OFT STORE BLOG

コロナ禍でのwithペット生活、注意点や対策は?
いまだ収まる気配のないコロナウイルス感染症。コロナとの共存は飼い主さんだけでなくペット達にも沢山の我慢やストレスを与えている事かと思います。中にはペットへの感染や自身が感染した時の対応をどうしたらよいかと悩む方も多いのではないでしょうか?そこで今回はコロナ禍でも安心してペット達と暮らす注意点やポイントをご紹介します。 ペットにもうつる? 現時点で罹患した飼い主さんのペットから新型コロナウイルスが検出された、という報告が各国からあがっています。まだ研究も進んでいませんが、ワンちゃんや猫ちゃんに確認されていることからその他のペットちゃん達にも感染するリスクがあると考えた方がいいでしょう。反対にペットから人間に感染した報告は今の所は上がっていません。ただし、コロナは依然未知のウイルスです。ウイルス保持の可能性があるペットちゃんと生活する場合には十分な注意が必要です。 犬コロナウイルス感染症は別物です ワンちゃん達が定期的に接種する混合ワクチンには予防できる疾患の中に【犬コロナウイルス感染症】という名の病気が含まれています。紛らわしいのですが、この病気は新型コロナウイルス感染症とは全くの別物になります。犬コロナウイルスは昔からあるウイルスで、罹患すると下痢や嘔吐などの消化器症状が出てしまいます。感染犬の便中にウイルスが潜んでおり、何らかの形で接触してしまうと感染します。混合ワクチンを接種していても新型コロナウイルスの感染は防ぐことができません。 ペットがコロナになるとどうなる? こちらに関してはまだ情報も少なく正確なことはわかっていません。報告された症状の中には呼吸器症状や、消化器症状があげられているようです。もしご自身の感染が発覚し、数日後からペットに何らかの症状が出てきた場合には感染を疑った方がいいでしょう。特に心臓疾患や呼吸器疾患などの持病があるペットは、飼い主さんとある程度の距離を取り、病状をよく観察してあげる必要があります。 ペットの感染対策 ペット達の感染経路は既に感染している飼い主さんとの接触と考えられます。四足歩行で視点が低く、お外でおしゃべりや飲食もしないため、外気中に浮遊しているウイルスから感染する確率は極めて低いと考えられます。動物用マスクなども販売されていますが効果の真偽はわからない上に、口呼吸の彼らにとっては非常に息苦しく危険なアイテムとなります。こういったものの使用は避けましょう。まずは清潔な生活を心がけ、飼い主さん自身が感染に注意することが感染対策となります。またペットに持病がある場合には普段飲んでいる薬を取りに行けなくなることもあるかもしれません。2週間分ほど多めにストックしておくと安心です。 飼い主が感染した場合 自身が罹患した場合、ペットをどうしたらいいか悩まれる方は多いかと思います。ホテル療養や入院になったとしても愛猫や愛犬を一人残していくわけにはいきませんよね。ただ残念ながらペットもウイルス保持している可能性があるため通常のペットショップや動物病院の利用は断られてしまうかもしれません。このような時のために事前に緊急時に預かってもらえる人を探しておきましょう。また自宅療養になった時に物資が足りなくなってしまわぬようフードやシーツは少し多めにストックを。できればサークルや大きめのケージなど感染者から隔離できるアイテムを揃えておくと万全です。中にはコロナ感染時にペットのお預かり行う保険会社さんもあります。ペット保険に加入されているようであれば一度問い合わせをしておきましょう。 まとめ いかがでしたか?神経を使う事が多く気疲れしてしまいますが、ペット達も飼い主さんの気持ちや世の中の変化を敏感に感じ取っています。気を張りすぎず、できることから行ってくださいね。感染時、誰よりも不安を感じるのは飼い主さん自身ですよね。どんなに対策を取っていても感染を避けられないこともあります。事前にしっかりと準備し、万が一の時には待っているペット達のためにも療養に集中できるようにしましょう。1日も早く、みんなが安心して過ごせるようにコロナウイルス感染症の収束を心から願っております。 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
コロナ禍でのwithペット生活、注意点や対策は?
いまだ収まる気配のないコロナウイルス感染症。コロナとの共存は飼い主さんだけでなくペット達にも沢山の我慢やストレスを与えている事かと思います。中にはペットへの感染や自身が感染した時の対応をどうしたらよいかと悩む方も多いのではないでしょうか?そこで今回はコロナ禍でも安心してペット達と暮らす注意点やポイントをご紹介します。 ペットにもうつる? 現時点で罹患した飼い主さんのペットから新型コロナウイルスが検出された、という報告が各国からあがっています。まだ研究も進んでいませんが、ワンちゃんや猫ちゃんに確認されていることからその他のペットちゃん達にも感染するリスクがあると考えた方がいいでしょう。反対にペットから人間に感染した報告は今の所は上がっていません。ただし、コロナは依然未知のウイルスです。ウイルス保持の可能性があるペットちゃんと生活する場合には十分な注意が必要です。 犬コロナウイルス感染症は別物です ワンちゃん達が定期的に接種する混合ワクチンには予防できる疾患の中に【犬コロナウイルス感染症】という名の病気が含まれています。紛らわしいのですが、この病気は新型コロナウイルス感染症とは全くの別物になります。犬コロナウイルスは昔からあるウイルスで、罹患すると下痢や嘔吐などの消化器症状が出てしまいます。感染犬の便中にウイルスが潜んでおり、何らかの形で接触してしまうと感染します。混合ワクチンを接種していても新型コロナウイルスの感染は防ぐことができません。 ペットがコロナになるとどうなる? こちらに関してはまだ情報も少なく正確なことはわかっていません。報告された症状の中には呼吸器症状や、消化器症状があげられているようです。もしご自身の感染が発覚し、数日後からペットに何らかの症状が出てきた場合には感染を疑った方がいいでしょう。特に心臓疾患や呼吸器疾患などの持病があるペットは、飼い主さんとある程度の距離を取り、病状をよく観察してあげる必要があります。 ペットの感染対策 ペット達の感染経路は既に感染している飼い主さんとの接触と考えられます。四足歩行で視点が低く、お外でおしゃべりや飲食もしないため、外気中に浮遊しているウイルスから感染する確率は極めて低いと考えられます。動物用マスクなども販売されていますが効果の真偽はわからない上に、口呼吸の彼らにとっては非常に息苦しく危険なアイテムとなります。こういったものの使用は避けましょう。まずは清潔な生活を心がけ、飼い主さん自身が感染に注意することが感染対策となります。またペットに持病がある場合には普段飲んでいる薬を取りに行けなくなることもあるかもしれません。2週間分ほど多めにストックしておくと安心です。 飼い主が感染した場合 自身が罹患した場合、ペットをどうしたらいいか悩まれる方は多いかと思います。ホテル療養や入院になったとしても愛猫や愛犬を一人残していくわけにはいきませんよね。ただ残念ながらペットもウイルス保持している可能性があるため通常のペットショップや動物病院の利用は断られてしまうかもしれません。このような時のために事前に緊急時に預かってもらえる人を探しておきましょう。また自宅療養になった時に物資が足りなくなってしまわぬようフードやシーツは少し多めにストックを。できればサークルや大きめのケージなど感染者から隔離できるアイテムを揃えておくと万全です。中にはコロナ感染時にペットのお預かり行う保険会社さんもあります。ペット保険に加入されているようであれば一度問い合わせをしておきましょう。 まとめ いかがでしたか?神経を使う事が多く気疲れしてしまいますが、ペット達も飼い主さんの気持ちや世の中の変化を敏感に感じ取っています。気を張りすぎず、できることから行ってくださいね。感染時、誰よりも不安を感じるのは飼い主さん自身ですよね。どんなに対策を取っていても感染を避けられないこともあります。事前にしっかりと準備し、万が一の時には待っているペット達のためにも療養に集中できるようにしましょう。1日も早く、みんなが安心して過ごせるようにコロナウイルス感染症の収束を心から願っております。 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

9月29日(水)棚卸に伴う発送停止のお知らせ
いつも当ストアをご利用頂き誠にありがとうございます。 弊社棚卸実施のため、9月29日(水)はご注文商品の発送を停止させていただきます。9月28日(火)12:00以降に頂きましたご注文につきましては、9月30日(木)から順次発送を再開させて頂きます。お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。【実施期間】■期間:2021年9月28日(火)12:00以降のご注文 2021年9月30日(木)から順次発送を再開致します。■発送停止日:2021年9月29日(水) お電話やメールでのお問い合わせは対応させていただきます。 ご注文も受け付けております。ご不明点等ございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。 フリーダイヤル:0120-101-925お問い合わせフォームはこちら【受付時間】平日 9:30~20:00第2・4土曜日 9:30~17:00まれに社内の都合で対応ができない場合があります。その節はご了承くださいますようお願い申し上げます。
9月29日(水)棚卸に伴う発送停止のお知らせ
いつも当ストアをご利用頂き誠にありがとうございます。 弊社棚卸実施のため、9月29日(水)はご注文商品の発送を停止させていただきます。9月28日(火)12:00以降に頂きましたご注文につきましては、9月30日(木)から順次発送を再開させて頂きます。お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。【実施期間】■期間:2021年9月28日(火)12:00以降のご注文 2021年9月30日(木)から順次発送を再開致します。■発送停止日:2021年9月29日(水) お電話やメールでのお問い合わせは対応させていただきます。 ご注文も受け付けております。ご不明点等ございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。 フリーダイヤル:0120-101-925お問い合わせフォームはこちら【受付時間】平日 9:30~20:00第2・4土曜日 9:30~17:00まれに社内の都合で対応ができない場合があります。その節はご了承くださいますようお願い申し上げます。

CATLINK SCOOPER(キャットリンク スクーパー)でよくある質問
最近、CATLINK SCOOPERに関するお客様から、ある症状に関するお問合せが増えてきています。「勝手にモードが切り替わってしまう。」 「急にタッチパネルが反応しなくなった。」こういった、本来パネルを指で触れないとモードが切り替わらないはずなのに、勝手に切替わってしまうというものです。 考えられる原因は CATLINK SCOOPERを製造している海外メーカーにも相談した所、この症状の原因は、『湿気』ではないかと回答がありました。 ※その他に原因がある場合もございます。 確かに、今年は長雨が続き、湿度が高い日が多くありましたね。よく考えるとそのタイミングでお問い合わせが増えたのです。 湿気が原因の時の応急処置 ご自宅で出来る簡単な対処方法です。① まずは、電源を抜いて頂き、ドームカバー、ドーム、排泄物コンテナを取り外し、 土台だけの状態にします。 ② タッチパネル部分に、扇風機などで風を当てます。 1時間ほど当てて頂くとより効果があります。 ※近くに除湿器を置いて頂いても大丈夫です。 この処置で復旧された方が多くいらっしゃいます。 もし、復旧しない場合、その他の原因で故障している可能性がありますので、気兼ねなくカスタマーサポートまでご連絡下さいね。 ▼ この記事を書いたのは ▼
CATLINK SCOOPER(キャットリンク スクーパー)でよくある質問
最近、CATLINK SCOOPERに関するお客様から、ある症状に関するお問合せが増えてきています。「勝手にモードが切り替わってしまう。」 「急にタッチパネルが反応しなくなった。」こういった、本来パネルを指で触れないとモードが切り替わらないはずなのに、勝手に切替わってしまうというものです。 考えられる原因は CATLINK SCOOPERを製造している海外メーカーにも相談した所、この症状の原因は、『湿気』ではないかと回答がありました。 ※その他に原因がある場合もございます。 確かに、今年は長雨が続き、湿度が高い日が多くありましたね。よく考えるとそのタイミングでお問い合わせが増えたのです。 湿気が原因の時の応急処置 ご自宅で出来る簡単な対処方法です。① まずは、電源を抜いて頂き、ドームカバー、ドーム、排泄物コンテナを取り外し、 土台だけの状態にします。 ② タッチパネル部分に、扇風機などで風を当てます。 1時間ほど当てて頂くとより効果があります。 ※近くに除湿器を置いて頂いても大丈夫です。 この処置で復旧された方が多くいらっしゃいます。 もし、復旧しない場合、その他の原因で故障している可能性がありますので、気兼ねなくカスタマーサポートまでご連絡下さいね。 ▼ この記事を書いたのは ▼

オーエフティーのスタッフ紹介 Vol.3
私たちオーエフティーは、人とペットの生活をより豊かにするペット用品を提供しています。私たちスタッフも、プロフェッショナルとして情熱を持って行動し、ときには遊び心を踏まえながら楽しく仕事をしています。今回は、同じ志を持って共に働くスタッフの紹介をしたいと思います。 今回ご紹介させていただくスタッフのプロフィール ▲思わず唾を飲んでしまうほど、美味しそうな手作りパンです♪ スタッフFさん似ている著名人:パンチ(漫画タッチに登場する犬)好きな動物:犬、猫、鹿好きな食べ物:チーズ、休日の過ごし方:パンを焼く、野球観戦、野球もする 仕事内容 スタッフFさんはカスタマーサポート部で勤務されています。主な仕事は、電話やメール、LINEからお問い合わせがあったお客様の応対になります。商品の故障や修理案内の他にも、最近では少しずつ自動猫トイレの認知も上がり、依頼が増えてきたメディア関係でも商品紹介をして頂いています。大学生時代は情報メディア学科に在籍していたこともあり、システム開発の補助に回ることも!OFTのスーパーウーマンです! 思い出に残るエピソード ▲お客様に合った猫トイレを模索中のFさん ここ最近、自動猫トイレ導入に悩まれる方のご相談の件数もぐっと増えてきました。その中で、特にFさんには心に残るお客様がいらっしゃいました。体重が10㎏弱ある猫ちゃんのために自動トイレ購入を決められているが、どの機種にするか迷われていたようで...デザインが好みだがサイズがギリギリのCircle0(サークルゼロ)か、はたまた機能性を重視したCATLINK SCOOPER(キャットリンクスクーパー)かで、かれこれ1時間半ほど電話でお話したそうです。後日、CATLINK SCOOPERをご購入頂いたと連絡があったと同時に、製品を気に入ったそのお客様が更にご兄弟様にも勧めて下さったようで。自分の名前を指名して相談や連絡を頂いた時に、嬉しいと同時にやりがいを感じます!とFさんは目を輝かせて話してくれました。 今後挑戦したい事 ▲自動トイレの内部構造もばっちり把握されています♪ カスタマーサポート部のFさんは、毎日、沢山のお客様対応をしています。数多くの問い合わせの中の1つかもしれませんが、忙しさを理由にせず、それぞれのお客様にとっては色々悩んだ末の電話かもしれない、そして時間をわざわざ割いてご連絡頂いている、ということを頭に入れて、丁寧な対応を心掛けているそうです。そんなお客様の気持ちに答えるべく、個々のお客様の要望に合った商品を提案し、何でも対応できるように、もっともっと製品について勉強し、知識を広げたいと意気込んでいました。数あるペット商品を扱うお店の中からOFTを選んで下さったお客様に、笑顔をお届けできるよう成長していくので、見守っていて下さいね♪ オーエフティーとは OFTとはFさんにとって『学校』だそう。アットホームな会社だからこそ、自分のやりたい事もチャレンジしやすく、またその為にも学んでいける場所です。校長先生のように、いつも見守ってくれる社長の下、若い世代(生徒)が育つように学びの場を与えてくれる上司達(教師)がいて、みんなで力を合わせて成長していこう!という社風が学校そのものだと感じているのだとか。 まだまだ小さい会社だからこそ、部署も関係なく一丸となり、良い製品をお届けしようと頑張っていけます!とお話してくれました。これからも、それぞれのお客様に合ったサポートに尽力しますので、何かありましたらお気軽にご連絡下さい。次回もお楽しみに。 ▼ この記事を書いたのは ▼
オーエフティーのスタッフ紹介 Vol.3
私たちオーエフティーは、人とペットの生活をより豊かにするペット用品を提供しています。私たちスタッフも、プロフェッショナルとして情熱を持って行動し、ときには遊び心を踏まえながら楽しく仕事をしています。今回は、同じ志を持って共に働くスタッフの紹介をしたいと思います。 今回ご紹介させていただくスタッフのプロフィール ▲思わず唾を飲んでしまうほど、美味しそうな手作りパンです♪ スタッフFさん似ている著名人:パンチ(漫画タッチに登場する犬)好きな動物:犬、猫、鹿好きな食べ物:チーズ、休日の過ごし方:パンを焼く、野球観戦、野球もする 仕事内容 スタッフFさんはカスタマーサポート部で勤務されています。主な仕事は、電話やメール、LINEからお問い合わせがあったお客様の応対になります。商品の故障や修理案内の他にも、最近では少しずつ自動猫トイレの認知も上がり、依頼が増えてきたメディア関係でも商品紹介をして頂いています。大学生時代は情報メディア学科に在籍していたこともあり、システム開発の補助に回ることも!OFTのスーパーウーマンです! 思い出に残るエピソード ▲お客様に合った猫トイレを模索中のFさん ここ最近、自動猫トイレ導入に悩まれる方のご相談の件数もぐっと増えてきました。その中で、特にFさんには心に残るお客様がいらっしゃいました。体重が10㎏弱ある猫ちゃんのために自動トイレ購入を決められているが、どの機種にするか迷われていたようで...デザインが好みだがサイズがギリギリのCircle0(サークルゼロ)か、はたまた機能性を重視したCATLINK SCOOPER(キャットリンクスクーパー)かで、かれこれ1時間半ほど電話でお話したそうです。後日、CATLINK SCOOPERをご購入頂いたと連絡があったと同時に、製品を気に入ったそのお客様が更にご兄弟様にも勧めて下さったようで。自分の名前を指名して相談や連絡を頂いた時に、嬉しいと同時にやりがいを感じます!とFさんは目を輝かせて話してくれました。 今後挑戦したい事 ▲自動トイレの内部構造もばっちり把握されています♪ カスタマーサポート部のFさんは、毎日、沢山のお客様対応をしています。数多くの問い合わせの中の1つかもしれませんが、忙しさを理由にせず、それぞれのお客様にとっては色々悩んだ末の電話かもしれない、そして時間をわざわざ割いてご連絡頂いている、ということを頭に入れて、丁寧な対応を心掛けているそうです。そんなお客様の気持ちに答えるべく、個々のお客様の要望に合った商品を提案し、何でも対応できるように、もっともっと製品について勉強し、知識を広げたいと意気込んでいました。数あるペット商品を扱うお店の中からOFTを選んで下さったお客様に、笑顔をお届けできるよう成長していくので、見守っていて下さいね♪ オーエフティーとは OFTとはFさんにとって『学校』だそう。アットホームな会社だからこそ、自分のやりたい事もチャレンジしやすく、またその為にも学んでいける場所です。校長先生のように、いつも見守ってくれる社長の下、若い世代(生徒)が育つように学びの場を与えてくれる上司達(教師)がいて、みんなで力を合わせて成長していこう!という社風が学校そのものだと感じているのだとか。 まだまだ小さい会社だからこそ、部署も関係なく一丸となり、良い製品をお届けしようと頑張っていけます!とお話してくれました。これからも、それぞれのお客様に合ったサポートに尽力しますので、何かありましたらお気軽にご連絡下さい。次回もお楽しみに。 ▼ この記事を書いたのは ▼

