OFT STORE BLOG

『La Finestra Vol.31』にキャットハウスKivikisとフレキシブルリッターボックスが掲載されました。

『La Finestra Vol.31』にキャットハウスKivikisとフレキシブルリッターボ...

『La Finestra(ラ・フィネーストラ)Vol.31』Interior With Cats猫も人も幸せなインテリア・家中が居場所。猫の自由に任せた人主体のインテリア・隠れた配慮に満ちたシンプルインテリア・猫の好奇心を満たすヴィンテージハウス・猫とインテリアのABC・絵になる猫アイテム 引用:TOSO出版 公式Webマガジン ご紹介いただいた商品はこちら ▲6カラーから選べるキャットハウスKivikis リトアニア共和国から海を越えてやってきたキャットハウスKivikis(キビキス)は、職人の手でひとつひとつ手作り。そして全て天然素材でできています。羊毛の中でも最高級と言われるニュージーランド産のメリノウールのみを使用し、塩素系漂白剤や重金属を含む染料なども使用していないので、猫ちゃんにも環境にも優しいのです。メリノウールは保温性に優れていて、とっても暖かく通気性が非常に良いという性質を持っているため、寒い季節はポカポカ、暑い季節は冷房対策の役割を果たしながら、一年中気持ちよく過ごせます。また、防臭効果も高く撥水性も兼ね備えているので、ちょっとした水滴や汚れは弾いてくれる万能キャットハウスなのです。 ▲やわらかく変形し、片手でラクに砂の入れ替えができる猫トイレフレキシブルリッターボックス 『フレキシブルリッターボックス』は、力を入れなくてもクニャリとやわらかく曲がる素材で作られているので、女性ひとりでも失敗なく片手でサッとお掃除ができます。グレーがかった薄いオリーブグリーンのカラーリング。そしてコンパクトなスクエア型で、お部屋の角やちょっとした隙間にさりげなくレイアウトすることができるので、どんなインテリアにも合うのが嬉しいですよね。 ※2023年3月より新色グレーへとリニューアルしました。より落ち着きのあるシックなカラーです。詳しくは商品ページにてご確認ください。 販売直後からあっという間に完売し、現在予約販売となっている人気商品でもあります。気になる方は、ぜひお早めにチェックしてみてくださいね。キャットハウスKiviki(6カラー)の詳細はこちらフレキシブルリッターボックスの詳細はこちら  

『La Finestra Vol.31』にキャットハウスKivikisとフレキシブルリッターボ...

『La Finestra(ラ・フィネーストラ)Vol.31』Interior With Cats猫も人も幸せなインテリア・家中が居場所。猫の自由に任せた人主体のインテリア・隠れた配慮に満ちたシンプルインテリア・猫の好奇心を満たすヴィンテージハウス・猫とインテリアのABC・絵になる猫アイテム 引用:TOSO出版 公式Webマガジン ご紹介いただいた商品はこちら ▲6カラーから選べるキャットハウスKivikis リトアニア共和国から海を越えてやってきたキャットハウスKivikis(キビキス)は、職人の手でひとつひとつ手作り。そして全て天然素材でできています。羊毛の中でも最高級と言われるニュージーランド産のメリノウールのみを使用し、塩素系漂白剤や重金属を含む染料なども使用していないので、猫ちゃんにも環境にも優しいのです。メリノウールは保温性に優れていて、とっても暖かく通気性が非常に良いという性質を持っているため、寒い季節はポカポカ、暑い季節は冷房対策の役割を果たしながら、一年中気持ちよく過ごせます。また、防臭効果も高く撥水性も兼ね備えているので、ちょっとした水滴や汚れは弾いてくれる万能キャットハウスなのです。 ▲やわらかく変形し、片手でラクに砂の入れ替えができる猫トイレフレキシブルリッターボックス 『フレキシブルリッターボックス』は、力を入れなくてもクニャリとやわらかく曲がる素材で作られているので、女性ひとりでも失敗なく片手でサッとお掃除ができます。グレーがかった薄いオリーブグリーンのカラーリング。そしてコンパクトなスクエア型で、お部屋の角やちょっとした隙間にさりげなくレイアウトすることができるので、どんなインテリアにも合うのが嬉しいですよね。 ※2023年3月より新色グレーへとリニューアルしました。より落ち着きのあるシックなカラーです。詳しくは商品ページにてご確認ください。 販売直後からあっという間に完売し、現在予約販売となっている人気商品でもあります。気になる方は、ぜひお早めにチェックしてみてくださいね。キャットハウスKiviki(6カラー)の詳細はこちらフレキシブルリッターボックスの詳細はこちら  

大人気『TALL WALL BOX』に新しいサイズ&カラーが仲間入りです♪

大人気『TALL WALL BOX』に新しいサイズ&カラーが仲間入りです♪

大型トイレのなかでもOFT屈指のビックなトイレ『TALL WALL BOX(トールウォールボックス)』に新しいサイズとカラーが登場しました。『TALL WALL BOX』シリーズの中では、ちょっぴり小ぶりの「Lサイズ」です。業界最大級の猫トイレでもあるこちらのシリーズでは最も小さく、それでも、市場ではやっぱりちょっと大きめ…そんなサイズ感がちょうどいい♪飼い主さんとしてはできるだけ猫ちゃんの好みに合わせて大きなトイレを選んであげたいところですが、お部屋のレイアウトやライフスタイルを考えると、少しサイズを抑えたい…そんな方にオススメです。新色の「ライトグレー」とあわせて、ご紹介させていただきます! 想像よりもビッグ!『TALL WALL BOX』とは ▲TALL WALL BOX-XL Plus(左)と特大猫トイレメガトレー(右) 『TALL WALL BOX』は超大型のオープントイレシリーズです。直接猫砂を入れて使用する最もシンプルなタイプですが、奥行き・横幅ともに広く設計されていて、体の大きな猫ちゃんでもお尻をはみ出すことなくゆったり用を足すことができます。砂もたっぷり入って、多頭飼いのご家庭にもオススメですよ!また商品名にもなっているとおり、「TALL WALL=高い壁」も自慢の一つ。30cmを超える高い壁が猫ちゃんの体をすっぽり隠し、砂やオシッコの飛び散りを防いでお掃除のストレスを大幅に軽減します。本体は軽くて傷が付きにくいポリプロピレン素材を採用。食器やまな板と同じように抗菌加工が施され、大腸菌など細菌の繁殖を大幅に抑えます。小さな部品や継ぎ目がないシンプルなデザインでお手入れもカンタン、丸洗いも可能で常に清潔を保てます。  新しくLサイズが仲間入り ■ちょっとコンパクトに、ちょっと見通しよくすでに好評発売中の「XLサイズ」と「XL Plusサイズ」に加え、新しくラインナップされた「Lサイズ」。先の二つに比べると少しコンパクトになり、壁の高さも25cmに抑えられたことで圧迫感が軽減されました。すっぽり体を隠し、誰にも見られず用を足したい猫ちゃんがいる一方で、実は排泄中にまわりを見渡せるトイレというのは安心するトイレ環境の一つでもあるのです。少しコンパクトになったとはいえ、砂やオシッコの飛び散りを防ぐはたらきは十分に期待でき、アメリカンショートヘアなど中型の猫ちゃんにはゆったり使用できる大きさです。■出入りもスムーズ出入り口の高さは15cmに設計されています。メーカー調べによると、中型の猫ちゃんの平均的な足の長さは15cm~20cm。多くの子が足にひっかかることなく出入りできるよう考えられた高さとなっています。足腰に不安がある子や体の小さい子にはオプションで販売中の『TALL WALL BOX専用ステップ』を使用してみてください。足の指に挟まった砂もしっかりキャッチ&落としてくれるので、お部屋への砂の持ち込み対策にも一翼を担ってくれますよ。トイレへのスムーズな出入りは粗相対策にも効果的です。 お部屋に馴染むニューカラー 本体のお色も、新たに「ライトグレー」が追加されました。艶の無いマットな質感が落ち着いた印象を与え、ナチュラルにもスタイリッシュにも、どんなお部屋のインテリアにもすんなりと馴染みます。すでにホワイトをお使いであれば、お隣にライトグレーを並べて置いても上品にまとまってくれますよ。新生活が始まるこれからのシーズン、猫ちゃんのトイレをリフレッシュするのにも良いタイミングです♪新サイズ・新色の追加によって選択の幅が広がった『TALL WALL BOX』シリーズをぜひチェックしてみてくださいね!TALL WALL BOX(トールウォールボックス)の詳細はこちらTALL WALL BOX専用ステップの詳細はこちら

大人気『TALL WALL BOX』に新しいサイズ&カラーが仲間入りです♪

大型トイレのなかでもOFT屈指のビックなトイレ『TALL WALL BOX(トールウォールボックス)』に新しいサイズとカラーが登場しました。『TALL WALL BOX』シリーズの中では、ちょっぴり小ぶりの「Lサイズ」です。業界最大級の猫トイレでもあるこちらのシリーズでは最も小さく、それでも、市場ではやっぱりちょっと大きめ…そんなサイズ感がちょうどいい♪飼い主さんとしてはできるだけ猫ちゃんの好みに合わせて大きなトイレを選んであげたいところですが、お部屋のレイアウトやライフスタイルを考えると、少しサイズを抑えたい…そんな方にオススメです。新色の「ライトグレー」とあわせて、ご紹介させていただきます! 想像よりもビッグ!『TALL WALL BOX』とは ▲TALL WALL BOX-XL Plus(左)と特大猫トイレメガトレー(右) 『TALL WALL BOX』は超大型のオープントイレシリーズです。直接猫砂を入れて使用する最もシンプルなタイプですが、奥行き・横幅ともに広く設計されていて、体の大きな猫ちゃんでもお尻をはみ出すことなくゆったり用を足すことができます。砂もたっぷり入って、多頭飼いのご家庭にもオススメですよ!また商品名にもなっているとおり、「TALL WALL=高い壁」も自慢の一つ。30cmを超える高い壁が猫ちゃんの体をすっぽり隠し、砂やオシッコの飛び散りを防いでお掃除のストレスを大幅に軽減します。本体は軽くて傷が付きにくいポリプロピレン素材を採用。食器やまな板と同じように抗菌加工が施され、大腸菌など細菌の繁殖を大幅に抑えます。小さな部品や継ぎ目がないシンプルなデザインでお手入れもカンタン、丸洗いも可能で常に清潔を保てます。  新しくLサイズが仲間入り ■ちょっとコンパクトに、ちょっと見通しよくすでに好評発売中の「XLサイズ」と「XL Plusサイズ」に加え、新しくラインナップされた「Lサイズ」。先の二つに比べると少しコンパクトになり、壁の高さも25cmに抑えられたことで圧迫感が軽減されました。すっぽり体を隠し、誰にも見られず用を足したい猫ちゃんがいる一方で、実は排泄中にまわりを見渡せるトイレというのは安心するトイレ環境の一つでもあるのです。少しコンパクトになったとはいえ、砂やオシッコの飛び散りを防ぐはたらきは十分に期待でき、アメリカンショートヘアなど中型の猫ちゃんにはゆったり使用できる大きさです。■出入りもスムーズ出入り口の高さは15cmに設計されています。メーカー調べによると、中型の猫ちゃんの平均的な足の長さは15cm~20cm。多くの子が足にひっかかることなく出入りできるよう考えられた高さとなっています。足腰に不安がある子や体の小さい子にはオプションで販売中の『TALL WALL BOX専用ステップ』を使用してみてください。足の指に挟まった砂もしっかりキャッチ&落としてくれるので、お部屋への砂の持ち込み対策にも一翼を担ってくれますよ。トイレへのスムーズな出入りは粗相対策にも効果的です。 お部屋に馴染むニューカラー 本体のお色も、新たに「ライトグレー」が追加されました。艶の無いマットな質感が落ち着いた印象を与え、ナチュラルにもスタイリッシュにも、どんなお部屋のインテリアにもすんなりと馴染みます。すでにホワイトをお使いであれば、お隣にライトグレーを並べて置いても上品にまとまってくれますよ。新生活が始まるこれからのシーズン、猫ちゃんのトイレをリフレッシュするのにも良いタイミングです♪新サイズ・新色の追加によって選択の幅が広がった『TALL WALL BOX』シリーズをぜひチェックしてみてくださいね!TALL WALL BOX(トールウォールボックス)の詳細はこちらTALL WALL BOX専用ステップの詳細はこちら

置くだけでアップグレード♪ペットケンネル専用すのこが新登場!

置くだけでアップグレード♪ペットケンネル専用すのこが新登場!

日頃より、『ペットケンネル・ファーストクラス』をご愛用いただいている多くの飼い主さんへ朗報です!このたび、みなさまの熱いご要望にお応えして『ペットケンネル・ファーストクラス専用ドレインボード(すのこ)』が新登場しました。ペットケンネル・ファーストクラスには日々、さまざまなオプションアイテムの商品化を希望するお声を数多くいただいています。なかでも、圧倒的に多かったのが「すのこ」でした。飼い主さんの中には市販のすのこを改良するなど、ご自身でDIYされる方もいらっしゃいます。しかし、自分で作るとなると意外と難しいもの。また、比較的作成しやすい木材を使用するのがほとんどのようで、「粗相をしたとき染み込んでしまう…でも、しっかり洗えない」「サイズが合わず足を挟んで危険」といったお悩みも発生していました。『専用ドレインボード』はそんな飼い主さんたちのお声をしっかり反映し、安全かつ清潔を保ちやすい素材として誕生!シンプルな形状に秘められた、たくさんの嬉しい効果をご紹介いたします。 万能キャリー『ペットケンネル・ファーストクラス』とは 安全性や機能性の細かい部分にまでこだわり、今なお進化を続けるOFT完全オリジナルハードキャリー『ペットケンネル・ファーストクラス』。強化プラスチック製で大人が負荷を掛けても歪まず、中で過ごすペットをしっかり守ります。ご自宅でハウスとして利用される方も多く、また、災害時の備えとしてもおススメです。組み立てはとても簡単で、力のない方でもスムーズにバックルの着脱ができて、すぐに使い始められるのもポイントです。IATA(国際航空輸送協会)の安全基準をクリアしており、飛行機にも乗れますよ。※L45サイズ、トップオープン/クリアタイプは非対応です。小さなペット向けのL45サイズから大型犬に対応したL120サイズの9種類に加え、上から出し入れ可能なトップオープンタイプも2サイズ展開しており、「うちの子にちょうどいい」サイズが見つかります。今回発売の新オプション『ペットケンネル・ファーストクラス専用ドレインボード』はその中でも人気のサイズL50~L70をご用意させていただきました。※トップオープン/クリアタイプは非対応です。 ペットに優しい構造 『ドレインボード』は、置くだけ1秒で設置完了の「すのこ」です。ペットケンネル・ファーストクラス専用アイテムのためピッタリフィットし、前後左右へのガタつきがありません。脚付きで、下にペットシーツを敷いてご使用いただけます。メッシュの穴1つ1つには角を丸くするR加工がほどこされており、爪が引っかかりにくく、肉球を傷つけないので安心です。 しっかり洗えて清潔 軽くて衝撃に強いポリプロピレン素材で丸洗い可能です。汚れが気になった場合は洗剤をお使いいただいても大丈夫ですよ。とても衛生的なうえ、繰り返し長く使えて嬉しいですね。もちろん、水分によるサビや腐食の心配もありません。 シーツのストッパー役でズレない♪ キャリー内での粗相対策にペットシーツを敷かれている飼い主さんも多いのではないでしょうか。『ペットケンネル・ファースト専用ドレインボード』は置くだけでストッパーの役割を果たし、中を覗くたびにずれてしまっているシーツを直す…というストレスから解放されます。シーツをビリビリ噛んでしまうイタズラの防止にも効果的ですよ。 長距離移動も快適に 移動の際にペットへダイレクトに伝わっていた振動がドレインボードを挟むことで低減され、車酔いを緩和します。万が一粗相や吐いてしまっても本体の汚れを防ぎ、お手入れも簡単です。また、キャリーとの間に隙間ができることで通気性が飛躍的にアップ!長時間の使用でも快適な環境が保たれ、今までよりもちょっと遠くへお出掛け出来ちゃいますよ。キャリーをハウス代わりにしている子にもピッタリです。ある旅行会社のアンケートでは今年、旅行などの外出を予定している人が増加傾向にあるとのこと。暖かい季節に向けてペットとのお出かけも増える予感です♪『ペットケンネル・ファーストクラス専用ドレインボード(すのこ)』で準備万端に整えて、楽しい計画を立ててみてくださいね。

置くだけでアップグレード♪ペットケンネル専用すのこが新登場!

日頃より、『ペットケンネル・ファーストクラス』をご愛用いただいている多くの飼い主さんへ朗報です!このたび、みなさまの熱いご要望にお応えして『ペットケンネル・ファーストクラス専用ドレインボード(すのこ)』が新登場しました。ペットケンネル・ファーストクラスには日々、さまざまなオプションアイテムの商品化を希望するお声を数多くいただいています。なかでも、圧倒的に多かったのが「すのこ」でした。飼い主さんの中には市販のすのこを改良するなど、ご自身でDIYされる方もいらっしゃいます。しかし、自分で作るとなると意外と難しいもの。また、比較的作成しやすい木材を使用するのがほとんどのようで、「粗相をしたとき染み込んでしまう…でも、しっかり洗えない」「サイズが合わず足を挟んで危険」といったお悩みも発生していました。『専用ドレインボード』はそんな飼い主さんたちのお声をしっかり反映し、安全かつ清潔を保ちやすい素材として誕生!シンプルな形状に秘められた、たくさんの嬉しい効果をご紹介いたします。 万能キャリー『ペットケンネル・ファーストクラス』とは 安全性や機能性の細かい部分にまでこだわり、今なお進化を続けるOFT完全オリジナルハードキャリー『ペットケンネル・ファーストクラス』。強化プラスチック製で大人が負荷を掛けても歪まず、中で過ごすペットをしっかり守ります。ご自宅でハウスとして利用される方も多く、また、災害時の備えとしてもおススメです。組み立てはとても簡単で、力のない方でもスムーズにバックルの着脱ができて、すぐに使い始められるのもポイントです。IATA(国際航空輸送協会)の安全基準をクリアしており、飛行機にも乗れますよ。※L45サイズ、トップオープン/クリアタイプは非対応です。小さなペット向けのL45サイズから大型犬に対応したL120サイズの9種類に加え、上から出し入れ可能なトップオープンタイプも2サイズ展開しており、「うちの子にちょうどいい」サイズが見つかります。今回発売の新オプション『ペットケンネル・ファーストクラス専用ドレインボード』はその中でも人気のサイズL50~L70をご用意させていただきました。※トップオープン/クリアタイプは非対応です。 ペットに優しい構造 『ドレインボード』は、置くだけ1秒で設置完了の「すのこ」です。ペットケンネル・ファーストクラス専用アイテムのためピッタリフィットし、前後左右へのガタつきがありません。脚付きで、下にペットシーツを敷いてご使用いただけます。メッシュの穴1つ1つには角を丸くするR加工がほどこされており、爪が引っかかりにくく、肉球を傷つけないので安心です。 しっかり洗えて清潔 軽くて衝撃に強いポリプロピレン素材で丸洗い可能です。汚れが気になった場合は洗剤をお使いいただいても大丈夫ですよ。とても衛生的なうえ、繰り返し長く使えて嬉しいですね。もちろん、水分によるサビや腐食の心配もありません。 シーツのストッパー役でズレない♪ キャリー内での粗相対策にペットシーツを敷かれている飼い主さんも多いのではないでしょうか。『ペットケンネル・ファースト専用ドレインボード』は置くだけでストッパーの役割を果たし、中を覗くたびにずれてしまっているシーツを直す…というストレスから解放されます。シーツをビリビリ噛んでしまうイタズラの防止にも効果的ですよ。 長距離移動も快適に 移動の際にペットへダイレクトに伝わっていた振動がドレインボードを挟むことで低減され、車酔いを緩和します。万が一粗相や吐いてしまっても本体の汚れを防ぎ、お手入れも簡単です。また、キャリーとの間に隙間ができることで通気性が飛躍的にアップ!長時間の使用でも快適な環境が保たれ、今までよりもちょっと遠くへお出掛け出来ちゃいますよ。キャリーをハウス代わりにしている子にもピッタリです。ある旅行会社のアンケートでは今年、旅行などの外出を予定している人が増加傾向にあるとのこと。暖かい季節に向けてペットとのお出かけも増える予感です♪『ペットケンネル・ファーストクラス専用ドレインボード(すのこ)』で準備万端に整えて、楽しい計画を立ててみてくださいね。

猫ちゃんの誤食に要注意!身近にある危険な物とは

猫ちゃんの誤食に要注意!身近にある危険な物とは

誤食、というとワンちゃんのイメージがあるかもしれませんが、実は猫ちゃん達の誤食事故も珍しくありません。それも中毒性があるものや、胃や腸を閉塞させてしまうような危険度が高いものを食べてしまうケースが多く、緊急時は飼い主さんの迅速な対応が不可欠となります。猫ちゃん達が口にしてしまうものは、一般家庭なら必ず置いてあるような身近なものが多いのです。そこで今回は猫ちゃんの誤食事故が特に多い危険物をご紹介していきます! ビニール袋 猫ちゃん達は動くおもちゃが大好き。これは狩りをしていた頃の習性、本能が大きく関係しています。最初はおててでツンツンとつついて様子を伺います。そうするとビニール袋から鳴るカサカサという音が面白くなり、激しく遊び始めちゃいます。すると、ビニール袋はフワフワとした動きをするように...これによってヒートアップした猫ちゃんが噛みちぎってみたり舐めてみたりするうちに、誤食が起こってしまうのです。ビニールは窒息や消化器官の閉塞に繋がることも多く、食べてしまった時の様子見は厳禁。ポイントはどのくらいの量を口に入れてしまったのか。ごく少量であれば様子見でOKなケースもありますがそれを判断するのは獣医師です。かじられてしまったビニール本体を持って、必ず動物病院を受診しましょう。 紐 動物病院で最も多く目にするのが紐状異物の誤食です。猫用の紐がついているタイプのおもちゃは、たくさん出回っていますし、何より猫ちゃんが楽しんでくれるので包装についていたリボンなどを猫ちゃんのおもちゃにする方も多いかと思います。過去に段ボールなどをまとめるビニール紐を大量に誤食してしまい、開腹手術を受けた猫ちゃんにお会いしたことがあります。大好きなビニールでできている紐だったから、より興奮してしまったのかもしれません。必ず紐状のおもちゃは飼い主さんが持って遊んであげてくださいね。もしも食べてしまった時は紐の材質、食べてしまった長さなどを獣医師に伝え受診しましょう。 猫砂 不思議なことに猫砂を食べてしまう猫ちゃんも多くいます。栄養不足やストレスが原因で食べてしまうと言われていますが、おからでできている猫砂もあり、単純に香りや味が気に入っているようなケースもあるでしょう。基本的に食べてしまっても体に害はないと言われていますが、水分と結合することで膨張や凝固する事もありますので、大量に食べてしまっている時は要注意です。猫砂のメーカーや商品名を控え、動物病院に受診した方がよいか相談してみましょう。食べ癖がついているようであれば猫砂を使わないタイプのトイレや、万が一口に入れてしまっても安全な猫砂へ変更してあげましょう。関連ブログ猫砂を食べてしまう理由とその対策 電池 過去に何件かお見かけしたことがある猫ちゃんの電池誤食。これは緊急性が高く大変危険です。乾電池だけでなく豆電池も要注意。飲み込んでいなくても噛みついて液漏れすると、瞬く間に口内に化学火傷の症状が現れます。口の中がただれ、最悪壊死してしまうようなことも。飲み込んでしまえばその症状が消化器官など体内で起こることもあり、命に関わる重篤事態へ進行していく可能性も大いにありえます。電池をイタズラした時は、すぐに動物病院に行ってください。 観葉植物 意外と盲点になりがちなものが、室内に飾っている観葉植物です。ユリ科の植物や、幸福の木として人気があるドラセナなどは中毒症状を起こしてしまう植物。猫ちゃん達は飲み込んだ毛玉を吐き出すために草を食べ、あえて胃内に刺激を与える習性があります。観葉植物が近くにあれば食べてしまうのも自然な事なのかもしれません。ぜひ観葉植物を置く前に、猫ちゃんにとって安全かを確認してみてくださいね。 もしも誤食に気が付いたら どのようなものであっても絶対大丈夫ということはありません。まずは動物病院に電話、あるいは受診することをお勧めします。特に好奇心が強いタイプの猫ちゃん達は、誤食を繰り返してしまうことがあります。誤食をしない環境作りも重要です。高い場所にも登ることができてしまいますので、危険なものは扉付きの棚に収納しておくと安心ですよ。 関連ブログ 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 大きな注射にびっくり!【皮下点滴】をご存知ですか? 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

