OFT STORE BLOG

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.13
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール ▲出会った頃(左)とOFT商品のモデル時のオラフ君(右) 犬種:フレンチブルドッグ名前:オラフ性別:男の子年齢:4歳家族構成:スタッフWさん夫妻、娘さん、オラフ君 家族に迎えたきっかけと出会い フレンチブルドッグがずっと飼いたくて、ペットショップへ足を運んだり、ネットでブリーダーさんのページを見たりしていたスタッフWさん(ママ)。たまたま愛知県のブリーダーさんのページにいたオラフ君に一目惚れし、すぐさまご主人であるスタッフWさん(パパ)を説得!すぐにブリーダーさんに連絡を取って愛知県まで会いに行ったそうです。会った瞬間に家族に迎え入れることを決め、その日に一緒に自宅へ連れて帰られたのです。まさに運命ですね♪とっても可愛いくてWさん夫婦はデレデレ。しかし、この後地獄のような日々が訪れることを2人は知る由もなかったのです... オラフ君はこんな性格 子犬の時は、それはそれは寂しがりでやんちゃたっだオラフ君。酷い夜鳴きのうえ、何でもかじって食べました。お留守番中に自分のベッドでウンチをして踏んで歩き回り、オラフ君自身もゲージ内でウンチまみれだった時もありました。ところが、娘さんが産まれたことも幸いして徐々に落ち着き、しっかりとお兄ちゃんらしくなりました。今では毎日休日のおじさんのようにのんびり過ごしてるそうです。食べることが大好きで、食べこぼし常習犯の娘さんと行動をともにしています。食事の時間は椅子の下にスタンバイし、ロボット掃除機ルンバより優れたスピードと回収力のためWさん一家では『オラーバ』と呼んでいます。オラフ君の食べられない物が食卓に並んでいる日は、食べられるより先に拾わないといけないため気が抜けません。最近はパンを手に持ったままテレビに集中している娘さんの隣を通り過ぎる時にパクっと一口食べ、何事もなかったかのように過ぎ去っていくというスリのような犯行までできるようになりました。すごいですね!また、遊ぶよりもマッサージが大好きなオラフ君。おもちゃを持ってくるのは、マッサージ要求のアピール。受け取るとくるっと向きをかえお尻を差し出してもんでくれと合図します。可愛さに負けて、Wさん夫妻は本日もオラフ君の全身をマッサージするのでした♪ オラフ君にまつわるエピソード オラフ君を家族に迎えた2週間後ぐらいに娘さんの妊娠が発覚したWさん。凄いタイミングにびっくりしたそうです!その頃のオラフ君は夜鳴きが酷く、そばにいない限り泣き続け、夜中にパパがお散歩につれていくこともしばしば。一緒にストーブの前に座り夜を明かす日々が続きました。子犬の暴れん坊オラフ君と、初めての妊娠、そして悪阻でメンタルボロボロのWさん、寝不足や泣き続けられるストレスで、軽い育犬ノイローゼのようだったみたいです。偶然にも娘さんの予定日はオラフ君の誕生日8月7日!またまた運命を感じますね♪結局、のんびり屋の娘さんはその1週間後に無事誕生しました。甘えん坊のオラフ君に鍛えられていたWさん夫婦にとって、娘さんの育児はとても平和に感じられたようで...肝心のオラフ君もいつの間にか無駄吠えや夜鳴きもなくなり、嘘のように大人しくなりました。 ▲ダイニングチェアで爆睡中のオラフ君 今では家族で一番大きないびきをかきながら起こしても起きないぐらい良く寝るように。娘さんには何をされても怒らず、おままごとにも参加して仲良く遊んでいるそうです。「おーちゃん、ほんとに食べちゃだめ!食べる真似だけよ!」と無茶なお叱りを受けていることもしばしば♪『表情も仕草も行動もとっても面白くて、毎日笑わせてもらっています。絶対中に小さいおじさんが入っていると思います』とWさん。大変な時も、穏やかな時も、いつでも家族みんなで愛情持ってオラフ君と過ごしていることがよくわかりますね! ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲リラックスムードのオラフ君 オラフ君はとっても肌が弱く些細なことですぐに荒れてしまします。そのため、2週間に1回のシャンプーは欠かせず、ゲージの中やお家の床などはこまめに掃除し清潔に保つように気を付けられています。食べ物も4年間色々と試行錯誤し、現在は手作り食に落ち着いているそうです。本やフレンチブルドッグを飼っている方のインスタグラムなどを参考にしながら、どんな食べ物がいいのかまだまだ研究中の日々です。 ▲ペッドに挟まるお茶目なオラフ君 娘さんとスタッフWさんが遊び始めると、自分にも構って欲しいとお気に入りのおもちゃを持って来てアピールするオラフ君。できるだけ2人に寂しい思いをさせないよう、ご夫婦で協力しながら接しているそうです。『オラフ君と娘のおかげで、毎日笑えるネタがいっぱいです。まだまだ手のかかる2人で大変なこともありますが、それ以上に可愛すぎて愛おしい存在です。オラフ君の一生が長く楽しいものになるようにこれからも頑張ります。』とWさん。これからもずっと本当の兄妹のように大きく成長していくのが楽しみですね♪次回もお楽しみに。 ▼ この記事を書いたのは ▼
オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.13
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール ▲出会った頃(左)とOFT商品のモデル時のオラフ君(右) 犬種:フレンチブルドッグ名前:オラフ性別:男の子年齢:4歳家族構成:スタッフWさん夫妻、娘さん、オラフ君 家族に迎えたきっかけと出会い フレンチブルドッグがずっと飼いたくて、ペットショップへ足を運んだり、ネットでブリーダーさんのページを見たりしていたスタッフWさん(ママ)。たまたま愛知県のブリーダーさんのページにいたオラフ君に一目惚れし、すぐさまご主人であるスタッフWさん(パパ)を説得!すぐにブリーダーさんに連絡を取って愛知県まで会いに行ったそうです。会った瞬間に家族に迎え入れることを決め、その日に一緒に自宅へ連れて帰られたのです。まさに運命ですね♪とっても可愛いくてWさん夫婦はデレデレ。しかし、この後地獄のような日々が訪れることを2人は知る由もなかったのです... オラフ君はこんな性格 子犬の時は、それはそれは寂しがりでやんちゃたっだオラフ君。酷い夜鳴きのうえ、何でもかじって食べました。お留守番中に自分のベッドでウンチをして踏んで歩き回り、オラフ君自身もゲージ内でウンチまみれだった時もありました。ところが、娘さんが産まれたことも幸いして徐々に落ち着き、しっかりとお兄ちゃんらしくなりました。今では毎日休日のおじさんのようにのんびり過ごしてるそうです。食べることが大好きで、食べこぼし常習犯の娘さんと行動をともにしています。食事の時間は椅子の下にスタンバイし、ロボット掃除機ルンバより優れたスピードと回収力のためWさん一家では『オラーバ』と呼んでいます。オラフ君の食べられない物が食卓に並んでいる日は、食べられるより先に拾わないといけないため気が抜けません。最近はパンを手に持ったままテレビに集中している娘さんの隣を通り過ぎる時にパクっと一口食べ、何事もなかったかのように過ぎ去っていくというスリのような犯行までできるようになりました。すごいですね!また、遊ぶよりもマッサージが大好きなオラフ君。おもちゃを持ってくるのは、マッサージ要求のアピール。受け取るとくるっと向きをかえお尻を差し出してもんでくれと合図します。可愛さに負けて、Wさん夫妻は本日もオラフ君の全身をマッサージするのでした♪ オラフ君にまつわるエピソード オラフ君を家族に迎えた2週間後ぐらいに娘さんの妊娠が発覚したWさん。凄いタイミングにびっくりしたそうです!その頃のオラフ君は夜鳴きが酷く、そばにいない限り泣き続け、夜中にパパがお散歩につれていくこともしばしば。一緒にストーブの前に座り夜を明かす日々が続きました。子犬の暴れん坊オラフ君と、初めての妊娠、そして悪阻でメンタルボロボロのWさん、寝不足や泣き続けられるストレスで、軽い育犬ノイローゼのようだったみたいです。偶然にも娘さんの予定日はオラフ君の誕生日8月7日!またまた運命を感じますね♪結局、のんびり屋の娘さんはその1週間後に無事誕生しました。甘えん坊のオラフ君に鍛えられていたWさん夫婦にとって、娘さんの育児はとても平和に感じられたようで...肝心のオラフ君もいつの間にか無駄吠えや夜鳴きもなくなり、嘘のように大人しくなりました。 ▲ダイニングチェアで爆睡中のオラフ君 今では家族で一番大きないびきをかきながら起こしても起きないぐらい良く寝るように。娘さんには何をされても怒らず、おままごとにも参加して仲良く遊んでいるそうです。「おーちゃん、ほんとに食べちゃだめ!食べる真似だけよ!」と無茶なお叱りを受けていることもしばしば♪『表情も仕草も行動もとっても面白くて、毎日笑わせてもらっています。絶対中に小さいおじさんが入っていると思います』とWさん。大変な時も、穏やかな時も、いつでも家族みんなで愛情持ってオラフ君と過ごしていることがよくわかりますね! ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲リラックスムードのオラフ君 オラフ君はとっても肌が弱く些細なことですぐに荒れてしまします。そのため、2週間に1回のシャンプーは欠かせず、ゲージの中やお家の床などはこまめに掃除し清潔に保つように気を付けられています。食べ物も4年間色々と試行錯誤し、現在は手作り食に落ち着いているそうです。本やフレンチブルドッグを飼っている方のインスタグラムなどを参考にしながら、どんな食べ物がいいのかまだまだ研究中の日々です。 ▲ペッドに挟まるお茶目なオラフ君 娘さんとスタッフWさんが遊び始めると、自分にも構って欲しいとお気に入りのおもちゃを持って来てアピールするオラフ君。できるだけ2人に寂しい思いをさせないよう、ご夫婦で協力しながら接しているそうです。『オラフ君と娘のおかげで、毎日笑えるネタがいっぱいです。まだまだ手のかかる2人で大変なこともありますが、それ以上に可愛すぎて愛おしい存在です。オラフ君の一生が長く楽しいものになるようにこれからも頑張ります。』とWさん。これからもずっと本当の兄妹のように大きく成長していくのが楽しみですね♪次回もお楽しみに。 ▼ この記事を書いたのは ▼

tenjii POP UP STORE in あまがさき・あべのキューズモール フォトギャラリー
tenjii POP UP STORE あまがさきキューズモールとあべのキューズモールの2ヶ所にてOFTも出展させていただきました。 あまがさきキューズモール あまがさきキューズモール 2F イベントスペース(花の広場) 開催期間:2021/10/25(月)~2021/11/3(水) ▲tenjii POP UP STORE in あまがさきキューズモール ▲会場の様子。様々な企業様が参加しています。 ▲OFTのブースにて。今回は自動猫トイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)と自動給餌器CATLINK ONE(キャットリンク ワン)を出展させていただきました。 あべのキューズモール tenjii POP UP STORE in あべのキューズモール B1F イベントスペース開催期間:2021/11/8(月)~2021/11/17(水) ▲tenjii...
tenjii POP UP STORE in あまがさき・あべのキューズモール フォトギャラリー
tenjii POP UP STORE あまがさきキューズモールとあべのキューズモールの2ヶ所にてOFTも出展させていただきました。 あまがさきキューズモール あまがさきキューズモール 2F イベントスペース(花の広場) 開催期間:2021/10/25(月)~2021/11/3(水) ▲tenjii POP UP STORE in あまがさきキューズモール ▲会場の様子。様々な企業様が参加しています。 ▲OFTのブースにて。今回は自動猫トイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)と自動給餌器CATLINK ONE(キャットリンク ワン)を出展させていただきました。 あべのキューズモール tenjii POP UP STORE in あべのキューズモール B1F イベントスペース開催期間:2021/11/8(月)~2021/11/17(水) ▲tenjii...

『ねこにすと41』心斎橋オーパにて絶賛開催中です♪
ねこ好きさんが、ねこ好きさんのために、ねこちゃんの写真を展示するイベント「ねこにすと」。 2021年11月12日から11月28日までOPQ心斎橋オーパ、本館6F、イベントスペースにて開催中です。 今回もオーエフティーから、沢山の猫ちゃん製品を販売しています。 大盛況のOFTブース ▲OFTブースの様子。たくさんの猫好きさんの方々に来場いただきました♪ さすが大阪!可愛いもの、気になるものには目がありません♪目新しい自動猫トイレにどんどん質問が飛び交います。OFTとしましてもご興味を持っていただいて、とても嬉しいです。その中でも、やはり最近リニューアルしたばかりの自動猫トイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンク スクーパー プロ)に注目が集まりました。ご好評につき、今回も引き続き『ねこにすと』でCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンク スクーパー プロ)をご購入の皆様には期間限定で専用ステップ(8,030円相当)をもれなくプレゼントさせていただいております♪気になっている飼い主さんはぜひこの機会にお買い求めください。 ▲可愛い猫ちゃん達のフォトパネルに癒されることもお忘れなく♪ 皆様のご来場を心よりお待ちしておりまっせ♪関連ブログ『ねこにすと』博多マルイにて展示販売します 『ねこにすと40』仙台にて開催中です♪
『ねこにすと41』心斎橋オーパにて絶賛開催中です♪
ねこ好きさんが、ねこ好きさんのために、ねこちゃんの写真を展示するイベント「ねこにすと」。 2021年11月12日から11月28日までOPQ心斎橋オーパ、本館6F、イベントスペースにて開催中です。 今回もオーエフティーから、沢山の猫ちゃん製品を販売しています。 大盛況のOFTブース ▲OFTブースの様子。たくさんの猫好きさんの方々に来場いただきました♪ さすが大阪!可愛いもの、気になるものには目がありません♪目新しい自動猫トイレにどんどん質問が飛び交います。OFTとしましてもご興味を持っていただいて、とても嬉しいです。その中でも、やはり最近リニューアルしたばかりの自動猫トイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンク スクーパー プロ)に注目が集まりました。ご好評につき、今回も引き続き『ねこにすと』でCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンク スクーパー プロ)をご購入の皆様には期間限定で専用ステップ(8,030円相当)をもれなくプレゼントさせていただいております♪気になっている飼い主さんはぜひこの機会にお買い求めください。 ▲可愛い猫ちゃん達のフォトパネルに癒されることもお忘れなく♪ 皆様のご来場を心よりお待ちしておりまっせ♪関連ブログ『ねこにすと』博多マルイにて展示販売します 『ねこにすと40』仙台にて開催中です♪

第18回Dog Dance Competitionに出展しました。
2021年11月6日、7日の2日間にわたり今年もDogGYM Shake!にてDog Dance Competitionが開催されました。毎年恒例のイベントとなり、OFTも楽しみにしている大会の1つでもあります。今年も出展させていただき、スタッフも一緒に飼い主さんとワンちゃん達の可愛い、そして格好良い姿に魅了されました。沢山の方に来店いただき、また多くのご注文も本当にありごとうございました。 ▲OFTブース準備完了の様子 主催のDogGYM Shake!さんでは、普段よりOFTの商品ページでワンちゃん達の撮影協力頂いています。その撮影現場では、DogDanceの練習風景を見ることもでき、トレーナーさん、飼い主さん、そしてワンちゃんが一丸となってレッスンされている姿にグッとくる想いがありました。 ▲DogGym Shake!にてトレーナーさんと。信頼関係が伝わります! 飼い主さんとワンちゃんの信頼関係やドッグトレーナーさんの的確な指導や知識が無いと到底ダンスなんてできません。日々の練習を知っているからこそ、当日の晴れ舞台でのダンス披露を見た時の感動は言葉では言い表せませないほどでした。 ▲当日のドッグダンスの様子 一度も見た事がない方は、ぜひ目の前で繰り広げられるパフォーマンスを味わって下さい!DogDanceの虜になりますよ♪そして、また来年も出展を予定しておりますのでお気軽にお立ち寄りくださいね。DogGYM shake! HPはこちら
第18回Dog Dance Competitionに出展しました。
2021年11月6日、7日の2日間にわたり今年もDogGYM Shake!にてDog Dance Competitionが開催されました。毎年恒例のイベントとなり、OFTも楽しみにしている大会の1つでもあります。今年も出展させていただき、スタッフも一緒に飼い主さんとワンちゃん達の可愛い、そして格好良い姿に魅了されました。沢山の方に来店いただき、また多くのご注文も本当にありごとうございました。 ▲OFTブース準備完了の様子 主催のDogGYM Shake!さんでは、普段よりOFTの商品ページでワンちゃん達の撮影協力頂いています。その撮影現場では、DogDanceの練習風景を見ることもでき、トレーナーさん、飼い主さん、そしてワンちゃんが一丸となってレッスンされている姿にグッとくる想いがありました。 ▲DogGym Shake!にてトレーナーさんと。信頼関係が伝わります! 飼い主さんとワンちゃんの信頼関係やドッグトレーナーさんの的確な指導や知識が無いと到底ダンスなんてできません。日々の練習を知っているからこそ、当日の晴れ舞台でのダンス披露を見た時の感動は言葉では言い表せませないほどでした。 ▲当日のドッグダンスの様子 一度も見た事がない方は、ぜひ目の前で繰り広げられるパフォーマンスを味わって下さい!DogDanceの虜になりますよ♪そして、また来年も出展を予定しておりますのでお気軽にお立ち寄りくださいね。DogGYM shake! HPはこちら

