OFT STORE BLOG

猫にも必要?フィラリア予防とそのメリットとは
春時期になるとワンちゃん達で混み合う動物病院。猫ちゃんの飼い主さんは、その光景に驚いてしまうかもしれません。この時期動物病院が混み合うのはワンちゃん達の【狂犬病予防接種】と【フィラリア予防】のシーズンに入るためです。狂犬病の注射は原則猫ちゃん達は接種しませんが、実はフィラリア予防は関係があるのです。では猫ちゃんのフィラリア予防の必要性やメリットについて、今回は飼い主さんが気になるポイントをまとめてみました! フィラリア症とは フィラリア症とは、蚊が媒介する感染症で日本国内での報告も多数ある身近な病気です。正式名称は【犬糸状虫症】。そして、猫ちゃんが感染すると肺に大きな負担がかかると言われています。感染経路1.フィラリアに感染している動物を蚊が吸血。この時フィラリアの子虫である【ミクロフィラリア】が蚊の体内に侵入します。2.ミクロフィラリアを持った蚊が未感染の動物を吸血。この時、蚊の唾液と一緒にミクロフィラリアが未感染動物の体内へ侵入します。この1と2のサイクルが繰り返されていくことでフィラリア症の感染が拡大していきます。 猫も感染する? フィラリア症の感染はワンちゃんにばかり注目が集まりがちですが、実は猫ちゃんも感染します。ただワンちゃんに比べ体内に寄生するフィラリアの数が圧倒的に少ないため、検査で検出することができず気が付かれないパターンがほとんどかと思います。事実、私も猫ちゃんのフィラリア症例を実際に目にしたことは、まだありません。ただ近年では猫ちゃんに起こる突然死の要因の一つとも言われ積極的な予防が推奨されるようになりました。 感染するとどのような症状が出る? ワンちゃん達は循環器や心臓、呼吸器と様々な症状が段階的に現れますが、猫ちゃんは肺の機能に症状が出るとされています。呼吸困難や咳、嘔吐などの症状が代表的、そして症状が出たときには既に末期の状態まで進行してしまっています。様々な治療方法が確立されているワンちゃん達に対し、猫ちゃんのフィラリア症は治療方法が未だ確立されていません。だからこそ未然に防ぐ予防が重要となってきます。 予防の方法 予防の方法はとっても簡単で、月に1回お薬を投与すればOKです。飲み薬が苦手でも大丈夫、猫ちゃんのフィラリア予防薬はほとんどが首元に垂らして使う滴下タイプです。フィラリアだけでなく、ノミやマダニ、お腹の寄生虫も一緒に予防することが可能。家猫でも外から侵入してきた蚊やノミ、マダニに刺されてしまう可能性は十分あります。またお外に出る機会がある猫ちゃんは特に様々な感染リスクがありますので予防をしっかり行いましょう。自宅でお薬をつけることが難しい場合は、動物病院でつけてもらってくださいね。 予防時期はお近くの動物病院に確認しましょう フィラリアの予防時期は5月から12月頃までとしている地域が多いのですが、これはその地域の温度によって誤差があります。一年を通して暖かく蚊が出るような地域では、予防も通年が推奨されています。正確な予防時期はお近くの動物病院で聞いてみてくださいね。また春時期は混み合う動物病院ですが、猫ちゃんの予防薬は診察をしなくても出してくれる病院さんが多く、待ち時間もそこまでかからないかと思います。事前に電話しておくと、体重に合わせ希望数のお薬を事前に用意してくれている病院も多いですので、気軽に問い合わせしてみましょう! 関連ブログ 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 大きな注射にびっくり!【皮下点滴】をご存知ですか? 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫ちゃんの誤食に要注意!身近にある危険な物とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
猫にも必要?フィラリア予防とそのメリットとは
春時期になるとワンちゃん達で混み合う動物病院。猫ちゃんの飼い主さんは、その光景に驚いてしまうかもしれません。この時期動物病院が混み合うのはワンちゃん達の【狂犬病予防接種】と【フィラリア予防】のシーズンに入るためです。狂犬病の注射は原則猫ちゃん達は接種しませんが、実はフィラリア予防は関係があるのです。では猫ちゃんのフィラリア予防の必要性やメリットについて、今回は飼い主さんが気になるポイントをまとめてみました! フィラリア症とは フィラリア症とは、蚊が媒介する感染症で日本国内での報告も多数ある身近な病気です。正式名称は【犬糸状虫症】。そして、猫ちゃんが感染すると肺に大きな負担がかかると言われています。感染経路1.フィラリアに感染している動物を蚊が吸血。この時フィラリアの子虫である【ミクロフィラリア】が蚊の体内に侵入します。2.ミクロフィラリアを持った蚊が未感染の動物を吸血。この時、蚊の唾液と一緒にミクロフィラリアが未感染動物の体内へ侵入します。この1と2のサイクルが繰り返されていくことでフィラリア症の感染が拡大していきます。 猫も感染する? フィラリア症の感染はワンちゃんにばかり注目が集まりがちですが、実は猫ちゃんも感染します。ただワンちゃんに比べ体内に寄生するフィラリアの数が圧倒的に少ないため、検査で検出することができず気が付かれないパターンがほとんどかと思います。事実、私も猫ちゃんのフィラリア症例を実際に目にしたことは、まだありません。ただ近年では猫ちゃんに起こる突然死の要因の一つとも言われ積極的な予防が推奨されるようになりました。 感染するとどのような症状が出る? ワンちゃん達は循環器や心臓、呼吸器と様々な症状が段階的に現れますが、猫ちゃんは肺の機能に症状が出るとされています。呼吸困難や咳、嘔吐などの症状が代表的、そして症状が出たときには既に末期の状態まで進行してしまっています。様々な治療方法が確立されているワンちゃん達に対し、猫ちゃんのフィラリア症は治療方法が未だ確立されていません。だからこそ未然に防ぐ予防が重要となってきます。 予防の方法 予防の方法はとっても簡単で、月に1回お薬を投与すればOKです。飲み薬が苦手でも大丈夫、猫ちゃんのフィラリア予防薬はほとんどが首元に垂らして使う滴下タイプです。フィラリアだけでなく、ノミやマダニ、お腹の寄生虫も一緒に予防することが可能。家猫でも外から侵入してきた蚊やノミ、マダニに刺されてしまう可能性は十分あります。またお外に出る機会がある猫ちゃんは特に様々な感染リスクがありますので予防をしっかり行いましょう。自宅でお薬をつけることが難しい場合は、動物病院でつけてもらってくださいね。 予防時期はお近くの動物病院に確認しましょう フィラリアの予防時期は5月から12月頃までとしている地域が多いのですが、これはその地域の温度によって誤差があります。一年を通して暖かく蚊が出るような地域では、予防も通年が推奨されています。正確な予防時期はお近くの動物病院で聞いてみてくださいね。また春時期は混み合う動物病院ですが、猫ちゃんの予防薬は診察をしなくても出してくれる病院さんが多く、待ち時間もそこまでかからないかと思います。事前に電話しておくと、体重に合わせ希望数のお薬を事前に用意してくれている病院も多いですので、気軽に問い合わせしてみましょう! 関連ブログ 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 大きな注射にびっくり!【皮下点滴】をご存知ですか? 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫ちゃんの誤食に要注意!身近にある危険な物とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも
私たち人間にとってはにわかに信じがたいことではありますが、愛犬がウンチを食べてしまう、いわゆる食糞問題に悩んでいる飼い主さんは実はとっても多いものです。自分のウンチを食べることについては、健康面からすればそこまで深刻な問題ではないのですが、他の動物のウンチを食べて寄生虫に侵されてしまうケースや、そもそも病気やストレスが原因である可能性も考えられます。ワンちゃんのためにも、食糞はすみやかに矯正していく必要がある行為といえるでしょう。そこで今回は、愛犬の食糞対策を原因別にピックアップしてご紹介していきたいと思います。 食糞の原因と対策 ■仔犬の場合そもそも、自然界において動物が食糞行為を行うことは不自然なことではありません。排せつが上手にできないうちは母犬が仔犬のウンチを舐めとって処理しているため、それを見た仔犬も自然とウンチを食べてしまうようになるといわれています。また、仔犬は消化機能が完全でないため、まだ栄養が残っているおいしそうなニオイのウンチに食欲をそそられてしまうこともあります。そうでなくても仔犬のころは好奇心旺盛なので、遊びの延長でなんでも口に入れ食べてしまうことも多いのです。たいていの場合、仔犬の食糞は成長とともにおさまっていきます。■おなかがすいている成犬の食糞であれば、まず考えられるのは栄養不足の問題です。ワンちゃんのごはんの量や頻度が適切かどうか、いま一度見直してみてください。きちんと食べているのに改善しない場合は、消化器官の不調でほとんど吸収できずに排せつされてしまっている可能性も考えられます。栄養不足で空腹を感じているうえ、食べたものがそのまま出てきているので、ごはんと勘違いして食糞してしまうようになるのです。また、ニオイの強いフードを与えているケースでも、同じように勘違いしてしまうことがあります。まずは食事の環境や内容を改善し、体調が悪そうなら獣医師さんに相談するなどの対策を取ることをおすすめします。■飼い主さんの接し方ワンちゃんの食糞シーンに出くわすと、びっくりして思わず大声を出してしまいたくなりますよね。しかし、派手なリアクションはワンちゃんにとって「飼い主さんにかまってもらえた!」という成功体験に感じるかもしれません。こういった経験が、さみしいときや退屈しているとき、お留守番中などに食糞してしまう原因になります。また、トイレトレーニングの失敗や食糞行為に対して、怒鳴ったり叱りつけたりするのも逆効果です。排便自体が悪いことだと認識して、ウンチを隠すために食べてしまうようになることも考えられるのです。たとえトイレトレーニングを失敗しても、食糞していても、飼い主さんは騒ぎ立てず冷静に対処することが求められます。 もっとも効果的な対策は? 原因別に対策は異なってきますが、基本的にもっとも効果的なのは「ウンチをしたら食べる前にすぐに片づける」ということを徹底し、食糞の習慣をなくすという方法です。とはいえ、1日中つきっきりでワンちゃんの排せつを監視しているわけにもいきませんよね。そこでご紹介したいのが、お留守番中も安心の自動犬用トイレ『BrilliantPad SMART(ブリリアントパット スマート)』です。 ワンちゃんの出入りを検知して自動でシーツを巻き取り交換してくれるという画期的な犬トイレで、忙しい現代人の味方であるだけでなく、食糞対策グッズとしてもいま大きく注目を集めているんです。スマホで遠隔操作が可能で、自動撮影されるカメラの記録をいつでもどこでも確認することができるので、「今ごろ食糞してしまっているかも…」という出先での不安がゼロになります。 ワンちゃんに合った対策を ひとくちに食糞と言っても、その原因はさまざまです。病気やストレスの可能性を見なおしたうえで、どうしても改善されない場合は『BrilliantPad SMART(ブリリアントパット スマート)』などの対策アイテムに頼ることもおすすめですよ。愛犬の食糞にお悩みの飼い主さんは、この機会にぜひ検討してみてくださいね。 関連ブログ・春の健康診断!メリットや受診すべき愛犬の目安は? ・愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? ・犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎・犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。・犬の避妊手術、しないとどうなる?メリットやデメリットとは・犬は安産?妊娠期間や出産にかかる時間や、自宅出産に向けての準備とは ▼ この記事を書いたのは ▼
今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも
私たち人間にとってはにわかに信じがたいことではありますが、愛犬がウンチを食べてしまう、いわゆる食糞問題に悩んでいる飼い主さんは実はとっても多いものです。自分のウンチを食べることについては、健康面からすればそこまで深刻な問題ではないのですが、他の動物のウンチを食べて寄生虫に侵されてしまうケースや、そもそも病気やストレスが原因である可能性も考えられます。ワンちゃんのためにも、食糞はすみやかに矯正していく必要がある行為といえるでしょう。そこで今回は、愛犬の食糞対策を原因別にピックアップしてご紹介していきたいと思います。 食糞の原因と対策 ■仔犬の場合そもそも、自然界において動物が食糞行為を行うことは不自然なことではありません。排せつが上手にできないうちは母犬が仔犬のウンチを舐めとって処理しているため、それを見た仔犬も自然とウンチを食べてしまうようになるといわれています。また、仔犬は消化機能が完全でないため、まだ栄養が残っているおいしそうなニオイのウンチに食欲をそそられてしまうこともあります。そうでなくても仔犬のころは好奇心旺盛なので、遊びの延長でなんでも口に入れ食べてしまうことも多いのです。たいていの場合、仔犬の食糞は成長とともにおさまっていきます。■おなかがすいている成犬の食糞であれば、まず考えられるのは栄養不足の問題です。ワンちゃんのごはんの量や頻度が適切かどうか、いま一度見直してみてください。きちんと食べているのに改善しない場合は、消化器官の不調でほとんど吸収できずに排せつされてしまっている可能性も考えられます。栄養不足で空腹を感じているうえ、食べたものがそのまま出てきているので、ごはんと勘違いして食糞してしまうようになるのです。また、ニオイの強いフードを与えているケースでも、同じように勘違いしてしまうことがあります。まずは食事の環境や内容を改善し、体調が悪そうなら獣医師さんに相談するなどの対策を取ることをおすすめします。■飼い主さんの接し方ワンちゃんの食糞シーンに出くわすと、びっくりして思わず大声を出してしまいたくなりますよね。しかし、派手なリアクションはワンちゃんにとって「飼い主さんにかまってもらえた!」という成功体験に感じるかもしれません。こういった経験が、さみしいときや退屈しているとき、お留守番中などに食糞してしまう原因になります。また、トイレトレーニングの失敗や食糞行為に対して、怒鳴ったり叱りつけたりするのも逆効果です。排便自体が悪いことだと認識して、ウンチを隠すために食べてしまうようになることも考えられるのです。たとえトイレトレーニングを失敗しても、食糞していても、飼い主さんは騒ぎ立てず冷静に対処することが求められます。 もっとも効果的な対策は? 原因別に対策は異なってきますが、基本的にもっとも効果的なのは「ウンチをしたら食べる前にすぐに片づける」ということを徹底し、食糞の習慣をなくすという方法です。とはいえ、1日中つきっきりでワンちゃんの排せつを監視しているわけにもいきませんよね。そこでご紹介したいのが、お留守番中も安心の自動犬用トイレ『BrilliantPad SMART(ブリリアントパット スマート)』です。 ワンちゃんの出入りを検知して自動でシーツを巻き取り交換してくれるという画期的な犬トイレで、忙しい現代人の味方であるだけでなく、食糞対策グッズとしてもいま大きく注目を集めているんです。スマホで遠隔操作が可能で、自動撮影されるカメラの記録をいつでもどこでも確認することができるので、「今ごろ食糞してしまっているかも…」という出先での不安がゼロになります。 ワンちゃんに合った対策を ひとくちに食糞と言っても、その原因はさまざまです。病気やストレスの可能性を見なおしたうえで、どうしても改善されない場合は『BrilliantPad SMART(ブリリアントパット スマート)』などの対策アイテムに頼ることもおすすめですよ。愛犬の食糞にお悩みの飼い主さんは、この機会にぜひ検討してみてくださいね。 関連ブログ・春の健康診断!メリットや受診すべき愛犬の目安は? ・愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? ・犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎・犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。・犬の避妊手術、しないとどうなる?メリットやデメリットとは・犬は安産?妊娠期間や出産にかかる時間や、自宅出産に向けての準備とは ▼ この記事を書いたのは ▼

最新自動猫トイレが当たる!Twitterキャンペーンがスタートしました♪
自動猫トイレのパイオニアである『OFT』×安心して買える保証サーピス『proteger(プロテジャー)』のコラボTwitterキャンペーンが始動!最新自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER PRO-X(キャットリンクスクーパー プロ エックス)』を1名様に、1年の延長保証をつけてプレゼントします。※別途メーカー保証が1年付きます。また、抽選に外れた方もダブルチャンス賞として10名様にOFTSTOREで利用できる3.000円分のクーポンをプレゼント。ぜひ奮ってご参加ください♪【応募期間】2023年4月7日(金)~5月7日(日)まで【応募方法】1.「@oft_corpo」「@proteger_jp」2社をフォロー。2.対象のツイートを『#ここだけの話うちの子が1番 』のハッシュタグをつけて愛猫の写真を引用リツイート。ぜひ皆様の、とびきり可愛い猫ちゃんの写真を自慢してくださいね♪ 【選考・結果発表 】5月12日(金)に当選者された方のみTwitterのダイレクトメール(DM)にてご連絡いたします。 キャンペーンの詳細はこちら
最新自動猫トイレが当たる!Twitterキャンペーンがスタートしました♪
自動猫トイレのパイオニアである『OFT』×安心して買える保証サーピス『proteger(プロテジャー)』のコラボTwitterキャンペーンが始動!最新自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER PRO-X(キャットリンクスクーパー プロ エックス)』を1名様に、1年の延長保証をつけてプレゼントします。※別途メーカー保証が1年付きます。また、抽選に外れた方もダブルチャンス賞として10名様にOFTSTOREで利用できる3.000円分のクーポンをプレゼント。ぜひ奮ってご参加ください♪【応募期間】2023年4月7日(金)~5月7日(日)まで【応募方法】1.「@oft_corpo」「@proteger_jp」2社をフォロー。2.対象のツイートを『#ここだけの話うちの子が1番 』のハッシュタグをつけて愛猫の写真を引用リツイート。ぜひ皆様の、とびきり可愛い猫ちゃんの写真を自慢してくださいね♪ 【選考・結果発表 】5月12日(金)に当選者された方のみTwitterのダイレクトメール(DM)にてご連絡いたします。 キャンペーンの詳細はこちら

『モノ・マガジン NO.912』にCATLINK SCOOPER YOUNGが掲載されました。
『モノ・マガジン NO.912』特別号アウトドアウエアはすでに日常着である!アウトドアギアはインテリアでもある!とこの際、言ってしまおう!機能することを目標に生まれたウエアやギアは君たちを冒険へと誘う……・アウトドアギアではじめる俺たちの冒険クラブ・今より便利で快適に!新生活&テレワークギア最前線・サウナ人気がもう止まらない!冒険者達の休息・アウトドアのキホンノキ冒険野郎の火おこしギア etc... 引用:公式モノマガジンWeb 今回紹介いただいた商品はこちら ▲自動猫トイレデビューを考えている飼い主さんにオススメ!CATLINK SCOOPER YOUNG 難しい設定や操作は一切無し!自動ネコトイレを初めてお使いになる方や、「アプリ」や「Wi-Fi」などの作業が苦手な方にぴったりのベーシックタイプの自動猫トイレCATLINK SCOOPER YOUNG(キャットリンクスクーパーヤング)。シンプル設計ながらも、安全機能はしっかり完備しています。重量センサーによって、猫ちゃんがトイレに入ったことを即座に感知し、お掃除中でもピタリと動作を停止。入口に体重を掛けた時点で停止するので、排泄前後に頻繁にトイレ内を確認する慎重派の子でも安心です。CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)の詳細はこちらCATLINK SCOOPER YOUNG(キャットリンクスクーパーヤング)の詳細はこちらCATLINK SCOOPER専用ステップの詳細はこちら
『モノ・マガジン NO.912』にCATLINK SCOOPER YOUNGが掲載されました。
『モノ・マガジン NO.912』特別号アウトドアウエアはすでに日常着である!アウトドアギアはインテリアでもある!とこの際、言ってしまおう!機能することを目標に生まれたウエアやギアは君たちを冒険へと誘う……・アウトドアギアではじめる俺たちの冒険クラブ・今より便利で快適に!新生活&テレワークギア最前線・サウナ人気がもう止まらない!冒険者達の休息・アウトドアのキホンノキ冒険野郎の火おこしギア etc... 引用:公式モノマガジンWeb 今回紹介いただいた商品はこちら ▲自動猫トイレデビューを考えている飼い主さんにオススメ!CATLINK SCOOPER YOUNG 難しい設定や操作は一切無し!自動ネコトイレを初めてお使いになる方や、「アプリ」や「Wi-Fi」などの作業が苦手な方にぴったりのベーシックタイプの自動猫トイレCATLINK SCOOPER YOUNG(キャットリンクスクーパーヤング)。シンプル設計ながらも、安全機能はしっかり完備しています。重量センサーによって、猫ちゃんがトイレに入ったことを即座に感知し、お掃除中でもピタリと動作を停止。入口に体重を掛けた時点で停止するので、排泄前後に頻繁にトイレ内を確認する慎重派の子でも安心です。CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)の詳細はこちらCATLINK SCOOPER YOUNG(キャットリンクスクーパーヤング)の詳細はこちらCATLINK SCOOPER専用ステップの詳細はこちら

