OFT STORE BLOG

 犬が『くるくる』回るのはナゼ?

 犬が『くるくる』回るのはナゼ?

家や外で愛犬が急にくるくると回りだすという光景を、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。可愛らしい動作ですが、なぜ旋回するのか気になったり、不可解な動きに心配したり..なんて方もいらっしゃるのかもしれません。そこで今回は、ワンちゃんのくるくる回る不思議な行動についてご紹介いたします。 くるくる回るタイミングとワケ くるくる回る姿は、飼い主さんの帰宅時、就寝前、遊んでいる時など様々ですが、中でも排泄前や散歩中に多く見られます。お気に入りの場所を探しニオイを確認している?それともただの癖?と今まであまり気にしていなかった方も、ぜひ一度愛犬を観察してみて下さい。もしかしたら...人間にはない第6感のようなモノを持っているのかもしれません!実は、ワンちゃんと地球から生じる『磁場』が深く関係している可能性があるのです。 もし自宅のワンちゃんが、その磁場を感じてくるくる回っていたとしたら、きっと散歩中の行動から目が離せなくなりますよ。 磁場とは?見える!? そもそも磁場とは、どのようなものでしょうか。小学校の理科で、磁石に砂鉄をくっつける実験をした事ありませんか?磁石のN極とS極の周りにできた砂鉄の流れがいわゆる磁場なのです。同じことが地球の内部から発生していると考えるとスケールが大きいですよね。犬は磁場を感じて『排泄時に体を南北に向ける』という研究では、なんと2014年にイグ・ノーベル賞の生物学賞を受賞しているのです!このデータは2年間1800回以上の排便と5500回以上の排尿を観察したもので、オスとメスで若干の違いはあるものの、ほとんどのワンちゃんが方位磁石になってしまったかのように頭を北、お尻を南に向けたといいます。 参照:Dogs are sensitive to small variations of the Earth’s magnetic field 意図的なのか無意識なのかはわかりませんが、なぜ南北を選んでいるのか犬に直接聞いてみたいですよね。 実際にあったケース 実際に、ワンちゃんが磁場を感じているのかを研究したチームがチェコ生命科学大学にいました。猟犬を広い森の中に放ち、元の位置に戻れるかという研究です。大体は、自分のニオイを辿って同じ道で戻ってきましたが、中には不思議な行動をとった猟犬も! より詳しく観察したところ、なぜか戻る前に一度停止し南北軸に沿って約20m程移動していました。そして調べた結果、この行動こそが、より効率良く飼い主さんの元へ帰る帰路だったのです。本当にワンちゃんが磁場が見えているかどうかは、視覚や嗅覚なども調べる必要があり、なかなか証明するのは難しいです。ただ、このように様々な研究結果を見てみると、あながち間違いではないのかもしれませんね。 前庭疾患とは?気をつけたい回り方 普段のくるくる回る仕草は特に問題ある行動ではないため、無理に止める必要はありませんが、場合によっては認知症や体の異常など注意が必要な時もあります。• ふらつきながら回っている• 一定方向にひたすら回る(旋回運動)• 眼球が揺れている• 食欲がない• 首を常にかしげているこのような症状がある場合、平衡感覚が失われる「前庭疾患」の可能性があるためすぐに動物病院で受診しましょう。体のバランスを保つ前庭という器官の異常から起こるこの病気は、パピーや成犬よりもシニアの発症率が多いため、認知症かと自己判断せず、一度獣医師に相談してみましょう。その際、動画を撮影しておくと診察もスムーズに行えます。排泄時にくるくる回る理由の1つに、磁場が関係していたのかもしれないとお話してきましたが、愛犬の場合はいかがでしょうか?散歩中や排泄中にくるくる回ったタイミングで、一度コンパスやスマートフォンのコンパス機能で方位を調べてみると面白いかもしれません♪ ワンちゃん達のふとした仕草も、実は地球の大きな磁場を感じ取っているとしたら、素敵な発見ですよね。 あせて読みたい雑学ブログ...

 犬が『くるくる』回るのはナゼ?

家や外で愛犬が急にくるくると回りだすという光景を、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。可愛らしい動作ですが、なぜ旋回するのか気になったり、不可解な動きに心配したり..なんて方もいらっしゃるのかもしれません。そこで今回は、ワンちゃんのくるくる回る不思議な行動についてご紹介いたします。 くるくる回るタイミングとワケ くるくる回る姿は、飼い主さんの帰宅時、就寝前、遊んでいる時など様々ですが、中でも排泄前や散歩中に多く見られます。お気に入りの場所を探しニオイを確認している?それともただの癖?と今まであまり気にしていなかった方も、ぜひ一度愛犬を観察してみて下さい。もしかしたら...人間にはない第6感のようなモノを持っているのかもしれません!実は、ワンちゃんと地球から生じる『磁場』が深く関係している可能性があるのです。 もし自宅のワンちゃんが、その磁場を感じてくるくる回っていたとしたら、きっと散歩中の行動から目が離せなくなりますよ。 磁場とは?見える!? そもそも磁場とは、どのようなものでしょうか。小学校の理科で、磁石に砂鉄をくっつける実験をした事ありませんか?磁石のN極とS極の周りにできた砂鉄の流れがいわゆる磁場なのです。同じことが地球の内部から発生していると考えるとスケールが大きいですよね。犬は磁場を感じて『排泄時に体を南北に向ける』という研究では、なんと2014年にイグ・ノーベル賞の生物学賞を受賞しているのです!このデータは2年間1800回以上の排便と5500回以上の排尿を観察したもので、オスとメスで若干の違いはあるものの、ほとんどのワンちゃんが方位磁石になってしまったかのように頭を北、お尻を南に向けたといいます。 参照:Dogs are sensitive to small variations of the Earth’s magnetic field 意図的なのか無意識なのかはわかりませんが、なぜ南北を選んでいるのか犬に直接聞いてみたいですよね。 実際にあったケース 実際に、ワンちゃんが磁場を感じているのかを研究したチームがチェコ生命科学大学にいました。猟犬を広い森の中に放ち、元の位置に戻れるかという研究です。大体は、自分のニオイを辿って同じ道で戻ってきましたが、中には不思議な行動をとった猟犬も! より詳しく観察したところ、なぜか戻る前に一度停止し南北軸に沿って約20m程移動していました。そして調べた結果、この行動こそが、より効率良く飼い主さんの元へ帰る帰路だったのです。本当にワンちゃんが磁場が見えているかどうかは、視覚や嗅覚なども調べる必要があり、なかなか証明するのは難しいです。ただ、このように様々な研究結果を見てみると、あながち間違いではないのかもしれませんね。 前庭疾患とは?気をつけたい回り方 普段のくるくる回る仕草は特に問題ある行動ではないため、無理に止める必要はありませんが、場合によっては認知症や体の異常など注意が必要な時もあります。• ふらつきながら回っている• 一定方向にひたすら回る(旋回運動)• 眼球が揺れている• 食欲がない• 首を常にかしげているこのような症状がある場合、平衡感覚が失われる「前庭疾患」の可能性があるためすぐに動物病院で受診しましょう。体のバランスを保つ前庭という器官の異常から起こるこの病気は、パピーや成犬よりもシニアの発症率が多いため、認知症かと自己判断せず、一度獣医師に相談してみましょう。その際、動画を撮影しておくと診察もスムーズに行えます。排泄時にくるくる回る理由の1つに、磁場が関係していたのかもしれないとお話してきましたが、愛犬の場合はいかがでしょうか?散歩中や排泄中にくるくる回ったタイミングで、一度コンパスやスマートフォンのコンパス機能で方位を調べてみると面白いかもしれません♪ ワンちゃん達のふとした仕草も、実は地球の大きな磁場を感じ取っているとしたら、素敵な発見ですよね。 あせて読みたい雑学ブログ...

【2022年6月】犬猫のマイクロチップ装着の義務化におけるメリットやデメリットは?

【2022年6月】犬猫のマイクロチップ装着の義務化におけるメリットやデメリットは?

2022年6月より動物愛護保護法のもと、犬猫のマイクロチップ装着が義務化することになりました。義務化するのは生体販売を行うペットショップやブリーダーさんに限定され、既に飼育している方はできるだけ装着といった努力義務となりますが、中には異物を体に入れるようで怖い、と感じている方も多いのではないでしょうか?そこで、この記事ではマイクロチップの必要性やメリット、デメリットをまとめてご紹介していきます。 マイクロチップとは ▲インジェクター(マイクロチップ挿入機) マイクロチップとはその名の通りとても小さい電子標識チップです。大きさは直径2mm、長さは10mm前後で、その中には世界に一つだけの15桁の識別番号が入っています。この番号と飼い主さんの情報を紐付けることで、体の中に絶対紛失する事のない迷子札が入ったことになります。専用の読み込み機をペットの体にかざすことで識別番号を表示させることができ、その番号をインターネットや獣医師会で照会することで、飼い主さんの情報も確認することができます。読み込み機は動物病院や保健所、保護センターなどに置かれており、迷子の猫ちゃんやわんちゃんが保護された場合はまずマイクロチップの有無が確認され、飼い主さんへ連絡がいくという流れになります。 装着方法 マイクロチップの装着は動物病院で行うことができます。在庫がない場合もありますので一度電話で確認してから向かいましょう。注射器より少し太いインジェクターという器具で体内に挿入します。痛そうに見えますが皮下に打ちますので、通常の注射と痛みはほとんど変わらないと言われています。実際挿入に立ち会う機会も多いのですが、ほとんどの子は雰囲気に緊張している間にいつのまにか終わっている…!といった印象です。見ている飼い主さんの方がドキドキしてしまうかもしれませんね。首のうしろ部分に挿入するのが一般的で麻酔や鎮静などは必要ありません。数十秒から1分程度で終了し、その後シャンプーや運動をしても問題ありませんのでご安心くださいね。 装着後の手続き ▲挿入済みのチップをリーダーで確認中 実は動物病院で行うのは『マイクロチップの装着』のみで、飼い主さんの情報登録の手続きはできません。挿入されたマイクロチップの識別番号は空っぽで、まだ飼い主さんの情報は何も入っていませんので注意してくださいね。マイクロチップ装着後はインターネット、もしくは申請用紙にて飼い主さん自身で情報登録の手続きを行います。申請用紙は動物病院でもらえますので装着後は忘れずに申請用紙をもらって帰りましょう。登録先は【動物ID普及推進会議(AIPO)】になります。この団体が飼い主さんの情報を一括して管理していますので、お引越しや電話番号の変更があったときは忘れずに情報変更の手続きをとりましょう。登録内容は飼い主さんの住所や電話番号(2つ)、アドレス、ペットの名前、毛色や種別など様々です。緊急時に使用される連絡先ですので、空欄は作らず全て埋めておくと安心です。 料金 マイクロチップにかかる料金は2種類です。まず、動物病院に支払う装着費用の2千円から5千円程度(支払う金額は病院差があります)、そして環境省によるとAIPOに支払う登録料がWeb申請で300円、書面での申請が1000円です。 メリットとデメリット マイクロチップ最大のメリットは迷子になった時、飼い主さんの元に帰ってこられる確率がグッとあがる事です。普段どんなに注意していても災害時などにはぐれてしまう可能性はあります。事実、東日本大震災時には多くのペット達が飼い主さんと離ればなれになってしまいました。マイクロチップは迷子札や首輪のように外れてしまう事がない点でも安心です。デメリットとしては装着に多少の痛みを感じる、MRI撮影時に画像がゆがむ可能性があるなどがあげられます。ただしMRI撮影は大きな病気や手術をする時にしか撮影せず、撮影自体ができないわけでもありません。また撮影してもペットの体には影響しませんのでご安心くださいね。 マイクロチップを利用した製品 ▲シュアーフィーダーマイクロチップ こちらの給餌器は、マイクロチップを付けた猫ちゃんや、専用タグを付けている猫ちゃんが近づくとセンサーが感知し、自動で蓋の開け閉めをしてくれます。マイクロチップが多頭飼育でのそれぞれの猫ちゃんを識別してくれるので、エサの奪い合いも防止することができます。今後、マイクロチップを装着しているペットが増えると共に、このような便利な商品もどんどん登場していくのではないでしょうか♪シュアーフィーダーマイクロチップの詳細はこちら まとめ いかがでしたか?装着に不安を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、マイクロチップの挿入による健康被害はないと獣医師会も発表しています。実際に、今までに数百頭のマイクロチップ装着に立ち会ってきましたが、それによって体調を壊してしまう子は見ていません。もちろん強制ではありませんから、シニアや持病があるペットちゃん達は無理をする必要はありませんが、シニア期のワンちゃんは痴呆が始まり徘徊しながら行方不明になってしまうことも。迷われる方は是非獣医師にご相談なさってくださいね。愛犬の体調や性格を踏まえ検討してみましょう! ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

【2022年6月】犬猫のマイクロチップ装着の義務化におけるメリットやデメリットは?

