参!】短時間のお散歩でも、気温が高い日はこまめに水分補給を行いましょう。【涼しい時間帯を選んでの散歩】暑い時間を避け夏は6~8時までに、夕方は17~19時ごろのお散歩が安心です。地面の熱さ確認も忘れないでくださいね。【クール素材の服・アイスリング・靴を活用】首やわきの下など体を冷やす部分に冷感素材のアイテムを着用することで体温の上昇を抑えます。また、靴はアスファルトの熱から肉球を守ってくれますよ。         上手な水分補給のコツ  熱中症対策に重要な水分補給ですが、なかにはもともと積極的にお水を飲んでくれない子もいますよね。そういう子にぜひ試して欲しい“つい飲みたくなっちゃう”コツを、いくつかご紹介します♪■ウェットフードを与える日々のごはんから水分が摂れます摂取できます。■水の中にお気に入りのおやつを入れるおやつにつられて水に興味を持ってくれることも。■犬には氷、猫にはぬるめのお水ワンちゃんは氷、猫ちゃんは冷たすぎないお水を好む傾向があります。■フレーバー水を活用ペット用ミルクや薄めたスポーツドリンク、お肉やお魚の煮汁をお水に少し加えると飲んでくれる場合もあります。また、旬の野菜…スイカやキュウリ、トマトなどをおやつ代わりにするのも有効です。ただし、どれも水分たっぷりで体を冷やしやすいため、あげ過ぎは禁物。体質や体調に合わせて与えてくださいね。   OFTおすすめ!高機能でオシャレな水飲みアイテム  OFTではペットも飼い主さんも嬉しい、便利でオシャレな水飲みアイテムを取り揃えています! 『ワイヤレスファウンテン』動く水が好きな猫ちゃん向けに設計された自動給水器です。高性能フィルターで常に新鮮なお水を供給し、アプリとの連携でお水をどれくらい飲んだか外出先からも確認できます。もちろんワンちゃんにもおススメですよ。 『ブリングウォーター』取っ手付きで持ち運びラクラクの水飲み器です。飲み口の水位が低い位置で保たれており、豪快にこぼして空っぽになるのを防ぎます。お出掛けや車移動にもピッタリ。『ピダン ペット用携帯給水器』人間用の水筒と言っても違和感のないオシャレすぎる携帯給水器です。活性炭フィルター付きで、お散歩中も、美味しいお水を飲ませてあげられます。 ワンちゃん猫ちゃんは、人間のように汗をかけないため、熱中症になるリスクが非常に高い生き物です。だからこそ最新の情報を取り入れ、適切な暑さ対策を行うことが重要です。とはいえ、楽しいことも多い季節。しっかり準備をして、思い出に残る夏を過ごしましょう♪      ...

OFTの猫砂、最近質が落ちた?固まりにくい、消臭できない…そんな疑惑にお答えします!

OFTの猫砂、最近質が落ちた?固まりにくい、消臭できない…そんな疑惑にお答えします!