自動ネコトイレ『CATLINK SCOOPER』が『CATLINK SCOOPER PRO』に...
飛ぶ鳥を落とす勢いで販売数が伸びている自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER(キャットリンクスクーパー)がCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)としてバージョンアップしました♪ますます進化がとまらないCATLINK社の自動猫トイレ!今回は、リニューアルした点についてご案内させていただきます。 大きさの異なるドームメッシュ 今まで取り外し不可だったドームメッシュですが、今回のリニューアルでは取り外しての洗浄も可能になりました。また、網目の大きさが異なる2種類のドームメッシュが付属され、処理状況に応じて開閉することにより、使用できる猫砂の大きさのバリエーションが増えました。 ▲ドームメッシュ粗目(左)と細目(右) お使いの猫砂の大きさに合わせて取り替えていただけるので、気に入った砂を使えて猫ちゃんにも飼い主さんも嬉しいですね♪万が一破損してしまった場合でも、粗目のドームメッシュの単品販売を開始しましたので安心です。 UVライトの照射 常に一定間隔でダストボックスにUVライトを照らします。この照射により、排泄物から菌の繁殖を抑えることができます。※全ての菌を完全に除去できるわけではありません。 必要な個体識別の体重差 猫ちゃんの排泄状況を、アプリにてリアルタイムで通知する便利な機能。多頭でご利用の場合でも、それぞれの猫ちゃんを識別してお知らせします。より正確に通知するため、それぞれの猫ちゃんの識別に必要な体重差が450gへと変更になりました。 その他のオススメ機能 ▲猫砂の水平調整機能 CATLINKアプリのアップデートに伴い、排泄物処理の回転が完了した後、綺麗な猫砂を水平に整える機能が付きました。こちらは、従来のCATLINK SCOOPERもアプリアップデート後からご利用いただけます。低・中・高と3段階の設定が可能で、お使いの猫砂の種類に合わせて調整できるとても便利な機能です。ぜひ活用してみて下さいね。猫ちゃんと飼い主さんにとって、より使いやすく、便利になるよう自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)もどんどん改良されています。新しい機能も追加された自動猫トイレで、快適なトイレライフを過ごしましょう♪自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンク スクーパー プロ)はこちらCATLINK SCOOPER PRO専用ステップはこちらCATLINK SCOOPER PRO ドームメッシュ(粗目)単品はこちら
自動ネコトイレ『CATLINK SCOOPER』が『CATLINK SCOOPER PRO』に...
飛ぶ鳥を落とす勢いで販売数が伸びている自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER(キャットリンクスクーパー)がCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)としてバージョンアップしました♪ますます進化がとまらないCATLINK社の自動猫トイレ!今回は、リニューアルした点についてご案内させていただきます。 大きさの異なるドームメッシュ 今まで取り外し不可だったドームメッシュですが、今回のリニューアルでは取り外しての洗浄も可能になりました。また、網目の大きさが異なる2種類のドームメッシュが付属され、処理状況に応じて開閉することにより、使用できる猫砂の大きさのバリエーションが増えました。 ▲ドームメッシュ粗目(左)と細目(右) お使いの猫砂の大きさに合わせて取り替えていただけるので、気に入った砂を使えて猫ちゃんにも飼い主さんも嬉しいですね♪万が一破損してしまった場合でも、粗目のドームメッシュの単品販売を開始しましたので安心です。 UVライトの照射 常に一定間隔でダストボックスにUVライトを照らします。この照射により、排泄物から菌の繁殖を抑えることができます。※全ての菌を完全に除去できるわけではありません。 必要な個体識別の体重差 猫ちゃんの排泄状況を、アプリにてリアルタイムで通知する便利な機能。多頭でご利用の場合でも、それぞれの猫ちゃんを識別してお知らせします。より正確に通知するため、それぞれの猫ちゃんの識別に必要な体重差が450gへと変更になりました。 その他のオススメ機能 ▲猫砂の水平調整機能 CATLINKアプリのアップデートに伴い、排泄物処理の回転が完了した後、綺麗な猫砂を水平に整える機能が付きました。こちらは、従来のCATLINK SCOOPERもアプリアップデート後からご利用いただけます。低・中・高と3段階の設定が可能で、お使いの猫砂の種類に合わせて調整できるとても便利な機能です。ぜひ活用してみて下さいね。猫ちゃんと飼い主さんにとって、より使いやすく、便利になるよう自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)もどんどん改良されています。新しい機能も追加された自動猫トイレで、快適なトイレライフを過ごしましょう♪自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンク スクーパー プロ)はこちらCATLINK SCOOPER PRO専用ステップはこちらCATLINK SCOOPER PRO ドームメッシュ(粗目)単品はこちら

Kivikis(キビキス)の人気の秘訣とは?
大きな繭、それとも花のつぼみ...?その正体は、とってもお洒落なキャットベッド『Kivikis(キビキス)』です。 2016年9月、中世の面影が色濃く残るリトアニア共和国から遥々海を越えてやって来ました♪「猫ちゃんが、そのまま出てこなくなった!」「他のベッドを使わなくなってしまった」「可愛すぎて私の方が盛り上がってしまう」と、飼い主さまから数々の嬉しい悲鳴をいただいている大人気商品。一体その人気の理由とはどこにあるのでしょうか。今回はKivikisの魅力に注目してご紹介していきます。 満足度100%のデザイン性 人気の理由は何よりも、デザイン性の高さにあります。機械で作られた既製品とは違い、1つ1つが職人の手によって作られているため、同じものはありません。そして、1つあたり完成させるのに、なんと9日間もかかっているのです!ハンドメイドならではの味わいとぬくもりが味わえます。Kivikisに縫い付けられている毛糸は、実はキビキスを作った担当職人のカラー。どの色が届くのかも楽しみの1つですよ。素材はすべて天然のもの。羊毛の中でも最高級と言われるニュージーランド産のメリノウールのみを使用し、塩素系漂白剤や重金属を含む染料なども使用していないので、猫ちゃんにも環境にも優しいのです。北欧デザイン特有の柔らかなニュアンスカラー6色をご用意しました。ぜひ色選びにも迷ってくださいね♪形が崩れないよう、オリジナルの化粧箱にてお届けしますので贈り物にも最適です。 猫ちゃんに合わせた使い方 狭く囲まれた場所が大好きな猫ちゃんにとって、Kivikisの中は落ち着いて過ごせる空間です。フカフカの感触が心地よく、その日の気温や気分によっては上に乗って座布団代わりにくつろぐこともできます。他にも、かくれんぼをしたり、飛び乗ったりと遊び場としても猫ちゃんに大好評!もちろん潰れても元に戻せるのでご安心くださいね。入口は猫ちゃんの大きさや好みに合わせてカットでき、切り口もほつれません。メリノウールは保温性に優れており、とっても暖かく通気性が非常に良いという性質を持っています。Kivikisの中は常に快適な環境が保たれていて、寒い季節はポカポカ、暑い季節は冷房対策の役割を果たしながら、一年中気持ちよく過ごすことができるのですね。防臭効果も高く撥水性も兼ね備えているので、ちょっとした水滴や汚れは弾いてくれます。 猫ちゃんの姿にメロメロ 日本での発売を開始して以降、着々と人気を集めて来たKivikisですが、「映える!」とインスタグラムやツイッターなどSNSを通じてさらに人気は加速し、今では大ヒットアイテムとなりました。Kivikisから顔を出す姿は、うっとりするほどの可愛らしさです。他にも、穴の中からこっそりこちらを伺う様子や、可愛いお尻としっぽだけがはみ出ている様子には誰もがメロメロになっちゃいますよね。猫ちゃんの可愛らしさをたっぷり引き出してくれるKivikis(キビキス)で、至福の時をお過ごしください♪ 関連ブログ 『リンネル』11月号にキャットハウスkivikisが掲載されました。 『ねこ116号 2020年11月号』にて kivikis・Lavvie Bot S を含む5商品が紹介されました。 縫い目がない猫ハウス Kivikis(キビキス)はどうやって作られているの? 人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(1) 人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(2) 人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(3) 『リライフプラス』にキャットハウスKivikisを掲載頂きました。 『Pet Exposition2017 Pet博 大阪会場』に今年も出展しました! ヨーロッパ出張にいってきました! キャットハウスkivikisづくりを体験 編 東京インターナショナルギフトショー2017(秋)...
Kivikis(キビキス)の人気の秘訣とは?
大きな繭、それとも花のつぼみ...?その正体は、とってもお洒落なキャットベッド『Kivikis(キビキス)』です。 2016年9月、中世の面影が色濃く残るリトアニア共和国から遥々海を越えてやって来ました♪「猫ちゃんが、そのまま出てこなくなった!」「他のベッドを使わなくなってしまった」「可愛すぎて私の方が盛り上がってしまう」と、飼い主さまから数々の嬉しい悲鳴をいただいている大人気商品。一体その人気の理由とはどこにあるのでしょうか。今回はKivikisの魅力に注目してご紹介していきます。 満足度100%のデザイン性 人気の理由は何よりも、デザイン性の高さにあります。機械で作られた既製品とは違い、1つ1つが職人の手によって作られているため、同じものはありません。そして、1つあたり完成させるのに、なんと9日間もかかっているのです!ハンドメイドならではの味わいとぬくもりが味わえます。Kivikisに縫い付けられている毛糸は、実はキビキスを作った担当職人のカラー。どの色が届くのかも楽しみの1つですよ。素材はすべて天然のもの。羊毛の中でも最高級と言われるニュージーランド産のメリノウールのみを使用し、塩素系漂白剤や重金属を含む染料なども使用していないので、猫ちゃんにも環境にも優しいのです。北欧デザイン特有の柔らかなニュアンスカラー6色をご用意しました。ぜひ色選びにも迷ってくださいね♪形が崩れないよう、オリジナルの化粧箱にてお届けしますので贈り物にも最適です。 猫ちゃんに合わせた使い方 狭く囲まれた場所が大好きな猫ちゃんにとって、Kivikisの中は落ち着いて過ごせる空間です。フカフカの感触が心地よく、その日の気温や気分によっては上に乗って座布団代わりにくつろぐこともできます。他にも、かくれんぼをしたり、飛び乗ったりと遊び場としても猫ちゃんに大好評!もちろん潰れても元に戻せるのでご安心くださいね。入口は猫ちゃんの大きさや好みに合わせてカットでき、切り口もほつれません。メリノウールは保温性に優れており、とっても暖かく通気性が非常に良いという性質を持っています。Kivikisの中は常に快適な環境が保たれていて、寒い季節はポカポカ、暑い季節は冷房対策の役割を果たしながら、一年中気持ちよく過ごすことができるのですね。防臭効果も高く撥水性も兼ね備えているので、ちょっとした水滴や汚れは弾いてくれます。 猫ちゃんの姿にメロメロ 日本での発売を開始して以降、着々と人気を集めて来たKivikisですが、「映える!」とインスタグラムやツイッターなどSNSを通じてさらに人気は加速し、今では大ヒットアイテムとなりました。Kivikisから顔を出す姿は、うっとりするほどの可愛らしさです。他にも、穴の中からこっそりこちらを伺う様子や、可愛いお尻としっぽだけがはみ出ている様子には誰もがメロメロになっちゃいますよね。猫ちゃんの可愛らしさをたっぷり引き出してくれるKivikis(キビキス)で、至福の時をお過ごしください♪ 関連ブログ 『リンネル』11月号にキャットハウスkivikisが掲載されました。 『ねこ116号 2020年11月号』にて kivikis・Lavvie Bot S を含む5商品が紹介されました。 縫い目がない猫ハウス Kivikis(キビキス)はどうやって作られているの? 人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(1) 人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(2) 人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(3) 『リライフプラス』にキャットハウスKivikisを掲載頂きました。 『Pet Exposition2017 Pet博 大阪会場』に今年も出展しました! ヨーロッパ出張にいってきました! キャットハウスkivikisづくりを体験 編 東京インターナショナルギフトショー2017(秋)...

ワンちゃんには要注意!その意外な食材とは?
最近ではワンちゃんのフードも様々な種類が流通しています。愛犬の好みや体質、一体どのフードなら合うのか…迷ってしまいますよね。中には手作りのフードやトッピングをしてアレンジされている方も多いかと思います。旬の野菜や果物は栄養価が高く、味や香りも濃厚なため食が細いワンちゃんも喜んで食べてくれますよね。しかし!ワンちゃん達には口にするだけで命を危機にさらす食材も数多く存在しています。そこで、今回は気を付けて頂きたい食材や、その理由などをピックアップしてご紹介します。 あげてはダメ!中毒を起こしてしまう食べ物とその症状 ■玉ネギをはじめネギ属の食材玉ネギがワンちゃんにとって危険であることは有名ですが、玉ネギに限らずネギ属の食材が全てNGであることをご存知でしょうか?玉ネギ以外ではネギ、ニンニク、ニラ、島ラッキョウなどがあげられます。ネギ属の食材にはワンちゃんの赤血球を破壊する成分が含まれています。この成分は加熱しても破壊されることがないので調理済みであってもその危険性は変わりません。中毒を起こすと【溶血性貧血】を引き起こし命に関わる危険な状態になることも…。嘔吐、下血、血尿、痙攣、などの症状が出ることもあります。体重に対し5g以上摂取してしまうと中毒症状が出始める、と言われていますがその量は個体差があります。基本的に口にすることがないようにしましょう!■チョコレート甘いチョコレートは危険食材でありながらワンちゃんが喜んで食べてしまう厄介な存在!カカオに含まれているテオブロミンという成分、ワンちゃん達はこれを分解する力が弱く中毒症状を引き起こしてしまいます。カカオ濃度が高いチョコレートほど危険で嘔吐や下痢、頻脈、興奮状態、痙攣、などの症状が見られます。多量のテオブロミンを摂取してしまうと勿論命に関わることもあります。■ブドウあまり知られていませんがワンちゃんにブドウは大変危険な食材です。とはいってもブドウに含まれるどの成分が中毒を起こすのかはいまだにはっきりしていません。ブドウを食べる事で引き起こされる症状はその名の通り【ブドウ中毒】といわれ、小型犬であれば一粒であっても命を脅かす危険があります。嘔吐や下痢が見られる他、腎臓の数値が跳ね上がり急性腎不全を引きこしてしまいます。腎臓の数値によってはその日のうちに意識が混濁するほどの状態になってしまうことも…。干しブドウであっても危険性は変わりませんので絶対に与えないようにしましょう。 危険な食材を食べてしまった時は? 落ちた食材を口にしてしまったり、盗み食いをされてしまうケースもあるかと思います。そのようなときは慌てず、まずは電話で動物病院の指示を仰ぎましょう。誤食の場合、ポイントになるのは・食べた量・食べた時間・症状の有無になります。食べてしまった直後であれば嘔吐を促し、誤食したものを吐き出させる処置を行うことができます。もし時間が経過している、既に症状が出ている、といった場合には点滴、入院などの治療を行います。診察の際は誤食してしまったものを持参して確認してもらうとスムーズです。中毒症状が出る量は体重だけでなく、ワンちゃんの体質によっても異なりますので決して様子を見ず、獣医師に確認なさってくださいね。また自宅で嘔吐させる方法は、かえって症状を悪化させてしまうこともありますので絶対にやめましょう! 知る、そして避ける 今回ご紹介したものは危険食材の一部になります。新しい食べ物を与えるときは、必ず安全か調べてからあげる習慣をつけておくと安心です。実際に危険食材与えてしまい、症状を起こしてからご来院頂く患者様も多くいらっしゃいます。お話を聞くと体に良いと思っていた、喜んでくれたから…と飼い主様の愛情が隠れているのがとても切ないところでもあります。危険な食材を知り、避けてあげる事が大切です。安心して楽しく食事を楽しんでもらいましょう♪ ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
ワンちゃんには要注意!その意外な食材とは?
最近ではワンちゃんのフードも様々な種類が流通しています。愛犬の好みや体質、一体どのフードなら合うのか…迷ってしまいますよね。中には手作りのフードやトッピングをしてアレンジされている方も多いかと思います。旬の野菜や果物は栄養価が高く、味や香りも濃厚なため食が細いワンちゃんも喜んで食べてくれますよね。しかし!ワンちゃん達には口にするだけで命を危機にさらす食材も数多く存在しています。そこで、今回は気を付けて頂きたい食材や、その理由などをピックアップしてご紹介します。 あげてはダメ!中毒を起こしてしまう食べ物とその症状 ■玉ネギをはじめネギ属の食材玉ネギがワンちゃんにとって危険であることは有名ですが、玉ネギに限らずネギ属の食材が全てNGであることをご存知でしょうか?玉ネギ以外ではネギ、ニンニク、ニラ、島ラッキョウなどがあげられます。ネギ属の食材にはワンちゃんの赤血球を破壊する成分が含まれています。この成分は加熱しても破壊されることがないので調理済みであってもその危険性は変わりません。中毒を起こすと【溶血性貧血】を引き起こし命に関わる危険な状態になることも…。嘔吐、下血、血尿、痙攣、などの症状が出ることもあります。体重に対し5g以上摂取してしまうと中毒症状が出始める、と言われていますがその量は個体差があります。基本的に口にすることがないようにしましょう!■チョコレート甘いチョコレートは危険食材でありながらワンちゃんが喜んで食べてしまう厄介な存在!カカオに含まれているテオブロミンという成分、ワンちゃん達はこれを分解する力が弱く中毒症状を引き起こしてしまいます。カカオ濃度が高いチョコレートほど危険で嘔吐や下痢、頻脈、興奮状態、痙攣、などの症状が見られます。多量のテオブロミンを摂取してしまうと勿論命に関わることもあります。■ブドウあまり知られていませんがワンちゃんにブドウは大変危険な食材です。とはいってもブドウに含まれるどの成分が中毒を起こすのかはいまだにはっきりしていません。ブドウを食べる事で引き起こされる症状はその名の通り【ブドウ中毒】といわれ、小型犬であれば一粒であっても命を脅かす危険があります。嘔吐や下痢が見られる他、腎臓の数値が跳ね上がり急性腎不全を引きこしてしまいます。腎臓の数値によってはその日のうちに意識が混濁するほどの状態になってしまうことも…。干しブドウであっても危険性は変わりませんので絶対に与えないようにしましょう。 危険な食材を食べてしまった時は? 落ちた食材を口にしてしまったり、盗み食いをされてしまうケースもあるかと思います。そのようなときは慌てず、まずは電話で動物病院の指示を仰ぎましょう。誤食の場合、ポイントになるのは・食べた量・食べた時間・症状の有無になります。食べてしまった直後であれば嘔吐を促し、誤食したものを吐き出させる処置を行うことができます。もし時間が経過している、既に症状が出ている、といった場合には点滴、入院などの治療を行います。診察の際は誤食してしまったものを持参して確認してもらうとスムーズです。中毒症状が出る量は体重だけでなく、ワンちゃんの体質によっても異なりますので決して様子を見ず、獣医師に確認なさってくださいね。また自宅で嘔吐させる方法は、かえって症状を悪化させてしまうこともありますので絶対にやめましょう! 知る、そして避ける 今回ご紹介したものは危険食材の一部になります。新しい食べ物を与えるときは、必ず安全か調べてからあげる習慣をつけておくと安心です。実際に危険食材与えてしまい、症状を起こしてからご来院頂く患者様も多くいらっしゃいます。お話を聞くと体に良いと思っていた、喜んでくれたから…と飼い主様の愛情が隠れているのがとても切ないところでもあります。危険な食材を知り、避けてあげる事が大切です。安心して楽しく食事を楽しんでもらいましょう♪ ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

