OFT STORE BLOG

愛猫が発熱!自宅でできるお熱の測り方や発熱の原因とは?

愛猫が発熱!自宅でできるお熱の測り方や発熱の原因とは?

猫ちゃんと触れ合いの時間は幸せいっぱいの時間ですよね。ゴロゴロしているとそろりとやってきて、寄り添ってくれるなど猫ちゃんのツンデレにメロメロの方も多いのではないでしょうか?でもそんな時、もし普段より愛猫の体温が高く感じたら…?人間の様に簡単にお熱を測ることもできず、どうすればいいか戸惑う事もあるかもしれません。そこで今回は猫ちゃんの体温を自宅で測る方法や、発熱の原因として考えられることをまとめてみました。 目次■猫ちゃんの平熱■猫ちゃんの体温の測り方■発熱の主な原因は?■もしも発熱を確認したら 猫ちゃんの平熱 猫ちゃんの平熱は38~39度です。人間より高いのは通常のことですので心配はありません。平均的に子猫の方が平熱は高く、シニアの猫ちゃん達はやや低めになっています。個体差がありますので日頃から体温測定を行い、健康時の平熱を把握しておけると安心ですね。子猫は体温調節の機能がまだ未熟な事もあり、体が濡れたまま過ごしてしまったり、空調が効きすぎた部屋で過ごしていると短時間で低体温になってしまう事もあるため注意が必要です。 猫ちゃんの体温の測り方 人間は脇で体温測定を行いますが猫ちゃん達の正確なお熱は【直腸温】、つまり肛門から体温計を挿入し測定するのです。これがなかなか至難の業!よほどお利口、あるいは慣れている猫ちゃんでない限り嫌がって逃げてしまうのが普通だと考えましょう。無理に体温計を挿入すれば直腸を傷つけてしまう可能性もありますので、二人以上で測定は行ってくださいね。体温計は人間用の電子体温計でOKです。衛生面を考慮し先端はラップを薄く巻いておくといいでしょう。また、挿入時の違和感が猫ちゃんはとっても苦手。オイルをつけ潤滑をよくしておきます。動物病院では専用のジェルなどがありますが、ご自宅では食用油やオリーブオイルで代用してもらっても構いません。まずは尻尾をしっかり上にあげ、優しく挿入し体温計のスイッチを入れましょう。先端の銀色の部分(1~1.5センチ)が挿入できていれば大丈夫です。あとは測定終了を待つだけで完了します。どうしても嫌がってしまう時は、ペット用の体温計を使用してみましょう。先端が柔らかくしなるようにできているので、猫ちゃんが感じる違和感を抑える事ができます。とはいえ飛び回って嫌がるようであれば、かえって体温が上がってしまい正確な数値を見る事ができません。無理はせず、出来る範囲でトライしてみましょう。 発熱の主な原因は? 猫ちゃんの発熱の要因は様々さまざまで、自宅で発熱を確認できたとしてもその原因まで自宅で確定することはできません。あくまで受診する目安として体温測定を行いましょう。発熱を起こす代表的な疾患は以下になります。●細菌やウイルスによる感染症●外傷●熱中症●炎症性疾患●アレルギーどの疾患も動物病院での検査や治療が必要になる疾患です。様子見はせずに、速やかに動物病院に向かいましょう。 もしも発熱を確認したら 発熱を確認したらまずは動物病院を受診することが前提ですが、普段からお熱が高め、若干の発熱で本人は元気、など受診を迷うようなケースは遠慮せず動物病院に問い合わせ相談してみましょう。また、夏時期の発熱は熱中症の可能性があります。40度以上やHI(高熱により測定不能)と出た場合には緊急で受診してください。その際、体を濡れタオルで包み冷却処置を施しながら移動すると本人が楽になる事も。こちらも独断で動かず、一度動物病院に連絡してくださいね。自宅で体温測定が難しい場合でも、健康診断やワクチン接種などで受診をした際に、病院さんで体温を測ってもらい普段の平熱を知っておくと安心ですよ♪ 関連ブログ猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? お尻が臭い!?猫ちゃんの肛門腺は絞ったほうがいい?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!愛猫家さんは知っておきたい猫引っかき病!治療や予防の方法は?猫の“しっぽ”の不思議!もしもケガをしてしまった時の対処法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

愛猫が発熱!自宅でできるお熱の測り方や発熱の原因とは?