猫ちゃんの誤食に要注意!身近にある危険な物とは

誤食、というとワンちゃんのイメージがあるかもしれませんが、実は猫ちゃん達の誤食事故も珍しくありません。それも中毒性があるものや、胃や腸を閉塞させてしまうような危険度が高いものを食べてしまうケースが多く、緊急時は飼い主さんの迅速な対応が不可欠となります。猫ちゃん達が口にしてしまうものは、一般家庭なら必ず置いてあるような身近なものが多いのです。そこで今回は猫ちゃんの誤食事故が特に多い危険物をご紹介していきます! ビニール袋 猫ちゃん達は動くおもちゃが大好き。これは狩りをしていた頃の習性、本能が大きく関係しています。最初はおててでツンツンとつついて様子を伺います。そうするとビニール袋から鳴るカサカサという音が面白くなり、激しく遊び始めちゃいます。すると、ビニール袋はフワフワとした動きをするように...これによってヒートアップした猫ちゃんが噛みちぎってみたり舐めてみたりするうちに、誤食が起こってしまうのです。ビニールは窒息や消化器官の閉塞に繋がることも多く、食べてしまった時の様子見は厳禁。ポイントはどのくらいの量を口に入れてしまったのか。ごく少量であれば様子見でOKなケースもありますがそれを判断するのは獣医師です。かじられてしまったビニール本体を持って、必ず動物病院を受診しましょう。 紐 動物病院で最も多く目にするのが紐状異物の誤食です。猫用の紐がついているタイプのおもちゃは、たくさん出回っていますし、何より猫ちゃんが楽しんでくれるので包装についていたリボンなどを猫ちゃんのおもちゃにする方も多いかと思います。過去に段ボールなどをまとめるビニール紐を大量に誤食してしまい、開腹手術を受けた猫ちゃんにお会いしたことがあります。大好きなビニールでできている紐だったから、より興奮してしまったのかもしれません。必ず紐状のおもちゃは飼い主さんが持って遊んであげてくださいね。もしも食べてしまった時は紐の材質、食べてしまった長さなどを獣医師に伝え受診しましょう。 猫砂 不思議なことに猫砂を食べてしまう猫ちゃんも多くいます。栄養不足やストレスが原因で食べてしまうと言われていますが、おからでできている猫砂もあり、単純に香りや味が気に入っているようなケースもあるでしょう。基本的に食べてしまっても体に害はないと言われていますが、水分と結合することで膨張や凝固する事もありますので、大量に食べてしまっている時は要注意です。猫砂のメーカーや商品名を控え、動物病院に受診した方がよいか相談してみましょう。食べ癖がついているようであれば猫砂を使わないタイプのトイレや、万が一口に入れてしまっても安全な猫砂へ変更してあげましょう。関連ブログ猫砂を食べてしまう理由とその対策 電池 過去に何件かお見かけしたことがある猫ちゃんの電池誤食。これは緊急性が高く大変危険です。乾電池だけでなく豆電池も要注意。飲み込んでいなくても噛みついて液漏れすると、瞬く間に口内に化学火傷の症状が現れます。口の中がただれ、最悪壊死してしまうようなことも。飲み込んでしまえばその症状が消化器官など体内で起こることもあり、命に関わる重篤事態へ進行していく可能性も大いにありえます。電池をイタズラした時は、すぐに動物病院に行ってください。 観葉植物 意外と盲点になりがちなものが、室内に飾っている観葉植物です。ユリ科の植物や、幸福の木として人気があるドラセナなどは中毒症状を起こしてしまう植物。猫ちゃん達は飲み込んだ毛玉を吐き出すために草を食べ、あえて胃内に刺激を与える習性があります。観葉植物が近くにあれば食べてしまうのも自然な事なのかもしれません。ぜひ観葉植物を置く前に、猫ちゃんにとって安全かを確認してみてくださいね。 もしも誤食に気が付いたら どのようなものであっても絶対大丈夫ということはありません。まずは動物病院に電話、あるいは受診することをお勧めします。特に好奇心が強いタイプの猫ちゃん達は、誤食を繰り返してしまうことがあります。誤食をしない環境作りも重要です。高い場所にも登ることができてしまいますので、危険なものは扉付きの棚に収納しておくと安心ですよ。 関連ブログ 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 大きな注射にびっくり!【皮下点滴】をご存知ですか? 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

ついに再入荷決定!メディアでも話題のトイレ『フレキシブルリッターボックス』

ついに再入荷決定!メディアでも話題のトイレ『フレキシブルリッターボックス』

新発売の直後から爆発的に売れ、あっという間に完売状態となっていた猫用トイレ『フレキシブルリッターボックス』がついに販売を再開いたします!※現在予約販売開始し、発送は3月中旬頃 売り切れ後も多くのお客さまをはじめ、多数のメディアからの問い合わせが後を絶たず…改めて『フレキシブルリッターボックス』の注目度の高さを実感するとともに、お待ちいただいたお客さまにようやくお届けできることを嬉しく思います。 今回は改めてフレキシブルリッターボックスの魅力についてお伝えさせていただきます。 ぐにゃりと曲がる新感覚トイレ 『フレキシブルリッターボックス』はその商品名のとおり、フレキシブル=柔軟性に優れているトイレです。上から覗くとまるでレモンのような形。両端に折れ目が付いていて、なんとその部分がぐにゃりと折れ曲がって綺麗な注ぎ口へと変形します!片手でもこぼさずに砂の入れ替えができちゃうのです。 ▲上から見たフレキシブルリッターボックス 本体そのものが軽く、力に自信の無い方でも扱いやすいのもポイントですね。また、軽量なのにしっかりした構造で底面がガタつかず、猫ちゃんも快適に用が足せます♪フレキシブルでありながらも非常に固く、耐久性に優れた本体は衝撃を受けても簡単には傷が付かないため長期のご使用が可能です。 トイレ掃除も簡単! 細かな部品やツナギ目は一切なく、底の隅も丸みを帯びているため、洗いやすさバツグンで隙間に汚れが残ることはありません。水分を弾いてくれるので、日々のお手入れはサッとふき取るだけで完了!お掃除がとっても簡単なうえ、手軽に清掃できてしまうので、いつでも清潔なトイレを保つことができますよ。  高い壁で飛び散り対策も◎ ぐるりと囲まれた高い壁は、オシッコや砂の飛び散りを防ぐのに効果的なうえ、用を足している姿を人に見られたくない子にはもってこいです。取手を持って簡単に移動ができるので、急な来客でも入り口の向きをちょっと変えてあげるだけで、人見知りな猫ちゃんのストレスが解消できます。また大きめの出入り口なので、猫ちゃんがスムーズに行き来ができるのも嬉しいですよね。『フレキシブルリッターボックス』はシンプルなつくりながら、猫ちゃんにも飼い主さんにも機能的なトイレに仕上がっています。 お洒落でサスティナブル♪ 柔らかなフォルムとスモーキーなオリーブカラーが目を引くデザインで、トイレとはいえ見た目も妥協したくない飼い主さんにオススメです。スクエア型は収まりが良く、お部屋のスペースを有効活用できますよ。企画・デザインはベルギーの企業Moderna Products(モデルナプロダクツ)社。OFTではすでに、ビッグなトイレ『メガトレー』や『HYcat(ハイキャット)』なども絶賛発売中で、根強いファンを獲得している信頼できるメーカーです。常に大切なペットたちの幸せと安全を考え、環境に配慮した製品の開発に力を注ぎ続けてきました。この『フレキシブルリッターボックス』もまた、有害な化学物質「BPA」を含まず、素材の98%がリサイクル可能なプラスチックを使用して作られています。オシャレかつ地球環境にも優しいトイレなら、選ばない理由はないですよね♪今回も完売が予想されます!購入しそびれてしまった方も、購入を迷われていた方も、是非この機会にぜひお試しください。フレキシブルリッターボックスの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

ついに再入荷決定!メディアでも話題のトイレ『フレキシブルリッターボックス』

新発売の直後から爆発的に売れ、あっという間に完売状態となっていた猫用トイレ『フレキシブルリッターボックス』がついに販売を再開いたします!※現在予約販売開始し、発送は3月中旬頃 売り切れ後も多くのお客さまをはじめ、多数のメディアからの問い合わせが後を絶たず…改めて『フレキシブルリッターボックス』の注目度の高さを実感するとともに、お待ちいただいたお客さまにようやくお届けできることを嬉しく思います。 今回は改めてフレキシブルリッターボックスの魅力についてお伝えさせていただきます。 ぐにゃりと曲がる新感覚トイレ 『フレキシブルリッターボックス』はその商品名のとおり、フレキシブル=柔軟性に優れているトイレです。上から覗くとまるでレモンのような形。両端に折れ目が付いていて、なんとその部分がぐにゃりと折れ曲がって綺麗な注ぎ口へと変形します!片手でもこぼさずに砂の入れ替えができちゃうのです。 ▲上から見たフレキシブルリッターボックス 本体そのものが軽く、力に自信の無い方でも扱いやすいのもポイントですね。また、軽量なのにしっかりした構造で底面がガタつかず、猫ちゃんも快適に用が足せます♪フレキシブルでありながらも非常に固く、耐久性に優れた本体は衝撃を受けても簡単には傷が付かないため長期のご使用が可能です。 トイレ掃除も簡単! 細かな部品やツナギ目は一切なく、底の隅も丸みを帯びているため、洗いやすさバツグンで隙間に汚れが残ることはありません。水分を弾いてくれるので、日々のお手入れはサッとふき取るだけで完了!お掃除がとっても簡単なうえ、手軽に清掃できてしまうので、いつでも清潔なトイレを保つことができますよ。  高い壁で飛び散り対策も◎ ぐるりと囲まれた高い壁は、オシッコや砂の飛び散りを防ぐのに効果的なうえ、用を足している姿を人に見られたくない子にはもってこいです。取手を持って簡単に移動ができるので、急な来客でも入り口の向きをちょっと変えてあげるだけで、人見知りな猫ちゃんのストレスが解消できます。また大きめの出入り口なので、猫ちゃんがスムーズに行き来ができるのも嬉しいですよね。『フレキシブルリッターボックス』はシンプルなつくりながら、猫ちゃんにも飼い主さんにも機能的なトイレに仕上がっています。 お洒落でサスティナブル♪ 柔らかなフォルムとスモーキーなオリーブカラーが目を引くデザインで、トイレとはいえ見た目も妥協したくない飼い主さんにオススメです。スクエア型は収まりが良く、お部屋のスペースを有効活用できますよ。企画・デザインはベルギーの企業Moderna Products(モデルナプロダクツ)社。OFTではすでに、ビッグなトイレ『メガトレー』や『HYcat(ハイキャット)』なども絶賛発売中で、根強いファンを獲得している信頼できるメーカーです。常に大切なペットたちの幸せと安全を考え、環境に配慮した製品の開発に力を注ぎ続けてきました。この『フレキシブルリッターボックス』もまた、有害な化学物質「BPA」を含まず、素材の98%がリサイクル可能なプラスチックを使用して作られています。オシャレかつ地球環境にも優しいトイレなら、選ばない理由はないですよね♪今回も完売が予想されます!購入しそびれてしまった方も、購入を迷われていた方も、是非この機会にぜひお試しください。フレキシブルリッターボックスの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

春の健康診断!メリットや受診すべき愛犬の目安は?

春の健康診断!メリットや受診すべき愛犬の目安は?

寒い季節を超えようやく訪れる春。暖かな空気に桜が舞いワンちゃんも飼い主さんも心躍る季節ですよね。動物病院で働いている私たちも狂犬病やフィラリア予防で慌ただしくなる時期ではありますが、久しぶりにお会いできる飼い主さんやワンちゃんも多く、どこかウキウキしてしまう季節です。とはいえワンちゃん達からしてみれば1年に1回の大イベントですよね。そのフィラリア予防の検査の際、健康診断を一緒に勧められることがあります。受けた方がいいのか、金額はいくらかかるのか、保険は使えるのか…今回は春の健康診断に関して飼い主さんが抱く疑問をまとめてみました。 春の健康診断とは 春になるとフィラリアの予防薬をもらいに動物病院を訪れる方が多いですよね。多くの動物病院では処方する際に、去年の感染がないかを確認するフィラリア血液検査というものを行います。この時にせっかく血液を採取するのだからフィラリアだけではなく全身の血液検査を一緒にやりませんか?とお勧めするのです。これが俗にいう【春の健康診断】です。会社や健康保険制度で健康診断を1年に1度受けているという方がいらっしゃるように、ワンちゃんも同様に1年に1回健康診断を受けることが理想とされています。タイミングはいつでもいいのですが、採血がワンちゃんのストレスになることもあるため、春のフィラリア検査時にまとめて受けることが負担も少なくオススメです。病院によっては血液だけでなく便検査や尿検査、レントゲン、エコーなど人間の健康診断と同様のメニューを用意されていることもあります。 健康で若い子でも受けた方がいいの? 患者様からよくご質問をお受けするこの疑問。結論からお伝えすると個人的には受けた方がいいと考えています。ワンちゃんの1歳は人間でいうと約20歳前後、2歳で25歳、3歳だと30歳前後です。人間で考えてみれば20歳前後で社会に出たら毎年健康診断を受けたりしますから、決して早すぎると言う事はないと思います。ワンちゃん達は、昨日まで元気だったのに突然具合が悪くなる、なんてことがあります。つい先日受けた検査では何も問題がなかったのに、改めて受けてみたら異常値がたくさん出てきたというのは珍しいことではありません。健康診断は、その名の通り健康であることを確認するための検査です。元気な時の数値がどれくらいなのかを把握するために受けると考えましょう。もちろん受ける事が必須なわけではありません。具合が悪くなったときに検査は受けるという考え方もOK。愛犬の性格や体調で飼い主さんが決めてあげてくださいね。なお、子犬期は避妊や去勢の手術を受ける方も多く、そこで血液検査は必ず行うはずなので春の健康診断は見送ってもいいかもしれませんね。 健康診断を受けるメリットとは 健康診断のメリットは、やはり病気の早期発見ができるという点。実際、毎年たくさん健康診断を行っていますが、半分から3分の1くらいのワンちゃん達に何かしらの異常が見つかるという印象です。肝臓や腎臓、心臓など重篤化しなければ目に見える症状が出てこないような病気でも、血液検査であれば発見することができます。結果が出るまでドキドキしてしまうかもしれませんが...仮に病気が見つかったとしても、早く治療を開始できてラッキーだと考えましょう。 お値段はおいくら? 春の健康診断は、フィラリア検査を含めおおよそ1万5千円~2万円前後です。動物病院によっても異なりますが、一般血液検査に心臓や甲状腺、ホルモンなどの追加項目が入ると金額も大きくなります。原則、健康診断はペット保険の対象にはなりませんが、もともと持病があり、定期チェックを兼ねた血液検査の場合や、具合が悪くむしろフィラリア検査がおまけで血液検査がメインの目的という場合は何割かが対象になる事もあります。こちらはペット保険会社によりますので、直接問い合わせてみましょう。 検査を受けるか迷ったら 検査を受けるか迷ったら看護師や獣医師に相談してみてくださいね。春の予防の時期は混み合っているかもしれませんが、患者様のお悩みに向き合うのは動物病院スタッフの大切な仕事です。年齢で迷っているのか、検査の内容で迷っているのか気兼ねなく伝えてください。1番はワンちゃんに負担がなく、飼い主さんが安心できること。まだ春まで少し時間がありますので、今年の健康診断をどうするかじっくり検討してみましょう♪ 関連ブログ ・愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? ・犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎 ・シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? ・愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 ・犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・ 犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。・犬の避妊手術、しないとどうなる?メリットやデメリットとは ▼ この記事を書いたのは ▼

春の健康診断!メリットや受診すべき愛犬の目安は?

寒い季節を超えようやく訪れる春。暖かな空気に桜が舞いワンちゃんも飼い主さんも心躍る季節ですよね。動物病院で働いている私たちも狂犬病やフィラリア予防で慌ただしくなる時期ではありますが、久しぶりにお会いできる飼い主さんやワンちゃんも多く、どこかウキウキしてしまう季節です。とはいえワンちゃん達からしてみれば1年に1回の大イベントですよね。そのフィラリア予防の検査の際、健康診断を一緒に勧められることがあります。受けた方がいいのか、金額はいくらかかるのか、保険は使えるのか…今回は春の健康診断に関して飼い主さんが抱く疑問をまとめてみました。 春の健康診断とは 春になるとフィラリアの予防薬をもらいに動物病院を訪れる方が多いですよね。多くの動物病院では処方する際に、去年の感染がないかを確認するフィラリア血液検査というものを行います。この時にせっかく血液を採取するのだからフィラリアだけではなく全身の血液検査を一緒にやりませんか?とお勧めするのです。これが俗にいう【春の健康診断】です。会社や健康保険制度で健康診断を1年に1度受けているという方がいらっしゃるように、ワンちゃんも同様に1年に1回健康診断を受けることが理想とされています。タイミングはいつでもいいのですが、採血がワンちゃんのストレスになることもあるため、春のフィラリア検査時にまとめて受けることが負担も少なくオススメです。病院によっては血液だけでなく便検査や尿検査、レントゲン、エコーなど人間の健康診断と同様のメニューを用意されていることもあります。 健康で若い子でも受けた方がいいの? 患者様からよくご質問をお受けするこの疑問。結論からお伝えすると個人的には受けた方がいいと考えています。ワンちゃんの1歳は人間でいうと約20歳前後、2歳で25歳、3歳だと30歳前後です。人間で考えてみれば20歳前後で社会に出たら毎年健康診断を受けたりしますから、決して早すぎると言う事はないと思います。ワンちゃん達は、昨日まで元気だったのに突然具合が悪くなる、なんてことがあります。つい先日受けた検査では何も問題がなかったのに、改めて受けてみたら異常値がたくさん出てきたというのは珍しいことではありません。健康診断は、その名の通り健康であることを確認するための検査です。元気な時の数値がどれくらいなのかを把握するために受けると考えましょう。もちろん受ける事が必須なわけではありません。具合が悪くなったときに検査は受けるという考え方もOK。愛犬の性格や体調で飼い主さんが決めてあげてくださいね。なお、子犬期は避妊や去勢の手術を受ける方も多く、そこで血液検査は必ず行うはずなので春の健康診断は見送ってもいいかもしれませんね。 健康診断を受けるメリットとは 健康診断のメリットは、やはり病気の早期発見ができるという点。実際、毎年たくさん健康診断を行っていますが、半分から3分の1くらいのワンちゃん達に何かしらの異常が見つかるという印象です。肝臓や腎臓、心臓など重篤化しなければ目に見える症状が出てこないような病気でも、血液検査であれば発見することができます。結果が出るまでドキドキしてしまうかもしれませんが...仮に病気が見つかったとしても、早く治療を開始できてラッキーだと考えましょう。 お値段はおいくら? 春の健康診断は、フィラリア検査を含めおおよそ1万5千円~2万円前後です。動物病院によっても異なりますが、一般血液検査に心臓や甲状腺、ホルモンなどの追加項目が入ると金額も大きくなります。原則、健康診断はペット保険の対象にはなりませんが、もともと持病があり、定期チェックを兼ねた血液検査の場合や、具合が悪くむしろフィラリア検査がおまけで血液検査がメインの目的という場合は何割かが対象になる事もあります。こちらはペット保険会社によりますので、直接問い合わせてみましょう。 検査を受けるか迷ったら 検査を受けるか迷ったら看護師や獣医師に相談してみてくださいね。春の予防の時期は混み合っているかもしれませんが、患者様のお悩みに向き合うのは動物病院スタッフの大切な仕事です。年齢で迷っているのか、検査の内容で迷っているのか気兼ねなく伝えてください。1番はワンちゃんに負担がなく、飼い主さんが安心できること。まだ春まで少し時間がありますので、今年の健康診断をどうするかじっくり検討してみましょう♪ 関連ブログ ・愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? ・犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎 ・シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? ・愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 ・犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・ 犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。・犬の避妊手術、しないとどうなる?メリットやデメリットとは ▼ この記事を書いたのは ▼

 シニア期における猫の認知症!初期症状のサインや対処法は?

 シニア期における猫の認知症!初期症状のサインや対処法は?

猫ちゃんは室内飼いが推奨されており、フードの品質や獣医療技術が向上した近年では、猫ちゃんの平均寿命は昔と比べて大きく伸びてきています。嬉しい反面、ヒトやワンちゃんと同様に、猫ちゃんも認知症を患うケースが増えていることもわかってきました。 ヒトやワンちゃんに比べると、認知症は症状が目立ちにくく、発見が遅れてしまうことが多いと言われています。では、どのようにして認知症に気づくことができるのでしょうか。今回は、猫の認知症のサインや対処法などについてご紹介します。 “今までと違う"が認知症の気づき 猫の認知症の症状として、下記のような行動が目立つようになってきます。・徘徊・夜鳴きをする・甘えるようになる・攻撃的になる・頻繁にトイレを失敗するようになる・名前を呼んでも反応しなくなる・食べ物の好き嫌いが変わる・大好きだったおもちゃに興味を示さなくなるこれらの共通点は“今までと違う"というところです。今までできたことができなくなる、今まで好きだったことを全くしなくなる、という変化は「もしかして認知症?」という気づきへとつながります。「高齢になったから」「老化現象の一つだから」と自己判断するのではなく、このような症状は認知症なのか、それとも他の病気が隠れているのかを獣医師さんに相談することが大切です。動物病院では、各症状にあてはまるような病気がないかどうかを調べてから判断します。ふらつきや夜鳴きは動画で記録をしておくと、獣医師さんに症状を伝えやすく役立ちますよ。 症状に適した対処を ▲足が引っかかることなくスムーズに出入りしやすい猫トイレ”Kitty and Puppy Pan” 徘徊することで家具の隙間に入って出られなくなったり、壁や柱にぶつかって怪我をしてしまったりすることがあります。その際は、角のない円形のケージなどで囲い、行動範囲を少し狭くしてみましょう。ただし、常に入れておくのではなく、飼い主さんが自宅にいるときや、一緒にコミュニケーションがとれる際は広い場所を自由に歩けるようにしてあげてくださいね。また、外に出てしまうと帰って来れなくなってしまう可能性も出てきますので、今まで以上にドアの開け閉めには注意しましょう。粗相が増えている子なら、まずはトイレを出入りがしやすい形状のものに変え、設置する場所を増やして様子をみます。それでも失敗が多いようなら、おむつなどのアイテムを導入するのもおススメです。初めは嫌がってしまうかもしれませんが、まずは短時間から、適したサイズのものを少しずつ試してみましょう。それでも嫌がってしまう場合は、おむつカバーやエリザベスカラーを付けて自分では外せないようにし、ゆっくりと慣らしていきましょう。おむつ自体の匂いを嫌がる子も意外と多いので、初めは無香料のものがいいですよ♪ 予防や治療薬は? 残念ながら、認知症を完治する治療薬はまだありません。しかし、魚肉や魚油に含まれるEPA・DHAは認知症の予防や症状の進行を遅らせる効果があります。獣医師さんに相談しながら、食事やサプリメントで取り入れてみるのもいいですね。また、脳の活性化させるためにコミュニケーションの時間を増やしたり、適度な運動や日光浴をさせてあげたりするのも効果的だといわれています。昼に活動し、夜に自然と眠りにつくことで、夜鳴きの対策にもつながり一石二鳥です! 受け入れて、寄り添って 今までできたことができなくなるのは、猫ちゃん自身もきっと不安を感じているでしょう。そして、認知症の症状の中には、飼い主さんにとって困った行動もあるかもしれません。無理をしすぎず、介護に疲れたときには獣医師さんやペットシッターさん等を頼ることも検討してみてくださいね。受け入れて、寄り添って、なるべく不安を感じさせないようにひとつずつサポートしてあげることが大切です。猫ちゃんにとって、大好きな飼い主さんのそばで過ごすことが1番の治療薬かもしれません。愛猫ちゃんとの幸せな時間が、ずっと続きますように。 関連ブログ・ シニア期の猫ちゃんに多く現れる“毛割れ" 。原因や対策は?・シニア期の猫ちゃんの住環境!気をつけてあげたいポイントは?・シニア期の猫ちゃんの食事!切り替えの時期や注意点、フード選びのポイントは?・猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ・寿命は猫種によって違う?一番ご長寿な猫ちゃんとは ・猫の食欲不振、様子見NG?早めの受診で愛猫の体を守りましょう ・愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 ・猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼

 シニア期における猫の認知症!初期症状のサインや対処法は?

