OFT STORE BLOG

新商品のイメージ撮影の様子をレポート!

新商品のイメージ撮影の様子をレポート!

OFT STOREがお店として重要視していること、それは商品のイメージをわかりやすくお伝えすることです。やはりネットショップは実店舗と違い、お客様が実際に商品を手に取ることはできません。だからこそ、商品ページだけでサイズや使用感がわかり、購入後の生活が想像しやすいように…。そんな思いを胸に、商品ページを制作するまで様々な方が撮影に関わっています。今回は、そんなオーエフティーの撮影ロケに同行し、現場の様子をレポートしていきます。― 2018年10月。秋晴れの朝の河川敷はカラッと心地の良い風が吹いていて、絶好の撮影日和でした。カメラマンさん、モデルさん、モデル犬のオラフ君(フレンチブルドッグ・1歳2か月の男の子)が集まり、ロケ撮影のスタートです。今回撮影する商品は実に7種類!WEBページの専属デザイナーとエディターが、事前に何度も打ち合わせて作成したデザインラフをもとに、ページを構成する写真を撮影していきます。 ▲カメラマンの川本さん。レンズを覗く眼差しは真剣そのもの。 スタートを盛り上げてくれたフレブル・オラフ君 まずは全天候型ドッグブーツ、”マットトラッカーズ”。撮影クルーに囲まれて緊張気味だったオラフ君も、モデルさんと遊べばあっという間にリラックス。楽しそうに野原を駆け回ってくれました。ブーツはあまり履きなれていないとのことで不安もあったのですが、実際に装着してみると特に違和感もない様子。夢中になりすぎて顔面からズッコケた瞬間の、奇跡の一枚も撮れちゃいました(笑) ▲マットトラッカーズを履いて元気に飛行犬するオラフ君 ▲痛っ!ころんだ後も元気に走り回って私たちを安心させてくれました。 ワンちゃんはあまり集中力が続かない子が多く、撮影はまさに時間との勝負。手早くロケ撮影を終わらせた後は、屋内でのスタジオ撮影に移ります。今回は、リビング・キッチン・廊下の3つのスタジオを用意。撮影の流れを読んで、同行していたスタッフがテキパキと商品や演出小物を組み立て、設置していきます。ただ見ているだけだった私は、タイムロスのない完璧な流れに舌を巻くばかりでした。 ▲終始てきぱきと指示が飛んでいましたが、時折笑い声も混じる穏やかな雰囲気。 ペット用のサークルやゲート、靴下、肉球クリーム。目まぐるしく商品が取り替えられては次々とシャッターが切られていきます。撮影の合間には、オラフ君が退屈しないように遊んだりおやつをあげることも欠かせません。印象深かった商品が、ペット用の”ハンズフリードライヤー”。オシャレなデザインで、両手を使ってペットを乾かすことができるという画期的なアイテムです。ドライヤーの温かい風とモデルさんの心地よいマッサージで、普段はやんちゃなオラフ君もリラックスした表情でとっても気持ちよさそうでした。 決して簡単ではないモデル犬との付き合い方 ▲撮影の合間のお昼寝タイム 朝から始まった撮影も、終わる頃にはとっぷりと日が暮れかかる時間になっていました。これは十分に大変な作業だなと感じていたのですが、撮影スタッフによると「今回はワンちゃん1匹の撮影だったからスムーズだった」とのこと。確かに、猫ちゃんや小型犬~大型犬など数匹が出演する商品ページになると、コントロールが一層大変になりそうです。ページを構成するラフ画や文章を作成するところから始まって、今回のように撮影が終わった後は、専任のデザイナーが選りすぐりの画像を使って商品ページを制作する作業に入ります。商品ページが出来上がるまでに、たくさんの人たちの思いやこだわりが詰まっているんですね。そんな背景をちょっと想像しながら、当店のページを覗いてみて頂けると嬉しいです。■今回写真で登場した商品はこちら マットトラッカーズ(こちらの製品は廃盤となりました)Alizee ハンズフリードライヤー

新商品のイメージ撮影の様子をレポート!

OFT STOREがお店として重要視していること、それは商品のイメージをわかりやすくお伝えすることです。やはりネットショップは実店舗と違い、お客様が実際に商品を手に取ることはできません。だからこそ、商品ページだけでサイズや使用感がわかり、購入後の生活が想像しやすいように…。そんな思いを胸に、商品ページを制作するまで様々な方が撮影に関わっています。今回は、そんなオーエフティーの撮影ロケに同行し、現場の様子をレポートしていきます。― 2018年10月。秋晴れの朝の河川敷はカラッと心地の良い風が吹いていて、絶好の撮影日和でした。カメラマンさん、モデルさん、モデル犬のオラフ君(フレンチブルドッグ・1歳2か月の男の子)が集まり、ロケ撮影のスタートです。今回撮影する商品は実に7種類!WEBページの専属デザイナーとエディターが、事前に何度も打ち合わせて作成したデザインラフをもとに、ページを構成する写真を撮影していきます。 ▲カメラマンの川本さん。レンズを覗く眼差しは真剣そのもの。 スタートを盛り上げてくれたフレブル・オラフ君 まずは全天候型ドッグブーツ、”マットトラッカーズ”。撮影クルーに囲まれて緊張気味だったオラフ君も、モデルさんと遊べばあっという間にリラックス。楽しそうに野原を駆け回ってくれました。ブーツはあまり履きなれていないとのことで不安もあったのですが、実際に装着してみると特に違和感もない様子。夢中になりすぎて顔面からズッコケた瞬間の、奇跡の一枚も撮れちゃいました(笑) ▲マットトラッカーズを履いて元気に飛行犬するオラフ君 ▲痛っ!ころんだ後も元気に走り回って私たちを安心させてくれました。 ワンちゃんはあまり集中力が続かない子が多く、撮影はまさに時間との勝負。手早くロケ撮影を終わらせた後は、屋内でのスタジオ撮影に移ります。今回は、リビング・キッチン・廊下の3つのスタジオを用意。撮影の流れを読んで、同行していたスタッフがテキパキと商品や演出小物を組み立て、設置していきます。ただ見ているだけだった私は、タイムロスのない完璧な流れに舌を巻くばかりでした。 ▲終始てきぱきと指示が飛んでいましたが、時折笑い声も混じる穏やかな雰囲気。 ペット用のサークルやゲート、靴下、肉球クリーム。目まぐるしく商品が取り替えられては次々とシャッターが切られていきます。撮影の合間には、オラフ君が退屈しないように遊んだりおやつをあげることも欠かせません。印象深かった商品が、ペット用の”ハンズフリードライヤー”。オシャレなデザインで、両手を使ってペットを乾かすことができるという画期的なアイテムです。ドライヤーの温かい風とモデルさんの心地よいマッサージで、普段はやんちゃなオラフ君もリラックスした表情でとっても気持ちよさそうでした。 決して簡単ではないモデル犬との付き合い方 ▲撮影の合間のお昼寝タイム 朝から始まった撮影も、終わる頃にはとっぷりと日が暮れかかる時間になっていました。これは十分に大変な作業だなと感じていたのですが、撮影スタッフによると「今回はワンちゃん1匹の撮影だったからスムーズだった」とのこと。確かに、猫ちゃんや小型犬~大型犬など数匹が出演する商品ページになると、コントロールが一層大変になりそうです。ページを構成するラフ画や文章を作成するところから始まって、今回のように撮影が終わった後は、専任のデザイナーが選りすぐりの画像を使って商品ページを制作する作業に入ります。商品ページが出来上がるまでに、たくさんの人たちの思いやこだわりが詰まっているんですね。そんな背景をちょっと想像しながら、当店のページを覗いてみて頂けると嬉しいです。■今回写真で登場した商品はこちら マットトラッカーズ(こちらの製品は廃盤となりました)Alizee ハンズフリードライヤー

車で使える犬用スロープ4種をご紹介!

車で使える犬用スロープ4種をご紹介!

ペットと車でお出かけする際に気になる車の段差。私たちが思っているよりもワンちゃん達の足腰には負担がかかっています。年齢を重ねたワンちゃん、椎間板ヘルニア等を患っている場合、特に気になるポイントではないでしょうか?高い所からの無理な昇降はケガの原因にもなりかねません。足腰が不安になってから使用するのではなく、スロープに慣れるためにも小さい頃から使用していただければケガの予防にもなります。今回はお出かけ時に役立つ、様々なタイプの犬用スロープをご紹介致します。 大型犬も楽々のぼれるペットステップ ワイド ▲横幅が広々したゴールデンレトリーバーも余裕の大きさ! ペットステップ ワイドは、横幅が広く耐荷重も70㎏までのなで小型犬~大型犬まで幅広く使用していただけます。また、スロープの長さが181cmと充分な長さがありますので、高い位置からもしっかりサポートすることが出来ます。もちろん、滑りにくい特殊加工をしているので、安心してご使用いただけます。 ペットステップ業界初の「supertraX」のマットを使用 ▲取り外しも可能、こだわりのマットを使用 ペットステップ業界初の「supertraX」のマットを使用しているペットステップ supertraXは 、ペットステップ ワイドと大きさも形も同じですが、滑り止めの性能がより高い商品です。柔らかいソフトな素材なので肉球に優しいものとなっており、マットは取り外すことが可能ですので、洗っていつでも清潔に使用することができます。 ロングタイプのスロープ!ペット用バリアフリーアイテム ▲屋外や雨の日でもご使用いただけ、車でのおでかけにもピッタリ。 超小型のワンちゃんから超大型のワンちゃんまで、高い場所からのペットの昇降をしっかりサポートします。 介護が必要なワンちゃんや、高齢化による関節脱臼やヘルニア・怪我予防のために活躍します。裏側に金属の補強金具を取り付けることで、さらに安定感があります。大切なペットの足腰を守る介護用品として人気の商品です。 コンパクトに縮小してラクラク収納 ▲あっという間に持ち運びサイズ(写真:ペットステップロング) 3種類の犬用スロープをご紹介致しましたが、持ち運びやすさ、コンパクトさは欠かせない機能ですが、収納のしやすさも商品を選ぶポイントになります。ペットステップ ワイド、supertraX、ペットステップロング、すべて折りたたむことができ、収納時にも場所を取りません。さらに、持ち手もあり女性でも簡単に持ち運ぶことができます。 耐荷重225kgまで!丈夫なつくりで安心・安全 ▲表面のデコボコが使いやすさのポイント! ペットステップ ハーフは置くだけで簡単に設置でき、ポリプロピレンという素材を使用しているため、衝撃・圧縮に強く丈夫な造りになっています。耐荷重は225㎏で超大型のワンちゃんでも安心です。表面に溝があり、特殊なゴムが本体に装着されているため滑りにくく、ワンちゃんが昇降しやすい仕様となっています。こちらの商品は折りたたむことはできませんが、軽量なので楽々と持ち運び、設置が可能です。 ワンちゃんに合ったものを選んでいただくポイント ▲今回ご紹介したペットステップ各4種 いかがでしたでしょうか? 様々な種類がありますが選ぶときに考えて頂きたいのが、1:耐荷重は適切かどうか。2:体格的にワンちゃんにあっている本体サイズかどうか。3:使用しない時、収納がしやすいかどうか。もちろん他にも考慮いただく点はありますが、まずはこの3つの違いから比べて頂ければ選ぶ際のポイントになります。また、飼い主様自信も普段の使いやすさを想定して、最終的にどのステップを選ぶかご検討いただければと思います。ワンちゃんにぴったりのスロープを見つけて、安心・安全にお出かけしましょう♪各ペットステップの詳細はこちらペットステップ ワイドペットステップワイド SupertraX ペットステップ ロングペットステップ...

車で使える犬用スロープ4種をご紹介!