猫ちゃんと触れ合いの時間は幸せいっぱいの時間ですよね。ゴロゴロしているとそろりとやってきて、寄り添ってくれるなど猫ちゃんのツンデレにメロメロの方も多いのではないでしょうか?でもそんな時、もし普段より愛猫の体温が高く感じたら…?人間の様に簡単にお熱を測ることもできず、どうすればいいか戸惑う事もあるかもしれません。そこで今回は猫ちゃんの体温を自宅で測る方法や、発熱の原因として考えられることをまとめてみました。 目次■猫ちゃんの平熱■猫ちゃんの体温の測り方■発熱の主な原因は?■もしも発熱を確認したら 猫ちゃんの平熱 猫ちゃんの平熱は38~39度です。人間より高いのは通常のことですので心配はありません。平均的に子猫の方が平熱は高く、シニアの猫ちゃん達はやや低めになっています。個体差がありますので日頃から体温測定を行い、健康時の平熱を把握しておけると安心ですね。子猫は体温調節の機能がまだ未熟な事もあり、体が濡れたまま過ごしてしまったり、空調が効きすぎた部屋で過ごしていると短時間で低体温になってしまう事もあるため注意が必要です。 猫ちゃんの体温の測り方 人間は脇で体温測定を行いますが猫ちゃん達の正確なお熱は【直腸温】、つまり肛門から体温計を挿入し測定するのです。これがなかなか至難の業!よほどお利口、あるいは慣れている猫ちゃんでない限り嫌がって逃げてしまうのが普通だと考えましょう。無理に体温計を挿入すれば直腸を傷つけてしまう可能性もありますので、二人以上で測定は行ってくださいね。体温計は人間用の電子体温計でOKです。衛生面を考慮し先端はラップを薄く巻いておくといいでしょう。また、挿入時の違和感が猫ちゃんはとっても苦手。オイルをつけ潤滑をよくしておきます。動物病院では専用のジェルなどがありますが、ご自宅では食用油やオリーブオイルで代用してもらっても構いません。まずは尻尾をしっかり上にあげ、優しく挿入し体温計のスイッチを入れましょう。先端の銀色の部分(1~1.5センチ)が挿入できていれば大丈夫です。あとは測定終了を待つだけで完了します。どうしても嫌がってしまう時は、ペット用の体温計を使用してみましょう。先端が柔らかくしなるようにできているので、猫ちゃんが感じる違和感を抑える事ができます。とはいえ飛び回って嫌がるようであれば、かえって体温が上がってしまい正確な数値を見る事ができません。無理はせず、出来る範囲でトライしてみましょう。 発熱の主な原因は? 猫ちゃんの発熱の要因は様々さまざまで、自宅で発熱を確認できたとしてもその原因まで自宅で確定することはできません。あくまで受診する目安として体温測定を行いましょう。発熱を起こす代表的な疾患は以下になります。●細菌やウイルスによる感染症●外傷●熱中症●炎症性疾患●アレルギーどの疾患も動物病院での検査や治療が必要になる疾患です。様子見はせずに、速やかに動物病院に向かいましょう。 もしも発熱を確認したら 発熱を確認したらまずは動物病院を受診することが前提ですが、普段からお熱が高め、若干の発熱で本人は元気、など受診を迷うようなケースは遠慮せず動物病院に問い合わせ相談してみましょう。また、夏時期の発熱は熱中症の可能性があります。40度以上やHI(高熱により測定不能)と出た場合には緊急で受診してください。その際、体を濡れタオルで包み冷却処置を施しながら移動すると本人が楽になる事も。こちらも独断で動かず、一度動物病院に連絡してくださいね。自宅で体温測定が難しい場合でも、健康診断やワクチン接種などで受診をした際に、病院さんで体温を測ってもらい普段の平熱を知っておくと安心ですよ♪ 関連ブログ猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? お尻が臭い!?猫ちゃんの肛門腺は絞ったほうがいい?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!愛猫家さんは知っておきたい猫引っかき病!治療や予防の方法は?猫の“しっぽ”の不思議!もしもケガをしてしまった時の対処法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

『ねこのきもち9月号vol.220』のプレゼント企画で猫砂メガマットが当たる!?

『ねこのきもち9月号vol.220』のプレゼント企画で猫砂メガマットが当たる!?

