OFT STORE BLOG

もう猫砂の飛び散りに悩まない!最強猫トイレ【TALL WALL BOX】の登場です!
猫ちゃんがトイレを使うたび、あちらこちらへ飛び散った砂やオシッコを掃除し、ウンチをしているお尻が窮屈そうだと頭を抱えている飼い主さん。ご安心ください。そんな悩みを一掃する最強猫トイレ、「TALL WALL BOX」が登場しました。 超大型サイズの猫トイレ、TALL WALL BOX ▲XL(左)とXL Plus(右)※モデル猫の体重約5kg 「TALL WALL BOX」はその名の通り、高い壁が自慢の超大型トイレです。XLとXL Plusの2サイズあり、特にXL Plusでは体重が10kgの大型猫ちゃんでも、中でクルリと方向転換できるほどの広さを誇ります。また高さのある側面はすっぽり体を隠してくれるので、猫ちゃんも落ち着いて用を足せるのです。実はここまで大きく壁が高いタイプのものは販売されておらず、種類も少ないのが現状でした。OFTでも多くのお客様からお困りの声を頂戴し、TALL WALL BOX(トールウォールボックス)の発売へと踏み切ったのです。「あと数センチ大きければ…」の飼い主さんのお悩みにもしっかり応えさせていただきます。 こんな猫ちゃんにオススメ モフモフの大型猫ちゃんにはもちろんのこと、元気いっぱい砂かきする子や、壁に向かってスプレーする子には特におすすめです!砂やオシッコの飛び散りを高い壁でしっかりガードしてくれます。また、たっぷり砂が入るので、すぐに排泄物でいっぱいになってしまいがちな多頭飼育の猫ちゃんたちにももってこいです♪くるくる回りながら体勢を整え、砂をかいて用を足す。この一連の動作を制限されてしまう狭いトイレは使いづらく、さらにウンチを踏んづけてしまったり、ヒゲや体がトイレに触れてしまうのも、綺麗好きな猫ちゃんにとってはこの上ないストレスになっています。猫ちゃんがトイレを気に入らなければ粗相を繰り返しますし、オシッコを我慢して膀胱炎などになってしまっては大変です。排泄後に慌てて出てくるような素振りを見せたり、ヘリに足をかけておしっこをしているようであれば、大型のものへシフトするタイミングかもしれませんね。 考えぬかれた設計 光沢を抑えたマットな質感と、洗練されたシンプルなデザインがお部屋のインテリアによく馴染みます。継ぎ目や凹凸も無いのでお手入れも簡単。内側に施されたコーティング加工で汚れもツルっと落ちます。もちろん丸洗いもできるので、定期的に汚れを全部洗い流すのも気持ちがいいですね♪また底面には強度を増すため、放射状にリブが張り巡らされており、砂の重みでたわむことなく耐久性にもたけています。 便利なオプション品でさらに快適 「TALL WALL BOX」をもっと便利にお使いいただけるよう、専用のオプション品もご用意いたしました。「TALL WALL BOX専用ステップ」はシニアや子猫でもスムーズな出入りを可能にし、足腰への負担も軽減します。クッション性のあるハチの巣状のマットが足の裏に付着した砂をしっかりキャッチするので、それだけでもお部屋に散らばる砂の量が激減しますよ。水洗い可能で、何度でも繰り返しお使いいただけます。「TALL WALL BOX専用マルチボックス」は、置き場所に困ってしまうスコップや袋などの小物もすっきり収納できて、トイレ周りの整理整頓に役立ちます。 ▲モデル猫の体重約9.5kg ▲大きめ猫ちゃんでも、中でくるりと回れる十分なスペース 暗くて狭い場所を好むと言われている猫ちゃんですが、トイレは大きい方が断然ストレスフリー!飼い主さんの負担も軽減されますよ♪猫砂などの飛び散りに頭を悩ませている方、そして大きいトイレをお探しの方は是非お試しください。TALL...
もう猫砂の飛び散りに悩まない!最強猫トイレ【TALL WALL BOX】の登場です!
猫ちゃんがトイレを使うたび、あちらこちらへ飛び散った砂やオシッコを掃除し、ウンチをしているお尻が窮屈そうだと頭を抱えている飼い主さん。ご安心ください。そんな悩みを一掃する最強猫トイレ、「TALL WALL BOX」が登場しました。 超大型サイズの猫トイレ、TALL WALL BOX ▲XL(左)とXL Plus(右)※モデル猫の体重約5kg 「TALL WALL BOX」はその名の通り、高い壁が自慢の超大型トイレです。XLとXL Plusの2サイズあり、特にXL Plusでは体重が10kgの大型猫ちゃんでも、中でクルリと方向転換できるほどの広さを誇ります。また高さのある側面はすっぽり体を隠してくれるので、猫ちゃんも落ち着いて用を足せるのです。実はここまで大きく壁が高いタイプのものは販売されておらず、種類も少ないのが現状でした。OFTでも多くのお客様からお困りの声を頂戴し、TALL WALL BOX(トールウォールボックス)の発売へと踏み切ったのです。「あと数センチ大きければ…」の飼い主さんのお悩みにもしっかり応えさせていただきます。 こんな猫ちゃんにオススメ モフモフの大型猫ちゃんにはもちろんのこと、元気いっぱい砂かきする子や、壁に向かってスプレーする子には特におすすめです!砂やオシッコの飛び散りを高い壁でしっかりガードしてくれます。また、たっぷり砂が入るので、すぐに排泄物でいっぱいになってしまいがちな多頭飼育の猫ちゃんたちにももってこいです♪くるくる回りながら体勢を整え、砂をかいて用を足す。この一連の動作を制限されてしまう狭いトイレは使いづらく、さらにウンチを踏んづけてしまったり、ヒゲや体がトイレに触れてしまうのも、綺麗好きな猫ちゃんにとってはこの上ないストレスになっています。猫ちゃんがトイレを気に入らなければ粗相を繰り返しますし、オシッコを我慢して膀胱炎などになってしまっては大変です。排泄後に慌てて出てくるような素振りを見せたり、ヘリに足をかけておしっこをしているようであれば、大型のものへシフトするタイミングかもしれませんね。 考えぬかれた設計 光沢を抑えたマットな質感と、洗練されたシンプルなデザインがお部屋のインテリアによく馴染みます。継ぎ目や凹凸も無いのでお手入れも簡単。内側に施されたコーティング加工で汚れもツルっと落ちます。もちろん丸洗いもできるので、定期的に汚れを全部洗い流すのも気持ちがいいですね♪また底面には強度を増すため、放射状にリブが張り巡らされており、砂の重みでたわむことなく耐久性にもたけています。 便利なオプション品でさらに快適 「TALL WALL BOX」をもっと便利にお使いいただけるよう、専用のオプション品もご用意いたしました。「TALL WALL BOX専用ステップ」はシニアや子猫でもスムーズな出入りを可能にし、足腰への負担も軽減します。クッション性のあるハチの巣状のマットが足の裏に付着した砂をしっかりキャッチするので、それだけでもお部屋に散らばる砂の量が激減しますよ。水洗い可能で、何度でも繰り返しお使いいただけます。「TALL WALL BOX専用マルチボックス」は、置き場所に困ってしまうスコップや袋などの小物もすっきり収納できて、トイレ周りの整理整頓に役立ちます。 ▲モデル猫の体重約9.5kg ▲大きめ猫ちゃんでも、中でくるりと回れる十分なスペース 暗くて狭い場所を好むと言われている猫ちゃんですが、トイレは大きい方が断然ストレスフリー!飼い主さんの負担も軽減されますよ♪猫砂などの飛び散りに頭を悩ませている方、そして大きいトイレをお探しの方は是非お試しください。TALL...

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.14
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール ▲OFT製品のモデルもつとめてくれています♪ 犬種類:トイ・プードル名前:花音(かのん)性別:女の子年齢:8歳9ヶ月 家族に迎えたきっかけと出会い ▲迎えたばかりの小さな花音ちゃん。おめめがクリクリです♪ スタッフTさんのご実家では猫を飼っていらっしゃいました。同じように猫ちゃんをお迎えしたかったそうですが、ご主人がなんと猫アレルギー。残念がっているTさんを見かねたご主人さまが、犬なら飼ってもいいよ!と提案してくれました。こうしてトントン拍子に、ワンちゃんを迎え入れることを決めたそうです。 スタッフTさんは、『犬を飼うならラブラドールかな...』と考えられていたそうですが、散歩の時間や介護の事などを考えるとご夫婦の生活スタイルには向かないと断念。色々と検討した結果、比較的に飼い易いと言われているトイ・プードルにしよう!と決めたところ、ちょうどブリーダーさんよりご紹介がありました!当時、体重が約500gと片手サイズの花音ちゃんを見て一目惚れ。あまりの可愛さに迷うことなく一瞬で迎えることに決めました。 花音ちゃんはトイ・プードルの中でも少し小さめのタイニーサイズと言われていましたが、元気に大きく育ち、今ではお顔だけタイニーサイズだそうです。可愛いですね♪ 花音ちゃんはこんな性格 花音ちゃんは、おもちゃで遊ぶことが大好き!家では、お気に入りのおもちゃを持ってきて一緒に遊ぼうと誘ってくれます。そんなちょっぴりお転婆な反面、実は怖がりで甘えん坊です。 外に出るとリードをしっかり持っていないと動かないそう。うっかり持っていたリードを離した瞬間立ち止まり動かなくなってしまいます。そして、「しっかり持っていてよ!」っと言わんばかりに振り返り、リードを持つまで全く歩き始めません。 また、人は大好きだけどワンちゃんが苦手なようで、散歩で前から他のワンちゃんが歩いて来ると、くるっと向きを変えて帰ろうとし、散歩にならない日もしばしば。守ってあげたくなっちゃいますね♪ 花音ちゃんにまつわるエピソード ▲自宅でリラックス♪すやすや眠る花音ちゃん 小さい時は本当に犬かな?と思うくらい吠えなかった花音ちゃんですが、成長と共に音に敏感になってきました。特にチャイム音は100%反応するそうです。 そんな花音ちゃんをキャンプ場に連れていった時のことです。夜テントで就寝していると、周りの方の足音やテントを開ける音に花音ちゃんは毎回驚いて吠えてしまったようです。Tさんご夫婦は、周囲に申し訳なく感じてしまい、結局その晩は車の中で寝ることとなりました。せっかくのキャンプなのに車中泊は少し残念だったな...と思いつつも、お家で仰向けになって、いびきをかいて寝ている花音ちゃんを見ていると、何とも幸せな気持ちになります。とTさん。キャンプでもこれくらいリラックスして寝てくれると嬉しいですね♪ ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲ソファに座り(左)、マットの上で過ごす花音ちゃん(右) スタッフTさんのご自宅では、床で滑らないようにとマットをひき、食べ物が落ちたりする可能性があるキッチンには入れないようにするなど様々な工夫をされています。 ソファにも上れないようにと気を付けていましたが、気づけばすでにちょこんと座っていた花音ちゃん。今はステップをつけ、出来るだけ足腰に負担がかからないよう対策されています。 「言葉は話せませんが、行動で意思を伝えてきたり、短い言葉なら理解して言うことをきいてくれます。感情もちゃんとあって、色々な表情を見せてくれて毎日癒されています。出来る限り健康で長生きしてくれることを願っています。」とTさん。花音ちゃんに、暮らしに必要なしつけやルールをしっかりと教えつつ、家族の一員として、目一杯の愛情を注ぎながら育てているTさんご夫婦。花音ちゃんの表情豊かな様子からもグッと伝わってきますね!次回もお楽しみに。 ▼ この記事を書いたのは ▼
オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.14
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール ▲OFT製品のモデルもつとめてくれています♪ 犬種類:トイ・プードル名前:花音(かのん)性別:女の子年齢:8歳9ヶ月 家族に迎えたきっかけと出会い ▲迎えたばかりの小さな花音ちゃん。おめめがクリクリです♪ スタッフTさんのご実家では猫を飼っていらっしゃいました。同じように猫ちゃんをお迎えしたかったそうですが、ご主人がなんと猫アレルギー。残念がっているTさんを見かねたご主人さまが、犬なら飼ってもいいよ!と提案してくれました。こうしてトントン拍子に、ワンちゃんを迎え入れることを決めたそうです。 スタッフTさんは、『犬を飼うならラブラドールかな...』と考えられていたそうですが、散歩の時間や介護の事などを考えるとご夫婦の生活スタイルには向かないと断念。色々と検討した結果、比較的に飼い易いと言われているトイ・プードルにしよう!と決めたところ、ちょうどブリーダーさんよりご紹介がありました!当時、体重が約500gと片手サイズの花音ちゃんを見て一目惚れ。あまりの可愛さに迷うことなく一瞬で迎えることに決めました。 花音ちゃんはトイ・プードルの中でも少し小さめのタイニーサイズと言われていましたが、元気に大きく育ち、今ではお顔だけタイニーサイズだそうです。可愛いですね♪ 花音ちゃんはこんな性格 花音ちゃんは、おもちゃで遊ぶことが大好き!家では、お気に入りのおもちゃを持ってきて一緒に遊ぼうと誘ってくれます。そんなちょっぴりお転婆な反面、実は怖がりで甘えん坊です。 外に出るとリードをしっかり持っていないと動かないそう。うっかり持っていたリードを離した瞬間立ち止まり動かなくなってしまいます。そして、「しっかり持っていてよ!」っと言わんばかりに振り返り、リードを持つまで全く歩き始めません。 また、人は大好きだけどワンちゃんが苦手なようで、散歩で前から他のワンちゃんが歩いて来ると、くるっと向きを変えて帰ろうとし、散歩にならない日もしばしば。守ってあげたくなっちゃいますね♪ 花音ちゃんにまつわるエピソード ▲自宅でリラックス♪すやすや眠る花音ちゃん 小さい時は本当に犬かな?と思うくらい吠えなかった花音ちゃんですが、成長と共に音に敏感になってきました。特にチャイム音は100%反応するそうです。 そんな花音ちゃんをキャンプ場に連れていった時のことです。夜テントで就寝していると、周りの方の足音やテントを開ける音に花音ちゃんは毎回驚いて吠えてしまったようです。Tさんご夫婦は、周囲に申し訳なく感じてしまい、結局その晩は車の中で寝ることとなりました。せっかくのキャンプなのに車中泊は少し残念だったな...と思いつつも、お家で仰向けになって、いびきをかいて寝ている花音ちゃんを見ていると、何とも幸せな気持ちになります。とTさん。キャンプでもこれくらいリラックスして寝てくれると嬉しいですね♪ ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲ソファに座り(左)、マットの上で過ごす花音ちゃん(右) スタッフTさんのご自宅では、床で滑らないようにとマットをひき、食べ物が落ちたりする可能性があるキッチンには入れないようにするなど様々な工夫をされています。 ソファにも上れないようにと気を付けていましたが、気づけばすでにちょこんと座っていた花音ちゃん。今はステップをつけ、出来るだけ足腰に負担がかからないよう対策されています。 「言葉は話せませんが、行動で意思を伝えてきたり、短い言葉なら理解して言うことをきいてくれます。感情もちゃんとあって、色々な表情を見せてくれて毎日癒されています。出来る限り健康で長生きしてくれることを願っています。」とTさん。花音ちゃんに、暮らしに必要なしつけやルールをしっかりと教えつつ、家族の一員として、目一杯の愛情を注ぎながら育てているTさんご夫婦。花音ちゃんの表情豊かな様子からもグッと伝わってきますね!次回もお楽しみに。 ▼ この記事を書いたのは ▼

愛猫ちゃんと一緒に過ごせる幸せに感謝♪大好きな想いを伝えよう!
日本では猫ちゃんの泣き声ニャンニャンニャン♪から、2月22日は『猫の日』と言われています。特に今年は2022年と2が6つも続くため、なんだかスペシャルな1日に思えますよね。さて、そんな『猫の日』ですが、飼い主の皆さまはどのように過ごされますか?猫ちゃんにちなんだ限定グッズが販売されたり、コロナ感染症の流行前ではイベントが開催されていたりと様々です。 OFTSTORE開催にゃんにゃんウィーク OFTでも、明後日の2月23日まで『にゃんにゃんウィーク』と題しまして猫ちゃん商品が絶賛セール中です♪その中でも特に多くの方にお買い上げいただいているものは... ▲キャットハウスKivikis(キビキス)6カラー キャットハウスKivikis(キビキス)です!10%オフだけではく、2つ目、3つ目で割引率が上がるため、色で迷われている方や多頭飼育の方がこの機会にご購入くださっている傾向にあります。 寒い冬はもちろんのこと、夏の冷房による冷え防止など1年に渡って活躍してくれるのも人気の理由の1つです。そして何よりも、キビキスに入った猫ちゃんの姿が可愛くて可愛くて、たまりません。 にゃんにゃんウィークの会場はこちら 愛猫ちゃんとコミュニケーションを 日々の暮らしの中で猫ちゃんに癒されている飼い主様がほとんどではないでしょうか?仕事や家事、育児で疲れた時にふと触れたり、猫吸いをしてみてホッと一息つけたり安心したり。猫ちゃんは言葉では表現できない何か不思議な癒しの力を持っています。そんな猫ちゃん達に感謝を伝えると共に、ゆっくり向き合ってコミュニケーションをとってみるのはどうでしょうか。最近では、毎年猫の日に健康診断を入れて猫ちゃんの健康に気を遣う飼い主さんも多いそうです。愛情の表現や方法は人それぞれです。ただ、愛猫ちゃん達にとっての幸せは、大好きな飼い主さんが楽しそうに、嬉しそうに過ごしていることだと思います♪ ▼ この記事を書いたのは ▼
愛猫ちゃんと一緒に過ごせる幸せに感謝♪大好きな想いを伝えよう!
日本では猫ちゃんの泣き声ニャンニャンニャン♪から、2月22日は『猫の日』と言われています。特に今年は2022年と2が6つも続くため、なんだかスペシャルな1日に思えますよね。さて、そんな『猫の日』ですが、飼い主の皆さまはどのように過ごされますか?猫ちゃんにちなんだ限定グッズが販売されたり、コロナ感染症の流行前ではイベントが開催されていたりと様々です。 OFTSTORE開催にゃんにゃんウィーク OFTでも、明後日の2月23日まで『にゃんにゃんウィーク』と題しまして猫ちゃん商品が絶賛セール中です♪その中でも特に多くの方にお買い上げいただいているものは... ▲キャットハウスKivikis(キビキス)6カラー キャットハウスKivikis(キビキス)です!10%オフだけではく、2つ目、3つ目で割引率が上がるため、色で迷われている方や多頭飼育の方がこの機会にご購入くださっている傾向にあります。 寒い冬はもちろんのこと、夏の冷房による冷え防止など1年に渡って活躍してくれるのも人気の理由の1つです。そして何よりも、キビキスに入った猫ちゃんの姿が可愛くて可愛くて、たまりません。 にゃんにゃんウィークの会場はこちら 愛猫ちゃんとコミュニケーションを 日々の暮らしの中で猫ちゃんに癒されている飼い主様がほとんどではないでしょうか?仕事や家事、育児で疲れた時にふと触れたり、猫吸いをしてみてホッと一息つけたり安心したり。猫ちゃんは言葉では表現できない何か不思議な癒しの力を持っています。そんな猫ちゃん達に感謝を伝えると共に、ゆっくり向き合ってコミュニケーションをとってみるのはどうでしょうか。最近では、毎年猫の日に健康診断を入れて猫ちゃんの健康に気を遣う飼い主さんも多いそうです。愛情の表現や方法は人それぞれです。ただ、愛猫ちゃん達にとっての幸せは、大好きな飼い主さんが楽しそうに、嬉しそうに過ごしていることだと思います♪ ▼ この記事を書いたのは ▼

愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは?
ワンちゃん達の平均寿命は年々長くなり、最近では15歳を超えるご長寿さんも見かける機会が多くなってきました。これはワンちゃんを取り囲む、様々な環境の質があがってきている証拠でもあります。 愛犬は家族の一員、幼少期から一緒に育っていれば兄弟にように感じている方もいらっしゃいますよね。ですがワンちゃん達は人間の何倍も早く年齢を重ねていきます。小型犬の15歳は人間でいうと76歳前後、大型犬は更に早いスピードで老いが進んでいきます。長寿化が進むにつれワンちゃん達の認知症、介護も避けては通れない課題となってきました。そこで今回は、愛犬が認知症になってしまった時のケア方法や治療方法をご紹介していきます! 犬の認知症とは ワンちゃんであっても人間であっても認知症になるメカニズムは同様です。正常に機能していた脳の認知機能が加齢によって何らかのトラブルを起こし、うまく機能しなくなることで発症に至ります。11歳ごろから見られはじめ、13歳を超えるとその数もグッと増えてきます。どの犬種でも発症する可能性はありますが特に柴犬や日本犬系MIX、プードルさんに多く見られるようです。それまでの生活環境やしつけは関係ないとされていますが、脳を活性化することが予防につながるので、宝探しゲームなど頭を使う遊びがおすすめです! 認知症の症状 認知症の始まりは普段と少し違うかも...程度の違和感から始まります。・粗相が増える・慣れているはずのお散歩コースや自宅内の家具配置がわからなくなる・呼ばれても無反応・食事を何回も欲しがる・生活リズムが乱れるこのような異変が起き始めたら認知症が始まったサインかもしれません。これが更に進行すると自宅内をウロウロする【徘徊】、その場を回り続ける【旋回】、生活リズムが崩壊する【昼夜逆転】、深夜に鳴き続ける【夜鳴き】へと進んでいきます。 自宅でできるケア方法 ▲犬の介護マット クッションエアー NEWブラウン 認知症は基本的に「治す」ことは難しい病気です。認知症発症後はできるかぎり愛犬に合わせて環境を整え、生活をサポートしてあげてくださいね。■徘徊や旋回が出ている時は…家具や壁にぶつかってケガをしてしまうことがあります。曲がり角にはカバーを付けておくと安心!赤ちゃん用のベビーガードが万能です。認知機能が低下すると前進はできても後退ができなくなるという特徴があります。狭い場所に入り込むと自分で抜け出すことができなくなるため、自宅内に危険な場所はないか見直してみましょう。壁に激突してしまう時は広めのサークルに入ってもらい、座布団を内側にくくりつけておくとケガや騒音の防止にもなります。換気のために開けていた窓やドアから出て行ってしまう子もいますから目を離す時はしっかり戸締りをなさってくださいね。■寝たきりになった時は…自分で体勢を変えられないワンちゃんは床ずれが心配です。寝床には介護マットを使用し数時間おきに体制を変える体位変換を行ってください。お外が好きな子であれば外気を吸うだけでもリフレッシュになります。抱っこが難しいようであれば介護カートを使用して連れ出してあげると喜んでくれるかもしれませんね♪■粗相をしてしまう時は…認知症が始まったらおトイレは失敗するのが当たり前、位に考えておきましょう。 トイレの場所はわかっているけれど、はみだしてしまうという子にはワンサイズからツーサイズ大きいトイレを用意する、トイレの場所を増やしてあげるといった対策がおススメです。家中どこでもしてしまうようであればオムツの使用をスタートしましょう!オムツかぶれにならないようこまめに替えてあげてくださいね。 病院でできる治療方法 病院でできる治療は安定剤や眠剤を処方する内科治療になります。お薬の程度はサプリメントなどの軽いものから、取り扱い注意とされるほど強いものまで様々です。主に昼夜逆転、夜鳴きがひどい時に処方されるかと思います。 ワンちゃんの介護で疲弊される飼い主さんは多く、特に夜鳴きはご家族が眠れないだけでなく近隣との騒音トラブルとなる事もあるからです。介護を続けていく上で飼い主さんの心の健康はとても大切なポイントとなってきます。辛いと感じたときは気軽に動物病院でご相談されてくださいね。場合よっては病院のホテルで数日お預かりすることも可能です。 認知症の愛犬と向き合う事 認知症を発症後、愛犬がまるで違う子になってしまったような寂しさや辛さを感じる事もあるかと思います。お薬の使用や病院に預ける事に後ろめたさを感じたり、介護に疲れ苛立ってしまう事もきっとあるでしょう。認知症の発症は誰のせいでもありません。そして飼い主さんが愛情いっぱいに愛犬を育て、大切にしてきたからこそ長い人生を過ごしてくることができた、という事実。どのように愛犬と向き合っていくのかは飼い主さんの数だけ答えがあります。一番大切なのは飼い主さんもワンちゃんもできる限り穏やかに過ごしていける事です。誰よりも愛犬と寄り添ってきた飼い主さんが悩み、決めた答えであればそれが正解です。私たち動物病院のスタッフは医療的なケアを行うことはできますが、ワンちゃんの性格や好み、癖、行動パターンの全ては把握していません。全てを見てきた飼い主さんからご相談頂ければよりワンちゃんに合った治療方針が出せる事もあります。一人で抱え込まず、頼れる場所には頼り、無理のない形で愛犬をサポートしていきましょう。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは?
ワンちゃん達の平均寿命は年々長くなり、最近では15歳を超えるご長寿さんも見かける機会が多くなってきました。これはワンちゃんを取り囲む、様々な環境の質があがってきている証拠でもあります。 愛犬は家族の一員、幼少期から一緒に育っていれば兄弟にように感じている方もいらっしゃいますよね。ですがワンちゃん達は人間の何倍も早く年齢を重ねていきます。小型犬の15歳は人間でいうと76歳前後、大型犬は更に早いスピードで老いが進んでいきます。長寿化が進むにつれワンちゃん達の認知症、介護も避けては通れない課題となってきました。そこで今回は、愛犬が認知症になってしまった時のケア方法や治療方法をご紹介していきます! 犬の認知症とは ワンちゃんであっても人間であっても認知症になるメカニズムは同様です。正常に機能していた脳の認知機能が加齢によって何らかのトラブルを起こし、うまく機能しなくなることで発症に至ります。11歳ごろから見られはじめ、13歳を超えるとその数もグッと増えてきます。どの犬種でも発症する可能性はありますが特に柴犬や日本犬系MIX、プードルさんに多く見られるようです。それまでの生活環境やしつけは関係ないとされていますが、脳を活性化することが予防につながるので、宝探しゲームなど頭を使う遊びがおすすめです! 認知症の症状 認知症の始まりは普段と少し違うかも...程度の違和感から始まります。・粗相が増える・慣れているはずのお散歩コースや自宅内の家具配置がわからなくなる・呼ばれても無反応・食事を何回も欲しがる・生活リズムが乱れるこのような異変が起き始めたら認知症が始まったサインかもしれません。これが更に進行すると自宅内をウロウロする【徘徊】、その場を回り続ける【旋回】、生活リズムが崩壊する【昼夜逆転】、深夜に鳴き続ける【夜鳴き】へと進んでいきます。 自宅でできるケア方法 ▲犬の介護マット クッションエアー NEWブラウン 認知症は基本的に「治す」ことは難しい病気です。認知症発症後はできるかぎり愛犬に合わせて環境を整え、生活をサポートしてあげてくださいね。■徘徊や旋回が出ている時は…家具や壁にぶつかってケガをしてしまうことがあります。曲がり角にはカバーを付けておくと安心!赤ちゃん用のベビーガードが万能です。認知機能が低下すると前進はできても後退ができなくなるという特徴があります。狭い場所に入り込むと自分で抜け出すことができなくなるため、自宅内に危険な場所はないか見直してみましょう。壁に激突してしまう時は広めのサークルに入ってもらい、座布団を内側にくくりつけておくとケガや騒音の防止にもなります。換気のために開けていた窓やドアから出て行ってしまう子もいますから目を離す時はしっかり戸締りをなさってくださいね。■寝たきりになった時は…自分で体勢を変えられないワンちゃんは床ずれが心配です。寝床には介護マットを使用し数時間おきに体制を変える体位変換を行ってください。お外が好きな子であれば外気を吸うだけでもリフレッシュになります。抱っこが難しいようであれば介護カートを使用して連れ出してあげると喜んでくれるかもしれませんね♪■粗相をしてしまう時は…認知症が始まったらおトイレは失敗するのが当たり前、位に考えておきましょう。 トイレの場所はわかっているけれど、はみだしてしまうという子にはワンサイズからツーサイズ大きいトイレを用意する、トイレの場所を増やしてあげるといった対策がおススメです。家中どこでもしてしまうようであればオムツの使用をスタートしましょう!オムツかぶれにならないようこまめに替えてあげてくださいね。 病院でできる治療方法 病院でできる治療は安定剤や眠剤を処方する内科治療になります。お薬の程度はサプリメントなどの軽いものから、取り扱い注意とされるほど強いものまで様々です。主に昼夜逆転、夜鳴きがひどい時に処方されるかと思います。 ワンちゃんの介護で疲弊される飼い主さんは多く、特に夜鳴きはご家族が眠れないだけでなく近隣との騒音トラブルとなる事もあるからです。介護を続けていく上で飼い主さんの心の健康はとても大切なポイントとなってきます。辛いと感じたときは気軽に動物病院でご相談されてくださいね。場合よっては病院のホテルで数日お預かりすることも可能です。 認知症の愛犬と向き合う事 認知症を発症後、愛犬がまるで違う子になってしまったような寂しさや辛さを感じる事もあるかと思います。お薬の使用や病院に預ける事に後ろめたさを感じたり、介護に疲れ苛立ってしまう事もきっとあるでしょう。認知症の発症は誰のせいでもありません。そして飼い主さんが愛情いっぱいに愛犬を育て、大切にしてきたからこそ長い人生を過ごしてくることができた、という事実。どのように愛犬と向き合っていくのかは飼い主さんの数だけ答えがあります。一番大切なのは飼い主さんもワンちゃんもできる限り穏やかに過ごしていける事です。誰よりも愛犬と寄り添ってきた飼い主さんが悩み、決めた答えであればそれが正解です。私たち動物病院のスタッフは医療的なケアを行うことはできますが、ワンちゃんの性格や好み、癖、行動パターンの全ては把握していません。全てを見てきた飼い主さんからご相談頂ければよりワンちゃんに合った治療方針が出せる事もあります。一人で抱え込まず、頼れる場所には頼り、無理のない形で愛犬をサポートしていきましょう。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

『HEIM(ハイム)』にCATLINK SCOOPER PROが掲載されました。
『猫トイレもIoT化!?通知はもちろん、全自動で猫砂掃除をしてくれるアイテムが登場』こんにちは、HEIM(ハイム)編集部です。今回はオーエフティーが販売中の「自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)」の情報をお届けします! 引用元:HEIM(ハイム) ご紹介頂いた商品はこちら ▲自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンク スクーパー プロ) スマートフォンでアプリ操作可能な自動猫トイレ。きれい好きな猫ちゃんがトイレをするたびにトイレ内の排泄物を付属のコンテナへ収納します。コンテナがいっぱいになったらまとめて捨てればOK。満タン通知もスマホへ届きます。外出中でも常にキレイなトイレで、猫ちゃんが快適に過ごせます。 体重で個体を識別してくれるので、多頭飼いの場合でもデータを個別に管理する事が出来ます。 ※猫の個体識別には450gほどの体重差が必要です。 個体ごとにデータをグラフ化し、時間/日/月の単位で視覚的に猫の健康状態をチェック出来ます。猫に多い下部尿路疾患を早期に発見するきっかけになる上、かかりつけの獣医さんに見せる事でも、病気の早期発見に繋がります。
『HEIM(ハイム)』にCATLINK SCOOPER PROが掲載されました。
『猫トイレもIoT化!?通知はもちろん、全自動で猫砂掃除をしてくれるアイテムが登場』こんにちは、HEIM(ハイム)編集部です。今回はオーエフティーが販売中の「自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)」の情報をお届けします! 引用元:HEIM(ハイム) ご紹介頂いた商品はこちら ▲自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンク スクーパー プロ) スマートフォンでアプリ操作可能な自動猫トイレ。きれい好きな猫ちゃんがトイレをするたびにトイレ内の排泄物を付属のコンテナへ収納します。コンテナがいっぱいになったらまとめて捨てればOK。満タン通知もスマホへ届きます。外出中でも常にキレイなトイレで、猫ちゃんが快適に過ごせます。 体重で個体を識別してくれるので、多頭飼いの場合でもデータを個別に管理する事が出来ます。 ※猫の個体識別には450gほどの体重差が必要です。 個体ごとにデータをグラフ化し、時間/日/月の単位で視覚的に猫の健康状態をチェック出来ます。猫に多い下部尿路疾患を早期に発見するきっかけになる上、かかりつけの獣医さんに見せる事でも、病気の早期発見に繋がります。

大切な愛犬を守る、マストアイテム!ペット用ステップ『EASY STEP』
ワンちゃんは運動が大の得意!寒さにも負けず、どこでも元気に走り抜けるイメージがありますよね。ところが、実は犬の体は足腰に柔軟性のある猫とは違い、段差には全く向かない作りになっているのです。普段からソファーやベットへ上り下りするワンちゃんに使っていただきたいのがペットステップ。OFTからも新たに3種類のステップが登場しました。PG Easy Step 2 StandardPG Easy Step 2 LargePG Easy Step 3 『うちの子はソファーへ上手に登れるから』『使ってくれるからわからない』とお考えの飼い主さまも、是非一度こちらのブログを読んでステップの必要性を知っていただけたらと思います。大切な家族の一員であるワンちゃんの健康を守れるのは飼い主様だけですよ。 体への負担 ワンちゃん達にとって、高い所からのジャンプや急な階段の上り下りは椎間板ヘルニアや関節痛など様々な症状や怪我の原因となります。意外と知られていませんがジャンプ時の衝撃は内臓にも負担がかかるのです。ヨチヨチした姿がとても可愛いダックスフンドやコーギーなどの胴長短足のワンちゃんや、老犬、パピーは、特に急な段差の上り下りでの体のバランスを取るのに足腰へ大きく負担をかけてしまいます。そのため、ペットステップやスロープを活用するなど日常生活での環境を整えてあげる事が大切です。 材質の選び方 よく見かけるクッション素材のペットステップ。見た目も可愛く、柔らかい使い心地でワンちゃん達も嬉しいですよね。しかし、実は上り下りする時に、足元が体重の重みで沈んでしまうとワンちゃん達も不安定に感じ、支えるために余計に足腰に負担をかけることになってしまうのです。せっかく愛犬のためを思って設置しているのに、もし椎間板ヘルニアなどになってしまうと本末転倒ですよね。また、使用時間と共にへこんだり、変形したりしてしまうのもまたクッション素材のペットステップです。そこでお勧めしたいのが、軽くて丈夫なハードタイプのステップです♪高密度ポリエチレン製なので、小型犬以外でも使用できるしっかりとした作りとなっています。 ご要望に応えた3段タイプ 日本でのソファーやベッドはコンパクトでロータイプが主流となりますが、最近では輸入家具などの海外向けのゴージャスで高さのあるものも人気となっています。立ち座りがスムーズにできるというメリットの反面、ペット達にとっては上り下りにひと苦労です。市場には沢山のタイプのペットステップが出回っていますが、意外と手に入らないのが3段タイプなど高さがあるサイズです!そこでOFTでは、そんな飼い主さんのご要望にお応えして3段タイプのペットステップもご用意させていただきました。輸入製品を扱っている弊社ならではです♪ 使ってくれない時は...? ステップを設置しても、初めは見慣れない物体に嫌がったり、怖がったりと避けてソファーやベッドから飛び降りるワンちゃんが大半だと思います。そのまま置いておけば、コツを掴んで使い始めたり、少しずつ慣れる子もいますが、飼い主さんのちょっとしたトレーニングもまた必要です。ステップ以外の空間にクッションなどを置いて通れない場所を作ったり、オヤツの力を借りて登れると褒めてあげて楽しいものと感じさせてあげる事も有効です。早い子で半日、大体は3日~5日経てばワンちゃん達も諦めてステップを使用してくれるようになります。 少し億劫に感じるかもしれませんが、一旦慣れてしまえば病気になった時や老犬になってから急いでトレーニングするよりスムーズに移行ですます。大切な愛犬のためにも、ぜひ生活に取り入れて、安心して過ごせる空間を作ってあげて下さいね。PG Easy Step 2 Standardの詳細はこちらPG Easy Step 2...
大切な愛犬を守る、マストアイテム!ペット用ステップ『EASY STEP』
ワンちゃんは運動が大の得意!寒さにも負けず、どこでも元気に走り抜けるイメージがありますよね。ところが、実は犬の体は足腰に柔軟性のある猫とは違い、段差には全く向かない作りになっているのです。普段からソファーやベットへ上り下りするワンちゃんに使っていただきたいのがペットステップ。OFTからも新たに3種類のステップが登場しました。PG Easy Step 2 StandardPG Easy Step 2 LargePG Easy Step 3 『うちの子はソファーへ上手に登れるから』『使ってくれるからわからない』とお考えの飼い主さまも、是非一度こちらのブログを読んでステップの必要性を知っていただけたらと思います。大切な家族の一員であるワンちゃんの健康を守れるのは飼い主様だけですよ。 体への負担 ワンちゃん達にとって、高い所からのジャンプや急な階段の上り下りは椎間板ヘルニアや関節痛など様々な症状や怪我の原因となります。意外と知られていませんがジャンプ時の衝撃は内臓にも負担がかかるのです。ヨチヨチした姿がとても可愛いダックスフンドやコーギーなどの胴長短足のワンちゃんや、老犬、パピーは、特に急な段差の上り下りでの体のバランスを取るのに足腰へ大きく負担をかけてしまいます。そのため、ペットステップやスロープを活用するなど日常生活での環境を整えてあげる事が大切です。 材質の選び方 よく見かけるクッション素材のペットステップ。見た目も可愛く、柔らかい使い心地でワンちゃん達も嬉しいですよね。しかし、実は上り下りする時に、足元が体重の重みで沈んでしまうとワンちゃん達も不安定に感じ、支えるために余計に足腰に負担をかけることになってしまうのです。せっかく愛犬のためを思って設置しているのに、もし椎間板ヘルニアなどになってしまうと本末転倒ですよね。また、使用時間と共にへこんだり、変形したりしてしまうのもまたクッション素材のペットステップです。そこでお勧めしたいのが、軽くて丈夫なハードタイプのステップです♪高密度ポリエチレン製なので、小型犬以外でも使用できるしっかりとした作りとなっています。 ご要望に応えた3段タイプ 日本でのソファーやベッドはコンパクトでロータイプが主流となりますが、最近では輸入家具などの海外向けのゴージャスで高さのあるものも人気となっています。立ち座りがスムーズにできるというメリットの反面、ペット達にとっては上り下りにひと苦労です。市場には沢山のタイプのペットステップが出回っていますが、意外と手に入らないのが3段タイプなど高さがあるサイズです!そこでOFTでは、そんな飼い主さんのご要望にお応えして3段タイプのペットステップもご用意させていただきました。輸入製品を扱っている弊社ならではです♪ 使ってくれない時は...? ステップを設置しても、初めは見慣れない物体に嫌がったり、怖がったりと避けてソファーやベッドから飛び降りるワンちゃんが大半だと思います。そのまま置いておけば、コツを掴んで使い始めたり、少しずつ慣れる子もいますが、飼い主さんのちょっとしたトレーニングもまた必要です。ステップ以外の空間にクッションなどを置いて通れない場所を作ったり、オヤツの力を借りて登れると褒めてあげて楽しいものと感じさせてあげる事も有効です。早い子で半日、大体は3日~5日経てばワンちゃん達も諦めてステップを使用してくれるようになります。 少し億劫に感じるかもしれませんが、一旦慣れてしまえば病気になった時や老犬になってから急いでトレーニングするよりスムーズに移行ですます。大切な愛犬のためにも、ぜひ生活に取り入れて、安心して過ごせる空間を作ってあげて下さいね。PG Easy Step 2 Standardの詳細はこちらPG Easy Step 2...