可愛いけど困ってしまう…野良猫トラブルの解決方法
ご近所でばったり野良猫に出会ったこと、皆様ありますよね。 野良猫、屋外飼育してされている猫ちゃんの数は東京都が推定数を試算しており、その数なんと都内だけで12万頭にも及ぶとされています。(平成29年度)これだけの数がいれば当然、糞尿被害や繁殖問題など様々なトラブルが発生します。そこで今回は野良猫にまつわるトラブルを対策も含めご紹介していきます。 敷地内での糞尿被害 野良猫トラブルで最も耳にするのは住宅の敷地内や公園での糞尿被害です。過去には都内の砂場、その約半数が猫の糞尿からくる寄生虫に汚染されているという調査報告があがった年もありました。それでも公園などの公共施設は管轄している地区が定期的に点検、消毒を行ってくれます。しかし、住宅の周りはご自身でケアするしかありません。猫ちゃんの糞尿はマーキングも兼ねているため元々臭いがきつく、時間が経過することで更に悪臭が強まってしまいます。そしてその臭いを辿ってまた猫ちゃん達がマーキングしにくる、という悪循環が生まれるのです。そこで対策方法として【入らせない】【残さない】【臭いを消す】がポイントです。具体例としては…・敷地に入れないようネットやトゲ付きマットでガードする・排泄物は見つけ次第処理、水で流す・木酢液を希釈し散布する・臭い残りがきつい場所にはハイターの希釈液を散布する・置物や超音波の猫避けグッズを配置するなどがあげられます。木酢液はホームセンターのガーデン用品売り場にありますのでチェックしてみてくださいね。なおハイターは人体にも猫ちゃんにも有害成分ですから、どうしても臭いが取れない場所にのみ使用し、使用後はしばらく立ち入れないよう工夫しておきましょう。 どんどん増えてしまう繁殖問題 猫ちゃん達は1回の出産で5頭前後の子猫を産みます。外猫ちゃん達の一生はとても過酷です。家猫ちゃんの平均寿命が15歳前後なのに対し、外で暮らす猫ちゃん達は5歳前後までしか生きることができません。感染症や飢え、外敵からの攻撃、気温、交通事故、外にある全てがその命を脅かす脅威なのです。野良猫ちゃんにご飯をあげたくなる気持ちもとてもよくわかるのですが、中途半端な優しさはかえって猫ちゃん達を過酷な環境に放り出すことになってしまいます。この繁殖問題に歯止めをかけるには避妊、去勢の手術を行うしかありません。ご自身で保護し、手術を受けさせてからまた外に戻す。という方も多くいらっしゃいます。このような場合は事前に動物病院にその旨を伝えておくと、手術の最後にお耳の端っこをカットし、誰が見ても手術済であることがわかるようにしてくれます。こうすると再び手術のために保護されてしまう事を防ぐことができます。地域によっては猫ちゃんの避妊去勢手術に助成金を出している場所もありますので居住地区の役所で確認してみてくださいね。 野良猫を保護するときの注意点 野良猫ちゃんの保護は並大抵のことではありません。子猫であっても3か月以上の子猫であれば暴れて咬みつく可能性も大いにあります。成猫になると容易に触ることはできないかと思います。このような時は、愛護団体や保護ボランティアさんの手が借りられないか聞いてみましょう。中には猫の捕獲機を貸してくれることもあります。ご自身で保護される場合はケージ、バスタオル、軍手、洗濯ネットを用意し長そで長ズボンで挑みましょう。バスタオルを上からかけ、静かに抱き上げ速やかにケージに入れます。この時に洗濯ネットに入れることができるとその後の動物病院での受診、処置がとってもスムーズに進みます。もちろん無理はせず、暴れたり逃げ出してしまう時は日を改めてください。この時のポイントはとにかく物音を立てず、静かに行う事です。もし引っかかれたり、咬まれてしまった時は細菌感染を起こしてしまう可能性があります。様子を見ず、その日のうちに外科を受診なさってくださいね。 最後に いかがでしたか?野良猫ちゃん達に何も非はないとわかっていても、糞尿被害には頭を抱えてしまいますよね。もし野良猫ちゃんを保護する場合は手術後にリリースするのか、里親を探すのか、などその後のこともしっかり検討してから行動しましょう。全ての猫ちゃん達が幸せな暮らしができるよう、対策を行い共存していけたらいいですね。 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
可愛いけど困ってしまう…野良猫トラブルの解決方法
ご近所でばったり野良猫に出会ったこと、皆様ありますよね。 野良猫、屋外飼育してされている猫ちゃんの数は東京都が推定数を試算しており、その数なんと都内だけで12万頭にも及ぶとされています。(平成29年度)これだけの数がいれば当然、糞尿被害や繁殖問題など様々なトラブルが発生します。そこで今回は野良猫にまつわるトラブルを対策も含めご紹介していきます。 敷地内での糞尿被害 野良猫トラブルで最も耳にするのは住宅の敷地内や公園での糞尿被害です。過去には都内の砂場、その約半数が猫の糞尿からくる寄生虫に汚染されているという調査報告があがった年もありました。それでも公園などの公共施設は管轄している地区が定期的に点検、消毒を行ってくれます。しかし、住宅の周りはご自身でケアするしかありません。猫ちゃんの糞尿はマーキングも兼ねているため元々臭いがきつく、時間が経過することで更に悪臭が強まってしまいます。そしてその臭いを辿ってまた猫ちゃん達がマーキングしにくる、という悪循環が生まれるのです。そこで対策方法として【入らせない】【残さない】【臭いを消す】がポイントです。具体例としては…・敷地に入れないようネットやトゲ付きマットでガードする・排泄物は見つけ次第処理、水で流す・木酢液を希釈し散布する・臭い残りがきつい場所にはハイターの希釈液を散布する・置物や超音波の猫避けグッズを配置するなどがあげられます。木酢液はホームセンターのガーデン用品売り場にありますのでチェックしてみてくださいね。なおハイターは人体にも猫ちゃんにも有害成分ですから、どうしても臭いが取れない場所にのみ使用し、使用後はしばらく立ち入れないよう工夫しておきましょう。 どんどん増えてしまう繁殖問題 猫ちゃん達は1回の出産で5頭前後の子猫を産みます。外猫ちゃん達の一生はとても過酷です。家猫ちゃんの平均寿命が15歳前後なのに対し、外で暮らす猫ちゃん達は5歳前後までしか生きることができません。感染症や飢え、外敵からの攻撃、気温、交通事故、外にある全てがその命を脅かす脅威なのです。野良猫ちゃんにご飯をあげたくなる気持ちもとてもよくわかるのですが、中途半端な優しさはかえって猫ちゃん達を過酷な環境に放り出すことになってしまいます。この繁殖問題に歯止めをかけるには避妊、去勢の手術を行うしかありません。ご自身で保護し、手術を受けさせてからまた外に戻す。という方も多くいらっしゃいます。このような場合は事前に動物病院にその旨を伝えておくと、手術の最後にお耳の端っこをカットし、誰が見ても手術済であることがわかるようにしてくれます。こうすると再び手術のために保護されてしまう事を防ぐことができます。地域によっては猫ちゃんの避妊去勢手術に助成金を出している場所もありますので居住地区の役所で確認してみてくださいね。 野良猫を保護するときの注意点 野良猫ちゃんの保護は並大抵のことではありません。子猫であっても3か月以上の子猫であれば暴れて咬みつく可能性も大いにあります。成猫になると容易に触ることはできないかと思います。このような時は、愛護団体や保護ボランティアさんの手が借りられないか聞いてみましょう。中には猫の捕獲機を貸してくれることもあります。ご自身で保護される場合はケージ、バスタオル、軍手、洗濯ネットを用意し長そで長ズボンで挑みましょう。バスタオルを上からかけ、静かに抱き上げ速やかにケージに入れます。この時に洗濯ネットに入れることができるとその後の動物病院での受診、処置がとってもスムーズに進みます。もちろん無理はせず、暴れたり逃げ出してしまう時は日を改めてください。この時のポイントはとにかく物音を立てず、静かに行う事です。もし引っかかれたり、咬まれてしまった時は細菌感染を起こしてしまう可能性があります。様子を見ず、その日のうちに外科を受診なさってくださいね。 最後に いかがでしたか?野良猫ちゃん達に何も非はないとわかっていても、糞尿被害には頭を抱えてしまいますよね。もし野良猫ちゃんを保護する場合は手術後にリリースするのか、里親を探すのか、などその後のこともしっかり検討してから行動しましょう。全ての猫ちゃん達が幸せな暮らしができるよう、対策を行い共存していけたらいいですね。 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

犬連れのキャンプを楽しむ最強アイテムが登場しました【ibiyaya アウトドア ペットワゴン】
近年では、第二次キャンプブームも到来し、ひと昔前までは少し敷居の高かったものの今や家族や友達と手軽に楽しめるようになりました。最近では、1人で行くソロキャンや女子キャンという言葉もよく聞くようになりましたね。その中でも特に、ワンちゃんを一緒に連れて行けるキャンプ場が、登場したと同時に瞬く間に全国に広がったのです。愛犬と一緒に自然を楽しめるなんて最高ですよね♪そこでOFTからも、ワンちゃんと一緒にアウトドアを楽しむペットワゴンが登場しました。その名も『ibiyaya アウトドア ペットワゴン』です。従来のペットカートと一味違い、アウトドアを楽しみたい方に自信を持ってオススメできる製品なのです! 多頭での移動が便利 元気いっぱいに自然を走り回るワンちゃん達の姿は微笑ましいですが、多頭での移動は四方八方へ行ってしまい大変ですよね。ibiyaya アウトドア ペットワゴンでは、耐荷重は約50㎏までなら小型犬や中型犬なら複数匹一緒に乗せることができるのでストレスは一切ありません。 ワゴンの中には、大きめの飛び出し防止リードも2本ついているので、なお安心ですよ。 ▲ステップ付きでワンちゃん自身で乗り降りしてくれます。 引いて運ぶペットワゴン ▲ルーフは取り外し可能 大きく持ちやすく設計されたハンドルを引くので、重くても楽に運ぶことができます。直径約27㎝の大きなタイヤで、安定感も抜群!そのうえ、座面もクッション素材でできているので、ワンちゃん達の移動も快適です。 多目的に使用可能 もちろんアウトドア用カートとしての併用も可能です。キャンプ用品を運んだり、荷物置き場としても活用下さいね。折りたためて、車にも乗せることができるので、ちょっとしたお出かけにも使って頂けます。 ▲コンパクトに畳んで車に収納 男心をくすぐってしまうフォルム 新発売前に、インテックス大阪にて『Pet Exposition 2021 Pet博 大阪会場』にて展示させて頂きました。詳細はこちら 『Pet Exposition 2021 Pet博 大阪会場』出展レポート その中でも、キャンプ好きの男性方の注目の的となったのがこちらのペットワゴンです!存在感のある頑丈なフレームなのに、場所を選ばずどこでも軽快に移動できるところが男性陣の心をくすぐったのかもしれませんね♪飼い主さんにも、ワンちゃんにも嬉しい機能満載のこちらのペットワゴンで、思い切りアウトドアを楽しんで下さいね。ibiyaya アウトドア ペットワゴンの詳細はこちら
犬連れのキャンプを楽しむ最強アイテムが登場しました【ibiyaya アウトドア ペットワゴン】
近年では、第二次キャンプブームも到来し、ひと昔前までは少し敷居の高かったものの今や家族や友達と手軽に楽しめるようになりました。最近では、1人で行くソロキャンや女子キャンという言葉もよく聞くようになりましたね。その中でも特に、ワンちゃんを一緒に連れて行けるキャンプ場が、登場したと同時に瞬く間に全国に広がったのです。愛犬と一緒に自然を楽しめるなんて最高ですよね♪そこでOFTからも、ワンちゃんと一緒にアウトドアを楽しむペットワゴンが登場しました。その名も『ibiyaya アウトドア ペットワゴン』です。従来のペットカートと一味違い、アウトドアを楽しみたい方に自信を持ってオススメできる製品なのです! 多頭での移動が便利 元気いっぱいに自然を走り回るワンちゃん達の姿は微笑ましいですが、多頭での移動は四方八方へ行ってしまい大変ですよね。ibiyaya アウトドア ペットワゴンでは、耐荷重は約50㎏までなら小型犬や中型犬なら複数匹一緒に乗せることができるのでストレスは一切ありません。 ワゴンの中には、大きめの飛び出し防止リードも2本ついているので、なお安心ですよ。 ▲ステップ付きでワンちゃん自身で乗り降りしてくれます。 引いて運ぶペットワゴン ▲ルーフは取り外し可能 大きく持ちやすく設計されたハンドルを引くので、重くても楽に運ぶことができます。直径約27㎝の大きなタイヤで、安定感も抜群!そのうえ、座面もクッション素材でできているので、ワンちゃん達の移動も快適です。 多目的に使用可能 もちろんアウトドア用カートとしての併用も可能です。キャンプ用品を運んだり、荷物置き場としても活用下さいね。折りたためて、車にも乗せることができるので、ちょっとしたお出かけにも使って頂けます。 ▲コンパクトに畳んで車に収納 男心をくすぐってしまうフォルム 新発売前に、インテックス大阪にて『Pet Exposition 2021 Pet博 大阪会場』にて展示させて頂きました。詳細はこちら 『Pet Exposition 2021 Pet博 大阪会場』出展レポート その中でも、キャンプ好きの男性方の注目の的となったのがこちらのペットワゴンです!存在感のある頑丈なフレームなのに、場所を選ばずどこでも軽快に移動できるところが男性陣の心をくすぐったのかもしれませんね♪飼い主さんにも、ワンちゃんにも嬉しい機能満載のこちらのペットワゴンで、思い切りアウトドアを楽しんで下さいね。ibiyaya アウトドア ペットワゴンの詳細はこちら

