OFT STORE BLOG

『FUDGE -ファッジ- 2025年12月号 Vol.269』にペットケンネルファーストクラス L60ワイドが掲載されました

『FUDGE -ファッジ- 2025年12月号 Vol.269』にペットケンネルファーストクラ...

FUDGE -ファッジ- 2025年12月号 Vol.269『All About Cats ネコがすき』特集・ BLACK CAT あの娘は黒ネコ・CATS LOVE WARMTH And So Do I !! ネコもわたしも、あったかいのが好きだから・Nyanderful colors ネコのパレット・PARIS LONDON CAT’S SNAP  パリっ子とロンドナーのネコとの暮らし・FOR CATS ME ネコのもの、わたしのもの・ Look at the cute kitties....

『FUDGE -ファッジ- 2025年12月号 Vol.269』にペットケンネルファーストクラ...

FUDGE -ファッジ- 2025年12月号 Vol.269『All About Cats ネコがすき』特集・ BLACK CAT あの娘は黒ネコ・CATS LOVE WARMTH And So Do I !! ネコもわたしも、あったかいのが好きだから・Nyanderful colors ネコのパレット・PARIS LONDON CAT’S SNAP  パリっ子とロンドナーのネコとの暮らし・FOR CATS ME ネコのもの、わたしのもの・ Look at the cute kitties....

国内累計販売台数台2万台突破のCATLINKシリーズから、待望のオープンタイプが登場!『CATLINK OPEN X』

国内累計販売台数台2万台突破のCATLINKシリーズから、待望のオープンタイプが登場!『CAT...

国内累計販売台数2万台を突破し、当社売上NO.1の人気を誇る『CATLINK』シリーズ。自動猫トイレといえばこのブランドをイメージする方も多いのではないでしょうか。そんなCATLINKシリーズに、待望のオープンタイプ『CATLINK SCOOPER OPEN‐X』が加わりました!多頭飼いや大型猫種でもゆったり使える開放的なデザインで、ドーム型に抵抗のあった猫ちゃんでもスムーズに移行しやすい“いつも通り”のカタチが魅力です。お手入れのしやすさやリーズナブルな価格にもこだわり、次世代の定番になること間違いなしのオープン型自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER OPEN‐X』。スマホアプリでの遠隔操作や健康管理にも対応しています。 今回は、そんな『CATLINK SCOOPER OPEN‐X』の魅力をたっぷりとご紹介していきます! 目次■オープンタイプだからこそ実現する快適空間■いつでも清潔、匂わない■大容量コンテナ手を汚さずラクラクお手入れ■アプリと連携して健康管理も■多重センサー搭載で安全性◎■当社だけの安心保証 オープンタイプだからこそ実現する快適空間 今まで自動猫トイレといえばドーム型が一般的で、「うちの子には使えないかも…」と使用を諦めていた飼い主さんも多いのではないでしょうか。そんな皆さまに向けた待望のアイテムである『CATLINK SCOOPER OPEN‐X』は、なんといっても自動猫トイレでありながらカバーのない開放的なデザインが魅力です。排せつ中に周りが見えていないと不安な子も、狭い空間を嫌う大型の猫ちゃんも多頭飼いのご家庭も、『CATLINK SCOOPER OPEN‐X』ならスムーズに自動猫トイレへと移行できます。 いつでも清潔、匂わない 一般的なオープンタイプの猫トイレは、排せつ物が丸見えでニオイが直接お部屋に広がりやすいというデメリットがありますよね。『CCATLINK SCOOPER OPEN‐X』なら、猫ちゃんが排せつするたび自動で検知してお掃除してくれるためウンチや固まった猫砂がそのまま放置されることはありません。さらにオゾン+消臭ジェルのW消臭効果でニオイの拡散を徹底ブロック。リビングなど人目につく場所においてもお部屋を快適に保ってくれます。トイレ内部のマットには、引っ掻きに強く、ウンチがこびりつきにくい丈夫な特殊素材を採用しました。砂かきやスプレーをしても外に漏れにくい高い壁も嬉しいポイントですよね。 大容量コンテナ手を汚さずラクラクお手入れ 12Lの大容量コンテナで、お手入れの頻度は最小限。汚物が溜まったライナーは、紐を引っ張るだけで手を汚さず簡単に処分できます。また、猫砂を全排出するモードを使えば砂の丸ごと交換も思いのままです。トレーやマット、コンテナはすべて水洗い可能なので気になる部分も徹底的にお掃除できますよ。 アプリと連携して健康管理 5G Wi-Fi対応のスマホアプリと連携し、遠隔操作や愛猫の健康管理ができる点もCATLINKシリーズの大きな強みのひとつです。 体重や排せつ回数などをリアルタイムにグラフ化し、猫ちゃんがいつもと違う行動取れば即時にアラームで通知してくれます。多頭飼いでも、体重ごとに識別してそれぞれの猫ちゃんのデータを個別に管理できますよ。 タイマーモードやマニュアル操作モードなど、ライフスタイルに合わせた細かいカスタマイズも可能です。 多重センサー搭載で安全性◎ 閉じ込められる心配のないオープンタイプであることに加え、赤外線センサー/重量センサー/挟み込み防止センサー/モーターの過負荷停止機能が搭載されています。 万が一にも事故が起きないよう、猫ちゃんの安全を最優先に設計されているのです。 当社だけの安心保証 長年にわたり自動猫トイレを手掛けてきたCATLINK社ならではの確かな品質に加え、他製品と比較しても圧倒的にお求めやすい価格を実現しました。インテリアに馴染みやすいホワイト/ブラックの2色展開で、選ぶ楽しさもありますよね。 さらにOFTなら30日間返品サービス+安心の1年保証つき。「うちの子に合うか不安…」という飼い主さんにも安心してお試しいただけます。...

国内累計販売台数台2万台突破のCATLINKシリーズから、待望のオープンタイプが登場!『CAT...

国内累計販売台数2万台を突破し、当社売上NO.1の人気を誇る『CATLINK』シリーズ。自動猫トイレといえばこのブランドをイメージする方も多いのではないでしょうか。そんなCATLINKシリーズに、待望のオープンタイプ『CATLINK SCOOPER OPEN‐X』が加わりました!多頭飼いや大型猫種でもゆったり使える開放的なデザインで、ドーム型に抵抗のあった猫ちゃんでもスムーズに移行しやすい“いつも通り”のカタチが魅力です。お手入れのしやすさやリーズナブルな価格にもこだわり、次世代の定番になること間違いなしのオープン型自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER OPEN‐X』。スマホアプリでの遠隔操作や健康管理にも対応しています。 今回は、そんな『CATLINK SCOOPER OPEN‐X』の魅力をたっぷりとご紹介していきます! 目次■オープンタイプだからこそ実現する快適空間■いつでも清潔、匂わない■大容量コンテナ手を汚さずラクラクお手入れ■アプリと連携して健康管理も■多重センサー搭載で安全性◎■当社だけの安心保証 オープンタイプだからこそ実現する快適空間 今まで自動猫トイレといえばドーム型が一般的で、「うちの子には使えないかも…」と使用を諦めていた飼い主さんも多いのではないでしょうか。そんな皆さまに向けた待望のアイテムである『CATLINK SCOOPER OPEN‐X』は、なんといっても自動猫トイレでありながらカバーのない開放的なデザインが魅力です。排せつ中に周りが見えていないと不安な子も、狭い空間を嫌う大型の猫ちゃんも多頭飼いのご家庭も、『CATLINK SCOOPER OPEN‐X』ならスムーズに自動猫トイレへと移行できます。 いつでも清潔、匂わない 一般的なオープンタイプの猫トイレは、排せつ物が丸見えでニオイが直接お部屋に広がりやすいというデメリットがありますよね。『CCATLINK SCOOPER OPEN‐X』なら、猫ちゃんが排せつするたび自動で検知してお掃除してくれるためウンチや固まった猫砂がそのまま放置されることはありません。さらにオゾン+消臭ジェルのW消臭効果でニオイの拡散を徹底ブロック。リビングなど人目につく場所においてもお部屋を快適に保ってくれます。トイレ内部のマットには、引っ掻きに強く、ウンチがこびりつきにくい丈夫な特殊素材を採用しました。砂かきやスプレーをしても外に漏れにくい高い壁も嬉しいポイントですよね。 大容量コンテナ手を汚さずラクラクお手入れ 12Lの大容量コンテナで、お手入れの頻度は最小限。汚物が溜まったライナーは、紐を引っ張るだけで手を汚さず簡単に処分できます。また、猫砂を全排出するモードを使えば砂の丸ごと交換も思いのままです。トレーやマット、コンテナはすべて水洗い可能なので気になる部分も徹底的にお掃除できますよ。 アプリと連携して健康管理 5G Wi-Fi対応のスマホアプリと連携し、遠隔操作や愛猫の健康管理ができる点もCATLINKシリーズの大きな強みのひとつです。 体重や排せつ回数などをリアルタイムにグラフ化し、猫ちゃんがいつもと違う行動取れば即時にアラームで通知してくれます。多頭飼いでも、体重ごとに識別してそれぞれの猫ちゃんのデータを個別に管理できますよ。 タイマーモードやマニュアル操作モードなど、ライフスタイルに合わせた細かいカスタマイズも可能です。 多重センサー搭載で安全性◎ 閉じ込められる心配のないオープンタイプであることに加え、赤外線センサー/重量センサー/挟み込み防止センサー/モーターの過負荷停止機能が搭載されています。 万が一にも事故が起きないよう、猫ちゃんの安全を最優先に設計されているのです。 当社だけの安心保証 長年にわたり自動猫トイレを手掛けてきたCATLINK社ならではの確かな品質に加え、他製品と比較しても圧倒的にお求めやすい価格を実現しました。インテリアに馴染みやすいホワイト/ブラックの2色展開で、選ぶ楽しさもありますよね。 さらにOFTなら30日間返品サービス+安心の1年保証つき。「うちの子に合うか不安…」という飼い主さんにも安心してお試しいただけます。...

犬の分離不安は治せる病気?対策や治療の方法とは

犬の分離不安は治せる病気?対策や治療の方法とは

私たちヒトでも、心の不調というのは体にさまざまな症状をきたしてしまうものです。そして、当然ワンちゃん達にもそういった現象が見られます。嘔吐や下痢、トイレの失敗や自傷行為、その子その子によって症状は色々ですが、その中で代表的な疾患として【分離不安症】というものがあげられます。どのような犬種、年齢でも発症する可能性があるこの病気。治療には飼い主さんの力が必要です。そこで今回は分離不安症について詳しくご説明していきます。 目次■分離不安症とはどういう病気?原因は?■分離不安症の症状■自宅でできる対策や対応方法■病院でできる治療■愛犬の心を守ってあげよう 分離不安症とはどういう病気?原因は? 分離不安症は、飼い主さんの姿が見えなくなったときや、お留守番のときにワンちゃんに色々な症状が現れる不安障害の1つです。もともと群れで生活するワンちゃん達は、ひとりぼっちが得意ではありません。それでも、日々の生活の中で飼い主さんは必ず帰ってくると学習し、お留守番もできるようになり、自宅内では安心して過ごしています。ところが、何かのきっかけで不安が爆発し、気持ちのコントロールができなくなったときに、分離不安症としての症状が見られるようになります。 発症する原因はさまざまで、引っ越しなどによって生活環境が大きく変わったり、お留守番が長すぎた、虐待によるトラウマがある、産まれてすぐに母犬や兄弟犬から引き離された、などがあげられます。 分離不安症の症状 分離不安症の症状は個体差があり、複数の症状が出る子も。代表的な症状は以下になります。・トイレの失敗・飼い主さんが見えるまで鳴き続ける・自傷行為・ひっきりなしに体を舐める・嘔吐や下痢・パニック・家具を傷つける 自宅でできる対策や対応方法 分離不安症の治療には、飼い主さんの協力が必須です。なぜなら不安を打ち消し、安心感を与えてあげられる最大の存在が、大好きな飼い主さんだけだからです。生活環境に分離不安を発症させるような引き金があるケースは、まず原因の排除を優先します。生後間もなく母犬から引き離された、虐待を受けていた経験があるなど、過去の生育問題がきっかけになっているような子には、「今の環境は安心して大丈夫なんだよ」と根気よく伝え、理解してもらうほかありません。 自宅では分離不安症の根源治療がメインになります。常に一緒にいてあげるのは難しいため、まずは短時間のお留守番が目標です。ファーストステップとして、まずは数十秒間、愛犬の前から姿を消してみましょう。この時声をかけたり、テンションを上げないよう注意してください。これはワンちゃんが飼い主さんがいなくなることに気構えしすぎないようにするためです。慣れてきたら少しずつ時間をのばしていきます。姿が見えなくなっても大丈夫なんだと、実体験を通して学習してもらう事が大切なのです。また、散歩の時間や食事の内容の見直しが症状改善に役立つこともあります。愛犬と向き合いながら、ゆっくりその子その子に見合った方法を積み重ねながら進めていきましょう。 病院でできる治療 病院では分離不安症によって出てしまう下痢や嘔吐、膀胱炎などの症状に対して対症療法を行います。さらに心を落ち着かせるサプリメントの処方、そして生活に支障が出るほど症状がひどい子のためには安定剤の処方も可能です。行動療法に詳しい獣医師が在籍する病院を選ぶのもいいでしょう。 愛犬の心を守ってあげよう 愛犬が分離不安症とわかるまで、時間がかかることもあります。理由はわからないけれど体調をよく壊す、普段は大人しいのにお留守番中だけ人が変わったように泣き叫ぶ、断片的な症状から段々と分離不安症がわかるケースも。 実際、私が一緒に暮らしていた愛犬も分離不安症になり、自傷行為やパニックの症状がみられました。突然スイッチが入り、昼夜問わず泣き叫びながら自身を攻撃してしまうのです。うっかり手を出してしまい、手の平が貫通するほどの咬み傷を負った経験もあります。愛犬を怖いと感じた日もありました。それでもやっぱり可愛い家族の一員である事にはかわりありません!我が子の場合は運動量を増やし、自宅内での過ごし方を意識したことでかなり症状は緩和されました。それでも改善を実感するまで数年の時間を要しました。時には出口が見えず、接し方がわからなくなってしまうかもしれません...。しかし、ぜひ長い目でみて、1つずつ出来ることから試していただきたいと思います。

犬の分離不安は治せる病気?対策や治療の方法とは

私たちヒトでも、心の不調というのは体にさまざまな症状をきたしてしまうものです。そして、当然ワンちゃん達にもそういった現象が見られます。嘔吐や下痢、トイレの失敗や自傷行為、その子その子によって症状は色々ですが、その中で代表的な疾患として【分離不安症】というものがあげられます。どのような犬種、年齢でも発症する可能性があるこの病気。治療には飼い主さんの力が必要です。そこで今回は分離不安症について詳しくご説明していきます。 目次■分離不安症とはどういう病気?原因は?■分離不安症の症状■自宅でできる対策や対応方法■病院でできる治療■愛犬の心を守ってあげよう 分離不安症とはどういう病気?原因は? 分離不安症は、飼い主さんの姿が見えなくなったときや、お留守番のときにワンちゃんに色々な症状が現れる不安障害の1つです。もともと群れで生活するワンちゃん達は、ひとりぼっちが得意ではありません。それでも、日々の生活の中で飼い主さんは必ず帰ってくると学習し、お留守番もできるようになり、自宅内では安心して過ごしています。ところが、何かのきっかけで不安が爆発し、気持ちのコントロールができなくなったときに、分離不安症としての症状が見られるようになります。 発症する原因はさまざまで、引っ越しなどによって生活環境が大きく変わったり、お留守番が長すぎた、虐待によるトラウマがある、産まれてすぐに母犬や兄弟犬から引き離された、などがあげられます。 分離不安症の症状 分離不安症の症状は個体差があり、複数の症状が出る子も。代表的な症状は以下になります。・トイレの失敗・飼い主さんが見えるまで鳴き続ける・自傷行為・ひっきりなしに体を舐める・嘔吐や下痢・パニック・家具を傷つける 自宅でできる対策や対応方法 分離不安症の治療には、飼い主さんの協力が必須です。なぜなら不安を打ち消し、安心感を与えてあげられる最大の存在が、大好きな飼い主さんだけだからです。生活環境に分離不安を発症させるような引き金があるケースは、まず原因の排除を優先します。生後間もなく母犬から引き離された、虐待を受けていた経験があるなど、過去の生育問題がきっかけになっているような子には、「今の環境は安心して大丈夫なんだよ」と根気よく伝え、理解してもらうほかありません。 自宅では分離不安症の根源治療がメインになります。常に一緒にいてあげるのは難しいため、まずは短時間のお留守番が目標です。ファーストステップとして、まずは数十秒間、愛犬の前から姿を消してみましょう。この時声をかけたり、テンションを上げないよう注意してください。これはワンちゃんが飼い主さんがいなくなることに気構えしすぎないようにするためです。慣れてきたら少しずつ時間をのばしていきます。姿が見えなくなっても大丈夫なんだと、実体験を通して学習してもらう事が大切なのです。また、散歩の時間や食事の内容の見直しが症状改善に役立つこともあります。愛犬と向き合いながら、ゆっくりその子その子に見合った方法を積み重ねながら進めていきましょう。 病院でできる治療 病院では分離不安症によって出てしまう下痢や嘔吐、膀胱炎などの症状に対して対症療法を行います。さらに心を落ち着かせるサプリメントの処方、そして生活に支障が出るほど症状がひどい子のためには安定剤の処方も可能です。行動療法に詳しい獣医師が在籍する病院を選ぶのもいいでしょう。 愛犬の心を守ってあげよう 愛犬が分離不安症とわかるまで、時間がかかることもあります。理由はわからないけれど体調をよく壊す、普段は大人しいのにお留守番中だけ人が変わったように泣き叫ぶ、断片的な症状から段々と分離不安症がわかるケースも。 実際、私が一緒に暮らしていた愛犬も分離不安症になり、自傷行為やパニックの症状がみられました。突然スイッチが入り、昼夜問わず泣き叫びながら自身を攻撃してしまうのです。うっかり手を出してしまい、手の平が貫通するほどの咬み傷を負った経験もあります。愛犬を怖いと感じた日もありました。それでもやっぱり可愛い家族の一員である事にはかわりありません!我が子の場合は運動量を増やし、自宅内での過ごし方を意識したことでかなり症状は緩和されました。それでも改善を実感するまで数年の時間を要しました。時には出口が見えず、接し方がわからなくなってしまうかもしれません...。しかし、ぜひ長い目でみて、1つずつ出来ることから試していただきたいと思います。

ライフステージ別!愛猫にしてあげたい衣食住のケアとは?

ライフステージ別!愛猫にしてあげたい衣食住のケアとは?

てちてちと歩き、見るものすべてに興味津々なキトン期、パワフルに走り回り時折やんちゃを見せるアダルト期、少し落ち着くものの気まぐれに拍車がかかるミドルアダルト期、そして猫ちゃんの本質が出てくるシニア期。どのステージをとってみてもその時ならではの可愛さがありますよね。猫ちゃんの平均寿命は15歳前後といわれていますが、最近では20歳を超える子も多くなってきました。人間でいえば0歳から100歳までの長い人生がギュッと凝縮されているようなものです。となれば愛猫の年齢ステージに合わせ生活環境や食事を適宜見直していく必要があります。そこで今回は年齢ステージごとに行いたいおうちでのケアについてまとめてみました!  目次■猫ちゃんのライフステージ一覧■キトン期の注意したい事■パワー全開、アダルト期の過ごし方■ミドルアダルト期へのステージチェンジで見直しを■愛猫中心のシニア期、ハイシニア期■全てのステージで大切な事 猫ちゃんのライフステージ一覧 猫ちゃん達のライフステージは多く分けて4つ。 ・生後1歳未満…子猫期(キトン)・1~6歳…青年期(アダルト)・7~10歳…中年期(ミドルアダルト)・10歳以上…高齢期(シニア) 名称や期間はこれに限りませんがざっくりとこのような段階を踏んで年齢を重ねていくと覚えておきましょう。また同じシニア期であっても10歳と18歳では体の状態が大きく変わるため、私が勤務する動物病院では15歳を1つのボーダーラインとし、15歳以上の子たちはハイシニアと呼称しています。人間に換算すると1歳までの1年間で20年分の成長を遂げ、その後は4歳ずつ年を重ねていくとされています。たった1年でも猫ちゃんにとっては4年分の変化があるということ。いかにステージに合わせた生活が大切かがわかりますね。 キトン期の注意したい事 可愛さが爆発しているキトン期は、体の土台が出来上がるとても重要な期間。栄養やトレーニングと色々な面でのフォローが必要です。最初の1年間は20年分の成長が見られるとお伝えした通り、月齢でケアする内容も変わってきます。 産まれたばかりの子猫なら頻回な哺乳、排泄補助、温度管理、体重測定が必要となります。生後4週から8週は離乳期。子猫用のウェットフードを1日5~6回程度に分けて与えてあげ、トイレが自力でできるようになってくるので、タイミングを見てトレーニングを開始しましょう。生後4か月になるとドライフードも食べられるようになります。遊びたい盛りなのでおもちゃやキャットタワーなど体を動かせる環境を整え、混合ワクチンやノミ、マダニの予防を始めましょう。生後6か月を迎えたら避妊や去勢手術を受けられる頃合い。発情がきてしまうと鳴き声やスプレー行為が激しくなりますので早めに検討しておくと安心です。体力もつき、遊ぶ時間も長くなります。ブラッシングなどのケアもこの頃から慣れさせておくとその後のケアもスムーズに受け入れてくれるかも! パワー全開、アダルト期の過ごし方 体が出来上がり、体力気力に溢れるアダルト期は愛猫がしっかり遊べる環境を整えてあげたいところ。おもちゃは複数用意し飼い主さんが一緒に遊ぶ時間も設けてください。子猫期に比べ行動範囲も広くなりますので、自宅内の危険な場所には入らないような工夫が必要です。コンセントやひも状のものは感電や誤食の可能性がありますので、手が届かないよう都度片付ける習慣をつけておきましょう。避妊や去勢後はホルモンバランスが変わり、太りやすくなる子も多いので体型に合わせ低カロリーのフードも検討してみてくださいね。若く元気な年齢ですが、先天的な疾患を発症する子や早期の腎不全が出てくる子もいるので年に1回の検診が理想的でしょう。 ミドルアダルト期へのステージチェンジで見直しを 7歳を超えるとミドルアダルト期に入ります。とはいえまだまだ衰えを感じさせない子の方が多いかもしれませんね。それでも段々と運動量や体力、動き方、食事の食いつきなどが変わってきます。この辺りが生活環境見直しのタイミング!高い場所を好む子には登りやすいステップを用意する、低い位置でもリラックスできる場所を作るなどの工夫を。食事は味や形状、栄養素が愛猫に適しているものか再度チェックしてみてください。持病が見つかる子も多いのもこの時期。最低でも年に1回、できれば半年に1回は健診を受けるとベストです。  愛猫中心のシニア期、ハイシニア期 シニア期に入ると寝ている時間が多くなり、動きも緩やかになります。この頃に注意してあげたいのは普段の生活で不便なところがないかという点。特にハイシニア期は今まで当たり前にしてきた動作がしんどくなる子が多いステージです。まるで子猫のようにトイレを失敗することもありますが、使い辛さが要因かもしれません。食事も好みもあれやこれやと変わりがち。嗅覚が落ちてくるので香りが立つものを選び、飽きないよう何種類かローテンションしながらあげてみましょう。持病との付き合い方は獣医師と相談しながら進めていきます。私の勤務先では治療は無理のない範囲で...。それよりは余生をできるだけストレスフリーに生活させてあげたいという飼い主さんも多くいらっしゃいます。 全てのステージで大切な事 いかがでしたか?これはあくまで参考程度に、最優先は愛猫に合わせた環境作りを行うことです。私たち人間でもさまざまな方がいるように、猫ちゃん達にも個性があります。“子猫の頃からのんびり屋さんで遊ぶのが好きではない”なんて子もいれば、ハイシニアにもかかわらずドライフードをモリモリ食べガンガン遊びます!なんて子もいるんです。ただ【うち子はこうだから!】と決めつけてしまうのではなく、変化があったときに年齢ステージのことを思い出していただけると幸いです。皆さんの猫ちゃんライフが長く幸せであるように、愛猫に寄り添った環境作りをしてみてくださいね!

ライフステージ別!愛猫にしてあげたい衣食住のケアとは?