ペットと車でお出かけする際に気になる車の段差。私たちが思っているよりもワンちゃん達の足腰には負担がかかっています。年齢を重ねたワンちゃん、椎間板ヘルニア等を患っている場合、特に気になるポイントではないでしょうか?高い所からの無理な昇降はケガの原因にもなりかねません。足腰が不安になってから使用するのではなく、スロープに慣れるためにも小さい頃から使用していただければケガの予防にもなります。今回はお出かけ時に役立つ、様々なタイプの犬用スロープをご紹介致します。 大型犬も楽々のぼれるペットステップ ワイド ▲横幅が広々したゴールデンレトリーバーも余裕の大きさ! ペットステップ ワイドは、横幅が広く耐荷重も70㎏までのなで小型犬~大型犬まで幅広く使用していただけます。また、スロープの長さが181cmと充分な長さがありますので、高い位置からもしっかりサポートすることが出来ます。もちろん、滑りにくい特殊加工をしているので、安心してご使用いただけます。 ペットステップ業界初の「supertraX」のマットを使用 ▲取り外しも可能、こだわりのマットを使用 ペットステップ業界初の「supertraX」のマットを使用しているペットステップ supertraXは 、ペットステップ ワイドと大きさも形も同じですが、滑り止めの性能がより高い商品です。柔らかいソフトな素材なので肉球に優しいものとなっており、マットは取り外すことが可能ですので、洗っていつでも清潔に使用することができます。 ロングタイプのスロープ!ペット用バリアフリーアイテム ▲屋外や雨の日でもご使用いただけ、車でのおでかけにもピッタリ。 超小型のワンちゃんから超大型のワンちゃんまで、高い場所からのペットの昇降をしっかりサポートします。 介護が必要なワンちゃんや、高齢化による関節脱臼やヘルニア・怪我予防のために活躍します。裏側に金属の補強金具を取り付けることで、さらに安定感があります。大切なペットの足腰を守る介護用品として人気の商品です。 コンパクトに縮小してラクラク収納 ▲あっという間に持ち運びサイズ(写真:ペットステップロング) 3種類の犬用スロープをご紹介致しましたが、持ち運びやすさ、コンパクトさは欠かせない機能ですが、収納のしやすさも商品を選ぶポイントになります。ペットステップ ワイド、supertraX、ペットステップロング、すべて折りたたむことができ、収納時にも場所を取りません。さらに、持ち手もあり女性でも簡単に持ち運ぶことができます。 耐荷重225kgまで!丈夫なつくりで安心・安全 ▲表面のデコボコが使いやすさのポイント! ペットステップ ハーフは置くだけで簡単に設置でき、ポリプロピレンという素材を使用しているため、衝撃・圧縮に強く丈夫な造りになっています。耐荷重は225㎏で超大型のワンちゃんでも安心です。表面に溝があり、特殊なゴムが本体に装着されているため滑りにくく、ワンちゃんが昇降しやすい仕様となっています。こちらの商品は折りたたむことはできませんが、軽量なので楽々と持ち運び、設置が可能です。 ワンちゃんに合ったものを選んでいただくポイント ▲今回ご紹介したペットステップ各4種 いかがでしたでしょうか? 様々な種類がありますが選ぶときに考えて頂きたいのが、1:耐荷重は適切かどうか。2:体格的にワンちゃんにあっている本体サイズかどうか。3:使用しない時、収納がしやすいかどうか。もちろん他にも考慮いただく点はありますが、まずはこの3つの違いから比べて頂ければ選ぶ際のポイントになります。また、飼い主様自信も普段の使いやすさを想定して、最終的にどのステップを選ぶかご検討いただければと思います。ワンちゃんにぴったりのスロープを見つけて、安心・安全にお出かけしましょう♪各ペットステップの詳細はこちらペットステップ ワイドペットステップワイド SupertraX ペットステップ ロングペットステップ...

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.1

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.1

私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール ▲こんなに大きくなりました。(左:0歳、右:9歳) 犬種:フレンチブルドッグ 名前:たける 性別:男の子 年齢:9才 家族構成:父、母、3姉妹 たける君を家族に迎えたきっかけと出会い ▲じゃれ合うたける君はとってもご機嫌♪ スタッフのMさんのお父さんはかなりのワンちゃん好きで、買い物に出かけた際にペットショップがあると、必ずと言っていいほどお店へ足を運んでいました。しかしお母さんは反対していて飼うことができなかったそうです。そんなある日、いつものようにお店でペットショップに入ると、可愛い白と黒のフレンチブルドッグとご対面。ワンちゃんでも特に鼻ぺちゃさんが好きなお父さんは、心を完全に奪われてしまい、反対するお母さんを必死に説得!なんとその日の内に家族に迎えることができたそうです。 フレブル・たける君の性格 ▲大好きなボールで僕と遊んで!の猛烈アピールが得意技 たける君は、やんちゃで活発な性格で、お気に入りの大きなボールを見ると遊んで欲しくてウズウズします。家族に一生懸命遊んでアピールをしてくるそうです。更に、食いしん坊なイチ面もあり、肉類が特に好きで台所でお肉を焼いていると、匂いにつられて寄ってくるそうです。BBQをするとお肉の匂いが残る使用済みの網を家族にバレないように、こっそりとペロペロ舐めていたこともあるんだとか(笑) たける君の普段の様子とまさかのハプニング ▲大好きな家族とのお散歩は、とても大切で大好きな時間! 家にいる時はほとんど寝ているようで、Mさんによると「もうお爺さんだからね!」とのこと。しかしお散歩になると活発になり、人も他のワンちゃんも大好きなのですぐに駆け寄ります。あまりにも元気なので、近所のワンちゃんをついびっくりさせてしまうこともあるんだとか。そんなたける君がまだ幼い頃ある日のこと、家族でお散歩に出かけた先に橋のかかっている池がありました。その池はどうやら藻がたくさん浮いて水面が一面緑色だったそうです。そこでお父さんが1人で橋の上まで向かうと、それを見たたける君は急に走り出し、池の中にドボンッ!。そして一瞬で池の中へと消え去りました…。(急いで救出したので、ケガ1つ無かったのが不幸中の幸いでした。)橋の上に向かったお父さんのもとへ行きたかったようでしたが、たける君の目線からは池があることも橋があることも認識できていませんでした。緑色の藻が、たける君には草原に見えたのかもしれませんね(笑)お父さんへの愛がまさかの結果に。皆様も池の近くでのお散歩はお気を付けください。 ペットとの暮らしで日々感じること、そしてこれから…。 ▲フレンチブルドッグたける君、家族に寄り添い安心する様子。 「家族になってから毎日笑いをもらっています!」と話すMさんは、たける君を弟のように感じているそうです。ソファをとられたりお尻で押してきたりと、憎らしい面もありますが、喜んでいる姿が可愛いこともあり、癒されているようです。そんなたける君も年老いてきたと感じてきたようで、お爺さんになってもお散歩好きな子なので、キャリーやカートの購入を思案しているそうです。大切なペットのために、家族のために想う気持ちがペットだけでなく共同生活をする中で大切なことなのかもしれません。次回もお楽しみに♪

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.1

私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール ▲こんなに大きくなりました。(左:0歳、右:9歳) 犬種:フレンチブルドッグ 名前:たける 性別:男の子 年齢:9才 家族構成:父、母、3姉妹 たける君を家族に迎えたきっかけと出会い ▲じゃれ合うたける君はとってもご機嫌♪ スタッフのMさんのお父さんはかなりのワンちゃん好きで、買い物に出かけた際にペットショップがあると、必ずと言っていいほどお店へ足を運んでいました。しかしお母さんは反対していて飼うことができなかったそうです。そんなある日、いつものようにお店でペットショップに入ると、可愛い白と黒のフレンチブルドッグとご対面。ワンちゃんでも特に鼻ぺちゃさんが好きなお父さんは、心を完全に奪われてしまい、反対するお母さんを必死に説得!なんとその日の内に家族に迎えることができたそうです。 フレブル・たける君の性格 ▲大好きなボールで僕と遊んで!の猛烈アピールが得意技 たける君は、やんちゃで活発な性格で、お気に入りの大きなボールを見ると遊んで欲しくてウズウズします。家族に一生懸命遊んでアピールをしてくるそうです。更に、食いしん坊なイチ面もあり、肉類が特に好きで台所でお肉を焼いていると、匂いにつられて寄ってくるそうです。BBQをするとお肉の匂いが残る使用済みの網を家族にバレないように、こっそりとペロペロ舐めていたこともあるんだとか(笑) たける君の普段の様子とまさかのハプニング ▲大好きな家族とのお散歩は、とても大切で大好きな時間! 家にいる時はほとんど寝ているようで、Mさんによると「もうお爺さんだからね!」とのこと。しかしお散歩になると活発になり、人も他のワンちゃんも大好きなのですぐに駆け寄ります。あまりにも元気なので、近所のワンちゃんをついびっくりさせてしまうこともあるんだとか。そんなたける君がまだ幼い頃ある日のこと、家族でお散歩に出かけた先に橋のかかっている池がありました。その池はどうやら藻がたくさん浮いて水面が一面緑色だったそうです。そこでお父さんが1人で橋の上まで向かうと、それを見たたける君は急に走り出し、池の中にドボンッ!。そして一瞬で池の中へと消え去りました…。(急いで救出したので、ケガ1つ無かったのが不幸中の幸いでした。)橋の上に向かったお父さんのもとへ行きたかったようでしたが、たける君の目線からは池があることも橋があることも認識できていませんでした。緑色の藻が、たける君には草原に見えたのかもしれませんね(笑)お父さんへの愛がまさかの結果に。皆様も池の近くでのお散歩はお気を付けください。 ペットとの暮らしで日々感じること、そしてこれから…。 ▲フレンチブルドッグたける君、家族に寄り添い安心する様子。 「家族になってから毎日笑いをもらっています!」と話すMさんは、たける君を弟のように感じているそうです。ソファをとられたりお尻で押してきたりと、憎らしい面もありますが、喜んでいる姿が可愛いこともあり、癒されているようです。そんなたける君も年老いてきたと感じてきたようで、お爺さんになってもお散歩好きな子なので、キャリーやカートの購入を思案しているそうです。大切なペットのために、家族のために想う気持ちがペットだけでなく共同生活をする中で大切なことなのかもしれません。次回もお楽しみに♪

「愛犬の友 2018年11月号」にブロッサムリュックキャリーを掲載いただきました。

「愛犬の友 2018年11月号」にブロッサムリュックキャリーを掲載いただきました。

▲愛犬の友 2018年11月号:特集ミニチュア・ピンシャー「ミニピンLOVERに贈るスペシャル・エディション」 『愛犬の友 2018年11月号』(10月25日発売) <特集ミニチュア・ピンシャー>●ミニピンLOVERに贈るスペシャル・エディション● WE LOVE MINI-PIN  ・こだわり光る、個性豊かなミニピングッズ集めました ・気になるミニピン INSTAGRAM ・【ミニピンLife1】 黒島の看板ミニチュア・ピンシャー  エンさんのまったり自由な南の島暮らし ・【ミニピンLife2】 お出かけ大好き!  ルッカの健やかシニアライフ ・家の中では強気で頑固、外ではビビりで甘えん坊  ツンデレミニピンの生活改善トレーニング ・ミニピンのエネルギーを発散させる! “フードダミー”使いこなし術 ・ミニチュア・ピンシャーの審美眼を極める ○ミニピンの哲学 ○ミニピンのカラー・バリエーション ○ミニピンの美学 ○ミニピンパピーの育て方の秘訣を伝授 ○ミニピンのボディの魅力を追求「Happy! 子犬ライフ」○ミニピンの華麗なる歩き方○ゆったり&ワクワク&ぬくぬく「シニアミニピンとの生活術」  ・ミニピンイベント ●ピンフェス2018●...

「愛犬の友 2018年11月号」にブロッサムリュックキャリーを掲載いただきました。

▲愛犬の友 2018年11月号:特集ミニチュア・ピンシャー「ミニピンLOVERに贈るスペシャル・エディション」 『愛犬の友 2018年11月号』(10月25日発売) <特集ミニチュア・ピンシャー>●ミニピンLOVERに贈るスペシャル・エディション● WE LOVE MINI-PIN  ・こだわり光る、個性豊かなミニピングッズ集めました ・気になるミニピン INSTAGRAM ・【ミニピンLife1】 黒島の看板ミニチュア・ピンシャー  エンさんのまったり自由な南の島暮らし ・【ミニピンLife2】 お出かけ大好き!  ルッカの健やかシニアライフ ・家の中では強気で頑固、外ではビビりで甘えん坊  ツンデレミニピンの生活改善トレーニング ・ミニピンのエネルギーを発散させる! “フードダミー”使いこなし術 ・ミニチュア・ピンシャーの審美眼を極める ○ミニピンの哲学 ○ミニピンのカラー・バリエーション ○ミニピンの美学 ○ミニピンパピーの育て方の秘訣を伝授 ○ミニピンのボディの魅力を追求「Happy! 子犬ライフ」○ミニピンの華麗なる歩き方○ゆったり&ワクワク&ぬくぬく「シニアミニピンとの生活術」  ・ミニピンイベント ●ピンフェス2018●...