ペットと一緒にサスティナブルな暮らし♪OFT取り扱いメーカーの取り組み
私たちの生活に少しずつ定着しつつあるサスティナブル(Sustainable)。「持続可能な」と訳され、いまを生きる私たちが経済活動を発展させつつ、未来まで地球に住み続けられる社会を作っていこうという取り組みをいいます。また同時に、「SDGs」という言葉もよく耳にしますよね「Sustainable Development Goals(サスティナブル・ディベロップメント・ゴールズ)」を略した言葉で、2015年のサミットで国連が定めた「サスティナブルな社会」を実現するための17個の具体的な目標です。(外務省)食べ物は残さない、節電・節水を心がける、お出掛け時にはマイバッグやマイボトルを持ち歩く…と、簡単に実践できることが実はたくさんあります。もちろん、それはペットとの暮らしにも♪実は、私たちOFTも『ひょうご産業SDGs推進宣言事業』に登録されています!そこで今回は、OFTが現在お取り扱いしているアイテムの、各メーカーごとのサスティナブルな取り組みについてご紹介していきます。 Tolsa(トルサ) ■OFT取り扱いアイテム…『Sanicat ストロングクランプ』ヨーロッパAmazonでは常に上位にランクイン!世界中で長年愛される猫砂です。■どんな企業? 鉱山資源を扱い世界中に供給しているスペインの巨大企業です。ペット産業では60年以上の歴史を持ち、現在は猫砂とペットの衛生品を手掛けています。■サスティナブルな取り組み・OFTで絶賛販売中の「ストロングクランプ」では100%天然鉱物を使用。・商品の包装には自然で堆肥化可能な原材料を使用し、プラスチックを削減。・採掘した土地を元の状態に確実に復元し、環境衛生調査を行い生物の多様性を保護。 Moderna Products(モデルナ プロダクツ) ■OFT取り扱いアイテム…『フレキシブルリッターボックス』『TOP CAT』他オシャレと実用性を兼ね備えたアイテムが魅力。OFTで最も取り扱い数の多いメーカーです。■どんな企業? チョコレートやワッフルと美食の王国ベルギーに本社を構えています。1932年、創業者の家の裏庭で始めた小さなボタン工場からはじまり、現在ではペットアイテムのプラスチック製品のパイオニアにまで成長しました。■サスティナブルな取り組み・使用済み製品や製造途中に出る廃棄物などを再利用した98%リサイクルプラスチックを使用して新しいアイテムを生み出している。・常に最先端の設備を導入し、耐久性が高く高品質なアイテムを開発。・製品の生産過程で発生する排熱を回収し、自社建物の暖房に再利用。 Petfive Brands(ペットファイブ ブランズ) ■OFT取り扱いアイテム…『サスティナブリーユアーズ』2022年度OFT猫砂売り上げNo.2の人気アイテムです。その人気は世界的なもので、現在、どの国でも品薄状態となっています!■どんな企業? 「環境に優しいだけでなく、天然素材の猫砂よりも優れた機能の猫砂を作る」という約束から始まったペットファイブ社。世界最大級の動物番組「アニマルプラネット」に出演していた猫行動主義者のジャクソン・ギャラクシーがアンバサダーを務めています。■サスティナブルな取り組み・トウモロコシとキャッサバのみの完全植物由来な猫砂、『サスティナブリーユアーズ』を開発。・熱帯雨林を保護し、持続可能な自然環境の維持を目的とした団体「Rainforest Trust」を積極的に支援しており、サスティナブリーユアーズの購入代金の一部も寄付されている。 Brilliant Pet 2 LLC(ブリリアントペットツーエルエルシー) ■OFT取り扱いアイテム…『BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)』世界初のワンちゃん専用自動トイレです。【オートモード】や【タイマーモード】のほか、スマホと連動させて、飼い主さんがどこにいても、いつでもお掃除可能です。■どんな企業? これまでに自動猫トイレや電子ペットトイを自ら発明して来た創立者のアラン・クック。新たに獣医師の友人とタッグを組んで『BrilliantPad』を開発し、法人化されました。■サスティナブルな取り組み・『BrilliantPad』専用ロールの芯、キャップには土に還るプラスチックを採用。・通常のシーツに比べて80%薄くすることで、原料を33%削減に成功。さらに吸水性が高く、オシッコをたっぷり吸収するので複数回の使用が可能。 H. von Gimborn GmbH(ジンボーン)...
ペットと一緒にサスティナブルな暮らし♪OFT取り扱いメーカーの取り組み
私たちの生活に少しずつ定着しつつあるサスティナブル(Sustainable)。「持続可能な」と訳され、いまを生きる私たちが経済活動を発展させつつ、未来まで地球に住み続けられる社会を作っていこうという取り組みをいいます。また同時に、「SDGs」という言葉もよく耳にしますよね「Sustainable Development Goals(サスティナブル・ディベロップメント・ゴールズ)」を略した言葉で、2015年のサミットで国連が定めた「サスティナブルな社会」を実現するための17個の具体的な目標です。(外務省)食べ物は残さない、節電・節水を心がける、お出掛け時にはマイバッグやマイボトルを持ち歩く…と、簡単に実践できることが実はたくさんあります。もちろん、それはペットとの暮らしにも♪実は、私たちOFTも『ひょうご産業SDGs推進宣言事業』に登録されています!そこで今回は、OFTが現在お取り扱いしているアイテムの、各メーカーごとのサスティナブルな取り組みについてご紹介していきます。 Tolsa(トルサ) ■OFT取り扱いアイテム…『Sanicat ストロングクランプ』ヨーロッパAmazonでは常に上位にランクイン!世界中で長年愛される猫砂です。■どんな企業? 鉱山資源を扱い世界中に供給しているスペインの巨大企業です。ペット産業では60年以上の歴史を持ち、現在は猫砂とペットの衛生品を手掛けています。■サスティナブルな取り組み・OFTで絶賛販売中の「ストロングクランプ」では100%天然鉱物を使用。・商品の包装には自然で堆肥化可能な原材料を使用し、プラスチックを削減。・採掘した土地を元の状態に確実に復元し、環境衛生調査を行い生物の多様性を保護。 Moderna Products(モデルナ プロダクツ) ■OFT取り扱いアイテム…『フレキシブルリッターボックス』『TOP CAT』他オシャレと実用性を兼ね備えたアイテムが魅力。OFTで最も取り扱い数の多いメーカーです。■どんな企業? チョコレートやワッフルと美食の王国ベルギーに本社を構えています。1932年、創業者の家の裏庭で始めた小さなボタン工場からはじまり、現在ではペットアイテムのプラスチック製品のパイオニアにまで成長しました。■サスティナブルな取り組み・使用済み製品や製造途中に出る廃棄物などを再利用した98%リサイクルプラスチックを使用して新しいアイテムを生み出している。・常に最先端の設備を導入し、耐久性が高く高品質なアイテムを開発。・製品の生産過程で発生する排熱を回収し、自社建物の暖房に再利用。 Petfive Brands(ペットファイブ ブランズ) ■OFT取り扱いアイテム…『サスティナブリーユアーズ』2022年度OFT猫砂売り上げNo.2の人気アイテムです。その人気は世界的なもので、現在、どの国でも品薄状態となっています!■どんな企業? 「環境に優しいだけでなく、天然素材の猫砂よりも優れた機能の猫砂を作る」という約束から始まったペットファイブ社。世界最大級の動物番組「アニマルプラネット」に出演していた猫行動主義者のジャクソン・ギャラクシーがアンバサダーを務めています。■サスティナブルな取り組み・トウモロコシとキャッサバのみの完全植物由来な猫砂、『サスティナブリーユアーズ』を開発。・熱帯雨林を保護し、持続可能な自然環境の維持を目的とした団体「Rainforest Trust」を積極的に支援しており、サスティナブリーユアーズの購入代金の一部も寄付されている。 Brilliant Pet 2 LLC(ブリリアントペットツーエルエルシー) ■OFT取り扱いアイテム…『BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)』世界初のワンちゃん専用自動トイレです。【オートモード】や【タイマーモード】のほか、スマホと連動させて、飼い主さんがどこにいても、いつでもお掃除可能です。■どんな企業? これまでに自動猫トイレや電子ペットトイを自ら発明して来た創立者のアラン・クック。新たに獣医師の友人とタッグを組んで『BrilliantPad』を開発し、法人化されました。■サスティナブルな取り組み・『BrilliantPad』専用ロールの芯、キャップには土に還るプラスチックを採用。・通常のシーツに比べて80%薄くすることで、原料を33%削減に成功。さらに吸水性が高く、オシッコをたっぷり吸収するので複数回の使用が可能。 H. von Gimborn GmbH(ジンボーン)...

『日経MJ』でフレキシブルリッターボックスが紹介されました。
『日経MJ 2022年10月5日(水曜日)』・メルシャン新興ワイナリー支援・店の人流、AIカメラで分析・普段づかいも、冠婚葬祭も・模型見本市、リアルの魅力 引用:日経MJ 2022年10月5日(水曜日) ご紹介いただいた商品はこちら きれい好きな飼い主さんに大人気!砂の入れ替えが片手でラクラク猫トイレ『フレキシブルリッターボックス』。力を入れなくてもやわらかく曲がる素材で作られ、両端の持ち手をまとめて持つことですぐに注ぎ口が完成します。片手でラクに猫砂をこぼすことなく、汚れた砂を移し替えることができるのがポイントです。また2023年3月にリニューアルしたフレキシブルリッターボックスの新色グレーは、より落ち着きのあるシックカラー。どんなお部屋のインテリアにも馴染み、おしゃれで心地よい空間を演出します。またコンパクトなスクエア型なので、お部屋の角やちょっとした隙間にさりげなくレイアウトできるのも嬉しいですね♪やわらか素材が新発想の猫トイレ、『フレキシブルリッターボックス』。ぜひチェックしてみてください。フレキシブルリッターボックスの詳細はこちら
『日経MJ』でフレキシブルリッターボックスが紹介されました。
『日経MJ 2022年10月5日(水曜日)』・メルシャン新興ワイナリー支援・店の人流、AIカメラで分析・普段づかいも、冠婚葬祭も・模型見本市、リアルの魅力 引用:日経MJ 2022年10月5日(水曜日) ご紹介いただいた商品はこちら きれい好きな飼い主さんに大人気!砂の入れ替えが片手でラクラク猫トイレ『フレキシブルリッターボックス』。力を入れなくてもやわらかく曲がる素材で作られ、両端の持ち手をまとめて持つことですぐに注ぎ口が完成します。片手でラクに猫砂をこぼすことなく、汚れた砂を移し替えることができるのがポイントです。また2023年3月にリニューアルしたフレキシブルリッターボックスの新色グレーは、より落ち着きのあるシックカラー。どんなお部屋のインテリアにも馴染み、おしゃれで心地よい空間を演出します。またコンパクトなスクエア型なので、お部屋の角やちょっとした隙間にさりげなくレイアウトできるのも嬉しいですね♪やわらか素材が新発想の猫トイレ、『フレキシブルリッターボックス』。ぜひチェックしてみてください。フレキシブルリッターボックスの詳細はこちら

トップセールスを誇る自動猫トイレ “CATLINK”がさらにグレードアップしました♪
猫ちゃんの排泄物を自動でお掃除してくれる画期的なアイテム、自動猫トイレ。数十年前の登場からじわじわと猫オーナーさんの支持を得て、今では生活の一部となっている猫ちゃんと飼い主さんも多数いらっしゃいます。その中でも、CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)はOFTで発売以来、常に売上ナンバーワンを誇るスーパー自動猫トイレ!人気の秘密は、ただハイテクなだけではなく、お客様の声に耳を傾け、猫ちゃんと飼い主さんのライフスタイルに寄り添って、より使いやすく、便利になるように着々と改良されていることにもあるのです。※現在はCATLINK SCOOPER PRO-X本体の中枢であるメインやサブ基板、そして安全を守る装置やセンサーの配置は、実際に使用している猫ちゃん達の習性や癖を配慮し、今まで幾度となく改良され強化されてきました。だからこそ、根強いファンがいらっしゃると自負しております!今回は、ユーザーさん達の『こうならいいな...』のご要望にお応えして、新たに大きく仕様変更した3つのポイントについて少しご紹介させていただきます。 1.さらに消臭!オゾン機能が追加 帰宅時、お部屋に充満したニオイが気になることはないでしょうか。新しいCATLINKには、既存の消臭フィルター、UVに加えてオゾン発生装置がつきました。最先端のオゾンとUVのダブル効果でイヤなニオイと菌の繁殖をしっかり抑制!トイレ本体の清潔をしっかり保ってくれます。 2.お手入れがしやすい構造へ コンテナ内のサイドの溝がなくなったため、溢れた猫砂がつまることなくお掃除が簡単にできるようになりました。またスッキリと段差がなくなり、ダストボックスの出し入れもつっかかることなくスムーズに♪ 3.フィルター交換が3秒で完了 1ヵ月に1度の天日干し、また3ヵ月に1回の交換を推奨しているCATLINKの専用フィルター。以前はドライバーを使用して出し入れしていただいていましたが、このたびカートリッジ内蔵タイプへとリニューアル♪ 工具不要で、そのまま差し替えるだけでフィルター交換が完了します。これからも、お客様の声を反映して進化し続けるCATLINKシリーズ。自動猫トイレで、猫ちゃんと飼い主さんの快適なトイレライフをお約束します♪CATLINK SCOOPER PRO-X(キャットリンクスクーパープロエックス)の詳細はこちら 関連ブログ・CATLINK(キャットリンク)社のショートムービーを紹介します。・CATLINK SCOOPER(キャットリンク スクーパー)でよくある質問・ベーシックが好き♪そんな飼い主さんへ捧げるキャットリンク新シリーズ・CATLINKシリーズに自動給餌器が仲間入りしました
トップセールスを誇る自動猫トイレ “CATLINK”がさらにグレードアップしました♪
猫ちゃんの排泄物を自動でお掃除してくれる画期的なアイテム、自動猫トイレ。数十年前の登場からじわじわと猫オーナーさんの支持を得て、今では生活の一部となっている猫ちゃんと飼い主さんも多数いらっしゃいます。その中でも、CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)はOFTで発売以来、常に売上ナンバーワンを誇るスーパー自動猫トイレ!人気の秘密は、ただハイテクなだけではなく、お客様の声に耳を傾け、猫ちゃんと飼い主さんのライフスタイルに寄り添って、より使いやすく、便利になるように着々と改良されていることにもあるのです。※現在はCATLINK SCOOPER PRO-X本体の中枢であるメインやサブ基板、そして安全を守る装置やセンサーの配置は、実際に使用している猫ちゃん達の習性や癖を配慮し、今まで幾度となく改良され強化されてきました。だからこそ、根強いファンがいらっしゃると自負しております!今回は、ユーザーさん達の『こうならいいな...』のご要望にお応えして、新たに大きく仕様変更した3つのポイントについて少しご紹介させていただきます。 1.さらに消臭!オゾン機能が追加 帰宅時、お部屋に充満したニオイが気になることはないでしょうか。新しいCATLINKには、既存の消臭フィルター、UVに加えてオゾン発生装置がつきました。最先端のオゾンとUVのダブル効果でイヤなニオイと菌の繁殖をしっかり抑制!トイレ本体の清潔をしっかり保ってくれます。 2.お手入れがしやすい構造へ コンテナ内のサイドの溝がなくなったため、溢れた猫砂がつまることなくお掃除が簡単にできるようになりました。またスッキリと段差がなくなり、ダストボックスの出し入れもつっかかることなくスムーズに♪ 3.フィルター交換が3秒で完了 1ヵ月に1度の天日干し、また3ヵ月に1回の交換を推奨しているCATLINKの専用フィルター。以前はドライバーを使用して出し入れしていただいていましたが、このたびカートリッジ内蔵タイプへとリニューアル♪ 工具不要で、そのまま差し替えるだけでフィルター交換が完了します。これからも、お客様の声を反映して進化し続けるCATLINKシリーズ。自動猫トイレで、猫ちゃんと飼い主さんの快適なトイレライフをお約束します♪CATLINK SCOOPER PRO-X(キャットリンクスクーパープロエックス)の詳細はこちら 関連ブログ・CATLINK(キャットリンク)社のショートムービーを紹介します。・CATLINK SCOOPER(キャットリンク スクーパー)でよくある質問・ベーシックが好き♪そんな飼い主さんへ捧げるキャットリンク新シリーズ・CATLINKシリーズに自動給餌器が仲間入りしました

『Jeep公式WEBマガジン〈Realstyle by Jeep〉』にペットカートファーストク...
Jeep公式WEBマガジン<REAL STYLE by Jeep> 【2023年・ペット特集】愛犬家のJeepオーナー必見!ペットと行くドライブで役立つ最新&おすすめアイテム暖かな春は、アウトドアを楽しむのに最高のシーズン! それを待ち望んだJeepオーナーも、この時期はワクワクしながらドライブ&旅行の計画を立てていることだろう。そしてJeepオーナーの中には、ワンちゃんをはじめペットと暮らす方も多く、せっかくなら愛犬と一緒にお出かけしたいものだ。そこで今回は、ペットとのドライブであったら便利&快適なアイテムをご紹介。シートバックポケットやドライブベッド、シートベルト、そのほかにも小物類なども含めて、最新&おすすめのアイテムをピックアップ! 引用:Jeep公式WEBページ<REAL STYLE by Jeep> ご紹介いただいた商品はこちら ▲ペットカートファーストクラス(2カラー) OFTでもロングセラー商品でもあるペットカートファーストクラス。飽きのこないシンプルなデザインながらに、機能性をギュッと詰め込んだ最高品質のカートです。お色はカジュアルなデニムと、落ち着きのあるアースグレーの2カラーをご用意しました。大きいタイヤで振動が少なく、長距離でも負担なく快適に移動ができます。ペットカートファーストクラスは、『キャリーコット』が『カート』からワンタッチで簡単に取り外せる『分離型のペットカート』です。カートから降ろしてひと休みしたい時に、とっても便利!ペットと一緒に、春のお出かけを思う存分楽しみましょう♪ペットカートファーストクラス(2カラー)の詳細はこちら
『Jeep公式WEBマガジン〈Realstyle by Jeep〉』にペットカートファーストク...
Jeep公式WEBマガジン<REAL STYLE by Jeep> 【2023年・ペット特集】愛犬家のJeepオーナー必見!ペットと行くドライブで役立つ最新&おすすめアイテム暖かな春は、アウトドアを楽しむのに最高のシーズン! それを待ち望んだJeepオーナーも、この時期はワクワクしながらドライブ&旅行の計画を立てていることだろう。そしてJeepオーナーの中には、ワンちゃんをはじめペットと暮らす方も多く、せっかくなら愛犬と一緒にお出かけしたいものだ。そこで今回は、ペットとのドライブであったら便利&快適なアイテムをご紹介。シートバックポケットやドライブベッド、シートベルト、そのほかにも小物類なども含めて、最新&おすすめのアイテムをピックアップ! 引用:Jeep公式WEBページ<REAL STYLE by Jeep> ご紹介いただいた商品はこちら ▲ペットカートファーストクラス(2カラー) OFTでもロングセラー商品でもあるペットカートファーストクラス。飽きのこないシンプルなデザインながらに、機能性をギュッと詰め込んだ最高品質のカートです。お色はカジュアルなデニムと、落ち着きのあるアースグレーの2カラーをご用意しました。大きいタイヤで振動が少なく、長距離でも負担なく快適に移動ができます。ペットカートファーストクラスは、『キャリーコット』が『カート』からワンタッチで簡単に取り外せる『分離型のペットカート』です。カートから降ろしてひと休みしたい時に、とっても便利!ペットと一緒に、春のお出かけを思う存分楽しみましょう♪ペットカートファーストクラス(2カラー)の詳細はこちら

