OFT STORE BLOG

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らしvo.2

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らしvo.2

私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回紹介させていただくペットのプロフィール ▲2年でこんなに美男子になりました。(左:0才、右:2才) 猫種:ノルウェージャンフォレストキャット名前:マカロン性別:男の子年齢:2才家族構成:父(スタッフH)、母、長男 家族に迎えたきっかけと出会い ▲パパの手が1番お気に入りのおもちゃです♪ 出会いは至ってシンプル。猫が大好きなスタッフHさんとそのご家族で「猫を飼うぞ!」とペットショップへ行きました。目についたマカロンを抱っこするとビビッと電気が走るような感覚があり、スタッフのHさんは「あ、この子だな」と直感的に感じたそうです。まさに運命を感じます! ノルウェージャンフォレストキャット・マカロンの性格 ▲美しい毛並みと美顔な猫様!(kivikisなどの商品ページにて、モデル猫としても活躍中) マカロンはとにかく怖がりで、大きな音や怖いことが起こると机の下に潜ってしまいます。ですが、普段は大好きなスタッフHさんと遊びたくて「ねぇねぇ!遊ぼう!」とプロレスごっこを要求してくるそうです(笑)得意な必殺技は猫パンチよりも猫キック。最近では大きくなってきたせいか力もつき、赤ちゃんの時に比べると少しヤンチャになったようです。 普段の様子と不思議な行動 ▲いつでも、どこでも夢の中へ…。 いつも気持ちよさそうにゴローンと、まったり眠っています。ソファ、机の上など、どんな場所でも寝床にしてしまうマカロン。『猫は家になつく』といいますが、本当に安心しきったようにお腹を天井に向けて眠る姿もよく目にします。そんな姿を見てスタッフのHさんのご家族は毎日癒されているそうです。起きている時は何をしているのか聞いてみました。ベランダの外を見つめながらボーっとしていたり、基本的にまったりしているようですが、突然2本の足で立ち上がり、何もない宙を見つめていることもあります。見えない何かを目で追いかけている様子は、ちょっと不思議な光景でありながら猫らしいイチ面です。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲kvksの上でまったりくつろぐマカロン 気まぐれな猫ちゃんマカロンとの生活で気を付けていることがあります。自由な猫ちゃんですが、ベランダの外に勝手に出てしまい落ちてしまうなんてことがあってはいけません。なので、網戸には簡単に外へ出ることが出来ないように、テープを貼り対策をしているそうです。大切なペットの安全を普段の環境から整えることは、犬猫問わずとても大切なことです。このような心掛けがペットに対する愛情の1つとも言えるでしょう。次回もお楽しみに♪

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らしvo.2

私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回紹介させていただくペットのプロフィール ▲2年でこんなに美男子になりました。(左:0才、右:2才) 猫種:ノルウェージャンフォレストキャット名前:マカロン性別:男の子年齢:2才家族構成:父(スタッフH)、母、長男 家族に迎えたきっかけと出会い ▲パパの手が1番お気に入りのおもちゃです♪ 出会いは至ってシンプル。猫が大好きなスタッフHさんとそのご家族で「猫を飼うぞ!」とペットショップへ行きました。目についたマカロンを抱っこするとビビッと電気が走るような感覚があり、スタッフのHさんは「あ、この子だな」と直感的に感じたそうです。まさに運命を感じます! ノルウェージャンフォレストキャット・マカロンの性格 ▲美しい毛並みと美顔な猫様!(kivikisなどの商品ページにて、モデル猫としても活躍中) マカロンはとにかく怖がりで、大きな音や怖いことが起こると机の下に潜ってしまいます。ですが、普段は大好きなスタッフHさんと遊びたくて「ねぇねぇ!遊ぼう!」とプロレスごっこを要求してくるそうです(笑)得意な必殺技は猫パンチよりも猫キック。最近では大きくなってきたせいか力もつき、赤ちゃんの時に比べると少しヤンチャになったようです。 普段の様子と不思議な行動 ▲いつでも、どこでも夢の中へ…。 いつも気持ちよさそうにゴローンと、まったり眠っています。ソファ、机の上など、どんな場所でも寝床にしてしまうマカロン。『猫は家になつく』といいますが、本当に安心しきったようにお腹を天井に向けて眠る姿もよく目にします。そんな姿を見てスタッフのHさんのご家族は毎日癒されているそうです。起きている時は何をしているのか聞いてみました。ベランダの外を見つめながらボーっとしていたり、基本的にまったりしているようですが、突然2本の足で立ち上がり、何もない宙を見つめていることもあります。見えない何かを目で追いかけている様子は、ちょっと不思議な光景でありながら猫らしいイチ面です。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲kvksの上でまったりくつろぐマカロン 気まぐれな猫ちゃんマカロンとの生活で気を付けていることがあります。自由な猫ちゃんですが、ベランダの外に勝手に出てしまい落ちてしまうなんてことがあってはいけません。なので、網戸には簡単に外へ出ることが出来ないように、テープを貼り対策をしているそうです。大切なペットの安全を普段の環境から整えることは、犬猫問わずとても大切なことです。このような心掛けがペットに対する愛情の1つとも言えるでしょう。次回もお楽しみに♪

黒い犬差別?“Black dog syndrome”ブラックドッグシンドローム

黒い犬差別?“Black dog syndrome”ブラックドッグシンドローム

「シェルターに保護されている黒い犬は他の明るい毛色の犬たちに比べて新しい家族に引き取られにくい」という傾向を表す”Black dog syndrome”(ブラックドッグシンドローム)という言葉があるのをご存知でしょうか。主に英語圏で知られているこの言葉ですが、今まで聞いたことのなかった方も多いのではないでしょうか。ましてや黒い毛色の犬たちがそのように評価されていることに疑問を感じる方もいるでしょう。このような言葉が生まれるに至っては、実は宗教が深く関連しています。 イギリスの伝承 Black Dog“ブラックドッグ” ▲黒い毛色の犬と宗教の関係 イギリスの伝承にブラックドッグというゴースト、または悪魔とされるものが存在します。それは真っ黒な子牛ほどの大きな犬の姿をしており、赤く光る眼を持ち夜行性で非常に凶暴、姿形を自在に変化させることができると言われています。またブラックドッグは死の兆しとして恐れられ、出会った者には近いうちに死が訪れると言われます。オカルト的な話が大好きな筆者にはこういった伝承は大変興味をそそられるものですが、怖いと感じた方もいらっしゃるでしょう。実はこのような伝承が、黒い犬への差別、ブラックドッグシンドロームの原因だと考えられています。 宗教との関係性 ▲イメージから生まれた差別 悪魔と言われている以上、宗教的な面からみるとブラックドッグは非常に邪悪で恐ろしい存在です。日本は無宗教と言われるほど宗教にあまり関心のない人が多数を占めていますが、世界中には様々な宗教があります。「天使」と「悪魔」という存在はあらゆる宗教において語られます。日本人になじみ深い仏教にも天使、悪魔にあたるものが存在するのです。天使は善良なもので悪魔は邪悪なものというイメージが自然と付いていますよね。ブラックドッグが映画や本の中で悪魔として邪悪に描かれ、人々にそう信じられていれば、真っ黒な毛色の特に大型犬にそんなイメージが付いてしまうのは避けられません。また、黒という色に人はマイナスなイメージを持つ傾向があります。魔女狩りの時代、ヨーロッパでは黒猫が黒魔術を使う魔女の使いであるとして人々の攻撃対象になったと言われています。もちろん黒猫は魔女の使いではないし、黒い犬も悪魔ではありません。けれども歴史や宗教の流れから彼らにはそういったイメージが付いてしまったというわけです。 マイナスなイメージを無くすプロジェクト ▲黒い犬に罪はない。良い伝承もあります。 ブラックドッグシンドロームはシェルターで黒い犬が引き取られにくいという事を指すと冒頭でも述べましたが、実はこのような話に根拠はなく、実際に犬達を引き取る際に重視されるのは体の色でなく年齢だと主張する声も上がっています。もちろん様々な宗教になじみ深い英語圏の人たちの中にも黒い犬を家族に迎えた人は多く存在します。それでも黒い毛色の、特に大型犬は見た目で怖がられてしまうことも少なくないため、世界では黒い犬へのマイナスなイメージを無くそうと、彼らのかわいらしい写真を撮り、共有していくプロジェクトも行われています。またブラックドッグに関する伝承も悪いものばかりではありません。善良な精霊としてのブラックドッグは迷える人間を導いて助けたり、超自然的な世界や生物の秘密を守る存在だと言われます。そう考えるととても神秘的で美しい存在のように思えてきませんか?マイナスなイメージを払拭することは難しいですが、こうして話題に上ることで黒い犬たちの魅力が広まってくれることを願いたいですね。

黒い犬差別?“Black dog syndrome”ブラックドッグシンドローム

「シェルターに保護されている黒い犬は他の明るい毛色の犬たちに比べて新しい家族に引き取られにくい」という傾向を表す”Black dog syndrome”(ブラックドッグシンドローム)という言葉があるのをご存知でしょうか。主に英語圏で知られているこの言葉ですが、今まで聞いたことのなかった方も多いのではないでしょうか。ましてや黒い毛色の犬たちがそのように評価されていることに疑問を感じる方もいるでしょう。このような言葉が生まれるに至っては、実は宗教が深く関連しています。 イギリスの伝承 Black Dog“ブラックドッグ” ▲黒い毛色の犬と宗教の関係 イギリスの伝承にブラックドッグというゴースト、または悪魔とされるものが存在します。それは真っ黒な子牛ほどの大きな犬の姿をしており、赤く光る眼を持ち夜行性で非常に凶暴、姿形を自在に変化させることができると言われています。またブラックドッグは死の兆しとして恐れられ、出会った者には近いうちに死が訪れると言われます。オカルト的な話が大好きな筆者にはこういった伝承は大変興味をそそられるものですが、怖いと感じた方もいらっしゃるでしょう。実はこのような伝承が、黒い犬への差別、ブラックドッグシンドロームの原因だと考えられています。 宗教との関係性 ▲イメージから生まれた差別 悪魔と言われている以上、宗教的な面からみるとブラックドッグは非常に邪悪で恐ろしい存在です。日本は無宗教と言われるほど宗教にあまり関心のない人が多数を占めていますが、世界中には様々な宗教があります。「天使」と「悪魔」という存在はあらゆる宗教において語られます。日本人になじみ深い仏教にも天使、悪魔にあたるものが存在するのです。天使は善良なもので悪魔は邪悪なものというイメージが自然と付いていますよね。ブラックドッグが映画や本の中で悪魔として邪悪に描かれ、人々にそう信じられていれば、真っ黒な毛色の特に大型犬にそんなイメージが付いてしまうのは避けられません。また、黒という色に人はマイナスなイメージを持つ傾向があります。魔女狩りの時代、ヨーロッパでは黒猫が黒魔術を使う魔女の使いであるとして人々の攻撃対象になったと言われています。もちろん黒猫は魔女の使いではないし、黒い犬も悪魔ではありません。けれども歴史や宗教の流れから彼らにはそういったイメージが付いてしまったというわけです。 マイナスなイメージを無くすプロジェクト ▲黒い犬に罪はない。良い伝承もあります。 ブラックドッグシンドロームはシェルターで黒い犬が引き取られにくいという事を指すと冒頭でも述べましたが、実はこのような話に根拠はなく、実際に犬達を引き取る際に重視されるのは体の色でなく年齢だと主張する声も上がっています。もちろん様々な宗教になじみ深い英語圏の人たちの中にも黒い犬を家族に迎えた人は多く存在します。それでも黒い毛色の、特に大型犬は見た目で怖がられてしまうことも少なくないため、世界では黒い犬へのマイナスなイメージを無くそうと、彼らのかわいらしい写真を撮り、共有していくプロジェクトも行われています。またブラックドッグに関する伝承も悪いものばかりではありません。善良な精霊としてのブラックドッグは迷える人間を導いて助けたり、超自然的な世界や生物の秘密を守る存在だと言われます。そう考えるととても神秘的で美しい存在のように思えてきませんか?マイナスなイメージを払拭することは難しいですが、こうして話題に上ることで黒い犬たちの魅力が広まってくれることを願いたいですね。

冬場のお出かけに要注意!クーラント(不凍液)の危険性

冬場のお出かけに要注意!クーラント(不凍液)の危険性

冬の季節のペットの散歩の注意点があります。本格的に寒くなってきたこの季節、寒さや雪以外にもペットが外を歩く際に気を付けるべき大切なことがあります。 知っていますか?道端に潜む危険 ▲寒くてもやっぱりお散歩は欠かせません 冬場、冷却水や暖房ヒーターの内部が凍結してしまうことを防ぐため、車や一部のヒーターの内部にはクーラントと呼ばれる不凍液が装備されています。不凍液には凍結を防ぐエチレングリコールという成分が含まれており、これが万が一ペットの体内に摂取されてしまった場合は非常に危険です。エチレングリコールは不凍液以外の溶剤等にも使用されますが、不凍液は特に舐めると甘い味がするため、甘味を好む犬は舐めてしまいやすいのです。濃度が薄かったり、劣化したクーラントが交換されないまま気温が低くなると、凍結し内部で膨張するため部品が破損し、クーラントは外に漏れ出してしまいます。アイルランドではエチレングリコールによる中毒症状が出て病院に運ばれてくる猫も多く、その原因は外で活動する猫たちが車の下に入ったり、ボンネットに乗ったりするため、車から漏れ出た不凍液が体に付着し、それを舐めて体内に摂取してしまうことです。 命に係わる強い毒性のある不凍液 ▲メンテナンスを怠ると道に漏れだすことが… 例えば、不凍液を摂取してしまった猫の生存率はわずか5パーセントと言われています。30分~1時間の間に嗜眠、嘔吐、低体温や発作などが起き、呼吸や心拍数の上昇によって脱水症状になります。これが重度の腎臓障害を引き起こし、24~48時間後には腎不全の症状が現れ、最終的に死に至ります。犬にとっても毒性が強く、早期に中毒症状に気づくことができれば解毒できる可能性はありますが、必ず助かるという保証はありません。濃度にもよりますが、犬も猫もほんのわずかな量のエチレングリコールで命に危険が及ぶため、十分に注意が必要です。特に猫は1ml以下でも致死量となります。 飼い主が気を付ければ防げる誤飲 ▲目の届かないところで摂取してしまうかも エチレングリコールが含まれる不凍液はペットの命を脅かす大変危険な物質ですが、もちろん飼い主が気を付ければ体内への摂取を防ぐことができます。外飼いの猫の場合はなるべく外に出さないようにしてあげれば、不凍液との接触のリスクが下がります。犬の場合は散歩の際に必ずリードを着用し、目を離さないように注意しましょう。不凍液は赤や緑などの蛍光色が付いている場合が多いですが、中には無色透明のものもありますので十分な注意が必要です。そしてもし万が一、不凍液を誤って舐めさせてしまったり、中毒の症状が見られる場合はすぐに獣医に連絡してください。

冬場のお出かけに要注意!クーラント(不凍液)の危険性

冬の季節のペットの散歩の注意点があります。本格的に寒くなってきたこの季節、寒さや雪以外にもペットが外を歩く際に気を付けるべき大切なことがあります。 知っていますか?道端に潜む危険 ▲寒くてもやっぱりお散歩は欠かせません 冬場、冷却水や暖房ヒーターの内部が凍結してしまうことを防ぐため、車や一部のヒーターの内部にはクーラントと呼ばれる不凍液が装備されています。不凍液には凍結を防ぐエチレングリコールという成分が含まれており、これが万が一ペットの体内に摂取されてしまった場合は非常に危険です。エチレングリコールは不凍液以外の溶剤等にも使用されますが、不凍液は特に舐めると甘い味がするため、甘味を好む犬は舐めてしまいやすいのです。濃度が薄かったり、劣化したクーラントが交換されないまま気温が低くなると、凍結し内部で膨張するため部品が破損し、クーラントは外に漏れ出してしまいます。アイルランドではエチレングリコールによる中毒症状が出て病院に運ばれてくる猫も多く、その原因は外で活動する猫たちが車の下に入ったり、ボンネットに乗ったりするため、車から漏れ出た不凍液が体に付着し、それを舐めて体内に摂取してしまうことです。 命に係わる強い毒性のある不凍液 ▲メンテナンスを怠ると道に漏れだすことが… 例えば、不凍液を摂取してしまった猫の生存率はわずか5パーセントと言われています。30分~1時間の間に嗜眠、嘔吐、低体温や発作などが起き、呼吸や心拍数の上昇によって脱水症状になります。これが重度の腎臓障害を引き起こし、24~48時間後には腎不全の症状が現れ、最終的に死に至ります。犬にとっても毒性が強く、早期に中毒症状に気づくことができれば解毒できる可能性はありますが、必ず助かるという保証はありません。濃度にもよりますが、犬も猫もほんのわずかな量のエチレングリコールで命に危険が及ぶため、十分に注意が必要です。特に猫は1ml以下でも致死量となります。 飼い主が気を付ければ防げる誤飲 ▲目の届かないところで摂取してしまうかも エチレングリコールが含まれる不凍液はペットの命を脅かす大変危険な物質ですが、もちろん飼い主が気を付ければ体内への摂取を防ぐことができます。外飼いの猫の場合はなるべく外に出さないようにしてあげれば、不凍液との接触のリスクが下がります。犬の場合は散歩の際に必ずリードを着用し、目を離さないように注意しましょう。不凍液は赤や緑などの蛍光色が付いている場合が多いですが、中には無色透明のものもありますので十分な注意が必要です。そしてもし万が一、不凍液を誤って舐めさせてしまったり、中毒の症状が見られる場合はすぐに獣医に連絡してください。

広州出張にいってきました!ハイテク都市めぐり編

広州出張にいってきました!ハイテク都市めぐり編

日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会いを求めて、世界中を巡るコチラの特集。9月下旬、中国は広州を訪れました。第3回目は、中国四大都市の一つに数えられる街の様子をお届けします! 広州市のシンボル・広州タワー ▲きれいにライトアップされた広州タワーの夜景 広州を訪れたからにはということで、広州タワーへとやって来ました。その高さ600mは、建築物としては中国一。展望台に上ると、素晴らしい眺望を味わうことができました。でも、一番ビックリしたのが、厳戒態勢のセキュリティ!広州タワー以外に地下鉄の駅などでも、セキュリティチェックが行われていました。さすが、国際都市ですね。 顔認証での会計を実現したケンタッキー ▲AIが顔を認証し会計を済ませてくれるシステムを導入した、ケンタッキー ケンタッキーフライドチキンの店舗には、画期的なシステムが導入されていました。中国ではキャッシュレス化が非常に進んでいますが、こちらではなんと“顔”だけで決済ができてしまうとか。現在、この顔認証機能を使えるのは中国人だけで、私たちは利用することができませんでしたが、いつか使える日がやって来るかもしれませんね。 地球環境に配慮した電気自動車の普及 ▲ 広州の整然とした街並みに似合う、電気自動車 電気自動車の多さにも驚きました!なんでも、市内を走る公共バスとタクシーをすべて電気自動車に切り替えるという計画があるそう。中国では、大気汚染が大きな問題となっています。大気中の微小粒子状物質(PM2.5)を大量に吸い込めば、健康に害を及ぼしかねません。そういった意味でも、広州の威信をかけたプロジェクトというわけです。 市街地を一望できる白雲山 ▲広州の市街地を一望する、ケーブルウェイからの景色 街の喧騒からしばし離れて、白雲山にも足を延ばしました。山頂からはもちろん、ケーブルウェイからの景色は大迫力。広州のビル群もかすかに望めます。緑の中をゆっくり歩くことで、良い気分転換になりました。中国の国土が広いことは確かですが、広州も、こんなに自然豊かな場所があるんですね。 ラストはハプニングに見舞われた今旅 ▲ 「食は広州に有り」という言葉もあるように、広州は広東料理の中心 全日程を終えて帰路に着こうとしたところ、台風24号が日本列島を直撃。あえなく、帰国を2日間延期することになりました。そんなハプニングにも見舞われましたが、今旅を通して、充実した日々を過ごすことができました。次の旅では、どんな出会いが待ち受けているのでしょうか。乞うご期待!

