OFT STORE BLOG

『BRUTUS 特別編集 猫だもの。』にサスティナブリーユアーズが掲載されました。
『BRUTUS 特別編集 猫だもの。』4月11日はナショナルペットデー。ペットに愛や感謝を伝える日です。そんな日に、BRUTUSで人気の特集「犬がいてよかった。」「猫になりたい。」がスペシャルコンテンツを追加して、パワーアップしたムック本として発売になります。すべての犬好き・猫好きに捧ぐ決定版、お見逃しなく!・猫だもの・猫(きみ)がいるから・猫がいてよかった・私と猫の物語・猫たちよ!彼奴等に捧げる言葉・一緒に年をとろう・BRUTUS 愛猫写真グランプリ! 引用:BRUTUS 今回紹介いただいた商品はこちら 100%天然素材の『サスティナブリーユアーズ』は、環境と愛猫に優しいだけでなく、優れた機能も備わった猫砂です。原材料は、食用のトウモロコシとキャッサバのみ。砂浜のように細かい粒子と真っ白な砂はデリケートな猫ちゃんの足を傷つけず、オシッコの色も一目瞭然で健康管理にも役立ちます。サスティナブリーユアーズは粒の大きさが異なる3種類。猫ちゃんと飼い主さんのお好みに合わせて、選んでみてくださいね♪サスティナブリーユアーズの詳細はこちら 関連ブログ・トイレにも流せる♪天然派『サスティナブリーユアーズ』の動画が公開されました。・もう猫砂の飛び散りに悩まない!OFTオススメ解決アイテム・【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】健康チェックがしやすい猫砂は?・OFTの猫砂ラインナップに悩んだら・【2022年版】OFTで売れている猫砂TOP10!人気の理由を解説・ペットと一緒にサスティナブルな暮らし♪OFT取り扱いメーカーの取り組み
『BRUTUS 特別編集 猫だもの。』にサスティナブリーユアーズが掲載されました。
『BRUTUS 特別編集 猫だもの。』4月11日はナショナルペットデー。ペットに愛や感謝を伝える日です。そんな日に、BRUTUSで人気の特集「犬がいてよかった。」「猫になりたい。」がスペシャルコンテンツを追加して、パワーアップしたムック本として発売になります。すべての犬好き・猫好きに捧ぐ決定版、お見逃しなく!・猫だもの・猫(きみ)がいるから・猫がいてよかった・私と猫の物語・猫たちよ!彼奴等に捧げる言葉・一緒に年をとろう・BRUTUS 愛猫写真グランプリ! 引用:BRUTUS 今回紹介いただいた商品はこちら 100%天然素材の『サスティナブリーユアーズ』は、環境と愛猫に優しいだけでなく、優れた機能も備わった猫砂です。原材料は、食用のトウモロコシとキャッサバのみ。砂浜のように細かい粒子と真っ白な砂はデリケートな猫ちゃんの足を傷つけず、オシッコの色も一目瞭然で健康管理にも役立ちます。サスティナブリーユアーズは粒の大きさが異なる3種類。猫ちゃんと飼い主さんのお好みに合わせて、選んでみてくださいね♪サスティナブリーユアーズの詳細はこちら 関連ブログ・トイレにも流せる♪天然派『サスティナブリーユアーズ』の動画が公開されました。・もう猫砂の飛び散りに悩まない!OFTオススメ解決アイテム・【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】健康チェックがしやすい猫砂は?・OFTの猫砂ラインナップに悩んだら・【2022年版】OFTで売れている猫砂TOP10!人気の理由を解説・ペットと一緒にサスティナブルな暮らし♪OFT取り扱いメーカーの取り組み

飼い主さんだからこそ思いつく!困った時にペットに有効な裏技テク
動物看護師という職に就いて15年がたち、まだまだ未熟ではありつつもペット達に関する知識や技術はそれなりについてきたな…なんて感じること増えてきました。動物看護師は、通常の診療業務の補佐以外にも入院やホテルの管理、調剤、お会計、在庫管理と業務内容が多岐に渡るため様々な処置に携わります。それでもやはり敵わない…!と感じるのは獣医師でも先輩でもなく【飼い主さん】です。我が子を理解し愛しているから、どんな困難も乗り越えていける、そんな姿は素晴らしいの言葉につきます。そこで今回は私が出会った、飼い主さんだからこそ思いつく目から鱗なテクニックをご紹介していきます。 点眼が苦手な愛犬に必殺のアイテムとは…? ワンちゃんや猫ちゃん達の眼球というのは人間に比べ作りが荒く、眼科トラブルは起きるべくして起きていると言われるほど身近な存在です。そこで登場するのが【点眼薬】なのですが、人間でも苦手な方は多いですよね。言葉がわからないペット達が点眼薬を嫌がってしまうのは当然のこと。中には咬みつくほど怒って嫌がる子も少なくありません。点眼は、頭の後ろから気が付かれないように近づいて行うのが基本です。動物病院では・スタッフがしっかり体と顔を支え、もう一人が点眼する・エリザベスカラーを使う・口輪を使うなどして点眼を行いますが、病院スタッフが行うのと飼い主さんが行うのではペット達の反応も異なり、どうしても自宅では点眼ができない!という方も珍しくありません。そんな中とある飼い主さんが困り果てていました。犬種がペキニーズという事もありマズルが短く口輪は使えない。カラーをしてしまうと目が遠すぎて上手くさせない、かといって咬みつかれてしまうので素手では難しい…とのこと。点眼のため通っていただいていたものの、お時間も限られていたようで、『なんとか自宅で頑張ります。』と帰られました。再診時、目の状態がとても良くなっていたので、どうやって点眼を行ったのか聞いてみると、なんと試行錯誤の結果お子さんのパンツを顔にかぶってもらう事でうまくいったんだそうです…!病院スタッフでは絶対に思いつかない方法で驚いた記憶があります。ただしこれは通用する子としない子、呼吸が苦しくならないよう軽くかぶせるなどの注意が必要なので、嫌がるときなど無理に行うことはやめましょう。 愛ゆえに…!愛猫のために徹底していること ペット達への投薬やシニア期の食欲低下は、飼い主さんであれば頭を抱える問題でもあります。過去に何頭も猫ちゃんと生活し、その問題に悩み続けていたとある飼い主さん。その問題を解決するべく現在徹底していることがありました。それは一切のおやつを与えないこと。普段の食事は本人が気に入っているドライフードのみで、おやつとしてもそのフードを数粒与えるだけにしているとのだとか。猫ちゃん達に絶大な人気を誇るちゅーるでさえ1度も与えたことがないとおっしゃっていました。そして、その特別なトリ―ツを出すのは、病気をして投薬が必要になったときや食欲が落ちたときのみと決めているのだそう。確かに猫ちゃん達はとてもグルメで、食べ慣れてしまうとどんなに美味しいおやつでも食が進まないことがあります。可愛さゆえに色々あげたくなってしまいますが、長く連れ添う覚悟があるからこその我が家ルール。なるほど!と感心させられた私たちでした。 一心同体?ダイエットのポイント 避妊や去勢をしたペット達は、代謝が落ちて体重が増えやすくなります。今までと食べている量が変わらずとも、あれよという間にぽっちゃり体型になってしまったなんて子たちも少なくありません。過去にさすがに太りすぎてしまったね…というワンちゃんがいました。腰痛や頸部痛など健康に支障も出てきてしまい、本人自身も辛そうに過ごすことが多くなってきたのです。そこで飼い主さんが一念発起!なんと数か月で標準体型に戻せたのです。飼い主さんにコツを聞いてみると...なんと飼い主さんのダイエットも兼ねて、おからを使った手作りメニューを研究したんだそう。まさに一心同体。飼い主さんも楽しみながら見事ダイエットに大成功をおさめていました。 飼い主さんの数だけ裏技がある? いかがでしたか?今回ご紹介したテクニックを同じように我が子に活用するとなると少し難しいかもしれません。我が子を熟知している飼い主さんだからこそ見いだせた裏技テクニック。この記事をご覧になっている飼い主さんの中には、それぞれに思いつく【我が子のみに使える裏技テク】があるのではないでしょうか?意外とそういった情報を交換する機会はなかったりするので、ペット友達同士で話をしてみても楽しいかもしれませんよ♪ 関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ まさかこんなものを…?ワンちゃんが誤食してしまう危険なものとは・ 犬種で性格が違う?代表的な犬種の性格傾向まとめてみました ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
飼い主さんだからこそ思いつく!困った時にペットに有効な裏技テク
動物看護師という職に就いて15年がたち、まだまだ未熟ではありつつもペット達に関する知識や技術はそれなりについてきたな…なんて感じること増えてきました。動物看護師は、通常の診療業務の補佐以外にも入院やホテルの管理、調剤、お会計、在庫管理と業務内容が多岐に渡るため様々な処置に携わります。それでもやはり敵わない…!と感じるのは獣医師でも先輩でもなく【飼い主さん】です。我が子を理解し愛しているから、どんな困難も乗り越えていける、そんな姿は素晴らしいの言葉につきます。そこで今回は私が出会った、飼い主さんだからこそ思いつく目から鱗なテクニックをご紹介していきます。 点眼が苦手な愛犬に必殺のアイテムとは…? ワンちゃんや猫ちゃん達の眼球というのは人間に比べ作りが荒く、眼科トラブルは起きるべくして起きていると言われるほど身近な存在です。そこで登場するのが【点眼薬】なのですが、人間でも苦手な方は多いですよね。言葉がわからないペット達が点眼薬を嫌がってしまうのは当然のこと。中には咬みつくほど怒って嫌がる子も少なくありません。点眼は、頭の後ろから気が付かれないように近づいて行うのが基本です。動物病院では・スタッフがしっかり体と顔を支え、もう一人が点眼する・エリザベスカラーを使う・口輪を使うなどして点眼を行いますが、病院スタッフが行うのと飼い主さんが行うのではペット達の反応も異なり、どうしても自宅では点眼ができない!という方も珍しくありません。そんな中とある飼い主さんが困り果てていました。犬種がペキニーズという事もありマズルが短く口輪は使えない。カラーをしてしまうと目が遠すぎて上手くさせない、かといって咬みつかれてしまうので素手では難しい…とのこと。点眼のため通っていただいていたものの、お時間も限られていたようで、『なんとか自宅で頑張ります。』と帰られました。再診時、目の状態がとても良くなっていたので、どうやって点眼を行ったのか聞いてみると、なんと試行錯誤の結果お子さんのパンツを顔にかぶってもらう事でうまくいったんだそうです…!病院スタッフでは絶対に思いつかない方法で驚いた記憶があります。ただしこれは通用する子としない子、呼吸が苦しくならないよう軽くかぶせるなどの注意が必要なので、嫌がるときなど無理に行うことはやめましょう。 愛ゆえに…!愛猫のために徹底していること ペット達への投薬やシニア期の食欲低下は、飼い主さんであれば頭を抱える問題でもあります。過去に何頭も猫ちゃんと生活し、その問題に悩み続けていたとある飼い主さん。その問題を解決するべく現在徹底していることがありました。それは一切のおやつを与えないこと。普段の食事は本人が気に入っているドライフードのみで、おやつとしてもそのフードを数粒与えるだけにしているとのだとか。猫ちゃん達に絶大な人気を誇るちゅーるでさえ1度も与えたことがないとおっしゃっていました。そして、その特別なトリ―ツを出すのは、病気をして投薬が必要になったときや食欲が落ちたときのみと決めているのだそう。確かに猫ちゃん達はとてもグルメで、食べ慣れてしまうとどんなに美味しいおやつでも食が進まないことがあります。可愛さゆえに色々あげたくなってしまいますが、長く連れ添う覚悟があるからこその我が家ルール。なるほど!と感心させられた私たちでした。 一心同体?ダイエットのポイント 避妊や去勢をしたペット達は、代謝が落ちて体重が増えやすくなります。今までと食べている量が変わらずとも、あれよという間にぽっちゃり体型になってしまったなんて子たちも少なくありません。過去にさすがに太りすぎてしまったね…というワンちゃんがいました。腰痛や頸部痛など健康に支障も出てきてしまい、本人自身も辛そうに過ごすことが多くなってきたのです。そこで飼い主さんが一念発起!なんと数か月で標準体型に戻せたのです。飼い主さんにコツを聞いてみると...なんと飼い主さんのダイエットも兼ねて、おからを使った手作りメニューを研究したんだそう。まさに一心同体。飼い主さんも楽しみながら見事ダイエットに大成功をおさめていました。 飼い主さんの数だけ裏技がある? いかがでしたか?今回ご紹介したテクニックを同じように我が子に活用するとなると少し難しいかもしれません。我が子を熟知している飼い主さんだからこそ見いだせた裏技テクニック。この記事をご覧になっている飼い主さんの中には、それぞれに思いつく【我が子のみに使える裏技テク】があるのではないでしょうか?意外とそういった情報を交換する機会はなかったりするので、ペット友達同士で話をしてみても楽しいかもしれませんよ♪ 関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ まさかこんなものを…?ワンちゃんが誤食してしまう危険なものとは・ 犬種で性格が違う?代表的な犬種の性格傾向まとめてみました ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

『VOGUE JAPAN MAY 2023 NO.285』に自動犬トイレ“ブリリアントパッドス...
VOGUE JAPAN MAY 2023 NO.285・遊び心のある装いで日常をエンターテインして!・SNSアイコンたちの春夏ルックブック・今、観るべきアニメ作品・アニメがポップカルチャーになった理由・モード界も賑わすミームの存在・愛・『ザ・グローリー~輝かしき復讐~』で新境地を拓いたイム・ジヨンの今 引用:VOGUE JAPAN ご紹介いただいた商品はこちら ▲世界初!ロール式自動犬トイレ『 BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート) 』 ワンちゃんの排泄物を自動で巻き取り、ニオイをしっかり抑えてくれる画期的な室内専用トイレです。アプリに対応しているため、外出中でも掃除はもちろんのこと、食糞やシーツのイタズラなども防ぐことが可能。また、リアルタイムでトイレの様子もチェックできるので安心です。専用シートは一般的なペットシートに比べて80%の薄さにも関わらず、密着性が高く、ピタッと排泄物を封じ込めるので、お部屋にニオイが広がりません。また、紙おむつに使われている強力給水ポリマーを採用しているので、給水力・耐久性もバツグンなのです。ボタン1つでラクラクお掃除、使い終わりも作業無く、処分も簡単!使い始めたその日から、時間にゆとりが生まれます。その分、可愛いワンちゃん達とゆったり過ごすのも生活も素敵ですよ♪『 BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート) 』の詳細はこちら 関連ブログ・ひと味違ったOFTの商品PR動画が公開されました♪・猫トイレだけじゃない!最新式、全自動犬トイレ『BrilliantPad SMART』・犬用自動トイレを推奨する3つの理由・ブリリアントパッドで失敗しないトレーニング方法
『VOGUE JAPAN MAY 2023 NO.285』に自動犬トイレ“ブリリアントパッドス...
VOGUE JAPAN MAY 2023 NO.285・遊び心のある装いで日常をエンターテインして!・SNSアイコンたちの春夏ルックブック・今、観るべきアニメ作品・アニメがポップカルチャーになった理由・モード界も賑わすミームの存在・愛・『ザ・グローリー~輝かしき復讐~』で新境地を拓いたイム・ジヨンの今 引用:VOGUE JAPAN ご紹介いただいた商品はこちら ▲世界初!ロール式自動犬トイレ『 BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート) 』 ワンちゃんの排泄物を自動で巻き取り、ニオイをしっかり抑えてくれる画期的な室内専用トイレです。アプリに対応しているため、外出中でも掃除はもちろんのこと、食糞やシーツのイタズラなども防ぐことが可能。また、リアルタイムでトイレの様子もチェックできるので安心です。専用シートは一般的なペットシートに比べて80%の薄さにも関わらず、密着性が高く、ピタッと排泄物を封じ込めるので、お部屋にニオイが広がりません。また、紙おむつに使われている強力給水ポリマーを採用しているので、給水力・耐久性もバツグンなのです。ボタン1つでラクラクお掃除、使い終わりも作業無く、処分も簡単!使い始めたその日から、時間にゆとりが生まれます。その分、可愛いワンちゃん達とゆったり過ごすのも生活も素敵ですよ♪『 BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート) 』の詳細はこちら 関連ブログ・ひと味違ったOFTの商品PR動画が公開されました♪・猫トイレだけじゃない!最新式、全自動犬トイレ『BrilliantPad SMART』・犬用自動トイレを推奨する3つの理由・ブリリアントパッドで失敗しないトレーニング方法

猫にも必要?フィラリア予防とそのメリットとは
春時期になるとワンちゃん達で混み合う動物病院。猫ちゃんの飼い主さんは、その光景に驚いてしまうかもしれません。この時期動物病院が混み合うのはワンちゃん達の【狂犬病予防接種】と【フィラリア予防】のシーズンに入るためです。狂犬病の注射は原則猫ちゃん達は接種しませんが、実はフィラリア予防は関係があるのです。では猫ちゃんのフィラリア予防の必要性やメリットについて、今回は飼い主さんが気になるポイントをまとめてみました! フィラリア症とは フィラリア症とは、蚊が媒介する感染症で日本国内での報告も多数ある身近な病気です。正式名称は【犬糸状虫症】。そして、猫ちゃんが感染すると肺に大きな負担がかかると言われています。感染経路1.フィラリアに感染している動物を蚊が吸血。この時フィラリアの子虫である【ミクロフィラリア】が蚊の体内に侵入します。2.ミクロフィラリアを持った蚊が未感染の動物を吸血。この時、蚊の唾液と一緒にミクロフィラリアが未感染動物の体内へ侵入します。この1と2のサイクルが繰り返されていくことでフィラリア症の感染が拡大していきます。 猫も感染する? フィラリア症の感染はワンちゃんにばかり注目が集まりがちですが、実は猫ちゃんも感染します。ただワンちゃんに比べ体内に寄生するフィラリアの数が圧倒的に少ないため、検査で検出することができず気が付かれないパターンがほとんどかと思います。事実、私も猫ちゃんのフィラリア症例を実際に目にしたことは、まだありません。ただ近年では猫ちゃんに起こる突然死の要因の一つとも言われ積極的な予防が推奨されるようになりました。 感染するとどのような症状が出る? ワンちゃん達は循環器や心臓、呼吸器と様々な症状が段階的に現れますが、猫ちゃんは肺の機能に症状が出るとされています。呼吸困難や咳、嘔吐などの症状が代表的、そして症状が出たときには既に末期の状態まで進行してしまっています。様々な治療方法が確立されているワンちゃん達に対し、猫ちゃんのフィラリア症は治療方法が未だ確立されていません。だからこそ未然に防ぐ予防が重要となってきます。 予防の方法 予防の方法はとっても簡単で、月に1回お薬を投与すればOKです。飲み薬が苦手でも大丈夫、猫ちゃんのフィラリア予防薬はほとんどが首元に垂らして使う滴下タイプです。フィラリアだけでなく、ノミやマダニ、お腹の寄生虫も一緒に予防することが可能。家猫でも外から侵入してきた蚊やノミ、マダニに刺されてしまう可能性は十分あります。またお外に出る機会がある猫ちゃんは特に様々な感染リスクがありますので予防をしっかり行いましょう。自宅でお薬をつけることが難しい場合は、動物病院でつけてもらってくださいね。 予防時期はお近くの動物病院に確認しましょう フィラリアの予防時期は5月から12月頃までとしている地域が多いのですが、これはその地域の温度によって誤差があります。一年を通して暖かく蚊が出るような地域では、予防も通年が推奨されています。正確な予防時期はお近くの動物病院で聞いてみてくださいね。また春時期は混み合う動物病院ですが、猫ちゃんの予防薬は診察をしなくても出してくれる病院さんが多く、待ち時間もそこまでかからないかと思います。事前に電話しておくと、体重に合わせ希望数のお薬を事前に用意してくれている病院も多いですので、気軽に問い合わせしてみましょう! 関連ブログ 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 大きな注射にびっくり!【皮下点滴】をご存知ですか? 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫ちゃんの誤食に要注意!身近にある危険な物とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
猫にも必要?フィラリア予防とそのメリットとは
春時期になるとワンちゃん達で混み合う動物病院。猫ちゃんの飼い主さんは、その光景に驚いてしまうかもしれません。この時期動物病院が混み合うのはワンちゃん達の【狂犬病予防接種】と【フィラリア予防】のシーズンに入るためです。狂犬病の注射は原則猫ちゃん達は接種しませんが、実はフィラリア予防は関係があるのです。では猫ちゃんのフィラリア予防の必要性やメリットについて、今回は飼い主さんが気になるポイントをまとめてみました! フィラリア症とは フィラリア症とは、蚊が媒介する感染症で日本国内での報告も多数ある身近な病気です。正式名称は【犬糸状虫症】。そして、猫ちゃんが感染すると肺に大きな負担がかかると言われています。感染経路1.フィラリアに感染している動物を蚊が吸血。この時フィラリアの子虫である【ミクロフィラリア】が蚊の体内に侵入します。2.ミクロフィラリアを持った蚊が未感染の動物を吸血。この時、蚊の唾液と一緒にミクロフィラリアが未感染動物の体内へ侵入します。この1と2のサイクルが繰り返されていくことでフィラリア症の感染が拡大していきます。 猫も感染する? フィラリア症の感染はワンちゃんにばかり注目が集まりがちですが、実は猫ちゃんも感染します。ただワンちゃんに比べ体内に寄生するフィラリアの数が圧倒的に少ないため、検査で検出することができず気が付かれないパターンがほとんどかと思います。事実、私も猫ちゃんのフィラリア症例を実際に目にしたことは、まだありません。ただ近年では猫ちゃんに起こる突然死の要因の一つとも言われ積極的な予防が推奨されるようになりました。 感染するとどのような症状が出る? ワンちゃん達は循環器や心臓、呼吸器と様々な症状が段階的に現れますが、猫ちゃんは肺の機能に症状が出るとされています。呼吸困難や咳、嘔吐などの症状が代表的、そして症状が出たときには既に末期の状態まで進行してしまっています。様々な治療方法が確立されているワンちゃん達に対し、猫ちゃんのフィラリア症は治療方法が未だ確立されていません。だからこそ未然に防ぐ予防が重要となってきます。 予防の方法 予防の方法はとっても簡単で、月に1回お薬を投与すればOKです。飲み薬が苦手でも大丈夫、猫ちゃんのフィラリア予防薬はほとんどが首元に垂らして使う滴下タイプです。フィラリアだけでなく、ノミやマダニ、お腹の寄生虫も一緒に予防することが可能。家猫でも外から侵入してきた蚊やノミ、マダニに刺されてしまう可能性は十分あります。またお外に出る機会がある猫ちゃんは特に様々な感染リスクがありますので予防をしっかり行いましょう。自宅でお薬をつけることが難しい場合は、動物病院でつけてもらってくださいね。 予防時期はお近くの動物病院に確認しましょう フィラリアの予防時期は5月から12月頃までとしている地域が多いのですが、これはその地域の温度によって誤差があります。一年を通して暖かく蚊が出るような地域では、予防も通年が推奨されています。正確な予防時期はお近くの動物病院で聞いてみてくださいね。また春時期は混み合う動物病院ですが、猫ちゃんの予防薬は診察をしなくても出してくれる病院さんが多く、待ち時間もそこまでかからないかと思います。事前に電話しておくと、体重に合わせ希望数のお薬を事前に用意してくれている病院も多いですので、気軽に問い合わせしてみましょう! 関連ブログ 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 大きな注射にびっくり!【皮下点滴】をご存知ですか? 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫ちゃんの誤食に要注意!身近にある危険な物とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも
私たち人間にとってはにわかに信じがたいことではありますが、愛犬がウンチを食べてしまう、いわゆる食糞問題に悩んでいる飼い主さんは実はとっても多いものです。自分のウンチを食べることについては、健康面からすればそこまで深刻な問題ではないのですが、他の動物のウンチを食べて寄生虫に侵されてしまうケースや、そもそも病気やストレスが原因である可能性も考えられます。ワンちゃんのためにも、食糞はすみやかに矯正していく必要がある行為といえるでしょう。そこで今回は、愛犬の食糞対策を原因別にピックアップしてご紹介していきたいと思います。 食糞の原因と対策 ■仔犬の場合そもそも、自然界において動物が食糞行為を行うことは不自然なことではありません。排せつが上手にできないうちは母犬が仔犬のウンチを舐めとって処理しているため、それを見た仔犬も自然とウンチを食べてしまうようになるといわれています。また、仔犬は消化機能が完全でないため、まだ栄養が残っているおいしそうなニオイのウンチに食欲をそそられてしまうこともあります。そうでなくても仔犬のころは好奇心旺盛なので、遊びの延長でなんでも口に入れ食べてしまうことも多いのです。たいていの場合、仔犬の食糞は成長とともにおさまっていきます。■おなかがすいている成犬の食糞であれば、まず考えられるのは栄養不足の問題です。ワンちゃんのごはんの量や頻度が適切かどうか、いま一度見直してみてください。きちんと食べているのに改善しない場合は、消化器官の不調でほとんど吸収できずに排せつされてしまっている可能性も考えられます。栄養不足で空腹を感じているうえ、食べたものがそのまま出てきているので、ごはんと勘違いして食糞してしまうようになるのです。また、ニオイの強いフードを与えているケースでも、同じように勘違いしてしまうことがあります。まずは食事の環境や内容を改善し、体調が悪そうなら獣医師さんに相談するなどの対策を取ることをおすすめします。■飼い主さんの接し方ワンちゃんの食糞シーンに出くわすと、びっくりして思わず大声を出してしまいたくなりますよね。しかし、派手なリアクションはワンちゃんにとって「飼い主さんにかまってもらえた!」という成功体験に感じるかもしれません。こういった経験が、さみしいときや退屈しているとき、お留守番中などに食糞してしまう原因になります。また、トイレトレーニングの失敗や食糞行為に対して、怒鳴ったり叱りつけたりするのも逆効果です。排便自体が悪いことだと認識して、ウンチを隠すために食べてしまうようになることも考えられるのです。たとえトイレトレーニングを失敗しても、食糞していても、飼い主さんは騒ぎ立てず冷静に対処することが求められます。 もっとも効果的な対策は? 原因別に対策は異なってきますが、基本的にもっとも効果的なのは「ウンチをしたら食べる前にすぐに片づける」ということを徹底し、食糞の習慣をなくすという方法です。とはいえ、1日中つきっきりでワンちゃんの排せつを監視しているわけにもいきませんよね。そこでご紹介したいのが、お留守番中も安心の自動犬用トイレ『BrilliantPad SMART(ブリリアントパット スマート)』です。 ワンちゃんの出入りを検知して自動でシーツを巻き取り交換してくれるという画期的な犬トイレで、忙しい現代人の味方であるだけでなく、食糞対策グッズとしてもいま大きく注目を集めているんです。スマホで遠隔操作が可能で、自動撮影されるカメラの記録をいつでもどこでも確認することができるので、「今ごろ食糞してしまっているかも…」という出先での不安がゼロになります。 ワンちゃんに合った対策を ひとくちに食糞と言っても、その原因はさまざまです。病気やストレスの可能性を見なおしたうえで、どうしても改善されない場合は『BrilliantPad SMART(ブリリアントパット スマート)』などの対策アイテムに頼ることもおすすめですよ。愛犬の食糞にお悩みの飼い主さんは、この機会にぜひ検討してみてくださいね。 関連ブログ・春の健康診断!メリットや受診すべき愛犬の目安は? ・愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? ・犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎・犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。・犬の避妊手術、しないとどうなる?メリットやデメリットとは・犬は安産?妊娠期間や出産にかかる時間や、自宅出産に向けての準備とは ▼ この記事を書いたのは ▼
今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも
私たち人間にとってはにわかに信じがたいことではありますが、愛犬がウンチを食べてしまう、いわゆる食糞問題に悩んでいる飼い主さんは実はとっても多いものです。自分のウンチを食べることについては、健康面からすればそこまで深刻な問題ではないのですが、他の動物のウンチを食べて寄生虫に侵されてしまうケースや、そもそも病気やストレスが原因である可能性も考えられます。ワンちゃんのためにも、食糞はすみやかに矯正していく必要がある行為といえるでしょう。そこで今回は、愛犬の食糞対策を原因別にピックアップしてご紹介していきたいと思います。 食糞の原因と対策 ■仔犬の場合そもそも、自然界において動物が食糞行為を行うことは不自然なことではありません。排せつが上手にできないうちは母犬が仔犬のウンチを舐めとって処理しているため、それを見た仔犬も自然とウンチを食べてしまうようになるといわれています。また、仔犬は消化機能が完全でないため、まだ栄養が残っているおいしそうなニオイのウンチに食欲をそそられてしまうこともあります。そうでなくても仔犬のころは好奇心旺盛なので、遊びの延長でなんでも口に入れ食べてしまうことも多いのです。たいていの場合、仔犬の食糞は成長とともにおさまっていきます。■おなかがすいている成犬の食糞であれば、まず考えられるのは栄養不足の問題です。ワンちゃんのごはんの量や頻度が適切かどうか、いま一度見直してみてください。きちんと食べているのに改善しない場合は、消化器官の不調でほとんど吸収できずに排せつされてしまっている可能性も考えられます。栄養不足で空腹を感じているうえ、食べたものがそのまま出てきているので、ごはんと勘違いして食糞してしまうようになるのです。また、ニオイの強いフードを与えているケースでも、同じように勘違いしてしまうことがあります。まずは食事の環境や内容を改善し、体調が悪そうなら獣医師さんに相談するなどの対策を取ることをおすすめします。■飼い主さんの接し方ワンちゃんの食糞シーンに出くわすと、びっくりして思わず大声を出してしまいたくなりますよね。しかし、派手なリアクションはワンちゃんにとって「飼い主さんにかまってもらえた!」という成功体験に感じるかもしれません。こういった経験が、さみしいときや退屈しているとき、お留守番中などに食糞してしまう原因になります。また、トイレトレーニングの失敗や食糞行為に対して、怒鳴ったり叱りつけたりするのも逆効果です。排便自体が悪いことだと認識して、ウンチを隠すために食べてしまうようになることも考えられるのです。たとえトイレトレーニングを失敗しても、食糞していても、飼い主さんは騒ぎ立てず冷静に対処することが求められます。 もっとも効果的な対策は? 原因別に対策は異なってきますが、基本的にもっとも効果的なのは「ウンチをしたら食べる前にすぐに片づける」ということを徹底し、食糞の習慣をなくすという方法です。とはいえ、1日中つきっきりでワンちゃんの排せつを監視しているわけにもいきませんよね。そこでご紹介したいのが、お留守番中も安心の自動犬用トイレ『BrilliantPad SMART(ブリリアントパット スマート)』です。 ワンちゃんの出入りを検知して自動でシーツを巻き取り交換してくれるという画期的な犬トイレで、忙しい現代人の味方であるだけでなく、食糞対策グッズとしてもいま大きく注目を集めているんです。スマホで遠隔操作が可能で、自動撮影されるカメラの記録をいつでもどこでも確認することができるので、「今ごろ食糞してしまっているかも…」という出先での不安がゼロになります。 ワンちゃんに合った対策を ひとくちに食糞と言っても、その原因はさまざまです。病気やストレスの可能性を見なおしたうえで、どうしても改善されない場合は『BrilliantPad SMART(ブリリアントパット スマート)』などの対策アイテムに頼ることもおすすめですよ。愛犬の食糞にお悩みの飼い主さんは、この機会にぜひ検討してみてくださいね。 関連ブログ・春の健康診断!メリットや受診すべき愛犬の目安は? ・愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? ・犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎・犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。・犬の避妊手術、しないとどうなる?メリットやデメリットとは・犬は安産?妊娠期間や出産にかかる時間や、自宅出産に向けての準備とは ▼ この記事を書いたのは ▼