「ねこのきもち」9月号vol.220■こんなところに「入っちゃう猫」にはワケがある!・半数の飼い主さんがヒヤリ!してます。年代別 ねこの誤食体験談・猫との快適な暮らしのアイディア満載猫仕様の家、見せてください。・超ビビリでも安心して過ごしてほしいから...スーパー・ナーバス・キャットとの付き合い方 引用元:ねこのきもちWEB MAGAZINE 掲載いただいたプレゼント商品はこちら ▲ライトグレー、アイボリーを各種1名、計2名様に 『猫砂メガマット』は横幅120cm、奥行き77cmの業界最大級の大きさを誇る猫用トイレマットです。ただ敷くだけで、激しい砂かきや、勢いよくトイレから飛び出す猫ちゃんたちの砂の飛びちりを、広範囲に渡って防ぎます。 素材は、猫ちゃんの足の裏に優しい柔らかくて丈夫なEVA樹脂を採用!EVA 樹脂は、人間の赤ちゃんのおもちゃやジョイントマットにも積極的に使用されているほか、マウスピースにも使われているほどとても安全な素材です。燃やしてもダイオキシンが発生せず、環境にも優しいのは嬉しいですよね♪凹凸の表面で肉球の間に挟まった砂をしっかり落とし、下のマットで受け止める二重構造。キャッチした砂は再利用でき、猫砂の無駄を減らせるのもポイントです。■商品概要 商品名:猫砂メガマットサイズ(約):幅120cm×奥77cm×厚1.5cm重量(約):1.2kg材質:EVAカラー:アイボリー/ライトグレー生産国:韓国メーカー:WARKBRAIN.CO.,LTD.定価(税込):7,700円

『ねこのきもち9月号vol.220』のプレゼント企画で猫砂メガマットが当たる!?

「ねこのきもち」9月号vol.220■こんなところに「入っちゃう猫」にはワケがある!・半数の飼い主さんがヒヤリ!してます。年代別 ねこの誤食体験談・猫との快適な暮らしのアイディア満載猫仕様の家、見せてください。・超ビビリでも安心して過ごしてほしいから...スーパー・ナーバス・キャットとの付き合い方 引用元:ねこのきもちWEB MAGAZINE 掲載いただいたプレゼント商品はこちら ▲ライトグレー、アイボリーを各種1名、計2名様に 『猫砂メガマット』は横幅120cm、奥行き77cmの業界最大級の大きさを誇る猫用トイレマットです。ただ敷くだけで、激しい砂かきや、勢いよくトイレから飛び出す猫ちゃんたちの砂の飛びちりを、広範囲に渡って防ぎます。 素材は、猫ちゃんの足の裏に優しい柔らかくて丈夫なEVA樹脂を採用!EVA 樹脂は、人間の赤ちゃんのおもちゃやジョイントマットにも積極的に使用されているほか、マウスピースにも使われているほどとても安全な素材です。燃やしてもダイオキシンが発生せず、環境にも優しいのは嬉しいですよね♪凹凸の表面で肉球の間に挟まった砂をしっかり落とし、下のマットで受け止める二重構造。キャッチした砂は再利用でき、猫砂の無駄を減らせるのもポイントです。■商品概要 商品名:猫砂メガマットサイズ(約):幅120cm×奥77cm×厚1.5cm重量(約):1.2kg材質:EVAカラー:アイボリー/ライトグレー生産国:韓国メーカー:WARKBRAIN.CO.,LTD.定価(税込):7,700円

愛猫家さんは知っておきたい猫引っかき病!治療や予防の方法は?

愛猫家さんは知っておきたい猫引っかき病!治療や予防の方法は?

