OFT STORE BLOG

狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは

狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは

毎年春になると役所から届く狂犬病予防注射のお知らせ。集合注射で接種される方、かかりつけの動物病院で接種される方、様々かと思います。この狂犬病予防接種、中には春が接種時期ではないワンちゃんもいますよね。では、なぜこの時期にお知らせがくるのでしょうか?今回は狂犬病予防接種を行うタイミングや、それに伴った必要手続きについてご説明していきます! 狂犬病予防接種とは 狂犬病予防注射はその名の通り【狂犬病】を予防するためのワクチンです。1年に1回の接種が義務付けられていて、その管理はお住まい地区の役所が行っています。よく病院からお知らせのお手紙が届くと間違われてしまう方がいらっしゃるのですが、狂犬病予防接種に関してだけはお知らせを行っているのは役所です。狂犬病は日本国内では長らく発生していない感染症ですが、万が一国外から入ってきてしまった時の感染拡大を防ぐため接種が必要とされています。狂犬病は犬だけでなく人間にも感染する病気で、感染時の致死率は100%の恐ろしい病気。接種は必要ないと考える方もいらっしゃいますが一度入ってきてしまえば感染拡大はあっという間です。現に狂犬病を持った犬達が当たり前に街をウロウロしているような危険な国もあります。現在国内で発生がないことは、これまでの飼い主さん達の努力の結果と言えます。 まずは【畜犬登録】を行いましょう 狂犬病のお知らせは【畜犬登録】を行っている方のお家に郵送される仕組みです。畜犬登録というのは役所で行う、いわばワンちゃんの住民登録のようなもの。登録すると鑑札を交付してもらうことができます。鑑札に書いてある番号と飼い主さん、ワンちゃんの情報は紐づけられ、万が一迷子になったときは迷子札として活躍します。この畜犬登録は飼育開始から30日以内に行うことが義務付けられており、登録後は毎年春に狂犬病のお知らせが届くようになります。登録にかかる費用は一律で3000円です。鑑札は一度しかもらう事ができず、紛失すると再発行扱いとなり料金が発生しますのでご注意くださいね。またお引越しをしたときは、鑑札を新居住地区の鑑札に交換してもらう必要があります。無くしてしまわないよう、迷子札としてワンちゃんの首輪につけておくと安心です。 接種後は【済票交付】の手続きが必要です 狂犬病予防接種を受けたあとは【済票交付】の手続きが必要になります。原則役所で行う手続きですが、春の間は動物病院が代わりに手続きを行う【代行】を利用できることもあります。産まれて初めての接種で畜犬登録もまだ、というワンちゃんは一緒に畜犬登録も代行してくれることもあるので、一度通われている動物病院に確認してみましょう。この済標交付の手続きは、今年も狂犬病の予防接種を受けたという報告のための手続きで、完了すると鑑札より少し小さめの【済票】を交付してもらえます。首輪につけてもいいのですが、ワンちゃんが気にしてしまうようであれば無くさない場所に保管なさってくださいね。 春が接種時期ではないワンちゃんはどうしたらいい? ワンちゃんがおうちにやってきたのが春以降ですと、年度途中の秋や冬に初回の狂犬病予防注射を受けることになるかと思います。しかし、その時に済票交付の手続きを役所で行っても、お知らせが届くのは一律して翌年の春の時期になるのです。更に秋や冬まで待っていると役所から督促がきたりもしますので、そのような時は役所に電話で事情を説明すればOKです。もしくは少し早める形になりますが、春に接種してしまい接種時期そのものをずらすという事もできます。基本的に狂犬病予防接種を短期間で2回接種しても体調が壊れると言ったことはありませんが、気になる方はかかりつけの獣医師と相談してみましょう! 特例で【猶予証明書】を出してもらえる事も ごくまれにですがワクチンや狂犬病予防接種にアレルギー反応を起こしてしまうワンちゃんもいます。またシニア期になり心臓や腎臓に重度の持病を持っているワンちゃんもいらっしゃいますよね。獣医師がこの子に接種は危険。と判断した場合は【猶予証明書】といった特例免除の書類を出してもらうことができます。この書類を役所に提出することで当年度の接種免除が認定されます。ただし、この書類を提出しても免除されるのはあくまで当該年度のみです。翌年以降は、通常通りお知らせのお手紙が郵送されます。その都度免除の手続きが必要ですのでご注意くださいね。 集合注射の方が割安なことも 狂犬病予防接種は地区の獣医師会が行う集合注射、あるいは近隣の動物病院で接種の二択になります。狂犬病予防接種自体の金額は3500円程ですが後者は診察も必要になりますのでトータルすると4000円~5000円前後なるかと思います。それに対して集合注射はお注射代のみで、更に割引がつく地区もありますので動物病院で接種するより割安で済むこともあるかもしれません。ただ日程が限られてしまうといったデメリットもありますので、ご都合に合わせて選んでみてくださいね。 忘れてしまっても慌てずに 春はワンちゃん達の予防シーズンとも言われ、狂犬病以外にもフィラリアやノミマダニの予防があり混乱してしまいますよね。もし打ち忘れて督促が来てしまっても慌てなくて大丈夫です。動物病院では狂犬病予防注射はいつでも接種することが可能です。まずは問い合わせ、接種後は速やかに役所に手続きに行きましょう。 関連ブログ 愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎 シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは

毎年春になると役所から届く狂犬病予防注射のお知らせ。集合注射で接種される方、かかりつけの動物病院で接種される方、様々かと思います。この狂犬病予防接種、中には春が接種時期ではないワンちゃんもいますよね。では、なぜこの時期にお知らせがくるのでしょうか?今回は狂犬病予防接種を行うタイミングや、それに伴った必要手続きについてご説明していきます! 狂犬病予防接種とは 狂犬病予防注射はその名の通り【狂犬病】を予防するためのワクチンです。1年に1回の接種が義務付けられていて、その管理はお住まい地区の役所が行っています。よく病院からお知らせのお手紙が届くと間違われてしまう方がいらっしゃるのですが、狂犬病予防接種に関してだけはお知らせを行っているのは役所です。狂犬病は日本国内では長らく発生していない感染症ですが、万が一国外から入ってきてしまった時の感染拡大を防ぐため接種が必要とされています。狂犬病は犬だけでなく人間にも感染する病気で、感染時の致死率は100%の恐ろしい病気。接種は必要ないと考える方もいらっしゃいますが一度入ってきてしまえば感染拡大はあっという間です。現に狂犬病を持った犬達が当たり前に街をウロウロしているような危険な国もあります。現在国内で発生がないことは、これまでの飼い主さん達の努力の結果と言えます。 まずは【畜犬登録】を行いましょう 狂犬病のお知らせは【畜犬登録】を行っている方のお家に郵送される仕組みです。畜犬登録というのは役所で行う、いわばワンちゃんの住民登録のようなもの。登録すると鑑札を交付してもらうことができます。鑑札に書いてある番号と飼い主さん、ワンちゃんの情報は紐づけられ、万が一迷子になったときは迷子札として活躍します。この畜犬登録は飼育開始から30日以内に行うことが義務付けられており、登録後は毎年春に狂犬病のお知らせが届くようになります。登録にかかる費用は一律で3000円です。鑑札は一度しかもらう事ができず、紛失すると再発行扱いとなり料金が発生しますのでご注意くださいね。またお引越しをしたときは、鑑札を新居住地区の鑑札に交換してもらう必要があります。無くしてしまわないよう、迷子札としてワンちゃんの首輪につけておくと安心です。 接種後は【済票交付】の手続きが必要です 狂犬病予防接種を受けたあとは【済票交付】の手続きが必要になります。原則役所で行う手続きですが、春の間は動物病院が代わりに手続きを行う【代行】を利用できることもあります。産まれて初めての接種で畜犬登録もまだ、というワンちゃんは一緒に畜犬登録も代行してくれることもあるので、一度通われている動物病院に確認してみましょう。この済標交付の手続きは、今年も狂犬病の予防接種を受けたという報告のための手続きで、完了すると鑑札より少し小さめの【済票】を交付してもらえます。首輪につけてもいいのですが、ワンちゃんが気にしてしまうようであれば無くさない場所に保管なさってくださいね。 春が接種時期ではないワンちゃんはどうしたらいい? ワンちゃんがおうちにやってきたのが春以降ですと、年度途中の秋や冬に初回の狂犬病予防注射を受けることになるかと思います。しかし、その時に済票交付の手続きを役所で行っても、お知らせが届くのは一律して翌年の春の時期になるのです。更に秋や冬まで待っていると役所から督促がきたりもしますので、そのような時は役所に電話で事情を説明すればOKです。もしくは少し早める形になりますが、春に接種してしまい接種時期そのものをずらすという事もできます。基本的に狂犬病予防接種を短期間で2回接種しても体調が壊れると言ったことはありませんが、気になる方はかかりつけの獣医師と相談してみましょう! 特例で【猶予証明書】を出してもらえる事も ごくまれにですがワクチンや狂犬病予防接種にアレルギー反応を起こしてしまうワンちゃんもいます。またシニア期になり心臓や腎臓に重度の持病を持っているワンちゃんもいらっしゃいますよね。獣医師がこの子に接種は危険。と判断した場合は【猶予証明書】といった特例免除の書類を出してもらうことができます。この書類を役所に提出することで当年度の接種免除が認定されます。ただし、この書類を提出しても免除されるのはあくまで当該年度のみです。翌年以降は、通常通りお知らせのお手紙が郵送されます。その都度免除の手続きが必要ですのでご注意くださいね。 集合注射の方が割安なことも 狂犬病予防接種は地区の獣医師会が行う集合注射、あるいは近隣の動物病院で接種の二択になります。狂犬病予防接種自体の金額は3500円程ですが後者は診察も必要になりますのでトータルすると4000円~5000円前後なるかと思います。それに対して集合注射はお注射代のみで、更に割引がつく地区もありますので動物病院で接種するより割安で済むこともあるかもしれません。ただ日程が限られてしまうといったデメリットもありますので、ご都合に合わせて選んでみてくださいね。 忘れてしまっても慌てずに 春はワンちゃん達の予防シーズンとも言われ、狂犬病以外にもフィラリアやノミマダニの予防があり混乱してしまいますよね。もし打ち忘れて督促が来てしまっても慌てなくて大丈夫です。動物病院では狂犬病予防注射はいつでも接種することが可能です。まずは問い合わせ、接種後は速やかに役所に手続きに行きましょう。 関連ブログ 愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎 シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

【2022年6月施行】マイクロチップの義務化に伴い必要な移行手続きとは?

【2022年6月施行】マイクロチップの義務化に伴い必要な移行手続きとは?

以前もご紹介したマイクロチップ、いよいよ義務化開始の時期が近づいてきましたね。環境省から新たな情報が追加され、既に装着済のペット達も新しい制度で運営される登録サイトに移行登録が必要となります。関連ブログ 【2021年6月1日施行】動物愛護法改正での変化 【2022年6月】犬猫のマイクロチップ装着の義務化におけるメリットやデメリットは? そこで今回はマイクロチップのおさらいを含め、新制度でのポイントをまとめてみました。 環境省が運営元に 今までのマイクロチップ登録制度は複数ありましたが公益社団法人日本獣医師会が行っていた民間事業のAIPOというものがメインでした。これが2022年6月からは環境省が運営元となりリニューアルされることになります。AIPOではなく【犬と猫のマイクロチップ情報登録】という名称です。ただし獣医師会は、環境省の指定登録機関として今後もマイクロチップ情報の管理を行っていくことになっています。少し複雑ですがシステム自体に大きな変更はなく、運営元が公的機関に変わるため一新されるのだと考えておきましょう。なお環境省のホームページでは保護後の引き渡しの流れがまだ正式に発表されていません。こちらは随時更新されるかと思いますので確認してみてくださいね。環境省HPはこちら 義務化される対象は? 今回の義務化で対象となるのは・ペットの販売を行うショップやブリーダー・マイクロチップ装着済のペットを新たに迎え入れた飼い主さんマイクロチップを装着するだけでなく、そこに自身の情報を登録するまでが義務範囲です。既にペットを飼育している飼い主さんや譲渡、保護などでペットを迎え入れた飼い主さんには、できるだけの装着を努めなければならないといった努力義務が発生します。ただし譲渡や保護であっても、もし既にマイクロチップが装着されているようであれば情報の登録は義務となりますのでご注意くださいね。 手続きはオンラインがおススメ マイクロチップの中に飼い主さんの情報を登録する方法は専用の用紙を郵送する方法とオンラインで登録する2つの方法があります。用紙で申請する場合は登録料に1000円かかりますが、オンラインであれば300円で済んでしまいます!また飼い主さんの情報を登録すると発行される「登録証明書」。この書類はペットを譲渡する時にマイクロチップの情報を書き換えるために必要で、必ず里親さんが譲渡先の方に渡さなければいけない大切な書類です。この書類はオンライン登録さえしていれば、すぐにpdfファイルとしてダウンロードすることも可能です。譲渡はありえない!という方がほとんどかと思いますが、飼い主さんに不測の事態が起こった時のことを考えると、手間なくこの書類が手に入るというのは安心材料になるかと思います。もちろんどちらの方法でも問題はありませんが、オンライン手続きの方が飼い主さんにメリットは多いように感じます。 既に装着済の飼い主さんが行う手続き 既にマイクロチップを装着しているペットの飼い主さんは、環境省の新しいデータベースに【移行登録】を行う必要があります。移行登録をすると今までに登録していた団体と環境省、そのどちらにも情報が保有されることになります。環境省の新データベースに移行登録の手続きをすると、まず今まで登録のあった団体にデータの確認が取られ、照合ができたところで環境省の方にも正式に登録が行われます。移行登録に代金はかかりませんのでお時間がある時にササっと済ませてしまいましょう。 慌てなくても大丈夫です! いかがでしたか?少し複雑でわかりにくい部分もありますが、環境省のホームページに詳細が掲載されていますので気になる方はチェックしてみてくださいね。本来このマイクロチップの義務化は、迷子や無責任な飼育放棄によって消えてしまう命を一つでも減らせるようにと始まったものです。事実、動物病院で勤務していると保護されたペット達を迎え入れる機会もありますが、マイクロチップを装着している子たちはやはり速やかにご自宅に帰る事ができます。マイクロチップ自体賛否両論ありますが、個人的にはペットの命を守るためにとても有効な手段と考えています。とはいえ異物を体に埋め込む、ペットの体が心配、という気持ちもよくわかります。慌てずゆっくり検討し不安なことは獣ぜひ医師に相談してみてくださいね。 関連ブログ 車酔いは治らない?ペットとドライブを楽しむ方法とは 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

【2022年6月施行】マイクロチップの義務化に伴い必要な移行手続きとは?

以前もご紹介したマイクロチップ、いよいよ義務化開始の時期が近づいてきましたね。環境省から新たな情報が追加され、既に装着済のペット達も新しい制度で運営される登録サイトに移行登録が必要となります。関連ブログ 【2021年6月1日施行】動物愛護法改正での変化 【2022年6月】犬猫のマイクロチップ装着の義務化におけるメリットやデメリットは? そこで今回はマイクロチップのおさらいを含め、新制度でのポイントをまとめてみました。 環境省が運営元に 今までのマイクロチップ登録制度は複数ありましたが公益社団法人日本獣医師会が行っていた民間事業のAIPOというものがメインでした。これが2022年6月からは環境省が運営元となりリニューアルされることになります。AIPOではなく【犬と猫のマイクロチップ情報登録】という名称です。ただし獣医師会は、環境省の指定登録機関として今後もマイクロチップ情報の管理を行っていくことになっています。少し複雑ですがシステム自体に大きな変更はなく、運営元が公的機関に変わるため一新されるのだと考えておきましょう。なお環境省のホームページでは保護後の引き渡しの流れがまだ正式に発表されていません。こちらは随時更新されるかと思いますので確認してみてくださいね。環境省HPはこちら 義務化される対象は? 今回の義務化で対象となるのは・ペットの販売を行うショップやブリーダー・マイクロチップ装着済のペットを新たに迎え入れた飼い主さんマイクロチップを装着するだけでなく、そこに自身の情報を登録するまでが義務範囲です。既にペットを飼育している飼い主さんや譲渡、保護などでペットを迎え入れた飼い主さんには、できるだけの装着を努めなければならないといった努力義務が発生します。ただし譲渡や保護であっても、もし既にマイクロチップが装着されているようであれば情報の登録は義務となりますのでご注意くださいね。 手続きはオンラインがおススメ マイクロチップの中に飼い主さんの情報を登録する方法は専用の用紙を郵送する方法とオンラインで登録する2つの方法があります。用紙で申請する場合は登録料に1000円かかりますが、オンラインであれば300円で済んでしまいます!また飼い主さんの情報を登録すると発行される「登録証明書」。この書類はペットを譲渡する時にマイクロチップの情報を書き換えるために必要で、必ず里親さんが譲渡先の方に渡さなければいけない大切な書類です。この書類はオンライン登録さえしていれば、すぐにpdfファイルとしてダウンロードすることも可能です。譲渡はありえない!という方がほとんどかと思いますが、飼い主さんに不測の事態が起こった時のことを考えると、手間なくこの書類が手に入るというのは安心材料になるかと思います。もちろんどちらの方法でも問題はありませんが、オンライン手続きの方が飼い主さんにメリットは多いように感じます。 既に装着済の飼い主さんが行う手続き 既にマイクロチップを装着しているペットの飼い主さんは、環境省の新しいデータベースに【移行登録】を行う必要があります。移行登録をすると今までに登録していた団体と環境省、そのどちらにも情報が保有されることになります。環境省の新データベースに移行登録の手続きをすると、まず今まで登録のあった団体にデータの確認が取られ、照合ができたところで環境省の方にも正式に登録が行われます。移行登録に代金はかかりませんのでお時間がある時にササっと済ませてしまいましょう。 慌てなくても大丈夫です! いかがでしたか?少し複雑でわかりにくい部分もありますが、環境省のホームページに詳細が掲載されていますので気になる方はチェックしてみてくださいね。本来このマイクロチップの義務化は、迷子や無責任な飼育放棄によって消えてしまう命を一つでも減らせるようにと始まったものです。事実、動物病院で勤務していると保護されたペット達を迎え入れる機会もありますが、マイクロチップを装着している子たちはやはり速やかにご自宅に帰る事ができます。マイクロチップ自体賛否両論ありますが、個人的にはペットの命を守るためにとても有効な手段と考えています。とはいえ異物を体に埋め込む、ペットの体が心配、という気持ちもよくわかります。慌てずゆっくり検討し不安なことは獣ぜひ医師に相談してみてくださいね。 関連ブログ 車酔いは治らない?ペットとドライブを楽しむ方法とは 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある?

愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある?

ガーガーとした咳や、苦しそうな呼吸が特徴の気管虚脱。小型犬に見られることが多く、進行するとチアノーゼを起こしてしまい通常の生活すら困難になる事も起こりうる症状です。実際に動物病院で勤務していると気管虚脱を発症するワンちゃんはとても多く、身近な病気として知っておいていただきたい病気の一つだと感じます。できるだけ早く気が付いてあげることで進行を遅らせることもできるのですが、初期症状が見逃してしまうほど軽いことや、重度の状態まで何も症状がなく進行してしまうケースもあり、気が付いた時には既にかなり進行していたという事は珍しくありません。そこで今回は、気管虚脱の症状の特徴や治療の方法についてまとめました。できる限り、早期で愛犬の変化に気付いてあげられるヒントになればと思います。 気管虚脱とは? ワンちゃん達も人間と同じように口から肺に向かって【気管】という管が繋がっています。酸素を取り込み、ガス交換を行う生きる上でとても大切な器官ですね。気管はホースのように筒状になっていて手前から頸部気管、胸部気管、そして気管支へと伸びていきます。このホース状の気管が何らかの原因によって潰れてしまい楕円、または完全にペタンコになってしまい酸素を上手に取り込めなくなってしまうのが【気管虚脱】という状態です。レントゲンを撮ることでグレード1では25%、重度のグレード4では75%以上の気管の形状の潰れが見られたなど、進行具合によって振り分けされています。 気管虚脱特有の症状 咳が見られる病気はいくつかありますが、気管虚脱で見られる咳は少し特徴的で注意して見ていれば飼い主さんでも気が付くことができることもあります。以下のような症状が見られたときは咳込んでいるところを動画におさめ、動物病院で獣医師にチェックしてもらいましょう。【軽度】・コンコン、カフカフ、ケフケフとした乾いた咳・飲水時に軽くむせる【重度】・ガーガーとしたダチョウのような咳・ゼーゼーとした呼吸音・一度咳が出たら中々止まらない・チアノーゼ なりやすい犬種や年齢 平均的には7~8歳ごろから始まり、シニアになるほど発症、進行してしまうと言われています。ただ小型犬では1~2歳の若齢でも発症するケースがあるので、若いからといって安心せず咳が見られたときは都度診察を受ける事をお勧めします。小型犬であるプードルやチワワ、ポメラニアン、マルチーズ、ヨークシャーテリアに加え短頭種であるパグやフレンチブルドックによく見られます。その他柴犬やMIX犬、ビーグルやレトリバーなどの中型、大型犬種に症状が出る事も。 治療の方法 ■内科療法内科療法はお薬や吸入薬を使って気管周囲の炎症を抑えたり、気管支を広げる方法です。咳止め、気管支拡張剤、ステロイド、去痰剤などが使用される代表的なお薬となります。ネブライザーといってお薬を気化して充満させたボックスに入ってもらい、お薬を直接気管から吸入してもらう方法もあります。潰れた気管を元に戻すことはできませんが、炎症が引くことで呼吸がしやすくなります。■外科治療行える病院は限られますが、気管虚脱は手術をすることができる病気です。この数年でもかなりの進歩が見られている分野で、手術を選ばれる方も増えてきているように感じます。手術の1つはステント法と呼ばれ、気管内に特殊な管を挿入することで気管の形を戻し、維持させる方法です。そしてもう1つがPLLP法と言います。特殊なプロテーゼという素材を使用して気管の形を矯正する方法です。どちらも呼吸器の専門病院でなければ受けることはできず、金額的負担も大きくなりますが、投薬に比べて回復する可能性も高いので検討する価値が十分ある治療方法と言えるでしょう。 予防や緩和する方法 気管虚脱の原因ははっきりわかってはいません。ただワンちゃんは、四肢で移動し、首を酷使する体の作りをしているので、できるだけ首にかかる負担を減らしてあげることが予防、緩和になると見られています。・肥満に注意する・首輪ではなくハーネスに変える・加湿する季節の変わり目は症状が出やすいので、特に注意して様子を見てあげてくださいね! 治療は専門病院も視野に入れよう 気管虚脱の治療は専門病院で受けた方がより治療の選択肢が広がります。特に手術は行える病院や獣医師が限られていますので、セカンドオピニオンを受ける事も視野に入れて治療を進めていきましょう。かかりつけの獣医師から紹介状が必要になりますので、遠慮せずかかりつけの先生にご相談なさってみてくださいね。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある?