犬は安産?妊娠期間や出産にかかる時間や、自宅出産に向けての準備とは
ワンちゃんは安産の象徴とも言われ、安産を願って【戌の日】にお参りをする、なんて風習もありますよね。私自身も妊娠中に足を運んだ記憶があります。ですが動物病院に来院されるのは、出産時にトラブルが起きてしまったワンちゃんたち。人間と同じように、夜間に緊急帝王切開を行う事や人間が助産を行う事も多くあります。一方、家庭で生活するワンちゃん達が自宅で出産を迎えるというケースも少なくありません。ではワンちゃんの妊娠期間や出産にかかる時間というのはどれくらいが平均的なのでしょうか。今回はワンちゃんの妊娠のこと、また自宅で出産する際の注意点についてまとめてみました。 ワンちゃん達が妊娠するタイミング 女の子のワンちゃんは年1~2回、ヒートと言われる発情期を迎えます。発情が始まってしばらくすると体内で排卵が起こり、卵子が成熟してから約48時間が受精可能な時間とされています。年齢や体質によってしっかりタイミングをとっても妊娠しないこともありますが、動物病院で膣スメア検査を受けることで最も適したタイミングを見極める事もできます。一方男の子のワンちゃんは、発情を迎えた女の子のホルモンや匂いで発情が誘発されます。 妊娠期間とよくみられる症状 ワンちゃんの妊娠期間は約63日。2ヵ月ほどで出産に至ります。最初の1~2週間は人間同様つわりのような症状が見られることがあり、食事の好みが変わったり嘔吐が見られることも。3~4週以降はお腹が少しづつ大きくなり乳腺も発達、母乳が出始める子もいるでしょう。出産直前になると本能的にお産の場所を探すようになります。薄暗く、フカフカとした落ち着ける場所を作ってあげてくださいね。妊娠期間中は体調がよくても必ず動物病院を受診し、『順調に進んでいるか』『お腹の中にいる赤ちゃんの頭数は何頭か』などを確認しておきましょう。これは万が一お産が途中で止まってしまった場合、お腹の中にあと何頭の赤ちゃんが残っているのかをすぐに把握できるようにするためです。 妊娠頭数や妊娠中の診察 妊娠時の赤ちゃんの頭数は母犬の体の大きさに左右されるといわれています。大型犬であれば5~7頭、小型犬であれば2~3頭ほどが平均的。しかし、これはあくまで平均値で、過去にミニチュアダックスで9頭出産するお産に立ち会ったこともあるくらいですので一概には言えません。妊娠中はエコーとレントゲンによって頭数の確認や赤ちゃんの心拍を確認することができます。妊娠から20日でエコー、45~55日でレントゲンという風にまずはエコーで確認し、出産前にレントゲンで最終確認を取るという病院が多いかもしれません。人間では妊娠中のレントゲンは基本的にNGとされていますが、ワンちゃんの場合は被ばく量はごくわずか。1回の撮影程度であれば赤ちゃんに影響はありませんので安心してくださいね。エコーだけでは正確な頭数が把握できない場合もあり、エコーとレントゲン両方の検査結果を踏まえ頭数の目途を立てます。 犬の出産時間 出産時間は子犬1頭に対し30分~1時間ほど。まず体が分娩状態になる前に体温が1度下がります。そしてそのあと体温がまた上がり始めたら分娩まで間もなく、というところ。陰部から透明の液体が少量出たら分娩が始まることが多いようです。赤ちゃんは羊膜という膜に覆われた状態で出てきますが、基本的には母犬が膜やへその緒を噛みちぎり子犬を舐めて呼吸を促すところまで行います。きちんとできているようであれば介入せず見守るのがベスト。とはいえ自力では難しいワンちゃんもいますので、母犬が動かなかった場合に飼い主さんの方で助産ができるようしっかり予習し準備を整えておきましょう。子犬の数によって出産時間は異なりますが、1頭目が出てから2頭目まで時間がかかりすぎている時は、逆子などが原因でうまく出産が進んでいない可能性もあります。時計をよく見て、異常を感じたときは動物病院に指示を仰いでくださいね。 自宅で出産を迎えるときは ご自宅で愛犬の出産を迎えるときは、事前の診察を受け頭数の確認をしておきましょう。また交配日を伝え、正確な予定日を出してもらってください。予定日が近くなってきたら分娩場所の用意やワンちゃん用の体温計、万が一に備え助産に必要になるアイテムを用意しておきます。自宅で出産を迎える場合頼れるのは飼い主さんしかいません。予習と準備を入念に行いましょう。動物病院で購入できるものもありますので、診察時に相談しておくと安心です。またワンちゃんの出産はいつ始まるかわかりません。夜間で緊急事態が起きてしまったときに問い合わせ可能な動物病院の電話番号、また受診可能な夜間診療を行う動物病院をいくつかピックアップし、目に見える場所に貼りだしておいてください。予定日付近に家を留守にしなければならず心配...という場合には動物病院が預かってくれる事もあります。これは【助産監視】といって分娩の開始から終了までスタッフが見守り、必要であれば助産や帝王切開を行うというもの。24時間体制で診療を行う、規模が大きな動物病院であれば受け入れていることが多いので、気になる方は問い合わせてみてください。ワンちゃんの出産に何度も立ち会ってきましたが、母犬が痛みと苦しみを乗り越え子犬の声を聞くあの感動は言葉では言い表せません。可愛い愛犬が痛みに立ち向かう姿に、胸が苦しくなる方もいらっしゃるかもしれませんが、どうか力を合わせ可愛い子犬ちゃんを迎えてあげましょう。 関連ブログ・春の健康診断!メリットや受診すべき愛犬の目安は? ・愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? ・犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎・犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。・犬の避妊手術、しないとどうなる?メリットやデメリットとは ▼ この記事を書いたのは ▼
犬は安産?妊娠期間や出産にかかる時間や、自宅出産に向けての準備とは
ワンちゃんは安産の象徴とも言われ、安産を願って【戌の日】にお参りをする、なんて風習もありますよね。私自身も妊娠中に足を運んだ記憶があります。ですが動物病院に来院されるのは、出産時にトラブルが起きてしまったワンちゃんたち。人間と同じように、夜間に緊急帝王切開を行う事や人間が助産を行う事も多くあります。一方、家庭で生活するワンちゃん達が自宅で出産を迎えるというケースも少なくありません。ではワンちゃんの妊娠期間や出産にかかる時間というのはどれくらいが平均的なのでしょうか。今回はワンちゃんの妊娠のこと、また自宅で出産する際の注意点についてまとめてみました。 ワンちゃん達が妊娠するタイミング 女の子のワンちゃんは年1~2回、ヒートと言われる発情期を迎えます。発情が始まってしばらくすると体内で排卵が起こり、卵子が成熟してから約48時間が受精可能な時間とされています。年齢や体質によってしっかりタイミングをとっても妊娠しないこともありますが、動物病院で膣スメア検査を受けることで最も適したタイミングを見極める事もできます。一方男の子のワンちゃんは、発情を迎えた女の子のホルモンや匂いで発情が誘発されます。 妊娠期間とよくみられる症状 ワンちゃんの妊娠期間は約63日。2ヵ月ほどで出産に至ります。最初の1~2週間は人間同様つわりのような症状が見られることがあり、食事の好みが変わったり嘔吐が見られることも。3~4週以降はお腹が少しづつ大きくなり乳腺も発達、母乳が出始める子もいるでしょう。出産直前になると本能的にお産の場所を探すようになります。薄暗く、フカフカとした落ち着ける場所を作ってあげてくださいね。妊娠期間中は体調がよくても必ず動物病院を受診し、『順調に進んでいるか』『お腹の中にいる赤ちゃんの頭数は何頭か』などを確認しておきましょう。これは万が一お産が途中で止まってしまった場合、お腹の中にあと何頭の赤ちゃんが残っているのかをすぐに把握できるようにするためです。 妊娠頭数や妊娠中の診察 妊娠時の赤ちゃんの頭数は母犬の体の大きさに左右されるといわれています。大型犬であれば5~7頭、小型犬であれば2~3頭ほどが平均的。しかし、これはあくまで平均値で、過去にミニチュアダックスで9頭出産するお産に立ち会ったこともあるくらいですので一概には言えません。妊娠中はエコーとレントゲンによって頭数の確認や赤ちゃんの心拍を確認することができます。妊娠から20日でエコー、45~55日でレントゲンという風にまずはエコーで確認し、出産前にレントゲンで最終確認を取るという病院が多いかもしれません。人間では妊娠中のレントゲンは基本的にNGとされていますが、ワンちゃんの場合は被ばく量はごくわずか。1回の撮影程度であれば赤ちゃんに影響はありませんので安心してくださいね。エコーだけでは正確な頭数が把握できない場合もあり、エコーとレントゲン両方の検査結果を踏まえ頭数の目途を立てます。 犬の出産時間 出産時間は子犬1頭に対し30分~1時間ほど。まず体が分娩状態になる前に体温が1度下がります。そしてそのあと体温がまた上がり始めたら分娩まで間もなく、というところ。陰部から透明の液体が少量出たら分娩が始まることが多いようです。赤ちゃんは羊膜という膜に覆われた状態で出てきますが、基本的には母犬が膜やへその緒を噛みちぎり子犬を舐めて呼吸を促すところまで行います。きちんとできているようであれば介入せず見守るのがベスト。とはいえ自力では難しいワンちゃんもいますので、母犬が動かなかった場合に飼い主さんの方で助産ができるようしっかり予習し準備を整えておきましょう。子犬の数によって出産時間は異なりますが、1頭目が出てから2頭目まで時間がかかりすぎている時は、逆子などが原因でうまく出産が進んでいない可能性もあります。時計をよく見て、異常を感じたときは動物病院に指示を仰いでくださいね。 自宅で出産を迎えるときは ご自宅で愛犬の出産を迎えるときは、事前の診察を受け頭数の確認をしておきましょう。また交配日を伝え、正確な予定日を出してもらってください。予定日が近くなってきたら分娩場所の用意やワンちゃん用の体温計、万が一に備え助産に必要になるアイテムを用意しておきます。自宅で出産を迎える場合頼れるのは飼い主さんしかいません。予習と準備を入念に行いましょう。動物病院で購入できるものもありますので、診察時に相談しておくと安心です。またワンちゃんの出産はいつ始まるかわかりません。夜間で緊急事態が起きてしまったときに問い合わせ可能な動物病院の電話番号、また受診可能な夜間診療を行う動物病院をいくつかピックアップし、目に見える場所に貼りだしておいてください。予定日付近に家を留守にしなければならず心配...という場合には動物病院が預かってくれる事もあります。これは【助産監視】といって分娩の開始から終了までスタッフが見守り、必要であれば助産や帝王切開を行うというもの。24時間体制で診療を行う、規模が大きな動物病院であれば受け入れていることが多いので、気になる方は問い合わせてみてください。ワンちゃんの出産に何度も立ち会ってきましたが、母犬が痛みと苦しみを乗り越え子犬の声を聞くあの感動は言葉では言い表せません。可愛い愛犬が痛みに立ち向かう姿に、胸が苦しくなる方もいらっしゃるかもしれませんが、どうか力を合わせ可愛い子犬ちゃんを迎えてあげましょう。 関連ブログ・春の健康診断!メリットや受診すべき愛犬の目安は? ・愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? ・犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎・犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。・犬の避妊手術、しないとどうなる?メリットやデメリットとは ▼ この記事を書いたのは ▼

置くだけでアップグレード♪ペットケンネル専用すのこが新登場!
日頃より、『ペットケンネル・ファーストクラス』をご愛用いただいている多くの飼い主さんへ朗報です!このたび、みなさまの熱いご要望にお応えして『ペットケンネル・ファーストクラス専用ドレインボード(すのこ)』が新登場しました。ペットケンネル・ファーストクラスには日々、さまざまなオプションアイテムの商品化を希望するお声を数多くいただいています。なかでも、圧倒的に多かったのが「すのこ」でした。飼い主さんの中には市販のすのこを改良するなど、ご自身でDIYされる方もいらっしゃいます。しかし、自分で作るとなると意外と難しいもの。また、比較的作成しやすい木材を使用するのがほとんどのようで、「粗相をしたとき染み込んでしまう…でも、しっかり洗えない」「サイズが合わず足を挟んで危険」といったお悩みも発生していました。『専用ドレインボード』はそんな飼い主さんたちのお声をしっかり反映し、安全かつ清潔を保ちやすい素材として誕生!シンプルな形状に秘められた、たくさんの嬉しい効果をご紹介いたします。 万能キャリー『ペットケンネル・ファーストクラス』とは 安全性や機能性の細かい部分にまでこだわり、今なお進化を続けるOFT完全オリジナルハードキャリー『ペットケンネル・ファーストクラス』。強化プラスチック製で大人が負荷を掛けても歪まず、中で過ごすペットをしっかり守ります。ご自宅でハウスとして利用される方も多く、また、災害時の備えとしてもおススメです。組み立てはとても簡単で、力のない方でもスムーズにバックルの着脱ができて、すぐに使い始められるのもポイントです。IATA(国際航空輸送協会)の安全基準をクリアしており、飛行機にも乗れますよ。※L45サイズ、トップオープン/クリアタイプは非対応です。小さなペット向けのL45サイズから大型犬に対応したL120サイズの9種類に加え、上から出し入れ可能なトップオープンタイプも2サイズ展開しており、「うちの子にちょうどいい」サイズが見つかります。今回発売の新オプション『ペットケンネル・ファーストクラス専用ドレインボード』はその中でも人気のサイズL50~L70をご用意させていただきました。※トップオープン/クリアタイプは非対応です。 ペットに優しい構造 『ドレインボード』は、置くだけ1秒で設置完了の「すのこ」です。ペットケンネル・ファーストクラス専用アイテムのためピッタリフィットし、前後左右へのガタつきがありません。脚付きで、下にペットシーツを敷いてご使用いただけます。メッシュの穴1つ1つには角を丸くするR加工がほどこされており、爪が引っかかりにくく、肉球を傷つけないので安心です。 しっかり洗えて清潔 軽くて衝撃に強いポリプロピレン素材で丸洗い可能です。汚れが気になった場合は洗剤をお使いいただいても大丈夫ですよ。とても衛生的なうえ、繰り返し長く使えて嬉しいですね。もちろん、水分によるサビや腐食の心配もありません。 シーツのストッパー役でズレない♪ キャリー内での粗相対策にペットシーツを敷かれている飼い主さんも多いのではないでしょうか。『ペットケンネル・ファースト専用ドレインボード』は置くだけでストッパーの役割を果たし、中を覗くたびにずれてしまっているシーツを直す…というストレスから解放されます。シーツをビリビリ噛んでしまうイタズラの防止にも効果的ですよ。 長距離移動も快適に 移動の際にペットへダイレクトに伝わっていた振動がドレインボードを挟むことで低減され、車酔いを緩和します。万が一粗相や吐いてしまっても本体の汚れを防ぎ、お手入れも簡単です。また、キャリーとの間に隙間ができることで通気性が飛躍的にアップ!長時間の使用でも快適な環境が保たれ、今までよりもちょっと遠くへお出掛け出来ちゃいますよ。キャリーをハウス代わりにしている子にもピッタリです。ある旅行会社のアンケートでは今年、旅行などの外出を予定している人が増加傾向にあるとのこと。暖かい季節に向けてペットとのお出かけも増える予感です♪『ペットケンネル・ファーストクラス専用ドレインボード(すのこ)』で準備万端に整えて、楽しい計画を立ててみてくださいね。
置くだけでアップグレード♪ペットケンネル専用すのこが新登場!
日頃より、『ペットケンネル・ファーストクラス』をご愛用いただいている多くの飼い主さんへ朗報です!このたび、みなさまの熱いご要望にお応えして『ペットケンネル・ファーストクラス専用ドレインボード(すのこ)』が新登場しました。ペットケンネル・ファーストクラスには日々、さまざまなオプションアイテムの商品化を希望するお声を数多くいただいています。なかでも、圧倒的に多かったのが「すのこ」でした。飼い主さんの中には市販のすのこを改良するなど、ご自身でDIYされる方もいらっしゃいます。しかし、自分で作るとなると意外と難しいもの。また、比較的作成しやすい木材を使用するのがほとんどのようで、「粗相をしたとき染み込んでしまう…でも、しっかり洗えない」「サイズが合わず足を挟んで危険」といったお悩みも発生していました。『専用ドレインボード』はそんな飼い主さんたちのお声をしっかり反映し、安全かつ清潔を保ちやすい素材として誕生!シンプルな形状に秘められた、たくさんの嬉しい効果をご紹介いたします。 万能キャリー『ペットケンネル・ファーストクラス』とは 安全性や機能性の細かい部分にまでこだわり、今なお進化を続けるOFT完全オリジナルハードキャリー『ペットケンネル・ファーストクラス』。強化プラスチック製で大人が負荷を掛けても歪まず、中で過ごすペットをしっかり守ります。ご自宅でハウスとして利用される方も多く、また、災害時の備えとしてもおススメです。組み立てはとても簡単で、力のない方でもスムーズにバックルの着脱ができて、すぐに使い始められるのもポイントです。IATA(国際航空輸送協会)の安全基準をクリアしており、飛行機にも乗れますよ。※L45サイズ、トップオープン/クリアタイプは非対応です。小さなペット向けのL45サイズから大型犬に対応したL120サイズの9種類に加え、上から出し入れ可能なトップオープンタイプも2サイズ展開しており、「うちの子にちょうどいい」サイズが見つかります。今回発売の新オプション『ペットケンネル・ファーストクラス専用ドレインボード』はその中でも人気のサイズL50~L70をご用意させていただきました。※トップオープン/クリアタイプは非対応です。 ペットに優しい構造 『ドレインボード』は、置くだけ1秒で設置完了の「すのこ」です。ペットケンネル・ファーストクラス専用アイテムのためピッタリフィットし、前後左右へのガタつきがありません。脚付きで、下にペットシーツを敷いてご使用いただけます。メッシュの穴1つ1つには角を丸くするR加工がほどこされており、爪が引っかかりにくく、肉球を傷つけないので安心です。 しっかり洗えて清潔 軽くて衝撃に強いポリプロピレン素材で丸洗い可能です。汚れが気になった場合は洗剤をお使いいただいても大丈夫ですよ。とても衛生的なうえ、繰り返し長く使えて嬉しいですね。もちろん、水分によるサビや腐食の心配もありません。 シーツのストッパー役でズレない♪ キャリー内での粗相対策にペットシーツを敷かれている飼い主さんも多いのではないでしょうか。『ペットケンネル・ファースト専用ドレインボード』は置くだけでストッパーの役割を果たし、中を覗くたびにずれてしまっているシーツを直す…というストレスから解放されます。シーツをビリビリ噛んでしまうイタズラの防止にも効果的ですよ。 長距離移動も快適に 移動の際にペットへダイレクトに伝わっていた振動がドレインボードを挟むことで低減され、車酔いを緩和します。万が一粗相や吐いてしまっても本体の汚れを防ぎ、お手入れも簡単です。また、キャリーとの間に隙間ができることで通気性が飛躍的にアップ!長時間の使用でも快適な環境が保たれ、今までよりもちょっと遠くへお出掛け出来ちゃいますよ。キャリーをハウス代わりにしている子にもピッタリです。ある旅行会社のアンケートでは今年、旅行などの外出を予定している人が増加傾向にあるとのこと。暖かい季節に向けてペットとのお出かけも増える予感です♪『ペットケンネル・ファーストクラス専用ドレインボード(すのこ)』で準備万端に整えて、楽しい計画を立ててみてくださいね。