皆さんは【猫引っかき病】という病名を聞いたことがありますか?元気がいい猫ちゃんと一緒に暮らしている愛猫家さんには、ちょっと気になるネーミングですよね。この猫引っかき病、症状が出るのは人間だけで猫ちゃんには無症状という病気。今回は具体的な症状や予防策についてご紹介していきます。 猫引っかき病とは 猫引っかき病はその名の通り、猫ちゃんに引っかかれることで発症する病気です。飼い主さんであれば研ぎに研がれた猫の爪がどれほど鋭く、攻撃力があるかはご存知ですよね。この病気の原因となるのは【バルトネラヘンセレ】という菌で、ネコノミに寄生しています。バルトネラ菌が寄生したネコノミがついた猫ちゃんに咬まれたり引っかかれると、人間に感染し症状が出てくるのです。ただしバルトネラ菌自体が猫ちゃんに悪さすることはないため、外見上で猫ちゃんが菌を保持しているかどうかは判断することができません。 猫ひっかき病の症状は? 傷を負ってから10日前後で傷口に近いリンパに腫れが見られます。手なら脇のリンパが、足なら鼠径部のリンパに異変が現れるでしょう。その他発熱や痛み、腫れ、倦怠感などの症状も。自然治癒することも多いのですが、治癒するまで数週間以上かかることもあるので、速やかに病院を受診し治療してもらいましょう。 治療方法は? 抗生剤で治療を行い、内服薬か点滴かは患部の状態を見た医師が判断します。患部の腫れはひどい場合にはクリーニングの処置も行われるでしょう。確定診断を行うには血液を抜き、バルトネラ菌を検出できるPCR検査を行って診断します。 予防の方法はある? 一番は猫ちゃんとの距離感を大切にすること。そしてしっかりとノミの予防や定期的な爪切りを行う事です。なお、ホームセンターなどで市販されている予防薬は予防効果が十分ではありませんので、動物病院で購入できるものを使用してくださいね。室内飼いの猫ちゃんも危険はありますが、外で生活している猫ちゃん達は菌を持っている可能性が高いので、特に要注意。触ることができても、抱っこしたり捕獲しようとすると豹変することもあります。無理なことはせず、上手にお付き合いしていきましょう。 もしも傷を負ってしまったら 猫ちゃんに咬まれたり引っかかれたりすることで発症する病気は、猫引っかき病だけではありません。本当にさまざまな感染症のリスクがあります。猫ちゃんのお口の中には細菌も多いですし、野良猫ちゃん達はたくさんのウイルスを持っています。私たち動物病院のスタッフは細心の注意を払い、負傷した時は速やかに処置、受診をします。それでもその後、指が動かしにくくなってしまったり、大きな病院を受診しなければならないほどの大事になってしまうこともあるのです。もしケガをしてしまった時は、すぐに傷口を洗い流して、病院で受診してくださいね。その際、病院は形成外科がおススメです! 関連ブログ猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? お尻が臭い!?猫ちゃんの肛門腺は絞ったほうがいい?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!猫にも必要?フィラリア予防とそのメリットとは猫の抜け毛が多い!?病院へ連れて行くべき?原因や対策猫ちゃんの誤食に要注意!身近にある危険な物とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

愛猫家さんは知っておきたい猫引っかき病!治療や予防の方法は?

皆さんは【猫引っかき病】という病名を聞いたことがありますか?元気がいい猫ちゃんと一緒に暮らしている愛猫家さんには、ちょっと気になるネーミングですよね。この猫引っかき病、症状が出るのは人間だけで猫ちゃんには無症状という病気。今回は具体的な症状や予防策についてご紹介していきます。 猫引っかき病とは 猫引っかき病はその名の通り、猫ちゃんに引っかかれることで発症する病気です。飼い主さんであれば研ぎに研がれた猫の爪がどれほど鋭く、攻撃力があるかはご存知ですよね。この病気の原因となるのは【バルトネラヘンセレ】という菌で、ネコノミに寄生しています。バルトネラ菌が寄生したネコノミがついた猫ちゃんに咬まれたり引っかかれると、人間に感染し症状が出てくるのです。ただしバルトネラ菌自体が猫ちゃんに悪さすることはないため、外見上で猫ちゃんが菌を保持しているかどうかは判断することができません。 猫ひっかき病の症状は? 傷を負ってから10日前後で傷口に近いリンパに腫れが見られます。手なら脇のリンパが、足なら鼠径部のリンパに異変が現れるでしょう。その他発熱や痛み、腫れ、倦怠感などの症状も。自然治癒することも多いのですが、治癒するまで数週間以上かかることもあるので、速やかに病院を受診し治療してもらいましょう。 治療方法は? 抗生剤で治療を行い、内服薬か点滴かは患部の状態を見た医師が判断します。患部の腫れはひどい場合にはクリーニングの処置も行われるでしょう。確定診断を行うには血液を抜き、バルトネラ菌を検出できるPCR検査を行って診断します。 予防の方法はある? 一番は猫ちゃんとの距離感を大切にすること。そしてしっかりとノミの予防や定期的な爪切りを行う事です。なお、ホームセンターなどで市販されている予防薬は予防効果が十分ではありませんので、動物病院で購入できるものを使用してくださいね。室内飼いの猫ちゃんも危険はありますが、外で生活している猫ちゃん達は菌を持っている可能性が高いので、特に要注意。触ることができても、抱っこしたり捕獲しようとすると豹変することもあります。無理なことはせず、上手にお付き合いしていきましょう。 もしも傷を負ってしまったら 猫ちゃんに咬まれたり引っかかれたりすることで発症する病気は、猫引っかき病だけではありません。本当にさまざまな感染症のリスクがあります。猫ちゃんのお口の中には細菌も多いですし、野良猫ちゃん達はたくさんのウイルスを持っています。私たち動物病院のスタッフは細心の注意を払い、負傷した時は速やかに処置、受診をします。それでもその後、指が動かしにくくなってしまったり、大きな病院を受診しなければならないほどの大事になってしまうこともあるのです。もしケガをしてしまった時は、すぐに傷口を洗い流して、病院で受診してくださいね。その際、病院は形成外科がおススメです! 関連ブログ猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? お尻が臭い!?猫ちゃんの肛門腺は絞ったほうがいい?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!猫にも必要?フィラリア予防とそのメリットとは猫の抜け毛が多い!?病院へ連れて行くべき?原因や対策猫ちゃんの誤食に要注意!身近にある危険な物とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

