OFT STORE BLOG

2023年総まとめ!OFTペットグッズのジャンル別人気ランキングを大公開

2023年総まとめ!OFTペットグッズのジャンル別人気ランキングを大公開

2023年、IoT技術やSNSの発展でペット業界にも新風が吹き込み、アイディアグッズやヒット商品がつぎつぎと生み出された1年でした。そんなペット業界の”いま”を、オーエフティーの2023年売上ランキングから大調査していきましょう!口コミで話題になったあのグッズや、長年支持される定番人気のアイテムが続々ランクインしていますよ。ぜひチェックしてみてくださいね。 目次■オーエフティーといえばこれ!猫砂部門■最新IoTペット家電も!猫用品部門■定番人気アイテムがランクイン!犬用品部門■ワケあって人気なんです♪ オーエフティーといえばこれ!猫砂部門 1位:セリームバイオサンド グリーン1961年の創業以来、高品質な猫砂を製造し続けているセリーム社の『セリームバイオサンド グリーン』。先代の猫ちゃんからずっと愛用しているというお声も多い、プレミアム猫砂の筆頭アイテムが堂々の販売数NO.1です!消臭力・凝固力・粉塵の出にくさ、すべてをカバーするまさに理想的な猫砂ですよ。 2位:サスティナブリーユアーズ MULTI-CAT Plus「凝固力を重視したいなら鉱物系一択でしょ」そんな常識をくつがえす、3秒でガッチリ固まる夢のような穀物系の猫砂です。地球環境にも猫ちゃんにもやさしいアイテムで、話題の自動猫トイレでの使用にもオススメですよ。 3位:セリームバイオサンド ホワイトセリーム社のバイオサンドシリーズからホワイトタイプも第3位にランクイン!白い砂で尿の色がわかりやすく、健康管理に役立ちますよ。 最新IoTペット家電も!猫用品部門 1位:メガトレー グレー猫グッズ販売数NO.1は、大型猫種ちゃんや多頭飼いにおすすめの超大型猫トイレ、『メガトレー グレー』でした!出入り口の凹凸で肉球に挟まった猫砂をキャッチし、ハーフカバーが猫砂の飛び散りを防いでくれます。やさしいグレーカラーでどんなお部屋にもマッチしますよ。 2位:自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER PRO-X口コミやSNSで話題沸騰した”自動猫トイレ”、『CATLINK SCOOPER PRO-X』。スマホアプリからトイレへの出入りをリアルタイムで通知してくれるうえ、データをグラフ化して健康管理もできてしまう優れものです。1週間に1回~、ダストボックスに溜まった汚物を捨てるだけでトイレ掃除が完結しますよ。 3位:フレキシブルリッターボックス2022年の後半に登場した『フレキシブルリッターボックス』は、猫トイレ界の革命児として大ヒットしました。片手でクニャリと折り曲げて、注ぎ口からゴミ袋へ汚れた猫砂を流し込んでお掃除ができるアイディア商品です。コンパクトでおしゃれなデザインながら、大きな出入り口で猫ちゃんにも使いやすいよう工夫されています。 定番人気アイテムがランクイン!犬用品部門 1位:ペットケンネル ファーストクラスワンちゃんグッズのなかでは、IATA(国際航空輸送協会)の安全基準をクリアしたペット連れ旅行の必須アイテム『ペットケンネル ファーストクラス』がもっとも支持を集めました。豊富なサイズ展開で、小型犬から超大型犬まで手広くカバーしていますよ。 2位:クレアレット2 シーツストッパーハイセンスな犬用トイレとして知られ、愛好家の多い『クリアレット』シリーズの中からシーツストッパータイプが第2位にランクインしました!究極にシンプルなデザインで、リビングなど人目につくところにおいてもお部屋の景観を崩しません。2024年1月に新しく発売された『クリアレット クーペ』も要チェックです。 3位:Alizee ハンズフリードライヤー『Alizee...

2023年総まとめ!OFTペットグッズのジャンル別人気ランキングを大公開

2023年、IoT技術やSNSの発展でペット業界にも新風が吹き込み、アイディアグッズやヒット商品がつぎつぎと生み出された1年でした。そんなペット業界の”いま”を、オーエフティーの2023年売上ランキングから大調査していきましょう!口コミで話題になったあのグッズや、長年支持される定番人気のアイテムが続々ランクインしていますよ。ぜひチェックしてみてくださいね。 目次■オーエフティーといえばこれ!猫砂部門■最新IoTペット家電も!猫用品部門■定番人気アイテムがランクイン!犬用品部門■ワケあって人気なんです♪ オーエフティーといえばこれ!猫砂部門 1位:セリームバイオサンド グリーン1961年の創業以来、高品質な猫砂を製造し続けているセリーム社の『セリームバイオサンド グリーン』。先代の猫ちゃんからずっと愛用しているというお声も多い、プレミアム猫砂の筆頭アイテムが堂々の販売数NO.1です!消臭力・凝固力・粉塵の出にくさ、すべてをカバーするまさに理想的な猫砂ですよ。 2位:サスティナブリーユアーズ MULTI-CAT Plus「凝固力を重視したいなら鉱物系一択でしょ」そんな常識をくつがえす、3秒でガッチリ固まる夢のような穀物系の猫砂です。地球環境にも猫ちゃんにもやさしいアイテムで、話題の自動猫トイレでの使用にもオススメですよ。 3位:セリームバイオサンド ホワイトセリーム社のバイオサンドシリーズからホワイトタイプも第3位にランクイン!白い砂で尿の色がわかりやすく、健康管理に役立ちますよ。 最新IoTペット家電も!猫用品部門 1位:メガトレー グレー猫グッズ販売数NO.1は、大型猫種ちゃんや多頭飼いにおすすめの超大型猫トイレ、『メガトレー グレー』でした!出入り口の凹凸で肉球に挟まった猫砂をキャッチし、ハーフカバーが猫砂の飛び散りを防いでくれます。やさしいグレーカラーでどんなお部屋にもマッチしますよ。 2位:自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER PRO-X口コミやSNSで話題沸騰した”自動猫トイレ”、『CATLINK SCOOPER PRO-X』。スマホアプリからトイレへの出入りをリアルタイムで通知してくれるうえ、データをグラフ化して健康管理もできてしまう優れものです。1週間に1回~、ダストボックスに溜まった汚物を捨てるだけでトイレ掃除が完結しますよ。 3位:フレキシブルリッターボックス2022年の後半に登場した『フレキシブルリッターボックス』は、猫トイレ界の革命児として大ヒットしました。片手でクニャリと折り曲げて、注ぎ口からゴミ袋へ汚れた猫砂を流し込んでお掃除ができるアイディア商品です。コンパクトでおしゃれなデザインながら、大きな出入り口で猫ちゃんにも使いやすいよう工夫されています。 定番人気アイテムがランクイン!犬用品部門 1位:ペットケンネル ファーストクラスワンちゃんグッズのなかでは、IATA(国際航空輸送協会)の安全基準をクリアしたペット連れ旅行の必須アイテム『ペットケンネル ファーストクラス』がもっとも支持を集めました。豊富なサイズ展開で、小型犬から超大型犬まで手広くカバーしていますよ。 2位:クレアレット2 シーツストッパーハイセンスな犬用トイレとして知られ、愛好家の多い『クリアレット』シリーズの中からシーツストッパータイプが第2位にランクインしました!究極にシンプルなデザインで、リビングなど人目につくところにおいてもお部屋の景観を崩しません。2024年1月に新しく発売された『クリアレット クーペ』も要チェックです。 3位:Alizee ハンズフリードライヤー『Alizee...

GW長期休暇のお知らせ 4/27(土)~29(月)、5月3日(金)〜6日(月)配送予定日をご確認ください

GW長期休暇のお知らせ 4/27(土)~29(月)、5月3日(金)〜6日(月)配送予定日をご確...

GW長期休暇のお知らせ 5/3(水)~7(日) 配送予定日をご確認ください 当店をご利用いただきまして誠にありがとうございます。受注対応や出荷のスケジュールに関しまして、下記に案内させていただきます。 お客様にはご不便をおかけ致しますが、スタッフ一同尽力致しますので何卒宜しくお願い申し上げます。

GW長期休暇のお知らせ 4/27(土)~29(月)、5月3日(金)〜6日(月)配送予定日をご確...

GW長期休暇のお知らせ 5/3(水)~7(日) 配送予定日をご確認ください 当店をご利用いただきまして誠にありがとうございます。受注対応や出荷のスケジュールに関しまして、下記に案内させていただきます。 お客様にはご不便をおかけ致しますが、スタッフ一同尽力致しますので何卒宜しくお願い申し上げます。

愛猫の【見えない】【聞こえない】。その時、飼い主としてしてあげられることは?

愛猫の【見えない】【聞こえない】。その時、飼い主としてしてあげられることは?

皆さんのおうちの猫ちゃんは、どのような性格でしょうか?わんぱく、おてんば、イタズラ好きにおっとりさん…きっとそれぞれ愛すべき個性を持っている事でしょう。いつまでもこの子らしく、元気でいて欲しい。そう願わない飼い主さんはいないはず。ですが、やはりどのような子にも【老い】は必ずやってきます。例えば視力や聴力が衰え、今までの生活が難しくなることも...。今回はそんなときに飼い主さんがしてあげられることにスポットをあて、ご紹介していきたいと思います。 目次■視力低下のサインや原因■聴力低下のサインや原因■愛猫と接するときのポイントは?■生活環境を見直そう!■動物病院の受診も忘れずに 視力低下のサインや原因 猫は【老化】が原因で完全に失明してしまうことはあまりありませんが、水晶体が衰え、物が見えにくくなることはあるようです。また白内障や緑内障を発症する可能性も高くなり、こういった病気が原因の場合は進行すると失明してしまう事も。視力低下のサインとしては・物にぶつかる、転ぶ・高いところに登らなくなる・鳴いて要求することが増えた・トイレに失敗してしまう・声掛けや接触に驚く、怒るなどが代表的です。キャットタワーに登ったはいいものの、降りられなくなった...なんて子もいるかもしれませんね。些細な変化を見逃さないよう、普段の様子をよく観察しておきましょう。 聴力低下のサインや原因 程度の差はありますが、加齢による聴力の低下はほとんどの猫に見られます。突然音を感じなくなるのではなく、少しずつ耳が遠くなるため、猫ちゃん自身にも慣れがあり、飼い主さんが気が付かないことも少なくありません。また老化の他にも、重度の外耳炎や内臓疾患が原因で難聴になることも。全身を白い被毛で覆われ、青い目をした猫ちゃんは先天的に聴覚障害を持っている可能性があるので、若いうちから定期的にチェックしてあげてくださいね。聴力低下のサインとしては・大きな声で鳴くようになった・怯えることが増えた・攻撃的になった・名前を呼んでも気が付かない・大きな物音に反応しないなどがあげられます。こういった行動が見られるようになったときは老化が進んでいるのかもしれません。 愛猫と接するときのポイントは? 猫ちゃん達には優れた嗅覚と触覚、そしてバランス感覚が備わっています。例え聴力や視力が低下しても、少しサポートをしてあげるだけで問題なく生活を送れることが多いです。まずはゆっくり愛猫に近づき、匂いで飼い主さんを認識してもらいましょう。例え耳が遠くなっていても、ルーティンとして声をかけてあげてから、ゆっくり撫でる、それを受け入れてくれたら抱き上げる、といった風に何段階かにわけて愛猫を驚かせないよう接していくことがポイントです。ご飯やトイレ、何か要求がある時に鳴いてお知らせしてくれる猫ちゃんもいますが、耳が遠くなると自分の声も聞き取りにくくなり、大きな声で鳴くようになります。鳴いている時は、作業中でも一度手を止め、愛猫のリクエストを察知してあげてくださいね。 生活環境を見直そう! 慣れている自宅内では、今まで通りでも意外と生活できる子が多いようです。むしろよかれと思って大幅に模様替えをしてしまうと、かえって猫ちゃんが混乱してしまう事もあるので要注意!特にトイレや食事場所など毎日使う場所は移動せず、入りやすい形状に変える、高さを付けて食べやすくするなどのひと手間を加えてあげましょう。またこのような状態で外に出てしまうと大変危険です。今まで以上にお外に出ないよう窓やドアに脱走防止対策を行っておくと安心ですね。 動物病院の受診も忘れずに 猫の老化は早ければ7歳頃から始まるとされています。人間同様、老いからくる視力や聴力の低下は治すことはできません。しかし、老化ではなく病気だった場合は治療が可能で、症状を改善できることもあります。せっかく治療可能なものを放置してしまうと、痛みが強く出たり、最悪失明や聴力喪失につながることも。異変があった時は様子を見ず、まず動物病院を受診しましょう。

愛猫の【見えない】【聞こえない】。その時、飼い主としてしてあげられることは?

皆さんのおうちの猫ちゃんは、どのような性格でしょうか?わんぱく、おてんば、イタズラ好きにおっとりさん…きっとそれぞれ愛すべき個性を持っている事でしょう。いつまでもこの子らしく、元気でいて欲しい。そう願わない飼い主さんはいないはず。ですが、やはりどのような子にも【老い】は必ずやってきます。例えば視力や聴力が衰え、今までの生活が難しくなることも...。今回はそんなときに飼い主さんがしてあげられることにスポットをあて、ご紹介していきたいと思います。 目次■視力低下のサインや原因■聴力低下のサインや原因■愛猫と接するときのポイントは?■生活環境を見直そう!■動物病院の受診も忘れずに 視力低下のサインや原因 猫は【老化】が原因で完全に失明してしまうことはあまりありませんが、水晶体が衰え、物が見えにくくなることはあるようです。また白内障や緑内障を発症する可能性も高くなり、こういった病気が原因の場合は進行すると失明してしまう事も。視力低下のサインとしては・物にぶつかる、転ぶ・高いところに登らなくなる・鳴いて要求することが増えた・トイレに失敗してしまう・声掛けや接触に驚く、怒るなどが代表的です。キャットタワーに登ったはいいものの、降りられなくなった...なんて子もいるかもしれませんね。些細な変化を見逃さないよう、普段の様子をよく観察しておきましょう。 聴力低下のサインや原因 程度の差はありますが、加齢による聴力の低下はほとんどの猫に見られます。突然音を感じなくなるのではなく、少しずつ耳が遠くなるため、猫ちゃん自身にも慣れがあり、飼い主さんが気が付かないことも少なくありません。また老化の他にも、重度の外耳炎や内臓疾患が原因で難聴になることも。全身を白い被毛で覆われ、青い目をした猫ちゃんは先天的に聴覚障害を持っている可能性があるので、若いうちから定期的にチェックしてあげてくださいね。聴力低下のサインとしては・大きな声で鳴くようになった・怯えることが増えた・攻撃的になった・名前を呼んでも気が付かない・大きな物音に反応しないなどがあげられます。こういった行動が見られるようになったときは老化が進んでいるのかもしれません。 愛猫と接するときのポイントは? 猫ちゃん達には優れた嗅覚と触覚、そしてバランス感覚が備わっています。例え聴力や視力が低下しても、少しサポートをしてあげるだけで問題なく生活を送れることが多いです。まずはゆっくり愛猫に近づき、匂いで飼い主さんを認識してもらいましょう。例え耳が遠くなっていても、ルーティンとして声をかけてあげてから、ゆっくり撫でる、それを受け入れてくれたら抱き上げる、といった風に何段階かにわけて愛猫を驚かせないよう接していくことがポイントです。ご飯やトイレ、何か要求がある時に鳴いてお知らせしてくれる猫ちゃんもいますが、耳が遠くなると自分の声も聞き取りにくくなり、大きな声で鳴くようになります。鳴いている時は、作業中でも一度手を止め、愛猫のリクエストを察知してあげてくださいね。 生活環境を見直そう! 慣れている自宅内では、今まで通りでも意外と生活できる子が多いようです。むしろよかれと思って大幅に模様替えをしてしまうと、かえって猫ちゃんが混乱してしまう事もあるので要注意!特にトイレや食事場所など毎日使う場所は移動せず、入りやすい形状に変える、高さを付けて食べやすくするなどのひと手間を加えてあげましょう。またこのような状態で外に出てしまうと大変危険です。今まで以上にお外に出ないよう窓やドアに脱走防止対策を行っておくと安心ですね。 動物病院の受診も忘れずに 猫の老化は早ければ7歳頃から始まるとされています。人間同様、老いからくる視力や聴力の低下は治すことはできません。しかし、老化ではなく病気だった場合は治療が可能で、症状を改善できることもあります。せっかく治療可能なものを放置してしまうと、痛みが強く出たり、最悪失明や聴力喪失につながることも。異変があった時は様子を見ず、まず動物病院を受診しましょう。

多頭飼いの味方!横取り防止機能つき自動給餌器『CATLINK RFID Pet Feeder』が新発売♪

多頭飼いの味方!横取り防止機能つき自動給餌器『CATLINK RFID Pet Feeder』...

猫ちゃんを多頭飼いしている飼い主さんのなかでも、頭を悩ませている方が多いのがごはんの問題ですよね。療法食やダイエットフードなど、その子だけの特別な食事を用意しなければならないのに、ほかの子に横取りされてしまう……そんなときは、横取り防止機能つきの自動給餌器、『CATLINK RFID Pet Feeder』の出番です。もう別の部屋でこっそりとご飯を与えたり、食いしん坊さんに取られないように食べ終わるまで監視したりする苦労はなくなりますよ。今回は、2024年4月2日にリリースされた最先端の自動給餌器『CATLINK RFID Pet Feeder』の魅力を徹底的に解説していきます♪ 目次■どんな子も自分のペースで食べられる■ウェットフードにも対応■お手入れラクラクで飼い主さんにも嬉しい■複数台での使用も■健康はいつもの食事から どんな子も自分のペースで食べられる 『CATLINK RFID Pet Feeder』は、専用タグをつけた猫ちゃんが近づいたときのみ自動で給餌器のフタが開く仕組みになっています。食事スペースは透明のガードでぐるりと覆われており、横から別の子が首を伸ばして横取りしてしまう心配がありません。食べ終わって給餌器を離れると、5秒後に自動でフタがしまり始めます。 食べるペースがゆっくりでおとなしい子や、療法食・ダイエット食など特別なフードを必要としている猫ちゃんがいる多頭飼いのご家庭に特におすすめしたい自動給餌器です。通常時はフタが閉め切られているので、虫やホコリなどの汚れからフードを守ってくれるだけでなく、ニオイ漏れを最小限に抑えてくれるのも嬉しいですよね。 ウェットフードにも対応 受け皿は2つ用意されており、ドライフードとウェットフードなど、異なる種類のごはんを給餌することが可能です。片方を水飲み場にするのも省スペースでいいですよね。横から取られる心配なく、大きな受け口でゆったりと食べられるよう工夫されています。 お手入れラクラクで飼い主さんにも嬉しい 本体以外のカバー、フタ、ボウルはそれぞれ取り外して簡単に丸洗いできます。毎日使うものだからこそ、お手入れラクラクで清潔に使えるのは大きな魅力ですよね。 また、電池式のコードレス設計のため、猫ちゃんがコードにイタズラしてしまう恐れがなく、設置場所も選びません。電池残量が少なくなれば、赤ランプが点灯して電池の交換時期をお知らせしてくれます。スタイリッシュさと機能性を兼ね備えたデザインは、ハイセンスなペット家電を揃えるCATLINK社ならではですよね。 複数台での使用も 1台の『CATLINK RFID Pet Feeder』に複数の専用タグを登録することも可能なので、たとえば2台用意しておいて「1匹は療法食でほかの2匹は普通のフードを与えたい」といった自由なスタイルで食事を準備することができます。健康管理したい子の食べた量がわかりやすくなるのもポイントですよね。『CATLINK RFID Pet Feeder』は、「こんな給餌器があればいいのに」という飼い主さんのご要望に応えた、最先端の自動給餌器なのです。 健康はいつもの食事から 自分だけのフードを自分のペースで食べられる理想の給餌器『CATLINK RFID...

多頭飼いの味方!横取り防止機能つき自動給餌器『CATLINK RFID Pet Feeder』...

猫ちゃんを多頭飼いしている飼い主さんのなかでも、頭を悩ませている方が多いのがごはんの問題ですよね。療法食やダイエットフードなど、その子だけの特別な食事を用意しなければならないのに、ほかの子に横取りされてしまう……そんなときは、横取り防止機能つきの自動給餌器、『CATLINK RFID Pet Feeder』の出番です。もう別の部屋でこっそりとご飯を与えたり、食いしん坊さんに取られないように食べ終わるまで監視したりする苦労はなくなりますよ。今回は、2024年4月2日にリリースされた最先端の自動給餌器『CATLINK RFID Pet Feeder』の魅力を徹底的に解説していきます♪ 目次■どんな子も自分のペースで食べられる■ウェットフードにも対応■お手入れラクラクで飼い主さんにも嬉しい■複数台での使用も■健康はいつもの食事から どんな子も自分のペースで食べられる 『CATLINK RFID Pet Feeder』は、専用タグをつけた猫ちゃんが近づいたときのみ自動で給餌器のフタが開く仕組みになっています。食事スペースは透明のガードでぐるりと覆われており、横から別の子が首を伸ばして横取りしてしまう心配がありません。食べ終わって給餌器を離れると、5秒後に自動でフタがしまり始めます。 食べるペースがゆっくりでおとなしい子や、療法食・ダイエット食など特別なフードを必要としている猫ちゃんがいる多頭飼いのご家庭に特におすすめしたい自動給餌器です。通常時はフタが閉め切られているので、虫やホコリなどの汚れからフードを守ってくれるだけでなく、ニオイ漏れを最小限に抑えてくれるのも嬉しいですよね。 ウェットフードにも対応 受け皿は2つ用意されており、ドライフードとウェットフードなど、異なる種類のごはんを給餌することが可能です。片方を水飲み場にするのも省スペースでいいですよね。横から取られる心配なく、大きな受け口でゆったりと食べられるよう工夫されています。 お手入れラクラクで飼い主さんにも嬉しい 本体以外のカバー、フタ、ボウルはそれぞれ取り外して簡単に丸洗いできます。毎日使うものだからこそ、お手入れラクラクで清潔に使えるのは大きな魅力ですよね。 また、電池式のコードレス設計のため、猫ちゃんがコードにイタズラしてしまう恐れがなく、設置場所も選びません。電池残量が少なくなれば、赤ランプが点灯して電池の交換時期をお知らせしてくれます。スタイリッシュさと機能性を兼ね備えたデザインは、ハイセンスなペット家電を揃えるCATLINK社ならではですよね。 複数台での使用も 1台の『CATLINK RFID Pet Feeder』に複数の専用タグを登録することも可能なので、たとえば2台用意しておいて「1匹は療法食でほかの2匹は普通のフードを与えたい」といった自由なスタイルで食事を準備することができます。健康管理したい子の食べた量がわかりやすくなるのもポイントですよね。『CATLINK RFID Pet Feeder』は、「こんな給餌器があればいいのに」という飼い主さんのご要望に応えた、最先端の自動給餌器なのです。 健康はいつもの食事から 自分だけのフードを自分のペースで食べられる理想の給餌器『CATLINK RFID...