国内外の最先端ペットグッズを数多く取り揃える当社のラインナップのなかでも、とくに得意としているのがプレミアム品質の猫砂です。長年売上NO.1を更新し続ける”セリームバイオサンド”シリーズをはじめ、大人気の“BOXIE CAT” シリーズや強力に固まる穀物系猫砂“サスティナブリーユアーズ”シリーズなど、どれを選んでも間違いないハイクオリティなアイテムを輩出し、愛猫家の皆さまから高い評価を得てきました。 そんな当社自慢の猫砂ですが、たびたび「今回買ったものから急に固まりが弱くなった」「匂いが取れないけど、中身が変わったんじゃないの?」といったご意見を頂戴することがあります。 猫砂の質が低下したと感じる場合、ぜひチェックしてほしいのが猫トイレ本体の劣化です。 ほぼすべての猫トイレに採用されているプラスチック素材は、小キズから細菌が繁殖しやすく、凝固力や消臭力、粉塵の舞い方に影響を及ぼします。その結果、「猫砂がいつもと違う」と感じる原因になるのです。そこで今回は、同じ猫砂を使っているのに質が落ちたと感じてしまう理由やその対策をご紹介してきたいと思います♪  目次■その猫トイレ、いつから使ってる?■猫トイレを買い替える際のポイントは■猫砂が固まらない原因は他にも…■おしっこは健康のバロメーター■100%のパフォーマンスを その猫トイレ、いつから使ってる? 猫砂を衛生的に使うため定期的に全交換することは大切なことですが、見落としがちなのがトイレトレー本体の劣化です。 猫ちゃんの出入りや砂掻き、砂の摩擦などによってトイレトレーの表面には見えない小傷が蓄積していきます。その隙間に細菌が入り込むことが、ニオイや汚れが取れない原因となるのです。トレーにこびりついた猫砂も剥がしにくくなり、細かな粉塵が目立つようになります。そうなる前に、猫トイレを新調してあげるといいでしょう。 猫トイレを買い替える際のポイントは 猫トイレを少しでも長く衛生的に使いたいなら、”抗菌加工”が施されたものをおすすめします。大腸菌や細菌の繁殖を防いでくれるので、ニオイや汚れを軽減させてくれるだけでなく、猫ちゃんの健康面にもよい効果を発揮しますよ。当社の超大型猫トイレ『TALL WALL BOX』シリーズは、摩擦やキズを防ぎ、99.99%防カビ抗菌効果のあるシリコン配合の新素材を採用しています。引っ掻いてもキズが付きにくく、長く使える高い耐久性を実現しているのです。また、注目したいのが昨年12月に発売されたステンレス製の猫トイレ『ステンキャット』です。変色せずキズが付きにくいことで知られるステンレスは、プラスチックに比べても衛生的に使うことができ、猫トイレとして魅力的な素材ですよね。 熱湯消毒やハイターなどの漂白剤を使用することも可能で、金たわしなどでゴシゴシ洗えるのも魅力のひとつです。 猫砂が固まらない原因は他にも… ▲驚きの消臭・吸収力を実現したシリカゲル猫砂『クリスタルシリカサンド』 じめじめとした梅雨の季節など、湿気が多い環境も猫砂の固まりにくさに影響してきます。細菌は多湿な環境でとくに繁殖しやすいため、普段より臭気がこもってしまう原因にもなるのです。そういった場合には、猫トイレ周辺に新聞紙を敷いたり除湿器を置いたりすることで改善するでしょう。水分をよく吸収するシリカゲルの猫砂を使用することもおすすめです。  おしっこは健康のバロメーター トイレトレーが劣化しておらず、湿度にも砂の交換頻度にも問題がないのにニオイや砂の固まり方に変化があったと感じる場合は、猫ちゃんの尿の質が変わったのかもしれません。飲水量やおしっこの色/頻度/量をチェックし、違和感があるようであれば早めに獣医さんにかかるようにしてくださいね。猫ちゃんは下部尿路疾患にかかりやすいため、飼い主さんがよく気を付けてあげる必要があります。正確に情報を得るためにも、いつもの猫砂の水準を保つことは大切だといえるでしょう。 100%のパフォーマンスを  当社が取りそろえるプレミアム猫砂はどれも自信を持っておすすめしている最高品質なアイテムです。100%のパフォーマンスを発揮できるよう、ぜひ環境を整えてみてくださいね。

OFTの猫砂、最近質が落ちた?固まりにくい、消臭できない…そんな疑惑にお答えします!