トイレをおしゃれに隠す!新しいアイテムが登場しました。
トレー型や、システムトイレを使用している飼い主さんに多い悩みは、ニオイと砂の飛び散りではないでしょうか?頻繁にトイレ掃除をしていても、トイレ本体についてしまったニオイや排泄直後の強烈なニオイに顔をしかめてしまう経験は皆様あるはずです。いくら可愛い愛猫ちゃんでも、我慢できない時もありますよね。また、どんなに対策していてもトイレの後には気づけば部屋中が細かい砂まみれに。猫ちゃんによっては、排泄後にしっかり砂をかいたり、また砂が足の裏についている状態で家中を駆け回るために、いたるところがザラザラとなってしまいます。そんな悩みを一気に解決してしまうお助けアイテムがPET GEAR社から登場しました。それは...猫ちゃんの好みと特性を活かして設計された猫トイレカバーです! PET GEAR社の製品ラインナップはこちら PG Pawty Cats Standard(1段タイプ) こちらの猫トイレカバーPG Pawty Cats Standardは、人目につかない隠れ家を好む猫ちゃんの習性を考えて設計されているので、落ち着いて排泄できるスペースを確保できます。 また、こもりがちなニオイも上側を360度のメッシュ素材にすることで防ぐこともできるので、綺麗好きな猫ちゃんには嬉しいですね。 ▲上から見た図。※実際は上部分の布は取り外せません。 猫ちゃんが排泄を終えてから出口にたどり着く前に、砂取りマットでしっかりと足の裏についている砂を落としてくれるため、部屋へ砂を持ち込みを阻止します。 ▲細かい猫砂もしっかりキャッチ!水洗い可能の付属マット PG Pawty Cats Space Saver(2段タイプ) PG Pawty Cats Space Saverは2段タイプの猫トイレカバーで、メガトレーなど大きいトイレに対応しているにも関わらず、縦長で場所も取らないのでお部屋もすっきり。上下運動が得意な猫ちゃんにピッタリです。 ▲中は上下の2段構造!ジャンプが得意な猫ちゃんにオススメ。 猫ちゃんが行き来する上段部分はメッシュ素材になっているため、足の裏の砂を落としてくれます。落ちた砂は、付属のトレーでキャッチしますので、排泄のたびに散らかる猫砂に悩まされることもありません♪ 突然の来客でも瞬時に対応 急な来客でも、PG...
トイレをおしゃれに隠す!新しいアイテムが登場しました。
トレー型や、システムトイレを使用している飼い主さんに多い悩みは、ニオイと砂の飛び散りではないでしょうか?頻繁にトイレ掃除をしていても、トイレ本体についてしまったニオイや排泄直後の強烈なニオイに顔をしかめてしまう経験は皆様あるはずです。いくら可愛い愛猫ちゃんでも、我慢できない時もありますよね。また、どんなに対策していてもトイレの後には気づけば部屋中が細かい砂まみれに。猫ちゃんによっては、排泄後にしっかり砂をかいたり、また砂が足の裏についている状態で家中を駆け回るために、いたるところがザラザラとなってしまいます。そんな悩みを一気に解決してしまうお助けアイテムがPET GEAR社から登場しました。それは...猫ちゃんの好みと特性を活かして設計された猫トイレカバーです! PET GEAR社の製品ラインナップはこちら PG Pawty Cats Standard(1段タイプ) こちらの猫トイレカバーPG Pawty Cats Standardは、人目につかない隠れ家を好む猫ちゃんの習性を考えて設計されているので、落ち着いて排泄できるスペースを確保できます。 また、こもりがちなニオイも上側を360度のメッシュ素材にすることで防ぐこともできるので、綺麗好きな猫ちゃんには嬉しいですね。 ▲上から見た図。※実際は上部分の布は取り外せません。 猫ちゃんが排泄を終えてから出口にたどり着く前に、砂取りマットでしっかりと足の裏についている砂を落としてくれるため、部屋へ砂を持ち込みを阻止します。 ▲細かい猫砂もしっかりキャッチ!水洗い可能の付属マット PG Pawty Cats Space Saver(2段タイプ) PG Pawty Cats Space Saverは2段タイプの猫トイレカバーで、メガトレーなど大きいトイレに対応しているにも関わらず、縦長で場所も取らないのでお部屋もすっきり。上下運動が得意な猫ちゃんにピッタリです。 ▲中は上下の2段構造!ジャンプが得意な猫ちゃんにオススメ。 猫ちゃんが行き来する上段部分はメッシュ素材になっているため、足の裏の砂を落としてくれます。落ちた砂は、付属のトレーでキャッチしますので、排泄のたびに散らかる猫砂に悩まされることもありません♪ 突然の来客でも瞬時に対応 急な来客でも、PG...

ペットの療法食とは?正しい食べ方や入手方法
ペットが病気になり継続的な治療が必要になると獣医師から【療法食】への切り替えをすすめられることがあります。実はこの療法食、最近ではフリマサイトなどでの出品が禁止され、その取り扱い方に注目が集まっています。また実際に食べさせていると味に飽きてしまう、多頭で他の子も口にしてしまう、など様々な問題に直面する飼い主さんも多くいらっしゃるかと思います。そこで今回は療法食の扱い方や与え方などについてまとめてみました。 ペット用療法食とは 療法食と一般の総合栄養食の差は食事に含まれる栄養素や成分量の違いにあります。総合栄養食は、世界的に定められた基準に乗っ取って作られていますが、療法食は各メーカーの研究結果に基づいて作られているのが特徴です。同じ病気に対して作られていてもメーカーによって微妙に成分差があり、どのメーカーのどのフードにするかの選択は獣医師が行います。近年ではネットショッピングの普及により今まで以上に手軽に購入できるようになりましたが、結果として高額で転売されることも増えてしまい、本当に必要な動物たちに療法食が行き届かないなどの問題も起こっています。この問題に対しフリマサイトなどでは出品が禁止され、各メーカーでも規格や商品名を短期間で変更する、独自のサイトを開設しネット上で購入できるようにする等の対策を取るようになりました。 正しい与え方 原則として療法食を与えるときは、おやつやトッピングなど他のものは一切与えてはいけないとされています。療法食はいわばお薬と同じようなもの。与える量や与え方の決まりをしっかり守ることでその効果が発揮されると考えましょう。ただし、これは獣医師によっても見解が変わります。中にはトッピングしてでも食べてくれるのであればその方が良いという先生もいます。これはどういった病気で、どれ程の進行具合かなど、ペットの状態によって左右される部分でもありますから、かかりつけの先生にご相談なさってくださいね。またトッピングとして使用できるウェットタイプの療法食もあります。食いつきが悪い時は活用してみましょう。 多頭飼育の場合に気を付けたい 困ってしまうのが多頭飼育をしているおうちです。一人だけ違う食事を与えるのが難しいというお声は現場でもよく耳にします。健常な子が療法食を食べてもいいかという点では、やはり望ましくはありません。数口食べてしまう程度であれば大きな心配はありませんが、日常的に療法食を食べていると栄養過多、または栄養不足が心配です。できれば食事の時間をずらす、場所を離すなど、対策を取って頂くと理想的。置きエサにしてしまうとお留守番中は見ていることができませんので時間を決め残っているものは片付けてしまいましょう。 開始と終了のタイミングは必ず相談を 食べ方によってはお薬を使わなくて済むほど、強い効果を発揮するのが療法食です。必ず開始と終了のタイミングは獣医師の指示を仰ぎましょう。腎不全の予防に若いうちから腎臓系の療法食を食べさせておく、おしっこ系の療法食を食べさせていたけど調子がいいから一般食に切り替える、など独断で食事を変更してしまうとかえって健康に影響が出てしまう事があります。また現在療法食は様々なニーズに合わせ獣医師が処方できるよう、一つの病気に対して数種類のラインナップを用意しているメーカーがほとんどです。その中でどのフードが一番合っているかの判断は獣医師にお任せしてくださいね。 療法食で困ってしまったら 療法食で一番困ってしまうのはとにかく食べない時かと思います。味に飽きてしまい突然食いつきが悪くなる、なんてこともあるかもしれません。そんな時は軽く温める、ふやかしてみるなどが一つの作戦です。また二つのメーカー品を交互に与え飽き対策している方も!あまり大きすぎると酸化が進み嗜好性が落ちてしまうため、フードの規格は最低でも1か月で使い切れるサイズがベストです。また購入前に小袋になっているサンプルをもらえる事もありますので、動物病院で確認してみてくださいね。ペット達にとって食は生きる上での大きな楽しみの一つです。気に入ってくれるものを獣医師と相談しながら見つけてあげましょう。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
ペットの療法食とは?正しい食べ方や入手方法
ペットが病気になり継続的な治療が必要になると獣医師から【療法食】への切り替えをすすめられることがあります。実はこの療法食、最近ではフリマサイトなどでの出品が禁止され、その取り扱い方に注目が集まっています。また実際に食べさせていると味に飽きてしまう、多頭で他の子も口にしてしまう、など様々な問題に直面する飼い主さんも多くいらっしゃるかと思います。そこで今回は療法食の扱い方や与え方などについてまとめてみました。 ペット用療法食とは 療法食と一般の総合栄養食の差は食事に含まれる栄養素や成分量の違いにあります。総合栄養食は、世界的に定められた基準に乗っ取って作られていますが、療法食は各メーカーの研究結果に基づいて作られているのが特徴です。同じ病気に対して作られていてもメーカーによって微妙に成分差があり、どのメーカーのどのフードにするかの選択は獣医師が行います。近年ではネットショッピングの普及により今まで以上に手軽に購入できるようになりましたが、結果として高額で転売されることも増えてしまい、本当に必要な動物たちに療法食が行き届かないなどの問題も起こっています。この問題に対しフリマサイトなどでは出品が禁止され、各メーカーでも規格や商品名を短期間で変更する、独自のサイトを開設しネット上で購入できるようにする等の対策を取るようになりました。 正しい与え方 原則として療法食を与えるときは、おやつやトッピングなど他のものは一切与えてはいけないとされています。療法食はいわばお薬と同じようなもの。与える量や与え方の決まりをしっかり守ることでその効果が発揮されると考えましょう。ただし、これは獣医師によっても見解が変わります。中にはトッピングしてでも食べてくれるのであればその方が良いという先生もいます。これはどういった病気で、どれ程の進行具合かなど、ペットの状態によって左右される部分でもありますから、かかりつけの先生にご相談なさってくださいね。またトッピングとして使用できるウェットタイプの療法食もあります。食いつきが悪い時は活用してみましょう。 多頭飼育の場合に気を付けたい 困ってしまうのが多頭飼育をしているおうちです。一人だけ違う食事を与えるのが難しいというお声は現場でもよく耳にします。健常な子が療法食を食べてもいいかという点では、やはり望ましくはありません。数口食べてしまう程度であれば大きな心配はありませんが、日常的に療法食を食べていると栄養過多、または栄養不足が心配です。できれば食事の時間をずらす、場所を離すなど、対策を取って頂くと理想的。置きエサにしてしまうとお留守番中は見ていることができませんので時間を決め残っているものは片付けてしまいましょう。 開始と終了のタイミングは必ず相談を 食べ方によってはお薬を使わなくて済むほど、強い効果を発揮するのが療法食です。必ず開始と終了のタイミングは獣医師の指示を仰ぎましょう。腎不全の予防に若いうちから腎臓系の療法食を食べさせておく、おしっこ系の療法食を食べさせていたけど調子がいいから一般食に切り替える、など独断で食事を変更してしまうとかえって健康に影響が出てしまう事があります。また現在療法食は様々なニーズに合わせ獣医師が処方できるよう、一つの病気に対して数種類のラインナップを用意しているメーカーがほとんどです。その中でどのフードが一番合っているかの判断は獣医師にお任せしてくださいね。 療法食で困ってしまったら 療法食で一番困ってしまうのはとにかく食べない時かと思います。味に飽きてしまい突然食いつきが悪くなる、なんてこともあるかもしれません。そんな時は軽く温める、ふやかしてみるなどが一つの作戦です。また二つのメーカー品を交互に与え飽き対策している方も!あまり大きすぎると酸化が進み嗜好性が落ちてしまうため、フードの規格は最低でも1か月で使い切れるサイズがベストです。また購入前に小袋になっているサンプルをもらえる事もありますので、動物病院で確認してみてくださいね。ペット達にとって食は生きる上での大きな楽しみの一つです。気に入ってくれるものを獣医師と相談しながら見つけてあげましょう。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

オーエフティースタッフ家族のCATLINK SCOOPER PROとの暮らし
いつもOFTSTOREのブログをご覧いただきありがとうございます。今回は、ブログを担当させていただいています、私こと《じぇいじぇい》の兄家族と自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)との暮らしを少しご紹介したいと思います。前回のブログオーエフティースタッフ家族の『ペット』のいる暮らし~3匹の猫ちゃん篇オーエフティースタッフ家族の『ペット』のいる暮らし~セキセイインコとデグー篇 自動猫トイレとの出会い 兄家族と自動猫トイレの出会いは、約7年前。OFTが日本で初めて輸入を開始したキャットトボットOpen Air(オープンエアー)です。その頃は世間ではまだまだ認知度も低く、私自身も導入を聞いた時は「そんな便利な商品があるんだね!」と思ったほどです。実は、スタッフの私より兄の方がOFTとの繋がりは長く、私が何も知らずに入社した際は、兄はとても驚いていたと共に『良い製品を扱ういい会社だね♪』と喜んでいました。今でも決して安価ではない自動猫トイレですが、発売当初の価格は、なんと98,000円(税抜き)でした。そう考えると、もしかすると遠くない将来、より改良された自動猫トイレが更にお手頃価格で買えるようになるかもしれませんね♪ CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)へ キャットロボットOpenAirが大好きで、基盤を交換したり、洗浄サービスを利用したりと大切に使用していた兄でしたが、2台目の調子が悪くなってきたこともあり、思い切ってリニューアルしたばかりの自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)へと買い替えを決心しました。猫ちゃんが3匹いるため、どうしても排泄の処理サイクルが多く消耗も...そこで、愛用のキャットロボットと処理タイプも、分解方法や機械内部の構造もほぼ同じなのに、センサー部分の基盤が保護されているため強度はあがっている!というCATLINK SCOOPER PROへと切り替えたのです。使い始めの感想は、『とても良い!』。ニオイもほとんど気にならなくなり、なにより処理もスムーズに。多頭飼育のために、それぞれの猫ちゃんの使用状況や体重・体調管理ができることにも喜んでいました。 暮らしの工夫 自動猫トイレは、今や兄家族と猫ちゃん達の生活にとって必要不可欠なものです。家をリフォームした際、自動ネコトイレ用の小さな収納スペースを設置しました。ドアにはキャットドアを取り付け、猫ちゃん達が自由にトイレへ行き来できる仕様になっています。 ▲中にはCATLINK SCOOPER PRO、猫砂、掃除グッズ、小さい空気清浄機が キャットリンクに替えてからニオイはほとんど気になりませんが、排泄直後のニオイも扉1つで防ぐことができるようになったそうです!ちなみに、家のほとんどの扉には猫ちゃん達のためにキャットドアが設置されているのですが...猫ちゃん以外が通ることもよくある話だとか。猫ちゃんと子供たちの同居あるあるなのかもしれませんね♪それでは、また次回もお楽しみに。 ▼ この記事を書いたのは ▼
オーエフティースタッフ家族のCATLINK SCOOPER PROとの暮らし
いつもOFTSTOREのブログをご覧いただきありがとうございます。今回は、ブログを担当させていただいています、私こと《じぇいじぇい》の兄家族と自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)との暮らしを少しご紹介したいと思います。前回のブログオーエフティースタッフ家族の『ペット』のいる暮らし~3匹の猫ちゃん篇オーエフティースタッフ家族の『ペット』のいる暮らし~セキセイインコとデグー篇 自動猫トイレとの出会い 兄家族と自動猫トイレの出会いは、約7年前。OFTが日本で初めて輸入を開始したキャットトボットOpen Air(オープンエアー)です。その頃は世間ではまだまだ認知度も低く、私自身も導入を聞いた時は「そんな便利な商品があるんだね!」と思ったほどです。実は、スタッフの私より兄の方がOFTとの繋がりは長く、私が何も知らずに入社した際は、兄はとても驚いていたと共に『良い製品を扱ういい会社だね♪』と喜んでいました。今でも決して安価ではない自動猫トイレですが、発売当初の価格は、なんと98,000円(税抜き)でした。そう考えると、もしかすると遠くない将来、より改良された自動猫トイレが更にお手頃価格で買えるようになるかもしれませんね♪ CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)へ キャットロボットOpenAirが大好きで、基盤を交換したり、洗浄サービスを利用したりと大切に使用していた兄でしたが、2台目の調子が悪くなってきたこともあり、思い切ってリニューアルしたばかりの自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)へと買い替えを決心しました。猫ちゃんが3匹いるため、どうしても排泄の処理サイクルが多く消耗も...そこで、愛用のキャットロボットと処理タイプも、分解方法や機械内部の構造もほぼ同じなのに、センサー部分の基盤が保護されているため強度はあがっている!というCATLINK SCOOPER PROへと切り替えたのです。使い始めの感想は、『とても良い!』。ニオイもほとんど気にならなくなり、なにより処理もスムーズに。多頭飼育のために、それぞれの猫ちゃんの使用状況や体重・体調管理ができることにも喜んでいました。 暮らしの工夫 自動猫トイレは、今や兄家族と猫ちゃん達の生活にとって必要不可欠なものです。家をリフォームした際、自動ネコトイレ用の小さな収納スペースを設置しました。ドアにはキャットドアを取り付け、猫ちゃん達が自由にトイレへ行き来できる仕様になっています。 ▲中にはCATLINK SCOOPER PRO、猫砂、掃除グッズ、小さい空気清浄機が キャットリンクに替えてからニオイはほとんど気になりませんが、排泄直後のニオイも扉1つで防ぐことができるようになったそうです!ちなみに、家のほとんどの扉には猫ちゃん達のためにキャットドアが設置されているのですが...猫ちゃん以外が通ることもよくある話だとか。猫ちゃんと子供たちの同居あるあるなのかもしれませんね♪それでは、また次回もお楽しみに。 ▼ この記事を書いたのは ▼