春の健康診断!メリットや受診すべき愛犬の目安は?
寒い季節を超えようやく訪れる春。暖かな空気に桜が舞いワンちゃんも飼い主さんも心躍る季節ですよね。動物病院で働いている私たちも狂犬病やフィラリア予防で慌ただしくなる時期ではありますが、久しぶりにお会いできる飼い主さんやワンちゃんも多く、どこかウキウキしてしまう季節です。とはいえワンちゃん達からしてみれば1年に1回の大イベントですよね。そのフィラリア予防の検査の際、健康診断を一緒に勧められることがあります。受けた方がいいのか、金額はいくらかかるのか、保険は使えるのか…今回は春の健康診断に関して飼い主さんが抱く疑問をまとめてみました。 春の健康診断とは 春になるとフィラリアの予防薬をもらいに動物病院を訪れる方が多いですよね。多くの動物病院では処方する際に、去年の感染がないかを確認するフィラリア血液検査というものを行います。この時にせっかく血液を採取するのだからフィラリアだけではなく全身の血液検査を一緒にやりませんか?とお勧めするのです。これが俗にいう【春の健康診断】です。会社や健康保険制度で健康診断を1年に1度受けているという方がいらっしゃるように、ワンちゃんも同様に1年に1回健康診断を受けることが理想とされています。タイミングはいつでもいいのですが、採血がワンちゃんのストレスになることもあるため、春のフィラリア検査時にまとめて受けることが負担も少なくオススメです。病院によっては血液だけでなく便検査や尿検査、レントゲン、エコーなど人間の健康診断と同様のメニューを用意されていることもあります。 健康で若い子でも受けた方がいいの? 患者様からよくご質問をお受けするこの疑問。結論からお伝えすると個人的には受けた方がいいと考えています。ワンちゃんの1歳は人間でいうと約20歳前後、2歳で25歳、3歳だと30歳前後です。人間で考えてみれば20歳前後で社会に出たら毎年健康診断を受けたりしますから、決して早すぎると言う事はないと思います。ワンちゃん達は、昨日まで元気だったのに突然具合が悪くなる、なんてことがあります。つい先日受けた検査では何も問題がなかったのに、改めて受けてみたら異常値がたくさん出てきたというのは珍しいことではありません。健康診断は、その名の通り健康であることを確認するための検査です。元気な時の数値がどれくらいなのかを把握するために受けると考えましょう。もちろん受ける事が必須なわけではありません。具合が悪くなったときに検査は受けるという考え方もOK。愛犬の性格や体調で飼い主さんが決めてあげてくださいね。なお、子犬期は避妊や去勢の手術を受ける方も多く、そこで血液検査は必ず行うはずなので春の健康診断は見送ってもいいかもしれませんね。 健康診断を受けるメリットとは 健康診断のメリットは、やはり病気の早期発見ができるという点。実際、毎年たくさん健康診断を行っていますが、半分から3分の1くらいのワンちゃん達に何かしらの異常が見つかるという印象です。肝臓や腎臓、心臓など重篤化しなければ目に見える症状が出てこないような病気でも、血液検査であれば発見することができます。結果が出るまでドキドキしてしまうかもしれませんが...仮に病気が見つかったとしても、早く治療を開始できてラッキーだと考えましょう。 お値段はおいくら? 春の健康診断は、フィラリア検査を含めおおよそ1万5千円~2万円前後です。動物病院によっても異なりますが、一般血液検査に心臓や甲状腺、ホルモンなどの追加項目が入ると金額も大きくなります。原則、健康診断はペット保険の対象にはなりませんが、もともと持病があり、定期チェックを兼ねた血液検査の場合や、具合が悪くむしろフィラリア検査がおまけで血液検査がメインの目的という場合は何割かが対象になる事もあります。こちらはペット保険会社によりますので、直接問い合わせてみましょう。 検査を受けるか迷ったら 検査を受けるか迷ったら看護師や獣医師に相談してみてくださいね。春の予防の時期は混み合っているかもしれませんが、患者様のお悩みに向き合うのは動物病院スタッフの大切な仕事です。年齢で迷っているのか、検査の内容で迷っているのか気兼ねなく伝えてください。1番はワンちゃんに負担がなく、飼い主さんが安心できること。まだ春まで少し時間がありますので、今年の健康診断をどうするかじっくり検討してみましょう♪ 関連ブログ ・愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? ・犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎 ・シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? ・愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 ・犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・ 犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。・犬の避妊手術、しないとどうなる?メリットやデメリットとは ▼ この記事を書いたのは ▼
春の健康診断!メリットや受診すべき愛犬の目安は?
寒い季節を超えようやく訪れる春。暖かな空気に桜が舞いワンちゃんも飼い主さんも心躍る季節ですよね。動物病院で働いている私たちも狂犬病やフィラリア予防で慌ただしくなる時期ではありますが、久しぶりにお会いできる飼い主さんやワンちゃんも多く、どこかウキウキしてしまう季節です。とはいえワンちゃん達からしてみれば1年に1回の大イベントですよね。そのフィラリア予防の検査の際、健康診断を一緒に勧められることがあります。受けた方がいいのか、金額はいくらかかるのか、保険は使えるのか…今回は春の健康診断に関して飼い主さんが抱く疑問をまとめてみました。 春の健康診断とは 春になるとフィラリアの予防薬をもらいに動物病院を訪れる方が多いですよね。多くの動物病院では処方する際に、去年の感染がないかを確認するフィラリア血液検査というものを行います。この時にせっかく血液を採取するのだからフィラリアだけではなく全身の血液検査を一緒にやりませんか?とお勧めするのです。これが俗にいう【春の健康診断】です。会社や健康保険制度で健康診断を1年に1度受けているという方がいらっしゃるように、ワンちゃんも同様に1年に1回健康診断を受けることが理想とされています。タイミングはいつでもいいのですが、採血がワンちゃんのストレスになることもあるため、春のフィラリア検査時にまとめて受けることが負担も少なくオススメです。病院によっては血液だけでなく便検査や尿検査、レントゲン、エコーなど人間の健康診断と同様のメニューを用意されていることもあります。 健康で若い子でも受けた方がいいの? 患者様からよくご質問をお受けするこの疑問。結論からお伝えすると個人的には受けた方がいいと考えています。ワンちゃんの1歳は人間でいうと約20歳前後、2歳で25歳、3歳だと30歳前後です。人間で考えてみれば20歳前後で社会に出たら毎年健康診断を受けたりしますから、決して早すぎると言う事はないと思います。ワンちゃん達は、昨日まで元気だったのに突然具合が悪くなる、なんてことがあります。つい先日受けた検査では何も問題がなかったのに、改めて受けてみたら異常値がたくさん出てきたというのは珍しいことではありません。健康診断は、その名の通り健康であることを確認するための検査です。元気な時の数値がどれくらいなのかを把握するために受けると考えましょう。もちろん受ける事が必須なわけではありません。具合が悪くなったときに検査は受けるという考え方もOK。愛犬の性格や体調で飼い主さんが決めてあげてくださいね。なお、子犬期は避妊や去勢の手術を受ける方も多く、そこで血液検査は必ず行うはずなので春の健康診断は見送ってもいいかもしれませんね。 健康診断を受けるメリットとは 健康診断のメリットは、やはり病気の早期発見ができるという点。実際、毎年たくさん健康診断を行っていますが、半分から3分の1くらいのワンちゃん達に何かしらの異常が見つかるという印象です。肝臓や腎臓、心臓など重篤化しなければ目に見える症状が出てこないような病気でも、血液検査であれば発見することができます。結果が出るまでドキドキしてしまうかもしれませんが...仮に病気が見つかったとしても、早く治療を開始できてラッキーだと考えましょう。 お値段はおいくら? 春の健康診断は、フィラリア検査を含めおおよそ1万5千円~2万円前後です。動物病院によっても異なりますが、一般血液検査に心臓や甲状腺、ホルモンなどの追加項目が入ると金額も大きくなります。原則、健康診断はペット保険の対象にはなりませんが、もともと持病があり、定期チェックを兼ねた血液検査の場合や、具合が悪くむしろフィラリア検査がおまけで血液検査がメインの目的という場合は何割かが対象になる事もあります。こちらはペット保険会社によりますので、直接問い合わせてみましょう。 検査を受けるか迷ったら 検査を受けるか迷ったら看護師や獣医師に相談してみてくださいね。春の予防の時期は混み合っているかもしれませんが、患者様のお悩みに向き合うのは動物病院スタッフの大切な仕事です。年齢で迷っているのか、検査の内容で迷っているのか気兼ねなく伝えてください。1番はワンちゃんに負担がなく、飼い主さんが安心できること。まだ春まで少し時間がありますので、今年の健康診断をどうするかじっくり検討してみましょう♪ 関連ブログ ・愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? ・犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎 ・シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? ・愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 ・犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・ 犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。・犬の避妊手術、しないとどうなる?メリットやデメリットとは ▼ この記事を書いたのは ▼

マイクロチップの挿入、迷っている飼い主さんに知ってほしいこと
マイクロチップの義務化、ニュースなどでよく取り上げられていますよね。しかし実際に我が子に挿入するとなると、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?『痛そう...』『電子チップを体に入れる事で健康トラブルが起きるかも...』と、たくさんの不安を感じるのは愛犬・愛猫を大切に思う飼い主さんであれば当然のことです。私たち動物医療の現場にいる人間だからこそ、実際にマイクロチップのメリットを目にする機会もありますが、飼い主さんはまだまだ分からないことも多いですよね。そこで今回は私自身が実際にマイクロチップの力を活用した例や、飼い主さんが不安に思う点を改めてまとめてみました。 マイクロチップ挿入時の痛み マイクロチップの挿入は通常の注射より少し太い針を使用します。ただ打つ場所は皮下となりますので痛みを感じにくく、混合ワクチンなどの注射と大きく変わらないと言われています。処置は一瞬で終わりますので痛みが長く続くことはありません。実際何度も挿入に立ち会っていますが、多くの子は緊張で固まっている間に終わってしまう...という様子です。それでも怖がりの子や、痛みにデリケートな子ですと飼い主さんは心配になってしまいますよね。マイクロチップ挿入のために麻酔をかけることは基本的にありません。なぜなら麻酔のリスクがあるからです。それでも動物病院によっては軽い鎮静をかけて、痛みを感じにくい状態で挿入してくれることも。また避妊、去勢などの手術を予定している子であれば麻酔が効いている手術中に挿入することもできます。ぜひ、かかりつけの獣医師に相談してみてくださいね。 挿入によって体調を崩すことはあるのか 日本獣医師会の発表によれば、マイクロチップ挿入後の副作用やショック症状の報告は国内では1件も出ていないそうです。実際に私が立ち会ってきた何百というペット達もマイクロチップを挿入した後、体調に変化があった子は一人も見たことがありません。以前はマイクロチップを挿入しているとMRIやCTが撮影できないと言われていましたが、最近ではほとんど問題ないとされ多少画像がゆがむことがあっても撮影は問題なくできるようになっています。体の中に異物をいれること、それに不安や抵抗があるのは自然な事です。不安がなくなるまで何度でも獣医師に相談してくださいね。 持病があっても挿入はできる? 上記にあるように副作用などはほとんどありませんので、持病があってもシニアでもマイクロチップの挿入は可能です。ただし挿入時のストレスがその子にとって大きなリスクとなると獣医師が判断すれば挿入は行われません。その後の生活において、マイクロチップがもたらすメリットと、マイクロチップを挿入する負担を比べたうえで、その子にとっていい方が選択されます。もちろん飼い主さんの気持ちも大切なポイントですので、どんどん伝えてくださいね。 マイクロチップに助けられたワンちゃん 私が動物看護師になって数年目、出勤途中に毎日見かけるワンちゃんがいました。年配のおじいさんと仲良くお散歩をしているのですがいつもノーリード...ゆったりペースの飼い主さんに対しまだまだ元気いっぱいという感じの若いワンちゃんで、一抹の不安を抱えながらも横目に通り過ぎる日々でした。とある日、そのワンちゃんが私の努める病院にやってきたんです。迷子の保護犬としてです。保護主さんによれば一人で意気揚々と歩いていたそうです。私は毎日見かけるあの子だ!と思ったものの、飼い主さんの名前もわからなければおうちもわかりません。すぐそばに住んでいるということだけはわかっているのに…。そんな時その子にマイクロチップが入っていることがわかったのです!データを照合し連絡先が判明、すぐに連絡をつけることができました。保護されてからこの間1時間足らずです。お迎えにいらした飼い主さんには、『元気がいいようなので、リードはしっかりつけましょう』とようやくお伝えすることもできました。災害時に役立つと言われるマイクロチップですが、実は災害がなくてもペットが逃げ出してしまう事故は少なくありません。保護犬ちゃんが来院した場合、病院サイドはまずマイクロチップを確認しますから、元気がいっぱいの子や人見知りで怖がり屋さんな子はぜひ前向きに挿入を検討してみてくださいね。 関連ブログ・マイクロチップの移行登録!手元に書類がない時や番号がわからない時の対応は?・災害など万が一に備え、ペットのためにしておきたい事とは・人とペットの防災対策を考える(1)《 ペットを守れるのは飼主だけ 》・人とペットの防災対策を考える(2)《 人の安全確保のための防災 》・人とペットの防災対策を考える(3)《 ペットのための備蓄 》・人とペットの防災対策を考える(4)《 ペットのために普段から行っておく事 》・人とペットの防災対策を考える(5)《 飼主が普段から準備しておく事 》・【2021年6月1日施行】動物愛護法改正での変化 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
マイクロチップの挿入、迷っている飼い主さんに知ってほしいこと
マイクロチップの義務化、ニュースなどでよく取り上げられていますよね。しかし実際に我が子に挿入するとなると、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?『痛そう...』『電子チップを体に入れる事で健康トラブルが起きるかも...』と、たくさんの不安を感じるのは愛犬・愛猫を大切に思う飼い主さんであれば当然のことです。私たち動物医療の現場にいる人間だからこそ、実際にマイクロチップのメリットを目にする機会もありますが、飼い主さんはまだまだ分からないことも多いですよね。そこで今回は私自身が実際にマイクロチップの力を活用した例や、飼い主さんが不安に思う点を改めてまとめてみました。 マイクロチップ挿入時の痛み マイクロチップの挿入は通常の注射より少し太い針を使用します。ただ打つ場所は皮下となりますので痛みを感じにくく、混合ワクチンなどの注射と大きく変わらないと言われています。処置は一瞬で終わりますので痛みが長く続くことはありません。実際何度も挿入に立ち会っていますが、多くの子は緊張で固まっている間に終わってしまう...という様子です。それでも怖がりの子や、痛みにデリケートな子ですと飼い主さんは心配になってしまいますよね。マイクロチップ挿入のために麻酔をかけることは基本的にありません。なぜなら麻酔のリスクがあるからです。それでも動物病院によっては軽い鎮静をかけて、痛みを感じにくい状態で挿入してくれることも。また避妊、去勢などの手術を予定している子であれば麻酔が効いている手術中に挿入することもできます。ぜひ、かかりつけの獣医師に相談してみてくださいね。 挿入によって体調を崩すことはあるのか 日本獣医師会の発表によれば、マイクロチップ挿入後の副作用やショック症状の報告は国内では1件も出ていないそうです。実際に私が立ち会ってきた何百というペット達もマイクロチップを挿入した後、体調に変化があった子は一人も見たことがありません。以前はマイクロチップを挿入しているとMRIやCTが撮影できないと言われていましたが、最近ではほとんど問題ないとされ多少画像がゆがむことがあっても撮影は問題なくできるようになっています。体の中に異物をいれること、それに不安や抵抗があるのは自然な事です。不安がなくなるまで何度でも獣医師に相談してくださいね。 持病があっても挿入はできる? 上記にあるように副作用などはほとんどありませんので、持病があってもシニアでもマイクロチップの挿入は可能です。ただし挿入時のストレスがその子にとって大きなリスクとなると獣医師が判断すれば挿入は行われません。その後の生活において、マイクロチップがもたらすメリットと、マイクロチップを挿入する負担を比べたうえで、その子にとっていい方が選択されます。もちろん飼い主さんの気持ちも大切なポイントですので、どんどん伝えてくださいね。 マイクロチップに助けられたワンちゃん 私が動物看護師になって数年目、出勤途中に毎日見かけるワンちゃんがいました。年配のおじいさんと仲良くお散歩をしているのですがいつもノーリード...ゆったりペースの飼い主さんに対しまだまだ元気いっぱいという感じの若いワンちゃんで、一抹の不安を抱えながらも横目に通り過ぎる日々でした。とある日、そのワンちゃんが私の努める病院にやってきたんです。迷子の保護犬としてです。保護主さんによれば一人で意気揚々と歩いていたそうです。私は毎日見かけるあの子だ!と思ったものの、飼い主さんの名前もわからなければおうちもわかりません。すぐそばに住んでいるということだけはわかっているのに…。そんな時その子にマイクロチップが入っていることがわかったのです!データを照合し連絡先が判明、すぐに連絡をつけることができました。保護されてからこの間1時間足らずです。お迎えにいらした飼い主さんには、『元気がいいようなので、リードはしっかりつけましょう』とようやくお伝えすることもできました。災害時に役立つと言われるマイクロチップですが、実は災害がなくてもペットが逃げ出してしまう事故は少なくありません。保護犬ちゃんが来院した場合、病院サイドはまずマイクロチップを確認しますから、元気がいっぱいの子や人見知りで怖がり屋さんな子はぜひ前向きに挿入を検討してみてくださいね。 関連ブログ・マイクロチップの移行登録!手元に書類がない時や番号がわからない時の対応は?・災害など万が一に備え、ペットのためにしておきたい事とは・人とペットの防災対策を考える(1)《 ペットを守れるのは飼主だけ 》・人とペットの防災対策を考える(2)《 人の安全確保のための防災 》・人とペットの防災対策を考える(3)《 ペットのための備蓄 》・人とペットの防災対策を考える(4)《 ペットのために普段から行っておく事 》・人とペットの防災対策を考える(5)《 飼主が普段から準備しておく事 》・【2021年6月1日施行】動物愛護法改正での変化 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

犬種で性格が違う?代表的な犬種の性格傾向まとめてみました
たくさんの種類があるワンちゃん達の【犬種】。動物看護師をしていると、街中では滅多にお見かけしないような珍しいワンちゃんに出会う事もあります。そして犬種によって性格の傾向がわかることもあるんです!犬種によっては「この子は怖がりさんかも」と事前に飼い主さんに処置への立ち合いをお願いすることもあるほど。もちろん犬種に多い性格傾向とは正反対の我が道を行くタイプの子もいて一概には言えませんが、今回は人気犬種の性格傾向を経験を交えてご紹介していきます。 トイプードル フワフワの被毛に可愛い瞳がチャームポイントのトイプードル達。その名前の由来は、ドイツ語で水しぶきをあげるという意味の【プデル】からきています。そしてその名の通り、水の中を得意とする狩猟犬でした。そのため運動能力が高く頭の回転が速い子が多い印象です。基本的にとても陽気でフレンドリーな性格をしていますが、自我も強いため不満やストレスを抱えると噛み癖や吠え癖が出ることもあるようです。動物病院でのプードル達の反応は大きくわけて2通り。とにかく『我慢していれば早く終わる』と察して震えながらも耐えてくれるタイプの子と、高く大きな声で鳴いて抵抗し飼い主さんに『痛いよ~!怖いよ~!』と訴える感情豊かなタイプの子です。まだ何もしていなくても恐怖心が先行し叫んでしまう事も。飼い主さんに付き添ってもらうと頑張れる子も多いので、愛犬のタイプに合わせ獣医師と相談してみるといいかもしれませんね。 チワワ ワンちゃんといえば、のイメージがあるほど身近な存在のチワワたち。人気犬種ランキングでは常にトップ3入りの王道犬種です。とはいえ体が小さい子から大きめの子、毛色も性格もさまざまで、みんな個性があり出会う度に新鮮さのある犬種とも言えます。チワワ達に共通しているのは、家族愛がとても強く忠誠心を持った犬種ということ。飼い主さんのことが好きすぎるゆえに、病院スタッフから飼い主さんを守ろうとお預かり時に牙をむくことがあります。ところがいざ預かってみると『なんだ、飼い主さんがターゲットじゃなかったのか!』と気づくようで、採血や処置はお利口に頑張ってくれる事が多く、その愛の深さにほっこりしてしまう事も。個人的にはスムースコートとロングコートでは性格に差があるように感じています。スムースの子たちは警戒心が強めですが、一度打ち解けると走りまわったり飛びついてきてくれたりとテンショMAXで陽気な姿を見せてくれます。ロングコートの子たちは怖がりさんですが、慣れてくると甘えん坊な一面を見せてくれるのがたまらない部分。どちらも打ち解けられた…!という瞬間は最高に嬉しいものです。 ミニチュアダックスフンド 長い胴に短い足が特徴のダックス達。アナグマ猟のために生まれた犬種で、ダックスはドイツ語でアナグマ、フンドはワンちゃんを意味する言葉です。基本的にとても友好的で穏やかな性格をしていますが、狩猟犬としての名残りなのか非常に勇気があり、自分より大きな相手にも果敢に挑もうとする姿勢が見られます。一方とても甘えん坊でもあり飼い主さんの抱っこが大好きな子が多い印象です。ダックスちゃん達もスムース、ロング、ワイヤーと被毛のタイプがいくつか存在します。病院で出会った子たちの印象は、スムースの子たちですと自我が強く嫌な事は怒って拒絶する!という子が多いかもしれません。ただし一度心を許してくれると打って変わって処置中も尻尾を振ってくれたり抱っこを要求してくれたりと友好的に対応してくれます。ロングコートのダックスは、おっとりマイペースさんが多数。押さえて処置されるよりは、スタッフの抱っこで処置を進める方が落ち着いていられることもあり、人が大好きというのが伝わってきます。ワイヤーヘアのダックスちゃん達はとにかく元気がよく骨格もしっかりしています。パワーはありますが処置中はぐっと我慢して大人しくしてくれることが多いように思います。その代わり処置が終わり飼い主さんの元へ帰る時は...テンションが爆発し、猛スピードで走ってみたり探検しようと周囲を嗅ぎまわってみたりとスタッフもつい笑顔になってしまうお茶目な一面も。 みんなそれぞれ個性的 上記の3犬種は人気ランキングでも必ずと言っていいほど上位に入る犬種で、確かにご来院いただくワンちゃんの中でも圧倒的な数を誇っていると言えます。とはいえ体の大きさも被毛の色もそれぞれ違いますよね。性格も同様にみんなそれぞれ違っています。体が小さくても勇猛果敢な子もいれば、体は大きくても小さな虫すら怖くてたまらない!なんて子もいます。我が子が持っている性格はこの世界にたった一つの宝物。性格傾向はあまり気にせず、愛犬のありのままを受け止めてあげてくださいね♪ 関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ まさかこんなものを…?ワンちゃんが誤食してしまう危険なものとは・ ワンちゃんにオススメ食材と注意したい食材 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査 ▼ この記事を書いたのは ▼
犬種で性格が違う?代表的な犬種の性格傾向まとめてみました
たくさんの種類があるワンちゃん達の【犬種】。動物看護師をしていると、街中では滅多にお見かけしないような珍しいワンちゃんに出会う事もあります。そして犬種によって性格の傾向がわかることもあるんです!犬種によっては「この子は怖がりさんかも」と事前に飼い主さんに処置への立ち合いをお願いすることもあるほど。もちろん犬種に多い性格傾向とは正反対の我が道を行くタイプの子もいて一概には言えませんが、今回は人気犬種の性格傾向を経験を交えてご紹介していきます。 トイプードル フワフワの被毛に可愛い瞳がチャームポイントのトイプードル達。その名前の由来は、ドイツ語で水しぶきをあげるという意味の【プデル】からきています。そしてその名の通り、水の中を得意とする狩猟犬でした。そのため運動能力が高く頭の回転が速い子が多い印象です。基本的にとても陽気でフレンドリーな性格をしていますが、自我も強いため不満やストレスを抱えると噛み癖や吠え癖が出ることもあるようです。動物病院でのプードル達の反応は大きくわけて2通り。とにかく『我慢していれば早く終わる』と察して震えながらも耐えてくれるタイプの子と、高く大きな声で鳴いて抵抗し飼い主さんに『痛いよ~!怖いよ~!』と訴える感情豊かなタイプの子です。まだ何もしていなくても恐怖心が先行し叫んでしまう事も。飼い主さんに付き添ってもらうと頑張れる子も多いので、愛犬のタイプに合わせ獣医師と相談してみるといいかもしれませんね。 チワワ ワンちゃんといえば、のイメージがあるほど身近な存在のチワワたち。人気犬種ランキングでは常にトップ3入りの王道犬種です。とはいえ体が小さい子から大きめの子、毛色も性格もさまざまで、みんな個性があり出会う度に新鮮さのある犬種とも言えます。チワワ達に共通しているのは、家族愛がとても強く忠誠心を持った犬種ということ。飼い主さんのことが好きすぎるゆえに、病院スタッフから飼い主さんを守ろうとお預かり時に牙をむくことがあります。ところがいざ預かってみると『なんだ、飼い主さんがターゲットじゃなかったのか!』と気づくようで、採血や処置はお利口に頑張ってくれる事が多く、その愛の深さにほっこりしてしまう事も。個人的にはスムースコートとロングコートでは性格に差があるように感じています。スムースの子たちは警戒心が強めですが、一度打ち解けると走りまわったり飛びついてきてくれたりとテンショMAXで陽気な姿を見せてくれます。ロングコートの子たちは怖がりさんですが、慣れてくると甘えん坊な一面を見せてくれるのがたまらない部分。どちらも打ち解けられた…!という瞬間は最高に嬉しいものです。 ミニチュアダックスフンド 長い胴に短い足が特徴のダックス達。アナグマ猟のために生まれた犬種で、ダックスはドイツ語でアナグマ、フンドはワンちゃんを意味する言葉です。基本的にとても友好的で穏やかな性格をしていますが、狩猟犬としての名残りなのか非常に勇気があり、自分より大きな相手にも果敢に挑もうとする姿勢が見られます。一方とても甘えん坊でもあり飼い主さんの抱っこが大好きな子が多い印象です。ダックスちゃん達もスムース、ロング、ワイヤーと被毛のタイプがいくつか存在します。病院で出会った子たちの印象は、スムースの子たちですと自我が強く嫌な事は怒って拒絶する!という子が多いかもしれません。ただし一度心を許してくれると打って変わって処置中も尻尾を振ってくれたり抱っこを要求してくれたりと友好的に対応してくれます。ロングコートのダックスは、おっとりマイペースさんが多数。押さえて処置されるよりは、スタッフの抱っこで処置を進める方が落ち着いていられることもあり、人が大好きというのが伝わってきます。ワイヤーヘアのダックスちゃん達はとにかく元気がよく骨格もしっかりしています。パワーはありますが処置中はぐっと我慢して大人しくしてくれることが多いように思います。その代わり処置が終わり飼い主さんの元へ帰る時は...テンションが爆発し、猛スピードで走ってみたり探検しようと周囲を嗅ぎまわってみたりとスタッフもつい笑顔になってしまうお茶目な一面も。 みんなそれぞれ個性的 上記の3犬種は人気ランキングでも必ずと言っていいほど上位に入る犬種で、確かにご来院いただくワンちゃんの中でも圧倒的な数を誇っていると言えます。とはいえ体の大きさも被毛の色もそれぞれ違いますよね。性格も同様にみんなそれぞれ違っています。体が小さくても勇猛果敢な子もいれば、体は大きくても小さな虫すら怖くてたまらない!なんて子もいます。我が子が持っている性格はこの世界にたった一つの宝物。性格傾向はあまり気にせず、愛犬のありのままを受け止めてあげてくださいね♪ 関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ まさかこんなものを…?ワンちゃんが誤食してしまう危険なものとは・ ワンちゃんにオススメ食材と注意したい食材 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査 ▼ この記事を書いたのは ▼

