OFT STORE BLOG

ドッグフードを砕くワケと注意点のまとめ
ワンちゃんの食事の定番といえばドッグフード(=ドライフード)です。数えきれないほどの種類が販売されるようになりましたが、与え方についても いろんな与え方をする飼い主様が増えてきたようです。かわいいワンちゃんをいたわってのことなのですが、少し気を付けた方が良い場合もありますので、今回はドライフードを砕いて与える場合について考えてみましょう。 そもそも、ドライフードを砕いて与える必要は? 10~20年前とは違って、現在ではたくさんの犬の種類があるのに合わせて、フードが細分化されるようになり、小型犬用は小粒、中型犬や大型犬用には中粒~大粒を用意するメーカーが増えてきました。たとえ小型犬であっても、あごの力で考えれば、砕かなくても歯で割って食べることができます。ただ、日本の超小型犬はすごく体格の小さな子がいますので、その小さな口のワンちゃんたちに、外国製の大きめのフードを与えた場合には、少し食べにくそうに見える場合がありそうですね。 ドライフードを砕く方法は? 方法として、ビニール袋に入れたドライフードを金づちのようなものでたたいて砕く、もしくはミルミキサーのようなものに入れてガラガラと粉砕するのも楽な方法でしょう。■たたいて粉砕する場合食事前に大きな音を立てながら砕くことに対して、逆にワンちゃんは慣れない音に緊張してしまうかもしれませんので、気を付けるべきと思います。■ミキサーを使用する場合ドライフードはもともと粉を固めたようなもので、油分を多く含んでいます。歯の部分などに微細な粉が残りやすいので、粉砕した後はマメに歯磨きしなければいけません。 砕くと熱にも弱く傷みやすくなるため要注意! ドライフードを粉砕する目的は、ワンちゃんが食べやすいようにしてあげたいという飼い主様の親心なのかもしれませんが、粒を細かくすればするほど、破片の表面積の割合は大きくなります。内部で守られていた原材料や栄養素が砕かれることによって表に出てくることになりますので、空気に触れて酸化しやすくなります。酸化と言えば、油を思い出す方が多いと思いますが、ビタミンなどにも種類により酸化しやすいものがありますので、フードを普段から砕いて与えていらっしゃる方は、1回ごとに砕いたものを完食させるようにしましょう。 砕いたフードは本当に食べやすい? 犬は肉を引き裂くのに都合がいい口を持っており、引き裂いた肉を唾液とともに胃の中へ流し込む食べ方をします。生肉ではなくドライフードを与えた場合でも、適当な量のフードを口に入れたかと思うと、あまり噛まずに飲み込んでしまい、 その時にはもう次のドッグフードを口の中へ入れようとしています。このような食べ方は、小型犬であっても大型犬であっても基本的に変わりません。ただし、砕いたドライフードがワンちゃんにとって食べやすいかどうかはわかりません。丸い形のものは飲み込みやすく、砕いてガタガタの形になったものは飲み込みにくいことは当然ですし、水分を適当に含んだものは飲み込みやすく、乾いたものは飲み込みにくいことも当然です。ワンちゃんが食べる時に出る唾液は、本来口から胃へ食べ物を流し込むための水分にもなりますが、その唾液を吸い取ってしまうような乾いた食べ物は飲み込みにくい可能性もございます。 噛む力がつかなくなる心配は不要 最近では、ドライフードをふやかして与えていらっしゃる飼い主の方が増えているようですが、ドライフードを砕く方の中にも、そのような考え方の人はいらっしゃると思います。そこで心配なのが、毎日の食事であまり噛まなくなるため、あごの筋肉の発達が促されずものを噛む力がつかないのではないかということです。この件については、ドライフードを砕かずとも、カリカリを噛んで食べることであごの噛む力がつくわけではありませんので心配は全くいりません。(例えば手作り系の食事を与えれば、犬は「ペロ、ゴクン!」という風にほとんど噛まずに食べます。生肉を与えれば「パクッ、ゴクン!」とこちらも噛まずに食べます。 今では小さなころから手作り食や生食で育てていらっしゃる飼い主様も多くいらっしゃいますが、そのような犬たちが、すべて噛む力が弱いわけではありません。 砕いたドライフードは歯石が付きやすい! 