国内外の最先端ペットグッズを数多く取り揃える当社のラインナップのなかでも、とくに得意としているのがプレミアム品質の猫砂です。長年売上NO.1を更新し続ける”セリームバイオサンド”シリーズをはじめ、大人気の“BOXIE CAT” シリーズや強力に固まる穀物系猫砂“サスティナブリーユアーズ”シリーズなど、どれを選んでも間違いないハイクオリティなアイテムを輩出し、愛猫家の皆さまから高い評価を得てきました。 そんな当社自慢の猫砂ですが、たびたび「今回買ったものから急に固まりが弱くなった」「匂いが取れないけど、中身が変わったんじゃないの?」といったご意見を頂戴することがあります。 猫砂の質が低下したと感じる場合、ぜひチェックしてほしいのが猫トイレ本体の劣化です。 ほぼすべての猫トイレに採用されているプラスチック素材は、小キズから細菌が繁殖しやすく、凝固力や消臭力、粉塵の舞い方に影響を及ぼします。その結果、「猫砂がいつもと違う」と感じる原因になるのです。そこで今回は、同じ猫砂を使っているのに質が落ちたと感じてしまう理由やその対策をご紹介してきたいと思います♪  目次■その猫トイレ、いつから使ってる?■猫トイレを買い替える際のポイントは■猫砂が固まらない原因は他にも…■おしっこは健康のバロメーター■100%のパフォーマンスを その猫トイレ、いつから使ってる? 猫砂を衛生的に使うため定期的に全交換することは大切なことですが、見落としがちなのがトイレトレー本体の劣化です。 猫ちゃんの出入りや砂掻き、砂の摩擦などによってトイレトレーの表面には見えない小傷が蓄積していきます。その隙間に細菌が入り込むことが、ニオイや汚れが取れない原因となるのです。トレーにこびりついた猫砂も剥がしにくくなり、細かな粉塵が目立つようになります。そうなる前に、猫トイレを新調してあげるといいでしょう。 猫トイレを買い替える際のポイントは 猫トイレを少しでも長く衛生的に使いたいなら、”抗菌加工”が施されたものをおすすめします。大腸菌や細菌の繁殖を防いでくれるので、ニオイや汚れを軽減させてくれるだけでなく、猫ちゃんの健康面にもよい効果を発揮しますよ。当社の超大型猫トイレ『TALL WALL BOX』シリーズは、摩擦やキズを防ぎ、99.99%防カビ抗菌効果のあるシリコン配合の新素材を採用しています。引っ掻いてもキズが付きにくく、長く使える高い耐久性を実現しているのです。また、注目したいのが昨年12月に発売されたステンレス製の猫トイレ『ステンキャット』です。変色せずキズが付きにくいことで知られるステンレスは、プラスチックに比べても衛生的に使うことができ、猫トイレとして魅力的な素材ですよね。 熱湯消毒やハイターなどの漂白剤を使用することも可能で、金たわしなどでゴシゴシ洗えるのも魅力のひとつです。 猫砂が固まらない原因は他にも… ▲驚きの消臭・吸収力を実現したシリカゲル猫砂『クリスタルシリカサンド』 じめじめとした梅雨の季節など、湿気が多い環境も猫砂の固まりにくさに影響してきます。細菌は多湿な環境でとくに繁殖しやすいため、普段より臭気がこもってしまう原因にもなるのです。そういった場合には、猫トイレ周辺に新聞紙を敷いたり除湿器を置いたりすることで改善するでしょう。水分をよく吸収するシリカゲルの猫砂を使用することもおすすめです。  おしっこは健康のバロメーター トイレトレーが劣化しておらず、湿度にも砂の交換頻度にも問題がないのにニオイや砂の固まり方に変化があったと感じる場合は、猫ちゃんの尿の質が変わったのかもしれません。飲水量やおしっこの色/頻度/量をチェックし、違和感があるようであれば早めに獣医さんにかかるようにしてくださいね。猫ちゃんは下部尿路疾患にかかりやすいため、飼い主さんがよく気を付けてあげる必要があります。正確に情報を得るためにも、いつもの猫砂の水準を保つことは大切だといえるでしょう。 100%のパフォーマンスを  当社が取りそろえるプレミアム猫砂はどれも自信を持っておすすめしている最高品質なアイテムです。100%のパフォーマンスを発揮できるよう、ぜひ環境を整えてみてくださいね。

