OFT STORE BLOG

新発想!スコップを使わず掃除ができちゃう猫トイレ

新発想!スコップを使わず掃除ができちゃう猫トイレ

OFTでは、排泄物の処理から砂の補充まで全てを行ってくれる全自動猫トイレをはじめ、日々のお掃除の負担を軽くする便利なトイレの数々を取り揃えています。便利なのは良いけれど、排泄物はしっかりチェックして健康管理を行いたい飼い主さんや、お部屋のスペース、予算の関係から全自動トイレの導入を断念される方へ『ノータッチリターボックス』をご紹介いたします。なんと、スコップを一切使用しないであっという間にトイレ掃除が完了してしまうアイテムです! ベルギー産の猫トイレ 『ノータッチリターボックス』はベルギー産まれの猫ちゃん専用トイレです。排泄物で固まった砂と綺麗な砂を「ふるい」にかけて簡単に分別することができ、ものの数分でトイレ掃除が完了します。本体はシンプルなトレーが2つ、メッシュトレーが1つ、砂の飛散を防止するカバーが1つの、4層構造でできています。大きすぎず小さすぎないサイズで、ケージによっては中に設置することも可能。シンプルなデザインで洗い易さもバツグンなうえ、水洗いができてとっても衛生的です。 猫トイレ掃除の短縮に 猫ちゃんとの生活は、朝のトイレ掃除から始まるという方も多いのではないでしょうか。特に多頭飼育ではトイレの数も排泄物の量も多く、ひと仕事ですよね。腰をかがめ手を伸ばす作業は、意外と重労働で大変なものです。ノータッチリターボックスは、トレーを持ち上げるだけのワンアクションで固まった砂だけをすくえるので、掃除の時間が劇的に短縮できちゃいます。フチが返しになっている飛散ガードは、砂やオシッコの飛び散りを防いでくれるので、トイレ周りも綺麗を保てるのが嬉しいですね♪取り外しも可能なので、狭い所が苦手な猫ちゃんでも安心して使っていただけます。 無駄をなくす!高いコストパフォーマンス スコップで排泄物を取り除く際、どうしても汚れていない砂まで一緒にすくってしまいますよね。ノータッチリターボックスでは、排泄物の固まりだけを残し、下へ落ちた綺麗な砂は引き続きお使いいただけます。捨ててしまう砂を最小限に抑えられて、とっても経済的なのです。日頃感じていた、「もったいない...」も解消ですね! How to use・・・ ノータッチリターボックスは、たったの4ステップでお掃除完了!1.汚れた猫砂を「メッシュトレー」に全て注ぐ2.メッシュトレーを持ち上げると、ウンチや固まった砂だけが残り、綺麗な砂はトレーを通過して簡単分離3.残った排泄物はゴミ箱へ4.メッシュトレーを空のトレーに戻し、綺麗な砂の入ったトレーをその上に重ねて終了難しい作業は一切無しで、手も汚しません。慣れてない人でも簡単にお掃除が可能です。 MP社の理念 ノータッチリターボックスを企画・販売するのはベルギーにある『Moderna Products(モデルナプロダクツ)社』です。 1932年、創業者の家の裏庭で始めた小さなボタン工場は、現在ではペット用のプラスチック製品のパイオニアとして成長しました。Moderna Products社は常に最先端の設備を導入し、耐久性が高く高品質な製品を開発しています。同時に、人体に無害でリサイクルしやすく、使用済み製品や製造途中に出る廃棄物を再生材料として使用するなど、サスティナブルな取り組みにも積極的です。また、動物の保護活動を行う慈善団体を支援しながら、がんと闘う子どもたちを支援するチャリティマラソンに参加したりと、地元で採れた材料を使用して「Goodie Bag」を製作するなど地域活動にも貢献しています。スコップいらずで簡単お掃除♪全自動でもなくシステムトイレとも違った、新たなトレータイプのトイレを是非お試しください。▼ この記事を書いたのは ▼

新発想!スコップを使わず掃除ができちゃう猫トイレ

OFTでは、排泄物の処理から砂の補充まで全てを行ってくれる全自動猫トイレをはじめ、日々のお掃除の負担を軽くする便利なトイレの数々を取り揃えています。便利なのは良いけれど、排泄物はしっかりチェックして健康管理を行いたい飼い主さんや、お部屋のスペース、予算の関係から全自動トイレの導入を断念される方へ『ノータッチリターボックス』をご紹介いたします。なんと、スコップを一切使用しないであっという間にトイレ掃除が完了してしまうアイテムです! ベルギー産の猫トイレ 『ノータッチリターボックス』はベルギー産まれの猫ちゃん専用トイレです。排泄物で固まった砂と綺麗な砂を「ふるい」にかけて簡単に分別することができ、ものの数分でトイレ掃除が完了します。本体はシンプルなトレーが2つ、メッシュトレーが1つ、砂の飛散を防止するカバーが1つの、4層構造でできています。大きすぎず小さすぎないサイズで、ケージによっては中に設置することも可能。シンプルなデザインで洗い易さもバツグンなうえ、水洗いができてとっても衛生的です。 猫トイレ掃除の短縮に 猫ちゃんとの生活は、朝のトイレ掃除から始まるという方も多いのではないでしょうか。特に多頭飼育ではトイレの数も排泄物の量も多く、ひと仕事ですよね。腰をかがめ手を伸ばす作業は、意外と重労働で大変なものです。ノータッチリターボックスは、トレーを持ち上げるだけのワンアクションで固まった砂だけをすくえるので、掃除の時間が劇的に短縮できちゃいます。フチが返しになっている飛散ガードは、砂やオシッコの飛び散りを防いでくれるので、トイレ周りも綺麗を保てるのが嬉しいですね♪取り外しも可能なので、狭い所が苦手な猫ちゃんでも安心して使っていただけます。 無駄をなくす!高いコストパフォーマンス スコップで排泄物を取り除く際、どうしても汚れていない砂まで一緒にすくってしまいますよね。ノータッチリターボックスでは、排泄物の固まりだけを残し、下へ落ちた綺麗な砂は引き続きお使いいただけます。捨ててしまう砂を最小限に抑えられて、とっても経済的なのです。日頃感じていた、「もったいない...」も解消ですね! How to use・・・ ノータッチリターボックスは、たったの4ステップでお掃除完了!1.汚れた猫砂を「メッシュトレー」に全て注ぐ2.メッシュトレーを持ち上げると、ウンチや固まった砂だけが残り、綺麗な砂はトレーを通過して簡単分離3.残った排泄物はゴミ箱へ4.メッシュトレーを空のトレーに戻し、綺麗な砂の入ったトレーをその上に重ねて終了難しい作業は一切無しで、手も汚しません。慣れてない人でも簡単にお掃除が可能です。 MP社の理念 ノータッチリターボックスを企画・販売するのはベルギーにある『Moderna Products(モデルナプロダクツ)社』です。 1932年、創業者の家の裏庭で始めた小さなボタン工場は、現在ではペット用のプラスチック製品のパイオニアとして成長しました。Moderna Products社は常に最先端の設備を導入し、耐久性が高く高品質な製品を開発しています。同時に、人体に無害でリサイクルしやすく、使用済み製品や製造途中に出る廃棄物を再生材料として使用するなど、サスティナブルな取り組みにも積極的です。また、動物の保護活動を行う慈善団体を支援しながら、がんと闘う子どもたちを支援するチャリティマラソンに参加したりと、地元で採れた材料を使用して「Goodie Bag」を製作するなど地域活動にも貢献しています。スコップいらずで簡単お掃除♪全自動でもなくシステムトイレとも違った、新たなトレータイプのトイレを是非お試しください。▼ この記事を書いたのは ▼

【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律

【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律

国や地域が変わればペットに対する考え方、接し方も変わってきますよね。特にヨーロッパやアメリカでは動物愛護の精神が尊重されており、厳しく定められた法律がペットや野生動物の安全な暮らしを守ってくれています。とはいうものの、「これはどういうこと!?」と誰しもが思わず首をかしげてしまうような、ペットや動物にまつわるユニークな法律が世界にはいくつも存在しているのです。今回はそんな、世界のおもしろい法律をご紹介していきたいと思います!■犬に対して変顔を披露すれば、投獄もしくは罰金(アメリカ・オクラホマ州)この法律がもし日本でも制定されていたとしたら、投獄か罰金の憂き目にあう愛犬家さんはかなり多いのではないでしょうか。愛しさのあまりついついやってしまう行動ですが、いま一度ワンちゃんの気持ちになって自制することも必要!?■ブタにナポレオンと名付けてはならない(フランス)ナポレオンをこよなく愛するフランス国民らしい法律ですよね。数年前、大分市の動物園で生まれた子ザルが英国王女の御名にちなんで『シャーロット』と名付けられ、大問題になったことも記憶に新しいものです。ヒトももちろんですが、ペットに名付けるときも慎重さが求められますね。■カモを頭に乗せて州境を横断することを禁ずる(アメリカ・ミネソタ州)AIがランダムに生成したような不思議な文章ですが、これも立派に存在している法律のひとつです。過去にどのようなトラブルがあって制定に至ったのか、想像を掻き立てられますね。■6月に許可無くウサギを撮影してはならない(アメリカ・ワイオミング州)どうして6月のみ?と疑問に思ってしまいますが、野生のウサギにも休養が必要とのことで理由を知れば納得ですよね。公的機関に許可をもらい、5ドルを支払うと撮影が可能になるそうです。また、ワイオミング州にはトナカイのようなツノが生えたウサギ、『ジャッカロープ』という未確認生命体(UMA)が生息しているというウワサもあります。ジャッカロープはヒトの声真似が得意で、ウイスキーが大好物なんだそうですよ。■警察官は、おとなしくさせるためなら犬に噛みついてもよい(アメリカ・オハイオ州)こちらも過去に何があったのか気になってしまう法律ですよね。警棒や拳銃を使わないあたり、ある意味フェアな戦い方ともいえそうです。しっかりと上下関係をわからせることは、しつけとしても有効かもしれませんね。■【番外編】生類憐みの令ここからは少し趣向を変えて...徳川綱吉公の制定した、かの有名な『生類憐みの令』も動物にまつわるユニークな法律のひとつとしてご紹介しましょう。「犬を殺したら極刑」といったように、動物、特に犬を愛護する項目が多かったことから、綱吉は犬公方とも呼ばれています。保護対象は犬にはじまり果てはハエや蚊、ノミ・ダニに至るまで殺してはならないという大変厳しいものでした。蚊を殺した結果、流刑になってしまった人の記録も残されており、正直めちゃくちゃな法律としか言えませんよね…。天下の悪法としてその名をとどろかせた『生類憐みの令』ですが、実は動物だけでなく捨て子や老人、病人の保護も目的としていたことから、近年では再評価される動きもあるのです。 現代日本では 現在の日本の法律では、犬や猫などのペットは物として扱われていて、ペットを傷つけたら『器物破損』になると定められています。「ペットは家族」という考え方が広まった現在においては少し時代錯誤な解釈ともいえますよね。しかし、動物愛護及び管理に関する法律も徐々に改定・施行されています。今回ご紹介したようなユニークすぎる法律や生類憐みの令が可決されるのはご勘弁願いたいところではありますが、日本の法律におけるペットの立ち位置も、これから変わっていくといいですね。   関連ブログ ・ 冬に多いペットの病気。クリスマスにも要注意! ・  ワンちゃんにオススメ食材と注意したい食材 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは ▼

【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律

国や地域が変わればペットに対する考え方、接し方も変わってきますよね。特にヨーロッパやアメリカでは動物愛護の精神が尊重されており、厳しく定められた法律がペットや野生動物の安全な暮らしを守ってくれています。とはいうものの、「これはどういうこと!?」と誰しもが思わず首をかしげてしまうような、ペットや動物にまつわるユニークな法律が世界にはいくつも存在しているのです。今回はそんな、世界のおもしろい法律をご紹介していきたいと思います!■犬に対して変顔を披露すれば、投獄もしくは罰金(アメリカ・オクラホマ州)この法律がもし日本でも制定されていたとしたら、投獄か罰金の憂き目にあう愛犬家さんはかなり多いのではないでしょうか。愛しさのあまりついついやってしまう行動ですが、いま一度ワンちゃんの気持ちになって自制することも必要!?■ブタにナポレオンと名付けてはならない(フランス)ナポレオンをこよなく愛するフランス国民らしい法律ですよね。数年前、大分市の動物園で生まれた子ザルが英国王女の御名にちなんで『シャーロット』と名付けられ、大問題になったことも記憶に新しいものです。ヒトももちろんですが、ペットに名付けるときも慎重さが求められますね。■カモを頭に乗せて州境を横断することを禁ずる(アメリカ・ミネソタ州)AIがランダムに生成したような不思議な文章ですが、これも立派に存在している法律のひとつです。過去にどのようなトラブルがあって制定に至ったのか、想像を掻き立てられますね。■6月に許可無くウサギを撮影してはならない(アメリカ・ワイオミング州)どうして6月のみ?と疑問に思ってしまいますが、野生のウサギにも休養が必要とのことで理由を知れば納得ですよね。公的機関に許可をもらい、5ドルを支払うと撮影が可能になるそうです。また、ワイオミング州にはトナカイのようなツノが生えたウサギ、『ジャッカロープ』という未確認生命体(UMA)が生息しているというウワサもあります。ジャッカロープはヒトの声真似が得意で、ウイスキーが大好物なんだそうですよ。■警察官は、おとなしくさせるためなら犬に噛みついてもよい(アメリカ・オハイオ州)こちらも過去に何があったのか気になってしまう法律ですよね。警棒や拳銃を使わないあたり、ある意味フェアな戦い方ともいえそうです。しっかりと上下関係をわからせることは、しつけとしても有効かもしれませんね。■【番外編】生類憐みの令ここからは少し趣向を変えて...徳川綱吉公の制定した、かの有名な『生類憐みの令』も動物にまつわるユニークな法律のひとつとしてご紹介しましょう。「犬を殺したら極刑」といったように、動物、特に犬を愛護する項目が多かったことから、綱吉は犬公方とも呼ばれています。保護対象は犬にはじまり果てはハエや蚊、ノミ・ダニに至るまで殺してはならないという大変厳しいものでした。蚊を殺した結果、流刑になってしまった人の記録も残されており、正直めちゃくちゃな法律としか言えませんよね…。天下の悪法としてその名をとどろかせた『生類憐みの令』ですが、実は動物だけでなく捨て子や老人、病人の保護も目的としていたことから、近年では再評価される動きもあるのです。 現代日本では 現在の日本の法律では、犬や猫などのペットは物として扱われていて、ペットを傷つけたら『器物破損』になると定められています。「ペットは家族」という考え方が広まった現在においては少し時代錯誤な解釈ともいえますよね。しかし、動物愛護及び管理に関する法律も徐々に改定・施行されています。今回ご紹介したようなユニークすぎる法律や生類憐みの令が可決されるのはご勘弁願いたいところではありますが、日本の法律におけるペットの立ち位置も、これから変わっていくといいですね。   関連ブログ ・ 冬に多いペットの病気。クリスマスにも要注意! ・  ワンちゃんにオススメ食材と注意したい食材 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは ▼

『CREA WEB』でCATLINK SCOOPER PROが紹介されました

『CREA WEB』でCATLINK SCOOPER PROが紹介されました

CREA WEB LIFESTYLE COLUMN女子家電ベストバイ図鑑!・ペット家電はこんなに進化!愛する家族との生活がより快適になる【最新ペット家電5選】・今が買い時!【最新冷蔵庫5選】冷蔵庫は機能で選ぶ時代へ 食材を美味しく保つ最近機能とは?・手間ひまかけず本格派が勢揃い【最新調理家電5選】バルミューダの新製品も登場! 引用:CREA WEB 公式ページ ご紹介いただいた商品はこちら 猫がトイレをするたびにトイレ内の排泄物だけを選別して、付属のコンテナへ収納します。コンテナがいっぱいになったらまとめて捨てるだけでお掃除が完了します。スマートフォンでアプリ操作可能♪外出中でも常にキレイなトイレで、猫ちゃんも飼い主さんも快適に過ごせます。体重で個体を識別!多頭飼いの場合でもデータを個別に管理する事が出来ます。 ※猫の個体識別には450gほどの体重差が必要です。 個体ごとにデータをグラフ化し、時間/日/月の単位で視覚的に猫の健康状態をチェック出来ます。猫に多い下部尿路疾患を早期に発見するきっかけになるうえ、かかりつけの獣医さんに見せる事でも、病気の早期発見に繋がるのです。掃除の手間が省けるだけでなく、愛猫の健康管理までできてしまう自動ネコトイレ。ぜひ検討してみてくださいね。CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパー プロ)の詳細はこちら

『CREA WEB』でCATLINK SCOOPER PROが紹介されました

CREA WEB LIFESTYLE COLUMN女子家電ベストバイ図鑑!・ペット家電はこんなに進化!愛する家族との生活がより快適になる【最新ペット家電5選】・今が買い時!【最新冷蔵庫5選】冷蔵庫は機能で選ぶ時代へ 食材を美味しく保つ最近機能とは?・手間ひまかけず本格派が勢揃い【最新調理家電5選】バルミューダの新製品も登場! 引用:CREA WEB 公式ページ ご紹介いただいた商品はこちら 猫がトイレをするたびにトイレ内の排泄物だけを選別して、付属のコンテナへ収納します。コンテナがいっぱいになったらまとめて捨てるだけでお掃除が完了します。スマートフォンでアプリ操作可能♪外出中でも常にキレイなトイレで、猫ちゃんも飼い主さんも快適に過ごせます。体重で個体を識別!多頭飼いの場合でもデータを個別に管理する事が出来ます。 ※猫の個体識別には450gほどの体重差が必要です。 個体ごとにデータをグラフ化し、時間/日/月の単位で視覚的に猫の健康状態をチェック出来ます。猫に多い下部尿路疾患を早期に発見するきっかけになるうえ、かかりつけの獣医さんに見せる事でも、病気の早期発見に繋がるのです。掃除の手間が省けるだけでなく、愛猫の健康管理までできてしまう自動ネコトイレ。ぜひ検討してみてくださいね。CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパー プロ)の詳細はこちら

【ハイランク猫砂を徹底比較!】健康チェックがしやすい猫砂は?

【ハイランク猫砂を徹底比較!】健康チェックがしやすい猫砂は?

世界中を飛び回り、本当にいいと思ったハイクオリティなペットグッズだけを取りそろえるオーエフティー。中でも猫ちゃんのトイレ関係については、いち早く自動猫トイレを日本に展開するなど、長年にわたって特に力を注いでいます。そんなOFTが厳選したハイクラスな猫砂の中から、飼い主さんひとりひとりのニーズにあったアイテムをご紹介していくコチラの特集。今回は【泌尿器系のトラブル防止に!健康チェックがしやすい猫砂】にフォーカスを当てていきたいと思います!過去ブログ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】粉塵が舞わない、猫ちゃんに安心な猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ 猫ちゃんにやさしい穀物系猫砂『サスティナブリーユアーズ』シリーズ トウモロコシとキャッサバ(タピオカの原料となる芋)が原料の『サスティナブリーユアーズ』シリーズは、自然そのままのやさしいアイボリーカラーでおしっこの色の変化に気づきやすい猫砂です。穀物系には珍しく凝固力が非常に高いのが特徴で、水分が広がる前に少しの砂量でしっかりと固めてくれます。お手入れが楽なだけでなく、排せつの量や回数のチェックにも便利ですよね。香料・着色料などは一切不使用で、猫ちゃんが万が一舐めてしまっても問題ありません。メーカーは自然や動物の保護活動を積極的に行っており、猫ちゃんにも環境にもやさしいサスティナブル(持続可能)なナチュラル系猫砂なのです。 使いやすさで不動の人気!『セリームバイオサンド ホワイト』 当店人気NO.1の猫砂『セリームバイオサンド』シリーズの中でも、『セリームバイオサンド ホワイト』はサンゴのように真っ白な砂で、血尿などのトラブルに気づきやすいのが特徴です。固まり方・消臭力・粉塵の少なさなど総合的にバランスのいい猫砂で、リピーター率もとっても高いアイテムなんですよ。粒サイズが細かいので猫ちゃんにも好まれやすく、少しでも気に入らないとトイレを我慢してしまうような繊細な子にもおすすめしています。 粉塵の少なさにも注目!おから系猫砂『PULFINOパルフィノ ソイプレーン』 『PULFINO パルフィノ』はペレットタイプで砂ぼこりが舞いにくく、原材料全てが植物由来なので吸い込んでしまっても安心できるおから系猫砂です。無香料・無着色のSOY PLAIN(ソイプレーン)なら、おしっこの色もすぐに判別できますよ。工場で作られたばかりのフレッシュな砂をお届け♪いつ開封しても出荷時のフレッシュな鮮度で使いはじめることができるのも嬉しいポイントです。 無香料タイプも新登場!香りを楽しむ『VAN CAT』 シリーズ 8種類のフレグランスが楽しめる珍しい鉱物系猫砂『VAN CAT』も、無着色なので健康管理に適しています。トルコの鉱山で採掘される希少なベントナイトでつくられており、雪玉のように白く丸みを帯びた砂粒が特徴です。見た目も香りもハイセンスで、猫ちゃんとの生活をおしゃれに彩ってくれますよ。『VAN CAT』は2年連続で「ブランド オブ ザ イヤー」を受賞しており、世界39か国で愛猫家さんたちに支持されています。先月には香りが苦手な飼い主さんや猫ちゃんのための『無香料タイプ』も新たに発売されました。鉱物タイプなので固まり方もバッチリで、尿の量や回数もしっかり管理することができます。 泌尿器系の病気が多い猫ちゃんのためにできること 「健康管理がしやすい猫砂」、いかがでしたでしょうか。猫ちゃんはとくに泌尿器系の病気にかかりやすい特徴を持っています。血尿や尿路結石などのトラブルによる小さな変化は見逃さないように気を付けたいですよね。健康に長生きしてもらうためにも、尿の色や回数・頻度をしっかりとチェックするようにしてくださいね。次回は【お片付けラクラク!トイレに流せる猫砂】をピックアップしてご紹介していきたいと思います。楽しみにしていてくださいね。 ▼ この記事を書いたのは ▼

【ハイランク猫砂を徹底比較!】健康チェックがしやすい猫砂は?