犬は安産?妊娠期間や出産にかかる時間や、自宅出産に向けての準備とは
ワンちゃんは安産の象徴とも言われ、安産を願って【戌の日】にお参りをする、なんて風習もありますよね。私自身も妊娠中に足を運んだ記憶があります。ですが動物病院に来院されるのは、出産時にトラブルが起きてしまったワンちゃんたち。人間と同じように、夜間に緊急帝王切開を行う事や人間が助産を行う事も多くあります。一方、家庭で生活するワンちゃん達が自宅で出産を迎えるというケースも少なくありません。ではワンちゃんの妊娠期間や出産にかかる時間というのはどれくらいが平均的なのでしょうか。今回はワンちゃんの妊娠のこと、また自宅で出産する際の注意点についてまとめてみました。 ワンちゃん達が妊娠するタイミング 女の子のワンちゃんは年1~2回、ヒートと言われる発情期を迎えます。発情が始まってしばらくすると体内で排卵が起こり、卵子が成熟してから約48時間が受精可能な時間とされています。年齢や体質によってしっかりタイミングをとっても妊娠しないこともありますが、動物病院で膣スメア検査を受けることで最も適したタイミングを見極める事もできます。一方男の子のワンちゃんは、発情を迎えた女の子のホルモンや匂いで発情が誘発されます。 妊娠期間とよくみられる症状 ワンちゃんの妊娠期間は約63日。2ヵ月ほどで出産に至ります。最初の1~2週間は人間同様つわりのような症状が見られることがあり、食事の好みが変わったり嘔吐が見られることも。3~4週以降はお腹が少しづつ大きくなり乳腺も発達、母乳が出始める子もいるでしょう。出産直前になると本能的にお産の場所を探すようになります。薄暗く、フカフカとした落ち着ける場所を作ってあげてくださいね。妊娠期間中は体調がよくても必ず動物病院を受診し、『順調に進んでいるか』『お腹の中にいる赤ちゃんの頭数は何頭か』などを確認しておきましょう。これは万が一お産が途中で止まってしまった場合、お腹の中にあと何頭の赤ちゃんが残っているのかをすぐに把握できるようにするためです。 妊娠頭数や妊娠中の診察 妊娠時の赤ちゃんの頭数は母犬の体の大きさに左右されるといわれています。大型犬であれば5~7頭、小型犬であれば2~3頭ほどが平均的。しかし、これはあくまで平均値で、過去にミニチュアダックスで9頭出産するお産に立ち会ったこともあるくらいですので一概には言えません。妊娠中はエコーとレントゲンによって頭数の確認や赤ちゃんの心拍を確認することができます。妊娠から20日でエコー、45~55日でレントゲンという風にまずはエコーで確認し、出産前にレントゲンで最終確認を取るという病院が多いかもしれません。人間では妊娠中のレントゲンは基本的にNGとされていますが、ワンちゃんの場合は被ばく量はごくわずか。1回の撮影程度であれば赤ちゃんに影響はありませんので安心してくださいね。エコーだけでは正確な頭数が把握できない場合もあり、エコーとレントゲン両方の検査結果を踏まえ頭数の目途を立てます。 犬の出産時間 出産時間は子犬1頭に対し30分~1時間ほど。まず体が分娩状態になる前に体温が1度下がります。そしてそのあと体温がまた上がり始めたら分娩まで間もなく、というところ。陰部から透明の液体が少量出たら分娩が始まることが多いようです。赤ちゃんは羊膜という膜に覆われた状態で出てきますが、基本的には母犬が膜やへその緒を噛みちぎり子犬を舐めて呼吸を促すところまで行います。きちんとできているようであれば介入せず見守るのがベスト。とはいえ自力では難しいワンちゃんもいますので、母犬が動かなかった場合に飼い主さんの方で助産ができるようしっかり予習し準備を整えておきましょう。子犬の数によって出産時間は異なりますが、1頭目が出てから2頭目まで時間がかかりすぎている時は、逆子などが原因でうまく出産が進んでいない可能性もあります。時計をよく見て、異常を感じたときは動物病院に指示を仰いでくださいね。 自宅で出産を迎えるときは ご自宅で愛犬の出産を迎えるときは、事前の診察を受け頭数の確認をしておきましょう。また交配日を伝え、正確な予定日を出してもらってください。予定日が近くなってきたら分娩場所の用意やワンちゃん用の体温計、万が一に備え助産に必要になるアイテムを用意しておきます。自宅で出産を迎える場合頼れるのは飼い主さんしかいません。予習と準備を入念に行いましょう。動物病院で購入できるものもありますので、診察時に相談しておくと安心です。またワンちゃんの出産はいつ始まるかわかりません。夜間で緊急事態が起きてしまったときに問い合わせ可能な動物病院の電話番号、また受診可能な夜間診療を行う動物病院をいくつかピックアップし、目に見える場所に貼りだしておいてください。予定日付近に家を留守にしなければならず心配...という場合には動物病院が預かってくれる事もあります。これは【助産監視】といって分娩の開始から終了までスタッフが見守り、必要であれば助産や帝王切開を行うというもの。24時間体制で診療を行う、規模が大きな動物病院であれば受け入れていることが多いので、気になる方は問い合わせてみてください。ワンちゃんの出産に何度も立ち会ってきましたが、母犬が痛みと苦しみを乗り越え子犬の声を聞くあの感動は言葉では言い表せません。可愛い愛犬が痛みに立ち向かう姿に、胸が苦しくなる方もいらっしゃるかもしれませんが、どうか力を合わせ可愛い子犬ちゃんを迎えてあげましょう。 関連ブログ・春の健康診断!メリットや受診すべき愛犬の目安は? ・愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? ・犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎・犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。・犬の避妊手術、しないとどうなる?メリットやデメリットとは ▼ この記事を書いたのは ▼
犬は安産?妊娠期間や出産にかかる時間や、自宅出産に向けての準備とは
ワンちゃんは安産の象徴とも言われ、安産を願って【戌の日】にお参りをする、なんて風習もありますよね。私自身も妊娠中に足を運んだ記憶があります。ですが動物病院に来院されるのは、出産時にトラブルが起きてしまったワンちゃんたち。人間と同じように、夜間に緊急帝王切開を行う事や人間が助産を行う事も多くあります。一方、家庭で生活するワンちゃん達が自宅で出産を迎えるというケースも少なくありません。ではワンちゃんの妊娠期間や出産にかかる時間というのはどれくらいが平均的なのでしょうか。今回はワンちゃんの妊娠のこと、また自宅で出産する際の注意点についてまとめてみました。 ワンちゃん達が妊娠するタイミング 女の子のワンちゃんは年1~2回、ヒートと言われる発情期を迎えます。発情が始まってしばらくすると体内で排卵が起こり、卵子が成熟してから約48時間が受精可能な時間とされています。年齢や体質によってしっかりタイミングをとっても妊娠しないこともありますが、動物病院で膣スメア検査を受けることで最も適したタイミングを見極める事もできます。一方男の子のワンちゃんは、発情を迎えた女の子のホルモンや匂いで発情が誘発されます。 妊娠期間とよくみられる症状 ワンちゃんの妊娠期間は約63日。2ヵ月ほどで出産に至ります。最初の1~2週間は人間同様つわりのような症状が見られることがあり、食事の好みが変わったり嘔吐が見られることも。3~4週以降はお腹が少しづつ大きくなり乳腺も発達、母乳が出始める子もいるでしょう。出産直前になると本能的にお産の場所を探すようになります。薄暗く、フカフカとした落ち着ける場所を作ってあげてくださいね。妊娠期間中は体調がよくても必ず動物病院を受診し、『順調に進んでいるか』『お腹の中にいる赤ちゃんの頭数は何頭か』などを確認しておきましょう。これは万が一お産が途中で止まってしまった場合、お腹の中にあと何頭の赤ちゃんが残っているのかをすぐに把握できるようにするためです。 妊娠頭数や妊娠中の診察 妊娠時の赤ちゃんの頭数は母犬の体の大きさに左右されるといわれています。大型犬であれば5~7頭、小型犬であれば2~3頭ほどが平均的。しかし、これはあくまで平均値で、過去にミニチュアダックスで9頭出産するお産に立ち会ったこともあるくらいですので一概には言えません。妊娠中はエコーとレントゲンによって頭数の確認や赤ちゃんの心拍を確認することができます。妊娠から20日でエコー、45~55日でレントゲンという風にまずはエコーで確認し、出産前にレントゲンで最終確認を取るという病院が多いかもしれません。人間では妊娠中のレントゲンは基本的にNGとされていますが、ワンちゃんの場合は被ばく量はごくわずか。1回の撮影程度であれば赤ちゃんに影響はありませんので安心してくださいね。エコーだけでは正確な頭数が把握できない場合もあり、エコーとレントゲン両方の検査結果を踏まえ頭数の目途を立てます。 犬の出産時間 出産時間は子犬1頭に対し30分~1時間ほど。まず体が分娩状態になる前に体温が1度下がります。そしてそのあと体温がまた上がり始めたら分娩まで間もなく、というところ。陰部から透明の液体が少量出たら分娩が始まることが多いようです。赤ちゃんは羊膜という膜に覆われた状態で出てきますが、基本的には母犬が膜やへその緒を噛みちぎり子犬を舐めて呼吸を促すところまで行います。きちんとできているようであれば介入せず見守るのがベスト。とはいえ自力では難しいワンちゃんもいますので、母犬が動かなかった場合に飼い主さんの方で助産ができるようしっかり予習し準備を整えておきましょう。子犬の数によって出産時間は異なりますが、1頭目が出てから2頭目まで時間がかかりすぎている時は、逆子などが原因でうまく出産が進んでいない可能性もあります。時計をよく見て、異常を感じたときは動物病院に指示を仰いでくださいね。 自宅で出産を迎えるときは ご自宅で愛犬の出産を迎えるときは、事前の診察を受け頭数の確認をしておきましょう。また交配日を伝え、正確な予定日を出してもらってください。予定日が近くなってきたら分娩場所の用意やワンちゃん用の体温計、万が一に備え助産に必要になるアイテムを用意しておきます。自宅で出産を迎える場合頼れるのは飼い主さんしかいません。予習と準備を入念に行いましょう。動物病院で購入できるものもありますので、診察時に相談しておくと安心です。またワンちゃんの出産はいつ始まるかわかりません。夜間で緊急事態が起きてしまったときに問い合わせ可能な動物病院の電話番号、また受診可能な夜間診療を行う動物病院をいくつかピックアップし、目に見える場所に貼りだしておいてください。予定日付近に家を留守にしなければならず心配...という場合には動物病院が預かってくれる事もあります。これは【助産監視】といって分娩の開始から終了までスタッフが見守り、必要であれば助産や帝王切開を行うというもの。24時間体制で診療を行う、規模が大きな動物病院であれば受け入れていることが多いので、気になる方は問い合わせてみてください。ワンちゃんの出産に何度も立ち会ってきましたが、母犬が痛みと苦しみを乗り越え子犬の声を聞くあの感動は言葉では言い表せません。可愛い愛犬が痛みに立ち向かう姿に、胸が苦しくなる方もいらっしゃるかもしれませんが、どうか力を合わせ可愛い子犬ちゃんを迎えてあげましょう。 関連ブログ・春の健康診断!メリットや受診すべき愛犬の目安は? ・愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? ・犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎・犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。・犬の避妊手術、しないとどうなる?メリットやデメリットとは ▼ この記事を書いたのは ▼

『La Finestra Vol.31』にキャットハウスKivikisとフレキシブルリッターボ...
『La Finestra(ラ・フィネーストラ)Vol.31』Interior With Cats猫も人も幸せなインテリア・家中が居場所。猫の自由に任せた人主体のインテリア・隠れた配慮に満ちたシンプルインテリア・猫の好奇心を満たすヴィンテージハウス・猫とインテリアのABC・絵になる猫アイテム 引用:TOSO出版 公式Webマガジン ご紹介いただいた商品はこちら ▲6カラーから選べるキャットハウスKivikis リトアニア共和国から海を越えてやってきたキャットハウスKivikis(キビキス)は、職人の手でひとつひとつ手作り。そして全て天然素材でできています。羊毛の中でも最高級と言われるニュージーランド産のメリノウールのみを使用し、塩素系漂白剤や重金属を含む染料なども使用していないので、猫ちゃんにも環境にも優しいのです。メリノウールは保温性に優れていて、とっても暖かく通気性が非常に良いという性質を持っているため、寒い季節はポカポカ、暑い季節は冷房対策の役割を果たしながら、一年中気持ちよく過ごせます。また、防臭効果も高く撥水性も兼ね備えているので、ちょっとした水滴や汚れは弾いてくれる万能キャットハウスなのです。 ▲やわらかく変形し、片手でラクに砂の入れ替えができる猫トイレフレキシブルリッターボックス 『フレキシブルリッターボックス』は、力を入れなくてもクニャリとやわらかく曲がる素材で作られているので、女性ひとりでも失敗なく片手でサッとお掃除ができます。グレーがかった薄いオリーブグリーンのカラーリング。そしてコンパクトなスクエア型で、お部屋の角やちょっとした隙間にさりげなくレイアウトすることができるので、どんなインテリアにも合うのが嬉しいですよね。 ※2023年3月より新色グレーへとリニューアルしました。より落ち着きのあるシックなカラーです。詳しくは商品ページにてご確認ください。 販売直後からあっという間に完売し、現在予約販売となっている人気商品でもあります。気になる方は、ぜひお早めにチェックしてみてくださいね。キャットハウスKiviki(6カラー)の詳細はこちらフレキシブルリッターボックスの詳細はこちら
『La Finestra Vol.31』にキャットハウスKivikisとフレキシブルリッターボ...
『La Finestra(ラ・フィネーストラ)Vol.31』Interior With Cats猫も人も幸せなインテリア・家中が居場所。猫の自由に任せた人主体のインテリア・隠れた配慮に満ちたシンプルインテリア・猫の好奇心を満たすヴィンテージハウス・猫とインテリアのABC・絵になる猫アイテム 引用:TOSO出版 公式Webマガジン ご紹介いただいた商品はこちら ▲6カラーから選べるキャットハウスKivikis リトアニア共和国から海を越えてやってきたキャットハウスKivikis(キビキス)は、職人の手でひとつひとつ手作り。そして全て天然素材でできています。羊毛の中でも最高級と言われるニュージーランド産のメリノウールのみを使用し、塩素系漂白剤や重金属を含む染料なども使用していないので、猫ちゃんにも環境にも優しいのです。メリノウールは保温性に優れていて、とっても暖かく通気性が非常に良いという性質を持っているため、寒い季節はポカポカ、暑い季節は冷房対策の役割を果たしながら、一年中気持ちよく過ごせます。また、防臭効果も高く撥水性も兼ね備えているので、ちょっとした水滴や汚れは弾いてくれる万能キャットハウスなのです。 ▲やわらかく変形し、片手でラクに砂の入れ替えができる猫トイレフレキシブルリッターボックス 『フレキシブルリッターボックス』は、力を入れなくてもクニャリとやわらかく曲がる素材で作られているので、女性ひとりでも失敗なく片手でサッとお掃除ができます。グレーがかった薄いオリーブグリーンのカラーリング。そしてコンパクトなスクエア型で、お部屋の角やちょっとした隙間にさりげなくレイアウトすることができるので、どんなインテリアにも合うのが嬉しいですよね。 ※2023年3月より新色グレーへとリニューアルしました。より落ち着きのあるシックなカラーです。詳しくは商品ページにてご確認ください。 販売直後からあっという間に完売し、現在予約販売となっている人気商品でもあります。気になる方は、ぜひお早めにチェックしてみてくださいね。キャットハウスKiviki(6カラー)の詳細はこちらフレキシブルリッターボックスの詳細はこちら

大人気『TALL WALL BOX』に新しいサイズ&カラーが仲間入りです♪
大型トイレのなかでもOFT屈指のビックなトイレ『TALL WALL BOX(トールウォールボックス)』に新しいサイズとカラーが登場しました。『TALL WALL BOX』シリーズの中では、ちょっぴり小ぶりの「Lサイズ」です。業界最大級の猫トイレでもあるこちらのシリーズでは最も小さく、それでも、市場ではやっぱりちょっと大きめ…そんなサイズ感がちょうどいい♪飼い主さんとしてはできるだけ猫ちゃんの好みに合わせて大きなトイレを選んであげたいところですが、お部屋のレイアウトやライフスタイルを考えると、少しサイズを抑えたい…そんな方にオススメです。新色の「ライトグレー」とあわせて、ご紹介させていただきます! 想像よりもビッグ!『TALL WALL BOX』とは ▲TALL WALL BOX-XL Plus(左)と特大猫トイレメガトレー(右) 『TALL WALL BOX』は超大型のオープントイレシリーズです。直接猫砂を入れて使用する最もシンプルなタイプですが、奥行き・横幅ともに広く設計されていて、体の大きな猫ちゃんでもお尻をはみ出すことなくゆったり用を足すことができます。砂もたっぷり入って、多頭飼いのご家庭にもオススメですよ!また商品名にもなっているとおり、「TALL WALL=高い壁」も自慢の一つ。30cmを超える高い壁が猫ちゃんの体をすっぽり隠し、砂やオシッコの飛び散りを防いでお掃除のストレスを大幅に軽減します。本体は軽くて傷が付きにくいポリプロピレン素材を採用。食器やまな板と同じように抗菌加工が施され、大腸菌など細菌の繁殖を大幅に抑えます。小さな部品や継ぎ目がないシンプルなデザインでお手入れもカンタン、丸洗いも可能で常に清潔を保てます。 新しくLサイズが仲間入り ■ちょっとコンパクトに、ちょっと見通しよくすでに好評発売中の「XLサイズ」と「XL Plusサイズ」に加え、新しくラインナップされた「Lサイズ」。先の二つに比べると少しコンパクトになり、壁の高さも25cmに抑えられたことで圧迫感が軽減されました。すっぽり体を隠し、誰にも見られず用を足したい猫ちゃんがいる一方で、実は排泄中にまわりを見渡せるトイレというのは安心するトイレ環境の一つでもあるのです。少しコンパクトになったとはいえ、砂やオシッコの飛び散りを防ぐはたらきは十分に期待でき、アメリカンショートヘアなど中型の猫ちゃんにはゆったり使用できる大きさです。■出入りもスムーズ出入り口の高さは15cmに設計されています。メーカー調べによると、中型の猫ちゃんの平均的な足の長さは15cm~20cm。多くの子が足にひっかかることなく出入りできるよう考えられた高さとなっています。足腰に不安がある子や体の小さい子にはオプションで販売中の『TALL WALL BOX専用ステップ』を使用してみてください。足の指に挟まった砂もしっかりキャッチ&落としてくれるので、お部屋への砂の持ち込み対策にも一翼を担ってくれますよ。トイレへのスムーズな出入りは粗相対策にも効果的です。 お部屋に馴染むニューカラー 本体のお色も、新たに「ライトグレー」が追加されました。艶の無いマットな質感が落ち着いた印象を与え、ナチュラルにもスタイリッシュにも、どんなお部屋のインテリアにもすんなりと馴染みます。すでにホワイトをお使いであれば、お隣にライトグレーを並べて置いても上品にまとまってくれますよ。新生活が始まるこれからのシーズン、猫ちゃんのトイレをリフレッシュするのにも良いタイミングです♪新サイズ・新色の追加によって選択の幅が広がった『TALL WALL BOX』シリーズをぜひチェックしてみてくださいね!TALL WALL BOX(トールウォールボックス)の詳細はこちらTALL WALL BOX専用ステップの詳細はこちら
大人気『TALL WALL BOX』に新しいサイズ&カラーが仲間入りです♪
大型トイレのなかでもOFT屈指のビックなトイレ『TALL WALL BOX(トールウォールボックス)』に新しいサイズとカラーが登場しました。『TALL WALL BOX』シリーズの中では、ちょっぴり小ぶりの「Lサイズ」です。業界最大級の猫トイレでもあるこちらのシリーズでは最も小さく、それでも、市場ではやっぱりちょっと大きめ…そんなサイズ感がちょうどいい♪飼い主さんとしてはできるだけ猫ちゃんの好みに合わせて大きなトイレを選んであげたいところですが、お部屋のレイアウトやライフスタイルを考えると、少しサイズを抑えたい…そんな方にオススメです。新色の「ライトグレー」とあわせて、ご紹介させていただきます! 想像よりもビッグ!『TALL WALL BOX』とは ▲TALL WALL BOX-XL Plus(左)と特大猫トイレメガトレー(右) 『TALL WALL BOX』は超大型のオープントイレシリーズです。直接猫砂を入れて使用する最もシンプルなタイプですが、奥行き・横幅ともに広く設計されていて、体の大きな猫ちゃんでもお尻をはみ出すことなくゆったり用を足すことができます。砂もたっぷり入って、多頭飼いのご家庭にもオススメですよ!また商品名にもなっているとおり、「TALL WALL=高い壁」も自慢の一つ。30cmを超える高い壁が猫ちゃんの体をすっぽり隠し、砂やオシッコの飛び散りを防いでお掃除のストレスを大幅に軽減します。本体は軽くて傷が付きにくいポリプロピレン素材を採用。食器やまな板と同じように抗菌加工が施され、大腸菌など細菌の繁殖を大幅に抑えます。小さな部品や継ぎ目がないシンプルなデザインでお手入れもカンタン、丸洗いも可能で常に清潔を保てます。 新しくLサイズが仲間入り ■ちょっとコンパクトに、ちょっと見通しよくすでに好評発売中の「XLサイズ」と「XL Plusサイズ」に加え、新しくラインナップされた「Lサイズ」。先の二つに比べると少しコンパクトになり、壁の高さも25cmに抑えられたことで圧迫感が軽減されました。すっぽり体を隠し、誰にも見られず用を足したい猫ちゃんがいる一方で、実は排泄中にまわりを見渡せるトイレというのは安心するトイレ環境の一つでもあるのです。少しコンパクトになったとはいえ、砂やオシッコの飛び散りを防ぐはたらきは十分に期待でき、アメリカンショートヘアなど中型の猫ちゃんにはゆったり使用できる大きさです。■出入りもスムーズ出入り口の高さは15cmに設計されています。メーカー調べによると、中型の猫ちゃんの平均的な足の長さは15cm~20cm。多くの子が足にひっかかることなく出入りできるよう考えられた高さとなっています。足腰に不安がある子や体の小さい子にはオプションで販売中の『TALL WALL BOX専用ステップ』を使用してみてください。足の指に挟まった砂もしっかりキャッチ&落としてくれるので、お部屋への砂の持ち込み対策にも一翼を担ってくれますよ。トイレへのスムーズな出入りは粗相対策にも効果的です。 お部屋に馴染むニューカラー 本体のお色も、新たに「ライトグレー」が追加されました。艶の無いマットな質感が落ち着いた印象を与え、ナチュラルにもスタイリッシュにも、どんなお部屋のインテリアにもすんなりと馴染みます。すでにホワイトをお使いであれば、お隣にライトグレーを並べて置いても上品にまとまってくれますよ。新生活が始まるこれからのシーズン、猫ちゃんのトイレをリフレッシュするのにも良いタイミングです♪新サイズ・新色の追加によって選択の幅が広がった『TALL WALL BOX』シリーズをぜひチェックしてみてくださいね!TALL WALL BOX(トールウォールボックス)の詳細はこちらTALL WALL BOX専用ステップの詳細はこちら

