OFT STORE BLOG

【2025年最新版】狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは

【2025年最新版】狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは

毎年春になると役所から届く狂犬病予防注射のお知らせ。集合注射で接種される方、かかりつけの動物病院で接種される方、様々かと思います。この狂犬病予防接種、中には春が接種時期ではないワンちゃんもいますよね。では、なぜこの時期にお知らせがくるのでしょうか?今回は狂犬病予防接種を行うタイミングや、それに伴った必要手続きについてご説明していきます! 狂犬病予防接種とは 狂犬病予防注射はその名の通り【狂犬病】を予防するためのワクチンです。1年に1回の接種が義務付けられていて、その管理はお住まい地区の役所が行っています。よく病院からお知らせのお手紙が届くと間違われてしまう方がいらっしゃるのですが、狂犬病予防接種に関してだけはお知らせを行っているのは役所です。狂犬病は日本国内では長らく発生していない感染症ですが、万が一国外から入ってきてしまった時の感染拡大を防ぐため接種が必要とされています。狂犬病は犬だけでなく人間にも感染する病気で、感染時の致死率は100%の恐ろしい病気。接種は必要ないと考える方もいらっしゃいますが一度入ってきてしまえば感染拡大はあっという間です。現に狂犬病を持った犬達が当たり前に街をウロウロしているような危険な国もあります。現在国内で発生がないことは、これまでの飼い主さん達の努力の結果と言えます。 まずは【畜犬登録】を行いましょう 狂犬病のお知らせは【畜犬登録】を行っている方のお家に郵送される仕組みです。畜犬登録というのは役所で行う、いわばワンちゃんの住民登録のようなもの。そして、マイクロチップの装着が義務化されてからは畜犬登録の方法にも変化がありました。 愛犬に該当するものを選んで登録を行いましょう! ■ショップやブリーダーから購入しマイクロチップが装着されている 現在売買されているワンちゃん達には、マイクロチップが必ず装着されています。そのマイクロチップの中には、販売元の情報が記憶されているため、これを飼い主さんの情報に書き換える手続きが必要です。環境省の犬と猫のマイクロチップ情報登録のサイトから【所有者の変更登録】へ進んでください。変更登録料はオンラインで400円、書面申請だと1400円かかります。この登録が完了すると登録したお住いの役所へ通知がいき、畜犬登録が完了します。今まで交付されていた鑑札はマイクロチップがその代わりとなります。■マイクロチップをこれから装着する譲渡や保護の場合は、マイクロチップ装着は努力義務となります。これからマイクロチップを装着する予定という場合は、まず動物病院にて装着してから上記の手法で登録を行ってください。その際は同ページから【マイクロチップ情報の登録】へ進みます。手続きの際は動物病院が発行する装着証明書が必要となりますのでお手元に用意しておくといいですね。発生する料金は変更登録と同じです。■マイクロチップの装着なしで登録したいマイクロチップは装着していないが畜犬登録はしたい、という場合はお住いの地域を管轄する役所で手続きが可能です。登録を行うとナンバーが印字された【鑑札】というプレートが発行されます。この鑑札に書いてある番号は飼い主さんやワンちゃんの情報と紐づけられていて、万が一迷子になったときは迷子札として活躍してくれます。登録にかかる費用は一律で3000円。鑑札は生涯で一度しかもらう事ができず、紛失すると再発行扱いとなり料金が発生しますのでご注意ください。お引越しをしたときは鑑札を新居住地区の役所で新しい鑑札に交換してもらう必要があります。無くしてしまわないよう、迷子札としてワンちゃんの首輪につけておくと安心です! 接種後は【済票交付】の手続きが必要です 狂犬病予防接種を受けたあとは【済票交付】の手続きが必要になります。原則役所で行う手続きですが、春の間は動物病院が代わりに手続きを行う【代行】を利用できることもあります。産まれて初めての接種で畜犬登録もまだ、というワンちゃんは一緒に畜犬登録も代行してくれることもあるので、一度通われている動物病院に確認してみましょう。この済標交付の手続きは、今年も狂犬病の予防接種を受けたという報告のための手続きで、完了すると鑑札より少し小さめの【済票】を交付してもらえます。首輪につけてもいいのですが、ワンちゃんが気にしてしまうようであれば無くさない場所に保管なさってくださいね。 春が接種時期ではないワンちゃんはどうしたらいい? ワンちゃんがおうちにやってきたのが春以降ですと、年度途中の秋や冬に初回の狂犬病予防注射を受けることになるかと思います。しかし、その時に済票交付の手続きを役所で行っても、お知らせが届くのは一律して翌年の春の時期になるのです。更に秋や冬まで待っていると役所から督促がきたりもしますので、そのような時は役所に電話で事情を説明すればOKです。もしくは少し早める形になりますが、春に接種してしまい接種時期そのものをずらすという事もできます。基本的に狂犬病予防接種を短期間で2回接種しても体調が壊れると言ったことはありませんが、気になる方はかかりつけの獣医師と相談してみましょう! 特例で【猶予証明書】を出してもらえる事も ごくまれにですがワクチンや狂犬病予防接種にアレルギー反応を起こしてしまうワンちゃんもいます。またシニア期になり心臓や腎臓に重度の持病を持っているワンちゃんもいらっしゃいますよね。獣医師がこの子に接種は危険。と判断した場合は【猶予証明書】といった特例免除の書類を出してもらうことができます。この書類を役所に提出することで当年度の接種免除が認定されます。ただし、この書類を提出しても免除されるのはあくまで当該年度のみです。翌年以降は、通常通りお知らせのお手紙が郵送されます。その都度免除の手続きが必要ですのでご注意くださいね。 集合注射の方が割安なことも 狂犬病予防接種は地区の獣医師会が行う集合注射、あるいは近隣の動物病院で接種の二択になります。狂犬病予防接種自体の金額は3500円程ですが後者は診察も必要になりますのでトータルすると4000円~5000円前後なるかと思います。それに対して集合注射はお注射代のみで、更に割引がつく地区もありますので動物病院で接種するより割安で済むこともあるかもしれません。ただ日程が限られてしまうといったデメリットもありますので、ご都合に合わせて選んでみてくださいね。 忘れてしまっても慌てずに 春はワンちゃん達の予防シーズンとも言われ、狂犬病以外にもフィラリアやノミマダニの予防があり混乱してしまいますよね。もし打ち忘れて督促が来てしまっても慌てなくて大丈夫です。動物病院では狂犬病予防注射はいつでも接種することが可能です。まずは問い合わせ、接種後は速やかに役所に手続きに行きましょう。 関連ブログ愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

【2025年最新版】狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは

毎年春になると役所から届く狂犬病予防注射のお知らせ。集合注射で接種される方、かかりつけの動物病院で接種される方、様々かと思います。この狂犬病予防接種、中には春が接種時期ではないワンちゃんもいますよね。では、なぜこの時期にお知らせがくるのでしょうか?今回は狂犬病予防接種を行うタイミングや、それに伴った必要手続きについてご説明していきます! 狂犬病予防接種とは 狂犬病予防注射はその名の通り【狂犬病】を予防するためのワクチンです。1年に1回の接種が義務付けられていて、その管理はお住まい地区の役所が行っています。よく病院からお知らせのお手紙が届くと間違われてしまう方がいらっしゃるのですが、狂犬病予防接種に関してだけはお知らせを行っているのは役所です。狂犬病は日本国内では長らく発生していない感染症ですが、万が一国外から入ってきてしまった時の感染拡大を防ぐため接種が必要とされています。狂犬病は犬だけでなく人間にも感染する病気で、感染時の致死率は100%の恐ろしい病気。接種は必要ないと考える方もいらっしゃいますが一度入ってきてしまえば感染拡大はあっという間です。現に狂犬病を持った犬達が当たり前に街をウロウロしているような危険な国もあります。現在国内で発生がないことは、これまでの飼い主さん達の努力の結果と言えます。 まずは【畜犬登録】を行いましょう 狂犬病のお知らせは【畜犬登録】を行っている方のお家に郵送される仕組みです。畜犬登録というのは役所で行う、いわばワンちゃんの住民登録のようなもの。そして、マイクロチップの装着が義務化されてからは畜犬登録の方法にも変化がありました。 愛犬に該当するものを選んで登録を行いましょう! ■ショップやブリーダーから購入しマイクロチップが装着されている 現在売買されているワンちゃん達には、マイクロチップが必ず装着されています。そのマイクロチップの中には、販売元の情報が記憶されているため、これを飼い主さんの情報に書き換える手続きが必要です。環境省の犬と猫のマイクロチップ情報登録のサイトから【所有者の変更登録】へ進んでください。変更登録料はオンラインで400円、書面申請だと1400円かかります。この登録が完了すると登録したお住いの役所へ通知がいき、畜犬登録が完了します。今まで交付されていた鑑札はマイクロチップがその代わりとなります。■マイクロチップをこれから装着する譲渡や保護の場合は、マイクロチップ装着は努力義務となります。これからマイクロチップを装着する予定という場合は、まず動物病院にて装着してから上記の手法で登録を行ってください。その際は同ページから【マイクロチップ情報の登録】へ進みます。手続きの際は動物病院が発行する装着証明書が必要となりますのでお手元に用意しておくといいですね。発生する料金は変更登録と同じです。■マイクロチップの装着なしで登録したいマイクロチップは装着していないが畜犬登録はしたい、という場合はお住いの地域を管轄する役所で手続きが可能です。登録を行うとナンバーが印字された【鑑札】というプレートが発行されます。この鑑札に書いてある番号は飼い主さんやワンちゃんの情報と紐づけられていて、万が一迷子になったときは迷子札として活躍してくれます。登録にかかる費用は一律で3000円。鑑札は生涯で一度しかもらう事ができず、紛失すると再発行扱いとなり料金が発生しますのでご注意ください。お引越しをしたときは鑑札を新居住地区の役所で新しい鑑札に交換してもらう必要があります。無くしてしまわないよう、迷子札としてワンちゃんの首輪につけておくと安心です! 接種後は【済票交付】の手続きが必要です 狂犬病予防接種を受けたあとは【済票交付】の手続きが必要になります。原則役所で行う手続きですが、春の間は動物病院が代わりに手続きを行う【代行】を利用できることもあります。産まれて初めての接種で畜犬登録もまだ、というワンちゃんは一緒に畜犬登録も代行してくれることもあるので、一度通われている動物病院に確認してみましょう。この済標交付の手続きは、今年も狂犬病の予防接種を受けたという報告のための手続きで、完了すると鑑札より少し小さめの【済票】を交付してもらえます。首輪につけてもいいのですが、ワンちゃんが気にしてしまうようであれば無くさない場所に保管なさってくださいね。 春が接種時期ではないワンちゃんはどうしたらいい? ワンちゃんがおうちにやってきたのが春以降ですと、年度途中の秋や冬に初回の狂犬病予防注射を受けることになるかと思います。しかし、その時に済票交付の手続きを役所で行っても、お知らせが届くのは一律して翌年の春の時期になるのです。更に秋や冬まで待っていると役所から督促がきたりもしますので、そのような時は役所に電話で事情を説明すればOKです。もしくは少し早める形になりますが、春に接種してしまい接種時期そのものをずらすという事もできます。基本的に狂犬病予防接種を短期間で2回接種しても体調が壊れると言ったことはありませんが、気になる方はかかりつけの獣医師と相談してみましょう! 特例で【猶予証明書】を出してもらえる事も ごくまれにですがワクチンや狂犬病予防接種にアレルギー反応を起こしてしまうワンちゃんもいます。またシニア期になり心臓や腎臓に重度の持病を持っているワンちゃんもいらっしゃいますよね。獣医師がこの子に接種は危険。と判断した場合は【猶予証明書】といった特例免除の書類を出してもらうことができます。この書類を役所に提出することで当年度の接種免除が認定されます。ただし、この書類を提出しても免除されるのはあくまで当該年度のみです。翌年以降は、通常通りお知らせのお手紙が郵送されます。その都度免除の手続きが必要ですのでご注意くださいね。 集合注射の方が割安なことも 狂犬病予防接種は地区の獣医師会が行う集合注射、あるいは近隣の動物病院で接種の二択になります。狂犬病予防接種自体の金額は3500円程ですが後者は診察も必要になりますのでトータルすると4000円~5000円前後なるかと思います。それに対して集合注射はお注射代のみで、更に割引がつく地区もありますので動物病院で接種するより割安で済むこともあるかもしれません。ただ日程が限られてしまうといったデメリットもありますので、ご都合に合わせて選んでみてくださいね。 忘れてしまっても慌てずに 春はワンちゃん達の予防シーズンとも言われ、狂犬病以外にもフィラリアやノミマダニの予防があり混乱してしまいますよね。もし打ち忘れて督促が来てしまっても慌てなくて大丈夫です。動物病院では狂犬病予防注射はいつでも接種することが可能です。まずは問い合わせ、接種後は速やかに役所に手続きに行きましょう。 関連ブログ愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

【2022年6月施行】マイクロチップの義務化に伴い必要な移行手続きとは?

【2022年6月施行】マイクロチップの義務化に伴い必要な移行手続きとは?

以前もご紹介したマイクロチップ、いよいよ義務化開始の時期が近づいてきましたね。環境省から新たな情報が追加され、既に装着済のペット達も新しい制度で運営される登録サイトに移行登録が必要となります。関連ブログ 【2021年6月1日施行】動物愛護法改正での変化 【2022年6月】犬猫のマイクロチップ装着の義務化におけるメリットやデメリットは? そこで今回はマイクロチップのおさらいを含め、新制度でのポイントをまとめてみました。 環境省が運営元に 今までのマイクロチップ登録制度は複数ありましたが公益社団法人日本獣医師会が行っていた民間事業のAIPOというものがメインでした。これが2022年6月からは環境省が運営元となりリニューアルされることになります。AIPOではなく【犬と猫のマイクロチップ情報登録】という名称です。ただし獣医師会は、環境省の指定登録機関として今後もマイクロチップ情報の管理を行っていくことになっています。少し複雑ですがシステム自体に大きな変更はなく、運営元が公的機関に変わるため一新されるのだと考えておきましょう。なお環境省のホームページでは保護後の引き渡しの流れがまだ正式に発表されていません。こちらは随時更新されるかと思いますので確認してみてくださいね。環境省HPはこちら 義務化される対象は? 今回の義務化で対象となるのは・ペットの販売を行うショップやブリーダー・マイクロチップ装着済のペットを新たに迎え入れた飼い主さんマイクロチップを装着するだけでなく、そこに自身の情報を登録するまでが義務範囲です。既にペットを飼育している飼い主さんや譲渡、保護などでペットを迎え入れた飼い主さんには、できるだけの装着を努めなければならないといった努力義務が発生します。ただし譲渡や保護であっても、もし既にマイクロチップが装着されているようであれば情報の登録は義務となりますのでご注意くださいね。 手続きはオンラインがおススメ マイクロチップの中に飼い主さんの情報を登録する方法は専用の用紙を郵送する方法とオンラインで登録する2つの方法があります。用紙で申請する場合は登録料に1000円かかりますが、オンラインであれば300円で済んでしまいます!また飼い主さんの情報を登録すると発行される「登録証明書」。この書類はペットを譲渡する時にマイクロチップの情報を書き換えるために必要で、必ず里親さんが譲渡先の方に渡さなければいけない大切な書類です。この書類はオンライン登録さえしていれば、すぐにpdfファイルとしてダウンロードすることも可能です。譲渡はありえない!という方がほとんどかと思いますが、飼い主さんに不測の事態が起こった時のことを考えると、手間なくこの書類が手に入るというのは安心材料になるかと思います。もちろんどちらの方法でも問題はありませんが、オンライン手続きの方が飼い主さんにメリットは多いように感じます。 既に装着済の飼い主さんが行う手続き 既にマイクロチップを装着しているペットの飼い主さんは、環境省の新しいデータベースに【移行登録】を行う必要があります。移行登録をすると今までに登録していた団体と環境省、そのどちらにも情報が保有されることになります。環境省の新データベースに移行登録の手続きをすると、まず今まで登録のあった団体にデータの確認が取られ、照合ができたところで環境省の方にも正式に登録が行われます。移行登録に代金はかかりませんのでお時間がある時にササっと済ませてしまいましょう。 慌てなくても大丈夫です! いかがでしたか?少し複雑でわかりにくい部分もありますが、環境省のホームページに詳細が掲載されていますので気になる方はチェックしてみてくださいね。本来このマイクロチップの義務化は、迷子や無責任な飼育放棄によって消えてしまう命を一つでも減らせるようにと始まったものです。事実、動物病院で勤務していると保護されたペット達を迎え入れる機会もありますが、マイクロチップを装着している子たちはやはり速やかにご自宅に帰る事ができます。マイクロチップ自体賛否両論ありますが、個人的にはペットの命を守るためにとても有効な手段と考えています。とはいえ異物を体に埋め込む、ペットの体が心配、という気持ちもよくわかります。慌てずゆっくり検討し不安なことは獣ぜひ医師に相談してみてくださいね。 関連ブログ 車酔いは治らない?ペットとドライブを楽しむ方法とは 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

【2022年6月施行】マイクロチップの義務化に伴い必要な移行手続きとは?

以前もご紹介したマイクロチップ、いよいよ義務化開始の時期が近づいてきましたね。環境省から新たな情報が追加され、既に装着済のペット達も新しい制度で運営される登録サイトに移行登録が必要となります。関連ブログ 【2021年6月1日施行】動物愛護法改正での変化 【2022年6月】犬猫のマイクロチップ装着の義務化におけるメリットやデメリットは? そこで今回はマイクロチップのおさらいを含め、新制度でのポイントをまとめてみました。 環境省が運営元に 今までのマイクロチップ登録制度は複数ありましたが公益社団法人日本獣医師会が行っていた民間事業のAIPOというものがメインでした。これが2022年6月からは環境省が運営元となりリニューアルされることになります。AIPOではなく【犬と猫のマイクロチップ情報登録】という名称です。ただし獣医師会は、環境省の指定登録機関として今後もマイクロチップ情報の管理を行っていくことになっています。少し複雑ですがシステム自体に大きな変更はなく、運営元が公的機関に変わるため一新されるのだと考えておきましょう。なお環境省のホームページでは保護後の引き渡しの流れがまだ正式に発表されていません。こちらは随時更新されるかと思いますので確認してみてくださいね。環境省HPはこちら 義務化される対象は? 今回の義務化で対象となるのは・ペットの販売を行うショップやブリーダー・マイクロチップ装着済のペットを新たに迎え入れた飼い主さんマイクロチップを装着するだけでなく、そこに自身の情報を登録するまでが義務範囲です。既にペットを飼育している飼い主さんや譲渡、保護などでペットを迎え入れた飼い主さんには、できるだけの装着を努めなければならないといった努力義務が発生します。ただし譲渡や保護であっても、もし既にマイクロチップが装着されているようであれば情報の登録は義務となりますのでご注意くださいね。 手続きはオンラインがおススメ マイクロチップの中に飼い主さんの情報を登録する方法は専用の用紙を郵送する方法とオンラインで登録する2つの方法があります。用紙で申請する場合は登録料に1000円かかりますが、オンラインであれば300円で済んでしまいます!また飼い主さんの情報を登録すると発行される「登録証明書」。この書類はペットを譲渡する時にマイクロチップの情報を書き換えるために必要で、必ず里親さんが譲渡先の方に渡さなければいけない大切な書類です。この書類はオンライン登録さえしていれば、すぐにpdfファイルとしてダウンロードすることも可能です。譲渡はありえない!という方がほとんどかと思いますが、飼い主さんに不測の事態が起こった時のことを考えると、手間なくこの書類が手に入るというのは安心材料になるかと思います。もちろんどちらの方法でも問題はありませんが、オンライン手続きの方が飼い主さんにメリットは多いように感じます。 既に装着済の飼い主さんが行う手続き 既にマイクロチップを装着しているペットの飼い主さんは、環境省の新しいデータベースに【移行登録】を行う必要があります。移行登録をすると今までに登録していた団体と環境省、そのどちらにも情報が保有されることになります。環境省の新データベースに移行登録の手続きをすると、まず今まで登録のあった団体にデータの確認が取られ、照合ができたところで環境省の方にも正式に登録が行われます。移行登録に代金はかかりませんのでお時間がある時にササっと済ませてしまいましょう。 慌てなくても大丈夫です! いかがでしたか?少し複雑でわかりにくい部分もありますが、環境省のホームページに詳細が掲載されていますので気になる方はチェックしてみてくださいね。本来このマイクロチップの義務化は、迷子や無責任な飼育放棄によって消えてしまう命を一つでも減らせるようにと始まったものです。事実、動物病院で勤務していると保護されたペット達を迎え入れる機会もありますが、マイクロチップを装着している子たちはやはり速やかにご自宅に帰る事ができます。マイクロチップ自体賛否両論ありますが、個人的にはペットの命を守るためにとても有効な手段と考えています。とはいえ異物を体に埋め込む、ペットの体が心配、という気持ちもよくわかります。慌てずゆっくり検討し不安なことは獣ぜひ医師に相談してみてくださいね。 関連ブログ 車酔いは治らない?ペットとドライブを楽しむ方法とは 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

業界最大級のフード付き猫トイレ、ついに日本上陸!