ガーガーとした咳や、苦しそうな呼吸が特徴の気管虚脱。小型犬に見られることが多く、進行するとチアノーゼを起こしてしまい通常の生活すら困難になる事も起こりうる症状です。実際に動物病院で勤務していると気管虚脱を発症するワンちゃんはとても多く、身近な病気として知っておいていただきたい病気の一つだと感じます。できるだけ早く気が付いてあげることで進行を遅らせることもできるのですが、初期症状が見逃してしまうほど軽いことや、重度の状態まで何も症状がなく進行してしまうケースもあり、気が付いた時には既にかなり進行していたという事は珍しくありません。そこで今回は、気管虚脱の症状の特徴や治療の方法についてまとめました。できる限り、早期で愛犬の変化に気付いてあげられるヒントになればと思います。 気管虚脱とは? ワンちゃん達も人間と同じように口から肺に向かって【気管】という管が繋がっています。酸素を取り込み、ガス交換を行う生きる上でとても大切な器官ですね。気管はホースのように筒状になっていて手前から頸部気管、胸部気管、そして気管支へと伸びていきます。このホース状の気管が何らかの原因によって潰れてしまい楕円、または完全にペタンコになってしまい酸素を上手に取り込めなくなってしまうのが【気管虚脱】という状態です。レントゲンを撮ることでグレード1では25%、重度のグレード4では75%以上の気管の形状の潰れが見られたなど、進行具合によって振り分けされています。 気管虚脱特有の症状 咳が見られる病気はいくつかありますが、気管虚脱で見られる咳は少し特徴的で注意して見ていれば飼い主さんでも気が付くことができることもあります。以下のような症状が見られたときは咳込んでいるところを動画におさめ、動物病院で獣医師にチェックしてもらいましょう。【軽度】・コンコン、カフカフ、ケフケフとした乾いた咳・飲水時に軽くむせる【重度】・ガーガーとしたダチョウのような咳・ゼーゼーとした呼吸音・一度咳が出たら中々止まらない・チアノーゼ なりやすい犬種や年齢 平均的には7~8歳ごろから始まり、シニアになるほど発症、進行してしまうと言われています。ただ小型犬では1~2歳の若齢でも発症するケースがあるので、若いからといって安心せず咳が見られたときは都度診察を受ける事をお勧めします。小型犬であるプードルやチワワ、ポメラニアン、マルチーズ、ヨークシャーテリアに加え短頭種であるパグやフレンチブルドックによく見られます。その他柴犬やMIX犬、ビーグルやレトリバーなどの中型、大型犬種に症状が出る事も。 治療の方法 ■内科療法内科療法はお薬や吸入薬を使って気管周囲の炎症を抑えたり、気管支を広げる方法です。咳止め、気管支拡張剤、ステロイド、去痰剤などが使用される代表的なお薬となります。ネブライザーといってお薬を気化して充満させたボックスに入ってもらい、お薬を直接気管から吸入してもらう方法もあります。潰れた気管を元に戻すことはできませんが、炎症が引くことで呼吸がしやすくなります。■外科治療行える病院は限られますが、気管虚脱は手術をすることができる病気です。この数年でもかなりの進歩が見られている分野で、手術を選ばれる方も増えてきているように感じます。手術の1つはステント法と呼ばれ、気管内に特殊な管を挿入することで気管の形を戻し、維持させる方法です。そしてもう1つがPLLP法と言います。特殊なプロテーゼという素材を使用して気管の形を矯正する方法です。どちらも呼吸器の専門病院でなければ受けることはできず、金額的負担も大きくなりますが、投薬に比べて回復する可能性も高いので検討する価値が十分ある治療方法と言えるでしょう。 予防や緩和する方法 気管虚脱の原因ははっきりわかってはいません。ただワンちゃんは、四肢で移動し、首を酷使する体の作りをしているので、できるだけ首にかかる負担を減らしてあげることが予防、緩和になると見られています。・肥満に注意する・首輪ではなくハーネスに変える・加湿する季節の変わり目は症状が出やすいので、特に注意して様子を見てあげてくださいね! 治療は専門病院も視野に入れよう 気管虚脱の治療は専門病院で受けた方がより治療の選択肢が広がります。特に手術は行える病院や獣医師が限られていますので、セカンドオピニオンを受ける事も視野に入れて治療を進めていきましょう。かかりつけの獣医師から紹介状が必要になりますので、遠慮せずかかりつけの先生にご相談なさってみてくださいね。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は?

シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は?

ワンちゃんにとっての散歩は運動のためだけではありません。気分転換やストレス解消になり、それは歳をとっても同じです。年齢とともに筋力や関節機能は衰えていきますが、体力維持やリフレッシュのためにも適度な運動である散歩は大切なのです。では、老犬との散歩にはどのような注意が必要なのでしょうか。 シニア期からの散歩 通勤時間などの人が多い時間帯は避けて、ワンちゃんのペースで楽しめる時間にお散歩しましょう。もし以前に比べ散歩を嫌がるようなら、やめてしまうのではなく、まずは外に出るところから始めてみて下さいね。外の刺激を受けることは認知症の予防にもなりますし、生活リズムを維持することができます。また、急な坂道や階段などはなるべく避けて、ゆっくり歩けるコース選びを。無理をせず、疲れている様子が見られたら休憩することも必要です。年を重ねると腎機能や新陳代謝が低下し、特に喉が乾きやすくなりますので、飲み水は常にお散歩バッグの中に用意してあげて下さいね。 散歩に適したコンディション 体温調整の機能や体力が衰えてくると、熱中症のリスクが高まります。気温が高い時には散歩や屋外の運動は避け、早朝や夕方などの涼しい時間が最適です。アスファルトを歩かせる場合には、特に注意が必要です。寒い時期はアスファルトや氷は肉球に張りつく危険があり、また真夏には表面温度が急上昇するため、肉球を守るために犬用の靴下や靴を履かせたり、芝生や土の上を歩かせるなど工夫してあげましょう。犬は皮毛に覆われて寒さには比較的強い動物なので、目安として気温が10度以上の日には活発に運動しても大丈夫です。しかし、幼い頃から室内で飼育されている子や寒さが苦手な犬種には、防寒用の服などを着せてあげてくださいね。室内外の気温差が10度以上ある場合には体に負担がかかってしまうため、出る前に玄関などで外の温度に慣らしてあげると良いでしょう。 歩行の介助 ▲介護にも使えるPGソフトカートBIG ニュー シニア期になると自立歩行が難しくなってくるワンちゃんもいます。そんな時は、状態に合わせて飼い主さんのちょっとした補助が役立ちます。■ハーネス歩いてふらつく場合には、転倒する恐れがあるためにハーネスの装着をオススメします。首輪だけでは、体を支え辛いうえに首に負担をかけてしまいます。老齢になると気管が弱くなるために首への負担を軽減してあげましょう。嫌がる子には、室内で短時間のみ付けるなど少しずつ慣らしてみて下さいね。■ウォーキングベルト足腰が弱って自力ではなかなか立てない場合には、後ろ足を支えるウォーキングベルトを使うと便利です。足腰の負担を軽減してあげるだけでなく、立ち上がりやすくそして歩きやすくなります。バスタオルでも簡単に代用できます♪その際は薄手で柔らかく、丈夫な素材のものを選びましょう。お腹にタオルをかけて脚を出す穴の位置を決め、その部分を切ります。穴が大きすぎず小さすぎないよう調整をし、完成したら上手に歩けるかの確認をしてみて下さいね。 ウォーキングベルトでワンちゃんを持ち上げすぎてしまうと歩きにくいだけでなく、腰などに負担がかかってしまうため持ち上げる高さにも注意が必要です。■車椅子下半身が麻痺している場合には、車椅子を使う方法もあります。完全に麻痺してしまう前に車椅子を使うことはリハビリにも効果的です。後脚用だけでなく、前脚用や四肢用などもあるので症状に合わせて選んであげてくださいね。また、弊社のPGソフトカートもおススメです。フルオープンでワンちゃんの出入りがしやすく、通気性抜群のメッシュ仕様で視野が広がるため、お散歩にも適しています。 ■マッサージマッサージで筋肉をほぐすことは筋力を落とさないうえ、転倒や怪我などの予防にもなります。まずは足先を持ち、ゆっくりと曲げ伸ばす動作を各脚5回ずつからやってみましょう。犬の関節は縦方向にしか動かさないため、伸縮させるときには前後縦方向のみで。足裏の肉球も下から上へ、そして肉球の間と、指の腹を使ってやさしく揉んであげます。力の入れすぎには注意して、自分の耳たぶを握り、痛みを感じない程度を目安にして下さいね。コミュニケーションは脳の活性化にも期待できます。 愛犬のためにできることから 年を重ね、歩くことが今まで以上に難しくなってしまったとしても、愛犬のためにできることはたくさんあります。まずは一緒に日を浴び、風を感じることから始めてみませんか。 関連ブログ 車酔いは治らない?ペットとドライブを楽しむ方法とは 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 ▼ この記事を書いたのは ▼

シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は?

ワンちゃんにとっての散歩は運動のためだけではありません。気分転換やストレス解消になり、それは歳をとっても同じです。年齢とともに筋力や関節機能は衰えていきますが、体力維持やリフレッシュのためにも適度な運動である散歩は大切なのです。では、老犬との散歩にはどのような注意が必要なのでしょうか。 シニア期からの散歩 通勤時間などの人が多い時間帯は避けて、ワンちゃんのペースで楽しめる時間にお散歩しましょう。もし以前に比べ散歩を嫌がるようなら、やめてしまうのではなく、まずは外に出るところから始めてみて下さいね。外の刺激を受けることは認知症の予防にもなりますし、生活リズムを維持することができます。また、急な坂道や階段などはなるべく避けて、ゆっくり歩けるコース選びを。無理をせず、疲れている様子が見られたら休憩することも必要です。年を重ねると腎機能や新陳代謝が低下し、特に喉が乾きやすくなりますので、飲み水は常にお散歩バッグの中に用意してあげて下さいね。 散歩に適したコンディション 体温調整の機能や体力が衰えてくると、熱中症のリスクが高まります。気温が高い時には散歩や屋外の運動は避け、早朝や夕方などの涼しい時間が最適です。アスファルトを歩かせる場合には、特に注意が必要です。寒い時期はアスファルトや氷は肉球に張りつく危険があり、また真夏には表面温度が急上昇するため、肉球を守るために犬用の靴下や靴を履かせたり、芝生や土の上を歩かせるなど工夫してあげましょう。犬は皮毛に覆われて寒さには比較的強い動物なので、目安として気温が10度以上の日には活発に運動しても大丈夫です。しかし、幼い頃から室内で飼育されている子や寒さが苦手な犬種には、防寒用の服などを着せてあげてくださいね。室内外の気温差が10度以上ある場合には体に負担がかかってしまうため、出る前に玄関などで外の温度に慣らしてあげると良いでしょう。 歩行の介助 ▲介護にも使えるPGソフトカートBIG ニュー シニア期になると自立歩行が難しくなってくるワンちゃんもいます。そんな時は、状態に合わせて飼い主さんのちょっとした補助が役立ちます。■ハーネス歩いてふらつく場合には、転倒する恐れがあるためにハーネスの装着をオススメします。首輪だけでは、体を支え辛いうえに首に負担をかけてしまいます。老齢になると気管が弱くなるために首への負担を軽減してあげましょう。嫌がる子には、室内で短時間のみ付けるなど少しずつ慣らしてみて下さいね。■ウォーキングベルト足腰が弱って自力ではなかなか立てない場合には、後ろ足を支えるウォーキングベルトを使うと便利です。足腰の負担を軽減してあげるだけでなく、立ち上がりやすくそして歩きやすくなります。バスタオルでも簡単に代用できます♪その際は薄手で柔らかく、丈夫な素材のものを選びましょう。お腹にタオルをかけて脚を出す穴の位置を決め、その部分を切ります。穴が大きすぎず小さすぎないよう調整をし、完成したら上手に歩けるかの確認をしてみて下さいね。 ウォーキングベルトでワンちゃんを持ち上げすぎてしまうと歩きにくいだけでなく、腰などに負担がかかってしまうため持ち上げる高さにも注意が必要です。■車椅子下半身が麻痺している場合には、車椅子を使う方法もあります。完全に麻痺してしまう前に車椅子を使うことはリハビリにも効果的です。後脚用だけでなく、前脚用や四肢用などもあるので症状に合わせて選んであげてくださいね。また、弊社のPGソフトカートもおススメです。フルオープンでワンちゃんの出入りがしやすく、通気性抜群のメッシュ仕様で視野が広がるため、お散歩にも適しています。 ■マッサージマッサージで筋肉をほぐすことは筋力を落とさないうえ、転倒や怪我などの予防にもなります。まずは足先を持ち、ゆっくりと曲げ伸ばす動作を各脚5回ずつからやってみましょう。犬の関節は縦方向にしか動かさないため、伸縮させるときには前後縦方向のみで。足裏の肉球も下から上へ、そして肉球の間と、指の腹を使ってやさしく揉んであげます。力の入れすぎには注意して、自分の耳たぶを握り、痛みを感じない程度を目安にして下さいね。コミュニケーションは脳の活性化にも期待できます。 愛犬のためにできることから 年を重ね、歩くことが今まで以上に難しくなってしまったとしても、愛犬のためにできることはたくさんあります。まずは一緒に日を浴び、風を感じることから始めてみませんか。 関連ブログ 車酔いは治らない?ペットとドライブを楽しむ方法とは 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 ▼ この記事を書いたのは ▼

愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。

愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。

手術の後や皮膚炎がある時など、エリザベスカラーの出番は意外と多いもの。エリマキトカゲのような見た目で可愛らしい反面、つけることが猫ちゃんにとって大きなストレスになってしまう事も。無理やり取ろうと暴れてしまう子や、動けなくなる子、食欲がなくなってしまう子、その影響は様々な形で現れます。とはいえカラーをしていないと保護するべき傷口を舐めてしまう可能性もありますよね。そこで今回は愛猫ちゃんがエリザベスカラーを嫌がってしまう時にできる対策方法をご紹介します! 愛猫に合わせたカラー選びを エリザベスカラーを嫌がる理由は猫ちゃんによってそれぞれ違います。例えば…・周りが見えなくて怖い・色々な場所にぶつかってしまいストレス・グルーミングができない事が嫌・重たくて鬱陶しいエリザベスカラーは様々な形状があり王道のプラスチックタイプにも色がついているもの、透明なものがあります。また布生地でできたドーナツ状のものも。最初から愛猫ちゃんが好むタイプを選ぶことは難しいかもしれませんが、一度装着したものを嫌がる時は、異なったタイプに変更してみるとすんなりつけてくれることもあるのです。なおプラスチックタイプの適切なサイズはお顔が飛び出さないかどうかを基準に選びましょう。首回りは指が1本~2本入る程度は余裕を持たせて装着することが推奨されています。 生活の環境を変えてみる エリザベスカラーをつけている間はおうちの生活環境を少し変えてあげましょう。・カラーをつけたままでも食事がしやすいよう、食器に高さをつけてあげる。・トイレやハウス、猫ちゃんのよく使う場所や移動するラインの障害物を無くす。・ブラッシングをしてあげる。上記のポイントを抑えるだけでも生活に不便さを緩和できるかもしれません。 外しても良い時間を作る 飼い主さんがしっかり見ていられる間はカラーを外してあげてもOKです。食事時など決まった時間に外してあげることでリフレッシュになることもあります。ただ傷口に痒みがある場合は隙を見て舐めたり引っかいてしまう事もありますので、気にしてしまう素振りが見られたときは再装着してくださいね。 どうしてもつけられない時は? 基本的にエリザベスカラーは、傷口の保護のためのものです。細菌感染を防ぎ、より早く傷を回復させるためのアイテムですね。ただそのために猫ちゃんの食欲や元気がなくなってしまうようでは元も子もありません。エリザベスカラー以外にも傷口を保護する方法はいくつかあり、お洋服タイプになっている術後衣や傷口をダイレクトに保護するテーピングが代表的。どうしてもエリザベスカラーをつけられない、つけていると体調が悪くなる、という時はその他の方法でも大丈夫かどうか獣医師に相談してみましょう! 卒業のタイミングは診察後に 手術の後は、最低でも抜糸が終わるまではエリザベスカラーをつけておきましょう。傷口はふさがっているように見えても、舐め壊されてしまう事が多々あります。そうすると結果的に治療期間が延びてしまい、エリザベスカラーの卒業が先延ばしになってしまいます。また皮膚炎もあと少しのタイミングで引っかいてしまうとあっという間に悪化してしまいます。カラーは独断で外さず、獣医師の診察後ゴーサインが出るまで我慢してくださいね。 柔軟に対応しつつ乗り越えよう! 首回りがジャストサイズにならない、ボタンをつける間に暴れてしまう、という時はカラーを巻き付けたあとガムテープで止めるだけでもOKです。剥がしやすいようテープの端っこを少し折っておくとスムーズですよ♪カラーはずっと付けっぱなしになるわけではありません。柔軟に対応することで、しっかりと回復してもらい、早く卒業できるようもうひと頑張りしましょう! 関連ブログ 車酔いは治らない?ペットとドライブを楽しむ方法とは 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。

手術の後や皮膚炎がある時など、エリザベスカラーの出番は意外と多いもの。エリマキトカゲのような見た目で可愛らしい反面、つけることが猫ちゃんにとって大きなストレスになってしまう事も。無理やり取ろうと暴れてしまう子や、動けなくなる子、食欲がなくなってしまう子、その影響は様々な形で現れます。とはいえカラーをしていないと保護するべき傷口を舐めてしまう可能性もありますよね。そこで今回は愛猫ちゃんがエリザベスカラーを嫌がってしまう時にできる対策方法をご紹介します! 愛猫に合わせたカラー選びを エリザベスカラーを嫌がる理由は猫ちゃんによってそれぞれ違います。例えば…・周りが見えなくて怖い・色々な場所にぶつかってしまいストレス・グルーミングができない事が嫌・重たくて鬱陶しいエリザベスカラーは様々な形状があり王道のプラスチックタイプにも色がついているもの、透明なものがあります。また布生地でできたドーナツ状のものも。最初から愛猫ちゃんが好むタイプを選ぶことは難しいかもしれませんが、一度装着したものを嫌がる時は、異なったタイプに変更してみるとすんなりつけてくれることもあるのです。なおプラスチックタイプの適切なサイズはお顔が飛び出さないかどうかを基準に選びましょう。首回りは指が1本~2本入る程度は余裕を持たせて装着することが推奨されています。 生活の環境を変えてみる エリザベスカラーをつけている間はおうちの生活環境を少し変えてあげましょう。・カラーをつけたままでも食事がしやすいよう、食器に高さをつけてあげる。・トイレやハウス、猫ちゃんのよく使う場所や移動するラインの障害物を無くす。・ブラッシングをしてあげる。上記のポイントを抑えるだけでも生活に不便さを緩和できるかもしれません。 外しても良い時間を作る 飼い主さんがしっかり見ていられる間はカラーを外してあげてもOKです。食事時など決まった時間に外してあげることでリフレッシュになることもあります。ただ傷口に痒みがある場合は隙を見て舐めたり引っかいてしまう事もありますので、気にしてしまう素振りが見られたときは再装着してくださいね。 どうしてもつけられない時は? 基本的にエリザベスカラーは、傷口の保護のためのものです。細菌感染を防ぎ、より早く傷を回復させるためのアイテムですね。ただそのために猫ちゃんの食欲や元気がなくなってしまうようでは元も子もありません。エリザベスカラー以外にも傷口を保護する方法はいくつかあり、お洋服タイプになっている術後衣や傷口をダイレクトに保護するテーピングが代表的。どうしてもエリザベスカラーをつけられない、つけていると体調が悪くなる、という時はその他の方法でも大丈夫かどうか獣医師に相談してみましょう! 卒業のタイミングは診察後に 手術の後は、最低でも抜糸が終わるまではエリザベスカラーをつけておきましょう。傷口はふさがっているように見えても、舐め壊されてしまう事が多々あります。そうすると結果的に治療期間が延びてしまい、エリザベスカラーの卒業が先延ばしになってしまいます。また皮膚炎もあと少しのタイミングで引っかいてしまうとあっという間に悪化してしまいます。カラーは独断で外さず、獣医師の診察後ゴーサインが出るまで我慢してくださいね。 柔軟に対応しつつ乗り越えよう! 首回りがジャストサイズにならない、ボタンをつける間に暴れてしまう、という時はカラーを巻き付けたあとガムテープで止めるだけでもOKです。剥がしやすいようテープの端っこを少し折っておくとスムーズですよ♪カラーはずっと付けっぱなしになるわけではありません。柔軟に対応することで、しっかりと回復してもらい、早く卒業できるようもうひと頑張りしましょう! 関連ブログ 車酔いは治らない?ペットとドライブを楽しむ方法とは 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある?

猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある?

皆さんは肥満細胞腫という病気をご存知でしょうか?ぽっちゃり気味の子にできる腫瘍?と感じてしまうネーミングですが肥満とは全く関係のない腫瘍疾患です。猫ちゃんに見られることも多く、できた部位や気が付いたタイミングによっては命にかかわることも。そこで今回は猫ちゃんの肥満細胞腫について気になるポイントや治療方法についてまとめてみました! 肥満細胞腫とはどういう病気? 病名にもなっている肥満細胞というのは免疫に関わる細胞で、どんな子でも全身に存在しています。この肥満細胞が腫瘍化したものが「肥満細胞腫」と呼ばれ、悪性、良性どちらの可能性もあります。皮膚上におできとしてできる【皮膚型】と、脾臓や腸管などの内臓にできる【内臓型】があり、一般的に内臓型の方が予後不良とされてますが、どちらも発見のタイミングや発症部位が重要になってきます。腫瘍の中には、痒みや血が止まりにくくなる成分であるヒスタミンやヘパリンといった物質が含まれています。外部からの刺激によって腫瘍内のそれらの物質が放出されて、重度のアレルギー症状、いわゆるアナフィラキシーショックを起こしてしまうこともあるため、いじりまわすのはNG。怪しいできものを見つけたら、むやみに触らずに動物病院を受診しましょう。 早期発見がポイント 皮膚型の肥満細胞腫は見た目も様々でただのニキビのように見えることもあります。本人が気にしない事も多く、油断して長い期間放置してしまうと良性であったものが悪性に変異してしまう事や、体の中に転移してしまう事もあります。また大きくなりすぎると切除が難しくなってしまうケースも。最終的に良性か悪性かを判断するのは手術後に切除した腫瘍を病理検査に出し、その結果を見てからになります。どのような治療を行うにしても若く体力があるうちが理想的で、撫でている時やブラッシング時によく触り、おできがないかチェックしてみてくださいね。 主な症状 ■皮膚型肥満細胞腫皮膚型はできものができる以外、痒みや赤みが見られることがあります。顎や耳にできることが多いようですが、実際に動物病院で勤務していると全身の色々な場所で見られる印象です。おできの色や、大きさは様々で肉眼上で腫瘍か皮膚病かを見分けることは困難を極めます。■内臓型肥満細胞腫内臓型は食欲や元気の低下を始め普段の体調に症状が出始めます。嘔吐や下痢、下血が見られることも。進行していくと胃潰瘍や腹水、胸水がたまり命に関わる重篤な症状が出てくるようになります。 治療の方法 ■外科手術皮膚型肥満細胞腫は手術で切り取ることで完治するケースも多くあり、複数できているときは全て切除します。年齢や持病によって麻酔のリスクが大きくなることもありますが、基本的に外科手術が第一選択の治療方法となります。■抗がん治療何らかの理由で手術ができない子や切除後に転移が確認された子は抗がん治療へと進みます。抗がん治療は1回きりではなく、数か月間単位でワンクールとされていて注射や点滴、放射線など様々な方法が取られます。猫ちゃんの状態に合わせて、抗がん剤の種類や治療間隔を獣医師が決定します。■内服治療肥満細胞腫には分子標的薬という種類のお薬が良い反応を示すことがあります。肥満細胞だけを攻撃してくれるお薬で、抗がん剤より副反応がないと言われています。また、ステロイドや抗ヒスタミン剤を併用して治療を進めていくことも。■漢方年齢や状態的に手術や抗がん剤が難しい子には漢方を使用する病院さんもあります。西洋薬とは少し違い、体の代謝や免疫を底上げしながらがん細胞を抑える作用があります。完治まではいかずとも、がん細胞の活性化を防ぐことで長期間落ち着いた状態を維持できることもあるようです。 治療方針は家族で相談を 治療の第一選択になる手術は、腫瘍細胞を取り切れるよう少し大きめに切除することもあります。場所によっては術後の生活に大きく影響することもあるのでご家族でよく相談してから決定なさってくださいね。また抗がん治療を行っていく場合も金銭的、時間的負担が発生してきます。頻繁な通院は可能か、ワンクールどれほどの金額になるのか、事前に確認し話し合っておくことでスムーズに治療を進めていくことができます。治療方針は症状だけでなく、猫ちゃんや飼い主さんの環境により大きく変わります。まずは獣医師にも相談に乗ってもらったうえで、家族の皆さんが猫ちゃんのために一生懸命考えて決めた治療方法が正解なのではないでしょうか。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある?