広州出張にいってきました!ハイテク都市めぐり編

日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会いを求めて、世界中を巡るコチラの特集。9月下旬、中国は広州を訪れました。第3回目は、中国四大都市の一つに数えられる街の様子をお届けします! 広州市のシンボル・広州タワー ▲きれいにライトアップされた広州タワーの夜景 広州を訪れたからにはということで、広州タワーへとやって来ました。その高さ600mは、建築物としては中国一。展望台に上ると、素晴らしい眺望を味わうことができました。でも、一番ビックリしたのが、厳戒態勢のセキュリティ!広州タワー以外に地下鉄の駅などでも、セキュリティチェックが行われていました。さすが、国際都市ですね。 顔認証での会計を実現したケンタッキー ▲AIが顔を認証し会計を済ませてくれるシステムを導入した、ケンタッキー ケンタッキーフライドチキンの店舗には、画期的なシステムが導入されていました。中国ではキャッシュレス化が非常に進んでいますが、こちらではなんと“顔”だけで決済ができてしまうとか。現在、この顔認証機能を使えるのは中国人だけで、私たちは利用することができませんでしたが、いつか使える日がやって来るかもしれませんね。 地球環境に配慮した電気自動車の普及 ▲ 広州の整然とした街並みに似合う、電気自動車 電気自動車の多さにも驚きました!なんでも、市内を走る公共バスとタクシーをすべて電気自動車に切り替えるという計画があるそう。中国では、大気汚染が大きな問題となっています。大気中の微小粒子状物質(PM2.5)を大量に吸い込めば、健康に害を及ぼしかねません。そういった意味でも、広州の威信をかけたプロジェクトというわけです。 市街地を一望できる白雲山 ▲広州の市街地を一望する、ケーブルウェイからの景色 街の喧騒からしばし離れて、白雲山にも足を延ばしました。山頂からはもちろん、ケーブルウェイからの景色は大迫力。広州のビル群もかすかに望めます。緑の中をゆっくり歩くことで、良い気分転換になりました。中国の国土が広いことは確かですが、広州も、こんなに自然豊かな場所があるんですね。 ラストはハプニングに見舞われた今旅 ▲ 「食は広州に有り」という言葉もあるように、広州は広東料理の中心 全日程を終えて帰路に着こうとしたところ、台風24号が日本列島を直撃。あえなく、帰国を2日間延期することになりました。そんなハプニングにも見舞われましたが、今旅を通して、充実した日々を過ごすことができました。次の旅では、どんな出会いが待ち受けているのでしょうか。乞うご期待!

新商品のイメージ撮影の様子をレポート!

新商品のイメージ撮影の様子をレポート!

OFT STOREがお店として重要視していること、それは商品のイメージをわかりやすくお伝えすることです。やはりネットショップは実店舗と違い、お客様が実際に商品を手に取ることはできません。だからこそ、商品ページだけでサイズや使用感がわかり、購入後の生活が想像しやすいように…。そんな思いを胸に、商品ページを制作するまで様々な方が撮影に関わっています。今回は、そんなオーエフティーの撮影ロケに同行し、現場の様子をレポートしていきます。― 2018年10月。秋晴れの朝の河川敷はカラッと心地の良い風が吹いていて、絶好の撮影日和でした。カメラマンさん、モデルさん、モデル犬のオラフ君(フレンチブルドッグ・1歳2か月の男の子)が集まり、ロケ撮影のスタートです。今回撮影する商品は実に7種類!WEBページの専属デザイナーとエディターが、事前に何度も打ち合わせて作成したデザインラフをもとに、ページを構成する写真を撮影していきます。 ▲カメラマンの川本さん。レンズを覗く眼差しは真剣そのもの。 スタートを盛り上げてくれたフレブル・オラフ君 まずは全天候型ドッグブーツ、”マットトラッカーズ”。撮影クルーに囲まれて緊張気味だったオラフ君も、モデルさんと遊べばあっという間にリラックス。楽しそうに野原を駆け回ってくれました。ブーツはあまり履きなれていないとのことで不安もあったのですが、実際に装着してみると特に違和感もない様子。夢中になりすぎて顔面からズッコケた瞬間の、奇跡の一枚も撮れちゃいました(笑) ▲マットトラッカーズを履いて元気に飛行犬するオラフ君 ▲痛っ!ころんだ後も元気に走り回って私たちを安心させてくれました。 ワンちゃんはあまり集中力が続かない子が多く、撮影はまさに時間との勝負。手早くロケ撮影を終わらせた後は、屋内でのスタジオ撮影に移ります。今回は、リビング・キッチン・廊下の3つのスタジオを用意。撮影の流れを読んで、同行していたスタッフがテキパキと商品や演出小物を組み立て、設置していきます。ただ見ているだけだった私は、タイムロスのない完璧な流れに舌を巻くばかりでした。 ▲終始てきぱきと指示が飛んでいましたが、時折笑い声も混じる穏やかな雰囲気。 ペット用のサークルやゲート、靴下、肉球クリーム。目まぐるしく商品が取り替えられては次々とシャッターが切られていきます。撮影の合間には、オラフ君が退屈しないように遊んだりおやつをあげることも欠かせません。印象深かった商品が、ペット用の”ハンズフリードライヤー”。オシャレなデザインで、両手を使ってペットを乾かすことができるという画期的なアイテムです。ドライヤーの温かい風とモデルさんの心地よいマッサージで、普段はやんちゃなオラフ君もリラックスした表情でとっても気持ちよさそうでした。 決して簡単ではないモデル犬との付き合い方 ▲撮影の合間のお昼寝タイム 朝から始まった撮影も、終わる頃にはとっぷりと日が暮れかかる時間になっていました。これは十分に大変な作業だなと感じていたのですが、撮影スタッフによると「今回はワンちゃん1匹の撮影だったからスムーズだった」とのこと。確かに、猫ちゃんや小型犬~大型犬など数匹が出演する商品ページになると、コントロールが一層大変になりそうです。ページを構成するラフ画や文章を作成するところから始まって、今回のように撮影が終わった後は、専任のデザイナーが選りすぐりの画像を使って商品ページを制作する作業に入ります。商品ページが出来上がるまでに、たくさんの人たちの思いやこだわりが詰まっているんですね。そんな背景をちょっと想像しながら、当店のページを覗いてみて頂けると嬉しいです。■今回写真で登場した商品はこちら マットトラッカーズ(こちらの製品は廃盤となりました)Alizee ハンズフリードライヤー

新商品のイメージ撮影の様子をレポート!

OFT STOREがお店として重要視していること、それは商品のイメージをわかりやすくお伝えすることです。やはりネットショップは実店舗と違い、お客様が実際に商品を手に取ることはできません。だからこそ、商品ページだけでサイズや使用感がわかり、購入後の生活が想像しやすいように…。そんな思いを胸に、商品ページを制作するまで様々な方が撮影に関わっています。今回は、そんなオーエフティーの撮影ロケに同行し、現場の様子をレポートしていきます。― 2018年10月。秋晴れの朝の河川敷はカラッと心地の良い風が吹いていて、絶好の撮影日和でした。カメラマンさん、モデルさん、モデル犬のオラフ君(フレンチブルドッグ・1歳2か月の男の子)が集まり、ロケ撮影のスタートです。今回撮影する商品は実に7種類!WEBページの専属デザイナーとエディターが、事前に何度も打ち合わせて作成したデザインラフをもとに、ページを構成する写真を撮影していきます。 ▲カメラマンの川本さん。レンズを覗く眼差しは真剣そのもの。 スタートを盛り上げてくれたフレブル・オラフ君 まずは全天候型ドッグブーツ、”マットトラッカーズ”。撮影クルーに囲まれて緊張気味だったオラフ君も、モデルさんと遊べばあっという間にリラックス。楽しそうに野原を駆け回ってくれました。ブーツはあまり履きなれていないとのことで不安もあったのですが、実際に装着してみると特に違和感もない様子。夢中になりすぎて顔面からズッコケた瞬間の、奇跡の一枚も撮れちゃいました(笑) ▲マットトラッカーズを履いて元気に飛行犬するオラフ君 ▲痛っ!ころんだ後も元気に走り回って私たちを安心させてくれました。 ワンちゃんはあまり集中力が続かない子が多く、撮影はまさに時間との勝負。手早くロケ撮影を終わらせた後は、屋内でのスタジオ撮影に移ります。今回は、リビング・キッチン・廊下の3つのスタジオを用意。撮影の流れを読んで、同行していたスタッフがテキパキと商品や演出小物を組み立て、設置していきます。ただ見ているだけだった私は、タイムロスのない完璧な流れに舌を巻くばかりでした。 ▲終始てきぱきと指示が飛んでいましたが、時折笑い声も混じる穏やかな雰囲気。 ペット用のサークルやゲート、靴下、肉球クリーム。目まぐるしく商品が取り替えられては次々とシャッターが切られていきます。撮影の合間には、オラフ君が退屈しないように遊んだりおやつをあげることも欠かせません。印象深かった商品が、ペット用の”ハンズフリードライヤー”。オシャレなデザインで、両手を使ってペットを乾かすことができるという画期的なアイテムです。ドライヤーの温かい風とモデルさんの心地よいマッサージで、普段はやんちゃなオラフ君もリラックスした表情でとっても気持ちよさそうでした。 決して簡単ではないモデル犬との付き合い方 ▲撮影の合間のお昼寝タイム 朝から始まった撮影も、終わる頃にはとっぷりと日が暮れかかる時間になっていました。これは十分に大変な作業だなと感じていたのですが、撮影スタッフによると「今回はワンちゃん1匹の撮影だったからスムーズだった」とのこと。確かに、猫ちゃんや小型犬~大型犬など数匹が出演する商品ページになると、コントロールが一層大変になりそうです。ページを構成するラフ画や文章を作成するところから始まって、今回のように撮影が終わった後は、専任のデザイナーが選りすぐりの画像を使って商品ページを制作する作業に入ります。商品ページが出来上がるまでに、たくさんの人たちの思いやこだわりが詰まっているんですね。そんな背景をちょっと想像しながら、当店のページを覗いてみて頂けると嬉しいです。■今回写真で登場した商品はこちら マットトラッカーズ(こちらの製品は廃盤となりました)Alizee ハンズフリードライヤー

広州出張にいってきました! China International Pet Show 2018 後編

広州出張にいってきました! China International Pet Show 2018 後編

日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会いを求めて、世界中を巡るコチラの特集。9月下旬、中国は広州を訪れました!第2回目も、China International Pet Show 2018(以下CIPS)で出会ったアイテムたちをご紹介します! 高精度のGPS機能付き首輪が登場   ▲GPS機能付きの首輪は、ペットの負担にならない超軽量! GPS機能付きの首輪が、精度を格段にアップしてお目見えしました!連携アプリはサクサク使いやすく、価格もこれまでより抑えられて、やっと現実的になりそうな予感。リアルタイムの位置情報が分かれば、ペットが外飼いの場合や災害時などに逸れてしまっても見つけられますね。 コードレスのペット用自動給水器がデビュー! ▲コードレスタイプなので、屋外への持ち出しも可能 いつもの水がさらに美味しくなる、当社でもおなじみのペット用自動給水器・PetH2Oに、コードレスタイプが新登場!活性炭フィルターや歯垢防止タブレットなどの機能はそのまま、充電式になりました。これなら、ペットがコードをかじってしまう心配もなくなりますね。 気になるトイレのニオイも撃退! ▲ ディスペンサーは電池式で、とってもコンパクト! 同メーカーのアイテムをもう1つご紹介します。こちら、気になるトイレのニオイを消してくれるスプレーなんです。ディスペンサーで自動噴出されるので、お手軽。さらに、100%無香料だから、大切なペットの健康にとっても、安心というわけですね。 ペットハウスのラインナップも充実 ▲ドーナツ状のペットハウスはフェルト製 全体を通して、なにより興味を引かれたのが、ペットハウス。形状や機能、素材、色味など、各社さまざま。どれもこれも魅力的で、目移りしてしまいます。ケージやキャリーも同様に再訪を誓った1年前のCIPS 2017から、新たなアイテムが産声を上げていました。 すでに中国メーカーのデザインは世界水準を超えた? ▲3本脚で立つスタイリッシュな猫トイレ。砂飛び散り防止効果も。 中国MOBOLI社の猫トイレは注目度が抜群。初めて見る卵型の形状で、猫砂の交換は底から一気に行えます。上側のカバーが大きく開くので、掃除やお手入れも簡単に作業できます。さらに写真奥に見えるのはクリアのハードキャリー。ペットの様子が一目瞭然で、印象に残るデザインとなっております。やはりCIPS 2018では、多くの素敵なアイテムに出会うことができました。次回は会場を離れて、広州の街からお届けしたいと思います。広州出張にいってきました! China International Pet Show 2018前編 (つづく)

広州出張にいってきました! China International Pet Show 2018 後編

日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会いを求めて、世界中を巡るコチラの特集。9月下旬、中国は広州を訪れました!第2回目も、China International Pet Show 2018(以下CIPS)で出会ったアイテムたちをご紹介します! 高精度のGPS機能付き首輪が登場   ▲GPS機能付きの首輪は、ペットの負担にならない超軽量! GPS機能付きの首輪が、精度を格段にアップしてお目見えしました!連携アプリはサクサク使いやすく、価格もこれまでより抑えられて、やっと現実的になりそうな予感。リアルタイムの位置情報が分かれば、ペットが外飼いの場合や災害時などに逸れてしまっても見つけられますね。 コードレスのペット用自動給水器がデビュー! ▲コードレスタイプなので、屋外への持ち出しも可能 いつもの水がさらに美味しくなる、当社でもおなじみのペット用自動給水器・PetH2Oに、コードレスタイプが新登場!活性炭フィルターや歯垢防止タブレットなどの機能はそのまま、充電式になりました。これなら、ペットがコードをかじってしまう心配もなくなりますね。 気になるトイレのニオイも撃退! ▲ ディスペンサーは電池式で、とってもコンパクト! 同メーカーのアイテムをもう1つご紹介します。こちら、気になるトイレのニオイを消してくれるスプレーなんです。ディスペンサーで自動噴出されるので、お手軽。さらに、100%無香料だから、大切なペットの健康にとっても、安心というわけですね。 ペットハウスのラインナップも充実 ▲ドーナツ状のペットハウスはフェルト製 全体を通して、なにより興味を引かれたのが、ペットハウス。形状や機能、素材、色味など、各社さまざま。どれもこれも魅力的で、目移りしてしまいます。ケージやキャリーも同様に再訪を誓った1年前のCIPS 2017から、新たなアイテムが産声を上げていました。 すでに中国メーカーのデザインは世界水準を超えた? ▲3本脚で立つスタイリッシュな猫トイレ。砂飛び散り防止効果も。 中国MOBOLI社の猫トイレは注目度が抜群。初めて見る卵型の形状で、猫砂の交換は底から一気に行えます。上側のカバーが大きく開くので、掃除やお手入れも簡単に作業できます。さらに写真奥に見えるのはクリアのハードキャリー。ペットの様子が一目瞭然で、印象に残るデザインとなっております。やはりCIPS 2018では、多くの素敵なアイテムに出会うことができました。次回は会場を離れて、広州の街からお届けしたいと思います。広州出張にいってきました! China International Pet Show 2018前編 (つづく)

車で使える犬用スロープ4種をご紹介!

車で使える犬用スロープ4種をご紹介!