オーエフティースタッフ家族の『ペット』のいる暮らし~セキセイインコとデグ―篇
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回は番外編としまして、ブログを担当させていただいている私こと《じぇいじぇい》の兄家族と共に暮らす素敵なペット達の様子をシリーズに分けてご紹介させていただきます。第2弾は、猫ちゃん3匹と共に生活するセキセイインコ2羽、デグ―2匹についてのブログとなります。ぜひご覧ください♪前回のブログオーエフティースタッフ家族の『ペット』のいる暮らし~3匹の猫ちゃん篇 カメラが大好き!セキセイインコ ▲人懐っこいシルバー(左)とサファイヤ(右) 【セキセイインコ】名前:シルバー(女の子) :サファイヤ(男の子)飼育:2017年12月~ 子供がカナリアを飼いたい!ということで、早速ペットショップへ行ってみたものの、カナリヤはやや高額なうえ、手には乗ってくれないとのこと。そこで赤ちゃんのセキセイインコなら人懐っこく手乗りもしてくれるようになるとアドバイスを受けて、シルバー(白青ミックス)とサファイヤ(青色)をお迎えすることにしました。ヒナの時の餌付けでは少々苦労はしたものの、赤ちゃんの頃から一緒に過ごしたことで、べったりと懐いてくれて家族みんな可愛くてたまらないそう♪ 写真を撮られるのが大好きな2羽は、私がスマートフォンで写真をとっているとどんどん近づいてポージングも決めてくれました♪ ▲本当に人懐こく育ち、子供達が大好きな2羽のインコ達♪ ところで、インコなどの鳥類にとって猫は天敵!猫たちの餌として狙われたり、羽を玩具のように扱われたり...と心配されることも多々あります。 ▲猫の愛ちゃんと一緒にハイポーズ! ▲インコ達が籠の外にいても、ニャンにも気にしない白猫りりぃ 先住の3匹の猫ちゃん達は、しっかりセキセイインコのシルバーとサファイヤを家族だと認識しているようで、お迎えしてから一度も襲ったり、喧嘩などもないそうです。 仲良しのトム&ジェリー? ▲お食事中の、みかん(左)とこたつ(右) 【デグー】名前:みかん(女の子) :こたつ(男の子)出身地:東京都町田市飼育開始:2021年11月2日~ もともとワンちゃんが飼いたかった次男君ですが、犬アレルギーであることが発覚!子供ながらに、どんなペットがいるのか、どの動物なら自分でしっかりお世話ができるのかと悩んだ末、『デグーがいい!』と決めた事がきっかけです。みかん(アグーチ)とこたつ(ブルー)とは、『デグーの聖地』と巷で呼ばれているフィールドガーデンにて出会いました。デグーは、とても賢く芸達者!コミュニケーションが取りやすいこともあり、最近では特に人気のエキゾチックアニマルです。しかし、多くの数や種類を取り扱っているペットショップはまだまだ少なく、何軒かペットショップを回った後、デグー愛で溢れている店主夫妻がいらっしゃると聞いてデグーのメッカへとたどり着いたのです。 ▲迎えたばかり(生後2ヶ月)のみかんとこたつ たくさんいるデグーの中から、みかんとこたつを選んだのは、もちろんお世話隊長の次男君です。直観でこの2匹だと感じたそうです。さて、猫とデグーの共同生活。まるでトム&ジェリーのように追っかけあうイメージがあるかもしれませんが、ここでは寄り添うように仲良く暮らしています。もしかしたら、猫達とデグーのそれぞれの性格や相性が良かったのかもしれませんね♪ ▲一緒に遊ぼうよ~とケージから出てくるのを待っている白黒猫の愛ちゃん♪ 小さな命を預かるということ 兄宅には子供3人と5匹2羽のペットが一緒に暮らしていますが、決して「可愛いから」や「飼ってみたいから」と理由だけで飼育している訳ではありません。それぞれの子供達が、家族や先住ペットの習性やライフスタイルを考慮したうえで、無理なく、しっかりとお世話ができること、そして何よりも家族の一員として迎え入れるかどうかを前提に選びました。小さいペットであっても、命の重みは同じです。子供ながらに『命を預かっている』という責任を感じ、学びながら共に成長しています。家族として愛情をもって一緒に過ごしているからこそ、産まれた環境や、全く違う生体のペット達が自然とお互いを尊重しつつも仲良く共存できているのかもしれませんね。他人を大切に想う気持ちは、どんな生き物でも伝わると確信しています♪ 次回は、自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)と3匹の猫ちゃん達の暮らしについてご紹介させていただきます。お楽しみに♪ ▼ この記事を書いたのは ▼
オーエフティースタッフ家族の『ペット』のいる暮らし~セキセイインコとデグ―篇
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回は番外編としまして、ブログを担当させていただいている私こと《じぇいじぇい》の兄家族と共に暮らす素敵なペット達の様子をシリーズに分けてご紹介させていただきます。第2弾は、猫ちゃん3匹と共に生活するセキセイインコ2羽、デグ―2匹についてのブログとなります。ぜひご覧ください♪前回のブログオーエフティースタッフ家族の『ペット』のいる暮らし~3匹の猫ちゃん篇 カメラが大好き!セキセイインコ ▲人懐っこいシルバー(左)とサファイヤ(右) 【セキセイインコ】名前:シルバー(女の子) :サファイヤ(男の子)飼育:2017年12月~ 子供がカナリアを飼いたい!ということで、早速ペットショップへ行ってみたものの、カナリヤはやや高額なうえ、手には乗ってくれないとのこと。そこで赤ちゃんのセキセイインコなら人懐っこく手乗りもしてくれるようになるとアドバイスを受けて、シルバー(白青ミックス)とサファイヤ(青色)をお迎えすることにしました。ヒナの時の餌付けでは少々苦労はしたものの、赤ちゃんの頃から一緒に過ごしたことで、べったりと懐いてくれて家族みんな可愛くてたまらないそう♪ 写真を撮られるのが大好きな2羽は、私がスマートフォンで写真をとっているとどんどん近づいてポージングも決めてくれました♪ ▲本当に人懐こく育ち、子供達が大好きな2羽のインコ達♪ ところで、インコなどの鳥類にとって猫は天敵!猫たちの餌として狙われたり、羽を玩具のように扱われたり...と心配されることも多々あります。 ▲猫の愛ちゃんと一緒にハイポーズ! ▲インコ達が籠の外にいても、ニャンにも気にしない白猫りりぃ 先住の3匹の猫ちゃん達は、しっかりセキセイインコのシルバーとサファイヤを家族だと認識しているようで、お迎えしてから一度も襲ったり、喧嘩などもないそうです。 仲良しのトム&ジェリー? ▲お食事中の、みかん(左)とこたつ(右) 【デグー】名前:みかん(女の子) :こたつ(男の子)出身地:東京都町田市飼育開始:2021年11月2日~ もともとワンちゃんが飼いたかった次男君ですが、犬アレルギーであることが発覚!子供ながらに、どんなペットがいるのか、どの動物なら自分でしっかりお世話ができるのかと悩んだ末、『デグーがいい!』と決めた事がきっかけです。みかん(アグーチ)とこたつ(ブルー)とは、『デグーの聖地』と巷で呼ばれているフィールドガーデンにて出会いました。デグーは、とても賢く芸達者!コミュニケーションが取りやすいこともあり、最近では特に人気のエキゾチックアニマルです。しかし、多くの数や種類を取り扱っているペットショップはまだまだ少なく、何軒かペットショップを回った後、デグー愛で溢れている店主夫妻がいらっしゃると聞いてデグーのメッカへとたどり着いたのです。 ▲迎えたばかり(生後2ヶ月)のみかんとこたつ たくさんいるデグーの中から、みかんとこたつを選んだのは、もちろんお世話隊長の次男君です。直観でこの2匹だと感じたそうです。さて、猫とデグーの共同生活。まるでトム&ジェリーのように追っかけあうイメージがあるかもしれませんが、ここでは寄り添うように仲良く暮らしています。もしかしたら、猫達とデグーのそれぞれの性格や相性が良かったのかもしれませんね♪ ▲一緒に遊ぼうよ~とケージから出てくるのを待っている白黒猫の愛ちゃん♪ 小さな命を預かるということ 兄宅には子供3人と5匹2羽のペットが一緒に暮らしていますが、決して「可愛いから」や「飼ってみたいから」と理由だけで飼育している訳ではありません。それぞれの子供達が、家族や先住ペットの習性やライフスタイルを考慮したうえで、無理なく、しっかりとお世話ができること、そして何よりも家族の一員として迎え入れるかどうかを前提に選びました。小さいペットであっても、命の重みは同じです。子供ながらに『命を預かっている』という責任を感じ、学びながら共に成長しています。家族として愛情をもって一緒に過ごしているからこそ、産まれた環境や、全く違う生体のペット達が自然とお互いを尊重しつつも仲良く共存できているのかもしれませんね。他人を大切に想う気持ちは、どんな生き物でも伝わると確信しています♪ 次回は、自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)と3匹の猫ちゃん達の暮らしについてご紹介させていただきます。お楽しみに♪ ▼ この記事を書いたのは ▼

愛犬の爪切りや肛門腺絞り、ベストなタイミングとは?
サロンさんに【トリミング】や【グルーミング】に通われているワンちゃんも多いですよね。一般的に被毛のカットまで行うのがトリミング、爪切りや肛門腺絞り、シャンプーなどのデイリーケアまでを行うのがグルーミングと呼ばれています。短毛、長毛に関わらずこのお手入れはとっても大切。お手入れのベストタイミングを逃してしまうと病気やケガに繋がってしまう事も…!そこで今回はお手入れの理想的な頻度や、放置することで起こってしまうトラブルについてご紹介します。 お手入れの理想頻度 ワンちゃん達の爪の伸びるスピードや、肛門腺の溜まり具合には個体差があります。外をたくさん歩くワンちゃんであれば爪は自然に削れていきますし、肛門腺も大型犬であれば排便時に一緒に出せている事が多く、絞らなくても問題ない場合も。ただし季節や年齢、食事、生活環境など様々な要因によって日々変化していくものですから、一度大丈夫だったからといって放置してしまうのはNGです。3週間~4週間に1度はシャンプーを含め体のお手入れを行いましょう。ワンちゃんの皮膚は約3週間でターンオーバーを繰り返します。シャンプーやカットのタイミングとしてもベストと言えます。 爪が伸びすぎてしまうと? 爪切りの目安は足をおろした時に爪が地面にあたるようになってきたら、です。歩いた時にカツカツと音が鳴るようであれば早めに爪を切りましょう。ワンちゃんの爪の中には血管が通っていて根元が一番太く、爪先に向かって細くなっていく形状をしています。爪切りではこの血管の手前までをカットしていきますが、爪の伸びすぎを放置してしまうと血管も一緒に伸びてしまい爪切りをしても地面にあたってしまう、または多少の痛みを我慢してもらい血管ごと爪を切る、ということになってしまいます。また伸びすぎた爪が巻き爪になり肉球に食い込んでしまうことや、少しの衝撃で根元から折れてしまうような大ケガにも繋がります。長い爪や伸びすぎた足裏の毛は歩く時に腰や背中に大きな負担をかけますので定期的な爪切りはとても大切です。足裏カットもセットでやってくれますので是非お願いしてくださいね! 肛門腺が溜まりすぎると危険! 肛門腺絞りのタイミングは、肉眼ではわかりにくい事もあるので、原則は3週間から4週間を目処に行っていただくと安心です。肛門腺が溜まってくると、ワンちゃんもむずがゆさを感じお尻をズリズリと引きずって歩くような仕草が見られます。また独特な臭いを放ったり、肛門下が膨れてくることも。肛門腺は臭腺のひとつで肛門を中心として4時と8時のあたりにあり、袋状になっています。これを皮膚の上から押し上げるようにして袋の中にある分泌物を出すことを肛門腺絞りと呼びます。簡単に出る事もありますが分泌物が硬いワンちゃん達も多く動物病院でなければ出せないケースも少なくありません。肛門腺が溜まりすぎると周囲が炎症を起こしてしまい袋が破裂してしまいます。溜まった肛門腺液が皮膚を突き破って外に出てくるため強い痛みを伴い、食欲や元気の低下が見られることも。この場合は洗浄や抗菌剤の投与などしばらく通院治療を受けることになります。季節によって肛門腺液の溜まるスピードが変わることもありますので定期的にチェックしてあげましょう。 サロンの予約が取れない時は 普段通っているサロンで予約が取れないこともありますよね。特に年末年始などは予約が取りにくく困ってしまう事もあるかと思います。しかし、予約が取れた日までお手入れを放置してしまうとトラブルを起こしかねません。そのような時は是非かかりつけの動物病院さんに依頼してください。サロンの仕上がりとは異なりますが、多くの動物病院で爪切りや耳掃除、肛門腺絞りは受け付けています。ご自宅でシャンプーをしている方も難しい時は無理をせず依頼してくださいね!愛犬の様子をよく観察し、ベストなタイミングでお手入れ行ってあげましょう。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
愛犬の爪切りや肛門腺絞り、ベストなタイミングとは?
サロンさんに【トリミング】や【グルーミング】に通われているワンちゃんも多いですよね。一般的に被毛のカットまで行うのがトリミング、爪切りや肛門腺絞り、シャンプーなどのデイリーケアまでを行うのがグルーミングと呼ばれています。短毛、長毛に関わらずこのお手入れはとっても大切。お手入れのベストタイミングを逃してしまうと病気やケガに繋がってしまう事も…!そこで今回はお手入れの理想的な頻度や、放置することで起こってしまうトラブルについてご紹介します。 お手入れの理想頻度 ワンちゃん達の爪の伸びるスピードや、肛門腺の溜まり具合には個体差があります。外をたくさん歩くワンちゃんであれば爪は自然に削れていきますし、肛門腺も大型犬であれば排便時に一緒に出せている事が多く、絞らなくても問題ない場合も。ただし季節や年齢、食事、生活環境など様々な要因によって日々変化していくものですから、一度大丈夫だったからといって放置してしまうのはNGです。3週間~4週間に1度はシャンプーを含め体のお手入れを行いましょう。ワンちゃんの皮膚は約3週間でターンオーバーを繰り返します。シャンプーやカットのタイミングとしてもベストと言えます。 爪が伸びすぎてしまうと? 爪切りの目安は足をおろした時に爪が地面にあたるようになってきたら、です。歩いた時にカツカツと音が鳴るようであれば早めに爪を切りましょう。ワンちゃんの爪の中には血管が通っていて根元が一番太く、爪先に向かって細くなっていく形状をしています。爪切りではこの血管の手前までをカットしていきますが、爪の伸びすぎを放置してしまうと血管も一緒に伸びてしまい爪切りをしても地面にあたってしまう、または多少の痛みを我慢してもらい血管ごと爪を切る、ということになってしまいます。また伸びすぎた爪が巻き爪になり肉球に食い込んでしまうことや、少しの衝撃で根元から折れてしまうような大ケガにも繋がります。長い爪や伸びすぎた足裏の毛は歩く時に腰や背中に大きな負担をかけますので定期的な爪切りはとても大切です。足裏カットもセットでやってくれますので是非お願いしてくださいね! 肛門腺が溜まりすぎると危険! 肛門腺絞りのタイミングは、肉眼ではわかりにくい事もあるので、原則は3週間から4週間を目処に行っていただくと安心です。肛門腺が溜まってくると、ワンちゃんもむずがゆさを感じお尻をズリズリと引きずって歩くような仕草が見られます。また独特な臭いを放ったり、肛門下が膨れてくることも。肛門腺は臭腺のひとつで肛門を中心として4時と8時のあたりにあり、袋状になっています。これを皮膚の上から押し上げるようにして袋の中にある分泌物を出すことを肛門腺絞りと呼びます。簡単に出る事もありますが分泌物が硬いワンちゃん達も多く動物病院でなければ出せないケースも少なくありません。肛門腺が溜まりすぎると周囲が炎症を起こしてしまい袋が破裂してしまいます。溜まった肛門腺液が皮膚を突き破って外に出てくるため強い痛みを伴い、食欲や元気の低下が見られることも。この場合は洗浄や抗菌剤の投与などしばらく通院治療を受けることになります。季節によって肛門腺液の溜まるスピードが変わることもありますので定期的にチェックしてあげましょう。 サロンの予約が取れない時は 普段通っているサロンで予約が取れないこともありますよね。特に年末年始などは予約が取りにくく困ってしまう事もあるかと思います。しかし、予約が取れた日までお手入れを放置してしまうとトラブルを起こしかねません。そのような時は是非かかりつけの動物病院さんに依頼してください。サロンの仕上がりとは異なりますが、多くの動物病院で爪切りや耳掃除、肛門腺絞りは受け付けています。ご自宅でシャンプーをしている方も難しい時は無理をせず依頼してくださいね!愛犬の様子をよく観察し、ベストなタイミングでお手入れ行ってあげましょう。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

1ヶ月でいくらかかる!?自動猫トイレ導入後のランニングコスト
自動猫トイレの導入を検討されている飼い主さんで、買った後にどのくらいのお金がかかってくるのかと気になっている方も少なくないと思います。今回は、OFTで1番人気の自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)を成猫1匹で使用した場合、月々いくら位のランニングコストがかかってくるのかを計算してみました♪自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)の詳細はこちら 電気代 CATLINK SCOOPER PRO本体の消費電力は最大5Wですので、24時間使用すると1日約3円です。※関西電力の場合。電気代は地域、電力会社との契約と使用電力量によって多少の差はあります。 1ヶ月(30日)で約90円、それに加えてコンセントを差し込んだ時に必要な待機電力、また稼働時の電力がかかりますので、およそ約100円~の電気代がかかります。CATLINK SCOOPERのみの電力を計算することは難しい為、あくまで目安となりますのでご注意くださいね。 専用活性炭フィルター 猫ちゃんの排泄物をためるコンテナ内の気になるニオイを軽減するために、CATLINK SCOOPER専用活性炭フィルターを使用します。専用フィルターは1ヶ月に1回天日干し、また3ヶ月に1回程度の交換を推奨しています。2枚入りフィルター(1745円)の3ヶ月ごとの交換で1ヶ月あたり約582円かかります。 専用ライナー(ゴミ袋) 溜まった排泄物を簡単に捨てることができるCATLINK SCOOPER専用ライナーがあります。こちらは巾着タイプになっているので、手を汚すことなくサッとゴミ捨てができます。 1匹での使用ですと約3日でコンテナ内3分の2程溜まり、4.5日でコンテナは一杯になります。4日~5日に1回のペースでのライナー交換がおすすめです。 その際、1ヶ月で約6回のライナー交換が必要となり専用ライナー1ロール(20回分)1100円を購入した場合は、1ヶ月あたり約370円かかります。 困った時のサポート 購入したものの、猫が入ってくれない!猫砂がトイレの淵にへばりついて汚れてしまう!など、導入してから分かるトラブルも出てくるかもしれません。OFTのサポ魂+チーム(カスタマーサービス部)が購入前はもちろん、設置後も猫ちゃんや飼い主さん達のご相談にも乗らせていただきます。そのお値段、月額0円です♪ また本体の故障にも購入後1年間の保証がつきます。(別途プラス料金で、通常1年+最長3年延長保証のオプションもございます。)関連ブログOFT製品の『延長保証制度』をご存じですか?自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PROで考えると、およそ1ヶ月で約1,050円ほどのランニングコストと、ご使用いただいている猫砂代が加わります。猫ちゃんのトイレ掃除の手間と時間がかからなくなった分、猫ちゃんと触れ合う機会が増えることを考えて、ぜひご検討ください。猫ちゃんと過ごす時間はプライスレスですよ♪ ▼ この記事を書いたのは ▼
1ヶ月でいくらかかる!?自動猫トイレ導入後のランニングコスト
自動猫トイレの導入を検討されている飼い主さんで、買った後にどのくらいのお金がかかってくるのかと気になっている方も少なくないと思います。今回は、OFTで1番人気の自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)を成猫1匹で使用した場合、月々いくら位のランニングコストがかかってくるのかを計算してみました♪自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)の詳細はこちら 電気代 CATLINK SCOOPER PRO本体の消費電力は最大5Wですので、24時間使用すると1日約3円です。※関西電力の場合。電気代は地域、電力会社との契約と使用電力量によって多少の差はあります。 1ヶ月(30日)で約90円、それに加えてコンセントを差し込んだ時に必要な待機電力、また稼働時の電力がかかりますので、およそ約100円~の電気代がかかります。CATLINK SCOOPERのみの電力を計算することは難しい為、あくまで目安となりますのでご注意くださいね。 専用活性炭フィルター 猫ちゃんの排泄物をためるコンテナ内の気になるニオイを軽減するために、CATLINK SCOOPER専用活性炭フィルターを使用します。専用フィルターは1ヶ月に1回天日干し、また3ヶ月に1回程度の交換を推奨しています。2枚入りフィルター(1745円)の3ヶ月ごとの交換で1ヶ月あたり約582円かかります。 専用ライナー(ゴミ袋) 溜まった排泄物を簡単に捨てることができるCATLINK SCOOPER専用ライナーがあります。こちらは巾着タイプになっているので、手を汚すことなくサッとゴミ捨てができます。 1匹での使用ですと約3日でコンテナ内3分の2程溜まり、4.5日でコンテナは一杯になります。4日~5日に1回のペースでのライナー交換がおすすめです。 その際、1ヶ月で約6回のライナー交換が必要となり専用ライナー1ロール(20回分)1100円を購入した場合は、1ヶ月あたり約370円かかります。 困った時のサポート 購入したものの、猫が入ってくれない!猫砂がトイレの淵にへばりついて汚れてしまう!など、導入してから分かるトラブルも出てくるかもしれません。OFTのサポ魂+チーム(カスタマーサービス部)が購入前はもちろん、設置後も猫ちゃんや飼い主さん達のご相談にも乗らせていただきます。そのお値段、月額0円です♪ また本体の故障にも購入後1年間の保証がつきます。(別途プラス料金で、通常1年+最長3年延長保証のオプションもございます。)関連ブログOFT製品の『延長保証制度』をご存じですか?自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PROで考えると、およそ1ヶ月で約1,050円ほどのランニングコストと、ご使用いただいている猫砂代が加わります。猫ちゃんのトイレ掃除の手間と時間がかからなくなった分、猫ちゃんと触れ合う機会が増えることを考えて、ぜひご検討ください。猫ちゃんと過ごす時間はプライスレスですよ♪ ▼ この記事を書いたのは ▼