動物看護師から見るペットと飼い主さんの姿、それぞれの愛の形

動物看護師から見るペットと飼い主さんの姿、それぞれの愛の形

突然ですが、今回の記事では私が普段動物医療の現場から見ているペットと飼い主さんの姿についてお伝えしてみようと思います。一つ一つのご家庭に愛の形があり、想像よりずっと硬い絆で結ばれているペットという存在。我が子との絆を再確認するきっかけになれば嬉しく思います。 目次■飼い主さんとペットは似ている?■しっかり理解してくれています■お別れのタイミングはペットが決めている?■限られた時間を楽しんで過ごしてください 飼い主さんとペットは似ている? 動物看護師になって15年ほどがたちますが、初期のころから感じていたことがあります。それは【飼い主さんとペットはとてもよく似ている】ということ。私だけが感じているのかなと思っていましたが、ふとこのことを口にすると、多くのスタッフが同様の感覚を感じていました。外見が似ているという時もあれば、雰囲気や性格が似ているということも。お話好きの飼い主さんのペットちゃんは、やっぱりよくお話してくれる子が多く、とても礼儀正しい飼い主さんのペットちゃんは我慢強く律儀な性格の子が多かったりします。もともとペットを迎える時に、自分や家族に似ている子を選ぶ傾向にあるそうですが、個人的には飼い主さんと一緒に暮らしていくなかで似てきたのだろうな...と感じます。“夫婦は似てくる”なんて言いますが、飼い主さんとペットの間にも深い絆ができるからこその現象なのでしょうね♪ しっかり理解してくれています 愛猫や愛犬は飼い主さんの気持ちや言葉をしっかり理解しています。そして感受性が豊かな子だと、飼い主さんの気持ちや家庭内の雰囲気をいち早く察知して気を遣ってみることも…!よく妊娠中の飼い主さんから、うちの子は甘えん坊で独占欲が強いタイプで、赤ちゃんが生まれてきたらヤキモチを妬いてしまわないか心配...なんてご相談を受けたりします。もちろん子供に対しての反応は、それぞれ違うので一概には言えませんが、産まれてみると飼い主さんが驚くほど甲斐甲斐しくお世話をしたり遊んであげる子が多いように感じます。大好きな飼い主さんにとって大切な存在だと、きちんと理解しているからこその行動なのでしょう。ただ彼らはとっても健気なので中にはヤキモチを我慢して体調を壊してしまう子もいます…!ぜひペットを愛でる時間も作ってあげてくださいね。 お別れのタイミングはペットが決めている? いつかはやってきてしまう、ペットとのお別れ。考えるだけでも涙が出てきてしまいますよね。私自身、動物看護師をしていても愛犬との別れは想像をはるかに超えた寂しさと悲しみの海の中にいるような感覚でした。でも、不思議なことにそのお別れのタイミングはペット達が決めているのかな?と感じる事が多々あります。入院中でも飼い主さんが面会にくる時間まで頑張ってくれる子、退院して家族に抱っこされた途端息を引き取る子、安心できるおうちにいるときに旅立つ子…その子の性格や飼い主さんの気持ちなどを汲んだタイミングで虹の橋を渡るペット達が本当に多いのです。 もちろん看取れなかった、お留守番中にいってしまった、というお声もあると思います。ただ経験上、どのような子もエンジェルケアを行う際に感じるのは、とても穏やかな顔をしているということ。愛され、満たされていたペット達は「ぼくはこんなに幸せだったよ」「わたしはこんなにがんばったよ」と教えてくれます。時が経ち、落ち着いた時に、飼い主さんがすっと受け入れられるようなタイミングや旅立ち方を、ペット達が決めてくれているのかもしれませんね。 限られた時間を楽しんで過ごしてください ペット達の寿命は年々伸び、ハイシニア期に入っても元気に過ごせる子が増えているなと感じています。それでも、愛犬や愛猫はあっという間に飼い主さんの年齢を超えていってしまいますし、一緒に過ごせる時間は限られています。その現実を悲しむのではなく、その限られた時間をどうしたら目いっぱい楽しめるのかを考えてみましょう!大切なペットとの日常が愛に溢れ、ますます幸せなものになりますように。 関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律・飼い主さんだからこそ思いつく!困った時にペットに有効な裏技テク ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