歯の健康は、ワンちゃんの体全体の健康維持につながりますので、気を付けていらっしゃる人は多いはずですね。歯の健康を考えて、ワンちゃんの食事にはドライフードを選んでいるという飼い主様も多いと思います。その理由は、ドライフード(カリカリ)を食べさせた方が歯は汚れませんよと業者などからアドバイスを受けたことがあるからなのでしょうが・・・はたして、その通りでしょうか?まずドライフードは粒がどれも均一にできています。■ 原材料を均一に混ぜるためには、粉末にしなければなりません。■ 商品にもよりますが、多くのドライフード=粉を熱で固め乾燥させたような食べ物といってもよいのかもしれません。ドライフードを砕いて与えなくとも、口の中で犬がドライフードを噛んで割った時には、同様に小さなカスが口の中に飛び散っているのです。動物病院などで販売されている歯石予防のための療法食の案内には、一般のドライフードを与えた場合と療法食を与えた場合の歯の汚れの大きな違いが紹介されています。つまり、ドライフードは歯石が付きやすいという認識を飼い主さんは持っておかれた方が良いのです。ドライフードを砕くことについては、食べ物の形がわかるだけですので、ドライフード自体が傷んでしまわなければ問題のない行為です。それよりも、ドライフードは乾燥し、粉末を固めたような食べ物であるという点なども常に頭におきながら、歯や体全体のケアをしてあげましょう。筆者:イノヨシ
ドッグフードを砕くワケと注意点のまとめ
ワンちゃんの食事の定番といえばドッグフード(=ドライフード)です。数えきれないほどの種類が販売されるようになりましたが、与え方についても いろんな与え方をする飼い主様が増えてきたようです。かわいいワンちゃんをいたわってのことなのですが、少し気を付けた方が良い場合もありますので、今回はドライフードを砕いて与える場合について考えてみましょう。 そもそも、ドライフードを砕いて与える必要は? 10~20年前とは違って、現在ではたくさんの犬の種類があるのに合わせて、フードが細分化されるようになり、小型犬用は小粒、中型犬や大型犬用には中粒~大粒を用意するメーカーが増えてきました。たとえ小型犬であっても、あごの力で考えれば、砕かなくても歯で割って食べることができます。ただ、日本の超小型犬はすごく体格の小さな子がいますので、その小さな口のワンちゃんたちに、外国製の大きめのフードを与えた場合には、少し食べにくそうに見える場合がありそうですね。 ドライフードを砕く方法は? 方法として、ビニール袋に入れたドライフードを金づちのようなものでたたいて砕く、もしくはミルミキサーのようなものに入れてガラガラと粉砕するのも楽な方法でしょう。■たたいて粉砕する場合食事前に大きな音を立てながら砕くことに対して、逆にワンちゃんは慣れない音に緊張してしまうかもしれませんので、気を付けるべきと思います。■ミキサーを使用する場合ドライフードはもともと粉を固めたようなもので、油分を多く含んでいます。歯の部分などに微細な粉が残りやすいので、粉砕した後はマメに歯磨きしなければいけません。 砕くと熱にも弱く傷みやすくなるため要注意! ドライフードを粉砕する目的は、ワンちゃんが食べやすいようにしてあげたいという飼い主様の親心なのかもしれませんが、粒を細かくすればするほど、破片の表面積の割合は大きくなります。内部で守られていた原材料や栄養素が砕かれることによって表に出てくることになりますので、空気に触れて酸化しやすくなります。酸化と言えば、油を思い出す方が多いと思いますが、ビタミンなどにも種類により酸化しやすいものがありますので、フードを普段から砕いて与えていらっしゃる方は、1回ごとに砕いたものを完食させるようにしましょう。 砕いたフードは本当に食べやすい? 犬は肉を引き裂くのに都合がいい口を持っており、引き裂いた肉を唾液とともに胃の中へ流し込む食べ方をします。生肉ではなくドライフードを与えた場合でも、適当な量のフードを口に入れたかと思うと、あまり噛まずに飲み込んでしまい、 その時にはもう次のドッグフードを口の中へ入れようとしています。このような食べ方は、小型犬であっても大型犬であっても基本的に変わりません。ただし、砕いたドライフードがワンちゃんにとって食べやすいかどうかはわかりません。