人とペットの防災対策を考える(4)《 ペットのために普段から行っておく事 》

人とペットの防災対策を考える(4)《 ペットのために普段から行っておく事 》

予知が出来なくなっている地震  平成21年にイタリア・ラクイラで発生した地震をきっかけに、国際的に「予知」についての議論が行われました。地震予知に成功した確実な事例がない、また、地震の発生を警告できるほどの確実性の高い前兆現象は見つかっていない事から、地震発生の時期を特定するのは困難だという認識が示されています。日本も公式に「地震予知はできない」と認めたことになり、警戒宣言も発表できなくなる見通しです。つまり、明日は我が身に起こるかも知れません。そのためにも、日頃から万が一に備えておくことが大切です。 家族であるペットを守るために、普段から行っておくべき事  ●飼主の元に帰れるように飼主情報を明確にし、個体識別をしておく。万が一、ペットが迷子や離ればなれになって何処かで保護されても、すぐに飼主に連絡が出来るように、首輪に鑑札や注射済票、住所・電話番号を記載した迷子札を付けておきましょう。マイクロチップの装着も有効です。また、犬の場合は必ず畜犬登録を行っておきましょう。●普段からマナーを守り、躾をしっかりとする。災害時は、現場が混乱する上、ペットも異常な事態を察知しおびえたり動揺してしまいます。おとなしいペットも、状況次第では、あばれたりする事も起こるかも知れません。普段から、犬や人とふれあわせ社会化をきちんと行ない友好的に育て、人の多い場所やケージに慣れさせておく事は、日常だけでなく非常時にも役立ちます。●大切なトイレの躾お散歩中、外でしか排泄をしない子は、長い時間ケージ等に隔離された場合、排泄を我慢してしまい可哀想な思いをさせてしまいます。トイレシートでも出来るようにしておく事も必要です。糞尿や抜け毛の始末をしたり、臭い等で近隣に迷惑をかけない配慮もしましょう。また、無駄吠えをさせない、待て、ハウスが出来るように躾ておく事も大事です。避難所でも受入がしてもらいやすくするために、飼主としての責任を意識し、回りへの充分な配慮をしましょう。●日々の健康管理も大切日常から、ペットの健康状態に注意し、ノミ・ダニ・フィラリアなど寄生虫の駆除を行いましょう。多数のペットが一緒に保護される場合、1頭でも病気を持っていると、あっという間に感染して広がってしまう事もあります。狂犬病予防接種、各種ワクチン接種も必ず行っておきましょう。また、気になる症状などがある場合は、早めに獣医師の診断を受けて治療をしましょう。被災時に、避難所生活や仮設住宅など、慣れない環境下で体調を崩してしまうのは人間だけでなく、ペットも同様です。飼い主さんが日頃から、ペットの健康管理をしっかり行っておきましよう。●ペットの居場所の確認をするペットの居場所が安全かどうか、点検をしておきましょう。・屋外飼育の場合地震が起きた際、ブロック壁の側や、ガラス窓の下など、建物が倒壊した際、ペットが被害を受けない場所にペットハウスは設置されていますか?水害が多い地域の場合、増水してもペットが溺れないような対策が取られていますか?・屋内飼育の場合地震対策として、倒れやすい家具の固定は必須です。小型のペットの場合、倒れてきた家具などによる怪我や圧死が起こる可能性があります。ガラスケースなど特殊な環境で飼育している場合、ケースが落ちて割れたりしないようにケースを固定し、ガラス飛散防止フィルムを貼るなどの対策をしましょう。次回vol.5につづく人とペットの防災対策を考える(1)《 ペットを守れるのは飼主だけ 》はこちら人とペットの防災対策を考える(2)《 人の安全確保のための防災 》はこちら人とペットの防災対策を考える(3)《 ペットのための備蓄 》はこちら人とペットの防災対策を考える(5)《 飼主が普段から準備しておく事 》はこちらby OFTスタッフ「あーちゃん」

人とペットの防災対策を考える(4)《 ペットのために普段から行っておく事 》

予知が出来なくなっている地震  平成21年にイタリア・ラクイラで発生した地震をきっかけに、国際的に「予知」についての議論が行われました。地震予知に成功した確実な事例がない、また、地震の発生を警告できるほどの確実性の高い前兆現象は見つかっていない事から、地震発生の時期を特定するのは困難だという認識が示されています。日本も公式に「地震予知はできない」と認めたことになり、警戒宣言も発表できなくなる見通しです。つまり、明日は我が身に起こるかも知れません。そのためにも、日頃から万が一に備えておくことが大切です。 家族であるペットを守るために、普段から行っておくべき事  ●飼主の元に帰れるように飼主情報を明確にし、個体識別をしておく。万が一、ペットが迷子や離ればなれになって何処かで保護されても、すぐに飼主に連絡が出来るように、首輪に鑑札や注射済票、住所・電話番号を記載した迷子札を付けておきましょう。マイクロチップの装着も有効です。また、犬の場合は必ず畜犬登録を行っておきましょう。●普段からマナーを守り、躾をしっかりとする。災害時は、現場が混乱する上、ペットも異常な事態を察知しおびえたり動揺してしまいます。おとなしいペットも、状況次第では、あばれたりする事も起こるかも知れません。普段から、犬や人とふれあわせ社会化をきちんと行ない友好的に育て、人の多い場所やケージに慣れさせておく事は、日常だけでなく非常時にも役立ちます。●大切なトイレの躾お散歩中、外でしか排泄をしない子は、長い時間ケージ等に隔離された場合、排泄を我慢してしまい可哀想な思いをさせてしまいます。トイレシートでも出来るようにしておく事も必要です。糞尿や抜け毛の始末をしたり、臭い等で近隣に迷惑をかけない配慮もしましょう。また、無駄吠えをさせない、待て、ハウスが出来るように躾ておく事も大事です。避難所でも受入がしてもらいやすくするために、飼主としての責任を意識し、回りへの充分な配慮をしましょう。●日々の健康管理も大切日常から、ペットの健康状態に注意し、ノミ・ダニ・フィラリアなど寄生虫の駆除を行いましょう。多数のペットが一緒に保護される場合、1頭でも病気を持っていると、あっという間に感染して広がってしまう事もあります。狂犬病予防接種、各種ワクチン接種も必ず行っておきましょう。また、気になる症状などがある場合は、早めに獣医師の診断を受けて治療をしましょう。被災時に、避難所生活や仮設住宅など、慣れない環境下で体調を崩してしまうのは人間だけでなく、ペットも同様です。飼い主さんが日頃から、ペットの健康管理をしっかり行っておきましよう。●ペットの居場所の確認をするペットの居場所が安全かどうか、点検をしておきましょう。・屋外飼育の場合地震が起きた際、ブロック壁の側や、ガラス窓の下など、建物が倒壊した際、ペットが被害を受けない場所にペットハウスは設置されていますか?水害が多い地域の場合、増水してもペットが溺れないような対策が取られていますか?・屋内飼育の場合地震対策として、倒れやすい家具の固定は必須です。小型のペットの場合、倒れてきた家具などによる怪我や圧死が起こる可能性があります。ガラスケースなど特殊な環境で飼育している場合、ケースが落ちて割れたりしないようにケースを固定し、ガラス飛散防止フィルムを貼るなどの対策をしましょう。次回vol.5につづく人とペットの防災対策を考える(1)《 ペットを守れるのは飼主だけ 》はこちら人とペットの防災対策を考える(2)《 人の安全確保のための防災 》はこちら人とペットの防災対策を考える(3)《 ペットのための備蓄 》はこちら人とペットの防災対策を考える(5)《 飼主が普段から準備しておく事 》はこちらby OFTスタッフ「あーちゃん」

こだわり抜かれて完成したOFTオリジナルペットカート!

こだわり抜かれて完成したOFTオリジナルペットカート!

▲軽やかに使えてスイスイ!お出かけしたくなる楽しさ。 先日発売されましたペットカート・ファーストクラスは、オーエフティーがこだわわりを持って開発しました。完成時にはスタッフも実際に触ってみましたが、高品質で大変使いやすい、とっておきの商品となっております。ペットカート・ファーストクラスを試してみて、スタッフが実際に体感したことを元に、わかりやすくご紹介いたします。 ▲デザイン良し、機能面良し、1度使うと手放せない。(左:アースグレー、右:デニム) たくさんの人に長く使って欲しいという願いからシンプルなデザイン。アースグレー、デニムの2色からお選びいただけます。屋根の部分は全面開くことも可能です。前5段階、後4段階に角度を調節することができます。どちらにも開くので、向き合ってペットの顔を見ながらお出かけが出来ます。 ▲お客様からも高評価!その秘密は車輪にあり! 車輪は360度回転するので小回りがきき、使いやすい仕様となっています。実際に使用していただいているお客様からも「気持ち良くカートを押すことが出来る!」と嬉しい評価をいただきました。安定感を保ちつつ、快適にお出かけしていただけること間違いなしです! ▲カチッと音がなるまではめるだけ、工具も不要です。 ネジやドライバー等、準備するものもなく簡単に組み立てができるのも魅力の1つです。無理な力を使うことなく、大きな車輪もはめることが出来ます。女性のスタッフが実際に1人で実践してみましたが、短時間でらくらくと組み立てることが出来ました。 ▲組み立て前の各パーツ(フレーム、キャリーコット、車輪4つ) もちろん車輪だけでなく全てのパーツの組み立てが簡単です。ブロックを組み立てるような感覚で、あっという間に完成させることが出来ます。 ▲持ち手を引けば瞬く間に折りたためる! 折りたたむことも可能なので、コンパクトに収納することが出来ます。もちろん女性も簡単に折りたためます。使用しない時や、車でのお出かけ時などにとても便利です。 ▲使用しない時も、コンパクトに収納可能 (写真:ダイハツ ムーヴ キャンバス) 上部のキャリーコットはワンタッチで取り外し可能で、両サイドについたボタンを押しながら上に引き上げると簡単に外すことができます。フレーバーは折りたたんで収納し、キャリーコットにペットを乗せたまま座席に置くとドライブ中も安心ですね♪ スタッフから皆様へ最後にひとこと いかがでしたでしょうか?ペットカート・ファーストクラスは、使用していただく飼い主様、ペットのことを1番に考えて完成された商品です。1年間の保証書もお付けしていますので安心してご利用いただけます。良いところが沢山ありすぎて困ってしまうほど、魅力的なペットカートです。商品の詳細はこちら

こだわり抜かれて完成したOFTオリジナルペットカート!

▲軽やかに使えてスイスイ!お出かけしたくなる楽しさ。 先日発売されましたペットカート・ファーストクラスは、オーエフティーがこだわわりを持って開発しました。完成時にはスタッフも実際に触ってみましたが、高品質で大変使いやすい、とっておきの商品となっております。ペットカート・ファーストクラスを試してみて、スタッフが実際に体感したことを元に、わかりやすくご紹介いたします。 ▲デザイン良し、機能面良し、1度使うと手放せない。(左:アースグレー、右:デニム) たくさんの人に長く使って欲しいという願いからシンプルなデザイン。アースグレー、デニムの2色からお選びいただけます。屋根の部分は全面開くことも可能です。前5段階、後4段階に角度を調節することができます。どちらにも開くので、向き合ってペットの顔を見ながらお出かけが出来ます。 ▲お客様からも高評価!その秘密は車輪にあり! 車輪は360度回転するので小回りがきき、使いやすい仕様となっています。実際に使用していただいているお客様からも「気持ち良くカートを押すことが出来る!」と嬉しい評価をいただきました。安定感を保ちつつ、快適にお出かけしていただけること間違いなしです! ▲カチッと音がなるまではめるだけ、工具も不要です。 ネジやドライバー等、準備するものもなく簡単に組み立てができるのも魅力の1つです。無理な力を使うことなく、大きな車輪もはめることが出来ます。女性のスタッフが実際に1人で実践してみましたが、短時間でらくらくと組み立てることが出来ました。 ▲組み立て前の各パーツ(フレーム、キャリーコット、車輪4つ) もちろん車輪だけでなく全てのパーツの組み立てが簡単です。ブロックを組み立てるような感覚で、あっという間に完成させることが出来ます。 ▲持ち手を引けば瞬く間に折りたためる! 折りたたむことも可能なので、コンパクトに収納することが出来ます。もちろん女性も簡単に折りたためます。使用しない時や、車でのお出かけ時などにとても便利です。 ▲使用しない時も、コンパクトに収納可能 (写真:ダイハツ ムーヴ キャンバス) 上部のキャリーコットはワンタッチで取り外し可能で、両サイドについたボタンを押しながら上に引き上げると簡単に外すことができます。フレーバーは折りたたんで収納し、キャリーコットにペットを乗せたまま座席に置くとドライブ中も安心ですね♪ スタッフから皆様へ最後にひとこと いかがでしたでしょうか?ペットカート・ファーストクラスは、使用していただく飼い主様、ペットのことを1番に考えて完成された商品です。1年間の保証書もお付けしていますので安心してご利用いただけます。良いところが沢山ありすぎて困ってしまうほど、魅力的なペットカートです。商品の詳細はこちら

NHKまちかど情報室でブリリアントパッドが登場しました!

NHKまちかど情報室でブリリアントパッドが登場しました!

