OFT STORE BLOG
愛猫が発熱!自宅でできるお熱の測り方や発熱の原因とは?
猫ちゃんと触れ合いの時間は幸せいっぱいの時間ですよね。ゴロゴロしているとそろりとやってきて、寄り添ってくれるなど猫ちゃんのツンデレにメロメロの方も多いのではないでしょうか?でもそんな時、もし普段より愛猫の体温が高く感じたら…?人間の様に簡単にお熱を測ることもできず、どうすればいいか戸惑う事もあるかもしれません。そこで今回は猫ちゃんの体温を自宅で測る方法や、発熱の原因として考えられることをまとめてみました。 目次■猫ちゃんの平熱■猫ちゃんの体温の測り方■発熱の主な原因は?■もしも発熱を確認したら 猫ちゃんの平熱 猫ちゃんの平熱は38~39度です。人間より高いのは通常のことですので心配はありません。平均的に子猫の方が平熱は高く、シニアの猫ちゃん達はやや低めになっています。個体差がありますので日頃から体温測定を行い、健康時の平熱を把握しておけると安心ですね。子猫は体温調節の機能がまだ未熟な事もあり、体が濡れたまま過ごしてしまったり、空調が効きすぎた部屋で過ごしていると短時間で低体温になってしまう事もあるため注意が必要です。 猫ちゃんの体温の測り方 人間は脇で体温測定を行いますが猫ちゃん達の正確なお熱は【直腸温】、つまり肛門から体温計を挿入し測定するのです。これがなかなか至難の業!よほどお利口、あるいは慣れている猫ちゃんでない限り嫌がって逃げてしまうのが普通だと考えましょう。無理に体温計を挿入すれば直腸を傷つけてしまう可能性もありますので、二人以上で測定は行ってくださいね。体温計は人間用の電子体温計でOKです。衛生面を考慮し先端はラップを薄く巻いておくといいでしょう。また、挿入時の違和感が猫ちゃんはとっても苦手。オイルをつけ潤滑をよくしておきます。動物病院では専用のジェルなどがありますが、ご自宅では食用油やオリーブオイルで代用してもらっても構いません。まずは尻尾をしっかり上にあげ、優しく挿入し体温計のスイッチを入れましょう。先端の銀色の部分(1~1.5センチ)が挿入できていれば大丈夫です。あとは測定終了を待つだけで完了します。どうしても嫌がってしまう時は、ペット用の体温計を使用してみましょう。先端が柔らかくしなるようにできているので、猫ちゃんが感じる違和感を抑える事ができます。とはいえ飛び回って嫌がるようであれば、かえって体温が上がってしまい正確な数値を見る事ができません。無理はせず、出来る範囲でトライしてみましょう。 発熱の主な原因は? 猫ちゃんの発熱の要因は様々さまざまで、自宅で発熱を確認できたとしてもその原因まで自宅で確定することはできません。あくまで受診する目安として体温測定を行いましょう。発熱を起こす代表的な疾患は以下になります。●細菌やウイルスによる感染症●外傷●熱中症●炎症性疾患●アレルギーどの疾患も動物病院での検査や治療が必要になる疾患です。様子見はせずに、速やかに動物病院に向かいましょう。 もしも発熱を確認したら 発熱を確認したらまずは動物病院を受診することが前提ですが、普段からお熱が高め、若干の発熱で本人は元気、など受診を迷うようなケースは遠慮せず動物病院に問い合わせ相談してみましょう。また、夏時期の発熱は熱中症の可能性があります。40度以上やHI(高熱により測定不能)と出た場合には緊急で受診してください。その際、体を濡れタオルで包み冷却処置を施しながら移動すると本人が楽になる事も。こちらも独断で動かず、一度動物病院に連絡してくださいね。自宅で体温測定が難しい場合でも、健康診断やワクチン接種などで受診をした際に、病院さんで体温を測ってもらい普段の平熱を知っておくと安心ですよ♪ 関連ブログ猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? お尻が臭い!?猫ちゃんの肛門腺は絞ったほうがいい?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!愛猫家さんは知っておきたい猫引っかき病!治療や予防の方法は?猫の“しっぽ”の不思議!もしもケガをしてしまった時の対処法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
愛猫が発熱!自宅でできるお熱の測り方や発熱の原因とは?
猫ちゃんと触れ合いの時間は幸せいっぱいの時間ですよね。ゴロゴロしているとそろりとやってきて、寄り添ってくれるなど猫ちゃんのツンデレにメロメロの方も多いのではないでしょうか?でもそんな時、もし普段より愛猫の体温が高く感じたら…?人間の様に簡単にお熱を測ることもできず、どうすればいいか戸惑う事もあるかもしれません。そこで今回は猫ちゃんの体温を自宅で測る方法や、発熱の原因として考えられることをまとめてみました。 目次■猫ちゃんの平熱■猫ちゃんの体温の測り方■発熱の主な原因は?■もしも発熱を確認したら 猫ちゃんの平熱 猫ちゃんの平熱は38~39度です。人間より高いのは通常のことですので心配はありません。平均的に子猫の方が平熱は高く、シニアの猫ちゃん達はやや低めになっています。個体差がありますので日頃から体温測定を行い、健康時の平熱を把握しておけると安心ですね。子猫は体温調節の機能がまだ未熟な事もあり、体が濡れたまま過ごしてしまったり、空調が効きすぎた部屋で過ごしていると短時間で低体温になってしまう事もあるため注意が必要です。 猫ちゃんの体温の測り方 人間は脇で体温測定を行いますが猫ちゃん達の正確なお熱は【直腸温】、つまり肛門から体温計を挿入し測定するのです。これがなかなか至難の業!よほどお利口、あるいは慣れている猫ちゃんでない限り嫌がって逃げてしまうのが普通だと考えましょう。無理に体温計を挿入すれば直腸を傷つけてしまう可能性もありますので、二人以上で測定は行ってくださいね。体温計は人間用の電子体温計でOKです。衛生面を考慮し先端はラップを薄く巻いておくといいでしょう。また、挿入時の違和感が猫ちゃんはとっても苦手。オイルをつけ潤滑をよくしておきます。動物病院では専用のジェルなどがありますが、ご自宅では食用油やオリーブオイルで代用してもらっても構いません。まずは尻尾をしっかり上にあげ、優しく挿入し体温計のスイッチを入れましょう。先端の銀色の部分(1~1.5センチ)が挿入できていれば大丈夫です。あとは測定終了を待つだけで完了します。どうしても嫌がってしまう時は、ペット用の体温計を使用してみましょう。先端が柔らかくしなるようにできているので、猫ちゃんが感じる違和感を抑える事ができます。とはいえ飛び回って嫌がるようであれば、かえって体温が上がってしまい正確な数値を見る事ができません。無理はせず、出来る範囲でトライしてみましょう。 発熱の主な原因は? 猫ちゃんの発熱の要因は様々さまざまで、自宅で発熱を確認できたとしてもその原因まで自宅で確定することはできません。あくまで受診する目安として体温測定を行いましょう。発熱を起こす代表的な疾患は以下になります。●細菌やウイルスによる感染症●外傷●熱中症●炎症性疾患●アレルギーどの疾患も動物病院での検査や治療が必要になる疾患です。様子見はせずに、速やかに動物病院に向かいましょう。 もしも発熱を確認したら 発熱を確認したらまずは動物病院を受診することが前提ですが、普段からお熱が高め、若干の発熱で本人は元気、など受診を迷うようなケースは遠慮せず動物病院に問い合わせ相談してみましょう。また、夏時期の発熱は熱中症の可能性があります。40度以上やHI(高熱により測定不能)と出た場合には緊急で受診してください。その際、体を濡れタオルで包み冷却処置を施しながら移動すると本人が楽になる事も。こちらも独断で動かず、一度動物病院に連絡してくださいね。自宅で体温測定が難しい場合でも、健康診断やワクチン接種などで受診をした際に、病院さんで体温を測ってもらい普段の平熱を知っておくと安心ですよ♪ 関連ブログ猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? お尻が臭い!?猫ちゃんの肛門腺は絞ったほうがいい?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!愛猫家さんは知っておきたい猫引っかき病!治療や予防の方法は?猫の“しっぽ”の不思議!もしもケガをしてしまった時の対処法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
『ねこのきもち9月号vol.220』のプレゼント企画で猫砂メガマットが当たる!?
「ねこのきもち」9月号vol.220■こんなところに「入っちゃう猫」にはワケがある!・半数の飼い主さんがヒヤリ!してます。年代別 ねこの誤食体験談・猫との快適な暮らしのアイディア満載猫仕様の家、見せてください。・超ビビリでも安心して過ごしてほしいから...スーパー・ナーバス・キャットとの付き合い方 引用元:ねこのきもちWEB MAGAZINE 掲載いただいたプレゼント商品はこちら ▲ライトグレー、アイボリーを各種1名、計2名様に 『猫砂メガマット』は横幅120cm、奥行き77cmの業界最大級の大きさを誇る猫用トイレマットです。ただ敷くだけで、激しい砂かきや、勢いよくトイレから飛び出す猫ちゃんたちの砂の飛びちりを、広範囲に渡って防ぎます。 素材は、猫ちゃんの足の裏に優しい柔らかくて丈夫なEVA樹脂を採用!EVA 樹脂は、人間の赤ちゃんのおもちゃやジョイントマットにも積極的に使用されているほか、マウスピースにも使われているほどとても安全な素材です。燃やしてもダイオキシンが発生せず、環境にも優しいのは嬉しいですよね♪凹凸の表面で肉球の間に挟まった砂をしっかり落とし、下のマットで受け止める二重構造。キャッチした砂は再利用でき、猫砂の無駄を減らせるのもポイントです。■商品概要 商品名:猫砂メガマットサイズ(約):幅120cm×奥77cm×厚1.5cm重量(約):1.2kg材質:EVAカラー:アイボリー/ライトグレー生産国:韓国メーカー:WARKBRAIN.CO.,LTD.定価(税込):7,700円
『ねこのきもち9月号vol.220』のプレゼント企画で猫砂メガマットが当たる!?
「ねこのきもち」9月号vol.220■こんなところに「入っちゃう猫」にはワケがある!・半数の飼い主さんがヒヤリ!してます。年代別 ねこの誤食体験談・猫との快適な暮らしのアイディア満載猫仕様の家、見せてください。・超ビビリでも安心して過ごしてほしいから...スーパー・ナーバス・キャットとの付き合い方 引用元:ねこのきもちWEB MAGAZINE 掲載いただいたプレゼント商品はこちら ▲ライトグレー、アイボリーを各種1名、計2名様に 『猫砂メガマット』は横幅120cm、奥行き77cmの業界最大級の大きさを誇る猫用トイレマットです。ただ敷くだけで、激しい砂かきや、勢いよくトイレから飛び出す猫ちゃんたちの砂の飛びちりを、広範囲に渡って防ぎます。 素材は、猫ちゃんの足の裏に優しい柔らかくて丈夫なEVA樹脂を採用!EVA 樹脂は、人間の赤ちゃんのおもちゃやジョイントマットにも積極的に使用されているほか、マウスピースにも使われているほどとても安全な素材です。燃やしてもダイオキシンが発生せず、環境にも優しいのは嬉しいですよね♪凹凸の表面で肉球の間に挟まった砂をしっかり落とし、下のマットで受け止める二重構造。キャッチした砂は再利用でき、猫砂の無駄を減らせるのもポイントです。■商品概要 商品名:猫砂メガマットサイズ(約):幅120cm×奥77cm×厚1.5cm重量(約):1.2kg材質:EVAカラー:アイボリー/ライトグレー生産国:韓国メーカー:WARKBRAIN.CO.,LTD.定価(税込):7,700円
自動猫トイレCATLINK SCOOPERにぴったりのゴミ袋は?専用ライナーをおすすめする理由
猫ちゃんのトイレへの出入りを検知し、オートで排せつ物を処理してくれる”自動猫トイレ”。なかでも『CATLINK SCOOPER PRO-X』『CATLINK SCOOPER YOUNG』は定番として長年支持され、当店NO.1の売り上げを誇る人気アイテムです。 人気の理由のひとつが、専用の猫砂やシートを使う必要がなく、ランニングコストを低く抑えられるということ。1週間に1回~程度、ダストボックスのゴミ袋を取り換えるだけで猫ちゃんのトイレ掃除が完結してしまうのです。とくにCATLINK SCOOPERシリーズのダストボックスの大きさは業界最大級を誇っており、お掃除の頻度を極限まで減らすことができます。そんなCATLINK SCOOPERシリーズの大容量ダストボックスに合う、ぴったりのゴミ袋は…?結論から言ってしまえば、それはCATLINK SCOOPERシリーズのオプション品として販売されている純正品、『CATLINK SCOOPER 専用ライナー』です! 今回は、実際に使用してみたスタッフが、圧倒的に専用ライナーをおすすめしたい理由をピックアップしてご紹介していきます。 目次■巾着タイプで捨てやすい!■省スペースでたっぷり使える!■しっかり厚め。破れない!■まとめ買いが絶対お得♪■もちろんシリーズ新作『CATLINK SCOOPER SE』にも!■100%のパフォーマンスを体感してほしいから 巾着タイプで捨てやすい! 専用ライナーの最大のメリットが、巾着タイプであるということです。ダストボックスが排せつ物でいっぱいになったら、巾着の口ひもを引っ張って結ぶだけでOK。捨てる際に手が汚れてしまう心配がまったくありません。配色やロゴもスタイリッシュで、取り換えるたびに心躍りますよね。 もちろん、専用ライナーだからこそぴったりサイズで気持ちよく使うことができますよ。 省スペースでたっぷり使える! ミシン目に沿ってカットするロールタイプで、片手でラクに持ち運べるコンパクトさを実現しています。こんなに小さいのに、1ロール20回分とたっぷり長持ちしてくれるから驚きですよね。 ▲お得な5ロールセット(100回分) ロールをいつもダストボックスの底面に入れておけば、取り換えが驚くほどスムーズになりますよ。 しっかり厚め。破れない! ダストボックスにたっぷりと溜まったオシッコや鉱物系の猫砂は意外と重たくなってしまいます。一般的なゴミ袋だと、持ち上げた瞬間に破れてバラバラとこぼれてしまうこともあるあるですよね。CATLINK SCOOPERのためにつくられた専用のライナーなら、どんなに重たくても破れる心配はありません!ゴミ箱やダストボックスを汚れからしっかり守ってくれますよ。 もちろんシリーズ新作『CATLINK SCOOPER SE』にも! ▲Bluetooth対応・コンパクトな自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER...
自動猫トイレCATLINK SCOOPERにぴったりのゴミ袋は?専用ライナーをおすすめする理由
猫ちゃんのトイレへの出入りを検知し、オートで排せつ物を処理してくれる”自動猫トイレ”。なかでも『CATLINK SCOOPER PRO-X』『CATLINK SCOOPER YOUNG』は定番として長年支持され、当店NO.1の売り上げを誇る人気アイテムです。 人気の理由のひとつが、専用の猫砂やシートを使う必要がなく、ランニングコストを低く抑えられるということ。1週間に1回~程度、ダストボックスのゴミ袋を取り換えるだけで猫ちゃんのトイレ掃除が完結してしまうのです。とくにCATLINK SCOOPERシリーズのダストボックスの大きさは業界最大級を誇っており、お掃除の頻度を極限まで減らすことができます。そんなCATLINK SCOOPERシリーズの大容量ダストボックスに合う、ぴったりのゴミ袋は…?結論から言ってしまえば、それはCATLINK SCOOPERシリーズのオプション品として販売されている純正品、『CATLINK SCOOPER 専用ライナー』です! 今回は、実際に使用してみたスタッフが、圧倒的に専用ライナーをおすすめしたい理由をピックアップしてご紹介していきます。 目次■巾着タイプで捨てやすい!■省スペースでたっぷり使える!■しっかり厚め。破れない!■まとめ買いが絶対お得♪■もちろんシリーズ新作『CATLINK SCOOPER SE』にも!■100%のパフォーマンスを体感してほしいから 巾着タイプで捨てやすい! 専用ライナーの最大のメリットが、巾着タイプであるということです。ダストボックスが排せつ物でいっぱいになったら、巾着の口ひもを引っ張って結ぶだけでOK。捨てる際に手が汚れてしまう心配がまったくありません。配色やロゴもスタイリッシュで、取り換えるたびに心躍りますよね。 もちろん、専用ライナーだからこそぴったりサイズで気持ちよく使うことができますよ。 省スペースでたっぷり使える! ミシン目に沿ってカットするロールタイプで、片手でラクに持ち運べるコンパクトさを実現しています。こんなに小さいのに、1ロール20回分とたっぷり長持ちしてくれるから驚きですよね。 ▲お得な5ロールセット(100回分) ロールをいつもダストボックスの底面に入れておけば、取り換えが驚くほどスムーズになりますよ。 しっかり厚め。破れない! ダストボックスにたっぷりと溜まったオシッコや鉱物系の猫砂は意外と重たくなってしまいます。一般的なゴミ袋だと、持ち上げた瞬間に破れてバラバラとこぼれてしまうこともあるあるですよね。CATLINK SCOOPERのためにつくられた専用のライナーなら、どんなに重たくても破れる心配はありません!ゴミ箱やダストボックスを汚れからしっかり守ってくれますよ。 もちろんシリーズ新作『CATLINK SCOOPER SE』にも! ▲Bluetooth対応・コンパクトな自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER...
連れて行っても大丈夫?噛み癖がある愛犬の動物病院受診のポイントとは
人間にも色々な方がいるように、ワンちゃん達にも様々な性格の子がいます。それは個性であり愛犬のチャームポイントでもありますよね。ただ、なかには恐怖や不安にとってもデリケートでパニックを起こしやすい子や思考より先に口が出てしまうワンちゃんもいます。飼い主さんは困ってしまうかもしれませんが、これも愛犬が生まれ持った、あるいは生まれ育った環境によって形成された性格といえます。どんな性格でも可愛いことに変わりはありませんが、困ってしまうのが病院などお出かけの時。実際、気を遣われる飼い主さんも多くいらっしゃいます。そこで今回は、動物病院のスタッフ側視点から、安心して受診できるポイントをお伝えしていきます! 目次■噛んでしまうのは当然のこと■スタッフが多い病院の方がGOOD■飼い主さんも参戦!あると便利なアイテムは?■ナイトタイプはスタッフにお任せを■健康第一!緊急時は受診をためらわないで 噛んでしまうのは当然のこと まず、動物病院でお口が出てしまうことは当然だと思ってください。私たち人間は、具合が悪ければ自分自身で病院へ行き、症状を伝え、必要な検査を説明されたうえで処置を受けますよね。それでも不安を感じる事はありませんか?その点ワンちゃん達は、具合が悪い時にいきなり見知らぬ場所に連れてこられ、何をされるかわからないまま、見知らぬ人間たちに抑えられ採血されたり注射されたりするわけです...怖いですよね。鳴き叫んだり暴れたり、お口が出てしまうのは、ワンちゃんが感じている不安からくる本能的な行動。スタッフも慣れていますし、わかっています。逆にこういう性格です!と最初に教えていただけるとスタッフ、ワンちゃん、双方にとっての安全対策を取ることが出来るのでとっても助かります。もし愛犬が取りも出してしまう事があっても決して叱ったりはしないであげてくださいね。 スタッフが多い病院の方がGOOD お口が出やすく暴れてしまう可能性があるのであれば、できるだけスタッフ数がいる病院さんの方がおススメです。スタッフが多い方がスピーディーに診察や処置を受けることができるからです。動物病院のスタッフはやみくもにワンちゃんを抑えつけているわけではなく、【保定】とい技術を使ってワンちゃんを抑えています。これはスタッフだけでなく、ワンちゃん自身が安全に処置を受け、余計な痛みを感じなくて済むようお互いの身を守るための技術です。ただ体が大きいワンちゃんやパワーがある子だと、スタッフ1人より2~3人といた方が、より安定して抑えられ、確実に患部を確認し、そして処置もまた早く終わります。長引かせてしまうとワンちゃん自身も限界。処置どころか診察もできない状態になってしまいます。少なくとも2~3人のスタッフがいる病院を選びましょう。 飼い主さんも参戦!あると便利なアイテムは? デリケートなワンちゃん達の診察時、最も心強い存在は他の誰でもなく飼い主さんです。特に柴犬や日本犬系MIXなど、忠誠心が強いタイプのワンちゃん達は、飼い主さんが寄り添ってくださるだけで驚くほど大人しく処置を受けてくれたりします。もちろんそれでもお口が出てしまう子もいるのですが、そんな時は咬傷事故防止のために使用するエリザベスカラーや口輪、これをスタッフの代わりに飼い主さんがワンちゃんに装着してくださると、その後の診察や処置がとてもスムーズに進みます。不思議なことにスタッフが装着しようとすると興奮を煽ってしまう事が多いのですが、飼い主さんにお願いするとすんなりつけてくれる子がほとんどです。カラーや口輪を常備している病院も多いのですが、サイズがないこともあり、念のためにマイアイテムを持参するのもいいでしょう。 ナイトタイプはスタッフにお任せを 飼い主さんがいれば落ち着いて処置を受けられる子がいる一方で、飼い主さんから離れた方が大人しくなるというタイプの子もいます。個人的には小型犬に多い印象なのですが、動物病院のスタッフから飼い主さんを守ろうと果敢に攻撃をしかけてくる、いわゆるナイトタイプのワンちゃん達です…!お預かりの時は牙をむいて怒っていたのに、いざ飼い主さんから離れて処置室に入ると、不思議なことに採血もお注射もさせてくれます。そして飼い主さんにお返ししようとすると再びスタッフに牙をむく…といった感じです。その姿はまさに小さな騎士!こういったワンちゃんはスタッフにお任せしてOK!受け渡しの時だけ抱っこしてお尻の方から渡す、もしくはリードのまま受け渡し入り口まで飼い主さんが誘導するとスムーズに処置ができますよ。 健康第一!緊急時は受診をためらわないで 動物病院のスタッフは噛んでしまうワンちゃん達に抵抗はありません。当たり前の事と理解していますし、それに対応する知識や技術も持っています。ただ、さまざまな処置を行うにあたり、デリケートなワンちゃん達を守るためにも飼い主さんのご協力は必須です。そして何より体調が悪い、気になる事があるという時は受診をためらわずにいらしてください。病院が嫌いだから...噛んでしまうかもしれないから...と二の足を踏んでいる間に、深刻な事態になってしまってはいけません。どのような子も平等に医療を受けられるようスタッフは準備しています。気になる事は遠慮せず診てもらってくださいね! 関連ブログ・最大限の注意を!愛犬にできる熱中症対策・知っておきたい「ペットの熱中症」と予防・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは・ワンちゃんが噛みつく理由!犬種によって違いがあるって本当?・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・狂犬病は致死率100%!日本でも感染の可能性はある?ワクチンは本当に必要? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
連れて行っても大丈夫?噛み癖がある愛犬の動物病院受診のポイントとは
人間にも色々な方がいるように、ワンちゃん達にも様々な性格の子がいます。それは個性であり愛犬のチャームポイントでもありますよね。ただ、なかには恐怖や不安にとってもデリケートでパニックを起こしやすい子や思考より先に口が出てしまうワンちゃんもいます。飼い主さんは困ってしまうかもしれませんが、これも愛犬が生まれ持った、あるいは生まれ育った環境によって形成された性格といえます。どんな性格でも可愛いことに変わりはありませんが、困ってしまうのが病院などお出かけの時。実際、気を遣われる飼い主さんも多くいらっしゃいます。そこで今回は、動物病院のスタッフ側視点から、安心して受診できるポイントをお伝えしていきます! 目次■噛んでしまうのは当然のこと■スタッフが多い病院の方がGOOD■飼い主さんも参戦!あると便利なアイテムは?■ナイトタイプはスタッフにお任せを■健康第一!緊急時は受診をためらわないで 噛んでしまうのは当然のこと まず、動物病院でお口が出てしまうことは当然だと思ってください。私たち人間は、具合が悪ければ自分自身で病院へ行き、症状を伝え、必要な検査を説明されたうえで処置を受けますよね。それでも不安を感じる事はありませんか?その点ワンちゃん達は、具合が悪い時にいきなり見知らぬ場所に連れてこられ、何をされるかわからないまま、見知らぬ人間たちに抑えられ採血されたり注射されたりするわけです...怖いですよね。鳴き叫んだり暴れたり、お口が出てしまうのは、ワンちゃんが感じている不安からくる本能的な行動。スタッフも慣れていますし、わかっています。逆にこういう性格です!と最初に教えていただけるとスタッフ、ワンちゃん、双方にとっての安全対策を取ることが出来るのでとっても助かります。もし愛犬が取りも出してしまう事があっても決して叱ったりはしないであげてくださいね。 スタッフが多い病院の方がGOOD お口が出やすく暴れてしまう可能性があるのであれば、できるだけスタッフ数がいる病院さんの方がおススメです。スタッフが多い方がスピーディーに診察や処置を受けることができるからです。動物病院のスタッフはやみくもにワンちゃんを抑えつけているわけではなく、【保定】とい技術を使ってワンちゃんを抑えています。これはスタッフだけでなく、ワンちゃん自身が安全に処置を受け、余計な痛みを感じなくて済むようお互いの身を守るための技術です。ただ体が大きいワンちゃんやパワーがある子だと、スタッフ1人より2~3人といた方が、より安定して抑えられ、確実に患部を確認し、そして処置もまた早く終わります。長引かせてしまうとワンちゃん自身も限界。処置どころか診察もできない状態になってしまいます。少なくとも2~3人のスタッフがいる病院を選びましょう。 飼い主さんも参戦!あると便利なアイテムは? デリケートなワンちゃん達の診察時、最も心強い存在は他の誰でもなく飼い主さんです。特に柴犬や日本犬系MIXなど、忠誠心が強いタイプのワンちゃん達は、飼い主さんが寄り添ってくださるだけで驚くほど大人しく処置を受けてくれたりします。もちろんそれでもお口が出てしまう子もいるのですが、そんな時は咬傷事故防止のために使用するエリザベスカラーや口輪、これをスタッフの代わりに飼い主さんがワンちゃんに装着してくださると、その後の診察や処置がとてもスムーズに進みます。不思議なことにスタッフが装着しようとすると興奮を煽ってしまう事が多いのですが、飼い主さんにお願いするとすんなりつけてくれる子がほとんどです。カラーや口輪を常備している病院も多いのですが、サイズがないこともあり、念のためにマイアイテムを持参するのもいいでしょう。 ナイトタイプはスタッフにお任せを 飼い主さんがいれば落ち着いて処置を受けられる子がいる一方で、飼い主さんから離れた方が大人しくなるというタイプの子もいます。個人的には小型犬に多い印象なのですが、動物病院のスタッフから飼い主さんを守ろうと果敢に攻撃をしかけてくる、いわゆるナイトタイプのワンちゃん達です…!お預かりの時は牙をむいて怒っていたのに、いざ飼い主さんから離れて処置室に入ると、不思議なことに採血もお注射もさせてくれます。そして飼い主さんにお返ししようとすると再びスタッフに牙をむく…といった感じです。その姿はまさに小さな騎士!こういったワンちゃんはスタッフにお任せしてOK!受け渡しの時だけ抱っこしてお尻の方から渡す、もしくはリードのまま受け渡し入り口まで飼い主さんが誘導するとスムーズに処置ができますよ。 健康第一!緊急時は受診をためらわないで 動物病院のスタッフは噛んでしまうワンちゃん達に抵抗はありません。当たり前の事と理解していますし、それに対応する知識や技術も持っています。ただ、さまざまな処置を行うにあたり、デリケートなワンちゃん達を守るためにも飼い主さんのご協力は必須です。そして何より体調が悪い、気になる事があるという時は受診をためらわずにいらしてください。病院が嫌いだから...噛んでしまうかもしれないから...と二の足を踏んでいる間に、深刻な事態になってしまってはいけません。どのような子も平等に医療を受けられるようスタッフは準備しています。気になる事は遠慮せず診てもらってくださいね! 関連ブログ・最大限の注意を!愛犬にできる熱中症対策・知っておきたい「ペットの熱中症」と予防・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは・ワンちゃんが噛みつく理由!犬種によって違いがあるって本当?・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・狂犬病は致死率100%!日本でも感染の可能性はある?ワクチンは本当に必要? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
自動犬トイレ『ブリリアントパットSMART』は掃除が楽なだけじゃない!導入してわかった意外なメ...