猫ちゃんは室内飼いが推奨されており、フードの品質や獣医療技術が向上した近年では、猫ちゃんの平均寿命は昔と比べて大きく伸びてきています。嬉しい反面、ヒトやワンちゃんと同様に、猫ちゃんも認知症を患うケースが増えていることもわかってきました。 ヒトやワンちゃんに比べると、認知症は症状が目立ちにくく、発見が遅れてしまうことが多いと言われています。では、どのようにして認知症に気づくことができるのでしょうか。今回は、猫の認知症のサインや対処法などについてご紹介します。 “今までと違う"が認知症の気づき 猫の認知症の症状として、下記のような行動が目立つようになってきます。・徘徊・夜鳴きをする・甘えるようになる・攻撃的になる・頻繁にトイレを失敗するようになる・名前を呼んでも反応しなくなる・食べ物の好き嫌いが変わる・大好きだったおもちゃに興味を示さなくなるこれらの共通点は“今までと違う"というところです。今までできたことができなくなる、今まで好きだったことを全くしなくなる、という変化は「もしかして認知症?」という気づきへとつながります。「高齢になったから」「老化現象の一つだから」と自己判断するのではなく、このような症状は認知症なのか、それとも他の病気が隠れているのかを獣医師さんに相談することが大切です。動物病院では、各症状にあてはまるような病気がないかどうかを調べてから判断します。ふらつきや夜鳴きは動画で記録をしておくと、獣医師さんに症状を伝えやすく役立ちますよ。 症状に適した対処を ▲足が引っかかることなくスムーズに出入りしやすい猫トイレ”Kitty and Puppy Pan” 徘徊することで家具の隙間に入って出られなくなったり、壁や柱にぶつかって怪我をしてしまったりすることがあります。その際は、角のない円形のケージなどで囲い、行動範囲を少し狭くしてみましょう。ただし、常に入れておくのではなく、飼い主さんが自宅にいるときや、一緒にコミュニケーションがとれる際は広い場所を自由に歩けるようにしてあげてくださいね。また、外に出てしまうと帰って来れなくなってしまう可能性も出てきますので、今まで以上にドアの開け閉めには注意しましょう。粗相が増えている子なら、まずはトイレを出入りがしやすい形状のものに変え、設置する場所を増やして様子をみます。それでも失敗が多いようなら、おむつなどのアイテムを導入するのもおススメです。初めは嫌がってしまうかもしれませんが、まずは短時間から、適したサイズのものを少しずつ試してみましょう。それでも嫌がってしまう場合は、おむつカバーやエリザベスカラーを付けて自分では外せないようにし、ゆっくりと慣らしていきましょう。おむつ自体の匂いを嫌がる子も意外と多いので、初めは無香料のものがいいですよ♪ 予防や治療薬は? 残念ながら、認知症を完治する治療薬はまだありません。しかし、魚肉や魚油に含まれるEPA・DHAは認知症の予防や症状の進行を遅らせる効果があります。獣医師さんに相談しながら、食事やサプリメントで取り入れてみるのもいいですね。また、脳の活性化させるためにコミュニケーションの時間を増やしたり、適度な運動や日光浴をさせてあげたりするのも効果的だといわれています。昼に活動し、夜に自然と眠りにつくことで、夜鳴きの対策にもつながり一石二鳥です! 受け入れて、寄り添って 今までできたことができなくなるのは、猫ちゃん自身もきっと不安を感じているでしょう。そして、認知症の症状の中には、飼い主さんにとって困った行動もあるかもしれません。無理をしすぎず、介護に疲れたときには獣医師さんやペットシッターさん等を頼ることも検討してみてくださいね。受け入れて、寄り添って、なるべく不安を感じさせないようにひとつずつサポートしてあげることが大切です。猫ちゃんにとって、大好きな飼い主さんのそばで過ごすことが1番の治療薬かもしれません。愛猫ちゃんとの幸せな時間が、ずっと続きますように。 関連ブログ・ シニア期の猫ちゃんに多く現れる“毛割れ" 。原因や対策は?・シニア期の猫ちゃんの住環境!気をつけてあげたいポイントは?・シニア期の猫ちゃんの食事!切り替えの時期や注意点、フード選びのポイントは?・猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ・寿命は猫種によって違う?一番ご長寿な猫ちゃんとは ・猫の食欲不振、様子見NG?早めの受診で愛猫の体を守りましょう ・愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 ・猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼

マイクロチップの挿入、迷っている飼い主さんに知ってほしいこと

マイクロチップの挿入、迷っている飼い主さんに知ってほしいこと

マイクロチップの義務化、ニュースなどでよく取り上げられていますよね。しかし実際に我が子に挿入するとなると、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?『痛そう...』『電子チップを体に入れる事で健康トラブルが起きるかも...』と、たくさんの不安を感じるのは愛犬・愛猫を大切に思う飼い主さんであれば当然のことです。私たち動物医療の現場にいる人間だからこそ、実際にマイクロチップのメリットを目にする機会もありますが、飼い主さんはまだまだ分からないことも多いですよね。そこで今回は私自身が実際にマイクロチップの力を活用した例や、飼い主さんが不安に思う点を改めてまとめてみました。 マイクロチップ挿入時の痛み マイクロチップの挿入は通常の注射より少し太い針を使用します。ただ打つ場所は皮下となりますので痛みを感じにくく、混合ワクチンなどの注射と大きく変わらないと言われています。処置は一瞬で終わりますので痛みが長く続くことはありません。実際何度も挿入に立ち会っていますが、多くの子は緊張で固まっている間に終わってしまう...という様子です。それでも怖がりの子や、痛みにデリケートな子ですと飼い主さんは心配になってしまいますよね。マイクロチップ挿入のために麻酔をかけることは基本的にありません。なぜなら麻酔のリスクがあるからです。それでも動物病院によっては軽い鎮静をかけて、痛みを感じにくい状態で挿入してくれることも。また避妊、去勢などの手術を予定している子であれば麻酔が効いている手術中に挿入することもできます。ぜひ、かかりつけの獣医師に相談してみてくださいね。 挿入によって体調を崩すことはあるのか 日本獣医師会の発表によれば、マイクロチップ挿入後の副作用やショック症状の報告は国内では1件も出ていないそうです。実際に私が立ち会ってきた何百というペット達もマイクロチップを挿入した後、体調に変化があった子は一人も見たことがありません。以前はマイクロチップを挿入しているとMRIやCTが撮影できないと言われていましたが、最近ではほとんど問題ないとされ多少画像がゆがむことがあっても撮影は問題なくできるようになっています。体の中に異物をいれること、それに不安や抵抗があるのは自然な事です。不安がなくなるまで何度でも獣医師に相談してくださいね。 持病があっても挿入はできる? 上記にあるように副作用などはほとんどありませんので、持病があってもシニアでもマイクロチップの挿入は可能です。ただし挿入時のストレスがその子にとって大きなリスクとなると獣医師が判断すれば挿入は行われません。その後の生活において、マイクロチップがもたらすメリットと、マイクロチップを挿入する負担を比べたうえで、その子にとっていい方が選択されます。もちろん飼い主さんの気持ちも大切なポイントですので、どんどん伝えてくださいね。 マイクロチップに助けられたワンちゃん 私が動物看護師になって数年目、出勤途中に毎日見かけるワンちゃんがいました。年配のおじいさんと仲良くお散歩をしているのですがいつもノーリード...ゆったりペースの飼い主さんに対しまだまだ元気いっぱいという感じの若いワンちゃんで、一抹の不安を抱えながらも横目に通り過ぎる日々でした。とある日、そのワンちゃんが私の努める病院にやってきたんです。迷子の保護犬としてです。保護主さんによれば一人で意気揚々と歩いていたそうです。私は毎日見かけるあの子だ!と思ったものの、飼い主さんの名前もわからなければおうちもわかりません。すぐそばに住んでいるということだけはわかっているのに…。そんな時その子にマイクロチップが入っていることがわかったのです!データを照合し連絡先が判明、すぐに連絡をつけることができました。保護されてからこの間1時間足らずです。お迎えにいらした飼い主さんには、『元気がいいようなので、リードはしっかりつけましょう』とようやくお伝えすることもできました。災害時に役立つと言われるマイクロチップですが、実は災害がなくてもペットが逃げ出してしまう事故は少なくありません。保護犬ちゃんが来院した場合、病院サイドはまずマイクロチップを確認しますから、元気がいっぱいの子や人見知りで怖がり屋さんな子はぜひ前向きに挿入を検討してみてくださいね。 関連ブログ・マイクロチップの移行登録!手元に書類がない時や番号がわからない時の対応は?・災害など万が一に備え、ペットのためにしておきたい事とは・人とペットの防災対策を考える(1)《 ペットを守れるのは飼主だけ 》・人とペットの防災対策を考える(2)《 人の安全確保のための防災 》・人とペットの防災対策を考える(3)《 ペットのための備蓄 》・人とペットの防災対策を考える(4)《 ペットのために普段から行っておく事 》・人とペットの防災対策を考える(5)《 飼主が普段から準備しておく事 》・【2021年6月1日施行】動物愛護法改正での変化 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

マイクロチップの挿入、迷っている飼い主さんに知ってほしいこと

マイクロチップの義務化、ニュースなどでよく取り上げられていますよね。しかし実際に我が子に挿入するとなると、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?『痛そう...』『電子チップを体に入れる事で健康トラブルが起きるかも...』と、たくさんの不安を感じるのは愛犬・愛猫を大切に思う飼い主さんであれば当然のことです。私たち動物医療の現場にいる人間だからこそ、実際にマイクロチップのメリットを目にする機会もありますが、飼い主さんはまだまだ分からないことも多いですよね。そこで今回は私自身が実際にマイクロチップの力を活用した例や、飼い主さんが不安に思う点を改めてまとめてみました。 マイクロチップ挿入時の痛み マイクロチップの挿入は通常の注射より少し太い針を使用します。ただ打つ場所は皮下となりますので痛みを感じにくく、混合ワクチンなどの注射と大きく変わらないと言われています。処置は一瞬で終わりますので痛みが長く続くことはありません。実際何度も挿入に立ち会っていますが、多くの子は緊張で固まっている間に終わってしまう...という様子です。それでも怖がりの子や、痛みにデリケートな子ですと飼い主さんは心配になってしまいますよね。マイクロチップ挿入のために麻酔をかけることは基本的にありません。なぜなら麻酔のリスクがあるからです。それでも動物病院によっては軽い鎮静をかけて、痛みを感じにくい状態で挿入してくれることも。また避妊、去勢などの手術を予定している子であれば麻酔が効いている手術中に挿入することもできます。ぜひ、かかりつけの獣医師に相談してみてくださいね。 挿入によって体調を崩すことはあるのか 日本獣医師会の発表によれば、マイクロチップ挿入後の副作用やショック症状の報告は国内では1件も出ていないそうです。実際に私が立ち会ってきた何百というペット達もマイクロチップを挿入した後、体調に変化があった子は一人も見たことがありません。以前はマイクロチップを挿入しているとMRIやCTが撮影できないと言われていましたが、最近ではほとんど問題ないとされ多少画像がゆがむことがあっても撮影は問題なくできるようになっています。体の中に異物をいれること、それに不安や抵抗があるのは自然な事です。不安がなくなるまで何度でも獣医師に相談してくださいね。 持病があっても挿入はできる? 上記にあるように副作用などはほとんどありませんので、持病があってもシニアでもマイクロチップの挿入は可能です。ただし挿入時のストレスがその子にとって大きなリスクとなると獣医師が判断すれば挿入は行われません。その後の生活において、マイクロチップがもたらすメリットと、マイクロチップを挿入する負担を比べたうえで、その子にとっていい方が選択されます。もちろん飼い主さんの気持ちも大切なポイントですので、どんどん伝えてくださいね。 マイクロチップに助けられたワンちゃん 私が動物看護師になって数年目、出勤途中に毎日見かけるワンちゃんがいました。年配のおじいさんと仲良くお散歩をしているのですがいつもノーリード...ゆったりペースの飼い主さんに対しまだまだ元気いっぱいという感じの若いワンちゃんで、一抹の不安を抱えながらも横目に通り過ぎる日々でした。とある日、そのワンちゃんが私の努める病院にやってきたんです。迷子の保護犬としてです。保護主さんによれば一人で意気揚々と歩いていたそうです。私は毎日見かけるあの子だ!と思ったものの、飼い主さんの名前もわからなければおうちもわかりません。すぐそばに住んでいるということだけはわかっているのに…。そんな時その子にマイクロチップが入っていることがわかったのです!データを照合し連絡先が判明、すぐに連絡をつけることができました。保護されてからこの間1時間足らずです。お迎えにいらした飼い主さんには、『元気がいいようなので、リードはしっかりつけましょう』とようやくお伝えすることもできました。災害時に役立つと言われるマイクロチップですが、実は災害がなくてもペットが逃げ出してしまう事故は少なくありません。保護犬ちゃんが来院した場合、病院サイドはまずマイクロチップを確認しますから、元気がいっぱいの子や人見知りで怖がり屋さんな子はぜひ前向きに挿入を検討してみてくださいね。 関連ブログ・マイクロチップの移行登録!手元に書類がない時や番号がわからない時の対応は?・災害など万が一に備え、ペットのためにしておきたい事とは・人とペットの防災対策を考える(1)《 ペットを守れるのは飼主だけ 》・人とペットの防災対策を考える(2)《 人の安全確保のための防災 》・人とペットの防災対策を考える(3)《 ペットのための備蓄 》・人とペットの防災対策を考える(4)《 ペットのために普段から行っておく事 》・人とペットの防災対策を考える(5)《 飼主が普段から準備しておく事 》・【2021年6月1日施行】動物愛護法改正での変化 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

2月22日は“猫の日”。今年も全店舗でにゃんにゃんウィーク開催します♪

2月22日は“猫の日”。今年も全店舗でにゃんにゃんウィーク開催します♪

日本で2月22日は、にゃんにゃんにゃん♪の語呂からちなんだ【ネコの日(猫の日)】と定められています。具体的に何をする日?という方も多いかと思いますが、実は『猫と一緒に暮らせる幸せに感謝する日』という意味が込められているそう...なんとなく全国の愛猫家さんはソワソワしてしまう日ではないでしょうか♪いつも以上に、猫ちゃんとのコミュニケーションの時間を増やして一緒に過ごしてみましょう。 OFT全店でにゃんにゃんウィーク OFT全店で、本日より『にゃんにゃんウィーク』がスタート!猫ちゃん用アイテムがなんと最大43%オフなのです。開催期間:2023年2月22日(水)~3月1日(水)OFTSTORE会場はこちら特におすすめしたいアイテムは...自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER YOUNG(キャットリンク スクーパー ヤング)です♪猫の排泄後に自動でお掃除してくれる、シンプルな自動猫トイレ。難しい操作も一切ありませんので、設置後すぐに使用できます。『もし猫ちゃんが使ってくれなかったら...』『安全面が気になる』なんて方も、ご購入前でも後でも専門スタッフがしっかりサポート!自信をもって猫ちゃんと飼い主さんの快適なトイレライフをお届けします。 愛猫に感謝を伝えてみましょう 猫ちゃんのふわっふわの柔らかい毛並みをなでていると、疲れも吹っ飛んでゆったりリラックスできたりと、不思議な癒やしパワーを持っている猫ちゃん達。そして、そんな猫ちゃん達もまた飼い主さんが楽しそうに、幸せそうに過ごしていると嬉しくなっちゃうのです。“猫の日”の今日、いつもより少し長く...愛猫とのコミュニケーションをとって感謝を伝えてみるのもいいですよ♪

2月22日は“猫の日”。今年も全店舗でにゃんにゃんウィーク開催します♪

日本で2月22日は、にゃんにゃんにゃん♪の語呂からちなんだ【ネコの日(猫の日)】と定められています。具体的に何をする日?という方も多いかと思いますが、実は『猫と一緒に暮らせる幸せに感謝する日』という意味が込められているそう...なんとなく全国の愛猫家さんはソワソワしてしまう日ではないでしょうか♪いつも以上に、猫ちゃんとのコミュニケーションの時間を増やして一緒に過ごしてみましょう。 OFT全店でにゃんにゃんウィーク OFT全店で、本日より『にゃんにゃんウィーク』がスタート!猫ちゃん用アイテムがなんと最大43%オフなのです。開催期間:2023年2月22日(水)~3月1日(水)OFTSTORE会場はこちら特におすすめしたいアイテムは...自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER YOUNG(キャットリンク スクーパー ヤング)です♪猫の排泄後に自動でお掃除してくれる、シンプルな自動猫トイレ。難しい操作も一切ありませんので、設置後すぐに使用できます。『もし猫ちゃんが使ってくれなかったら...』『安全面が気になる』なんて方も、ご購入前でも後でも専門スタッフがしっかりサポート!自信をもって猫ちゃんと飼い主さんの快適なトイレライフをお届けします。 愛猫に感謝を伝えてみましょう 猫ちゃんのふわっふわの柔らかい毛並みをなでていると、疲れも吹っ飛んでゆったりリラックスできたりと、不思議な癒やしパワーを持っている猫ちゃん達。そして、そんな猫ちゃん達もまた飼い主さんが楽しそうに、幸せそうに過ごしていると嬉しくなっちゃうのです。“猫の日”の今日、いつもより少し長く...愛猫とのコミュニケーションをとって感謝を伝えてみるのもいいですよ♪

犬種で性格が違う?代表的な犬種の性格傾向まとめてみました

犬種で性格が違う?代表的な犬種の性格傾向まとめてみました

たくさんの種類があるワンちゃん達の【犬種】。動物看護師をしていると、街中では滅多にお見かけしないような珍しいワンちゃんに出会う事もあります。そして犬種によって性格の傾向がわかることもあるんです!犬種によっては「この子は怖がりさんかも」と事前に飼い主さんに処置への立ち合いをお願いすることもあるほど。もちろん犬種に多い性格傾向とは正反対の我が道を行くタイプの子もいて一概には言えませんが、今回は人気犬種の性格傾向を経験を交えてご紹介していきます。 トイプードル フワフワの被毛に可愛い瞳がチャームポイントのトイプードル達。その名前の由来は、ドイツ語で水しぶきをあげるという意味の【プデル】からきています。そしてその名の通り、水の中を得意とする狩猟犬でした。そのため運動能力が高く頭の回転が速い子が多い印象です。基本的にとても陽気でフレンドリーな性格をしていますが、自我も強いため不満やストレスを抱えると噛み癖や吠え癖が出ることもあるようです。動物病院でのプードル達の反応は大きくわけて2通り。とにかく『我慢していれば早く終わる』と察して震えながらも耐えてくれるタイプの子と、高く大きな声で鳴いて抵抗し飼い主さんに『痛いよ~!怖いよ~!』と訴える感情豊かなタイプの子です。まだ何もしていなくても恐怖心が先行し叫んでしまう事も。飼い主さんに付き添ってもらうと頑張れる子も多いので、愛犬のタイプに合わせ獣医師と相談してみるといいかもしれませんね。 チワワ ワンちゃんといえば、のイメージがあるほど身近な存在のチワワたち。人気犬種ランキングでは常にトップ3入りの王道犬種です。とはいえ体が小さい子から大きめの子、毛色も性格もさまざまで、みんな個性があり出会う度に新鮮さのある犬種とも言えます。チワワ達に共通しているのは、家族愛がとても強く忠誠心を持った犬種ということ。飼い主さんのことが好きすぎるゆえに、病院スタッフから飼い主さんを守ろうとお預かり時に牙をむくことがあります。ところがいざ預かってみると『なんだ、飼い主さんがターゲットじゃなかったのか!』と気づくようで、採血や処置はお利口に頑張ってくれる事が多く、その愛の深さにほっこりしてしまう事も。個人的にはスムースコートとロングコートでは性格に差があるように感じています。スムースの子たちは警戒心が強めですが、一度打ち解けると走りまわったり飛びついてきてくれたりとテンショMAXで陽気な姿を見せてくれます。ロングコートの子たちは怖がりさんですが、慣れてくると甘えん坊な一面を見せてくれるのがたまらない部分。どちらも打ち解けられた…!という瞬間は最高に嬉しいものです。 ミニチュアダックスフンド 長い胴に短い足が特徴のダックス達。アナグマ猟のために生まれた犬種で、ダックスはドイツ語でアナグマ、フンドはワンちゃんを意味する言葉です。基本的にとても友好的で穏やかな性格をしていますが、狩猟犬としての名残りなのか非常に勇気があり、自分より大きな相手にも果敢に挑もうとする姿勢が見られます。一方とても甘えん坊でもあり飼い主さんの抱っこが大好きな子が多い印象です。ダックスちゃん達もスムース、ロング、ワイヤーと被毛のタイプがいくつか存在します。病院で出会った子たちの印象は、スムースの子たちですと自我が強く嫌な事は怒って拒絶する!という子が多いかもしれません。ただし一度心を許してくれると打って変わって処置中も尻尾を振ってくれたり抱っこを要求してくれたりと友好的に対応してくれます。ロングコートのダックスは、おっとりマイペースさんが多数。押さえて処置されるよりは、スタッフの抱っこで処置を進める方が落ち着いていられることもあり、人が大好きというのが伝わってきます。ワイヤーヘアのダックスちゃん達はとにかく元気がよく骨格もしっかりしています。パワーはありますが処置中はぐっと我慢して大人しくしてくれることが多いように思います。その代わり処置が終わり飼い主さんの元へ帰る時は...テンションが爆発し、猛スピードで走ってみたり探検しようと周囲を嗅ぎまわってみたりとスタッフもつい笑顔になってしまうお茶目な一面も。 みんなそれぞれ個性的 上記の3犬種は人気ランキングでも必ずと言っていいほど上位に入る犬種で、確かにご来院いただくワンちゃんの中でも圧倒的な数を誇っていると言えます。とはいえ体の大きさも被毛の色もそれぞれ違いますよね。性格も同様にみんなそれぞれ違っています。体が小さくても勇猛果敢な子もいれば、体は大きくても小さな虫すら怖くてたまらない!なんて子もいます。我が子が持っている性格はこの世界にたった一つの宝物。性格傾向はあまり気にせず、愛犬のありのままを受け止めてあげてくださいね♪   関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ まさかこんなものを…?ワンちゃんが誤食してしまう危険なものとは・  ワンちゃんにオススメ食材と注意したい食材 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査 ▼ この記事を書いたのは ▼

犬種で性格が違う?代表的な犬種の性格傾向まとめてみました

たくさんの種類があるワンちゃん達の【犬種】。動物看護師をしていると、街中では滅多にお見かけしないような珍しいワンちゃんに出会う事もあります。そして犬種によって性格の傾向がわかることもあるんです!犬種によっては「この子は怖がりさんかも」と事前に飼い主さんに処置への立ち合いをお願いすることもあるほど。もちろん犬種に多い性格傾向とは正反対の我が道を行くタイプの子もいて一概には言えませんが、今回は人気犬種の性格傾向を経験を交えてご紹介していきます。 トイプードル フワフワの被毛に可愛い瞳がチャームポイントのトイプードル達。その名前の由来は、ドイツ語で水しぶきをあげるという意味の【プデル】からきています。そしてその名の通り、水の中を得意とする狩猟犬でした。そのため運動能力が高く頭の回転が速い子が多い印象です。基本的にとても陽気でフレンドリーな性格をしていますが、自我も強いため不満やストレスを抱えると噛み癖や吠え癖が出ることもあるようです。動物病院でのプードル達の反応は大きくわけて2通り。とにかく『我慢していれば早く終わる』と察して震えながらも耐えてくれるタイプの子と、高く大きな声で鳴いて抵抗し飼い主さんに『痛いよ~!怖いよ~!』と訴える感情豊かなタイプの子です。まだ何もしていなくても恐怖心が先行し叫んでしまう事も。飼い主さんに付き添ってもらうと頑張れる子も多いので、愛犬のタイプに合わせ獣医師と相談してみるといいかもしれませんね。 チワワ ワンちゃんといえば、のイメージがあるほど身近な存在のチワワたち。人気犬種ランキングでは常にトップ3入りの王道犬種です。とはいえ体が小さい子から大きめの子、毛色も性格もさまざまで、みんな個性があり出会う度に新鮮さのある犬種とも言えます。チワワ達に共通しているのは、家族愛がとても強く忠誠心を持った犬種ということ。飼い主さんのことが好きすぎるゆえに、病院スタッフから飼い主さんを守ろうとお預かり時に牙をむくことがあります。ところがいざ預かってみると『なんだ、飼い主さんがターゲットじゃなかったのか!』と気づくようで、採血や処置はお利口に頑張ってくれる事が多く、その愛の深さにほっこりしてしまう事も。個人的にはスムースコートとロングコートでは性格に差があるように感じています。スムースの子たちは警戒心が強めですが、一度打ち解けると走りまわったり飛びついてきてくれたりとテンショMAXで陽気な姿を見せてくれます。ロングコートの子たちは怖がりさんですが、慣れてくると甘えん坊な一面を見せてくれるのがたまらない部分。どちらも打ち解けられた…!という瞬間は最高に嬉しいものです。 ミニチュアダックスフンド 長い胴に短い足が特徴のダックス達。アナグマ猟のために生まれた犬種で、ダックスはドイツ語でアナグマ、フンドはワンちゃんを意味する言葉です。基本的にとても友好的で穏やかな性格をしていますが、狩猟犬としての名残りなのか非常に勇気があり、自分より大きな相手にも果敢に挑もうとする姿勢が見られます。一方とても甘えん坊でもあり飼い主さんの抱っこが大好きな子が多い印象です。ダックスちゃん達もスムース、ロング、ワイヤーと被毛のタイプがいくつか存在します。病院で出会った子たちの印象は、スムースの子たちですと自我が強く嫌な事は怒って拒絶する!という子が多いかもしれません。ただし一度心を許してくれると打って変わって処置中も尻尾を振ってくれたり抱っこを要求してくれたりと友好的に対応してくれます。ロングコートのダックスは、おっとりマイペースさんが多数。押さえて処置されるよりは、スタッフの抱っこで処置を進める方が落ち着いていられることもあり、人が大好きというのが伝わってきます。ワイヤーヘアのダックスちゃん達はとにかく元気がよく骨格もしっかりしています。パワーはありますが処置中はぐっと我慢して大人しくしてくれることが多いように思います。その代わり処置が終わり飼い主さんの元へ帰る時は...テンションが爆発し、猛スピードで走ってみたり探検しようと周囲を嗅ぎまわってみたりとスタッフもつい笑顔になってしまうお茶目な一面も。 みんなそれぞれ個性的 上記の3犬種は人気ランキングでも必ずと言っていいほど上位に入る犬種で、確かにご来院いただくワンちゃんの中でも圧倒的な数を誇っていると言えます。とはいえ体の大きさも被毛の色もそれぞれ違いますよね。性格も同様にみんなそれぞれ違っています。体が小さくても勇猛果敢な子もいれば、体は大きくても小さな虫すら怖くてたまらない!なんて子もいます。我が子が持っている性格はこの世界にたった一つの宝物。性格傾向はあまり気にせず、愛犬のありのままを受け止めてあげてくださいね♪   関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ まさかこんなものを…?ワンちゃんが誤食してしまう危険なものとは・  ワンちゃんにオススメ食材と注意したい食材 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査 ▼ この記事を書いたのは ▼