世界初のセルフクリーニングのワンちゃん用トイレ ▲雨の日や飼い主の用事でお散歩に行けないときには特に重宝します。 ロール式自動犬用トイレ「ブリリアントパッド」は、タイマーセットする事で自動でトイレシートをキレイな状態にしてくれます。もちろん手動での操作も可能で、手を汚すことなく、トイレシートを交換することができます。パッドロールは土の中で生分解され土に戻る優しいエコ素材で出来ており、環境にも配慮された製品となっております。これでオーナー様のお出かけ時のワンちゃんのトイレの心配を解消できますね! いざ撮影へ ▲じっと撮影に協力してくれたパピヨンの「メルちゃん」 今回ブリリアントパッドが登場するということで、弊社スタッフが撮影の様子を見学に行ってまいりました。元気で人懐っこいメルちゃんは、自分の出番がない合間は飼い主様について行ったり、スタッフと遊んだり愛嬌抜群でとても可愛い良い子でした♪しかし、撮影の終盤になるとお疲れのご様子で眠そうな表情もちらほら…。それでも、最後まで頑張ってくれたおかげで無事に撮り終えることができました。撤収時は玄関先で、ふさふさのしっぽを振りながらお見送りしてくれたメルちゃんにスタッフもとても癒されてしまいました。関係者の皆様ご協力ありがとうございました。 近未来的なアイディアを、シンプルな設計で簡単操作が可能に ボタンは二つ。タイマーボタンと手動ボタンだけ。ワンちゃんがパッドに乗っている際は、ロールが巻かれないようにセンサーも働いています。【組立時の本体】幅88cm×奥67.5cm×高16cm【ロールパッド面の台の高さ】6cm【ロールパッド面積】幅55cm×奥55.5cm【ロールパッド】幅55cm×全長14.8m×直径8cm【電源コードの長さ】298cm【アダプター・シーツ除く本体のみ】3.6kg詳しくはこちら【ロール式自動犬用トイレ】ブリリアントパッド

NHKまちかど情報室でブリリアントパッドが登場しました!

世界初のセルフクリーニングのワンちゃん用トイレ ▲雨の日や飼い主の用事でお散歩に行けないときには特に重宝します。 ロール式自動犬用トイレ「ブリリアントパッド」は、タイマーセットする事で自動でトイレシートをキレイな状態にしてくれます。もちろん手動での操作も可能で、手を汚すことなく、トイレシートを交換することができます。パッドロールは土の中で生分解され土に戻る優しいエコ素材で出来ており、環境にも配慮された製品となっております。これでオーナー様のお出かけ時のワンちゃんのトイレの心配を解消できますね! いざ撮影へ ▲じっと撮影に協力してくれたパピヨンの「メルちゃん」 今回ブリリアントパッドが登場するということで、弊社スタッフが撮影の様子を見学に行ってまいりました。元気で人懐っこいメルちゃんは、自分の出番がない合間は飼い主様について行ったり、スタッフと遊んだり愛嬌抜群でとても可愛い良い子でした♪しかし、撮影の終盤になるとお疲れのご様子で眠そうな表情もちらほら…。それでも、最後まで頑張ってくれたおかげで無事に撮り終えることができました。撤収時は玄関先で、ふさふさのしっぽを振りながらお見送りしてくれたメルちゃんにスタッフもとても癒されてしまいました。関係者の皆様ご協力ありがとうございました。 近未来的なアイディアを、シンプルな設計で簡単操作が可能に ボタンは二つ。タイマーボタンと手動ボタンだけ。ワンちゃんがパッドに乗っている際は、ロールが巻かれないようにセンサーも働いています。【組立時の本体】幅88cm×奥67.5cm×高16cm【ロールパッド面の台の高さ】6cm【ロールパッド面積】幅55cm×奥55.5cm【ロールパッド】幅55cm×全長14.8m×直径8cm【電源コードの長さ】298cm【アダプター・シーツ除く本体のみ】3.6kg詳しくはこちら【ロール式自動犬用トイレ】ブリリアントパッド

東京ビックサイトインターペット2018開催中レポート!

東京ビックサイトインターペット2018開催中レポート!

東京ビックサイトにてインターペットが開催中です ▲朝焼けに映る展示会場の外観様子。 いよいよ本日よりインターペット2018の一般公開が開催されました。日本最大級のペット博で新しいグッズやサービスを発見してみませんか?”Interpets(インターペット)~人とペットの豊かな暮らしフェア ~”\ペットが運ぶ心と体の健康/【オーエフティーの展示場所】東ホール3-300 (グリーニングココナッツ様と共同出展) ▲interpetsは日本最大級のペット展示会で世界各国のメーカーが展示しています。 ▲実はOFT STOREで使用できるお得なクーポンがついたチラシを展示場所で配布させて頂いております! ロール式自動犬用トイレ ブリリアントパッド ▲世界初のロール式自動トイレを実際にご覧いただけます。 シートの自動交換は8時間・12時間・24時間と3パターンのタイマー設定ができます。また、その都度、手動でボタンを押して必要な長さだけ巻取り交換する事もできます。ブリリアントパッドロールは高吸湿性で吸水性ポリマーが即座に排泄物の水分を吸収します。自動でシートを巻き取り、排泄物を密着性の高いラップに包み込み閉じ込めるので、排泄物の匂いを強力に閉じ込めます。ワンちゃんにとって安全な、消費電力を最小限に抑える低電圧自動スイッチング電源を採用しています。オーナー様もワンちゃんもキレイな環境で過ごすことができ、オーナー様のお出かけ時のワンちゃんのトイレの心配を解消できます!商品情報はこちら

東京ビックサイトインターペット2018開催中レポート!

東京ビックサイトにてインターペットが開催中です ▲朝焼けに映る展示会場の外観様子。 いよいよ本日よりインターペット2018の一般公開が開催されました。日本最大級のペット博で新しいグッズやサービスを発見してみませんか?”Interpets(インターペット)~人とペットの豊かな暮らしフェア ~”\ペットが運ぶ心と体の健康/【オーエフティーの展示場所】東ホール3-300 (グリーニングココナッツ様と共同出展) ▲interpetsは日本最大級のペット展示会で世界各国のメーカーが展示しています。 ▲実はOFT STOREで使用できるお得なクーポンがついたチラシを展示場所で配布させて頂いております! ロール式自動犬用トイレ ブリリアントパッド ▲世界初のロール式自動トイレを実際にご覧いただけます。 シートの自動交換は8時間・12時間・24時間と3パターンのタイマー設定ができます。また、その都度、手動でボタンを押して必要な長さだけ巻取り交換する事もできます。ブリリアントパッドロールは高吸湿性で吸水性ポリマーが即座に排泄物の水分を吸収します。自動でシートを巻き取り、排泄物を密着性の高いラップに包み込み閉じ込めるので、排泄物の匂いを強力に閉じ込めます。ワンちゃんにとって安全な、消費電力を最小限に抑える低電圧自動スイッチング電源を採用しています。オーナー様もワンちゃんもキレイな環境で過ごすことができ、オーナー様のお出かけ時のワンちゃんのトイレの心配を解消できます!商品情報はこちら

ペットフードと添加物(vol.3)「キャリーオーバー」と「加工助剤」

ペットフードと添加物(vol.3)「キャリーオーバー」と「加工助剤」

前回のVol.2では、ペットフードのうちドライフードについては、添加物を避けることがとても難しいということを書かせていただきました。お読みいただいた人の中には、反対のご意見をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、ドライフードはれっきとした保存食品です。食べ物を一定期間保存するうえで、何の対策もしない事は、とても危険なことなんです。今回は、添加物にまつわるほかのお話をさせていただきます。それは「キャリーオーバー」、そして「加工助剤」というものです。【今回までの記事】ペットフードと添加物(vol.1)ペットフードに含まれる添加物とは?ペットフードと添加物(vol.2)ペットフードに含まれる添加物とは? 原材料に表示義務のない添加物類(キャリーオーバー) 人の食品も同様ですが、ペットフードについても、加工する前の段階で原材料に含まれていた添加物類は、パッケージに表示する必要はありません。例えば、赤色の色素が添加物として使用された「かにかま」を、ペットフードの原材料として加えた場合、色素の記載は不要で、「かにかま」だけでの表記で大丈夫ということになります。この場合、色素はキャリーオーバーという表示義務のない添加物という扱いになります。以前にも書きましたが、例えば外国産の肉粉には、エトキシキンという防腐剤が使用されることがあります。原材料にはエトキシキンと書かれていないペットフードがあり、これもキャリーオーバーの添加物ということになります。 原材料に表示義務のない添加物類 (加工助剤) 加工助剤とは最終製品の原材料を製造する際に、添加物が加えられてはいるものの、製品完成時には添加物は取り除かれているか、もしくは微量になっていたり、問題の無い成分に変えられていたりするものです。まずペットフードでは、酸化を抑えるために加えられているローズマリー抽出物などがあげられます。ローズマリーの葉や花を、エタノール、ヘキサン、メタノールなどに漬け込んで有効成分を抽出し、溶媒を除去するのですが、その溶媒がペットフードに残留していないかという心配の声が、時々聞かれます。他に心配されるものとしては、ワンちゃんが噛んで喜ぶおやつである牛皮性のガムがあります。毛の生えた状態の牛の皮(原皮)が、表面がつるつるのあの白いガムに変化するまでの間に、様々な薬品などに漬け込まれていることから、その残留が懸念され続けているのです。米国のオンラインマガジン 「dogsnaturally」には、次のような記事が多く見受けられます。 「The Most Dangerous Pet Chew Ever: Rawhide!」”最も危険なローハイドガム”「A rawhide stick is not the by-product of the beef industry nor is it made of dehydrated...

ペットフードと添加物(vol.3)「キャリーオーバー」と「加工助剤」

前回のVol.2では、ペットフードのうちドライフードについては、添加物を避けることがとても難しいということを書かせていただきました。お読みいただいた人の中には、反対のご意見をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、ドライフードはれっきとした保存食品です。食べ物を一定期間保存するうえで、何の対策もしない事は、とても危険なことなんです。今回は、添加物にまつわるほかのお話をさせていただきます。それは「キャリーオーバー」、そして「加工助剤」というものです。【今回までの記事】ペットフードと添加物(vol.1)ペットフードに含まれる添加物とは?ペットフードと添加物(vol.2)ペットフードに含まれる添加物とは? 原材料に表示義務のない添加物類(キャリーオーバー) 人の食品も同様ですが、ペットフードについても、加工する前の段階で原材料に含まれていた添加物類は、パッケージに表示する必要はありません。例えば、赤色の色素が添加物として使用された「かにかま」を、ペットフードの原材料として加えた場合、色素の記載は不要で、「かにかま」だけでの表記で大丈夫ということになります。この場合、色素はキャリーオーバーという表示義務のない添加物という扱いになります。以前にも書きましたが、例えば外国産の肉粉には、エトキシキンという防腐剤が使用されることがあります。原材料にはエトキシキンと書かれていないペットフードがあり、これもキャリーオーバーの添加物ということになります。 原材料に表示義務のない添加物類 (加工助剤) 加工助剤とは最終製品の原材料を製造する際に、添加物が加えられてはいるものの、製品完成時には添加物は取り除かれているか、もしくは微量になっていたり、問題の無い成分に変えられていたりするものです。まずペットフードでは、酸化を抑えるために加えられているローズマリー抽出物などがあげられます。ローズマリーの葉や花を、エタノール、ヘキサン、メタノールなどに漬け込んで有効成分を抽出し、溶媒を除去するのですが、その溶媒がペットフードに残留していないかという心配の声が、時々聞かれます。他に心配されるものとしては、ワンちゃんが噛んで喜ぶおやつである牛皮性のガムがあります。毛の生えた状態の牛の皮(原皮)が、表面がつるつるのあの白いガムに変化するまでの間に、様々な薬品などに漬け込まれていることから、その残留が懸念され続けているのです。米国のオンラインマガジン 「dogsnaturally」には、次のような記事が多く見受けられます。 「The Most Dangerous Pet Chew Ever: Rawhide!」”最も危険なローハイドガム”「A rawhide stick is not the by-product of the beef industry nor is it made of dehydrated...

ドックショー:大阪ドッグフェスティバル2017への初参加レポート!

ドックショー:大阪ドッグフェスティバル2017への初参加レポート!