ペットと車でお出かけする際に気になる車の段差。私たちが思っているよりもワンちゃん達の足腰には負担がかかっています。年齢を重ねたワンちゃん、椎間板ヘルニア等を患っている場合、特に気になるポイントではないでしょうか?高い所からの無理な昇降はケガの原因にもなりかねません。足腰が不安になってから使用するのではなく、スロープに慣れるためにも小さい頃から使用していただければケガの予防にもなります。今回はお出かけ時に役立つ、様々なタイプの犬用スロープをご紹介致します。 大型犬も楽々のぼれるペットステップ ワイド ▲横幅が広々したゴールデンレトリーバーも余裕の大きさ! ペットステップ ワイドは、横幅が広く耐荷重も70㎏までのなで小型犬~大型犬まで幅広く使用していただけます。また、スロープの長さが181cmと充分な長さがありますので、高い位置からもしっかりサポートすることが出来ます。もちろん、滑りにくい特殊加工をしているので、安心してご使用いただけます。 ペットステップ業界初の「supertraX」のマットを使用 ▲取り外しも可能、こだわりのマットを使用 ペットステップ業界初の「supertraX」のマットを使用しているペットステップ supertraXは 、ペットステップ ワイドと大きさも形も同じですが、滑り止めの性能がより高い商品です。柔らかいソフトな素材なので肉球に優しいものとなっており、マットは取り外すことが可能ですので、洗っていつでも清潔に使用することができます。 ロングタイプのスロープ!ペット用バリアフリーアイテム ▲屋外や雨の日でもご使用いただけ、車でのおでかけにもピッタリ。 超小型のワンちゃんから超大型のワンちゃんまで、高い場所からのペットの昇降をしっかりサポートします。 介護が必要なワンちゃんや、高齢化による関節脱臼やヘルニア・怪我予防のために活躍します。裏側に金属の補強金具を取り付けることで、さらに安定感があります。大切なペットの足腰を守る介護用品として人気の商品です。 コンパクトに縮小してラクラク収納 ▲あっという間に持ち運びサイズ(写真:ペットステップロング) 3種類の犬用スロープをご紹介致しましたが、持ち運びやすさ、コンパクトさは欠かせない機能ですが、収納のしやすさも商品を選ぶポイントになります。ペットステップ ワイド、supertraX、ペットステップロング、すべて折りたたむことができ、収納時にも場所を取りません。さらに、持ち手もあり女性でも簡単に持ち運ぶことができます。 耐荷重225kgまで!丈夫なつくりで安心・安全 ▲表面のデコボコが使いやすさのポイント! ペットステップ ハーフは置くだけで簡単に設置でき、ポリプロピレンという素材を使用しているため、衝撃・圧縮に強く丈夫な造りになっています。耐荷重は225㎏で超大型のワンちゃんでも安心です。表面に溝があり、特殊なゴムが本体に装着されているため滑りにくく、ワンちゃんが昇降しやすい仕様となっています。こちらの商品は折りたたむことはできませんが、軽量なので楽々と持ち運び、設置が可能です。 ワンちゃんに合ったものを選んでいただくポイント ▲今回ご紹介したペットステップ各4種 いかがでしたでしょうか? 様々な種類がありますが選ぶときに考えて頂きたいのが、1:耐荷重は適切かどうか。2:体格的にワンちゃんにあっている本体サイズかどうか。3:使用しない時、収納がしやすいかどうか。もちろん他にも考慮いただく点はありますが、まずはこの3つの違いから比べて頂ければ選ぶ際のポイントになります。また、飼い主様自信も普段の使いやすさを想定して、最終的にどのステップを選ぶかご検討いただければと思います。ワンちゃんにぴったりのスロープを見つけて、安心・安全にお出かけしましょう♪各ペットステップの詳細はこちらペットステップ ワイドペットステップワイド SupertraX ペットステップ ロングペットステップ...

車で使える犬用スロープ4種をご紹介!

ペットと車でお出かけする際に気になる車の段差。私たちが思っているよりもワンちゃん達の足腰には負担がかかっています。年齢を重ねたワンちゃん、椎間板ヘルニア等を患っている場合、特に気になるポイントではないでしょうか?高い所からの無理な昇降はケガの原因にもなりかねません。足腰が不安になってから使用するのではなく、スロープに慣れるためにも小さい頃から使用していただければケガの予防にもなります。今回はお出かけ時に役立つ、様々なタイプの犬用スロープをご紹介致します。 大型犬も楽々のぼれるペットステップ ワイド ▲横幅が広々したゴールデンレトリーバーも余裕の大きさ! ペットステップ ワイドは、横幅が広く耐荷重も70㎏までのなで小型犬~大型犬まで幅広く使用していただけます。また、スロープの長さが181cmと充分な長さがありますので、高い位置からもしっかりサポートすることが出来ます。もちろん、滑りにくい特殊加工をしているので、安心してご使用いただけます。 ペットステップ業界初の「supertraX」のマットを使用 ▲取り外しも可能、こだわりのマットを使用 ペットステップ業界初の「supertraX」のマットを使用しているペットステップ supertraXは 、ペットステップ ワイドと大きさも形も同じですが、滑り止めの性能がより高い商品です。柔らかいソフトな素材なので肉球に優しいものとなっており、マットは取り外すことが可能ですので、洗っていつでも清潔に使用することができます。 ロングタイプのスロープ!ペット用バリアフリーアイテム ▲屋外や雨の日でもご使用いただけ、車でのおでかけにもピッタリ。 超小型のワンちゃんから超大型のワンちゃんまで、高い場所からのペットの昇降をしっかりサポートします。 介護が必要なワンちゃんや、高齢化による関節脱臼やヘルニア・怪我予防のために活躍します。裏側に金属の補強金具を取り付けることで、さらに安定感があります。大切なペットの足腰を守る介護用品として人気の商品です。 コンパクトに縮小してラクラク収納 ▲あっという間に持ち運びサイズ(写真:ペットステップロング) 3種類の犬用スロープをご紹介致しましたが、持ち運びやすさ、コンパクトさは欠かせない機能ですが、収納のしやすさも商品を選ぶポイントになります。ペットステップ ワイド、supertraX、ペットステップロング、すべて折りたたむことができ、収納時にも場所を取りません。さらに、持ち手もあり女性でも簡単に持ち運ぶことができます。 耐荷重225kgまで!丈夫なつくりで安心・安全 ▲表面のデコボコが使いやすさのポイント! ペットステップ ハーフは置くだけで簡単に設置でき、ポリプロピレンという素材を使用しているため、衝撃・圧縮に強く丈夫な造りになっています。耐荷重は225㎏で超大型のワンちゃんでも安心です。表面に溝があり、特殊なゴムが本体に装着されているため滑りにくく、ワンちゃんが昇降しやすい仕様となっています。こちらの商品は折りたたむことはできませんが、軽量なので楽々と持ち運び、設置が可能です。 ワンちゃんに合ったものを選んでいただくポイント ▲今回ご紹介したペットステップ各4種 いかがでしたでしょうか? 様々な種類がありますが選ぶときに考えて頂きたいのが、1:耐荷重は適切かどうか。2:体格的にワンちゃんにあっている本体サイズかどうか。3:使用しない時、収納がしやすいかどうか。もちろん他にも考慮いただく点はありますが、まずはこの3つの違いから比べて頂ければ選ぶ際のポイントになります。また、飼い主様自信も普段の使いやすさを想定して、最終的にどのステップを選ぶかご検討いただければと思います。ワンちゃんにぴったりのスロープを見つけて、安心・安全にお出かけしましょう♪各ペットステップの詳細はこちらペットステップ ワイドペットステップワイド SupertraX ペットステップ ロングペットステップ...

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.1

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.1

私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール ▲こんなに大きくなりました。(左:0歳、右:9歳) 犬種:フレンチブルドッグ 名前:たける 性別:男の子 年齢:9才 家族構成:父、母、3姉妹 たける君を家族に迎えたきっかけと出会い ▲じゃれ合うたける君はとってもご機嫌♪ スタッフのMさんのお父さんはかなりのワンちゃん好きで、買い物に出かけた際にペットショップがあると、必ずと言っていいほどお店へ足を運んでいました。しかしお母さんは反対していて飼うことができなかったそうです。そんなある日、いつものようにお店でペットショップに入ると、可愛い白と黒のフレンチブルドッグとご対面。ワンちゃんでも特に鼻ぺちゃさんが好きなお父さんは、心を完全に奪われてしまい、反対するお母さんを必死に説得!なんとその日の内に家族に迎えることができたそうです。 フレブル・たける君の性格 ▲大好きなボールで僕と遊んで!の猛烈アピールが得意技 たける君は、やんちゃで活発な性格で、お気に入りの大きなボールを見ると遊んで欲しくてウズウズします。家族に一生懸命遊んでアピールをしてくるそうです。更に、食いしん坊なイチ面もあり、肉類が特に好きで台所でお肉を焼いていると、匂いにつられて寄ってくるそうです。BBQをするとお肉の匂いが残る使用済みの網を家族にバレないように、こっそりとペロペロ舐めていたこともあるんだとか(笑) たける君の普段の様子とまさかのハプニング ▲大好きな家族とのお散歩は、とても大切で大好きな時間! 家にいる時はほとんど寝ているようで、Mさんによると「もうお爺さんだからね!」とのこと。しかしお散歩になると活発になり、人も他のワンちゃんも大好きなのですぐに駆け寄ります。あまりにも元気なので、近所のワンちゃんをついびっくりさせてしまうこともあるんだとか。そんなたける君がまだ幼い頃ある日のこと、家族でお散歩に出かけた先に橋のかかっている池がありました。その池はどうやら藻がたくさん浮いて水面が一面緑色だったそうです。そこでお父さんが1人で橋の上まで向かうと、それを見たたける君は急に走り出し、池の中にドボンッ!。そして一瞬で池の中へと消え去りました…。(急いで救出したので、ケガ1つ無かったのが不幸中の幸いでした。)橋の上に向かったお父さんのもとへ行きたかったようでしたが、たける君の目線からは池があることも橋があることも認識できていませんでした。緑色の藻が、たける君には草原に見えたのかもしれませんね(笑)お父さんへの愛がまさかの結果に。皆様も池の近くでのお散歩はお気を付けください。 ペットとの暮らしで日々感じること、そしてこれから…。 ▲フレンチブルドッグたける君、家族に寄り添い安心する様子。 「家族になってから毎日笑いをもらっています!」と話すMさんは、たける君を弟のように感じているそうです。ソファをとられたりお尻で押してきたりと、憎らしい面もありますが、喜んでいる姿が可愛いこともあり、癒されているようです。そんなたける君も年老いてきたと感じてきたようで、お爺さんになってもお散歩好きな子なので、キャリーやカートの購入を思案しているそうです。大切なペットのために、家族のために想う気持ちがペットだけでなく共同生活をする中で大切なことなのかもしれません。次回もお楽しみに♪

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.1

私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール ▲こんなに大きくなりました。(左:0歳、右:9歳) 犬種:フレンチブルドッグ 名前:たける 性別:男の子 年齢:9才 家族構成:父、母、3姉妹 たける君を家族に迎えたきっかけと出会い ▲じゃれ合うたける君はとってもご機嫌♪ スタッフのMさんのお父さんはかなりのワンちゃん好きで、買い物に出かけた際にペットショップがあると、必ずと言っていいほどお店へ足を運んでいました。しかしお母さんは反対していて飼うことができなかったそうです。そんなある日、いつものようにお店でペットショップに入ると、可愛い白と黒のフレンチブルドッグとご対面。ワンちゃんでも特に鼻ぺちゃさんが好きなお父さんは、心を完全に奪われてしまい、反対するお母さんを必死に説得!なんとその日の内に家族に迎えることができたそうです。 フレブル・たける君の性格 ▲大好きなボールで僕と遊んで!の猛烈アピールが得意技 たける君は、やんちゃで活発な性格で、お気に入りの大きなボールを見ると遊んで欲しくてウズウズします。家族に一生懸命遊んでアピールをしてくるそうです。更に、食いしん坊なイチ面もあり、肉類が特に好きで台所でお肉を焼いていると、匂いにつられて寄ってくるそうです。BBQをするとお肉の匂いが残る使用済みの網を家族にバレないように、こっそりとペロペロ舐めていたこともあるんだとか(笑) たける君の普段の様子とまさかのハプニング ▲大好きな家族とのお散歩は、とても大切で大好きな時間! 家にいる時はほとんど寝ているようで、Mさんによると「もうお爺さんだからね!」とのこと。しかしお散歩になると活発になり、人も他のワンちゃんも大好きなのですぐに駆け寄ります。あまりにも元気なので、近所のワンちゃんをついびっくりさせてしまうこともあるんだとか。そんなたける君がまだ幼い頃ある日のこと、家族でお散歩に出かけた先に橋のかかっている池がありました。その池はどうやら藻がたくさん浮いて水面が一面緑色だったそうです。そこでお父さんが1人で橋の上まで向かうと、それを見たたける君は急に走り出し、池の中にドボンッ!。そして一瞬で池の中へと消え去りました…。(急いで救出したので、ケガ1つ無かったのが不幸中の幸いでした。)橋の上に向かったお父さんのもとへ行きたかったようでしたが、たける君の目線からは池があることも橋があることも認識できていませんでした。緑色の藻が、たける君には草原に見えたのかもしれませんね(笑)お父さんへの愛がまさかの結果に。皆様も池の近くでのお散歩はお気を付けください。 ペットとの暮らしで日々感じること、そしてこれから…。 ▲フレンチブルドッグたける君、家族に寄り添い安心する様子。 「家族になってから毎日笑いをもらっています!」と話すMさんは、たける君を弟のように感じているそうです。ソファをとられたりお尻で押してきたりと、憎らしい面もありますが、喜んでいる姿が可愛いこともあり、癒されているようです。そんなたける君も年老いてきたと感じてきたようで、お爺さんになってもお散歩好きな子なので、キャリーやカートの購入を思案しているそうです。大切なペットのために、家族のために想う気持ちがペットだけでなく共同生活をする中で大切なことなのかもしれません。次回もお楽しみに♪

米アマゾンが行っているペット同伴出勤はペット先進国ならではの取り組み!?

米アマゾンが行っているペット同伴出勤はペット先進国ならではの取り組み!?

現在ネット通販大手の米アマゾンでは、6000匹の犬が社員と共に出社しているという記事がありました。米国では犬にも社員証が発行されるというグーグルなども含め、犬やその他のペットとの同伴出勤を推進する風潮がありますが、当然そこには社員のストレスを軽減させ、社員同士のコミュニケーションを活性化してくれるなどの理由があるようです。またペット自身にとっても、飼い主と別れる必要もなくなり、長時間帰宅を待つ日々から解放もされるため、大変良い環境であると言えそうです。ということで今回は、私たちのいる日本で犬との同伴出勤をした場合、何に配慮し、どんな事を確認しなければならないのか?を考察します。 ペットとの同伴出勤の多くの課題 ▲毎日長時間ひとりで飼い主の帰りを待っているのは寂しくて辛い 社員や会社、ペット自身にとっても、メリットがあるのであれば、『わが社もやってみようじゃないか!』と声を上げる方もいるかもしれません。もし実際に、多くの社員が毎日ペットを連れて会社に出勤してくるような状況になれば、きっと安易にそんなことを口走れなくなるでしょう。そう考えると、6000匹という規模で同伴出勤の取り組みを行っているアマゾンは、まさに『あっぱれ!』と言いたい気持ちになります。では一体、どのような条件が必要で、どのようなことに気を配るべきなのか、猫の情報も少し交えながら紹介していきましょう。 日本でのペット同伴出勤は6つの課題のクリアが必要 1:通勤 同伴出勤するには、まずは彼ら(ペット)を会社に連れて行かなければなりません。車での通勤の場合は問題ありませんが、電車通勤のケースを見てみましょう。犬や猫などのペットを、電車に乗せる時の条件には鉄道会社ごとの違いがあります。持ち込めるペットキャリーのサイズや重さの制限、料金の違いのほか、キャリーではなくカートは大丈夫なのかダメなのか?という部分にも違いがあります。また通勤ラッシュでの出勤や、追加の交通費が支給されるかなど、会社側の補助も大きな問題ですね。2:居住空間会社に到着したら、つぎに彼らの居住空間の確保が必要です。飼い主=社員との十分な共有スペースがある会社なら問題はありませんが、なかなかスペースの確保が難しい場合もあります。当然猫の場合になると、登り下りできる場所の確保も必要ですし、万が一脱走などすれば、大変なことになってしまいますので細心の注意も必要です。3:抜け毛など約10万本あると言われている人間の頭髪は、人により差はありますが、1日数十本から200本ほど抜けると言われています。一方、全身を毛で覆われている犬や猫は、種類にもよりますが、100万本~200万本ほどの毛が生えていると言われていますので、それだけをとってみても今までよりもマメな掃除は必須です。4:アレルギーやニオイ犬や猫アレルギーは、犬や猫のフケや皮脂などに含まれるたんぱく質が原因となりますので、もし問題が発生した場合には、やはり会社の対応が必要です。また犬や猫が会社に来るということは、ニオイの問題に気を配るべきでしょう。体臭については、シャンプーすることで解決できます。トイレについても正しいしつけとマメな処理で、問題になることはないでしょう。他には、強いフレーバーのペットフードなどもあります。ペットの嗜好性の問題もありますので、飼い主がうまく管理することも必要です。5:塗料や芳香剤・植物など地面から顔が近く床に寝そべることも多い犬の場合、床材の塗料、そして清掃時に使う洗剤やワックスにも、一応気を配っておくべきかもしれません。特に猫は、観葉植物を食べて死亡もしくは重篤な症状になることがあるため、気をつけなければなりません。アロマなどもペットに合わせて適切に使用する必要があり、猫の環境整理は重要です。6:社会化さて、最後に当たり前ですが、飼い主以外の人や他の犬にも抵抗なく接することのできるような子でなければ、ペット自身が会社の環境が苦痛になってしまいます。猫は、特に環境変化に敏感ですので、子猫のころから環境に慣れさせなければならないかもしれません。 ▲仕事中もペットと一緒に入れることが理想ですが… アマゾンの場合、6000匹の犬たちが毎日社内でドッグフードを食べ、水を飲み、トイレをして、そして何万本もの抜け毛を落としていくはずなのです。 そんなことを感じさせないニュースの記事を読んでいると、環境整理が行き届いていて素晴らしい!という言葉しか出てきません。ぜひお手本にしたいものです。

米アマゾンが行っているペット同伴出勤はペット先進国ならではの取り組み!?