ペットを飛行機に乗せるとどうなるの?同乗するリスクや注意点とは(後編)

ペットを飛行機に乗せるとどうなるの?同乗するリスクや注意点とは(後編)

前編ではペット連れで飛行機に搭乗する際のルールや流れについてご説明させていただきました。が、実は航空会社の規定で乗せることができないペットというのも存在するのです。また規定はクリアしていても性格的にあまりお勧めできない子も...。後編では実際に飛行機に乗るとどういったリスクがあるのかを、更に掘り下げてご説明していきます。関連ブログ ペットを飛行機に乗せるとどうなるの?同乗するリスクや注意点とは(前編) 目次■搭乗不可なペットや推奨できないペット■ペットを座席まで連れていける航空会社もある?■飛行機に乗せるリスクとは■連れて行くかお留守番か 搭乗不可なペットや推奨できないペット まず原則乗せられないペットは以下になります。・子犬や子猫・妊娠中のペット・心臓や呼吸器に持病がある・短頭種航空会社によって若干内容に差はありますが、体調に異変をきたす可能性が高いペットは当然搭乗できません。また、環境変化にデリケートであったり、シニアやハイシニア、音や暗闇が苦手という子達も搭乗前に獣医師に相談するよう明記されています。室温湿度が調整されているとはいえ、貨物室に入るまでの移動は屋外ですし、入った後の騒音は避けられません。これらがペット達にとって負担になることは間違いなく、ストレスが体調に直結する子だと搭乗自体考えてあげる必要があるでしょう。 ペットを座席まで連れていける航空会社もある? なかには客席までペットを連れて行ける航空会社もあります。例えばスターフライヤーは限られた便ではありますが、以前より「FLY WITH PET」というペット同乗サービスの提供を行っており、2024年1月15日よりそのサービスを国内線全便へと拡大しました。このサービスは・ケージに入れる・手入れが行き届いている・鳴き声などトレーニングができている・予防医療を受けている・オムツを着用するなどを条件に、一頭あたり5万円の別料金で客席まで連れて行くことができるというものです。ケージから出してはあげられませんが、常にペットの状態を確認できる安心感は何にも代えがたいものですよね。更に今回の事故を受け、JALでもペットの同乗について議論を開始すると発表しました。その一方でANAやスカイマークは今まで通り、アレルギーがある乗客への配慮の観点から、貨物室での預かりを継続するとしています。 飛行機に乗せるリスクは 飛行機にペットを乗せるリスクは、やはり「体調を崩す可能性がある」「命を落とすかもしれない」という点でしょう。どんなに健康で元気な子であっても、長時間のフライトは心身ともに大きな負担がかかるもの。命に関わるほどの健康被害が起きても不思議ではありません。実際JALが公表しているペットの死亡例を確認すると、時期に関係なく年間数頭のペットが犠牲になっていることがわかります。また今回のような緊急事態が起きた時、ペットの救助はできない旨がどの航空会社でも同意書や注意事項に明記されています。同乗サービスを使っていてもこれは同じ。隣に愛しいペットがいるにも関わらず置いて行かなくてはいけません。まさか自分の乗った飛行機が、まさかうちの子が...と考えてしまうかもしれません。しかし飛行機に乗る以上、しっかりと考え覚悟しておかなくてはいけないリスクです。 連れて行くかお留守番か ここまでの内容を見ると、ペットの同乗に恐怖心を抱いてしまうかもしれません。ですがこれが現実。実際にリスクを伴う事なのです。旅行であればペットホテル等を利用するなど、お留守番をしてもらう方がペットへの負担は少ない場合もあります。もしくは、自家用車で行ける範囲にするのも1つです。ただなかには事情があって、どうしても一緒に...という方もいらっしゃると思います。そんな時は、気温変動が少ない早朝や夜間の便を選ぶ、ケージトレーニングをしっかり行っておくなど、入念に事前準備を行い、搭乗に備えておくとといいですね。また同意書等の内容にはしっかりと目を通し、納得のうえ利用しましょう。決して、ペットホテルでのお留守番が全くのストレスフリーというわけでもありません。ご家族、そしてペットにとって最善の選択ができるよう視野を広げて検討してみましょう。

ペットを飛行機に乗せるとどうなるの?同乗するリスクや注意点とは(後編)

前編ではペット連れで飛行機に搭乗する際のルールや流れについてご説明させていただきました。が、実は航空会社の規定で乗せることができないペットというのも存在するのです。また規定はクリアしていても性格的にあまりお勧めできない子も...。後編では実際に飛行機に乗るとどういったリスクがあるのかを、更に掘り下げてご説明していきます。関連ブログ ペットを飛行機に乗せるとどうなるの?同乗するリスクや注意点とは(前編) 目次■搭乗不可なペットや推奨できないペット■ペットを座席まで連れていける航空会社もある?■飛行機に乗せるリスクとは■連れて行くかお留守番か 搭乗不可なペットや推奨できないペット まず原則乗せられないペットは以下になります。・子犬や子猫・妊娠中のペット・心臓や呼吸器に持病がある・短頭種航空会社によって若干内容に差はありますが、体調に異変をきたす可能性が高いペットは当然搭乗できません。また、環境変化にデリケートであったり、シニアやハイシニア、音や暗闇が苦手という子達も搭乗前に獣医師に相談するよう明記されています。室温湿度が調整されているとはいえ、貨物室に入るまでの移動は屋外ですし、入った後の騒音は避けられません。これらがペット達にとって負担になることは間違いなく、ストレスが体調に直結する子だと搭乗自体考えてあげる必要があるでしょう。 ペットを座席まで連れていける航空会社もある? なかには客席までペットを連れて行ける航空会社もあります。例えばスターフライヤーは限られた便ではありますが、以前より「FLY WITH PET」というペット同乗サービスの提供を行っており、2024年1月15日よりそのサービスを国内線全便へと拡大しました。このサービスは・ケージに入れる・手入れが行き届いている・鳴き声などトレーニングができている・予防医療を受けている・オムツを着用するなどを条件に、一頭あたり5万円の別料金で客席まで連れて行くことができるというものです。ケージから出してはあげられませんが、常にペットの状態を確認できる安心感は何にも代えがたいものですよね。更に今回の事故を受け、JALでもペットの同乗について議論を開始すると発表しました。その一方でANAやスカイマークは今まで通り、アレルギーがある乗客への配慮の観点から、貨物室での預かりを継続するとしています。 飛行機に乗せるリスクは 飛行機にペットを乗せるリスクは、やはり「体調を崩す可能性がある」「命を落とすかもしれない」という点でしょう。どんなに健康で元気な子であっても、長時間のフライトは心身ともに大きな負担がかかるもの。命に関わるほどの健康被害が起きても不思議ではありません。実際JALが公表しているペットの死亡例を確認すると、時期に関係なく年間数頭のペットが犠牲になっていることがわかります。また今回のような緊急事態が起きた時、ペットの救助はできない旨がどの航空会社でも同意書や注意事項に明記されています。同乗サービスを使っていてもこれは同じ。隣に愛しいペットがいるにも関わらず置いて行かなくてはいけません。まさか自分の乗った飛行機が、まさかうちの子が...と考えてしまうかもしれません。しかし飛行機に乗る以上、しっかりと考え覚悟しておかなくてはいけないリスクです。 連れて行くかお留守番か ここまでの内容を見ると、ペットの同乗に恐怖心を抱いてしまうかもしれません。ですがこれが現実。実際にリスクを伴う事なのです。旅行であればペットホテル等を利用するなど、お留守番をしてもらう方がペットへの負担は少ない場合もあります。もしくは、自家用車で行ける範囲にするのも1つです。ただなかには事情があって、どうしても一緒に...という方もいらっしゃると思います。そんな時は、気温変動が少ない早朝や夜間の便を選ぶ、ケージトレーニングをしっかり行っておくなど、入念に事前準備を行い、搭乗に備えておくとといいですね。また同意書等の内容にはしっかりと目を通し、納得のうえ利用しましょう。決して、ペットホテルでのお留守番が全くのストレスフリーというわけでもありません。ご家族、そしてペットにとって最善の選択ができるよう視野を広げて検討してみましょう。

ペットを飛行機に乗せるとどうなるの?同乗するリスクや注意点とは(前編)

ペットを飛行機に乗せるとどうなるの?同乗するリスクや注意点とは(前編)

最近起こった、航空機炎上事故は皆さんの記憶にもまだ新しいのではないでしょうか?震災直後、混乱を極める中での事故でしたが航空会社の適切な判断、そして速やかな対応に賞賛が集まりました。その一方で同乗していたペット達は救助ができず亡くなってしまったという報道も。その後ペット連れの搭乗自体にさまざまな意見が飛び交い、個人的も考えさせられる事柄でした。ただ、この亡くなってしまったペット達の飼い主さんが声明を出したわけではありません。情報が独り歩きしている印象を受けますが、ペットを搭乗させるか否かを決めるのは飼い主さんであり、正解も不正解もありません。大切なのは搭乗させる際の流れやルール、リスクをしっかり理解しておくことです。今回はペットの搭乗についてのルールや注意点を前編、後編にわけてご説明していきます。 目次■ペットを連れて飛行機に搭乗できる?■搭乗する際の条件■ペット連れで搭乗する際の流れ■事前に準備しておきたいものは? ペットを連れて飛行機に搭乗できる? 航空会社によりますが、ペットを連れて飛行機に乗ることは可能です。JALやANA、スターフライヤーなどが各自のルールで受け入れを行う一方、ピーチやジェットスターなどは受け入れを行っていません。受け入れ可能な航空会社であってもペットは原則「荷物」の扱いになるため、飼い主さんとは離れ、貨物室に入るスタイルが一般的となります。JALでは通常の荷物を入れる場所とは別の「バルク室」にペットを乗せると明記しています。バルク室は客室と同じ温度、湿度が保たれている場所で、ケージも動かないようしっかり固定されるため、ペットにかかる負担を減らすことができるでしょう。犬や猫の他にも、ハムスターやうさぎなどの小動物が同乗可能とされています。 搭乗する際の条件 搭乗する際のルールは各航空会社によって異なりますが・愛玩動物である・航空会社の指定基準をクリアしたケージにいれる・事前に排泄や水分補給を済ませておく・健康である・ワクチンなど予防医療を受けているなどが基本的な条件となっています。 ペット連れで搭乗する際の流れ ペットを連れて飛行機に乗る時は、必ず事前の予約をしておきましょう。前日まで受付可能としている航空会社が多いのですが、貨物室の空きによって予約が取れないケースもあります。予定が決まった段階で押さえておくと安心ですね。その際、用意する書類やケージの条件、その他必要事項の確認を忘れずに。予約ができたら搭乗当日は時間に余裕を持って空港へ向かいます。JALでは搭乗120分前までに、その他航空会社も手続きに時間を要するため、早めに受付カウンターへ行ってくださいね。チェックイン時に必要書類や同意書を提出し、ペットをケージに入れてスタッフに預けます。この時に緊急時の対応についても説明を受けます。また航空会社が用意する専用ケージのレンタルも可能ですが、事前予約が必要なので要注意です。 フライト後は、スタッフが専用のカウンターからペットの引き渡しを行います。緊張やストレスで体調を崩してしまう子もいるため、しばらくは体調の変化がないか注意深く見てあげてくださいね。 事前に準備しておきたいものは? 搭乗前に用意しておきたいものやポイントは以下になります。・ケージに取り付ける給水ボトル・暑さ、寒さに対策できるアイテム・ペットが安心できるグッズ・ケージトレーニングを行っておく・航空会社指定の書類ケージに取り付ける給水ボトルは飼い主さんが用意し、取り付けまで行います。普段お皿からお水を飲んでいる子だと上手に使えないかもしれませんので、自宅でも使用して、練習しておきましょう。 また温度や湿度が調整されているとはいえペットが入るのは客室ではありません。季節や当日の気候によって寒い、暑いと感じる時も。ブランケットやクールマットなど温度調節に役立つアイテムを持っていきましょう。ペットが安心できるよう飼い主さんの匂いがついているものや普段から使い慣れているものだとなおいいです。当日初めてケージに入るとなると、数時間のフライトは恐怖や緊張、ストレスが大きくなってしまいます。日頃からケージに入るトレーニングを行っておくと当日もスムーズです。また、必要になる書類は航空会社によって異なりますので事前に確認し準備してくださいね。ワクチンや狂犬病証明書は期限が切れていないかも要チェックです! いかがでしたか?後編では搭乗できないペットや飛行機に乗るリスクなどを掘り下げてご説明します。ペット連れの搭乗にご不安を抱えている方は是非目を通してみてくださいね。

ペットを飛行機に乗せるとどうなるの?同乗するリスクや注意点とは(前編)

最近起こった、航空機炎上事故は皆さんの記憶にもまだ新しいのではないでしょうか?震災直後、混乱を極める中での事故でしたが航空会社の適切な判断、そして速やかな対応に賞賛が集まりました。その一方で同乗していたペット達は救助ができず亡くなってしまったという報道も。その後ペット連れの搭乗自体にさまざまな意見が飛び交い、個人的も考えさせられる事柄でした。ただ、この亡くなってしまったペット達の飼い主さんが声明を出したわけではありません。情報が独り歩きしている印象を受けますが、ペットを搭乗させるか否かを決めるのは飼い主さんであり、正解も不正解もありません。大切なのは搭乗させる際の流れやルール、リスクをしっかり理解しておくことです。今回はペットの搭乗についてのルールや注意点を前編、後編にわけてご説明していきます。 目次■ペットを連れて飛行機に搭乗できる?■搭乗する際の条件■ペット連れで搭乗する際の流れ■事前に準備しておきたいものは? ペットを連れて飛行機に搭乗できる? 航空会社によりますが、ペットを連れて飛行機に乗ることは可能です。JALやANA、スターフライヤーなどが各自のルールで受け入れを行う一方、ピーチやジェットスターなどは受け入れを行っていません。受け入れ可能な航空会社であってもペットは原則「荷物」の扱いになるため、飼い主さんとは離れ、貨物室に入るスタイルが一般的となります。JALでは通常の荷物を入れる場所とは別の「バルク室」にペットを乗せると明記しています。バルク室は客室と同じ温度、湿度が保たれている場所で、ケージも動かないようしっかり固定されるため、ペットにかかる負担を減らすことができるでしょう。犬や猫の他にも、ハムスターやうさぎなどの小動物が同乗可能とされています。 搭乗する際の条件 搭乗する際のルールは各航空会社によって異なりますが・愛玩動物である・航空会社の指定基準をクリアしたケージにいれる・事前に排泄や水分補給を済ませておく・健康である・ワクチンなど予防医療を受けているなどが基本的な条件となっています。 ペット連れで搭乗する際の流れ ペットを連れて飛行機に乗る時は、必ず事前の予約をしておきましょう。前日まで受付可能としている航空会社が多いのですが、貨物室の空きによって予約が取れないケースもあります。予定が決まった段階で押さえておくと安心ですね。その際、用意する書類やケージの条件、その他必要事項の確認を忘れずに。予約ができたら搭乗当日は時間に余裕を持って空港へ向かいます。JALでは搭乗120分前までに、その他航空会社も手続きに時間を要するため、早めに受付カウンターへ行ってくださいね。チェックイン時に必要書類や同意書を提出し、ペットをケージに入れてスタッフに預けます。この時に緊急時の対応についても説明を受けます。また航空会社が用意する専用ケージのレンタルも可能ですが、事前予約が必要なので要注意です。 フライト後は、スタッフが専用のカウンターからペットの引き渡しを行います。緊張やストレスで体調を崩してしまう子もいるため、しばらくは体調の変化がないか注意深く見てあげてくださいね。 事前に準備しておきたいものは? 搭乗前に用意しておきたいものやポイントは以下になります。・ケージに取り付ける給水ボトル・暑さ、寒さに対策できるアイテム・ペットが安心できるグッズ・ケージトレーニングを行っておく・航空会社指定の書類ケージに取り付ける給水ボトルは飼い主さんが用意し、取り付けまで行います。普段お皿からお水を飲んでいる子だと上手に使えないかもしれませんので、自宅でも使用して、練習しておきましょう。 また温度や湿度が調整されているとはいえペットが入るのは客室ではありません。季節や当日の気候によって寒い、暑いと感じる時も。ブランケットやクールマットなど温度調節に役立つアイテムを持っていきましょう。ペットが安心できるよう飼い主さんの匂いがついているものや普段から使い慣れているものだとなおいいです。当日初めてケージに入るとなると、数時間のフライトは恐怖や緊張、ストレスが大きくなってしまいます。日頃からケージに入るトレーニングを行っておくと当日もスムーズです。また、必要になる書類は航空会社によって異なりますので事前に確認し準備してくださいね。ワクチンや狂犬病証明書は期限が切れていないかも要チェックです! いかがでしたか?後編では搭乗できないペットや飛行機に乗るリスクなどを掘り下げてご説明します。ペット連れの搭乗にご不安を抱えている方は是非目を通してみてくださいね。

愛犬の気持ちがわかる?ワンちゃんの【カーミングシグナル】とは

愛犬の気持ちがわかる?ワンちゃんの【カーミングシグナル】とは

愛犬にじっと見つめられたら…皆さんはどうしますか?おやつ?ご飯?それともお散歩?なんて、なんとなく愛犬の気持ちがわかる方も多いのではないでしょうか?感情があり、性格があり、その伝え方にも個性がある。これが犬と暮らす大きな楽しみ、醍醐味かもしれませんね。でも実はワンちゃん達には気持ちを伝えるためのボディランゲージ、【カーミングシグナル】というものがあります。これを覚えておかないと愛犬の気持ちとは裏腹な返事をしてしまうかも?今回はワンちゃんの代表的なカーミングシグナルをピックアップしてご紹介します! 目次■カーミングシグナルって一体なに?■勘違いされがちな【あくび】の意味■自分を落ち着かせたいときのサイン■相手に落ち着いてほしい時のサイン■嬉しいだけじゃない尻尾の揺れ■おしっこは親愛の証?■愛犬のカーミングシグナルを受け止めよう カーミングシグナルって一体なに? カーミングシグナルとは落ち着かせる、和ませるといった意味合いの「Calm」と信号、合図という意味の「Signal」が一つになった言葉です。その意味通りワンちゃん達が自分や相手を落ち着かせたいときに行うボディランゲージを指します。ワンちゃん達はこのカーミングシグナルを上手に使うことで無駄な争いを避け、相手とコミュニケーションを取ることができます。大昔、群れとして生活ができていたのもこのカーミングシグナルによってグループ内の序列が保たれていたからなんです!飼い主さんがサインを理解できれば、言葉を話せない愛犬の気持ちが手に取るようにわかるかもしれません。 勘違いされがちな【あくび】の意味 勘違いされがちなカーミングシグナルの代表は【あくび】です。「叱るとあくびばっかりして話を聞かないの」なんてお声を耳にしますが、実はあくびはワンちゃんが大きなストレスや緊張、不快さを感じたときに見せるカーミングシグナル。聞いていないのではなく、しっかり聞いているからこそ「もうわかった~怒らないで~」と伝えているのかも。ちなみに動物病院で勤務していると注射や採血などワンちゃんが緊張するシーンが多いのであくび連発!なんて子をよく見かけます。 自分を落ち着かせたいときのサイン テンションが上がりすぎてしまった時や、不安でいっぱいになってしまった時、ワンちゃん達は自分でその気持ちを落ち着かせようとします。代表的な行動としては・周囲の匂いを嗅ぐ・お口をパクパクさせる・お口周りを舐め始めるなど。もしこういった動きをしていたら状況を見つつフォローしてあげましょう。 相手に落ち着いてほしい時のサイン 敵意がないと伝え、相手に落ち着いてもらう事は群れで生活する上で一番重要となるカーミングシグナルです。ゆえにワンちゃん達はさまざまな動作でサインを出しています。・視線を逸らす・体を横向きにしてそっぽを向く・お座りや伏せをする・相手にゆっくり近づいていく他のワンちゃんにこういった動作を見せるときは、仲良くなろうとしているのかも? 嬉しいだけじゃない尻尾の揺れ ワンちゃんが尻尾を振っていたら大喜びのサイン!と思っていませんか?もちろんそのパターンもありますが尻尾の振り方によっては全く逆の場合もあるんです。・左右にブンブン嬉しい、楽しい、ワクワクのサイン・ピンと上向きで左右に小刻み怖い、不安、緊張、威嚇のサイン・だらんと下げて左右に大きくゆったりリラックスや友好、仲良くしようという気持ちの表れ・右と左で使い分け?イタリアではポジティブな感情の時は右、ネガティブな感情の時は左に振ることが多いと研究結果が発表されています。パッと見では判別しにくいかもしれませんがその時の状況と合わせて喜んでいるのか、怖がっているのか判断してあげましょう。 おしっこは親愛の証? おしっこをするのは相手に敵意がない意思を示し仲良くしよう!と伝えたい時です。また排泄中や排せつ後に飼い主さんを見つめるのは信頼しているよ、という親愛のサイン。ただし、不安や緊張でおしっこをしてしまう子もいるのでケースバイケースと考えておいてくださいね。 愛犬のカーミングシグナルを受け止めよう カーミングシグナルがわかるようになると愛犬との絆もグッと深まります。言葉は通じずとも気持ちに寄り添ってくれるという事は、愛犬にとって嬉しいに違いありません。もちろん教科書通りに行くわけではなく、愛犬なりの伝え方がありますので時々の状況に合わせ気持ちを推察してみましょう。我が子の溢れる気持ちをぜひ受け止めてあげてくださいね。

愛犬の気持ちがわかる?ワンちゃんの【カーミングシグナル】とは

愛犬にじっと見つめられたら…皆さんはどうしますか?おやつ?ご飯?それともお散歩?なんて、なんとなく愛犬の気持ちがわかる方も多いのではないでしょうか?感情があり、性格があり、その伝え方にも個性がある。これが犬と暮らす大きな楽しみ、醍醐味かもしれませんね。でも実はワンちゃん達には気持ちを伝えるためのボディランゲージ、【カーミングシグナル】というものがあります。これを覚えておかないと愛犬の気持ちとは裏腹な返事をしてしまうかも?今回はワンちゃんの代表的なカーミングシグナルをピックアップしてご紹介します! 目次■カーミングシグナルって一体なに?■勘違いされがちな【あくび】の意味■自分を落ち着かせたいときのサイン■相手に落ち着いてほしい時のサイン■嬉しいだけじゃない尻尾の揺れ■おしっこは親愛の証?■愛犬のカーミングシグナルを受け止めよう カーミングシグナルって一体なに? カーミングシグナルとは落ち着かせる、和ませるといった意味合いの「Calm」と信号、合図という意味の「Signal」が一つになった言葉です。その意味通りワンちゃん達が自分や相手を落ち着かせたいときに行うボディランゲージを指します。ワンちゃん達はこのカーミングシグナルを上手に使うことで無駄な争いを避け、相手とコミュニケーションを取ることができます。大昔、群れとして生活ができていたのもこのカーミングシグナルによってグループ内の序列が保たれていたからなんです!飼い主さんがサインを理解できれば、言葉を話せない愛犬の気持ちが手に取るようにわかるかもしれません。 勘違いされがちな【あくび】の意味 勘違いされがちなカーミングシグナルの代表は【あくび】です。「叱るとあくびばっかりして話を聞かないの」なんてお声を耳にしますが、実はあくびはワンちゃんが大きなストレスや緊張、不快さを感じたときに見せるカーミングシグナル。聞いていないのではなく、しっかり聞いているからこそ「もうわかった~怒らないで~」と伝えているのかも。ちなみに動物病院で勤務していると注射や採血などワンちゃんが緊張するシーンが多いのであくび連発!なんて子をよく見かけます。 自分を落ち着かせたいときのサイン テンションが上がりすぎてしまった時や、不安でいっぱいになってしまった時、ワンちゃん達は自分でその気持ちを落ち着かせようとします。代表的な行動としては・周囲の匂いを嗅ぐ・お口をパクパクさせる・お口周りを舐め始めるなど。もしこういった動きをしていたら状況を見つつフォローしてあげましょう。 相手に落ち着いてほしい時のサイン 敵意がないと伝え、相手に落ち着いてもらう事は群れで生活する上で一番重要となるカーミングシグナルです。ゆえにワンちゃん達はさまざまな動作でサインを出しています。・視線を逸らす・体を横向きにしてそっぽを向く・お座りや伏せをする・相手にゆっくり近づいていく他のワンちゃんにこういった動作を見せるときは、仲良くなろうとしているのかも? 嬉しいだけじゃない尻尾の揺れ ワンちゃんが尻尾を振っていたら大喜びのサイン!と思っていませんか?もちろんそのパターンもありますが尻尾の振り方によっては全く逆の場合もあるんです。・左右にブンブン嬉しい、楽しい、ワクワクのサイン・ピンと上向きで左右に小刻み怖い、不安、緊張、威嚇のサイン・だらんと下げて左右に大きくゆったりリラックスや友好、仲良くしようという気持ちの表れ・右と左で使い分け?イタリアではポジティブな感情の時は右、ネガティブな感情の時は左に振ることが多いと研究結果が発表されています。パッと見では判別しにくいかもしれませんがその時の状況と合わせて喜んでいるのか、怖がっているのか判断してあげましょう。 おしっこは親愛の証? おしっこをするのは相手に敵意がない意思を示し仲良くしよう!と伝えたい時です。また排泄中や排せつ後に飼い主さんを見つめるのは信頼しているよ、という親愛のサイン。ただし、不安や緊張でおしっこをしてしまう子もいるのでケースバイケースと考えておいてくださいね。 愛犬のカーミングシグナルを受け止めよう カーミングシグナルがわかるようになると愛犬との絆もグッと深まります。言葉は通じずとも気持ちに寄り添ってくれるという事は、愛犬にとって嬉しいに違いありません。もちろん教科書通りに行くわけではなく、愛犬なりの伝え方がありますので時々の状況に合わせ気持ちを推察してみましょう。我が子の溢れる気持ちをぜひ受け止めてあげてくださいね。