ワンちゃんと素敵なドライブの旅へ
ワンちゃんの通院や一緒にお買い物、また遠出の旅行などで、一緒に車で移動する時はクレートやドライブボックス、犬用のシートベルトなどを利用して安全対策を行います。今回は安全面はもちろんのこと、さらに可愛くて車内が和む「ブースターボックス」をご紹介したいと思います。 運転中のリスク 運転中にあまりのワンちゃんの可愛いさに膝の上へ乗せてしまったり、ついつい助手席の窓から顔を出したまま車を走らせてしまったりすることはありませんか?実は、このような行為は道路交通法に抵触しており、何よりも非常に危険なのです。しっかり気を付けていても、とっさの急ブレーキや他の車からの追突など思わぬ瞬間は起こります。突然の衝撃でパニックになったワンちゃんが運転席へ潜り込んで来たり、窓から投げ出されてしまう可能性があるうえ、安全のためのエアバッグの展開の衝撃で大けがを負わせてしまうことも。飼い主さんはどんな時でもペットの安全を第一に考えて安全措置を講じる義務があり、さらには運転に専念できるような環境作りが必要です。せっかくのワンちゃんとのお出掛け、ぜひ楽しみたいですよね♪ ブースターボックス ▲ブースターボックス ラタン ブースターボックスは車の座席に取り付けるワンちゃん専用指定席です。ボックスをワンちゃんの目線と窓の高さに合わせて設置すれば、座ったまま外の景色を見ることができ、腰の負担が軽減されるのは嬉しいですよね♪ 飛び出し防止用のリードを繋いでおけば転げ落ちることもなく、窓やドアから飛び出してしまう心配もありません。リードは2本付属していますので、小型のワンちゃんであれば2匹一緒に入れてあげることが可能です。 ▲飛び出し防止リード(2本) また、抜け毛の散らかりやお外遊びでの汚れが気になる場合も、直接シートにふれないので車内を綺麗に保てます。もちろん、クッションカバー、本体カバーともに手洗い可能なので清潔に長くお使いいただけます。 フェイクファーをあしらったニット柄と、リラックス感溢れるラタン柄の2種類をご用意しました。ブースターボックスニットは、フワフワで見た目も暖かく、これから寒くなる秋冬に向けてオススメです♪ 簡単組み立て 組み立ては工具も不要で一人で簡単に装着することができます。シートベルトを通すループが付いているので、助手席だけでなく後部座席に取り付けられるのもポイントです♪ワンちゃんが乗らないときはコンパクトに畳んで収納して下さいね。 ワンちゃんの喜ぶ設計 ワンちゃんも景色を楽しみながらリラックス♪車の振動も軽減されるので、車酔いしてしまう子にも優しいですね。フチや底にはクッション性を持たせてあるので、長距離移動でも疲れずゆったり過ごせます。是非ドライブボックスを活用して、車でのお出掛けを楽しんでくださいね!ブースターボックスの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
ワンちゃんと素敵なドライブの旅へ
ワンちゃんの通院や一緒にお買い物、また遠出の旅行などで、一緒に車で移動する時はクレートやドライブボックス、犬用のシートベルトなどを利用して安全対策を行います。今回は安全面はもちろんのこと、さらに可愛くて車内が和む「ブースターボックス」をご紹介したいと思います。 運転中のリスク 運転中にあまりのワンちゃんの可愛いさに膝の上へ乗せてしまったり、ついつい助手席の窓から顔を出したまま車を走らせてしまったりすることはありませんか?実は、このような行為は道路交通法に抵触しており、何よりも非常に危険なのです。しっかり気を付けていても、とっさの急ブレーキや他の車からの追突など思わぬ瞬間は起こります。突然の衝撃でパニックになったワンちゃんが運転席へ潜り込んで来たり、窓から投げ出されてしまう可能性があるうえ、安全のためのエアバッグの展開の衝撃で大けがを負わせてしまうことも。飼い主さんはどんな時でもペットの安全を第一に考えて安全措置を講じる義務があり、さらには運転に専念できるような環境作りが必要です。せっかくのワンちゃんとのお出掛け、ぜひ楽しみたいですよね♪ ブースターボックス ▲ブースターボックス ラタン ブースターボックスは車の座席に取り付けるワンちゃん専用指定席です。ボックスをワンちゃんの目線と窓の高さに合わせて設置すれば、座ったまま外の景色を見ることができ、腰の負担が軽減されるのは嬉しいですよね♪ 飛び出し防止用のリードを繋いでおけば転げ落ちることもなく、窓やドアから飛び出してしまう心配もありません。リードは2本付属していますので、小型のワンちゃんであれば2匹一緒に入れてあげることが可能です。 ▲飛び出し防止リード(2本) また、抜け毛の散らかりやお外遊びでの汚れが気になる場合も、直接シートにふれないので車内を綺麗に保てます。もちろん、クッションカバー、本体カバーともに手洗い可能なので清潔に長くお使いいただけます。 フェイクファーをあしらったニット柄と、リラックス感溢れるラタン柄の2種類をご用意しました。ブースターボックスニットは、フワフワで見た目も暖かく、これから寒くなる秋冬に向けてオススメです♪ 簡単組み立て 組み立ては工具も不要で一人で簡単に装着することができます。シートベルトを通すループが付いているので、助手席だけでなく後部座席に取り付けられるのもポイントです♪ワンちゃんが乗らないときはコンパクトに畳んで収納して下さいね。 ワンちゃんの喜ぶ設計 ワンちゃんも景色を楽しみながらリラックス♪車の振動も軽減されるので、車酔いしてしまう子にも優しいですね。フチや底にはクッション性を持たせてあるので、長距離移動でも疲れずゆったり過ごせます。是非ドライブボックスを活用して、車でのお出掛けを楽しんでくださいね!ブースターボックスの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

CATLINK(キャットリンク)社のショートムービーを紹介します。
自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンク スクーパー プロ)、自動給餌器 CATLINK ONE(キャットリンク ワン)でお馴染みのCATLINK社のショートムービーをご紹介させて頂きます。主役のダンプリング君の表情が可愛くて、せつなくて...愛猫と重ねてしまい、グッと胸がしめつけられる方もいらっしゃるのではないでしょうか?近年、ますますIT化が進み、便利な製品が増えました。生活水準の向上とともに、人やペット達の疾病の予防や健康維持・増進にも役立つようになってきたのだと改めて考えさせられました。快適なトイレ生活を過ごすだけでなく、猫ちゃんの健康管理の手助けとなるキャットリンク社の製品を、これからも末永くご愛用いただければ幸いです。自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンク スクーパー プロ)の詳細はこちら自動給餌器CATLINK ONE(キャットリンク ワン)の詳細はこちら
CATLINK(キャットリンク)社のショートムービーを紹介します。
自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンク スクーパー プロ)、自動給餌器 CATLINK ONE(キャットリンク ワン)でお馴染みのCATLINK社のショートムービーをご紹介させて頂きます。主役のダンプリング君の表情が可愛くて、せつなくて...愛猫と重ねてしまい、グッと胸がしめつけられる方もいらっしゃるのではないでしょうか?近年、ますますIT化が進み、便利な製品が増えました。生活水準の向上とともに、人やペット達の疾病の予防や健康維持・増進にも役立つようになってきたのだと改めて考えさせられました。快適なトイレ生活を過ごすだけでなく、猫ちゃんの健康管理の手助けとなるキャットリンク社の製品を、これからも末永くご愛用いただければ幸いです。自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンク スクーパー プロ)の詳細はこちら自動給餌器CATLINK ONE(キャットリンク ワン)の詳細はこちら

猫砂の固まり方比較ページができました!
普段使っている猫砂の特徴について、皆様どこまでご存じでしょうか。素材や粒の大きさ、消臭力にこだわる方や、はたまたフレーバー系の砂が好みであったりと重視する点は飼い主さんと猫ちゃんの性格によって様々ですよね。しかし、猫ちゃんのトイレ掃除の際、体調管理のために排泄物の色や量、固さをほとんどの飼い主さんは確認するのではないでしょうか。そのため、このたびOFTで取扱いのある猫砂の凝固スピードや吸収力、また猫ちゃんの尿の色の違いについて比較ページを作成しました。 是非、参考にして頂ければと思います。システムトイレやトレー型トイレ、また自動猫トイレなど用途に合わせてお選び下さいね。関連ブログ健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?
猫砂の固まり方比較ページができました!
普段使っている猫砂の特徴について、皆様どこまでご存じでしょうか。素材や粒の大きさ、消臭力にこだわる方や、はたまたフレーバー系の砂が好みであったりと重視する点は飼い主さんと猫ちゃんの性格によって様々ですよね。しかし、猫ちゃんのトイレ掃除の際、体調管理のために排泄物の色や量、固さをほとんどの飼い主さんは確認するのではないでしょうか。そのため、このたびOFTで取扱いのある猫砂の凝固スピードや吸収力、また猫ちゃんの尿の色の違いについて比較ページを作成しました。 是非、参考にして頂ければと思います。システムトイレやトレー型トイレ、また自動猫トイレなど用途に合わせてお選び下さいね。関連ブログ健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?

【2022年6月】犬猫のマイクロチップ装着の義務化におけるメリットやデメリットは?
2022年6月より動物愛護保護法のもと、犬猫のマイクロチップ装着が義務化することになりました。義務化するのは生体販売を行うペットショップやブリーダーさんに限定され、既に飼育している方はできるだけ装着といった努力義務となりますが、中には異物を体に入れるようで怖い、と感じている方も多いのではないでしょうか?そこで、この記事ではマイクロチップの必要性やメリット、デメリットをまとめてご紹介していきます。 マイクロチップとは ▲インジェクター(マイクロチップ挿入機) マイクロチップとはその名の通りとても小さい電子標識チップです。大きさは直径2mm、長さは10mm前後で、その中には世界に一つだけの15桁の識別番号が入っています。この番号と飼い主さんの情報を紐付けることで、体の中に絶対紛失する事のない迷子札が入ったことになります。専用の読み込み機をペットの体にかざすことで識別番号を表示させることができ、その番号をインターネットや獣医師会で照会することで、飼い主さんの情報も確認することができます。読み込み機は動物病院や保健所、保護センターなどに置かれており、迷子の猫ちゃんやわんちゃんが保護された場合はまずマイクロチップの有無が確認され、飼い主さんへ連絡がいくという流れになります。 装着方法 マイクロチップの装着は動物病院で行うことができます。在庫がない場合もありますので一度電話で確認してから向かいましょう。注射器より少し太いインジェクターという器具で体内に挿入します。痛そうに見えますが皮下に打ちますので、通常の注射と痛みはほとんど変わらないと言われています。実際挿入に立ち会う機会も多いのですが、ほとんどの子は雰囲気に緊張している間にいつのまにか終わっている…!といった印象です。見ている飼い主さんの方がドキドキしてしまうかもしれませんね。首のうしろ部分に挿入するのが一般的で麻酔や鎮静などは必要ありません。数十秒から1分程度で終了し、その後シャンプーや運動をしても問題ありませんのでご安心くださいね。 装着後の手続き ▲挿入済みのチップをリーダーで確認中 実は動物病院で行うのは『マイクロチップの装着』のみで、飼い主さんの情報登録の手続きはできません。挿入されたマイクロチップの識別番号は空っぽで、まだ飼い主さんの情報は何も入っていませんので注意してくださいね。マイクロチップ装着後はインターネット、もしくは申請用紙にて飼い主さん自身で情報登録の手続きを行います。申請用紙は動物病院でもらえますので装着後は忘れずに申請用紙をもらって帰りましょう。登録先は【動物ID普及推進会議(AIPO)】になります。この団体が飼い主さんの情報を一括して管理していますので、お引越しや電話番号の変更があったときは忘れずに情報変更の手続きをとりましょう。登録内容は飼い主さんの住所や電話番号(2つ)、アドレス、ペットの名前、毛色や種別など様々です。緊急時に使用される連絡先ですので、空欄は作らず全て埋めておくと安心です。 料金 マイクロチップにかかる料金は2種類です。まず、動物病院に支払う装着費用の2千円から5千円程度(支払う金額は病院差があります)、そして環境省によるとAIPOに支払う登録料がWeb申請で300円、書面での申請が1000円です。 メリットとデメリット マイクロチップ最大のメリットは迷子になった時、飼い主さんの元に帰ってこられる確率がグッとあがる事です。普段どんなに注意していても災害時などにはぐれてしまう可能性はあります。事実、東日本大震災時には多くのペット達が飼い主さんと離ればなれになってしまいました。マイクロチップは迷子札や首輪のように外れてしまう事がない点でも安心です。デメリットとしては装着に多少の痛みを感じる、MRI撮影時に画像がゆがむ可能性があるなどがあげられます。ただしMRI撮影は大きな病気や手術をする時にしか撮影せず、撮影自体ができないわけでもありません。また撮影してもペットの体には影響しませんのでご安心くださいね。 マイクロチップを利用した製品 ▲シュアーフィーダーマイクロチップ こちらの給餌器は、マイクロチップを付けた猫ちゃんや、専用タグを付けている猫ちゃんが近づくとセンサーが感知し、自動で蓋の開け閉めをしてくれます。マイクロチップが多頭飼育でのそれぞれの猫ちゃんを識別してくれるので、エサの奪い合いも防止することができます。今後、マイクロチップを装着しているペットが増えると共に、このような便利な商品もどんどん登場していくのではないでしょうか♪シュアーフィーダーマイクロチップの詳細はこちら まとめ いかがでしたか?装着に不安を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、マイクロチップの挿入による健康被害はないと獣医師会も発表しています。実際に、今までに数百頭のマイクロチップ装着に立ち会ってきましたが、それによって体調を壊してしまう子は見ていません。もちろん強制ではありませんから、シニアや持病があるペットちゃん達は無理をする必要はありませんが、シニア期のワンちゃんは痴呆が始まり徘徊しながら行方不明になってしまうことも。迷われる方は是非獣医師にご相談なさってくださいね。愛犬の体調や性格を踏まえ検討してみましょう! ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
【2022年6月】犬猫のマイクロチップ装着の義務化におけるメリットやデメリットは?
2022年6月より動物愛護保護法のもと、犬猫のマイクロチップ装着が義務化することになりました。義務化するのは生体販売を行うペットショップやブリーダーさんに限定され、既に飼育している方はできるだけ装着といった努力義務となりますが、中には異物を体に入れるようで怖い、と感じている方も多いのではないでしょうか?そこで、この記事ではマイクロチップの必要性やメリット、デメリットをまとめてご紹介していきます。 マイクロチップとは ▲インジェクター(マイクロチップ挿入機) マイクロチップとはその名の通りとても小さい電子標識チップです。大きさは直径2mm、長さは10mm前後で、その中には世界に一つだけの15桁の識別番号が入っています。この番号と飼い主さんの情報を紐付けることで、体の中に絶対紛失する事のない迷子札が入ったことになります。専用の読み込み機をペットの体にかざすことで識別番号を表示させることができ、その番号をインターネットや獣医師会で照会することで、飼い主さんの情報も確認することができます。読み込み機は動物病院や保健所、保護センターなどに置かれており、迷子の猫ちゃんやわんちゃんが保護された場合はまずマイクロチップの有無が確認され、飼い主さんへ連絡がいくという流れになります。 装着方法 マイクロチップの装着は動物病院で行うことができます。在庫がない場合もありますので一度電話で確認してから向かいましょう。注射器より少し太いインジェクターという器具で体内に挿入します。痛そうに見えますが皮下に打ちますので、通常の注射と痛みはほとんど変わらないと言われています。実際挿入に立ち会う機会も多いのですが、ほとんどの子は雰囲気に緊張している間にいつのまにか終わっている…!といった印象です。見ている飼い主さんの方がドキドキしてしまうかもしれませんね。首のうしろ部分に挿入するのが一般的で麻酔や鎮静などは必要ありません。数十秒から1分程度で終了し、その後シャンプーや運動をしても問題ありませんのでご安心くださいね。 装着後の手続き ▲挿入済みのチップをリーダーで確認中 実は動物病院で行うのは『マイクロチップの装着』のみで、飼い主さんの情報登録の手続きはできません。挿入されたマイクロチップの識別番号は空っぽで、まだ飼い主さんの情報は何も入っていませんので注意してくださいね。マイクロチップ装着後はインターネット、もしくは申請用紙にて飼い主さん自身で情報登録の手続きを行います。申請用紙は動物病院でもらえますので装着後は忘れずに申請用紙をもらって帰りましょう。登録先は【動物ID普及推進会議(AIPO)】になります。この団体が飼い主さんの情報を一括して管理していますので、お引越しや電話番号の変更があったときは忘れずに情報変更の手続きをとりましょう。登録内容は飼い主さんの住所や電話番号(2つ)、アドレス、ペットの名前、毛色や種別など様々です。緊急時に使用される連絡先ですので、空欄は作らず全て埋めておくと安心です。 料金 マイクロチップにかかる料金は2種類です。まず、動物病院に支払う装着費用の2千円から5千円程度(支払う金額は病院差があります)、そして環境省によるとAIPOに支払う登録料がWeb申請で300円、書面での申請が1000円です。 メリットとデメリット マイクロチップ最大のメリットは迷子になった時、飼い主さんの元に帰ってこられる確率がグッとあがる事です。普段どんなに注意していても災害時などにはぐれてしまう可能性はあります。事実、東日本大震災時には多くのペット達が飼い主さんと離ればなれになってしまいました。マイクロチップは迷子札や首輪のように外れてしまう事がない点でも安心です。デメリットとしては装着に多少の痛みを感じる、MRI撮影時に画像がゆがむ可能性があるなどがあげられます。ただしMRI撮影は大きな病気や手術をする時にしか撮影せず、撮影自体ができないわけでもありません。また撮影してもペットの体には影響しませんのでご安心くださいね。 マイクロチップを利用した製品 ▲シュアーフィーダーマイクロチップ こちらの給餌器は、マイクロチップを付けた猫ちゃんや、専用タグを付けている猫ちゃんが近づくとセンサーが感知し、自動で蓋の開け閉めをしてくれます。マイクロチップが多頭飼育でのそれぞれの猫ちゃんを識別してくれるので、エサの奪い合いも防止することができます。今後、マイクロチップを装着しているペットが増えると共に、このような便利な商品もどんどん登場していくのではないでしょうか♪シュアーフィーダーマイクロチップの詳細はこちら まとめ いかがでしたか?装着に不安を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、マイクロチップの挿入による健康被害はないと獣医師会も発表しています。実際に、今までに数百頭のマイクロチップ装着に立ち会ってきましたが、それによって体調を壊してしまう子は見ていません。もちろん強制ではありませんから、シニアや持病があるペットちゃん達は無理をする必要はありませんが、シニア期のワンちゃんは痴呆が始まり徘徊しながら行方不明になってしまうことも。迷われる方は是非獣医師にご相談なさってくださいね。愛犬の体調や性格を踏まえ検討してみましょう! ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