てちてちと歩き、見るものすべてに興味津々なキトン期、パワフルに走り回り時折やんちゃを見せるアダルト期、少し落ち着くものの気まぐれに拍車がかかるミドルアダルト期、そして猫ちゃんの本質が出てくるシニア期。どのステージをとってみてもその時ならではの可愛さがありますよね。猫ちゃんの平均寿命は15歳前後といわれていますが、最近では20歳を超える子も多くなってきました。人間でいえば0歳から100歳までの長い人生がギュッと凝縮されているようなものです。となれば愛猫の年齢ステージに合わせ生活環境や食事を適宜見直していく必要があります。そこで今回は年齢ステージごとに行いたいおうちでのケアについてまとめてみました!  目次■猫ちゃんのライフステージ一覧■キトン期の注意したい事■パワー全開、アダルト期の過ごし方■ミドルアダルト期へのステージチェンジで見直しを■愛猫中心のシニア期、ハイシニア期■全てのステージで大切な事 猫ちゃんのライフステージ一覧 猫ちゃん達のライフステージは多く分けて4つ。 ・生後1歳未満…子猫期(キトン)・1~6歳…青年期(アダルト)・7~10歳…中年期(ミドルアダルト)・10歳以上…高齢期(シニア) 名称や期間はこれに限りませんがざっくりとこのような段階を踏んで年齢を重ねていくと覚えておきましょう。また同じシニア期であっても10歳と18歳では体の状態が大きく変わるため、私が勤務する動物病院では15歳を1つのボーダーラインとし、15歳以上の子たちはハイシニアと呼称しています。人間に換算すると1歳までの1年間で20年分の成長を遂げ、その後は4歳ずつ年を重ねていくとされています。たった1年でも猫ちゃんにとっては4年分の変化があるということ。いかにステージに合わせた生活が大切かがわかりますね。 キトン期の注意したい事 可愛さが爆発しているキトン期は、体の土台が出来上がるとても重要な期間。栄養やトレーニングと色々な面でのフォローが必要です。最初の1年間は20年分の成長が見られるとお伝えした通り、月齢でケアする内容も変わってきます。 産まれたばかりの子猫なら頻回な哺乳、排泄補助、温度管理、体重測定が必要となります。生後4週から8週は離乳期。子猫用のウェットフードを1日5~6回程度に分けて与えてあげ、トイレが自力でできるようになってくるので、タイミングを見てトレーニングを開始しましょう。生後4か月になるとドライフードも食べられるようになります。遊びたい盛りなのでおもちゃやキャットタワーなど体を動かせる環境を整え、混合ワクチンやノミ、マダニの予防を始めましょう。生後6か月を迎えたら避妊や去勢手術を受けられる頃合い。発情がきてしまうと鳴き声やスプレー行為が激しくなりますので早めに検討しておくと安心です。体力もつき、遊ぶ時間も長くなります。ブラッシングなどのケアもこの頃から慣れさせておくとその後のケアもスムーズに受け入れてくれるかも! パワー全開、アダルト期の過ごし方 体が出来上がり、体力気力に溢れるアダルト期は愛猫がしっかり遊べる環境を整えてあげたいところ。おもちゃは複数用意し飼い主さんが一緒に遊ぶ時間も設けてください。子猫期に比べ行動範囲も広くなりますので、自宅内の危険な場所には入らないような工夫が必要です。コンセントやひも状のものは感電や誤食の可能性がありますので、手が届かないよう都度片付ける習慣をつけておきましょう。避妊や去勢後はホルモンバランスが変わり、太りやすくなる子も多いので体型に合わせ低カロリーのフードも検討してみてくださいね。若く元気な年齢ですが、先天的な疾患を発症する子や早期の腎不全が出てくる子もいるので年に1回の検診が理想的でしょう。 ミドルアダルト期へのステージチェンジで見直しを 7歳を超えるとミドルアダルト期に入ります。とはいえまだまだ衰えを感じさせない子の方が多いかもしれませんね。それでも段々と運動量や体力、動き方、食事の食いつきなどが変わってきます。この辺りが生活環境見直しのタイミング!高い場所を好む子には登りやすいステップを用意する、低い位置でもリラックスできる場所を作るなどの工夫を。食事は味や形状、栄養素が愛猫に適しているものか再度チェックしてみてください。持病が見つかる子も多いのもこの時期。最低でも年に1回、できれば半年に1回は健診を受けるとベストです。  愛猫中心のシニア期、ハイシニア期 シニア期に入ると寝ている時間が多くなり、動きも緩やかになります。この頃に注意してあげたいのは普段の生活で不便なところがないかという点。特にハイシニア期は今まで当たり前にしてきた動作がしんどくなる子が多いステージです。まるで子猫のようにトイレを失敗することもありますが、使い辛さが要因かもしれません。食事も好みもあれやこれやと変わりがち。嗅覚が落ちてくるので香りが立つものを選び、飽きないよう何種類かローテンションしながらあげてみましょう。持病との付き合い方は獣医師と相談しながら進めていきます。私の勤務先では治療は無理のない範囲で...。それよりは余生をできるだけストレスフリーに生活させてあげたいという飼い主さんも多くいらっしゃいます。 全てのステージで大切な事 いかがでしたか?これはあくまで参考程度に、最優先は愛猫に合わせた環境作りを行うことです。私たち人間でもさまざまな方がいるように、猫ちゃん達にも個性があります。“子猫の頃からのんびり屋さんで遊ぶのが好きではない”なんて子もいれば、ハイシニアにもかかわらずドライフードをモリモリ食べガンガン遊びます!なんて子もいるんです。ただ【うち子はこうだから!】と決めつけてしまうのではなく、変化があったときに年齢ステージのことを思い出していただけると幸いです。皆さんの猫ちゃんライフが長く幸せであるように、愛猫に寄り添った環境作りをしてみてくださいね!

【東京都】ワンちゃんとのびのび楽しめる、ドッグランのあるおすすめ公園4選

【東京都】ワンちゃんとのびのび楽しめる、ドッグランのあるおすすめ公園4選

毎日のお散歩はワンちゃんにとって楽しみなイベントのひとつ。でもときには、豊かな自然のなかで思いっきり遊ばせてあげたくなりますよね。地域によってはペットの立ち入りが禁止されている公園も多く、「どこに行けばいいの?」と悩んでしまう飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、愛犬と一緒にのびのび楽しめる、東京都のおすすめ公園をピックアップしてみました!ぜひ次回のお出かけの参考にしてみてくださいね。 目次■国営昭和記念公園(立川市)■代々木公園(渋谷区)■水元公園(葛飾区)■都立小金井公園(小金井市)■広い公園にはペットカートがおすすめ! 国営昭和記念公園(立川市) 東京都内で最大の面積を誇る、国営昭和記念公園。行楽シーズンには多くの人が訪れますが、広大な敷地のおかげで混雑を感じにくく、いつでもゆったり楽しむことができます。 季節ごとの花々や特設フォトスポットなど、歩いているだけでも見どころが満載なのですが、なかでもワンちゃん連れに嬉しいのが都内最大級の広さを誇るドッグランです! 「小型犬エリア」「ビギナーズエリア」「オープンアクティブエリアA」「オープンアクティブエリアB」「くつろぎエリア」の5つのゾーンに分かれており、アクティビティや貸出用のボールも用意されています。初めてのドッグラン体験や、シニア犬にも安心して利用できる環境です。また、公園内には愛犬と一緒に利用できるレストランやBBQガーデンがあり、お食事や休憩にも困りませんよ。  代々木公園(渋谷区) 都心のオアシスとして知られる代々木公園は、原宿駅から徒歩3分という好立地にありながら都会の喧騒から離れて自然を堪能することができる魅力的なスポットです。 体重ごとに3つのエリアに分かれた無料のドッグランも併設されています。ドッグランの混雑時には、公園内でお散歩したり、近隣のドッグカフェを利用したりと空くまで待つのも苦になりません。年1回開催されている屋外ドッグイベント、『わんわんカーニバル』も要チェックです。  水元公園(葛飾区) 東京23区内でもっとも大きな公園である水元公園。江戸川や小合溜と呼ばれるため池の美しい水郷風景が広がり、水生植物や水鳥の鑑賞を楽しむ人々で賑わっています。 水路を辿って豊かな自然を散策するだけでも満足感があるうえ、釣りやBBQ、キャンプなどさまざまなアウトドアをワンちゃんと楽しむことができるのも魅力的です。「小型犬エリア」、「全犬種エリア」の2か所に分かれた無料のドッグランは都内随一の広さを誇っており、芝生で思いっきり走り回ることができますよ。 暑い日には、ドッグラン近くの水辺で水遊びを楽しむのもおすすめです。  都立小金井公園(小金井市) 都立公園のなかでも最大級の面積を有する小金井公園は、江戸たてもの園が併設されていたり、人工芝のソリゲレンデやローラースケート・一輪車専用の練習レーンがあったりと独自性の高い施設が多いことが特色です。自然豊かな園内の散策で癒されること間違いなし。ワンちゃんと一緒に売店やフードトラックでの軽食を楽しめるのも嬉しいポイントです。 無料のドッグランは「小型犬エリア」「中・大型犬エリア」「おもちゃOKエリア」の3区画に分かれていて、広い敷地で思いっきり走り回ることができますよ。  広い公園にはペットカートがおすすめ! ワンちゃんと大きな公園へお出かけするときにおすすめしたい便利なアイテムが、『ペットカートファーストクラス』です。ファーストクラス級の乗り心地とスムーズな操作性は、公園内の長距離移動を驚くほど快適にしてくれます。コットを取り外して折り畳みや組み立てができるので、車での持ち運びもラクラクですよ。 次の週末は、ぜひ『ペットカートファーストクラス』でワンちゃんとの公園散策を楽しんでみてくださいね。※2025年11月1日現在、「ペットカート ファーストクラス」はご好評につき在庫切れとなっております。再入荷の時期は未定のため、お手数ですが随時ご確認いただけますと幸いです。

【東京都】ワンちゃんとのびのび楽しめる、ドッグランのあるおすすめ公園4選

毎日のお散歩はワンちゃんにとって楽しみなイベントのひとつ。でもときには、豊かな自然のなかで思いっきり遊ばせてあげたくなりますよね。地域によってはペットの立ち入りが禁止されている公園も多く、「どこに行けばいいの?」と悩んでしまう飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、愛犬と一緒にのびのび楽しめる、東京都のおすすめ公園をピックアップしてみました!ぜひ次回のお出かけの参考にしてみてくださいね。 目次■国営昭和記念公園(立川市)■代々木公園(渋谷区)■水元公園(葛飾区)■都立小金井公園(小金井市)■広い公園にはペットカートがおすすめ! 国営昭和記念公園(立川市) 東京都内で最大の面積を誇る、国営昭和記念公園。行楽シーズンには多くの人が訪れますが、広大な敷地のおかげで混雑を感じにくく、いつでもゆったり楽しむことができます。 季節ごとの花々や特設フォトスポットなど、歩いているだけでも見どころが満載なのですが、なかでもワンちゃん連れに嬉しいのが都内最大級の広さを誇るドッグランです! 「小型犬エリア」「ビギナーズエリア」「オープンアクティブエリアA」「オープンアクティブエリアB」「くつろぎエリア」の5つのゾーンに分かれており、アクティビティや貸出用のボールも用意されています。初めてのドッグラン体験や、シニア犬にも安心して利用できる環境です。また、公園内には愛犬と一緒に利用できるレストランやBBQガーデンがあり、お食事や休憩にも困りませんよ。  代々木公園(渋谷区) 都心のオアシスとして知られる代々木公園は、原宿駅から徒歩3分という好立地にありながら都会の喧騒から離れて自然を堪能することができる魅力的なスポットです。 体重ごとに3つのエリアに分かれた無料のドッグランも併設されています。ドッグランの混雑時には、公園内でお散歩したり、近隣のドッグカフェを利用したりと空くまで待つのも苦になりません。年1回開催されている屋外ドッグイベント、『わんわんカーニバル』も要チェックです。  水元公園(葛飾区) 東京23区内でもっとも大きな公園である水元公園。江戸川や小合溜と呼ばれるため池の美しい水郷風景が広がり、水生植物や水鳥の鑑賞を楽しむ人々で賑わっています。 水路を辿って豊かな自然を散策するだけでも満足感があるうえ、釣りやBBQ、キャンプなどさまざまなアウトドアをワンちゃんと楽しむことができるのも魅力的です。「小型犬エリア」、「全犬種エリア」の2か所に分かれた無料のドッグランは都内随一の広さを誇っており、芝生で思いっきり走り回ることができますよ。 暑い日には、ドッグラン近くの水辺で水遊びを楽しむのもおすすめです。  都立小金井公園(小金井市) 都立公園のなかでも最大級の面積を有する小金井公園は、江戸たてもの園が併設されていたり、人工芝のソリゲレンデやローラースケート・一輪車専用の練習レーンがあったりと独自性の高い施設が多いことが特色です。自然豊かな園内の散策で癒されること間違いなし。ワンちゃんと一緒に売店やフードトラックでの軽食を楽しめるのも嬉しいポイントです。 無料のドッグランは「小型犬エリア」「中・大型犬エリア」「おもちゃOKエリア」の3区画に分かれていて、広い敷地で思いっきり走り回ることができますよ。  広い公園にはペットカートがおすすめ! ワンちゃんと大きな公園へお出かけするときにおすすめしたい便利なアイテムが、『ペットカートファーストクラス』です。ファーストクラス級の乗り心地とスムーズな操作性は、公園内の長距離移動を驚くほど快適にしてくれます。コットを取り外して折り畳みや組み立てができるので、車での持ち運びもラクラクですよ。 次の週末は、ぜひ『ペットカートファーストクラス』でワンちゃんとの公園散策を楽しんでみてくださいね。※2025年11月1日現在、「ペットカート ファーストクラス」はご好評につき在庫切れとなっております。再入荷の時期は未定のため、お手数ですが随時ご確認いただけますと幸いです。

猫ちゃんにも食欲の秋が到来!食べ過ぎのサインと肥満予防のコツを徹底解説

猫ちゃんにも食欲の秋が到来!食べ過ぎのサインと肥満予防のコツを徹底解説

10月に入って気温が下がり始め、ペットも飼い主さんもやっとホッとできる季節になりました。いよいよ秋到来です!秋といえばやっぱり食欲の秋。気付けば、猫ちゃんも食欲旺盛に…食欲不振よりは問題ないように思えますが、「とはいえ、こんなに食べて大丈夫なの?」と心配されている飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は“猫と食欲の秋”の関係と、つい食べ過ぎてしまう子への注意点をご紹介します。 目次■猫にも食欲の秋がある?季節で変わる食欲周期とは■食べ過ぎは肥満のサイン?放っておけない健康リスク■食べ過ぎ対策は食事と遊びのバランスで!■愛猫の食欲の秋を上手に管理して健康な冬を迎えましょう! 猫にも食欲の秋がある?季節で変わる食欲周期とは 猫ちゃんには「食欲周期」というものが存在します。およそ3~4か月ごとに訪れ、夏は食欲が落ち、秋には元に戻り、冬にかけて旺盛に。そしてふたたび春には落ち着いていく...といった具合です。日照時間や気温の変化がホルモンバランスに影響を与え、猫ちゃんならではの周期と考えられているんです。 つまり今は夏バテから回復し、冬支度モードに切り替わった時期。人間の感覚に当てはめて考えると、たしかに「猫にも食欲の秋はある」といえますね♪ 食べ過ぎは肥満のサイン?放っておけない健康リスク たくさん食べてくれるのは嬉しいけれど、食べ過ぎるのもやっぱり心配です。特に「肥満」は猫ちゃんにとってリスクだらけ。糖尿病・心臓病・関節疾患・がんを発病する確率が高くなってしまいます。また、毛づくろいができず皮膚炎をおこしたり、熱がこもりやすくなって熱中症へのリスクが高まったり、いざという時に麻酔が効きづらい・効きすぎるといった、弊害も出てきてしまうのです。肥満とは理想体重よりも15~20%を越えてしまった状態をいいます。3kgの子なら3.3 kg前後、5 kgの子なら5.5 kg前後で肥満とみなされることに…。思ったよりシビアな数字ですよね。 じつは筆者の実家の黒猫もやや太り気味で、獣医さんに食事量を制限するよう指導されています。長毛種でもともと毛がぼわっと膨らんでいるため、あまり気にならなかったというのも理由のひとつですが…ぽっちゃり体型の猫ちゃんは可愛らしくて、つい見過ごしてしまいがちですよね。しかし、長生きしてもらうためには飼い主さんの体重管理が重要です。ただし、食べても食べても体重が減っていく場合はすでに病気が潜んでいる可能性があるため、早めに受診をしてください。 食べ過ぎ対策は食事と遊びのバランスで! 秋に食べ過ぎてしまう猫ちゃんには、適切な食事と運動の二刀流で健康を守ってあげましょう。■食事管理大切なのは、猫が欲しがるままに与えすぎないことです。 すぐにできる工夫としては、その子の適正体重に合わせた食事量を、1日に数回に分けて与える方法があります。これだけでも満足感が得られ、体重の増加を防ぐことができます。 おやつを楽しみにしている猫には、しっかり火を通した牛肉や鶏肉、小さく切ったリンゴやニンジンなど、低カロリーなものがおすすめです。ただし、猫にとって有害な食べ物(玉ねぎ・ブドウ・ナッツ類など)もありますので、与える前に必ず安全かどうかを確認してください。思いがけない食品が危険な場合もあるため、注意が必要です。【参考】環境省「飼い主のためのペットフード・ガイドライン」 ■運動管理(遊び)1日5分でもいいので、猫ちゃんと遊ぶ時間を設けてください。空腹もまぎれますし、カロリーも消費できて一石二鳥です♪おすすめは猫じゃらしやぬいぐるみなどを使った、狩猟本能をくすぐる遊び。走って、飛びついて、蹴って…必ず最後には“獲物”を捕まえさせてあげれば気持ちも満たされます。加えて、ひとり遊びも楽しめるようにキャットタワーを設置し、おもちゃを活用するのもいいですね。飽きっぽいので数種類のおもちゃを用意して日替わりで与えてあげると新鮮な気持ちを保てます。  愛猫の食欲の秋を上手に管理して健康な冬を迎えましょう! 今回は猫ちゃんにも訪れる食欲の秋についてご紹介しました。 ご飯をたくさん食べさせてあげたい気持ちもあるけれど、食べてよい量は決まっています。ここは飼い主さんの我慢のしどころ!体重管理と遊びでバランスを保って健康を維持してあげましょう。秋はヘルシーなおやつのレシピを考える、または運動を促すちょっと特別なおもちゃをひとつ追加するシーズンと考えると楽しくなりますよ♪ぜひ試してみてくださいね。【関連記事】■痩せた方がいい?猫ちゃんの太ってしまう理由やダイエット方法とは■愛猫が糖尿病になったらどうすればいい?自宅での治療方法や、かかる費用とは■猫ちゃんの誤食に要注意!身近にある危険な物とは

猫ちゃんにも食欲の秋が到来!食べ過ぎのサインと肥満予防のコツを徹底解説

10月に入って気温が下がり始め、ペットも飼い主さんもやっとホッとできる季節になりました。いよいよ秋到来です!秋といえばやっぱり食欲の秋。気付けば、猫ちゃんも食欲旺盛に…食欲不振よりは問題ないように思えますが、「とはいえ、こんなに食べて大丈夫なの?」と心配されている飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は“猫と食欲の秋”の関係と、つい食べ過ぎてしまう子への注意点をご紹介します。 目次■猫にも食欲の秋がある?季節で変わる食欲周期とは■食べ過ぎは肥満のサイン?放っておけない健康リスク■食べ過ぎ対策は食事と遊びのバランスで!■愛猫の食欲の秋を上手に管理して健康な冬を迎えましょう! 猫にも食欲の秋がある?季節で変わる食欲周期とは 猫ちゃんには「食欲周期」というものが存在します。およそ3~4か月ごとに訪れ、夏は食欲が落ち、秋には元に戻り、冬にかけて旺盛に。そしてふたたび春には落ち着いていく...といった具合です。日照時間や気温の変化がホルモンバランスに影響を与え、猫ちゃんならではの周期と考えられているんです。 つまり今は夏バテから回復し、冬支度モードに切り替わった時期。人間の感覚に当てはめて考えると、たしかに「猫にも食欲の秋はある」といえますね♪ 食べ過ぎは肥満のサイン?放っておけない健康リスク たくさん食べてくれるのは嬉しいけれど、食べ過ぎるのもやっぱり心配です。特に「肥満」は猫ちゃんにとってリスクだらけ。糖尿病・心臓病・関節疾患・がんを発病する確率が高くなってしまいます。また、毛づくろいができず皮膚炎をおこしたり、熱がこもりやすくなって熱中症へのリスクが高まったり、いざという時に麻酔が効きづらい・効きすぎるといった、弊害も出てきてしまうのです。肥満とは理想体重よりも15~20%を越えてしまった状態をいいます。3kgの子なら3.3 kg前後、5 kgの子なら5.5 kg前後で肥満とみなされることに…。思ったよりシビアな数字ですよね。 じつは筆者の実家の黒猫もやや太り気味で、獣医さんに食事量を制限するよう指導されています。長毛種でもともと毛がぼわっと膨らんでいるため、あまり気にならなかったというのも理由のひとつですが…ぽっちゃり体型の猫ちゃんは可愛らしくて、つい見過ごしてしまいがちですよね。しかし、長生きしてもらうためには飼い主さんの体重管理が重要です。ただし、食べても食べても体重が減っていく場合はすでに病気が潜んでいる可能性があるため、早めに受診をしてください。 食べ過ぎ対策は食事と遊びのバランスで! 秋に食べ過ぎてしまう猫ちゃんには、適切な食事と運動の二刀流で健康を守ってあげましょう。■食事管理大切なのは、猫が欲しがるままに与えすぎないことです。 すぐにできる工夫としては、その子の適正体重に合わせた食事量を、1日に数回に分けて与える方法があります。これだけでも満足感が得られ、体重の増加を防ぐことができます。 おやつを楽しみにしている猫には、しっかり火を通した牛肉や鶏肉、小さく切ったリンゴやニンジンなど、低カロリーなものがおすすめです。ただし、猫にとって有害な食べ物(玉ねぎ・ブドウ・ナッツ類など)もありますので、与える前に必ず安全かどうかを確認してください。思いがけない食品が危険な場合もあるため、注意が必要です。【参考】環境省「飼い主のためのペットフード・ガイドライン」 ■運動管理(遊び)1日5分でもいいので、猫ちゃんと遊ぶ時間を設けてください。空腹もまぎれますし、カロリーも消費できて一石二鳥です♪おすすめは猫じゃらしやぬいぐるみなどを使った、狩猟本能をくすぐる遊び。走って、飛びついて、蹴って…必ず最後には“獲物”を捕まえさせてあげれば気持ちも満たされます。加えて、ひとり遊びも楽しめるようにキャットタワーを設置し、おもちゃを活用するのもいいですね。飽きっぽいので数種類のおもちゃを用意して日替わりで与えてあげると新鮮な気持ちを保てます。  愛猫の食欲の秋を上手に管理して健康な冬を迎えましょう! 今回は猫ちゃんにも訪れる食欲の秋についてご紹介しました。 ご飯をたくさん食べさせてあげたい気持ちもあるけれど、食べてよい量は決まっています。ここは飼い主さんの我慢のしどころ!体重管理と遊びでバランスを保って健康を維持してあげましょう。秋はヘルシーなおやつのレシピを考える、または運動を促すちょっと特別なおもちゃをひとつ追加するシーズンと考えると楽しくなりますよ♪ぜひ試してみてくださいね。【関連記事】■痩せた方がいい?猫ちゃんの太ってしまう理由やダイエット方法とは■愛猫が糖尿病になったらどうすればいい?自宅での治療方法や、かかる費用とは■猫ちゃんの誤食に要注意!身近にある危険な物とは

大型猫トイレの常識を刷新する。低い入り口で出入りしやすい『ハイシニア』『ハイネスト』誕生

大型猫トイレの常識を刷新する。低い入り口で出入りしやすい『ハイシニア』『ハイネスト』誕生

猫ちゃんのトイレは、大きければ大きいほど快適だといわれています。排せつ前にトイレの中をくるくる回ったり、思いっきり砂を掘ったりするのは猫ちゃんが本来もっている自然な習性です。こうした動きを無理なくできるようにするには、体長の1.5倍以上のサイズが理想とされているのです。 とはいえ、従来の超大型~大型猫トイレは出入り口が高めに設計されていることが多く、「段差がつらそう」「使いづらそう」といった理由で使用を断念したり、スペースが必要なステップを別途用意してあげたりしている方も多いのではないでしょうか。 そんな飼い主さんたちの声を受けてこのたび開発されたのが、体が大きい猫ちゃんや足腰の弱い子でもラクに出入りできるローエントリーモデルの大型猫トイレ、『ハイシニア』『ハイネスト』です。オープンタイプ、フルカバータイプの2パターン同時発売で、使用環境や猫ちゃんの好みに合わせて選べるのが嬉しいですよね。今回は、そんな『ハイシニア』『ハイネスト』の魅力を徹底的にご紹介してきたいと思います♪ 目次■大型×ローエントリーで“段差の悩み”を解決■お手入れカンタン■丈夫で長持ちする強化プラスチックを採用■カバー付き、カバーなしの選べる2タイプ■猫ちゃんの成長にずっと寄り添う 大型×ローエントリーで“段差の悩み”を解決 『ハイシニア』『ハイネスト』の最大の特長は、砂掻きやUターンがラクラクできる大型サイズでありながら入り口が高さ8.7cmと低く設計されていることです。 シニア期の猫ちゃんや仔猫、体が大きくて動きにくい子でもスムーズに出入りし、広々とした空間で安心して排せつすることができます。毎日何度も使うものだからこそ、こだわりたいポイントですよね。 お手入れカンタン 丸洗いOKなことはもちろん、汚れが溜まりにくくふき取りやすい形状で、お手入れのしやすさにもこだわりました。両サイドの持ち手で運びやすく、砂の入れ替えや周辺のお掃除もスムーズに行うことができます。 丈夫で長持ちする高品質プラスチックを採用 『ハイシニア』『ハイネスト』には、耐久性に優れた高品質プラスチック素材が使用されています。お部屋に馴染みやすいウォームグレーの絶妙な色合いとシンプルなフォルムは、ハイセンスなベルギー製ならではですよね。 しっかりとした素材と飽きの来ないデザインだからこそ、仔猫からシニア期まで、ずーっと猫ちゃんに寄り添ってくれる特別なトイレなのです。 カバー付き、カバーなしの選べる2タイプ 猫ちゃんの好みに合わせて、オープンタイプの『ハイシニア』、フルカバータイプの『ハイネスト』の2種類をご用意しました。『ハイネスト』のカバーは半透明素材を採用。猫ちゃんの視界を遮らず、中の様子もひと目で確認できるため、体調管理が必要な子にも安心して使えます。ニオイ漏れや砂の飛び散りが軽減されるのも嬉しいポイントですよね。 カバーは取り外し可能なので、最初はオープンタイプとして使用し、慣れてきたらカバーを付けるといった柔軟な使い方もできますよ。 猫ちゃんの成長にずっと寄り添う 広さと出入りのしやすさを両立した『ハイシニア』『ハイネスト』は、子猫からシニア猫まで、どんなライフステージにもフィットするトイレを目指して開発されました。大型猫トイレだからこそ、多頭飼いでも快適に使用することができます。 愛猫の「今」と「これから」に寄り添う新しいかたちの猫トイレ。この機会にぜひチェックしてみてくださいね。  