犬が全抜歯手術を受ける理由とは?費用やその後の生活の注意点

犬が全抜歯手術を受ける理由とは?費用やその後の生活の注意点

愛犬の歯石や口臭、気になりますよね。人間の様に毎食後歯磨きができればいいのですが、させてくれるワンちゃんはほんの一握り。お口を触られることを本能的に嫌う動物ですから、無理はありません。アメリカでは3歳以上のワンちゃんの80%が何らかのお口トラブルを抱えている、なんてデータも報告されています。でもこのお口トラブル、放置しすぎると【全抜歯】を避けられない状態まで進行してしまう事も…!そこで今回は全抜歯をしなくてはいけない理由や、治療にかかる費用、抜歯後の生活にスポットをあてご紹介していきましょう! 目次■全抜歯手術とは?■手術を受けないといけない理由■かかる費用や入院日数■全抜歯後の生活■セカンドオピニオンの視野に入れよう 全抜歯手術とは? その名の通り、生えている歯を全て抜いてしまう手術です。お腹を切る手術ではないので、簡単で短時間で終わると思われがちですが顎の骨が折れるリスクや大量出血の可能性があり、とても大掛かりな処置となります。太い歯を抜いた部分は穴が開いて出血しますので、その都度止血し、歯肉の縫合を行っていくため当然時間がかかるうえ、年齢を重ねている子であれば麻酔のリスクも避けられません。個人的には獣医師、看護師が特に緊張する手術の一つだと思っています。通常の動物病院でも行う事はできますが、最近では専用設備を整えた歯科専門の動物病院も多く、セカンドオピニオンを勧められるケースも多いでしょう。 手術を受けないといけない理由 飼い主さんの中には全抜歯の処置を行うことに抵抗を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?実際勤務しているとそういったお声を耳にします。そして、動物病院スタッフとしてもできるだけ残せる歯は残してあげたいと思っているのです。ではどういった場合に全抜歯が必要になるのでしょうか?それは歯周病が重度まで進行し生活の質を大きく落としてしまっている時。たかが歯周病とあなどってはいけません。歯石の沈着が進むと歯肉はやせ衰え、顎の骨は溶け、出血、痛み、蓄膿、鼻汁とさまざまな症状が出てきます。食事を取るにも痛みが伴い、ヨダレが止まらず悪臭を放つ、そんな状態になってしまう事も。この状態まできてしまうと、できるだけ早い処置が理想的。愛犬の状態を考慮し、獣医師と相談しながら処置の内容やタイミングを決めていきましょう。 かかる費用や入院日数 抜歯する歯の本数、手術にかかった時間、ワンちゃんの体格、などで料金は変動します。一概にはいえませんが、おおよそ10万円~15万円、入院は1泊~3泊前後が平均的です。歯科専門の動物病院ですと、専用の施設が整っているためもう少し金額はかかるかもしれません。通常乳歯の抜歯などは保険適応外ですが、重度歯肉炎による抜歯はペット保険の対象となる事もあります。事前にご加入の保険会社に問い合わせてみましょう。手術前に見積もりを出してもらう事もできますので、スタッフに確認してみてくださいね。 全抜歯後の生活 歯がなくてご飯は食べられるのか、顔の形が変わってしまうのではないかなど、不安に感じる点は多いかと思います。まず食事ですが、基本的にワンちゃん達は前歯で食いちぎり、そのまま丸呑みする動物ですから歯がなくても問題はありません。ただ食べにくさは少なからず出てきますので・ドライフードをふやかす・ウェットフードに切り替えるなど、今までよりも食べやすい食事に切り替えてあげるといいでしょう。またお顔の形に関しては、舌が出っぱなしになってしまうことや、マズルが細く見える事もあります。これは抜歯だけではなく顎の骨が溶けてしまっていることも原因です。それ自体が生活に大きな支障をきたすことはありませんが、そういった可能性があることは処置する前に頭に入れておきましょう。 セカンドオピニオンの視野に入れよう 歯周病はとてもポピュラーな病気です。重度まで進行し全抜歯が必要になったワンちゃん達もたくさん見てきました。全抜歯をしたあと痛みが消え、食欲が戻ってきた、若返った気がする、なんて子もいます。ただ最近では専門的な検査や再生医療など、全抜歯以外の選択肢を選ぶことができる歯科専門の動物病院も増えてきています。もし治療に迷いがある時は、セカンドオピニオンを検討してみてください。愛犬と飼い主さんが納得できる形でケアしてあげましょう!