多頭でも、猫ちゃんでも使える、便利なペットカート♪
ここ最近では、ペットの多頭飼育をされている飼い主さんが増えています。毎日、賑やかで癒されることも多いかと思いますが、その反面、移動に苦労される方も多いのでないでしょうか?そこで、今回は多頭でも使える分離型ペットカートをご紹介させて頂きます。 多頭で使いやすい機能 PGカート ドライブシステムは、丈夫なスチール製のフレームを使用。なのに軽量でコンパクトにたためるので、ペットの荷物が多い時でも簡単に持ち運びができます。また、耐荷重が約20kgとなっているのでチワワやトイプードルなどの小型犬なら一緒のカートに入ってお散歩を楽しんで頂けます♪コット内には飛び出し防止リードも2本ついているので安心して移動ができますよ。 ▲コット内の飛び出し防止リード2本 猫ちゃんの移動にも 普段、お家にいることが多い猫ちゃん達。通院時や急なお出かけでお困りの方に朗報です。このPGカート ドライブシステムは、ワンちゃんだけでなく、猫ちゃんにも乗って頂けます。また、コット部分を取り外して簡単に車のシートに取り付けが可能なので、猫ちゃんを待たすことなくすぐに出発できちゃいます♪360度全てがメッシュ素材になっているので、景色を見るのが好きな猫ちゃんにはピッタリですね。顔を合わせながら対面式でカートも押せるので、飼い主様のニコニコ笑顔で可愛いペット達も安心してくれますよ。 ▲360度メッシュ素材で周りを見渡せるからこそ、ペット達も安心します♪ ▲飼い主様の笑顔がペット達の安心感につながります。 暑さも和らぎ過ごしやすい気候の今、ペット達まで笑顔になるPGカート ドライブシステムはいかがでしょうか?PGカート ドライブシステムの詳細はこちら 関連ブログはこちら新製品【PGカートドライブシステム】の発売が開始しました ▼ この記事を書いたのは ▼
多頭でも、猫ちゃんでも使える、便利なペットカート♪
ここ最近では、ペットの多頭飼育をされている飼い主さんが増えています。毎日、賑やかで癒されることも多いかと思いますが、その反面、移動に苦労される方も多いのでないでしょうか?そこで、今回は多頭でも使える分離型ペットカートをご紹介させて頂きます。 多頭で使いやすい機能 PGカート ドライブシステムは、丈夫なスチール製のフレームを使用。なのに軽量でコンパクトにたためるので、ペットの荷物が多い時でも簡単に持ち運びができます。また、耐荷重が約20kgとなっているのでチワワやトイプードルなどの小型犬なら一緒のカートに入ってお散歩を楽しんで頂けます♪コット内には飛び出し防止リードも2本ついているので安心して移動ができますよ。 ▲コット内の飛び出し防止リード2本 猫ちゃんの移動にも 普段、お家にいることが多い猫ちゃん達。通院時や急なお出かけでお困りの方に朗報です。このPGカート ドライブシステムは、ワンちゃんだけでなく、猫ちゃんにも乗って頂けます。また、コット部分を取り外して簡単に車のシートに取り付けが可能なので、猫ちゃんを待たすことなくすぐに出発できちゃいます♪360度全てがメッシュ素材になっているので、景色を見るのが好きな猫ちゃんにはピッタリですね。顔を合わせながら対面式でカートも押せるので、飼い主様のニコニコ笑顔で可愛いペット達も安心してくれますよ。 ▲360度メッシュ素材で周りを見渡せるからこそ、ペット達も安心します♪ ▲飼い主様の笑顔がペット達の安心感につながります。 暑さも和らぎ過ごしやすい気候の今、ペット達まで笑顔になるPGカート ドライブシステムはいかがでしょうか?PGカート ドライブシステムの詳細はこちら 関連ブログはこちら新製品【PGカートドライブシステム】の発売が開始しました ▼ この記事を書いたのは ▼

『ねこにすと40』仙台にて開催中です♪
ねこ好きさんが、ねこ好きさんのために、ねこちゃんの写真を展示するイベント「ねこにすと」。2021年10月15日から10月24日まで仙台フォーラス3F、イベントスペースにて開催中です。今回もオーエフティーから、沢山の猫ちゃん商品を販売しています。 バリエーションに富んだOFTグッズ 東北地方の中では温暖傾向にある仙台とはいえ、やはり冬は寒いです。ましてや寒さに弱い猫ちゃんにとっては辛いですよね。ここ仙台でも、キャットハウスKivikis(キビキス)をはじめ、フェルトキャットベッドなど冷え防止のグッズがよく売れています。また、「ねこにすと」では定番になってきている自動猫トイレも、MOME(モーム)、Circle 0(サークルゼロ)、CATLINK SCOOPER(キャットリンク スクーパー)と3種類展示販売しています。初めて見る自動猫トイレに驚かれたり、興味津々の来場者の方も多数いらっしゃいます。そして、今ならなんとCATLINK SCOOPER(キャットリンク スクーパー)をご購入の皆様には期間限定で専用ステップをもれなくプレゼント♪気になっている飼い主さんはぜひこの機会にお買い求めください。可愛い猫ちゃん達のフォトパネルに癒されることもお忘れなく♪皆様のご来場を心よりお待ちしております。 『ねこにすと』博多マルイにて展示販売します
『ねこにすと40』仙台にて開催中です♪
ねこ好きさんが、ねこ好きさんのために、ねこちゃんの写真を展示するイベント「ねこにすと」。2021年10月15日から10月24日まで仙台フォーラス3F、イベントスペースにて開催中です。今回もオーエフティーから、沢山の猫ちゃん商品を販売しています。 バリエーションに富んだOFTグッズ 東北地方の中では温暖傾向にある仙台とはいえ、やはり冬は寒いです。ましてや寒さに弱い猫ちゃんにとっては辛いですよね。ここ仙台でも、キャットハウスKivikis(キビキス)をはじめ、フェルトキャットベッドなど冷え防止のグッズがよく売れています。また、「ねこにすと」では定番になってきている自動猫トイレも、MOME(モーム)、Circle 0(サークルゼロ)、CATLINK SCOOPER(キャットリンク スクーパー)と3種類展示販売しています。初めて見る自動猫トイレに驚かれたり、興味津々の来場者の方も多数いらっしゃいます。そして、今ならなんとCATLINK SCOOPER(キャットリンク スクーパー)をご購入の皆様には期間限定で専用ステップをもれなくプレゼント♪気になっている飼い主さんはぜひこの機会にお買い求めください。可愛い猫ちゃん達のフォトパネルに癒されることもお忘れなく♪皆様のご来場を心よりお待ちしております。 『ねこにすと』博多マルイにて展示販売します

ひと味違ったOFTの商品PR動画が公開されました♪
トイレ掃除の権を他人に握らせるな! オーエフティーから、いつもと少し違ったテイストのPR動画をYoutubeで公開しました。皆様、ご覧いただけましたでしょうか?自動犬用トイレBrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)は、面倒なワンちゃんのシーツ替えも、なんとボタン一つで完了してしまう便利な商品です。世界初ということもあり、発売当初から注目を浴びてOFTでもお陰様でどんどんユーザーさんも増えています。今回は、使用するロールについて制作フタッフが全集中してプロモーションビデオを作成してみました!その裏側と、NG集を少しご紹介させて頂きたいと思います♪ そのロールの名は……BrilliantPad SMART 替えロール オープニングで登場する火がかかったロールは、実は実際に手作業で演出しています。ロールを各方々から流していくだけなのですが、角度調整のためのスタッフ配置と、転がす速度のタイミングを計るために何度も撮影しなおしました。 犬のトイレが自動だと!それはド派手だな!! ワンちゃんのうんちをどんどん巻き込んでいくブリリアントパッドですが、分かりやすく説明したいがために用意したレプリカのうんちが大きすぎて大騒ぎとなりました。アクション映画のような迫力のうんちにスタッフもタジタジ...急いで通常サイズのうんちに戻してのリテイクとなりました。 頑張れスタッフ!頑張れ! ロールの長さを知って頂くために、スタッフもただひたすらロールを持って走り抜けました。この日は、たまたま風の強く小雨が降ったり止んだりとで、何度も何度も走ったのは言うまでもありません。しかし、良い作品のためと全速力の型で頑張りました!いかがでしたか?こちらは、今まで制作してきたPR動画の中で、スタッフにとって特別想い入れの大きいものとなりました。様々な趣向から、皆様にBrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)の素晴らしさを知って頂ければと思います。BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)の詳細はこちら 関連ブログはこちら犬用自動トイレを推奨する3つの理由 【BrilliantPad SMART】アプリの設定方法 ブリリアントパッドのアプリ機能を活用しよう ブリリアントパッドで失敗しないトレーニング方法 「キャットロボット オープンエアー」がベストハウステック特別賞でトロフィーを頂きました! NHKまちかど情報室でブリリアントパッドが登場しました! 東京ビックサイトインターペット2018開催中レポート! ▼ この記事を書いたのは ▼
ひと味違ったOFTの商品PR動画が公開されました♪
トイレ掃除の権を他人に握らせるな! オーエフティーから、いつもと少し違ったテイストのPR動画をYoutubeで公開しました。皆様、ご覧いただけましたでしょうか?自動犬用トイレBrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)は、面倒なワンちゃんのシーツ替えも、なんとボタン一つで完了してしまう便利な商品です。世界初ということもあり、発売当初から注目を浴びてOFTでもお陰様でどんどんユーザーさんも増えています。今回は、使用するロールについて制作フタッフが全集中してプロモーションビデオを作成してみました!その裏側と、NG集を少しご紹介させて頂きたいと思います♪ そのロールの名は……BrilliantPad SMART 替えロール オープニングで登場する火がかかったロールは、実は実際に手作業で演出しています。ロールを各方々から流していくだけなのですが、角度調整のためのスタッフ配置と、転がす速度のタイミングを計るために何度も撮影しなおしました。 犬のトイレが自動だと!それはド派手だな!! ワンちゃんのうんちをどんどん巻き込んでいくブリリアントパッドですが、分かりやすく説明したいがために用意したレプリカのうんちが大きすぎて大騒ぎとなりました。アクション映画のような迫力のうんちにスタッフもタジタジ...急いで通常サイズのうんちに戻してのリテイクとなりました。 頑張れスタッフ!頑張れ! ロールの長さを知って頂くために、スタッフもただひたすらロールを持って走り抜けました。この日は、たまたま風の強く小雨が降ったり止んだりとで、何度も何度も走ったのは言うまでもありません。しかし、良い作品のためと全速力の型で頑張りました!いかがでしたか?こちらは、今まで制作してきたPR動画の中で、スタッフにとって特別想い入れの大きいものとなりました。様々な趣向から、皆様にBrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)の素晴らしさを知って頂ければと思います。BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)の詳細はこちら 関連ブログはこちら犬用自動トイレを推奨する3つの理由 【BrilliantPad SMART】アプリの設定方法 ブリリアントパッドのアプリ機能を活用しよう ブリリアントパッドで失敗しないトレーニング方法 「キャットロボット オープンエアー」がベストハウステック特別賞でトロフィーを頂きました! NHKまちかど情報室でブリリアントパッドが登場しました! 東京ビックサイトインターペット2018開催中レポート! ▼ この記事を書いたのは ▼