世界中を飛び回り、本当にいいと思ったハイクオリティなペットグッズだけを取りそろえるオーエフティー。中でも猫ちゃんのトイレ関係については、いち早く自動猫トイレを日本に展開するなど、長年にわたって特に力を注いでいます。そんなOFTが厳選したハイクラスな猫砂の中から、飼い主さんひとりひとりのニーズにあったアイテムをご紹介していくコチラの特集。今回は【泌尿器系のトラブル防止に!健康チェックがしやすい猫砂】にフォーカスを当てていきたいと思います!過去ブログ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】粉塵が舞わない、猫ちゃんに安心な猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ 猫ちゃんにやさしい穀物系猫砂『サスティナブリーユアーズ』シリーズ トウモロコシとキャッサバ(タピオカの原料となる芋)が原料の『サスティナブリーユアーズ』シリーズは、自然そのままのやさしいアイボリーカラーでおしっこの色の変化に気づきやすい猫砂です。穀物系には珍しく凝固力が非常に高いのが特徴で、水分が広がる前に少しの砂量でしっかりと固めてくれます。お手入れが楽なだけでなく、排せつの量や回数のチェックにも便利ですよね。香料・着色料などは一切不使用で、猫ちゃんが万が一舐めてしまっても問題ありません。メーカーは自然や動物の保護活動を積極的に行っており、猫ちゃんにも環境にもやさしいサスティナブル(持続可能)なナチュラル系猫砂なのです。 使いやすさで不動の人気!『セリームバイオサンド ホワイト』 当店人気NO.1の猫砂『セリームバイオサンド』シリーズの中でも、『セリームバイオサンド ホワイト』はサンゴのように真っ白な砂で、血尿などのトラブルに気づきやすいのが特徴です。固まり方・消臭力・粉塵の少なさなど総合的にバランスのいい猫砂で、リピーター率もとっても高いアイテムなんですよ。粒サイズが細かいので猫ちゃんにも好まれやすく、少しでも気に入らないとトイレを我慢してしまうような繊細な子にもおすすめしています。 粉塵の少なさにも注目!おから系猫砂『PULFINOパルフィノ ソイプレーン』 『PULFINO パルフィノ』はペレットタイプで砂ぼこりが舞いにくく、原材料全てが植物由来なので吸い込んでしまっても安心できるおから系猫砂です。無香料・無着色のSOY PLAIN(ソイプレーン)なら、おしっこの色もすぐに判別できますよ。工場で作られたばかりのフレッシュな砂をお届け♪いつ開封しても出荷時のフレッシュな鮮度で使いはじめることができるのも嬉しいポイントです。 無香料タイプも新登場!香りを楽しむ『VAN CAT』 シリーズ 8種類のフレグランスが楽しめる珍しい鉱物系猫砂『VAN CAT』も、無着色なので健康管理に適しています。トルコの鉱山で採掘される希少なベントナイトでつくられており、雪玉のように白く丸みを帯びた砂粒が特徴です。見た目も香りもハイセンスで、猫ちゃんとの生活をおしゃれに彩ってくれますよ。『VAN CAT』は2年連続で「ブランド オブ ザ イヤー」を受賞しており、世界39か国で愛猫家さんたちに支持されています。先月には香りが苦手な飼い主さんや猫ちゃんのための『無香料タイプ』も新たに発売されました。鉱物タイプなので固まり方もバッチリで、尿の量や回数もしっかり管理することができます。 泌尿器系の病気が多い猫ちゃんのためにできること 「健康管理がしやすい猫砂」、いかがでしたでしょうか。猫ちゃんはとくに泌尿器系の病気にかかりやすい特徴を持っています。血尿や尿路結石などのトラブルによる小さな変化は見逃さないように気を付けたいですよね。健康に長生きしてもらうためにも、尿の色や回数・頻度をしっかりとチェックするようにしてくださいね。次回は【お片付けラクラク!トイレに流せる猫砂】をピックアップしてご紹介していきたいと思います。楽しみにしていてくださいね。 ▼ この記事を書いたのは ▼

犬の避妊手術、しないとどうなる?メリットやデメリットとは

犬の避妊手術、しないとどうなる?メリットやデメリットとは

女の子のワンちゃんをお迎えし、ワクチンなどで動物病院へかかると獣医師から【避妊手術】のお話をされることがあるかもしれませんね。体が小さな愛犬に麻酔をかけること、メスをいれること、抵抗や不安を感じる方も少なからずいらっしゃるかと思います。そもそも、なぜ避妊手術はここまですすめられているのでしょうか?今回は避妊手術に関わるメリットやデメリット、しないことで負ってしまうリスクや気になる費用についてまとめてみました。 避妊手術とは 避妊手術とは卵巣及び子宮を取り除き、生殖機能を消失させる手術のことです。手術を行う1番の意味は望まない妊娠を避け、将来の病気を予防するという所にあります。避妊手術を受けずにいるとシニア期に発症してしまう病気は緊急性が高く、命に関わる病気が多いのが現実です。そのため避妊手術は、健康寿命を延ばすためにとても有効な手段と言えますね。定期的にやってくる生理はワンちゃんのストレスになることも多く、強い性ホルモンが放たれることで周囲にいる男の子のワンちゃんが興奮状態になり、飛びかかってくるような事故が起きてしまう事や、それによって妊娠してしまう可能性も否定できません。避妊手術は健康寿命を延ばすだけでなく、あらゆる危険からワンちゃんを守ることにも繋がっていきます。なお摘出部位は卵巣のみ、という病院もありますので手術を受ける際は事前に確認してみましょう。 手術のベストタイミングは? 子犬期であれば生後半年前後、体重が2キロを超えたあたりがベストなタイミングです。乳腺腫瘍の予防率は、初回の生理が来る前に手術行うと90%以上と1番高く、その後2回、3回とヒート(生理)を迎えるほど低下していきます。2歳以降になるといつ行っても予防率は変わらないとされていますが、麻酔を使う手術になるのでできるだけ若く健康なうちに行う方が理想的。もし出産希望で避妊手術を受けていない、という場合は産後や妊娠のタイムリミットを迎えたあとに手術を検討してみましょう。なお生理中、あるいはその直後は出血が止まりにくい状態になるため、数か月期間をあけてからの手術を勧める病院もあります。不思議なことに手術当日の朝に生理がきてしまうケースも少なくありません。正確なタイミングは、かかりつけの獣医師と相談してみてくださいね。 避妊手術のメリット 避妊手術の最大のメリットはやはり病気の予防ができるという点です。特に【乳腺腫瘍】や【子宮蓄膿症】は未避妊のワンちゃんに多く見られる病気で、その発症確率はシニア期で25~50%以上もあると言われています。実際に動物病院で勤務していると、未避妊でシニア期のワンちゃんが体調不良で来院されると、まず一番に子宮蓄膿症を疑うというくらいにポピュラーな病気です。また乳腺腫瘍も良性であったとしても巨大化や腫瘍の爆発が起こりワンちゃんのQOL(生活や生命の質)を著しく低下させてしまう可能性があります。そういった病気を未然に防ぐことができる他、生理を気にせずドッグランや旅行などに連れだしてあげられるようになる事も大きなメリットと言えます。 避妊手術のデメリット 避妊手術を受けることで考えられるデメリットは麻酔のリスク、そして体質の変化、この2点です。残念ながら麻酔を使う処置に絶対大丈夫、は存在しません。どんなに若く健康なワンちゃんでも少なからずリスクが伴います。もちろんそのリスクを最小限に抑えるため、術前に血液検査を行ったり点滴を流したりと万全の準備を整えますが、必ず獣医師から事前に説明を受け、不安な点は確認するようにしておきましょう。また術後はホルモンバランスが変わることで性格や体質が変化することもあります。特に代謝が落ち太りやすくなるケースはとても多く、今までと同じ食事量なのに体重が増えてしまう…なんて頭を抱えてしまう飼い主さんも。避妊後専用フードに切り替えるなどして早めに対策をしておくと安心です。 手術時間や費用 避妊手術自体は30分前後で終了します。麻酔の導入から覚醒までだと1時間前後。想像より短いと感じた方もいらっしゃるかもしれませんが、短時間とはいえ麻酔をかけお腹にメスをいれる処置、術後はたくさん褒めてあげていただきたいなと思います。入院は1泊する事が多く、どの病院でも術後は痛み止めの注射薬などで疼痛管理を行います。痛みが強く状態が安定しない場合は入院日数を伸ばし、安定するまで病院で様子を見ます。費用は体の大きさによって変動しますが5~10万円前後が平均的です。 術後の過ごし方 退院後、基本的にはいつも通りの生活でOKですが、抜糸までは激しい運動やシャンプーは避けましょう。術部は舐め壊してしまわないようエリザベスカラーや術衣で保護します。エリザベスカラーがストレスになってしまっているようであれば、飼い主さんが見ていられる間だけは外してあげても大丈夫です。 避妊手術をしない、という選択肢も ここまで避妊手術のメリットやデメリットをご説明してきましたが、中にはできるだけ自然な形で生活をさせてあげたいと考える方もいらっしゃるかと思います。生理がくることは自然なホルモンのサイクル、本人が辛くないようであれば無理に手術を受けさせる必要はないかもしれません。避妊手術をしない、という選択肢ももちろん間違いではありません。小さな体に麻酔をかけ、メスを入れるという事に抵抗があるのは家族として当然のお気持ちです。生理中のお出かけマナーや将来の病気の可能性を知った上で、避妊手術をどうしていくか家族で相談してみてくださいね。 関連ブログ ・愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? ・犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎 ・シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? ・愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 ・犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・ 犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは・犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

犬の避妊手術、しないとどうなる?メリットやデメリットとは

女の子のワンちゃんをお迎えし、ワクチンなどで動物病院へかかると獣医師から【避妊手術】のお話をされることがあるかもしれませんね。体が小さな愛犬に麻酔をかけること、メスをいれること、抵抗や不安を感じる方も少なからずいらっしゃるかと思います。そもそも、なぜ避妊手術はここまですすめられているのでしょうか?今回は避妊手術に関わるメリットやデメリット、しないことで負ってしまうリスクや気になる費用についてまとめてみました。 避妊手術とは 避妊手術とは卵巣及び子宮を取り除き、生殖機能を消失させる手術のことです。手術を行う1番の意味は望まない妊娠を避け、将来の病気を予防するという所にあります。避妊手術を受けずにいるとシニア期に発症してしまう病気は緊急性が高く、命に関わる病気が多いのが現実です。そのため避妊手術は、健康寿命を延ばすためにとても有効な手段と言えますね。定期的にやってくる生理はワンちゃんのストレスになることも多く、強い性ホルモンが放たれることで周囲にいる男の子のワンちゃんが興奮状態になり、飛びかかってくるような事故が起きてしまう事や、それによって妊娠してしまう可能性も否定できません。避妊手術は健康寿命を延ばすだけでなく、あらゆる危険からワンちゃんを守ることにも繋がっていきます。なお摘出部位は卵巣のみ、という病院もありますので手術を受ける際は事前に確認してみましょう。 手術のベストタイミングは? 子犬期であれば生後半年前後、体重が2キロを超えたあたりがベストなタイミングです。乳腺腫瘍の予防率は、初回の生理が来る前に手術行うと90%以上と1番高く、その後2回、3回とヒート(生理)を迎えるほど低下していきます。2歳以降になるといつ行っても予防率は変わらないとされていますが、麻酔を使う手術になるのでできるだけ若く健康なうちに行う方が理想的。もし出産希望で避妊手術を受けていない、という場合は産後や妊娠のタイムリミットを迎えたあとに手術を検討してみましょう。なお生理中、あるいはその直後は出血が止まりにくい状態になるため、数か月期間をあけてからの手術を勧める病院もあります。不思議なことに手術当日の朝に生理がきてしまうケースも少なくありません。正確なタイミングは、かかりつけの獣医師と相談してみてくださいね。 避妊手術のメリット 避妊手術の最大のメリットはやはり病気の予防ができるという点です。特に【乳腺腫瘍】や【子宮蓄膿症】は未避妊のワンちゃんに多く見られる病気で、その発症確率はシニア期で25~50%以上もあると言われています。実際に動物病院で勤務していると、未避妊でシニア期のワンちゃんが体調不良で来院されると、まず一番に子宮蓄膿症を疑うというくらいにポピュラーな病気です。また乳腺腫瘍も良性であったとしても巨大化や腫瘍の爆発が起こりワンちゃんのQOL(生活や生命の質)を著しく低下させてしまう可能性があります。そういった病気を未然に防ぐことができる他、生理を気にせずドッグランや旅行などに連れだしてあげられるようになる事も大きなメリットと言えます。 避妊手術のデメリット 避妊手術を受けることで考えられるデメリットは麻酔のリスク、そして体質の変化、この2点です。残念ながら麻酔を使う処置に絶対大丈夫、は存在しません。どんなに若く健康なワンちゃんでも少なからずリスクが伴います。もちろんそのリスクを最小限に抑えるため、術前に血液検査を行ったり点滴を流したりと万全の準備を整えますが、必ず獣医師から事前に説明を受け、不安な点は確認するようにしておきましょう。また術後はホルモンバランスが変わることで性格や体質が変化することもあります。特に代謝が落ち太りやすくなるケースはとても多く、今までと同じ食事量なのに体重が増えてしまう…なんて頭を抱えてしまう飼い主さんも。避妊後専用フードに切り替えるなどして早めに対策をしておくと安心です。 手術時間や費用 避妊手術自体は30分前後で終了します。麻酔の導入から覚醒までだと1時間前後。想像より短いと感じた方もいらっしゃるかもしれませんが、短時間とはいえ麻酔をかけお腹にメスをいれる処置、術後はたくさん褒めてあげていただきたいなと思います。入院は1泊する事が多く、どの病院でも術後は痛み止めの注射薬などで疼痛管理を行います。痛みが強く状態が安定しない場合は入院日数を伸ばし、安定するまで病院で様子を見ます。費用は体の大きさによって変動しますが5~10万円前後が平均的です。 術後の過ごし方 退院後、基本的にはいつも通りの生活でOKですが、抜糸までは激しい運動やシャンプーは避けましょう。術部は舐め壊してしまわないようエリザベスカラーや術衣で保護します。エリザベスカラーがストレスになってしまっているようであれば、飼い主さんが見ていられる間だけは外してあげても大丈夫です。 避妊手術をしない、という選択肢も ここまで避妊手術のメリットやデメリットをご説明してきましたが、中にはできるだけ自然な形で生活をさせてあげたいと考える方もいらっしゃるかと思います。生理がくることは自然なホルモンのサイクル、本人が辛くないようであれば無理に手術を受けさせる必要はないかもしれません。避妊手術をしない、という選択肢ももちろん間違いではありません。小さな体に麻酔をかけ、メスを入れるという事に抵抗があるのは家族として当然のお気持ちです。生理中のお出かけマナーや将来の病気の可能性を知った上で、避妊手術をどうしていくか家族で相談してみてくださいね。 関連ブログ ・愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? ・犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎 ・シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? ・愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 ・犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・ 犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは・犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

詐欺サイトにご注意ください。

詐欺サイトにご注意ください。

(22.12.7更新)現在、当店のショップ名やロゴ、商品画像等を無断で使用し、OFT STOREを騙り商品の販売を装った詐欺サイトが複数報告されておりますが、このようなサイトと当店は一切関係がございません。警察など関係各所への通報も行っております。万が一、被害にあわれてしまった場合、当社では一切の責任を負いかねますので予めご了承ください。 ご注意下さい。 このような詐欺サイトを利用した場合、代金を支払っても商品が届かない被害や、クレジットカード情報等の個人情報を取られ悪用される恐れがございます。お客様におかれましては、詐欺サイトへのアクセスや個人情報のご入力、ご注文、ご決済をなさいませんよう十分にご注意ください。 OFT STORE公式サイトURLhttps://oft-store.com/ <実際の詐欺サイト例> 詐欺サイトの特徴 当社で確認した詐欺サイトの特徴として、下記のような点が挙げられます。 販売価格が極端に安い。 連絡先に電話番号が記載されていない。 当店で取扱のない他社商品も販売している。 商品点数が少ない。 「特定商取引に基づく表示」の記載がされていない。 商品のスペックなど詳細情報が記載されていない。 問い合わせても返信がない。 広告で表示される場合もあります。少しでも不審に感じたら購入前に当店へお問い合わせ下さい。 ■現在確認されている詐欺サイトURL  【通報後、削除済み一覧】 https://holdgwsign.shop/ https://sellwfitem.shop/ https://getmjpromo.shop/ https://anygqfind.shop/ https://cashgqhalf.shop/ https://pushtqcart.shop/ https://hotmbdrop.shop/ https://shoptchalf.shop/ https://buyqqplan.shop/ https://typebmtax.shop/ https://onlyzicut.shop/...

詐欺サイトにご注意ください。

(22.12.7更新)現在、当店のショップ名やロゴ、商品画像等を無断で使用し、OFT STOREを騙り商品の販売を装った詐欺サイトが複数報告されておりますが、このようなサイトと当店は一切関係がございません。警察など関係各所への通報も行っております。万が一、被害にあわれてしまった場合、当社では一切の責任を負いかねますので予めご了承ください。 ご注意下さい。 このような詐欺サイトを利用した場合、代金を支払っても商品が届かない被害や、クレジットカード情報等の個人情報を取られ悪用される恐れがございます。お客様におかれましては、詐欺サイトへのアクセスや個人情報のご入力、ご注文、ご決済をなさいませんよう十分にご注意ください。 OFT STORE公式サイトURLhttps://oft-store.com/ <実際の詐欺サイト例> 詐欺サイトの特徴 当社で確認した詐欺サイトの特徴として、下記のような点が挙げられます。 販売価格が極端に安い。 連絡先に電話番号が記載されていない。 当店で取扱のない他社商品も販売している。 商品点数が少ない。 「特定商取引に基づく表示」の記載がされていない。 商品のスペックなど詳細情報が記載されていない。 問い合わせても返信がない。 広告で表示される場合もあります。少しでも不審に感じたら購入前に当店へお問い合わせ下さい。 ■現在確認されている詐欺サイトURL  【通報後、削除済み一覧】 https://holdgwsign.shop/ https://sellwfitem.shop/ https://getmjpromo.shop/ https://anygqfind.shop/ https://cashgqhalf.shop/ https://pushtqcart.shop/ https://hotmbdrop.shop/ https://shoptchalf.shop/ https://buyqqplan.shop/ https://typebmtax.shop/ https://onlyzicut.shop/...

猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断!

猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断!