猫砂の概念が変わる!埃の立たない『BOXIECAT』再入荷のお知らせ

猫砂の概念が変わる!埃の立たない『BOXIECAT』再入荷のお知らせ

OFT屈指のハイクオリティ猫砂『BOXIECAT(ボクシーキャット)』再入荷のご案内です!感動すら覚えてるBOXIECATは、飼い主さんたちがたどり着くハイエンド猫砂といっても過言ではありません。「文句なしに最高の猫砂」「もう他の砂は使えない」と称賛の声があちらこちらから寄せられる『BOXIECAT』とは一体どんな砂なのでしょうか。初めてお使いになる方はもちろん、長年ご愛用頂いているリピーターさんにもさらに知っていただきたい魅力をご紹介します。 獣医師推奨!安全かつ機能的 『BOXIECAT』は自然の砂に近く、猫ちゃんが最も好む鉱物系猫砂です。比較的粉塵が舞いやすい鉱物系に対してこちらの猫砂は「全く」埃が立ちません!鉱物系といえば扱いやすい反面、埃がたちやすく、猫ちゃんがそれを吸い込んでしまうのがどうしても気になりますよね。『BOXIECAT』は製造時において規定値以下の細かい粒子を除去し、99.9%ダストフリー。他社製品を使用中、気管支炎を発症してしまった猫ちゃんのために『BOXIECAT(ボクシーキャット)』の砂に乗り換えたところ、症状がピタリと治ったというお声もいただいています。猫砂でアレルギー反応を起こしてしまう飼い主さんにも効果絶大ですよ。凝固力・消臭力ともに高く、水分をスピーディに吸収し下部に到達する前に固まるのでトイレ本体を汚しません。毎日のお掃除がしやすいのも嬉しいポイントですね。化学薬品は一切使用せず、安全に特化した猫砂としても高く評価され、アメリカの獣医師も推奨しています。 至高の猫砂『BOXIECAT PRO BLACK』 とにかく絶対に臭わせたくない飼い主さんには、シリーズ最高峰の消臭効果を誇る『BOXIECAT PRO BLACK』をおススメします。もともと消臭効果が高いといわれている鉱物系猫砂ですが、そのなかでも抜き出た効果の秘密は「におう前に原因を断つ」仕組みにあります。そもそもウンチが臭いのは排泄物に潜むバクテリアが原因。『BOXIECAT PRO BLACK』は、砂の粒に有益菌がコーティングされており、バクテリアを即座に分解してニオイを元から断ち切ります。また、この『BLACK』では、有益菌たちが24時間365日働いてトイレの砂を常に綺麗にしてくれるので、猫ちゃんが歩き回って足の裏についたバクテリアを部屋中にばらまく...なんてことはありません♪砂埃も立たず、嫌なニオイもおさえ、お部屋の清潔まで守ってくれるなんて、猫砂の概念が変わる逸品ですね。 基本の『BLUE』、香りの『GREEN』 『BOXIECAT』が初めてという方は是非『BLUE(ブルー)』からお試しください。天然抗菌性のアメリカ産ベントナイトを使用し、固まりが良く臭わないといった機能の高さと共に、砂埃が全く立たない『BOXIECAT』クオリティを実感していただけます。無着色のため、猫ちゃんの排泄物をしっかりチェックして体長管理を行いやすいのもポイントですね。『GREEN(グリーン)』は微香料タイプです。獣医師と共に開発した優しい香りが、敏感な猫ちゃんを刺激することなく、リラックスできるトイレタイムをお約束します♪特に全自動猫トイレとの相性はバツグンですよ。 消臭力の『ORANGE』 『ORANGE(オレンジ)』は、『BLUE』や『GREEN』よりさらに消臭力が高くなっています。砂にコーティングされた有益菌でニオイの元を断ち切り消臭!特にタンパク質が豊富な食事で強くなりがちなウンチのニオイを、効果的に抑制します。ちなみに有益菌とは私たちにとって良い効果をもたらしてくれる菌の総称で、例えばヨーグルトに配合されている乳酸菌のようなものです。猫ちゃんにも人にも安全ですよ。自動猫トイレや、ニオイがこもりがちなフードタイプのトイレに最適。お仕事などで留守の時間が長く、頻繁にトイレ掃除ができない忙しい飼い主さんにうってつけの猫砂です。帰宅のたびに部屋にしみついた臭いが気になっていた方には、特に違いがわかると思いますよ! 共同創設者は猫ちゃん♪ 『BOXIECAT』はアメリカ発、ネコ砂をメインに企画販売を行うメーカーです。日頃より市販の猫砂の使用感に不満を抱いていた創設者は、同時に猫ちゃんがもっと気持ちよく用を足せる方法は無いのかと長年模索。しかし、なかなか巡り会えなかったこともあり、ついに自分たちで作ろう!と、2009年に愛猫のゴールディを共同創設者として迎え、設立へといたりました。現在では全米をはじめ世界中の家庭や保護施設で使用され、広く愛される商品にまで成長しています。決して安価ではありませんが、単なる贅沢品ではないとわかるはずです。その価値を存分に感じることができる『BOXIECATシリーズ』を、ぜひこの機会にお試しください♪ 関連ブログ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】粉塵が舞わない、猫ちゃんに安心な猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?・OFTの猫砂ラインナップに悩んだら・【2022年版】OFTで売れている猫砂TOP10!人気の理由を解説・獣医推奨の猫砂「BOXIECAT」の選び方

猫砂の概念が変わる!埃の立たない『BOXIECAT』再入荷のお知らせ

OFT屈指のハイクオリティ猫砂『BOXIECAT(ボクシーキャット)』再入荷のご案内です!感動すら覚えてるBOXIECATは、飼い主さんたちがたどり着くハイエンド猫砂といっても過言ではありません。「文句なしに最高の猫砂」「もう他の砂は使えない」と称賛の声があちらこちらから寄せられる『BOXIECAT』とは一体どんな砂なのでしょうか。初めてお使いになる方はもちろん、長年ご愛用頂いているリピーターさんにもさらに知っていただきたい魅力をご紹介します。 獣医師推奨!安全かつ機能的 『BOXIECAT』は自然の砂に近く、猫ちゃんが最も好む鉱物系猫砂です。比較的粉塵が舞いやすい鉱物系に対してこちらの猫砂は「全く」埃が立ちません!鉱物系といえば扱いやすい反面、埃がたちやすく、猫ちゃんがそれを吸い込んでしまうのがどうしても気になりますよね。『BOXIECAT』は製造時において規定値以下の細かい粒子を除去し、99.9%ダストフリー。他社製品を使用中、気管支炎を発症してしまった猫ちゃんのために『BOXIECAT(ボクシーキャット)』の砂に乗り換えたところ、症状がピタリと治ったというお声もいただいています。猫砂でアレルギー反応を起こしてしまう飼い主さんにも効果絶大ですよ。凝固力・消臭力ともに高く、水分をスピーディに吸収し下部に到達する前に固まるのでトイレ本体を汚しません。毎日のお掃除がしやすいのも嬉しいポイントですね。化学薬品は一切使用せず、安全に特化した猫砂としても高く評価され、アメリカの獣医師も推奨しています。 至高の猫砂『BOXIECAT PRO BLACK』 とにかく絶対に臭わせたくない飼い主さんには、シリーズ最高峰の消臭効果を誇る『BOXIECAT PRO BLACK』をおススメします。もともと消臭効果が高いといわれている鉱物系猫砂ですが、そのなかでも抜き出た効果の秘密は「におう前に原因を断つ」仕組みにあります。そもそもウンチが臭いのは排泄物に潜むバクテリアが原因。『BOXIECAT PRO BLACK』は、砂の粒に有益菌がコーティングされており、バクテリアを即座に分解してニオイを元から断ち切ります。また、この『BLACK』では、有益菌たちが24時間365日働いてトイレの砂を常に綺麗にしてくれるので、猫ちゃんが歩き回って足の裏についたバクテリアを部屋中にばらまく...なんてことはありません♪砂埃も立たず、嫌なニオイもおさえ、お部屋の清潔まで守ってくれるなんて、猫砂の概念が変わる逸品ですね。 基本の『BLUE』、香りの『GREEN』 『BOXIECAT』が初めてという方は是非『BLUE(ブルー)』からお試しください。天然抗菌性のアメリカ産ベントナイトを使用し、固まりが良く臭わないといった機能の高さと共に、砂埃が全く立たない『BOXIECAT』クオリティを実感していただけます。無着色のため、猫ちゃんの排泄物をしっかりチェックして体長管理を行いやすいのもポイントですね。『GREEN(グリーン)』は微香料タイプです。獣医師と共に開発した優しい香りが、敏感な猫ちゃんを刺激することなく、リラックスできるトイレタイムをお約束します♪特に全自動猫トイレとの相性はバツグンですよ。 消臭力の『ORANGE』 『ORANGE(オレンジ)』は、『BLUE』や『GREEN』よりさらに消臭力が高くなっています。砂にコーティングされた有益菌でニオイの元を断ち切り消臭!特にタンパク質が豊富な食事で強くなりがちなウンチのニオイを、効果的に抑制します。ちなみに有益菌とは私たちにとって良い効果をもたらしてくれる菌の総称で、例えばヨーグルトに配合されている乳酸菌のようなものです。猫ちゃんにも人にも安全ですよ。自動猫トイレや、ニオイがこもりがちなフードタイプのトイレに最適。お仕事などで留守の時間が長く、頻繁にトイレ掃除ができない忙しい飼い主さんにうってつけの猫砂です。帰宅のたびに部屋にしみついた臭いが気になっていた方には、特に違いがわかると思いますよ! 共同創設者は猫ちゃん♪ 『BOXIECAT』はアメリカ発、ネコ砂をメインに企画販売を行うメーカーです。日頃より市販の猫砂の使用感に不満を抱いていた創設者は、同時に猫ちゃんがもっと気持ちよく用を足せる方法は無いのかと長年模索。しかし、なかなか巡り会えなかったこともあり、ついに自分たちで作ろう!と、2009年に愛猫のゴールディを共同創設者として迎え、設立へといたりました。現在では全米をはじめ世界中の家庭や保護施設で使用され、広く愛される商品にまで成長しています。決して安価ではありませんが、単なる贅沢品ではないとわかるはずです。その価値を存分に感じることができる『BOXIECATシリーズ』を、ぜひこの機会にお試しください♪ 関連ブログ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】粉塵が舞わない、猫ちゃんに安心な猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?・OFTの猫砂ラインナップに悩んだら・【2022年版】OFTで売れている猫砂TOP10!人気の理由を解説・獣医推奨の猫砂「BOXIECAT」の選び方

猫の楽園、マルタ島ってどんな国?動物と生活する暮らし

猫の楽園、マルタ島ってどんな国?動物と生活する暮らし

イタリアの南に位置する地中海の小さな島国・マルタ共和国は、人口の2倍近い猫ちゃんがゆったりと暮らしている『猫の楽園』として知られています。ただ猫がたくさんいるというだけでなく、島全体が家族のような距離感で猫ちゃんと関わっているところが魅力で、それを目当てにマルタ共和国を訪れるという愛猫家も後を絶ちません。旅行会社の調査でも、“世界の猫スポットランキング”として堂々の1位を獲得しており、まさに猫好きさんたちにとっての聖地なんですよ。今回は、実際に現地に赴いた筆者が、そんなマルタ共和国の魅力をたっぷりレポートしていきたいと思います♪ ヨーロッパ屈指のリゾート地 日本人にはあまりなじみのないマルタ共和国ですが、ヨーロッパを中心とした諸外国ではリゾート地として旅行や留学に大人気のスポットです。治安も非常によく、全体で淡路島ほどの大きさしかない小さな島国で、数日あれば有名な観光名所を網羅することができます。首都バレッタの対岸にあるスリーマの公園には巨大な猫の像が設置されており、猫の楽園であるマルタ共和国を象徴するシンボルとして国民から愛されています。実際に街を歩いてみると、公園のベンチや民家の軒先はもちろん、カフェにもスーパーマーケットの入り口にも観光名所にも猫、猫、猫!初日こそ出会うたびに写真に収めていましたが、数日たてばもう日常の中に猫がいるのが当たり前の光景になっていました。 のびのびと暮らす地域猫たち 公園を訪れると猫ちゃんのためのハウスやケージ、エサ入れがずらりと並べられており、まるで保護施設の中にいるようでした。猫ちゃんはそれぞれベンチや道ばたで自由に寝転がっていて、人々もそれに対して過剰に構ったりすることはありません。増えすぎないよう避妊・去勢手術を施された目印として耳をサクラ型にカットしている”サクラ耳”の猫ちゃんも多く見かけることができました。この活動は近年活発になっており、私が訪れたときよりも猫ちゃんの頭数は少なくなってきているとのことです。観光のためにいたずらに数を増やすのではなく、地域猫が幸福に暮らしていけるよう徹底的に追及しているんですね。このように、多くのボランティアが精力的に活動していることが、マルタの大きな特徴といえます。日本の地域猫たちと比べてみても、マルタの子たちは毛並みや表情などが飼い猫のように穏やかなことに驚かされました。 ワンちゃんのための施策 旅のあいだ、たっぷりと猫ちゃんを堪能した筆者ですが、ペット好きとして見逃せないポイントがもう1つありました。それはお散歩中のワンちゃんのための「ウンチポスト」がそこら中に設置されていることです。 リゾート地らしく、海岸線で優雅にワンちゃんとお散歩している住民はとても多かったのですが、ワンちゃんのウンチがそのまま放置されていることはありません。ウンチをしたら近くのポストに捨てればいいだけなので、汚物を持ち運ぶ必要がなく、飼い主さんたちの散歩姿はとってもスマートでした。猫ちゃんだけでなく、ワンちゃんにとっても嬉しい施策が取り入れられているなんて、ペット好きにとって本当に魅力的な国ですよね。これはぜひ日本でも採用してほしいと願わずにはいられません。ちなみに、農業用の一輪車にイグアナを乗せているご老人に出会いました。思わずワケを尋ねたところ、「ペットのお散歩中だよ」と朗らかに返事をもらうという出来事も。マルタ国民の動物愛をとことん感じることができた旅でした。 愛猫家さんも、そうでなくても! ここ数年で、野良猫ちゃんの不妊手術や保護活動に力を入れているため、以前ほどの猫ちゃんを見かけることが減ってしまいましたが、特産品である石灰石(マルタ・ストーン)の建築物で統一されたハチミツ色の街並みや青く澄んだ海は非常に美しいのです。マルタ共和国は猫好きさんでなくてもおすすめできる最高のリゾート地♪これから海外旅行を考えている方は、ぜひ候補に入れてみてくださいね。 関連ブログ・ヨーロッパ出張にいってきました! ZOOMARK 2017 編・ヨーロッパ出張にいってきました! 伊・ボローニャをぶらり歩き 編・上海出張にいってきました! 街めぐり 編・広州出張にいってきました! China International Pet Show 2018前編・上海出張にいってきました!China International Pet Show 編・ラスベガス出張にいってきました!お楽しみのオフ編・ラスベガス出張にいってきました!SuperZoo 2017 最新アイテム編・ヨーロッパ出張にいってきました! ベルギーのMP社を訪問...

猫の楽園、マルタ島ってどんな国?動物と生活する暮らし

イタリアの南に位置する地中海の小さな島国・マルタ共和国は、人口の2倍近い猫ちゃんがゆったりと暮らしている『猫の楽園』として知られています。ただ猫がたくさんいるというだけでなく、島全体が家族のような距離感で猫ちゃんと関わっているところが魅力で、それを目当てにマルタ共和国を訪れるという愛猫家も後を絶ちません。旅行会社の調査でも、“世界の猫スポットランキング”として堂々の1位を獲得しており、まさに猫好きさんたちにとっての聖地なんですよ。今回は、実際に現地に赴いた筆者が、そんなマルタ共和国の魅力をたっぷりレポートしていきたいと思います♪ ヨーロッパ屈指のリゾート地 日本人にはあまりなじみのないマルタ共和国ですが、ヨーロッパを中心とした諸外国ではリゾート地として旅行や留学に大人気のスポットです。治安も非常によく、全体で淡路島ほどの大きさしかない小さな島国で、数日あれば有名な観光名所を網羅することができます。首都バレッタの対岸にあるスリーマの公園には巨大な猫の像が設置されており、猫の楽園であるマルタ共和国を象徴するシンボルとして国民から愛されています。実際に街を歩いてみると、公園のベンチや民家の軒先はもちろん、カフェにもスーパーマーケットの入り口にも観光名所にも猫、猫、猫!初日こそ出会うたびに写真に収めていましたが、数日たてばもう日常の中に猫がいるのが当たり前の光景になっていました。 のびのびと暮らす地域猫たち 公園を訪れると猫ちゃんのためのハウスやケージ、エサ入れがずらりと並べられており、まるで保護施設の中にいるようでした。猫ちゃんはそれぞれベンチや道ばたで自由に寝転がっていて、人々もそれに対して過剰に構ったりすることはありません。増えすぎないよう避妊・去勢手術を施された目印として耳をサクラ型にカットしている”サクラ耳”の猫ちゃんも多く見かけることができました。この活動は近年活発になっており、私が訪れたときよりも猫ちゃんの頭数は少なくなってきているとのことです。観光のためにいたずらに数を増やすのではなく、地域猫が幸福に暮らしていけるよう徹底的に追及しているんですね。このように、多くのボランティアが精力的に活動していることが、マルタの大きな特徴といえます。日本の地域猫たちと比べてみても、マルタの子たちは毛並みや表情などが飼い猫のように穏やかなことに驚かされました。 ワンちゃんのための施策 旅のあいだ、たっぷりと猫ちゃんを堪能した筆者ですが、ペット好きとして見逃せないポイントがもう1つありました。それはお散歩中のワンちゃんのための「ウンチポスト」がそこら中に設置されていることです。 リゾート地らしく、海岸線で優雅にワンちゃんとお散歩している住民はとても多かったのですが、ワンちゃんのウンチがそのまま放置されていることはありません。ウンチをしたら近くのポストに捨てればいいだけなので、汚物を持ち運ぶ必要がなく、飼い主さんたちの散歩姿はとってもスマートでした。猫ちゃんだけでなく、ワンちゃんにとっても嬉しい施策が取り入れられているなんて、ペット好きにとって本当に魅力的な国ですよね。これはぜひ日本でも採用してほしいと願わずにはいられません。ちなみに、農業用の一輪車にイグアナを乗せているご老人に出会いました。思わずワケを尋ねたところ、「ペットのお散歩中だよ」と朗らかに返事をもらうという出来事も。マルタ国民の動物愛をとことん感じることができた旅でした。 愛猫家さんも、そうでなくても! ここ数年で、野良猫ちゃんの不妊手術や保護活動に力を入れているため、以前ほどの猫ちゃんを見かけることが減ってしまいましたが、特産品である石灰石(マルタ・ストーン)の建築物で統一されたハチミツ色の街並みや青く澄んだ海は非常に美しいのです。マルタ共和国は猫好きさんでなくてもおすすめできる最高のリゾート地♪これから海外旅行を考えている方は、ぜひ候補に入れてみてくださいね。 関連ブログ・ヨーロッパ出張にいってきました! ZOOMARK 2017 編・ヨーロッパ出張にいってきました! 伊・ボローニャをぶらり歩き 編・上海出張にいってきました! 街めぐり 編・広州出張にいってきました! China International Pet Show 2018前編・上海出張にいってきました!China International Pet Show 編・ラスベガス出張にいってきました!お楽しみのオフ編・ラスベガス出張にいってきました!SuperZoo 2017 最新アイテム編・ヨーロッパ出張にいってきました! ベルギーのMP社を訪問...

【OFT STORE本店限定】バレンタインキャンペーン本日よりスタートです♪

【OFT STORE本店限定】バレンタインキャンペーン本日よりスタートです♪

いよいよ男性も女性も、大人も子供も、そしてペットたちも?なんだか心が弾んでしまうバレンタインデー♪ 大好きなペットや自分へのご褒美に...OFTSTOREから、ちょっとしたプレゼントをご用意させていただきました。大切な人や愛猫の名前をバレンタインデー限定カラーで刺繍を施した今治タオルハンカチです! 申込み方法 1.合計5.000円以上の商品と一緒に、今治タオルハンカチをカートにいれてください。すると今治タオルハンカチが自動的に値引きされ、\0表示へと切り替わります。2.必ず金額をお確かめのうえ、精算へとおすすみください。3.備考欄にご希望の刺繍名(アルファベット大文字8文字まで対応)をご入力くださいね。ハンカチは、受注生産となりますので、購入商品とは別発送にて到着まで7日から14日程度かかります。楽しみにお待ちくださいね♪皆さま、とびきり素敵なバレンタインデーをお過ごしくださいね♪今治タオルハンカチの詳細はこちら関連ブログちょうどいい!ちょっぴりハイクオリティなギフト、今治タオルが喜ばれる理由

【OFT STORE本店限定】バレンタインキャンペーン本日よりスタートです♪

いよいよ男性も女性も、大人も子供も、そしてペットたちも?なんだか心が弾んでしまうバレンタインデー♪ 大好きなペットや自分へのご褒美に...OFTSTOREから、ちょっとしたプレゼントをご用意させていただきました。大切な人や愛猫の名前をバレンタインデー限定カラーで刺繍を施した今治タオルハンカチです! 申込み方法 1.合計5.000円以上の商品と一緒に、今治タオルハンカチをカートにいれてください。すると今治タオルハンカチが自動的に値引きされ、\0表示へと切り替わります。2.必ず金額をお確かめのうえ、精算へとおすすみください。3.備考欄にご希望の刺繍名(アルファベット大文字8文字まで対応)をご入力くださいね。ハンカチは、受注生産となりますので、購入商品とは別発送にて到着まで7日から14日程度かかります。楽しみにお待ちくださいね♪皆さま、とびきり素敵なバレンタインデーをお過ごしくださいね♪今治タオルハンカチの詳細はこちら関連ブログちょうどいい!ちょっぴりハイクオリティなギフト、今治タオルが喜ばれる理由

マイクロチップの移行登録!手元に書類がない時や番号がわからない時の対応は?

マイクロチップの移行登録!手元に書類がない時や番号がわからない時の対応は?