毎日のペットシーツの交換、ワンちゃんが健康に過ごすために大切なことではありますが、やはり面倒な作業ですよね。そんな室内犬の飼い主さんたちへおすすめしたい、画期的な自動犬トイレがあることをご存知でしょうか?その名も『Brilliantpad ブリリアントパッドSMART』。世界初の全自動犬トイレで、ワンちゃんがトイレへ出入りしたことを感知して汚れたシートをオートで巻き取り、キレイなシートへと交換してくれる神アイテムです。 出入り回数をカウントして巻き取るモードやマニュアル操作モード、タイマーモードなど細かくカスタマイズでき、シーツの消耗スピードを自分好みに調節することも可能です。ワンちゃんが通過するたびトイレの様子を撮影して通知してくれるので、外出先から状況を確認してシーツを交換することもできますよ。そんな忙しい飼い主さんの味方である『ブリリアントパッドSMART』ですが、そのメリットは”掃除が圧倒的に楽になる”ことだけではありません!今回は、全自動犬トイレ『ブリリアントパッドSMART』を導入後の意外なメリットをピックアップしてご紹介していきたいと思います。 目次■ゴミがかさばらない、臭わない■地球環境にやさしい■カメラ機能でいつでも見守り■実は食糞対策も効果的■愛犬との暮らしをもっと快適に■BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート) ゴミがかさばらない、臭わない 分厚いペットシーツを何度も交換していると、どうしてもゴミの量が増え、ニオイが気になってしまいますよね。対策としてペットシーツ専用の大きなゴミ箱を用意しているというご家庭も多いのではないでしょうか。 実は『ブリリアントパッドSMART』専用のロールシートは、驚くほどの超極薄仕様!従来のペットシーツに比べ、80%も薄くすることに成功しているのです。防水シートや給水ポリマーを重ねた5層構造で、こんなに薄くても吸水性や耐久力は高いパフォーマンスを発揮しています。 使用済みのシートはしっかりと密閉された状態で巻き取ってくれるので、かさばることもニオイが漏れてくることもありません。1ロールでワイドシーツ約22枚分の大容量で、使い切ったらそのままゴミ箱に捨てるだけでお掃除が完結します。もう使用済みシーツの取り扱いに悩まされる心配はなくなりますよ♪ 地球環境にやさしい シートの厚みを80%カットしているぶん、使用する原料も33%削減することに成功しています。ロールの芯や両端の円盤キャップは、土に還るサスティナブルなプラスチック”EcoPure”を採用しており、地球環境へ最大限配慮されているのです。毎日使うものだからこそ、大切にしたいポイントですよね。 カメラ機能でいつでも見守り ※暗視補正機能はついていません。 ワンちゃんがトイレへ出入りするたびスマートフォンアプリに通知が入るうえ、気になるときにはいつでもカメラでトイレの様子をチェックできるので、お出かけ中も安心です。データは自動で撮影・保存されるので、普段は見られないお留守番中の愛犬の姿に癒されちゃいますよ。 アプリではトイレ回数や動作の履歴、巻き取り回数もわかりやすくグラフ化してくれ、毎日の健康チェックにも役立ちます。ロールのストック数や現在のロール残量のパーセンテージがひと目でわかるのも便利な機能ですよね。 実は食糞対策も効果的 ペットシーツのお掃除が圧倒的に楽になる『ブリリアントパッドSMART』ですが、実は優秀な食糞対策アイテムとしても知られています。食糞にはさまざまな原因がありますが、一貫していえるもっとも有効な対策は、ワンちゃんがウンチをしたらすぐ片づけるということです。『ブリリアントパッドSMART』なら、飼い主さんの外出中も就寝中も、愛犬がトイレをするたびすぐに片づけてくれるのでウンチを食べてしまう隙を与えません。食糞対策として取り入れた結果、食糞しなくなってからも便利すぎてほかの犬トイレには戻れなくなった、という飼い主さんが多いんですよ♪ 愛犬との暮らしをもっと快適に 『ブリリアントパッドSMART』を導入するとさまざまなメリットがありますが、一番はやはりトイレ掃除の手間や時間を減らすことで、愛犬と思いっきり向き合えるということでしょう。「お散歩中に済ませるから室内トイレは必要ない」というご家庭もあるかと思いますが、日常的に排せつを我慢させることになるうえ、どんな天候でも出かけなければならないデメリットもあります。将来の介護を見据えても、室内でトイレができるようにトレーニングすることは大切なことといえるでしょう。あったらいいなを叶える理想の自動犬トイレ『ブリリアントパッドSMART』を、この機会にぜひご検討くださいね。 商品情報 商品名:BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)サイズ(約):幅87×奥67×高16cm【シーツ面積】幅55×奥56cm【シートまでの高さ】6cm【コード長さ】120cm重量(約)4.3kg付属品:本体、アダプター、交換用ロールパッド1本材質:ポリプロピレン定価:39,600円BrilliantPad SMART 替えロールセット(4本セット)定価:17,050円BrilliantPad SMART 替えロールセット(8本)定価:34,155円 関連ブログ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも・ペットと一緒にサスティナブルな暮らし♪OFT取り扱いメーカーの取り組み・犬用自動トイレを推奨する3つの理由・猫トイレだけじゃない!最新式、全自動犬トイレ『BrilliantPad SMART』・『VOGUE JAPAN...
自動犬トイレ『ブリリアントパットSMART』は掃除が楽なだけじゃない!導入してわかった意外なメ...
毎日のペットシーツの交換、ワンちゃんが健康に過ごすために大切なことではありますが、やはり面倒な作業ですよね。そんな室内犬の飼い主さんたちへおすすめしたい、画期的な自動犬トイレがあることをご存知でしょうか?その名も『Brilliantpad ブリリアントパッドSMART』。世界初の全自動犬トイレで、ワンちゃんがトイレへ出入りしたことを感知して汚れたシートをオートで巻き取り、キレイなシートへと交換してくれる神アイテムです。 出入り回数をカウントして巻き取るモードやマニュアル操作モード、タイマーモードなど細かくカスタマイズでき、シーツの消耗スピードを自分好みに調節することも可能です。ワンちゃんが通過するたびトイレの様子を撮影して通知してくれるので、外出先から状況を確認してシーツを交換することもできますよ。そんな忙しい飼い主さんの味方である『ブリリアントパッドSMART』ですが、そのメリットは”掃除が圧倒的に楽になる”ことだけではありません!今回は、全自動犬トイレ『ブリリアントパッドSMART』を導入後の意外なメリットをピックアップしてご紹介していきたいと思います。 目次■ゴミがかさばらない、臭わない■地球環境にやさしい■カメラ機能でいつでも見守り■実は食糞対策も効果的■愛犬との暮らしをもっと快適に■BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート) ゴミがかさばらない、臭わない 分厚いペットシーツを何度も交換していると、どうしてもゴミの量が増え、ニオイが気になってしまいますよね。対策としてペットシーツ専用の大きなゴミ箱を用意しているというご家庭も多いのではないでしょうか。 実は『ブリリアントパッドSMART』専用のロールシートは、驚くほどの超極薄仕様!従来のペットシーツに比べ、80%も薄くすることに成功しているのです。防水シートや給水ポリマーを重ねた5層構造で、こんなに薄くても吸水性や耐久力は高いパフォーマンスを発揮しています。 使用済みのシートはしっかりと密閉された状態で巻き取ってくれるので、かさばることもニオイが漏れてくることもありません。1ロールでワイドシーツ約22枚分の大容量で、使い切ったらそのままゴミ箱に捨てるだけでお掃除が完結します。もう使用済みシーツの取り扱いに悩まされる心配はなくなりますよ♪ 地球環境にやさしい シートの厚みを80%カットしているぶん、使用する原料も33%削減することに成功しています。ロールの芯や両端の円盤キャップは、土に還るサスティナブルなプラスチック”EcoPure”を採用しており、地球環境へ最大限配慮されているのです。毎日使うものだからこそ、大切にしたいポイントですよね。 カメラ機能でいつでも見守り ※暗視補正機能はついていません。 ワンちゃんがトイレへ出入りするたびスマートフォンアプリに通知が入るうえ、気になるときにはいつでもカメラでトイレの様子をチェックできるので、お出かけ中も安心です。データは自動で撮影・保存されるので、普段は見られないお留守番中の愛犬の姿に癒されちゃいますよ。 アプリではトイレ回数や動作の履歴、巻き取り回数もわかりやすくグラフ化してくれ、毎日の健康チェックにも役立ちます。ロールのストック数や現在のロール残量のパーセンテージがひと目でわかるのも便利な機能ですよね。 実は食糞対策も効果的 ペットシーツのお掃除が圧倒的に楽になる『ブリリアントパッドSMART』ですが、実は優秀な食糞対策アイテムとしても知られています。食糞にはさまざまな原因がありますが、一貫していえるもっとも有効な対策は、ワンちゃんがウンチをしたらすぐ片づけるということです。『ブリリアントパッドSMART』なら、飼い主さんの外出中も就寝中も、愛犬がトイレをするたびすぐに片づけてくれるのでウンチを食べてしまう隙を与えません。食糞対策として取り入れた結果、食糞しなくなってからも便利すぎてほかの犬トイレには戻れなくなった、という飼い主さんが多いんですよ♪ 愛犬との暮らしをもっと快適に 『ブリリアントパッドSMART』を導入するとさまざまなメリットがありますが、一番はやはりトイレ掃除の手間や時間を減らすことで、愛犬と思いっきり向き合えるということでしょう。「お散歩中に済ませるから室内トイレは必要ない」というご家庭もあるかと思いますが、日常的に排せつを我慢させることになるうえ、どんな天候でも出かけなければならないデメリットもあります。将来の介護を見据えても、室内でトイレができるようにトレーニングすることは大切なことといえるでしょう。あったらいいなを叶える理想の自動犬トイレ『ブリリアントパッドSMART』を、この機会にぜひご検討くださいね。 商品情報 商品名:BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)サイズ(約):幅87×奥67×高16cm【シーツ面積】幅55×奥56cm【シートまでの高さ】6cm【コード長さ】120cm重量(約)4.3kg付属品:本体、アダプター、交換用ロールパッド1本材質:ポリプロピレン定価:39,600円BrilliantPad SMART 替えロールセット(4本セット)定価:17,050円BrilliantPad SMART 替えロールセット(8本)定価:34,155円 関連ブログ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも・ペットと一緒にサスティナブルな暮らし♪OFT取り扱いメーカーの取り組み・犬用自動トイレを推奨する3つの理由・猫トイレだけじゃない!最新式、全自動犬トイレ『BrilliantPad SMART』・『VOGUE JAPAN...
猫の“しっぽ”の不思議!もしもケガをしてしまった時の対処法とは
皆さんの愛猫のしっぽは、どんな形をしていますか?スラリと長かったり、ポンポンの様に丸く短い子、直角に曲がっていたりなど猫ちゃんの個性がとってもよく出ている部分でもありますよね。どんな形でも可愛らしいパーツですが、実はこのしっぽ、骨折してしまう事があるのをご存知でしょうか?骨折に限らず尻尾はケガをして重症化してしまう事が多々あります。そこで今回は猫ちゃんの“しっぽ”について少し掘り下げてご紹介していきます。 目次■猫ちゃんの尻尾の仕組み■尻尾のケガで多いのは?■もしもケガをしてしまったら■カギ尻尾はなんでなるの?■尻尾の形は愛猫の個性 猫ちゃんの尻尾の仕組み 猫ちゃんのしっぽは【尾椎】という骨が連結してできています。長い子で尾椎の数は20個ほど。その尾椎は脊椎と繋がっていて、尾の先端まで神経が通っています。触られている感覚もしっかりあります。お子さんが猫の尻尾にじゃれて遊んでいる時も猫ちゃんはちゃんとわかっていて、あえて遊ばせてあげているのですね。そして、そんな猫ちゃんの“しっぽ”にはお仕事がたくさん!体のかじ取りや、防寒アイテム、気持ちを表現するツールとして重要な働きをしている器官でもあるのです。 尻尾のケガで多いのは? 屋内飼育の猫ちゃん達は、意外にもしっぽを挟んでしまう怪我が多いようです。ドアや隙間に挟まれたり、飼い主さんがうっかり踏んでしまったり、お子さんが強く引っ張りすぎてしまったりすることがあります。また、最近では電動マッサージチェアに挟まれてしまう事故も珍しくありません。 一方、屋外で生活している猫ちゃんたちは、車や自転車に轢かれる、猫同士の喧嘩で傷を負うなど、さまざまな危険が存在します。 神経が通っているため、ケガをすれば痛みを感じます。放置すれば悪化してしまうため、ケガに気が付いたら出来るだけ早い治療開始が理想的です。 もしもケガをしてしまったら 尻尾に強い衝撃が加わると、骨折してしまったり脱臼してしまったり。神経が傷ついている場合には、損傷した部位から先が壊死してしまい、可愛いしっぽが枯れ枝のようになってしまう可能性もあります。ケガに気が付いたら、まずは動物病院を受診しましょう。レントゲンにて骨の異常を確認することが可能です。さらに状態に合わせて抗生剤や痛み止めの内服、注射、消毒やテーピングで固定する治療を行うことになります。もともとデリケートな部分ということもあり、テーピングなどをすると猫ちゃん自身も嫌がったり気にしたりするでしょう。しかし回復に向けて、ここはぐっと我慢してもらってくださいね。治療しても改善がなく、組織の壊死が進んでしまうようであれば、【断尾】といって壊死している部分を切除する手術を行わなくてはいけません。壊死がこれ以上進まないように、そしてその後の生活を問題なく送れるようにするための手術です。全身麻酔を使った手術になりますので、年齢や持病の有無によって獣医師と相談して執り行う事となります。また進行が早いと手術を行う前に自然に壊死した部分が落ちてしまう事も。 カギ尻尾はなんでなるの? しっぽが途中でカギの様に曲がっているカギしっぽ。尾椎に異常がある?と感じるかもしれませんが、基本的には遺伝子の問題で生まれ持った個性です。野生時代は、それこそ長い尾でなければ生活に支障が出てしまう事もありましたが、現代ではカギ尻尾でも特に問題はありませんよね。それゆえ徐々にカギ尻尾の遺伝子を持った猫ちゃん達が増えたのでは?と言われています。先天的なカギ尻尾の他に、前述したような外傷を負って後天的にカギ尻尾になる子もいます。どちらにしても痛みがないようであれば、個性として可愛がってあげましょう。 尻尾の形は愛猫の個性 実はカギ尻尾の猫ちゃんは国内外に関わらずとても縁起がいいとされています。商売繁盛をもたらしてくれる、幸運を引っかけてくれると言われ昔から愛されてきました。どのような形でも、尻尾の形は愛猫だけの特別な個性。たくさん愛でて、ケガや傷に気が付いた時は早めに動物病院へ連れて行ってあげてくださいね。 関連ブログ猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? お尻が臭い!?猫ちゃんの肛門腺は絞ったほうがいい?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!愛猫家さんは知っておきたい猫引っかき病!治療や予防の方法は?猫の抜け毛が多い!?病院へ連れて行くべき?原因や対策猫ちゃんの誤食に要注意!身近にある危険な物とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
猫の“しっぽ”の不思議!もしもケガをしてしまった時の対処法とは
皆さんの愛猫のしっぽは、どんな形をしていますか?スラリと長かったり、ポンポンの様に丸く短い子、直角に曲がっていたりなど猫ちゃんの個性がとってもよく出ている部分でもありますよね。どんな形でも可愛らしいパーツですが、実はこのしっぽ、骨折してしまう事があるのをご存知でしょうか?骨折に限らず尻尾はケガをして重症化してしまう事が多々あります。そこで今回は猫ちゃんの“しっぽ”について少し掘り下げてご紹介していきます。 目次■猫ちゃんの尻尾の仕組み■尻尾のケガで多いのは?■もしもケガをしてしまったら■カギ尻尾はなんでなるの?■尻尾の形は愛猫の個性 猫ちゃんの尻尾の仕組み 猫ちゃんのしっぽは【尾椎】という骨が連結してできています。長い子で尾椎の数は20個ほど。その尾椎は脊椎と繋がっていて、尾の先端まで神経が通っています。触られている感覚もしっかりあります。お子さんが猫の尻尾にじゃれて遊んでいる時も猫ちゃんはちゃんとわかっていて、あえて遊ばせてあげているのですね。そして、そんな猫ちゃんの“しっぽ”にはお仕事がたくさん!体のかじ取りや、防寒アイテム、気持ちを表現するツールとして重要な働きをしている器官でもあるのです。 尻尾のケガで多いのは? 屋内飼育の猫ちゃん達は、意外にもしっぽを挟んでしまう怪我が多いようです。ドアや隙間に挟まれたり、飼い主さんがうっかり踏んでしまったり、お子さんが強く引っ張りすぎてしまったりすることがあります。また、最近では電動マッサージチェアに挟まれてしまう事故も珍しくありません。 一方、屋外で生活している猫ちゃんたちは、車や自転車に轢かれる、猫同士の喧嘩で傷を負うなど、さまざまな危険が存在します。 神経が通っているため、ケガをすれば痛みを感じます。放置すれば悪化してしまうため、ケガに気が付いたら出来るだけ早い治療開始が理想的です。 もしもケガをしてしまったら 尻尾に強い衝撃が加わると、骨折してしまったり脱臼してしまったり。神経が傷ついている場合には、損傷した部位から先が壊死してしまい、可愛いしっぽが枯れ枝のようになってしまう可能性もあります。ケガに気が付いたら、まずは動物病院を受診しましょう。レントゲンにて骨の異常を確認することが可能です。さらに状態に合わせて抗生剤や痛み止めの内服、注射、消毒やテーピングで固定する治療を行うことになります。もともとデリケートな部分ということもあり、テーピングなどをすると猫ちゃん自身も嫌がったり気にしたりするでしょう。しかし回復に向けて、ここはぐっと我慢してもらってくださいね。治療しても改善がなく、組織の壊死が進んでしまうようであれば、【断尾】といって壊死している部分を切除する手術を行わなくてはいけません。壊死がこれ以上進まないように、そしてその後の生活を問題なく送れるようにするための手術です。全身麻酔を使った手術になりますので、年齢や持病の有無によって獣医師と相談して執り行う事となります。また進行が早いと手術を行う前に自然に壊死した部分が落ちてしまう事も。 カギ尻尾はなんでなるの? しっぽが途中でカギの様に曲がっているカギしっぽ。尾椎に異常がある?と感じるかもしれませんが、基本的には遺伝子の問題で生まれ持った個性です。野生時代は、それこそ長い尾でなければ生活に支障が出てしまう事もありましたが、現代ではカギ尻尾でも特に問題はありませんよね。それゆえ徐々にカギ尻尾の遺伝子を持った猫ちゃん達が増えたのでは?と言われています。先天的なカギ尻尾の他に、前述したような外傷を負って後天的にカギ尻尾になる子もいます。どちらにしても痛みがないようであれば、個性として可愛がってあげましょう。 尻尾の形は愛猫の個性 実はカギ尻尾の猫ちゃんは国内外に関わらずとても縁起がいいとされています。商売繁盛をもたらしてくれる、幸運を引っかけてくれると言われ昔から愛されてきました。どのような形でも、尻尾の形は愛猫だけの特別な個性。たくさん愛でて、ケガや傷に気が付いた時は早めに動物病院へ連れて行ってあげてくださいね。 関連ブログ猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? お尻が臭い!?猫ちゃんの肛門腺は絞ったほうがいい?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!愛猫家さんは知っておきたい猫引っかき病!治療や予防の方法は?猫の抜け毛が多い!?病院へ連れて行くべき?原因や対策猫ちゃんの誤食に要注意!身近にある危険な物とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
鉱物系(ベントナイト)猫砂は危険?安心して使える正しい情報と使い方をご紹介♪