皆さんは肥満細胞腫という病気をご存知でしょうか?ぽっちゃり気味の子にできる腫瘍?と感じてしまうネーミングですが肥満とは全く関係のない腫瘍疾患です。猫ちゃんに見られることも多く、できた部位や気が付いたタイミングによっては命にかかわることも。そこで今回は猫ちゃんの肥満細胞腫について気になるポイントや治療方法についてまとめてみました! 肥満細胞腫とはどういう病気? 病名にもなっている肥満細胞というのは免疫に関わる細胞で、どんな子でも全身に存在しています。この肥満細胞が腫瘍化したものが「肥満細胞腫」と呼ばれ、悪性、良性どちらの可能性もあります。皮膚上におできとしてできる【皮膚型】と、脾臓や腸管などの内臓にできる【内臓型】があり、一般的に内臓型の方が予後不良とされてますが、どちらも発見のタイミングや発症部位が重要になってきます。腫瘍の中には、痒みや血が止まりにくくなる成分であるヒスタミンやヘパリンといった物質が含まれています。外部からの刺激によって腫瘍内のそれらの物質が放出されて、重度のアレルギー症状、いわゆるアナフィラキシーショックを起こしてしまうこともあるため、いじりまわすのはNG。怪しいできものを見つけたら、むやみに触らずに動物病院を受診しましょう。 早期発見がポイント 皮膚型の肥満細胞腫は見た目も様々でただのニキビのように見えることもあります。本人が気にしない事も多く、油断して長い期間放置してしまうと良性であったものが悪性に変異してしまう事や、体の中に転移してしまう事もあります。また大きくなりすぎると切除が難しくなってしまうケースも。最終的に良性か悪性かを判断するのは手術後に切除した腫瘍を病理検査に出し、その結果を見てからになります。どのような治療を行うにしても若く体力があるうちが理想的で、撫でている時やブラッシング時によく触り、おできがないかチェックしてみてくださいね。 主な症状 ■皮膚型肥満細胞腫皮膚型はできものができる以外、痒みや赤みが見られることがあります。顎や耳にできることが多いようですが、実際に動物病院で勤務していると全身の色々な場所で見られる印象です。おできの色や、大きさは様々で肉眼上で腫瘍か皮膚病かを見分けることは困難を極めます。■内臓型肥満細胞腫内臓型は食欲や元気の低下を始め普段の体調に症状が出始めます。嘔吐や下痢、下血が見られることも。進行していくと胃潰瘍や腹水、胸水がたまり命に関わる重篤な症状が出てくるようになります。 治療の方法 ■外科手術皮膚型肥満細胞腫は手術で切り取ることで完治するケースも多くあり、複数できているときは全て切除します。年齢や持病によって麻酔のリスクが大きくなることもありますが、基本的に外科手術が第一選択の治療方法となります。■抗がん治療何らかの理由で手術ができない子や切除後に転移が確認された子は抗がん治療へと進みます。抗がん治療は1回きりではなく、数か月間単位でワンクールとされていて注射や点滴、放射線など様々な方法が取られます。猫ちゃんの状態に合わせて、抗がん剤の種類や治療間隔を獣医師が決定します。■内服治療肥満細胞腫には分子標的薬という種類のお薬が良い反応を示すことがあります。肥満細胞だけを攻撃してくれるお薬で、抗がん剤より副反応がないと言われています。また、ステロイドや抗ヒスタミン剤を併用して治療を進めていくことも。■漢方年齢や状態的に手術や抗がん剤が難しい子には漢方を使用する病院さんもあります。西洋薬とは少し違い、体の代謝や免疫を底上げしながらがん細胞を抑える作用があります。完治まではいかずとも、がん細胞の活性化を防ぐことで長期間落ち着いた状態を維持できることもあるようです。 治療方針は家族で相談を 治療の第一選択になる手術は、腫瘍細胞を取り切れるよう少し大きめに切除することもあります。場所によっては術後の生活に大きく影響することもあるのでご家族でよく相談してから決定なさってくださいね。また抗がん治療を行っていく場合も金銭的、時間的負担が発生してきます。頻繁な通院は可能か、ワンクールどれほどの金額になるのか、事前に確認し話し合っておくことでスムーズに治療を進めていくことができます。治療方針は症状だけでなく、猫ちゃんや飼い主さんの環境により大きく変わります。まずは獣医師にも相談に乗ってもらったうえで、家族の皆さんが猫ちゃんのために一生懸命考えて決めた治療方法が正解なのではないでしょうか。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方

愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方

ワンちゃんの老化による身体の変化として、ご飯を食べない、夜鳴き、お漏らしや下痢、便秘などの排泄問題、痙攣などさまざまな症状が挙げられます。では、愛犬にこれらの変化が現れたとき、どのようなケアをしてあげれば良いのでしょうか。今回は、ワンちゃんの老化に伴う症状別に対処法をご紹介させていただきます。 老犬(シニア犬)は何歳から? ▲犬の介護マット クッションエアー ワンちゃんは人よりも早く歳を重ね、そして老いていきます。小・中型犬は成長が早く、1歳頃には身体が、2歳頃には心が成犬に。10歳頃から衰えが目立ち始め、15歳頃に平均寿命を迎えます。一方、大型犬は骨格の成長に時間がかかるため、2歳頃には身体と心が揃って成犬へ、そして発育のスピードは穏やかなのに対し老化の始まる時期は7歳と早く、10歳頃が平均寿命となるのです。犬種や個体差によりますが、環境やフードが充実したことにより20歳を超えても元気なワンちゃんもいます!近年では平均寿命が伸び、シニア期が一生の3割を占めることも珍しくありません。 うんちが出ない時 年をとり、足腰の筋力の衰えや関節などの痛みがあると、自分で排泄が難しくなります。おしっこやうんちが溜まったままだと、身体に様々な障害を起こす原因に。そのため、排泄がうまくできない時には手助けしてあげることが大切です。立たせることで、ワンちゃんが自力で排便できる場合には、下半身を支えてあげましょう。胸とお腹に手を添えて前から抱えるようにするか、後ろから腰を持ってあげると排泄しやすくなります。自力で排泄できない場合には、排便を促してあげる必要があります。うんちが溜まっている位置を確認し、親指と人差し指を使って肛門部分を押し出すように指を動かしていきます。食事後や水を飲んだ後など、排泄のしやすいタイミングでしてあげると良いでしょう。 ずっと寝ている時 成犬の睡眠時間は平均12時間と言われていますが、老犬はそれ以上に寝るようになります。睡眠時間が増えること自体は心配ないのですが、同じ姿勢を続けていると床ずれの原因になることも。どんなに快適な寝床を使っていても2時間に1回を目安に寝返りをさせてあげましょう。床ずれとは、皮膚や関節など圧迫された部分の血流が悪くなり、皮がめくれ炎症が起こることです。悪化するとその部分が壊死してしまうこともあり、頬、肩、腰、足首、踵など、骨が出ているところにできやすいのが特徴です。動かす時はいきなりではなく、声をかけてから。肩から抱き上げ、身体を起こして立たせた状態にし、向きを変え、お尻→お腹→肩の順にそっと下ろし、ゆっくり反対側に向かせてあげます。皮膚が赤くなってしまったり、擦れて毛が薄くなっていたりなど、床ずれの初期症状があれば動物病院で診てもらいましょう。悪化させないためにも早めの対処が大切です。 昼夜逆転や夜鳴きのトラブル 老化により脳機能が低下していくことで起こるのが『認知症』です。犬にも認知症は起こり、昼に寝ていて、夜起きて鳴いている昼夜逆転と夜鳴きを繰り返すこともあります。まずは昼間に日光浴や散歩をすることで生活サイクルを戻し、寂しくて夜鳴きをしている場合には側にいることで安心させてあげましょう。寝たきり、夜泣き、徘徊、痴呆などがある中、自宅で老犬を介護するのには、人間の介護と同じく飼い主さんの精神的・肉体的忍耐も必要となってきます。夜鳴きによる近隣からの苦情や、飼い主さんの睡眠不足などからストレスを感じる時は、一人で抱え込まず獣医師さんに相談をしたり、老犬ホームやペットホテルを利用したりするのも選択肢の一つです。 老犬ホームやペットホテルを上手く活用しましょう ホームでは他の犬との遊びや散歩、リハビリ、マッサージ、歩行訓練のトレーニングなど、快適に過ごせるようにお世話のプロがスタッフとしてケアを行います。長期のお預けだけでなく、短期ステイやデイケアなど、期間や内容は施設によってさまざまです。愛犬にとって何より大切なのは飼い主さんの笑顔です。獣医療や健康意識の高まりにより犬の寿命が伸びた一方で、介護も長期になるかもしれません。飼い主さんも、昼夜逆転や夜鳴きなど、日々の介護で心身の疲労を感じることもあると思います。そんな時は無理をせず、老犬ホームやペットホテルを活用してみてはいかがでしょうか。愛犬とのかけがえのない時間を後悔のないように、明るく過ごしていきたいですね。 関連ブログ愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは?犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢愛犬の爪切りや肛門腺絞り、ベストなタイミングとは?ペットにお薬を飲ませるコツとは?テクニックを伝授します! ▼ この記事を書いたのは ▼

愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方

ワンちゃんの老化による身体の変化として、ご飯を食べない、夜鳴き、お漏らしや下痢、便秘などの排泄問題、痙攣などさまざまな症状が挙げられます。では、愛犬にこれらの変化が現れたとき、どのようなケアをしてあげれば良いのでしょうか。今回は、ワンちゃんの老化に伴う症状別に対処法をご紹介させていただきます。 老犬(シニア犬)は何歳から? ▲犬の介護マット クッションエアー ワンちゃんは人よりも早く歳を重ね、そして老いていきます。小・中型犬は成長が早く、1歳頃には身体が、2歳頃には心が成犬に。10歳頃から衰えが目立ち始め、15歳頃に平均寿命を迎えます。一方、大型犬は骨格の成長に時間がかかるため、2歳頃には身体と心が揃って成犬へ、そして発育のスピードは穏やかなのに対し老化の始まる時期は7歳と早く、10歳頃が平均寿命となるのです。犬種や個体差によりますが、環境やフードが充実したことにより20歳を超えても元気なワンちゃんもいます!近年では平均寿命が伸び、シニア期が一生の3割を占めることも珍しくありません。 うんちが出ない時 年をとり、足腰の筋力の衰えや関節などの痛みがあると、自分で排泄が難しくなります。おしっこやうんちが溜まったままだと、身体に様々な障害を起こす原因に。そのため、排泄がうまくできない時には手助けしてあげることが大切です。立たせることで、ワンちゃんが自力で排便できる場合には、下半身を支えてあげましょう。胸とお腹に手を添えて前から抱えるようにするか、後ろから腰を持ってあげると排泄しやすくなります。自力で排泄できない場合には、排便を促してあげる必要があります。うんちが溜まっている位置を確認し、親指と人差し指を使って肛門部分を押し出すように指を動かしていきます。食事後や水を飲んだ後など、排泄のしやすいタイミングでしてあげると良いでしょう。 ずっと寝ている時 成犬の睡眠時間は平均12時間と言われていますが、老犬はそれ以上に寝るようになります。睡眠時間が増えること自体は心配ないのですが、同じ姿勢を続けていると床ずれの原因になることも。どんなに快適な寝床を使っていても2時間に1回を目安に寝返りをさせてあげましょう。床ずれとは、皮膚や関節など圧迫された部分の血流が悪くなり、皮がめくれ炎症が起こることです。悪化するとその部分が壊死してしまうこともあり、頬、肩、腰、足首、踵など、骨が出ているところにできやすいのが特徴です。動かす時はいきなりではなく、声をかけてから。肩から抱き上げ、身体を起こして立たせた状態にし、向きを変え、お尻→お腹→肩の順にそっと下ろし、ゆっくり反対側に向かせてあげます。皮膚が赤くなってしまったり、擦れて毛が薄くなっていたりなど、床ずれの初期症状があれば動物病院で診てもらいましょう。悪化させないためにも早めの対処が大切です。 昼夜逆転や夜鳴きのトラブル 老化により脳機能が低下していくことで起こるのが『認知症』です。犬にも認知症は起こり、昼に寝ていて、夜起きて鳴いている昼夜逆転と夜鳴きを繰り返すこともあります。まずは昼間に日光浴や散歩をすることで生活サイクルを戻し、寂しくて夜鳴きをしている場合には側にいることで安心させてあげましょう。寝たきり、夜泣き、徘徊、痴呆などがある中、自宅で老犬を介護するのには、人間の介護と同じく飼い主さんの精神的・肉体的忍耐も必要となってきます。夜鳴きによる近隣からの苦情や、飼い主さんの睡眠不足などからストレスを感じる時は、一人で抱え込まず獣医師さんに相談をしたり、老犬ホームやペットホテルを利用したりするのも選択肢の一つです。 老犬ホームやペットホテルを上手く活用しましょう ホームでは他の犬との遊びや散歩、リハビリ、マッサージ、歩行訓練のトレーニングなど、快適に過ごせるようにお世話のプロがスタッフとしてケアを行います。長期のお預けだけでなく、短期ステイやデイケアなど、期間や内容は施設によってさまざまです。愛犬にとって何より大切なのは飼い主さんの笑顔です。獣医療や健康意識の高まりにより犬の寿命が伸びた一方で、介護も長期になるかもしれません。飼い主さんも、昼夜逆転や夜鳴きなど、日々の介護で心身の疲労を感じることもあると思います。そんな時は無理をせず、老犬ホームやペットホテルを活用してみてはいかがでしょうか。愛犬とのかけがえのない時間を後悔のないように、明るく過ごしていきたいですね。 関連ブログ愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは?犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢愛犬の爪切りや肛門腺絞り、ベストなタイミングとは?ペットにお薬を飲ませるコツとは?テクニックを伝授します! ▼ この記事を書いたのは ▼

車酔いは治らない?ペットとドライブを楽しむ方法とは

車酔いは治らない?ペットとドライブを楽しむ方法とは

ペットを外出やドライブに連れていかれる方も多いですよね。その反面、長時間のお留守番やペットホテルの利用で寂しい思いをしてしまう子もいます。一緒に楽しい時間を過ごさせてあげられれば、ペット達もストレスが少なく済むかもしれませんが、お出かけ中に【車酔い】になってしまったら逆にお出かけが大きな負担やストレスになってしまうことも。今回は車酔いになってしまう原因やその対処法を詳しくご紹介していきます。 車酔いを起こす原因 ペット達が車酔いを起こすメカニズムは人間と同じです。耳の奥にある三半規管という器官。左右のバランスや平衡感覚をつかさどるこの器官が車の揺れや振動によって混乱を起こし車酔いの状態を引き起こしてしまいます。子犬、子猫の間は元々発達が未熟なため車酔いを起こしやすく、乗車時は特に注意が必要です。また一度車酔いを起こしたことで心理的に車が苦手になり、乗車しただけや短時間の移動のみでも車酔いを起こしてしまう事があります。 車酔いの代表的な症状とは? 乗車中、ペットの様子はこまめにチェックしてあげましょう。・よだれ・あくび・パンティング・落ち着きを無くす・嘔吐こういった症状が見られたときは車酔いを起こしている可能性があります。特に嘔吐が出ている時は本人自身もとても気持ちが悪い状態ですので、一度車を止め、ペットを休ませ様子を見てくださいね。 車酔いを防ぐ方法 ▲ペットケンネル・ファーストクラス トップオープン/クリア ■移動スペースを限定する車内で動き回ってしまう事も車酔いを助長してしまう要因です。飼い主さんの安全のためにもケージにいれ動きを制限しましょう。様子がよく見えるよう上が格子になっているものやメッシュ、透明素材のものを選ぶと安心です。■車内環境を整える嗅覚が鋭いペット達は強い芳香剤の香りが苦手です。またタバコや香水など人工的な香りがするものも避け、定期的に外気を入れると過ごしやすくなります。また温かすぎる温度もNG。季節に合わせ車内温度を調節してあげてくださいね。■こまめに休憩を取るワンちゃんであれば目的地まで時間がかかってしまいますがこまめに休憩を取り、お外の空気を吸わせてリフレッシュさせてあげましょう。反対に猫ちゃんは出先でお外に出すのはNG。ケージにいれたまま、安全かつ速やかに目的地まで向かいましょう。■食事時間を調整する満腹でも空腹でも車酔いを起こしやすい状態になってしまいます。乗車2時間前までに食事を済ませておくと理想的です。普段より少し量を減らしてあげることで乗車中吐きにくくなることも。■酔い止めを持参する動物病院ではペット達に酔い止めを処方することができます。乗車30分ほど前に服用することで車酔いを軽減することができるお薬で、予備も含め2回~3回分もらっておくと安心です。お薬の種類は動物病院によって異なりますので服用時間は獣医師に確認なさってくださいね。 ペットとのドライブは安全第一で ▲PGカートドライブシステム 予防策をしっかり取ることでドライブを一緒に楽しめるようになると飼い主さんも安心ですよね。ですが中にはどうしてもドライブが苦手な子もいます。お留守番やペットホテルは寂しさを感じるデメリットはありますが、安心できる環境で過ごせることや、プロの元しっかりとした健康管理を受けられることなどメリットもあります。車酔いをしたペットと同乗していると本人もつらい上に、飼い主さんも気になってしまい危険運転になってしまうことも。まずは安全、そして安心、健康を考慮しペットを同乗させるか判断してくださいね。 関連ブログ愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは?犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢愛犬の爪切りや肛門腺絞り、ベストなタイミングとは?ペットにお薬を飲ませるコツとは?テクニックを伝授します! ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

車酔いは治らない?ペットとドライブを楽しむ方法とは

ペットを外出やドライブに連れていかれる方も多いですよね。その反面、長時間のお留守番やペットホテルの利用で寂しい思いをしてしまう子もいます。一緒に楽しい時間を過ごさせてあげられれば、ペット達もストレスが少なく済むかもしれませんが、お出かけ中に【車酔い】になってしまったら逆にお出かけが大きな負担やストレスになってしまうことも。今回は車酔いになってしまう原因やその対処法を詳しくご紹介していきます。 車酔いを起こす原因 ペット達が車酔いを起こすメカニズムは人間と同じです。耳の奥にある三半規管という器官。左右のバランスや平衡感覚をつかさどるこの器官が車の揺れや振動によって混乱を起こし車酔いの状態を引き起こしてしまいます。子犬、子猫の間は元々発達が未熟なため車酔いを起こしやすく、乗車時は特に注意が必要です。また一度車酔いを起こしたことで心理的に車が苦手になり、乗車しただけや短時間の移動のみでも車酔いを起こしてしまう事があります。 車酔いの代表的な症状とは? 乗車中、ペットの様子はこまめにチェックしてあげましょう。・よだれ・あくび・パンティング・落ち着きを無くす・嘔吐こういった症状が見られたときは車酔いを起こしている可能性があります。特に嘔吐が出ている時は本人自身もとても気持ちが悪い状態ですので、一度車を止め、ペットを休ませ様子を見てくださいね。 車酔いを防ぐ方法 ▲ペットケンネル・ファーストクラス トップオープン/クリア ■移動スペースを限定する車内で動き回ってしまう事も車酔いを助長してしまう要因です。飼い主さんの安全のためにもケージにいれ動きを制限しましょう。様子がよく見えるよう上が格子になっているものやメッシュ、透明素材のものを選ぶと安心です。■車内環境を整える嗅覚が鋭いペット達は強い芳香剤の香りが苦手です。またタバコや香水など人工的な香りがするものも避け、定期的に外気を入れると過ごしやすくなります。また温かすぎる温度もNG。季節に合わせ車内温度を調節してあげてくださいね。■こまめに休憩を取るワンちゃんであれば目的地まで時間がかかってしまいますがこまめに休憩を取り、お外の空気を吸わせてリフレッシュさせてあげましょう。反対に猫ちゃんは出先でお外に出すのはNG。ケージにいれたまま、安全かつ速やかに目的地まで向かいましょう。■食事時間を調整する満腹でも空腹でも車酔いを起こしやすい状態になってしまいます。乗車2時間前までに食事を済ませておくと理想的です。普段より少し量を減らしてあげることで乗車中吐きにくくなることも。■酔い止めを持参する動物病院ではペット達に酔い止めを処方することができます。乗車30分ほど前に服用することで車酔いを軽減することができるお薬で、予備も含め2回~3回分もらっておくと安心です。お薬の種類は動物病院によって異なりますので服用時間は獣医師に確認なさってくださいね。 ペットとのドライブは安全第一で ▲PGカートドライブシステム 予防策をしっかり取ることでドライブを一緒に楽しめるようになると飼い主さんも安心ですよね。ですが中にはどうしてもドライブが苦手な子もいます。お留守番やペットホテルは寂しさを感じるデメリットはありますが、安心できる環境で過ごせることや、プロの元しっかりとした健康管理を受けられることなどメリットもあります。車酔いをしたペットと同乗していると本人もつらい上に、飼い主さんも気になってしまい危険運転になってしまうことも。まずは安全、そして安心、健康を考慮しペットを同乗させるか判断してくださいね。 関連ブログ愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは?犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢愛犬の爪切りや肛門腺絞り、ベストなタイミングとは?ペットにお薬を飲ませるコツとは?テクニックを伝授します! ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.14

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.14

私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール ▲OFT製品のモデルもつとめてくれています♪ 犬種類:トイ・プードル名前:花音(かのん)性別:女の子年齢:8歳9ヶ月 家族に迎えたきっかけと出会い ▲迎えたばかりの小さな花音ちゃん。おめめがクリクリです♪ スタッフTさんのご実家では猫を飼っていらっしゃいました。同じように猫ちゃんをお迎えしたかったそうですが、ご主人がなんと猫アレルギー。残念がっているTさんを見かねたご主人さまが、犬なら飼ってもいいよ!と提案してくれました。こうしてトントン拍子に、ワンちゃんを迎え入れることを決めたそうです。 スタッフTさんは、『犬を飼うならラブラドールかな...』と考えられていたそうですが、散歩の時間や介護の事などを考えるとご夫婦の生活スタイルには向かないと断念。色々と検討した結果、比較的に飼い易いと言われているトイ・プードルにしよう!と決めたところ、ちょうどブリーダーさんよりご紹介がありました!当時、体重が約500gと片手サイズの花音ちゃんを見て一目惚れ。あまりの可愛さに迷うことなく一瞬で迎えることに決めました。 花音ちゃんはトイ・プードルの中でも少し小さめのタイニーサイズと言われていましたが、元気に大きく育ち、今ではお顔だけタイニーサイズだそうです。可愛いですね♪ 花音ちゃんはこんな性格 花音ちゃんは、おもちゃで遊ぶことが大好き!家では、お気に入りのおもちゃを持ってきて一緒に遊ぼうと誘ってくれます。そんなちょっぴりお転婆な反面、実は怖がりで甘えん坊です。 外に出るとリードをしっかり持っていないと動かないそう。うっかり持っていたリードを離した瞬間立ち止まり動かなくなってしまいます。そして、「しっかり持っていてよ!」っと言わんばかりに振り返り、リードを持つまで全く歩き始めません。 また、人は大好きだけどワンちゃんが苦手なようで、散歩で前から他のワンちゃんが歩いて来ると、くるっと向きを変えて帰ろうとし、散歩にならない日もしばしば。守ってあげたくなっちゃいますね♪ 花音ちゃんにまつわるエピソード ▲自宅でリラックス♪すやすや眠る花音ちゃん 小さい時は本当に犬かな?と思うくらい吠えなかった花音ちゃんですが、成長と共に音に敏感になってきました。特にチャイム音は100%反応するそうです。 そんな花音ちゃんをキャンプ場に連れていった時のことです。夜テントで就寝していると、周りの方の足音やテントを開ける音に花音ちゃんは毎回驚いて吠えてしまったようです。Tさんご夫婦は、周囲に申し訳なく感じてしまい、結局その晩は車の中で寝ることとなりました。せっかくのキャンプなのに車中泊は少し残念だったな...と思いつつも、お家で仰向けになって、いびきをかいて寝ている花音ちゃんを見ていると、何とも幸せな気持ちになります。とTさん。キャンプでもこれくらいリラックスして寝てくれると嬉しいですね♪ ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲ソファに座り(左)、マットの上で過ごす花音ちゃん(右) スタッフTさんのご自宅では、床で滑らないようにとマットをひき、食べ物が落ちたりする可能性があるキッチンには入れないようにするなど様々な工夫をされています。 ソファにも上れないようにと気を付けていましたが、気づけばすでにちょこんと座っていた花音ちゃん。今はステップをつけ、出来るだけ足腰に負担がかからないよう対策されています。 「言葉は話せませんが、行動で意思を伝えてきたり、短い言葉なら理解して言うことをきいてくれます。感情もちゃんとあって、色々な表情を見せてくれて毎日癒されています。出来る限り健康で長生きしてくれることを願っています。」とTさん。花音ちゃんに、暮らしに必要なしつけやルールをしっかりと教えつつ、家族の一員として、目一杯の愛情を注ぎながら育てているTさんご夫婦。花音ちゃんの表情豊かな様子からもグッと伝わってきますね!次回もお楽しみに。 ▼ この記事を書いたのは ▼