健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?
猫ちゃんのトイレ掃除をする時にうんちの状態を確認する飼い主さんは多いと思います。いつもよりゆるい、色がおかしい、虫が混ざっている、心配になってしまう事もあるかもしれません。うんちは体の状態を教えてくれる大切なサインです。色や形、回数から不調を読み取ることができることも! 今回は猫ちゃんのうんちからわかる体の状態ついてご紹介します。 正常なうんちとは 健康な猫ちゃん達は、通常1日1回~2回うんちをします。形は楕円形で適度に水分を含み、つやがあると健康的。色はこげ茶色、または普段食べているフードに近い色合いをしていればOKです。掴んでも形は崩れず、周りに猫砂がつく程度の硬さが理想的です。 うんちにかかる時間は長くても1分前後で、長時間トイレにこもりうんちの体勢を取っている時は便秘や腹痛のサインかもしれません。 軟便や下痢状のうんち 猫ちゃん達はストレスに敏感な動物です。些細な変化でお腹の調子が悪くなってしまう事も珍しくありません。 掴むと形が崩れてしまう軟便、つかみ取る事もできないほどゆるい下痢状の便、どちらも便中の細菌バランスが大きく崩れている証拠です。 不調の原因としてはストレス以外にも食事を変えたり、寄生虫、冷え、誤食、消化器官の病気などがあげられます。 お腹の不調が続くと猫ちゃんにも大きな負担がかかってしまいますので早めに動物病院にかかってくださいね。 コロコロのうんち 硬く丸い形のうんちは便秘気味のサインです。体の水分が足りず脱水しているときや便秘が慢性化し腸の病気になっている時に見られます。特にシニアの猫ちゃん達は腎機能が落ち、水分の循環がうまくいかず便秘になってしまいがち。 このような時は、まず食事からとれる水分量のアップを目指しましょう。一番簡単な方法はウェットフードを使う事です。水飲み場を増やす、給水機を使用する、というのもいいですね。もしあまりにうんちを出すのが辛そうなときや、数日間で少量しか出ないようであれば動物病院でうんちを出す処置をしてもらいましょう。緩下剤をだしてくれることもありますよ! 色がいつもと違う 本来便の色はこげ茶色ですが、普段の食事と同じ系統の色であれば正常と思って頂いて大丈夫です。そうではなく、明らかにいつも違う色の便が出たときは内臓器や消化器官のトラブルのサインかもしれません。ここでは色別に考えられるトラブルをみてみましょう。【赤】 赤い時は出血を疑います。肛門または肛門に近い大腸部分からの出血の可能性が高いでしょう。軽度の炎症が原因ですぐに改善することもありますが、中には腫瘍が見つかることも。また肛門下にある臭腺(肛門腺)から出血していることもありますので一度尻尾をあげてお尻周りをチェックしてみてくださいね。 【黒】 胃や小腸部分から出血があると黒色の便が見られます。軽度の炎症が原因となる事もありますが、消化器官に穴があいてしまっている、免疫系の病気にかかっている、など緊急時にも見られます。赤い血液が見られるときより深刻度が高いと言われ、見つけた段階で動物病院を受診することが望ましいでしょう。 【緑】 消化不全が起こると緑色の便が見られます。胃腸障害や消化管のトラブルが起こると食事の消化スピードに体がついていかず、緑の色素をうまく分解できないまま排出してしまうためです。こちらも数日続く時は動物病院にかかりましょう。 虫や白い粒々が混ざっている 白く細長い虫や白胡麻のようなものが見られたときは寄生虫がお腹の中にいる時です。慌ててしまいますがこちらは動物病院で駆虫のお薬を出してもらえばすぐに治ります! 診察時は出てきたものを持参、または携帯電話で写真撮影して診てもらってくださいね。いかがでしたか? 異常が見られたときは便を持参して受診すると診察がスムーズに進みます。 その際は便検査に使えるよう、サランラップやプラスチック容器に便をいれて持参してくださいね。 ▲自動ネコトイレの場合は排泄コンテナーを定期的にチェックしましょう。 毎日お世話をしている飼い主さんだからこそ気が付ける異変は、早い段階で適切に対処し、愛猫ちゃんの健康を守ってあげましょう♪ ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。...
健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?
猫ちゃんのトイレ掃除をする時にうんちの状態を確認する飼い主さんは多いと思います。いつもよりゆるい、色がおかしい、虫が混ざっている、心配になってしまう事もあるかもしれません。うんちは体の状態を教えてくれる大切なサインです。色や形、回数から不調を読み取ることができることも! 今回は猫ちゃんのうんちからわかる体の状態ついてご紹介します。 正常なうんちとは 健康な猫ちゃん達は、通常1日1回~2回うんちをします。形は楕円形で適度に水分を含み、つやがあると健康的。色はこげ茶色、または普段食べているフードに近い色合いをしていればOKです。掴んでも形は崩れず、周りに猫砂がつく程度の硬さが理想的です。 うんちにかかる時間は長くても1分前後で、長時間トイレにこもりうんちの体勢を取っている時は便秘や腹痛のサインかもしれません。 軟便や下痢状のうんち 猫ちゃん達はストレスに敏感な動物です。些細な変化でお腹の調子が悪くなってしまう事も珍しくありません。 掴むと形が崩れてしまう軟便、つかみ取る事もできないほどゆるい下痢状の便、どちらも便中の細菌バランスが大きく崩れている証拠です。 不調の原因としてはストレス以外にも食事を変えたり、寄生虫、冷え、誤食、消化器官の病気などがあげられます。 お腹の不調が続くと猫ちゃんにも大きな負担がかかってしまいますので早めに動物病院にかかってくださいね。 コロコロのうんち 硬く丸い形のうんちは便秘気味のサインです。体の水分が足りず脱水しているときや便秘が慢性化し腸の病気になっている時に見られます。特にシニアの猫ちゃん達は腎機能が落ち、水分の循環がうまくいかず便秘になってしまいがち。 このような時は、まず食事からとれる水分量のアップを目指しましょう。一番簡単な方法はウェットフードを使う事です。水飲み場を増やす、給水機を使用する、というのもいいですね。もしあまりにうんちを出すのが辛そうなときや、数日間で少量しか出ないようであれば動物病院でうんちを出す処置をしてもらいましょう。緩下剤をだしてくれることもありますよ! 色がいつもと違う 本来便の色はこげ茶色ですが、普段の食事と同じ系統の色であれば正常と思って頂いて大丈夫です。そうではなく、明らかにいつも違う色の便が出たときは内臓器や消化器官のトラブルのサインかもしれません。ここでは色別に考えられるトラブルをみてみましょう。【赤】 赤い時は出血を疑います。肛門または肛門に近い大腸部分からの出血の可能性が高いでしょう。軽度の炎症が原因ですぐに改善することもありますが、中には腫瘍が見つかることも。また肛門下にある臭腺(肛門腺)から出血していることもありますので一度尻尾をあげてお尻周りをチェックしてみてくださいね。 【黒】 胃や小腸部分から出血があると黒色の便が見られます。軽度の炎症が原因となる事もありますが、消化器官に穴があいてしまっている、免疫系の病気にかかっている、など緊急時にも見られます。赤い血液が見られるときより深刻度が高いと言われ、見つけた段階で動物病院を受診することが望ましいでしょう。 【緑】 消化不全が起こると緑色の便が見られます。胃腸障害や消化管のトラブルが起こると食事の消化スピードに体がついていかず、緑の色素をうまく分解できないまま排出してしまうためです。こちらも数日続く時は動物病院にかかりましょう。 虫や白い粒々が混ざっている 白く細長い虫や白胡麻のようなものが見られたときは寄生虫がお腹の中にいる時です。慌ててしまいますがこちらは動物病院で駆虫のお薬を出してもらえばすぐに治ります! 診察時は出てきたものを持参、または携帯電話で写真撮影して診てもらってくださいね。いかがでしたか? 異常が見られたときは便を持参して受診すると診察がスムーズに進みます。 その際は便検査に使えるよう、サランラップやプラスチック容器に便をいれて持参してくださいね。 ▲自動ネコトイレの場合は排泄コンテナーを定期的にチェックしましょう。 毎日お世話をしている飼い主さんだからこそ気が付ける異変は、早い段階で適切に対処し、愛猫ちゃんの健康を守ってあげましょう♪ ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。...

ショールーミングPOP UP STORE『tenjii』in なんばCITYがオープンしました。
2021年9月20日より10月3日まで、大阪商業施設の「なんばCITY」にて期間限定で体験型イベントストアがオープンしました。インターネット通信を利用したloT(Internet of Thingsの略)家電やアパレル製品、そしてなんとAIロボットまでが展示されています。これらの製品はなかなかイメージが付かず、実際に手に取って試してみないことには分からないことも多いですよね。そんな製品を体験してから購入できるPOP UP STOREがこの「tenjii」なのです。イベントストアでの購入特典として、製品ごとにクーポンコードでの割引やノベルティグッズなどをご用意しています。また施設商品券も数量限定でプレゼント中です♪ぜひHPでご確認下さいね。tenjj公式HPはこちら リニューアルした自動ネコトイレを出展 OFTからは、自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンク スクーパー プロ)を体験して頂いています。実物を見てみたいというお問い合わせが多々ある中、なかなか展示する場がなかった弊社としては、なんとも嬉しい機会です。 ▲ストアのOFTブース アプリと連動してトイレ掃除が出来るだけでなく、猫ちゃんの排泄状況や体調管理までもができてしまう画期的な自動ネコトイレ♪まずは1度、見て体感して頂きたいと思います。皆様のご来場を心よりお待ちしております。tenjj公式HPはこちら自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER(キャットリンク スクーパー)の詳細はこちら
ショールーミングPOP UP STORE『tenjii』in なんばCITYがオープンしました。
2021年9月20日より10月3日まで、大阪商業施設の「なんばCITY」にて期間限定で体験型イベントストアがオープンしました。インターネット通信を利用したloT(Internet of Thingsの略)家電やアパレル製品、そしてなんとAIロボットまでが展示されています。これらの製品はなかなかイメージが付かず、実際に手に取って試してみないことには分からないことも多いですよね。そんな製品を体験してから購入できるPOP UP STOREがこの「tenjii」なのです。イベントストアでの購入特典として、製品ごとにクーポンコードでの割引やノベルティグッズなどをご用意しています。また施設商品券も数量限定でプレゼント中です♪ぜひHPでご確認下さいね。tenjj公式HPはこちら リニューアルした自動ネコトイレを出展 OFTからは、自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンク スクーパー プロ)を体験して頂いています。実物を見てみたいというお問い合わせが多々ある中、なかなか展示する場がなかった弊社としては、なんとも嬉しい機会です。 ▲ストアのOFTブース アプリと連動してトイレ掃除が出来るだけでなく、猫ちゃんの排泄状況や体調管理までもができてしまう画期的な自動ネコトイレ♪まずは1度、見て体感して頂きたいと思います。皆様のご来場を心よりお待ちしております。tenjj公式HPはこちら自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER(キャットリンク スクーパー)の詳細はこちら

『Pet Exposition 2021 Pet博 大阪会場』出展レポート
2021年9月18日から20日までの3日間、インテックス大阪にて『Pet Exposition 2021 Pet博 大阪会場』が開催されました。昨年はコロナウイルス感染症拡大に伴い中止、また本年度も同じく非常事態宣言中ということもあり懸念していましたが、Pet博実行委員会の皆様には万全の感染対策をして頂いたおかげで無事出店の運びとなりました。 ▲活気ある会場 当日は入場制限がかかるほどの賑やかさで、出展巡りやフォトスポットでペットの撮影会をされたりと、飼い主様もペット達も思い思いに楽しんでいらっしゃいました。 ▲会場で出会った一際大きく存在感を放つセントバーナード犬♪愛くるしい姿に沢山の人が集まっていました。 OFTブース OFTでは、発売前のibiyayaアウトドアペットワゴンを含め、3種類のペットカートをご用意しました。その中で、特に人だかりができたのは『ペットカートファーストクラス』です。すでにワンちゃんを乗せたカートでご来場された方も、フレームの丈夫さ、タイヤの大きさ、そしてなんといってもカートの軽さに「全然違う!!」と驚かれていました。 ▲圧倒的人気のペットカートファーストクラス デザイン性重視のお客様が多い会場の中で、特に小柄で可愛らしいトイプードルやチワワを連れていらっしゃった飼い主様からは、発売して間もない『PGカート ドライブシステム』の質問を沢山受けました。 ▲多機能なのにオシャレなPGカート ドライブシステム♪ そして、キャンプ好きの男性陣を虜にしてしまったのか、発売前の『ibiyaya アウトドア ペットワゴン』です!重厚感のある見た目なのに、とっても軽く動かしやすいとの高評価を頂きました。特に、サイドステップが付いているので、ワンちゃん達が自分でカートへ乗り降りができる点は飼い主様には嬉しいですよね。 ▲次々とワンちゃん達が試乗してくれました♪ 感想 今回の出店は、私たちスタッフにとって久しぶりにお客様の声を直接聞くことができるいい機会となりました。実際に新商品のお客様の反応を見たり、聞いたりすることで、新しい発見や改善策、また商品への自信にもつながり、とても楽しく貴重な3日間でした。一緒に展示していた自動猫トイレのパネルを指さして「気になっていた!」や「すでに使ってるよ!」と声をかけて下さった方もありがとうございました。また次回もお会いできることを心待ちにしております。 その他の関連記事『Pet Exposition 2019 Pet博 大阪会場』に今年も出展致します。
『Pet Exposition 2021 Pet博 大阪会場』出展レポート
2021年9月18日から20日までの3日間、インテックス大阪にて『Pet Exposition 2021 Pet博 大阪会場』が開催されました。昨年はコロナウイルス感染症拡大に伴い中止、また本年度も同じく非常事態宣言中ということもあり懸念していましたが、Pet博実行委員会の皆様には万全の感染対策をして頂いたおかげで無事出店の運びとなりました。 ▲活気ある会場 当日は入場制限がかかるほどの賑やかさで、出展巡りやフォトスポットでペットの撮影会をされたりと、飼い主様もペット達も思い思いに楽しんでいらっしゃいました。 ▲会場で出会った一際大きく存在感を放つセントバーナード犬♪愛くるしい姿に沢山の人が集まっていました。 OFTブース OFTでは、発売前のibiyayaアウトドアペットワゴンを含め、3種類のペットカートをご用意しました。その中で、特に人だかりができたのは『ペットカートファーストクラス』です。すでにワンちゃんを乗せたカートでご来場された方も、フレームの丈夫さ、タイヤの大きさ、そしてなんといってもカートの軽さに「全然違う!!」と驚かれていました。 ▲圧倒的人気のペットカートファーストクラス デザイン性重視のお客様が多い会場の中で、特に小柄で可愛らしいトイプードルやチワワを連れていらっしゃった飼い主様からは、発売して間もない『PGカート ドライブシステム』の質問を沢山受けました。 ▲多機能なのにオシャレなPGカート ドライブシステム♪ そして、キャンプ好きの男性陣を虜にしてしまったのか、発売前の『ibiyaya アウトドア ペットワゴン』です!重厚感のある見た目なのに、とっても軽く動かしやすいとの高評価を頂きました。特に、サイドステップが付いているので、ワンちゃん達が自分でカートへ乗り降りができる点は飼い主様には嬉しいですよね。 ▲次々とワンちゃん達が試乗してくれました♪ 感想 今回の出店は、私たちスタッフにとって久しぶりにお客様の声を直接聞くことができるいい機会となりました。実際に新商品のお客様の反応を見たり、聞いたりすることで、新しい発見や改善策、また商品への自信にもつながり、とても楽しく貴重な3日間でした。一緒に展示していた自動猫トイレのパネルを指さして「気になっていた!」や「すでに使ってるよ!」と声をかけて下さった方もありがとうございました。また次回もお会いできることを心待ちにしております。 その他の関連記事『Pet Exposition 2019 Pet博 大阪会場』に今年も出展致します。