犬が全抜歯手術を受ける理由とは?費用やその後の生活の注意点

愛犬の歯石や口臭、気になりますよね。人間の様に毎食後歯磨きができればいいのですが、させてくれるワンちゃんはほんの一握り。お口を触られることを本能的に嫌う動物ですから、無理はありません。アメリカでは3歳以上のワンちゃんの80%が何らかのお口トラブルを抱えている、なんてデータも報告されています。でもこのお口トラブル、放置しすぎると【全抜歯】を避けられない状態まで進行してしまう事も…!そこで今回は全抜歯をしなくてはいけない理由や、治療にかかる費用、抜歯後の生活にスポットをあてご紹介していきましょう! 目次■全抜歯手術とは?■手術を受けないといけない理由■かかる費用や入院日数■全抜歯後の生活■セカンドオピニオンの視野に入れよう 全抜歯手術とは? その名の通り、生えている歯を全て抜いてしまう手術です。お腹を切る手術ではないので、簡単で短時間で終わると思われがちですが顎の骨が折れるリスクや大量出血の可能性があり、とても大掛かりな処置となります。太い歯を抜いた部分は穴が開いて出血しますので、その都度止血し、歯肉の縫合を行っていくため当然時間がかかるうえ、年齢を重ねている子であれば麻酔のリスクも避けられません。個人的には獣医師、看護師が特に緊張する手術の一つだと思っています。通常の動物病院でも行う事はできますが、最近では専用設備を整えた歯科専門の動物病院も多く、セカンドオピニオンを勧められるケースも多いでしょう。 手術を受けないといけない理由 飼い主さんの中には全抜歯の処置を行うことに抵抗を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?実際勤務しているとそういったお声を耳にします。そして、動物病院スタッフとしてもできるだけ残せる歯は残してあげたいと思っているのです。ではどういった場合に全抜歯が必要になるのでしょうか?それは歯周病が重度まで進行し生活の質を大きく落としてしまっている時。たかが歯周病とあなどってはいけません。歯石の沈着が進むと歯肉はやせ衰え、顎の骨は溶け、出血、痛み、蓄膿、鼻汁とさまざまな症状が出てきます。食事を取るにも痛みが伴い、ヨダレが止まらず悪臭を放つ、そんな状態になってしまう事も。この状態まできてしまうと、できるだけ早い処置が理想的。愛犬の状態を考慮し、獣医師と相談しながら処置の内容やタイミングを決めていきましょう。 かかる費用や入院日数 抜歯する歯の本数、手術にかかった時間、ワンちゃんの体格、などで料金は変動します。一概にはいえませんが、おおよそ10万円~15万円、入院は1泊~3泊前後が平均的です。歯科専門の動物病院ですと、専用の施設が整っているためもう少し金額はかかるかもしれません。通常乳歯の抜歯などは保険適応外ですが、重度歯肉炎による抜歯はペット保険の対象となる事もあります。事前にご加入の保険会社に問い合わせてみましょう。手術前に見積もりを出してもらう事もできますので、スタッフに確認してみてくださいね。 全抜歯後の生活 歯がなくてご飯は食べられるのか、顔の形が変わってしまうのではないかなど、不安に感じる点は多いかと思います。まず食事ですが、基本的にワンちゃん達は前歯で食いちぎり、そのまま丸呑みする動物ですから歯がなくても問題はありません。ただ食べにくさは少なからず出てきますので・ドライフードをふやかす・ウェットフードに切り替えるなど、今までよりも食べやすい食事に切り替えてあげるといいでしょう。またお顔の形に関しては、舌が出っぱなしになってしまうことや、マズルが細く見える事もあります。これは抜歯だけではなく顎の骨が溶けてしまっていることも原因です。それ自体が生活に大きな支障をきたすことはありませんが、そういった可能性があることは処置する前に頭に入れておきましょう。 セカンドオピニオンの視野に入れよう 歯周病はとてもポピュラーな病気です。重度まで進行し全抜歯が必要になったワンちゃん達もたくさん見てきました。全抜歯をしたあと痛みが消え、食欲が戻ってきた、若返った気がする、なんて子もいます。ただ最近では専門的な検査や再生医療など、全抜歯以外の選択肢を選ぶことができる歯科専門の動物病院も増えてきています。もし治療に迷いがある時は、セカンドオピニオンを検討してみてください。愛犬と飼い主さんが納得できる形でケアしてあげましょう!