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.14

私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール ▲OFT製品のモデルもつとめてくれています♪ 犬種類:トイ・プードル名前:花音(かのん)性別:女の子年齢:8歳9ヶ月 家族に迎えたきっかけと出会い ▲迎えたばかりの小さな花音ちゃん。おめめがクリクリです♪ スタッフTさんのご実家では猫を飼っていらっしゃいました。同じように猫ちゃんをお迎えしたかったそうですが、ご主人がなんと猫アレルギー。残念がっているTさんを見かねたご主人さまが、犬なら飼ってもいいよ!と提案してくれました。こうしてトントン拍子に、ワンちゃんを迎え入れることを決めたそうです。 スタッフTさんは、『犬を飼うならラブラドールかな...』と考えられていたそうですが、散歩の時間や介護の事などを考えるとご夫婦の生活スタイルには向かないと断念。色々と検討した結果、比較的に飼い易いと言われているトイ・プードルにしよう!と決めたところ、ちょうどブリーダーさんよりご紹介がありました!当時、体重が約500gと片手サイズの花音ちゃんを見て一目惚れ。あまりの可愛さに迷うことなく一瞬で迎えることに決めました。 花音ちゃんはトイ・プードルの中でも少し小さめのタイニーサイズと言われていましたが、元気に大きく育ち、今ではお顔だけタイニーサイズだそうです。可愛いですね♪ 花音ちゃんはこんな性格 花音ちゃんは、おもちゃで遊ぶことが大好き!家では、お気に入りのおもちゃを持ってきて一緒に遊ぼうと誘ってくれます。そんなちょっぴりお転婆な反面、実は怖がりで甘えん坊です。 外に出るとリードをしっかり持っていないと動かないそう。うっかり持っていたリードを離した瞬間立ち止まり動かなくなってしまいます。そして、「しっかり持っていてよ!」っと言わんばかりに振り返り、リードを持つまで全く歩き始めません。 また、人は大好きだけどワンちゃんが苦手なようで、散歩で前から他のワンちゃんが歩いて来ると、くるっと向きを変えて帰ろうとし、散歩にならない日もしばしば。守ってあげたくなっちゃいますね♪ 花音ちゃんにまつわるエピソード ▲自宅でリラックス♪すやすや眠る花音ちゃん 小さい時は本当に犬かな?と思うくらい吠えなかった花音ちゃんですが、成長と共に音に敏感になってきました。特にチャイム音は100%反応するそうです。 そんな花音ちゃんをキャンプ場に連れていった時のことです。夜テントで就寝していると、周りの方の足音やテントを開ける音に花音ちゃんは毎回驚いて吠えてしまったようです。Tさんご夫婦は、周囲に申し訳なく感じてしまい、結局その晩は車の中で寝ることとなりました。せっかくのキャンプなのに車中泊は少し残念だったな...と思いつつも、お家で仰向けになって、いびきをかいて寝ている花音ちゃんを見ていると、何とも幸せな気持ちになります。とTさん。キャンプでもこれくらいリラックスして寝てくれると嬉しいですね♪ ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲ソファに座り(左)、マットの上で過ごす花音ちゃん(右) スタッフTさんのご自宅では、床で滑らないようにとマットをひき、食べ物が落ちたりする可能性があるキッチンには入れないようにするなど様々な工夫をされています。 ソファにも上れないようにと気を付けていましたが、気づけばすでにちょこんと座っていた花音ちゃん。今はステップをつけ、出来るだけ足腰に負担がかからないよう対策されています。 「言葉は話せませんが、行動で意思を伝えてきたり、短い言葉なら理解して言うことをきいてくれます。感情もちゃんとあって、色々な表情を見せてくれて毎日癒されています。出来る限り健康で長生きしてくれることを願っています。」とTさん。花音ちゃんに、暮らしに必要なしつけやルールをしっかりと教えつつ、家族の一員として、目一杯の愛情を注ぎながら育てているTさんご夫婦。花音ちゃんの表情豊かな様子からもグッと伝わってきますね!次回もお楽しみに。 ▼ この記事を書いたのは ▼

愛猫ちゃんと一緒に過ごせる幸せに感謝♪大好きな想いを伝えよう!

愛猫ちゃんと一緒に過ごせる幸せに感謝♪大好きな想いを伝えよう!

日本では猫ちゃんの泣き声ニャンニャンニャン♪から、2月22日は『猫の日』と言われています。特に今年は2022年と2が6つも続くため、なんだかスペシャルな1日に思えますよね。さて、そんな『猫の日』ですが、飼い主の皆さまはどのように過ごされますか?猫ちゃんにちなんだ限定グッズが販売されたり、コロナ感染症の流行前ではイベントが開催されていたりと様々です。 OFTSTORE開催にゃんにゃんウィーク OFTでも、明後日の2月23日まで『にゃんにゃんウィーク』と題しまして猫ちゃん商品が絶賛セール中です♪その中でも特に多くの方にお買い上げいただいているものは... ▲キャットハウスKivikis(キビキス)6カラー キャットハウスKivikis(キビキス)です!10%オフだけではく、2つ目、3つ目で割引率が上がるため、色で迷われている方や多頭飼育の方がこの機会にご購入くださっている傾向にあります。 寒い冬はもちろんのこと、夏の冷房による冷え防止など1年に渡って活躍してくれるのも人気の理由の1つです。そして何よりも、キビキスに入った猫ちゃんの姿が可愛くて可愛くて、たまりません。 にゃんにゃんウィークの会場はこちら  愛猫ちゃんとコミュニケーションを 日々の暮らしの中で猫ちゃんに癒されている飼い主様がほとんどではないでしょうか?仕事や家事、育児で疲れた時にふと触れたり、猫吸いをしてみてホッと一息つけたり安心したり。猫ちゃんは言葉では表現できない何か不思議な癒しの力を持っています。そんな猫ちゃん達に感謝を伝えると共に、ゆっくり向き合ってコミュニケーションをとってみるのはどうでしょうか。最近では、毎年猫の日に健康診断を入れて猫ちゃんの健康に気を遣う飼い主さんも多いそうです。愛情の表現や方法は人それぞれです。ただ、愛猫ちゃん達にとっての幸せは、大好きな飼い主さんが楽しそうに、嬉しそうに過ごしていることだと思います♪ ▼ この記事を書いたのは ▼

愛猫ちゃんと一緒に過ごせる幸せに感謝♪大好きな想いを伝えよう!

日本では猫ちゃんの泣き声ニャンニャンニャン♪から、2月22日は『猫の日』と言われています。特に今年は2022年と2が6つも続くため、なんだかスペシャルな1日に思えますよね。さて、そんな『猫の日』ですが、飼い主の皆さまはどのように過ごされますか?猫ちゃんにちなんだ限定グッズが販売されたり、コロナ感染症の流行前ではイベントが開催されていたりと様々です。 OFTSTORE開催にゃんにゃんウィーク OFTでも、明後日の2月23日まで『にゃんにゃんウィーク』と題しまして猫ちゃん商品が絶賛セール中です♪その中でも特に多くの方にお買い上げいただいているものは... ▲キャットハウスKivikis(キビキス)6カラー キャットハウスKivikis(キビキス)です!10%オフだけではく、2つ目、3つ目で割引率が上がるため、色で迷われている方や多頭飼育の方がこの機会にご購入くださっている傾向にあります。 寒い冬はもちろんのこと、夏の冷房による冷え防止など1年に渡って活躍してくれるのも人気の理由の1つです。そして何よりも、キビキスに入った猫ちゃんの姿が可愛くて可愛くて、たまりません。 にゃんにゃんウィークの会場はこちら  愛猫ちゃんとコミュニケーションを 日々の暮らしの中で猫ちゃんに癒されている飼い主様がほとんどではないでしょうか?仕事や家事、育児で疲れた時にふと触れたり、猫吸いをしてみてホッと一息つけたり安心したり。猫ちゃんは言葉では表現できない何か不思議な癒しの力を持っています。そんな猫ちゃん達に感謝を伝えると共に、ゆっくり向き合ってコミュニケーションをとってみるのはどうでしょうか。最近では、毎年猫の日に健康診断を入れて猫ちゃんの健康に気を遣う飼い主さんも多いそうです。愛情の表現や方法は人それぞれです。ただ、愛猫ちゃん達にとっての幸せは、大好きな飼い主さんが楽しそうに、嬉しそうに過ごしていることだと思います♪ ▼ この記事を書いたのは ▼

愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは?

愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは?

ワンちゃん達の平均寿命は年々長くなり、最近では15歳を超えるご長寿さんも見かける機会が多くなってきました。これはワンちゃんを取り囲む、様々な環境の質があがってきている証拠でもあります。 愛犬は家族の一員、幼少期から一緒に育っていれば兄弟にように感じている方もいらっしゃいますよね。ですがワンちゃん達は人間の何倍も早く年齢を重ねていきます。小型犬の15歳は人間でいうと76歳前後、大型犬は更に早いスピードで老いが進んでいきます。長寿化が進むにつれワンちゃん達の認知症、介護も避けては通れない課題となってきました。そこで今回は、愛犬が認知症になってしまった時のケア方法や治療方法をご紹介していきます! 犬の認知症とは ワンちゃんであっても人間であっても認知症になるメカニズムは同様です。正常に機能していた脳の認知機能が加齢によって何らかのトラブルを起こし、うまく機能しなくなることで発症に至ります。11歳ごろから見られはじめ、13歳を超えるとその数もグッと増えてきます。どの犬種でも発症する可能性はありますが特に柴犬や日本犬系MIX、プードルさんに多く見られるようです。それまでの生活環境やしつけは関係ないとされていますが、脳を活性化することが予防につながるので、宝探しゲームなど頭を使う遊びがおすすめです! 認知症の症状 認知症の始まりは普段と少し違うかも...程度の違和感から始まります。・粗相が増える・慣れているはずのお散歩コースや自宅内の家具配置がわからなくなる・呼ばれても無反応・食事を何回も欲しがる・生活リズムが乱れるこのような異変が起き始めたら認知症が始まったサインかもしれません。これが更に進行すると自宅内をウロウロする【徘徊】、その場を回り続ける【旋回】、生活リズムが崩壊する【昼夜逆転】、深夜に鳴き続ける【夜鳴き】へと進んでいきます。 自宅でできるケア方法 ▲犬の介護マット クッションエアー NEWブラウン 認知症は基本的に「治す」ことは難しい病気です。認知症発症後はできるかぎり愛犬に合わせて環境を整え、生活をサポートしてあげてくださいね。■徘徊や旋回が出ている時は…家具や壁にぶつかってケガをしてしまうことがあります。曲がり角にはカバーを付けておくと安心!赤ちゃん用のベビーガードが万能です。認知機能が低下すると前進はできても後退ができなくなるという特徴があります。狭い場所に入り込むと自分で抜け出すことができなくなるため、自宅内に危険な場所はないか見直してみましょう。壁に激突してしまう時は広めのサークルに入ってもらい、座布団を内側にくくりつけておくとケガや騒音の防止にもなります。換気のために開けていた窓やドアから出て行ってしまう子もいますから目を離す時はしっかり戸締りをなさってくださいね。■寝たきりになった時は…自分で体勢を変えられないワンちゃんは床ずれが心配です。寝床には介護マットを使用し数時間おきに体制を変える体位変換を行ってください。お外が好きな子であれば外気を吸うだけでもリフレッシュになります。抱っこが難しいようであれば介護カートを使用して連れ出してあげると喜んでくれるかもしれませんね♪■粗相をしてしまう時は…認知症が始まったらおトイレは失敗するのが当たり前、位に考えておきましょう。 トイレの場所はわかっているけれど、はみだしてしまうという子にはワンサイズからツーサイズ大きいトイレを用意する、トイレの場所を増やしてあげるといった対策がおススメです。家中どこでもしてしまうようであればオムツの使用をスタートしましょう!オムツかぶれにならないようこまめに替えてあげてくださいね。 病院でできる治療方法 病院でできる治療は安定剤や眠剤を処方する内科治療になります。お薬の程度はサプリメントなどの軽いものから、取り扱い注意とされるほど強いものまで様々です。主に昼夜逆転、夜鳴きがひどい時に処方されるかと思います。 ワンちゃんの介護で疲弊される飼い主さんは多く、特に夜鳴きはご家族が眠れないだけでなく近隣との騒音トラブルとなる事もあるからです。介護を続けていく上で飼い主さんの心の健康はとても大切なポイントとなってきます。辛いと感じたときは気軽に動物病院でご相談されてくださいね。場合よっては病院のホテルで数日お預かりすることも可能です。 認知症の愛犬と向き合う事 認知症を発症後、愛犬がまるで違う子になってしまったような寂しさや辛さを感じる事もあるかと思います。お薬の使用や病院に預ける事に後ろめたさを感じたり、介護に疲れ苛立ってしまう事もきっとあるでしょう。認知症の発症は誰のせいでもありません。そして飼い主さんが愛情いっぱいに愛犬を育て、大切にしてきたからこそ長い人生を過ごしてくることができた、という事実。どのように愛犬と向き合っていくのかは飼い主さんの数だけ答えがあります。一番大切なのは飼い主さんもワンちゃんもできる限り穏やかに過ごしていける事です。誰よりも愛犬と寄り添ってきた飼い主さんが悩み、決めた答えであればそれが正解です。私たち動物病院のスタッフは医療的なケアを行うことはできますが、ワンちゃんの性格や好み、癖、行動パターンの全ては把握していません。全てを見てきた飼い主さんからご相談頂ければよりワンちゃんに合った治療方針が出せる事もあります。一人で抱え込まず、頼れる場所には頼り、無理のない形で愛犬をサポートしていきましょう。   関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは?

ワンちゃん達の平均寿命は年々長くなり、最近では15歳を超えるご長寿さんも見かける機会が多くなってきました。これはワンちゃんを取り囲む、様々な環境の質があがってきている証拠でもあります。 愛犬は家族の一員、幼少期から一緒に育っていれば兄弟にように感じている方もいらっしゃいますよね。ですがワンちゃん達は人間の何倍も早く年齢を重ねていきます。小型犬の15歳は人間でいうと76歳前後、大型犬は更に早いスピードで老いが進んでいきます。長寿化が進むにつれワンちゃん達の認知症、介護も避けては通れない課題となってきました。そこで今回は、愛犬が認知症になってしまった時のケア方法や治療方法をご紹介していきます! 犬の認知症とは ワンちゃんであっても人間であっても認知症になるメカニズムは同様です。正常に機能していた脳の認知機能が加齢によって何らかのトラブルを起こし、うまく機能しなくなることで発症に至ります。11歳ごろから見られはじめ、13歳を超えるとその数もグッと増えてきます。どの犬種でも発症する可能性はありますが特に柴犬や日本犬系MIX、プードルさんに多く見られるようです。それまでの生活環境やしつけは関係ないとされていますが、脳を活性化することが予防につながるので、宝探しゲームなど頭を使う遊びがおすすめです! 認知症の症状 認知症の始まりは普段と少し違うかも...程度の違和感から始まります。・粗相が増える・慣れているはずのお散歩コースや自宅内の家具配置がわからなくなる・呼ばれても無反応・食事を何回も欲しがる・生活リズムが乱れるこのような異変が起き始めたら認知症が始まったサインかもしれません。これが更に進行すると自宅内をウロウロする【徘徊】、その場を回り続ける【旋回】、生活リズムが崩壊する【昼夜逆転】、深夜に鳴き続ける【夜鳴き】へと進んでいきます。 自宅でできるケア方法 ▲犬の介護マット クッションエアー NEWブラウン 認知症は基本的に「治す」ことは難しい病気です。認知症発症後はできるかぎり愛犬に合わせて環境を整え、生活をサポートしてあげてくださいね。■徘徊や旋回が出ている時は…家具や壁にぶつかってケガをしてしまうことがあります。曲がり角にはカバーを付けておくと安心!赤ちゃん用のベビーガードが万能です。認知機能が低下すると前進はできても後退ができなくなるという特徴があります。狭い場所に入り込むと自分で抜け出すことができなくなるため、自宅内に危険な場所はないか見直してみましょう。壁に激突してしまう時は広めのサークルに入ってもらい、座布団を内側にくくりつけておくとケガや騒音の防止にもなります。換気のために開けていた窓やドアから出て行ってしまう子もいますから目を離す時はしっかり戸締りをなさってくださいね。■寝たきりになった時は…自分で体勢を変えられないワンちゃんは床ずれが心配です。寝床には介護マットを使用し数時間おきに体制を変える体位変換を行ってください。お外が好きな子であれば外気を吸うだけでもリフレッシュになります。抱っこが難しいようであれば介護カートを使用して連れ出してあげると喜んでくれるかもしれませんね♪■粗相をしてしまう時は…認知症が始まったらおトイレは失敗するのが当たり前、位に考えておきましょう。 トイレの場所はわかっているけれど、はみだしてしまうという子にはワンサイズからツーサイズ大きいトイレを用意する、トイレの場所を増やしてあげるといった対策がおススメです。家中どこでもしてしまうようであればオムツの使用をスタートしましょう!オムツかぶれにならないようこまめに替えてあげてくださいね。 病院でできる治療方法 病院でできる治療は安定剤や眠剤を処方する内科治療になります。お薬の程度はサプリメントなどの軽いものから、取り扱い注意とされるほど強いものまで様々です。主に昼夜逆転、夜鳴きがひどい時に処方されるかと思います。 ワンちゃんの介護で疲弊される飼い主さんは多く、特に夜鳴きはご家族が眠れないだけでなく近隣との騒音トラブルとなる事もあるからです。介護を続けていく上で飼い主さんの心の健康はとても大切なポイントとなってきます。辛いと感じたときは気軽に動物病院でご相談されてくださいね。場合よっては病院のホテルで数日お預かりすることも可能です。 認知症の愛犬と向き合う事 認知症を発症後、愛犬がまるで違う子になってしまったような寂しさや辛さを感じる事もあるかと思います。お薬の使用や病院に預ける事に後ろめたさを感じたり、介護に疲れ苛立ってしまう事もきっとあるでしょう。認知症の発症は誰のせいでもありません。そして飼い主さんが愛情いっぱいに愛犬を育て、大切にしてきたからこそ長い人生を過ごしてくることができた、という事実。どのように愛犬と向き合っていくのかは飼い主さんの数だけ答えがあります。一番大切なのは飼い主さんもワンちゃんもできる限り穏やかに過ごしていける事です。誰よりも愛犬と寄り添ってきた飼い主さんが悩み、決めた答えであればそれが正解です。私たち動物病院のスタッフは医療的なケアを行うことはできますが、ワンちゃんの性格や好み、癖、行動パターンの全ては把握していません。全てを見てきた飼い主さんからご相談頂ければよりワンちゃんに合った治療方針が出せる事もあります。一人で抱え込まず、頼れる場所には頼り、無理のない形で愛犬をサポートしていきましょう。   関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

ペットの療法食とは?正しい食べ方や入手方法

ペットの療法食とは?正しい食べ方や入手方法

ペットが病気になり継続的な治療が必要になると獣医師から【療法食】への切り替えをすすめられることがあります。実はこの療法食、最近ではフリマサイトなどでの出品が禁止され、その取り扱い方に注目が集まっています。また実際に食べさせていると味に飽きてしまう、多頭で他の子も口にしてしまう、など様々な問題に直面する飼い主さんも多くいらっしゃるかと思います。そこで今回は療法食の扱い方や与え方などについてまとめてみました。 ペット用療法食とは 療法食と一般の総合栄養食の差は食事に含まれる栄養素や成分量の違いにあります。総合栄養食は、世界的に定められた基準に乗っ取って作られていますが、療法食は各メーカーの研究結果に基づいて作られているのが特徴です。同じ病気に対して作られていてもメーカーによって微妙に成分差があり、どのメーカーのどのフードにするかの選択は獣医師が行います。近年ではネットショッピングの普及により今まで以上に手軽に購入できるようになりましたが、結果として高額で転売されることも増えてしまい、本当に必要な動物たちに療法食が行き届かないなどの問題も起こっています。この問題に対しフリマサイトなどでは出品が禁止され、各メーカーでも規格や商品名を短期間で変更する、独自のサイトを開設しネット上で購入できるようにする等の対策を取るようになりました。 正しい与え方 原則として療法食を与えるときは、おやつやトッピングなど他のものは一切与えてはいけないとされています。療法食はいわばお薬と同じようなもの。与える量や与え方の決まりをしっかり守ることでその効果が発揮されると考えましょう。ただし、これは獣医師によっても見解が変わります。中にはトッピングしてでも食べてくれるのであればその方が良いという先生もいます。これはどういった病気で、どれ程の進行具合かなど、ペットの状態によって左右される部分でもありますから、かかりつけの先生にご相談なさってくださいね。またトッピングとして使用できるウェットタイプの療法食もあります。食いつきが悪い時は活用してみましょう。 多頭飼育の場合に気を付けたい 困ってしまうのが多頭飼育をしているおうちです。一人だけ違う食事を与えるのが難しいというお声は現場でもよく耳にします。健常な子が療法食を食べてもいいかという点では、やはり望ましくはありません。数口食べてしまう程度であれば大きな心配はありませんが、日常的に療法食を食べていると栄養過多、または栄養不足が心配です。できれば食事の時間をずらす、場所を離すなど、対策を取って頂くと理想的。置きエサにしてしまうとお留守番中は見ていることができませんので時間を決め残っているものは片付けてしまいましょう。 開始と終了のタイミングは必ず相談を 食べ方によってはお薬を使わなくて済むほど、強い効果を発揮するのが療法食です。必ず開始と終了のタイミングは獣医師の指示を仰ぎましょう。腎不全の予防に若いうちから腎臓系の療法食を食べさせておく、おしっこ系の療法食を食べさせていたけど調子がいいから一般食に切り替える、など独断で食事を変更してしまうとかえって健康に影響が出てしまう事があります。また現在療法食は様々なニーズに合わせ獣医師が処方できるよう、一つの病気に対して数種類のラインナップを用意しているメーカーがほとんどです。その中でどのフードが一番合っているかの判断は獣医師にお任せしてくださいね。 療法食で困ってしまったら 療法食で一番困ってしまうのはとにかく食べない時かと思います。味に飽きてしまい突然食いつきが悪くなる、なんてこともあるかもしれません。そんな時は軽く温める、ふやかしてみるなどが一つの作戦です。また二つのメーカー品を交互に与え飽き対策している方も!あまり大きすぎると酸化が進み嗜好性が落ちてしまうため、フードの規格は最低でも1か月で使い切れるサイズがベストです。また購入前に小袋になっているサンプルをもらえる事もありますので、動物病院で確認してみてくださいね。ペット達にとって食は生きる上での大きな楽しみの一つです。気に入ってくれるものを獣医師と相談しながら見つけてあげましょう。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