犬のかかりやすい病気Vol.2~下痢
ワンちゃんが下痢をする原因は様々です。ストレスからお腹を下してしまう事もあれば寄生虫が原因になっていることも。食欲や元気はある、原因が思い当たらない、など動物病院を受診するタイミングに迷う方も多いかと思います。そこで今回は下痢を引き起こす要因や症状、受診のタイミングについてご紹介します。 下痢の症状とは ワンちゃんの便は水分量が80%を超えるとゆるくなり下痢状の便になります。掴むことはできるけれどシーツに残ってしまう程度であれば軟便、掴むことはできずドロっとしている場合は泥状便、シーツに全て吸収されてしまうほど形がないものを水様便と呼びます。腸の炎症が起きていると便に赤や黒色の血液が混じる事や腸管の粘膜が剥がれ落ち、プルプルとしたものが一緒に出てくる事もあります。 便中には様々な常在菌が存在していますが下痢になっている時はこの細菌バランスが乱れてしまっているのです。腸内の炎症が起きている箇所によっては便をしたくても出せず何度も排便姿勢を取るようなしぶる仕草が見られることも。 下痢になってしまう要因 ワンちゃんが下痢になってしまう代表的な要因は以下のようなものがあります。 ■ストレスワンちゃん達はとってもデリケート。来客があった、家庭環境に変化があった、近所で工事をしている、花火や台風の音が怖かった、など日常生活の中に体調を壊す要因が隠れているかもしれません。ストレスを感じるとホルモンバランスが乱れ腸に刺激を与えてしまうため下痢症状に繋がってしまいます。 ■誤食 緊急性が高い要因が誤食です。人間用の薬や中毒性のある食べ物、植物などを誤って食べてしまうと中毒の初期症状として下痢が見られます。この場合は誤食してからできるだけ早い段階で対処する必要があります。 ■食事 食物アレルギーやフードの腐敗、酸化によって下痢を引き起こすこともあります。新品にも関わらず特定の食事で下痢を繰り返す場合にはアレルギーの可能性が高いかもしれません。 ■寄生虫 回虫やコクシジウム、ジアルジアなど寄生虫が要因で下痢をしていることもあります。子犬に多く見られますが山や川など自然の多い場所に行く機会が多いと成犬期以降でも見られます。■パルボウイルス感染症 子犬期に多い感染症で命の危険もある感染症です。下痢はパルボウイルスの代表的な症状で、体の小さな子犬期ですと脱水も進行させてしまうため非常に危険です。 ペットショップやブリーダーの元で感染し、飼い主さんのおうちにきてから症状が出始め発覚するケースが多くあり、通常の下痢以外に血液交じりの便をする、嘔吐、衰弱などの症状が見られます。症状の進行具合によっては輸血や長期の入院が必要になる事も。 動物病院受診のタイミング 動物病院に行くタイミングはワンちゃんの体調と照らし合わせて判断しましょう。食欲や元気があり下痢していること以外普段と変わらないようであれば1日様子を見ても大丈夫しょう。それでも2日以上続く場合には是非受診してくださいね。1日に何度も下痢を繰り返すようであれば脱水する可能性もあるため早めに診てもらって下さい。また子犬期、シニア期や誤食、血交じりの便があてはまる場合は、様子を見ず早急に受診してください。 その際、便を持参すると診療がスムーズです。視診の他、顕微鏡検査に使用することがあります。サランラップやプラスチック容器など便の水分を吸収しないものに包んで持参するとよりいいでしょう。持参が難しい場合にはスマートフォンなどで撮影した写真でもOKです! 治療方法 犬の下痢症状の治療は乱れた細菌バランスを整える「整腸」と「要因の除去」がメインになります。便検査で寄生虫の有無や細菌バランスを確認したのち、症状に合わせたお薬が処方されます。腸に炎症がある場合には抗生剤やステロイドが出ることもあるでしょう。アレルギーや感染症、誤食が確認できた場合は下痢の治療と並行してそちらの治療も行い根本的な要因の除去を進めていきます。 下痢症状は緊急性が低いものから高いものまで様々です。迷った時は是非上記を参考にしてみてくださいね♪ ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
犬のかかりやすい病気Vol.2~下痢
ワンちゃんが下痢をする原因は様々です。ストレスからお腹を下してしまう事もあれば寄生虫が原因になっていることも。食欲や元気はある、原因が思い当たらない、など動物病院を受診するタイミングに迷う方も多いかと思います。そこで今回は下痢を引き起こす要因や症状、受診のタイミングについてご紹介します。 下痢の症状とは ワンちゃんの便は水分量が80%を超えるとゆるくなり下痢状の便になります。掴むことはできるけれどシーツに残ってしまう程度であれば軟便、掴むことはできずドロっとしている場合は泥状便、シーツに全て吸収されてしまうほど形がないものを水様便と呼びます。腸の炎症が起きていると便に赤や黒色の血液が混じる事や腸管の粘膜が剥がれ落ち、プルプルとしたものが一緒に出てくる事もあります。 便中には様々な常在菌が存在していますが下痢になっている時はこの細菌バランスが乱れてしまっているのです。腸内の炎症が起きている箇所によっては便をしたくても出せず何度も排便姿勢を取るようなしぶる仕草が見られることも。 下痢になってしまう要因 ワンちゃんが下痢になってしまう代表的な要因は以下のようなものがあります。 ■ストレスワンちゃん達はとってもデリケート。来客があった、家庭環境に変化があった、近所で工事をしている、花火や台風の音が怖かった、など日常生活の中に体調を壊す要因が隠れているかもしれません。ストレスを感じるとホルモンバランスが乱れ腸に刺激を与えてしまうため下痢症状に繋がってしまいます。 ■誤食 緊急性が高い要因が誤食です。人間用の薬や中毒性のある食べ物、植物などを誤って食べてしまうと中毒の初期症状として下痢が見られます。この場合は誤食してからできるだけ早い段階で対処する必要があります。 ■食事 食物アレルギーやフードの腐敗、酸化によって下痢を引き起こすこともあります。新品にも関わらず特定の食事で下痢を繰り返す場合にはアレルギーの可能性が高いかもしれません。 ■寄生虫 回虫やコクシジウム、ジアルジアなど寄生虫が要因で下痢をしていることもあります。子犬に多く見られますが山や川など自然の多い場所に行く機会が多いと成犬期以降でも見られます。■パルボウイルス感染症 子犬期に多い感染症で命の危険もある感染症です。下痢はパルボウイルスの代表的な症状で、体の小さな子犬期ですと脱水も進行させてしまうため非常に危険です。 ペットショップやブリーダーの元で感染し、飼い主さんのおうちにきてから症状が出始め発覚するケースが多くあり、通常の下痢以外に血液交じりの便をする、嘔吐、衰弱などの症状が見られます。症状の進行具合によっては輸血や長期の入院が必要になる事も。 動物病院受診のタイミング 動物病院に行くタイミングはワンちゃんの体調と照らし合わせて判断しましょう。食欲や元気があり下痢していること以外普段と変わらないようであれば1日様子を見ても大丈夫しょう。それでも2日以上続く場合には是非受診してくださいね。1日に何度も下痢を繰り返すようであれば脱水する可能性もあるため早めに診てもらって下さい。また子犬期、シニア期や誤食、血交じりの便があてはまる場合は、様子を見ず早急に受診してください。 その際、便を持参すると診療がスムーズです。視診の他、顕微鏡検査に使用することがあります。サランラップやプラスチック容器など便の水分を吸収しないものに包んで持参するとよりいいでしょう。持参が難しい場合にはスマートフォンなどで撮影した写真でもOKです! 治療方法 犬の下痢症状の治療は乱れた細菌バランスを整える「整腸」と「要因の除去」がメインになります。便検査で寄生虫の有無や細菌バランスを確認したのち、症状に合わせたお薬が処方されます。腸に炎症がある場合には抗生剤やステロイドが出ることもあるでしょう。アレルギーや感染症、誤食が確認できた場合は下痢の治療と並行してそちらの治療も行い根本的な要因の除去を進めていきます。 下痢症状は緊急性が低いものから高いものまで様々です。迷った時は是非上記を参考にしてみてくださいね♪ ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らしvol.11
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール ▲白色と黒色が対照的で可愛いラルムちゃん(左)、モナちゃん(右) 犬種類:チワワ名前:ラルム(左)、モナ(右)性別:男の子、女の子年齢:5歳、4歳 家族に迎えたきっかけと出会い 家族全員が、それぞれ仕事や学校、バイトで忙しくなり会話がめっきり減ってしまったスタッフYさんの家族。少し寂しく感じたお母様の、新しい家族を迎え入れよう!と何とも大胆な発想で決まったそうです。 ▲幼少期(左)と現在(右)のラルムちゃん♪ スタッフYさんが大学生の頃、ある日バイトから帰宅すると...何の前触れもなく小さなチワワがリビングに居たそう。「ケージもすでに設置されていて、かなりびっくりしました。でも、それ以上にラルムが大人しく、ちょこんと座っている姿が衝撃的だったのを覚えています。」とYさん。 ▲幼少期(左)と現在(右)のモナちゃん♪ ラルムちゃんを迎え入れてから約1年後、またもや突然お母様からモナちゃんの写真と共に「この子も家族になるから♪」とLINEで報告が!お母様の行動力、すごいですね♪実際にYさんの初対面の時のモナちゃんは、ラルムちゃんと違って落ち着きがなくとても活発だったため、見た目の毛色だけでなく正反対の性格の子がやってきた。と第一印象で感じたそうです。 ラルムちゃんとモナちゃんにまつわるエピソード ▲とっても仲良しな二人。 ドッグランに初めて2匹を連れて行った時、ラルムちゃんが他のワンちゃん達に囲まれてしまい全く動けなくなってしまいました。ワンちゃん達には一切興味を示さず、飼い主さん達ばかりに尻尾を振って寄っていくモナちゃん。しかし、ふとラルムちゃんの怯えている様子に気づいたモナちゃんは、物凄い勢いで駆け寄り、周りの犬を唸って追い払ったのです。普段は犬にも人にも吠えないモナちゃんが、ラルムちゃんを守るかのように唸って吠えていたことがとても印象的だったとYさんは話してくれました。正反対の性格の2匹が、兄弟のように育ってきたことが良くわかる心温まるエピソードですね! ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ペットを飼う上で1番気を付けていることは、ワンちゃんたちの『体調管理』だそう。特に部屋の温度調整と体重管理には気をかけられていて、Yさんのお家の冷暖房は常にワンちゃん中心で稼働されています。 また、普段からどちらかがきちんとトイレが出来るたびに2匹両方にご褒美(おやつ)をあげているそうで、太りすぎない様におやつの種類に気を付けたり、ドライフード1粒を代用したりと工夫されています。それでも、可愛くてついついあげ過ぎてしまう時もあるんだとか。一時期は会話の減ってしまったYさん一家ですが、ラルムちゃんとモナちゃんがしっかりと家族の時間と笑顔を取り戻してくれました♪ 次回もお楽しみに。 ▼ この記事を書いたのは ▼
オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らしvol.11
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール ▲白色と黒色が対照的で可愛いラルムちゃん(左)、モナちゃん(右) 犬種類:チワワ名前:ラルム(左)、モナ(右)性別:男の子、女の子年齢:5歳、4歳 家族に迎えたきっかけと出会い 家族全員が、それぞれ仕事や学校、バイトで忙しくなり会話がめっきり減ってしまったスタッフYさんの家族。少し寂しく感じたお母様の、新しい家族を迎え入れよう!と何とも大胆な発想で決まったそうです。 ▲幼少期(左)と現在(右)のラルムちゃん♪ スタッフYさんが大学生の頃、ある日バイトから帰宅すると...何の前触れもなく小さなチワワがリビングに居たそう。「ケージもすでに設置されていて、かなりびっくりしました。でも、それ以上にラルムが大人しく、ちょこんと座っている姿が衝撃的だったのを覚えています。」とYさん。 ▲幼少期(左)と現在(右)のモナちゃん♪ ラルムちゃんを迎え入れてから約1年後、またもや突然お母様からモナちゃんの写真と共に「この子も家族になるから♪」とLINEで報告が!お母様の行動力、すごいですね♪実際にYさんの初対面の時のモナちゃんは、ラルムちゃんと違って落ち着きがなくとても活発だったため、見た目の毛色だけでなく正反対の性格の子がやってきた。と第一印象で感じたそうです。 ラルムちゃんとモナちゃんにまつわるエピソード ▲とっても仲良しな二人。 ドッグランに初めて2匹を連れて行った時、ラルムちゃんが他のワンちゃん達に囲まれてしまい全く動けなくなってしまいました。ワンちゃん達には一切興味を示さず、飼い主さん達ばかりに尻尾を振って寄っていくモナちゃん。しかし、ふとラルムちゃんの怯えている様子に気づいたモナちゃんは、物凄い勢いで駆け寄り、周りの犬を唸って追い払ったのです。普段は犬にも人にも吠えないモナちゃんが、ラルムちゃんを守るかのように唸って吠えていたことがとても印象的だったとYさんは話してくれました。正反対の性格の2匹が、兄弟のように育ってきたことが良くわかる心温まるエピソードですね! ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ペットを飼う上で1番気を付けていることは、ワンちゃんたちの『体調管理』だそう。特に部屋の温度調整と体重管理には気をかけられていて、Yさんのお家の冷暖房は常にワンちゃん中心で稼働されています。 また、普段からどちらかがきちんとトイレが出来るたびに2匹両方にご褒美(おやつ)をあげているそうで、太りすぎない様におやつの種類に気を付けたり、ドライフード1粒を代用したりと工夫されています。それでも、可愛くてついついあげ過ぎてしまう時もあるんだとか。一時期は会話の減ってしまったYさん一家ですが、ラルムちゃんとモナちゃんがしっかりと家族の時間と笑顔を取り戻してくれました♪ 次回もお楽しみに。 ▼ この記事を書いたのは ▼

