OFT STORE BLOG

モフモフ!体が大きくなる猫ちゃんの飼育ポイントはどこにある?
猫ちゃんの中には体がとっても大きくなる子たちもいますよね。動物病院で勤務していると大きな猫ちゃんに会う機会も多いのですが、穏やかで甘えん坊な子が多くそれでいてモフモフとボリュームのある体つきにすっかりメロメロになってしまいます。とはいえ通常サイズの猫ちゃんに比べ毛玉になりやすい、被毛が汚れやすい、好発疾患(かかりやすい病気)があるなど生活の上で注意したいポイントも。そこで今回は大きめな猫ちゃん達の飼育ポイントを、猫種別にまとめてみました! 青い目がチャーミング♪ラグドール 青っぽい瞳が特徴のラグドールは成猫で6~7キロ、大柄な子だと10キロ近くにもなる猫ちゃんです。その性格は驚くほど穏やかで飼い主さんにも従順。小さな子供にも優しく接してくれるのでファミリーでも飼育がしやすい猫ちゃんです。ラグドールは直訳でぬいぐるみ、という意味。その名の通り抱っこされるのが大好きで、まるでぬいぐるみのように大人しい子が多いです。【肥大型心筋症】【尿路疾患】が好発疾患と言われ、若齢でもおしっこトラブルが見られることも。普段から排泄の色や量、回数を把握し異常があったときには動物病院へ行きましょう。またシニア期以降は定期的に診察、聴診、血液検査を受け心臓の異変にいち早く気が付ける体制を取っておくと安心です。 小さなライオン?ノルウェージャン・フォレストキャット ノルウェージャン・フォレストキャットは成猫で6キロ前後に成長する猫ちゃんで、その名の通り極寒のノルウェーが原産です。筋肉質でがっしりとした体、ライオンのような立派な被毛が特徴的でとっても凛々しい見た目をしています。防寒性に優れた被毛を持ち、寒さに強く暑さに弱い体質。かっこいい見た目に反し、性格はイタズラ好きで遊ぶことを好む朗らかな子が多いようです。順応性も高く、新しい環境に慣れるまであまり時間がかかりません。好発疾患は【肥大型心筋症】【糖尿病】【網膜委縮】などがあげられます。肥満に気を付けつつ、呼吸や飲水量に異変があったら速やかに受診しましょう。網膜委縮に関してはいきなり視力を失うわけではなく徐々に視力が低下していきます。初期に見つけることは難しいとされていますが遺伝子検査によって発症リスクをある程度判別できることも。 温厚で知的なメインクーン メインクーンは体重が6~8キロ程になる猫ちゃんです。世界最大の猫、穏やかな巨人、なんて呼ばれ方をすることも。注目したいポイントはその体の長さ!平均100センチ前後にもなると言われています。本来猫ちゃんは1年で成猫になりますがメインクーンは3歳辺りまで緩やかに成長し続けます。正確な起源はわかっていませんが、マリーアントワネットが飼育していた猫ちゃん達から派生したという説もあります。穏やかで優しい性格が特徴ですが、知能指数も高いとされお座りやお手を覚える子もいるようです。好発疾患としては【肥大型心筋症】【腎不全/腎嚢胞】【股関節異形成】などがあげられます。先天的に病気をもっているケースもあるため、若いからと油断せず定期的な健康診断をお勧めします。 被毛のお手入れや生活環境のポイントは? ▲大きめ猫ちゃんでもゆったり使用できる特大トイレ【Tall Wall Box】※猫モデル体重約9.5㎏ 大きな猫ちゃん達と一緒に生活するときは、トイレや食器、ベッドも通常の猫ちゃんサイズより大きなものを選んであげましょう。特にトイレは体の一回りから二回り大きなものが理想的とされています。小さすぎると尿路疾患を誘発してしまう事があるので要注意!被毛が長く毛玉や皮膚トラブルは避けて通れない問題です。ブラッシングを習慣化しお風呂にも定期的に入れてあげられるといいですね。毛玉ができてしまった状態でお風呂に入れてしまうと、毛玉は余計に硬く絡まり、刈り取るしかなくなります。必ずお風呂の前にブラッシングをしてくださいね。どうしても毛玉が取れない時は、動物病院や専門サロンで毛玉取りを依頼できます。ただし、これは鎮静下で行うことが前提となりますので、できるだけしなくて済むようケアを行っていきましょう。優しく我慢強い、お茶目で人が好き、そんな性格の大きな猫ちゃん達。適した飼育環境でその魅力をたっぷり楽しんでくださいね! 関連ブログ 車酔いは治らない?ペットとドライブを楽しむ方法とは 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
モフモフ!体が大きくなる猫ちゃんの飼育ポイントはどこにある?
猫ちゃんの中には体がとっても大きくなる子たちもいますよね。動物病院で勤務していると大きな猫ちゃんに会う機会も多いのですが、穏やかで甘えん坊な子が多くそれでいてモフモフとボリュームのある体つきにすっかりメロメロになってしまいます。とはいえ通常サイズの猫ちゃんに比べ毛玉になりやすい、被毛が汚れやすい、好発疾患(かかりやすい病気)があるなど生活の上で注意したいポイントも。そこで今回は大きめな猫ちゃん達の飼育ポイントを、猫種別にまとめてみました! 青い目がチャーミング♪ラグドール 青っぽい瞳が特徴のラグドールは成猫で6~7キロ、大柄な子だと10キロ近くにもなる猫ちゃんです。その性格は驚くほど穏やかで飼い主さんにも従順。小さな子供にも優しく接してくれるのでファミリーでも飼育がしやすい猫ちゃんです。ラグドールは直訳でぬいぐるみ、という意味。その名の通り抱っこされるのが大好きで、まるでぬいぐるみのように大人しい子が多いです。【肥大型心筋症】【尿路疾患】が好発疾患と言われ、若齢でもおしっこトラブルが見られることも。普段から排泄の色や量、回数を把握し異常があったときには動物病院へ行きましょう。またシニア期以降は定期的に診察、聴診、血液検査を受け心臓の異変にいち早く気が付ける体制を取っておくと安心です。 小さなライオン?ノルウェージャン・フォレストキャット ノルウェージャン・フォレストキャットは成猫で6キロ前後に成長する猫ちゃんで、その名の通り極寒のノルウェーが原産です。筋肉質でがっしりとした体、ライオンのような立派な被毛が特徴的でとっても凛々しい見た目をしています。防寒性に優れた被毛を持ち、寒さに強く暑さに弱い体質。かっこいい見た目に反し、性格はイタズラ好きで遊ぶことを好む朗らかな子が多いようです。順応性も高く、新しい環境に慣れるまであまり時間がかかりません。好発疾患は【肥大型心筋症】【糖尿病】【網膜委縮】などがあげられます。肥満に気を付けつつ、呼吸や飲水量に異変があったら速やかに受診しましょう。網膜委縮に関してはいきなり視力を失うわけではなく徐々に視力が低下していきます。初期に見つけることは難しいとされていますが遺伝子検査によって発症リスクをある程度判別できることも。 温厚で知的なメインクーン メインクーンは体重が6~8キロ程になる猫ちゃんです。世界最大の猫、穏やかな巨人、なんて呼ばれ方をすることも。注目したいポイントはその体の長さ!平均100センチ前後にもなると言われています。本来猫ちゃんは1年で成猫になりますがメインクーンは3歳辺りまで緩やかに成長し続けます。正確な起源はわかっていませんが、マリーアントワネットが飼育していた猫ちゃん達から派生したという説もあります。穏やかで優しい性格が特徴ですが、知能指数も高いとされお座りやお手を覚える子もいるようです。好発疾患としては【肥大型心筋症】【腎不全/腎嚢胞】【股関節異形成】などがあげられます。先天的に病気をもっているケースもあるため、若いからと油断せず定期的な健康診断をお勧めします。 被毛のお手入れや生活環境のポイントは? ▲大きめ猫ちゃんでもゆったり使用できる特大トイレ【Tall Wall Box】※猫モデル体重約9.5㎏ 大きな猫ちゃん達と一緒に生活するときは、トイレや食器、ベッドも通常の猫ちゃんサイズより大きなものを選んであげましょう。特にトイレは体の一回りから二回り大きなものが理想的とされています。小さすぎると尿路疾患を誘発してしまう事があるので要注意!被毛が長く毛玉や皮膚トラブルは避けて通れない問題です。ブラッシングを習慣化しお風呂にも定期的に入れてあげられるといいですね。毛玉ができてしまった状態でお風呂に入れてしまうと、毛玉は余計に硬く絡まり、刈り取るしかなくなります。必ずお風呂の前にブラッシングをしてくださいね。どうしても毛玉が取れない時は、動物病院や専門サロンで毛玉取りを依頼できます。ただし、これは鎮静下で行うことが前提となりますので、できるだけしなくて済むようケアを行っていきましょう。優しく我慢強い、お茶目で人が好き、そんな性格の大きな猫ちゃん達。適した飼育環境でその魅力をたっぷり楽しんでくださいね! 関連ブログ 車酔いは治らない?ペットとドライブを楽しむ方法とは 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

お待たせしました!自動ネコトイレ「CATLINK SCOOPER YOUNG」にお試しプランが登場♪
猫ちゃんは可愛くてたまらない家族の一員ですが、それでもやはり面倒なのがトイレの掃除ですよね。そんな飼い主さんの手間や負担を大幅に削減してくれるアイテムが、“自動ネコトイレ“。猫のトイレへの出入りを感知して、自動で清掃処理を行なってくれるという利便性が受け、愛用者がじわじわと増えているペット家電です。しかし、実際に「買っても、うちの子が使ってくれるかわからない」「興味はあるけれど使いこなせるか自信がない」といったオーナーの声は少なくありません。そこでOFTから新たに自動ネコトイレのお試しサービス『ネコスク』をスタートしました♪ ネコスクとは? 『ネコスク』のネーミングは、【自動猫トイレ】+【サブスクリプション】から創られた造語です。自動ネコトイレの購入を迷われている飼い主さんからたくさんのお声を頂戴し、無理なくお試しできる最新サービスとして登場しました。支払い回数は3回と6回の2プランあり、支払い途中にいつでも解約できるため気軽にご利用いただけます。今回は、エントリーモデルの自動ネコトイレ「CATLINK SCOOPER YOUNG」(キャットリンクスクーパーヤング)をご用意しました。 「ネコスク」3回プランの詳細はこちら 「ネコスク」6回プランの詳細はこちら 自動ネコトイレ「CATLINK SCOOPER YOUNG」 一人でも多くの方に手軽にトライしてもらいたいとの想いから誕生したのが「ネコスク」です。支払い期間中なら解約はいつでも可能で、返送の送料も手数料も不要です。飼い主さんと猫ちゃんが気に入れば、支払い完了後は追加料金なしでそのまま使い続けることができます。そして、通常販売と同じく1年の保証付きなのもポイントです♪かけがえのない存在の愛猫でも、日々のトイレ掃除は知らず知らずのうちに飼い主さんにとって大きな負担となっていることもあります。自動ネコトイレなら、猫のトイレへの出入りを感知して自動で清掃。数日に一度、コンテナに収納された汚物を捨てるだけでトイレ掃除が完了するので、増えた時間を猫と楽しく有意義に過ごすことができるのが最大の魅力です。ぜひ一度、好きな期間お試ししてみてください♪きっと飼い主さんも猫ちゃんも...手放せなくなること間違いなしです♪自動ネコトイレ「CATLINK SCOOPER YOUNG」(キャットリンクスクーパーヤング)の詳細はこちら「ネコスク」3回プランの詳細はこちら「ネコスク」6回プランの詳細はこちら関連ブログ ベーシックが好き♪そんな飼い主さんへ捧げるキャットリンク新シリーズ
お待たせしました!自動ネコトイレ「CATLINK SCOOPER YOUNG」にお試しプランが登場♪
猫ちゃんは可愛くてたまらない家族の一員ですが、それでもやはり面倒なのがトイレの掃除ですよね。そんな飼い主さんの手間や負担を大幅に削減してくれるアイテムが、“自動ネコトイレ“。猫のトイレへの出入りを感知して、自動で清掃処理を行なってくれるという利便性が受け、愛用者がじわじわと増えているペット家電です。しかし、実際に「買っても、うちの子が使ってくれるかわからない」「興味はあるけれど使いこなせるか自信がない」といったオーナーの声は少なくありません。そこでOFTから新たに自動ネコトイレのお試しサービス『ネコスク』をスタートしました♪ ネコスクとは? 『ネコスク』のネーミングは、【自動猫トイレ】+【サブスクリプション】から創られた造語です。自動ネコトイレの購入を迷われている飼い主さんからたくさんのお声を頂戴し、無理なくお試しできる最新サービスとして登場しました。支払い回数は3回と6回の2プランあり、支払い途中にいつでも解約できるため気軽にご利用いただけます。今回は、エントリーモデルの自動ネコトイレ「CATLINK SCOOPER YOUNG」(キャットリンクスクーパーヤング)をご用意しました。 「ネコスク」3回プランの詳細はこちら 「ネコスク」6回プランの詳細はこちら 自動ネコトイレ「CATLINK SCOOPER YOUNG」 一人でも多くの方に手軽にトライしてもらいたいとの想いから誕生したのが「ネコスク」です。支払い期間中なら解約はいつでも可能で、返送の送料も手数料も不要です。飼い主さんと猫ちゃんが気に入れば、支払い完了後は追加料金なしでそのまま使い続けることができます。そして、通常販売と同じく1年の保証付きなのもポイントです♪かけがえのない存在の愛猫でも、日々のトイレ掃除は知らず知らずのうちに飼い主さんにとって大きな負担となっていることもあります。自動ネコトイレなら、猫のトイレへの出入りを感知して自動で清掃。数日に一度、コンテナに収納された汚物を捨てるだけでトイレ掃除が完了するので、増えた時間を猫と楽しく有意義に過ごすことができるのが最大の魅力です。ぜひ一度、好きな期間お試ししてみてください♪きっと飼い主さんも猫ちゃんも...手放せなくなること間違いなしです♪自動ネコトイレ「CATLINK SCOOPER YOUNG」(キャットリンクスクーパーヤング)の詳細はこちら「ネコスク」3回プランの詳細はこちら「ネコスク」6回プランの詳細はこちら関連ブログ ベーシックが好き♪そんな飼い主さんへ捧げるキャットリンク新シリーズ

【重要】商品価格の改訂、見直しを行います
平素より株式会社オーエフティーをご利用いただき、厚く御礼申し上げます。この度、2022年6月より一部の商品価格の改訂、見直しを行うことをお知らせいたします。オーエフティーでは、「世界各国の高品質なペット用品を、スピーディーかつお求めやすい価格で提供すること」をモットーに輸入・販売を努めています。しかし一方で、連日ニュースで取り上げられている日本の貿易赤字も他人事ではなく、オーエフティーでも原油、石炭、液化天然ガスなどのエネルギー価格の高騰、それに伴い船賃の値上げに頭を抱えておりました。また、止まらない円安による輸入原材料費の高騰はとどまることを知らず、まだまだ先の見えない状況下となっています。そこで、誠に不本意ではございますが、一部製品の販売価格を約5~20%の値上げに踏み切る決断をいたしました。これからもお客様に「世界各国の最新のデザイン、機能、そして高品質な最高レベルのペット用品」を厳選し、提供し続けていきたいという信念を持っています。このような厳しい環境下ではございますが、まだまだ諦めてはいません。『現状を維持』するのか、これまで以上のサービスの提供を実現するために『変化』を求めるのか。苦渋の決断となりましたが、これまで支えて下さったお客様のニーズに応えるべく、さらなるサービスの向上・高品質の商品の提供に尽力したいと思います。今回の改定でお客様のご負担が大きくなってしまいますことを心よりお詫び申し上げるとともに、ご理解をいただき、今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
【重要】商品価格の改訂、見直しを行います
平素より株式会社オーエフティーをご利用いただき、厚く御礼申し上げます。この度、2022年6月より一部の商品価格の改訂、見直しを行うことをお知らせいたします。オーエフティーでは、「世界各国の高品質なペット用品を、スピーディーかつお求めやすい価格で提供すること」をモットーに輸入・販売を努めています。しかし一方で、連日ニュースで取り上げられている日本の貿易赤字も他人事ではなく、オーエフティーでも原油、石炭、液化天然ガスなどのエネルギー価格の高騰、それに伴い船賃の値上げに頭を抱えておりました。また、止まらない円安による輸入原材料費の高騰はとどまることを知らず、まだまだ先の見えない状況下となっています。そこで、誠に不本意ではございますが、一部製品の販売価格を約5~20%の値上げに踏み切る決断をいたしました。これからもお客様に「世界各国の最新のデザイン、機能、そして高品質な最高レベルのペット用品」を厳選し、提供し続けていきたいという信念を持っています。このような厳しい環境下ではございますが、まだまだ諦めてはいません。『現状を維持』するのか、これまで以上のサービスの提供を実現するために『変化』を求めるのか。苦渋の決断となりましたが、これまで支えて下さったお客様のニーズに応えるべく、さらなるサービスの向上・高品質の商品の提供に尽力したいと思います。今回の改定でお客様のご負担が大きくなってしまいますことを心よりお詫び申し上げるとともに、ご理解をいただき、今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