猫ちゃん達の毛色や柄、一匹一匹個性があって、とっても可愛らしいですよね。でも母猫とは全然違う柄であったり、兄弟猫なのに色が全然違っていたりと不思議に思ったことはありませんか?動物病院で勤務していると柄や毛色によって性格がなんとなくわかることもあります。もちろん全ての子が当てはまるわけではありませんが、今回は猫ちゃん達の毛色や柄でわかる性格の傾向や、その不思議について迫ってみたいと思います! 猫の毛色や柄は遺伝している 猫ちゃん達の毛色や柄は原則、親猫からの遺伝子で決まります。遺伝子の中には人間と同じように優性遺伝子と劣性遺伝子があり、優性遺伝子の毛色が優先的に子猫にも出てきます。母猫と全く違う毛色の場合は、父猫からの優性遺伝子が反映されているのかもしれませんね。また兄弟猫で柄や色が全く異なっているのは、違うオス猫の子供を同時に妊娠できるという特殊な体質を持っているためと考えられます。現在の家猫ちゃんたちの発祥はリビアヤマネコとされていて、いわゆるキジトラ柄の猫ちゃんが最もルーツに近い柄だと言われています。そして、様々な変異を重ね現代の多種多様な色や柄の猫ちゃん達が生まれてきました。愛猫の柄や色は生まれてくるまでの長い歴史が作り上げた特別なもの、と考えると一層愛おしく感じてしまいますね。 毛色別の性格診断 とある大学のアンケート結果によるとやはり毛色や柄である程度の性格傾向がわかるようです。もちろん生まれ育った環境も大きく関係するため一概には言えませんが、私自身動物病院で15年働き確かに…と思うようなものをまとめてみました。■白猫警戒心が強いと言われる白猫ちゃんですが、私が見てきて感じる事はとにかく賢い子が多いという事。採血や処置も大人しくじっとしていれば早く終わる。と理解しているような気がします。女の子の方が警戒心が強く、男の子は比較的マイペース。甘え方も上品、かつ人間のツボを押さえているのでメロメロになってしまう飼い主さん多数です…!■黒猫黒猫ちゃんは人間をよく見て上手に立ち回ることができるタイプが多いとされています。そしてなんといっても甘えん坊!中でも黒猫の男の子は、初めましてでもグルグルズリズリしてくれるほど。採血中ですら喉を鳴らしてくれることがあり、普段ペット達に嫌われてしまう動物病院スタッフから特にモテること間違いないでしょう。■三毛猫/サビネコそのほとんどが女の子である三毛猫とサビネコ。男の子が生まれる確率は約3万分の1程度だそうで、実は私もお会いしたことがありません。性格は勝ち気、マイペース、気まぐれ、と猫らしい性格が多いですね。三毛猫ちゃんよりはサビネコちゃんの方が社交的とされています。私の三毛猫ちゃんへの印象は【女王様】でしょうか。なぜか尽くしてしまいたくなるその堂々たるたたずまいは、猫好きにはたまらないものがあります。まさにツンデレ。そっけないと思いきや甘えてみたり、おねだりしてみたりといい意味で振り回してくれます♪■キジトラキジトラの猫ちゃん達は警戒心が強く、初めての場所や人はあまり得意ではないようです。環境変化にもデリケートでストレスによる尿路疾患を起こしやすい子も多いように感じます。ただし、一度心を開くと大変な甘えん坊へと変身。そのギャップがたまらないですよね。遊ぶことも大好きなのでしっかりと運動量を確保してあげるとGOODです。■茶トラ茶トラの猫ちゃん達は優しく社交的とされています。他の猫ちゃんのお世話を甲斐甲斐しくするなど、多頭飼いに向いているタイプという印象です。飼い主さんに密着して甘えたがる子が多いので、ラブラブタイムを設けてあげるといいかもしれませんね。■サバトラ神経質で臆病な子が多いと言われるサバトラちゃんですが、飼い主さん家族にはとてもフレンドリーで甘えたがる子が多い傾向です。確かにサバトラちゃん達は採血や処置で怒ってしまうことも多いのですが、飼い主さんにぴったり付き添っていただくと大人しくなり、拍子抜けするほどあっさり終わる!なんてことが多くあります。それほど飼い主さんへの信頼、安心感が強いのですね。■白黒白黒の猫ちゃん達は白と黒の割合によって性格傾向が変わるそうです。白が多いと気が強く、黒が多いと甘えん坊と言われています。頭のてっぺんから鼻先に向かって【八】の字に柄が広がる子も多く、末広がりの八にかけ縁起がいいと昔から愛されてきた柄です。全体的に友好的な子が多く、お子さんとも仲良くできるケースが多いのでファミリー世帯でも飼いやすい柄かもしれませんね。 一人一人が特別です いかがでしたか?決して、柄や毛色で性格が決まるわけではなく、あくまでご参考程度に思ってくださいね。愛猫の柄や性格はとても特別なもので、この世にたった一人、我が子にしかないものです。この世に生まれ、飼い主さんと出会うまでにたどってきた全ての歴史を体にまとっている愛猫。丸ごと愛し可愛がってあげましょう♪   関連ブログ ・ 冬に多いペットの病気。クリスマスにも要注意! ・  ワンちゃんにオススメ食材と注意したい食材 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断!

猫ちゃん達の毛色や柄、一匹一匹個性があって、とっても可愛らしいですよね。でも母猫とは全然違う柄であったり、兄弟猫なのに色が全然違っていたりと不思議に思ったことはありませんか?動物病院で勤務していると柄や毛色によって性格がなんとなくわかることもあります。もちろん全ての子が当てはまるわけではありませんが、今回は猫ちゃん達の毛色や柄でわかる性格の傾向や、その不思議について迫ってみたいと思います! 猫の毛色や柄は遺伝している 猫ちゃん達の毛色や柄は原則、親猫からの遺伝子で決まります。遺伝子の中には人間と同じように優性遺伝子と劣性遺伝子があり、優性遺伝子の毛色が優先的に子猫にも出てきます。母猫と全く違う毛色の場合は、父猫からの優性遺伝子が反映されているのかもしれませんね。また兄弟猫で柄や色が全く異なっているのは、違うオス猫の子供を同時に妊娠できるという特殊な体質を持っているためと考えられます。現在の家猫ちゃんたちの発祥はリビアヤマネコとされていて、いわゆるキジトラ柄の猫ちゃんが最もルーツに近い柄だと言われています。そして、様々な変異を重ね現代の多種多様な色や柄の猫ちゃん達が生まれてきました。愛猫の柄や色は生まれてくるまでの長い歴史が作り上げた特別なもの、と考えると一層愛おしく感じてしまいますね。 毛色別の性格診断 とある大学のアンケート結果によるとやはり毛色や柄である程度の性格傾向がわかるようです。もちろん生まれ育った環境も大きく関係するため一概には言えませんが、私自身動物病院で15年働き確かに…と思うようなものをまとめてみました。■白猫警戒心が強いと言われる白猫ちゃんですが、私が見てきて感じる事はとにかく賢い子が多いという事。採血や処置も大人しくじっとしていれば早く終わる。と理解しているような気がします。女の子の方が警戒心が強く、男の子は比較的マイペース。甘え方も上品、かつ人間のツボを押さえているのでメロメロになってしまう飼い主さん多数です…!■黒猫黒猫ちゃんは人間をよく見て上手に立ち回ることができるタイプが多いとされています。そしてなんといっても甘えん坊!中でも黒猫の男の子は、初めましてでもグルグルズリズリしてくれるほど。採血中ですら喉を鳴らしてくれることがあり、普段ペット達に嫌われてしまう動物病院スタッフから特にモテること間違いないでしょう。■三毛猫/サビネコそのほとんどが女の子である三毛猫とサビネコ。男の子が生まれる確率は約3万分の1程度だそうで、実は私もお会いしたことがありません。性格は勝ち気、マイペース、気まぐれ、と猫らしい性格が多いですね。三毛猫ちゃんよりはサビネコちゃんの方が社交的とされています。私の三毛猫ちゃんへの印象は【女王様】でしょうか。なぜか尽くしてしまいたくなるその堂々たるたたずまいは、猫好きにはたまらないものがあります。まさにツンデレ。そっけないと思いきや甘えてみたり、おねだりしてみたりといい意味で振り回してくれます♪■キジトラキジトラの猫ちゃん達は警戒心が強く、初めての場所や人はあまり得意ではないようです。環境変化にもデリケートでストレスによる尿路疾患を起こしやすい子も多いように感じます。ただし、一度心を開くと大変な甘えん坊へと変身。そのギャップがたまらないですよね。遊ぶことも大好きなのでしっかりと運動量を確保してあげるとGOODです。■茶トラ茶トラの猫ちゃん達は優しく社交的とされています。他の猫ちゃんのお世話を甲斐甲斐しくするなど、多頭飼いに向いているタイプという印象です。飼い主さんに密着して甘えたがる子が多いので、ラブラブタイムを設けてあげるといいかもしれませんね。■サバトラ神経質で臆病な子が多いと言われるサバトラちゃんですが、飼い主さん家族にはとてもフレンドリーで甘えたがる子が多い傾向です。確かにサバトラちゃん達は採血や処置で怒ってしまうことも多いのですが、飼い主さんにぴったり付き添っていただくと大人しくなり、拍子抜けするほどあっさり終わる!なんてことが多くあります。それほど飼い主さんへの信頼、安心感が強いのですね。■白黒白黒の猫ちゃん達は白と黒の割合によって性格傾向が変わるそうです。白が多いと気が強く、黒が多いと甘えん坊と言われています。頭のてっぺんから鼻先に向かって【八】の字に柄が広がる子も多く、末広がりの八にかけ縁起がいいと昔から愛されてきた柄です。全体的に友好的な子が多く、お子さんとも仲良くできるケースが多いのでファミリー世帯でも飼いやすい柄かもしれませんね。 一人一人が特別です いかがでしたか?決して、柄や毛色で性格が決まるわけではなく、あくまでご参考程度に思ってくださいね。愛猫の柄や性格はとても特別なもので、この世にたった一人、我が子にしかないものです。この世に生まれ、飼い主さんと出会うまでにたどってきた全ての歴史を体にまとっている愛猫。丸ごと愛し可愛がってあげましょう♪   関連ブログ ・ 冬に多いペットの病気。クリスマスにも要注意! ・  ワンちゃんにオススメ食材と注意したい食材 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

体にフィットする爪とぎ『ロリポップ スクラッチャー』が新登場!

体にフィットする爪とぎ『ロリポップ スクラッチャー』が新登場!

シンプルでおしゃれ、そして高品質…そんなアイテムが次々と台頭している今最もホットな韓国のペット市場から、このたび新たに大型サイズの猫用爪とぎが上陸しました!その名も『LOLLYPOP ロリポップ スクラッチャー』。リフィルを取り換えてずーっと使える、猫ちゃんも飼い主さんも大満足の円形爪とぎベッドです。今回は、高級感あふれるハイセンスな『LOLLYPOP ロリポップ スクラッチャー』の魅力をたっぷりとご紹介していきたいと思います。 大型なのにさりげない、求めていたシンプルさ 直径50cmと猫ちゃんが思いっきり爪とぎできるビッグサイズながら、ホワイトを基調としたさりげないデザインで、リビングなど人目につく場所に置いてもお部屋の景観をくずしません。ゆるやかなすり鉢状で猫ちゃんの体にぴったりフィットしてくれるので、大きな猫ちゃんもくつろげるお昼寝ベッドとして活用することもできます。愛猫のお気に入りのスポットになること間違いなしですよ。 ずっと使える、長く遊べる 『LOLLYPOP ロリポップ スクラッチャー』は高密度な段ボールを採用しており、一般的な爪とぎに比べ研ぎカスが出にく、くヘタりにくいことも魅力のひとつです。もちろん、猫ちゃんに有害な接着剤などは一切使用していません。一般的な爪とぎに多くみられるカーペット生地の場合、発がん性物質であるホルムアルデヒドや家ダニが付着している可能性があったり、硬い繊維が猫ちゃんの爪を傷つけてしまったりする恐れもあります。猫ちゃんのことを一番に考えるメーカーだからこそ、安全性が高く爪とぎしやすい、”段ボール”という素材にこだわっているのです。段ボールは他の素材に比べて自分のニオイが染み込みやすく、猫ちゃんにとって安心できる居場所になるのも嬉しいポイントですよね。外側は頑丈なプラスチックケースで覆われているため、隅っこを噛んでボロボロにしてしまったり型崩れしてしまったりすることもしっかり防いでくれます。爪とぎ部分を交換すれば外枠はずっと愛用することができるので、新しいものを警戒しやすい繊細な猫ちゃんにもおすすめです。爪とぎの表面を使った後はひっくり返して裏面でもたっぷり遊び倒すことができますよ。 お手入れラクラクでお部屋が汚れにくい特別仕様 特殊な段ボールで研ぎカスが出にくいだけでなく、飛び散りにくさにもひと工夫が施されています。プラスチックケースにすっぽりと収まっているからこそ、研ぎカスが底面に集まり、お部屋に散らばってしまうのを防いでくれるのです。定期的に爪とぎ部分を取り外して溜まったゴミを捨てるだけでいいので、お手入れもラクラクですよね。プラスチックケースや内部の台座は丸洗いが可能で、万が一猫ちゃんが粗相してしまっても簡単に清掃することができます。市販されているような類似商品と比べるとお値段の張るアイテムではありますが、それに見合うたしかな品質と機能性がとことん追求されていることがわかりますよね。実際に手にしてみるとその明らかな違いを実感することができますよ。 猫ちゃんのストレス解消に! 室内飼いの猫ちゃんはストレスが溜まりやすく、壁や家具にイタズラされて頭を抱える飼い主さんも多いことと思います。爪を研ぐのは猫ちゃんの本能なので、大きな爪とぎを思いっきり引っ掻いてストレス発散できるように環境を整えてあげましょう。ビッグサイズなのにスリムな爪とぎ、『LOLLYPOP ロリポップ スクラッチャー』は猫ちゃんだけでなくインテリア好きな飼い主さんにとってもきっとご満足いただけるアイテムです!この機会にぜひ検討してみてくださいね。LOLLYPOP ロリポップ スクラッチャーの詳細はこちら

体にフィットする爪とぎ『ロリポップ スクラッチャー』が新登場!

シンプルでおしゃれ、そして高品質…そんなアイテムが次々と台頭している今最もホットな韓国のペット市場から、このたび新たに大型サイズの猫用爪とぎが上陸しました!その名も『LOLLYPOP ロリポップ スクラッチャー』。リフィルを取り換えてずーっと使える、猫ちゃんも飼い主さんも大満足の円形爪とぎベッドです。今回は、高級感あふれるハイセンスな『LOLLYPOP ロリポップ スクラッチャー』の魅力をたっぷりとご紹介していきたいと思います。 大型なのにさりげない、求めていたシンプルさ 直径50cmと猫ちゃんが思いっきり爪とぎできるビッグサイズながら、ホワイトを基調としたさりげないデザインで、リビングなど人目につく場所に置いてもお部屋の景観をくずしません。ゆるやかなすり鉢状で猫ちゃんの体にぴったりフィットしてくれるので、大きな猫ちゃんもくつろげるお昼寝ベッドとして活用することもできます。愛猫のお気に入りのスポットになること間違いなしですよ。 ずっと使える、長く遊べる 『LOLLYPOP ロリポップ スクラッチャー』は高密度な段ボールを採用しており、一般的な爪とぎに比べ研ぎカスが出にく、くヘタりにくいことも魅力のひとつです。もちろん、猫ちゃんに有害な接着剤などは一切使用していません。一般的な爪とぎに多くみられるカーペット生地の場合、発がん性物質であるホルムアルデヒドや家ダニが付着している可能性があったり、硬い繊維が猫ちゃんの爪を傷つけてしまったりする恐れもあります。猫ちゃんのことを一番に考えるメーカーだからこそ、安全性が高く爪とぎしやすい、”段ボール”という素材にこだわっているのです。段ボールは他の素材に比べて自分のニオイが染み込みやすく、猫ちゃんにとって安心できる居場所になるのも嬉しいポイントですよね。外側は頑丈なプラスチックケースで覆われているため、隅っこを噛んでボロボロにしてしまったり型崩れしてしまったりすることもしっかり防いでくれます。爪とぎ部分を交換すれば外枠はずっと愛用することができるので、新しいものを警戒しやすい繊細な猫ちゃんにもおすすめです。爪とぎの表面を使った後はひっくり返して裏面でもたっぷり遊び倒すことができますよ。 お手入れラクラクでお部屋が汚れにくい特別仕様 特殊な段ボールで研ぎカスが出にくいだけでなく、飛び散りにくさにもひと工夫が施されています。プラスチックケースにすっぽりと収まっているからこそ、研ぎカスが底面に集まり、お部屋に散らばってしまうのを防いでくれるのです。定期的に爪とぎ部分を取り外して溜まったゴミを捨てるだけでいいので、お手入れもラクラクですよね。プラスチックケースや内部の台座は丸洗いが可能で、万が一猫ちゃんが粗相してしまっても簡単に清掃することができます。市販されているような類似商品と比べるとお値段の張るアイテムではありますが、それに見合うたしかな品質と機能性がとことん追求されていることがわかりますよね。実際に手にしてみるとその明らかな違いを実感することができますよ。 猫ちゃんのストレス解消に! 室内飼いの猫ちゃんはストレスが溜まりやすく、壁や家具にイタズラされて頭を抱える飼い主さんも多いことと思います。爪を研ぐのは猫ちゃんの本能なので、大きな爪とぎを思いっきり引っ掻いてストレス発散できるように環境を整えてあげましょう。ビッグサイズなのにスリムな爪とぎ、『LOLLYPOP ロリポップ スクラッチャー』は猫ちゃんだけでなくインテリア好きな飼い主さんにとってもきっとご満足いただけるアイテムです!この機会にぜひ検討してみてくださいね。LOLLYPOP ロリポップ スクラッチャーの詳細はこちら

OFTSTORE×SUNSTAR コラボ企画♪特別キャンペーン実施中

OFTSTORE×SUNSTAR コラボ企画♪特別キャンペーン実施中

『ニオイが気になる』ペットと暮らす飼い主さんならではの悩みです。可愛い愛犬・愛猫であっても、強烈なおしっこやウンチのニオイは、できることなら一瞬だって嗅ぎたくないですよね。特に急な来客なんてときは、なおさらのこと。そこで今回はSUNSTAR(サンスター技研株式会社)から登場した、排泄物のニオイをお部屋に広がる前にすばやくキャッチする『ペット想いの除菌脱臭機』OAIS-air-04A1Jをご紹介したいと思います。製品の詳細はこちら 除菌脱臭機OAIS-air-04A1J 尿に含まれるアンモニア臭は、空気より軽いため上へと流れ、部屋にニオイが広がっていきます。その性質に着目し、上から垂直吸引できる「壁掛け」タイプの脱臭機が開発されました。お手入れも簡単なだけでなく、フィルター交換も不要!経済的なのも嬉しいですよね。 ペットにとって嬉しいがいっぱい 置き型タイプではないため、ペットのイタズラや、ぶつかってケガをしてしまうこともなく快適に過ごせます。万が一の際にも、安全性を考えた低電圧設計、また電源コードには保護カバーがついていたりとまさしく『ペット想い』の脱臭機です。有害なオゾンや薬剤を一切放出せず、『UV光×光触媒』による独自の脱臭技術でニオイの原因を抑制するので健康面でも安心です。 OFTSTORE×SUNSTARコラボ企画 OFTSTORE全店にて商品をお買い上げの皆さま全員に、『ペット想いの除菌脱臭機』OAIS-air-04A1Jのお得情報が載ったチラシを同梱させていただきます♪きれいな空間でペットと快適に過ごしましょう♪

OFTSTORE×SUNSTAR コラボ企画♪特別キャンペーン実施中

『ニオイが気になる』ペットと暮らす飼い主さんならではの悩みです。可愛い愛犬・愛猫であっても、強烈なおしっこやウンチのニオイは、できることなら一瞬だって嗅ぎたくないですよね。特に急な来客なんてときは、なおさらのこと。そこで今回はSUNSTAR(サンスター技研株式会社)から登場した、排泄物のニオイをお部屋に広がる前にすばやくキャッチする『ペット想いの除菌脱臭機』OAIS-air-04A1Jをご紹介したいと思います。製品の詳細はこちら 除菌脱臭機OAIS-air-04A1J 尿に含まれるアンモニア臭は、空気より軽いため上へと流れ、部屋にニオイが広がっていきます。その性質に着目し、上から垂直吸引できる「壁掛け」タイプの脱臭機が開発されました。お手入れも簡単なだけでなく、フィルター交換も不要!経済的なのも嬉しいですよね。 ペットにとって嬉しいがいっぱい 置き型タイプではないため、ペットのイタズラや、ぶつかってケガをしてしまうこともなく快適に過ごせます。万が一の際にも、安全性を考えた低電圧設計、また電源コードには保護カバーがついていたりとまさしく『ペット想い』の脱臭機です。有害なオゾンや薬剤を一切放出せず、『UV光×光触媒』による独自の脱臭技術でニオイの原因を抑制するので健康面でも安心です。 OFTSTORE×SUNSTARコラボ企画 OFTSTORE全店にて商品をお買い上げの皆さま全員に、『ペット想いの除菌脱臭機』OAIS-air-04A1Jのお得情報が載ったチラシを同梱させていただきます♪きれいな空間でペットと快適に過ごしましょう♪

キッチンや玄関に設置!フェンス一つでペットを守る「OFTオートロックゲート」

キッチンや玄関に設置!フェンス一つでペットを守る「OFTオートロックゲート」

いまやペットは室内で飼うのが主流となりつつあります。家族の一員として少しでも長い時間を一緒に過ごせるのはとてもハッピーなことですよね。しかし同時に、危険な場所や入ってほしくないお部屋も結構あったりするものです。そんな場所にはペットゲートやペットフェンスと呼ばれる「柵」を設置して安全を守りましょう!今回はOFTプロデュースの屋内用ゲート、「OFTオートロックゲート スタンダード/トール」をご紹介します。飼い主さんが日常的に行き来するシチュエーションを想定して、滑らかに開け閉めできる扉付き。使いやすさにとことんこだわった人気アイテムです♪ ペットの飛び出しや脱走を防いで安全対策 ゲートを設置する場所といえばキッチンや階段、玄関ではないでしょうか。飼い主さんの料理中、美味しいニオイに誘われてトコトコやって来る姿は可愛らしいものですが、キッチンでは火や油、刃物を扱いとても危険な場所でもあります。さらに、拾い食いしてアレルギー症状が出てしまう可能性も。また、階段では足を滑らせて転げ落ちてしまったり、飼い主さんの帰宅に嬉しさあまり玄関から道路へ飛び出してしまったりと、ペットの生活や性格によってもいたる所に事故やケガの原因が潜んでいます。ゲートを設置するだけで安心して過ごせて、この時期にも気兼ねなくドアを開放して換気できるのも嬉しいですよね。また、ペットの行動を制限してしまうサークルに入れるより、自由に動き回らせてあげられるのもペットゲートの大きなメリットなのです!  OFTオートロックゲートスタンダード/トール 「OFTオートロックゲート スタンダード/トール」は壁に傷をつけずしっかり固定できる突っ張りタイプのペットゲートです。小型のペットの体当たりや赤ちゃんが捕まり立ちした程度ではびくともしないとのお声も多数届いており、スチール製で耐久性にも優れています。扉は片手でスムーズに開き、手を離せば自動で閉じてロックがかかる仕組みになっています。併せて、下部分にも簡易ロックが付いているので二重に施錠ができて安心。扉を90度まで開け放つとそのまま固定されるので、荷物を運ぶ際など短時間で何度も出たり入ったりする場合も煩わしさを感じません。小さなペットドアは猫ちゃんなど体の小さな子だけを通してあげられるので、例えば食いしん坊なワンちゃんと猫ちゃんの給餌場所を分ける、お子さまを通れないようにしてペットは通行可能にする...など色々な使い方ができて便利ですよ。 拡張フレームで最大146cmまで延長可能! 別売りの拡張フレームをお使いいただくと、最大幅146cmまで対応できるようになります。拡張フレームは17cmと32cmの2種類をご用意。片側や、両側に取り付けられるので、設置する場所に合せて組み合わせてお使いください。最後に、しっかりした作りと安定感が人気の「OFTオートロックゲート」ですが、安全にお使いいただくためにも、こまめに突っ張り部分が緩んでいないかチェックし、下り階段のスレスレには設置しないなどの安全に配慮してのご利用をお願いいたします。おうちの中だからと言って油断せず、先まわりをして対策してあげることが大切ですね。是非この機会にペットの安全を守る「OFTオートロックゲート」をお試しください。OFTオートロックゲート スタンダード/トールの詳細はこちら   ▼ この記事を書いたのは ▼