丸い形のものは飲み込みやすく、砕いてガタガタの形になったものは飲み込みにくいことは当然ですし、水分を適当に含んだものは飲み込みやすく、乾いたものは飲み込みにくいことも当然です。ワンちゃんが食べる時に出る唾液は、本来口から胃へ食べ物を流し込むための水分にもなりますが、その唾液を吸い取ってしまうような乾いた食べ物は飲み込みにくい可能性もございます。 噛む力がつかなくなる心配は不要 最近では、ドライフードをふやかして与えていらっしゃる飼い主の方が増えているようですが、ドライフードを砕く方の中にも、そのような考え方の人はいらっしゃると思います。そこで心配なのが、毎日の食事であまり噛まなくなるため、あごの筋肉の発達が促されずものを噛む力がつかないのではないかということです。この件については、ドライフードを砕かずとも、カリカリを噛んで食べることであごの噛む力がつくわけではありませんので心配は全くいりません。(例えば手作り系の食事を与えれば、犬は「ペロ、ゴクン!」という風にほとんど噛まずに食べます。生肉を与えれば「パクッ、ゴクン!」とこちらも噛まずに食べます。 今では小さなころから手作り食や生食で育てていらっしゃる飼い主様も多くいらっしゃいますが、そのような犬たちが、すべて噛む力が弱いわけではありません。 砕いたドライフードは歯石が付きやすい! 歯の健康は、ワンちゃんの体全体の健康維持につながりますので、気を付けていらっしゃる人は多いはずですね。歯の健康を考えて、ワンちゃんの食事にはドライフードを選んでいるという飼い主様も多いと思います。その理由は、ドライフード(カリカリ)を食べさせた方が歯は汚れませんよと業者などからアドバイスを受けたことがあるからなのでしょうが・・・はたして、その通りでしょうか?まずドライフードは粒がどれも均一にできています。■ 原材料を均一に混ぜるためには、粉末にしなければなりません。■ 商品にもよりますが、多くのドライフード=粉を熱で固め乾燥させたような食べ物といってもよいのかもしれません。ドライフードを砕いて与えなくとも、口の中で犬がドライフードを噛んで割った時には、同様に小さなカスが口の中に飛び散っているのです。動物病院などで販売されている歯石予防のための療法食の案内には、一般のドライフードを与えた場合と療法食を与えた場合の歯の汚れの大きな違いが紹介されています。つまり、ドライフードは歯石が付きやすいという認識を飼い主さんは持っておかれた方が良いのです。ドライフードを砕くことについては、食べ物の形がわかるだけですので、ドライフード自体が傷んでしまわなければ問題のない行為です。それよりも、ドライフードは乾燥し、粉末を固めたような食べ物であるという点なども常に頭におきながら、歯や体全体のケアをしてあげましょう。筆者:イノヨシ

『いぬのきもち 12月号』にSturdi ペットツインカーゴを掲載頂きました。
ベテラン飼い主さん向け『いぬのきもち 2017年12月号 Vol.187』・年代別解説 毎日/毎月のwチェックで健康を守ろう・冬でも危険!? ノミ・ダニのいない部屋作り・2018年は祝★戌年!★ベテランタイプおすすめ特集・多頭飼いで幸せになる人、不幸になる人・「免疫力」を引き出す 役立つ4つの習慣引用元: いぬのきもち|犬のしつけ・育て方をわかりやすく解説する雑誌 | いぬのきもちweb・ねこのきもちweb 今回ご紹介頂いた商品は「Sturdi ペットツインカーゴ」 ▲コンパクト設計で収納も組み立ても一瞬でできます。 さっと広げてすぐに使える、中央で仕切って2部屋になる大型サイズのカーゴSturdi Products Inc「Sturdi ペットツインカーゴ」( カラー:ベージュ、ブラック)スプリングワイヤーを使用しており、上部に2本、フリンジに3本骨組みが入っており、とてもしっかりした構造で、持ち上げても型くずれの心配がなく中のペットにも負担がかかりません。素材には登山用リュックの底面などにも採用されている600デニールの生地を採用しているので強度も安心です。中央の仕切りはファスナーで自由に開閉でき小型犬なら2匹、中型犬なら1匹入ることができ、大きなメッシュ面なので熱がこもりにくい仕様です。ペットツインカーゴでワンチャン・ネコちゃんとのドライブも安心でさらに快適に!Sturdi Products 商品一覧はこちら