現在ネット通販大手の米アマゾンでは、6000匹の犬が社員と共に出社しているという記事がありました。米国では犬にも社員証が発行されるというグーグルなども含め、犬やその他のペットとの同伴出勤を推進する風潮がありますが、当然そこには社員のストレスを軽減させ、社員同士のコミュニケーションを活性化してくれるなどの理由があるようです。またペット自身にとっても、飼い主と別れる必要もなくなり、長時間帰宅を待つ日々から解放もされるため、大変良い環境であると言えそうです。ということで今回は、私たちのいる日本で犬との同伴出勤をした場合、何に配慮し、どんな事を確認しなければならないのか?を考察します。 ペットとの同伴出勤の多くの課題 ▲毎日長時間ひとりで飼い主の帰りを待っているのは寂しくて辛い 社員や会社、ペット自身にとっても、メリットがあるのであれば、『わが社もやってみようじゃないか!』と声を上げる方もいるかもしれません。もし実際に、多くの社員が毎日ペットを連れて会社に出勤してくるような状況になれば、きっと安易にそんなことを口走れなくなるでしょう。そう考えると、6000匹という規模で同伴出勤の取り組みを行っているアマゾンは、まさに『あっぱれ!』と言いたい気持ちになります。では一体、どのような条件が必要で、どのようなことに気を配るべきなのか、猫の情報も少し交えながら紹介していきましょう。 日本でのペット同伴出勤は6つの課題のクリアが必要 1:通勤 同伴出勤するには、まずは彼ら(ペット)を会社に連れて行かなければなりません。車での通勤の場合は問題ありませんが、電車通勤のケースを見てみましょう。犬や猫などのペットを、電車に乗せる時の条件には鉄道会社ごとの違いがあります。持ち込めるペットキャリーのサイズや重さの制限、料金の違いのほか、キャリーではなくカートは大丈夫なのかダメなのか?という部分にも違いがあります。また通勤ラッシュでの出勤や、追加の交通費が支給されるかなど、会社側の補助も大きな問題ですね。2:居住空間会社に到着したら、つぎに彼らの居住空間の確保が必要です。飼い主=社員との十分な共有スペースがある会社なら問題はありませんが、なかなかスペースの確保が難しい場合もあります。当然猫の場合になると、登り下りできる場所の確保も必要ですし、万が一脱走などすれば、大変なことになってしまいますので細心の注意も必要です。3:抜け毛など約10万本あると言われている人間の頭髪は、人により差はありますが、1日数十本から200本ほど抜けると言われています。一方、全身を毛で覆われている犬や猫は、種類にもよりますが、100万本~200万本ほどの毛が生えていると言われていますので、それだけをとってみても今までよりもマメな掃除は必須です。4:アレルギーやニオイ犬や猫アレルギーは、犬や猫のフケや皮脂などに含まれるたんぱく質が原因となりますので、もし問題が発生した場合には、やはり会社の対応が必要です。また犬や猫が会社に来るということは、ニオイの問題に気を配るべきでしょう。体臭については、シャンプーすることで解決できます。トイレについても正しいしつけとマメな処理で、問題になることはないでしょう。他には、強いフレーバーのペットフードなどもあります。ペットの嗜好性の問題もありますので、飼い主がうまく管理することも必要です。5:塗料や芳香剤・植物など地面から顔が近く床に寝そべることも多い犬の場合、床材の塗料、そして清掃時に使う洗剤やワックスにも、一応気を配っておくべきかもしれません。特に猫は、観葉植物を食べて死亡もしくは重篤な症状になることがあるため、気をつけなければなりません。アロマなどもペットに合わせて適切に使用する必要があり、猫の環境整理は重要です。6:社会化さて、最後に当たり前ですが、飼い主以外の人や他の犬にも抵抗なく接することのできるような子でなければ、ペット自身が会社の環境が苦痛になってしまいます。猫は、特に環境変化に敏感ですので、子猫のころから環境に慣れさせなければならないかもしれません。 ▲仕事中もペットと一緒に入れることが理想ですが… アマゾンの場合、6000匹の犬たちが毎日社内でドッグフードを食べ、水を飲み、トイレをして、そして何万本もの抜け毛を落としていくはずなのです。 そんなことを感じさせないニュースの記事を読んでいると、環境整理が行き届いていて素晴らしい!という言葉しか出てきません。ぜひお手本にしたいものです。

「愛犬の友 2018年11月号」にブロッサムリュックキャリーを掲載いただきました。

「愛犬の友 2018年11月号」にブロッサムリュックキャリーを掲載いただきました。

▲愛犬の友 2018年11月号:特集ミニチュア・ピンシャー「ミニピンLOVERに贈るスペシャル・エディション」 『愛犬の友 2018年11月号』(10月25日発売) <特集ミニチュア・ピンシャー>●ミニピンLOVERに贈るスペシャル・エディション● WE LOVE MINI-PIN  ・こだわり光る、個性豊かなミニピングッズ集めました ・気になるミニピン INSTAGRAM ・【ミニピンLife1】 黒島の看板ミニチュア・ピンシャー  エンさんのまったり自由な南の島暮らし ・【ミニピンLife2】 お出かけ大好き!  ルッカの健やかシニアライフ ・家の中では強気で頑固、外ではビビりで甘えん坊  ツンデレミニピンの生活改善トレーニング ・ミニピンのエネルギーを発散させる! “フードダミー”使いこなし術 ・ミニチュア・ピンシャーの審美眼を極める ○ミニピンの哲学 ○ミニピンのカラー・バリエーション ○ミニピンの美学 ○ミニピンパピーの育て方の秘訣を伝授 ○ミニピンのボディの魅力を追求「Happy! 子犬ライフ」○ミニピンの華麗なる歩き方○ゆったり&ワクワク&ぬくぬく「シニアミニピンとの生活術」  ・ミニピンイベント ●ピンフェス2018●...

「愛犬の友 2018年11月号」にブロッサムリュックキャリーを掲載いただきました。

▲愛犬の友 2018年11月号:特集ミニチュア・ピンシャー「ミニピンLOVERに贈るスペシャル・エディション」 『愛犬の友 2018年11月号』(10月25日発売) <特集ミニチュア・ピンシャー>●ミニピンLOVERに贈るスペシャル・エディション● WE LOVE MINI-PIN  ・こだわり光る、個性豊かなミニピングッズ集めました ・気になるミニピン INSTAGRAM ・【ミニピンLife1】 黒島の看板ミニチュア・ピンシャー  エンさんのまったり自由な南の島暮らし ・【ミニピンLife2】 お出かけ大好き!  ルッカの健やかシニアライフ ・家の中では強気で頑固、外ではビビりで甘えん坊  ツンデレミニピンの生活改善トレーニング ・ミニピンのエネルギーを発散させる! “フードダミー”使いこなし術 ・ミニチュア・ピンシャーの審美眼を極める ○ミニピンの哲学 ○ミニピンのカラー・バリエーション ○ミニピンの美学 ○ミニピンパピーの育て方の秘訣を伝授 ○ミニピンのボディの魅力を追求「Happy! 子犬ライフ」○ミニピンの華麗なる歩き方○ゆったり&ワクワク&ぬくぬく「シニアミニピンとの生活術」  ・ミニピンイベント ●ピンフェス2018●...

ペットと楽しむハロウィン!《 アメリカ ボストンのハロウィンペットパレード 》

ペットと楽しむハロウィン!《 アメリカ ボストンのハロウィンペットパレード 》

秋も本番!ハロウィンが近づいてくるこの時期はなんだかワクワクしますよね。ハロウィンといえば仮装してみんなでパーティをするようなイメージがありませんか?本場と言えるアメリカやヨーロッパでは、ペットも飼い主さんと一緒に仮装してハロウィンを楽しむようです。 ▲3匹のワンちゃんがお化けに変身! 日本ではペット用のハロウィンコスチュームはあまりメジャーではありませんが、アメリカではペット用コスチュームがペット用品店の店頭でも数多く販売されており、気軽に仮装ができるのです。中には飼い主と合わせた衣装を自作する人も!映画のキャラクターやアメコミヒーローに扮するペットもいれば、ホットドッグや寿司などの食べ物の仮装をするペットも(笑)その子にぴったりの衣装を合わせる飼い主さんたちのセンスが光ります。こだわりのコスチュームに着替えたら、やっぱりみんなで集まって交流したいですよね。アメリカやヨーロッパなどでは毎年ハロウィンの時期になると各地で大小さまざまな、ペットと一緒に楽しめるイベントが開催されます。 アメリカで開催されているペットのハロウィンイベント ▲賑やかな街並み!ボストン市の中心部(ファニエル・ホール) 今年で6回目を迎えるハロウィンイベントHALLOWEEN PET PARADE & COSTUME CONTESTの主催の方にお話を伺いました。このイベントは、マサチューセッツ州ボストン市の中心に位置するファニエル・ホール・マーケットプレイスという大きなショッピングセンターで開催されているようです。参加者は仮装したペットと一緒にマーケットプレイスの周りをパレードし、審査員の前を歩いてコスチュームをアピールします。1番のショーを繰り広げたペット、飼い主とペットのベストコンビなど様々な賞が用意されており、見事受賞者に選ばれた方々には賞品が贈られます。イベントは正午にスタート。昨年は400人もの参加者が集ったそうです。 ペットがパレードに登場?様々な仮装で大盛り上がり! ▲衣装が凝っていてとてもよく似合っています!(提供:FANEUIL HALL MARKETPLACE) ペットたちがそれぞれに合った衣装を着て登場するパレードは見ているだけでもワクワクします。犬、猫だけでなく爬虫類を連れて参加されている方もいらっしゃるようで驚きました。■昨年度のイベントの様子はこちら 飼い主さんも一緒になって仮装を楽しんでいて、こちらも思わず笑顔になってしまいます♪参加者だけでなく観客の方々もニコニコしながら見ていらっしゃるのがなんだか素敵ですよね。STAR WARSファンである私はSTAR WARSの仮装をしている方が多くて見ていてとても楽しいです(笑)大きな町の中心地のショッピングセンターでこれだけのペットが集まってイベントが開催できるのは海外ならではかもしれませんね。HALLOWEEN PET PARADE & COSTUME CONTESTは毎年開催されており、今年は10月27日に行われるそうです。アメリカということですぐに行ける距離ではありませんが、私も1度は実際に見に行きたいです。日本でもこのようにペットと一緒に参加できる楽しいイベントが増えるといいですね。さて、今後も海外のペットにまつわる情報、イベントなどをどんどんお届けしますのでどうぞお楽しみに!

ペットと楽しむハロウィン!《 アメリカ ボストンのハロウィンペットパレード 》

秋も本番!ハロウィンが近づいてくるこの時期はなんだかワクワクしますよね。ハロウィンといえば仮装してみんなでパーティをするようなイメージがありませんか?本場と言えるアメリカやヨーロッパでは、ペットも飼い主さんと一緒に仮装してハロウィンを楽しむようです。 ▲3匹のワンちゃんがお化けに変身! 日本ではペット用のハロウィンコスチュームはあまりメジャーではありませんが、アメリカではペット用コスチュームがペット用品店の店頭でも数多く販売されており、気軽に仮装ができるのです。中には飼い主と合わせた衣装を自作する人も!映画のキャラクターやアメコミヒーローに扮するペットもいれば、ホットドッグや寿司などの食べ物の仮装をするペットも(笑)その子にぴったりの衣装を合わせる飼い主さんたちのセンスが光ります。こだわりのコスチュームに着替えたら、やっぱりみんなで集まって交流したいですよね。アメリカやヨーロッパなどでは毎年ハロウィンの時期になると各地で大小さまざまな、ペットと一緒に楽しめるイベントが開催されます。 アメリカで開催されているペットのハロウィンイベント ▲賑やかな街並み!ボストン市の中心部(ファニエル・ホール) 今年で6回目を迎えるハロウィンイベントHALLOWEEN PET PARADE & COSTUME CONTESTの主催の方にお話を伺いました。このイベントは、マサチューセッツ州ボストン市の中心に位置するファニエル・ホール・マーケットプレイスという大きなショッピングセンターで開催されているようです。参加者は仮装したペットと一緒にマーケットプレイスの周りをパレードし、審査員の前を歩いてコスチュームをアピールします。1番のショーを繰り広げたペット、飼い主とペットのベストコンビなど様々な賞が用意されており、見事受賞者に選ばれた方々には賞品が贈られます。イベントは正午にスタート。昨年は400人もの参加者が集ったそうです。 ペットがパレードに登場?様々な仮装で大盛り上がり! ▲衣装が凝っていてとてもよく似合っています!(提供:FANEUIL HALL MARKETPLACE) ペットたちがそれぞれに合った衣装を着て登場するパレードは見ているだけでもワクワクします。犬、猫だけでなく爬虫類を連れて参加されている方もいらっしゃるようで驚きました。■昨年度のイベントの様子はこちら 飼い主さんも一緒になって仮装を楽しんでいて、こちらも思わず笑顔になってしまいます♪参加者だけでなく観客の方々もニコニコしながら見ていらっしゃるのがなんだか素敵ですよね。STAR WARSファンである私はSTAR WARSの仮装をしている方が多くて見ていてとても楽しいです(笑)大きな町の中心地のショッピングセンターでこれだけのペットが集まってイベントが開催できるのは海外ならではかもしれませんね。HALLOWEEN PET PARADE & COSTUME CONTESTは毎年開催されており、今年は10月27日に行われるそうです。アメリカということですぐに行ける距離ではありませんが、私も1度は実際に見に行きたいです。日本でもこのようにペットと一緒に参加できる楽しいイベントが増えるといいですね。さて、今後も海外のペットにまつわる情報、イベントなどをどんどんお届けしますのでどうぞお楽しみに!

人とペットの防災対策を考える(4)《 ペットのために普段から行っておく事 》

人とペットの防災対策を考える(4)《 ペットのために普段から行っておく事 》

予知が出来なくなっている地震  平成21年にイタリア・ラクイラで発生した地震をきっかけに、国際的に「予知」についての議論が行われました。地震予知に成功した確実な事例がない、また、地震の発生を警告できるほどの確実性の高い前兆現象は見つかっていない事から、地震発生の時期を特定するのは困難だという認識が示されています。日本も公式に「地震予知はできない」と認めたことになり、警戒宣言も発表できなくなる見通しです。つまり、明日は我が身に起こるかも知れません。そのためにも、日頃から万が一に備えておくことが大切です。 家族であるペットを守るために、普段から行っておくべき事  ●飼主の元に帰れるように飼主情報を明確にし、個体識別をしておく。万が一、ペットが迷子や離ればなれになって何処かで保護されても、すぐに飼主に連絡が出来るように、首輪に鑑札や注射済票、住所・電話番号を記載した迷子札を付けておきましょう。マイクロチップの装着も有効です。また、犬の場合は必ず畜犬登録を行っておきましょう。●普段からマナーを守り、躾をしっかりとする。災害時は、現場が混乱する上、ペットも異常な事態を察知しおびえたり動揺してしまいます。おとなしいペットも、状況次第では、あばれたりする事も起こるかも知れません。普段から、犬や人とふれあわせ社会化をきちんと行ない友好的に育て、人の多い場所やケージに慣れさせておく事は、日常だけでなく非常時にも役立ちます。●大切なトイレの躾お散歩中、外でしか排泄をしない子は、長い時間ケージ等に隔離された場合、排泄を我慢してしまい可哀想な思いをさせてしまいます。トイレシートでも出来るようにしておく事も必要です。糞尿や抜け毛の始末をしたり、臭い等で近隣に迷惑をかけない配慮もしましょう。また、無駄吠えをさせない、待て、ハウスが出来るように躾ておく事も大事です。避難所でも受入がしてもらいやすくするために、飼主としての責任を意識し、回りへの充分な配慮をしましょう。●日々の健康管理も大切日常から、ペットの健康状態に注意し、ノミ・ダニ・フィラリアなど寄生虫の駆除を行いましょう。多数のペットが一緒に保護される場合、1頭でも病気を持っていると、あっという間に感染して広がってしまう事もあります。狂犬病予防接種、各種ワクチン接種も必ず行っておきましょう。また、気になる症状などがある場合は、早めに獣医師の診断を受けて治療をしましょう。被災時に、避難所生活や仮設住宅など、慣れない環境下で体調を崩してしまうのは人間だけでなく、ペットも同様です。飼い主さんが日頃から、ペットの健康管理をしっかり行っておきましよう。●ペットの居場所の確認をするペットの居場所が安全かどうか、点検をしておきましょう。・屋外飼育の場合地震が起きた際、ブロック壁の側や、ガラス窓の下など、建物が倒壊した際、ペットが被害を受けない場所にペットハウスは設置されていますか?水害が多い地域の場合、増水してもペットが溺れないような対策が取られていますか?・屋内飼育の場合地震対策として、倒れやすい家具の固定は必須です。小型のペットの場合、倒れてきた家具などによる怪我や圧死が起こる可能性があります。ガラスケースなど特殊な環境で飼育している場合、ケースが落ちて割れたりしないようにケースを固定し、ガラス飛散防止フィルムを貼るなどの対策をしましょう。次回vol.5につづく人とペットの防災対策を考える(1)《 ペットを守れるのは飼主だけ 》はこちら人とペットの防災対策を考える(2)《 人の安全確保のための防災 》はこちら人とペットの防災対策を考える(3)《 ペットのための備蓄 》はこちら人とペットの防災対策を考える(5)《 飼主が普段から準備しておく事 》はこちらby OFTスタッフ「あーちゃん」