マイクロチップの移行登録!手元に書類がない時や番号がわからない時の対応は?
マイクロチップの装着が義務化されて数ヵ月がたちました。畜犬登録の方法などが今までと変わり新しくワンちゃんを迎えた方は驚かれたかもしれませんね。もともとマイクロチップが入っていた子たちの飼い主さんからは、今から一体どんな手続きをしたらいいのかイマイチよくわからない…というお声を耳にします。そこで今回は移行登録のおさらい、そして手元に書類がない場合やマイクロチップ番号がわからない場合の手続き方法をまとめました。関連ブログ【2022年6月施行】マイクロチップの義務化に伴い必要な移行手続きとは?【2022年6月】犬猫のマイクロチップ装着の義務化におけるメリットやデメリットは?【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します 移行登録とは 令和4年6月1日から始まった環境省による【犬と猫のマイクロチップ情報登録】制度。これを機にマイクロチップの情報を管理するデータベースが新しくなり、なおかつ環境省の管理下に置かれるようになりました。つまり6月1日以降にマイクロチップを挿入した子たちは自動的にこの新しいデータベースに情報が登録されています。ただし、これ以前にマイクロチップを挿入したペット達は*AIPOをはじめ、それまでマイクロチップの情報管理をしていた民間団体のデータベースに情報が登録されています。 ※AIPOとは、Animal ID Promotion Organization (動物ID普及推進会議)の略称で、マイクロチップによる犬、猫などの動物個体識別の普及推進を行っている組織。 この場合は、新しくできた環境省のデータベースに情報を移さなくてはいけません。これが【移行登録】です。移行登録をしなくても、今まで登録していたAIPOなどの情報が消えてしまうわけではありません。ですが実際に迷子になりマイクロチップ番号を照会するとしたら、まずは環境省の新しいデータベースから確認されていきます。迷子になった時に少しでも早くお家に帰れる確率を上げるためにも移行登録はしておくべきでしょう。 マイクロチップの番号がわからない! 移行登録したいけど、そもそもペットのマイクロチップ番号がわからない…!なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?実は、ペットのマイクロチップ番号は動物病院へ行けばすぐにわかります。正確にはマイクロチップの読み取りリーダーを保持している動物病院であれば大丈夫。まずは電話で読み取りリーダーを置いているか確認してみましょう。本来マイクロチップは首の後ろあたりに挿入しますが、挿入から長期間時間が経過していると皮下を移動してしまっているケースがあります。受診時にリーダーを全身に当て探してもらってくださいね。見つかればリーダーにマイクロチップの識別番号が表示されますのでメモを取らせてもらいましょう。 登録に必要な書類とは 現状、犬と猫のマイクロチップ情報登録サイトに新規で登録する際には【マイクロチップ装着証明書】というものが必要です。これはマイクロチップを挿入した際、動物病院で発行してもらえる書類で、マイクロチップの識別番号がバーコードシールになっていて貼り付けされている用紙になります。もしくは、ブリーダーさんやペットショップでマイクロチップ挿入を済ませている子を迎え入れる際にもらえる【登録証明書】でもOKです。既にデータは新しい方のデータベースに登録されていますので、既存のデータを飼い主さんの情報に書き換える際に必要になります。では既にマイクロチップ挿入は済んでいるけれど、何年も前で手元になんの書類もない...という場合はどうでしょうか?この場合は動物病院で【識別番号証明書】を発行してもらいましょう。挿入されているマイクロチップの番号を読み取って記入する書類です。こちらがあれば登録も可能です。 不明な点は直接電話で確認しましょう まだ現時点では不明瞭な事も多く、混乱してしまう飼い主さんもたくさんいらっしゃいます。登録するにはどのような書類が必要で、どのような手順を踏めばいいかわからない…という時は直接環境省のコールセンターに問い合わせてみましょう。内容によっては、動物病院がまだ把握できていないこともありますのでその方が確実です。親切に対応してくれますので遠慮せずお電話してみてくださいね。 関連ブログ・災害など万が一に備え、ペットのためにしておきたい事とは・人とペットの防災対策を考える(1)《 ペットを守れるのは飼主だけ 》・人とペットの防災対策を考える(2)《 人の安全確保のための防災 》・人とペットの防災対策を考える(3)《 ペットのための備蓄 》・人とペットの防災対策を考える(4)《 ペットのために普段から行っておく事 》・人とペットの防災対策を考える(5)《 飼主が普段から準備しておく事 》・【2021年6月1日施行】動物愛護法改正での変化 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
マイクロチップの移行登録!手元に書類がない時や番号がわからない時の対応は?
マイクロチップの装着が義務化されて数ヵ月がたちました。畜犬登録の方法などが今までと変わり新しくワンちゃんを迎えた方は驚かれたかもしれませんね。もともとマイクロチップが入っていた子たちの飼い主さんからは、今から一体どんな手続きをしたらいいのかイマイチよくわからない…というお声を耳にします。そこで今回は移行登録のおさらい、そして手元に書類がない場合やマイクロチップ番号がわからない場合の手続き方法をまとめました。関連ブログ【2022年6月施行】マイクロチップの義務化に伴い必要な移行手続きとは?【2022年6月】犬猫のマイクロチップ装着の義務化におけるメリットやデメリットは?【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します 移行登録とは 令和4年6月1日から始まった環境省による【犬と猫のマイクロチップ情報登録】制度。これを機にマイクロチップの情報を管理するデータベースが新しくなり、なおかつ環境省の管理下に置かれるようになりました。つまり6月1日以降にマイクロチップを挿入した子たちは自動的にこの新しいデータベースに情報が登録されています。ただし、これ以前にマイクロチップを挿入したペット達は*AIPOをはじめ、それまでマイクロチップの情報管理をしていた民間団体のデータベースに情報が登録されています。 ※AIPOとは、Animal ID Promotion Organization (動物ID普及推進会議)の略称で、マイクロチップによる犬、猫などの動物個体識別の普及推進を行っている組織。 この場合は、新しくできた環境省のデータベースに情報を移さなくてはいけません。これが【移行登録】です。移行登録をしなくても、今まで登録していたAIPOなどの情報が消えてしまうわけではありません。ですが実際に迷子になりマイクロチップ番号を照会するとしたら、まずは環境省の新しいデータベースから確認されていきます。迷子になった時に少しでも早くお家に帰れる確率を上げるためにも移行登録はしておくべきでしょう。 マイクロチップの番号がわからない! 移行登録したいけど、そもそもペットのマイクロチップ番号がわからない…!なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?実は、ペットのマイクロチップ番号は動物病院へ行けばすぐにわかります。正確にはマイクロチップの読み取りリーダーを保持している動物病院であれば大丈夫。まずは電話で読み取りリーダーを置いているか確認してみましょう。本来マイクロチップは首の後ろあたりに挿入しますが、挿入から長期間時間が経過していると皮下を移動してしまっているケースがあります。受診時にリーダーを全身に当て探してもらってくださいね。見つかればリーダーにマイクロチップの識別番号が表示されますのでメモを取らせてもらいましょう。 登録に必要な書類とは 現状、犬と猫のマイクロチップ情報登録サイトに新規で登録する際には【マイクロチップ装着証明書】というものが必要です。これはマイクロチップを挿入した際、動物病院で発行してもらえる書類で、マイクロチップの識別番号がバーコードシールになっていて貼り付けされている用紙になります。もしくは、ブリーダーさんやペットショップでマイクロチップ挿入を済ませている子を迎え入れる際にもらえる【登録証明書】でもOKです。既にデータは新しい方のデータベースに登録されていますので、既存のデータを飼い主さんの情報に書き換える際に必要になります。では既にマイクロチップ挿入は済んでいるけれど、何年も前で手元になんの書類もない...という場合はどうでしょうか?この場合は動物病院で【識別番号証明書】を発行してもらいましょう。挿入されているマイクロチップの番号を読み取って記入する書類です。こちらがあれば登録も可能です。 不明な点は直接電話で確認しましょう まだ現時点では不明瞭な事も多く、混乱してしまう飼い主さんもたくさんいらっしゃいます。登録するにはどのような書類が必要で、どのような手順を踏めばいいかわからない…という時は直接環境省のコールセンターに問い合わせてみましょう。内容によっては、動物病院がまだ把握できていないこともありますのでその方が確実です。親切に対応してくれますので遠慮せずお電話してみてくださいね。 関連ブログ・災害など万が一に備え、ペットのためにしておきたい事とは・人とペットの防災対策を考える(1)《 ペットを守れるのは飼主だけ 》・人とペットの防災対策を考える(2)《 人の安全確保のための防災 》・人とペットの防災対策を考える(3)《 ペットのための備蓄 》・人とペットの防災対策を考える(4)《 ペットのために普段から行っておく事 》・人とペットの防災対策を考える(5)《 飼主が普段から準備しておく事 》・【2021年6月1日施行】動物愛護法改正での変化 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

【第2弾】猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い
大反響いただいた、前回の猫種別性格傾向の記事ですが、確かに…!という方も正反対だわ!という方もいらっしゃったのではないでしょうか。同じ種類でもまるで性格が違う子がいたりしてなんだか不思議ですよね。猫種だけでなく、育った環境や兄弟構成、性別によっても性格は変わってきます。傾向と正反対でも全く問題はありませんのでご安心くださいね。今回は、前回ご紹介しきれなかった種類の猫ちゃん達をご紹介させていただきます。前回ブログ猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い シャルトリュー 見た目はロシアンブルーにとても似ているシャルトリューちゃんたち。ブルーグレーの美しい被毛が特徴で、ロシアンブルー、コラットと並び【ブルー御三家】なんて呼ばれたりもします。お顔や体つきは丸っこく、とても忍耐強い性格の持ち主。なおかつ、非常に温厚で怒ったり暴れたりする子は見たことがありません。賢い子が多い印象もあり、採血や処置中は術者の手の動きや顔をじっと見つめている子も…! アメリカンショートヘア 大きな縞模様が特徴のアメリカンショートヘアちゃん。カラーは様々で王道のシルバータビーの他レッドタビーやバイカラーなど多岐に渡ります。運動能力がとても高く、比較的筋肉質な体つきをしています。遊ぶことが大好きでとても賢く、人間の言葉をよく聞いて理解しています。性格には性別差が出る猫種でもあり、男の子は甘えん坊で構ってほしがり屋さんが多く、女の子は冷静なクールビューティーさんが多いように感じます。どちらも我慢強くはあるのですが、「ここまで」と決めた自分の中のボーダーを超えてしまうと、パニックになってしまう事や怒りだしてしまうこともあります。処置の際はネットやバスタオルで包んであげると落ち着いてくれる子もいます。 ラグドール 体が大きなラグドールちゃんはマイペースかつ人間大好き!という子が多いようです。初めましての人間や子供、ワンちゃんにもフレンドリーに接することができ、怒ったり暴れたりすることはあまりありません。体が大きな分パワーもあるので、採血や処置中に動いてしまわないよう、スタッフも細心の注意を払って猫ちゃんの体を支えます。が、拍子抜けしてしまうほど脱力したまま処置を受ける子も多く、逆に癒されるスタッフも多数…!とても落ち着きがあり、中には「んにゃぁ…にゃぁ…」と処置中何か話しかけてくれる子がいたりします。 ペルシャ つぶらな瞳が最高に可愛らしいペルシャちゃん達は、動きが優雅でとても上品。激しく遊ぶよりは、一人の時間をのんびりと楽しみたい性格傾向があると言われています。その歴史は長く、猫の王様と言われることもある由緒正しき猫種。個人的には性別と毛色によっても性格差があるなと感じている猫種でもあり、縞模様があるタビー系の子は大人しく処置なども冷静にこなすことが多いように思います。反対にシルバー系の子たちは嫌なことは嫌!とはっきりしている子が多く、暴れはしないけれど大きな声で不満を伝えてくれることも数知れず。撫でてもらう事が大好きなので、処置を頑張ってくれたお礼にたくさんヨシヨシさせていただいています♪ アビシニアン スラリとした足に小さな顔、スタイル抜群のアビシニアンちゃんはとても活発で運動が大好き。ジャンプしたり走り回ってみたり、時にはイタズラしてみたりとお茶目な一面も見られます。飼い主さんに従順で、家族愛が深い傾向にあるようです。アビシニアンちゃんも性格に男女の差があるようで、男の子は比較的のんびり屋さんの甘えん坊、女の子は若干気が強く、処置中なども俊敏な動きで抵抗してみたりすることがあります。共通しているのは好奇心旺盛である点。点滴をつないだ後にチューブをイタズラしてしまうこともあるので、事前に対策するようにしています。 傾向はあくまでご参考程度に いかがでしたか?個人的な印象も入っていますので、もちろん当てはまらない子もいらっしゃるかと思います。性格傾向では大人しいのにうちの子は四六時中走り回ってる…なんて場合も全く気にする必要はありません。我が子の性格は世界でただ1つ、愛猫にしか存在しない宝物です。傾向はあくまでご参考程度に見て楽しんでいただけると嬉しいです♪ 関連ブログ ・ 冬に多いペットの病気。クリスマスにも要注意! ・ 【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは...
【第2弾】猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い
大反響いただいた、前回の猫種別性格傾向の記事ですが、確かに…!という方も正反対だわ!という方もいらっしゃったのではないでしょうか。同じ種類でもまるで性格が違う子がいたりしてなんだか不思議ですよね。猫種だけでなく、育った環境や兄弟構成、性別によっても性格は変わってきます。傾向と正反対でも全く問題はありませんのでご安心くださいね。今回は、前回ご紹介しきれなかった種類の猫ちゃん達をご紹介させていただきます。前回ブログ猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い シャルトリュー 見た目はロシアンブルーにとても似ているシャルトリューちゃんたち。ブルーグレーの美しい被毛が特徴で、ロシアンブルー、コラットと並び【ブルー御三家】なんて呼ばれたりもします。お顔や体つきは丸っこく、とても忍耐強い性格の持ち主。なおかつ、非常に温厚で怒ったり暴れたりする子は見たことがありません。賢い子が多い印象もあり、採血や処置中は術者の手の動きや顔をじっと見つめている子も…! アメリカンショートヘア 大きな縞模様が特徴のアメリカンショートヘアちゃん。カラーは様々で王道のシルバータビーの他レッドタビーやバイカラーなど多岐に渡ります。運動能力がとても高く、比較的筋肉質な体つきをしています。遊ぶことが大好きでとても賢く、人間の言葉をよく聞いて理解しています。性格には性別差が出る猫種でもあり、男の子は甘えん坊で構ってほしがり屋さんが多く、女の子は冷静なクールビューティーさんが多いように感じます。どちらも我慢強くはあるのですが、「ここまで」と決めた自分の中のボーダーを超えてしまうと、パニックになってしまう事や怒りだしてしまうこともあります。処置の際はネットやバスタオルで包んであげると落ち着いてくれる子もいます。 ラグドール 体が大きなラグドールちゃんはマイペースかつ人間大好き!という子が多いようです。初めましての人間や子供、ワンちゃんにもフレンドリーに接することができ、怒ったり暴れたりすることはあまりありません。体が大きな分パワーもあるので、採血や処置中に動いてしまわないよう、スタッフも細心の注意を払って猫ちゃんの体を支えます。が、拍子抜けしてしまうほど脱力したまま処置を受ける子も多く、逆に癒されるスタッフも多数…!とても落ち着きがあり、中には「んにゃぁ…にゃぁ…」と処置中何か話しかけてくれる子がいたりします。 ペルシャ つぶらな瞳が最高に可愛らしいペルシャちゃん達は、動きが優雅でとても上品。激しく遊ぶよりは、一人の時間をのんびりと楽しみたい性格傾向があると言われています。その歴史は長く、猫の王様と言われることもある由緒正しき猫種。個人的には性別と毛色によっても性格差があるなと感じている猫種でもあり、縞模様があるタビー系の子は大人しく処置なども冷静にこなすことが多いように思います。反対にシルバー系の子たちは嫌なことは嫌!とはっきりしている子が多く、暴れはしないけれど大きな声で不満を伝えてくれることも数知れず。撫でてもらう事が大好きなので、処置を頑張ってくれたお礼にたくさんヨシヨシさせていただいています♪ アビシニアン スラリとした足に小さな顔、スタイル抜群のアビシニアンちゃんはとても活発で運動が大好き。ジャンプしたり走り回ってみたり、時にはイタズラしてみたりとお茶目な一面も見られます。飼い主さんに従順で、家族愛が深い傾向にあるようです。アビシニアンちゃんも性格に男女の差があるようで、男の子は比較的のんびり屋さんの甘えん坊、女の子は若干気が強く、処置中なども俊敏な動きで抵抗してみたりすることがあります。共通しているのは好奇心旺盛である点。点滴をつないだ後にチューブをイタズラしてしまうこともあるので、事前に対策するようにしています。 傾向はあくまでご参考程度に いかがでしたか?個人的な印象も入っていますので、もちろん当てはまらない子もいらっしゃるかと思います。性格傾向では大人しいのにうちの子は四六時中走り回ってる…なんて場合も全く気にする必要はありません。我が子の性格は世界でただ1つ、愛猫にしか存在しない宝物です。傾向はあくまでご参考程度に見て楽しんでいただけると嬉しいです♪ 関連ブログ ・ 冬に多いペットの病気。クリスマスにも要注意! ・ 【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは...

まさかこんなものを…?ワンちゃんが誤食してしまう危険なものとは
動物病院では月に1度は必ずと言っても過言ではないほど見かけるワンちゃんの誤食事故。食べてしまう物はチョコレートや玉ネギ入りのパン、骨付きチキンなど香りが強い食べ物が多い印象です。とはいえ実はワンちゃん達の誤食は【食べ物】とは限りません。飼い主さんがまさか…と思う意外なものを口にしてしまう事も!そこで今回は私自身が遭遇したエピソードを交えて誤食危険物をご紹介していきます。 綿棒 理由はわかりませんが、ワンちゃん達はなぜか綿棒が大好き!噛んだ時の食感が良いのかもしれませんね。実は綿棒を大量に誤食して来院するワンちゃんは、驚くほどたくさんいるのです。綿棒はレントゲンには写らないので誤食が確定していれば、嘔吐を誘発させる処置や内視鏡などで排出させる処置を行います。ぜひワンちゃんが届かない場所に収納しておきましょう。 靴下 ワンちゃん達の嗅覚はとても鋭い上に、汗や皮脂の匂いを好むと言われています。大好きな飼い主さんの靴下は、ワンちゃんにとっては特別な品物。あまりに気に入っているので靴下をボール状にして、おもちゃ代わりに与えているという方も少なくありません。ですがここが要注意ポイント。大型犬ちゃんがそのまま靴下を飲み込んでしまった症例を何回も見かけたことがあります。上手く便で排出できればいいのですが、胃や腸を閉塞させてしまうケースも多く、開腹して摘出手術になることも。体の大きさに合わせたおもちゃを用意してあげてくださいね。 乾燥剤 人間の食べ物に限らずワンちゃん用おやつにも入れられている乾燥剤。食べ物の香りがついていることもあり誤食してしまうワンちゃんは少なくありません。問題は乾燥材の成分。原則シリカゲルであれば大きな影響は出ないとされていますが、生石灰では喉や食道が焼けただれてしまうことも。乾燥剤を食べてしまったときは独断で様子見はせず、必ず動物病院へ相談しましょう。 虫や動物の死骸 お散歩中に見かける機会もある動物や虫の死骸ですが、油断をしていると愛犬がパクっと食べてしまうなんてことがあります。ミミズやカエルの死骸、夏はセミを食べてしまう子も。過去には、ドブネズミの死骸を丸呑みにしてしまったゴールデンレトリバーもいました。体に異常をきたさないものもありますが、毒性を持っていたり感染症ウイルスを持っていることもあります。様子見はせず、かかりつけ医にご相談してください。 他の動物の排泄物 他のワンちゃんや野良猫ちゃんの糞を食べてしまう事も珍しくありません。本能的な習慣や、糞から食べ物の匂いがすることが要因です。こちらも寄生虫などの感染症をもらってしまう可能性があるため、様子見はNGです。駆虫薬の投薬などが必要になることも。 種や芯 梅干しやアボカド、プレーンや桃などの種をゴミ箱に捨てていて、愛犬がこっそり探し出し食べてしまうなんて誤食事故もよくあります。種類で最も怖いのは食道や胃、腸管を閉塞させてしまう危険がとても高いことです。頻回嘔吐があり、お腹を開けてみると飼い主さんも気が付かないうちに種を食べていたというケースも多々起こります。種はビニールなどにまとめ、愛犬がイタズラできない場所に捨てましょう。 タバコ 本来ワンちゃん達が毛嫌いするはずのタバコも、火をつける前だと独特な香りがするためか誤食してしまうワンちゃんが多くいます。ニコチンは水溶性で、体内に入ると溶けだし中毒症状を引き起こします。またタバコに限らず、ニコチンパッチやニコチンガムなども要注意。もし誤食に気が付いたら飲み物や食べ物は与えず、速やかにかかりつけに連絡しましょう。その際、食べた部分がフィルターなのか葉っぱのなのか、また銘柄なども詳しく伝え指示を仰いでくださいね。 ボールやおもちゃの部品 可愛いお洋服やおもちゃ、リードなどがたくさん売られていますが、その部品には注意が必要。付属していたボタンやリボンを誤食してしまうことがあるからです。ぬいぐるみの目の部分をむしり取って食べてしまうワンちゃんがたくさんいます。またスーパーボールやビー玉など小さいボールを丸呑みしてしまうワンちゃんも。お子さんがいらっしゃるおうちでは特に、床に出しっぱなしにならないよう意識しておきましょう。誤食癖があるワンちゃんには、装飾がないシンプルなデザインのお洋服をチョイスすると安心です。 もしも誤食に気が付いたら もしも誤食に気が付いたら内容物に関わらず、一度かかりつけに相談することをお勧めします。その際重要となる情報は、『いつ』『どれくらい』『どこのメーカーのなんという商品を食べたのか』『現在症状が出ているか』などです。動物病院を受診するときは、実際に誤食してしまったものが残っていれば持参しましょう。子犬期はなんでも口に入れて確認しようとする習性がありますので要注意。また成犬以降でも誤食癖があるワンちゃんは何度でも誤食してしまいます。過去に5年間の間で5回も誤食し、その度に開腹手術を受けたシニアのワンちゃんも知っています。生まれ持った好奇心旺盛な性格ゆえの事故だったのだと感じました。ワンちゃん達が誤食するときの動きは、目にもとまらぬ速さであることがほとんど。飼い主さんにとっては大変ですが、普段から足元に注意を向ける習慣をつけておきましょう! 関連ブログ意外と知らない!保護犬を選ぶ大きなメリットシニア犬との老老介護について考える愛犬の爪切りや肛門腺絞り、ベストなタイミングとは?動物介護施設に注目!“第二のおうち"老犬ホームってどんなところ?実は知らない【盲導犬】のこと。デビュー前や引退後の生活とは?盲導犬育成に携わる。パピーウォーカーになるための資格や役割とは?愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
まさかこんなものを…?ワンちゃんが誤食してしまう危険なものとは
動物病院では月に1度は必ずと言っても過言ではないほど見かけるワンちゃんの誤食事故。食べてしまう物はチョコレートや玉ネギ入りのパン、骨付きチキンなど香りが強い食べ物が多い印象です。とはいえ実はワンちゃん達の誤食は【食べ物】とは限りません。飼い主さんがまさか…と思う意外なものを口にしてしまう事も!そこで今回は私自身が遭遇したエピソードを交えて誤食危険物をご紹介していきます。 綿棒 理由はわかりませんが、ワンちゃん達はなぜか綿棒が大好き!噛んだ時の食感が良いのかもしれませんね。実は綿棒を大量に誤食して来院するワンちゃんは、驚くほどたくさんいるのです。綿棒はレントゲンには写らないので誤食が確定していれば、嘔吐を誘発させる処置や内視鏡などで排出させる処置を行います。ぜひワンちゃんが届かない場所に収納しておきましょう。 靴下 ワンちゃん達の嗅覚はとても鋭い上に、汗や皮脂の匂いを好むと言われています。大好きな飼い主さんの靴下は、ワンちゃんにとっては特別な品物。あまりに気に入っているので靴下をボール状にして、おもちゃ代わりに与えているという方も少なくありません。ですがここが要注意ポイント。大型犬ちゃんがそのまま靴下を飲み込んでしまった症例を何回も見かけたことがあります。上手く便で排出できればいいのですが、胃や腸を閉塞させてしまうケースも多く、開腹して摘出手術になることも。体の大きさに合わせたおもちゃを用意してあげてくださいね。 乾燥剤 人間の食べ物に限らずワンちゃん用おやつにも入れられている乾燥剤。食べ物の香りがついていることもあり誤食してしまうワンちゃんは少なくありません。問題は乾燥材の成分。原則シリカゲルであれば大きな影響は出ないとされていますが、生石灰では喉や食道が焼けただれてしまうことも。乾燥剤を食べてしまったときは独断で様子見はせず、必ず動物病院へ相談しましょう。 虫や動物の死骸 お散歩中に見かける機会もある動物や虫の死骸ですが、油断をしていると愛犬がパクっと食べてしまうなんてことがあります。ミミズやカエルの死骸、夏はセミを食べてしまう子も。過去には、ドブネズミの死骸を丸呑みにしてしまったゴールデンレトリバーもいました。体に異常をきたさないものもありますが、毒性を持っていたり感染症ウイルスを持っていることもあります。様子見はせず、かかりつけ医にご相談してください。 他の動物の排泄物 他のワンちゃんや野良猫ちゃんの糞を食べてしまう事も珍しくありません。本能的な習慣や、糞から食べ物の匂いがすることが要因です。こちらも寄生虫などの感染症をもらってしまう可能性があるため、様子見はNGです。駆虫薬の投薬などが必要になることも。 種や芯 梅干しやアボカド、プレーンや桃などの種をゴミ箱に捨てていて、愛犬がこっそり探し出し食べてしまうなんて誤食事故もよくあります。種類で最も怖いのは食道や胃、腸管を閉塞させてしまう危険がとても高いことです。頻回嘔吐があり、お腹を開けてみると飼い主さんも気が付かないうちに種を食べていたというケースも多々起こります。種はビニールなどにまとめ、愛犬がイタズラできない場所に捨てましょう。 タバコ 本来ワンちゃん達が毛嫌いするはずのタバコも、火をつける前だと独特な香りがするためか誤食してしまうワンちゃんが多くいます。ニコチンは水溶性で、体内に入ると溶けだし中毒症状を引き起こします。またタバコに限らず、ニコチンパッチやニコチンガムなども要注意。もし誤食に気が付いたら飲み物や食べ物は与えず、速やかにかかりつけに連絡しましょう。その際、食べた部分がフィルターなのか葉っぱのなのか、また銘柄なども詳しく伝え指示を仰いでくださいね。 ボールやおもちゃの部品 可愛いお洋服やおもちゃ、リードなどがたくさん売られていますが、その部品には注意が必要。付属していたボタンやリボンを誤食してしまうことがあるからです。ぬいぐるみの目の部分をむしり取って食べてしまうワンちゃんがたくさんいます。またスーパーボールやビー玉など小さいボールを丸呑みしてしまうワンちゃんも。お子さんがいらっしゃるおうちでは特に、床に出しっぱなしにならないよう意識しておきましょう。誤食癖があるワンちゃんには、装飾がないシンプルなデザインのお洋服をチョイスすると安心です。 もしも誤食に気が付いたら もしも誤食に気が付いたら内容物に関わらず、一度かかりつけに相談することをお勧めします。その際重要となる情報は、『いつ』『どれくらい』『どこのメーカーのなんという商品を食べたのか』『現在症状が出ているか』などです。動物病院を受診するときは、実際に誤食してしまったものが残っていれば持参しましょう。子犬期はなんでも口に入れて確認しようとする習性がありますので要注意。また成犬以降でも誤食癖があるワンちゃんは何度でも誤食してしまいます。過去に5年間の間で5回も誤食し、その度に開腹手術を受けたシニアのワンちゃんも知っています。生まれ持った好奇心旺盛な性格ゆえの事故だったのだと感じました。ワンちゃん達が誤食するときの動きは、目にもとまらぬ速さであることがほとんど。飼い主さんにとっては大変ですが、普段から足元に注意を向ける習慣をつけておきましょう! 関連ブログ意外と知らない!保護犬を選ぶ大きなメリットシニア犬との老老介護について考える愛犬の爪切りや肛門腺絞り、ベストなタイミングとは?動物介護施設に注目!“第二のおうち"老犬ホームってどんなところ?実は知らない【盲導犬】のこと。デビュー前や引退後の生活とは?盲導犬育成に携わる。パピーウォーカーになるための資格や役割とは?愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