業界最大級のフード付き猫トイレ、ついに日本上陸!

大きな猫トイレの需要が高まっています!生活環境の整った人間と暮らすイマドキの猫ちゃんは、愛情たっぷりご飯もたっぷり♪のびのび大きく育ち、従来のトイレでは手狭に感じてきた飼い主さんも後を絶ちません。体の大きさに合わないトイレを使用している場合、砂を掻いたときに散らばる砂の量も多くなり、オシッコの飛び散りも激しくなりがちです。また多頭飼育では、トイレの砂が排泄物ですぐにいっぱいになってしまい、掃除が追い付かないこともしばしば。そんな飼い主さんのお悩みをスッキリ解決してくれるビッグなトイレが、満を持して日本に上陸しました。その名も、gatoperro社の『ギガトレー』。求めていたサイズ感に、今一歩及ばなかったこれまでの「大型トイレ」との違いを比べてみてください! 業界最大級のフード付きトイレ ※モデル猫の体重約9.5kg ギガトレーはフード付きの大型猫トイレです。その大きさは9kg超えの大きな猫ちゃんでも無理なく方向転換が出来ちゃうほど。フードがあることでお部屋にニオイが広がらず、トイレ周りの砂の飛び散りを防ぐことができます。一方で、上部に空気穴が開いており通気性が良く、トイレ内に嫌なニオイがこもらないので猫ちゃんも快適に使えます。排泄中は人目に触れたくない子も、プライベートがしっかり守られ、安心して用を足せますよ。本体の加工精度が高く、トレーとの嚙み合わせが良いので取り外しがストレスなく行え、日々の尿チェックも気軽にできるのも嬉しいポイントです。 猫ちゃんに優しい機能 大きくて丸い出入り口は猫ちゃんが傷つかないように配慮されている優しさ設計です。カバーの上はくつろぎスペースにもなり、取り外して床に置いてあげれば楽しい遊び場にもなっちゃいます。トイレトレーの壁自体も高さがあるので、カバーを外してそのまま使用しても砂の飛び散りを十分防いでくれます。底面に張り巡らされたリブによって強度が増し、たっぷり砂を入れてもたわみません。猫ちゃんも心置きなく砂をかけられるので大満足ですね。 飼い主さんにも嬉しいトイレ マットな質感とシンプルなデザインは可愛くなりすぎず、どんなお部屋のインテリアにも馴染んでくれます。抗菌素材で菌の繁殖を抑え、傷や汚れに強いコーティング加工でお手入れもラクチン。汚れが気になったときは丸洗いもできて、いつでも清潔を保てます。耐久性にも優れていて劣化もしにくいので、長期間に渡ってキレイに使うことができます。 猫ちゃんと飼い主さん思いのgatoperro社 gatoperro(ガトペロ)社はバスルームメーカーを親会社とし、そのノウハウと情熱を持って2019年に設立された韓国のペット用品メーカーです。ペットの健康を第一に考えることはもちろん、インテリアにマッチした素材選びからデザインにまでこだわり、飼い主さんが求める製品を作るための努力も惜しみません。例えば『ギガトレー』の出入り口の高さは床から15cmの場所に作られています。これは猫ちゃんの足腰への負担がかからず、かつ、トイレ周りに砂が飛び散りにくい絶妙な高さを綿密に計算された設計なのです。トイレは成長とともに体の大きさに合ったサイズを選んであげることが重要です。特に排泄時はクルクルと回って体勢を整えるので、ゆとりを持たせてあげましょう。大型猫ちゃんには業界最大級の大きさと、ペットへの優しさを兼ね備えた『ギガトレー』を、是非お試しください♪ギガトレーの詳細はこちらgatoperro社製品ホワイトポールの詳細はこちら

業界最大級のフード付き猫トイレ、ついに日本上陸!

大きな猫トイレの需要が高まっています!生活環境の整った人間と暮らすイマドキの猫ちゃんは、愛情たっぷりご飯もたっぷり♪のびのび大きく育ち、従来のトイレでは手狭に感じてきた飼い主さんも後を絶ちません。体の大きさに合わないトイレを使用している場合、砂を掻いたときに散らばる砂の量も多くなり、オシッコの飛び散りも激しくなりがちです。また多頭飼育では、トイレの砂が排泄物ですぐにいっぱいになってしまい、掃除が追い付かないこともしばしば。そんな飼い主さんのお悩みをスッキリ解決してくれるビッグなトイレが、満を持して日本に上陸しました。その名も、gatoperro社の『ギガトレー』。求めていたサイズ感に、今一歩及ばなかったこれまでの「大型トイレ」との違いを比べてみてください! 業界最大級のフード付きトイレ ※モデル猫の体重約9.5kg ギガトレーはフード付きの大型猫トイレです。その大きさは9kg超えの大きな猫ちゃんでも無理なく方向転換が出来ちゃうほど。フードがあることでお部屋にニオイが広がらず、トイレ周りの砂の飛び散りを防ぐことができます。一方で、上部に空気穴が開いており通気性が良く、トイレ内に嫌なニオイがこもらないので猫ちゃんも快適に使えます。排泄中は人目に触れたくない子も、プライベートがしっかり守られ、安心して用を足せますよ。本体の加工精度が高く、トレーとの嚙み合わせが良いので取り外しがストレスなく行え、日々の尿チェックも気軽にできるのも嬉しいポイントです。 猫ちゃんに優しい機能 大きくて丸い出入り口は猫ちゃんが傷つかないように配慮されている優しさ設計です。カバーの上はくつろぎスペースにもなり、取り外して床に置いてあげれば楽しい遊び場にもなっちゃいます。トイレトレーの壁自体も高さがあるので、カバーを外してそのまま使用しても砂の飛び散りを十分防いでくれます。底面に張り巡らされたリブによって強度が増し、たっぷり砂を入れてもたわみません。猫ちゃんも心置きなく砂をかけられるので大満足ですね。 飼い主さんにも嬉しいトイレ マットな質感とシンプルなデザインは可愛くなりすぎず、どんなお部屋のインテリアにも馴染んでくれます。抗菌素材で菌の繁殖を抑え、傷や汚れに強いコーティング加工でお手入れもラクチン。汚れが気になったときは丸洗いもできて、いつでも清潔を保てます。耐久性にも優れていて劣化もしにくいので、長期間に渡ってキレイに使うことができます。 猫ちゃんと飼い主さん思いのgatoperro社 gatoperro(ガトペロ)社はバスルームメーカーを親会社とし、そのノウハウと情熱を持って2019年に設立された韓国のペット用品メーカーです。ペットの健康を第一に考えることはもちろん、インテリアにマッチした素材選びからデザインにまでこだわり、飼い主さんが求める製品を作るための努力も惜しみません。例えば『ギガトレー』の出入り口の高さは床から15cmの場所に作られています。これは猫ちゃんの足腰への負担がかからず、かつ、トイレ周りに砂が飛び散りにくい絶妙な高さを綿密に計算された設計なのです。トイレは成長とともに体の大きさに合ったサイズを選んであげることが重要です。特に排泄時はクルクルと回って体勢を整えるので、ゆとりを持たせてあげましょう。大型猫ちゃんには業界最大級の大きさと、ペットへの優しさを兼ね備えた『ギガトレー』を、是非お試しください♪ギガトレーの詳細はこちらgatoperro社製品ホワイトポールの詳細はこちら

ペットと一緒に参加できる『インターペット 2022』出展レポート♪

ペットと一緒に参加できる『インターペット 2022』出展レポート♪

東京ビッグサイトにて開催された日本最大級のペットイベント『InterPets 2022』!今年も大盛況のうちに幕を閉じました。4月1日から3日の一般来場日は、前倒しで10分前に開場になるほどの熱気にあふれ、会場はコンテストやセミナー、フォトスポットなど楽しめるイベントが目白押し。まさにペットのための祭典だったといっても過言ではありません。 OFTブースにも、たくさんの可愛いペット達と飼い主さんにご来場いただき、ワンちゃんや猫ちゃんだけでなく、アナグマやフクロウ、爬虫類などを連れた飼い主さん達も見受けられました。 実物が見たかった! OFTは、今回5種類の自動トイレを率いての参加となりました。『実物を一度見て決めたかった!』という飼い主さんが想像以上に来店してくださり、スタッフからも嬉しい悲鳴が!すでに使用していて買い替えを考えていらっしゃる方、ご友人に勧められて見に来られた方、はたまた自動猫トイレを初めて知って驚かれていた飼い主さんなどご来店理由は様々でしたが、皆様『猫ちゃんのトイレを清潔に保ってあげたい』という思いは1つ。猫ちゃんを大切にされている気持ちがヒシヒシと伝わってきました。 ワンちゃん大集合!カート祭り ▲可愛い4つのお尻がたまりません。 ▲みんな仲良く一緒に乗車♪ ▲ワンちゃん達にも大好評♪ 特に多頭飼育や大型のワンちゃんの飼い主さんから注目されたのは、ibiyaya アウトドアペットワゴンです。耐荷重の50kgまでなら、みんな一緒に楽に移動ができちゃいます♪実際に愛犬を乗せてカートを引き、あまりの軽さと動きやすさに即決された方も多かったです。これからのアウトドアシーズンに重宝しますね。その他、インターペットの馴染となりつつあるペットカートファーストクラスやPGソフトカートminiなども沢山のワンちゃん達に試乗してもらったりと、カート部門も常に賑わいをみせていました。8年使い込んだカートのリニューアルにと来店し、ペットカートファーストクラスをその飼い主さんに選んでいただけた時は特に嬉しかったです。弊社のカートも末長くご愛用いただけるよう、スタッフ一同しっかりサポートいたしますね。ペット達や飼い主さんとお話をしているうちに、あっという間に過ぎた4日間でした。まだまだ紹介したいペット達も多く、また残念ながら混雑のためご説明できなかったお客様もいらっしゃったかと思います。来年、再来年はもっとOFTSTOREを知っていただき、より良い製品とサービスを提供できるよう気持ちを新たに準備していきますので、楽しみにお待ちください。 関連ブログ 第11回インターペットに今年も出展します! 日本最大級のペットイベント「Inter Pet(インターペット)2021 東京」 Inter Pet(インターペット)2021に自動猫トイレ5機種を展示 インターペット2019に出展しました!

ペットと一緒に参加できる『インターペット 2022』出展レポート♪

東京ビッグサイトにて開催された日本最大級のペットイベント『InterPets 2022』!今年も大盛況のうちに幕を閉じました。4月1日から3日の一般来場日は、前倒しで10分前に開場になるほどの熱気にあふれ、会場はコンテストやセミナー、フォトスポットなど楽しめるイベントが目白押し。まさにペットのための祭典だったといっても過言ではありません。 OFTブースにも、たくさんの可愛いペット達と飼い主さんにご来場いただき、ワンちゃんや猫ちゃんだけでなく、アナグマやフクロウ、爬虫類などを連れた飼い主さん達も見受けられました。 実物が見たかった! OFTは、今回5種類の自動トイレを率いての参加となりました。『実物を一度見て決めたかった!』という飼い主さんが想像以上に来店してくださり、スタッフからも嬉しい悲鳴が!すでに使用していて買い替えを考えていらっしゃる方、ご友人に勧められて見に来られた方、はたまた自動猫トイレを初めて知って驚かれていた飼い主さんなどご来店理由は様々でしたが、皆様『猫ちゃんのトイレを清潔に保ってあげたい』という思いは1つ。猫ちゃんを大切にされている気持ちがヒシヒシと伝わってきました。 ワンちゃん大集合!カート祭り ▲可愛い4つのお尻がたまりません。 ▲みんな仲良く一緒に乗車♪ ▲ワンちゃん達にも大好評♪ 特に多頭飼育や大型のワンちゃんの飼い主さんから注目されたのは、ibiyaya アウトドアペットワゴンです。耐荷重の50kgまでなら、みんな一緒に楽に移動ができちゃいます♪実際に愛犬を乗せてカートを引き、あまりの軽さと動きやすさに即決された方も多かったです。これからのアウトドアシーズンに重宝しますね。その他、インターペットの馴染となりつつあるペットカートファーストクラスやPGソフトカートminiなども沢山のワンちゃん達に試乗してもらったりと、カート部門も常に賑わいをみせていました。8年使い込んだカートのリニューアルにと来店し、ペットカートファーストクラスをその飼い主さんに選んでいただけた時は特に嬉しかったです。弊社のカートも末長くご愛用いただけるよう、スタッフ一同しっかりサポートいたしますね。ペット達や飼い主さんとお話をしているうちに、あっという間に過ぎた4日間でした。まだまだ紹介したいペット達も多く、また残念ながら混雑のためご説明できなかったお客様もいらっしゃったかと思います。来年、再来年はもっとOFTSTOREを知っていただき、より良い製品とサービスを提供できるよう気持ちを新たに準備していきますので、楽しみにお待ちください。 関連ブログ 第11回インターペットに今年も出展します! 日本最大級のペットイベント「Inter Pet(インターペット)2021 東京」 Inter Pet(インターペット)2021に自動猫トイレ5機種を展示 インターペット2019に出展しました!

愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある?

愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある?

ガーガーとした咳や、苦しそうな呼吸が特徴の気管虚脱。小型犬に見られることが多く、進行するとチアノーゼを起こしてしまい通常の生活すら困難になる事も起こりうる症状です。実際に動物病院で勤務していると気管虚脱を発症するワンちゃんはとても多く、身近な病気として知っておいていただきたい病気の一つだと感じます。できるだけ早く気が付いてあげることで進行を遅らせることもできるのですが、初期症状が見逃してしまうほど軽いことや、重度の状態まで何も症状がなく進行してしまうケースもあり、気が付いた時には既にかなり進行していたという事は珍しくありません。そこで今回は、気管虚脱の症状の特徴や治療の方法についてまとめました。できる限り、早期で愛犬の変化に気付いてあげられるヒントになればと思います。 気管虚脱とは? ワンちゃん達も人間と同じように口から肺に向かって【気管】という管が繋がっています。酸素を取り込み、ガス交換を行う生きる上でとても大切な器官ですね。気管はホースのように筒状になっていて手前から頸部気管、胸部気管、そして気管支へと伸びていきます。このホース状の気管が何らかの原因によって潰れてしまい楕円、または完全にペタンコになってしまい酸素を上手に取り込めなくなってしまうのが【気管虚脱】という状態です。レントゲンを撮ることでグレード1では25%、重度のグレード4では75%以上の気管の形状の潰れが見られたなど、進行具合によって振り分けされています。 気管虚脱特有の症状 咳が見られる病気はいくつかありますが、気管虚脱で見られる咳は少し特徴的で注意して見ていれば飼い主さんでも気が付くことができることもあります。以下のような症状が見られたときは咳込んでいるところを動画におさめ、動物病院で獣医師にチェックしてもらいましょう。【軽度】・コンコン、カフカフ、ケフケフとした乾いた咳・飲水時に軽くむせる【重度】・ガーガーとしたダチョウのような咳・ゼーゼーとした呼吸音・一度咳が出たら中々止まらない・チアノーゼ なりやすい犬種や年齢 平均的には7~8歳ごろから始まり、シニアになるほど発症、進行してしまうと言われています。ただ小型犬では1~2歳の若齢でも発症するケースがあるので、若いからといって安心せず咳が見られたときは都度診察を受ける事をお勧めします。小型犬であるプードルやチワワ、ポメラニアン、マルチーズ、ヨークシャーテリアに加え短頭種であるパグやフレンチブルドックによく見られます。その他柴犬やMIX犬、ビーグルやレトリバーなどの中型、大型犬種に症状が出る事も。 治療の方法 ■内科療法内科療法はお薬や吸入薬を使って気管周囲の炎症を抑えたり、気管支を広げる方法です。咳止め、気管支拡張剤、ステロイド、去痰剤などが使用される代表的なお薬となります。ネブライザーといってお薬を気化して充満させたボックスに入ってもらい、お薬を直接気管から吸入してもらう方法もあります。潰れた気管を元に戻すことはできませんが、炎症が引くことで呼吸がしやすくなります。■外科治療行える病院は限られますが、気管虚脱は手術をすることができる病気です。この数年でもかなりの進歩が見られている分野で、手術を選ばれる方も増えてきているように感じます。手術の1つはステント法と呼ばれ、気管内に特殊な管を挿入することで気管の形を戻し、維持させる方法です。そしてもう1つがPLLP法と言います。特殊なプロテーゼという素材を使用して気管の形を矯正する方法です。どちらも呼吸器の専門病院でなければ受けることはできず、金額的負担も大きくなりますが、投薬に比べて回復する可能性も高いので検討する価値が十分ある治療方法と言えるでしょう。 予防や緩和する方法 気管虚脱の原因ははっきりわかってはいません。ただワンちゃんは、四肢で移動し、首を酷使する体の作りをしているので、できるだけ首にかかる負担を減らしてあげることが予防、緩和になると見られています。・肥満に注意する・首輪ではなくハーネスに変える・加湿する季節の変わり目は症状が出やすいので、特に注意して様子を見てあげてくださいね! 治療は専門病院も視野に入れよう 気管虚脱の治療は専門病院で受けた方がより治療の選択肢が広がります。特に手術は行える病院や獣医師が限られていますので、セカンドオピニオンを受ける事も視野に入れて治療を進めていきましょう。かかりつけの獣医師から紹介状が必要になりますので、遠慮せずかかりつけの先生にご相談なさってみてくださいね。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある?