置くだけでアップグレード♪ペットケンネル専用すのこが新登場!
日頃より、『ペットケンネル・ファーストクラス』をご愛用いただいている多くの飼い主さんへ朗報です!このたび、みなさまの熱いご要望にお応えして『ペットケンネル・ファーストクラス専用ドレインボード(すのこ)』が新登場しました。ペットケンネル・ファーストクラスには日々、さまざまなオプションアイテムの商品化を希望するお声を数多くいただいています。なかでも、圧倒的に多かったのが「すのこ」でした。飼い主さんの中には市販のすのこを改良するなど、ご自身でDIYされる方もいらっしゃいます。しかし、自分で作るとなると意外と難しいもの。また、比較的作成しやすい木材を使用するのがほとんどのようで、「粗相をしたとき染み込んでしまう…でも、しっかり洗えない」「サイズが合わず足を挟んで危険」といったお悩みも発生していました。『専用ドレインボード』はそんな飼い主さんたちのお声をしっかり反映し、安全かつ清潔を保ちやすい素材として誕生!シンプルな形状に秘められた、たくさんの嬉しい効果をご紹介いたします。 万能キャリー『ペットケンネル・ファーストクラス』とは 安全性や機能性の細かい部分にまでこだわり、今なお進化を続けるOFT完全オリジナルハードキャリー『ペットケンネル・ファーストクラス』。強化プラスチック製で大人が負荷を掛けても歪まず、中で過ごすペットをしっかり守ります。ご自宅でハウスとして利用される方も多く、また、災害時の備えとしてもおススメです。組み立てはとても簡単で、力のない方でもスムーズにバックルの着脱ができて、すぐに使い始められるのもポイントです。IATA(国際航空輸送協会)の安全基準をクリアしており、飛行機にも乗れますよ。※L45サイズ、トップオープン/クリアタイプは非対応です。小さなペット向けのL45サイズから大型犬に対応したL120サイズの9種類に加え、上から出し入れ可能なトップオープンタイプも2サイズ展開しており、「うちの子にちょうどいい」サイズが見つかります。今回発売の新オプション『ペットケンネル・ファーストクラス専用ドレインボード』はその中でも人気のサイズL50~L70をご用意させていただきました。※トップオープン/クリアタイプは非対応です。 ペットに優しい構造 『ドレインボード』は、置くだけ1秒で設置完了の「すのこ」です。ペットケンネル・ファーストクラス専用アイテムのためピッタリフィットし、前後左右へのガタつきがありません。脚付きで、下にペットシーツを敷いてご使用いただけます。メッシュの穴1つ1つには角を丸くするR加工がほどこされており、爪が引っかかりにくく、肉球を傷つけないので安心です。 しっかり洗えて清潔 軽くて衝撃に強いポリプロピレン素材で丸洗い可能です。汚れが気になった場合は洗剤をお使いいただいても大丈夫ですよ。とても衛生的なうえ、繰り返し長く使えて嬉しいですね。もちろん、水分によるサビや腐食の心配もありません。 シーツのストッパー役でズレない♪ キャリー内での粗相対策にペットシーツを敷かれている飼い主さんも多いのではないでしょうか。『ペットケンネル・ファースト専用ドレインボード』は置くだけでストッパーの役割を果たし、中を覗くたびにずれてしまっているシーツを直す…というストレスから解放されます。シーツをビリビリ噛んでしまうイタズラの防止にも効果的ですよ。 長距離移動も快適に 移動の際にペットへダイレクトに伝わっていた振動がドレインボードを挟むことで低減され、車酔いを緩和します。万が一粗相や吐いてしまっても本体の汚れを防ぎ、お手入れも簡単です。また、キャリーとの間に隙間ができることで通気性が飛躍的にアップ!長時間の使用でも快適な環境が保たれ、今までよりもちょっと遠くへお出掛け出来ちゃいますよ。キャリーをハウス代わりにしている子にもピッタリです。ある旅行会社のアンケートでは今年、旅行などの外出を予定している人が増加傾向にあるとのこと。暖かい季節に向けてペットとのお出かけも増える予感です♪『ペットケンネル・ファーストクラス専用ドレインボード(すのこ)』で準備万端に整えて、楽しい計画を立ててみてくださいね。
置くだけでアップグレード♪ペットケンネル専用すのこが新登場!
日頃より、『ペットケンネル・ファーストクラス』をご愛用いただいている多くの飼い主さんへ朗報です!このたび、みなさまの熱いご要望にお応えして『ペットケンネル・ファーストクラス専用ドレインボード(すのこ)』が新登場しました。ペットケンネル・ファーストクラスには日々、さまざまなオプションアイテムの商品化を希望するお声を数多くいただいています。なかでも、圧倒的に多かったのが「すのこ」でした。飼い主さんの中には市販のすのこを改良するなど、ご自身でDIYされる方もいらっしゃいます。しかし、自分で作るとなると意外と難しいもの。また、比較的作成しやすい木材を使用するのがほとんどのようで、「粗相をしたとき染み込んでしまう…でも、しっかり洗えない」「サイズが合わず足を挟んで危険」といったお悩みも発生していました。『専用ドレインボード』はそんな飼い主さんたちのお声をしっかり反映し、安全かつ清潔を保ちやすい素材として誕生!シンプルな形状に秘められた、たくさんの嬉しい効果をご紹介いたします。 万能キャリー『ペットケンネル・ファーストクラス』とは 安全性や機能性の細かい部分にまでこだわり、今なお進化を続けるOFT完全オリジナルハードキャリー『ペットケンネル・ファーストクラス』。強化プラスチック製で大人が負荷を掛けても歪まず、中で過ごすペットをしっかり守ります。ご自宅でハウスとして利用される方も多く、また、災害時の備えとしてもおススメです。組み立てはとても簡単で、力のない方でもスムーズにバックルの着脱ができて、すぐに使い始められるのもポイントです。IATA(国際航空輸送協会)の安全基準をクリアしており、飛行機にも乗れますよ。※L45サイズ、トップオープン/クリアタイプは非対応です。小さなペット向けのL45サイズから大型犬に対応したL120サイズの9種類に加え、上から出し入れ可能なトップオープンタイプも2サイズ展開しており、「うちの子にちょうどいい」サイズが見つかります。今回発売の新オプション『ペットケンネル・ファーストクラス専用ドレインボード』はその中でも人気のサイズL50~L70をご用意させていただきました。※トップオープン/クリアタイプは非対応です。 ペットに優しい構造 『ドレインボード』は、置くだけ1秒で設置完了の「すのこ」です。ペットケンネル・ファーストクラス専用アイテムのためピッタリフィットし、前後左右へのガタつきがありません。脚付きで、下にペットシーツを敷いてご使用いただけます。メッシュの穴1つ1つには角を丸くするR加工がほどこされており、爪が引っかかりにくく、肉球を傷つけないので安心です。 しっかり洗えて清潔 軽くて衝撃に強いポリプロピレン素材で丸洗い可能です。汚れが気になった場合は洗剤をお使いいただいても大丈夫ですよ。とても衛生的なうえ、繰り返し長く使えて嬉しいですね。もちろん、水分によるサビや腐食の心配もありません。 シーツのストッパー役でズレない♪ キャリー内での粗相対策にペットシーツを敷かれている飼い主さんも多いのではないでしょうか。『ペットケンネル・ファースト専用ドレインボード』は置くだけでストッパーの役割を果たし、中を覗くたびにずれてしまっているシーツを直す…というストレスから解放されます。シーツをビリビリ噛んでしまうイタズラの防止にも効果的ですよ。 長距離移動も快適に 移動の際にペットへダイレクトに伝わっていた振動がドレインボードを挟むことで低減され、車酔いを緩和します。万が一粗相や吐いてしまっても本体の汚れを防ぎ、お手入れも簡単です。また、キャリーとの間に隙間ができることで通気性が飛躍的にアップ!長時間の使用でも快適な環境が保たれ、今までよりもちょっと遠くへお出掛け出来ちゃいますよ。キャリーをハウス代わりにしている子にもピッタリです。ある旅行会社のアンケートでは今年、旅行などの外出を予定している人が増加傾向にあるとのこと。暖かい季節に向けてペットとのお出かけも増える予感です♪『ペットケンネル・ファーストクラス専用ドレインボード(すのこ)』で準備万端に整えて、楽しい計画を立ててみてくださいね。

猫ちゃんの誤食に要注意!身近にある危険な物とは
誤食、というとワンちゃんのイメージがあるかもしれませんが、実は猫ちゃん達の誤食事故も珍しくありません。それも中毒性があるものや、胃や腸を閉塞させてしまうような危険度が高いものを食べてしまうケースが多く、緊急時は飼い主さんの迅速な対応が不可欠となります。猫ちゃん達が口にしてしまうものは、一般家庭なら必ず置いてあるような身近なものが多いのです。そこで今回は猫ちゃんの誤食事故が特に多い危険物をご紹介していきます! ビニール袋 猫ちゃん達は動くおもちゃが大好き。これは狩りをしていた頃の習性、本能が大きく関係しています。最初はおててでツンツンとつついて様子を伺います。そうするとビニール袋から鳴るカサカサという音が面白くなり、激しく遊び始めちゃいます。すると、ビニール袋はフワフワとした動きをするように...これによってヒートアップした猫ちゃんが噛みちぎってみたり舐めてみたりするうちに、誤食が起こってしまうのです。ビニールは窒息や消化器官の閉塞に繋がることも多く、食べてしまった時の様子見は厳禁。ポイントはどのくらいの量を口に入れてしまったのか。ごく少量であれば様子見でOKなケースもありますがそれを判断するのは獣医師です。かじられてしまったビニール本体を持って、必ず動物病院を受診しましょう。 紐 動物病院で最も多く目にするのが紐状異物の誤食です。猫用の紐がついているタイプのおもちゃは、たくさん出回っていますし、何より猫ちゃんが楽しんでくれるので包装についていたリボンなどを猫ちゃんのおもちゃにする方も多いかと思います。過去に段ボールなどをまとめるビニール紐を大量に誤食してしまい、開腹手術を受けた猫ちゃんにお会いしたことがあります。大好きなビニールでできている紐だったから、より興奮してしまったのかもしれません。必ず紐状のおもちゃは飼い主さんが持って遊んであげてくださいね。もしも食べてしまった時は紐の材質、食べてしまった長さなどを獣医師に伝え受診しましょう。 猫砂 不思議なことに猫砂を食べてしまう猫ちゃんも多くいます。栄養不足やストレスが原因で食べてしまうと言われていますが、おからでできている猫砂もあり、単純に香りや味が気に入っているようなケースもあるでしょう。基本的に食べてしまっても体に害はないと言われていますが、水分と結合することで膨張や凝固する事もありますので、大量に食べてしまっている時は要注意です。猫砂のメーカーや商品名を控え、動物病院に受診した方がよいか相談してみましょう。食べ癖がついているようであれば猫砂を使わないタイプのトイレや、万が一口に入れてしまっても安全な猫砂へ変更してあげましょう。関連ブログ猫砂を食べてしまう理由とその対策 電池 過去に何件かお見かけしたことがある猫ちゃんの電池誤食。これは緊急性が高く大変危険です。乾電池だけでなく豆電池も要注意。飲み込んでいなくても噛みついて液漏れすると、瞬く間に口内に化学火傷の症状が現れます。口の中がただれ、最悪壊死してしまうようなことも。飲み込んでしまえばその症状が消化器官など体内で起こることもあり、命に関わる重篤事態へ進行していく可能性も大いにありえます。電池をイタズラした時は、すぐに動物病院に行ってください。 観葉植物 意外と盲点になりがちなものが、室内に飾っている観葉植物です。ユリ科の植物や、幸福の木として人気があるドラセナなどは中毒症状を起こしてしまう植物。猫ちゃん達は飲み込んだ毛玉を吐き出すために草を食べ、あえて胃内に刺激を与える習性があります。観葉植物が近くにあれば食べてしまうのも自然な事なのかもしれません。ぜひ観葉植物を置く前に、猫ちゃんにとって安全かを確認してみてくださいね。 もしも誤食に気が付いたら どのようなものであっても絶対大丈夫ということはありません。まずは動物病院に電話、あるいは受診することをお勧めします。特に好奇心が強いタイプの猫ちゃん達は、誤食を繰り返してしまうことがあります。誤食をしない環境作りも重要です。高い場所にも登ることができてしまいますので、危険なものは扉付きの棚に収納しておくと安心ですよ。 関連ブログ 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 大きな注射にびっくり!【皮下点滴】をご存知ですか? 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
猫ちゃんの誤食に要注意!身近にある危険な物とは
誤食、というとワンちゃんのイメージがあるかもしれませんが、実は猫ちゃん達の誤食事故も珍しくありません。それも中毒性があるものや、胃や腸を閉塞させてしまうような危険度が高いものを食べてしまうケースが多く、緊急時は飼い主さんの迅速な対応が不可欠となります。猫ちゃん達が口にしてしまうものは、一般家庭なら必ず置いてあるような身近なものが多いのです。そこで今回は猫ちゃんの誤食事故が特に多い危険物をご紹介していきます! ビニール袋 猫ちゃん達は動くおもちゃが大好き。これは狩りをしていた頃の習性、本能が大きく関係しています。最初はおててでツンツンとつついて様子を伺います。そうするとビニール袋から鳴るカサカサという音が面白くなり、激しく遊び始めちゃいます。すると、ビニール袋はフワフワとした動きをするように...これによってヒートアップした猫ちゃんが噛みちぎってみたり舐めてみたりするうちに、誤食が起こってしまうのです。ビニールは窒息や消化器官の閉塞に繋がることも多く、食べてしまった時の様子見は厳禁。ポイントはどのくらいの量を口に入れてしまったのか。ごく少量であれば様子見でOKなケースもありますがそれを判断するのは獣医師です。かじられてしまったビニール本体を持って、必ず動物病院を受診しましょう。 紐 動物病院で最も多く目にするのが紐状異物の誤食です。猫用の紐がついているタイプのおもちゃは、たくさん出回っていますし、何より猫ちゃんが楽しんでくれるので包装についていたリボンなどを猫ちゃんのおもちゃにする方も多いかと思います。過去に段ボールなどをまとめるビニール紐を大量に誤食してしまい、開腹手術を受けた猫ちゃんにお会いしたことがあります。大好きなビニールでできている紐だったから、より興奮してしまったのかもしれません。必ず紐状のおもちゃは飼い主さんが持って遊んであげてくださいね。もしも食べてしまった時は紐の材質、食べてしまった長さなどを獣医師に伝え受診しましょう。 猫砂 不思議なことに猫砂を食べてしまう猫ちゃんも多くいます。栄養不足やストレスが原因で食べてしまうと言われていますが、おからでできている猫砂もあり、単純に香りや味が気に入っているようなケースもあるでしょう。基本的に食べてしまっても体に害はないと言われていますが、水分と結合することで膨張や凝固する事もありますので、大量に食べてしまっている時は要注意です。猫砂のメーカーや商品名を控え、動物病院に受診した方がよいか相談してみましょう。食べ癖がついているようであれば猫砂を使わないタイプのトイレや、万が一口に入れてしまっても安全な猫砂へ変更してあげましょう。関連ブログ猫砂を食べてしまう理由とその対策 電池 過去に何件かお見かけしたことがある猫ちゃんの電池誤食。これは緊急性が高く大変危険です。乾電池だけでなく豆電池も要注意。飲み込んでいなくても噛みついて液漏れすると、瞬く間に口内に化学火傷の症状が現れます。口の中がただれ、最悪壊死してしまうようなことも。飲み込んでしまえばその症状が消化器官など体内で起こることもあり、命に関わる重篤事態へ進行していく可能性も大いにありえます。電池をイタズラした時は、すぐに動物病院に行ってください。 観葉植物 意外と盲点になりがちなものが、室内に飾っている観葉植物です。ユリ科の植物や、幸福の木として人気があるドラセナなどは中毒症状を起こしてしまう植物。猫ちゃん達は飲み込んだ毛玉を吐き出すために草を食べ、あえて胃内に刺激を与える習性があります。観葉植物が近くにあれば食べてしまうのも自然な事なのかもしれません。ぜひ観葉植物を置く前に、猫ちゃんにとって安全かを確認してみてくださいね。 もしも誤食に気が付いたら どのようなものであっても絶対大丈夫ということはありません。まずは動物病院に電話、あるいは受診することをお勧めします。特に好奇心が強いタイプの猫ちゃん達は、誤食を繰り返してしまうことがあります。誤食をしない環境作りも重要です。高い場所にも登ることができてしまいますので、危険なものは扉付きの棚に収納しておくと安心ですよ。 関連ブログ 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 大きな注射にびっくり!【皮下点滴】をご存知ですか? 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