低気圧は猫ちゃんの体調に影響する?飼い主さんにできることは

低気圧は猫ちゃんの体調に影響する?飼い主さんにできることは

雨の日はなんとなく頭痛や倦怠感があって調子が悪い…と感じる方は多いですよね。これは、気温や気圧の変化によってからだに負担が掛かり引き起こされる『気象病』と呼ばれるもので、日本人のなんと6割が低気圧で体調の変化を実感しているといわれています。そんな困った『気象病』ですが、悩まされているのは人間ばかりではありません。じつは猫ちゃんやワンちゃん、うさぎやハムスターなど、さまざまなペットが飼い主さんと同じように気温や気圧の変化で不調になるケースがあるのです。猫ちゃんの『気象病』の症状とは?飼い主さんにできる対策は?今回は、気になる皆さまのそんなギモンにお答えしていきます! 目次■うちの子、雨の日は寝てばっかり…■猫ちゃんの気象病の症状は?■飼い主さんがしてあげられることは?■天候の変化に気をつけて うちの子、雨の日は寝てばっかり… 「寝子」が語源といわれるほど寝ることが大好きな猫ちゃん。雨の日はとくに一日中寝て過ごしていることも珍しくないですよね。悪天候では狩りができないため、本能的に眠くなることが原因といわれていますが、寝てばかりいるのはもしかしたら『気象病』で何らかの体調不良を感じているのかもしれません。 猫ちゃんの気象病の症状は? 低気圧によって血管が膨張し、神経を圧迫することで、頭痛やむくみ、吐き気などの症状が現れることがあります。腎臓や心臓に疾患のある猫ちゃんの場合、症状が悪化するケースがあるのでとくに注意が必要です。台風や雨の日に上記のような行動がみられる場合には、気象病の可能性があります。・ずっと眠っている・食欲がなく、いつもとは違う場所で隠れるようにじっとしている・飼い主さんのそばを離れず不安そうにしている・唸ったり壁に頭を打ち付けたりしている・下痢、嘔吐などおうちの子が気圧の影響を受けやすいタイプかどうか、普段からよく観察しておくとよいでしょう。 飼い主さんがしてあげられることは? 軽く運動させてあげると、血行がよくなって症状の緩和が期待できます。リンパの流れをよくするマッサージも効果的です。また、低気圧で気温が下がることで、飲水量が減ってしまう子も多くみられます。とくに腎臓が悪い子はしっかりと水分補給させることを意識しましょう。日頃から栄養バランスのよい食事を心がけることも対策として有効ですよ。 気象病で調子が悪そうなとき、もっとも気をつけたいポイントは猫ちゃんにストレスを与えないことです。リラックスできるように室温などの環境を整え、普段以上に構いすぎないようにしましょう。もし猫ちゃんが甘えてきたときは、安心できるようたくさんコミュニケーションしてあげてくださいね。気象病だからといってただちに動物病院にかかる必要はありませんが、シニア猫や腎臓・心臓に疾患がある子、嘔吐などの症状が激しくみられる場合には、獣医師さんに相談するとよいでしょう。 天候の変化に気をつけて 猫ちゃんの体調は日頃からチェックしている飼い主さんが多いですが、天候と紐づけて考えるのはなかなか難しいですよね。気象病を知ることで、「うちの子の体調不良、もしかしたら低気圧が原因かも…?」と気づくきっかけになるかもしれません。これからは、天候の変化も意識しながら愛猫の健康をチェックしてみてくださいね。   関連ブログ ・ 猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い・ 【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・しっぽの動きでわかる猫ちゃんの気持ち。ワンちゃんとの違いはある? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・無料公開で今すぐ読める!猫にまつわる名作純文学3選 ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・ 猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは ▼

低気圧は猫ちゃんの体調に影響する?飼い主さんにできることは

雨の日はなんとなく頭痛や倦怠感があって調子が悪い…と感じる方は多いですよね。これは、気温や気圧の変化によってからだに負担が掛かり引き起こされる『気象病』と呼ばれるもので、日本人のなんと6割が低気圧で体調の変化を実感しているといわれています。そんな困った『気象病』ですが、悩まされているのは人間ばかりではありません。じつは猫ちゃんやワンちゃん、うさぎやハムスターなど、さまざまなペットが飼い主さんと同じように気温や気圧の変化で不調になるケースがあるのです。猫ちゃんの『気象病』の症状とは?飼い主さんにできる対策は?今回は、気になる皆さまのそんなギモンにお答えしていきます! 目次■うちの子、雨の日は寝てばっかり…■猫ちゃんの気象病の症状は?■飼い主さんがしてあげられることは?■天候の変化に気をつけて うちの子、雨の日は寝てばっかり… 「寝子」が語源といわれるほど寝ることが大好きな猫ちゃん。雨の日はとくに一日中寝て過ごしていることも珍しくないですよね。悪天候では狩りができないため、本能的に眠くなることが原因といわれていますが、寝てばかりいるのはもしかしたら『気象病』で何らかの体調不良を感じているのかもしれません。 猫ちゃんの気象病の症状は? 低気圧によって血管が膨張し、神経を圧迫することで、頭痛やむくみ、吐き気などの症状が現れることがあります。腎臓や心臓に疾患のある猫ちゃんの場合、症状が悪化するケースがあるのでとくに注意が必要です。台風や雨の日に上記のような行動がみられる場合には、気象病の可能性があります。・ずっと眠っている・食欲がなく、いつもとは違う場所で隠れるようにじっとしている・飼い主さんのそばを離れず不安そうにしている・唸ったり壁に頭を打ち付けたりしている・下痢、嘔吐などおうちの子が気圧の影響を受けやすいタイプかどうか、普段からよく観察しておくとよいでしょう。 飼い主さんがしてあげられることは? 軽く運動させてあげると、血行がよくなって症状の緩和が期待できます。リンパの流れをよくするマッサージも効果的です。また、低気圧で気温が下がることで、飲水量が減ってしまう子も多くみられます。とくに腎臓が悪い子はしっかりと水分補給させることを意識しましょう。日頃から栄養バランスのよい食事を心がけることも対策として有効ですよ。 気象病で調子が悪そうなとき、もっとも気をつけたいポイントは猫ちゃんにストレスを与えないことです。リラックスできるように室温などの環境を整え、普段以上に構いすぎないようにしましょう。もし猫ちゃんが甘えてきたときは、安心できるようたくさんコミュニケーションしてあげてくださいね。気象病だからといってただちに動物病院にかかる必要はありませんが、シニア猫や腎臓・心臓に疾患がある子、嘔吐などの症状が激しくみられる場合には、獣医師さんに相談するとよいでしょう。 天候の変化に気をつけて 猫ちゃんの体調は日頃からチェックしている飼い主さんが多いですが、天候と紐づけて考えるのはなかなか難しいですよね。気象病を知ることで、「うちの子の体調不良、もしかしたら低気圧が原因かも…?」と気づくきっかけになるかもしれません。これからは、天候の変化も意識しながら愛猫の健康をチェックしてみてくださいね。   関連ブログ ・ 猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い・ 【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・しっぽの動きでわかる猫ちゃんの気持ち。ワンちゃんとの違いはある? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・無料公開で今すぐ読める!猫にまつわる名作純文学3選 ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・ 猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは ▼

自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER SE』と『SE Lite』の違いを徹底比較!買うならどっち?

自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER SE』と『SE Lite』の違いを徹底比較!買う...

SNSでもよく見かけるようになり、話題にもなっている自動猫トイレCATLINK SCOOPER(キャットリンクスクーパー)シリーズ。なかでも小さめサイズの『SE』は、一人暮らしのおうちやコンパクトなお部屋にも圧迫感なく設置できると、人気が加速中なのです。2024年1月には自動猫トイレとして必要最小限の機能まで絞り込み、価格を抑えたことでよりお求めやすくなった『SE Lite』の販売も開始。そこで今回は『SE』と『SE Lite』の違いにフォーカスをあてて、ご紹介していきます♪ 目次■『CATLINK SCOOPER SE』&『SE Lite』とは■管理できる猫ちゃんの数は?■購入時の付属品に違いあり! ■落ち着いた本体カラー■お得なのは…?■我が家へのオススメは?   『CATLINK SCOOPER SE』&『SE Lite』とは 自動猫トイレの中でもかなりコンパクトな『SE』&『SE Lite』。底面のキャスターをコロコロ転がして簡単に移動できる気軽さも魅力ですね。コンパクトとはいえ、排せつスペースは広々♪体が大きめの子もゆったりと使用できちゃいます。本体をWi-FiやBluetoothに接続することでアプリ操作が可能になり、離れた場所でも使用状況の確認やお掃除が行えます。そして自動猫トイレを使うとなれば、やはり安全面が気になるところ。『CATLINK SCOOPER』では全シリーズにおいて高性能な安全装置が搭載されています!『SE』シリーズでは、・猫ちゃんが出入り口へ近づくと緊急停止する赤外線センサー・中へ入ったことを感知する重量センサー・排せつ処理時に入り込みにくい“縦回転”・手足の挟まりを防ぐ、溝や隙間の無いデザインと、4つの安全設計で猫ちゃんを守ります。CATLINKは、創設者をはじめ、猫を愛するエンジニアとデザイナーが確かな技術と愛情をもって開発を行っているので、安心してお使いくださいね。  管理できる猫ちゃんの数は? 違いの一つ目は、データ管理できる猫ちゃんの数の違いです。『SE』では体重によって個体を識別しています。多頭飼いでそれぞれの排せつ状況や健康状態を把握したい場合は『SE』がオススメ。一匹飼いのご家庭や、データ管理はともかく自動清掃機能を重視しているなら多頭飼いでも『SE Lite』で十分ご満足いただけるでしょう。  購入時の付属品に違いあり! 本体購入時に付属しているアイテムの違いがあります。一度にフル装備で備えてしまいたい方や、消臭を気にされている方には『専用デオドライザー』がすでに付属している『SE』がオススメです。また、排せつ物とキレイな砂を分けるドームメッシュは2種類あり、『SE Lite』では粒子の細かい鉱物系猫砂に対応した“細目”のみの付属という点がポイントになります。『SE』専用オプション品は全て『SE Lite』でも購入可能ですので、使用状況や猫ちゃんに合わせてカスタマイズしてくださいね。 落ち着いた本体カラー 本体カラーがちょっぴり違います。どちらも清潔感溢れるカラーリングで、インテリアに溶け込んでくれます。猫ちゃんとのオシャレな生活空間づくりも邪魔しません。  お得なのは…? やっぱり比べたいのは価格です。『SE Lite』の方が8,000円お得にご購入いただけます。差額で専用ライナーなら5セット、セリームバイオサンドなら単品価格で3袋買えちゃう計算に!  我が家へのオススメは?...

自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER SE』と『SE Lite』の違いを徹底比較!買う...

SNSでもよく見かけるようになり、話題にもなっている自動猫トイレCATLINK SCOOPER(キャットリンクスクーパー)シリーズ。なかでも小さめサイズの『SE』は、一人暮らしのおうちやコンパクトなお部屋にも圧迫感なく設置できると、人気が加速中なのです。2024年1月には自動猫トイレとして必要最小限の機能まで絞り込み、価格を抑えたことでよりお求めやすくなった『SE Lite』の販売も開始。そこで今回は『SE』と『SE Lite』の違いにフォーカスをあてて、ご紹介していきます♪ 目次■『CATLINK SCOOPER SE』&『SE Lite』とは■管理できる猫ちゃんの数は?■購入時の付属品に違いあり! ■落ち着いた本体カラー■お得なのは…?■我が家へのオススメは?   『CATLINK SCOOPER SE』&『SE Lite』とは 自動猫トイレの中でもかなりコンパクトな『SE』&『SE Lite』。底面のキャスターをコロコロ転がして簡単に移動できる気軽さも魅力ですね。コンパクトとはいえ、排せつスペースは広々♪体が大きめの子もゆったりと使用できちゃいます。本体をWi-FiやBluetoothに接続することでアプリ操作が可能になり、離れた場所でも使用状況の確認やお掃除が行えます。そして自動猫トイレを使うとなれば、やはり安全面が気になるところ。『CATLINK SCOOPER』では全シリーズにおいて高性能な安全装置が搭載されています!『SE』シリーズでは、・猫ちゃんが出入り口へ近づくと緊急停止する赤外線センサー・中へ入ったことを感知する重量センサー・排せつ処理時に入り込みにくい“縦回転”・手足の挟まりを防ぐ、溝や隙間の無いデザインと、4つの安全設計で猫ちゃんを守ります。CATLINKは、創設者をはじめ、猫を愛するエンジニアとデザイナーが確かな技術と愛情をもって開発を行っているので、安心してお使いくださいね。  管理できる猫ちゃんの数は? 違いの一つ目は、データ管理できる猫ちゃんの数の違いです。『SE』では体重によって個体を識別しています。多頭飼いでそれぞれの排せつ状況や健康状態を把握したい場合は『SE』がオススメ。一匹飼いのご家庭や、データ管理はともかく自動清掃機能を重視しているなら多頭飼いでも『SE Lite』で十分ご満足いただけるでしょう。  購入時の付属品に違いあり! 本体購入時に付属しているアイテムの違いがあります。一度にフル装備で備えてしまいたい方や、消臭を気にされている方には『専用デオドライザー』がすでに付属している『SE』がオススメです。また、排せつ物とキレイな砂を分けるドームメッシュは2種類あり、『SE Lite』では粒子の細かい鉱物系猫砂に対応した“細目”のみの付属という点がポイントになります。『SE』専用オプション品は全て『SE Lite』でも購入可能ですので、使用状況や猫ちゃんに合わせてカスタマイズしてくださいね。 落ち着いた本体カラー 本体カラーがちょっぴり違います。どちらも清潔感溢れるカラーリングで、インテリアに溶け込んでくれます。猫ちゃんとのオシャレな生活空間づくりも邪魔しません。  お得なのは…? やっぱり比べたいのは価格です。『SE Lite』の方が8,000円お得にご購入いただけます。差額で専用ライナーなら5セット、セリームバイオサンドなら単品価格で3袋買えちゃう計算に!  我が家へのオススメは?...

もしかして、犬もおならやゲップをする?原因や対策方法、病気のサインとは

もしかして、犬もおならやゲップをする?原因や対策方法、病気のサインとは

人間でも生理現象として見られるおならやゲップですが、実はワンちゃん達にも見られることもあります。とはいえ、愛犬が繰り返しおならやゲップをしていたら、どこか調子でも悪いんじゃないか...と心配になる方も多いはず。病院に行くほどじゃないけれど、放っておいていいのか悩んでいる。という方に向け、今回はおならやゲップの原因や受診した方がいいケースについてご説明していきます。 目次■おならやゲップがでる原因とは■緊急を要するケース■対策方法・食事変更・食器や食事環境の見直し■不安な時はまず相談を おならやゲップがでる原因とは ワンちゃん達がおならやゲップをする原因は、人間同様に食事を消化する過程で発生するガスを体の外に出すため。特に、早食い傾向にあるワンちゃんや短頭種のワンちゃん達は、食事の時や飲水時に飲み込む空気の量が多いため、余分に入ってきた空気を外に出すためにおならやゲップが出やすい傾向にあるようです。こちらは自然な現象ですので、まず心配はいりません。ただし、・食事が体に合っていない・消化不良を起こしている・誤食をしたといった場合には匂いがきつい、回数が多い、腹痛、下痢、嘔吐など他の症状を伴うこともあります。 緊急を要するケース 基本的に、おならやゲップが出ていても食欲や元気があり、他の症状がなければ大きな心配はありません。しかし、なかにはイレギュラーとして緊急で病院にかかっていただきたいケースとが存在します。それは【胃捻転】や【腸閉塞】といった重篤な疾患を発症している場合です。自宅で判断することはできませんが、おならやゲップ以外にわかりやすい症状が伴います。例えば頻回な嘔吐や腹部の強い張り、下痢や呼吸異常、明らかな食欲・元気の低下など。こういった症状が出たときは要注意!早期受診が命を左右します。しっかりと頭に入れておきましょう。 対策方法   ■食事変更消化の良い食事に変更することでおならやゲップの回数、匂いが改善されることもあります。動物病院では消化のいい療法食も用意されていますので、気になる方は相談してみてもいいかもしれません。また水分量が多い半生フードやウェットタイプに変更するだけで、消化器官の負担を減らせることもあります。まずは少量パックを購入し、様子を見てあげましょう。   ■食器や食事環境の見直し食事内容だけではなく、食事をする環境そのものを見直すことも重要です。早食いは空気をたくさん飲み込んでしまうだけでなく、消化不良を招いたり、消化器官への負担を大きくしてしまいます。早食い防止のお皿を使用する、1回の食事量を減らす代わりに食事回数を増やし、消化器官への負担を軽減するなど、工夫をしてあげてくださいね。また食事を床置きするのではなく、少し高さをつけて置いてあげるのも空気を飲み込むことへの対策となります。専用の台も今はリーズナブルに手に入りますので、ぜひ導入してみましょう。 不安な時はまず相談を たかがおならやゲップと思っていると、実は病気や不調のサインだった!ということもあります。しっかり普段から観察することも大切です。ちなみに動物病院で働いていると、処置中に緊張のあまりおならが出てしまう子によく出会います。心や体のバロメーターにもなっているのですね♪繰り返ししている時や、いつもと違う様子の時は遠慮せず動物病院を受診してくださいね! 関連ブログ・愛犬が骨折!?治療の方法や生活の注意点とは・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは・ワンちゃんが噛みつく理由!犬種によって違いがあるって本当?・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・愛犬のいびき...実は要注意!軟口蓋過長症を知っていますか? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

もしかして、犬もおならやゲップをする?原因や対策方法、病気のサインとは

人間でも生理現象として見られるおならやゲップですが、実はワンちゃん達にも見られることもあります。とはいえ、愛犬が繰り返しおならやゲップをしていたら、どこか調子でも悪いんじゃないか...と心配になる方も多いはず。病院に行くほどじゃないけれど、放っておいていいのか悩んでいる。という方に向け、今回はおならやゲップの原因や受診した方がいいケースについてご説明していきます。 目次■おならやゲップがでる原因とは■緊急を要するケース■対策方法・食事変更・食器や食事環境の見直し■不安な時はまず相談を おならやゲップがでる原因とは ワンちゃん達がおならやゲップをする原因は、人間同様に食事を消化する過程で発生するガスを体の外に出すため。特に、早食い傾向にあるワンちゃんや短頭種のワンちゃん達は、食事の時や飲水時に飲み込む空気の量が多いため、余分に入ってきた空気を外に出すためにおならやゲップが出やすい傾向にあるようです。こちらは自然な現象ですので、まず心配はいりません。ただし、・食事が体に合っていない・消化不良を起こしている・誤食をしたといった場合には匂いがきつい、回数が多い、腹痛、下痢、嘔吐など他の症状を伴うこともあります。 緊急を要するケース 基本的に、おならやゲップが出ていても食欲や元気があり、他の症状がなければ大きな心配はありません。しかし、なかにはイレギュラーとして緊急で病院にかかっていただきたいケースとが存在します。それは【胃捻転】や【腸閉塞】といった重篤な疾患を発症している場合です。自宅で判断することはできませんが、おならやゲップ以外にわかりやすい症状が伴います。例えば頻回な嘔吐や腹部の強い張り、下痢や呼吸異常、明らかな食欲・元気の低下など。こういった症状が出たときは要注意!早期受診が命を左右します。しっかりと頭に入れておきましょう。 対策方法   ■食事変更消化の良い食事に変更することでおならやゲップの回数、匂いが改善されることもあります。動物病院では消化のいい療法食も用意されていますので、気になる方は相談してみてもいいかもしれません。また水分量が多い半生フードやウェットタイプに変更するだけで、消化器官の負担を減らせることもあります。まずは少量パックを購入し、様子を見てあげましょう。   ■食器や食事環境の見直し食事内容だけではなく、食事をする環境そのものを見直すことも重要です。早食いは空気をたくさん飲み込んでしまうだけでなく、消化不良を招いたり、消化器官への負担を大きくしてしまいます。早食い防止のお皿を使用する、1回の食事量を減らす代わりに食事回数を増やし、消化器官への負担を軽減するなど、工夫をしてあげてくださいね。また食事を床置きするのではなく、少し高さをつけて置いてあげるのも空気を飲み込むことへの対策となります。専用の台も今はリーズナブルに手に入りますので、ぜひ導入してみましょう。 不安な時はまず相談を たかがおならやゲップと思っていると、実は病気や不調のサインだった!ということもあります。しっかり普段から観察することも大切です。ちなみに動物病院で働いていると、処置中に緊張のあまりおならが出てしまう子によく出会います。心や体のバロメーターにもなっているのですね♪繰り返ししている時や、いつもと違う様子の時は遠慮せず動物病院を受診してくださいね! 関連ブログ・愛犬が骨折!?治療の方法や生活の注意点とは・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは・ワンちゃんが噛みつく理由!犬種によって違いがあるって本当?・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・愛犬のいびき...実は要注意!軟口蓋過長症を知っていますか? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

健康管理もできるコードレス自動給水器『CATLINK ワイヤレスファウンテン』が新登場!水飲みもトイレも1つのアプリで

健康管理もできるコードレス自動給水器『CATLINK ワイヤレスファウンテン』が新登場!水飲み...