2022年6月より動物愛護保護法のもと、犬猫のマイクロチップ装着が義務化することになりました。義務化するのは生体販売を行うペットショップやブリーダーさんに限定され、既に飼育している方はできるだけ装着といった努力義務となりますが、中には異物を体に入れるようで怖い、と感じている方も多いのではないでしょうか?そこで、この記事ではマイクロチップの必要性やメリット、デメリットをまとめてご紹介していきます。 マイクロチップとは ▲インジェクター(マイクロチップ挿入機) マイクロチップとはその名の通りとても小さい電子標識チップです。大きさは直径2mm、長さは10mm前後で、その中には世界に一つだけの15桁の識別番号が入っています。この番号と飼い主さんの情報を紐付けることで、体の中に絶対紛失する事のない迷子札が入ったことになります。専用の読み込み機をペットの体にかざすことで識別番号を表示させることができ、その番号をインターネットや獣医師会で照会することで、飼い主さんの情報も確認することができます。読み込み機は動物病院や保健所、保護センターなどに置かれており、迷子の猫ちゃんやわんちゃんが保護された場合はまずマイクロチップの有無が確認され、飼い主さんへ連絡がいくという流れになります。 装着方法 マイクロチップの装着は動物病院で行うことができます。在庫がない場合もありますので一度電話で確認してから向かいましょう。注射器より少し太いインジェクターという器具で体内に挿入します。痛そうに見えますが皮下に打ちますので、通常の注射と痛みはほとんど変わらないと言われています。実際挿入に立ち会う機会も多いのですが、ほとんどの子は雰囲気に緊張している間にいつのまにか終わっている…!といった印象です。見ている飼い主さんの方がドキドキしてしまうかもしれませんね。首のうしろ部分に挿入するのが一般的で麻酔や鎮静などは必要ありません。数十秒から1分程度で終了し、その後シャンプーや運動をしても問題ありませんのでご安心くださいね。 装着後の手続き ▲挿入済みのチップをリーダーで確認中 実は動物病院で行うのは『マイクロチップの装着』のみで、飼い主さんの情報登録の手続きはできません。挿入されたマイクロチップの識別番号は空っぽで、まだ飼い主さんの情報は何も入っていませんので注意してくださいね。マイクロチップ装着後はインターネット、もしくは申請用紙にて飼い主さん自身で情報登録の手続きを行います。申請用紙は動物病院でもらえますので装着後は忘れずに申請用紙をもらって帰りましょう。登録先は【動物ID普及推進会議(AIPO)】になります。この団体が飼い主さんの情報を一括して管理していますので、お引越しや電話番号の変更があったときは忘れずに情報変更の手続きをとりましょう。登録内容は飼い主さんの住所や電話番号(2つ)、アドレス、ペットの名前、毛色や種別など様々です。緊急時に使用される連絡先ですので、空欄は作らず全て埋めておくと安心です。 料金 マイクロチップにかかる料金は2種類です。まず、動物病院に支払う装着費用の2千円から5千円程度(支払う金額は病院差があります)、そして環境省によるとAIPOに支払う登録料がWeb申請で300円、書面での申請が1000円です。 メリットとデメリット マイクロチップ最大のメリットは迷子になった時、飼い主さんの元に帰ってこられる確率がグッとあがる事です。普段どんなに注意していても災害時などにはぐれてしまう可能性はあります。事実、東日本大震災時には多くのペット達が飼い主さんと離ればなれになってしまいました。マイクロチップは迷子札や首輪のように外れてしまう事がない点でも安心です。デメリットとしては装着に多少の痛みを感じる、MRI撮影時に画像がゆがむ可能性があるなどがあげられます。ただしMRI撮影は大きな病気や手術をする時にしか撮影せず、撮影自体ができないわけでもありません。また撮影してもペットの体には影響しませんのでご安心くださいね。 マイクロチップを利用した製品 ▲シュアーフィーダーマイクロチップ こちらの給餌器は、マイクロチップを付けた猫ちゃんや、専用タグを付けている猫ちゃんが近づくとセンサーが感知し、自動で蓋の開け閉めをしてくれます。マイクロチップが多頭飼育でのそれぞれの猫ちゃんを識別してくれるので、エサの奪い合いも防止することができます。今後、マイクロチップを装着しているペットが増えると共に、このような便利な商品もどんどん登場していくのではないでしょうか♪シュアーフィーダーマイクロチップの詳細はこちら まとめ いかがでしたか?装着に不安を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、マイクロチップの挿入による健康被害はないと獣医師会も発表しています。実際に、今までに数百頭のマイクロチップ装着に立ち会ってきましたが、それによって体調を壊してしまう子は見ていません。もちろん強制ではありませんから、シニアや持病があるペットちゃん達は無理をする必要はありませんが、シニア期のワンちゃんは痴呆が始まり徘徊しながら行方不明になってしまうことも。迷われる方は是非獣医師にご相談なさってくださいね。愛犬の体調や性格を踏まえ検討してみましょう! ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?

健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?

猫ちゃんのトイレ掃除をする時にうんちの状態を確認する飼い主さんは多いと思います。いつもよりゆるい、色がおかしい、虫が混ざっている、心配になってしまう事もあるかもしれません。うんちは体の状態を教えてくれる大切なサインです。色や形、回数から不調を読み取ることができることも! 今回は猫ちゃんのうんちからわかる体の状態ついてご紹介します。 正常なうんちとは 健康な猫ちゃん達は、通常1日1回~2回うんちをします。形は楕円形で適度に水分を含み、つやがあると健康的。色はこげ茶色、または普段食べているフードに近い色合いをしていればOKです。掴んでも形は崩れず、周りに猫砂がつく程度の硬さが理想的です。 うんちにかかる時間は長くても1分前後で、長時間トイレにこもりうんちの体勢を取っている時は便秘や腹痛のサインかもしれません。 軟便や下痢状のうんち 猫ちゃん達はストレスに敏感な動物です。些細な変化でお腹の調子が悪くなってしまう事も珍しくありません。 掴むと形が崩れてしまう軟便、つかみ取る事もできないほどゆるい下痢状の便、どちらも便中の細菌バランスが大きく崩れている証拠です。 不調の原因としてはストレス以外にも食事を変えたり、寄生虫、冷え、誤食、消化器官の病気などがあげられます。 お腹の不調が続くと猫ちゃんにも大きな負担がかかってしまいますので早めに動物病院にかかってくださいね。 コロコロのうんち 硬く丸い形のうんちは便秘気味のサインです。体の水分が足りず脱水しているときや便秘が慢性化し腸の病気になっている時に見られます。特にシニアの猫ちゃん達は腎機能が落ち、水分の循環がうまくいかず便秘になってしまいがち。 このような時は、まず食事からとれる水分量のアップを目指しましょう。一番簡単な方法はウェットフードを使う事です。水飲み場を増やす、給水機を使用する、というのもいいですね。もしあまりにうんちを出すのが辛そうなときや、数日間で少量しか出ないようであれば動物病院でうんちを出す処置をしてもらいましょう。緩下剤をだしてくれることもありますよ! 色がいつもと違う 本来便の色はこげ茶色ですが、普段の食事と同じ系統の色であれば正常と思って頂いて大丈夫です。そうではなく、明らかにいつも違う色の便が出たときは内臓器や消化器官のトラブルのサインかもしれません。ここでは色別に考えられるトラブルをみてみましょう。【赤】 赤い時は出血を疑います。肛門または肛門に近い大腸部分からの出血の可能性が高いでしょう。軽度の炎症が原因ですぐに改善することもありますが、中には腫瘍が見つかることも。また肛門下にある臭腺(肛門腺)から出血していることもありますので一度尻尾をあげてお尻周りをチェックしてみてくださいね。 【黒】 胃や小腸部分から出血があると黒色の便が見られます。軽度の炎症が原因となる事もありますが、消化器官に穴があいてしまっている、免疫系の病気にかかっている、など緊急時にも見られます。赤い血液が見られるときより深刻度が高いと言われ、見つけた段階で動物病院を受診することが望ましいでしょう。 【緑】 消化不全が起こると緑色の便が見られます。胃腸障害や消化管のトラブルが起こると食事の消化スピードに体がついていかず、緑の色素をうまく分解できないまま排出してしまうためです。こちらも数日続く時は動物病院にかかりましょう。 虫や白い粒々が混ざっている 白く細長い虫や白胡麻のようなものが見られたときは寄生虫がお腹の中にいる時です。慌ててしまいますがこちらは動物病院で駆虫のお薬を出してもらえばすぐに治ります! 診察時は出てきたものを持参、または携帯電話で写真撮影して診てもらってくださいね。いかがでしたか? 異常が見られたときは便を持参して受診すると診察がスムーズに進みます。 その際は便検査に使えるよう、サランラップやプラスチック容器に便をいれて持参してくださいね。 ▲自動ネコトイレの場合は排泄コンテナーを定期的にチェックしましょう。 毎日お世話をしている飼い主さんだからこそ気が付ける異変は、早い段階で適切に対処し、愛猫ちゃんの健康を守ってあげましょう♪ ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。...

健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?

猫ちゃんのトイレ掃除をする時にうんちの状態を確認する飼い主さんは多いと思います。いつもよりゆるい、色がおかしい、虫が混ざっている、心配になってしまう事もあるかもしれません。うんちは体の状態を教えてくれる大切なサインです。色や形、回数から不調を読み取ることができることも! 今回は猫ちゃんのうんちからわかる体の状態ついてご紹介します。 正常なうんちとは 健康な猫ちゃん達は、通常1日1回~2回うんちをします。形は楕円形で適度に水分を含み、つやがあると健康的。色はこげ茶色、または普段食べているフードに近い色合いをしていればOKです。掴んでも形は崩れず、周りに猫砂がつく程度の硬さが理想的です。 うんちにかかる時間は長くても1分前後で、長時間トイレにこもりうんちの体勢を取っている時は便秘や腹痛のサインかもしれません。 軟便や下痢状のうんち 猫ちゃん達はストレスに敏感な動物です。些細な変化でお腹の調子が悪くなってしまう事も珍しくありません。 掴むと形が崩れてしまう軟便、つかみ取る事もできないほどゆるい下痢状の便、どちらも便中の細菌バランスが大きく崩れている証拠です。 不調の原因としてはストレス以外にも食事を変えたり、寄生虫、冷え、誤食、消化器官の病気などがあげられます。 お腹の不調が続くと猫ちゃんにも大きな負担がかかってしまいますので早めに動物病院にかかってくださいね。 コロコロのうんち 硬く丸い形のうんちは便秘気味のサインです。体の水分が足りず脱水しているときや便秘が慢性化し腸の病気になっている時に見られます。特にシニアの猫ちゃん達は腎機能が落ち、水分の循環がうまくいかず便秘になってしまいがち。 このような時は、まず食事からとれる水分量のアップを目指しましょう。一番簡単な方法はウェットフードを使う事です。水飲み場を増やす、給水機を使用する、というのもいいですね。もしあまりにうんちを出すのが辛そうなときや、数日間で少量しか出ないようであれば動物病院でうんちを出す処置をしてもらいましょう。緩下剤をだしてくれることもありますよ! 色がいつもと違う 本来便の色はこげ茶色ですが、普段の食事と同じ系統の色であれば正常と思って頂いて大丈夫です。そうではなく、明らかにいつも違う色の便が出たときは内臓器や消化器官のトラブルのサインかもしれません。ここでは色別に考えられるトラブルをみてみましょう。【赤】 赤い時は出血を疑います。肛門または肛門に近い大腸部分からの出血の可能性が高いでしょう。軽度の炎症が原因ですぐに改善することもありますが、中には腫瘍が見つかることも。また肛門下にある臭腺(肛門腺)から出血していることもありますので一度尻尾をあげてお尻周りをチェックしてみてくださいね。 【黒】 胃や小腸部分から出血があると黒色の便が見られます。軽度の炎症が原因となる事もありますが、消化器官に穴があいてしまっている、免疫系の病気にかかっている、など緊急時にも見られます。赤い血液が見られるときより深刻度が高いと言われ、見つけた段階で動物病院を受診することが望ましいでしょう。 【緑】 消化不全が起こると緑色の便が見られます。胃腸障害や消化管のトラブルが起こると食事の消化スピードに体がついていかず、緑の色素をうまく分解できないまま排出してしまうためです。こちらも数日続く時は動物病院にかかりましょう。 虫や白い粒々が混ざっている 白く細長い虫や白胡麻のようなものが見られたときは寄生虫がお腹の中にいる時です。慌ててしまいますがこちらは動物病院で駆虫のお薬を出してもらえばすぐに治ります! 診察時は出てきたものを持参、または携帯電話で写真撮影して診てもらってくださいね。いかがでしたか? 異常が見られたときは便を持参して受診すると診察がスムーズに進みます。 その際は便検査に使えるよう、サランラップやプラスチック容器に便をいれて持参してくださいね。 ▲自動ネコトイレの場合は排泄コンテナーを定期的にチェックしましょう。 毎日お世話をしている飼い主さんだからこそ気が付ける異変は、早い段階で適切に対処し、愛猫ちゃんの健康を守ってあげましょう♪ ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。...

犬のかかりやすい病気Vol.2~下痢

犬のかかりやすい病気Vol.2~下痢

ワンちゃんが下痢をする原因は様々です。ストレスからお腹を下してしまう事もあれば寄生虫が原因になっていることも。食欲や元気はある、原因が思い当たらない、など動物病院を受診するタイミングに迷う方も多いかと思います。そこで今回は下痢を引き起こす要因や症状、受診のタイミングについてご紹介します。 下痢の症状とは ワンちゃんの便は水分量が80%を超えるとゆるくなり下痢状の便になります。掴むことはできるけれどシーツに残ってしまう程度であれば軟便、掴むことはできずドロっとしている場合は泥状便、シーツに全て吸収されてしまうほど形がないものを水様便と呼びます。腸の炎症が起きていると便に赤や黒色の血液が混じる事や腸管の粘膜が剥がれ落ち、プルプルとしたものが一緒に出てくる事もあります。 便中には様々な常在菌が存在していますが下痢になっている時はこの細菌バランスが乱れてしまっているのです。腸内の炎症が起きている箇所によっては便をしたくても出せず何度も排便姿勢を取るようなしぶる仕草が見られることも。 下痢になってしまう要因 ワンちゃんが下痢になってしまう代表的な要因は以下のようなものがあります。 ■ストレスワンちゃん達はとってもデリケート。来客があった、家庭環境に変化があった、近所で工事をしている、花火や台風の音が怖かった、など日常生活の中に体調を壊す要因が隠れているかもしれません。ストレスを感じるとホルモンバランスが乱れ腸に刺激を与えてしまうため下痢症状に繋がってしまいます。 ■誤食 緊急性が高い要因が誤食です。人間用の薬や中毒性のある食べ物、植物などを誤って食べてしまうと中毒の初期症状として下痢が見られます。この場合は誤食してからできるだけ早い段階で対処する必要があります。 ■食事 食物アレルギーやフードの腐敗、酸化によって下痢を引き起こすこともあります。新品にも関わらず特定の食事で下痢を繰り返す場合にはアレルギーの可能性が高いかもしれません。 ■寄生虫 回虫やコクシジウム、ジアルジアなど寄生虫が要因で下痢をしていることもあります。子犬に多く見られますが山や川など自然の多い場所に行く機会が多いと成犬期以降でも見られます。■パルボウイルス感染症 子犬期に多い感染症で命の危険もある感染症です。下痢はパルボウイルスの代表的な症状で、体の小さな子犬期ですと脱水も進行させてしまうため非常に危険です。 ペットショップやブリーダーの元で感染し、飼い主さんのおうちにきてから症状が出始め発覚するケースが多くあり、通常の下痢以外に血液交じりの便をする、嘔吐、衰弱などの症状が見られます。症状の進行具合によっては輸血や長期の入院が必要になる事も。 動物病院受診のタイミング 動物病院に行くタイミングはワンちゃんの体調と照らし合わせて判断しましょう。食欲や元気があり下痢していること以外普段と変わらないようであれば1日様子を見ても大丈夫しょう。それでも2日以上続く場合には是非受診してくださいね。1日に何度も下痢を繰り返すようであれば脱水する可能性もあるため早めに診てもらって下さい。また子犬期、シニア期や誤食、血交じりの便があてはまる場合は、様子を見ず早急に受診してください。 その際、便を持参すると診療がスムーズです。視診の他、顕微鏡検査に使用することがあります。サランラップやプラスチック容器など便の水分を吸収しないものに包んで持参するとよりいいでしょう。持参が難しい場合にはスマートフォンなどで撮影した写真でもOKです! 治療方法 犬の下痢症状の治療は乱れた細菌バランスを整える「整腸」と「要因の除去」がメインになります。便検査で寄生虫の有無や細菌バランスを確認したのち、症状に合わせたお薬が処方されます。腸に炎症がある場合には抗生剤やステロイドが出ることもあるでしょう。アレルギーや感染症、誤食が確認できた場合は下痢の治療と並行してそちらの治療も行い根本的な要因の除去を進めていきます。 下痢症状は緊急性が低いものから高いものまで様々です。迷った時は是非上記を参考にしてみてくださいね♪ ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