自然の砂に近い使い心地で、年齢や性格を問わず多くの猫ちゃんに大人気の鉱物系猫砂。高機能でコストパフォーマンスも高く、使い勝手が良い一方で、猫ちゃんへの健康被害や人体への悪影響などを心配し、購入を迷っているというお声もよく耳にします。インターネットで猫砂を検索した時に、一度は「鉱物系は危険」という不安な情報を目にした方も多いのではないでしょうか。そこで今回は皆さんと同じく猫をこよなく愛する「飼い主」としての視点から、「鉱物系猫砂」とは何なのか、本当のメリット・デメリットをお伝えさせていただきます。 目次■鉱物系猫砂とは?■鉱物系猫砂でアレルギーになる?■ベントナイトは毒性があるって本当?■我が家にあった猫砂・トイレ選び 鉱物系猫砂とは? 鉱物系猫砂は主に「ベントナイト」という岩石が原料です。主成分はモンモリロナイトという粘土質のほか、水晶の仲間「石英」、たまごの殻の成分と同じ「カルサイト」などが含まれています。メリットは、なんといっても凝固力と消臭力の高さ!猫ちゃんが好む自然に近い砂で、自ら進んでトイレに行ってくれるようになるなど、粗相対策にも一役買ってくれるのもポイントです。反対にデメリットは砂埃が舞いやすく飛び散りやすい、重くて扱いが大変なところでしょう。飼い主さんがよく心配される成分「ベントナイト」は、動物飼料への添加が認められているほか、化粧品、梅酒やワインの濁り除去、塗り薬の基材など身近なものに使われているなど、実は安全性の高さは国からもお墨付きなほどなのです! ◆参考資料 ・独立社団法人 農林水産消費安全技術センター 飼料、飼料添加物一覧 ・内閣府 食品安全委員会・東京都福祉保健局 「食品衛生の窓」 用途別主な食品添加物 鉱物系猫砂でアレルギーになる? 鉱物系猫砂は他の砂タイプと比べて砂埃が立ちやすく、商品によってはトイレ回りが真っ白になってしまうことも…この砂埃が、アレルギーを引き起こす原因である可能性も否定できません。健全な人や猫ちゃんでも、微細な粉を吸いこむと体が拒否反応を起こし、クシャミや咳などアレルギー症状を起こすことがあります。特にもともとアレルギー体質だったり、気管支が弱かったりですと、少し砂埃に気を付けたほうがいいかもしれませんね。各メーカーでも、そのデメリットを解消すべく研究開発を行っており、『セリームバイオサンド』や『BOXIECAT(ボクシーキャット)』など砂埃が立たない猫砂も販売されています。気管支炎を患う猫ちゃんでも、安心して使用を継続しているというお声もあるほどなんですよ。こういった砂を積極的に選ぶだけでも、ひと安心ですね。また大豆アレルギーの子は「おから系」がNGというように、鉱物系に限らず砂の成分に反応してしまうケースもあります。関連ブログ【愛猫も飼い主さんも、猫砂でアレルギー発症!?症状と対策をご紹介】 ベントナイトは毒性があるって本当? 1990年代に「異食症」を患っていた猫ちゃんが鉱物系猫砂(ベントナイト)を大量に食べて中毒症状を…という事例が起こり、ベントナイトの安全性について愛猫家さんたちの間で問題視されるようになりました。実はこの時の猫ちゃんは、人間で言えば「コーヒーを一時間で50杯飲むと死ぬ」というような普通ではありえない量を摂取しており、普段の生活ではまず起こりえません。たとえグルーミングやイタズラでほんの少し食べてしまっても、通常はトイレと一緒に排出されるものです。ベントナイトは安全性の高い鉱物で通常の使用量では何の悪影響もありませんので、安心してお使いくださいね。とはいえ、固まる性質を持っていますので、どうしても食べてしまう子がいる場合は『Sanicat(サニキャット)』のような100%天然素材の安全性の高い砂や、穀物系の『サスティナブリーユアーズ』やおから系の『PULFINO(パルフィノ)』など、食物由来の猫砂に切り替えて対策を取りましょう。ただし食べたのが仔猫であったり大量に食べた恐れがある場合は、すぐに動物病院へと受診しましょう。関連ブログ【猫砂を食べてしまう理由とその対策】 我が家にあった猫砂・トイレ選び 鉱物系(ベントナイト)の猫砂選びでは、少し気をつけてあげるだけで、飼い主さんと猫ちゃんの双方が安心して使用できるのものも多くあります。■セリームバイオサンド最高級の自然鉱物ベントナイトを使用しており、消臭力・吸収力・凝固力は業界トップクラスを誇る実力です。■BOXIE CATシリーズ獣医師と共に共同開発したこちらの猫砂は、化学薬品を一切使用していません。また、不要な粒子を飛ばし規定値の砂だけを厳選しパッキングされているため、全く埃が立たないのが特徴です。凝固力はもとより、ニオイの発生源を元から断つため消臭力でも実力を発揮!まさに最高峰のベントナイト猫砂といっても過言ではありません。■BIOKAT'S ダイアモンドケア フレッシュ猫砂の本場、ヨーロッパで常に上位をキープし続けている鉱物系猫砂。ドイツの鉱山で採掘されるサスティナブル(持続可能)な資源である天然鉱物から作られています。天然植物由来の成分が砂に触れた肉球を優しく保護するため、砂の触感に敏感な子も安心してご使用いただけます。 「膀胱炎」など泌尿器系の疾患にかかりやすい猫ちゃんにとって、自らトイレをしたくなる環境づくりはとっても重要!そんな猫ちゃんの「トイレ欲」をかき立てるのにも鉱物系はピッタリなのです♪ホコリの出にくいものを使うほか、お部屋の換気を心がけ、風通しの良い場所にトイレを設置するだけでも快適に使用できます。また天井まで覆うフルカバータイプのトイレ『ギガトレー』や上から出入りするタイプ『TOP CAT』などに変えてみるだけでも、砂埃やオシッコの飛び散りまた嫌なニオイも防げちゃうのです。今回は、鉱物系猫砂のメリット・デメリットをご紹介しました。正しい情報を得て適切に使用すれば、生涯を通して安心してお使いいただけますよ。とはいえ、あまり考えすぎて猫ちゃんとの楽しい暮らしが阻害されてしまっては本末転倒…猫ちゃんと飼い主さんご自身が納得したものをお使いくださいね。猫砂を購入される際の選択肢の一つとして参考にしていただければ幸いです。 過去ブログ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】粉塵が舞わない、猫ちゃんに安心な猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】健康チェックがしやすい猫砂は? ▼ この記事を書いたのは ▼
鉱物系(ベントナイト)猫砂は危険?安心して使える正しい情報と使い方をご紹介♪
自然の砂に近い使い心地で、年齢や性格を問わず多くの猫ちゃんに大人気の鉱物系猫砂。高機能でコストパフォーマンスも高く、使い勝手が良い一方で、猫ちゃんへの健康被害や人体への悪影響などを心配し、購入を迷っているというお声もよく耳にします。インターネットで猫砂を検索した時に、一度は「鉱物系は危険」という不安な情報を目にした方も多いのではないでしょうか。そこで今回は皆さんと同じく猫をこよなく愛する「飼い主」としての視点から、「鉱物系猫砂」とは何なのか、本当のメリット・デメリットをお伝えさせていただきます。 目次■鉱物系猫砂とは?■鉱物系猫砂でアレルギーになる?■ベントナイトは毒性があるって本当?■我が家にあった猫砂・トイレ選び 鉱物系猫砂とは? 鉱物系猫砂は主に「ベントナイト」という岩石が原料です。主成分はモンモリロナイトという粘土質のほか、水晶の仲間「石英」、たまごの殻の成分と同じ「カルサイト」などが含まれています。メリットは、なんといっても凝固力と消臭力の高さ!猫ちゃんが好む自然に近い砂で、自ら進んでトイレに行ってくれるようになるなど、粗相対策にも一役買ってくれるのもポイントです。反対にデメリットは砂埃が舞いやすく飛び散りやすい、重くて扱いが大変なところでしょう。飼い主さんがよく心配される成分「ベントナイト」は、動物飼料への添加が認められているほか、化粧品、梅酒やワインの濁り除去、塗り薬の基材など身近なものに使われているなど、実は安全性の高さは国からもお墨付きなほどなのです! ◆参考資料 ・独立社団法人 農林水産消費安全技術センター 飼料、飼料添加物一覧 ・内閣府 食品安全委員会・東京都福祉保健局 「食品衛生の窓」 用途別主な食品添加物 鉱物系猫砂でアレルギーになる? 鉱物系猫砂は他の砂タイプと比べて砂埃が立ちやすく、商品によってはトイレ回りが真っ白になってしまうことも…この砂埃が、アレルギーを引き起こす原因である可能性も否定できません。健全な人や猫ちゃんでも、微細な粉を吸いこむと体が拒否反応を起こし、クシャミや咳などアレルギー症状を起こすことがあります。特にもともとアレルギー体質だったり、気管支が弱かったりですと、少し砂埃に気を付けたほうがいいかもしれませんね。各メーカーでも、そのデメリットを解消すべく研究開発を行っており、『セリームバイオサンド』や『BOXIECAT(ボクシーキャット)』など砂埃が立たない猫砂も販売されています。気管支炎を患う猫ちゃんでも、安心して使用を継続しているというお声もあるほどなんですよ。こういった砂を積極的に選ぶだけでも、ひと安心ですね。また大豆アレルギーの子は「おから系」がNGというように、鉱物系に限らず砂の成分に反応してしまうケースもあります。関連ブログ【愛猫も飼い主さんも、猫砂でアレルギー発症!?症状と対策をご紹介】 ベントナイトは毒性があるって本当? 1990年代に「異食症」を患っていた猫ちゃんが鉱物系猫砂(ベントナイト)を大量に食べて中毒症状を…という事例が起こり、ベントナイトの安全性について愛猫家さんたちの間で問題視されるようになりました。実はこの時の猫ちゃんは、人間で言えば「コーヒーを一時間で50杯飲むと死ぬ」というような普通ではありえない量を摂取しており、普段の生活ではまず起こりえません。たとえグルーミングやイタズラでほんの少し食べてしまっても、通常はトイレと一緒に排出されるものです。ベントナイトは安全性の高い鉱物で通常の使用量では何の悪影響もありませんので、安心してお使いくださいね。とはいえ、固まる性質を持っていますので、どうしても食べてしまう子がいる場合は『Sanicat(サニキャット)』のような100%天然素材の安全性の高い砂や、穀物系の『サスティナブリーユアーズ』やおから系の『PULFINO(パルフィノ)』など、食物由来の猫砂に切り替えて対策を取りましょう。ただし食べたのが仔猫であったり大量に食べた恐れがある場合は、すぐに動物病院へと受診しましょう。関連ブログ【猫砂を食べてしまう理由とその対策】 我が家にあった猫砂・トイレ選び 鉱物系(ベントナイト)の猫砂選びでは、少し気をつけてあげるだけで、飼い主さんと猫ちゃんの双方が安心して使用できるのものも多くあります。■セリームバイオサンド最高級の自然鉱物ベントナイトを使用しており、消臭力・吸収力・凝固力は業界トップクラスを誇る実力です。■BOXIE CATシリーズ獣医師と共に共同開発したこちらの猫砂は、化学薬品を一切使用していません。また、不要な粒子を飛ばし規定値の砂だけを厳選しパッキングされているため、全く埃が立たないのが特徴です。凝固力はもとより、ニオイの発生源を元から断つため消臭力でも実力を発揮!まさに最高峰のベントナイト猫砂といっても過言ではありません。■BIOKAT'S ダイアモンドケア フレッシュ猫砂の本場、ヨーロッパで常に上位をキープし続けている鉱物系猫砂。ドイツの鉱山で採掘されるサスティナブル(持続可能)な資源である天然鉱物から作られています。天然植物由来の成分が砂に触れた肉球を優しく保護するため、砂の触感に敏感な子も安心してご使用いただけます。 「膀胱炎」など泌尿器系の疾患にかかりやすい猫ちゃんにとって、自らトイレをしたくなる環境づくりはとっても重要!そんな猫ちゃんの「トイレ欲」をかき立てるのにも鉱物系はピッタリなのです♪ホコリの出にくいものを使うほか、お部屋の換気を心がけ、風通しの良い場所にトイレを設置するだけでも快適に使用できます。また天井まで覆うフルカバータイプのトイレ『ギガトレー』や上から出入りするタイプ『TOP CAT』などに変えてみるだけでも、砂埃やオシッコの飛び散りまた嫌なニオイも防げちゃうのです。今回は、鉱物系猫砂のメリット・デメリットをご紹介しました。正しい情報を得て適切に使用すれば、生涯を通して安心してお使いいただけますよ。とはいえ、あまり考えすぎて猫ちゃんとの楽しい暮らしが阻害されてしまっては本末転倒…猫ちゃんと飼い主さんご自身が納得したものをお使いくださいね。猫砂を購入される際の選択肢の一つとして参考にしていただければ幸いです。 過去ブログ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】粉塵が舞わない、猫ちゃんに安心な猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】健康チェックがしやすい猫砂は? ▼ この記事を書いたのは ▼
猫トイレの種類と選び方。定番からアイディアグッズまで徹底解説
猫ちゃんを飼うためのファーストステップともいえる猫トイレ選び、たくさん種類があって悩んでしまいますよね。特に近年はデザイン性に優れたものやスマートフォンアプリに対応した自動猫トイレまで台頭しており、選択の幅は広がるばかりです。使いやすさはもちろんのこと、猫ちゃんの性格や住環境に合わせた最適なトイレを選択したいものですよね。そこで今回は、猫トイレの種類とそれぞれのメリット・デメリットをまとめてみました! 目次■掃除しやすいオープンタイプ■ニオイや砂の飛び散りを防ぐフルカバータイプ■注目度アップ!上から入るタイプ■いいとこどりのハーフカバータイプ■お手入れラクラク、システムトイレ■新定番!進化が止まらない“自動猫トイレ”■お気に入りのトイレを見つけよう 掃除しやすいオープンタイプ ▲仔猫やシニア猫でも出入りしやすいオープンタイプ/Kitty and Puppy Pan for CAT 安ければ1,000円前後でも購入できる、もっともシンプルなタイプの猫トイレです。排せつの有無がひと目で確認でき、お掃除しやすいのが最大のメリットといえるでしょう。細かい部品がないため丸洗いも簡単で、清潔さを維持しやすいこともポイントのひとつです。お値段がお手軽で、猫ちゃんの排せつのクセなども確認しやすいため、はじめて用意する初心者用猫トイレとしてもおすすめですよ。一方、オープンタイプは猫砂が飛び散りやすく、ニオイがそのまま拡散してしまう難点もあります。置き場所や換気を工夫する必要があるでしょう。 ニオイや砂の飛び散りを防ぐフルカバータイプ ▲ベルギー製のおしゃれなフルカバータイプ/メガスマート フルカバータイプは、デザイン性が高くニオイが漏れにくいためリビングなど人目につく場所にレイアウトする場合に適しています。排せつを見られるのが苦手な敏感な猫ちゃんや、思いっきり砂掻きを楽しみたい猫ちゃんにもオススメですよ。排せつ物が直接見えないことはメリットである反面、開けてみなければ中の状況がわからないのは面倒くさい一面も。オープンタイプに比べれば部品も多く、お手入れに少し手間がかかるかもしれません。 注目度アップ!上から入るタイプ ▲ライナー付きでお手入れもラクラク/TOP CAT 近ごろ注目を集めているのが、上から入るタイプの猫トイレです。砂の飛び散りを防ぐだけでなく、猫ちゃんが出入りする際に凹凸のあるステップを経由することで、肉球に挟まった砂もしっかり落としてくれます。飛び乗る必要があるので、仔猫やシニア猫には負担になる可能性も考慮しましょう。 いいとこどりのハーフカバータイプ ▲当店人気のビッグサイズ/メガトレー オープンタイプとフルカバータイプの中間に位置するハーフカバータイプは、お掃除がしやすく、砂の飛び散りも防いでくれる双方のいいとこどりの猫トイレです。市販されている中でもっともスタンダードな型といえるのではないでしょうか。ただ、フルカバータイプのように覆われているわけではないので、多少のニオイ漏れには目をつぶる必要があるでしょう。 お手入れラクラク、システムトイレ ▲ペットシーツのいらない画期的なシステムトイレ&猫砂セット/PeeWee エコビッグ スターターセット 固まらないタイプの猫砂を使用する二層式のシステムトイレは、猫ちゃんのおしっこをろ過して下段に落とすため、おしっこを毎日掃除する必要がなくなります。ニオイもしっかり防いでくれますし、猫砂の粒が大きいため飛びちりにくいのも嬉しいポイントです。デメリットとしては、専用の猫砂や下段に敷くシートが必要な場合が多くコストが掛かる点と、ウンチは下段に落ちないため毎回処分しなければならないという点が気になるところですね。 新定番!進化が止まらない“自動猫トイレ” ▲スマホアプリで健康管理も/CATLINK SCOOPER PRO-X 近年人気急上昇している”自動猫トイレ”は、猫ちゃんがトイレに出入りしたことを検知して自動で排せつ物を清掃してくれるという画期的なアイテムです。週1~程度、ダストボックスに溜まった排せつ物を捨てるだけでお掃除が完結するため、忙しい現代人には手放せない新定番の猫トイレになりつつあります。スマホアプリを使用してリアルタイムで排せつ状況が確認できたり、給餌器とセットで使用して食事量やトイレ回数を記録できたりと、さまざまな機種が登場しており今後も目が離せません。猫砂などの消耗品は専用のものでなくても対応できる機種が多いですが、やはり他の猫トイレに比べると高額になるため、初期投資が大きいことがデメリットといえるでしょう。...
猫トイレの種類と選び方。定番からアイディアグッズまで徹底解説
猫ちゃんを飼うためのファーストステップともいえる猫トイレ選び、たくさん種類があって悩んでしまいますよね。特に近年はデザイン性に優れたものやスマートフォンアプリに対応した自動猫トイレまで台頭しており、選択の幅は広がるばかりです。使いやすさはもちろんのこと、猫ちゃんの性格や住環境に合わせた最適なトイレを選択したいものですよね。そこで今回は、猫トイレの種類とそれぞれのメリット・デメリットをまとめてみました! 目次■掃除しやすいオープンタイプ■ニオイや砂の飛び散りを防ぐフルカバータイプ■注目度アップ!上から入るタイプ■いいとこどりのハーフカバータイプ■お手入れラクラク、システムトイレ■新定番!進化が止まらない“自動猫トイレ”■お気に入りのトイレを見つけよう 掃除しやすいオープンタイプ ▲仔猫やシニア猫でも出入りしやすいオープンタイプ/Kitty and Puppy Pan for CAT 安ければ1,000円前後でも購入できる、もっともシンプルなタイプの猫トイレです。排せつの有無がひと目で確認でき、お掃除しやすいのが最大のメリットといえるでしょう。細かい部品がないため丸洗いも簡単で、清潔さを維持しやすいこともポイントのひとつです。お値段がお手軽で、猫ちゃんの排せつのクセなども確認しやすいため、はじめて用意する初心者用猫トイレとしてもおすすめですよ。一方、オープンタイプは猫砂が飛び散りやすく、ニオイがそのまま拡散してしまう難点もあります。置き場所や換気を工夫する必要があるでしょう。 ニオイや砂の飛び散りを防ぐフルカバータイプ ▲ベルギー製のおしゃれなフルカバータイプ/メガスマート フルカバータイプは、デザイン性が高くニオイが漏れにくいためリビングなど人目につく場所にレイアウトする場合に適しています。排せつを見られるのが苦手な敏感な猫ちゃんや、思いっきり砂掻きを楽しみたい猫ちゃんにもオススメですよ。排せつ物が直接見えないことはメリットである反面、開けてみなければ中の状況がわからないのは面倒くさい一面も。オープンタイプに比べれば部品も多く、お手入れに少し手間がかかるかもしれません。 注目度アップ!上から入るタイプ ▲ライナー付きでお手入れもラクラク/TOP CAT 近ごろ注目を集めているのが、上から入るタイプの猫トイレです。砂の飛び散りを防ぐだけでなく、猫ちゃんが出入りする際に凹凸のあるステップを経由することで、肉球に挟まった砂もしっかり落としてくれます。飛び乗る必要があるので、仔猫やシニア猫には負担になる可能性も考慮しましょう。 いいとこどりのハーフカバータイプ ▲当店人気のビッグサイズ/メガトレー オープンタイプとフルカバータイプの中間に位置するハーフカバータイプは、お掃除がしやすく、砂の飛び散りも防いでくれる双方のいいとこどりの猫トイレです。市販されている中でもっともスタンダードな型といえるのではないでしょうか。ただ、フルカバータイプのように覆われているわけではないので、多少のニオイ漏れには目をつぶる必要があるでしょう。 お手入れラクラク、システムトイレ ▲ペットシーツのいらない画期的なシステムトイレ&猫砂セット/PeeWee エコビッグ スターターセット 固まらないタイプの猫砂を使用する二層式のシステムトイレは、猫ちゃんのおしっこをろ過して下段に落とすため、おしっこを毎日掃除する必要がなくなります。ニオイもしっかり防いでくれますし、猫砂の粒が大きいため飛びちりにくいのも嬉しいポイントです。デメリットとしては、専用の猫砂や下段に敷くシートが必要な場合が多くコストが掛かる点と、ウンチは下段に落ちないため毎回処分しなければならないという点が気になるところですね。 新定番!進化が止まらない“自動猫トイレ” ▲スマホアプリで健康管理も/CATLINK SCOOPER PRO-X 近年人気急上昇している”自動猫トイレ”は、猫ちゃんがトイレに出入りしたことを検知して自動で排せつ物を清掃してくれるという画期的なアイテムです。週1~程度、ダストボックスに溜まった排せつ物を捨てるだけでお掃除が完結するため、忙しい現代人には手放せない新定番の猫トイレになりつつあります。スマホアプリを使用してリアルタイムで排せつ状況が確認できたり、給餌器とセットで使用して食事量やトイレ回数を記録できたりと、さまざまな機種が登場しており今後も目が離せません。猫砂などの消耗品は専用のものでなくても対応できる機種が多いですが、やはり他の猫トイレに比べると高額になるため、初期投資が大きいことがデメリットといえるでしょう。...
ワンちゃんが噛みつく理由!犬種によって違いがあるって本当?
可愛い愛犬ですが、時に噛みつかれてしまう事もあるかもしれません。また飼い主さんには牙をむかずとも、動物病院やトリミングサロン、見知らぬ人には怒ったり噛みに行ったりしてしまう...なんてことも珍しくありません。一度噛まれてしまい痛い思いをすると、なんだか愛犬が怖くなってしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、ワンちゃん達が噛みつこうとするのはそれなりに理由があってのこと。今回は噛み癖があるワンちゃんについて、少し掘り下げてご紹介していきます。 目次■ワンちゃんが噛んでしまうのは本能的衝動■犬種によって差がある?■噛みつき対策■愛犬なりの理由があります ワンちゃんが噛んでしまうのは本能的衝動 まず基本的な事として【噛む】という行為はワンちゃん達にとってごく自然な行為だということを理解しておきましょう。手が自由に使えない分、口を使って物を運んだり自分の身を守ったりするのは野生時代から身についているごくごく当たり前の習性なのです。特に恐怖やストレス、焦り、悲しみ、などネガティブな感情がある時は反射的に口が出る事が多く、その力も本能に従って強いことが多いでしょう。例え飼い主さんのことを噛んでしまった時でも、ワンちゃん達は悪気があるわけではありません。ましてや飼い主さんのことを嫌い!なんて微塵も考えていませんので、まずはその行動に至った愛犬の感情を理解してあげてくださいね。 犬種によって差がある? 噛んでしまうのは本能的衝動であるとはいえ、頻繁に口が出てしまう子とそうでない子がいるのも事実です。これは飼い主さんに出会う前の生まれ育った環境や本人の性格による部分が大きいでしょう。また一概には言えませんが、なかには噛みつきやすい犬種というものも存在しています。動物病院で勤務しているとその傾向は一目瞭然だったりします。例えば警戒心が強く賢いチワワたちは、納得がいかない時や不安を感じた時に口が出ることが多いように感じます。温厚なイメージがあるダックスたちも、恐怖を感じたときは噛みつくことで一生懸命自分を守ろうとします。また飼い主さんに忠実だと言われる柴犬や日本犬系MIXのワンちゃん達は、自分が信頼していない人間にはかなり強い警戒心を抱くため、我慢しつつも、いつでも噛みつけるぞ!という戦闘態勢でいることが多いようです。個人的な印象としては、全体的に女の子は嫌!触らないで!納得いかないの!という拒絶の感情からお口が出る子が多く、男の子は怖い!不安!何するの?という恐怖の感情から噛むという行為へとつながっているように感じます。また、ピットブルや土佐犬などは元来闘犬として産まれてきた犬種は、他の犬種と比べると噛む力も非常に強いです。 噛みつき対策 まずは【なぜ噛みつくのか】を考えましょう。自宅内で飼い主さんに口が出るようであれば、知らぬうちに愛犬が不快に感じる事をしていたり、家族内での序列が乱れているのかもしれません。日常的に大きなストレスを感じているとメンタル面が不安定になり、噛みつきにつながります。また噛んだ時に怒鳴りつけたり体罰を与える事は恐怖心を煽ってしまい逆効果です。噛んではいけないものを噛んでしまった時は、【低い声で注意をしてしばらく放置する】というのが基本的なトレーニング方法。まずは、噛む=放っておかれる、嫌なことが起こる、ということを理解してもらいましょう。ただし流血してしまうほどの噛み癖がついてしまっている時はプロのトレーナーさんに頼るのも一つです。また動物病院やサロンでの噛みつきは慣れてもらう、楽しいと感じるようになることがポイントです。用事がなくても出向き、スタッフからおやつをあげてもらう...なんていうのも効果的かもしれませんね。とはいえ、自宅とは違いワンちゃんが不安や恐怖を感じやすい場所です。スタッフも慣れていますし、怖がる気持ちもしっかり理解していますので、事前に『噛んでしまうかも』と伝えて、対処してもらいましょう。 愛犬なりの理由があります いかがでしたか?ちなみに私が飼っていた愛犬は、分離不安症がありメンタルが不安定になると私にはもちろん、自分自身にも牙をむくタイプでした…。噛みつき行為は愛犬なりに必ず理由があります。楽しく穏やかに生活ができるよう、まずは原因を探ってみてくださいね! 関連ブログ・最大限の注意を!愛犬にできる熱中症対策・知っておきたい「ペットの熱中症」と予防・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは・犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・狂犬病は致死率100%!日本でも感染の可能性はある?ワクチンは本当に必要? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
ワンちゃんが噛みつく理由!犬種によって違いがあるって本当?