キッチンや玄関に設置!フェンス一つでペットを守る「OFTオートロックゲート」

いまやペットは室内で飼うのが主流となりつつあります。家族の一員として少しでも長い時間を一緒に過ごせるのはとてもハッピーなことですよね。しかし同時に、危険な場所や入ってほしくないお部屋も結構あったりするものです。そんな場所にはペットゲートやペットフェンスと呼ばれる「柵」を設置して安全を守りましょう!今回はOFTプロデュースの屋内用ゲート、「OFTオートロックゲート スタンダード/トール」をご紹介します。飼い主さんが日常的に行き来するシチュエーションを想定して、滑らかに開け閉めできる扉付き。使いやすさにとことんこだわった人気アイテムです♪ ペットの飛び出しや脱走を防いで安全対策 ゲートを設置する場所といえばキッチンや階段、玄関ではないでしょうか。飼い主さんの料理中、美味しいニオイに誘われてトコトコやって来る姿は可愛らしいものですが、キッチンでは火や油、刃物を扱いとても危険な場所でもあります。さらに、拾い食いしてアレルギー症状が出てしまう可能性も。また、階段では足を滑らせて転げ落ちてしまったり、飼い主さんの帰宅に嬉しさあまり玄関から道路へ飛び出してしまったりと、ペットの生活や性格によってもいたる所に事故やケガの原因が潜んでいます。ゲートを設置するだけで安心して過ごせて、この時期にも気兼ねなくドアを開放して換気できるのも嬉しいですよね。また、ペットの行動を制限してしまうサークルに入れるより、自由に動き回らせてあげられるのもペットゲートの大きなメリットなのです!  OFTオートロックゲートスタンダード/トール 「OFTオートロックゲート スタンダード/トール」は壁に傷をつけずしっかり固定できる突っ張りタイプのペットゲートです。小型のペットの体当たりや赤ちゃんが捕まり立ちした程度ではびくともしないとのお声も多数届いており、スチール製で耐久性にも優れています。扉は片手でスムーズに開き、手を離せば自動で閉じてロックがかかる仕組みになっています。併せて、下部分にも簡易ロックが付いているので二重に施錠ができて安心。扉を90度まで開け放つとそのまま固定されるので、荷物を運ぶ際など短時間で何度も出たり入ったりする場合も煩わしさを感じません。小さなペットドアは猫ちゃんなど体の小さな子だけを通してあげられるので、例えば食いしん坊なワンちゃんと猫ちゃんの給餌場所を分ける、お子さまを通れないようにしてペットは通行可能にする...など色々な使い方ができて便利ですよ。 拡張フレームで最大146cmまで延長可能! 別売りの拡張フレームをお使いいただくと、最大幅146cmまで対応できるようになります。拡張フレームは17cmと32cmの2種類をご用意。片側や、両側に取り付けられるので、設置する場所に合せて組み合わせてお使いください。最後に、しっかりした作りと安定感が人気の「OFTオートロックゲート」ですが、安全にお使いいただくためにも、こまめに突っ張り部分が緩んでいないかチェックし、下り階段のスレスレには設置しないなどの安全に配慮してのご利用をお願いいたします。おうちの中だからと言って油断せず、先まわりをして対策してあげることが大切ですね。是非この機会にペットの安全を守る「OFTオートロックゲート」をお試しください。OFTオートロックゲート スタンダード/トールの詳細はこちら   ▼ この記事を書いたのは ▼

愛猫の可愛さを引き立てる♪今年も福袋を販売します!

愛猫の可愛さを引き立てる♪今年も福袋を販売します!

今年のOFTからの福袋は、猫ちゃんが主役!自動猫トイレ2機種をはじめ、猫ちゃんの可愛さがさらに映えるダブルベッド福袋をご用意しました。発売開始:2022年12月1日~数量:【猫ベッド福袋】200個【自動猫トイレ福袋】各30個12月中旬より順次発送させていただきます。数に限りがございますので、売り切れの際はご了承ください。 プレクロックDIYキットが福袋限定販売 OFTで大人気のオーダーメイド写真入り壁掛け時計【プレクロック】が、自宅で作れるDIYキットとして全福袋に入ります!スマホやパソコンからお気に入りの写真を選んで、自分だけのオリジナル壁掛け時計を作ってみましょう♪時間を確認するたびに、可愛い愛犬・愛猫の姿が目に映るのは嬉しいですよね。こちらは福袋限定商品になります。ぜひチェックしてみてくださいね。PRECLOCK(プレクロック)の詳細はこちら 猫ベッドセット キャットハウス『kivikis(キビキス)』と『ねころん』がダブルで入った欲ばり猫ベッドセット福袋です♪kivikisは6カラーからお選びいただけます。『kivikis(キビキス)』と『ねころん』に入った猫ちゃん達の愛くるしい姿は、インスタグラムなどのSNSでもたくさんのユーザー様のハートをわしづかみ!大変人気のあるキャットハウスです。キビキスの材料となるメリノウールは、吸湿性・保温性にも非常に優れた素材なので、1年中快適に使用することができるのも魅力のひとつです。冬はもちろん、夏場はクーラーの直風を避けながら涼める快適な避暑地になってくれます。 自動猫トイレCATLINK PRO/YOUNG 福袋セット 毎年すぐに売り切れてしまう自動猫トイレ福袋ですが、今年はOFTで不動のナンバーワン、ナンバーツーの人気機種CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンク スクーパー プロ)、CATLINK SCOOPER YOUNG(キャットリンク スクーパーヤング)をご用意しました。専用ステップ、専用ライナー、猫砂が入っていますので、商品到着後すぐに使用していただけます。 年末年始の忙しい時期に、たくさん活用してくださいね♪■CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンク スクーパー プロ)専用アプリに接続して、外出先から操作や状況確認ができる最先端の自動猫トイレです。猫ちゃんのデーターは共有できるため、家族みんなで健康管理ができます。個体の体重で識別してくれるので、多頭飼育のご家庭でもおススメです。■CATLINK SCOOPER YOUNG(キャットリンク スクーパーヤング)スマホアプリを使用しない、ベーシックタイプの自動猫トイレです。難しい操作は一切不要!シンプルながらに機能性は非常に優れていると定評をいただいています。今回の福袋すべてに2000円のお年玉クーポンが付いてきます!この機会に、気になっていたあのアイテムをお得にゲットしてくださいね。

愛猫の可愛さを引き立てる♪今年も福袋を販売します!

今年のOFTからの福袋は、猫ちゃんが主役!自動猫トイレ2機種をはじめ、猫ちゃんの可愛さがさらに映えるダブルベッド福袋をご用意しました。発売開始:2022年12月1日~数量:【猫ベッド福袋】200個【自動猫トイレ福袋】各30個12月中旬より順次発送させていただきます。数に限りがございますので、売り切れの際はご了承ください。 プレクロックDIYキットが福袋限定販売 OFTで大人気のオーダーメイド写真入り壁掛け時計【プレクロック】が、自宅で作れるDIYキットとして全福袋に入ります!スマホやパソコンからお気に入りの写真を選んで、自分だけのオリジナル壁掛け時計を作ってみましょう♪時間を確認するたびに、可愛い愛犬・愛猫の姿が目に映るのは嬉しいですよね。こちらは福袋限定商品になります。ぜひチェックしてみてくださいね。PRECLOCK(プレクロック)の詳細はこちら 猫ベッドセット キャットハウス『kivikis(キビキス)』と『ねころん』がダブルで入った欲ばり猫ベッドセット福袋です♪kivikisは6カラーからお選びいただけます。『kivikis(キビキス)』と『ねころん』に入った猫ちゃん達の愛くるしい姿は、インスタグラムなどのSNSでもたくさんのユーザー様のハートをわしづかみ!大変人気のあるキャットハウスです。キビキスの材料となるメリノウールは、吸湿性・保温性にも非常に優れた素材なので、1年中快適に使用することができるのも魅力のひとつです。冬はもちろん、夏場はクーラーの直風を避けながら涼める快適な避暑地になってくれます。 自動猫トイレCATLINK PRO/YOUNG 福袋セット 毎年すぐに売り切れてしまう自動猫トイレ福袋ですが、今年はOFTで不動のナンバーワン、ナンバーツーの人気機種CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンク スクーパー プロ)、CATLINK SCOOPER YOUNG(キャットリンク スクーパーヤング)をご用意しました。専用ステップ、専用ライナー、猫砂が入っていますので、商品到着後すぐに使用していただけます。 年末年始の忙しい時期に、たくさん活用してくださいね♪■CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンク スクーパー プロ)専用アプリに接続して、外出先から操作や状況確認ができる最先端の自動猫トイレです。猫ちゃんのデーターは共有できるため、家族みんなで健康管理ができます。個体の体重で識別してくれるので、多頭飼育のご家庭でもおススメです。■CATLINK SCOOPER YOUNG(キャットリンク スクーパーヤング)スマホアプリを使用しない、ベーシックタイプの自動猫トイレです。難しい操作は一切不要!シンプルながらに機能性は非常に優れていると定評をいただいています。今回の福袋すべてに2000円のお年玉クーポンが付いてきます!この機会に、気になっていたあのアイテムをお得にゲットしてくださいね。

【ハイランク猫砂を徹底比較!】粉塵が舞わない、猫ちゃんに安心な猫砂は?

【ハイランク猫砂を徹底比較!】粉塵が舞わない、猫ちゃんに安心な猫砂は?

▲微粉塵99.9%カット!BOXIECAT PRO ブラック 世界中を飛び回り、本当にいいと思ったハイクオリティなペットグッズだけを取りそろえるオーエフティー。中でも猫ちゃんのトイレ関係については、いち早く自動猫トイレを日本に展開するなど、長年にわたって特に力を注いでいます。そんな当店が厳選したハイクラスな猫砂の中から、飼い主さんひとりひとりのニーズにあったアイテムをご紹介していくコチラの特集。今回は【本当に砂ぼこりが舞いにくい猫砂】にフォーカスを当てていきたいと思います!過去ブログ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?・ 【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は? 驚異の微粉塵99.9%除去!鉱物系なら『BOXIECAT ボクシーキャット』シリーズ 鉱物系の猫砂は猫ちゃんに好まれやすく、飼い主さんにとっても扱いやすい素材ではありますが、大量に吸い込むと健康面で心配になってしまいますよね。できるかぎり粉塵が舞わない鉱物系の猫砂をお探しなら、アメリカの獣医師と共同開発している安心安全な猫砂、『BOXIECAT ボクシーキャット』シリーズの導入を強くオススメします!『BOXIECAT ボクシーキャット』シリーズは、砂ぼこりの原因となる細かい粒子を徹底的に除去し、規定値の粒だけを厳選してパッキングしています。こうした工夫から、なんと微粉塵のカット率99.9%という驚異の数値をたたき出しているのです。猫ちゃんが思いっきり砂をかいても、豪快に砂の入れ替えをしても、感動するくらい埃が立ちません!猫ちゃんにとって安心なだけでなく、お部屋をキレイに保つことができるので、飼い主さんにとっても嬉しい猫砂ですよ。 しっかり固まるおから系猫砂!『PULFINO パルフィノ』 自動猫トイレにも使えるおから系猫砂『PULFINO パルフィノ』は、しっかり固められたペレットタイプなので飛び散りにくく、粉塵もほとんど舞いません。香料・着色料を含むすべての原料が植物から抽出されており、万が一猫ちゃんが吸い込んだり食べてしまったりしても影響のない自然由来のやさしい猫砂です。SOY PLANE(プレーン)/SOY GREEN(グリーン)/SOY PEACH(ピーチ)の3パターン展開で、お好みでカラーや香りをお楽しみいただけます。また、輸送時などにペレット同士がぶつかって粉末状に崩れてしまうことがないよう、工夫されています。いつ開封してもつくりたてのようなフレッシュな状態で使いはじめることができるのは注目すべきポイントですよね。 大粒の木製猫砂だから砂ぼこりなし!システムトイレに『PeeWee 木製ペレット』 どんなに粉塵が舞いにくい猫砂でも、粒サイズが小さければ猫ちゃんの肉球に挟まってしまい、舐めとってしまったりお部屋の中に散らばってしまったりするのは避けられないことですよね。関連ブログ 飛び散りません。崩れません。自信のPeeWee木製ペレット! 「できる限り猫砂をトイレの外には持ち込ませたくない」とお考えなら、正解は大粒のペレットを使用できるシステムトイレです。 ▲オープンタイプ『PeeWeeエコビッグ』(写真左)、ドームタイプ『PeeWee エコドーム』(写真右) 大型猫種もゆったり使えるビッグサイズなシステムトイレ、『PeeWee ピーウィー』シリーズの専用猫砂『PeeWee 木製ペレット』は、粒サイズ1~2cmの大型ペレットなので肉球に挟んで部屋中に散りばめてしまう心配はありません。木くずを乾燥させたあと高圧縮する製法でしっかりと固められているので、お部屋が散らからないだけでなく、細かい砂ぼこりのストレスからも解放されますよ。使った分だけポロポロと崩れて下トレーに落ちる仕組みで、水分を含んでも木くずに戻ったようなサラサラな状態を維持してくれます。システムトイレ用のペットシーツも不要になるので、『PeeWee 木製ペレット』は経済的にもメリットの大きい選択なのです。 猫ちゃんの健康を考えるなら 「本当に砂ぼこりが舞いにくい猫砂特集」、いかがでしたでしょうか。毎日使うものだからこそ、猫ちゃんの健康のためには絶対に重視しておきたいポイントですよね。次回は【ペット家電のパイオニアが選ぶ!自動猫トイレにおすすめの猫砂】をピックアップしてご紹介していきたいと思います。楽しみにしていてくださいね。...

【ハイランク猫砂を徹底比較!】粉塵が舞わない、猫ちゃんに安心な猫砂は?

▲微粉塵99.9%カット!BOXIECAT PRO ブラック 世界中を飛び回り、本当にいいと思ったハイクオリティなペットグッズだけを取りそろえるオーエフティー。中でも猫ちゃんのトイレ関係については、いち早く自動猫トイレを日本に展開するなど、長年にわたって特に力を注いでいます。そんな当店が厳選したハイクラスな猫砂の中から、飼い主さんひとりひとりのニーズにあったアイテムをご紹介していくコチラの特集。今回は【本当に砂ぼこりが舞いにくい猫砂】にフォーカスを当てていきたいと思います!過去ブログ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?・ 【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は? 驚異の微粉塵99.9%除去!鉱物系なら『BOXIECAT ボクシーキャット』シリーズ 鉱物系の猫砂は猫ちゃんに好まれやすく、飼い主さんにとっても扱いやすい素材ではありますが、大量に吸い込むと健康面で心配になってしまいますよね。できるかぎり粉塵が舞わない鉱物系の猫砂をお探しなら、アメリカの獣医師と共同開発している安心安全な猫砂、『BOXIECAT ボクシーキャット』シリーズの導入を強くオススメします!『BOXIECAT ボクシーキャット』シリーズは、砂ぼこりの原因となる細かい粒子を徹底的に除去し、規定値の粒だけを厳選してパッキングしています。こうした工夫から、なんと微粉塵のカット率99.9%という驚異の数値をたたき出しているのです。猫ちゃんが思いっきり砂をかいても、豪快に砂の入れ替えをしても、感動するくらい埃が立ちません!猫ちゃんにとって安心なだけでなく、お部屋をキレイに保つことができるので、飼い主さんにとっても嬉しい猫砂ですよ。 しっかり固まるおから系猫砂!『PULFINO パルフィノ』 自動猫トイレにも使えるおから系猫砂『PULFINO パルフィノ』は、しっかり固められたペレットタイプなので飛び散りにくく、粉塵もほとんど舞いません。香料・着色料を含むすべての原料が植物から抽出されており、万が一猫ちゃんが吸い込んだり食べてしまったりしても影響のない自然由来のやさしい猫砂です。SOY PLANE(プレーン)/SOY GREEN(グリーン)/SOY PEACH(ピーチ)の3パターン展開で、お好みでカラーや香りをお楽しみいただけます。また、輸送時などにペレット同士がぶつかって粉末状に崩れてしまうことがないよう、工夫されています。いつ開封してもつくりたてのようなフレッシュな状態で使いはじめることができるのは注目すべきポイントですよね。 大粒の木製猫砂だから砂ぼこりなし!システムトイレに『PeeWee 木製ペレット』 どんなに粉塵が舞いにくい猫砂でも、粒サイズが小さければ猫ちゃんの肉球に挟まってしまい、舐めとってしまったりお部屋の中に散らばってしまったりするのは避けられないことですよね。関連ブログ 飛び散りません。崩れません。自信のPeeWee木製ペレット! 「できる限り猫砂をトイレの外には持ち込ませたくない」とお考えなら、正解は大粒のペレットを使用できるシステムトイレです。 ▲オープンタイプ『PeeWeeエコビッグ』(写真左)、ドームタイプ『PeeWee エコドーム』(写真右) 大型猫種もゆったり使えるビッグサイズなシステムトイレ、『PeeWee ピーウィー』シリーズの専用猫砂『PeeWee 木製ペレット』は、粒サイズ1~2cmの大型ペレットなので肉球に挟んで部屋中に散りばめてしまう心配はありません。木くずを乾燥させたあと高圧縮する製法でしっかりと固められているので、お部屋が散らからないだけでなく、細かい砂ぼこりのストレスからも解放されますよ。使った分だけポロポロと崩れて下トレーに落ちる仕組みで、水分を含んでも木くずに戻ったようなサラサラな状態を維持してくれます。システムトイレ用のペットシーツも不要になるので、『PeeWee 木製ペレット』は経済的にもメリットの大きい選択なのです。 猫ちゃんの健康を考えるなら 「本当に砂ぼこりが舞いにくい猫砂特集」、いかがでしたでしょうか。毎日使うものだからこそ、猫ちゃんの健康のためには絶対に重視しておきたいポイントですよね。次回は【ペット家電のパイオニアが選ぶ!自動猫トイレにおすすめの猫砂】をピックアップしてご紹介していきたいと思います。楽しみにしていてくださいね。...

犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。

犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。

予防医療が広まり、動物医療の質もあがったことで長生きできるペットが増えてきています。一日でも長く愛する我が子といたい、それは全ての飼い主さんが感じている事ですよね。ですが長寿化している反面、シニア期では加齢に伴う病気を抱えることも多く、定期的な通院や内服薬での治療が必要になることも多くあります。特にシニアの小型犬に多いとされているのが【僧帽弁閉鎖不全症(ソウボウベンヘイサフゼンショウ)】またはMRです。ではこの病気、治すことはできないのでしょうか?今回は僧帽弁閉鎖不全症に関する治療や予後についてまとめてみました! 僧帽弁閉鎖不全症とは 僧帽弁閉鎖不全症(またはMRと呼ばれる)は心臓の病気です。左心房と左心室の間には、血液を送り出すために開閉する僧帽弁という弁があります。この弁の働きによって左心房から左心室へ血液が送り出され全身へと循環していきます。しかし何らかの理由で弁が正常に動かなくなると、心臓内で血液が逆流するようになり、僧帽弁閉鎖不全症と言われる状態になってしまいます。小型犬に多く発症する傾向にあり、シニア期では約3割のワンちゃんが心臓に何らかのトラブルを抱えるとも言われています。また、キャバリアは先天的に僧帽弁閉鎖不全症を発症しやすく、若齢のうちから定期的なチェックが必要とされています。 症状やなりやすい犬種、年齢はある? 10歳を超えてくるとグッと発症するワンちゃんの数が増えてきます。初期症状は肉眼では確認しにくく、動物病院での健康診断時に心臓の雑音がきっかけで見つかるケースが多いようです。犬種としてはキャバリア、チワワ、プードル、マルチーズ、ポメラニアンなどが統計的も多い結果となっています。特にキャバリアは10歳未満で発症することも多く、若い時から定期的に動物病院で心音チェックを受ける事をお勧めします。初期は目に見えた症状はありませんが進行すると動くことを嫌がるようになり、呼吸促拍(呼吸が早くなる)やチアノーゼ、肺水腫、など命に関わる重篤な症状が見られるようになります。 治療の方法 原則、臓器が失った機能を回復させることはできません。僧帽弁閉鎖不全症も例外ではなく、完治させる治療ではなく進行を遅らせる治療がメインとされています。血管拡張剤や利尿剤、様々な種類の薬を組み合わせ心臓への負担を減らしていくことで病気の進行を遅らせます。定期的な通院、検査、お薬と、飼い主さんの時間的・経済的負担も出てきますが、早い段階で見つけ、治療を開始できればその分心臓にかかる負荷を抑える事ができます。ただ、最近になって外科的な治療を行う動物病院も出てきました。ペットの心臓に関わる手術はずっと研究されてきていたものの、その難しさから行う病院がほとんどなかったのが実情です。それが医療技術の進化によって実際に行うことができる病院が出てきたのです。費用は200万ほどかかり、なかなか予約も取れないこともあるようですが実際に手術を受けた場合、症状から解放される、または軽減できる子が多いようです。一般的な動物病院ではなく専門設備、専門医が揃っている病院でなければできませんが、新たな選択肢として検討してもいいのかもしれませんね。 発症しても長生きできる? 僧帽弁閉鎖不全症を発症したワンちゃんの予後は、発覚時の重症度によって大きく変わってきます。発症直後、軽度で見つける事ができ、すぐに投薬を始めれば数年安定した状態を維持できることも少なくありません。逆に肺水腫等を発症してしまうほど重度の状態で発覚したのであれば、数日から数か月で命の危機に直面することが多いかと思います。動物病院で勤務していると、発覚時から投薬を始め、もう何年もお薬を飲みながら元気にしているというワンちゃんをよくお見かけします。お薬の処方には定期的な診察や血液検査が必要です。現在の心臓の状態を把握し、今の薬から変更したり増やしたりする判断をするためにとても大切です。また重度の場合、酸素濃度をあげた酸素室に入院してもらう事が多いのですが、自宅でレンタルできる酸素室というものもあります。こちらはかかりつけの獣医師と相談し使用を検討してみてくださいね。様々な治療方法がありますが、投薬や検査を定期的に受け、飼い主さんと二人三脚でハイシニア期まで頑張るワンちゃんはたくさんいます。 治療方法は常に進化しています 私が動物看護師になった15年前は、僧帽弁閉鎖不全症の治療は内服薬がメインで、しかも使用できるお薬はとても限定的でした。外科的な手術なんて聞いたこともなかったほどです。それがこの数年で飛躍的に進化し、ワンちゃん達が飲みやすい心臓薬が誕生し、手術ができる病院まで出てきたのです。この進化は今後もどんどん進んでいくでしょう。僧帽弁閉鎖不全症はワンちゃん達にとってとても身近な病気です。発症をできるだけ早く見つけるために定期的な診察をうけること、そして見つかった時は速やかに治療が開始できるよう、今のうちからご家族で考えておくといいかもしれませんね! 関連ブログ ・愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? ・犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎 ・シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? ・愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 ・犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・ 犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。

予防医療が広まり、動物医療の質もあがったことで長生きできるペットが増えてきています。一日でも長く愛する我が子といたい、それは全ての飼い主さんが感じている事ですよね。ですが長寿化している反面、シニア期では加齢に伴う病気を抱えることも多く、定期的な通院や内服薬での治療が必要になることも多くあります。特にシニアの小型犬に多いとされているのが【僧帽弁閉鎖不全症(ソウボウベンヘイサフゼンショウ)】またはMRです。ではこの病気、治すことはできないのでしょうか?今回は僧帽弁閉鎖不全症に関する治療や予後についてまとめてみました! 僧帽弁閉鎖不全症とは 僧帽弁閉鎖不全症(またはMRと呼ばれる)は心臓の病気です。左心房と左心室の間には、血液を送り出すために開閉する僧帽弁という弁があります。この弁の働きによって左心房から左心室へ血液が送り出され全身へと循環していきます。しかし何らかの理由で弁が正常に動かなくなると、心臓内で血液が逆流するようになり、僧帽弁閉鎖不全症と言われる状態になってしまいます。小型犬に多く発症する傾向にあり、シニア期では約3割のワンちゃんが心臓に何らかのトラブルを抱えるとも言われています。また、キャバリアは先天的に僧帽弁閉鎖不全症を発症しやすく、若齢のうちから定期的なチェックが必要とされています。 症状やなりやすい犬種、年齢はある? 10歳を超えてくるとグッと発症するワンちゃんの数が増えてきます。初期症状は肉眼では確認しにくく、動物病院での健康診断時に心臓の雑音がきっかけで見つかるケースが多いようです。犬種としてはキャバリア、チワワ、プードル、マルチーズ、ポメラニアンなどが統計的も多い結果となっています。特にキャバリアは10歳未満で発症することも多く、若い時から定期的に動物病院で心音チェックを受ける事をお勧めします。初期は目に見えた症状はありませんが進行すると動くことを嫌がるようになり、呼吸促拍(呼吸が早くなる)やチアノーゼ、肺水腫、など命に関わる重篤な症状が見られるようになります。 治療の方法 原則、臓器が失った機能を回復させることはできません。僧帽弁閉鎖不全症も例外ではなく、完治させる治療ではなく進行を遅らせる治療がメインとされています。血管拡張剤や利尿剤、様々な種類の薬を組み合わせ心臓への負担を減らしていくことで病気の進行を遅らせます。定期的な通院、検査、お薬と、飼い主さんの時間的・経済的負担も出てきますが、早い段階で見つけ、治療を開始できればその分心臓にかかる負荷を抑える事ができます。ただ、最近になって外科的な治療を行う動物病院も出てきました。ペットの心臓に関わる手術はずっと研究されてきていたものの、その難しさから行う病院がほとんどなかったのが実情です。それが医療技術の進化によって実際に行うことができる病院が出てきたのです。費用は200万ほどかかり、なかなか予約も取れないこともあるようですが実際に手術を受けた場合、症状から解放される、または軽減できる子が多いようです。一般的な動物病院ではなく専門設備、専門医が揃っている病院でなければできませんが、新たな選択肢として検討してもいいのかもしれませんね。 発症しても長生きできる? 僧帽弁閉鎖不全症を発症したワンちゃんの予後は、発覚時の重症度によって大きく変わってきます。発症直後、軽度で見つける事ができ、すぐに投薬を始めれば数年安定した状態を維持できることも少なくありません。逆に肺水腫等を発症してしまうほど重度の状態で発覚したのであれば、数日から数か月で命の危機に直面することが多いかと思います。動物病院で勤務していると、発覚時から投薬を始め、もう何年もお薬を飲みながら元気にしているというワンちゃんをよくお見かけします。お薬の処方には定期的な診察や血液検査が必要です。現在の心臓の状態を把握し、今の薬から変更したり増やしたりする判断をするためにとても大切です。また重度の場合、酸素濃度をあげた酸素室に入院してもらう事が多いのですが、自宅でレンタルできる酸素室というものもあります。こちらはかかりつけの獣医師と相談し使用を検討してみてくださいね。様々な治療方法がありますが、投薬や検査を定期的に受け、飼い主さんと二人三脚でハイシニア期まで頑張るワンちゃんはたくさんいます。 治療方法は常に進化しています 私が動物看護師になった15年前は、僧帽弁閉鎖不全症の治療は内服薬がメインで、しかも使用できるお薬はとても限定的でした。外科的な手術なんて聞いたこともなかったほどです。それがこの数年で飛躍的に進化し、ワンちゃん達が飲みやすい心臓薬が誕生し、手術ができる病院まで出てきたのです。この進化は今後もどんどん進んでいくでしょう。僧帽弁閉鎖不全症はワンちゃん達にとってとても身近な病気です。発症をできるだけ早く見つけるために定期的な診察をうけること、そして見つかった時は速やかに治療が開始できるよう、今のうちからご家族で考えておくといいかもしれませんね! 関連ブログ ・愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? ・犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎 ・シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? ・愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 ・犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・ 犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

衣装ケースをDIY!?大型猫トイレの定番「メガトレー」と徹底比較♪

衣装ケースをDIY!?大型猫トイレの定番「メガトレー」と徹底比較♪

猫ちゃんのトイレは、胸からお尻までの長さ(体長)の1.5倍の大きさが理想的です。普段は狭い場所を好む猫ちゃんですが、トイレに関しては別。ゆったりした空間でのびのび用を足して、思い切り砂をかくのが大好きなのです♪ところがなかなか理想のトイレに出合えず、衣装ケースをDIYする飼い主さんもいらっしゃいます。ホームセンターなどで気軽に手に入り、広さ・深さともに十分な衣装ケースは、まさに猫トイレの代用にピッタリのアイテムですよね。しかし、安全性や衛生面、使い勝手を考えるとちょっぴり心配な部分があるのも事実。そこでOFTでは、大型トイレにお困りの飼い主さんへ「メガトレー」をご提案します! 飛び散りも防いでくれる大型トイレ ▲一般的な猫トイレ(上)とメガトレー(下)トイレの高さ28.5cmで飛び散りを防止 「メガトレー」は幅48cm×奥行き65cmと一般的な衣装ケースと同等の大きさを誇るトイレで、特に大型の猫ちゃんや多頭飼いの飼い主さんにご好評をいただいております。猫砂もたっぷり入るうえ、一般的トイレより壁が高いため、砂かきやオシッコの飛び散りをしっかりガード。飼い主さんの掃除のストレスも軽減されるのは嬉しいですよね。また、人体に有毒とされている化学物質BPAフリーで猫ちゃんが舐めてしまっても安心です。ベルギー製のオシャレなデザインに加え、リサイクルプラスチックを使用し、環境に配慮されたサスティナブルなトイレとしての一面も持ち合わせています。 プレミアム品質で飼い主さんもお手入れもラクラク♪ 衣装ケースはトイレとしての使用を想定されて設計されていないため、オシッコに含まれるアンモニアなどですぐに傷んでしまう可能性があります。爪などでも簡単に傷がつき、そこに菌が繁殖して臭いの原因にも。意外と簡単に割れやすいのも、衣装ケースを代用する大きなデメリットの1つです。その点「メガトレー」は耐久性にも優れているので傷が付きにくく、サッと拭くだけでするりと汚れを落とせます。細かいパーツが無いので目詰まりせず、水やぬるま湯でじゃぶじゃぶ丸洗いも可能。常に清潔が保てます。さらに別売りの専用ライナーを併用することで、直接排泄物がトレーに付着するのを防ぎ、砂を総入れ替えする際も手間がかかりません。 粗相対策としても効果的 粗相を繰り返してしまう猫ちゃんにも、実はとってもオススメなのです。粗相は猫ちゃんによって様々な理由がありますが、まずは、こまめに掃除してトイレを清潔に保ち、現在使用している砂やトイレ本体を見直すことから始めましょう。特に、トイレを大きいものに変えただけで粗相がピタリとおさまったという話は珍しくなく、ぜひ一度試していただきたいです。排泄スペースに余裕があればうっかりウンチを踏んづけてしまうトラブルも防げますし、お掃除の間隔が少し空いてしまっても、すぐに排泄物で溢れかえる心配もなくなります。 フード付きタイプの「メガコンフィ」 用を足すときに人目に触れたくない子には、「メガトレー」にフードが付いたドームタイプの「メガコンフィ」をご用意しています。屋根がある分、よりいっそう砂やオシッコの飛散を防いでお部屋へのイヤなニオイの拡散も抑えられます。猫ちゃんがフードを嫌がった場合は取り外して使えるのも嬉しいですよね。猫専用トイレは猫ちゃんの習性や行動、そしてお世話をする飼い主さんの使い勝手までしっかり考えて作られており、安全で衛生的に使用できます。猫ちゃんのトイレに衣装ケースの代用を検討されている方がおられましたら、ぜひ一度「メガトレー」「メガコンフィ」をチェックしてみてくださいね。 ▼ この記事を書いたのは ▼

衣装ケースをDIY!?大型猫トイレの定番「メガトレー」と徹底比較♪

猫ちゃんのトイレは、胸からお尻までの長さ(体長)の1.5倍の大きさが理想的です。普段は狭い場所を好む猫ちゃんですが、トイレに関しては別。ゆったりした空間でのびのび用を足して、思い切り砂をかくのが大好きなのです♪ところがなかなか理想のトイレに出合えず、衣装ケースをDIYする飼い主さんもいらっしゃいます。ホームセンターなどで気軽に手に入り、広さ・深さともに十分な衣装ケースは、まさに猫トイレの代用にピッタリのアイテムですよね。しかし、安全性や衛生面、使い勝手を考えるとちょっぴり心配な部分があるのも事実。そこでOFTでは、大型トイレにお困りの飼い主さんへ「メガトレー」をご提案します! 飛び散りも防いでくれる大型トイレ ▲一般的な猫トイレ(上)とメガトレー(下)トイレの高さ28.5cmで飛び散りを防止 「メガトレー」は幅48cm×奥行き65cmと一般的な衣装ケースと同等の大きさを誇るトイレで、特に大型の猫ちゃんや多頭飼いの飼い主さんにご好評をいただいております。猫砂もたっぷり入るうえ、一般的トイレより壁が高いため、砂かきやオシッコの飛び散りをしっかりガード。飼い主さんの掃除のストレスも軽減されるのは嬉しいですよね。また、人体に有毒とされている化学物質BPAフリーで猫ちゃんが舐めてしまっても安心です。ベルギー製のオシャレなデザインに加え、リサイクルプラスチックを使用し、環境に配慮されたサスティナブルなトイレとしての一面も持ち合わせています。 プレミアム品質で飼い主さんもお手入れもラクラク♪ 衣装ケースはトイレとしての使用を想定されて設計されていないため、オシッコに含まれるアンモニアなどですぐに傷んでしまう可能性があります。爪などでも簡単に傷がつき、そこに菌が繁殖して臭いの原因にも。意外と簡単に割れやすいのも、衣装ケースを代用する大きなデメリットの1つです。その点「メガトレー」は耐久性にも優れているので傷が付きにくく、サッと拭くだけでするりと汚れを落とせます。細かいパーツが無いので目詰まりせず、水やぬるま湯でじゃぶじゃぶ丸洗いも可能。常に清潔が保てます。さらに別売りの専用ライナーを併用することで、直接排泄物がトレーに付着するのを防ぎ、砂を総入れ替えする際も手間がかかりません。 粗相対策としても効果的 粗相を繰り返してしまう猫ちゃんにも、実はとってもオススメなのです。粗相は猫ちゃんによって様々な理由がありますが、まずは、こまめに掃除してトイレを清潔に保ち、現在使用している砂やトイレ本体を見直すことから始めましょう。特に、トイレを大きいものに変えただけで粗相がピタリとおさまったという話は珍しくなく、ぜひ一度試していただきたいです。排泄スペースに余裕があればうっかりウンチを踏んづけてしまうトラブルも防げますし、お掃除の間隔が少し空いてしまっても、すぐに排泄物で溢れかえる心配もなくなります。 フード付きタイプの「メガコンフィ」 用を足すときに人目に触れたくない子には、「メガトレー」にフードが付いたドームタイプの「メガコンフィ」をご用意しています。屋根がある分、よりいっそう砂やオシッコの飛散を防いでお部屋へのイヤなニオイの拡散も抑えられます。猫ちゃんがフードを嫌がった場合は取り外して使えるのも嬉しいですよね。猫専用トイレは猫ちゃんの習性や行動、そしてお世話をする飼い主さんの使い勝手までしっかり考えて作られており、安全で衛生的に使用できます。猫ちゃんのトイレに衣装ケースの代用を検討されている方がおられましたら、ぜひ一度「メガトレー」「メガコンフィ」をチェックしてみてくださいね。 ▼ この記事を書いたのは ▼

日本テレビ『ゼロイチ』で自動猫トイレPETKIT Pura Maxが紹介されました

日本テレビ『ゼロイチ』で自動猫トイレPETKIT Pura Maxが紹介されました

日本テレビ/ゼロイチ毎週土曜あさ10時30分~13時25分MC 指原莉乃さん松丸亮吾さん石川みなみさん(日本テレビアナウンサー)辻岡義堂さん(日本テレビアナウンサー)指原・松丸・フワちゃん世代のアンテナに引っかかりそうな情報をお届けする『ゼロイチ』 引用:日本テレビ「ゼロイチ」公式サイト 今回ご紹介された商品はこちら 猫ちゃんのトイレへの出入りを感知して自動でお掃除してくれる『自動猫トイレ』。固まった猫砂とウンチだけを選り分けてコンテナに収納するので、何日かに1回コンテナの中の汚物を捨てるだけでトイレ掃除が完了してしまうのです。その中でもPETKIT Pura Maxシリーズは、スマートフォンで操作や管理ができる次世代型自動猫トイレ!猫ちゃんがトイレをしたら自動でお掃除してくれるのはもちろん、リアルタイムでスマートフォンに通知したり、個体別に体重やトイレ回数などをグラフ化したりと様々な機能が備わっています。お仕事などで外出が多い飼い主さんにはぴったりのペット家電ですね。『 自動ネコトイレ PETKIT Pura Max 』は、入り口もトイレ内の空間も広くとられているので、ノルウェージャンフォレストキャットやメインクーンなど大型猫ちゃんでも安心して使用できるゆったりとしたサイズ感となっています。また、入り口までの高さも低めで、足の短い子でも安心です♪自動ネコトイレ PETKIT Pura Max の詳細はこちら『ゼロイチ』の見逃し配信は11月23日(水曜日)まで・TVer・hulu・日テレ無料TADA!ぜひご覧くださいね♪

日本テレビ『ゼロイチ』で自動猫トイレPETKIT Pura Maxが紹介されました

日本テレビ/ゼロイチ毎週土曜あさ10時30分~13時25分MC 指原莉乃さん松丸亮吾さん石川みなみさん(日本テレビアナウンサー)辻岡義堂さん(日本テレビアナウンサー)指原・松丸・フワちゃん世代のアンテナに引っかかりそうな情報をお届けする『ゼロイチ』 引用:日本テレビ「ゼロイチ」公式サイト 今回ご紹介された商品はこちら 猫ちゃんのトイレへの出入りを感知して自動でお掃除してくれる『自動猫トイレ』。固まった猫砂とウンチだけを選り分けてコンテナに収納するので、何日かに1回コンテナの中の汚物を捨てるだけでトイレ掃除が完了してしまうのです。その中でもPETKIT Pura Maxシリーズは、スマートフォンで操作や管理ができる次世代型自動猫トイレ!猫ちゃんがトイレをしたら自動でお掃除してくれるのはもちろん、リアルタイムでスマートフォンに通知したり、個体別に体重やトイレ回数などをグラフ化したりと様々な機能が備わっています。お仕事などで外出が多い飼い主さんにはぴったりのペット家電ですね。『 自動ネコトイレ PETKIT Pura Max 』は、入り口もトイレ内の空間も広くとられているので、ノルウェージャンフォレストキャットやメインクーンなど大型猫ちゃんでも安心して使用できるゆったりとしたサイズ感となっています。また、入り口までの高さも低めで、足の短い子でも安心です♪自動ネコトイレ PETKIT Pura Max の詳細はこちら『ゼロイチ』の見逃し配信は11月23日(水曜日)まで・TVer・hulu・日テレ無料TADA!ぜひご覧くださいね♪

【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?

【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?

世界中を飛び回り、本当にいいと思ったハイクオリティなペットグッズだけを取りそろえるオーエフティー。中でも猫ちゃんのトイレ関係については、いち早く自動猫トイレを日本に展開するなど、長年にわたって特に力を注いでいます。そんな当店が厳選したハイクラスな猫砂の中から、飼い主さんひとりひとりのニーズにあったアイテムをご紹介していくコチラの特集。今回は【素早くがっちりと固まる、本当に凝固力の高い猫砂】にフォーカスを当てていきたいと思います!過去ブログ 【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は? 常識をくつがえす凝固力!『サスティナブリーユアーズ 』シリーズ 「固まり方の強い猫砂なら鉱物系一択」。そんな常識をくつがえしたのがこちらの猫砂、『サスティナブリーユアーズ 』シリーズです!トウモロコシとキャッサバ(タピオカの原料となる芋)のみでつくられたサスティナブルなアイテムで、地球環境や猫ちゃんの健康が気になる飼い主さんにも嬉しい設計になっています。固まるスピード、凝固力ともに業界最高レベルを誇り、スコップで雑にすくってもボロボロと崩れることがありません。自動猫トイレにもおすすめできる数少ない非鉱物系猫砂です。3パターンの粒の大きさが展開されていますが、凝固力をもっとも重視する場合は小粒タイプの『サスティナブリーユアーズ MULTI-CAT Plus』を特におすすめしています。 おから×鉱物の2段構造で凝固力アップ!『B*Crysta mix ビークリスタミックス』 2022年に新発売された『B*Crysta mix ビークリスタミックス』は、鉱物とおからをミックスすることでそれぞれの弱点を補いあい、凝固力を飛躍的に高めた新発想のMIX猫砂です。排せつ物の水分をおからが瞬間的に吸収し、鉱物(ベントナイト)がそれをガッチリと固める仕組みで、トイレの底や壁に猫砂がこびりついてしまうことも防いでくれます。活性炭と消臭ビーズを配合したダブルの消臭効果で、イヤなニオイが気にならないのも嬉しいポイントですよ。「おから系の猫砂を使用しているけれど固まり方に不満がある…」という飼い主さんには特におすすめしたい猫砂です。 人気NO.1の実力!『セリームバイオサンド』シリーズ 消臭力特集でピックアップした、当店人気NO.1シリーズである『セリームバイオサンド グリーン』『セリームバイオサンド ホワイト』は、凝固力でも最高レベルのクオリティを誇っています。ドラッグストアなどで市販されている一般的な猫砂に比べれば高級ラインではありますが、少量の砂でしっかり固まってくれるので実はコスパも非常に優れているアイテムなのです。ハイランクな猫砂を初めて試してみたいという飼い主さんは、このシリーズを選んでおけば、まずその違いをご体験いただけることと思います。 凝固力の高い猫砂は自動猫トイレにもおすすめ! 固まるスピードが早く、崩れにくい猫砂は、処理時に衝撃が加わりやすい自動猫トイレにもおすすめです。固まりが弱いと処理時に崩れてきちんと回収することができなかったり、排せつ物の水分がトイレの側面や底面まで達して汚れてしまったりする原因になるのです。凝固力の高い猫砂の場合、製品寿命を延ばし故障などのトラブルを軽減させてくれる効果も期待できます。粒の大きさなどの条件が合っていればぜひ検討してみてくださいね。「すばやくガッチリと固まる猫砂特集」、いかがでしたでしょうか。次回は【お部屋を汚さず猫ちゃんにも安全な、本当に粉塵が舞わない猫砂】をピックアップしてご紹介していきたいと思います!楽しみにしていてくださいね。サスティナブリーユアーズの詳細はこちらB*Crysta mix ビークリスタミックスの詳細はこちらセリームバイオサンド グリーンの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?