『家庭画報 創刊65周年記念号』にOFTの猫用品が掲載されました。
『家庭画報 創刊65周年記念号』「日々の器」を楽しむ新しいパリ物語・フランス人の家ごはん123・春を彩る新作バッグをあなたに・毎日のメイクにときめきを・華麗なる日本のバレエ新時代へ・〝うちの子〟が喜ぶ ペットグッズ&インテリア・心地よい眠りの空間づくり 引用元:家庭画報.com ご紹介頂いた商品はこちら ▲自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンク スクーパー プロ) 推奨体重が1.5kg~10kgまでの幅広い体格の猫ちゃんに使用いただける自動猫トイレ!排泄すると自動でお掃除してくれるので、多頭飼育や忙しい飼い主さんにオススメです。専用アプリを使って猫ちゃんの体調管理もバッチリ♪節約した時間で、愛猫ちゃんといっぱい遊んじゃいましょう! ▲Alizeeハンズフリードライヤー 苦手で大暴れしてしまうワンちゃんも、思わずうっとりしてしまうほど音も風も優しいドライヤー♪置き型タイプで両手が使えるので、ワンちゃんとスキンシップを取りながら乾かせるのも魅力的ですね。 ▲OFT DOG CLEANER(オーエフティー ドッグクリーナー) ブラッシングをしながらも、抜けた毛を吸い取るOFT DOG CLEANER(オーエフティー ドッグクリーナー)。愛犬もマッサージ感覚でリラックスしながら毛のお手入れをしてもらえるので、嬉しいこと間違いありません。付属の隙間ノズルやブラシノズルで、服や床に落ちた毛もすぐに掃除できるのもポイントです♪自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンク スクーパー プロ)の詳細はこちらAlizeeハンズフリードライヤーの詳細はこちらOFT DOG CLEANER(オーエフティー ドッグクリーナー)の詳細はこちら
『家庭画報 創刊65周年記念号』にOFTの猫用品が掲載されました。
『家庭画報 創刊65周年記念号』「日々の器」を楽しむ新しいパリ物語・フランス人の家ごはん123・春を彩る新作バッグをあなたに・毎日のメイクにときめきを・華麗なる日本のバレエ新時代へ・〝うちの子〟が喜ぶ ペットグッズ&インテリア・心地よい眠りの空間づくり 引用元:家庭画報.com ご紹介頂いた商品はこちら ▲自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンク スクーパー プロ) 推奨体重が1.5kg~10kgまでの幅広い体格の猫ちゃんに使用いただける自動猫トイレ!排泄すると自動でお掃除してくれるので、多頭飼育や忙しい飼い主さんにオススメです。専用アプリを使って猫ちゃんの体調管理もバッチリ♪節約した時間で、愛猫ちゃんといっぱい遊んじゃいましょう! ▲Alizeeハンズフリードライヤー 苦手で大暴れしてしまうワンちゃんも、思わずうっとりしてしまうほど音も風も優しいドライヤー♪置き型タイプで両手が使えるので、ワンちゃんとスキンシップを取りながら乾かせるのも魅力的ですね。 ▲OFT DOG CLEANER(オーエフティー ドッグクリーナー) ブラッシングをしながらも、抜けた毛を吸い取るOFT DOG CLEANER(オーエフティー ドッグクリーナー)。愛犬もマッサージ感覚でリラックスしながら毛のお手入れをしてもらえるので、嬉しいこと間違いありません。付属の隙間ノズルやブラシノズルで、服や床に落ちた毛もすぐに掃除できるのもポイントです♪自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンク スクーパー プロ)の詳細はこちらAlizeeハンズフリードライヤーの詳細はこちらOFT DOG CLEANER(オーエフティー ドッグクリーナー)の詳細はこちら

韓国がアツい!K-CATフェアがソウルにて開催されました。
日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。 2022年1月21日~23日の3日間、韓国の首都ソウルにて大規模のペット用品のイベントK-CATフェアが、約7,000名収容できる大規模多目的ホール【コエックスDホール】にて開催されました。今年はなんと139社、227ブースが参加! 本来なら、実際に会場を訪れて商談、買い付けをしたかったのですが、今年もコロナウイルス感染症拡大に伴い、泣く泣く断念することに。代わりに契約している韓国のエージェントに詳しく現地のレポートをしていただきました。K-CAT フェア HP コロナ禍も忘れるほどの大盛況ぶり イベントでは万全の新型コロナウイルス感染症対策の上、沢山の方が最新のペット情報やグッズを求めて来場されていました。写真からも会場の熱気が伝わってきますね。 OFTの主力メンバーも展示 ▲OFTでお馴染みの自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ) ▲自動給餌器CATLINK ONE(キャットリンクワン) 世界30国以上の国と地域で販売され、OFTでも取り扱うCATLINKシリーズも展示販売されていました。 ▲猫砂サスティナブリユアーズのブース 現在、様々な企業で取り入れられ始めている【サスティナビリティ】が形となった猫砂サスティナブリーユアーズのブースもあります♪自然の中を連想させるアーティステックな動物の置物がお出迎えしていました。 気になるアイテムも目白押し! ▲猫ちゃんの運動不足も解決!?キャットホイール 最近インスタグラムなどのSNSで話題のキャットホイールもありました。猫ちゃん用となると、なかなかの迫力ではありますが、猫ちゃんのストレスが発散できると考えると良いアイテムかもしれませんね♪ ▲キャッサバとコーヒーカスで作られた猫砂 こちらは、廃棄されたコーヒーのカスをアップサイクルして作られた環境に優しい猫砂です。この製法によって、1Kgあたり300gの二酸化炭素を削減する効果があるのだとか!また、コーヒー特有の脱臭効果で飼い主さんにもとっても助かりますね♪今回のイベントでは、写真や情報を見ているだけでも実際に現地へ行き手に取りたくなる製品が沢山ありました。OFTからも皆様に驚いていただける新商品が登場するかもしれませんよ。お楽しみにお待ちくださいね。
韓国がアツい!K-CATフェアがソウルにて開催されました。
日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。 2022年1月21日~23日の3日間、韓国の首都ソウルにて大規模のペット用品のイベントK-CATフェアが、約7,000名収容できる大規模多目的ホール【コエックスDホール】にて開催されました。今年はなんと139社、227ブースが参加! 本来なら、実際に会場を訪れて商談、買い付けをしたかったのですが、今年もコロナウイルス感染症拡大に伴い、泣く泣く断念することに。代わりに契約している韓国のエージェントに詳しく現地のレポートをしていただきました。K-CAT フェア HP コロナ禍も忘れるほどの大盛況ぶり イベントでは万全の新型コロナウイルス感染症対策の上、沢山の方が最新のペット情報やグッズを求めて来場されていました。写真からも会場の熱気が伝わってきますね。 OFTの主力メンバーも展示 ▲OFTでお馴染みの自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ) ▲自動給餌器CATLINK ONE(キャットリンクワン) 世界30国以上の国と地域で販売され、OFTでも取り扱うCATLINKシリーズも展示販売されていました。 ▲猫砂サスティナブリユアーズのブース 現在、様々な企業で取り入れられ始めている【サスティナビリティ】が形となった猫砂サスティナブリーユアーズのブースもあります♪自然の中を連想させるアーティステックな動物の置物がお出迎えしていました。 気になるアイテムも目白押し! ▲猫ちゃんの運動不足も解決!?キャットホイール 最近インスタグラムなどのSNSで話題のキャットホイールもありました。猫ちゃん用となると、なかなかの迫力ではありますが、猫ちゃんのストレスが発散できると考えると良いアイテムかもしれませんね♪ ▲キャッサバとコーヒーカスで作られた猫砂 こちらは、廃棄されたコーヒーのカスをアップサイクルして作られた環境に優しい猫砂です。この製法によって、1Kgあたり300gの二酸化炭素を削減する効果があるのだとか!また、コーヒー特有の脱臭効果で飼い主さんにもとっても助かりますね♪今回のイベントでは、写真や情報を見ているだけでも実際に現地へ行き手に取りたくなる製品が沢山ありました。OFTからも皆様に驚いていただける新商品が登場するかもしれませんよ。お楽しみにお待ちくださいね。

ペットにお薬を飲ませるコツとは?テクニックを伝授します!
下痢や皮膚炎、膀胱炎などペットが病気になるとお薬が処方されることがほとんどです。人間のようにお水でゴクッと飲めればいいのですが中々難しいですよね。ペット達は嗅覚も鋭く、フードに混ぜ込んでも上手にお薬だけ吐き出してしまう事がよくあります。特に抗生剤は苦みが強いものもあり苦戦してしまう事もしばしば…。中にはお口の中に隠しておき飼い主さんが目を離したすきに吐き出す、なんて上級者もいるほどです…!とはいえ投薬できないと体調も回復せず困ってしまう方も多いのではないでしょうか?そこで今回は動物病院で勤務し、お薬嫌いのペット達に通用したいくつかのテクニックをお伝えできればと思います。 粉薬をペットに飲ませる方法 ■液体にするお粉の薬はお水、または砂糖水に溶かし液体にしてしまうと投薬がしやすくなります。液体にしたあとはスポイトやシリンジで直接お口に投薬しましょう。お口の構造的に犬歯の後ろに少し隙間がありますので、そこに先端を差し込んで少しずつ液体を注入します。投薬が終わったらお口直しの意味もこめて普通のお水を少し飲ませてあげると安心です。スポイトやシリンジは動物病院に用意がありますので処方時に一緒にもらっておくとスムーズですよ!■ペーストにする液体にする時よりも更に少ない量の水分を混ぜ、ペースト状にします。ペーストにしたお薬は指で上顎やほほの内側にこすりつけ唾液と一緒に飲み込んでもらいます。■ウェットフードに混ぜるドライフードよりもウェットフードの方が混ぜ込みやすく気が付かれないものです。少しだけフードを温めて頂くと香りが立ち、お薬が目立たなくなります。■カプセルにいれる動物病院では一人一人の体重に合わせお薬を計算し調剤しています。種類によってはどうしても粉薬になってしまうこともあるのですが、中には錠剤なら飲めるのに…という子もいますよね。そんな時は薬局で空のカプセルを購入し粉薬をカプセルにしてしまいましょう。カプセルのサイズがいくつかあるかと思いますので処方されたお薬に合わせ購入してくださいね。 錠剤をペットに飲ませる方法 ■喉奥にいれるお口を開き、舌の奥にお薬を入れ素早く手を引き抜きます。そのままお口が開かないように手で押さえ飲み込むのを待ちましょう。この時鼻に息を軽くふきかけると反射的に飲み込んでくれます。喉をさすってあげると本人も飲み込みやすいかもしれませんね。投薬後はお水を飲ませてあげてください。■インプッター手は噛まれてしまいそう、という方は投薬器【インプッター】を使用しましょう。インプッターとは動物病院やネットで手軽に購入できる投薬器です。細長い棒の先にお薬を装着しお口の中に挿入し投薬を行います。投薬後の流れは喉奥にお薬を入れたときと同様です。■固形おやつに埋め込む錠剤の場合は固形おやつに埋め込んでもOK。ペット用チーズが使いやすくおススメです。カロリーも高いのでお薬の時だけの特別おやつにしておくといいかもしれませんね。 ペット用の投薬補助剤を使用してみる ペットの投薬アイテムは実はバリエーション豊富。投薬のために作られているので嗜好性も高くペット達が好む香りになっています。ペーストタイプの他、最初からお薬を埋め込むための穴があいているおやつなど様々です。ぜひ我が子に合わせたものを選んであげましょう。 どうしても投薬が難しい時は無理せず相談を どうしても投薬が難しい時は無理をせず獣医師に相談してみましょう。種類によっては注射に切り替える事ができることもあります。無理な投薬を続け飼い主さんが噛まれてしまったり、ペットのストレスになってしまってはいけません。投薬がうまくできないのは決して飼い主さんのせいではありませんから気軽にご相談されてくださいね。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
ペットにお薬を飲ませるコツとは?テクニックを伝授します!
下痢や皮膚炎、膀胱炎などペットが病気になるとお薬が処方されることがほとんどです。人間のようにお水でゴクッと飲めればいいのですが中々難しいですよね。ペット達は嗅覚も鋭く、フードに混ぜ込んでも上手にお薬だけ吐き出してしまう事がよくあります。特に抗生剤は苦みが強いものもあり苦戦してしまう事もしばしば…。中にはお口の中に隠しておき飼い主さんが目を離したすきに吐き出す、なんて上級者もいるほどです…!とはいえ投薬できないと体調も回復せず困ってしまう方も多いのではないでしょうか?そこで今回は動物病院で勤務し、お薬嫌いのペット達に通用したいくつかのテクニックをお伝えできればと思います。 粉薬をペットに飲ませる方法 ■液体にするお粉の薬はお水、または砂糖水に溶かし液体にしてしまうと投薬がしやすくなります。液体にしたあとはスポイトやシリンジで直接お口に投薬しましょう。お口の構造的に犬歯の後ろに少し隙間がありますので、そこに先端を差し込んで少しずつ液体を注入します。投薬が終わったらお口直しの意味もこめて普通のお水を少し飲ませてあげると安心です。スポイトやシリンジは動物病院に用意がありますので処方時に一緒にもらっておくとスムーズですよ!■ペーストにする液体にする時よりも更に少ない量の水分を混ぜ、ペースト状にします。ペーストにしたお薬は指で上顎やほほの内側にこすりつけ唾液と一緒に飲み込んでもらいます。■ウェットフードに混ぜるドライフードよりもウェットフードの方が混ぜ込みやすく気が付かれないものです。少しだけフードを温めて頂くと香りが立ち、お薬が目立たなくなります。■カプセルにいれる動物病院では一人一人の体重に合わせお薬を計算し調剤しています。種類によってはどうしても粉薬になってしまうこともあるのですが、中には錠剤なら飲めるのに…という子もいますよね。そんな時は薬局で空のカプセルを購入し粉薬をカプセルにしてしまいましょう。カプセルのサイズがいくつかあるかと思いますので処方されたお薬に合わせ購入してくださいね。 錠剤をペットに飲ませる方法 ■喉奥にいれるお口を開き、舌の奥にお薬を入れ素早く手を引き抜きます。そのままお口が開かないように手で押さえ飲み込むのを待ちましょう。この時鼻に息を軽くふきかけると反射的に飲み込んでくれます。喉をさすってあげると本人も飲み込みやすいかもしれませんね。投薬後はお水を飲ませてあげてください。■インプッター手は噛まれてしまいそう、という方は投薬器【インプッター】を使用しましょう。インプッターとは動物病院やネットで手軽に購入できる投薬器です。細長い棒の先にお薬を装着しお口の中に挿入し投薬を行います。投薬後の流れは喉奥にお薬を入れたときと同様です。■固形おやつに埋め込む錠剤の場合は固形おやつに埋め込んでもOK。ペット用チーズが使いやすくおススメです。カロリーも高いのでお薬の時だけの特別おやつにしておくといいかもしれませんね。 ペット用の投薬補助剤を使用してみる ペットの投薬アイテムは実はバリエーション豊富。投薬のために作られているので嗜好性も高くペット達が好む香りになっています。ペーストタイプの他、最初からお薬を埋め込むための穴があいているおやつなど様々です。ぜひ我が子に合わせたものを選んであげましょう。 どうしても投薬が難しい時は無理せず相談を どうしても投薬が難しい時は無理をせず獣医師に相談してみましょう。種類によっては注射に切り替える事ができることもあります。無理な投薬を続け飼い主さんが噛まれてしまったり、ペットのストレスになってしまってはいけません。投薬がうまくできないのは決して飼い主さんのせいではありませんから気軽にご相談されてくださいね。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

オーエフティースタッフ家族の『ペット』のいる暮らし~3匹の猫ちゃん篇
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回は番外編としまして、ブログを担当させていただいている私こと《じぇいじぇい》の兄家族と共に暮らす素敵なペット達の様子をシリーズに分けてご紹介させていただきます。兄宅では、兄夫婦、子供3人、猫ちゃん3匹、セキセイインコ2羽、デグ―2匹という大所帯で生活し、いつも賑やかです♪まずは3匹の猫ちゃん達についてお話していきたいと思います。 優しさが溢れる最年長の黒猫 ▲3歳の頃(左)と18歳の黒猫ジジ(右) 名前:ジジ性別:男の子出身地:沖縄県座間味島年齢:18歳 ジジは、私の義姉が独身の時に住んでいた沖縄県座間味島から遥々やってきました。当時、行きつけのスーパーマーケットにて、従業員みんなで飼育していた看板黒猫ちゃんが赤ちゃん(ジジ)を産み、そのまま譲り受けたそうです。船と飛行機を乗り継いで、現在の住まいの関東まで移動していたジジ。なぜか船だけ体質に合わないのか、乗船のたびに体調を崩し下痢をしてしまうのだとか。 ▲風邪で寝込む甥っ子を心配して看病してくれているジジ。 ジジの性格は、とにかく温厚で優しいです。子供たちが触ってもイタズラしても、嫌がらずじっと我慢しているところも良く見かけます。そんなジジも気づけば18歳、人間でいうと90歳近くのおじいちゃんです。最近は、寝ていることも多くなり、痙攣する時も。子供達含め、下2匹の成長をひたすら見守り続けてくれている優しいジジ。もっともっと一緒に居たいな...と家族みんなで願っています。 隠れんぼの達人!白猫 ▲0歳の頃(左)と現在(右)のりりぃ 名前:りりぃ性別:女の子出身地:沖縄県座間味島年齢:14歳 りりぃは、ジジと同じく沖縄県からやってきました。義姉のお友達から、飼い猫が赤ちゃんを産んだと聞いて関東から沖縄までりりぃを迎えに行きました。私がたまたま関西から関東の兄宅へ遊びに行った日が丁度りりぃが自宅に到着したところで、小さいのに活発的に動き回る彼女にちょっぴり怯えてしまったのも良い思い出です。やがて究極の人見知りさんへと変貌したりりぃが、唯一私に抱っこさせてくれたのは、この時と、妊婦の時だけです... ▲私とバッタリ遭遇!血相を変えて逃げるりりぃ。 極度の人見知りのりりぃは、来客時(特に子供)は決して姿を現しません。それも、気配すら感じさせないほどの徹底ぶり!子供達が寝静まった時間から少しずつ姿を見せだします♪たまにしか会えない私も、りりぃからしたら、まだまだ他人!遭遇するたびに、「あ!見つかった!」とバツの悪い顔をして去ってしまいます。そんなりりぃですが、その分夜はべったり甘えて家族のお膝の上から離れないそう。そのギャップが兄夫婦にはたまらないそうです♪ 愛嬌たっぷり!白黒猫 ▲お迎えした時(左)と現在(右)の愛ちゃん 名前:愛ちゃん性別:女の子出身地:神奈川県横浜市年齢:2歳8ヶ月 愛ちゃんは、姪っ子が猫をお世話したい!と切望していたことがきっかけでした。その頃、ちょうど里親募集を見つけたのですが、なんと白黒猫ちゃん!黒猫ジジと白猫りりぃのミックス猫ちゃんに運命を感じ、すぐにお迎えを決めました。愛ちゃんは訳あって生後4週間ほどで引き取ったため、家族に懐くにも早く、とにかく甘え上手で可愛いそう。ワンちゃんみたいに、人間の顔をペロペロ舐める一面もあるのだとか♪ ▲約2年前、お兄ちゃん、お姉ちゃんと並んで一生懸命にご飯を食べる小さな愛ちゃん 家族、そしてジジ、りりぃからもたっぶりの愛情で育ててもらいスクスク成長していく愛ちゃんです。 ▲すっかり慣れた現在の愛ちゃん。それぞれが自分の食事をきっちり把握しています♪ まるで違う3匹だけど 猫毛の色だけでなく、性格も生活スタイルもまるで違う3匹の猫達ですが、それぞれを想いやる気持ちやお互いを尊重する姿に人である私達家族も驚き、感心することがよくあります。例え血はつながっていなくとも、もっと太くて大きな何かで結ばれているように感じます。次回は、3匹の猫ちゃん達と共に生活をしているペット達をご紹介したいと思います。お楽しみに♪ ▼ この記事を書いたのは ▼
オーエフティースタッフ家族の『ペット』のいる暮らし~3匹の猫ちゃん篇
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回は番外編としまして、ブログを担当させていただいている私こと《じぇいじぇい》の兄家族と共に暮らす素敵なペット達の様子をシリーズに分けてご紹介させていただきます。兄宅では、兄夫婦、子供3人、猫ちゃん3匹、セキセイインコ2羽、デグ―2匹という大所帯で生活し、いつも賑やかです♪まずは3匹の猫ちゃん達についてお話していきたいと思います。 優しさが溢れる最年長の黒猫 ▲3歳の頃(左)と18歳の黒猫ジジ(右) 名前:ジジ性別:男の子出身地:沖縄県座間味島年齢:18歳 ジジは、私の義姉が独身の時に住んでいた沖縄県座間味島から遥々やってきました。当時、行きつけのスーパーマーケットにて、従業員みんなで飼育していた看板黒猫ちゃんが赤ちゃん(ジジ)を産み、そのまま譲り受けたそうです。船と飛行機を乗り継いで、現在の住まいの関東まで移動していたジジ。なぜか船だけ体質に合わないのか、乗船のたびに体調を崩し下痢をしてしまうのだとか。 ▲風邪で寝込む甥っ子を心配して看病してくれているジジ。 ジジの性格は、とにかく温厚で優しいです。子供たちが触ってもイタズラしても、嫌がらずじっと我慢しているところも良く見かけます。そんなジジも気づけば18歳、人間でいうと90歳近くのおじいちゃんです。最近は、寝ていることも多くなり、痙攣する時も。子供達含め、下2匹の成長をひたすら見守り続けてくれている優しいジジ。もっともっと一緒に居たいな...と家族みんなで願っています。 隠れんぼの達人!白猫 ▲0歳の頃(左)と現在(右)のりりぃ 名前:りりぃ性別:女の子出身地:沖縄県座間味島年齢:14歳 りりぃは、ジジと同じく沖縄県からやってきました。義姉のお友達から、飼い猫が赤ちゃんを産んだと聞いて関東から沖縄までりりぃを迎えに行きました。私がたまたま関西から関東の兄宅へ遊びに行った日が丁度りりぃが自宅に到着したところで、小さいのに活発的に動き回る彼女にちょっぴり怯えてしまったのも良い思い出です。やがて究極の人見知りさんへと変貌したりりぃが、唯一私に抱っこさせてくれたのは、この時と、妊婦の時だけです... ▲私とバッタリ遭遇!血相を変えて逃げるりりぃ。 極度の人見知りのりりぃは、来客時(特に子供)は決して姿を現しません。それも、気配すら感じさせないほどの徹底ぶり!子供達が寝静まった時間から少しずつ姿を見せだします♪たまにしか会えない私も、りりぃからしたら、まだまだ他人!遭遇するたびに、「あ!見つかった!」とバツの悪い顔をして去ってしまいます。そんなりりぃですが、その分夜はべったり甘えて家族のお膝の上から離れないそう。そのギャップが兄夫婦にはたまらないそうです♪ 愛嬌たっぷり!白黒猫 ▲お迎えした時(左)と現在(右)の愛ちゃん 名前:愛ちゃん性別:女の子出身地:神奈川県横浜市年齢:2歳8ヶ月 愛ちゃんは、姪っ子が猫をお世話したい!と切望していたことがきっかけでした。その頃、ちょうど里親募集を見つけたのですが、なんと白黒猫ちゃん!黒猫ジジと白猫りりぃのミックス猫ちゃんに運命を感じ、すぐにお迎えを決めました。愛ちゃんは訳あって生後4週間ほどで引き取ったため、家族に懐くにも早く、とにかく甘え上手で可愛いそう。ワンちゃんみたいに、人間の顔をペロペロ舐める一面もあるのだとか♪ ▲約2年前、お兄ちゃん、お姉ちゃんと並んで一生懸命にご飯を食べる小さな愛ちゃん 家族、そしてジジ、りりぃからもたっぶりの愛情で育ててもらいスクスク成長していく愛ちゃんです。 ▲すっかり慣れた現在の愛ちゃん。それぞれが自分の食事をきっちり把握しています♪ まるで違う3匹だけど 猫毛の色だけでなく、性格も生活スタイルもまるで違う3匹の猫達ですが、それぞれを想いやる気持ちやお互いを尊重する姿に人である私達家族も驚き、感心することがよくあります。例え血はつながっていなくとも、もっと太くて大きな何かで結ばれているように感じます。次回は、3匹の猫ちゃん達と共に生活をしているペット達をご紹介したいと思います。お楽しみに♪ ▼ この記事を書いたのは ▼