可愛い愛犬ですが、時に噛みつかれてしまう事もあるかもしれません。また飼い主さんには牙をむかずとも、動物病院やトリミングサロン、見知らぬ人には怒ったり噛みに行ったりしてしまう...なんてことも珍しくありません。一度噛まれてしまい痛い思いをすると、なんだか愛犬が怖くなってしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、ワンちゃん達が噛みつこうとするのはそれなりに理由があってのこと。今回は噛み癖があるワンちゃんについて、少し掘り下げてご紹介していきます。 目次■ワンちゃんが噛んでしまうのは本能的衝動■犬種によって差がある?■噛みつき対策■愛犬なりの理由があります ワンちゃんが噛んでしまうのは本能的衝動 まず基本的な事として【噛む】という行為はワンちゃん達にとってごく自然な行為だということを理解しておきましょう。手が自由に使えない分、口を使って物を運んだり自分の身を守ったりするのは野生時代から身についているごくごく当たり前の習性なのです。特に恐怖やストレス、焦り、悲しみ、などネガティブな感情がある時は反射的に口が出る事が多く、その力も本能に従って強いことが多いでしょう。例え飼い主さんのことを噛んでしまった時でも、ワンちゃん達は悪気があるわけではありません。ましてや飼い主さんのことを嫌い!なんて微塵も考えていませんので、まずはその行動に至った愛犬の感情を理解してあげてくださいね。 犬種によって差がある? 噛んでしまうのは本能的衝動であるとはいえ、頻繁に口が出てしまう子とそうでない子がいるのも事実です。これは飼い主さんに出会う前の生まれ育った環境や本人の性格による部分が大きいでしょう。また一概には言えませんが、なかには噛みつきやすい犬種というものも存在しています。動物病院で勤務しているとその傾向は一目瞭然だったりします。例えば警戒心が強く賢いチワワたちは、納得がいかない時や不安を感じた時に口が出ることが多いように感じます。温厚なイメージがあるダックスたちも、恐怖を感じたときは噛みつくことで一生懸命自分を守ろうとします。また飼い主さんに忠実だと言われる柴犬や日本犬系MIXのワンちゃん達は、自分が信頼していない人間にはかなり強い警戒心を抱くため、我慢しつつも、いつでも噛みつけるぞ!という戦闘態勢でいることが多いようです。個人的な印象としては、全体的に女の子は嫌!触らないで!納得いかないの!という拒絶の感情からお口が出る子が多く、男の子は怖い!不安!何するの?という恐怖の感情から噛むという行為へとつながっているように感じます。また、ピットブルや土佐犬などは元来闘犬として産まれてきた犬種は、他の犬種と比べると噛む力も非常に強いです。 噛みつき対策 まずは【なぜ噛みつくのか】を考えましょう。自宅内で飼い主さんに口が出るようであれば、知らぬうちに愛犬が不快に感じる事をしていたり、家族内での序列が乱れているのかもしれません。日常的に大きなストレスを感じているとメンタル面が不安定になり、噛みつきにつながります。また噛んだ時に怒鳴りつけたり体罰を与える事は恐怖心を煽ってしまい逆効果です。噛んではいけないものを噛んでしまった時は、【低い声で注意をしてしばらく放置する】というのが基本的なトレーニング方法。まずは、噛む=放っておかれる、嫌なことが起こる、ということを理解してもらいましょう。ただし流血してしまうほどの噛み癖がついてしまっている時はプロのトレーナーさんに頼るのも一つです。また動物病院やサロンでの噛みつきは慣れてもらう、楽しいと感じるようになることがポイントです。用事がなくても出向き、スタッフからおやつをあげてもらう...なんていうのも効果的かもしれませんね。とはいえ、自宅とは違いワンちゃんが不安や恐怖を感じやすい場所です。スタッフも慣れていますし、怖がる気持ちもしっかり理解していますので、事前に『噛んでしまうかも』と伝えて、対処してもらいましょう。 愛犬なりの理由があります いかがでしたか?ちなみに私が飼っていた愛犬は、分離不安症がありメンタルが不安定になると私にはもちろん、自分自身にも牙をむくタイプでした…。噛みつき行為は愛犬なりに必ず理由があります。楽しく穏やかに生活ができるよう、まずは原因を探ってみてくださいね! 関連ブログ・最大限の注意を!愛犬にできる熱中症対策・知っておきたい「ペットの熱中症」と予防・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは・犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・狂犬病は致死率100%!日本でも感染の可能性はある?ワクチンは本当に必要? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
愛猫家さんは知っておきたい猫引っかき病!治療や予防の方法は?
皆さんは【猫引っかき病】という病名を聞いたことがありますか?元気がいい猫ちゃんと一緒に暮らしている愛猫家さんには、ちょっと気になるネーミングですよね。この猫引っかき病、症状が出るのは人間だけで猫ちゃんには無症状という病気。今回は具体的な症状や予防策についてご紹介していきます。 猫引っかき病とは 猫引っかき病はその名の通り、猫ちゃんに引っかかれることで発症する病気です。飼い主さんであれば研ぎに研がれた猫の爪がどれほど鋭く、攻撃力があるかはご存知ですよね。この病気の原因となるのは【バルトネラヘンセレ】という菌で、ネコノミに寄生しています。バルトネラ菌が寄生したネコノミがついた猫ちゃんに咬まれたり引っかかれると、人間に感染し症状が出てくるのです。ただしバルトネラ菌自体が猫ちゃんに悪さすることはないため、外見上で猫ちゃんが菌を保持しているかどうかは判断することができません。 猫ひっかき病の症状は? 傷を負ってから10日前後で傷口に近いリンパに腫れが見られます。手なら脇のリンパが、足なら鼠径部のリンパに異変が現れるでしょう。その他発熱や痛み、腫れ、倦怠感などの症状も。自然治癒することも多いのですが、治癒するまで数週間以上かかることもあるので、速やかに病院を受診し治療してもらいましょう。 治療方法は? 抗生剤で治療を行い、内服薬か点滴かは患部の状態を見た医師が判断します。患部の腫れはひどい場合にはクリーニングの処置も行われるでしょう。確定診断を行うには血液を抜き、バルトネラ菌を検出できるPCR検査を行って診断します。 予防の方法はある? 一番は猫ちゃんとの距離感を大切にすること。そしてしっかりとノミの予防や定期的な爪切りを行う事です。なお、ホームセンターなどで市販されている予防薬は予防効果が十分ではありませんので、動物病院で購入できるものを使用してくださいね。室内飼いの猫ちゃんも危険はありますが、外で生活している猫ちゃん達は菌を持っている可能性が高いので、特に要注意。触ることができても、抱っこしたり捕獲しようとすると豹変することもあります。無理なことはせず、上手にお付き合いしていきましょう。 もしも傷を負ってしまったら 猫ちゃんに咬まれたり引っかかれたりすることで発症する病気は、猫引っかき病だけではありません。本当にさまざまな感染症のリスクがあります。猫ちゃんのお口の中には細菌も多いですし、野良猫ちゃん達はたくさんのウイルスを持っています。私たち動物病院のスタッフは細心の注意を払い、負傷した時は速やかに処置、受診をします。それでもその後、指が動かしにくくなってしまったり、大きな病院を受診しなければならないほどの大事になってしまうこともあるのです。もしケガをしてしまった時は、すぐに傷口を洗い流して、病院で受診してくださいね。その際、病院は形成外科がおススメです! 関連ブログ猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? お尻が臭い!?猫ちゃんの肛門腺は絞ったほうがいい?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!猫にも必要?フィラリア予防とそのメリットとは猫の抜け毛が多い!?病院へ連れて行くべき?原因や対策猫ちゃんの誤食に要注意!身近にある危険な物とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
愛猫家さんは知っておきたい猫引っかき病!治療や予防の方法は?
皆さんは【猫引っかき病】という病名を聞いたことがありますか?元気がいい猫ちゃんと一緒に暮らしている愛猫家さんには、ちょっと気になるネーミングですよね。この猫引っかき病、症状が出るのは人間だけで猫ちゃんには無症状という病気。今回は具体的な症状や予防策についてご紹介していきます。 猫引っかき病とは 猫引っかき病はその名の通り、猫ちゃんに引っかかれることで発症する病気です。飼い主さんであれば研ぎに研がれた猫の爪がどれほど鋭く、攻撃力があるかはご存知ですよね。この病気の原因となるのは【バルトネラヘンセレ】という菌で、ネコノミに寄生しています。バルトネラ菌が寄生したネコノミがついた猫ちゃんに咬まれたり引っかかれると、人間に感染し症状が出てくるのです。ただしバルトネラ菌自体が猫ちゃんに悪さすることはないため、外見上で猫ちゃんが菌を保持しているかどうかは判断することができません。 猫ひっかき病の症状は? 傷を負ってから10日前後で傷口に近いリンパに腫れが見られます。手なら脇のリンパが、足なら鼠径部のリンパに異変が現れるでしょう。その他発熱や痛み、腫れ、倦怠感などの症状も。自然治癒することも多いのですが、治癒するまで数週間以上かかることもあるので、速やかに病院を受診し治療してもらいましょう。 治療方法は? 抗生剤で治療を行い、内服薬か点滴かは患部の状態を見た医師が判断します。患部の腫れはひどい場合にはクリーニングの処置も行われるでしょう。確定診断を行うには血液を抜き、バルトネラ菌を検出できるPCR検査を行って診断します。 予防の方法はある? 一番は猫ちゃんとの距離感を大切にすること。そしてしっかりとノミの予防や定期的な爪切りを行う事です。なお、ホームセンターなどで市販されている予防薬は予防効果が十分ではありませんので、動物病院で購入できるものを使用してくださいね。室内飼いの猫ちゃんも危険はありますが、外で生活している猫ちゃん達は菌を持っている可能性が高いので、特に要注意。触ることができても、抱っこしたり捕獲しようとすると豹変することもあります。無理なことはせず、上手にお付き合いしていきましょう。 もしも傷を負ってしまったら 猫ちゃんに咬まれたり引っかかれたりすることで発症する病気は、猫引っかき病だけではありません。本当にさまざまな感染症のリスクがあります。猫ちゃんのお口の中には細菌も多いですし、野良猫ちゃん達はたくさんのウイルスを持っています。私たち動物病院のスタッフは細心の注意を払い、負傷した時は速やかに処置、受診をします。それでもその後、指が動かしにくくなってしまったり、大きな病院を受診しなければならないほどの大事になってしまうこともあるのです。もしケガをしてしまった時は、すぐに傷口を洗い流して、病院で受診してくださいね。その際、病院は形成外科がおススメです! 関連ブログ猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? お尻が臭い!?猫ちゃんの肛門腺は絞ったほうがいい?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!猫にも必要?フィラリア予防とそのメリットとは猫の抜け毛が多い!?病院へ連れて行くべき?原因や対策猫ちゃんの誤食に要注意!身近にある危険な物とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
【はじめようCATLINK】ARで人気自動猫トイレを今すぐお部屋に試し置き
便利すぎる猫トイレとして、今ものすごいスピードでシェアを伸ばしている『自動猫トイレ』。猫ちゃんのトイレへの出入りを感知し、排せつ物を自動で処理してくれるという画期的なアイテムで、”タイパ(タイムパフォーマンス)”を意識する現代人にとってなくてはならない存在になりつつあります。スマートフォンアプリと連携できるハイテク機種も台頭しており、なかでも『CATLINK SCOOPER PRO-X』は、大型猫種でも使えるゆったりサイズと大容量のダストボックスでOFT NO.1の人気を誇っています。 そんな『CATLINK SCOOPER PRO-X』ですが、やはり一般的な猫トイレと比べると大型なため、「導入したいけどうちの間取りには入らないかも...」「リビングの雰囲気に合うかわからない...」と購入をためらっている方も多いのではないでしょうか。そんな皆さまに朗報です!スマートフォンのカメラひとつで、実寸の3Dモデルを今すぐその場に試し置きできるサービスがはじまりました。AR(拡張現実)機能を使った最新技術で、話題の自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER PRO-X』を360°じっくり観察してみてくださいね。 \スマートフォンでお試しください/ CATLINK SCOOPER PRO-XのAR起動はこちら 目次■『CATLINK SCOOPER PRO-X』とは?■アプリ不要!スマホで今すぐ試し置き■『オブジェクトモード』で気になる箇所も徹底的にチェック!■『CATLINK SCOOPER YOUNG』をご検討中の方にも■ARを使えばきっと欲しくなる 『CATLINK SCOOPER PRO-X』とは? 『CATLINK SCOOPER PRO-X』は、自動猫トイレをいち早く日本に導入した当店のラインナップのなかでも、長年NO.1の販売台数を誇っている人気機種です。アプリの通知からリアルタイムに猫ちゃんのトイレ状況が確認できるだけでなく、体重や排せつの量・回数をわかりやすくグラフ化してくれるので、愛猫の健康状態のチェックに役立てることができるのです。 排せつ物を溜めるコンテナの容量が13Lと、一般的な自動猫トイレの倍近いキャパシティを誇っており、トイレ掃除の手間がほとんどかかりません。大型猫種や多頭飼いの飼い主さんにもおすすめですよ。 アプリ不要!スマホで今すぐ試し置き そんな『CATLINK SCOOPER PRO-X』がARで試し置きできる今回のサービス、使い方はとってもカンタンです。「ARを起動する」ボタンをタップしてカメラをお部屋にかざすだけで、原寸大の『CATLINK SCOOPER...
【はじめようCATLINK】ARで人気自動猫トイレを今すぐお部屋に試し置き
便利すぎる猫トイレとして、今ものすごいスピードでシェアを伸ばしている『自動猫トイレ』。猫ちゃんのトイレへの出入りを感知し、排せつ物を自動で処理してくれるという画期的なアイテムで、”タイパ(タイムパフォーマンス)”を意識する現代人にとってなくてはならない存在になりつつあります。スマートフォンアプリと連携できるハイテク機種も台頭しており、なかでも『CATLINK SCOOPER PRO-X』は、大型猫種でも使えるゆったりサイズと大容量のダストボックスでOFT NO.1の人気を誇っています。 そんな『CATLINK SCOOPER PRO-X』ですが、やはり一般的な猫トイレと比べると大型なため、「導入したいけどうちの間取りには入らないかも...」「リビングの雰囲気に合うかわからない...」と購入をためらっている方も多いのではないでしょうか。そんな皆さまに朗報です!スマートフォンのカメラひとつで、実寸の3Dモデルを今すぐその場に試し置きできるサービスがはじまりました。AR(拡張現実)機能を使った最新技術で、話題の自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER PRO-X』を360°じっくり観察してみてくださいね。 \スマートフォンでお試しください/ CATLINK SCOOPER PRO-XのAR起動はこちら 目次■『CATLINK SCOOPER PRO-X』とは?■アプリ不要!スマホで今すぐ試し置き■『オブジェクトモード』で気になる箇所も徹底的にチェック!■『CATLINK SCOOPER YOUNG』をご検討中の方にも■ARを使えばきっと欲しくなる 『CATLINK SCOOPER PRO-X』とは? 『CATLINK SCOOPER PRO-X』は、自動猫トイレをいち早く日本に導入した当店のラインナップのなかでも、長年NO.1の販売台数を誇っている人気機種です。アプリの通知からリアルタイムに猫ちゃんのトイレ状況が確認できるだけでなく、体重や排せつの量・回数をわかりやすくグラフ化してくれるので、愛猫の健康状態のチェックに役立てることができるのです。 排せつ物を溜めるコンテナの容量が13Lと、一般的な自動猫トイレの倍近いキャパシティを誇っており、トイレ掃除の手間がほとんどかかりません。大型猫種や多頭飼いの飼い主さんにもおすすめですよ。 アプリ不要!スマホで今すぐ試し置き そんな『CATLINK SCOOPER PRO-X』がARで試し置きできる今回のサービス、使い方はとってもカンタンです。「ARを起動する」ボタンをタップしてカメラをお部屋にかざすだけで、原寸大の『CATLINK SCOOPER...
愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは
可愛い愛犬の瞳、つぶらで見つめられるとグッときてしまいますよね。そんなワンちゃん達に非常に多く見られるのが【白内障】です。飼い主さんが想像していたよりずっと早い段階から目が白っぽくなってきてしまった...なんてお声もよく耳にします。この白内障、進行すると視力はどうなってしまうのでしょうか?今回は白内障の症状や治療方法にスポットをあて、ご紹介していきます。 目次■白内障とは■白内障の症状や原因■治療の方法は?■お付き合いしていくのも選択肢の一つ 白内障とは ワンちゃんの眼球の中で、本来は透明でピントを合わせるカメラレンズのような役割を果たしているのが、【水晶体】と呼ばれる部分です。白内障はこの水晶体の部分が何らかの理由で白く濁ってしまう状態のことを指します。白内障には「初発」「未熟」「成熟」「過熟」と4つの段階があり、進むにつれ白濁が進行し、視力が失われていきます。発症する原因は様々ですが、老齢性のものと先天性のものが多く、前者はプードル、ビーグル、シュナウザー、柴犬、ミニチュアダックスフンド、ヨークシャーテリア、後者はレトリバー犬種、ウエストハイランドホワイトテリアなどが好発犬種とされています。 白内障の症状や原因 初発の段階では水晶体の白濁はほとんどわからず、視力にもあまり影響がないため気が付くことは難しいかもしれません。進行するに伴って眼球の奥の方が白っぽくなっていき、その範囲が徐々に広がっていきます。ワンちゃんの視力は、もともとあまりよくなく、嗅覚や聴覚に頼って行動しているので、少し視力が落ちてきたくらいでは生活に支障が出る事はほとんどありません。ただし成熟期に入り白濁範囲が広がると、視力の大部分を失ってしまうために、今までできていた段差の上り下り、お散歩、トイレへの移動など、日常生活をスムーズにこなせなくなることもあります。また過熟期に入ると眼球の構造自体が壊れ、目が委縮してしまったり、炎症を起こしたりすることもあり、本人が強い痛みを感じる時も...白内障が、視神経に障害が起こり視野が狭くなってしまう緑内障という病気に繋がってしまう場合もあるため、定期的なチェックが必要となります。前述した老齢性、先天性発症の他に糖尿病や外傷が発症原因となる事もあります。若いにも関わらず白内障の発症が確認できた時は、血液検査を行って発症原因を探っていくようになるでしょう。 治療の方法は? 白内障の治療には点眼やサプリメントで行う内科的治療と、専門動物病院で水晶体の白濁を吸引する手術を受ける外科的治療の2つがあります。内科的治療は白内障を治す治療ではなく、進行を遅らせたり痛みを緩和することがメイン治療となり、効果は個体差によって大きく異なります。また、進行していればしているほど効果は出にくいとも言われています。反対に外科的治療は、成功すれば視力も回復することができる治療方法です。ただし手術を行うことができるのは、眼科専門の動物病院となるので紹介状が必要なケースも。まずはかかりつけ医で相談してみてくださいね。費用は片目30~40万円前後が平均的で、金銭的負担も大きくなる手術です。また術後しばらくして再発の可能性もありますので、獣医師とよく相談のうえ治療方針を決めていきましょう。 お付き合いしていくのも選択肢の一つ 視力がなくなるなんて可哀想…多くの飼い主さんはそう感じていると思います。実際に視力が低下し、今までできていたことができなくなってしまう姿に胸を痛める方も多いでしょう。ただワンちゃんの白内障はとてもポピュラーな病気であり、どうしても避けれないケースがほとんどです。発症した年齢、愛犬の性格や持病の有無、総合的に見てどのような治療が愛犬に合っているかご家族で検討してみてくださいね。動物病院で勤務していると、特に治療はせず、目が見えなくても生活しやすいよう家具の配置などに工夫しながら白内障のワンちゃんと生活されている、たくさんの飼い主さんとお会いします。周囲のサポートがあれば、白内障を患ったワンちゃんたちも、今まで通り楽しく生活ができるのだなと痛感します。もちろん他の病気や症状を併発している時は治療が必要なケースもありますので、定期的にチェックしながら病気との付き合い方を考えてみましょう。 関連ブログ・最大限の注意を!愛犬にできる熱中症対策・知っておきたい「ペットの熱中症」と予防・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・狂犬病は致死率100%!日本でも感染の可能性はある?ワクチンは本当に必要? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは
可愛い愛犬の瞳、つぶらで見つめられるとグッときてしまいますよね。そんなワンちゃん達に非常に多く見られるのが【白内障】です。飼い主さんが想像していたよりずっと早い段階から目が白っぽくなってきてしまった...なんてお声もよく耳にします。この白内障、進行すると視力はどうなってしまうのでしょうか?今回は白内障の症状や治療方法にスポットをあて、ご紹介していきます。 目次■白内障とは■白内障の症状や原因■治療の方法は?■お付き合いしていくのも選択肢の一つ 白内障とは ワンちゃんの眼球の中で、本来は透明でピントを合わせるカメラレンズのような役割を果たしているのが、【水晶体】と呼ばれる部分です。白内障はこの水晶体の部分が何らかの理由で白く濁ってしまう状態のことを指します。白内障には「初発」「未熟」「成熟」「過熟」と4つの段階があり、進むにつれ白濁が進行し、視力が失われていきます。発症する原因は様々ですが、老齢性のものと先天性のものが多く、前者はプードル、ビーグル、シュナウザー、柴犬、ミニチュアダックスフンド、ヨークシャーテリア、後者はレトリバー犬種、ウエストハイランドホワイトテリアなどが好発犬種とされています。 白内障の症状や原因 初発の段階では水晶体の白濁はほとんどわからず、視力にもあまり影響がないため気が付くことは難しいかもしれません。進行するに伴って眼球の奥の方が白っぽくなっていき、その範囲が徐々に広がっていきます。ワンちゃんの視力は、もともとあまりよくなく、嗅覚や聴覚に頼って行動しているので、少し視力が落ちてきたくらいでは生活に支障が出る事はほとんどありません。ただし成熟期に入り白濁範囲が広がると、視力の大部分を失ってしまうために、今までできていた段差の上り下り、お散歩、トイレへの移動など、日常生活をスムーズにこなせなくなることもあります。また過熟期に入ると眼球の構造自体が壊れ、目が委縮してしまったり、炎症を起こしたりすることもあり、本人が強い痛みを感じる時も...白内障が、視神経に障害が起こり視野が狭くなってしまう緑内障という病気に繋がってしまう場合もあるため、定期的なチェックが必要となります。前述した老齢性、先天性発症の他に糖尿病や外傷が発症原因となる事もあります。若いにも関わらず白内障の発症が確認できた時は、血液検査を行って発症原因を探っていくようになるでしょう。 治療の方法は? 白内障の治療には点眼やサプリメントで行う内科的治療と、専門動物病院で水晶体の白濁を吸引する手術を受ける外科的治療の2つがあります。内科的治療は白内障を治す治療ではなく、進行を遅らせたり痛みを緩和することがメイン治療となり、効果は個体差によって大きく異なります。また、進行していればしているほど効果は出にくいとも言われています。反対に外科的治療は、成功すれば視力も回復することができる治療方法です。ただし手術を行うことができるのは、眼科専門の動物病院となるので紹介状が必要なケースも。まずはかかりつけ医で相談してみてくださいね。費用は片目30~40万円前後が平均的で、金銭的負担も大きくなる手術です。また術後しばらくして再発の可能性もありますので、獣医師とよく相談のうえ治療方針を決めていきましょう。 お付き合いしていくのも選択肢の一つ 視力がなくなるなんて可哀想…多くの飼い主さんはそう感じていると思います。実際に視力が低下し、今までできていたことができなくなってしまう姿に胸を痛める方も多いでしょう。ただワンちゃんの白内障はとてもポピュラーな病気であり、どうしても避けれないケースがほとんどです。発症した年齢、愛犬の性格や持病の有無、総合的に見てどのような治療が愛犬に合っているかご家族で検討してみてくださいね。動物病院で勤務していると、特に治療はせず、目が見えなくても生活しやすいよう家具の配置などに工夫しながら白内障のワンちゃんと生活されている、たくさんの飼い主さんとお会いします。周囲のサポートがあれば、白内障を患ったワンちゃんたちも、今まで通り楽しく生活ができるのだなと痛感します。もちろん他の病気や症状を併発している時は治療が必要なケースもありますので、定期的にチェックしながら病気との付き合い方を考えてみましょう。 関連ブログ・最大限の注意を!愛犬にできる熱中症対策・知っておきたい「ペットの熱中症」と予防・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・狂犬病は致死率100%!日本でも感染の可能性はある?ワクチンは本当に必要? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
どっちを買うべき?徹底比較!大人気自動猫トイレCATLINK SCOOPER『PRO-X』VS...