犬のかかりやすい病気Vol.2~下痢

ワンちゃんが下痢をする原因は様々です。ストレスからお腹を下してしまう事もあれば寄生虫が原因になっていることも。食欲や元気はある、原因が思い当たらない、など動物病院を受診するタイミングに迷う方も多いかと思います。そこで今回は下痢を引き起こす要因や症状、受診のタイミングについてご紹介します。 下痢の症状とは ワンちゃんの便は水分量が80%を超えるとゆるくなり下痢状の便になります。掴むことはできるけれどシーツに残ってしまう程度であれば軟便、掴むことはできずドロっとしている場合は泥状便、シーツに全て吸収されてしまうほど形がないものを水様便と呼びます。腸の炎症が起きていると便に赤や黒色の血液が混じる事や腸管の粘膜が剥がれ落ち、プルプルとしたものが一緒に出てくる事もあります。 便中には様々な常在菌が存在していますが下痢になっている時はこの細菌バランスが乱れてしまっているのです。腸内の炎症が起きている箇所によっては便をしたくても出せず何度も排便姿勢を取るようなしぶる仕草が見られることも。 下痢になってしまう要因 ワンちゃんが下痢になってしまう代表的な要因は以下のようなものがあります。 ■ストレスワンちゃん達はとってもデリケート。来客があった、家庭環境に変化があった、近所で工事をしている、花火や台風の音が怖かった、など日常生活の中に体調を壊す要因が隠れているかもしれません。ストレスを感じるとホルモンバランスが乱れ腸に刺激を与えてしまうため下痢症状に繋がってしまいます。 ■誤食 緊急性が高い要因が誤食です。人間用の薬や中毒性のある食べ物、植物などを誤って食べてしまうと中毒の初期症状として下痢が見られます。この場合は誤食してからできるだけ早い段階で対処する必要があります。 ■食事 食物アレルギーやフードの腐敗、酸化によって下痢を引き起こすこともあります。新品にも関わらず特定の食事で下痢を繰り返す場合にはアレルギーの可能性が高いかもしれません。 ■寄生虫 回虫やコクシジウム、ジアルジアなど寄生虫が要因で下痢をしていることもあります。子犬に多く見られますが山や川など自然の多い場所に行く機会が多いと成犬期以降でも見られます。■パルボウイルス感染症 子犬期に多い感染症で命の危険もある感染症です。下痢はパルボウイルスの代表的な症状で、体の小さな子犬期ですと脱水も進行させてしまうため非常に危険です。 ペットショップやブリーダーの元で感染し、飼い主さんのおうちにきてから症状が出始め発覚するケースが多くあり、通常の下痢以外に血液交じりの便をする、嘔吐、衰弱などの症状が見られます。症状の進行具合によっては輸血や長期の入院が必要になる事も。 動物病院受診のタイミング 動物病院に行くタイミングはワンちゃんの体調と照らし合わせて判断しましょう。食欲や元気があり下痢していること以外普段と変わらないようであれば1日様子を見ても大丈夫しょう。それでも2日以上続く場合には是非受診してくださいね。1日に何度も下痢を繰り返すようであれば脱水する可能性もあるため早めに診てもらって下さい。また子犬期、シニア期や誤食、血交じりの便があてはまる場合は、様子を見ず早急に受診してください。 その際、便を持参すると診療がスムーズです。視診の他、顕微鏡検査に使用することがあります。サランラップやプラスチック容器など便の水分を吸収しないものに包んで持参するとよりいいでしょう。持参が難しい場合にはスマートフォンなどで撮影した写真でもOKです! 治療方法 犬の下痢症状の治療は乱れた細菌バランスを整える「整腸」と「要因の除去」がメインになります。便検査で寄生虫の有無や細菌バランスを確認したのち、症状に合わせたお薬が処方されます。腸に炎症がある場合には抗生剤やステロイドが出ることもあるでしょう。アレルギーや感染症、誤食が確認できた場合は下痢の治療と並行してそちらの治療も行い根本的な要因の除去を進めていきます。 下痢症状は緊急性が低いものから高いものまで様々です。迷った時は是非上記を参考にしてみてくださいね♪ ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

保護犬猫を守るための活動

保護犬猫を守るための活動

2019年4月1日から2020年3月31日の1年間で、合計32743匹の保護犬猫が殺処分されました。(環境省 犬・猫の引き取り及び負傷動物等の収納並びに処分の状況 統計資料より)コロナ禍で続くペットブームに比例して飼育放棄もまた増え、本年度はまた殺処分されるペット達が増加する見込みとなっています。また、今年6月に施行された動物愛護保護法では、ブリーダーやペットショップらが飼養できる頭数を従事者1人当たりに対して繁殖用犬25頭、猫35頭、販売犬30頭、猫40頭と上限を定め、2024年6月まで3年かけて毎年5頭ずつ減らして制限していくことに決まっています。悪質なブリーダーやペットショップから動物たちを守るための規制ですが、一方で行き場を無くした犬猫が殺処分の対象となることが懸念されています。 環境省が出した解決策 環境省は2021年8月30日、Amazonと「つなぐ絆、つなぐ命」プロジェクトの 第1号パートナーシップを締結しました。全国各地の動物保護施設をAmazon.co.jp のサイト上で紹介し、一般の方々からの支援を募り、各施設の活動に必要な物資の提供をしています。また、2022年度に自治体などが保護した犬や猫を、セラピードッグ、セラピーキャットとして病院や特別養護老人ホームに提供する事業を実施する方向で検討に入ったとニュースでも報道されました。そんなセラピードッグ・キャットですが、一体どのような役割があるのでしょうか。 ペットの癒し効果 現在、全国の様々な医療現場や施設で患者さんや子供たち、高齢者が犬や猫と触れ合うことで癒されストレスを軽減し、様々な症状の改善に役立つアニマルセラピーが取り入れられています。ペット動物の癒しの効果については、実際に様々な研究において実証されており、人間の年齢に関係なく、精神状態の安定、孤独感の低減、活動意欲の向上など多岐にわたると考えられています。『ペット動物の癒しの効果に関する健康心理学的研究』によると、過去1年以内に配偶者を亡くした高齢者の場合、ペットを飼育している人の方が顕著に抑うつ状態が示されているのだとか。また、動物と接することによって、子供の共感性、自尊心、自制心、そして自主性の発達を促す効果も出ています。実際にペットを飼っていない人にも、触れ合うことに緊張はあったものの、ネガティブな気持ちの回復の効果は見られました。相手が言葉を話さない存在だからこそ、批判される恐れを感じないままに精神の安定を得ることができるのも理由の1つなのです。その大切な癒し仕事を担うのがセラピードッグ・キャット達なのです。 保護犬からセラピードッグへ 現在、様々なNPO法人やボランティア団体では何らかの理由で保護された犬達に専門的なトレーニング、また各施設で実習を行いセラピードッグとして派遣しています。療養やリハビリテーションなどに対して積極性や前向きな姿勢の効果がみられるために高齢者施設や病院が主な活動場所となり、また近年では、子供たちに動物とのふれあい方や命の大切さを学んでもらうための活動児童施設や学校などの教育の現場でも授業の一環として取り入れるところも増えてきています。特にコロナ禍で施設や病院では面会時間も制限され、人と人との触れ合いが減少してしまった今、コミュニケーションをはかるためにもセラピードッグの需要が高まりつつあるのです。 保護犬/猫カフェ 最近では、お茶と楽しみながら実際に保護犬・猫達と触れ合い、よく知ってもらいながら里親を探す保護犬・猫カフェが全国に増えてきました。NPO法人や愛護団体と連携していたり、個人で運営されていたりと形態は様々ですが、共通してブリーダーで繁殖用に飼われた後捨てられてしまった子、飼育放棄されて保健所に連れていかれた子、ペットショップで売れなくなってしまった子を引き取って里親を探す場所となっています。保健所や都道府県自治体、地域の情報誌などをたどって里親になる方法もありますが、短い期間で決めないといけないこともあり、飼育開始してから性格の不一致や生活スタイルが合わなかったりすることもあります。その点、お互いに納得がいくまで触れ合ってみて、家族との相性や将来を見据えて決断できるは嬉しいですね。保護犬・猫を殺処分から守るため、その他様々な取り組みもあります。しかし、理由あっての方もいらっしゃいますが、まだまだ飼育放棄される飼い主さんも後を絶たないのが現状です。殺処分の対象となっていたかもしれない保護犬が、私たちの心身のケアや、災害地にて救助犬として活動してくれているという現実に、何とも言いきれない気持ちになります。そのためにもまず、個人個人が生涯を共に寄り添って生きていける伴侶としてペットを迎え入れ、少しでも殺処分の対象となってしまう保護犬・猫を減らすことが大切です。人とペットが笑顔で過ごせる社会になるよう切に願っております。 ▼ この記事を書いたのは ▼

保護犬猫を守るための活動

2019年4月1日から2020年3月31日の1年間で、合計32743匹の保護犬猫が殺処分されました。(環境省 犬・猫の引き取り及び負傷動物等の収納並びに処分の状況 統計資料より)コロナ禍で続くペットブームに比例して飼育放棄もまた増え、本年度はまた殺処分されるペット達が増加する見込みとなっています。また、今年6月に施行された動物愛護保護法では、ブリーダーやペットショップらが飼養できる頭数を従事者1人当たりに対して繁殖用犬25頭、猫35頭、販売犬30頭、猫40頭と上限を定め、2024年6月まで3年かけて毎年5頭ずつ減らして制限していくことに決まっています。悪質なブリーダーやペットショップから動物たちを守るための規制ですが、一方で行き場を無くした犬猫が殺処分の対象となることが懸念されています。 環境省が出した解決策 環境省は2021年8月30日、Amazonと「つなぐ絆、つなぐ命」プロジェクトの 第1号パートナーシップを締結しました。全国各地の動物保護施設をAmazon.co.jp のサイト上で紹介し、一般の方々からの支援を募り、各施設の活動に必要な物資の提供をしています。また、2022年度に自治体などが保護した犬や猫を、セラピードッグ、セラピーキャットとして病院や特別養護老人ホームに提供する事業を実施する方向で検討に入ったとニュースでも報道されました。そんなセラピードッグ・キャットですが、一体どのような役割があるのでしょうか。 ペットの癒し効果 現在、全国の様々な医療現場や施設で患者さんや子供たち、高齢者が犬や猫と触れ合うことで癒されストレスを軽減し、様々な症状の改善に役立つアニマルセラピーが取り入れられています。ペット動物の癒しの効果については、実際に様々な研究において実証されており、人間の年齢に関係なく、精神状態の安定、孤独感の低減、活動意欲の向上など多岐にわたると考えられています。『ペット動物の癒しの効果に関する健康心理学的研究』によると、過去1年以内に配偶者を亡くした高齢者の場合、ペットを飼育している人の方が顕著に抑うつ状態が示されているのだとか。また、動物と接することによって、子供の共感性、自尊心、自制心、そして自主性の発達を促す効果も出ています。実際にペットを飼っていない人にも、触れ合うことに緊張はあったものの、ネガティブな気持ちの回復の効果は見られました。相手が言葉を話さない存在だからこそ、批判される恐れを感じないままに精神の安定を得ることができるのも理由の1つなのです。その大切な癒し仕事を担うのがセラピードッグ・キャット達なのです。 保護犬からセラピードッグへ 現在、様々なNPO法人やボランティア団体では何らかの理由で保護された犬達に専門的なトレーニング、また各施設で実習を行いセラピードッグとして派遣しています。療養やリハビリテーションなどに対して積極性や前向きな姿勢の効果がみられるために高齢者施設や病院が主な活動場所となり、また近年では、子供たちに動物とのふれあい方や命の大切さを学んでもらうための活動児童施設や学校などの教育の現場でも授業の一環として取り入れるところも増えてきています。特にコロナ禍で施設や病院では面会時間も制限され、人と人との触れ合いが減少してしまった今、コミュニケーションをはかるためにもセラピードッグの需要が高まりつつあるのです。 保護犬/猫カフェ 最近では、お茶と楽しみながら実際に保護犬・猫達と触れ合い、よく知ってもらいながら里親を探す保護犬・猫カフェが全国に増えてきました。NPO法人や愛護団体と連携していたり、個人で運営されていたりと形態は様々ですが、共通してブリーダーで繁殖用に飼われた後捨てられてしまった子、飼育放棄されて保健所に連れていかれた子、ペットショップで売れなくなってしまった子を引き取って里親を探す場所となっています。保健所や都道府県自治体、地域の情報誌などをたどって里親になる方法もありますが、短い期間で決めないといけないこともあり、飼育開始してから性格の不一致や生活スタイルが合わなかったりすることもあります。その点、お互いに納得がいくまで触れ合ってみて、家族との相性や将来を見据えて決断できるは嬉しいですね。保護犬・猫を殺処分から守るため、その他様々な取り組みもあります。しかし、理由あっての方もいらっしゃいますが、まだまだ飼育放棄される飼い主さんも後を絶たないのが現状です。殺処分の対象となっていたかもしれない保護犬が、私たちの心身のケアや、災害地にて救助犬として活動してくれているという現実に、何とも言いきれない気持ちになります。そのためにもまず、個人個人が生涯を共に寄り添って生きていける伴侶としてペットを迎え入れ、少しでも殺処分の対象となってしまう保護犬・猫を減らすことが大切です。人とペットが笑顔で過ごせる社会になるよう切に願っております。 ▼ この記事を書いたのは ▼