ガーガーとした咳や、苦しそうな呼吸が特徴の気管虚脱。小型犬に見られることが多く、進行するとチアノーゼを起こしてしまい通常の生活すら困難になる事も起こりうる症状です。実際に動物病院で勤務していると気管虚脱を発症するワンちゃんはとても多く、身近な病気として知っておいていただきたい病気の一つだと感じます。できるだけ早く気が付いてあげることで進行を遅らせることもできるのですが、初期症状が見逃してしまうほど軽いことや、重度の状態まで何も症状がなく進行してしまうケースもあり、気が付いた時には既にかなり進行していたという事は珍しくありません。そこで今回は、気管虚脱の症状の特徴や治療の方法についてまとめました。できる限り、早期で愛犬の変化に気付いてあげられるヒントになればと思います。 気管虚脱とは? ワンちゃん達も人間と同じように口から肺に向かって【気管】という管が繋がっています。酸素を取り込み、ガス交換を行う生きる上でとても大切な器官ですね。気管はホースのように筒状になっていて手前から頸部気管、胸部気管、そして気管支へと伸びていきます。このホース状の気管が何らかの原因によって潰れてしまい楕円、または完全にペタンコになってしまい酸素を上手に取り込めなくなってしまうのが【気管虚脱】という状態です。レントゲンを撮ることでグレード1では25%、重度のグレード4では75%以上の気管の形状の潰れが見られたなど、進行具合によって振り分けされています。 気管虚脱特有の症状 咳が見られる病気はいくつかありますが、気管虚脱で見られる咳は少し特徴的で注意して見ていれば飼い主さんでも気が付くことができることもあります。以下のような症状が見られたときは咳込んでいるところを動画におさめ、動物病院で獣医師にチェックしてもらいましょう。【軽度】・コンコン、カフカフ、ケフケフとした乾いた咳・飲水時に軽くむせる【重度】・ガーガーとしたダチョウのような咳・ゼーゼーとした呼吸音・一度咳が出たら中々止まらない・チアノーゼ なりやすい犬種や年齢 平均的には7~8歳ごろから始まり、シニアになるほど発症、進行してしまうと言われています。ただ小型犬では1~2歳の若齢でも発症するケースがあるので、若いからといって安心せず咳が見られたときは都度診察を受ける事をお勧めします。小型犬であるプードルやチワワ、ポメラニアン、マルチーズ、ヨークシャーテリアに加え短頭種であるパグやフレンチブルドックによく見られます。その他柴犬やMIX犬、ビーグルやレトリバーなどの中型、大型犬種に症状が出る事も。 治療の方法 ■内科療法内科療法はお薬や吸入薬を使って気管周囲の炎症を抑えたり、気管支を広げる方法です。咳止め、気管支拡張剤、ステロイド、去痰剤などが使用される代表的なお薬となります。ネブライザーといってお薬を気化して充満させたボックスに入ってもらい、お薬を直接気管から吸入してもらう方法もあります。潰れた気管を元に戻すことはできませんが、炎症が引くことで呼吸がしやすくなります。■外科治療行える病院は限られますが、気管虚脱は手術をすることができる病気です。この数年でもかなりの進歩が見られている分野で、手術を選ばれる方も増えてきているように感じます。手術の1つはステント法と呼ばれ、気管内に特殊な管を挿入することで気管の形を戻し、維持させる方法です。そしてもう1つがPLLP法と言います。特殊なプロテーゼという素材を使用して気管の形を矯正する方法です。どちらも呼吸器の専門病院でなければ受けることはできず、金額的負担も大きくなりますが、投薬に比べて回復する可能性も高いので検討する価値が十分ある治療方法と言えるでしょう。 予防や緩和する方法 気管虚脱の原因ははっきりわかってはいません。ただワンちゃんは、四肢で移動し、首を酷使する体の作りをしているので、できるだけ首にかかる負担を減らしてあげることが予防、緩和になると見られています。・肥満に注意する・首輪ではなくハーネスに変える・加湿する季節の変わり目は症状が出やすいので、特に注意して様子を見てあげてくださいね! 治療は専門病院も視野に入れよう 気管虚脱の治療は専門病院で受けた方がより治療の選択肢が広がります。特に手術は行える病院や獣医師が限られていますので、セカンドオピニオンを受ける事も視野に入れて治療を進めていきましょう。かかりつけの獣医師から紹介状が必要になりますので、遠慮せずかかりつけの先生にご相談なさってみてくださいね。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

新しいスタイルの自動ネコトイレ『PETJC Plus』がリリースされました。

新しいスタイルの自動ネコトイレ『PETJC Plus』がリリースされました。

この度、OFTから新たに自動ネコトイレPETJC Plus(ペットジェーシープラス)がラインナップに加わりました。現在取扱っている自動猫トイレでは初めての『縦回転式トイレ』となります。OFTカラーであるブルーの暖簾のような目隠しが特徴です。今回は、新機種の自動ネコトイレPETJC Plusのオススメポイントについてご紹介させていただきます。 静かな回転音 自動ネコトイレPETJC Plusの最大のセールスポイントは、『静かにお掃除してくれる』ことです。排泄物が下のコンテナに落ちる際のシャッター開閉時の音は少しありますが、お掃除中の回転の音はとても静かで気になりません。普段猫ちゃんと一緒に寝ている飼い主さんも、トイレの音で起こされる心配がないので寝室に設置できるのも嬉しいですよね。 目隠しがあるメリット 爽やかなブルーの暖簾は、隠れ家のような空間が好きな猫ちゃんの落ち着きスペースとして役立ちます。また、排泄直後の嫌なニオイもしっかりガード!怖がりな猫ちゃんの中には、暖簾を恐れてなかなか入れない子もいます。そんな時は、慣れるまでは暖簾を外して使用してあげて下さいね。一度快適さを知ると、トイレから出てこない猫ちゃん達も続出すること間違いなしです♪ イタズラ防止の縦回転 好奇心旺盛な猫ちゃん。自分のうんちがコロコロ処理されている光景が楽しくて、ついついイタズラしちゃう...という飼い主さんからご相談を受けることが時々あります。そんな探求心の強い猫ちゃんには、こちらの縦回転式の自動ネコトイレがピッタリです。さらに猫ちゃんが排泄を終えてトイレを出ると最短約1分で処理が始まるので、残念ながら...遊ぶ暇もありません。 オゾンの力で殺菌&消臭! 回転処理中にはオゾンを発生させて、そのつど換気、消臭、殺菌を行います。この機能により、ニオイの原因となる目に見えない菌の繁殖を抑えて、常に空気を清潔に保ってくれます。 ▲ステップ PG Easy Step 2 Standardと相性もGoodです! 新しいタイプの自動ネコトイレ『PETJC Plus』は、猫ちゃんと飼い主さんの『こんな機能あったらいいな』のお声から誕生しました。ぜひ、この機会に快適なトイレライフを始めて下さい♪PETJC Plusの詳細はこちらPETJC Plus専用替えライナー(3ロール)の詳細はこちら

新しいスタイルの自動ネコトイレ『PETJC Plus』がリリースされました。

この度、OFTから新たに自動ネコトイレPETJC Plus(ペットジェーシープラス)がラインナップに加わりました。現在取扱っている自動猫トイレでは初めての『縦回転式トイレ』となります。OFTカラーであるブルーの暖簾のような目隠しが特徴です。今回は、新機種の自動ネコトイレPETJC Plusのオススメポイントについてご紹介させていただきます。 静かな回転音 自動ネコトイレPETJC Plusの最大のセールスポイントは、『静かにお掃除してくれる』ことです。排泄物が下のコンテナに落ちる際のシャッター開閉時の音は少しありますが、お掃除中の回転の音はとても静かで気になりません。普段猫ちゃんと一緒に寝ている飼い主さんも、トイレの音で起こされる心配がないので寝室に設置できるのも嬉しいですよね。 目隠しがあるメリット 爽やかなブルーの暖簾は、隠れ家のような空間が好きな猫ちゃんの落ち着きスペースとして役立ちます。また、排泄直後の嫌なニオイもしっかりガード!怖がりな猫ちゃんの中には、暖簾を恐れてなかなか入れない子もいます。そんな時は、慣れるまでは暖簾を外して使用してあげて下さいね。一度快適さを知ると、トイレから出てこない猫ちゃん達も続出すること間違いなしです♪ イタズラ防止の縦回転 好奇心旺盛な猫ちゃん。自分のうんちがコロコロ処理されている光景が楽しくて、ついついイタズラしちゃう...という飼い主さんからご相談を受けることが時々あります。そんな探求心の強い猫ちゃんには、こちらの縦回転式の自動ネコトイレがピッタリです。さらに猫ちゃんが排泄を終えてトイレを出ると最短約1分で処理が始まるので、残念ながら...遊ぶ暇もありません。 オゾンの力で殺菌&消臭! 回転処理中にはオゾンを発生させて、そのつど換気、消臭、殺菌を行います。この機能により、ニオイの原因となる目に見えない菌の繁殖を抑えて、常に空気を清潔に保ってくれます。 ▲ステップ PG Easy Step 2 Standardと相性もGoodです! 新しいタイプの自動ネコトイレ『PETJC Plus』は、猫ちゃんと飼い主さんの『こんな機能あったらいいな』のお声から誕生しました。ぜひ、この機会に快適なトイレライフを始めて下さい♪PETJC Plusの詳細はこちらPETJC Plus専用替えライナー(3ロール)の詳細はこちら

第11回インターペットに今年も出展します!

第11回インターペットに今年も出展します!

2022年4月1日から3日までの3日間にわたって開催される、日本最大級のペットイベント『インターペット2022』に今年も出展します!去年同様にコロナ感染症拡大のため少し心配もありましたが、ようやくまん延防止等重点措置も終了し、当日は万全の対策のもとスタッフ一同お客様をお出迎えさせていただきます。 準備は万全!いざ出陣! いよいよ出展にあたり、会場へ展示物の発送準備も整いました。30日よりOFTスタッフが設営へと向かいます。後は、全力でOFT自信の製品をご紹介させていただくのみです!気になる製品がある方、実際に見てみたい飼い主さんはぜひお越しくださいね♪ 目玉は自動猫トイレ 会場では5種類の自動トイレをご用意させていただきます。それぞれの特徴をご自宅のトイレ選びの参考にしてみてくださいね。■BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)世界初犬用自動トイレ。アプリにて外出先からの遠隔操作も可能です。臭いなし、手間なし、作業なし♪■CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)不動の人気ナンバーワンの自動猫トイレ。トイレスペースも排泄物のコンテナも大容量!アプリを使うと多頭飼育でもそれぞれの猫ちゃんの体調管理に役立ちます。■MOME(モーム)Simple is best!簡単操作で、機械操作が苦手な飼い主さんにピッタリです。電源を入れるだけで、すぐに使用開始できます。■PETJC Plus(ペットジェーシープラス)発売したばかりの新製品!OFTマークの入った青色の暖簾がきらりと光ります。回転中の音はほとんど出ず、驚きの静かさ。■PETKIT PureX(ペットキット ピュアエックス)近日発売予定の自動猫トイレです。ディスプレイが分かりやすく、アプリの管理も簡単!バランスの良い機種になります。 豊富なペットカートのラインナップ OFTのカートの魅力は、実際に押してみて、引いてみると一目瞭然です。毎年インターペットでは、沢山のお客様があまりの使いやすさに驚かれている光景を目にします。■ペットカートファーストクラス毎年こちらのペットカートでご来場いただくお客様も多々いらっしゃるほど、圧倒的販売数を誇ります。カートの押しやすさはもちろん、ペット達も気に入ってくれていると定評があります。■PGカートドライブシステム車で移動する機会が多い方にオススメです。キャリーのコット部分を取り外すと、車の助手席や後部座席に固定できるドライブボックスへと早変わり!安全にペット達とドライブを楽しむことができます。■PGソフトカートミニ前方はフルオープンになります。ワンちゃんの出入りがしやすいため、愛犬がシニア期になり足腰弱ってきてからも介護カートとして活躍します。■ibiyayaアウトドアペットワゴンOFTスタッフのイチオシ商品がこちらのibiyaya社のペットワゴン!押すのではなく引くタイプなので、女性でもスムーズに移動ができます。これからのお出かけの季節にピッタリ♪ペット達と一緒に外出を楽しみましょう。 ▲ibiyayaアウトドアペットワゴンの特大パネル OFTブースは、InterPet用に作成した特大のパネルが目印です!沢山の飼い主さんとペット達と会場で出会えることを楽しみにお待ちしています。OFT猫ちゃんモデルたちの可愛いパネルも飾っています♪ぜひ見に来てくださいね。[期間]4月1日~3日(3月31日はビジネスデーのため一般のお客様は入場不可)[会場]東京ビッグサイト 東ホール[HP]https://interpets.jp/public/[OFTブース]東7ホール、ブースNo.F021スタッフ一同、心よりお待ちしております。

第11回インターペットに今年も出展します!

2022年4月1日から3日までの3日間にわたって開催される、日本最大級のペットイベント『インターペット2022』に今年も出展します!去年同様にコロナ感染症拡大のため少し心配もありましたが、ようやくまん延防止等重点措置も終了し、当日は万全の対策のもとスタッフ一同お客様をお出迎えさせていただきます。 準備は万全!いざ出陣! いよいよ出展にあたり、会場へ展示物の発送準備も整いました。30日よりOFTスタッフが設営へと向かいます。後は、全力でOFT自信の製品をご紹介させていただくのみです!気になる製品がある方、実際に見てみたい飼い主さんはぜひお越しくださいね♪ 目玉は自動猫トイレ 会場では5種類の自動トイレをご用意させていただきます。それぞれの特徴をご自宅のトイレ選びの参考にしてみてくださいね。■BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)世界初犬用自動トイレ。アプリにて外出先からの遠隔操作も可能です。臭いなし、手間なし、作業なし♪■CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)不動の人気ナンバーワンの自動猫トイレ。トイレスペースも排泄物のコンテナも大容量!アプリを使うと多頭飼育でもそれぞれの猫ちゃんの体調管理に役立ちます。■MOME(モーム)Simple is best!簡単操作で、機械操作が苦手な飼い主さんにピッタリです。電源を入れるだけで、すぐに使用開始できます。■PETJC Plus(ペットジェーシープラス)発売したばかりの新製品!OFTマークの入った青色の暖簾がきらりと光ります。回転中の音はほとんど出ず、驚きの静かさ。■PETKIT PureX(ペットキット ピュアエックス)近日発売予定の自動猫トイレです。ディスプレイが分かりやすく、アプリの管理も簡単!バランスの良い機種になります。 豊富なペットカートのラインナップ OFTのカートの魅力は、実際に押してみて、引いてみると一目瞭然です。毎年インターペットでは、沢山のお客様があまりの使いやすさに驚かれている光景を目にします。■ペットカートファーストクラス毎年こちらのペットカートでご来場いただくお客様も多々いらっしゃるほど、圧倒的販売数を誇ります。カートの押しやすさはもちろん、ペット達も気に入ってくれていると定評があります。■PGカートドライブシステム車で移動する機会が多い方にオススメです。キャリーのコット部分を取り外すと、車の助手席や後部座席に固定できるドライブボックスへと早変わり!安全にペット達とドライブを楽しむことができます。■PGソフトカートミニ前方はフルオープンになります。ワンちゃんの出入りがしやすいため、愛犬がシニア期になり足腰弱ってきてからも介護カートとして活躍します。■ibiyayaアウトドアペットワゴンOFTスタッフのイチオシ商品がこちらのibiyaya社のペットワゴン!押すのではなく引くタイプなので、女性でもスムーズに移動ができます。これからのお出かけの季節にピッタリ♪ペット達と一緒に外出を楽しみましょう。 ▲ibiyayaアウトドアペットワゴンの特大パネル OFTブースは、InterPet用に作成した特大のパネルが目印です!沢山の飼い主さんとペット達と会場で出会えることを楽しみにお待ちしています。OFT猫ちゃんモデルたちの可愛いパネルも飾っています♪ぜひ見に来てくださいね。[期間]4月1日~3日(3月31日はビジネスデーのため一般のお客様は入場不可)[会場]東京ビッグサイト 東ホール[HP]https://interpets.jp/public/[OFTブース]東7ホール、ブースNo.F021スタッフ一同、心よりお待ちしております。

シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は?

シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は?

ワンちゃんにとっての散歩は運動のためだけではありません。気分転換やストレス解消になり、それは歳をとっても同じです。年齢とともに筋力や関節機能は衰えていきますが、体力維持やリフレッシュのためにも適度な運動である散歩は大切なのです。では、老犬との散歩にはどのような注意が必要なのでしょうか。 シニア期からの散歩 通勤時間などの人が多い時間帯は避けて、ワンちゃんのペースで楽しめる時間にお散歩しましょう。もし以前に比べ散歩を嫌がるようなら、やめてしまうのではなく、まずは外に出るところから始めてみて下さいね。外の刺激を受けることは認知症の予防にもなりますし、生活リズムを維持することができます。また、急な坂道や階段などはなるべく避けて、ゆっくり歩けるコース選びを。無理をせず、疲れている様子が見られたら休憩することも必要です。年を重ねると腎機能や新陳代謝が低下し、特に喉が乾きやすくなりますので、飲み水は常にお散歩バッグの中に用意してあげて下さいね。 散歩に適したコンディション 体温調整の機能や体力が衰えてくると、熱中症のリスクが高まります。気温が高い時には散歩や屋外の運動は避け、早朝や夕方などの涼しい時間が最適です。アスファルトを歩かせる場合には、特に注意が必要です。寒い時期はアスファルトや氷は肉球に張りつく危険があり、また真夏には表面温度が急上昇するため、肉球を守るために犬用の靴下や靴を履かせたり、芝生や土の上を歩かせるなど工夫してあげましょう。犬は皮毛に覆われて寒さには比較的強い動物なので、目安として気温が10度以上の日には活発に運動しても大丈夫です。しかし、幼い頃から室内で飼育されている子や寒さが苦手な犬種には、防寒用の服などを着せてあげてくださいね。室内外の気温差が10度以上ある場合には体に負担がかかってしまうため、出る前に玄関などで外の温度に慣らしてあげると良いでしょう。 歩行の介助 ▲介護にも使えるPGソフトカートBIG ニュー シニア期になると自立歩行が難しくなってくるワンちゃんもいます。そんな時は、状態に合わせて飼い主さんのちょっとした補助が役立ちます。■ハーネス歩いてふらつく場合には、転倒する恐れがあるためにハーネスの装着をオススメします。首輪だけでは、体を支え辛いうえに首に負担をかけてしまいます。老齢になると気管が弱くなるために首への負担を軽減してあげましょう。嫌がる子には、室内で短時間のみ付けるなど少しずつ慣らしてみて下さいね。■ウォーキングベルト足腰が弱って自力ではなかなか立てない場合には、後ろ足を支えるウォーキングベルトを使うと便利です。足腰の負担を軽減してあげるだけでなく、立ち上がりやすくそして歩きやすくなります。バスタオルでも簡単に代用できます♪その際は薄手で柔らかく、丈夫な素材のものを選びましょう。お腹にタオルをかけて脚を出す穴の位置を決め、その部分を切ります。穴が大きすぎず小さすぎないよう調整をし、完成したら上手に歩けるかの確認をしてみて下さいね。 ウォーキングベルトでワンちゃんを持ち上げすぎてしまうと歩きにくいだけでなく、腰などに負担がかかってしまうため持ち上げる高さにも注意が必要です。■車椅子下半身が麻痺している場合には、車椅子を使う方法もあります。完全に麻痺してしまう前に車椅子を使うことはリハビリにも効果的です。後脚用だけでなく、前脚用や四肢用などもあるので症状に合わせて選んであげてくださいね。また、弊社のPGソフトカートもおススメです。フルオープンでワンちゃんの出入りがしやすく、通気性抜群のメッシュ仕様で視野が広がるため、お散歩にも適しています。 ■マッサージマッサージで筋肉をほぐすことは筋力を落とさないうえ、転倒や怪我などの予防にもなります。まずは足先を持ち、ゆっくりと曲げ伸ばす動作を各脚5回ずつからやってみましょう。犬の関節は縦方向にしか動かさないため、伸縮させるときには前後縦方向のみで。足裏の肉球も下から上へ、そして肉球の間と、指の腹を使ってやさしく揉んであげます。力の入れすぎには注意して、自分の耳たぶを握り、痛みを感じない程度を目安にして下さいね。コミュニケーションは脳の活性化にも期待できます。 愛犬のためにできることから 年を重ね、歩くことが今まで以上に難しくなってしまったとしても、愛犬のためにできることはたくさんあります。まずは一緒に日を浴び、風を感じることから始めてみませんか。 関連ブログ 車酔いは治らない?ペットとドライブを楽しむ方法とは 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 ▼ この記事を書いたのは ▼

シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は?