男の子と女の子は何が違う?猫ちゃんの性別の違いが気になる飼い主さん必見♪
存在そのものが、ひたすらに愛おしい猫ちゃん達。のんびりお昼寝していたり、飼い主さんを振り回してくれたり、突如甘えてきたり…ワンちゃんとはまた違った可愛さがあり、もうゾッコン!という飼い主さんも多いのではないでしょうか?そんな猫ちゃん達、当たり前ですが「男の子」と「女の子」がいます。実はこの性別の違いによって性格の傾向やなりやすい病気、更には体つき、発情時の症状などに差が出ると言われています。個体差がある部分なので一概には言えませんが、今回は一般的に多いとされる性別による猫ちゃん達の違いをご紹介していきます。 体格やパワーの違い 全体的に男の子の方が大きくなりやすいようです。また大きさや体重は同じでも骨格に差が出る事が多く、女の子は柔らかくしなやか、男の子は骨太でがっしりとした体つきの子が多いように感じます。動物病院での勤務中もやはり男の子の猫ちゃんを処置している時の方が力の強さを実感します。顔の大きさも女の子の方が小顔ちゃんの多い傾向ですが、最近ではスタッフ一同驚嘆するほど小顔で整ったイケメン猫ちゃんも! 性格の違いはある? 性格は一般的に男の子が甘えん坊、女の子はマイペースと言われています。実際に男の子猫ちゃん達の方が、処置中のズリズリゴロゴロを見かける機会が多いかもしれません。飼い主さんのお話を聞いてみても一日中くっついてくる。とおっしゃるのは男の子猫ちゃんの飼い主さんが多数。反対にうちは何もかも猫様に合わせて生活しています!と飼い猫ちゃんに振り回されがちなのは、女の子猫ちゃんの飼い主さんに多い傾向です。そんな気分屋の猫ちゃんが時折見せる、甘えん坊になる瞬間がたまらないんだそうですよ♪ 発情時の行動 大原則として、猫の発情はまず女の子に訪れます。そして発情期がきた女の子に誘発されることで、男の子にも発情期が到来します。周期は一定ではなく日照時間に左右されますが、家猫の場合は日常的に照明の光を浴びているのでこれに限りません。発情期の症状は男の子の方が激しいことが多く、大声で鳴きまわる、性格が荒くなる、脱走しようとする、尿をまき散らすスプレー行動を取るなどがあげられます。それに対し女の子は、発情期の少し前から甘えん坊になったり、排尿回数が増える傾向にあります。発情期本番になると男の子のように大声で鳴きまわる事が増え、体を周辺にすりつけたり、マーキングのような行動を見せるようになる事も。猫は交尾排卵動物のため、妊娠率はほぼ100%です。もし男の子と女の子の多頭飼いで繁殖を考えていない場合は、早い段階で避妊や去勢を行いましょう。発情が来ているにもかかわらずお互いに近づけない期間というのは、精神的ストレスになるため注意が必要です。 避妊去勢時の違い 避妊と去勢の手術は大きな違いがいくつかあります。手術には、お腹にメスを入れ子宮や卵巣を摘出する女の子は平均30分~45分かかりますが、陰嚢を切って睾丸を摘出する男の子は15分程度で終了します。術後数日で抜糸が必要になる女の子に対し、男の子は縫合せずとも自然に術部がくっつくので抜糸も不要です。また費用にも差があり、女の子は5~8万前後、男の子は3~5万円前後が一般的。ただし麻酔のリスクや術後のケア面に違いはありませんので、性別に関わらず術後はよく見ていてあげることも大切です。 性別に関わらず運命を感じた猫ちゃんを迎えましょう おうちに猫ちゃんを迎え入れる際、上記のような男女の差を考慮して猫ちゃんを探すのも1つですよね。ただ、動物病院でたくさんの猫たちと出会った結果、一般的な男女別の性格には当てはまらない子も多くいました。ご家族が運命を感じた猫ちゃんをご家族に迎え入れ、たっぷりと愛情を注ぎながら一緒に生活することが1番かもしれませんね♪ 関連ブログ ・ 猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い・ 【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
男の子と女の子は何が違う?猫ちゃんの性別の違いが気になる飼い主さん必見♪
存在そのものが、ひたすらに愛おしい猫ちゃん達。のんびりお昼寝していたり、飼い主さんを振り回してくれたり、突如甘えてきたり…ワンちゃんとはまた違った可愛さがあり、もうゾッコン!という飼い主さんも多いのではないでしょうか?そんな猫ちゃん達、当たり前ですが「男の子」と「女の子」がいます。実はこの性別の違いによって性格の傾向やなりやすい病気、更には体つき、発情時の症状などに差が出ると言われています。個体差がある部分なので一概には言えませんが、今回は一般的に多いとされる性別による猫ちゃん達の違いをご紹介していきます。 体格やパワーの違い 全体的に男の子の方が大きくなりやすいようです。また大きさや体重は同じでも骨格に差が出る事が多く、女の子は柔らかくしなやか、男の子は骨太でがっしりとした体つきの子が多いように感じます。動物病院での勤務中もやはり男の子の猫ちゃんを処置している時の方が力の強さを実感します。顔の大きさも女の子の方が小顔ちゃんの多い傾向ですが、最近ではスタッフ一同驚嘆するほど小顔で整ったイケメン猫ちゃんも! 性格の違いはある? 性格は一般的に男の子が甘えん坊、女の子はマイペースと言われています。実際に男の子猫ちゃん達の方が、処置中のズリズリゴロゴロを見かける機会が多いかもしれません。飼い主さんのお話を聞いてみても一日中くっついてくる。とおっしゃるのは男の子猫ちゃんの飼い主さんが多数。反対にうちは何もかも猫様に合わせて生活しています!と飼い猫ちゃんに振り回されがちなのは、女の子猫ちゃんの飼い主さんに多い傾向です。そんな気分屋の猫ちゃんが時折見せる、甘えん坊になる瞬間がたまらないんだそうですよ♪ 発情時の行動 大原則として、猫の発情はまず女の子に訪れます。そして発情期がきた女の子に誘発されることで、男の子にも発情期が到来します。周期は一定ではなく日照時間に左右されますが、家猫の場合は日常的に照明の光を浴びているのでこれに限りません。発情期の症状は男の子の方が激しいことが多く、大声で鳴きまわる、性格が荒くなる、脱走しようとする、尿をまき散らすスプレー行動を取るなどがあげられます。それに対し女の子は、発情期の少し前から甘えん坊になったり、排尿回数が増える傾向にあります。発情期本番になると男の子のように大声で鳴きまわる事が増え、体を周辺にすりつけたり、マーキングのような行動を見せるようになる事も。猫は交尾排卵動物のため、妊娠率はほぼ100%です。もし男の子と女の子の多頭飼いで繁殖を考えていない場合は、早い段階で避妊や去勢を行いましょう。発情が来ているにもかかわらずお互いに近づけない期間というのは、精神的ストレスになるため注意が必要です。 避妊去勢時の違い 避妊と去勢の手術は大きな違いがいくつかあります。手術には、お腹にメスを入れ子宮や卵巣を摘出する女の子は平均30分~45分かかりますが、陰嚢を切って睾丸を摘出する男の子は15分程度で終了します。術後数日で抜糸が必要になる女の子に対し、男の子は縫合せずとも自然に術部がくっつくので抜糸も不要です。また費用にも差があり、女の子は5~8万前後、男の子は3~5万円前後が一般的。ただし麻酔のリスクや術後のケア面に違いはありませんので、性別に関わらず術後はよく見ていてあげることも大切です。 性別に関わらず運命を感じた猫ちゃんを迎えましょう おうちに猫ちゃんを迎え入れる際、上記のような男女の差を考慮して猫ちゃんを探すのも1つですよね。ただ、動物病院でたくさんの猫たちと出会った結果、一般的な男女別の性格には当てはまらない子も多くいました。ご家族が運命を感じた猫ちゃんをご家族に迎え入れ、たっぷりと愛情を注ぎながら一緒に生活することが1番かもしれませんね♪ 関連ブログ ・ 猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い・ 【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査
古来より最良のパートナーとして、人びとの暮らしに寄り添ってきたワンちゃん。その起源は古く、縄文時代にはすでに人に飼育されていた形跡があるといわれています。当たり前にそばにいた存在だからこそ、“イヌ”という言葉の語源すらたどることが難しいのだそうです。現代では、長い歴史を経て大きさも見た目も実にさまざまなワンちゃんがいて、世界中で愛されています。そこで今回は、意外と知らない人気犬種の語源をご紹介していきたいと思います! 柴犬の”柴”って? 実は、日本犬保存会によって定められた日本にルーツのある”日本犬”は、全部で6種類しか存在していません。「秋田犬・甲斐犬・紀州犬・柴犬・四国犬(旧土佐犬)・北海道犬」がそれに当たります。地名にちなんだ犬種の名前ばかりなのですが、柴犬だけ他の日本犬とはニュアンスが異なりますよね。では、柴犬の”シバ”とは一体どういう意味を持つのでしょうか?「柴」とは山野に生える背の低い雑草のことを指していて、かつては「小さい」という意味も含んでいました。中型犬や大型犬ばかりの日本犬の中で、柴犬は唯一小型犬に分類される犬種です。小さい犬だから”柴”犬、というわけなのですね。また、雑草(柴)の下をくぐり抜けて果敢に狩りをするから、毛色が枯れた柴にそっくりだからといった説もあります。愛らしい見た目と裏腹に、武士の気質がある”Shiba inu“は、ヨーロッパなどの海外でも熱狂的な人気のあるワンちゃんなのですよ。 知れば知るほど愛らしい”パグ” 鼻ぺちゃで、ちょっとポケッとした顔立ちがかわいらしいパグは、中国やオランダの皇室で愛でられていた高貴な犬種です。名前の由来については、顔が拳のように見えるため「拳」を意味する「パグナス」というラテン語から派生したという説と、「いびきをかいて寝る王様=覇歌(パー・クー)」という中国語から来ているという説があります。どちらもいかにもパグらしい語源で、なんとも微笑ましいですよね。パグの額に深く刻まれているシワが「皇」という字に見えることから、中国ではパグを「皇の印」とも呼ぶそうですよ。 華やかな見た目が魅力の”パピヨン” フランス原産のパピヨンは、フサフサとした大きな耳が華やかで美しい犬種で、マリーアントワネットから寵愛を受けていたことでも知られています。「パピヨン」はフランス語で「蝶」という意味を持ち、まさに蝶のような耳の形から名付けられました。立ち耳の子は「パピヨン(蝶)」、たれ耳の子は「ファレン(蛾)」と呼ばれて区別されています。蛾と聞くと日本人としては少しぎょっとしてしまいますが、美しい色の個体を指すそうで現地では悪い意味を持つわけではないそうですよ。 名は体を表す”チワワ” これほどまでにしっくりくる名前はないと感じる”チワワ”ですが、意外なことにその語源はルーツであるメキシコのチワワ州から来ています。チワワの先祖は、メキシコの先住民が飼育していた「テチチ」というワンちゃんだそうで、こちらも非常にかわいらしい名前ですよね。チワワは純血種の中でもっとも小さいとされる犬種であり、「世界最小の犬」では、体長部門・体高部門ともにギネスに登録されています。「チワワ」という、いかにも小さくてファンシーな名前の響きが、その魅力を一層惹き立てているとのかもしれませんね♪ 語源を知ればますます愛しい! 当たり前のように根付き、普段は意識することもない名前の由来ですが、知れば知るほど奥深く、いっそうその犬種が愛おしくなってしまうのではないでしょうか。皆さんも、ぜひこの機会におうちの子の語源を調べてみてくださいね。 関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ 冬に多いペットの病気。クリスマスにも要注意! ・ ワンちゃんにオススメ食材と注意したい食材 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは...
【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査
古来より最良のパートナーとして、人びとの暮らしに寄り添ってきたワンちゃん。その起源は古く、縄文時代にはすでに人に飼育されていた形跡があるといわれています。当たり前にそばにいた存在だからこそ、“イヌ”という言葉の語源すらたどることが難しいのだそうです。現代では、長い歴史を経て大きさも見た目も実にさまざまなワンちゃんがいて、世界中で愛されています。そこで今回は、意外と知らない人気犬種の語源をご紹介していきたいと思います! 柴犬の”柴”って? 実は、日本犬保存会によって定められた日本にルーツのある”日本犬”は、全部で6種類しか存在していません。「秋田犬・甲斐犬・紀州犬・柴犬・四国犬(旧土佐犬)・北海道犬」がそれに当たります。地名にちなんだ犬種の名前ばかりなのですが、柴犬だけ他の日本犬とはニュアンスが異なりますよね。では、柴犬の”シバ”とは一体どういう意味を持つのでしょうか?「柴」とは山野に生える背の低い雑草のことを指していて、かつては「小さい」という意味も含んでいました。中型犬や大型犬ばかりの日本犬の中で、柴犬は唯一小型犬に分類される犬種です。小さい犬だから”柴”犬、というわけなのですね。また、雑草(柴)の下をくぐり抜けて果敢に狩りをするから、毛色が枯れた柴にそっくりだからといった説もあります。愛らしい見た目と裏腹に、武士の気質がある”Shiba inu“は、ヨーロッパなどの海外でも熱狂的な人気のあるワンちゃんなのですよ。 知れば知るほど愛らしい”パグ” 鼻ぺちゃで、ちょっとポケッとした顔立ちがかわいらしいパグは、中国やオランダの皇室で愛でられていた高貴な犬種です。名前の由来については、顔が拳のように見えるため「拳」を意味する「パグナス」というラテン語から派生したという説と、「いびきをかいて寝る王様=覇歌(パー・クー)」という中国語から来ているという説があります。どちらもいかにもパグらしい語源で、なんとも微笑ましいですよね。パグの額に深く刻まれているシワが「皇」という字に見えることから、中国ではパグを「皇の印」とも呼ぶそうですよ。 華やかな見た目が魅力の”パピヨン” フランス原産のパピヨンは、フサフサとした大きな耳が華やかで美しい犬種で、マリーアントワネットから寵愛を受けていたことでも知られています。「パピヨン」はフランス語で「蝶」という意味を持ち、まさに蝶のような耳の形から名付けられました。立ち耳の子は「パピヨン(蝶)」、たれ耳の子は「ファレン(蛾)」と呼ばれて区別されています。蛾と聞くと日本人としては少しぎょっとしてしまいますが、美しい色の個体を指すそうで現地では悪い意味を持つわけではないそうですよ。 名は体を表す”チワワ” これほどまでにしっくりくる名前はないと感じる”チワワ”ですが、意外なことにその語源はルーツであるメキシコのチワワ州から来ています。チワワの先祖は、メキシコの先住民が飼育していた「テチチ」というワンちゃんだそうで、こちらも非常にかわいらしい名前ですよね。チワワは純血種の中でもっとも小さいとされる犬種であり、「世界最小の犬」では、体長部門・体高部門ともにギネスに登録されています。「チワワ」という、いかにも小さくてファンシーな名前の響きが、その魅力を一層惹き立てているとのかもしれませんね♪ 語源を知ればますます愛しい! 当たり前のように根付き、普段は意識することもない名前の由来ですが、知れば知るほど奥深く、いっそうその犬種が愛おしくなってしまうのではないでしょうか。皆さんも、ぜひこの機会におうちの子の語源を調べてみてくださいね。 関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ 冬に多いペットの病気。クリスマスにも要注意! ・ ワンちゃんにオススメ食材と注意したい食材 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは...

意外と知らない!保護犬を選ぶ大きなメリット
皆さんは保護犬に対してどのような印象を持っていますか?街頭の募金活動などで、ペットたちの痛々しい張り紙を目にする機会も多く、なんとなく「自分には荷が重いもの、ネガティブなもの」ととらえている方も多いのではないでしょうか。実はワンちゃんを迎えるときに保護犬を選ぶことのメリットは、慈善活動的な側面ばかりではありません。今回は、幼少期から保護犬と暮らしてきた筆者が感じた、保護犬の意外な長所をご紹介していきたいと思います! 仔犬から老犬まで多種多様 テレビなどで取り扱われている特集から、「保護犬=捨てられた成犬、人間不信、噛みグセや病気持ち」といったイメージが定着している方もいらっしゃるかもしれませんが、ひとくちに保護犬といっても本当にいろいろな犬種や年齢の子がいます。人気が高いため巡り合う機会は少ないかもしれませんが、悪質なブリーダーから救出された純血種の赤ちゃんもいますし、元野良犬の雑種の仔犬なんかはとても多いのです。雑種は純血種に比べて病気や環境の変化に強く、丈夫な傾向があります。保護された環境にもよりますが、施設で仲間たちとのびのび育っている子は情操教育がとてもしっかりしていることも。 初心者にこそ成犬もおすすめ 「お店でおとなしい子を選んだはずが、連れて帰ってみたら手に負えないほど元気っ子だった」「たれ耳が好きなのに立ってきてしまった」「ダークブラウンの毛色に惹かれたのに褪色して白っぽくなってきた」といった想定外の成長はあるあるですよね。見た目や性格だけならそれも含めてかわいいものですが、中にはプロのトレーナーに頼らなければ解決できないような強烈な吠えグセ・噛みグセが発覚し、住んでいる環境によっては飼育が難しくなってしまうケースもあります。その点、成犬であれば容姿や性格がある程度定まっているので、好みに合ったマッチングがしやすいのです。施設によってはトライアルを行うことも可能ですし、スタッフさんから普段の生活の様子を聞き取ることもできますよ。 初期費用の違い ペットショップやブリーダーから購入するワンちゃんだと数十万円から100万円程度かかることもありますが、保護施設から引き取る場合だとその初期費用をグッと抑えることができます。多くの保護施設の場合、引き取る際には数万円の寄付をお願いされるほか、マイクロチップや予防接種の費用は負担しなければなりませんが、やはり生体購入と比べるとその差は歴然ですよね。ワンちゃんを迎えるにあたって、万が一の病気や将来の介護に備えるお金はもちろん必要です。保護犬を選ぶことで購入費用をそちらに回すことができるのは見逃せない利点ですよね。 1匹の命が救われる! なんだかんだいっても、一番大きなメリットは“目の前の命を救うことができる”ということに尽きるのではないでしょうか。我が家の愛犬も、「あんなに人間不信だったこの子が、今では思いっきり尻尾を振って飛び込んできてくれる」と思うだけで胸がいっぱいになることがあります。もしかしたら、一度も人間を好きになることがないまま、殺処分されてしたかもしれない命です。こうした幸せな感情で満たしてくれるのも、保護犬ならではですよね。 保護犬は譲渡の条件が厳しすぎる? 「保護犬を選びたかったけど、条件が厳しすぎてペットショップで購入した」という声をよく耳にします。たしかに、団体によっては厳しすぎるほどの条件があり、断念しなければならないケースもあるかもしれません。ですが、保護施設もワンちゃんを不幸な目にあわせないよう懸命に努力しているのです。独身の場合、お世話しきれなかったり寂しい思いをさせてしまったりするのではないか?お年寄りの場合、ワンちゃんの寿命が尽きるまで添い遂げることができるか?といった問題は見過ごせません。保護施設で断られる条件であれば、ペットショップのワンちゃんであっても迎えるタイミングではない可能性があります。その時には、いま一度立ち返って考えるようにしてみてくださいね。 保護犬はいいことづくし! 日本は海外と比べても、シェルターからペットを引き取ることを選ぶ割合が少ない国です。保護犬になんとなくネガティブなイメージがあったり、そもそも施設の存在を知らなかったりする飼い主さんも多いのだろうと推測されます。最近は保護犬・保護猫のマッチングサイトやアプリも登場し、全国の助けを求めるワンちゃん猫ちゃんとより気軽に出会えるようになりました。もしかしたら、運命の一匹があなたを待っているかもしれません。ペットを迎える際の選択肢のひとつとして、保護犬や保護猫をぜひ検討してみてくださいね。 関連ブログシニア犬との老老介護について考える愛犬の爪切りや肛門腺絞り、ベストなタイミングとは?動物介護施設に注目!“第二のおうち"老犬ホームってどんなところ?実は知らない【盲導犬】のこと。デビュー前や引退後の生活とは?盲導犬育成に携わる。パピーウォーカーになるための資格や役割とは?愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは? ▼ この記事を書いたのは ▼
意外と知らない!保護犬を選ぶ大きなメリット
皆さんは保護犬に対してどのような印象を持っていますか?街頭の募金活動などで、ペットたちの痛々しい張り紙を目にする機会も多く、なんとなく「自分には荷が重いもの、ネガティブなもの」ととらえている方も多いのではないでしょうか。実はワンちゃんを迎えるときに保護犬を選ぶことのメリットは、慈善活動的な側面ばかりではありません。今回は、幼少期から保護犬と暮らしてきた筆者が感じた、保護犬の意外な長所をご紹介していきたいと思います! 仔犬から老犬まで多種多様 テレビなどで取り扱われている特集から、「保護犬=捨てられた成犬、人間不信、噛みグセや病気持ち」といったイメージが定着している方もいらっしゃるかもしれませんが、ひとくちに保護犬といっても本当にいろいろな犬種や年齢の子がいます。人気が高いため巡り合う機会は少ないかもしれませんが、悪質なブリーダーから救出された純血種の赤ちゃんもいますし、元野良犬の雑種の仔犬なんかはとても多いのです。雑種は純血種に比べて病気や環境の変化に強く、丈夫な傾向があります。保護された環境にもよりますが、施設で仲間たちとのびのび育っている子は情操教育がとてもしっかりしていることも。 初心者にこそ成犬もおすすめ 「お店でおとなしい子を選んだはずが、連れて帰ってみたら手に負えないほど元気っ子だった」「たれ耳が好きなのに立ってきてしまった」「ダークブラウンの毛色に惹かれたのに褪色して白っぽくなってきた」といった想定外の成長はあるあるですよね。見た目や性格だけならそれも含めてかわいいものですが、中にはプロのトレーナーに頼らなければ解決できないような強烈な吠えグセ・噛みグセが発覚し、住んでいる環境によっては飼育が難しくなってしまうケースもあります。その点、成犬であれば容姿や性格がある程度定まっているので、好みに合ったマッチングがしやすいのです。施設によってはトライアルを行うことも可能ですし、スタッフさんから普段の生活の様子を聞き取ることもできますよ。 初期費用の違い ペットショップやブリーダーから購入するワンちゃんだと数十万円から100万円程度かかることもありますが、保護施設から引き取る場合だとその初期費用をグッと抑えることができます。多くの保護施設の場合、引き取る際には数万円の寄付をお願いされるほか、マイクロチップや予防接種の費用は負担しなければなりませんが、やはり生体購入と比べるとその差は歴然ですよね。ワンちゃんを迎えるにあたって、万が一の病気や将来の介護に備えるお金はもちろん必要です。保護犬を選ぶことで購入費用をそちらに回すことができるのは見逃せない利点ですよね。 1匹の命が救われる! なんだかんだいっても、一番大きなメリットは“目の前の命を救うことができる”ということに尽きるのではないでしょうか。我が家の愛犬も、「あんなに人間不信だったこの子が、今では思いっきり尻尾を振って飛び込んできてくれる」と思うだけで胸がいっぱいになることがあります。もしかしたら、一度も人間を好きになることがないまま、殺処分されてしたかもしれない命です。こうした幸せな感情で満たしてくれるのも、保護犬ならではですよね。 保護犬は譲渡の条件が厳しすぎる? 「保護犬を選びたかったけど、条件が厳しすぎてペットショップで購入した」という声をよく耳にします。たしかに、団体によっては厳しすぎるほどの条件があり、断念しなければならないケースもあるかもしれません。ですが、保護施設もワンちゃんを不幸な目にあわせないよう懸命に努力しているのです。独身の場合、お世話しきれなかったり寂しい思いをさせてしまったりするのではないか?お年寄りの場合、ワンちゃんの寿命が尽きるまで添い遂げることができるか?といった問題は見過ごせません。保護施設で断られる条件であれば、ペットショップのワンちゃんであっても迎えるタイミングではない可能性があります。その時には、いま一度立ち返って考えるようにしてみてくださいね。 保護犬はいいことづくし! 日本は海外と比べても、シェルターからペットを引き取ることを選ぶ割合が少ない国です。保護犬になんとなくネガティブなイメージがあったり、そもそも施設の存在を知らなかったりする飼い主さんも多いのだろうと推測されます。最近は保護犬・保護猫のマッチングサイトやアプリも登場し、全国の助けを求めるワンちゃん猫ちゃんとより気軽に出会えるようになりました。もしかしたら、運命の一匹があなたを待っているかもしれません。ペットを迎える際の選択肢のひとつとして、保護犬や保護猫をぜひ検討してみてくださいね。 関連ブログシニア犬との老老介護について考える愛犬の爪切りや肛門腺絞り、ベストなタイミングとは?動物介護施設に注目!“第二のおうち"老犬ホームってどんなところ?実は知らない【盲導犬】のこと。デビュー前や引退後の生活とは?盲導犬育成に携わる。パピーウォーカーになるための資格や役割とは?愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは? ▼ この記事を書いたのは ▼