あの大人気ペット家電『CATLINK』シリーズから、このたび高機能なコードレス自動給水器『CATLINK ワイヤレスファウンテン』が満を持して登場しました! 流れる水が好きな猫ちゃんの飲水量アップにつながるだけでなく、水を飲んだ時間や回数・量までアプリでグラフ化して記録してくれます。自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER』と同じアプリで一括管理することができるので、併用することで猫ちゃんに多い下部尿路疾患の予防にも役立ちますよ。その他にも猫ちゃんにうれしい機能が盛りだくさんの自動給水器、『CATLINK ワイヤレスファウンテン』の魅力をたっぷりご紹介してきます♪※アプリでの管理は、1匹での使用のみ対応。 目次■流れる水で新鮮さキープ!安心の大容量■アプリでいつでもどこでも健康管理■自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER』と連携が可能■コードレスでバッテリー長持ち■どんな子にも飲みやすい工夫■お手入れラクラク■暮らしが変わる、NEXT未来の給水器 流れる水で新鮮さキープ!安心の大容量 水を飲むことにあまり関心がない猫ちゃんも、ファウンテンの流れる水に興味をそそられて飲水量が増えることはとても多いんです。『CATLINK ワイヤレスファウンテン』なら、付属のフィルターがホコリや毛などのゴミをしっかりろ過してキレイにしてくれるので、いつでも新鮮な流れるお水を与えることができますよ。7層もあるフィルターは銀イオンや活性炭などさまざまな成分で構成されていて、不純物を取り除くだけでなく、細菌の増殖や水垢を防いでくれます。2か月に1回程度の交換でOKなのでコストパフォーマンスも最高ですよね。本体は2.6Lと大容量なので、長時間のお留守番でも安心です。 アプリでいつでもどこでも健康管理 アプリで猫ちゃんの飲水時間や回数を確認でき、お出かけ先からでも猫ちゃんのリアルタイムな状態をチェックすることが可能です。水の残量やフィルターの交換時期もお知らせしてくれるので、メンテナンスをうっかり忘れてしまうことはありません。※アプリは1匹のみ対応しているため、複数匹でご使用の場合は正確な数値が得られません。(複数匹での使用は可能)また、情報は家族で共有できるのは嬉しいですよね。 自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER』と連携が可能 ひとつのアプリで同シリーズの『CATLINK SCOOPER』と連携して使用できるのも『CATLINK ワイヤレスファウンテン』の大きな強みのひとつです。結石など、猫ちゃんにもっとも多いトラブルとして知られる下部尿路疾患を防ぐためには、飲水とトイレの量や回数を把握することがとても大切になります。グラフ化することでちょっとした変化にも気づきやすくなりますし、かかりつけの獣医さんに見せることで病気の早期発見にもつながりますよ。※複数匹で使用すると、正確なデータが得られません。体調管理をアプリで行う場合は、1匹で使用してください。 コードレスでバッテリー長持ち 『CATLINK ワイヤレスファウンテン』はコードレス仕様なので、猫ちゃんが引っかかったりイタズラしてしまったりする心配はありません。コンセントの位置にかかわらず、猫ちゃんが飲みやすい場所やいつもの給餌スペースに設置できるのは魅力的ですよね。1回の充電で長時間使用することができ、最小限の手間で最大限のパフォーマンスを発揮してくれます。 どんな子にも飲みやすい工夫 ファウンテンの流れ方には選べる4つのモードが搭載されています。勢いよく流れる水が好きな子から警戒心の強い子まで、どんな性格の猫ちゃんでも気に入って使ってくれるよう配慮されているんです。※内蔵バッテリーでご使用の場合は、モードが制限されます。また、首に負担のかからないちょうどいい高さや、飲みやすいワイドな飲み口など、猫工学を研究しつくした老舗メーカーならではの工夫が細部までほどこされています。他の給水器に比べても圧倒的に静音性が高く、リビングや寝室に置いても快適に使用できますよ。 お手入れラクラク 機能性や猫ちゃんにとって飲みやすいことはもちろん、お手入れが簡単なことも給水器えらびの重要なポイントですよね。『CATLINK ワイヤレスファウンテン』は、高機能ながら最小限のパーツでデザインされており、分解や丸洗いもノーストレスでできちゃいます。フィルターの効果で汚れや水垢がつきにくいことはもちろん、お掃除しやすい角のないデザインもうれしいですよね。 暮らしが変わる、NEXT未来の給水器 今までさまざまな給水器を試してきたという飼い主さんにとっても、『CATLINK ワイヤレスファウンテン』は史上最高を更新するアイテムに違いありません。自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER』と連携させることで、さらに便利に、さらに快適に愛猫との暮らしを楽しむことができますよ。すこし先の未来の常識を、今すぐ体感してほしいから。この機会に、コードレス自動給水器『CATLINK ワイヤレスファウンテン』をぜひ検討してみてくださいね。...

健康管理もできるコードレス自動給水器『CATLINK ワイヤレスファウンテン』が新登場!水飲み...

あの大人気ペット家電『CATLINK』シリーズから、このたび高機能なコードレス自動給水器『CATLINK ワイヤレスファウンテン』が満を持して登場しました! 流れる水が好きな猫ちゃんの飲水量アップにつながるだけでなく、水を飲んだ時間や回数・量までアプリでグラフ化して記録してくれます。自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER』と同じアプリで一括管理することができるので、併用することで猫ちゃんに多い下部尿路疾患の予防にも役立ちますよ。その他にも猫ちゃんにうれしい機能が盛りだくさんの自動給水器、『CATLINK ワイヤレスファウンテン』の魅力をたっぷりご紹介してきます♪※アプリでの管理は、1匹での使用のみ対応。 目次■流れる水で新鮮さキープ!安心の大容量■アプリでいつでもどこでも健康管理■自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER』と連携が可能■コードレスでバッテリー長持ち■どんな子にも飲みやすい工夫■お手入れラクラク■暮らしが変わる、NEXT未来の給水器 流れる水で新鮮さキープ!安心の大容量 水を飲むことにあまり関心がない猫ちゃんも、ファウンテンの流れる水に興味をそそられて飲水量が増えることはとても多いんです。『CATLINK ワイヤレスファウンテン』なら、付属のフィルターがホコリや毛などのゴミをしっかりろ過してキレイにしてくれるので、いつでも新鮮な流れるお水を与えることができますよ。7層もあるフィルターは銀イオンや活性炭などさまざまな成分で構成されていて、不純物を取り除くだけでなく、細菌の増殖や水垢を防いでくれます。2か月に1回程度の交換でOKなのでコストパフォーマンスも最高ですよね。本体は2.6Lと大容量なので、長時間のお留守番でも安心です。 アプリでいつでもどこでも健康管理 アプリで猫ちゃんの飲水時間や回数を確認でき、お出かけ先からでも猫ちゃんのリアルタイムな状態をチェックすることが可能です。水の残量やフィルターの交換時期もお知らせしてくれるので、メンテナンスをうっかり忘れてしまうことはありません。※アプリは1匹のみ対応しているため、複数匹でご使用の場合は正確な数値が得られません。(複数匹での使用は可能)また、情報は家族で共有できるのは嬉しいですよね。 自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER』と連携が可能 ひとつのアプリで同シリーズの『CATLINK SCOOPER』と連携して使用できるのも『CATLINK ワイヤレスファウンテン』の大きな強みのひとつです。結石など、猫ちゃんにもっとも多いトラブルとして知られる下部尿路疾患を防ぐためには、飲水とトイレの量や回数を把握することがとても大切になります。グラフ化することでちょっとした変化にも気づきやすくなりますし、かかりつけの獣医さんに見せることで病気の早期発見にもつながりますよ。※複数匹で使用すると、正確なデータが得られません。体調管理をアプリで行う場合は、1匹で使用してください。 コードレスでバッテリー長持ち 『CATLINK ワイヤレスファウンテン』はコードレス仕様なので、猫ちゃんが引っかかったりイタズラしてしまったりする心配はありません。コンセントの位置にかかわらず、猫ちゃんが飲みやすい場所やいつもの給餌スペースに設置できるのは魅力的ですよね。1回の充電で長時間使用することができ、最小限の手間で最大限のパフォーマンスを発揮してくれます。 どんな子にも飲みやすい工夫 ファウンテンの流れ方には選べる4つのモードが搭載されています。勢いよく流れる水が好きな子から警戒心の強い子まで、どんな性格の猫ちゃんでも気に入って使ってくれるよう配慮されているんです。※内蔵バッテリーでご使用の場合は、モードが制限されます。また、首に負担のかからないちょうどいい高さや、飲みやすいワイドな飲み口など、猫工学を研究しつくした老舗メーカーならではの工夫が細部までほどこされています。他の給水器に比べても圧倒的に静音性が高く、リビングや寝室に置いても快適に使用できますよ。 お手入れラクラク 機能性や猫ちゃんにとって飲みやすいことはもちろん、お手入れが簡単なことも給水器えらびの重要なポイントですよね。『CATLINK ワイヤレスファウンテン』は、高機能ながら最小限のパーツでデザインされており、分解や丸洗いもノーストレスでできちゃいます。フィルターの効果で汚れや水垢がつきにくいことはもちろん、お掃除しやすい角のないデザインもうれしいですよね。 暮らしが変わる、NEXT未来の給水器 今までさまざまな給水器を試してきたという飼い主さんにとっても、『CATLINK ワイヤレスファウンテン』は史上最高を更新するアイテムに違いありません。自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER』と連携させることで、さらに便利に、さらに快適に愛猫との暮らしを楽しむことができますよ。すこし先の未来の常識を、今すぐ体感してほしいから。この機会に、コードレス自動給水器『CATLINK ワイヤレスファウンテン』をぜひ検討してみてくださいね。...

『ねこのきもち4月号vol.227』にキャットハウス“kivikis”が掲載されました。

『ねこのきもち4月号vol.227』にキャットハウス“kivikis”が掲載されました。

『ねこのきもち』4月号 vol.227 ■愛猫を3つの幸せホルモンで満たしてあげよう♡・猫のフード一問一答・猫も私もうれしい、インテリアグッズ・知れば簡単!猫ブラッシング・みんな大好き 猫のおしり 引用元:ねこのきもち2024年4月号 ご紹介いただいた商品はこちら ▲キャットハウスkivikis(キビキス) 1年を通して大人気アイテムである、『kivikis(キビキス)』。出入口からひょっこり顔だけのぞかせたり、お尻やしっぽがハミ出ている姿はたまりません。特に寒い季節にはSNSで写真がつぎつぎと投稿され、盛り上がりをみせてくれます♪そんなキビキスは、日本から遠く離れたリトアニアで1点ずつ手作りで製造。1つあたり約9日かけてようやく完成します。 ▲ウールをフェルト化するために使用している石鹸 ニュージーランドの天然ウールである最高級のメリノウールを使用するだけでなく、人工合成材料を含まない原材料と染料で作られていて、安心安全のキャットハウスなのです。インテリア性もあり、お部屋をぐっとおしゃれに演出してくれますよ。キャットハウスkivikis(キビキス)の詳細はこちら   関連ブログ 『リンネル』11月号にキャットハウスkivikisが掲載されました。 『ねこ116号 2020年11月号』にて kivikis・Lavvie Bot S を含む5商品が紹介されました。 縫い目がない猫ハウス Kivikis(キビキス)はどうやって作られているの? 人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(1) 人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(2) 人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(3) 『リライフプラス』にキャットハウスKivikisを掲載頂きました。 『Pet Exposition2017 Pet博 大阪会場』に今年も出展しました! ヨーロッパ出張にいってきました! キャットハウスkivikisづくりを体験 編...

『ねこのきもち4月号vol.227』にキャットハウス“kivikis”が掲載されました。

『ねこのきもち』4月号 vol.227 ■愛猫を3つの幸せホルモンで満たしてあげよう♡・猫のフード一問一答・猫も私もうれしい、インテリアグッズ・知れば簡単!猫ブラッシング・みんな大好き 猫のおしり 引用元:ねこのきもち2024年4月号 ご紹介いただいた商品はこちら ▲キャットハウスkivikis(キビキス) 1年を通して大人気アイテムである、『kivikis(キビキス)』。出入口からひょっこり顔だけのぞかせたり、お尻やしっぽがハミ出ている姿はたまりません。特に寒い季節にはSNSで写真がつぎつぎと投稿され、盛り上がりをみせてくれます♪そんなキビキスは、日本から遠く離れたリトアニアで1点ずつ手作りで製造。1つあたり約9日かけてようやく完成します。 ▲ウールをフェルト化するために使用している石鹸 ニュージーランドの天然ウールである最高級のメリノウールを使用するだけでなく、人工合成材料を含まない原材料と染料で作られていて、安心安全のキャットハウスなのです。インテリア性もあり、お部屋をぐっとおしゃれに演出してくれますよ。キャットハウスkivikis(キビキス)の詳細はこちら   関連ブログ 『リンネル』11月号にキャットハウスkivikisが掲載されました。 『ねこ116号 2020年11月号』にて kivikis・Lavvie Bot S を含む5商品が紹介されました。 縫い目がない猫ハウス Kivikis(キビキス)はどうやって作られているの? 人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(1) 人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(2) 人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(3) 『リライフプラス』にキャットハウスKivikisを掲載頂きました。 『Pet Exposition2017 Pet博 大阪会場』に今年も出展しました! ヨーロッパ出張にいってきました! キャットハウスkivikisづくりを体験 編...

無料公開で今すぐ読める!猫にまつわる名作純文学3選

無料公開で今すぐ読める!猫にまつわる名作純文学3選

おうち時間が増えてきた今日この頃、たまには愛猫とともにまったりと読書を楽しむのも乙なものですよね。著作権の切れた文芸作品を無料公開している『青空文庫』なら、書店に足を運ばなくてもスマホから今すぐ文学の世界に浸ることができますよ。今回は、そんな青空文庫で読める、猫好きにおすすめな名作純文学をピックアップしてご紹介していきたいと思います♪ 目次■純文学デビューにもおすすめ。夏目漱石『吾輩は猫である』■ペットロスに寄り添う…内田百閒『ノラや』■猫の奔放な魅力がさく裂。谷崎潤一郎『猫と庄造と二人のをんな』■文豪の猫愛にどっぷりと浸って 純文学デビューにもおすすめ。夏目漱石『吾輩は猫である』 「吾輩は猫である。名前はまだ無い。」日本文学の中でもっとも有名な書き出しといえるのではないでしょうか。猫の目線から人間や社会を観察した新鮮な語り口で、夏目漱石の処女作にして当時から大変な人気を博しました。純文学ってなんだか堅苦しくて私には難しそう…とネガティブなイメージを持っている方にこそ、『吾輩は猫である』はおすすめできる作品です。とにかく内容がライトで読みやすく、スラスラと読めてしまうのです。人間のことがよくわからないなりに鋭い観察眼を持っている「吾輩」と、飼い主である英語教師の苦沙弥(くしゃみ)先生、彼らを取り巻く変わった人びととの暮らしがユーモラスにつづられています。『吾輩は猫である』のモデルとなった漱石の飼い猫が亡くなると、漱石は親しい人や門弟に死亡通知書を出したといわれています。そして、猫ちゃんが眠る墓石に『此の下に稲妻起る宵あらん』という句を添え、月命日には鮭の切り身と鰹節を供えました。漱石の愛猫に対する思いが伝わるエピソードですよね。 ペットロスに寄り添う…内田百閒『ノラや』 これほどまでに猫愛が深い作品は他にないかもしれません。飼い猫であるノラがある日ふらりと出て行ったまま戻らず、すべてを投げうって探し回り悲嘆にくれる日々がエッセイとして綴られています。迷い猫のために2万枚以上も広告を刷り、大枚をはたいて新聞広告を打ち、果てには外国人に拾われているのかもと英字ポスターまで制作してノラを探し続ける百閒。ペットを飼ったことのない人からすれば笑ってしまうほど狼狽し泣きくれるさまは、ペットロスを経験した飼い主さんにとっては強く心を打つに違いありません。ノラにそっくりな仔猫・クルツがなんとなく居つくようになって、だんだん情が動いていく描写もほほえましく、なんて愛情の深い夫婦なんだろうとほっこりします。百閒は他にも、先に紹介した『吾輩は猫である』のパロディ『贋作 吾輩は猫である』を発表しており、原作では不遇な最期を遂げる「吾輩」に救済を与える作品で、こちらも猫好きにおすすめしたい一冊ですよ。 猫の奔放な魅力がさく裂。谷崎潤一郎『猫と庄造と二人のをんな』 気まぐれで甘え上手、わかりやすいかと思いきやミステリアス……人が愛してやまない、猫ちゃんのそんな魅力が詰まった作品です。雌猫のリリーを中心に据えながら、3人の男女の愛憎模様が緻密なタッチで描かれています。元夫とよりを戻すための駆け引きの道具としてリリーを引き取りたいと申し出る品子、品子の言うとおりに動くのは癪に障るものの、自分より庄造に愛されるリリーが疎ましい福子、流されやすいゆえにリリーを品子に渡したものの、未練を断ち切ることができない庄造。三者三様、男女の”どうしようもなさ”を主題に置きながらも、リリーの猫らしい魅力を質感まで感じられるほどリアルに描写しています。愛猫家の皆さんは、作中の人物たちと同様、リリーに心惹かれていくことでしょう。 文豪の猫愛にどっぷりと浸って 書斎にこもりがちでクリエイティブな感性を持つ文豪からこそ、ことさら猫ちゃんを愛でた愛猫家は数多く存在しています。そんな彼らの目線を通して改めて猫ちゃんにフォーカスしてみることで、新たな魅力を発見できるかもしれません。この冬はぜひ、猫愛にあふれた純文学の世界に浸ってみてくださいね。   関連ブログ ・ 猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い・ 【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・しっぽの動きでわかる猫ちゃんの気持ち。ワンちゃんとの違いはある? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・ 猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは ▼

無料公開で今すぐ読める!猫にまつわる名作純文学3選

おうち時間が増えてきた今日この頃、たまには愛猫とともにまったりと読書を楽しむのも乙なものですよね。著作権の切れた文芸作品を無料公開している『青空文庫』なら、書店に足を運ばなくてもスマホから今すぐ文学の世界に浸ることができますよ。今回は、そんな青空文庫で読める、猫好きにおすすめな名作純文学をピックアップしてご紹介していきたいと思います♪ 目次■純文学デビューにもおすすめ。夏目漱石『吾輩は猫である』■ペットロスに寄り添う…内田百閒『ノラや』■猫の奔放な魅力がさく裂。谷崎潤一郎『猫と庄造と二人のをんな』■文豪の猫愛にどっぷりと浸って 純文学デビューにもおすすめ。夏目漱石『吾輩は猫である』 「吾輩は猫である。名前はまだ無い。」日本文学の中でもっとも有名な書き出しといえるのではないでしょうか。猫の目線から人間や社会を観察した新鮮な語り口で、夏目漱石の処女作にして当時から大変な人気を博しました。純文学ってなんだか堅苦しくて私には難しそう…とネガティブなイメージを持っている方にこそ、『吾輩は猫である』はおすすめできる作品です。とにかく内容がライトで読みやすく、スラスラと読めてしまうのです。人間のことがよくわからないなりに鋭い観察眼を持っている「吾輩」と、飼い主である英語教師の苦沙弥(くしゃみ)先生、彼らを取り巻く変わった人びととの暮らしがユーモラスにつづられています。『吾輩は猫である』のモデルとなった漱石の飼い猫が亡くなると、漱石は親しい人や門弟に死亡通知書を出したといわれています。そして、猫ちゃんが眠る墓石に『此の下に稲妻起る宵あらん』という句を添え、月命日には鮭の切り身と鰹節を供えました。漱石の愛猫に対する思いが伝わるエピソードですよね。 ペットロスに寄り添う…内田百閒『ノラや』 これほどまでに猫愛が深い作品は他にないかもしれません。飼い猫であるノラがある日ふらりと出て行ったまま戻らず、すべてを投げうって探し回り悲嘆にくれる日々がエッセイとして綴られています。迷い猫のために2万枚以上も広告を刷り、大枚をはたいて新聞広告を打ち、果てには外国人に拾われているのかもと英字ポスターまで制作してノラを探し続ける百閒。ペットを飼ったことのない人からすれば笑ってしまうほど狼狽し泣きくれるさまは、ペットロスを経験した飼い主さんにとっては強く心を打つに違いありません。ノラにそっくりな仔猫・クルツがなんとなく居つくようになって、だんだん情が動いていく描写もほほえましく、なんて愛情の深い夫婦なんだろうとほっこりします。百閒は他にも、先に紹介した『吾輩は猫である』のパロディ『贋作 吾輩は猫である』を発表しており、原作では不遇な最期を遂げる「吾輩」に救済を与える作品で、こちらも猫好きにおすすめしたい一冊ですよ。 猫の奔放な魅力がさく裂。谷崎潤一郎『猫と庄造と二人のをんな』 気まぐれで甘え上手、わかりやすいかと思いきやミステリアス……人が愛してやまない、猫ちゃんのそんな魅力が詰まった作品です。雌猫のリリーを中心に据えながら、3人の男女の愛憎模様が緻密なタッチで描かれています。元夫とよりを戻すための駆け引きの道具としてリリーを引き取りたいと申し出る品子、品子の言うとおりに動くのは癪に障るものの、自分より庄造に愛されるリリーが疎ましい福子、流されやすいゆえにリリーを品子に渡したものの、未練を断ち切ることができない庄造。三者三様、男女の”どうしようもなさ”を主題に置きながらも、リリーの猫らしい魅力を質感まで感じられるほどリアルに描写しています。愛猫家の皆さんは、作中の人物たちと同様、リリーに心惹かれていくことでしょう。 文豪の猫愛にどっぷりと浸って 書斎にこもりがちでクリエイティブな感性を持つ文豪からこそ、ことさら猫ちゃんを愛でた愛猫家は数多く存在しています。そんな彼らの目線を通して改めて猫ちゃんにフォーカスしてみることで、新たな魅力を発見できるかもしれません。この冬はぜひ、猫愛にあふれた純文学の世界に浸ってみてくださいね。   関連ブログ ・ 猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い・ 【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・しっぽの動きでわかる猫ちゃんの気持ち。ワンちゃんとの違いはある? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・ 猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは ▼

『kivikis(キビキス)』に入らない猫ちゃんはいない!?使って貰う7つポイント♪

『kivikis(キビキス)』に入らない猫ちゃんはいない!?使って貰う7つポイント♪

1年を通して大人気アイテムである、『kivikis(キビキス)』。花のつぼみがモチーフのオシャレなドーム型キャットベッドです。出入口からひょっこり顔だけのぞかせたり、お尻やしっぽがハミ出している姿は極上の愛らしさ!特に寒い季節にはSNSで「あったかわいい」写真がつぎつぎと投稿されて、ホットな盛り上がりをみせてくれます♪しかしその一方で「全く入ってくれない…」とお悩みの飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。せっかく買ったのに使って貰えないのは悲しいですよね。そこで今回は猫ちゃんに『kivikis』を使ってもらうポイントをお伝えします。 目次■手作りがあたたかいキャットベッド『kivikis』■オールシーズン使える!■『kivikis』に入ってもらうコツ■ブラシで優しくお手入れ♪ 手作りがあたたかいキャットベッド『kivikis』 『kivikis』は北欧の地、リトアニア共和国からやって来ました。丸みを帯びた優しいフォルムにあたたかな色合いは北欧らしさを感じさせてくれますね。ウールの中でも最高級と呼ばれるメリノウールを100%使用し贅沢にフェルト化、カタチづくられていきますが、その工程のすべてをハンドメイドで行っています。漂白剤などの化学薬品は一切使用しておらず安心安全。チクチクせず滑らかな手触りで敏感な猫ちゃんも気持ちよく使えます。出入口以外を囲まれたドーム型のキャットベッドは狭い場所を好む猫ちゃんにピッタリ。あたたかな空気を逃がさず、プライベートをしっかり確保してあげられますよ。また、出入口はハサミでカットすることで「うちの子サイズ」に調節できるのは『kivikis』ならではのメリットです。  オールシーズン使える♪  あたたかそうな見た目で冬のインテリアを盛り上げてくれる『kivikis』ですが、決して秋冬限定のアイテムというわけでありません。というのもウールは「天然のエアコン」とも呼ばれていて、保温性・吸湿性にとても優れているのです。冬はあたたかく夏は蒸れにくいのが特長で、一年中快適に使える魔法みたいな素材なんですよ。もちろん真夏のエアコン対策にももってこいです!さらに自ら『kivikis』をつぶして座布団がわりにくつろぐ子もいます。普段はベッドの中で過ごしていても、その日の気温やキブンによって上に乗って過ごすなど、猫ちゃんが自分で好きなように調節できるなんて便利ですよね。また季節関係なくインテリアとして、お部屋に置いていてもいてもオシャレです♪  『kivikis』に入ってもらうコツ 猫ちゃんが『kivikis(キビキス)』を使ってくれない理由はさまざまですが、まずは以下の方法を試してみましょう。1. 置く場所を変えてみる賑やかな場所や人が頻繁に行き来する動線上はNG。いつも寝ている場所を観察してそこへ設置してみましょう。2. 入り口を壁側に向けてみる人の目線や動きが気にならないように配慮します。3. ワンサイズ小さいものに変えてみるちょっと狭いくらいが落ち着きます。4.干してみる新しい製品特有のニオイが気になるのかもしれません。直射日光を避け、風通しの良い場所で干すとニオイがやわらぎます。5. 猫ちゃんのニオイがついたものを入れる自分のにおいのするタオルや毛布があると安心して使ってくれます。6.入り口を広げる出入口の狭さが怖いのかもしれません。入り口を広げて見晴らし良くしてあげましょう。7. キャットニップを入れてみる猫ちゃんの大好きなキャットニップややマタタビで誘導します。もっとも重要なのは一度置いたら頻繁に場所を変えないこと。その際、一週間は様子を見てみてくださいね。 ブラシで優しくお手入れ♪ メリノウールは水分を弾きやすく汚れに強いため、日々のお手入れはブラシで毛やホコリを払うだけでOKです。直射日光を避けて風通しの良い場所で干すのもおすすめですよ。万が一洗濯機を使用してしまった場合、縮んで元に戻らなくなってしまいますので、ご注意ください。新しいものを警戒する猫ちゃんは珍しくありません。とはいえ『kivikis』を使ってほしい、好きになって欲しいという思いは飼い主さんも私たちも同じです…!ぜひ紹介した方法を根気よく試してみてくださいね。気づけば寝ていた…なんてこともよくありますよ。可愛い自慢のお写真もお待ちしていますね♪   関連ブログ 『リンネル』11月号にキャットハウスkivikisが掲載されました。 Kivikis(キビキス)の人気の秘訣とは? 縫い目がない猫ハウス Kivikis(キビキス)はどうやって作られているの? 人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(1) 人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(2) 人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(3) 『リライフプラス』にキャットハウスKivikisを掲載頂きました。 『Pet Exposition2017 Pet博 大阪会場』に今年も出展しました! ヨーロッパ出張にいってきました! キャットハウスkivikisづくりを体験...