大型猫トイレの常識を刷新する。低い入り口で出入りしやすい『ハイシニア』『ハイネスト』誕生

猫ちゃんのトイレは、大きければ大きいほど快適だといわれています。排せつ前にトイレの中をくるくる回ったり、思いっきり砂を掘ったりするのは猫ちゃんが本来もっている自然な習性です。こうした動きを無理なくできるようにするには、体長の1.5倍以上のサイズが理想とされているのです。 とはいえ、従来の超大型~大型猫トイレは出入り口が高めに設計されていることが多く、「段差がつらそう」「使いづらそう」といった理由で使用を断念したり、スペースが必要なステップを別途用意してあげたりしている方も多いのではないでしょうか。 そんな飼い主さんたちの声を受けてこのたび開発されたのが、体が大きい猫ちゃんや足腰の弱い子でもラクに出入りできるローエントリーモデルの大型猫トイレ、『ハイシニア』『ハイネスト』です。オープンタイプ、フルカバータイプの2パターン同時発売で、使用環境や猫ちゃんの好みに合わせて選べるのが嬉しいですよね。今回は、そんな『ハイシニア』『ハイネスト』の魅力を徹底的にご紹介してきたいと思います♪ 目次■大型×ローエントリーで“段差の悩み”を解決■お手入れカンタン■丈夫で長持ちする強化プラスチックを採用■カバー付き、カバーなしの選べる2タイプ■猫ちゃんの成長にずっと寄り添う 大型×ローエントリーで“段差の悩み”を解決 『ハイシニア』『ハイネスト』の最大の特長は、砂掻きやUターンがラクラクできる大型サイズでありながら入り口が高さ8.7cmと低く設計されていることです。 シニア期の猫ちゃんや仔猫、体が大きくて動きにくい子でもスムーズに出入りし、広々とした空間で安心して排せつすることができます。毎日何度も使うものだからこそ、こだわりたいポイントですよね。 お手入れカンタン 丸洗いOKなことはもちろん、汚れが溜まりにくくふき取りやすい形状で、お手入れのしやすさにもこだわりました。両サイドの持ち手で運びやすく、砂の入れ替えや周辺のお掃除もスムーズに行うことができます。 丈夫で長持ちする高品質プラスチックを採用 『ハイシニア』『ハイネスト』には、耐久性に優れた高品質プラスチック素材が使用されています。お部屋に馴染みやすいウォームグレーの絶妙な色合いとシンプルなフォルムは、ハイセンスなベルギー製ならではですよね。 しっかりとした素材と飽きの来ないデザインだからこそ、仔猫からシニア期まで、ずーっと猫ちゃんに寄り添ってくれる特別なトイレなのです。 カバー付き、カバーなしの選べる2タイプ 猫ちゃんの好みに合わせて、オープンタイプの『ハイシニア』、フルカバータイプの『ハイネスト』の2種類をご用意しました。『ハイネスト』のカバーは半透明素材を採用。猫ちゃんの視界を遮らず、中の様子もひと目で確認できるため、体調管理が必要な子にも安心して使えます。ニオイ漏れや砂の飛び散りが軽減されるのも嬉しいポイントですよね。 カバーは取り外し可能なので、最初はオープンタイプとして使用し、慣れてきたらカバーを付けるといった柔軟な使い方もできますよ。 猫ちゃんの成長にずっと寄り添う 広さと出入りのしやすさを両立した『ハイシニア』『ハイネスト』は、子猫からシニア猫まで、どんなライフステージにもフィットするトイレを目指して開発されました。大型猫トイレだからこそ、多頭飼いでも快適に使用することができます。 愛猫の「今」と「これから」に寄り添う新しいかたちの猫トイレ。この機会にぜひチェックしてみてくださいね。  

愛犬家必見!ひたすら犬を愛でるネパールの祭典「ククル・ティハール」とは

愛犬家必見!ひたすら犬を愛でるネパールの祭典「ククル・ティハール」とは

世界には、ワンちゃんたちにごちそうをふるまい、花を飾って盛大にお祝いする夢のようなお祭りがあることをご存じでしょうか?それが毎年10月~11月に開催されるネパールの祭典、「ククル・ティハール」です。ワンちゃんたちへ感謝と敬意を伝える伝統行事であり、飼い犬はもちろん、警察犬も野良犬も区別なく国民から一斉に祝福されます。今回は、SNSでも話題に上がることが多く、愛犬家にはたまらない「ククル・ティハール」について、詳しくご紹介していきたいと思います♪ 目次■ククル・ティハールとは?■かわいすぎる!祈られるワンちゃんたち■ネパールにおけるストリートドッグとの共生■ネパールの犬文化に触れて ククル・ティハールとは? ネパールで毎年秋ごろに開催される「ティハール」は、5日掛けて身の回りの動物や家族へ祈りをささげる盛大なお祭りです。”光の祭典”ともよばれており、期間中は街全体がさまざまなイルミネーションやマリーゴールドの花で華やかに飾られます。幻想的な異国情緒の雰囲気を思いっきり楽しむことができるため、観光客からとくに人気の高いイベントです。なかでも盛り上がりを見せるのがティハール2日目に当たる「ククル・ティハール(犬の日)」です。ヒンドゥー教ではワンちゃんは死者の魂を導く神の使いとされており、とても神聖な存在として扱われています。この日はすべてのワンちゃんが尊敬と感謝を込めて讃えられるのです。 かわいすぎる!祈られるワンちゃんたち ククル・ティハールの日には街中のワンちゃんがマリーゴールドでできた首飾り(マラ)を掛けられ、額に赤い印(ティカ)をつけてもらいます。そして、お気に入りのビスケットやお肉などのごちそうを楽しみます。飼い犬も野良犬も、保護施設で暮らす子も警察犬も分け隔てなく祝福されるのです。 首飾りを気にしない子もいれば、迷惑そうな顔でものの数秒で破壊してしまう子も…。どちらにせよ癒されるワンちゃんたちの姿はメディアやSNSでも大きな注目を浴びており、このククル・ティハールの日を狙ってネパールを訪れる愛犬家も少なくありません。 ネパールにおけるストリートドッグとの共生 ネパールでは犬を神聖なものとして扱ってきた歴史があり、ワンちゃんは街のいたるところで見かけるとても身近な存在です。 都市部ではペットとして犬を迎える飼い主さんも増えてきたものの、野良犬や半野良の子が依然として多く、たくさんのワンちゃんたちが自由にくつろぐ光景が当たり前のものとして受け入れられています。 だからこそ、ククル・ティハールの日はどこを歩いても飾り付けられた華やかなワンちゃんであふれ、観光客でも犬の日を存分に楽しむことができるのです。ネパールの野良犬は人懐っこく穏やかな子が多いものの、やはり観光客はむやみに触ったりごはんを与えたりするのは避けた方がよいでしょう。現地の動物保護団体やNPOの活動によって、野良犬にも一斉にワクチン接種や去勢・避妊手術が行われてはいます。とはいえ、いまだ狂犬病は根絶まで至っておらず、深刻な公衆衛生の問題として課題を残しているのです。 ネパールの犬文化に触れて ティハールのスケジュールは毎年異なるため、旅行の目的にするときには必ず日程をチェックするようにしましょう。 日本とは異なるワンちゃんとの距離感や独自の文化に触れることで、価値観も変わるはず。おうちのワンちゃんにも特別な感謝と祈りを捧げたくなるかもしれません。今年のククル・ティハールもぜひSNSなどで楽しんでみてくださいね。  

愛犬家必見!ひたすら犬を愛でるネパールの祭典「ククル・ティハール」とは

世界には、ワンちゃんたちにごちそうをふるまい、花を飾って盛大にお祝いする夢のようなお祭りがあることをご存じでしょうか?それが毎年10月~11月に開催されるネパールの祭典、「ククル・ティハール」です。ワンちゃんたちへ感謝と敬意を伝える伝統行事であり、飼い犬はもちろん、警察犬も野良犬も区別なく国民から一斉に祝福されます。今回は、SNSでも話題に上がることが多く、愛犬家にはたまらない「ククル・ティハール」について、詳しくご紹介していきたいと思います♪ 目次■ククル・ティハールとは?■かわいすぎる!祈られるワンちゃんたち■ネパールにおけるストリートドッグとの共生■ネパールの犬文化に触れて ククル・ティハールとは? ネパールで毎年秋ごろに開催される「ティハール」は、5日掛けて身の回りの動物や家族へ祈りをささげる盛大なお祭りです。”光の祭典”ともよばれており、期間中は街全体がさまざまなイルミネーションやマリーゴールドの花で華やかに飾られます。幻想的な異国情緒の雰囲気を思いっきり楽しむことができるため、観光客からとくに人気の高いイベントです。なかでも盛り上がりを見せるのがティハール2日目に当たる「ククル・ティハール(犬の日)」です。ヒンドゥー教ではワンちゃんは死者の魂を導く神の使いとされており、とても神聖な存在として扱われています。この日はすべてのワンちゃんが尊敬と感謝を込めて讃えられるのです。 かわいすぎる!祈られるワンちゃんたち ククル・ティハールの日には街中のワンちゃんがマリーゴールドでできた首飾り(マラ)を掛けられ、額に赤い印(ティカ)をつけてもらいます。そして、お気に入りのビスケットやお肉などのごちそうを楽しみます。飼い犬も野良犬も、保護施設で暮らす子も警察犬も分け隔てなく祝福されるのです。 首飾りを気にしない子もいれば、迷惑そうな顔でものの数秒で破壊してしまう子も…。どちらにせよ癒されるワンちゃんたちの姿はメディアやSNSでも大きな注目を浴びており、このククル・ティハールの日を狙ってネパールを訪れる愛犬家も少なくありません。 ネパールにおけるストリートドッグとの共生 ネパールでは犬を神聖なものとして扱ってきた歴史があり、ワンちゃんは街のいたるところで見かけるとても身近な存在です。 都市部ではペットとして犬を迎える飼い主さんも増えてきたものの、野良犬や半野良の子が依然として多く、たくさんのワンちゃんたちが自由にくつろぐ光景が当たり前のものとして受け入れられています。 だからこそ、ククル・ティハールの日はどこを歩いても飾り付けられた華やかなワンちゃんであふれ、観光客でも犬の日を存分に楽しむことができるのです。ネパールの野良犬は人懐っこく穏やかな子が多いものの、やはり観光客はむやみに触ったりごはんを与えたりするのは避けた方がよいでしょう。現地の動物保護団体やNPOの活動によって、野良犬にも一斉にワクチン接種や去勢・避妊手術が行われてはいます。とはいえ、いまだ狂犬病は根絶まで至っておらず、深刻な公衆衛生の問題として課題を残しているのです。 ネパールの犬文化に触れて ティハールのスケジュールは毎年異なるため、旅行の目的にするときには必ず日程をチェックするようにしましょう。 日本とは異なるワンちゃんとの距離感や独自の文化に触れることで、価値観も変わるはず。おうちのワンちゃんにも特別な感謝と祈りを捧げたくなるかもしれません。今年のククル・ティハールもぜひSNSなどで楽しんでみてくださいね。  

愛犬は入院生活をどう過ごす?1日の過ごし方や夜間の対応とは

愛犬は入院生活をどう過ごす?1日の過ごし方や夜間の対応とは

皆さんは愛犬を動物病院に預けた経験はありますか?ペットホテルや併設のサロンなら…という方が多いかもしれませんね。ですが動物病院の中で預かり数が多いのは、やはり【入院】になった子達です。入院になる理由は病気や手術、ケガ、検査のためなどさまざま。年齢も幅広く子犬からハイシニアのワンちゃんまでいます。なかには、今までお泊りをしたことがない…なんて子も。飼い主さんとしては入院中どのように過ごし、夜間はどう対応されているのか心配ですよね。そこで今回はワンちゃんの入院生活についてご紹介していきたいと思います。 目次■理由によって入る入院室が違う?■入院中のスケジュール■面会は可能?何回行ってもOK?■入院中の食事や散歩はどうなるの?■夜間は無人になる?■動物病院と連携を取りながら過ごしましょう 理由によって入る入院室が違う? 動物病院の規模にもよりますが、入院の理由や状態によって入る入院室を分けている病院もあります。以下はあくまで一例ですが、参考にしてみてくださいね。【感染隔離室】寄生虫や感染症など他の動物にうつる病気を持っている子たちが入る入院室です。1日を通して処置をするスタッフを限定し、物品も全て専用のストックから使用、院内で感染が拡大しないよう細心の注意が払われます。私が過去に勤めていた動物病院では、完全に分断された小部屋に数部屋の入院室と小さな処置台、流し台があり、そこで点滴や注射といった処置を行っていました。【ICU】室内の酸素濃度や温度、湿度が調整可能な入院室です。術後や呼吸状態が悪い子たちが入るお部屋で、体にかかる負担を最小限に留めながら治療を進めていくためのものです。【一般入院室1】ICUに入るまでではないものの症状が重い子や、頻回な処置がある子が入る入院室で、スタッフの目が常に届いている場所に設置されています。第一入院と呼ぶ病院も。【一般入院室2】ある程度症状が緩和してきた子たちが入るお部屋で、第一入院室から移動になってくる子も。もちろんスタッフの目はありますが、広さや静かさが確保されリラックスして過ごせるようになっています。上記はある程度の規模がある病院での一例ですが、例え小さな動物病院でも入院室は異変があった時にすぐ対応できる場所にされています。 入院中のスケジュール 入院中は外来が始まる前の朝処置、そして夕方に行う夕処置をメインにスケジュールを組み立てる病院が多いです。処置の内容は体温や心拍、呼吸数の確認、注射やお薬の投与、消毒や包帯交換など。これに加え日中は点滴を流す、寝たきりであれば体位変換する、血糖値を測るなど適宜必要な処置をプラスし、全スタッフで情報を共有します。複数獣医師がいる病院では、担当医が入院中も見る事が多いですが、休日は引継ぎを受けた他の獣医師が担当することもあるでしょう。 面会は可能? 入院中の面会が可能な病院がほとんどです。食欲がない子でも飼い主さんとの面会中に食事を出すと食べてくれるケースも多いため、スタッフとしてもぜひお越しいただきたいところです。院内がバタつく処置の時間や手術時間、休診時間は避けた方がゆっくり獣医師から説明を聞けるでしょう。面会時間を決めている病院が多いので事前に確認しましょう。 入院中の食事や散歩はどうなるの? 入院中の食事は獣医師の指示のもと作られます。療法食を出す時もあれば、とにかく食べてくれる事を優先したメニューを出すことも。私の勤務している病院では、既製品のフード以外にもスタッフが鶏肉や豚肉を湯がいたり、そのゆで汁でドライをふやかしてみたりと試行錯誤しています。入院中はお散歩に行けないと思っている飼い主さんも多いのですが、閉塞的な入院生活の中でお外の空気を吸う時間は貴重なリフレッシュタイム!獣医師のゴーサインがあれば点滴を簡易的に腕に止め、短時間ですがお散歩も可能です。 夜間は無人になる? 残念ながら夜間は無人になる病院の方が多いでしょう。状態が良くない子がいればカメラを設置しオンラインで様子を見る、数時間おきに見回りに来る、スタッフが泊まり込むなどで対応します。しかし、スタッフ数が少ない動物病院だと限界があるのが事実です。私が現在勤めている病院では夜間は無人になる旨を伝え、一時帰宅する選択肢も用意しています。また、過去24時間診療の動物病院で勤務していたときは、夜勤中に急変してしまうワンちゃん達をたくさん見かけてきました。まずは入院する病院の夜間体制を確認し、愛犬の状態や急変時にどう対応するのがベストかを担当獣医師とよく相談してくださいね。 動物病院と連携を取りながら過ごしましょう 体調が悪い愛犬を一人残して帰宅しなくてはいけない飼い主さんの不安は計り知れません。治療にために仕方ないとわかっていても、愛犬が感じる寂しさを考えると心配になってしまいますよね。入院治療を行うにあたり、もし不明な点があれば遠慮せずスタッフに確認してください。動物病院側には治療の内容や入院のスケジュール、費用の詳細などワンちゃんに関わる全てのことをきちんと伝える義務があります。日々体調は変化しますので毎日連絡を取り合い、時に直接話をしながら連携をとっていきます。愛犬の回復を目指し、病院スタッフと一丸になって治療に挑んでいきましょう。

愛犬は入院生活をどう過ごす?1日の過ごし方や夜間の対応とは

皆さんは愛犬を動物病院に預けた経験はありますか?ペットホテルや併設のサロンなら…という方が多いかもしれませんね。ですが動物病院の中で預かり数が多いのは、やはり【入院】になった子達です。入院になる理由は病気や手術、ケガ、検査のためなどさまざま。年齢も幅広く子犬からハイシニアのワンちゃんまでいます。なかには、今までお泊りをしたことがない…なんて子も。飼い主さんとしては入院中どのように過ごし、夜間はどう対応されているのか心配ですよね。そこで今回はワンちゃんの入院生活についてご紹介していきたいと思います。 目次■理由によって入る入院室が違う?■入院中のスケジュール■面会は可能?何回行ってもOK?■入院中の食事や散歩はどうなるの?■夜間は無人になる?■動物病院と連携を取りながら過ごしましょう 理由によって入る入院室が違う? 動物病院の規模にもよりますが、入院の理由や状態によって入る入院室を分けている病院もあります。以下はあくまで一例ですが、参考にしてみてくださいね。【感染隔離室】寄生虫や感染症など他の動物にうつる病気を持っている子たちが入る入院室です。1日を通して処置をするスタッフを限定し、物品も全て専用のストックから使用、院内で感染が拡大しないよう細心の注意が払われます。私が過去に勤めていた動物病院では、完全に分断された小部屋に数部屋の入院室と小さな処置台、流し台があり、そこで点滴や注射といった処置を行っていました。【ICU】室内の酸素濃度や温度、湿度が調整可能な入院室です。術後や呼吸状態が悪い子たちが入るお部屋で、体にかかる負担を最小限に留めながら治療を進めていくためのものです。【一般入院室1】ICUに入るまでではないものの症状が重い子や、頻回な処置がある子が入る入院室で、スタッフの目が常に届いている場所に設置されています。第一入院と呼ぶ病院も。【一般入院室2】ある程度症状が緩和してきた子たちが入るお部屋で、第一入院室から移動になってくる子も。もちろんスタッフの目はありますが、広さや静かさが確保されリラックスして過ごせるようになっています。上記はある程度の規模がある病院での一例ですが、例え小さな動物病院でも入院室は異変があった時にすぐ対応できる場所にされています。 入院中のスケジュール 入院中は外来が始まる前の朝処置、そして夕方に行う夕処置をメインにスケジュールを組み立てる病院が多いです。処置の内容は体温や心拍、呼吸数の確認、注射やお薬の投与、消毒や包帯交換など。これに加え日中は点滴を流す、寝たきりであれば体位変換する、血糖値を測るなど適宜必要な処置をプラスし、全スタッフで情報を共有します。複数獣医師がいる病院では、担当医が入院中も見る事が多いですが、休日は引継ぎを受けた他の獣医師が担当することもあるでしょう。 面会は可能? 入院中の面会が可能な病院がほとんどです。食欲がない子でも飼い主さんとの面会中に食事を出すと食べてくれるケースも多いため、スタッフとしてもぜひお越しいただきたいところです。院内がバタつく処置の時間や手術時間、休診時間は避けた方がゆっくり獣医師から説明を聞けるでしょう。面会時間を決めている病院が多いので事前に確認しましょう。 入院中の食事や散歩はどうなるの? 入院中の食事は獣医師の指示のもと作られます。療法食を出す時もあれば、とにかく食べてくれる事を優先したメニューを出すことも。私の勤務している病院では、既製品のフード以外にもスタッフが鶏肉や豚肉を湯がいたり、そのゆで汁でドライをふやかしてみたりと試行錯誤しています。入院中はお散歩に行けないと思っている飼い主さんも多いのですが、閉塞的な入院生活の中でお外の空気を吸う時間は貴重なリフレッシュタイム!獣医師のゴーサインがあれば点滴を簡易的に腕に止め、短時間ですがお散歩も可能です。 夜間は無人になる? 残念ながら夜間は無人になる病院の方が多いでしょう。状態が良くない子がいればカメラを設置しオンラインで様子を見る、数時間おきに見回りに来る、スタッフが泊まり込むなどで対応します。しかし、スタッフ数が少ない動物病院だと限界があるのが事実です。私が現在勤めている病院では夜間は無人になる旨を伝え、一時帰宅する選択肢も用意しています。また、過去24時間診療の動物病院で勤務していたときは、夜勤中に急変してしまうワンちゃん達をたくさん見かけてきました。まずは入院する病院の夜間体制を確認し、愛犬の状態や急変時にどう対応するのがベストかを担当獣医師とよく相談してくださいね。 動物病院と連携を取りながら過ごしましょう 体調が悪い愛犬を一人残して帰宅しなくてはいけない飼い主さんの不安は計り知れません。治療にために仕方ないとわかっていても、愛犬が感じる寂しさを考えると心配になってしまいますよね。入院治療を行うにあたり、もし不明な点があれば遠慮せずスタッフに確認してください。動物病院側には治療の内容や入院のスケジュール、費用の詳細などワンちゃんに関わる全てのことをきちんと伝える義務があります。日々体調は変化しますので毎日連絡を取り合い、時に直接話をしながら連携をとっていきます。愛犬の回復を目指し、病院スタッフと一丸になって治療に挑んでいきましょう。

ハロウィンに黒猫が登場する由来とは?歴史や幸運のジンクス、おすすめの過ごし方をご紹介

ハロウィンに黒猫が登場する由来とは?歴史や幸運のジンクス、おすすめの過ごし方をご紹介

10月31日はハロウィン♪カボチャのおばけにあま~いお菓子。黒猫を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。その可愛らしさから仮装でも人気があり、この時期になると黒い猫耳やしっぽが店頭にたくさん並んでいるのを見かけます。 ところで、どうしてハロウィンに黒猫が登場するのかご存じですか? 今回は、意外と知らないふたつの関係とともに、黒猫にまつわる不思議なお話をご紹介いたします。 目次■ハロウィンに黒猫が登場する理由■黒猫は縁起がいい?悪い?■黒猫の伝説と逸話■猫ちゃんとハロウィンを楽しむコツと注意点 ハロウィンに黒猫が登場する理由 「ハロウィンといえば黒猫」と想像される方も多いと思いますが、実はもともと両者に直接的な関係はありません。 ハロウィンの起源は、約2000年前にケルト文化圏で行われていた“サウィン(Samhain)”という祭りにさかのぼります。この祭りは収穫を祝うと同時に「年越し」の意味もあり、10月31日は1年の終わりの日とされていました。人々は、この日にご先祖さまがあの世から戻ってくると信じる一方で、悪霊も一緒にやって来ると考えていたため、人間だと気づかれないよう仮装をしてご先祖さまにお菓子を捧げてもてなしました。その後、中世ヨーロッパで魔女狩りが広がると、魔女とその“使い魔”とされた黒猫は、不吉の象徴として恐れられるようになります。やがてキリスト教の価値観がケルト文化と混ざり合い、祖先を迎える風習に「魔女+黒猫」というイメージが結びつきました。こうして、いまの「ハロウィン=黒猫」のイメージにつながったのです。  黒猫は縁起がいい?悪い? ヨーロッパではいまでも黒猫に対する昔のイメージが色濃く残っている国もあります。「目の前を横切ると良くない」とされるジンクスは日本でも聞いたことがあるかもしれませんが、実はこの話はヨーロッパから入って来たものなんです。 とはいえ、国ごとに見るとイメージはがらりと変わるもの!同じヨーロッパでも、フランスやスコットランドでは黒猫が横切っても嫌われるどころか幸運の前触れとして喜ばれます♪ドイツはちょっと面白くて、右から左に横切れば不幸、左から右なら幸運が訪れるんだそうですよ。 また日本では昔から福猫として、魔除け、商売繁盛の象徴、招き猫などと大切にされています。いまではアニメやキャラクターグッズでも大人気ですし、宅配業者のロゴにもなっていますね。  黒猫の伝説と逸話 黒猫を好意的にとらえている国のなかでもちょっと面白い逸話・伝説を少しご紹介します。 ■日本すでに、平安時代の書物に登場していました。江戸時代には恋煩いや結核に効くとも信じられていて、新選組の沖田総司も可愛がっていました。夏目漱石の吾輩は猫であるのモデルも黒猫だったといわれています。 ■フランス幸運を運び、魔女を遠ざけると信じられています。Matagot(マタゴ)という名前の精霊の化身で、大切にすると毎朝飼い主に金貨をくれ、富をもたらすとも…。また南フランスでは芸術家の想像力を高める存在としても大切にされています。■スコットランド幸福の象徴である一方で、Cat Sith(ケットシー)という妖精の話も伝わっています。Cat Sithは人がいないときは2本足で歩いて、人間っぽく振る舞い、夜には人の魂を盗もうとするちょっとイヤな存在です。■エジプト頭は猫、体は女性の体をしたバステト神が崇められています。邪悪を退け幸福・家庭の守護の象徴とされました。壁画では黒猫で描かれること特別視されているのがわかります。 猫ちゃんとハロウィンを楽しむコツと注意点 黒猫の歴史や面白いエピソードを紹介してきました♪とはいえ私たちにとって大切なのは、今そばにいる愛猫との時間ですよね。ここからは猫ちゃんと楽しくハロウィンを過ごす方法を簡単にご紹介します。■一緒にコスプレを楽しむいまやペット用のコスチュームも100円ショップで買えますし、思い切って手作りするのもいい思い出に。飼い主さんと「魔女と黒猫コンビ」でそろえたり、お揃いコスチュームにするのも楽しいですよ♪ただし嫌がる子に無理は禁物です。■猫ちゃん専用おやつを用意この日は特別なおやつを準備。大手サイトでは猫ちゃんも食べられるレシピも公開されています。その一方で人間のお菓子の誤食には要注意。特にチョコレートやキシリトール配合のもの、ブドウやレーズンは絶対NGです。■おうちパーティーの工夫お客を招いてパーティーをする場合には、慣れたキャリーケースなど安心して過ごせる隠れ家を準備してあげてください。ときどき猫ちゃんの様子を確認するのも忘れずに。おうちパーティでは気になるニオイ対策も忘れずに!来客に備えて消臭力高めの猫砂を使うのもおすすめです。『BOXIE CAT (ボクシーキャット)』や『セリームバイオサンド』シリーズなら強力に嫌なにおいを抑えて楽しい時間を邪魔しません。 どんな毛色であれ、わたしたちにとっては存在そのものが幸せを運んでくれる猫ちゃんたち。安全に配慮しながら、ぜひ一緒にハロウィン気分を満喫してくださいね。