定期購入のアップデートのお知らせ - 新規受付の一時停止(6/5〜6/13)

定期購入のアップデートのお知らせ - 新規受付の一時停止(6/5〜6/13)

【重要】定期購入サービス アップデートのお知らせ いつも当店をご利用いただき、誠にありがとうございます。より便利でおトクなサービスを提供するため、定期購入プログラムを下記のとおりアップデートいたします。 1.新規受付の一時停止(6/5〜6/13) 対象期間:2025年6月5日(木)10:00 〜 6月13日(金)15:00 影響範囲:新規の定期購入お申し込みのみ停止 既存の定期便は通常どおりお届けいたします。 受付再開は 6月13日(金)15:00 を予定しています。 2.クーポンが定期購入でも利用可能に! 6月13日(金)以降、定期購入専用のクーポンコードを定期購入商品にもご利用いただけます。今後メルマガやLINEにて発行予定です! 3.ランクシステムを「継続回数」へ刷新 割引率を下記のとおり大幅にアップデートしました。今まで最大3%のランク割引が、以下の内容となりました。 継続回数 新割引率 初回 10% OFF 3回目以降 12% OFF 6回目以降 15% OFF 12回目以降 18% OFF...

定期購入のアップデートのお知らせ - 新規受付の一時停止(6/5〜6/13)

【重要】定期購入サービス アップデートのお知らせ いつも当店をご利用いただき、誠にありがとうございます。より便利でおトクなサービスを提供するため、定期購入プログラムを下記のとおりアップデートいたします。 1.新規受付の一時停止(6/5〜6/13) 対象期間:2025年6月5日(木)10:00 〜 6月13日(金)15:00 影響範囲:新規の定期購入お申し込みのみ停止 既存の定期便は通常どおりお届けいたします。 受付再開は 6月13日(金)15:00 を予定しています。 2.クーポンが定期購入でも利用可能に! 6月13日(金)以降、定期購入専用のクーポンコードを定期購入商品にもご利用いただけます。今後メルマガやLINEにて発行予定です! 3.ランクシステムを「継続回数」へ刷新 割引率を下記のとおり大幅にアップデートしました。今まで最大3%のランク割引が、以下の内容となりました。 継続回数 新割引率 初回 10% OFF 3回目以降 12% OFF 6回目以降 15% OFF 12回目以降 18% OFF...