ワンちゃんにとっての散歩は運動のためだけではありません。気分転換やストレス解消になり、それは歳をとっても同じです。年齢とともに筋力や関節機能は衰えていきますが、体力維持やリフレッシュのためにも適度な運動である散歩は大切なのです。では、老犬との散歩にはどのような注意が必要なのでしょうか。 シニア期からの散歩 通勤時間などの人が多い時間帯は避けて、ワンちゃんのペースで楽しめる時間にお散歩しましょう。もし以前に比べ散歩を嫌がるようなら、やめてしまうのではなく、まずは外に出るところから始めてみて下さいね。外の刺激を受けることは認知症の予防にもなりますし、生活リズムを維持することができます。また、急な坂道や階段などはなるべく避けて、ゆっくり歩けるコース選びを。無理をせず、疲れている様子が見られたら休憩することも必要です。年を重ねると腎機能や新陳代謝が低下し、特に喉が乾きやすくなりますので、飲み水は常にお散歩バッグの中に用意してあげて下さいね。 散歩に適したコンディション 体温調整の機能や体力が衰えてくると、熱中症のリスクが高まります。気温が高い時には散歩や屋外の運動は避け、早朝や夕方などの涼しい時間が最適です。アスファルトを歩かせる場合には、特に注意が必要です。寒い時期はアスファルトや氷は肉球に張りつく危険があり、また真夏には表面温度が急上昇するため、肉球を守るために犬用の靴下や靴を履かせたり、芝生や土の上を歩かせるなど工夫してあげましょう。犬は皮毛に覆われて寒さには比較的強い動物なので、目安として気温が10度以上の日には活発に運動しても大丈夫です。しかし、幼い頃から室内で飼育されている子や寒さが苦手な犬種には、防寒用の服などを着せてあげてくださいね。室内外の気温差が10度以上ある場合には体に負担がかかってしまうため、出る前に玄関などで外の温度に慣らしてあげると良いでしょう。 歩行の介助 ▲介護にも使えるPGソフトカートBIG ニュー シニア期になると自立歩行が難しくなってくるワンちゃんもいます。そんな時は、状態に合わせて飼い主さんのちょっとした補助が役立ちます。■ハーネス歩いてふらつく場合には、転倒する恐れがあるためにハーネスの装着をオススメします。首輪だけでは、体を支え辛いうえに首に負担をかけてしまいます。老齢になると気管が弱くなるために首への負担を軽減してあげましょう。嫌がる子には、室内で短時間のみ付けるなど少しずつ慣らしてみて下さいね。■ウォーキングベルト足腰が弱って自力ではなかなか立てない場合には、後ろ足を支えるウォーキングベルトを使うと便利です。足腰の負担を軽減してあげるだけでなく、立ち上がりやすくそして歩きやすくなります。バスタオルでも簡単に代用できます♪その際は薄手で柔らかく、丈夫な素材のものを選びましょう。お腹にタオルをかけて脚を出す穴の位置を決め、その部分を切ります。穴が大きすぎず小さすぎないよう調整をし、完成したら上手に歩けるかの確認をしてみて下さいね。 ウォーキングベルトでワンちゃんを持ち上げすぎてしまうと歩きにくいだけでなく、腰などに負担がかかってしまうため持ち上げる高さにも注意が必要です。■車椅子下半身が麻痺している場合には、車椅子を使う方法もあります。完全に麻痺してしまう前に車椅子を使うことはリハビリにも効果的です。後脚用だけでなく、前脚用や四肢用などもあるので症状に合わせて選んであげてくださいね。また、弊社のPGソフトカートもおススメです。フルオープンでワンちゃんの出入りがしやすく、通気性抜群のメッシュ仕様で視野が広がるため、お散歩にも適しています。 ■マッサージマッサージで筋肉をほぐすことは筋力を落とさないうえ、転倒や怪我などの予防にもなります。まずは足先を持ち、ゆっくりと曲げ伸ばす動作を各脚5回ずつからやってみましょう。犬の関節は縦方向にしか動かさないため、伸縮させるときには前後縦方向のみで。足裏の肉球も下から上へ、そして肉球の間と、指の腹を使ってやさしく揉んであげます。力の入れすぎには注意して、自分の耳たぶを握り、痛みを感じない程度を目安にして下さいね。コミュニケーションは脳の活性化にも期待できます。 愛犬のためにできることから 年を重ね、歩くことが今まで以上に難しくなってしまったとしても、愛犬のためにできることはたくさんあります。まずは一緒に日を浴び、風を感じることから始めてみませんか。 関連ブログ 車酔いは治らない?ペットとドライブを楽しむ方法とは 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 ▼ この記事を書いたのは ▼

愛猫の成長を刻むキャットタワー♪『ホワイトポール』

愛猫の成長を刻むキャットタワー♪『ホワイトポール』

皆さまの愛猫ちゃん達は、毎日しっかり運動できていますか?ストレスをため込みやすい猫ちゃんにとって、上下運動ができるキャットタワーは生活必需品であり、ご家庭にある方がほとんどではないでしょうか。しかし、子猫から成猫、そして高齢期に入った猫ちゃんの上れる高さやステップの幅は全く違い、その子に合ったキャットタワーを毎回準備する方は多くはいらっしゃらないはずです。猫ちゃんの年齢や体の大きさに合わないサイズや形のキャットタワーは、足腰への負担が大きく、上から落ちてしまって大怪我をしてしまうなど、事故や怪我の原因につながることも。そこで韓国でトレンドの猫製品を取り扱うgatoperro社から新しく発売された『どの世代でも使えるキャットタワー』をご紹介させていただきます。 成長に合わせたステップ 新しく登場したキャットタワー ホワイトポールのステップは自由自在に高さや向きを調整することができます。仔猫やシニア期では全体的に低めでステップの段差も狭く設置し、活発で高い所が大好きな成猫ちゃんには、とびきり運動を楽しめるよう取り付けてあげましょう♪ 組み立ても、移動もサクッと簡単 ▲モデル猫も早く遊びたくて待ちきれない、ホワイトポール♪ 組み立ては付属の工具を使い、平均15分という早さで完了します。女性1人でも設置や移動も楽々とできてしまう優れもの!どんどん愛猫ちゃんのお気に入りの場所を試しながら見つけてみるのも楽しいですね。 猫ちゃんに囲まれる暮らし ホワイトポールの最大の強みは『耐久性』にあります。全体で約30kgの負荷に耐えられるため、多頭飼育のご家庭でも大活躍!猫ちゃんに囲まれた幸せなひと時が過ごせます♪  猫ちゃんと飼い主さんを癒すオプション品 ついつい猫ちゃんもウトウト眠っちゃう居心地の良さ、ホワイトポール専用『ホワイト透明ハンモック』。猫ちゃんの可愛い肉球が好きなだだけ眺めて癒されること間違いなしです。こちらは、ホワイトポールの頂上に設置できる『ホワイトハウス』です。高い場所が好きな猫ちゃん達が大喜びする、隠れ家風キャットハウスで、ゆっくりくつろげます。 愛猫の成長の早さ 小さい小さい仔猫だと思っていた愛猫も、あっという間に成猫へと成長していきます。飼い主さんにとって嬉しい反面、ちょっぴり寂しさをもたらすものでもありますよね。こちらのホワイトポールは、愛猫ちゃんの成長を一緒に感じながら、その時々の可愛さを心に刻んでいける、そんな素敵なキャットタワーです。ホワイトポールの詳細はこちらホワイトポール専用ホワイト透明ハンモックの詳細はこちらホワイトポール専用ホワイトハウスの詳細はこちら

愛猫の成長を刻むキャットタワー♪『ホワイトポール』

皆さまの愛猫ちゃん達は、毎日しっかり運動できていますか?ストレスをため込みやすい猫ちゃんにとって、上下運動ができるキャットタワーは生活必需品であり、ご家庭にある方がほとんどではないでしょうか。しかし、子猫から成猫、そして高齢期に入った猫ちゃんの上れる高さやステップの幅は全く違い、その子に合ったキャットタワーを毎回準備する方は多くはいらっしゃらないはずです。猫ちゃんの年齢や体の大きさに合わないサイズや形のキャットタワーは、足腰への負担が大きく、上から落ちてしまって大怪我をしてしまうなど、事故や怪我の原因につながることも。そこで韓国でトレンドの猫製品を取り扱うgatoperro社から新しく発売された『どの世代でも使えるキャットタワー』をご紹介させていただきます。 成長に合わせたステップ 新しく登場したキャットタワー ホワイトポールのステップは自由自在に高さや向きを調整することができます。仔猫やシニア期では全体的に低めでステップの段差も狭く設置し、活発で高い所が大好きな成猫ちゃんには、とびきり運動を楽しめるよう取り付けてあげましょう♪ 組み立ても、移動もサクッと簡単 ▲モデル猫も早く遊びたくて待ちきれない、ホワイトポール♪ 組み立ては付属の工具を使い、平均15分という早さで完了します。女性1人でも設置や移動も楽々とできてしまう優れもの!どんどん愛猫ちゃんのお気に入りの場所を試しながら見つけてみるのも楽しいですね。 猫ちゃんに囲まれる暮らし ホワイトポールの最大の強みは『耐久性』にあります。全体で約30kgの負荷に耐えられるため、多頭飼育のご家庭でも大活躍!猫ちゃんに囲まれた幸せなひと時が過ごせます♪  猫ちゃんと飼い主さんを癒すオプション品 ついつい猫ちゃんもウトウト眠っちゃう居心地の良さ、ホワイトポール専用『ホワイト透明ハンモック』。猫ちゃんの可愛い肉球が好きなだだけ眺めて癒されること間違いなしです。こちらは、ホワイトポールの頂上に設置できる『ホワイトハウス』です。高い場所が好きな猫ちゃん達が大喜びする、隠れ家風キャットハウスで、ゆっくりくつろげます。 愛猫の成長の早さ 小さい小さい仔猫だと思っていた愛猫も、あっという間に成猫へと成長していきます。飼い主さんにとって嬉しい反面、ちょっぴり寂しさをもたらすものでもありますよね。こちらのホワイトポールは、愛猫ちゃんの成長を一緒に感じながら、その時々の可愛さを心に刻んでいける、そんな素敵なキャットタワーです。ホワイトポールの詳細はこちらホワイトポール専用ホワイト透明ハンモックの詳細はこちらホワイトポール専用ホワイトハウスの詳細はこちら

猫トイレだけじゃない!最新式、全自動犬トイレ『BrilliantPad SMART』

猫トイレだけじゃない!最新式、全自動犬トイレ『BrilliantPad SMART』

OFTと言えば、猫ちゃんの自動トイレを思い浮かべてくださる方も多いと思います。猫ちゃん用があるならば、ワンちゃん用も...?今回は世界初!犬用ロール式自動トイレ「BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)」をご紹介いたします。ウンチやオシッコを自動で巻き取り、ニオイをしっかり抑えてくれる画期的な室内専用トイレで、使い始めたその日から、時間にゆとりが生まれます♪ 室内でトイレするメリット 外でしか排泄をしないワンちゃんは、お散歩の時間まで我慢していたり、お散歩そのものがただのトイレタイムで終わってしまっていることがあります。また天気が悪い日や、ワンちゃんの体調が悪い時でも外へ出なければならないのは大変ですよね。この機会に、BrilliantPad SMARTで室内でのトイレ習慣へ切り替えておきませんか?室内でのトイレは、ワンちゃんにとってメリットしかありません♪天候や時間、飼い主さんの都合に左右されることがなく、加えて昨今の感染症の流行によって外出を控えなくてはならない状況下でも、排泄を我慢させなくて済みます。やがて歳を取り、足腰が弱くなると外出も難しくなる一方、オシッコの回数は増える傾向にあります。老犬や認知症になってからのトイレトレーニングは非常に困難で、ワンちゃんだけでなく飼い主さんにとっても大きなストレスになってしまうことも。あらかじめ室内で排泄の習慣があると、そんな時も負担なくお世話ができますよ。さらに、災害時に避難所生活を送る場合も、シートに排泄することができれば困ることはありません。 留守中のうんちトラブルも解決! 飼い主さんの外出中に食糞や、ついイタズラをしてしまう困った癖もスマートフォン1つで防ぐことが可能です。ワンちゃんがトイレに出入りをするたび、静止画が撮影されてお使いのスマートフォンに通知が届きます。飼い主さんはどこにいてもリアルタイムでトイレの様子を知ることができるので、瞬時にうんちのお掃除をすることができちゃいます。他にも、ワンちゃんがトイレを出ると自動でシートの巻き取りをしてくれる【オートモード】や、指定した時刻に処理をしてくれる【タイマーモード】があり、様々なうんちトラブルにも対応できます。 ニオイなし、手間なし、作業なし 専用シートは一般的なペットシートに比べ、80%の薄さ。それでいて密着性が高く、ピタッと排泄物を封じ込めるので、お部屋にニオイが広がりません。紙おむつに使われている強力給水ポリマーを採用しているので、給水力・耐久性もバツグンです。シートを使い終わったあとは、ロールを分解することなく丸ごと捨てることができます。芯・キャップともに土に還る素材で作られているので、環境にも優しいのも嬉しいですね。ボタン1つでラクラクお掃除、使い終わりも作業無く、処分も簡単。毎日使うものだから、徹底的に手間を省いてうんと楽をしちゃいましょう♪ お買い上げ後もワンちゃんと飼い主さんをしっかりサポート 本体操作は、とてもシンプルで簡単!ですが、うまく使いこなせるか不安な方もいらっしゃると思います。そこでOFTではお客様がBrilliantPad SMARTの機能をしっかりお使いいただけるよう、最後まできっちりサポートさせていただきます。ご検討されている方は、安心してご購入くださいね♪ Interpets 2022 出展! ペットと一緒に楽しめる、日本最大級のライフスタイル型ペットイベント、Interpets 2022が今年も開催されます。 400社以上の企業が参加し、新製品やサービスが大集合。お買い物やワークショップなど、楽しめる企画が盛りだくさん。OFTも張り切って出展いたします。もちろんBrilliantPad SMARTもご覧いただけますので、ぜひ実物を試してくださいね。スタッフ一同、お待ちしております![期間]4月1日~3日(3月31日はビジネスデーのため一般のお客様は入場不可)[会場]東京ビッグサイト 東ホール[HP]https://interpets.jp/public/[OFTブース]東7ホール、ブースNo.F021BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)の詳細はこちら 関連ブログ NHKまちかど情報室でブリリアントパッドが登場しました! ブリリアントパッドで失敗しないトレーニング方法 ブリリアントパッドのアプリ機能を活用しよう【BrilliantPad SMART】アプリの設定方法 犬用自動トイレを推奨する3つの理由 ひと味違ったOFTの商品PR動画が公開されました♪ ▼ この記事を書いたのは...

猫トイレだけじゃない!最新式、全自動犬トイレ『BrilliantPad SMART』

OFTと言えば、猫ちゃんの自動トイレを思い浮かべてくださる方も多いと思います。猫ちゃん用があるならば、ワンちゃん用も...?今回は世界初!犬用ロール式自動トイレ「BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)」をご紹介いたします。ウンチやオシッコを自動で巻き取り、ニオイをしっかり抑えてくれる画期的な室内専用トイレで、使い始めたその日から、時間にゆとりが生まれます♪ 室内でトイレするメリット 外でしか排泄をしないワンちゃんは、お散歩の時間まで我慢していたり、お散歩そのものがただのトイレタイムで終わってしまっていることがあります。また天気が悪い日や、ワンちゃんの体調が悪い時でも外へ出なければならないのは大変ですよね。この機会に、BrilliantPad SMARTで室内でのトイレ習慣へ切り替えておきませんか?室内でのトイレは、ワンちゃんにとってメリットしかありません♪天候や時間、飼い主さんの都合に左右されることがなく、加えて昨今の感染症の流行によって外出を控えなくてはならない状況下でも、排泄を我慢させなくて済みます。やがて歳を取り、足腰が弱くなると外出も難しくなる一方、オシッコの回数は増える傾向にあります。老犬や認知症になってからのトイレトレーニングは非常に困難で、ワンちゃんだけでなく飼い主さんにとっても大きなストレスになってしまうことも。あらかじめ室内で排泄の習慣があると、そんな時も負担なくお世話ができますよ。さらに、災害時に避難所生活を送る場合も、シートに排泄することができれば困ることはありません。 留守中のうんちトラブルも解決! 飼い主さんの外出中に食糞や、ついイタズラをしてしまう困った癖もスマートフォン1つで防ぐことが可能です。ワンちゃんがトイレに出入りをするたび、静止画が撮影されてお使いのスマートフォンに通知が届きます。飼い主さんはどこにいてもリアルタイムでトイレの様子を知ることができるので、瞬時にうんちのお掃除をすることができちゃいます。他にも、ワンちゃんがトイレを出ると自動でシートの巻き取りをしてくれる【オートモード】や、指定した時刻に処理をしてくれる【タイマーモード】があり、様々なうんちトラブルにも対応できます。 ニオイなし、手間なし、作業なし 専用シートは一般的なペットシートに比べ、80%の薄さ。それでいて密着性が高く、ピタッと排泄物を封じ込めるので、お部屋にニオイが広がりません。紙おむつに使われている強力給水ポリマーを採用しているので、給水力・耐久性もバツグンです。シートを使い終わったあとは、ロールを分解することなく丸ごと捨てることができます。芯・キャップともに土に還る素材で作られているので、環境にも優しいのも嬉しいですね。ボタン1つでラクラクお掃除、使い終わりも作業無く、処分も簡単。毎日使うものだから、徹底的に手間を省いてうんと楽をしちゃいましょう♪ お買い上げ後もワンちゃんと飼い主さんをしっかりサポート 本体操作は、とてもシンプルで簡単!ですが、うまく使いこなせるか不安な方もいらっしゃると思います。そこでOFTではお客様がBrilliantPad SMARTの機能をしっかりお使いいただけるよう、最後まできっちりサポートさせていただきます。ご検討されている方は、安心してご購入くださいね♪ Interpets 2022 出展! ペットと一緒に楽しめる、日本最大級のライフスタイル型ペットイベント、Interpets 2022が今年も開催されます。 400社以上の企業が参加し、新製品やサービスが大集合。お買い物やワークショップなど、楽しめる企画が盛りだくさん。OFTも張り切って出展いたします。もちろんBrilliantPad SMARTもご覧いただけますので、ぜひ実物を試してくださいね。スタッフ一同、お待ちしております![期間]4月1日~3日(3月31日はビジネスデーのため一般のお客様は入場不可)[会場]東京ビッグサイト 東ホール[HP]https://interpets.jp/public/[OFTブース]東7ホール、ブースNo.F021BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)の詳細はこちら 関連ブログ NHKまちかど情報室でブリリアントパッドが登場しました! ブリリアントパッドで失敗しないトレーニング方法 ブリリアントパッドのアプリ機能を活用しよう【BrilliantPad SMART】アプリの設定方法 犬用自動トイレを推奨する3つの理由 ひと味違ったOFTの商品PR動画が公開されました♪ ▼ この記事を書いたのは...

愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。

愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。

手術の後や皮膚炎がある時など、エリザベスカラーの出番は意外と多いもの。エリマキトカゲのような見た目で可愛らしい反面、つけることが猫ちゃんにとって大きなストレスになってしまう事も。無理やり取ろうと暴れてしまう子や、動けなくなる子、食欲がなくなってしまう子、その影響は様々な形で現れます。とはいえカラーをしていないと保護するべき傷口を舐めてしまう可能性もありますよね。そこで今回は愛猫ちゃんがエリザベスカラーを嫌がってしまう時にできる対策方法をご紹介します! 愛猫に合わせたカラー選びを エリザベスカラーを嫌がる理由は猫ちゃんによってそれぞれ違います。例えば…・周りが見えなくて怖い・色々な場所にぶつかってしまいストレス・グルーミングができない事が嫌・重たくて鬱陶しいエリザベスカラーは様々な形状があり王道のプラスチックタイプにも色がついているもの、透明なものがあります。また布生地でできたドーナツ状のものも。最初から愛猫ちゃんが好むタイプを選ぶことは難しいかもしれませんが、一度装着したものを嫌がる時は、異なったタイプに変更してみるとすんなりつけてくれることもあるのです。なおプラスチックタイプの適切なサイズはお顔が飛び出さないかどうかを基準に選びましょう。首回りは指が1本~2本入る程度は余裕を持たせて装着することが推奨されています。 生活の環境を変えてみる エリザベスカラーをつけている間はおうちの生活環境を少し変えてあげましょう。・カラーをつけたままでも食事がしやすいよう、食器に高さをつけてあげる。・トイレやハウス、猫ちゃんのよく使う場所や移動するラインの障害物を無くす。・ブラッシングをしてあげる。上記のポイントを抑えるだけでも生活に不便さを緩和できるかもしれません。 外しても良い時間を作る 飼い主さんがしっかり見ていられる間はカラーを外してあげてもOKです。食事時など決まった時間に外してあげることでリフレッシュになることもあります。ただ傷口に痒みがある場合は隙を見て舐めたり引っかいてしまう事もありますので、気にしてしまう素振りが見られたときは再装着してくださいね。 どうしてもつけられない時は? 基本的にエリザベスカラーは、傷口の保護のためのものです。細菌感染を防ぎ、より早く傷を回復させるためのアイテムですね。ただそのために猫ちゃんの食欲や元気がなくなってしまうようでは元も子もありません。エリザベスカラー以外にも傷口を保護する方法はいくつかあり、お洋服タイプになっている術後衣や傷口をダイレクトに保護するテーピングが代表的。どうしてもエリザベスカラーをつけられない、つけていると体調が悪くなる、という時はその他の方法でも大丈夫かどうか獣医師に相談してみましょう! 卒業のタイミングは診察後に 手術の後は、最低でも抜糸が終わるまではエリザベスカラーをつけておきましょう。傷口はふさがっているように見えても、舐め壊されてしまう事が多々あります。そうすると結果的に治療期間が延びてしまい、エリザベスカラーの卒業が先延ばしになってしまいます。また皮膚炎もあと少しのタイミングで引っかいてしまうとあっという間に悪化してしまいます。カラーは独断で外さず、獣医師の診察後ゴーサインが出るまで我慢してくださいね。 柔軟に対応しつつ乗り越えよう! 首回りがジャストサイズにならない、ボタンをつける間に暴れてしまう、という時はカラーを巻き付けたあとガムテープで止めるだけでもOKです。剥がしやすいようテープの端っこを少し折っておくとスムーズですよ♪カラーはずっと付けっぱなしになるわけではありません。柔軟に対応することで、しっかりと回復してもらい、早く卒業できるようもうひと頑張りしましょう! 関連ブログ 車酔いは治らない?ペットとドライブを楽しむ方法とは 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。

手術の後や皮膚炎がある時など、エリザベスカラーの出番は意外と多いもの。エリマキトカゲのような見た目で可愛らしい反面、つけることが猫ちゃんにとって大きなストレスになってしまう事も。無理やり取ろうと暴れてしまう子や、動けなくなる子、食欲がなくなってしまう子、その影響は様々な形で現れます。とはいえカラーをしていないと保護するべき傷口を舐めてしまう可能性もありますよね。そこで今回は愛猫ちゃんがエリザベスカラーを嫌がってしまう時にできる対策方法をご紹介します! 愛猫に合わせたカラー選びを エリザベスカラーを嫌がる理由は猫ちゃんによってそれぞれ違います。例えば…・周りが見えなくて怖い・色々な場所にぶつかってしまいストレス・グルーミングができない事が嫌・重たくて鬱陶しいエリザベスカラーは様々な形状があり王道のプラスチックタイプにも色がついているもの、透明なものがあります。また布生地でできたドーナツ状のものも。最初から愛猫ちゃんが好むタイプを選ぶことは難しいかもしれませんが、一度装着したものを嫌がる時は、異なったタイプに変更してみるとすんなりつけてくれることもあるのです。なおプラスチックタイプの適切なサイズはお顔が飛び出さないかどうかを基準に選びましょう。首回りは指が1本~2本入る程度は余裕を持たせて装着することが推奨されています。 生活の環境を変えてみる エリザベスカラーをつけている間はおうちの生活環境を少し変えてあげましょう。・カラーをつけたままでも食事がしやすいよう、食器に高さをつけてあげる。・トイレやハウス、猫ちゃんのよく使う場所や移動するラインの障害物を無くす。・ブラッシングをしてあげる。上記のポイントを抑えるだけでも生活に不便さを緩和できるかもしれません。 外しても良い時間を作る 飼い主さんがしっかり見ていられる間はカラーを外してあげてもOKです。食事時など決まった時間に外してあげることでリフレッシュになることもあります。ただ傷口に痒みがある場合は隙を見て舐めたり引っかいてしまう事もありますので、気にしてしまう素振りが見られたときは再装着してくださいね。 どうしてもつけられない時は? 基本的にエリザベスカラーは、傷口の保護のためのものです。細菌感染を防ぎ、より早く傷を回復させるためのアイテムですね。ただそのために猫ちゃんの食欲や元気がなくなってしまうようでは元も子もありません。エリザベスカラー以外にも傷口を保護する方法はいくつかあり、お洋服タイプになっている術後衣や傷口をダイレクトに保護するテーピングが代表的。どうしてもエリザベスカラーをつけられない、つけていると体調が悪くなる、という時はその他の方法でも大丈夫かどうか獣医師に相談してみましょう! 卒業のタイミングは診察後に 手術の後は、最低でも抜糸が終わるまではエリザベスカラーをつけておきましょう。傷口はふさがっているように見えても、舐め壊されてしまう事が多々あります。そうすると結果的に治療期間が延びてしまい、エリザベスカラーの卒業が先延ばしになってしまいます。また皮膚炎もあと少しのタイミングで引っかいてしまうとあっという間に悪化してしまいます。カラーは独断で外さず、獣医師の診察後ゴーサインが出るまで我慢してくださいね。 柔軟に対応しつつ乗り越えよう! 首回りがジャストサイズにならない、ボタンをつける間に暴れてしまう、という時はカラーを巻き付けたあとガムテープで止めるだけでもOKです。剥がしやすいようテープの端っこを少し折っておくとスムーズですよ♪カラーはずっと付けっぱなしになるわけではありません。柔軟に対応することで、しっかりと回復してもらい、早く卒業できるようもうひと頑張りしましょう! 関連ブログ 車酔いは治らない?ペットとドライブを楽しむ方法とは 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

格段に猫トイレ掃除が楽に!Deep Panジャンボ専用ライナーの予約販売がスタートしました。

格段に猫トイレ掃除が楽に!Deep Panジャンボ専用ライナーの予約販売がスタートしました。

猫トイレの砂のお掃除が面倒くさかったり、猫ちゃんの砂をかいだ時にどうしても本体についてしまう傷が気になってしまう飼い主さんは多いのではないでしょうか?そんな悩める飼い主さん達から絶大な人気を誇るメガトレー専用ライナーに、新たにDeep Pan ジャンボ用が仲間入りしました♪ 専用ライナーを使用するメリット ■砂の入れ替えが簡単!意外と面倒な猫砂の入れ替えですが、ライナーを使えばそのまま捨てるだけでOK!同時に、排泄物のこびりつきも防いでくれるので、トイレ本体を洗う必要もありません。■トイレ本体を傷つけないとても丈夫なこちらのライナーは猫ちゃんの爪でひっかいても破れません。本体にも傷がつかないので、細かい傷からの雑菌の繁殖も防ぐことができます。■埃がたたないどうしてもトイレ回りや、砂の入れ替えの時は砂埃が舞ってしまい余計な掃除が必要に。こちらのライナーを装着することにより、粉ほこりを吸収・軽減します。 OFT独自での企画・製造 『Deep Pan ジャンボ』に合わせて自社で企画・製造しているため、使い心地、サイズ感、クオリティーは申し分ありません。是非一度、試して実感してみて下さい♪ Deep Pan ジャンボは、どんなトイレ? Deep Pan ジャンボはアメリカ製の大型トイレです。シンプルなデザインさながら、ハイタイプの飛散防止カバーが猫砂の飛びちりをしっかりガードします。トイレ本体も飛散防止カバーも、隅々まで水洗いできるので清潔を保てるのは嬉しいですね。Deep Pan ジャンボ(2カラー)の詳細はこちらDeep Pan ジャンボ 専用ライナー(10枚入り)の詳細はこちら

格段に猫トイレ掃除が楽に!Deep Panジャンボ専用ライナーの予約販売がスタートしました。

猫トイレの砂のお掃除が面倒くさかったり、猫ちゃんの砂をかいだ時にどうしても本体についてしまう傷が気になってしまう飼い主さんは多いのではないでしょうか?そんな悩める飼い主さん達から絶大な人気を誇るメガトレー専用ライナーに、新たにDeep Pan ジャンボ用が仲間入りしました♪ 専用ライナーを使用するメリット ■砂の入れ替えが簡単!意外と面倒な猫砂の入れ替えですが、ライナーを使えばそのまま捨てるだけでOK!同時に、排泄物のこびりつきも防いでくれるので、トイレ本体を洗う必要もありません。■トイレ本体を傷つけないとても丈夫なこちらのライナーは猫ちゃんの爪でひっかいても破れません。本体にも傷がつかないので、細かい傷からの雑菌の繁殖も防ぐことができます。■埃がたたないどうしてもトイレ回りや、砂の入れ替えの時は砂埃が舞ってしまい余計な掃除が必要に。こちらのライナーを装着することにより、粉ほこりを吸収・軽減します。 OFT独自での企画・製造 『Deep Pan ジャンボ』に合わせて自社で企画・製造しているため、使い心地、サイズ感、クオリティーは申し分ありません。是非一度、試して実感してみて下さい♪ Deep Pan ジャンボは、どんなトイレ? Deep Pan ジャンボはアメリカ製の大型トイレです。シンプルなデザインさながら、ハイタイプの飛散防止カバーが猫砂の飛びちりをしっかりガードします。トイレ本体も飛散防止カバーも、隅々まで水洗いできるので清潔を保てるのは嬉しいですね。Deep Pan ジャンボ(2カラー)の詳細はこちらDeep Pan ジャンボ 専用ライナー(10枚入り)の詳細はこちら

インスタグラムキャンペーン終了!たくさんの投稿ありがとうございました。

インスタグラムキャンペーン終了!たくさんの投稿ありがとうございました。

たくさんのご応募、ありがとうございました! インスタグラムキャンペーン #わんにゃんビフォーアフター。2022年3月16日をもちまして応募を締切いたしました。 なんと151件のわんちゃん・ねこちゃんのビフォーアフターが集まりました。たくさんのご応募、本当にありがとうございました! 抽選結果について 当選された10名様にのみ、インスタグラムアカウントのDMにてクーポンコードをご連絡いたしました。ご確認ください。 ※抽選の結果などに関するお問い合わせにはお応えできません。ご了承ください。 改めて成長の様子を振り返ると、お家にお迎えした時や初めて散歩に行った時のこと、いろんな思い出が蘇りますね。毎日何気なく一緒に過ごしているけれど、ふとした時にクスッと笑えたり、癒されたり。家族の一員として大きな存在であるとしみじみ感じます。 #わんにゃんビフォーアフター が、心温かくなるきっかけになったり、わんちゃん・ねこちゃん好きの方が繋がる場所、またはOFT STOREとの出会いの場になっていれば幸いです。 わんちゃんもねこちゃんも、家族みんながこれからも健康に楽しく過ごせますように!

インスタグラムキャンペーン終了!たくさんの投稿ありがとうございました。

たくさんのご応募、ありがとうございました! インスタグラムキャンペーン #わんにゃんビフォーアフター。2022年3月16日をもちまして応募を締切いたしました。 なんと151件のわんちゃん・ねこちゃんのビフォーアフターが集まりました。たくさんのご応募、本当にありがとうございました! 抽選結果について 当選された10名様にのみ、インスタグラムアカウントのDMにてクーポンコードをご連絡いたしました。ご確認ください。 ※抽選の結果などに関するお問い合わせにはお応えできません。ご了承ください。 改めて成長の様子を振り返ると、お家にお迎えした時や初めて散歩に行った時のこと、いろんな思い出が蘇りますね。毎日何気なく一緒に過ごしているけれど、ふとした時にクスッと笑えたり、癒されたり。家族の一員として大きな存在であるとしみじみ感じます。 #わんにゃんビフォーアフター が、心温かくなるきっかけになったり、わんちゃん・ねこちゃん好きの方が繋がる場所、またはOFT STOREとの出会いの場になっていれば幸いです。 わんちゃんもねこちゃんも、家族みんながこれからも健康に楽しく過ごせますように!

地震にともなうお届け遅延について

地震にともなうお届け遅延について

3月16日に発生した宮城県・福島県沖地震にともない、東北地域を中心とする道路の交通規制や鉄道貨物輸送の見合わせなどの影響により、荷物のお届けに遅れが生じています。 ----------------------------------【遅れが生じている地域】北海道、青森県、岩手県、秋田県、宮城県、福島県、山形県----------------------------------その他の地域におきましても、道路状況などにより荷物のお届けに影響が生じる可能性がございます。お客さまには大変ご不便をおかけしますが、ご了承いただきますよう宜しくお願い申し上げます。        

地震にともなうお届け遅延について

3月16日に発生した宮城県・福島県沖地震にともない、東北地域を中心とする道路の交通規制や鉄道貨物輸送の見合わせなどの影響により、荷物のお届けに遅れが生じています。 ----------------------------------【遅れが生じている地域】北海道、青森県、岩手県、秋田県、宮城県、福島県、山形県----------------------------------その他の地域におきましても、道路状況などにより荷物のお届けに影響が生じる可能性がございます。お客さまには大変ご不便をおかけしますが、ご了承いただきますよう宜しくお願い申し上げます。        

オーエフティーのスタッフ紹介 Vol.5

オーエフティーのスタッフ紹介 Vol.5

私たちオーエフティーは、人とペットの生活をより豊かにするペット用品を提供しています。私たちスタッフも、プロフェッショナルとして情熱を持って行動し、ときには遊び心を踏まえながら楽しく仕事をしています。今回は、同じ志を持って共に働くスタッフの紹介をしたいと思います。 今回ご紹介させていただくスタッフのプロフィール ▲自動ネコトイレCATLINKSCOOPER PRO等でお馴染みの、猫モデルマカロンのお父様です♪ スタッフHさん似ている著名人:中居正広(元SMAP)好きな動物:猫ちゃん全般好きな食べ物:スイーツ、タピオカミルクティー(業務用スーパーで販売している冷凍のものに絶賛ハマり中)休日の過ごし方:掃除(特に猫トイレ周辺)、ショッピング 仕事内容 ▲自分のデスクと色々な課を行ったり来たりと大忙しのHさんです。 スタッフHさんは企画課に所属。新製品・サービスの発掘や、それに伴い海外メーカーからの仕入れや国際取引、はたまた国内の店舗においても販売管理システムを用いて日々の売り上げや在庫管理もするなど幅広く仕事をされています。時には、自動ネコトイレの修理や、物流課で発送を手伝ったりと部署を超えて活躍されているのです。 一方、OFT製品でモデルをしてくれている3匹の猫ちゃんの父でもあり、撮影現場で猫ちゃん達と無邪気に遊ぶ一面も♪ ▲モデル猫ラスタちゃんと撮影合間にじゃれ合うHさん。 思い出に残るエピソード ▲自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO 今やOFTを代表すると言っても過言ではない自動ネコトイレCATLINK(現在はモデルチェンジしてCATLINK SCOOPER PRO キャットリンクスクーパープロ)ですが、実は上海の展示会にて社長とHさんが運命の出会いを果たしました。スタイリッシュなデザイン性とクオリティーの高さ、そして何よりもスタッフの人柄の良さに2人が一瞬で虜となったそうです。「めっちゃいいやん!これ!」の一言からあれよあれよと準備が始まり、一気に販売まで漕ぎつけたのです。国内販売開始にあたり、日本での認証や契約など、全てにおいて立ちはだかる言葉の壁にアプリの翻訳機能を駆使しながらもキャットリンクメーカーとのやり取りを繰り返しました。Hさんが感じた第一印象通りの信頼できる現地スタッフの方々が、こちらがお願いした考えうる不都合の対処や、変更して欲しい機能など、真摯に対応してくださり自動ネコトイレCATLINKSCOOPER PROは今のキャットリンクシリーズの先駆けとなったのです。 日々心掛けている事 ▲大切な商品、そしてスタッフと常に真摯に向き合う事がHさんのモットーです! スタッフHさんは、普段から『余計なひと言』を言わないように気を付けているそうです。無意識に出た言葉が人を傷つけてしまったり、不快な気持ちにさせてしまわないように、言葉が出る前に一度考えるよう心掛けています。また、忙しいあまりに結論から話してしまうこともあるそうで、そちらもご自身で相手の立場になって順序だてて話すように気にかけています。『人と人との繋がり』を大切にされているからこそ、一緒に働くスタッフやHさんに関わる全ての人への配慮は忘れないようにされているのです。 ▲モデル猫のマカロンちゃん。大きく成長しました♪ もう1つスタッフHさんが心掛けている事といえば...成長がとまらないモデル猫のマカロンと、ご自身の体重管理だそうです♪ オーエフティーとは OFTとはHさんにとって『ケーキ屋さん(パティスリーNOBORU)』だそう。社員ひとりひとりが、パティシエ。食材がたくさんある中で、どれを選んでどのケーキを作るかはその人次第!同じイチゴを使うとしても、ショートケーキやタルト、または洋菓子を超えて苺大福でもイチゴ飴でもいい。 市場に出回る数々の製品やシステムを見定めて活用し、お客様の元へ届く商品へとなる過程が、まるでケーキ作りレシピのようですよね。Hさんは、さらにそのレシピも若い世代へと共有し、いつでも同じクオリティー、必要であれば更に改良を加えた製品を提供していきたいと考えています。お客様に喜んでいただけるよう、和洋中とらわれずに旬の食材を使った美味しいケーキをいつでもショーケースへ並べるよう、日々精進して参ります!と話してくれたHさんの目はキラキラと輝いていました!それでは、次回もお楽しみに。 関連ブログ オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らしvo.2オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.12...