ついに再入荷決定!メディアでも話題のトイレ『フレキシブルリッターボックス』
新発売の直後から爆発的に売れ、あっという間に完売状態となっていた猫用トイレ『フレキシブルリッターボックス』がついに販売を再開いたします!※現在予約販売開始し、発送は3月中旬頃 売り切れ後も多くのお客さまをはじめ、多数のメディアからの問い合わせが後を絶たず…改めて『フレキシブルリッターボックス』の注目度の高さを実感するとともに、お待ちいただいたお客さまにようやくお届けできることを嬉しく思います。 今回は改めてフレキシブルリッターボックスの魅力についてお伝えさせていただきます。 ぐにゃりと曲がる新感覚トイレ 『フレキシブルリッターボックス』はその商品名のとおり、フレキシブル=柔軟性に優れているトイレです。上から覗くとまるでレモンのような形。両端に折れ目が付いていて、なんとその部分がぐにゃりと折れ曲がって綺麗な注ぎ口へと変形します!片手でもこぼさずに砂の入れ替えができちゃうのです。 ▲上から見たフレキシブルリッターボックス 本体そのものが軽く、力に自信の無い方でも扱いやすいのもポイントですね。また、軽量なのにしっかりした構造で底面がガタつかず、猫ちゃんも快適に用が足せます♪フレキシブルでありながらも非常に固く、耐久性に優れた本体は衝撃を受けても簡単には傷が付かないため長期のご使用が可能です。 トイレ掃除も簡単! 細かな部品やツナギ目は一切なく、底の隅も丸みを帯びているため、洗いやすさバツグンで隙間に汚れが残ることはありません。水分を弾いてくれるので、日々のお手入れはサッとふき取るだけで完了!お掃除がとっても簡単なうえ、手軽に清掃できてしまうので、いつでも清潔なトイレを保つことができますよ。 高い壁で飛び散り対策も◎ ぐるりと囲まれた高い壁は、オシッコや砂の飛び散りを防ぐのに効果的なうえ、用を足している姿を人に見られたくない子にはもってこいです。取手を持って簡単に移動ができるので、急な来客でも入り口の向きをちょっと変えてあげるだけで、人見知りな猫ちゃんのストレスが解消できます。また大きめの出入り口なので、猫ちゃんがスムーズに行き来ができるのも嬉しいですよね。『フレキシブルリッターボックス』はシンプルなつくりながら、猫ちゃんにも飼い主さんにも機能的なトイレに仕上がっています。 お洒落でサスティナブル♪ 柔らかなフォルムとスモーキーなオリーブカラーが目を引くデザインで、トイレとはいえ見た目も妥協したくない飼い主さんにオススメです。スクエア型は収まりが良く、お部屋のスペースを有効活用できますよ。企画・デザインはベルギーの企業Moderna Products(モデルナプロダクツ)社。OFTではすでに、ビッグなトイレ『メガトレー』や『HYcat(ハイキャット)』なども絶賛発売中で、根強いファンを獲得している信頼できるメーカーです。常に大切なペットたちの幸せと安全を考え、環境に配慮した製品の開発に力を注ぎ続けてきました。この『フレキシブルリッターボックス』もまた、有害な化学物質「BPA」を含まず、素材の98%がリサイクル可能なプラスチックを使用して作られています。オシャレかつ地球環境にも優しいトイレなら、選ばない理由はないですよね♪今回も完売が予想されます!購入しそびれてしまった方も、購入を迷われていた方も、是非この機会にぜひお試しください。フレキシブルリッターボックスの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
ついに再入荷決定!メディアでも話題のトイレ『フレキシブルリッターボックス』
新発売の直後から爆発的に売れ、あっという間に完売状態となっていた猫用トイレ『フレキシブルリッターボックス』がついに販売を再開いたします!※現在予約販売開始し、発送は3月中旬頃 売り切れ後も多くのお客さまをはじめ、多数のメディアからの問い合わせが後を絶たず…改めて『フレキシブルリッターボックス』の注目度の高さを実感するとともに、お待ちいただいたお客さまにようやくお届けできることを嬉しく思います。 今回は改めてフレキシブルリッターボックスの魅力についてお伝えさせていただきます。 ぐにゃりと曲がる新感覚トイレ 『フレキシブルリッターボックス』はその商品名のとおり、フレキシブル=柔軟性に優れているトイレです。上から覗くとまるでレモンのような形。両端に折れ目が付いていて、なんとその部分がぐにゃりと折れ曲がって綺麗な注ぎ口へと変形します!片手でもこぼさずに砂の入れ替えができちゃうのです。 ▲上から見たフレキシブルリッターボックス 本体そのものが軽く、力に自信の無い方でも扱いやすいのもポイントですね。また、軽量なのにしっかりした構造で底面がガタつかず、猫ちゃんも快適に用が足せます♪フレキシブルでありながらも非常に固く、耐久性に優れた本体は衝撃を受けても簡単には傷が付かないため長期のご使用が可能です。 トイレ掃除も簡単! 細かな部品やツナギ目は一切なく、底の隅も丸みを帯びているため、洗いやすさバツグンで隙間に汚れが残ることはありません。水分を弾いてくれるので、日々のお手入れはサッとふき取るだけで完了!お掃除がとっても簡単なうえ、手軽に清掃できてしまうので、いつでも清潔なトイレを保つことができますよ。 高い壁で飛び散り対策も◎ ぐるりと囲まれた高い壁は、オシッコや砂の飛び散りを防ぐのに効果的なうえ、用を足している姿を人に見られたくない子にはもってこいです。取手を持って簡単に移動ができるので、急な来客でも入り口の向きをちょっと変えてあげるだけで、人見知りな猫ちゃんのストレスが解消できます。また大きめの出入り口なので、猫ちゃんがスムーズに行き来ができるのも嬉しいですよね。『フレキシブルリッターボックス』はシンプルなつくりながら、猫ちゃんにも飼い主さんにも機能的なトイレに仕上がっています。 お洒落でサスティナブル♪ 柔らかなフォルムとスモーキーなオリーブカラーが目を引くデザインで、トイレとはいえ見た目も妥協したくない飼い主さんにオススメです。スクエア型は収まりが良く、お部屋のスペースを有効活用できますよ。企画・デザインはベルギーの企業Moderna Products(モデルナプロダクツ)社。OFTではすでに、ビッグなトイレ『メガトレー』や『HYcat(ハイキャット)』なども絶賛発売中で、根強いファンを獲得している信頼できるメーカーです。常に大切なペットたちの幸せと安全を考え、環境に配慮した製品の開発に力を注ぎ続けてきました。この『フレキシブルリッターボックス』もまた、有害な化学物質「BPA」を含まず、素材の98%がリサイクル可能なプラスチックを使用して作られています。オシャレかつ地球環境にも優しいトイレなら、選ばない理由はないですよね♪今回も完売が予想されます!購入しそびれてしまった方も、購入を迷われていた方も、是非この機会にぜひお試しください。フレキシブルリッターボックスの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

春の健康診断!メリットや受診すべき愛犬の目安は?
寒い季節を超えようやく訪れる春。暖かな空気に桜が舞いワンちゃんも飼い主さんも心躍る季節ですよね。動物病院で働いている私たちも狂犬病やフィラリア予防で慌ただしくなる時期ではありますが、久しぶりにお会いできる飼い主さんやワンちゃんも多く、どこかウキウキしてしまう季節です。とはいえワンちゃん達からしてみれば1年に1回の大イベントですよね。そのフィラリア予防の検査の際、健康診断を一緒に勧められることがあります。受けた方がいいのか、金額はいくらかかるのか、保険は使えるのか…今回は春の健康診断に関して飼い主さんが抱く疑問をまとめてみました。 春の健康診断とは 春になるとフィラリアの予防薬をもらいに動物病院を訪れる方が多いですよね。多くの動物病院では処方する際に、去年の感染がないかを確認するフィラリア血液検査というものを行います。この時にせっかく血液を採取するのだからフィラリアだけではなく全身の血液検査を一緒にやりませんか?とお勧めするのです。これが俗にいう【春の健康診断】です。会社や健康保険制度で健康診断を1年に1度受けているという方がいらっしゃるように、ワンちゃんも同様に1年に1回健康診断を受けることが理想とされています。タイミングはいつでもいいのですが、採血がワンちゃんのストレスになることもあるため、春のフィラリア検査時にまとめて受けることが負担も少なくオススメです。病院によっては血液だけでなく便検査や尿検査、レントゲン、エコーなど人間の健康診断と同様のメニューを用意されていることもあります。 健康で若い子でも受けた方がいいの? 患者様からよくご質問をお受けするこの疑問。結論からお伝えすると個人的には受けた方がいいと考えています。ワンちゃんの1歳は人間でいうと約20歳前後、2歳で25歳、3歳だと30歳前後です。人間で考えてみれば20歳前後で社会に出たら毎年健康診断を受けたりしますから、決して早すぎると言う事はないと思います。ワンちゃん達は、昨日まで元気だったのに突然具合が悪くなる、なんてことがあります。つい先日受けた検査では何も問題がなかったのに、改めて受けてみたら異常値がたくさん出てきたというのは珍しいことではありません。健康診断は、その名の通り健康であることを確認するための検査です。元気な時の数値がどれくらいなのかを把握するために受けると考えましょう。もちろん受ける事が必須なわけではありません。具合が悪くなったときに検査は受けるという考え方もOK。愛犬の性格や体調で飼い主さんが決めてあげてくださいね。なお、子犬期は避妊や去勢の手術を受ける方も多く、そこで血液検査は必ず行うはずなので春の健康診断は見送ってもいいかもしれませんね。 健康診断を受けるメリットとは 健康診断のメリットは、やはり病気の早期発見ができるという点。実際、毎年たくさん健康診断を行っていますが、半分から3分の1くらいのワンちゃん達に何かしらの異常が見つかるという印象です。肝臓や腎臓、心臓など重篤化しなければ目に見える症状が出てこないような病気でも、血液検査であれば発見することができます。結果が出るまでドキドキしてしまうかもしれませんが...仮に病気が見つかったとしても、早く治療を開始できてラッキーだと考えましょう。 お値段はおいくら? 春の健康診断は、フィラリア検査を含めおおよそ1万5千円~2万円前後です。動物病院によっても異なりますが、一般血液検査に心臓や甲状腺、ホルモンなどの追加項目が入ると金額も大きくなります。原則、健康診断はペット保険の対象にはなりませんが、もともと持病があり、定期チェックを兼ねた血液検査の場合や、具合が悪くむしろフィラリア検査がおまけで血液検査がメインの目的という場合は何割かが対象になる事もあります。こちらはペット保険会社によりますので、直接問い合わせてみましょう。 検査を受けるか迷ったら 検査を受けるか迷ったら看護師や獣医師に相談してみてくださいね。春の予防の時期は混み合っているかもしれませんが、患者様のお悩みに向き合うのは動物病院スタッフの大切な仕事です。年齢で迷っているのか、検査の内容で迷っているのか気兼ねなく伝えてください。1番はワンちゃんに負担がなく、飼い主さんが安心できること。まだ春まで少し時間がありますので、今年の健康診断をどうするかじっくり検討してみましょう♪ 関連ブログ ・愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? ・犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎 ・シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? ・愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 ・犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・ 犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。・犬の避妊手術、しないとどうなる?メリットやデメリットとは ▼ この記事を書いたのは ▼
春の健康診断!メリットや受診すべき愛犬の目安は?
寒い季節を超えようやく訪れる春。暖かな空気に桜が舞いワンちゃんも飼い主さんも心躍る季節ですよね。動物病院で働いている私たちも狂犬病やフィラリア予防で慌ただしくなる時期ではありますが、久しぶりにお会いできる飼い主さんやワンちゃんも多く、どこかウキウキしてしまう季節です。とはいえワンちゃん達からしてみれば1年に1回の大イベントですよね。そのフィラリア予防の検査の際、健康診断を一緒に勧められることがあります。受けた方がいいのか、金額はいくらかかるのか、保険は使えるのか…今回は春の健康診断に関して飼い主さんが抱く疑問をまとめてみました。 春の健康診断とは 春になるとフィラリアの予防薬をもらいに動物病院を訪れる方が多いですよね。多くの動物病院では処方する際に、去年の感染がないかを確認するフィラリア血液検査というものを行います。この時にせっかく血液を採取するのだからフィラリアだけではなく全身の血液検査を一緒にやりませんか?とお勧めするのです。これが俗にいう【春の健康診断】です。会社や健康保険制度で健康診断を1年に1度受けているという方がいらっしゃるように、ワンちゃんも同様に1年に1回健康診断を受けることが理想とされています。タイミングはいつでもいいのですが、採血がワンちゃんのストレスになることもあるため、春のフィラリア検査時にまとめて受けることが負担も少なくオススメです。病院によっては血液だけでなく便検査や尿検査、レントゲン、エコーなど人間の健康診断と同様のメニューを用意されていることもあります。 健康で若い子でも受けた方がいいの? 患者様からよくご質問をお受けするこの疑問。結論からお伝えすると個人的には受けた方がいいと考えています。ワンちゃんの1歳は人間でいうと約20歳前後、2歳で25歳、3歳だと30歳前後です。人間で考えてみれば20歳前後で社会に出たら毎年健康診断を受けたりしますから、決して早すぎると言う事はないと思います。ワンちゃん達は、昨日まで元気だったのに突然具合が悪くなる、なんてことがあります。つい先日受けた検査では何も問題がなかったのに、改めて受けてみたら異常値がたくさん出てきたというのは珍しいことではありません。健康診断は、その名の通り健康であることを確認するための検査です。元気な時の数値がどれくらいなのかを把握するために受けると考えましょう。もちろん受ける事が必須なわけではありません。具合が悪くなったときに検査は受けるという考え方もOK。愛犬の性格や体調で飼い主さんが決めてあげてくださいね。なお、子犬期は避妊や去勢の手術を受ける方も多く、そこで血液検査は必ず行うはずなので春の健康診断は見送ってもいいかもしれませんね。 健康診断を受けるメリットとは 健康診断のメリットは、やはり病気の早期発見ができるという点。実際、毎年たくさん健康診断を行っていますが、半分から3分の1くらいのワンちゃん達に何かしらの異常が見つかるという印象です。肝臓や腎臓、心臓など重篤化しなければ目に見える症状が出てこないような病気でも、血液検査であれば発見することができます。結果が出るまでドキドキしてしまうかもしれませんが...仮に病気が見つかったとしても、早く治療を開始できてラッキーだと考えましょう。 お値段はおいくら? 春の健康診断は、フィラリア検査を含めおおよそ1万5千円~2万円前後です。動物病院によっても異なりますが、一般血液検査に心臓や甲状腺、ホルモンなどの追加項目が入ると金額も大きくなります。原則、健康診断はペット保険の対象にはなりませんが、もともと持病があり、定期チェックを兼ねた血液検査の場合や、具合が悪くむしろフィラリア検査がおまけで血液検査がメインの目的という場合は何割かが対象になる事もあります。こちらはペット保険会社によりますので、直接問い合わせてみましょう。 検査を受けるか迷ったら 検査を受けるか迷ったら看護師や獣医師に相談してみてくださいね。春の予防の時期は混み合っているかもしれませんが、患者様のお悩みに向き合うのは動物病院スタッフの大切な仕事です。年齢で迷っているのか、検査の内容で迷っているのか気兼ねなく伝えてください。1番はワンちゃんに負担がなく、飼い主さんが安心できること。まだ春まで少し時間がありますので、今年の健康診断をどうするかじっくり検討してみましょう♪ 関連ブログ ・愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? ・犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎 ・シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? ・愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 ・犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・ 犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。・犬の避妊手術、しないとどうなる?メリットやデメリットとは ▼ この記事を書いたのは ▼

シニア期における猫の認知症!初期症状のサインや対処法は?
猫ちゃんは室内飼いが推奨されており、フードの品質や獣医療技術が向上した近年では、猫ちゃんの平均寿命は昔と比べて大きく伸びてきています。嬉しい反面、ヒトやワンちゃんと同様に、猫ちゃんも認知症を患うケースが増えていることもわかってきました。 ヒトやワンちゃんに比べると、認知症は症状が目立ちにくく、発見が遅れてしまうことが多いと言われています。では、どのようにして認知症に気づくことができるのでしょうか。今回は、猫の認知症のサインや対処法などについてご紹介します。 “今までと違う"が認知症の気づき 猫の認知症の症状として、下記のような行動が目立つようになってきます。・徘徊・夜鳴きをする・甘えるようになる・攻撃的になる・頻繁にトイレを失敗するようになる・名前を呼んでも反応しなくなる・食べ物の好き嫌いが変わる・大好きだったおもちゃに興味を示さなくなるこれらの共通点は“今までと違う"というところです。今までできたことができなくなる、今まで好きだったことを全くしなくなる、という変化は「もしかして認知症?」という気づきへとつながります。「高齢になったから」「老化現象の一つだから」と自己判断するのではなく、このような症状は認知症なのか、それとも他の病気が隠れているのかを獣医師さんに相談することが大切です。動物病院では、各症状にあてはまるような病気がないかどうかを調べてから判断します。ふらつきや夜鳴きは動画で記録をしておくと、獣医師さんに症状を伝えやすく役立ちますよ。 症状に適した対処を ▲足が引っかかることなくスムーズに出入りしやすい猫トイレ”Kitty and Puppy Pan” 徘徊することで家具の隙間に入って出られなくなったり、壁や柱にぶつかって怪我をしてしまったりすることがあります。その際は、角のない円形のケージなどで囲い、行動範囲を少し狭くしてみましょう。ただし、常に入れておくのではなく、飼い主さんが自宅にいるときや、一緒にコミュニケーションがとれる際は広い場所を自由に歩けるようにしてあげてくださいね。また、外に出てしまうと帰って来れなくなってしまう可能性も出てきますので、今まで以上にドアの開け閉めには注意しましょう。粗相が増えている子なら、まずはトイレを出入りがしやすい形状のものに変え、設置する場所を増やして様子をみます。それでも失敗が多いようなら、おむつなどのアイテムを導入するのもおススメです。初めは嫌がってしまうかもしれませんが、まずは短時間から、適したサイズのものを少しずつ試してみましょう。それでも嫌がってしまう場合は、おむつカバーやエリザベスカラーを付けて自分では外せないようにし、ゆっくりと慣らしていきましょう。おむつ自体の匂いを嫌がる子も意外と多いので、初めは無香料のものがいいですよ♪ 予防や治療薬は? 残念ながら、認知症を完治する治療薬はまだありません。しかし、魚肉や魚油に含まれるEPA・DHAは認知症の予防や症状の進行を遅らせる効果があります。獣医師さんに相談しながら、食事やサプリメントで取り入れてみるのもいいですね。また、脳の活性化させるためにコミュニケーションの時間を増やしたり、適度な運動や日光浴をさせてあげたりするのも効果的だといわれています。昼に活動し、夜に自然と眠りにつくことで、夜鳴きの対策にもつながり一石二鳥です! 受け入れて、寄り添って 今までできたことができなくなるのは、猫ちゃん自身もきっと不安を感じているでしょう。そして、認知症の症状の中には、飼い主さんにとって困った行動もあるかもしれません。無理をしすぎず、介護に疲れたときには獣医師さんやペットシッターさん等を頼ることも検討してみてくださいね。受け入れて、寄り添って、なるべく不安を感じさせないようにひとつずつサポートしてあげることが大切です。猫ちゃんにとって、大好きな飼い主さんのそばで過ごすことが1番の治療薬かもしれません。愛猫ちゃんとの幸せな時間が、ずっと続きますように。 関連ブログ・ シニア期の猫ちゃんに多く現れる“毛割れ" 。原因や対策は?・シニア期の猫ちゃんの住環境!気をつけてあげたいポイントは?・シニア期の猫ちゃんの食事!切り替えの時期や注意点、フード選びのポイントは?・猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ・寿命は猫種によって違う?一番ご長寿な猫ちゃんとは ・猫の食欲不振、様子見NG?早めの受診で愛猫の体を守りましょう ・愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 ・猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼
シニア期における猫の認知症!初期症状のサインや対処法は?
猫ちゃんは室内飼いが推奨されており、フードの品質や獣医療技術が向上した近年では、猫ちゃんの平均寿命は昔と比べて大きく伸びてきています。嬉しい反面、ヒトやワンちゃんと同様に、猫ちゃんも認知症を患うケースが増えていることもわかってきました。 ヒトやワンちゃんに比べると、認知症は症状が目立ちにくく、発見が遅れてしまうことが多いと言われています。では、どのようにして認知症に気づくことができるのでしょうか。今回は、猫の認知症のサインや対処法などについてご紹介します。 “今までと違う"が認知症の気づき 猫の認知症の症状として、下記のような行動が目立つようになってきます。・徘徊・夜鳴きをする・甘えるようになる・攻撃的になる・頻繁にトイレを失敗するようになる・名前を呼んでも反応しなくなる・食べ物の好き嫌いが変わる・大好きだったおもちゃに興味を示さなくなるこれらの共通点は“今までと違う"というところです。今までできたことができなくなる、今まで好きだったことを全くしなくなる、という変化は「もしかして認知症?」という気づきへとつながります。「高齢になったから」「老化現象の一つだから」と自己判断するのではなく、このような症状は認知症なのか、それとも他の病気が隠れているのかを獣医師さんに相談することが大切です。動物病院では、各症状にあてはまるような病気がないかどうかを調べてから判断します。ふらつきや夜鳴きは動画で記録をしておくと、獣医師さんに症状を伝えやすく役立ちますよ。 症状に適した対処を ▲足が引っかかることなくスムーズに出入りしやすい猫トイレ”Kitty and Puppy Pan” 徘徊することで家具の隙間に入って出られなくなったり、壁や柱にぶつかって怪我をしてしまったりすることがあります。その際は、角のない円形のケージなどで囲い、行動範囲を少し狭くしてみましょう。ただし、常に入れておくのではなく、飼い主さんが自宅にいるときや、一緒にコミュニケーションがとれる際は広い場所を自由に歩けるようにしてあげてくださいね。また、外に出てしまうと帰って来れなくなってしまう可能性も出てきますので、今まで以上にドアの開け閉めには注意しましょう。粗相が増えている子なら、まずはトイレを出入りがしやすい形状のものに変え、設置する場所を増やして様子をみます。それでも失敗が多いようなら、おむつなどのアイテムを導入するのもおススメです。初めは嫌がってしまうかもしれませんが、まずは短時間から、適したサイズのものを少しずつ試してみましょう。それでも嫌がってしまう場合は、おむつカバーやエリザベスカラーを付けて自分では外せないようにし、ゆっくりと慣らしていきましょう。おむつ自体の匂いを嫌がる子も意外と多いので、初めは無香料のものがいいですよ♪ 予防や治療薬は? 残念ながら、認知症を完治する治療薬はまだありません。しかし、魚肉や魚油に含まれるEPA・DHAは認知症の予防や症状の進行を遅らせる効果があります。獣医師さんに相談しながら、食事やサプリメントで取り入れてみるのもいいですね。また、脳の活性化させるためにコミュニケーションの時間を増やしたり、適度な運動や日光浴をさせてあげたりするのも効果的だといわれています。昼に活動し、夜に自然と眠りにつくことで、夜鳴きの対策にもつながり一石二鳥です! 受け入れて、寄り添って 今までできたことができなくなるのは、猫ちゃん自身もきっと不安を感じているでしょう。そして、認知症の症状の中には、飼い主さんにとって困った行動もあるかもしれません。無理をしすぎず、介護に疲れたときには獣医師さんやペットシッターさん等を頼ることも検討してみてくださいね。受け入れて、寄り添って、なるべく不安を感じさせないようにひとつずつサポートしてあげることが大切です。猫ちゃんにとって、大好きな飼い主さんのそばで過ごすことが1番の治療薬かもしれません。愛猫ちゃんとの幸せな時間が、ずっと続きますように。 関連ブログ・ シニア期の猫ちゃんに多く現れる“毛割れ" 。原因や対策は?・シニア期の猫ちゃんの住環境!気をつけてあげたいポイントは?・シニア期の猫ちゃんの食事!切り替えの時期や注意点、フード選びのポイントは?・猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ・寿命は猫種によって違う?一番ご長寿な猫ちゃんとは ・猫の食欲不振、様子見NG?早めの受診で愛猫の体を守りましょう ・愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 ・猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼

マイクロチップの挿入、迷っている飼い主さんに知ってほしいこと
マイクロチップの義務化、ニュースなどでよく取り上げられていますよね。しかし実際に我が子に挿入するとなると、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?『痛そう...』『電子チップを体に入れる事で健康トラブルが起きるかも...』と、たくさんの不安を感じるのは愛犬・愛猫を大切に思う飼い主さんであれば当然のことです。私たち動物医療の現場にいる人間だからこそ、実際にマイクロチップのメリットを目にする機会もありますが、飼い主さんはまだまだ分からないことも多いですよね。そこで今回は私自身が実際にマイクロチップの力を活用した例や、飼い主さんが不安に思う点を改めてまとめてみました。 マイクロチップ挿入時の痛み マイクロチップの挿入は通常の注射より少し太い針を使用します。ただ打つ場所は皮下となりますので痛みを感じにくく、混合ワクチンなどの注射と大きく変わらないと言われています。処置は一瞬で終わりますので痛みが長く続くことはありません。実際何度も挿入に立ち会っていますが、多くの子は緊張で固まっている間に終わってしまう...という様子です。それでも怖がりの子や、痛みにデリケートな子ですと飼い主さんは心配になってしまいますよね。マイクロチップ挿入のために麻酔をかけることは基本的にありません。なぜなら麻酔のリスクがあるからです。それでも動物病院によっては軽い鎮静をかけて、痛みを感じにくい状態で挿入してくれることも。また避妊、去勢などの手術を予定している子であれば麻酔が効いている手術中に挿入することもできます。ぜひ、かかりつけの獣医師に相談してみてくださいね。 挿入によって体調を崩すことはあるのか 日本獣医師会の発表によれば、マイクロチップ挿入後の副作用やショック症状の報告は国内では1件も出ていないそうです。実際に私が立ち会ってきた何百というペット達もマイクロチップを挿入した後、体調に変化があった子は一人も見たことがありません。以前はマイクロチップを挿入しているとMRIやCTが撮影できないと言われていましたが、最近ではほとんど問題ないとされ多少画像がゆがむことがあっても撮影は問題なくできるようになっています。体の中に異物をいれること、それに不安や抵抗があるのは自然な事です。不安がなくなるまで何度でも獣医師に相談してくださいね。 持病があっても挿入はできる? 上記にあるように副作用などはほとんどありませんので、持病があってもシニアでもマイクロチップの挿入は可能です。ただし挿入時のストレスがその子にとって大きなリスクとなると獣医師が判断すれば挿入は行われません。その後の生活において、マイクロチップがもたらすメリットと、マイクロチップを挿入する負担を比べたうえで、その子にとっていい方が選択されます。もちろん飼い主さんの気持ちも大切なポイントですので、どんどん伝えてくださいね。 マイクロチップに助けられたワンちゃん 私が動物看護師になって数年目、出勤途中に毎日見かけるワンちゃんがいました。年配のおじいさんと仲良くお散歩をしているのですがいつもノーリード...ゆったりペースの飼い主さんに対しまだまだ元気いっぱいという感じの若いワンちゃんで、一抹の不安を抱えながらも横目に通り過ぎる日々でした。とある日、そのワンちゃんが私の努める病院にやってきたんです。迷子の保護犬としてです。保護主さんによれば一人で意気揚々と歩いていたそうです。私は毎日見かけるあの子だ!と思ったものの、飼い主さんの名前もわからなければおうちもわかりません。すぐそばに住んでいるということだけはわかっているのに…。そんな時その子にマイクロチップが入っていることがわかったのです!データを照合し連絡先が判明、すぐに連絡をつけることができました。保護されてからこの間1時間足らずです。お迎えにいらした飼い主さんには、『元気がいいようなので、リードはしっかりつけましょう』とようやくお伝えすることもできました。災害時に役立つと言われるマイクロチップですが、実は災害がなくてもペットが逃げ出してしまう事故は少なくありません。保護犬ちゃんが来院した場合、病院サイドはまずマイクロチップを確認しますから、元気がいっぱいの子や人見知りで怖がり屋さんな子はぜひ前向きに挿入を検討してみてくださいね。 関連ブログ・マイクロチップの移行登録!手元に書類がない時や番号がわからない時の対応は?・災害など万が一に備え、ペットのためにしておきたい事とは・人とペットの防災対策を考える(1)《 ペットを守れるのは飼主だけ 》・人とペットの防災対策を考える(2)《 人の安全確保のための防災 》・人とペットの防災対策を考える(3)《 ペットのための備蓄 》・人とペットの防災対策を考える(4)《 ペットのために普段から行っておく事 》・人とペットの防災対策を考える(5)《 飼主が普段から準備しておく事 》・【2021年6月1日施行】動物愛護法改正での変化 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
マイクロチップの挿入、迷っている飼い主さんに知ってほしいこと
マイクロチップの義務化、ニュースなどでよく取り上げられていますよね。しかし実際に我が子に挿入するとなると、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?『痛そう...』『電子チップを体に入れる事で健康トラブルが起きるかも...』と、たくさんの不安を感じるのは愛犬・愛猫を大切に思う飼い主さんであれば当然のことです。私たち動物医療の現場にいる人間だからこそ、実際にマイクロチップのメリットを目にする機会もありますが、飼い主さんはまだまだ分からないことも多いですよね。そこで今回は私自身が実際にマイクロチップの力を活用した例や、飼い主さんが不安に思う点を改めてまとめてみました。 マイクロチップ挿入時の痛み マイクロチップの挿入は通常の注射より少し太い針を使用します。ただ打つ場所は皮下となりますので痛みを感じにくく、混合ワクチンなどの注射と大きく変わらないと言われています。処置は一瞬で終わりますので痛みが長く続くことはありません。実際何度も挿入に立ち会っていますが、多くの子は緊張で固まっている間に終わってしまう...という様子です。それでも怖がりの子や、痛みにデリケートな子ですと飼い主さんは心配になってしまいますよね。マイクロチップ挿入のために麻酔をかけることは基本的にありません。なぜなら麻酔のリスクがあるからです。それでも動物病院によっては軽い鎮静をかけて、痛みを感じにくい状態で挿入してくれることも。また避妊、去勢などの手術を予定している子であれば麻酔が効いている手術中に挿入することもできます。ぜひ、かかりつけの獣医師に相談してみてくださいね。 挿入によって体調を崩すことはあるのか 日本獣医師会の発表によれば、マイクロチップ挿入後の副作用やショック症状の報告は国内では1件も出ていないそうです。実際に私が立ち会ってきた何百というペット達もマイクロチップを挿入した後、体調に変化があった子は一人も見たことがありません。以前はマイクロチップを挿入しているとMRIやCTが撮影できないと言われていましたが、最近ではほとんど問題ないとされ多少画像がゆがむことがあっても撮影は問題なくできるようになっています。体の中に異物をいれること、それに不安や抵抗があるのは自然な事です。不安がなくなるまで何度でも獣医師に相談してくださいね。 持病があっても挿入はできる? 上記にあるように副作用などはほとんどありませんので、持病があってもシニアでもマイクロチップの挿入は可能です。ただし挿入時のストレスがその子にとって大きなリスクとなると獣医師が判断すれば挿入は行われません。その後の生活において、マイクロチップがもたらすメリットと、マイクロチップを挿入する負担を比べたうえで、その子にとっていい方が選択されます。もちろん飼い主さんの気持ちも大切なポイントですので、どんどん伝えてくださいね。 マイクロチップに助けられたワンちゃん 私が動物看護師になって数年目、出勤途中に毎日見かけるワンちゃんがいました。年配のおじいさんと仲良くお散歩をしているのですがいつもノーリード...ゆったりペースの飼い主さんに対しまだまだ元気いっぱいという感じの若いワンちゃんで、一抹の不安を抱えながらも横目に通り過ぎる日々でした。とある日、そのワンちゃんが私の努める病院にやってきたんです。迷子の保護犬としてです。保護主さんによれば一人で意気揚々と歩いていたそうです。私は毎日見かけるあの子だ!と思ったものの、飼い主さんの名前もわからなければおうちもわかりません。すぐそばに住んでいるということだけはわかっているのに…。そんな時その子にマイクロチップが入っていることがわかったのです!データを照合し連絡先が判明、すぐに連絡をつけることができました。保護されてからこの間1時間足らずです。お迎えにいらした飼い主さんには、『元気がいいようなので、リードはしっかりつけましょう』とようやくお伝えすることもできました。災害時に役立つと言われるマイクロチップですが、実は災害がなくてもペットが逃げ出してしまう事故は少なくありません。保護犬ちゃんが来院した場合、病院サイドはまずマイクロチップを確認しますから、元気がいっぱいの子や人見知りで怖がり屋さんな子はぜひ前向きに挿入を検討してみてくださいね。 関連ブログ・マイクロチップの移行登録!手元に書類がない時や番号がわからない時の対応は?・災害など万が一に備え、ペットのためにしておきたい事とは・人とペットの防災対策を考える(1)《 ペットを守れるのは飼主だけ 》・人とペットの防災対策を考える(2)《 人の安全確保のための防災 》・人とペットの防災対策を考える(3)《 ペットのための備蓄 》・人とペットの防災対策を考える(4)《 ペットのために普段から行っておく事 》・人とペットの防災対策を考える(5)《 飼主が普段から準備しておく事 》・【2021年6月1日施行】動物愛護法改正での変化 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

2月22日は“猫の日”。今年も全店舗でにゃんにゃんウィーク開催します♪
日本で2月22日は、にゃんにゃんにゃん♪の語呂からちなんだ【ネコの日(猫の日)】と定められています。具体的に何をする日?という方も多いかと思いますが、実は『猫と一緒に暮らせる幸せに感謝する日』という意味が込められているそう...なんとなく全国の愛猫家さんはソワソワしてしまう日ではないでしょうか♪いつも以上に、猫ちゃんとのコミュニケーションの時間を増やして一緒に過ごしてみましょう。 OFT全店でにゃんにゃんウィーク OFT全店で、本日より『にゃんにゃんウィーク』がスタート!猫ちゃん用アイテムがなんと最大43%オフなのです。開催期間:2023年2月22日(水)~3月1日(水)OFTSTORE会場はこちら特におすすめしたいアイテムは...自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER YOUNG(キャットリンク スクーパー ヤング)です♪猫の排泄後に自動でお掃除してくれる、シンプルな自動猫トイレ。難しい操作も一切ありませんので、設置後すぐに使用できます。『もし猫ちゃんが使ってくれなかったら...』『安全面が気になる』なんて方も、ご購入前でも後でも専門スタッフがしっかりサポート!自信をもって猫ちゃんと飼い主さんの快適なトイレライフをお届けします。 愛猫に感謝を伝えてみましょう 猫ちゃんのふわっふわの柔らかい毛並みをなでていると、疲れも吹っ飛んでゆったりリラックスできたりと、不思議な癒やしパワーを持っている猫ちゃん達。そして、そんな猫ちゃん達もまた飼い主さんが楽しそうに、幸せそうに過ごしていると嬉しくなっちゃうのです。“猫の日”の今日、いつもより少し長く...愛猫とのコミュニケーションをとって感謝を伝えてみるのもいいですよ♪
2月22日は“猫の日”。今年も全店舗でにゃんにゃんウィーク開催します♪
日本で2月22日は、にゃんにゃんにゃん♪の語呂からちなんだ【ネコの日(猫の日)】と定められています。具体的に何をする日?という方も多いかと思いますが、実は『猫と一緒に暮らせる幸せに感謝する日』という意味が込められているそう...なんとなく全国の愛猫家さんはソワソワしてしまう日ではないでしょうか♪いつも以上に、猫ちゃんとのコミュニケーションの時間を増やして一緒に過ごしてみましょう。 OFT全店でにゃんにゃんウィーク OFT全店で、本日より『にゃんにゃんウィーク』がスタート!猫ちゃん用アイテムがなんと最大43%オフなのです。開催期間:2023年2月22日(水)~3月1日(水)OFTSTORE会場はこちら特におすすめしたいアイテムは...自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER YOUNG(キャットリンク スクーパー ヤング)です♪猫の排泄後に自動でお掃除してくれる、シンプルな自動猫トイレ。難しい操作も一切ありませんので、設置後すぐに使用できます。『もし猫ちゃんが使ってくれなかったら...』『安全面が気になる』なんて方も、ご購入前でも後でも専門スタッフがしっかりサポート!自信をもって猫ちゃんと飼い主さんの快適なトイレライフをお届けします。 愛猫に感謝を伝えてみましょう 猫ちゃんのふわっふわの柔らかい毛並みをなでていると、疲れも吹っ飛んでゆったりリラックスできたりと、不思議な癒やしパワーを持っている猫ちゃん達。そして、そんな猫ちゃん達もまた飼い主さんが楽しそうに、幸せそうに過ごしていると嬉しくなっちゃうのです。“猫の日”の今日、いつもより少し長く...愛猫とのコミュニケーションをとって感謝を伝えてみるのもいいですよ♪

犬種で性格が違う?代表的な犬種の性格傾向まとめてみました
たくさんの種類があるワンちゃん達の【犬種】。動物看護師をしていると、街中では滅多にお見かけしないような珍しいワンちゃんに出会う事もあります。そして犬種によって性格の傾向がわかることもあるんです!犬種によっては「この子は怖がりさんかも」と事前に飼い主さんに処置への立ち合いをお願いすることもあるほど。もちろん犬種に多い性格傾向とは正反対の我が道を行くタイプの子もいて一概には言えませんが、今回は人気犬種の性格傾向を経験を交えてご紹介していきます。 トイプードル フワフワの被毛に可愛い瞳がチャームポイントのトイプードル達。その名前の由来は、ドイツ語で水しぶきをあげるという意味の【プデル】からきています。そしてその名の通り、水の中を得意とする狩猟犬でした。そのため運動能力が高く頭の回転が速い子が多い印象です。基本的にとても陽気でフレンドリーな性格をしていますが、自我も強いため不満やストレスを抱えると噛み癖や吠え癖が出ることもあるようです。動物病院でのプードル達の反応は大きくわけて2通り。とにかく『我慢していれば早く終わる』と察して震えながらも耐えてくれるタイプの子と、高く大きな声で鳴いて抵抗し飼い主さんに『痛いよ~!怖いよ~!』と訴える感情豊かなタイプの子です。まだ何もしていなくても恐怖心が先行し叫んでしまう事も。飼い主さんに付き添ってもらうと頑張れる子も多いので、愛犬のタイプに合わせ獣医師と相談してみるといいかもしれませんね。 チワワ ワンちゃんといえば、のイメージがあるほど身近な存在のチワワたち。人気犬種ランキングでは常にトップ3入りの王道犬種です。とはいえ体が小さい子から大きめの子、毛色も性格もさまざまで、みんな個性があり出会う度に新鮮さのある犬種とも言えます。チワワ達に共通しているのは、家族愛がとても強く忠誠心を持った犬種ということ。飼い主さんのことが好きすぎるゆえに、病院スタッフから飼い主さんを守ろうとお預かり時に牙をむくことがあります。ところがいざ預かってみると『なんだ、飼い主さんがターゲットじゃなかったのか!』と気づくようで、採血や処置はお利口に頑張ってくれる事が多く、その愛の深さにほっこりしてしまう事も。個人的にはスムースコートとロングコートでは性格に差があるように感じています。スムースの子たちは警戒心が強めですが、一度打ち解けると走りまわったり飛びついてきてくれたりとテンショMAXで陽気な姿を見せてくれます。ロングコートの子たちは怖がりさんですが、慣れてくると甘えん坊な一面を見せてくれるのがたまらない部分。どちらも打ち解けられた…!という瞬間は最高に嬉しいものです。 ミニチュアダックスフンド 長い胴に短い足が特徴のダックス達。アナグマ猟のために生まれた犬種で、ダックスはドイツ語でアナグマ、フンドはワンちゃんを意味する言葉です。基本的にとても友好的で穏やかな性格をしていますが、狩猟犬としての名残りなのか非常に勇気があり、自分より大きな相手にも果敢に挑もうとする姿勢が見られます。一方とても甘えん坊でもあり飼い主さんの抱っこが大好きな子が多い印象です。ダックスちゃん達もスムース、ロング、ワイヤーと被毛のタイプがいくつか存在します。病院で出会った子たちの印象は、スムースの子たちですと自我が強く嫌な事は怒って拒絶する!という子が多いかもしれません。ただし一度心を許してくれると打って変わって処置中も尻尾を振ってくれたり抱っこを要求してくれたりと友好的に対応してくれます。ロングコートのダックスは、おっとりマイペースさんが多数。押さえて処置されるよりは、スタッフの抱っこで処置を進める方が落ち着いていられることもあり、人が大好きというのが伝わってきます。ワイヤーヘアのダックスちゃん達はとにかく元気がよく骨格もしっかりしています。パワーはありますが処置中はぐっと我慢して大人しくしてくれることが多いように思います。その代わり処置が終わり飼い主さんの元へ帰る時は...テンションが爆発し、猛スピードで走ってみたり探検しようと周囲を嗅ぎまわってみたりとスタッフもつい笑顔になってしまうお茶目な一面も。 みんなそれぞれ個性的 上記の3犬種は人気ランキングでも必ずと言っていいほど上位に入る犬種で、確かにご来院いただくワンちゃんの中でも圧倒的な数を誇っていると言えます。とはいえ体の大きさも被毛の色もそれぞれ違いますよね。性格も同様にみんなそれぞれ違っています。体が小さくても勇猛果敢な子もいれば、体は大きくても小さな虫すら怖くてたまらない!なんて子もいます。我が子が持っている性格はこの世界にたった一つの宝物。性格傾向はあまり気にせず、愛犬のありのままを受け止めてあげてくださいね♪ 関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ まさかこんなものを…?ワンちゃんが誤食してしまう危険なものとは・ ワンちゃんにオススメ食材と注意したい食材 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査 ▼ この記事を書いたのは ▼
犬種で性格が違う?代表的な犬種の性格傾向まとめてみました
たくさんの種類があるワンちゃん達の【犬種】。動物看護師をしていると、街中では滅多にお見かけしないような珍しいワンちゃんに出会う事もあります。そして犬種によって性格の傾向がわかることもあるんです!犬種によっては「この子は怖がりさんかも」と事前に飼い主さんに処置への立ち合いをお願いすることもあるほど。もちろん犬種に多い性格傾向とは正反対の我が道を行くタイプの子もいて一概には言えませんが、今回は人気犬種の性格傾向を経験を交えてご紹介していきます。 トイプードル フワフワの被毛に可愛い瞳がチャームポイントのトイプードル達。その名前の由来は、ドイツ語で水しぶきをあげるという意味の【プデル】からきています。そしてその名の通り、水の中を得意とする狩猟犬でした。そのため運動能力が高く頭の回転が速い子が多い印象です。基本的にとても陽気でフレンドリーな性格をしていますが、自我も強いため不満やストレスを抱えると噛み癖や吠え癖が出ることもあるようです。動物病院でのプードル達の反応は大きくわけて2通り。とにかく『我慢していれば早く終わる』と察して震えながらも耐えてくれるタイプの子と、高く大きな声で鳴いて抵抗し飼い主さんに『痛いよ~!怖いよ~!』と訴える感情豊かなタイプの子です。まだ何もしていなくても恐怖心が先行し叫んでしまう事も。飼い主さんに付き添ってもらうと頑張れる子も多いので、愛犬のタイプに合わせ獣医師と相談してみるといいかもしれませんね。 チワワ ワンちゃんといえば、のイメージがあるほど身近な存在のチワワたち。人気犬種ランキングでは常にトップ3入りの王道犬種です。とはいえ体が小さい子から大きめの子、毛色も性格もさまざまで、みんな個性があり出会う度に新鮮さのある犬種とも言えます。チワワ達に共通しているのは、家族愛がとても強く忠誠心を持った犬種ということ。飼い主さんのことが好きすぎるゆえに、病院スタッフから飼い主さんを守ろうとお預かり時に牙をむくことがあります。ところがいざ預かってみると『なんだ、飼い主さんがターゲットじゃなかったのか!』と気づくようで、採血や処置はお利口に頑張ってくれる事が多く、その愛の深さにほっこりしてしまう事も。個人的にはスムースコートとロングコートでは性格に差があるように感じています。スムースの子たちは警戒心が強めですが、一度打ち解けると走りまわったり飛びついてきてくれたりとテンショMAXで陽気な姿を見せてくれます。ロングコートの子たちは怖がりさんですが、慣れてくると甘えん坊な一面を見せてくれるのがたまらない部分。どちらも打ち解けられた…!という瞬間は最高に嬉しいものです。 ミニチュアダックスフンド 長い胴に短い足が特徴のダックス達。アナグマ猟のために生まれた犬種で、ダックスはドイツ語でアナグマ、フンドはワンちゃんを意味する言葉です。基本的にとても友好的で穏やかな性格をしていますが、狩猟犬としての名残りなのか非常に勇気があり、自分より大きな相手にも果敢に挑もうとする姿勢が見られます。一方とても甘えん坊でもあり飼い主さんの抱っこが大好きな子が多い印象です。ダックスちゃん達もスムース、ロング、ワイヤーと被毛のタイプがいくつか存在します。病院で出会った子たちの印象は、スムースの子たちですと自我が強く嫌な事は怒って拒絶する!という子が多いかもしれません。ただし一度心を許してくれると打って変わって処置中も尻尾を振ってくれたり抱っこを要求してくれたりと友好的に対応してくれます。ロングコートのダックスは、おっとりマイペースさんが多数。押さえて処置されるよりは、スタッフの抱っこで処置を進める方が落ち着いていられることもあり、人が大好きというのが伝わってきます。ワイヤーヘアのダックスちゃん達はとにかく元気がよく骨格もしっかりしています。パワーはありますが処置中はぐっと我慢して大人しくしてくれることが多いように思います。その代わり処置が終わり飼い主さんの元へ帰る時は...テンションが爆発し、猛スピードで走ってみたり探検しようと周囲を嗅ぎまわってみたりとスタッフもつい笑顔になってしまうお茶目な一面も。 みんなそれぞれ個性的 上記の3犬種は人気ランキングでも必ずと言っていいほど上位に入る犬種で、確かにご来院いただくワンちゃんの中でも圧倒的な数を誇っていると言えます。とはいえ体の大きさも被毛の色もそれぞれ違いますよね。性格も同様にみんなそれぞれ違っています。体が小さくても勇猛果敢な子もいれば、体は大きくても小さな虫すら怖くてたまらない!なんて子もいます。我が子が持っている性格はこの世界にたった一つの宝物。性格傾向はあまり気にせず、愛犬のありのままを受け止めてあげてくださいね♪ 関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ まさかこんなものを…?ワンちゃんが誤食してしまう危険なものとは・ ワンちゃんにオススメ食材と注意したい食材 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査 ▼ この記事を書いたのは ▼