ハロウィンに黒猫が登場する由来とは?歴史や幸運のジンクス、おすすめの過ごし方をご紹介

10月31日はハロウィン♪カボチャのおばけにあま~いお菓子。黒猫を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。その可愛らしさから仮装でも人気があり、この時期になると黒い猫耳やしっぽが店頭にたくさん並んでいるのを見かけます。 ところで、どうしてハロウィンに黒猫が登場するのかご存じですか? 今回は、意外と知らないふたつの関係とともに、黒猫にまつわる不思議なお話をご紹介いたします。 目次■ハロウィンに黒猫が登場する理由■黒猫は縁起がいい?悪い?■黒猫の伝説と逸話■猫ちゃんとハロウィンを楽しむコツと注意点 ハロウィンに黒猫が登場する理由 「ハロウィンといえば黒猫」と想像される方も多いと思いますが、実はもともと両者に直接的な関係はありません。 ハロウィンの起源は、約2000年前にケルト文化圏で行われていた“サウィン(Samhain)”という祭りにさかのぼります。この祭りは収穫を祝うと同時に「年越し」の意味もあり、10月31日は1年の終わりの日とされていました。人々は、この日にご先祖さまがあの世から戻ってくると信じる一方で、悪霊も一緒にやって来ると考えていたため、人間だと気づかれないよう仮装をしてご先祖さまにお菓子を捧げてもてなしました。その後、中世ヨーロッパで魔女狩りが広がると、魔女とその“使い魔”とされた黒猫は、不吉の象徴として恐れられるようになります。やがてキリスト教の価値観がケルト文化と混ざり合い、祖先を迎える風習に「魔女+黒猫」というイメージが結びつきました。こうして、いまの「ハロウィン=黒猫」のイメージにつながったのです。  黒猫は縁起がいい?悪い? ヨーロッパではいまでも黒猫に対する昔のイメージが色濃く残っている国もあります。「目の前を横切ると良くない」とされるジンクスは日本でも聞いたことがあるかもしれませんが、実はこの話はヨーロッパから入って来たものなんです。 とはいえ、国ごとに見るとイメージはがらりと変わるもの!同じヨーロッパでも、フランスやスコットランドでは黒猫が横切っても嫌われるどころか幸運の前触れとして喜ばれます♪ドイツはちょっと面白くて、右から左に横切れば不幸、左から右なら幸運が訪れるんだそうですよ。 また日本では昔から福猫として、魔除け、商売繁盛の象徴、招き猫などと大切にされています。いまではアニメやキャラクターグッズでも大人気ですし、宅配業者のロゴにもなっていますね。  黒猫の伝説と逸話 黒猫を好意的にとらえている国のなかでもちょっと面白い逸話・伝説を少しご紹介します。 ■日本すでに、平安時代の書物に登場していました。江戸時代には恋煩いや結核に効くとも信じられていて、新選組の沖田総司も可愛がっていました。夏目漱石の吾輩は猫であるのモデルも黒猫だったといわれています。 ■フランス幸運を運び、魔女を遠ざけると信じられています。Matagot(マタゴ)という名前の精霊の化身で、大切にすると毎朝飼い主に金貨をくれ、富をもたらすとも…。また南フランスでは芸術家の想像力を高める存在としても大切にされています。■スコットランド幸福の象徴である一方で、Cat Sith(ケットシー)という妖精の話も伝わっています。Cat Sithは人がいないときは2本足で歩いて、人間っぽく振る舞い、夜には人の魂を盗もうとするちょっとイヤな存在です。■エジプト頭は猫、体は女性の体をしたバステト神が崇められています。邪悪を退け幸福・家庭の守護の象徴とされました。壁画では黒猫で描かれること特別視されているのがわかります。 猫ちゃんとハロウィンを楽しむコツと注意点 黒猫の歴史や面白いエピソードを紹介してきました♪とはいえ私たちにとって大切なのは、今そばにいる愛猫との時間ですよね。ここからは猫ちゃんと楽しくハロウィンを過ごす方法を簡単にご紹介します。■一緒にコスプレを楽しむいまやペット用のコスチュームも100円ショップで買えますし、思い切って手作りするのもいい思い出に。飼い主さんと「魔女と黒猫コンビ」でそろえたり、お揃いコスチュームにするのも楽しいですよ♪ただし嫌がる子に無理は禁物です。■猫ちゃん専用おやつを用意この日は特別なおやつを準備。大手サイトでは猫ちゃんも食べられるレシピも公開されています。その一方で人間のお菓子の誤食には要注意。特にチョコレートやキシリトール配合のもの、ブドウやレーズンは絶対NGです。■おうちパーティーの工夫お客を招いてパーティーをする場合には、慣れたキャリーケースなど安心して過ごせる隠れ家を準備してあげてください。ときどき猫ちゃんの様子を確認するのも忘れずに。おうちパーティでは気になるニオイ対策も忘れずに!来客に備えて消臭力高めの猫砂を使うのもおすすめです。『BOXIE CAT (ボクシーキャット)』や『セリームバイオサンド』シリーズなら強力に嫌なにおいを抑えて楽しい時間を邪魔しません。 どんな毛色であれ、わたしたちにとっては存在そのものが幸せを運んでくれる猫ちゃんたち。安全に配慮しながら、ぜひ一緒にハロウィン気分を満喫してくださいね。

猫トイレ×猫砂のベストな相性とは?おすすめの組み合わせと選び方ガイド

猫トイレ×猫砂のベストな相性とは?おすすめの組み合わせと選び方ガイド

愛する猫ちゃんにはできる限り快適な環境を整えてあげたい!常に“うちの子”にぴったりのアイテムを探している飼い主さんも多いのではないでしょうか。特にトイレは、猫ちゃんにとって自分だけの落ち着けるプライベート空間。では、その「猫トイレ」と「猫砂」にも相性があるのをご存じでしょうか。組み合わせ次第で驚くほど使いやすくなり、猫ちゃんも飼い主さんもぐっと快適に過ごせるのです。そこで今回は猫トイレと猫砂の相性についてご紹介させていただきます。 目次■まずはトイレの素材をチェック■猫砂の種類を確認しよう■猫トイレと猫砂の最適な組み合わせは?■ミックス猫砂を使用する場合■全自動猫トイレと猫砂の関係は? まずはトイレの素材をチェック 猫用トイレを選ぶ際、多くの方が「サイズ」や「形状」、「砂の飛び散りにくさ」や「出入口の高さ」といった機能面を重視しがちですが、実は“素材の違い”にも大きなポイントがあります。 日本では一般的にポリプロピレン(以下、PP)素材が主流ですが、OFTでは新たな選択肢として、より衛生的で高い耐久性を備えた“ステンレス製トイレ”に着目しました。そして2024年冬、待望のステンキャットトイレがついに登場!ここからは、PPとステンレス、それぞれの素材が持つ特長とメリットを詳しくご紹介します。【PP素材】・軽く、持ち運びしやすい。・大量生産しやすく、価格を抑えられる。・柔らかい素材で、デザイン豊富。・水分をはじいて排せつ物が浸み込みにくいため、便や尿がくっつきづらい。・気兼ねなく洗剤を使用でき、じゃぶじゃぶ洗える。【ステンレス素材】・表面に微細な穴がなく、アンモニアなどを吸着せずニオイにくい。・硬い金属で、傷がつきにくく頑丈。・サビに強く、劣化しづらいので長く使える。・光沢があり、見た目に高級感がある。・ツルツルなうえ、空気に触れると見えないバリアを作る性質があり、菌や汚れが増えにくい。  猫砂の種類を確認しよう 猫ちゃんの好みや安全性など、“猫ちゃん目線”で選ぶことが多い猫砂。では、砂そのものの性質を改めて確認してみましょう。■鉱物系・粘土質の鉱石は水分を吸ってギュッと固まり、掃除がしやすい。・水分と一緒にアンモニアも吸収して、ニオイを抑える力が強い。■おから系・大豆のカスを使用しており軽くて扱いやすく、口にしても健康被害が起きにくい。・食物由来で、環境にやさしい。■穀物系・穀物のでんぷんが水分を吸って糊のようになり、しっかり固まる。・誤って口にしても健康被害がおきにくく安心。■紙系・パルプや古紙を固めてあり、とても軽く持ち運びしやすい。・リサイクル資源を活用し、環境に配慮されている。■木系・木に含まれる“フィトンチッド”などの成分がアンモニア臭を和らげ、ニオイいにくい。・木を固めたものだから、可燃ごみとしても処分できる。■シリカゲル・目に見えない穴がスポンジのように開いていて、グングン水分を吸収する。・吸い込んだ水分やニオイ成分を穴の中に閉じ込めて、ニオイが広がりにくい。 猫トイレと猫砂の最適な組み合わせは? 素材を知れば、相性が見えてくる♪掃除やニオイの悩みも大幅に軽減できる組み合わせをご紹介します。■PP素材のトイレには…柔らかくて軽いPP素材のトイレには、固まりがしっかりした鉱物系の猫砂が相性バツグン!そのほか、おからや紙タイプの砂もトレーに残りにくく、快適に使うことができます。また、穀物系の砂はプラスチックにくっつきやすい性質がありますが、基本的にはペロッとはがれるので安心ですよ。■ステンレス素材のトイレには…ツルツルの表面が特徴のステンレスには、固まりがいい猫砂…鉱物系や穀物系との相性がバツグン。一方でシリカゲルの砂は取り扱いにちょっとした配慮が必要です。というのも、水分が砂とステンレスの間に入り込んでしまうと、化学反応を起こしてベッタリと貼りついてしまうことがあるからなんです。もし使用する場合は砂を厚めに敷く(目安は5cm以上)、排せつの後は速やかに処理する、底にペットシーツを敷いておくなどの工夫をしてあげてくださいね。ただし、シリカゲルを配合したミックス砂は、少し扱い方が異なります。この点については、次のタイトル「ミックス猫砂を使用する場合」で詳しくご紹介しますので、ぜひ続けてチェックしてくださいね!  ミックス猫砂を使用する場合 機能を高めるため、数種類の砂をブレンドしたミックス猫砂もさまざまなメーカーから販売されています。購入の前には、入っている素材を一通りチェックしてみましょう。OFTのアイテムでは、『PIDAN 3in1ミックス』『コーヒーベントナイトミックス猫砂』は鉱物系や活性炭・コーヒー豆などのミックス砂です。PPやステンレスでも使いやすく、トイレにくっついてもスルッと剥がれて 掃除がしやすいのが魅力です。一方で、『クリスタルブレンドサンド』は鉱物系の砂にシリカゲルが配合されています。ステンレス素材のトイレではくっついてしまう場合があり、少し注意が必要です。  全自動猫トイレと猫砂の関係は? では、全自動猫トイレはどうでしょうか?自動トイレは高性能家電という位置付けですが、本体や排せつ物が落ちる場所はPP素材であるのがほとんど。つまりは、固まるタイプの砂がおススメです。なかでも鉱物系との相性が最もよく、『セリームバイオサンド』や『クリスタルブレンドサンド』などが人気です。一方で、でんぷんを含む穀物系はクシやメッシュなどのパーツにくっつきやすくなるため、OFTのミックス猫砂『ナチュラルブレンドサンド』は向きません。そんな中で『サスティナブリーユアーズ』シリーズは格別で特別!凝固スピードや凝固力が鉱物系と変わらず、PP素材にも気兼ねなく使える、まさに快適さを追求した高機能な穀物系猫砂なのです!知れば本領を発揮する、猫トイレと猫砂の相性をご紹介しました。少し気にするだけで使用感が変わり、グッと快適になりますよ♪飼い主さんのライフスタイルや猫ちゃんの好み・体質を優先しつつ、ぜひ参考にしてくださいね。【関連ブログ】・【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ・モンゴルがアツイ!天然鉱物から生まれた猫砂『クリスタルブレンドサンド』・OFTの猫砂ラインナップに悩んだら・猫砂の固まり方比較ページができました!・プラスチック製だけじゃない!さまざまな素材の猫トイレ、その魅力をご紹介します・ありそうでなかった、丈夫で使いやすいステンレス製猫トイレ『ステンキャットトイレ』新発売

猫トイレ×猫砂のベストな相性とは?おすすめの組み合わせと選び方ガイド

愛する猫ちゃんにはできる限り快適な環境を整えてあげたい!常に“うちの子”にぴったりのアイテムを探している飼い主さんも多いのではないでしょうか。特にトイレは、猫ちゃんにとって自分だけの落ち着けるプライベート空間。では、その「猫トイレ」と「猫砂」にも相性があるのをご存じでしょうか。組み合わせ次第で驚くほど使いやすくなり、猫ちゃんも飼い主さんもぐっと快適に過ごせるのです。そこで今回は猫トイレと猫砂の相性についてご紹介させていただきます。 目次■まずはトイレの素材をチェック■猫砂の種類を確認しよう■猫トイレと猫砂の最適な組み合わせは?■ミックス猫砂を使用する場合■全自動猫トイレと猫砂の関係は? まずはトイレの素材をチェック 猫用トイレを選ぶ際、多くの方が「サイズ」や「形状」、「砂の飛び散りにくさ」や「出入口の高さ」といった機能面を重視しがちですが、実は“素材の違い”にも大きなポイントがあります。 日本では一般的にポリプロピレン(以下、PP)素材が主流ですが、OFTでは新たな選択肢として、より衛生的で高い耐久性を備えた“ステンレス製トイレ”に着目しました。そして2024年冬、待望のステンキャットトイレがついに登場!ここからは、PPとステンレス、それぞれの素材が持つ特長とメリットを詳しくご紹介します。【PP素材】・軽く、持ち運びしやすい。・大量生産しやすく、価格を抑えられる。・柔らかい素材で、デザイン豊富。・水分をはじいて排せつ物が浸み込みにくいため、便や尿がくっつきづらい。・気兼ねなく洗剤を使用でき、じゃぶじゃぶ洗える。【ステンレス素材】・表面に微細な穴がなく、アンモニアなどを吸着せずニオイにくい。・硬い金属で、傷がつきにくく頑丈。・サビに強く、劣化しづらいので長く使える。・光沢があり、見た目に高級感がある。・ツルツルなうえ、空気に触れると見えないバリアを作る性質があり、菌や汚れが増えにくい。  猫砂の種類を確認しよう 猫ちゃんの好みや安全性など、“猫ちゃん目線”で選ぶことが多い猫砂。では、砂そのものの性質を改めて確認してみましょう。■鉱物系・粘土質の鉱石は水分を吸ってギュッと固まり、掃除がしやすい。・水分と一緒にアンモニアも吸収して、ニオイを抑える力が強い。■おから系・大豆のカスを使用しており軽くて扱いやすく、口にしても健康被害が起きにくい。・食物由来で、環境にやさしい。■穀物系・穀物のでんぷんが水分を吸って糊のようになり、しっかり固まる。・誤って口にしても健康被害がおきにくく安心。■紙系・パルプや古紙を固めてあり、とても軽く持ち運びしやすい。・リサイクル資源を活用し、環境に配慮されている。■木系・木に含まれる“フィトンチッド”などの成分がアンモニア臭を和らげ、ニオイいにくい。・木を固めたものだから、可燃ごみとしても処分できる。■シリカゲル・目に見えない穴がスポンジのように開いていて、グングン水分を吸収する。・吸い込んだ水分やニオイ成分を穴の中に閉じ込めて、ニオイが広がりにくい。 猫トイレと猫砂の最適な組み合わせは? 素材を知れば、相性が見えてくる♪掃除やニオイの悩みも大幅に軽減できる組み合わせをご紹介します。■PP素材のトイレには…柔らかくて軽いPP素材のトイレには、固まりがしっかりした鉱物系の猫砂が相性バツグン!そのほか、おからや紙タイプの砂もトレーに残りにくく、快適に使うことができます。また、穀物系の砂はプラスチックにくっつきやすい性質がありますが、基本的にはペロッとはがれるので安心ですよ。■ステンレス素材のトイレには…ツルツルの表面が特徴のステンレスには、固まりがいい猫砂…鉱物系や穀物系との相性がバツグン。一方でシリカゲルの砂は取り扱いにちょっとした配慮が必要です。というのも、水分が砂とステンレスの間に入り込んでしまうと、化学反応を起こしてベッタリと貼りついてしまうことがあるからなんです。もし使用する場合は砂を厚めに敷く(目安は5cm以上)、排せつの後は速やかに処理する、底にペットシーツを敷いておくなどの工夫をしてあげてくださいね。ただし、シリカゲルを配合したミックス砂は、少し扱い方が異なります。この点については、次のタイトル「ミックス猫砂を使用する場合」で詳しくご紹介しますので、ぜひ続けてチェックしてくださいね!  ミックス猫砂を使用する場合 機能を高めるため、数種類の砂をブレンドしたミックス猫砂もさまざまなメーカーから販売されています。購入の前には、入っている素材を一通りチェックしてみましょう。OFTのアイテムでは、『PIDAN 3in1ミックス』『コーヒーベントナイトミックス猫砂』は鉱物系や活性炭・コーヒー豆などのミックス砂です。PPやステンレスでも使いやすく、トイレにくっついてもスルッと剥がれて 掃除がしやすいのが魅力です。一方で、『クリスタルブレンドサンド』は鉱物系の砂にシリカゲルが配合されています。ステンレス素材のトイレではくっついてしまう場合があり、少し注意が必要です。  全自動猫トイレと猫砂の関係は? では、全自動猫トイレはどうでしょうか?自動トイレは高性能家電という位置付けですが、本体や排せつ物が落ちる場所はPP素材であるのがほとんど。つまりは、固まるタイプの砂がおススメです。なかでも鉱物系との相性が最もよく、『セリームバイオサンド』や『クリスタルブレンドサンド』などが人気です。一方で、でんぷんを含む穀物系はクシやメッシュなどのパーツにくっつきやすくなるため、OFTのミックス猫砂『ナチュラルブレンドサンド』は向きません。そんな中で『サスティナブリーユアーズ』シリーズは格別で特別!凝固スピードや凝固力が鉱物系と変わらず、PP素材にも気兼ねなく使える、まさに快適さを追求した高機能な穀物系猫砂なのです!知れば本領を発揮する、猫トイレと猫砂の相性をご紹介しました。少し気にするだけで使用感が変わり、グッと快適になりますよ♪飼い主さんのライフスタイルや猫ちゃんの好み・体質を優先しつつ、ぜひ参考にしてくださいね。【関連ブログ】・【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ・モンゴルがアツイ!天然鉱物から生まれた猫砂『クリスタルブレンドサンド』・OFTの猫砂ラインナップに悩んだら・猫砂の固まり方比較ページができました!・プラスチック製だけじゃない!さまざまな素材の猫トイレ、その魅力をご紹介します・ありそうでなかった、丈夫で使いやすいステンレス製猫トイレ『ステンキャットトイレ』新発売

心震える、犬が活躍するおすすめ小説3選

心震える、犬が活躍するおすすめ小説3選

私たち人間にとって最も古くからの友であるワンちゃん。長い歴史の中で紡がれた絆は、時に感動的に、ときに面白おかしくさまざまな作品で描かれてきました。そこで今回は、ワンちゃんを主題にしたおすすめの小説をピックアップ!読書家の飼い主さんもそうでない飼い主さんも、この機会にぜひ本の世界に浸ってみてくださいね。 目次■ワンちゃん×SF超大作!手に汗握る展開が見逃せない『ウォッチャーズ』■ペットロスを小さなときめきで描く『デューク』■一匹の犬が寄り添った群像劇『少年と犬』■犬と人とのつながりを見つめなおすきっかけに ワンちゃん×SF超大作!手に汗握る展開が見逃せない『ウォッチャーズ』 モンスターパニックもののSFホラーでありながら、普段そういったジャンルを読まない方にもぜひおすすめしたい一冊です。完ぺきに言葉を理解する天才ゴールデンレトリーバーのアインシュタインと主人公たちとの掛け合いがとてもかわいらしく、孤独を分け合うような絆はまさに人と人間のかかわりあいの本質だなと思わされます。そして読後にもっとも強烈な印象を残すのが敵役のアウトサイダーの存在です。愛される犬を横目に見ながら、愛を求めて与えられなかった犬が抱く憎しみ、ただひとつの小さな思い出をいつまでも忘れられない哀れさ……何度読んでも同じところで胸が締め付けられて涙してしまいます。発売から30年以上愛される不朽の名作ですが、じつは2021年、本作の続編にあたる『ミステリアム』が刊行されました。こちらも『ウォッチャーズ』とおなじく作者の犬愛があふれており、ワンちゃん好きは必読ですよ。 ペットロスを小さなときめきで描く『デューク』 江國香織さんの短編集『つめたいよるに』は、読みやすい短文で心をあたためてくれる作品ばかりで、慣れていない方の読書や寝る前のリラックスタイムにもおすすめできる一冊です。『つめたいよるに』のなかでもひときわ人気の高い『デューク』は、愛犬を喪ったことで深い悲しみに浸る主人公のもとに不思議な青年が現れ、1日だけのデートをするという、切なくもあたたかいストーリーが展開されます。ペットロスを経験した飼い主さんにとっては、「あの子もこうだったらよかったのにな」と思わずにはいられず、作中の青年があの日傷ついた読者の心をも癒してくれるような気がするのです。 一匹の犬が寄り添った人々をめぐる群像劇『少年と犬』 第163回直木賞を受賞した本作は、東日本大震災の影響が色濃く残る仙台からはじまる、傷ついた人々と一匹の犬をめぐる群像劇です。さまざまな人生に寄り添いながら、迷い犬「多聞」は何を目指して走るのか……読み進めるほどに結末が気になってページをめくる手が止まりません。セーフティーネットからこぼれおちてしまったような、絶望のさなかにいる登場人物たちも、やせこけた多聞に語り掛け、ドッグフードを買い与え、ともに生きたいと願います。根本的な解決にはならないながらも、与えること救いにつながるという、人間が真に必要としているものを浮き彫りにした作品だと感じました。ワンちゃんが大好きな人であれば、健気で聡明な多聞に心惹かれることでしょう。日本中を駆け巡ってただ一人を探し求める多聞。「そんなことできるはずない」とは言い切れないところが、ワンちゃんの不思議な魅力のひとつです。 犬と人とのつながりを見つめなおすきっかけに 気になる小説はありましたか?どの作品も、ワンちゃんが私たちに何をもたらしてくれるのか、筆者の哲学を感じることができる名著ばかりです。読めばいっそう愛犬が愛おしくなることでしょう。