マイクロチップの装着が義務化されて数ヵ月がたちました。畜犬登録の方法などが今までと変わり新しくワンちゃんを迎えた方は驚かれたかもしれませんね。もともとマイクロチップが入っていた子たちの飼い主さんからは、今から一体どんな手続きをしたらいいのかイマイチよくわからない…というお声を耳にします。そこで今回は移行登録のおさらい、そして手元に書類がない場合やマイクロチップ番号がわからない場合の手続き方法をまとめました。関連ブログ【2022年6月施行】マイクロチップの義務化に伴い必要な移行手続きとは?【2022年6月】犬猫のマイクロチップ装着の義務化におけるメリットやデメリットは?【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します 移行登録とは 令和4年6月1日から始まった環境省による【犬と猫のマイクロチップ情報登録】制度。これを機にマイクロチップの情報を管理するデータベースが新しくなり、なおかつ環境省の管理下に置かれるようになりました。つまり6月1日以降にマイクロチップを挿入した子たちは自動的にこの新しいデータベースに情報が登録されています。ただし、これ以前にマイクロチップを挿入したペット達は*AIPOをはじめ、それまでマイクロチップの情報管理をしていた民間団体のデータベースに情報が登録されています。 ※AIPOとは、Animal ID Promotion Organization (動物ID普及推進会議)の略称で、マイクロチップによる犬、猫などの動物個体識別の普及推進を行っている組織。 この場合は、新しくできた環境省のデータベースに情報を移さなくてはいけません。これが【移行登録】です。移行登録をしなくても、今まで登録していたAIPOなどの情報が消えてしまうわけではありません。ですが実際に迷子になりマイクロチップ番号を照会するとしたら、まずは環境省の新しいデータベースから確認されていきます。迷子になった時に少しでも早くお家に帰れる確率を上げるためにも移行登録はしておくべきでしょう。 マイクロチップの番号がわからない! 移行登録したいけど、そもそもペットのマイクロチップ番号がわからない…!なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?実は、ペットのマイクロチップ番号は動物病院へ行けばすぐにわかります。正確にはマイクロチップの読み取りリーダーを保持している動物病院であれば大丈夫。まずは電話で読み取りリーダーを置いているか確認してみましょう。本来マイクロチップは首の後ろあたりに挿入しますが、挿入から長期間時間が経過していると皮下を移動してしまっているケースがあります。受診時にリーダーを全身に当て探してもらってくださいね。見つかればリーダーにマイクロチップの識別番号が表示されますのでメモを取らせてもらいましょう。 登録に必要な書類とは 現状、犬と猫のマイクロチップ情報登録サイトに新規で登録する際には【マイクロチップ装着証明書】というものが必要です。これはマイクロチップを挿入した際、動物病院で発行してもらえる書類で、マイクロチップの識別番号がバーコードシールになっていて貼り付けされている用紙になります。もしくは、ブリーダーさんやペットショップでマイクロチップ挿入を済ませている子を迎え入れる際にもらえる【登録証明書】でもOKです。既にデータは新しい方のデータベースに登録されていますので、既存のデータを飼い主さんの情報に書き換える際に必要になります。では既にマイクロチップ挿入は済んでいるけれど、何年も前で手元になんの書類もない...という場合はどうでしょうか?この場合は動物病院で【識別番号証明書】を発行してもらいましょう。挿入されているマイクロチップの番号を読み取って記入する書類です。こちらがあれば登録も可能です。 不明な点は直接電話で確認しましょう まだ現時点では不明瞭な事も多く、混乱してしまう飼い主さんもたくさんいらっしゃいます。登録するにはどのような書類が必要で、どのような手順を踏めばいいかわからない…という時は直接環境省のコールセンターに問い合わせてみましょう。内容によっては、動物病院がまだ把握できていないこともありますのでその方が確実です。親切に対応してくれますので遠慮せずお電話してみてくださいね。 関連ブログ・災害など万が一に備え、ペットのためにしておきたい事とは・人とペットの防災対策を考える(1)《 ペットを守れるのは飼主だけ 》・人とペットの防災対策を考える(2)《 人の安全確保のための防災 》・人とペットの防災対策を考える(3)《 ペットのための備蓄 》・人とペットの防災対策を考える(4)《 ペットのために普段から行っておく事 》・人とペットの防災対策を考える(5)《 飼主が普段から準備しておく事 》・【2021年6月1日施行】動物愛護法改正での変化 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

マイクロチップの移行登録!手元に書類がない時や番号がわからない時の対応は?

マイクロチップの装着が義務化されて数ヵ月がたちました。畜犬登録の方法などが今までと変わり新しくワンちゃんを迎えた方は驚かれたかもしれませんね。もともとマイクロチップが入っていた子たちの飼い主さんからは、今から一体どんな手続きをしたらいいのかイマイチよくわからない…というお声を耳にします。そこで今回は移行登録のおさらい、そして手元に書類がない場合やマイクロチップ番号がわからない場合の手続き方法をまとめました。関連ブログ【2022年6月施行】マイクロチップの義務化に伴い必要な移行手続きとは?【2022年6月】犬猫のマイクロチップ装着の義務化におけるメリットやデメリットは?【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します 移行登録とは 令和4年6月1日から始まった環境省による【犬と猫のマイクロチップ情報登録】制度。これを機にマイクロチップの情報を管理するデータベースが新しくなり、なおかつ環境省の管理下に置かれるようになりました。つまり6月1日以降にマイクロチップを挿入した子たちは自動的にこの新しいデータベースに情報が登録されています。ただし、これ以前にマイクロチップを挿入したペット達は*AIPOをはじめ、それまでマイクロチップの情報管理をしていた民間団体のデータベースに情報が登録されています。 ※AIPOとは、Animal ID Promotion Organization (動物ID普及推進会議)の略称で、マイクロチップによる犬、猫などの動物個体識別の普及推進を行っている組織。 この場合は、新しくできた環境省のデータベースに情報を移さなくてはいけません。これが【移行登録】です。移行登録をしなくても、今まで登録していたAIPOなどの情報が消えてしまうわけではありません。ですが実際に迷子になりマイクロチップ番号を照会するとしたら、まずは環境省の新しいデータベースから確認されていきます。迷子になった時に少しでも早くお家に帰れる確率を上げるためにも移行登録はしておくべきでしょう。 マイクロチップの番号がわからない! 移行登録したいけど、そもそもペットのマイクロチップ番号がわからない…!なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?実は、ペットのマイクロチップ番号は動物病院へ行けばすぐにわかります。正確にはマイクロチップの読み取りリーダーを保持している動物病院であれば大丈夫。まずは電話で読み取りリーダーを置いているか確認してみましょう。本来マイクロチップは首の後ろあたりに挿入しますが、挿入から長期間時間が経過していると皮下を移動してしまっているケースがあります。受診時にリーダーを全身に当て探してもらってくださいね。見つかればリーダーにマイクロチップの識別番号が表示されますのでメモを取らせてもらいましょう。 登録に必要な書類とは 現状、犬と猫のマイクロチップ情報登録サイトに新規で登録する際には【マイクロチップ装着証明書】というものが必要です。これはマイクロチップを挿入した際、動物病院で発行してもらえる書類で、マイクロチップの識別番号がバーコードシールになっていて貼り付けされている用紙になります。もしくは、ブリーダーさんやペットショップでマイクロチップ挿入を済ませている子を迎え入れる際にもらえる【登録証明書】でもOKです。既にデータは新しい方のデータベースに登録されていますので、既存のデータを飼い主さんの情報に書き換える際に必要になります。では既にマイクロチップ挿入は済んでいるけれど、何年も前で手元になんの書類もない...という場合はどうでしょうか?この場合は動物病院で【識別番号証明書】を発行してもらいましょう。挿入されているマイクロチップの番号を読み取って記入する書類です。こちらがあれば登録も可能です。 不明な点は直接電話で確認しましょう まだ現時点では不明瞭な事も多く、混乱してしまう飼い主さんもたくさんいらっしゃいます。登録するにはどのような書類が必要で、どのような手順を踏めばいいかわからない…という時は直接環境省のコールセンターに問い合わせてみましょう。内容によっては、動物病院がまだ把握できていないこともありますのでその方が確実です。親切に対応してくれますので遠慮せずお電話してみてくださいね。 関連ブログ・災害など万が一に備え、ペットのためにしておきたい事とは・人とペットの防災対策を考える(1)《 ペットを守れるのは飼主だけ 》・人とペットの防災対策を考える(2)《 人の安全確保のための防災 》・人とペットの防災対策を考える(3)《 ペットのための備蓄 》・人とペットの防災対策を考える(4)《 ペットのために普段から行っておく事 》・人とペットの防災対策を考える(5)《 飼主が普段から準備しておく事 》・【2021年6月1日施行】動物愛護法改正での変化 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

【第2弾】猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い

【第2弾】猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い

大反響いただいた、前回の猫種別性格傾向の記事ですが、確かに…!という方も正反対だわ!という方もいらっしゃったのではないでしょうか。同じ種類でもまるで性格が違う子がいたりしてなんだか不思議ですよね。猫種だけでなく、育った環境や兄弟構成、性別によっても性格は変わってきます。傾向と正反対でも全く問題はありませんのでご安心くださいね。今回は、前回ご紹介しきれなかった種類の猫ちゃん達をご紹介させていただきます。前回ブログ猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い シャルトリュー 見た目はロシアンブルーにとても似ているシャルトリューちゃんたち。ブルーグレーの美しい被毛が特徴で、ロシアンブルー、コラットと並び【ブルー御三家】なんて呼ばれたりもします。お顔や体つきは丸っこく、とても忍耐強い性格の持ち主。なおかつ、非常に温厚で怒ったり暴れたりする子は見たことがありません。賢い子が多い印象もあり、採血や処置中は術者の手の動きや顔をじっと見つめている子も…! アメリカンショートヘア 大きな縞模様が特徴のアメリカンショートヘアちゃん。カラーは様々で王道のシルバータビーの他レッドタビーやバイカラーなど多岐に渡ります。運動能力がとても高く、比較的筋肉質な体つきをしています。遊ぶことが大好きでとても賢く、人間の言葉をよく聞いて理解しています。性格には性別差が出る猫種でもあり、男の子は甘えん坊で構ってほしがり屋さんが多く、女の子は冷静なクールビューティーさんが多いように感じます。どちらも我慢強くはあるのですが、「ここまで」と決めた自分の中のボーダーを超えてしまうと、パニックになってしまう事や怒りだしてしまうこともあります。処置の際はネットやバスタオルで包んであげると落ち着いてくれる子もいます。 ラグドール 体が大きなラグドールちゃんはマイペースかつ人間大好き!という子が多いようです。初めましての人間や子供、ワンちゃんにもフレンドリーに接することができ、怒ったり暴れたりすることはあまりありません。体が大きな分パワーもあるので、採血や処置中に動いてしまわないよう、スタッフも細心の注意を払って猫ちゃんの体を支えます。が、拍子抜けしてしまうほど脱力したまま処置を受ける子も多く、逆に癒されるスタッフも多数…!とても落ち着きがあり、中には「んにゃぁ…にゃぁ…」と処置中何か話しかけてくれる子がいたりします。 ペルシャ つぶらな瞳が最高に可愛らしいペルシャちゃん達は、動きが優雅でとても上品。激しく遊ぶよりは、一人の時間をのんびりと楽しみたい性格傾向があると言われています。その歴史は長く、猫の王様と言われることもある由緒正しき猫種。個人的には性別と毛色によっても性格差があるなと感じている猫種でもあり、縞模様があるタビー系の子は大人しく処置なども冷静にこなすことが多いように思います。反対にシルバー系の子たちは嫌なことは嫌!とはっきりしている子が多く、暴れはしないけれど大きな声で不満を伝えてくれることも数知れず。撫でてもらう事が大好きなので、処置を頑張ってくれたお礼にたくさんヨシヨシさせていただいています♪ アビシニアン スラリとした足に小さな顔、スタイル抜群のアビシニアンちゃんはとても活発で運動が大好き。ジャンプしたり走り回ってみたり、時にはイタズラしてみたりとお茶目な一面も見られます。飼い主さんに従順で、家族愛が深い傾向にあるようです。アビシニアンちゃんも性格に男女の差があるようで、男の子は比較的のんびり屋さんの甘えん坊、女の子は若干気が強く、処置中なども俊敏な動きで抵抗してみたりすることがあります。共通しているのは好奇心旺盛である点。点滴をつないだ後にチューブをイタズラしてしまうこともあるので、事前に対策するようにしています。 傾向はあくまでご参考程度に いかがでしたか?個人的な印象も入っていますので、もちろん当てはまらない子もいらっしゃるかと思います。性格傾向では大人しいのにうちの子は四六時中走り回ってる…なんて場合も全く気にする必要はありません。我が子の性格は世界でただ1つ、愛猫にしか存在しない宝物です。傾向はあくまでご参考程度に見て楽しんでいただけると嬉しいです♪   関連ブログ ・ 冬に多いペットの病気。クリスマスにも要注意! ・ 【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは...

【第2弾】猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い

大反響いただいた、前回の猫種別性格傾向の記事ですが、確かに…!という方も正反対だわ!という方もいらっしゃったのではないでしょうか。同じ種類でもまるで性格が違う子がいたりしてなんだか不思議ですよね。猫種だけでなく、育った環境や兄弟構成、性別によっても性格は変わってきます。傾向と正反対でも全く問題はありませんのでご安心くださいね。今回は、前回ご紹介しきれなかった種類の猫ちゃん達をご紹介させていただきます。前回ブログ猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い シャルトリュー 見た目はロシアンブルーにとても似ているシャルトリューちゃんたち。ブルーグレーの美しい被毛が特徴で、ロシアンブルー、コラットと並び【ブルー御三家】なんて呼ばれたりもします。お顔や体つきは丸っこく、とても忍耐強い性格の持ち主。なおかつ、非常に温厚で怒ったり暴れたりする子は見たことがありません。賢い子が多い印象もあり、採血や処置中は術者の手の動きや顔をじっと見つめている子も…! アメリカンショートヘア 大きな縞模様が特徴のアメリカンショートヘアちゃん。カラーは様々で王道のシルバータビーの他レッドタビーやバイカラーなど多岐に渡ります。運動能力がとても高く、比較的筋肉質な体つきをしています。遊ぶことが大好きでとても賢く、人間の言葉をよく聞いて理解しています。性格には性別差が出る猫種でもあり、男の子は甘えん坊で構ってほしがり屋さんが多く、女の子は冷静なクールビューティーさんが多いように感じます。どちらも我慢強くはあるのですが、「ここまで」と決めた自分の中のボーダーを超えてしまうと、パニックになってしまう事や怒りだしてしまうこともあります。処置の際はネットやバスタオルで包んであげると落ち着いてくれる子もいます。 ラグドール 体が大きなラグドールちゃんはマイペースかつ人間大好き!という子が多いようです。初めましての人間や子供、ワンちゃんにもフレンドリーに接することができ、怒ったり暴れたりすることはあまりありません。体が大きな分パワーもあるので、採血や処置中に動いてしまわないよう、スタッフも細心の注意を払って猫ちゃんの体を支えます。が、拍子抜けしてしまうほど脱力したまま処置を受ける子も多く、逆に癒されるスタッフも多数…!とても落ち着きがあり、中には「んにゃぁ…にゃぁ…」と処置中何か話しかけてくれる子がいたりします。 ペルシャ つぶらな瞳が最高に可愛らしいペルシャちゃん達は、動きが優雅でとても上品。激しく遊ぶよりは、一人の時間をのんびりと楽しみたい性格傾向があると言われています。その歴史は長く、猫の王様と言われることもある由緒正しき猫種。個人的には性別と毛色によっても性格差があるなと感じている猫種でもあり、縞模様があるタビー系の子は大人しく処置なども冷静にこなすことが多いように思います。反対にシルバー系の子たちは嫌なことは嫌!とはっきりしている子が多く、暴れはしないけれど大きな声で不満を伝えてくれることも数知れず。撫でてもらう事が大好きなので、処置を頑張ってくれたお礼にたくさんヨシヨシさせていただいています♪ アビシニアン スラリとした足に小さな顔、スタイル抜群のアビシニアンちゃんはとても活発で運動が大好き。ジャンプしたり走り回ってみたり、時にはイタズラしてみたりとお茶目な一面も見られます。飼い主さんに従順で、家族愛が深い傾向にあるようです。アビシニアンちゃんも性格に男女の差があるようで、男の子は比較的のんびり屋さんの甘えん坊、女の子は若干気が強く、処置中なども俊敏な動きで抵抗してみたりすることがあります。共通しているのは好奇心旺盛である点。点滴をつないだ後にチューブをイタズラしてしまうこともあるので、事前に対策するようにしています。 傾向はあくまでご参考程度に いかがでしたか?個人的な印象も入っていますので、もちろん当てはまらない子もいらっしゃるかと思います。性格傾向では大人しいのにうちの子は四六時中走り回ってる…なんて場合も全く気にする必要はありません。我が子の性格は世界でただ1つ、愛猫にしか存在しない宝物です。傾向はあくまでご参考程度に見て楽しんでいただけると嬉しいです♪   関連ブログ ・ 冬に多いペットの病気。クリスマスにも要注意! ・ 【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは...

まさかこんなものを…?ワンちゃんが誤食してしまう危険なものとは

まさかこんなものを…?ワンちゃんが誤食してしまう危険なものとは

動物病院では月に1度は必ずと言っても過言ではないほど見かけるワンちゃんの誤食事故。食べてしまう物はチョコレートや玉ネギ入りのパン、骨付きチキンなど香りが強い食べ物が多い印象です。とはいえ実はワンちゃん達の誤食は【食べ物】とは限りません。飼い主さんがまさか…と思う意外なものを口にしてしまう事も!そこで今回は私自身が遭遇したエピソードを交えて誤食危険物をご紹介していきます。 綿棒 理由はわかりませんが、ワンちゃん達はなぜか綿棒が大好き!噛んだ時の食感が良いのかもしれませんね。実は綿棒を大量に誤食して来院するワンちゃんは、驚くほどたくさんいるのです。綿棒はレントゲンには写らないので誤食が確定していれば、嘔吐を誘発させる処置や内視鏡などで排出させる処置を行います。ぜひワンちゃんが届かない場所に収納しておきましょう。 靴下 ワンちゃん達の嗅覚はとても鋭い上に、汗や皮脂の匂いを好むと言われています。大好きな飼い主さんの靴下は、ワンちゃんにとっては特別な品物。あまりに気に入っているので靴下をボール状にして、おもちゃ代わりに与えているという方も少なくありません。ですがここが要注意ポイント。大型犬ちゃんがそのまま靴下を飲み込んでしまった症例を何回も見かけたことがあります。上手く便で排出できればいいのですが、胃や腸を閉塞させてしまうケースも多く、開腹して摘出手術になることも。体の大きさに合わせたおもちゃを用意してあげてくださいね。 乾燥剤 人間の食べ物に限らずワンちゃん用おやつにも入れられている乾燥剤。食べ物の香りがついていることもあり誤食してしまうワンちゃんは少なくありません。問題は乾燥材の成分。原則シリカゲルであれば大きな影響は出ないとされていますが、生石灰では喉や食道が焼けただれてしまうことも。乾燥剤を食べてしまったときは独断で様子見はせず、必ず動物病院へ相談しましょう。 虫や動物の死骸 お散歩中に見かける機会もある動物や虫の死骸ですが、油断をしていると愛犬がパクっと食べてしまうなんてことがあります。ミミズやカエルの死骸、夏はセミを食べてしまう子も。過去には、ドブネズミの死骸を丸呑みにしてしまったゴールデンレトリバーもいました。体に異常をきたさないものもありますが、毒性を持っていたり感染症ウイルスを持っていることもあります。様子見はせず、かかりつけ医にご相談してください。 他の動物の排泄物 他のワンちゃんや野良猫ちゃんの糞を食べてしまう事も珍しくありません。本能的な習慣や、糞から食べ物の匂いがすることが要因です。こちらも寄生虫などの感染症をもらってしまう可能性があるため、様子見はNGです。駆虫薬の投薬などが必要になることも。 種や芯 梅干しやアボカド、プレーンや桃などの種をゴミ箱に捨てていて、愛犬がこっそり探し出し食べてしまうなんて誤食事故もよくあります。種類で最も怖いのは食道や胃、腸管を閉塞させてしまう危険がとても高いことです。頻回嘔吐があり、お腹を開けてみると飼い主さんも気が付かないうちに種を食べていたというケースも多々起こります。種はビニールなどにまとめ、愛犬がイタズラできない場所に捨てましょう。 タバコ 本来ワンちゃん達が毛嫌いするはずのタバコも、火をつける前だと独特な香りがするためか誤食してしまうワンちゃんが多くいます。ニコチンは水溶性で、体内に入ると溶けだし中毒症状を引き起こします。またタバコに限らず、ニコチンパッチやニコチンガムなども要注意。もし誤食に気が付いたら飲み物や食べ物は与えず、速やかにかかりつけに連絡しましょう。その際、食べた部分がフィルターなのか葉っぱのなのか、また銘柄なども詳しく伝え指示を仰いでくださいね。 ボールやおもちゃの部品 可愛いお洋服やおもちゃ、リードなどがたくさん売られていますが、その部品には注意が必要。付属していたボタンやリボンを誤食してしまうことがあるからです。ぬいぐるみの目の部分をむしり取って食べてしまうワンちゃんがたくさんいます。またスーパーボールやビー玉など小さいボールを丸呑みしてしまうワンちゃんも。お子さんがいらっしゃるおうちでは特に、床に出しっぱなしにならないよう意識しておきましょう。誤食癖があるワンちゃんには、装飾がないシンプルなデザインのお洋服をチョイスすると安心です。 もしも誤食に気が付いたら もしも誤食に気が付いたら内容物に関わらず、一度かかりつけに相談することをお勧めします。その際重要となる情報は、『いつ』『どれくらい』『どこのメーカーのなんという商品を食べたのか』『現在症状が出ているか』などです。動物病院を受診するときは、実際に誤食してしまったものが残っていれば持参しましょう。子犬期はなんでも口に入れて確認しようとする習性がありますので要注意。また成犬以降でも誤食癖があるワンちゃんは何度でも誤食してしまいます。過去に5年間の間で5回も誤食し、その度に開腹手術を受けたシニアのワンちゃんも知っています。生まれ持った好奇心旺盛な性格ゆえの事故だったのだと感じました。ワンちゃん達が誤食するときの動きは、目にもとまらぬ速さであることがほとんど。飼い主さんにとっては大変ですが、普段から足元に注意を向ける習慣をつけておきましょう! 関連ブログ意外と知らない!保護犬を選ぶ大きなメリットシニア犬との老老介護について考える愛犬の爪切りや肛門腺絞り、ベストなタイミングとは?動物介護施設に注目!“第二のおうち"老犬ホームってどんなところ?実は知らない【盲導犬】のこと。デビュー前や引退後の生活とは?盲導犬育成に携わる。パピーウォーカーになるための資格や役割とは?愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