『いぬのきもち 12月号』にSturdi ペットツインカーゴを掲載頂きました。
ベテラン飼い主さん向け『いぬのきもち 2017年12月号 Vol.187』・年代別解説 毎日/毎月のwチェックで健康を守ろう・冬でも危険!? ノミ・ダニのいない部屋作り・2018年は祝★戌年!★ベテランタイプおすすめ特集・多頭飼いで幸せになる人、不幸になる人・「免疫力」を引き出す 役立つ4つの習慣引用元: いぬのきもち|犬のしつけ・育て方をわかりやすく解説する雑誌 | いぬのきもちweb・ねこのきもちweb 今回ご紹介頂いた商品は「Sturdi ペットツインカーゴ」 ▲コンパクト設計で収納も組み立ても一瞬でできます。 さっと広げてすぐに使える、中央で仕切って2部屋になる大型サイズのカーゴSturdi Products Inc「Sturdi ペットツインカーゴ」( カラー:ベージュ、ブラック)スプリングワイヤーを使用しており、上部に2本、フリンジに3本骨組みが入っており、とてもしっかりした構造で、持ち上げても型くずれの心配がなく中のペットにも負担がかかりません。素材には登山用リュックの底面などにも採用されている600デニールの生地を採用しているので強度も安心です。中央の仕切りはファスナーで自由に開閉でき小型犬なら2匹、中型犬なら1匹入ることができ、大きなメッシュ面なので熱がこもりにくい仕様です。ペットツインカーゴでワンチャン・ネコちゃんとのドライブも安心でさらに快適に!Sturdi Products 商品一覧はこちら

元ペットショップ店長によるドッグフードの選び方
今から遡ること約200年―。アメリカにジェームズ・スプラットという電気技術者がいました。彼がロンドンに住んでいたころ、造船所の周りに捨てられていたビスケットを美味しそうに食べている犬を目撃しました。それをヒントにジェームスは、小麦粉・野菜・肉を使った犬用ビスケットの開発に取りかかります。そのビスケットこそがドッグフードのはじまりなのです!! そして現在 今ではどれが信頼できるか判断が困難なほど、ドッグフードの種類が増えました。かわいい子のために良いものをと思うのが、私たち飼い主の気持ちです。そのためにはドッグフード選びには自分なりの基準を見つけたいものです。そのような飼い主の欲求をよく知っている専門ショップは、最新の情報とともに新しいコンセプトのものが発売されるたび、新たな顧客をつかむため新商品を取り扱っていきます。一方も、これまでお客様にお勧めしてきた過去のドッグフードも取り扱いを中止するわけにはいかないので、どんどん取り扱いの種類が増えてしまうというジレンマに陥る場合があるのです。 その結果は? お店にはいくつもの種類のドッグフードが並び、どれも素晴らしい製品という案内がされているのですから、その中からワンちゃんに合った安心のできるドッグフードを選び出すのは至難の業ということになっていきます。ご家庭によりドッグフードにかける費用は異なりますので、予算に収まる安心なものを探していると思います。値段や年齢、ドライフードやウェットフードなど、多すぎる種類の中からベストなフードを見つけ出すためのポイントなど果たしてあるのでしょうか? 悩むドッグフード選び 「こんなドッグフードは選ぶべきではない」と、ドッグフード選びのポイントを挙げているサイトはたくさんあります。例えば、原材料に使われている鶏肉などの肉類については原材料のはじめに記載されているものがいい。(小麦などの穀類が最初に記載されているようなものは避ける。)さらに、同じ動物性たんぱく質でもチキンミールなどの「ミール」と表記されたものや、鶏肉「副産物」「肉類」などが記載されているものも好ましくない・・・などなど。添加物についても、添加物の名称を列記してくれています。数年前から急激に販売数が増加した、小麦などの穀物が使われていない「グレインフリー」や「オーガニック」な原材料を使用したものは、逆にお勧めの商品として専門ショップがこぞって取り扱っています。そのようなフードが人気になれば、またすぐに他社からも同様の製品が発売されるため、結局私たちは、どれが良いフードなのかの判断がつきにくくなってしまうのです。 良いドッグフードを見つけるためのポイント それには自然界の動物の食べ物とペットフードの原材料を少し違う目線で比較してみるといいかもしれません。