猫のかかりやすい病気Vol.2~猫風邪

猫のかかりやすい病気Vol.2~猫風邪

季節の変わり目は体調を崩される方も多いかと思います。咳や鼻水、発熱など人間の風邪には様々な症状が現れますよね。実は猫ちゃん達にも猫風邪と呼ばれる病気が存在します。人間と同じようにウイルスに感染し発症してしまうこの病気ですが、きちんと対策することで未然に防ぐことも可能です。 猫風邪とは 猫ちゃんがウイルスに感染し、鼻水や咳、発熱など人間の風邪とよく似た症状が出ている状態を総称して猫風邪と呼んでいます。免疫力が弱い子猫や、ワクチン接種をしていない野良猫に多く見られ、感染したウイルスの種類によって【猫ウイルス性鼻気管炎】【猫カリシウイルス感染症】と分けられます。ただし、同時に感染しているケースもあること、出ている症状に対しての治療がメインになることからウイルス判定はせず治療を進めていくことが多いでしょう。 猫風邪の症状 【猫ウイルス性鼻気管炎】ヘルペスウイルスが原因となる病気で代表的な症状はくしゃみ、鼻水、発熱、目ヤニ、目のしょぼつきなどがあげられます。目が開かなくなるほどの目ヤニが出てしまう事も。【猫カリシウイルス感染症】カリシウイルスに感染することで発症する病気です。猫ウイルス性鼻気管炎と症状はほぼ同じですが、こちらは口内炎やヨダレなどお口の症状が出るのが特徴的です。口内の痛みや鼻の不調から食欲不振になる猫ちゃんも多く見られます。上記二つは症状が無くなっても体内にウイルスが残留し、一度は改善しても免疫力が低下している時に再び症状が出てきてしまうケースも少なくありません。本来は命に関わる病気ではありませんが子猫やシニアの猫ちゃんが感染すると、重症化や治療が長期化してしまうことがあるため、症状が出始めたらすぐに動物病院にかかることが大切です。 治療方法やかかる費用 軽度の場合には抗生剤や点眼薬で対症療法を行います。食事が取れないようであれば注射での治療が優先的に行われるでしょう。1回あたりの治療費は約5,000円前後となります。重度の場合には免疫力をあげるインターフェロンという注射薬が使用されます。やや高価な薬剤ですが、数日続けて注射することが理想的と言われており、治療費は1回辺り10,000円前後がかかってきます。 予防するには 予防策として最も有効な方法は混合ワクチンを接種することです。 感染の可能性がゼロになるわけではありませんが、万が一感染しても重症化を防いでくれます。ヘルペスウイルスやカリシウイルスは非常に感染力が強く、あっという間に広がってしまう厄介者です。特に野良猫ちゃんはウイルスを持っている可能性が高いため接触するとうつってしまうかもしれません。 また多頭飼いの場合、毛繕いや食器、トイレの共有で広がってしまう可能性もあります。怪しい症状が出始めたときは他の猫ちゃん達から隔離しすぐに、動物病院へ連れて行ってあげましょう。少し可哀想ですが獣医師のお墨付きがもらえるまでは完全隔離の生活が安心です。 混合ワクチンには身近な感染症から猫ちゃんを守ってくれる効果があります。定期的な接種を行い安全な生活環境を整えてあげましょう♪ ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

猫のかかりやすい病気Vol.2~猫風邪

季節の変わり目は体調を崩される方も多いかと思います。咳や鼻水、発熱など人間の風邪には様々な症状が現れますよね。実は猫ちゃん達にも猫風邪と呼ばれる病気が存在します。人間と同じようにウイルスに感染し発症してしまうこの病気ですが、きちんと対策することで未然に防ぐことも可能です。 猫風邪とは 猫ちゃんがウイルスに感染し、鼻水や咳、発熱など人間の風邪とよく似た症状が出ている状態を総称して猫風邪と呼んでいます。免疫力が弱い子猫や、ワクチン接種をしていない野良猫に多く見られ、感染したウイルスの種類によって【猫ウイルス性鼻気管炎】【猫カリシウイルス感染症】と分けられます。ただし、同時に感染しているケースもあること、出ている症状に対しての治療がメインになることからウイルス判定はせず治療を進めていくことが多いでしょう。 猫風邪の症状 【猫ウイルス性鼻気管炎】ヘルペスウイルスが原因となる病気で代表的な症状はくしゃみ、鼻水、発熱、目ヤニ、目のしょぼつきなどがあげられます。目が開かなくなるほどの目ヤニが出てしまう事も。【猫カリシウイルス感染症】カリシウイルスに感染することで発症する病気です。猫ウイルス性鼻気管炎と症状はほぼ同じですが、こちらは口内炎やヨダレなどお口の症状が出るのが特徴的です。口内の痛みや鼻の不調から食欲不振になる猫ちゃんも多く見られます。上記二つは症状が無くなっても体内にウイルスが残留し、一度は改善しても免疫力が低下している時に再び症状が出てきてしまうケースも少なくありません。本来は命に関わる病気ではありませんが子猫やシニアの猫ちゃんが感染すると、重症化や治療が長期化してしまうことがあるため、症状が出始めたらすぐに動物病院にかかることが大切です。 治療方法やかかる費用 軽度の場合には抗生剤や点眼薬で対症療法を行います。食事が取れないようであれば注射での治療が優先的に行われるでしょう。1回あたりの治療費は約5,000円前後となります。重度の場合には免疫力をあげるインターフェロンという注射薬が使用されます。やや高価な薬剤ですが、数日続けて注射することが理想的と言われており、治療費は1回辺り10,000円前後がかかってきます。 予防するには 予防策として最も有効な方法は混合ワクチンを接種することです。 感染の可能性がゼロになるわけではありませんが、万が一感染しても重症化を防いでくれます。ヘルペスウイルスやカリシウイルスは非常に感染力が強く、あっという間に広がってしまう厄介者です。特に野良猫ちゃんはウイルスを持っている可能性が高いため接触するとうつってしまうかもしれません。 また多頭飼いの場合、毛繕いや食器、トイレの共有で広がってしまう可能性もあります。怪しい症状が出始めたときは他の猫ちゃん達から隔離しすぐに、動物病院へ連れて行ってあげましょう。少し可哀想ですが獣医師のお墨付きがもらえるまでは完全隔離の生活が安心です。 混合ワクチンには身近な感染症から猫ちゃんを守ってくれる効果があります。定期的な接種を行い安全な生活環境を整えてあげましょう♪ ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

ペット用サプリメントとの付き合い方

ペット用サプリメントとの付き合い方

サプリメントとは 近年、人だけでなくペットへの健康志向が高まり、できるだけ無添加の手作りフードやオヤツを与える飼い主さんが増えてきました。 その中でペットフード業界は苦戦の一途をたどるのですが、その反面、手作りでは補えなかった栄養を手軽に摂取させることが出来るペット用のサプリメントや健康食品の需要は急増しています。 自宅のワンちゃんや猫ちゃんに健康維持や病気の予防で飲ませるほか、皮膚病、関節炎、白内障や腎臓サポートなど与える理由は様々です。特にサプリと関連づけるワンちゃんの症状が2つあります。 ホルモン反応性尿失禁 避妊手術や去勢手術をしたワンちゃんは、ホルモン値が減少するために、自分で尿意をコントロールする外尿道括約筋の低下により、睡眠時や無意識な時に尿もれ、いわゆるおねしょをしてしまうことがあります。 治療法の一環として、ホルモン剤の投与がありますが、やはり中には化学製品に抵抗がある方もいらっしゃいます。そういった方は、漢方やサプリメントでも手助けになるかもしれません。ただし、サプリメントや健康食品は薬ではなく食事で不足した栄養を補う栄養補助食(食品)ですので、病気が治るわけではありません。しっかりと摂取目的を明確にした上で、用法容量を守って正しく付き合いましょう。 また、納豆、豆腐には症状が緩和される『エストロゲン』が多く含まれるため、日々の食事に気をつけてあげるのも良いですね。 コロナ禍の思わぬ影響 コロナ禍でストレスや不安を感じる人も多く、単なるペットというより、『伴侶』『家族の一員』としてペットを迎え入れる方が増えました。 今まで以上にペットをよく観察してあげられる飼い主さんも多くなり、ペットの異変にすぐに気づかれる方もまた増えました。 その中で、特に目立って多いのが分離不安症を発症するワンちゃんです。本来は、社会性があり群になって行動するワンちゃんも、コロナで飼い主と過ごす時間が増えたことで、飼い主の外出時に、『一人きりでお留守番する』という習性との違いから必要以上に不安やストレスを抱え込んでしまうのです。 分離不安症とサプリ ワンちゃんの分離不安症の改善策として、飼い主さんと共に生活の見直しから行う行動療法や、薬物療法が主な治療方法となります。薬物療法は、動物病院から処方されるものから、市販でも簡単に手に入る抗ストレス系のサプリやリラックスさせるオイルやスプレータイプまで様々です。よく分離不安で耳にするCBD(カンナビジオール)も産業用大麻から抽出したオイルから出来ているため、THCという精神作用を引き起こす成分を違法とする日本では入っていないものを選ぶ必要があります。 決して安価に惑わされず、きちんとした品質のCBDオイルを選んで下さい。 また、効能はワンちゃんによって様々ですし、人と同様賛否も分かれます。分離不安症を疑う場合は、まずは動物病院に相談しましょう。   分離不安症は、不安からくる精神疾患です。ワンちゃんが『自宅は安心して落ちつける場所』と認識できるまで、ゆっくりと時間をかける必要があります。薬物療法は一時的に症状を抑えるだけで根治はしません。症状が軽い場合や改善の余地がある時は、ワンちゃんへの接し方やしつけを変えることが一般的です。 まずは自宅で短時間のお留守番の練習から一緒にスタートしてみましょう。 サプリメントとの付き合い方 サプリメントは、食事で足りない栄養分を補う『健康補助食品』ですので、栄養がきちんと摂れているペットには必要ないとされています。 しかし、実際に効果を実感できるサプリメントは市場に多くあり、症状の緩和や生活の質の向上も期待されています。これからペットの高齢化が進むにつれて、どんどん流通もしていくでしょう。 しかし、必要以上の量のサプリメントは症状を悪化させることもありますので、しっかり飼い主さんの目で安全性、有効性を判断してからの使用をお勧めします。 ワンちゃんと飼い主さんにとって上手くサプリメントとお付き合いができればいいですね。ペットフード解説記事一覧はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

ペット用サプリメントとの付き合い方

サプリメントとは 近年、人だけでなくペットへの健康志向が高まり、できるだけ無添加の手作りフードやオヤツを与える飼い主さんが増えてきました。 その中でペットフード業界は苦戦の一途をたどるのですが、その反面、手作りでは補えなかった栄養を手軽に摂取させることが出来るペット用のサプリメントや健康食品の需要は急増しています。 自宅のワンちゃんや猫ちゃんに健康維持や病気の予防で飲ませるほか、皮膚病、関節炎、白内障や腎臓サポートなど与える理由は様々です。特にサプリと関連づけるワンちゃんの症状が2つあります。 ホルモン反応性尿失禁 避妊手術や去勢手術をしたワンちゃんは、ホルモン値が減少するために、自分で尿意をコントロールする外尿道括約筋の低下により、睡眠時や無意識な時に尿もれ、いわゆるおねしょをしてしまうことがあります。 治療法の一環として、ホルモン剤の投与がありますが、やはり中には化学製品に抵抗がある方もいらっしゃいます。そういった方は、漢方やサプリメントでも手助けになるかもしれません。ただし、サプリメントや健康食品は薬ではなく食事で不足した栄養を補う栄養補助食(食品)ですので、病気が治るわけではありません。しっかりと摂取目的を明確にした上で、用法容量を守って正しく付き合いましょう。 また、納豆、豆腐には症状が緩和される『エストロゲン』が多く含まれるため、日々の食事に気をつけてあげるのも良いですね。 コロナ禍の思わぬ影響 コロナ禍でストレスや不安を感じる人も多く、単なるペットというより、『伴侶』『家族の一員』としてペットを迎え入れる方が増えました。 今まで以上にペットをよく観察してあげられる飼い主さんも多くなり、ペットの異変にすぐに気づかれる方もまた増えました。 その中で、特に目立って多いのが分離不安症を発症するワンちゃんです。本来は、社会性があり群になって行動するワンちゃんも、コロナで飼い主と過ごす時間が増えたことで、飼い主の外出時に、『一人きりでお留守番する』という習性との違いから必要以上に不安やストレスを抱え込んでしまうのです。 分離不安症とサプリ ワンちゃんの分離不安症の改善策として、飼い主さんと共に生活の見直しから行う行動療法や、薬物療法が主な治療方法となります。薬物療法は、動物病院から処方されるものから、市販でも簡単に手に入る抗ストレス系のサプリやリラックスさせるオイルやスプレータイプまで様々です。よく分離不安で耳にするCBD(カンナビジオール)も産業用大麻から抽出したオイルから出来ているため、THCという精神作用を引き起こす成分を違法とする日本では入っていないものを選ぶ必要があります。 決して安価に惑わされず、きちんとした品質のCBDオイルを選んで下さい。 また、効能はワンちゃんによって様々ですし、人と同様賛否も分かれます。分離不安症を疑う場合は、まずは動物病院に相談しましょう。   分離不安症は、不安からくる精神疾患です。ワンちゃんが『自宅は安心して落ちつける場所』と認識できるまで、ゆっくりと時間をかける必要があります。薬物療法は一時的に症状を抑えるだけで根治はしません。症状が軽い場合や改善の余地がある時は、ワンちゃんへの接し方やしつけを変えることが一般的です。 まずは自宅で短時間のお留守番の練習から一緒にスタートしてみましょう。 サプリメントとの付き合い方 サプリメントは、食事で足りない栄養分を補う『健康補助食品』ですので、栄養がきちんと摂れているペットには必要ないとされています。 しかし、実際に効果を実感できるサプリメントは市場に多くあり、症状の緩和や生活の質の向上も期待されています。これからペットの高齢化が進むにつれて、どんどん流通もしていくでしょう。 しかし、必要以上の量のサプリメントは症状を悪化させることもありますので、しっかり飼い主さんの目で安全性、有効性を判断してからの使用をお勧めします。 ワンちゃんと飼い主さんにとって上手くサプリメントとお付き合いができればいいですね。ペットフード解説記事一覧はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

初めて野生の猫を飼いならしたのはエジプト神話だった?

初めて野生の猫を飼いならしたのはエジプト神話だった?