まさかこんなものを…?ワンちゃんが誤食してしまう危険なものとは

動物病院では月に1度は必ずと言っても過言ではないほど見かけるワンちゃんの誤食事故。食べてしまう物はチョコレートや玉ネギ入りのパン、骨付きチキンなど香りが強い食べ物が多い印象です。とはいえ実はワンちゃん達の誤食は【食べ物】とは限りません。飼い主さんがまさか…と思う意外なものを口にしてしまう事も!そこで今回は私自身が遭遇したエピソードを交えて誤食危険物をご紹介していきます。 綿棒 理由はわかりませんが、ワンちゃん達はなぜか綿棒が大好き!噛んだ時の食感が良いのかもしれませんね。実は綿棒を大量に誤食して来院するワンちゃんは、驚くほどたくさんいるのです。綿棒はレントゲンには写らないので誤食が確定していれば、嘔吐を誘発させる処置や内視鏡などで排出させる処置を行います。ぜひワンちゃんが届かない場所に収納しておきましょう。 靴下 ワンちゃん達の嗅覚はとても鋭い上に、汗や皮脂の匂いを好むと言われています。大好きな飼い主さんの靴下は、ワンちゃんにとっては特別な品物。あまりに気に入っているので靴下をボール状にして、おもちゃ代わりに与えているという方も少なくありません。ですがここが要注意ポイント。大型犬ちゃんがそのまま靴下を飲み込んでしまった症例を何回も見かけたことがあります。上手く便で排出できればいいのですが、胃や腸を閉塞させてしまうケースも多く、開腹して摘出手術になることも。体の大きさに合わせたおもちゃを用意してあげてくださいね。 乾燥剤 人間の食べ物に限らずワンちゃん用おやつにも入れられている乾燥剤。食べ物の香りがついていることもあり誤食してしまうワンちゃんは少なくありません。問題は乾燥材の成分。原則シリカゲルであれば大きな影響は出ないとされていますが、生石灰では喉や食道が焼けただれてしまうことも。乾燥剤を食べてしまったときは独断で様子見はせず、必ず動物病院へ相談しましょう。 虫や動物の死骸 お散歩中に見かける機会もある動物や虫の死骸ですが、油断をしていると愛犬がパクっと食べてしまうなんてことがあります。ミミズやカエルの死骸、夏はセミを食べてしまう子も。過去には、ドブネズミの死骸を丸呑みにしてしまったゴールデンレトリバーもいました。体に異常をきたさないものもありますが、毒性を持っていたり感染症ウイルスを持っていることもあります。様子見はせず、かかりつけ医にご相談してください。 他の動物の排泄物 他のワンちゃんや野良猫ちゃんの糞を食べてしまう事も珍しくありません。本能的な習慣や、糞から食べ物の匂いがすることが要因です。こちらも寄生虫などの感染症をもらってしまう可能性があるため、様子見はNGです。駆虫薬の投薬などが必要になることも。 種や芯 梅干しやアボカド、プレーンや桃などの種をゴミ箱に捨てていて、愛犬がこっそり探し出し食べてしまうなんて誤食事故もよくあります。種類で最も怖いのは食道や胃、腸管を閉塞させてしまう危険がとても高いことです。頻回嘔吐があり、お腹を開けてみると飼い主さんも気が付かないうちに種を食べていたというケースも多々起こります。種はビニールなどにまとめ、愛犬がイタズラできない場所に捨てましょう。 タバコ 本来ワンちゃん達が毛嫌いするはずのタバコも、火をつける前だと独特な香りがするためか誤食してしまうワンちゃんが多くいます。ニコチンは水溶性で、体内に入ると溶けだし中毒症状を引き起こします。またタバコに限らず、ニコチンパッチやニコチンガムなども要注意。もし誤食に気が付いたら飲み物や食べ物は与えず、速やかにかかりつけに連絡しましょう。その際、食べた部分がフィルターなのか葉っぱのなのか、また銘柄なども詳しく伝え指示を仰いでくださいね。 ボールやおもちゃの部品 可愛いお洋服やおもちゃ、リードなどがたくさん売られていますが、その部品には注意が必要。付属していたボタンやリボンを誤食してしまうことがあるからです。ぬいぐるみの目の部分をむしり取って食べてしまうワンちゃんがたくさんいます。またスーパーボールやビー玉など小さいボールを丸呑みしてしまうワンちゃんも。お子さんがいらっしゃるおうちでは特に、床に出しっぱなしにならないよう意識しておきましょう。誤食癖があるワンちゃんには、装飾がないシンプルなデザインのお洋服をチョイスすると安心です。 もしも誤食に気が付いたら もしも誤食に気が付いたら内容物に関わらず、一度かかりつけに相談することをお勧めします。その際重要となる情報は、『いつ』『どれくらい』『どこのメーカーのなんという商品を食べたのか』『現在症状が出ているか』などです。動物病院を受診するときは、実際に誤食してしまったものが残っていれば持参しましょう。子犬期はなんでも口に入れて確認しようとする習性がありますので要注意。また成犬以降でも誤食癖があるワンちゃんは何度でも誤食してしまいます。過去に5年間の間で5回も誤食し、その度に開腹手術を受けたシニアのワンちゃんも知っています。生まれ持った好奇心旺盛な性格ゆえの事故だったのだと感じました。ワンちゃん達が誤食するときの動きは、目にもとまらぬ速さであることがほとんど。飼い主さんにとっては大変ですが、普段から足元に注意を向ける習慣をつけておきましょう! 関連ブログ意外と知らない!保護犬を選ぶ大きなメリットシニア犬との老老介護について考える愛犬の爪切りや肛門腺絞り、ベストなタイミングとは?動物介護施設に注目!“第二のおうち"老犬ホームってどんなところ?実は知らない【盲導犬】のこと。デビュー前や引退後の生活とは?盲導犬育成に携わる。パピーウォーカーになるための資格や役割とは?愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

もう猫砂の飛び散りに悩まない!OFTオススメ解決アイテム

もう猫砂の飛び散りに悩まない!OFTオススメ解決アイテム

素早くしっかり固まり、消臭力に優れ、自然の砂に近い掘り心地…猫ちゃんにも飼い主さんにも求められるのは、こんな猫砂ですよね。しかしこういった砂は共通して粒子が細かくサラサラとしているので、高い人気を誇る反面、「部屋中に散らばって掃除が大変」という飼い主さんのお声をよく耳にします。2022年度OFT猫砂売り上げNo.2を獲得した『サスティナブリーユアーズ』も例外ではありません。穀物由来で安心安全なだけでなく、機能面においても超優秀。人気と実力を兼ね備え、一度使えば猫ちゃんも飼い主さんもすっかりトリコになってしまう、あの最強の猫砂ですらお部屋への散らばりだけは避けられないのです。そこで今回は、日々お掃除を頑張る飼い主さんにぜひ試して欲しい、飛び散り対策アイテムをご紹介します。 猫砂が飛び散る主な原因 猫砂が飛び散る主な原因は2つ考えられます。1つ目は猫ちゃんの習性である砂かき。排泄前には地面をならし、排泄後はしっかり隠して自分の痕跡を消す、猫ちゃんにとっては大切な作業です。静かに行う子もいれば、目一杯ホリホリしちゃう元気さんもいます♪そして、もう1つの原因は肉球への挟まりです。細かい粒ほど足の指の間に挟まりやすく、猫ちゃん自身も足をプルプル振るわせて払いますが、落としきれなかった砂はそのままお部屋中を歩くことでバラ撒かれてしまいます。つまり、砂の飛び散りをおさえるためには「飛び散らせない&運ばせない」ことがポイントです! 上から出入りするタイプで対策『TOPCAT』 上から出入りするタイプのトイレ、『TOP CAT』は飛び散り対策にもってこいです。周囲をぐるりと完全包囲した筒状のフォルムで、あらゆる方向への飛び散りをシャットアウトできます。フタ部分にもデコボコとした突起があり、猫ちゃんが乗るたびに足についた砂粒を落とします。ベルギー製のオシャレなデザインは、それだけでも選びたくなっちゃうと好評です。 大型の屋根付きタイプで対策『ギガトレー』&『メガコンフィ』 体の大きな猫ちゃんはもちろん、ゆったり用を足せる大型トイレにも砂の飛び散り対策は必要ですよね。業界最大級である『ギガトレー』や、『メガコンフィ』は大きいうえにフード付きで、上へ跳ね上げるなど激しく飛び散る砂もしっかりとガードします。もしも猫ちゃんがフードを嫌がってしまった場合でも、外してそのまま使用できるので安心ですね。 壁の高いトイレ『TALL WALL BOX』×『専用ステップ』 トイレの壁は高ければ高いほど飛び散り対策になります。OFTにて販売中の『TALL WALL BOX』は、市場では意外と見かけない高い壁の大型トイレで、体の大きな猫ちゃんでもゆったりと排泄できます。さらにオプションの『専用ステップ』との二刀使いがオススメ。弾力のある二重構造のマットが足の裏についた砂をしっかりキャッチし、お部屋への散らばりを軽減します。またステップは、上り下りによる猫ちゃんの足腰の負担を軽減してくれますよ。 自動猫トイレ『CATLINK』×『専用ステップ』 OFTの代名詞でもある自動猫トイレは、いずれもドーム型で出入り口以外は壁で囲まれているため、砂かきによる飛び散りをしっかり抑えられます。なかでも排泄物をためるコンテナが大容量で、多頭飼いのお家にも大人気の『CATLINK SCOOPER シリーズ』と『専用ステップ』の組み合わせは飛び散り対策にも最強のコンビです。ステップにはスノコ状の穴が空いており、猫ちゃんの足裏についた砂を捕らえて、下部のトレーに落とします。ややこしい取り付け作業も無く、置くだけで簡単に設置が完了します。  その他の猫砂飛び散り防止アイテム 猫トイレはそのままに、飛び散り対策が行えるアイテムもたくさん販売されています。■『凹凸のあるマット』表面がデコボコしているマットが肉球の間の砂を落としてくれて、効果は大!■『人工芝』「芝」部分で砂を除去し「土台」で受け止める2層構造。今は100円ショップでもお手軽に手に入れることができちゃいます。■『ペットフェンス/パーティション』ペットに侵入して欲しくない場所などに設置するペットフェンスも広範囲の飛び散りを防ぎます。隙間の無いものを使用してコの字型に囲えば、左右・後方の飛び散りをカバーできますよ。OFTでは大型でクリアタイプの『ディフェンスパーティション』を販売中です。■『トイレカバー』トイレそのものをすっぽり覆うアイテムです。トイレ本体を丸ごとしまえる家具タイプと、上からかぶせて簡単に設置・移動可能なカジュアルタイプがあるので、お部屋のインテリアに合せて選んでみてください。OFTではトイレをすっぽり隠せるカジュアルタイプの『PG Pawty Cats Space Saver』をご購入いただけます。紹介したパーティションやトイレカバーは、ダンボールを使って自作することも可能なので、DIYが得意な方はぜひ挑戦してみてくださいね♪ ちょっとした工夫で猫砂の飛び散りを解消♪ 今回は、猫砂の飛び散りを解決するさまざまなアイテムをご紹介しました。猫ちゃんの性格や行動によって、砂の散らばり方も変わってきますので、色々調節してみましょう。トイレ直後に飛び出して走り出してしまう猫ちゃんには、出入り口を壁側に向けるだけでも砂の落ちる量は大幅に減ります。砂の飛び散り対策は同時にオシッコも防げて嬉しい効果も得られます♪ぜひ色々と試してみて、飛び散った猫砂のお掃除から開放されちゃいましょう! ▼ この記事を書いたのは ▼

もう猫砂の飛び散りに悩まない!OFTオススメ解決アイテム

素早くしっかり固まり、消臭力に優れ、自然の砂に近い掘り心地…猫ちゃんにも飼い主さんにも求められるのは、こんな猫砂ですよね。しかしこういった砂は共通して粒子が細かくサラサラとしているので、高い人気を誇る反面、「部屋中に散らばって掃除が大変」という飼い主さんのお声をよく耳にします。2022年度OFT猫砂売り上げNo.2を獲得した『サスティナブリーユアーズ』も例外ではありません。穀物由来で安心安全なだけでなく、機能面においても超優秀。人気と実力を兼ね備え、一度使えば猫ちゃんも飼い主さんもすっかりトリコになってしまう、あの最強の猫砂ですらお部屋への散らばりだけは避けられないのです。そこで今回は、日々お掃除を頑張る飼い主さんにぜひ試して欲しい、飛び散り対策アイテムをご紹介します。 猫砂が飛び散る主な原因 猫砂が飛び散る主な原因は2つ考えられます。1つ目は猫ちゃんの習性である砂かき。排泄前には地面をならし、排泄後はしっかり隠して自分の痕跡を消す、猫ちゃんにとっては大切な作業です。静かに行う子もいれば、目一杯ホリホリしちゃう元気さんもいます♪そして、もう1つの原因は肉球への挟まりです。細かい粒ほど足の指の間に挟まりやすく、猫ちゃん自身も足をプルプル振るわせて払いますが、落としきれなかった砂はそのままお部屋中を歩くことでバラ撒かれてしまいます。つまり、砂の飛び散りをおさえるためには「飛び散らせない&運ばせない」ことがポイントです! 上から出入りするタイプで対策『TOPCAT』 上から出入りするタイプのトイレ、『TOP CAT』は飛び散り対策にもってこいです。周囲をぐるりと完全包囲した筒状のフォルムで、あらゆる方向への飛び散りをシャットアウトできます。フタ部分にもデコボコとした突起があり、猫ちゃんが乗るたびに足についた砂粒を落とします。ベルギー製のオシャレなデザインは、それだけでも選びたくなっちゃうと好評です。 大型の屋根付きタイプで対策『ギガトレー』&『メガコンフィ』 体の大きな猫ちゃんはもちろん、ゆったり用を足せる大型トイレにも砂の飛び散り対策は必要ですよね。業界最大級である『ギガトレー』や、『メガコンフィ』は大きいうえにフード付きで、上へ跳ね上げるなど激しく飛び散る砂もしっかりとガードします。もしも猫ちゃんがフードを嫌がってしまった場合でも、外してそのまま使用できるので安心ですね。 壁の高いトイレ『TALL WALL BOX』×『専用ステップ』 トイレの壁は高ければ高いほど飛び散り対策になります。OFTにて販売中の『TALL WALL BOX』は、市場では意外と見かけない高い壁の大型トイレで、体の大きな猫ちゃんでもゆったりと排泄できます。さらにオプションの『専用ステップ』との二刀使いがオススメ。弾力のある二重構造のマットが足の裏についた砂をしっかりキャッチし、お部屋への散らばりを軽減します。またステップは、上り下りによる猫ちゃんの足腰の負担を軽減してくれますよ。 自動猫トイレ『CATLINK』×『専用ステップ』 OFTの代名詞でもある自動猫トイレは、いずれもドーム型で出入り口以外は壁で囲まれているため、砂かきによる飛び散りをしっかり抑えられます。なかでも排泄物をためるコンテナが大容量で、多頭飼いのお家にも大人気の『CATLINK SCOOPER シリーズ』と『専用ステップ』の組み合わせは飛び散り対策にも最強のコンビです。ステップにはスノコ状の穴が空いており、猫ちゃんの足裏についた砂を捕らえて、下部のトレーに落とします。ややこしい取り付け作業も無く、置くだけで簡単に設置が完了します。  その他の猫砂飛び散り防止アイテム 猫トイレはそのままに、飛び散り対策が行えるアイテムもたくさん販売されています。■『凹凸のあるマット』表面がデコボコしているマットが肉球の間の砂を落としてくれて、効果は大!■『人工芝』「芝」部分で砂を除去し「土台」で受け止める2層構造。今は100円ショップでもお手軽に手に入れることができちゃいます。■『ペットフェンス/パーティション』ペットに侵入して欲しくない場所などに設置するペットフェンスも広範囲の飛び散りを防ぎます。隙間の無いものを使用してコの字型に囲えば、左右・後方の飛び散りをカバーできますよ。OFTでは大型でクリアタイプの『ディフェンスパーティション』を販売中です。■『トイレカバー』トイレそのものをすっぽり覆うアイテムです。トイレ本体を丸ごとしまえる家具タイプと、上からかぶせて簡単に設置・移動可能なカジュアルタイプがあるので、お部屋のインテリアに合せて選んでみてください。OFTではトイレをすっぽり隠せるカジュアルタイプの『PG Pawty Cats Space Saver』をご購入いただけます。紹介したパーティションやトイレカバーは、ダンボールを使って自作することも可能なので、DIYが得意な方はぜひ挑戦してみてくださいね♪ ちょっとした工夫で猫砂の飛び散りを解消♪ 今回は、猫砂の飛び散りを解決するさまざまなアイテムをご紹介しました。猫ちゃんの性格や行動によって、砂の散らばり方も変わってきますので、色々調節してみましょう。トイレ直後に飛び出して走り出してしまう猫ちゃんには、出入り口を壁側に向けるだけでも砂の落ちる量は大幅に減ります。砂の飛び散り対策は同時にオシッコも防げて嬉しい効果も得られます♪ぜひ色々と試してみて、飛び散った猫砂のお掃除から開放されちゃいましょう! ▼ この記事を書いたのは ▼

男の子と女の子は何が違う?猫ちゃんの性別の違いが気になる飼い主さん必見♪

男の子と女の子は何が違う?猫ちゃんの性別の違いが気になる飼い主さん必見♪

存在そのものが、ひたすらに愛おしい猫ちゃん達。のんびりお昼寝していたり、飼い主さんを振り回してくれたり、突如甘えてきたり…ワンちゃんとはまた違った可愛さがあり、もうゾッコン!という飼い主さんも多いのではないでしょうか?そんな猫ちゃん達、当たり前ですが「男の子」と「女の子」がいます。実はこの性別の違いによって性格の傾向やなりやすい病気、更には体つき、発情時の症状などに差が出ると言われています。個体差がある部分なので一概には言えませんが、今回は一般的に多いとされる性別による猫ちゃん達の違いをご紹介していきます。 体格やパワーの違い 全体的に男の子の方が大きくなりやすいようです。また大きさや体重は同じでも骨格に差が出る事が多く、女の子は柔らかくしなやか、男の子は骨太でがっしりとした体つきの子が多いように感じます。動物病院での勤務中もやはり男の子の猫ちゃんを処置している時の方が力の強さを実感します。顔の大きさも女の子の方が小顔ちゃんの多い傾向ですが、最近ではスタッフ一同驚嘆するほど小顔で整ったイケメン猫ちゃんも! 性格の違いはある? 性格は一般的に男の子が甘えん坊、女の子はマイペースと言われています。実際に男の子猫ちゃん達の方が、処置中のズリズリゴロゴロを見かける機会が多いかもしれません。飼い主さんのお話を聞いてみても一日中くっついてくる。とおっしゃるのは男の子猫ちゃんの飼い主さんが多数。反対にうちは何もかも猫様に合わせて生活しています!と飼い猫ちゃんに振り回されがちなのは、女の子猫ちゃんの飼い主さんに多い傾向です。そんな気分屋の猫ちゃんが時折見せる、甘えん坊になる瞬間がたまらないんだそうですよ♪ 発情時の行動 大原則として、猫の発情はまず女の子に訪れます。そして発情期がきた女の子に誘発されることで、男の子にも発情期が到来します。周期は一定ではなく日照時間に左右されますが、家猫の場合は日常的に照明の光を浴びているのでこれに限りません。発情期の症状は男の子の方が激しいことが多く、大声で鳴きまわる、性格が荒くなる、脱走しようとする、尿をまき散らすスプレー行動を取るなどがあげられます。それに対し女の子は、発情期の少し前から甘えん坊になったり、排尿回数が増える傾向にあります。発情期本番になると男の子のように大声で鳴きまわる事が増え、体を周辺にすりつけたり、マーキングのような行動を見せるようになる事も。猫は交尾排卵動物のため、妊娠率はほぼ100%です。もし男の子と女の子の多頭飼いで繁殖を考えていない場合は、早い段階で避妊や去勢を行いましょう。発情が来ているにもかかわらずお互いに近づけない期間というのは、精神的ストレスになるため注意が必要です。 避妊去勢時の違い 避妊と去勢の手術は大きな違いがいくつかあります。手術には、お腹にメスを入れ子宮や卵巣を摘出する女の子は平均30分~45分かかりますが、陰嚢を切って睾丸を摘出する男の子は15分程度で終了します。術後数日で抜糸が必要になる女の子に対し、男の子は縫合せずとも自然に術部がくっつくので抜糸も不要です。また費用にも差があり、女の子は5~8万前後、男の子は3~5万円前後が一般的。ただし麻酔のリスクや術後のケア面に違いはありませんので、性別に関わらず術後はよく見ていてあげることも大切です。 性別に関わらず運命を感じた猫ちゃんを迎えましょう おうちに猫ちゃんを迎え入れる際、上記のような男女の差を考慮して猫ちゃんを探すのも1つですよね。ただ、動物病院でたくさんの猫たちと出会った結果、一般的な男女別の性格には当てはまらない子も多くいました。ご家族が運命を感じた猫ちゃんをご家族に迎え入れ、たっぷりと愛情を注ぎながら一緒に生活することが1番かもしれませんね♪   関連ブログ ・ 猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い・ 【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

男の子と女の子は何が違う?猫ちゃんの性別の違いが気になる飼い主さん必見♪

存在そのものが、ひたすらに愛おしい猫ちゃん達。のんびりお昼寝していたり、飼い主さんを振り回してくれたり、突如甘えてきたり…ワンちゃんとはまた違った可愛さがあり、もうゾッコン!という飼い主さんも多いのではないでしょうか?そんな猫ちゃん達、当たり前ですが「男の子」と「女の子」がいます。実はこの性別の違いによって性格の傾向やなりやすい病気、更には体つき、発情時の症状などに差が出ると言われています。個体差がある部分なので一概には言えませんが、今回は一般的に多いとされる性別による猫ちゃん達の違いをご紹介していきます。 体格やパワーの違い 全体的に男の子の方が大きくなりやすいようです。また大きさや体重は同じでも骨格に差が出る事が多く、女の子は柔らかくしなやか、男の子は骨太でがっしりとした体つきの子が多いように感じます。動物病院での勤務中もやはり男の子の猫ちゃんを処置している時の方が力の強さを実感します。顔の大きさも女の子の方が小顔ちゃんの多い傾向ですが、最近ではスタッフ一同驚嘆するほど小顔で整ったイケメン猫ちゃんも! 性格の違いはある? 性格は一般的に男の子が甘えん坊、女の子はマイペースと言われています。実際に男の子猫ちゃん達の方が、処置中のズリズリゴロゴロを見かける機会が多いかもしれません。飼い主さんのお話を聞いてみても一日中くっついてくる。とおっしゃるのは男の子猫ちゃんの飼い主さんが多数。反対にうちは何もかも猫様に合わせて生活しています!と飼い猫ちゃんに振り回されがちなのは、女の子猫ちゃんの飼い主さんに多い傾向です。そんな気分屋の猫ちゃんが時折見せる、甘えん坊になる瞬間がたまらないんだそうですよ♪ 発情時の行動 大原則として、猫の発情はまず女の子に訪れます。そして発情期がきた女の子に誘発されることで、男の子にも発情期が到来します。周期は一定ではなく日照時間に左右されますが、家猫の場合は日常的に照明の光を浴びているのでこれに限りません。発情期の症状は男の子の方が激しいことが多く、大声で鳴きまわる、性格が荒くなる、脱走しようとする、尿をまき散らすスプレー行動を取るなどがあげられます。それに対し女の子は、発情期の少し前から甘えん坊になったり、排尿回数が増える傾向にあります。発情期本番になると男の子のように大声で鳴きまわる事が増え、体を周辺にすりつけたり、マーキングのような行動を見せるようになる事も。猫は交尾排卵動物のため、妊娠率はほぼ100%です。もし男の子と女の子の多頭飼いで繁殖を考えていない場合は、早い段階で避妊や去勢を行いましょう。発情が来ているにもかかわらずお互いに近づけない期間というのは、精神的ストレスになるため注意が必要です。 避妊去勢時の違い 避妊と去勢の手術は大きな違いがいくつかあります。手術には、お腹にメスを入れ子宮や卵巣を摘出する女の子は平均30分~45分かかりますが、陰嚢を切って睾丸を摘出する男の子は15分程度で終了します。術後数日で抜糸が必要になる女の子に対し、男の子は縫合せずとも自然に術部がくっつくので抜糸も不要です。また費用にも差があり、女の子は5~8万前後、男の子は3~5万円前後が一般的。ただし麻酔のリスクや術後のケア面に違いはありませんので、性別に関わらず術後はよく見ていてあげることも大切です。 性別に関わらず運命を感じた猫ちゃんを迎えましょう おうちに猫ちゃんを迎え入れる際、上記のような男女の差を考慮して猫ちゃんを探すのも1つですよね。ただ、動物病院でたくさんの猫たちと出会った結果、一般的な男女別の性格には当てはまらない子も多くいました。ご家族が運命を感じた猫ちゃんをご家族に迎え入れ、たっぷりと愛情を注ぎながら一緒に生活することが1番かもしれませんね♪   関連ブログ ・ 猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い・ 【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査

【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査

古来より最良のパートナーとして、人びとの暮らしに寄り添ってきたワンちゃん。その起源は古く、縄文時代にはすでに人に飼育されていた形跡があるといわれています。当たり前にそばにいた存在だからこそ、“イヌ”という言葉の語源すらたどることが難しいのだそうです。現代では、長い歴史を経て大きさも見た目も実にさまざまなワンちゃんがいて、世界中で愛されています。そこで今回は、意外と知らない人気犬種の語源をご紹介していきたいと思います! 柴犬の”柴”って? 実は、日本犬保存会によって定められた日本にルーツのある”日本犬”は、全部で6種類しか存在していません。「秋田犬・甲斐犬・紀州犬・柴犬・四国犬(旧土佐犬)・北海道犬」がそれに当たります。地名にちなんだ犬種の名前ばかりなのですが、柴犬だけ他の日本犬とはニュアンスが異なりますよね。では、柴犬の”シバ”とは一体どういう意味を持つのでしょうか?「柴」とは山野に生える背の低い雑草のことを指していて、かつては「小さい」という意味も含んでいました。中型犬や大型犬ばかりの日本犬の中で、柴犬は唯一小型犬に分類される犬種です。小さい犬だから”柴”犬、というわけなのですね。また、雑草(柴)の下をくぐり抜けて果敢に狩りをするから、毛色が枯れた柴にそっくりだからといった説もあります。愛らしい見た目と裏腹に、武士の気質がある”Shiba inu“は、ヨーロッパなどの海外でも熱狂的な人気のあるワンちゃんなのですよ。 知れば知るほど愛らしい”パグ” 鼻ぺちゃで、ちょっとポケッとした顔立ちがかわいらしいパグは、中国やオランダの皇室で愛でられていた高貴な犬種です。名前の由来については、顔が拳のように見えるため「拳」を意味する「パグナス」というラテン語から派生したという説と、「いびきをかいて寝る王様=覇歌(パー・クー)」という中国語から来ているという説があります。どちらもいかにもパグらしい語源で、なんとも微笑ましいですよね。パグの額に深く刻まれているシワが「皇」という字に見えることから、中国ではパグを「皇の印」とも呼ぶそうですよ。 華やかな見た目が魅力の”パピヨン” フランス原産のパピヨンは、フサフサとした大きな耳が華やかで美しい犬種で、マリーアントワネットから寵愛を受けていたことでも知られています。「パピヨン」はフランス語で「蝶」という意味を持ち、まさに蝶のような耳の形から名付けられました。立ち耳の子は「パピヨン(蝶)」、たれ耳の子は「ファレン(蛾)」と呼ばれて区別されています。蛾と聞くと日本人としては少しぎょっとしてしまいますが、美しい色の個体を指すそうで現地では悪い意味を持つわけではないそうですよ。 名は体を表す”チワワ” これほどまでにしっくりくる名前はないと感じる”チワワ”ですが、意外なことにその語源はルーツであるメキシコのチワワ州から来ています。チワワの先祖は、メキシコの先住民が飼育していた「テチチ」というワンちゃんだそうで、こちらも非常にかわいらしい名前ですよね。チワワは純血種の中でもっとも小さいとされる犬種であり、「世界最小の犬」では、体長部門・体高部門ともにギネスに登録されています。「チワワ」という、いかにも小さくてファンシーな名前の響きが、その魅力を一層惹き立てているとのかもしれませんね♪ 語源を知ればますます愛しい! 当たり前のように根付き、普段は意識することもない名前の由来ですが、知れば知るほど奥深く、いっそうその犬種が愛おしくなってしまうのではないでしょうか。皆さんも、ぜひこの機会におうちの子の語源を調べてみてくださいね。   関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ 冬に多いペットの病気。クリスマスにも要注意! ・  ワンちゃんにオススメ食材と注意したい食材 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは...