世界中を飛び回り、本当にいいと思ったハイクオリティなペットグッズだけを取りそろえるオーエフティー。中でも猫ちゃんのトイレ関係については、いち早く自動猫トイレを日本に展開するなど、長年にわたって特に力を注いでいます。そんな当店が厳選したハイクラスな猫砂の中から、飼い主さんひとりひとりのニーズにあったアイテムをご紹介していくコチラの特集。今回は【素早くがっちりと固まる、本当に凝固力の高い猫砂】にフォーカスを当てていきたいと思います!過去ブログ 【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は? 常識をくつがえす凝固力!『サスティナブリーユアーズ 』シリーズ 「固まり方の強い猫砂なら鉱物系一択」。そんな常識をくつがえしたのがこちらの猫砂、『サスティナブリーユアーズ 』シリーズです!トウモロコシとキャッサバ(タピオカの原料となる芋)のみでつくられたサスティナブルなアイテムで、地球環境や猫ちゃんの健康が気になる飼い主さんにも嬉しい設計になっています。固まるスピード、凝固力ともに業界最高レベルを誇り、スコップで雑にすくってもボロボロと崩れることがありません。自動猫トイレにもおすすめできる数少ない非鉱物系猫砂です。3パターンの粒の大きさが展開されていますが、凝固力をもっとも重視する場合は小粒タイプの『サスティナブリーユアーズ MULTI-CAT Plus』を特におすすめしています。 おから×鉱物の2段構造で凝固力アップ!『B*Crysta mix ビークリスタミックス』 2022年に新発売された『B*Crysta mix ビークリスタミックス』は、鉱物とおからをミックスすることでそれぞれの弱点を補いあい、凝固力を飛躍的に高めた新発想のMIX猫砂です。排せつ物の水分をおからが瞬間的に吸収し、鉱物(ベントナイト)がそれをガッチリと固める仕組みで、トイレの底や壁に猫砂がこびりついてしまうことも防いでくれます。活性炭と消臭ビーズを配合したダブルの消臭効果で、イヤなニオイが気にならないのも嬉しいポイントですよ。「おから系の猫砂を使用しているけれど固まり方に不満がある…」という飼い主さんには特におすすめしたい猫砂です。 人気NO.1の実力!『セリームバイオサンド』シリーズ 消臭力特集でピックアップした、当店人気NO.1シリーズである『セリームバイオサンド グリーン』『セリームバイオサンド ホワイト』は、凝固力でも最高レベルのクオリティを誇っています。ドラッグストアなどで市販されている一般的な猫砂に比べれば高級ラインではありますが、少量の砂でしっかり固まってくれるので実はコスパも非常に優れているアイテムなのです。ハイランクな猫砂を初めて試してみたいという飼い主さんは、このシリーズを選んでおけば、まずその違いをご体験いただけることと思います。 凝固力の高い猫砂は自動猫トイレにもおすすめ! 固まるスピードが早く、崩れにくい猫砂は、処理時に衝撃が加わりやすい自動猫トイレにもおすすめです。固まりが弱いと処理時に崩れてきちんと回収することができなかったり、排せつ物の水分がトイレの側面や底面まで達して汚れてしまったりする原因になるのです。凝固力の高い猫砂の場合、製品寿命を延ばし故障などのトラブルを軽減させてくれる効果も期待できます。粒の大きさなどの条件が合っていればぜひ検討してみてくださいね。「すばやくガッチリと固まる猫砂特集」、いかがでしたでしょうか。次回は【お部屋を汚さず猫ちゃんにも安全な、本当に粉塵が舞わない猫砂】をピックアップしてご紹介していきたいと思います!楽しみにしていてくださいね。サスティナブリーユアーズの詳細はこちらB*Crysta mix ビークリスタミックスの詳細はこちらセリームバイオサンド グリーンの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

大型犬のトイレ問題。はみ出る?しつけは?おすすめ大型トイレもご紹介!

大型犬のトイレ問題。はみ出る?しつけは?おすすめ大型トイレもご紹介!

少し前まで、ラブラドールレトリバーやゴールデンレトリバーなどの大型犬といえば外でつながれているイメージが強かったものですが、現在では犬種やサイズに限らず室内飼いが主流になってきましたよね。そこで気になるのが、「大型犬のトイレってどうしてる?どうすべき?」という問題です。お散歩のときにだけ外でしているというワンちゃんも多いのですが、どんな天候の際にも出かけなければならなかったり、日常的におしっこを我慢してしまったりとデメリットも大きいものです。特に大型犬の場合、飼い主さんとワンちゃん両方にとって将来的な介護の負担が大きくなってくるため、トイレトレーニングを行うことで室内でのトイレ習慣を身につけさせておいた方がよいのです。 大型犬のトイレ環境、気を付けるポイントは? 大型犬の場合でも、トイレのしつけ方は他のワンちゃんと変わりません。排せつの兆候があればトイレまで誘導し、うまくできたら褒めてあげることを繰り返します。失敗しても叱らず、できるだけ成功体験を重ねるようにしましょう。どうしても失敗してしまうようなら、いまのトイレ環境がワンちゃんに合っていない可能性があります。シーツが汚れている場合や寝床に近すぎる場合、落ち着いて排せつができない原因になります。スムーズにトイレトレーニングを成功させるためにも、トイレが快適であるようにいつも気を付けておくようにしましょう。また、愛犬がトイレの場所をしっかりと覚えているのにはみ出してしまうときは、トレーのサイズが体格に合っていないことが考えられます。ワンちゃんは排せつの前にくるりと回転し、位置を調節することを好むことが多いので、最低でも全身がすっぽりと収まるサイズが必要なのです。 大型犬におすすめ!おしゃれで快適な犬トイレ 大型犬用に対応した大きなトイレトレーを選ぶのはなかなか難しいですよね。市販のスーパーワイドシーツに合うサイズ感が理想的ですが、大きなトイレはそれだけで目立つもの…リビングなど人目につくところに置くのは抵抗があるという方も多いのではないでしょうか。そこでおすすめしたい大きなサイズの犬トイレが、『クリアレット2(L) スーパーワイドシーツサイズ』です。大型犬も余裕のゆったりとしたサイズながら、クリアカラーと究極にシンプルなデザインで空気のようにお部屋に馴染んでくれるさりげなさが魅力です。底面の四隅には滑り止めの足ゴムがついているので、ワンちゃんが飛び乗ってもトイレ自体が動いてしまう心配がありません。強度の強いABS樹脂を採用しているので、キズが付きにくく、キレイな状態で長年使用することができますよ。 『クリアレット2(L) スーパーワイドシーツサイズ』は、ワンちゃんの性格に合わせて “メッシュトレーセット”か”シーツストッパーセット”のどちらかを選ぶことができます。仔犬や室内トイレに慣れていないワンちゃんの場合は、シーツを噛んだり引っ掻いたりしてイタズラすることを防ぐ”メッシュトレーセット”がぴったり!またトイレトレーニングが完了している子の場合は、駆け込んだりトイレの上で回転したりしてもシーツがズレにくい、”シーツストッパーセット”を選ぶといいでしょう。それでもどうしてもおしっこをはみ出してしまう子や、足を上げて排せつする習慣のある子にお困りの飼い主さんにご紹介したいのが、オプションアイテムである『クリアレット2専用 飛散ガード』です!入り口以外の3面をコの字で囲ってくれるので、はみ出してしまう失敗が圧倒的に少なくなります。高く足を上げてしまうワンちゃんの場合は、50cmの高さを誇る『クリアレット2専用 飛散ガード ハイタイプ』もおすすめですよ。 飛散ガードに使用されているアクリルは、水族館の水槽などにも使用される丈夫で透明度の高い素材で、大きくてもまったく存在を感じさせません。パネルは3枚に分けることができるので、使用しない場合はコンパクトに収納することができますよ。 適切なトイレ選びで、大型犬も飼い主さんも快適に! 愛犬の健康に影響することだから、大切にしたいトイレ環境やトイレ選び。大型犬の飼い主さんや、これから一緒に暮らすことを考えている方は、この機会にぜひ改めて考えてみてくださいね。 ▼ この記事を書いたのは ▼

大型犬のトイレ問題。はみ出る?しつけは?おすすめ大型トイレもご紹介!

少し前まで、ラブラドールレトリバーやゴールデンレトリバーなどの大型犬といえば外でつながれているイメージが強かったものですが、現在では犬種やサイズに限らず室内飼いが主流になってきましたよね。そこで気になるのが、「大型犬のトイレってどうしてる?どうすべき?」という問題です。お散歩のときにだけ外でしているというワンちゃんも多いのですが、どんな天候の際にも出かけなければならなかったり、日常的におしっこを我慢してしまったりとデメリットも大きいものです。特に大型犬の場合、飼い主さんとワンちゃん両方にとって将来的な介護の負担が大きくなってくるため、トイレトレーニングを行うことで室内でのトイレ習慣を身につけさせておいた方がよいのです。 大型犬のトイレ環境、気を付けるポイントは? 大型犬の場合でも、トイレのしつけ方は他のワンちゃんと変わりません。排せつの兆候があればトイレまで誘導し、うまくできたら褒めてあげることを繰り返します。失敗しても叱らず、できるだけ成功体験を重ねるようにしましょう。どうしても失敗してしまうようなら、いまのトイレ環境がワンちゃんに合っていない可能性があります。シーツが汚れている場合や寝床に近すぎる場合、落ち着いて排せつができない原因になります。スムーズにトイレトレーニングを成功させるためにも、トイレが快適であるようにいつも気を付けておくようにしましょう。また、愛犬がトイレの場所をしっかりと覚えているのにはみ出してしまうときは、トレーのサイズが体格に合っていないことが考えられます。ワンちゃんは排せつの前にくるりと回転し、位置を調節することを好むことが多いので、最低でも全身がすっぽりと収まるサイズが必要なのです。 大型犬におすすめ!おしゃれで快適な犬トイレ 大型犬用に対応した大きなトイレトレーを選ぶのはなかなか難しいですよね。市販のスーパーワイドシーツに合うサイズ感が理想的ですが、大きなトイレはそれだけで目立つもの…リビングなど人目につくところに置くのは抵抗があるという方も多いのではないでしょうか。そこでおすすめしたい大きなサイズの犬トイレが、『クリアレット2(L) スーパーワイドシーツサイズ』です。大型犬も余裕のゆったりとしたサイズながら、クリアカラーと究極にシンプルなデザインで空気のようにお部屋に馴染んでくれるさりげなさが魅力です。底面の四隅には滑り止めの足ゴムがついているので、ワンちゃんが飛び乗ってもトイレ自体が動いてしまう心配がありません。強度の強いABS樹脂を採用しているので、キズが付きにくく、キレイな状態で長年使用することができますよ。 『クリアレット2(L) スーパーワイドシーツサイズ』は、ワンちゃんの性格に合わせて “メッシュトレーセット”か”シーツストッパーセット”のどちらかを選ぶことができます。仔犬や室内トイレに慣れていないワンちゃんの場合は、シーツを噛んだり引っ掻いたりしてイタズラすることを防ぐ”メッシュトレーセット”がぴったり!またトイレトレーニングが完了している子の場合は、駆け込んだりトイレの上で回転したりしてもシーツがズレにくい、”シーツストッパーセット”を選ぶといいでしょう。それでもどうしてもおしっこをはみ出してしまう子や、足を上げて排せつする習慣のある子にお困りの飼い主さんにご紹介したいのが、オプションアイテムである『クリアレット2専用 飛散ガード』です!入り口以外の3面をコの字で囲ってくれるので、はみ出してしまう失敗が圧倒的に少なくなります。高く足を上げてしまうワンちゃんの場合は、50cmの高さを誇る『クリアレット2専用 飛散ガード ハイタイプ』もおすすめですよ。 飛散ガードに使用されているアクリルは、水族館の水槽などにも使用される丈夫で透明度の高い素材で、大きくてもまったく存在を感じさせません。パネルは3枚に分けることができるので、使用しない場合はコンパクトに収納することができますよ。 適切なトイレ選びで、大型犬も飼い主さんも快適に! 愛犬の健康に影響することだから、大切にしたいトイレ環境やトイレ選び。大型犬の飼い主さんや、これから一緒に暮らすことを考えている方は、この機会にぜひ改めて考えてみてくださいね。 ▼ この記事を書いたのは ▼

世界で一番!ペット達のびっくり記録大公開

世界で一番!ペット達のびっくり記録大公開

世界で1番うちの子が可愛いのでは?なんて飼い主さんなら誰もが考えてしまいますよね。私自身も同じように自分の愛犬が...なんて思っていたり。そんな中にも、多岐にわたるジャンルで実際にギネス世界記録に認定されているようなすごいペット達がたくさんいます♪今回はそんなペット達を一挙ご紹介します! 世界で一番のご長寿さんは? ■犬ワンちゃんの平均寿命は段々と長くなり、現在は14歳前後と言われています。ギネス記録に残るワンちゃんの最高齢はなんと29歳!人間齢に換算すると130歳前後でしょうか。生活環境に恵まれていたことはもちろん、強い遺伝子を持っていたのかもしれません。大型犬は小型犬に比べ平均寿命も短いとされていますが、私は動物病院での勤務中に20歳を迎えたゴールデンレトリバーちゃんにお会いしたこともあります♪■猫家猫の平均寿命は約15歳。シニア期に入ると腎不全や甲状腺疾患を発症しやすいため、闘病しながらシニア期以降を過ごすことも少なくありません。そんな猫ちゃんのギネス最高年齢記録は驚きの38歳!人間齢に換算すると170歳近いことになります。食生活やストレスフリーな環境、遺伝子の強さ、全てが好条件で揃った結果ではないでしょうか。なお私がお会いした最高齢の猫ちゃんは25歳。動物病院での勤務も長くなってきましたが、年々20歳を超える猫ちゃんを見かける事が増え、改めて長寿化を感じています。 驚きのサイズ記録は? ワンちゃんのビックサイズ記録は、グレートデーンのゼウスくん。その大きさは足先から肩まで(体高)が111.8cm!立ち上がると223cmもの高さになっていたそう。この大きさはロバの大きさとほぼ同じと言われています。優しく穏やかだったゼウス君はセラピードックとして活躍していたそうです。反対にミニサイズの記録はチワワのミラクルミリーちゃんで、体重はわずか450g、体高は9.65cm!ゼウスくんと比較するとその小ささが際立ちますね。猫ちゃんのビックサイズ記録はサバンナキャットのフェンリル君。身長47cm超えと、群を抜いた大きさの記録を持っています。 この投稿をInstagramで見る Will Powers(@starcats_detroit)がシェアした投稿 ▲サバンナキャットのフェンリル君。引用:Instagram@starcats_detroi 犬種や猫種によってサイズには差が出てきますが大きな子は比較的穏やかでのんびり、小さな子は小ささを物ともしないパワフルさがあるように感じます!私が動物看護師をしている15年の中で出会った一番小さなワンちゃんはクリサジークのワンちゃんで、成犬でも1kgほど。大変可愛らしかった記憶があります。 抱っこは無理かも?体重の世界記録 ギネス記録に残る世界一重たいワンちゃんはオールドイングリッシュマスティフのゾルバくん。その体重はなんと156.5kg…!とても抱っこできる重さではありませんね。ゾルバくんは世界一長いワンちゃん部門でも記録を持っており、鼻先からしっぽの先までの長さは2.544メートルもあったそうですよ。元々マスティフは大きくなる犬種ですが、その中でも群を抜いて大柄だったようです。 それぞれが特別な存在 いかがでしたか?驚きの記録も多かったですね。当たり前ですがこの世界に我が子と全く同じ子はいません。性格、体型、柄、全てが特別で大切な個性。そんな特別を持った子が飼い主さんの元にやってきたのはきっと意味のあるご縁なのだと思います。ペットと寄り添い、かけがえのない愛猫・愛犬だけの特別をたくさん見つけてあげてくださいね♪   関連ブログ ・ 冬に多いペットの病気。クリスマスにも要注意! ・  ワンちゃんにオススメ食材と注意したい食材 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード  ...

世界で一番!ペット達のびっくり記録大公開

世界で1番うちの子が可愛いのでは?なんて飼い主さんなら誰もが考えてしまいますよね。私自身も同じように自分の愛犬が...なんて思っていたり。そんな中にも、多岐にわたるジャンルで実際にギネス世界記録に認定されているようなすごいペット達がたくさんいます♪今回はそんなペット達を一挙ご紹介します! 世界で一番のご長寿さんは? ■犬ワンちゃんの平均寿命は段々と長くなり、現在は14歳前後と言われています。ギネス記録に残るワンちゃんの最高齢はなんと29歳!人間齢に換算すると130歳前後でしょうか。生活環境に恵まれていたことはもちろん、強い遺伝子を持っていたのかもしれません。大型犬は小型犬に比べ平均寿命も短いとされていますが、私は動物病院での勤務中に20歳を迎えたゴールデンレトリバーちゃんにお会いしたこともあります♪■猫家猫の平均寿命は約15歳。シニア期に入ると腎不全や甲状腺疾患を発症しやすいため、闘病しながらシニア期以降を過ごすことも少なくありません。そんな猫ちゃんのギネス最高年齢記録は驚きの38歳!人間齢に換算すると170歳近いことになります。食生活やストレスフリーな環境、遺伝子の強さ、全てが好条件で揃った結果ではないでしょうか。なお私がお会いした最高齢の猫ちゃんは25歳。動物病院での勤務も長くなってきましたが、年々20歳を超える猫ちゃんを見かける事が増え、改めて長寿化を感じています。 驚きのサイズ記録は? ワンちゃんのビックサイズ記録は、グレートデーンのゼウスくん。その大きさは足先から肩まで(体高)が111.8cm!立ち上がると223cmもの高さになっていたそう。この大きさはロバの大きさとほぼ同じと言われています。優しく穏やかだったゼウス君はセラピードックとして活躍していたそうです。反対にミニサイズの記録はチワワのミラクルミリーちゃんで、体重はわずか450g、体高は9.65cm!ゼウスくんと比較するとその小ささが際立ちますね。猫ちゃんのビックサイズ記録はサバンナキャットのフェンリル君。身長47cm超えと、群を抜いた大きさの記録を持っています。 この投稿をInstagramで見る Will Powers(@starcats_detroit)がシェアした投稿 ▲サバンナキャットのフェンリル君。引用:Instagram@starcats_detroi 犬種や猫種によってサイズには差が出てきますが大きな子は比較的穏やかでのんびり、小さな子は小ささを物ともしないパワフルさがあるように感じます!私が動物看護師をしている15年の中で出会った一番小さなワンちゃんはクリサジークのワンちゃんで、成犬でも1kgほど。大変可愛らしかった記憶があります。 抱っこは無理かも?体重の世界記録 ギネス記録に残る世界一重たいワンちゃんはオールドイングリッシュマスティフのゾルバくん。その体重はなんと156.5kg…!とても抱っこできる重さではありませんね。ゾルバくんは世界一長いワンちゃん部門でも記録を持っており、鼻先からしっぽの先までの長さは2.544メートルもあったそうですよ。元々マスティフは大きくなる犬種ですが、その中でも群を抜いて大柄だったようです。 それぞれが特別な存在 いかがでしたか?驚きの記録も多かったですね。当たり前ですがこの世界に我が子と全く同じ子はいません。性格、体型、柄、全てが特別で大切な個性。そんな特別を持った子が飼い主さんの元にやってきたのはきっと意味のあるご縁なのだと思います。ペットと寄り添い、かけがえのない愛猫・愛犬だけの特別をたくさん見つけてあげてくださいね♪   関連ブログ ・ 冬に多いペットの病気。クリスマスにも要注意! ・  ワンちゃんにオススメ食材と注意したい食材 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード  ...

【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?

【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?

世界中を飛び回り、本当にいいと思ったハイクオリティなペットグッズだけを取りそろえるオーエフティー。中でも猫ちゃんのトイレ関係については、いち早く自動猫トイレを日本に展開するなど、長年にわたって特に力を注いでいます。そんな当店が厳選したハイクラスな猫砂の中から、飼い主さんひとりひとりのニーズにあったアイテムをご紹介していくコチラの特集。今回は【本当に臭わない、消臭力バツグンの猫砂】にフォーカスを当てていきたいと思います! 消臭力最高レベル!『BOXIE CATボクシーキャット ブラックPRO』 とにかく臭わない猫砂を求めている飼い主さんにまずオススメしたいのが、こちらの『BOXIE CAT PRO ボクシーキャット プロ ブラック』です!凝固力・消臭力・粉塵の少なさ、全てにおいてハイクオリティなBOXIE CATシリーズの中でも最強の消臭力を誇っているこのアイテム、排せつ物のイヤなニオイを香りでごまかさず根元から徹底的にシャットアウトしてくれます。その秘密は砂の粒にコーティングされている有益菌です。ヒトや猫ちゃんに害のない微生物が、ニオイの元となるバクテリアの繁殖を抑えてくれるんです。 消臭力に特化!『BOXIE CATボクシーキャット オレンジ』 同じくBOXIE CATシリーズの『BOXIE CAT ボクシーキャット オレンジ』についても、消臭力に特化したプレミアムな猫砂です。『BOXIE CAT PRO ボクシーキャット プロ ブラック』と同じく砂に有益菌がコーティングされていて、ニオイが発生する前に根元から絶つという頼もしい構造となっています。アメリカの獣医師と共同開発しているので、使用感がバツグンにいいだけでなく、安全性も折り紙つきですよ。自動猫トイレやドーム型の猫トイレなど、ニオイのこもりやすいタイプのトイレにもおすすめしています。 OFT人気NO.1!『セリームバイオサンド』シリーズ OFTの販売数量NO.1を誇るセリームバイオサンドシリーズ、『セリームバイオサンド グリーン』『セリームバイオサンド ホワイト』も強力な消臭力が高く評価されています。とにかく固まるスピードが早く、がっちりと強力に凝固してくれるので、ニオイが立ちにくくお手入れの手間も軽減してくれるんです。どちらもほのかに香る程度のフレグランスが採用されていて、ニオイが気にならないだけでなく、トイレを心地よい空間へと変えてくれるのが嬉しいですね。 天然成分で脱臭効果!『BIOKAT'S ダイヤモンドケア フレッシュ』...