保護犬猫を守るための活動
2019年4月1日から2020年3月31日の1年間で、合計32743匹の保護犬猫が殺処分されました。(環境省 犬・猫の引き取り及び負傷動物等の収納並びに処分の状況 統計資料より)コロナ禍で続くペットブームに比例して飼育放棄もまた増え、本年度はまた殺処分されるペット達が増加する見込みとなっています。また、今年6月に施行された動物愛護保護法では、ブリーダーやペットショップらが飼養できる頭数を従事者1人当たりに対して繁殖用犬25頭、猫35頭、販売犬30頭、猫40頭と上限を定め、2024年6月まで3年かけて毎年5頭ずつ減らして制限していくことに決まっています。悪質なブリーダーやペットショップから動物たちを守るための規制ですが、一方で行き場を無くした犬猫が殺処分の対象となることが懸念されています。 環境省が出した解決策 環境省は2021年8月30日、Amazonと「つなぐ絆、つなぐ命」プロジェクトの 第1号パートナーシップを締結しました。全国各地の動物保護施設をAmazon.co.jp のサイト上で紹介し、一般の方々からの支援を募り、各施設の活動に必要な物資の提供をしています。また、2022年度に自治体などが保護した犬や猫を、セラピードッグ、セラピーキャットとして病院や特別養護老人ホームに提供する事業を実施する方向で検討に入ったとニュースでも報道されました。そんなセラピードッグ・キャットですが、一体どのような役割があるのでしょうか。 ペットの癒し効果 現在、全国の様々な医療現場や施設で患者さんや子供たち、高齢者が犬や猫と触れ合うことで癒されストレスを軽減し、様々な症状の改善に役立つアニマルセラピーが取り入れられています。ペット動物の癒しの効果については、実際に様々な研究において実証されており、人間の年齢に関係なく、精神状態の安定、孤独感の低減、活動意欲の向上など多岐にわたると考えられています。『ペット動物の癒しの効果に関する健康心理学的研究』によると、過去1年以内に配偶者を亡くした高齢者の場合、ペットを飼育している人の方が顕著に抑うつ状態が示されているのだとか。また、動物と接することによって、子供の共感性、自尊心、自制心、そして自主性の発達を促す効果も出ています。実際にペットを飼っていない人にも、触れ合うことに緊張はあったものの、ネガティブな気持ちの回復の効果は見られました。相手が言葉を話さない存在だからこそ、批判される恐れを感じないままに精神の安定を得ることができるのも理由の1つなのです。その大切な癒し仕事を担うのがセラピードッグ・キャット達なのです。 保護犬からセラピードッグへ 現在、様々なNPO法人やボランティア団体では何らかの理由で保護された犬達に専門的なトレーニング、また各施設で実習を行いセラピードッグとして派遣しています。療養やリハビリテーションなどに対して積極性や前向きな姿勢の効果がみられるために高齢者施設や病院が主な活動場所となり、また近年では、子供たちに動物とのふれあい方や命の大切さを学んでもらうための活動児童施設や学校などの教育の現場でも授業の一環として取り入れるところも増えてきています。特にコロナ禍で施設や病院では面会時間も制限され、人と人との触れ合いが減少してしまった今、コミュニケーションをはかるためにもセラピードッグの需要が高まりつつあるのです。 保護犬/猫カフェ 最近では、お茶と楽しみながら実際に保護犬・猫達と触れ合い、よく知ってもらいながら里親を探す保護犬・猫カフェが全国に増えてきました。NPO法人や愛護団体と連携していたり、個人で運営されていたりと形態は様々ですが、共通してブリーダーで繁殖用に飼われた後捨てられてしまった子、飼育放棄されて保健所に連れていかれた子、ペットショップで売れなくなってしまった子を引き取って里親を探す場所となっています。保健所や都道府県自治体、地域の情報誌などをたどって里親になる方法もありますが、短い期間で決めないといけないこともあり、飼育開始してから性格の不一致や生活スタイルが合わなかったりすることもあります。その点、お互いに納得がいくまで触れ合ってみて、家族との相性や将来を見据えて決断できるは嬉しいですね。保護犬・猫を殺処分から守るため、その他様々な取り組みもあります。しかし、理由あっての方もいらっしゃいますが、まだまだ飼育放棄される飼い主さんも後を絶たないのが現状です。殺処分の対象となっていたかもしれない保護犬が、私たちの心身のケアや、災害地にて救助犬として活動してくれているという現実に、何とも言いきれない気持ちになります。そのためにもまず、個人個人が生涯を共に寄り添って生きていける伴侶としてペットを迎え入れ、少しでも殺処分の対象となってしまう保護犬・猫を減らすことが大切です。人とペットが笑顔で過ごせる社会になるよう切に願っております。 ▼ この記事を書いたのは ▼
保護犬猫を守るための活動
2019年4月1日から2020年3月31日の1年間で、合計32743匹の保護犬猫が殺処分されました。(環境省 犬・猫の引き取り及び負傷動物等の収納並びに処分の状況 統計資料より)コロナ禍で続くペットブームに比例して飼育放棄もまた増え、本年度はまた殺処分されるペット達が増加する見込みとなっています。また、今年6月に施行された動物愛護保護法では、ブリーダーやペットショップらが飼養できる頭数を従事者1人当たりに対して繁殖用犬25頭、猫35頭、販売犬30頭、猫40頭と上限を定め、2024年6月まで3年かけて毎年5頭ずつ減らして制限していくことに決まっています。悪質なブリーダーやペットショップから動物たちを守るための規制ですが、一方で行き場を無くした犬猫が殺処分の対象となることが懸念されています。 環境省が出した解決策 環境省は2021年8月30日、Amazonと「つなぐ絆、つなぐ命」プロジェクトの 第1号パートナーシップを締結しました。全国各地の動物保護施設をAmazon.co.jp のサイト上で紹介し、一般の方々からの支援を募り、各施設の活動に必要な物資の提供をしています。また、2022年度に自治体などが保護した犬や猫を、セラピードッグ、セラピーキャットとして病院や特別養護老人ホームに提供する事業を実施する方向で検討に入ったとニュースでも報道されました。そんなセラピードッグ・キャットですが、一体どのような役割があるのでしょうか。 ペットの癒し効果 現在、全国の様々な医療現場や施設で患者さんや子供たち、高齢者が犬や猫と触れ合うことで癒されストレスを軽減し、様々な症状の改善に役立つアニマルセラピーが取り入れられています。ペット動物の癒しの効果については、実際に様々な研究において実証されており、人間の年齢に関係なく、精神状態の安定、孤独感の低減、活動意欲の向上など多岐にわたると考えられています。『ペット動物の癒しの効果に関する健康心理学的研究』によると、過去1年以内に配偶者を亡くした高齢者の場合、ペットを飼育している人の方が顕著に抑うつ状態が示されているのだとか。また、動物と接することによって、子供の共感性、自尊心、自制心、そして自主性の発達を促す効果も出ています。実際にペットを飼っていない人にも、触れ合うことに緊張はあったものの、ネガティブな気持ちの回復の効果は見られました。相手が言葉を話さない存在だからこそ、批判される恐れを感じないままに精神の安定を得ることができるのも理由の1つなのです。その大切な癒し仕事を担うのがセラピードッグ・キャット達なのです。 保護犬からセラピードッグへ 現在、様々なNPO法人やボランティア団体では何らかの理由で保護された犬達に専門的なトレーニング、また各施設で実習を行いセラピードッグとして派遣しています。療養やリハビリテーションなどに対して積極性や前向きな姿勢の効果がみられるために高齢者施設や病院が主な活動場所となり、また近年では、子供たちに動物とのふれあい方や命の大切さを学んでもらうための活動児童施設や学校などの教育の現場でも授業の一環として取り入れるところも増えてきています。特にコロナ禍で施設や病院では面会時間も制限され、人と人との触れ合いが減少してしまった今、コミュニケーションをはかるためにもセラピードッグの需要が高まりつつあるのです。 保護犬/猫カフェ 最近では、お茶と楽しみながら実際に保護犬・猫達と触れ合い、よく知ってもらいながら里親を探す保護犬・猫カフェが全国に増えてきました。NPO法人や愛護団体と連携していたり、個人で運営されていたりと形態は様々ですが、共通してブリーダーで繁殖用に飼われた後捨てられてしまった子、飼育放棄されて保健所に連れていかれた子、ペットショップで売れなくなってしまった子を引き取って里親を探す場所となっています。保健所や都道府県自治体、地域の情報誌などをたどって里親になる方法もありますが、短い期間で決めないといけないこともあり、飼育開始してから性格の不一致や生活スタイルが合わなかったりすることもあります。その点、お互いに納得がいくまで触れ合ってみて、家族との相性や将来を見据えて決断できるは嬉しいですね。保護犬・猫を殺処分から守るため、その他様々な取り組みもあります。しかし、理由あっての方もいらっしゃいますが、まだまだ飼育放棄される飼い主さんも後を絶たないのが現状です。殺処分の対象となっていたかもしれない保護犬が、私たちの心身のケアや、災害地にて救助犬として活動してくれているという現実に、何とも言いきれない気持ちになります。そのためにもまず、個人個人が生涯を共に寄り添って生きていける伴侶としてペットを迎え入れ、少しでも殺処分の対象となってしまう保護犬・猫を減らすことが大切です。人とペットが笑顔で過ごせる社会になるよう切に願っております。 ▼ この記事を書いたのは ▼

オーエフティーの動物看護士兼ライターをご紹介します
はじめまして。動物看護師ライターをしています、みるぽんと申します。 毎日たくさんの動物達と触れ合い動物医療の現場に身を置いています。 プライベートでは3歳のわんぱくな息子に手を焼きながら子育てに奮闘中です。 この記事では私の自己紹介をさせて頂きたいと思います。 経歴 2007年 関東圏大手動物病院に動物看護師として入社 2012年 個人経営の動物病院へ動物看護師として入社 2014年 看護師長就任 2018年 第一子出産、育休取得 2019年 時短社員として復帰2020年 動物看護師とペット特化型ライターの兼業へ転向 動物看護の専門学校を卒業後、多くの症例を学びたい気持ちから24時間365日眠る事のない大型動物病院に就職しました。 通常診療の他、エキゾチックアニマル診療、セカンドオピニオン、サードオピニオンの受け入れも多く、どの時間帯でも常に外来を受けている動物病院です。 月に数回夜勤業務があり、心肺停止状態のペットたちが運び込まれてくることも多々ありました。新社会人としては過酷な労働環境でしたが、動物たちを救い、守りたいという共通の気持ちを持ったスタッフの団結力は強く、チーム医療を胸に日々奮闘しました。その後、より飼い主様との距離が近い動物病院での勤務を希望し、地域密着型の個人院に転職し現在に至ります。 気が付けば動物看護師歴は14年目になりました。動物医療の現場は常に変化し、新たな治療法や薬剤が次々に生まれています。またインターネットの普及により情報が溢れかえり混乱してしまう飼い主様も多く見かけます。まだまだ未熟者ですが、自身が経験してきたこと、持っている知識をお伝えする機会があればと、ペット特化型ライターのお仕事を始めさせて頂きました。 動物看護師の仕事 動物看護師は獣医師しか行う事のできない診察と手術の執刀以外、全ての業務を担います。 受付はもちろん、調剤、血液検査、麻酔管理、保定、手術の助手、入院管理、時に採血や処置を行う事も。 今までは民間資格が主でしたが、2022年より国家資格化することが決まっています。 業務の中で一番重きを置いているのは飼い主様と動物たちの気持ちに寄り添う事です。言葉が話せないペットちゃんに体調不良が見られたとき、飼い主様が感じる不安は計り知れません。獣医師には伝えにくいことも、動物看護師にならお話してくれる方もいらっしゃいます。どんな些細なことも話しやすい看護師でいられるよう今なお努力しています。 愛犬から教えてもらったこと 動物看護師をしているくらいですから、勿論動物が大好きです! ですが、動物医療の現場は悲しい場面やお別れの時に立ち会う事も多い場所です。何年たっても決して慣れるものではなく、今でも涙してしまう事がよくあります。 私自身、5年前に愛犬を虹の橋へ送り出す経験をしました。まだ若く9歳でしたが白血病を発症し、輸血や抗がん剤を試みましたがせっかちだったせいか、駆け足で旅立ってしまいました。 愛犬の存在の大きさ。失う事がどれほど怖く辛いことなのか。もう二度と柔らかな体を抱きしめることはできない。その時に感じた寂しさや苦しさは途方もないものでした。それまでも飼い主様に寄り添っていたつもりでしたが、その時感じた気持ちは私が想像していたよりもずっと辛いものでした。愛犬の死は今でも忘れられずお骨も手放せずにいます。 ですが愛犬の治療を通し、飼い主様とペットちゃんの数だけ人生があり、飼い主様が出した答えは全てが正解だという事を教えてもらった気がします。 時にご自分の選択が正しかったのかと悩まれる飼い主さんもいます。その気持ちもよくわかります。ただ誰よりも多くの時間を共有し連れ添った飼い主様の答えに間違いはありません。無理に忘れる必要も、早く立ち治る必要もありません。私たちスタッフにできることは限られていますが、大切なペットちゃんとの人生に関わらせて頂く以上、できる限りのお手伝いをさせて頂きたいと思っています。 全ての飼い主様、ペットちゃんに有益な記事をお届けできるようこちらでも頑張ってまいります!どうぞよろしくお願い致します。 ▼ この記事を書いたのは ▼...
オーエフティーの動物看護士兼ライターをご紹介します
はじめまして。動物看護師ライターをしています、みるぽんと申します。 毎日たくさんの動物達と触れ合い動物医療の現場に身を置いています。 プライベートでは3歳のわんぱくな息子に手を焼きながら子育てに奮闘中です。 この記事では私の自己紹介をさせて頂きたいと思います。 経歴 2007年 関東圏大手動物病院に動物看護師として入社 2012年 個人経営の動物病院へ動物看護師として入社 2014年 看護師長就任 2018年 第一子出産、育休取得 2019年 時短社員として復帰2020年 動物看護師とペット特化型ライターの兼業へ転向 動物看護の専門学校を卒業後、多くの症例を学びたい気持ちから24時間365日眠る事のない大型動物病院に就職しました。 通常診療の他、エキゾチックアニマル診療、セカンドオピニオン、サードオピニオンの受け入れも多く、どの時間帯でも常に外来を受けている動物病院です。 月に数回夜勤業務があり、心肺停止状態のペットたちが運び込まれてくることも多々ありました。新社会人としては過酷な労働環境でしたが、動物たちを救い、守りたいという共通の気持ちを持ったスタッフの団結力は強く、チーム医療を胸に日々奮闘しました。その後、より飼い主様との距離が近い動物病院での勤務を希望し、地域密着型の個人院に転職し現在に至ります。 気が付けば動物看護師歴は14年目になりました。動物医療の現場は常に変化し、新たな治療法や薬剤が次々に生まれています。またインターネットの普及により情報が溢れかえり混乱してしまう飼い主様も多く見かけます。まだまだ未熟者ですが、自身が経験してきたこと、持っている知識をお伝えする機会があればと、ペット特化型ライターのお仕事を始めさせて頂きました。 動物看護師の仕事 動物看護師は獣医師しか行う事のできない診察と手術の執刀以外、全ての業務を担います。 受付はもちろん、調剤、血液検査、麻酔管理、保定、手術の助手、入院管理、時に採血や処置を行う事も。 今までは民間資格が主でしたが、2022年より国家資格化することが決まっています。 業務の中で一番重きを置いているのは飼い主様と動物たちの気持ちに寄り添う事です。言葉が話せないペットちゃんに体調不良が見られたとき、飼い主様が感じる不安は計り知れません。獣医師には伝えにくいことも、動物看護師にならお話してくれる方もいらっしゃいます。どんな些細なことも話しやすい看護師でいられるよう今なお努力しています。 愛犬から教えてもらったこと 動物看護師をしているくらいですから、勿論動物が大好きです! ですが、動物医療の現場は悲しい場面やお別れの時に立ち会う事も多い場所です。何年たっても決して慣れるものではなく、今でも涙してしまう事がよくあります。 私自身、5年前に愛犬を虹の橋へ送り出す経験をしました。まだ若く9歳でしたが白血病を発症し、輸血や抗がん剤を試みましたがせっかちだったせいか、駆け足で旅立ってしまいました。 愛犬の存在の大きさ。失う事がどれほど怖く辛いことなのか。もう二度と柔らかな体を抱きしめることはできない。その時に感じた寂しさや苦しさは途方もないものでした。それまでも飼い主様に寄り添っていたつもりでしたが、その時感じた気持ちは私が想像していたよりもずっと辛いものでした。愛犬の死は今でも忘れられずお骨も手放せずにいます。 ですが愛犬の治療を通し、飼い主様とペットちゃんの数だけ人生があり、飼い主様が出した答えは全てが正解だという事を教えてもらった気がします。 時にご自分の選択が正しかったのかと悩まれる飼い主さんもいます。その気持ちもよくわかります。ただ誰よりも多くの時間を共有し連れ添った飼い主様の答えに間違いはありません。無理に忘れる必要も、早く立ち治る必要もありません。私たちスタッフにできることは限られていますが、大切なペットちゃんとの人生に関わらせて頂く以上、できる限りのお手伝いをさせて頂きたいと思っています。 全ての飼い主様、ペットちゃんに有益な記事をお届けできるようこちらでも頑張ってまいります!どうぞよろしくお願い致します。 ▼ この記事を書いたのは ▼...