【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査

古来より最良のパートナーとして、人びとの暮らしに寄り添ってきたワンちゃん。その起源は古く、縄文時代にはすでに人に飼育されていた形跡があるといわれています。当たり前にそばにいた存在だからこそ、“イヌ”という言葉の語源すらたどることが難しいのだそうです。現代では、長い歴史を経て大きさも見た目も実にさまざまなワンちゃんがいて、世界中で愛されています。そこで今回は、意外と知らない人気犬種の語源をご紹介していきたいと思います! 柴犬の”柴”って? 実は、日本犬保存会によって定められた日本にルーツのある”日本犬”は、全部で6種類しか存在していません。「秋田犬・甲斐犬・紀州犬・柴犬・四国犬(旧土佐犬)・北海道犬」がそれに当たります。地名にちなんだ犬種の名前ばかりなのですが、柴犬だけ他の日本犬とはニュアンスが異なりますよね。では、柴犬の”シバ”とは一体どういう意味を持つのでしょうか?「柴」とは山野に生える背の低い雑草のことを指していて、かつては「小さい」という意味も含んでいました。中型犬や大型犬ばかりの日本犬の中で、柴犬は唯一小型犬に分類される犬種です。小さい犬だから”柴”犬、というわけなのですね。また、雑草(柴)の下をくぐり抜けて果敢に狩りをするから、毛色が枯れた柴にそっくりだからといった説もあります。愛らしい見た目と裏腹に、武士の気質がある”Shiba inu“は、ヨーロッパなどの海外でも熱狂的な人気のあるワンちゃんなのですよ。 知れば知るほど愛らしい”パグ” 鼻ぺちゃで、ちょっとポケッとした顔立ちがかわいらしいパグは、中国やオランダの皇室で愛でられていた高貴な犬種です。名前の由来については、顔が拳のように見えるため「拳」を意味する「パグナス」というラテン語から派生したという説と、「いびきをかいて寝る王様=覇歌(パー・クー)」という中国語から来ているという説があります。どちらもいかにもパグらしい語源で、なんとも微笑ましいですよね。パグの額に深く刻まれているシワが「皇」という字に見えることから、中国ではパグを「皇の印」とも呼ぶそうですよ。 華やかな見た目が魅力の”パピヨン” フランス原産のパピヨンは、フサフサとした大きな耳が華やかで美しい犬種で、マリーアントワネットから寵愛を受けていたことでも知られています。「パピヨン」はフランス語で「蝶」という意味を持ち、まさに蝶のような耳の形から名付けられました。立ち耳の子は「パピヨン(蝶)」、たれ耳の子は「ファレン(蛾)」と呼ばれて区別されています。蛾と聞くと日本人としては少しぎょっとしてしまいますが、美しい色の個体を指すそうで現地では悪い意味を持つわけではないそうですよ。 名は体を表す”チワワ” これほどまでにしっくりくる名前はないと感じる”チワワ”ですが、意外なことにその語源はルーツであるメキシコのチワワ州から来ています。チワワの先祖は、メキシコの先住民が飼育していた「テチチ」というワンちゃんだそうで、こちらも非常にかわいらしい名前ですよね。チワワは純血種の中でもっとも小さいとされる犬種であり、「世界最小の犬」では、体長部門・体高部門ともにギネスに登録されています。「チワワ」という、いかにも小さくてファンシーな名前の響きが、その魅力を一層惹き立てているとのかもしれませんね♪ 語源を知ればますます愛しい! 当たり前のように根付き、普段は意識することもない名前の由来ですが、知れば知るほど奥深く、いっそうその犬種が愛おしくなってしまうのではないでしょうか。皆さんも、ぜひこの機会におうちの子の語源を調べてみてくださいね。   関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ 冬に多いペットの病気。クリスマスにも要注意! ・  ワンちゃんにオススメ食材と注意したい食材 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは...

 シニア期の猫ちゃんに多く現れる“毛割れ" 。原因や対策は?

 シニア期の猫ちゃんに多く現れる“毛割れ" 。原因や対策は?

猫ちゃんのふわふわとした毛並みは最高の癒しですよね。できることならずっとこの手触りを維持していたい…そう願う飼い主さんにとって天敵となるのが、猫ちゃんの老化現象のひとつでもある”毛割れ”です。毛割れとは、被毛が束となって割れているようにみえる症状のことを指します。背中から見るとわかりやすく、まるで松ぼっくりのように被毛がうろこ状になっているのです。艶のないボサボサとした手触りが特徴で、悪化すると毛の束はどんどん大きくなって皮膚がむき出しの状態になります。その結果、乾燥や皮膚疾患などの思わぬトラブルに見舞われてしまうケースもあるのです。いつもと変わらず元気に見えても、毛割れが起きているということは不調のサインである可能性もあり、注意が必要です。では、毛割れの症状がみられた場合はどのように対処すればよいのでしょうか。今回は、猫ちゃんの毛割れの原因と対策をご紹介していきたいと思います。 まずは食事の見直しを 毛割れの原因として真っ先に考えられるのが栄養不足です。加齢により代謝が悪くなると、栄養が被毛まで行き届かなかったり、皮脂の分泌に異常が見られたりと、さまざまな理由で皮膚トラブルが起きやすくなります。加えて、食欲の低下でタンパク質や脂質の摂取量が減ることも、毛割れの大きな要因です。若い猫ちゃんであっても、肥満防止のためにカロリーや油分を極端に減らした結果、毛割れが起きるケースもあります。猫ちゃんの被毛にとって、ある程度の油分やカロリーは必要なものなのです。毛割れが起きてしまった場合、まずは食事内容を見直すようにしましょう。毛艶のない猫ちゃんには、良質なタンパク質が多く含まれているものを選ぶことも重要です。とくに手作り食の場合は栄養が偏りがちになりやすいため、サプリメントを併用することをオススメします。 うるおい不足も毛割れの原因に 食事だけでなく水分不足が原因で毛割れが引き起こされることもあります。猫ちゃんに多い尿路結石などの病気を防ぐためにも、水分はしっかりと摂取させるように意識しましょう。お部屋の環境を見直すことも大切なポイントです。とくに冬場の乾燥には注意しなければなりません。猫ちゃんにとって快適な温度や湿度になるよう気にかけ、乾燥がひどい場合には加湿器を使用するなどの対策を行ってくださいね。 ブラッシングも効果的でオススメです 毛割れの改善にはブラッシングも効果的です。シニア期の猫ちゃんは体力が落ちてきて、徐々にグルーミングの回数も減っていきます。自分で被毛のケアができなくなることで、肌トラブルが起きることも。特に長毛の猫ちゃんは毛が長い分、毛割れになりやすい傾向にあると言われています。ブラッシングは毛並みを整えるだけでなく、血行を促進する効果にも期待できます。首元や背中、お尻など毛繕いしづらいところを重点的に、ブラッシングでグルーミングのお手伝いをしてあげましょう。。皮脂が過剰に出やすい子には、必要に応じてシャンプーをしてあげましょう。おうちでのシャンプーが難しいようなら、動物病院やトリミングサロンを利用してみるのもいいですよ。 原因は加齢のほか、皮膚トラブルの可能性も 猫ちゃんの毛割れはシニア期に多く見られる症状ではありますが、その原因は加齢によるものだけではありません。食事の見直しやブラッシングを行っても改善が見られなかった場合、腎臓病や甲状腺機能亢進症などの内臓疾患や、皮膚トラブルの可能性も考えられます。高齢で腎臓病のリスクが高い場合には、とくに注意が必要となります。少しでも不安がある時は、獣医師さんに相談してみてくださいね。 関連ブログ・シニア期の猫ちゃんの住環境!気をつけてあげたいポイントは?・シニア期の猫ちゃんの食事!切り替えの時期や注意点、フード選びのポイントは?・猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ・ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? ・寿命は猫種によって違う?一番ご長寿な猫ちゃんとは ・猫の食欲不振、様子見NG?早めの受診で愛猫の体を守りましょう ・愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 ・猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼

 シニア期の猫ちゃんに多く現れる“毛割れ" 。原因や対策は?

猫ちゃんのふわふわとした毛並みは最高の癒しですよね。できることならずっとこの手触りを維持していたい…そう願う飼い主さんにとって天敵となるのが、猫ちゃんの老化現象のひとつでもある”毛割れ”です。毛割れとは、被毛が束となって割れているようにみえる症状のことを指します。背中から見るとわかりやすく、まるで松ぼっくりのように被毛がうろこ状になっているのです。艶のないボサボサとした手触りが特徴で、悪化すると毛の束はどんどん大きくなって皮膚がむき出しの状態になります。その結果、乾燥や皮膚疾患などの思わぬトラブルに見舞われてしまうケースもあるのです。いつもと変わらず元気に見えても、毛割れが起きているということは不調のサインである可能性もあり、注意が必要です。では、毛割れの症状がみられた場合はどのように対処すればよいのでしょうか。今回は、猫ちゃんの毛割れの原因と対策をご紹介していきたいと思います。 まずは食事の見直しを 毛割れの原因として真っ先に考えられるのが栄養不足です。加齢により代謝が悪くなると、栄養が被毛まで行き届かなかったり、皮脂の分泌に異常が見られたりと、さまざまな理由で皮膚トラブルが起きやすくなります。加えて、食欲の低下でタンパク質や脂質の摂取量が減ることも、毛割れの大きな要因です。若い猫ちゃんであっても、肥満防止のためにカロリーや油分を極端に減らした結果、毛割れが起きるケースもあります。猫ちゃんの被毛にとって、ある程度の油分やカロリーは必要なものなのです。毛割れが起きてしまった場合、まずは食事内容を見直すようにしましょう。毛艶のない猫ちゃんには、良質なタンパク質が多く含まれているものを選ぶことも重要です。とくに手作り食の場合は栄養が偏りがちになりやすいため、サプリメントを併用することをオススメします。 うるおい不足も毛割れの原因に 食事だけでなく水分不足が原因で毛割れが引き起こされることもあります。猫ちゃんに多い尿路結石などの病気を防ぐためにも、水分はしっかりと摂取させるように意識しましょう。お部屋の環境を見直すことも大切なポイントです。とくに冬場の乾燥には注意しなければなりません。猫ちゃんにとって快適な温度や湿度になるよう気にかけ、乾燥がひどい場合には加湿器を使用するなどの対策を行ってくださいね。 ブラッシングも効果的でオススメです 毛割れの改善にはブラッシングも効果的です。シニア期の猫ちゃんは体力が落ちてきて、徐々にグルーミングの回数も減っていきます。自分で被毛のケアができなくなることで、肌トラブルが起きることも。特に長毛の猫ちゃんは毛が長い分、毛割れになりやすい傾向にあると言われています。ブラッシングは毛並みを整えるだけでなく、血行を促進する効果にも期待できます。首元や背中、お尻など毛繕いしづらいところを重点的に、ブラッシングでグルーミングのお手伝いをしてあげましょう。。皮脂が過剰に出やすい子には、必要に応じてシャンプーをしてあげましょう。おうちでのシャンプーが難しいようなら、動物病院やトリミングサロンを利用してみるのもいいですよ。 原因は加齢のほか、皮膚トラブルの可能性も 猫ちゃんの毛割れはシニア期に多く見られる症状ではありますが、その原因は加齢によるものだけではありません。食事の見直しやブラッシングを行っても改善が見られなかった場合、腎臓病や甲状腺機能亢進症などの内臓疾患や、皮膚トラブルの可能性も考えられます。高齢で腎臓病のリスクが高い場合には、とくに注意が必要となります。少しでも不安がある時は、獣医師さんに相談してみてくださいね。 関連ブログ・シニア期の猫ちゃんの住環境!気をつけてあげたいポイントは?・シニア期の猫ちゃんの食事!切り替えの時期や注意点、フード選びのポイントは?・猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ・ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? ・寿命は猫種によって違う?一番ご長寿な猫ちゃんとは ・猫の食欲不振、様子見NG?早めの受診で愛猫の体を守りましょう ・愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 ・猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼

意外と知らない!保護犬を選ぶ大きなメリット

意外と知らない!保護犬を選ぶ大きなメリット

皆さんは保護犬に対してどのような印象を持っていますか?街頭の募金活動などで、ペットたちの痛々しい張り紙を目にする機会も多く、なんとなく「自分には荷が重いもの、ネガティブなもの」ととらえている方も多いのではないでしょうか。実はワンちゃんを迎えるときに保護犬を選ぶことのメリットは、慈善活動的な側面ばかりではありません。今回は、幼少期から保護犬と暮らしてきた筆者が感じた、保護犬の意外な長所をご紹介していきたいと思います! 仔犬から老犬まで多種多様 テレビなどで取り扱われている特集から、「保護犬=捨てられた成犬、人間不信、噛みグセや病気持ち」といったイメージが定着している方もいらっしゃるかもしれませんが、ひとくちに保護犬といっても本当にいろいろな犬種や年齢の子がいます。人気が高いため巡り合う機会は少ないかもしれませんが、悪質なブリーダーから救出された純血種の赤ちゃんもいますし、元野良犬の雑種の仔犬なんかはとても多いのです。雑種は純血種に比べて病気や環境の変化に強く、丈夫な傾向があります。保護された環境にもよりますが、施設で仲間たちとのびのび育っている子は情操教育がとてもしっかりしていることも。 初心者にこそ成犬もおすすめ 「お店でおとなしい子を選んだはずが、連れて帰ってみたら手に負えないほど元気っ子だった」「たれ耳が好きなのに立ってきてしまった」「ダークブラウンの毛色に惹かれたのに褪色して白っぽくなってきた」といった想定外の成長はあるあるですよね。見た目や性格だけならそれも含めてかわいいものですが、中にはプロのトレーナーに頼らなければ解決できないような強烈な吠えグセ・噛みグセが発覚し、住んでいる環境によっては飼育が難しくなってしまうケースもあります。その点、成犬であれば容姿や性格がある程度定まっているので、好みに合ったマッチングがしやすいのです。施設によってはトライアルを行うことも可能ですし、スタッフさんから普段の生活の様子を聞き取ることもできますよ。 初期費用の違い ペットショップやブリーダーから購入するワンちゃんだと数十万円から100万円程度かかることもありますが、保護施設から引き取る場合だとその初期費用をグッと抑えることができます。多くの保護施設の場合、引き取る際には数万円の寄付をお願いされるほか、マイクロチップや予防接種の費用は負担しなければなりませんが、やはり生体購入と比べるとその差は歴然ですよね。ワンちゃんを迎えるにあたって、万が一の病気や将来の介護に備えるお金はもちろん必要です。保護犬を選ぶことで購入費用をそちらに回すことができるのは見逃せない利点ですよね。 1匹の命が救われる! なんだかんだいっても、一番大きなメリットは“目の前の命を救うことができる”ということに尽きるのではないでしょうか。我が家の愛犬も、「あんなに人間不信だったこの子が、今では思いっきり尻尾を振って飛び込んできてくれる」と思うだけで胸がいっぱいになることがあります。もしかしたら、一度も人間を好きになることがないまま、殺処分されてしたかもしれない命です。こうした幸せな感情で満たしてくれるのも、保護犬ならではですよね。 保護犬は譲渡の条件が厳しすぎる? 「保護犬を選びたかったけど、条件が厳しすぎてペットショップで購入した」という声をよく耳にします。たしかに、団体によっては厳しすぎるほどの条件があり、断念しなければならないケースもあるかもしれません。ですが、保護施設もワンちゃんを不幸な目にあわせないよう懸命に努力しているのです。独身の場合、お世話しきれなかったり寂しい思いをさせてしまったりするのではないか?お年寄りの場合、ワンちゃんの寿命が尽きるまで添い遂げることができるか?といった問題は見過ごせません。保護施設で断られる条件であれば、ペットショップのワンちゃんであっても迎えるタイミングではない可能性があります。その時には、いま一度立ち返って考えるようにしてみてくださいね。 保護犬はいいことづくし! 日本は海外と比べても、シェルターからペットを引き取ることを選ぶ割合が少ない国です。保護犬になんとなくネガティブなイメージがあったり、そもそも施設の存在を知らなかったりする飼い主さんも多いのだろうと推測されます。最近は保護犬・保護猫のマッチングサイトやアプリも登場し、全国の助けを求めるワンちゃん猫ちゃんとより気軽に出会えるようになりました。もしかしたら、運命の一匹があなたを待っているかもしれません。ペットを迎える際の選択肢のひとつとして、保護犬や保護猫をぜひ検討してみてくださいね。 関連ブログシニア犬との老老介護について考える愛犬の爪切りや肛門腺絞り、ベストなタイミングとは?動物介護施設に注目!“第二のおうち"老犬ホームってどんなところ?実は知らない【盲導犬】のこと。デビュー前や引退後の生活とは?盲導犬育成に携わる。パピーウォーカーになるための資格や役割とは?愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは? ▼ この記事を書いたのは ▼

意外と知らない!保護犬を選ぶ大きなメリット

皆さんは保護犬に対してどのような印象を持っていますか?街頭の募金活動などで、ペットたちの痛々しい張り紙を目にする機会も多く、なんとなく「自分には荷が重いもの、ネガティブなもの」ととらえている方も多いのではないでしょうか。実はワンちゃんを迎えるときに保護犬を選ぶことのメリットは、慈善活動的な側面ばかりではありません。今回は、幼少期から保護犬と暮らしてきた筆者が感じた、保護犬の意外な長所をご紹介していきたいと思います! 仔犬から老犬まで多種多様 テレビなどで取り扱われている特集から、「保護犬=捨てられた成犬、人間不信、噛みグセや病気持ち」といったイメージが定着している方もいらっしゃるかもしれませんが、ひとくちに保護犬といっても本当にいろいろな犬種や年齢の子がいます。人気が高いため巡り合う機会は少ないかもしれませんが、悪質なブリーダーから救出された純血種の赤ちゃんもいますし、元野良犬の雑種の仔犬なんかはとても多いのです。雑種は純血種に比べて病気や環境の変化に強く、丈夫な傾向があります。保護された環境にもよりますが、施設で仲間たちとのびのび育っている子は情操教育がとてもしっかりしていることも。 初心者にこそ成犬もおすすめ 「お店でおとなしい子を選んだはずが、連れて帰ってみたら手に負えないほど元気っ子だった」「たれ耳が好きなのに立ってきてしまった」「ダークブラウンの毛色に惹かれたのに褪色して白っぽくなってきた」といった想定外の成長はあるあるですよね。見た目や性格だけならそれも含めてかわいいものですが、中にはプロのトレーナーに頼らなければ解決できないような強烈な吠えグセ・噛みグセが発覚し、住んでいる環境によっては飼育が難しくなってしまうケースもあります。その点、成犬であれば容姿や性格がある程度定まっているので、好みに合ったマッチングがしやすいのです。施設によってはトライアルを行うことも可能ですし、スタッフさんから普段の生活の様子を聞き取ることもできますよ。 初期費用の違い ペットショップやブリーダーから購入するワンちゃんだと数十万円から100万円程度かかることもありますが、保護施設から引き取る場合だとその初期費用をグッと抑えることができます。多くの保護施設の場合、引き取る際には数万円の寄付をお願いされるほか、マイクロチップや予防接種の費用は負担しなければなりませんが、やはり生体購入と比べるとその差は歴然ですよね。ワンちゃんを迎えるにあたって、万が一の病気や将来の介護に備えるお金はもちろん必要です。保護犬を選ぶことで購入費用をそちらに回すことができるのは見逃せない利点ですよね。 1匹の命が救われる! なんだかんだいっても、一番大きなメリットは“目の前の命を救うことができる”ということに尽きるのではないでしょうか。我が家の愛犬も、「あんなに人間不信だったこの子が、今では思いっきり尻尾を振って飛び込んできてくれる」と思うだけで胸がいっぱいになることがあります。もしかしたら、一度も人間を好きになることがないまま、殺処分されてしたかもしれない命です。こうした幸せな感情で満たしてくれるのも、保護犬ならではですよね。 保護犬は譲渡の条件が厳しすぎる? 「保護犬を選びたかったけど、条件が厳しすぎてペットショップで購入した」という声をよく耳にします。たしかに、団体によっては厳しすぎるほどの条件があり、断念しなければならないケースもあるかもしれません。ですが、保護施設もワンちゃんを不幸な目にあわせないよう懸命に努力しているのです。独身の場合、お世話しきれなかったり寂しい思いをさせてしまったりするのではないか?お年寄りの場合、ワンちゃんの寿命が尽きるまで添い遂げることができるか?といった問題は見過ごせません。保護施設で断られる条件であれば、ペットショップのワンちゃんであっても迎えるタイミングではない可能性があります。その時には、いま一度立ち返って考えるようにしてみてくださいね。 保護犬はいいことづくし! 日本は海外と比べても、シェルターからペットを引き取ることを選ぶ割合が少ない国です。保護犬になんとなくネガティブなイメージがあったり、そもそも施設の存在を知らなかったりする飼い主さんも多いのだろうと推測されます。最近は保護犬・保護猫のマッチングサイトやアプリも登場し、全国の助けを求めるワンちゃん猫ちゃんとより気軽に出会えるようになりました。もしかしたら、運命の一匹があなたを待っているかもしれません。ペットを迎える際の選択肢のひとつとして、保護犬や保護猫をぜひ検討してみてくださいね。 関連ブログシニア犬との老老介護について考える愛犬の爪切りや肛門腺絞り、ベストなタイミングとは?動物介護施設に注目!“第二のおうち"老犬ホームってどんなところ?実は知らない【盲導犬】のこと。デビュー前や引退後の生活とは?盲導犬育成に携わる。パピーウォーカーになるための資格や役割とは?愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは? ▼ この記事を書いたのは ▼