韓国にて『2022ソウルキャットショー』が開催されました。
2022年5月6日~8日の3日間、韓国ソウル郊外の一山(イルサン)に所在するKINTEXにて『2022ソウルペットショー』が開催されました。120社、200ブースが参加の大規模の展示会場です。2022ソウルペットショーのHPはこちら今回も引き続きコロナウイルス感染症拡大に伴い、直接足を運び買い付け・商談こそはできませんでしたが、代わりに契約している韓国のエージェントに詳しく現地のレポートをしていただきました。今回も皆さまに、イベント会場の様子を少し紹介させていただきます♪ 巨大キャットタワーでお出迎え 会場では、立派なキャットタワーがひと際目立っていました。ちょっとした猫ちゃん達のアスレチックみたいですね。来場者の方の珍しそうに眺めている様子がうかがえました。その他、キャットタワーやキャットホイールなど、猫ちゃんの運動不足解消、ストレス発散に役立つアイテムがたくさん展示されていて、見ている方も楽しい気分になります。 流行の先をいく!gatoperro社 オーエフティーでもお取扱いしている韓国のペット用品メーカーgatoperro社。国内最大級の大型猫トイレ『ギガトレー』をはじめ、発売開始から好調な滑り出しを見せているキャットタワー『ホワイトポール』など、素材からデザインまでこだわった数々の最新猫製品を販売しています。gatoperro社のブースは韓国でも大賑わい!その中でも、シンプルなデザインかつ機能的なホワイトポールの周りには常に人だかりができていました。猫ちゃん達がゴロンと休憩、かつ爪とぎができちゃうLollipop(ロリポップ)♪可愛いネーミングでわくわくしちゃいますね。爪とぎ用の素材は、猫ちゃん達がこよなく愛する段ボール素材。裏表を返して利用できるほか、替えのレフィルも販売しているため長く使えるのも嬉しいですね。OFTのお取扱いにおいては、じっくり検討していきたいと思います。発売の運びとなった際には、ぜひお知らせさせていただきます♪ 自然と家族を愛するファーム 北欧バルト三国に位置する、自然と中世の街並みが魅力のリトアニア、エストニアからペット用自然食フードもありました。大自然で育ち、ペットを家族の一員として同じように大切に想いながら...をテーマに開発されたこちらの製品は、太陽光発電所から供給され、水力、風力、その他の環境に優しいエネルギー源から生産および供給されています。残念ながらオーエフティ―ではフードのお取扱いはしていませんが、自然とペットを愛する生産者の開発秘話に温かい気持ちになりました。OAK’S FARMのHPはこちら今回のイベントでも、まだまだ紹介したい製品が盛りだくさんでした。実際、手に取ってじっくり試してみたい商品も!スタッフ一同、あっと驚く世界のペットグッズを求め、現地に直接買い付けに行ける日を楽しみにしています。
韓国にて『2022ソウルキャットショー』が開催されました。
2022年5月6日~8日の3日間、韓国ソウル郊外の一山(イルサン)に所在するKINTEXにて『2022ソウルペットショー』が開催されました。120社、200ブースが参加の大規模の展示会場です。2022ソウルペットショーのHPはこちら今回も引き続きコロナウイルス感染症拡大に伴い、直接足を運び買い付け・商談こそはできませんでしたが、代わりに契約している韓国のエージェントに詳しく現地のレポートをしていただきました。今回も皆さまに、イベント会場の様子を少し紹介させていただきます♪ 巨大キャットタワーでお出迎え 会場では、立派なキャットタワーがひと際目立っていました。ちょっとした猫ちゃん達のアスレチックみたいですね。来場者の方の珍しそうに眺めている様子がうかがえました。その他、キャットタワーやキャットホイールなど、猫ちゃんの運動不足解消、ストレス発散に役立つアイテムがたくさん展示されていて、見ている方も楽しい気分になります。 流行の先をいく!gatoperro社 オーエフティーでもお取扱いしている韓国のペット用品メーカーgatoperro社。国内最大級の大型猫トイレ『ギガトレー』をはじめ、発売開始から好調な滑り出しを見せているキャットタワー『ホワイトポール』など、素材からデザインまでこだわった数々の最新猫製品を販売しています。gatoperro社のブースは韓国でも大賑わい!その中でも、シンプルなデザインかつ機能的なホワイトポールの周りには常に人だかりができていました。猫ちゃん達がゴロンと休憩、かつ爪とぎができちゃうLollipop(ロリポップ)♪可愛いネーミングでわくわくしちゃいますね。爪とぎ用の素材は、猫ちゃん達がこよなく愛する段ボール素材。裏表を返して利用できるほか、替えのレフィルも販売しているため長く使えるのも嬉しいですね。OFTのお取扱いにおいては、じっくり検討していきたいと思います。発売の運びとなった際には、ぜひお知らせさせていただきます♪ 自然と家族を愛するファーム 北欧バルト三国に位置する、自然と中世の街並みが魅力のリトアニア、エストニアからペット用自然食フードもありました。大自然で育ち、ペットを家族の一員として同じように大切に想いながら...をテーマに開発されたこちらの製品は、太陽光発電所から供給され、水力、風力、その他の環境に優しいエネルギー源から生産および供給されています。残念ながらオーエフティ―ではフードのお取扱いはしていませんが、自然とペットを愛する生産者の開発秘話に温かい気持ちになりました。OAK’S FARMのHPはこちら今回のイベントでも、まだまだ紹介したい製品が盛りだくさんでした。実際、手に取ってじっくり試してみたい商品も!スタッフ一同、あっと驚く世界のペットグッズを求め、現地に直接買い付けに行ける日を楽しみにしています。

ヨーロッパで絶大な人気を誇る猫砂『Sanicat ストロングクランプ』の取り扱いが始まりました!
ヨーロッパのAmazonでは常に上位にランクイン!長年にわたり世界中で愛されてきた歴史ある猫砂、『Sanicat(サニキャット)』をご紹介します。Sanicatは猫ちゃんが本能的に最も好むと言われている鉱物系猫砂です。「猫のトイレを清潔に保つことは、飼い主と住まいの衛生を保つためにも不可欠である」という考えのもと、猫ちゃんと家族、そして地球環境にまで配慮して製造されています。オーエフティーではこの度、Sanicatシリーズの中でも特に凝固力に優れた「STRONG CLUMPS(ストロングクランプ)」の取り扱いを開始しました。なんと今回が日本初上陸です♪ 猫砂の老舗【Tolsa社】の自信作 『Sanicat』を製造するTolsa社は1957年に設立された、スペインの老舗企業です。鉱物資源を採掘して処理を行うことにより、あらゆる分野で作り出されている製品のパフォーマンスを高め、世界中の産業と人々の暮らしを支えています。ペット産業にも力を注いでおり、猫砂においては60年以上にもわたるエキスパート!ブランドのマスコットキャラクターであり、パッケージにも登場している猫ちゃん「サニ・ザ・キャット」は、世界中の全ての猫ちゃんを表現しているそう。サニたち「猫」の本能を尊重しながらも、いつも衛生的なトイレで健康と幸せを守りたい。いくつも所有する鉱山の中から、猫砂に適した砂を選別する徹底ぶりはTolsa社ならではであり、猫ちゃんたちへの愛情の表れでもあります。環境保全への意識も高く、商品パッケージにはプラスチックを使用しないなど、サスティナビリティへの積極的な取り組みも、多くの人に選ばれる理由のひとつです。 天然素材だから安心 『Sanicat ストロングクランプ』はアルゼンチンの鉱山より採掘された砂で作られています。化学薬品などの添加物は一切使用されておらず、100%天然由来の安心・安全な猫砂です。砂の中にガラスのようにキラキラと輝く粒が見えるのは「石膏」という水晶の仲間で、自然界のごく身近に存在している鉱物であり、天然の証なのです♪ 高品質の砂 鉱物系猫砂の中でも粉塵が比較的少ないのも特徴のひとつです。猫ちゃんが砂をかいたり、トイレのお手入れの際も砂埃が舞い上がりにくいので、飼い主さんも猫ちゃんも快適にご使用いただけます。床への飛び散りやトイレ周辺の家具が埃っぽくなる頻度も減り、お掃除の手間が軽減されますよ。そして...「STRONG CLUMPS」という商品名どおりの強い凝固力にぜひ期待してください!排泄物が砂に触れると同時に素早く水分を吸収し、ガッチリと固まります。同時にイヤなニオイもしっかり封じ込めるので消臭効果もバツグンです。綺麗な砂まで余分にすくわないので、無駄もありません。尿がトレーの底に到達する前に固まることで、ベッタリとトイレ本体に張り付くことを防ぎ、砂の塊をすくうときもボロボロと崩れにくいのでお掃除もらくらく♪清潔を保ちやすいのが嬉しいですね。 ▲自動猫トイレにもお使いいただけます。 安全性が高く高品質、そして、猫ちゃんへの愛がたっぷりの「Sanicat ストロングクランプ 」。時代が変わっても、変わらず選ばれ続けて来た猫砂の実力を是非、お試しください!Sanicat ストロングクランプの詳細はこちら
ヨーロッパで絶大な人気を誇る猫砂『Sanicat ストロングクランプ』の取り扱いが始まりました!
ヨーロッパのAmazonでは常に上位にランクイン!長年にわたり世界中で愛されてきた歴史ある猫砂、『Sanicat(サニキャット)』をご紹介します。Sanicatは猫ちゃんが本能的に最も好むと言われている鉱物系猫砂です。「猫のトイレを清潔に保つことは、飼い主と住まいの衛生を保つためにも不可欠である」という考えのもと、猫ちゃんと家族、そして地球環境にまで配慮して製造されています。オーエフティーではこの度、Sanicatシリーズの中でも特に凝固力に優れた「STRONG CLUMPS(ストロングクランプ)」の取り扱いを開始しました。なんと今回が日本初上陸です♪ 猫砂の老舗【Tolsa社】の自信作 『Sanicat』を製造するTolsa社は1957年に設立された、スペインの老舗企業です。鉱物資源を採掘して処理を行うことにより、あらゆる分野で作り出されている製品のパフォーマンスを高め、世界中の産業と人々の暮らしを支えています。ペット産業にも力を注いでおり、猫砂においては60年以上にもわたるエキスパート!ブランドのマスコットキャラクターであり、パッケージにも登場している猫ちゃん「サニ・ザ・キャット」は、世界中の全ての猫ちゃんを表現しているそう。サニたち「猫」の本能を尊重しながらも、いつも衛生的なトイレで健康と幸せを守りたい。いくつも所有する鉱山の中から、猫砂に適した砂を選別する徹底ぶりはTolsa社ならではであり、猫ちゃんたちへの愛情の表れでもあります。環境保全への意識も高く、商品パッケージにはプラスチックを使用しないなど、サスティナビリティへの積極的な取り組みも、多くの人に選ばれる理由のひとつです。 天然素材だから安心 『Sanicat ストロングクランプ』はアルゼンチンの鉱山より採掘された砂で作られています。化学薬品などの添加物は一切使用されておらず、100%天然由来の安心・安全な猫砂です。砂の中にガラスのようにキラキラと輝く粒が見えるのは「石膏」という水晶の仲間で、自然界のごく身近に存在している鉱物であり、天然の証なのです♪ 高品質の砂 鉱物系猫砂の中でも粉塵が比較的少ないのも特徴のひとつです。猫ちゃんが砂をかいたり、トイレのお手入れの際も砂埃が舞い上がりにくいので、飼い主さんも猫ちゃんも快適にご使用いただけます。床への飛び散りやトイレ周辺の家具が埃っぽくなる頻度も減り、お掃除の手間が軽減されますよ。そして...「STRONG CLUMPS」という商品名どおりの強い凝固力にぜひ期待してください!排泄物が砂に触れると同時に素早く水分を吸収し、ガッチリと固まります。同時にイヤなニオイもしっかり封じ込めるので消臭効果もバツグンです。綺麗な砂まで余分にすくわないので、無駄もありません。尿がトレーの底に到達する前に固まることで、ベッタリとトイレ本体に張り付くことを防ぎ、砂の塊をすくうときもボロボロと崩れにくいのでお掃除もらくらく♪清潔を保ちやすいのが嬉しいですね。 ▲自動猫トイレにもお使いいただけます。 安全性が高く高品質、そして、猫ちゃんへの愛がたっぷりの「Sanicat ストロングクランプ 」。時代が変わっても、変わらず選ばれ続けて来た猫砂の実力を是非、お試しください!Sanicat ストロングクランプの詳細はこちら

元気なシニア期を過ごすために。ワンちゃんの食事は何を意識する?
一般的に小・中型犬は7〜10歳頃、大型犬は5歳頃から食欲や消化機能、新陳代謝の低下等、老化のサインが現れ始めます。ワンちゃんの健康維持の為、その頃を目処に老化に配慮したシニア用フードへの切り替えが必要です。今回は、そんなシニア期からの食事についてお話しします。 シニア食へ切り替えと注意点 老化により運動量や新陳代謝が低下するころにより、若い頃と同じ食事ではカロリー過多になってしまいます。そのため、低脂肪・低カロリーで栄養価の高い食事を摂ることが理想的です。シニア用フードにはワンちゃんの体の大きさや犬種、病気の症状の有無などを考慮されたものから、衰えやすい部位のサポート機能を備えたものなど種類が豊富にあります。どれを選べば良いのか迷った時は、獣医師さんと相談しながらワンちゃんに合ったものを選んであげましょう。また、フードを一気に変えてしまうとワンちゃんの消化機能に負担をかけてしまいます。特にシニア期の場合はより時間をかけて、初日は5%程度から、10%、15%…と少しずつ新しいフードの割合を増やしていきましょう。フードの切り替えを開始したら、体調に変化がないか観察も忘れずにしてあげてくださいね。 タンパク質を意識した食事を タンパク質は筋肉を作るのに必要なアミノ酸の供給や、免疫機能を保つために欠かせない栄養素。もともとワンちゃんは雑食傾向の肉食なので、肉や魚などの動物性タンパク質をしっかり摂ることが重要です。原材料の最初に肉・魚類が表記されているものを選ぶようにしましょう。脂肪は体温の維持やビタミンの供給に、炭水化物は身体を動かすためのエネルギー源として必要な栄養素になります。ヒトもワンちゃんも必要な栄養素ですが、摂りすぎは同じように肥満の原因となってしまい、心臓への負担や病気へのリスクになるので気を付けましょう。また老化により消化機能も衰えてきてしまうため、消化を助ける酵素や乳酸菌、食物繊維などを一緒に摂取させて、健やかな腸内環境を保ってあげることも大切です。栄養素ばかり気にしてしまいがちですが、実はシニア期のワンちゃんには水の摂取も重要です。脱水症状を引き起こすと肝臓や腎臓への負担も大きくなってしまいますので、常に新鮮な水を飲むことができるよう用意しておいてあげましょう。ヤギミルクやウェットフードなどは嗜好性も高く、便秘対策と水分補給ができるためにオススメです♪ なかなか食が進まない!その時には… 加齢とともに食が細くなりフードをあまり食べなくなってしまった時は、愛犬の好みに合うよう工夫してみましょう。フードを電子レンジ等で温め、匂いを強めるのも方法の1つです。手作り食を少量トッピングしてあげるのも効果的。体力維持のためにも、まずは食べることがゴールだと考えましょう。1回に食べられる量が減っているようなら、回数を増やしてみるのもいいですね。少量ずつ食べることは消化機能の負担も軽減されます。1日のトータル食事量はなるべく変えずに、食べる回数をワンちゃんに合わせて調整してあげましょう。 ▲SKY BAR(現在はSサイズのみのお取扱い) 高齢になると、飲み込む力も弱まっています。少し下を向いて食べる姿勢が飲み込みやすく、食べ物もスムーズに胃に送られます。理想的なお皿の高さは肩の高さと同じくらい。食事台を使用すると、食べやすくなるのはもちろん、床からの適度な高さが首や腰への負担を和らげます。食欲が少しずつ減退するのは正常な老化なので心配ありません。しかし、急激な体重減少は消化機能の減少や病気の可能性も考えられます。そのような時は獣医師さんに相談してみましょう。 元気なシニア期を過ごすために 愛犬の見た目での変化を感じられなくても、内臓機能が衰えてきている場合があります。年齢によって最適なカロリー摂取量はその幾度と変化するので、年齢や体調に合った食事を心がけましょう。食が細くなってきたら、焦らずにまずは適量を食べることを目標に。ワンちゃんが元気なシニア期を過ごせるよう、一緒にサポートしていきたいですね。 関連ブログ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ペット保険は必要?入るタイミングや選び方 ペットの療法食とは?正しい食べ方や入手方法 大切な愛犬を守る、マストアイテム!ペット用ステップ『EASY STEP』 愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは? シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 ▼ この記事を書いたのは ▼
元気なシニア期を過ごすために。ワンちゃんの食事は何を意識する?
一般的に小・中型犬は7〜10歳頃、大型犬は5歳頃から食欲や消化機能、新陳代謝の低下等、老化のサインが現れ始めます。ワンちゃんの健康維持の為、その頃を目処に老化に配慮したシニア用フードへの切り替えが必要です。今回は、そんなシニア期からの食事についてお話しします。 シニア食へ切り替えと注意点 老化により運動量や新陳代謝が低下するころにより、若い頃と同じ食事ではカロリー過多になってしまいます。そのため、低脂肪・低カロリーで栄養価の高い食事を摂ることが理想的です。シニア用フードにはワンちゃんの体の大きさや犬種、病気の症状の有無などを考慮されたものから、衰えやすい部位のサポート機能を備えたものなど種類が豊富にあります。どれを選べば良いのか迷った時は、獣医師さんと相談しながらワンちゃんに合ったものを選んであげましょう。また、フードを一気に変えてしまうとワンちゃんの消化機能に負担をかけてしまいます。特にシニア期の場合はより時間をかけて、初日は5%程度から、10%、15%…と少しずつ新しいフードの割合を増やしていきましょう。フードの切り替えを開始したら、体調に変化がないか観察も忘れずにしてあげてくださいね。 タンパク質を意識した食事を タンパク質は筋肉を作るのに必要なアミノ酸の供給や、免疫機能を保つために欠かせない栄養素。もともとワンちゃんは雑食傾向の肉食なので、肉や魚などの動物性タンパク質をしっかり摂ることが重要です。原材料の最初に肉・魚類が表記されているものを選ぶようにしましょう。脂肪は体温の維持やビタミンの供給に、炭水化物は身体を動かすためのエネルギー源として必要な栄養素になります。ヒトもワンちゃんも必要な栄養素ですが、摂りすぎは同じように肥満の原因となってしまい、心臓への負担や病気へのリスクになるので気を付けましょう。また老化により消化機能も衰えてきてしまうため、消化を助ける酵素や乳酸菌、食物繊維などを一緒に摂取させて、健やかな腸内環境を保ってあげることも大切です。栄養素ばかり気にしてしまいがちですが、実はシニア期のワンちゃんには水の摂取も重要です。脱水症状を引き起こすと肝臓や腎臓への負担も大きくなってしまいますので、常に新鮮な水を飲むことができるよう用意しておいてあげましょう。ヤギミルクやウェットフードなどは嗜好性も高く、便秘対策と水分補給ができるためにオススメです♪ なかなか食が進まない!その時には… 加齢とともに食が細くなりフードをあまり食べなくなってしまった時は、愛犬の好みに合うよう工夫してみましょう。フードを電子レンジ等で温め、匂いを強めるのも方法の1つです。手作り食を少量トッピングしてあげるのも効果的。体力維持のためにも、まずは食べることがゴールだと考えましょう。1回に食べられる量が減っているようなら、回数を増やしてみるのもいいですね。少量ずつ食べることは消化機能の負担も軽減されます。1日のトータル食事量はなるべく変えずに、食べる回数をワンちゃんに合わせて調整してあげましょう。 ▲SKY BAR(現在はSサイズのみのお取扱い) 高齢になると、飲み込む力も弱まっています。少し下を向いて食べる姿勢が飲み込みやすく、食べ物もスムーズに胃に送られます。理想的なお皿の高さは肩の高さと同じくらい。食事台を使用すると、食べやすくなるのはもちろん、床からの適度な高さが首や腰への負担を和らげます。食欲が少しずつ減退するのは正常な老化なので心配ありません。しかし、急激な体重減少は消化機能の減少や病気の可能性も考えられます。そのような時は獣医師さんに相談してみましょう。 元気なシニア期を過ごすために 愛犬の見た目での変化を感じられなくても、内臓機能が衰えてきている場合があります。年齢によって最適なカロリー摂取量はその幾度と変化するので、年齢や体調に合った食事を心がけましょう。食が細くなってきたら、焦らずにまずは適量を食べることを目標に。ワンちゃんが元気なシニア期を過ごせるよう、一緒にサポートしていきたいですね。 関連ブログ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ペット保険は必要?入るタイミングや選び方 ペットの療法食とは?正しい食べ方や入手方法 大切な愛犬を守る、マストアイテム!ペット用ステップ『EASY STEP』 愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは? シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 ▼ この記事を書いたのは ▼