猫ちゃんの出入りを感知して自動で排せつ物を清掃してくれる”自動猫トイレ“。SNSなどで話題となり、いま国内外で爆発的にシェアが広がりつつあります。中でも人気の高いCATLINK SCOOPERシリーズから、2023年6月15日より最新モデル『CATLINK SCOOPER SE(キャットリンクスクーパー エスイー)』が発売されました。現行のNO.1人気機種である『CATLINK SCOOPER PRO-X(キャットリンクスクーパー プロエックス)』との違いは?どっちがおすすめ?今回は、2機種を比較しながらそんな皆さまの疑問にまるっとお応えしていきます♪ 目次■コンパクトさが魅力の『SE』 VS 圧倒的な大容量『PRO-X』■出入りのしやすい『SE』 VS ひろびろ空間の『PRO-X』■アプリで健康管理!SEならBluetoothも■消臭へのこだわりは?■生活スタイルと愛猫に合わせて検討■商品概要 コンパクトさが魅力の『SE』 VS 圧倒的な大容量『PRO-X』 コンパクトでスタイリッシュなデザインにこだわった最新機種『SE』は、マンションなど狭い間取りで使用する際には特におすすめしたいモデルです。設置面積自体は『PRO-X』とさほど変わりませんが、ダストボックスを本体に格納することで約17cmも高さを抑えており、リビングなど人目に付く場所に置いても圧迫感がありません。 なにより『SE』にはコロがついているので、家具の隙間などに差し込んで設置することも可能です。スライドしてスムーズに引き出すことができるので、日々のお手入れもラクラクですよね。 『SE』がコンパクトな分、排せつ物を溜めるコンテナの容量が『PRO-X』の魅力です。『SE』が容量7Lなのに対して『PRO-X』は圧巻の容量13L!自動猫トイレ界で最大級の収容力を誇っているのです。お手入れの頻度を極力減らしたい方や、多頭飼いの方におすすめです。 出入りのしやすい『SE』 VS ひろびろ空間の『PRO-X』 続いては猫ちゃんにとっての使いやすさを検証していきましょう。『PRO-X』は入り口までの高さが41cmなのに対し、『SE』は19cmと低くなっているので、仔猫やシニアの猫ちゃんには『SE』の方が出入りの負担が掛かりにくい構造になっています。 ▲『PRO-X』も専用ステップを使用することで出入り口までの高さが約22cmに とはいえ両機種ともオプションの専用ステップを取り付けることが可能なので、成長に合わせて長く使えるのが嬉しいですよね。ステップは網目状になっており、肉球に挟まった猫砂もしっかりとキャッチして飛び散りを防止してくれます。 ノルウェージャンフォレストキャットやラグドールなどの大型猫種なら、ドーム内の空間が広い『PRO-X』がおすすめです。方向転換もラクラクで、思いっきり砂掻きを楽しむことができますよ。『SE』は7kgまで、『PRO-X』は10kgまでの猫ちゃんに対応しています。 アプリで健康管理!SEならBluetoothも 『PRO-X』『SE』ともにスマートフォンアプリと連携させることが可能です。愛猫のトイレへの出入りがリアルタイムで通知されるうえ、体重や排せつの量/回数をグラフで確認できるので、いつでもどこでも健康管理できるのは嬉しいですよね。多頭飼いの場合でも、体重差を感知して個体ごとにデータを収集してくれます。『SE』では、最新機種ならではの新機能としてBluetoothにも対応しています。よりスムーズで安定した接続が可能になりました。 消臭へのこだわりは? 自動猫トイレは排せつ物を都度清掃してくれるので、放置されたウンチやおしっこのニオイがお部屋に広がることがありません。『PRO-X』や『SE』では、さらにさまざまな消臭機能を備えています。...
どっちを買うべき?徹底比較!大人気自動猫トイレCATLINK SCOOPER『PRO-X』VS...
猫ちゃんの出入りを感知して自動で排せつ物を清掃してくれる”自動猫トイレ“。SNSなどで話題となり、いま国内外で爆発的にシェアが広がりつつあります。中でも人気の高いCATLINK SCOOPERシリーズから、2023年6月15日より最新モデル『CATLINK SCOOPER SE(キャットリンクスクーパー エスイー)』が発売されました。現行のNO.1人気機種である『CATLINK SCOOPER PRO-X(キャットリンクスクーパー プロエックス)』との違いは?どっちがおすすめ?今回は、2機種を比較しながらそんな皆さまの疑問にまるっとお応えしていきます♪ 目次■コンパクトさが魅力の『SE』 VS 圧倒的な大容量『PRO-X』■出入りのしやすい『SE』 VS ひろびろ空間の『PRO-X』■アプリで健康管理!SEならBluetoothも■消臭へのこだわりは?■生活スタイルと愛猫に合わせて検討■商品概要 コンパクトさが魅力の『SE』 VS 圧倒的な大容量『PRO-X』 コンパクトでスタイリッシュなデザインにこだわった最新機種『SE』は、マンションなど狭い間取りで使用する際には特におすすめしたいモデルです。設置面積自体は『PRO-X』とさほど変わりませんが、ダストボックスを本体に格納することで約17cmも高さを抑えており、リビングなど人目に付く場所に置いても圧迫感がありません。 なにより『SE』にはコロがついているので、家具の隙間などに差し込んで設置することも可能です。スライドしてスムーズに引き出すことができるので、日々のお手入れもラクラクですよね。 『SE』がコンパクトな分、排せつ物を溜めるコンテナの容量が『PRO-X』の魅力です。『SE』が容量7Lなのに対して『PRO-X』は圧巻の容量13L!自動猫トイレ界で最大級の収容力を誇っているのです。お手入れの頻度を極力減らしたい方や、多頭飼いの方におすすめです。 出入りのしやすい『SE』 VS ひろびろ空間の『PRO-X』 続いては猫ちゃんにとっての使いやすさを検証していきましょう。『PRO-X』は入り口までの高さが41cmなのに対し、『SE』は19cmと低くなっているので、仔猫やシニアの猫ちゃんには『SE』の方が出入りの負担が掛かりにくい構造になっています。 ▲『PRO-X』も専用ステップを使用することで出入り口までの高さが約22cmに とはいえ両機種ともオプションの専用ステップを取り付けることが可能なので、成長に合わせて長く使えるのが嬉しいですよね。ステップは網目状になっており、肉球に挟まった猫砂もしっかりとキャッチして飛び散りを防止してくれます。 ノルウェージャンフォレストキャットやラグドールなどの大型猫種なら、ドーム内の空間が広い『PRO-X』がおすすめです。方向転換もラクラクで、思いっきり砂掻きを楽しむことができますよ。『SE』は7kgまで、『PRO-X』は10kgまでの猫ちゃんに対応しています。 アプリで健康管理!SEならBluetoothも 『PRO-X』『SE』ともにスマートフォンアプリと連携させることが可能です。愛猫のトイレへの出入りがリアルタイムで通知されるうえ、体重や排せつの量/回数をグラフで確認できるので、いつでもどこでも健康管理できるのは嬉しいですよね。多頭飼いの場合でも、体重差を感知して個体ごとにデータを収集してくれます。『SE』では、最新機種ならではの新機能としてBluetoothにも対応しています。よりスムーズで安定した接続が可能になりました。 消臭へのこだわりは? 自動猫トイレは排せつ物を都度清掃してくれるので、放置されたウンチやおしっこのニオイがお部屋に広がることがありません。『PRO-X』や『SE』では、さらにさまざまな消臭機能を備えています。...
動物看護師から見るペットと飼い主さんの姿、それぞれの愛の形
突然ですが、今回の記事では私が普段動物医療の現場から見ているペットと飼い主さんの姿についてお伝えしてみようと思います。一つ一つのご家庭に愛の形があり、想像よりずっと硬い絆で結ばれているペットという存在。我が子との絆を再確認するきっかけになれば嬉しく思います。 目次■飼い主さんとペットは似ている?■しっかり理解してくれています■お別れのタイミングはペットが決めている?■限られた時間を楽しんで過ごしてください 飼い主さんとペットは似ている? 動物看護師になって15年ほどがたちますが、初期のころから感じていたことがあります。それは【飼い主さんとペットはとてもよく似ている】ということ。私だけが感じているのかなと思っていましたが、ふとこのことを口にすると、多くのスタッフが同様の感覚を感じていました。外見が似ているという時もあれば、雰囲気や性格が似ているということも。お話好きの飼い主さんのペットちゃんは、やっぱりよくお話してくれる子が多く、とても礼儀正しい飼い主さんのペットちゃんは我慢強く律儀な性格の子が多かったりします。もともとペットを迎える時に、自分や家族に似ている子を選ぶ傾向にあるそうですが、個人的には飼い主さんと一緒に暮らしていくなかで似てきたのだろうな...と感じます。“夫婦は似てくる”なんて言いますが、飼い主さんとペットの間にも深い絆ができるからこその現象なのでしょうね♪ しっかり理解してくれています 愛猫や愛犬は飼い主さんの気持ちや言葉をしっかり理解しています。そして感受性が豊かな子だと、飼い主さんの気持ちや家庭内の雰囲気をいち早く察知して気を遣ってみることも…!よく妊娠中の飼い主さんから、うちの子は甘えん坊で独占欲が強いタイプで、赤ちゃんが生まれてきたらヤキモチを妬いてしまわないか心配...なんてご相談を受けたりします。もちろん子供に対しての反応は、それぞれ違うので一概には言えませんが、産まれてみると飼い主さんが驚くほど甲斐甲斐しくお世話をしたり遊んであげる子が多いように感じます。大好きな飼い主さんにとって大切な存在だと、きちんと理解しているからこその行動なのでしょう。ただ彼らはとっても健気なので中にはヤキモチを我慢して体調を壊してしまう子もいます…!ぜひペットを愛でる時間も作ってあげてくださいね。 お別れのタイミングはペットが決めている? いつかはやってきてしまう、ペットとのお別れ。考えるだけでも涙が出てきてしまいますよね。私自身、動物看護師をしていても愛犬との別れは想像をはるかに超えた寂しさと悲しみの海の中にいるような感覚でした。でも、不思議なことにそのお別れのタイミングはペット達が決めているのかな?と感じる事が多々あります。入院中でも飼い主さんが面会にくる時間まで頑張ってくれる子、退院して家族に抱っこされた途端息を引き取る子、安心できるおうちにいるときに旅立つ子…その子の性格や飼い主さんの気持ちなどを汲んだタイミングで虹の橋を渡るペット達が本当に多いのです。 もちろん看取れなかった、お留守番中にいってしまった、というお声もあると思います。ただ経験上、どのような子もエンジェルケアを行う際に感じるのは、とても穏やかな顔をしているということ。愛され、満たされていたペット達は「ぼくはこんなに幸せだったよ」「わたしはこんなにがんばったよ」と教えてくれます。時が経ち、落ち着いた時に、飼い主さんがすっと受け入れられるようなタイミングや旅立ち方を、ペット達が決めてくれているのかもしれませんね。 限られた時間を楽しんで過ごしてください ペット達の寿命は年々伸び、ハイシニア期に入っても元気に過ごせる子が増えているなと感じています。それでも、愛犬や愛猫はあっという間に飼い主さんの年齢を超えていってしまいますし、一緒に過ごせる時間は限られています。その現実を悲しむのではなく、その限られた時間をどうしたら目いっぱい楽しめるのかを考えてみましょう!大切なペットとの日常が愛に溢れ、ますます幸せなものになりますように。 関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律・飼い主さんだからこそ思いつく!困った時にペットに有効な裏技テク ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
動物看護師から見るペットと飼い主さんの姿、それぞれの愛の形
突然ですが、今回の記事では私が普段動物医療の現場から見ているペットと飼い主さんの姿についてお伝えしてみようと思います。一つ一つのご家庭に愛の形があり、想像よりずっと硬い絆で結ばれているペットという存在。我が子との絆を再確認するきっかけになれば嬉しく思います。 目次■飼い主さんとペットは似ている?■しっかり理解してくれています■お別れのタイミングはペットが決めている?■限られた時間を楽しんで過ごしてください 飼い主さんとペットは似ている? 動物看護師になって15年ほどがたちますが、初期のころから感じていたことがあります。それは【飼い主さんとペットはとてもよく似ている】ということ。私だけが感じているのかなと思っていましたが、ふとこのことを口にすると、多くのスタッフが同様の感覚を感じていました。外見が似ているという時もあれば、雰囲気や性格が似ているということも。お話好きの飼い主さんのペットちゃんは、やっぱりよくお話してくれる子が多く、とても礼儀正しい飼い主さんのペットちゃんは我慢強く律儀な性格の子が多かったりします。もともとペットを迎える時に、自分や家族に似ている子を選ぶ傾向にあるそうですが、個人的には飼い主さんと一緒に暮らしていくなかで似てきたのだろうな...と感じます。“夫婦は似てくる”なんて言いますが、飼い主さんとペットの間にも深い絆ができるからこその現象なのでしょうね♪ しっかり理解してくれています 愛猫や愛犬は飼い主さんの気持ちや言葉をしっかり理解しています。そして感受性が豊かな子だと、飼い主さんの気持ちや家庭内の雰囲気をいち早く察知して気を遣ってみることも…!よく妊娠中の飼い主さんから、うちの子は甘えん坊で独占欲が強いタイプで、赤ちゃんが生まれてきたらヤキモチを妬いてしまわないか心配...なんてご相談を受けたりします。もちろん子供に対しての反応は、それぞれ違うので一概には言えませんが、産まれてみると飼い主さんが驚くほど甲斐甲斐しくお世話をしたり遊んであげる子が多いように感じます。大好きな飼い主さんにとって大切な存在だと、きちんと理解しているからこその行動なのでしょう。ただ彼らはとっても健気なので中にはヤキモチを我慢して体調を壊してしまう子もいます…!ぜひペットを愛でる時間も作ってあげてくださいね。 お別れのタイミングはペットが決めている? いつかはやってきてしまう、ペットとのお別れ。考えるだけでも涙が出てきてしまいますよね。私自身、動物看護師をしていても愛犬との別れは想像をはるかに超えた寂しさと悲しみの海の中にいるような感覚でした。でも、不思議なことにそのお別れのタイミングはペット達が決めているのかな?と感じる事が多々あります。入院中でも飼い主さんが面会にくる時間まで頑張ってくれる子、退院して家族に抱っこされた途端息を引き取る子、安心できるおうちにいるときに旅立つ子…その子の性格や飼い主さんの気持ちなどを汲んだタイミングで虹の橋を渡るペット達が本当に多いのです。 もちろん看取れなかった、お留守番中にいってしまった、というお声もあると思います。ただ経験上、どのような子もエンジェルケアを行う際に感じるのは、とても穏やかな顔をしているということ。愛され、満たされていたペット達は「ぼくはこんなに幸せだったよ」「わたしはこんなにがんばったよ」と教えてくれます。時が経ち、落ち着いた時に、飼い主さんがすっと受け入れられるようなタイミングや旅立ち方を、ペット達が決めてくれているのかもしれませんね。 限られた時間を楽しんで過ごしてください ペット達の寿命は年々伸び、ハイシニア期に入っても元気に過ごせる子が増えているなと感じています。それでも、愛犬や愛猫はあっという間に飼い主さんの年齢を超えていってしまいますし、一緒に過ごせる時間は限られています。その現実を悲しむのではなく、その限られた時間をどうしたら目いっぱい楽しめるのかを考えてみましょう!大切なペットとの日常が愛に溢れ、ますます幸せなものになりますように。 関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律・飼い主さんだからこそ思いつく!困った時にペットに有効な裏技テク ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
爪とぎはカーペット派!!猫ちゃん大注目の『どこでも立てかけスクラッチ』復刻版が登場しました♪
おウチで暮らす猫ちゃんのほとんどは、同じ場所で爪とぎをすることが多いかと思います。とぎ心地が良く、お気に入りスポットをマーキングしているなど猫ちゃんによって理由はさまざまですが、いずれにせよ大事な本能行為なので止めることはできません。しかしそのガリガリスポ ットは、壁や絨毯といった傷をつけて欲しくない場所である場合が多く、お困りの飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。爪とぎ防止スプレーや家具にカバーをつけるなどの対策方法がありますが、「いつもの場所にスクラッチャーを設置する」ことが実は1番のおススメです♪猫ちゃんも爪とぎを我慢する必要なく、飼い主さんは家具も守れる!どちらにとっても嬉しい効果が期待できます。そこでご紹介したいのが、過去に発売し人気を博していた、カーペットタイプのスクラッチャー『どこでも立てかけスクラッチ』。満を持して再販が決定いたしました。好評だった「ボード型」に加え、今回新たに「アーチ型」がラインナップに加りブーム到来の予感です! 目次■『どこでも立てかけスクラッチ』とは?■カーペット素材爪とぎのメリット■「ボード型」と「アーチ型」の2タイプ■どんな柄が届くかはお楽しみ♪ 『どこでも立てかけスクラッチ』とは? 『どこでも立てかけスクラッチ』はカーペット素材の猫ちゃん専用スクラッチャーです。特にお部屋の絨毯やソファのような布製アイテム好きなら喜んでくれること間違いなしですよ。通常、カーペットをガリガリすると毛足に爪が引っかかって怪我をしてしまう心配がありますよね。『どこでも立てかけスクラッチ』ではカーペットループを小さく作られているものだけを採用し、爪に負担がかからず安心です。カーペット部はアメリカやカナダの大型施設で使用されている絨毯の「端材」が使われており、サスティナブルなアイテムなのもポイント。猫ちゃんが大好きなキャットニップ(西洋マタタビ)配合で、使ってくれないかも…の不安も払拭します。軽量で移動もかんたん!いつもの爪とぎ場所に設置してあげましょう。 カーペット素材爪とぎのメリット 爪とぎは「ダンボール」や「麻」タイプのほか「綿」や「木材」、「カーペット」タイプとさまざまな種類が販売されています。なかでもカーペットタイプは、他の材質と比べて圧倒的に削りカスが出ないのがメリット!お掃除の手間が省け、飼い主さんのストレスも大幅に軽減されます。さらにすぐにボロボロになることなく長く使えて、コストパフォーマンスの高さも魅力的です。 「ボード型」と「アーチ型」の2タイプ 『どこでも立てかけスクラッチ』は大きく分けて2タイプからお選びいただけます。■何処でも立てかけOKの「ボード型」壁や柱に立てかけて、またはそのまま平置きして使うタイプです。立って爪とぎしたい猫ちゃんはもちろん平置きでお琴を演奏するようにガリガリ…寝転んで抱きかかえてガリガリ…と色んなスタイルを見せてくれますよ♪両面使い可能でより長く使用可能なうえ、スマートなフォルムはどこにでも収納できて使い勝手も抜群です。■【新商品】ゆるやかなカーブの「アーチ型」 新しく追加されたモデルはゆるやかな曲線が優しい印象のアーチ型です。ソファやベッドに立てかけやすく、猫ちゃんもついつい爪とぎしたくなっちゃいますね。お部屋のいろんな場所でお試しください。 どんな柄が届くかはお楽しみ♪ 『どこでも立てかけスクラッチ』の爪とぎ部分はカーペットの端材を利用し製品化している、サルティナブルなアイテム。端材とは「廃材」とは違い加工の際に余った商品の一部であり、一定の品質を保たれていますので安心してご購入くださいね。ただし、お色や模様は一切選べず届いてからのお楽しみ。黒やグレー、深緑色といった落ち着いたものから、鮮やかなブルー、明るいレンガ色…と本当にバラエティに富んでおり、このワクワク感を楽しんでいただけたら嬉しいです。どんな柄が到着したか、こっそり教えてくださいね♪前回の販売では追加購入が相次いだ『どこでも立てかけスクラッチ』。家具を守りつつ飼い主さんも楽しみながら、猫ちゃんに思いっきり爪をとがせてあげましょう。どこでも立てかけスクラッチ スリムの詳細はこちらどこでも立てかけスクラッチ ワイドの詳細はこちらどこでも立てかけスクラッチ アーチSの詳細はこちらどこでも立てかけスクラッチ アーチMの詳細はこちら
爪とぎはカーペット派!!猫ちゃん大注目の『どこでも立てかけスクラッチ』復刻版が登場しました♪
おウチで暮らす猫ちゃんのほとんどは、同じ場所で爪とぎをすることが多いかと思います。とぎ心地が良く、お気に入りスポットをマーキングしているなど猫ちゃんによって理由はさまざまですが、いずれにせよ大事な本能行為なので止めることはできません。しかしそのガリガリスポ ットは、壁や絨毯といった傷をつけて欲しくない場所である場合が多く、お困りの飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。爪とぎ防止スプレーや家具にカバーをつけるなどの対策方法がありますが、「いつもの場所にスクラッチャーを設置する」ことが実は1番のおススメです♪猫ちゃんも爪とぎを我慢する必要なく、飼い主さんは家具も守れる!どちらにとっても嬉しい効果が期待できます。そこでご紹介したいのが、過去に発売し人気を博していた、カーペットタイプのスクラッチャー『どこでも立てかけスクラッチ』。満を持して再販が決定いたしました。好評だった「ボード型」に加え、今回新たに「アーチ型」がラインナップに加りブーム到来の予感です! 目次■『どこでも立てかけスクラッチ』とは?■カーペット素材爪とぎのメリット■「ボード型」と「アーチ型」の2タイプ■どんな柄が届くかはお楽しみ♪ 『どこでも立てかけスクラッチ』とは? 『どこでも立てかけスクラッチ』はカーペット素材の猫ちゃん専用スクラッチャーです。特にお部屋の絨毯やソファのような布製アイテム好きなら喜んでくれること間違いなしですよ。通常、カーペットをガリガリすると毛足に爪が引っかかって怪我をしてしまう心配がありますよね。『どこでも立てかけスクラッチ』ではカーペットループを小さく作られているものだけを採用し、爪に負担がかからず安心です。カーペット部はアメリカやカナダの大型施設で使用されている絨毯の「端材」が使われており、サスティナブルなアイテムなのもポイント。猫ちゃんが大好きなキャットニップ(西洋マタタビ)配合で、使ってくれないかも…の不安も払拭します。軽量で移動もかんたん!いつもの爪とぎ場所に設置してあげましょう。 カーペット素材爪とぎのメリット 爪とぎは「ダンボール」や「麻」タイプのほか「綿」や「木材」、「カーペット」タイプとさまざまな種類が販売されています。なかでもカーペットタイプは、他の材質と比べて圧倒的に削りカスが出ないのがメリット!お掃除の手間が省け、飼い主さんのストレスも大幅に軽減されます。さらにすぐにボロボロになることなく長く使えて、コストパフォーマンスの高さも魅力的です。 「ボード型」と「アーチ型」の2タイプ 『どこでも立てかけスクラッチ』は大きく分けて2タイプからお選びいただけます。■何処でも立てかけOKの「ボード型」壁や柱に立てかけて、またはそのまま平置きして使うタイプです。立って爪とぎしたい猫ちゃんはもちろん平置きでお琴を演奏するようにガリガリ…寝転んで抱きかかえてガリガリ…と色んなスタイルを見せてくれますよ♪両面使い可能でより長く使用可能なうえ、スマートなフォルムはどこにでも収納できて使い勝手も抜群です。■【新商品】ゆるやかなカーブの「アーチ型」 新しく追加されたモデルはゆるやかな曲線が優しい印象のアーチ型です。ソファやベッドに立てかけやすく、猫ちゃんもついつい爪とぎしたくなっちゃいますね。お部屋のいろんな場所でお試しください。 どんな柄が届くかはお楽しみ♪ 『どこでも立てかけスクラッチ』の爪とぎ部分はカーペットの端材を利用し製品化している、サルティナブルなアイテム。端材とは「廃材」とは違い加工の際に余った商品の一部であり、一定の品質を保たれていますので安心してご購入くださいね。ただし、お色や模様は一切選べず届いてからのお楽しみ。黒やグレー、深緑色といった落ち着いたものから、鮮やかなブルー、明るいレンガ色…と本当にバラエティに富んでおり、このワクワク感を楽しんでいただけたら嬉しいです。どんな柄が到着したか、こっそり教えてくださいね♪前回の販売では追加購入が相次いだ『どこでも立てかけスクラッチ』。家具を守りつつ飼い主さんも楽しみながら、猫ちゃんに思いっきり爪をとがせてあげましょう。どこでも立てかけスクラッチ スリムの詳細はこちらどこでも立てかけスクラッチ ワイドの詳細はこちらどこでも立てかけスクラッチ アーチSの詳細はこちらどこでも立てかけスクラッチ アーチMの詳細はこちら
猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?
愛猫の顔を撫でている時に、ふと顎下が汚れていることに気が付いたことありませんか?ご飯の汚れかな?なんてあまり気にせず放置してしまう事も多いかと思いますが...実はこれ、【猫ニキビ】の可能性があります。どのような猫ちゃんでも起こる可能性がある皮膚の病気で、放置すると重度の皮膚病に進行してしまう事もあるのです。今回はそんな猫ニキビの詳細や治療方法、自宅でできるケアについてご紹介します。 目次■猫ニキビ(挫創)とは■猫ニキビができてしまう原因■治療の方法■繰り返してしまう事も 猫ニキビ(挫創)とは 猫ニキビは挫創(ざそう)と言われる皮膚の病気で、別名アクネとも呼ばれます。年齢や種類に関係なく発症する皮膚疾患ですが、個人的にはミックス種でシニアの猫ちゃんに多く見かける印象です。毛繕いが難しい口周りにできるのが特徴で、黒っぽくザラザラとした発疹ができるようになります。軽度、中度、重度と症状に段階があり軽度のうちに適切なケアを行うことで進行を防ぐ事ができます。軽度では、黒っぽいブツブツが少しできるだけで本人は気にすることもありません。中度になると、痒みや違和感を感じるようになり床に顎をこすりつけるような仕草が見られたり、皮膚に赤みが出てくるようになります。更に進行して重度になると皮膚に強い痛みや痒みを感じるようになり、脱毛、出血、排膿などの皮膚症状が伴うようになってしまいます。本人が気にしてこすりつける事が皮膚の刺激になって症状が進行してしまう事も。本人に自覚症状がない初期のうちに、気づいて対処してあげられるとベストです。 猫ニキビができてしまう原因 猫ニキビは、普段から食事や水を飲んだりと汚れやすい場所であるにも関わらず、本人が毛繕いすることができない部分ということが一番の原因であると考えられています。舌で舐め取って綺麗にしようとする子もいますが、口内細菌によって感染を起こしてしまう事が猫ニキビに繋がる可能性も。その他アレルギーやストレスも要因と言われており、食器の変更や生活習慣の改善で症状がよくなることも。また猫ニキビではなく寄生虫がいた、というケースもありますので注意が必要です。 治療の方法 軽度であれば自宅でケアするだけでもOKです。ぬるま湯に浸したガーゼやコットンで優しくふき取ってあげましょう。ノミ取りコームを通すと黒い汚れを綺麗に取ることができます。ここでしっかりケアできれば、中度以上への進行を食い止める事が可能です。硬いブラシやタオルでゴシゴシしてしまうのはNG!かえって皮膚が炎症を起こし症状が進行してしまいます。本人に自覚症状が出てくる中度以上は、動物病院を受診したほうがいいでしょう。皮膚の状態に合わせ、内服薬や塗り薬で治療が始まります。重度まで進行してしまった場合は、定期的な通院が必要です。治療にも少し時間がかかりますので、獣医師に指示を仰いでくださいね。 繰り返してしまう事も 一度ケアや治療を行っても、短期間で猫ニキビを繰り返してしまう事は珍しくありません。汚れやすい部分でもあるため、毎食後や就寝前にお口周りをチェックする習慣をつけておくと安心です。また猫ニキビだと思っていても、実はノミ糞だったというケースも。症状が軽度であっても改善が見られない時は、一度動物病院を受診してみてくださいね。直接命に関わるような病気ではありませんが、進行してしまうと猫ちゃんは不快な症状に見舞われてしまいます。早期の発見とケアができるよう、日頃よりしっかり管理してあげましょう。 関連ブログ愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? お尻が臭い!?猫ちゃんの肛門腺は絞ったほうがいい?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは?猫にも必要?フィラリア予防とそのメリットとは猫の抜け毛が多い!?病院へ連れて行くべき?原因や対策猫ちゃんの誤食に要注意!身近にある危険な物とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?