『kivikis(キビキス)』に入らない猫ちゃんはいない!?使って貰う7つポイント♪

1年を通して大人気アイテムである、『kivikis(キビキス)』。花のつぼみがモチーフのオシャレなドーム型キャットベッドです。出入口からひょっこり顔だけのぞかせたり、お尻やしっぽがハミ出している姿は極上の愛らしさ!特に寒い季節にはSNSで「あったかわいい」写真がつぎつぎと投稿されて、ホットな盛り上がりをみせてくれます♪しかしその一方で「全く入ってくれない…」とお悩みの飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。せっかく買ったのに使って貰えないのは悲しいですよね。そこで今回は猫ちゃんに『kivikis』を使ってもらうポイントをお伝えします。 目次■手作りがあたたかいキャットベッド『kivikis』■オールシーズン使える!■『kivikis』に入ってもらうコツ■ブラシで優しくお手入れ♪ 手作りがあたたかいキャットベッド『kivikis』 『kivikis』は北欧の地、リトアニア共和国からやって来ました。丸みを帯びた優しいフォルムにあたたかな色合いは北欧らしさを感じさせてくれますね。ウールの中でも最高級と呼ばれるメリノウールを100%使用し贅沢にフェルト化、カタチづくられていきますが、その工程のすべてをハンドメイドで行っています。漂白剤などの化学薬品は一切使用しておらず安心安全。チクチクせず滑らかな手触りで敏感な猫ちゃんも気持ちよく使えます。出入口以外を囲まれたドーム型のキャットベッドは狭い場所を好む猫ちゃんにピッタリ。あたたかな空気を逃がさず、プライベートをしっかり確保してあげられますよ。また、出入口はハサミでカットすることで「うちの子サイズ」に調節できるのは『kivikis』ならではのメリットです。  オールシーズン使える♪  あたたかそうな見た目で冬のインテリアを盛り上げてくれる『kivikis』ですが、決して秋冬限定のアイテムというわけでありません。というのもウールは「天然のエアコン」とも呼ばれていて、保温性・吸湿性にとても優れているのです。冬はあたたかく夏は蒸れにくいのが特長で、一年中快適に使える魔法みたいな素材なんですよ。もちろん真夏のエアコン対策にももってこいです!さらに自ら『kivikis』をつぶして座布団がわりにくつろぐ子もいます。普段はベッドの中で過ごしていても、その日の気温やキブンによって上に乗って過ごすなど、猫ちゃんが自分で好きなように調節できるなんて便利ですよね。また季節関係なくインテリアとして、お部屋に置いていてもいてもオシャレです♪  『kivikis』に入ってもらうコツ 猫ちゃんが『kivikis(キビキス)』を使ってくれない理由はさまざまですが、まずは以下の方法を試してみましょう。1. 置く場所を変えてみる賑やかな場所や人が頻繁に行き来する動線上はNG。いつも寝ている場所を観察してそこへ設置してみましょう。2. 入り口を壁側に向けてみる人の目線や動きが気にならないように配慮します。3. ワンサイズ小さいものに変えてみるちょっと狭いくらいが落ち着きます。4.干してみる新しい製品特有のニオイが気になるのかもしれません。直射日光を避け、風通しの良い場所で干すとニオイがやわらぎます。5. 猫ちゃんのニオイがついたものを入れる自分のにおいのするタオルや毛布があると安心して使ってくれます。6.入り口を広げる出入口の狭さが怖いのかもしれません。入り口を広げて見晴らし良くしてあげましょう。7. キャットニップを入れてみる猫ちゃんの大好きなキャットニップややマタタビで誘導します。もっとも重要なのは一度置いたら頻繁に場所を変えないこと。その際、一週間は様子を見てみてくださいね。 ブラシで優しくお手入れ♪ メリノウールは水分を弾きやすく汚れに強いため、日々のお手入れはブラシで毛やホコリを払うだけでOKです。直射日光を避けて風通しの良い場所で干すのもおすすめですよ。万が一洗濯機を使用してしまった場合、縮んで元に戻らなくなってしまいますので、ご注意ください。新しいものを警戒する猫ちゃんは珍しくありません。とはいえ『kivikis』を使ってほしい、好きになって欲しいという思いは飼い主さんも私たちも同じです…!ぜひ紹介した方法を根気よく試してみてくださいね。気づけば寝ていた…なんてこともよくありますよ。可愛い自慢のお写真もお待ちしていますね♪   関連ブログ 『リンネル』11月号にキャットハウスkivikisが掲載されました。 Kivikis(キビキス)の人気の秘訣とは? 縫い目がない猫ハウス Kivikis(キビキス)はどうやって作られているの? 人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(1) 人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(2) 人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(3) 『リライフプラス』にキャットハウスKivikisを掲載頂きました。 『Pet Exposition2017 Pet博 大阪会場』に今年も出展しました! ヨーロッパ出張にいってきました! キャットハウスkivikisづくりを体験...

愛犬の被毛が急に抜けてきた?脱毛してしまう原因とは

愛犬の被毛が急に抜けてきた?脱毛してしまう原因とは

ワンちゃん達に生えている被毛の毛質や毛色は、犬種によって大きく異なります。そして、それは愛犬のチャームポイントの1つでもありますよね。そんな個性溢れる被毛ですが、実は可愛いだけでなく皮膚を保護したり体温を適切に保ってくれたりと、ワンちゃん達にとって重要な働きもしてくれているのです。ところが、そんな被毛があれよという間に抜け落ちてしまうようなことがあります...では突然の脱毛はどのような時に起こるのでしょうか?今回は脱毛の原因についてご紹介していきます。 目次■心配のいらない脱毛とは■アレルギーが原因で起こる脱毛■寄生虫が原因で起こる脱毛■病気が原因で起こる脱毛 ■脱毛や皮膚疾患は長い付き合いになることも 心配のいらない脱毛とは 脱毛の中でも心配はいらないとされるのが【換毛期】によるもの。アンダーコートとオーバーコートがあるダブルコートの犬種に見られる現象で、夏は涼しく、冬は暖かくいられるよう季節に合わせ被毛が抜け落ちたり生え変わっていきます。レトリバー犬種や柴犬などの日本犬犬種がその代表格。驚くほど抜けるので心配になってしまいますが、皮膚に赤みや痒みが見られなければ大きな心配はありません。ブラッシングを行って換毛のサポートをしてあげてくださいね♪ただし、自宅の中で生活しているワンちゃん達は空調が効いた空間にいることで、換毛期が本来到来する時期から大きくずれてしまうことも珍しくありません。被毛の状態と外気温を確認しながら温度対策を忘れないようにしましょう。 アレルギーが原因で起こる脱毛 脱毛を起こす代表的な病気の1つが【アレルギー】です。とはいってもその原因はさまざまで、ハウスダストなどの環境因子や小麦などの食物因子、愛犬が何にアレルギーを起こしているかは検査を受けてみなければわかりません。ただアレルギーが原因で急激に脱毛が進む場合は、痒みやただれ、炎症も一緒に起きる事がほとんどです。特に痒みは初期から見られる症状ですので、脱毛部位の皮膚状態をチェックし、異常があれば動物病院にかかりましょう。 寄生虫が原因で起こる脱毛 ノミやダニなどの寄生虫も脱毛の原因となります。単純に咬まれたことで痒みを感じ、本人が掻き壊すことで毛が抜けてしまったり、ノミやダニにアレルギーを起こして脱毛に繋がる事もあります。こちらは、日頃から予防薬を使用しておくことで、大半は未然に防ぐ事が可能です。毎月の予防薬をしっかり使用してあげてくださいね。 病気が原因で起こる脱毛 ワンちゃん達が発症する病気の中で、ホルモンに関わる病気は二次的な症状として脱毛が起こることが多くあります。皮膚自体に炎症や痒みはないのに、どんどん被毛が抜けていく、毛艶がなくなる、左右対称に脱毛しているなどがよく見られる特徴です。それ以外にも腎臓や肝臓の病気、栄養状態の悪化、加齢などが原因で脱毛が見られることも珍しくありません。つまりどのような病気でも脱毛に繋がる可能性があるのです。皮膚や被毛は体の状態を見るバロメーター。異変を感じたら、まずは受診することをお勧めします。 脱毛や皮膚疾患は長い付き合いになることも 動物病院で勤務していると、さまざまな病気のワンちゃん達に出会います。その中でも皮膚疾患というのは繰り返す子が本当に多く、病気と長いお付き合いになるワンちゃんも少なくありません。ただこういったワンちゃん達の飼い主さんは、皮膚の状態にとても敏感で異変に気が付くのもとっても早いんです!初期のうちに治療を始めることで重症化を防ぎ、本人の負担を最小限に止めることができます。愛犬の被毛を守るためにも、日頃から皮膚や被毛のチェックを習慣化しておくと安心です。 関連ブログ・愛犬が骨折!?治療の方法や生活の注意点とは・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは・ワンちゃんが噛みつく理由!犬種によって違いがあるって本当?・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・愛犬のいびき...実は要注意!軟口蓋過長症を知っていますか? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

愛犬の被毛が急に抜けてきた?脱毛してしまう原因とは

ワンちゃん達に生えている被毛の毛質や毛色は、犬種によって大きく異なります。そして、それは愛犬のチャームポイントの1つでもありますよね。そんな個性溢れる被毛ですが、実は可愛いだけでなく皮膚を保護したり体温を適切に保ってくれたりと、ワンちゃん達にとって重要な働きもしてくれているのです。ところが、そんな被毛があれよという間に抜け落ちてしまうようなことがあります...では突然の脱毛はどのような時に起こるのでしょうか?今回は脱毛の原因についてご紹介していきます。 目次■心配のいらない脱毛とは■アレルギーが原因で起こる脱毛■寄生虫が原因で起こる脱毛■病気が原因で起こる脱毛 ■脱毛や皮膚疾患は長い付き合いになることも 心配のいらない脱毛とは 脱毛の中でも心配はいらないとされるのが【換毛期】によるもの。アンダーコートとオーバーコートがあるダブルコートの犬種に見られる現象で、夏は涼しく、冬は暖かくいられるよう季節に合わせ被毛が抜け落ちたり生え変わっていきます。レトリバー犬種や柴犬などの日本犬犬種がその代表格。驚くほど抜けるので心配になってしまいますが、皮膚に赤みや痒みが見られなければ大きな心配はありません。ブラッシングを行って換毛のサポートをしてあげてくださいね♪ただし、自宅の中で生活しているワンちゃん達は空調が効いた空間にいることで、換毛期が本来到来する時期から大きくずれてしまうことも珍しくありません。被毛の状態と外気温を確認しながら温度対策を忘れないようにしましょう。 アレルギーが原因で起こる脱毛 脱毛を起こす代表的な病気の1つが【アレルギー】です。とはいってもその原因はさまざまで、ハウスダストなどの環境因子や小麦などの食物因子、愛犬が何にアレルギーを起こしているかは検査を受けてみなければわかりません。ただアレルギーが原因で急激に脱毛が進む場合は、痒みやただれ、炎症も一緒に起きる事がほとんどです。特に痒みは初期から見られる症状ですので、脱毛部位の皮膚状態をチェックし、異常があれば動物病院にかかりましょう。 寄生虫が原因で起こる脱毛 ノミやダニなどの寄生虫も脱毛の原因となります。単純に咬まれたことで痒みを感じ、本人が掻き壊すことで毛が抜けてしまったり、ノミやダニにアレルギーを起こして脱毛に繋がる事もあります。こちらは、日頃から予防薬を使用しておくことで、大半は未然に防ぐ事が可能です。毎月の予防薬をしっかり使用してあげてくださいね。 病気が原因で起こる脱毛 ワンちゃん達が発症する病気の中で、ホルモンに関わる病気は二次的な症状として脱毛が起こることが多くあります。皮膚自体に炎症や痒みはないのに、どんどん被毛が抜けていく、毛艶がなくなる、左右対称に脱毛しているなどがよく見られる特徴です。それ以外にも腎臓や肝臓の病気、栄養状態の悪化、加齢などが原因で脱毛が見られることも珍しくありません。つまりどのような病気でも脱毛に繋がる可能性があるのです。皮膚や被毛は体の状態を見るバロメーター。異変を感じたら、まずは受診することをお勧めします。 脱毛や皮膚疾患は長い付き合いになることも 動物病院で勤務していると、さまざまな病気のワンちゃん達に出会います。その中でも皮膚疾患というのは繰り返す子が本当に多く、病気と長いお付き合いになるワンちゃんも少なくありません。ただこういったワンちゃん達の飼い主さんは、皮膚の状態にとても敏感で異変に気が付くのもとっても早いんです!初期のうちに治療を始めることで重症化を防ぎ、本人の負担を最小限に止めることができます。愛犬の被毛を守るためにも、日頃から皮膚や被毛のチェックを習慣化しておくと安心です。 関連ブログ・愛犬が骨折!?治療の方法や生活の注意点とは・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは・ワンちゃんが噛みつく理由!犬種によって違いがあるって本当?・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・愛犬のいびき...実は要注意!軟口蓋過長症を知っていますか? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

猫ちゃんだって辛い!膀胱炎になってしまう原因や治療の方法とは

猫ちゃんだって辛い!膀胱炎になってしまう原因や治療の方法とは

冬時期になると増えてくるのが猫ちゃん達の下部尿路疾患。その中でも膀胱炎はとてもポピュラーで、何度も繰り返してしまう子も多い病気です。私たちもそうですが膀胱炎症状は猫ちゃん自身もしんどく、見ている飼い主さんも辛いことかと思います。症状が続くほど状態は悪くなってしまうのでできるだけ早く治療をスタートできることが理想です。そこで今回は膀胱炎になってしまう原因や、繰り返してしまう時の対処方法、治療に関してご紹介していきたいと思います。 目次■猫ちゃんの膀胱炎■猫ちゃんの膀胱炎症状とは■繰り返してしまう理由はある?■治療方法や費用■膀胱炎に早期対応するために普段から意識しておきたい事 猫ちゃんの膀胱炎 膀胱炎は膀胱内の粘膜が炎症を起こし、血尿や排尿障害が起きてしまう病気です。膀胱内に細菌が侵入して発症する【細菌性膀胱炎】とはっきりとした原因を特定できない【特発性膀胱炎】があります。結石や結晶が膀胱内を傷つけ細菌感染が起き膀胱炎となってしまうことも。冬時期は飲水量が減ることで膀胱内のph値が変わるため、膀胱炎になりやすいと言われています。ただし難治性の膀胱炎になってしまうと、季節に関係なく繰り返してしまうのでオールシーズンおしっこの状態に気を配ってあげる必要があります。 猫ちゃんの膀胱炎症状とは 猫ちゃんの膀胱炎に見られる代表的な症状は以下になります。・頻回少量尿・血尿・排尿痛・食欲元気の低下・陰部を気にする・尿しぶり・粗相人間同様、残尿感を強く感じるためいつまでもトイレにいたり、出たり入ったりと落ち着きがなくなります。まとめて排尿することができず、少しずつ出したり、肉眼ではっきり確認できる血尿が出る事もあります。症状が進むと排尿痛が出るため食欲や元気がなくなり、陰部を気にして舐め続けるような仕草が見られることも。トイレ以外での場所で粗相してしまうのも代表的な症状の一つです。その結果発見が遅れてしまうケースも珍しくありません。 繰り返してしまう理由はある? 難治性膀胱炎はダラダラと症状が続いたり、治ったと思いきやすぐにぶり返したりしてしまうのが特徴です。今の所、何が難治性膀胱炎の原因なのかはっきりわかっていません。ただ生活習慣や体質が大きく関係していると言われ肥満改善や食事の管理、生活環境の見直しやストレス因子の除去が重要視されています。また定期的な尿検査を行って発症時はできるだけ早期に治療開始できるよう病気とお付き合いしていくことも大切です。 検査や治療方法、費用はどれくらい? 【検査】・尿検査尿中に細菌や結晶、血球などが出ていないか確認します。・エコー/レントゲン膀胱内に結石や腫瘍がないかなどを確認します。・血液検査膀胱炎によって腎臓などに二次的な症状が出ていないか確認します。【治療】・薬細菌が確認できた時は抗生剤、血尿がある時は止血剤が処方されます。排尿痛がある時は鎮痛剤が出ることも。お薬が飲めない子はお注射で対応することもあります。・療法食膀胱内のph値をコントロールして結石や結晶ができにくくする食事です。食事だけで既にできてしまった結石類を溶かせる事もあります。・生活環境改善特発性の膀胱炎の時は原因がはっきりしないのでトイレ周りの環境を整える、水分摂取量を増やす、など生活環境の改善を行います。ストレス因子の除去も重要で、精神安定作用があるサプリメントを使用する事も。【費用】尿検査やお薬、注射で1回の通院約1万円前後が相場となります。血液検査やレントゲン、エコーを行う時は更に1~2万円がかかりますので病院スタッフに確認してみてくださいね。 膀胱炎に早期対応するために普段から意識しておきたい事 膀胱炎を繰り返してしまう子はすぐに尿検査ができるよう、採尿用のシリンジやスティックを常備しておくと安心です。肉眼では正常に見えても実は細菌や血液反応が出ている...なんてこともあるので、定期的に尿検査を受け、異常を見つけやすい習慣をつけておきましょう。普段の排尿回数や量を把握しておくことも大切です。猫は本能的にギリギリまで不調を隠そうとしてしまいます...。普段からしっかり目を配り、早期に対処してあげてくださいね。 関連ブログ愛猫が発熱!自宅でできるお熱の測り方や発熱の原因とは?猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? 愛猫の辛い口内炎。原因や治す方法はある?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!愛猫家さんは知っておきたい猫引っかき病!治療や予防の方法は?おしっこが全く出ない!猫ちゃんの尿路閉塞の危険や治療方法とは命に関わることもある!?注意したい猫ちゃんの尿路疾患とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

猫ちゃんだって辛い!膀胱炎になってしまう原因や治療の方法とは

冬時期になると増えてくるのが猫ちゃん達の下部尿路疾患。その中でも膀胱炎はとてもポピュラーで、何度も繰り返してしまう子も多い病気です。私たちもそうですが膀胱炎症状は猫ちゃん自身もしんどく、見ている飼い主さんも辛いことかと思います。症状が続くほど状態は悪くなってしまうのでできるだけ早く治療をスタートできることが理想です。そこで今回は膀胱炎になってしまう原因や、繰り返してしまう時の対処方法、治療に関してご紹介していきたいと思います。 目次■猫ちゃんの膀胱炎■猫ちゃんの膀胱炎症状とは■繰り返してしまう理由はある?■治療方法や費用■膀胱炎に早期対応するために普段から意識しておきたい事 猫ちゃんの膀胱炎 膀胱炎は膀胱内の粘膜が炎症を起こし、血尿や排尿障害が起きてしまう病気です。膀胱内に細菌が侵入して発症する【細菌性膀胱炎】とはっきりとした原因を特定できない【特発性膀胱炎】があります。結石や結晶が膀胱内を傷つけ細菌感染が起き膀胱炎となってしまうことも。冬時期は飲水量が減ることで膀胱内のph値が変わるため、膀胱炎になりやすいと言われています。ただし難治性の膀胱炎になってしまうと、季節に関係なく繰り返してしまうのでオールシーズンおしっこの状態に気を配ってあげる必要があります。 猫ちゃんの膀胱炎症状とは 猫ちゃんの膀胱炎に見られる代表的な症状は以下になります。・頻回少量尿・血尿・排尿痛・食欲元気の低下・陰部を気にする・尿しぶり・粗相人間同様、残尿感を強く感じるためいつまでもトイレにいたり、出たり入ったりと落ち着きがなくなります。まとめて排尿することができず、少しずつ出したり、肉眼ではっきり確認できる血尿が出る事もあります。症状が進むと排尿痛が出るため食欲や元気がなくなり、陰部を気にして舐め続けるような仕草が見られることも。トイレ以外での場所で粗相してしまうのも代表的な症状の一つです。その結果発見が遅れてしまうケースも珍しくありません。 繰り返してしまう理由はある? 難治性膀胱炎はダラダラと症状が続いたり、治ったと思いきやすぐにぶり返したりしてしまうのが特徴です。今の所、何が難治性膀胱炎の原因なのかはっきりわかっていません。ただ生活習慣や体質が大きく関係していると言われ肥満改善や食事の管理、生活環境の見直しやストレス因子の除去が重要視されています。また定期的な尿検査を行って発症時はできるだけ早期に治療開始できるよう病気とお付き合いしていくことも大切です。 検査や治療方法、費用はどれくらい? 【検査】・尿検査尿中に細菌や結晶、血球などが出ていないか確認します。・エコー/レントゲン膀胱内に結石や腫瘍がないかなどを確認します。・血液検査膀胱炎によって腎臓などに二次的な症状が出ていないか確認します。【治療】・薬細菌が確認できた時は抗生剤、血尿がある時は止血剤が処方されます。排尿痛がある時は鎮痛剤が出ることも。お薬が飲めない子はお注射で対応することもあります。・療法食膀胱内のph値をコントロールして結石や結晶ができにくくする食事です。食事だけで既にできてしまった結石類を溶かせる事もあります。・生活環境改善特発性の膀胱炎の時は原因がはっきりしないのでトイレ周りの環境を整える、水分摂取量を増やす、など生活環境の改善を行います。ストレス因子の除去も重要で、精神安定作用があるサプリメントを使用する事も。【費用】尿検査やお薬、注射で1回の通院約1万円前後が相場となります。血液検査やレントゲン、エコーを行う時は更に1~2万円がかかりますので病院スタッフに確認してみてくださいね。 膀胱炎に早期対応するために普段から意識しておきたい事 膀胱炎を繰り返してしまう子はすぐに尿検査ができるよう、採尿用のシリンジやスティックを常備しておくと安心です。肉眼では正常に見えても実は細菌や血液反応が出ている...なんてこともあるので、定期的に尿検査を受け、異常を見つけやすい習慣をつけておきましょう。普段の排尿回数や量を把握しておくことも大切です。猫は本能的にギリギリまで不調を隠そうとしてしまいます...。普段からしっかり目を配り、早期に対処してあげてくださいね。 関連ブログ愛猫が発熱!自宅でできるお熱の測り方や発熱の原因とは?猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? 愛猫の辛い口内炎。原因や治す方法はある?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!愛猫家さんは知っておきたい猫引っかき病!治療や予防の方法は?おしっこが全く出ない!猫ちゃんの尿路閉塞の危険や治療方法とは命に関わることもある!?注意したい猫ちゃんの尿路疾患とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

しっぽの動きでわかる猫ちゃんの気持ち。ワンちゃんとの違いはある?

