猫ちゃんにも食欲の秋が到来!食べ過ぎのサインと肥満予防のコツを徹底解説



10月に入って気温が下がり始め、ペットも飼い主さんもやっとホッとできる季節になりました。いよいよ秋到来です!

秋といえばやっぱり食欲の秋。気付けば、猫ちゃんも食欲旺盛に…

食欲不振よりは問題ないように思えますが、「とはいえ、こんなに食べて大丈夫なの?」と心配されている飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は“猫と食欲の秋”の関係と、つい食べ過ぎてしまう子への注意点をご紹介します。

目次
■猫にも食欲の秋がある?季節で変わる食欲周期とは
■食べ過ぎは肥満のサイン?放っておけない健康リスク
■食べ過ぎ対策は食事と遊びのバランスで!
■愛猫の食欲の秋を上手に管理して健康な冬を迎えましょう!





猫にも食欲の秋がある?季節で変わる食欲周期とは



猫ちゃんには「食欲周期」というものが存在します。

およそ3~4か月ごとに訪れ、夏は食欲が落ち、秋には元に戻り、冬にかけて旺盛に。そしてふたたび春には落ち着いていく...といった具合です。

日照時間や気温の変化がホルモンバランスに影響を与え、猫ちゃんならではの周期と考えられているんです。 つまり今は夏バテから回復し、冬支度モードに切り替わった時期。人間の感覚に当てはめて考えると、たしかに「猫にも食欲の秋はある」といえますね♪

食べ過ぎは肥満のサイン?放っておけない健康リスク



たくさん食べてくれるのは嬉しいけれど、食べ過ぎるのもやっぱり心配です。

特に「肥満」は猫ちゃんにとってリスクだらけ。糖尿病・心臓病・関節疾患・がんを発病する確率が高くなってしまいます。

また、毛づくろいができず皮膚炎をおこしたり、熱がこもりやすくなって熱中症へのリスクが高まったり、いざという時に麻酔が効きづらい・効きすぎるといった、弊害も出てきてしまうのです。



肥満とは理想体重よりも15~20%を越えてしまった状態をいいます。3kgの子なら3.3 kg前後、5 kgの子なら5.5 kg前後で肥満とみなされることに…。思ったよりシビアな数字ですよね。

じつは筆者の実家の黒猫もやや太り気味で、獣医さんに食事量を制限するよう指導されています。長毛種でもともと毛がぼわっと膨らんでいるため、あまり気にならなかったというのも理由のひとつですが…ぽっちゃり体型の猫ちゃんは可愛らしくて、つい見過ごしてしまいがちですよね。

しかし、長生きしてもらうためには飼い主さんの体重管理が重要です。ただし、食べても食べても体重が減っていく場合はすでに病気が潜んでいる可能性があるため、早めに受診をしてください。

食べ過ぎ対策は食事と遊びのバランスで!



秋に食べ過ぎてしまう猫ちゃんには、適切な食事と運動の二刀流で健康を守ってあげましょう。

■食事管理
大切なのは、猫が欲しがるままに与えすぎないことです。

すぐにできる工夫としては、その子の適正体重に合わせた食事量を、1日に数回に分けて与える方法があります。これだけでも満足感が得られ、体重の増加を防ぐことができます。

おやつを楽しみにしている猫には、しっかり火を通した牛肉や鶏肉、小さく切ったリンゴやニンジンなど、低カロリーなものがおすすめです。
ただし、猫にとって有害な食べ物(玉ねぎ・ブドウ・ナッツ類など)もありますので、与える前に必ず安全かどうかを確認してください。思いがけない食品が危険な場合もあるため、注意が必要です。

【参考】環境省「飼い主のためのペットフード・ガイドライン」



■運動管理(遊び)
1日5分でもいいので、猫ちゃんと遊ぶ時間を設けてください。空腹もまぎれますし、カロリーも消費できて一石二鳥です♪

おすすめは猫じゃらしやぬいぐるみなどを使った、狩猟本能をくすぐる遊び。走って、飛びついて、蹴って…必ず最後には“獲物”を捕まえさせてあげれば気持ちも満たされます。



加えて、ひとり遊びも楽しめるようにキャットタワーを設置し、おもちゃを活用するのもいいですね。飽きっぽいので数種類のおもちゃを用意して日替わりで与えてあげると新鮮な気持ちを保てます。



愛猫の食欲の秋を上手に管理して健康な冬を迎えましょう!



今回は猫ちゃんにも訪れる食欲の秋についてご紹介しました。

ご飯をたくさん食べさせてあげたい気持ちもあるけれど、食べてよい量は決まっています。ここは飼い主さんの我慢のしどころ!体重管理と遊びでバランスを保って健康を維持してあげましょう。

秋はヘルシーなおやつのレシピを考える、または運動を促すちょっと特別なおもちゃをひとつ追加するシーズンと考えると楽しくなりますよ♪ぜひ試してみてくださいね。

【関連記事】
痩せた方がいい?猫ちゃんの太ってしまう理由やダイエット方法とは
愛猫が糖尿病になったらどうすればいい?自宅での治療方法や、かかる費用とは
猫ちゃんの誤食に要注意!身近にある危険な物とは

Back to blog

人気の記事をよむ