愛猫の顔を撫でている時に、ふと顎下が汚れていることに気が付いたことありませんか?ご飯の汚れかな?なんてあまり気にせず放置してしまう事も多いかと思いますが...実はこれ、【猫ニキビ】の可能性があります。どのような猫ちゃんでも起こる可能性がある皮膚の病気で、放置すると重度の皮膚病に進行してしまう事もあるのです。今回はそんな猫ニキビの詳細や治療方法、自宅でできるケアについてご紹介します。 目次■猫ニキビ(挫創)とは■猫ニキビができてしまう原因■治療の方法■繰り返してしまう事も 猫ニキビ(挫創)とは 猫ニキビは挫創(ざそう)と言われる皮膚の病気で、別名アクネとも呼ばれます。年齢や種類に関係なく発症する皮膚疾患ですが、個人的にはミックス種でシニアの猫ちゃんに多く見かける印象です。毛繕いが難しい口周りにできるのが特徴で、黒っぽくザラザラとした発疹ができるようになります。軽度、中度、重度と症状に段階があり軽度のうちに適切なケアを行うことで進行を防ぐ事ができます。軽度では、黒っぽいブツブツが少しできるだけで本人は気にすることもありません。中度になると、痒みや違和感を感じるようになり床に顎をこすりつけるような仕草が見られたり、皮膚に赤みが出てくるようになります。更に進行して重度になると皮膚に強い痛みや痒みを感じるようになり、脱毛、出血、排膿などの皮膚症状が伴うようになってしまいます。本人が気にしてこすりつける事が皮膚の刺激になって症状が進行してしまう事も。本人に自覚症状がない初期のうちに、気づいて対処してあげられるとベストです。 猫ニキビができてしまう原因 猫ニキビは、普段から食事や水を飲んだりと汚れやすい場所であるにも関わらず、本人が毛繕いすることができない部分ということが一番の原因であると考えられています。舌で舐め取って綺麗にしようとする子もいますが、口内細菌によって感染を起こしてしまう事が猫ニキビに繋がる可能性も。その他アレルギーやストレスも要因と言われており、食器の変更や生活習慣の改善で症状がよくなることも。また猫ニキビではなく寄生虫がいた、というケースもありますので注意が必要です。 治療の方法 軽度であれば自宅でケアするだけでもOKです。ぬるま湯に浸したガーゼやコットンで優しくふき取ってあげましょう。ノミ取りコームを通すと黒い汚れを綺麗に取ることができます。ここでしっかりケアできれば、中度以上への進行を食い止める事が可能です。硬いブラシやタオルでゴシゴシしてしまうのはNG!かえって皮膚が炎症を起こし症状が進行してしまいます。本人に自覚症状が出てくる中度以上は、動物病院を受診したほうがいいでしょう。皮膚の状態に合わせ、内服薬や塗り薬で治療が始まります。重度まで進行してしまった場合は、定期的な通院が必要です。治療にも少し時間がかかりますので、獣医師に指示を仰いでくださいね。 繰り返してしまう事も 一度ケアや治療を行っても、短期間で猫ニキビを繰り返してしまう事は珍しくありません。汚れやすい部分でもあるため、毎食後や就寝前にお口周りをチェックする習慣をつけておくと安心です。また猫ニキビだと思っていても、実はノミ糞だったというケースも。症状が軽度であっても改善が見られない時は、一度動物病院を受診してみてくださいね。直接命に関わるような病気ではありませんが、進行してしまうと猫ちゃんは不快な症状に見舞われてしまいます。早期の発見とケアができるよう、日頃よりしっかり管理してあげましょう。 関連ブログ愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? お尻が臭い!?猫ちゃんの肛門腺は絞ったほうがいい?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは?猫にも必要?フィラリア予防とそのメリットとは猫の抜け毛が多い!?病院へ連れて行くべき?原因や対策猫ちゃんの誤食に要注意!身近にある危険な物とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
いつでもどこでも水分補給はお任せ!ペットケンネル・ファーストクラス専用給水器『ウォーターノズル』
コロナの感染対策も緩和され、やっと以前のようにペットとお出掛けが楽しめるように♪と、喜びもつかの間、日に日に気温は上昇し今年も暑い季節がやって来てしまいました...これからの季節は飼い主さんもペットたちもこまめに水分を取り、夜はぐっすり眠るなどして熱中症対策を心がけたいところです。今回は暑い日のキャリー移動に備えたい!いつでもどこでもしっかり水分補給ができる、ペットケンネル・ファーストクラス専用給水器『ウォーターノズル』をご紹介いたします。 目次■キャリー移動での暑さ対策は必須!■新発売!『ペットケンネル・ファーストクラス専用』給水器■こぼれにくいノズルタイプ■暑さ対策をして、夏も一緒にお出掛けしよう♪■ペットケンネル専用ウィーターノズル キャリー移動での暑さ対策は必須! 夏のペットキャリー内は、暑さ対策をしないとあっという間に温度が上昇し、熱がこもってサウナ状態に…短時間で脱水症状に陥り、ペットの命が危険に晒されてしまいます。たとえ少しの外出であっても給水器、さらには保冷剤やペットボトルを凍らせたものを準備しておくなど、キャリー内の温度が上がりすぎないよう対策をしてあげたいところです。冷気は下へ下へと下がるので、保冷材はケージの上に置くのも効果的ですよ。また、熱中症対策には「通気性」もとても重要です。普段使用しているキャリーに不安があるなら、思い切って夏用に一つ用意してみるのもいいかもしれませんね。OFTプロデュースのハードキャリー、『ペットケンネル・ファーストクラス』は耐久性・安全性・機能性に加えて通気性もバッチリ!格子状の扉と大きめの通気口から常に新鮮な空気が出入りして、夏でも安心してお使いいただけます。さらにケンネル専用すのこ『ドレインボード』とのタッグが最強!置くだけで底に隙間ができて通気性がさらにUPします。ペットシーツストッパーにもなって便利ですよ。おかげさまで、こちらの商品は、2023年3月の発売開始から驚くべき売上を達成しています!ぜひこれからご紹介する新発売の給水器とあわせてチェックしてみてくださいね♪ 新発売!『ペットケンネル・ファーストクラス専用』給水器 ペットケンネル・ファーストクラス専用給水器『ウォーターノズル』はペットの好きなタイミングでこぼさずお水が飲める「ノズル」タイプ。専用アイテムだからガタつかず、ピッタリ設置できます。コンパクト&スリムなデザインで、取り付けた際にボトルが邪魔にならず、ペットの体にノズルがたびたび触れてびしょ濡れになってしまう事もありません。ホルダーは固定式で一度セットすればボトル本体をワンタッチで取り外しでき、お水の補充もラクラク。ペットの飲みやすい位置に調節したベストポジションが次回からもキープできるのも嬉しいですね。特にシニアのワンちゃん・猫ちゃんは首を折り曲げずに飲める高さに設置してあげれば、体への負担が軽減できます。ボトルについたメモリで、どの程度飲んでいるかしっかり把握でき、健康管理にも役立ちますよ♪ こぼれにくいノズルタイプ ノズルタイプの給水器の一番のメリットは、やはりペットがいつでも好きなときにお水が飲めること。車や飛行機移動で飼い主さんが近くにいない状況でも、自ら水分補給してくれると安心ですよね。またお水は少量ずつ出てくるので、勢いよくガブガブ飲んでむせてしまう子にも適しています。ノズルのボール部分を舌で押して飲む仕組みなので、ペットが口をつけない限り水漏れせず、移動による振動でこぼれる心配もありません。器をひっくり返して全く飲めていなかった…なんていうトラブルも防ぎ、お留守番や就寝時にもオススメです。初めて使う子には、飼い主さんがボール部分を押してお水が出ることを教えてあげてくださいね。きちんと飲めるようになったのを確認してから、外での使用を開始していきましょう。 暑さ対策をして、夏も一緒にお出掛けしよう♪ ペットによって違いはありますが、たとえば、暑さに弱いワンちゃんたちの適温はだいたい20~25度ほどで、湿度が60%以上になると熱中症に陥る危険性が出てきます。飼い主さんが気持ちいいと感じている日でも、ペットには負担がかかっているかもしれません。水分補給、風通し、さらに日陰の確保などの熱中症対策を行いながら、夏ならではのお出掛けを楽しんでくださいね。ペットケンネル・ファーストクラス専用給水器『ウォーターノズル』、ぜひチェックしてみてください♪商品概要 商品名:ペットケンネル専用ウォーターノズル サイズ(約):【外寸】幅12×奥8.3×高17.5cm 【内寸】幅11.6×奥4.3×高15cm重量(約):【全体】133g 【ボトルのみ重量】110g 材質:ポリプロピレン、ポリエチレン生産国:中国(企画・デザイン/中国)メーカー:株式会社オーエフティー定価:1,100円
いつでもどこでも水分補給はお任せ!ペットケンネル・ファーストクラス専用給水器『ウォーターノズル』
コロナの感染対策も緩和され、やっと以前のようにペットとお出掛けが楽しめるように♪と、喜びもつかの間、日に日に気温は上昇し今年も暑い季節がやって来てしまいました...これからの季節は飼い主さんもペットたちもこまめに水分を取り、夜はぐっすり眠るなどして熱中症対策を心がけたいところです。今回は暑い日のキャリー移動に備えたい!いつでもどこでもしっかり水分補給ができる、ペットケンネル・ファーストクラス専用給水器『ウォーターノズル』をご紹介いたします。 目次■キャリー移動での暑さ対策は必須!■新発売!『ペットケンネル・ファーストクラス専用』給水器■こぼれにくいノズルタイプ■暑さ対策をして、夏も一緒にお出掛けしよう♪■ペットケンネル専用ウィーターノズル キャリー移動での暑さ対策は必須! 夏のペットキャリー内は、暑さ対策をしないとあっという間に温度が上昇し、熱がこもってサウナ状態に…短時間で脱水症状に陥り、ペットの命が危険に晒されてしまいます。たとえ少しの外出であっても給水器、さらには保冷剤やペットボトルを凍らせたものを準備しておくなど、キャリー内の温度が上がりすぎないよう対策をしてあげたいところです。冷気は下へ下へと下がるので、保冷材はケージの上に置くのも効果的ですよ。また、熱中症対策には「通気性」もとても重要です。普段使用しているキャリーに不安があるなら、思い切って夏用に一つ用意してみるのもいいかもしれませんね。OFTプロデュースのハードキャリー、『ペットケンネル・ファーストクラス』は耐久性・安全性・機能性に加えて通気性もバッチリ!格子状の扉と大きめの通気口から常に新鮮な空気が出入りして、夏でも安心してお使いいただけます。さらにケンネル専用すのこ『ドレインボード』とのタッグが最強!置くだけで底に隙間ができて通気性がさらにUPします。ペットシーツストッパーにもなって便利ですよ。おかげさまで、こちらの商品は、2023年3月の発売開始から驚くべき売上を達成しています!ぜひこれからご紹介する新発売の給水器とあわせてチェックしてみてくださいね♪ 新発売!『ペットケンネル・ファーストクラス専用』給水器 ペットケンネル・ファーストクラス専用給水器『ウォーターノズル』はペットの好きなタイミングでこぼさずお水が飲める「ノズル」タイプ。専用アイテムだからガタつかず、ピッタリ設置できます。コンパクト&スリムなデザインで、取り付けた際にボトルが邪魔にならず、ペットの体にノズルがたびたび触れてびしょ濡れになってしまう事もありません。ホルダーは固定式で一度セットすればボトル本体をワンタッチで取り外しでき、お水の補充もラクラク。ペットの飲みやすい位置に調節したベストポジションが次回からもキープできるのも嬉しいですね。特にシニアのワンちゃん・猫ちゃんは首を折り曲げずに飲める高さに設置してあげれば、体への負担が軽減できます。ボトルについたメモリで、どの程度飲んでいるかしっかり把握でき、健康管理にも役立ちますよ♪ こぼれにくいノズルタイプ ノズルタイプの給水器の一番のメリットは、やはりペットがいつでも好きなときにお水が飲めること。車や飛行機移動で飼い主さんが近くにいない状況でも、自ら水分補給してくれると安心ですよね。またお水は少量ずつ出てくるので、勢いよくガブガブ飲んでむせてしまう子にも適しています。ノズルのボール部分を舌で押して飲む仕組みなので、ペットが口をつけない限り水漏れせず、移動による振動でこぼれる心配もありません。器をひっくり返して全く飲めていなかった…なんていうトラブルも防ぎ、お留守番や就寝時にもオススメです。初めて使う子には、飼い主さんがボール部分を押してお水が出ることを教えてあげてくださいね。きちんと飲めるようになったのを確認してから、外での使用を開始していきましょう。 暑さ対策をして、夏も一緒にお出掛けしよう♪ ペットによって違いはありますが、たとえば、暑さに弱いワンちゃんたちの適温はだいたい20~25度ほどで、湿度が60%以上になると熱中症に陥る危険性が出てきます。飼い主さんが気持ちいいと感じている日でも、ペットには負担がかかっているかもしれません。水分補給、風通し、さらに日陰の確保などの熱中症対策を行いながら、夏ならではのお出掛けを楽しんでくださいね。ペットケンネル・ファーストクラス専用給水器『ウォーターノズル』、ぜひチェックしてみてください♪商品概要 商品名:ペットケンネル専用ウォーターノズル サイズ(約):【外寸】幅12×奥8.3×高17.5cm 【内寸】幅11.6×奥4.3×高15cm重量(約):【全体】133g 【ボトルのみ重量】110g 材質:ポリプロピレン、ポリエチレン生産国:中国(企画・デザイン/中国)メーカー:株式会社オーエフティー定価:1,100円
歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら...
ワンちゃん達のお口の中を、まじまじと見てみたことはありますか?毎日歯磨きをする人間に対し、歯磨きを毎日の習慣にできているワンちゃんはとっても少ないかと思います。子犬期から歯磨きにチャレンジしていても本能的にお口を触られることを嫌がる子も多いので毎日となると大変ですよね。野生の世界では歯垢や歯肉がつきにくい食生活を送ることとなりますが、一般の家庭で暮らすワンちゃん達はそうもいきません。3歳以上になると約8割ものワンちゃん達が歯肉炎を発症しているというデータもあるほどです。さらに歯垢や歯肉炎が発症の起因となる【根尖膿瘍(こんせんのうよう)】は、とても身近な疾患です。もし愛犬が根尖膿瘍になってしまったら?今回は病気の詳細や治療の方法についてまとめました。 目次■根尖膿瘍とは■根尖膿瘍の症状■治療の方法は?■セカンドオピニオンも視野に 根尖膿瘍とは 根尖膿瘍とは歯の根元(根尖部)に炎症が起き、周りの組織が壊れてしまう病気です。進行すると歯根部に膿が溜まり、顔の皮膚を突き破って膿があふれ出てくることも。牛皮ガムなどで歯茎に傷がつく外傷が原因になることもありますが、多くは加齢と共に歯周病や歯肉炎が重症化し歯肉が劣化、細菌感染、炎症を起こすことが引き金となります。膿が溜まっている状態はワンちゃん自身も違和感や痛みを感じる事が多く、食事を食べにくそうにしたり、痛みから食欲が落ちてしまう事もあります。 根尖膿瘍の症状 根尖膿瘍の代表的な症状は●顔の腫れ●顔の傷●くしゃみ●鼻水●鼻血などがあげられます。くしゃみや鼻水の症状は口腔内と鼻腔が貫通してしまう事で出る症状で、くしゃみが止まらず連続で出てしまうようなこともあります。食欲や元気が無くなってしまうワンちゃんも少なくなく、食事をしっかり取れない日が続くと腎臓や肝臓に二次的な病気を発症してしまいますので、早期に治療を開始してあげることが重要です。 治療の方法は? 根尖膿瘍を根治させる治療は、麻酔をかけた歯科処置となります。悪さをしている部分の歯は原則抜歯します。歯科用レントゲンを撮影し、患部を特定してから手術を行う場合もありますが、肉眼で見て特定できるようであればレントゲンは撮らずに手術に踏み切ることも。その際、症状は出ていなくても歯肉が劣化し、今後根尖膿瘍になりうる歯も一緒に抜歯することが多いでしょう。どこまで歯を残すかは獣医師と飼い主さんで相談して決定します。年齢や持病があり麻酔のリスクが高く手術を行うことができない時は、抗生剤や抗炎症剤の内服薬を服用して治療を行います。皮膚が膿で盛り上がっているような場合、一度破裂させてしまう方が皮膚の回復は早いこともあります。爆発寸前のニキビをイメージしていただくとわかりやすいかもしれませんね。ただし内服薬での治療方法は根治に至るものではなく、あくまで対症療法となりますので回復しても一定期間をおいて再発してしまう事も珍しくありません。 セカンドオピニオンも視野に 基本的に動物病院には診療科目はなく、一人の獣医師が様々な症状に対応して治療を行います。歯科レントゲンなどは、専門の動物病院にある検査機器で一般の動物病院のほとんどが保持していません。歯科専門で診療を行う動物病院であれば、詳しく患部の状態を見てくれると共に治療の選択肢も幅広く用意されています。何度も繰り返してしまう、別の治療方法を検討したい、という時はセカンドオピニオンも視野にいれて考えてみましょう。 関連ブログ・最大限の注意を!愛犬にできる熱中症対策・知っておきたい「ペットの熱中症」と予防・春の健康診断!メリットや受診すべき愛犬の目安は? ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・狂犬病は致死率100%!日本でも感染の可能性はある?ワクチンは本当に必要? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら...
ワンちゃん達のお口の中を、まじまじと見てみたことはありますか?毎日歯磨きをする人間に対し、歯磨きを毎日の習慣にできているワンちゃんはとっても少ないかと思います。子犬期から歯磨きにチャレンジしていても本能的にお口を触られることを嫌がる子も多いので毎日となると大変ですよね。野生の世界では歯垢や歯肉がつきにくい食生活を送ることとなりますが、一般の家庭で暮らすワンちゃん達はそうもいきません。3歳以上になると約8割ものワンちゃん達が歯肉炎を発症しているというデータもあるほどです。さらに歯垢や歯肉炎が発症の起因となる【根尖膿瘍(こんせんのうよう)】は、とても身近な疾患です。もし愛犬が根尖膿瘍になってしまったら?今回は病気の詳細や治療の方法についてまとめました。 目次■根尖膿瘍とは■根尖膿瘍の症状■治療の方法は?■セカンドオピニオンも視野に 根尖膿瘍とは 根尖膿瘍とは歯の根元(根尖部)に炎症が起き、周りの組織が壊れてしまう病気です。進行すると歯根部に膿が溜まり、顔の皮膚を突き破って膿があふれ出てくることも。牛皮ガムなどで歯茎に傷がつく外傷が原因になることもありますが、多くは加齢と共に歯周病や歯肉炎が重症化し歯肉が劣化、細菌感染、炎症を起こすことが引き金となります。膿が溜まっている状態はワンちゃん自身も違和感や痛みを感じる事が多く、食事を食べにくそうにしたり、痛みから食欲が落ちてしまう事もあります。 根尖膿瘍の症状 根尖膿瘍の代表的な症状は●顔の腫れ●顔の傷●くしゃみ●鼻水●鼻血などがあげられます。くしゃみや鼻水の症状は口腔内と鼻腔が貫通してしまう事で出る症状で、くしゃみが止まらず連続で出てしまうようなこともあります。食欲や元気が無くなってしまうワンちゃんも少なくなく、食事をしっかり取れない日が続くと腎臓や肝臓に二次的な病気を発症してしまいますので、早期に治療を開始してあげることが重要です。 治療の方法は? 根尖膿瘍を根治させる治療は、麻酔をかけた歯科処置となります。悪さをしている部分の歯は原則抜歯します。歯科用レントゲンを撮影し、患部を特定してから手術を行う場合もありますが、肉眼で見て特定できるようであればレントゲンは撮らずに手術に踏み切ることも。その際、症状は出ていなくても歯肉が劣化し、今後根尖膿瘍になりうる歯も一緒に抜歯することが多いでしょう。どこまで歯を残すかは獣医師と飼い主さんで相談して決定します。年齢や持病があり麻酔のリスクが高く手術を行うことができない時は、抗生剤や抗炎症剤の内服薬を服用して治療を行います。皮膚が膿で盛り上がっているような場合、一度破裂させてしまう方が皮膚の回復は早いこともあります。爆発寸前のニキビをイメージしていただくとわかりやすいかもしれませんね。ただし内服薬での治療方法は根治に至るものではなく、あくまで対症療法となりますので回復しても一定期間をおいて再発してしまう事も珍しくありません。 セカンドオピニオンも視野に 基本的に動物病院には診療科目はなく、一人の獣医師が様々な症状に対応して治療を行います。歯科レントゲンなどは、専門の動物病院にある検査機器で一般の動物病院のほとんどが保持していません。歯科専門で診療を行う動物病院であれば、詳しく患部の状態を見てくれると共に治療の選択肢も幅広く用意されています。何度も繰り返してしまう、別の治療方法を検討したい、という時はセカンドオピニオンも視野にいれて考えてみましょう。 関連ブログ・最大限の注意を!愛犬にできる熱中症対策・知っておきたい「ペットの熱中症」と予防・春の健康診断!メリットや受診すべき愛犬の目安は? ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・狂犬病は致死率100%!日本でも感染の可能性はある?ワクチンは本当に必要? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
最新IoTペット家電で、愛猫との生活はこう変わる!【CATLINKシリーズ】
▲2023年6月に新登場した最新型自動猫トイレ CATLINK SCOOPER SE スマートフォンの登場からはじまり、日々驚くような進化を遂げる家電たち。ペット業界も例外でなく、いま世界中で”ペットテック(ペット×テクノロジー)”の新風が吹き込んでいます。中でもひときわ話題となっているのが、最先端IoTペット家電シリーズ・『自動給餌器 CATLINK ONE』・『自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO-X』そして5月に予約発売されたばかりの新機種・『自動猫トイレCATLINK SCOOPER SE』です!アプリひとつでトイレ掃除もご飯の準備も思いのまま♪しかも個体ごとにデータをグラフ化して健康管理までできてしまうという先鋭的なアイテムで、届いた瞬間から愛猫との生活が一変すること間違いなしです。”今までの当たり前が過去になる”、そんなCATLINKの最新ガシェットを導入したwith猫ライフをご紹介していきます。 朝のバタバタ時間にもゆとりができる 単身世帯や共働きの飼い主さんが増え、朝のひとときはより貴重な時間となってきていますよね。『自動給餌器 CATLINK ONE』があれば、もう寝ぼけながら愛猫のご飯を準備する必要はありません。設定した時間に給餌される「タイマーモード」や、残量が少なくなれば自動で補充される「食べ放題モード」があり、猫ちゃんの体調や性格に合わせて自由にカスタマイズできます。最低でも1日2回はやっておきたいトイレ掃除も、全3機種のラインナップを誇る自動猫トイレCATLINK SCOOPERシリーズが解決します。猫ちゃんのトイレへの出入りを感知し、排せつのたびに24時間自動清掃してくれるのです。排せつ物を入れるコンテナは他の自動猫トイレに比べても最大級の収容力を誇っており、週1回~程度ダストボックス内のポリ袋を交換するだけでお掃除が完結します。ごはんの準備もトイレ掃除も必要ないから、お出かけ前のバタバタ時間でも愛猫をたっぷりとかわいがってあげられますよ。 お昼休みにはアプリで動向チェック 外出時、気になってしまうのはやっぱりお留守番中の猫ちゃんのことですよね。CATLINKシリーズをスマホアプリと連携させておけば、愛猫がトイレへ行くたびに通知が届き、いつでもどこでも、猫ちゃんの食事や排せつをリアルタイムでチェックすることが可能です。アカウントを共有すれば家族みんなが猫ちゃんの動向を見守ることもできますよ。また、『自動給餌器 CATLINK ONE』は非常時の予備電力としてモバイルバッテリーを装着しておけるので、離れているときにもしものことが起きてもごはんが食べられなくなる心配はありません。 健康管理もばっちり 猫ちゃんの動向がチェックできるだけでなく、健康管理もできてしまうのがCATLINKシリーズのすごいところです。多頭飼いの場合でも、個体ごとに体重、排せつや食事の量/時間/間隔をアプリでグラフ化してくれるから、愛猫のちょっとした変化にも視覚的に気づきやすくなります。日常のルーティンを自動化することで、猫ちゃんとふれあう時間も格段にアップしますよね。飼い主さんとの遊びやトリミングの機会が増えることで、体調や被毛の状態もしっかりとチェックすることができます。 たくさんふれあって、健康に過ごしてほしいから 生活のあらゆる面が自動化する世の中、「ペットのお世話までロボットがするなんて、なんだか薄情な感じがする…」と思う方もいるかもしれません。けれど、お世話に掛けるストレスや時間がなくなるからこそ、その分を100パーセント猫ちゃんに注ぐことができるようになるのです。毎日体重計に乗せたり給餌量を計算したりすることなく、細かな健康のメンテナンスもできちゃうから、CATLINKシリーズはまさにこれからのwith猫ライフに欠かせない存在といえます。誰もが「もっと早く導入しておけばよかった」と口をそろえる最先端のCATLINKシリーズを、この機会にぜひ検討してみてくださいね。 関連ブログ 【最新版】自動猫トイレのニオイが気になる問題オーエフティースタッフ家族のCATLINK SCOOPER PROとの暮らし1ヶ月でいくらかかる!?自動猫トイレ導入後のランニングコスト 自動猫トイレを検討中のお客様からのQ&A 自動猫トイレを検討中のお客様からのQ&A~その2...