ペットの療法食とは?正しい食べ方や入手方法

ペットが病気になり継続的な治療が必要になると獣医師から【療法食】への切り替えをすすめられることがあります。実はこの療法食、最近ではフリマサイトなどでの出品が禁止され、その取り扱い方に注目が集まっています。また実際に食べさせていると味に飽きてしまう、多頭で他の子も口にしてしまう、など様々な問題に直面する飼い主さんも多くいらっしゃるかと思います。そこで今回は療法食の扱い方や与え方などについてまとめてみました。 ペット用療法食とは 療法食と一般の総合栄養食の差は食事に含まれる栄養素や成分量の違いにあります。総合栄養食は、世界的に定められた基準に乗っ取って作られていますが、療法食は各メーカーの研究結果に基づいて作られているのが特徴です。同じ病気に対して作られていてもメーカーによって微妙に成分差があり、どのメーカーのどのフードにするかの選択は獣医師が行います。近年ではネットショッピングの普及により今まで以上に手軽に購入できるようになりましたが、結果として高額で転売されることも増えてしまい、本当に必要な動物たちに療法食が行き届かないなどの問題も起こっています。この問題に対しフリマサイトなどでは出品が禁止され、各メーカーでも規格や商品名を短期間で変更する、独自のサイトを開設しネット上で購入できるようにする等の対策を取るようになりました。 正しい与え方 原則として療法食を与えるときは、おやつやトッピングなど他のものは一切与えてはいけないとされています。療法食はいわばお薬と同じようなもの。与える量や与え方の決まりをしっかり守ることでその効果が発揮されると考えましょう。ただし、これは獣医師によっても見解が変わります。中にはトッピングしてでも食べてくれるのであればその方が良いという先生もいます。これはどういった病気で、どれ程の進行具合かなど、ペットの状態によって左右される部分でもありますから、かかりつけの先生にご相談なさってくださいね。またトッピングとして使用できるウェットタイプの療法食もあります。食いつきが悪い時は活用してみましょう。 多頭飼育の場合に気を付けたい 困ってしまうのが多頭飼育をしているおうちです。一人だけ違う食事を与えるのが難しいというお声は現場でもよく耳にします。健常な子が療法食を食べてもいいかという点では、やはり望ましくはありません。数口食べてしまう程度であれば大きな心配はありませんが、日常的に療法食を食べていると栄養過多、または栄養不足が心配です。できれば食事の時間をずらす、場所を離すなど、対策を取って頂くと理想的。置きエサにしてしまうとお留守番中は見ていることができませんので時間を決め残っているものは片付けてしまいましょう。 開始と終了のタイミングは必ず相談を 食べ方によってはお薬を使わなくて済むほど、強い効果を発揮するのが療法食です。必ず開始と終了のタイミングは獣医師の指示を仰ぎましょう。腎不全の予防に若いうちから腎臓系の療法食を食べさせておく、おしっこ系の療法食を食べさせていたけど調子がいいから一般食に切り替える、など独断で食事を変更してしまうとかえって健康に影響が出てしまう事があります。また現在療法食は様々なニーズに合わせ獣医師が処方できるよう、一つの病気に対して数種類のラインナップを用意しているメーカーがほとんどです。その中でどのフードが一番合っているかの判断は獣医師にお任せしてくださいね。 療法食で困ってしまったら 療法食で一番困ってしまうのはとにかく食べない時かと思います。味に飽きてしまい突然食いつきが悪くなる、なんてこともあるかもしれません。そんな時は軽く温める、ふやかしてみるなどが一つの作戦です。また二つのメーカー品を交互に与え飽き対策している方も!あまり大きすぎると酸化が進み嗜好性が落ちてしまうため、フードの規格は最低でも1か月で使い切れるサイズがベストです。また購入前に小袋になっているサンプルをもらえる事もありますので、動物病院で確認してみてくださいね。ペット達にとって食は生きる上での大きな楽しみの一つです。気に入ってくれるものを獣医師と相談しながら見つけてあげましょう。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

オーエフティースタッフ家族の『ペット』のいる暮らし~セキセイインコとデグ―篇

オーエフティースタッフ家族の『ペット』のいる暮らし~セキセイインコとデグ―篇

私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回は番外編としまして、ブログを担当させていただいている私こと《じぇいじぇい》の兄家族と共に暮らす素敵なペット達の様子をシリーズに分けてご紹介させていただきます。第2弾は、猫ちゃん3匹と共に生活するセキセイインコ2羽、デグ―2匹についてのブログとなります。ぜひご覧ください♪前回のブログオーエフティースタッフ家族の『ペット』のいる暮らし~3匹の猫ちゃん篇 カメラが大好き!セキセイインコ ▲人懐っこいシルバー(左)とサファイヤ(右) 【セキセイインコ】名前:シルバー(女の子)  :サファイヤ(男の子)飼育:2017年12月~ 子供がカナリアを飼いたい!ということで、早速ペットショップへ行ってみたものの、カナリヤはやや高額なうえ、手には乗ってくれないとのこと。そこで赤ちゃんのセキセイインコなら人懐っこく手乗りもしてくれるようになるとアドバイスを受けて、シルバー(白青ミックス)とサファイヤ(青色)をお迎えすることにしました。ヒナの時の餌付けでは少々苦労はしたものの、赤ちゃんの頃から一緒に過ごしたことで、べったりと懐いてくれて家族みんな可愛くてたまらないそう♪ 写真を撮られるのが大好きな2羽は、私がスマートフォンで写真をとっているとどんどん近づいてポージングも決めてくれました♪ ▲本当に人懐こく育ち、子供達が大好きな2羽のインコ達♪ ところで、インコなどの鳥類にとって猫は天敵!猫たちの餌として狙われたり、羽を玩具のように扱われたり...と心配されることも多々あります。 ▲猫の愛ちゃんと一緒にハイポーズ! ▲インコ達が籠の外にいても、ニャンにも気にしない白猫りりぃ 先住の3匹の猫ちゃん達は、しっかりセキセイインコのシルバーとサファイヤを家族だと認識しているようで、お迎えしてから一度も襲ったり、喧嘩などもないそうです。   仲良しのトム&ジェリー? ▲お食事中の、みかん(左)とこたつ(右) 【デグー】名前:みかん(女の子)  :こたつ(男の子)出身地:東京都町田市飼育開始:2021年11月2日~ もともとワンちゃんが飼いたかった次男君ですが、犬アレルギーであることが発覚!子供ながらに、どんなペットがいるのか、どの動物なら自分でしっかりお世話ができるのかと悩んだ末、『デグーがいい!』と決めた事がきっかけです。みかん(アグーチ)とこたつ(ブルー)とは、『デグーの聖地』と巷で呼ばれているフィールドガーデンにて出会いました。デグーは、とても賢く芸達者!コミュニケーションが取りやすいこともあり、最近では特に人気のエキゾチックアニマルです。しかし、多くの数や種類を取り扱っているペットショップはまだまだ少なく、何軒かペットショップを回った後、デグー愛で溢れている店主夫妻がいらっしゃると聞いてデグーのメッカへとたどり着いたのです。 ▲迎えたばかり(生後2ヶ月)のみかんとこたつ たくさんいるデグーの中から、みかんとこたつを選んだのは、もちろんお世話隊長の次男君です。直観でこの2匹だと感じたそうです。さて、猫とデグーの共同生活。まるでトム&ジェリーのように追っかけあうイメージがあるかもしれませんが、ここでは寄り添うように仲良く暮らしています。もしかしたら、猫達とデグーのそれぞれの性格や相性が良かったのかもしれませんね♪ ▲一緒に遊ぼうよ~とケージから出てくるのを待っている白黒猫の愛ちゃん♪ 小さな命を預かるということ 兄宅には子供3人と5匹2羽のペットが一緒に暮らしていますが、決して「可愛いから」や「飼ってみたいから」と理由だけで飼育している訳ではありません。それぞれの子供達が、家族や先住ペットの習性やライフスタイルを考慮したうえで、無理なく、しっかりとお世話ができること、そして何よりも家族の一員として迎え入れるかどうかを前提に選びました。小さいペットであっても、命の重みは同じです。子供ながらに『命を預かっている』という責任を感じ、学びながら共に成長しています。家族として愛情をもって一緒に過ごしているからこそ、産まれた環境や、全く違う生体のペット達が自然とお互いを尊重しつつも仲良く共存できているのかもしれませんね。他人を大切に想う気持ちは、どんな生き物でも伝わると確信しています♪ 次回は、自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)と3匹の猫ちゃん達の暮らしについてご紹介させていただきます。お楽しみに♪ ▼ この記事を書いたのは ▼

オーエフティースタッフ家族の『ペット』のいる暮らし~セキセイインコとデグ―篇

私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回は番外編としまして、ブログを担当させていただいている私こと《じぇいじぇい》の兄家族と共に暮らす素敵なペット達の様子をシリーズに分けてご紹介させていただきます。第2弾は、猫ちゃん3匹と共に生活するセキセイインコ2羽、デグ―2匹についてのブログとなります。ぜひご覧ください♪前回のブログオーエフティースタッフ家族の『ペット』のいる暮らし~3匹の猫ちゃん篇 カメラが大好き!セキセイインコ ▲人懐っこいシルバー(左)とサファイヤ(右) 【セキセイインコ】名前:シルバー(女の子)  :サファイヤ(男の子)飼育:2017年12月~ 子供がカナリアを飼いたい!ということで、早速ペットショップへ行ってみたものの、カナリヤはやや高額なうえ、手には乗ってくれないとのこと。そこで赤ちゃんのセキセイインコなら人懐っこく手乗りもしてくれるようになるとアドバイスを受けて、シルバー(白青ミックス)とサファイヤ(青色)をお迎えすることにしました。ヒナの時の餌付けでは少々苦労はしたものの、赤ちゃんの頃から一緒に過ごしたことで、べったりと懐いてくれて家族みんな可愛くてたまらないそう♪ 写真を撮られるのが大好きな2羽は、私がスマートフォンで写真をとっているとどんどん近づいてポージングも決めてくれました♪ ▲本当に人懐こく育ち、子供達が大好きな2羽のインコ達♪ ところで、インコなどの鳥類にとって猫は天敵!猫たちの餌として狙われたり、羽を玩具のように扱われたり...と心配されることも多々あります。 ▲猫の愛ちゃんと一緒にハイポーズ! ▲インコ達が籠の外にいても、ニャンにも気にしない白猫りりぃ 先住の3匹の猫ちゃん達は、しっかりセキセイインコのシルバーとサファイヤを家族だと認識しているようで、お迎えしてから一度も襲ったり、喧嘩などもないそうです。   仲良しのトム&ジェリー? ▲お食事中の、みかん(左)とこたつ(右) 【デグー】名前:みかん(女の子)  :こたつ(男の子)出身地:東京都町田市飼育開始:2021年11月2日~ もともとワンちゃんが飼いたかった次男君ですが、犬アレルギーであることが発覚!子供ながらに、どんなペットがいるのか、どの動物なら自分でしっかりお世話ができるのかと悩んだ末、『デグーがいい!』と決めた事がきっかけです。みかん(アグーチ)とこたつ(ブルー)とは、『デグーの聖地』と巷で呼ばれているフィールドガーデンにて出会いました。デグーは、とても賢く芸達者!コミュニケーションが取りやすいこともあり、最近では特に人気のエキゾチックアニマルです。しかし、多くの数や種類を取り扱っているペットショップはまだまだ少なく、何軒かペットショップを回った後、デグー愛で溢れている店主夫妻がいらっしゃると聞いてデグーのメッカへとたどり着いたのです。 ▲迎えたばかり(生後2ヶ月)のみかんとこたつ たくさんいるデグーの中から、みかんとこたつを選んだのは、もちろんお世話隊長の次男君です。直観でこの2匹だと感じたそうです。さて、猫とデグーの共同生活。まるでトム&ジェリーのように追っかけあうイメージがあるかもしれませんが、ここでは寄り添うように仲良く暮らしています。もしかしたら、猫達とデグーのそれぞれの性格や相性が良かったのかもしれませんね♪ ▲一緒に遊ぼうよ~とケージから出てくるのを待っている白黒猫の愛ちゃん♪ 小さな命を預かるということ 兄宅には子供3人と5匹2羽のペットが一緒に暮らしていますが、決して「可愛いから」や「飼ってみたいから」と理由だけで飼育している訳ではありません。それぞれの子供達が、家族や先住ペットの習性やライフスタイルを考慮したうえで、無理なく、しっかりとお世話ができること、そして何よりも家族の一員として迎え入れるかどうかを前提に選びました。小さいペットであっても、命の重みは同じです。子供ながらに『命を預かっている』という責任を感じ、学びながら共に成長しています。家族として愛情をもって一緒に過ごしているからこそ、産まれた環境や、全く違う生体のペット達が自然とお互いを尊重しつつも仲良く共存できているのかもしれませんね。他人を大切に想う気持ちは、どんな生き物でも伝わると確信しています♪ 次回は、自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)と3匹の猫ちゃん達の暮らしについてご紹介させていただきます。お楽しみに♪ ▼ この記事を書いたのは ▼

愛犬の爪切りや肛門腺絞り、ベストなタイミングとは?

愛犬の爪切りや肛門腺絞り、ベストなタイミングとは?

サロンさんに【トリミング】や【グルーミング】に通われているワンちゃんも多いですよね。一般的に被毛のカットまで行うのがトリミング、爪切りや肛門腺絞り、シャンプーなどのデイリーケアまでを行うのがグルーミングと呼ばれています。短毛、長毛に関わらずこのお手入れはとっても大切。お手入れのベストタイミングを逃してしまうと病気やケガに繋がってしまう事も…!そこで今回はお手入れの理想的な頻度や、放置することで起こってしまうトラブルについてご紹介します。 お手入れの理想頻度 ワンちゃん達の爪の伸びるスピードや、肛門腺の溜まり具合には個体差があります。外をたくさん歩くワンちゃんであれば爪は自然に削れていきますし、肛門腺も大型犬であれば排便時に一緒に出せている事が多く、絞らなくても問題ない場合も。ただし季節や年齢、食事、生活環境など様々な要因によって日々変化していくものですから、一度大丈夫だったからといって放置してしまうのはNGです。3週間~4週間に1度はシャンプーを含め体のお手入れを行いましょう。ワンちゃんの皮膚は約3週間でターンオーバーを繰り返します。シャンプーやカットのタイミングとしてもベストと言えます。 爪が伸びすぎてしまうと? 爪切りの目安は足をおろした時に爪が地面にあたるようになってきたら、です。歩いた時にカツカツと音が鳴るようであれば早めに爪を切りましょう。ワンちゃんの爪の中には血管が通っていて根元が一番太く、爪先に向かって細くなっていく形状をしています。爪切りではこの血管の手前までをカットしていきますが、爪の伸びすぎを放置してしまうと血管も一緒に伸びてしまい爪切りをしても地面にあたってしまう、または多少の痛みを我慢してもらい血管ごと爪を切る、ということになってしまいます。また伸びすぎた爪が巻き爪になり肉球に食い込んでしまうことや、少しの衝撃で根元から折れてしまうような大ケガにも繋がります。長い爪や伸びすぎた足裏の毛は歩く時に腰や背中に大きな負担をかけますので定期的な爪切りはとても大切です。足裏カットもセットでやってくれますので是非お願いしてくださいね! 肛門腺が溜まりすぎると危険! 肛門腺絞りのタイミングは、肉眼ではわかりにくい事もあるので、原則は3週間から4週間を目処に行っていただくと安心です。肛門腺が溜まってくると、ワンちゃんもむずがゆさを感じお尻をズリズリと引きずって歩くような仕草が見られます。また独特な臭いを放ったり、肛門下が膨れてくることも。肛門腺は臭腺のひとつで肛門を中心として4時と8時のあたりにあり、袋状になっています。これを皮膚の上から押し上げるようにして袋の中にある分泌物を出すことを肛門腺絞りと呼びます。簡単に出る事もありますが分泌物が硬いワンちゃん達も多く動物病院でなければ出せないケースも少なくありません。肛門腺が溜まりすぎると周囲が炎症を起こしてしまい袋が破裂してしまいます。溜まった肛門腺液が皮膚を突き破って外に出てくるため強い痛みを伴い、食欲や元気の低下が見られることも。この場合は洗浄や抗菌剤の投与などしばらく通院治療を受けることになります。季節によって肛門腺液の溜まるスピードが変わることもありますので定期的にチェックしてあげましょう。 サロンの予約が取れない時は 普段通っているサロンで予約が取れないこともありますよね。特に年末年始などは予約が取りにくく困ってしまう事もあるかと思います。しかし、予約が取れた日までお手入れを放置してしまうとトラブルを起こしかねません。そのような時は是非かかりつけの動物病院さんに依頼してください。サロンの仕上がりとは異なりますが、多くの動物病院で爪切りや耳掃除、肛門腺絞りは受け付けています。ご自宅でシャンプーをしている方も難しい時は無理をせず依頼してくださいね!愛犬の様子をよく観察し、ベストなタイミングでお手入れ行ってあげましょう。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは   ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

愛犬の爪切りや肛門腺絞り、ベストなタイミングとは?

サロンさんに【トリミング】や【グルーミング】に通われているワンちゃんも多いですよね。一般的に被毛のカットまで行うのがトリミング、爪切りや肛門腺絞り、シャンプーなどのデイリーケアまでを行うのがグルーミングと呼ばれています。短毛、長毛に関わらずこのお手入れはとっても大切。お手入れのベストタイミングを逃してしまうと病気やケガに繋がってしまう事も…!そこで今回はお手入れの理想的な頻度や、放置することで起こってしまうトラブルについてご紹介します。 お手入れの理想頻度 ワンちゃん達の爪の伸びるスピードや、肛門腺の溜まり具合には個体差があります。外をたくさん歩くワンちゃんであれば爪は自然に削れていきますし、肛門腺も大型犬であれば排便時に一緒に出せている事が多く、絞らなくても問題ない場合も。ただし季節や年齢、食事、生活環境など様々な要因によって日々変化していくものですから、一度大丈夫だったからといって放置してしまうのはNGです。3週間~4週間に1度はシャンプーを含め体のお手入れを行いましょう。ワンちゃんの皮膚は約3週間でターンオーバーを繰り返します。シャンプーやカットのタイミングとしてもベストと言えます。 爪が伸びすぎてしまうと? 爪切りの目安は足をおろした時に爪が地面にあたるようになってきたら、です。歩いた時にカツカツと音が鳴るようであれば早めに爪を切りましょう。ワンちゃんの爪の中には血管が通っていて根元が一番太く、爪先に向かって細くなっていく形状をしています。爪切りではこの血管の手前までをカットしていきますが、爪の伸びすぎを放置してしまうと血管も一緒に伸びてしまい爪切りをしても地面にあたってしまう、または多少の痛みを我慢してもらい血管ごと爪を切る、ということになってしまいます。また伸びすぎた爪が巻き爪になり肉球に食い込んでしまうことや、少しの衝撃で根元から折れてしまうような大ケガにも繋がります。長い爪や伸びすぎた足裏の毛は歩く時に腰や背中に大きな負担をかけますので定期的な爪切りはとても大切です。足裏カットもセットでやってくれますので是非お願いしてくださいね! 肛門腺が溜まりすぎると危険! 肛門腺絞りのタイミングは、肉眼ではわかりにくい事もあるので、原則は3週間から4週間を目処に行っていただくと安心です。肛門腺が溜まってくると、ワンちゃんもむずがゆさを感じお尻をズリズリと引きずって歩くような仕草が見られます。また独特な臭いを放ったり、肛門下が膨れてくることも。肛門腺は臭腺のひとつで肛門を中心として4時と8時のあたりにあり、袋状になっています。これを皮膚の上から押し上げるようにして袋の中にある分泌物を出すことを肛門腺絞りと呼びます。簡単に出る事もありますが分泌物が硬いワンちゃん達も多く動物病院でなければ出せないケースも少なくありません。肛門腺が溜まりすぎると周囲が炎症を起こしてしまい袋が破裂してしまいます。溜まった肛門腺液が皮膚を突き破って外に出てくるため強い痛みを伴い、食欲や元気の低下が見られることも。この場合は洗浄や抗菌剤の投与などしばらく通院治療を受けることになります。季節によって肛門腺液の溜まるスピードが変わることもありますので定期的にチェックしてあげましょう。 サロンの予約が取れない時は 普段通っているサロンで予約が取れないこともありますよね。特に年末年始などは予約が取りにくく困ってしまう事もあるかと思います。しかし、予約が取れた日までお手入れを放置してしまうとトラブルを起こしかねません。そのような時は是非かかりつけの動物病院さんに依頼してください。サロンの仕上がりとは異なりますが、多くの動物病院で爪切りや耳掃除、肛門腺絞りは受け付けています。ご自宅でシャンプーをしている方も難しい時は無理をせず依頼してくださいね!愛犬の様子をよく観察し、ベストなタイミングでお手入れ行ってあげましょう。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは   ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

ペットにお薬を飲ませるコツとは?テクニックを伝授します!

ペットにお薬を飲ませるコツとは?テクニックを伝授します!

下痢や皮膚炎、膀胱炎などペットが病気になるとお薬が処方されることがほとんどです。人間のようにお水でゴクッと飲めればいいのですが中々難しいですよね。ペット達は嗅覚も鋭く、フードに混ぜ込んでも上手にお薬だけ吐き出してしまう事がよくあります。特に抗生剤は苦みが強いものもあり苦戦してしまう事もしばしば…。中にはお口の中に隠しておき飼い主さんが目を離したすきに吐き出す、なんて上級者もいるほどです…!とはいえ投薬できないと体調も回復せず困ってしまう方も多いのではないでしょうか?そこで今回は動物病院で勤務し、お薬嫌いのペット達に通用したいくつかのテクニックをお伝えできればと思います。 粉薬をペットに飲ませる方法 ■液体にするお粉の薬はお水、または砂糖水に溶かし液体にしてしまうと投薬がしやすくなります。液体にしたあとはスポイトやシリンジで直接お口に投薬しましょう。お口の構造的に犬歯の後ろに少し隙間がありますので、そこに先端を差し込んで少しずつ液体を注入します。投薬が終わったらお口直しの意味もこめて普通のお水を少し飲ませてあげると安心です。スポイトやシリンジは動物病院に用意がありますので処方時に一緒にもらっておくとスムーズですよ!■ペーストにする液体にする時よりも更に少ない量の水分を混ぜ、ペースト状にします。ペーストにしたお薬は指で上顎やほほの内側にこすりつけ唾液と一緒に飲み込んでもらいます。■ウェットフードに混ぜるドライフードよりもウェットフードの方が混ぜ込みやすく気が付かれないものです。少しだけフードを温めて頂くと香りが立ち、お薬が目立たなくなります。■カプセルにいれる動物病院では一人一人の体重に合わせお薬を計算し調剤しています。種類によってはどうしても粉薬になってしまうこともあるのですが、中には錠剤なら飲めるのに…という子もいますよね。そんな時は薬局で空のカプセルを購入し粉薬をカプセルにしてしまいましょう。カプセルのサイズがいくつかあるかと思いますので処方されたお薬に合わせ購入してくださいね。 錠剤をペットに飲ませる方法 ■喉奥にいれるお口を開き、舌の奥にお薬を入れ素早く手を引き抜きます。そのままお口が開かないように手で押さえ飲み込むのを待ちましょう。この時鼻に息を軽くふきかけると反射的に飲み込んでくれます。喉をさすってあげると本人も飲み込みやすいかもしれませんね。投薬後はお水を飲ませてあげてください。■インプッター手は噛まれてしまいそう、という方は投薬器【インプッター】を使用しましょう。インプッターとは動物病院やネットで手軽に購入できる投薬器です。細長い棒の先にお薬を装着しお口の中に挿入し投薬を行います。投薬後の流れは喉奥にお薬を入れたときと同様です。■固形おやつに埋め込む錠剤の場合は固形おやつに埋め込んでもOK。ペット用チーズが使いやすくおススメです。カロリーも高いのでお薬の時だけの特別おやつにしておくといいかもしれませんね。 ペット用の投薬補助剤を使用してみる ペットの投薬アイテムは実はバリエーション豊富。投薬のために作られているので嗜好性も高くペット達が好む香りになっています。ペーストタイプの他、最初からお薬を埋め込むための穴があいているおやつなど様々です。ぜひ我が子に合わせたものを選んであげましょう。 どうしても投薬が難しい時は無理せず相談を どうしても投薬が難しい時は無理をせず獣医師に相談してみましょう。種類によっては注射に切り替える事ができることもあります。無理な投薬を続け飼い主さんが噛まれてしまったり、ペットのストレスになってしまってはいけません。投薬がうまくできないのは決して飼い主さんのせいではありませんから気軽にご相談されてくださいね。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは       ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

ペットにお薬を飲ませるコツとは?テクニックを伝授します!