流せる猫砂がトイレに詰まる!?その理由と流すよりも処理が楽になる神アイテムのご紹介♪

流せる猫砂がトイレに詰まる!?その理由と流すよりも処理が楽になる神アイテムのご紹介♪

筆者の実家に暮らす3匹の猫のうち1匹は、どうしても猫砂を食べてしまうためペットシーツを利用しています。帰省中お世話をしていたのですが、クルクルッと丸めて燃えるゴミに捨てるだけでとても楽ちん♪ お掃除の手間が省けるアイテムといえば「トイレに流せるタイプの猫砂」もそのひとつです。紙や木、おからなど環境にも猫ちゃんにも優しい原料を使っている商品が多いのも人気のポイントですね。ところが流せるはずの砂がトイレに詰まってしまった…という話を聞いたことはないでしょうか。 今回は流せる猫砂が詰まる理由と、流すよりも処理がカンタンになるアイテムをご紹介させていただきます。 目次■流せる猫砂が詰まる理由■ペットのウンチも詰まりの原因!?■トイレが詰まると大惨事に■猫砂の処理が楽になるアイテム 流せる猫砂が詰まる理由 流せる猫砂が詰まってしまう理由には、以下のケースが考えられます。 1.注意事項を守っていない流せる砂の商品のパッケージには必ずメーカーによる注意事項が書かれています。便は取り除く、一度に流すのはコップ一杯程度、大きな塊は崩す…など。守らないと詰まる原因になります。 2.トイレが節水タイプである最近の住宅は、少量の水で排せつ物を流せる節水タイプのトイレが増えています。水の勢いが足りず詰まりの原因になる場合も。メーカーによっては、節水タイプに対応した商品も販売されているため、そちらのタイプを使用するようにしましょう。3.浄化槽付きの住宅である公共の下水道が整備されていない地域では、排せつ物を留めておく小型の浄化槽が設置されています。小型なので、お腹を壊したときちょっと多めにペーパーを流すだけでも詰まりがち。また定期的に業者さんが汚物を汲み取りに来てくれますが、猫砂などを流すと清掃の頻度が上がり費用もかさみます。 4.そもそも流せる猫砂ではない水分に触れると固まってしまうなど、そもそも詰まりやすい性質のものです。「トイレに流せる砂」と明記されていない場合は、絶対にトイレに流してはいけません。  ペットのウンチも詰まりの原因!? トイレに流せるのは「トイレットペーパー」「人間の排せつ物」「水」の3つだけです。ラーメンのスープや嘔吐物なども、油分や固形物が配管に詰まる恐れがあるため流してはいけません。ペットの排せつ物は硬く水に溶けにくい上に、体毛やお散歩中に飲み込んだ小石・葉っぱなど異物が混ざっている可能性があります。実は猫砂が詰まる原因の一つに、便がしっかり取り除けていないこともあるのです。 トイレが詰まると想像以上の大惨事に トイレが詰まると水が流れなくなるだけでなく、最悪の場合は汚水が逆流する恐れもあります。さらにマンションなどの集合住宅では、あふれた水が階下に漏れたり、他の部屋のトイレまで使用できなくなったりするなど、周囲を巻き込む深刻なトラブルに発展する可能性もあります。想像するだけでも不安になりますね。修理費用は一般的に1万円前後が目安とされていますが、地域によっては出張料が加算される場合や、早朝・深夜の依頼では割増料金がかかることも。依頼する業者によっては高額な請求をされるケースもあるようです。 猫砂の処理が楽になるアイテム 実は、トイレに猫砂を流す以外にも、お掃除の手間を減らす方法はあるのです!■固まりのいい砂を選ぶ凝固力の高い砂は、塊を取り除くだけでお掃除完了。凝固スピードも速ければトイレ本体も汚れません。【OFTオススメ】・セリームバイオサンド(鉱物系)・サスティナブリーユアーズ(穀物系)・ビークリスタミックス(鉱物×おから系)■シリカゲルの砂を使う固まるタイプではありませんが、オシッコの後は砂をかき混ぜるだけでOK♪商品によってはなんと1ヵ月交換不要のものもあります。【OFTオススメ】クリスタルシリカサンド■掃除が楽になるトイレに変える砂に触れずに排せつ物を処理できるトレーや、猫ちゃんの排泄を感知して自動でお掃除してくれる全自動猫トイレなら時短も同時に叶います。【OFTオススメ】・ノータッチリターボックス・CATLINKシリーズ(全自動猫トイレ) トイレに流せる猫砂を使用する際は、必ずご自宅のトイレ環境を確認し、パッケージ記載の注意事項を守ることが大切です。今回ご紹介した、お手入れがラクになる猫砂やトイレもぜひ一度お試しくださいね♪