▲ドックショー:大阪ドッグフェスティバル2017でのOFT STROEのブース 今月始め12/2(土)~3(日)にインデックス大阪で行われた「ドックショー:大阪ドッグフェスティバル2017」に、今年夏オープンした「OFT STORE」が初参加致しました。 西日本最大級のドックショー ドッグショーは世界各国で盛んに行われており、日本では一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)及び、その関連クラブが開催するものを含めると1年間に300回以上、全国各地で開催されているそうです。その中でも「FCI大阪ドッグフェスティバル」は、全国各地より約2000頭の優秀犬が一堂に会し、その優劣を競い合う西日本最大のドッグショーになります。大阪ドッグフェスティバルへの参加は、初の試みでワンちゃん用のオリジナル商品やセレクト商品を展示し、「OFT STORE」をオーナーの皆様に知っていただくために、参加したスタッフは配布用カタログを手にし、二日間、アピール活動に励みました。 ▲西日本最大級のドックショー(大型犬)の様子 ▲西日本最大級のドックショー(小型犬)の様子 世界の犬種は約343犬種! 世界には様々な犬種がいますが、現在、その数はジャパンケネルクラブ(JKC)に登録されているだけでも194犬種、国際畜犬連盟(FCI)では約343犬種が公認されています。(2015年1月現在)その数を聞くだけでも、びっくりしますよね。写真でしか見た事がない、始めて見る珍しいワンちゃん!レトリバーの1.5倍~はある超ビックサイズのワンちゃんや、バギーに乗った多頭飼いの小型のワンちゃん達など、実際、参加してみて、通路を通る様々な犬種や大きさを見るだけでも驚きの連続!!余りの可愛さに、ついついアピール活動を忘れ、ワンちゃんに駆け寄りナデナデしたり思いっきりワンちゃんを堪能出来ました(^-^)vショーでは、トリマーさんに毛並みを整えてもらい、その犬種ごとにキメのポーズをした普段見る事ができないワンちゃんの姿を見るだけでも楽しめます。 ▲仲良く2頭でPGソフトカートBIGニューをお試中のワンちゃん OFT STOREならではのユニークな商品を出品 フードや愛犬グッズ商品も多数販売されていましたが、私たちが展示していた、世界初のワンちゃん用自動トイレや、折りたたみ式の大型ワンちゃん用カート、自動キャッチボールマシンなど、ユニークな商品を目に留めていただき立ち止まるオーナー様がいらっしゃいました。どれも一押し商品だったので、説明を聞いていただけて嬉しく思いました。色々なお話をオーナー様から聞くことができたり、貴重な体験になり、今後の商品開発等に活かしていけたらと感じました。ちなみに、帰宅すると我が家の愛犬が他のワンちゃんの匂いがするのか、私の側でずっとクンクン、クンクンと匂いを嗅いでいました!

ドックショー:大阪ドッグフェスティバル2017への初参加レポート!

▲ドックショー:大阪ドッグフェスティバル2017でのOFT STROEのブース 今月始め12/2(土)~3(日)にインデックス大阪で行われた「ドックショー:大阪ドッグフェスティバル2017」に、今年夏オープンした「OFT STORE」が初参加致しました。 西日本最大級のドックショー ドッグショーは世界各国で盛んに行われており、日本では一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)及び、その関連クラブが開催するものを含めると1年間に300回以上、全国各地で開催されているそうです。その中でも「FCI大阪ドッグフェスティバル」は、全国各地より約2000頭の優秀犬が一堂に会し、その優劣を競い合う西日本最大のドッグショーになります。大阪ドッグフェスティバルへの参加は、初の試みでワンちゃん用のオリジナル商品やセレクト商品を展示し、「OFT STORE」をオーナーの皆様に知っていただくために、参加したスタッフは配布用カタログを手にし、二日間、アピール活動に励みました。 ▲西日本最大級のドックショー(大型犬)の様子 ▲西日本最大級のドックショー(小型犬)の様子 世界の犬種は約343犬種! 世界には様々な犬種がいますが、現在、その数はジャパンケネルクラブ(JKC)に登録されているだけでも194犬種、国際畜犬連盟(FCI)では約343犬種が公認されています。(2015年1月現在)その数を聞くだけでも、びっくりしますよね。写真でしか見た事がない、始めて見る珍しいワンちゃん!レトリバーの1.5倍~はある超ビックサイズのワンちゃんや、バギーに乗った多頭飼いの小型のワンちゃん達など、実際、参加してみて、通路を通る様々な犬種や大きさを見るだけでも驚きの連続!!余りの可愛さに、ついついアピール活動を忘れ、ワンちゃんに駆け寄りナデナデしたり思いっきりワンちゃんを堪能出来ました(^-^)vショーでは、トリマーさんに毛並みを整えてもらい、その犬種ごとにキメのポーズをした普段見る事ができないワンちゃんの姿を見るだけでも楽しめます。 ▲仲良く2頭でPGソフトカートBIGニューをお試中のワンちゃん OFT STOREならではのユニークな商品を出品 フードや愛犬グッズ商品も多数販売されていましたが、私たちが展示していた、世界初のワンちゃん用自動トイレや、折りたたみ式の大型ワンちゃん用カート、自動キャッチボールマシンなど、ユニークな商品を目に留めていただき立ち止まるオーナー様がいらっしゃいました。どれも一押し商品だったので、説明を聞いていただけて嬉しく思いました。色々なお話をオーナー様から聞くことができたり、貴重な体験になり、今後の商品開発等に活かしていけたらと感じました。ちなみに、帰宅すると我が家の愛犬が他のワンちゃんの匂いがするのか、私の側でずっとクンクン、クンクンと匂いを嗅いでいました!

動物愛護団体へのドッグフードやキャットフードの寄付の方法や注意点

動物愛護団体へのドッグフードやキャットフードの寄付の方法や注意点

捨てられたり、災害で帰る場所を失い保護されたワンちゃんやネコちゃんたちを見れば、ほとんどの皆さんはこの子たちをなんとか助けてあげることができないかなと、感じるものだと思います。すぐに行動に出ることは難しいかもしれませんが、例えば、未開封のドライフードや缶詰などが余ってしまったような時に、このような保護団体に役立ててもらうことができるのです。今この記事を御覧頂いたいている方でも、インターネットで調べれば、今お住いの地域の保護団体を簡単に探し出せるかもしれませんが、情報が少ない時代から、ペットショップに行ってフードを購入し、保護団体に送ってもらうといった方法で支援されている方はいらっしゃいました。今は、いろんな手段が用意されていますので、まずはちょっとした興味を持っていただければと思います。 個人と法人に分かれる動物愛護団体 法人による支援は、NPO団体の賛助会員になるなどの方法が一般的なのですが、こちらは金銭を納める方法であり、ドッグフードなどの支援については、災害時などの緊急時にメーカーが供給する場合などが多いようです。今では聞かなくなりましたが、ずっと以前には賞味期限間近の処分間近のドッグフードを大量に送ってきた業者の話を聞いたことがあります。金銭の支援ではなく物資の支援については、人の世界もペットの世界もうまくいかない部分があるようです。 量or質?支援物資のペットフードを寄付する前に あなたが実際にフードを愛護団体などに送ろうと思った場合、気を付けないといけないポイントがあります。送ろうとする先の愛護団体が、ペットフードの量を求めているのか、それとも量は間に合っているから、質の良いものを求めているのかを確認しましょう。ホームページのある団体では、そのような記載がある場合もあります。例えば災害時では、物資の運搬すらままならない時があります。保護したワンちゃんや猫ちゃんの数に対して、ペットフードが足りない場合は、一時的に量を求める場合もあります。毎食ちゃんと食べさせてあげたいという代表者のいる愛護団体ならば、フードの値段やブランドには関係なく、開封したフードでもいいので支援してくださいというところもあります。一方、質を求めるところは、多くはペットフードのブランドを指定している場合があります。これも、その団体の代表者の考えによるところが大きいと思いますが、体の弱った犬や猫もいるため、消化がよく、より体に負担をかけないと感じる良質なものを与えてあげたいという思いなのかもしれません。ただし忘れてはいけないのは、質の良いフードを送ってあげることも素晴らしいのですが、保護団体側からすれば、支援は継続していただくことがありがたいことなのです。自分たちのできる範囲で、できる内容の支援ができる人がいらっしゃれば、『何卒お願いいたします。』というところではないでしょうか。 動物愛護団体へ寄付する、その他の支援物資 支援しようと選んだペットフードが、外国製の紙製パッケージに入ったようなもの、開封しているものは、中身の傷みが早く、あまり長く保管しておけないため避けた方がいいでしょう。開封したものは酸化の影響を受けてしまいますし、時期によっては湿気の影響も受けます。保護団体によっても、フードを保管しておく倉庫の湿度や温度は違ってきますので、例えば完全ナチュラルを謳っているような無添加のナチュラルフードは、体に良いことは間違いありませんが、あっという間に傷んでしまう可能性があります。さらに一般的には、完全な自然食のほうが嗜好性は高いとは言えない面がありますので、送る前にはその団体がどのようなフードを欲しがっているのかをやはり少し確認してみた方が、保護されているワンちゃんやネコちゃんのためになるかもしれません。 ウェットフードやその他の補助食品の支援物資 保護団体側は、もちろんドライフードだけではなく缶詰やレトルトの支援も求めています。保護した全てのワンちゃんが支援していただいたドッグフードをすぐに食べてくれるわけではありませんし、これまで経験のない保護施設の飼育環境に緊張しているワンちゃんも多くいますので、より嗜好性が高く、また保存性能の高い缶詰も必要とされます。ワンちゃんだけではなく、ネコちゃんを保護している施設などは、特に慣れない食べ物に抵抗を示しやすく、水分摂取量が平均的に少ないネコちゃんに対して缶詰やレトルトは必須です。多く求められる粉ミルクですが、特に繁殖時期を迎え、避妊処理されていない野良猫たちの赤ちゃんが保護施設に押し寄せてくる時期にはミルクは必須となってきます。注意することは、缶詰やレトルト、補助食品には総合栄養食ではないものが多いので、特に缶詰やレトルトに関しては、保護団体側が何を求めているのかは必ず確認することが良いでしょう。 アマゾンの動物愛護団体の「欲しいものリスト」やSNSなどの利用 インターネット通販のアマゾンでは、「欲しいものリスト」という購入ページが用意されています。「欲しいものリスト」に出てくるペット用品は、送り先住所が団体に設定してあり、支援者の方にアマゾンを通じてお買い物してもらえれば、物資が団体に届く仕組みです。今ではこのような方法を利用して、簡単にいつでも、フードや他の支援物資を送ることができるようになりました。また今では、緊急時に皆さんからの協力を求めるために、保護団体側からのTwitterなどのSNSを利用した発信も行っているところがありますので、SNSを利用するのであれば、少し興味を持っていただければと思います。 家族としてもらわれていくことを願いながら・・・ 保護されたワンちゃんやネコちゃんは、最終的には良いご家庭にもらわれていくことが最高のエンディングです。それまでは、寄付などの協力によって得られたフードを食べて育つのですから、どんなものを送るかによってワンちゃんやネコちゃんの健康状態も変わってくるわけなのですが、各団体の事情や子猫のように一気に保護した猫たちの数が増えるような時期があることもわかりました。毎日毎日、保護されたワンちゃんやネコちゃんの世話をしていらっしゃる方たちはほんとうに大変でしょう。その人たちの心を癒してくれるのは、やはり世話をしたみんなが良い家族に迎え入れられることです。今では、各地で譲渡会が定期的に行われるようになってきたようですが、保護されたワンちゃんネコちゃんたちには、心に傷のある子たちもいる一方で、その環境には他の犬や猫、世話をする様々なボランティアの人々に触れて育っている場合もあります。ペットショップのケージの中にいるより、人や他の動物に対する社会化ができているおりこうさんもいますので、ぜひとも彼らを家族にしてあげようかなという考えをお持ちの方々は、見学などに行かれてみてはいかがでしょうか?筆者:イノヨシ