しっぽの動きでわかる猫ちゃんの気持ち。ワンちゃんとの違いはある?

「愛猫の言葉がわかればいいのに…」と、猫ちゃんの飼い主さんならだれもが一度は考えますよね。実際に言葉を交わすことはできませんが、鳴き声や表情、耳の向きなどから猫ちゃんが伝えたい感情を読み取ることは可能です。なかでも今回は、しっぽの動きに大注目!ぜひおうちの子との絆を深めるヒントにしてみてくださいね。 目次■犬と真逆!しっぽを振るのは不満のサイン■しっぽを立てるのは嬉しいサイン■くるりと前足に巻き付ける『しっぽマフラー』、その意味は?■飼い主さんにしっぽを巻き付けているときは?■毛を逆立てて警戒する『たぬきしっぽ』■面倒くさいときにはこんな使い方も■しっぽは口ほどにものを言う! 犬と真逆!しっぽを振るのは不満のサイン ワンちゃんがぶんぶんと勢いよくしっぽを振るのが喜びのサインであることはよく知られていますよね。でもじつは猫ちゃんの場合、イライラや不快感を表現していることが多いんです。とくに、ダンダンと音を立てるように床をたたいている場合には、飼い主さんに不満を伝えたいのかもしれません。このようなしぐさが見られたら、あまり構いすぎずそっとしておくのがよいでしょう。 しっぽを立てるのは嬉しいサイン 飼い主さんに遊んでもらえるときやおやつをもらえるときなど、嬉しい感情が沸き上がるとぴんと元気よくしっぽが立つことがあります。ワンちゃんの場合だとしっぽを立てるのは警戒のサインであることが多いので、これも正反対の感情表現ですね。もともとは仔猫が母猫におしりを舐めてほしいときに取るポーズで、仲良しの猫ちゃん同士のあいさつでもよく見られる光景です。また、もし立ったしっぽの先がはてなマークのように曲がっていたり、ぴくぴく小刻みに揺れていたりするときは、飼い主さんに構ってほしい合図です。猫ちゃんがこのポーズで近づいてきたら、たっぷり遊んであげてくださいね。 くるりと前足に巻き付ける『しっぽマフラー』、その意味は? しっぽをマフラーのように前足やからだに巻き付ける、通称『しっぽマフラー』は、警戒して様子をうかがっているときによく見られます。大型猫種など、ラグジュアリーなしっぽを持つ猫ちゃんだととくに様になりますよね。秋冬の場合、防寒のためにしっぽを使っているケースもあるので、寒そうであればお部屋の温度を上げてあげましょう。 飼い主さんにしっぽを巻き付けているときは? 自分のからだではなく飼い主さんや他の猫ちゃんなどにしっぽを巻き付けている場合は、『このひとは私のもの!』という気持ちの表れです。猫ちゃんが甘えた声を出しながら足元や腕に絡みついてくるのは、なんとも言えずかわいいですよね。歩きたいときには少し邪魔に感じるかもしれませんが、ぜひ思う存分マーキングさせてあげて愛情表現を受け止めてくださいね。 毛を逆立てて警戒する『たぬきしっぽ』 警戒するときや驚いたときなどには、アドレナリンが放出されて猫ちゃんの全身の毛がぶわりと逆立ちます。このときに太く広がるしっぽは『たぬきしっぽ』と呼ばれており、猫ちゃんの体をより大きく見せて相手を威嚇する効果があるのです。おもちゃで大興奮して遊んでいるときにも、『たぬきしっぽ』がみられることがありますよ。 面倒くさいときにはこんな使い方も 寝ているもしくはリラックスしているとき、飼い主さんから呼びかけられたら顔はこちらを向けずにしっぽの先だけ小さく振ることがありますよね。状況からわかる通り、これは「返事をするのは面倒くさいけれど聞こえているよ」という合図です。コミュニケーションのツールとしてこのような使い方もできるんですね。 しっぽは口ほどにものを言う! 気分の移ろいやすい猫ちゃんだからこそ、構ってほしかったりそっとしてほしかったりするタイミングをはかるのは難しいですよね。そんなときは、ぜひしっぽの動きをチェックしてみてください。猫ちゃんとの暮らしに新しい発見があるかもしれませんよ♪   関連ブログ ・ 猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い・ 【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・ 猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断!...

しっぽの動きでわかる猫ちゃんの気持ち。ワンちゃんとの違いはある?

「愛猫の言葉がわかればいいのに…」と、猫ちゃんの飼い主さんならだれもが一度は考えますよね。実際に言葉を交わすことはできませんが、鳴き声や表情、耳の向きなどから猫ちゃんが伝えたい感情を読み取ることは可能です。なかでも今回は、しっぽの動きに大注目!ぜひおうちの子との絆を深めるヒントにしてみてくださいね。 目次■犬と真逆!しっぽを振るのは不満のサイン■しっぽを立てるのは嬉しいサイン■くるりと前足に巻き付ける『しっぽマフラー』、その意味は?■飼い主さんにしっぽを巻き付けているときは?■毛を逆立てて警戒する『たぬきしっぽ』■面倒くさいときにはこんな使い方も■しっぽは口ほどにものを言う! 犬と真逆!しっぽを振るのは不満のサイン ワンちゃんがぶんぶんと勢いよくしっぽを振るのが喜びのサインであることはよく知られていますよね。でもじつは猫ちゃんの場合、イライラや不快感を表現していることが多いんです。とくに、ダンダンと音を立てるように床をたたいている場合には、飼い主さんに不満を伝えたいのかもしれません。このようなしぐさが見られたら、あまり構いすぎずそっとしておくのがよいでしょう。 しっぽを立てるのは嬉しいサイン 飼い主さんに遊んでもらえるときやおやつをもらえるときなど、嬉しい感情が沸き上がるとぴんと元気よくしっぽが立つことがあります。ワンちゃんの場合だとしっぽを立てるのは警戒のサインであることが多いので、これも正反対の感情表現ですね。もともとは仔猫が母猫におしりを舐めてほしいときに取るポーズで、仲良しの猫ちゃん同士のあいさつでもよく見られる光景です。また、もし立ったしっぽの先がはてなマークのように曲がっていたり、ぴくぴく小刻みに揺れていたりするときは、飼い主さんに構ってほしい合図です。猫ちゃんがこのポーズで近づいてきたら、たっぷり遊んであげてくださいね。 くるりと前足に巻き付ける『しっぽマフラー』、その意味は? しっぽをマフラーのように前足やからだに巻き付ける、通称『しっぽマフラー』は、警戒して様子をうかがっているときによく見られます。大型猫種など、ラグジュアリーなしっぽを持つ猫ちゃんだととくに様になりますよね。秋冬の場合、防寒のためにしっぽを使っているケースもあるので、寒そうであればお部屋の温度を上げてあげましょう。 飼い主さんにしっぽを巻き付けているときは? 自分のからだではなく飼い主さんや他の猫ちゃんなどにしっぽを巻き付けている場合は、『このひとは私のもの!』という気持ちの表れです。猫ちゃんが甘えた声を出しながら足元や腕に絡みついてくるのは、なんとも言えずかわいいですよね。歩きたいときには少し邪魔に感じるかもしれませんが、ぜひ思う存分マーキングさせてあげて愛情表現を受け止めてくださいね。 毛を逆立てて警戒する『たぬきしっぽ』 警戒するときや驚いたときなどには、アドレナリンが放出されて猫ちゃんの全身の毛がぶわりと逆立ちます。このときに太く広がるしっぽは『たぬきしっぽ』と呼ばれており、猫ちゃんの体をより大きく見せて相手を威嚇する効果があるのです。おもちゃで大興奮して遊んでいるときにも、『たぬきしっぽ』がみられることがありますよ。 面倒くさいときにはこんな使い方も 寝ているもしくはリラックスしているとき、飼い主さんから呼びかけられたら顔はこちらを向けずにしっぽの先だけ小さく振ることがありますよね。状況からわかる通り、これは「返事をするのは面倒くさいけれど聞こえているよ」という合図です。コミュニケーションのツールとしてこのような使い方もできるんですね。 しっぽは口ほどにものを言う! 気分の移ろいやすい猫ちゃんだからこそ、構ってほしかったりそっとしてほしかったりするタイミングをはかるのは難しいですよね。そんなときは、ぜひしっぽの動きをチェックしてみてください。猫ちゃんとの暮らしに新しい発見があるかもしれませんよ♪   関連ブログ ・ 猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い・ 【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・ 猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断!...

【2024年】最先端の犬トイレ特集!ロングセラー最新版から自動犬トイレまで

【2024年】最先端の犬トイレ特集!ロングセラー最新版から自動犬トイレまで

ひと昔前まで、ワンちゃんといえばお外でつながれているイメージが強かったものですが、今ではなんとおよそ95%のワンちゃんが室内飼いであるといわれています。そんな総室内飼いの現代において、日々驚くべき進化を遂げているのが犬トイレです。機能性やデザイン性にすぐれているだけでなく、飼い主さんにとってもワンちゃんにとっても本当に使いやすいアイテムが続々と登場しているんです。そこで今回は、オーエフティーが自信を持っておすすめする最先端の犬トイレを大特集!「ワンちゃんのトイレなんてどれも一緒じゃないの?」と思っている飼い主さんにこそ、ぜひチェックしてほしいトレンドアイテムをご紹介していきます♪ 目次■もはやシーツの取り換え不要!理想の自動犬トイレ『ブリリアントパッド』■大人気犬トイレシリーズの最新作『クリアレット クーペ Clearlet coupe』■おしゃれ&快適な犬トイレならオーエフティーへ もはやシーツの取り換え不要!理想の自動犬トイレ『ブリリアントパッド』 はじめにご紹介するのが、スマホアプリで操作可能な最新ガシェット、『ロール式自動犬トイレ ブリリアントパッドSMART』です。 ワンちゃんがトイレへ出入りしたことを感知して、汚れたシートを自動で巻き取り、キレイなシートへと交換してくれます。排せつ物を巻き込んだ使用済みシートは、密閉された状態でダストボックスへ格納されるので、ニオイ漏れの心配もありません。 少量のおしっこで毎回シートを取り換えてしまうのはもったいない…と感じる場合には、・オートモードでワンちゃんが3回出入りしたら処理する・タイマーモードで設定した時間が来たら処理する・マニュアルモードで手動処理するといったように、思いのままにカスタマイズも可能です。マニュアルモードは本体のボタンを押して直接操作することもできますよ。さらにワンちゃんがトイレを訪れるとカメラで自動撮影し、スマホアプリに通知してくれる便利機能も搭載されています。離れた場所からでも、現在のシートの様子を確認したうえで適時処理することができるんです!撮影したデータはいつでも見返すことができるので、ちょっとした見守りカメラとしても役立ちますよね。 トイレの回数や間隔はアプリでグラフ化して管理してくれるので、愛犬の小さな変化にも気づきやすくなり、病気の早期発見につなげることができますよ。いつでもキレイで臭わない、さらに健康管理までできちゃう『ロール式自動犬トイレ ブリリアントパッドSMART』。飼い主さんの理想をすべて詰め込んだ”自動犬トイレ”は、これからのスタンダードになってくること間違いなしです。 大人気犬トイレシリーズの最新作『クリアレット クーペ Clearlet coupe』 次にご紹介するのが、シンプルな無彩色デザインが10年以上愛され続けている『クリアレット』シリーズの最新作です。シリーズ発売当時、犬トイレといえばポップなかわいいカラーのものが主流。その中で『クリアレット』はインテリアにこだわりのある飼い主さんの間で話題となり、多くのファンを生み出しました。そんな『クリアレット』シリーズから2023年10月に新発売されたアイテムがこちら、『クリアレット クーペ Clearlet coupe』です。 無駄を徹底的にそぎ落とした美しい流線型のフォルムで、究極の機能美とシンプルさを実現しています。 壁の高さを抑えており、どこから出入りしても負担がまったくない構造なので、仔犬やシニア犬、段差を怖がる神経質なワンちゃんにもぴったりですよ。 シーツを噛んだり引っ掻いたりするのを防止する『メッシュトレー』と、飛び乗ってもシーツがズレないようにしっかりと抑える『シーツストッパー』が付属しており、ワンちゃんのタイプに合わせて快適に使用できるよう工夫されています。シンプルなデザインだからこそ丸洗いも簡単で、いつでも清潔を保つことができるのが嬉しいですよね。 おしゃれ&快適な犬トイレならオーエフティーへ 世界の最先端ペットグッズを取りそろえる当店が自信を持っておすすめする犬トイレ、いかがでしたでしょうか?愛犬との生活をさらにおしゃれに、さらに快適に彩ってくれます♪この機会にぜひチェックしてみてくださいね。  

【2024年】最先端の犬トイレ特集!ロングセラー最新版から自動犬トイレまで

ひと昔前まで、ワンちゃんといえばお外でつながれているイメージが強かったものですが、今ではなんとおよそ95%のワンちゃんが室内飼いであるといわれています。そんな総室内飼いの現代において、日々驚くべき進化を遂げているのが犬トイレです。機能性やデザイン性にすぐれているだけでなく、飼い主さんにとってもワンちゃんにとっても本当に使いやすいアイテムが続々と登場しているんです。そこで今回は、オーエフティーが自信を持っておすすめする最先端の犬トイレを大特集!「ワンちゃんのトイレなんてどれも一緒じゃないの?」と思っている飼い主さんにこそ、ぜひチェックしてほしいトレンドアイテムをご紹介していきます♪ 目次■もはやシーツの取り換え不要!理想の自動犬トイレ『ブリリアントパッド』■大人気犬トイレシリーズの最新作『クリアレット クーペ Clearlet coupe』■おしゃれ&快適な犬トイレならオーエフティーへ もはやシーツの取り換え不要!理想の自動犬トイレ『ブリリアントパッド』 はじめにご紹介するのが、スマホアプリで操作可能な最新ガシェット、『ロール式自動犬トイレ ブリリアントパッドSMART』です。 ワンちゃんがトイレへ出入りしたことを感知して、汚れたシートを自動で巻き取り、キレイなシートへと交換してくれます。排せつ物を巻き込んだ使用済みシートは、密閉された状態でダストボックスへ格納されるので、ニオイ漏れの心配もありません。 少量のおしっこで毎回シートを取り換えてしまうのはもったいない…と感じる場合には、・オートモードでワンちゃんが3回出入りしたら処理する・タイマーモードで設定した時間が来たら処理する・マニュアルモードで手動処理するといったように、思いのままにカスタマイズも可能です。マニュアルモードは本体のボタンを押して直接操作することもできますよ。さらにワンちゃんがトイレを訪れるとカメラで自動撮影し、スマホアプリに通知してくれる便利機能も搭載されています。離れた場所からでも、現在のシートの様子を確認したうえで適時処理することができるんです!撮影したデータはいつでも見返すことができるので、ちょっとした見守りカメラとしても役立ちますよね。 トイレの回数や間隔はアプリでグラフ化して管理してくれるので、愛犬の小さな変化にも気づきやすくなり、病気の早期発見につなげることができますよ。いつでもキレイで臭わない、さらに健康管理までできちゃう『ロール式自動犬トイレ ブリリアントパッドSMART』。飼い主さんの理想をすべて詰め込んだ”自動犬トイレ”は、これからのスタンダードになってくること間違いなしです。 大人気犬トイレシリーズの最新作『クリアレット クーペ Clearlet coupe』 次にご紹介するのが、シンプルな無彩色デザインが10年以上愛され続けている『クリアレット』シリーズの最新作です。シリーズ発売当時、犬トイレといえばポップなかわいいカラーのものが主流。その中で『クリアレット』はインテリアにこだわりのある飼い主さんの間で話題となり、多くのファンを生み出しました。そんな『クリアレット』シリーズから2023年10月に新発売されたアイテムがこちら、『クリアレット クーペ Clearlet coupe』です。 無駄を徹底的にそぎ落とした美しい流線型のフォルムで、究極の機能美とシンプルさを実現しています。 壁の高さを抑えており、どこから出入りしても負担がまったくない構造なので、仔犬やシニア犬、段差を怖がる神経質なワンちゃんにもぴったりですよ。 シーツを噛んだり引っ掻いたりするのを防止する『メッシュトレー』と、飛び乗ってもシーツがズレないようにしっかりと抑える『シーツストッパー』が付属しており、ワンちゃんのタイプに合わせて快適に使用できるよう工夫されています。シンプルなデザインだからこそ丸洗いも簡単で、いつでも清潔を保つことができるのが嬉しいですよね。 おしゃれ&快適な犬トイレならオーエフティーへ 世界の最先端ペットグッズを取りそろえる当店が自信を持っておすすめする犬トイレ、いかがでしたでしょうか?愛犬との生活をさらにおしゃれに、さらに快適に彩ってくれます♪この機会にぜひチェックしてみてくださいね。  

ワンちゃんの緑内障ってどんな病気?好発犬種や治療方法とは

ワンちゃんの緑内障ってどんな病気?好発犬種や治療方法とは

白内障は耳にする機会が多いかもしれませんが、実はワンちゃん達の【緑内障】もポピュラーな病気です。白内障は目に見えて眼球が白濁してくるので、進行すればぱっと見で気が付くことができます。それに対し緑内障は、眼球の濁りが深緑色っぽく、よく見ていなければ気が付くことができません。また急激に症状が進行し失明してしまう事もある病気です。そこで今回は早期発見ができるよう、緑内障の症状や治療についてご紹介していきたいと思います。   目次■ワンちゃんの緑内障とは■代表的な症状や発症年齢■緑内障の好発犬種■治療の方法は?■怪しいなと思ったら速やかに受診しよう ワンちゃんの緑内障とは 緑内障は目の中の圧力、いわゆる【眼圧】が上がってしまう事で引き起こる病気です。発症からたったの数日で強い痛みや視力を失う事もあり、早期発見、早期治療がポイントとなる病気とも言えます。ワンちゃんの眼圧が上がってしまう要因として最も多いのは、眼球の中に溜まっている水(眼房水)がうまく抜けず、溜まり続けてしまうこと。眼圧があがると脳と目をつないでいる視神経がうまく機能しなくなり、さまざまな症状が出るようになります。また重度の白内障やブドウ膜炎、外傷がきっかけとなり緑内障を併発するケースも珍しくありません。遺伝的に緑内障を発症する原発性緑内障と、好発的な要因で発症する続発性緑内障とがあります。 代表的な症状や発症年齢 緑内障の代表的な症状は以下になります。・充血・瞳孔散大・目の濁り(白や緑、赤っぽくなる)・視力の低下・羞明(目をシパシパさせる)・眼球の痛みにより食欲や元気が低下する・眼球が大きく突出しているように見えるたとえ普段から愛犬の変化をよく見ていたとしても、初期の違和感に気が付くことは難しいのですが、もし異変を感じたら速やかに動物病院を受診しましょう。原発性緑内障は発症年齢が比較的早く、3~7歳の成犬期で症状が始まります。続発性緑内障の場合は7歳以降で発症するケースが多いようです。 緑内障の好発犬種 続発性緑内障は犬種に関わらず発症しますが、原発性緑内障は発症しやすい犬種というものが存在します。それは柴犬、アメリカンコッカースパニエル、ビーグル、プードル、シーズーなど。個人的にも若齢の柴犬が緑内障を発症するケースを見かける機会が多く、愛犬が好発犬種に該当している場合は、日頃から定期的に目のチェックをしてあげましょう。 治療の方法は? 緑内障治療にはいくつかの方法があります。ワンちゃんの目の状態や緑内障の進行度、年齢や視力の有無、痛みがあるかどうかなど複合的な状況を見て治療方法が決定されます。代表的な治療方法は、頻回点眼を行い眼圧を下げていく方法。初期や痛みがない場合、年齢的に麻酔リスクが高い時などに選択されることが多いようです。そしてもう一つは麻酔を使った外科的手術。点眼での反応がよくないときや痛みが強く、QOLが著しく低下してしまうようなときは積極的に外科的処置が選択されます。ただ外科的処置と一言でいってもその内容はさまざま。眼房水が出せるようチューブを設置するものから、眼球の摘出や、シリコンボールを挿入する手術もあります。とても繊細な手術で眼科専門の病院でなければできないこともあるでしょう。まずはかかりつけの獣医師とよく相談されることをおすすめします。 怪しいなと思ったら速やかに受診しよう ワンちゃんの緑内障はなかなか気が付くことができず、いざ受診してみるとかなり症状が進行していた...なんてことも珍しくありません。自宅でできる予防法はありませんが、緑内障の諸症状や好発犬種を頭の片隅に置き、怪しいと感じたときはすぐに病院に連れて行ってください。また好発犬種に該当しているワンちゃんは、異変を感じずとも定期的に動物病院へ行き眼圧を測ってもらうことをおすすめします。眼圧測定は基本的には麻酔なしで短時間で行うことができます。ただし専用器具を持っている病院と持っていない病院がありますので、受診の際は事前に確認してみてくださいね。もしも発症してしまっても、近年では受けられる治療の選択肢は増えています。慌てずじっくり治療方法を検討してみましょう。 関連ブログ・愛犬が骨折!?治療の方法や生活の注意点とは・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは・ワンちゃんが噛みつく理由!犬種によって違いがあるって本当?・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・愛犬のいびき...実は要注意!軟口蓋過長症を知っていますか? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