下痢や皮膚炎、膀胱炎などペットが病気になるとお薬が処方されることがほとんどです。人間のようにお水でゴクッと飲めればいいのですが中々難しいですよね。ペット達は嗅覚も鋭く、フードに混ぜ込んでも上手にお薬だけ吐き出してしまう事がよくあります。特に抗生剤は苦みが強いものもあり苦戦してしまう事もしばしば…。中にはお口の中に隠しておき飼い主さんが目を離したすきに吐き出す、なんて上級者もいるほどです…!とはいえ投薬できないと体調も回復せず困ってしまう方も多いのではないでしょうか?そこで今回は動物病院で勤務し、お薬嫌いのペット達に通用したいくつかのテクニックをお伝えできればと思います。 粉薬をペットに飲ませる方法 ■液体にするお粉の薬はお水、または砂糖水に溶かし液体にしてしまうと投薬がしやすくなります。液体にしたあとはスポイトやシリンジで直接お口に投薬しましょう。お口の構造的に犬歯の後ろに少し隙間がありますので、そこに先端を差し込んで少しずつ液体を注入します。投薬が終わったらお口直しの意味もこめて普通のお水を少し飲ませてあげると安心です。スポイトやシリンジは動物病院に用意がありますので処方時に一緒にもらっておくとスムーズですよ!■ペーストにする液体にする時よりも更に少ない量の水分を混ぜ、ペースト状にします。ペーストにしたお薬は指で上顎やほほの内側にこすりつけ唾液と一緒に飲み込んでもらいます。■ウェットフードに混ぜるドライフードよりもウェットフードの方が混ぜ込みやすく気が付かれないものです。少しだけフードを温めて頂くと香りが立ち、お薬が目立たなくなります。■カプセルにいれる動物病院では一人一人の体重に合わせお薬を計算し調剤しています。種類によってはどうしても粉薬になってしまうこともあるのですが、中には錠剤なら飲めるのに…という子もいますよね。そんな時は薬局で空のカプセルを購入し粉薬をカプセルにしてしまいましょう。カプセルのサイズがいくつかあるかと思いますので処方されたお薬に合わせ購入してくださいね。 錠剤をペットに飲ませる方法 ■喉奥にいれるお口を開き、舌の奥にお薬を入れ素早く手を引き抜きます。そのままお口が開かないように手で押さえ飲み込むのを待ちましょう。この時鼻に息を軽くふきかけると反射的に飲み込んでくれます。喉をさすってあげると本人も飲み込みやすいかもしれませんね。投薬後はお水を飲ませてあげてください。■インプッター手は噛まれてしまいそう、という方は投薬器【インプッター】を使用しましょう。インプッターとは動物病院やネットで手軽に購入できる投薬器です。細長い棒の先にお薬を装着しお口の中に挿入し投薬を行います。投薬後の流れは喉奥にお薬を入れたときと同様です。■固形おやつに埋め込む錠剤の場合は固形おやつに埋め込んでもOK。ペット用チーズが使いやすくおススメです。カロリーも高いのでお薬の時だけの特別おやつにしておくといいかもしれませんね。 ペット用の投薬補助剤を使用してみる ペットの投薬アイテムは実はバリエーション豊富。投薬のために作られているので嗜好性も高くペット達が好む香りになっています。ペーストタイプの他、最初からお薬を埋め込むための穴があいているおやつなど様々です。ぜひ我が子に合わせたものを選んであげましょう。 どうしても投薬が難しい時は無理せず相談を どうしても投薬が難しい時は無理をせず獣医師に相談してみましょう。種類によっては注射に切り替える事ができることもあります。無理な投薬を続け飼い主さんが噛まれてしまったり、ペットのストレスになってしまってはいけません。投薬がうまくできないのは決して飼い主さんのせいではありませんから気軽にご相談されてくださいね。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは       ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

オーエフティースタッフ家族の『ペット』のいる暮らし~3匹の猫ちゃん篇

オーエフティースタッフ家族の『ペット』のいる暮らし~3匹の猫ちゃん篇

私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回は番外編としまして、ブログを担当させていただいている私こと《じぇいじぇい》の兄家族と共に暮らす素敵なペット達の様子をシリーズに分けてご紹介させていただきます。兄宅では、兄夫婦、子供3人、猫ちゃん3匹、セキセイインコ2羽、デグ―2匹という大所帯で生活し、いつも賑やかです♪まずは3匹の猫ちゃん達についてお話していきたいと思います。 優しさが溢れる最年長の黒猫 ▲3歳の頃(左)と18歳の黒猫ジジ(右) 名前:ジジ性別:男の子出身地:沖縄県座間味島年齢:18歳 ジジは、私の義姉が独身の時に住んでいた沖縄県座間味島から遥々やってきました。当時、行きつけのスーパーマーケットにて、従業員みんなで飼育していた看板黒猫ちゃんが赤ちゃん(ジジ)を産み、そのまま譲り受けたそうです。船と飛行機を乗り継いで、現在の住まいの関東まで移動していたジジ。なぜか船だけ体質に合わないのか、乗船のたびに体調を崩し下痢をしてしまうのだとか。 ▲風邪で寝込む甥っ子を心配して看病してくれているジジ。 ジジの性格は、とにかく温厚で優しいです。子供たちが触ってもイタズラしても、嫌がらずじっと我慢しているところも良く見かけます。そんなジジも気づけば18歳、人間でいうと90歳近くのおじいちゃんです。最近は、寝ていることも多くなり、痙攣する時も。子供達含め、下2匹の成長をひたすら見守り続けてくれている優しいジジ。もっともっと一緒に居たいな...と家族みんなで願っています。 隠れんぼの達人!白猫 ▲0歳の頃(左)と現在(右)のりりぃ 名前:りりぃ性別:女の子出身地:沖縄県座間味島年齢:14歳 りりぃは、ジジと同じく沖縄県からやってきました。義姉のお友達から、飼い猫が赤ちゃんを産んだと聞いて関東から沖縄までりりぃを迎えに行きました。私がたまたま関西から関東の兄宅へ遊びに行った日が丁度りりぃが自宅に到着したところで、小さいのに活発的に動き回る彼女にちょっぴり怯えてしまったのも良い思い出です。やがて究極の人見知りさんへと変貌したりりぃが、唯一私に抱っこさせてくれたのは、この時と、妊婦の時だけです... ▲私とバッタリ遭遇!血相を変えて逃げるりりぃ。 極度の人見知りのりりぃは、来客時(特に子供)は決して姿を現しません。それも、気配すら感じさせないほどの徹底ぶり!子供達が寝静まった時間から少しずつ姿を見せだします♪たまにしか会えない私も、りりぃからしたら、まだまだ他人!遭遇するたびに、「あ!見つかった!」とバツの悪い顔をして去ってしまいます。そんなりりぃですが、その分夜はべったり甘えて家族のお膝の上から離れないそう。そのギャップが兄夫婦にはたまらないそうです♪ 愛嬌たっぷり!白黒猫 ▲お迎えした時(左)と現在(右)の愛ちゃん 名前:愛ちゃん性別:女の子出身地:神奈川県横浜市年齢:2歳8ヶ月 愛ちゃんは、姪っ子が猫をお世話したい!と切望していたことがきっかけでした。その頃、ちょうど里親募集を見つけたのですが、なんと白黒猫ちゃん!黒猫ジジと白猫りりぃのミックス猫ちゃんに運命を感じ、すぐにお迎えを決めました。愛ちゃんは訳あって生後4週間ほどで引き取ったため、家族に懐くにも早く、とにかく甘え上手で可愛いそう。ワンちゃんみたいに、人間の顔をペロペロ舐める一面もあるのだとか♪ ▲約2年前、お兄ちゃん、お姉ちゃんと並んで一生懸命にご飯を食べる小さな愛ちゃん  家族、そしてジジ、りりぃからもたっぶりの愛情で育ててもらいスクスク成長していく愛ちゃんです。 ▲すっかり慣れた現在の愛ちゃん。それぞれが自分の食事をきっちり把握しています♪ まるで違う3匹だけど 猫毛の色だけでなく、性格も生活スタイルもまるで違う3匹の猫達ですが、それぞれを想いやる気持ちやお互いを尊重する姿に人である私達家族も驚き、感心することがよくあります。例え血はつながっていなくとも、もっと太くて大きな何かで結ばれているように感じます。次回は、3匹の猫ちゃん達と共に生活をしているペット達をご紹介したいと思います。お楽しみに♪ ▼ この記事を書いたのは ▼

オーエフティースタッフ家族の『ペット』のいる暮らし~3匹の猫ちゃん篇

私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回は番外編としまして、ブログを担当させていただいている私こと《じぇいじぇい》の兄家族と共に暮らす素敵なペット達の様子をシリーズに分けてご紹介させていただきます。兄宅では、兄夫婦、子供3人、猫ちゃん3匹、セキセイインコ2羽、デグ―2匹という大所帯で生活し、いつも賑やかです♪まずは3匹の猫ちゃん達についてお話していきたいと思います。 優しさが溢れる最年長の黒猫 ▲3歳の頃(左)と18歳の黒猫ジジ(右) 名前:ジジ性別:男の子出身地:沖縄県座間味島年齢:18歳 ジジは、私の義姉が独身の時に住んでいた沖縄県座間味島から遥々やってきました。当時、行きつけのスーパーマーケットにて、従業員みんなで飼育していた看板黒猫ちゃんが赤ちゃん(ジジ)を産み、そのまま譲り受けたそうです。船と飛行機を乗り継いで、現在の住まいの関東まで移動していたジジ。なぜか船だけ体質に合わないのか、乗船のたびに体調を崩し下痢をしてしまうのだとか。 ▲風邪で寝込む甥っ子を心配して看病してくれているジジ。 ジジの性格は、とにかく温厚で優しいです。子供たちが触ってもイタズラしても、嫌がらずじっと我慢しているところも良く見かけます。そんなジジも気づけば18歳、人間でいうと90歳近くのおじいちゃんです。最近は、寝ていることも多くなり、痙攣する時も。子供達含め、下2匹の成長をひたすら見守り続けてくれている優しいジジ。もっともっと一緒に居たいな...と家族みんなで願っています。 隠れんぼの達人!白猫 ▲0歳の頃(左)と現在(右)のりりぃ 名前:りりぃ性別:女の子出身地:沖縄県座間味島年齢:14歳 りりぃは、ジジと同じく沖縄県からやってきました。義姉のお友達から、飼い猫が赤ちゃんを産んだと聞いて関東から沖縄までりりぃを迎えに行きました。私がたまたま関西から関東の兄宅へ遊びに行った日が丁度りりぃが自宅に到着したところで、小さいのに活発的に動き回る彼女にちょっぴり怯えてしまったのも良い思い出です。やがて究極の人見知りさんへと変貌したりりぃが、唯一私に抱っこさせてくれたのは、この時と、妊婦の時だけです... ▲私とバッタリ遭遇!血相を変えて逃げるりりぃ。 極度の人見知りのりりぃは、来客時(特に子供)は決して姿を現しません。それも、気配すら感じさせないほどの徹底ぶり!子供達が寝静まった時間から少しずつ姿を見せだします♪たまにしか会えない私も、りりぃからしたら、まだまだ他人!遭遇するたびに、「あ!見つかった!」とバツの悪い顔をして去ってしまいます。そんなりりぃですが、その分夜はべったり甘えて家族のお膝の上から離れないそう。そのギャップが兄夫婦にはたまらないそうです♪ 愛嬌たっぷり!白黒猫 ▲お迎えした時(左)と現在(右)の愛ちゃん 名前:愛ちゃん性別:女の子出身地:神奈川県横浜市年齢:2歳8ヶ月 愛ちゃんは、姪っ子が猫をお世話したい!と切望していたことがきっかけでした。その頃、ちょうど里親募集を見つけたのですが、なんと白黒猫ちゃん!黒猫ジジと白猫りりぃのミックス猫ちゃんに運命を感じ、すぐにお迎えを決めました。愛ちゃんは訳あって生後4週間ほどで引き取ったため、家族に懐くにも早く、とにかく甘え上手で可愛いそう。ワンちゃんみたいに、人間の顔をペロペロ舐める一面もあるのだとか♪ ▲約2年前、お兄ちゃん、お姉ちゃんと並んで一生懸命にご飯を食べる小さな愛ちゃん  家族、そしてジジ、りりぃからもたっぶりの愛情で育ててもらいスクスク成長していく愛ちゃんです。 ▲すっかり慣れた現在の愛ちゃん。それぞれが自分の食事をきっちり把握しています♪ まるで違う3匹だけど 猫毛の色だけでなく、性格も生活スタイルもまるで違う3匹の猫達ですが、それぞれを想いやる気持ちやお互いを尊重する姿に人である私達家族も驚き、感心することがよくあります。例え血はつながっていなくとも、もっと太くて大きな何かで結ばれているように感じます。次回は、3匹の猫ちゃん達と共に生活をしているペット達をご紹介したいと思います。お楽しみに♪ ▼ この記事を書いたのは ▼

猫アレルギーでも猫は飼える?原因や対処法を探ろう

猫アレルギーでも猫は飼える?原因や対処法を探ろう

『猫アレルギー』は成人の5人に1人が発症するといわれており、猫が好きなのに飼えないと諦める方も多いのが現状です。飼育を始めてから発症してしまった場合、アレルギー症状により家にいるのが辛くなってしまうことも… しかし、ちょっとしたことに気を付け工夫すれば、大好きな猫ちゃんと一緒に生活できるかもしれません。そのためにも、なぜアレルギー症状が出て、どのような対処法があるのかについて詳しくみていきましょう。 猫アレルギーの原因 猫アレルギーはFel d 1(フェル ディ ワン)と呼ばれるタンパク質が原因で、毛だけでなくフケや唾液、尿にも含まれます。· 花粉の1/10程の大きさなので顕微鏡でも確認できない· 空気中を浮遊する· 猫の唾液・皮脂腺・糞尿に含まれている· 猫の体中にも付着している という特徴があり、原因物質を吸い込んだり触れたりすることでアレルギー反応が起こります。 主な症状 猫アレルギーは風邪に似た軽い症状から、アナフィラキシーショックなど命に関わる危険な症状まで様々です。 軽度の場合、目の痒みや充血、腫れ、鼻水、鼻の痒み、咳、くしゃみなどが挙げられます。目の痒みは結膜炎を引き起こす可能性もあるため、痒みや充血が強い場合はすぐに受診しましょう。突如、皮膚が痒くなったり赤くなったり蕁麻疹がでたりすることもあるので、身体の変化も見落とさないよう注意して下さいね。重度になると、喉の痛みや咳の悪化により呼吸困難になる場合や、吐き気、下痢、嘔吐さらにはめまい、動機を起こすこともあるためとても危険です。 また、原因物質の蓄積により、アレルギーとは無縁だった方が急に発症してしまう可能性もあります。少しでも異変を感じたら医師に相談しましょう。 猫アレルギーでも飼える?猫種とは ■サイベリアン(サイベリアンフォレストキャット)聞き慣れない猫種かもしれませんが、ロシア生まれのサイベリアンフォレストキャットをご存知でしょうか?長毛で大型のサイベリアンは大きい子で10㎏前後になることもあり、メインクーンの次に大きいと言われています。不思議なことに成長が遅く、子猫から成猫になるまで2~3年、中には5年程かかる子もいるのだとか。 そんなサイベリアンはアレルギーの原因物質であるFel d 1の数値が他の猫よりも低いというデータがあるのです。また、オスよりメス、被毛の色が薄い方がアレルギー値が低いなど、アメリカの「Siberian Research社」がHPで発表したこともあり、猫アレルギーの症状が出にくい猫なのではないかとにわかに人気が出てきています。性格も温厚で犬のように人懐っこく、比較的飼いやすい猫種でもあります。ただし、ロシア生れのサイベリアンは寒さには強いですが暑さには弱いため、夏場の室内温度には注意が必要です。■その他の猫種ロシアンブルーやバリニーズは、もともと持っているFel d 1(アレルギーの原因となるタンパク質)の数値が低いため、アレルギー症状が出にくいと言われています。また、コーニッシュレックス、スフィンクス、オリエンタルショートヘア、ベンガルはFel d 1値が低い上、抜け毛が少ない猫種です。特にベンガルはグルーミング(毛づくろい)が少ないので、アレルギーの原因物質が被毛に広がりにくくオススメですよ♪ アレルギーを抑える飼育のポイント 猫アレルギーは猫を飼ってから発症することもあるため、まさか自分が?猫はどうしたら良いの?と驚く方も少なくありません。 大切な家族の一員である猫ちゃんと、できるだけ一緒に快適な生活が送れるよう飼育方法についても確認していきましょう。...

猫アレルギーでも猫は飼える?原因や対処法を探ろう

『猫アレルギー』は成人の5人に1人が発症するといわれており、猫が好きなのに飼えないと諦める方も多いのが現状です。飼育を始めてから発症してしまった場合、アレルギー症状により家にいるのが辛くなってしまうことも… しかし、ちょっとしたことに気を付け工夫すれば、大好きな猫ちゃんと一緒に生活できるかもしれません。そのためにも、なぜアレルギー症状が出て、どのような対処法があるのかについて詳しくみていきましょう。 猫アレルギーの原因 猫アレルギーはFel d 1(フェル ディ ワン)と呼ばれるタンパク質が原因で、毛だけでなくフケや唾液、尿にも含まれます。· 花粉の1/10程の大きさなので顕微鏡でも確認できない· 空気中を浮遊する· 猫の唾液・皮脂腺・糞尿に含まれている· 猫の体中にも付着している という特徴があり、原因物質を吸い込んだり触れたりすることでアレルギー反応が起こります。 主な症状 猫アレルギーは風邪に似た軽い症状から、アナフィラキシーショックなど命に関わる危険な症状まで様々です。 軽度の場合、目の痒みや充血、腫れ、鼻水、鼻の痒み、咳、くしゃみなどが挙げられます。目の痒みは結膜炎を引き起こす可能性もあるため、痒みや充血が強い場合はすぐに受診しましょう。突如、皮膚が痒くなったり赤くなったり蕁麻疹がでたりすることもあるので、身体の変化も見落とさないよう注意して下さいね。重度になると、喉の痛みや咳の悪化により呼吸困難になる場合や、吐き気、下痢、嘔吐さらにはめまい、動機を起こすこともあるためとても危険です。 また、原因物質の蓄積により、アレルギーとは無縁だった方が急に発症してしまう可能性もあります。少しでも異変を感じたら医師に相談しましょう。 猫アレルギーでも飼える?猫種とは ■サイベリアン(サイベリアンフォレストキャット)聞き慣れない猫種かもしれませんが、ロシア生まれのサイベリアンフォレストキャットをご存知でしょうか?長毛で大型のサイベリアンは大きい子で10㎏前後になることもあり、メインクーンの次に大きいと言われています。不思議なことに成長が遅く、子猫から成猫になるまで2~3年、中には5年程かかる子もいるのだとか。 そんなサイベリアンはアレルギーの原因物質であるFel d 1の数値が他の猫よりも低いというデータがあるのです。また、オスよりメス、被毛の色が薄い方がアレルギー値が低いなど、アメリカの「Siberian Research社」がHPで発表したこともあり、猫アレルギーの症状が出にくい猫なのではないかとにわかに人気が出てきています。性格も温厚で犬のように人懐っこく、比較的飼いやすい猫種でもあります。ただし、ロシア生れのサイベリアンは寒さには強いですが暑さには弱いため、夏場の室内温度には注意が必要です。■その他の猫種ロシアンブルーやバリニーズは、もともと持っているFel d 1(アレルギーの原因となるタンパク質)の数値が低いため、アレルギー症状が出にくいと言われています。また、コーニッシュレックス、スフィンクス、オリエンタルショートヘア、ベンガルはFel d 1値が低い上、抜け毛が少ない猫種です。特にベンガルはグルーミング(毛づくろい)が少ないので、アレルギーの原因物質が被毛に広がりにくくオススメですよ♪ アレルギーを抑える飼育のポイント 猫アレルギーは猫を飼ってから発症することもあるため、まさか自分が?猫はどうしたら良いの?と驚く方も少なくありません。 大切な家族の一員である猫ちゃんと、できるだけ一緒に快適な生活が送れるよう飼育方法についても確認していきましょう。...