動物看護師から見るペットと飼い主さんの姿、それぞれの愛の形

突然ですが、今回の記事では私が普段動物医療の現場から見ているペットと飼い主さんの姿についてお伝えしてみようと思います。一つ一つのご家庭に愛の形があり、想像よりずっと硬い絆で結ばれているペットという存在。我が子との絆を再確認するきっかけになれば嬉しく思います。 目次■飼い主さんとペットは似ている?■しっかり理解してくれています■お別れのタイミングはペットが決めている?■限られた時間を楽しんで過ごしてください 飼い主さんとペットは似ている? 動物看護師になって15年ほどがたちますが、初期のころから感じていたことがあります。それは【飼い主さんとペットはとてもよく似ている】ということ。私だけが感じているのかなと思っていましたが、ふとこのことを口にすると、多くのスタッフが同様の感覚を感じていました。外見が似ているという時もあれば、雰囲気や性格が似ているということも。お話好きの飼い主さんのペットちゃんは、やっぱりよくお話してくれる子が多く、とても礼儀正しい飼い主さんのペットちゃんは我慢強く律儀な性格の子が多かったりします。もともとペットを迎える時に、自分や家族に似ている子を選ぶ傾向にあるそうですが、個人的には飼い主さんと一緒に暮らしていくなかで似てきたのだろうな...と感じます。“夫婦は似てくる”なんて言いますが、飼い主さんとペットの間にも深い絆ができるからこその現象なのでしょうね♪ しっかり理解してくれています 愛猫や愛犬は飼い主さんの気持ちや言葉をしっかり理解しています。そして感受性が豊かな子だと、飼い主さんの気持ちや家庭内の雰囲気をいち早く察知して気を遣ってみることも…!よく妊娠中の飼い主さんから、うちの子は甘えん坊で独占欲が強いタイプで、赤ちゃんが生まれてきたらヤキモチを妬いてしまわないか心配...なんてご相談を受けたりします。もちろん子供に対しての反応は、それぞれ違うので一概には言えませんが、産まれてみると飼い主さんが驚くほど甲斐甲斐しくお世話をしたり遊んであげる子が多いように感じます。大好きな飼い主さんにとって大切な存在だと、きちんと理解しているからこその行動なのでしょう。ただ彼らはとっても健気なので中にはヤキモチを我慢して体調を壊してしまう子もいます…!ぜひペットを愛でる時間も作ってあげてくださいね。 お別れのタイミングはペットが決めている? いつかはやってきてしまう、ペットとのお別れ。考えるだけでも涙が出てきてしまいますよね。私自身、動物看護師をしていても愛犬との別れは想像をはるかに超えた寂しさと悲しみの海の中にいるような感覚でした。でも、不思議なことにそのお別れのタイミングはペット達が決めているのかな?と感じる事が多々あります。入院中でも飼い主さんが面会にくる時間まで頑張ってくれる子、退院して家族に抱っこされた途端息を引き取る子、安心できるおうちにいるときに旅立つ子…その子の性格や飼い主さんの気持ちなどを汲んだタイミングで虹の橋を渡るペット達が本当に多いのです。 もちろん看取れなかった、お留守番中にいってしまった、というお声もあると思います。ただ経験上、どのような子もエンジェルケアを行う際に感じるのは、とても穏やかな顔をしているということ。愛され、満たされていたペット達は「ぼくはこんなに幸せだったよ」「わたしはこんなにがんばったよ」と教えてくれます。時が経ち、落ち着いた時に、飼い主さんがすっと受け入れられるようなタイミングや旅立ち方を、ペット達が決めてくれているのかもしれませんね。 限られた時間を楽しんで過ごしてください ペット達の寿命は年々伸び、ハイシニア期に入っても元気に過ごせる子が増えているなと感じています。それでも、愛犬や愛猫はあっという間に飼い主さんの年齢を超えていってしまいますし、一緒に過ごせる時間は限られています。その現実を悲しむのではなく、その限られた時間をどうしたら目いっぱい楽しめるのかを考えてみましょう!大切なペットとの日常が愛に溢れ、ますます幸せなものになりますように。 関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律・飼い主さんだからこそ思いつく!困った時にペットに有効な裏技テク ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?

猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?

愛猫の顔を撫でている時に、ふと顎下が汚れていることに気が付いたことありませんか?ご飯の汚れかな?なんてあまり気にせず放置してしまう事も多いかと思いますが...実はこれ、【猫ニキビ】の可能性があります。どのような猫ちゃんでも起こる可能性がある皮膚の病気で、放置すると重度の皮膚病に進行してしまう事もあるのです。今回はそんな猫ニキビの詳細や治療方法、自宅でできるケアについてご紹介します。 目次■猫ニキビ(挫創)とは■猫ニキビができてしまう原因■治療の方法■繰り返してしまう事も 猫ニキビ(挫創)とは 猫ニキビは挫創(ざそう)と言われる皮膚の病気で、別名アクネとも呼ばれます。年齢や種類に関係なく発症する皮膚疾患ですが、個人的にはミックス種でシニアの猫ちゃんに多く見かける印象です。毛繕いが難しい口周りにできるのが特徴で、黒っぽくザラザラとした発疹ができるようになります。軽度、中度、重度と症状に段階があり軽度のうちに適切なケアを行うことで進行を防ぐ事ができます。軽度では、黒っぽいブツブツが少しできるだけで本人は気にすることもありません。中度になると、痒みや違和感を感じるようになり床に顎をこすりつけるような仕草が見られたり、皮膚に赤みが出てくるようになります。更に進行して重度になると皮膚に強い痛みや痒みを感じるようになり、脱毛、出血、排膿などの皮膚症状が伴うようになってしまいます。本人が気にしてこすりつける事が皮膚の刺激になって症状が進行してしまう事も。本人に自覚症状がない初期のうちに、気づいて対処してあげられるとベストです。 猫ニキビができてしまう原因 猫ニキビは、普段から食事や水を飲んだりと汚れやすい場所であるにも関わらず、本人が毛繕いすることができない部分ということが一番の原因であると考えられています。舌で舐め取って綺麗にしようとする子もいますが、口内細菌によって感染を起こしてしまう事が猫ニキビに繋がる可能性も。その他アレルギーやストレスも要因と言われており、食器の変更や生活習慣の改善で症状がよくなることも。また猫ニキビではなく寄生虫がいた、というケースもありますので注意が必要です。 治療の方法 軽度であれば自宅でケアするだけでもOKです。ぬるま湯に浸したガーゼやコットンで優しくふき取ってあげましょう。ノミ取りコームを通すと黒い汚れを綺麗に取ることができます。ここでしっかりケアできれば、中度以上への進行を食い止める事が可能です。硬いブラシやタオルでゴシゴシしてしまうのはNG!かえって皮膚が炎症を起こし症状が進行してしまいます。本人に自覚症状が出てくる中度以上は、動物病院を受診したほうがいいでしょう。皮膚の状態に合わせ、内服薬や塗り薬で治療が始まります。重度まで進行してしまった場合は、定期的な通院が必要です。治療にも少し時間がかかりますので、獣医師に指示を仰いでくださいね。 繰り返してしまう事も 一度ケアや治療を行っても、短期間で猫ニキビを繰り返してしまう事は珍しくありません。汚れやすい部分でもあるため、毎食後や就寝前にお口周りをチェックする習慣をつけておくと安心です。また猫ニキビだと思っていても、実はノミ糞だったというケースも。症状が軽度であっても改善が見られない時は、一度動物病院を受診してみてくださいね。直接命に関わるような病気ではありませんが、進行してしまうと猫ちゃんは不快な症状に見舞われてしまいます。早期の発見とケアができるよう、日頃よりしっかり管理してあげましょう。 関連ブログ愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? お尻が臭い!?猫ちゃんの肛門腺は絞ったほうがいい?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは?猫にも必要?フィラリア予防とそのメリットとは猫の抜け毛が多い!?病院へ連れて行くべき?原因や対策猫ちゃんの誤食に要注意!身近にある危険な物とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?