オーエフティーのスタッフ紹介 Vol.5

私たちオーエフティーは、人とペットの生活をより豊かにするペット用品を提供しています。私たちスタッフも、プロフェッショナルとして情熱を持って行動し、ときには遊び心を踏まえながら楽しく仕事をしています。今回は、同じ志を持って共に働くスタッフの紹介をしたいと思います。 今回ご紹介させていただくスタッフのプロフィール ▲自動ネコトイレCATLINKSCOOPER PRO等でお馴染みの、猫モデルマカロンのお父様です♪ スタッフHさん似ている著名人:中居正広(元SMAP)好きな動物:猫ちゃん全般好きな食べ物:スイーツ、タピオカミルクティー(業務用スーパーで販売している冷凍のものに絶賛ハマり中)休日の過ごし方:掃除(特に猫トイレ周辺)、ショッピング 仕事内容 ▲自分のデスクと色々な課を行ったり来たりと大忙しのHさんです。 スタッフHさんは企画課に所属。新製品・サービスの発掘や、それに伴い海外メーカーからの仕入れや国際取引、はたまた国内の店舗においても販売管理システムを用いて日々の売り上げや在庫管理もするなど幅広く仕事をされています。時には、自動ネコトイレの修理や、物流課で発送を手伝ったりと部署を超えて活躍されているのです。 一方、OFT製品でモデルをしてくれている3匹の猫ちゃんの父でもあり、撮影現場で猫ちゃん達と無邪気に遊ぶ一面も♪ ▲モデル猫ラスタちゃんと撮影合間にじゃれ合うHさん。 思い出に残るエピソード ▲自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO 今やOFTを代表すると言っても過言ではない自動ネコトイレCATLINK(現在はモデルチェンジしてCATLINK SCOOPER PRO キャットリンクスクーパープロ)ですが、実は上海の展示会にて社長とHさんが運命の出会いを果たしました。スタイリッシュなデザイン性とクオリティーの高さ、そして何よりもスタッフの人柄の良さに2人が一瞬で虜となったそうです。「めっちゃいいやん!これ!」の一言からあれよあれよと準備が始まり、一気に販売まで漕ぎつけたのです。国内販売開始にあたり、日本での認証や契約など、全てにおいて立ちはだかる言葉の壁にアプリの翻訳機能を駆使しながらもキャットリンクメーカーとのやり取りを繰り返しました。Hさんが感じた第一印象通りの信頼できる現地スタッフの方々が、こちらがお願いした考えうる不都合の対処や、変更して欲しい機能など、真摯に対応してくださり自動ネコトイレCATLINKSCOOPER PROは今のキャットリンクシリーズの先駆けとなったのです。 日々心掛けている事 ▲大切な商品、そしてスタッフと常に真摯に向き合う事がHさんのモットーです! スタッフHさんは、普段から『余計なひと言』を言わないように気を付けているそうです。無意識に出た言葉が人を傷つけてしまったり、不快な気持ちにさせてしまわないように、言葉が出る前に一度考えるよう心掛けています。また、忙しいあまりに結論から話してしまうこともあるそうで、そちらもご自身で相手の立場になって順序だてて話すように気にかけています。『人と人との繋がり』を大切にされているからこそ、一緒に働くスタッフやHさんに関わる全ての人への配慮は忘れないようにされているのです。 ▲モデル猫のマカロンちゃん。大きく成長しました♪ もう1つスタッフHさんが心掛けている事といえば...成長がとまらないモデル猫のマカロンと、ご自身の体重管理だそうです♪ オーエフティーとは OFTとはHさんにとって『ケーキ屋さん(パティスリーNOBORU)』だそう。社員ひとりひとりが、パティシエ。食材がたくさんある中で、どれを選んでどのケーキを作るかはその人次第!同じイチゴを使うとしても、ショートケーキやタルト、または洋菓子を超えて苺大福でもイチゴ飴でもいい。 市場に出回る数々の製品やシステムを見定めて活用し、お客様の元へ届く商品へとなる過程が、まるでケーキ作りレシピのようですよね。Hさんは、さらにそのレシピも若い世代へと共有し、いつでも同じクオリティー、必要であれば更に改良を加えた製品を提供していきたいと考えています。お客様に喜んでいただけるよう、和洋中とらわれずに旬の食材を使った美味しいケーキをいつでもショーケースへ並べるよう、日々精進して参ります!と話してくれたHさんの目はキラキラと輝いていました!それでは、次回もお楽しみに。 関連ブログ オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らしvo.2オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.12...

飛び散りません。崩れません。自信のPeeWee木製ペレット!

飛び散りません。崩れません。自信のPeeWee木製ペレット!

購入したばかりの木製猫砂の封を開けてトイレに入れる際、新しいはずなのにすでに崩れて粉々に。そして細かい粉が舞いあがってむせてしまう。なんて経験ないでしょうか?また、袋の底にたまっている粉微塵の木屑をみて、さらに何とも言えない気持ちになりますよね。そこでOFTからは、100%の純粋な木屑を高圧縮させる製法で作られたトイレに流せる『PeeWee木製ペレット』をご紹介させていただきます。関連ブログ トイレに流せる木製ペレット『PeeWee』の動画ができました♪ ベルギー産のスタイリッシュなシステムトイレ「PeeWee」おすすめのシステムトイレはシーツ不要の「PeeWee」 崩れ方の他社比較 ▲PeeWee木製ペレット ハンマーで叩いて、木製ペレットの割れ方を検証してみました。PeeWee木製ペレットは割れずに弾け飛んだり、端が欠けていく様子が見られました。 ▲A社の場合 他社比較をしてみましたが、こちらのA社の木製猫砂は少しの衝撃で全体が潰れるようにして砕けています。 ▲B社の場合 続いて、B社の木製猫砂で同じように実験してみたところ、木屑の形状で粉々になっていきました。その上、こちらの猫砂は元々が小さい粒状というのもありますが、袋を開封した時にはすでに細かい破片が底にたまっていたのです。 実際に見てみましょう ▲A社の木製猫砂をハンマーで叩いた様子 こちらは、A社の木製猫砂の様子です。衝撃を吸収し、全体的に緩やかに崩れていく様子がうかがえます。 ▲PeeWee木製ペレットをハンマーで叩いた様子 続いてPeeWee木製ペレットの様子をご覧ください。頑丈で固いため、叩き始めは衝撃を弾いて飛んだりと耐久力を見せます。少し亀裂が入った端から欠けていきますが、最後まで崩れることはなく形状は維持しています。 水を含むと驚きの... このように、ハンマーで叩いても耐えるほどの頑丈なPeeWee木製ペレットですが、猫ちゃんのオシッコなど水分を含むとサラサラの形状へと変化します。また粒子も細かく軽いので、水流にのって舞い上がりトイレに流せることができるのです!添加物一切不使用で100%木屑を圧縮して作られたPeeWee木製ペレット、木製猫砂の崩れ具合や、粉の舞い上がりに頭を抱えている飼い主さん。是非一度試して、驚きの使い心地をご体験下さい♪PeeWee木製ペレットの詳細はこちらPeeWeeエコビッグ スターターセットの詳細はこちらPeeWeeエコドーム スターターセットの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

飛び散りません。崩れません。自信のPeeWee木製ペレット!

購入したばかりの木製猫砂の封を開けてトイレに入れる際、新しいはずなのにすでに崩れて粉々に。そして細かい粉が舞いあがってむせてしまう。なんて経験ないでしょうか?また、袋の底にたまっている粉微塵の木屑をみて、さらに何とも言えない気持ちになりますよね。そこでOFTからは、100%の純粋な木屑を高圧縮させる製法で作られたトイレに流せる『PeeWee木製ペレット』をご紹介させていただきます。関連ブログ トイレに流せる木製ペレット『PeeWee』の動画ができました♪ ベルギー産のスタイリッシュなシステムトイレ「PeeWee」おすすめのシステムトイレはシーツ不要の「PeeWee」 崩れ方の他社比較 ▲PeeWee木製ペレット ハンマーで叩いて、木製ペレットの割れ方を検証してみました。PeeWee木製ペレットは割れずに弾け飛んだり、端が欠けていく様子が見られました。 ▲A社の場合 他社比較をしてみましたが、こちらのA社の木製猫砂は少しの衝撃で全体が潰れるようにして砕けています。 ▲B社の場合 続いて、B社の木製猫砂で同じように実験してみたところ、木屑の形状で粉々になっていきました。その上、こちらの猫砂は元々が小さい粒状というのもありますが、袋を開封した時にはすでに細かい破片が底にたまっていたのです。 実際に見てみましょう ▲A社の木製猫砂をハンマーで叩いた様子 こちらは、A社の木製猫砂の様子です。衝撃を吸収し、全体的に緩やかに崩れていく様子がうかがえます。 ▲PeeWee木製ペレットをハンマーで叩いた様子 続いてPeeWee木製ペレットの様子をご覧ください。頑丈で固いため、叩き始めは衝撃を弾いて飛んだりと耐久力を見せます。少し亀裂が入った端から欠けていきますが、最後まで崩れることはなく形状は維持しています。 水を含むと驚きの... このように、ハンマーで叩いても耐えるほどの頑丈なPeeWee木製ペレットですが、猫ちゃんのオシッコなど水分を含むとサラサラの形状へと変化します。また粒子も細かく軽いので、水流にのって舞い上がりトイレに流せることができるのです!添加物一切不使用で100%木屑を圧縮して作られたPeeWee木製ペレット、木製猫砂の崩れ具合や、粉の舞い上がりに頭を抱えている飼い主さん。是非一度試して、驚きの使い心地をご体験下さい♪PeeWee木製ペレットの詳細はこちらPeeWeeエコビッグ スターターセットの詳細はこちらPeeWeeエコドーム スターターセットの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

 最小限にまで飛び散りを抑える、サスティナブリーユアーズの新シリーズ!

 最小限にまで飛び散りを抑える、サスティナブリーユアーズの新シリーズ!

サスティナブリーユアーズをご愛用の皆さまへ朗報です。待望の新商品、『サスティナブリーユアーズ MULTI-CAT Large Grains(マルチキャット ラージグレインズ)』が登場しました!今回は、サスティナブリーユアーズがどのような猫砂かを改めてご紹介するとともに、今初めて知ったという方もすぐに試してみたくなっちゃう♪とっておきの魅力をお伝えいたします。 サスティナブリーユアーズとは サスティナブリーユアーズは、トウモロコシとキャッサバを材料として作られた穀物系猫砂です。完全食物由来で化学薬品や香料、着色料は一切使用しておらず、猫ちゃんにとっても人間にとっても非常に安全性が高く、安心してお使いいただけます。 商品名にもあるように、「サスティナブル(持続可能な)」な取り組みにより、生産から廃棄に至るプロセスまで、資源を無駄なく使用し、地球環境や人、社会に配慮して作られた猫砂なのです。毎日使うものだから、安心安全、そしてサスティナブルなペット製品を選択される方が近年続々増加中です。 サスティナブリ―ユアーズの特徴 粒子が細かく、砂浜のようにサラサラの猫砂は繊細な肉球も傷つけず、猫ちゃんからも高い評価をいただいております。そして最大の特徴は、全くと言っていいほど粉塵が舞わないこと。その違いは他社の猫砂と比べてみても一目瞭然です。砂掻きや、砂の入れ替え、また掃除の際に粉が舞い上がらないので快適です。特に喘息持ちの猫ちゃんや飼い主さんには安心してご利用いただきたい猫砂です。優れた消臭力に加え、凝固力・凝固スピードともに優れており、オシッコを瞬時に固め、すくう際もボロボロと崩れません。汚れていない砂まで一緒に捨てることが無く、経済的です。実際に「オシッコがトレーの底に付く前に固まるので、トイレやスコップが汚れない!」と言うお声も頂戴しています。清潔感溢れる真っ白な砂は、オシッコの色の変化にもすぐに気付けるので健康管理に最適です。 新製品ラージグレインズはここが違う! 新発売されたラージグレインズは、これまでご紹介したサスティナブリーユアーズの良いところはそのままに、ちょっぴり粒が大きく進化しました。この「ちょっぴり」がとても大きな効果を発揮。猫ちゃんの肉球に砂が挟まりにくくなり、お部屋に散らばる砂の量を大幅に減らします。お掃除の手間が減って、飼い主さんのストレスも軽減されます。 愛猫ちゃんの好みはどのタイプ? サスティナブリーユアーズは選べる3種類♪■抜群の消臭力『MULTI-CAT Plus』砂浜のように粒子が細かく、滑らかな感触。猫ちゃんが本能的に好む砂質で自然にオシッコの回数も増えます。サスティナブリーユアーズの代表格です。 ■お掃除の手間が軽減『MULTI-CAT Large Grains』ちょっぴり大粒になって新登場。飛び散りにくく、肉球に挟まりづらくなったことで、3つの中でも最もお部屋を汚しません。オシッコが横に広がりにくく、トイレの淵へのこびりつきが軽減されます。 ■バランスタイプ『MULTI-CAT』小粒と大粒をバランスよく配合したスタンダードタイプ。自動猫トイレにもオススメです。迷ったときはコチラからお試しください。どれを選んでも他の猫砂とは一線を画した使い心地と、サラサラの砂で猫ちゃんのお気に入りになること請け合いです!猫ちゃんと飼い主さんのお好みに合わせて、選んでみてくださいね♪サスティナブリーユアーズシリーズはこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

 最小限にまで飛び散りを抑える、サスティナブリーユアーズの新シリーズ!

サスティナブリーユアーズをご愛用の皆さまへ朗報です。待望の新商品、『サスティナブリーユアーズ MULTI-CAT Large Grains(マルチキャット ラージグレインズ)』が登場しました!今回は、サスティナブリーユアーズがどのような猫砂かを改めてご紹介するとともに、今初めて知ったという方もすぐに試してみたくなっちゃう♪とっておきの魅力をお伝えいたします。 サスティナブリーユアーズとは サスティナブリーユアーズは、トウモロコシとキャッサバを材料として作られた穀物系猫砂です。完全食物由来で化学薬品や香料、着色料は一切使用しておらず、猫ちゃんにとっても人間にとっても非常に安全性が高く、安心してお使いいただけます。 商品名にもあるように、「サスティナブル(持続可能な)」な取り組みにより、生産から廃棄に至るプロセスまで、資源を無駄なく使用し、地球環境や人、社会に配慮して作られた猫砂なのです。毎日使うものだから、安心安全、そしてサスティナブルなペット製品を選択される方が近年続々増加中です。 サスティナブリ―ユアーズの特徴 粒子が細かく、砂浜のようにサラサラの猫砂は繊細な肉球も傷つけず、猫ちゃんからも高い評価をいただいております。そして最大の特徴は、全くと言っていいほど粉塵が舞わないこと。その違いは他社の猫砂と比べてみても一目瞭然です。砂掻きや、砂の入れ替え、また掃除の際に粉が舞い上がらないので快適です。特に喘息持ちの猫ちゃんや飼い主さんには安心してご利用いただきたい猫砂です。優れた消臭力に加え、凝固力・凝固スピードともに優れており、オシッコを瞬時に固め、すくう際もボロボロと崩れません。汚れていない砂まで一緒に捨てることが無く、経済的です。実際に「オシッコがトレーの底に付く前に固まるので、トイレやスコップが汚れない!」と言うお声も頂戴しています。清潔感溢れる真っ白な砂は、オシッコの色の変化にもすぐに気付けるので健康管理に最適です。 新製品ラージグレインズはここが違う! 新発売されたラージグレインズは、これまでご紹介したサスティナブリーユアーズの良いところはそのままに、ちょっぴり粒が大きく進化しました。この「ちょっぴり」がとても大きな効果を発揮。猫ちゃんの肉球に砂が挟まりにくくなり、お部屋に散らばる砂の量を大幅に減らします。お掃除の手間が減って、飼い主さんのストレスも軽減されます。 愛猫ちゃんの好みはどのタイプ? サスティナブリーユアーズは選べる3種類♪■抜群の消臭力『MULTI-CAT Plus』砂浜のように粒子が細かく、滑らかな感触。猫ちゃんが本能的に好む砂質で自然にオシッコの回数も増えます。サスティナブリーユアーズの代表格です。 ■お掃除の手間が軽減『MULTI-CAT Large Grains』ちょっぴり大粒になって新登場。飛び散りにくく、肉球に挟まりづらくなったことで、3つの中でも最もお部屋を汚しません。オシッコが横に広がりにくく、トイレの淵へのこびりつきが軽減されます。 ■バランスタイプ『MULTI-CAT』小粒と大粒をバランスよく配合したスタンダードタイプ。自動猫トイレにもオススメです。迷ったときはコチラからお試しください。どれを選んでも他の猫砂とは一線を画した使い心地と、サラサラの砂で猫ちゃんのお気に入りになること請け合いです!猫ちゃんと飼い主さんのお好みに合わせて、選んでみてくださいね♪サスティナブリーユアーズシリーズはこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

『ねこのきもち4月号vol.203』にキャットハウスどらやきが掲載されました。

『ねこのきもち4月号vol.203』にキャットハウスどらやきが掲載されました。

『ねこのきもち』4月号 vol.203■愛猫を事故から守る10のルール「よく寝る子」は起きてるときって、何してる?ねこの8時間お悩み解決猫グッズSelection猫は不調を隠しがちだからこそ「元気なうちから」が大切です。健康診断へ行こう!まるっと!〝猫毛〟のフシギ 引用元:ねこのきもち2022年4月号 ご掲載頂いた商品はこちら  ▲カラーは抹茶、チョコ、プレーンの3色展開♪キャットハウスどらやきSサイズ(右)とLサイズ(左) ユニークな円盤型のこちらのキャットハウスは、和洋どちらのインテリアにもなじむ、暖かみのある北欧カラー。付属の六角レンチで簡単に組み立てができるのも嬉しいですね。 ▲キャットハウスどらやきLサイズ(3カラー) 高濃度のフェルトで作られているため冬はポカポカ、夏も冷房の冷えから守ってくれる優れものです♪猫ちゃんが気に入りすぎてなかなか中から出てこないという嬉しいお声も頂戴しています。また、丈夫な素材で作られているため、ドームの上でくつろぐ猫ちゃんの姿もちらほら...猫ちゃんの気分に合わせてお使いくださいね♪キャットハウスどらやきSの詳細はこちらキャットハウスどらやきLの詳細はこちら

『ねこのきもち4月号vol.203』にキャットハウスどらやきが掲載されました。

『ねこのきもち』4月号 vol.203■愛猫を事故から守る10のルール「よく寝る子」は起きてるときって、何してる?ねこの8時間お悩み解決猫グッズSelection猫は不調を隠しがちだからこそ「元気なうちから」が大切です。健康診断へ行こう!まるっと!〝猫毛〟のフシギ 引用元:ねこのきもち2022年4月号 ご掲載頂いた商品はこちら  ▲カラーは抹茶、チョコ、プレーンの3色展開♪キャットハウスどらやきSサイズ(右)とLサイズ(左) ユニークな円盤型のこちらのキャットハウスは、和洋どちらのインテリアにもなじむ、暖かみのある北欧カラー。付属の六角レンチで簡単に組み立てができるのも嬉しいですね。 ▲キャットハウスどらやきLサイズ(3カラー) 高濃度のフェルトで作られているため冬はポカポカ、夏も冷房の冷えから守ってくれる優れものです♪猫ちゃんが気に入りすぎてなかなか中から出てこないという嬉しいお声も頂戴しています。また、丈夫な素材で作られているため、ドームの上でくつろぐ猫ちゃんの姿もちらほら...猫ちゃんの気分に合わせてお使いくださいね♪キャットハウスどらやきSの詳細はこちらキャットハウスどらやきLの詳細はこちら

インスタグラムキャンペーン開催中!皆さんの投稿をご紹介します。

インスタグラムキャンペーン開催中!皆さんの投稿をご紹介します。

インスタグラム ハッシュタグキャンペーン開催中 現在開催中のインスタグラム ハッシュタグイベント #わんにゃんビフォーアフター! 皆さん、たくさんの投稿・ご参加ありがとうございます!かわいいわんちゃん・ねこちゃんのお写真が続々と集まっています♪ 大きくなるにつれて瞳の色が変わったり、顔つきもキリッと大人っぽく成長したり... 改めて家族の成長を振り返ると、これまで一緒に過ごしてきた時間を思い出したりして、胸が温かくなりますね。これからもみんな元気に毎日を過ごせますように... そんな家族の今昔を振り返る、#わんにゃんビフォーアフター。 たくさんの投稿の中から、ランダムに選んでご紹介します↓↓ 皆さんの投稿をご紹介! 仲良しさんな2匹。目の色が同じなのが印象的です。素敵な大人に大変身♪ 小さい時からおもちゃで遊ぶのが大好きだそう。お気に入りのおもちゃを何度も持ってくるそうです!子犬時代のタレ耳がたまりません... 生後1ヶ月・2ヶ月の頃にお家にやってきた2匹。子猫の頃からずっと2匹一緒に寝ていて、今でもくっついて寝ているそうです。 ふわふわな毛並みがかわいいワンちゃん♪お洋服もオシャレにバッチリ決まってます! 1ヶ月半のゆきちちゃんと、4歳になったゆきちちゃん。柄がはっきりと出て、より成長を感じますね! みなさんの投稿、まだまだお待ちしております! どんどん増えるワンちゃん・ネコちゃんの写真に、スタッフ一同、かなり癒されている毎日です。 みなさんのうちの子自慢をぶつけてください。お待ちしております! 応募概要 【応募方法】 1.インスタグラムアカウント『@oft_store』をフォロー 2.ハッシュタグ『#わんにゃんビフォーアフター』をつけて、ワンちゃん・ネコちゃんの子ども時代&成長した現在の写真を投稿 【応募期間】 2022年3月2日(水)~3月16日(水) ※お一人様複数応募可能 【ご注意】 ※応募の際のインスタグラムアカウントは公開アカウントに限ります。非公開アカウント(鍵アカウント)は対象外となります。 ※抽選の結果は当選された10名の方にのみインスタグラムアカウントのDMにてクーポンコードをご連絡致します。発表まで当店アカウントのフォローは外さないで下さい。外された場合、プレゼント対象外となります。 ※抽選の結果などに関するお問い合わせにはお応えできません。 ※応募投稿は当店HP、ブログ、SNSなどでランダムにご紹介させていただきます。予めご了承下さい。皆さんの「うちの子こんなに大きくなりました」自慢を、たくさんお待ちしております!...