「猫吸い」「ニャルソック」?SNS猫用語をリサーチ!
インターネット全盛期である現代、ちまたでは日々たくさんのネットスラングが生まれては世界中を飛び交っています。SNSを楽しむ愛猫家さんたちの間でも、猫好きならではのユニークな共通言語がたくさん存在していることをご存じでしょうか。今回は、そんな猫にまつわる最新ネット用語をどーんとご紹介していきたいと思います! やめられない、止まらない。『猫吸い』 猫好き界隈では知名度の高い「猫吸い」、皆さんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。これは猫ちゃんのお腹や背中のモフモフに顔をうずめて思いっきり匂いを吸い込み、愛猫の尊さを堪能する行為を指します。猫ちゃんを愛する気持ちが高まるあまり、ついつい日常的にしてしまう飼い主さんは多いですよね。「猫吸い」は飼い主さんにとって至高のときでも、猫ちゃんによってはストレスを感じてしまうケースもあります。愛猫の様子を見て、嫌がるようなら吸引はほどほどに...。 すべてを超越する存在、『宇宙猫』 英語では【Space Cat】または【Galaxy Cat】とも呼ばれ、日本だけではなく世界中で流行している有名なネットミームのひとつです。壮大な宇宙の写真にポカーンとした表情の猫ちゃんを合成した画像のことを指し、「何がなんだかわからない」「理解が追い付かない」ときに用いられます。「宇宙猫状態なんだが」といったように文章だけで表現することも多く、Tシャツやグッズなども幅広く展開されている一大ムーブメントなんですよ。シュールな笑いがお好みな方は、ぜひ日常生活に取り入れてみてくださいね。 自宅の警備はおまかせ!『ニャルソック』 どこからか視線を感じてふと見上げると民家の2階から猫ちゃんがじっとこちらを見下ろしていた…という体験はありませんか?これがいわゆるホームセキュリティー「ニャルソック」のお仕事です。猫ちゃんは日向ぼっこや高いところを好む傾向があるので、窓辺に張り付いてお外を眺めることを日課にしている子が多く、親しみを込めてこのような愛称で呼ばれるようになりました。おうちにこんなにかわいい自宅警備員がいるなんて、背中を眺めているだけで幸せな気持ちになりますよね。時代はもはや「番犬」ならぬ「番猫」が主流なのかもしれません。 飼い猫ならではのリラックス姿がたまらない!『へそ天』 猫ちゃんやワンちゃんがおへそを天井に向けてゴロンと寝転がっている姿は「へそ天」と呼ばれています。猫ちゃんやワンちゃんにとっておなかは急所となるので、飼い主さんを信頼して安心しきっているからこそ見せてくれる愛しい姿なのです。ワンちゃんの場合は「触っていいよ」の合図であるケースが多いのですが、猫ちゃんは触れるとびっくりしてしまう子が多く注意が必要です。構ってほしそうでなければ、そっと見守るようにしましょう。 猫を指すネット用語の歴史をたどる!『ネチコヤン』 猫ちゃんそのものを表すネットスラングとしては「ぬこ」が最も有名ですが、現代の若者にはちょっと古いと思われてしまう恐れもあります10年ほど前までは圧倒的に「ぬこ」が主流だったのですが、約5年前からは「ネッコ」が台頭しはじめ、現在では半角カタカナの「ネコチャン」、もしくは「ネチコヤン」あたりを使っているネットユーザーが多いようです。文脈からなんとなく察することができる「ぬこ」などとは異なり、「ネチコヤン」なんて初見ではまったく伝わらないネット用語ですよね。ネチコヤンは、猫ちゃんを撮ったはずが猫でない”なにか”が撮影されてしまったときにも用いられるワードでもあり...SNSでハッシュタグをたどれば、柔らかすぎて液状化していたりするおもしろい猫ちゃんの画像をたくさん堪能することができますよ。 最新ネット用語で愛猫を世界に発信しよう 実は奥が深いネット用語の世界…使い慣れていたはずの言葉でも、気づかないうちに思わぬ進化を遂げている可能性があるのは面白いですよね。たまには変化の激しいネット社会の荒波に乗ってみるのも楽しいかもしれません。愛猫をSNSに発信している飼い主さんたちは、ぜひ今日から使ってみてくださいね! 関連ブログ ・ 猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い・ 【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・ 猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼...
「猫吸い」「ニャルソック」?SNS猫用語をリサーチ!
インターネット全盛期である現代、ちまたでは日々たくさんのネットスラングが生まれては世界中を飛び交っています。SNSを楽しむ愛猫家さんたちの間でも、猫好きならではのユニークな共通言語がたくさん存在していることをご存じでしょうか。今回は、そんな猫にまつわる最新ネット用語をどーんとご紹介していきたいと思います! やめられない、止まらない。『猫吸い』 猫好き界隈では知名度の高い「猫吸い」、皆さんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。これは猫ちゃんのお腹や背中のモフモフに顔をうずめて思いっきり匂いを吸い込み、愛猫の尊さを堪能する行為を指します。猫ちゃんを愛する気持ちが高まるあまり、ついつい日常的にしてしまう飼い主さんは多いですよね。「猫吸い」は飼い主さんにとって至高のときでも、猫ちゃんによってはストレスを感じてしまうケースもあります。愛猫の様子を見て、嫌がるようなら吸引はほどほどに...。 すべてを超越する存在、『宇宙猫』 英語では【Space Cat】または【Galaxy Cat】とも呼ばれ、日本だけではなく世界中で流行している有名なネットミームのひとつです。壮大な宇宙の写真にポカーンとした表情の猫ちゃんを合成した画像のことを指し、「何がなんだかわからない」「理解が追い付かない」ときに用いられます。「宇宙猫状態なんだが」といったように文章だけで表現することも多く、Tシャツやグッズなども幅広く展開されている一大ムーブメントなんですよ。シュールな笑いがお好みな方は、ぜひ日常生活に取り入れてみてくださいね。 自宅の警備はおまかせ!『ニャルソック』 どこからか視線を感じてふと見上げると民家の2階から猫ちゃんがじっとこちらを見下ろしていた…という体験はありませんか?これがいわゆるホームセキュリティー「ニャルソック」のお仕事です。猫ちゃんは日向ぼっこや高いところを好む傾向があるので、窓辺に張り付いてお外を眺めることを日課にしている子が多く、親しみを込めてこのような愛称で呼ばれるようになりました。おうちにこんなにかわいい自宅警備員がいるなんて、背中を眺めているだけで幸せな気持ちになりますよね。時代はもはや「番犬」ならぬ「番猫」が主流なのかもしれません。 飼い猫ならではのリラックス姿がたまらない!『へそ天』 猫ちゃんやワンちゃんがおへそを天井に向けてゴロンと寝転がっている姿は「へそ天」と呼ばれています。猫ちゃんやワンちゃんにとっておなかは急所となるので、飼い主さんを信頼して安心しきっているからこそ見せてくれる愛しい姿なのです。ワンちゃんの場合は「触っていいよ」の合図であるケースが多いのですが、猫ちゃんは触れるとびっくりしてしまう子が多く注意が必要です。構ってほしそうでなければ、そっと見守るようにしましょう。 猫を指すネット用語の歴史をたどる!『ネチコヤン』 猫ちゃんそのものを表すネットスラングとしては「ぬこ」が最も有名ですが、現代の若者にはちょっと古いと思われてしまう恐れもあります10年ほど前までは圧倒的に「ぬこ」が主流だったのですが、約5年前からは「ネッコ」が台頭しはじめ、現在では半角カタカナの「ネコチャン」、もしくは「ネチコヤン」あたりを使っているネットユーザーが多いようです。文脈からなんとなく察することができる「ぬこ」などとは異なり、「ネチコヤン」なんて初見ではまったく伝わらないネット用語ですよね。ネチコヤンは、猫ちゃんを撮ったはずが猫でない”なにか”が撮影されてしまったときにも用いられるワードでもあり...SNSでハッシュタグをたどれば、柔らかすぎて液状化していたりするおもしろい猫ちゃんの画像をたくさん堪能することができますよ。 最新ネット用語で愛猫を世界に発信しよう 実は奥が深いネット用語の世界…使い慣れていたはずの言葉でも、気づかないうちに思わぬ進化を遂げている可能性があるのは面白いですよね。たまには変化の激しいネット社会の荒波に乗ってみるのも楽しいかもしれません。愛猫をSNSに発信している飼い主さんたちは、ぜひ今日から使ってみてくださいね! 関連ブログ ・ 猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い・ 【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・ 猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼...

シニア犬も喜ぶマッサージには、メリットが盛りだくさん!実践してみましょう。
ワンちゃんもシニア期に入ると寝ている時間が多くなり、どうしても運動量が減ってしまいがちですよね。筋肉や関節がこわばり衰えてしまうことを防ぐためにも、シニア期のワンちゃんにはマッサージがオススメです。マッサージによって血行が良くなると、身体が温まるうえ、寝たきりを予防することにも効果的なんですよ。今回は部位ごとにマッサージ方法を紹介していきますので、愛犬とコミュニケーションを取りながらぜひチャレンジしてみてくださいね。 優しくお顔のマッサージ 目や鼻、耳などの器官を日常的に使用しているため、顔の筋肉は全体的疲労が溜まりやすくなります。とくにシニア期は鼻涙管が狭くなるので、マッサージで涙の通りを良くしてあげましょう。顔を両手で包み込み、目の下から耳にかけて親指で撫でまわすようにします。また、ワンちゃんは見上げることが多く、肩も凝りやすい傾向にあります。肩甲骨や首の周りも優しく揉みほぐしてあげましょう。 運動の代わりにも!全身のマッサージ 背骨を人差し指と親指で挟むようにし、力を入れずに触るようなタッチで頭から尾に向かって優しくなでます。筋肉をほぐすようなイメージで、強く引っ張らないように注意してください。四肢も足の付け根から先端にかけて同様に行います。全身の筋肉をほぐしたら、関節が固まるのを防ぐために屈伸運動を兼ねたマッサージも施していきます。足を優しく持ち上げ、ゆっくりと曲げ伸ばししましょう。ワンちゃんの関節は縦方向にしか動きません。足先が外側に向かないよう、真っ直ぐに曲げ伸ばしすることが注意点です。つぎに、足裏の肉球部分もほぐしてあげます。指の腹を使い、下から上へ、そして肉球のあいだを優しく揉みこんでくださいね。 便秘気味の子には「の」の字マッサージ お腹のマッサージは、便秘の子に効果が期待できます。仰向けで抱きかかえ、時計回りに「の」の字を描くように、お腹を優しく撫でてあげましょう。力を入れ過ぎないように注意しながら、腸に適度な刺激を与えます。肛門に向かって手を動かし、便を肛門へ押し出すように行うことがポイントです。排せつ物が溜まったままだと、体に障害を起こす原因になることも。そのため、排せつがうまくできない場合はこのようにして手助けしてあげるといいでしょう。また、去勢手術をしていない子は、会陰ヘルニアにもなりやすいです。お尻の周りをマッサージで刺激することで、予防することもできますよ。満腹の状態でマッサージをすると、苦しくなってしまい逆効果です。食後すぐは避けるようにしてください。 マッサージのメリットはたくさん! ワンちゃんと触れ合うことはコミュニケーションにもなり、飼い主さんとの絆も深まります。リラックス効果もあるので、シニア期の疲れやすい心身を癒してあげることもできるのです。突然マッサージを始めるとワンちゃんも驚いてしまうので、声をかけながらゆっくりと、触れ合うところから少しずつ慣らしていくことが重要です。飼い主さんの爪が伸びていると体を傷つけてしまうことがあるので、必ず短くしてから行いましょう。また、指輪などのアクセサリー類があたらないよう、マッサージの時は外してあげてくださいね。マッサージがきっかけで、からだの変化に気付くこともあります。マッサージの最中に痛がる様子が見られたら、揉む力が強すぎるのかもしれません。力加減は自分の耳たぶを握った時に痛みを感じない程度が目安です。気をつけていても同じところを痛がる場合には、獣医師さんに相談しましょう。1日5分程度で良いので、できるだけ毎日、健康チェックも兼ねて行うことをオススメします。 関連ブログ・動物介護施設に注目!“第二のおうち"老犬ホームってどんなところ? ・シニア期からの住環境!ワンちゃんのお部屋づくりのポイントは? ・元気なシニア期を過ごすために。ワンちゃんの食事は何を意識する? ・ペットの療法食とは?正しい食べ方や入手方法 ・大切な愛犬を守る、マストアイテム!ペット用ステップ『EASY STEP』 ・愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは? ・シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? ・愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 ▼ この記事を書いたのは ▼
シニア犬も喜ぶマッサージには、メリットが盛りだくさん!実践してみましょう。
ワンちゃんもシニア期に入ると寝ている時間が多くなり、どうしても運動量が減ってしまいがちですよね。筋肉や関節がこわばり衰えてしまうことを防ぐためにも、シニア期のワンちゃんにはマッサージがオススメです。マッサージによって血行が良くなると、身体が温まるうえ、寝たきりを予防することにも効果的なんですよ。今回は部位ごとにマッサージ方法を紹介していきますので、愛犬とコミュニケーションを取りながらぜひチャレンジしてみてくださいね。 優しくお顔のマッサージ 目や鼻、耳などの器官を日常的に使用しているため、顔の筋肉は全体的疲労が溜まりやすくなります。とくにシニア期は鼻涙管が狭くなるので、マッサージで涙の通りを良くしてあげましょう。顔を両手で包み込み、目の下から耳にかけて親指で撫でまわすようにします。また、ワンちゃんは見上げることが多く、肩も凝りやすい傾向にあります。肩甲骨や首の周りも優しく揉みほぐしてあげましょう。 運動の代わりにも!全身のマッサージ 背骨を人差し指と親指で挟むようにし、力を入れずに触るようなタッチで頭から尾に向かって優しくなでます。筋肉をほぐすようなイメージで、強く引っ張らないように注意してください。四肢も足の付け根から先端にかけて同様に行います。全身の筋肉をほぐしたら、関節が固まるのを防ぐために屈伸運動を兼ねたマッサージも施していきます。足を優しく持ち上げ、ゆっくりと曲げ伸ばししましょう。ワンちゃんの関節は縦方向にしか動きません。足先が外側に向かないよう、真っ直ぐに曲げ伸ばしすることが注意点です。つぎに、足裏の肉球部分もほぐしてあげます。指の腹を使い、下から上へ、そして肉球のあいだを優しく揉みこんでくださいね。 便秘気味の子には「の」の字マッサージ お腹のマッサージは、便秘の子に効果が期待できます。仰向けで抱きかかえ、時計回りに「の」の字を描くように、お腹を優しく撫でてあげましょう。力を入れ過ぎないように注意しながら、腸に適度な刺激を与えます。肛門に向かって手を動かし、便を肛門へ押し出すように行うことがポイントです。排せつ物が溜まったままだと、体に障害を起こす原因になることも。そのため、排せつがうまくできない場合はこのようにして手助けしてあげるといいでしょう。また、去勢手術をしていない子は、会陰ヘルニアにもなりやすいです。お尻の周りをマッサージで刺激することで、予防することもできますよ。満腹の状態でマッサージをすると、苦しくなってしまい逆効果です。食後すぐは避けるようにしてください。 マッサージのメリットはたくさん! ワンちゃんと触れ合うことはコミュニケーションにもなり、飼い主さんとの絆も深まります。リラックス効果もあるので、シニア期の疲れやすい心身を癒してあげることもできるのです。突然マッサージを始めるとワンちゃんも驚いてしまうので、声をかけながらゆっくりと、触れ合うところから少しずつ慣らしていくことが重要です。飼い主さんの爪が伸びていると体を傷つけてしまうことがあるので、必ず短くしてから行いましょう。また、指輪などのアクセサリー類があたらないよう、マッサージの時は外してあげてくださいね。マッサージがきっかけで、からだの変化に気付くこともあります。マッサージの最中に痛がる様子が見られたら、揉む力が強すぎるのかもしれません。力加減は自分の耳たぶを握った時に痛みを感じない程度が目安です。気をつけていても同じところを痛がる場合には、獣医師さんに相談しましょう。1日5分程度で良いので、できるだけ毎日、健康チェックも兼ねて行うことをオススメします。 関連ブログ・動物介護施設に注目!“第二のおうち"老犬ホームってどんなところ? ・シニア期からの住環境!ワンちゃんのお部屋づくりのポイントは? ・元気なシニア期を過ごすために。ワンちゃんの食事は何を意識する? ・ペットの療法食とは?正しい食べ方や入手方法 ・大切な愛犬を守る、マストアイテム!ペット用ステップ『EASY STEP』 ・愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは? ・シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? ・愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 ▼ この記事を書いたのは ▼

猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い
いわゆる日本猫、と言われる様々な柄の猫ちゃん。三毛やサビ、ハチ割れなど目にする機会が一番多いかもしれません。日本猫とは違うのがロシアンブルーなどの血統書がつくような洋猫ちゃん達です。実はこの猫ちゃん達、種類によって性格の系統が違っているのです。もちろん全ての子があてはまるわけではないのですが、実際に動物病院で勤務していると、本当だ!なんて思ってしまうシーンもチラホラ。そこで今回は猫種別によく見られる性格をまとめてみました。 ロシアンブルー アッシュブルーと言われる美しい被毛に、吸い込まれるようなきれいな瞳を持ったロシアンブルーの猫ちゃんたち。まさにその見た目には【高貴】【美形】という言葉が似合います。そんな彼らは忠誠心がとても高く、飼い主さんに絶対の信頼を持つ傾向にあります。自分の中で認めた相手にはあふれる愛情を惜しげもなく見せてくれるでしょう。ただし警戒心が強く人見知りという一面も。初対面の相手をストレスに感じる事も多いのでしっかりケアしてあげたいところです。採血や処置の際、飼い主さんが一度も聞いたことがない…というほどドスのきいた声で怒る子が多いのも実はロシアンブルーの猫ちゃん達です。恐怖でパニックになってしまう子もいますので、飼い主さん立ち合いで処置を進める方がスムーズな事も! マンチカン 短い手足が可愛らしいマンチカンは、とても穏やかでのんびり屋さんが多いようです。陽気で運動や遊ぶことも大好き!他の猫や子供とも仲良くできる子がほとんどなので、多頭飼いやファミリー層にも人気があります。とても甘えん坊で飼い主さんにたくさん構ってもらいたいタイプです。動物病院では、猫ちゃん達の腕から採血させていただく機会も多いのですが、マンチカンちゃん達は無抵抗な子が多く、されるがまま。短いお手てを頑張って伸ばしている姿があまりに可愛らしいので、スタッフ全員から声援を受けることもしばしばあります。 ブリティッシュショートヘア 警戒心が強いと言われるブリティッシュショートヘアの猫ちゃん達ですが、個人的には「とにかく我慢強い」という印象です。動物病院での処置も取り乱すことなくひたすら静かに我慢する子が多いように感じます。もともと自立心が強いとされ感情表現が少ないと言われることもありますが、存分に甘えたいときと、1人の時間を謳歌したいときがあるなど、自分のペースがしっかり決まっているようです。 スコティッシュフォールド 丸顔が印象的なスコティッシュフォールド。折れ耳の子もいれば立ち耳の子もいます。本来の血統では遺伝子疾患を持っていることが多く、アメリカンショートヘアやブリティッシュショートヘアの猫ちゃん達と交配し今の形になったと言われています。性格はきわめて甘えん坊。とても穏やかで人間が大好き!というタイプの子が多いように感じます。猫ちゃん達をペットホテルでお預かりする機会も多いのですが、最初の数日は緊張のあまり触れないどころか食事もとれない子が多い中、スコティッシュフォールドちゃんたちは初日からズリズリ甘え、モリモリ食べる子多数…!お預かり中はスタッフのアイドル的な存在になります。 メインクーン 超大型サイズに分類されるメインクーン。成猫になると体重10キロ、体長1メートル近くになることも…!そんな大きな彼らですが成長ペースは他の猫ちゃんよりゆっくりで3~5歳頃まで体は成長し続けていきます。好奇心旺盛で活動的ですが基本的にとても穏やかで優しい性格の子が多いとされています。個人的には【余裕がある】と感じさせられることが多く、処置がスムーズに進むどころかスタッフからのナデナデ攻撃にも嫌な顔せず受け入れてくれる懐の深さを見せてくれることも…!自分の時間を大切にするタイプでもありますので、自由に行動させてあげられる生活環境が理想的でしょう。 性格傾向とは真逆!なパターンも いかがでしたか?あくまで上記は猫種別に多い性格傾向です。個体差が大きく、中にはネットに書いてある性格と全く逆だね、なんてパターンもよくあります。例えば、警戒心が強いロシアンブルーの猫ちゃんの採血をする時はスタッフも注意しながら行いますが、怒るどころかゴロゴロ言ってくれてるほどオープンな子もいたりするのです…!血筋や生まれた環境に左右されるものなので、飼い主さんが気にする必要は全くありません。我が子の性格を丸ごと受け入れ、たっぷり愛してあげてくださいね♪ 関連ブログ ・ 冬に多いペットの病気。クリスマスにも要注意! ・ 【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは...
猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い
いわゆる日本猫、と言われる様々な柄の猫ちゃん。三毛やサビ、ハチ割れなど目にする機会が一番多いかもしれません。日本猫とは違うのがロシアンブルーなどの血統書がつくような洋猫ちゃん達です。実はこの猫ちゃん達、種類によって性格の系統が違っているのです。もちろん全ての子があてはまるわけではないのですが、実際に動物病院で勤務していると、本当だ!なんて思ってしまうシーンもチラホラ。そこで今回は猫種別によく見られる性格をまとめてみました。 ロシアンブルー アッシュブルーと言われる美しい被毛に、吸い込まれるようなきれいな瞳を持ったロシアンブルーの猫ちゃんたち。まさにその見た目には【高貴】【美形】という言葉が似合います。そんな彼らは忠誠心がとても高く、飼い主さんに絶対の信頼を持つ傾向にあります。自分の中で認めた相手にはあふれる愛情を惜しげもなく見せてくれるでしょう。ただし警戒心が強く人見知りという一面も。初対面の相手をストレスに感じる事も多いのでしっかりケアしてあげたいところです。採血や処置の際、飼い主さんが一度も聞いたことがない…というほどドスのきいた声で怒る子が多いのも実はロシアンブルーの猫ちゃん達です。恐怖でパニックになってしまう子もいますので、飼い主さん立ち合いで処置を進める方がスムーズな事も! マンチカン 短い手足が可愛らしいマンチカンは、とても穏やかでのんびり屋さんが多いようです。陽気で運動や遊ぶことも大好き!他の猫や子供とも仲良くできる子がほとんどなので、多頭飼いやファミリー層にも人気があります。とても甘えん坊で飼い主さんにたくさん構ってもらいたいタイプです。動物病院では、猫ちゃん達の腕から採血させていただく機会も多いのですが、マンチカンちゃん達は無抵抗な子が多く、されるがまま。短いお手てを頑張って伸ばしている姿があまりに可愛らしいので、スタッフ全員から声援を受けることもしばしばあります。 ブリティッシュショートヘア 警戒心が強いと言われるブリティッシュショートヘアの猫ちゃん達ですが、個人的には「とにかく我慢強い」という印象です。動物病院での処置も取り乱すことなくひたすら静かに我慢する子が多いように感じます。もともと自立心が強いとされ感情表現が少ないと言われることもありますが、存分に甘えたいときと、1人の時間を謳歌したいときがあるなど、自分のペースがしっかり決まっているようです。 スコティッシュフォールド 丸顔が印象的なスコティッシュフォールド。折れ耳の子もいれば立ち耳の子もいます。本来の血統では遺伝子疾患を持っていることが多く、アメリカンショートヘアやブリティッシュショートヘアの猫ちゃん達と交配し今の形になったと言われています。性格はきわめて甘えん坊。とても穏やかで人間が大好き!というタイプの子が多いように感じます。猫ちゃん達をペットホテルでお預かりする機会も多いのですが、最初の数日は緊張のあまり触れないどころか食事もとれない子が多い中、スコティッシュフォールドちゃんたちは初日からズリズリ甘え、モリモリ食べる子多数…!お預かり中はスタッフのアイドル的な存在になります。 メインクーン 超大型サイズに分類されるメインクーン。成猫になると体重10キロ、体長1メートル近くになることも…!そんな大きな彼らですが成長ペースは他の猫ちゃんよりゆっくりで3~5歳頃まで体は成長し続けていきます。好奇心旺盛で活動的ですが基本的にとても穏やかで優しい性格の子が多いとされています。個人的には【余裕がある】と感じさせられることが多く、処置がスムーズに進むどころかスタッフからのナデナデ攻撃にも嫌な顔せず受け入れてくれる懐の深さを見せてくれることも…!自分の時間を大切にするタイプでもありますので、自由に行動させてあげられる生活環境が理想的でしょう。 性格傾向とは真逆!なパターンも いかがでしたか?あくまで上記は猫種別に多い性格傾向です。個体差が大きく、中にはネットに書いてある性格と全く逆だね、なんてパターンもよくあります。例えば、警戒心が強いロシアンブルーの猫ちゃんの採血をする時はスタッフも注意しながら行いますが、怒るどころかゴロゴロ言ってくれてるほどオープンな子もいたりするのです…!血筋や生まれた環境に左右されるものなので、飼い主さんが気にする必要は全くありません。我が子の性格を丸ごと受け入れ、たっぷり愛してあげてくださいね♪ 関連ブログ ・ 冬に多いペットの病気。クリスマスにも要注意! ・ 【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは...