動物愛護団体へのドッグフードやキャットフードの寄付の方法や注意点

捨てられたり、災害で帰る場所を失い保護されたワンちゃんやネコちゃんたちを見れば、ほとんどの皆さんはこの子たちをなんとか助けてあげることができないかなと、感じるものだと思います。すぐに行動に出ることは難しいかもしれませんが、例えば、未開封のドライフードや缶詰などが余ってしまったような時に、このような保護団体に役立ててもらうことができるのです。今この記事を御覧頂いたいている方でも、インターネットで調べれば、今お住いの地域の保護団体を簡単に探し出せるかもしれませんが、情報が少ない時代から、ペットショップに行ってフードを購入し、保護団体に送ってもらうといった方法で支援されている方はいらっしゃいました。今は、いろんな手段が用意されていますので、まずはちょっとした興味を持っていただければと思います。 個人と法人に分かれる動物愛護団体 法人による支援は、NPO団体の賛助会員になるなどの方法が一般的なのですが、こちらは金銭を納める方法であり、ドッグフードなどの支援については、災害時などの緊急時にメーカーが供給する場合などが多いようです。今では聞かなくなりましたが、ずっと以前には賞味期限間近の処分間近のドッグフードを大量に送ってきた業者の話を聞いたことがあります。金銭の支援ではなく物資の支援については、人の世界もペットの世界もうまくいかない部分があるようです。 量or質?支援物資のペットフードを寄付する前に あなたが実際にフードを愛護団体などに送ろうと思った場合、気を付けないといけないポイントがあります。送ろうとする先の愛護団体が、ペットフードの量を求めているのか、それとも量は間に合っているから、質の良いものを求めているのかを確認しましょう。ホームページのある団体では、そのような記載がある場合もあります。例えば災害時では、物資の運搬すらままならない時があります。保護したワンちゃんや猫ちゃんの数に対して、ペットフードが足りない場合は、一時的に量を求める場合もあります。毎食ちゃんと食べさせてあげたいという代表者のいる愛護団体ならば、フードの値段やブランドには関係なく、開封したフードでもいいので支援してくださいというところもあります。一方、質を求めるところは、多くはペットフードのブランドを指定している場合があります。これも、その団体の代表者の考えによるところが大きいと思いますが、体の弱った犬や猫もいるため、消化がよく、より体に負担をかけないと感じる良質なものを与えてあげたいという思いなのかもしれません。ただし忘れてはいけないのは、質の良いフードを送ってあげることも素晴らしいのですが、保護団体側からすれば、支援は継続していただくことがありがたいことなのです。自分たちのできる範囲で、できる内容の支援ができる人がいらっしゃれば、『何卒お願いいたします。』というところではないでしょうか。 動物愛護団体へ寄付する、その他の支援物資 支援しようと選んだペットフードが、外国製の紙製パッケージに入ったようなもの、開封しているものは、中身の傷みが早く、あまり長く保管しておけないため避けた方がいいでしょう。開封したものは酸化の影響を受けてしまいますし、時期によっては湿気の影響も受けます。保護団体によっても、フードを保管しておく倉庫の湿度や温度は違ってきますので、例えば完全ナチュラルを謳っているような無添加のナチュラルフードは、体に良いことは間違いありませんが、あっという間に傷んでしまう可能性があります。さらに一般的には、完全な自然食のほうが嗜好性は高いとは言えない面がありますので、送る前にはその団体がどのようなフードを欲しがっているのかをやはり少し確認してみた方が、保護されているワンちゃんやネコちゃんのためになるかもしれません。 ウェットフードやその他の補助食品の支援物資 保護団体側は、もちろんドライフードだけではなく缶詰やレトルトの支援も求めています。保護した全てのワンちゃんが支援していただいたドッグフードをすぐに食べてくれるわけではありませんし、これまで経験のない保護施設の飼育環境に緊張しているワンちゃんも多くいますので、より嗜好性が高く、また保存性能の高い缶詰も必要とされます。ワンちゃんだけではなく、ネコちゃんを保護している施設などは、特に慣れない食べ物に抵抗を示しやすく、水分摂取量が平均的に少ないネコちゃんに対して缶詰やレトルトは必須です。多く求められる粉ミルクですが、特に繁殖時期を迎え、避妊処理されていない野良猫たちの赤ちゃんが保護施設に押し寄せてくる時期にはミルクは必須となってきます。注意することは、缶詰やレトルト、補助食品には総合栄養食ではないものが多いので、特に缶詰やレトルトに関しては、保護団体側が何を求めているのかは必ず確認することが良いでしょう。 アマゾンの動物愛護団体の「欲しいものリスト」やSNSなどの利用 インターネット通販のアマゾンでは、「欲しいものリスト」という購入ページが用意されています。「欲しいものリスト」に出てくるペット用品は、送り先住所が団体に設定してあり、支援者の方にアマゾンを通じてお買い物してもらえれば、物資が団体に届く仕組みです。今ではこのような方法を利用して、簡単にいつでも、フードや他の支援物資を送ることができるようになりました。また今では、緊急時に皆さんからの協力を求めるために、保護団体側からのTwitterなどのSNSを利用した発信も行っているところがありますので、SNSを利用するのであれば、少し興味を持っていただければと思います。 家族としてもらわれていくことを願いながら・・・ 保護されたワンちゃんやネコちゃんは、最終的には良いご家庭にもらわれていくことが最高のエンディングです。それまでは、寄付などの協力によって得られたフードを食べて育つのですから、どんなものを送るかによってワンちゃんやネコちゃんの健康状態も変わってくるわけなのですが、各団体の事情や子猫のように一気に保護した猫たちの数が増えるような時期があることもわかりました。毎日毎日、保護されたワンちゃんやネコちゃんの世話をしていらっしゃる方たちはほんとうに大変でしょう。その人たちの心を癒してくれるのは、やはり世話をしたみんなが良い家族に迎え入れられることです。今では、各地で譲渡会が定期的に行われるようになってきたようですが、保護されたワンちゃんネコちゃんたちには、心に傷のある子たちもいる一方で、その環境には他の犬や猫、世話をする様々なボランティアの人々に触れて育っている場合もあります。ペットショップのケージの中にいるより、人や他の動物に対する社会化ができているおりこうさんもいますので、ぜひとも彼らを家族にしてあげようかなという考えをお持ちの方々は、見学などに行かれてみてはいかがでしょうか?筆者:イノヨシ

ドッグフードを砕くワケと注意点のまとめ

ドッグフードを砕くワケと注意点のまとめ

ワンちゃんの食事の定番といえばドッグフード(=ドライフード)です。数えきれないほどの種類が販売されるようになりましたが、与え方についても いろんな与え方をする飼い主様が増えてきたようです。かわいいワンちゃんをいたわってのことなのですが、少し気を付けた方が良い場合もありますので、今回はドライフードを砕いて与える場合について考えてみましょう。 そもそも、ドライフードを砕いて与える必要は? 10~20年前とは違って、現在ではたくさんの犬の種類があるのに合わせて、フードが細分化されるようになり、小型犬用は小粒、中型犬や大型犬用には中粒~大粒を用意するメーカーが増えてきました。たとえ小型犬であっても、あごの力で考えれば、砕かなくても歯で割って食べることができます。ただ、日本の超小型犬はすごく体格の小さな子がいますので、その小さな口のワンちゃんたちに、外国製の大きめのフードを与えた場合には、少し食べにくそうに見える場合がありそうですね。 ドライフードを砕く方法は? 方法として、ビニール袋に入れたドライフードを金づちのようなものでたたいて砕く、もしくはミルミキサーのようなものに入れてガラガラと粉砕するのも楽な方法でしょう。■たたいて粉砕する場合食事前に大きな音を立てながら砕くことに対して、逆にワンちゃんは慣れない音に緊張してしまうかもしれませんので、気を付けるべきと思います。■ミキサーを使用する場合ドライフードはもともと粉を固めたようなもので、油分を多く含んでいます。歯の部分などに微細な粉が残りやすいので、粉砕した後はマメに歯磨きしなければいけません。 砕くと熱にも弱く傷みやすくなるため要注意! ドライフードを粉砕する目的は、ワンちゃんが食べやすいようにしてあげたいという飼い主様の親心なのかもしれませんが、粒を細かくすればするほど、破片の表面積の割合は大きくなります。内部で守られていた原材料や栄養素が砕かれることによって表に出てくることになりますので、空気に触れて酸化しやすくなります。酸化と言えば、油を思い出す方が多いと思いますが、ビタミンなどにも種類により酸化しやすいものがありますので、フードを普段から砕いて与えていらっしゃる方は、1回ごとに砕いたものを完食させるようにしましょう。 砕いたフードは本当に食べやすい? 犬は肉を引き裂くのに都合がいい口を持っており、引き裂いた肉を唾液とともに胃の中へ流し込む食べ方をします。生肉ではなくドライフードを与えた場合でも、適当な量のフードを口に入れたかと思うと、あまり噛まずに飲み込んでしまい、 その時にはもう次のドッグフードを口の中へ入れようとしています。このような食べ方は、小型犬であっても大型犬であっても基本的に変わりません。ただし、砕いたドライフードがワンちゃんにとって食べやすいかどうかはわかりません。丸い形のものは飲み込みやすく、砕いてガタガタの形になったものは飲み込みにくいことは当然ですし、水分を適当に含んだものは飲み込みやすく、乾いたものは飲み込みにくいことも当然です。ワンちゃんが食べる時に出る唾液は、本来口から胃へ食べ物を流し込むための水分にもなりますが、その唾液を吸い取ってしまうような乾いた食べ物は飲み込みにくい可能性もございます。 噛む力がつかなくなる心配は不要 最近では、ドライフードをふやかして与えていらっしゃる飼い主の方が増えているようですが、ドライフードを砕く方の中にも、そのような考え方の人はいらっしゃると思います。そこで心配なのが、毎日の食事であまり噛まなくなるため、あごの筋肉の発達が促されずものを噛む力がつかないのではないかということです。この件については、ドライフードを砕かずとも、カリカリを噛んで食べることであごの噛む力がつくわけではありませんので心配は全くいりません。(例えば手作り系の食事を与えれば、犬は「ペロ、ゴクン!」という風にほとんど噛まずに食べます。生肉を与えれば「パクッ、ゴクン!」とこちらも噛まずに食べます。 今では小さなころから手作り食や生食で育てていらっしゃる飼い主様も多くいらっしゃいますが、そのような犬たちが、すべて噛む力が弱いわけではありません。 砕いたドライフードは歯石が付きやすい! 歯の健康は、ワンちゃんの体全体の健康維持につながりますので、気を付けていらっしゃる人は多いはずですね。歯の健康を考えて、ワンちゃんの食事にはドライフードを選んでいるという飼い主様も多いと思います。その理由は、ドライフード(カリカリ)を食べさせた方が歯は汚れませんよと業者などからアドバイスを受けたことがあるからなのでしょうが・・・はたして、その通りでしょうか?まずドライフードは粒がどれも均一にできています。■ 原材料を均一に混ぜるためには、粉末にしなければなりません。■ 商品にもよりますが、多くのドライフード=粉を熱で固め乾燥させたような食べ物といってもよいのかもしれません。ドライフードを砕いて与えなくとも、口の中で犬がドライフードを噛んで割った時には、同様に小さなカスが口の中に飛び散っているのです。動物病院などで販売されている歯石予防のための療法食の案内には、一般のドライフードを与えた場合と療法食を与えた場合の歯の汚れの大きな違いが紹介されています。つまり、ドライフードは歯石が付きやすいという認識を飼い主さんは持っておかれた方が良いのです。ドライフードを砕くことについては、食べ物の形がわかるだけですので、ドライフード自体が傷んでしまわなければ問題のない行為です。それよりも、ドライフードは乾燥し、粉末を固めたような食べ物であるという点なども常に頭におきながら、歯や体全体のケアをしてあげましょう。筆者:イノヨシ