猫アレルギーでも猫は飼える?原因や対処法を探ろう
『猫アレルギー』は成人の5人に1人が発症するといわれており、猫が好きなのに飼えないと諦める方も多いのが現状です。飼育を始めてから発症してしまった場合、アレルギー症状により家にいるのが辛くなってしまうことも… しかし、ちょっとしたことに気を付け工夫すれば、大好きな猫ちゃんと一緒に生活できるかもしれません。そのためにも、なぜアレルギー症状が出て、どのような対処法があるのかについて詳しくみていきましょう。 猫アレルギーの原因 猫アレルギーはFel d 1(フェル ディ ワン)と呼ばれるタンパク質が原因で、毛だけでなくフケや唾液、尿にも含まれます。· 花粉の1/10程の大きさなので顕微鏡でも確認できない· 空気中を浮遊する· 猫の唾液・皮脂腺・糞尿に含まれている· 猫の体中にも付着している という特徴があり、原因物質を吸い込んだり触れたりすることでアレルギー反応が起こります。 主な症状 猫アレルギーは風邪に似た軽い症状から、アナフィラキシーショックなど命に関わる危険な症状まで様々です。 軽度の場合、目の痒みや充血、腫れ、鼻水、鼻の痒み、咳、くしゃみなどが挙げられます。目の痒みは結膜炎を引き起こす可能性もあるため、痒みや充血が強い場合はすぐに受診しましょう。突如、皮膚が痒くなったり赤くなったり蕁麻疹がでたりすることもあるので、身体の変化も見落とさないよう注意して下さいね。重度になると、喉の痛みや咳の悪化により呼吸困難になる場合や、吐き気、下痢、嘔吐さらにはめまい、動機を起こすこともあるためとても危険です。 また、原因物質の蓄積により、アレルギーとは無縁だった方が急に発症してしまう可能性もあります。少しでも異変を感じたら医師に相談しましょう。 猫アレルギーでも飼える?猫種とは ■サイベリアン(サイベリアンフォレストキャット)聞き慣れない猫種かもしれませんが、ロシア生まれのサイベリアンフォレストキャットをご存知でしょうか?長毛で大型のサイベリアンは大きい子で10㎏前後になることもあり、メインクーンの次に大きいと言われています。不思議なことに成長が遅く、子猫から成猫になるまで2~3年、中には5年程かかる子もいるのだとか。 そんなサイベリアンはアレルギーの原因物質であるFel d 1の数値が他の猫よりも低いというデータがあるのです。また、オスよりメス、被毛の色が薄い方がアレルギー値が低いなど、アメリカの「Siberian Research社」がHPで発表したこともあり、猫アレルギーの症状が出にくい猫なのではないかとにわかに人気が出てきています。性格も温厚で犬のように人懐っこく、比較的飼いやすい猫種でもあります。ただし、ロシア生れのサイベリアンは寒さには強いですが暑さには弱いため、夏場の室内温度には注意が必要です。■その他の猫種ロシアンブルーやバリニーズは、もともと持っているFel d 1(アレルギーの原因となるタンパク質)の数値が低いため、アレルギー症状が出にくいと言われています。また、コーニッシュレックス、スフィンクス、オリエンタルショートヘア、ベンガルはFel d 1値が低い上、抜け毛が少ない猫種です。特にベンガルはグルーミング(毛づくろい)が少ないので、アレルギーの原因物質が被毛に広がりにくくオススメですよ♪ アレルギーを抑える飼育のポイント 猫アレルギーは猫を飼ってから発症することもあるため、まさか自分が?猫はどうしたら良いの?と驚く方も少なくありません。 大切な家族の一員である猫ちゃんと、できるだけ一緒に快適な生活が送れるよう飼育方法についても確認していきましょう。...
猫アレルギーでも猫は飼える?原因や対処法を探ろう
『猫アレルギー』は成人の5人に1人が発症するといわれており、猫が好きなのに飼えないと諦める方も多いのが現状です。飼育を始めてから発症してしまった場合、アレルギー症状により家にいるのが辛くなってしまうことも… しかし、ちょっとしたことに気を付け工夫すれば、大好きな猫ちゃんと一緒に生活できるかもしれません。そのためにも、なぜアレルギー症状が出て、どのような対処法があるのかについて詳しくみていきましょう。 猫アレルギーの原因 猫アレルギーはFel d 1(フェル ディ ワン)と呼ばれるタンパク質が原因で、毛だけでなくフケや唾液、尿にも含まれます。· 花粉の1/10程の大きさなので顕微鏡でも確認できない· 空気中を浮遊する· 猫の唾液・皮脂腺・糞尿に含まれている· 猫の体中にも付着している という特徴があり、原因物質を吸い込んだり触れたりすることでアレルギー反応が起こります。 主な症状 猫アレルギーは風邪に似た軽い症状から、アナフィラキシーショックなど命に関わる危険な症状まで様々です。 軽度の場合、目の痒みや充血、腫れ、鼻水、鼻の痒み、咳、くしゃみなどが挙げられます。目の痒みは結膜炎を引き起こす可能性もあるため、痒みや充血が強い場合はすぐに受診しましょう。突如、皮膚が痒くなったり赤くなったり蕁麻疹がでたりすることもあるので、身体の変化も見落とさないよう注意して下さいね。重度になると、喉の痛みや咳の悪化により呼吸困難になる場合や、吐き気、下痢、嘔吐さらにはめまい、動機を起こすこともあるためとても危険です。 また、原因物質の蓄積により、アレルギーとは無縁だった方が急に発症してしまう可能性もあります。少しでも異変を感じたら医師に相談しましょう。 猫アレルギーでも飼える?猫種とは ■サイベリアン(サイベリアンフォレストキャット)聞き慣れない猫種かもしれませんが、ロシア生まれのサイベリアンフォレストキャットをご存知でしょうか?長毛で大型のサイベリアンは大きい子で10㎏前後になることもあり、メインクーンの次に大きいと言われています。不思議なことに成長が遅く、子猫から成猫になるまで2~3年、中には5年程かかる子もいるのだとか。 そんなサイベリアンはアレルギーの原因物質であるFel d 1の数値が他の猫よりも低いというデータがあるのです。また、オスよりメス、被毛の色が薄い方がアレルギー値が低いなど、アメリカの「Siberian Research社」がHPで発表したこともあり、猫アレルギーの症状が出にくい猫なのではないかとにわかに人気が出てきています。性格も温厚で犬のように人懐っこく、比較的飼いやすい猫種でもあります。ただし、ロシア生れのサイベリアンは寒さには強いですが暑さには弱いため、夏場の室内温度には注意が必要です。■その他の猫種ロシアンブルーやバリニーズは、もともと持っているFel d 1(アレルギーの原因となるタンパク質)の数値が低いため、アレルギー症状が出にくいと言われています。また、コーニッシュレックス、スフィンクス、オリエンタルショートヘア、ベンガルはFel d 1値が低い上、抜け毛が少ない猫種です。特にベンガルはグルーミング(毛づくろい)が少ないので、アレルギーの原因物質が被毛に広がりにくくオススメですよ♪ アレルギーを抑える飼育のポイント 猫アレルギーは猫を飼ってから発症することもあるため、まさか自分が?猫はどうしたら良いの?と驚く方も少なくありません。 大切な家族の一員である猫ちゃんと、できるだけ一緒に快適な生活が送れるよう飼育方法についても確認していきましょう。...

OFTの看板モデル。ぽっちゃり猫ちゃんの密着レポート
▲撮影時は約9㎏。自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PROでもしっかり入って排泄できます♪ 私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。そんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。今回は、むちむちボディがたまらない、魅惑のモデル猫ちゃんをご紹介したいと思います。関連ブログオーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らしvo.2 猫種:ノルウェージャンフォレストキャット名前:マカロン性別:男の子年齢:5才 マカロンの性格 マカロンは、幼少期から変わらずの怖がり屋さんです。撮影時も、スタッフのパパに抱っこされているか、ソファーやベッドの下に隠れていることが多いです。だけど... ▲ベッドの下に隠れているマカロン。大きなお尻が見えていますよ♪ 体はすっかり成長した分、隠れきれていないことも!『頭隠して尻隠さず』は、まさにマカロンが由来かもしれませんね。 ▲新製品『TALL WALL BOX』あまりの使い心地の良さに撮影中に思わずお花を摘むマカロン 今回マカロンがモデルをつとめてくれたのは、今月発売したばかりの新商品!大型猫用オープントイレ『TALL WALL BOX』です。マカロンと同じくぽっちゃり猫さんや、排泄の後にしっかりと砂をかく猫ちゃんにオススメの、壁が高くて砂の飛び散りを抑える大きいトイレです。超ビッグサイズでしたが、さすがはマカロン!トイレの大きさを感じさせないほどのピッタリのサイズ感でした。ちなみにOFTの扱う人気トイレ『メガトレー』も、マカロンが入れば...ちなみに、こちらはOFTでも業界最大級のメガサイズのトイレとして人気ナンバーワン♪決してスモールサイズではないですよ! まるで小さなライオン!? ▲時折、猫だということを忘れさせる迫力も♪ マカロンの現在の体重は約9.5㎏!病院でも、『これ以上は太っちゃだめよ』と注意されちゃったそうです。 ▲マカロンとOFTスタッフのじゃれ合いオフショット 撮影班でも大人気のマカロンでみんなメロメロです。ただし簡単に抱っこできるほど手軽な猫ちゃんではありませんよ♪これからも、商品モデルとしてどんどん登場しますので、マカロンの成長もあわせて楽しみにしていてくださいね。 ▼ この記事を書いたのは ▼
OFTの看板モデル。ぽっちゃり猫ちゃんの密着レポート
▲撮影時は約9㎏。自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PROでもしっかり入って排泄できます♪ 私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。そんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。今回は、むちむちボディがたまらない、魅惑のモデル猫ちゃんをご紹介したいと思います。関連ブログオーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らしvo.2 猫種:ノルウェージャンフォレストキャット名前:マカロン性別:男の子年齢:5才 マカロンの性格 マカロンは、幼少期から変わらずの怖がり屋さんです。撮影時も、スタッフのパパに抱っこされているか、ソファーやベッドの下に隠れていることが多いです。だけど... ▲ベッドの下に隠れているマカロン。大きなお尻が見えていますよ♪ 体はすっかり成長した分、隠れきれていないことも!『頭隠して尻隠さず』は、まさにマカロンが由来かもしれませんね。 ▲新製品『TALL WALL BOX』あまりの使い心地の良さに撮影中に思わずお花を摘むマカロン 今回マカロンがモデルをつとめてくれたのは、今月発売したばかりの新商品!大型猫用オープントイレ『TALL WALL BOX』です。マカロンと同じくぽっちゃり猫さんや、排泄の後にしっかりと砂をかく猫ちゃんにオススメの、壁が高くて砂の飛び散りを抑える大きいトイレです。超ビッグサイズでしたが、さすがはマカロン!トイレの大きさを感じさせないほどのピッタリのサイズ感でした。ちなみにOFTの扱う人気トイレ『メガトレー』も、マカロンが入れば...ちなみに、こちらはOFTでも業界最大級のメガサイズのトイレとして人気ナンバーワン♪決してスモールサイズではないですよ! まるで小さなライオン!? ▲時折、猫だということを忘れさせる迫力も♪ マカロンの現在の体重は約9.5㎏!病院でも、『これ以上は太っちゃだめよ』と注意されちゃったそうです。 ▲マカロンとOFTスタッフのじゃれ合いオフショット 撮影班でも大人気のマカロンでみんなメロメロです。ただし簡単に抱っこできるほど手軽な猫ちゃんではありませんよ♪これからも、商品モデルとしてどんどん登場しますので、マカロンの成長もあわせて楽しみにしていてくださいね。 ▼ この記事を書いたのは ▼

軽い!丈夫!機能的!が揃ったSturdiペットキャリー
▲Sturdi ペットキャリー Pro2.0(L/ XL)各サイズ3カラー Sturdi Products社のペットキャリーをご存じでしょうか?軽くて丈夫で持ちやすく、収納時にはかさばらない、そして使いたいときにパッと組み立てられる、嬉しい機能をたくさん兼ねそろえたキャリーバッグです。「ペットと人間、両方のストレスを軽減する」という理念のもと作られているSturdi Products社のバッグたちは、ペットと一緒のお出掛けをさらに快適に楽しくしてくれますよ♪ 驚きの強度!だけど軽い 登山用リュックの「底」と同じ600デニールの厚みを持った、見た目以上にタフな「Sturdiペットキャリー」は、摩擦に強く、軽さも魅力の1つです。重い荷物が入った状態で険しい山道を歩きまわり、地面を引きずっても破けない程の強度は、大切なペット達を運ぶのに安心できますね。それだけではなく、折り畳み式でコンパクトに収納でき、組み立ても簡単です。本体をパッと広げて補強バーを差し込み、底板とマットを取り付けたらあっという間にキャリーが完成します。上からギュッと押さえても補強バーの力で元の形に戻るので、気になる型崩れも防ぎます。付属のショルダーベルトにはパットが付いているので、飼い主さんの肩にかかる負担を軽減し、安定して持ち運べますよ。 場所を選ばず、どこでも使用可能 公園やショッピングなどの身近なスポットから、車での移動、帰省時の臨時ハウスなど、どんな場所でも気軽にお使いいただけます。本体に付いているループにシートベルトを通して固定すれば、ドライブボックスとしての役割も果たし、災害時には避難用ケージとして活躍するので、防災グッズに加えておくのもいいでしょう。普段から使い慣れていれば、いざという時にスムーズに入ってくれるので、ハウスとしてお部屋に置いておくのもおススメです。インテリアに馴染みやすいシンプルな「ベージュ、ブラック、ネイビー」の3色をご用意させていただいています♪また飛び出し防止リードや、ペットが自らファスナーを開けてしまわないためのロック機能も付いていて、安全対策もバッチリですよ。 洗濯機で手軽に洗えて清潔キープ なんと本体は、洗濯機で丸洗いができちゃいます!ポリエステル素材なので、日常の軽い汚れであれば簡単にふき取れますが、日常で使用するものは全体をしっかり洗えた方が気持ち良いですよね。洗濯機で洗う際は、あらかじめ補強バーや底板などの装飾品は取り外し、バッグに付いたペットの毛もできるだけ取り除いてからのご使用をお願いします。 2匹でも1つでOK!Sturdiツインカーゴ 小型犬サイズなら2匹、中型犬サイズでも中で広々と過ごせる『Sturdiペットツインカーゴ』も同じシリーズであります。折り畳みも同じく簡単で、厚さ9cmまでコンパクトにたためます。専用の収納バッグで持ち運びしやすく、おやつなどを入れられるポケット付きでとても便利。2匹一緒のときは開閉自由な仕切りを使用して、それぞれのプライベート空間も守ります。また1匹で使用される際、中にベッドやトイレなどを置き長時間の移動でも快適に過ごせるよう工夫されている方もいらっしゃいますよ♪メッシュ素材の面積が広く通気性が良いのはモチロン、お互いの姿が良く見えて安心です。スプリングワイヤーの入ったフレームでしっかり形が維持されるのも優れたポイントですね。車に取り付けるキャリーとして企画されていますが、大きさや使い勝手の良さからキャンプや非常時に持ち出すケージとしても頼れる一品です。数あるキャリーバッグの中からお気に入りと出会うのはなかなか難しいですよね。Sturdiペットキャリーがその出会いの一つになれば嬉しいです。ぜひお試しください。Sturdi ペットキャリー Pro2.0の詳細はこちらSturdi ペットツインカーゴの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
軽い!丈夫!機能的!が揃ったSturdiペットキャリー
▲Sturdi ペットキャリー Pro2.0(L/ XL)各サイズ3カラー Sturdi Products社のペットキャリーをご存じでしょうか?軽くて丈夫で持ちやすく、収納時にはかさばらない、そして使いたいときにパッと組み立てられる、嬉しい機能をたくさん兼ねそろえたキャリーバッグです。「ペットと人間、両方のストレスを軽減する」という理念のもと作られているSturdi Products社のバッグたちは、ペットと一緒のお出掛けをさらに快適に楽しくしてくれますよ♪ 驚きの強度!だけど軽い 登山用リュックの「底」と同じ600デニールの厚みを持った、見た目以上にタフな「Sturdiペットキャリー」は、摩擦に強く、軽さも魅力の1つです。重い荷物が入った状態で険しい山道を歩きまわり、地面を引きずっても破けない程の強度は、大切なペット達を運ぶのに安心できますね。それだけではなく、折り畳み式でコンパクトに収納でき、組み立ても簡単です。本体をパッと広げて補強バーを差し込み、底板とマットを取り付けたらあっという間にキャリーが完成します。上からギュッと押さえても補強バーの力で元の形に戻るので、気になる型崩れも防ぎます。付属のショルダーベルトにはパットが付いているので、飼い主さんの肩にかかる負担を軽減し、安定して持ち運べますよ。 場所を選ばず、どこでも使用可能 公園やショッピングなどの身近なスポットから、車での移動、帰省時の臨時ハウスなど、どんな場所でも気軽にお使いいただけます。本体に付いているループにシートベルトを通して固定すれば、ドライブボックスとしての役割も果たし、災害時には避難用ケージとして活躍するので、防災グッズに加えておくのもいいでしょう。普段から使い慣れていれば、いざという時にスムーズに入ってくれるので、ハウスとしてお部屋に置いておくのもおススメです。インテリアに馴染みやすいシンプルな「ベージュ、ブラック、ネイビー」の3色をご用意させていただいています♪また飛び出し防止リードや、ペットが自らファスナーを開けてしまわないためのロック機能も付いていて、安全対策もバッチリですよ。 洗濯機で手軽に洗えて清潔キープ なんと本体は、洗濯機で丸洗いができちゃいます!ポリエステル素材なので、日常の軽い汚れであれば簡単にふき取れますが、日常で使用するものは全体をしっかり洗えた方が気持ち良いですよね。洗濯機で洗う際は、あらかじめ補強バーや底板などの装飾品は取り外し、バッグに付いたペットの毛もできるだけ取り除いてからのご使用をお願いします。 2匹でも1つでOK!Sturdiツインカーゴ 小型犬サイズなら2匹、中型犬サイズでも中で広々と過ごせる『Sturdiペットツインカーゴ』も同じシリーズであります。折り畳みも同じく簡単で、厚さ9cmまでコンパクトにたためます。専用の収納バッグで持ち運びしやすく、おやつなどを入れられるポケット付きでとても便利。2匹一緒のときは開閉自由な仕切りを使用して、それぞれのプライベート空間も守ります。また1匹で使用される際、中にベッドやトイレなどを置き長時間の移動でも快適に過ごせるよう工夫されている方もいらっしゃいますよ♪メッシュ素材の面積が広く通気性が良いのはモチロン、お互いの姿が良く見えて安心です。スプリングワイヤーの入ったフレームでしっかり形が維持されるのも優れたポイントですね。車に取り付けるキャリーとして企画されていますが、大きさや使い勝手の良さからキャンプや非常時に持ち出すケージとしても頼れる一品です。数あるキャリーバッグの中からお気に入りと出会うのはなかなか難しいですよね。Sturdiペットキャリーがその出会いの一つになれば嬉しいです。ぜひお試しください。Sturdi ペットキャリー Pro2.0の詳細はこちらSturdi ペットツインカーゴの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