人とペットの防災対策を考える(4)《 ペットのために普段から行っておく事 》

予知が出来なくなっている地震  平成21年にイタリア・ラクイラで発生した地震をきっかけに、国際的に「予知」についての議論が行われました。地震予知に成功した確実な事例がない、また、地震の発生を警告できるほどの確実性の高い前兆現象は見つかっていない事から、地震発生の時期を特定するのは困難だという認識が示されています。日本も公式に「地震予知はできない」と認めたことになり、警戒宣言も発表できなくなる見通しです。つまり、明日は我が身に起こるかも知れません。そのためにも、日頃から万が一に備えておくことが大切です。 家族であるペットを守るために、普段から行っておくべき事  ●飼主の元に帰れるように飼主情報を明確にし、個体識別をしておく。万が一、ペットが迷子や離ればなれになって何処かで保護されても、すぐに飼主に連絡が出来るように、首輪に鑑札や注射済票、住所・電話番号を記載した迷子札を付けておきましょう。マイクロチップの装着も有効です。また、犬の場合は必ず畜犬登録を行っておきましょう。●普段からマナーを守り、躾をしっかりとする。災害時は、現場が混乱する上、ペットも異常な事態を察知しおびえたり動揺してしまいます。おとなしいペットも、状況次第では、あばれたりする事も起こるかも知れません。普段から、犬や人とふれあわせ社会化をきちんと行ない友好的に育て、人の多い場所やケージに慣れさせておく事は、日常だけでなく非常時にも役立ちます。●大切なトイレの躾お散歩中、外でしか排泄をしない子は、長い時間ケージ等に隔離された場合、排泄を我慢してしまい可哀想な思いをさせてしまいます。トイレシートでも出来るようにしておく事も必要です。糞尿や抜け毛の始末をしたり、臭い等で近隣に迷惑をかけない配慮もしましょう。また、無駄吠えをさせない、待て、ハウスが出来るように躾ておく事も大事です。避難所でも受入がしてもらいやすくするために、飼主としての責任を意識し、回りへの充分な配慮をしましょう。●日々の健康管理も大切日常から、ペットの健康状態に注意し、ノミ・ダニ・フィラリアなど寄生虫の駆除を行いましょう。多数のペットが一緒に保護される場合、1頭でも病気を持っていると、あっという間に感染して広がってしまう事もあります。狂犬病予防接種、各種ワクチン接種も必ず行っておきましょう。また、気になる症状などがある場合は、早めに獣医師の診断を受けて治療をしましょう。被災時に、避難所生活や仮設住宅など、慣れない環境下で体調を崩してしまうのは人間だけでなく、ペットも同様です。飼い主さんが日頃から、ペットの健康管理をしっかり行っておきましよう。●ペットの居場所の確認をするペットの居場所が安全かどうか、点検をしておきましょう。・屋外飼育の場合地震が起きた際、ブロック壁の側や、ガラス窓の下など、建物が倒壊した際、ペットが被害を受けない場所にペットハウスは設置されていますか?水害が多い地域の場合、増水してもペットが溺れないような対策が取られていますか?・屋内飼育の場合地震対策として、倒れやすい家具の固定は必須です。小型のペットの場合、倒れてきた家具などによる怪我や圧死が起こる可能性があります。ガラスケースなど特殊な環境で飼育している場合、ケースが落ちて割れたりしないようにケースを固定し、ガラス飛散防止フィルムを貼るなどの対策をしましょう。次回vol.5につづく人とペットの防災対策を考える(1)《 ペットを守れるのは飼主だけ 》はこちら人とペットの防災対策を考える(2)《 人の安全確保のための防災 》はこちら人とペットの防災対策を考える(3)《 ペットのための備蓄 》はこちら人とペットの防災対策を考える(5)《 飼主が普段から準備しておく事 》はこちらby OFTスタッフ「あーちゃん」

『Pet Exposition 2018 ペット博 大阪会場』を終えて...。

『Pet Exposition 2018 ペット博 大阪会場』を終えて...。

Pet博大阪会場に今年も気合いをいれて参加! ▲数多くのイチ押し商品が並ぶOFT STOREのブース 『Pet博 2018 大阪会場』に出展させていただきました。スタッフも驚くほどたくさんのお客様と、もちろんワンちゃん、ネコちゃんもたくさん遊びに来てくださいました。オーエフティーのブースでは、新商品やオススメ商品を並べてPet博のスタートを迎えました。そんな3日間の様子をまとめてお伝えしたいと思います。 実際に見て触って納得できる試乗コーナー ▲カートを気に入ってくれたミニチュアシュナウザーくん ペットと一緒に参加できるイベント、Pet博でよく見かけるのがペットカート。人の多い会場の移動ではとても便利です。オーエフティーのブースでは新商品ペットカート・ファーストクラスやPGソフトカートを実際に試乗していただけるコーナーがあり、瞬く間に人が集まり大盛り上がりしました。試していただいた方から「軽い!移動しやすい!」というお声をたくさんいただきました。 ▲グランプリ級のナイスな表情で試乗してくれました! 少し大きめのワンちゃんにはPGソフトカートBIGを試乗していただきました。上部からワンちゃんの顔が出ていてとても可愛いですね♪ 試乗車が足りないくらい大盛況で、3日間あっという間に過ぎ去りました。正直ここまで賑わうとは予想していませんでした(笑) 楽しみが盛りだくさんの、ペット好きにはもってこいのイベント! スタッフが会場到着時には、既に開園を待ちわびている大勢の来場者とペット達。ワンちゃん、ネコちゃん以外にもウサギやイグアナなどを連れている方もいました。ステージでは鳥がマジックを披露し、盛り上げる場面も見られました。それを見た鳥好きのスタッフ「鳥さんスゴイ!めっちゃ賢い!」と、気持ちが高ぶっておりました(笑)お買い物だけでなく色々なペットを見て楽しむことが出来るのもペット博の魅力なのです。毎年参加しているPet博、次回も大阪会場で皆様とお会いできることを楽しみにしております。たくさんのご来店ありがとうございました。

『Pet Exposition 2018 ペット博 大阪会場』を終えて...。

Pet博大阪会場に今年も気合いをいれて参加! ▲数多くのイチ押し商品が並ぶOFT STOREのブース 『Pet博 2018 大阪会場』に出展させていただきました。スタッフも驚くほどたくさんのお客様と、もちろんワンちゃん、ネコちゃんもたくさん遊びに来てくださいました。オーエフティーのブースでは、新商品やオススメ商品を並べてPet博のスタートを迎えました。そんな3日間の様子をまとめてお伝えしたいと思います。 実際に見て触って納得できる試乗コーナー ▲カートを気に入ってくれたミニチュアシュナウザーくん ペットと一緒に参加できるイベント、Pet博でよく見かけるのがペットカート。人の多い会場の移動ではとても便利です。オーエフティーのブースでは新商品ペットカート・ファーストクラスやPGソフトカートを実際に試乗していただけるコーナーがあり、瞬く間に人が集まり大盛り上がりしました。試していただいた方から「軽い!移動しやすい!」というお声をたくさんいただきました。 ▲グランプリ級のナイスな表情で試乗してくれました! 少し大きめのワンちゃんにはPGソフトカートBIGを試乗していただきました。上部からワンちゃんの顔が出ていてとても可愛いですね♪ 試乗車が足りないくらい大盛況で、3日間あっという間に過ぎ去りました。正直ここまで賑わうとは予想していませんでした(笑) 楽しみが盛りだくさんの、ペット好きにはもってこいのイベント! スタッフが会場到着時には、既に開園を待ちわびている大勢の来場者とペット達。ワンちゃん、ネコちゃん以外にもウサギやイグアナなどを連れている方もいました。ステージでは鳥がマジックを披露し、盛り上げる場面も見られました。それを見た鳥好きのスタッフ「鳥さんスゴイ!めっちゃ賢い!」と、気持ちが高ぶっておりました(笑)お買い物だけでなく色々なペットを見て楽しむことが出来るのもペット博の魅力なのです。毎年参加しているPet博、次回も大阪会場で皆様とお会いできることを楽しみにしております。たくさんのご来店ありがとうございました。

こだわり抜かれて完成したOFTオリジナルペットカート!

こだわり抜かれて完成したOFTオリジナルペットカート!

▲軽やかに使えてスイスイ!お出かけしたくなる楽しさ。 先日発売されましたペットカート・ファーストクラスは、オーエフティーがこだわわりを持って開発しました。完成時にはスタッフも実際に触ってみましたが、高品質で大変使いやすい、とっておきの商品となっております。ペットカート・ファーストクラスを試してみて、スタッフが実際に体感したことを元に、わかりやすくご紹介いたします。 ▲デザイン良し、機能面良し、1度使うと手放せない。(左:アースグレー、右:デニム) たくさんの人に長く使って欲しいという願いからシンプルなデザイン。アースグレー、デニムの2色からお選びいただけます。屋根の部分は全面開くことも可能です。前5段階、後4段階に角度を調節することができます。どちらにも開くので、向き合ってペットの顔を見ながらお出かけが出来ます。 ▲お客様からも高評価!その秘密は車輪にあり! 車輪は360度回転するので小回りがきき、使いやすい仕様となっています。実際に使用していただいているお客様からも「気持ち良くカートを押すことが出来る!」と嬉しい評価をいただきました。安定感を保ちつつ、快適にお出かけしていただけること間違いなしです! ▲カチッと音がなるまではめるだけ、工具も不要です。 ネジやドライバー等、準備するものもなく簡単に組み立てができるのも魅力の1つです。無理な力を使うことなく、大きな車輪もはめることが出来ます。女性のスタッフが実際に1人で実践してみましたが、短時間でらくらくと組み立てることが出来ました。 ▲組み立て前の各パーツ(フレーム、キャリーコット、車輪4つ) もちろん車輪だけでなく全てのパーツの組み立てが簡単です。ブロックを組み立てるような感覚で、あっという間に完成させることが出来ます。 ▲持ち手を引けば瞬く間に折りたためる! 折りたたむことも可能なので、コンパクトに収納することが出来ます。もちろん女性も簡単に折りたためます。使用しない時や、車でのお出かけ時などにとても便利です。 ▲使用しない時も、コンパクトに収納可能 (写真:ダイハツ ムーヴ キャンバス) 上部のキャリーコットはワンタッチで取り外し可能で、両サイドについたボタンを押しながら上に引き上げると簡単に外すことができます。フレーバーは折りたたんで収納し、キャリーコットにペットを乗せたまま座席に置くとドライブ中も安心ですね♪ スタッフから皆様へ最後にひとこと いかがでしたでしょうか?ペットカート・ファーストクラスは、使用していただく飼い主様、ペットのことを1番に考えて完成された商品です。1年間の保証書もお付けしていますので安心してご利用いただけます。良いところが沢山ありすぎて困ってしまうほど、魅力的なペットカートです。商品の詳細はこちら

こだわり抜かれて完成したOFTオリジナルペットカート!

▲軽やかに使えてスイスイ!お出かけしたくなる楽しさ。 先日発売されましたペットカート・ファーストクラスは、オーエフティーがこだわわりを持って開発しました。完成時にはスタッフも実際に触ってみましたが、高品質で大変使いやすい、とっておきの商品となっております。ペットカート・ファーストクラスを試してみて、スタッフが実際に体感したことを元に、わかりやすくご紹介いたします。 ▲デザイン良し、機能面良し、1度使うと手放せない。(左:アースグレー、右:デニム) たくさんの人に長く使って欲しいという願いからシンプルなデザイン。アースグレー、デニムの2色からお選びいただけます。屋根の部分は全面開くことも可能です。前5段階、後4段階に角度を調節することができます。どちらにも開くので、向き合ってペットの顔を見ながらお出かけが出来ます。 ▲お客様からも高評価!その秘密は車輪にあり! 車輪は360度回転するので小回りがきき、使いやすい仕様となっています。実際に使用していただいているお客様からも「気持ち良くカートを押すことが出来る!」と嬉しい評価をいただきました。安定感を保ちつつ、快適にお出かけしていただけること間違いなしです! ▲カチッと音がなるまではめるだけ、工具も不要です。 ネジやドライバー等、準備するものもなく簡単に組み立てができるのも魅力の1つです。無理な力を使うことなく、大きな車輪もはめることが出来ます。女性のスタッフが実際に1人で実践してみましたが、短時間でらくらくと組み立てることが出来ました。 ▲組み立て前の各パーツ(フレーム、キャリーコット、車輪4つ) もちろん車輪だけでなく全てのパーツの組み立てが簡単です。ブロックを組み立てるような感覚で、あっという間に完成させることが出来ます。 ▲持ち手を引けば瞬く間に折りたためる! 折りたたむことも可能なので、コンパクトに収納することが出来ます。もちろん女性も簡単に折りたためます。使用しない時や、車でのお出かけ時などにとても便利です。 ▲使用しない時も、コンパクトに収納可能 (写真:ダイハツ ムーヴ キャンバス) 上部のキャリーコットはワンタッチで取り外し可能で、両サイドについたボタンを押しながら上に引き上げると簡単に外すことができます。フレーバーは折りたたんで収納し、キャリーコットにペットを乗せたまま座席に置くとドライブ中も安心ですね♪ スタッフから皆様へ最後にひとこと いかがでしたでしょうか?ペットカート・ファーストクラスは、使用していただく飼い主様、ペットのことを1番に考えて完成された商品です。1年間の保証書もお付けしていますので安心してご利用いただけます。良いところが沢山ありすぎて困ってしまうほど、魅力的なペットカートです。商品の詳細はこちら

ラスベガス出張に行ってきました!お待ちかねの観光編

ラスベガス出張に行ってきました!お待ちかねの観光編

世界最大級のペットグッズ展示会、SuperZoo2018を訪れるために兵庫県からはるばるラスベガスまでやってきた私たち。前回の記事では展示会の様子やイチオシ商品をお伝えしてきました。 さて。せっかくラスベガスまで来たのに、お仕事だけで日本に帰るわけにはいきませんよね!というわけで、今回はメイン(笑)の観光編をお届けします。【前回の記事】ラスベガス出張に行ってきました!SuperZoo 2018 ラスベガスはカジノ天国! ラスベガスといったらやっぱりカジノ!空港にまで華々しいスロット台が並んでいるから驚きです。1ドルから気軽に遊ぶことができるので、いつか大勝ちするのではと夢見て毎晩スロットを回していたのですが、ついに一度も換金できることはありませんでした…。とはいえ、人気のドラマやキャラクターをモチーフにしたスロットは見ているだけでも十分楽しい!ひとつオトナになった気分を味わうことができました。 ラスベガス・ストリップ銃乱射事件 今回出張に出たスタッフは社長と筆者、筆者の後輩の3人。後輩は初めての海外旅行にひたすらビビっていました。「アメリカなんか行って、殺されちゃうんじゃないかって親がめっちゃ心配してて…」そんなことを言うから思わず笑ってしまいましたが、ご家族の心配もとてもよくわかるものでした。ラスベガスと聞いて思い浮かべてしまうのが、2017年に起きたラスベガス・ストリップ銃乱射事件。あの痛ましい事件が起きたのは、奇しくも弊社スタッフがSuperZoo2017を訪れたわずか2カ月後のことでした。発砲された場所は展示会場にもなっていたマンダレイ・ベイ。私たちにとっても他人事とは思えず、事件にはとても注目していました。今回も同じラスベガスで同じ会場。やはり意識しないわけにはいきません。とはいえ、現地に到着してからはそんな心配は頭から飛んでいきました。 「夜の街」のイメージが強いラスベガスですが、不健全な感じが全くなく、街の人々や店員さんがとても気持ちよく対応してくれるんです。アメリカの中でもかなり治安がいい地域だそうで、さすがは世界中から人の集まる観光地だなと感じました。出張ですが、観光客として思いっきりラスベガスを楽しむこと、それが私たちに今できることなのかなと思います。 ▲ベラージオホテルで連日行われる噴水ショー。フィナーレの後は歓声が鳴りやみませんでした。 本場は一味違う!シルクドソレイユ ▲開演前の「KA」劇場。あっという間に満席になっていました。 さて、ラスベガス3日目には私が一番楽しみにしていたシルクドソレイユ鑑賞!日本公演には何度か行ったことがあるのですが、いつか本場で常設公演を見てみたいなと思い続けていたんです。今回観に行ったのはシルクドソレイユ最大の舞台装置が使用されている「KA」社長の粋な計らいでなんと最前列の贅沢なシートで鑑賞することができました。演者に触れられそうなほどの距離感で繰り広げられるアクロバティックなパフォーマンスに圧倒されっぱなし!帰り際には夢心地のままKAの公式パーカーを衝動買いしてしまいました♪この冬は大興奮のまま熱く過ごすことができそうです。 旅の感想 ラスベガス観光レポ、いかがでしたでしょうか。実は旅行中、毎日早朝ランニングを行っていたのですが、街を彩るユニークなホテルやどこからともなく流れてくる音楽がオシャレで、走っていて本当に気持ちがよかったです。離れるのが名残惜しいほど素敵な街でした。皆様も機会があったらぜひ一度訪れてみて下さい!カジノのはまりすぎは厳禁ですが、ラスベガスの魅力の虜になること間違いなしですよ♪コラム一覧はこちら

ラスベガス出張に行ってきました!お待ちかねの観光編

世界最大級のペットグッズ展示会、SuperZoo2018を訪れるために兵庫県からはるばるラスベガスまでやってきた私たち。前回の記事では展示会の様子やイチオシ商品をお伝えしてきました。 さて。せっかくラスベガスまで来たのに、お仕事だけで日本に帰るわけにはいきませんよね!というわけで、今回はメイン(笑)の観光編をお届けします。【前回の記事】ラスベガス出張に行ってきました!SuperZoo 2018 ラスベガスはカジノ天国! ラスベガスといったらやっぱりカジノ!空港にまで華々しいスロット台が並んでいるから驚きです。1ドルから気軽に遊ぶことができるので、いつか大勝ちするのではと夢見て毎晩スロットを回していたのですが、ついに一度も換金できることはありませんでした…。とはいえ、人気のドラマやキャラクターをモチーフにしたスロットは見ているだけでも十分楽しい!ひとつオトナになった気分を味わうことができました。 ラスベガス・ストリップ銃乱射事件 今回出張に出たスタッフは社長と筆者、筆者の後輩の3人。後輩は初めての海外旅行にひたすらビビっていました。「アメリカなんか行って、殺されちゃうんじゃないかって親がめっちゃ心配してて…」そんなことを言うから思わず笑ってしまいましたが、ご家族の心配もとてもよくわかるものでした。ラスベガスと聞いて思い浮かべてしまうのが、2017年に起きたラスベガス・ストリップ銃乱射事件。あの痛ましい事件が起きたのは、奇しくも弊社スタッフがSuperZoo2017を訪れたわずか2カ月後のことでした。発砲された場所は展示会場にもなっていたマンダレイ・ベイ。私たちにとっても他人事とは思えず、事件にはとても注目していました。今回も同じラスベガスで同じ会場。やはり意識しないわけにはいきません。とはいえ、現地に到着してからはそんな心配は頭から飛んでいきました。 「夜の街」のイメージが強いラスベガスですが、不健全な感じが全くなく、街の人々や店員さんがとても気持ちよく対応してくれるんです。アメリカの中でもかなり治安がいい地域だそうで、さすがは世界中から人の集まる観光地だなと感じました。出張ですが、観光客として思いっきりラスベガスを楽しむこと、それが私たちに今できることなのかなと思います。 ▲ベラージオホテルで連日行われる噴水ショー。フィナーレの後は歓声が鳴りやみませんでした。 本場は一味違う!シルクドソレイユ ▲開演前の「KA」劇場。あっという間に満席になっていました。 さて、ラスベガス3日目には私が一番楽しみにしていたシルクドソレイユ鑑賞!日本公演には何度か行ったことがあるのですが、いつか本場で常設公演を見てみたいなと思い続けていたんです。今回観に行ったのはシルクドソレイユ最大の舞台装置が使用されている「KA」社長の粋な計らいでなんと最前列の贅沢なシートで鑑賞することができました。演者に触れられそうなほどの距離感で繰り広げられるアクロバティックなパフォーマンスに圧倒されっぱなし!帰り際には夢心地のままKAの公式パーカーを衝動買いしてしまいました♪この冬は大興奮のまま熱く過ごすことができそうです。 旅の感想 ラスベガス観光レポ、いかがでしたでしょうか。実は旅行中、毎日早朝ランニングを行っていたのですが、街を彩るユニークなホテルやどこからともなく流れてくる音楽がオシャレで、走っていて本当に気持ちがよかったです。離れるのが名残惜しいほど素敵な街でした。皆様も機会があったらぜひ一度訪れてみて下さい!カジノのはまりすぎは厳禁ですが、ラスベガスの魅力の虜になること間違いなしですよ♪コラム一覧はこちら