心震える、犬が活躍するおすすめ小説3選

私たち人間にとって最も古くからの友であるワンちゃん。長い歴史の中で紡がれた絆は、時に感動的に、ときに面白おかしくさまざまな作品で描かれてきました。そこで今回は、ワンちゃんを主題にしたおすすめの小説をピックアップ!読書家の飼い主さんもそうでない飼い主さんも、この機会にぜひ本の世界に浸ってみてくださいね。 目次■ワンちゃん×SF超大作!手に汗握る展開が見逃せない『ウォッチャーズ』■ペットロスを小さなときめきで描く『デューク』■一匹の犬が寄り添った群像劇『少年と犬』■犬と人とのつながりを見つめなおすきっかけに ワンちゃん×SF超大作!手に汗握る展開が見逃せない『ウォッチャーズ』 モンスターパニックもののSFホラーでありながら、普段そういったジャンルを読まない方にもぜひおすすめしたい一冊です。完ぺきに言葉を理解する天才ゴールデンレトリーバーのアインシュタインと主人公たちとの掛け合いがとてもかわいらしく、孤独を分け合うような絆はまさに人と人間のかかわりあいの本質だなと思わされます。そして読後にもっとも強烈な印象を残すのが敵役のアウトサイダーの存在です。愛される犬を横目に見ながら、愛を求めて与えられなかった犬が抱く憎しみ、ただひとつの小さな思い出をいつまでも忘れられない哀れさ……何度読んでも同じところで胸が締め付けられて涙してしまいます。発売から30年以上愛される不朽の名作ですが、じつは2021年、本作の続編にあたる『ミステリアム』が刊行されました。こちらも『ウォッチャーズ』とおなじく作者の犬愛があふれており、ワンちゃん好きは必読ですよ。 ペットロスを小さなときめきで描く『デューク』 江國香織さんの短編集『つめたいよるに』は、読みやすい短文で心をあたためてくれる作品ばかりで、慣れていない方の読書や寝る前のリラックスタイムにもおすすめできる一冊です。『つめたいよるに』のなかでもひときわ人気の高い『デューク』は、愛犬を喪ったことで深い悲しみに浸る主人公のもとに不思議な青年が現れ、1日だけのデートをするという、切なくもあたたかいストーリーが展開されます。ペットロスを経験した飼い主さんにとっては、「あの子もこうだったらよかったのにな」と思わずにはいられず、作中の青年があの日傷ついた読者の心をも癒してくれるような気がするのです。 一匹の犬が寄り添った人々をめぐる群像劇『少年と犬』 第163回直木賞を受賞した本作は、東日本大震災の影響が色濃く残る仙台からはじまる、傷ついた人々と一匹の犬をめぐる群像劇です。さまざまな人生に寄り添いながら、迷い犬「多聞」は何を目指して走るのか……読み進めるほどに結末が気になってページをめくる手が止まりません。セーフティーネットからこぼれおちてしまったような、絶望のさなかにいる登場人物たちも、やせこけた多聞に語り掛け、ドッグフードを買い与え、ともに生きたいと願います。根本的な解決にはならないながらも、与えること救いにつながるという、人間が真に必要としているものを浮き彫りにした作品だと感じました。ワンちゃんが大好きな人であれば、健気で聡明な多聞に心惹かれることでしょう。日本中を駆け巡ってただ一人を探し求める多聞。「そんなことできるはずない」とは言い切れないところが、ワンちゃんの不思議な魅力のひとつです。 犬と人とのつながりを見つめなおすきっかけに 気になる小説はありましたか?どの作品も、ワンちゃんが私たちに何をもたらしてくれるのか、筆者の哲学を感じることができる名著ばかりです。読めばいっそう愛犬が愛おしくなることでしょう。

シニア期の猫ちゃんのボディケア!清潔に保つ方法をご紹介

シニア期の猫ちゃんのボディケア!清潔に保つ方法をご紹介

ぺろぺろと舌を使って毛づくろいをする姿が印象的できれい好きな猫ちゃん。しかし、高齢になると体力の低下によって毛づくろいの頻度が減ってしまい、長毛の子はとくに毛並みの乱れや毛玉が気になるようになってきます。猫ちゃんが自分でグルーミングできなくなったぶん、できれば飼い主さんのケアで清潔にしてあげたいですよね。そこで今回は、シニア期の猫ちゃんのボディケアについてご紹介します。 目次◼️シニア期の猫ちゃんにシャンプーの必要性はある?◼️蒸しタオルで拭くのも効果的!◼️日々のブラッシングを大切に◼️負担をかけない方法で、清潔に シニア期の猫ちゃんにシャンプーの必要性はある? 猫ちゃんは自分でからだを舐めることで、被毛を清潔に保つことができます。そのため、若い元気な子であれば基本的にシャンプーは必要ありません。しかし高齢になってくると、毛づくろいの頻度が減り、どうしても汚れやニオイが気になるようになってきます。そうした場合には、シャンプーなど飼い主さんのケアで汚れや毛玉を取り除く必要があるでしょう。ここで気を付けたいのは、猫ちゃんにできるだけ負担を掛けない方法を選択すること。シャンプーする場合は、猫ちゃんの様子や体調をみながら、慎重に行うようにしましょう。汚れている箇所が少ないようであれば、からだ全体を洗うのではなく、部分シャンプーもおすすめです。シャンプー剤は無香料のものが適しています。猫ちゃんは体を舐めて体臭をなくすことで天敵から身を守る習性があるため、シャンプー後に被毛に残った香りがストレスの原因になってしまう可能性があるのです。人間用は刺激が強いので、かならずマイルドな猫用のシャンプーを選んでくださいね。 蒸しタオルで拭くのも効果的! 多くの猫ちゃんは水に濡れることが苦手なので、嫌がって暴れることがあるかもしれません。そんなときに怒鳴ったり叱ったりすると、猫ちゃんにとって大きなストレスになってしまいます。シャンプーが苦手な子の場合、蒸しタオルで拭くこともオススメです。準備として、タオルを38〜40℃くらいのお湯で濡らし、硬く絞ります。濡らしたタオルを電子レンジで温める方法もお手軽で◎。タオルはやさしい肌触りのガーゼ素材のものが適しています。まずはタオルで猫ちゃんのからだを覆いかぶせるように包み込み、顔から順に毛の流れに沿って拭いていきます。声をかけ、コミュニケーションを取りながら、撫でるように汚れを取ってあげてください。目やにや耳垢のほか、肉球、指の間、爪などに汚れがこびりついていることがあります。先端の細かいところまで丁寧にチェックするようにしましょう。汚れを取り終わったあとは、乾いたタオルで全身をしっかり拭きあげ、それでも濡れが残るようならドライヤーの弱風で軽く乾かします。この方法だとタオル一枚で手軽にケアすることができますし、ぽかぽかと体が温まり、血行を促進させる効果もあるので健康維持に効果的ですよ。 日々のブラッシングを大切に ブラッシングは毛並みを整えるだけではなく、胃や腸に毛が溜まってしまう毛球症の対策になります。また、血行を良くすることで、新陳代謝の活性化にもつながります。まずは毛を逆立てるようにとかし、抜け毛を除去していきましょう。長毛の子は優しくていねいに毛の絡まりをほぐします。毛玉は手で優しくほぐし、地肌を傷つけないようにしてくださいね。毛玉や絡まりがなくなったら、毛並みに沿ってとかして仕上げます。ブラッシングのときに痛い思いをさせると、お手入れを嫌がるように...。ブラシの先が皮膚に当たらない程度の力加減が目安です。最後にコームで整えてあげるとさらに毛並みが良くなりますよ。 負担をかけない方法で、清潔に 毛づくろいが減り、被毛や皮膚に汚れが溜まりやすくなるシニア期の猫ちゃんには、どうしても飼い主さんのケアが必要となってきます。しかし、心臓や腎臓に疾患のある子はシャンプーが大きな負担になることもあるので、事前に獣医さんに相談をしてから行うようにしましょう。全身シャンプーは体力を消耗するので、どうしても必要な場合以外は避けた方が無難です。今回ご紹介したように、蒸しタオルや部分シャンプー、水のいらないドライシャンプーなど、全身シャンプーをしなくてもケアできる方法はいろいろあります。高齢になって自分では毛繕いができない猫ちゃんも、清潔で気持ちよく過ごすことができるよう、気にかけてあげるようにしましょうね。  

シニア期の猫ちゃんのボディケア!清潔に保つ方法をご紹介

ぺろぺろと舌を使って毛づくろいをする姿が印象的できれい好きな猫ちゃん。しかし、高齢になると体力の低下によって毛づくろいの頻度が減ってしまい、長毛の子はとくに毛並みの乱れや毛玉が気になるようになってきます。猫ちゃんが自分でグルーミングできなくなったぶん、できれば飼い主さんのケアで清潔にしてあげたいですよね。そこで今回は、シニア期の猫ちゃんのボディケアについてご紹介します。 目次◼️シニア期の猫ちゃんにシャンプーの必要性はある?◼️蒸しタオルで拭くのも効果的!◼️日々のブラッシングを大切に◼️負担をかけない方法で、清潔に シニア期の猫ちゃんにシャンプーの必要性はある? 猫ちゃんは自分でからだを舐めることで、被毛を清潔に保つことができます。そのため、若い元気な子であれば基本的にシャンプーは必要ありません。しかし高齢になってくると、毛づくろいの頻度が減り、どうしても汚れやニオイが気になるようになってきます。そうした場合には、シャンプーなど飼い主さんのケアで汚れや毛玉を取り除く必要があるでしょう。ここで気を付けたいのは、猫ちゃんにできるだけ負担を掛けない方法を選択すること。シャンプーする場合は、猫ちゃんの様子や体調をみながら、慎重に行うようにしましょう。汚れている箇所が少ないようであれば、からだ全体を洗うのではなく、部分シャンプーもおすすめです。シャンプー剤は無香料のものが適しています。猫ちゃんは体を舐めて体臭をなくすことで天敵から身を守る習性があるため、シャンプー後に被毛に残った香りがストレスの原因になってしまう可能性があるのです。人間用は刺激が強いので、かならずマイルドな猫用のシャンプーを選んでくださいね。 蒸しタオルで拭くのも効果的! 多くの猫ちゃんは水に濡れることが苦手なので、嫌がって暴れることがあるかもしれません。そんなときに怒鳴ったり叱ったりすると、猫ちゃんにとって大きなストレスになってしまいます。シャンプーが苦手な子の場合、蒸しタオルで拭くこともオススメです。準備として、タオルを38〜40℃くらいのお湯で濡らし、硬く絞ります。濡らしたタオルを電子レンジで温める方法もお手軽で◎。タオルはやさしい肌触りのガーゼ素材のものが適しています。まずはタオルで猫ちゃんのからだを覆いかぶせるように包み込み、顔から順に毛の流れに沿って拭いていきます。声をかけ、コミュニケーションを取りながら、撫でるように汚れを取ってあげてください。目やにや耳垢のほか、肉球、指の間、爪などに汚れがこびりついていることがあります。先端の細かいところまで丁寧にチェックするようにしましょう。汚れを取り終わったあとは、乾いたタオルで全身をしっかり拭きあげ、それでも濡れが残るようならドライヤーの弱風で軽く乾かします。この方法だとタオル一枚で手軽にケアすることができますし、ぽかぽかと体が温まり、血行を促進させる効果もあるので健康維持に効果的ですよ。 日々のブラッシングを大切に ブラッシングは毛並みを整えるだけではなく、胃や腸に毛が溜まってしまう毛球症の対策になります。また、血行を良くすることで、新陳代謝の活性化にもつながります。まずは毛を逆立てるようにとかし、抜け毛を除去していきましょう。長毛の子は優しくていねいに毛の絡まりをほぐします。毛玉は手で優しくほぐし、地肌を傷つけないようにしてくださいね。毛玉や絡まりがなくなったら、毛並みに沿ってとかして仕上げます。ブラッシングのときに痛い思いをさせると、お手入れを嫌がるように...。ブラシの先が皮膚に当たらない程度の力加減が目安です。最後にコームで整えてあげるとさらに毛並みが良くなりますよ。 負担をかけない方法で、清潔に 毛づくろいが減り、被毛や皮膚に汚れが溜まりやすくなるシニア期の猫ちゃんには、どうしても飼い主さんのケアが必要となってきます。しかし、心臓や腎臓に疾患のある子はシャンプーが大きな負担になることもあるので、事前に獣医さんに相談をしてから行うようにしましょう。全身シャンプーは体力を消耗するので、どうしても必要な場合以外は避けた方が無難です。今回ご紹介したように、蒸しタオルや部分シャンプー、水のいらないドライシャンプーなど、全身シャンプーをしなくてもケアできる方法はいろいろあります。高齢になって自分では毛繕いができない猫ちゃんも、清潔で気持ちよく過ごすことができるよう、気にかけてあげるようにしましょうね。  

愛犬の視力や聴力が無くなってしまったら?飼い主さんがしてあげられることとは

愛犬の視力や聴力が無くなってしまったら?飼い主さんがしてあげられることとは

突然ですがワンちゃん達の平均寿命をご存知でしょうか?体格にもよりますがおおよそ12~15歳で、人間齢に換算すると70~80歳に相当します。愛犬が自分の年齢を超えて老いていくなんてなんだか信じられませんよね。ですがこの現実は様々な形で愛犬の体に現れてきます。その中でも【視力】や【聴力】の低下は発生頻度が高く、シニア期に入ったら目を配っておきたいポイントです。もちろん若くても視力や聴力を失う事はありますが、今回は加齢に伴って症状が出てきたワンちゃんにフォーカスをあて、飼い主さんがしてあげられる事や生活で意識しておきたい事をご紹介していきましょう! 目次■見えてない時のサイン■聞こえていない時のサイン■自宅の生活環境を見直そう■愛犬との接し方■病気の可能性も?受診は必ず行きましょう 見えてない時のサイン 人間同様、加齢と共に視力が低下することは自然な事です。・段差でつまずく・曲がり角でぶつかる・入念に匂いを嗅ぐようになった・飼い主さんから離れたがらない・追視をしないなどが視力の落ちている時のサイン。ただ、ワンちゃん達は嗅覚を始め様々な感覚機能に優れているので見えていなくても普段通り生活できることも珍しくありません。特に慣れている自宅内では異変を感じにくいかもしれませんね。実際、定期検診や予防接種の時に初めて目が見えていないことが発覚するワンちゃんも少なくないんです。シニア期に入ったら日頃の動き方をよく観察してあげましょう。 聞こえていない時のサイン 聴力が低下している時のサインは・呼んでも反応しない・今まで反応していた音に無関心(チャイムやサイレンなど)・触られると驚く、咬みつくなどが代表的です。音に敏感で眠りが浅かった子が熟睡するようになった、なんてケースもあります。 生活環境を見直そう 視力と聴力、そのどちらも失ってしまったら…?暗闇と静寂の中で不安なのではないかと心配になりますよね。ですが私が動物病院でお会いするワンちゃん達は本当に聞こえていないの?見えていないの?と思うほど生き生きとしているんです。確かに歩行時はぶつからないようサポートしてあげなくてはいけませんが、言い換えればそういったサポートをすれば問題なく生活できるということ。彼らには触覚や嗅覚といった優れた感覚機能、そして驚くほどの適応力があります。外の香り、季節ごとの温度、風、飼い主さんの匂い、ぬくもり、そういったものを今まで以上に敏感に感じ取り、新たな楽しみを見つけて過ごせるようになります。飼い主さんにしてあげられることは愛犬が快適に過ごすことができるよう生活環境を見直すこと。自宅内の段差をなくし、滑りにくいフロアマットを導入、食事は食べやすい高さのスタンドを用意してあげると、愛犬にかかる負担も少なくなります。動きやすい動線を確保することが重要ですが、大きな模様替えはかえって混乱を招くこともありますので慎重に行いましょう。またワンちゃんのヒゲにはセンサーのような役割があります。今までトリミングでヒゲカットをしていた子は、ヒゲを残してもらうようトリマーさんに伝えておくといいかもしれませんね。 愛犬との接し方 見えない、聞こえない状態でいきなり抱き上げられたり触られたりするのは、愛犬に恐怖心を与えてしまいます。中には怖いあまり、飼い主さんに咬みついてしまう子もいるほど。まずはゆっくりとした動作で接することを意識してみましょう。聞こえていなくても、声をかけてからゆっくりと近づきます。鼻先に手を出して飼い主さんの匂いを感じてもらい、体の側面を優しく触ってから抱き上げましょう。ルーティンが定着してくればこの後は抱っこだ!と愛犬が覚えてくれるのでスムーズに抱き上げられるようになります。今までできていたことができなくなり、愛犬もストレスを感じているかもしれません。焦らず少しずつ飼い主さんもワンちゃんも慣れていけるとよいですね。 病気の可能性も?病院は必ず行きましょう 『加齢のせい』と思っていても、実は病気が隠れていることもあります。例えば白内障や緑内障、重度の外耳炎や脳の病気など。シニア期特有の疾患だと病気のせいで視力や聴力が落ちているのか、加齢のせいなのか判断が付きにくいことも。本人が元気でも異変に気が付いた時は病院を受診し、獣医師に治療が必要かどうか判断してもらいましょう。ワンちゃんが飼い主さんより早く年齢を重ねていくことは避けようがありません。寂しく感じるかもしれませんが、その時その時の愛犬に寄り添い、一緒に歩んでいけたらいいですね。

愛犬の視力や聴力が無くなってしまったら?飼い主さんがしてあげられることとは

突然ですがワンちゃん達の平均寿命をご存知でしょうか?体格にもよりますがおおよそ12~15歳で、人間齢に換算すると70~80歳に相当します。愛犬が自分の年齢を超えて老いていくなんてなんだか信じられませんよね。ですがこの現実は様々な形で愛犬の体に現れてきます。その中でも【視力】や【聴力】の低下は発生頻度が高く、シニア期に入ったら目を配っておきたいポイントです。もちろん若くても視力や聴力を失う事はありますが、今回は加齢に伴って症状が出てきたワンちゃんにフォーカスをあて、飼い主さんがしてあげられる事や生活で意識しておきたい事をご紹介していきましょう! 目次■見えてない時のサイン■聞こえていない時のサイン■自宅の生活環境を見直そう■愛犬との接し方■病気の可能性も?受診は必ず行きましょう 見えてない時のサイン 人間同様、加齢と共に視力が低下することは自然な事です。・段差でつまずく・曲がり角でぶつかる・入念に匂いを嗅ぐようになった・飼い主さんから離れたがらない・追視をしないなどが視力の落ちている時のサイン。ただ、ワンちゃん達は嗅覚を始め様々な感覚機能に優れているので見えていなくても普段通り生活できることも珍しくありません。特に慣れている自宅内では異変を感じにくいかもしれませんね。実際、定期検診や予防接種の時に初めて目が見えていないことが発覚するワンちゃんも少なくないんです。シニア期に入ったら日頃の動き方をよく観察してあげましょう。 聞こえていない時のサイン 聴力が低下している時のサインは・呼んでも反応しない・今まで反応していた音に無関心(チャイムやサイレンなど)・触られると驚く、咬みつくなどが代表的です。音に敏感で眠りが浅かった子が熟睡するようになった、なんてケースもあります。 生活環境を見直そう 視力と聴力、そのどちらも失ってしまったら…?暗闇と静寂の中で不安なのではないかと心配になりますよね。ですが私が動物病院でお会いするワンちゃん達は本当に聞こえていないの?見えていないの?と思うほど生き生きとしているんです。確かに歩行時はぶつからないようサポートしてあげなくてはいけませんが、言い換えればそういったサポートをすれば問題なく生活できるということ。彼らには触覚や嗅覚といった優れた感覚機能、そして驚くほどの適応力があります。外の香り、季節ごとの温度、風、飼い主さんの匂い、ぬくもり、そういったものを今まで以上に敏感に感じ取り、新たな楽しみを見つけて過ごせるようになります。飼い主さんにしてあげられることは愛犬が快適に過ごすことができるよう生活環境を見直すこと。自宅内の段差をなくし、滑りにくいフロアマットを導入、食事は食べやすい高さのスタンドを用意してあげると、愛犬にかかる負担も少なくなります。動きやすい動線を確保することが重要ですが、大きな模様替えはかえって混乱を招くこともありますので慎重に行いましょう。またワンちゃんのヒゲにはセンサーのような役割があります。今までトリミングでヒゲカットをしていた子は、ヒゲを残してもらうようトリマーさんに伝えておくといいかもしれませんね。 愛犬との接し方 見えない、聞こえない状態でいきなり抱き上げられたり触られたりするのは、愛犬に恐怖心を与えてしまいます。中には怖いあまり、飼い主さんに咬みついてしまう子もいるほど。まずはゆっくりとした動作で接することを意識してみましょう。聞こえていなくても、声をかけてからゆっくりと近づきます。鼻先に手を出して飼い主さんの匂いを感じてもらい、体の側面を優しく触ってから抱き上げましょう。ルーティンが定着してくればこの後は抱っこだ!と愛犬が覚えてくれるのでスムーズに抱き上げられるようになります。今までできていたことができなくなり、愛犬もストレスを感じているかもしれません。焦らず少しずつ飼い主さんもワンちゃんも慣れていけるとよいですね。 病気の可能性も?病院は必ず行きましょう 『加齢のせい』と思っていても、実は病気が隠れていることもあります。例えば白内障や緑内障、重度の外耳炎や脳の病気など。シニア期特有の疾患だと病気のせいで視力や聴力が落ちているのか、加齢のせいなのか判断が付きにくいことも。本人が元気でも異変に気が付いた時は病院を受診し、獣医師に治療が必要かどうか判断してもらいましょう。ワンちゃんが飼い主さんより早く年齢を重ねていくことは避けようがありません。寂しく感じるかもしれませんが、その時その時の愛犬に寄り添い、一緒に歩んでいけたらいいですね。

猫ちゃんの秋冬ベッドはあたたかさとオシャレが調和した『COHALU』で決まり!

猫ちゃんの秋冬ベッドはあたたかさとオシャレが調和した『COHALU』で決まり!

夏が終わると寒がりの猫ちゃんは、早くも毛布に潜り込むように…。涼しい日が続く今の時期、そろそろ秋冬用のあったか猫アイテムを探し始めている飼い主さんも多いのではないでしょうか。今回は、猫ちゃんにはぽかぽか気持ちよく、飼い主さんにはお部屋のインテリアとしても楽しめて気持ちまで明るくしてくれるカラフルなキャットベッド『COHALU(コハル)』をご紹介します。 目次■猫ちゃんを包みこむ、あったか猫ベッド■心地よさを365日キープ!■毎日使うものだからやさしく、清潔に■写真映えするおしゃれな6カラー! 猫ちゃんを包みこむ、あったか猫ベッド ぽてっとしたきんちゃく袋のようなフォルムに、やわらかい取っ手が付いたキャットベッド『COHALU(コハル)』。少しすぼまった入口は、洞穴の入り口のようで猫ちゃんがついつい入りたくなってしまう形状です。屋根のあるドーム型ではないものの、今にも包み込まれてしまいそうな安心感もありますね。猫ちゃんのくるんと丸まった体にもフィットしますし、手足を伸ばしてゴロゴロしても体に沿ってくれるので、ゆったり体を預けてリラックスできます。サイズが直径約43㎝と広々設計なのもポイントで、メインクーンなどの大型の子や小さめのワンちゃんでものびのびくつろげますよ。持ち手が付いているから、移動もラクラク♪お掃除のときはもちろん、寒い日はひなたぼっこが楽しめる窓辺へ…日差しが強い時は日影へ…とその都度カンタンに場所を変えてあげられるのも便利です。   心地よさを365日キープ! 『COHALU(コハル)』に使われているのは専門技術によって開発された特殊素材です。冬はぬくぬく、夏でもサラッと快適、ムレにくい!気温や湿度に左右されることなく、 まさに“空気を読んで”心地よさを保ってくれるベッドです。季節ごとに買い替えるという必要がなく、一年を通して使えてお財布にも環境にも優しいサスティナブルなアイテムと言えますね。さらに耐久性にも優れていて、猫ちゃんの爪とぎ攻撃にもしっかり耐えてくれます。約1cmのしっかりした厚みで、ふんわりしつつも芯を感じさせるハリがあり、簡単にはくったりしません。いつも同じ場所ばかりヘタってくる…というお悩みにも応えてくれますよ。   毎日使うものだからやさしく、清潔に 『COHALU(コハル)』には猫ちゃんが気持ちよく眠れるのはもちろん、ずっと快適に使える工夫もたくさん詰まっています。たとえば、適度な弾力とほどよいやわらかさ。体が沈み込みすぎないので自然な姿勢をキープしやすく、腰への負担も少なめです。だからシニアや関節に気を使いたい猫ちゃんにもおススメなんですよ。そして、じゃぶじゃぶ水洗いできるのも嬉しいポイントです!粗相をしてしまってもすぐに洗い流せますし、定期的に洗えば菌や汚れが蓄積せず清潔な状態を保てます。このように毎日気持ちよく使えて、機能性も兼ね備えているのが『COHALU(コハル)』なのです。ちなみに洗濯では30度のぬるま湯で、優しく押し洗いするのがコツ。20度以下の冷たい水だと石鹸が溶けにくく洗浄力も落ちますし、反対に熱湯では素材が縮んでしまう恐れがあるので注意してくださいね。  写真映えするおしゃれな6カラー! 『COHALU(コハル)』の楽しみは色選びにもあり。全6色展開で、パッと目を引くサクラピンク、しっとり落ち着いたスモーキーネイビーなどオシャレな色が勢ぞろいです。お部屋の雰囲気に合わせたり、アクセントを付け足すように選ぶのもいいですね。推し色があればラッキー!?オシャレでぽかぽかあたたかいキャットベッド『COHALU(コハル)』の魅力をご紹介しました。機能の高さもさることながら、その可愛い見た目に、思い出写真も増えちゃう予感です。クリスマスや特別な日のギフトにもおススメですよ。ぜひ今から準備して、ぽかぽかの冬をお迎えください♪  

猫ちゃんの秋冬ベッドはあたたかさとオシャレが調和した『COHALU』で決まり!