猫砂を食べてしまう理由とその対策
ふと見ると猫が猫砂を食べていた。そんな光景をみて心配に思う方も多いのではないでしょうか。 もしかして我が家だけ?いいえ、実は口にしてしまう猫ちゃんは意外と少なくはないのです。そんなお悩みを持つ方に猫が猫砂を食べてしまう理由と対策についてお話いたします。 猫砂を食べてしまう理由と対策 猫砂を食べてしまう理由として次のことが考えられます。理由によって対策も異なるため、飼っている猫ちゃんにあたる原因を考えて見て下さいね。■空腹・栄養が足りていないご飯の量が少なく満足に食事がとれていないため、空腹により食べている可能性があります。量だけでなく栄養の偏りも考えられるため、一度食事内容を見直してみると良いかもしれません。過度に増やしてしまうと、肥満になってしまうこともあるため、カロリーの低いダイエットタイプへの変更や、1回の量を減らしご飯の回数を増やしてみて下さい。 ご飯の味に飽きている場合もあるので、種類を変えて様子を見ても良いでしょう。お腹を満たしてあげることで猫砂を食べてしまう行為が防げるはずです。■心理的欲求ストレスが溜まっている、また、飼い主の気を引くためや暇つぶし、欲求不満で猫砂を食べてしまう子もいます。落ち着ける空間がない、寂しい、構ってほしいなどあるようならば、落ち着ける空間つくりや一緒に遊んであげることで改善していきます。仕事などで一緒に遊んであげることが難しい場合は、おもちゃを用意してあげると良いかもしれません。また、キャットタワーなどで体を動かしたりとストレスを溜めさせないことも大切です。■病気寄生虫感染や肝臓疾患、吸収不良など何かしらの病気にかかっている可能性があります。体調の悪さから自発的に食べたり、過食になってしまったりすることもありますので、心配な方は一度動物病院に受診してみましょう。薬を飲んでいる子の場合、薬剤の種類によっては食欲が増進してしまうことも考えられます。また、老猫の場合は認知症で猫砂を食べてしまうこともあります。■好みの猫砂を使用している現在使用している猫砂を気に入って食べている場合は、思い切って種類を変えてみましょう!おから系、鉱物系、紙系など様々なタイプがあるので、自分の猫に合ったものを探してみて下さい。神経質な子の場合、トイレを嫌がってしまうこともあるため、その時は従来の砂も同時に用意し、少しずつ慣らしながら移行していきましょう。 猫砂を食べてしまった時の対処 どんな理由であっても、猫砂を食べる行為は心配ですよね。何事もなかったように遊んでいる姿を見ると受診するべきか悩み、タイミングを逃してしまう方もいるかもしれません。しかし、猫砂は消化されないため消化器官を傷つけてしまう可能性や、中毒症状、また固まるタイプの砂ですと腸閉塞などになってしまう恐れがあります。胃や腸に詰まってしまう危険性がありますので、気づいた時点で吐かせますが、粒の種類や大きさによっては、かえって喉や消化器官を傷つけてしまいます。「大量に食べてしまった」「食べた量がわからない」という場合や、子猫の場合はすぐに動物病院へ受診しましょう。また、摂取してから1時間以上経ってしまうと、吐くのが難しくなってしまうため早急な対応が必要です。少量の場合は便と一緒に出てくることが多いですが、あくまで食べ物ではないため排泄できるまで様子を見てあげて下さいね。 おから系と鉱物系どちらの猫砂がいいの? ▲キャッサバとトウモロコシからできている天然系猫砂サスティナブリーユアーズ 「サスティナブリーユアーズ」は、トウモロコシとキャッサバの天然素材のみでつくられた地球にも優しい猫砂なのでおすすめです。また、おから系猫砂「PULFINO」も植物由来成分で安心安全にご利用いただけるので口に入れてしまう猫ちゃんでも安心です。しかし、おから系は食べ物である「大豆」から作られているため、ニオイや味を好んで積極的に口にしてしまう猫ちゃんには、食べづらい鉱物系に変更してみると良いでしょう。但し、鉱物系の猫砂は沢山の量を食べてしまうと健康を損なう可能性もあるため、それでも口にしてしまう子には使用を避けて下さい。 猫砂を食べてしまう行為のほとんどには理由があるため、飼い主さんはそれを探り対策することが重要です。自分の猫はなぜ食べてしまうのか、日々の行動を観察して考えてみましょう。食べ過ぎにより具合が悪くなってしまうことや既に病気の可能性もあるため、普段と様子が異なる時はすぐに獣医師に診てもらって下さい。改善するまでに時間がかかることもありますが、愛猫ちゃんの健康のためにも根気強く対策を続けていきましょう。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼
猫砂を食べてしまう理由とその対策
ふと見ると猫が猫砂を食べていた。そんな光景をみて心配に思う方も多いのではないでしょうか。 もしかして我が家だけ?いいえ、実は口にしてしまう猫ちゃんは意外と少なくはないのです。そんなお悩みを持つ方に猫が猫砂を食べてしまう理由と対策についてお話いたします。 猫砂を食べてしまう理由と対策 猫砂を食べてしまう理由として次のことが考えられます。理由によって対策も異なるため、飼っている猫ちゃんにあたる原因を考えて見て下さいね。■空腹・栄養が足りていないご飯の量が少なく満足に食事がとれていないため、空腹により食べている可能性があります。量だけでなく栄養の偏りも考えられるため、一度食事内容を見直してみると良いかもしれません。過度に増やしてしまうと、肥満になってしまうこともあるため、カロリーの低いダイエットタイプへの変更や、1回の量を減らしご飯の回数を増やしてみて下さい。 ご飯の味に飽きている場合もあるので、種類を変えて様子を見ても良いでしょう。お腹を満たしてあげることで猫砂を食べてしまう行為が防げるはずです。■心理的欲求ストレスが溜まっている、また、飼い主の気を引くためや暇つぶし、欲求不満で猫砂を食べてしまう子もいます。落ち着ける空間がない、寂しい、構ってほしいなどあるようならば、落ち着ける空間つくりや一緒に遊んであげることで改善していきます。仕事などで一緒に遊んであげることが難しい場合は、おもちゃを用意してあげると良いかもしれません。また、キャットタワーなどで体を動かしたりとストレスを溜めさせないことも大切です。■病気寄生虫感染や肝臓疾患、吸収不良など何かしらの病気にかかっている可能性があります。体調の悪さから自発的に食べたり、過食になってしまったりすることもありますので、心配な方は一度動物病院に受診してみましょう。薬を飲んでいる子の場合、薬剤の種類によっては食欲が増進してしまうことも考えられます。また、老猫の場合は認知症で猫砂を食べてしまうこともあります。■好みの猫砂を使用している現在使用している猫砂を気に入って食べている場合は、思い切って種類を変えてみましょう!おから系、鉱物系、紙系など様々なタイプがあるので、自分の猫に合ったものを探してみて下さい。神経質な子の場合、トイレを嫌がってしまうこともあるため、その時は従来の砂も同時に用意し、少しずつ慣らしながら移行していきましょう。 猫砂を食べてしまった時の対処 どんな理由であっても、猫砂を食べる行為は心配ですよね。何事もなかったように遊んでいる姿を見ると受診するべきか悩み、タイミングを逃してしまう方もいるかもしれません。しかし、猫砂は消化されないため消化器官を傷つけてしまう可能性や、中毒症状、また固まるタイプの砂ですと腸閉塞などになってしまう恐れがあります。胃や腸に詰まってしまう危険性がありますので、気づいた時点で吐かせますが、粒の種類や大きさによっては、かえって喉や消化器官を傷つけてしまいます。「大量に食べてしまった」「食べた量がわからない」という場合や、子猫の場合はすぐに動物病院へ受診しましょう。また、摂取してから1時間以上経ってしまうと、吐くのが難しくなってしまうため早急な対応が必要です。少量の場合は便と一緒に出てくることが多いですが、あくまで食べ物ではないため排泄できるまで様子を見てあげて下さいね。 おから系と鉱物系どちらの猫砂がいいの? ▲キャッサバとトウモロコシからできている天然系猫砂サスティナブリーユアーズ 「サスティナブリーユアーズ」は、トウモロコシとキャッサバの天然素材のみでつくられた地球にも優しい猫砂なのでおすすめです。また、おから系猫砂「PULFINO」も植物由来成分で安心安全にご利用いただけるので口に入れてしまう猫ちゃんでも安心です。しかし、おから系は食べ物である「大豆」から作られているため、ニオイや味を好んで積極的に口にしてしまう猫ちゃんには、食べづらい鉱物系に変更してみると良いでしょう。但し、鉱物系の猫砂は沢山の量を食べてしまうと健康を損なう可能性もあるため、それでも口にしてしまう子には使用を避けて下さい。 猫砂を食べてしまう行為のほとんどには理由があるため、飼い主さんはそれを探り対策することが重要です。自分の猫はなぜ食べてしまうのか、日々の行動を観察して考えてみましょう。食べ過ぎにより具合が悪くなってしまうことや既に病気の可能性もあるため、普段と様子が異なる時はすぐに獣医師に診てもらって下さい。改善するまでに時間がかかることもありますが、愛猫ちゃんの健康のためにも根気強く対策を続けていきましょう。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼

災害など万が一に備え、ペットのためにしておきたい事とは
今後起こりうる地震や台風などの自然災害で、お留守番中のペットを心配される方も多いのではないでしょうか?言葉が話せないペット達だからこそ、万が一のときに少しでも辛い思いをしないよう備えておきたいですよね。 災害に限らず、飼い主さんの体調不良時に行き先がなくなってしまうペット達も多くいます。最近では新型コロナウイルスに感染した際にペットを預けられず困っているという声も多く聞きました。そこで今回は、いざという時のために飼い主さんが知っておきたい事や備えておきたい事にスポットをあてて、ご紹介していきます。 災害時に知っておきたい【同行避難】と【同伴避難】 ■同行避難と同伴避難の違い災害が起きた場合、飼い主さんとペットが共に避難をする【同行避難】が原則となっています。ただしこれはあくまで避難所まで。避難先では飼い主さんとペット達が生活するスペースは別々となります。これに対し【同伴避難】とは避難先でもペットと共に生活ができるスタイルの事。後者の方が良いように感じるかもしれませんが、避難先には動物アレルギーやペットが嫌いな方もいます。前者に比べ鳴き声や排泄物の管理には一層神経を使う事になるかと思います。■震災時の状況は?東日本大震災時では福島県だけでも約2500頭の犬達が犠牲になりました。環境省では当時の同行避難に関する詳細なデータを公表しています。参照:東日本大震災における 動物保護活動報告(福島) - 環境省 多くのペット関連の施設がお預かりしていたペット達との同行避難を試みていますが、大型犬や手術をしたばかりのペット達は同行させることができなかったという記載も見られます。また震災前からペットに関するルールを取り決めていた避難所は限られており、当時大きな混乱のもと同行避難が進んでいたと考えられます。震災以降ペットに関するルールを明記した避難所も多くありますので、今のうちに最寄りの避難所を確認しておきましょう。 頼れる場所や人を見つけておこう 災害以外でも飼い主さんの体調不良や入院で、ペットが行き場を無くしてしまう事がないよう備えておく必要があります。実際に、急な入院でペットを動物病院で預かって欲しいといった問い合わせを年間で数件はお受けしています。そんな時のために頼れる場所を事前にピックアップしておきましょう。●動物病院●ペットサロン●親族病院やサロンはGWやお盆時期は預かれないこともありますが、素直に事情を伝えることでなんとか調整してくれることも!そして、もし自身が口を聞けないような状態になってしまっても、ペット達の生活がスムーズに進むよう玄関や電話機の側など、自宅内の目立つ場所に明記しておく、親族や友人に事前に伝えておく、というところまで忘れないようになさってくださいね。 日頃から備えておきたい事柄 飼い主さんが日頃からできる備えとしては●ペット用防災バックの作成●ハウスの練習●持病がある場合はお薬を余分にストック●マイクロチップの挿入●避難シュミレーションなどがあげられます。防災バックには1週間分の生活ができる食事や水、トイレ用品などを詰めておきましょう。またキャリーバックにハウスの掛け声で入る練習をしておくと素早く避難することができますね。持病があり毎日お薬を飲んでいる場合には動物病院スタッフに緊急時用に余分にほしい旨を伝えると少し多めに処方してもらえます!マイクロチップは、万が一離ればなれになってしまった時に飼い主さんの元へ帰ってこられる可能性がグンとあがります。一度何でもない日にハウスさせる、車で移動してみる、などシュミレーションしながら練習してみてもいいかもしれませんね。 避難生活はストレスフルが大前提 人間でもストレスを感じる避難生活はペット達にとってみればストレスフルな生活以外の何物でもありません。お腹を壊す子や嘔吐が出る子など体調を崩す子も多いでしょう。ですが、まずは生きる事が大切です。そしてペット達は飼い主さんの変化にとても敏感です。自分のことだけでも大変な時ですがペット達の前ではできるだけ取り乱さず、いつもの飼い主さんでいてあげたいですね。 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
災害など万が一に備え、ペットのためにしておきたい事とは
今後起こりうる地震や台風などの自然災害で、お留守番中のペットを心配される方も多いのではないでしょうか?言葉が話せないペット達だからこそ、万が一のときに少しでも辛い思いをしないよう備えておきたいですよね。 災害に限らず、飼い主さんの体調不良時に行き先がなくなってしまうペット達も多くいます。最近では新型コロナウイルスに感染した際にペットを預けられず困っているという声も多く聞きました。そこで今回は、いざという時のために飼い主さんが知っておきたい事や備えておきたい事にスポットをあてて、ご紹介していきます。 災害時に知っておきたい【同行避難】と【同伴避難】 ■同行避難と同伴避難の違い災害が起きた場合、飼い主さんとペットが共に避難をする【同行避難】が原則となっています。ただしこれはあくまで避難所まで。避難先では飼い主さんとペット達が生活するスペースは別々となります。これに対し【同伴避難】とは避難先でもペットと共に生活ができるスタイルの事。後者の方が良いように感じるかもしれませんが、避難先には動物アレルギーやペットが嫌いな方もいます。前者に比べ鳴き声や排泄物の管理には一層神経を使う事になるかと思います。■震災時の状況は?東日本大震災時では福島県だけでも約2500頭の犬達が犠牲になりました。環境省では当時の同行避難に関する詳細なデータを公表しています。参照:東日本大震災における 動物保護活動報告(福島) - 環境省 多くのペット関連の施設がお預かりしていたペット達との同行避難を試みていますが、大型犬や手術をしたばかりのペット達は同行させることができなかったという記載も見られます。また震災前からペットに関するルールを取り決めていた避難所は限られており、当時大きな混乱のもと同行避難が進んでいたと考えられます。震災以降ペットに関するルールを明記した避難所も多くありますので、今のうちに最寄りの避難所を確認しておきましょう。 頼れる場所や人を見つけておこう 災害以外でも飼い主さんの体調不良や入院で、ペットが行き場を無くしてしまう事がないよう備えておく必要があります。実際に、急な入院でペットを動物病院で預かって欲しいといった問い合わせを年間で数件はお受けしています。そんな時のために頼れる場所を事前にピックアップしておきましょう。●動物病院●ペットサロン●親族病院やサロンはGWやお盆時期は預かれないこともありますが、素直に事情を伝えることでなんとか調整してくれることも!そして、もし自身が口を聞けないような状態になってしまっても、ペット達の生活がスムーズに進むよう玄関や電話機の側など、自宅内の目立つ場所に明記しておく、親族や友人に事前に伝えておく、というところまで忘れないようになさってくださいね。 日頃から備えておきたい事柄 飼い主さんが日頃からできる備えとしては●ペット用防災バックの作成●ハウスの練習●持病がある場合はお薬を余分にストック●マイクロチップの挿入●避難シュミレーションなどがあげられます。防災バックには1週間分の生活ができる食事や水、トイレ用品などを詰めておきましょう。またキャリーバックにハウスの掛け声で入る練習をしておくと素早く避難することができますね。持病があり毎日お薬を飲んでいる場合には動物病院スタッフに緊急時用に余分にほしい旨を伝えると少し多めに処方してもらえます!マイクロチップは、万が一離ればなれになってしまった時に飼い主さんの元へ帰ってこられる可能性がグンとあがります。一度何でもない日にハウスさせる、車で移動してみる、などシュミレーションしながら練習してみてもいいかもしれませんね。 避難生活はストレスフルが大前提 人間でもストレスを感じる避難生活はペット達にとってみればストレスフルな生活以外の何物でもありません。お腹を壊す子や嘔吐が出る子など体調を崩す子も多いでしょう。ですが、まずは生きる事が大切です。そしてペット達は飼い主さんの変化にとても敏感です。自分のことだけでも大変な時ですがペット達の前ではできるだけ取り乱さず、いつもの飼い主さんでいてあげたいですね。 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