最新IoTペット家電で、愛猫との生活はこう変わる!【CATLINKシリーズ】
▲2023年6月に新登場した最新型自動猫トイレ CATLINK SCOOPER SE スマートフォンの登場からはじまり、日々驚くような進化を遂げる家電たち。ペット業界も例外でなく、いま世界中で”ペットテック(ペット×テクノロジー)”の新風が吹き込んでいます。中でもひときわ話題となっているのが、最先端IoTペット家電シリーズ・『自動給餌器 CATLINK ONE』・『自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO-X』そして5月に予約発売されたばかりの新機種・『自動猫トイレCATLINK SCOOPER SE』です!アプリひとつでトイレ掃除もご飯の準備も思いのまま♪しかも個体ごとにデータをグラフ化して健康管理までできてしまうという先鋭的なアイテムで、届いた瞬間から愛猫との生活が一変すること間違いなしです。”今までの当たり前が過去になる”、そんなCATLINKの最新ガシェットを導入したwith猫ライフをご紹介していきます。 朝のバタバタ時間にもゆとりができる 単身世帯や共働きの飼い主さんが増え、朝のひとときはより貴重な時間となってきていますよね。『自動給餌器 CATLINK ONE』があれば、もう寝ぼけながら愛猫のご飯を準備する必要はありません。設定した時間に給餌される「タイマーモード」や、残量が少なくなれば自動で補充される「食べ放題モード」があり、猫ちゃんの体調や性格に合わせて自由にカスタマイズできます。最低でも1日2回はやっておきたいトイレ掃除も、全3機種のラインナップを誇る自動猫トイレCATLINK SCOOPERシリーズが解決します。猫ちゃんのトイレへの出入りを感知し、排せつのたびに24時間自動清掃してくれるのです。排せつ物を入れるコンテナは他の自動猫トイレに比べても最大級の収容力を誇っており、週1回~程度ダストボックス内のポリ袋を交換するだけでお掃除が完結します。ごはんの準備もトイレ掃除も必要ないから、お出かけ前のバタバタ時間でも愛猫をたっぷりとかわいがってあげられますよ。 お昼休みにはアプリで動向チェック 外出時、気になってしまうのはやっぱりお留守番中の猫ちゃんのことですよね。CATLINKシリーズをスマホアプリと連携させておけば、愛猫がトイレへ行くたびに通知が届き、いつでもどこでも、猫ちゃんの食事や排せつをリアルタイムでチェックすることが可能です。アカウントを共有すれば家族みんなが猫ちゃんの動向を見守ることもできますよ。また、『自動給餌器 CATLINK ONE』は非常時の予備電力としてモバイルバッテリーを装着しておけるので、離れているときにもしものことが起きてもごはんが食べられなくなる心配はありません。 健康管理もばっちり 猫ちゃんの動向がチェックできるだけでなく、健康管理もできてしまうのがCATLINKシリーズのすごいところです。多頭飼いの場合でも、個体ごとに体重、排せつや食事の量/時間/間隔をアプリでグラフ化してくれるから、愛猫のちょっとした変化にも視覚的に気づきやすくなります。日常のルーティンを自動化することで、猫ちゃんとふれあう時間も格段にアップしますよね。飼い主さんとの遊びやトリミングの機会が増えることで、体調や被毛の状態もしっかりとチェックすることができます。 たくさんふれあって、健康に過ごしてほしいから 生活のあらゆる面が自動化する世の中、「ペットのお世話までロボットがするなんて、なんだか薄情な感じがする…」と思う方もいるかもしれません。けれど、お世話に掛けるストレスや時間がなくなるからこそ、その分を100パーセント猫ちゃんに注ぐことができるようになるのです。毎日体重計に乗せたり給餌量を計算したりすることなく、細かな健康のメンテナンスもできちゃうから、CATLINKシリーズはまさにこれからのwith猫ライフに欠かせない存在といえます。誰もが「もっと早く導入しておけばよかった」と口をそろえる最先端のCATLINKシリーズを、この機会にぜひ検討してみてくださいね。 関連ブログ 【最新版】自動猫トイレのニオイが気になる問題オーエフティースタッフ家族のCATLINK SCOOPER PROとの暮らし1ヶ月でいくらかかる!?自動猫トイレ導入後のランニングコスト 自動猫トイレを検討中のお客様からのQ&A 自動猫トイレを検討中のお客様からのQ&A~その2...
猫トイレのお悩みはアイテム選びで解決!便利な新商品が続々登場♪
サスティナブルで安全性の高い猫砂を試してみたり、ゆったり使える大型トイレにシフトしたり...猫ちゃんの快適な環境づくりに余念のない一方で、周辺の備品類は100円ショップなどで済ませる。という飼い主さんは意外と多いのではないでしょうか。気付けばオマケに付いて来たスコップをずっと使っている、なんてことも珍しくありませんよね。しかし、そんな小物類こそ良いものを取り入れることで、ぐんとラクになったりするのです。そこで今回は新しく入荷した便利アイテムをご紹介します!特に需要拡大中の大型トイレとのセット使いや、多頭飼育のご自宅にオススメです♪ 広範囲にわたって飛び散りを防止!『猫砂メガマット』 『猫砂メガマット』は横幅120cm、奥行き77cmの業界最大級の大きさを誇る猫用トイレマットです。ただ敷くだけで、激しい砂かきや、勢いよくトイレから飛び出す猫ちゃんたちの砂の飛びちりを、広範囲に渡って防ぎます。素材は、猫ちゃんの足の裏に優しい柔らかくて丈夫なEVA樹脂を採用!EVA 樹脂は、人間の赤ちゃんのおもちゃやジョイントマットにも積極的に使用されているほか、マウスピースにも使われているほどとても安全な素材です。燃やしてもダイオキシンが発生せず、環境にも優しいのです。万が一イタズラで誤飲・誤食してしまっても体内に吸収されず、ウンチと一緒に排出されるので安心してご使用いただけます。ポコポコとした凹凸で肉球の間に挟まった砂をしっかり落とし、下のマットで受け止める二重構造で、落ちた砂は再利用でき無駄を減らせるのもポイントです。 大きめサイズが便利な『猫砂メガマット ハーフ』 『猫砂メガマット』より一回りコンパクトになったのが『猫砂メガマット ハーフ』です。とはいえ、横幅75cm、奥行き58cmと子ども用レジャーシート並みのサイズであることから、十分に大判タイプと言えます。出入り口に設置するほかにも、数枚準備することで、トイレをぐるりと囲む、コの字に配置する、トイレまでの導線につなげて置く…など猫砂の飛び散り方に合わせて自由に組合わせていただけます。また、素材に使用されているEVA樹脂は安全で地球に優しいというメリットのほかにも、耐久性や耐水性にも優れています。爪が引っかかっても傷つきにくく、汚れても心置きなくじゃぶじゃぶ水洗いができます。いつも清潔な状態で長期間使用できるのは最大のメリットです。柔らかなアイボリーと落ち着いた印象のライトグレーの2色展開♪お部屋の雰囲気に合ったお色を選んでくださいね。 一度でたっぷりすくえるスコップ『メガサンド(穴なし)』 『猫砂スコップ メガサンド(穴なし)』は穴が無く、砂をたっぷりすくうことに特化した猫砂スコップです。横幅最大11cm、奥行約17cm、最大深さが9cmと規格外のビッグサイズ!お掃除や砂の全替えをするときに、あらかじめこのスコップでほんの数回砂を出しておくだけで簡単に本体をひっくり返せます。また排泄物も一度にどっさり回収でき、手間も時間も節約できます。もはや大型トイレや多頭飼いの必需品といっても過言ではありません。先端は薄く「ヘラ」の役割を果たし、トイレにへばりついた汚れの塊もキレイに剥がせるので、お掃除にも役立ちます。深さがある=ハンドル部分が猫砂から離れているので、手が砂や排泄物に触れにくいのも嬉しいですね。 揺らさずふるい分け!『メガサンド(穴あり)』 『猫砂スコップ メガサンド(穴あり)』は穴の空いたベーシックな猫砂スコップです。横幅14.5cm、奥行きが7cmと超ワイドな仕様で、一度に広い範囲の排泄物をすくうことができます。大きめの穴は細かい砂をスムーズに落とし、スコップを振らずとも一瞬で排泄物とのふるい分けが完了。フリフリしすぎて固まりを壊してしまう小さなイライラも無く、お掃除の効率が劇的にアップします。汚れに強いコーティング加工でお手入れもカンタンに行えるのも嬉しいですね。『メガサンド(穴なし)』とタッグを組めば最強です♪ 便利アイテムでお悩み解消 使用頻度の高いスコップはトイレ周りに収納しておきたいですよね。同メーカーにて販売中の、トレーのフチにかける収納ケース『TALL WALL BOX専用マルチボックス』ならスコップがすっぽりおさまり、オススメです。※お使いのトイレによっては使用できない場合もございますので、購入前のご確認をお願いします。ご不明な点はコールセンターまでお気軽にお問合せくださいね。いかかでしたか?気になるアイテムがあれば幸いです♪お掃除をラクにすることに遠慮はいりません!便利アイテムをじゃんじゃん使って上手に手を抜いてくださいね。■商品名:猫砂メガマットサイズ(約):幅120cm×奥77cm×厚1.5cm重量(約):1.2kg定価(税込):7,700円 ■商品名:猫砂メガマット ハーフサイズ(約):幅75cm×奥58cm×厚1.5cm重量(約):0.6kg定価(税込):3,960円 ■商品名:猫砂スコップ メガサンド(穴なし)サイズ(約):幅14cm×奥31cm×高9cm重量(約):150g定価:1,320円■商品名:猫砂スコップ メガサンド(穴あり)サイズ(約):幅14.5cm×奥26cm×高5.5cm重量(約):97g定価:1,320円
猫トイレのお悩みはアイテム選びで解決!便利な新商品が続々登場♪
サスティナブルで安全性の高い猫砂を試してみたり、ゆったり使える大型トイレにシフトしたり...猫ちゃんの快適な環境づくりに余念のない一方で、周辺の備品類は100円ショップなどで済ませる。という飼い主さんは意外と多いのではないでしょうか。気付けばオマケに付いて来たスコップをずっと使っている、なんてことも珍しくありませんよね。しかし、そんな小物類こそ良いものを取り入れることで、ぐんとラクになったりするのです。そこで今回は新しく入荷した便利アイテムをご紹介します!特に需要拡大中の大型トイレとのセット使いや、多頭飼育のご自宅にオススメです♪ 広範囲にわたって飛び散りを防止!『猫砂メガマット』 『猫砂メガマット』は横幅120cm、奥行き77cmの業界最大級の大きさを誇る猫用トイレマットです。ただ敷くだけで、激しい砂かきや、勢いよくトイレから飛び出す猫ちゃんたちの砂の飛びちりを、広範囲に渡って防ぎます。素材は、猫ちゃんの足の裏に優しい柔らかくて丈夫なEVA樹脂を採用!EVA 樹脂は、人間の赤ちゃんのおもちゃやジョイントマットにも積極的に使用されているほか、マウスピースにも使われているほどとても安全な素材です。燃やしてもダイオキシンが発生せず、環境にも優しいのです。万が一イタズラで誤飲・誤食してしまっても体内に吸収されず、ウンチと一緒に排出されるので安心してご使用いただけます。ポコポコとした凹凸で肉球の間に挟まった砂をしっかり落とし、下のマットで受け止める二重構造で、落ちた砂は再利用でき無駄を減らせるのもポイントです。 大きめサイズが便利な『猫砂メガマット ハーフ』 『猫砂メガマット』より一回りコンパクトになったのが『猫砂メガマット ハーフ』です。とはいえ、横幅75cm、奥行き58cmと子ども用レジャーシート並みのサイズであることから、十分に大判タイプと言えます。出入り口に設置するほかにも、数枚準備することで、トイレをぐるりと囲む、コの字に配置する、トイレまでの導線につなげて置く…など猫砂の飛び散り方に合わせて自由に組合わせていただけます。また、素材に使用されているEVA樹脂は安全で地球に優しいというメリットのほかにも、耐久性や耐水性にも優れています。爪が引っかかっても傷つきにくく、汚れても心置きなくじゃぶじゃぶ水洗いができます。いつも清潔な状態で長期間使用できるのは最大のメリットです。柔らかなアイボリーと落ち着いた印象のライトグレーの2色展開♪お部屋の雰囲気に合ったお色を選んでくださいね。 一度でたっぷりすくえるスコップ『メガサンド(穴なし)』 『猫砂スコップ メガサンド(穴なし)』は穴が無く、砂をたっぷりすくうことに特化した猫砂スコップです。横幅最大11cm、奥行約17cm、最大深さが9cmと規格外のビッグサイズ!お掃除や砂の全替えをするときに、あらかじめこのスコップでほんの数回砂を出しておくだけで簡単に本体をひっくり返せます。また排泄物も一度にどっさり回収でき、手間も時間も節約できます。もはや大型トイレや多頭飼いの必需品といっても過言ではありません。先端は薄く「ヘラ」の役割を果たし、トイレにへばりついた汚れの塊もキレイに剥がせるので、お掃除にも役立ちます。深さがある=ハンドル部分が猫砂から離れているので、手が砂や排泄物に触れにくいのも嬉しいですね。 揺らさずふるい分け!『メガサンド(穴あり)』 『猫砂スコップ メガサンド(穴あり)』は穴の空いたベーシックな猫砂スコップです。横幅14.5cm、奥行きが7cmと超ワイドな仕様で、一度に広い範囲の排泄物をすくうことができます。大きめの穴は細かい砂をスムーズに落とし、スコップを振らずとも一瞬で排泄物とのふるい分けが完了。フリフリしすぎて固まりを壊してしまう小さなイライラも無く、お掃除の効率が劇的にアップします。汚れに強いコーティング加工でお手入れもカンタンに行えるのも嬉しいですね。『メガサンド(穴なし)』とタッグを組めば最強です♪ 便利アイテムでお悩み解消 使用頻度の高いスコップはトイレ周りに収納しておきたいですよね。同メーカーにて販売中の、トレーのフチにかける収納ケース『TALL WALL BOX専用マルチボックス』ならスコップがすっぽりおさまり、オススメです。※お使いのトイレによっては使用できない場合もございますので、購入前のご確認をお願いします。ご不明な点はコールセンターまでお気軽にお問合せくださいね。いかかでしたか?気になるアイテムがあれば幸いです♪お掃除をラクにすることに遠慮はいりません!便利アイテムをじゃんじゃん使って上手に手を抜いてくださいね。■商品名:猫砂メガマットサイズ(約):幅120cm×奥77cm×厚1.5cm重量(約):1.2kg定価(税込):7,700円 ■商品名:猫砂メガマット ハーフサイズ(約):幅75cm×奥58cm×厚1.5cm重量(約):0.6kg定価(税込):3,960円 ■商品名:猫砂スコップ メガサンド(穴なし)サイズ(約):幅14cm×奥31cm×高9cm重量(約):150g定価:1,320円■商品名:猫砂スコップ メガサンド(穴あり)サイズ(約):幅14.5cm×奥26cm×高5.5cm重量(約):97g定価:1,320円
愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い?
猫ちゃんを飼っていると、時折【トキソプラズマ症】という言葉を耳にするかもしれません。特に妊娠された方は病院の先生や身の回りの方から「気をつけてね」なんて声をかけられ、不安に思う事もあるのではないでしょうか?このトキソプラズマ症、なんだか物々しいネーミングで不安感を煽ってきますが、しっかりとした知識と対策をしていれば猫ちゃんとの生活は問題ありません。今回はトキソプラズマ感染症とはそもそもどのような病気なのか、また対策についてご紹介いたします。 トキソプラズマ感染症とは トキソプラズマ感染症は、その名の通り【トキソプラズマ】という寄生虫に感染することで引き起こされる病気です。人間はもちろん、全ての哺乳類、鳥類が感染する人畜共通感染症でもあります。全人類で見るとなんと約3分の1が感染しているとも言われ、決して珍しい病気ではありません。健康な方であれば感染しても無症状なことが多く、ごくまれにリンパの腫れや発熱が見られる程度です。 ただし、初回感染が免疫の落ちている状態、特に妊娠中であった場合には、お腹の赤ちゃんに感染し重篤な症状が引き起こされる可能性があるため要注意とされています。 感染経路は?なぜ猫ちゃんに気をつけるの? 主な感染経路は、3つ。・トキソプラズマに汚染された土や猫の糞便が誤って口に入る・汚染された生肉や野菜を食べる・母親から胎盤を通して胎児にトキソプラズマが移行する妊娠中の土いじりがよくないと言われるのは、ここからきているのですね。さまざまな動物が感染するのに、なぜ猫だけが要注意とされているのかというと...糞便中にトキソプラズマを排出するのが猫ちゃんだけだからです。ですが全ての猫というわけではありません!過去に感染していた猫ちゃんは既に抗体を保持しているので、糞便中に感染力のあるトキソプラズマを排出することはありません。あくまでトキソプラズマに初回感染し3日~3週間の間のみなのです。 妊婦さんが注意したいポイント 猫ちゃんと一緒に暮らしている妊婦さんは不安に感じてしまうかもしれませんが、猫ちゃんだって大切な家族の一人。そして新しい家族が増えるのですから一緒にお迎えしたいと考えるのは当然のことです。そこで安心して妊娠期間を過ごすために以下のようなことに注意してみましょう。■愛猫にトキソプラズマ抗体があるか調べる愛猫が既に抗体を持っていれば、過去に感染していたということ。つまり糞便中に感染力を持つトキソプラズマが排出されることはないのでひと安心です。これは基本的には、どこの動物病院でも検査可能です。外部の検査センターに検体を出すので、結果が出るまでは数日かかるかと思います。受診前に念のため検査可能かどうか問い合わせてみてくださいね。■自身にトキソプラズマ抗体があるかの検査を受けるこちらは産院で検査を受ける事ができます。妊婦検診時の初回検査に含まれていることもありますが、任意のオプションにしている病院も多いので直接聞いてみましょう。そして抗体がないと分かれば、感染に注意しながら生活をしましょう。また、抗体がみられる時でも、1つは過去の感染で獲得した安心できる抗体、そしてもう1つは直近の感染が疑われる場合です。後者の場合は更に詳しい検査を行い、投薬治療の必要があるかどうかが判断されることとなります。■トイレ周りのお掃除を変わってもらう猫ちゃんのトイレ周りのお掃除は、可能であればパートナーに代わってもらうと安心です。ただし猫ちゃんはとっても綺麗好きですから、汚れたまま長時間放置してしまうのはトイレトラブルにつながりかねません。もし妊婦さんがお掃除されるようであれば、マスクや手袋をして、掃除後はしっかり手洗いうがいをしてください。 感染源は猫ちゃんだけではありません ちなみに私は15年動物病院で勤務し、妊娠出産も経験していますが、トキソプラズマの検査は受けませんでした。しっかりと注意すればさして感染のリスクは高くないからです。実際、妊婦さんのトキソプラズマ感染の確率は0.1%程度です。更にその中で母児感染する確率は20~30%、万が一の場合でもきちんと治療する薬が処方されます。また、妊娠週数によっても胎児への影響度も異なるのです。トキソプラズマの感染は猫ちゃんからとは限りません。生肉や野菜から体内に入ってしまう方が、ずっと確率は高いと思います。ありとあらゆることが気になり不安になってしまう妊娠期間、愛猫のことを大切に思うからこそ不安に感じてしまうかもしれません。ですが正しい知識を持ってさえいれば、怖くもなんともありません。しっかり対策を取り、安心して新しい家族を愛猫ちゃんと一緒にお迎えしてくださいね。 関連ブログ お尻が臭い!?猫ちゃんの肛門腺は絞ったほうがいい?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪猫にも必要?フィラリア予防とそのメリットとは猫の抜け毛が多い!?病院へ連れて行くべき?原因や対策猫ちゃんの誤食に要注意!身近にある危険な物とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い?