【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?

世界中を飛び回り、本当にいいと思ったハイクオリティなペットグッズだけを取りそろえるオーエフティー。中でも猫ちゃんのトイレ関係については、いち早く自動猫トイレを日本に展開するなど、長年にわたって特に力を注いでいます。そんな当店が厳選したハイクラスな猫砂の中から、飼い主さんひとりひとりのニーズにあったアイテムをご紹介していくコチラの特集。今回は【本当に臭わない、消臭力バツグンの猫砂】にフォーカスを当てていきたいと思います! 消臭力最高レベル!『BOXIE CATボクシーキャット ブラックPRO』 とにかく臭わない猫砂を求めている飼い主さんにまずオススメしたいのが、こちらの『BOXIE CAT PRO ボクシーキャット プロ ブラック』です!凝固力・消臭力・粉塵の少なさ、全てにおいてハイクオリティなBOXIE CATシリーズの中でも最強の消臭力を誇っているこのアイテム、排せつ物のイヤなニオイを香りでごまかさず根元から徹底的にシャットアウトしてくれます。その秘密は砂の粒にコーティングされている有益菌です。ヒトや猫ちゃんに害のない微生物が、ニオイの元となるバクテリアの繁殖を抑えてくれるんです。 消臭力に特化!『BOXIE CATボクシーキャット オレンジ』 同じくBOXIE CATシリーズの『BOXIE CAT ボクシーキャット オレンジ』についても、消臭力に特化したプレミアムな猫砂です。『BOXIE CAT PRO ボクシーキャット プロ ブラック』と同じく砂に有益菌がコーティングされていて、ニオイが発生する前に根元から絶つという頼もしい構造となっています。アメリカの獣医師と共同開発しているので、使用感がバツグンにいいだけでなく、安全性も折り紙つきですよ。自動猫トイレやドーム型の猫トイレなど、ニオイのこもりやすいタイプのトイレにもおすすめしています。 OFT人気NO.1!『セリームバイオサンド』シリーズ OFTの販売数量NO.1を誇るセリームバイオサンドシリーズ、『セリームバイオサンド グリーン』『セリームバイオサンド ホワイト』も強力な消臭力が高く評価されています。とにかく固まるスピードが早く、がっちりと強力に凝固してくれるので、ニオイが立ちにくくお手入れの手間も軽減してくれるんです。どちらもほのかに香る程度のフレグランスが採用されていて、ニオイが気にならないだけでなく、トイレを心地よい空間へと変えてくれるのが嬉しいですね。 天然成分で脱臭効果!『BIOKAT'S ダイヤモンドケア フレッシュ』...

大型犬もOK!お庭や車への乗降に最適な幅広ペットスロープ『ペットステップ ワイド』

大型犬もOK!お庭や車への乗降に最適な幅広ペットスロープ『ペットステップ ワイド』

アクティブに動くことが大好きなワンちゃんですが、実は猫ちゃんと異なり、階段などの上下運動は大の苦手…。日常的な昇り降りは足腰への負担が大きく、骨折や椎間板ヘルニアの危険を伴うため、シニア犬でなくてもペット用のステップやスロープを導入することをおすすめしています。ダックスフンドやコーギーなど、胴長短足の犬種の飼い主さんの場合は特に気をつけてあげてくださいね。今回皆さまにご紹介したいアイテムは、当店で不動の人気を誇る安定感バツグンの幅広ペットスロープ、『ペットステップ ワイド』です! 耐荷重70㎏の安定感! 耐荷重70㎏・横幅50.5㎝・全長181㎝と大型のスロープで、大型犬でも問題なくゆったりと使用することができます。縁側からお庭へ降りる際や、車への乗降など、アウトドアシーンで大活躍してくれますよ。スロープが長ければ長いほど傾斜が緩やかになり足腰への負担も軽減するので、大型犬に限らず、グリップの効かないシニア犬や高低差を怖がるワンちゃんにもおすすめです。 ステップの上部と底部にはそれぞれ滑り止めがいるので、さっと置くだけで簡単に設置が完了します。万が一のためび落下防止フックも付属しており、使いやすさと安全性をとことん追求して設計されているのです。ステップ表面にはアスファルトの感触に近いザラザラとした滑り止め加工が施されており、初めての使用でもワンちゃんが違和感なく昇り降りできるよう工夫されています。 折りたたんでカンタン収納♪ 大型のスロープですが、3つ折りに折り畳めばこのようにコンパクトに収納が可能です。かさばらず気軽に車内に積んでおけるのが嬉しいですよね。側面には持ち手がついており、女性でも楽々持ち運ぶことができます。持ち手横のストッパーで固定しておけば、移動中に勝手にステップが展開してしまうようなこともありません。頻繁に出し入れする際にも、ストレスなく安全に使用できるのは嬉しいですよね。 足を引きずってしまう子には『ペットステップワイド SupertraX』がおすすめ! 足を引きずってしまいがちな介護期のワンちゃんの場合、ステップ表面の滑り止めが柔らかなマット素材になった新商品、『ペットステップワイド SupertraX』をおすすめします。主に自動車の滑り止めマットとして使用されている”SupertraX”をペット業界に初めて採用した注目のアイテムで、滑り止め効果がアップしている上、柔らかな素材の働きで足を引きずっても肉球を傷つける心配がありません。滑り止めマットは取り外して砂を落としたり丸洗いをしたりすることが可能です。重たいステップ本体を持ち上げずにメンテナンスができるのは魅力的ですよね。もちろん、『ペットステップ ワイド』と同様3つ折りのコンパクト収納で、落下防止フックや固定ストッパーも搭載されています。 ワンちゃんとの生活をより豊かに♪ 健康なワンちゃんはついつい段差も元気に飛び降りてしまいがちですが、思いがけない事故や大きなケガの原因になってしまうかもしれません。早いうちからステップやスロープを導入し、生活に馴染ませておくことが大切です。ワンちゃんにとっても、自分の足で出入りできる場所が増えるのは嬉しいもの。おうちの中だけでなく、アウトドアでのスロープの導入もこの機会にぜひ検討してみてくださいね!ペットステップ ワイドの詳細はこちらペットステップワイド SupertraXの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

大型犬もOK!お庭や車への乗降に最適な幅広ペットスロープ『ペットステップ ワイド』

アクティブに動くことが大好きなワンちゃんですが、実は猫ちゃんと異なり、階段などの上下運動は大の苦手…。日常的な昇り降りは足腰への負担が大きく、骨折や椎間板ヘルニアの危険を伴うため、シニア犬でなくてもペット用のステップやスロープを導入することをおすすめしています。ダックスフンドやコーギーなど、胴長短足の犬種の飼い主さんの場合は特に気をつけてあげてくださいね。今回皆さまにご紹介したいアイテムは、当店で不動の人気を誇る安定感バツグンの幅広ペットスロープ、『ペットステップ ワイド』です! 耐荷重70㎏の安定感! 耐荷重70㎏・横幅50.5㎝・全長181㎝と大型のスロープで、大型犬でも問題なくゆったりと使用することができます。縁側からお庭へ降りる際や、車への乗降など、アウトドアシーンで大活躍してくれますよ。スロープが長ければ長いほど傾斜が緩やかになり足腰への負担も軽減するので、大型犬に限らず、グリップの効かないシニア犬や高低差を怖がるワンちゃんにもおすすめです。 ステップの上部と底部にはそれぞれ滑り止めがいるので、さっと置くだけで簡単に設置が完了します。万が一のためび落下防止フックも付属しており、使いやすさと安全性をとことん追求して設計されているのです。ステップ表面にはアスファルトの感触に近いザラザラとした滑り止め加工が施されており、初めての使用でもワンちゃんが違和感なく昇り降りできるよう工夫されています。 折りたたんでカンタン収納♪ 大型のスロープですが、3つ折りに折り畳めばこのようにコンパクトに収納が可能です。かさばらず気軽に車内に積んでおけるのが嬉しいですよね。側面には持ち手がついており、女性でも楽々持ち運ぶことができます。持ち手横のストッパーで固定しておけば、移動中に勝手にステップが展開してしまうようなこともありません。頻繁に出し入れする際にも、ストレスなく安全に使用できるのは嬉しいですよね。 足を引きずってしまう子には『ペットステップワイド SupertraX』がおすすめ! 足を引きずってしまいがちな介護期のワンちゃんの場合、ステップ表面の滑り止めが柔らかなマット素材になった新商品、『ペットステップワイド SupertraX』をおすすめします。主に自動車の滑り止めマットとして使用されている”SupertraX”をペット業界に初めて採用した注目のアイテムで、滑り止め効果がアップしている上、柔らかな素材の働きで足を引きずっても肉球を傷つける心配がありません。滑り止めマットは取り外して砂を落としたり丸洗いをしたりすることが可能です。重たいステップ本体を持ち上げずにメンテナンスができるのは魅力的ですよね。もちろん、『ペットステップ ワイド』と同様3つ折りのコンパクト収納で、落下防止フックや固定ストッパーも搭載されています。 ワンちゃんとの生活をより豊かに♪ 健康なワンちゃんはついつい段差も元気に飛び降りてしまいがちですが、思いがけない事故や大きなケガの原因になってしまうかもしれません。早いうちからステップやスロープを導入し、生活に馴染ませておくことが大切です。ワンちゃんにとっても、自分の足で出入りできる場所が増えるのは嬉しいもの。おうちの中だけでなく、アウトドアでのスロープの導入もこの機会にぜひ検討してみてくださいね!ペットステップ ワイドの詳細はこちらペットステップワイド SupertraXの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

猫の乳腺腫瘍はほぼ悪性?予後や治療の方法とは

猫の乳腺腫瘍はほぼ悪性?予後や治療の方法とは

人間でも注意が必要な乳腺腫瘍。若くても発症のリスクがあり、セルフチェックが発覚のポイントになることも多くあるようです。この病気、実は猫ちゃんでも多く見られるということをご存知でしょうか?猫ちゃん達の乳腺腫瘍は悪性である可能性が極めて高く、できるだけ早く見つけてあげる事、また見つけ次第すぐに治療をスタートする事がとても重要です。今回は猫ちゃんたちの乳腺腫瘍にスポットをあてご紹介していきます。 猫ちゃんの乳腺腫瘍 猫ちゃんの乳腺腫瘍、その悪性率はなんと80~90%と言われています。転移する可能性も高く、発見したらすぐに切除することが推奨されています。発症する年齢は10~12歳前後で、避妊手術を受けているか否か、手術を受けた時期はいつか、によって発症率が変わってきます。99%メスに見られる病気ですが、ごくまれにオスでも発症することがあります。悪性の乳腺腫瘍は乳がんと呼ぼれていて、放置すればあっという間に大きくなり転移を繰り返していきます。乳がんの大きさが2センチ未満で発見、治療を開始した場合の平均余命は約4.5年ですが、2センチ以上だと大幅に短くなり6か月~2年というデータもあるほどです。小さいうちに見つけられるよう、普段から触って確認する習慣をつけておきたいですね。 治療の方法 猫の乳がん治療の方法は大きくわけて2つ。外科的な手術で腫瘍を切り取る、もしくは内科的な抗がん剤治療を行っていくことです。原則、手術を行い腫瘍化している乳腺を切り取ってしまう事が第一選択とされています。腫瘍になっている箇所が1つだけでも転移している可能性を考慮し、片側全ての乳腺を切除する事や2回に分け全ての乳腺を切除するようなケースも多々あります。麻酔をかけ、大きな傷口を作ってしまう事に抵抗を感じる飼い主さんもいるかもしれません。しかし、腫瘍ができるたびに麻酔をかけて切除するよりは、1度に済ませてしまった方が負担は少なく済むでしょう。また放置された腫瘍は自壊といっていずれ爆発してしまい、猫ちゃんが強い痛みを感じるようになることもあります。年齢的な問題や費用面で手術に踏み切ることができない場合や手術後に転移が見られるような時は、抗がん剤治療が選択されます。完治する可能性は低いものの、ガンの進行を遅らせることが可能です。中には既にハイシニアで無理な治療は行いたくないという方もいらっしゃいます。そのような時は痛みを抑えるだけの対症療法など、無理なくしてあげられる治療を獣医師と相談のうえ行っていきましょう。 乳腺腫瘍を予防する確実な方法 恐ろしい乳腺腫瘍ですが、実は90%以上の高確率で予防することが可能な病気でもあります。その方法は【避妊手術を受ける】ことです。ただし、いつ受けてもいいというわけではありません。生後半年前後で手術を受ければ90%、1歳未満であれば80%の確率で乳腺腫瘍の発症を防ぐ事ができますが、2歳以降ではほとんど予防効果はないとされています。避妊手術を検討されている場合はできるだけ若齢のうちに受けておきましょう。関連ブログ 猫ちゃんの避妊手術、気になる費用や時間はどれくらい? もしもしこりを見つけたら もし愛猫ちゃんのおっぱい近くにしこりを見つけたら、慌てずにかかりつけにかかりましょう。まずは見つけてあげられたことが素晴らしいことです。治療の進め方は動物病院によって様々。手術や抗がん剤、対症療法、選択肢も多く迷ってしまう事もあるかもしれません。飼い主さんの気持ち、愛猫ちゃんの状態、色々な部分を考慮し獣医師に相談してみましょう。猫ちゃんの乳腺腫瘍はとにかく早期発見、早期治療がポイントとなります。お腹を触る習慣をつけ、月に数回チェックする日を設けておくと万全です。 関連ブログ 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 大きな注射にびっくり!【皮下点滴】をご存知ですか? 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

猫の乳腺腫瘍はほぼ悪性?予後や治療の方法とは

人間でも注意が必要な乳腺腫瘍。若くても発症のリスクがあり、セルフチェックが発覚のポイントになることも多くあるようです。この病気、実は猫ちゃんでも多く見られるということをご存知でしょうか?猫ちゃん達の乳腺腫瘍は悪性である可能性が極めて高く、できるだけ早く見つけてあげる事、また見つけ次第すぐに治療をスタートする事がとても重要です。今回は猫ちゃんたちの乳腺腫瘍にスポットをあてご紹介していきます。 猫ちゃんの乳腺腫瘍 猫ちゃんの乳腺腫瘍、その悪性率はなんと80~90%と言われています。転移する可能性も高く、発見したらすぐに切除することが推奨されています。発症する年齢は10~12歳前後で、避妊手術を受けているか否か、手術を受けた時期はいつか、によって発症率が変わってきます。99%メスに見られる病気ですが、ごくまれにオスでも発症することがあります。悪性の乳腺腫瘍は乳がんと呼ぼれていて、放置すればあっという間に大きくなり転移を繰り返していきます。乳がんの大きさが2センチ未満で発見、治療を開始した場合の平均余命は約4.5年ですが、2センチ以上だと大幅に短くなり6か月~2年というデータもあるほどです。小さいうちに見つけられるよう、普段から触って確認する習慣をつけておきたいですね。 治療の方法 猫の乳がん治療の方法は大きくわけて2つ。外科的な手術で腫瘍を切り取る、もしくは内科的な抗がん剤治療を行っていくことです。原則、手術を行い腫瘍化している乳腺を切り取ってしまう事が第一選択とされています。腫瘍になっている箇所が1つだけでも転移している可能性を考慮し、片側全ての乳腺を切除する事や2回に分け全ての乳腺を切除するようなケースも多々あります。麻酔をかけ、大きな傷口を作ってしまう事に抵抗を感じる飼い主さんもいるかもしれません。しかし、腫瘍ができるたびに麻酔をかけて切除するよりは、1度に済ませてしまった方が負担は少なく済むでしょう。また放置された腫瘍は自壊といっていずれ爆発してしまい、猫ちゃんが強い痛みを感じるようになることもあります。年齢的な問題や費用面で手術に踏み切ることができない場合や手術後に転移が見られるような時は、抗がん剤治療が選択されます。完治する可能性は低いものの、ガンの進行を遅らせることが可能です。中には既にハイシニアで無理な治療は行いたくないという方もいらっしゃいます。そのような時は痛みを抑えるだけの対症療法など、無理なくしてあげられる治療を獣医師と相談のうえ行っていきましょう。 乳腺腫瘍を予防する確実な方法 恐ろしい乳腺腫瘍ですが、実は90%以上の高確率で予防することが可能な病気でもあります。その方法は【避妊手術を受ける】ことです。ただし、いつ受けてもいいというわけではありません。生後半年前後で手術を受ければ90%、1歳未満であれば80%の確率で乳腺腫瘍の発症を防ぐ事ができますが、2歳以降ではほとんど予防効果はないとされています。避妊手術を検討されている場合はできるだけ若齢のうちに受けておきましょう。関連ブログ 猫ちゃんの避妊手術、気になる費用や時間はどれくらい? もしもしこりを見つけたら もし愛猫ちゃんのおっぱい近くにしこりを見つけたら、慌てずにかかりつけにかかりましょう。まずは見つけてあげられたことが素晴らしいことです。治療の進め方は動物病院によって様々。手術や抗がん剤、対症療法、選択肢も多く迷ってしまう事もあるかもしれません。飼い主さんの気持ち、愛猫ちゃんの状態、色々な部分を考慮し獣医師に相談してみましょう。猫ちゃんの乳腺腫瘍はとにかく早期発見、早期治療がポイントとなります。お腹を触る習慣をつけ、月に数回チェックする日を設けておくと万全です。 関連ブログ 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 大きな注射にびっくり!【皮下点滴】をご存知ですか? 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

スタンダードをゆったりと。飛び散らない猫トイレ『Deep Pan(ディープパン)』

スタンダードをゆったりと。飛び散らない猫トイレ『Deep Pan(ディープパン)』

自動猫トイレなどの最新機種から大型猫種も安心の超ビッグサイズのものまで、海外の多種多様な猫トイレを取り扱うオーエフティー。中でも定番アイテムとして人気なのが、ハーフカバー付きのオープンタイプ猫トイレ、『Deep Pan(ディープパン)ジャンボ』です。ブルーベリー/グレーの2カラー展開で、シンプルながらアメリカ製らしい色合いやデザインも人気の理由の1つ。サイズ感も海外ならではのゆったり仕様で、大きな子でも快適に使用することができますよ。今回は、そんな『Deep Pan(ディープパン)ジャンボ』の魅力をたっぷりご紹介していきます! 飛散ガードで砂かき対策 オープンタイプの猫トイレは、トイレの状況が確認しやすくお掃除もカンタンというメリットがありますが、排せつ後の砂かきの時にどうしても猫砂がお部屋の床に飛び散ってしまうのが悩みですよね。『Deep Pan(ディープパン)ジャンボ』は、本体サイズが43×57cmと大きいことはもちろん、背の高いハーフカバーがセットになっているので、猫砂の飛び散りをしっかりと防止してくれます。カバーは前面が低くなっており、子猫やシニア猫でも問題なく出入りすることができるので、どの世代でも長く使ってもらえるのは嬉しいですよね。 シンプルなパーツでお手入れもラクラク ハーフカバーは爪で固定することができ、猫ちゃんが引っ掻いたり飛び乗ったりしても外れにくいよう設計されています。カバーと本体のみのシンプルな構造で、隅々まで丸洗いすることが可能です。猫トイレとしてはクラシカルな型だからこそ、その扱いやすさが魅力ですよね。 お掃除が圧倒的に楽になる、”替えライナー”に注目! 世界中で人気の高い『Deep Pan(ディープパン)ジャンボ』ですが、実は清潔に使用したい日本人ならではの需要に合わせ、当店でオリジナル替えライナーを開発しました! 大型のトイレは猫砂の量も増えるため、ごみ袋に移し替えるときの負担が大きかったり、ビニール袋が重さで破れてしまったりと何かとお掃除が大変です。『Deep Pan ジャンボ 専用ライナー』は耐久性の高い不織布を採用していて、重たい砂が入っていても裂けてしまう心配がありません。あらかじめ本体にセットしておくタイプなので、使い終わった後はライナーを取り外して上部をしばるだけで簡単にお手入れが完了します。大量の砂をごみ袋に移し替える手間もなくなりますよ。 もちろん、替えライナーがトイレトレー本体に傷や汚れがつくこともしっかり防止してくれます。小さなすり傷から菌や汚れがこびりついて取れなくなってしまうことも多いので、本体を清潔に長く使用したい飼い主さんにとってはなくてはならないアイテムですよね。ビニール製ではないので、猫ちゃんの誤飲による窒息などの心配が少ないのも注目ポイントです。丈夫な不織布を採用していて、万が一猫ちゃんが引っ掻いても遊んでしまっても破れにくいよう配慮されています。替えライナーは10枚1セットでの販売なので、砂の全取り換えが1ヶ月に1回程度だとすると、1度購入すれば10ヶ月はもつ計算になります。『Deep Pan(ディープパン)ジャンボ』を購入するともれなく1枚付属しているので、気になる方はぜひ替えライナーの便利さを体験してみてくださいね! 毎日使うものだからこそ 毎日使うものだからこそ、愛猫にとっても飼い主さんにとっても快適な猫トイレを選びたいですよね。大きいサイズの替えライナー付き猫トイレ『Deep Pan(ディープパン)ジャンボ』、よくあるオーソドックスな猫トイレに見えて実はこだわりのたくさん詰まったアイテムです。ぜひこの機会に検討してみてくださいね。Deep Pan(ディープパン)ジャンボの詳細はこちらDeep Pan ジャンボ 専用ライナーの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