そこで、犬という肉食動物にとって1番重要な「肉」と「脂肪」について比べてみましょう。自然下の肉食動物は、獲物の肉とともに血液などの体液も一緒に摂取しています。血液などには、さらに形の違うタンパク質やその他の微量栄養素がたくさん含まれています。また脂肪についても同じことが言えます。加えて動物の内臓や皮、腱なども食べることがあるかもしれません。そこにはコラーゲンや腸内細菌などの微生物が含まれています。このように考えると、肉食動物は実にいろんな微量栄養素を得ているんだなあと、みなさん思いませんか?一方でドッグフードに使用されている肉は、たとえ最高の肉が使用されていたとしても、それは当然ですが血抜きされた肉です。つまりタンパク質の塊といっていいと思います。さらにドライフードなどは、ほとんどの原材料が加熱理されていますので、脂溶性の栄養素、つまりビタミンなどは壊れてしまっているんです。肉と同じですよね。自然下では、脂溶性ビタミンなどを含んだ加熱されていない獲物の油を摂取し続けているんです。 ドッグフードを探すうえで お肉や添加物などの問題がクリアできたならば、各種野菜、ハーブ、ビタミンやミネラルサプリメント、プロバイオティクスが重要となります。ここで忘れてはいけません! 犬は特に野菜をはじめ植物性のものを消化するのは大の苦手です。草食動物たちは、植物から栄養を得るために大量のエサを食べていることでしょう。植物は草食動物にとっても、効率の悪いエサということになります。つまり、ドッグフードに加えられている少量の野菜がどれほどの栄養源になっているのでしょうか?さらに加熱加工されれば、多くのビタミン類は破壊されている可能性が大きいはずです。 むかしむかしのドッグフードの有名な話には、『ドッグフードの工場で働く人が自分の犬にそのフードを与える時にはビタミン剤を加えて与えている。』という笑い話がありますが、それはむかしの話だけではないのかもしれません。 手作りごはんの人も注意が必要 手作りごはんのメリットは、まず新鮮なこと。そして、生でも与えられること。(お肉などの鮮度には十分ご注意ください。)適当な水分を含んでいること。添加物や化学物質が多く含まれないこと。などがあげられます。多くの方はタンパク源としての肉類以外のビタミンやミネラルなどの栄養に関しては野菜などで補ってあげてる方が多いのではないでしょうか?ここでも同じように、犬は野菜を消化するのが苦手なことを思い出しましょう。せめて、できる限り細かくしてあげるなど手をかけてあげるのが良いかもしれません。ドッグフードの原材料についてのポイントを少しあげてみましたが、良いと思ったドッグフードが見つかれば、ドッグフード製造直後にメーカーが行う栄養成分の検査結果やそのドッグフードが消化される原材料でを尋ねることで、さらに具体的な比較ができると思います。筆者:イノヨシ
元ペットショップ店長によるドッグフードの選び方
今から遡ること約200年―。アメリカにジェームズ・スプラットという電気技術者がいました。彼がロンドンに住んでいたころ、造船所の周りに捨てられていたビスケットを美味しそうに食べている犬を目撃しました。それをヒントにジェームスは、小麦粉・野菜・肉を使った犬用ビスケットの開発に取りかかります。そのビスケットこそがドッグフードのはじまりなのです!! そして現在 今ではどれが信頼できるか判断が困難なほど、ドッグフードの種類が増えました。かわいい子のために良いものをと思うのが、私たち飼い主の気持ちです。そのためにはドッグフード選びには自分なりの基準を見つけたいものです。そのような飼い主の欲求をよく知っている専門ショップは、最新の情報とともに新しいコンセプトのものが発売されるたび、新たな顧客をつかむため新商品を取り扱っていきます。一方も、これまでお客様にお勧めしてきた過去のドッグフードも取り扱いを中止するわけにはいかないので、どんどん取り扱いの種類が増えてしまうというジレンマに陥る場合があるのです。 その結果は? お店にはいくつもの種類のドッグフードが並び、どれも素晴らしい製品という案内がされているのですから、その中からワンちゃんに合った安心のできるドッグフードを選び出すのは至難の業ということになっていきます。