ラスベガス出張に行ってきました!SuperZoo 2018

ラスベガス出張に行ってきました!SuperZoo 2018

2018年6月末、関西国際空港からサンフランシスコを経由し移動すること約12時間。私たちは砂漠に囲まれた”不夜城”、ラスベガスへと降り立ちました。ラスベガスは脳内イメージそのもの!アメリカンサイズなネオンの群れとハイテンポな音楽、カジノを楽しむ観光客!否応なしにテンションが上がります。【昨年のレポート】ラスベガス出張にいってきました! SuperZoo 2017 編 ▲砂漠の真ん中に現れた"24時間眠らない街"。真夏のラスベガスは夜でもうだるような暑さでした。 ラスベガスといえばカジノ付きホテルが有名で、その造形もとってもユニーク。ニューヨーク、フランス、エジプト、イタリア…様々なモチーフの建造物が立ち並び、ぐるりと見渡すだけで世界一周しているような豪華な気分を味わうことができます。いろいろと語りたいところですが、お楽しみの観光については次回の記事に取っておきましょう。今回は旅の目的である”Super Zoo"の様子をレポートしていきます! Super Zooとは? ▲Super zooの会場となったマンダレイ・ベイ。展示場内は人々でいっぱいに。 毎年ラスベガスで開催されている世界最大級のペットグッズ展示会。最先端のアイテムをチェックするため、1万人を超えるバイヤーが世界中から訪れるんです。広すぎる会場にメーカーいち推しのペットグッズがずらり! 1日ではとても回りきることができません。3日間かけてじっくりと新商品をチェックしていきます。ヒト用のブランドバッグを手掛けるデザイナーが製作したペットキャリーや、スマフォアプリと連動したハイテクペットグッズなど、最先端の技術やデザインに目を見張るばかり。これはと思った新商品を少しだけご紹介します!砂の飛び散りを防いでくれるので、きれい好きさんにぴったりです。落ち着いたカラーリングで、日本のインテリアにもなじみそうですよね。スマートフォンで操作できる画期的なペットカメラもありました。倒れても自分で起き上がり、バッテリーが少なくなったら自分で充電ケーブルまで移動してくれるハイテクぶり。なんだか動きがコミカルで、この子もペットみたいにかわいがっちゃいそうです。  ▲ワンちゃんの中に3匹のワンちゃんが!!! また、会場では世界中のトリマーが競うトリミングコンテストも開催されていました!中にはこんな奇抜なデザインのワンちゃんまで。SuperZoo2018レポートはいかがでしたでしょうか。メーカーのスタッフさんと意気投合してほぼ販売が決定した商品もあれば、残念ながら今回は見送ることになったアイテムも。商品決定の難しさを痛感しました。とはいえ、一生懸命探してきた新商品を皆さまにお届けできる日を今から楽しみにしています! さて次回はお仕事からちょっと離れて、ラスベガス観光レポートをお届けしたいと思います!お楽しみに。

ラスベガス出張に行ってきました!SuperZoo 2018

2018年6月末、関西国際空港からサンフランシスコを経由し移動すること約12時間。私たちは砂漠に囲まれた”不夜城”、ラスベガスへと降り立ちました。ラスベガスは脳内イメージそのもの!アメリカンサイズなネオンの群れとハイテンポな音楽、カジノを楽しむ観光客!否応なしにテンションが上がります。【昨年のレポート】ラスベガス出張にいってきました! SuperZoo 2017 編 ▲砂漠の真ん中に現れた"24時間眠らない街"。真夏のラスベガスは夜でもうだるような暑さでした。 ラスベガスといえばカジノ付きホテルが有名で、その造形もとってもユニーク。ニューヨーク、フランス、エジプト、イタリア…様々なモチーフの建造物が立ち並び、ぐるりと見渡すだけで世界一周しているような豪華な気分を味わうことができます。いろいろと語りたいところですが、お楽しみの観光については次回の記事に取っておきましょう。今回は旅の目的である”Super Zoo"の様子をレポートしていきます! Super Zooとは? ▲Super zooの会場となったマンダレイ・ベイ。展示場内は人々でいっぱいに。 毎年ラスベガスで開催されている世界最大級のペットグッズ展示会。最先端のアイテムをチェックするため、1万人を超えるバイヤーが世界中から訪れるんです。広すぎる会場にメーカーいち推しのペットグッズがずらり! 1日ではとても回りきることができません。3日間かけてじっくりと新商品をチェックしていきます。ヒト用のブランドバッグを手掛けるデザイナーが製作したペットキャリーや、スマフォアプリと連動したハイテクペットグッズなど、最先端の技術やデザインに目を見張るばかり。これはと思った新商品を少しだけご紹介します!砂の飛び散りを防いでくれるので、きれい好きさんにぴったりです。落ち着いたカラーリングで、日本のインテリアにもなじみそうですよね。スマートフォンで操作できる画期的なペットカメラもありました。倒れても自分で起き上がり、バッテリーが少なくなったら自分で充電ケーブルまで移動してくれるハイテクぶり。なんだか動きがコミカルで、この子もペットみたいにかわいがっちゃいそうです。  ▲ワンちゃんの中に3匹のワンちゃんが!!! また、会場では世界中のトリマーが競うトリミングコンテストも開催されていました!中にはこんな奇抜なデザインのワンちゃんまで。SuperZoo2018レポートはいかがでしたでしょうか。メーカーのスタッフさんと意気投合してほぼ販売が決定した商品もあれば、残念ながら今回は見送ることになったアイテムも。商品決定の難しさを痛感しました。とはいえ、一生懸命探してきた新商品を皆さまにお届けできる日を今から楽しみにしています! さて次回はお仕事からちょっと離れて、ラスベガス観光レポートをお届けしたいと思います!お楽しみに。

猫がキャットタワーから落ちる理由と飼い主が出来ること

猫がキャットタワーから落ちる理由と飼い主が出来ること

得意なはずのキャットタワーから猫が落下する理由・猫の体型との関係 ▲キャットタワーの上で気持ちよく寝てしまう猫ちゃん。かわいいですね。 猫ちゃんと暮らす上での必須アイテムの一つに、みなさんご存知のキャットタワーがあります。 都会暮らしで室内飼育が急増中の猫ちゃんたちにとっては、運動不足解消にもなり、なおかつ爪とぎや遊び場にもなるのですから、猫にとっての最高のグッズと言っても過言では無いでしょう。ただ、その得意なはずのキャットタワーから落下する猫ちゃんがたまにいるという情報を得て、今回、体型というちょっと変わった視点から、猫のバランス感覚についての考察をしてみましょう。 体型が様々なタイプの猫(イエネコ)達。本当に猫はバランス感覚に優れているのか? ▲イエネコに比べて大きな足、爪を持つ南米生息の”マーゲイ” 一般的に、『猫=バランス感覚に優れ、高所好き』というのは間違ってはいないでしょう。しかし、猫(イエネコ)は人によって選択的に作られたものも多いため、その体型もすべて同じではありません。たとえ本能的に高所が好きでも、不安定なところでちゃんとバランスを保てるのだろうかと、少し疑ってしまうような体の特徴を持った猫もいるわけです。では、猫の体型について、理想的な体型というものはあるのでしょうか? 樹上生活をする野生猫たちの体は特徴的 そこで、樹上生活をしている野生のネコ科動物の代表としてマーゲイやウンピョウを取り上げてみます。彼らは森で樹上生活するのに適した体を持っています。共に筋肉質な体と木に上り下りするための強靭な四肢、木にしがみつくためのしっかりした爪と大きな手のひら、樹上でバランスを維持するための大きくて太い尾などを持っているのです。 多様だった猫の体型 一方、猫(イエネコ)に目を移してみましょう。マンクスや他のボブテイル系の尾の無い種類、マンチカンなどの脚の短い種類、そしてコビータイプと言われるペルシャなどのどっしりとした体形の種類の猫は、明らかにマーゲイなどとは異なる体型をしています。マンクスやマンチカンはバランスを維持するための体の特徴を一部分欠いていると言えるかもしれませんし、ペルシャなどは、運動やバランス感覚がネコの中でも良い方ではないようにも思えてきます。つまり体型を比べてみることで、キャットタワーの上り下りなどが得意なタイプとそうでないタイプに分けることができるのかもしれません。 キャットタワーから落ちるもう一つの理由 ▲木の上を専門に生きる猫たちに比べるとやっぱり心配な手足… そもそも樹上生活をする野生の猫たちにとって、子孫を残し、生き抜くためには不安定な木の上での生活を選ぶしかなかったのかもしれません。つまり木から落下することは、死につながる事態であることを本能的に知っているのではないかという事です。逆に、避妊/去勢され、天敵も存在しない室内で一生を終える猫たちは、キャットタワーから落下することが死に直結しない事を学んでいます。人との暮らしが安全であることを理解し、ある意味平和ボケしてしまった猫たちに対し、キャットタワーなど次々とカタチを変えて市場に出てくる猫製品を与えてみても、その安全性を彼らが判定することはできません。 それは猫と暮らす人間の役目であり、それを放棄し商品だけを与え続けていれば、いつしか落ちることもあるのです。 その他に気を配ってあげるべき点 1:年齢まだ筋肉の発達も十分とはいえず、高い場所への飛び移りなどもほとんど経験したことのない幼猫や、高齢になり、筋力も衰えがちな猫ちゃんたちには、あまり高さがなく、飛び移りやすくてステップの広々としたものを選んであげることで、落下を防いであげましょう。2:おもちゃなどの興味をそそられるものたまにキャットタワーに吊り下げ式のおもちゃなどが付属で設置してあるものもありますが、遊びに集中しすぎてキャットタワーから落下することもあります。おもちゃは、低い場所で遊ばせるようにしましょう。3: 遊び相手幼い猫ちゃんを含む複数の猫ちゃんがキャットタワーの上にいる場合も、じゃれ合いなどから落下することがあります。4:引っ掛からない爪日本では禁止されていますが、抜爪している子やソフトクローと呼ばれる爪用キャップをしている子には、爪の引っ掛かりを利用して体を支えられないため、キャットタワーなどの上で素早く移動しようとした際には、失敗してしまうことも考えられます。5:キャットタワーの材質キャットタワーに使用されているステップ表面の材質が、しっかり爪に引っかかる素材かどうか、もしくはそうでなくとも滑りにくい素材でできてきるかどうかを確認しておきましょう。6:タワー周辺落下した場合に、ケガにつながるのは着地した瞬間です。着地した先に危険なものがあれば、たとえ身軽な猫でさえケガをすることもありますので、キャットタワー周辺の安全を確認しておきましょう。筆者:イノヨシ

猫がキャットタワーから落ちる理由と飼い主が出来ること

得意なはずのキャットタワーから猫が落下する理由・猫の体型との関係 ▲キャットタワーの上で気持ちよく寝てしまう猫ちゃん。かわいいですね。 猫ちゃんと暮らす上での必須アイテムの一つに、みなさんご存知のキャットタワーがあります。 都会暮らしで室内飼育が急増中の猫ちゃんたちにとっては、運動不足解消にもなり、なおかつ爪とぎや遊び場にもなるのですから、猫にとっての最高のグッズと言っても過言では無いでしょう。ただ、その得意なはずのキャットタワーから落下する猫ちゃんがたまにいるという情報を得て、今回、体型というちょっと変わった視点から、猫のバランス感覚についての考察をしてみましょう。 体型が様々なタイプの猫(イエネコ)達。本当に猫はバランス感覚に優れているのか? ▲イエネコに比べて大きな足、爪を持つ南米生息の”マーゲイ” 一般的に、『猫=バランス感覚に優れ、高所好き』というのは間違ってはいないでしょう。しかし、猫(イエネコ)は人によって選択的に作られたものも多いため、その体型もすべて同じではありません。たとえ本能的に高所が好きでも、不安定なところでちゃんとバランスを保てるのだろうかと、少し疑ってしまうような体の特徴を持った猫もいるわけです。では、猫の体型について、理想的な体型というものはあるのでしょうか? 樹上生活をする野生猫たちの体は特徴的 そこで、樹上生活をしている野生のネコ科動物の代表としてマーゲイやウンピョウを取り上げてみます。彼らは森で樹上生活するのに適した体を持っています。共に筋肉質な体と木に上り下りするための強靭な四肢、木にしがみつくためのしっかりした爪と大きな手のひら、樹上でバランスを維持するための大きくて太い尾などを持っているのです。 多様だった猫の体型 一方、猫(イエネコ)に目を移してみましょう。マンクスや他のボブテイル系の尾の無い種類、マンチカンなどの脚の短い種類、そしてコビータイプと言われるペルシャなどのどっしりとした体形の種類の猫は、明らかにマーゲイなどとは異なる体型をしています。マンクスやマンチカンはバランスを維持するための体の特徴を一部分欠いていると言えるかもしれませんし、ペルシャなどは、運動やバランス感覚がネコの中でも良い方ではないようにも思えてきます。つまり体型を比べてみることで、キャットタワーの上り下りなどが得意なタイプとそうでないタイプに分けることができるのかもしれません。 キャットタワーから落ちるもう一つの理由 ▲木の上を専門に生きる猫たちに比べるとやっぱり心配な手足… そもそも樹上生活をする野生の猫たちにとって、子孫を残し、生き抜くためには不安定な木の上での生活を選ぶしかなかったのかもしれません。つまり木から落下することは、死につながる事態であることを本能的に知っているのではないかという事です。逆に、避妊/去勢され、天敵も存在しない室内で一生を終える猫たちは、キャットタワーから落下することが死に直結しない事を学んでいます。人との暮らしが安全であることを理解し、ある意味平和ボケしてしまった猫たちに対し、キャットタワーなど次々とカタチを変えて市場に出てくる猫製品を与えてみても、その安全性を彼らが判定することはできません。 それは猫と暮らす人間の役目であり、それを放棄し商品だけを与え続けていれば、いつしか落ちることもあるのです。 その他に気を配ってあげるべき点 1:年齢まだ筋肉の発達も十分とはいえず、高い場所への飛び移りなどもほとんど経験したことのない幼猫や、高齢になり、筋力も衰えがちな猫ちゃんたちには、あまり高さがなく、飛び移りやすくてステップの広々としたものを選んであげることで、落下を防いであげましょう。2:おもちゃなどの興味をそそられるものたまにキャットタワーに吊り下げ式のおもちゃなどが付属で設置してあるものもありますが、遊びに集中しすぎてキャットタワーから落下することもあります。おもちゃは、低い場所で遊ばせるようにしましょう。3: 遊び相手幼い猫ちゃんを含む複数の猫ちゃんがキャットタワーの上にいる場合も、じゃれ合いなどから落下することがあります。4:引っ掛からない爪日本では禁止されていますが、抜爪している子やソフトクローと呼ばれる爪用キャップをしている子には、爪の引っ掛かりを利用して体を支えられないため、キャットタワーなどの上で素早く移動しようとした際には、失敗してしまうことも考えられます。5:キャットタワーの材質キャットタワーに使用されているステップ表面の材質が、しっかり爪に引っかかる素材かどうか、もしくはそうでなくとも滑りにくい素材でできてきるかどうかを確認しておきましょう。6:タワー周辺落下した場合に、ケガにつながるのは着地した瞬間です。着地した先に危険なものがあれば、たとえ身軽な猫でさえケガをすることもありますので、キャットタワー周辺の安全を確認しておきましょう。筆者:イノヨシ

人とペットの防災対策を考える(1)《 ペットを守れるのは飼主だけ 》

人とペットの防災対策を考える(1)《 ペットを守れるのは飼主だけ 》

いつ起こるかわからない自然災害  ▲日本は地震が起こりやすいプレート上に位置しています。 今年も、西日本に豪雨、そして大阪の地震と災害が立て続けに起り、甚大な被害をもたらしました。災害は身近にあり、決して他人ごとではなく、いつ何処で起こるか解りません。予測されている大地震・南海トラフは明日、起こるかもしれないのです。大きな災害が起きる度に、ペットの防災や防災グッズへの注目が高まります。しかし、災害から日が経つと徐々に関心は薄れていきます・・・大切なペットを守れるのは飼い主さんだけなのです。 日本は地震大国  日本は、地震が起こりやすいプレート上に位置しており地震大国です。そのため、平成7年の阪神淡路大震災、平成23年の東日本大震災等の大きな地震に、幾度となくこれまで見舞われてきました。また、近年では平成28年に熊本県を震源地とする熊本地震が起こり、甚大な被害が出て、沢山の人や動物たちが被災しています。 大切なペットを守れるのは飼い主さんだけ  どんなに災害に備えていても、大規模な災害が発生してしまうと、その被害を完全に防ぐ事は無理です。災害が起きても、被害を軽減し、焦らずに速やかに避難するためには、普段から情報収集をし、いざというときに備えて、心(気持ち)と必要なモノの準備を整える事が大切になります。飼い主が無事でいる事が、ペットにとって何より大事な事なのです。ペットは大切な家族の一員です。その防災対策について、国でも取り組みを始めていますが、残念ながらその内容が飼い主までに十分に浸透していないのが現状なのです。飼い主とペットが安全に避難するために、どのような準備が必要か、災害時の備えについて防災のポイントをいくつかの項目に分けて、お伝えしていきます。次回vol.2につづく人とペットの防災対策を考える(2)《 人の安全確保のための防災 》はこちら人とペットの防災対策を考える(3)《 ペットのための備蓄 》はこちら人とペットの防災対策を考える(4)《 ペットのために普段から行っておく事 》はこちら人とペットの防災対策を考える(5)《 飼主が普段から準備しておく事 》はこちらby OFTスタッフ「あーちゃん」