皆さんは神話が好きですか?ギリシャ神話やエジプト神話、北欧神話に日本神話。世界中の様々な地域で多種多様な神話が語られ、有名なものは私たちの生活の中でも耳にすることがありますね。筆者は神話が大好きです。なので今回は猫ちゃんやワンちゃんにも関わりが深いエジプト神話についてお話したいと思います。 エジプト神話の猫と女神の存在 猫好きの方はご存知かもしれませんが、猫といえばエジプト!というほど深い関わりを持っています。猫は3000年以上にわたって人々の暮らしの身近にあり、大切にされていました。そして初めて野生の猫を飼いならしたのもエジプト人だと言われています。猫の頭を持った女神バステトは、エジプト神話の中でもかなり有名な存在ですね。第二王朝時代、紀元前2890年頃に崇拝されたバステトはもとはライオンの姿をしており、その役割は同じくライオンの頭部を持つ強力な女神、セクメトと同じものでした。そこからバステトとセクメトは「同じ女神の二つの側面」としてとらえられるようになり、ライオンの姿をしたセクメトは死や戦いを司る強き者、そしてバステトは王や太陽神の守護者、また音楽や享楽の神であり家庭の守護者としての母性をも併せ持つ神として、優しい雌猫の姿になったのです。こういったイメージは初代王朝で猫が毒蛇からファラオを守ったとされる逸話からきているのかもしれません。 エジプト神話の犬とアヌビス神 ▲画面中央の黒い犬の頭をした神がアヌビス ではエジプト神話に登場する犬はどうでしょうか。アヌビスという神の名前を聞いたことがありませんか?ピンと立った尖った耳に細い鼻先の黒い犬のような頭を持つアヌビスは死者の魂を導き、裁く存在です。このモデルになったのはジャッカルというイヌ科の動物だと考えられています。当時の人々が墓場を徘徊していたジャッカルを見て死者を見守っていると考え、そこから死者を導くアヌビスのイメージが形成されたのでしょう。アヌビスはミイラづくりの神でもあり、その真っ黒な姿はミイラを作る際に防腐目的で用いるタールによるものだと考えられています。古代エジプトで犬も猫のようにペットとして可愛がられていたかというと、どうやらそうではなかったようです。しかしながら犬とのかかわり方は実に多様で、警備や軍事、また狩猟にも携わったことがわかっています。何千年も前の世界でも、犬は人間と仕事をし、猫は愛玩動物として人間を癒していたと思うとなんだか不思議で面白いですね。 現代に生きる古代エジプトの猫と犬 ▲エジプシャンマウの額の模様は古代エジプト人にとって神聖なものでした 古代エジプトにおいて猫も犬も人間と共に生活していたことは壁画に描かれた姿からもわかっています。では古代の人々が愛した猫、犬は今も存在するのでしょうか?壁画に描かれた特徴をもとにエジプトで発見された猫を改良、繁殖させ確立されたのがエジプシャンマウという猫です。グレーの体に美しい斑点模様を持ち、どこか神秘的な雰囲気を醸しています。古代エジプトではスカラベという昆虫が聖なる虫として崇拝されていましたが、エジプシャンマウの額の模様がスカラベのマークに似ていることが神聖視される理由だと考えられます。くっきりとした瞳もエキゾチックな魅力を秘めていますね。 古代犬チズム(Tesem)を祖先に持つ犬たち ▲古代エジプトの美しい犬、チズムを祖先に持つとされるグレイハウンド 古代エジプトの壁画に描かれた犬にTesem(チズム)という犬がいます。細く引き締まった体にまっすぐ通った鼻筋は美しく高貴さを感じさせます。そんなチズムの別名はAncient Greyhound、太古のグレイハウンド。その名からわかる通り、グレイハウンドがこのチズムの血を引いています。有名な犬種ではイングリッシュグレイハウンドやバセンジーなどが挙げられます。グレイハウンドの引き締まった美しい体や見るものを圧倒する走りのルーツが太古のエジプトにあったのです。世界の神話や伝説は他にも多く存在します。皆さんが一緒に暮らしているワンちゃんや猫ちゃんたちも意外なところにルーツがあったりするかもしれません。

初めて野生の猫を飼いならしたのはエジプト神話だった?

皆さんは神話が好きですか?ギリシャ神話やエジプト神話、北欧神話に日本神話。世界中の様々な地域で多種多様な神話が語られ、有名なものは私たちの生活の中でも耳にすることがありますね。筆者は神話が大好きです。なので今回は猫ちゃんやワンちゃんにも関わりが深いエジプト神話についてお話したいと思います。 エジプト神話の猫と女神の存在 猫好きの方はご存知かもしれませんが、猫といえばエジプト!というほど深い関わりを持っています。猫は3000年以上にわたって人々の暮らしの身近にあり、大切にされていました。そして初めて野生の猫を飼いならしたのもエジプト人だと言われています。猫の頭を持った女神バステトは、エジプト神話の中でもかなり有名な存在ですね。第二王朝時代、紀元前2890年頃に崇拝されたバステトはもとはライオンの姿をしており、その役割は同じくライオンの頭部を持つ強力な女神、セクメトと同じものでした。そこからバステトとセクメトは「同じ女神の二つの側面」としてとらえられるようになり、ライオンの姿をしたセクメトは死や戦いを司る強き者、そしてバステトは王や太陽神の守護者、また音楽や享楽の神であり家庭の守護者としての母性をも併せ持つ神として、優しい雌猫の姿になったのです。こういったイメージは初代王朝で猫が毒蛇からファラオを守ったとされる逸話からきているのかもしれません。 エジプト神話の犬とアヌビス神 ▲画面中央の黒い犬の頭をした神がアヌビス ではエジプト神話に登場する犬はどうでしょうか。アヌビスという神の名前を聞いたことがありませんか?ピンと立った尖った耳に細い鼻先の黒い犬のような頭を持つアヌビスは死者の魂を導き、裁く存在です。このモデルになったのはジャッカルというイヌ科の動物だと考えられています。当時の人々が墓場を徘徊していたジャッカルを見て死者を見守っていると考え、そこから死者を導くアヌビスのイメージが形成されたのでしょう。アヌビスはミイラづくりの神でもあり、その真っ黒な姿はミイラを作る際に防腐目的で用いるタールによるものだと考えられています。古代エジプトで犬も猫のようにペットとして可愛がられていたかというと、どうやらそうではなかったようです。しかしながら犬とのかかわり方は実に多様で、警備や軍事、また狩猟にも携わったことがわかっています。何千年も前の世界でも、犬は人間と仕事をし、猫は愛玩動物として人間を癒していたと思うとなんだか不思議で面白いですね。 現代に生きる古代エジプトの猫と犬 ▲エジプシャンマウの額の模様は古代エジプト人にとって神聖なものでした 古代エジプトにおいて猫も犬も人間と共に生活していたことは壁画に描かれた姿からもわかっています。では古代の人々が愛した猫、犬は今も存在するのでしょうか?壁画に描かれた特徴をもとにエジプトで発見された猫を改良、繁殖させ確立されたのがエジプシャンマウという猫です。グレーの体に美しい斑点模様を持ち、どこか神秘的な雰囲気を醸しています。古代エジプトではスカラベという昆虫が聖なる虫として崇拝されていましたが、エジプシャンマウの額の模様がスカラベのマークに似ていることが神聖視される理由だと考えられます。くっきりとした瞳もエキゾチックな魅力を秘めていますね。 古代犬チズム(Tesem)を祖先に持つ犬たち ▲古代エジプトの美しい犬、チズムを祖先に持つとされるグレイハウンド 古代エジプトの壁画に描かれた犬にTesem(チズム)という犬がいます。細く引き締まった体にまっすぐ通った鼻筋は美しく高貴さを感じさせます。そんなチズムの別名はAncient Greyhound、太古のグレイハウンド。その名からわかる通り、グレイハウンドがこのチズムの血を引いています。有名な犬種ではイングリッシュグレイハウンドやバセンジーなどが挙げられます。グレイハウンドの引き締まった美しい体や見るものを圧倒する走りのルーツが太古のエジプトにあったのです。世界の神話や伝説は他にも多く存在します。皆さんが一緒に暮らしているワンちゃんや猫ちゃんたちも意外なところにルーツがあったりするかもしれません。

ペットのクジャク(孔雀)について調べてみた

ペットのクジャク(孔雀)について調べてみた

国民的スターの嵐が2020年末で活動停止となりますが、今回ペットに関わる話は、そのうちのメンバーの一人で、動物に関する番組などでも大活躍中の相場くんに関わる話題です。相場君が子供のころ、両親がクジャクのつがいを飼っていたという話が以前話題になったそうです。現在は動物園などでしか見かけることが無くなってきた鳥ですが、実は日本にとっては縁の深い鳥で、以前は鳥小屋を建ててペットのように飼育していた家庭も多くありました。 国鳥に選ばれるほどの美しさを持つ鳥たち ▲美しい羽根色が特徴的クジャク ご存知のように、クジャクは美しい羽根を持つキジ科の鳥の仲間です。キジと言えば日本の国鳥で、長い羽根は無くとも多彩で美しい羽色を持った鳥です。キジ科の鳥の仲間には美しい羽根を持つ種類が多いため、日本以外にもネパールや台湾などがキジを国鳥としています。現在日本の動物園などにいるクジャクの多くはインドクジャクなのですが、このクジャクも実はインドの国鳥です。 いろんな孔雀にまつわるモノ ▲宝石のような色彩を持つクジャク石 クジャクが羽を広げた時は実に優雅なものですが、その羽根の独特な模様や美しさは、他の鳥だけでなく、ほかのどのような生き物とくらべても、格別で極上とも言える美しさがあります。その為、美しいものの例えとして、『クジャク』の名を冠したものがいろいろとあります。 【クジャク石】エジプトの時代から宝石としても珍重された石で研磨された石の模様はクジャクの羽に似ています。青い色を利用し、クレオパトラのアイシャドウとして、また花火の青色の発色剤としても利用されています。【クジャクアスター(クジャク草/クジャク菊)】ひと枝に花が連なって咲くキク科植物です。 小さな花が集まり、あちこちに花がちりばめられたように見えるその様子は、クジャクが羽を広げた姿のように見えることからこの名前がつけられました。【クジャクサボテン】羽根の色柄を思わせるような大きな鮮やかな花を葉の先端に咲かせます。夜に咲き、強い香りで開花を知らせるともいわれる月下美人も、このクジャクサボテンの仲間です。【クジャクバト】品種改良された観賞用のハトです。尾の羽根の数が通常のハトよりも多く、その形はまさにクジャクの羽根のように広がっています。【孔雀魚】様々な体色や尾ひれの模様などを楽しむ、有名な熱帯魚グッピーの中国名です。【クジャク尾】こちらも観賞魚に関連する名称です。愛知県の天然記念物の金魚である地金(ジキン)の尾びれが、クジャクが羽を広げた時のように広がっていることから、この名称がつきました。【クジャクチョウ】はねの表側にクジャクの飾り羽に見られる目玉模様があります。この模様は鳥などの天敵から身を守るためのものではないかと言われています。 クジャク(ピーコック)革命 ▲クジャクで変化した流行のファッション 1967年、アメリカのデイヒター博士が提唱し、繊維メーカーのデュボン社が提案したファッション・プロモーション。特に男性ファッションについて、1960年代まで流行していたダークスーツに対し、雄のクジャクのように男性ももっと色彩を取り入れようとの考えから始まったのが"クジャク(ピーコック)革命"といわれ、現在の男性ファッションの カラフル化の出発点となりました。クジャクについて調べていくうちに、世の中には特別なものと認識されている美しさがあるということがわかりました。人は美しいものに惹かれ、胸をときめかせます。それは、花や昆虫、石などと形をかえても引き継がれていました。きっと今後も、クジャクの名称を冠した新たな何かが生まれてくる予感がします。

ペットのクジャク(孔雀)について調べてみた

国民的スターの嵐が2020年末で活動停止となりますが、今回ペットに関わる話は、そのうちのメンバーの一人で、動物に関する番組などでも大活躍中の相場くんに関わる話題です。相場君が子供のころ、両親がクジャクのつがいを飼っていたという話が以前話題になったそうです。現在は動物園などでしか見かけることが無くなってきた鳥ですが、実は日本にとっては縁の深い鳥で、以前は鳥小屋を建ててペットのように飼育していた家庭も多くありました。 国鳥に選ばれるほどの美しさを持つ鳥たち ▲美しい羽根色が特徴的クジャク ご存知のように、クジャクは美しい羽根を持つキジ科の鳥の仲間です。キジと言えば日本の国鳥で、長い羽根は無くとも多彩で美しい羽色を持った鳥です。キジ科の鳥の仲間には美しい羽根を持つ種類が多いため、日本以外にもネパールや台湾などがキジを国鳥としています。現在日本の動物園などにいるクジャクの多くはインドクジャクなのですが、このクジャクも実はインドの国鳥です。 いろんな孔雀にまつわるモノ ▲宝石のような色彩を持つクジャク石 クジャクが羽を広げた時は実に優雅なものですが、その羽根の独特な模様や美しさは、他の鳥だけでなく、ほかのどのような生き物とくらべても、格別で極上とも言える美しさがあります。その為、美しいものの例えとして、『クジャク』の名を冠したものがいろいろとあります。 【クジャク石】エジプトの時代から宝石としても珍重された石で研磨された石の模様はクジャクの羽に似ています。青い色を利用し、クレオパトラのアイシャドウとして、また花火の青色の発色剤としても利用されています。【クジャクアスター(クジャク草/クジャク菊)】ひと枝に花が連なって咲くキク科植物です。 小さな花が集まり、あちこちに花がちりばめられたように見えるその様子は、クジャクが羽を広げた姿のように見えることからこの名前がつけられました。【クジャクサボテン】羽根の色柄を思わせるような大きな鮮やかな花を葉の先端に咲かせます。夜に咲き、強い香りで開花を知らせるともいわれる月下美人も、このクジャクサボテンの仲間です。【クジャクバト】品種改良された観賞用のハトです。尾の羽根の数が通常のハトよりも多く、その形はまさにクジャクの羽根のように広がっています。【孔雀魚】様々な体色や尾ひれの模様などを楽しむ、有名な熱帯魚グッピーの中国名です。【クジャク尾】こちらも観賞魚に関連する名称です。愛知県の天然記念物の金魚である地金(ジキン)の尾びれが、クジャクが羽を広げた時のように広がっていることから、この名称がつきました。【クジャクチョウ】はねの表側にクジャクの飾り羽に見られる目玉模様があります。この模様は鳥などの天敵から身を守るためのものではないかと言われています。 クジャク(ピーコック)革命 ▲クジャクで変化した流行のファッション 1967年、アメリカのデイヒター博士が提唱し、繊維メーカーのデュボン社が提案したファッション・プロモーション。特に男性ファッションについて、1960年代まで流行していたダークスーツに対し、雄のクジャクのように男性ももっと色彩を取り入れようとの考えから始まったのが"クジャク(ピーコック)革命"といわれ、現在の男性ファッションの カラフル化の出発点となりました。クジャクについて調べていくうちに、世の中には特別なものと認識されている美しさがあるということがわかりました。人は美しいものに惹かれ、胸をときめかせます。それは、花や昆虫、石などと形をかえても引き継がれていました。きっと今後も、クジャクの名称を冠した新たな何かが生まれてくる予感がします。