ワンちゃんの緑内障ってどんな病気?好発犬種や治療方法とは

白内障は耳にする機会が多いかもしれませんが、実はワンちゃん達の【緑内障】もポピュラーな病気です。白内障は目に見えて眼球が白濁してくるので、進行すればぱっと見で気が付くことができます。それに対し緑内障は、眼球の濁りが深緑色っぽく、よく見ていなければ気が付くことができません。また急激に症状が進行し失明してしまう事もある病気です。そこで今回は早期発見ができるよう、緑内障の症状や治療についてご紹介していきたいと思います。   目次■ワンちゃんの緑内障とは■代表的な症状や発症年齢■緑内障の好発犬種■治療の方法は?■怪しいなと思ったら速やかに受診しよう ワンちゃんの緑内障とは 緑内障は目の中の圧力、いわゆる【眼圧】が上がってしまう事で引き起こる病気です。発症からたったの数日で強い痛みや視力を失う事もあり、早期発見、早期治療がポイントとなる病気とも言えます。ワンちゃんの眼圧が上がってしまう要因として最も多いのは、眼球の中に溜まっている水(眼房水)がうまく抜けず、溜まり続けてしまうこと。眼圧があがると脳と目をつないでいる視神経がうまく機能しなくなり、さまざまな症状が出るようになります。また重度の白内障やブドウ膜炎、外傷がきっかけとなり緑内障を併発するケースも珍しくありません。遺伝的に緑内障を発症する原発性緑内障と、好発的な要因で発症する続発性緑内障とがあります。 代表的な症状や発症年齢 緑内障の代表的な症状は以下になります。・充血・瞳孔散大・目の濁り(白や緑、赤っぽくなる)・視力の低下・羞明(目をシパシパさせる)・眼球の痛みにより食欲や元気が低下する・眼球が大きく突出しているように見えるたとえ普段から愛犬の変化をよく見ていたとしても、初期の違和感に気が付くことは難しいのですが、もし異変を感じたら速やかに動物病院を受診しましょう。原発性緑内障は発症年齢が比較的早く、3~7歳の成犬期で症状が始まります。続発性緑内障の場合は7歳以降で発症するケースが多いようです。 緑内障の好発犬種 続発性緑内障は犬種に関わらず発症しますが、原発性緑内障は発症しやすい犬種というものが存在します。それは柴犬、アメリカンコッカースパニエル、ビーグル、プードル、シーズーなど。個人的にも若齢の柴犬が緑内障を発症するケースを見かける機会が多く、愛犬が好発犬種に該当している場合は、日頃から定期的に目のチェックをしてあげましょう。 治療の方法は? 緑内障治療にはいくつかの方法があります。ワンちゃんの目の状態や緑内障の進行度、年齢や視力の有無、痛みがあるかどうかなど複合的な状況を見て治療方法が決定されます。代表的な治療方法は、頻回点眼を行い眼圧を下げていく方法。初期や痛みがない場合、年齢的に麻酔リスクが高い時などに選択されることが多いようです。そしてもう一つは麻酔を使った外科的手術。点眼での反応がよくないときや痛みが強く、QOLが著しく低下してしまうようなときは積極的に外科的処置が選択されます。ただ外科的処置と一言でいってもその内容はさまざま。眼房水が出せるようチューブを設置するものから、眼球の摘出や、シリコンボールを挿入する手術もあります。とても繊細な手術で眼科専門の病院でなければできないこともあるでしょう。まずはかかりつけの獣医師とよく相談されることをおすすめします。 怪しいなと思ったら速やかに受診しよう ワンちゃんの緑内障はなかなか気が付くことができず、いざ受診してみるとかなり症状が進行していた...なんてことも珍しくありません。自宅でできる予防法はありませんが、緑内障の諸症状や好発犬種を頭の片隅に置き、怪しいと感じたときはすぐに病院に連れて行ってください。また好発犬種に該当しているワンちゃんは、異変を感じずとも定期的に動物病院へ行き眼圧を測ってもらうことをおすすめします。眼圧測定は基本的には麻酔なしで短時間で行うことができます。ただし専用器具を持っている病院と持っていない病院がありますので、受診の際は事前に確認してみてくださいね。もしも発症してしまっても、近年では受けられる治療の選択肢は増えています。慌てずじっくり治療方法を検討してみましょう。 関連ブログ・愛犬が骨折!?治療の方法や生活の注意点とは・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは・ワンちゃんが噛みつく理由!犬種によって違いがあるって本当?・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・愛犬のいびき...実は要注意!軟口蓋過長症を知っていますか? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

クラファンで目標支援金額達成した期待の自動猫トイレがついに販売開始♪手の届く価格でもっと身近に

クラファンで目標支援金額達成した期待の自動猫トイレがついに販売開始♪手の届く価格でもっと身近に

オーエフティーNO.1人気のペット家電『CATLINK』シリーズから、リーズナブルな価格で購入できる自動猫トイレが新登場しました。その名も『CATLINK SCOOPER SE Lite(キャットリンク スクーパー エスイー ライト)』。クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」にて先行販売の開始と同時に注目を浴び、目標支援金額を大幅に達成した期待の新商品!自動猫トイレといえば、ここ数年でみるみる知名度もあがり、導入されるご家庭も急増しました。きれい好きの猫にとっても飼い主さんにとっても、自動猫トイレは快適で便利なアイテムですよね。しかし、機能性に優れた商品だと分かっていても、高額で手が出せないという飼い主さんがいるのも事実...そこで、オーエフティーでは「高くて手が出せない」「どれが良いのか分からない」「安全面で心配」などといった、さまざまな理由で購入を断念している方に向けて、リーズナブルな新商品「自動猫トイレCATLINK SE Lite」を販売することにしました♪ 目次■CATLINK SCOOPER SEシリーズ■低価格を実現■メリットとデメリット■安心のアフターフォロー■商品概要 CATLINK SCOOPER SEシリーズ CATLINK SCOOPER SEシリーズは、内部は広々空間にもかかわらず、狭い間取りでも圧迫感なくレイアウトできるコンパクトな省スペースモデル♪入り口が低く出入りしやすいため、仔猫やマンチカンなどの短足猫種、シニアの猫ちゃんから特に人気のある機種なのです。機能面では、重体感知センサーと重量センサーを搭載しており、猫が自動掃除中のトイレに近づいたり入ったりした場合には、緊急停止して万一の事故を防ぎます。また、作動中に猫の手足が挟まらないよう、溝や隙間のない構造になっています。トイレ本体をWi-Fiに接続することで、スマホアプリからトイレの使用状況を確認したり、遠隔でトイレの掃除を行ったりと、外出先でも猫の様子を把握できます。ダストボックスがいっぱいになった際もアプリが知らせてくれるため、お手入れのタイミングにも迷いません。 低価格を実現 「CATLINK SCOOPER SE Lite(キャットリンク スクーパー エスイー ライト)」は、高性能な安全装置はそのままに、オブション品を別途購入スタイルに変更したシンプルデザイン仕様となります。CATLINK  SEに2種類付いていた、“排泄物を振り分けるドームメッシュフィルター”を1種類のみにし、専用デオドライザーなどを省いたことにより、お手頃価格で購入できるようになりました。省いたオプションも、必要なときに買い足すことができます。 メリットとデメリット 「CATLINK SE...

クラファンで目標支援金額達成した期待の自動猫トイレがついに販売開始♪手の届く価格でもっと身近に

オーエフティーNO.1人気のペット家電『CATLINK』シリーズから、リーズナブルな価格で購入できる自動猫トイレが新登場しました。その名も『CATLINK SCOOPER SE Lite(キャットリンク スクーパー エスイー ライト)』。クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」にて先行販売の開始と同時に注目を浴び、目標支援金額を大幅に達成した期待の新商品!自動猫トイレといえば、ここ数年でみるみる知名度もあがり、導入されるご家庭も急増しました。きれい好きの猫にとっても飼い主さんにとっても、自動猫トイレは快適で便利なアイテムですよね。しかし、機能性に優れた商品だと分かっていても、高額で手が出せないという飼い主さんがいるのも事実...そこで、オーエフティーでは「高くて手が出せない」「どれが良いのか分からない」「安全面で心配」などといった、さまざまな理由で購入を断念している方に向けて、リーズナブルな新商品「自動猫トイレCATLINK SE Lite」を販売することにしました♪ 目次■CATLINK SCOOPER SEシリーズ■低価格を実現■メリットとデメリット■安心のアフターフォロー■商品概要 CATLINK SCOOPER SEシリーズ CATLINK SCOOPER SEシリーズは、内部は広々空間にもかかわらず、狭い間取りでも圧迫感なくレイアウトできるコンパクトな省スペースモデル♪入り口が低く出入りしやすいため、仔猫やマンチカンなどの短足猫種、シニアの猫ちゃんから特に人気のある機種なのです。機能面では、重体感知センサーと重量センサーを搭載しており、猫が自動掃除中のトイレに近づいたり入ったりした場合には、緊急停止して万一の事故を防ぎます。また、作動中に猫の手足が挟まらないよう、溝や隙間のない構造になっています。トイレ本体をWi-Fiに接続することで、スマホアプリからトイレの使用状況を確認したり、遠隔でトイレの掃除を行ったりと、外出先でも猫の様子を把握できます。ダストボックスがいっぱいになった際もアプリが知らせてくれるため、お手入れのタイミングにも迷いません。 低価格を実現 「CATLINK SCOOPER SE Lite(キャットリンク スクーパー エスイー ライト)」は、高性能な安全装置はそのままに、オブション品を別途購入スタイルに変更したシンプルデザイン仕様となります。CATLINK  SEに2種類付いていた、“排泄物を振り分けるドームメッシュフィルター”を1種類のみにし、専用デオドライザーなどを省いたことにより、お手頃価格で購入できるようになりました。省いたオプションも、必要なときに買い足すことができます。 メリットとデメリット 「CATLINK SE...

動物病院のペットホテル!気になる猫ちゃんの過ごし方。

動物病院のペットホテル!気になる猫ちゃんの過ごし方。

旅行や出張など、おうちをしばらく留守にしなくてはいけなくなった時に利用するペットホテル。特に猫ちゃん達は移動が負担になる事が多いのでホテルに預けてお留守番をしてもらう事が多いのではないでしょうか?でもペットホテルも愛猫には負担になるのではないか…と心配になりますよね。そこで今回はペットホテルの一例として私が勤務している動物病院での対応をご紹介してみたいと思います! 目次■猫ちゃん達のお部屋■夜間時の対応■食事■体調不良時の対応■帰宅後のケア 猫ちゃん達のお部屋 物音や人の動き、環境の変化にとても敏感な猫ちゃん達。ペットホテル中の環境は体調に直結する重要なポイントとなります。動物病院という場所だけに、猫ちゃんたちに最も配慮したいのはワンちゃん達の鳴き声。そこで猫ちゃん達をお預かりするお部屋はワンちゃん達とは別、なおかつ防音の扉で仕切られたお部屋を使用しています。それでも緊張が強い子はお部屋の扉にタオルでカーテンを作り、リラックスできる環境を作っています。これは以前勤務していた動物病院でも同様の対応でした。空調に関しても、ワンちゃんと猫ちゃんでは少し温度を変え、季節や外気温に合わせて快適に過ごせる温度に設定しています。お部屋の中に入れるのはおトイレとお水、フワフワのブランケット、その他飼い主さんから希望があったものを入れています。怖がりの子には身を隠すことができる大きさの箱を用意していれてあげることも。お部屋が汚れている時は気が付き次第すぐに清掃します。ただし、外来が混み合っている時間帯や、猫ちゃんが緊張や興奮で攻撃的になっている時は少し時間があいてしまう時もあります。 夜間時の対応 以前勤めていた24時間診療の病院では、夜間時も見回りを行い、排せつ物などはすぐに清掃。ただ熟睡しているようなときは貴重な睡眠を削ってしまわないよう、少し時間をずらして対応することが多いでしょう。また夜勤スタッフは人数が少なく、夜間の救急外来が混み合う時間帯などは見回りができないこともあります。現在勤務している動物病院は、夜間は無人となるため排せつ物やお部屋の清掃は朝にまとめて行います。シニアや持病がある子をお預かりするときは、部屋ごとに遠隔カメラを設置し、夜間もスタッフが状態を確認できるようにして対応しています。 食事 お泊り中は緊張やストレスから食事を食べなくなってしまう猫ちゃんがとても多く見られます。病院サイドでも食事は用意していますが、こだわりが強い子や特定の食事を食べている場合は、ご自宅から持参していただきます。原則朝と夕方の二回食ですが、おうちで置きエサにしている、3回食にしている、などを事前に教えていただけければ病院でも同じように提供します。また食が進まない時は、病院にストックしているさまざまな缶詰など猫ちゃんが好んでくれそうなものをトッピングして試行錯誤…。それでも口にしてくれず脱水が心配されるときは、体調面を優先し獣医師の判断のもと、脱水補正の注射などを行っていきます。 体調不良時の対応 体調不良時の対応は、病院によりさまざまです。事前に連絡をしてから処置を行うか、病院の判断に任せるかを前もって確認するところや、よほどの場合じゃない限りスタッフの判断で処置を進めるなど、病院によって対応に差が出る部分かもしれません。ペットホテル中は旅行を楽しまれている方、海外にいてすぐに連絡が通じない方などもいらっしゃいます。大きな心配をかけないよう、命に関わるようなケース以外は独断で対処する病院も多いです。しかし、それでもやはり緊急時に連絡がつく連絡先はしっかり伝えておいた方が安心です。体調不良に限らず、災害などイレギュラーなことが起きたときに速やかに連携を取れるようにするためです。海外に行かれる方は国内に残る親族や知人の連絡先を伝えておきましょう。 帰宅後のケア 緊張して食事が取れない、また排せつを我慢してしまう子がいる、一方で、スタッフにたっぷり甘えモリモリご飯を食べる子も。しかし、全ての猫ちゃん達がやはり大なり小なりストレスは感じているはずです。その証拠に元気に過ごせた!と帰宅した子がチェックアウト後に下痢や嘔吐をして受診しに来ることも珍しくありません。帰宅して安心したことでストレスが不調として出てくるケースも多いので、帰宅後数日はしっかり体調を観察し、疲れが出てくるようであれば対応できるよう準備をしてあげてくださいね。 関連ブログ愛猫が発熱!自宅でできるお熱の測り方や発熱の原因とは?猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? 愛猫の辛い口内炎。原因や治す方法はある?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!愛猫家さんは知っておきたい猫引っかき病!治療や予防の方法は?猫の“しっぽ”の不思議!もしもケガをしてしまった時の対処法とは命に関わることもある!?注意したい猫ちゃんの尿路疾患とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

動物病院のペットホテル!気になる猫ちゃんの過ごし方。

旅行や出張など、おうちをしばらく留守にしなくてはいけなくなった時に利用するペットホテル。特に猫ちゃん達は移動が負担になる事が多いのでホテルに預けてお留守番をしてもらう事が多いのではないでしょうか?でもペットホテルも愛猫には負担になるのではないか…と心配になりますよね。そこで今回はペットホテルの一例として私が勤務している動物病院での対応をご紹介してみたいと思います! 目次■猫ちゃん達のお部屋■夜間時の対応■食事■体調不良時の対応■帰宅後のケア 猫ちゃん達のお部屋 物音や人の動き、環境の変化にとても敏感な猫ちゃん達。ペットホテル中の環境は体調に直結する重要なポイントとなります。動物病院という場所だけに、猫ちゃんたちに最も配慮したいのはワンちゃん達の鳴き声。そこで猫ちゃん達をお預かりするお部屋はワンちゃん達とは別、なおかつ防音の扉で仕切られたお部屋を使用しています。それでも緊張が強い子はお部屋の扉にタオルでカーテンを作り、リラックスできる環境を作っています。これは以前勤務していた動物病院でも同様の対応でした。空調に関しても、ワンちゃんと猫ちゃんでは少し温度を変え、季節や外気温に合わせて快適に過ごせる温度に設定しています。お部屋の中に入れるのはおトイレとお水、フワフワのブランケット、その他飼い主さんから希望があったものを入れています。怖がりの子には身を隠すことができる大きさの箱を用意していれてあげることも。お部屋が汚れている時は気が付き次第すぐに清掃します。ただし、外来が混み合っている時間帯や、猫ちゃんが緊張や興奮で攻撃的になっている時は少し時間があいてしまう時もあります。 夜間時の対応 以前勤めていた24時間診療の病院では、夜間時も見回りを行い、排せつ物などはすぐに清掃。ただ熟睡しているようなときは貴重な睡眠を削ってしまわないよう、少し時間をずらして対応することが多いでしょう。また夜勤スタッフは人数が少なく、夜間の救急外来が混み合う時間帯などは見回りができないこともあります。現在勤務している動物病院は、夜間は無人となるため排せつ物やお部屋の清掃は朝にまとめて行います。シニアや持病がある子をお預かりするときは、部屋ごとに遠隔カメラを設置し、夜間もスタッフが状態を確認できるようにして対応しています。 食事 お泊り中は緊張やストレスから食事を食べなくなってしまう猫ちゃんがとても多く見られます。病院サイドでも食事は用意していますが、こだわりが強い子や特定の食事を食べている場合は、ご自宅から持参していただきます。原則朝と夕方の二回食ですが、おうちで置きエサにしている、3回食にしている、などを事前に教えていただけければ病院でも同じように提供します。また食が進まない時は、病院にストックしているさまざまな缶詰など猫ちゃんが好んでくれそうなものをトッピングして試行錯誤…。それでも口にしてくれず脱水が心配されるときは、体調面を優先し獣医師の判断のもと、脱水補正の注射などを行っていきます。 体調不良時の対応 体調不良時の対応は、病院によりさまざまです。事前に連絡をしてから処置を行うか、病院の判断に任せるかを前もって確認するところや、よほどの場合じゃない限りスタッフの判断で処置を進めるなど、病院によって対応に差が出る部分かもしれません。ペットホテル中は旅行を楽しまれている方、海外にいてすぐに連絡が通じない方などもいらっしゃいます。大きな心配をかけないよう、命に関わるようなケース以外は独断で対処する病院も多いです。しかし、それでもやはり緊急時に連絡がつく連絡先はしっかり伝えておいた方が安心です。体調不良に限らず、災害などイレギュラーなことが起きたときに速やかに連携を取れるようにするためです。海外に行かれる方は国内に残る親族や知人の連絡先を伝えておきましょう。 帰宅後のケア 緊張して食事が取れない、また排せつを我慢してしまう子がいる、一方で、スタッフにたっぷり甘えモリモリご飯を食べる子も。しかし、全ての猫ちゃん達がやはり大なり小なりストレスは感じているはずです。その証拠に元気に過ごせた!と帰宅した子がチェックアウト後に下痢や嘔吐をして受診しに来ることも珍しくありません。帰宅して安心したことでストレスが不調として出てくるケースも多いので、帰宅後数日はしっかり体調を観察し、疲れが出てくるようであれば対応できるよう準備をしてあげてくださいね。 関連ブログ愛猫が発熱!自宅でできるお熱の測り方や発熱の原因とは?猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? 愛猫の辛い口内炎。原因や治す方法はある?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!愛猫家さんは知っておきたい猫引っかき病!治療や予防の方法は?猫の“しっぽ”の不思議!もしもケガをしてしまった時の対処法とは命に関わることもある!?注意したい猫ちゃんの尿路疾患とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

足濡れゼロへ。新構造で速吸収&広がらないペットシーツ『メッシュガードシーツ』販売開始

足濡れゼロへ。新構造で速吸収&広がらないペットシーツ『メッシュガードシーツ』販売開始

ワンちゃんや猫ちゃんの自動猫トイレを代表として、世界の最先端ペットトイレを日本にいちはやくお届けしてきたオーエフティー。そんなペットトイレのエキスパートでもある私達が、検討に検討を重ね、ようやくたどりついた高機能ペットシーツがいよいよリリースされました。それがこちら、その名も『メッシュガードシーツ』。ペットシーツとしては新素材である開孔フィルムを採用し、吸収スピードも吸収量も業界最高クラスを実現しました。シーツの表面はいつでもサラサラで、おしっこが広がらないから足濡れやニオイ漏れを徹底的に防いでくれます。今回は、オーエフティーが自信を持っておすすめするプレミアムペットシーツ、『メッシュガードシーツ』の魅力をたっぷりご紹介していきます! 目次■足濡れゼロでたっぷり吸収■クエン酸配合でいやなニオイもしっかりブロック■健康チェックしやすい白色■シンプル&おしゃれな犬トイレ『クリアレット』との相性も◎■ストレスフリーのプレミアムな体験へ 足濡れゼロでたっぷり吸収 『メッシュガードシーツ』の最大の特徴が、足濡れを徹底的に防ぐバツグンの吸水性です。メッシュ状にあいた開孔フィルムで表面をコーティングすることで、下層に吸収された水分がシーツに戻らずサラサラな状態をキープするという斬新な構造になっているのです。高吸収ポリマーで見た目以上にたっぷりと吸収してくれるので、水分が広がる面積を最小限に抑え、ワンちゃんがシーツの端におしっこをしたときの横漏れも防止してくれます。裏面に染み込む心配もないので、トイレ周りのお掃除が劇的にラクになりますよ。さらに嬉しいポイントとして、開孔フィルムが余分な水分を揮発させてくれるため、超吸収でありながら使用後のシーツはずっしりと重たくなりません。かさばってしまいがちなシーツのゴミもコンパクトにまとめて軽々運ぶことができます。日中お留守番が多く、なかなかシーツを替えてあげられないという方にも『メッシュガードシーツ』はおすすめしたいアイテムです。シーツの交換頻度が少なく済むぶん、地球環境にやさしく経済的な面も魅力ですよね。 クエン酸配合でいやなニオイもしっかりブロック うんちやおしっこのアンモニア臭を中和するクエン酸配合で、独特のイヤなニオイもしっかりブロックしてくれます。ワンちゃんに安全な消臭成分で、香りでごまかすタイプではないので鼻が敏感な子でも安心して使用できますよ。 健康チェックしやすい白色 市販の消臭効果が高いペットシーツは炭(カーボン)を採用していることが一般的で、シーツの色がグレーなものが多いですよね。『メッシュガードシーツ』はおしっこの色や量がわかりやすい白色なので、日々の健康チェックにも役立ちます。究極にシンプルなデザインだからこそ、究極に使いやすいペットシーツなのです。 シンプル&おしゃれな犬トイレ『クリアレット』との相性も◎ もちろん、当店のロングセラー犬トイレ『クリアレット』シリーズとの相性もバツグンです。『クリアレット2(S) レギュラーシーツサイズ』『クリアレット2 (M) ワイドシーツサイズ』『クリアレット クーペ Clearlet coupe ワイドシーツサイズ』に対応しています。また、たっぷり吸収でニオイも抑えてくれるので、猫ちゃんのシステムトイレ用として使用することもおすすめです。おしっこの量が多い猫ちゃんでも、シーツの交換頻度を最小限に抑えることができますよ。 ストレスフリーのプレミアムな体験へ 『メッシュガードシーツ』はレギュラーサイズ(80枚入り)、ワイドサイズ(40枚入り)の2タイプ展開。ワンちゃんの足濡れやおしっこの横漏れに悩んでいる飼い主さんに、ぜひお試しいただきたいアイテムです。今までのペットシーツとはひと味違う、プレミアムな使用感をぜひ体感してみてくださいね。 商品概要 商品名:メッシュガードシーツ材質:開孔フィルム、吸水ポリマー保存期間:3年生産国:中国(企画・デザイン/日本)メーカー:株式会社オーエフティー定価:2,400円4,750円(2袋セット)13,980円(6袋セット)※すべて税込価格 ■レギュラーサイズ(80枚入)サイズ(約):外寸:縦33×横45㎝ 吸水面:縦28×横40㎝重量(約):1枚あたり20g ■ワイドサイズ(40枚入)サイズ(約):外寸:縦45×横60㎝ 吸水面:縦40×横55㎝重量(約):1枚あたり40g