夏が終わると寒がりの猫ちゃんは、早くも毛布に潜り込むように…。涼しい日が続く今の時期、そろそろ秋冬用のあったか猫アイテムを探し始めている飼い主さんも多いのではないでしょうか。今回は、猫ちゃんにはぽかぽか気持ちよく、飼い主さんにはお部屋のインテリアとしても楽しめて気持ちまで明るくしてくれるカラフルなキャットベッド『COHALU(コハル)』をご紹介します。 目次■猫ちゃんを包みこむ、あったか猫ベッド■心地よさを365日キープ!■毎日使うものだからやさしく、清潔に■写真映えするおしゃれな6カラー! 猫ちゃんを包みこむ、あったか猫ベッド ぽてっとしたきんちゃく袋のようなフォルムに、やわらかい取っ手が付いたキャットベッド『COHALU(コハル)』。少しすぼまった入口は、洞穴の入り口のようで猫ちゃんがついつい入りたくなってしまう形状です。屋根のあるドーム型ではないものの、今にも包み込まれてしまいそうな安心感もありますね。猫ちゃんのくるんと丸まった体にもフィットしますし、手足を伸ばしてゴロゴロしても体に沿ってくれるので、ゆったり体を預けてリラックスできます。サイズが直径約43㎝と広々設計なのもポイントで、メインクーンなどの大型の子や小さめのワンちゃんでものびのびくつろげますよ。持ち手が付いているから、移動もラクラク♪お掃除のときはもちろん、寒い日はひなたぼっこが楽しめる窓辺へ…日差しが強い時は日影へ…とその都度カンタンに場所を変えてあげられるのも便利です。   心地よさを365日キープ! 『COHALU(コハル)』に使われているのは専門技術によって開発された特殊素材です。冬はぬくぬく、夏でもサラッと快適、ムレにくい!気温や湿度に左右されることなく、 まさに“空気を読んで”心地よさを保ってくれるベッドです。季節ごとに買い替えるという必要がなく、一年を通して使えてお財布にも環境にも優しいサスティナブルなアイテムと言えますね。さらに耐久性にも優れていて、猫ちゃんの爪とぎ攻撃にもしっかり耐えてくれます。約1cmのしっかりした厚みで、ふんわりしつつも芯を感じさせるハリがあり、簡単にはくったりしません。いつも同じ場所ばかりヘタってくる…というお悩みにも応えてくれますよ。   毎日使うものだからやさしく、清潔に 『COHALU(コハル)』には猫ちゃんが気持ちよく眠れるのはもちろん、ずっと快適に使える工夫もたくさん詰まっています。たとえば、適度な弾力とほどよいやわらかさ。体が沈み込みすぎないので自然な姿勢をキープしやすく、腰への負担も少なめです。だからシニアや関節に気を使いたい猫ちゃんにもおススメなんですよ。そして、じゃぶじゃぶ水洗いできるのも嬉しいポイントです!粗相をしてしまってもすぐに洗い流せますし、定期的に洗えば菌や汚れが蓄積せず清潔な状態を保てます。このように毎日気持ちよく使えて、機能性も兼ね備えているのが『COHALU(コハル)』なのです。ちなみに洗濯では30度のぬるま湯で、優しく押し洗いするのがコツ。20度以下の冷たい水だと石鹸が溶けにくく洗浄力も落ちますし、反対に熱湯では素材が縮んでしまう恐れがあるので注意してくださいね。  写真映えするおしゃれな6カラー! 『COHALU(コハル)』の楽しみは色選びにもあり。全6色展開で、パッと目を引くサクラピンク、しっとり落ち着いたスモーキーネイビーなどオシャレな色が勢ぞろいです。お部屋の雰囲気に合わせたり、アクセントを付け足すように選ぶのもいいですね。推し色があればラッキー!?オシャレでぽかぽかあたたかいキャットベッド『COHALU(コハル)』の魅力をご紹介しました。機能の高さもさることながら、その可愛い見た目に、思い出写真も増えちゃう予感です。クリスマスや特別な日のギフトにもおススメですよ。ぜひ今から準備して、ぽかぽかの冬をお迎えください♪  

ワンちゃんの糖尿病の原因はなに?症状や治療の方法とは

ワンちゃんの糖尿病の原因はなに?症状や治療の方法とは

皆さんは【糖尿病】と聞くとどのようなものをイメージしますか?名前は聞いたことがあっても具体的にどのような病気で、どういった治療が必要なのかはわからない方も多いのではないでしょうか。人間の病気と思われがちな糖尿病ですが、実は罹患するワンちゃんも多くいます。そして治療には飼い主さんの協力が必須となるでしょう。そこで今回はワンちゃんの糖尿病についてご紹介していきます。 目次■犬の糖尿病とは■好発犬種■糖尿病の代表的な症状■糖尿病の治療方法や予後■愛犬が糖尿病になったら 犬の糖尿病とは 糖尿病とは体内でインスリンという物質が作れない、もしくはうまく使えないために血糖値が安定せず、高血糖状態が続く病気です。ワンちゃんの糖尿病は大きく分けて以下の2つ。1.インスリン欠乏性糖尿病膵臓でインスリンが十分量作られず、インスリン注射が必須となる【一型糖尿病】。先天的に病気を持っている子や膵炎、免疫異常が原因で発症することが多いです。なかには原因が不明というケースも。2.インスリン抵抗性糖尿病インスリンは分泌されているが体が反応せずうまく使えない【二型糖尿病】。妊娠や発情時のホルモン変動、クッシングなどのホルモン疾患、そしてステロイドの長期服用が原因で発症する子が多く、原因を除去すると血糖値が安定するパターンもあります。そのためインスリンの使用はケースバイケースとなるでしょう。なおワンちゃんの糖尿病は、インスリン欠乏性が多くを占めています。 好発犬種 糖尿病はどのようなワンちゃんでも発症する可能性があります。しかし、そのなかでも・ミニチュアシュナウザー・トイプードル・ダックスフンドなどが罹りやすい好発犬種です。実際に私が今までに出会った糖尿病のワンちゃん達も、圧倒的にシュナウザーとプードルが多数を占めていました。更に発症しやすい年齢は7歳以降のシニア世代のワンちゃん達。そして男の子より女の子、更に女の子の中でも未避妊のワンちゃん達の発症リスクが最も高くなっています。 糖尿病の代表的な症状 ・多飲多尿・食べているのに痩せていくこの2つが糖尿病の代表的な症状です。なかには無症状、もしくは症状が軽く、春の健康診断などの定期検査で初めて病気に気が付いた!という方も。なお糖尿病が進行すると血液中に有害物質「ケトン」が出始め、一刻を争う「ケトアシドーシス」という状態になってしまうことがあります。こうなると嘔吐や下痢、元気低下といった深刻な症状が見られるようになるため要注意です。 糖尿病の治療方法や予後 ・インスリン治療不足しているインスリンを注射で補う治療方法です。打つ量や回数はワンちゃんの血糖値を細かくチェックし、獣医師が都度調整していきます。自宅での血糖測定やインスリン注射が必要なため飼い主さんの協力が必要不可欠といえるでしょう。・食事療法糖尿病専用の療法食を使って血糖値が急激に上がるのを防ぎ、血糖値コントロールを行う方法です。人間では糖質制限が代表的ですが、ワンちゃんは必要な栄養素の緻密な計算が必要になるため、独断で手作り食に切り替えるなどはやめておきましょう。・生活習慣改善食事はもちろん、おやつや運動も含め生活全体を見直し、改善していく方法です。家族みんなで情報を共有しておくことがポイントとなります。 ・避妊手術女の子のワンちゃんはホルモンが血糖値に大きく影響するため、避妊手術が治療として有効なケースがあります。・入院治療ケトアシドーシス状態まで進行している時は命に関わる緊急事態です。即日で入院して数時間おきの血糖値測定、点滴、食事療法、全てを並行した治療が施されるでしょう。上記のような治療を行いつつ、血糖値が安定してくれば病気と付き合いながら穏やかな余生を過ごすことも可能です。実際に糖尿病でありながらハイシニアで元気に暮らすワンちゃんはたくさんいます。ただし、治療は必須。早期発見、早期治療がポイントで治療開始後も変動する血糖値に適宜対応していく必要があるので定期診察は欠かせません。 愛犬が糖尿病になったら ワンちゃんの糖尿病は、飼い主さんがどれほど治療に参戦できるかが重要です。インスリン注射や血糖値の測定に抵抗を感じたり不安に思う方が多いかと思いますが、どのような方でも必ずできるようになるので安心してくださいね。まずは動物病院でスタッフと練習を重ねてから自宅での治療が開始になるでしょう。この病気は血糖値の変動をしっかり把握しておくと、動物病院との連携が取りやすく治療がスムーズに進められるので、愛犬専用ノートを作り血糖値やインスリン量、食事量や運動時間を記録しておくと安心です。上手にコントロールできるようになるまで少し時間がかかることもありますが、愛犬の様子を見ながら治療を進めていきましょう。

ワンちゃんの糖尿病の原因はなに?症状や治療の方法とは

皆さんは【糖尿病】と聞くとどのようなものをイメージしますか?名前は聞いたことがあっても具体的にどのような病気で、どういった治療が必要なのかはわからない方も多いのではないでしょうか。人間の病気と思われがちな糖尿病ですが、実は罹患するワンちゃんも多くいます。そして治療には飼い主さんの協力が必須となるでしょう。そこで今回はワンちゃんの糖尿病についてご紹介していきます。 目次■犬の糖尿病とは■好発犬種■糖尿病の代表的な症状■糖尿病の治療方法や予後■愛犬が糖尿病になったら 犬の糖尿病とは 糖尿病とは体内でインスリンという物質が作れない、もしくはうまく使えないために血糖値が安定せず、高血糖状態が続く病気です。ワンちゃんの糖尿病は大きく分けて以下の2つ。1.インスリン欠乏性糖尿病膵臓でインスリンが十分量作られず、インスリン注射が必須となる【一型糖尿病】。先天的に病気を持っている子や膵炎、免疫異常が原因で発症することが多いです。なかには原因が不明というケースも。2.インスリン抵抗性糖尿病インスリンは分泌されているが体が反応せずうまく使えない【二型糖尿病】。妊娠や発情時のホルモン変動、クッシングなどのホルモン疾患、そしてステロイドの長期服用が原因で発症する子が多く、原因を除去すると血糖値が安定するパターンもあります。そのためインスリンの使用はケースバイケースとなるでしょう。なおワンちゃんの糖尿病は、インスリン欠乏性が多くを占めています。 好発犬種 糖尿病はどのようなワンちゃんでも発症する可能性があります。しかし、そのなかでも・ミニチュアシュナウザー・トイプードル・ダックスフンドなどが罹りやすい好発犬種です。実際に私が今までに出会った糖尿病のワンちゃん達も、圧倒的にシュナウザーとプードルが多数を占めていました。更に発症しやすい年齢は7歳以降のシニア世代のワンちゃん達。そして男の子より女の子、更に女の子の中でも未避妊のワンちゃん達の発症リスクが最も高くなっています。 糖尿病の代表的な症状 ・多飲多尿・食べているのに痩せていくこの2つが糖尿病の代表的な症状です。なかには無症状、もしくは症状が軽く、春の健康診断などの定期検査で初めて病気に気が付いた!という方も。なお糖尿病が進行すると血液中に有害物質「ケトン」が出始め、一刻を争う「ケトアシドーシス」という状態になってしまうことがあります。こうなると嘔吐や下痢、元気低下といった深刻な症状が見られるようになるため要注意です。 糖尿病の治療方法や予後 ・インスリン治療不足しているインスリンを注射で補う治療方法です。打つ量や回数はワンちゃんの血糖値を細かくチェックし、獣医師が都度調整していきます。自宅での血糖測定やインスリン注射が必要なため飼い主さんの協力が必要不可欠といえるでしょう。・食事療法糖尿病専用の療法食を使って血糖値が急激に上がるのを防ぎ、血糖値コントロールを行う方法です。人間では糖質制限が代表的ですが、ワンちゃんは必要な栄養素の緻密な計算が必要になるため、独断で手作り食に切り替えるなどはやめておきましょう。・生活習慣改善食事はもちろん、おやつや運動も含め生活全体を見直し、改善していく方法です。家族みんなで情報を共有しておくことがポイントとなります。 ・避妊手術女の子のワンちゃんはホルモンが血糖値に大きく影響するため、避妊手術が治療として有効なケースがあります。・入院治療ケトアシドーシス状態まで進行している時は命に関わる緊急事態です。即日で入院して数時間おきの血糖値測定、点滴、食事療法、全てを並行した治療が施されるでしょう。上記のような治療を行いつつ、血糖値が安定してくれば病気と付き合いながら穏やかな余生を過ごすことも可能です。実際に糖尿病でありながらハイシニアで元気に暮らすワンちゃんはたくさんいます。ただし、治療は必須。早期発見、早期治療がポイントで治療開始後も変動する血糖値に適宜対応していく必要があるので定期診察は欠かせません。 愛犬が糖尿病になったら ワンちゃんの糖尿病は、飼い主さんがどれほど治療に参戦できるかが重要です。インスリン注射や血糖値の測定に抵抗を感じたり不安に思う方が多いかと思いますが、どのような方でも必ずできるようになるので安心してくださいね。まずは動物病院でスタッフと練習を重ねてから自宅での治療が開始になるでしょう。この病気は血糖値の変動をしっかり把握しておくと、動物病院との連携が取りやすく治療がスムーズに進められるので、愛犬専用ノートを作り血糖値やインスリン量、食事量や運動時間を記録しておくと安心です。上手にコントロールできるようになるまで少し時間がかかることもありますが、愛犬の様子を見ながら治療を進めていきましょう。

大人気のステンレス猫トイレ『ステンキャットトイレ』にも使えるステップが登場!生涯使える猫トイレへ

大人気のステンレス猫トイレ『ステンキャットトイレ』にも使えるステップが登場!生涯使える猫トイレへ

圧倒的な耐久性と扱いやすさで、発売と当時に大きな注目を浴びているステンレス製の猫トイレ『ステンキャットトイレ』シリーズ。このたび、出入りのしやすさを格段に上げるオプションアイテム『リター キャッチ ステップ』が新たに販売を開始しました!キズや劣化に強く、ずーっと使える高耐久性が特徴のステンレス製トイレだからこそ、仔猫からシニア期の猫ちゃんまでスムーズにアクセスできるステップの登場は嬉しいですよね。また、『リター キャッチ ステップ』は足腰への負担を減らすだけでなく、砂取りマットとしても優秀で、全ステージの猫ちゃんにおすすめできるアイテムです。今回は、そんな『リター キャッチ ステップ』の魅力を徹底的にご紹介してきたいと思います♪ 目次■7.5cmのステップでどんな子でも出入りしやすく■砂取りマットとしても優秀!■丸洗い可能でお手入れラクラク■『ステンキャットトイレ』に合わせた3カラー展開■生涯使える猫トイレへ 7.5cmのステップでどんな子でも出入りしやすく 『リター キャッチ ステップ』は、トイレの出入り口に7.5cmの踏み台を設けることで、猫ちゃんの昇り降りの負担を大幅に軽減することができます。マンチカンなどの短足種から仔猫、シニア期の猫ちゃんまで安心して使えますよね。 毎日何度も出入りするトイレだからこそ、小さな工夫が健康維持に大きく役立つのです。滑り止めがついているので飛び降りてもズレにくく、コンパクトサイズで置き場所も選びません。 砂取りマットとしても優秀! また、『リター キャッチ ステップ』は、踏み台としてだけでなく、砂取りマットとしても絶大な効果を発揮します。ステップ面に開いたすのこ状の穴が、猫ちゃんの肉球に挟まった細かい猫砂までキャッチし、床への飛び散りを大幅に軽減してくれるのです。また、絨毯型の砂取りマットだと、持ち上げただけでパラパラと猫砂がこぼれ落ちてしまうことがありますよね。『リター キャッチ ステップ』なら、箱状になっているので傾けても砂を取りこぼすことなく移動でき、ストレスなくトイレ周辺をお掃除することができますよ。すのこを取り外して流し込むだけで、猫砂を簡単にトイレトレーに戻すことができるのも嬉しいポイントです。取り外ししやすいよう、すのこには指を掛ける穴がデザインされています。 丸洗い可能でお手入れラクラク 汚れが気になってきたら丸洗いもOK。きれい好きな猫ちゃんだからこそ、トイレもステップも清潔に保ってあげることが大切ですよね。 『ステンキャットトイレ』に合わせた3カラー展開 『ステンキャットトイレ』シリーズの出入り口にぴったりフィットするサイズ感であることはもちろん、トイレカバーの色味に合わせたホワイト/ブラック/グレーの3色をご用意しました。メタリックで洗練された印象が特徴的な『ステンキャットトイレ』シリーズにふさわしく、機能美を追求したシンプルかつコンパクトなデザインで、お部屋の雰囲気に調和してくれます。設置に必要な面積が小さいのも注目すべきポイントですよね。 生涯使える猫トイレへ ステンレスはニオイや汚れがつきにくいだけでなく、キズや劣化に強く耐久性が非常に高いことで知られる素材です。専用ステップを導入することで、『ステンキャットトイレ』シリーズが猫ちゃんのステージに関わらず生涯寄り添うトイレになることでしょう。『ステンキャットトイレ』シリーズをご愛用いただいているすべての飼い主さんにぜひおすすめしたいアイテムです。この機会にぜひ試してみてくださいね。

大人気のステンレス猫トイレ『ステンキャットトイレ』にも使えるステップが登場!生涯使える猫トイレへ

圧倒的な耐久性と扱いやすさで、発売と当時に大きな注目を浴びているステンレス製の猫トイレ『ステンキャットトイレ』シリーズ。このたび、出入りのしやすさを格段に上げるオプションアイテム『リター キャッチ ステップ』が新たに販売を開始しました!キズや劣化に強く、ずーっと使える高耐久性が特徴のステンレス製トイレだからこそ、仔猫からシニア期の猫ちゃんまでスムーズにアクセスできるステップの登場は嬉しいですよね。また、『リター キャッチ ステップ』は足腰への負担を減らすだけでなく、砂取りマットとしても優秀で、全ステージの猫ちゃんにおすすめできるアイテムです。今回は、そんな『リター キャッチ ステップ』の魅力を徹底的にご紹介してきたいと思います♪ 目次■7.5cmのステップでどんな子でも出入りしやすく■砂取りマットとしても優秀!■丸洗い可能でお手入れラクラク■『ステンキャットトイレ』に合わせた3カラー展開■生涯使える猫トイレへ 7.5cmのステップでどんな子でも出入りしやすく 『リター キャッチ ステップ』は、トイレの出入り口に7.5cmの踏み台を設けることで、猫ちゃんの昇り降りの負担を大幅に軽減することができます。マンチカンなどの短足種から仔猫、シニア期の猫ちゃんまで安心して使えますよね。 毎日何度も出入りするトイレだからこそ、小さな工夫が健康維持に大きく役立つのです。滑り止めがついているので飛び降りてもズレにくく、コンパクトサイズで置き場所も選びません。 砂取りマットとしても優秀! また、『リター キャッチ ステップ』は、踏み台としてだけでなく、砂取りマットとしても絶大な効果を発揮します。ステップ面に開いたすのこ状の穴が、猫ちゃんの肉球に挟まった細かい猫砂までキャッチし、床への飛び散りを大幅に軽減してくれるのです。また、絨毯型の砂取りマットだと、持ち上げただけでパラパラと猫砂がこぼれ落ちてしまうことがありますよね。『リター キャッチ ステップ』なら、箱状になっているので傾けても砂を取りこぼすことなく移動でき、ストレスなくトイレ周辺をお掃除することができますよ。すのこを取り外して流し込むだけで、猫砂を簡単にトイレトレーに戻すことができるのも嬉しいポイントです。取り外ししやすいよう、すのこには指を掛ける穴がデザインされています。 丸洗い可能でお手入れラクラク 汚れが気になってきたら丸洗いもOK。きれい好きな猫ちゃんだからこそ、トイレもステップも清潔に保ってあげることが大切ですよね。 『ステンキャットトイレ』に合わせた3カラー展開 『ステンキャットトイレ』シリーズの出入り口にぴったりフィットするサイズ感であることはもちろん、トイレカバーの色味に合わせたホワイト/ブラック/グレーの3色をご用意しました。メタリックで洗練された印象が特徴的な『ステンキャットトイレ』シリーズにふさわしく、機能美を追求したシンプルかつコンパクトなデザインで、お部屋の雰囲気に調和してくれます。設置に必要な面積が小さいのも注目すべきポイントですよね。 生涯使える猫トイレへ ステンレスはニオイや汚れがつきにくいだけでなく、キズや劣化に強く耐久性が非常に高いことで知られる素材です。専用ステップを導入することで、『ステンキャットトイレ』シリーズが猫ちゃんのステージに関わらず生涯寄り添うトイレになることでしょう。『ステンキャットトイレ』シリーズをご愛用いただいているすべての飼い主さんにぜひおすすめしたいアイテムです。この機会にぜひ試してみてくださいね。

敬老の日に贈りたい!シニア犬・猫への“ありがとう”と快適アイテム

敬老の日に贈りたい!シニア犬・猫への“ありがとう”と快適アイテム

9月の第3月曜日は敬老の日。シニア期を迎えたペットと暮らす飼い主さんたちにとっても、大切にしたい日のひとつです。 今回は、ペットにおけるシニア期の定義や、ワンちゃん猫ちゃんに“ありがとう”の気持ちを伝えるためのお祝い方法やおススメアイテムをご紹介します。 目次■ペットのシニア期って何歳から?■長寿を祝う!シニアペットに贈られる表彰状とは?■おうちでできるシニアペットお祝いアイデア■敬老の日に贈りたいシニアペットにおススメグッズ ペットのシニア期って何歳から? シニアとはペットのライフステージ(赤ちゃん期・成長期・大人期・シニア期)を表します。また、同じ年齢でも元気いっぱいの子もいれば、体に衰えが見え始める子もいるなど個体差も大きいです。 では「シニア期」とは何歳からを指すのでしょうか。 具体的には大型犬が5〜6歳、小型・中型犬が7~8歳、猫ちゃんが7歳ごろからが目安とされています。ちなみにギネス世界記録に正式に残っている最高齢ペットは、ワンちゃんが29歳と5ヶ月、猫ちゃんがなんと38歳と3日!ちょっとびっくりですが、一緒にいられる時間が長ければ長い方が嬉しいですよね。 長生きの秘訣は色々と言われますが、やはり年齢や体質に合った食事・適度な運動・健康診断による病気の早期発見は共通するポイントと言えるでしょう。   長寿を祝う!シニアペットに贈られる表彰状とは? 大切な家族が長生きしてくれるのは嬉しいもの。実は敬老の日に限らず、ご長寿を表彰してくれる市区町村や団体があるのをご存知でしょうか。たとえば日本動物愛護協会や全国の獣医師会、ジャパンケンネルクラブなどではご長寿表彰状を発行しています。さらには各自治体やペットのイベント(インターペットなど)でも行っているので、気になる人は一度調べてみると面白いですよ♪主催する団体によって募集年齢や申請方法は異なり、「かかりつけ医の診断書」が必要な場合も多いため、必ずご自身で確認して応募してみてくださいね。   おうちでできるシニアペットお祝いアイデア 高齢のペットとの時間を特別にするお祝いアイデアをご紹介します。 ■写真撮影をするいつもとは違うお洋服を着せたり、背景や小道具を使って特別感を演出。ペット専用の写真スタジオを利用する方も増えています。できた写真はオリジナルグッズにして楽しめますよ。■特別なおやつやごはんを準備するペット用のケーキやごちそうを用意!思い切って飼い主さんが手作りすればさらに素敵な思い出になります。■新しいおもちゃをプレゼント年齢に合った、うちの子好みのおもちゃを選んであげましょう。脳を活性化させる知育系のおもちゃもおススメです。■お出かけを楽しむワンちゃんであればドッグランや公園、ドッグカフェなどお出かけもいいですね。無理のない範囲で外の景色を一緒に楽しみましょう。 もちろん、特別にお金をかけなくても大丈夫です。いつもより一緒に過ごす時間を増やして、たっぷり触れ合うだけでも特別なお祝いになりますよ♪   敬老の日に贈りたいシニアペットにおススメグッズ 敬老の日はいつも使うアイテムをシニア向けにアップデートするいいチャンスです。 【ワンちゃん向け】高齢のワンちゃんには出入りがラクで安定したトイレに見直すのがおススメです。OFTの『クリアレット クーペ』はフチの高さが2.7cmと低く、足腰への負担が少ない設計になっています。フローリングに置くなら滑り止めのマットを敷くとさらに安心ですね。【猫ちゃん向け】歳を重ねると、トイレの工夫がますます重要になる猫ちゃん。これまで使っていたものより、少しでも出入口が低いものに変えてあげると安心です。『Kitty and Puppy Pan(キティアンドパピーパン)』なら、出入口約8cmと低めに設計されており、出入りもラクになりますよ。実際、多くのシニア猫ちゃんに愛用されており、後ろ足が弱った高齢猫ちゃんと暮らす飼い主さんからは「入る姿がスムーズ」「使いやすそうにしている」といった嬉しいお声もたくさん届いています♪あわせて、『サスティナブリーユアーズ』や『セリームバイオサンドホワイト』などの健康管理ができる白い猫砂との併用も人気です。【ワンちゃん・猫ちゃん共通アイテム】OFTの『洗えるペットマット クッションエアー』は体重を分散するから体の一部に集中して負荷がかからず、寝心地バツグン!カバーを洗えるのはもちろん、ワイヤーを編んだ水捌けのいい構造だから、乾きも早くお世話する飼い主さんのストレスも軽減してくれます。そのほか、段差にはステップを置く、ぶつかりやすい場所には緩衝材を貼るなど、ちょっとした工夫も大切です。 大切なペットに改めて感謝の気持ちを伝える敬老の日。愛情たっぷりのほんのひと手間が、健康と長生きにつながります。1日でも長く一緒に過ごせることを願いながら、特別な時間を過ごしてくださいね。 【関連記事】・シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は?・シニア期からの住環境!ワンちゃんのお部屋づくりのポイントは?・シニア犬も喜ぶマッサージには、メリットが盛りだくさん!実践してみましょう。・シニア期の猫ちゃんの住環境!気をつけてあげたいポイントは?・シニア期の猫ちゃんの食事!切り替えの時期や注意点、フード選びのポイントは?・丸ごと洗えてすぐに乾く!ペット専用ベッド「洗えるペットベッド クッションエアー」・デザインに特化した犬用トイレ『クリアレット』シリーズに新商品が仲間入り!・愛猫の体調不良にいち早く気付く!オシッコで健康チェックがしやすい猫砂とは?  