愛犬の寒さ対策!冬場のお洋服やお散歩のポイントは?
今年の冬は例年より寒さが厳しくなるという予報が出ています。人間でも心臓や関節に持病がある方は寒さが堪える…なんてことが多いですよね。実はワンちゃん達も同様で、特に暑い国が原産のワンちゃんや小型のワンちゃん達は寒さにとってもデリケート!そこで今回は冬場のお洋服やお散歩時間など寒さ対策のポイントについてまとめてみました。 寒さに弱い犬種 ワンちゃん達は、みんなフサフサの毛が生えていますよね。この被毛には防寒の役割をもつアンダーコートと言われる下毛、皮膚を保護するオーバーコートという上毛の二種類が存在しています。両方持っている場合は【ダブルコート】といい、上毛しかない場合は【シングルコート】と呼びます。主にシングルコートの犬種は寒さに耐性がなく、冬場はケアが必要なのです。代表的な犬種としては・プードル・ヨークシャーテリア・マルチーズ・ミニチュアピンシャー・イタリアングレーハウンドなどがあげられます。その他チワワなども南国メキシコが原産で寒さに弱いため対策してあげましょう! お洋服は本当に必要? お洋服は寒さ対策としてはとても有効なアイテムです!ワンちゃん達の体温は平熱でも38度前後と高め、抱いてみると温かく感じるためお洋服はいらないかな?と感じてしまいますが、寒さに弱いワンちゃん達には是非積極的に着せてあげましょう。厚手の肌触りのいいものを選んであげてくださいね。ただしお洋服の着せっぱなしは皮膚や被毛の状態を悪くしてしまう事もあります。お散歩から帰り、お部屋が暖かくなったらお洋服は脱がせてあげると安心です。また紐やリボン、ボタンなど装飾が付いているものは誤食しないよう注意が必要です! お散歩のポイントは? 冬場でもお散歩は勿論行ってOKです。できれば日が差している時間の方が理想的ですが、お仕事などお時間の都合がつかない方は空き時間にお外に連れて行ってあげましょう!お外が好きなワンちゃんは冬場でもお外の空気に触れることがストレス発散の大切な時間になります。前述したような防寒対策をして万全の態勢で出かけてくださいね。また反対に寒いとお外を嫌がるワンちゃんもいます。シングルコートの犬種に限らず、持病がある子やシニアのワンちゃんは、寒さによって体にかかる負担も大きいため無理に連れ出す必要はありません。おうちの中で遊ぶなど違った時間の過ごし方でストレスを発散させてあげれば十分です。なお雪の日のお散歩は足元に注意が必要です。特に滅多に雪の降らない地域のワンちゃん達は雪に対しての耐性もありません。遊びすぎて足が凍傷状態になってしまったりケガをしてしまうことも。また凍結防止剤が散布されている場合は皮膚にダメージを負う事もあります。対策としては靴を履かせてあげるのが一番安心ですが、用意がない場合には帰宅後柔らかなタオルで拭きあげ、肉球に傷がないか確認するとともに専用クリームで保湿してあげるとベストです。 防寒して冬を乗り越えよう ワンちゃん達も寒さを感じると震えたり丸くなったりと色々なサインを出してくれます。冷えを放置してしまうとお腹をくだしてしまうなど体に不調が出てくることも。今年は特に寒さが厳しくなりそうですので、しっかり防寒対策をして飼い主さんもワンちゃんも、元気に冬を乗り越えていきましょう! ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
愛犬の寒さ対策!冬場のお洋服やお散歩のポイントは?
今年の冬は例年より寒さが厳しくなるという予報が出ています。人間でも心臓や関節に持病がある方は寒さが堪える…なんてことが多いですよね。実はワンちゃん達も同様で、特に暑い国が原産のワンちゃんや小型のワンちゃん達は寒さにとってもデリケート!そこで今回は冬場のお洋服やお散歩時間など寒さ対策のポイントについてまとめてみました。 寒さに弱い犬種 ワンちゃん達は、みんなフサフサの毛が生えていますよね。この被毛には防寒の役割をもつアンダーコートと言われる下毛、皮膚を保護するオーバーコートという上毛の二種類が存在しています。両方持っている場合は【ダブルコート】といい、上毛しかない場合は【シングルコート】と呼びます。主にシングルコートの犬種は寒さに耐性がなく、冬場はケアが必要なのです。代表的な犬種としては・プードル・ヨークシャーテリア・マルチーズ・ミニチュアピンシャー・イタリアングレーハウンドなどがあげられます。その他チワワなども南国メキシコが原産で寒さに弱いため対策してあげましょう! お洋服は本当に必要? お洋服は寒さ対策としてはとても有効なアイテムです!ワンちゃん達の体温は平熱でも38度前後と高め、抱いてみると温かく感じるためお洋服はいらないかな?と感じてしまいますが、寒さに弱いワンちゃん達には是非積極的に着せてあげましょう。厚手の肌触りのいいものを選んであげてくださいね。ただしお洋服の着せっぱなしは皮膚や被毛の状態を悪くしてしまう事もあります。お散歩から帰り、お部屋が暖かくなったらお洋服は脱がせてあげると安心です。また紐やリボン、ボタンなど装飾が付いているものは誤食しないよう注意が必要です! お散歩のポイントは? 冬場でもお散歩は勿論行ってOKです。できれば日が差している時間の方が理想的ですが、お仕事などお時間の都合がつかない方は空き時間にお外に連れて行ってあげましょう!お外が好きなワンちゃんは冬場でもお外の空気に触れることがストレス発散の大切な時間になります。前述したような防寒対策をして万全の態勢で出かけてくださいね。また反対に寒いとお外を嫌がるワンちゃんもいます。シングルコートの犬種に限らず、持病がある子やシニアのワンちゃんは、寒さによって体にかかる負担も大きいため無理に連れ出す必要はありません。おうちの中で遊ぶなど違った時間の過ごし方でストレスを発散させてあげれば十分です。なお雪の日のお散歩は足元に注意が必要です。特に滅多に雪の降らない地域のワンちゃん達は雪に対しての耐性もありません。遊びすぎて足が凍傷状態になってしまったりケガをしてしまうことも。また凍結防止剤が散布されている場合は皮膚にダメージを負う事もあります。対策としては靴を履かせてあげるのが一番安心ですが、用意がない場合には帰宅後柔らかなタオルで拭きあげ、肉球に傷がないか確認するとともに専用クリームで保湿してあげるとベストです。 防寒して冬を乗り越えよう ワンちゃん達も寒さを感じると震えたり丸くなったりと色々なサインを出してくれます。冷えを放置してしまうとお腹をくだしてしまうなど体に不調が出てくることも。今年は特に寒さが厳しくなりそうですので、しっかり防寒対策をして飼い主さんもワンちゃんも、元気に冬を乗り越えていきましょう! ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

愛犬とのドライブの悩みも一気に解決!アイテムを上手に活用しましょう。
ワンちゃんと一緒に車でお出かけする際、どのように乗せてあげていますか?なんとなくそのまま乗せている人が多いのが現状ですが、誤った乗せ方はワンちゃんを危険に晒しているのです。コロナ禍で人混みを避けた移動や屋外でのレジャーが人気となり、車に乗る機会も増えたいま、改めて正しい乗せ方を確認しておきましょう。また、お出掛けがグッと楽しくなり、安全面にも配慮したお洒落なペットカートもご紹介いたします♪ 愛犬の車の乗せ方は違反していませんか? ペットは法律上「荷物」として扱われていることから、ワンちゃんがシートベルトを着用していなくても取り締まられることはありません。しかし、道路交通法第55条第2項では、視界やハンドル操作を妨げるような荷物の載せ方は禁止されており、「膝に乗せて運転する」「窓から顔を出す」「自由に動けるようにしている」などはこの法律に抵触する可能性があります。ワンちゃんを膝の上に乗せていては、ハンドル操作の妨げにもなり、漫然運転にあたります。また、ワンちゃんが窓から顔を出せばサイドミラーの確認がしづらく、カーブや急ブレーキで体をぶつけて怪我を負ったり、最悪の場合外へ放り出される危険もあるのです。誤った乗せ方は、些細なことでも大きな事故を引き起こしてしまうことを忘れないでください。 安全な乗せ方は? 自分で安全を確保できない赤ちゃんを守るのと同じように、ワンちゃんにも安全対策を講じてください。ここでご紹介するのが、ドライブシステムが搭載された「PGドライブシステム ペットカート」です。キャリーとしても使えるコットは、助手席・後部座席どちらでも設置可能で、シートベルトに通した専用のフレームで座席にしっかりと固定できて安全です。コット内には飛び出し防止のリードが2本付いており、窓やドアからの飛び出しはもちろん、急ブレーキで座席から投げ出されるのを防ぎます。持ち運びしやすいので、レンタカーやカーシェアリングを利用される方にもオススメです! 360度メッシュの重要性 コットはぐるりと360度メッシュ生地になっており、通気性抜群です。 常にお互いの姿が見えて、アイコンタクトが取れるので安心ですね。車の中は温度が上昇しやすく、特にクレートなどは中が蒸し暑くなりがちで熱中症の危険性がさらに高まります。全面メッシュ素材のコットなら熱中症を防ぎ、さらに車酔い防止の効果も期待できます。 ドライブが楽しくなるよう工夫 車=楽しいことが待っている、とワンちゃん自身が感じてくれるのが一番です!車内でワンちゃんがリラックスできるよう、いつも使っているタオルやおもちゃを置いてあげると良いですよ。車に慣れていない子なら、いきなりの長距離ではなく、近くの公園などから始めて徐々に距離を伸ばしてください。長く乗れるようになってもワンちゃんの様子を見ながら適宜休憩を取り、外へ出てオシッコや水分補給でリフレッシュしましょう。そのためにも事前に休憩場所の目安をつけ、時間に余裕をもってお出掛けくださいね。 車から降りたら 目的地に着いたら、まずは上手に車に乗れたことをたっぷり褒めてあげて下さいね。そして楽しい時間を一緒に過ごしましょう♪ご紹介した「PGドライブシステム ペットカート」のキャリー部分はコンパクトに畳めるので、車に積んでおくのもオススメです。小回りの利いたこだわりのタイヤでスイスイ移動できるので、車を降りてからもアクティブに動き回れますね。ワンちゃんの安全は飼い主さんの心がけ次第です。アイテムを上手に利用し、正しい乗せ方でドライブを楽しみましょう。慣れてくれば旅行や観光など、お出掛けの幅もぐっと広がりますよ。PGドライブシステム ペットカートの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
愛犬とのドライブの悩みも一気に解決!アイテムを上手に活用しましょう。
ワンちゃんと一緒に車でお出かけする際、どのように乗せてあげていますか?なんとなくそのまま乗せている人が多いのが現状ですが、誤った乗せ方はワンちゃんを危険に晒しているのです。コロナ禍で人混みを避けた移動や屋外でのレジャーが人気となり、車に乗る機会も増えたいま、改めて正しい乗せ方を確認しておきましょう。また、お出掛けがグッと楽しくなり、安全面にも配慮したお洒落なペットカートもご紹介いたします♪ 愛犬の車の乗せ方は違反していませんか? ペットは法律上「荷物」として扱われていることから、ワンちゃんがシートベルトを着用していなくても取り締まられることはありません。しかし、道路交通法第55条第2項では、視界やハンドル操作を妨げるような荷物の載せ方は禁止されており、「膝に乗せて運転する」「窓から顔を出す」「自由に動けるようにしている」などはこの法律に抵触する可能性があります。ワンちゃんを膝の上に乗せていては、ハンドル操作の妨げにもなり、漫然運転にあたります。また、ワンちゃんが窓から顔を出せばサイドミラーの確認がしづらく、カーブや急ブレーキで体をぶつけて怪我を負ったり、最悪の場合外へ放り出される危険もあるのです。誤った乗せ方は、些細なことでも大きな事故を引き起こしてしまうことを忘れないでください。 安全な乗せ方は? 自分で安全を確保できない赤ちゃんを守るのと同じように、ワンちゃんにも安全対策を講じてください。ここでご紹介するのが、ドライブシステムが搭載された「PGドライブシステム ペットカート」です。キャリーとしても使えるコットは、助手席・後部座席どちらでも設置可能で、シートベルトに通した専用のフレームで座席にしっかりと固定できて安全です。コット内には飛び出し防止のリードが2本付いており、窓やドアからの飛び出しはもちろん、急ブレーキで座席から投げ出されるのを防ぎます。持ち運びしやすいので、レンタカーやカーシェアリングを利用される方にもオススメです! 360度メッシュの重要性 コットはぐるりと360度メッシュ生地になっており、通気性抜群です。 常にお互いの姿が見えて、アイコンタクトが取れるので安心ですね。車の中は温度が上昇しやすく、特にクレートなどは中が蒸し暑くなりがちで熱中症の危険性がさらに高まります。全面メッシュ素材のコットなら熱中症を防ぎ、さらに車酔い防止の効果も期待できます。 ドライブが楽しくなるよう工夫 車=楽しいことが待っている、とワンちゃん自身が感じてくれるのが一番です!車内でワンちゃんがリラックスできるよう、いつも使っているタオルやおもちゃを置いてあげると良いですよ。車に慣れていない子なら、いきなりの長距離ではなく、近くの公園などから始めて徐々に距離を伸ばしてください。長く乗れるようになってもワンちゃんの様子を見ながら適宜休憩を取り、外へ出てオシッコや水分補給でリフレッシュしましょう。そのためにも事前に休憩場所の目安をつけ、時間に余裕をもってお出掛けくださいね。 車から降りたら 目的地に着いたら、まずは上手に車に乗れたことをたっぷり褒めてあげて下さいね。そして楽しい時間を一緒に過ごしましょう♪ご紹介した「PGドライブシステム ペットカート」のキャリー部分はコンパクトに畳めるので、車に積んでおくのもオススメです。小回りの利いたこだわりのタイヤでスイスイ移動できるので、車を降りてからもアクティブに動き回れますね。ワンちゃんの安全は飼い主さんの心がけ次第です。アイテムを上手に利用し、正しい乗せ方でドライブを楽しみましょう。慣れてくれば旅行や観光など、お出掛けの幅もぐっと広がりますよ。PGドライブシステム ペットカートの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

猫エイズはうつる?症状や治療方法とは
猫ちゃんの飼い主さんであれば一度は耳にしたことがある【猫エイズ】という病気。 不治の病、感染する、短命である、といったイメージをお持ちかもしれませんね。ですが実は猫エイズに感染していてもご長寿であったり、元気いっぱいで天寿を全うする子も多いことをご存知でしょうか?今回は猫エイズについて、症状や治療方法を含めてご紹介していきます。 猫エイズとは 猫エイズは【猫免疫不全ウイルス感染症】という名前で、主に唾液、血液を介して感染する病気です。多くは感染猫と喧嘩をし、咬傷を負う事で病気をもらってしまうと言われています。野良猫の10%以上がウイルスを保持しており、その猫ちゃんを【キャリア】と呼びます。一度体内にウイルスを保持すると生涯ウイルスが体から無くなることはありません。 猫エイズの症状 口内炎は猫エイズ特有の症状で、ヨダレや口臭、食欲不振などを伴います。ウイルスが発症すると極端に免疫力が落ちていき、様々な病気にかかりやすくなる【日和見感染状態】へと変化していきます。この状態まで進行してしまうと体力もどんどん削られていき最終的には亡くなってしまいます。ただし、これらの症状はあくまでウイルスが発症した場合。中にはウイルスを保持したまま発症はせず長生きする猫ちゃんも多くいます。 猫エイズはうつる? 上記でも挙げた通り、猫エイズは感染症です。ただ感染力は強いものではなく同じ食器を使ったり、毛繕いをする程度では感染しないと言われています。母猫がキャリアだった場合、子猫にも感染が認められることがありますが、生後6か月前後までは母猫からの移行抗体によって検査結果が陽性と出る事もあるため少し時間を置いてから検査する必要があります。また室内飼いの猫ちゃんが外に出ていると野良猫との接触でウイルスをもらってしまう可能性があります。外に出さないことが一番安心な予防方法ですが、万が一出てしまって野良猫との触れ合いがあった場合は、2か月ほど時間をおいてから検査を行ってみましょう。 猫エイズ感染から発症までの流れ 猫エイズは感染から発症までいくつかの段階を経ていきます。1.急性期(感染から数週間)感染直後、リンパの腫れや食欲低下、発熱などの症状が見られます。2.無症候キャリア期(数年~生涯)ウイルスを保持していながら発症はせず何も症状が出ない状態です。この状態のまま天寿を全うすることもあります。3.持続性リンパ節腫大期(数週間~1年)ウイルスが動き始めた時に見られる症状で、全身のリンパ節が腫れてしまいます。短期間で改善することも多く気が付かない事も。4.エイズ関連症候群期(数か月~数年)口内炎や歯肉炎、消化器症状などの症状が出始めます。口内の炎症が重度の場合は毛繕いができなくなり被毛のパサつきや皮膚炎などが見られることも。5.後天性免疫不全症候群期(末期)末期の状態です。様々な感染症にかかりやすくなり、通常では感染しないような弱いウイルスにも感染してしまいます。貧血や腫瘍性疾患など命に関わる重い症状が見られ、数か月で命を落としてしまうこともあります。 検査を受けよう 猫エイズの検査は血液数滴で行うことが可能です。結果も数分で出るため健康診断や避妊去勢手術時に一緒に受けておくと安心です。日常的にお外に出ているようであれば定期的に検査を受けましょう。※病院によっては血液を検査センターに出し結果まで数日かかることもあります。 キャリア持ち発覚後の生活 猫エイズの発症にはストレスが大きく関係していると言われています。できるだけストレスフリーな生活を心がけ発症を遅らせましょう。また多頭飼育の場合、キャリア持ちの猫ちゃんはできる範囲で隔離して生活してください。動物病院で勤務しているとキャリア持ちの猫ちゃんに会う機会はとても多くありますが健康で元気な猫ちゃんも沢山いらっしゃいます。キャリア持ちが発覚したからといって悲観的になることはありません。上手にお付き合いし、穏やかな生活を続けて下さいね。 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
猫エイズはうつる?症状や治療方法とは
猫ちゃんの飼い主さんであれば一度は耳にしたことがある【猫エイズ】という病気。 不治の病、感染する、短命である、といったイメージをお持ちかもしれませんね。ですが実は猫エイズに感染していてもご長寿であったり、元気いっぱいで天寿を全うする子も多いことをご存知でしょうか?今回は猫エイズについて、症状や治療方法を含めてご紹介していきます。 猫エイズとは 猫エイズは【猫免疫不全ウイルス感染症】という名前で、主に唾液、血液を介して感染する病気です。多くは感染猫と喧嘩をし、咬傷を負う事で病気をもらってしまうと言われています。野良猫の10%以上がウイルスを保持しており、その猫ちゃんを【キャリア】と呼びます。一度体内にウイルスを保持すると生涯ウイルスが体から無くなることはありません。 猫エイズの症状 口内炎は猫エイズ特有の症状で、ヨダレや口臭、食欲不振などを伴います。ウイルスが発症すると極端に免疫力が落ちていき、様々な病気にかかりやすくなる【日和見感染状態】へと変化していきます。この状態まで進行してしまうと体力もどんどん削られていき最終的には亡くなってしまいます。ただし、これらの症状はあくまでウイルスが発症した場合。中にはウイルスを保持したまま発症はせず長生きする猫ちゃんも多くいます。 猫エイズはうつる? 上記でも挙げた通り、猫エイズは感染症です。ただ感染力は強いものではなく同じ食器を使ったり、毛繕いをする程度では感染しないと言われています。母猫がキャリアだった場合、子猫にも感染が認められることがありますが、生後6か月前後までは母猫からの移行抗体によって検査結果が陽性と出る事もあるため少し時間を置いてから検査する必要があります。また室内飼いの猫ちゃんが外に出ていると野良猫との接触でウイルスをもらってしまう可能性があります。外に出さないことが一番安心な予防方法ですが、万が一出てしまって野良猫との触れ合いがあった場合は、2か月ほど時間をおいてから検査を行ってみましょう。 猫エイズ感染から発症までの流れ 猫エイズは感染から発症までいくつかの段階を経ていきます。1.急性期(感染から数週間)感染直後、リンパの腫れや食欲低下、発熱などの症状が見られます。2.無症候キャリア期(数年~生涯)ウイルスを保持していながら発症はせず何も症状が出ない状態です。この状態のまま天寿を全うすることもあります。3.持続性リンパ節腫大期(数週間~1年)ウイルスが動き始めた時に見られる症状で、全身のリンパ節が腫れてしまいます。短期間で改善することも多く気が付かない事も。4.エイズ関連症候群期(数か月~数年)口内炎や歯肉炎、消化器症状などの症状が出始めます。口内の炎症が重度の場合は毛繕いができなくなり被毛のパサつきや皮膚炎などが見られることも。5.後天性免疫不全症候群期(末期)末期の状態です。様々な感染症にかかりやすくなり、通常では感染しないような弱いウイルスにも感染してしまいます。貧血や腫瘍性疾患など命に関わる重い症状が見られ、数か月で命を落としてしまうこともあります。 検査を受けよう 猫エイズの検査は血液数滴で行うことが可能です。結果も数分で出るため健康診断や避妊去勢手術時に一緒に受けておくと安心です。日常的にお外に出ているようであれば定期的に検査を受けましょう。※病院によっては血液を検査センターに出し結果まで数日かかることもあります。 キャリア持ち発覚後の生活 猫エイズの発症にはストレスが大きく関係していると言われています。できるだけストレスフリーな生活を心がけ発症を遅らせましょう。また多頭飼育の場合、キャリア持ちの猫ちゃんはできる範囲で隔離して生活してください。動物病院で勤務しているとキャリア持ちの猫ちゃんに会う機会はとても多くありますが健康で元気な猫ちゃんも沢山いらっしゃいます。キャリア持ちが発覚したからといって悲観的になることはありません。上手にお付き合いし、穏やかな生活を続けて下さいね。 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。