猫ちゃんを飼っていると、時折【トキソプラズマ症】という言葉を耳にするかもしれません。特に妊娠された方は病院の先生や身の回りの方から「気をつけてね」なんて声をかけられ、不安に思う事もあるのではないでしょうか?このトキソプラズマ症、なんだか物々しいネーミングで不安感を煽ってきますが、しっかりとした知識と対策をしていれば猫ちゃんとの生活は問題ありません。今回はトキソプラズマ感染症とはそもそもどのような病気なのか、また対策についてご紹介いたします。 トキソプラズマ感染症とは トキソプラズマ感染症は、その名の通り【トキソプラズマ】という寄生虫に感染することで引き起こされる病気です。人間はもちろん、全ての哺乳類、鳥類が感染する人畜共通感染症でもあります。全人類で見るとなんと約3分の1が感染しているとも言われ、決して珍しい病気ではありません。健康な方であれば感染しても無症状なことが多く、ごくまれにリンパの腫れや発熱が見られる程度です。 ただし、初回感染が免疫の落ちている状態、特に妊娠中であった場合には、お腹の赤ちゃんに感染し重篤な症状が引き起こされる可能性があるため要注意とされています。 感染経路は?なぜ猫ちゃんに気をつけるの? 主な感染経路は、3つ。・トキソプラズマに汚染された土や猫の糞便が誤って口に入る・汚染された生肉や野菜を食べる・母親から胎盤を通して胎児にトキソプラズマが移行する妊娠中の土いじりがよくないと言われるのは、ここからきているのですね。さまざまな動物が感染するのに、なぜ猫だけが要注意とされているのかというと...糞便中にトキソプラズマを排出するのが猫ちゃんだけだからです。ですが全ての猫というわけではありません!過去に感染していた猫ちゃんは既に抗体を保持しているので、糞便中に感染力のあるトキソプラズマを排出することはありません。あくまでトキソプラズマに初回感染し3日~3週間の間のみなのです。 妊婦さんが注意したいポイント 猫ちゃんと一緒に暮らしている妊婦さんは不安に感じてしまうかもしれませんが、猫ちゃんだって大切な家族の一人。そして新しい家族が増えるのですから一緒にお迎えしたいと考えるのは当然のことです。そこで安心して妊娠期間を過ごすために以下のようなことに注意してみましょう。■愛猫にトキソプラズマ抗体があるか調べる愛猫が既に抗体を持っていれば、過去に感染していたということ。つまり糞便中に感染力を持つトキソプラズマが排出されることはないのでひと安心です。これは基本的には、どこの動物病院でも検査可能です。外部の検査センターに検体を出すので、結果が出るまでは数日かかるかと思います。受診前に念のため検査可能かどうか問い合わせてみてくださいね。■自身にトキソプラズマ抗体があるかの検査を受けるこちらは産院で検査を受ける事ができます。妊婦検診時の初回検査に含まれていることもありますが、任意のオプションにしている病院も多いので直接聞いてみましょう。そして抗体がないと分かれば、感染に注意しながら生活をしましょう。また、抗体がみられる時でも、1つは過去の感染で獲得した安心できる抗体、そしてもう1つは直近の感染が疑われる場合です。後者の場合は更に詳しい検査を行い、投薬治療の必要があるかどうかが判断されることとなります。■トイレ周りのお掃除を変わってもらう猫ちゃんのトイレ周りのお掃除は、可能であればパートナーに代わってもらうと安心です。ただし猫ちゃんはとっても綺麗好きですから、汚れたまま長時間放置してしまうのはトイレトラブルにつながりかねません。もし妊婦さんがお掃除されるようであれば、マスクや手袋をして、掃除後はしっかり手洗いうがいをしてください。 感染源は猫ちゃんだけではありません ちなみに私は15年動物病院で勤務し、妊娠出産も経験していますが、トキソプラズマの検査は受けませんでした。しっかりと注意すればさして感染のリスクは高くないからです。実際、妊婦さんのトキソプラズマ感染の確率は0.1%程度です。更にその中で母児感染する確率は20~30%、万が一の場合でもきちんと治療する薬が処方されます。また、妊娠週数によっても胎児への影響度も異なるのです。トキソプラズマの感染は猫ちゃんからとは限りません。生肉や野菜から体内に入ってしまう方が、ずっと確率は高いと思います。ありとあらゆることが気になり不安になってしまう妊娠期間、愛猫のことを大切に思うからこそ不安に感じてしまうかもしれません。ですが正しい知識を持ってさえいれば、怖くもなんともありません。しっかり対策を取り、安心して新しい家族を愛猫ちゃんと一緒にお迎えしてくださいね。 関連ブログ お尻が臭い!?猫ちゃんの肛門腺は絞ったほうがいい?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪猫にも必要?フィラリア予防とそのメリットとは猫の抜け毛が多い!?病院へ連れて行くべき?原因や対策猫ちゃんの誤食に要注意!身近にある危険な物とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
スタッフが検証!ペットシーツで選ぶペットケンネル・ファーストクラス
普段は落ち着くハウス、外出時にはペットを守る頑丈なキャリーとしてOFT屈指の人気を誇る「ペットケンネル・ファーストクラス」。最近では防災意識の高まりから、いざという時のために備えておくキャリーとしても選ばれており、スタッフが驚くほどの販売数を伸ばしています。せっかく購入するなら、サイズ選びには失敗したくない!しかし、ワンちゃんによっては体を計測させてくれない子もいて、なかなか難しいところです。せめて目安になるものがあれば...そこで今回は、ペットケンネル・ファーストクラスの大きさを簡単に調べる方法をお伝えします。ご用意いただくのは毎日使っているペットシーツだけ!すぐに試してみてくださいね♪ サイズが豊富!ペットケンネル・ファーストクラス ペットケンネル・ファーストクラスはOFTプロデュースのハードタイプのペットキャリーです。大人が乗っても歪まない丈夫さで、外出や非常時にはしっかりペットを守ります。車に乗る際はシートベルトで固定してドライブボックス替わりになり、IATA(国際航空運送協会)の基準をクリアしているので飛行機にも搭乗できます。とても豊富なサイズ展開でL45~L120までの全9サイズ、そして上からペットの出し入れが可能なトップオープンタイプも2サイズご用意しています。また、L80以上からはオプションのキャスターを取り付けることでコロコロと押して運べるので、大型のワンちゃんの移動もラクラク♪組み立ての際は左右のどちらにでも扉を取り付けられるなど、使い勝手の良さにもこだわっています。各サイズの詳細やオプションにつきましては、OFT公式ストアでご確認くださいね。ページ下部には、一目でわかるサイズ一覧表も記載しています。 愛犬に合ったサイズ選び サイズ選びの基本は、●高さ:四つ足で立たせて頭から地面まで●奥行:伏せをしたときの脚先からしっぽの付け根までをそれぞれ計測し、おおよそ5~10cmのゆとりを持たせます。くるりと方向転換できて、自然に伏せができればOKです。主にハウスとしてお使いになるなら、余裕を持たせたサイズを選ぶことでゆったり寛げますし、移動での使用がメインであれば、すこし小さめのサイズを選んであげるとキャリーの振動を抑えてワンちゃんへの負担を軽減できます。胴長の子であれば、体の長さを基準に決めてあげるとよいでしょう。ライフスタイルや体型などを踏まえて、ワンちゃんを誰よりも理解している飼い主さんが上手に調整してあげてくださいね。 サイズ選びにはペットシーツがちょうどいい目安! OFTスタッフがレギュラー、ワイド、スーパーワイドのペットシーツを使ってL45~L120サイズ9種類のサイズ感を検証してみました。ワンちゃんの計測はバッチリの方も、いまひとつ不安がある方も、ぜひお使いのペットシーツと比較して参考にしてみてくださいね。■【L45】【L50】×レギュラーシーツ1枚 【L45】奥行き、横幅ともにシーツが大きくはみ出しました。【L50】シーツが奥行きでは5cmほど、また横幅も大幅に余っています。■【L55】・【L60】×レギュラーシーツ1枚 【L55】奥行きがピッタリ!横幅はシーツが5cmほどはみ出しています。【L60】奥行きはややケンネルに余裕があります。横幅はほぼ同サイズになりました。 ■【L50T(トップオープン)】【L60T】×レギュラーシーツ1枚【L50T】奥行、横幅ともにシーツが大きめです。【L60T】奥行きはシーツがキレイにはまり、横幅は少しシーツが余っています。■【L70】・【ブラックエディションL70】×レギュラーシーツ2枚 【L70】【L70ブラックエディション】ではレギュラーシーツを2枚使用して、横向きで縦に並べています。どちらも奥行き、横幅ともにシーツの方が大きめです。■【L80】・【ブラックエディションL80】×ワイドシーツ1枚 【L80】、【L80ブラックエディション】からはワイドシーツも使って検証しました。奥行きではケンネルが5cm少々大きく、横幅はどちらもほぼピタリとシーツが収まっています!■【L90】・【ブラックエディションL90】×レギュラーシーツ2枚 レギュラーシーツ2枚ではどちらもケンネルに大きな余裕があり、横幅はどちらもほぼピッタリサイズ♪■【L90】・【ブラックエディションL90】×ワイドシーツ1枚 ワイドシーツ1枚ではどちらも奥行きに相当なゆとりが見られ、横幅はほぼキレイに収まりました。 ■【L100】・【ブラックエディションL100】×レギュラーシーツ3枚 レギュラーシーツを3枚使用しています。どちらも奥行きはシーツが余っていますが、横幅はケンネルがかなり大きめです。■【L100】・【ブラックエディションL100】×ワイドシーツ2枚 ワイドシーツ2枚の使用では、奥行き、幅ともにシーツが10cmほどオーバーしています。 ■【L100】・【ブラックエディションL100】×スーパーワイドシーツ1枚 いよいよスーパーワイドを使用しています。どちらも奥行き・横幅ともにピタリとはまりました。 ■【L120】×レギュラーシーツ4枚、【L120】×ワイドシーツ2枚 、【L120】×スーパーワイドシーツ レギュラーシーツは4枚使用です。シーツを縦向きに2枚並べても、奥行きはケンネルの方が10cm少々大きく、横幅はほぼキッチリと収まりました。ワイドシーツ2枚使用では奥行きに大幅にゆとりがあり、横幅についてもケンネルがやや大きめです。 スーパーワイドシーツですと、奥行きも横幅も、ケンネルに余裕がありました。 今回は毎日使っているペットシーツで測る、愛犬にピッタリの『ペットケンネル・ファーストクラス』の選び方を写真付きでご案内しました。購入の際の参考になれば幸いです。また実際にワンちゃんをシーツに乗せてイメージしていただくと、より具体的にサイズ感を掴めますよ。ぜひお試しくださいね♪ペットケンネル・ファーストクラスシリーズの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
スタッフが検証!ペットシーツで選ぶペットケンネル・ファーストクラス
普段は落ち着くハウス、外出時にはペットを守る頑丈なキャリーとしてOFT屈指の人気を誇る「ペットケンネル・ファーストクラス」。最近では防災意識の高まりから、いざという時のために備えておくキャリーとしても選ばれており、スタッフが驚くほどの販売数を伸ばしています。せっかく購入するなら、サイズ選びには失敗したくない!しかし、ワンちゃんによっては体を計測させてくれない子もいて、なかなか難しいところです。せめて目安になるものがあれば...そこで今回は、ペットケンネル・ファーストクラスの大きさを簡単に調べる方法をお伝えします。ご用意いただくのは毎日使っているペットシーツだけ!すぐに試してみてくださいね♪ サイズが豊富!ペットケンネル・ファーストクラス ペットケンネル・ファーストクラスはOFTプロデュースのハードタイプのペットキャリーです。大人が乗っても歪まない丈夫さで、外出や非常時にはしっかりペットを守ります。車に乗る際はシートベルトで固定してドライブボックス替わりになり、IATA(国際航空運送協会)の基準をクリアしているので飛行機にも搭乗できます。とても豊富なサイズ展開でL45~L120までの全9サイズ、そして上からペットの出し入れが可能なトップオープンタイプも2サイズご用意しています。また、L80以上からはオプションのキャスターを取り付けることでコロコロと押して運べるので、大型のワンちゃんの移動もラクラク♪組み立ての際は左右のどちらにでも扉を取り付けられるなど、使い勝手の良さにもこだわっています。各サイズの詳細やオプションにつきましては、OFT公式ストアでご確認くださいね。ページ下部には、一目でわかるサイズ一覧表も記載しています。 愛犬に合ったサイズ選び サイズ選びの基本は、●高さ:四つ足で立たせて頭から地面まで●奥行:伏せをしたときの脚先からしっぽの付け根までをそれぞれ計測し、おおよそ5~10cmのゆとりを持たせます。くるりと方向転換できて、自然に伏せができればOKです。主にハウスとしてお使いになるなら、余裕を持たせたサイズを選ぶことでゆったり寛げますし、移動での使用がメインであれば、すこし小さめのサイズを選んであげるとキャリーの振動を抑えてワンちゃんへの負担を軽減できます。胴長の子であれば、体の長さを基準に決めてあげるとよいでしょう。ライフスタイルや体型などを踏まえて、ワンちゃんを誰よりも理解している飼い主さんが上手に調整してあげてくださいね。 サイズ選びにはペットシーツがちょうどいい目安! OFTスタッフがレギュラー、ワイド、スーパーワイドのペットシーツを使ってL45~L120サイズ9種類のサイズ感を検証してみました。ワンちゃんの計測はバッチリの方も、いまひとつ不安がある方も、ぜひお使いのペットシーツと比較して参考にしてみてくださいね。■【L45】【L50】×レギュラーシーツ1枚 【L45】奥行き、横幅ともにシーツが大きくはみ出しました。【L50】シーツが奥行きでは5cmほど、また横幅も大幅に余っています。■【L55】・【L60】×レギュラーシーツ1枚 【L55】奥行きがピッタリ!横幅はシーツが5cmほどはみ出しています。【L60】奥行きはややケンネルに余裕があります。横幅はほぼ同サイズになりました。 ■【L50T(トップオープン)】【L60T】×レギュラーシーツ1枚【L50T】奥行、横幅ともにシーツが大きめです。【L60T】奥行きはシーツがキレイにはまり、横幅は少しシーツが余っています。■【L70】・【ブラックエディションL70】×レギュラーシーツ2枚 【L70】【L70ブラックエディション】ではレギュラーシーツを2枚使用して、横向きで縦に並べています。どちらも奥行き、横幅ともにシーツの方が大きめです。■【L80】・【ブラックエディションL80】×ワイドシーツ1枚 【L80】、【L80ブラックエディション】からはワイドシーツも使って検証しました。奥行きではケンネルが5cm少々大きく、横幅はどちらもほぼピタリとシーツが収まっています!■【L90】・【ブラックエディションL90】×レギュラーシーツ2枚 レギュラーシーツ2枚ではどちらもケンネルに大きな余裕があり、横幅はどちらもほぼピッタリサイズ♪■【L90】・【ブラックエディションL90】×ワイドシーツ1枚 ワイドシーツ1枚ではどちらも奥行きに相当なゆとりが見られ、横幅はほぼキレイに収まりました。 ■【L100】・【ブラックエディションL100】×レギュラーシーツ3枚 レギュラーシーツを3枚使用しています。どちらも奥行きはシーツが余っていますが、横幅はケンネルがかなり大きめです。■【L100】・【ブラックエディションL100】×ワイドシーツ2枚 ワイドシーツ2枚の使用では、奥行き、幅ともにシーツが10cmほどオーバーしています。 ■【L100】・【ブラックエディションL100】×スーパーワイドシーツ1枚 いよいよスーパーワイドを使用しています。どちらも奥行き・横幅ともにピタリとはまりました。 ■【L120】×レギュラーシーツ4枚、【L120】×ワイドシーツ2枚 、【L120】×スーパーワイドシーツ レギュラーシーツは4枚使用です。シーツを縦向きに2枚並べても、奥行きはケンネルの方が10cm少々大きく、横幅はほぼキッチリと収まりました。ワイドシーツ2枚使用では奥行きに大幅にゆとりがあり、横幅についてもケンネルがやや大きめです。 スーパーワイドシーツですと、奥行きも横幅も、ケンネルに余裕がありました。 今回は毎日使っているペットシーツで測る、愛犬にピッタリの『ペットケンネル・ファーストクラス』の選び方を写真付きでご案内しました。購入の際の参考になれば幸いです。また実際にワンちゃんをシーツに乗せてイメージしていただくと、より具体的にサイズ感を掴めますよ。ぜひお試しくださいね♪ペットケンネル・ファーストクラスシリーズの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
『an.an No.2349』に自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO-Xが掲載...
『an.an No.2349』2023.5.31・今、私たちが欲しい、最新“家電”案内。Life style 家電・あれ作りたい!を上手に叶える、ひと手間プラスのキッチン家電。・私にもペットにもやさしい注目のわんにゃん家電。・洒落感も使いやすさも諦めない!暮らしと地続きのスマート防災のススメ。 引用:ananweb-マガジンハウス- ご紹介いただいた商品はこちら ▲排泄後に自動でお掃除を開始する、自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO-X テレビやSNSなどで見かける機会も多くなり、令和の新定番となりつつある全自動猫トイレ。1日に何度も必要だったトイレ掃除が週1回~に代わる画期的なアイテムで、忙しい猫オーナーさんたちの間で絶大な人気を誇っています。外出先でもスマホひとつで操作ができて、猫トイレ掃除の手間がぐっと省けて便利なだけでなく、近頃は愛猫の体調管理のために自動猫トイレを取り入れる飼い主さんも急増しています。多頭飼いの場合でも体重ごとに個体を識別し、アプリを開くだけで愛猫のトイレ回数/滞在時間/体重変化をグラフでわかりやすく確認することができます。グラフで管理することで、日々のちょっとした変化にいち早く気づくきっかけとなり、かかりつけの獣医さんにデータを見せることで下部尿路疾患などの病気やトラブルを早期発見できる手掛かりとなります。ペットと過ごせる限られた時間を大切に。そして愛猫が健康で快適な生活が過ごせる理想的なトイレです。 ■商品概要商品名:自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER PRO-Xサイズ(約):幅58×奥60×高71cm、【入り口までの高さ】41cm、【入り口のサイズ】幅26×高26cm重量(約):11.7kg材質:ポリプロピレン生産国:中国(企画・デザイン/中国)メーカー:Shanghai catlink intelligence co.ltd定価:64,900円
『an.an No.2349』に自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO-Xが掲載...
『an.an No.2349』2023.5.31・今、私たちが欲しい、最新“家電”案内。Life style 家電・あれ作りたい!を上手に叶える、ひと手間プラスのキッチン家電。・私にもペットにもやさしい注目のわんにゃん家電。・洒落感も使いやすさも諦めない!暮らしと地続きのスマート防災のススメ。 引用:ananweb-マガジンハウス- ご紹介いただいた商品はこちら ▲排泄後に自動でお掃除を開始する、自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO-X テレビやSNSなどで見かける機会も多くなり、令和の新定番となりつつある全自動猫トイレ。1日に何度も必要だったトイレ掃除が週1回~に代わる画期的なアイテムで、忙しい猫オーナーさんたちの間で絶大な人気を誇っています。外出先でもスマホひとつで操作ができて、猫トイレ掃除の手間がぐっと省けて便利なだけでなく、近頃は愛猫の体調管理のために自動猫トイレを取り入れる飼い主さんも急増しています。多頭飼いの場合でも体重ごとに個体を識別し、アプリを開くだけで愛猫のトイレ回数/滞在時間/体重変化をグラフでわかりやすく確認することができます。グラフで管理することで、日々のちょっとした変化にいち早く気づくきっかけとなり、かかりつけの獣医さんにデータを見せることで下部尿路疾患などの病気やトラブルを早期発見できる手掛かりとなります。ペットと過ごせる限られた時間を大切に。そして愛猫が健康で快適な生活が過ごせる理想的なトイレです。 ■商品概要商品名:自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER PRO-Xサイズ(約):幅58×奥60×高71cm、【入り口までの高さ】41cm、【入り口のサイズ】幅26×高26cm重量(約):11.7kg材質:ポリプロピレン生産国:中国(企画・デザイン/中国)メーカー:Shanghai catlink intelligence co.ltd定価:64,900円
狂犬病は致死率100%!日本でも感染の可能性はある?ワクチンは本当に必要?
春時期になると役所から届く狂犬病ワクチンのお手紙。動物病院や居住地区の集合注射で接種される方が多いのではないでしょうか?なかには春ではなく、秋や冬に接種しているという方もいますよね。狂犬病予防接種は役所から一括で春時期にお知らせがくるので、春接種のワンちゃんが多いというだけで接種自体は年間を通していつでも行うことができます。ちまたでは、【日本では狂犬病は存在しておらず、接種は必要がない】【獣医師が金儲けのためだけに行っている注射】なんていわれることもあります。でも、これは大間違い。その理由を、狂犬病の恐ろしさと合わせご紹介していきます。 狂犬病とは? 狂犬病は動物にも人にも感染する人畜共通感染症で、一度感染するとその致死率はほぼ100%と言われる恐ろしい病気でもあります。狂犬病ウイルスを持った動物の唾液が傷口に接触することで、感染が広がっていきます。一番多く報告されているのは、既に感染している犬に咬まれ感染してしまうケース。ただしコウモリやキツネなどの野生動物からもウイルスは検出されており、注意すべきは犬だけとは限りません。世界的に見ると狂犬病を根絶できている国はごくわずかで、今もなお狂犬病で命を失う人間や動物たちは後を絶ちません。 ▲世界の発生状況(WHO,2017年)引用:厚生労働省HP 日本でも感染の可能性はある? 現在日本は数少ない狂犬病根絶国で、ワンちゃんに咬まれても感染の可能性はありません。これは1950年に狂犬病予防法が確立され、当時の方々の努力があった結果成し得た大きな成果です。それまでは日本でも狂犬病によって亡くなる方やワンちゃんがたくさんいました。1956年に最後の感染者が確認されて以降日本で感染はなく、予防法ができてからたったの7年で根絶することに成功しています。 狂犬病の症状 狂犬病に感染すると以下のような症状が出ます。人と犬とで見ていきましょう。【人の場合】1~3ヵ月の潜伏期間の後、発熱や倦怠感などインフルエンザのような初期症状が出始めます。その後一気に神経症状が見られ、水や風を怖がるようになったり、幻覚を見て錯乱状態になるように。さらにその後は昏睡状態となり、ここまでくると救命は困難とされています。【犬の場合】2週間から2ヵ月の潜伏期間の後、性格が変化し凶暴になっていきます。その後興奮状態となり、目に入る全てのものに咬みつく、光や音に過剰に反応する、徘徊する、ヨダレを垂らすなど、それまでとは全く異なる姿へと変貌...最終的には昏睡状態となり死に至ります。 治療や予防の方法 基本的に狂犬病は、一度発症すると有効な治療方法はありません。だからこそ予防がとても大切になってきます。ワンちゃんであれば1年に1回の狂犬病予防接種、人間であれば狂犬病が存在している国へ出国する前に狂犬病ワクチンを接種します。人間が狂犬病を持った動物に咬まれてしまい、かつ発症前に気が付くことができれば、その時点でワクチンを接種することも発症予防につながります。ワンちゃんを連れて海外へ出国する場合には、短期間で複数回の狂犬病予防接種を行い、抗体価があがったことを検査で証明してからでないと出国できないこともあります。これは国によってルールが異なりますので出国先の規定を遵守しましょう。 狂犬病接種は必要です 狂犬病が日本に存在していないのは、狂犬病予防法ができて以降ワンちゃん達の畜犬登録と狂犬病の予防接種が義務化されたからです。そしてその義務を飼い主さん達がしっかり守ってきたからこそ、この安全な世界ができたと言っても過言ではありません。なかには高齢であったり、持病があって狂犬病予防接種を受けられないワンちゃんもいます。アレルギーがある子も同様ですね。でも、事情があって接種ができない子たちを守ることができるのは、接種できるワンちゃん達がしっかりと予防接種を受けてくれているからなのです。今後狂犬病が海外から持ち込まれる可能性もまた、ゼロではありません。■関連ブログ狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とはネット社会になり、さまざまな情報が溢れています。この記事もその一つであることに違いはありません。ですがもし不安や疑問に感じる事があった時は、ネットではなく実際に獣医師や動物医療関係者に情報の真偽を確かめてくださいね。その行動が愛犬を守っていくことにつながっていきます。 関連ブログ・最大限の注意を!愛犬にできる熱中症対策・知っておきたい「ペットの熱中症」と予防・春の健康診断!メリットや受診すべき愛犬の目安は? ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
狂犬病は致死率100%!日本でも感染の可能性はある?ワクチンは本当に必要?
春時期になると役所から届く狂犬病ワクチンのお手紙。動物病院や居住地区の集合注射で接種される方が多いのではないでしょうか?なかには春ではなく、秋や冬に接種しているという方もいますよね。狂犬病予防接種は役所から一括で春時期にお知らせがくるので、春接種のワンちゃんが多いというだけで接種自体は年間を通していつでも行うことができます。ちまたでは、【日本では狂犬病は存在しておらず、接種は必要がない】【獣医師が金儲けのためだけに行っている注射】なんていわれることもあります。でも、これは大間違い。その理由を、狂犬病の恐ろしさと合わせご紹介していきます。 狂犬病とは? 狂犬病は動物にも人にも感染する人畜共通感染症で、一度感染するとその致死率はほぼ100%と言われる恐ろしい病気でもあります。狂犬病ウイルスを持った動物の唾液が傷口に接触することで、感染が広がっていきます。一番多く報告されているのは、既に感染している犬に咬まれ感染してしまうケース。ただしコウモリやキツネなどの野生動物からもウイルスは検出されており、注意すべきは犬だけとは限りません。世界的に見ると狂犬病を根絶できている国はごくわずかで、今もなお狂犬病で命を失う人間や動物たちは後を絶ちません。 ▲世界の発生状況(WHO,2017年)引用:厚生労働省HP 日本でも感染の可能性はある? 現在日本は数少ない狂犬病根絶国で、ワンちゃんに咬まれても感染の可能性はありません。これは1950年に狂犬病予防法が確立され、当時の方々の努力があった結果成し得た大きな成果です。それまでは日本でも狂犬病によって亡くなる方やワンちゃんがたくさんいました。1956年に最後の感染者が確認されて以降日本で感染はなく、予防法ができてからたったの7年で根絶することに成功しています。 狂犬病の症状 狂犬病に感染すると以下のような症状が出ます。人と犬とで見ていきましょう。【人の場合】1~3ヵ月の潜伏期間の後、発熱や倦怠感などインフルエンザのような初期症状が出始めます。その後一気に神経症状が見られ、水や風を怖がるようになったり、幻覚を見て錯乱状態になるように。さらにその後は昏睡状態となり、ここまでくると救命は困難とされています。【犬の場合】2週間から2ヵ月の潜伏期間の後、性格が変化し凶暴になっていきます。その後興奮状態となり、目に入る全てのものに咬みつく、光や音に過剰に反応する、徘徊する、ヨダレを垂らすなど、それまでとは全く異なる姿へと変貌...最終的には昏睡状態となり死に至ります。 治療や予防の方法 基本的に狂犬病は、一度発症すると有効な治療方法はありません。だからこそ予防がとても大切になってきます。ワンちゃんであれば1年に1回の狂犬病予防接種、人間であれば狂犬病が存在している国へ出国する前に狂犬病ワクチンを接種します。人間が狂犬病を持った動物に咬まれてしまい、かつ発症前に気が付くことができれば、その時点でワクチンを接種することも発症予防につながります。ワンちゃんを連れて海外へ出国する場合には、短期間で複数回の狂犬病予防接種を行い、抗体価があがったことを検査で証明してからでないと出国できないこともあります。これは国によってルールが異なりますので出国先の規定を遵守しましょう。 狂犬病接種は必要です 狂犬病が日本に存在していないのは、狂犬病予防法ができて以降ワンちゃん達の畜犬登録と狂犬病の予防接種が義務化されたからです。そしてその義務を飼い主さん達がしっかり守ってきたからこそ、この安全な世界ができたと言っても過言ではありません。なかには高齢であったり、持病があって狂犬病予防接種を受けられないワンちゃんもいます。アレルギーがある子も同様ですね。でも、事情があって接種ができない子たちを守ることができるのは、接種できるワンちゃん達がしっかりと予防接種を受けてくれているからなのです。今後狂犬病が海外から持ち込まれる可能性もまた、ゼロではありません。■関連ブログ狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とはネット社会になり、さまざまな情報が溢れています。この記事もその一つであることに違いはありません。ですがもし不安や疑問に感じる事があった時は、ネットではなく実際に獣医師や動物医療関係者に情報の真偽を確かめてくださいね。その行動が愛犬を守っていくことにつながっていきます。 関連ブログ・最大限の注意を!愛犬にできる熱中症対策・知っておきたい「ペットの熱中症」と予防・春の健康診断!メリットや受診すべき愛犬の目安は? ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。