冬の犬の散歩に注意!不凍液(クーラント)や融雪剤、ヒートショックの危険を知る
ワンちゃんが毎日楽しみにしているお散歩、寒い季節でも欠かすわけにはいきませんよね。童謡にもあるように、ワンちゃんは雪の中でも元気に走り回っているイメージがありますが、実は冬季の犬のお散歩にはさまざまな危険が潜んでいることをご存知でしょうか?そこで今回は、愛犬との冬のお出かけで注意すべきポイントをご紹介していきます。 触れるだけで危険な融雪剤・凍結防止剤に注意 ▲凍結防止剤が撒かれた道路 雪深い地域では当たり前に散布されている融雪剤ですが、実は素手で触ると皮膚が赤くなったり火傷のようにただれたりする危険度の高い薬剤です。融雪剤が撒かれた道路を無防備に歩くことで、ワンちゃんの肉球を傷つけてしまう恐れがあり、何か月も炎症が残ってしまったケースも報告されています。また、誤って融雪剤を食べてしまった場合も、下痢や胃腸炎などの原因となってしまいます。降雪前に散布して道路の凍結を防ぐ凍結防止剤についても、口に含むと中毒症状を引き起こしてしまうことがあり、用心しなければなりません。 ▲融雪剤は、雪に混ざっていても見分けることが難しい 雪を食べる癖のあるワンちゃんは意外と多いのですが、このように有害な物質を誤飲してしまう可能性があるため、やめさせた方が無難でしょう。直接食べていない場合でも、肉球の裏を舐めとることで知らずに摂取してしまう恐れもあるのです。融雪剤や凍結防止剤は白色で雪と見分けがつきにくいため、特に注意が必要になってきます。薬剤が撒かれている道では、抱っこしたり犬用のブーツを履かせたりするなどの対策を取りましょう。 不凍液(クーラント)漏れの怖さ 意外と知られていないのが、車や住宅の暖房ボイラーに使用されている不凍液(クーラント)が漏れていた場合の危険性です。不凍液はエンジンや暖房の内部を循環する冷却水の一種なのですが、メンテナンス不足により濃度が薄かったり劣化していたりする場合、冬場には凍結して体積が膨張し、部品を破損させて機械の外へ漏れ出てしまうことがあります。実は不凍液の主成分であるエチレングリコールは甘い味とニオイのある液体のため、ワンちゃんや猫ちゃんが好んで舐めてしまう傾向があるというのが恐ろしいポイントです。小型犬や猫ちゃんの場合、なんと1mm以下の摂取量で死に至ってしまう危険度の高い劇薬となります。万が一ペットが舐めてしまったかもしれないと感じたら、一秒でも早く動物病院へ連れていき、処置してもらうことが重要です。不凍液はほとんどの場合で青やピンクなどの目立つ色で着色されているため、車の下や住宅のボイラーの付近などでカラフルな溶剤が漏れているのを見かけたら決して近づかないようにしましょう。 寒暖差にも注意。ヒートショックについて 寒さに強いイメージのあるワンちゃんですが、仔犬やシニア犬、持病がある子や肥満ぎみの子、もしくは痩せすぎの場合は、急な寒暖差によりヒートショックを起こしてしまうことがあります。突然ふらついたり、嘔吐や下痢、呼吸の乱れなどの異常が見られたりする場合は、すぐに動物病院に連絡するようにしてください。もしヒートショックを起こしていたら、愛犬の命に係わる恐れも。・外出時は洋服やブーツを装着させる・おうちのなかで少し運動してから出かける・玄関などでしばらく寒さに慣らしてから出かける・できるだけ寒暖差の少ない時間帯を選ぶ・血流をよくするマッサージを行う上記のような方法で冬のお散歩によるヒートショックのリスクを減らすことができます。健康に不安のあるワンちゃんの飼い主さんは、ぜひ取り入れてみましょう。 正しい知識で楽しいお散歩を さまざまな季節が楽しめるのは日本の美徳でもありますが、夏場や冬場はとくに、ヒトより全身が地面に近い位置にあるワンちゃんには特別な配慮が必要だといえるでしょう。言葉で伝えることができないぶん、飼い主さんがあらかじめ危険を回避することが大切です。正しい知識を持って、愛犬と四季のお散歩を楽しんでくださいね。 関連ブログ ・愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? ・犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎 ・シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? ・愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 ・犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・ 犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。・犬の避妊手術、しないとどうなる?メリットやデメリットとは ▼ この記事を書いたのは ▼
冬の犬の散歩に注意!不凍液(クーラント)や融雪剤、ヒートショックの危険を知る
ワンちゃんが毎日楽しみにしているお散歩、寒い季節でも欠かすわけにはいきませんよね。童謡にもあるように、ワンちゃんは雪の中でも元気に走り回っているイメージがありますが、実は冬季の犬のお散歩にはさまざまな危険が潜んでいることをご存知でしょうか?そこで今回は、愛犬との冬のお出かけで注意すべきポイントをご紹介していきます。 触れるだけで危険な融雪剤・凍結防止剤に注意 ▲凍結防止剤が撒かれた道路 雪深い地域では当たり前に散布されている融雪剤ですが、実は素手で触ると皮膚が赤くなったり火傷のようにただれたりする危険度の高い薬剤です。融雪剤が撒かれた道路を無防備に歩くことで、ワンちゃんの肉球を傷つけてしまう恐れがあり、何か月も炎症が残ってしまったケースも報告されています。また、誤って融雪剤を食べてしまった場合も、下痢や胃腸炎などの原因となってしまいます。降雪前に散布して道路の凍結を防ぐ凍結防止剤についても、口に含むと中毒症状を引き起こしてしまうことがあり、用心しなければなりません。 ▲融雪剤は、雪に混ざっていても見分けることが難しい 雪を食べる癖のあるワンちゃんは意外と多いのですが、このように有害な物質を誤飲してしまう可能性があるため、やめさせた方が無難でしょう。直接食べていない場合でも、肉球の裏を舐めとることで知らずに摂取してしまう恐れもあるのです。融雪剤や凍結防止剤は白色で雪と見分けがつきにくいため、特に注意が必要になってきます。薬剤が撒かれている道では、抱っこしたり犬用のブーツを履かせたりするなどの対策を取りましょう。 不凍液(クーラント)漏れの怖さ 意外と知られていないのが、車や住宅の暖房ボイラーに使用されている不凍液(クーラント)が漏れていた場合の危険性です。不凍液はエンジンや暖房の内部を循環する冷却水の一種なのですが、メンテナンス不足により濃度が薄かったり劣化していたりする場合、冬場には凍結して体積が膨張し、部品を破損させて機械の外へ漏れ出てしまうことがあります。実は不凍液の主成分であるエチレングリコールは甘い味とニオイのある液体のため、ワンちゃんや猫ちゃんが好んで舐めてしまう傾向があるというのが恐ろしいポイントです。小型犬や猫ちゃんの場合、なんと1mm以下の摂取量で死に至ってしまう危険度の高い劇薬となります。万が一ペットが舐めてしまったかもしれないと感じたら、一秒でも早く動物病院へ連れていき、処置してもらうことが重要です。不凍液はほとんどの場合で青やピンクなどの目立つ色で着色されているため、車の下や住宅のボイラーの付近などでカラフルな溶剤が漏れているのを見かけたら決して近づかないようにしましょう。 寒暖差にも注意。ヒートショックについて 寒さに強いイメージのあるワンちゃんですが、仔犬やシニア犬、持病がある子や肥満ぎみの子、もしくは痩せすぎの場合は、急な寒暖差によりヒートショックを起こしてしまうことがあります。突然ふらついたり、嘔吐や下痢、呼吸の乱れなどの異常が見られたりする場合は、すぐに動物病院に連絡するようにしてください。もしヒートショックを起こしていたら、愛犬の命に係わる恐れも。・外出時は洋服やブーツを装着させる・おうちのなかで少し運動してから出かける・玄関などでしばらく寒さに慣らしてから出かける・できるだけ寒暖差の少ない時間帯を選ぶ・血流をよくするマッサージを行う上記のような方法で冬のお散歩によるヒートショックのリスクを減らすことができます。健康に不安のあるワンちゃんの飼い主さんは、ぜひ取り入れてみましょう。 正しい知識で楽しいお散歩を さまざまな季節が楽しめるのは日本の美徳でもありますが、夏場や冬場はとくに、ヒトより全身が地面に近い位置にあるワンちゃんには特別な配慮が必要だといえるでしょう。言葉で伝えることができないぶん、飼い主さんがあらかじめ危険を回避することが大切です。正しい知識を持って、愛犬と四季のお散歩を楽しんでくださいね。 関連ブログ ・愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? ・犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎 ・シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? ・愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 ・犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・ 犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。・犬の避妊手術、しないとどうなる?メリットやデメリットとは ▼ この記事を書いたのは ▼

【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律
国や地域が変わればペットに対する考え方、接し方も変わってきますよね。特にヨーロッパやアメリカでは動物愛護の精神が尊重されており、厳しく定められた法律がペットや野生動物の安全な暮らしを守ってくれています。とはいうものの、「これはどういうこと!?」と誰しもが思わず首をかしげてしまうような、ペットや動物にまつわるユニークな法律が世界にはいくつも存在しているのです。今回はそんな、世界のおもしろい法律をご紹介していきたいと思います!■犬に対して変顔を披露すれば、投獄もしくは罰金(アメリカ・オクラホマ州)この法律がもし日本でも制定されていたとしたら、投獄か罰金の憂き目にあう愛犬家さんはかなり多いのではないでしょうか。愛しさのあまりついついやってしまう行動ですが、いま一度ワンちゃんの気持ちになって自制することも必要!?■ブタにナポレオンと名付けてはならない(フランス)ナポレオンをこよなく愛するフランス国民らしい法律ですよね。数年前、大分市の動物園で生まれた子ザルが英国王女の御名にちなんで『シャーロット』と名付けられ、大問題になったことも記憶に新しいものです。ヒトももちろんですが、ペットに名付けるときも慎重さが求められますね。■カモを頭に乗せて州境を横断することを禁ずる(アメリカ・ミネソタ州)AIがランダムに生成したような不思議な文章ですが、これも立派に存在している法律のひとつです。過去にどのようなトラブルがあって制定に至ったのか、想像を掻き立てられますね。■6月に許可無くウサギを撮影してはならない(アメリカ・ワイオミング州)どうして6月のみ?と疑問に思ってしまいますが、野生のウサギにも休養が必要とのことで理由を知れば納得ですよね。公的機関に許可をもらい、5ドルを支払うと撮影が可能になるそうです。また、ワイオミング州にはトナカイのようなツノが生えたウサギ、『ジャッカロープ』という未確認生命体(UMA)が生息しているというウワサもあります。ジャッカロープはヒトの声真似が得意で、ウイスキーが大好物なんだそうですよ。■警察官は、おとなしくさせるためなら犬に噛みついてもよい(アメリカ・オハイオ州)こちらも過去に何があったのか気になってしまう法律ですよね。警棒や拳銃を使わないあたり、ある意味フェアな戦い方ともいえそうです。しっかりと上下関係をわからせることは、しつけとしても有効かもしれませんね。■【番外編】生類憐みの令ここからは少し趣向を変えて...徳川綱吉公の制定した、かの有名な『生類憐みの令』も動物にまつわるユニークな法律のひとつとしてご紹介しましょう。「犬を殺したら極刑」といったように、動物、特に犬を愛護する項目が多かったことから、綱吉は犬公方とも呼ばれています。保護対象は犬にはじまり果てはハエや蚊、ノミ・ダニに至るまで殺してはならないという大変厳しいものでした。蚊を殺した結果、流刑になってしまった人の記録も残されており、正直めちゃくちゃな法律としか言えませんよね…。天下の悪法としてその名をとどろかせた『生類憐みの令』ですが、実は動物だけでなく捨て子や老人、病人の保護も目的としていたことから、近年では再評価される動きもあるのです。 現代日本では 現在の日本の法律では、犬や猫などのペットは物として扱われていて、ペットを傷つけたら『器物破損』になると定められています。「ペットは家族」という考え方が広まった現在においては少し時代錯誤な解釈ともいえますよね。しかし、動物愛護及び管理に関する法律も徐々に改定・施行されています。今回ご紹介したようなユニークすぎる法律や生類憐みの令が可決されるのはご勘弁願いたいところではありますが、日本の法律におけるペットの立ち位置も、これから変わっていくといいですね。 関連ブログ ・ 冬に多いペットの病気。クリスマスにも要注意! ・ ワンちゃんにオススメ食材と注意したい食材 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは ▼
【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律
国や地域が変わればペットに対する考え方、接し方も変わってきますよね。特にヨーロッパやアメリカでは動物愛護の精神が尊重されており、厳しく定められた法律がペットや野生動物の安全な暮らしを守ってくれています。とはいうものの、「これはどういうこと!?」と誰しもが思わず首をかしげてしまうような、ペットや動物にまつわるユニークな法律が世界にはいくつも存在しているのです。今回はそんな、世界のおもしろい法律をご紹介していきたいと思います!■犬に対して変顔を披露すれば、投獄もしくは罰金(アメリカ・オクラホマ州)この法律がもし日本でも制定されていたとしたら、投獄か罰金の憂き目にあう愛犬家さんはかなり多いのではないでしょうか。愛しさのあまりついついやってしまう行動ですが、いま一度ワンちゃんの気持ちになって自制することも必要!?■ブタにナポレオンと名付けてはならない(フランス)ナポレオンをこよなく愛するフランス国民らしい法律ですよね。数年前、大分市の動物園で生まれた子ザルが英国王女の御名にちなんで『シャーロット』と名付けられ、大問題になったことも記憶に新しいものです。ヒトももちろんですが、ペットに名付けるときも慎重さが求められますね。■カモを頭に乗せて州境を横断することを禁ずる(アメリカ・ミネソタ州)AIがランダムに生成したような不思議な文章ですが、これも立派に存在している法律のひとつです。過去にどのようなトラブルがあって制定に至ったのか、想像を掻き立てられますね。■6月に許可無くウサギを撮影してはならない(アメリカ・ワイオミング州)どうして6月のみ?と疑問に思ってしまいますが、野生のウサギにも休養が必要とのことで理由を知れば納得ですよね。公的機関に許可をもらい、5ドルを支払うと撮影が可能になるそうです。また、ワイオミング州にはトナカイのようなツノが生えたウサギ、『ジャッカロープ』という未確認生命体(UMA)が生息しているというウワサもあります。ジャッカロープはヒトの声真似が得意で、ウイスキーが大好物なんだそうですよ。■警察官は、おとなしくさせるためなら犬に噛みついてもよい(アメリカ・オハイオ州)こちらも過去に何があったのか気になってしまう法律ですよね。警棒や拳銃を使わないあたり、ある意味フェアな戦い方ともいえそうです。しっかりと上下関係をわからせることは、しつけとしても有効かもしれませんね。■【番外編】生類憐みの令ここからは少し趣向を変えて...徳川綱吉公の制定した、かの有名な『生類憐みの令』も動物にまつわるユニークな法律のひとつとしてご紹介しましょう。「犬を殺したら極刑」といったように、動物、特に犬を愛護する項目が多かったことから、綱吉は犬公方とも呼ばれています。保護対象は犬にはじまり果てはハエや蚊、ノミ・ダニに至るまで殺してはならないという大変厳しいものでした。蚊を殺した結果、流刑になってしまった人の記録も残されており、正直めちゃくちゃな法律としか言えませんよね…。天下の悪法としてその名をとどろかせた『生類憐みの令』ですが、実は動物だけでなく捨て子や老人、病人の保護も目的としていたことから、近年では再評価される動きもあるのです。 現代日本では 現在の日本の法律では、犬や猫などのペットは物として扱われていて、ペットを傷つけたら『器物破損』になると定められています。「ペットは家族」という考え方が広まった現在においては少し時代錯誤な解釈ともいえますよね。しかし、動物愛護及び管理に関する法律も徐々に改定・施行されています。今回ご紹介したようなユニークすぎる法律や生類憐みの令が可決されるのはご勘弁願いたいところではありますが、日本の法律におけるペットの立ち位置も、これから変わっていくといいですね。 関連ブログ ・ 冬に多いペットの病気。クリスマスにも要注意! ・ ワンちゃんにオススメ食材と注意したい食材 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは ▼