大型猫や多頭飼いに超大型フード付き猫トイレ『ギガトレー』をおすすめする理由

大型猫や多頭飼いに超大型フード付き猫トイレ『ギガトレー』をおすすめする理由

ノルウェージャンフォレストキャット、メインクーン、ラグドール…大型猫種に特有の柔らかな毛並みと優雅な姿は、いつの日も人を惹きつけてやみません。大きな猫ちゃんと暮らすのが長年の夢で、念願叶って迎え入れたという方も多いのではないでしょうか。大型猫種と一緒に暮らしはじめたとき、意外と難航するのがトイレなど生活アイテムのサイズ選びです。猫ちゃんの体格に合った環境を整えてあげる必要があるのですが、一般的に大きめとされるトイレであっても窮屈な場合が多く、その上でおうちの雰囲気や猫ちゃんの好みに合ったトイレを探すのは至難の業なのです。そこで今回は、シンプルなデザインがおしゃれな大きいサイズのフード付き猫トイレ、その名も『ギガトレー』をご紹介します! 一般的な大きさの猫トイレは大型猫ちゃんには足りない! トイレ選びのポイントとして、猫ちゃんがトイレの中で方向転換や砂かきをしやすいよう、体長の1.5倍~2倍程度のサイズが理想的とされています。体長約40cmの大型猫種の場合、少なくとも内寸60m~の猫トイレが適切なのですが、ペットショップやホームセンターではそんな大きいトイレはなかなか見つかりませんよね。実は、海外のペットグッズを中心に取り揃えている当店は大きなサイズの猫トイレが大得意!『メガトレー』や『HY REX(ハイレックス)』をはじめとして、大型猫種にぴったりの広々としたトイレを多数取り揃えているのです。 ▲当店のロングセラーアイテム『メガトレー』(左)、サイドボックス付きの『HY REX』(右) その中でも今回おすすめする『ギガトレー』は、日本のインテリアにも馴染みやすいシンプルなデザインが魅力の特大サイズ猫トイレです。フード付きなので排せつを見られるのが苦手な猫ちゃんにとって快適な空間となり、リビングなどに置いても中が丸見えにならないのも嬉しいですよね。落ち着いたオフホワイトのカラーリングで、表面にはさらりとした質感のマット加工が施されており、どんなお部屋にも合う高級感ただよう雰囲気を演出しています。 砂かきやスプレーによる汚れを防止 注目したい点はその壁面の高さです。高さの内寸が48cmと十分すぎるほどのスペースを設けており、猫ちゃんの砂かきやスプレーが外に飛び出してしまうことをしっかり予防します。広々とした空間で思い切り排せつや砂かきができるのは、猫ちゃんにとって大切なポイントですよね。猫ちゃんの好みに合わせ、上蓋を外してトレー部分のみで使用することも可能です。オープンタイプのトイレとして使用する場合でも、大きな猫ちゃんに対応した程よい高さを確保してくれています。上蓋は猫ちゃんが寝転んでくつろぎやすいよう少し窪ませたデザインになっており、トイレにニオイがこもりにくいよう多数の通気口も設けられています。 使いやすさを徹底追及 バックルなどの細かい部品がなく、上からかぶせるだけなので砂の入れ替えや丸洗いもスムーズですよね。プラスチック製品はサイズが大きいほど嚙み合わせがズレやすくなる傾向がありますが、『ギガトレー』は高度な加工技術でストレスのない着脱を実現しました。また、底面にはリブが付いており、重い砂を長期間入れていてもトレーが歪みにくいよう工夫が施されています。猫トイレにしてはちょっとお高めに感じるお値段ですが、デザインや細部の品質に至るまで、ずっと快適に使えるよう随所にこだわりが詰まっているのです。 多頭飼いにも『ギガトレー』! 大型猫種にぴったりですが、トイレスペースを広く確保したい多頭飼いの場合にももちろんおすすめです。何個かトイレを設置しているご家庭でも、『ギガトレー』が大人気。すべての猫たちがこれを使っている!というお声も頂戴しています。おしゃれなデザインでオープンタイプとしても使える特大サイズの猫トイレ『ギガトレー』、この機会にぜひ検討してみてくださいね。ギガトレーの詳細はこちらメガトレーの詳細はこちら HY REX(ハイレックス)の詳細はこちら   ▼ この記事を書いたのは ▼

大型猫や多頭飼いに超大型フード付き猫トイレ『ギガトレー』をおすすめする理由

ノルウェージャンフォレストキャット、メインクーン、ラグドール…大型猫種に特有の柔らかな毛並みと優雅な姿は、いつの日も人を惹きつけてやみません。大きな猫ちゃんと暮らすのが長年の夢で、念願叶って迎え入れたという方も多いのではないでしょうか。大型猫種と一緒に暮らしはじめたとき、意外と難航するのがトイレなど生活アイテムのサイズ選びです。猫ちゃんの体格に合った環境を整えてあげる必要があるのですが、一般的に大きめとされるトイレであっても窮屈な場合が多く、その上でおうちの雰囲気や猫ちゃんの好みに合ったトイレを探すのは至難の業なのです。そこで今回は、シンプルなデザインがおしゃれな大きいサイズのフード付き猫トイレ、その名も『ギガトレー』をご紹介します! 一般的な大きさの猫トイレは大型猫ちゃんには足りない! トイレ選びのポイントとして、猫ちゃんがトイレの中で方向転換や砂かきをしやすいよう、体長の1.5倍~2倍程度のサイズが理想的とされています。体長約40cmの大型猫種の場合、少なくとも内寸60m~の猫トイレが適切なのですが、ペットショップやホームセンターではそんな大きいトイレはなかなか見つかりませんよね。実は、海外のペットグッズを中心に取り揃えている当店は大きなサイズの猫トイレが大得意!『メガトレー』や『HY REX(ハイレックス)』をはじめとして、大型猫種にぴったりの広々としたトイレを多数取り揃えているのです。 ▲当店のロングセラーアイテム『メガトレー』(左)、サイドボックス付きの『HY REX』(右) その中でも今回おすすめする『ギガトレー』は、日本のインテリアにも馴染みやすいシンプルなデザインが魅力の特大サイズ猫トイレです。フード付きなので排せつを見られるのが苦手な猫ちゃんにとって快適な空間となり、リビングなどに置いても中が丸見えにならないのも嬉しいですよね。落ち着いたオフホワイトのカラーリングで、表面にはさらりとした質感のマット加工が施されており、どんなお部屋にも合う高級感ただよう雰囲気を演出しています。 砂かきやスプレーによる汚れを防止 注目したい点はその壁面の高さです。高さの内寸が48cmと十分すぎるほどのスペースを設けており、猫ちゃんの砂かきやスプレーが外に飛び出してしまうことをしっかり予防します。広々とした空間で思い切り排せつや砂かきができるのは、猫ちゃんにとって大切なポイントですよね。猫ちゃんの好みに合わせ、上蓋を外してトレー部分のみで使用することも可能です。オープンタイプのトイレとして使用する場合でも、大きな猫ちゃんに対応した程よい高さを確保してくれています。上蓋は猫ちゃんが寝転んでくつろぎやすいよう少し窪ませたデザインになっており、トイレにニオイがこもりにくいよう多数の通気口も設けられています。 使いやすさを徹底追及 バックルなどの細かい部品がなく、上からかぶせるだけなので砂の入れ替えや丸洗いもスムーズですよね。プラスチック製品はサイズが大きいほど嚙み合わせがズレやすくなる傾向がありますが、『ギガトレー』は高度な加工技術でストレスのない着脱を実現しました。また、底面にはリブが付いており、重い砂を長期間入れていてもトレーが歪みにくいよう工夫が施されています。猫トイレにしてはちょっとお高めに感じるお値段ですが、デザインや細部の品質に至るまで、ずっと快適に使えるよう随所にこだわりが詰まっているのです。 多頭飼いにも『ギガトレー』! 大型猫種にぴったりですが、トイレスペースを広く確保したい多頭飼いの場合にももちろんおすすめです。何個かトイレを設置しているご家庭でも、『ギガトレー』が大人気。すべての猫たちがこれを使っている!というお声も頂戴しています。おしゃれなデザインでオープンタイプとしても使える特大サイズの猫トイレ『ギガトレー』、この機会にぜひ検討してみてくださいね。ギガトレーの詳細はこちらメガトレーの詳細はこちら HY REX(ハイレックス)の詳細はこちら   ▼ この記事を書いたのは ▼

「猫吸い」「ニャルソック」?SNS猫用語をリサーチ!

「猫吸い」「ニャルソック」?SNS猫用語をリサーチ!

インターネット全盛期である現代、ちまたでは日々たくさんのネットスラングが生まれては世界中を飛び交っています。SNSを楽しむ愛猫家さんたちの間でも、猫好きならではのユニークな共通言語がたくさん存在していることをご存じでしょうか。今回は、そんな猫にまつわる最新ネット用語をどーんとご紹介していきたいと思います! やめられない、止まらない。『猫吸い』 猫好き界隈では知名度の高い「猫吸い」、皆さんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。これは猫ちゃんのお腹や背中のモフモフに顔をうずめて思いっきり匂いを吸い込み、愛猫の尊さを堪能する行為を指します。猫ちゃんを愛する気持ちが高まるあまり、ついつい日常的にしてしまう飼い主さんは多いですよね。「猫吸い」は飼い主さんにとって至高のときでも、猫ちゃんによってはストレスを感じてしまうケースもあります。愛猫の様子を見て、嫌がるようなら吸引はほどほどに...。 すべてを超越する存在、『宇宙猫』 英語では【Space Cat】または【Galaxy Cat】とも呼ばれ、日本だけではなく世界中で流行している有名なネットミームのひとつです。壮大な宇宙の写真にポカーンとした表情の猫ちゃんを合成した画像のことを指し、「何がなんだかわからない」「理解が追い付かない」ときに用いられます。「宇宙猫状態なんだが」といったように文章だけで表現することも多く、Tシャツやグッズなども幅広く展開されている一大ムーブメントなんですよ。シュールな笑いがお好みな方は、ぜひ日常生活に取り入れてみてくださいね。 自宅の警備はおまかせ!『ニャルソック』 どこからか視線を感じてふと見上げると民家の2階から猫ちゃんがじっとこちらを見下ろしていた…という体験はありませんか?これがいわゆるホームセキュリティー「ニャルソック」のお仕事です。猫ちゃんは日向ぼっこや高いところを好む傾向があるので、窓辺に張り付いてお外を眺めることを日課にしている子が多く、親しみを込めてこのような愛称で呼ばれるようになりました。おうちにこんなにかわいい自宅警備員がいるなんて、背中を眺めているだけで幸せな気持ちになりますよね。時代はもはや「番犬」ならぬ「番猫」が主流なのかもしれません。 飼い猫ならではのリラックス姿がたまらない!『へそ天』 猫ちゃんやワンちゃんがおへそを天井に向けてゴロンと寝転がっている姿は「へそ天」と呼ばれています。猫ちゃんやワンちゃんにとっておなかは急所となるので、飼い主さんを信頼して安心しきっているからこそ見せてくれる愛しい姿なのです。ワンちゃんの場合は「触っていいよ」の合図であるケースが多いのですが、猫ちゃんは触れるとびっくりしてしまう子が多く注意が必要です。構ってほしそうでなければ、そっと見守るようにしましょう。 猫を指すネット用語の歴史をたどる!『ネチコヤン』 猫ちゃんそのものを表すネットスラングとしては「ぬこ」が最も有名ですが、現代の若者にはちょっと古いと思われてしまう恐れもあります10年ほど前までは圧倒的に「ぬこ」が主流だったのですが、約5年前からは「ネッコ」が台頭しはじめ、現在では半角カタカナの「ネコチャン」、もしくは「ネチコヤン」あたりを使っているネットユーザーが多いようです。文脈からなんとなく察することができる「ぬこ」などとは異なり、「ネチコヤン」なんて初見ではまったく伝わらないネット用語ですよね。ネチコヤンは、猫ちゃんを撮ったはずが猫でない”なにか”が撮影されてしまったときにも用いられるワードでもあり...SNSでハッシュタグをたどれば、柔らかすぎて液状化していたりするおもしろい猫ちゃんの画像をたくさん堪能することができますよ。 最新ネット用語で愛猫を世界に発信しよう 実は奥が深いネット用語の世界…使い慣れていたはずの言葉でも、気づかないうちに思わぬ進化を遂げている可能性があるのは面白いですよね。たまには変化の激しいネット社会の荒波に乗ってみるのも楽しいかもしれません。愛猫をSNSに発信している飼い主さんたちは、ぜひ今日から使ってみてくださいね!   関連ブログ ・ 猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い・ 【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・ 猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼...

「猫吸い」「ニャルソック」?SNS猫用語をリサーチ!

インターネット全盛期である現代、ちまたでは日々たくさんのネットスラングが生まれては世界中を飛び交っています。SNSを楽しむ愛猫家さんたちの間でも、猫好きならではのユニークな共通言語がたくさん存在していることをご存じでしょうか。今回は、そんな猫にまつわる最新ネット用語をどーんとご紹介していきたいと思います! やめられない、止まらない。『猫吸い』 猫好き界隈では知名度の高い「猫吸い」、皆さんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。これは猫ちゃんのお腹や背中のモフモフに顔をうずめて思いっきり匂いを吸い込み、愛猫の尊さを堪能する行為を指します。猫ちゃんを愛する気持ちが高まるあまり、ついつい日常的にしてしまう飼い主さんは多いですよね。「猫吸い」は飼い主さんにとって至高のときでも、猫ちゃんによってはストレスを感じてしまうケースもあります。愛猫の様子を見て、嫌がるようなら吸引はほどほどに...。 すべてを超越する存在、『宇宙猫』 英語では【Space Cat】または【Galaxy Cat】とも呼ばれ、日本だけではなく世界中で流行している有名なネットミームのひとつです。壮大な宇宙の写真にポカーンとした表情の猫ちゃんを合成した画像のことを指し、「何がなんだかわからない」「理解が追い付かない」ときに用いられます。「宇宙猫状態なんだが」といったように文章だけで表現することも多く、Tシャツやグッズなども幅広く展開されている一大ムーブメントなんですよ。シュールな笑いがお好みな方は、ぜひ日常生活に取り入れてみてくださいね。 自宅の警備はおまかせ!『ニャルソック』 どこからか視線を感じてふと見上げると民家の2階から猫ちゃんがじっとこちらを見下ろしていた…という体験はありませんか?これがいわゆるホームセキュリティー「ニャルソック」のお仕事です。猫ちゃんは日向ぼっこや高いところを好む傾向があるので、窓辺に張り付いてお外を眺めることを日課にしている子が多く、親しみを込めてこのような愛称で呼ばれるようになりました。おうちにこんなにかわいい自宅警備員がいるなんて、背中を眺めているだけで幸せな気持ちになりますよね。時代はもはや「番犬」ならぬ「番猫」が主流なのかもしれません。 飼い猫ならではのリラックス姿がたまらない!『へそ天』 猫ちゃんやワンちゃんがおへそを天井に向けてゴロンと寝転がっている姿は「へそ天」と呼ばれています。猫ちゃんやワンちゃんにとっておなかは急所となるので、飼い主さんを信頼して安心しきっているからこそ見せてくれる愛しい姿なのです。ワンちゃんの場合は「触っていいよ」の合図であるケースが多いのですが、猫ちゃんは触れるとびっくりしてしまう子が多く注意が必要です。構ってほしそうでなければ、そっと見守るようにしましょう。 猫を指すネット用語の歴史をたどる!『ネチコヤン』 猫ちゃんそのものを表すネットスラングとしては「ぬこ」が最も有名ですが、現代の若者にはちょっと古いと思われてしまう恐れもあります10年ほど前までは圧倒的に「ぬこ」が主流だったのですが、約5年前からは「ネッコ」が台頭しはじめ、現在では半角カタカナの「ネコチャン」、もしくは「ネチコヤン」あたりを使っているネットユーザーが多いようです。文脈からなんとなく察することができる「ぬこ」などとは異なり、「ネチコヤン」なんて初見ではまったく伝わらないネット用語ですよね。ネチコヤンは、猫ちゃんを撮ったはずが猫でない”なにか”が撮影されてしまったときにも用いられるワードでもあり...SNSでハッシュタグをたどれば、柔らかすぎて液状化していたりするおもしろい猫ちゃんの画像をたくさん堪能することができますよ。 最新ネット用語で愛猫を世界に発信しよう 実は奥が深いネット用語の世界…使い慣れていたはずの言葉でも、気づかないうちに思わぬ進化を遂げている可能性があるのは面白いですよね。たまには変化の激しいネット社会の荒波に乗ってみるのも楽しいかもしれません。愛猫をSNSに発信している飼い主さんたちは、ぜひ今日から使ってみてくださいね!   関連ブログ ・ 猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い・ 【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・ 猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼...

猫ちゃんはダンボールがお好き♪遊び心に機能性も備えたアイテムとは

猫ちゃんはダンボールがお好き♪遊び心に機能性も備えたアイテムとは

猫ちゃんってダンボールが本当に大好きですよね♪宅配物が届き、あとで捨てようと置いていたらいつの間にかすっぽりとハマってくつろいでいた!なんて経験はありませんか? 今回はそんな猫ちゃんたちに捧げるダンボール製爪とぎ、『カリカリーナ』そして『LOLLIPOP Scratcher(ロリポップス クラッチャー)』の2点をご紹介いたします。モチロン、どちらも普通のダンボール素材ではありませんよ! 猫ちゃんにとって爪とぎの必要性 猫ちゃんにとって爪とぎとは、単に伸びすぎた爪をお手入れするだけではなく、重要な役割があります。本来狩りをする習性を持つ猫ちゃんは、自分の身を守ったり獲物をとらえたりするために常に鋭い爪を保っています。また、爪をとぐことにより肉球から発する自分のニオイをこすり付けてマーキングを行うのも本能からくる行動です。猫ちゃんによっては、寝起きや叱られたときなどに突然をとぐことも!そんな時は、ストレスの発散や気分転換、また飼い主さんに構って欲しくてアピールしていると考えられます。いずれにせよ、飼い主さんとしては家具や壁をダイナミックにカリカリされては困ってしまいますよね...そこで、あえて爪とぎができる環境を作ってあげる必要があるのです。  機能性と可愛らしさを兼ねそなえた「カリカリーナ」 カリカリーナは猫ちゃんがリラックスするカタチを「にゃん工学」に基づいて追求した、究極の爪とぎソファーです。綿密に計算された座面のカーブは、まん丸になって眠る猫ちゃんの体にピタリとフィットします。あまりの居心地の良さに多頭飼育のご家庭では取り合いで、慌てて2台目を購入される方も続出しています。材料調達から製造までの全てを国内で行われているのも安心ですね。目にした瞬間に心奪われる可愛らしいデザインは、ペットだけでなく飼い主さんのお気に入りになるのではないでしょうか。イチバンの注目ポイントは、爪をといだ後に削りカスがほとんど出ないこと!日々のお掃除の手間も大幅に軽減されます。強度が高く耐久性があるので、1匹の使用では平均1年以上、長い方では2年以上でも交換せずご使用いただけます。頻繁に爪とぎを買い替えるよりもずっと、コストパフォーマンスが高いですよ。別売りのスツールと一緒に使ってさらにゆったりくつろいでいる姿に癒やされること間違いなし♪ スタイリッシュで大型サイズが嬉しい「ロリポップスクラッチャー」 ロリポップスクラッチャーは「猫だけでなく飼い主さんにも快適な暮らしを」をモットーに設計された、爪とぎ一体型のベッドです。円盤型のシンプルなデザインは清潔感があっておしゃれ。滑らかな表面と真ん中にできるくぼみは収まりよくリラックスできます。大型猫ちゃんも嬉しい直径50cmのゆったりサイズなのに、圧迫感は全く感じません。厚みがあり密度の高いダンボールは非常に丈夫で、約半年使用した程度では表面に傷が付いていないように見えるほどです。爪をといでも削りカスが飛び散らないだけでなく、受け皿がしっかり残りをキャッチしてくれます。裏表使用できるうえ、専用リフィルを購入するだけでフレームはそのままで長くご愛用いただけます。有害な接着剤を一切使用せず、「SGS」の認定証明を取得しているので、猫ちゃんの安全面でも安心ですね。 キーワードは「超強化」&「高密度」ダンボール ホームセンターなどでも気軽に安価で手に入る人気のダンボール製爪とぎは、消耗が早く、削りカスが大量に出やすいのがデメリットです。「カリカリーナ」は輸出梱包用にも使われる通常の10倍の強さを持つ超強化ダンボールを使用し、「ロリポップスクラッチャー」はダンボールの強度に一番影響を及ぼす中芯(ナミナミ部分)の密度を高め、規則的に並ばせることでさらに強度をアップさせています。「超強化」と「高密度」の一歩進んだダンボールを使用し、技巧を凝らすことで、固くて丈夫、削りカスの少ない爪とぎ「カリカリーナ」と「ロリポップスクラッチャー」が誕生しました。また、猫ちゃんも思う存分ガリガリととげるので夢中になり、「久しぶりに元気な爪とぎ姿を見られた」とシニア猫ちゃんの飼い主さんから嬉しいお声も届いています♪ 贈り物にも喜ばれる♪ おしゃれなインテリアにもなる爪とぎは、猫ちゃんを飼っているご家族やご友人への贈り物にも最適です。プレゼントをきっかけにすっかり虜になって、リピートされる飼い主さんもいらっしゃいます。猫ちゃんの誕生日や記念日に、飼い主さんからプレゼントしてあげるのも良いですね。1度使えば、もう他の爪とぎには戻れなくなっちゃいます♪この機会に是非、試してみてくださいね。カリカリーナの詳細はこちらLOLLIPOP Scratcher(ロリポップス クラッチャー)の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

猫ちゃんはダンボールがお好き♪遊び心に機能性も備えたアイテムとは

猫ちゃんってダンボールが本当に大好きですよね♪宅配物が届き、あとで捨てようと置いていたらいつの間にかすっぽりとハマってくつろいでいた!なんて経験はありませんか? 今回はそんな猫ちゃんたちに捧げるダンボール製爪とぎ、『カリカリーナ』そして『LOLLIPOP Scratcher(ロリポップス クラッチャー)』の2点をご紹介いたします。モチロン、どちらも普通のダンボール素材ではありませんよ! 猫ちゃんにとって爪とぎの必要性 猫ちゃんにとって爪とぎとは、単に伸びすぎた爪をお手入れするだけではなく、重要な役割があります。本来狩りをする習性を持つ猫ちゃんは、自分の身を守ったり獲物をとらえたりするために常に鋭い爪を保っています。また、爪をとぐことにより肉球から発する自分のニオイをこすり付けてマーキングを行うのも本能からくる行動です。猫ちゃんによっては、寝起きや叱られたときなどに突然をとぐことも!そんな時は、ストレスの発散や気分転換、また飼い主さんに構って欲しくてアピールしていると考えられます。いずれにせよ、飼い主さんとしては家具や壁をダイナミックにカリカリされては困ってしまいますよね...そこで、あえて爪とぎができる環境を作ってあげる必要があるのです。  機能性と可愛らしさを兼ねそなえた「カリカリーナ」 カリカリーナは猫ちゃんがリラックスするカタチを「にゃん工学」に基づいて追求した、究極の爪とぎソファーです。綿密に計算された座面のカーブは、まん丸になって眠る猫ちゃんの体にピタリとフィットします。あまりの居心地の良さに多頭飼育のご家庭では取り合いで、慌てて2台目を購入される方も続出しています。材料調達から製造までの全てを国内で行われているのも安心ですね。目にした瞬間に心奪われる可愛らしいデザインは、ペットだけでなく飼い主さんのお気に入りになるのではないでしょうか。イチバンの注目ポイントは、爪をといだ後に削りカスがほとんど出ないこと!日々のお掃除の手間も大幅に軽減されます。強度が高く耐久性があるので、1匹の使用では平均1年以上、長い方では2年以上でも交換せずご使用いただけます。頻繁に爪とぎを買い替えるよりもずっと、コストパフォーマンスが高いですよ。別売りのスツールと一緒に使ってさらにゆったりくつろいでいる姿に癒やされること間違いなし♪ スタイリッシュで大型サイズが嬉しい「ロリポップスクラッチャー」 ロリポップスクラッチャーは「猫だけでなく飼い主さんにも快適な暮らしを」をモットーに設計された、爪とぎ一体型のベッドです。円盤型のシンプルなデザインは清潔感があっておしゃれ。滑らかな表面と真ん中にできるくぼみは収まりよくリラックスできます。大型猫ちゃんも嬉しい直径50cmのゆったりサイズなのに、圧迫感は全く感じません。厚みがあり密度の高いダンボールは非常に丈夫で、約半年使用した程度では表面に傷が付いていないように見えるほどです。爪をといでも削りカスが飛び散らないだけでなく、受け皿がしっかり残りをキャッチしてくれます。裏表使用できるうえ、専用リフィルを購入するだけでフレームはそのままで長くご愛用いただけます。有害な接着剤を一切使用せず、「SGS」の認定証明を取得しているので、猫ちゃんの安全面でも安心ですね。 キーワードは「超強化」&「高密度」ダンボール ホームセンターなどでも気軽に安価で手に入る人気のダンボール製爪とぎは、消耗が早く、削りカスが大量に出やすいのがデメリットです。「カリカリーナ」は輸出梱包用にも使われる通常の10倍の強さを持つ超強化ダンボールを使用し、「ロリポップスクラッチャー」はダンボールの強度に一番影響を及ぼす中芯(ナミナミ部分)の密度を高め、規則的に並ばせることでさらに強度をアップさせています。「超強化」と「高密度」の一歩進んだダンボールを使用し、技巧を凝らすことで、固くて丈夫、削りカスの少ない爪とぎ「カリカリーナ」と「ロリポップスクラッチャー」が誕生しました。また、猫ちゃんも思う存分ガリガリととげるので夢中になり、「久しぶりに元気な爪とぎ姿を見られた」とシニア猫ちゃんの飼い主さんから嬉しいお声も届いています♪ 贈り物にも喜ばれる♪ おしゃれなインテリアにもなる爪とぎは、猫ちゃんを飼っているご家族やご友人への贈り物にも最適です。プレゼントをきっかけにすっかり虜になって、リピートされる飼い主さんもいらっしゃいます。猫ちゃんの誕生日や記念日に、飼い主さんからプレゼントしてあげるのも良いですね。1度使えば、もう他の爪とぎには戻れなくなっちゃいます♪この機会に是非、試してみてくださいね。カリカリーナの詳細はこちらLOLLIPOP Scratcher(ロリポップス クラッチャー)の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