黒い犬差別?“Black dog syndrome”ブラックドッグシンドローム

黒い犬差別?“Black dog syndrome”ブラックドッグシンドローム

「シェルターに保護されている黒い犬は他の明るい毛色の犬たちに比べて新しい家族に引き取られにくい」という傾向を表す”Black dog syndrome”(ブラックドッグシンドローム)という言葉があるのをご存知でしょうか。主に英語圏で知られているこの言葉ですが、今まで聞いたことのなかった方も多いのではないでしょうか。ましてや黒い毛色の犬たちがそのように評価されていることに疑問を感じる方もいるでしょう。このような言葉が生まれるに至っては、実は宗教が深く関連しています。 イギリスの伝承 Black Dog“ブラックドッグ” ▲黒い毛色の犬と宗教の関係 イギリスの伝承にブラックドッグというゴースト、または悪魔とされるものが存在します。それは真っ黒な子牛ほどの大きな犬の姿をしており、赤く光る眼を持ち夜行性で非常に凶暴、姿形を自在に変化させることができると言われています。またブラックドッグは死の兆しとして恐れられ、出会った者には近いうちに死が訪れると言われます。オカルト的な話が大好きな筆者にはこういった伝承は大変興味をそそられるものですが、怖いと感じた方もいらっしゃるでしょう。実はこのような伝承が、黒い犬への差別、ブラックドッグシンドロームの原因だと考えられています。 宗教との関係性 ▲イメージから生まれた差別 悪魔と言われている以上、宗教的な面からみるとブラックドッグは非常に邪悪で恐ろしい存在です。日本は無宗教と言われるほど宗教にあまり関心のない人が多数を占めていますが、世界中には様々な宗教があります。「天使」と「悪魔」という存在はあらゆる宗教において語られます。日本人になじみ深い仏教にも天使、悪魔にあたるものが存在するのです。天使は善良なもので悪魔は邪悪なものというイメージが自然と付いていますよね。ブラックドッグが映画や本の中で悪魔として邪悪に描かれ、人々にそう信じられていれば、真っ黒な毛色の特に大型犬にそんなイメージが付いてしまうのは避けられません。また、黒という色に人はマイナスなイメージを持つ傾向があります。魔女狩りの時代、ヨーロッパでは黒猫が黒魔術を使う魔女の使いであるとして人々の攻撃対象になったと言われています。もちろん黒猫は魔女の使いではないし、黒い犬も悪魔ではありません。けれども歴史や宗教の流れから彼らにはそういったイメージが付いてしまったというわけです。 マイナスなイメージを無くすプロジェクト ▲黒い犬に罪はない。良い伝承もあります。 ブラックドッグシンドロームはシェルターで黒い犬が引き取られにくいという事を指すと冒頭でも述べましたが、実はこのような話に根拠はなく、実際に犬達を引き取る際に重視されるのは体の色でなく年齢だと主張する声も上がっています。もちろん様々な宗教になじみ深い英語圏の人たちの中にも黒い犬を家族に迎えた人は多く存在します。それでも黒い毛色の、特に大型犬は見た目で怖がられてしまうことも少なくないため、世界では黒い犬へのマイナスなイメージを無くそうと、彼らのかわいらしい写真を撮り、共有していくプロジェクトも行われています。またブラックドッグに関する伝承も悪いものばかりではありません。善良な精霊としてのブラックドッグは迷える人間を導いて助けたり、超自然的な世界や生物の秘密を守る存在だと言われます。そう考えるととても神秘的で美しい存在のように思えてきませんか?マイナスなイメージを払拭することは難しいですが、こうして話題に上ることで黒い犬たちの魅力が広まってくれることを願いたいですね。

黒い犬差別?“Black dog syndrome”ブラックドッグシンドローム

「シェルターに保護されている黒い犬は他の明るい毛色の犬たちに比べて新しい家族に引き取られにくい」という傾向を表す”Black dog syndrome”(ブラックドッグシンドローム)という言葉があるのをご存知でしょうか。主に英語圏で知られているこの言葉ですが、今まで聞いたことのなかった方も多いのではないでしょうか。ましてや黒い毛色の犬たちがそのように評価されていることに疑問を感じる方もいるでしょう。このような言葉が生まれるに至っては、実は宗教が深く関連しています。 イギリスの伝承 Black Dog“ブラックドッグ” ▲黒い毛色の犬と宗教の関係 イギリスの伝承にブラックドッグというゴースト、または悪魔とされるものが存在します。それは真っ黒な子牛ほどの大きな犬の姿をしており、赤く光る眼を持ち夜行性で非常に凶暴、姿形を自在に変化させることができると言われています。またブラックドッグは死の兆しとして恐れられ、出会った者には近いうちに死が訪れると言われます。オカルト的な話が大好きな筆者にはこういった伝承は大変興味をそそられるものですが、怖いと感じた方もいらっしゃるでしょう。実はこのような伝承が、黒い犬への差別、ブラックドッグシンドロームの原因だと考えられています。 宗教との関係性 ▲イメージから生まれた差別 悪魔と言われている以上、宗教的な面からみるとブラックドッグは非常に邪悪で恐ろしい存在です。日本は無宗教と言われるほど宗教にあまり関心のない人が多数を占めていますが、世界中には様々な宗教があります。「天使」と「悪魔」という存在はあらゆる宗教において語られます。日本人になじみ深い仏教にも天使、悪魔にあたるものが存在するのです。天使は善良なもので悪魔は邪悪なものというイメージが自然と付いていますよね。ブラックドッグが映画や本の中で悪魔として邪悪に描かれ、人々にそう信じられていれば、真っ黒な毛色の特に大型犬にそんなイメージが付いてしまうのは避けられません。また、黒という色に人はマイナスなイメージを持つ傾向があります。魔女狩りの時代、ヨーロッパでは黒猫が黒魔術を使う魔女の使いであるとして人々の攻撃対象になったと言われています。もちろん黒猫は魔女の使いではないし、黒い犬も悪魔ではありません。けれども歴史や宗教の流れから彼らにはそういったイメージが付いてしまったというわけです。 マイナスなイメージを無くすプロジェクト ▲黒い犬に罪はない。良い伝承もあります。 ブラックドッグシンドロームはシェルターで黒い犬が引き取られにくいという事を指すと冒頭でも述べましたが、実はこのような話に根拠はなく、実際に犬達を引き取る際に重視されるのは体の色でなく年齢だと主張する声も上がっています。もちろん様々な宗教になじみ深い英語圏の人たちの中にも黒い犬を家族に迎えた人は多く存在します。それでも黒い毛色の、特に大型犬は見た目で怖がられてしまうことも少なくないため、世界では黒い犬へのマイナスなイメージを無くそうと、彼らのかわいらしい写真を撮り、共有していくプロジェクトも行われています。またブラックドッグに関する伝承も悪いものばかりではありません。善良な精霊としてのブラックドッグは迷える人間を導いて助けたり、超自然的な世界や生物の秘密を守る存在だと言われます。そう考えるととても神秘的で美しい存在のように思えてきませんか?マイナスなイメージを払拭することは難しいですが、こうして話題に上ることで黒い犬たちの魅力が広まってくれることを願いたいですね。

冬場のお出かけに要注意!クーラント(不凍液)の危険性

冬場のお出かけに要注意!クーラント(不凍液)の危険性

冬の季節のペットの散歩の注意点があります。本格的に寒くなってきたこの季節、寒さや雪以外にもペットが外を歩く際に気を付けるべき大切なことがあります。 知っていますか?道端に潜む危険 ▲寒くてもやっぱりお散歩は欠かせません 冬場、冷却水や暖房ヒーターの内部が凍結してしまうことを防ぐため、車や一部のヒーターの内部にはクーラントと呼ばれる不凍液が装備されています。不凍液には凍結を防ぐエチレングリコールという成分が含まれており、これが万が一ペットの体内に摂取されてしまった場合は非常に危険です。エチレングリコールは不凍液以外の溶剤等にも使用されますが、不凍液は特に舐めると甘い味がするため、甘味を好む犬は舐めてしまいやすいのです。濃度が薄かったり、劣化したクーラントが交換されないまま気温が低くなると、凍結し内部で膨張するため部品が破損し、クーラントは外に漏れ出してしまいます。アイルランドではエチレングリコールによる中毒症状が出て病院に運ばれてくる猫も多く、その原因は外で活動する猫たちが車の下に入ったり、ボンネットに乗ったりするため、車から漏れ出た不凍液が体に付着し、それを舐めて体内に摂取してしまうことです。 命に係わる強い毒性のある不凍液 ▲メンテナンスを怠ると道に漏れだすことが… 例えば、不凍液を摂取してしまった猫の生存率はわずか5パーセントと言われています。30分~1時間の間に嗜眠、嘔吐、低体温や発作などが起き、呼吸や心拍数の上昇によって脱水症状になります。これが重度の腎臓障害を引き起こし、24~48時間後には腎不全の症状が現れ、最終的に死に至ります。犬にとっても毒性が強く、早期に中毒症状に気づくことができれば解毒できる可能性はありますが、必ず助かるという保証はありません。濃度にもよりますが、犬も猫もほんのわずかな量のエチレングリコールで命に危険が及ぶため、十分に注意が必要です。特に猫は1ml以下でも致死量となります。 飼い主が気を付ければ防げる誤飲 ▲目の届かないところで摂取してしまうかも エチレングリコールが含まれる不凍液はペットの命を脅かす大変危険な物質ですが、もちろん飼い主が気を付ければ体内への摂取を防ぐことができます。外飼いの猫の場合はなるべく外に出さないようにしてあげれば、不凍液との接触のリスクが下がります。犬の場合は散歩の際に必ずリードを着用し、目を離さないように注意しましょう。不凍液は赤や緑などの蛍光色が付いている場合が多いですが、中には無色透明のものもありますので十分な注意が必要です。そしてもし万が一、不凍液を誤って舐めさせてしまったり、中毒の症状が見られる場合はすぐに獣医に連絡してください。

冬場のお出かけに要注意!クーラント(不凍液)の危険性

冬の季節のペットの散歩の注意点があります。本格的に寒くなってきたこの季節、寒さや雪以外にもペットが外を歩く際に気を付けるべき大切なことがあります。 知っていますか?道端に潜む危険 ▲寒くてもやっぱりお散歩は欠かせません 冬場、冷却水や暖房ヒーターの内部が凍結してしまうことを防ぐため、車や一部のヒーターの内部にはクーラントと呼ばれる不凍液が装備されています。不凍液には凍結を防ぐエチレングリコールという成分が含まれており、これが万が一ペットの体内に摂取されてしまった場合は非常に危険です。エチレングリコールは不凍液以外の溶剤等にも使用されますが、不凍液は特に舐めると甘い味がするため、甘味を好む犬は舐めてしまいやすいのです。濃度が薄かったり、劣化したクーラントが交換されないまま気温が低くなると、凍結し内部で膨張するため部品が破損し、クーラントは外に漏れ出してしまいます。アイルランドではエチレングリコールによる中毒症状が出て病院に運ばれてくる猫も多く、その原因は外で活動する猫たちが車の下に入ったり、ボンネットに乗ったりするため、車から漏れ出た不凍液が体に付着し、それを舐めて体内に摂取してしまうことです。 命に係わる強い毒性のある不凍液 ▲メンテナンスを怠ると道に漏れだすことが… 例えば、不凍液を摂取してしまった猫の生存率はわずか5パーセントと言われています。30分~1時間の間に嗜眠、嘔吐、低体温や発作などが起き、呼吸や心拍数の上昇によって脱水症状になります。これが重度の腎臓障害を引き起こし、24~48時間後には腎不全の症状が現れ、最終的に死に至ります。犬にとっても毒性が強く、早期に中毒症状に気づくことができれば解毒できる可能性はありますが、必ず助かるという保証はありません。濃度にもよりますが、犬も猫もほんのわずかな量のエチレングリコールで命に危険が及ぶため、十分に注意が必要です。特に猫は1ml以下でも致死量となります。 飼い主が気を付ければ防げる誤飲 ▲目の届かないところで摂取してしまうかも エチレングリコールが含まれる不凍液はペットの命を脅かす大変危険な物質ですが、もちろん飼い主が気を付ければ体内への摂取を防ぐことができます。外飼いの猫の場合はなるべく外に出さないようにしてあげれば、不凍液との接触のリスクが下がります。犬の場合は散歩の際に必ずリードを着用し、目を離さないように注意しましょう。不凍液は赤や緑などの蛍光色が付いている場合が多いですが、中には無色透明のものもありますので十分な注意が必要です。そしてもし万が一、不凍液を誤って舐めさせてしまったり、中毒の症状が見られる場合はすぐに獣医に連絡してください。

米アマゾンが行っているペット同伴出勤はペット先進国ならではの取り組み!?

米アマゾンが行っているペット同伴出勤はペット先進国ならではの取り組み!?

現在ネット通販大手の米アマゾンでは、6000匹の犬が社員と共に出社しているという記事がありました。米国では犬にも社員証が発行されるというグーグルなども含め、犬やその他のペットとの同伴出勤を推進する風潮がありますが、当然そこには社員のストレスを軽減させ、社員同士のコミュニケーションを活性化してくれるなどの理由があるようです。またペット自身にとっても、飼い主と別れる必要もなくなり、長時間帰宅を待つ日々から解放もされるため、大変良い環境であると言えそうです。ということで今回は、私たちのいる日本で犬との同伴出勤をした場合、何に配慮し、どんな事を確認しなければならないのか?を考察します。 ペットとの同伴出勤の多くの課題 ▲毎日長時間ひとりで飼い主の帰りを待っているのは寂しくて辛い 社員や会社、ペット自身にとっても、メリットがあるのであれば、『わが社もやってみようじゃないか!』と声を上げる方もいるかもしれません。もし実際に、多くの社員が毎日ペットを連れて会社に出勤してくるような状況になれば、きっと安易にそんなことを口走れなくなるでしょう。そう考えると、6000匹という規模で同伴出勤の取り組みを行っているアマゾンは、まさに『あっぱれ!』と言いたい気持ちになります。では一体、どのような条件が必要で、どのようなことに気を配るべきなのか、猫の情報も少し交えながら紹介していきましょう。 日本でのペット同伴出勤は6つの課題のクリアが必要 1:通勤 同伴出勤するには、まずは彼ら(ペット)を会社に連れて行かなければなりません。車での通勤の場合は問題ありませんが、電車通勤のケースを見てみましょう。犬や猫などのペットを、電車に乗せる時の条件には鉄道会社ごとの違いがあります。持ち込めるペットキャリーのサイズや重さの制限、料金の違いのほか、キャリーではなくカートは大丈夫なのかダメなのか?という部分にも違いがあります。また通勤ラッシュでの出勤や、追加の交通費が支給されるかなど、会社側の補助も大きな問題ですね。2:居住空間会社に到着したら、つぎに彼らの居住空間の確保が必要です。飼い主=社員との十分な共有スペースがある会社なら問題はありませんが、なかなかスペースの確保が難しい場合もあります。当然猫の場合になると、登り下りできる場所の確保も必要ですし、万が一脱走などすれば、大変なことになってしまいますので細心の注意も必要です。3:抜け毛など約10万本あると言われている人間の頭髪は、人により差はありますが、1日数十本から200本ほど抜けると言われています。一方、全身を毛で覆われている犬や猫は、種類にもよりますが、100万本~200万本ほどの毛が生えていると言われていますので、それだけをとってみても今までよりもマメな掃除は必須です。4:アレルギーやニオイ犬や猫アレルギーは、犬や猫のフケや皮脂などに含まれるたんぱく質が原因となりますので、もし問題が発生した場合には、やはり会社の対応が必要です。また犬や猫が会社に来るということは、ニオイの問題に気を配るべきでしょう。体臭については、シャンプーすることで解決できます。トイレについても正しいしつけとマメな処理で、問題になることはないでしょう。他には、強いフレーバーのペットフードなどもあります。ペットの嗜好性の問題もありますので、飼い主がうまく管理することも必要です。5:塗料や芳香剤・植物など地面から顔が近く床に寝そべることも多い犬の場合、床材の塗料、そして清掃時に使う洗剤やワックスにも、一応気を配っておくべきかもしれません。特に猫は、観葉植物を食べて死亡もしくは重篤な症状になることがあるため、気をつけなければなりません。アロマなどもペットに合わせて適切に使用する必要があり、猫の環境整理は重要です。6:社会化さて、最後に当たり前ですが、飼い主以外の人や他の犬にも抵抗なく接することのできるような子でなければ、ペット自身が会社の環境が苦痛になってしまいます。猫は、特に環境変化に敏感ですので、子猫のころから環境に慣れさせなければならないかもしれません。 ▲仕事中もペットと一緒に入れることが理想ですが… アマゾンの場合、6000匹の犬たちが毎日社内でドッグフードを食べ、水を飲み、トイレをして、そして何万本もの抜け毛を落としていくはずなのです。 そんなことを感じさせないニュースの記事を読んでいると、環境整理が行き届いていて素晴らしい!という言葉しか出てきません。ぜひお手本にしたいものです。

米アマゾンが行っているペット同伴出勤はペット先進国ならではの取り組み!?