犬の避妊手術、しないとどうなる?メリットやデメリットとは
女の子のワンちゃんをお迎えし、ワクチンなどで動物病院へかかると獣医師から【避妊手術】のお話をされることがあるかもしれませんね。体が小さな愛犬に麻酔をかけること、メスをいれること、抵抗や不安を感じる方も少なからずいらっしゃるかと思います。そもそも、なぜ避妊手術はここまですすめられているのでしょうか?今回は避妊手術に関わるメリットやデメリット、しないことで負ってしまうリスクや気になる費用についてまとめてみました。 避妊手術とは 避妊手術とは卵巣及び子宮を取り除き、生殖機能を消失させる手術のことです。手術を行う1番の意味は望まない妊娠を避け、将来の病気を予防するという所にあります。避妊手術を受けずにいるとシニア期に発症してしまう病気は緊急性が高く、命に関わる病気が多いのが現実です。そのため避妊手術は、健康寿命を延ばすためにとても有効な手段と言えますね。定期的にやってくる生理はワンちゃんのストレスになることも多く、強い性ホルモンが放たれることで周囲にいる男の子のワンちゃんが興奮状態になり、飛びかかってくるような事故が起きてしまう事や、それによって妊娠してしまう可能性も否定できません。避妊手術は健康寿命を延ばすだけでなく、あらゆる危険からワンちゃんを守ることにも繋がっていきます。なお摘出部位は卵巣のみ、という病院もありますので手術を受ける際は事前に確認してみましょう。 手術のベストタイミングは? 子犬期であれば生後半年前後、体重が2キロを超えたあたりがベストなタイミングです。乳腺腫瘍の予防率は、初回の生理が来る前に手術行うと90%以上と1番高く、その後2回、3回とヒート(生理)を迎えるほど低下していきます。2歳以降になるといつ行っても予防率は変わらないとされていますが、麻酔を使う手術になるのでできるだけ若く健康なうちに行う方が理想的。もし出産希望で避妊手術を受けていない、という場合は産後や妊娠のタイムリミットを迎えたあとに手術を検討してみましょう。なお生理中、あるいはその直後は出血が止まりにくい状態になるため、数か月期間をあけてからの手術を勧める病院もあります。不思議なことに手術当日の朝に生理がきてしまうケースも少なくありません。正確なタイミングは、かかりつけの獣医師と相談してみてくださいね。 避妊手術のメリット 避妊手術の最大のメリットはやはり病気の予防ができるという点です。特に【乳腺腫瘍】や【子宮蓄膿症】は未避妊のワンちゃんに多く見られる病気で、その発症確率はシニア期で25~50%以上もあると言われています。実際に動物病院で勤務していると、未避妊でシニア期のワンちゃんが体調不良で来院されると、まず一番に子宮蓄膿症を疑うというくらいにポピュラーな病気です。また乳腺腫瘍も良性であったとしても巨大化や腫瘍の爆発が起こりワンちゃんのQOL(生活や生命の質)を著しく低下させてしまう可能性があります。そういった病気を未然に防ぐことができる他、生理を気にせずドッグランや旅行などに連れだしてあげられるようになる事も大きなメリットと言えます。 避妊手術のデメリット 避妊手術を受けることで考えられるデメリットは麻酔のリスク、そして体質の変化、この2点です。残念ながら麻酔を使う処置に絶対大丈夫、は存在しません。どんなに若く健康なワンちゃんでも少なからずリスクが伴います。もちろんそのリスクを最小限に抑えるため、術前に血液検査を行ったり点滴を流したりと万全の準備を整えますが、必ず獣医師から事前に説明を受け、不安な点は確認するようにしておきましょう。また術後はホルモンバランスが変わることで性格や体質が変化することもあります。特に代謝が落ち太りやすくなるケースはとても多く、今までと同じ食事量なのに体重が増えてしまう…なんて頭を抱えてしまう飼い主さんも。避妊後専用フードに切り替えるなどして早めに対策をしておくと安心です。 手術時間や費用 避妊手術自体は30分前後で終了します。麻酔の導入から覚醒までだと1時間前後。想像より短いと感じた方もいらっしゃるかもしれませんが、短時間とはいえ麻酔をかけお腹にメスをいれる処置、術後はたくさん褒めてあげていただきたいなと思います。入院は1泊する事が多く、どの病院でも術後は痛み止めの注射薬などで疼痛管理を行います。痛みが強く状態が安定しない場合は入院日数を伸ばし、安定するまで病院で様子を見ます。費用は体の大きさによって変動しますが5~10万円前後が平均的です。 術後の過ごし方 退院後、基本的にはいつも通りの生活でOKですが、抜糸までは激しい運動やシャンプーは避けましょう。術部は舐め壊してしまわないようエリザベスカラーや術衣で保護します。エリザベスカラーがストレスになってしまっているようであれば、飼い主さんが見ていられる間だけは外してあげても大丈夫です。 避妊手術をしない、という選択肢も ここまで避妊手術のメリットやデメリットをご説明してきましたが、中にはできるだけ自然な形で生活をさせてあげたいと考える方もいらっしゃるかと思います。生理がくることは自然なホルモンのサイクル、本人が辛くないようであれば無理に手術を受けさせる必要はないかもしれません。避妊手術をしない、という選択肢ももちろん間違いではありません。小さな体に麻酔をかけ、メスを入れるという事に抵抗があるのは家族として当然のお気持ちです。生理中のお出かけマナーや将来の病気の可能性を知った上で、避妊手術をどうしていくか家族で相談してみてくださいね。 関連ブログ ・愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? ・犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎 ・シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? ・愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 ・犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・ 犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは・犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
犬の避妊手術、しないとどうなる?メリットやデメリットとは
女の子のワンちゃんをお迎えし、ワクチンなどで動物病院へかかると獣医師から【避妊手術】のお話をされることがあるかもしれませんね。体が小さな愛犬に麻酔をかけること、メスをいれること、抵抗や不安を感じる方も少なからずいらっしゃるかと思います。そもそも、なぜ避妊手術はここまですすめられているのでしょうか?今回は避妊手術に関わるメリットやデメリット、しないことで負ってしまうリスクや気になる費用についてまとめてみました。 避妊手術とは 避妊手術とは卵巣及び子宮を取り除き、生殖機能を消失させる手術のことです。手術を行う1番の意味は望まない妊娠を避け、将来の病気を予防するという所にあります。避妊手術を受けずにいるとシニア期に発症してしまう病気は緊急性が高く、命に関わる病気が多いのが現実です。そのため避妊手術は、健康寿命を延ばすためにとても有効な手段と言えますね。定期的にやってくる生理はワンちゃんのストレスになることも多く、強い性ホルモンが放たれることで周囲にいる男の子のワンちゃんが興奮状態になり、飛びかかってくるような事故が起きてしまう事や、それによって妊娠してしまう可能性も否定できません。避妊手術は健康寿命を延ばすだけでなく、あらゆる危険からワンちゃんを守ることにも繋がっていきます。なお摘出部位は卵巣のみ、という病院もありますので手術を受ける際は事前に確認してみましょう。 手術のベストタイミングは? 子犬期であれば生後半年前後、体重が2キロを超えたあたりがベストなタイミングです。乳腺腫瘍の予防率は、初回の生理が来る前に手術行うと90%以上と1番高く、その後2回、3回とヒート(生理)を迎えるほど低下していきます。2歳以降になるといつ行っても予防率は変わらないとされていますが、麻酔を使う手術になるのでできるだけ若く健康なうちに行う方が理想的。もし出産希望で避妊手術を受けていない、という場合は産後や妊娠のタイムリミットを迎えたあとに手術を検討してみましょう。なお生理中、あるいはその直後は出血が止まりにくい状態になるため、数か月期間をあけてからの手術を勧める病院もあります。不思議なことに手術当日の朝に生理がきてしまうケースも少なくありません。正確なタイミングは、かかりつけの獣医師と相談してみてくださいね。 避妊手術のメリット 避妊手術の最大のメリットはやはり病気の予防ができるという点です。特に【乳腺腫瘍】や【子宮蓄膿症】は未避妊のワンちゃんに多く見られる病気で、その発症確率はシニア期で25~50%以上もあると言われています。実際に動物病院で勤務していると、未避妊でシニア期のワンちゃんが体調不良で来院されると、まず一番に子宮蓄膿症を疑うというくらいにポピュラーな病気です。また乳腺腫瘍も良性であったとしても巨大化や腫瘍の爆発が起こりワンちゃんのQOL(生活や生命の質)を著しく低下させてしまう可能性があります。そういった病気を未然に防ぐことができる他、生理を気にせずドッグランや旅行などに連れだしてあげられるようになる事も大きなメリットと言えます。 避妊手術のデメリット 避妊手術を受けることで考えられるデメリットは麻酔のリスク、そして体質の変化、この2点です。残念ながら麻酔を使う処置に絶対大丈夫、は存在しません。どんなに若く健康なワンちゃんでも少なからずリスクが伴います。もちろんそのリスクを最小限に抑えるため、術前に血液検査を行ったり点滴を流したりと万全の準備を整えますが、必ず獣医師から事前に説明を受け、不安な点は確認するようにしておきましょう。また術後はホルモンバランスが変わることで性格や体質が変化することもあります。特に代謝が落ち太りやすくなるケースはとても多く、今までと同じ食事量なのに体重が増えてしまう…なんて頭を抱えてしまう飼い主さんも。避妊後専用フードに切り替えるなどして早めに対策をしておくと安心です。 手術時間や費用 避妊手術自体は30分前後で終了します。麻酔の導入から覚醒までだと1時間前後。想像より短いと感じた方もいらっしゃるかもしれませんが、短時間とはいえ麻酔をかけお腹にメスをいれる処置、術後はたくさん褒めてあげていただきたいなと思います。入院は1泊する事が多く、どの病院でも術後は痛み止めの注射薬などで疼痛管理を行います。痛みが強く状態が安定しない場合は入院日数を伸ばし、安定するまで病院で様子を見ます。費用は体の大きさによって変動しますが5~10万円前後が平均的です。 術後の過ごし方 退院後、基本的にはいつも通りの生活でOKですが、抜糸までは激しい運動やシャンプーは避けましょう。術部は舐め壊してしまわないようエリザベスカラーや術衣で保護します。エリザベスカラーがストレスになってしまっているようであれば、飼い主さんが見ていられる間だけは外してあげても大丈夫です。 避妊手術をしない、という選択肢も ここまで避妊手術のメリットやデメリットをご説明してきましたが、中にはできるだけ自然な形で生活をさせてあげたいと考える方もいらっしゃるかと思います。生理がくることは自然なホルモンのサイクル、本人が辛くないようであれば無理に手術を受けさせる必要はないかもしれません。避妊手術をしない、という選択肢ももちろん間違いではありません。小さな体に麻酔をかけ、メスを入れるという事に抵抗があるのは家族として当然のお気持ちです。生理中のお出かけマナーや将来の病気の可能性を知った上で、避妊手術をどうしていくか家族で相談してみてくださいね。 関連ブログ ・愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? ・犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎 ・シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? ・愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 ・犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・ 犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは・犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断!
猫ちゃん達の毛色や柄、一匹一匹個性があって、とっても可愛らしいですよね。でも母猫とは全然違う柄であったり、兄弟猫なのに色が全然違っていたりと不思議に思ったことはありませんか?動物病院で勤務していると柄や毛色によって性格がなんとなくわかることもあります。もちろん全ての子が当てはまるわけではありませんが、今回は猫ちゃん達の毛色や柄でわかる性格の傾向や、その不思議について迫ってみたいと思います! 猫の毛色や柄は遺伝している 猫ちゃん達の毛色や柄は原則、親猫からの遺伝子で決まります。遺伝子の中には人間と同じように優性遺伝子と劣性遺伝子があり、優性遺伝子の毛色が優先的に子猫にも出てきます。母猫と全く違う毛色の場合は、父猫からの優性遺伝子が反映されているのかもしれませんね。また兄弟猫で柄や色が全く異なっているのは、違うオス猫の子供を同時に妊娠できるという特殊な体質を持っているためと考えられます。現在の家猫ちゃんたちの発祥はリビアヤマネコとされていて、いわゆるキジトラ柄の猫ちゃんが最もルーツに近い柄だと言われています。そして、様々な変異を重ね現代の多種多様な色や柄の猫ちゃん達が生まれてきました。愛猫の柄や色は生まれてくるまでの長い歴史が作り上げた特別なもの、と考えると一層愛おしく感じてしまいますね。 毛色別の性格診断 とある大学のアンケート結果によるとやはり毛色や柄である程度の性格傾向がわかるようです。もちろん生まれ育った環境も大きく関係するため一概には言えませんが、私自身動物病院で15年働き確かに…と思うようなものをまとめてみました。■白猫警戒心が強いと言われる白猫ちゃんですが、私が見てきて感じる事はとにかく賢い子が多いという事。採血や処置も大人しくじっとしていれば早く終わる。と理解しているような気がします。女の子の方が警戒心が強く、男の子は比較的マイペース。甘え方も上品、かつ人間のツボを押さえているのでメロメロになってしまう飼い主さん多数です…!■黒猫黒猫ちゃんは人間をよく見て上手に立ち回ることができるタイプが多いとされています。そしてなんといっても甘えん坊!中でも黒猫の男の子は、初めましてでもグルグルズリズリしてくれるほど。採血中ですら喉を鳴らしてくれることがあり、普段ペット達に嫌われてしまう動物病院スタッフから特にモテること間違いないでしょう。■三毛猫/サビネコそのほとんどが女の子である三毛猫とサビネコ。男の子が生まれる確率は約3万分の1程度だそうで、実は私もお会いしたことがありません。性格は勝ち気、マイペース、気まぐれ、と猫らしい性格が多いですね。三毛猫ちゃんよりはサビネコちゃんの方が社交的とされています。私の三毛猫ちゃんへの印象は【女王様】でしょうか。なぜか尽くしてしまいたくなるその堂々たるたたずまいは、猫好きにはたまらないものがあります。まさにツンデレ。そっけないと思いきや甘えてみたり、おねだりしてみたりといい意味で振り回してくれます♪■キジトラキジトラの猫ちゃん達は警戒心が強く、初めての場所や人はあまり得意ではないようです。環境変化にもデリケートでストレスによる尿路疾患を起こしやすい子も多いように感じます。ただし、一度心を開くと大変な甘えん坊へと変身。そのギャップがたまらないですよね。遊ぶことも大好きなのでしっかりと運動量を確保してあげるとGOODです。■茶トラ茶トラの猫ちゃん達は優しく社交的とされています。他の猫ちゃんのお世話を甲斐甲斐しくするなど、多頭飼いに向いているタイプという印象です。飼い主さんに密着して甘えたがる子が多いので、ラブラブタイムを設けてあげるといいかもしれませんね。■サバトラ神経質で臆病な子が多いと言われるサバトラちゃんですが、飼い主さん家族にはとてもフレンドリーで甘えたがる子が多い傾向です。確かにサバトラちゃん達は採血や処置で怒ってしまうことも多いのですが、飼い主さんにぴったり付き添っていただくと大人しくなり、拍子抜けするほどあっさり終わる!なんてことが多くあります。それほど飼い主さんへの信頼、安心感が強いのですね。■白黒白黒の猫ちゃん達は白と黒の割合によって性格傾向が変わるそうです。白が多いと気が強く、黒が多いと甘えん坊と言われています。頭のてっぺんから鼻先に向かって【八】の字に柄が広がる子も多く、末広がりの八にかけ縁起がいいと昔から愛されてきた柄です。全体的に友好的な子が多く、お子さんとも仲良くできるケースが多いのでファミリー世帯でも飼いやすい柄かもしれませんね。 一人一人が特別です いかがでしたか?決して、柄や毛色で性格が決まるわけではなく、あくまでご参考程度に思ってくださいね。愛猫の柄や性格はとても特別なもので、この世にたった一人、我が子にしかないものです。この世に生まれ、飼い主さんと出会うまでにたどってきた全ての歴史を体にまとっている愛猫。丸ごと愛し可愛がってあげましょう♪ 関連ブログ ・ 冬に多いペットの病気。クリスマスにも要注意! ・ ワンちゃんにオススメ食材と注意したい食材 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断!
猫ちゃん達の毛色や柄、一匹一匹個性があって、とっても可愛らしいですよね。でも母猫とは全然違う柄であったり、兄弟猫なのに色が全然違っていたりと不思議に思ったことはありませんか?動物病院で勤務していると柄や毛色によって性格がなんとなくわかることもあります。もちろん全ての子が当てはまるわけではありませんが、今回は猫ちゃん達の毛色や柄でわかる性格の傾向や、その不思議について迫ってみたいと思います! 猫の毛色や柄は遺伝している 猫ちゃん達の毛色や柄は原則、親猫からの遺伝子で決まります。遺伝子の中には人間と同じように優性遺伝子と劣性遺伝子があり、優性遺伝子の毛色が優先的に子猫にも出てきます。母猫と全く違う毛色の場合は、父猫からの優性遺伝子が反映されているのかもしれませんね。また兄弟猫で柄や色が全く異なっているのは、違うオス猫の子供を同時に妊娠できるという特殊な体質を持っているためと考えられます。現在の家猫ちゃんたちの発祥はリビアヤマネコとされていて、いわゆるキジトラ柄の猫ちゃんが最もルーツに近い柄だと言われています。そして、様々な変異を重ね現代の多種多様な色や柄の猫ちゃん達が生まれてきました。愛猫の柄や色は生まれてくるまでの長い歴史が作り上げた特別なもの、と考えると一層愛おしく感じてしまいますね。 毛色別の性格診断 とある大学のアンケート結果によるとやはり毛色や柄である程度の性格傾向がわかるようです。もちろん生まれ育った環境も大きく関係するため一概には言えませんが、私自身動物病院で15年働き確かに…と思うようなものをまとめてみました。■白猫警戒心が強いと言われる白猫ちゃんですが、私が見てきて感じる事はとにかく賢い子が多いという事。採血や処置も大人しくじっとしていれば早く終わる。と理解しているような気がします。女の子の方が警戒心が強く、男の子は比較的マイペース。甘え方も上品、かつ人間のツボを押さえているのでメロメロになってしまう飼い主さん多数です…!■黒猫黒猫ちゃんは人間をよく見て上手に立ち回ることができるタイプが多いとされています。そしてなんといっても甘えん坊!中でも黒猫の男の子は、初めましてでもグルグルズリズリしてくれるほど。採血中ですら喉を鳴らしてくれることがあり、普段ペット達に嫌われてしまう動物病院スタッフから特にモテること間違いないでしょう。■三毛猫/サビネコそのほとんどが女の子である三毛猫とサビネコ。男の子が生まれる確率は約3万分の1程度だそうで、実は私もお会いしたことがありません。性格は勝ち気、マイペース、気まぐれ、と猫らしい性格が多いですね。三毛猫ちゃんよりはサビネコちゃんの方が社交的とされています。私の三毛猫ちゃんへの印象は【女王様】でしょうか。なぜか尽くしてしまいたくなるその堂々たるたたずまいは、猫好きにはたまらないものがあります。まさにツンデレ。そっけないと思いきや甘えてみたり、おねだりしてみたりといい意味で振り回してくれます♪■キジトラキジトラの猫ちゃん達は警戒心が強く、初めての場所や人はあまり得意ではないようです。環境変化にもデリケートでストレスによる尿路疾患を起こしやすい子も多いように感じます。ただし、一度心を開くと大変な甘えん坊へと変身。そのギャップがたまらないですよね。遊ぶことも大好きなのでしっかりと運動量を確保してあげるとGOODです。■茶トラ茶トラの猫ちゃん達は優しく社交的とされています。他の猫ちゃんのお世話を甲斐甲斐しくするなど、多頭飼いに向いているタイプという印象です。飼い主さんに密着して甘えたがる子が多いので、ラブラブタイムを設けてあげるといいかもしれませんね。■サバトラ神経質で臆病な子が多いと言われるサバトラちゃんですが、飼い主さん家族にはとてもフレンドリーで甘えたがる子が多い傾向です。確かにサバトラちゃん達は採血や処置で怒ってしまうことも多いのですが、飼い主さんにぴったり付き添っていただくと大人しくなり、拍子抜けするほどあっさり終わる!なんてことが多くあります。それほど飼い主さんへの信頼、安心感が強いのですね。■白黒白黒の猫ちゃん達は白と黒の割合によって性格傾向が変わるそうです。白が多いと気が強く、黒が多いと甘えん坊と言われています。頭のてっぺんから鼻先に向かって【八】の字に柄が広がる子も多く、末広がりの八にかけ縁起がいいと昔から愛されてきた柄です。全体的に友好的な子が多く、お子さんとも仲良くできるケースが多いのでファミリー世帯でも飼いやすい柄かもしれませんね。 一人一人が特別です いかがでしたか?決して、柄や毛色で性格が決まるわけではなく、あくまでご参考程度に思ってくださいね。愛猫の柄や性格はとても特別なもので、この世にたった一人、我が子にしかないものです。この世に生まれ、飼い主さんと出会うまでにたどってきた全ての歴史を体にまとっている愛猫。丸ごと愛し可愛がってあげましょう♪ 関連ブログ ・ 冬に多いペットの病気。クリスマスにも要注意! ・ ワンちゃんにオススメ食材と注意したい食材 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。
予防医療が広まり、動物医療の質もあがったことで長生きできるペットが増えてきています。一日でも長く愛する我が子といたい、それは全ての飼い主さんが感じている事ですよね。ですが長寿化している反面、シニア期では加齢に伴う病気を抱えることも多く、定期的な通院や内服薬での治療が必要になることも多くあります。特にシニアの小型犬に多いとされているのが【僧帽弁閉鎖不全症(ソウボウベンヘイサフゼンショウ)】またはMRです。ではこの病気、治すことはできないのでしょうか?今回は僧帽弁閉鎖不全症に関する治療や予後についてまとめてみました! 僧帽弁閉鎖不全症とは 僧帽弁閉鎖不全症(またはMRと呼ばれる)は心臓の病気です。左心房と左心室の間には、血液を送り出すために開閉する僧帽弁という弁があります。この弁の働きによって左心房から左心室へ血液が送り出され全身へと循環していきます。しかし何らかの理由で弁が正常に動かなくなると、心臓内で血液が逆流するようになり、僧帽弁閉鎖不全症と言われる状態になってしまいます。小型犬に多く発症する傾向にあり、シニア期では約3割のワンちゃんが心臓に何らかのトラブルを抱えるとも言われています。また、キャバリアは先天的に僧帽弁閉鎖不全症を発症しやすく、若齢のうちから定期的なチェックが必要とされています。 症状やなりやすい犬種、年齢はある? 10歳を超えてくるとグッと発症するワンちゃんの数が増えてきます。初期症状は肉眼では確認しにくく、動物病院での健康診断時に心臓の雑音がきっかけで見つかるケースが多いようです。犬種としてはキャバリア、チワワ、プードル、マルチーズ、ポメラニアンなどが統計的も多い結果となっています。特にキャバリアは10歳未満で発症することも多く、若い時から定期的に動物病院で心音チェックを受ける事をお勧めします。初期は目に見えた症状はありませんが進行すると動くことを嫌がるようになり、呼吸促拍(呼吸が早くなる)やチアノーゼ、肺水腫、など命に関わる重篤な症状が見られるようになります。 治療の方法 原則、臓器が失った機能を回復させることはできません。僧帽弁閉鎖不全症も例外ではなく、完治させる治療ではなく進行を遅らせる治療がメインとされています。血管拡張剤や利尿剤、様々な種類の薬を組み合わせ心臓への負担を減らしていくことで病気の進行を遅らせます。定期的な通院、検査、お薬と、飼い主さんの時間的・経済的負担も出てきますが、早い段階で見つけ、治療を開始できればその分心臓にかかる負荷を抑える事ができます。ただ、最近になって外科的な治療を行う動物病院も出てきました。ペットの心臓に関わる手術はずっと研究されてきていたものの、その難しさから行う病院がほとんどなかったのが実情です。それが医療技術の進化によって実際に行うことができる病院が出てきたのです。費用は200万ほどかかり、なかなか予約も取れないこともあるようですが実際に手術を受けた場合、症状から解放される、または軽減できる子が多いようです。一般的な動物病院ではなく専門設備、専門医が揃っている病院でなければできませんが、新たな選択肢として検討してもいいのかもしれませんね。 発症しても長生きできる? 僧帽弁閉鎖不全症を発症したワンちゃんの予後は、発覚時の重症度によって大きく変わってきます。発症直後、軽度で見つける事ができ、すぐに投薬を始めれば数年安定した状態を維持できることも少なくありません。逆に肺水腫等を発症してしまうほど重度の状態で発覚したのであれば、数日から数か月で命の危機に直面することが多いかと思います。動物病院で勤務していると、発覚時から投薬を始め、もう何年もお薬を飲みながら元気にしているというワンちゃんをよくお見かけします。お薬の処方には定期的な診察や血液検査が必要です。現在の心臓の状態を把握し、今の薬から変更したり増やしたりする判断をするためにとても大切です。また重度の場合、酸素濃度をあげた酸素室に入院してもらう事が多いのですが、自宅でレンタルできる酸素室というものもあります。こちらはかかりつけの獣医師と相談し使用を検討してみてくださいね。様々な治療方法がありますが、投薬や検査を定期的に受け、飼い主さんと二人三脚でハイシニア期まで頑張るワンちゃんはたくさんいます。 治療方法は常に進化しています 私が動物看護師になった15年前は、僧帽弁閉鎖不全症の治療は内服薬がメインで、しかも使用できるお薬はとても限定的でした。外科的な手術なんて聞いたこともなかったほどです。それがこの数年で飛躍的に進化し、ワンちゃん達が飲みやすい心臓薬が誕生し、手術ができる病院まで出てきたのです。この進化は今後もどんどん進んでいくでしょう。僧帽弁閉鎖不全症はワンちゃん達にとってとても身近な病気です。発症をできるだけ早く見つけるために定期的な診察をうけること、そして見つかった時は速やかに治療が開始できるよう、今のうちからご家族で考えておくといいかもしれませんね! 関連ブログ ・愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? ・犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎 ・シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? ・愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 ・犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・ 犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。
予防医療が広まり、動物医療の質もあがったことで長生きできるペットが増えてきています。一日でも長く愛する我が子といたい、それは全ての飼い主さんが感じている事ですよね。ですが長寿化している反面、シニア期では加齢に伴う病気を抱えることも多く、定期的な通院や内服薬での治療が必要になることも多くあります。特にシニアの小型犬に多いとされているのが【僧帽弁閉鎖不全症(ソウボウベンヘイサフゼンショウ)】またはMRです。ではこの病気、治すことはできないのでしょうか?今回は僧帽弁閉鎖不全症に関する治療や予後についてまとめてみました! 僧帽弁閉鎖不全症とは 僧帽弁閉鎖不全症(またはMRと呼ばれる)は心臓の病気です。左心房と左心室の間には、血液を送り出すために開閉する僧帽弁という弁があります。この弁の働きによって左心房から左心室へ血液が送り出され全身へと循環していきます。しかし何らかの理由で弁が正常に動かなくなると、心臓内で血液が逆流するようになり、僧帽弁閉鎖不全症と言われる状態になってしまいます。小型犬に多く発症する傾向にあり、シニア期では約3割のワンちゃんが心臓に何らかのトラブルを抱えるとも言われています。また、キャバリアは先天的に僧帽弁閉鎖不全症を発症しやすく、若齢のうちから定期的なチェックが必要とされています。 症状やなりやすい犬種、年齢はある? 10歳を超えてくるとグッと発症するワンちゃんの数が増えてきます。初期症状は肉眼では確認しにくく、動物病院での健康診断時に心臓の雑音がきっかけで見つかるケースが多いようです。犬種としてはキャバリア、チワワ、プードル、マルチーズ、ポメラニアンなどが統計的も多い結果となっています。特にキャバリアは10歳未満で発症することも多く、若い時から定期的に動物病院で心音チェックを受ける事をお勧めします。初期は目に見えた症状はありませんが進行すると動くことを嫌がるようになり、呼吸促拍(呼吸が早くなる)やチアノーゼ、肺水腫、など命に関わる重篤な症状が見られるようになります。 治療の方法 原則、臓器が失った機能を回復させることはできません。僧帽弁閉鎖不全症も例外ではなく、完治させる治療ではなく進行を遅らせる治療がメインとされています。血管拡張剤や利尿剤、様々な種類の薬を組み合わせ心臓への負担を減らしていくことで病気の進行を遅らせます。定期的な通院、検査、お薬と、飼い主さんの時間的・経済的負担も出てきますが、早い段階で見つけ、治療を開始できればその分心臓にかかる負荷を抑える事ができます。ただ、最近になって外科的な治療を行う動物病院も出てきました。ペットの心臓に関わる手術はずっと研究されてきていたものの、その難しさから行う病院がほとんどなかったのが実情です。それが医療技術の進化によって実際に行うことができる病院が出てきたのです。費用は200万ほどかかり、なかなか予約も取れないこともあるようですが実際に手術を受けた場合、症状から解放される、または軽減できる子が多いようです。一般的な動物病院ではなく専門設備、専門医が揃っている病院でなければできませんが、新たな選択肢として検討してもいいのかもしれませんね。 発症しても長生きできる? 僧帽弁閉鎖不全症を発症したワンちゃんの予後は、発覚時の重症度によって大きく変わってきます。発症直後、軽度で見つける事ができ、すぐに投薬を始めれば数年安定した状態を維持できることも少なくありません。逆に肺水腫等を発症してしまうほど重度の状態で発覚したのであれば、数日から数か月で命の危機に直面することが多いかと思います。動物病院で勤務していると、発覚時から投薬を始め、もう何年もお薬を飲みながら元気にしているというワンちゃんをよくお見かけします。お薬の処方には定期的な診察や血液検査が必要です。現在の心臓の状態を把握し、今の薬から変更したり増やしたりする判断をするためにとても大切です。また重度の場合、酸素濃度をあげた酸素室に入院してもらう事が多いのですが、自宅でレンタルできる酸素室というものもあります。こちらはかかりつけの獣医師と相談し使用を検討してみてくださいね。様々な治療方法がありますが、投薬や検査を定期的に受け、飼い主さんと二人三脚でハイシニア期まで頑張るワンちゃんはたくさんいます。 治療方法は常に進化しています 私が動物看護師になった15年前は、僧帽弁閉鎖不全症の治療は内服薬がメインで、しかも使用できるお薬はとても限定的でした。外科的な手術なんて聞いたこともなかったほどです。それがこの数年で飛躍的に進化し、ワンちゃん達が飲みやすい心臓薬が誕生し、手術ができる病院まで出てきたのです。この進化は今後もどんどん進んでいくでしょう。僧帽弁閉鎖不全症はワンちゃん達にとってとても身近な病気です。発症をできるだけ早く見つけるために定期的な診察をうけること、そして見つかった時は速やかに治療が開始できるよう、今のうちからご家族で考えておくといいかもしれませんね! 関連ブログ ・愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? ・犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎 ・シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? ・愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 ・犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・ 犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。