ご家庭によりドッグフードにかける費用は異なりますので、予算に収まる安心なものを探していると思います。値段や年齢、ドライフードやウェットフードなど、多すぎる種類の中からベストなフードを見つけ出すためのポイントなど果たしてあるのでしょうか? 悩むドッグフード選び 「こんなドッグフードは選ぶべきではない」と、ドッグフード選びのポイントを挙げているサイトはたくさんあります。例えば、原材料に使われている鶏肉などの肉類については原材料のはじめに記載されているものがいい。(小麦などの穀類が最初に記載されているようなものは避ける。)さらに、同じ動物性たんぱく質でもチキンミールなどの「ミール」と表記されたものや、鶏肉「副産物」「肉類」などが記載されているものも好ましくない・・・などなど。添加物についても、添加物の名称を列記してくれています。数年前から急激に販売数が増加した、小麦などの穀物が使われていない「グレインフリー」や「オーガニック」な原材料を使用したものは、逆にお勧めの商品として専門ショップがこぞって取り扱っています。そのようなフードが人気になれば、またすぐに他社からも同様の製品が発売されるため、結局私たちは、どれが良いフードなのかの判断がつきにくくなってしまうのです。 良いドッグフードを見つけるためのポイント それには自然界の動物の食べ物とペットフードの原材料を少し違う目線で比較してみるといいかもしれません。そこで、犬という肉食動物にとって1番重要な「肉」と「脂肪」について比べてみましょう。自然下の肉食動物は、獲物の肉とともに血液などの体液も一緒に摂取しています。血液などには、さらに形の違うタンパク質やその他の微量栄養素がたくさん含まれています。また脂肪についても同じことが言えます。加えて動物の内臓や皮、腱なども食べることがあるかもしれません。そこにはコラーゲンや腸内細菌などの微生物が含まれています。このように考えると、肉食動物は実にいろんな微量栄養素を得ているんだなあと、みなさん思いませんか?一方でドッグフードに使用されている肉は、たとえ最高の肉が使用されていたとしても、それは当然ですが血抜きされた肉です。つまりタンパク質の塊といっていいと思います。さらにドライフードなどは、ほとんどの原材料が加熱理されていますので、脂溶性の栄養素、つまりビタミンなどは壊れてしまっているんです。肉と同じですよね。自然下では、脂溶性ビタミンなどを含んだ加熱されていない獲物の油を摂取し続けているんです。 ドッグフードを探すうえで お肉や添加物などの問題がクリアできたならば、各種野菜、ハーブ、ビタミンやミネラルサプリメント、プロバイオティクスが重要となります。ここで忘れてはいけません! 犬は特に野菜をはじめ植物性のものを消化するのは大の苦手です。草食動物たちは、植物から栄養を得るために大量のエサを食べていることでしょう。植物は草食動物にとっても、効率の悪いエサということになります。つまり、ドッグフードに加えられている少量の野菜がどれほどの栄養源になっているのでしょうか?さらに加熱加工されれば、多くのビタミン類は破壊されている可能性が大きいはずです。 むかしむかしのドッグフードの有名な話には、『ドッグフードの工場で働く人が自分の犬にそのフードを与える時にはビタミン剤を加えて与えている。』という笑い話がありますが、それはむかしの話だけではないのかもしれません。 手作りごはんの人も注意が必要 手作りごはんのメリットは、まず新鮮なこと。そして、生でも与えられること。(お肉などの鮮度には十分ご注意ください。)適当な水分を含んでいること。添加物や化学物質が多く含まれないこと。などがあげられます。多くの方はタンパク源としての肉類以外のビタミンやミネラルなどの栄養に関しては野菜などで補ってあげてる方が多いのではないでしょうか?ここでも同じように、犬は野菜を消化するのが苦手なことを思い出しましょう。せめて、できる限り細かくしてあげるなど手をかけてあげるのが良いかもしれません。ドッグフードの原材料についてのポイントを少しあげてみましたが、良いと思ったドッグフードが見つかれば、ドッグフード製造直後にメーカーが行う栄養成分の検査結果やそのドッグフードが消化される原材料でを尋ねることで、さらに具体的な比較ができると思います。筆者:イノヨシ