ドイツ発!愛猫家が選ぶ猫砂『BIOKAT’S ダイヤモンドケア フレッシュ』
全自動猫トイレをはじめ、世界中のありとあらゆる猫トイレや猫砂を取り扱ってきたOFTが、おすすめしたい猫砂がついに到着しました。それがこちら、鉱物系の安心・安全な固まる猫砂『BIOKAT’S ダイヤモンドケア フレッシュ』です! ペット愛護の精神を尊び、環境保全への意識も高いヨーロッパの愛猫家から特に支持を集めている注目の猫砂なのです。今回はそんな『BIOKAT’S ダイヤモンドケア フレッシュ』の魅力をたっぷりご紹介します。 ペット大国ドイツ発!欧米の愛猫家に愛される猫砂 ペット大国と呼ばれるドイツの天然鉱物でつくられていて、サスティナブル(持続可能)で安心・安全な素材だけが採用されています。メーカーであるBiokat’s社は、創業60年の長い歴史を持ち、世界40か国以上で愛される老舗ブランド。採掘中には周辺地域の動植物の保護活動を行っており、保護施設への寄付など動物福祉プログラムにも力を入れているとのことで、動物愛護への意識が高いヨーロッパならではの良さが感じられます。毎日欠かさず使うものだからこそ、おうちの猫ちゃんにはもちろん、環境にも優しい猫砂を選びたいですよね。 アロエベラで肉球に優しく 大きな特徴のひとつが、アロエベラから抽出された独自の保湿エッセンスを配合しているということ。お手元に届いたらぜひ手に取って確かめてみてください。指に残るしっとりとした肌触りにきっと病みつきになります!室内飼いで柔らかくなった猫ちゃんの肉球を優しく保護。砂の触感を嫌がってしまうような繊細な子でも喜んで使ってくれるはずですよ。 抜群の消臭力&凝固力! 猫ちゃんに優しいのはもちろんのこと、飼い主さんにとっては毎日の使いやすさも気になるところですよね。一番に気になるのはやはり消臭力・脱臭力ではないでしょうか。ご安心ください! 海外のレビューサイトを見てみると、「まったく匂わなくなった」とその圧倒的な消臭力に驚く口コミが殺到しているのです。 その秘密はココナッツの殻から生成される活性炭。無数に空いたミクロの穴が猫ちゃんのおしっこやウンチの匂いをどんどん吸着することで強力な脱臭効果を発揮しています。 平べったい形に素早くガッチリと固まり後片付けも楽々で、スコップですくった時にぽろぽろと崩れてしまうことはありません。また、他社製品と比べてみても、粉塵の飛び散りが少なく砂の入れ替えもスムーズに行うことができます。もちろん、OFTで取り扱う自動ネコトイレにもバッチリ対応していますよ! もう他の猫砂には戻れません♪ 猫ちゃんにも環境にも飼い主にもやさしい、ペット先進国から選ばれている猫砂『BIOKAT’S ダイヤモンドケア フレッシュ』。こだわりのある愛猫家さんにこそぜひ試していただきたいアイテムです。ダイヤモンド級の高品質で、もう他の猫砂に戻れなくなること間違いなしですよ!BIOKAT’S ダイヤモンドケア フレッシュの詳細はこちら
ドイツ発!愛猫家が選ぶ猫砂『BIOKAT’S ダイヤモンドケア フレッシュ』
全自動猫トイレをはじめ、世界中のありとあらゆる猫トイレや猫砂を取り扱ってきたOFTが、おすすめしたい猫砂がついに到着しました。それがこちら、鉱物系の安心・安全な固まる猫砂『BIOKAT’S ダイヤモンドケア フレッシュ』です! ペット愛護の精神を尊び、環境保全への意識も高いヨーロッパの愛猫家から特に支持を集めている注目の猫砂なのです。今回はそんな『BIOKAT’S ダイヤモンドケア フレッシュ』の魅力をたっぷりご紹介します。 ペット大国ドイツ発!欧米の愛猫家に愛される猫砂 ペット大国と呼ばれるドイツの天然鉱物でつくられていて、サスティナブル(持続可能)で安心・安全な素材だけが採用されています。メーカーであるBiokat’s社は、創業60年の長い歴史を持ち、世界40か国以上で愛される老舗ブランド。採掘中には周辺地域の動植物の保護活動を行っており、保護施設への寄付など動物福祉プログラムにも力を入れているとのことで、動物愛護への意識が高いヨーロッパならではの良さが感じられます。毎日欠かさず使うものだからこそ、おうちの猫ちゃんにはもちろん、環境にも優しい猫砂を選びたいですよね。 アロエベラで肉球に優しく 大きな特徴のひとつが、アロエベラから抽出された独自の保湿エッセンスを配合しているということ。お手元に届いたらぜひ手に取って確かめてみてください。指に残るしっとりとした肌触りにきっと病みつきになります!室内飼いで柔らかくなった猫ちゃんの肉球を優しく保護。砂の触感を嫌がってしまうような繊細な子でも喜んで使ってくれるはずですよ。 抜群の消臭力&凝固力! 猫ちゃんに優しいのはもちろんのこと、飼い主さんにとっては毎日の使いやすさも気になるところですよね。一番に気になるのはやはり消臭力・脱臭力ではないでしょうか。ご安心ください! 海外のレビューサイトを見てみると、「まったく匂わなくなった」とその圧倒的な消臭力に驚く口コミが殺到しているのです。 その秘密はココナッツの殻から生成される活性炭。無数に空いたミクロの穴が猫ちゃんのおしっこやウンチの匂いをどんどん吸着することで強力な脱臭効果を発揮しています。 平べったい形に素早くガッチリと固まり後片付けも楽々で、スコップですくった時にぽろぽろと崩れてしまうことはありません。また、他社製品と比べてみても、粉塵の飛び散りが少なく砂の入れ替えもスムーズに行うことができます。もちろん、OFTで取り扱う自動ネコトイレにもバッチリ対応していますよ! もう他の猫砂には戻れません♪ 猫ちゃんにも環境にも飼い主にもやさしい、ペット先進国から選ばれている猫砂『BIOKAT’S ダイヤモンドケア フレッシュ』。こだわりのある愛猫家さんにこそぜひ試していただきたいアイテムです。ダイヤモンド級の高品質で、もう他の猫砂に戻れなくなること間違いなしですよ!BIOKAT’S ダイヤモンドケア フレッシュの詳細はこちら

みんな大好き!!『ペット王国2022』へ行ってきました♪
2022年5月4日~5日に2日間、京セラドーム大阪にて『みんな大好き!!ペット王国2022』が開催され、オーエフティーのマスコット犬でもあるフレンチブルドッグのオラフ君を連れて、スタッフも行ってまいりました♪2005年からスタートした『ペット王国』は、ペットと同伴して楽しめるほか、昆虫や鳥、小動物などの展示やふれあいコーナーもある、まさにペットが大好きな方にピッタリの特大イベントです。今回はコロナ感染症拡大防止のため、3年ぶりに開催となった会場の当日の様子をレポートさせていただきたいと思います。みんな大好き!!ペット王国HPはこちらコロナ感染症対策の一環からか、入場規制がかかり入口付近は行列ができていました。その日はポカポカと良い天気。並んでいるオラフ君は、暑かったのか、それとも会場が楽しみで興奮していたのか、ハァハァと呼吸を荒げていました。 ▲大喜びのオラフ君!笑顔が物語っています♪ 入場規制の効果か、会場内は比較的大きな混雑もなくスムーズに移動することができました。ホールにはペット用の水飲み場が設置され、また出展されている店舗さんよりワンちゃん用のドリンクが配布されていたりと、熱中症対策もバッチリ!まさにペット達が主役の大イベントです。小さなお子様から年配の方まで老若男女問わずご来場されていて、特にワンちゃん連れの方が多くいらっしゃいました。オラフ君も、たくさんの方に声をかけていただき、終始鼻の下が伸びっぱなし...オーエフティー取扱いのペットカート・ファーストクラスに乗ったペット達も見かけることができて、とても嬉しかったです♪午後に連れて少しずつ来場者も増え、ペットとのふれあいコーナーやイベントステージは大賑わいでした。日々の散歩で四季折々の草花を楽しむのもいいですが、ペットと一緒にお出かけができるスポットや施設が増えつつあるのもまた嬉しいですね。家族みんなで過ごせた大満足の大型連休となりました。来年もまた参加したいと思います♪ ▼ この記事を書いたのは ▼
みんな大好き!!『ペット王国2022』へ行ってきました♪
2022年5月4日~5日に2日間、京セラドーム大阪にて『みんな大好き!!ペット王国2022』が開催され、オーエフティーのマスコット犬でもあるフレンチブルドッグのオラフ君を連れて、スタッフも行ってまいりました♪2005年からスタートした『ペット王国』は、ペットと同伴して楽しめるほか、昆虫や鳥、小動物などの展示やふれあいコーナーもある、まさにペットが大好きな方にピッタリの特大イベントです。今回はコロナ感染症拡大防止のため、3年ぶりに開催となった会場の当日の様子をレポートさせていただきたいと思います。みんな大好き!!ペット王国HPはこちらコロナ感染症対策の一環からか、入場規制がかかり入口付近は行列ができていました。その日はポカポカと良い天気。並んでいるオラフ君は、暑かったのか、それとも会場が楽しみで興奮していたのか、ハァハァと呼吸を荒げていました。 ▲大喜びのオラフ君!笑顔が物語っています♪ 入場規制の効果か、会場内は比較的大きな混雑もなくスムーズに移動することができました。ホールにはペット用の水飲み場が設置され、また出展されている店舗さんよりワンちゃん用のドリンクが配布されていたりと、熱中症対策もバッチリ!まさにペット達が主役の大イベントです。小さなお子様から年配の方まで老若男女問わずご来場されていて、特にワンちゃん連れの方が多くいらっしゃいました。オラフ君も、たくさんの方に声をかけていただき、終始鼻の下が伸びっぱなし...オーエフティー取扱いのペットカート・ファーストクラスに乗ったペット達も見かけることができて、とても嬉しかったです♪午後に連れて少しずつ来場者も増え、ペットとのふれあいコーナーやイベントステージは大賑わいでした。日々の散歩で四季折々の草花を楽しむのもいいですが、ペットと一緒にお出かけができるスポットや施設が増えつつあるのもまた嬉しいですね。家族みんなで過ごせた大満足の大型連休となりました。来年もまた参加したいと思います♪ ▼ この記事を書いたのは ▼

『CASA BRUTUS No.266 LIFE&CAT』に自動猫トイレCircle0が掲載さ...
『CASA BRUTUS No.266 LIFE&CAT』猫と家。猫と快適に暮らすためのアイデア185!・猫工夫のある家。・グッドデザインな猫グッズ。・猫インテリアの基礎知識。・猫と一緒に楽しむ植物図鑑/猫に近づけると危ない植物図鑑。・身近なもので作る、オンリーワンの遊び道具。 引用:カーサ ブルータスCasa BRUTUS ご紹介いただいた商品はこちら トイレを連想させない程、美しいフォルムの自動猫トイレCiecle0(サークルゼロ)はデザイン性だけでなく機能性にも優れています。難しい操作や設定は一切不要で、本体をコンセントに繋いで電源を入れるだけで自動清掃を開始します。猫ちゃんの排泄後、クシ付きシャベルで汚物の固まりのみすくい上げてコンテナへ破棄。常にドーム内は清潔を保つことができるため、猫ちゃんも飼い主さんも嬉しいですね。また入り口部分の両サイドにある物体感知センサーが、入って来た猫ちゃんを認識して作動し停止してくれるため、お留守番中でも安心です。大切な猫ちゃんだからこそ、しっかりサポートしてあげたいもの。ぜひ快適なトイレライフを体感してみてくださいね。自動猫トイレ CIRCLE 0(サークルゼロ)の詳細はこちら
『CASA BRUTUS No.266 LIFE&CAT』に自動猫トイレCircle0が掲載さ...
『CASA BRUTUS No.266 LIFE&CAT』猫と家。猫と快適に暮らすためのアイデア185!・猫工夫のある家。・グッドデザインな猫グッズ。・猫インテリアの基礎知識。・猫と一緒に楽しむ植物図鑑/猫に近づけると危ない植物図鑑。・身近なもので作る、オンリーワンの遊び道具。 引用:カーサ ブルータスCasa BRUTUS ご紹介いただいた商品はこちら トイレを連想させない程、美しいフォルムの自動猫トイレCiecle0(サークルゼロ)はデザイン性だけでなく機能性にも優れています。難しい操作や設定は一切不要で、本体をコンセントに繋いで電源を入れるだけで自動清掃を開始します。猫ちゃんの排泄後、クシ付きシャベルで汚物の固まりのみすくい上げてコンテナへ破棄。常にドーム内は清潔を保つことができるため、猫ちゃんも飼い主さんも嬉しいですね。また入り口部分の両サイドにある物体感知センサーが、入って来た猫ちゃんを認識して作動し停止してくれるため、お留守番中でも安心です。大切な猫ちゃんだからこそ、しっかりサポートしてあげたいもの。ぜひ快適なトイレライフを体感してみてくださいね。自動猫トイレ CIRCLE 0(サークルゼロ)の詳細はこちら

同時発売!自動猫トイレPETKIT Pura X & Pura Max
20年以上にわたって自動猫トイレを手掛け、「自動猫トイレといえばオーエフティー」と言われるほどに日本随一の取り扱いを誇る当店に、待望の”PETKIT Pura”シリーズが入荷しました。 比較的コンパクトでスタイリッシュな『PETKIT Pura X(ペットキットピュラエックス)』と、大型猫も安心の空間を誇る『PETKIT Pura Max(ペットキットピュラマックス)』の2機種同時発売です♪PETKIT Puraシリーズの魅力と共に、今回はそれぞれの特徴もご紹介させていただきます。 PETKIT Puraシリーズとは? PETKIT Puraシリーズは、スマートフォンで操作や管理ができる次世代型自動猫トイレ。猫ちゃんがトイレをしたら自動でお掃除してくれるのはもちろん、リアルタイムでスマートフォンに通知したり、個体別に体重やトイレ回数などをグラフ化したりと様々な機能が備わっています。猫砂の補充やダストボックス交換のタイミングもアプリからお知らせしてくれるので、うっかりメンテナンスを忘れてしまう心配がありません。 重量センサーや赤外線センサーなど、猫ちゃんが近づけばすぐに感知できるセーフティー機能が何重にも搭載されており、もし清掃回転中に愛猫がドームに入ってしまっても緊急停止してくれる安全性能が自慢です。また、鉱物系の猫砂だけでなく、固まるタイプであればおから系や混合の猫砂も使用することができるのも嬉しいポイント。猫砂がネックになって自動猫トイレへの移行をあきらめていた方に朗報ですよね。 飛び散りやすい猫砂を使用した場合でも、専用マットが肉球の隙間に入った砂をしっかりとキャッチしてくれますよ。 PETKIT Pura 専用デオドライザー効果 なんとデオドラント効果のあるリキッドを自動噴射してくれる機能がついていて、『PETKIT Pura 専用デオドライザー(ワイルドブルーベル:フローラルの香り)』がその香りと殺菌作用で猫ちゃんの排泄物のニオイを和らげてくれます。マンションなど、スペースが少なく配置場所に困ったりニオイがこもりやすかったりするご家庭にぴったりですね。 専用ステップで負担を軽減 うまく入ることができない子でも、別売の『PETKIT Pure 専用ステップ』を使えば入口へのアクセスが格段にアップします。足腰に不安のある老猫でも問題なく使用でき、砂の飛び散りもしっかり防いでくれますよ。 スタイリッシュなフォルムが魅力の”Pure X” 自動猫トイレとしては珍しいスクエア型の『 自動ネコトイレ PETKIT...
同時発売!自動猫トイレPETKIT Pura X & Pura Max
20年以上にわたって自動猫トイレを手掛け、「自動猫トイレといえばオーエフティー」と言われるほどに日本随一の取り扱いを誇る当店に、待望の”PETKIT Pura”シリーズが入荷しました。 比較的コンパクトでスタイリッシュな『PETKIT Pura X(ペットキットピュラエックス)』と、大型猫も安心の空間を誇る『PETKIT Pura Max(ペットキットピュラマックス)』の2機種同時発売です♪PETKIT Puraシリーズの魅力と共に、今回はそれぞれの特徴もご紹介させていただきます。 PETKIT Puraシリーズとは? PETKIT Puraシリーズは、スマートフォンで操作や管理ができる次世代型自動猫トイレ。猫ちゃんがトイレをしたら自動でお掃除してくれるのはもちろん、リアルタイムでスマートフォンに通知したり、個体別に体重やトイレ回数などをグラフ化したりと様々な機能が備わっています。猫砂の補充やダストボックス交換のタイミングもアプリからお知らせしてくれるので、うっかりメンテナンスを忘れてしまう心配がありません。 重量センサーや赤外線センサーなど、猫ちゃんが近づけばすぐに感知できるセーフティー機能が何重にも搭載されており、もし清掃回転中に愛猫がドームに入ってしまっても緊急停止してくれる安全性能が自慢です。また、鉱物系の猫砂だけでなく、固まるタイプであればおから系や混合の猫砂も使用することができるのも嬉しいポイント。猫砂がネックになって自動猫トイレへの移行をあきらめていた方に朗報ですよね。 飛び散りやすい猫砂を使用した場合でも、専用マットが肉球の隙間に入った砂をしっかりとキャッチしてくれますよ。 PETKIT Pura 専用デオドライザー効果 なんとデオドラント効果のあるリキッドを自動噴射してくれる機能がついていて、『PETKIT Pura 専用デオドライザー(ワイルドブルーベル:フローラルの香り)』がその香りと殺菌作用で猫ちゃんの排泄物のニオイを和らげてくれます。マンションなど、スペースが少なく配置場所に困ったりニオイがこもりやすかったりするご家庭にぴったりですね。 専用ステップで負担を軽減 うまく入ることができない子でも、別売の『PETKIT Pure 専用ステップ』を使えば入口へのアクセスが格段にアップします。足腰に不安のある老猫でも問題なく使用でき、砂の飛び散りもしっかり防いでくれますよ。 スタイリッシュなフォルムが魅力の”Pure X” 自動猫トイレとしては珍しいスクエア型の『 自動ネコトイレ PETKIT...

ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは?
毎年フィラリア予防と同時にスタートするノミ・マダニの予防ですが、王道の滴下タイプの他、最近ではお口から飲む経口タイプのお薬も人気があります。ただお口からノミ・マダニのお薬を飲むことに不安を感じる飼い主さんもいらっしゃいますよね。実際動物病院で勤務していると不安を耳にすることもありますし、反対に滴下タイプで皮膚が荒れてしまうというお声も聞こえてきます。そこで今回はノミ・マダニ予防の気になるポイントをまとめてみました。 ノミ・マダニの予防はなぜ必要? ノミやマダニの活発な時期は気温が高い5~10月辺りまでですので、この期間はしっかり予防することが推奨されています。ノミやマダニに刺されると痒みが出てしまう事は勿論、アレルギーが起きてしまう可能性もあります。刺された部位だけでなく全身に痒み、赤み、痛み、様々な症状が出てしまうことも。またマダニは人畜共通感染症である【重症熱性血小板減少症候群】を引き起こす可能性があります。実際にワンちゃんから感染してしまった飼い主さんもいるためノミ・マダニ予防はペットのためだけでなく飼い主さんを守る予防とも言えます。 予防シーズンは居住地域や生活スタイルによる 予防期間は5~10月が推奨期間ではありますがこれは住んでいる地域や生活スタイルによって大きく変わります。例えば一年を通して暖かな地域では通年、または推奨期間より長めの予防がおススメ。キャンプやバーベキュー、自然がある場所に連れていく機会が多いおうちはやはり通年予防の方が安心です。その他にもノミやダニが出始めるタイミングが早い年もありますので、近隣の動物病院に毎年確認し、指示された期間予防を行うようにしましょう。 滴下タイプと経口タイプの違い 首後ろにたらして使用する滴下タイプ、錠剤やおやつの形状をしている経口タイプ、どちらもノミ・マダニの予防効果がありますが明確な違いは以下になります。■滴下タイプ皮膚に塗布することで体の表面にある脂面から全身の皮脂腺へとお薬が広がっていきます。皮脂腺に広がったお薬は皮脂と共に再び体の表面や被毛に分散され、ノミやマダニが触れると効果が発揮されます。滴下タイプの特徴としてお薬の成分はほぼ体の表面に留まり、体内へは吸収されない点があげられます。デメリットとしては皮膚がデリケートなペットに使用すると皮膚トラブルを起こしてしまう可能性がある、滴下後シャンプーするまでに時間を空けなければいけない、などがあげられます。■経口タイプ経口タイプは服用後、血液中にお薬の成分が広がっていきます。ノミやマダニは吸血動物ですから彼らが吸血するとお薬成分がノミ・マダニの体内にも入り込み駆虫ができるという仕組みです。効果が出るまでの時間が早い、皮膚がデリケートなペットでも気軽に使用できる、シャンプーに影響がない、などがメリットとしてあげられますね。ただし警戒して飲んでくれない子もいますし、ごくまれに体に合わず嘔吐してしまう子もいますので初めての服用時は注意が必要です。最近では3か月効果が持続するタイプも流通するようになりました。予防忘れや手間を減らしたいという方にお勧めされています。 お散歩に行かないワンちゃんにも予防は必要? 中には全然お散歩に行かないから…という方もいらっしゃるかと思います。ですが意外にもおうちから全く出ない子でもノミやマダニをつけて来院されることがあるんです。その理由は様々ですがトリミング先で貰ってしまう事や飼い主さんが運んでしまう可能性もあります。できればシーズン中はしっかり予防を行うことが理想的。ペットの年齢や負担を考えてできればしたくないという方は、予防を行う頻度を獣医師と相談してみてくださいね。 もしノミやマダニを見つけたときは もしご自宅でノミやマダニを見つけても無理に取ることはせず、速やかに動物病院に連れて行きましょう。強く引っ張って取ろうとしてしまうと、口の部分だけ皮膚に取り残されてしまう事も。またホームセンターやドラッグストアで販売されている市販品は皮膚に強いダメージを与えるものが多く、その効果も明確ではありません。ノミ・マダニの予防薬は動物病院で販売されているものを使用してくださいね。暖かい時期をペットと楽しめるよう、万全の対策をして迎えましょう♪ 関連ブログ 犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは 犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは?
毎年フィラリア予防と同時にスタートするノミ・マダニの予防ですが、王道の滴下タイプの他、最近ではお口から飲む経口タイプのお薬も人気があります。ただお口からノミ・マダニのお薬を飲むことに不安を感じる飼い主さんもいらっしゃいますよね。実際動物病院で勤務していると不安を耳にすることもありますし、反対に滴下タイプで皮膚が荒れてしまうというお声も聞こえてきます。そこで今回はノミ・マダニ予防の気になるポイントをまとめてみました。 ノミ・マダニの予防はなぜ必要? ノミやマダニの活発な時期は気温が高い5~10月辺りまでですので、この期間はしっかり予防することが推奨されています。ノミやマダニに刺されると痒みが出てしまう事は勿論、アレルギーが起きてしまう可能性もあります。刺された部位だけでなく全身に痒み、赤み、痛み、様々な症状が出てしまうことも。またマダニは人畜共通感染症である【重症熱性血小板減少症候群】を引き起こす可能性があります。実際にワンちゃんから感染してしまった飼い主さんもいるためノミ・マダニ予防はペットのためだけでなく飼い主さんを守る予防とも言えます。 予防シーズンは居住地域や生活スタイルによる 予防期間は5~10月が推奨期間ではありますがこれは住んでいる地域や生活スタイルによって大きく変わります。例えば一年を通して暖かな地域では通年、または推奨期間より長めの予防がおススメ。キャンプやバーベキュー、自然がある場所に連れていく機会が多いおうちはやはり通年予防の方が安心です。その他にもノミやダニが出始めるタイミングが早い年もありますので、近隣の動物病院に毎年確認し、指示された期間予防を行うようにしましょう。 滴下タイプと経口タイプの違い 首後ろにたらして使用する滴下タイプ、錠剤やおやつの形状をしている経口タイプ、どちらもノミ・マダニの予防効果がありますが明確な違いは以下になります。■滴下タイプ皮膚に塗布することで体の表面にある脂面から全身の皮脂腺へとお薬が広がっていきます。皮脂腺に広がったお薬は皮脂と共に再び体の表面や被毛に分散され、ノミやマダニが触れると効果が発揮されます。滴下タイプの特徴としてお薬の成分はほぼ体の表面に留まり、体内へは吸収されない点があげられます。デメリットとしては皮膚がデリケートなペットに使用すると皮膚トラブルを起こしてしまう可能性がある、滴下後シャンプーするまでに時間を空けなければいけない、などがあげられます。■経口タイプ経口タイプは服用後、血液中にお薬の成分が広がっていきます。ノミやマダニは吸血動物ですから彼らが吸血するとお薬成分がノミ・マダニの体内にも入り込み駆虫ができるという仕組みです。効果が出るまでの時間が早い、皮膚がデリケートなペットでも気軽に使用できる、シャンプーに影響がない、などがメリットとしてあげられますね。ただし警戒して飲んでくれない子もいますし、ごくまれに体に合わず嘔吐してしまう子もいますので初めての服用時は注意が必要です。最近では3か月効果が持続するタイプも流通するようになりました。予防忘れや手間を減らしたいという方にお勧めされています。 お散歩に行かないワンちゃんにも予防は必要? 中には全然お散歩に行かないから…という方もいらっしゃるかと思います。ですが意外にもおうちから全く出ない子でもノミやマダニをつけて来院されることがあるんです。その理由は様々ですがトリミング先で貰ってしまう事や飼い主さんが運んでしまう可能性もあります。できればシーズン中はしっかり予防を行うことが理想的。ペットの年齢や負担を考えてできればしたくないという方は、予防を行う頻度を獣医師と相談してみてくださいね。 もしノミやマダニを見つけたときは もしご自宅でノミやマダニを見つけても無理に取ることはせず、速やかに動物病院に連れて行きましょう。強く引っ張って取ろうとしてしまうと、口の部分だけ皮膚に取り残されてしまう事も。またホームセンターやドラッグストアで販売されている市販品は皮膚に強いダメージを与えるものが多く、その効果も明確ではありません。ノミ・マダニの予防薬は動物病院で販売されているものを使用してくださいね。暖かい時期をペットと楽しめるよう、万全の対策をして迎えましょう♪ 関連ブログ 犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは 犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

第2回 プレクロックフォトコンテスト結果発表
インスタグラム フォトコンテスト 入選作品発表 第2回、プレクロックフォトコンテストにたくさんのご応募ありがとうございました!たくさんのわんちゃん・ねこちゃん写真にスタッフ一同大変癒されております! 選考の結果選ばれた、入選作品5つをご紹介! @ragddoll_karin 様かりんちゃん桜の色とかりんちゃんの淡い毛並みがとっても綺麗! @lu_lu0412 様ルルちゃん2才のお誕生日を迎えたルルちゃん。楽しい一年になりますように! @taichan.family 様こゆきちゃん桜の下でお散歩♪桜も綺麗でお顔もキラキラ◎ @rika_cookie 様シエルちゃん、モコちゃん、リオちゃん、ポッキーくんいいお天気の下、みんな仲良く笑顔満点◎ @ronbonco 様ボンちゃんつい見惚れてしまう凛々しい横顔! 入選した5名様には入選写真で作る「 PRECLOCK 」をプレゼント致します! 今後も楽しいインスタグラム企画を考えて参ります! 開催告知はInstagramで行いますので よろしければ当店のインスタグラムアカウント @oft_store を是非フォローして下さい。
第2回 プレクロックフォトコンテスト結果発表
インスタグラム フォトコンテスト 入選作品発表 第2回、プレクロックフォトコンテストにたくさんのご応募ありがとうございました!たくさんのわんちゃん・ねこちゃん写真にスタッフ一同大変癒されております! 選考の結果選ばれた、入選作品5つをご紹介! @ragddoll_karin 様かりんちゃん桜の色とかりんちゃんの淡い毛並みがとっても綺麗! @lu_lu0412 様ルルちゃん2才のお誕生日を迎えたルルちゃん。楽しい一年になりますように! @taichan.family 様こゆきちゃん桜の下でお散歩♪桜も綺麗でお顔もキラキラ◎ @rika_cookie 様シエルちゃん、モコちゃん、リオちゃん、ポッキーくんいいお天気の下、みんな仲良く笑顔満点◎ @ronbonco 様ボンちゃんつい見惚れてしまう凛々しい横顔! 入選した5名様には入選写真で作る「 PRECLOCK 」をプレゼント致します! 今後も楽しいインスタグラム企画を考えて参ります! 開催告知はInstagramで行いますので よろしければ当店のインスタグラムアカウント @oft_store を是非フォローして下さい。

どんなに忙しくても、しっかり猫ちゃんの健康を管理してくれる給餌器!
猫ちゃんにご飯をあげるタイミングって、難しいですよね。ちょこちょこ食いをする子も多く、どれくらいの量を食べているのか把握できず心配になったり、外出や仕事で忙しく決まった時間にご飯をあげることができないというお悩みも・・・。それでもやっぱり、食事の管理はしっかりしてあげたい!そんな飼い主さんの切実な想いに応えるのが自動給餌器「CAT LINK ONE(キャットリンクワン)」です。食べ過ぎの予防や、病気やダイエットなどで食事時間・量をしっかり守らなくてはいけない猫ちゃんにとってもオススメです。 CATLINK社とは CATLINK社は2017年、猫を愛するエンジニアとデザイナーたちによって設立されたペット用品のリーディングカンパニーです。「LINK EVERYTHING FOR CAT'S LIFE」を合言葉に、食事やトイレなどの命に携わる生活を細かく管理することで、猫ちゃんの健康を24時間見守ることができるスマートアイテムを提案しています。今では世界30以上の国と地域で販売され、多くの猫ちゃんに愛用されているのです♪すでにOFTでも、同シリーズの自動ネコトイレ「CAT LINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパー プロ)」を販売中です。 CATLINK ONE【キャットリンクワン】のメリット スマートフォンのアプリの使用で、給餌時間と給餌量を10件まで登録できます。実際に食べた量はボウルの底部の重量センサーで計測しグラム数として記録されるので、飼い主さんにとってわかりやすく、より細やかに食事の調節をしてあげられます。ボタン1回分の量は、フードの大きさや形によって異なるため、事前の確認が必要です。フードタンクは3.5Lと大容量なので、多頭飼育のご家庭でも活躍できます!ICティップを装着している猫ちゃんや、購入時に同梱されているタグを装着することで、一匹一匹を判別できるので、それぞれの猫ちゃんの食欲の変化を見逃しません。パッキンによってしっかり密閉されたタンクはフードが酸化しづらく、常に新鮮な状態で給餌されます。給餌口もしっかりと閉じられているので、食いしん坊な猫ちゃんによってこじ開けられる心配もないですよ。そして、自動猫トイレ「CAT LINK SCOOPER PRO」と連動しており、同じアプリで一括管理できるので、さらに便利です! お助け機能のガード 多頭飼いの猫ちゃんたちにとって切実な問題である「フード横取り事件」。両サイドのカバーがそれをしっかりガードします!食いしん坊の子が横取りしてしまい、おっとりした子が食べ損ねてお腹を空かせてしまうこともなくなるので、仲良く同居ができて安心ですね。カバーによってフードが飛び散らないのもメリットです。 衛生的なセラミック製のボウル 浅すぎず深すぎない滑らかなフォルムのフードボウルは、セラミック製です。丸洗いができる上、傷つきにくいので菌や汚れがボウルに残らず、とっても衛生的!また、重厚感があるので猫ちゃんがひっくり返してしまう事故も防ぎます。 外出先からも対応できる 本体をWi-Fiに接続しておけば、外出先からでも必要に応じて操作ができます。ボタン1つでフードの追加が可能で、設定している給餌時間以外でも臨機応変に対応できるので、急な外出でも安心です。また、本体の底にはモバイルバッテリーが収納できるようになっていて、接続しておけば非常時でも稼働し、災害対策になります。離れていても忙しくても、猫を想う気持ちは変わりませんよね。「CAT LINK ONE」の手を借りることで飼い主さんにも余裕ができますし、規則正しい生活をさせてあげることで健康寿命の延伸にも繋がります。是非お試しください♪ 自動ネコトイレCAT LINK SCOOPER...
どんなに忙しくても、しっかり猫ちゃんの健康を管理してくれる給餌器!
猫ちゃんにご飯をあげるタイミングって、難しいですよね。ちょこちょこ食いをする子も多く、どれくらいの量を食べているのか把握できず心配になったり、外出や仕事で忙しく決まった時間にご飯をあげることができないというお悩みも・・・。それでもやっぱり、食事の管理はしっかりしてあげたい!そんな飼い主さんの切実な想いに応えるのが自動給餌器「CAT LINK ONE(キャットリンクワン)」です。食べ過ぎの予防や、病気やダイエットなどで食事時間・量をしっかり守らなくてはいけない猫ちゃんにとってもオススメです。 CATLINK社とは CATLINK社は2017年、猫を愛するエンジニアとデザイナーたちによって設立されたペット用品のリーディングカンパニーです。「LINK EVERYTHING FOR CAT'S LIFE」を合言葉に、食事やトイレなどの命に携わる生活を細かく管理することで、猫ちゃんの健康を24時間見守ることができるスマートアイテムを提案しています。今では世界30以上の国と地域で販売され、多くの猫ちゃんに愛用されているのです♪すでにOFTでも、同シリーズの自動ネコトイレ「CAT LINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパー プロ)」を販売中です。 CATLINK ONE【キャットリンクワン】のメリット スマートフォンのアプリの使用で、給餌時間と給餌量を10件まで登録できます。実際に食べた量はボウルの底部の重量センサーで計測しグラム数として記録されるので、飼い主さんにとってわかりやすく、より細やかに食事の調節をしてあげられます。ボタン1回分の量は、フードの大きさや形によって異なるため、事前の確認が必要です。フードタンクは3.5Lと大容量なので、多頭飼育のご家庭でも活躍できます!ICティップを装着している猫ちゃんや、購入時に同梱されているタグを装着することで、一匹一匹を判別できるので、それぞれの猫ちゃんの食欲の変化を見逃しません。パッキンによってしっかり密閉されたタンクはフードが酸化しづらく、常に新鮮な状態で給餌されます。給餌口もしっかりと閉じられているので、食いしん坊な猫ちゃんによってこじ開けられる心配もないですよ。そして、自動猫トイレ「CAT LINK SCOOPER PRO」と連動しており、同じアプリで一括管理できるので、さらに便利です! お助け機能のガード 多頭飼いの猫ちゃんたちにとって切実な問題である「フード横取り事件」。両サイドのカバーがそれをしっかりガードします!食いしん坊の子が横取りしてしまい、おっとりした子が食べ損ねてお腹を空かせてしまうこともなくなるので、仲良く同居ができて安心ですね。カバーによってフードが飛び散らないのもメリットです。 衛生的なセラミック製のボウル 浅すぎず深すぎない滑らかなフォルムのフードボウルは、セラミック製です。丸洗いができる上、傷つきにくいので菌や汚れがボウルに残らず、とっても衛生的!また、重厚感があるので猫ちゃんがひっくり返してしまう事故も防ぎます。 外出先からも対応できる 本体をWi-Fiに接続しておけば、外出先からでも必要に応じて操作ができます。ボタン1つでフードの追加が可能で、設定している給餌時間以外でも臨機応変に対応できるので、急な外出でも安心です。また、本体の底にはモバイルバッテリーが収納できるようになっていて、接続しておけば非常時でも稼働し、災害対策になります。離れていても忙しくても、猫を想う気持ちは変わりませんよね。「CAT LINK ONE」の手を借りることで飼い主さんにも余裕ができますし、規則正しい生活をさせてあげることで健康寿命の延伸にも繋がります。是非お試しください♪ 自動ネコトイレCAT LINK SCOOPER...