現在ネット通販大手の米アマゾンでは、6000匹の犬が社員と共に出社しているという記事がありました。米国では犬にも社員証が発行されるというグーグルなども含め、犬やその他のペットとの同伴出勤を推進する風潮がありますが、当然そこには社員のストレスを軽減させ、社員同士のコミュニケーションを活性化してくれるなどの理由があるようです。またペット自身にとっても、飼い主と別れる必要もなくなり、長時間帰宅を待つ日々から解放もされるため、大変良い環境であると言えそうです。ということで今回は、私たちのいる日本で犬との同伴出勤をした場合、何に配慮し、どんな事を確認しなければならないのか?を考察します。 ペットとの同伴出勤の多くの課題 ▲毎日長時間ひとりで飼い主の帰りを待っているのは寂しくて辛い 社員や会社、ペット自身にとっても、メリットがあるのであれば、『わが社もやってみようじゃないか!』と声を上げる方もいるかもしれません。もし実際に、多くの社員が毎日ペットを連れて会社に出勤してくるような状況になれば、きっと安易にそんなことを口走れなくなるでしょう。そう考えると、6000匹という規模で同伴出勤の取り組みを行っているアマゾンは、まさに『あっぱれ!』と言いたい気持ちになります。では一体、どのような条件が必要で、どのようなことに気を配るべきなのか、猫の情報も少し交えながら紹介していきましょう。 日本でのペット同伴出勤は6つの課題のクリアが必要 1:通勤 同伴出勤するには、まずは彼ら(ペット)を会社に連れて行かなければなりません。車での通勤の場合は問題ありませんが、電車通勤のケースを見てみましょう。犬や猫などのペットを、電車に乗せる時の条件には鉄道会社ごとの違いがあります。持ち込めるペットキャリーのサイズや重さの制限、料金の違いのほか、キャリーではなくカートは大丈夫なのかダメなのか?という部分にも違いがあります。また通勤ラッシュでの出勤や、追加の交通費が支給されるかなど、会社側の補助も大きな問題ですね。2:居住空間会社に到着したら、つぎに彼らの居住空間の確保が必要です。飼い主=社員との十分な共有スペースがある会社なら問題はありませんが、なかなかスペースの確保が難しい場合もあります。当然猫の場合になると、登り下りできる場所の確保も必要ですし、万が一脱走などすれば、大変なことになってしまいますので細心の注意も必要です。3:抜け毛など約10万本あると言われている人間の頭髪は、人により差はありますが、1日数十本から200本ほど抜けると言われています。一方、全身を毛で覆われている犬や猫は、種類にもよりますが、100万本~200万本ほどの毛が生えていると言われていますので、それだけをとってみても今までよりもマメな掃除は必須です。4:アレルギーやニオイ犬や猫アレルギーは、犬や猫のフケや皮脂などに含まれるたんぱく質が原因となりますので、もし問題が発生した場合には、やはり会社の対応が必要です。また犬や猫が会社に来るということは、ニオイの問題に気を配るべきでしょう。体臭については、シャンプーすることで解決できます。トイレについても正しいしつけとマメな処理で、問題になることはないでしょう。他には、強いフレーバーのペットフードなどもあります。ペットの嗜好性の問題もありますので、飼い主がうまく管理することも必要です。5:塗料や芳香剤・植物など地面から顔が近く床に寝そべることも多い犬の場合、床材の塗料、そして清掃時に使う洗剤やワックスにも、一応気を配っておくべきかもしれません。特に猫は、観葉植物を食べて死亡もしくは重篤な症状になることがあるため、気をつけなければなりません。アロマなどもペットに合わせて適切に使用する必要があり、猫の環境整理は重要です。6:社会化さて、最後に当たり前ですが、飼い主以外の人や他の犬にも抵抗なく接することのできるような子でなければ、ペット自身が会社の環境が苦痛になってしまいます。猫は、特に環境変化に敏感ですので、子猫のころから環境に慣れさせなければならないかもしれません。 ▲仕事中もペットと一緒に入れることが理想ですが… アマゾンの場合、6000匹の犬たちが毎日社内でドッグフードを食べ、水を飲み、トイレをして、そして何万本もの抜け毛を落としていくはずなのです。 そんなことを感じさせないニュースの記事を読んでいると、環境整理が行き届いていて素晴らしい!という言葉しか出てきません。ぜひお手本にしたいものです。

ペットと楽しむハロウィン!《 アメリカ ボストンのハロウィンペットパレード 》

ペットと楽しむハロウィン!《 アメリカ ボストンのハロウィンペットパレード 》

秋も本番!ハロウィンが近づいてくるこの時期はなんだかワクワクしますよね。ハロウィンといえば仮装してみんなでパーティをするようなイメージがありませんか?本場と言えるアメリカやヨーロッパでは、ペットも飼い主さんと一緒に仮装してハロウィンを楽しむようです。 ▲3匹のワンちゃんがお化けに変身! 日本ではペット用のハロウィンコスチュームはあまりメジャーではありませんが、アメリカではペット用コスチュームがペット用品店の店頭でも数多く販売されており、気軽に仮装ができるのです。中には飼い主と合わせた衣装を自作する人も!映画のキャラクターやアメコミヒーローに扮するペットもいれば、ホットドッグや寿司などの食べ物の仮装をするペットも(笑)その子にぴったりの衣装を合わせる飼い主さんたちのセンスが光ります。こだわりのコスチュームに着替えたら、やっぱりみんなで集まって交流したいですよね。アメリカやヨーロッパなどでは毎年ハロウィンの時期になると各地で大小さまざまな、ペットと一緒に楽しめるイベントが開催されます。 アメリカで開催されているペットのハロウィンイベント ▲賑やかな街並み!ボストン市の中心部(ファニエル・ホール) 今年で6回目を迎えるハロウィンイベントHALLOWEEN PET PARADE & COSTUME CONTESTの主催の方にお話を伺いました。このイベントは、マサチューセッツ州ボストン市の中心に位置するファニエル・ホール・マーケットプレイスという大きなショッピングセンターで開催されているようです。参加者は仮装したペットと一緒にマーケットプレイスの周りをパレードし、審査員の前を歩いてコスチュームをアピールします。1番のショーを繰り広げたペット、飼い主とペットのベストコンビなど様々な賞が用意されており、見事受賞者に選ばれた方々には賞品が贈られます。イベントは正午にスタート。昨年は400人もの参加者が集ったそうです。 ペットがパレードに登場?様々な仮装で大盛り上がり! ▲衣装が凝っていてとてもよく似合っています!(提供:FANEUIL HALL MARKETPLACE) ペットたちがそれぞれに合った衣装を着て登場するパレードは見ているだけでもワクワクします。犬、猫だけでなく爬虫類を連れて参加されている方もいらっしゃるようで驚きました。■昨年度のイベントの様子はこちら 飼い主さんも一緒になって仮装を楽しんでいて、こちらも思わず笑顔になってしまいます♪参加者だけでなく観客の方々もニコニコしながら見ていらっしゃるのがなんだか素敵ですよね。STAR WARSファンである私はSTAR WARSの仮装をしている方が多くて見ていてとても楽しいです(笑)大きな町の中心地のショッピングセンターでこれだけのペットが集まってイベントが開催できるのは海外ならではかもしれませんね。HALLOWEEN PET PARADE & COSTUME CONTESTは毎年開催されており、今年は10月27日に行われるそうです。アメリカということですぐに行ける距離ではありませんが、私も1度は実際に見に行きたいです。日本でもこのようにペットと一緒に参加できる楽しいイベントが増えるといいですね。さて、今後も海外のペットにまつわる情報、イベントなどをどんどんお届けしますのでどうぞお楽しみに!

ペットと楽しむハロウィン!《 アメリカ ボストンのハロウィンペットパレード 》

秋も本番!ハロウィンが近づいてくるこの時期はなんだかワクワクしますよね。ハロウィンといえば仮装してみんなでパーティをするようなイメージがありませんか?本場と言えるアメリカやヨーロッパでは、ペットも飼い主さんと一緒に仮装してハロウィンを楽しむようです。 ▲3匹のワンちゃんがお化けに変身! 日本ではペット用のハロウィンコスチュームはあまりメジャーではありませんが、アメリカではペット用コスチュームがペット用品店の店頭でも数多く販売されており、気軽に仮装ができるのです。中には飼い主と合わせた衣装を自作する人も!映画のキャラクターやアメコミヒーローに扮するペットもいれば、ホットドッグや寿司などの食べ物の仮装をするペットも(笑)その子にぴったりの衣装を合わせる飼い主さんたちのセンスが光ります。こだわりのコスチュームに着替えたら、やっぱりみんなで集まって交流したいですよね。アメリカやヨーロッパなどでは毎年ハロウィンの時期になると各地で大小さまざまな、ペットと一緒に楽しめるイベントが開催されます。 アメリカで開催されているペットのハロウィンイベント ▲賑やかな街並み!ボストン市の中心部(ファニエル・ホール) 今年で6回目を迎えるハロウィンイベントHALLOWEEN PET PARADE & COSTUME CONTESTの主催の方にお話を伺いました。このイベントは、マサチューセッツ州ボストン市の中心に位置するファニエル・ホール・マーケットプレイスという大きなショッピングセンターで開催されているようです。参加者は仮装したペットと一緒にマーケットプレイスの周りをパレードし、審査員の前を歩いてコスチュームをアピールします。1番のショーを繰り広げたペット、飼い主とペットのベストコンビなど様々な賞が用意されており、見事受賞者に選ばれた方々には賞品が贈られます。イベントは正午にスタート。昨年は400人もの参加者が集ったそうです。 ペットがパレードに登場?様々な仮装で大盛り上がり! ▲衣装が凝っていてとてもよく似合っています!(提供:FANEUIL HALL MARKETPLACE) ペットたちがそれぞれに合った衣装を着て登場するパレードは見ているだけでもワクワクします。犬、猫だけでなく爬虫類を連れて参加されている方もいらっしゃるようで驚きました。■昨年度のイベントの様子はこちら 飼い主さんも一緒になって仮装を楽しんでいて、こちらも思わず笑顔になってしまいます♪参加者だけでなく観客の方々もニコニコしながら見ていらっしゃるのがなんだか素敵ですよね。STAR WARSファンである私はSTAR WARSの仮装をしている方が多くて見ていてとても楽しいです(笑)大きな町の中心地のショッピングセンターでこれだけのペットが集まってイベントが開催できるのは海外ならではかもしれませんね。HALLOWEEN PET PARADE & COSTUME CONTESTは毎年開催されており、今年は10月27日に行われるそうです。アメリカということですぐに行ける距離ではありませんが、私も1度は実際に見に行きたいです。日本でもこのようにペットと一緒に参加できる楽しいイベントが増えるといいですね。さて、今後も海外のペットにまつわる情報、イベントなどをどんどんお届けしますのでどうぞお楽しみに!

人とペットの防災対策を考える(4)《 ペットのために普段から行っておく事 》

人とペットの防災対策を考える(4)《 ペットのために普段から行っておく事 》

予知が出来なくなっている地震  平成21年にイタリア・ラクイラで発生した地震をきっかけに、国際的に「予知」についての議論が行われました。地震予知に成功した確実な事例がない、また、地震の発生を警告できるほどの確実性の高い前兆現象は見つかっていない事から、地震発生の時期を特定するのは困難だという認識が示されています。日本も公式に「地震予知はできない」と認めたことになり、警戒宣言も発表できなくなる見通しです。つまり、明日は我が身に起こるかも知れません。そのためにも、日頃から万が一に備えておくことが大切です。 家族であるペットを守るために、普段から行っておくべき事  ●飼主の元に帰れるように飼主情報を明確にし、個体識別をしておく。万が一、ペットが迷子や離ればなれになって何処かで保護されても、すぐに飼主に連絡が出来るように、首輪に鑑札や注射済票、住所・電話番号を記載した迷子札を付けておきましょう。マイクロチップの装着も有効です。また、犬の場合は必ず畜犬登録を行っておきましょう。●普段からマナーを守り、躾をしっかりとする。災害時は、現場が混乱する上、ペットも異常な事態を察知しおびえたり動揺してしまいます。おとなしいペットも、状況次第では、あばれたりする事も起こるかも知れません。普段から、犬や人とふれあわせ社会化をきちんと行ない友好的に育て、人の多い場所やケージに慣れさせておく事は、日常だけでなく非常時にも役立ちます。●大切なトイレの躾お散歩中、外でしか排泄をしない子は、長い時間ケージ等に隔離された場合、排泄を我慢してしまい可哀想な思いをさせてしまいます。トイレシートでも出来るようにしておく事も必要です。糞尿や抜け毛の始末をしたり、臭い等で近隣に迷惑をかけない配慮もしましょう。また、無駄吠えをさせない、待て、ハウスが出来るように躾ておく事も大事です。避難所でも受入がしてもらいやすくするために、飼主としての責任を意識し、回りへの充分な配慮をしましょう。●日々の健康管理も大切日常から、ペットの健康状態に注意し、ノミ・ダニ・フィラリアなど寄生虫の駆除を行いましょう。多数のペットが一緒に保護される場合、1頭でも病気を持っていると、あっという間に感染して広がってしまう事もあります。狂犬病予防接種、各種ワクチン接種も必ず行っておきましょう。また、気になる症状などがある場合は、早めに獣医師の診断を受けて治療をしましょう。被災時に、避難所生活や仮設住宅など、慣れない環境下で体調を崩してしまうのは人間だけでなく、ペットも同様です。飼い主さんが日頃から、ペットの健康管理をしっかり行っておきましよう。●ペットの居場所の確認をするペットの居場所が安全かどうか、点検をしておきましょう。・屋外飼育の場合地震が起きた際、ブロック壁の側や、ガラス窓の下など、建物が倒壊した際、ペットが被害を受けない場所にペットハウスは設置されていますか?水害が多い地域の場合、増水してもペットが溺れないような対策が取られていますか?・屋内飼育の場合地震対策として、倒れやすい家具の固定は必須です。小型のペットの場合、倒れてきた家具などによる怪我や圧死が起こる可能性があります。ガラスケースなど特殊な環境で飼育している場合、ケースが落ちて割れたりしないようにケースを固定し、ガラス飛散防止フィルムを貼るなどの対策をしましょう。次回vol.5につづく人とペットの防災対策を考える(1)《 ペットを守れるのは飼主だけ 》はこちら人とペットの防災対策を考える(2)《 人の安全確保のための防災 》はこちら人とペットの防災対策を考える(3)《 ペットのための備蓄 》はこちら人とペットの防災対策を考える(5)《 飼主が普段から準備しておく事 》はこちらby OFTスタッフ「あーちゃん」