映画のおはなし「ザ・セル」
OFTデザイン課の田淵です。危険な映画を紹介します。 『ザ・セル』 2000年公開/ファンタジー映画 監督:ターセム・シン 怖うつくしい世界観 猟奇的連続殺人犯の精神世界に入り込み、"異常"に呑まれていく。そこに”真実"はあるのだろうか?彼のこころを救うことはできるのか?心臓の弱い方・グロテスクな表現が苦手な方にはオススメできません。確か年齢指定が設けられていたはずなので、15歳未満の方も視聴されないように。ともかくどこをとっても格別の映像美!主演のジェニファー・ロペスも美しすぎる!なのに怖い。ほんとに怖い。ひとりじゃ観れなかったかも。シン監督の他作品をそうとは知らずに幾つか好きでよく観ていたんですが、まさか ♪ ノリノリインドダンス ♪ をエンディングにもってくるようなひとがこんな映像も録っていたなんて……。監督の感性の振り幅の秘密を知りたいです。 日本人デザイナーが衣装を担当 この映画と、その他同監督作品の多くに衣装デザインとして携わったのはなんと日本人!石岡瑛子さんというかたなんですが、資生堂で活躍されていた……と言えば興味をひかれる女性も少なくないのではないでしょうか。資生堂には海外でも通用するような偉大なデザイナーさんが沢山いらっしゃって(学生時代に何度か社員さんの講義を受けられる機会があって、その事は今でもたいせつな思い出です)、わたし個人としても大いに憧れるところであります。もちろん石岡さんもそのひとりです。経歴、功績などなどまるで足元にも及ばないわけですが、こういう活躍を聞くと同じ日本人として勝手に誇らしい気持ちになっちゃいます。 今回の動物はシェパード犬のヴァレンタインくん。ちゃん?アルビノという生まれつき極端に色素が薄い個体の子です。ワンちゃんでは初めて見ました。皮膚や体毛がほとんど真っ白でともすれば「神秘的できれい〜」なんて思ってしまうんですが、メラニンの欠乏に基づいた症状なので肌や眼が弱くなりがちで、常に紫外線対策が必要らしく……。わたしは普段何も考えずに日差しのなかを歩いているわけですが、それって実はすごくありがたいことなのかも。Fin.
映画のおはなし「ザ・セル」
OFTデザイン課の田淵です。危険な映画を紹介します。 『ザ・セル』 2000年公開/ファンタジー映画 監督:ターセム・シン 怖うつくしい世界観 猟奇的連続殺人犯の精神世界に入り込み、"異常"に呑まれていく。そこに”真実"はあるのだろうか?彼のこころを救うことはできるのか?心臓の弱い方・グロテスクな表現が苦手な方にはオススメできません。確か年齢指定が設けられていたはずなので、15歳未満の方も視聴されないように。ともかくどこをとっても格別の映像美!主演のジェニファー・ロペスも美しすぎる!なのに怖い。ほんとに怖い。ひとりじゃ観れなかったかも。シン監督の他作品をそうとは知らずに幾つか好きでよく観ていたんですが、まさか ♪ ノリノリインドダンス ♪ をエンディングにもってくるようなひとがこんな映像も録っていたなんて……。監督の感性の振り幅の秘密を知りたいです。 日本人デザイナーが衣装を担当 この映画と、その他同監督作品の多くに衣装デザインとして携わったのはなんと日本人!石岡瑛子さんというかたなんですが、資生堂で活躍されていた……と言えば興味をひかれる女性も少なくないのではないでしょうか。資生堂には海外でも通用するような偉大なデザイナーさんが沢山いらっしゃって(学生時代に何度か社員さんの講義を受けられる機会があって、その事は今でもたいせつな思い出です)、わたし個人としても大いに憧れるところであります。もちろん石岡さんもそのひとりです。経歴、功績などなどまるで足元にも及ばないわけですが、こういう活躍を聞くと同じ日本人として勝手に誇らしい気持ちになっちゃいます。 今回の動物はシェパード犬のヴァレンタインくん。ちゃん?アルビノという生まれつき極端に色素が薄い個体の子です。ワンちゃんでは初めて見ました。皮膚や体毛がほとんど真っ白でともすれば「神秘的できれい〜」なんて思ってしまうんですが、メラニンの欠乏に基づいた症状なので肌や眼が弱くなりがちで、常に紫外線対策が必要らしく……。わたしは普段何も考えずに日差しのなかを歩いているわけですが、それって実はすごくありがたいことなのかも。Fin.