OFTの看板モデル。ぽっちゃり猫ちゃんの密着レポート

OFTの看板モデル。ぽっちゃり猫ちゃんの密着レポート

▲撮影時は約9㎏。自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PROでもしっかり入って排泄できます♪ 私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。そんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。今回は、むちむちボディがたまらない、魅惑のモデル猫ちゃんをご紹介したいと思います。関連ブログオーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らしvo.2 猫種:ノルウェージャンフォレストキャット名前:マカロン性別:男の子年齢:5才 マカロンの性格 マカロンは、幼少期から変わらずの怖がり屋さんです。撮影時も、スタッフのパパに抱っこされているか、ソファーやベッドの下に隠れていることが多いです。だけど... ▲ベッドの下に隠れているマカロン。大きなお尻が見えていますよ♪ 体はすっかり成長した分、隠れきれていないことも!『頭隠して尻隠さず』は、まさにマカロンが由来かもしれませんね。 ▲新製品『TALL WALL BOX』あまりの使い心地の良さに撮影中に思わずお花を摘むマカロン 今回マカロンがモデルをつとめてくれたのは、今月発売したばかりの新商品!大型猫用オープントイレ『TALL WALL BOX』です。マカロンと同じくぽっちゃり猫さんや、排泄の後にしっかりと砂をかく猫ちゃんにオススメの、壁が高くて砂の飛び散りを抑える大きいトイレです。超ビッグサイズでしたが、さすがはマカロン!トイレの大きさを感じさせないほどのピッタリのサイズ感でした。ちなみにOFTの扱う人気トイレ『メガトレー』も、マカロンが入れば...ちなみに、こちらはOFTでも業界最大級のメガサイズのトイレとして人気ナンバーワン♪決してスモールサイズではないですよ! まるで小さなライオン!? ▲時折、猫だということを忘れさせる迫力も♪ マカロンの現在の体重は約9.5㎏!病院でも、『これ以上は太っちゃだめよ』と注意されちゃったそうです。 ▲マカロンとOFTスタッフのじゃれ合いオフショット 撮影班でも大人気のマカロンでみんなメロメロです。ただし簡単に抱っこできるほど手軽な猫ちゃんではありませんよ♪これからも、商品モデルとしてどんどん登場しますので、マカロンの成長もあわせて楽しみにしていてくださいね。 ▼ この記事を書いたのは ▼

OFTの看板モデル。ぽっちゃり猫ちゃんの密着レポート

▲撮影時は約9㎏。自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PROでもしっかり入って排泄できます♪ 私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。そんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。今回は、むちむちボディがたまらない、魅惑のモデル猫ちゃんをご紹介したいと思います。関連ブログオーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らしvo.2 猫種:ノルウェージャンフォレストキャット名前:マカロン性別:男の子年齢:5才 マカロンの性格 マカロンは、幼少期から変わらずの怖がり屋さんです。撮影時も、スタッフのパパに抱っこされているか、ソファーやベッドの下に隠れていることが多いです。だけど... ▲ベッドの下に隠れているマカロン。大きなお尻が見えていますよ♪ 体はすっかり成長した分、隠れきれていないことも!『頭隠して尻隠さず』は、まさにマカロンが由来かもしれませんね。 ▲新製品『TALL WALL BOX』あまりの使い心地の良さに撮影中に思わずお花を摘むマカロン 今回マカロンがモデルをつとめてくれたのは、今月発売したばかりの新商品!大型猫用オープントイレ『TALL WALL BOX』です。マカロンと同じくぽっちゃり猫さんや、排泄の後にしっかりと砂をかく猫ちゃんにオススメの、壁が高くて砂の飛び散りを抑える大きいトイレです。超ビッグサイズでしたが、さすがはマカロン!トイレの大きさを感じさせないほどのピッタリのサイズ感でした。ちなみにOFTの扱う人気トイレ『メガトレー』も、マカロンが入れば...ちなみに、こちらはOFTでも業界最大級のメガサイズのトイレとして人気ナンバーワン♪決してスモールサイズではないですよ! まるで小さなライオン!? ▲時折、猫だということを忘れさせる迫力も♪ マカロンの現在の体重は約9.5㎏!病院でも、『これ以上は太っちゃだめよ』と注意されちゃったそうです。 ▲マカロンとOFTスタッフのじゃれ合いオフショット 撮影班でも大人気のマカロンでみんなメロメロです。ただし簡単に抱っこできるほど手軽な猫ちゃんではありませんよ♪これからも、商品モデルとしてどんどん登場しますので、マカロンの成長もあわせて楽しみにしていてくださいね。 ▼ この記事を書いたのは ▼

猫砂を食べてしまう理由とその対策

猫砂を食べてしまう理由とその対策

ふと見ると猫が猫砂を食べていた。そんな光景をみて心配に思う方も多いのではないでしょうか。 もしかして我が家だけ?いいえ、実は口にしてしまう猫ちゃんは意外と少なくはないのです。そんなお悩みを持つ方に猫が猫砂を食べてしまう理由と対策についてお話いたします。 猫砂を食べてしまう理由と対策 猫砂を食べてしまう理由として次のことが考えられます。理由によって対策も異なるため、飼っている猫ちゃんにあたる原因を考えて見て下さいね。■空腹・栄養が足りていないご飯の量が少なく満足に食事がとれていないため、空腹により食べている可能性があります。量だけでなく栄養の偏りも考えられるため、一度食事内容を見直してみると良いかもしれません。過度に増やしてしまうと、肥満になってしまうこともあるため、カロリーの低いダイエットタイプへの変更や、1回の量を減らしご飯の回数を増やしてみて下さい。 ご飯の味に飽きている場合もあるので、種類を変えて様子を見ても良いでしょう。お腹を満たしてあげることで猫砂を食べてしまう行為が防げるはずです。■心理的欲求ストレスが溜まっている、また、飼い主の気を引くためや暇つぶし、欲求不満で猫砂を食べてしまう子もいます。落ち着ける空間がない、寂しい、構ってほしいなどあるようならば、落ち着ける空間つくりや一緒に遊んであげることで改善していきます。仕事などで一緒に遊んであげることが難しい場合は、おもちゃを用意してあげると良いかもしれません。また、キャットタワーなどで体を動かしたりとストレスを溜めさせないことも大切です。■病気寄生虫感染や肝臓疾患、吸収不良など何かしらの病気にかかっている可能性があります。体調の悪さから自発的に食べたり、過食になってしまったりすることもありますので、心配な方は一度動物病院に受診してみましょう。薬を飲んでいる子の場合、薬剤の種類によっては食欲が増進してしまうことも考えられます。また、老猫の場合は認知症で猫砂を食べてしまうこともあります。■好みの猫砂を使用している現在使用している猫砂を気に入って食べている場合は、思い切って種類を変えてみましょう!おから系、鉱物系、紙系など様々なタイプがあるので、自分の猫に合ったものを探してみて下さい。神経質な子の場合、トイレを嫌がってしまうこともあるため、その時は従来の砂も同時に用意し、少しずつ慣らしながら移行していきましょう。 猫砂を食べてしまった時の対処 どんな理由であっても、猫砂を食べる行為は心配ですよね。何事もなかったように遊んでいる姿を見ると受診するべきか悩み、タイミングを逃してしまう方もいるかもしれません。しかし、猫砂は消化されないため消化器官を傷つけてしまう可能性や、中毒症状、また固まるタイプの砂ですと腸閉塞などになってしまう恐れがあります。胃や腸に詰まってしまう危険性がありますので、気づいた時点で吐かせますが、粒の種類や大きさによっては、かえって喉や消化器官を傷つけてしまいます。「大量に食べてしまった」「食べた量がわからない」という場合や、子猫の場合はすぐに動物病院へ受診しましょう。また、摂取してから1時間以上経ってしまうと、吐くのが難しくなってしまうため早急な対応が必要です。少量の場合は便と一緒に出てくることが多いですが、あくまで食べ物ではないため排泄できるまで様子を見てあげて下さいね。 おから系と鉱物系どちらの猫砂がいいの? ▲キャッサバとトウモロコシからできている天然系猫砂サスティナブリーユアーズ 「サスティナブリーユアーズ」は、トウモロコシとキャッサバの天然素材のみでつくられた地球にも優しい猫砂なのでおすすめです。また、おから系猫砂「PULFINO」も植物由来成分で安心安全にご利用いただけるので口に入れてしまう猫ちゃんでも安心です。しかし、おから系は食べ物である「大豆」から作られているため、ニオイや味を好んで積極的に口にしてしまう猫ちゃんには、食べづらい鉱物系に変更してみると良いでしょう。但し、鉱物系の猫砂は沢山の量を食べてしまうと健康を損なう可能性もあるため、それでも口にしてしまう子には使用を避けて下さい。 猫砂を食べてしまう行為のほとんどには理由があるため、飼い主さんはそれを探り対策することが重要です。自分の猫はなぜ食べてしまうのか、日々の行動を観察して考えてみましょう。食べ過ぎにより具合が悪くなってしまうことや既に病気の可能性もあるため、普段と様子が異なる時はすぐに獣医師に診てもらって下さい。改善するまでに時間がかかることもありますが、愛猫ちゃんの健康のためにも根気強く対策を続けていきましょう。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼

猫砂を食べてしまう理由とその対策

ふと見ると猫が猫砂を食べていた。そんな光景をみて心配に思う方も多いのではないでしょうか。 もしかして我が家だけ?いいえ、実は口にしてしまう猫ちゃんは意外と少なくはないのです。そんなお悩みを持つ方に猫が猫砂を食べてしまう理由と対策についてお話いたします。 猫砂を食べてしまう理由と対策 猫砂を食べてしまう理由として次のことが考えられます。理由によって対策も異なるため、飼っている猫ちゃんにあたる原因を考えて見て下さいね。■空腹・栄養が足りていないご飯の量が少なく満足に食事がとれていないため、空腹により食べている可能性があります。量だけでなく栄養の偏りも考えられるため、一度食事内容を見直してみると良いかもしれません。過度に増やしてしまうと、肥満になってしまうこともあるため、カロリーの低いダイエットタイプへの変更や、1回の量を減らしご飯の回数を増やしてみて下さい。 ご飯の味に飽きている場合もあるので、種類を変えて様子を見ても良いでしょう。お腹を満たしてあげることで猫砂を食べてしまう行為が防げるはずです。■心理的欲求ストレスが溜まっている、また、飼い主の気を引くためや暇つぶし、欲求不満で猫砂を食べてしまう子もいます。落ち着ける空間がない、寂しい、構ってほしいなどあるようならば、落ち着ける空間つくりや一緒に遊んであげることで改善していきます。仕事などで一緒に遊んであげることが難しい場合は、おもちゃを用意してあげると良いかもしれません。また、キャットタワーなどで体を動かしたりとストレスを溜めさせないことも大切です。■病気寄生虫感染や肝臓疾患、吸収不良など何かしらの病気にかかっている可能性があります。体調の悪さから自発的に食べたり、過食になってしまったりすることもありますので、心配な方は一度動物病院に受診してみましょう。薬を飲んでいる子の場合、薬剤の種類によっては食欲が増進してしまうことも考えられます。また、老猫の場合は認知症で猫砂を食べてしまうこともあります。■好みの猫砂を使用している現在使用している猫砂を気に入って食べている場合は、思い切って種類を変えてみましょう!おから系、鉱物系、紙系など様々なタイプがあるので、自分の猫に合ったものを探してみて下さい。神経質な子の場合、トイレを嫌がってしまうこともあるため、その時は従来の砂も同時に用意し、少しずつ慣らしながら移行していきましょう。 猫砂を食べてしまった時の対処 どんな理由であっても、猫砂を食べる行為は心配ですよね。何事もなかったように遊んでいる姿を見ると受診するべきか悩み、タイミングを逃してしまう方もいるかもしれません。しかし、猫砂は消化されないため消化器官を傷つけてしまう可能性や、中毒症状、また固まるタイプの砂ですと腸閉塞などになってしまう恐れがあります。胃や腸に詰まってしまう危険性がありますので、気づいた時点で吐かせますが、粒の種類や大きさによっては、かえって喉や消化器官を傷つけてしまいます。「大量に食べてしまった」「食べた量がわからない」という場合や、子猫の場合はすぐに動物病院へ受診しましょう。また、摂取してから1時間以上経ってしまうと、吐くのが難しくなってしまうため早急な対応が必要です。少量の場合は便と一緒に出てくることが多いですが、あくまで食べ物ではないため排泄できるまで様子を見てあげて下さいね。 おから系と鉱物系どちらの猫砂がいいの? ▲キャッサバとトウモロコシからできている天然系猫砂サスティナブリーユアーズ 「サスティナブリーユアーズ」は、トウモロコシとキャッサバの天然素材のみでつくられた地球にも優しい猫砂なのでおすすめです。また、おから系猫砂「PULFINO」も植物由来成分で安心安全にご利用いただけるので口に入れてしまう猫ちゃんでも安心です。しかし、おから系は食べ物である「大豆」から作られているため、ニオイや味を好んで積極的に口にしてしまう猫ちゃんには、食べづらい鉱物系に変更してみると良いでしょう。但し、鉱物系の猫砂は沢山の量を食べてしまうと健康を損なう可能性もあるため、それでも口にしてしまう子には使用を避けて下さい。 猫砂を食べてしまう行為のほとんどには理由があるため、飼い主さんはそれを探り対策することが重要です。自分の猫はなぜ食べてしまうのか、日々の行動を観察して考えてみましょう。食べ過ぎにより具合が悪くなってしまうことや既に病気の可能性もあるため、普段と様子が異なる時はすぐに獣医師に診てもらって下さい。改善するまでに時間がかかることもありますが、愛猫ちゃんの健康のためにも根気強く対策を続けていきましょう。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼

災害など万が一に備え、ペットのためにしておきたい事とは

災害など万が一に備え、ペットのためにしておきたい事とは

 今後起こりうる地震や台風などの自然災害で、お留守番中のペットを心配される方も多いのではないでしょうか?言葉が話せないペット達だからこそ、万が一のときに少しでも辛い思いをしないよう備えておきたいですよね。 災害に限らず、飼い主さんの体調不良時に行き先がなくなってしまうペット達も多くいます。最近では新型コロナウイルスに感染した際にペットを預けられず困っているという声も多く聞きました。そこで今回は、いざという時のために飼い主さんが知っておきたい事や備えておきたい事にスポットをあてて、ご紹介していきます。 災害時に知っておきたい【同行避難】と【同伴避難】 ■同行避難と同伴避難の違い災害が起きた場合、飼い主さんとペットが共に避難をする【同行避難】が原則となっています。ただしこれはあくまで避難所まで。避難先では飼い主さんとペット達が生活するスペースは別々となります。これに対し【同伴避難】とは避難先でもペットと共に生活ができるスタイルの事。後者の方が良いように感じるかもしれませんが、避難先には動物アレルギーやペットが嫌いな方もいます。前者に比べ鳴き声や排泄物の管理には一層神経を使う事になるかと思います。■震災時の状況は?東日本大震災時では福島県だけでも約2500頭の犬達が犠牲になりました。環境省では当時の同行避難に関する詳細なデータを公表しています。参照:東日本大震災における 動物保護活動報告(福島) - 環境省 多くのペット関連の施設がお預かりしていたペット達との同行避難を試みていますが、大型犬や手術をしたばかりのペット達は同行させることができなかったという記載も見られます。また震災前からペットに関するルールを取り決めていた避難所は限られており、当時大きな混乱のもと同行避難が進んでいたと考えられます。震災以降ペットに関するルールを明記した避難所も多くありますので、今のうちに最寄りの避難所を確認しておきましょう。 頼れる場所や人を見つけておこう 災害以外でも飼い主さんの体調不良や入院で、ペットが行き場を無くしてしまう事がないよう備えておく必要があります。実際に、急な入院でペットを動物病院で預かって欲しいといった問い合わせを年間で数件はお受けしています。そんな時のために頼れる場所を事前にピックアップしておきましょう。●動物病院●ペットサロン●親族病院やサロンはGWやお盆時期は預かれないこともありますが、素直に事情を伝えることでなんとか調整してくれることも!そして、もし自身が口を聞けないような状態になってしまっても、ペット達の生活がスムーズに進むよう玄関や電話機の側など、自宅内の目立つ場所に明記しておく、親族や友人に事前に伝えておく、というところまで忘れないようになさってくださいね。 日頃から備えておきたい事柄 飼い主さんが日頃からできる備えとしては●ペット用防災バックの作成●ハウスの練習●持病がある場合はお薬を余分にストック●マイクロチップの挿入●避難シュミレーションなどがあげられます。防災バックには1週間分の生活ができる食事や水、トイレ用品などを詰めておきましょう。またキャリーバックにハウスの掛け声で入る練習をしておくと素早く避難することができますね。持病があり毎日お薬を飲んでいる場合には動物病院スタッフに緊急時用に余分にほしい旨を伝えると少し多めに処方してもらえます!マイクロチップは、万が一離ればなれになってしまった時に飼い主さんの元へ帰ってこられる可能性がグンとあがります。一度何でもない日にハウスさせる、車で移動してみる、などシュミレーションしながら練習してみてもいいかもしれませんね。 避難生活はストレスフルが大前提 人間でもストレスを感じる避難生活はペット達にとってみればストレスフルな生活以外の何物でもありません。お腹を壊す子や嘔吐が出る子など体調を崩す子も多いでしょう。ですが、まずは生きる事が大切です。そしてペット達は飼い主さんの変化にとても敏感です。自分のことだけでも大変な時ですがペット達の前ではできるだけ取り乱さず、いつもの飼い主さんでいてあげたいですね。 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

災害など万が一に備え、ペットのためにしておきたい事とは

 今後起こりうる地震や台風などの自然災害で、お留守番中のペットを心配される方も多いのではないでしょうか?言葉が話せないペット達だからこそ、万が一のときに少しでも辛い思いをしないよう備えておきたいですよね。 災害に限らず、飼い主さんの体調不良時に行き先がなくなってしまうペット達も多くいます。最近では新型コロナウイルスに感染した際にペットを預けられず困っているという声も多く聞きました。そこで今回は、いざという時のために飼い主さんが知っておきたい事や備えておきたい事にスポットをあてて、ご紹介していきます。 災害時に知っておきたい【同行避難】と【同伴避難】 ■同行避難と同伴避難の違い災害が起きた場合、飼い主さんとペットが共に避難をする【同行避難】が原則となっています。ただしこれはあくまで避難所まで。避難先では飼い主さんとペット達が生活するスペースは別々となります。これに対し【同伴避難】とは避難先でもペットと共に生活ができるスタイルの事。後者の方が良いように感じるかもしれませんが、避難先には動物アレルギーやペットが嫌いな方もいます。前者に比べ鳴き声や排泄物の管理には一層神経を使う事になるかと思います。■震災時の状況は?東日本大震災時では福島県だけでも約2500頭の犬達が犠牲になりました。環境省では当時の同行避難に関する詳細なデータを公表しています。参照:東日本大震災における 動物保護活動報告(福島) - 環境省 多くのペット関連の施設がお預かりしていたペット達との同行避難を試みていますが、大型犬や手術をしたばかりのペット達は同行させることができなかったという記載も見られます。また震災前からペットに関するルールを取り決めていた避難所は限られており、当時大きな混乱のもと同行避難が進んでいたと考えられます。震災以降ペットに関するルールを明記した避難所も多くありますので、今のうちに最寄りの避難所を確認しておきましょう。 頼れる場所や人を見つけておこう 災害以外でも飼い主さんの体調不良や入院で、ペットが行き場を無くしてしまう事がないよう備えておく必要があります。実際に、急な入院でペットを動物病院で預かって欲しいといった問い合わせを年間で数件はお受けしています。そんな時のために頼れる場所を事前にピックアップしておきましょう。●動物病院●ペットサロン●親族病院やサロンはGWやお盆時期は預かれないこともありますが、素直に事情を伝えることでなんとか調整してくれることも!そして、もし自身が口を聞けないような状態になってしまっても、ペット達の生活がスムーズに進むよう玄関や電話機の側など、自宅内の目立つ場所に明記しておく、親族や友人に事前に伝えておく、というところまで忘れないようになさってくださいね。 日頃から備えておきたい事柄 飼い主さんが日頃からできる備えとしては●ペット用防災バックの作成●ハウスの練習●持病がある場合はお薬を余分にストック●マイクロチップの挿入●避難シュミレーションなどがあげられます。防災バックには1週間分の生活ができる食事や水、トイレ用品などを詰めておきましょう。またキャリーバックにハウスの掛け声で入る練習をしておくと素早く避難することができますね。持病があり毎日お薬を飲んでいる場合には動物病院スタッフに緊急時用に余分にほしい旨を伝えると少し多めに処方してもらえます!マイクロチップは、万が一離ればなれになってしまった時に飼い主さんの元へ帰ってこられる可能性がグンとあがります。一度何でもない日にハウスさせる、車で移動してみる、などシュミレーションしながら練習してみてもいいかもしれませんね。 避難生活はストレスフルが大前提 人間でもストレスを感じる避難生活はペット達にとってみればストレスフルな生活以外の何物でもありません。お腹を壊す子や嘔吐が出る子など体調を崩す子も多いでしょう。ですが、まずは生きる事が大切です。そしてペット達は飼い主さんの変化にとても敏感です。自分のことだけでも大変な時ですがペット達の前ではできるだけ取り乱さず、いつもの飼い主さんでいてあげたいですね。 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

愛犬の寒さ対策!冬場のお洋服やお散歩のポイントは?

愛犬の寒さ対策!冬場のお洋服やお散歩のポイントは?

今年の冬は例年より寒さが厳しくなるという予報が出ています。人間でも心臓や関節に持病がある方は寒さが堪える…なんてことが多いですよね。実はワンちゃん達も同様で、特に暑い国が原産のワンちゃんや小型のワンちゃん達は寒さにとってもデリケート!そこで今回は冬場のお洋服やお散歩時間など寒さ対策のポイントについてまとめてみました。 寒さに弱い犬種 ワンちゃん達は、みんなフサフサの毛が生えていますよね。この被毛には防寒の役割をもつアンダーコートと言われる下毛、皮膚を保護するオーバーコートという上毛の二種類が存在しています。両方持っている場合は【ダブルコート】といい、上毛しかない場合は【シングルコート】と呼びます。主にシングルコートの犬種は寒さに耐性がなく、冬場はケアが必要なのです。代表的な犬種としては・プードル・ヨークシャーテリア・マルチーズ・ミニチュアピンシャー・イタリアングレーハウンドなどがあげられます。その他チワワなども南国メキシコが原産で寒さに弱いため対策してあげましょう! お洋服は本当に必要? お洋服は寒さ対策としてはとても有効なアイテムです!ワンちゃん達の体温は平熱でも38度前後と高め、抱いてみると温かく感じるためお洋服はいらないかな?と感じてしまいますが、寒さに弱いワンちゃん達には是非積極的に着せてあげましょう。厚手の肌触りのいいものを選んであげてくださいね。ただしお洋服の着せっぱなしは皮膚や被毛の状態を悪くしてしまう事もあります。お散歩から帰り、お部屋が暖かくなったらお洋服は脱がせてあげると安心です。また紐やリボン、ボタンなど装飾が付いているものは誤食しないよう注意が必要です! お散歩のポイントは? 冬場でもお散歩は勿論行ってOKです。できれば日が差している時間の方が理想的ですが、お仕事などお時間の都合がつかない方は空き時間にお外に連れて行ってあげましょう!お外が好きなワンちゃんは冬場でもお外の空気に触れることがストレス発散の大切な時間になります。前述したような防寒対策をして万全の態勢で出かけてくださいね。また反対に寒いとお外を嫌がるワンちゃんもいます。シングルコートの犬種に限らず、持病がある子やシニアのワンちゃんは、寒さによって体にかかる負担も大きいため無理に連れ出す必要はありません。おうちの中で遊ぶなど違った時間の過ごし方でストレスを発散させてあげれば十分です。なお雪の日のお散歩は足元に注意が必要です。特に滅多に雪の降らない地域のワンちゃん達は雪に対しての耐性もありません。遊びすぎて足が凍傷状態になってしまったりケガをしてしまうことも。また凍結防止剤が散布されている場合は皮膚にダメージを負う事もあります。対策としては靴を履かせてあげるのが一番安心ですが、用意がない場合には帰宅後柔らかなタオルで拭きあげ、肉球に傷がないか確認するとともに専用クリームで保湿してあげるとベストです。 防寒して冬を乗り越えよう ワンちゃん達も寒さを感じると震えたり丸くなったりと色々なサインを出してくれます。冷えを放置してしまうとお腹をくだしてしまうなど体に不調が出てくることも。今年は特に寒さが厳しくなりそうですので、しっかり防寒対策をして飼い主さんもワンちゃんも、元気に冬を乗り越えていきましょう! ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

愛犬の寒さ対策!冬場のお洋服やお散歩のポイントは?