湿気はペットフードの大敵!ドライフードストッカー
ドライフードの保存方法、意外と頭を悩ませますよね。購入時に入っている袋はあまり保存に適さないので、フタつきの容器やタッパー、フリーザーパックなどに中身を移し替えるなどして飼い主さんも様々な工夫をされているのではないでしょうか。そこで、密閉性が高く、サイズも選べて、見た目もお洒落な保存容器「ドライフードストッカー」をご紹介させて頂きます。 特にドライフードを大袋で購入される方は必見ですよ♪ ドライフードストッカー 「ドライフードストッカー」は、スクリュー式の大きなフタが特徴の密閉容器です。倒してしまっても簡単に開かず、ペットのイタズラやつまみ食いも防止できます。 広い口はフードを移し替えるときも、給餌の際の出し入れもスムーズに行うことができ、専用のスコップで手を汚すこともありません。 品質を落とさずキープ パッキンの付いたフタが空気を遮断して湿気や酸化を防ぎ、虫の侵入もしっかりシャットアウト!鮮度をしっかり保ち、ニオイ漏れもないので快適です。市販されているシリカゲルなどの乾燥剤を一緒に入れておくと、より効果が期待できて安心ですね。ほかにも、おやつや牧草などを入れることができ汎用性が高いのも魅力の1つです。 デザイン性 落ち着いたアイボリーカラーとシンプルなフォルムは清潔感があり、キッチンやリビングに置いても違和感を感じさせません。 重ねて置くことができて、場所を取らないのも嬉しいポイントです。また、本体は厚みがあるので耐久性もあり、長くご使用頂けます。 豊富なサイズ展開 コンパクトな6.7kgや13.5kg、また18kgや22.5kgの大容量サイズと豊富なラインナップです。使う用途や置き場所に合せてお選び下さい。 バケツタイプは取っ手が付いているので、持ち運びにも便利ですね。 ドライフードストッカーホームエディション よりスマートな「ドライフードストッカーホームエディション」は、ちょっとした空間にもスッと収まってくれます。白と茶色のバイカラーでインテリア性も高く、こだわりのある方にもオススメします。 サイズは8kg、12kg、20kgの3種類で、多頭飼育や大型犬用のストッカーとしても活躍します。 ドライフードは保存が難しく、袋を開けると同時に酸化が始まってしまいます。大切なペット達に美味しく食べてもらえるように、最適な方法で保管してあげましょう。ドライフードストッカーの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
湿気はペットフードの大敵!ドライフードストッカー
ドライフードの保存方法、意外と頭を悩ませますよね。購入時に入っている袋はあまり保存に適さないので、フタつきの容器やタッパー、フリーザーパックなどに中身を移し替えるなどして飼い主さんも様々な工夫をされているのではないでしょうか。そこで、密閉性が高く、サイズも選べて、見た目もお洒落な保存容器「ドライフードストッカー」をご紹介させて頂きます。 特にドライフードを大袋で購入される方は必見ですよ♪ ドライフードストッカー 「ドライフードストッカー」は、スクリュー式の大きなフタが特徴の密閉容器です。倒してしまっても簡単に開かず、ペットのイタズラやつまみ食いも防止できます。 広い口はフードを移し替えるときも、給餌の際の出し入れもスムーズに行うことができ、専用のスコップで手を汚すこともありません。 品質を落とさずキープ パッキンの付いたフタが空気を遮断して湿気や酸化を防ぎ、虫の侵入もしっかりシャットアウト!鮮度をしっかり保ち、ニオイ漏れもないので快適です。市販されているシリカゲルなどの乾燥剤を一緒に入れておくと、より効果が期待できて安心ですね。ほかにも、おやつや牧草などを入れることができ汎用性が高いのも魅力の1つです。 デザイン性 落ち着いたアイボリーカラーとシンプルなフォルムは清潔感があり、キッチンやリビングに置いても違和感を感じさせません。 重ねて置くことができて、場所を取らないのも嬉しいポイントです。また、本体は厚みがあるので耐久性もあり、長くご使用頂けます。 豊富なサイズ展開 コンパクトな6.7kgや13.5kg、また18kgや22.5kgの大容量サイズと豊富なラインナップです。使う用途や置き場所に合せてお選び下さい。 バケツタイプは取っ手が付いているので、持ち運びにも便利ですね。 ドライフードストッカーホームエディション よりスマートな「ドライフードストッカーホームエディション」は、ちょっとした空間にもスッと収まってくれます。白と茶色のバイカラーでインテリア性も高く、こだわりのある方にもオススメします。 サイズは8kg、12kg、20kgの3種類で、多頭飼育や大型犬用のストッカーとしても活躍します。 ドライフードは保存が難しく、袋を開けると同時に酸化が始まってしまいます。大切なペット達に美味しく食べてもらえるように、最適な方法で保管してあげましょう。ドライフードストッカーの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

新製品【PGカートドライブシステム】の発売が開始しました
少しずつ暑さも和らぎ、外のお散歩も気持ちの良い季節になってきましたね。オーエフティーでは、ワンちゃんのお散歩用キャリーとして発売当初よりご好評頂いているペットカートファーストクラスに次いで、新しくペット用カートが発売されました。その名も『PGカートドライブシステム』です。ワンちゃんと一緒に車での通院や外出の際、助手席や後部座席に安全に取り付けられる専用フレームがついていて、車内でコット部分もハウスとして使用できる優れものです♪ 3WAYで使用可能 PGカートドライブシステムは、1台あればお出かけ場所やシチュエーションに合わせて使い分けができてとても便利です。 ▲中のワンちゃんも景色を楽しめる、コット周辺は360度全面がメッシュ素材。 ▲日差しの強さに合わせて、カバーもハーフオープンにも調整可能♪ ▲ちょっとした移動や散歩にキャリーとしても大活躍! ▲チャイルドシートのように座席にしっかりと固定。 ▲組み立てたフレームにシートベルトを通し二つのストッパーで固定するだけの簡単設置。 組み立て簡単 シンプルな構造なのに頑丈なボディ!難しい作業も一切なく、女性1人で楽々と完成できます。 ▲小回りがきく前輪・後輪も差し込むだけ。▲コンパクトに折りたためて、さっと収納。 お色はどの場面でも合うクラシックなジェットブラック、ぱっと鮮やかに映えるシルバーパールの2色をご用意させて頂きました。PGカートドライブシステムで、気持ちよくワンちゃんとお散歩を楽しみましょう。PGカート ドライブシステムの詳細はこちらペットカートファーストクラスの詳細はこちら
新製品【PGカートドライブシステム】の発売が開始しました
少しずつ暑さも和らぎ、外のお散歩も気持ちの良い季節になってきましたね。オーエフティーでは、ワンちゃんのお散歩用キャリーとして発売当初よりご好評頂いているペットカートファーストクラスに次いで、新しくペット用カートが発売されました。その名も『PGカートドライブシステム』です。ワンちゃんと一緒に車での通院や外出の際、助手席や後部座席に安全に取り付けられる専用フレームがついていて、車内でコット部分もハウスとして使用できる優れものです♪ 3WAYで使用可能 PGカートドライブシステムは、1台あればお出かけ場所やシチュエーションに合わせて使い分けができてとても便利です。 ▲中のワンちゃんも景色を楽しめる、コット周辺は360度全面がメッシュ素材。 ▲日差しの強さに合わせて、カバーもハーフオープンにも調整可能♪ ▲ちょっとした移動や散歩にキャリーとしても大活躍! ▲チャイルドシートのように座席にしっかりと固定。 ▲組み立てたフレームにシートベルトを通し二つのストッパーで固定するだけの簡単設置。 組み立て簡単 シンプルな構造なのに頑丈なボディ!難しい作業も一切なく、女性1人で楽々と完成できます。 ▲小回りがきく前輪・後輪も差し込むだけ。▲コンパクトに折りたためて、さっと収納。 お色はどの場面でも合うクラシックなジェットブラック、ぱっと鮮やかに映えるシルバーパールの2色をご用意させて頂きました。PGカートドライブシステムで、気持ちよくワンちゃんとお散歩を楽しみましょう。PGカート ドライブシステムの詳細はこちらペットカートファーストクラスの詳細はこちら

猫のかかりやすい病気Vol.2~猫風邪
季節の変わり目は体調を崩される方も多いかと思います。咳や鼻水、発熱など人間の風邪には様々な症状が現れますよね。実は猫ちゃん達にも猫風邪と呼ばれる病気が存在します。人間と同じようにウイルスに感染し発症してしまうこの病気ですが、きちんと対策することで未然に防ぐことも可能です。 猫風邪とは 猫ちゃんがウイルスに感染し、鼻水や咳、発熱など人間の風邪とよく似た症状が出ている状態を総称して猫風邪と呼んでいます。免疫力が弱い子猫や、ワクチン接種をしていない野良猫に多く見られ、感染したウイルスの種類によって【猫ウイルス性鼻気管炎】【猫カリシウイルス感染症】と分けられます。ただし、同時に感染しているケースもあること、出ている症状に対しての治療がメインになることからウイルス判定はせず治療を進めていくことが多いでしょう。 猫風邪の症状 【猫ウイルス性鼻気管炎】ヘルペスウイルスが原因となる病気で代表的な症状はくしゃみ、鼻水、発熱、目ヤニ、目のしょぼつきなどがあげられます。目が開かなくなるほどの目ヤニが出てしまう事も。【猫カリシウイルス感染症】カリシウイルスに感染することで発症する病気です。猫ウイルス性鼻気管炎と症状はほぼ同じですが、こちらは口内炎やヨダレなどお口の症状が出るのが特徴的です。口内の痛みや鼻の不調から食欲不振になる猫ちゃんも多く見られます。上記二つは症状が無くなっても体内にウイルスが残留し、一度は改善しても免疫力が低下している時に再び症状が出てきてしまうケースも少なくありません。本来は命に関わる病気ではありませんが子猫やシニアの猫ちゃんが感染すると、重症化や治療が長期化してしまうことがあるため、症状が出始めたらすぐに動物病院にかかることが大切です。 治療方法やかかる費用 軽度の場合には抗生剤や点眼薬で対症療法を行います。食事が取れないようであれば注射での治療が優先的に行われるでしょう。1回あたりの治療費は約5,000円前後となります。重度の場合には免疫力をあげるインターフェロンという注射薬が使用されます。やや高価な薬剤ですが、数日続けて注射することが理想的と言われており、治療費は1回辺り10,000円前後がかかってきます。 予防するには 予防策として最も有効な方法は混合ワクチンを接種することです。 感染の可能性がゼロになるわけではありませんが、万が一感染しても重症化を防いでくれます。ヘルペスウイルスやカリシウイルスは非常に感染力が強く、あっという間に広がってしまう厄介者です。特に野良猫ちゃんはウイルスを持っている可能性が高いため接触するとうつってしまうかもしれません。 また多頭飼いの場合、毛繕いや食器、トイレの共有で広がってしまう可能性もあります。怪しい症状が出始めたときは他の猫ちゃん達から隔離しすぐに、動物病院へ連れて行ってあげましょう。少し可哀想ですが獣医師のお墨付きがもらえるまでは完全隔離の生活が安心です。 混合ワクチンには身近な感染症から猫ちゃんを守ってくれる効果があります。定期的な接種を行い安全な生活環境を整えてあげましょう♪ ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
猫のかかりやすい病気Vol.2~猫風邪
季節の変わり目は体調を崩される方も多いかと思います。咳や鼻水、発熱など人間の風邪には様々な症状が現れますよね。実は猫ちゃん達にも猫風邪と呼ばれる病気が存在します。人間と同じようにウイルスに感染し発症してしまうこの病気ですが、きちんと対策することで未然に防ぐことも可能です。 猫風邪とは 猫ちゃんがウイルスに感染し、鼻水や咳、発熱など人間の風邪とよく似た症状が出ている状態を総称して猫風邪と呼んでいます。免疫力が弱い子猫や、ワクチン接種をしていない野良猫に多く見られ、感染したウイルスの種類によって【猫ウイルス性鼻気管炎】【猫カリシウイルス感染症】と分けられます。ただし、同時に感染しているケースもあること、出ている症状に対しての治療がメインになることからウイルス判定はせず治療を進めていくことが多いでしょう。 猫風邪の症状 【猫ウイルス性鼻気管炎】ヘルペスウイルスが原因となる病気で代表的な症状はくしゃみ、鼻水、発熱、目ヤニ、目のしょぼつきなどがあげられます。目が開かなくなるほどの目ヤニが出てしまう事も。【猫カリシウイルス感染症】カリシウイルスに感染することで発症する病気です。猫ウイルス性鼻気管炎と症状はほぼ同じですが、こちらは口内炎やヨダレなどお口の症状が出るのが特徴的です。口内の痛みや鼻の不調から食欲不振になる猫ちゃんも多く見られます。上記二つは症状が無くなっても体内にウイルスが残留し、一度は改善しても免疫力が低下している時に再び症状が出てきてしまうケースも少なくありません。本来は命に関わる病気ではありませんが子猫やシニアの猫ちゃんが感染すると、重症化や治療が長期化してしまうことがあるため、症状が出始めたらすぐに動物病院にかかることが大切です。 治療方法やかかる費用 軽度の場合には抗生剤や点眼薬で対症療法を行います。食事が取れないようであれば注射での治療が優先的に行われるでしょう。1回あたりの治療費は約5,000円前後となります。重度の場合には免疫力をあげるインターフェロンという注射薬が使用されます。やや高価な薬剤ですが、数日続けて注射することが理想的と言われており、治療費は1回辺り10,000円前後がかかってきます。 予防するには 予防策として最も有効な方法は混合ワクチンを接種することです。 感染の可能性がゼロになるわけではありませんが、万が一感染しても重症化を防いでくれます。ヘルペスウイルスやカリシウイルスは非常に感染力が強く、あっという間に広がってしまう厄介者です。特に野良猫ちゃんはウイルスを持っている可能性が高いため接触するとうつってしまうかもしれません。 また多頭飼いの場合、毛繕いや食器、トイレの共有で広がってしまう可能性もあります。怪しい症状が出始めたときは他の猫ちゃん達から隔離しすぐに、動物病院へ連れて行ってあげましょう。少し可哀想ですが獣医師のお墨付きがもらえるまでは完全隔離の生活が安心です。 混合ワクチンには身近な感染症から猫ちゃんを守ってくれる効果があります。定期的な接種を行い安全な生活環境を整えてあげましょう♪ ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

オーエフティーでの耐荷重チェック方法は
ペット用カートやキャリーなどでは『耐荷重(耐えることができる重さ)』は必ず表示があり、飼い主様は、その耐荷重と実際に乗るペットの重さを照らし合わせて購入されるかと思います。耐荷重以上の重さのワンちゃんや猫ちゃんを乗せてしまうと破損の原因となり、何よりも大切なペット達の事故や怪我につながってしまうかもしれません。 OFTでは、より安全に使用して頂くために耐荷重確認にも力を入れています。 自分たちの目で確かめる 弊社は、海外よりペット用品の輸入製品を扱っています。それぞれのメーカーでは、荷重試験機を使用し、衝撃試験やもちろん耐久テストなど様々な試験をクリアした上で商品を販売していますが、メーカーが公表している耐荷重を元にもう一度オーエフティー開発課で再確認します。実は海外製品を取り扱いだしてすぐの頃、メーカー公表の耐荷重で使用していたペットステップが重さに耐えきれず壊れてしまったことがありました。それ以来、各国での判断基準が違ったり、実際に行って検査に立ち会うことが難しかったりするため、しっかりと納得がいくまで自分たちの目でもう一度確認するようにしているのです。 OFTならではの方法で ▲置き型係留器具K9アンカー まずは、サンプルが届き、表示されている耐荷重の最低でも1.5倍の重さで実験します。例えば耐荷重20kgまでなら約30㎏の重りを使って確認します。使用するのは、なんとOFTでもおなじみの置き型係留器具『K9アンカー』です。パッケージを合わせると約10kgと丁度良い重さになるんだとか!耐荷重が大きいものは成人男性が乗ってみて実際カートを動かしテストすることもあります。※テスト用になりますので、人でのご利用はおやめください。 ▲PGカート ドライブシステム 新発売予定のPGカート ドライブシステムは、耐荷重20.4kgですが30kgの重さに耐えれるのか発売前に試しました。まずは重りを乗せたまま、何往復も会社の周りを散歩します。そして、コット部分を2週間ほど吊るしてみて、破損や変形がないかを確認していきます。 ▲実際の様子 無事、変形や破損が見られなかったので発売に向けて一気に準備が始まりました♪ 安全にご使用頂くために メーカー公表の耐荷重を大幅に超えてクリアした場合でも、決して表示された耐荷重を増やすことはありせん。あくまでその重さに耐え安全に使用できるかのチェックを行ったにすぎないからです。また、商品の外箱に弊社発行の説明書と異なった耐荷重が書かれている場合がありますが、表示されているメーカー公表の重さでは十分な安全を保障できないと判断したため耐荷重を変更しています。ご購入の際には必ず説明書を確認のうえ、大切に保管してください。 オーエフティーでは、扱う製品すべてにおいて、ペットや飼い主さんに安心してご利用頂けるよう心掛けています。お客様やペット達に、より安全に快適にご利用頂けたら幸いです。 ▼ この記事を書いたのは ▼
オーエフティーでの耐荷重チェック方法は
ペット用カートやキャリーなどでは『耐荷重(耐えることができる重さ)』は必ず表示があり、飼い主様は、その耐荷重と実際に乗るペットの重さを照らし合わせて購入されるかと思います。耐荷重以上の重さのワンちゃんや猫ちゃんを乗せてしまうと破損の原因となり、何よりも大切なペット達の事故や怪我につながってしまうかもしれません。 OFTでは、より安全に使用して頂くために耐荷重確認にも力を入れています。 自分たちの目で確かめる 弊社は、海外よりペット用品の輸入製品を扱っています。それぞれのメーカーでは、荷重試験機を使用し、衝撃試験やもちろん耐久テストなど様々な試験をクリアした上で商品を販売していますが、メーカーが公表している耐荷重を元にもう一度オーエフティー開発課で再確認します。実は海外製品を取り扱いだしてすぐの頃、メーカー公表の耐荷重で使用していたペットステップが重さに耐えきれず壊れてしまったことがありました。それ以来、各国での判断基準が違ったり、実際に行って検査に立ち会うことが難しかったりするため、しっかりと納得がいくまで自分たちの目でもう一度確認するようにしているのです。 OFTならではの方法で ▲置き型係留器具K9アンカー まずは、サンプルが届き、表示されている耐荷重の最低でも1.5倍の重さで実験します。例えば耐荷重20kgまでなら約30㎏の重りを使って確認します。使用するのは、なんとOFTでもおなじみの置き型係留器具『K9アンカー』です。パッケージを合わせると約10kgと丁度良い重さになるんだとか!耐荷重が大きいものは成人男性が乗ってみて実際カートを動かしテストすることもあります。※テスト用になりますので、人でのご利用はおやめください。 ▲PGカート ドライブシステム 新発売予定のPGカート ドライブシステムは、耐荷重20.4kgですが30kgの重さに耐えれるのか発売前に試しました。まずは重りを乗せたまま、何往復も会社の周りを散歩します。そして、コット部分を2週間ほど吊るしてみて、破損や変形がないかを確認していきます。 ▲実際の様子 無事、変形や破損が見られなかったので発売に向けて一気に準備が始まりました♪ 安全にご使用頂くために メーカー公表の耐荷重を大幅に超えてクリアした場合でも、決して表示された耐荷重を増やすことはありせん。あくまでその重さに耐え安全に使用できるかのチェックを行ったにすぎないからです。また、商品の外箱に弊社発行の説明書と異なった耐荷重が書かれている場合がありますが、表示されているメーカー公表の重さでは十分な安全を保障できないと判断したため耐荷重を変更しています。ご購入の際には必ず説明書を確認のうえ、大切に保管してください。 オーエフティーでは、扱う製品すべてにおいて、ペットや飼い主さんに安心してご利用頂けるよう心掛けています。お客様やペット達に、より安全に快適にご利用頂けたら幸いです。 ▼ この記事を書いたのは ▼

猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患
猫ちゃんは、「下部尿路疾患」の発症頻度が高く愛猫家の皆さんにはとても身近な病気です。 元来、砂漠で生活していた猫たちは少量の水分でも足りるように、尿の濃度を凝縮して排泄するよう適応していきました。 ところがその体質こそが、現在では尿路疾患を発症させてしまう原因となっているのです。 下部尿路疾患とは 「下部尿路疾患」とは別名FLUTDとも呼ばれ、尿結石や膀胱炎、膀胱腫瘍、尿路感染症など猫の膀胱から尿道間に起こる尿路疾患の全てを指します。 その中でも尿結石と膀胱炎は非常に発症頻度が高く1度症状が出ると繰り返しやすいのが特徴です。 下部尿路疾患は長期的な治療や食事の管理が必要となることも多く生涯お付き合いしていくケースも少なくありません。 下部尿路疾患の主な症状 下部尿路疾患を発症すると普段と違う症状がはっきり見られます。 ・粗相してしまう ・何度もトイレに行くが少量しか出ていない ・トイレで長時間排尿姿勢を取るが出ていない(または少量) ・血尿が出る ・排尿時に痛みを感じて鳴く ・尿臭が強い ・尿の色が濃いオレンジ、または白濁しているなど普段と異なる色をしている ・落ち着かずウロウロしている このような症状が見られたときは、速やかに動物病院に連れて行ってあげて下さい。 肉眼では通常の色に見えても、尿検査をすると血液反応が出ることもあります。尿がうまく排泄されないことで腎臓やその他の臓器に負担がかかり他の病気を併発してしまう可能性もあるのです。 オスの猫ちゃん、は尿道が長く細いためメスより発症率が高い病気となりますので、特に注意してあげて下さいね。 治療方法 猫の下部尿路疾患の治療方法は症状によって大きく変わります。 まずは、尿検査を行い尿内に結晶や細菌が出ていないか検査し、その上で抗生剤の内服や注射、膀胱内のPH値を整える食事療法などを始めていきます。 尿道が閉塞し排尿が全くできない状態の場合は、尿道カテーテルを設置し、強制的に排尿する状態にした上で、食事療法や抗生剤、場合によっては外科的な手術で治療を進めていきます。 また結晶、結石が確認できても尿道の閉塞がなく、食事で溶かせる石であれば外科的手術を避けることも可能です。 症状別の治療費 下部尿路疾患の治療費は、初期の膀胱炎で1万5千円前後、外科的な処置が必要になった場合は、入院費や術後の管理費を含め15~20万前後が相場になります。 ただし、この他に食事療法が必要となると、別途1ヶ月で約5000円の療法食代がかかります。 猫ちゃんの下部尿路疾患は発症率も高く、回復後も定期的なチェックやケアが必要となる事も多いので、ある程度の追加の費用もかかると考えておきましょう。 自宅で行う治療や予防方法...
猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患
猫ちゃんは、「下部尿路疾患」の発症頻度が高く愛猫家の皆さんにはとても身近な病気です。 元来、砂漠で生活していた猫たちは少量の水分でも足りるように、尿の濃度を凝縮して排泄するよう適応していきました。 ところがその体質こそが、現在では尿路疾患を発症させてしまう原因となっているのです。 下部尿路疾患とは 「下部尿路疾患」とは別名FLUTDとも呼ばれ、尿結石や膀胱炎、膀胱腫瘍、尿路感染症など猫の膀胱から尿道間に起こる尿路疾患の全てを指します。 その中でも尿結石と膀胱炎は非常に発症頻度が高く1度症状が出ると繰り返しやすいのが特徴です。 下部尿路疾患は長期的な治療や食事の管理が必要となることも多く生涯お付き合いしていくケースも少なくありません。 下部尿路疾患の主な症状 下部尿路疾患を発症すると普段と違う症状がはっきり見られます。 ・粗相してしまう ・何度もトイレに行くが少量しか出ていない ・トイレで長時間排尿姿勢を取るが出ていない(または少量) ・血尿が出る ・排尿時に痛みを感じて鳴く ・尿臭が強い ・尿の色が濃いオレンジ、または白濁しているなど普段と異なる色をしている ・落ち着かずウロウロしている このような症状が見られたときは、速やかに動物病院に連れて行ってあげて下さい。 肉眼では通常の色に見えても、尿検査をすると血液反応が出ることもあります。尿がうまく排泄されないことで腎臓やその他の臓器に負担がかかり他の病気を併発してしまう可能性もあるのです。 オスの猫ちゃん、は尿道が長く細いためメスより発症率が高い病気となりますので、特に注意してあげて下さいね。 治療方法 猫の下部尿路疾患の治療方法は症状によって大きく変わります。 まずは、尿検査を行い尿内に結晶や細菌が出ていないか検査し、その上で抗生剤の内服や注射、膀胱内のPH値を整える食事療法などを始めていきます。 尿道が閉塞し排尿が全くできない状態の場合は、尿道カテーテルを設置し、強制的に排尿する状態にした上で、食事療法や抗生剤、場合によっては外科的な手術で治療を進めていきます。 また結晶、結石が確認できても尿道の閉塞がなく、食事で溶かせる石であれば外科的手術を避けることも可能です。 症状別の治療費 下部尿路疾患の治療費は、初期の膀胱炎で1万5千円前後、外科的な処置が必要になった場合は、入院費や術後の管理費を含め15~20万前後が相場になります。 ただし、この他に食事療法が必要となると、別途1ヶ月で約5000円の療法食代がかかります。 猫ちゃんの下部尿路疾患は発症率も高く、回復後も定期的なチェックやケアが必要となる事も多いので、ある程度の追加の費用もかかると考えておきましょう。 自宅で行う治療や予防方法...

オーエフティーのスタッフ紹介~番外編
私たちオーエフティーは、人とペットの生活をより豊かにするペット用品を提供しています。私たちスタッフも、プロフェッショナルとして情熱を持って行動し、ときには遊び心を踏まえながら楽しく仕事をしています。今回は、オーエフティーの商品ページモデルをして下さっている方のご紹介をしたいと思います。 今回ご紹介させていただくスタッフのプロフィール スタッフ asukaさん似ている著名人:佐々木希さん好きな動物:猫ちゃん全般好きな食べ物:チョコレート休日の過ごし方:子供と一緒に遊ぶ、ヨガ、ギターで弾き語り 仕事内容 asukaさんの仕事は、OFT商品撮影のモデルになります。お客様の中には何度か目にされた方も多いのではないでしょうか?新商品や、既存の製品のリニューアルの際には、ロケ地やスタジオにて撮影が入ります。 撮影するOFT製品の特長や、ロケ地、また雰囲気に合わせて服装、メイクや小物など自身でコーディネートして撮影に参加して下さいます。日差しが照り付ける炎天下の中でも、涼しげな表情でポージングをとる姿は、まさしくプロ中のプロ!また、暑さに弱いペット達が不在の撮影でも、ペットカートに向かってほほ笑むasukaさん。見守るスタッフにはしっかりとカートの中にワンちゃんが見えます♪ 思い出に残るエピソード ▲CATLINKシリーズ撮影のオフショット 毎回、撮影に参加するのを楽しみにしてくださっているasukaさん。特に大好きな猫ちゃんと触れ合える撮影は嬉しいそう。 猫ちゃんモデルがそばでくつろいでくれたり、撮影のたびに成長を感じたりできることが母親気分になったようで思わず目を細めてしまうとのことです。 ▲猫ちゃんモデルと共演♪ 初めて自動猫トイレの撮影に入った時は、あまりにも画期的な製品にびっくり!こんな便利な商品があるんですね!と、とても感心されていました。 今後挑戦したい事 ▲こっそりカメラを向けていたのに気づいたasukaさん 『喋る関係の仕事もしてみたい!』とasukaさん。大阪出身の彼女は、お話もとっても上手!今後、インタビューや商品紹介の動画などにも携わってみたいそうです。タレント活動などにも目を向けて活動される日も近いかもしれませんね♪ オーエフティーとは OFTとはasukaさんにとって『ファミリー』だそう。スタッフそれぞれが、個々の役割を担い、1つの商品ページができる。完成すると一緒に達成感も味わう。といった、ただのメンバーというよりずっと信頼できて、ちょっとした絆も感じてくれているそうです。 撮影の時には、「ただいま」「おかえり」のように、OFTメンバーが温かく出迎えてくれるのが嬉しいと笑顔でお話してくれました。これからも、お客様に喜んで頂けるような商品ページを撮影していきますので、楽しみにしてお待ちくださいね♪次回もお楽しみに。▼ この記事を書いたのは ▼
オーエフティーのスタッフ紹介~番外編
私たちオーエフティーは、人とペットの生活をより豊かにするペット用品を提供しています。私たちスタッフも、プロフェッショナルとして情熱を持って行動し、ときには遊び心を踏まえながら楽しく仕事をしています。今回は、オーエフティーの商品ページモデルをして下さっている方のご紹介をしたいと思います。 今回ご紹介させていただくスタッフのプロフィール スタッフ asukaさん似ている著名人:佐々木希さん好きな動物:猫ちゃん全般好きな食べ物:チョコレート休日の過ごし方:子供と一緒に遊ぶ、ヨガ、ギターで弾き語り 仕事内容 asukaさんの仕事は、OFT商品撮影のモデルになります。お客様の中には何度か目にされた方も多いのではないでしょうか?新商品や、既存の製品のリニューアルの際には、ロケ地やスタジオにて撮影が入ります。 撮影するOFT製品の特長や、ロケ地、また雰囲気に合わせて服装、メイクや小物など自身でコーディネートして撮影に参加して下さいます。日差しが照り付ける炎天下の中でも、涼しげな表情でポージングをとる姿は、まさしくプロ中のプロ!また、暑さに弱いペット達が不在の撮影でも、ペットカートに向かってほほ笑むasukaさん。見守るスタッフにはしっかりとカートの中にワンちゃんが見えます♪ 思い出に残るエピソード ▲CATLINKシリーズ撮影のオフショット 毎回、撮影に参加するのを楽しみにしてくださっているasukaさん。特に大好きな猫ちゃんと触れ合える撮影は嬉しいそう。 猫ちゃんモデルがそばでくつろいでくれたり、撮影のたびに成長を感じたりできることが母親気分になったようで思わず目を細めてしまうとのことです。 ▲猫ちゃんモデルと共演♪ 初めて自動猫トイレの撮影に入った時は、あまりにも画期的な製品にびっくり!こんな便利な商品があるんですね!と、とても感心されていました。 今後挑戦したい事 ▲こっそりカメラを向けていたのに気づいたasukaさん 『喋る関係の仕事もしてみたい!』とasukaさん。大阪出身の彼女は、お話もとっても上手!今後、インタビューや商品紹介の動画などにも携わってみたいそうです。タレント活動などにも目を向けて活動される日も近いかもしれませんね♪ オーエフティーとは OFTとはasukaさんにとって『ファミリー』だそう。スタッフそれぞれが、個々の役割を担い、1つの商品ページができる。完成すると一緒に達成感も味わう。といった、ただのメンバーというよりずっと信頼できて、ちょっとした絆も感じてくれているそうです。 撮影の時には、「ただいま」「おかえり」のように、OFTメンバーが温かく出迎えてくれるのが嬉しいと笑顔でお話してくれました。これからも、お客様に喜んで頂けるような商品ページを撮影していきますので、楽しみにしてお待ちくださいね♪次回もお楽しみに。▼ この記事を書いたのは ▼

愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は
先日、オーエフティースタッフの1人が、愛犬とのお別れを経験しました。普段は明るく元気いっぱいの同僚が、がっくり気を落としている姿を見て、少しでも気持ちを共鳴し、また同じ経験をされている飼い主さんの気持ちがほんの少しでも落ち着けたらと思い、こちらのブログを書かせて頂きました。ペットとの新しい出会いがある反面、悲しい別れを受け止めなければならない現実もまたあります。最愛のペットとの別れは突然色々な形でやって来ます。彼らとの思い出、残された生活空間は一層悲しみを深くし、自責の念にとらわれ、ただただ涙が溢れ、何も手に付かないそんな時間が過ぎて行きます。 どれだけ彼らによって自分が支えられていたのかを改めてひしひしと感じることもあるでしょう。 大切なペットを失い、悲しみのあまり塞ぎこんでしまう方は少なくありません。この様な感情の動きはペットロスと呼ばれ、時にペットロス症候群の始まりでもあるのです。 ペットロスとペットロス症候群 ペットロスとはペットを失った飼い主さん自身の悲しみ、喪失感、怒り、または罪悪感を持つといった感情です。ペットと一緒に暮らしていた方ならば誰にでも起こる可能性があるため、自分はおかしいのかな…など心配はしないで下さい。しかし、時に大きな喪失感が精神的・身体的な症状が強く出てしまい、治療を必要とするペットロス症候群になってしまうこともあるため、注意もまた必要です。 ペットロス症候群の症状とは ペットロス症候群の症状は様々で、頭痛、腹痛、肩こり、便秘、下痢、不眠、食欲不振、過食など身体の症状だけでなく、• 悲しみから立ち直れず突然涙が溢れてしまう。• 仕事や趣味に対して意欲や関心がうすれ、やる気がなくなってしまう。• ペットがいなくなってしまったのは自分のせいだと罪悪感に押しつぶされてしまう。といった精神的な症状もあるのです。無理やり感情を抑えこむ行為は逆効果になってしまうため、感情のままに目いっぱい悲しみ、思いきり泣いて下さい。しかし、このような状態が続くようでしたら、一度専門医に相談してみましょう。個々の疾患から症候群と自覚する事は難しく、精神面の変化から総合的に診断されるからです。 ペットロスとの付き合い方 無理に明るく振舞ったり乗り越えようとしたりせず、まずは別れを前向きに受け入れていけることが大切です。ペットとの思い出を何かしらの形で残すことは、一見思いが断ち切れずペットロスが長引いてしまいそうですが、気持ちの整理がつきやすくなる場合があります。使っていた道具などはすぐに処分せず、手元に残していても問題はありません。ペットの似顔絵やそっくりなぬいぐるみなど、楽しかった思い出を忘れないよう形として残しておくのも1つです。また、しっかりと別れと向き合えるようペット葬にてお別れをする方も増えています。人間と同じように葬儀をすることにより様々な思い出を振り返りながら、気持ちを整理することができるのです。それでも辛くなってしまう場合はSNSなどで同じ境遇の方と交流し、今の心境を話してみてはいかがでしょう。同じ体験をした方と話すことで抱えていたものが軽くなるかもしれません。また、お別れしたペットを取り上げた書籍も随分と支えになりますのでお勧めします。 新しい犬・猫を迎え入れて良いのか 「この悲しみや辛さはもう体験したくない。」「ペットはもう飼えない」と思う方もいれば、「またペットと共に生きる楽しさを感じたい。」「困っているペットを救いたい」と考える方もいるでしょう。二匹目をお迎えするということに正解・不正解はありません。先代のペットへの罪悪感から二匹目が飼えない方もいますし、先代同様たっぷりの愛情で新たな子を迎え暮らしていく方もいます。数年たって、心境や環境の変化から新しい子を迎えたという方も少なくはありません。飼い主さん自身でしっかり悩んで考えた結果であれば、どちらでも良いのです。 親しい人がペットロスになった時の接し方 親しい人がペットロスになったら、あなたはどのように声をかけますか?同じ経験をしたことがある、ないでも変わりますが、共通して言えることはその人の気持ちに寄り添うことです。何か提案をしたり、無理に励ましの言葉を探したりする必要はありません。とにかく相手の気が休まるまで話を聞き、その人の気持ちを受け入れてあげるだけで良いのです。この時、相手を責めるような言葉や安易な言葉を言わないことが大切です。話を聞こうと相手が言いたくないことまで言わせようとする質問もNGです。• 寂しいなら二匹目を飼ったらどうか• (まだ若いのに)(そんな亡くなり方は)可哀そうだね• どうして亡くなったの?このような言葉は相手を深く傷つけることがあるので口にはしないで下さい。あくまでも相手に任せ、聞き役として接してあげましょう。話を聞いてあげる以外にも、祭壇に飾るお花・線香を贈る行為もあります。あなたの優しい言動により、きっと相手も心が落ち着くはずでしょう。ペットと飼い主さんとの絆が深く、飼い主さん自身の感受性が高ければ高いほど、ペットロスの症状が強く出てきます。大切な家族との別れに、大きな喪失感を感じない人はいません。人に話しにくい、話したくないという思いもあるかもしれませんが、1人で塞ぎこんでしまい辛い時は、周りの親しい人や専門医に相談することも大切です。今の気持ちを伝えて心の支えとなってもらう事が大事なのです。 ▼ この記事を書いたのは ▼
愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は
先日、オーエフティースタッフの1人が、愛犬とのお別れを経験しました。普段は明るく元気いっぱいの同僚が、がっくり気を落としている姿を見て、少しでも気持ちを共鳴し、また同じ経験をされている飼い主さんの気持ちがほんの少しでも落ち着けたらと思い、こちらのブログを書かせて頂きました。ペットとの新しい出会いがある反面、悲しい別れを受け止めなければならない現実もまたあります。最愛のペットとの別れは突然色々な形でやって来ます。彼らとの思い出、残された生活空間は一層悲しみを深くし、自責の念にとらわれ、ただただ涙が溢れ、何も手に付かないそんな時間が過ぎて行きます。 どれだけ彼らによって自分が支えられていたのかを改めてひしひしと感じることもあるでしょう。 大切なペットを失い、悲しみのあまり塞ぎこんでしまう方は少なくありません。この様な感情の動きはペットロスと呼ばれ、時にペットロス症候群の始まりでもあるのです。 ペットロスとペットロス症候群 ペットロスとはペットを失った飼い主さん自身の悲しみ、喪失感、怒り、または罪悪感を持つといった感情です。ペットと一緒に暮らしていた方ならば誰にでも起こる可能性があるため、自分はおかしいのかな…など心配はしないで下さい。しかし、時に大きな喪失感が精神的・身体的な症状が強く出てしまい、治療を必要とするペットロス症候群になってしまうこともあるため、注意もまた必要です。 ペットロス症候群の症状とは ペットロス症候群の症状は様々で、頭痛、腹痛、肩こり、便秘、下痢、不眠、食欲不振、過食など身体の症状だけでなく、• 悲しみから立ち直れず突然涙が溢れてしまう。• 仕事や趣味に対して意欲や関心がうすれ、やる気がなくなってしまう。• ペットがいなくなってしまったのは自分のせいだと罪悪感に押しつぶされてしまう。といった精神的な症状もあるのです。無理やり感情を抑えこむ行為は逆効果になってしまうため、感情のままに目いっぱい悲しみ、思いきり泣いて下さい。しかし、このような状態が続くようでしたら、一度専門医に相談してみましょう。個々の疾患から症候群と自覚する事は難しく、精神面の変化から総合的に診断されるからです。 ペットロスとの付き合い方 無理に明るく振舞ったり乗り越えようとしたりせず、まずは別れを前向きに受け入れていけることが大切です。ペットとの思い出を何かしらの形で残すことは、一見思いが断ち切れずペットロスが長引いてしまいそうですが、気持ちの整理がつきやすくなる場合があります。使っていた道具などはすぐに処分せず、手元に残していても問題はありません。ペットの似顔絵やそっくりなぬいぐるみなど、楽しかった思い出を忘れないよう形として残しておくのも1つです。また、しっかりと別れと向き合えるようペット葬にてお別れをする方も増えています。人間と同じように葬儀をすることにより様々な思い出を振り返りながら、気持ちを整理することができるのです。それでも辛くなってしまう場合はSNSなどで同じ境遇の方と交流し、今の心境を話してみてはいかがでしょう。同じ体験をした方と話すことで抱えていたものが軽くなるかもしれません。また、お別れしたペットを取り上げた書籍も随分と支えになりますのでお勧めします。 新しい犬・猫を迎え入れて良いのか 「この悲しみや辛さはもう体験したくない。」「ペットはもう飼えない」と思う方もいれば、「またペットと共に生きる楽しさを感じたい。」「困っているペットを救いたい」と考える方もいるでしょう。二匹目をお迎えするということに正解・不正解はありません。先代のペットへの罪悪感から二匹目が飼えない方もいますし、先代同様たっぷりの愛情で新たな子を迎え暮らしていく方もいます。数年たって、心境や環境の変化から新しい子を迎えたという方も少なくはありません。飼い主さん自身でしっかり悩んで考えた結果であれば、どちらでも良いのです。 親しい人がペットロスになった時の接し方 親しい人がペットロスになったら、あなたはどのように声をかけますか?同じ経験をしたことがある、ないでも変わりますが、共通して言えることはその人の気持ちに寄り添うことです。何か提案をしたり、無理に励ましの言葉を探したりする必要はありません。とにかく相手の気が休まるまで話を聞き、その人の気持ちを受け入れてあげるだけで良いのです。この時、相手を責めるような言葉や安易な言葉を言わないことが大切です。話を聞こうと相手が言いたくないことまで言わせようとする質問もNGです。• 寂しいなら二匹目を飼ったらどうか• (まだ若いのに)(そんな亡くなり方は)可哀そうだね• どうして亡くなったの?このような言葉は相手を深く傷つけることがあるので口にはしないで下さい。あくまでも相手に任せ、聞き役として接してあげましょう。話を聞いてあげる以外にも、祭壇に飾るお花・線香を贈る行為もあります。あなたの優しい言動により、きっと相手も心が落ち着くはずでしょう。ペットと飼い主さんとの絆が深く、飼い主さん自身の感受性が高ければ高いほど、ペットロスの症状が強く出てきます。大切な家族との別れに、大きな喪失感を感じない人はいません。人に話しにくい、話したくないという思いもあるかもしれませんが、1人で塞ぎこんでしまい辛い時は、周りの親しい人や専門医に相談することも大切です。今の気持ちを伝えて心の支えとなってもらう事が大事なのです。 ▼ この記事を書いたのは ▼

『ねこにすと』博多マルイにて展示販売します
ねこ好きさんが、ねこ好きさんのために、ねこちゃんの写真を展示するイベント「ねこにすと」。現在オーエフティーが渋谷マルイにて展示販売させて頂いている『ねこにすと37 シブ猫篇』に次いで、2021年8月27日から9月12日まで博多マルイ5階イベントスペースにて販売スタートいたします♪ 自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER ここ最近、一気に知名度も上がり、数多くの有名人やユーチューバーの方々がこぞって使い始めて、ご紹介下さっている自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER(キャットリンク スクーパー)。気にはなるものの、決して安い買い物ではないので実物を見て決めたい方も多いはず。迷われている方は、ぜひ実物を見てご検討下さいね。重厚な存在感に圧倒されること間違いなしです! キャットクリアカプセル 猫ちゃん好きな飼い主さんなら、猫ちゃんの頭からしっぽまで全て愛おしいですよね。このキャットクリアカプセル テーブルは、普段なかなか見ることのできない可愛い肉球を思いっきり眺めることが出来る優れものアイテムなのです!ぴったりと体にフィットする設計だから、猫ちゃんもリラックスできてついついウトウトしちゃいます♪ キャットハウス Kivikis(キビキス) 発売以来、変わることなく絶大な人気を誇るキャットハウス Kivikis(キビキス)。なんといっても、この中に入ってひょこっと顔を出す猫ちゃんの姿の愛くるしいこと!冬の寒さや、冷房の冷えから守るために1年を通して使用して頂けるのは嬉しいですね。 ▲オーエフティーの商品が陳列されたブース オーエフティーでは、その他多数の商品を展示販売させて頂いています。皆様のご来場を心よりお待ちしております。 ぜひ、沢山の素敵な猫ちゃんの写真で癒されて下さいね。
『ねこにすと』博多マルイにて展示販売します
ねこ好きさんが、ねこ好きさんのために、ねこちゃんの写真を展示するイベント「ねこにすと」。現在オーエフティーが渋谷マルイにて展示販売させて頂いている『ねこにすと37 シブ猫篇』に次いで、2021年8月27日から9月12日まで博多マルイ5階イベントスペースにて販売スタートいたします♪ 自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER ここ最近、一気に知名度も上がり、数多くの有名人やユーチューバーの方々がこぞって使い始めて、ご紹介下さっている自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER(キャットリンク スクーパー)。気にはなるものの、決して安い買い物ではないので実物を見て決めたい方も多いはず。迷われている方は、ぜひ実物を見てご検討下さいね。重厚な存在感に圧倒されること間違いなしです! キャットクリアカプセル 猫ちゃん好きな飼い主さんなら、猫ちゃんの頭からしっぽまで全て愛おしいですよね。このキャットクリアカプセル テーブルは、普段なかなか見ることのできない可愛い肉球を思いっきり眺めることが出来る優れものアイテムなのです!ぴったりと体にフィットする設計だから、猫ちゃんもリラックスできてついついウトウトしちゃいます♪ キャットハウス Kivikis(キビキス) 発売以来、変わることなく絶大な人気を誇るキャットハウス Kivikis(キビキス)。なんといっても、この中に入ってひょこっと顔を出す猫ちゃんの姿の愛くるしいこと!冬の寒さや、冷房の冷えから守るために1年を通して使用して頂けるのは嬉しいですね。 ▲オーエフティーの商品が陳列されたブース オーエフティーでは、その他多数の商品を展示販売させて頂いています。皆様のご来場を心よりお待ちしております。 ぜひ、沢山の素敵な猫ちゃんの写真で癒されて下さいね。

CATLINKシリーズに自動給餌器が仲間入りしました
アプリで管理が出来る自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER(キャットリンク スクーパー)も、近年みるみる販売数も上がり、お掃除が楽になったのはもちろんのこと、猫ちゃんの体調管理がしっかりできるのが嬉しいとお客様のお褒めの声も数多く頂戴しています。大切な猫ちゃんが心配で、なかなか外出時も気がかりな方や、しっかり食事面も管理してあげたい飼い主様へ向けて、同じくCATLINKシリーズから新たに自動給餌器の取り扱いがスタートしました♪その名も『CATLINK ONE(キャットリンク ワン)』驚きの機能性についてご紹介させて頂きます。 多頭飼いでもしっかり管理 専用のタグで識別されますので、どの猫ちゃんが、どのくらいの頻度で何g食べたのかをきっちりチェックできます。もちろんアプリで外出先からでも管理し、調整できます。 ▲CATLINK ONE専用タグ(3個付属)。別途追加でもご購入頂けます。 サイドには横取り防止のカバーがついているので、食いしん坊な猫ちゃんがいてもしっかり対応し、それぞれの食事量も正確に計測できるのも嬉しいですね。 アプリでの細かい設定/管理 ボウル底部分に設計された重量センサーで、何g食べて何g食べ残したのかを個々に測定し、アプリ上へ記録します。記録は24時間/1週間/12ヶ月単位で確認できるので、それぞれの成長や体調の異変に気付くことに役立ちます。猫ちゃんの食事リズムに合わせて、給餌時間や回数を自由にカスタマイズできます♪タイマー設定にはWi-Fiの接続が必要ですが、一度設定が完了してしまえば、次回以降オフラインでも設定時間に給餌を行います。タイマー以外にでもWi-Fiに接続することによって2つの便利な機能が併用できます。■食べ放題スタイルボウル内のフードが10g未満になると自動的に5ポーション分が補充されます。※1ポーションの量は、ペットフードの粒の大きさによって異なりますので、あらかじめご確認のうえ設定して下さい。■マニュアル給餌ボタンをタップするたびに指定したポーション分の給餌を行います。こちらは、アプリ上でだけなく、CATLINK ONEの本体ボタンでも操作可能です。 1つのアプリでまとめて管理 すでに自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER(キャットリンク スクーパー)をご利用頂いている飼い主さんに朗報です♪こちらの自動給餌器CATLINK ONE(キャットリンク ワン)は、すでに登録されているCATLINKアプリで、そのまま操作・ペットごとの記録を一括管理ができちゃうのです! その他の嬉しい機能 イタズラ防止として、本体、もしくはアプリ上でロックをかけることができます。また、給餌口はしっかりと閉じられていて、ペットが手を入れたり、こじ開けにくい構造になっています。ボウルはセラミック製で細かな傷がつきにくく雑菌の繁殖も抑えられます。重さがあるため、ペットが器をひっくり返しにくいのもポイントです。 ▲こちらは縦9cm×横6cm×厚2cmのモバイルバッテリーを使用しています。 本体底部に市販のモバイルバッテリーが接続できるので、停電などの非常時にも予備電力として稼働します。※サイズをご確認の上、別途お買い求め下さい。猫ちゃんの食事もトイレもまとめて管理ができてしまうCATLINKシリーズ。様々な種類の給餌器が流通していますが、こちらのCATLINK ONEは猫ちゃんと飼い主さん目線で、こうだったらいいな...を実現するために設計された自動給餌器です。ぜひ、参考にしてみて下さいね。自動給餌器CATLINK ONE(キャットリンク ワン)はこちら自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER(キャットリンク...
CATLINKシリーズに自動給餌器が仲間入りしました
アプリで管理が出来る自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER(キャットリンク スクーパー)も、近年みるみる販売数も上がり、お掃除が楽になったのはもちろんのこと、猫ちゃんの体調管理がしっかりできるのが嬉しいとお客様のお褒めの声も数多く頂戴しています。大切な猫ちゃんが心配で、なかなか外出時も気がかりな方や、しっかり食事面も管理してあげたい飼い主様へ向けて、同じくCATLINKシリーズから新たに自動給餌器の取り扱いがスタートしました♪その名も『CATLINK ONE(キャットリンク ワン)』驚きの機能性についてご紹介させて頂きます。 多頭飼いでもしっかり管理 専用のタグで識別されますので、どの猫ちゃんが、どのくらいの頻度で何g食べたのかをきっちりチェックできます。もちろんアプリで外出先からでも管理し、調整できます。 ▲CATLINK ONE専用タグ(3個付属)。別途追加でもご購入頂けます。 サイドには横取り防止のカバーがついているので、食いしん坊な猫ちゃんがいてもしっかり対応し、それぞれの食事量も正確に計測できるのも嬉しいですね。 アプリでの細かい設定/管理 ボウル底部分に設計された重量センサーで、何g食べて何g食べ残したのかを個々に測定し、アプリ上へ記録します。記録は24時間/1週間/12ヶ月単位で確認できるので、それぞれの成長や体調の異変に気付くことに役立ちます。猫ちゃんの食事リズムに合わせて、給餌時間や回数を自由にカスタマイズできます♪タイマー設定にはWi-Fiの接続が必要ですが、一度設定が完了してしまえば、次回以降オフラインでも設定時間に給餌を行います。タイマー以外にでもWi-Fiに接続することによって2つの便利な機能が併用できます。■食べ放題スタイルボウル内のフードが10g未満になると自動的に5ポーション分が補充されます。※1ポーションの量は、ペットフードの粒の大きさによって異なりますので、あらかじめご確認のうえ設定して下さい。■マニュアル給餌ボタンをタップするたびに指定したポーション分の給餌を行います。こちらは、アプリ上でだけなく、CATLINK ONEの本体ボタンでも操作可能です。 1つのアプリでまとめて管理 すでに自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER(キャットリンク スクーパー)をご利用頂いている飼い主さんに朗報です♪こちらの自動給餌器CATLINK ONE(キャットリンク ワン)は、すでに登録されているCATLINKアプリで、そのまま操作・ペットごとの記録を一括管理ができちゃうのです! その他の嬉しい機能 イタズラ防止として、本体、もしくはアプリ上でロックをかけることができます。また、給餌口はしっかりと閉じられていて、ペットが手を入れたり、こじ開けにくい構造になっています。ボウルはセラミック製で細かな傷がつきにくく雑菌の繁殖も抑えられます。重さがあるため、ペットが器をひっくり返しにくいのもポイントです。 ▲こちらは縦9cm×横6cm×厚2cmのモバイルバッテリーを使用しています。 本体底部に市販のモバイルバッテリーが接続できるので、停電などの非常時にも予備電力として稼働します。※サイズをご確認の上、別途お買い求め下さい。猫ちゃんの食事もトイレもまとめて管理ができてしまうCATLINKシリーズ。様々な種類の給餌器が流通していますが、こちらのCATLINK ONEは猫ちゃんと飼い主さん目線で、こうだったらいいな...を実現するために設計された自動給餌器です。ぜひ、参考にしてみて下さいね。自動給餌器CATLINK ONE(キャットリンク ワン)はこちら自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER(キャットリンク...