愛猫の顔を撫でている時に、ふと顎下が汚れていることに気が付いたことありませんか?ご飯の汚れかな?なんてあまり気にせず放置してしまう事も多いかと思いますが...実はこれ、【猫ニキビ】の可能性があります。どのような猫ちゃんでも起こる可能性がある皮膚の病気で、放置すると重度の皮膚病に進行してしまう事もあるのです。今回はそんな猫ニキビの詳細や治療方法、自宅でできるケアについてご紹介します。 目次■猫ニキビ(挫創)とは■猫ニキビができてしまう原因■治療の方法■繰り返してしまう事も 猫ニキビ(挫創)とは 猫ニキビは挫創(ざそう)と言われる皮膚の病気で、別名アクネとも呼ばれます。年齢や種類に関係なく発症する皮膚疾患ですが、個人的にはミックス種でシニアの猫ちゃんに多く見かける印象です。毛繕いが難しい口周りにできるのが特徴で、黒っぽくザラザラとした発疹ができるようになります。軽度、中度、重度と症状に段階があり軽度のうちに適切なケアを行うことで進行を防ぐ事ができます。軽度では、黒っぽいブツブツが少しできるだけで本人は気にすることもありません。中度になると、痒みや違和感を感じるようになり床に顎をこすりつけるような仕草が見られたり、皮膚に赤みが出てくるようになります。更に進行して重度になると皮膚に強い痛みや痒みを感じるようになり、脱毛、出血、排膿などの皮膚症状が伴うようになってしまいます。本人が気にしてこすりつける事が皮膚の刺激になって症状が進行してしまう事も。本人に自覚症状がない初期のうちに、気づいて対処してあげられるとベストです。 猫ニキビができてしまう原因 猫ニキビは、普段から食事や水を飲んだりと汚れやすい場所であるにも関わらず、本人が毛繕いすることができない部分ということが一番の原因であると考えられています。舌で舐め取って綺麗にしようとする子もいますが、口内細菌によって感染を起こしてしまう事が猫ニキビに繋がる可能性も。その他アレルギーやストレスも要因と言われており、食器の変更や生活習慣の改善で症状がよくなることも。また猫ニキビではなく寄生虫がいた、というケースもありますので注意が必要です。 治療の方法 軽度であれば自宅でケアするだけでもOKです。ぬるま湯に浸したガーゼやコットンで優しくふき取ってあげましょう。ノミ取りコームを通すと黒い汚れを綺麗に取ることができます。ここでしっかりケアできれば、中度以上への進行を食い止める事が可能です。硬いブラシやタオルでゴシゴシしてしまうのはNG!かえって皮膚が炎症を起こし症状が進行してしまいます。本人に自覚症状が出てくる中度以上は、動物病院を受診したほうがいいでしょう。皮膚の状態に合わせ、内服薬や塗り薬で治療が始まります。重度まで進行してしまった場合は、定期的な通院が必要です。治療にも少し時間がかかりますので、獣医師に指示を仰いでくださいね。 繰り返してしまう事も 一度ケアや治療を行っても、短期間で猫ニキビを繰り返してしまう事は珍しくありません。汚れやすい部分でもあるため、毎食後や就寝前にお口周りをチェックする習慣をつけておくと安心です。また猫ニキビだと思っていても、実はノミ糞だったというケースも。症状が軽度であっても改善が見られない時は、一度動物病院を受診してみてくださいね。直接命に関わるような病気ではありませんが、進行してしまうと猫ちゃんは不快な症状に見舞われてしまいます。早期の発見とケアができるよう、日頃よりしっかり管理してあげましょう。 関連ブログ愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? お尻が臭い!?猫ちゃんの肛門腺は絞ったほうがいい?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは?猫にも必要?フィラリア予防とそのメリットとは猫の抜け毛が多い!?病院へ連れて行くべき?原因や対策猫ちゃんの誤食に要注意!身近にある危険な物とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。