映画のおはなし「恋する惑星」
OFTデザイン課の田淵です。邦題がいい仕事してます。 『恋する惑星』 1994年公開/恋愛映画 監督:ウォン・カーウァイ (警官×失恋+新しい恋の予感) ×2 熱烈なファン多数の作品 2組の恋愛を描いたオムニバス作品。香港映画の名作です。「女子は好きだろ〜!」というレビューをたびたび見かけますがまさにその通りですね。■”蜷川美花”的?極彩色の世界始まってすぐ画面の色彩にドキドキ!屋台やら人やら、物も多くて景色がごちゃついていてまさに「雑然」という感じなのですがそこがまた良い。それらを文字通りごく鮮やかにカメラに捉えつつ、主要人物らもしっかり引き立てつつ……。「お洒落な映画だ」なんて声もあるほど。たまりません。■大胆すぎストーリーについては賛否両論で、かくいうわたしも最初「ええっこれ良いの…?不思議ちゃんこわい……(笑)」となる部分はあったものの、2組目のヒロインを演じるフェイ・ウォンがあまりにもあまりにも可愛くて「可愛すぎるからいっか……」とすっかり絆されてしまいました。からのラストの余韻で忘れられない映画になりましたね。♪:劇中で繰り返し流れるママス&パパスの名曲「夢のカリフォルニア」もしばらく頭から離れなくなりますよ。 あの有名女優も出演しています 前半のクールなヒロインは「台湾一の美女」「国宝級」とも謳われていたブリジット・リン。金髪カールにロングコートという大胆な出で立ちです。そしてそのお相手・警官223号(認識番号だそうです)は日本でも有名な金城武。後半の主人公である警官663号トニー・レオンとともに出演してるわけですが、このふたりは後々「レッドクリフ」でも共演しています。縁を感じますね。 今日の動物はビーグル犬!元カノを諦めきれずウジウジしている223号のお宅で飼われています。キッチンカウンター?の上でも大人し〜く撫でられてるいい子なんですが、なんでそんなところにワンちゃん乗せてるんでしょう(笑)Fin.
映画のおはなし「恋する惑星」
OFTデザイン課の田淵です。邦題がいい仕事してます。 『恋する惑星』 1994年公開/恋愛映画 監督:ウォン・カーウァイ (警官×失恋+新しい恋の予感) ×2 熱烈なファン多数の作品 2組の恋愛を描いたオムニバス作品。香港映画の名作です。「女子は好きだろ〜!」というレビューをたびたび見かけますがまさにその通りですね。■”蜷川美花”的?極彩色の世界始まってすぐ画面の色彩にドキドキ!屋台やら人やら、物も多くて景色がごちゃついていてまさに「雑然」という感じなのですがそこがまた良い。それらを文字通りごく鮮やかにカメラに捉えつつ、主要人物らもしっかり引き立てつつ……。「お洒落な映画だ」なんて声もあるほど。たまりません。■大胆すぎストーリーについては賛否両論で、かくいうわたしも最初「ええっこれ良いの…?不思議ちゃんこわい……(笑)」となる部分はあったものの、2組目のヒロインを演じるフェイ・ウォンがあまりにもあまりにも可愛くて「可愛すぎるからいっか……」とすっかり絆されてしまいました。からのラストの余韻で忘れられない映画になりましたね。♪:劇中で繰り返し流れるママス&パパスの名曲「夢のカリフォルニア」もしばらく頭から離れなくなりますよ。 あの有名女優も出演しています 前半のクールなヒロインは「台湾一の美女」「国宝級」とも謳われていたブリジット・リン。金髪カールにロングコートという大胆な出で立ちです。そしてそのお相手・警官223号(認識番号だそうです)は日本でも有名な金城武。後半の主人公である警官663号トニー・レオンとともに出演してるわけですが、このふたりは後々「レッドクリフ」でも共演しています。縁を感じますね。 今日の動物はビーグル犬!元カノを諦めきれずウジウジしている223号のお宅で飼われています。キッチンカウンター?の上でも大人し〜く撫でられてるいい子なんですが、なんでそんなところにワンちゃん乗せてるんでしょう(笑)Fin.