人とペットの防災対策を考える(1)《 ペットを守れるのは飼主だけ 》

いつ起こるかわからない自然災害  ▲日本は地震が起こりやすいプレート上に位置しています。 今年も、西日本に豪雨、そして大阪の地震と災害が立て続けに起り、甚大な被害をもたらしました。災害は身近にあり、決して他人ごとではなく、いつ何処で起こるか解りません。予測されている大地震・南海トラフは明日、起こるかもしれないのです。大きな災害が起きる度に、ペットの防災や防災グッズへの注目が高まります。しかし、災害から日が経つと徐々に関心は薄れていきます・・・大切なペットを守れるのは飼い主さんだけなのです。 日本は地震大国  日本は、地震が起こりやすいプレート上に位置しており地震大国です。そのため、平成7年の阪神淡路大震災、平成23年の東日本大震災等の大きな地震に、幾度となくこれまで見舞われてきました。また、近年では平成28年に熊本県を震源地とする熊本地震が起こり、甚大な被害が出て、沢山の人や動物たちが被災しています。 大切なペットを守れるのは飼い主さんだけ  どんなに災害に備えていても、大規模な災害が発生してしまうと、その被害を完全に防ぐ事は無理です。災害が起きても、被害を軽減し、焦らずに速やかに避難するためには、普段から情報収集をし、いざというときに備えて、心(気持ち)と必要なモノの準備を整える事が大切になります。飼い主が無事でいる事が、ペットにとって何より大事な事なのです。ペットは大切な家族の一員です。その防災対策について、国でも取り組みを始めていますが、残念ながらその内容が飼い主までに十分に浸透していないのが現状なのです。飼い主とペットが安全に避難するために、どのような準備が必要か、災害時の備えについて防災のポイントをいくつかの項目に分けて、お伝えしていきます。次回vol.2につづく人とペットの防災対策を考える(2)《 人の安全確保のための防災 》はこちら人とペットの防災対策を考える(3)《 ペットのための備蓄 》はこちら人とペットの防災対策を考える(4)《 ペットのために普段から行っておく事 》はこちら人とペットの防災対策を考える(5)《 飼主が普段から準備しておく事 》はこちらby OFTスタッフ「あーちゃん」

台湾のペット展示会に参加しました!~展昭台北寵物用品展2018編~

台湾のペット展示会に参加しました!~展昭台北寵物用品展2018編~

3回目の参加になる展昭台北寵物用品展 2018年7月、関西国際空港を出発しておよそ2時間。国内を移動するような気軽さで、私たちは台北・桃園国際空港へと降り立ちました。7月の台湾は梅雨真っ盛り。空港を出ると蒸しあがるような暑さが迎えてくれます。世界中のメーカーと日々やりとりしているオーエフティーですが、実は私たちにとって一番身近な国がここ台湾。当店が自社開発している商品も、日本製のもの以外はほとんど台湾のメーカーに製造を依頼しているんです。台北で主催されるペット用品の展示会、”展昭台北寵物用品展”に参加するのも今回で3回目。いつもは仕入れ目的で海外の展示会を訪れることが多い私たちですが、今回は出展企業として会場全体を盛り上げていきます。 ▲おかげさまでブースは大盛況。次々とアイテムが売られていきました。 台北寵物用品展は、日本で行われる展示会と比較しても熱量がすごい!歩くのも困難なくらいの人混みの中で、威勢のいい客引きの声がひっきりなしに飛び交っていました。展示の仕方もとってもユニーク。ダーツやフリースローなどのミニゲームや、巨大ピンボールが設置されていたり。思わず足を止めてしまう工夫が凝らされていて、歩いているだけでも楽しい気分にさせてくれます。中でもひときわ目を惹いていたのが、会場の7割を占めるペットフードメーカーたち。セクシーな美女がマイクで解説しながらペットフードのサンプルをバラまいてくれるんです。もちろんその周囲にはこれでもかという程の人だかりが。ちょっとしたアイドルのライブ会場のようでした。 ▲「このサンプル欲しい人ー!?」北京語はわかりませんが、そんな声が聞こえてくるようです。 中華圏ならではの活気の良さに当てられて、私たちのテンションも上がりっぱなし。自社商品の製造を依頼しているメーカーとの打ち合わせにも熱が入ります。オリジナル商品だからこそ、クオリティには一番にこだわりたいところ。顔を合わせて話し合うことで、私たちの強い思いを再認識してもらうことができました。 台北寵物用品展はペットの同伴もOK ▲今回撮影した中でのベストドレッサー賞は彼に決定!ダンディズムを感じます。 去年の台湾は柴犬ブームの真っ只中で、ほとんど柴犬と言っていいくらいだったのですが、今年はミニチュアダックスの波が来ていました。ペット用の帽子をかぶせるのも流行のオシャレみたい。こういうトレンドをチェックすることができるのも、海外の展示会ならではのおもしろさですよね。 いかがでしたでしょうか。次回は同行したスタッフの手記、『台湾のペット展示会に参加しました! ~魅惑のグルメ編~』をお届けしたいと思います。お楽しみに!

台湾のペット展示会に参加しました!~展昭台北寵物用品展2018編~

3回目の参加になる展昭台北寵物用品展 2018年7月、関西国際空港を出発しておよそ2時間。国内を移動するような気軽さで、私たちは台北・桃園国際空港へと降り立ちました。7月の台湾は梅雨真っ盛り。空港を出ると蒸しあがるような暑さが迎えてくれます。世界中のメーカーと日々やりとりしているオーエフティーですが、実は私たちにとって一番身近な国がここ台湾。当店が自社開発している商品も、日本製のもの以外はほとんど台湾のメーカーに製造を依頼しているんです。台北で主催されるペット用品の展示会、”展昭台北寵物用品展”に参加するのも今回で3回目。いつもは仕入れ目的で海外の展示会を訪れることが多い私たちですが、今回は出展企業として会場全体を盛り上げていきます。 ▲おかげさまでブースは大盛況。次々とアイテムが売られていきました。 台北寵物用品展は、日本で行われる展示会と比較しても熱量がすごい!歩くのも困難なくらいの人混みの中で、威勢のいい客引きの声がひっきりなしに飛び交っていました。展示の仕方もとってもユニーク。ダーツやフリースローなどのミニゲームや、巨大ピンボールが設置されていたり。思わず足を止めてしまう工夫が凝らされていて、歩いているだけでも楽しい気分にさせてくれます。中でもひときわ目を惹いていたのが、会場の7割を占めるペットフードメーカーたち。セクシーな美女がマイクで解説しながらペットフードのサンプルをバラまいてくれるんです。もちろんその周囲にはこれでもかという程の人だかりが。ちょっとしたアイドルのライブ会場のようでした。 ▲「このサンプル欲しい人ー!?」北京語はわかりませんが、そんな声が聞こえてくるようです。 中華圏ならではの活気の良さに当てられて、私たちのテンションも上がりっぱなし。自社商品の製造を依頼しているメーカーとの打ち合わせにも熱が入ります。オリジナル商品だからこそ、クオリティには一番にこだわりたいところ。顔を合わせて話し合うことで、私たちの強い思いを再認識してもらうことができました。 台北寵物用品展はペットの同伴もOK ▲今回撮影した中でのベストドレッサー賞は彼に決定!ダンディズムを感じます。 去年の台湾は柴犬ブームの真っ只中で、ほとんど柴犬と言っていいくらいだったのですが、今年はミニチュアダックスの波が来ていました。ペット用の帽子をかぶせるのも流行のオシャレみたい。こういうトレンドをチェックすることができるのも、海外の展示会ならではのおもしろさですよね。 いかがでしたでしょうか。次回は同行したスタッフの手記、『台湾のペット展示会に参加しました! ~魅惑のグルメ編~』をお届けしたいと思います。お楽しみに!

ドイツ出張にいってきました! 休日の過ごし方編

ドイツ出張にいってきました! 休日の過ごし方編

日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会いを求めて、世界中を巡るコチラの特集。5月初旬~中旬にかけて、ドイツを訪れました!第2回目は、オフの時間の様子をお届けします。  ブンデスリーガを現地観戦!   ▲ホッへンハイムの本拠地である、ライン=ネッカー=アレーナ! 今旅ではInterzoo 2018をあとにして、束の間の休日を過ごすことができました。まずやって来たのは、バーデン=ヴュルテンベルク州のジンハイムにある、サッカースタジアム。ブンデスリーガのクラブチーム、ホッへンハイム対ドルトムントの試合を観るためです。 ライン=ネッカー=アレーナに到着!  ▲2009年に完成したライン=ネッカー=アレーナは30,000人収容! スタジアムに着いたのが、キックオフの1時間前。やたらと空席が目立っていたので、「こんなものか」と思っていましたが…直前になると人が押し寄せて、あっという間に観客席は満員。さすが、競技人口が多いだけありますね。その歴史は深く、お祖父さんとお孫さんが並んで観戦する光景も見られました。 ドルトムントの香川真司選手も出場!  ▲老若男女がつめかけたスタジアムは熱気ムンムン! ホーム側の座席に置いてあったボール紙。なにかと思えばコチラ、打楽器になるんです!現地サポーターと一緒になって声援を送りました。ドルトムントの香川真司選手も途中出場しましたが、試合結果はホッフェンハイムが見事勝利。選手たちのプレーに胸が熱くなりました。 世界で一番大きな交通博物館  ▲ジンハイム自動車・技術博物館には、ありとあらゆる乗り物が勢揃い! また、ジンハイム自動車・技術博物館へ。自動車や自転車、バイクから、蒸気機関車や航空機、戦車まで、約3,000点の展示品を所蔵。「コンコルド」は機体の中に入って見学することもできます。そればかりではなく、超貴重なクラシックカーやF1カーがあったり、マニアには必見です。  世界を股にかける稀有な存在に  ▲ドイツの街で出会ったワンちゃん、片方の靴は何処へ? その他にも、散策に出掛けて出会った風景や、立ち寄ったレストランの料理など、心に残った思い出は数え切れません。こうして毎月のように最寄りの開催地に限らず、全世界の展示会を訪れる企業は多くありません。それもこれも全ては、いち早く情報をキャッチし、お客様に届けるため。そんな想いを抱きながら、旅は続いていきます。次なる旅を、ぜひ楽しみにしていてくださいね。

ドイツ出張にいってきました! 休日の過ごし方編

日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会いを求めて、世界中を巡るコチラの特集。5月初旬~中旬にかけて、ドイツを訪れました!第2回目は、オフの時間の様子をお届けします。  ブンデスリーガを現地観戦!   ▲ホッへンハイムの本拠地である、ライン=ネッカー=アレーナ! 今旅ではInterzoo 2018をあとにして、束の間の休日を過ごすことができました。まずやって来たのは、バーデン=ヴュルテンベルク州のジンハイムにある、サッカースタジアム。ブンデスリーガのクラブチーム、ホッへンハイム対ドルトムントの試合を観るためです。 ライン=ネッカー=アレーナに到着!  ▲2009年に完成したライン=ネッカー=アレーナは30,000人収容! スタジアムに着いたのが、キックオフの1時間前。やたらと空席が目立っていたので、「こんなものか」と思っていましたが…直前になると人が押し寄せて、あっという間に観客席は満員。さすが、競技人口が多いだけありますね。その歴史は深く、お祖父さんとお孫さんが並んで観戦する光景も見られました。 ドルトムントの香川真司選手も出場!  ▲老若男女がつめかけたスタジアムは熱気ムンムン! ホーム側の座席に置いてあったボール紙。なにかと思えばコチラ、打楽器になるんです!現地サポーターと一緒になって声援を送りました。ドルトムントの香川真司選手も途中出場しましたが、試合結果はホッフェンハイムが見事勝利。選手たちのプレーに胸が熱くなりました。 世界で一番大きな交通博物館  ▲ジンハイム自動車・技術博物館には、ありとあらゆる乗り物が勢揃い! また、ジンハイム自動車・技術博物館へ。自動車や自転車、バイクから、蒸気機関車や航空機、戦車まで、約3,000点の展示品を所蔵。「コンコルド」は機体の中に入って見学することもできます。そればかりではなく、超貴重なクラシックカーやF1カーがあったり、マニアには必見です。  世界を股にかける稀有な存在に  ▲ドイツの街で出会ったワンちゃん、片方の靴は何処へ? その他にも、散策に出掛けて出会った風景や、立ち寄ったレストランの料理など、心に残った思い出は数え切れません。こうして毎月のように最寄りの開催地に限らず、全世界の展示会を訪れる企業は多くありません。それもこれも全ては、いち早く情報をキャッチし、お客様に届けるため。そんな想いを抱きながら、旅は続いていきます。次なる旅を、ぜひ楽しみにしていてくださいね。

ドイツ出張にいってきました! Interzoo 2018編

ドイツ出張にいってきました! Interzoo 2018編

日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会いを求めて、世界中を巡るコチラの特集。5月初旬~中旬にかけて、ドイツを訪れました!第1回目は、Interzoo 2018での様子をお届けします。 世界最大級のペットグッズ専門の展示会・Interzoo  ▲業界最大の展示会Interzooには、関係者だけで39,000人超が来場 業界では最大規模を誇る展示会として知られ、ヨーロッパ諸国以外にも、世界中から関係者がこぞって参加しています。昨年イタリア・ボローニャで開かれたZOOMARKに引き続き、今年はこちらのイベントにやって来ました。そんなInterzoo 2018で出会った、厳選アイテム3つをご紹介します! 2018年下半期のトレンドは“ペットテック”  ▲アメリカを筆頭にペットの電化製品市場が盛り上がりを見せる時代がくる!? 展示会で拝見した写真の商品は、床に埋め込まれた半導体が温まったり、涼しくなったり。温度調節できるドーム状のペットベッド。どんどん進化していく“ペットテック”製品は、これからも要注目です。  ドイツ製のデザイナーズ・キャットトイレ ▲Katchitの開発者である、クラウス ヴォン ハーレム氏&クリスチャン・シェフラ―氏とパチリ! 職人の手によって1点1点作られた、“世界最高品質“のキャットトイレです。しかも、ホーロー仕上げなので丸洗いできて、清潔。本体部分とリム部分の色が選べて、お好みにあわせて、カスタムできるのもいいですよね。 ハンズフリーのペット用ゲート  ▲ ペット用ゲートはベビー用品のメーカーだったカールソン社のもの 3つ目は、カールソン社製のペット用ゲート。(写真は別タイプのオートロックゲート)進入してほしくないキッチンや寝室、玄関などに設置できます。腕や肘で開けるタイプでなく、足元のステップを踏んで開けるから、両手がふさがっていてもOK!ワンちゃん・ネコちゃんを抱っこしたまま通れるので、助かりますね。 親睦を深めるブースパーティへ!  ▲Moderna Products の「トレンディキャット ジャンボ」に新色が登場! タイトなスケジュールではありましたが、有意義な時間を過ごすことができました。さて、Interzoo 2018の会場をあとにして、次回、ドイツの街からお届けします。(つづく)

ドイツ出張にいってきました! Interzoo 2018編

日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会いを求めて、世界中を巡るコチラの特集。5月初旬~中旬にかけて、ドイツを訪れました!第1回目は、Interzoo 2018での様子をお届けします。 世界最大級のペットグッズ専門の展示会・Interzoo  ▲業界最大の展示会Interzooには、関係者だけで39,000人超が来場 業界では最大規模を誇る展示会として知られ、ヨーロッパ諸国以外にも、世界中から関係者がこぞって参加しています。昨年イタリア・ボローニャで開かれたZOOMARKに引き続き、今年はこちらのイベントにやって来ました。そんなInterzoo 2018で出会った、厳選アイテム3つをご紹介します! 2018年下半期のトレンドは“ペットテック”  ▲アメリカを筆頭にペットの電化製品市場が盛り上がりを見せる時代がくる!? 展示会で拝見した写真の商品は、床に埋め込まれた半導体が温まったり、涼しくなったり。温度調節できるドーム状のペットベッド。どんどん進化していく“ペットテック”製品は、これからも要注目です。  ドイツ製のデザイナーズ・キャットトイレ ▲Katchitの開発者である、クラウス ヴォン ハーレム氏&クリスチャン・シェフラ―氏とパチリ! 職人の手によって1点1点作られた、“世界最高品質“のキャットトイレです。しかも、ホーロー仕上げなので丸洗いできて、清潔。本体部分とリム部分の色が選べて、お好みにあわせて、カスタムできるのもいいですよね。 ハンズフリーのペット用ゲート  ▲ ペット用ゲートはベビー用品のメーカーだったカールソン社のもの 3つ目は、カールソン社製のペット用ゲート。(写真は別タイプのオートロックゲート)進入してほしくないキッチンや寝室、玄関などに設置できます。腕や肘で開けるタイプでなく、足元のステップを踏んで開けるから、両手がふさがっていてもOK!ワンちゃん・ネコちゃんを抱っこしたまま通れるので、助かりますね。 親睦を深めるブースパーティへ!  ▲Moderna Products の「トレンディキャット ジャンボ」に新色が登場! タイトなスケジュールではありましたが、有意義な時間を過ごすことができました。さて、Interzoo 2018の会場をあとにして、次回、ドイツの街からお届けします。(つづく)

NHKまちかど情報室でブリリアントパッドが登場しました!