健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと
手術や痛みが強い処置を行う時に使われる【麻酔】。麻酔がかかっている間は完全に眠り、意識もなくなります。健康なペット達にも無関係なものではなく、避妊や去勢の手術、歯石除去手術の時に使われる身近な存在です。この麻酔、リスクがあるとはよく聞きますが具体的にどのような危険があるかご存知でしょうか?実はどんなに若く健康なペットであっても、麻酔の使用に絶対大丈夫!は存在しません。そこで今回は飼い主さんが知っておきたい麻酔のリスクについてご紹介していきます。 麻酔のリスクとは 麻酔薬は体内に入ったあと肝臓や腎臓で代謝され、呼気や尿から体の外へと排出されていきます。この代謝や排泄がスムーズにいかないと、様々な臓器に負担がかかってしまい体調を大きく壊してしまうこともあります。また麻酔による大きな副作用は呼吸や血圧の抑制と言われています。そこに大きく関わっている臓器、それが心臓です。どんな子でも少なからず心臓への負担は発生しますが、特に持病がある、肥満、極端に体が小さい、短頭種、こういった子たちはより大きな負担がかかり、強い副作用が出てしまう可能性があるため注意が必要です。なお若く元気な子であっても副作用が出る可能性はゼロではありません。しかし動物医療界は日々進歩しており、以前よりも安全性の高い麻酔薬や管理法が採用されています。基本的に手術を行う獣医師や助手に入るスタッフの他に、心電図や呼吸数をモニタリングするスタッフが別につき、麻酔中の異変をすぐに察知、対処できるような体制を取っている病院さんがほとんどかと思います。それほど麻酔は、動物医療者にとっても注意深く慎重に扱われています。 術前に行う検査の意味 麻酔をかける前には必ず検査が行われます。検査のメニューはペットの年齢や状態によって変動するでしょう。これは代謝を行う臓器に問題がないか、麻酔に耐えられる心機能があるか、止血異常がないか…様々な観点から麻酔、手術のリスクを乗り越えられる体かどうか評価するためです。検査に異常があり、急ぎの手術でない時は体の状態が整うまで手術が延期されることも。より万全な態勢で挑むためにも、検査は絶対的に必要だといえます。 麻酔後の過ごし方 麻酔から覚めたばかりの状態は自力で立ち上がることも難しく、意識も朦朧としています。特に麻酔覚醒から3時間は体調が急変することが多く、病院内で最もスタッフの目が届きやすいお部屋に入ってもらい、数十分おきに状態をチェックします。その後体調に問題がなければ退院となりますが、手術そのものや麻酔の負担は数日間にわたって影響が出る事もあります。できるだけ飼い主さんが在宅し様子を見てあげられる環境が理想的です。術後当日、翌日は食欲も元気もあまりないかもしれません。徐々に回復傾向にあればいいのですが、状態が変わらない、悪化しているという時は様子を見ずに動物病院へ連絡しましょう。食事は獣医師から許可が出ればあげてOK!消化のいいフードや美味しいウェットフードを用意してあげると、無理なく食べる事ができるかもしれませんね。 手術をするか迷った時は… 緊急で手術が必要になった時は、麻酔のリスクと手術をしないことのリスクを天秤にかけることになります。持病がある子やシニアのペットであっても踏み切らなくてはいけない時があるでしょう。そのような時は、一度落ち着いて家族とご相談なさってください。もちろん、獣医師に正直に不安をぶつけて頂いても大丈夫です。同じ手術でも、院内設備が整っている病院さんの方が安心できる方もいらっしゃるかと思います。そのような時は紹介状をもらい、大きな病院へ転院することも一つの選択肢です。飼い主さんの不安が少なく済むようであればもちろんその方がいいでしょう。熟考の上手術を受けないとご決断されたのであれば、それも一つの答えです。ただしその時は手術を受けない事のリスクもしっかり確認しておきましょう。焦ってしまうとは思いますが、一度冷静になることを意識してみてくださいね。一生懸命飼い主さんが悩んで出した結果が、おのずとペット達にとっての正解となっていきます。 関連ブログ 車酔いは治らない?ペットとドライブを楽しむ方法とは 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと
手術や痛みが強い処置を行う時に使われる【麻酔】。麻酔がかかっている間は完全に眠り、意識もなくなります。健康なペット達にも無関係なものではなく、避妊や去勢の手術、歯石除去手術の時に使われる身近な存在です。この麻酔、リスクがあるとはよく聞きますが具体的にどのような危険があるかご存知でしょうか?実はどんなに若く健康なペットであっても、麻酔の使用に絶対大丈夫!は存在しません。そこで今回は飼い主さんが知っておきたい麻酔のリスクについてご紹介していきます。 麻酔のリスクとは 麻酔薬は体内に入ったあと肝臓や腎臓で代謝され、呼気や尿から体の外へと排出されていきます。この代謝や排泄がスムーズにいかないと、様々な臓器に負担がかかってしまい体調を大きく壊してしまうこともあります。また麻酔による大きな副作用は呼吸や血圧の抑制と言われています。そこに大きく関わっている臓器、それが心臓です。どんな子でも少なからず心臓への負担は発生しますが、特に持病がある、肥満、極端に体が小さい、短頭種、こういった子たちはより大きな負担がかかり、強い副作用が出てしまう可能性があるため注意が必要です。なお若く元気な子であっても副作用が出る可能性はゼロではありません。しかし動物医療界は日々進歩しており、以前よりも安全性の高い麻酔薬や管理法が採用されています。基本的に手術を行う獣医師や助手に入るスタッフの他に、心電図や呼吸数をモニタリングするスタッフが別につき、麻酔中の異変をすぐに察知、対処できるような体制を取っている病院さんがほとんどかと思います。それほど麻酔は、動物医療者にとっても注意深く慎重に扱われています。 術前に行う検査の意味 麻酔をかける前には必ず検査が行われます。検査のメニューはペットの年齢や状態によって変動するでしょう。これは代謝を行う臓器に問題がないか、麻酔に耐えられる心機能があるか、止血異常がないか…様々な観点から麻酔、手術のリスクを乗り越えられる体かどうか評価するためです。検査に異常があり、急ぎの手術でない時は体の状態が整うまで手術が延期されることも。より万全な態勢で挑むためにも、検査は絶対的に必要だといえます。 麻酔後の過ごし方 麻酔から覚めたばかりの状態は自力で立ち上がることも難しく、意識も朦朧としています。特に麻酔覚醒から3時間は体調が急変することが多く、病院内で最もスタッフの目が届きやすいお部屋に入ってもらい、数十分おきに状態をチェックします。その後体調に問題がなければ退院となりますが、手術そのものや麻酔の負担は数日間にわたって影響が出る事もあります。できるだけ飼い主さんが在宅し様子を見てあげられる環境が理想的です。術後当日、翌日は食欲も元気もあまりないかもしれません。徐々に回復傾向にあればいいのですが、状態が変わらない、悪化しているという時は様子を見ずに動物病院へ連絡しましょう。食事は獣医師から許可が出ればあげてOK!消化のいいフードや美味しいウェットフードを用意してあげると、無理なく食べる事ができるかもしれませんね。 手術をするか迷った時は… 緊急で手術が必要になった時は、麻酔のリスクと手術をしないことのリスクを天秤にかけることになります。持病がある子やシニアのペットであっても踏み切らなくてはいけない時があるでしょう。そのような時は、一度落ち着いて家族とご相談なさってください。もちろん、獣医師に正直に不安をぶつけて頂いても大丈夫です。同じ手術でも、院内設備が整っている病院さんの方が安心できる方もいらっしゃるかと思います。そのような時は紹介状をもらい、大きな病院へ転院することも一つの選択肢です。飼い主さんの不安が少なく済むようであればもちろんその方がいいでしょう。熟考の上手術を受けないとご決断されたのであれば、それも一つの答えです。ただしその時は手術を受けない事のリスクもしっかり確認しておきましょう。焦ってしまうとは思いますが、一度冷静になることを意識してみてくださいね。一生懸命飼い主さんが悩んで出した結果が、おのずとペット達にとっての正解となっていきます。 関連ブログ 車酔いは治らない?ペットとドライブを楽しむ方法とは 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

韓国aTセンターで開催されたペットショーをご紹介します♪
『第31回KOREA PET SHOW』がソウル特別市瑞草区良才洞にあるaTセンターにて開催されました。第31回コリアペットイベント開催日:2022年4月1日~3日場所:aTセンター第1展示場HP:https://www.kopet.com/OFTも出展させていただいたInter Petと残念ながら開催日が重なっていたため、直接足を運び買い付け・商談こそはできませんでしたが、韓国の契約しているエージェントから送ってもらった沢山の写真で現地気分も少し味わうことができました。今回も皆さまに、韓国の最新ペット用品を少し紹介させていただきます♪ 環境に優しすぎる犬用トイレ 茶色のセラミックボールの上に天板カバーを置いて使用する、新しいタイプのシステムトイレです。オシッコは下のセラミックボールに素早く吸収され、うんちは上の天板カバーへ残りそのまま処理することができます。驚きなのが、この天然セラミックボールは防臭性が強いうえに4ヶ月から6ヶ月と長期間交換する必要がなく、廃棄時は『土壌改良材』として使用する事ができるのです!1枚で使い捨てパッド120枚効果があり、毎日交換する費用と手間を省いた飼い主さんにも地球にも優しいトイレに驚きが隠せません。 そして、こちらはなんと犬用の水洗式自動トイレです!まだ少し大がかりで部屋の場所をとってしまうような気もしますが、今後どんどん改良され、ワンちゃんも当たり前のように水洗トイレを使用する時代もくるのかもしれませんね♪今後に期待です。 夜のお散歩!暗闇もおしゃれにアシスト 『LUMOS』は暗闇でも安全に散歩できるように設計されたリードです。柔らかなパステル調で光を放つリードは、まぶしすぎず、しかし遠くからでもしっかり確認ができる優れものです。また湾曲したグリップ(持ち手部分)は、ワンちゃんの飛び出し等の動きを制御するのにも適していて、デザイン性と機能性を兼ねそろえているのです。こちらのリードを使えば、夜のお散歩も楽しくなりそうですね♪ 韓国でもibiyaya社製品が大人気 OFTでも売れ行きを伸ばしている台湾発のibiyaya社アウトドアペットワゴンですが、ここ韓国でも大注目されていました♪「家族とペットをつなぐ物作り」をコンセプトに、飼い主さんとペットの快適さを追求して製品開発をされているので、どのカートも本当に素敵です。韓国では、続々と新製品も登場しています。まだまだ、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大により、国と国の行き来が難しい状態ではありますが、近い将来、現地へ直接行って新たな海外商品と出会えることを考えると、今からワクワクが止まりません。展示会関連のブログはこちら
韓国aTセンターで開催されたペットショーをご紹介します♪
『第31回KOREA PET SHOW』がソウル特別市瑞草区良才洞にあるaTセンターにて開催されました。第31回コリアペットイベント開催日:2022年4月1日~3日場所:aTセンター第1展示場HP:https://www.kopet.com/OFTも出展させていただいたInter Petと残念ながら開催日が重なっていたため、直接足を運び買い付け・商談こそはできませんでしたが、韓国の契約しているエージェントから送ってもらった沢山の写真で現地気分も少し味わうことができました。今回も皆さまに、韓国の最新ペット用品を少し紹介させていただきます♪ 環境に優しすぎる犬用トイレ 茶色のセラミックボールの上に天板カバーを置いて使用する、新しいタイプのシステムトイレです。オシッコは下のセラミックボールに素早く吸収され、うんちは上の天板カバーへ残りそのまま処理することができます。驚きなのが、この天然セラミックボールは防臭性が強いうえに4ヶ月から6ヶ月と長期間交換する必要がなく、廃棄時は『土壌改良材』として使用する事ができるのです!1枚で使い捨てパッド120枚効果があり、毎日交換する費用と手間を省いた飼い主さんにも地球にも優しいトイレに驚きが隠せません。 そして、こちらはなんと犬用の水洗式自動トイレです!まだ少し大がかりで部屋の場所をとってしまうような気もしますが、今後どんどん改良され、ワンちゃんも当たり前のように水洗トイレを使用する時代もくるのかもしれませんね♪今後に期待です。 夜のお散歩!暗闇もおしゃれにアシスト 『LUMOS』は暗闇でも安全に散歩できるように設計されたリードです。柔らかなパステル調で光を放つリードは、まぶしすぎず、しかし遠くからでもしっかり確認ができる優れものです。また湾曲したグリップ(持ち手部分)は、ワンちゃんの飛び出し等の動きを制御するのにも適していて、デザイン性と機能性を兼ねそろえているのです。こちらのリードを使えば、夜のお散歩も楽しくなりそうですね♪ 韓国でもibiyaya社製品が大人気 OFTでも売れ行きを伸ばしている台湾発のibiyaya社アウトドアペットワゴンですが、ここ韓国でも大注目されていました♪「家族とペットをつなぐ物作り」をコンセプトに、飼い主さんとペットの快適さを追求して製品開発をされているので、どのカートも本当に素敵です。韓国では、続々と新製品も登場しています。まだまだ、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大により、国と国の行き来が難しい状態ではありますが、近い将来、現地へ直接行って新たな海外商品と出会えることを考えると、今からワクワクが止まりません。展示会関連のブログはこちら

ベーシックが好き♪そんな飼い主さんへ捧げるキャットリンク新シリーズ
猫ちゃんの排泄物を自動でお掃除してくれる、とっても便利な全自動猫トイレ。OFTは自動猫トイレのエキスパートとして、より安全性で便利な機能を持つ製品を取り揃えています。そのなかでも『CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)』は不動の人気NO.1です!毎日のお掃除の手間が無くなり、嫌なニオイを大幅にカットし、夜中でも気にならないほどの静かな可動音...。ご利用いただいている皆様からは、「もっと早く買えばよかった!」「普通のトイレには戻れない!」と、喜びの声を続々と頂戴しております。そしてこの度、新しくCATLINKシリーズより『CATLINK SCOOPER YOUNG(キャットリンクスクーパーヤング)』が発売されました。スマホアプリ等を使用しない、自動猫トイレデビューを考えている飼い主さんにオススメしたいベーシックタイプの全自動猫トイレです。 見た目も操作もシンプル 猫ちゃんが排泄を終えトイレから出ると、あらかじめ設定しておいたタイミングでお掃除を開始します。用を足すたびに飼い主さんが本体のボタンを押して処理する手動でも操作可能です。 本体のお手入れ時や猫砂を取り換える際も、ボタン1つでドーム内の砂を自動で全排出する機能が付いているのはCATLINKシリーズならではのメリット♪全ての機能を2つのボタンで切り替えていくだけなので、操作がとってもシンプルで簡単です。アプリを使わないので、Wi-Fiに接続する作業もなく購入時からすぐに使用開始できるのが嬉しいですね。処理の最後に砂を平らに整えておく水平調節機能を設定すれば、いつでも綺麗でまっさらな状態のトイレを用意してあげられるなど、シンプルながらも嬉しい機能が満載です。そして意外とご要望が多い中、実現できた設計が...操作ボタンなのです。最近では直接画面に触れて操作するタッチパネルが主流となりつつありますが、「ポチっと」指でボタンを押して操作をしている安心感を求められている方には必見ですよ。 シンプル設計!だけど安全機能はしっかりと ベーシックタイプではありますが、安全機能もしっかり完備!重量センサーによって、猫ちゃんがトイレに入ったことを即座に感知し、お掃除中でもピタリと動作を停止します。入口に体重を掛けた時点で停止するので、排泄前後に頻繁にトイレ内を確認する慎重派の子でも安心です。処理中のドームの回転スピードも非常にゆっくりなため、急に動いて猫ちゃんを驚かせるということもありません。 大きめ猫ちゃんや多頭飼育に対応 ▲スコティッシュフォールド体重約9.5kg、ラグドール体重約5kg 猫ちゃんは排泄の際にくるくると回転して態勢を整えるため、大きいサイズのトイレが理想です。『CATLINK SCOOPER YOUNG』のトイレスペースは大型の猫ちゃんにも対応した広々設計で、9kg超えの子でもゆったりと用が足せますよ。排泄物を収納するコンテナも13リットルと大容量で、既存の自動猫トイレの中では最大級!たっぷり格納できるので、排泄物でいっぱいになってしまいがちな多頭飼育のご家庭でもしっかり対応します。ただし、快適なご使用の目安としては1台につき3匹までがオススメです。 ステップも楽しもう 置くだけで設置完了の『CATLINK SCOOPER専用ステップ』もオススメです。スノコ状の穴が肉球に挟まった砂をキャッチし、砂の飛び散りを減らします。また、トイレの出入りがスムーズに行えるので、猫ちゃんの足腰への負担も軽減されますよ。ホワイトとグレーの2色からお選びいただけるので、本体との色の組み合わせも楽しんでみてくださいね。既にCATLINK SCOOPERをご利用の場合は、同じステップをそのままご使用もいただけます。難しい設定や操作は一切無し!自動ネコトイレを初めてお使いになる方はもちろん、「アプリ」や「Wi-Fi」などの作業が苦手な方も、使いやすさにこだわった全自動ネコトイレ『CATLINK SCOOPER YOUNG』を是非お試しください♪CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)の詳細はこちらCATLINK SCOOPER YOUNG(キャットリンクスクーパーヤング)の詳細はこちらCATLINK SCOOPER専用ステップの詳細はこちら
ベーシックが好き♪そんな飼い主さんへ捧げるキャットリンク新シリーズ
猫ちゃんの排泄物を自動でお掃除してくれる、とっても便利な全自動猫トイレ。OFTは自動猫トイレのエキスパートとして、より安全性で便利な機能を持つ製品を取り揃えています。そのなかでも『CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)』は不動の人気NO.1です!毎日のお掃除の手間が無くなり、嫌なニオイを大幅にカットし、夜中でも気にならないほどの静かな可動音...。ご利用いただいている皆様からは、「もっと早く買えばよかった!」「普通のトイレには戻れない!」と、喜びの声を続々と頂戴しております。そしてこの度、新しくCATLINKシリーズより『CATLINK SCOOPER YOUNG(キャットリンクスクーパーヤング)』が発売されました。スマホアプリ等を使用しない、自動猫トイレデビューを考えている飼い主さんにオススメしたいベーシックタイプの全自動猫トイレです。 見た目も操作もシンプル 猫ちゃんが排泄を終えトイレから出ると、あらかじめ設定しておいたタイミングでお掃除を開始します。用を足すたびに飼い主さんが本体のボタンを押して処理する手動でも操作可能です。 本体のお手入れ時や猫砂を取り換える際も、ボタン1つでドーム内の砂を自動で全排出する機能が付いているのはCATLINKシリーズならではのメリット♪全ての機能を2つのボタンで切り替えていくだけなので、操作がとってもシンプルで簡単です。アプリを使わないので、Wi-Fiに接続する作業もなく購入時からすぐに使用開始できるのが嬉しいですね。処理の最後に砂を平らに整えておく水平調節機能を設定すれば、いつでも綺麗でまっさらな状態のトイレを用意してあげられるなど、シンプルながらも嬉しい機能が満載です。そして意外とご要望が多い中、実現できた設計が...操作ボタンなのです。最近では直接画面に触れて操作するタッチパネルが主流となりつつありますが、「ポチっと」指でボタンを押して操作をしている安心感を求められている方には必見ですよ。 シンプル設計!だけど安全機能はしっかりと ベーシックタイプではありますが、安全機能もしっかり完備!重量センサーによって、猫ちゃんがトイレに入ったことを即座に感知し、お掃除中でもピタリと動作を停止します。入口に体重を掛けた時点で停止するので、排泄前後に頻繁にトイレ内を確認する慎重派の子でも安心です。処理中のドームの回転スピードも非常にゆっくりなため、急に動いて猫ちゃんを驚かせるということもありません。 大きめ猫ちゃんや多頭飼育に対応 ▲スコティッシュフォールド体重約9.5kg、ラグドール体重約5kg 猫ちゃんは排泄の際にくるくると回転して態勢を整えるため、大きいサイズのトイレが理想です。『CATLINK SCOOPER YOUNG』のトイレスペースは大型の猫ちゃんにも対応した広々設計で、9kg超えの子でもゆったりと用が足せますよ。排泄物を収納するコンテナも13リットルと大容量で、既存の自動猫トイレの中では最大級!たっぷり格納できるので、排泄物でいっぱいになってしまいがちな多頭飼育のご家庭でもしっかり対応します。ただし、快適なご使用の目安としては1台につき3匹までがオススメです。 ステップも楽しもう 置くだけで設置完了の『CATLINK SCOOPER専用ステップ』もオススメです。スノコ状の穴が肉球に挟まった砂をキャッチし、砂の飛び散りを減らします。また、トイレの出入りがスムーズに行えるので、猫ちゃんの足腰への負担も軽減されますよ。ホワイトとグレーの2色からお選びいただけるので、本体との色の組み合わせも楽しんでみてくださいね。既にCATLINK SCOOPERをご利用の場合は、同じステップをそのままご使用もいただけます。難しい設定や操作は一切無し!自動ネコトイレを初めてお使いになる方はもちろん、「アプリ」や「Wi-Fi」などの作業が苦手な方も、使いやすさにこだわった全自動ネコトイレ『CATLINK SCOOPER YOUNG』を是非お試しください♪CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)の詳細はこちらCATLINK SCOOPER YOUNG(キャットリンクスクーパーヤング)の詳細はこちらCATLINK SCOOPER専用ステップの詳細はこちら

犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?
ワンちゃんのフィラリア症、毎月お薬を投薬し予防を行っている方が多いかと思います。ペット達の予防医療が年々進化し浸透している現代では、あまり身近でフィラリア症の感染を聞くことはないかもしれませんね。ですが動物病院で勤務していると都内でも年に数回お見かけする機会がある病気。フィラリア症は飼い主さんが思っているよりずっと、身近で危険な存在なのです。前回のブログでは、 【犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは】について書かせていただきました。今回は引き続き、もし予防をしなかった場合、感染してしまう可能性がどれほどあるか、感染するとどのような症状が出るかなど、フィラリア症を更に深堀してご説明していきたいと思います。 フィラリア症の感染率 フィラリア症の感染率は生活環境によって大きく変わります。室内飼育か屋外飼育か、森林がそばにあるか、水がある場所に行くか。これは単純に蚊と接触する機会がどれほどあるかがポイントになります。一般的に全く予防をしていないワンちゃんが1年間でフィラリア症に感染する確率は、20%前後あると言われています。お散歩の頻度や行先にもよりますので一概には言えませんが、想像していたより高い数字ではないでしょうか。また、屋外飼育で3年間無予防だと90%以上の確率で感染するというデータもあるのです。 フィラリア症の症状 フィラリア症はまずフィラリアの赤ちゃんである【ミクロフィラリア】が体内に入り込むところから始まります。この段階ではまだ何も症状は出ません。2~3か月の期間をかけてミクロフィラリアは成虫に育っていきます。成虫になったフィラリアたちは増殖しながら肺動脈や心臓に寄生し、ここまでくると目に見えた症状が出てくるようになります。代表的な症状は・疲れやすくなり動きたがらない・乾いた咳が出る・痩せてくる・食欲がなくなる・毛艶が悪くなる更に増殖、寄生が進行すると症状は悪化し、貧血や不整脈、循環不全に陥り腹水が溜まるといったことも。最悪の場合、急激に状態が悪くなり命を落とすこともあります。 フィラリア症の治療方法 フィラリア症は症状の度合い、ワンちゃんの年齢や持病の有無によっていくつかの方法から治療法が選択されます。■外科手術麻酔をかけ体内のフィラリアを外科的に取り除く方法です。血管内の成虫は摘出が難しいため、原則摘出できるのは心臓内に寄生している成虫のみとなります。なお術後は内服治療が必要です。手術自体のリスクが高いことや専門的な手技を必要とすることから実際に手術を行っている病院は多くはないのが現状です。■内科治療抗生剤や駆虫薬で成虫を減少させていきます。駆虫薬の使用で体内にいるフィラリアの成虫が一気に死滅してしまうと死骸が血管につまり循環不全に陥ることもあるため、ステロイドやヒスタミンの内服薬を併用しながら慎重に治療を進めていかなくてはいけません。フィラリア成虫の寿命は約6年ほどなので再感染させないよう予防薬を使いながらフィラリアの寿命を待つ、という方法もあります。どちらも年単位の長期的な治療になることがほとんどです。■心臓治療心臓にフィラリアが寄生すると心機能が正常に働かなくなるため心臓薬や利尿剤を使用して循環をサポートしていくこともあります。一度失われた心機能を元に戻すことはできないため、フィラリア症の治療終了後も原則的には心臓の治療を生涯続けていくこととなります。 毎年の検査と予防を忘れずに フィラリア予防薬の投薬前に感染確認の検査を行う動物病院さんが多いのは、万が一感染していた場合、予防薬の投与で成虫が大量に死滅しショック症状を起こしてしまう可能性があるためです。過去にたった1年、投薬を忘れてしまった。というワンちゃんにフィラリア感染が見られたことがありました。例え室内飼いであっても感染するリスクは十分あることを忘れず、しっかり予防を行っていきたいですね。もし感染が見つかった場合でも、早期発見できれば臓器へのダメージを最小限に抑える事ができます。予後は良くないとされるフィラリア症ですが、感染後治療に通われ元気いっぱいに過ごすことができているワンちゃん達も知っています。まずはかかりつけの獣医師とよく相談し、治療の方針を決めましょう。1番は感染させないことです。飼い主さんの手で愛犬の安心を守ってあげてくださいね。 関連ブログ犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは 愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎 シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは? 狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?
ワンちゃんのフィラリア症、毎月お薬を投薬し予防を行っている方が多いかと思います。ペット達の予防医療が年々進化し浸透している現代では、あまり身近でフィラリア症の感染を聞くことはないかもしれませんね。ですが動物病院で勤務していると都内でも年に数回お見かけする機会がある病気。フィラリア症は飼い主さんが思っているよりずっと、身近で危険な存在なのです。前回のブログでは、 【犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは】について書かせていただきました。今回は引き続き、もし予防をしなかった場合、感染してしまう可能性がどれほどあるか、感染するとどのような症状が出るかなど、フィラリア症を更に深堀してご説明していきたいと思います。 フィラリア症の感染率 フィラリア症の感染率は生活環境によって大きく変わります。室内飼育か屋外飼育か、森林がそばにあるか、水がある場所に行くか。これは単純に蚊と接触する機会がどれほどあるかがポイントになります。一般的に全く予防をしていないワンちゃんが1年間でフィラリア症に感染する確率は、20%前後あると言われています。お散歩の頻度や行先にもよりますので一概には言えませんが、想像していたより高い数字ではないでしょうか。また、屋外飼育で3年間無予防だと90%以上の確率で感染するというデータもあるのです。 フィラリア症の症状 フィラリア症はまずフィラリアの赤ちゃんである【ミクロフィラリア】が体内に入り込むところから始まります。この段階ではまだ何も症状は出ません。2~3か月の期間をかけてミクロフィラリアは成虫に育っていきます。成虫になったフィラリアたちは増殖しながら肺動脈や心臓に寄生し、ここまでくると目に見えた症状が出てくるようになります。代表的な症状は・疲れやすくなり動きたがらない・乾いた咳が出る・痩せてくる・食欲がなくなる・毛艶が悪くなる更に増殖、寄生が進行すると症状は悪化し、貧血や不整脈、循環不全に陥り腹水が溜まるといったことも。最悪の場合、急激に状態が悪くなり命を落とすこともあります。 フィラリア症の治療方法 フィラリア症は症状の度合い、ワンちゃんの年齢や持病の有無によっていくつかの方法から治療法が選択されます。■外科手術麻酔をかけ体内のフィラリアを外科的に取り除く方法です。血管内の成虫は摘出が難しいため、原則摘出できるのは心臓内に寄生している成虫のみとなります。なお術後は内服治療が必要です。手術自体のリスクが高いことや専門的な手技を必要とすることから実際に手術を行っている病院は多くはないのが現状です。■内科治療抗生剤や駆虫薬で成虫を減少させていきます。駆虫薬の使用で体内にいるフィラリアの成虫が一気に死滅してしまうと死骸が血管につまり循環不全に陥ることもあるため、ステロイドやヒスタミンの内服薬を併用しながら慎重に治療を進めていかなくてはいけません。フィラリア成虫の寿命は約6年ほどなので再感染させないよう予防薬を使いながらフィラリアの寿命を待つ、という方法もあります。どちらも年単位の長期的な治療になることがほとんどです。■心臓治療心臓にフィラリアが寄生すると心機能が正常に働かなくなるため心臓薬や利尿剤を使用して循環をサポートしていくこともあります。一度失われた心機能を元に戻すことはできないため、フィラリア症の治療終了後も原則的には心臓の治療を生涯続けていくこととなります。 毎年の検査と予防を忘れずに フィラリア予防薬の投薬前に感染確認の検査を行う動物病院さんが多いのは、万が一感染していた場合、予防薬の投与で成虫が大量に死滅しショック症状を起こしてしまう可能性があるためです。過去にたった1年、投薬を忘れてしまった。というワンちゃんにフィラリア感染が見られたことがありました。例え室内飼いであっても感染するリスクは十分あることを忘れず、しっかり予防を行っていきたいですね。もし感染が見つかった場合でも、早期発見できれば臓器へのダメージを最小限に抑える事ができます。予後は良くないとされるフィラリア症ですが、感染後治療に通われ元気いっぱいに過ごすことができているワンちゃん達も知っています。まずはかかりつけの獣医師とよく相談し、治療の方針を決めましょう。1番は感染させないことです。飼い主さんの手で愛犬の安心を守ってあげてくださいね。 関連ブログ犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは 愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎 シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは? 狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