人とペットの防災対策を考える(4)《 ペットのために普段から行っておく事 》

予知が出来なくなっている地震  平成21年にイタリア・ラクイラで発生した地震をきっかけに、国際的に「予知」についての議論が行われました。地震予知に成功した確実な事例がない、また、地震の発生を警告できるほどの確実性の高い前兆現象は見つかっていない事から、地震発生の時期を特定するのは困難だという認識が示されています。日本も公式に「地震予知はできない」と認めたことになり、警戒宣言も発表できなくなる見通しです。つまり、明日は我が身に起こるかも知れません。そのためにも、日頃から万が一に備えておくことが大切です。 家族であるペットを守るために、普段から行っておくべき事  ●飼主の元に帰れるように飼主情報を明確にし、個体識別をしておく。万が一、ペットが迷子や離ればなれになって何処かで保護されても、すぐに飼主に連絡が出来るように、首輪に鑑札や注射済票、住所・電話番号を記載した迷子札を付けておきましょう。マイクロチップの装着も有効です。また、犬の場合は必ず畜犬登録を行っておきましょう。●普段からマナーを守り、躾をしっかりとする。災害時は、現場が混乱する上、ペットも異常な事態を察知しおびえたり動揺してしまいます。おとなしいペットも、状況次第では、あばれたりする事も起こるかも知れません。普段から、犬や人とふれあわせ社会化をきちんと行ない友好的に育て、人の多い場所やケージに慣れさせておく事は、日常だけでなく非常時にも役立ちます。●大切なトイレの躾お散歩中、外でしか排泄をしない子は、長い時間ケージ等に隔離された場合、排泄を我慢してしまい可哀想な思いをさせてしまいます。トイレシートでも出来るようにしておく事も必要です。糞尿や抜け毛の始末をしたり、臭い等で近隣に迷惑をかけない配慮もしましょう。また、無駄吠えをさせない、待て、ハウスが出来るように躾ておく事も大事です。避難所でも受入がしてもらいやすくするために、飼主としての責任を意識し、回りへの充分な配慮をしましょう。●日々の健康管理も大切日常から、ペットの健康状態に注意し、ノミ・ダニ・フィラリアなど寄生虫の駆除を行いましょう。多数のペットが一緒に保護される場合、1頭でも病気を持っていると、あっという間に感染して広がってしまう事もあります。狂犬病予防接種、各種ワクチン接種も必ず行っておきましょう。また、気になる症状などがある場合は、早めに獣医師の診断を受けて治療をしましょう。被災時に、避難所生活や仮設住宅など、慣れない環境下で体調を崩してしまうのは人間だけでなく、ペットも同様です。飼い主さんが日頃から、ペットの健康管理をしっかり行っておきましよう。●ペットの居場所の確認をするペットの居場所が安全かどうか、点検をしておきましょう。・屋外飼育の場合地震が起きた際、ブロック壁の側や、ガラス窓の下など、建物が倒壊した際、ペットが被害を受けない場所にペットハウスは設置されていますか?水害が多い地域の場合、増水してもペットが溺れないような対策が取られていますか?・屋内飼育の場合地震対策として、倒れやすい家具の固定は必須です。小型のペットの場合、倒れてきた家具などによる怪我や圧死が起こる可能性があります。ガラスケースなど特殊な環境で飼育している場合、ケースが落ちて割れたりしないようにケースを固定し、ガラス飛散防止フィルムを貼るなどの対策をしましょう。次回vol.5につづく人とペットの防災対策を考える(1)《 ペットを守れるのは飼主だけ 》はこちら人とペットの防災対策を考える(2)《 人の安全確保のための防災 》はこちら人とペットの防災対策を考える(3)《 ペットのための備蓄 》はこちら人とペットの防災対策を考える(5)《 飼主が普段から準備しておく事 》はこちらby OFTスタッフ「あーちゃん」

猫がキャットタワーから落ちる理由と飼い主が出来ること

猫がキャットタワーから落ちる理由と飼い主が出来ること

得意なはずのキャットタワーから猫が落下する理由・猫の体型との関係 ▲キャットタワーの上で気持ちよく寝てしまう猫ちゃん。かわいいですね。 猫ちゃんと暮らす上での必須アイテムの一つに、みなさんご存知のキャットタワーがあります。 都会暮らしで室内飼育が急増中の猫ちゃんたちにとっては、運動不足解消にもなり、なおかつ爪とぎや遊び場にもなるのですから、猫にとっての最高のグッズと言っても過言では無いでしょう。ただ、その得意なはずのキャットタワーから落下する猫ちゃんがたまにいるという情報を得て、今回、体型というちょっと変わった視点から、猫のバランス感覚についての考察をしてみましょう。 体型が様々なタイプの猫(イエネコ)達。本当に猫はバランス感覚に優れているのか? ▲イエネコに比べて大きな足、爪を持つ南米生息の”マーゲイ” 一般的に、『猫=バランス感覚に優れ、高所好き』というのは間違ってはいないでしょう。しかし、猫(イエネコ)は人によって選択的に作られたものも多いため、その体型もすべて同じではありません。たとえ本能的に高所が好きでも、不安定なところでちゃんとバランスを保てるのだろうかと、少し疑ってしまうような体の特徴を持った猫もいるわけです。では、猫の体型について、理想的な体型というものはあるのでしょうか? 樹上生活をする野生猫たちの体は特徴的 そこで、樹上生活をしている野生のネコ科動物の代表としてマーゲイやウンピョウを取り上げてみます。彼らは森で樹上生活するのに適した体を持っています。共に筋肉質な体と木に上り下りするための強靭な四肢、木にしがみつくためのしっかりした爪と大きな手のひら、樹上でバランスを維持するための大きくて太い尾などを持っているのです。 多様だった猫の体型 一方、猫(イエネコ)に目を移してみましょう。マンクスや他のボブテイル系の尾の無い種類、マンチカンなどの脚の短い種類、そしてコビータイプと言われるペルシャなどのどっしりとした体形の種類の猫は、明らかにマーゲイなどとは異なる体型をしています。マンクスやマンチカンはバランスを維持するための体の特徴を一部分欠いていると言えるかもしれませんし、ペルシャなどは、運動やバランス感覚がネコの中でも良い方ではないようにも思えてきます。つまり体型を比べてみることで、キャットタワーの上り下りなどが得意なタイプとそうでないタイプに分けることができるのかもしれません。 キャットタワーから落ちるもう一つの理由 ▲木の上を専門に生きる猫たちに比べるとやっぱり心配な手足… そもそも樹上生活をする野生の猫たちにとって、子孫を残し、生き抜くためには不安定な木の上での生活を選ぶしかなかったのかもしれません。つまり木から落下することは、死につながる事態であることを本能的に知っているのではないかという事です。逆に、避妊/去勢され、天敵も存在しない室内で一生を終える猫たちは、キャットタワーから落下することが死に直結しない事を学んでいます。人との暮らしが安全であることを理解し、ある意味平和ボケしてしまった猫たちに対し、キャットタワーなど次々とカタチを変えて市場に出てくる猫製品を与えてみても、その安全性を彼らが判定することはできません。 それは猫と暮らす人間の役目であり、それを放棄し商品だけを与え続けていれば、いつしか落ちることもあるのです。 その他に気を配ってあげるべき点 1:年齢まだ筋肉の発達も十分とはいえず、高い場所への飛び移りなどもほとんど経験したことのない幼猫や、高齢になり、筋力も衰えがちな猫ちゃんたちには、あまり高さがなく、飛び移りやすくてステップの広々としたものを選んであげることで、落下を防いであげましょう。2:おもちゃなどの興味をそそられるものたまにキャットタワーに吊り下げ式のおもちゃなどが付属で設置してあるものもありますが、遊びに集中しすぎてキャットタワーから落下することもあります。おもちゃは、低い場所で遊ばせるようにしましょう。3: 遊び相手幼い猫ちゃんを含む複数の猫ちゃんがキャットタワーの上にいる場合も、じゃれ合いなどから落下することがあります。4:引っ掛からない爪日本では禁止されていますが、抜爪している子やソフトクローと呼ばれる爪用キャップをしている子には、爪の引っ掛かりを利用して体を支えられないため、キャットタワーなどの上で素早く移動しようとした際には、失敗してしまうことも考えられます。5:キャットタワーの材質キャットタワーに使用されているステップ表面の材質が、しっかり爪に引っかかる素材かどうか、もしくはそうでなくとも滑りにくい素材でできてきるかどうかを確認しておきましょう。6:タワー周辺落下した場合に、ケガにつながるのは着地した瞬間です。着地した先に危険なものがあれば、たとえ身軽な猫でさえケガをすることもありますので、キャットタワー周辺の安全を確認しておきましょう。筆者:イノヨシ

猫がキャットタワーから落ちる理由と飼い主が出来ること

得意なはずのキャットタワーから猫が落下する理由・猫の体型との関係 ▲キャットタワーの上で気持ちよく寝てしまう猫ちゃん。かわいいですね。 猫ちゃんと暮らす上での必須アイテムの一つに、みなさんご存知のキャットタワーがあります。 都会暮らしで室内飼育が急増中の猫ちゃんたちにとっては、運動不足解消にもなり、なおかつ爪とぎや遊び場にもなるのですから、猫にとっての最高のグッズと言っても過言では無いでしょう。ただ、その得意なはずのキャットタワーから落下する猫ちゃんがたまにいるという情報を得て、今回、体型というちょっと変わった視点から、猫のバランス感覚についての考察をしてみましょう。 体型が様々なタイプの猫(イエネコ)達。本当に猫はバランス感覚に優れているのか? ▲イエネコに比べて大きな足、爪を持つ南米生息の”マーゲイ” 一般的に、『猫=バランス感覚に優れ、高所好き』というのは間違ってはいないでしょう。しかし、猫(イエネコ)は人によって選択的に作られたものも多いため、その体型もすべて同じではありません。たとえ本能的に高所が好きでも、不安定なところでちゃんとバランスを保てるのだろうかと、少し疑ってしまうような体の特徴を持った猫もいるわけです。では、猫の体型について、理想的な体型というものはあるのでしょうか? 樹上生活をする野生猫たちの体は特徴的 そこで、樹上生活をしている野生のネコ科動物の代表としてマーゲイやウンピョウを取り上げてみます。彼らは森で樹上生活するのに適した体を持っています。共に筋肉質な体と木に上り下りするための強靭な四肢、木にしがみつくためのしっかりした爪と大きな手のひら、樹上でバランスを維持するための大きくて太い尾などを持っているのです。 多様だった猫の体型 一方、猫(イエネコ)に目を移してみましょう。マンクスや他のボブテイル系の尾の無い種類、マンチカンなどの脚の短い種類、そしてコビータイプと言われるペルシャなどのどっしりとした体形の種類の猫は、明らかにマーゲイなどとは異なる体型をしています。マンクスやマンチカンはバランスを維持するための体の特徴を一部分欠いていると言えるかもしれませんし、ペルシャなどは、運動やバランス感覚がネコの中でも良い方ではないようにも思えてきます。つまり体型を比べてみることで、キャットタワーの上り下りなどが得意なタイプとそうでないタイプに分けることができるのかもしれません。 キャットタワーから落ちるもう一つの理由 ▲木の上を専門に生きる猫たちに比べるとやっぱり心配な手足… そもそも樹上生活をする野生の猫たちにとって、子孫を残し、生き抜くためには不安定な木の上での生活を選ぶしかなかったのかもしれません。つまり木から落下することは、死につながる事態であることを本能的に知っているのではないかという事です。逆に、避妊/去勢され、天敵も存在しない室内で一生を終える猫たちは、キャットタワーから落下することが死に直結しない事を学んでいます。人との暮らしが安全であることを理解し、ある意味平和ボケしてしまった猫たちに対し、キャットタワーなど次々とカタチを変えて市場に出てくる猫製品を与えてみても、その安全性を彼らが判定することはできません。 それは猫と暮らす人間の役目であり、それを放棄し商品だけを与え続けていれば、いつしか落ちることもあるのです。 その他に気を配ってあげるべき点 1:年齢まだ筋肉の発達も十分とはいえず、高い場所への飛び移りなどもほとんど経験したことのない幼猫や、高齢になり、筋力も衰えがちな猫ちゃんたちには、あまり高さがなく、飛び移りやすくてステップの広々としたものを選んであげることで、落下を防いであげましょう。2:おもちゃなどの興味をそそられるものたまにキャットタワーに吊り下げ式のおもちゃなどが付属で設置してあるものもありますが、遊びに集中しすぎてキャットタワーから落下することもあります。おもちゃは、低い場所で遊ばせるようにしましょう。3: 遊び相手幼い猫ちゃんを含む複数の猫ちゃんがキャットタワーの上にいる場合も、じゃれ合いなどから落下することがあります。4:引っ掛からない爪日本では禁止されていますが、抜爪している子やソフトクローと呼ばれる爪用キャップをしている子には、爪の引っ掛かりを利用して体を支えられないため、キャットタワーなどの上で素早く移動しようとした際には、失敗してしまうことも考えられます。5:キャットタワーの材質キャットタワーに使用されているステップ表面の材質が、しっかり爪に引っかかる素材かどうか、もしくはそうでなくとも滑りにくい素材でできてきるかどうかを確認しておきましょう。6:タワー周辺落下した場合に、ケガにつながるのは着地した瞬間です。着地した先に危険なものがあれば、たとえ身軽な猫でさえケガをすることもありますので、キャットタワー周辺の安全を確認しておきましょう。筆者:イノヨシ