自動猫トイレ Lavvie Bot S (ラビィボット S)の開梱設置サービス
▲モデル身長155㎝ ここ最近では、よく雑誌やテレビなどのマスメディアで自動猫トイレを取り上げて頂いているので、一度は目にしたり聞いたりしたことがある方もいらっしゃると思います。実際にご自宅に届いた時に、想像以上に大きくて玄関先で驚かれた方も少なくないはずです。特に、OFTの取り扱いのあるトイレの中でも、最新自動猫トイレLavvie Bot S (ラビィボット S)は重量約27kg(梱包時は30kg)とその他の自動猫トイレより2倍以上の重さがあります。 開封からお好きな場所への設置まで 大型商品なので女性1人では、なかなか玄関から運ぶのも大変。ましてや設置になるとひと苦労です。なんといっても、到着してすぐにでも使用してみたいですよね。そこでOFTでは、配達員が2人1組で丁寧に開梱からお好きな場所への設置までを行うサービスを実施しています。※設置サービス付大型商品は現在Lavvie Bot Sのみです。開梱時に出たダンボールや緩衝材は、商品設置後に配達員へ引き取り処分を依頼することも可能ですが、商品の故障などで修理依頼品を発送いただく際に必要となりますので、保管することをお勧めします。 スペースの確保をお願いします 注文の前に必ず設置場所とトイレを運ぶ搬入経路広さの確認をお願いします。Lavvie Bot S (ラビィボット S)のドアは横側にあり、ドアを開けて排泄物トレイを引き出す仕様になっています。壁と側面との距離は最低でも99.5cm~129.5cmの間をあけて設置して下さいね。 ▲幅が足りない時はドアが開きません。 付加作業代 基本的に開梱設置サービスは約15分で完了し、別途料金もお客様からは頂戴していません。しかし、場合によっては付加作業代が発生することもございますので、到着までに下記をご確認下さい。・搬入経路が散らかっていてスムーズに通れない・設置場所の何度も変更したり、十分なスペースが確保できていない・エレベーターのないアパート・マンションなど階層上げが困難以上のように、お客様のご都合でお時間がかかってしまった場合は、付加作業料金として15分経過ごとに1,500円発生しますのでお気を付けください。ただし、ドライバーさんの都合で時間を費やした時は、その分は弊社で負担させて頂きますのでご安心下さい。 配送不可地域 残念ながら、Lavvie Bot S (ラビィボット S)は、一部地域(沖縄県・離島・一部地域)への配送に対応しておりません。また、通常の宅配便ではお届けができる離島(淡路島等)・遠隔地・山間部などでも、2名体制の開梱設置ができないため、配達不可エリアに指定されている地域があります。お住まいの地域が配達不可エリアに該当するかご心配な方は、お調べさせて頂きますので事前にお問い合わせ下さいね。 到着までに お部屋への開梱設置にはお客様の立ち合いが必要となりますので、配送業者から配達日時の打ち合わせ連絡がございます。アポイントメントの事前連絡が取れない場合、商品を配達できない可能性がありますのでお気をつけ下さい。また、弊社からの発送後、お届けまでに約5~10日ほどかかります。遠方(東北、九州、北海道等)へのお届けの場合、上記からさらに日数がかかります。まご不在のためお電話が繋がらなかった等、配送会社との事前打ち合わせまでにかかった日数の分も延びますのでご了承ください。OFTの開梱設置サービスをぜひ上手に活用して、到着から設置まで、のんびり猫ちゃんとお待ちくださいね♪なにかご不明な点がございましたら、カスタマーサポートまでお問い合わせ下さい。 自動猫トイレ Lavvie Bot...
自動猫トイレ Lavvie Bot S (ラビィボット S)の開梱設置サービス
▲モデル身長155㎝ ここ最近では、よく雑誌やテレビなどのマスメディアで自動猫トイレを取り上げて頂いているので、一度は目にしたり聞いたりしたことがある方もいらっしゃると思います。実際にご自宅に届いた時に、想像以上に大きくて玄関先で驚かれた方も少なくないはずです。特に、OFTの取り扱いのあるトイレの中でも、最新自動猫トイレLavvie Bot S (ラビィボット S)は重量約27kg(梱包時は30kg)とその他の自動猫トイレより2倍以上の重さがあります。 開封からお好きな場所への設置まで 大型商品なので女性1人では、なかなか玄関から運ぶのも大変。ましてや設置になるとひと苦労です。なんといっても、到着してすぐにでも使用してみたいですよね。そこでOFTでは、配達員が2人1組で丁寧に開梱からお好きな場所への設置までを行うサービスを実施しています。※設置サービス付大型商品は現在Lavvie Bot Sのみです。開梱時に出たダンボールや緩衝材は、商品設置後に配達員へ引き取り処分を依頼することも可能ですが、商品の故障などで修理依頼品を発送いただく際に必要となりますので、保管することをお勧めします。 スペースの確保をお願いします 注文の前に必ず設置場所とトイレを運ぶ搬入経路広さの確認をお願いします。Lavvie Bot S (ラビィボット S)のドアは横側にあり、ドアを開けて排泄物トレイを引き出す仕様になっています。壁と側面との距離は最低でも99.5cm~129.5cmの間をあけて設置して下さいね。 ▲幅が足りない時はドアが開きません。 付加作業代 基本的に開梱設置サービスは約15分で完了し、別途料金もお客様からは頂戴していません。しかし、場合によっては付加作業代が発生することもございますので、到着までに下記をご確認下さい。・搬入経路が散らかっていてスムーズに通れない・設置場所の何度も変更したり、十分なスペースが確保できていない・エレベーターのないアパート・マンションなど階層上げが困難以上のように、お客様のご都合でお時間がかかってしまった場合は、付加作業料金として15分経過ごとに1,500円発生しますのでお気を付けください。ただし、ドライバーさんの都合で時間を費やした時は、その分は弊社で負担させて頂きますのでご安心下さい。 配送不可地域 残念ながら、Lavvie Bot S (ラビィボット S)は、一部地域(沖縄県・離島・一部地域)への配送に対応しておりません。また、通常の宅配便ではお届けができる離島(淡路島等)・遠隔地・山間部などでも、2名体制の開梱設置ができないため、配達不可エリアに指定されている地域があります。お住まいの地域が配達不可エリアに該当するかご心配な方は、お調べさせて頂きますので事前にお問い合わせ下さいね。 到着までに お部屋への開梱設置にはお客様の立ち合いが必要となりますので、配送業者から配達日時の打ち合わせ連絡がございます。アポイントメントの事前連絡が取れない場合、商品を配達できない可能性がありますのでお気をつけ下さい。また、弊社からの発送後、お届けまでに約5~10日ほどかかります。遠方(東北、九州、北海道等)へのお届けの場合、上記からさらに日数がかかります。まご不在のためお電話が繋がらなかった等、配送会社との事前打ち合わせまでにかかった日数の分も延びますのでご了承ください。OFTの開梱設置サービスをぜひ上手に活用して、到着から設置まで、のんびり猫ちゃんとお待ちくださいね♪なにかご不明な点がございましたら、カスタマーサポートまでお問い合わせ下さい。 自動猫トイレ Lavvie Bot...

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.12
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール ▲ペットショップで出会った頃(左)と現在OFTの商品モデルしてくれているラスタくん(右) 猫種:ラグドール名前:ラスタ性別:男の子年齢:2歳8ヶ月 家族に迎えたきっかけと出会い ▲先住猫のマカロンとラスタ君はとっても仲良し♪ 先住猫マカロンと同じペットショップにふらりと寄ったスタッフHさん(パパ)の一目惚れ。気付けば抱っこしていて、あれよあれよと我が家へのお迎えを決めていました。ずっとラグドールをお迎えしたかったHさんですが、息子さんは大反対!『マカロンと同じように可愛がる事ができるか、マカロンが可愛がってもらえないんじゃないか』という不安があったそうです。当時、すごい勢いで反対していた息子さんも、今ではマカロンと同じように沢山の愛情をもってラスタくんと仲良くしています♪家族の誰かがマカロンを可愛がっていると、ササっとラスタ君の所に行って可愛がってくれるそんな光景も見られるそう。すっかり仲良し3兄弟となりましたね! ラスタくんはこんな性格 ▲撮影のオフショット。2人でどこでも追いかけっこ! ラスタ君は、兎にも角にも“やんちゃ”です!お兄ちゃんマカロンを追いかけて走りまくるので、食器やお水、何でもかんでもぶちまけてしまいます。だけど、ジャンプもたびたび失敗したり、足を踏み外して落っこちたりと、ちょっぴりどんくさい一面も。 ▲マカロンに怒られてしょんぼりラスタくん マカロンが大好きでマネや同じことをしたがるようで、寝床を奪ったり、ご飯を奪ってみたり、時には体重が倍近くもあるマカロンに襲いかかることも!あまりにしつこくしてしまうと、反撃で高速猫パンチを食らってしまいしょんぼりするんだそう... ラスタくんにまつわるエピソード ▲モデルの時には見せないイタズラ顔のラスタ君♪ ラスタくんは、部屋のどこの隙間にも入りこむのでご家族からは『ラスキン』と呼ばれているそうです。また、どこにでも登ってしまいカーテンレールから足を踏み外して落下してしまうことも。 彼は、とっても素早いので、玄関を開けると知らない間にすりぬけて階段へ行ってしまう事もあったので、Hさんは飛び出し防止柵を作りました。 またある時には、冷蔵庫と壁の隙間に入ってしまった時の感電防止の為にも、またまたラスタくんのために柵を作ったそうです。スタッフHさんの溺愛ぶりがよくわかりますね♪ そんなラスタくんもパパ(スタッフHさん)が大好きなようで、出勤時には必ずお見送りをしてくれるそうです。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲ラスタくんと妹のミヤビちゃん 息子さんが生まれた時には、Hさん宅にはワンちゃんがいました。そして一人っ子の息子さんは ワンちゃんとお迎えした2匹の猫ちゃん達と本当の兄弟のように育ってきたそうです。Hさんにとってはセラピーのような存在であり、ご家族にとっては絆を深めてくれる宝物です。「ラスタが我が家に来てくれて、また笑いと笑顔が増えた気がします。まだまだ小さい生後8ヶ月でのお迎えだったので、その分たくさん甘えさせてあげたいなぁと思って過ごしています。」とHさん。実は、そんなラスタくんも現在は妹ができました♪また改めてご紹介させて頂きますね。次回もお楽しみに。 ▼ この記事を書いたのは ▼
オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.12
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール ▲ペットショップで出会った頃(左)と現在OFTの商品モデルしてくれているラスタくん(右) 猫種:ラグドール名前:ラスタ性別:男の子年齢:2歳8ヶ月 家族に迎えたきっかけと出会い ▲先住猫のマカロンとラスタ君はとっても仲良し♪ 先住猫マカロンと同じペットショップにふらりと寄ったスタッフHさん(パパ)の一目惚れ。気付けば抱っこしていて、あれよあれよと我が家へのお迎えを決めていました。ずっとラグドールをお迎えしたかったHさんですが、息子さんは大反対!『マカロンと同じように可愛がる事ができるか、マカロンが可愛がってもらえないんじゃないか』という不安があったそうです。当時、すごい勢いで反対していた息子さんも、今ではマカロンと同じように沢山の愛情をもってラスタくんと仲良くしています♪家族の誰かがマカロンを可愛がっていると、ササっとラスタ君の所に行って可愛がってくれるそんな光景も見られるそう。すっかり仲良し3兄弟となりましたね! ラスタくんはこんな性格 ▲撮影のオフショット。2人でどこでも追いかけっこ! ラスタ君は、兎にも角にも“やんちゃ”です!お兄ちゃんマカロンを追いかけて走りまくるので、食器やお水、何でもかんでもぶちまけてしまいます。だけど、ジャンプもたびたび失敗したり、足を踏み外して落っこちたりと、ちょっぴりどんくさい一面も。 ▲マカロンに怒られてしょんぼりラスタくん マカロンが大好きでマネや同じことをしたがるようで、寝床を奪ったり、ご飯を奪ってみたり、時には体重が倍近くもあるマカロンに襲いかかることも!あまりにしつこくしてしまうと、反撃で高速猫パンチを食らってしまいしょんぼりするんだそう... ラスタくんにまつわるエピソード ▲モデルの時には見せないイタズラ顔のラスタ君♪ ラスタくんは、部屋のどこの隙間にも入りこむのでご家族からは『ラスキン』と呼ばれているそうです。また、どこにでも登ってしまいカーテンレールから足を踏み外して落下してしまうことも。 彼は、とっても素早いので、玄関を開けると知らない間にすりぬけて階段へ行ってしまう事もあったので、Hさんは飛び出し防止柵を作りました。 またある時には、冷蔵庫と壁の隙間に入ってしまった時の感電防止の為にも、またまたラスタくんのために柵を作ったそうです。スタッフHさんの溺愛ぶりがよくわかりますね♪ そんなラスタくんもパパ(スタッフHさん)が大好きなようで、出勤時には必ずお見送りをしてくれるそうです。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲ラスタくんと妹のミヤビちゃん 息子さんが生まれた時には、Hさん宅にはワンちゃんがいました。そして一人っ子の息子さんは ワンちゃんとお迎えした2匹の猫ちゃん達と本当の兄弟のように育ってきたそうです。Hさんにとってはセラピーのような存在であり、ご家族にとっては絆を深めてくれる宝物です。「ラスタが我が家に来てくれて、また笑いと笑顔が増えた気がします。まだまだ小さい生後8ヶ月でのお迎えだったので、その分たくさん甘えさせてあげたいなぁと思って過ごしています。」とHさん。実は、そんなラスタくんも現在は妹ができました♪また改めてご紹介させて頂きますね。次回もお楽しみに。 ▼ この記事を書いたのは ▼

『ねこのきもち11月号vol.198』にフェルトキャットソファが掲載されました。
『ねこのきもち』11月号 vol.198■3つの幸せが猫を長生きにするらしい⁉猫のカワイイあるある行動を表すみんなの「ニャン語」集運動&食事 小さな積み重ねが体力をつくる猫の足腰を。鍛えよう!なりやすいのに軽視されがち。冬は特に注意!猫の便秘「ペットロス」を和らげる今でも愛する、亡き猫への手紙 引用元:ねこのきもち2021年11月号 ご掲載頂いた商品はこちら ▲カラーはグリーン、ベージュの2色展開♪フェルトキャットソファ フェルト素材のソファは、保温効果に優れているので寒さに弱い猫ちゃんにピッタリ!今からの肌寒い季節に向けて重宝する商品です。夏の冷房の風からも守れるので、1年を通してご利用できるのも嬉しいですね♪こだわりのピーナッツ型のフォルムは、猫ちゃんにとって最高の寝心地の良さを追求して設計されました。まさに...猫ちゃんをダメにしてしまうキャットソファです。フェルト素材とクロスした木目調の脚がソファ全体を優しい風合いに仕上げてお部屋のインテリアにすっとなじみます。フェルトキャットソファ(2カラー)の詳細はこちら
『ねこのきもち11月号vol.198』にフェルトキャットソファが掲載されました。
『ねこのきもち』11月号 vol.198■3つの幸せが猫を長生きにするらしい⁉猫のカワイイあるある行動を表すみんなの「ニャン語」集運動&食事 小さな積み重ねが体力をつくる猫の足腰を。鍛えよう!なりやすいのに軽視されがち。冬は特に注意!猫の便秘「ペットロス」を和らげる今でも愛する、亡き猫への手紙 引用元:ねこのきもち2021年11月号 ご掲載頂いた商品はこちら ▲カラーはグリーン、ベージュの2色展開♪フェルトキャットソファ フェルト素材のソファは、保温効果に優れているので寒さに弱い猫ちゃんにピッタリ!今からの肌寒い季節に向けて重宝する商品です。夏の冷房の風からも守れるので、1年を通してご利用できるのも嬉しいですね♪こだわりのピーナッツ型のフォルムは、猫ちゃんにとって最高の寝心地の良さを追求して設計されました。まさに...猫ちゃんをダメにしてしまうキャットソファです。フェルト素材とクロスした木目調の脚がソファ全体を優しい風合いに仕上げてお部屋のインテリアにすっとなじみます。フェルトキャットソファ(2カラー)の詳細はこちら