ドッグフードを砕くワケと注意点のまとめ

ワンちゃんの食事の定番といえばドッグフード(=ドライフード)です。数えきれないほどの種類が販売されるようになりましたが、与え方についても いろんな与え方をする飼い主様が増えてきたようです。かわいいワンちゃんをいたわってのことなのですが、少し気を付けた方が良い場合もありますので、今回はドライフードを砕いて与える場合について考えてみましょう。 そもそも、ドライフードを砕いて与える必要は? 10~20年前とは違って、現在ではたくさんの犬の種類があるのに合わせて、フードが細分化されるようになり、小型犬用は小粒、中型犬や大型犬用には中粒~大粒を用意するメーカーが増えてきました。たとえ小型犬であっても、あごの力で考えれば、砕かなくても歯で割って食べることができます。ただ、日本の超小型犬はすごく体格の小さな子がいますので、その小さな口のワンちゃんたちに、外国製の大きめのフードを与えた場合には、少し食べにくそうに見える場合がありそうですね。 ドライフードを砕く方法は? 方法として、ビニール袋に入れたドライフードを金づちのようなものでたたいて砕く、もしくはミルミキサーのようなものに入れてガラガラと粉砕するのも楽な方法でしょう。■たたいて粉砕する場合食事前に大きな音を立てながら砕くことに対して、逆にワンちゃんは慣れない音に緊張してしまうかもしれませんので、気を付けるべきと思います。■ミキサーを使用する場合ドライフードはもともと粉を固めたようなもので、油分を多く含んでいます。歯の部分などに微細な粉が残りやすいので、粉砕した後はマメに歯磨きしなければいけません。 砕くと熱にも弱く傷みやすくなるため要注意! ドライフードを粉砕する目的は、ワンちゃんが食べやすいようにしてあげたいという飼い主様の親心なのかもしれませんが、粒を細かくすればするほど、破片の表面積の割合は大きくなります。内部で守られていた原材料や栄養素が砕かれることによって表に出てくることになりますので、空気に触れて酸化しやすくなります。酸化と言えば、油を思い出す方が多いと思いますが、ビタミンなどにも種類により酸化しやすいものがありますので、フードを普段から砕いて与えていらっしゃる方は、1回ごとに砕いたものを完食させるようにしましょう。 砕いたフードは本当に食べやすい? 犬は肉を引き裂くのに都合がいい口を持っており、引き裂いた肉を唾液とともに胃の中へ流し込む食べ方をします。生肉ではなくドライフードを与えた場合でも、適当な量のフードを口に入れたかと思うと、あまり噛まずに飲み込んでしまい、 その時にはもう次のドッグフードを口の中へ入れようとしています。このような食べ方は、小型犬であっても大型犬であっても基本的に変わりません。ただし、砕いたドライフードがワンちゃんにとって食べやすいかどうかはわかりません。丸い形のものは飲み込みやすく、砕いてガタガタの形になったものは飲み込みにくいことは当然ですし、水分を適当に含んだものは飲み込みやすく、乾いたものは飲み込みにくいことも当然です。ワンちゃんが食べる時に出る唾液は、本来口から胃へ食べ物を流し込むための水分にもなりますが、その唾液を吸い取ってしまうような乾いた食べ物は飲み込みにくい可能性もございます。 噛む力がつかなくなる心配は不要 最近では、ドライフードをふやかして与えていらっしゃる飼い主の方が増えているようですが、ドライフードを砕く方の中にも、そのような考え方の人はいらっしゃると思います。そこで心配なのが、毎日の食事であまり噛まなくなるため、あごの筋肉の発達が促されずものを噛む力がつかないのではないかということです。この件については、ドライフードを砕かずとも、カリカリを噛んで食べることであごの噛む力がつくわけではありませんので心配は全くいりません。(例えば手作り系の食事を与えれば、犬は「ペロ、ゴクン!」という風にほとんど噛まずに食べます。生肉を与えれば「パクッ、ゴクン!」とこちらも噛まずに食べます。 今では小さなころから手作り食や生食で育てていらっしゃる飼い主様も多くいらっしゃいますが、そのような犬たちが、すべて噛む力が弱いわけではありません。 砕いたドライフードは歯石が付きやすい! 歯の健康は、ワンちゃんの体全体の健康維持につながりますので、気を付けていらっしゃる人は多いはずですね。歯の健康を考えて、ワンちゃんの食事にはドライフードを選んでいるという飼い主様も多いと思います。その理由は、ドライフード(カリカリ)を食べさせた方が歯は汚れませんよと業者などからアドバイスを受けたことがあるからなのでしょうが・・・はたして、その通りでしょうか?まずドライフードは粒がどれも均一にできています。■ 原材料を均一に混ぜるためには、粉末にしなければなりません。■ 商品にもよりますが、多くのドライフード=粉を熱で固め乾燥させたような食べ物といってもよいのかもしれません。ドライフードを砕いて与えなくとも、口の中で犬がドライフードを噛んで割った時には、同様に小さなカスが口の中に飛び散っているのです。動物病院などで販売されている歯石予防のための療法食の案内には、一般のドライフードを与えた場合と療法食を与えた場合の歯の汚れの大きな違いが紹介されています。つまり、ドライフードは歯石が付きやすいという認識を飼い主さんは持っておかれた方が良いのです。ドライフードを砕くことについては、食べ物の形がわかるだけですので、ドライフード自体が傷んでしまわなければ問題のない行為です。それよりも、ドライフードは乾燥し、粉末を固めたような食べ物であるという点なども常に頭におきながら、歯や体全体のケアをしてあげましょう。筆者:イノヨシ

『いぬのきもち 12月号』にSturdi ペットツインカーゴを掲載頂きました。

『いぬのきもち 12月号』にSturdi ペットツインカーゴを掲載頂きました。

ベテラン飼い主さん向け『いぬのきもち 2017年12月号 Vol.187』・年代別解説 毎日/毎月のwチェックで健康を守ろう・冬でも危険!? ノミ・ダニのいない部屋作り・2018年は祝★戌年!★ベテランタイプおすすめ特集・多頭飼いで幸せになる人、不幸になる人・「免疫力」を引き出す 役立つ4つの習慣引用元: いぬのきもち|犬のしつけ・育て方をわかりやすく解説する雑誌 | いぬのきもちweb・ねこのきもちweb 今回ご紹介頂いた商品は「Sturdi ペットツインカーゴ」 ▲コンパクト設計で収納も組み立ても一瞬でできます。 さっと広げてすぐに使える、中央で仕切って2部屋になる大型サイズのカーゴSturdi Products Inc「Sturdi ペットツインカーゴ」( カラー:ベージュ、ブラック)スプリングワイヤーを使用しており、上部に2本、フリンジに3本骨組みが入っており、とてもしっかりした構造で、持ち上げても型くずれの心配がなく中のペットにも負担がかかりません。素材には登山用リュックの底面などにも採用されている600デニールの生地を採用しているので強度も安心です。中央の仕切りはファスナーで自由に開閉でき小型犬なら2匹、中型犬なら1匹入ることができ、大きなメッシュ面なので熱がこもりにくい仕様です。ペットツインカーゴでワンチャン・ネコちゃんとのドライブも安心でさらに快適に!Sturdi Products 商品一覧はこちら

『いぬのきもち 12月号』にSturdi ペットツインカーゴを掲載頂きました。

ベテラン飼い主さん向け『いぬのきもち 2017年12月号 Vol.187』・年代別解説 毎日/毎月のwチェックで健康を守ろう・冬でも危険!? ノミ・ダニのいない部屋作り・2018年は祝★戌年!★ベテランタイプおすすめ特集・多頭飼いで幸せになる人、不幸になる人・「免疫力」を引き出す 役立つ4つの習慣引用元: いぬのきもち|犬のしつけ・育て方をわかりやすく解説する雑誌 | いぬのきもちweb・ねこのきもちweb 今回ご紹介頂いた商品は「Sturdi ペットツインカーゴ」 ▲コンパクト設計で収納も組み立ても一瞬でできます。 さっと広げてすぐに使える、中央で仕切って2部屋になる大型サイズのカーゴSturdi Products Inc「Sturdi ペットツインカーゴ」( カラー:ベージュ、ブラック)スプリングワイヤーを使用しており、上部に2本、フリンジに3本骨組みが入っており、とてもしっかりした構造で、持ち上げても型くずれの心配がなく中のペットにも負担がかかりません。素材には登山用リュックの底面などにも採用されている600デニールの生地を採用しているので強度も安心です。中央の仕切りはファスナーで自由に開閉でき小型犬なら2匹、中型犬なら1匹入ることができ、大きなメッシュ面なので熱がこもりにくい仕様です。ペットツインカーゴでワンチャン・ネコちゃんとのドライブも安心でさらに快適に!Sturdi Products 商品一覧はこちら

元ペットショップ店長によるドッグフードの選び方

元ペットショップ店長によるドッグフードの選び方

今から遡ること約200年―。アメリカにジェームズ・スプラットという電気技術者がいました。彼がロンドンに住んでいたころ、造船所の周りに捨てられていたビスケットを美味しそうに食べている犬を目撃しました。それをヒントにジェームスは、小麦粉・野菜・肉を使った犬用ビスケットの開発に取りかかります。そのビスケットこそがドッグフードのはじまりなのです!! そして現在 今ではどれが信頼できるか判断が困難なほど、ドッグフードの種類が増えました。かわいい子のために良いものをと思うのが、私たち飼い主の気持ちです。そのためにはドッグフード選びには自分なりの基準を見つけたいものです。そのような飼い主の欲求をよく知っている専門ショップは、最新の情報とともに新しいコンセプトのものが発売されるたび、新たな顧客をつかむため新商品を取り扱っていきます。一方も、これまでお客様にお勧めしてきた過去のドッグフードも取り扱いを中止するわけにはいかないので、どんどん取り扱いの種類が増えてしまうというジレンマに陥る場合があるのです。 その結果は? お店にはいくつもの種類のドッグフードが並び、どれも素晴らしい製品という案内がされているのですから、その中からワンちゃんに合った安心のできるドッグフードを選び出すのは至難の業ということになっていきます。ご家庭によりドッグフードにかける費用は異なりますので、予算に収まる安心なものを探していると思います。値段や年齢、ドライフードやウェットフードなど、多すぎる種類の中からベストなフードを見つけ出すためのポイントなど果たしてあるのでしょうか? 悩むドッグフード選び 「こんなドッグフードは選ぶべきではない」と、ドッグフード選びのポイントを挙げているサイトはたくさんあります。例えば、原材料に使われている鶏肉などの肉類については原材料のはじめに記載されているものがいい。(小麦などの穀類が最初に記載されているようなものは避ける。)さらに、同じ動物性たんぱく質でもチキンミールなどの「ミール」と表記されたものや、鶏肉「副産物」「肉類」などが記載されているものも好ましくない・・・などなど。添加物についても、添加物の名称を列記してくれています。数年前から急激に販売数が増加した、小麦などの穀物が使われていない「グレインフリー」や「オーガニック」な原材料を使用したものは、逆にお勧めの商品として専門ショップがこぞって取り扱っています。そのようなフードが人気になれば、またすぐに他社からも同様の製品が発売されるため、結局私たちは、どれが良いフードなのかの判断がつきにくくなってしまうのです。 良いドッグフードを見つけるためのポイント それには自然界の動物の食べ物とペットフードの原材料を少し違う目線で比較してみるといいかもしれません。そこで、犬という肉食動物にとって1番重要な「肉」と「脂肪」について比べてみましょう。自然下の肉食動物は、獲物の肉とともに血液などの体液も一緒に摂取しています。血液などには、さらに形の違うタンパク質やその他の微量栄養素がたくさん含まれています。また脂肪についても同じことが言えます。加えて動物の内臓や皮、腱なども食べることがあるかもしれません。そこにはコラーゲンや腸内細菌などの微生物が含まれています。このように考えると、肉食動物は実にいろんな微量栄養素を得ているんだなあと、みなさん思いませんか?一方でドッグフードに使用されている肉は、たとえ最高の肉が使用されていたとしても、それは当然ですが血抜きされた肉です。つまりタンパク質の塊といっていいと思います。さらにドライフードなどは、ほとんどの原材料が加熱理されていますので、脂溶性の栄養素、つまりビタミンなどは壊れてしまっているんです。肉と同じですよね。自然下では、脂溶性ビタミンなどを含んだ加熱されていない獲物の油を摂取し続けているんです。 ドッグフードを探すうえで お肉や添加物などの問題がクリアできたならば、各種野菜、ハーブ、ビタミンやミネラルサプリメント、プロバイオティクスが重要となります。ここで忘れてはいけません! 犬は特に野菜をはじめ植物性のものを消化するのは大の苦手です。草食動物たちは、植物から栄養を得るために大量のエサを食べていることでしょう。植物は草食動物にとっても、効率の悪いエサということになります。つまり、ドッグフードに加えられている少量の野菜がどれほどの栄養源になっているのでしょうか?さらに加熱加工されれば、多くのビタミン類は破壊されている可能性が大きいはずです。 むかしむかしのドッグフードの有名な話には、『ドッグフードの工場で働く人が自分の犬にそのフードを与える時にはビタミン剤を加えて与えている。』という笑い話がありますが、それはむかしの話だけではないのかもしれません。 手作りごはんの人も注意が必要 手作りごはんのメリットは、まず新鮮なこと。そして、生でも与えられること。(お肉などの鮮度には十分ご注意ください。)適当な水分を含んでいること。添加物や化学物質が多く含まれないこと。などがあげられます。多くの方はタンパク源としての肉類以外のビタミンやミネラルなどの栄養に関しては野菜などで補ってあげてる方が多いのではないでしょうか?ここでも同じように、犬は野菜を消化するのが苦手なことを思い出しましょう。せめて、できる限り細かくしてあげるなど手をかけてあげるのが良いかもしれません。ドッグフードの原材料についてのポイントを少しあげてみましたが、良いと思ったドッグフードが見つかれば、ドッグフード製造直後にメーカーが行う栄養成分の検査結果やそのドッグフードが消化される原材料でを尋ねることで、さらに具体的な比較ができると思います。筆者:イノヨシ