今年の冬は例年より寒さが厳しくなるという予報が出ています。人間でも心臓や関節に持病がある方は寒さが堪える…なんてことが多いですよね。実はワンちゃん達も同様で、特に暑い国が原産のワンちゃんや小型のワンちゃん達は寒さにとってもデリケート!そこで今回は冬場のお洋服やお散歩時間など寒さ対策のポイントについてまとめてみました。 寒さに弱い犬種 ワンちゃん達は、みんなフサフサの毛が生えていますよね。この被毛には防寒の役割をもつアンダーコートと言われる下毛、皮膚を保護するオーバーコートという上毛の二種類が存在しています。両方持っている場合は【ダブルコート】といい、上毛しかない場合は【シングルコート】と呼びます。主にシングルコートの犬種は寒さに耐性がなく、冬場はケアが必要なのです。代表的な犬種としては・プードル・ヨークシャーテリア・マルチーズ・ミニチュアピンシャー・イタリアングレーハウンドなどがあげられます。その他チワワなども南国メキシコが原産で寒さに弱いため対策してあげましょう! お洋服は本当に必要? お洋服は寒さ対策としてはとても有効なアイテムです!ワンちゃん達の体温は平熱でも38度前後と高め、抱いてみると温かく感じるためお洋服はいらないかな?と感じてしまいますが、寒さに弱いワンちゃん達には是非積極的に着せてあげましょう。厚手の肌触りのいいものを選んであげてくださいね。ただしお洋服の着せっぱなしは皮膚や被毛の状態を悪くしてしまう事もあります。お散歩から帰り、お部屋が暖かくなったらお洋服は脱がせてあげると安心です。また紐やリボン、ボタンなど装飾が付いているものは誤食しないよう注意が必要です! お散歩のポイントは? 冬場でもお散歩は勿論行ってOKです。できれば日が差している時間の方が理想的ですが、お仕事などお時間の都合がつかない方は空き時間にお外に連れて行ってあげましょう!お外が好きなワンちゃんは冬場でもお外の空気に触れることがストレス発散の大切な時間になります。前述したような防寒対策をして万全の態勢で出かけてくださいね。また反対に寒いとお外を嫌がるワンちゃんもいます。シングルコートの犬種に限らず、持病がある子やシニアのワンちゃんは、寒さによって体にかかる負担も大きいため無理に連れ出す必要はありません。おうちの中で遊ぶなど違った時間の過ごし方でストレスを発散させてあげれば十分です。なお雪の日のお散歩は足元に注意が必要です。特に滅多に雪の降らない地域のワンちゃん達は雪に対しての耐性もありません。遊びすぎて足が凍傷状態になってしまったりケガをしてしまうことも。また凍結防止剤が散布されている場合は皮膚にダメージを負う事もあります。対策としては靴を履かせてあげるのが一番安心ですが、用意がない場合には帰宅後柔らかなタオルで拭きあげ、肉球に傷がないか確認するとともに専用クリームで保湿してあげるとベストです。 防寒して冬を乗り越えよう ワンちゃん達も寒さを感じると震えたり丸くなったりと色々なサインを出してくれます。冷えを放置してしまうとお腹をくだしてしまうなど体に不調が出てくることも。今年は特に寒さが厳しくなりそうですので、しっかり防寒対策をして飼い主さんもワンちゃんも、元気に冬を乗り越えていきましょう! ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

愛犬とのドライブの悩みも一気に解決!アイテムを上手に活用しましょう。

愛犬とのドライブの悩みも一気に解決!アイテムを上手に活用しましょう。

ワンちゃんと一緒に車でお出かけする際、どのように乗せてあげていますか?なんとなくそのまま乗せている人が多いのが現状ですが、誤った乗せ方はワンちゃんを危険に晒しているのです。コロナ禍で人混みを避けた移動や屋外でのレジャーが人気となり、車に乗る機会も増えたいま、改めて正しい乗せ方を確認しておきましょう。また、お出掛けがグッと楽しくなり、安全面にも配慮したお洒落なペットカートもご紹介いたします♪ 愛犬の車の乗せ方は違反していませんか? ペットは法律上「荷物」として扱われていることから、ワンちゃんがシートベルトを着用していなくても取り締まられることはありません。しかし、道路交通法第55条第2項では、視界やハンドル操作を妨げるような荷物の載せ方は禁止されており、「膝に乗せて運転する」「窓から顔を出す」「自由に動けるようにしている」などはこの法律に抵触する可能性があります。ワンちゃんを膝の上に乗せていては、ハンドル操作の妨げにもなり、漫然運転にあたります。また、ワンちゃんが窓から顔を出せばサイドミラーの確認がしづらく、カーブや急ブレーキで体をぶつけて怪我を負ったり、最悪の場合外へ放り出される危険もあるのです。誤った乗せ方は、些細なことでも大きな事故を引き起こしてしまうことを忘れないでください。 安全な乗せ方は? 自分で安全を確保できない赤ちゃんを守るのと同じように、ワンちゃんにも安全対策を講じてください。ここでご紹介するのが、ドライブシステムが搭載された「PGドライブシステム ペットカート」です。キャリーとしても使えるコットは、助手席・後部座席どちらでも設置可能で、シートベルトに通した専用のフレームで座席にしっかりと固定できて安全です。コット内には飛び出し防止のリードが2本付いており、窓やドアからの飛び出しはもちろん、急ブレーキで座席から投げ出されるのを防ぎます。持ち運びしやすいので、レンタカーやカーシェアリングを利用される方にもオススメです! 360度メッシュの重要性 コットはぐるりと360度メッシュ生地になっており、通気性抜群です。 常にお互いの姿が見えて、アイコンタクトが取れるので安心ですね。車の中は温度が上昇しやすく、特にクレートなどは中が蒸し暑くなりがちで熱中症の危険性がさらに高まります。全面メッシュ素材のコットなら熱中症を防ぎ、さらに車酔い防止の効果も期待できます。 ドライブが楽しくなるよう工夫 車=楽しいことが待っている、とワンちゃん自身が感じてくれるのが一番です!車内でワンちゃんがリラックスできるよう、いつも使っているタオルやおもちゃを置いてあげると良いですよ。車に慣れていない子なら、いきなりの長距離ではなく、近くの公園などから始めて徐々に距離を伸ばしてください。長く乗れるようになってもワンちゃんの様子を見ながら適宜休憩を取り、外へ出てオシッコや水分補給でリフレッシュしましょう。そのためにも事前に休憩場所の目安をつけ、時間に余裕をもってお出掛けくださいね。 車から降りたら 目的地に着いたら、まずは上手に車に乗れたことをたっぷり褒めてあげて下さいね。そして楽しい時間を一緒に過ごしましょう♪ご紹介した「PGドライブシステム ペットカート」のキャリー部分はコンパクトに畳めるので、車に積んでおくのもオススメです。小回りの利いたこだわりのタイヤでスイスイ移動できるので、車を降りてからもアクティブに動き回れますね。ワンちゃんの安全は飼い主さんの心がけ次第です。アイテムを上手に利用し、正しい乗せ方でドライブを楽しみましょう。慣れてくれば旅行や観光など、お出掛けの幅もぐっと広がりますよ。PGドライブシステム ペットカートの詳細はこちら   ▼ この記事を書いたのは ▼

愛犬とのドライブの悩みも一気に解決!アイテムを上手に活用しましょう。

ワンちゃんと一緒に車でお出かけする際、どのように乗せてあげていますか?なんとなくそのまま乗せている人が多いのが現状ですが、誤った乗せ方はワンちゃんを危険に晒しているのです。コロナ禍で人混みを避けた移動や屋外でのレジャーが人気となり、車に乗る機会も増えたいま、改めて正しい乗せ方を確認しておきましょう。また、お出掛けがグッと楽しくなり、安全面にも配慮したお洒落なペットカートもご紹介いたします♪ 愛犬の車の乗せ方は違反していませんか? ペットは法律上「荷物」として扱われていることから、ワンちゃんがシートベルトを着用していなくても取り締まられることはありません。しかし、道路交通法第55条第2項では、視界やハンドル操作を妨げるような荷物の載せ方は禁止されており、「膝に乗せて運転する」「窓から顔を出す」「自由に動けるようにしている」などはこの法律に抵触する可能性があります。ワンちゃんを膝の上に乗せていては、ハンドル操作の妨げにもなり、漫然運転にあたります。また、ワンちゃんが窓から顔を出せばサイドミラーの確認がしづらく、カーブや急ブレーキで体をぶつけて怪我を負ったり、最悪の場合外へ放り出される危険もあるのです。誤った乗せ方は、些細なことでも大きな事故を引き起こしてしまうことを忘れないでください。 安全な乗せ方は? 自分で安全を確保できない赤ちゃんを守るのと同じように、ワンちゃんにも安全対策を講じてください。ここでご紹介するのが、ドライブシステムが搭載された「PGドライブシステム ペットカート」です。キャリーとしても使えるコットは、助手席・後部座席どちらでも設置可能で、シートベルトに通した専用のフレームで座席にしっかりと固定できて安全です。コット内には飛び出し防止のリードが2本付いており、窓やドアからの飛び出しはもちろん、急ブレーキで座席から投げ出されるのを防ぎます。持ち運びしやすいので、レンタカーやカーシェアリングを利用される方にもオススメです! 360度メッシュの重要性 コットはぐるりと360度メッシュ生地になっており、通気性抜群です。 常にお互いの姿が見えて、アイコンタクトが取れるので安心ですね。車の中は温度が上昇しやすく、特にクレートなどは中が蒸し暑くなりがちで熱中症の危険性がさらに高まります。全面メッシュ素材のコットなら熱中症を防ぎ、さらに車酔い防止の効果も期待できます。 ドライブが楽しくなるよう工夫 車=楽しいことが待っている、とワンちゃん自身が感じてくれるのが一番です!車内でワンちゃんがリラックスできるよう、いつも使っているタオルやおもちゃを置いてあげると良いですよ。車に慣れていない子なら、いきなりの長距離ではなく、近くの公園などから始めて徐々に距離を伸ばしてください。長く乗れるようになってもワンちゃんの様子を見ながら適宜休憩を取り、外へ出てオシッコや水分補給でリフレッシュしましょう。そのためにも事前に休憩場所の目安をつけ、時間に余裕をもってお出掛けくださいね。 車から降りたら 目的地に着いたら、まずは上手に車に乗れたことをたっぷり褒めてあげて下さいね。そして楽しい時間を一緒に過ごしましょう♪ご紹介した「PGドライブシステム ペットカート」のキャリー部分はコンパクトに畳めるので、車に積んでおくのもオススメです。小回りの利いたこだわりのタイヤでスイスイ移動できるので、車を降りてからもアクティブに動き回れますね。ワンちゃんの安全は飼い主さんの心がけ次第です。アイテムを上手に利用し、正しい乗せ方でドライブを楽しみましょう。慣れてくれば旅行や観光など、お出掛けの幅もぐっと広がりますよ。PGドライブシステム ペットカートの詳細はこちら   ▼ この記事を書いたのは ▼

猫エイズはうつる?症状や治療方法とは

猫エイズはうつる?症状や治療方法とは

猫ちゃんの飼い主さんであれば一度は耳にしたことがある【猫エイズ】という病気。 不治の病、感染する、短命である、といったイメージをお持ちかもしれませんね。ですが実は猫エイズに感染していてもご長寿であったり、元気いっぱいで天寿を全うする子も多いことをご存知でしょうか?今回は猫エイズについて、症状や治療方法を含めてご紹介していきます。 猫エイズとは 猫エイズは【猫免疫不全ウイルス感染症】という名前で、主に唾液、血液を介して感染する病気です。多くは感染猫と喧嘩をし、咬傷を負う事で病気をもらってしまうと言われています。野良猫の10%以上がウイルスを保持しており、その猫ちゃんを【キャリア】と呼びます。一度体内にウイルスを保持すると生涯ウイルスが体から無くなることはありません。 猫エイズの症状 口内炎は猫エイズ特有の症状で、ヨダレや口臭、食欲不振などを伴います。ウイルスが発症すると極端に免疫力が落ちていき、様々な病気にかかりやすくなる【日和見感染状態】へと変化していきます。この状態まで進行してしまうと体力もどんどん削られていき最終的には亡くなってしまいます。ただし、これらの症状はあくまでウイルスが発症した場合。中にはウイルスを保持したまま発症はせず長生きする猫ちゃんも多くいます。 猫エイズはうつる? 上記でも挙げた通り、猫エイズは感染症です。ただ感染力は強いものではなく同じ食器を使ったり、毛繕いをする程度では感染しないと言われています。母猫がキャリアだった場合、子猫にも感染が認められることがありますが、生後6か月前後までは母猫からの移行抗体によって検査結果が陽性と出る事もあるため少し時間を置いてから検査する必要があります。また室内飼いの猫ちゃんが外に出ていると野良猫との接触でウイルスをもらってしまう可能性があります。外に出さないことが一番安心な予防方法ですが、万が一出てしまって野良猫との触れ合いがあった場合は、2か月ほど時間をおいてから検査を行ってみましょう。 猫エイズ感染から発症までの流れ 猫エイズは感染から発症までいくつかの段階を経ていきます。1.急性期(感染から数週間)感染直後、リンパの腫れや食欲低下、発熱などの症状が見られます。2.無症候キャリア期(数年~生涯)ウイルスを保持していながら発症はせず何も症状が出ない状態です。この状態のまま天寿を全うすることもあります。3.持続性リンパ節腫大期(数週間~1年)ウイルスが動き始めた時に見られる症状で、全身のリンパ節が腫れてしまいます。短期間で改善することも多く気が付かない事も。4.エイズ関連症候群期(数か月~数年)口内炎や歯肉炎、消化器症状などの症状が出始めます。口内の炎症が重度の場合は毛繕いができなくなり被毛のパサつきや皮膚炎などが見られることも。5.後天性免疫不全症候群期(末期)末期の状態です。様々な感染症にかかりやすくなり、通常では感染しないような弱いウイルスにも感染してしまいます。貧血や腫瘍性疾患など命に関わる重い症状が見られ、数か月で命を落としてしまうこともあります。 検査を受けよう 猫エイズの検査は血液数滴で行うことが可能です。結果も数分で出るため健康診断や避妊去勢手術時に一緒に受けておくと安心です。日常的にお外に出ているようであれば定期的に検査を受けましょう。※病院によっては血液を検査センターに出し結果まで数日かかることもあります。 キャリア持ち発覚後の生活 猫エイズの発症にはストレスが大きく関係していると言われています。できるだけストレスフリーな生活を心がけ発症を遅らせましょう。また多頭飼育の場合、キャリア持ちの猫ちゃんはできる範囲で隔離して生活してください。動物病院で勤務しているとキャリア持ちの猫ちゃんに会う機会はとても多くありますが健康で元気な猫ちゃんも沢山いらっしゃいます。キャリア持ちが発覚したからといって悲観的になることはありません。上手にお付き合いし、穏やかな生活を続けて下さいね。 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

猫エイズはうつる?症状や治療方法とは

猫ちゃんの飼い主さんであれば一度は耳にしたことがある【猫エイズ】という病気。 不治の病、感染する、短命である、といったイメージをお持ちかもしれませんね。ですが実は猫エイズに感染していてもご長寿であったり、元気いっぱいで天寿を全うする子も多いことをご存知でしょうか?今回は猫エイズについて、症状や治療方法を含めてご紹介していきます。 猫エイズとは 猫エイズは【猫免疫不全ウイルス感染症】という名前で、主に唾液、血液を介して感染する病気です。多くは感染猫と喧嘩をし、咬傷を負う事で病気をもらってしまうと言われています。野良猫の10%以上がウイルスを保持しており、その猫ちゃんを【キャリア】と呼びます。一度体内にウイルスを保持すると生涯ウイルスが体から無くなることはありません。 猫エイズの症状 口内炎は猫エイズ特有の症状で、ヨダレや口臭、食欲不振などを伴います。ウイルスが発症すると極端に免疫力が落ちていき、様々な病気にかかりやすくなる【日和見感染状態】へと変化していきます。この状態まで進行してしまうと体力もどんどん削られていき最終的には亡くなってしまいます。ただし、これらの症状はあくまでウイルスが発症した場合。中にはウイルスを保持したまま発症はせず長生きする猫ちゃんも多くいます。 猫エイズはうつる? 上記でも挙げた通り、猫エイズは感染症です。ただ感染力は強いものではなく同じ食器を使ったり、毛繕いをする程度では感染しないと言われています。母猫がキャリアだった場合、子猫にも感染が認められることがありますが、生後6か月前後までは母猫からの移行抗体によって検査結果が陽性と出る事もあるため少し時間を置いてから検査する必要があります。また室内飼いの猫ちゃんが外に出ていると野良猫との接触でウイルスをもらってしまう可能性があります。外に出さないことが一番安心な予防方法ですが、万が一出てしまって野良猫との触れ合いがあった場合は、2か月ほど時間をおいてから検査を行ってみましょう。 猫エイズ感染から発症までの流れ 猫エイズは感染から発症までいくつかの段階を経ていきます。1.急性期(感染から数週間)感染直後、リンパの腫れや食欲低下、発熱などの症状が見られます。2.無症候キャリア期(数年~生涯)ウイルスを保持していながら発症はせず何も症状が出ない状態です。この状態のまま天寿を全うすることもあります。3.持続性リンパ節腫大期(数週間~1年)ウイルスが動き始めた時に見られる症状で、全身のリンパ節が腫れてしまいます。短期間で改善することも多く気が付かない事も。4.エイズ関連症候群期(数か月~数年)口内炎や歯肉炎、消化器症状などの症状が出始めます。口内の炎症が重度の場合は毛繕いができなくなり被毛のパサつきや皮膚炎などが見られることも。5.後天性免疫不全症候群期(末期)末期の状態です。様々な感染症にかかりやすくなり、通常では感染しないような弱いウイルスにも感染してしまいます。貧血や腫瘍性疾患など命に関わる重い症状が見られ、数か月で命を落としてしまうこともあります。 検査を受けよう 猫エイズの検査は血液数滴で行うことが可能です。結果も数分で出るため健康診断や避妊去勢手術時に一緒に受けておくと安心です。日常的にお外に出ているようであれば定期的に検査を受けましょう。※病院によっては血液を検査センターに出し結果まで数日かかることもあります。 キャリア持ち発覚後の生活 猫エイズの発症にはストレスが大きく関係していると言われています。できるだけストレスフリーな生活を心がけ発症を遅らせましょう。また多頭飼育の場合、キャリア持ちの猫ちゃんはできる範囲で隔離して生活してください。動物病院で勤務しているとキャリア持ちの猫ちゃんに会う機会はとても多くありますが健康で元気な猫ちゃんも沢山いらっしゃいます。キャリア持ちが発覚したからといって悲観的になることはありません。上手にお付き合いし、穏やかな生活を続けて下さいね。 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

 犬が『くるくる』回るのはナゼ?

 犬が『くるくる』回るのはナゼ?

家や外で愛犬が急にくるくると回りだすという光景を、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。可愛らしい動作ですが、なぜ旋回するのか気になったり、不可解な動きに心配したり..なんて方もいらっしゃるのかもしれません。そこで今回は、ワンちゃんのくるくる回る不思議な行動についてご紹介いたします。 くるくる回るタイミングとワケ くるくる回る姿は、飼い主さんの帰宅時、就寝前、遊んでいる時など様々ですが、中でも排泄前や散歩中に多く見られます。お気に入りの場所を探しニオイを確認している?それともただの癖?と今まであまり気にしていなかった方も、ぜひ一度愛犬を観察してみて下さい。もしかしたら...人間にはない第6感のようなモノを持っているのかもしれません!実は、ワンちゃんと地球から生じる『磁場』が深く関係している可能性があるのです。 もし自宅のワンちゃんが、その磁場を感じてくるくる回っていたとしたら、きっと散歩中の行動から目が離せなくなりますよ。 磁場とは?見える!? そもそも磁場とは、どのようなものでしょうか。小学校の理科で、磁石に砂鉄をくっつける実験をした事ありませんか?磁石のN極とS極の周りにできた砂鉄の流れがいわゆる磁場なのです。同じことが地球の内部から発生していると考えるとスケールが大きいですよね。犬は磁場を感じて『排泄時に体を南北に向ける』という研究では、なんと2014年にイグ・ノーベル賞の生物学賞を受賞しているのです!このデータは2年間1800回以上の排便と5500回以上の排尿を観察したもので、オスとメスで若干の違いはあるものの、ほとんどのワンちゃんが方位磁石になってしまったかのように頭を北、お尻を南に向けたといいます。 参照:Dogs are sensitive to small variations of the Earth’s magnetic field 意図的なのか無意識なのかはわかりませんが、なぜ南北を選んでいるのか犬に直接聞いてみたいですよね。 実際にあったケース 実際に、ワンちゃんが磁場を感じているのかを研究したチームがチェコ生命科学大学にいました。猟犬を広い森の中に放ち、元の位置に戻れるかという研究です。大体は、自分のニオイを辿って同じ道で戻ってきましたが、中には不思議な行動をとった猟犬も! より詳しく観察したところ、なぜか戻る前に一度停止し南北軸に沿って約20m程移動していました。そして調べた結果、この行動こそが、より効率良く飼い主さんの元へ帰る帰路だったのです。本当にワンちゃんが磁場が見えているかどうかは、視覚や嗅覚なども調べる必要があり、なかなか証明するのは難しいです。ただ、このように様々な研究結果を見てみると、あながち間違いではないのかもしれませんね。 前庭疾患とは?気をつけたい回り方 普段のくるくる回る仕草は特に問題ある行動ではないため、無理に止める必要はありませんが、場合によっては認知症や体の異常など注意が必要な時もあります。• ふらつきながら回っている• 一定方向にひたすら回る(旋回運動)• 眼球が揺れている• 食欲がない• 首を常にかしげているこのような症状がある場合、平衡感覚が失われる「前庭疾患」の可能性があるためすぐに動物病院で受診しましょう。体のバランスを保つ前庭という器官の異常から起こるこの病気は、パピーや成犬よりもシニアの発症率が多いため、認知症かと自己判断せず、一度獣医師に相談してみましょう。その際、動画を撮影しておくと診察もスムーズに行えます。排泄時にくるくる回る理由の1つに、磁場が関係していたのかもしれないとお話してきましたが、愛犬の場合はいかがでしょうか?散歩中や排泄中にくるくる回ったタイミングで、一度コンパスやスマートフォンのコンパス機能で方位を調べてみると面白いかもしれません♪ ワンちゃん達のふとした仕草も、実は地球の大きな磁場を感じ取っているとしたら、素敵な発見ですよね。 あせて読みたい雑学ブログ...

 犬が『くるくる』回るのはナゼ?

家や外で愛犬が急にくるくると回りだすという光景を、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。可愛らしい動作ですが、なぜ旋回するのか気になったり、不可解な動きに心配したり..なんて方もいらっしゃるのかもしれません。そこで今回は、ワンちゃんのくるくる回る不思議な行動についてご紹介いたします。 くるくる回るタイミングとワケ くるくる回る姿は、飼い主さんの帰宅時、就寝前、遊んでいる時など様々ですが、中でも排泄前や散歩中に多く見られます。お気に入りの場所を探しニオイを確認している?それともただの癖?と今まであまり気にしていなかった方も、ぜひ一度愛犬を観察してみて下さい。もしかしたら...人間にはない第6感のようなモノを持っているのかもしれません!実は、ワンちゃんと地球から生じる『磁場』が深く関係している可能性があるのです。 もし自宅のワンちゃんが、その磁場を感じてくるくる回っていたとしたら、きっと散歩中の行動から目が離せなくなりますよ。 磁場とは?見える!? そもそも磁場とは、どのようなものでしょうか。小学校の理科で、磁石に砂鉄をくっつける実験をした事ありませんか?磁石のN極とS極の周りにできた砂鉄の流れがいわゆる磁場なのです。同じことが地球の内部から発生していると考えるとスケールが大きいですよね。犬は磁場を感じて『排泄時に体を南北に向ける』という研究では、なんと2014年にイグ・ノーベル賞の生物学賞を受賞しているのです!このデータは2年間1800回以上の排便と5500回以上の排尿を観察したもので、オスとメスで若干の違いはあるものの、ほとんどのワンちゃんが方位磁石になってしまったかのように頭を北、お尻を南に向けたといいます。 参照:Dogs are sensitive to small variations of the Earth’s magnetic field 意図的なのか無意識なのかはわかりませんが、なぜ南北を選んでいるのか犬に直接聞いてみたいですよね。 実際にあったケース 実際に、ワンちゃんが磁場を感じているのかを研究したチームがチェコ生命科学大学にいました。猟犬を広い森の中に放ち、元の位置に戻れるかという研究です。大体は、自分のニオイを辿って同じ道で戻ってきましたが、中には不思議な行動をとった猟犬も! より詳しく観察したところ、なぜか戻る前に一度停止し南北軸に沿って約20m程移動していました。そして調べた結果、この行動こそが、より効率良く飼い主さんの元へ帰る帰路だったのです。本当にワンちゃんが磁場が見えているかどうかは、視覚や嗅覚なども調べる必要があり、なかなか証明するのは難しいです。ただ、このように様々な研究結果を見てみると、あながち間違いではないのかもしれませんね。 前庭疾患とは?気をつけたい回り方 普段のくるくる回る仕草は特に問題ある行動ではないため、無理に止める必要はありませんが、場合によっては認知症や体の異常など注意が必要な時もあります。• ふらつきながら回っている• 一定方向にひたすら回る(旋回運動)• 眼球が揺れている• 食欲がない• 首を常にかしげているこのような症状がある場合、平衡感覚が失われる「前庭疾患」の可能性があるためすぐに動物病院で受診しましょう。体のバランスを保つ前庭という器官の異常から起こるこの病気は、パピーや成犬よりもシニアの発症率が多いため、認知症かと自己判断せず、一度獣医師に相談してみましょう。その際、動画を撮影しておくと診察もスムーズに行えます。排泄時にくるくる回る理由の1つに、磁場が関係していたのかもしれないとお話してきましたが、愛犬の場合はいかがでしょうか?散歩中や排泄中にくるくる回ったタイミングで、一度コンパスやスマートフォンのコンパス機能で方位を調べてみると面白いかもしれません♪ ワンちゃん達のふとした仕草も、実は地球の大きな磁場を感じ取っているとしたら、素敵な発見ですよね。 あせて読みたい雑学ブログ...