敬老の日に贈りたい!シニア犬・猫への“ありがとう”と快適アイテム

9月の第3月曜日は敬老の日。シニア期を迎えたペットと暮らす飼い主さんたちにとっても、大切にしたい日のひとつです。 今回は、ペットにおけるシニア期の定義や、ワンちゃん猫ちゃんに“ありがとう”の気持ちを伝えるためのお祝い方法やおススメアイテムをご紹介します。 目次■ペットのシニア期って何歳から?■長寿を祝う!シニアペットに贈られる表彰状とは?■おうちでできるシニアペットお祝いアイデア■敬老の日に贈りたいシニアペットにおススメグッズ ペットのシニア期って何歳から? シニアとはペットのライフステージ(赤ちゃん期・成長期・大人期・シニア期)を表します。また、同じ年齢でも元気いっぱいの子もいれば、体に衰えが見え始める子もいるなど個体差も大きいです。 では「シニア期」とは何歳からを指すのでしょうか。 具体的には大型犬が5〜6歳、小型・中型犬が7~8歳、猫ちゃんが7歳ごろからが目安とされています。ちなみにギネス世界記録に正式に残っている最高齢ペットは、ワンちゃんが29歳と5ヶ月、猫ちゃんがなんと38歳と3日!ちょっとびっくりですが、一緒にいられる時間が長ければ長い方が嬉しいですよね。 長生きの秘訣は色々と言われますが、やはり年齢や体質に合った食事・適度な運動・健康診断による病気の早期発見は共通するポイントと言えるでしょう。   長寿を祝う!シニアペットに贈られる表彰状とは? 大切な家族が長生きしてくれるのは嬉しいもの。実は敬老の日に限らず、ご長寿を表彰してくれる市区町村や団体があるのをご存知でしょうか。たとえば日本動物愛護協会や全国の獣医師会、ジャパンケンネルクラブなどではご長寿表彰状を発行しています。さらには各自治体やペットのイベント(インターペットなど)でも行っているので、気になる人は一度調べてみると面白いですよ♪主催する団体によって募集年齢や申請方法は異なり、「かかりつけ医の診断書」が必要な場合も多いため、必ずご自身で確認して応募してみてくださいね。   おうちでできるシニアペットお祝いアイデア 高齢のペットとの時間を特別にするお祝いアイデアをご紹介します。 ■写真撮影をするいつもとは違うお洋服を着せたり、背景や小道具を使って特別感を演出。ペット専用の写真スタジオを利用する方も増えています。できた写真はオリジナルグッズにして楽しめますよ。■特別なおやつやごはんを準備するペット用のケーキやごちそうを用意!思い切って飼い主さんが手作りすればさらに素敵な思い出になります。■新しいおもちゃをプレゼント年齢に合った、うちの子好みのおもちゃを選んであげましょう。脳を活性化させる知育系のおもちゃもおススメです。■お出かけを楽しむワンちゃんであればドッグランや公園、ドッグカフェなどお出かけもいいですね。無理のない範囲で外の景色を一緒に楽しみましょう。 もちろん、特別にお金をかけなくても大丈夫です。いつもより一緒に過ごす時間を増やして、たっぷり触れ合うだけでも特別なお祝いになりますよ♪   敬老の日に贈りたいシニアペットにおススメグッズ 敬老の日はいつも使うアイテムをシニア向けにアップデートするいいチャンスです。 【ワンちゃん向け】高齢のワンちゃんには出入りがラクで安定したトイレに見直すのがおススメです。OFTの『クリアレット クーペ』はフチの高さが2.7cmと低く、足腰への負担が少ない設計になっています。フローリングに置くなら滑り止めのマットを敷くとさらに安心ですね。【猫ちゃん向け】歳を重ねると、トイレの工夫がますます重要になる猫ちゃん。これまで使っていたものより、少しでも出入口が低いものに変えてあげると安心です。『Kitty and Puppy Pan(キティアンドパピーパン)』なら、出入口約8cmと低めに設計されており、出入りもラクになりますよ。実際、多くのシニア猫ちゃんに愛用されており、後ろ足が弱った高齢猫ちゃんと暮らす飼い主さんからは「入る姿がスムーズ」「使いやすそうにしている」といった嬉しいお声もたくさん届いています♪あわせて、『サスティナブリーユアーズ』や『セリームバイオサンドホワイト』などの健康管理ができる白い猫砂との併用も人気です。【ワンちゃん・猫ちゃん共通アイテム】OFTの『洗えるペットマット クッションエアー』は体重を分散するから体の一部に集中して負荷がかからず、寝心地バツグン!カバーを洗えるのはもちろん、ワイヤーを編んだ水捌けのいい構造だから、乾きも早くお世話する飼い主さんのストレスも軽減してくれます。そのほか、段差にはステップを置く、ぶつかりやすい場所には緩衝材を貼るなど、ちょっとした工夫も大切です。 大切なペットに改めて感謝の気持ちを伝える敬老の日。愛情たっぷりのほんのひと手間が、健康と長生きにつながります。1日でも長く一緒に過ごせることを願いながら、特別な時間を過ごしてくださいね。 【関連記事】・シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は?・シニア期からの住環境!ワンちゃんのお部屋づくりのポイントは?・シニア犬も喜ぶマッサージには、メリットが盛りだくさん!実践してみましょう。・シニア期の猫ちゃんの住環境!気をつけてあげたいポイントは?・シニア期の猫ちゃんの食事!切り替えの時期や注意点、フード選びのポイントは?・丸ごと洗えてすぐに乾く!ペット専用ベッド「洗えるペットベッド クッションエアー」・デザインに特化した犬用トイレ『クリアレット』シリーズに新商品が仲間入り!・愛猫の体調不良にいち早く気付く!オシッコで健康チェックがしやすい猫砂とは?  

【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?

【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?

世界中を飛び回り、本当にいいと思ったハイクオリティなペットグッズだけを取りそろえるオーエフティー。中でも猫ちゃんのトイレ関係については、いち早く自動猫トイレを日本に展開するなど、長年にわたって特に力を注いでいます。そんな当店が厳選したハイクラスな猫砂の中から、飼い主さんひとりひとりのニーズにあったアイテムをご紹介していくコチラの特集。今回は【素早くがっちりと固まる、本当に凝固力の高い猫砂】にフォーカスを当てていきたいと思います!過去ブログ【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は? 常識をくつがえす凝固力!『サスティナブリーユアーズ 』シリーズ 「固まり方の強い猫砂なら鉱物系一択」。そんな常識をくつがえしたのがこちらの猫砂、『サスティナブリーユアーズ 』シリーズです!トウモロコシとキャッサバ(タピオカの原料となる芋)のみでつくられたサスティナブルなアイテムで、地球環境や猫ちゃんの健康が気になる飼い主さんにも嬉しい設計になっています。固まるスピード、凝固力ともに業界最高レベルを誇り、スコップで雑にすくってもボロボロと崩れることがありません。自動猫トイレにもおすすめできる数少ない非鉱物系猫砂です。3パターンの粒の大きさが展開されていますが、凝固力をもっとも重視する場合は小粒タイプの『サスティナブリーユアーズ MULTI-CAT Plus』を特におすすめしています。 約3秒で瞬間凝固!ナチュラルブレンドサンド 天然由来の素材にこだわった『ナチュラルブレンドサンド』は、とうもろこしとキャッサバのでんぷんを配合。尿をすばやく吸収し、瞬時に固めてくれるので、お掃除がとってもラクになる猫砂です。 凝固力が高いため固まりは崩れにくく、スコップですくったときにもストレスがありません。さらに、固まると同時にアンモニア臭をしっかり閉じ込めてくれるので、ニオイ対策できるのもポイント!粒子は砂浜のようにサラサラで、猫ちゃんが思わずホリホリしたくなる心地よさ。子猫でも軽い力でサッと砂をかけられるほど柔らかい質感なので、肉球にやさしいのも魅力です。 ただし、サラサラな分どうしても砂の飛び散りは避けられません。そんなときは猫砂マットやステップを併用すると快適に使えますよ。 「自然素材で安心できる猫砂を探している」「固まりやすさは譲れない」という飼い主さんにぴったりのアイテムです。 凝固力+消臭力+健康管理!3拍子そろったクリスタルブレンドサンド 猫砂選びで大切なのはやっぱり「固まりやすさ」。 『クリスタルブレンドサンド』は、吸水性に優れたベントナイト(鉱物)を使用しているので、少量の砂でもしっかり固まります。しかも凝固力が非常に高いため、固まりが崩れることなくスコップでスッとすくえる快適さが魅力です。 さらに注目したいのが、独自のトリプル消臭技術。シリカゲル・ゼオライト・活性炭という消臭に強い3つの素材をバランスよく配合し、気になるニオイを徹底的にカット。清潔で快適な空間が長続きします。また、猫砂にありがちな粉塵も最小限に抑えているので、猫ちゃんや飼い主さんの健康にも配慮。呼吸器トラブルのリスクを減らし、安心してお使いいただけます。 白い砂のため、尿の色がわかりやすいのもポイント。尿路疾患などの早期発見に役立ち、日々の健康管理にもつながります。「固まりの良さと消臭力の両立を求めたい!」という方に、ぜひおすすめしたい猫砂です。 人気NO.1の実力!『セリームバイオサンド』シリーズ 消臭力特集でピックアップした、当店人気NO.1シリーズである『セリームバイオサンド グリーン』『セリームバイオサンド ホワイト』は、凝固力でも最高レベルのクオリティを誇っています。ドラッグストアなどで市販されている一般的な猫砂に比べれば高級ラインではありますが、少量の砂でしっかり固まってくれるので実はコスパも非常に優れているアイテムなのです。ハイランクな猫砂を初めて試してみたいという飼い主さんは、このシリーズを選んでおけば、まずその違いをご体験いただけることと思います。 凝固力の高い猫砂は自動猫トイレにもおすすめ! 固まるスピードが早く、崩れにくい猫砂は、処理時に衝撃が加わりやすい自動猫トイレにもおすすめです。固まりが弱いと処理時に崩れてきちんと回収することができなかったり、排せつ物の水分がトイレの側面や底面まで達して汚れてしまったりする原因になるのです。凝固力の高い猫砂の場合、製品寿命を延ばし故障などのトラブルを軽減させてくれる効果も期待できます。粒の大きさなどの条件が合っていればぜひ検討してみてくださいね。「すばやくガッチリと固まる猫砂特集」、いかがでしたでしょうか。次回は【お部屋を汚さず猫ちゃんにも安全な、本当に粉塵が舞わない猫砂】をピックアップしてご紹介していきたいと思います!楽しみにしていてくださいね。サスティナブリーユアーズの詳細はこちらナチュラルブレンドサンドの詳細はこちらクリスタルブレンドサンドの詳細はこちらセリームバイオサンド グリーンの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?

世界中を飛び回り、本当にいいと思ったハイクオリティなペットグッズだけを取りそろえるオーエフティー。中でも猫ちゃんのトイレ関係については、いち早く自動猫トイレを日本に展開するなど、長年にわたって特に力を注いでいます。そんな当店が厳選したハイクラスな猫砂の中から、飼い主さんひとりひとりのニーズにあったアイテムをご紹介していくコチラの特集。今回は【素早くがっちりと固まる、本当に凝固力の高い猫砂】にフォーカスを当てていきたいと思います!過去ブログ【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は? 常識をくつがえす凝固力!『サスティナブリーユアーズ 』シリーズ 「固まり方の強い猫砂なら鉱物系一択」。そんな常識をくつがえしたのがこちらの猫砂、『サスティナブリーユアーズ 』シリーズです!トウモロコシとキャッサバ(タピオカの原料となる芋)のみでつくられたサスティナブルなアイテムで、地球環境や猫ちゃんの健康が気になる飼い主さんにも嬉しい設計になっています。固まるスピード、凝固力ともに業界最高レベルを誇り、スコップで雑にすくってもボロボロと崩れることがありません。自動猫トイレにもおすすめできる数少ない非鉱物系猫砂です。3パターンの粒の大きさが展開されていますが、凝固力をもっとも重視する場合は小粒タイプの『サスティナブリーユアーズ MULTI-CAT Plus』を特におすすめしています。 約3秒で瞬間凝固!ナチュラルブレンドサンド 天然由来の素材にこだわった『ナチュラルブレンドサンド』は、とうもろこしとキャッサバのでんぷんを配合。尿をすばやく吸収し、瞬時に固めてくれるので、お掃除がとってもラクになる猫砂です。 凝固力が高いため固まりは崩れにくく、スコップですくったときにもストレスがありません。さらに、固まると同時にアンモニア臭をしっかり閉じ込めてくれるので、ニオイ対策できるのもポイント!粒子は砂浜のようにサラサラで、猫ちゃんが思わずホリホリしたくなる心地よさ。子猫でも軽い力でサッと砂をかけられるほど柔らかい質感なので、肉球にやさしいのも魅力です。 ただし、サラサラな分どうしても砂の飛び散りは避けられません。そんなときは猫砂マットやステップを併用すると快適に使えますよ。 「自然素材で安心できる猫砂を探している」「固まりやすさは譲れない」という飼い主さんにぴったりのアイテムです。 凝固力+消臭力+健康管理!3拍子そろったクリスタルブレンドサンド 猫砂選びで大切なのはやっぱり「固まりやすさ」。 『クリスタルブレンドサンド』は、吸水性に優れたベントナイト(鉱物)を使用しているので、少量の砂でもしっかり固まります。しかも凝固力が非常に高いため、固まりが崩れることなくスコップでスッとすくえる快適さが魅力です。 さらに注目したいのが、独自のトリプル消臭技術。シリカゲル・ゼオライト・活性炭という消臭に強い3つの素材をバランスよく配合し、気になるニオイを徹底的にカット。清潔で快適な空間が長続きします。また、猫砂にありがちな粉塵も最小限に抑えているので、猫ちゃんや飼い主さんの健康にも配慮。呼吸器トラブルのリスクを減らし、安心してお使いいただけます。 白い砂のため、尿の色がわかりやすいのもポイント。尿路疾患などの早期発見に役立ち、日々の健康管理にもつながります。「固まりの良さと消臭力の両立を求めたい!」という方に、ぜひおすすめしたい猫砂です。 人気NO.1の実力!『セリームバイオサンド』シリーズ 消臭力特集でピックアップした、当店人気NO.1シリーズである『セリームバイオサンド グリーン』『セリームバイオサンド ホワイト』は、凝固力でも最高レベルのクオリティを誇っています。ドラッグストアなどで市販されている一般的な猫砂に比べれば高級ラインではありますが、少量の砂でしっかり固まってくれるので実はコスパも非常に優れているアイテムなのです。ハイランクな猫砂を初めて試してみたいという飼い主さんは、このシリーズを選んでおけば、まずその違いをご体験いただけることと思います。 凝固力の高い猫砂は自動猫トイレにもおすすめ! 固まるスピードが早く、崩れにくい猫砂は、処理時に衝撃が加わりやすい自動猫トイレにもおすすめです。固まりが弱いと処理時に崩れてきちんと回収することができなかったり、排せつ物の水分がトイレの側面や底面まで達して汚れてしまったりする原因になるのです。凝固力の高い猫砂の場合、製品寿命を延ばし故障などのトラブルを軽減させてくれる効果も期待できます。粒の大きさなどの条件が合っていればぜひ検討してみてくださいね。「すばやくガッチリと固まる猫砂特集」、いかがでしたでしょうか。次回は【お部屋を汚さず猫ちゃんにも安全な、本当に粉塵が舞わない猫砂】をピックアップしてご紹介していきたいと思います!楽しみにしていてくださいね。サスティナブリーユアーズの詳細はこちらナチュラルブレンドサンドの詳細はこちらクリスタルブレンドサンドの詳細はこちらセリームバイオサンド グリーンの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

手軽にペットを可愛く撮影する方法!スマホでもプロっぽく撮るための秘訣をご紹介

手軽にペットを可愛く撮影する方法!スマホでもプロっぽく撮るための秘訣をご紹介

愛犬や愛猫の可愛い姿をスマホでパシャリ!いざ撮影してみるとなんだか微妙…といった経験はないでしょうか。でも、落ち込まなくて大丈夫です。実はほんのちょっとの知識とポイントを押さえるだけで劇的に可愛い写真を撮ることができるんですよ♪そこで今回はスマホカメラで愛するペットを可愛く撮るコツをご紹介いたします。

手軽にペットを可愛く撮影する方法!スマホでもプロっぽく撮るための秘訣をご紹介

愛犬や愛猫の可愛い姿をスマホでパシャリ!いざ撮影してみるとなんだか微妙…といった経験はないでしょうか。でも、落ち込まなくて大丈夫です。実はほんのちょっとの知識とポイントを押さえるだけで劇的に可愛い写真を撮ることができるんですよ♪そこで今回はスマホカメラで愛するペットを可愛く撮るコツをご紹介いたします。

マダニによる感染症が拡大中!ペットと我が身を守る方法とは?

マダニによる感染症が拡大中!ペットと我が身を守る方法とは?

最近になって耳にする機会が増えた重症熱性血小板減少症候群(SFTS)という病気。誰もが感染の可能性がありますが、マダニが媒体となるためペットを飼っている方は一層注意しなくてはなりません。2013年に日本で初めて確認されて以降ジワジワと感染が拡大し続けています。これまでは九州から東海地方で見られていましたが、今年は関東圏に北上しており、茨城での感染が確認されています。ではSFTSからどのように愛するペットと我が身を守ればいいのでしょうか?今回は感染経路や予防の方法をご紹介していきます。 目次■SFTSとは■症状■予防■もしもマダニがついてしまったら■病気を知っていることが大切です SFTSとは 重症熱性血小板減少症候群はマダニが媒介する人畜共通の感染症です。感染経路は ・SFTSウイルスを保有したマダニに噛まれる・感染した動物(人)の体液や血液と接触する(噛まれることも含む)この2つが主になります。マダニに噛まれてすぐに感染するのではなく数時間~1日程度の吸血時間があった場合にウイルスが伝播すると言われています。ペットから人、人から人への感染も確認されており、2025年は6月までで既に91名もの感染者とうち9名の死亡が報告。今までで最もハイペースで拡大しています。致死率は最大30%ほど。若齢でも感染しますが感染者の90%が50代以上であり、死亡報告にも年齢の偏りがあることから高齢者ほど重症化しやすいと考えられます。三重県では、マダニがついた猫の診療にあたった獣医師の死亡例があり、動物医療業界でも感染対策が始まっています。 症状 SFTSの潜伏期間は人畜共通して6日~2週間。症状は発熱、食欲元気の低下、嘔吐や下痢などの消化器症状です。また、人はこれに加え、皮下出血や神経症状、動物は黄疸が出ることがあります。マダニが潜伏している場所に行った後、ペットにマダニがついていた数日後などに症状が出始めるようであれば、医師、獣医師に対応を相談してください。 予防 残念ながらSFTSに特化したワクチンなどはありません。人も動物もできる限りの対策をしながら感染を予防していきましょう。 ■人の予防対策・マダニの生息地に軽装で行かない(長そで、長ズボンを着用し、肌の露出をしない)・マダニに効果のある虫よけを使用する・ペットを外飼いしない・外猫などと過度な接触をしない■ペットの予防対策・マダニ予防を行う・こまめなブラッシングをする・マダニの生息地へ連れて行かないペットのマダニ予防は必須ですが、予防薬といわれているものも実際は駆虫薬になります。マダニがペットを吸血すると、薬の効果でマダニは死滅しますが、それまでに1日~2日ほどのタイムラグがある製剤も多く、感染が成立してしまうのが先か、駆虫薬の効果が先に出るかは明確になっていません。まずはマダニが生息していそうな場所を避けることが重要です。また餌付けしていた外猫に噛まれて感染、死亡した例も報告されているため、生活ベースが外である動物とは過度な接触をしないことも大切です。 もしもマダニがついてしまったら もしマダニが付いていることに気が付いた時は、無理に取ってはいけません。マダニは吸血する際口の部分をセメントのような物質で固着させているので、無理に引っ張るとそこだけが残ってしまい炎症や感染を引き起こす可能性があります。人間は皮膚科へ、ペットは動物病院で除去してもらいましょう。マダニの確認後は、潜伏期間が過ぎるまで体調の変化に目を配り、異変があったときは速やかに医療機関へ受診しましょう。 病気を知っていることが大切です いかがでしたか?これまでは噛まれることで感染するというイメージがありましたが、実際は血液や体液への接触だけでも感染した例が出てきており、警戒レベルがグッと引きあがった印象があります。必要以上に怖がることはありません。しかし、こういった病気があることや予防対策の重要さは頭に置いていただきたいです。まだまだマダニが活発な時期。お出かけやお散歩、さまざまなシーンでしっかり注意してあらかじめ予防していきましょう。

マダニによる感染症が拡大中!ペットと我が身を守る方法とは?

最近になって耳にする機会が増えた重症熱性血小板減少症候群(SFTS)という病気。誰もが感染の可能性がありますが、マダニが媒体となるためペットを飼っている方は一層注意しなくてはなりません。2013年に日本で初めて確認されて以降ジワジワと感染が拡大し続けています。これまでは九州から東海地方で見られていましたが、今年は関東圏に北上しており、茨城での感染が確認されています。ではSFTSからどのように愛するペットと我が身を守ればいいのでしょうか?今回は感染経路や予防の方法をご紹介していきます。 目次■SFTSとは■症状■予防■もしもマダニがついてしまったら■病気を知っていることが大切です SFTSとは 重症熱性血小板減少症候群はマダニが媒介する人畜共通の感染症です。感染経路は ・SFTSウイルスを保有したマダニに噛まれる・感染した動物(人)の体液や血液と接触する(噛まれることも含む)この2つが主になります。マダニに噛まれてすぐに感染するのではなく数時間~1日程度の吸血時間があった場合にウイルスが伝播すると言われています。ペットから人、人から人への感染も確認されており、2025年は6月までで既に91名もの感染者とうち9名の死亡が報告。今までで最もハイペースで拡大しています。致死率は最大30%ほど。若齢でも感染しますが感染者の90%が50代以上であり、死亡報告にも年齢の偏りがあることから高齢者ほど重症化しやすいと考えられます。三重県では、マダニがついた猫の診療にあたった獣医師の死亡例があり、動物医療業界でも感染対策が始まっています。 症状 SFTSの潜伏期間は人畜共通して6日~2週間。症状は発熱、食欲元気の低下、嘔吐や下痢などの消化器症状です。また、人はこれに加え、皮下出血や神経症状、動物は黄疸が出ることがあります。マダニが潜伏している場所に行った後、ペットにマダニがついていた数日後などに症状が出始めるようであれば、医師、獣医師に対応を相談してください。 予防 残念ながらSFTSに特化したワクチンなどはありません。人も動物もできる限りの対策をしながら感染を予防していきましょう。 ■人の予防対策・マダニの生息地に軽装で行かない(長そで、長ズボンを着用し、肌の露出をしない)・マダニに効果のある虫よけを使用する・ペットを外飼いしない・外猫などと過度な接触をしない■ペットの予防対策・マダニ予防を行う・こまめなブラッシングをする・マダニの生息地へ連れて行かないペットのマダニ予防は必須ですが、予防薬といわれているものも実際は駆虫薬になります。マダニがペットを吸血すると、薬の効果でマダニは死滅しますが、それまでに1日~2日ほどのタイムラグがある製剤も多く、感染が成立してしまうのが先か、駆虫薬の効果が先に出るかは明確になっていません。まずはマダニが生息していそうな場所を避けることが重要です。また餌付けしていた外猫に噛まれて感染、死亡した例も報告されているため、生活ベースが外である動物とは過度な接触をしないことも大切です。 もしもマダニがついてしまったら もしマダニが付いていることに気が付いた時は、無理に取ってはいけません。マダニは吸血する際口の部分をセメントのような物質で固着させているので、無理に引っ張るとそこだけが残ってしまい炎症や感染を引き起こす可能性があります。人間は皮膚科へ、ペットは動物病院で除去してもらいましょう。マダニの確認後は、潜伏期間が過ぎるまで体調の変化に目を配り、異変があったときは速やかに医療機関へ受診しましょう。 病気を知っていることが大切です いかがでしたか?これまでは噛まれることで感染するというイメージがありましたが、実際は血液や体液への接触だけでも感染した例が出てきており、警戒レベルがグッと引きあがった印象があります。必要以上に怖がることはありません。しかし、こういった病気があることや予防対策の重要さは頭に置いていただきたいです。まだまだマダニが活発な時期。お出かけやお散歩、さまざまなシーンでしっかり注意してあらかじめ予防していきましょう。

笑いあり涙あり。動物病院で起こる不思議なできごと!

笑いあり涙あり。動物病院で起こる不思議なできごと!