いよいよGWに突入!ペットと飼い主さんのお役立ちアイテム特集♪
※スタッフ友人のアウトドアスタイルです♪ 今年も大型連休のゴールデンウィークの季節がやってきました。暖かい陽気に誘われて、山だ!海だ!と久しぶりのプチ旅行にワクワクしたり、はたまた自宅でのんびり過ごそう♪と計画してみたりと想像するだけで楽しい気持ちになりますよね。そんな中、ご家庭でペットと一緒に生活されている飼い主さんは、ペット達の事も考慮に入れて休みの計画をする必要があります。ちょっとした旅行に連れて行く?それともお留守番?大切なペットだからこそ、しっかり考えてあげたいところです。 そこで今回は、ペット達とGWを過ごすためのお役立ちアイテムについてご紹介していきたいと思います。 お外遊びが大好きなワンちゃん 近年はペット連れで楽しめるキャンプ場やレジャー施設が増え、大型連休を愛犬と一緒に過ごせる機会も♪その中で需要が高まってきているのがこちら、ibiyaya アウトドアペットワゴンです。耐荷重は50㎏で、大型犬や数匹のワンちゃんを一緒に乗せて移動することが可能です。また取り外し可能のルーフは、強い日差しからペット達を守ります。直径約27cmの大型タイヤは、でこぼこ道でも楽に引くことができ、安定感もあるのでペット達にとって心地の良い空間になるのも嬉しいですよね。ワゴンの中に飛び出し防止のリードも付いているので、安心です。ワンちゃん達が走り回る時間帯も、キャンプ用品を運んだり、荷物置き場としても多目的にご利用いただけます。 ちょっとしたお出かけ派のペット PGカートドライブシステムは、ワンちゃんだけでなく、猫ちゃんもちょっとしたお出かけに使っていただけます。コット部分は360度メッシュ素材になっているので、周りの景色を見渡すこともできるうえに通気性も抜群です。また、すぐにコットは取り外せるので、車の助手席へ付属されている専用のフレームを取り付ければドライブボックスへと早変わり♪車でのお出かけにも最適です。コット内に飛び出し防止のリードも付いているので、安心して移動いただけます。 お留守番中も安心グッズ お外大好きなワンちゃんと違って、自分のテリトリーを大切にする猫ちゃんは、ちょっとした外出や移動もストレスに感じてしまいます。最近では、飼い主さんのお出かけに備えてペットホテルなどを利用される方も増えてきましたが、やはり猫ちゃんの性質や性格を考えるとサービスの利用を躊躇したり、外出自体を悩んで諦めてしまう方も多いですよね。そんな悩める飼い主さんにオススメしたいのが、自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)や自動給餌器CATLINK ONE(キャットリンクワン)です。常に綺麗なトイレを保つことができ、食事もしっかりと管理。また、アプリで猫ちゃんの使用状況がその都度通知されて操作もできるので、外出先からでも安心ですね。一緒に連れて行って楽しむのも、万全の準備のうえで住み慣れたご自宅でお留守番してもらうのも、それぞれのペット達の性質を考慮してプランを立ててみましょう♪ただし長期不在時は、ペットホテルを検討する。または、必ず知り合いの方に様子を見に行ってもらったり、シッターさんにお願いするなどお世話の依頼をしましょう。この時期は熱中症の心配もありますので、エアコン等で温度管理とお水の確保にも気を付けてあげてくださいね。年に1度の大型連休!飼い主さんも、たまには息抜きでできれば外出を楽しみたいですよね。だけど大切な家族であるペットの事も考えてあげたい...そんな時は、しっかりと計画したうえで便利なアイテムもどんどん活用してみるのもいいのではないでしょうか。ibiyaya アウトドアペットワゴンの詳細はこちらPGカートドライブシステムの詳細はこちら自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)の詳細はこちら自動給餌器CATLINK ONE(キャットリンクワン)の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
いよいよGWに突入!ペットと飼い主さんのお役立ちアイテム特集♪
※スタッフ友人のアウトドアスタイルです♪ 今年も大型連休のゴールデンウィークの季節がやってきました。暖かい陽気に誘われて、山だ!海だ!と久しぶりのプチ旅行にワクワクしたり、はたまた自宅でのんびり過ごそう♪と計画してみたりと想像するだけで楽しい気持ちになりますよね。そんな中、ご家庭でペットと一緒に生活されている飼い主さんは、ペット達の事も考慮に入れて休みの計画をする必要があります。ちょっとした旅行に連れて行く?それともお留守番?大切なペットだからこそ、しっかり考えてあげたいところです。 そこで今回は、ペット達とGWを過ごすためのお役立ちアイテムについてご紹介していきたいと思います。 お外遊びが大好きなワンちゃん 近年はペット連れで楽しめるキャンプ場やレジャー施設が増え、大型連休を愛犬と一緒に過ごせる機会も♪その中で需要が高まってきているのがこちら、ibiyaya アウトドアペットワゴンです。耐荷重は50㎏で、大型犬や数匹のワンちゃんを一緒に乗せて移動することが可能です。また取り外し可能のルーフは、強い日差しからペット達を守ります。直径約27cmの大型タイヤは、でこぼこ道でも楽に引くことができ、安定感もあるのでペット達にとって心地の良い空間になるのも嬉しいですよね。ワゴンの中に飛び出し防止のリードも付いているので、安心です。ワンちゃん達が走り回る時間帯も、キャンプ用品を運んだり、荷物置き場としても多目的にご利用いただけます。 ちょっとしたお出かけ派のペット PGカートドライブシステムは、ワンちゃんだけでなく、猫ちゃんもちょっとしたお出かけに使っていただけます。コット部分は360度メッシュ素材になっているので、周りの景色を見渡すこともできるうえに通気性も抜群です。また、すぐにコットは取り外せるので、車の助手席へ付属されている専用のフレームを取り付ければドライブボックスへと早変わり♪車でのお出かけにも最適です。コット内に飛び出し防止のリードも付いているので、安心して移動いただけます。 お留守番中も安心グッズ お外大好きなワンちゃんと違って、自分のテリトリーを大切にする猫ちゃんは、ちょっとした外出や移動もストレスに感じてしまいます。最近では、飼い主さんのお出かけに備えてペットホテルなどを利用される方も増えてきましたが、やはり猫ちゃんの性質や性格を考えるとサービスの利用を躊躇したり、外出自体を悩んで諦めてしまう方も多いですよね。そんな悩める飼い主さんにオススメしたいのが、自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)や自動給餌器CATLINK ONE(キャットリンクワン)です。常に綺麗なトイレを保つことができ、食事もしっかりと管理。また、アプリで猫ちゃんの使用状況がその都度通知されて操作もできるので、外出先からでも安心ですね。一緒に連れて行って楽しむのも、万全の準備のうえで住み慣れたご自宅でお留守番してもらうのも、それぞれのペット達の性質を考慮してプランを立ててみましょう♪ただし長期不在時は、ペットホテルを検討する。または、必ず知り合いの方に様子を見に行ってもらったり、シッターさんにお願いするなどお世話の依頼をしましょう。この時期は熱中症の心配もありますので、エアコン等で温度管理とお水の確保にも気を付けてあげてくださいね。年に1度の大型連休!飼い主さんも、たまには息抜きでできれば外出を楽しみたいですよね。だけど大切な家族であるペットの事も考えてあげたい...そんな時は、しっかりと計画したうえで便利なアイテムもどんどん活用してみるのもいいのではないでしょうか。ibiyaya アウトドアペットワゴンの詳細はこちらPGカートドライブシステムの詳細はこちら自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)の詳細はこちら自動給餌器CATLINK ONE(キャットリンクワン)の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは
ワンちゃんの春、といえば忘れてはいけなのが【フィラリア予防】ですよね。毎月のお薬で予防を行うフィラリア症ですが、どういった病気なのかよくわからない…という方も多いのではないでしょうか?なぜ飲み始めが春なのか、飲み忘れてしまった時はどうしたらいいのか…今回は、フィラリア予防の疑問やポイントについてご説明させていただきます。 フィラリア症とは フィラリア症、正式には【犬糸状虫症】という名がついているこの感染症は、蚊を媒体として感染が広がる病気です。感染すると心臓にフィラリアの成虫が寄生し循環器、呼吸器に大きな負担がかかり、最悪、命に関わる重篤な状態まで進行することもあります。■感染経路既にフィラリアに感染している個体を蚊が吸血。この時フィラリアの子虫である【ミクロフィラリア】が蚊の体内に侵入します。ミクロフィラリアを持った蚊が未感染の個体を吸血します。この時、蚊の唾液と一緒にミクロフィラリアが未感染個体の体内へ入り込んでしまうという、このサイクルが繰り返されていくことでフィラリア症の感染が拡大していくのです。 予防する方法は? フィラリア症から愛犬を守るためのお薬、それが【予防薬】ですよね。このネーミングからワンちゃんが蚊に刺されなくなるお薬と誤認されがちですが、実際には体内に侵入したミクロフィラリアが成虫になる前に駆除する【駆虫薬】です。ミクロフィラリアが体内に入ってから心臓に寄生する成虫になるまでには2か月ほどのタイムラグがあります。この期間に駆虫することでフィラリア症を予防できる、というもの。ゆえにフィラリア予防薬の投薬期間は、蚊が出始めて2か月後~蚊を見なくなって2か月後までが推奨されています。都内では5~12月とご案内する病院さんが多いようです。ただし、温暖化によって気温が変動し蚊の出始めや終息の時期も変わってきました。また同じ日本でも沖縄と北海道では蚊の季節も変わってきますよね。中には通年での投薬が推奨されている地域もあるんです。正確な予防期間はお近くの動物病院で確認してみてくださいね。 投薬前の検査はなぜ必要? 多くの動物病院ではフィラリア予防薬の処方前に、前年の感染がないか検査を行っています。フィラリア検査を行う意味は、万が一前年に飲み忘れや吐き戻しがあり体内にフィラリアの成虫がいた場合、予防薬を投薬することで一気に成虫が死滅し体がショック症状を起こす可能性があるためです。通年でしっかり投薬をされていたワンちゃんや、お薬を使い切り飲み忘れがないと判断できたワンちゃんには検査をしないこともあります。これは各動物病院の方針によりますので、検査がなくても不安に思わなくて大丈夫です。 お薬の選び方 私が動物病院の看護師になってから10年以上たちましたが、フィラリア予防薬はどんどん進化しているなと感じています。近年ではフィラリア、ノミマダニ、お腹の虫下し、全てを1つで予防できるオールインワンタイプが人気です。とはいえ、こればかりはワンちゃんの好みや性格に合わせ選んでいただいた方が安心ですね。現在流通しているフィラリア予防薬は以下になります。■おやつタイプおやつが大好きなワンちゃんにおススメです。フィラリア予防効果の他、お腹の虫下し効果がついているものもあります。■錠剤タイプ食が強いワンちゃんにおススメ!ご飯に混ぜ込んで飲ませてしまうと楽ちんです。こちらも、お腹の虫下し効果がついているものがあります。■液体タイプ(滴下タイプ)警戒心が強くお口からの投薬が難しいワンちゃん向けです。フィラリア予防効果の他、ノミを予防できるものも。ただし、マダニの予防効果はついていないことが多いため要注意です。■オールインワンタイプフィラリア・ノミ・マダニ・お腹の虫下し、全ての予防が一つで網羅できるタイプのお薬です。おやつタイプなのでなんでも食べるワンちゃんであれば問題なく使用できるでしょう。投薬が1回で済むので飼い主さんの手間も少し減るのも嬉しいですね。■コリー犬種は要チェック!シェルティーやボーダーコリーなどのコリー犬種は使用できない、あるいは使用に注意が必要、とされている予防薬があります。こちらは処方してくれる獣医師と相談してみましょう。 飲み忘れてしまった時は もし投薬を忘れてしまったときは、気が付いた時点で投薬してあげましょう。数日程度であれば問題ない事がほとんどです。フィラリア検査で感染が確認できるのは成虫が心臓に寄生を始めてからになるため、もしミクロフィラリアが体内に侵入していても、すぐに検査で感染を確認することはできません。予防薬の投薬を続けつつ検査のタイミングを獣医師に確認しましょう。 迷った時は動物病院に相談を 投薬忘れ以外にも吐き戻しや体重変動、体調不良時、お薬を投薬していいか迷うタイミングはあるかと思います。そんな時はお電話で構いませんので動物病院に問い合わせてみましょう。本当に投薬が必要なのか疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、長く都内の動物病院で勤務している中でフィラリア症に感染してしまったワンちゃんを見かける機会はしばしばあります。愛犬に感染が見つかった時は、速やかに治療を開始しましょう。カレンダーやスマホのスケジュールに登録して投薬忘れ対策をしておくと安心ですよ! 関連ブログ 愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎 シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは? 狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは
ワンちゃんの春、といえば忘れてはいけなのが【フィラリア予防】ですよね。毎月のお薬で予防を行うフィラリア症ですが、どういった病気なのかよくわからない…という方も多いのではないでしょうか?なぜ飲み始めが春なのか、飲み忘れてしまった時はどうしたらいいのか…今回は、フィラリア予防の疑問やポイントについてご説明させていただきます。 フィラリア症とは フィラリア症、正式には【犬糸状虫症】という名がついているこの感染症は、蚊を媒体として感染が広がる病気です。感染すると心臓にフィラリアの成虫が寄生し循環器、呼吸器に大きな負担がかかり、最悪、命に関わる重篤な状態まで進行することもあります。■感染経路既にフィラリアに感染している個体を蚊が吸血。この時フィラリアの子虫である【ミクロフィラリア】が蚊の体内に侵入します。ミクロフィラリアを持った蚊が未感染の個体を吸血します。この時、蚊の唾液と一緒にミクロフィラリアが未感染個体の体内へ入り込んでしまうという、このサイクルが繰り返されていくことでフィラリア症の感染が拡大していくのです。 予防する方法は? フィラリア症から愛犬を守るためのお薬、それが【予防薬】ですよね。このネーミングからワンちゃんが蚊に刺されなくなるお薬と誤認されがちですが、実際には体内に侵入したミクロフィラリアが成虫になる前に駆除する【駆虫薬】です。ミクロフィラリアが体内に入ってから心臓に寄生する成虫になるまでには2か月ほどのタイムラグがあります。この期間に駆虫することでフィラリア症を予防できる、というもの。ゆえにフィラリア予防薬の投薬期間は、蚊が出始めて2か月後~蚊を見なくなって2か月後までが推奨されています。都内では5~12月とご案内する病院さんが多いようです。ただし、温暖化によって気温が変動し蚊の出始めや終息の時期も変わってきました。また同じ日本でも沖縄と北海道では蚊の季節も変わってきますよね。中には通年での投薬が推奨されている地域もあるんです。正確な予防期間はお近くの動物病院で確認してみてくださいね。 投薬前の検査はなぜ必要? 多くの動物病院ではフィラリア予防薬の処方前に、前年の感染がないか検査を行っています。フィラリア検査を行う意味は、万が一前年に飲み忘れや吐き戻しがあり体内にフィラリアの成虫がいた場合、予防薬を投薬することで一気に成虫が死滅し体がショック症状を起こす可能性があるためです。通年でしっかり投薬をされていたワンちゃんや、お薬を使い切り飲み忘れがないと判断できたワンちゃんには検査をしないこともあります。これは各動物病院の方針によりますので、検査がなくても不安に思わなくて大丈夫です。 お薬の選び方 私が動物病院の看護師になってから10年以上たちましたが、フィラリア予防薬はどんどん進化しているなと感じています。近年ではフィラリア、ノミマダニ、お腹の虫下し、全てを1つで予防できるオールインワンタイプが人気です。とはいえ、こればかりはワンちゃんの好みや性格に合わせ選んでいただいた方が安心ですね。現在流通しているフィラリア予防薬は以下になります。■おやつタイプおやつが大好きなワンちゃんにおススメです。フィラリア予防効果の他、お腹の虫下し効果がついているものもあります。■錠剤タイプ食が強いワンちゃんにおススメ!ご飯に混ぜ込んで飲ませてしまうと楽ちんです。こちらも、お腹の虫下し効果がついているものがあります。■液体タイプ(滴下タイプ)警戒心が強くお口からの投薬が難しいワンちゃん向けです。フィラリア予防効果の他、ノミを予防できるものも。ただし、マダニの予防効果はついていないことが多いため要注意です。■オールインワンタイプフィラリア・ノミ・マダニ・お腹の虫下し、全ての予防が一つで網羅できるタイプのお薬です。おやつタイプなのでなんでも食べるワンちゃんであれば問題なく使用できるでしょう。投薬が1回で済むので飼い主さんの手間も少し減るのも嬉しいですね。■コリー犬種は要チェック!シェルティーやボーダーコリーなどのコリー犬種は使用できない、あるいは使用に注意が必要、とされている予防薬があります。こちらは処方してくれる獣医師と相談してみましょう。 飲み忘れてしまった時は もし投薬を忘れてしまったときは、気が付いた時点で投薬してあげましょう。数日程度であれば問題ない事がほとんどです。フィラリア検査で感染が確認できるのは成虫が心臓に寄生を始めてからになるため、もしミクロフィラリアが体内に侵入していても、すぐに検査で感染を確認することはできません。予防薬の投薬を続けつつ検査のタイミングを獣医師に確認しましょう。 迷った時は動物病院に相談を 投薬忘れ以外にも吐き戻しや体重変動、体調不良時、お薬を投薬していいか迷うタイミングはあるかと思います。そんな時はお電話で構いませんので動物病院に問い合わせてみましょう。本当に投薬が必要なのか疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、長く都内の動物病院で勤務している中でフィラリア症に感染してしまったワンちゃんを見かける機会はしばしばあります。愛犬に感染が見つかった時は、速やかに治療を開始しましょう。カレンダーやスマホのスケジュールに登録して投薬忘れ対策をしておくと安心ですよ! 関連ブログ 愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎 シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは? 狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

トリプル消臭!自動ネコトイレ『PET JC Plus』に熱視線!
今月に新しくリリースされた『自動ネコトイレ PET JC Plus(ペットジェーシープラス)』も、おかげさまで好調な滑り出しをみせています。その中で、特に飼い主さんのご購入の決め手!となっているのが、こちらの自動トイレは特にニオイがしない、こもらないように設計されていることにあります。今回は、猫ちゃんの排泄物のニオイを封じ込めてしまう自動ネコトイレ PET JC Plusの秘密をこっそりお教えします♪ 秘密その1.オゾンの力 自動ネコトイレ PET JC Plusは、トイレ内になんとオゾン発生器が内臓されています。猫ちゃんの排泄後、回転処理中にバレル内でオゾンを発生させることにより、消臭・殺菌・換気を行います。オゾンの力でニオイの原因となる目に見えない菌の繁殖を抑えて、バレル内とバレル内の空気をいつでも清浄に保つことができるのです。もちろん、このオゾン発生機能も脱臭・消臭を目的に低濃度で設計されているため、安心してご利用いただけます。 秘密その2.シャッター構造 自動猫トイレの気になるニオイは、通常は排泄物のたまるコンテナのわずか隙間をすり抜けて漂ってくることが原因です。しかし、 PET JC Plusでの平常時はコンテナとの境をシャッターで閉め切り、排泄物を処理する時のみ開閉。コンテナから排泄物の臭いが立ちのぼるのを防ぎます。 秘密その3.カーテン効果 昼間の晴れた空を思わせる『空色』のカーテンは、排泄時に猫ちゃんのプライベートスペースを守るだけでなく、排泄直後のニオイをもカットしてくれるのに役立ちます。回転処理中も中のバレルのみ回転するので、カーテンがめくれ上がることもなく、ニオイが部屋に充満することはありません。自動ネコトイレ PET JC Plusはこのようなトリプル消臭機能により、ニオイが気になってなかなか寝室には設置できないとお悩みの飼い主さんのご要望にもお応えできるようになりました。回転音も静かなので、トイレの音とニオイで起こされることなく愛猫と一緒にゆっくり就寝することができます♪自動ネコトイレから漂う臭いに悩まれている飼い主さんは、是非チェックしてみてくださいね!その消臭力の違いに驚きが隠せないはずです♪自動ネコトイレ PET JC Plus(ペットジェーシープラス)の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
トリプル消臭!自動ネコトイレ『PET JC Plus』に熱視線!
今月に新しくリリースされた『自動ネコトイレ PET JC Plus(ペットジェーシープラス)』も、おかげさまで好調な滑り出しをみせています。その中で、特に飼い主さんのご購入の決め手!となっているのが、こちらの自動トイレは特にニオイがしない、こもらないように設計されていることにあります。今回は、猫ちゃんの排泄物のニオイを封じ込めてしまう自動ネコトイレ PET JC Plusの秘密をこっそりお教えします♪ 秘密その1.オゾンの力 自動ネコトイレ PET JC Plusは、トイレ内になんとオゾン発生器が内臓されています。猫ちゃんの排泄後、回転処理中にバレル内でオゾンを発生させることにより、消臭・殺菌・換気を行います。オゾンの力でニオイの原因となる目に見えない菌の繁殖を抑えて、バレル内とバレル内の空気をいつでも清浄に保つことができるのです。もちろん、このオゾン発生機能も脱臭・消臭を目的に低濃度で設計されているため、安心してご利用いただけます。 秘密その2.シャッター構造 自動猫トイレの気になるニオイは、通常は排泄物のたまるコンテナのわずか隙間をすり抜けて漂ってくることが原因です。しかし、 PET JC Plusでの平常時はコンテナとの境をシャッターで閉め切り、排泄物を処理する時のみ開閉。コンテナから排泄物の臭いが立ちのぼるのを防ぎます。 秘密その3.カーテン効果 昼間の晴れた空を思わせる『空色』のカーテンは、排泄時に猫ちゃんのプライベートスペースを守るだけでなく、排泄直後のニオイをもカットしてくれるのに役立ちます。回転処理中も中のバレルのみ回転するので、カーテンがめくれ上がることもなく、ニオイが部屋に充満することはありません。自動ネコトイレ PET JC Plusはこのようなトリプル消臭機能により、ニオイが気になってなかなか寝室には設置できないとお悩みの飼い主さんのご要望にもお応えできるようになりました。回転音も静かなので、トイレの音とニオイで起こされることなく愛猫と一緒にゆっくり就寝することができます♪自動ネコトイレから漂う臭いに悩まれている飼い主さんは、是非チェックしてみてくださいね!その消臭力の違いに驚きが隠せないはずです♪自動ネコトイレ PET JC Plus(ペットジェーシープラス)の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

ペットとの引っ越し。つい見落としがちなポイントは?
春は出会いと別れの季節。これから新しくペットを迎える方も多いことと思います。そんな中、意外と見落としがちなのがワンちゃん猫ちゃんを連れた引っ越しについてなのです。大切なペットに掛かるストレスを少しでも減らすために、飼い主さんはどんなことに気を付けてあげればいいでしょうか? ペットの特性に合わせた対応を 「犬は人につき猫は家につく」ということわざがあるように、まずはわが子の性格や特性に合わせた対応を考えることが大切です。移動や新居でのストレスに備えて、おもちゃ・おやつなど、特別なお気に入りをたくさん用意してあげてください。また、間取りに合わせてベッドやトイレを新調したくなるところですが、ワンちゃんや猫ちゃんにとって慣れ親しんだプライベートスペースは大切な安心材料。新天地に慣れるまでは、できるだけ今までと同じような環境を整えてあげることを意識してください。猫ちゃんの場合、使用済みの猫砂を少し持っていくこともおすすめですよ。 移動の際に気を付けること ▲ダックスや中型犬用も。当店オリジナルのキャスター付きキャリーシリーズ 長距離移動の際はこまめな休憩をとりましょう。ワンちゃんでも猫ちゃんでも、ケージやキャリーに入れてあげることはマストです。OFTではほかにない豊富なサイズ展開のアイテムを多数取り扱いしていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 ▲超大型犬も対応の豊富なサイズ展開ペットケンネル・ファーストクラスシリーズ また、ケージは当日にいきなり使うのではなく、しばらくハウス代わりにするなどで慣らしてあげることをおすすめします。ケージを自分の隠れ場所だと認識することで、移動や引っ越し業者の出入りで掛かるストレスを減らせる上、荷ほどきに時間がかかった時にもペットの居場所だけは一番に確保してあげることができるのです。電車や飛行機で移動する際は、事前に各交通会社の規定をチェックするようにしてくださいね。 意外と知らない?ペットタクシーの魅力 今まさに飼っているハリネズミを連れた東京大阪間の引っ越しを控えている筆者は、プロのペット輸送業者である “ペットタクシー”を利用することを計画しています。ハリネズミは温度変化や騒音などのストレスに弱く、それなりにお年を召したわが子を自分たちで運ぶことはあまりにも負荷が掛かると考えたからです。移動の導線にあるペットホテルで一泊したのち空輸されるそうで、少々お値段は張りますが、引っ越しに当たって最大の懸案事項であったペットの移動について一切の不安がなくなったことは私たちにとって大きなメリットでした。ペットグッズやペットに関するサービスがつぎつぎと展開されている今だからこそ、うちの子のためにできることは多いはず。ペットタクシーはまだ一般的にあまりなじみのないサービスだと思いますが、少しでも移動に不安があるようであればぜひ検討してみることをおすすめします。 ペットに寄り添って素敵な新生活を 心に留めておきたいことは、事前に心づもりができる飼い主さんと違って、ペットにとって引っ越しは青天の霹靂であるということ。長距離移動や環境の変化に戸惑ってしまったペットの心をケアできるのは、日ごろから信頼関係のある飼い主さんです。諸所の手続きに追われてつい後回しになってしまいがちですが、大切な家族の一員であるペットのことは常に気にかけてあげてくださいね。私たちOFTスタッフが皆さんの素敵な新生活を応援しています! ▼ この記事を書いたのは ▼
ペットとの引っ越し。つい見落としがちなポイントは?
春は出会いと別れの季節。これから新しくペットを迎える方も多いことと思います。そんな中、意外と見落としがちなのがワンちゃん猫ちゃんを連れた引っ越しについてなのです。大切なペットに掛かるストレスを少しでも減らすために、飼い主さんはどんなことに気を付けてあげればいいでしょうか? ペットの特性に合わせた対応を 「犬は人につき猫は家につく」ということわざがあるように、まずはわが子の性格や特性に合わせた対応を考えることが大切です。移動や新居でのストレスに備えて、おもちゃ・おやつなど、特別なお気に入りをたくさん用意してあげてください。また、間取りに合わせてベッドやトイレを新調したくなるところですが、ワンちゃんや猫ちゃんにとって慣れ親しんだプライベートスペースは大切な安心材料。新天地に慣れるまでは、できるだけ今までと同じような環境を整えてあげることを意識してください。猫ちゃんの場合、使用済みの猫砂を少し持っていくこともおすすめですよ。 移動の際に気を付けること ▲ダックスや中型犬用も。当店オリジナルのキャスター付きキャリーシリーズ 長距離移動の際はこまめな休憩をとりましょう。ワンちゃんでも猫ちゃんでも、ケージやキャリーに入れてあげることはマストです。OFTではほかにない豊富なサイズ展開のアイテムを多数取り扱いしていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 ▲超大型犬も対応の豊富なサイズ展開ペットケンネル・ファーストクラスシリーズ また、ケージは当日にいきなり使うのではなく、しばらくハウス代わりにするなどで慣らしてあげることをおすすめします。ケージを自分の隠れ場所だと認識することで、移動や引っ越し業者の出入りで掛かるストレスを減らせる上、荷ほどきに時間がかかった時にもペットの居場所だけは一番に確保してあげることができるのです。電車や飛行機で移動する際は、事前に各交通会社の規定をチェックするようにしてくださいね。 意外と知らない?ペットタクシーの魅力 今まさに飼っているハリネズミを連れた東京大阪間の引っ越しを控えている筆者は、プロのペット輸送業者である “ペットタクシー”を利用することを計画しています。ハリネズミは温度変化や騒音などのストレスに弱く、それなりにお年を召したわが子を自分たちで運ぶことはあまりにも負荷が掛かると考えたからです。移動の導線にあるペットホテルで一泊したのち空輸されるそうで、少々お値段は張りますが、引っ越しに当たって最大の懸案事項であったペットの移動について一切の不安がなくなったことは私たちにとって大きなメリットでした。ペットグッズやペットに関するサービスがつぎつぎと展開されている今だからこそ、うちの子のためにできることは多いはず。ペットタクシーはまだ一般的にあまりなじみのないサービスだと思いますが、少しでも移動に不安があるようであればぜひ検討してみることをおすすめします。 ペットに寄り添って素敵な新生活を 心に留めておきたいことは、事前に心づもりができる飼い主さんと違って、ペットにとって引っ越しは青天の霹靂であるということ。長距離移動や環境の変化に戸惑ってしまったペットの心をケアできるのは、日ごろから信頼関係のある飼い主さんです。諸所の手続きに追われてつい後回しになってしまいがちですが、大切な家族の一員であるペットのことは常に気にかけてあげてくださいね。私たちOFTスタッフが皆さんの素敵な新生活を応援しています! ▼ この記事を書いたのは ▼