猫砂の概念が変わる!埃の立たない『BOXIECAT』再入荷のお知らせ
OFT屈指のハイクオリティ猫砂『BOXIECAT(ボクシーキャット)』再入荷のご案内です!感動すら覚えてるBOXIECATは、飼い主さんたちがたどり着くハイエンド猫砂といっても過言ではありません。「文句なしに最高の猫砂」「もう他の砂は使えない」と称賛の声があちらこちらから寄せられる『BOXIECAT』とは一体どんな砂なのでしょうか。初めてお使いになる方はもちろん、長年ご愛用頂いているリピーターさんにもさらに知っていただきたい魅力をご紹介します。 獣医師推奨!安全かつ機能的 『BOXIECAT』は自然の砂に近く、猫ちゃんが最も好む鉱物系猫砂です。比較的粉塵が舞いやすい鉱物系に対してこちらの猫砂は「全く」埃が立ちません!鉱物系といえば扱いやすい反面、埃がたちやすく、猫ちゃんがそれを吸い込んでしまうのがどうしても気になりますよね。『BOXIECAT』は製造時において規定値以下の細かい粒子を除去し、99.9%ダストフリー。他社製品を使用中、気管支炎を発症してしまった猫ちゃんのために『BOXIECAT(ボクシーキャット)』の砂に乗り換えたところ、症状がピタリと治ったというお声もいただいています。猫砂でアレルギー反応を起こしてしまう飼い主さんにも効果絶大ですよ。凝固力・消臭力ともに高く、水分をスピーディに吸収し下部に到達する前に固まるのでトイレ本体を汚しません。毎日のお掃除がしやすいのも嬉しいポイントですね。化学薬品は一切使用せず、安全に特化した猫砂としても高く評価され、アメリカの獣医師も推奨しています。 至高の猫砂『BOXIECAT PRO BLACK』 とにかく絶対に臭わせたくない飼い主さんには、シリーズ最高峰の消臭効果を誇る『BOXIECAT PRO BLACK』をおススメします。もともと消臭効果が高いといわれている鉱物系猫砂ですが、そのなかでも抜き出た効果の秘密は「におう前に原因を断つ」仕組みにあります。そもそもウンチが臭いのは排泄物に潜むバクテリアが原因。『BOXIECAT PRO BLACK』は、砂の粒に有益菌がコーティングされており、バクテリアを即座に分解してニオイを元から断ち切ります。また、この『BLACK』では、有益菌たちが24時間365日働いてトイレの砂を常に綺麗にしてくれるので、猫ちゃんが歩き回って足の裏についたバクテリアを部屋中にばらまく...なんてことはありません♪砂埃も立たず、嫌なニオイもおさえ、お部屋の清潔まで守ってくれるなんて、猫砂の概念が変わる逸品ですね。 基本の『BLUE』、香りの『GREEN』 『BOXIECAT』が初めてという方は是非『BLUE(ブルー)』からお試しください。天然抗菌性のアメリカ産ベントナイトを使用し、固まりが良く臭わないといった機能の高さと共に、砂埃が全く立たない『BOXIECAT』クオリティを実感していただけます。無着色のため、猫ちゃんの排泄物をしっかりチェックして体長管理を行いやすいのもポイントですね。『GREEN(グリーン)』は微香料タイプです。獣医師と共に開発した優しい香りが、敏感な猫ちゃんを刺激することなく、リラックスできるトイレタイムをお約束します♪特に全自動猫トイレとの相性はバツグンですよ。 消臭力の『ORANGE』 『ORANGE(オレンジ)』は、『BLUE』や『GREEN』よりさらに消臭力が高くなっています。砂にコーティングされた有益菌でニオイの元を断ち切り消臭!特にタンパク質が豊富な食事で強くなりがちなウンチのニオイを、効果的に抑制します。ちなみに有益菌とは私たちにとって良い効果をもたらしてくれる菌の総称で、例えばヨーグルトに配合されている乳酸菌のようなものです。猫ちゃんにも人にも安全ですよ。自動猫トイレや、ニオイがこもりがちなフードタイプのトイレに最適。お仕事などで留守の時間が長く、頻繁にトイレ掃除ができない忙しい飼い主さんにうってつけの猫砂です。帰宅のたびに部屋にしみついた臭いが気になっていた方には、特に違いがわかると思いますよ! 共同創設者は猫ちゃん♪ 『BOXIECAT』はアメリカ発、ネコ砂をメインに企画販売を行うメーカーです。日頃より市販の猫砂の使用感に不満を抱いていた創設者は、同時に猫ちゃんがもっと気持ちよく用を足せる方法は無いのかと長年模索。しかし、なかなか巡り会えなかったこともあり、ついに自分たちで作ろう!と、2009年に愛猫のゴールディを共同創設者として迎え、設立へといたりました。現在では全米をはじめ世界中の家庭や保護施設で使用され、広く愛される商品にまで成長しています。決して安価ではありませんが、単なる贅沢品ではないとわかるはずです。その価値を存分に感じることができる『BOXIECATシリーズ』を、ぜひこの機会にお試しください♪ 関連ブログ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】粉塵が舞わない、猫ちゃんに安心な猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?・OFTの猫砂ラインナップに悩んだら・【2022年版】OFTで売れている猫砂TOP10!人気の理由を解説・獣医推奨の猫砂「BOXIECAT」の選び方
猫砂の概念が変わる!埃の立たない『BOXIECAT』再入荷のお知らせ
OFT屈指のハイクオリティ猫砂『BOXIECAT(ボクシーキャット)』再入荷のご案内です!感動すら覚えてるBOXIECATは、飼い主さんたちがたどり着くハイエンド猫砂といっても過言ではありません。「文句なしに最高の猫砂」「もう他の砂は使えない」と称賛の声があちらこちらから寄せられる『BOXIECAT』とは一体どんな砂なのでしょうか。初めてお使いになる方はもちろん、長年ご愛用頂いているリピーターさんにもさらに知っていただきたい魅力をご紹介します。 獣医師推奨!安全かつ機能的 『BOXIECAT』は自然の砂に近く、猫ちゃんが最も好む鉱物系猫砂です。比較的粉塵が舞いやすい鉱物系に対してこちらの猫砂は「全く」埃が立ちません!鉱物系といえば扱いやすい反面、埃がたちやすく、猫ちゃんがそれを吸い込んでしまうのがどうしても気になりますよね。『BOXIECAT』は製造時において規定値以下の細かい粒子を除去し、99.9%ダストフリー。他社製品を使用中、気管支炎を発症してしまった猫ちゃんのために『BOXIECAT(ボクシーキャット)』の砂に乗り換えたところ、症状がピタリと治ったというお声もいただいています。猫砂でアレルギー反応を起こしてしまう飼い主さんにも効果絶大ですよ。凝固力・消臭力ともに高く、水分をスピーディに吸収し下部に到達する前に固まるのでトイレ本体を汚しません。毎日のお掃除がしやすいのも嬉しいポイントですね。化学薬品は一切使用せず、安全に特化した猫砂としても高く評価され、アメリカの獣医師も推奨しています。 至高の猫砂『BOXIECAT PRO BLACK』 とにかく絶対に臭わせたくない飼い主さんには、シリーズ最高峰の消臭効果を誇る『BOXIECAT PRO BLACK』をおススメします。もともと消臭効果が高いといわれている鉱物系猫砂ですが、そのなかでも抜き出た効果の秘密は「におう前に原因を断つ」仕組みにあります。そもそもウンチが臭いのは排泄物に潜むバクテリアが原因。『BOXIECAT PRO BLACK』は、砂の粒に有益菌がコーティングされており、バクテリアを即座に分解してニオイを元から断ち切ります。また、この『BLACK』では、有益菌たちが24時間365日働いてトイレの砂を常に綺麗にしてくれるので、猫ちゃんが歩き回って足の裏についたバクテリアを部屋中にばらまく...なんてことはありません♪砂埃も立たず、嫌なニオイもおさえ、お部屋の清潔まで守ってくれるなんて、猫砂の概念が変わる逸品ですね。 基本の『BLUE』、香りの『GREEN』 『BOXIECAT』が初めてという方は是非『BLUE(ブルー)』からお試しください。天然抗菌性のアメリカ産ベントナイトを使用し、固まりが良く臭わないといった機能の高さと共に、砂埃が全く立たない『BOXIECAT』クオリティを実感していただけます。無着色のため、猫ちゃんの排泄物をしっかりチェックして体長管理を行いやすいのもポイントですね。『GREEN(グリーン)』は微香料タイプです。獣医師と共に開発した優しい香りが、敏感な猫ちゃんを刺激することなく、リラックスできるトイレタイムをお約束します♪特に全自動猫トイレとの相性はバツグンですよ。 消臭力の『ORANGE』 『ORANGE(オレンジ)』は、『BLUE』や『GREEN』よりさらに消臭力が高くなっています。砂にコーティングされた有益菌でニオイの元を断ち切り消臭!特にタンパク質が豊富な食事で強くなりがちなウンチのニオイを、効果的に抑制します。ちなみに有益菌とは私たちにとって良い効果をもたらしてくれる菌の総称で、例えばヨーグルトに配合されている乳酸菌のようなものです。猫ちゃんにも人にも安全ですよ。自動猫トイレや、ニオイがこもりがちなフードタイプのトイレに最適。お仕事などで留守の時間が長く、頻繁にトイレ掃除ができない忙しい飼い主さんにうってつけの猫砂です。帰宅のたびに部屋にしみついた臭いが気になっていた方には、特に違いがわかると思いますよ! 共同創設者は猫ちゃん♪ 『BOXIECAT』はアメリカ発、ネコ砂をメインに企画販売を行うメーカーです。日頃より市販の猫砂の使用感に不満を抱いていた創設者は、同時に猫ちゃんがもっと気持ちよく用を足せる方法は無いのかと長年模索。しかし、なかなか巡り会えなかったこともあり、ついに自分たちで作ろう!と、2009年に愛猫のゴールディを共同創設者として迎え、設立へといたりました。現在では全米をはじめ世界中の家庭や保護施設で使用され、広く愛される商品にまで成長しています。決して安価ではありませんが、単なる贅沢品ではないとわかるはずです。その価値を存分に感じることができる『BOXIECATシリーズ』を、ぜひこの機会にお試しください♪ 関連ブログ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】粉塵が舞わない、猫ちゃんに安心な猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?・OFTの猫砂ラインナップに悩んだら・【2022年版】OFTで売れている猫砂TOP10!人気の理由を解説・獣医推奨の猫砂「BOXIECAT」の選び方

猫の楽園、マルタ島ってどんな国?動物と生活する暮らし
イタリアの南に位置する地中海の小さな島国・マルタ共和国は、人口の2倍近い猫ちゃんがゆったりと暮らしている『猫の楽園』として知られています。ただ猫がたくさんいるというだけでなく、島全体が家族のような距離感で猫ちゃんと関わっているところが魅力で、それを目当てにマルタ共和国を訪れるという愛猫家も後を絶ちません。旅行会社の調査でも、“世界の猫スポットランキング”として堂々の1位を獲得しており、まさに猫好きさんたちにとっての聖地なんですよ。今回は、実際に現地に赴いた筆者が、そんなマルタ共和国の魅力をたっぷりレポートしていきたいと思います♪ ヨーロッパ屈指のリゾート地 日本人にはあまりなじみのないマルタ共和国ですが、ヨーロッパを中心とした諸外国ではリゾート地として旅行や留学に大人気のスポットです。治安も非常によく、全体で淡路島ほどの大きさしかない小さな島国で、数日あれば有名な観光名所を網羅することができます。首都バレッタの対岸にあるスリーマの公園には巨大な猫の像が設置されており、猫の楽園であるマルタ共和国を象徴するシンボルとして国民から愛されています。実際に街を歩いてみると、公園のベンチや民家の軒先はもちろん、カフェにもスーパーマーケットの入り口にも観光名所にも猫、猫、猫!初日こそ出会うたびに写真に収めていましたが、数日たてばもう日常の中に猫がいるのが当たり前の光景になっていました。 のびのびと暮らす地域猫たち 公園を訪れると猫ちゃんのためのハウスやケージ、エサ入れがずらりと並べられており、まるで保護施設の中にいるようでした。猫ちゃんはそれぞれベンチや道ばたで自由に寝転がっていて、人々もそれに対して過剰に構ったりすることはありません。増えすぎないよう避妊・去勢手術を施された目印として耳をサクラ型にカットしている”サクラ耳”の猫ちゃんも多く見かけることができました。この活動は近年活発になっており、私が訪れたときよりも猫ちゃんの頭数は少なくなってきているとのことです。観光のためにいたずらに数を増やすのではなく、地域猫が幸福に暮らしていけるよう徹底的に追及しているんですね。このように、多くのボランティアが精力的に活動していることが、マルタの大きな特徴といえます。日本の地域猫たちと比べてみても、マルタの子たちは毛並みや表情などが飼い猫のように穏やかなことに驚かされました。 ワンちゃんのための施策 旅のあいだ、たっぷりと猫ちゃんを堪能した筆者ですが、ペット好きとして見逃せないポイントがもう1つありました。それはお散歩中のワンちゃんのための「ウンチポスト」がそこら中に設置されていることです。 リゾート地らしく、海岸線で優雅にワンちゃんとお散歩している住民はとても多かったのですが、ワンちゃんのウンチがそのまま放置されていることはありません。ウンチをしたら近くのポストに捨てればいいだけなので、汚物を持ち運ぶ必要がなく、飼い主さんたちの散歩姿はとってもスマートでした。猫ちゃんだけでなく、ワンちゃんにとっても嬉しい施策が取り入れられているなんて、ペット好きにとって本当に魅力的な国ですよね。これはぜひ日本でも採用してほしいと願わずにはいられません。ちなみに、農業用の一輪車にイグアナを乗せているご老人に出会いました。思わずワケを尋ねたところ、「ペットのお散歩中だよ」と朗らかに返事をもらうという出来事も。マルタ国民の動物愛をとことん感じることができた旅でした。 愛猫家さんも、そうでなくても! ここ数年で、野良猫ちゃんの不妊手術や保護活動に力を入れているため、以前ほどの猫ちゃんを見かけることが減ってしまいましたが、特産品である石灰石(マルタ・ストーン)の建築物で統一されたハチミツ色の街並みや青く澄んだ海は非常に美しいのです。マルタ共和国は猫好きさんでなくてもおすすめできる最高のリゾート地♪これから海外旅行を考えている方は、ぜひ候補に入れてみてくださいね。 関連ブログ・ヨーロッパ出張にいってきました! ZOOMARK 2017 編・ヨーロッパ出張にいってきました! 伊・ボローニャをぶらり歩き 編・上海出張にいってきました! 街めぐり 編・広州出張にいってきました! China International Pet Show 2018前編・上海出張にいってきました!China International Pet Show 編・ラスベガス出張にいってきました!お楽しみのオフ編・ラスベガス出張にいってきました!SuperZoo 2017 最新アイテム編・ヨーロッパ出張にいってきました! ベルギーのMP社を訪問...
猫の楽園、マルタ島ってどんな国?動物と生活する暮らし
イタリアの南に位置する地中海の小さな島国・マルタ共和国は、人口の2倍近い猫ちゃんがゆったりと暮らしている『猫の楽園』として知られています。ただ猫がたくさんいるというだけでなく、島全体が家族のような距離感で猫ちゃんと関わっているところが魅力で、それを目当てにマルタ共和国を訪れるという愛猫家も後を絶ちません。旅行会社の調査でも、“世界の猫スポットランキング”として堂々の1位を獲得しており、まさに猫好きさんたちにとっての聖地なんですよ。今回は、実際に現地に赴いた筆者が、そんなマルタ共和国の魅力をたっぷりレポートしていきたいと思います♪ ヨーロッパ屈指のリゾート地 日本人にはあまりなじみのないマルタ共和国ですが、ヨーロッパを中心とした諸外国ではリゾート地として旅行や留学に大人気のスポットです。治安も非常によく、全体で淡路島ほどの大きさしかない小さな島国で、数日あれば有名な観光名所を網羅することができます。首都バレッタの対岸にあるスリーマの公園には巨大な猫の像が設置されており、猫の楽園であるマルタ共和国を象徴するシンボルとして国民から愛されています。実際に街を歩いてみると、公園のベンチや民家の軒先はもちろん、カフェにもスーパーマーケットの入り口にも観光名所にも猫、猫、猫!初日こそ出会うたびに写真に収めていましたが、数日たてばもう日常の中に猫がいるのが当たり前の光景になっていました。 のびのびと暮らす地域猫たち 公園を訪れると猫ちゃんのためのハウスやケージ、エサ入れがずらりと並べられており、まるで保護施設の中にいるようでした。猫ちゃんはそれぞれベンチや道ばたで自由に寝転がっていて、人々もそれに対して過剰に構ったりすることはありません。増えすぎないよう避妊・去勢手術を施された目印として耳をサクラ型にカットしている”サクラ耳”の猫ちゃんも多く見かけることができました。この活動は近年活発になっており、私が訪れたときよりも猫ちゃんの頭数は少なくなってきているとのことです。観光のためにいたずらに数を増やすのではなく、地域猫が幸福に暮らしていけるよう徹底的に追及しているんですね。このように、多くのボランティアが精力的に活動していることが、マルタの大きな特徴といえます。日本の地域猫たちと比べてみても、マルタの子たちは毛並みや表情などが飼い猫のように穏やかなことに驚かされました。 ワンちゃんのための施策 旅のあいだ、たっぷりと猫ちゃんを堪能した筆者ですが、ペット好きとして見逃せないポイントがもう1つありました。それはお散歩中のワンちゃんのための「ウンチポスト」がそこら中に設置されていることです。 リゾート地らしく、海岸線で優雅にワンちゃんとお散歩している住民はとても多かったのですが、ワンちゃんのウンチがそのまま放置されていることはありません。ウンチをしたら近くのポストに捨てればいいだけなので、汚物を持ち運ぶ必要がなく、飼い主さんたちの散歩姿はとってもスマートでした。猫ちゃんだけでなく、ワンちゃんにとっても嬉しい施策が取り入れられているなんて、ペット好きにとって本当に魅力的な国ですよね。これはぜひ日本でも採用してほしいと願わずにはいられません。ちなみに、農業用の一輪車にイグアナを乗せているご老人に出会いました。思わずワケを尋ねたところ、「ペットのお散歩中だよ」と朗らかに返事をもらうという出来事も。マルタ国民の動物愛をとことん感じることができた旅でした。 愛猫家さんも、そうでなくても! ここ数年で、野良猫ちゃんの不妊手術や保護活動に力を入れているため、以前ほどの猫ちゃんを見かけることが減ってしまいましたが、特産品である石灰石(マルタ・ストーン)の建築物で統一されたハチミツ色の街並みや青く澄んだ海は非常に美しいのです。マルタ共和国は猫好きさんでなくてもおすすめできる最高のリゾート地♪これから海外旅行を考えている方は、ぜひ候補に入れてみてくださいね。 関連ブログ・ヨーロッパ出張にいってきました! ZOOMARK 2017 編・ヨーロッパ出張にいってきました! 伊・ボローニャをぶらり歩き 編・上海出張にいってきました! 街めぐり 編・広州出張にいってきました! China International Pet Show 2018前編・上海出張にいってきました!China International Pet Show 編・ラスベガス出張にいってきました!お楽しみのオフ編・ラスベガス出張にいってきました!SuperZoo 2017 最新アイテム編・ヨーロッパ出張にいってきました! ベルギーのMP社を訪問...