動物病院の看護師になり早くも18年目に突入しようとしています。辛い時期や悲しい出来事もありましたが、やはり動物や飼い主さんからもらうパワーはすごいもので、今でも楽しい!と思いながら仕事をしています。動物病院の裏側には笑いも涙も、そしてちょっぴり不思議な出来事もあるんです。今回はそんなお話をいくつかご紹介させていただきますね。 目次■ペットと飼い主さんは似てくる?■仮病?病院到着と同時に回復しちゃうわけとは■ペットは病院の場所を覚えている?■飼い主さんの「おかしい」は危険サイン?■飼い主さんとスタッフがなぜか通じ合う時■動物病院の不思議 ペットと飼い主さんは似てくる? 長く勤めていると、自宅に迎えたばかりの赤ちゃん時代から知っているペット達も多くなってきます。はじめましてからアダルト期、シニア期と成長を見守っていると、不思議なことに飼い主さんとペット達の容姿や性格が似てきたと感じることが多いんです。中には赤ちゃん時代から既に雰囲気が飼い主さんに似ているなんてケースも。これは無意識に自分に似た子を選んでいるからとも言われています。一つ屋根の下、心を通わせているからこそ性格までも似てくるのかもしれませんね。 仮病?病院到着と同時に回復しちゃうわけとは 動物病院あるあるの1つに、病院に到着するといきなり元気になってしまう...というものがあります。足を痛そうにしていたり、元気がなかったのにいざ診察室に入ると元気に走り回り、ジャンプまで披露して飼い主さんを唖然とさせる子も少なくありません。これは仮病なわけでなはく、病院にくると興奮してアドレナリンが出るため一時的に不調を忘れてしまうから。特に人が好きな子に多く見られます。そんな人懐っこい子の場合は、来院前に不調の状態を動画に収めて持参するといいですよ! ペットは病院の場所を覚えている? 動物病院の場所を覚えている子は少なくありません。病院が近づくにつれ足取りが重くなり、ついには動かなくなってしまう子のなんと多いことか…!病院の一つ前の曲がり角で断固拒否!と言わんばかりの抵抗を見せ、スタッフがお迎えに行く時もあるほど。過去には、動物病院の駐車場で一人で縦横無尽に走り回っていて慌てて保護した子や、病院の入り口で大人しく座っていた迷子の子が来院したことも何度かありました。不思議なことに、いずれも当院の患者さんの子で、すぐに飼い主さんに連絡が取れました。あそこに行けばなんとかなるかも!と思って来たのかもしれないと考えると、感心させられます。 飼い主さんの「おかしい」は危険サイン? 私たち動物医療従事者は、ペットの体調不良を察知する力には自信があります。しかし、それ以上に大切にしているのは、飼い主さんの【何かおかしい気がする】というひと言です。どこが悪いのかははっきりしなくても、「いつもと違う気がする」と感じてご来院いただくケースでは、実際に何かしらの異常が見つかることが少なくありません。はっきり説明できなくても、違和感を覚えたときは、どうぞ遠慮なくご来院くださいね。 飼い主さんとスタッフがなぜか通じ合う時 通院してくださっているご家族の中には、年に1度の予防接種でしかお会いしない方や、引越しをされて長くいらしていない方もいらっしゃいます。そんなご家族やペットの話題がスタッフの間でふと出るときがあります。「体調どうかな?」『元気にしているかな?』「しばらくお会いしていないね!」そんな他愛もない会話の直後に、飼い主さんからご連絡をいただいて驚くことがしばしばあります!海外にお引越しされた方が話題になった翌日に帰国され、ご挨拶に来てくださったときにはスタッフ一同仰天しました…!通じ合っているいうと、少し大げさかもしれませんが、あまりに頻繁に起こるので、わたしたちの中ではちょっとした“不思議現象”になっています。 動物病院の不思議 いかがでしたか?命を扱う場所だからでしょうか、夜勤をしていた頃には説明のつかないような出来事も少なくありませんでした。それでも不思議と恐怖心はなく、「亡くなったあの子が飼い主さんに会いに来たついでに、ちょっと遊びに寄ってくれたのかな」なんて考えていたものです。これからも、飼い主さんと動物たちからたくさんのパワーをいただきながら、穏やかな毎日を送れるようお手伝いしていきたいと思います。  

笑いあり涙あり。動物病院で起こる不思議なできごと!

動物病院の看護師になり早くも18年目に突入しようとしています。辛い時期や悲しい出来事もありましたが、やはり動物や飼い主さんからもらうパワーはすごいもので、今でも楽しい!と思いながら仕事をしています。動物病院の裏側には笑いも涙も、そしてちょっぴり不思議な出来事もあるんです。今回はそんなお話をいくつかご紹介させていただきますね。 目次■ペットと飼い主さんは似てくる?■仮病?病院到着と同時に回復しちゃうわけとは■ペットは病院の場所を覚えている?■飼い主さんの「おかしい」は危険サイン?■飼い主さんとスタッフがなぜか通じ合う時■動物病院の不思議 ペットと飼い主さんは似てくる? 長く勤めていると、自宅に迎えたばかりの赤ちゃん時代から知っているペット達も多くなってきます。はじめましてからアダルト期、シニア期と成長を見守っていると、不思議なことに飼い主さんとペット達の容姿や性格が似てきたと感じることが多いんです。中には赤ちゃん時代から既に雰囲気が飼い主さんに似ているなんてケースも。これは無意識に自分に似た子を選んでいるからとも言われています。一つ屋根の下、心を通わせているからこそ性格までも似てくるのかもしれませんね。 仮病?病院到着と同時に回復しちゃうわけとは 動物病院あるあるの1つに、病院に到着するといきなり元気になってしまう...というものがあります。足を痛そうにしていたり、元気がなかったのにいざ診察室に入ると元気に走り回り、ジャンプまで披露して飼い主さんを唖然とさせる子も少なくありません。これは仮病なわけでなはく、病院にくると興奮してアドレナリンが出るため一時的に不調を忘れてしまうから。特に人が好きな子に多く見られます。そんな人懐っこい子の場合は、来院前に不調の状態を動画に収めて持参するといいですよ! ペットは病院の場所を覚えている? 動物病院の場所を覚えている子は少なくありません。病院が近づくにつれ足取りが重くなり、ついには動かなくなってしまう子のなんと多いことか…!病院の一つ前の曲がり角で断固拒否!と言わんばかりの抵抗を見せ、スタッフがお迎えに行く時もあるほど。過去には、動物病院の駐車場で一人で縦横無尽に走り回っていて慌てて保護した子や、病院の入り口で大人しく座っていた迷子の子が来院したことも何度かありました。不思議なことに、いずれも当院の患者さんの子で、すぐに飼い主さんに連絡が取れました。あそこに行けばなんとかなるかも!と思って来たのかもしれないと考えると、感心させられます。 飼い主さんの「おかしい」は危険サイン? 私たち動物医療従事者は、ペットの体調不良を察知する力には自信があります。しかし、それ以上に大切にしているのは、飼い主さんの【何かおかしい気がする】というひと言です。どこが悪いのかははっきりしなくても、「いつもと違う気がする」と感じてご来院いただくケースでは、実際に何かしらの異常が見つかることが少なくありません。はっきり説明できなくても、違和感を覚えたときは、どうぞ遠慮なくご来院くださいね。 飼い主さんとスタッフがなぜか通じ合う時 通院してくださっているご家族の中には、年に1度の予防接種でしかお会いしない方や、引越しをされて長くいらしていない方もいらっしゃいます。そんなご家族やペットの話題がスタッフの間でふと出るときがあります。「体調どうかな?」『元気にしているかな?』「しばらくお会いしていないね!」そんな他愛もない会話の直後に、飼い主さんからご連絡をいただいて驚くことがしばしばあります!海外にお引越しされた方が話題になった翌日に帰国され、ご挨拶に来てくださったときにはスタッフ一同仰天しました…!通じ合っているいうと、少し大げさかもしれませんが、あまりに頻繁に起こるので、わたしたちの中ではちょっとした“不思議現象”になっています。 動物病院の不思議 いかがでしたか?命を扱う場所だからでしょうか、夜勤をしていた頃には説明のつかないような出来事も少なくありませんでした。それでも不思議と恐怖心はなく、「亡くなったあの子が飼い主さんに会いに来たついでに、ちょっと遊びに寄ってくれたのかな」なんて考えていたものです。これからも、飼い主さんと動物たちからたくさんのパワーをいただきながら、穏やかな毎日を送れるようお手伝いしていきたいと思います。  

犬臭いなんて言わせない!夏こそ向き合いたい愛犬のニオイ対策と厳選アイテム♪

犬臭いなんて言わせない!夏こそ向き合いたい愛犬のニオイ対策と厳選アイテム♪

「愛犬の匂いが大好き♪」という飼い主さんは多いのではないでしょうか。しかしそんな愛犬を溺愛する私たちですら、ほんの少し困惑してしまうのが、夏のニオイ...。 そこで今回は、ワンちゃんに特化したニオイ対策をご紹介させていただきます。 目次■犬が体質的に臭くなりやすいのはなぜ?■散歩するから臭くなる?その理由とは■ニオイが強くなりやすい犬種・特徴■今日からできる!愛犬のニオイ対策4ステップ■愛犬のニオイ対策に効果的なOFT厳選アイテム 犬が体質的に臭くなりやすいのはなぜ? ワンちゃんは、体質的にニオイが出やすい動物です。その理由のひとつが、全身に分布する「アポクリン腺」。この汗腺は強いニオイを発し、人間では脇や陰部、肛門まわりなどに集中しています。ワンちゃんの体がニオイやすいのも納得ですね。 さらに、よだれが多いことも原因のひとつ。口まわりやグルーミングで体についたよだれが酸化し、雑菌が繁殖します。 つまり、汗をかきやすく菌が活発になる夏は、ワンちゃんにとってまさに「ニオイが気になる季節」といえるのです。   散歩するから臭くなる?その理由とは 加えて、高温多湿な夏のお散歩は、ニオイのリスクがぐんと高まるタイミングです。湿度が高いとワンちゃんの被毛は湿っぽくなり、空気中のホコリや汚れ、ニオイの原因物質がまとわりつきやすくなります。皮膚は蒸れて雑菌が繁殖し、ニオイはいっそう強まることに…。さらにほかの動物の排せつ物の痕跡に鼻を近づけたり、ときには体に付いてしまうこともあって、汚れやにおいの原因が増えていきます。こうしたさまざまな条件が重なるなかで、ワンちゃんが楽しく歩くたびに体温は上昇し、汗や皮脂の分泌も活発になり、その結果としてニオイがグッと強まってしまうのです。   ニオイが強くなりやすい犬種・特徴 すべてのワンちゃんが等しく臭うのかといえば、そうではなく、犬種によってニオイの強さには違いがあります。 【体が大きい犬種】体の大きさに比例して汗腺が多く、ニオイが出やすいです。例:ゴールデンレトリーバー【モフモフで毛量が多い、長毛種】熱がこもりやすく、毛が乾きにくいため雑菌が繁殖しやすいです。例:ポメラニアン【鼻ぺちゃ、たれ耳、しわが多い犬種】顔周りや耳のなかが蒸れやすく、汚れがたまりやすいです。例:パグ【皮脂が多い、または猟犬タイプの犬種】皮脂分泌が活発な子や獣臭が強くなるよう進化した猟犬タイプはニオイやすいです。例:シーズー(皮脂多め)、ビーグル(猟犬)  今日からできる!愛犬のニオイ対策4ステップ やっぱり、ワンちゃんも飼い主さんも、ニオイの気にならない毎日を過ごしたいですよね。今すぐできる対策を、以下にまとめました。■ワンちゃんへのアプローチ1.ブラッシング汚れを落とし、皮膚の通気性もキープできます。2,定期的なシャンプー夏でも月1~2回が目安。弱酸性・地肌用など愛犬に合ったシャンプー選びも重要です。3.体を丁寧に拭く散歩後はその都度丁寧に拭いてあげましょう。足裏や口回りも忘れずに。4.耳掃除週に一度はニオイ・汚れを確認しましょう。■身の回りでのアプローチ1.おもちゃ・タオルを洗う唾液がついたものは洗って清潔に保ちましょう。2.ベッドなどは干す洗えないものは陰干し・天日干し。水分が飛び殺菌作用にも期待できます。3.消臭アイテムの活用ペット専用アイテムは悪臭や雑菌対策に効果的です。4. こまめにトイレのお世話ウンチはすぐ処理、定期的な水洗いで清潔を保てます。 お散歩時には服を着せるのもオススメです。筆者の愛犬は現在タンクトップを着ていますが、電信柱に体がこすれても直接体に汚れが付かないので安心感がありますよ。 愛犬のニオイ対策に効果的なOFT厳選アイテム ニオイ対策はペット専用アイテムが効果的です。そこでOFTで取り扱っているおすすめ商品をご紹介します♪ 『洗えるペットマット クッションエアー』水洗いでき、乾きが早いファイバー製クッション。釣り糸が絡まりあった構造で通気性がよく雑菌が繁殖する隙を与えません。『ドギーペール』お部屋にニオイを漂わせない!二重蓋構造でしっかり閉じ込める、ペット専用のごみ箱です。『 SUNSTAR QAIS -clear-』次亜塩素酸水でニオイの元から消臭・除菌するスプレーです。「予想以上の消臭力!」と効果を実感されるお声多数。『SUNSTAR QAIS -air- 04A1J』排せつ臭をピンポイントで除去する、壁掛けタイプの脱臭機です。「閉め切ったお部屋でも悪臭がこもらなくなった」と大好評です。『QAIS-clear- for FABRIC』サッと乾いてべたつかない、ファブリック製品向けの消臭スプレーです。ソファなどに付着した抜け毛が取れやすくなるという効果も。 ニオイ対策は飼い主として重要なマナーのひとつです。しかしながら、ワンちゃんは自分のニオイで安心感を得るため、完璧な消臭は求めていません。 上手にバランスをとりながら夏を味方につけて、今年も愛犬と楽しい思い出をつくってくださいね♪ 【関連ブログ】・ペットのうんち。ゴミ箱1つで臭わない!?臭いが気になるこの季節の対処法♪・ペット用品の正しいお手入れ方法!清潔に長持ちさせるためには?・丸ごと洗えてすぐに乾く!ペット専用ベッド「洗えるペットベッド...

犬臭いなんて言わせない!夏こそ向き合いたい愛犬のニオイ対策と厳選アイテム♪

「愛犬の匂いが大好き♪」という飼い主さんは多いのではないでしょうか。しかしそんな愛犬を溺愛する私たちですら、ほんの少し困惑してしまうのが、夏のニオイ...。 そこで今回は、ワンちゃんに特化したニオイ対策をご紹介させていただきます。 目次■犬が体質的に臭くなりやすいのはなぜ?■散歩するから臭くなる?その理由とは■ニオイが強くなりやすい犬種・特徴■今日からできる!愛犬のニオイ対策4ステップ■愛犬のニオイ対策に効果的なOFT厳選アイテム 犬が体質的に臭くなりやすいのはなぜ? ワンちゃんは、体質的にニオイが出やすい動物です。その理由のひとつが、全身に分布する「アポクリン腺」。この汗腺は強いニオイを発し、人間では脇や陰部、肛門まわりなどに集中しています。ワンちゃんの体がニオイやすいのも納得ですね。 さらに、よだれが多いことも原因のひとつ。口まわりやグルーミングで体についたよだれが酸化し、雑菌が繁殖します。 つまり、汗をかきやすく菌が活発になる夏は、ワンちゃんにとってまさに「ニオイが気になる季節」といえるのです。   散歩するから臭くなる?その理由とは 加えて、高温多湿な夏のお散歩は、ニオイのリスクがぐんと高まるタイミングです。湿度が高いとワンちゃんの被毛は湿っぽくなり、空気中のホコリや汚れ、ニオイの原因物質がまとわりつきやすくなります。皮膚は蒸れて雑菌が繁殖し、ニオイはいっそう強まることに…。さらにほかの動物の排せつ物の痕跡に鼻を近づけたり、ときには体に付いてしまうこともあって、汚れやにおいの原因が増えていきます。こうしたさまざまな条件が重なるなかで、ワンちゃんが楽しく歩くたびに体温は上昇し、汗や皮脂の分泌も活発になり、その結果としてニオイがグッと強まってしまうのです。   ニオイが強くなりやすい犬種・特徴 すべてのワンちゃんが等しく臭うのかといえば、そうではなく、犬種によってニオイの強さには違いがあります。 【体が大きい犬種】体の大きさに比例して汗腺が多く、ニオイが出やすいです。例:ゴールデンレトリーバー【モフモフで毛量が多い、長毛種】熱がこもりやすく、毛が乾きにくいため雑菌が繁殖しやすいです。例:ポメラニアン【鼻ぺちゃ、たれ耳、しわが多い犬種】顔周りや耳のなかが蒸れやすく、汚れがたまりやすいです。例:パグ【皮脂が多い、または猟犬タイプの犬種】皮脂分泌が活発な子や獣臭が強くなるよう進化した猟犬タイプはニオイやすいです。例:シーズー(皮脂多め)、ビーグル(猟犬)  今日からできる!愛犬のニオイ対策4ステップ やっぱり、ワンちゃんも飼い主さんも、ニオイの気にならない毎日を過ごしたいですよね。今すぐできる対策を、以下にまとめました。■ワンちゃんへのアプローチ1.ブラッシング汚れを落とし、皮膚の通気性もキープできます。2,定期的なシャンプー夏でも月1~2回が目安。弱酸性・地肌用など愛犬に合ったシャンプー選びも重要です。3.体を丁寧に拭く散歩後はその都度丁寧に拭いてあげましょう。足裏や口回りも忘れずに。4.耳掃除週に一度はニオイ・汚れを確認しましょう。■身の回りでのアプローチ1.おもちゃ・タオルを洗う唾液がついたものは洗って清潔に保ちましょう。2.ベッドなどは干す洗えないものは陰干し・天日干し。水分が飛び殺菌作用にも期待できます。3.消臭アイテムの活用ペット専用アイテムは悪臭や雑菌対策に効果的です。4. こまめにトイレのお世話ウンチはすぐ処理、定期的な水洗いで清潔を保てます。 お散歩時には服を着せるのもオススメです。筆者の愛犬は現在タンクトップを着ていますが、電信柱に体がこすれても直接体に汚れが付かないので安心感がありますよ。 愛犬のニオイ対策に効果的なOFT厳選アイテム ニオイ対策はペット専用アイテムが効果的です。そこでOFTで取り扱っているおすすめ商品をご紹介します♪ 『洗えるペットマット クッションエアー』水洗いでき、乾きが早いファイバー製クッション。釣り糸が絡まりあった構造で通気性がよく雑菌が繁殖する隙を与えません。『ドギーペール』お部屋にニオイを漂わせない!二重蓋構造でしっかり閉じ込める、ペット専用のごみ箱です。『 SUNSTAR QAIS -clear-』次亜塩素酸水でニオイの元から消臭・除菌するスプレーです。「予想以上の消臭力!」と効果を実感されるお声多数。『SUNSTAR QAIS -air- 04A1J』排せつ臭をピンポイントで除去する、壁掛けタイプの脱臭機です。「閉め切ったお部屋でも悪臭がこもらなくなった」と大好評です。『QAIS-clear- for FABRIC』サッと乾いてべたつかない、ファブリック製品向けの消臭スプレーです。ソファなどに付着した抜け毛が取れやすくなるという効果も。 ニオイ対策は飼い主として重要なマナーのひとつです。しかしながら、ワンちゃんは自分のニオイで安心感を得るため、完璧な消臭は求めていません。 上手にバランスをとりながら夏を味方につけて、今年も愛犬と楽しい思い出をつくってくださいね♪ 【関連ブログ】・ペットのうんち。ゴミ箱1つで臭わない!?臭いが気になるこの季節の対処法♪・ペット用品の正しいお手入れ方法!清潔に長持ちさせるためには?・丸ごと洗えてすぐに乾く!ペット専用ベッド「洗えるペットベッド...

1年じゅう小春日和の心地よさ。コロンとかわいい猫ベッド『キャットベッドCOHALU』新発売

1年じゅう小春日和の心地よさ。コロンとかわいい猫ベッド『キャットベッドCOHALU』新発売

吸湿性・保温性に優れ、季節を問わず快適に使えることで人気の猫ベッド。このたび当社のラインナップに、おしゃれなカラーで寝心地よく、型崩れしにくい理想のアイテムが加わりました。それがこちら!小春日和の心地よさをイメージして名付けられた『キャットベッド COHALU』です。丸まって眠る猫ちゃんの体に沿うコロンとしたフォルムとふかふかの程よい厚みが猫ちゃんを安らぎのまどろみタイムへと誘いますよ。 今回は、そんな『キャットベッド COHALU』の魅力を徹底的にご紹介してきたいと思います。 目次■リッチな肌触り、型崩れも防ぐ1cmの厚み■あたたかく、さらりと心地よい。次世代の不織布素材■おしゃれなデザインと選べるカラー■水洗いも可能■大型猫種や小型犬にも■日常に小春日和のあたたかさを リッチな肌触り、型崩れも防ぐ1cmの厚み ウール製などのキャットベッドはコロンと丸いフォルムが魅力のひとつですが、しばらく使うとヘタってつぶれてしまうことが多いですよね。その点、『キャットベッド COHALU』は1cmのしっかりとした厚みで型崩れが起きにくく、届いたときのキレイなかたちをずっとキープしてくれます。厚手だからこそ叶う、もちもちふわふわのリッチな肌触りに猫ちゃんが夢中になること間違いなしですよ。 あたたかく、さらりと心地よい。次世代の不織布素材 ウールに匹敵する優れた保温性と、合成繊維ならではの通気性・耐久性を兼ね備えたLIFEAPP独自開発の不織布素材。冬はあたたかく、夏はさらりと快適。季節を問わず愛猫がくつろげる“理想のねどこ”を実現しました。また高い耐久性により、猫の本能である爪とぎにも安心。長く使えるだけでなく、形崩れしにくく、お手入れも簡単です。そんな革新的な素材を使った『キャットベッド COHALU』は、あなたの愛猫にとって一年中快適な特等席になるはずです。 おしゃれなデザインと選べるカラー 空間がパッと華やぐマカロンカラーから落ち着いたグレートーンまで、バラエティ豊富な6カラー展開。どれにしようか迷ってしまいますね。ピクニックバスケットのようなあたたかみのあるデザインが特徴的で、持ち手やロゴの差し色がオシャレさを惹き立てています。持ち運びしやすいので、時間帯に合わせて日当たりのいい場所に移動させてあげるのもいいですね。また、上部が覆われたドーム型のデザインではないので、中でくつろぐ猫ちゃんを外から見守ることができるのも嬉しいポイントです。COHALUにつつまれてリラックスした愛猫の寝姿は写真映えもバツグンですよ。 水洗いも可能 汚れが気になってきたら、30℃前後のぬるま湯で手洗いすることも可能です。粗相や吐き戻しの多い猫ちゃんにも安心して使うことができますよね。 大型猫種や小型犬にも 幅約43cmと大きめサイズで、ノルウェージャンフォレストなどの大型猫種や小型犬にもおすすめです。両脚を思いっきり伸ばしたり仰向けに寝転んだりと、自由な体勢でのびのびとくつろぐことができますよ。 日常に小春日和のあたたかさを 夏は涼しく、冬は温かい、厚手な肌触りが気持ちいい『キャットベッド COHALU』。猫ちゃんの毎日に小春日和のような小さな幸せを届けてくれるアイテムです。この機会にぜひチェックしてみてくださいね。

1年じゅう小春日和の心地よさ。コロンとかわいい猫ベッド『キャットベッドCOHALU』新発売

吸湿性・保温性に優れ、季節を問わず快適に使えることで人気の猫ベッド。このたび当社のラインナップに、おしゃれなカラーで寝心地よく、型崩れしにくい理想のアイテムが加わりました。それがこちら!小春日和の心地よさをイメージして名付けられた『キャットベッド COHALU』です。丸まって眠る猫ちゃんの体に沿うコロンとしたフォルムとふかふかの程よい厚みが猫ちゃんを安らぎのまどろみタイムへと誘いますよ。 今回は、そんな『キャットベッド COHALU』の魅力を徹底的にご紹介してきたいと思います。 目次■リッチな肌触り、型崩れも防ぐ1cmの厚み■あたたかく、さらりと心地よい。次世代の不織布素材■おしゃれなデザインと選べるカラー■水洗いも可能■大型猫種や小型犬にも■日常に小春日和のあたたかさを リッチな肌触り、型崩れも防ぐ1cmの厚み ウール製などのキャットベッドはコロンと丸いフォルムが魅力のひとつですが、しばらく使うとヘタってつぶれてしまうことが多いですよね。その点、『キャットベッド COHALU』は1cmのしっかりとした厚みで型崩れが起きにくく、届いたときのキレイなかたちをずっとキープしてくれます。厚手だからこそ叶う、もちもちふわふわのリッチな肌触りに猫ちゃんが夢中になること間違いなしですよ。 あたたかく、さらりと心地よい。次世代の不織布素材 ウールに匹敵する優れた保温性と、合成繊維ならではの通気性・耐久性を兼ね備えたLIFEAPP独自開発の不織布素材。冬はあたたかく、夏はさらりと快適。季節を問わず愛猫がくつろげる“理想のねどこ”を実現しました。また高い耐久性により、猫の本能である爪とぎにも安心。長く使えるだけでなく、形崩れしにくく、お手入れも簡単です。そんな革新的な素材を使った『キャットベッド COHALU』は、あなたの愛猫にとって一年中快適な特等席になるはずです。 おしゃれなデザインと選べるカラー 空間がパッと華やぐマカロンカラーから落ち着いたグレートーンまで、バラエティ豊富な6カラー展開。どれにしようか迷ってしまいますね。ピクニックバスケットのようなあたたかみのあるデザインが特徴的で、持ち手やロゴの差し色がオシャレさを惹き立てています。持ち運びしやすいので、時間帯に合わせて日当たりのいい場所に移動させてあげるのもいいですね。また、上部が覆われたドーム型のデザインではないので、中でくつろぐ猫ちゃんを外から見守ることができるのも嬉しいポイントです。COHALUにつつまれてリラックスした愛猫の寝姿は写真映えもバツグンですよ。 水洗いも可能 汚れが気になってきたら、30℃前後のぬるま湯で手洗いすることも可能です。粗相や吐き戻しの多い猫ちゃんにも安心して使うことができますよね。 大型猫種や小型犬にも 幅約43cmと大きめサイズで、ノルウェージャンフォレストなどの大型猫種や小型犬にもおすすめです。両脚を思いっきり伸ばしたり仰向けに寝転んだりと、自由な体勢でのびのびとくつろぐことができますよ。 日常に小春日和のあたたかさを 夏は涼しく、冬は温かい、厚手な肌触りが気持ちいい『キャットベッド COHALU』。猫ちゃんの毎日に小春日和のような小さな幸せを届けてくれるアイテムです。この機会にぜひチェックしてみてくださいね。