インスタグラムキャンペーン開催中!皆さんの投稿をご紹介します。

インスタグラム ハッシュタグキャンペーン開催中 現在開催中のインスタグラム ハッシュタグイベント #わんにゃんビフォーアフター! 皆さん、たくさんの投稿・ご参加ありがとうございます!かわいいわんちゃん・ねこちゃんのお写真が続々と集まっています♪ 大きくなるにつれて瞳の色が変わったり、顔つきもキリッと大人っぽく成長したり... 改めて家族の成長を振り返ると、これまで一緒に過ごしてきた時間を思い出したりして、胸が温かくなりますね。これからもみんな元気に毎日を過ごせますように... そんな家族の今昔を振り返る、#わんにゃんビフォーアフター。 たくさんの投稿の中から、ランダムに選んでご紹介します↓↓ 皆さんの投稿をご紹介! 仲良しさんな2匹。目の色が同じなのが印象的です。素敵な大人に大変身♪ 小さい時からおもちゃで遊ぶのが大好きだそう。お気に入りのおもちゃを何度も持ってくるそうです!子犬時代のタレ耳がたまりません... 生後1ヶ月・2ヶ月の頃にお家にやってきた2匹。子猫の頃からずっと2匹一緒に寝ていて、今でもくっついて寝ているそうです。 ふわふわな毛並みがかわいいワンちゃん♪お洋服もオシャレにバッチリ決まってます! 1ヶ月半のゆきちちゃんと、4歳になったゆきちちゃん。柄がはっきりと出て、より成長を感じますね! みなさんの投稿、まだまだお待ちしております! どんどん増えるワンちゃん・ネコちゃんの写真に、スタッフ一同、かなり癒されている毎日です。 みなさんのうちの子自慢をぶつけてください。お待ちしております! 応募概要 【応募方法】 1.インスタグラムアカウント『@oft_store』をフォロー 2.ハッシュタグ『#わんにゃんビフォーアフター』をつけて、ワンちゃん・ネコちゃんの子ども時代&成長した現在の写真を投稿 【応募期間】 2022年3月2日(水)~3月16日(水) ※お一人様複数応募可能 【ご注意】 ※応募の際のインスタグラムアカウントは公開アカウントに限ります。非公開アカウント(鍵アカウント)は対象外となります。 ※抽選の結果は当選された10名の方にのみインスタグラムアカウントのDMにてクーポンコードをご連絡致します。発表まで当店アカウントのフォローは外さないで下さい。外された場合、プレゼント対象外となります。 ※抽選の結果などに関するお問い合わせにはお応えできません。 ※応募投稿は当店HP、ブログ、SNSなどでランダムにご紹介させていただきます。予めご了承下さい。皆さんの「うちの子こんなに大きくなりました」自慢を、たくさんお待ちしております!...

猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある?

猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある?

皆さんは肥満細胞腫という病気をご存知でしょうか?ぽっちゃり気味の子にできる腫瘍?と感じてしまうネーミングですが肥満とは全く関係のない腫瘍疾患です。猫ちゃんに見られることも多く、できた部位や気が付いたタイミングによっては命にかかわることも。そこで今回は猫ちゃんの肥満細胞腫について気になるポイントや治療方法についてまとめてみました! 肥満細胞腫とはどういう病気? 病名にもなっている肥満細胞というのは免疫に関わる細胞で、どんな子でも全身に存在しています。この肥満細胞が腫瘍化したものが「肥満細胞腫」と呼ばれ、悪性、良性どちらの可能性もあります。皮膚上におできとしてできる【皮膚型】と、脾臓や腸管などの内臓にできる【内臓型】があり、一般的に内臓型の方が予後不良とされてますが、どちらも発見のタイミングや発症部位が重要になってきます。腫瘍の中には、痒みや血が止まりにくくなる成分であるヒスタミンやヘパリンといった物質が含まれています。外部からの刺激によって腫瘍内のそれらの物質が放出されて、重度のアレルギー症状、いわゆるアナフィラキシーショックを起こしてしまうこともあるため、いじりまわすのはNG。怪しいできものを見つけたら、むやみに触らずに動物病院を受診しましょう。 早期発見がポイント 皮膚型の肥満細胞腫は見た目も様々でただのニキビのように見えることもあります。本人が気にしない事も多く、油断して長い期間放置してしまうと良性であったものが悪性に変異してしまう事や、体の中に転移してしまう事もあります。また大きくなりすぎると切除が難しくなってしまうケースも。最終的に良性か悪性かを判断するのは手術後に切除した腫瘍を病理検査に出し、その結果を見てからになります。どのような治療を行うにしても若く体力があるうちが理想的で、撫でている時やブラッシング時によく触り、おできがないかチェックしてみてくださいね。 主な症状 ■皮膚型肥満細胞腫皮膚型はできものができる以外、痒みや赤みが見られることがあります。顎や耳にできることが多いようですが、実際に動物病院で勤務していると全身の色々な場所で見られる印象です。おできの色や、大きさは様々で肉眼上で腫瘍か皮膚病かを見分けることは困難を極めます。■内臓型肥満細胞腫内臓型は食欲や元気の低下を始め普段の体調に症状が出始めます。嘔吐や下痢、下血が見られることも。進行していくと胃潰瘍や腹水、胸水がたまり命に関わる重篤な症状が出てくるようになります。 治療の方法 ■外科手術皮膚型肥満細胞腫は手術で切り取ることで完治するケースも多くあり、複数できているときは全て切除します。年齢や持病によって麻酔のリスクが大きくなることもありますが、基本的に外科手術が第一選択の治療方法となります。■抗がん治療何らかの理由で手術ができない子や切除後に転移が確認された子は抗がん治療へと進みます。抗がん治療は1回きりではなく、数か月間単位でワンクールとされていて注射や点滴、放射線など様々な方法が取られます。猫ちゃんの状態に合わせて、抗がん剤の種類や治療間隔を獣医師が決定します。■内服治療肥満細胞腫には分子標的薬という種類のお薬が良い反応を示すことがあります。肥満細胞だけを攻撃してくれるお薬で、抗がん剤より副反応がないと言われています。また、ステロイドや抗ヒスタミン剤を併用して治療を進めていくことも。■漢方年齢や状態的に手術や抗がん剤が難しい子には漢方を使用する病院さんもあります。西洋薬とは少し違い、体の代謝や免疫を底上げしながらがん細胞を抑える作用があります。完治まではいかずとも、がん細胞の活性化を防ぐことで長期間落ち着いた状態を維持できることもあるようです。 治療方針は家族で相談を 治療の第一選択になる手術は、腫瘍細胞を取り切れるよう少し大きめに切除することもあります。場所によっては術後の生活に大きく影響することもあるのでご家族でよく相談してから決定なさってくださいね。また抗がん治療を行っていく場合も金銭的、時間的負担が発生してきます。頻繁な通院は可能か、ワンクールどれほどの金額になるのか、事前に確認し話し合っておくことでスムーズに治療を進めていくことができます。治療方針は症状だけでなく、猫ちゃんや飼い主さんの環境により大きく変わります。まずは獣医師にも相談に乗ってもらったうえで、家族の皆さんが猫ちゃんのために一生懸命考えて決めた治療方法が正解なのではないでしょうか。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある?

皆さんは肥満細胞腫という病気をご存知でしょうか?ぽっちゃり気味の子にできる腫瘍?と感じてしまうネーミングですが肥満とは全く関係のない腫瘍疾患です。猫ちゃんに見られることも多く、できた部位や気が付いたタイミングによっては命にかかわることも。そこで今回は猫ちゃんの肥満細胞腫について気になるポイントや治療方法についてまとめてみました! 肥満細胞腫とはどういう病気? 病名にもなっている肥満細胞というのは免疫に関わる細胞で、どんな子でも全身に存在しています。この肥満細胞が腫瘍化したものが「肥満細胞腫」と呼ばれ、悪性、良性どちらの可能性もあります。皮膚上におできとしてできる【皮膚型】と、脾臓や腸管などの内臓にできる【内臓型】があり、一般的に内臓型の方が予後不良とされてますが、どちらも発見のタイミングや発症部位が重要になってきます。腫瘍の中には、痒みや血が止まりにくくなる成分であるヒスタミンやヘパリンといった物質が含まれています。外部からの刺激によって腫瘍内のそれらの物質が放出されて、重度のアレルギー症状、いわゆるアナフィラキシーショックを起こしてしまうこともあるため、いじりまわすのはNG。怪しいできものを見つけたら、むやみに触らずに動物病院を受診しましょう。 早期発見がポイント 皮膚型の肥満細胞腫は見た目も様々でただのニキビのように見えることもあります。本人が気にしない事も多く、油断して長い期間放置してしまうと良性であったものが悪性に変異してしまう事や、体の中に転移してしまう事もあります。また大きくなりすぎると切除が難しくなってしまうケースも。最終的に良性か悪性かを判断するのは手術後に切除した腫瘍を病理検査に出し、その結果を見てからになります。どのような治療を行うにしても若く体力があるうちが理想的で、撫でている時やブラッシング時によく触り、おできがないかチェックしてみてくださいね。 主な症状 ■皮膚型肥満細胞腫皮膚型はできものができる以外、痒みや赤みが見られることがあります。顎や耳にできることが多いようですが、実際に動物病院で勤務していると全身の色々な場所で見られる印象です。おできの色や、大きさは様々で肉眼上で腫瘍か皮膚病かを見分けることは困難を極めます。■内臓型肥満細胞腫内臓型は食欲や元気の低下を始め普段の体調に症状が出始めます。嘔吐や下痢、下血が見られることも。進行していくと胃潰瘍や腹水、胸水がたまり命に関わる重篤な症状が出てくるようになります。 治療の方法 ■外科手術皮膚型肥満細胞腫は手術で切り取ることで完治するケースも多くあり、複数できているときは全て切除します。年齢や持病によって麻酔のリスクが大きくなることもありますが、基本的に外科手術が第一選択の治療方法となります。■抗がん治療何らかの理由で手術ができない子や切除後に転移が確認された子は抗がん治療へと進みます。抗がん治療は1回きりではなく、数か月間単位でワンクールとされていて注射や点滴、放射線など様々な方法が取られます。猫ちゃんの状態に合わせて、抗がん剤の種類や治療間隔を獣医師が決定します。■内服治療肥満細胞腫には分子標的薬という種類のお薬が良い反応を示すことがあります。肥満細胞だけを攻撃してくれるお薬で、抗がん剤より副反応がないと言われています。また、ステロイドや抗ヒスタミン剤を併用して治療を進めていくことも。■漢方年齢や状態的に手術や抗がん剤が難しい子には漢方を使用する病院さんもあります。西洋薬とは少し違い、体の代謝や免疫を底上げしながらがん細胞を抑える作用があります。完治まではいかずとも、がん細胞の活性化を防ぐことで長期間落ち着いた状態を維持できることもあるようです。 治療方針は家族で相談を 治療の第一選択になる手術は、腫瘍細胞を取り切れるよう少し大きめに切除することもあります。場所によっては術後の生活に大きく影響することもあるのでご家族でよく相談してから決定なさってくださいね。また抗がん治療を行っていく場合も金銭的、時間的負担が発生してきます。頻繁な通院は可能か、ワンクールどれほどの金額になるのか、事前に確認し話し合っておくことでスムーズに治療を進めていくことができます。治療方針は症状だけでなく、猫ちゃんや飼い主さんの環境により大きく変わります。まずは獣医師にも相談に乗ってもらったうえで、家族の皆さんが猫ちゃんのために一生懸命考えて決めた治療方法が正解なのではないでしょうか。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

トイレに流せる木製ペレット『PeeWee』の動画ができました♪

トイレに流せる木製ペレット『PeeWee』の動画ができました♪

皆さまのご家庭では、どのタイプの猫砂を使われていますか?固まりのいい鉱物系、自然にこだわったおから系、吸収力にたけている紙系猫砂など、飼い主さんや猫ちゃん達の好みにより様々だと思います。ただ、どんなタイプでも共通して言えることは、『処理が面倒くさい...』ではないでしょうか?猫トイレから排泄物を取り除き、ゴミの日まで置いているだけでもニオイや菌の繁殖の原因となってしまいます。もし毎日そのまま猫ちゃんの排泄物も人と同じくトイレに流せたら、ゴミもため込まずスッキリしますよね!そこでOFTから、トイレに流せる猫砂シリーズの第1弾として『PeeWee木製ペレット』のご紹介をさせていただきます。 トイレに流せる猫砂の実験動画 PeeWee木製ペレットの原材料には、のり剤やつなぎになる添加物などが一切使われず、『天然の木くず』のみを圧縮して作られています。顔を近づけてにおっていただくと、森林に囲まれているかのような天然の木の香りにうっとりしてしまいます。100%木くずで作られたからこそ、水分を吸収するとサラサラと崩れ、べたつきません。 ▲PeeWee木製ペレット(左)と他社の木製猫砂(右) 水分を含んだ後の状態を、他社のPeeWeeと同じくトイレに流せる木製猫砂と比較してみました。容器をひっくり返した時に、他社製品はべったりと張り付いていたにも関わらず、PeeWeeではサラっと落ちて綺麗にとれました。トイレに流す際、猫トイレにベッタリとこびりついた排泄物を落とす手間が省けるのは嬉しいですよね♪ 水の流れに乗って... ▲PeeWee木製ペレット(左)、他社の木製砂(右) PeeWeeは、トイレの中に入れるとフワフワと漂い、流すとサッと流れていきます。一方、比較した他社製品は入れた水が、徐々にとろみを帯びてくることから、猫砂に含まれていたのり剤が溶け出していくのがわかります。PeeWeeは、徐々に溶けていく仕組みの他社の猫砂とはひと味違う、木くずの流動性を利用した新しいタイプの木製ペレットとなるのです。 一度体感するとやめれない? PeeWee木製ペレットをご利用いただいている飼い主さんからも、喜びと驚きのお声を多く頂戴しています。現在お使いの木製猫砂のニオイやべたつき、もしくは固まるタイプなのに固まらない!といった悩みがある方は、是非一度お試しください♪扱いやすいうえに、トイレにも流せる便利な木製ペレットがここにあります!PeeWee木製ペレットの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

トイレに流せる木製ペレット『PeeWee』の動画ができました♪

皆さまのご家庭では、どのタイプの猫砂を使われていますか?固まりのいい鉱物系、自然にこだわったおから系、吸収力にたけている紙系猫砂など、飼い主さんや猫ちゃん達の好みにより様々だと思います。ただ、どんなタイプでも共通して言えることは、『処理が面倒くさい...』ではないでしょうか?猫トイレから排泄物を取り除き、ゴミの日まで置いているだけでもニオイや菌の繁殖の原因となってしまいます。もし毎日そのまま猫ちゃんの排泄物も人と同じくトイレに流せたら、ゴミもため込まずスッキリしますよね!そこでOFTから、トイレに流せる猫砂シリーズの第1弾として『PeeWee木製ペレット』のご紹介をさせていただきます。 トイレに流せる猫砂の実験動画 PeeWee木製ペレットの原材料には、のり剤やつなぎになる添加物などが一切使われず、『天然の木くず』のみを圧縮して作られています。顔を近づけてにおっていただくと、森林に囲まれているかのような天然の木の香りにうっとりしてしまいます。100%木くずで作られたからこそ、水分を吸収するとサラサラと崩れ、べたつきません。 ▲PeeWee木製ペレット(左)と他社の木製猫砂(右) 水分を含んだ後の状態を、他社のPeeWeeと同じくトイレに流せる木製猫砂と比較してみました。容器をひっくり返した時に、他社製品はべったりと張り付いていたにも関わらず、PeeWeeではサラっと落ちて綺麗にとれました。トイレに流す際、猫トイレにベッタリとこびりついた排泄物を落とす手間が省けるのは嬉しいですよね♪ 水の流れに乗って... ▲PeeWee木製ペレット(左)、他社の木製砂(右) PeeWeeは、トイレの中に入れるとフワフワと漂い、流すとサッと流れていきます。一方、比較した他社製品は入れた水が、徐々にとろみを帯びてくることから、猫砂に含まれていたのり剤が溶け出していくのがわかります。PeeWeeは、徐々に溶けていく仕組みの他社の猫砂とはひと味違う、木くずの流動性を利用した新しいタイプの木製ペレットとなるのです。 一度体感するとやめれない? PeeWee木製ペレットをご利用いただいている飼い主さんからも、喜びと驚きのお声を多く頂戴しています。現在お使いの木製猫砂のニオイやべたつき、もしくは固まるタイプなのに固まらない!といった悩みがある方は、是非一度お試しください♪扱いやすいうえに、トイレにも流せる便利な木製ペレットがここにあります!PeeWee木製ペレットの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