流せる猫砂がトイレに詰まる!?その理由と流すよりも処理が楽になる神アイテムのご紹介♪

筆者の実家に暮らす3匹の猫のうち1匹は、どうしても猫砂を食べてしまうためペットシーツを利用しています。帰省中お世話をしていたのですが、クルクルッと丸めて燃えるゴミに捨てるだけでとても楽ちん♪ お掃除の手間が省けるアイテムといえば「トイレに流せるタイプの猫砂」もそのひとつです。紙や木、おからなど環境にも猫ちゃんにも優しい原料を使っている商品が多いのも人気のポイントですね。ところが流せるはずの砂がトイレに詰まってしまった…という話を聞いたことはないでしょうか。 今回は流せる猫砂が詰まる理由と、流すよりも処理がカンタンになるアイテムをご紹介させていただきます。 目次■流せる猫砂が詰まる理由■ペットのウンチも詰まりの原因!?■トイレが詰まると大惨事に■猫砂の処理が楽になるアイテム 流せる猫砂が詰まる理由 流せる猫砂が詰まってしまう理由には、以下のケースが考えられます。 1.注意事項を守っていない流せる砂の商品のパッケージには必ずメーカーによる注意事項が書かれています。便は取り除く、一度に流すのはコップ一杯程度、大きな塊は崩す…など。守らないと詰まる原因になります。 2.トイレが節水タイプである最近の住宅は、少量の水で排せつ物を流せる節水タイプのトイレが増えています。水の勢いが足りず詰まりの原因になる場合も。メーカーによっては、節水タイプに対応した商品も販売されているため、そちらのタイプを使用するようにしましょう。3.浄化槽付きの住宅である公共の下水道が整備されていない地域では、排せつ物を留めておく小型の浄化槽が設置されています。小型なので、お腹を壊したときちょっと多めにペーパーを流すだけでも詰まりがち。また定期的に業者さんが汚物を汲み取りに来てくれますが、猫砂などを流すと清掃の頻度が上がり費用もかさみます。 4.そもそも流せる猫砂ではない水分に触れると固まってしまうなど、そもそも詰まりやすい性質のものです。「トイレに流せる砂」と明記されていない場合は、絶対にトイレに流してはいけません。  ペットのウンチも詰まりの原因!? トイレに流せるのは「トイレットペーパー」「人間の排せつ物」「水」の3つだけです。ラーメンのスープや嘔吐物なども、油分や固形物が配管に詰まる恐れがあるため流してはいけません。ペットの排せつ物は硬く水に溶けにくい上に、体毛やお散歩中に飲み込んだ小石・葉っぱなど異物が混ざっている可能性があります。実は猫砂が詰まる原因の一つに、便がしっかり取り除けていないこともあるのです。 トイレが詰まると想像以上の大惨事に トイレが詰まると水が流れなくなるだけでなく、最悪の場合は汚水が逆流する恐れもあります。さらにマンションなどの集合住宅では、あふれた水が階下に漏れたり、他の部屋のトイレまで使用できなくなったりするなど、周囲を巻き込む深刻なトラブルに発展する可能性もあります。想像するだけでも不安になりますね。修理費用は一般的に1万円前後が目安とされていますが、地域によっては出張料が加算される場合や、早朝・深夜の依頼では割増料金がかかることも。依頼する業者によっては高額な請求をされるケースもあるようです。 猫砂の処理が楽になるアイテム 実は、トイレに猫砂を流す以外にも、お掃除の手間を減らす方法はあるのです!■固まりのいい砂を選ぶ凝固力の高い砂は、塊を取り除くだけでお掃除完了。凝固スピードも速ければトイレ本体も汚れません。【OFTオススメ】・セリームバイオサンド(鉱物系)・サスティナブリーユアーズ(穀物系)・ビークリスタミックス(鉱物×おから系)■シリカゲルの砂を使う固まるタイプではありませんが、オシッコの後は砂をかき混ぜるだけでOK♪商品によってはなんと1ヵ月交換不要のものもあります。【OFTオススメ】クリスタルシリカサンド■掃除が楽になるトイレに変える砂に触れずに排せつ物を処理できるトレーや、猫ちゃんの排泄を感知して自動でお掃除してくれる全自動猫トイレなら時短も同時に叶います。【OFTオススメ】・ノータッチリターボックス・CATLINKシリーズ(全自動猫トイレ) トイレに流せる猫砂を使用する際は、必ずご自宅のトイレ環境を確認し、パッケージ記載の注意事項を守ることが大切です。今回ご紹介した、お手入れがラクになる猫砂やトイレもぜひ一度お試しくださいね♪