愛猫の健康管理のために『CATLINK SCOOPER PRO』を選ぶべき3つの理由
テレビやSNSなどで見かける機会も多くなり、令和の新定番となりつつある全自動猫トイレ。1日に何度も必要だったトイレ掃除が週1回~に代わる画期的なアイテムで、忙しい猫オーナーさんたちの間で絶大な人気を誇っています。その便利さには惹かれつつも、「糞尿の回数や硬さなどを見てしっかり健康管理してあげたいから」と猫ちゃんのことを考えて導入を避けている飼い主さんも多いのではないでしょうか。でも実は、そんな猫ちゃんファーストの愛猫家さんにこそぜひおすすめしたい全自動猫トイレがあるんです!その名も『CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンク スクーパー プロ)』です。どうして愛猫の健康維持のために『CATLINK SCOOPER PRO』を導入したほうがいいのか?今回はその3つの理由をたっぷりご紹介します♪ 排泄の回数/滞在時間/体重をリアルタイムにグラフ化 『CATLINK SCOOPER PRO』は、スマートフォンアプリで操作や管理ができる最先端のハイテク猫トイレです。多頭飼いの場合でも体重ごとに個体を識別し、アプリを開くだけで愛猫のトイレ回数/滞在時間/体重変化をグラフでわかりやすく確認することができます。 トイレ周りの状況はもちろん、体重の記録が可視化されるのって実はとてもうれしい機能ですよね。特に長毛種の場合、食欲不振や肥満などで体重が急激に増減しても見た目ではなかなか気づきにくいケースが多いのです。グラフで確認することで日々のちょっとした変化にいち早く気づくきっかけになり、かかりつけの獣医さんにデータを見せることで下部尿路疾患などの病気やトラブルを早期発見できる手掛かりとなります。仕事やお出かけで猫ちゃんと離れた場所にいるときでも、トイレへの出入りを感知するとスマホに通知が届くのでいつでも愛猫の無事を確認することができますよ。 清潔なトイレが健康な排泄を促す トイレが汚れているだけで、おしっこやウンチを我慢してしまったり、全く違う場所に粗相してしまったりする子も多いですよね。トイレを我慢することは、猫ちゃんに多い尿路感染症や尿路結石などの重大な病気に掛かるリスクを高めてしまいます。24時間いつでもトイレを清潔に保ってほしいからこそ、全自動猫トイレがおすすめなんです! 猫ちゃんの排泄を感知すると自動でドームが回転して下部のコンテナに排泄物を落とす仕組みとなっていて、処理の開始時間は猫ちゃんがドームから出て最短1分~最長30分まで7つのモードを選択することができます。速やかに清掃を開始してクリーンな状態を保つのもよし、スマホアプリに排泄が通知されたら実際に見に行ってみて、処理前のウンチやおしっこを確認するだけの時間を作るのもよし。ご使用の猫砂が固まる時間なども考慮して最適なサイクル時間を選んでくださいね。 ちなみに、排泄物はコンテナにそのまま収容されるので、清掃処理後でもコンテナを開ければ直近のトイレの状況はいつでも目視で確認することができますよ。サイクルを手動で行う『マニュアルモード』や決まった時間に自動清掃する『タイマーモード』も搭載されています。 愛猫と過ごす時間が増えるから ここまで読んで、「愛猫のトイレ掃除の手間を面倒くさがるなんて、愛情が足りていないんじゃないの」と思われている方もいらっしゃるかもしれません。それでも、日々の忙しさやトイレ掃除に時間を取られて肝心の愛猫とのコミュニケーションが減ってしまうとしたら悲しいですよね。もしかしたら、猫ちゃんの出す小さなサインを見逃してしまうことにもつながるかもしれません。全自動猫トイレは飼い主さんが楽をしたいだけの手抜き用アイテムではありません!ペットと過ごせる限られた時間を大切にしてほしいから、愛猫の健康で快適な生活の手助けをしたいから、私たちは『CATLINK SCOOPER PRO』をおすすめします。また、見られながら排泄するのが苦手な子にとっても、隠れられるドーム状のトイレは快適な空間。ドームの中は大型猫でもまったく問題なく使用できるほど広々としていて、『CATLINK SCOOPER PRO』は飼い主さんだけでなく猫ちゃんにとっても理想的なトイレなのです♪愛猫にとって理想的で、健康管理までできるハイテク全自動猫トイレをこの機会にぜひ検討してみてくださいね。CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)の詳細はこちら 関連ブログ オーエフティースタッフ家族のCATLINK SCOOPER PROとの暮らし1ヶ月でいくらかかる!?自動猫トイレ導入後のランニングコスト 自動猫トイレを検討中のお客様からのQ&A...
愛猫の健康管理のために『CATLINK SCOOPER PRO』を選ぶべき3つの理由
テレビやSNSなどで見かける機会も多くなり、令和の新定番となりつつある全自動猫トイレ。1日に何度も必要だったトイレ掃除が週1回~に代わる画期的なアイテムで、忙しい猫オーナーさんたちの間で絶大な人気を誇っています。その便利さには惹かれつつも、「糞尿の回数や硬さなどを見てしっかり健康管理してあげたいから」と猫ちゃんのことを考えて導入を避けている飼い主さんも多いのではないでしょうか。でも実は、そんな猫ちゃんファーストの愛猫家さんにこそぜひおすすめしたい全自動猫トイレがあるんです!その名も『CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンク スクーパー プロ)』です。どうして愛猫の健康維持のために『CATLINK SCOOPER PRO』を導入したほうがいいのか?今回はその3つの理由をたっぷりご紹介します♪ 排泄の回数/滞在時間/体重をリアルタイムにグラフ化 『CATLINK SCOOPER PRO』は、スマートフォンアプリで操作や管理ができる最先端のハイテク猫トイレです。多頭飼いの場合でも体重ごとに個体を識別し、アプリを開くだけで愛猫のトイレ回数/滞在時間/体重変化をグラフでわかりやすく確認することができます。 トイレ周りの状況はもちろん、体重の記録が可視化されるのって実はとてもうれしい機能ですよね。特に長毛種の場合、食欲不振や肥満などで体重が急激に増減しても見た目ではなかなか気づきにくいケースが多いのです。グラフで確認することで日々のちょっとした変化にいち早く気づくきっかけになり、かかりつけの獣医さんにデータを見せることで下部尿路疾患などの病気やトラブルを早期発見できる手掛かりとなります。仕事やお出かけで猫ちゃんと離れた場所にいるときでも、トイレへの出入りを感知するとスマホに通知が届くのでいつでも愛猫の無事を確認することができますよ。 清潔なトイレが健康な排泄を促す トイレが汚れているだけで、おしっこやウンチを我慢してしまったり、全く違う場所に粗相してしまったりする子も多いですよね。トイレを我慢することは、猫ちゃんに多い尿路感染症や尿路結石などの重大な病気に掛かるリスクを高めてしまいます。24時間いつでもトイレを清潔に保ってほしいからこそ、全自動猫トイレがおすすめなんです! 猫ちゃんの排泄を感知すると自動でドームが回転して下部のコンテナに排泄物を落とす仕組みとなっていて、処理の開始時間は猫ちゃんがドームから出て最短1分~最長30分まで7つのモードを選択することができます。速やかに清掃を開始してクリーンな状態を保つのもよし、スマホアプリに排泄が通知されたら実際に見に行ってみて、処理前のウンチやおしっこを確認するだけの時間を作るのもよし。ご使用の猫砂が固まる時間なども考慮して最適なサイクル時間を選んでくださいね。 ちなみに、排泄物はコンテナにそのまま収容されるので、清掃処理後でもコンテナを開ければ直近のトイレの状況はいつでも目視で確認することができますよ。サイクルを手動で行う『マニュアルモード』や決まった時間に自動清掃する『タイマーモード』も搭載されています。 愛猫と過ごす時間が増えるから ここまで読んで、「愛猫のトイレ掃除の手間を面倒くさがるなんて、愛情が足りていないんじゃないの」と思われている方もいらっしゃるかもしれません。それでも、日々の忙しさやトイレ掃除に時間を取られて肝心の愛猫とのコミュニケーションが減ってしまうとしたら悲しいですよね。もしかしたら、猫ちゃんの出す小さなサインを見逃してしまうことにもつながるかもしれません。全自動猫トイレは飼い主さんが楽をしたいだけの手抜き用アイテムではありません!ペットと過ごせる限られた時間を大切にしてほしいから、愛猫の健康で快適な生活の手助けをしたいから、私たちは『CATLINK SCOOPER PRO』をおすすめします。また、見られながら排泄するのが苦手な子にとっても、隠れられるドーム状のトイレは快適な空間。ドームの中は大型猫でもまったく問題なく使用できるほど広々としていて、『CATLINK SCOOPER PRO』は飼い主さんだけでなく猫ちゃんにとっても理想的なトイレなのです♪愛猫にとって理想的で、健康管理までできるハイテク全自動猫トイレをこの機会にぜひ検討してみてくださいね。CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)の詳細はこちら 関連ブログ オーエフティースタッフ家族のCATLINK SCOOPER PROとの暮らし1ヶ月でいくらかかる!?自動猫トイレ導入後のランニングコスト 自動猫トイレを検討中のお客様からのQ&A...

第2回 #プレクロックフォトコンテスト開催!
インスタグラム ハッシュタグキャンペーン開催中! 第2回 プレクロックフォトコンテストを開催します! 入選者5名の方には、入選作品で作るオリジナル時計プレクロックをプレゼント。 ご自慢のかわいいわんちゃん・ねこちゃんの写真を沢山お待ちしています! ペットの写真で作れるオリジナル時計 PRECLOCK プレクロック の詳細はこちら↓ PRECLOCK プレクロック商品ページ 応募要項 第一回 プレクロックフォトコンの入選作品 【応募方法】 (1)OFT STOREのInstagramアカウントをフォロー (2)「#プレクロックフォトコン」のタグをつけて作品を投稿 ■OFT STORE Instagramアカウント https://www.instagram.com/oft_store/ 【応募期間】 2022年4月14日(木)~4月24日(日) ※お一人様複数応募可能 【結果発表】 2022年5月6日(金) ※入選者の方には当アカウントよりダイレクトメッセージでご連絡いたします。 ※当店Instagramアカウントやブログなどでもご紹介させていただきます。 【賞品】 お好きな写真で作れるオリジナル時計プレクロック...
第2回 #プレクロックフォトコンテスト開催!
インスタグラム ハッシュタグキャンペーン開催中! 第2回 プレクロックフォトコンテストを開催します! 入選者5名の方には、入選作品で作るオリジナル時計プレクロックをプレゼント。 ご自慢のかわいいわんちゃん・ねこちゃんの写真を沢山お待ちしています! ペットの写真で作れるオリジナル時計 PRECLOCK プレクロック の詳細はこちら↓ PRECLOCK プレクロック商品ページ 応募要項 第一回 プレクロックフォトコンの入選作品 【応募方法】 (1)OFT STOREのInstagramアカウントをフォロー (2)「#プレクロックフォトコン」のタグをつけて作品を投稿 ■OFT STORE Instagramアカウント https://www.instagram.com/oft_store/ 【応募期間】 2022年4月14日(木)~4月24日(日) ※お一人様複数応募可能 【結果発表】 2022年5月6日(金) ※入選者の方には当アカウントよりダイレクトメッセージでご連絡いたします。 ※当店Instagramアカウントやブログなどでもご紹介させていただきます。 【賞品】 お好きな写真で作れるオリジナル時計プレクロック...

ご自宅からお買い物♪安心の電話相談からそのまま注文!
OFTで取り扱う自動ネコトイレは、新たに発売をひかえている数機種を合わせると、国内No.1のラインナップとなります。猫ちゃんの習性や、飼い主さんの使い勝手の良さに合った機種を選べるというメリットがある反面、自動ネコトイレをまだあまりよくわからない、どの機種が自宅の猫ちゃんに合っているのかの選択肢が増えて余計に迷ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。そんな方必見です!OFTのカスタマーサポート部ではお客様の電話相談を受け付け、そのまま電話で購入もしていただけるようになっています♪ どんな相談が多い? カスタマーサポート部には、毎日お客様から商品についての相談の電話がかかってきます。商品の不具合や、故障、また使い方や入荷情報など問い合わせ内容は様々ですが、最近は特に自動ネコトイレに関する質問が急増してきました。ありがたい事に、自動ネコトイレの周知度、そしてユーザーさんもどんどん増えてきたことが理由の1つだと思います。その中で、『うちは3匹飼っていて...』や『神経質でトイレが変るとしてくれない猫だけど...』と自動ネコトイレの導入を検討しつつも、なかなか踏み出せない飼い主さんや、どの機種が生活スタイルに合っているか?といった相談がダントツで多いのです。 猫ちゃんのスペシャリスト ペット達を愛してやまないOFTスタッフ一同。経験から、知識から、市場調査から、とペットの習慣や習性について詳しいと言っても過言ではありません。 その中でも、カスタマーサポート部にペットのエキスパートが!総合ペットショップの店長を経て、犬・猫だけでなく幅広い生き物全般について沢山の事を学ばれてきました。自動ネコトイレを購入しても、きちんと入って排泄してくれるか心配...と相談をよく受けますが、猫本来の性質、育ってきた環境、性格、性別や年齢、そして現在の生活スタイルを総合的に考慮すると、90%以上、いえそれ以上の猫ちゃんに使用していただけるのです。そのためにも、事前にヒアリングして、ご自宅の猫ちゃんに合ったトイレをご提案させていただくことも大切な私達の役割だと考えています。 相談・購入・アフターサービスも1つに 事前のご相談の後、そのままご希望の自動ネコトイレもカスタマーサポートにてご購入いただけます。特にネット通販が苦手な方や、公式ストアで購入したい方にピッタリです♪機械の不都合だけでなく、もし導入後に猫ちゃんがトイレを怖がったり、中へ入ってくれない時もしっかりアフターサービスをさせていただきます。自動ネコトイレの猫ちゃんのプロだからこそ、どんな小さなことでもお聞かせください。OFT社員一同、猫ちゃんと飼い主さんの快適なトイレ生活をサポートさせていただきます。
ご自宅からお買い物♪安心の電話相談からそのまま注文!
OFTで取り扱う自動ネコトイレは、新たに発売をひかえている数機種を合わせると、国内No.1のラインナップとなります。猫ちゃんの習性や、飼い主さんの使い勝手の良さに合った機種を選べるというメリットがある反面、自動ネコトイレをまだあまりよくわからない、どの機種が自宅の猫ちゃんに合っているのかの選択肢が増えて余計に迷ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。そんな方必見です!OFTのカスタマーサポート部ではお客様の電話相談を受け付け、そのまま電話で購入もしていただけるようになっています♪ どんな相談が多い? カスタマーサポート部には、毎日お客様から商品についての相談の電話がかかってきます。商品の不具合や、故障、また使い方や入荷情報など問い合わせ内容は様々ですが、最近は特に自動ネコトイレに関する質問が急増してきました。ありがたい事に、自動ネコトイレの周知度、そしてユーザーさんもどんどん増えてきたことが理由の1つだと思います。その中で、『うちは3匹飼っていて...』や『神経質でトイレが変るとしてくれない猫だけど...』と自動ネコトイレの導入を検討しつつも、なかなか踏み出せない飼い主さんや、どの機種が生活スタイルに合っているか?といった相談がダントツで多いのです。 猫ちゃんのスペシャリスト ペット達を愛してやまないOFTスタッフ一同。経験から、知識から、市場調査から、とペットの習慣や習性について詳しいと言っても過言ではありません。 その中でも、カスタマーサポート部にペットのエキスパートが!総合ペットショップの店長を経て、犬・猫だけでなく幅広い生き物全般について沢山の事を学ばれてきました。自動ネコトイレを購入しても、きちんと入って排泄してくれるか心配...と相談をよく受けますが、猫本来の性質、育ってきた環境、性格、性別や年齢、そして現在の生活スタイルを総合的に考慮すると、90%以上、いえそれ以上の猫ちゃんに使用していただけるのです。そのためにも、事前にヒアリングして、ご自宅の猫ちゃんに合ったトイレをご提案させていただくことも大切な私達の役割だと考えています。 相談・購入・アフターサービスも1つに 事前のご相談の後、そのままご希望の自動ネコトイレもカスタマーサポートにてご購入いただけます。特にネット通販が苦手な方や、公式ストアで購入したい方にピッタリです♪機械の不都合だけでなく、もし導入後に猫ちゃんがトイレを怖がったり、中へ入ってくれない時もしっかりアフターサービスをさせていただきます。自動ネコトイレの猫ちゃんのプロだからこそ、どんな小さなことでもお聞かせください。OFT社員一同、猫ちゃんと飼い主さんの快適なトイレ生活をサポートさせていただきます。