元ペットショップ店長によるドッグフードの選び方

今から遡ること約200年―。アメリカにジェームズ・スプラットという電気技術者がいました。彼がロンドンに住んでいたころ、造船所の周りに捨てられていたビスケットを美味しそうに食べている犬を目撃しました。それをヒントにジェームスは、小麦粉・野菜・肉を使った犬用ビスケットの開発に取りかかります。そのビスケットこそがドッグフードのはじまりなのです!! そして現在 今ではどれが信頼できるか判断が困難なほど、ドッグフードの種類が増えました。かわいい子のために良いものをと思うのが、私たち飼い主の気持ちです。そのためにはドッグフード選びには自分なりの基準を見つけたいものです。そのような飼い主の欲求をよく知っている専門ショップは、最新の情報とともに新しいコンセプトのものが発売されるたび、新たな顧客をつかむため新商品を取り扱っていきます。一方も、これまでお客様にお勧めしてきた過去のドッグフードも取り扱いを中止するわけにはいかないので、どんどん取り扱いの種類が増えてしまうというジレンマに陥る場合があるのです。 その結果は? お店にはいくつもの種類のドッグフードが並び、どれも素晴らしい製品という案内がされているのですから、その中からワンちゃんに合った安心のできるドッグフードを選び出すのは至難の業ということになっていきます。ご家庭によりドッグフードにかける費用は異なりますので、予算に収まる安心なものを探していると思います。値段や年齢、ドライフードやウェットフードなど、多すぎる種類の中からベストなフードを見つけ出すためのポイントなど果たしてあるのでしょうか? 悩むドッグフード選び 「こんなドッグフードは選ぶべきではない」と、ドッグフード選びのポイントを挙げているサイトはたくさんあります。例えば、原材料に使われている鶏肉などの肉類については原材料のはじめに記載されているものがいい。(小麦などの穀類が最初に記載されているようなものは避ける。)さらに、同じ動物性たんぱく質でもチキンミールなどの「ミール」と表記されたものや、鶏肉「副産物」「肉類」などが記載されているものも好ましくない・・・などなど。添加物についても、添加物の名称を列記してくれています。数年前から急激に販売数が増加した、小麦などの穀物が使われていない「グレインフリー」や「オーガニック」な原材料を使用したものは、逆にお勧めの商品として専門ショップがこぞって取り扱っています。そのようなフードが人気になれば、またすぐに他社からも同様の製品が発売されるため、結局私たちは、どれが良いフードなのかの判断がつきにくくなってしまうのです。 良いドッグフードを見つけるためのポイント それには自然界の動物の食べ物とペットフードの原材料を少し違う目線で比較してみるといいかもしれません。そこで、犬という肉食動物にとって1番重要な「肉」と「脂肪」について比べてみましょう。自然下の肉食動物は、獲物の肉とともに血液などの体液も一緒に摂取しています。血液などには、さらに形の違うタンパク質やその他の微量栄養素がたくさん含まれています。また脂肪についても同じことが言えます。加えて動物の内臓や皮、腱なども食べることがあるかもしれません。そこにはコラーゲンや腸内細菌などの微生物が含まれています。このように考えると、肉食動物は実にいろんな微量栄養素を得ているんだなあと、みなさん思いませんか?一方でドッグフードに使用されている肉は、たとえ最高の肉が使用されていたとしても、それは当然ですが血抜きされた肉です。つまりタンパク質の塊といっていいと思います。さらにドライフードなどは、ほとんどの原材料が加熱理されていますので、脂溶性の栄養素、つまりビタミンなどは壊れてしまっているんです。肉と同じですよね。自然下では、脂溶性ビタミンなどを含んだ加熱されていない獲物の油を摂取し続けているんです。 ドッグフードを探すうえで お肉や添加物などの問題がクリアできたならば、各種野菜、ハーブ、ビタミンやミネラルサプリメント、プロバイオティクスが重要となります。ここで忘れてはいけません! 犬は特に野菜をはじめ植物性のものを消化するのは大の苦手です。草食動物たちは、植物から栄養を得るために大量のエサを食べていることでしょう。植物は草食動物にとっても、効率の悪いエサということになります。つまり、ドッグフードに加えられている少量の野菜がどれほどの栄養源になっているのでしょうか?さらに加熱加工されれば、多くのビタミン類は破壊されている可能性が大きいはずです。 むかしむかしのドッグフードの有名な話には、『ドッグフードの工場で働く人が自分の犬にそのフードを与える時にはビタミン剤を加えて与えている。』という笑い話がありますが、それはむかしの話だけではないのかもしれません。 手作りごはんの人も注意が必要 手作りごはんのメリットは、まず新鮮なこと。そして、生でも与えられること。(お肉などの鮮度には十分ご注意ください。)適当な水分を含んでいること。添加物や化学物質が多く含まれないこと。などがあげられます。多くの方はタンパク源としての肉類以外のビタミンやミネラルなどの栄養に関しては野菜などで補ってあげてる方が多いのではないでしょうか?ここでも同じように、犬は野菜を消化するのが苦手なことを思い出しましょう。せめて、できる限り細かくしてあげるなど手をかけてあげるのが良いかもしれません。ドッグフードの原材料についてのポイントを少しあげてみましたが、良いと思ったドッグフードが見つかれば、ドッグフード製造直後にメーカーが行う栄養成分の検査結果やそのドッグフードが消化される原材料でを尋ねることで、さらに具体的な比較ができると思います。筆者:イノヨシ

映画のおはなし「ザ・セル」

映画のおはなし「ザ・セル」

OFTデザイン課の田淵です。危険な映画を紹介します。 『ザ・セル』 2000年公開/ファンタジー映画 監督:ターセム・シン 怖うつくしい世界観 猟奇的連続殺人犯の精神世界に入り込み、"異常"に呑まれていく。そこに”真実"はあるのだろうか?彼のこころを救うことはできるのか?心臓の弱い方・グロテスクな表現が苦手な方にはオススメできません。確か年齢指定が設けられていたはずなので、15歳未満の方も視聴されないように。ともかくどこをとっても格別の映像美!主演のジェニファー・ロペスも美しすぎる!なのに怖い。ほんとに怖い。ひとりじゃ観れなかったかも。シン監督の他作品をそうとは知らずに幾つか好きでよく観ていたんですが、まさか ♪ ノリノリインドダンス ♪ をエンディングにもってくるようなひとがこんな映像も録っていたなんて……。監督の感性の振り幅の秘密を知りたいです。 日本人デザイナーが衣装を担当 この映画と、その他同監督作品の多くに衣装デザインとして携わったのはなんと日本人!石岡瑛子さんというかたなんですが、資生堂で活躍されていた……と言えば興味をひかれる女性も少なくないのではないでしょうか。資生堂には海外でも通用するような偉大なデザイナーさんが沢山いらっしゃって(学生時代に何度か社員さんの講義を受けられる機会があって、その事は今でもたいせつな思い出です)、わたし個人としても大いに憧れるところであります。もちろん石岡さんもそのひとりです。経歴、功績などなどまるで足元にも及ばないわけですが、こういう活躍を聞くと同じ日本人として勝手に誇らしい気持ちになっちゃいます。 今回の動物はシェパード犬のヴァレンタインくん。ちゃん?アルビノという生まれつき極端に色素が薄い個体の子です。ワンちゃんでは初めて見ました。皮膚や体毛がほとんど真っ白でともすれば「神秘的できれい〜」なんて思ってしまうんですが、メラニンの欠乏に基づいた症状なので肌や眼が弱くなりがちで、常に紫外線対策が必要らしく……。わたしは普段何も考えずに日差しのなかを歩いているわけですが、それって実はすごくありがたいことなのかも。Fin.

映画のおはなし「ザ・セル」

OFTデザイン課の田淵です。危険な映画を紹介します。 『ザ・セル』 2000年公開/ファンタジー映画 監督:ターセム・シン 怖うつくしい世界観 猟奇的連続殺人犯の精神世界に入り込み、"異常"に呑まれていく。そこに”真実"はあるのだろうか?彼のこころを救うことはできるのか?心臓の弱い方・グロテスクな表現が苦手な方にはオススメできません。確か年齢指定が設けられていたはずなので、15歳未満の方も視聴されないように。ともかくどこをとっても格別の映像美!主演のジェニファー・ロペスも美しすぎる!なのに怖い。ほんとに怖い。ひとりじゃ観れなかったかも。シン監督の他作品をそうとは知らずに幾つか好きでよく観ていたんですが、まさか ♪ ノリノリインドダンス ♪ をエンディングにもってくるようなひとがこんな映像も録っていたなんて……。監督の感性の振り幅の秘密を知りたいです。 日本人デザイナーが衣装を担当 この映画と、その他同監督作品の多くに衣装デザインとして携わったのはなんと日本人!石岡瑛子さんというかたなんですが、資生堂で活躍されていた……と言えば興味をひかれる女性も少なくないのではないでしょうか。資生堂には海外でも通用するような偉大なデザイナーさんが沢山いらっしゃって(学生時代に何度か社員さんの講義を受けられる機会があって、その事は今でもたいせつな思い出です)、わたし個人としても大いに憧れるところであります。もちろん石岡さんもそのひとりです。経歴、功績などなどまるで足元にも及ばないわけですが、こういう活躍を聞くと同じ日本人として勝手に誇らしい気持ちになっちゃいます。 今回の動物はシェパード犬のヴァレンタインくん。ちゃん?アルビノという生まれつき極端に色素が薄い個体の子です。ワンちゃんでは初めて見ました。皮膚や体毛がほとんど真っ白でともすれば「神秘的できれい〜」なんて思ってしまうんですが、メラニンの欠乏に基づいた症状なので肌や眼が弱くなりがちで、常に紫外線対策が必要らしく……。わたしは普段何も考えずに日差しのなかを歩いているわけですが、それって実はすごくありがたいことなのかも。Fin.

映画のおはなし「恋する惑星」

映画のおはなし「恋する惑星」

OFTデザイン課の田淵です。邦題がいい仕事してます。 『恋する惑星』 1994年公開/恋愛映画 監督:ウォン・カーウァイ (警官×失恋+新しい恋の予感) ×2  熱烈なファン多数の作品 2組の恋愛を描いたオムニバス作品。香港映画の名作です。「女子は好きだろ〜!」というレビューをたびたび見かけますがまさにその通りですね。■”蜷川美花”的?極彩色の世界始まってすぐ画面の色彩にドキドキ!屋台やら人やら、物も多くて景色がごちゃついていてまさに「雑然」という感じなのですがそこがまた良い。それらを文字通りごく鮮やかにカメラに捉えつつ、主要人物らもしっかり引き立てつつ……。「お洒落な映画だ」なんて声もあるほど。たまりません。■大胆すぎストーリーについては賛否両論で、かくいうわたしも最初「ええっこれ良いの…?不思議ちゃんこわい……(笑)」となる部分はあったものの、2組目のヒロインを演じるフェイ・ウォンがあまりにもあまりにも可愛くて「可愛すぎるからいっか……」とすっかり絆されてしまいました。からのラストの余韻で忘れられない映画になりましたね。♪:劇中で繰り返し流れるママス&パパスの名曲「夢のカリフォルニア」もしばらく頭から離れなくなりますよ。 あの有名女優も出演しています 前半のクールなヒロインは「台湾一の美女」「国宝級」とも謳われていたブリジット・リン。金髪カールにロングコートという大胆な出で立ちです。そしてそのお相手・警官223号(認識番号だそうです)は日本でも有名な金城武。後半の主人公である警官663号トニー・レオンとともに出演してるわけですが、このふたりは後々「レッドクリフ」でも共演しています。縁を感じますね。 今日の動物はビーグル犬!元カノを諦めきれずウジウジしている223号のお宅で飼われています。キッチンカウンター?の上でも大人し〜く撫でられてるいい子なんですが、なんでそんなところにワンちゃん乗せてるんでしょう(笑)Fin.

映画のおはなし「恋する惑星」

OFTデザイン課の田淵です。邦題がいい仕事してます。 『恋する惑星』 1994年公開/恋愛映画 監督:ウォン・カーウァイ (警官×失恋+新しい恋の予感) ×2  熱烈なファン多数の作品 2組の恋愛を描いたオムニバス作品。香港映画の名作です。「女子は好きだろ〜!」というレビューをたびたび見かけますがまさにその通りですね。■”蜷川美花”的?極彩色の世界始まってすぐ画面の色彩にドキドキ!屋台やら人やら、物も多くて景色がごちゃついていてまさに「雑然」という感じなのですがそこがまた良い。それらを文字通りごく鮮やかにカメラに捉えつつ、主要人物らもしっかり引き立てつつ……。「お洒落な映画だ」なんて声もあるほど。たまりません。■大胆すぎストーリーについては賛否両論で、かくいうわたしも最初「ええっこれ良いの…?不思議ちゃんこわい……(笑)」となる部分はあったものの、2組目のヒロインを演じるフェイ・ウォンがあまりにもあまりにも可愛くて「可愛すぎるからいっか……」とすっかり絆されてしまいました。からのラストの余韻で忘れられない映画になりましたね。♪:劇中で繰り返し流れるママス&パパスの名曲「夢のカリフォルニア」もしばらく頭から離れなくなりますよ。 あの有名女優も出演しています 前半のクールなヒロインは「台湾一の美女」「国宝級」とも謳われていたブリジット・リン。金髪カールにロングコートという大胆な出で立ちです。そしてそのお相手・警官223号(認識番号だそうです)は日本でも有名な金城武。後半の主人公である警官663号トニー・レオンとともに出演してるわけですが、このふたりは後々「レッドクリフ」でも共演しています。縁を感じますね。 今日の動物はビーグル犬!元カノを諦めきれずウジウジしている223号のお宅で飼われています。キッチンカウンター?の上でも大人し〜く撫でられてるいい子なんですが、なんでそんなところにワンちゃん乗せてるんでしょう(笑)Fin.