犬の習性を利用してトイレトレーニングを
可愛いワンちゃんと家族になったその日からすぐに始めたいのが「トイレトレーニング」です。迎えた子が子犬でも成犬でも、トイレの場所をなるべく早く覚えてもらいたいですよね。ところが、トレーニング完了した後でも、突然外でしかオシッコをしなくなったり、室内のあらゆる場所にマーキングを始めてしまったりするワンちゃんもいます。そんな飼い主さんへ、置くだけでトイレのマナーが身についてしまう便利なアイテム、『マーキングポール』をご紹介します。ワンちゃん自らポールを狙い撃ちにいくワンダフルな商品ですよ♪ ワンちゃんがトイレで足上げする理由 本能的に自分の縄張りを示す犬の習性の1つで、足を上げて少量のオシッコをかける行為をマーキングといいます。より高い位置にかけることで他の犬のニオイを消したり、自分を大きく見せたりする効果もあり、中には両足をあげ逆立ちになる子もいるほど、ワンちゃんにとっては重要性の高いものなんですね。去勢していない男の子だけの行動と思われがちですが、去勢後でも、さらには発情期や自己主張の強い女の子も同様に行います。また他にも、不安や興奮、ストレスなどもマーキングという形で表れるようです。 マーキングポールとは 条件反射で柱に足を上げてしまうワンちゃんの習性を利用して、そのままトイレの場所を定着させよう!と開発されたのが「マーキングポール」です。見た目はとってもシンプルですが効果は抜群で、ワンちゃんも飼い主さんもストレスなく、設置するだけで自然にトイレトレーニングが行えます。 使用するメリット 土台、ポール、キャップの簡単構造で、いつも使用しているペットシーツを巻き付け、お好きな場所にすぐ設置できます。取り換えもペットシーツを交換するだけで、手を汚すことは無く、汚れを拭きとるだけでお手入れもらくちんです。汚れがひどい時は、丸ごと水洗いが可能なので中性洗剤を使って優しく洗ってくださいね。 マーキングポールを置くことにより、自然とワンちゃんがポールに向かってオシッコをしてくれるので、マーキングを室内のあちらこちらにしてしまう、また広範囲に飛ばしてペットシーツの裏までビショビショ、お掃除が大変!という飼い主様のストレスも軽減できます♪ クリアレット2との併用がオススメ ▲デザイナーズトイレ クリアレット2シリーズ マーキングポールと相性抜群のトイレトレーがこちらの「クリアレット2」です。むれないメッシュトレータイプと、シーツのズレを防ぐストッパータイプの2種類あり、クリアレット2専用「飛散ガード ハイタイプ」を合わせて使用すれば、左右・後方の3方向への飛び散りもしっかりガードできます。透明な本体はインテリアの邪魔をしないので、リビングや寝室などどこにでもとけこみます。こちらも、パーツを外して丸洗いもできて常に清潔に保つことができるのが嬉しいですよね。マーキング癖が付いてしまった子も、これからトレーニングが始まる子も、トイレが上手になるマーキングポールを是非とも活用して下さいね。ワンちゃんとの暮らしがさらに快適なものになりますよ♪マーキングポールホワイトの詳細はこちらクリアレット2シリーズの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
犬の習性を利用してトイレトレーニングを
可愛いワンちゃんと家族になったその日からすぐに始めたいのが「トイレトレーニング」です。迎えた子が子犬でも成犬でも、トイレの場所をなるべく早く覚えてもらいたいですよね。ところが、トレーニング完了した後でも、突然外でしかオシッコをしなくなったり、室内のあらゆる場所にマーキングを始めてしまったりするワンちゃんもいます。そんな飼い主さんへ、置くだけでトイレのマナーが身についてしまう便利なアイテム、『マーキングポール』をご紹介します。ワンちゃん自らポールを狙い撃ちにいくワンダフルな商品ですよ♪ ワンちゃんがトイレで足上げする理由 本能的に自分の縄張りを示す犬の習性の1つで、足を上げて少量のオシッコをかける行為をマーキングといいます。より高い位置にかけることで他の犬のニオイを消したり、自分を大きく見せたりする効果もあり、中には両足をあげ逆立ちになる子もいるほど、ワンちゃんにとっては重要性の高いものなんですね。去勢していない男の子だけの行動と思われがちですが、去勢後でも、さらには発情期や自己主張の強い女の子も同様に行います。また他にも、不安や興奮、ストレスなどもマーキングという形で表れるようです。 マーキングポールとは 条件反射で柱に足を上げてしまうワンちゃんの習性を利用して、そのままトイレの場所を定着させよう!と開発されたのが「マーキングポール」です。見た目はとってもシンプルですが効果は抜群で、ワンちゃんも飼い主さんもストレスなく、設置するだけで自然にトイレトレーニングが行えます。 使用するメリット 土台、ポール、キャップの簡単構造で、いつも使用しているペットシーツを巻き付け、お好きな場所にすぐ設置できます。取り換えもペットシーツを交換するだけで、手を汚すことは無く、汚れを拭きとるだけでお手入れもらくちんです。汚れがひどい時は、丸ごと水洗いが可能なので中性洗剤を使って優しく洗ってくださいね。 マーキングポールを置くことにより、自然とワンちゃんがポールに向かってオシッコをしてくれるので、マーキングを室内のあちらこちらにしてしまう、また広範囲に飛ばしてペットシーツの裏までビショビショ、お掃除が大変!という飼い主様のストレスも軽減できます♪ クリアレット2との併用がオススメ ▲デザイナーズトイレ クリアレット2シリーズ マーキングポールと相性抜群のトイレトレーがこちらの「クリアレット2」です。むれないメッシュトレータイプと、シーツのズレを防ぐストッパータイプの2種類あり、クリアレット2専用「飛散ガード ハイタイプ」を合わせて使用すれば、左右・後方の3方向への飛び散りもしっかりガードできます。透明な本体はインテリアの邪魔をしないので、リビングや寝室などどこにでもとけこみます。こちらも、パーツを外して丸洗いもできて常に清潔に保つことができるのが嬉しいですよね。マーキング癖が付いてしまった子も、これからトレーニングが始まる子も、トイレが上手になるマーキングポールを是非とも活用して下さいね。ワンちゃんとの暮らしがさらに快適なものになりますよ♪マーキングポールホワイトの詳細はこちらクリアレット2シリーズの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

リードは愛犬の命を守る。すべての子に着用を!
お散歩に欠かせないリード。色々なデザインやブランドがあり、似合うものを選ぶ時間も楽しいひと時ですよね。そんな当たり前に使っているリードが、どれほどの危険から愛犬を守ってくれているか皆様ご存知でしょうか?そして、リードをつけることで守られるのは愛犬の命だけではありません。今回は改めてリードの大切さやその役割についてご紹介していきます。 こんな危険から愛犬を守ります リードがないことでワンちゃん達がさらされる危険は大きく分けて交通事故、咬傷事故、そして脱走の3つです。そして、どれもリードを正しく装着していれば防ぐことができる事故なのです。実際に動物病院で勤務していると年間で数頭は交通事故に遭ったワンちゃん達に出会います。命を失ってしまう子、後遺症を抱えてしまう子、大きな手術を受ける子、その代償はあまりに大きく悲しいものです。また都内だけを見ても年間で300件ほどの咬傷事故が起きています。咬んでしまった、咬まれてしまった、その後飼い主同士でトラブルになってしまうなど、こちらも事故から解決までに時間を要するケースが多くあります。ワンちゃん達の移動距離はとても広いので脱走したまま、行方不明になってしまうことも。リード1本でこれだけの危険から愛犬を、そして飼い主さん自身を守ることができるのです。 リードをつけなくていい子はいません 中にはリードがなくてもぴったりと飼い主さんの後をついてきてくれるワンちゃんもいますよね。シニア期に入りもう走らない、臆病な性格で動かない、などリードの必要性をあまり感じない方もいらっしゃるかもしれません。ですが、私が勤務中に対応してきたワンちゃん達も皆大人しく、賢く、従順な性格でした。どんなにお利口さんでも、車の運転手からは愛犬の姿は全く見えていないのです。リードがなければ尚更散歩中とは認識してもらえないでしょう。また愛犬自身が飛び出したり、咬みつくことがなかったとしても、他のワンちゃんは飛びかかってきたりするかもしれません。どんなにいい子であっても、リードの着用がいらないワンちゃんは一頭もいないのです。 つける場所、外す場所のメリハリを♪ とはいえ、リードに縛られず思いっきり走らせてあげたいのも親心です。そんな時は是非ドッグランを活用しましょう♪ノーリードOKのドッグランも多くあります。小型、中型、大型と愛犬の体格別にスペースを分けている場所も多いので安心感できますね。近くにドッグランがない方はロングリードを使って広い公園や広場をお散歩しても楽しいですよ。ただし、ワンちゃんが苦手な方もいますのでいざという時はすぐに愛犬を呼び戻せるよう注意はしておきましょう。反対にノーリードOKと明記されていない病院やサロン、ペットショップなどの場所でも必ず装着して下さいね。 リードを付けるときのポイント! 事故に遭ったワンちゃん達の中にはリードをつけていたけれど抜けてしまったという子もいます。これを防ぐために、まずは首輪の大きさが合っているか確認しましょう。首輪は飼い主さんの指が1~2本入るほどのきつさで着用します。つけた後に上に引っ張りあげ、抜けてしまわないかチェックしておくと安心です。また首輪とリードの接続部分も摩擦によって劣化していきます。定期的に新しいものに交換してあげてくださいね。それでもワンちゃん達の引っ張る力は強いので抜けてしまう可能性はゼロではありません。首輪とは別にハーネス(胴輪)を着用し、ダブルリードにしておくことが一番確実で安心な方法です。 多くの動物病院やペットホテルではこのダブルリードを基本としています。またハーネスは心臓や気管が弱いワンちゃん達でも負担なく着用できますので、持病があるワンちゃん達にもおススメです。 アイテムを活用してより快適に♪ ▲置き型の係留器具 K9アンカー お散歩やアウトドアに行った際、リードをつなぐ場所がなく困った方も多いかもしれません。そのような時は場所を選ばずリードフックの役割をしてくれるK9アンカーを活用してみましょう!脱走してしまう心配もなく一緒にお外を楽しむことができます♪色々なアイテムを活用して是非一緒に楽しんでくださいね!動物看護師になってから何頭も事故に遭ったワンちゃん達に出会ってきました。決して放任主義の飼い主様だったわけではなく、とても可愛がっておられた方ばかりです。愛犬を信用していたからこそのノーリードだったのだと思います。ですが事故はワンちゃんに非がなくとも降りかかってきてしまう物です。どうか命綱であるリードは外さず、沢山の危険から愛犬を守ってあげてくださいね! ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
リードは愛犬の命を守る。すべての子に着用を!
お散歩に欠かせないリード。色々なデザインやブランドがあり、似合うものを選ぶ時間も楽しいひと時ですよね。そんな当たり前に使っているリードが、どれほどの危険から愛犬を守ってくれているか皆様ご存知でしょうか?そして、リードをつけることで守られるのは愛犬の命だけではありません。今回は改めてリードの大切さやその役割についてご紹介していきます。 こんな危険から愛犬を守ります リードがないことでワンちゃん達がさらされる危険は大きく分けて交通事故、咬傷事故、そして脱走の3つです。そして、どれもリードを正しく装着していれば防ぐことができる事故なのです。実際に動物病院で勤務していると年間で数頭は交通事故に遭ったワンちゃん達に出会います。命を失ってしまう子、後遺症を抱えてしまう子、大きな手術を受ける子、その代償はあまりに大きく悲しいものです。また都内だけを見ても年間で300件ほどの咬傷事故が起きています。咬んでしまった、咬まれてしまった、その後飼い主同士でトラブルになってしまうなど、こちらも事故から解決までに時間を要するケースが多くあります。ワンちゃん達の移動距離はとても広いので脱走したまま、行方不明になってしまうことも。リード1本でこれだけの危険から愛犬を、そして飼い主さん自身を守ることができるのです。 リードをつけなくていい子はいません 中にはリードがなくてもぴったりと飼い主さんの後をついてきてくれるワンちゃんもいますよね。シニア期に入りもう走らない、臆病な性格で動かない、などリードの必要性をあまり感じない方もいらっしゃるかもしれません。ですが、私が勤務中に対応してきたワンちゃん達も皆大人しく、賢く、従順な性格でした。どんなにお利口さんでも、車の運転手からは愛犬の姿は全く見えていないのです。リードがなければ尚更散歩中とは認識してもらえないでしょう。また愛犬自身が飛び出したり、咬みつくことがなかったとしても、他のワンちゃんは飛びかかってきたりするかもしれません。どんなにいい子であっても、リードの着用がいらないワンちゃんは一頭もいないのです。 つける場所、外す場所のメリハリを♪ とはいえ、リードに縛られず思いっきり走らせてあげたいのも親心です。そんな時は是非ドッグランを活用しましょう♪ノーリードOKのドッグランも多くあります。小型、中型、大型と愛犬の体格別にスペースを分けている場所も多いので安心感できますね。近くにドッグランがない方はロングリードを使って広い公園や広場をお散歩しても楽しいですよ。ただし、ワンちゃんが苦手な方もいますのでいざという時はすぐに愛犬を呼び戻せるよう注意はしておきましょう。反対にノーリードOKと明記されていない病院やサロン、ペットショップなどの場所でも必ず装着して下さいね。 リードを付けるときのポイント! 事故に遭ったワンちゃん達の中にはリードをつけていたけれど抜けてしまったという子もいます。これを防ぐために、まずは首輪の大きさが合っているか確認しましょう。首輪は飼い主さんの指が1~2本入るほどのきつさで着用します。つけた後に上に引っ張りあげ、抜けてしまわないかチェックしておくと安心です。また首輪とリードの接続部分も摩擦によって劣化していきます。定期的に新しいものに交換してあげてくださいね。それでもワンちゃん達の引っ張る力は強いので抜けてしまう可能性はゼロではありません。首輪とは別にハーネス(胴輪)を着用し、ダブルリードにしておくことが一番確実で安心な方法です。 多くの動物病院やペットホテルではこのダブルリードを基本としています。またハーネスは心臓や気管が弱いワンちゃん達でも負担なく着用できますので、持病があるワンちゃん達にもおススメです。 アイテムを活用してより快適に♪ ▲置き型の係留器具 K9アンカー お散歩やアウトドアに行った際、リードをつなぐ場所がなく困った方も多いかもしれません。そのような時は場所を選ばずリードフックの役割をしてくれるK9アンカーを活用してみましょう!脱走してしまう心配もなく一緒にお外を楽しむことができます♪色々なアイテムを活用して是非一緒に楽しんでくださいね!動物看護師になってから何頭も事故に遭ったワンちゃん達に出会ってきました。決して放任主義の飼い主様だったわけではなく、とても可愛がっておられた方ばかりです。愛犬を信用していたからこそのノーリードだったのだと思います。ですが事故はワンちゃんに非がなくとも降りかかってきてしまう物です。どうか命綱であるリードは外さず、沢山の危険から愛犬を守ってあげてくださいね! ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

自動猫トイレを検討中のお客様からのQ&A
「なんばCITY」にて期間限定で オープンしたショールーミングPOP UP STORE『tenjii』の出店も、無事終わりました。詳しくはこちらを参照ショールーミングPOP UP STORE『tenjii』in なんばCITYがオープンしました。オーエフティーでは自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンク スクーパー プロ)をお客様に体験頂きましたが、なんと会場の製品の中で閲覧数が1091回と堂々の第1位でした♪皆様、沢山のご来場ありがとうございました!そこで今回は、特に来客者様の多かった声と共に、自動猫トイレの導入を検討中のお客様からよくあるお問い合わせについて答えていきたいと思います。Q.専用の猫砂を使わないといけませんか?また、普段は粒の大きい砂を使っているので諦めた方がいいでしょうか? A.固まる鉱物系でしたら現在ご使用の猫砂でも大丈夫です。固まりが弱いと掃除の回転中にトイレ本体に排泄物がつき汚れにつながることもありますので、十分に固まる砂をお勧めします。今回リニューアルしたCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンク スクーパー プロ)は、ドーム内のメッシュ部分が処理状況に応じて開閉するようになり、おから系猫砂など、従来よりやや大きめの砂も対応できるようになりました。 Q.高さが結構ありますが、猫ちゃんはこの高さの入り口まで飛び越えて入れるのでしょうか? A.大体の猫ちゃんは、そのままピョンと中に入って排泄しています。ただ、なかにはジャンプが苦手な子や、腰に負担をかけてしまう子、ジャンプして出入りする際に勢いよく砂をまき散らしてしまう子などがいます。そんな時はオプションで専用のステップも販売していますので安心してご使用下さい。 CATLINK SCOOPER 専用ステップはこちら Q.価格が思っていたよりは安いけど、それでもまだまだ高額で購入の踏ん切りがつきません。 A.確かに、決して安くはない商品ですよね。ただ少し見方を変えて、綺麗好きの猫ちゃんのための1日数回のトイレ掃除の労力と時間を、その分一緒に遊んだりゆっくり過ごすのも魅力的ですよ♪常に清潔を保ってくれる自動猫トイレを一度使えば、もう元のトイレには戻れませんというお客様の声も多く頂戴しています。 Q.トイレトレーニングは必要ですか?うちの猫が使ってくれるかわかりません。トライアルのような制度があればいいのですが。 A.特別なトレーニングは必要ありません。ただ、開封と同時にすぐに排泄してくれる猫ちゃんもいれば、怖がってしまいなかなか中に入ってくれない子もいます。OFTには猫のスペシャリストが数名在籍しています。無事使用できるまでそれぞれの猫ちゃんに合ったアドバイスとアフターフォローもさせて頂いていますのでご安心下さい。また、現在コロナウイルス感染症拡大に伴い、特にトイレという衛生的に取り扱いが難しい製品であるため、今のところトライアルサービスは実施していません。今後において弊社でも前向きに検討させて頂きたいと思います。 Q.多頭飼育をしているので、他の猫のニオイを嫌がることはないでしょうか? A.多頭飼育ですと、トイレの数も多く用意が必要となり、清潔なトイレを保つのも大変だと思います。その点、自動猫トイレは排泄のたびに掃除しますので、ニオイもこもらず猫ちゃんも喜んで使用してくれます。むしろ多頭飼育している飼い主様に是非使って頂きたい商品です。トイレも1台で3匹まで使用可能ですので、お部屋のスペースも取らずスッキリしますよ♪また、猫ちゃんごとに識別して使用頻度の通知や体重チェックもしてグラフ化にしてくれるため、体調管理にも役立ちます。 Q.現在、ノルウェージャンを飼っていますが、中が狭そうに見えて入れるかが心配です。 ▲体重9㎏のノルウェージャンの猫ちゃんモデル...
自動猫トイレを検討中のお客様からのQ&A
「なんばCITY」にて期間限定で オープンしたショールーミングPOP UP STORE『tenjii』の出店も、無事終わりました。詳しくはこちらを参照ショールーミングPOP UP STORE『tenjii』in なんばCITYがオープンしました。オーエフティーでは自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンク スクーパー プロ)をお客様に体験頂きましたが、なんと会場の製品の中で閲覧数が1091回と堂々の第1位でした♪皆様、沢山のご来場ありがとうございました!そこで今回は、特に来客者様の多かった声と共に、自動猫トイレの導入を検討中のお客様からよくあるお問い合わせについて答えていきたいと思います。Q.専用の猫砂を使わないといけませんか?また、普段は粒の大きい砂を使っているので諦めた方がいいでしょうか? A.固まる鉱物系でしたら現在ご使用の猫砂でも大丈夫です。固まりが弱いと掃除の回転中にトイレ本体に排泄物がつき汚れにつながることもありますので、十分に固まる砂をお勧めします。今回リニューアルしたCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンク スクーパー プロ)は、ドーム内のメッシュ部分が処理状況に応じて開閉するようになり、おから系猫砂など、従来よりやや大きめの砂も対応できるようになりました。 Q.高さが結構ありますが、猫ちゃんはこの高さの入り口まで飛び越えて入れるのでしょうか? A.大体の猫ちゃんは、そのままピョンと中に入って排泄しています。ただ、なかにはジャンプが苦手な子や、腰に負担をかけてしまう子、ジャンプして出入りする際に勢いよく砂をまき散らしてしまう子などがいます。そんな時はオプションで専用のステップも販売していますので安心してご使用下さい。 CATLINK SCOOPER 専用ステップはこちら Q.価格が思っていたよりは安いけど、それでもまだまだ高額で購入の踏ん切りがつきません。 A.確かに、決して安くはない商品ですよね。ただ少し見方を変えて、綺麗好きの猫ちゃんのための1日数回のトイレ掃除の労力と時間を、その分一緒に遊んだりゆっくり過ごすのも魅力的ですよ♪常に清潔を保ってくれる自動猫トイレを一度使えば、もう元のトイレには戻れませんというお客様の声も多く頂戴しています。 Q.トイレトレーニングは必要ですか?うちの猫が使ってくれるかわかりません。トライアルのような制度があればいいのですが。 A.特別なトレーニングは必要ありません。ただ、開封と同時にすぐに排泄してくれる猫ちゃんもいれば、怖がってしまいなかなか中に入ってくれない子もいます。OFTには猫のスペシャリストが数名在籍しています。無事使用できるまでそれぞれの猫ちゃんに合ったアドバイスとアフターフォローもさせて頂いていますのでご安心下さい。また、現在コロナウイルス感染症拡大に伴い、特にトイレという衛生的に取り扱いが難しい製品であるため、今のところトライアルサービスは実施していません。今後において弊社でも前向きに検討させて頂きたいと思います。 Q.多頭飼育をしているので、他の猫のニオイを嫌がることはないでしょうか? A.多頭飼育ですと、トイレの数も多く用意が必要となり、清潔なトイレを保つのも大変だと思います。その点、自動猫トイレは排泄のたびに掃除しますので、ニオイもこもらず猫ちゃんも喜んで使用してくれます。むしろ多頭飼育している飼い主様に是非使って頂きたい商品です。トイレも1台で3匹まで使用可能ですので、お部屋のスペースも取らずスッキリしますよ♪また、猫ちゃんごとに識別して使用頻度の通知や体重チェックもしてグラフ化にしてくれるため、体調管理にも役立ちます。 Q.現在、ノルウェージャンを飼っていますが、中が狭そうに見えて入れるかが心配です。 ▲体重9㎏のノルウェージャンの猫ちゃんモデル...