ついつい長居してしまう...居心地の良すぎる自動猫トイレ
楽しい猫ちゃんとの暮らしですが、トイレ掃除には毎回ちょっとした労力を費やしますよね。生活スタイルやトイレの種類などによって回数に差はあると思いますが、綺麗好きな猫ちゃんにとっての理想は排泄するたびに、また最低でも1日に1回はトイレの掃除をしてあげたいところです。 お仕事や家事育児に忙しい方、またお掃除自体がやや億劫になってしまう方は思い切って、自動猫トイレにしてみませんか?トイレ1つでガラっと日常が変わります!猫ちゃんと飼い主さんの快適ライフのスタートです♪今回は、様々な自動猫トイレの中から、最新式の「Lavvie Bot S」をご紹介させて頂きます。 最先端の自動猫トイレ 「Lavvie Bot S」は排泄物の処理はもちろん、猫砂の補充まで全自動で行ってくれる最新型の猫ちゃん専用トイレです。 猫ちゃんがトイレに入ると重量センサーが重さを感知し、出ると同時にカウントを始め、10分後~60分後の10分単位で設定したタイミングで排泄物の処理を行います。 その仕組みは、くし状のセパレーターが前後に動いて固まった砂を崩さずコンテナへと運び、綺麗な砂のみが残るというもの。カバーが自動開閉し、臭いの広がりを防ぐほか専用の消臭剤を取り付けることで消臭効果も高まります。 中の排泄物は定期的にまとめて捨てるだけでいいのも楽チンで嬉しいですね。 適応体重が幅広い 適応体重は1kg以上~7.5kg以下と幅広い猫ちゃんにお使いいただけます。 体重差が700g以上あれば個体を識別しますので、多頭飼いの方は1台のトイレを猫ちゃん達で共有することも可能です。 安全面を考えて子猫は、生後6か月を過ぎ、体重が1kg以上あることを確認してから使用を始めてください。また、快適な使用の目安として1台で2匹までの使用をおススメしています。 使用できる猫砂が豊富 猫砂の補充を自動で行える機能がついているため、重い思いをして補充されていた方には嬉しいポイントです♪ あらかじめストレージに砂をストックしておけば、設定した量を下回った際に自動で足してくれるので、補充のタイミングを逃しません。 【鉱物系】【穀物系】【おから系】と使用できる砂の種類も豊富で、粒の大きさが2mm以下でしっかり固まるタイプであれば、これまでの物を継続してお使い頂けます。 ペレットタイプも使用可能ですが、クシの目詰まりを避けるためにも、2mm以下の短いものをお使いください。 また、種類の異なる砂への切り替えも、ボタン一つで設定して区別してくれるので、量を調節しながら上手くシフトしてあげられます。 スマートフォンで管理 専用のアプリをインストールして設定すれば、猫ちゃんがトイレを使用した回数や滞在時間をお知らせするので、日々の健康状態を外出先からでもチェックできます。 同時に、日・週・月ごとにグラフとして記録されるので、ちょっとした猫ちゃんの体調の変化にも気づくことができるのも嬉しいですね。その他、お部屋の温度や湿度、ストックされている砂の残量などもアプリで管理できます。 居心地の良いShape シンプルな四角いフォルムは威圧感なくお部屋に馴染み、これまでの猫用トイレのイメージを一新!生活感を感じさせません。 程よい高さは猫ちゃんのくつろぎスペースにもってこいです。あまりの心地良さに、なかなか出てこない猫ちゃん達も続出しています♪ 1日数分のトイレ掃除も、長くみると手動と自動では費やす時間や手間に大きな差が生まれます。節約できた時間を猫ちゃんと過ごせば、きっとお値段以上の充実した生活を感じることができますよ!自動猫トイレLavvie Bot S(ラビィ...
ついつい長居してしまう...居心地の良すぎる自動猫トイレ
楽しい猫ちゃんとの暮らしですが、トイレ掃除には毎回ちょっとした労力を費やしますよね。生活スタイルやトイレの種類などによって回数に差はあると思いますが、綺麗好きな猫ちゃんにとっての理想は排泄するたびに、また最低でも1日に1回はトイレの掃除をしてあげたいところです。 お仕事や家事育児に忙しい方、またお掃除自体がやや億劫になってしまう方は思い切って、自動猫トイレにしてみませんか?トイレ1つでガラっと日常が変わります!猫ちゃんと飼い主さんの快適ライフのスタートです♪今回は、様々な自動猫トイレの中から、最新式の「Lavvie Bot S」をご紹介させて頂きます。 最先端の自動猫トイレ 「Lavvie Bot S」は排泄物の処理はもちろん、猫砂の補充まで全自動で行ってくれる最新型の猫ちゃん専用トイレです。 猫ちゃんがトイレに入ると重量センサーが重さを感知し、出ると同時にカウントを始め、10分後~60分後の10分単位で設定したタイミングで排泄物の処理を行います。 その仕組みは、くし状のセパレーターが前後に動いて固まった砂を崩さずコンテナへと運び、綺麗な砂のみが残るというもの。カバーが自動開閉し、臭いの広がりを防ぐほか専用の消臭剤を取り付けることで消臭効果も高まります。 中の排泄物は定期的にまとめて捨てるだけでいいのも楽チンで嬉しいですね。 適応体重が幅広い 適応体重は1kg以上~7.5kg以下と幅広い猫ちゃんにお使いいただけます。 体重差が700g以上あれば個体を識別しますので、多頭飼いの方は1台のトイレを猫ちゃん達で共有することも可能です。 安全面を考えて子猫は、生後6か月を過ぎ、体重が1kg以上あることを確認してから使用を始めてください。また、快適な使用の目安として1台で2匹までの使用をおススメしています。 使用できる猫砂が豊富 猫砂の補充を自動で行える機能がついているため、重い思いをして補充されていた方には嬉しいポイントです♪ あらかじめストレージに砂をストックしておけば、設定した量を下回った際に自動で足してくれるので、補充のタイミングを逃しません。 【鉱物系】【穀物系】【おから系】と使用できる砂の種類も豊富で、粒の大きさが2mm以下でしっかり固まるタイプであれば、これまでの物を継続してお使い頂けます。 ペレットタイプも使用可能ですが、クシの目詰まりを避けるためにも、2mm以下の短いものをお使いください。 また、種類の異なる砂への切り替えも、ボタン一つで設定して区別してくれるので、量を調節しながら上手くシフトしてあげられます。 スマートフォンで管理 専用のアプリをインストールして設定すれば、猫ちゃんがトイレを使用した回数や滞在時間をお知らせするので、日々の健康状態を外出先からでもチェックできます。 同時に、日・週・月ごとにグラフとして記録されるので、ちょっとした猫ちゃんの体調の変化にも気づくことができるのも嬉しいですね。その他、お部屋の温度や湿度、ストックされている砂の残量などもアプリで管理できます。 居心地の良いShape シンプルな四角いフォルムは威圧感なくお部屋に馴染み、これまでの猫用トイレのイメージを一新!生活感を感じさせません。 程よい高さは猫ちゃんのくつろぎスペースにもってこいです。あまりの心地良さに、なかなか出てこない猫ちゃん達も続出しています♪ 1日数分のトイレ掃除も、長くみると手動と自動では費やす時間や手間に大きな差が生まれます。節約できた時間を猫ちゃんと過ごせば、きっとお値段以上の充実した生活を感じることができますよ!自動猫トイレLavvie Bot S(ラビィ...

2021年9月よりショップ内送料の変更につきまして
平素より当ショップをご利用いただき、誠にありがとうございます。 OFT STOREはグループ全体での送料形態を統一する事となりました。そのため、2021年9月1日よりショップ内の送料が変更となります。 【改定日】2021年9月1日 【改定内容】改定前:一律送料無料改定後:3,980円以上のお買い上げで送料無料※大型商品や北海道・沖縄・離島・一部地域では別途送料を頂戴致します。詳しくは下記料金表でご確認下さい。 通常商品の送料(税込) 北海道 北東北 南東北 関東 信越 北陸 東海 関西 中国 四国 北九州 南九州 沖縄 地域詳細 北海道 青森県 岩手県 秋田県 宮城県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 新潟県 長野県 富山県 石川県 福井県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県...
2021年9月よりショップ内送料の変更につきまして
平素より当ショップをご利用いただき、誠にありがとうございます。 OFT STOREはグループ全体での送料形態を統一する事となりました。そのため、2021年9月1日よりショップ内の送料が変更となります。 【改定日】2021年9月1日 【改定内容】改定前:一律送料無料改定後:3,980円以上のお買い上げで送料無料※大型商品や北海道・沖縄・離島・一部地域では別途送料を頂戴致します。詳しくは下記料金表でご確認下さい。 通常商品の送料(税込) 北海道 北東北 南東北 関東 信越 北陸 東海 関西 中国 四国 北九州 南九州 沖縄 地域詳細 北海道 青森県 岩手県 秋田県 宮城県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県 新潟県 長野県 富山県 石川県 福井県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県...

犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎
犬の耳は入り口から鼓膜までがL字型になっています。そのため耳内が非常に蒸れやすく外耳炎を引き起こすことも珍しくありません。 特に梅雨~夏場は要注意シーズンになりますので、少しでも外耳炎について知り、もしもの時に落ち着いて対処できるようにしましょう。 犬の外耳炎とは 外耳炎とは耳内で細菌が増殖し炎症を起こしている状態を指します。 外耳炎になると耳内に赤みが見られ、強い痒みや痛みを感じるようになるため、耳の違和感から頭を振る、耳を床にこすりつけるなどの仕草が見られることも。 また症状が重篤化すると、膿状の耳ダレが出てくることや耳道が腫れ、聴力に支障をきたすこともあります。 原因となるマラセチア菌は常在菌ですから、他の犬や飼い主さんにうつることはないので安心して下さい。 治療について 外耳炎の治療期間や費用は、自由診療のため病院や症状の度合いによって大きく変わります。 症状が軽度であれば完治までにかかる期間は約2週間、費用は1~2万円前後ですが、重度の場合は定期通院の他、耳洗浄や外用薬、内服薬、顕微鏡検査、細菌培養検査などが必要となり期間は数か月から1年かかってしまうケースも。 また費用は数か月でも5万円前後になります。 治療方法 外耳炎の治療方法は様々ですが、「点耳薬」という耳の中に直接滴下する薬を使用した治療方法が一般的です。 耳垢や耳ダレがひどい場合には、まず「耳洗浄」を行い、耳の中の汚れを全て外に出してから点耳薬を使用します。耳洗浄、点耳薬で改善が乏しい場合や、治療開始時点で既に症状が重度の場合には抗生剤や抗菌剤の内服薬も併せて服用します。 点耳薬を滴下したあとは耳介部分にも指の腹を使って薬液を塗り込み、更に耳の外側から耳道部分を揉んであげるとより薬液が耳内に浸透し効果が発揮されます。 点耳薬が苦手な犬もいるため液体タイプの他に軟膏タイプや一度の滴下で効果が長期間継続するタイプの点耳薬など様々な薬も発売されています。 ■ウェルメイトL3 主に病院での治療に使用されることが多い液体タイプの点耳薬です。毎日1回~2回耳内に入れて使用します。 ■ヒビクス(ドルバロン) 軟膏タイプの点耳薬です。耳だけでなく皮膚に使用することもあります。※現在ドルバロンは廃盤になり、ヒビクスで代用されています。 ■オスルニア 1週間効果が持続する粘液状の点耳薬です。基本的には2回の使用で改善が認められます。 ■ネプトラ 1度の点耳で効果が28日間継続する粘液状の点耳薬です。症状が軽度の場合には追加の点耳は必要なく1回きりの点耳で治療は終了します。 間違いやすいその他の病気 外耳炎と似た症状が出る病気が「耳血腫」です。初期は外耳炎と同様に頭を振る、耳をこすりつける、など外耳炎によく似た症状が見られます。 耳血腫は外耳の皮膚と軟骨の間に血液がたまりぷっくりと腫れてしまう病気で、外傷や外耳炎の悪化が起因となり発症します。 外耳炎とは異なり外科的な処置が必要となりますが外耳炎を併発している場合にはそちらの治療も合わせて行っていきます。 予防しましょう 外耳炎は日頃のケアである程度予防できる疾患です。...
犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎
犬の耳は入り口から鼓膜までがL字型になっています。そのため耳内が非常に蒸れやすく外耳炎を引き起こすことも珍しくありません。 特に梅雨~夏場は要注意シーズンになりますので、少しでも外耳炎について知り、もしもの時に落ち着いて対処できるようにしましょう。 犬の外耳炎とは 外耳炎とは耳内で細菌が増殖し炎症を起こしている状態を指します。 外耳炎になると耳内に赤みが見られ、強い痒みや痛みを感じるようになるため、耳の違和感から頭を振る、耳を床にこすりつけるなどの仕草が見られることも。 また症状が重篤化すると、膿状の耳ダレが出てくることや耳道が腫れ、聴力に支障をきたすこともあります。 原因となるマラセチア菌は常在菌ですから、他の犬や飼い主さんにうつることはないので安心して下さい。 治療について 外耳炎の治療期間や費用は、自由診療のため病院や症状の度合いによって大きく変わります。 症状が軽度であれば完治までにかかる期間は約2週間、費用は1~2万円前後ですが、重度の場合は定期通院の他、耳洗浄や外用薬、内服薬、顕微鏡検査、細菌培養検査などが必要となり期間は数か月から1年かかってしまうケースも。 また費用は数か月でも5万円前後になります。 治療方法 外耳炎の治療方法は様々ですが、「点耳薬」という耳の中に直接滴下する薬を使用した治療方法が一般的です。 耳垢や耳ダレがひどい場合には、まず「耳洗浄」を行い、耳の中の汚れを全て外に出してから点耳薬を使用します。耳洗浄、点耳薬で改善が乏しい場合や、治療開始時点で既に症状が重度の場合には抗生剤や抗菌剤の内服薬も併せて服用します。 点耳薬を滴下したあとは耳介部分にも指の腹を使って薬液を塗り込み、更に耳の外側から耳道部分を揉んであげるとより薬液が耳内に浸透し効果が発揮されます。 点耳薬が苦手な犬もいるため液体タイプの他に軟膏タイプや一度の滴下で効果が長期間継続するタイプの点耳薬など様々な薬も発売されています。 ■ウェルメイトL3 主に病院での治療に使用されることが多い液体タイプの点耳薬です。毎日1回~2回耳内に入れて使用します。 ■ヒビクス(ドルバロン) 軟膏タイプの点耳薬です。耳だけでなく皮膚に使用することもあります。※現在ドルバロンは廃盤になり、ヒビクスで代用されています。 ■オスルニア 1週間効果が持続する粘液状の点耳薬です。基本的には2回の使用で改善が認められます。 ■ネプトラ 1度の点耳で効果が28日間継続する粘液状の点耳薬です。症状が軽度の場合には追加の点耳は必要なく1回きりの点耳で治療は終了します。 間違いやすいその他の病気 外耳炎と似た症状が出る病気が「耳血腫」です。初期は外耳炎と同様に頭を振る、耳をこすりつける、など外耳炎によく似た症状が見られます。 耳血腫は外耳の皮膚と軟骨の間に血液がたまりぷっくりと腫れてしまう病気で、外傷や外耳炎の悪化が起因となり発症します。 外耳炎とは異なり外科的な処置が必要となりますが外耳炎を併発している場合にはそちらの治療も合わせて行っていきます。 予防しましょう 外耳炎は日頃のケアである程度予防できる疾患です。...

『AMILIE Vol.02』にnecobacoT(ネコバコティー)が掲載されました。
『AMILIE Vol.02』ペットとの暮らしをもっと豊かに楽しくするために・犬も猫も嬉しい素敵な住まい探訪・夏バテや熱中症からペットを守る!住まいの工夫・アイデア・愛犬が喜ぶ住まいとは…?・ペット愛好家にオススメしたい厳選アイテム 引用:AMILIEオフィシャルWebサイト ご紹介頂いた商品はこちら シンプルな家具調のモダンなキャットタワーは3色展開。どのカラーも空間を壊さずー、和・洋どちらでも自然に溶け込みます。ステップの表面は滑り止めのカーペット付きで、角は丸く加工されているなどデザイン性だけでなく安全面にも配慮された設計です。土台はどっしりとしていて安定感があるので、多頭飼いの猫ちゃんたちでも楽しめます。支柱に空いた横長のスリットに計6枚のステップを自由に差し込むだけなので、ステップの場所や高さのカスタマイズが自由自在にできます。また、支柱の下半分だけを設置すれば、ロータイプのキャットタワーとしてシニア猫や子猫もご使用頂けます。necobacoT(ネコバコティー)3カラーの詳細はこちら
『AMILIE Vol.02』にnecobacoT(ネコバコティー)が掲載されました。
『AMILIE Vol.02』ペットとの暮らしをもっと豊かに楽しくするために・犬も猫も嬉しい素敵な住まい探訪・夏バテや熱中症からペットを守る!住まいの工夫・アイデア・愛犬が喜ぶ住まいとは…?・ペット愛好家にオススメしたい厳選アイテム 引用:AMILIEオフィシャルWebサイト ご紹介頂いた商品はこちら シンプルな家具調のモダンなキャットタワーは3色展開。どのカラーも空間を壊さずー、和・洋どちらでも自然に溶け込みます。ステップの表面は滑り止めのカーペット付きで、角は丸く加工されているなどデザイン性だけでなく安全面にも配慮された設計です。土台はどっしりとしていて安定感があるので、多頭飼いの猫ちゃんたちでも楽しめます。支柱に空いた横長のスリットに計6枚のステップを自由に差し込むだけなので、ステップの場所や高さのカスタマイズが自由自在にできます。また、支柱の下半分だけを設置すれば、ロータイプのキャットタワーとしてシニア猫や子猫もご使用頂けます。necobacoT(ネコバコティー)3カラーの詳細はこちら