スタンダードをゆったりと。飛び散らない猫トイレ『Deep Pan(ディープパン)』

自動猫トイレなどの最新機種から大型猫種も安心の超ビッグサイズのものまで、海外の多種多様な猫トイレを取り扱うオーエフティー。中でも定番アイテムとして人気なのが、ハーフカバー付きのオープンタイプ猫トイレ、『Deep Pan(ディープパン)ジャンボ』です。ブルーベリー/グレーの2カラー展開で、シンプルながらアメリカ製らしい色合いやデザインも人気の理由の1つ。サイズ感も海外ならではのゆったり仕様で、大きな子でも快適に使用することができますよ。今回は、そんな『Deep Pan(ディープパン)ジャンボ』の魅力をたっぷりご紹介していきます! 飛散ガードで砂かき対策 オープンタイプの猫トイレは、トイレの状況が確認しやすくお掃除もカンタンというメリットがありますが、排せつ後の砂かきの時にどうしても猫砂がお部屋の床に飛び散ってしまうのが悩みですよね。『Deep Pan(ディープパン)ジャンボ』は、本体サイズが43×57cmと大きいことはもちろん、背の高いハーフカバーがセットになっているので、猫砂の飛び散りをしっかりと防止してくれます。カバーは前面が低くなっており、子猫やシニア猫でも問題なく出入りすることができるので、どの世代でも長く使ってもらえるのは嬉しいですよね。 シンプルなパーツでお手入れもラクラク ハーフカバーは爪で固定することができ、猫ちゃんが引っ掻いたり飛び乗ったりしても外れにくいよう設計されています。カバーと本体のみのシンプルな構造で、隅々まで丸洗いすることが可能です。猫トイレとしてはクラシカルな型だからこそ、その扱いやすさが魅力ですよね。 お掃除が圧倒的に楽になる、”替えライナー”に注目! 世界中で人気の高い『Deep Pan(ディープパン)ジャンボ』ですが、実は清潔に使用したい日本人ならではの需要に合わせ、当店でオリジナル替えライナーを開発しました! 大型のトイレは猫砂の量も増えるため、ごみ袋に移し替えるときの負担が大きかったり、ビニール袋が重さで破れてしまったりと何かとお掃除が大変です。『Deep Pan ジャンボ 専用ライナー』は耐久性の高い不織布を採用していて、重たい砂が入っていても裂けてしまう心配がありません。あらかじめ本体にセットしておくタイプなので、使い終わった後はライナーを取り外して上部をしばるだけで簡単にお手入れが完了します。大量の砂をごみ袋に移し替える手間もなくなりますよ。 もちろん、替えライナーがトイレトレー本体に傷や汚れがつくこともしっかり防止してくれます。小さなすり傷から菌や汚れがこびりついて取れなくなってしまうことも多いので、本体を清潔に長く使用したい飼い主さんにとってはなくてはならないアイテムですよね。ビニール製ではないので、猫ちゃんの誤飲による窒息などの心配が少ないのも注目ポイントです。丈夫な不織布を採用していて、万が一猫ちゃんが引っ掻いても遊んでしまっても破れにくいよう配慮されています。替えライナーは10枚1セットでの販売なので、砂の全取り換えが1ヶ月に1回程度だとすると、1度購入すれば10ヶ月はもつ計算になります。『Deep Pan(ディープパン)ジャンボ』を購入するともれなく1枚付属しているので、気になる方はぜひ替えライナーの便利さを体験してみてくださいね! 毎日使うものだからこそ 毎日使うものだからこそ、愛猫にとっても飼い主さんにとっても快適な猫トイレを選びたいですよね。大きいサイズの替えライナー付き猫トイレ『Deep Pan(ディープパン)ジャンボ』、よくあるオーソドックスな猫トイレに見えて実はこだわりのたくさん詰まったアイテムです。ぜひこの機会に検討してみてくださいね。Deep Pan(ディープパン)ジャンボの詳細はこちらDeep Pan ジャンボ 専用ライナーの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

盲導犬育成に携わる。パピーウォーカーになるための資格や役割とは?

盲導犬育成に携わる。パピーウォーカーになるための資格や役割とは?

目が不自由な方のサポートを行う盲導犬。 前回ブログ参照 実は知らない【盲導犬】のこと。デビュー前や引退後の生活とは? 彼らは盲導犬の素質があり、なおかつ遺伝的疾患を持っていない父、母犬のもと繁殖が行われ専門の施設で生まれてきます。とはいえ盲導犬になるまでずっと施設にいるわけではありません。子犬期はパピーウォーカーというボランティアさんの家庭で人間と暮らし、人への信頼や安心感を覚えていくのです。このパピーウォーカーは決してトレーニングのプロというわけではありませんが、盲導犬になる過程の中でとても重要な期間を任されます。今日はそんなパピーウォーカーについてご紹介していきます。 パピーウォーカーとは 盲導犬候補生は、生後2ヵ月で施設を出て親元を離れる事になります。パピーウォーカーはそんな子犬を迎え入れ、1歳頃までの約10ヵ月間、飼育を行うボランティアさんを指すのです。この10ヵ月での経験は、盲導犬になるためにとても重要な期間。人間との関わり方、褒められる事の喜び、様々な生活雑音、美味しい食事、楽しい遊び、たくさんのことをパピーウォーカーと一緒に経験することで人への信頼や安心感を覚えていくのです。その後実際に盲導犬となるにあたって、この期間に学習した経験が活かされていきます。パピーウォーカーは誰でもなれるというわけではなく、盲導犬協会が提示した条件すべてに合致していなければなりません。もちろん途中で投げ出すことは絶対にNG。家族全員で協力できる体制が必要です。詳細な条件はお住まい地区の盲導犬協会ホームページでご確認くださいね。 子犬を迎えるまでの流れ 先ずは盲導犬協会にパピーウォーカーとしての仮登録を行います。その後、協会スタッフとの面談を行い、双方同意が得られればパピーウォーカーとして本登録されることになります。とはいえ、登録してすぐに子犬がやってくるとは限りません。出産状況に合わせしばらく待機することもあるでしょう。基本的には子犬委託の約1ヵ月前に協会より連絡があります。そこで子犬を迎えるための詳細な説明や準備のレクチャーがあり、委託式を行ったあとおうちに盲導犬候補生をお迎えすることとなります。 10ヵ月の歩み 候補生である子犬を迎え入れたあとは、盲導犬協会のサポートのもと一般的な家庭での生活を送っていきます。この頃に経験した様々な物事や、学習した感情は盲導犬になるための大切な基盤となっていきます。お出かけもたくさん連れて行けるといいですね。盲導犬としてのトレーニングはパピーウォーカーとお別れしたあとに受けますので、この段階ではトイレや待て、座れ、など人間と生活する上で必要になる基本的なしつけを中心に行っていきます。盲導犬協会がしっかりフォローしてくれるので、大型犬トレーニングが初めてでも不安を感じる事はありません。この時期に大切なのは、何より人間との生活を楽しんでもらう事。安心や信頼、ポジティブな感情をたくさん持ってもらうことが重要です。 お別れの時 候補生が1歳になるとパピーウォーカーとはお別れし、盲導犬の訓練施設へ移動する事になります。別れはとても寂しくなるものですが、約10ヵ月育んだ絆やたくさんの愛情を持って次のステージへ進んでいくのです。過去に毎月ご家族そろって候補生の健康チェックにきてくださるパピーウォーカーさんとお会いしたことがあります。少しおてんばで、家族みんなから愛されのびのび育てられている、人間が大好きなワンちゃんです。最後の月、小学生のお子さんたちが目に涙をたくさんためながら「約束したから、ちゃんといってらっしゃいするって決めているんだ」と言っているのを聞き、もらい泣きした記憶があります。【命を育てる】ということ自体お子さんの責任感が芽生えると言われていますが、期限が決まっているとなると、よりいっそう1日1日を大切に過ごそうと感じるのかもしれませんね。 お別れのあとは…? お別れの後も一生会う事ができないというわけではありません。盲導犬協会が定めたタイミングで面会ができたり、盲導犬卒業後引き取れたりするケースもあります。ただ実際に盲導犬となれば引退は10歳前後、パピーウォーカーをしたときと生活環境が大きく変わっている方も多いかと思います。こちらは地区によって対応が異なることもありますので、お住まい地区の盲導犬協会に問い合わせてみてくださいね。たくさんの愛情を注いでもらった経験が、彼らを一回りも二回りも成長させた未来へと繋がっています。パピーウォーカーに簡単になれるものではありませんが、ご興味がある方は一度ご家族で相談してみてくださいね!   関連ブログ ・愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? ・愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは? ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・大きな注射にびっくり!【皮下点滴】をご存知ですか? ・ 病院嫌いの愛犬、不安を取り除くためにできること ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

盲導犬育成に携わる。パピーウォーカーになるための資格や役割とは?

目が不自由な方のサポートを行う盲導犬。 前回ブログ参照 実は知らない【盲導犬】のこと。デビュー前や引退後の生活とは? 彼らは盲導犬の素質があり、なおかつ遺伝的疾患を持っていない父、母犬のもと繁殖が行われ専門の施設で生まれてきます。とはいえ盲導犬になるまでずっと施設にいるわけではありません。子犬期はパピーウォーカーというボランティアさんの家庭で人間と暮らし、人への信頼や安心感を覚えていくのです。このパピーウォーカーは決してトレーニングのプロというわけではありませんが、盲導犬になる過程の中でとても重要な期間を任されます。今日はそんなパピーウォーカーについてご紹介していきます。 パピーウォーカーとは 盲導犬候補生は、生後2ヵ月で施設を出て親元を離れる事になります。パピーウォーカーはそんな子犬を迎え入れ、1歳頃までの約10ヵ月間、飼育を行うボランティアさんを指すのです。この10ヵ月での経験は、盲導犬になるためにとても重要な期間。人間との関わり方、褒められる事の喜び、様々な生活雑音、美味しい食事、楽しい遊び、たくさんのことをパピーウォーカーと一緒に経験することで人への信頼や安心感を覚えていくのです。その後実際に盲導犬となるにあたって、この期間に学習した経験が活かされていきます。パピーウォーカーは誰でもなれるというわけではなく、盲導犬協会が提示した条件すべてに合致していなければなりません。もちろん途中で投げ出すことは絶対にNG。家族全員で協力できる体制が必要です。詳細な条件はお住まい地区の盲導犬協会ホームページでご確認くださいね。 子犬を迎えるまでの流れ 先ずは盲導犬協会にパピーウォーカーとしての仮登録を行います。その後、協会スタッフとの面談を行い、双方同意が得られればパピーウォーカーとして本登録されることになります。とはいえ、登録してすぐに子犬がやってくるとは限りません。出産状況に合わせしばらく待機することもあるでしょう。基本的には子犬委託の約1ヵ月前に協会より連絡があります。そこで子犬を迎えるための詳細な説明や準備のレクチャーがあり、委託式を行ったあとおうちに盲導犬候補生をお迎えすることとなります。 10ヵ月の歩み 候補生である子犬を迎え入れたあとは、盲導犬協会のサポートのもと一般的な家庭での生活を送っていきます。この頃に経験した様々な物事や、学習した感情は盲導犬になるための大切な基盤となっていきます。お出かけもたくさん連れて行けるといいですね。盲導犬としてのトレーニングはパピーウォーカーとお別れしたあとに受けますので、この段階ではトイレや待て、座れ、など人間と生活する上で必要になる基本的なしつけを中心に行っていきます。盲導犬協会がしっかりフォローしてくれるので、大型犬トレーニングが初めてでも不安を感じる事はありません。この時期に大切なのは、何より人間との生活を楽しんでもらう事。安心や信頼、ポジティブな感情をたくさん持ってもらうことが重要です。 お別れの時 候補生が1歳になるとパピーウォーカーとはお別れし、盲導犬の訓練施設へ移動する事になります。別れはとても寂しくなるものですが、約10ヵ月育んだ絆やたくさんの愛情を持って次のステージへ進んでいくのです。過去に毎月ご家族そろって候補生の健康チェックにきてくださるパピーウォーカーさんとお会いしたことがあります。少しおてんばで、家族みんなから愛されのびのび育てられている、人間が大好きなワンちゃんです。最後の月、小学生のお子さんたちが目に涙をたくさんためながら「約束したから、ちゃんといってらっしゃいするって決めているんだ」と言っているのを聞き、もらい泣きした記憶があります。【命を育てる】ということ自体お子さんの責任感が芽生えると言われていますが、期限が決まっているとなると、よりいっそう1日1日を大切に過ごそうと感じるのかもしれませんね。 お別れのあとは…? お別れの後も一生会う事ができないというわけではありません。盲導犬協会が定めたタイミングで面会ができたり、盲導犬卒業後引き取れたりするケースもあります。ただ実際に盲導犬となれば引退は10歳前後、パピーウォーカーをしたときと生活環境が大きく変わっている方も多いかと思います。こちらは地区によって対応が異なることもありますので、お住まい地区の盲導犬協会に問い合わせてみてくださいね。たくさんの愛情を注いでもらった経験が、彼らを一回りも二回りも成長させた未来へと繋がっています。パピーウォーカーに簡単になれるものではありませんが、ご興味がある方は一度ご家族で相談してみてくださいね!   関連ブログ ・愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? ・愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは? ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・大きな注射にびっくり!【皮下点滴】をご存知ですか? ・ 病院嫌いの愛犬、不安を取り除くためにできること ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

購入時の参考に:自動猫トイレのニオイ対策!便利な消臭機能5つ

購入時の参考に:自動猫トイレのニオイ対策!便利な消臭機能5つ

猫ちゃんの排せつを検知し、自動でお掃除してくれる”自動猫トイレ”。汚物がすぐに処理されるので、きれい好きな飼い主さんにとっても強い味方ですよね。砂の入れ替えやトレー部分の丸洗いなど、定期的なお手入れを推奨している自動猫トイレですが、前回のコラムではトイレの洗いすぎや強すぎる芳香剤がかえって猫ちゃんのストレスになってしまう可能性があることをご紹介しました。前回ブログ 猫トイレの洗いすぎ!?ニオイがないのは猫にとって死活問題! 排せつによるマーキングが猫ちゃんの安心材料になっているとはいえ、強烈なニオイをそのまま放置することは、飼い主さんにも猫ちゃんにとっても不快なものですよね。そこで今回は、最新の自動猫トイレに搭載されているさまざまな消臭機能をご紹介していきます。 活性炭入りのフィルター ▲自動猫トイレ”CATLINK SCOOPER”シリーズのオプションアイテム、専用活性炭フィルター 天然素材の活性炭は、自然派の飼い主さんからも支持されるポピュラーな消臭アイテムです。表面に微細孔と呼ばれる小さな穴が無数に空いており、ニオイの成分を強力に吸着してくれる効果があります。 自動猫トイレに限らず、活性炭フィルターを装着できるタイプの猫トイレは多く見かけますよね。ただ、活性炭の吸着能力には限界があるため、1ヵ月に1回程度の天日干し、3ヵ月に1回の交換をおすすめしています。 紫外線による消臭機能 ▲『CATLINK SCOOPER PRO』には、UVライト照射機能が搭載されています。 紫外線は基本的に殺菌やウイルスの不活性化を目的に使用されることが多いのですが、アンモニアなどの悪臭に対する消臭効果も期待できます。ウイルスが気になる今の時期にも頼もしい機能です。 オゾン発生器で徹底消臭 ▲『PETJC Plus』に搭載されているオゾン発生器。バレル内でオゾンを生成し、消臭・殺菌・換気を行います。 オゾンは非常に強力な消臭効果を発揮します。菌やニオイの元を酸化させるパワーがあり、消臭だけでなく殺菌の作用もあるのです。オゾンの反応後は酸素だけが残るので、残留性もなく猫ちゃんにも安全に使用することができますよ。 コンテナを密閉!ニオイ漏れを防ぐ ▲処理時以外はコンテナとの境を閉め切り、ニオイ漏れを防いでくれる『PETJC Plus』 汚物をためるコンテナ部分を密閉することで、臭気が外に漏れることを防ぐというシンプルなアイディアです。排せつ物の処理中やお掃除の際には少しニオイが出てしまいますが、通常時はまったく気にならない程度に抑えることができます。 芳香剤のオート噴射 ▲『PETKIT Pura MAX』/『PETKIT Pura X』。専用デオドライザー(フローラルの香り)の自動噴霧機能を搭載。 猫ちゃんが入るドーム本体や汚物をためるコンテナ内に洗浄液を自動噴射し、香りと殺菌作用でニオイを和らげるタイプです。排せつ物の処理をするたびに噴霧されるので、嫌なニオイを感じることなく、いつでも癒される香りで包んでくれるのが嬉しいですね。 その他のニオイ対策 プラスアルファの対策として取り入れている人が意外と多いのが、トイレ近くに空気清浄機を設置するという案です。自動猫トイレが日々進化しているように、家電についても驚くべき効果を発揮する製品が増えてきましたよね。お部屋の環境や猫ちゃんの頭数などでもニオイの感じ方は異なってくるので、それぞれのご家庭に適した対策を取り入れていくといいですね。...

購入時の参考に:自動猫トイレのニオイ対策!便利な消臭機能5つ

猫ちゃんの排せつを検知し、自動でお掃除してくれる”自動猫トイレ”。汚物がすぐに処理されるので、きれい好きな飼い主さんにとっても強い味方ですよね。砂の入れ替えやトレー部分の丸洗いなど、定期的なお手入れを推奨している自動猫トイレですが、前回のコラムではトイレの洗いすぎや強すぎる芳香剤がかえって猫ちゃんのストレスになってしまう可能性があることをご紹介しました。前回ブログ 猫トイレの洗いすぎ!?ニオイがないのは猫にとって死活問題! 排せつによるマーキングが猫ちゃんの安心材料になっているとはいえ、強烈なニオイをそのまま放置することは、飼い主さんにも猫ちゃんにとっても不快なものですよね。そこで今回は、最新の自動猫トイレに搭載されているさまざまな消臭機能をご紹介していきます。 活性炭入りのフィルター ▲自動猫トイレ”CATLINK SCOOPER”シリーズのオプションアイテム、専用活性炭フィルター 天然素材の活性炭は、自然派の飼い主さんからも支持されるポピュラーな消臭アイテムです。表面に微細孔と呼ばれる小さな穴が無数に空いており、ニオイの成分を強力に吸着してくれる効果があります。 自動猫トイレに限らず、活性炭フィルターを装着できるタイプの猫トイレは多く見かけますよね。ただ、活性炭の吸着能力には限界があるため、1ヵ月に1回程度の天日干し、3ヵ月に1回の交換をおすすめしています。 紫外線による消臭機能 ▲『CATLINK SCOOPER PRO』には、UVライト照射機能が搭載されています。 紫外線は基本的に殺菌やウイルスの不活性化を目的に使用されることが多いのですが、アンモニアなどの悪臭に対する消臭効果も期待できます。ウイルスが気になる今の時期にも頼もしい機能です。 オゾン発生器で徹底消臭 ▲『PETJC Plus』に搭載されているオゾン発生器。バレル内でオゾンを生成し、消臭・殺菌・換気を行います。 オゾンは非常に強力な消臭効果を発揮します。菌やニオイの元を酸化させるパワーがあり、消臭だけでなく殺菌の作用もあるのです。オゾンの反応後は酸素だけが残るので、残留性もなく猫ちゃんにも安全に使用することができますよ。 コンテナを密閉!ニオイ漏れを防ぐ ▲処理時以外はコンテナとの境を閉め切り、ニオイ漏れを防いでくれる『PETJC Plus』 汚物をためるコンテナ部分を密閉することで、臭気が外に漏れることを防ぐというシンプルなアイディアです。排せつ物の処理中やお掃除の際には少しニオイが出てしまいますが、通常時はまったく気にならない程度に抑えることができます。 芳香剤のオート噴射 ▲『PETKIT Pura MAX』/『PETKIT Pura X』。専用デオドライザー(フローラルの香り)の自動噴霧機能を搭載。 猫ちゃんが入るドーム本体や汚物をためるコンテナ内に洗浄液を自動噴射し、香りと殺菌作用でニオイを和らげるタイプです。排せつ物の処理をするたびに噴霧されるので、嫌なニオイを感じることなく、いつでも癒される香りで包んでくれるのが嬉しいですね。 その他のニオイ対策 プラスアルファの対策として取り入れている人が意外と多いのが、トイレ近くに空気清浄機を設置するという案です。自動猫トイレが日々進化しているように、家電についても驚くべき効果を発揮する製品が増えてきましたよね。お部屋の環境や猫ちゃんの頭数などでもニオイの感じ方は異なってくるので、それぞれのご家庭に適した対策を取り入れていくといいですね。...