世界のペットとトイレ事情vol.1~スペイン、ロシア編
私たちオーエフティーでは、世界のペット用品を自らの足で探し、その中でもペット用トイレに力を入れて販売しています。アジアやヨーロッパなど様々な国のペットトイレを取り扱っていますが、その輸入している国の背景を知ることもまた大切だと考えています。今回は、色々な国のペット事情、またトイレ事情について数回に分けてご紹介したいと思います。 スペイン スペインの街中では、ペットと一緒に並んで散歩や食事、ショッピングなど楽しまれている飼い主さんを沢山見かけることができます。ペットと共に生活をすることが自然だと考えられているため、賃貸物件や集合住宅でもあえて『ペット可』と表示されることはほどんどないくらいです。 ▲ワンちゃんと共に走るマラソン大会も地方によって多々開催されます。 法律で禁止はされていますが、ノーリードの大型や中型のワンちゃんを連れて散歩を楽しむ飼い主さん達も多くみられます。それは、ペットが小さいうちからしつけやトレーニングに力を入れているため、しっかりと飼い主さんとの信頼関係が築かれているからです。ワンちゃん達も噛みついたり吠えたりすることなく、飼い主さんに寄り添っています。しかし、反対にマナーといえばまだまだ悪い部分も多く、町中にペット達の排泄物が落ちているのも現状です。ドイツなどヨーロッパの多くでは、ペットシーツの認知度も低く販売している店舗もほとんどないため、散歩時にすましていることが多いようです。対策として、マドリード市内ではワンちゃんのうんち専用のゴミ箱や専用のゴミ袋が町の至る所に設置されていたり、また、バルセロナのエル・ベンドレルという小さい町では、2014年になんと公衆の犬専用水洗トイレも登場したそうです! 参照:The Guardian for 200years いつか、わんちゃんと実際に訪れてみたいですね♪ ロシア連邦 世界的な調査会社「GfK(Growth from Knowledge)」が2016年に発表した「グローバルのペット飼育率調査」によると、ロシアでのペット飼育率はなんと73%と、ほとんどの家庭で何かしらの動物を飼育していることになります。ちなみに日本の飼育率は当時で37%です。大体の国で犬が1番多く飼われている中、ロシアでは犬の約2倍の猫ちゃんが飼育されています。ほぼ全土が寒冷気候に属しているため、基本的にペットは室内飼いをしているため、猫が飼いやすいうえに、もともと猫が好きな国民性であることが主な理由だとか。多くの方が生活している集合住宅でも飼育可能であることにも納得です。また、猫砂のラインナップも充実しています。郊外の方ではお金をかけず、往来の砂を箱に入れてトイレにされている飼い主さんも見られますが、都会の方では日本と同じく一般的なトレー型からシステムトイレまで様々です。ただ、雪道を持って歩くのが大変な餌や猫砂などの重いものは、オンラインショップで購入される方が多いようです。 冬の雪道での散歩はワンちゃんには厳しく、フットカバーを履かせるなど、ペット用品も充実しています。ロシアでは狂犬病のワクチンが義務付けられていないので、ワクチン接種をしていない犬が多いうえ、日本と同じく飼育放棄も問題となっているので元ペットの犬も合わせて野犬化となりウロウロしている光景も多くみられます。(外務省)しかしその反面、ロシア国内をペットと一緒に旅行するにはペットパスポート、海外でペットと旅行する場合は、目的国の法的要件と輸送する動物のタイプにより異なった国際ペットパスポートおよび/または関係する獣医師書類が必要です。(詳細はアエロフロート・ロシア航空HP参照)パスポートの中にワクチンの接種歴や治療歴、マイクロチップ情報などが管理されているのには驚きですね!次回も、世界の色々なペット達の生活を覗いてみたいと思います♪お楽しみに。 ▼ この記事を書いたのは ▼
世界のペットとトイレ事情vol.1~スペイン、ロシア編
私たちオーエフティーでは、世界のペット用品を自らの足で探し、その中でもペット用トイレに力を入れて販売しています。アジアやヨーロッパなど様々な国のペットトイレを取り扱っていますが、その輸入している国の背景を知ることもまた大切だと考えています。今回は、色々な国のペット事情、またトイレ事情について数回に分けてご紹介したいと思います。 スペイン スペインの街中では、ペットと一緒に並んで散歩や食事、ショッピングなど楽しまれている飼い主さんを沢山見かけることができます。ペットと共に生活をすることが自然だと考えられているため、賃貸物件や集合住宅でもあえて『ペット可』と表示されることはほどんどないくらいです。 ▲ワンちゃんと共に走るマラソン大会も地方によって多々開催されます。 法律で禁止はされていますが、ノーリードの大型や中型のワンちゃんを連れて散歩を楽しむ飼い主さん達も多くみられます。それは、ペットが小さいうちからしつけやトレーニングに力を入れているため、しっかりと飼い主さんとの信頼関係が築かれているからです。ワンちゃん達も噛みついたり吠えたりすることなく、飼い主さんに寄り添っています。しかし、反対にマナーといえばまだまだ悪い部分も多く、町中にペット達の排泄物が落ちているのも現状です。ドイツなどヨーロッパの多くでは、ペットシーツの認知度も低く販売している店舗もほとんどないため、散歩時にすましていることが多いようです。対策として、マドリード市内ではワンちゃんのうんち専用のゴミ箱や専用のゴミ袋が町の至る所に設置されていたり、また、バルセロナのエル・ベンドレルという小さい町では、2014年になんと公衆の犬専用水洗トイレも登場したそうです! 参照:The Guardian for 200years いつか、わんちゃんと実際に訪れてみたいですね♪ ロシア連邦 世界的な調査会社「GfK(Growth from Knowledge)」が2016年に発表した「グローバルのペット飼育率調査」によると、ロシアでのペット飼育率はなんと73%と、ほとんどの家庭で何かしらの動物を飼育していることになります。ちなみに日本の飼育率は当時で37%です。大体の国で犬が1番多く飼われている中、ロシアでは犬の約2倍の猫ちゃんが飼育されています。ほぼ全土が寒冷気候に属しているため、基本的にペットは室内飼いをしているため、猫が飼いやすいうえに、もともと猫が好きな国民性であることが主な理由だとか。多くの方が生活している集合住宅でも飼育可能であることにも納得です。また、猫砂のラインナップも充実しています。郊外の方ではお金をかけず、往来の砂を箱に入れてトイレにされている飼い主さんも見られますが、都会の方では日本と同じく一般的なトレー型からシステムトイレまで様々です。ただ、雪道を持って歩くのが大変な餌や猫砂などの重いものは、オンラインショップで購入される方が多いようです。 冬の雪道での散歩はワンちゃんには厳しく、フットカバーを履かせるなど、ペット用品も充実しています。ロシアでは狂犬病のワクチンが義務付けられていないので、ワクチン接種をしていない犬が多いうえ、日本と同じく飼育放棄も問題となっているので元ペットの犬も合わせて野犬化となりウロウロしている光景も多くみられます。(外務省)しかしその反面、ロシア国内をペットと一緒に旅行するにはペットパスポート、海外でペットと旅行する場合は、目的国の法的要件と輸送する動物のタイプにより異なった国際ペットパスポートおよび/または関係する獣医師書類が必要です。(詳細はアエロフロート・ロシア航空HP参照)パスポートの中にワクチンの接種歴や治療歴、マイクロチップ情報などが管理されているのには驚きですね!次回も、世界の色々なペット達の生活を覗いてみたいと思います♪お楽しみに。 ▼ この記事を書いたのは ▼

ドライヤー嫌いなワンちゃんもウトウトしちゃう!?スタンド付きタイプ
ワンちゃんは、音や風にとっても敏感。お風呂上がりのドライヤーに怖がってしまい、動き回るワンちゃんをなかなか乾かせずストレスに感じる飼い主さんも少なくはないのではないでしょうか。今回は、そんなドライヤーが苦手なワンちゃんと、ついついイライラしてしまう飼い主様向けにドライヤーのコツとあわせて便利なアイテムを紹介させて頂きます。 人とワンちゃんのドライヤーの違い ワンちゃんのドライヤーの苦手な理由の1つは、風の温度が熱すぎるということがあります。人間用のドライヤーの吹き出し口は、約80℃近くまでに上がることもあり、皮膚が敏感なワンちゃんにはつらいですよね。その点、ペット専用のドライヤーだと柔らかい被毛に合った温度で優しく乾かせるので、心地よく感じることができます。まずは、しっかりとタオルドライした後、冷風からあててあげてから温風、そして冷風、と交互に乾かしてあげるのがポイントです。できれば30㎝ほど離してドライヤーをあててあげると、皮膚が弱いワンちゃんでも温風による刺激は少なくなりますよ。半乾きだと、残った水分で菌が繁殖してしまい炎症の原因にもなりますので、しっかりと乾かしてあげて下さいね。 静音でリラックス 大きな音が大の苦手なワンちゃん。現在使用しているドライヤーの音量はいかがでしょうか?弊社のハンズフリードライヤーは、他社と比べてdB(デシベル)値が一定ラインを超えないように設計されているので激しい音の上下はありません。だからこそ、ワンちゃんもびっくりしたり、怖がったりせず、リラックスできるのですね♪それだけではなく、最大消費電力は約900wと電気代も抑えれるのでコストパフォーマンスにもたけています! ワンちゃんのお気に入りの体制で Alizeeハンズフリードライヤーのフレキシブルホースは約1.5倍まで伸びて自由に伸縮し、好きな方向に固定することができます。また、壁に掛けたり、スタンドをたててテーブルの上に置いたりもできるので、ワンちゃんの体格や、好きな体勢に合わせて調整してご利用頂けます。 ▲ペットケンネルファーストクラスシリーズ じっとしていられないワンちゃんや落ち着けるハウスが好きな子にも、外から乾かしてあげる事もできます。 コミュニケーションの時間も大切に ワンちゃんのバスタイムが終わった後は、嫌がって暴れる前に急いで乾かさないと!とバタバタしてしまいがちです。そこで、ドライヤーの時間を愛犬とのコミュニケーションの時間として過ごしてみるのはいかがでしょうか?ハンズフリーで両手が使えるので、マッサージも兼ねて、コームやスリッカーブラシ、ラバーブラシを使いながら、語りかけてあげるのもいいですね。意外とワンちゃんと向き合える時間はないものです。きっと愛犬達も大好きな飼い主さんとリラックスできるドライヤーの時間が楽しみになりますよ♪Alizeeハンズフリードライヤーの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
ドライヤー嫌いなワンちゃんもウトウトしちゃう!?スタンド付きタイプ
ワンちゃんは、音や風にとっても敏感。お風呂上がりのドライヤーに怖がってしまい、動き回るワンちゃんをなかなか乾かせずストレスに感じる飼い主さんも少なくはないのではないでしょうか。今回は、そんなドライヤーが苦手なワンちゃんと、ついついイライラしてしまう飼い主様向けにドライヤーのコツとあわせて便利なアイテムを紹介させて頂きます。 人とワンちゃんのドライヤーの違い ワンちゃんのドライヤーの苦手な理由の1つは、風の温度が熱すぎるということがあります。人間用のドライヤーの吹き出し口は、約80℃近くまでに上がることもあり、皮膚が敏感なワンちゃんにはつらいですよね。その点、ペット専用のドライヤーだと柔らかい被毛に合った温度で優しく乾かせるので、心地よく感じることができます。まずは、しっかりとタオルドライした後、冷風からあててあげてから温風、そして冷風、と交互に乾かしてあげるのがポイントです。できれば30㎝ほど離してドライヤーをあててあげると、皮膚が弱いワンちゃんでも温風による刺激は少なくなりますよ。半乾きだと、残った水分で菌が繁殖してしまい炎症の原因にもなりますので、しっかりと乾かしてあげて下さいね。 静音でリラックス 大きな音が大の苦手なワンちゃん。現在使用しているドライヤーの音量はいかがでしょうか?弊社のハンズフリードライヤーは、他社と比べてdB(デシベル)値が一定ラインを超えないように設計されているので激しい音の上下はありません。だからこそ、ワンちゃんもびっくりしたり、怖がったりせず、リラックスできるのですね♪それだけではなく、最大消費電力は約900wと電気代も抑えれるのでコストパフォーマンスにもたけています! ワンちゃんのお気に入りの体制で Alizeeハンズフリードライヤーのフレキシブルホースは約1.5倍まで伸びて自由に伸縮し、好きな方向に固定することができます。また、壁に掛けたり、スタンドをたててテーブルの上に置いたりもできるので、ワンちゃんの体格や、好きな体勢に合わせて調整してご利用頂けます。 ▲ペットケンネルファーストクラスシリーズ じっとしていられないワンちゃんや落ち着けるハウスが好きな子にも、外から乾かしてあげる事もできます。 コミュニケーションの時間も大切に ワンちゃんのバスタイムが終わった後は、嫌がって暴れる前に急いで乾かさないと!とバタバタしてしまいがちです。そこで、ドライヤーの時間を愛犬とのコミュニケーションの時間として過ごしてみるのはいかがでしょうか?ハンズフリーで両手が使えるので、マッサージも兼ねて、コームやスリッカーブラシ、ラバーブラシを使いながら、語りかけてあげるのもいいですね。意外とワンちゃんと向き合える時間はないものです。きっと愛犬達も大好きな飼い主さんとリラックスできるドライヤーの時間が楽しみになりますよ♪Alizeeハンズフリードライヤーの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