NHKまちかど情報室でブリリアントパッドが登場しました!

世界初のセルフクリーニングのワンちゃん用トイレ ▲雨の日や飼い主の用事でお散歩に行けないときには特に重宝します。 ロール式自動犬用トイレ「ブリリアントパッド」は、タイマーセットする事で自動でトイレシートをキレイな状態にしてくれます。もちろん手動での操作も可能で、手を汚すことなく、トイレシートを交換することができます。パッドロールは土の中で生分解され土に戻る優しいエコ素材で出来ており、環境にも配慮された製品となっております。これでオーナー様のお出かけ時のワンちゃんのトイレの心配を解消できますね! いざ撮影へ ▲じっと撮影に協力してくれたパピヨンの「メルちゃん」 今回ブリリアントパッドが登場するということで、弊社スタッフが撮影の様子を見学に行ってまいりました。元気で人懐っこいメルちゃんは、自分の出番がない合間は飼い主様について行ったり、スタッフと遊んだり愛嬌抜群でとても可愛い良い子でした♪しかし、撮影の終盤になるとお疲れのご様子で眠そうな表情もちらほら…。それでも、最後まで頑張ってくれたおかげで無事に撮り終えることができました。撤収時は玄関先で、ふさふさのしっぽを振りながらお見送りしてくれたメルちゃんにスタッフもとても癒されてしまいました。関係者の皆様ご協力ありがとうございました。 近未来的なアイディアを、シンプルな設計で簡単操作が可能に ボタンは二つ。タイマーボタンと手動ボタンだけ。ワンちゃんがパッドに乗っている際は、ロールが巻かれないようにセンサーも働いています。【組立時の本体】幅88cm×奥67.5cm×高16cm【ロールパッド面の台の高さ】6cm【ロールパッド面積】幅55cm×奥55.5cm【ロールパッド】幅55cm×全長14.8m×直径8cm【電源コードの長さ】298cm【アダプター・シーツ除く本体のみ】3.6kg詳しくはこちら【ロール式自動犬用トイレ】ブリリアントパッド

NHKまちかど情報室でブリリアントパッドが登場しました!

世界初のセルフクリーニングのワンちゃん用トイレ ▲雨の日や飼い主の用事でお散歩に行けないときには特に重宝します。 ロール式自動犬用トイレ「ブリリアントパッド」は、タイマーセットする事で自動でトイレシートをキレイな状態にしてくれます。もちろん手動での操作も可能で、手を汚すことなく、トイレシートを交換することができます。パッドロールは土の中で生分解され土に戻る優しいエコ素材で出来ており、環境にも配慮された製品となっております。これでオーナー様のお出かけ時のワンちゃんのトイレの心配を解消できますね! いざ撮影へ ▲じっと撮影に協力してくれたパピヨンの「メルちゃん」 今回ブリリアントパッドが登場するということで、弊社スタッフが撮影の様子を見学に行ってまいりました。元気で人懐っこいメルちゃんは、自分の出番がない合間は飼い主様について行ったり、スタッフと遊んだり愛嬌抜群でとても可愛い良い子でした♪しかし、撮影の終盤になるとお疲れのご様子で眠そうな表情もちらほら…。それでも、最後まで頑張ってくれたおかげで無事に撮り終えることができました。撤収時は玄関先で、ふさふさのしっぽを振りながらお見送りしてくれたメルちゃんにスタッフもとても癒されてしまいました。関係者の皆様ご協力ありがとうございました。 近未来的なアイディアを、シンプルな設計で簡単操作が可能に ボタンは二つ。タイマーボタンと手動ボタンだけ。ワンちゃんがパッドに乗っている際は、ロールが巻かれないようにセンサーも働いています。【組立時の本体】幅88cm×奥67.5cm×高16cm【ロールパッド面の台の高さ】6cm【ロールパッド面積】幅55cm×奥55.5cm【ロールパッド】幅55cm×全長14.8m×直径8cm【電源コードの長さ】298cm【アダプター・シーツ除く本体のみ】3.6kg詳しくはこちら【ロール式自動犬用トイレ】ブリリアントパッド

話題のオシャレな猫トイレを全自動からカバー付きまで詳しくご紹介

話題のオシャレな猫トイレを全自動からカバー付きまで詳しくご紹介

掃除が面倒、可愛いトイレを置きたい。そんな人に見てほしい!知ってほしい!様々な猫トイレをご紹介いたします。 常に清潔で気になる匂いも軽減します。これが未来の猫トイレ ▲トイレなの?ロボットなの?キャットロボットOpen Air(オープンエアー) 猫ちゃんがトイレを出ると自動でドームが回転し、排出物と猫砂を分離してくれるので、きれいな砂を維持することができます。猫砂は固まるタイプの鉱物系であればご利用いただけます。排出物は炭素フィルターが設置できるコンテナに入るのでニオイも軽減されます。お手入れ簡単で清潔を保つ未来的な猫トイレなのです!スタイリッシュなデザインなのでお部屋に馴染みやすいのも魅力のひとつ。正面横のボタンで操作も簡単にご利用いただけます。3匹までを目安に猫ちゃんに使用していただけますので多頭飼いの方にも是非オススメしたいアイテムです。キャットロボット商品ページはこちら 大型の猫トイレといえばコレ。猫は快適な環境が大好きなのです ▲広いトイレで猫ちゃん歓喜!メガトレー 大きな猫ちゃんや、砂で遊びこぼしてしまう猫ちゃん。大きいトイレあります!メガトレーなら猫ちゃんの体がはみ出る心配も、砂がこぼれる心配も解決!丸洗いもできるため、清潔にご利用いただけます。カラーはブルーベリー、グレー、ブラックの3色展開でデザインも非常に良い優れものです。 ▲包んでお手入れ簡単。メガトレー専用ライナー 本製品メガトレーのために企画・開発された専用ライナーと一緒に使用すれば機能性も抜群です。本体を購入すると1枚ライナーをプレゼントしていますので、すぐにご使用していただけます。もちろん専用ライナーのみの注文も可能です。簡単に取り付けることができ、砂の入れ替えの手間がはぶけて、そのままゴミ箱に捨てることができます。不織布製なので破れにくく長持ちするのでオススメのセットアイテムです!メガトレーの購入を検討しているのであれば、是非知っていて欲しいアイテムです!メガトレー商品ページはこちら 見た目も大事。そんな人におしゃれなベルギー製のデザイントイレ ▲おしゃれで可愛い猫トイレ。トレンディキャット 機能性も大事だけど部屋に置くものだから可愛いトイレがいい。あなたはどのデザインがお好みでしょうか? ▲トレンディキャット(左:キャットインラブ、右:スノーレオパード) 可愛いデザインが推しポイント!キャットインラブ、スノーレオパードは当店でも大人気。おしゃれな飼い主さんにはもってこいの商品です。模様はプリントフィルムを挟み込む3層仕上げのため、猫ちゃんがひっかいてもぶつけてしまっても、模様に傷がつきません。 ▲トレンディキャット フレンズフォーエバー(左:レモンイエロー、右:ブルーベリー) ポップなデザインのフレンズフォーエバーは、カラフルなカラーの2色展開なので並べて置いても可愛いですね!トレンディキャットのデザインを紹介しましたが機能性も充実しています!フード付きなので砂が飛び散りませんし、活性炭フィルターがついているのでニオイを軽減することができます。 ▲天井に隠れる便利なスコップ さらに、フードの上にはスコップが付属しています。新たに用意する必要もなければ、本体に収納できるスペースがあるので置き場所にも困りません。もちろん丸洗いもできるので可愛いだけで終わらない猫ちゃんも嬉しいトイレです。トレンディキャット商品ページはこちら (この商品は廃盤になりました。)類似商品はこちらフリップキャット グレーフリップキャット ブルー 猫トイレに必要不可欠!固まる猫砂オススメ人気商品! ▲すぐに固まる経済的な猫砂セリームバイオサンド たくさんの猫トイレを紹介しましたが忘れてはいけない必需品。セリームバイオサンドは鉱物系猫砂の中でも、素早く少量の砂で固まるのでスコップで簡単に綺麗に掃除できます。実際に使用していただいている飼い主様にも大変好評で、リピーター様も続出中です! ▲あっ!と言う間に固まるセリームバイオサンド 高級ベントナイトを使用しているため、脱臭性・吸収性・凝固力が大変優れている猫砂です。排尿から約5秒~10秒でしっかり固まるのが自慢ポイント!!前編で紹介したキャットロボット オープンエアーとの相性は抜群です。セリームバイオサンド商品ページはこちら ただのゴミ箱じゃない… 臭いを抑えるダストボックス! ▲ニオイをシャットアウト!猫砂専用ダストボックスキティペール トイレの処理でニオイが気になる、手を汚したくない…。そんな悩みも解決しちゃう商品キティペール!フタが二重構造になっているため、ニオイをしっかり閉じ込めてくれます。ロック付きなので猫ちゃんが勝手に開けてしまう心配もありません。 ▲まとめやすい専用ロールで取り換えも簡単...

話題のオシャレな猫トイレを全自動からカバー付きまで詳しくご紹介

掃除が面倒、可愛いトイレを置きたい。そんな人に見てほしい!知ってほしい!様々な猫トイレをご紹介いたします。 常に清潔で気になる匂いも軽減します。これが未来の猫トイレ ▲トイレなの?ロボットなの?キャットロボットOpen Air(オープンエアー) 猫ちゃんがトイレを出ると自動でドームが回転し、排出物と猫砂を分離してくれるので、きれいな砂を維持することができます。猫砂は固まるタイプの鉱物系であればご利用いただけます。排出物は炭素フィルターが設置できるコンテナに入るのでニオイも軽減されます。お手入れ簡単で清潔を保つ未来的な猫トイレなのです!スタイリッシュなデザインなのでお部屋に馴染みやすいのも魅力のひとつ。正面横のボタンで操作も簡単にご利用いただけます。3匹までを目安に猫ちゃんに使用していただけますので多頭飼いの方にも是非オススメしたいアイテムです。キャットロボット商品ページはこちら 大型の猫トイレといえばコレ。猫は快適な環境が大好きなのです ▲広いトイレで猫ちゃん歓喜!メガトレー 大きな猫ちゃんや、砂で遊びこぼしてしまう猫ちゃん。大きいトイレあります!メガトレーなら猫ちゃんの体がはみ出る心配も、砂がこぼれる心配も解決!丸洗いもできるため、清潔にご利用いただけます。カラーはブルーベリー、グレー、ブラックの3色展開でデザインも非常に良い優れものです。 ▲包んでお手入れ簡単。メガトレー専用ライナー 本製品メガトレーのために企画・開発された専用ライナーと一緒に使用すれば機能性も抜群です。本体を購入すると1枚ライナーをプレゼントしていますので、すぐにご使用していただけます。もちろん専用ライナーのみの注文も可能です。簡単に取り付けることができ、砂の入れ替えの手間がはぶけて、そのままゴミ箱に捨てることができます。不織布製なので破れにくく長持ちするのでオススメのセットアイテムです!メガトレーの購入を検討しているのであれば、是非知っていて欲しいアイテムです!メガトレー商品ページはこちら 見た目も大事。そんな人におしゃれなベルギー製のデザイントイレ ▲おしゃれで可愛い猫トイレ。トレンディキャット 機能性も大事だけど部屋に置くものだから可愛いトイレがいい。あなたはどのデザインがお好みでしょうか? ▲トレンディキャット(左:キャットインラブ、右:スノーレオパード) 可愛いデザインが推しポイント!キャットインラブ、スノーレオパードは当店でも大人気。おしゃれな飼い主さんにはもってこいの商品です。模様はプリントフィルムを挟み込む3層仕上げのため、猫ちゃんがひっかいてもぶつけてしまっても、模様に傷がつきません。 ▲トレンディキャット フレンズフォーエバー(左:レモンイエロー、右:ブルーベリー) ポップなデザインのフレンズフォーエバーは、カラフルなカラーの2色展開なので並べて置いても可愛いですね!トレンディキャットのデザインを紹介しましたが機能性も充実しています!フード付きなので砂が飛び散りませんし、活性炭フィルターがついているのでニオイを軽減することができます。 ▲天井に隠れる便利なスコップ さらに、フードの上にはスコップが付属しています。新たに用意する必要もなければ、本体に収納できるスペースがあるので置き場所にも困りません。もちろん丸洗いもできるので可愛いだけで終わらない猫ちゃんも嬉しいトイレです。トレンディキャット商品ページはこちら (この商品は廃盤になりました。)類似商品はこちらフリップキャット グレーフリップキャット ブルー 猫トイレに必要不可欠!固まる猫砂オススメ人気商品! ▲すぐに固まる経済的な猫砂セリームバイオサンド たくさんの猫トイレを紹介しましたが忘れてはいけない必需品。セリームバイオサンドは鉱物系猫砂の中でも、素早く少量の砂で固まるのでスコップで簡単に綺麗に掃除できます。実際に使用していただいている飼い主様にも大変好評で、リピーター様も続出中です! ▲あっ!と言う間に固まるセリームバイオサンド 高級ベントナイトを使用しているため、脱臭性・吸収性・凝固力が大変優れている猫砂です。排尿から約5秒~10秒でしっかり固まるのが自慢ポイント!!前編で紹介したキャットロボット オープンエアーとの相性は抜群です。セリームバイオサンド商品ページはこちら ただのゴミ箱じゃない… 臭いを抑えるダストボックス! ▲ニオイをシャットアウト!猫砂専用ダストボックスキティペール トイレの処理でニオイが気になる、手を汚したくない…。そんな悩みも解決しちゃう商品キティペール!フタが二重構造になっているため、ニオイをしっかり閉じ込めてくれます。ロック付きなので猫ちゃんが勝手に開けてしまう心配もありません。 ▲まとめやすい専用ロールで取り換えも簡単...

新しいペットグッズを求めて今年2回目の香港出張にいってきました!

新しいペットグッズを求めて今年2回目の香港出張にいってきました!

日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会いを求めて、世界中を巡るコチラの特集。4月下旬、 香港貿易発展局様の主催イベントを訪れました! 2018年2度目となる香港へ ▲ 大型の展示会や国際的なカンファレンスも開催される「香港会議展覧中心」 今年の初めにも訪れた香港。思っていた以上に随分と早く、また訪香することになりました。会場となったのは、前回と同じく、「香港会議展覧中心」。今回のイベントはキッチン・家具が中心、お目当てのペットグッズの出展もありました。【前回のイベント】香港貿易発展局の主催イベントにお招きいただきました!  フロアマットの最高峰 I&S 社製 ペットソフトマット ▲ SAPSAL とは、韓国の天然記念物サプサル犬のこと キッズプレイマットで最高峰の韓国メーカーI&S 社から、新たにペット用マットが発売されました!材料をはじめ、地球とペットにやさしい、プレミア品質。撥水加工されているので、お手入れしやすいのも、うれしいところですよね  柳を編んでつくったペット用ベッド ▲ さまざまなカゴ細工のなかで気になったのが、 フード付きのペット用ベッド そのほかとして、柳の枝で出来たペット用ベッドをご紹介します!20 年以上の製造経験があり、デザインも秀逸。「柳行李」と呼ばれ、工芸品らしい、温かみが感じられます。  朝だけでなく夜も食べたい、香港粥 ▲ 近頃では、夕飯にお粥を食べるという人も多いそう ホテルと会場の往復が中心となりましたが、ミシュランガイドで紹介されていた人気レストランなど、香港グルメを楽しむことができました!牛タンのお粥は濃厚で、日本で食べるものとはまた違った美味しさを味わえました。 穀物をつかった蒸留酒・白酒 ▲ 「白酒」 はストレートが基本で、一気に呑み干すのがマナーだとか さらに、別日に訪れた料理店では「香港グルメに合う、お酒を味わいたい」ということでリクエストしたところ、登場したのが「白酒」。店員さんが不慣れな手つきで、その栓を抜いてくれました。それに違和感を持ちながらも、一口味わうと、理由がすぐに分かりました…実は、「白酒」のアルコール度数は...

新しいペットグッズを求めて今年2回目の香港出張にいってきました!

日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会いを求めて、世界中を巡るコチラの特集。4月下旬、 香港貿易発展局様の主催イベントを訪れました! 2018年2度目となる香港へ ▲ 大型の展示会や国際的なカンファレンスも開催される「香港会議展覧中心」 今年の初めにも訪れた香港。思っていた以上に随分と早く、また訪香することになりました。会場となったのは、前回と同じく、「香港会議展覧中心」。今回のイベントはキッチン・家具が中心、お目当てのペットグッズの出展もありました。【前回のイベント】香港貿易発展局の主催イベントにお招きいただきました!  フロアマットの最高峰 I&S 社製 ペットソフトマット ▲ SAPSAL とは、韓国の天然記念物サプサル犬のこと キッズプレイマットで最高峰の韓国メーカーI&S 社から、新たにペット用マットが発売されました!材料をはじめ、地球とペットにやさしい、プレミア品質。撥水加工されているので、お手入れしやすいのも、うれしいところですよね  柳を編んでつくったペット用ベッド ▲ さまざまなカゴ細工のなかで気になったのが、 フード付きのペット用ベッド そのほかとして、柳の枝で出来たペット用ベッドをご紹介します!20 年以上の製造経験があり、デザインも秀逸。「柳行李」と呼ばれ、工芸品らしい、温かみが感じられます。  朝だけでなく夜も食べたい、香港粥 ▲ 近頃では、夕飯にお粥を食べるという人も多いそう ホテルと会場の往復が中心となりましたが、ミシュランガイドで紹介されていた人気レストランなど、香港グルメを楽しむことができました!牛タンのお粥は濃厚で、日本で食べるものとはまた違った美味しさを味わえました。 穀物をつかった蒸留酒・白酒 ▲ 「白酒」 はストレートが基本で、一気に呑み干すのがマナーだとか さらに、別日に訪れた料理店では「香港グルメに合う、お酒を味わいたい」ということでリクエストしたところ、登場したのが「白酒」。店員さんが不慣れな手つきで、その栓を抜いてくれました。それに違和感を持ちながらも、一口味わうと、理由がすぐに分かりました…実は、「白酒」のアルコール度数は...