足濡れゼロへ。新構造で速吸収&広がらないペットシーツ『メッシュガードシーツ』販売開始

ワンちゃんや猫ちゃんの自動猫トイレを代表として、世界の最先端ペットトイレを日本にいちはやくお届けしてきたオーエフティー。そんなペットトイレのエキスパートでもある私達が、検討に検討を重ね、ようやくたどりついた高機能ペットシーツがいよいよリリースされました。それがこちら、その名も『メッシュガードシーツ』。ペットシーツとしては新素材である開孔フィルムを採用し、吸収スピードも吸収量も業界最高クラスを実現しました。シーツの表面はいつでもサラサラで、おしっこが広がらないから足濡れやニオイ漏れを徹底的に防いでくれます。今回は、オーエフティーが自信を持っておすすめするプレミアムペットシーツ、『メッシュガードシーツ』の魅力をたっぷりご紹介していきます! 目次■足濡れゼロでたっぷり吸収■クエン酸配合でいやなニオイもしっかりブロック■健康チェックしやすい白色■シンプル&おしゃれな犬トイレ『クリアレット』との相性も◎■ストレスフリーのプレミアムな体験へ 足濡れゼロでたっぷり吸収 『メッシュガードシーツ』の最大の特徴が、足濡れを徹底的に防ぐバツグンの吸水性です。メッシュ状にあいた開孔フィルムで表面をコーティングすることで、下層に吸収された水分がシーツに戻らずサラサラな状態をキープするという斬新な構造になっているのです。高吸収ポリマーで見た目以上にたっぷりと吸収してくれるので、水分が広がる面積を最小限に抑え、ワンちゃんがシーツの端におしっこをしたときの横漏れも防止してくれます。裏面に染み込む心配もないので、トイレ周りのお掃除が劇的にラクになりますよ。さらに嬉しいポイントとして、開孔フィルムが余分な水分を揮発させてくれるため、超吸収でありながら使用後のシーツはずっしりと重たくなりません。かさばってしまいがちなシーツのゴミもコンパクトにまとめて軽々運ぶことができます。日中お留守番が多く、なかなかシーツを替えてあげられないという方にも『メッシュガードシーツ』はおすすめしたいアイテムです。シーツの交換頻度が少なく済むぶん、地球環境にやさしく経済的な面も魅力ですよね。 クエン酸配合でいやなニオイもしっかりブロック うんちやおしっこのアンモニア臭を中和するクエン酸配合で、独特のイヤなニオイもしっかりブロックしてくれます。ワンちゃんに安全な消臭成分で、香りでごまかすタイプではないので鼻が敏感な子でも安心して使用できますよ。 健康チェックしやすい白色 市販の消臭効果が高いペットシーツは炭(カーボン)を採用していることが一般的で、シーツの色がグレーなものが多いですよね。『メッシュガードシーツ』はおしっこの色や量がわかりやすい白色なので、日々の健康チェックにも役立ちます。究極にシンプルなデザインだからこそ、究極に使いやすいペットシーツなのです。 シンプル&おしゃれな犬トイレ『クリアレット』との相性も◎ もちろん、当店のロングセラー犬トイレ『クリアレット』シリーズとの相性もバツグンです。『クリアレット2(S) レギュラーシーツサイズ』『クリアレット2 (M) ワイドシーツサイズ』『クリアレット クーペ Clearlet coupe ワイドシーツサイズ』に対応しています。また、たっぷり吸収でニオイも抑えてくれるので、猫ちゃんのシステムトイレ用として使用することもおすすめです。おしっこの量が多い猫ちゃんでも、シーツの交換頻度を最小限に抑えることができますよ。 ストレスフリーのプレミアムな体験へ 『メッシュガードシーツ』はレギュラーサイズ(80枚入り)、ワイドサイズ(40枚入り)の2タイプ展開。ワンちゃんの足濡れやおしっこの横漏れに悩んでいる飼い主さんに、ぜひお試しいただきたいアイテムです。今までのペットシーツとはひと味違う、プレミアムな使用感をぜひ体感してみてくださいね。 商品概要 商品名:メッシュガードシーツ材質:開孔フィルム、吸水ポリマー保存期間:3年生産国:中国(企画・デザイン/日本)メーカー:株式会社オーエフティー定価:2,400円4,750円(2袋セット)13,980円(6袋セット)※すべて税込価格 ■レギュラーサイズ(80枚入)サイズ(約):外寸:縦33×横45㎝ 吸水面:縦28×横40㎝重量(約):1枚あたり20g ■ワイドサイズ(40枚入)サイズ(約):外寸:縦45×横60㎝ 吸水面:縦40×横55㎝重量(約):1枚あたり40g

いつか訪れるお別れの時、ペットの火葬や供養の仕方とは?

いつか訪れるお別れの時、ペットの火葬や供養の仕方とは?

愛犬や愛猫は家族の一員。ずっと一緒にいられたらいいのに、人間と同じくらい長生きしてくれたらいいのに、なんて考えたことはありませんか?動物病院で働く私たちもそんなようなことを毎日考えています。しかし、お別れの時はいつか必ずやってきてしまうのです...看取り、見送るまでが飼い主さんの責任。でも、いざその時が来たら…きっと悲しみの波に飲まれてしまいますよね。実際、私自身もそうでした。近年ではペット達を人間と同じように火葬をし、供養することが多くなりました。その方法はさまざまで、ご家族の意向に合わせとり行う事が可能です。そこで今回は少しデリケートなテーマにはなりますがペット火葬の種類や、供養の仕方についてご紹介したいと思います。 目次■ペット火葬はどこで頼める?■ペット火葬の種類や費用とは■ペットはどのように供養してあげるべき?■お別れの時にしてあげられること■お別れの形に正解はありません ペット火葬はどこで頼める? ペットの火葬は専門の業者さんに依頼します。ペット霊園やペット専門の火葬業者さんが火葬を行っています。そのほとんどに送迎サービスがあり、自宅までお迎えにきてくれるので体が大きな子でも大丈夫です。どこに依頼していいか迷う時は近隣の動物病院に聞いてみると信頼できる業者さんを紹介してくれますよ。また入院中に旅立った場合は病院で火葬業者さんを手配してくれることもあるので聞いてみてくださいね。実際に動物病院で勤務し、そういったシーンに立ち会う機会も多いのですが、一度自宅に連れて帰りたい、という方もいれば、そのまま病院から火葬に出してほしいとおっしゃる方などそれぞれ異なります。最近では訪問火葬といって移動火葬車を自宅近くに呼び、そこで火葬を行うことも可能です。 ペット火葬の種類や費用とは ペット火葬にはいくつかの種類があります。費用やご家族の意向、ペットの性格などに合わせベストな形を選びましょう。・合同葬他のおうちのペット達と一緒に火葬されます。火葬後は合同墓地に入るのでお骨上げはできませんが、お友達がいる賑やかな環境が好きだった子や同居のペットが既に合同墓地に入っている子などに合っているかもしれませんね。費用を一番抑えられるのも合同葬です。体格によりますが猫ちゃんや小型犬で1万円、大型犬で3万円前後が相場となります。・一任火葬個別での火葬になりますが、立ち合いやお骨上げは葬儀スタッフにお任せします。後日お骨を返してもらい、飼い主さんが好きな場所に納骨することができます。火葬に立ち会う事が辛い場合や、返骨を希望する方に合った火葬方法です。費用は2~5万円前後となるでしょう。・立ち会い火葬葬儀から火葬、お骨上げまで飼い主さんが立ち会う事ができる火葬です。火葬は1~2時間程度で、併設している待合室で待機することになります。祭壇を用意してくれることや、読経してくれることも。最期の瞬間まで見送りたい方、お骨上げを希望する方が選ばれることが多いようです。おおよそ4~8万円程が相場となります。 ペットはどのように供養してあげるべき? ペットの供養方法に決まりはありませんがこちらもまたいくつかの方法があります。火葬業者さんが運営する合同墓地に埋葬する、ペット霊園の納骨堂で管理してもらう、そしてペット霊園にある個別墓に埋葬する、などです。こちらはそれぞれ管理費や埋葬料がかかりますので確認してみましょう。もちろんお骨を自宅で保管してもOKです。家族が集うリビングに置いておく、なんて方も多いようです。なお、ペットの遺骨をお庭に埋めたり、自身のお墓にいれることも法律的には問題ありませんが家族の同意や、お墓を管理している方の許可が必要となりますので注意しましょう。 お別れの時にしてあげられること お別れの時がきたら愛するペットに何をしてあげられるのでしょうか。それは、そこまで一緒に歩んできた飼い主さんが思いつく事ならどのような事でも構いません。好きだった散歩コースを抱っこして回ってあげても良いですし、ブラッシングをしてあげてもいいです。抱っこが好きだった子であれば存分に抱っこしてあげましょう。私は闘病で汚れてしまった愛犬の体をお風呂に入れて綺麗にしてあげました。ぜひ思いつくことは全てやってあげましょう。 お別れの形に正解はありません 私個人の経験ですが、火葬の瞬間はそれまでのどの瞬間よりも悲しく辛い瞬間でした。もう二度と、この柔らかでフワフワとした体に顔を埋めて、大好きな匂いを嗅ぐことも抱きしめることも叶わなくなるのだ。と思ったからです。実際、火葬が終わってしばらくは抜け殻のようになった覚えがあります。それでも大病を患い、必死に闘病した愛犬を見送ることができたとき、ようやくやり切った、終わったんだ、という気持ちになりました。今もお骨は手元に置いていて、子供たちの声でうるさいほど賑やかなリビングで家族を見守ってくれています。この仕事をしていると家に置いていたらペットが成仏できないのではないか、合同墓地では寂しいのではないか、などお悩みをお聞きします。でも、そこに正解はないんです。何より大好きだった飼い主さんが納得できる形であればペットも納得しているのではないかな?と思います。お別れが辛く寂しいことには変わりありませんが、その時を自分達らしく過ごすことができるよう、お別れにも色々な形があるということを頭の片隅に置いておいてくださいね。   関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・飼い主さんだからこそ思いつく!困った時にペットに有効な裏技テク・ 犬種で性格が違う?代表的な犬種の性格傾向まとめてみました ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

いつか訪れるお別れの時、ペットの火葬や供養の仕方とは?

愛犬や愛猫は家族の一員。ずっと一緒にいられたらいいのに、人間と同じくらい長生きしてくれたらいいのに、なんて考えたことはありませんか?動物病院で働く私たちもそんなようなことを毎日考えています。しかし、お別れの時はいつか必ずやってきてしまうのです...看取り、見送るまでが飼い主さんの責任。でも、いざその時が来たら…きっと悲しみの波に飲まれてしまいますよね。実際、私自身もそうでした。近年ではペット達を人間と同じように火葬をし、供養することが多くなりました。その方法はさまざまで、ご家族の意向に合わせとり行う事が可能です。そこで今回は少しデリケートなテーマにはなりますがペット火葬の種類や、供養の仕方についてご紹介したいと思います。 目次■ペット火葬はどこで頼める?■ペット火葬の種類や費用とは■ペットはどのように供養してあげるべき?■お別れの時にしてあげられること■お別れの形に正解はありません ペット火葬はどこで頼める? ペットの火葬は専門の業者さんに依頼します。ペット霊園やペット専門の火葬業者さんが火葬を行っています。そのほとんどに送迎サービスがあり、自宅までお迎えにきてくれるので体が大きな子でも大丈夫です。どこに依頼していいか迷う時は近隣の動物病院に聞いてみると信頼できる業者さんを紹介してくれますよ。また入院中に旅立った場合は病院で火葬業者さんを手配してくれることもあるので聞いてみてくださいね。実際に動物病院で勤務し、そういったシーンに立ち会う機会も多いのですが、一度自宅に連れて帰りたい、という方もいれば、そのまま病院から火葬に出してほしいとおっしゃる方などそれぞれ異なります。最近では訪問火葬といって移動火葬車を自宅近くに呼び、そこで火葬を行うことも可能です。 ペット火葬の種類や費用とは ペット火葬にはいくつかの種類があります。費用やご家族の意向、ペットの性格などに合わせベストな形を選びましょう。・合同葬他のおうちのペット達と一緒に火葬されます。火葬後は合同墓地に入るのでお骨上げはできませんが、お友達がいる賑やかな環境が好きだった子や同居のペットが既に合同墓地に入っている子などに合っているかもしれませんね。費用を一番抑えられるのも合同葬です。体格によりますが猫ちゃんや小型犬で1万円、大型犬で3万円前後が相場となります。・一任火葬個別での火葬になりますが、立ち合いやお骨上げは葬儀スタッフにお任せします。後日お骨を返してもらい、飼い主さんが好きな場所に納骨することができます。火葬に立ち会う事が辛い場合や、返骨を希望する方に合った火葬方法です。費用は2~5万円前後となるでしょう。・立ち会い火葬葬儀から火葬、お骨上げまで飼い主さんが立ち会う事ができる火葬です。火葬は1~2時間程度で、併設している待合室で待機することになります。祭壇を用意してくれることや、読経してくれることも。最期の瞬間まで見送りたい方、お骨上げを希望する方が選ばれることが多いようです。おおよそ4~8万円程が相場となります。 ペットはどのように供養してあげるべき? ペットの供養方法に決まりはありませんがこちらもまたいくつかの方法があります。火葬業者さんが運営する合同墓地に埋葬する、ペット霊園の納骨堂で管理してもらう、そしてペット霊園にある個別墓に埋葬する、などです。こちらはそれぞれ管理費や埋葬料がかかりますので確認してみましょう。もちろんお骨を自宅で保管してもOKです。家族が集うリビングに置いておく、なんて方も多いようです。なお、ペットの遺骨をお庭に埋めたり、自身のお墓にいれることも法律的には問題ありませんが家族の同意や、お墓を管理している方の許可が必要となりますので注意しましょう。 お別れの時にしてあげられること お別れの時がきたら愛するペットに何をしてあげられるのでしょうか。それは、そこまで一緒に歩んできた飼い主さんが思いつく事ならどのような事でも構いません。好きだった散歩コースを抱っこして回ってあげても良いですし、ブラッシングをしてあげてもいいです。抱っこが好きだった子であれば存分に抱っこしてあげましょう。私は闘病で汚れてしまった愛犬の体をお風呂に入れて綺麗にしてあげました。ぜひ思いつくことは全てやってあげましょう。 お別れの形に正解はありません 私個人の経験ですが、火葬の瞬間はそれまでのどの瞬間よりも悲しく辛い瞬間でした。もう二度と、この柔らかでフワフワとした体に顔を埋めて、大好きな匂いを嗅ぐことも抱きしめることも叶わなくなるのだ。と思ったからです。実際、火葬が終わってしばらくは抜け殻のようになった覚えがあります。それでも大病を患い、必死に闘病した愛犬を見送ることができたとき、ようやくやり切った、終わったんだ、という気持ちになりました。今もお骨は手元に置いていて、子供たちの声でうるさいほど賑やかなリビングで家族を見守ってくれています。この仕事をしていると家に置いていたらペットが成仏できないのではないか、合同墓地では寂しいのではないか、などお悩みをお聞きします。でも、そこに正解はないんです。何より大好きだった飼い主さんが納得できる形であればペットも納得しているのではないかな?と思います。お別れが辛く寂しいことには変わりありませんが、その時を自分達らしく過ごすことができるよう、お別れにも色々な形があるということを頭の片隅に置いておいてくださいね。   関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・飼い主さんだからこそ思いつく!困った時にペットに有効な裏技テク・ 犬種で性格が違う?代表的な犬種の性格傾向まとめてみました ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

猫耳のふしぎ大解剖!イカ耳・たれ耳・ヘンリーのポケット…いくつ知ってる?

猫耳のふしぎ大解剖!イカ耳・たれ耳・ヘンリーのポケット…いくつ知ってる?

いつなんどきも人びとを魅了してやまない猫ちゃんの愛らしい耳…可愛さの象徴ともいえる存在ですよね。今回は、そんな猫ちゃんの耳のふしぎを大解剖!おうちの愛猫がよりいっそう愛しくなる、耳寄りな豆知識をたっぷりとご紹介していきます♪ 目次■実は犬より耳がいい!■耳は感情のバロメーター■いろいろな耳のかたち■意外と知らない?ヘンリーのポケット■知ったらもっと好きになる 実は犬より耳がいい! 猫ちゃんの聴力は五感のなかでもっとも優れており、ヒトはもちろんワンちゃんよりもずっと広い音域を聞き取ることが可能です。とくに高音が得意で、野生の猫ちゃんはげっ歯類の高い鳴き声を敏感にキャッチして狩りを行います。媚びるようなやわらかな高い声を『猫なで声』と表現することがありますが、実際のところ、猫ちゃんは男性より女性の高い声を好む傾向があります。猫なで声で話しかけることは猫ちゃんから好かれるために有効な手段なんですよ。 耳は感情のバロメーター ぱたぱたとせわしなく動く耳は、猫ちゃんの大切な感情表現のツールでもあります。ご機嫌なときは自然な力加減で外向きに立っている耳ですが、警戒しているときや怒っているときは、後ろにピンと沿って伏せた状態になります。上から見るとイカのように見えるので『イカ耳』と呼ばれており、見た目の愛らしさから猫ファンのあいだでも人気の高い表情のひとつです。 まさにイカっているときに現れる『イカ耳』ですが、リラックスしているときもぺたりと耳が伏せた状態になることはあるので、表情やしっぽの動きから総合的に判断するといいですね。 いろいろな耳のかたち 猫ちゃんの耳のかたちは主に3種類に分類することができます。 ■立ち耳三角形が並んだような、ピンと立った一般的な耳のかたち。世の中にあふれる猫耳モチーフのアイテムも立ち耳のものが主流ですよね。 ■たれ耳スコティッシュフォールドに代表される、ぺたんと折れてたれ下がった耳のかたち。”フォールド”とは英語で『折りたたむ』という意味があり、たれ具合の強さでシングルフォールド・ダブルフォールド・トリプルフォールドの3種類に分けられます。■そり耳アメリカンカールが代表的な、外側にそり返った特徴的な耳のかたち。偶然発見された野良猫から派生し、協会に公認されてから30年前後しか経っていない比較的新しい猫種です。特徴的で可愛いたれ耳やそり耳ですが、形成不全により軟骨を痛めてしまったり、通気性の悪さから外耳炎になってしまったりする猫ちゃんも多くみられます。たれ耳やそり耳の子の場合、定期的なお掃除やチェックをより一層心掛けるなど、とくに注意してケアしてあげることが大切です。 意外と知らない?ヘンリーのポケット 意外と知られていない事実なのですが、猫ちゃんの耳の付け根には、耳たぶとは別に小さなフリル状のポケットが存在しています。これは日本語で『縁皮嚢(えんぴのう)』、英語圏では『ヘンリーのポケット』と呼ばれる器官で、フェレットやキツネなどネコ科の生き物全般についているものです。電気系統の研究家、ジョセフ・ヘンリーから名付けられた『ヘンリーのポケット』ですが、じつはその機能について詳しいことはあまりわかっていません。高い音をより聞き取りやすくするパラボラアンテナのような役割であるとか、広範囲に耳を動かす際に負担にならないようひだになっているとか、さまざまな説がとなえられています。ミステリアスなイメージのある猫ちゃんですが、まだまだ謎のベールに包まれているのですね。 知ったらもっと好きになる 知れば知るほど奥深い猫ちゃんの耳の世界、お楽しみいただけましたでしょうか。この機会にぜひおうちの猫ちゃんの耳もチェックしてみてくださいね♪   関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ 【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査・  ワンちゃんにオススメ食材と注意したい食材 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断!...

猫耳のふしぎ大解剖!イカ耳・たれ耳・ヘンリーのポケット…いくつ知ってる?

いつなんどきも人びとを魅了してやまない猫ちゃんの愛らしい耳…可愛さの象徴ともいえる存在ですよね。今回は、そんな猫ちゃんの耳のふしぎを大解剖!おうちの愛猫がよりいっそう愛しくなる、耳寄りな豆知識をたっぷりとご紹介していきます♪ 目次■実は犬より耳がいい!■耳は感情のバロメーター■いろいろな耳のかたち■意外と知らない?ヘンリーのポケット■知ったらもっと好きになる 実は犬より耳がいい! 猫ちゃんの聴力は五感のなかでもっとも優れており、ヒトはもちろんワンちゃんよりもずっと広い音域を聞き取ることが可能です。とくに高音が得意で、野生の猫ちゃんはげっ歯類の高い鳴き声を敏感にキャッチして狩りを行います。媚びるようなやわらかな高い声を『猫なで声』と表現することがありますが、実際のところ、猫ちゃんは男性より女性の高い声を好む傾向があります。猫なで声で話しかけることは猫ちゃんから好かれるために有効な手段なんですよ。 耳は感情のバロメーター ぱたぱたとせわしなく動く耳は、猫ちゃんの大切な感情表現のツールでもあります。ご機嫌なときは自然な力加減で外向きに立っている耳ですが、警戒しているときや怒っているときは、後ろにピンと沿って伏せた状態になります。上から見るとイカのように見えるので『イカ耳』と呼ばれており、見た目の愛らしさから猫ファンのあいだでも人気の高い表情のひとつです。 まさにイカっているときに現れる『イカ耳』ですが、リラックスしているときもぺたりと耳が伏せた状態になることはあるので、表情やしっぽの動きから総合的に判断するといいですね。 いろいろな耳のかたち 猫ちゃんの耳のかたちは主に3種類に分類することができます。 ■立ち耳三角形が並んだような、ピンと立った一般的な耳のかたち。世の中にあふれる猫耳モチーフのアイテムも立ち耳のものが主流ですよね。 ■たれ耳スコティッシュフォールドに代表される、ぺたんと折れてたれ下がった耳のかたち。”フォールド”とは英語で『折りたたむ』という意味があり、たれ具合の強さでシングルフォールド・ダブルフォールド・トリプルフォールドの3種類に分けられます。■そり耳アメリカンカールが代表的な、外側にそり返った特徴的な耳のかたち。偶然発見された野良猫から派生し、協会に公認されてから30年前後しか経っていない比較的新しい猫種です。特徴的で可愛いたれ耳やそり耳ですが、形成不全により軟骨を痛めてしまったり、通気性の悪さから外耳炎になってしまったりする猫ちゃんも多くみられます。たれ耳やそり耳の子の場合、定期的なお掃除やチェックをより一層心掛けるなど、とくに注意してケアしてあげることが大切です。 意外と知らない?ヘンリーのポケット 意外と知られていない事実なのですが、猫ちゃんの耳の付け根には、耳たぶとは別に小さなフリル状のポケットが存在しています。これは日本語で『縁皮嚢(えんぴのう)』、英語圏では『ヘンリーのポケット』と呼ばれる器官で、フェレットやキツネなどネコ科の生き物全般についているものです。電気系統の研究家、ジョセフ・ヘンリーから名付けられた『ヘンリーのポケット』ですが、じつはその機能について詳しいことはあまりわかっていません。高い音をより聞き取りやすくするパラボラアンテナのような役割であるとか、広範囲に耳を動かす際に負担にならないようひだになっているとか、さまざまな説がとなえられています。ミステリアスなイメージのある猫ちゃんですが、まだまだ謎のベールに包まれているのですね。 知ったらもっと好きになる 知れば知るほど奥深い猫ちゃんの耳の世界、お楽しみいただけましたでしょうか。この機会にぜひおうちの猫ちゃんの耳もチェックしてみてくださいね♪   関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ 【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査・  ワンちゃんにオススメ食材と注意したい食材 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断!...