インスタグラムキャンペーン

インスタグラムキャンペーン開催中! #わんにゃんビフォーアフター

インスタグラム ハッシュタグキャンペーン開催中! お家にやってきた日から、毎日すくすくと成長するワンちゃん・ネコちゃん。 少し前まであんなに小さかったのに...!と、成長の早さには驚かされます。 そんな子ども時代から現在への成長を感じられる素敵な写真を『#わんにゃんビフォーアフター』と称して募集いたします! また、抽選で10名様に当店で使えるクーポン3,000円分をプレゼント! 期間中は当店ブログやインスタグラムアカウントでみなさまの投稿を紹介いたします。 応募要項 【応募方法】 1.インスタグラムアカウント『@oft_store』をフォロー 2.ハッシュタグ『#わんにゃんビフォーアフター』をつけて、ワンちゃん・ネコちゃんの子ども時代&成長した現在の写真を投稿 【応募期間】 2022年3月2日(水)~3月16日(水) ※お一人様複数応募可能 【ご注意】 ※応募の際のインスタグラムアカウントは公開アカウントに限ります。非公開アカウント(鍵アカウント)は対象外となります。 ※抽選の結果は当選された10名の方にのみインスタグラムアカウントのDMにてクーポンコードをご連絡致します。発表まで当店アカウントのフォローは外さないで下さい。外された場合、プレゼント対象外となります。 ※抽選の結果などに関するお問い合わせにはお応えできません。 ※応募投稿は当店HP、ブログ、SNSなどでランダムにご紹介させていただきます。予めご了承下さい。皆さんの「うちの子こんなに大きくなりました」自慢を、たくさんお待ちしております! 応募締め切りは3月16日まで! OFT STORE本店 インスタグラムアカウントは→ こちら

インスタグラムキャンペーン開催中! #わんにゃんビフォーアフター

インスタグラム ハッシュタグキャンペーン開催中! お家にやってきた日から、毎日すくすくと成長するワンちゃん・ネコちゃん。 少し前まであんなに小さかったのに...!と、成長の早さには驚かされます。 そんな子ども時代から現在への成長を感じられる素敵な写真を『#わんにゃんビフォーアフター』と称して募集いたします! また、抽選で10名様に当店で使えるクーポン3,000円分をプレゼント! 期間中は当店ブログやインスタグラムアカウントでみなさまの投稿を紹介いたします。 応募要項 【応募方法】 1.インスタグラムアカウント『@oft_store』をフォロー 2.ハッシュタグ『#わんにゃんビフォーアフター』をつけて、ワンちゃん・ネコちゃんの子ども時代&成長した現在の写真を投稿 【応募期間】 2022年3月2日(水)~3月16日(水) ※お一人様複数応募可能 【ご注意】 ※応募の際のインスタグラムアカウントは公開アカウントに限ります。非公開アカウント(鍵アカウント)は対象外となります。 ※抽選の結果は当選された10名の方にのみインスタグラムアカウントのDMにてクーポンコードをご連絡致します。発表まで当店アカウントのフォローは外さないで下さい。外された場合、プレゼント対象外となります。 ※抽選の結果などに関するお問い合わせにはお応えできません。 ※応募投稿は当店HP、ブログ、SNSなどでランダムにご紹介させていただきます。予めご了承下さい。皆さんの「うちの子こんなに大きくなりました」自慢を、たくさんお待ちしております! 応募締め切りは3月16日まで! OFT STORE本店 インスタグラムアカウントは→ こちら

愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方

愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方

ワンちゃんの老化による身体の変化として、ご飯を食べない、夜鳴き、お漏らしや下痢、便秘などの排泄問題、痙攣などさまざまな症状が挙げられます。では、愛犬にこれらの変化が現れたとき、どのようなケアをしてあげれば良いのでしょうか。今回は、ワンちゃんの老化に伴う症状別に対処法をご紹介させていただきます。 老犬(シニア犬)は何歳から? ▲犬の介護マット クッションエアー ワンちゃんは人よりも早く歳を重ね、そして老いていきます。小・中型犬は成長が早く、1歳頃には身体が、2歳頃には心が成犬に。10歳頃から衰えが目立ち始め、15歳頃に平均寿命を迎えます。一方、大型犬は骨格の成長に時間がかかるため、2歳頃には身体と心が揃って成犬へ、そして発育のスピードは穏やかなのに対し老化の始まる時期は7歳と早く、10歳頃が平均寿命となるのです。犬種や個体差によりますが、環境やフードが充実したことにより20歳を超えても元気なワンちゃんもいます!近年では平均寿命が伸び、シニア期が一生の3割を占めることも珍しくありません。 うんちが出ない時 年をとり、足腰の筋力の衰えや関節などの痛みがあると、自分で排泄が難しくなります。おしっこやうんちが溜まったままだと、身体に様々な障害を起こす原因に。そのため、排泄がうまくできない時には手助けしてあげることが大切です。立たせることで、ワンちゃんが自力で排便できる場合には、下半身を支えてあげましょう。胸とお腹に手を添えて前から抱えるようにするか、後ろから腰を持ってあげると排泄しやすくなります。自力で排泄できない場合には、排便を促してあげる必要があります。うんちが溜まっている位置を確認し、親指と人差し指を使って肛門部分を押し出すように指を動かしていきます。食事後や水を飲んだ後など、排泄のしやすいタイミングでしてあげると良いでしょう。 ずっと寝ている時 成犬の睡眠時間は平均12時間と言われていますが、老犬はそれ以上に寝るようになります。睡眠時間が増えること自体は心配ないのですが、同じ姿勢を続けていると床ずれの原因になることも。どんなに快適な寝床を使っていても2時間に1回を目安に寝返りをさせてあげましょう。床ずれとは、皮膚や関節など圧迫された部分の血流が悪くなり、皮がめくれ炎症が起こることです。悪化するとその部分が壊死してしまうこともあり、頬、肩、腰、足首、踵など、骨が出ているところにできやすいのが特徴です。動かす時はいきなりではなく、声をかけてから。肩から抱き上げ、身体を起こして立たせた状態にし、向きを変え、お尻→お腹→肩の順にそっと下ろし、ゆっくり反対側に向かせてあげます。皮膚が赤くなってしまったり、擦れて毛が薄くなっていたりなど、床ずれの初期症状があれば動物病院で診てもらいましょう。悪化させないためにも早めの対処が大切です。 昼夜逆転や夜鳴きのトラブル 老化により脳機能が低下していくことで起こるのが『認知症』です。犬にも認知症は起こり、昼に寝ていて、夜起きて鳴いている昼夜逆転と夜鳴きを繰り返すこともあります。まずは昼間に日光浴や散歩をすることで生活サイクルを戻し、寂しくて夜鳴きをしている場合には側にいることで安心させてあげましょう。寝たきり、夜泣き、徘徊、痴呆などがある中、自宅で老犬を介護するのには、人間の介護と同じく飼い主さんの精神的・肉体的忍耐も必要となってきます。夜鳴きによる近隣からの苦情や、飼い主さんの睡眠不足などからストレスを感じる時は、一人で抱え込まず獣医師さんに相談をしたり、老犬ホームやペットホテルを利用したりするのも選択肢の一つです。 老犬ホームやペットホテルを上手く活用しましょう ホームでは他の犬との遊びや散歩、リハビリ、マッサージ、歩行訓練のトレーニングなど、快適に過ごせるようにお世話のプロがスタッフとしてケアを行います。長期のお預けだけでなく、短期ステイやデイケアなど、期間や内容は施設によってさまざまです。愛犬にとって何より大切なのは飼い主さんの笑顔です。獣医療や健康意識の高まりにより犬の寿命が伸びた一方で、介護も長期になるかもしれません。飼い主さんも、昼夜逆転や夜鳴きなど、日々の介護で心身の疲労を感じることもあると思います。そんな時は無理をせず、老犬ホームやペットホテルを活用してみてはいかがでしょうか。愛犬とのかけがえのない時間を後悔のないように、明るく過ごしていきたいですね。 関連ブログ愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは?犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢愛犬の爪切りや肛門腺絞り、ベストなタイミングとは?ペットにお薬を飲ませるコツとは?テクニックを伝授します! ▼ この記事を書いたのは ▼

愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方

ワンちゃんの老化による身体の変化として、ご飯を食べない、夜鳴き、お漏らしや下痢、便秘などの排泄問題、痙攣などさまざまな症状が挙げられます。では、愛犬にこれらの変化が現れたとき、どのようなケアをしてあげれば良いのでしょうか。今回は、ワンちゃんの老化に伴う症状別に対処法をご紹介させていただきます。 老犬(シニア犬)は何歳から? ▲犬の介護マット クッションエアー ワンちゃんは人よりも早く歳を重ね、そして老いていきます。小・中型犬は成長が早く、1歳頃には身体が、2歳頃には心が成犬に。10歳頃から衰えが目立ち始め、15歳頃に平均寿命を迎えます。一方、大型犬は骨格の成長に時間がかかるため、2歳頃には身体と心が揃って成犬へ、そして発育のスピードは穏やかなのに対し老化の始まる時期は7歳と早く、10歳頃が平均寿命となるのです。犬種や個体差によりますが、環境やフードが充実したことにより20歳を超えても元気なワンちゃんもいます!近年では平均寿命が伸び、シニア期が一生の3割を占めることも珍しくありません。 うんちが出ない時 年をとり、足腰の筋力の衰えや関節などの痛みがあると、自分で排泄が難しくなります。おしっこやうんちが溜まったままだと、身体に様々な障害を起こす原因に。そのため、排泄がうまくできない時には手助けしてあげることが大切です。立たせることで、ワンちゃんが自力で排便できる場合には、下半身を支えてあげましょう。胸とお腹に手を添えて前から抱えるようにするか、後ろから腰を持ってあげると排泄しやすくなります。自力で排泄できない場合には、排便を促してあげる必要があります。うんちが溜まっている位置を確認し、親指と人差し指を使って肛門部分を押し出すように指を動かしていきます。食事後や水を飲んだ後など、排泄のしやすいタイミングでしてあげると良いでしょう。 ずっと寝ている時 成犬の睡眠時間は平均12時間と言われていますが、老犬はそれ以上に寝るようになります。睡眠時間が増えること自体は心配ないのですが、同じ姿勢を続けていると床ずれの原因になることも。どんなに快適な寝床を使っていても2時間に1回を目安に寝返りをさせてあげましょう。床ずれとは、皮膚や関節など圧迫された部分の血流が悪くなり、皮がめくれ炎症が起こることです。悪化するとその部分が壊死してしまうこともあり、頬、肩、腰、足首、踵など、骨が出ているところにできやすいのが特徴です。動かす時はいきなりではなく、声をかけてから。肩から抱き上げ、身体を起こして立たせた状態にし、向きを変え、お尻→お腹→肩の順にそっと下ろし、ゆっくり反対側に向かせてあげます。皮膚が赤くなってしまったり、擦れて毛が薄くなっていたりなど、床ずれの初期症状があれば動物病院で診てもらいましょう。悪化させないためにも早めの対処が大切です。 昼夜逆転や夜鳴きのトラブル 老化により脳機能が低下していくことで起こるのが『認知症』です。犬にも認知症は起こり、昼に寝ていて、夜起きて鳴いている昼夜逆転と夜鳴きを繰り返すこともあります。まずは昼間に日光浴や散歩をすることで生活サイクルを戻し、寂しくて夜鳴きをしている場合には側にいることで安心させてあげましょう。寝たきり、夜泣き、徘徊、痴呆などがある中、自宅で老犬を介護するのには、人間の介護と同じく飼い主さんの精神的・肉体的忍耐も必要となってきます。夜鳴きによる近隣からの苦情や、飼い主さんの睡眠不足などからストレスを感じる時は、一人で抱え込まず獣医師さんに相談をしたり、老犬ホームやペットホテルを利用したりするのも選択肢の一つです。 老犬ホームやペットホテルを上手く活用しましょう ホームでは他の犬との遊びや散歩、リハビリ、マッサージ、歩行訓練のトレーニングなど、快適に過ごせるようにお世話のプロがスタッフとしてケアを行います。長期のお預けだけでなく、短期ステイやデイケアなど、期間や内容は施設によってさまざまです。愛犬にとって何より大切なのは飼い主さんの笑顔です。獣医療や健康意識の高まりにより犬の寿命が伸びた一方で、介護も長期になるかもしれません。飼い主さんも、昼夜逆転や夜鳴きなど、日々の介護で心身の疲労を感じることもあると思います。そんな時は無理をせず、老犬ホームやペットホテルを活用してみてはいかがでしょうか。愛犬とのかけがえのない時間を後悔のないように、明るく過ごしていきたいですね。 関連ブログ愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは?犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢愛犬の爪切りや肛門腺絞り、ベストなタイミングとは?ペットにお薬を飲ませるコツとは?テクニックを伝授します! ▼ この記事を書いたのは ▼

車酔いは治らない?ペットとドライブを楽しむ方法とは

車酔いは治らない?ペットとドライブを楽しむ方法とは

ペットを外出やドライブに連れていかれる方も多いですよね。その反面、長時間のお留守番やペットホテルの利用で寂しい思いをしてしまう子もいます。一緒に楽しい時間を過ごさせてあげられれば、ペット達もストレスが少なく済むかもしれませんが、お出かけ中に【車酔い】になってしまったら逆にお出かけが大きな負担やストレスになってしまうことも。今回は車酔いになってしまう原因やその対処法を詳しくご紹介していきます。 車酔いを起こす原因 ペット達が車酔いを起こすメカニズムは人間と同じです。耳の奥にある三半規管という器官。左右のバランスや平衡感覚をつかさどるこの器官が車の揺れや振動によって混乱を起こし車酔いの状態を引き起こしてしまいます。子犬、子猫の間は元々発達が未熟なため車酔いを起こしやすく、乗車時は特に注意が必要です。また一度車酔いを起こしたことで心理的に車が苦手になり、乗車しただけや短時間の移動のみでも車酔いを起こしてしまう事があります。 車酔いの代表的な症状とは? 乗車中、ペットの様子はこまめにチェックしてあげましょう。・よだれ・あくび・パンティング・落ち着きを無くす・嘔吐こういった症状が見られたときは車酔いを起こしている可能性があります。特に嘔吐が出ている時は本人自身もとても気持ちが悪い状態ですので、一度車を止め、ペットを休ませ様子を見てくださいね。 車酔いを防ぐ方法 ▲ペットケンネル・ファーストクラス トップオープン/クリア ■移動スペースを限定する車内で動き回ってしまう事も車酔いを助長してしまう要因です。飼い主さんの安全のためにもケージにいれ動きを制限しましょう。様子がよく見えるよう上が格子になっているものやメッシュ、透明素材のものを選ぶと安心です。■車内環境を整える嗅覚が鋭いペット達は強い芳香剤の香りが苦手です。またタバコや香水など人工的な香りがするものも避け、定期的に外気を入れると過ごしやすくなります。また温かすぎる温度もNG。季節に合わせ車内温度を調節してあげてくださいね。■こまめに休憩を取るワンちゃんであれば目的地まで時間がかかってしまいますがこまめに休憩を取り、お外の空気を吸わせてリフレッシュさせてあげましょう。反対に猫ちゃんは出先でお外に出すのはNG。ケージにいれたまま、安全かつ速やかに目的地まで向かいましょう。■食事時間を調整する満腹でも空腹でも車酔いを起こしやすい状態になってしまいます。乗車2時間前までに食事を済ませておくと理想的です。普段より少し量を減らしてあげることで乗車中吐きにくくなることも。■酔い止めを持参する動物病院ではペット達に酔い止めを処方することができます。乗車30分ほど前に服用することで車酔いを軽減することができるお薬で、予備も含め2回~3回分もらっておくと安心です。お薬の種類は動物病院によって異なりますので服用時間は獣医師に確認なさってくださいね。 ペットとのドライブは安全第一で ▲PGカートドライブシステム 予防策をしっかり取ることでドライブを一緒に楽しめるようになると飼い主さんも安心ですよね。ですが中にはどうしてもドライブが苦手な子もいます。お留守番やペットホテルは寂しさを感じるデメリットはありますが、安心できる環境で過ごせることや、プロの元しっかりとした健康管理を受けられることなどメリットもあります。車酔いをしたペットと同乗していると本人もつらい上に、飼い主さんも気になってしまい危険運転になってしまうことも。まずは安全、そして安心、健康を考慮しペットを同乗させるか判断してくださいね。 関連ブログ愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは?犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢愛犬の爪切りや肛門腺絞り、ベストなタイミングとは?ペットにお薬を飲ませるコツとは?テクニックを伝授します! ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

車酔いは治らない?ペットとドライブを楽しむ方法とは

ペットを外出やドライブに連れていかれる方も多いですよね。その反面、長時間のお留守番やペットホテルの利用で寂しい思いをしてしまう子もいます。一緒に楽しい時間を過ごさせてあげられれば、ペット達もストレスが少なく済むかもしれませんが、お出かけ中に【車酔い】になってしまったら逆にお出かけが大きな負担やストレスになってしまうことも。今回は車酔いになってしまう原因やその対処法を詳しくご紹介していきます。 車酔いを起こす原因 ペット達が車酔いを起こすメカニズムは人間と同じです。耳の奥にある三半規管という器官。左右のバランスや平衡感覚をつかさどるこの器官が車の揺れや振動によって混乱を起こし車酔いの状態を引き起こしてしまいます。子犬、子猫の間は元々発達が未熟なため車酔いを起こしやすく、乗車時は特に注意が必要です。また一度車酔いを起こしたことで心理的に車が苦手になり、乗車しただけや短時間の移動のみでも車酔いを起こしてしまう事があります。 車酔いの代表的な症状とは? 乗車中、ペットの様子はこまめにチェックしてあげましょう。・よだれ・あくび・パンティング・落ち着きを無くす・嘔吐こういった症状が見られたときは車酔いを起こしている可能性があります。特に嘔吐が出ている時は本人自身もとても気持ちが悪い状態ですので、一度車を止め、ペットを休ませ様子を見てくださいね。 車酔いを防ぐ方法 ▲ペットケンネル・ファーストクラス トップオープン/クリア ■移動スペースを限定する車内で動き回ってしまう事も車酔いを助長してしまう要因です。飼い主さんの安全のためにもケージにいれ動きを制限しましょう。様子がよく見えるよう上が格子になっているものやメッシュ、透明素材のものを選ぶと安心です。■車内環境を整える嗅覚が鋭いペット達は強い芳香剤の香りが苦手です。またタバコや香水など人工的な香りがするものも避け、定期的に外気を入れると過ごしやすくなります。また温かすぎる温度もNG。季節に合わせ車内温度を調節してあげてくださいね。■こまめに休憩を取るワンちゃんであれば目的地まで時間がかかってしまいますがこまめに休憩を取り、お外の空気を吸わせてリフレッシュさせてあげましょう。反対に猫ちゃんは出先でお外に出すのはNG。ケージにいれたまま、安全かつ速やかに目的地まで向かいましょう。■食事時間を調整する満腹でも空腹でも車酔いを起こしやすい状態になってしまいます。乗車2時間前までに食事を済ませておくと理想的です。普段より少し量を減らしてあげることで乗車中吐きにくくなることも。■酔い止めを持参する動物病院ではペット達に酔い止めを処方することができます。乗車30分ほど前に服用することで車酔いを軽減することができるお薬で、予備も含め2回~3回分もらっておくと安心です。お薬の種類は動物病院によって異なりますので服用時間は獣医師に確認なさってくださいね。 ペットとのドライブは安全第一で ▲PGカートドライブシステム 予防策をしっかり取ることでドライブを一緒に楽しめるようになると飼い主さんも安心ですよね。ですが中にはどうしてもドライブが苦手な子もいます。お留守番やペットホテルは寂しさを感じるデメリットはありますが、安心できる環境で過ごせることや、プロの元しっかりとした健康管理を受けられることなどメリットもあります。車酔いをしたペットと同乗していると本人もつらい上に、飼い主さんも気になってしまい危険運転になってしまうことも。まずは安全、そして安心、健康を考慮しペットを同乗させるか判断してくださいね。 関連ブログ愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは?犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢愛犬の爪切りや肛門腺絞り、ベストなタイミングとは?ペットにお薬を飲ませるコツとは?テクニックを伝授します! ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。