【OFT STORE本店限定】バレンタインキャンペーン本日よりスタートです♪
いよいよ男性も女性も、大人も子供も、そしてペットたちも?なんだか心が弾んでしまうバレンタインデー♪ 大好きなペットや自分へのご褒美に...OFTSTOREから、ちょっとしたプレゼントをご用意させていただきました。大切な人や愛猫の名前をバレンタインデー限定カラーで刺繍を施した今治タオルハンカチです! 申込み方法 1.合計5.000円以上の商品と一緒に、今治タオルハンカチをカートにいれてください。すると今治タオルハンカチが自動的に値引きされ、\0表示へと切り替わります。2.必ず金額をお確かめのうえ、精算へとおすすみください。3.備考欄にご希望の刺繍名(アルファベット大文字8文字まで対応)をご入力くださいね。ハンカチは、受注生産となりますので、購入商品とは別発送にて到着まで7日から14日程度かかります。楽しみにお待ちくださいね♪皆さま、とびきり素敵なバレンタインデーをお過ごしくださいね♪今治タオルハンカチの詳細はこちら関連ブログちょうどいい!ちょっぴりハイクオリティなギフト、今治タオルが喜ばれる理由
【OFT STORE本店限定】バレンタインキャンペーン本日よりスタートです♪
いよいよ男性も女性も、大人も子供も、そしてペットたちも?なんだか心が弾んでしまうバレンタインデー♪ 大好きなペットや自分へのご褒美に...OFTSTOREから、ちょっとしたプレゼントをご用意させていただきました。大切な人や愛猫の名前をバレンタインデー限定カラーで刺繍を施した今治タオルハンカチです! 申込み方法 1.合計5.000円以上の商品と一緒に、今治タオルハンカチをカートにいれてください。すると今治タオルハンカチが自動的に値引きされ、\0表示へと切り替わります。2.必ず金額をお確かめのうえ、精算へとおすすみください。3.備考欄にご希望の刺繍名(アルファベット大文字8文字まで対応)をご入力くださいね。ハンカチは、受注生産となりますので、購入商品とは別発送にて到着まで7日から14日程度かかります。楽しみにお待ちくださいね♪皆さま、とびきり素敵なバレンタインデーをお過ごしくださいね♪今治タオルハンカチの詳細はこちら関連ブログちょうどいい!ちょっぴりハイクオリティなギフト、今治タオルが喜ばれる理由

マイクロチップの移行登録!手元に書類がない時や番号がわからない時の対応は?
マイクロチップの装着が義務化されて数ヵ月がたちました。畜犬登録の方法などが今までと変わり新しくワンちゃんを迎えた方は驚かれたかもしれませんね。もともとマイクロチップが入っていた子たちの飼い主さんからは、今から一体どんな手続きをしたらいいのかイマイチよくわからない…というお声を耳にします。そこで今回は移行登録のおさらい、そして手元に書類がない場合やマイクロチップ番号がわからない場合の手続き方法をまとめました。関連ブログ【2022年6月施行】マイクロチップの義務化に伴い必要な移行手続きとは?【2022年6月】犬猫のマイクロチップ装着の義務化におけるメリットやデメリットは?【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します 移行登録とは 令和4年6月1日から始まった環境省による【犬と猫のマイクロチップ情報登録】制度。これを機にマイクロチップの情報を管理するデータベースが新しくなり、なおかつ環境省の管理下に置かれるようになりました。つまり6月1日以降にマイクロチップを挿入した子たちは自動的にこの新しいデータベースに情報が登録されています。ただし、これ以前にマイクロチップを挿入したペット達は*AIPOをはじめ、それまでマイクロチップの情報管理をしていた民間団体のデータベースに情報が登録されています。 ※AIPOとは、Animal ID Promotion Organization (動物ID普及推進会議)の略称で、マイクロチップによる犬、猫などの動物個体識別の普及推進を行っている組織。 この場合は、新しくできた環境省のデータベースに情報を移さなくてはいけません。これが【移行登録】です。移行登録をしなくても、今まで登録していたAIPOなどの情報が消えてしまうわけではありません。ですが実際に迷子になりマイクロチップ番号を照会するとしたら、まずは環境省の新しいデータベースから確認されていきます。迷子になった時に少しでも早くお家に帰れる確率を上げるためにも移行登録はしておくべきでしょう。 マイクロチップの番号がわからない! 移行登録したいけど、そもそもペットのマイクロチップ番号がわからない…!なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?実は、ペットのマイクロチップ番号は動物病院へ行けばすぐにわかります。正確にはマイクロチップの読み取りリーダーを保持している動物病院であれば大丈夫。まずは電話で読み取りリーダーを置いているか確認してみましょう。本来マイクロチップは首の後ろあたりに挿入しますが、挿入から長期間時間が経過していると皮下を移動してしまっているケースがあります。受診時にリーダーを全身に当て探してもらってくださいね。見つかればリーダーにマイクロチップの識別番号が表示されますのでメモを取らせてもらいましょう。 登録に必要な書類とは 現状、犬と猫のマイクロチップ情報登録サイトに新規で登録する際には【マイクロチップ装着証明書】というものが必要です。これはマイクロチップを挿入した際、動物病院で発行してもらえる書類で、マイクロチップの識別番号がバーコードシールになっていて貼り付けされている用紙になります。もしくは、ブリーダーさんやペットショップでマイクロチップ挿入を済ませている子を迎え入れる際にもらえる【登録証明書】でもOKです。既にデータは新しい方のデータベースに登録されていますので、既存のデータを飼い主さんの情報に書き換える際に必要になります。では既にマイクロチップ挿入は済んでいるけれど、何年も前で手元になんの書類もない...という場合はどうでしょうか?この場合は動物病院で【識別番号証明書】を発行してもらいましょう。挿入されているマイクロチップの番号を読み取って記入する書類です。こちらがあれば登録も可能です。 不明な点は直接電話で確認しましょう まだ現時点では不明瞭な事も多く、混乱してしまう飼い主さんもたくさんいらっしゃいます。登録するにはどのような書類が必要で、どのような手順を踏めばいいかわからない…という時は直接環境省のコールセンターに問い合わせてみましょう。内容によっては、動物病院がまだ把握できていないこともありますのでその方が確実です。親切に対応してくれますので遠慮せずお電話してみてくださいね。 関連ブログ・災害など万が一に備え、ペットのためにしておきたい事とは・人とペットの防災対策を考える(1)《 ペットを守れるのは飼主だけ 》・人とペットの防災対策を考える(2)《 人の安全確保のための防災 》・人とペットの防災対策を考える(3)《 ペットのための備蓄 》・人とペットの防災対策を考える(4)《 ペットのために普段から行っておく事 》・人とペットの防災対策を考える(5)《 飼主が普段から準備しておく事 》・【2021年6月1日施行】動物愛護法改正での変化 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
マイクロチップの移行登録!手元に書類がない時や番号がわからない時の対応は?
マイクロチップの装着が義務化されて数ヵ月がたちました。畜犬登録の方法などが今までと変わり新しくワンちゃんを迎えた方は驚かれたかもしれませんね。もともとマイクロチップが入っていた子たちの飼い主さんからは、今から一体どんな手続きをしたらいいのかイマイチよくわからない…というお声を耳にします。そこで今回は移行登録のおさらい、そして手元に書類がない場合やマイクロチップ番号がわからない場合の手続き方法をまとめました。関連ブログ【2022年6月施行】マイクロチップの義務化に伴い必要な移行手続きとは?【2022年6月】犬猫のマイクロチップ装着の義務化におけるメリットやデメリットは?【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します 移行登録とは 令和4年6月1日から始まった環境省による【犬と猫のマイクロチップ情報登録】制度。これを機にマイクロチップの情報を管理するデータベースが新しくなり、なおかつ環境省の管理下に置かれるようになりました。つまり6月1日以降にマイクロチップを挿入した子たちは自動的にこの新しいデータベースに情報が登録されています。ただし、これ以前にマイクロチップを挿入したペット達は*AIPOをはじめ、それまでマイクロチップの情報管理をしていた民間団体のデータベースに情報が登録されています。 ※AIPOとは、Animal ID Promotion Organization (動物ID普及推進会議)の略称で、マイクロチップによる犬、猫などの動物個体識別の普及推進を行っている組織。 この場合は、新しくできた環境省のデータベースに情報を移さなくてはいけません。これが【移行登録】です。移行登録をしなくても、今まで登録していたAIPOなどの情報が消えてしまうわけではありません。ですが実際に迷子になりマイクロチップ番号を照会するとしたら、まずは環境省の新しいデータベースから確認されていきます。迷子になった時に少しでも早くお家に帰れる確率を上げるためにも移行登録はしておくべきでしょう。 マイクロチップの番号がわからない! 移行登録したいけど、そもそもペットのマイクロチップ番号がわからない…!なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?実は、ペットのマイクロチップ番号は動物病院へ行けばすぐにわかります。正確にはマイクロチップの読み取りリーダーを保持している動物病院であれば大丈夫。まずは電話で読み取りリーダーを置いているか確認してみましょう。本来マイクロチップは首の後ろあたりに挿入しますが、挿入から長期間時間が経過していると皮下を移動してしまっているケースがあります。受診時にリーダーを全身に当て探してもらってくださいね。見つかればリーダーにマイクロチップの識別番号が表示されますのでメモを取らせてもらいましょう。 登録に必要な書類とは 現状、犬と猫のマイクロチップ情報登録サイトに新規で登録する際には【マイクロチップ装着証明書】というものが必要です。これはマイクロチップを挿入した際、動物病院で発行してもらえる書類で、マイクロチップの識別番号がバーコードシールになっていて貼り付けされている用紙になります。もしくは、ブリーダーさんやペットショップでマイクロチップ挿入を済ませている子を迎え入れる際にもらえる【登録証明書】でもOKです。既にデータは新しい方のデータベースに登録されていますので、既存のデータを飼い主さんの情報に書き換える際に必要になります。では既にマイクロチップ挿入は済んでいるけれど、何年も前で手元になんの書類もない...という場合はどうでしょうか?この場合は動物病院で【識別番号証明書】を発行してもらいましょう。挿入されているマイクロチップの番号を読み取って記入する書類です。こちらがあれば登録も可能です。 不明な点は直接電話で確認しましょう まだ現時点では不明瞭な事も多く、混乱してしまう飼い主さんもたくさんいらっしゃいます。登録するにはどのような書類が必要で、どのような手順を踏めばいいかわからない…という時は直接環境省のコールセンターに問い合わせてみましょう。内容によっては、動物病院がまだ把握できていないこともありますのでその方が確実です。親切に対応してくれますので遠慮せずお電話してみてくださいね。 関連ブログ・災害など万が一に備え、ペットのためにしておきたい事とは・人とペットの防災対策を考える(1)《 ペットを守れるのは飼主だけ 》・人とペットの防災対策を考える(2)《 人の安全確保のための防災 》・人とペットの防災対策を考える(3)《 ペットのための備蓄 》・人とペットの防災対策を考える(4)《 ペットのために普段から行っておく事 》・人とペットの防災対策を考える(5)《 飼主が普段から準備しておく事 》・【2021年6月1日施行】動物愛護法改正での変化 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

【第2弾】猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い
大反響いただいた、前回の猫種別性格傾向の記事ですが、確かに…!という方も正反対だわ!という方もいらっしゃったのではないでしょうか。同じ種類でもまるで性格が違う子がいたりしてなんだか不思議ですよね。猫種だけでなく、育った環境や兄弟構成、性別によっても性格は変わってきます。傾向と正反対でも全く問題はありませんのでご安心くださいね。今回は、前回ご紹介しきれなかった種類の猫ちゃん達をご紹介させていただきます。前回ブログ猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い シャルトリュー 見た目はロシアンブルーにとても似ているシャルトリューちゃんたち。ブルーグレーの美しい被毛が特徴で、ロシアンブルー、コラットと並び【ブルー御三家】なんて呼ばれたりもします。お顔や体つきは丸っこく、とても忍耐強い性格の持ち主。なおかつ、非常に温厚で怒ったり暴れたりする子は見たことがありません。賢い子が多い印象もあり、採血や処置中は術者の手の動きや顔をじっと見つめている子も…! アメリカンショートヘア 大きな縞模様が特徴のアメリカンショートヘアちゃん。カラーは様々で王道のシルバータビーの他レッドタビーやバイカラーなど多岐に渡ります。運動能力がとても高く、比較的筋肉質な体つきをしています。遊ぶことが大好きでとても賢く、人間の言葉をよく聞いて理解しています。性格には性別差が出る猫種でもあり、男の子は甘えん坊で構ってほしがり屋さんが多く、女の子は冷静なクールビューティーさんが多いように感じます。どちらも我慢強くはあるのですが、「ここまで」と決めた自分の中のボーダーを超えてしまうと、パニックになってしまう事や怒りだしてしまうこともあります。処置の際はネットやバスタオルで包んであげると落ち着いてくれる子もいます。 ラグドール 体が大きなラグドールちゃんはマイペースかつ人間大好き!という子が多いようです。初めましての人間や子供、ワンちゃんにもフレンドリーに接することができ、怒ったり暴れたりすることはあまりありません。体が大きな分パワーもあるので、採血や処置中に動いてしまわないよう、スタッフも細心の注意を払って猫ちゃんの体を支えます。が、拍子抜けしてしまうほど脱力したまま処置を受ける子も多く、逆に癒されるスタッフも多数…!とても落ち着きがあり、中には「んにゃぁ…にゃぁ…」と処置中何か話しかけてくれる子がいたりします。 ペルシャ つぶらな瞳が最高に可愛らしいペルシャちゃん達は、動きが優雅でとても上品。激しく遊ぶよりは、一人の時間をのんびりと楽しみたい性格傾向があると言われています。その歴史は長く、猫の王様と言われることもある由緒正しき猫種。個人的には性別と毛色によっても性格差があるなと感じている猫種でもあり、縞模様があるタビー系の子は大人しく処置なども冷静にこなすことが多いように思います。反対にシルバー系の子たちは嫌なことは嫌!とはっきりしている子が多く、暴れはしないけれど大きな声で不満を伝えてくれることも数知れず。撫でてもらう事が大好きなので、処置を頑張ってくれたお礼にたくさんヨシヨシさせていただいています♪ アビシニアン スラリとした足に小さな顔、スタイル抜群のアビシニアンちゃんはとても活発で運動が大好き。ジャンプしたり走り回ってみたり、時にはイタズラしてみたりとお茶目な一面も見られます。飼い主さんに従順で、家族愛が深い傾向にあるようです。アビシニアンちゃんも性格に男女の差があるようで、男の子は比較的のんびり屋さんの甘えん坊、女の子は若干気が強く、処置中なども俊敏な動きで抵抗してみたりすることがあります。共通しているのは好奇心旺盛である点。点滴をつないだ後にチューブをイタズラしてしまうこともあるので、事前に対策するようにしています。 傾向はあくまでご参考程度に いかがでしたか?個人的な印象も入っていますので、もちろん当てはまらない子もいらっしゃるかと思います。性格傾向では大人しいのにうちの子は四六時中走り回ってる…なんて場合も全く気にする必要はありません。我が子の性格は世界でただ1つ、愛猫にしか存在しない宝物です。傾向はあくまでご参考程度に見て楽しんでいただけると嬉しいです♪ 関連ブログ ・ 冬に多いペットの病気。クリスマスにも要注意! ・ 【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは...
【第2弾】猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い
大反響いただいた、前回の猫種別性格傾向の記事ですが、確かに…!という方も正反対だわ!という方もいらっしゃったのではないでしょうか。同じ種類でもまるで性格が違う子がいたりしてなんだか不思議ですよね。猫種だけでなく、育った環境や兄弟構成、性別によっても性格は変わってきます。傾向と正反対でも全く問題はありませんのでご安心くださいね。今回は、前回ご紹介しきれなかった種類の猫ちゃん達をご紹介させていただきます。前回ブログ猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い シャルトリュー 見た目はロシアンブルーにとても似ているシャルトリューちゃんたち。ブルーグレーの美しい被毛が特徴で、ロシアンブルー、コラットと並び【ブルー御三家】なんて呼ばれたりもします。お顔や体つきは丸っこく、とても忍耐強い性格の持ち主。なおかつ、非常に温厚で怒ったり暴れたりする子は見たことがありません。賢い子が多い印象もあり、採血や処置中は術者の手の動きや顔をじっと見つめている子も…! アメリカンショートヘア 大きな縞模様が特徴のアメリカンショートヘアちゃん。カラーは様々で王道のシルバータビーの他レッドタビーやバイカラーなど多岐に渡ります。運動能力がとても高く、比較的筋肉質な体つきをしています。遊ぶことが大好きでとても賢く、人間の言葉をよく聞いて理解しています。性格には性別差が出る猫種でもあり、男の子は甘えん坊で構ってほしがり屋さんが多く、女の子は冷静なクールビューティーさんが多いように感じます。どちらも我慢強くはあるのですが、「ここまで」と決めた自分の中のボーダーを超えてしまうと、パニックになってしまう事や怒りだしてしまうこともあります。処置の際はネットやバスタオルで包んであげると落ち着いてくれる子もいます。 ラグドール 体が大きなラグドールちゃんはマイペースかつ人間大好き!という子が多いようです。初めましての人間や子供、ワンちゃんにもフレンドリーに接することができ、怒ったり暴れたりすることはあまりありません。体が大きな分パワーもあるので、採血や処置中に動いてしまわないよう、スタッフも細心の注意を払って猫ちゃんの体を支えます。が、拍子抜けしてしまうほど脱力したまま処置を受ける子も多く、逆に癒されるスタッフも多数…!とても落ち着きがあり、中には「んにゃぁ…にゃぁ…」と処置中何か話しかけてくれる子がいたりします。 ペルシャ つぶらな瞳が最高に可愛らしいペルシャちゃん達は、動きが優雅でとても上品。激しく遊ぶよりは、一人の時間をのんびりと楽しみたい性格傾向があると言われています。その歴史は長く、猫の王様と言われることもある由緒正しき猫種。個人的には性別と毛色によっても性格差があるなと感じている猫種でもあり、縞模様があるタビー系の子は大人しく処置なども冷静にこなすことが多いように思います。反対にシルバー系の子たちは嫌なことは嫌!とはっきりしている子が多く、暴れはしないけれど大きな声で不満を伝えてくれることも数知れず。撫でてもらう事が大好きなので、処置を頑張ってくれたお礼にたくさんヨシヨシさせていただいています♪ アビシニアン スラリとした足に小さな顔、スタイル抜群のアビシニアンちゃんはとても活発で運動が大好き。ジャンプしたり走り回ってみたり、時にはイタズラしてみたりとお茶目な一面も見られます。飼い主さんに従順で、家族愛が深い傾向にあるようです。アビシニアンちゃんも性格に男女の差があるようで、男の子は比較的のんびり屋さんの甘えん坊、女の子は若干気が強く、処置中なども俊敏な動きで抵抗してみたりすることがあります。共通しているのは好奇心旺盛である点。点滴をつないだ後にチューブをイタズラしてしまうこともあるので、事前に対策するようにしています。 傾向はあくまでご参考程度に いかがでしたか?個人的な印象も入っていますので、もちろん当てはまらない子もいらっしゃるかと思います。性格傾向では大人しいのにうちの子は四六時中走り回ってる…なんて場合も全く気にする必要はありません。我が子の性格は世界でただ1つ、愛猫にしか存在しない宝物です。傾向はあくまでご参考程度に見て楽しんでいただけると嬉しいです♪ 関連ブログ ・ 冬に多いペットの病気。クリスマスにも要注意! ・ 【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは...