OFT STORE BLOG

オーエフティースタッフ家族の『ペット』のいる暮らし~セキセイインコとデグ―篇

オーエフティースタッフ家族の『ペット』のいる暮らし~セキセイインコとデグ―篇

私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回は番外編としまして、ブログを担当させていただいている私こと《じぇいじぇい》の兄家族と共に暮らす素敵なペット達の様子をシリーズに分けてご紹介させていただきます。第2弾は、猫ちゃん3匹と共に生活するセキセイインコ2羽、デグ―2匹についてのブログとなります。ぜひご覧ください♪前回のブログオーエフティースタッフ家族の『ペット』のいる暮らし~3匹の猫ちゃん篇 カメラが大好き!セキセイインコ ▲人懐っこいシルバー(左)とサファイヤ(右) 【セキセイインコ】名前:シルバー(女の子)  :サファイヤ(男の子)飼育:2017年12月~ 子供がカナリアを飼いたい!ということで、早速ペットショップへ行ってみたものの、カナリヤはやや高額なうえ、手には乗ってくれないとのこと。そこで赤ちゃんのセキセイインコなら人懐っこく手乗りもしてくれるようになるとアドバイスを受けて、シルバー(白青ミックス)とサファイヤ(青色)をお迎えすることにしました。ヒナの時の餌付けでは少々苦労はしたものの、赤ちゃんの頃から一緒に過ごしたことで、べったりと懐いてくれて家族みんな可愛くてたまらないそう♪ 写真を撮られるのが大好きな2羽は、私がスマートフォンで写真をとっているとどんどん近づいてポージングも決めてくれました♪ ▲本当に人懐こく育ち、子供達が大好きな2羽のインコ達♪ ところで、インコなどの鳥類にとって猫は天敵!猫たちの餌として狙われたり、羽を玩具のように扱われたり...と心配されることも多々あります。 ▲猫の愛ちゃんと一緒にハイポーズ! ▲インコ達が籠の外にいても、ニャンにも気にしない白猫りりぃ 先住の3匹の猫ちゃん達は、しっかりセキセイインコのシルバーとサファイヤを家族だと認識しているようで、お迎えしてから一度も襲ったり、喧嘩などもないそうです。   仲良しのトム&ジェリー? ▲お食事中の、みかん(左)とこたつ(右) 【デグー】名前:みかん(女の子)  :こたつ(男の子)出身地:東京都町田市飼育開始:2021年11月2日~ もともとワンちゃんが飼いたかった次男君ですが、犬アレルギーであることが発覚!子供ながらに、どんなペットがいるのか、どの動物なら自分でしっかりお世話ができるのかと悩んだ末、『デグーがいい!』と決めた事がきっかけです。みかん(アグーチ)とこたつ(ブルー)とは、『デグーの聖地』と巷で呼ばれているフィールドガーデンにて出会いました。デグーは、とても賢く芸達者!コミュニケーションが取りやすいこともあり、最近では特に人気のエキゾチックアニマルです。しかし、多くの数や種類を取り扱っているペットショップはまだまだ少なく、何軒かペットショップを回った後、デグー愛で溢れている店主夫妻がいらっしゃると聞いてデグーのメッカへとたどり着いたのです。 ▲迎えたばかり(生後2ヶ月)のみかんとこたつ たくさんいるデグーの中から、みかんとこたつを選んだのは、もちろんお世話隊長の次男君です。直観でこの2匹だと感じたそうです。さて、猫とデグーの共同生活。まるでトム&ジェリーのように追っかけあうイメージがあるかもしれませんが、ここでは寄り添うように仲良く暮らしています。もしかしたら、猫達とデグーのそれぞれの性格や相性が良かったのかもしれませんね♪ ▲一緒に遊ぼうよ~とケージから出てくるのを待っている白黒猫の愛ちゃん♪ 小さな命を預かるということ 兄宅には子供3人と5匹2羽のペットが一緒に暮らしていますが、決して「可愛いから」や「飼ってみたいから」と理由だけで飼育している訳ではありません。それぞれの子供達が、家族や先住ペットの習性やライフスタイルを考慮したうえで、無理なく、しっかりとお世話ができること、そして何よりも家族の一員として迎え入れるかどうかを前提に選びました。小さいペットであっても、命の重みは同じです。子供ながらに『命を預かっている』という責任を感じ、学びながら共に成長しています。家族として愛情をもって一緒に過ごしているからこそ、産まれた環境や、全く違う生体のペット達が自然とお互いを尊重しつつも仲良く共存できているのかもしれませんね。他人を大切に想う気持ちは、どんな生き物でも伝わると確信しています♪ 次回は、自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)と3匹の猫ちゃん達の暮らしについてご紹介させていただきます。お楽しみに♪ ▼ この記事を書いたのは ▼

オーエフティースタッフ家族の『ペット』のいる暮らし~セキセイインコとデグ―篇

私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回は番外編としまして、ブログを担当させていただいている私こと《じぇいじぇい》の兄家族と共に暮らす素敵なペット達の様子をシリーズに分けてご紹介させていただきます。第2弾は、猫ちゃん3匹と共に生活するセキセイインコ2羽、デグ―2匹についてのブログとなります。ぜひご覧ください♪前回のブログオーエフティースタッフ家族の『ペット』のいる暮らし~3匹の猫ちゃん篇 カメラが大好き!セキセイインコ ▲人懐っこいシルバー(左)とサファイヤ(右) 【セキセイインコ】名前:シルバー(女の子)  :サファイヤ(男の子)飼育:2017年12月~ 子供がカナリアを飼いたい!ということで、早速ペットショップへ行ってみたものの、カナリヤはやや高額なうえ、手には乗ってくれないとのこと。そこで赤ちゃんのセキセイインコなら人懐っこく手乗りもしてくれるようになるとアドバイスを受けて、シルバー(白青ミックス)とサファイヤ(青色)をお迎えすることにしました。ヒナの時の餌付けでは少々苦労はしたものの、赤ちゃんの頃から一緒に過ごしたことで、べったりと懐いてくれて家族みんな可愛くてたまらないそう♪ 写真を撮られるのが大好きな2羽は、私がスマートフォンで写真をとっているとどんどん近づいてポージングも決めてくれました♪ ▲本当に人懐こく育ち、子供達が大好きな2羽のインコ達♪ ところで、インコなどの鳥類にとって猫は天敵!猫たちの餌として狙われたり、羽を玩具のように扱われたり...と心配されることも多々あります。 ▲猫の愛ちゃんと一緒にハイポーズ! ▲インコ達が籠の外にいても、ニャンにも気にしない白猫りりぃ 先住の3匹の猫ちゃん達は、しっかりセキセイインコのシルバーとサファイヤを家族だと認識しているようで、お迎えしてから一度も襲ったり、喧嘩などもないそうです。   仲良しのトム&ジェリー? ▲お食事中の、みかん(左)とこたつ(右) 【デグー】名前:みかん(女の子)  :こたつ(男の子)出身地:東京都町田市飼育開始:2021年11月2日~ もともとワンちゃんが飼いたかった次男君ですが、犬アレルギーであることが発覚!子供ながらに、どんなペットがいるのか、どの動物なら自分でしっかりお世話ができるのかと悩んだ末、『デグーがいい!』と決めた事がきっかけです。みかん(アグーチ)とこたつ(ブルー)とは、『デグーの聖地』と巷で呼ばれているフィールドガーデンにて出会いました。デグーは、とても賢く芸達者!コミュニケーションが取りやすいこともあり、最近では特に人気のエキゾチックアニマルです。しかし、多くの数や種類を取り扱っているペットショップはまだまだ少なく、何軒かペットショップを回った後、デグー愛で溢れている店主夫妻がいらっしゃると聞いてデグーのメッカへとたどり着いたのです。 ▲迎えたばかり(生後2ヶ月)のみかんとこたつ たくさんいるデグーの中から、みかんとこたつを選んだのは、もちろんお世話隊長の次男君です。直観でこの2匹だと感じたそうです。さて、猫とデグーの共同生活。まるでトム&ジェリーのように追っかけあうイメージがあるかもしれませんが、ここでは寄り添うように仲良く暮らしています。もしかしたら、猫達とデグーのそれぞれの性格や相性が良かったのかもしれませんね♪ ▲一緒に遊ぼうよ~とケージから出てくるのを待っている白黒猫の愛ちゃん♪ 小さな命を預かるということ 兄宅には子供3人と5匹2羽のペットが一緒に暮らしていますが、決して「可愛いから」や「飼ってみたいから」と理由だけで飼育している訳ではありません。それぞれの子供達が、家族や先住ペットの習性やライフスタイルを考慮したうえで、無理なく、しっかりとお世話ができること、そして何よりも家族の一員として迎え入れるかどうかを前提に選びました。小さいペットであっても、命の重みは同じです。子供ながらに『命を預かっている』という責任を感じ、学びながら共に成長しています。家族として愛情をもって一緒に過ごしているからこそ、産まれた環境や、全く違う生体のペット達が自然とお互いを尊重しつつも仲良く共存できているのかもしれませんね。他人を大切に想う気持ちは、どんな生き物でも伝わると確信しています♪ 次回は、自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)と3匹の猫ちゃん達の暮らしについてご紹介させていただきます。お楽しみに♪ ▼ この記事を書いたのは ▼

愛犬の爪切りや肛門腺絞り、ベストなタイミングとは?

愛犬の爪切りや肛門腺絞り、ベストなタイミングとは?

サロンさんに【トリミング】や【グルーミング】に通われているワンちゃんも多いですよね。一般的に被毛のカットまで行うのがトリミング、爪切りや肛門腺絞り、シャンプーなどのデイリーケアまでを行うのがグルーミングと呼ばれています。短毛、長毛に関わらずこのお手入れはとっても大切。お手入れのベストタイミングを逃してしまうと病気やケガに繋がってしまう事も…!そこで今回はお手入れの理想的な頻度や、放置することで起こってしまうトラブルについてご紹介します。 お手入れの理想頻度 ワンちゃん達の爪の伸びるスピードや、肛門腺の溜まり具合には個体差があります。外をたくさん歩くワンちゃんであれば爪は自然に削れていきますし、肛門腺も大型犬であれば排便時に一緒に出せている事が多く、絞らなくても問題ない場合も。ただし季節や年齢、食事、生活環境など様々な要因によって日々変化していくものですから、一度大丈夫だったからといって放置してしまうのはNGです。3週間~4週間に1度はシャンプーを含め体のお手入れを行いましょう。ワンちゃんの皮膚は約3週間でターンオーバーを繰り返します。シャンプーやカットのタイミングとしてもベストと言えます。 爪が伸びすぎてしまうと? 爪切りの目安は足をおろした時に爪が地面にあたるようになってきたら、です。歩いた時にカツカツと音が鳴るようであれば早めに爪を切りましょう。ワンちゃんの爪の中には血管が通っていて根元が一番太く、爪先に向かって細くなっていく形状をしています。爪切りではこの血管の手前までをカットしていきますが、爪の伸びすぎを放置してしまうと血管も一緒に伸びてしまい爪切りをしても地面にあたってしまう、または多少の痛みを我慢してもらい血管ごと爪を切る、ということになってしまいます。また伸びすぎた爪が巻き爪になり肉球に食い込んでしまうことや、少しの衝撃で根元から折れてしまうような大ケガにも繋がります。長い爪や伸びすぎた足裏の毛は歩く時に腰や背中に大きな負担をかけますので定期的な爪切りはとても大切です。足裏カットもセットでやってくれますので是非お願いしてくださいね! 肛門腺が溜まりすぎると危険! 肛門腺絞りのタイミングは、肉眼ではわかりにくい事もあるので、原則は3週間から4週間を目処に行っていただくと安心です。肛門腺が溜まってくると、ワンちゃんもむずがゆさを感じお尻をズリズリと引きずって歩くような仕草が見られます。また独特な臭いを放ったり、肛門下が膨れてくることも。肛門腺は臭腺のひとつで肛門を中心として4時と8時のあたりにあり、袋状になっています。これを皮膚の上から押し上げるようにして袋の中にある分泌物を出すことを肛門腺絞りと呼びます。簡単に出る事もありますが分泌物が硬いワンちゃん達も多く動物病院でなければ出せないケースも少なくありません。肛門腺が溜まりすぎると周囲が炎症を起こしてしまい袋が破裂してしまいます。溜まった肛門腺液が皮膚を突き破って外に出てくるため強い痛みを伴い、食欲や元気の低下が見られることも。この場合は洗浄や抗菌剤の投与などしばらく通院治療を受けることになります。季節によって肛門腺液の溜まるスピードが変わることもありますので定期的にチェックしてあげましょう。 サロンの予約が取れない時は 普段通っているサロンで予約が取れないこともありますよね。特に年末年始などは予約が取りにくく困ってしまう事もあるかと思います。しかし、予約が取れた日までお手入れを放置してしまうとトラブルを起こしかねません。そのような時は是非かかりつけの動物病院さんに依頼してください。サロンの仕上がりとは異なりますが、多くの動物病院で爪切りや耳掃除、肛門腺絞りは受け付けています。ご自宅でシャンプーをしている方も難しい時は無理をせず依頼してくださいね!愛犬の様子をよく観察し、ベストなタイミングでお手入れ行ってあげましょう。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは   ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

愛犬の爪切りや肛門腺絞り、ベストなタイミングとは?

サロンさんに【トリミング】や【グルーミング】に通われているワンちゃんも多いですよね。一般的に被毛のカットまで行うのがトリミング、爪切りや肛門腺絞り、シャンプーなどのデイリーケアまでを行うのがグルーミングと呼ばれています。短毛、長毛に関わらずこのお手入れはとっても大切。お手入れのベストタイミングを逃してしまうと病気やケガに繋がってしまう事も…!そこで今回はお手入れの理想的な頻度や、放置することで起こってしまうトラブルについてご紹介します。 お手入れの理想頻度 ワンちゃん達の爪の伸びるスピードや、肛門腺の溜まり具合には個体差があります。外をたくさん歩くワンちゃんであれば爪は自然に削れていきますし、肛門腺も大型犬であれば排便時に一緒に出せている事が多く、絞らなくても問題ない場合も。ただし季節や年齢、食事、生活環境など様々な要因によって日々変化していくものですから、一度大丈夫だったからといって放置してしまうのはNGです。3週間~4週間に1度はシャンプーを含め体のお手入れを行いましょう。ワンちゃんの皮膚は約3週間でターンオーバーを繰り返します。シャンプーやカットのタイミングとしてもベストと言えます。 爪が伸びすぎてしまうと? 爪切りの目安は足をおろした時に爪が地面にあたるようになってきたら、です。歩いた時にカツカツと音が鳴るようであれば早めに爪を切りましょう。ワンちゃんの爪の中には血管が通っていて根元が一番太く、爪先に向かって細くなっていく形状をしています。爪切りではこの血管の手前までをカットしていきますが、爪の伸びすぎを放置してしまうと血管も一緒に伸びてしまい爪切りをしても地面にあたってしまう、または多少の痛みを我慢してもらい血管ごと爪を切る、ということになってしまいます。また伸びすぎた爪が巻き爪になり肉球に食い込んでしまうことや、少しの衝撃で根元から折れてしまうような大ケガにも繋がります。長い爪や伸びすぎた足裏の毛は歩く時に腰や背中に大きな負担をかけますので定期的な爪切りはとても大切です。足裏カットもセットでやってくれますので是非お願いしてくださいね! 肛門腺が溜まりすぎると危険! 肛門腺絞りのタイミングは、肉眼ではわかりにくい事もあるので、原則は3週間から4週間を目処に行っていただくと安心です。肛門腺が溜まってくると、ワンちゃんもむずがゆさを感じお尻をズリズリと引きずって歩くような仕草が見られます。また独特な臭いを放ったり、肛門下が膨れてくることも。肛門腺は臭腺のひとつで肛門を中心として4時と8時のあたりにあり、袋状になっています。これを皮膚の上から押し上げるようにして袋の中にある分泌物を出すことを肛門腺絞りと呼びます。簡単に出る事もありますが分泌物が硬いワンちゃん達も多く動物病院でなければ出せないケースも少なくありません。肛門腺が溜まりすぎると周囲が炎症を起こしてしまい袋が破裂してしまいます。溜まった肛門腺液が皮膚を突き破って外に出てくるため強い痛みを伴い、食欲や元気の低下が見られることも。この場合は洗浄や抗菌剤の投与などしばらく通院治療を受けることになります。季節によって肛門腺液の溜まるスピードが変わることもありますので定期的にチェックしてあげましょう。 サロンの予約が取れない時は 普段通っているサロンで予約が取れないこともありますよね。特に年末年始などは予約が取りにくく困ってしまう事もあるかと思います。しかし、予約が取れた日までお手入れを放置してしまうとトラブルを起こしかねません。そのような時は是非かかりつけの動物病院さんに依頼してください。サロンの仕上がりとは異なりますが、多くの動物病院で爪切りや耳掃除、肛門腺絞りは受け付けています。ご自宅でシャンプーをしている方も難しい時は無理をせず依頼してくださいね!愛犬の様子をよく観察し、ベストなタイミングでお手入れ行ってあげましょう。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは   ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

1ヶ月でいくらかかる!?自動猫トイレ導入後のランニングコスト

1ヶ月でいくらかかる!?自動猫トイレ導入後のランニングコスト

自動猫トイレの導入を検討されている飼い主さんで、買った後にどのくらいのお金がかかってくるのかと気になっている方も少なくないと思います。今回は、OFTで1番人気の自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)を成猫1匹で使用した場合、月々いくら位のランニングコストがかかってくるのかを計算してみました♪自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)の詳細はこちら 電気代 CATLINK SCOOPER PRO本体の消費電力は最大5Wですので、24時間使用すると1日約3円です。※関西電力の場合。電気代は地域、電力会社との契約と使用電力量によって多少の差はあります。 1ヶ月(30日)で約90円、それに加えてコンセントを差し込んだ時に必要な待機電力、また稼働時の電力がかかりますので、およそ約100円~の電気代がかかります。CATLINK SCOOPERのみの電力を計算することは難しい為、あくまで目安となりますのでご注意くださいね。 専用活性炭フィルター 猫ちゃんの排泄物をためるコンテナ内の気になるニオイを軽減するために、CATLINK SCOOPER専用活性炭フィルターを使用します。専用フィルターは1ヶ月に1回天日干し、また3ヶ月に1回程度の交換を推奨しています。2枚入りフィルター(1745円)の3ヶ月ごとの交換で1ヶ月あたり約582円かかります。 専用ライナー(ゴミ袋) 溜まった排泄物を簡単に捨てることができるCATLINK SCOOPER専用ライナーがあります。こちらは巾着タイプになっているので、手を汚すことなくサッとゴミ捨てができます。 1匹での使用ですと約3日でコンテナ内3分の2程溜まり、4.5日でコンテナは一杯になります。4日~5日に1回のペースでのライナー交換がおすすめです。 その際、1ヶ月で約6回のライナー交換が必要となり専用ライナー1ロール(20回分)1100円を購入した場合は、1ヶ月あたり約370円かかります。  困った時のサポート 購入したものの、猫が入ってくれない!猫砂がトイレの淵にへばりついて汚れてしまう!など、導入してから分かるトラブルも出てくるかもしれません。OFTのサポ魂+チーム(カスタマーサービス部)が購入前はもちろん、設置後も猫ちゃんや飼い主さん達のご相談にも乗らせていただきます。そのお値段、月額0円です♪ また本体の故障にも購入後1年間の保証がつきます。(別途プラス料金で、通常1年+最長3年延長保証のオプションもございます。)関連ブログOFT製品の『延長保証制度』をご存じですか?自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PROで考えると、およそ1ヶ月で約1,050円ほどのランニングコストと、ご使用いただいている猫砂代が加わります。猫ちゃんのトイレ掃除の手間と時間がかからなくなった分、猫ちゃんと触れ合う機会が増えることを考えて、ぜひご検討ください。猫ちゃんと過ごす時間はプライスレスですよ♪ ▼ この記事を書いたのは ▼

1ヶ月でいくらかかる!?自動猫トイレ導入後のランニングコスト

自動猫トイレの導入を検討されている飼い主さんで、買った後にどのくらいのお金がかかってくるのかと気になっている方も少なくないと思います。今回は、OFTで1番人気の自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)を成猫1匹で使用した場合、月々いくら位のランニングコストがかかってくるのかを計算してみました♪自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)の詳細はこちら 電気代 CATLINK SCOOPER PRO本体の消費電力は最大5Wですので、24時間使用すると1日約3円です。※関西電力の場合。電気代は地域、電力会社との契約と使用電力量によって多少の差はあります。 1ヶ月(30日)で約90円、それに加えてコンセントを差し込んだ時に必要な待機電力、また稼働時の電力がかかりますので、およそ約100円~の電気代がかかります。CATLINK SCOOPERのみの電力を計算することは難しい為、あくまで目安となりますのでご注意くださいね。 専用活性炭フィルター 猫ちゃんの排泄物をためるコンテナ内の気になるニオイを軽減するために、CATLINK SCOOPER専用活性炭フィルターを使用します。専用フィルターは1ヶ月に1回天日干し、また3ヶ月に1回程度の交換を推奨しています。2枚入りフィルター(1745円)の3ヶ月ごとの交換で1ヶ月あたり約582円かかります。 専用ライナー(ゴミ袋) 溜まった排泄物を簡単に捨てることができるCATLINK SCOOPER専用ライナーがあります。こちらは巾着タイプになっているので、手を汚すことなくサッとゴミ捨てができます。 1匹での使用ですと約3日でコンテナ内3分の2程溜まり、4.5日でコンテナは一杯になります。4日~5日に1回のペースでのライナー交換がおすすめです。 その際、1ヶ月で約6回のライナー交換が必要となり専用ライナー1ロール(20回分)1100円を購入した場合は、1ヶ月あたり約370円かかります。  困った時のサポート 購入したものの、猫が入ってくれない!猫砂がトイレの淵にへばりついて汚れてしまう!など、導入してから分かるトラブルも出てくるかもしれません。OFTのサポ魂+チーム(カスタマーサービス部)が購入前はもちろん、設置後も猫ちゃんや飼い主さん達のご相談にも乗らせていただきます。そのお値段、月額0円です♪ また本体の故障にも購入後1年間の保証がつきます。(別途プラス料金で、通常1年+最長3年延長保証のオプションもございます。)関連ブログOFT製品の『延長保証制度』をご存じですか?自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PROで考えると、およそ1ヶ月で約1,050円ほどのランニングコストと、ご使用いただいている猫砂代が加わります。猫ちゃんのトイレ掃除の手間と時間がかからなくなった分、猫ちゃんと触れ合う機会が増えることを考えて、ぜひご検討ください。猫ちゃんと過ごす時間はプライスレスですよ♪ ▼ この記事を書いたのは ▼

『家庭画報 創刊65周年記念号』にOFTの猫用品が掲載されました。

『家庭画報 創刊65周年記念号』にOFTの猫用品が掲載されました。

『家庭画報 創刊65周年記念号』「日々の器」を楽しむ新しいパリ物語・フランス人の家ごはん123・春を彩る新作バッグをあなたに・毎日のメイクにときめきを・華麗なる日本のバレエ新時代へ・〝うちの子〟が喜ぶ ペットグッズ&インテリア・心地よい眠りの空間づくり 引用元:家庭画報.com ご紹介頂いた商品はこちら ▲自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンク スクーパー プロ) 推奨体重が1.5kg~10kgまでの幅広い体格の猫ちゃんに使用いただける自動猫トイレ!排泄すると自動でお掃除してくれるので、多頭飼育や忙しい飼い主さんにオススメです。専用アプリを使って猫ちゃんの体調管理もバッチリ♪節約した時間で、愛猫ちゃんといっぱい遊んじゃいましょう! ▲Alizeeハンズフリードライヤー 苦手で大暴れしてしまうワンちゃんも、思わずうっとりしてしまうほど音も風も優しいドライヤー♪置き型タイプで両手が使えるので、ワンちゃんとスキンシップを取りながら乾かせるのも魅力的ですね。 ▲OFT DOG CLEANER(オーエフティー ドッグクリーナー) ブラッシングをしながらも、抜けた毛を吸い取るOFT DOG CLEANER(オーエフティー ドッグクリーナー)。愛犬もマッサージ感覚でリラックスしながら毛のお手入れをしてもらえるので、嬉しいこと間違いありません。付属の隙間ノズルやブラシノズルで、服や床に落ちた毛もすぐに掃除できるのもポイントです♪自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンク スクーパー プロ)の詳細はこちらAlizeeハンズフリードライヤーの詳細はこちらOFT DOG CLEANER(オーエフティー ドッグクリーナー)の詳細はこちら

『家庭画報 創刊65周年記念号』にOFTの猫用品が掲載されました。

『家庭画報 創刊65周年記念号』「日々の器」を楽しむ新しいパリ物語・フランス人の家ごはん123・春を彩る新作バッグをあなたに・毎日のメイクにときめきを・華麗なる日本のバレエ新時代へ・〝うちの子〟が喜ぶ ペットグッズ&インテリア・心地よい眠りの空間づくり 引用元:家庭画報.com ご紹介頂いた商品はこちら ▲自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンク スクーパー プロ) 推奨体重が1.5kg~10kgまでの幅広い体格の猫ちゃんに使用いただける自動猫トイレ!排泄すると自動でお掃除してくれるので、多頭飼育や忙しい飼い主さんにオススメです。専用アプリを使って猫ちゃんの体調管理もバッチリ♪節約した時間で、愛猫ちゃんといっぱい遊んじゃいましょう! ▲Alizeeハンズフリードライヤー 苦手で大暴れしてしまうワンちゃんも、思わずうっとりしてしまうほど音も風も優しいドライヤー♪置き型タイプで両手が使えるので、ワンちゃんとスキンシップを取りながら乾かせるのも魅力的ですね。 ▲OFT DOG CLEANER(オーエフティー ドッグクリーナー) ブラッシングをしながらも、抜けた毛を吸い取るOFT DOG CLEANER(オーエフティー ドッグクリーナー)。愛犬もマッサージ感覚でリラックスしながら毛のお手入れをしてもらえるので、嬉しいこと間違いありません。付属の隙間ノズルやブラシノズルで、服や床に落ちた毛もすぐに掃除できるのもポイントです♪自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンク スクーパー プロ)の詳細はこちらAlizeeハンズフリードライヤーの詳細はこちらOFT DOG CLEANER(オーエフティー ドッグクリーナー)の詳細はこちら

韓国がアツい!K-CATフェアがソウルにて開催されました。

韓国がアツい!K-CATフェアがソウルにて開催されました。

日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。 2022年1月21日~23日の3日間、韓国の首都ソウルにて大規模のペット用品のイベントK-CATフェアが、約7,000名収容できる大規模多目的ホール【コエックスDホール】にて開催されました。今年はなんと139社、227ブースが参加! 本来なら、実際に会場を訪れて商談、買い付けをしたかったのですが、今年もコロナウイルス感染症拡大に伴い、泣く泣く断念することに。代わりに契約している韓国のエージェントに詳しく現地のレポートをしていただきました。K-CAT フェア HP コロナ禍も忘れるほどの大盛況ぶり イベントでは万全の新型コロナウイルス感染症対策の上、沢山の方が最新のペット情報やグッズを求めて来場されていました。写真からも会場の熱気が伝わってきますね。 OFTの主力メンバーも展示 ▲OFTでお馴染みの自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ) ▲自動給餌器CATLINK ONE(キャットリンクワン) 世界30国以上の国と地域で販売され、OFTでも取り扱うCATLINKシリーズも展示販売されていました。 ▲猫砂サスティナブリユアーズのブース 現在、様々な企業で取り入れられ始めている【サスティナビリティ】が形となった猫砂サスティナブリーユアーズのブースもあります♪自然の中を連想させるアーティステックな動物の置物がお出迎えしていました。 気になるアイテムも目白押し! ▲猫ちゃんの運動不足も解決!?キャットホイール 最近インスタグラムなどのSNSで話題のキャットホイールもありました。猫ちゃん用となると、なかなかの迫力ではありますが、猫ちゃんのストレスが発散できると考えると良いアイテムかもしれませんね♪ ▲キャッサバとコーヒーカスで作られた猫砂 こちらは、廃棄されたコーヒーのカスをアップサイクルして作られた環境に優しい猫砂です。この製法によって、1Kgあたり300gの二酸化炭素を削減する効果があるのだとか!また、コーヒー特有の脱臭効果で飼い主さんにもとっても助かりますね♪今回のイベントでは、写真や情報を見ているだけでも実際に現地へ行き手に取りたくなる製品が沢山ありました。OFTからも皆様に驚いていただける新商品が登場するかもしれませんよ。お楽しみにお待ちくださいね。

韓国がアツい!K-CATフェアがソウルにて開催されました。

日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。 2022年1月21日~23日の3日間、韓国の首都ソウルにて大規模のペット用品のイベントK-CATフェアが、約7,000名収容できる大規模多目的ホール【コエックスDホール】にて開催されました。今年はなんと139社、227ブースが参加! 本来なら、実際に会場を訪れて商談、買い付けをしたかったのですが、今年もコロナウイルス感染症拡大に伴い、泣く泣く断念することに。代わりに契約している韓国のエージェントに詳しく現地のレポートをしていただきました。K-CAT フェア HP コロナ禍も忘れるほどの大盛況ぶり イベントでは万全の新型コロナウイルス感染症対策の上、沢山の方が最新のペット情報やグッズを求めて来場されていました。写真からも会場の熱気が伝わってきますね。 OFTの主力メンバーも展示 ▲OFTでお馴染みの自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ) ▲自動給餌器CATLINK ONE(キャットリンクワン) 世界30国以上の国と地域で販売され、OFTでも取り扱うCATLINKシリーズも展示販売されていました。 ▲猫砂サスティナブリユアーズのブース 現在、様々な企業で取り入れられ始めている【サスティナビリティ】が形となった猫砂サスティナブリーユアーズのブースもあります♪自然の中を連想させるアーティステックな動物の置物がお出迎えしていました。 気になるアイテムも目白押し! ▲猫ちゃんの運動不足も解決!?キャットホイール 最近インスタグラムなどのSNSで話題のキャットホイールもありました。猫ちゃん用となると、なかなかの迫力ではありますが、猫ちゃんのストレスが発散できると考えると良いアイテムかもしれませんね♪ ▲キャッサバとコーヒーカスで作られた猫砂 こちらは、廃棄されたコーヒーのカスをアップサイクルして作られた環境に優しい猫砂です。この製法によって、1Kgあたり300gの二酸化炭素を削減する効果があるのだとか!また、コーヒー特有の脱臭効果で飼い主さんにもとっても助かりますね♪今回のイベントでは、写真や情報を見ているだけでも実際に現地へ行き手に取りたくなる製品が沢山ありました。OFTからも皆様に驚いていただける新商品が登場するかもしれませんよ。お楽しみにお待ちくださいね。

ペットにお薬を飲ませるコツとは?テクニックを伝授します!

ペットにお薬を飲ませるコツとは?テクニックを伝授します!

下痢や皮膚炎、膀胱炎などペットが病気になるとお薬が処方されることがほとんどです。人間のようにお水でゴクッと飲めればいいのですが中々難しいですよね。ペット達は嗅覚も鋭く、フードに混ぜ込んでも上手にお薬だけ吐き出してしまう事がよくあります。特に抗生剤は苦みが強いものもあり苦戦してしまう事もしばしば…。中にはお口の中に隠しておき飼い主さんが目を離したすきに吐き出す、なんて上級者もいるほどです…!とはいえ投薬できないと体調も回復せず困ってしまう方も多いのではないでしょうか?そこで今回は動物病院で勤務し、お薬嫌いのペット達に通用したいくつかのテクニックをお伝えできればと思います。 粉薬をペットに飲ませる方法 ■液体にするお粉の薬はお水、または砂糖水に溶かし液体にしてしまうと投薬がしやすくなります。液体にしたあとはスポイトやシリンジで直接お口に投薬しましょう。お口の構造的に犬歯の後ろに少し隙間がありますので、そこに先端を差し込んで少しずつ液体を注入します。投薬が終わったらお口直しの意味もこめて普通のお水を少し飲ませてあげると安心です。スポイトやシリンジは動物病院に用意がありますので処方時に一緒にもらっておくとスムーズですよ!■ペーストにする液体にする時よりも更に少ない量の水分を混ぜ、ペースト状にします。ペーストにしたお薬は指で上顎やほほの内側にこすりつけ唾液と一緒に飲み込んでもらいます。■ウェットフードに混ぜるドライフードよりもウェットフードの方が混ぜ込みやすく気が付かれないものです。少しだけフードを温めて頂くと香りが立ち、お薬が目立たなくなります。■カプセルにいれる動物病院では一人一人の体重に合わせお薬を計算し調剤しています。種類によってはどうしても粉薬になってしまうこともあるのですが、中には錠剤なら飲めるのに…という子もいますよね。そんな時は薬局で空のカプセルを購入し粉薬をカプセルにしてしまいましょう。カプセルのサイズがいくつかあるかと思いますので処方されたお薬に合わせ購入してくださいね。 錠剤をペットに飲ませる方法 ■喉奥にいれるお口を開き、舌の奥にお薬を入れ素早く手を引き抜きます。そのままお口が開かないように手で押さえ飲み込むのを待ちましょう。この時鼻に息を軽くふきかけると反射的に飲み込んでくれます。喉をさすってあげると本人も飲み込みやすいかもしれませんね。投薬後はお水を飲ませてあげてください。■インプッター手は噛まれてしまいそう、という方は投薬器【インプッター】を使用しましょう。インプッターとは動物病院やネットで手軽に購入できる投薬器です。細長い棒の先にお薬を装着しお口の中に挿入し投薬を行います。投薬後の流れは喉奥にお薬を入れたときと同様です。■固形おやつに埋め込む錠剤の場合は固形おやつに埋め込んでもOK。ペット用チーズが使いやすくおススメです。カロリーも高いのでお薬の時だけの特別おやつにしておくといいかもしれませんね。 ペット用の投薬補助剤を使用してみる ペットの投薬アイテムは実はバリエーション豊富。投薬のために作られているので嗜好性も高くペット達が好む香りになっています。ペーストタイプの他、最初からお薬を埋め込むための穴があいているおやつなど様々です。ぜひ我が子に合わせたものを選んであげましょう。 どうしても投薬が難しい時は無理せず相談を どうしても投薬が難しい時は無理をせず獣医師に相談してみましょう。種類によっては注射に切り替える事ができることもあります。無理な投薬を続け飼い主さんが噛まれてしまったり、ペットのストレスになってしまってはいけません。投薬がうまくできないのは決して飼い主さんのせいではありませんから気軽にご相談されてくださいね。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは       ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

ペットにお薬を飲ませるコツとは?テクニックを伝授します!

下痢や皮膚炎、膀胱炎などペットが病気になるとお薬が処方されることがほとんどです。人間のようにお水でゴクッと飲めればいいのですが中々難しいですよね。ペット達は嗅覚も鋭く、フードに混ぜ込んでも上手にお薬だけ吐き出してしまう事がよくあります。特に抗生剤は苦みが強いものもあり苦戦してしまう事もしばしば…。中にはお口の中に隠しておき飼い主さんが目を離したすきに吐き出す、なんて上級者もいるほどです…!とはいえ投薬できないと体調も回復せず困ってしまう方も多いのではないでしょうか?そこで今回は動物病院で勤務し、お薬嫌いのペット達に通用したいくつかのテクニックをお伝えできればと思います。 粉薬をペットに飲ませる方法 ■液体にするお粉の薬はお水、または砂糖水に溶かし液体にしてしまうと投薬がしやすくなります。液体にしたあとはスポイトやシリンジで直接お口に投薬しましょう。お口の構造的に犬歯の後ろに少し隙間がありますので、そこに先端を差し込んで少しずつ液体を注入します。投薬が終わったらお口直しの意味もこめて普通のお水を少し飲ませてあげると安心です。スポイトやシリンジは動物病院に用意がありますので処方時に一緒にもらっておくとスムーズですよ!■ペーストにする液体にする時よりも更に少ない量の水分を混ぜ、ペースト状にします。ペーストにしたお薬は指で上顎やほほの内側にこすりつけ唾液と一緒に飲み込んでもらいます。■ウェットフードに混ぜるドライフードよりもウェットフードの方が混ぜ込みやすく気が付かれないものです。少しだけフードを温めて頂くと香りが立ち、お薬が目立たなくなります。■カプセルにいれる動物病院では一人一人の体重に合わせお薬を計算し調剤しています。種類によってはどうしても粉薬になってしまうこともあるのですが、中には錠剤なら飲めるのに…という子もいますよね。そんな時は薬局で空のカプセルを購入し粉薬をカプセルにしてしまいましょう。カプセルのサイズがいくつかあるかと思いますので処方されたお薬に合わせ購入してくださいね。 錠剤をペットに飲ませる方法 ■喉奥にいれるお口を開き、舌の奥にお薬を入れ素早く手を引き抜きます。そのままお口が開かないように手で押さえ飲み込むのを待ちましょう。この時鼻に息を軽くふきかけると反射的に飲み込んでくれます。喉をさすってあげると本人も飲み込みやすいかもしれませんね。投薬後はお水を飲ませてあげてください。■インプッター手は噛まれてしまいそう、という方は投薬器【インプッター】を使用しましょう。インプッターとは動物病院やネットで手軽に購入できる投薬器です。細長い棒の先にお薬を装着しお口の中に挿入し投薬を行います。投薬後の流れは喉奥にお薬を入れたときと同様です。■固形おやつに埋め込む錠剤の場合は固形おやつに埋め込んでもOK。ペット用チーズが使いやすくおススメです。カロリーも高いのでお薬の時だけの特別おやつにしておくといいかもしれませんね。 ペット用の投薬補助剤を使用してみる ペットの投薬アイテムは実はバリエーション豊富。投薬のために作られているので嗜好性も高くペット達が好む香りになっています。ペーストタイプの他、最初からお薬を埋め込むための穴があいているおやつなど様々です。ぜひ我が子に合わせたものを選んであげましょう。 どうしても投薬が難しい時は無理せず相談を どうしても投薬が難しい時は無理をせず獣医師に相談してみましょう。種類によっては注射に切り替える事ができることもあります。無理な投薬を続け飼い主さんが噛まれてしまったり、ペットのストレスになってしまってはいけません。投薬がうまくできないのは決して飼い主さんのせいではありませんから気軽にご相談されてくださいね。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは       ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

オーエフティースタッフ家族の『ペット』のいる暮らし~3匹の猫ちゃん篇

オーエフティースタッフ家族の『ペット』のいる暮らし~3匹の猫ちゃん篇

私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回は番外編としまして、ブログを担当させていただいている私こと《じぇいじぇい》の兄家族と共に暮らす素敵なペット達の様子をシリーズに分けてご紹介させていただきます。兄宅では、兄夫婦、子供3人、猫ちゃん3匹、セキセイインコ2羽、デグ―2匹という大所帯で生活し、いつも賑やかです♪まずは3匹の猫ちゃん達についてお話していきたいと思います。 優しさが溢れる最年長の黒猫 ▲3歳の頃(左)と18歳の黒猫ジジ(右) 名前:ジジ性別:男の子出身地:沖縄県座間味島年齢:18歳 ジジは、私の義姉が独身の時に住んでいた沖縄県座間味島から遥々やってきました。当時、行きつけのスーパーマーケットにて、従業員みんなで飼育していた看板黒猫ちゃんが赤ちゃん(ジジ)を産み、そのまま譲り受けたそうです。船と飛行機を乗り継いで、現在の住まいの関東まで移動していたジジ。なぜか船だけ体質に合わないのか、乗船のたびに体調を崩し下痢をしてしまうのだとか。 ▲風邪で寝込む甥っ子を心配して看病してくれているジジ。 ジジの性格は、とにかく温厚で優しいです。子供たちが触ってもイタズラしても、嫌がらずじっと我慢しているところも良く見かけます。そんなジジも気づけば18歳、人間でいうと90歳近くのおじいちゃんです。最近は、寝ていることも多くなり、痙攣する時も。子供達含め、下2匹の成長をひたすら見守り続けてくれている優しいジジ。もっともっと一緒に居たいな...と家族みんなで願っています。 隠れんぼの達人!白猫 ▲0歳の頃(左)と現在(右)のりりぃ 名前:りりぃ性別:女の子出身地:沖縄県座間味島年齢:14歳 りりぃは、ジジと同じく沖縄県からやってきました。義姉のお友達から、飼い猫が赤ちゃんを産んだと聞いて関東から沖縄までりりぃを迎えに行きました。私がたまたま関西から関東の兄宅へ遊びに行った日が丁度りりぃが自宅に到着したところで、小さいのに活発的に動き回る彼女にちょっぴり怯えてしまったのも良い思い出です。やがて究極の人見知りさんへと変貌したりりぃが、唯一私に抱っこさせてくれたのは、この時と、妊婦の時だけです... ▲私とバッタリ遭遇!血相を変えて逃げるりりぃ。 極度の人見知りのりりぃは、来客時(特に子供)は決して姿を現しません。それも、気配すら感じさせないほどの徹底ぶり!子供達が寝静まった時間から少しずつ姿を見せだします♪たまにしか会えない私も、りりぃからしたら、まだまだ他人!遭遇するたびに、「あ!見つかった!」とバツの悪い顔をして去ってしまいます。そんなりりぃですが、その分夜はべったり甘えて家族のお膝の上から離れないそう。そのギャップが兄夫婦にはたまらないそうです♪ 愛嬌たっぷり!白黒猫 ▲お迎えした時(左)と現在(右)の愛ちゃん 名前:愛ちゃん性別:女の子出身地:神奈川県横浜市年齢:2歳8ヶ月 愛ちゃんは、姪っ子が猫をお世話したい!と切望していたことがきっかけでした。その頃、ちょうど里親募集を見つけたのですが、なんと白黒猫ちゃん!黒猫ジジと白猫りりぃのミックス猫ちゃんに運命を感じ、すぐにお迎えを決めました。愛ちゃんは訳あって生後4週間ほどで引き取ったため、家族に懐くにも早く、とにかく甘え上手で可愛いそう。ワンちゃんみたいに、人間の顔をペロペロ舐める一面もあるのだとか♪ ▲約2年前、お兄ちゃん、お姉ちゃんと並んで一生懸命にご飯を食べる小さな愛ちゃん  家族、そしてジジ、りりぃからもたっぶりの愛情で育ててもらいスクスク成長していく愛ちゃんです。 ▲すっかり慣れた現在の愛ちゃん。それぞれが自分の食事をきっちり把握しています♪ まるで違う3匹だけど 猫毛の色だけでなく、性格も生活スタイルもまるで違う3匹の猫達ですが、それぞれを想いやる気持ちやお互いを尊重する姿に人である私達家族も驚き、感心することがよくあります。例え血はつながっていなくとも、もっと太くて大きな何かで結ばれているように感じます。次回は、3匹の猫ちゃん達と共に生活をしているペット達をご紹介したいと思います。お楽しみに♪ ▼ この記事を書いたのは ▼

オーエフティースタッフ家族の『ペット』のいる暮らし~3匹の猫ちゃん篇

私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回は番外編としまして、ブログを担当させていただいている私こと《じぇいじぇい》の兄家族と共に暮らす素敵なペット達の様子をシリーズに分けてご紹介させていただきます。兄宅では、兄夫婦、子供3人、猫ちゃん3匹、セキセイインコ2羽、デグ―2匹という大所帯で生活し、いつも賑やかです♪まずは3匹の猫ちゃん達についてお話していきたいと思います。 優しさが溢れる最年長の黒猫 ▲3歳の頃(左)と18歳の黒猫ジジ(右) 名前:ジジ性別:男の子出身地:沖縄県座間味島年齢:18歳 ジジは、私の義姉が独身の時に住んでいた沖縄県座間味島から遥々やってきました。当時、行きつけのスーパーマーケットにて、従業員みんなで飼育していた看板黒猫ちゃんが赤ちゃん(ジジ)を産み、そのまま譲り受けたそうです。船と飛行機を乗り継いで、現在の住まいの関東まで移動していたジジ。なぜか船だけ体質に合わないのか、乗船のたびに体調を崩し下痢をしてしまうのだとか。 ▲風邪で寝込む甥っ子を心配して看病してくれているジジ。 ジジの性格は、とにかく温厚で優しいです。子供たちが触ってもイタズラしても、嫌がらずじっと我慢しているところも良く見かけます。そんなジジも気づけば18歳、人間でいうと90歳近くのおじいちゃんです。最近は、寝ていることも多くなり、痙攣する時も。子供達含め、下2匹の成長をひたすら見守り続けてくれている優しいジジ。もっともっと一緒に居たいな...と家族みんなで願っています。 隠れんぼの達人!白猫 ▲0歳の頃(左)と現在(右)のりりぃ 名前:りりぃ性別:女の子出身地:沖縄県座間味島年齢:14歳 りりぃは、ジジと同じく沖縄県からやってきました。義姉のお友達から、飼い猫が赤ちゃんを産んだと聞いて関東から沖縄までりりぃを迎えに行きました。私がたまたま関西から関東の兄宅へ遊びに行った日が丁度りりぃが自宅に到着したところで、小さいのに活発的に動き回る彼女にちょっぴり怯えてしまったのも良い思い出です。やがて究極の人見知りさんへと変貌したりりぃが、唯一私に抱っこさせてくれたのは、この時と、妊婦の時だけです... ▲私とバッタリ遭遇!血相を変えて逃げるりりぃ。 極度の人見知りのりりぃは、来客時(特に子供)は決して姿を現しません。それも、気配すら感じさせないほどの徹底ぶり!子供達が寝静まった時間から少しずつ姿を見せだします♪たまにしか会えない私も、りりぃからしたら、まだまだ他人!遭遇するたびに、「あ!見つかった!」とバツの悪い顔をして去ってしまいます。そんなりりぃですが、その分夜はべったり甘えて家族のお膝の上から離れないそう。そのギャップが兄夫婦にはたまらないそうです♪ 愛嬌たっぷり!白黒猫 ▲お迎えした時(左)と現在(右)の愛ちゃん 名前:愛ちゃん性別:女の子出身地:神奈川県横浜市年齢:2歳8ヶ月 愛ちゃんは、姪っ子が猫をお世話したい!と切望していたことがきっかけでした。その頃、ちょうど里親募集を見つけたのですが、なんと白黒猫ちゃん!黒猫ジジと白猫りりぃのミックス猫ちゃんに運命を感じ、すぐにお迎えを決めました。愛ちゃんは訳あって生後4週間ほどで引き取ったため、家族に懐くにも早く、とにかく甘え上手で可愛いそう。ワンちゃんみたいに、人間の顔をペロペロ舐める一面もあるのだとか♪ ▲約2年前、お兄ちゃん、お姉ちゃんと並んで一生懸命にご飯を食べる小さな愛ちゃん  家族、そしてジジ、りりぃからもたっぶりの愛情で育ててもらいスクスク成長していく愛ちゃんです。 ▲すっかり慣れた現在の愛ちゃん。それぞれが自分の食事をきっちり把握しています♪ まるで違う3匹だけど 猫毛の色だけでなく、性格も生活スタイルもまるで違う3匹の猫達ですが、それぞれを想いやる気持ちやお互いを尊重する姿に人である私達家族も驚き、感心することがよくあります。例え血はつながっていなくとも、もっと太くて大きな何かで結ばれているように感じます。次回は、3匹の猫ちゃん達と共に生活をしているペット達をご紹介したいと思います。お楽しみに♪ ▼ この記事を書いたのは ▼

猫アレルギーでも猫は飼える?原因や対処法を探ろう

猫アレルギーでも猫は飼える?原因や対処法を探ろう

『猫アレルギー』は成人の5人に1人が発症するといわれており、猫が好きなのに飼えないと諦める方も多いのが現状です。飼育を始めてから発症してしまった場合、アレルギー症状により家にいるのが辛くなってしまうことも… しかし、ちょっとしたことに気を付け工夫すれば、大好きな猫ちゃんと一緒に生活できるかもしれません。そのためにも、なぜアレルギー症状が出て、どのような対処法があるのかについて詳しくみていきましょう。 猫アレルギーの原因 猫アレルギーはFel d 1(フェル ディ ワン)と呼ばれるタンパク質が原因で、毛だけでなくフケや唾液、尿にも含まれます。· 花粉の1/10程の大きさなので顕微鏡でも確認できない· 空気中を浮遊する· 猫の唾液・皮脂腺・糞尿に含まれている· 猫の体中にも付着している という特徴があり、原因物質を吸い込んだり触れたりすることでアレルギー反応が起こります。 主な症状 猫アレルギーは風邪に似た軽い症状から、アナフィラキシーショックなど命に関わる危険な症状まで様々です。 軽度の場合、目の痒みや充血、腫れ、鼻水、鼻の痒み、咳、くしゃみなどが挙げられます。目の痒みは結膜炎を引き起こす可能性もあるため、痒みや充血が強い場合はすぐに受診しましょう。突如、皮膚が痒くなったり赤くなったり蕁麻疹がでたりすることもあるので、身体の変化も見落とさないよう注意して下さいね。重度になると、喉の痛みや咳の悪化により呼吸困難になる場合や、吐き気、下痢、嘔吐さらにはめまい、動機を起こすこともあるためとても危険です。 また、原因物質の蓄積により、アレルギーとは無縁だった方が急に発症してしまう可能性もあります。少しでも異変を感じたら医師に相談しましょう。 猫アレルギーでも飼える?猫種とは ■サイベリアン(サイベリアンフォレストキャット)聞き慣れない猫種かもしれませんが、ロシア生まれのサイベリアンフォレストキャットをご存知でしょうか?長毛で大型のサイベリアンは大きい子で10㎏前後になることもあり、メインクーンの次に大きいと言われています。不思議なことに成長が遅く、子猫から成猫になるまで2~3年、中には5年程かかる子もいるのだとか。 そんなサイベリアンはアレルギーの原因物質であるFel d 1の数値が他の猫よりも低いというデータがあるのです。また、オスよりメス、被毛の色が薄い方がアレルギー値が低いなど、アメリカの「Siberian Research社」がHPで発表したこともあり、猫アレルギーの症状が出にくい猫なのではないかとにわかに人気が出てきています。性格も温厚で犬のように人懐っこく、比較的飼いやすい猫種でもあります。ただし、ロシア生れのサイベリアンは寒さには強いですが暑さには弱いため、夏場の室内温度には注意が必要です。■その他の猫種ロシアンブルーやバリニーズは、もともと持っているFel d 1(アレルギーの原因となるタンパク質)の数値が低いため、アレルギー症状が出にくいと言われています。また、コーニッシュレックス、スフィンクス、オリエンタルショートヘア、ベンガルはFel d 1値が低い上、抜け毛が少ない猫種です。特にベンガルはグルーミング(毛づくろい)が少ないので、アレルギーの原因物質が被毛に広がりにくくオススメですよ♪ アレルギーを抑える飼育のポイント 猫アレルギーは猫を飼ってから発症することもあるため、まさか自分が?猫はどうしたら良いの?と驚く方も少なくありません。 大切な家族の一員である猫ちゃんと、できるだけ一緒に快適な生活が送れるよう飼育方法についても確認していきましょう。...

猫アレルギーでも猫は飼える?原因や対処法を探ろう

『猫アレルギー』は成人の5人に1人が発症するといわれており、猫が好きなのに飼えないと諦める方も多いのが現状です。飼育を始めてから発症してしまった場合、アレルギー症状により家にいるのが辛くなってしまうことも… しかし、ちょっとしたことに気を付け工夫すれば、大好きな猫ちゃんと一緒に生活できるかもしれません。そのためにも、なぜアレルギー症状が出て、どのような対処法があるのかについて詳しくみていきましょう。 猫アレルギーの原因 猫アレルギーはFel d 1(フェル ディ ワン)と呼ばれるタンパク質が原因で、毛だけでなくフケや唾液、尿にも含まれます。· 花粉の1/10程の大きさなので顕微鏡でも確認できない· 空気中を浮遊する· 猫の唾液・皮脂腺・糞尿に含まれている· 猫の体中にも付着している という特徴があり、原因物質を吸い込んだり触れたりすることでアレルギー反応が起こります。 主な症状 猫アレルギーは風邪に似た軽い症状から、アナフィラキシーショックなど命に関わる危険な症状まで様々です。 軽度の場合、目の痒みや充血、腫れ、鼻水、鼻の痒み、咳、くしゃみなどが挙げられます。目の痒みは結膜炎を引き起こす可能性もあるため、痒みや充血が強い場合はすぐに受診しましょう。突如、皮膚が痒くなったり赤くなったり蕁麻疹がでたりすることもあるので、身体の変化も見落とさないよう注意して下さいね。重度になると、喉の痛みや咳の悪化により呼吸困難になる場合や、吐き気、下痢、嘔吐さらにはめまい、動機を起こすこともあるためとても危険です。 また、原因物質の蓄積により、アレルギーとは無縁だった方が急に発症してしまう可能性もあります。少しでも異変を感じたら医師に相談しましょう。 猫アレルギーでも飼える?猫種とは ■サイベリアン(サイベリアンフォレストキャット)聞き慣れない猫種かもしれませんが、ロシア生まれのサイベリアンフォレストキャットをご存知でしょうか?長毛で大型のサイベリアンは大きい子で10㎏前後になることもあり、メインクーンの次に大きいと言われています。不思議なことに成長が遅く、子猫から成猫になるまで2~3年、中には5年程かかる子もいるのだとか。 そんなサイベリアンはアレルギーの原因物質であるFel d 1の数値が他の猫よりも低いというデータがあるのです。また、オスよりメス、被毛の色が薄い方がアレルギー値が低いなど、アメリカの「Siberian Research社」がHPで発表したこともあり、猫アレルギーの症状が出にくい猫なのではないかとにわかに人気が出てきています。性格も温厚で犬のように人懐っこく、比較的飼いやすい猫種でもあります。ただし、ロシア生れのサイベリアンは寒さには強いですが暑さには弱いため、夏場の室内温度には注意が必要です。■その他の猫種ロシアンブルーやバリニーズは、もともと持っているFel d 1(アレルギーの原因となるタンパク質)の数値が低いため、アレルギー症状が出にくいと言われています。また、コーニッシュレックス、スフィンクス、オリエンタルショートヘア、ベンガルはFel d 1値が低い上、抜け毛が少ない猫種です。特にベンガルはグルーミング(毛づくろい)が少ないので、アレルギーの原因物質が被毛に広がりにくくオススメですよ♪ アレルギーを抑える飼育のポイント 猫アレルギーは猫を飼ってから発症することもあるため、まさか自分が?猫はどうしたら良いの?と驚く方も少なくありません。 大切な家族の一員である猫ちゃんと、できるだけ一緒に快適な生活が送れるよう飼育方法についても確認していきましょう。...

OFTの看板モデル。ぽっちゃり猫ちゃんの密着レポート

OFTの看板モデル。ぽっちゃり猫ちゃんの密着レポート

▲撮影時は約9㎏。自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PROでもしっかり入って排泄できます♪ 私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。そんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。今回は、むちむちボディがたまらない、魅惑のモデル猫ちゃんをご紹介したいと思います。関連ブログオーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らしvo.2 猫種:ノルウェージャンフォレストキャット名前:マカロン性別:男の子年齢:5才 マカロンの性格 マカロンは、幼少期から変わらずの怖がり屋さんです。撮影時も、スタッフのパパに抱っこされているか、ソファーやベッドの下に隠れていることが多いです。だけど... ▲ベッドの下に隠れているマカロン。大きなお尻が見えていますよ♪ 体はすっかり成長した分、隠れきれていないことも!『頭隠して尻隠さず』は、まさにマカロンが由来かもしれませんね。 ▲新製品『TALL WALL BOX』あまりの使い心地の良さに撮影中に思わずお花を摘むマカロン 今回マカロンがモデルをつとめてくれたのは、今月発売したばかりの新商品!大型猫用オープントイレ『TALL WALL BOX』です。マカロンと同じくぽっちゃり猫さんや、排泄の後にしっかりと砂をかく猫ちゃんにオススメの、壁が高くて砂の飛び散りを抑える大きいトイレです。超ビッグサイズでしたが、さすがはマカロン!トイレの大きさを感じさせないほどのピッタリのサイズ感でした。ちなみにOFTの扱う人気トイレ『メガトレー』も、マカロンが入れば...ちなみに、こちらはOFTでも業界最大級のメガサイズのトイレとして人気ナンバーワン♪決してスモールサイズではないですよ! まるで小さなライオン!? ▲時折、猫だということを忘れさせる迫力も♪ マカロンの現在の体重は約9.5㎏!病院でも、『これ以上は太っちゃだめよ』と注意されちゃったそうです。 ▲マカロンとOFTスタッフのじゃれ合いオフショット 撮影班でも大人気のマカロンでみんなメロメロです。ただし簡単に抱っこできるほど手軽な猫ちゃんではありませんよ♪これからも、商品モデルとしてどんどん登場しますので、マカロンの成長もあわせて楽しみにしていてくださいね。 ▼ この記事を書いたのは ▼

OFTの看板モデル。ぽっちゃり猫ちゃんの密着レポート

▲撮影時は約9㎏。自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PROでもしっかり入って排泄できます♪ 私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。そんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。今回は、むちむちボディがたまらない、魅惑のモデル猫ちゃんをご紹介したいと思います。関連ブログオーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らしvo.2 猫種:ノルウェージャンフォレストキャット名前:マカロン性別:男の子年齢:5才 マカロンの性格 マカロンは、幼少期から変わらずの怖がり屋さんです。撮影時も、スタッフのパパに抱っこされているか、ソファーやベッドの下に隠れていることが多いです。だけど... ▲ベッドの下に隠れているマカロン。大きなお尻が見えていますよ♪ 体はすっかり成長した分、隠れきれていないことも!『頭隠して尻隠さず』は、まさにマカロンが由来かもしれませんね。 ▲新製品『TALL WALL BOX』あまりの使い心地の良さに撮影中に思わずお花を摘むマカロン 今回マカロンがモデルをつとめてくれたのは、今月発売したばかりの新商品!大型猫用オープントイレ『TALL WALL BOX』です。マカロンと同じくぽっちゃり猫さんや、排泄の後にしっかりと砂をかく猫ちゃんにオススメの、壁が高くて砂の飛び散りを抑える大きいトイレです。超ビッグサイズでしたが、さすがはマカロン!トイレの大きさを感じさせないほどのピッタリのサイズ感でした。ちなみにOFTの扱う人気トイレ『メガトレー』も、マカロンが入れば...ちなみに、こちらはOFTでも業界最大級のメガサイズのトイレとして人気ナンバーワン♪決してスモールサイズではないですよ! まるで小さなライオン!? ▲時折、猫だということを忘れさせる迫力も♪ マカロンの現在の体重は約9.5㎏!病院でも、『これ以上は太っちゃだめよ』と注意されちゃったそうです。 ▲マカロンとOFTスタッフのじゃれ合いオフショット 撮影班でも大人気のマカロンでみんなメロメロです。ただし簡単に抱っこできるほど手軽な猫ちゃんではありませんよ♪これからも、商品モデルとしてどんどん登場しますので、マカロンの成長もあわせて楽しみにしていてくださいね。 ▼ この記事を書いたのは ▼

軽い!丈夫!機能的!が揃ったSturdiペットキャリー

軽い!丈夫!機能的!が揃ったSturdiペットキャリー

▲Sturdi ペットキャリー Pro2.0(L/ XL)各サイズ3カラー Sturdi Products社のペットキャリーをご存じでしょうか?軽くて丈夫で持ちやすく、収納時にはかさばらない、そして使いたいときにパッと組み立てられる、嬉しい機能をたくさん兼ねそろえたキャリーバッグです。「ペットと人間、両方のストレスを軽減する」という理念のもと作られているSturdi Products社のバッグたちは、ペットと一緒のお出掛けをさらに快適に楽しくしてくれますよ♪ 驚きの強度!だけど軽い 登山用リュックの「底」と同じ600デニールの厚みを持った、見た目以上にタフな「Sturdiペットキャリー」は、摩擦に強く、軽さも魅力の1つです。重い荷物が入った状態で険しい山道を歩きまわり、地面を引きずっても破けない程の強度は、大切なペット達を運ぶのに安心できますね。それだけではなく、折り畳み式でコンパクトに収納でき、組み立ても簡単です。本体をパッと広げて補強バーを差し込み、底板とマットを取り付けたらあっという間にキャリーが完成します。上からギュッと押さえても補強バーの力で元の形に戻るので、気になる型崩れも防ぎます。付属のショルダーベルトにはパットが付いているので、飼い主さんの肩にかかる負担を軽減し、安定して持ち運べますよ。 場所を選ばず、どこでも使用可能 公園やショッピングなどの身近なスポットから、車での移動、帰省時の臨時ハウスなど、どんな場所でも気軽にお使いいただけます。本体に付いているループにシートベルトを通して固定すれば、ドライブボックスとしての役割も果たし、災害時には避難用ケージとして活躍するので、防災グッズに加えておくのもいいでしょう。普段から使い慣れていれば、いざという時にスムーズに入ってくれるので、ハウスとしてお部屋に置いておくのもおススメです。インテリアに馴染みやすいシンプルな「ベージュ、ブラック、ネイビー」の3色をご用意させていただいています♪また飛び出し防止リードや、ペットが自らファスナーを開けてしまわないためのロック機能も付いていて、安全対策もバッチリですよ。 洗濯機で手軽に洗えて清潔キープ なんと本体は、洗濯機で丸洗いができちゃいます!ポリエステル素材なので、日常の軽い汚れであれば簡単にふき取れますが、日常で使用するものは全体をしっかり洗えた方が気持ち良いですよね。洗濯機で洗う際は、あらかじめ補強バーや底板などの装飾品は取り外し、バッグに付いたペットの毛もできるだけ取り除いてからのご使用をお願いします。 2匹でも1つでOK!Sturdiツインカーゴ 小型犬サイズなら2匹、中型犬サイズでも中で広々と過ごせる『Sturdiペットツインカーゴ』も同じシリーズであります。折り畳みも同じく簡単で、厚さ9cmまでコンパクトにたためます。専用の収納バッグで持ち運びしやすく、おやつなどを入れられるポケット付きでとても便利。2匹一緒のときは開閉自由な仕切りを使用して、それぞれのプライベート空間も守ります。また1匹で使用される際、中にベッドやトイレなどを置き長時間の移動でも快適に過ごせるよう工夫されている方もいらっしゃいますよ♪メッシュ素材の面積が広く通気性が良いのはモチロン、お互いの姿が良く見えて安心です。スプリングワイヤーの入ったフレームでしっかり形が維持されるのも優れたポイントですね。車に取り付けるキャリーとして企画されていますが、大きさや使い勝手の良さからキャンプや非常時に持ち出すケージとしても頼れる一品です。数あるキャリーバッグの中からお気に入りと出会うのはなかなか難しいですよね。Sturdiペットキャリーがその出会いの一つになれば嬉しいです。ぜひお試しください。Sturdi ペットキャリー Pro2.0の詳細はこちらSturdi ペットツインカーゴの詳細はこちら   ▼ この記事を書いたのは ▼

軽い!丈夫!機能的!が揃ったSturdiペットキャリー

▲Sturdi ペットキャリー Pro2.0(L/ XL)各サイズ3カラー Sturdi Products社のペットキャリーをご存じでしょうか?軽くて丈夫で持ちやすく、収納時にはかさばらない、そして使いたいときにパッと組み立てられる、嬉しい機能をたくさん兼ねそろえたキャリーバッグです。「ペットと人間、両方のストレスを軽減する」という理念のもと作られているSturdi Products社のバッグたちは、ペットと一緒のお出掛けをさらに快適に楽しくしてくれますよ♪ 驚きの強度!だけど軽い 登山用リュックの「底」と同じ600デニールの厚みを持った、見た目以上にタフな「Sturdiペットキャリー」は、摩擦に強く、軽さも魅力の1つです。重い荷物が入った状態で険しい山道を歩きまわり、地面を引きずっても破けない程の強度は、大切なペット達を運ぶのに安心できますね。それだけではなく、折り畳み式でコンパクトに収納でき、組み立ても簡単です。本体をパッと広げて補強バーを差し込み、底板とマットを取り付けたらあっという間にキャリーが完成します。上からギュッと押さえても補強バーの力で元の形に戻るので、気になる型崩れも防ぎます。付属のショルダーベルトにはパットが付いているので、飼い主さんの肩にかかる負担を軽減し、安定して持ち運べますよ。 場所を選ばず、どこでも使用可能 公園やショッピングなどの身近なスポットから、車での移動、帰省時の臨時ハウスなど、どんな場所でも気軽にお使いいただけます。本体に付いているループにシートベルトを通して固定すれば、ドライブボックスとしての役割も果たし、災害時には避難用ケージとして活躍するので、防災グッズに加えておくのもいいでしょう。普段から使い慣れていれば、いざという時にスムーズに入ってくれるので、ハウスとしてお部屋に置いておくのもおススメです。インテリアに馴染みやすいシンプルな「ベージュ、ブラック、ネイビー」の3色をご用意させていただいています♪また飛び出し防止リードや、ペットが自らファスナーを開けてしまわないためのロック機能も付いていて、安全対策もバッチリですよ。 洗濯機で手軽に洗えて清潔キープ なんと本体は、洗濯機で丸洗いができちゃいます!ポリエステル素材なので、日常の軽い汚れであれば簡単にふき取れますが、日常で使用するものは全体をしっかり洗えた方が気持ち良いですよね。洗濯機で洗う際は、あらかじめ補強バーや底板などの装飾品は取り外し、バッグに付いたペットの毛もできるだけ取り除いてからのご使用をお願いします。 2匹でも1つでOK!Sturdiツインカーゴ 小型犬サイズなら2匹、中型犬サイズでも中で広々と過ごせる『Sturdiペットツインカーゴ』も同じシリーズであります。折り畳みも同じく簡単で、厚さ9cmまでコンパクトにたためます。専用の収納バッグで持ち運びしやすく、おやつなどを入れられるポケット付きでとても便利。2匹一緒のときは開閉自由な仕切りを使用して、それぞれのプライベート空間も守ります。また1匹で使用される際、中にベッドやトイレなどを置き長時間の移動でも快適に過ごせるよう工夫されている方もいらっしゃいますよ♪メッシュ素材の面積が広く通気性が良いのはモチロン、お互いの姿が良く見えて安心です。スプリングワイヤーの入ったフレームでしっかり形が維持されるのも優れたポイントですね。車に取り付けるキャリーとして企画されていますが、大きさや使い勝手の良さからキャンプや非常時に持ち出すケージとしても頼れる一品です。数あるキャリーバッグの中からお気に入りと出会うのはなかなか難しいですよね。Sturdiペットキャリーがその出会いの一つになれば嬉しいです。ぜひお試しください。Sturdi ペットキャリー Pro2.0の詳細はこちらSturdi ペットツインカーゴの詳細はこちら   ▼ この記事を書いたのは ▼

猫砂を食べてしまう理由とその対策

猫砂を食べてしまう理由とその対策

ふと見ると猫が猫砂を食べていた。そんな光景をみて心配に思う方も多いのではないでしょうか。 もしかして我が家だけ?いいえ、実は口にしてしまう猫ちゃんは意外と少なくはないのです。そんなお悩みを持つ方に猫が猫砂を食べてしまう理由と対策についてお話いたします。 猫砂を食べてしまう理由と対策 猫砂を食べてしまう理由として次のことが考えられます。理由によって対策も異なるため、飼っている猫ちゃんにあたる原因を考えて見て下さいね。■空腹・栄養が足りていないご飯の量が少なく満足に食事がとれていないため、空腹により食べている可能性があります。量だけでなく栄養の偏りも考えられるため、一度食事内容を見直してみると良いかもしれません。過度に増やしてしまうと、肥満になってしまうこともあるため、カロリーの低いダイエットタイプへの変更や、1回の量を減らしご飯の回数を増やしてみて下さい。 ご飯の味に飽きている場合もあるので、種類を変えて様子を見ても良いでしょう。お腹を満たしてあげることで猫砂を食べてしまう行為が防げるはずです。■心理的欲求ストレスが溜まっている、また、飼い主の気を引くためや暇つぶし、欲求不満で猫砂を食べてしまう子もいます。落ち着ける空間がない、寂しい、構ってほしいなどあるようならば、落ち着ける空間つくりや一緒に遊んであげることで改善していきます。仕事などで一緒に遊んであげることが難しい場合は、おもちゃを用意してあげると良いかもしれません。また、キャットタワーなどで体を動かしたりとストレスを溜めさせないことも大切です。■病気寄生虫感染や肝臓疾患、吸収不良など何かしらの病気にかかっている可能性があります。体調の悪さから自発的に食べたり、過食になってしまったりすることもありますので、心配な方は一度動物病院に受診してみましょう。薬を飲んでいる子の場合、薬剤の種類によっては食欲が増進してしまうことも考えられます。また、老猫の場合は認知症で猫砂を食べてしまうこともあります。■好みの猫砂を使用している現在使用している猫砂を気に入って食べている場合は、思い切って種類を変えてみましょう!おから系、鉱物系、紙系など様々なタイプがあるので、自分の猫に合ったものを探してみて下さい。神経質な子の場合、トイレを嫌がってしまうこともあるため、その時は従来の砂も同時に用意し、少しずつ慣らしながら移行していきましょう。 猫砂を食べてしまった時の対処 どんな理由であっても、猫砂を食べる行為は心配ですよね。何事もなかったように遊んでいる姿を見ると受診するべきか悩み、タイミングを逃してしまう方もいるかもしれません。しかし、猫砂は消化されないため消化器官を傷つけてしまう可能性や、中毒症状、また固まるタイプの砂ですと腸閉塞などになってしまう恐れがあります。胃や腸に詰まってしまう危険性がありますので、気づいた時点で吐かせますが、粒の種類や大きさによっては、かえって喉や消化器官を傷つけてしまいます。「大量に食べてしまった」「食べた量がわからない」という場合や、子猫の場合はすぐに動物病院へ受診しましょう。また、摂取してから1時間以上経ってしまうと、吐くのが難しくなってしまうため早急な対応が必要です。少量の場合は便と一緒に出てくることが多いですが、あくまで食べ物ではないため排泄できるまで様子を見てあげて下さいね。 おから系と鉱物系どちらの猫砂がいいの? ▲キャッサバとトウモロコシからできている天然系猫砂サスティナブリーユアーズ 「サスティナブリーユアーズ」は、トウモロコシとキャッサバの天然素材のみでつくられた地球にも優しい猫砂なのでおすすめです。また、おから系猫砂「PULFINO」も植物由来成分で安心安全にご利用いただけるので口に入れてしまう猫ちゃんでも安心です。しかし、おから系は食べ物である「大豆」から作られているため、ニオイや味を好んで積極的に口にしてしまう猫ちゃんには、食べづらい鉱物系に変更してみると良いでしょう。但し、鉱物系の猫砂は沢山の量を食べてしまうと健康を損なう可能性もあるため、それでも口にしてしまう子には使用を避けて下さい。 猫砂を食べてしまう行為のほとんどには理由があるため、飼い主さんはそれを探り対策することが重要です。自分の猫はなぜ食べてしまうのか、日々の行動を観察して考えてみましょう。食べ過ぎにより具合が悪くなってしまうことや既に病気の可能性もあるため、普段と様子が異なる時はすぐに獣医師に診てもらって下さい。改善するまでに時間がかかることもありますが、愛猫ちゃんの健康のためにも根気強く対策を続けていきましょう。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼

猫砂を食べてしまう理由とその対策

ふと見ると猫が猫砂を食べていた。そんな光景をみて心配に思う方も多いのではないでしょうか。 もしかして我が家だけ?いいえ、実は口にしてしまう猫ちゃんは意外と少なくはないのです。そんなお悩みを持つ方に猫が猫砂を食べてしまう理由と対策についてお話いたします。 猫砂を食べてしまう理由と対策 猫砂を食べてしまう理由として次のことが考えられます。理由によって対策も異なるため、飼っている猫ちゃんにあたる原因を考えて見て下さいね。■空腹・栄養が足りていないご飯の量が少なく満足に食事がとれていないため、空腹により食べている可能性があります。量だけでなく栄養の偏りも考えられるため、一度食事内容を見直してみると良いかもしれません。過度に増やしてしまうと、肥満になってしまうこともあるため、カロリーの低いダイエットタイプへの変更や、1回の量を減らしご飯の回数を増やしてみて下さい。 ご飯の味に飽きている場合もあるので、種類を変えて様子を見ても良いでしょう。お腹を満たしてあげることで猫砂を食べてしまう行為が防げるはずです。■心理的欲求ストレスが溜まっている、また、飼い主の気を引くためや暇つぶし、欲求不満で猫砂を食べてしまう子もいます。落ち着ける空間がない、寂しい、構ってほしいなどあるようならば、落ち着ける空間つくりや一緒に遊んであげることで改善していきます。仕事などで一緒に遊んであげることが難しい場合は、おもちゃを用意してあげると良いかもしれません。また、キャットタワーなどで体を動かしたりとストレスを溜めさせないことも大切です。■病気寄生虫感染や肝臓疾患、吸収不良など何かしらの病気にかかっている可能性があります。体調の悪さから自発的に食べたり、過食になってしまったりすることもありますので、心配な方は一度動物病院に受診してみましょう。薬を飲んでいる子の場合、薬剤の種類によっては食欲が増進してしまうことも考えられます。また、老猫の場合は認知症で猫砂を食べてしまうこともあります。■好みの猫砂を使用している現在使用している猫砂を気に入って食べている場合は、思い切って種類を変えてみましょう!おから系、鉱物系、紙系など様々なタイプがあるので、自分の猫に合ったものを探してみて下さい。神経質な子の場合、トイレを嫌がってしまうこともあるため、その時は従来の砂も同時に用意し、少しずつ慣らしながら移行していきましょう。 猫砂を食べてしまった時の対処 どんな理由であっても、猫砂を食べる行為は心配ですよね。何事もなかったように遊んでいる姿を見ると受診するべきか悩み、タイミングを逃してしまう方もいるかもしれません。しかし、猫砂は消化されないため消化器官を傷つけてしまう可能性や、中毒症状、また固まるタイプの砂ですと腸閉塞などになってしまう恐れがあります。胃や腸に詰まってしまう危険性がありますので、気づいた時点で吐かせますが、粒の種類や大きさによっては、かえって喉や消化器官を傷つけてしまいます。「大量に食べてしまった」「食べた量がわからない」という場合や、子猫の場合はすぐに動物病院へ受診しましょう。また、摂取してから1時間以上経ってしまうと、吐くのが難しくなってしまうため早急な対応が必要です。少量の場合は便と一緒に出てくることが多いですが、あくまで食べ物ではないため排泄できるまで様子を見てあげて下さいね。 おから系と鉱物系どちらの猫砂がいいの? ▲キャッサバとトウモロコシからできている天然系猫砂サスティナブリーユアーズ 「サスティナブリーユアーズ」は、トウモロコシとキャッサバの天然素材のみでつくられた地球にも優しい猫砂なのでおすすめです。また、おから系猫砂「PULFINO」も植物由来成分で安心安全にご利用いただけるので口に入れてしまう猫ちゃんでも安心です。しかし、おから系は食べ物である「大豆」から作られているため、ニオイや味を好んで積極的に口にしてしまう猫ちゃんには、食べづらい鉱物系に変更してみると良いでしょう。但し、鉱物系の猫砂は沢山の量を食べてしまうと健康を損なう可能性もあるため、それでも口にしてしまう子には使用を避けて下さい。 猫砂を食べてしまう行為のほとんどには理由があるため、飼い主さんはそれを探り対策することが重要です。自分の猫はなぜ食べてしまうのか、日々の行動を観察して考えてみましょう。食べ過ぎにより具合が悪くなってしまうことや既に病気の可能性もあるため、普段と様子が異なる時はすぐに獣医師に診てもらって下さい。改善するまでに時間がかかることもありますが、愛猫ちゃんの健康のためにも根気強く対策を続けていきましょう。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼

災害など万が一に備え、ペットのためにしておきたい事とは

災害など万が一に備え、ペットのためにしておきたい事とは

 今後起こりうる地震や台風などの自然災害で、お留守番中のペットを心配される方も多いのではないでしょうか?言葉が話せないペット達だからこそ、万が一のときに少しでも辛い思いをしないよう備えておきたいですよね。 災害に限らず、飼い主さんの体調不良時に行き先がなくなってしまうペット達も多くいます。最近では新型コロナウイルスに感染した際にペットを預けられず困っているという声も多く聞きました。そこで今回は、いざという時のために飼い主さんが知っておきたい事や備えておきたい事にスポットをあてて、ご紹介していきます。 災害時に知っておきたい【同行避難】と【同伴避難】 ■同行避難と同伴避難の違い災害が起きた場合、飼い主さんとペットが共に避難をする【同行避難】が原則となっています。ただしこれはあくまで避難所まで。避難先では飼い主さんとペット達が生活するスペースは別々となります。これに対し【同伴避難】とは避難先でもペットと共に生活ができるスタイルの事。後者の方が良いように感じるかもしれませんが、避難先には動物アレルギーやペットが嫌いな方もいます。前者に比べ鳴き声や排泄物の管理には一層神経を使う事になるかと思います。■震災時の状況は?東日本大震災時では福島県だけでも約2500頭の犬達が犠牲になりました。環境省では当時の同行避難に関する詳細なデータを公表しています。参照:東日本大震災における 動物保護活動報告(福島) - 環境省 多くのペット関連の施設がお預かりしていたペット達との同行避難を試みていますが、大型犬や手術をしたばかりのペット達は同行させることができなかったという記載も見られます。また震災前からペットに関するルールを取り決めていた避難所は限られており、当時大きな混乱のもと同行避難が進んでいたと考えられます。震災以降ペットに関するルールを明記した避難所も多くありますので、今のうちに最寄りの避難所を確認しておきましょう。 頼れる場所や人を見つけておこう 災害以外でも飼い主さんの体調不良や入院で、ペットが行き場を無くしてしまう事がないよう備えておく必要があります。実際に、急な入院でペットを動物病院で預かって欲しいといった問い合わせを年間で数件はお受けしています。そんな時のために頼れる場所を事前にピックアップしておきましょう。●動物病院●ペットサロン●親族病院やサロンはGWやお盆時期は預かれないこともありますが、素直に事情を伝えることでなんとか調整してくれることも!そして、もし自身が口を聞けないような状態になってしまっても、ペット達の生活がスムーズに進むよう玄関や電話機の側など、自宅内の目立つ場所に明記しておく、親族や友人に事前に伝えておく、というところまで忘れないようになさってくださいね。 日頃から備えておきたい事柄 飼い主さんが日頃からできる備えとしては●ペット用防災バックの作成●ハウスの練習●持病がある場合はお薬を余分にストック●マイクロチップの挿入●避難シュミレーションなどがあげられます。防災バックには1週間分の生活ができる食事や水、トイレ用品などを詰めておきましょう。またキャリーバックにハウスの掛け声で入る練習をしておくと素早く避難することができますね。持病があり毎日お薬を飲んでいる場合には動物病院スタッフに緊急時用に余分にほしい旨を伝えると少し多めに処方してもらえます!マイクロチップは、万が一離ればなれになってしまった時に飼い主さんの元へ帰ってこられる可能性がグンとあがります。一度何でもない日にハウスさせる、車で移動してみる、などシュミレーションしながら練習してみてもいいかもしれませんね。 避難生活はストレスフルが大前提 人間でもストレスを感じる避難生活はペット達にとってみればストレスフルな生活以外の何物でもありません。お腹を壊す子や嘔吐が出る子など体調を崩す子も多いでしょう。ですが、まずは生きる事が大切です。そしてペット達は飼い主さんの変化にとても敏感です。自分のことだけでも大変な時ですがペット達の前ではできるだけ取り乱さず、いつもの飼い主さんでいてあげたいですね。 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

災害など万が一に備え、ペットのためにしておきたい事とは

 今後起こりうる地震や台風などの自然災害で、お留守番中のペットを心配される方も多いのではないでしょうか?言葉が話せないペット達だからこそ、万が一のときに少しでも辛い思いをしないよう備えておきたいですよね。 災害に限らず、飼い主さんの体調不良時に行き先がなくなってしまうペット達も多くいます。最近では新型コロナウイルスに感染した際にペットを預けられず困っているという声も多く聞きました。そこで今回は、いざという時のために飼い主さんが知っておきたい事や備えておきたい事にスポットをあてて、ご紹介していきます。 災害時に知っておきたい【同行避難】と【同伴避難】 ■同行避難と同伴避難の違い災害が起きた場合、飼い主さんとペットが共に避難をする【同行避難】が原則となっています。ただしこれはあくまで避難所まで。避難先では飼い主さんとペット達が生活するスペースは別々となります。これに対し【同伴避難】とは避難先でもペットと共に生活ができるスタイルの事。後者の方が良いように感じるかもしれませんが、避難先には動物アレルギーやペットが嫌いな方もいます。前者に比べ鳴き声や排泄物の管理には一層神経を使う事になるかと思います。■震災時の状況は?東日本大震災時では福島県だけでも約2500頭の犬達が犠牲になりました。環境省では当時の同行避難に関する詳細なデータを公表しています。参照:東日本大震災における 動物保護活動報告(福島) - 環境省 多くのペット関連の施設がお預かりしていたペット達との同行避難を試みていますが、大型犬や手術をしたばかりのペット達は同行させることができなかったという記載も見られます。また震災前からペットに関するルールを取り決めていた避難所は限られており、当時大きな混乱のもと同行避難が進んでいたと考えられます。震災以降ペットに関するルールを明記した避難所も多くありますので、今のうちに最寄りの避難所を確認しておきましょう。 頼れる場所や人を見つけておこう 災害以外でも飼い主さんの体調不良や入院で、ペットが行き場を無くしてしまう事がないよう備えておく必要があります。実際に、急な入院でペットを動物病院で預かって欲しいといった問い合わせを年間で数件はお受けしています。そんな時のために頼れる場所を事前にピックアップしておきましょう。●動物病院●ペットサロン●親族病院やサロンはGWやお盆時期は預かれないこともありますが、素直に事情を伝えることでなんとか調整してくれることも!そして、もし自身が口を聞けないような状態になってしまっても、ペット達の生活がスムーズに進むよう玄関や電話機の側など、自宅内の目立つ場所に明記しておく、親族や友人に事前に伝えておく、というところまで忘れないようになさってくださいね。 日頃から備えておきたい事柄 飼い主さんが日頃からできる備えとしては●ペット用防災バックの作成●ハウスの練習●持病がある場合はお薬を余分にストック●マイクロチップの挿入●避難シュミレーションなどがあげられます。防災バックには1週間分の生活ができる食事や水、トイレ用品などを詰めておきましょう。またキャリーバックにハウスの掛け声で入る練習をしておくと素早く避難することができますね。持病があり毎日お薬を飲んでいる場合には動物病院スタッフに緊急時用に余分にほしい旨を伝えると少し多めに処方してもらえます!マイクロチップは、万が一離ればなれになってしまった時に飼い主さんの元へ帰ってこられる可能性がグンとあがります。一度何でもない日にハウスさせる、車で移動してみる、などシュミレーションしながら練習してみてもいいかもしれませんね。 避難生活はストレスフルが大前提 人間でもストレスを感じる避難生活はペット達にとってみればストレスフルな生活以外の何物でもありません。お腹を壊す子や嘔吐が出る子など体調を崩す子も多いでしょう。ですが、まずは生きる事が大切です。そしてペット達は飼い主さんの変化にとても敏感です。自分のことだけでも大変な時ですがペット達の前ではできるだけ取り乱さず、いつもの飼い主さんでいてあげたいですね。 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

愛犬の寒さ対策!冬場のお洋服やお散歩のポイントは?

愛犬の寒さ対策!冬場のお洋服やお散歩のポイントは?

今年の冬は例年より寒さが厳しくなるという予報が出ています。人間でも心臓や関節に持病がある方は寒さが堪える…なんてことが多いですよね。実はワンちゃん達も同様で、特に暑い国が原産のワンちゃんや小型のワンちゃん達は寒さにとってもデリケート!そこで今回は冬場のお洋服やお散歩時間など寒さ対策のポイントについてまとめてみました。 寒さに弱い犬種 ワンちゃん達は、みんなフサフサの毛が生えていますよね。この被毛には防寒の役割をもつアンダーコートと言われる下毛、皮膚を保護するオーバーコートという上毛の二種類が存在しています。両方持っている場合は【ダブルコート】といい、上毛しかない場合は【シングルコート】と呼びます。主にシングルコートの犬種は寒さに耐性がなく、冬場はケアが必要なのです。代表的な犬種としては・プードル・ヨークシャーテリア・マルチーズ・ミニチュアピンシャー・イタリアングレーハウンドなどがあげられます。その他チワワなども南国メキシコが原産で寒さに弱いため対策してあげましょう! お洋服は本当に必要? お洋服は寒さ対策としてはとても有効なアイテムです!ワンちゃん達の体温は平熱でも38度前後と高め、抱いてみると温かく感じるためお洋服はいらないかな?と感じてしまいますが、寒さに弱いワンちゃん達には是非積極的に着せてあげましょう。厚手の肌触りのいいものを選んであげてくださいね。ただしお洋服の着せっぱなしは皮膚や被毛の状態を悪くしてしまう事もあります。お散歩から帰り、お部屋が暖かくなったらお洋服は脱がせてあげると安心です。また紐やリボン、ボタンなど装飾が付いているものは誤食しないよう注意が必要です! お散歩のポイントは? 冬場でもお散歩は勿論行ってOKです。できれば日が差している時間の方が理想的ですが、お仕事などお時間の都合がつかない方は空き時間にお外に連れて行ってあげましょう!お外が好きなワンちゃんは冬場でもお外の空気に触れることがストレス発散の大切な時間になります。前述したような防寒対策をして万全の態勢で出かけてくださいね。また反対に寒いとお外を嫌がるワンちゃんもいます。シングルコートの犬種に限らず、持病がある子やシニアのワンちゃんは、寒さによって体にかかる負担も大きいため無理に連れ出す必要はありません。おうちの中で遊ぶなど違った時間の過ごし方でストレスを発散させてあげれば十分です。なお雪の日のお散歩は足元に注意が必要です。特に滅多に雪の降らない地域のワンちゃん達は雪に対しての耐性もありません。遊びすぎて足が凍傷状態になってしまったりケガをしてしまうことも。また凍結防止剤が散布されている場合は皮膚にダメージを負う事もあります。対策としては靴を履かせてあげるのが一番安心ですが、用意がない場合には帰宅後柔らかなタオルで拭きあげ、肉球に傷がないか確認するとともに専用クリームで保湿してあげるとベストです。 防寒して冬を乗り越えよう ワンちゃん達も寒さを感じると震えたり丸くなったりと色々なサインを出してくれます。冷えを放置してしまうとお腹をくだしてしまうなど体に不調が出てくることも。今年は特に寒さが厳しくなりそうですので、しっかり防寒対策をして飼い主さんもワンちゃんも、元気に冬を乗り越えていきましょう! ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

愛犬の寒さ対策!冬場のお洋服やお散歩のポイントは?

今年の冬は例年より寒さが厳しくなるという予報が出ています。人間でも心臓や関節に持病がある方は寒さが堪える…なんてことが多いですよね。実はワンちゃん達も同様で、特に暑い国が原産のワンちゃんや小型のワンちゃん達は寒さにとってもデリケート!そこで今回は冬場のお洋服やお散歩時間など寒さ対策のポイントについてまとめてみました。 寒さに弱い犬種 ワンちゃん達は、みんなフサフサの毛が生えていますよね。この被毛には防寒の役割をもつアンダーコートと言われる下毛、皮膚を保護するオーバーコートという上毛の二種類が存在しています。両方持っている場合は【ダブルコート】といい、上毛しかない場合は【シングルコート】と呼びます。主にシングルコートの犬種は寒さに耐性がなく、冬場はケアが必要なのです。代表的な犬種としては・プードル・ヨークシャーテリア・マルチーズ・ミニチュアピンシャー・イタリアングレーハウンドなどがあげられます。その他チワワなども南国メキシコが原産で寒さに弱いため対策してあげましょう! お洋服は本当に必要? お洋服は寒さ対策としてはとても有効なアイテムです!ワンちゃん達の体温は平熱でも38度前後と高め、抱いてみると温かく感じるためお洋服はいらないかな?と感じてしまいますが、寒さに弱いワンちゃん達には是非積極的に着せてあげましょう。厚手の肌触りのいいものを選んであげてくださいね。ただしお洋服の着せっぱなしは皮膚や被毛の状態を悪くしてしまう事もあります。お散歩から帰り、お部屋が暖かくなったらお洋服は脱がせてあげると安心です。また紐やリボン、ボタンなど装飾が付いているものは誤食しないよう注意が必要です! お散歩のポイントは? 冬場でもお散歩は勿論行ってOKです。できれば日が差している時間の方が理想的ですが、お仕事などお時間の都合がつかない方は空き時間にお外に連れて行ってあげましょう!お外が好きなワンちゃんは冬場でもお外の空気に触れることがストレス発散の大切な時間になります。前述したような防寒対策をして万全の態勢で出かけてくださいね。また反対に寒いとお外を嫌がるワンちゃんもいます。シングルコートの犬種に限らず、持病がある子やシニアのワンちゃんは、寒さによって体にかかる負担も大きいため無理に連れ出す必要はありません。おうちの中で遊ぶなど違った時間の過ごし方でストレスを発散させてあげれば十分です。なお雪の日のお散歩は足元に注意が必要です。特に滅多に雪の降らない地域のワンちゃん達は雪に対しての耐性もありません。遊びすぎて足が凍傷状態になってしまったりケガをしてしまうことも。また凍結防止剤が散布されている場合は皮膚にダメージを負う事もあります。対策としては靴を履かせてあげるのが一番安心ですが、用意がない場合には帰宅後柔らかなタオルで拭きあげ、肉球に傷がないか確認するとともに専用クリームで保湿してあげるとベストです。 防寒して冬を乗り越えよう ワンちゃん達も寒さを感じると震えたり丸くなったりと色々なサインを出してくれます。冷えを放置してしまうとお腹をくだしてしまうなど体に不調が出てくることも。今年は特に寒さが厳しくなりそうですので、しっかり防寒対策をして飼い主さんもワンちゃんも、元気に冬を乗り越えていきましょう! ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

愛犬とのドライブの悩みも一気に解決!アイテムを上手に活用しましょう。

愛犬とのドライブの悩みも一気に解決!アイテムを上手に活用しましょう。

ワンちゃんと一緒に車でお出かけする際、どのように乗せてあげていますか?なんとなくそのまま乗せている人が多いのが現状ですが、誤った乗せ方はワンちゃんを危険に晒しているのです。コロナ禍で人混みを避けた移動や屋外でのレジャーが人気となり、車に乗る機会も増えたいま、改めて正しい乗せ方を確認しておきましょう。また、お出掛けがグッと楽しくなり、安全面にも配慮したお洒落なペットカートもご紹介いたします♪ 愛犬の車の乗せ方は違反していませんか? ペットは法律上「荷物」として扱われていることから、ワンちゃんがシートベルトを着用していなくても取り締まられることはありません。しかし、道路交通法第55条第2項では、視界やハンドル操作を妨げるような荷物の載せ方は禁止されており、「膝に乗せて運転する」「窓から顔を出す」「自由に動けるようにしている」などはこの法律に抵触する可能性があります。ワンちゃんを膝の上に乗せていては、ハンドル操作の妨げにもなり、漫然運転にあたります。また、ワンちゃんが窓から顔を出せばサイドミラーの確認がしづらく、カーブや急ブレーキで体をぶつけて怪我を負ったり、最悪の場合外へ放り出される危険もあるのです。誤った乗せ方は、些細なことでも大きな事故を引き起こしてしまうことを忘れないでください。 安全な乗せ方は? 自分で安全を確保できない赤ちゃんを守るのと同じように、ワンちゃんにも安全対策を講じてください。ここでご紹介するのが、ドライブシステムが搭載された「PGドライブシステム ペットカート」です。キャリーとしても使えるコットは、助手席・後部座席どちらでも設置可能で、シートベルトに通した専用のフレームで座席にしっかりと固定できて安全です。コット内には飛び出し防止のリードが2本付いており、窓やドアからの飛び出しはもちろん、急ブレーキで座席から投げ出されるのを防ぎます。持ち運びしやすいので、レンタカーやカーシェアリングを利用される方にもオススメです! 360度メッシュの重要性 コットはぐるりと360度メッシュ生地になっており、通気性抜群です。 常にお互いの姿が見えて、アイコンタクトが取れるので安心ですね。車の中は温度が上昇しやすく、特にクレートなどは中が蒸し暑くなりがちで熱中症の危険性がさらに高まります。全面メッシュ素材のコットなら熱中症を防ぎ、さらに車酔い防止の効果も期待できます。 ドライブが楽しくなるよう工夫 車=楽しいことが待っている、とワンちゃん自身が感じてくれるのが一番です!車内でワンちゃんがリラックスできるよう、いつも使っているタオルやおもちゃを置いてあげると良いですよ。車に慣れていない子なら、いきなりの長距離ではなく、近くの公園などから始めて徐々に距離を伸ばしてください。長く乗れるようになってもワンちゃんの様子を見ながら適宜休憩を取り、外へ出てオシッコや水分補給でリフレッシュしましょう。そのためにも事前に休憩場所の目安をつけ、時間に余裕をもってお出掛けくださいね。 車から降りたら 目的地に着いたら、まずは上手に車に乗れたことをたっぷり褒めてあげて下さいね。そして楽しい時間を一緒に過ごしましょう♪ご紹介した「PGドライブシステム ペットカート」のキャリー部分はコンパクトに畳めるので、車に積んでおくのもオススメです。小回りの利いたこだわりのタイヤでスイスイ移動できるので、車を降りてからもアクティブに動き回れますね。ワンちゃんの安全は飼い主さんの心がけ次第です。アイテムを上手に利用し、正しい乗せ方でドライブを楽しみましょう。慣れてくれば旅行や観光など、お出掛けの幅もぐっと広がりますよ。PGドライブシステム ペットカートの詳細はこちら   ▼ この記事を書いたのは ▼

愛犬とのドライブの悩みも一気に解決!アイテムを上手に活用しましょう。

ワンちゃんと一緒に車でお出かけする際、どのように乗せてあげていますか?なんとなくそのまま乗せている人が多いのが現状ですが、誤った乗せ方はワンちゃんを危険に晒しているのです。コロナ禍で人混みを避けた移動や屋外でのレジャーが人気となり、車に乗る機会も増えたいま、改めて正しい乗せ方を確認しておきましょう。また、お出掛けがグッと楽しくなり、安全面にも配慮したお洒落なペットカートもご紹介いたします♪ 愛犬の車の乗せ方は違反していませんか? ペットは法律上「荷物」として扱われていることから、ワンちゃんがシートベルトを着用していなくても取り締まられることはありません。しかし、道路交通法第55条第2項では、視界やハンドル操作を妨げるような荷物の載せ方は禁止されており、「膝に乗せて運転する」「窓から顔を出す」「自由に動けるようにしている」などはこの法律に抵触する可能性があります。ワンちゃんを膝の上に乗せていては、ハンドル操作の妨げにもなり、漫然運転にあたります。また、ワンちゃんが窓から顔を出せばサイドミラーの確認がしづらく、カーブや急ブレーキで体をぶつけて怪我を負ったり、最悪の場合外へ放り出される危険もあるのです。誤った乗せ方は、些細なことでも大きな事故を引き起こしてしまうことを忘れないでください。 安全な乗せ方は? 自分で安全を確保できない赤ちゃんを守るのと同じように、ワンちゃんにも安全対策を講じてください。ここでご紹介するのが、ドライブシステムが搭載された「PGドライブシステム ペットカート」です。キャリーとしても使えるコットは、助手席・後部座席どちらでも設置可能で、シートベルトに通した専用のフレームで座席にしっかりと固定できて安全です。コット内には飛び出し防止のリードが2本付いており、窓やドアからの飛び出しはもちろん、急ブレーキで座席から投げ出されるのを防ぎます。持ち運びしやすいので、レンタカーやカーシェアリングを利用される方にもオススメです! 360度メッシュの重要性 コットはぐるりと360度メッシュ生地になっており、通気性抜群です。 常にお互いの姿が見えて、アイコンタクトが取れるので安心ですね。車の中は温度が上昇しやすく、特にクレートなどは中が蒸し暑くなりがちで熱中症の危険性がさらに高まります。全面メッシュ素材のコットなら熱中症を防ぎ、さらに車酔い防止の効果も期待できます。 ドライブが楽しくなるよう工夫 車=楽しいことが待っている、とワンちゃん自身が感じてくれるのが一番です!車内でワンちゃんがリラックスできるよう、いつも使っているタオルやおもちゃを置いてあげると良いですよ。車に慣れていない子なら、いきなりの長距離ではなく、近くの公園などから始めて徐々に距離を伸ばしてください。長く乗れるようになってもワンちゃんの様子を見ながら適宜休憩を取り、外へ出てオシッコや水分補給でリフレッシュしましょう。そのためにも事前に休憩場所の目安をつけ、時間に余裕をもってお出掛けくださいね。 車から降りたら 目的地に着いたら、まずは上手に車に乗れたことをたっぷり褒めてあげて下さいね。そして楽しい時間を一緒に過ごしましょう♪ご紹介した「PGドライブシステム ペットカート」のキャリー部分はコンパクトに畳めるので、車に積んでおくのもオススメです。小回りの利いたこだわりのタイヤでスイスイ移動できるので、車を降りてからもアクティブに動き回れますね。ワンちゃんの安全は飼い主さんの心がけ次第です。アイテムを上手に利用し、正しい乗せ方でドライブを楽しみましょう。慣れてくれば旅行や観光など、お出掛けの幅もぐっと広がりますよ。PGドライブシステム ペットカートの詳細はこちら   ▼ この記事を書いたのは ▼

猫エイズはうつる?症状や治療方法とは

猫エイズはうつる?症状や治療方法とは

猫ちゃんの飼い主さんであれば一度は耳にしたことがある【猫エイズ】という病気。 不治の病、感染する、短命である、といったイメージをお持ちかもしれませんね。ですが実は猫エイズに感染していてもご長寿であったり、元気いっぱいで天寿を全うする子も多いことをご存知でしょうか?今回は猫エイズについて、症状や治療方法を含めてご紹介していきます。 猫エイズとは 猫エイズは【猫免疫不全ウイルス感染症】という名前で、主に唾液、血液を介して感染する病気です。多くは感染猫と喧嘩をし、咬傷を負う事で病気をもらってしまうと言われています。野良猫の10%以上がウイルスを保持しており、その猫ちゃんを【キャリア】と呼びます。一度体内にウイルスを保持すると生涯ウイルスが体から無くなることはありません。 猫エイズの症状 口内炎は猫エイズ特有の症状で、ヨダレや口臭、食欲不振などを伴います。ウイルスが発症すると極端に免疫力が落ちていき、様々な病気にかかりやすくなる【日和見感染状態】へと変化していきます。この状態まで進行してしまうと体力もどんどん削られていき最終的には亡くなってしまいます。ただし、これらの症状はあくまでウイルスが発症した場合。中にはウイルスを保持したまま発症はせず長生きする猫ちゃんも多くいます。 猫エイズはうつる? 上記でも挙げた通り、猫エイズは感染症です。ただ感染力は強いものではなく同じ食器を使ったり、毛繕いをする程度では感染しないと言われています。母猫がキャリアだった場合、子猫にも感染が認められることがありますが、生後6か月前後までは母猫からの移行抗体によって検査結果が陽性と出る事もあるため少し時間を置いてから検査する必要があります。また室内飼いの猫ちゃんが外に出ていると野良猫との接触でウイルスをもらってしまう可能性があります。外に出さないことが一番安心な予防方法ですが、万が一出てしまって野良猫との触れ合いがあった場合は、2か月ほど時間をおいてから検査を行ってみましょう。 猫エイズ感染から発症までの流れ 猫エイズは感染から発症までいくつかの段階を経ていきます。1.急性期(感染から数週間)感染直後、リンパの腫れや食欲低下、発熱などの症状が見られます。2.無症候キャリア期(数年~生涯)ウイルスを保持していながら発症はせず何も症状が出ない状態です。この状態のまま天寿を全うすることもあります。3.持続性リンパ節腫大期(数週間~1年)ウイルスが動き始めた時に見られる症状で、全身のリンパ節が腫れてしまいます。短期間で改善することも多く気が付かない事も。4.エイズ関連症候群期(数か月~数年)口内炎や歯肉炎、消化器症状などの症状が出始めます。口内の炎症が重度の場合は毛繕いができなくなり被毛のパサつきや皮膚炎などが見られることも。5.後天性免疫不全症候群期(末期)末期の状態です。様々な感染症にかかりやすくなり、通常では感染しないような弱いウイルスにも感染してしまいます。貧血や腫瘍性疾患など命に関わる重い症状が見られ、数か月で命を落としてしまうこともあります。 検査を受けよう 猫エイズの検査は血液数滴で行うことが可能です。結果も数分で出るため健康診断や避妊去勢手術時に一緒に受けておくと安心です。日常的にお外に出ているようであれば定期的に検査を受けましょう。※病院によっては血液を検査センターに出し結果まで数日かかることもあります。 キャリア持ち発覚後の生活 猫エイズの発症にはストレスが大きく関係していると言われています。できるだけストレスフリーな生活を心がけ発症を遅らせましょう。また多頭飼育の場合、キャリア持ちの猫ちゃんはできる範囲で隔離して生活してください。動物病院で勤務しているとキャリア持ちの猫ちゃんに会う機会はとても多くありますが健康で元気な猫ちゃんも沢山いらっしゃいます。キャリア持ちが発覚したからといって悲観的になることはありません。上手にお付き合いし、穏やかな生活を続けて下さいね。 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

猫エイズはうつる?症状や治療方法とは

猫ちゃんの飼い主さんであれば一度は耳にしたことがある【猫エイズ】という病気。 不治の病、感染する、短命である、といったイメージをお持ちかもしれませんね。ですが実は猫エイズに感染していてもご長寿であったり、元気いっぱいで天寿を全うする子も多いことをご存知でしょうか?今回は猫エイズについて、症状や治療方法を含めてご紹介していきます。 猫エイズとは 猫エイズは【猫免疫不全ウイルス感染症】という名前で、主に唾液、血液を介して感染する病気です。多くは感染猫と喧嘩をし、咬傷を負う事で病気をもらってしまうと言われています。野良猫の10%以上がウイルスを保持しており、その猫ちゃんを【キャリア】と呼びます。一度体内にウイルスを保持すると生涯ウイルスが体から無くなることはありません。 猫エイズの症状 口内炎は猫エイズ特有の症状で、ヨダレや口臭、食欲不振などを伴います。ウイルスが発症すると極端に免疫力が落ちていき、様々な病気にかかりやすくなる【日和見感染状態】へと変化していきます。この状態まで進行してしまうと体力もどんどん削られていき最終的には亡くなってしまいます。ただし、これらの症状はあくまでウイルスが発症した場合。中にはウイルスを保持したまま発症はせず長生きする猫ちゃんも多くいます。 猫エイズはうつる? 上記でも挙げた通り、猫エイズは感染症です。ただ感染力は強いものではなく同じ食器を使ったり、毛繕いをする程度では感染しないと言われています。母猫がキャリアだった場合、子猫にも感染が認められることがありますが、生後6か月前後までは母猫からの移行抗体によって検査結果が陽性と出る事もあるため少し時間を置いてから検査する必要があります。また室内飼いの猫ちゃんが外に出ていると野良猫との接触でウイルスをもらってしまう可能性があります。外に出さないことが一番安心な予防方法ですが、万が一出てしまって野良猫との触れ合いがあった場合は、2か月ほど時間をおいてから検査を行ってみましょう。 猫エイズ感染から発症までの流れ 猫エイズは感染から発症までいくつかの段階を経ていきます。1.急性期(感染から数週間)感染直後、リンパの腫れや食欲低下、発熱などの症状が見られます。2.無症候キャリア期(数年~生涯)ウイルスを保持していながら発症はせず何も症状が出ない状態です。この状態のまま天寿を全うすることもあります。3.持続性リンパ節腫大期(数週間~1年)ウイルスが動き始めた時に見られる症状で、全身のリンパ節が腫れてしまいます。短期間で改善することも多く気が付かない事も。4.エイズ関連症候群期(数か月~数年)口内炎や歯肉炎、消化器症状などの症状が出始めます。口内の炎症が重度の場合は毛繕いができなくなり被毛のパサつきや皮膚炎などが見られることも。5.後天性免疫不全症候群期(末期)末期の状態です。様々な感染症にかかりやすくなり、通常では感染しないような弱いウイルスにも感染してしまいます。貧血や腫瘍性疾患など命に関わる重い症状が見られ、数か月で命を落としてしまうこともあります。 検査を受けよう 猫エイズの検査は血液数滴で行うことが可能です。結果も数分で出るため健康診断や避妊去勢手術時に一緒に受けておくと安心です。日常的にお外に出ているようであれば定期的に検査を受けましょう。※病院によっては血液を検査センターに出し結果まで数日かかることもあります。 キャリア持ち発覚後の生活 猫エイズの発症にはストレスが大きく関係していると言われています。できるだけストレスフリーな生活を心がけ発症を遅らせましょう。また多頭飼育の場合、キャリア持ちの猫ちゃんはできる範囲で隔離して生活してください。動物病院で勤務しているとキャリア持ちの猫ちゃんに会う機会はとても多くありますが健康で元気な猫ちゃんも沢山いらっしゃいます。キャリア持ちが発覚したからといって悲観的になることはありません。上手にお付き合いし、穏やかな生活を続けて下さいね。 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

『ねこにすと43~都心猫篇』新宿マルイ本館にて開催中です♪

『ねこにすと43~都心猫篇』新宿マルイ本館にて開催中です♪

ねこ好きさんが、ねこ好きさんのために、ねこちゃんの写真を展示するイベント「ねこにすと」。2021年12月24日(金)から2022年1月16日(日)まで新宿マルイ本館、3階イベントスペースにて開催中です。今回は、なんと猫ちゃんのパネル写真が1,000点以上!そして新作グッズも盛りだくさんの年末年始スペシャルイベントとなっています。 ▲オーエフティーからも、過去最多の16種類31点の猫ちゃん製品を展示・販売しています♪ 新たにキャットハウスシリーズの参戦! ▲キャットハウス  どらやき(3カラー) 今回は、キャットハウスどらやきが登場しました。円盤形の高密度フェルト素材のハウスは、この時期は特に猫ちゃんにとって居心地の良い空間となります。本社が関西にあるOFTならではのイチオシ商品が、同じシリーズであるキャットハウスたこやき♪思わず爪楊枝をさしてお口に入れたくなっちゃうコロンとしたフォルムがたまりません♪ ▲キャットハウスたこやき(3カラー) 猫ちゃんにも使える!ペットカート ▲犬猫兼用OK♪PGカート ドライブシステム 猫ちゃんの通院や、ちょっとした移動で便利な商品がこちら、PGカート ドライブシステムです。360度メッシュ素材で中の猫ちゃんの様子が見れるのが嬉しいですね! 実際にカートを押していただいたお客様からの『何これ!すごく軽い!』と驚きの声を沢山頂戴しております。また、パッと映えつつも、優しく包み込まれているかのような『シルバーパール』の色合いで、おしゃれも楽しむことができますよ。是非チェックして下さいね♪ ▲1,000点以上の可愛い猫ちゃん達のフォトパネルに癒されることもお忘れなく♪ 東京都庁のそびえ立つ、大都会新宿での『ねこにすと43』。たくさんの皆さまのご来場お待ちしております♪ 関連ブログ『ねこにすと』博多マルイにて展示販売します『ねこにすと40』仙台にて開催中です♪『ねこにすと41』心斎橋オーパにて絶賛開催中です♪『ねこにすと42~ガーデン猫篇』有明ガーデンにて開催中です♪

『ねこにすと43~都心猫篇』新宿マルイ本館にて開催中です♪

ねこ好きさんが、ねこ好きさんのために、ねこちゃんの写真を展示するイベント「ねこにすと」。2021年12月24日(金)から2022年1月16日(日)まで新宿マルイ本館、3階イベントスペースにて開催中です。今回は、なんと猫ちゃんのパネル写真が1,000点以上!そして新作グッズも盛りだくさんの年末年始スペシャルイベントとなっています。 ▲オーエフティーからも、過去最多の16種類31点の猫ちゃん製品を展示・販売しています♪ 新たにキャットハウスシリーズの参戦! ▲キャットハウス  どらやき(3カラー) 今回は、キャットハウスどらやきが登場しました。円盤形の高密度フェルト素材のハウスは、この時期は特に猫ちゃんにとって居心地の良い空間となります。本社が関西にあるOFTならではのイチオシ商品が、同じシリーズであるキャットハウスたこやき♪思わず爪楊枝をさしてお口に入れたくなっちゃうコロンとしたフォルムがたまりません♪ ▲キャットハウスたこやき(3カラー) 猫ちゃんにも使える!ペットカート ▲犬猫兼用OK♪PGカート ドライブシステム 猫ちゃんの通院や、ちょっとした移動で便利な商品がこちら、PGカート ドライブシステムです。360度メッシュ素材で中の猫ちゃんの様子が見れるのが嬉しいですね! 実際にカートを押していただいたお客様からの『何これ!すごく軽い!』と驚きの声を沢山頂戴しております。また、パッと映えつつも、優しく包み込まれているかのような『シルバーパール』の色合いで、おしゃれも楽しむことができますよ。是非チェックして下さいね♪ ▲1,000点以上の可愛い猫ちゃん達のフォトパネルに癒されることもお忘れなく♪ 東京都庁のそびえ立つ、大都会新宿での『ねこにすと43』。たくさんの皆さまのご来場お待ちしております♪ 関連ブログ『ねこにすと』博多マルイにて展示販売します『ねこにすと40』仙台にて開催中です♪『ねこにすと41』心斎橋オーパにて絶賛開催中です♪『ねこにすと42~ガーデン猫篇』有明ガーデンにて開催中です♪

本日、OFTでは年初めの朝礼を行いました。

本日、OFTでは年初めの朝礼を行いました。

▲各部署から続々と社員が朝礼へと集まります。 改めまして、あけましておめでとうございます。皆さまには、健やかに新春を迎えられたこととお慶び申し上げます。オーエフティーも1月6日より通常業務となり、本日は本社にて新年恒例の全体朝礼を行いました。正月気分から一気に仕事モードへと切り替え、各部署のリーダーが気持ちを新たに今年の抱負を述べていきます。代表取締役から締めの挨拶のち、OFTの更なる『飛躍の年』となるよう社員一同祈念して大吟醸、ジュースで乾杯をしました。 ▲それぞれカップを手に ▲新たな年の始まりに乾杯♪ 2022年もお客様、取引先、業者の方などOFTに関わる全ての人々との繋がりを大切に、より良い製品・サービスを提供できるよう努めて参ります。本年もどうぞ宜しくお願い致します。 ▼ この記事を書いたのは ▼

本日、OFTでは年初めの朝礼を行いました。

▲各部署から続々と社員が朝礼へと集まります。 改めまして、あけましておめでとうございます。皆さまには、健やかに新春を迎えられたこととお慶び申し上げます。オーエフティーも1月6日より通常業務となり、本日は本社にて新年恒例の全体朝礼を行いました。正月気分から一気に仕事モードへと切り替え、各部署のリーダーが気持ちを新たに今年の抱負を述べていきます。代表取締役から締めの挨拶のち、OFTの更なる『飛躍の年』となるよう社員一同祈念して大吟醸、ジュースで乾杯をしました。 ▲それぞれカップを手に ▲新たな年の始まりに乾杯♪ 2022年もお客様、取引先、業者の方などOFTに関わる全ての人々との繋がりを大切に、より良い製品・サービスを提供できるよう努めて参ります。本年もどうぞ宜しくお願い致します。 ▼ この記事を書いたのは ▼

 犬が『くるくる』回るのはナゼ?

 犬が『くるくる』回るのはナゼ?

家や外で愛犬が急にくるくると回りだすという光景を、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。可愛らしい動作ですが、なぜ旋回するのか気になったり、不可解な動きに心配したり..なんて方もいらっしゃるのかもしれません。そこで今回は、ワンちゃんのくるくる回る不思議な行動についてご紹介いたします。 くるくる回るタイミングとワケ くるくる回る姿は、飼い主さんの帰宅時、就寝前、遊んでいる時など様々ですが、中でも排泄前や散歩中に多く見られます。お気に入りの場所を探しニオイを確認している?それともただの癖?と今まであまり気にしていなかった方も、ぜひ一度愛犬を観察してみて下さい。もしかしたら...人間にはない第6感のようなモノを持っているのかもしれません!実は、ワンちゃんと地球から生じる『磁場』が深く関係している可能性があるのです。 もし自宅のワンちゃんが、その磁場を感じてくるくる回っていたとしたら、きっと散歩中の行動から目が離せなくなりますよ。 磁場とは?見える!? そもそも磁場とは、どのようなものでしょうか。小学校の理科で、磁石に砂鉄をくっつける実験をした事ありませんか?磁石のN極とS極の周りにできた砂鉄の流れがいわゆる磁場なのです。同じことが地球の内部から発生していると考えるとスケールが大きいですよね。犬は磁場を感じて『排泄時に体を南北に向ける』という研究では、なんと2014年にイグ・ノーベル賞の生物学賞を受賞しているのです!このデータは2年間1800回以上の排便と5500回以上の排尿を観察したもので、オスとメスで若干の違いはあるものの、ほとんどのワンちゃんが方位磁石になってしまったかのように頭を北、お尻を南に向けたといいます。 参照:Dogs are sensitive to small variations of the Earth’s magnetic field 意図的なのか無意識なのかはわかりませんが、なぜ南北を選んでいるのか犬に直接聞いてみたいですよね。 実際にあったケース 実際に、ワンちゃんが磁場を感じているのかを研究したチームがチェコ生命科学大学にいました。猟犬を広い森の中に放ち、元の位置に戻れるかという研究です。大体は、自分のニオイを辿って同じ道で戻ってきましたが、中には不思議な行動をとった猟犬も! より詳しく観察したところ、なぜか戻る前に一度停止し南北軸に沿って約20m程移動していました。そして調べた結果、この行動こそが、より効率良く飼い主さんの元へ帰る帰路だったのです。本当にワンちゃんが磁場が見えているかどうかは、視覚や嗅覚なども調べる必要があり、なかなか証明するのは難しいです。ただ、このように様々な研究結果を見てみると、あながち間違いではないのかもしれませんね。 前庭疾患とは?気をつけたい回り方 普段のくるくる回る仕草は特に問題ある行動ではないため、無理に止める必要はありませんが、場合によっては認知症や体の異常など注意が必要な時もあります。• ふらつきながら回っている• 一定方向にひたすら回る(旋回運動)• 眼球が揺れている• 食欲がない• 首を常にかしげているこのような症状がある場合、平衡感覚が失われる「前庭疾患」の可能性があるためすぐに動物病院で受診しましょう。体のバランスを保つ前庭という器官の異常から起こるこの病気は、パピーや成犬よりもシニアの発症率が多いため、認知症かと自己判断せず、一度獣医師に相談してみましょう。その際、動画を撮影しておくと診察もスムーズに行えます。排泄時にくるくる回る理由の1つに、磁場が関係していたのかもしれないとお話してきましたが、愛犬の場合はいかがでしょうか?散歩中や排泄中にくるくる回ったタイミングで、一度コンパスやスマートフォンのコンパス機能で方位を調べてみると面白いかもしれません♪ ワンちゃん達のふとした仕草も、実は地球の大きな磁場を感じ取っているとしたら、素敵な発見ですよね。 あせて読みたい雑学ブログ...

 犬が『くるくる』回るのはナゼ?

家や外で愛犬が急にくるくると回りだすという光景を、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。可愛らしい動作ですが、なぜ旋回するのか気になったり、不可解な動きに心配したり..なんて方もいらっしゃるのかもしれません。そこで今回は、ワンちゃんのくるくる回る不思議な行動についてご紹介いたします。 くるくる回るタイミングとワケ くるくる回る姿は、飼い主さんの帰宅時、就寝前、遊んでいる時など様々ですが、中でも排泄前や散歩中に多く見られます。お気に入りの場所を探しニオイを確認している?それともただの癖?と今まであまり気にしていなかった方も、ぜひ一度愛犬を観察してみて下さい。もしかしたら...人間にはない第6感のようなモノを持っているのかもしれません!実は、ワンちゃんと地球から生じる『磁場』が深く関係している可能性があるのです。 もし自宅のワンちゃんが、その磁場を感じてくるくる回っていたとしたら、きっと散歩中の行動から目が離せなくなりますよ。 磁場とは?見える!? そもそも磁場とは、どのようなものでしょうか。小学校の理科で、磁石に砂鉄をくっつける実験をした事ありませんか?磁石のN極とS極の周りにできた砂鉄の流れがいわゆる磁場なのです。同じことが地球の内部から発生していると考えるとスケールが大きいですよね。犬は磁場を感じて『排泄時に体を南北に向ける』という研究では、なんと2014年にイグ・ノーベル賞の生物学賞を受賞しているのです!このデータは2年間1800回以上の排便と5500回以上の排尿を観察したもので、オスとメスで若干の違いはあるものの、ほとんどのワンちゃんが方位磁石になってしまったかのように頭を北、お尻を南に向けたといいます。 参照:Dogs are sensitive to small variations of the Earth’s magnetic field 意図的なのか無意識なのかはわかりませんが、なぜ南北を選んでいるのか犬に直接聞いてみたいですよね。 実際にあったケース 実際に、ワンちゃんが磁場を感じているのかを研究したチームがチェコ生命科学大学にいました。猟犬を広い森の中に放ち、元の位置に戻れるかという研究です。大体は、自分のニオイを辿って同じ道で戻ってきましたが、中には不思議な行動をとった猟犬も! より詳しく観察したところ、なぜか戻る前に一度停止し南北軸に沿って約20m程移動していました。そして調べた結果、この行動こそが、より効率良く飼い主さんの元へ帰る帰路だったのです。本当にワンちゃんが磁場が見えているかどうかは、視覚や嗅覚なども調べる必要があり、なかなか証明するのは難しいです。ただ、このように様々な研究結果を見てみると、あながち間違いではないのかもしれませんね。 前庭疾患とは?気をつけたい回り方 普段のくるくる回る仕草は特に問題ある行動ではないため、無理に止める必要はありませんが、場合によっては認知症や体の異常など注意が必要な時もあります。• ふらつきながら回っている• 一定方向にひたすら回る(旋回運動)• 眼球が揺れている• 食欲がない• 首を常にかしげているこのような症状がある場合、平衡感覚が失われる「前庭疾患」の可能性があるためすぐに動物病院で受診しましょう。体のバランスを保つ前庭という器官の異常から起こるこの病気は、パピーや成犬よりもシニアの発症率が多いため、認知症かと自己判断せず、一度獣医師に相談してみましょう。その際、動画を撮影しておくと診察もスムーズに行えます。排泄時にくるくる回る理由の1つに、磁場が関係していたのかもしれないとお話してきましたが、愛犬の場合はいかがでしょうか?散歩中や排泄中にくるくる回ったタイミングで、一度コンパスやスマートフォンのコンパス機能で方位を調べてみると面白いかもしれません♪ ワンちゃん達のふとした仕草も、実は地球の大きな磁場を感じ取っているとしたら、素敵な発見ですよね。 あせて読みたい雑学ブログ...

マンションでペットと快適に過ごすために知っておきたいポイントとは?

マンションでペットと快適に過ごすために知っておきたいポイントとは?

ひと昔前までは、番犬として外で過ごしていたワンちゃんや、家の中と外を自由に行き来していた猫ちゃんですが、近年では共に室内で飼育する人が大半を占めるようになりました。マンションでペットを飼育されている方も今は少なくありません。最近では、ペット可マンションだけでなく、人もペットも快適に暮らせるように考えて造られたペットコンセプトマンションが建てられるほど飼育環境は激変しています。需要が高まるペットコンセプトマンションとは?またペットとの共同生活で注意する点について確認していきましょう。 ペット共用設備とは ▲一般的なペット用足洗い場 ペットコンセプトマンションの特徴としては、マンション自体がペットと暮らすことを前提に造られているため設備が充実しているところです。それぞれのマンションによっては異なりますが、一般的には• 足洗い場• グルーミングルーム• ドッグラン• 汚物ダスト• リードフックがあり、まさにペットの飼い主さんにとって痒い所に手が届くような配慮がなされています。また、ドッグランはペットの運動だけでなく、飼い主さん同士の情報交換の場としても利用できるのも嬉しいですよね。共有部だけでなく、各部屋にも足腰に負担がかからない床材を使用していたり、脱臭機能が備わっていたりとペット目線で考えられて設計されているからこそ快適に暮らせるのです。 マンションの管理規約 ペットと共にマンションで生活する場合に必ず確認しておきたいことが、マンションの管理規約です。規約によっては、飼育可能な種類、飼育頭数や大きさの制限など様々です。後々になってトラブルにならないよう、不明な点は必ずオーナーさんや管理会社に事前に確認をしておきましょう。また、規約が変更された場合もしっかり目を通すことが大切です。自己判断は、規約違反になるだけでなく近隣の住人からの信用も失いかねません。災害時の避難経路の確保など、いざという時に必要となるため、あらかじめ正しく申請する義務があります。 ペットでのよくあるトラブル いくらペット可マンションとはいえペットと自由に住んで良いということではなく、住民全員が気持ちよく住めるよう守るべきルールがあります。ペット可マンションには、ペットを飼っている方もいない方も一緒に生活をしているため、お互いの気持ちを理解し合うことが大切です。よくある近隣トラブルとして• 鳴き声などの騒音• 共有部での排泄やノーリード• ニオイ• ペット飼育者の規約違反などです。特に犬を飼育していない方にとっては、長時間に渡る鳴き声には耐えがたいものがあります。ほんの少しの配慮で未然に防ぐことができるトラブルから、ワンちゃんの躾やトレーニングが必要なものまで様々です。ペットも大切な家族、パートナーだからこそ、飼い主さんもモラルやルールを守って、住みやすい環境を作ってあげたいですね。 住まいの工夫 ペットと共にマンションで暮らす方が増えている今、限られた空間でも快適に過ごせるよう室内の工夫が重要になってきます。ペット達や飼い主さんが楽しく暮らせるために、見直したいポイントとはどのようなものでしょうか。■安全対策フローリングの場合、ペットが滑ってケガをしてしまう可能性があるため、床材を滑らない素材にかえてみるのも良いでしょう。カーペットやラグを敷くだけでも随分変わってきます♪また、ベランダの行き来を自由にする子には、脱走防止や落下防止対策も必要になります。ペットが通れそうな隙間をなくし、柵やネットで囲ってあげましょう。ベランダ用の落下防止ネットも、簡単に購入できますので是非活用してみて下さいね。ただし、ジャンプ力のある猫ちゃんやワンちゃんですと、飛び越えてしまう危険もあるため、ベランダ自体に出さないことも考慮しましょう。■ストレス対策犬・猫どちらの場合でも一人で落ち着けるプライベート空間を確保してあげましょう。運動不足にならないよう立体的な動きができるよう工夫し、猫ちゃんの場合は特に上下運動ができるキャットタワーなどの用意も必要です。また、トイレや寝床は出入りが激しいと落ち着かずストレスの原因ともなりますので、設置場所も気にかけてあげて下さいね。■その他悪臭が部屋に充満しないよう、こまめに換気を行いましょう。また、ニオイだけでなく、湿度によって病気になってしまうこともあるため通気・換気は良くしておいてください。ニオイや足音などの騒音によってトラブルが発生する場合もあります。カーペットやラグ、また空気清浄機等を活用してみましょう。 少子化や高齢化、また単身世帯が増えたことに比例してか、東京都を中心に全国でも年々マンション化率も高くなっています。マンションは狭いから...とペットと過ごすのに不便だと感じる方もいるかもしれません。しかし、工夫次第では快適に過ごすことができます。モラルやマナーをしっかり守って、可愛いペット達と素敵な共同生活を楽しみましょう♪ ▼ この記事を書いたのは ▼

マンションでペットと快適に過ごすために知っておきたいポイントとは?

ひと昔前までは、番犬として外で過ごしていたワンちゃんや、家の中と外を自由に行き来していた猫ちゃんですが、近年では共に室内で飼育する人が大半を占めるようになりました。マンションでペットを飼育されている方も今は少なくありません。最近では、ペット可マンションだけでなく、人もペットも快適に暮らせるように考えて造られたペットコンセプトマンションが建てられるほど飼育環境は激変しています。需要が高まるペットコンセプトマンションとは?またペットとの共同生活で注意する点について確認していきましょう。 ペット共用設備とは ▲一般的なペット用足洗い場 ペットコンセプトマンションの特徴としては、マンション自体がペットと暮らすことを前提に造られているため設備が充実しているところです。それぞれのマンションによっては異なりますが、一般的には• 足洗い場• グルーミングルーム• ドッグラン• 汚物ダスト• リードフックがあり、まさにペットの飼い主さんにとって痒い所に手が届くような配慮がなされています。また、ドッグランはペットの運動だけでなく、飼い主さん同士の情報交換の場としても利用できるのも嬉しいですよね。共有部だけでなく、各部屋にも足腰に負担がかからない床材を使用していたり、脱臭機能が備わっていたりとペット目線で考えられて設計されているからこそ快適に暮らせるのです。 マンションの管理規約 ペットと共にマンションで生活する場合に必ず確認しておきたいことが、マンションの管理規約です。規約によっては、飼育可能な種類、飼育頭数や大きさの制限など様々です。後々になってトラブルにならないよう、不明な点は必ずオーナーさんや管理会社に事前に確認をしておきましょう。また、規約が変更された場合もしっかり目を通すことが大切です。自己判断は、規約違反になるだけでなく近隣の住人からの信用も失いかねません。災害時の避難経路の確保など、いざという時に必要となるため、あらかじめ正しく申請する義務があります。 ペットでのよくあるトラブル いくらペット可マンションとはいえペットと自由に住んで良いということではなく、住民全員が気持ちよく住めるよう守るべきルールがあります。ペット可マンションには、ペットを飼っている方もいない方も一緒に生活をしているため、お互いの気持ちを理解し合うことが大切です。よくある近隣トラブルとして• 鳴き声などの騒音• 共有部での排泄やノーリード• ニオイ• ペット飼育者の規約違反などです。特に犬を飼育していない方にとっては、長時間に渡る鳴き声には耐えがたいものがあります。ほんの少しの配慮で未然に防ぐことができるトラブルから、ワンちゃんの躾やトレーニングが必要なものまで様々です。ペットも大切な家族、パートナーだからこそ、飼い主さんもモラルやルールを守って、住みやすい環境を作ってあげたいですね。 住まいの工夫 ペットと共にマンションで暮らす方が増えている今、限られた空間でも快適に過ごせるよう室内の工夫が重要になってきます。ペット達や飼い主さんが楽しく暮らせるために、見直したいポイントとはどのようなものでしょうか。■安全対策フローリングの場合、ペットが滑ってケガをしてしまう可能性があるため、床材を滑らない素材にかえてみるのも良いでしょう。カーペットやラグを敷くだけでも随分変わってきます♪また、ベランダの行き来を自由にする子には、脱走防止や落下防止対策も必要になります。ペットが通れそうな隙間をなくし、柵やネットで囲ってあげましょう。ベランダ用の落下防止ネットも、簡単に購入できますので是非活用してみて下さいね。ただし、ジャンプ力のある猫ちゃんやワンちゃんですと、飛び越えてしまう危険もあるため、ベランダ自体に出さないことも考慮しましょう。■ストレス対策犬・猫どちらの場合でも一人で落ち着けるプライベート空間を確保してあげましょう。運動不足にならないよう立体的な動きができるよう工夫し、猫ちゃんの場合は特に上下運動ができるキャットタワーなどの用意も必要です。また、トイレや寝床は出入りが激しいと落ち着かずストレスの原因ともなりますので、設置場所も気にかけてあげて下さいね。■その他悪臭が部屋に充満しないよう、こまめに換気を行いましょう。また、ニオイだけでなく、湿度によって病気になってしまうこともあるため通気・換気は良くしておいてください。ニオイや足音などの騒音によってトラブルが発生する場合もあります。カーペットやラグ、また空気清浄機等を活用してみましょう。 少子化や高齢化、また単身世帯が増えたことに比例してか、東京都を中心に全国でも年々マンション化率も高くなっています。マンションは狭いから...とペットと過ごすのに不便だと感じる方もいるかもしれません。しかし、工夫次第では快適に過ごすことができます。モラルやマナーをしっかり守って、可愛いペット達と素敵な共同生活を楽しみましょう♪ ▼ この記事を書いたのは ▼

2022年 OFTSTOREより新年のご挨拶

2022年 OFTSTOREより新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。 旧年中は格別のご厚情を賜り、従業員一同心より御礼を申し上げます。 本年も、生活を豊かにするペット用品の提供、また多くの飼い主様、ペット達に私たちの商品をご愛用いただけるように努めて参りますので、より一層のご支援、お引き立てを賜りますようよろしくお願い申し上げます。『1年の計は元旦にあり』新しい年のスタートラインに立って、これからの1年をそれぞれが自分史に残る飛躍の年にしていきます。 さて、OFTにとっても新たな挑戦と成長の年の始まりですよ! 皆さま、本年もどうぞよろしくお願い致します。

2022年 OFTSTOREより新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。 旧年中は格別のご厚情を賜り、従業員一同心より御礼を申し上げます。 本年も、生活を豊かにするペット用品の提供、また多くの飼い主様、ペット達に私たちの商品をご愛用いただけるように努めて参りますので、より一層のご支援、お引き立てを賜りますようよろしくお願い申し上げます。『1年の計は元旦にあり』新しい年のスタートラインに立って、これからの1年をそれぞれが自分史に残る飛躍の年にしていきます。 さて、OFTにとっても新たな挑戦と成長の年の始まりですよ! 皆さま、本年もどうぞよろしくお願い致します。

2021年 OFTSTOREより年末のご挨拶

2021年 OFTSTOREより年末のご挨拶

今年も1年間、OFTSTOREのブログをご覧になっていただき、ありがとうございました。気付けば早いもので、年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました。本年は、予想以上に自動猫トイレの認知度もあがり、沢山の飼い主様や猫ちゃん達と出会う事ができました。SNSを通して弊社の製品をご愛用いただいている可愛い猫ちゃんの様子に、嬉しさで胸がいっぱいになることも多くありました。 本当に出会いと感謝の1年です。来年も皆様に『あ!』っと驚いていただけるような新製品や、日々に役立つペット関連の情報をお届けしてまいります♪ 皆様にとって2022年も素晴らしい年でありますように心よりお祈り申し上げます。良いお年をお迎えください。 株式会社OFT 社員一同

2021年 OFTSTOREより年末のご挨拶

今年も1年間、OFTSTOREのブログをご覧になっていただき、ありがとうございました。気付けば早いもので、年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました。本年は、予想以上に自動猫トイレの認知度もあがり、沢山の飼い主様や猫ちゃん達と出会う事ができました。SNSを通して弊社の製品をご愛用いただいている可愛い猫ちゃんの様子に、嬉しさで胸がいっぱいになることも多くありました。 本当に出会いと感謝の1年です。来年も皆様に『あ!』っと驚いていただけるような新製品や、日々に役立つペット関連の情報をお届けしてまいります♪ 皆様にとって2022年も素晴らしい年でありますように心よりお祈り申し上げます。良いお年をお迎えください。 株式会社OFT 社員一同

びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編

びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編

動物病院にいらっしゃる様々な患者様とお話する時間は、私たちスタッフにとって大変楽しい時間です。新しい家族が増えたとき、心配事があったとき、ご相談頂けることは嬉しいことですし解決した時は一層喜びを感じます。今回はそんなスタッフがつい笑顔になってしまった病院エピソードをご紹介します。 新しい家族を一頭迎えたはずが… 先住犬を老衰で亡くされた飼い主さん。気持ちが落ち着いた頃、ご家族とご相談のうえ新しい家族を迎え入れる事を決心されました。新しく家族となったのは元繁殖犬で、保護された経歴をもつ女の子のワンちゃんです。とても小柄で臆病な性格でしたが、飼い主さんご家族がとても温和で優しい方だったこともあり、少しずつ新しい生活になじんでいけたようです。初日にワンちゃんを連れご挨拶に来ていただき、スタッフも大変嬉しく思っていました。ところが1週間ほどすると打って変わって体調が悪いとご来院されたのです。食欲が落ち、動かない。そしてお腹が腫れているというのです。お腹の腫れは重篤な病気のサインということもあります。早速エコーでお腹の中を確認しようと仰向けの姿勢になってもらいました。すると…エコーをあてた院長が一言『おめでとうございます。赤ちゃんです!!』飼い主さんはびっくり仰天。どうも保護された時点で妊娠していたようで、気が付かれないまま譲渡されたようでした。あれよと言う間に出産の日が訪れ無事に2頭の赤ちゃんを出産。今まで繁殖犬だったため出産した我が子とすぐに離ればなれにされていたワンちゃんでしたが、その後3頭で仲良く一緒に暮らすことができ、すっかりお転婆さんに成長してくれました♪ 5頭妊娠していたはずが… ダックスフンドのカップルを飼われていた飼い主さん。2頭はとても仲が良く、妊娠したようだとご来院いただきました。ダックスフンドは難産になる事も多く、帝王切開になることも少なくありません。飼い主さんはお仕事がお忙しいため予定日前後は出産管理として入院をご希望されていました。小型犬の平均妊娠頭数は3~4頭です。助産につくスタッフも必要ですから出産前にエコーとレントゲンにて頭数の確認が行われました。お腹の中には小さな赤ちゃんが沢山いるようで、重なって写る事もあり正確な頭数はわかりませんでしたが、どうやら5頭、もしくはそれ以上いるようでした。そして予定日前日に入院、予定通りに陣痛が来ました。とても頑張り屋さんでスタッフの手も借りず、出産してはすぐに赤ちゃんの処理を自分でこなしていきます。ところが5頭目が出てきたあとも出産が終わる気配が一向にありません。1頭、また1頭と次々に子犬が誕生します。そして最終的に生まれた頭数はなんと…9頭!みんな元気いっぱいです。お世話で忙しいママと元気いっぱいの9頭の子犬ちゃんは、しばらく病院にお泊りです。すっかりスタッフはメロメロになってしまい出勤時、退勤時、夜勤時にはみんながこぞって大家族のもとへ通うようになりました。その後、みんな仲良く新しいおうちで賑やかに暮らしています!とご報告をいただきました。 お兄ちゃんになったワンちゃん お次はご夫婦にとても可愛がられていた男の子のチワワです。お二人の愛情を一心にうけてスクスク育っていましたが、ある日家族が増えることになりました。そう、お二人のお子さん、人間の赤ちゃんです。実はこのチワワちゃんちょっぴり噛み癖がありヤキモチ焼きな性格で、ご出産前から飼い主さんは心配されているようでした。少しずつ接触させてみてくださいね、とお話していたのですが産後はやはり中々ご来院できず、半年ほどたってようやくお会いすることができました。すると最初はヤキモチを焼いていたチワワちゃんがすっかりお兄ちゃん化しているというではないですか!お布団を運んであげたりおもちゃを貸してあげたりと大変微笑ましい成長を遂げていました。 その後、赤ちゃんが動ける時期になると、おやつを奪われたり、叩かれたり(赤ちゃん本人は撫でているつもりなのでしょうね)とどうやらお兄ちゃん業も大変なよう。ご来院頂くときはチワワちゃんが主役、お母さんを独り占めできることもあり以前よりスタッフにも友好的になってくれた、というオマケが付いてきました。今ではすっかり遊び友達として仲良くしているようです♪ 不測の事態が起きたときはまずご相談ください 今回はどのケースも素敵な結果に終わりましたが出産など新しい家族が増えるときは不測の事態が起こることも想定されます。そんな時は悩むより先に動物病院へご相談くださいね。特に出産は人間同様命がけですから、飼い主さんと病院スタッフが連携しておくことが大切です。どんな些細な事でも不安な時は動物病院を頼ってくださいね。 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編

動物病院にいらっしゃる様々な患者様とお話する時間は、私たちスタッフにとって大変楽しい時間です。新しい家族が増えたとき、心配事があったとき、ご相談頂けることは嬉しいことですし解決した時は一層喜びを感じます。今回はそんなスタッフがつい笑顔になってしまった病院エピソードをご紹介します。 新しい家族を一頭迎えたはずが… 先住犬を老衰で亡くされた飼い主さん。気持ちが落ち着いた頃、ご家族とご相談のうえ新しい家族を迎え入れる事を決心されました。新しく家族となったのは元繁殖犬で、保護された経歴をもつ女の子のワンちゃんです。とても小柄で臆病な性格でしたが、飼い主さんご家族がとても温和で優しい方だったこともあり、少しずつ新しい生活になじんでいけたようです。初日にワンちゃんを連れご挨拶に来ていただき、スタッフも大変嬉しく思っていました。ところが1週間ほどすると打って変わって体調が悪いとご来院されたのです。食欲が落ち、動かない。そしてお腹が腫れているというのです。お腹の腫れは重篤な病気のサインということもあります。早速エコーでお腹の中を確認しようと仰向けの姿勢になってもらいました。すると…エコーをあてた院長が一言『おめでとうございます。赤ちゃんです!!』飼い主さんはびっくり仰天。どうも保護された時点で妊娠していたようで、気が付かれないまま譲渡されたようでした。あれよと言う間に出産の日が訪れ無事に2頭の赤ちゃんを出産。今まで繁殖犬だったため出産した我が子とすぐに離ればなれにされていたワンちゃんでしたが、その後3頭で仲良く一緒に暮らすことができ、すっかりお転婆さんに成長してくれました♪ 5頭妊娠していたはずが… ダックスフンドのカップルを飼われていた飼い主さん。2頭はとても仲が良く、妊娠したようだとご来院いただきました。ダックスフンドは難産になる事も多く、帝王切開になることも少なくありません。飼い主さんはお仕事がお忙しいため予定日前後は出産管理として入院をご希望されていました。小型犬の平均妊娠頭数は3~4頭です。助産につくスタッフも必要ですから出産前にエコーとレントゲンにて頭数の確認が行われました。お腹の中には小さな赤ちゃんが沢山いるようで、重なって写る事もあり正確な頭数はわかりませんでしたが、どうやら5頭、もしくはそれ以上いるようでした。そして予定日前日に入院、予定通りに陣痛が来ました。とても頑張り屋さんでスタッフの手も借りず、出産してはすぐに赤ちゃんの処理を自分でこなしていきます。ところが5頭目が出てきたあとも出産が終わる気配が一向にありません。1頭、また1頭と次々に子犬が誕生します。そして最終的に生まれた頭数はなんと…9頭!みんな元気いっぱいです。お世話で忙しいママと元気いっぱいの9頭の子犬ちゃんは、しばらく病院にお泊りです。すっかりスタッフはメロメロになってしまい出勤時、退勤時、夜勤時にはみんながこぞって大家族のもとへ通うようになりました。その後、みんな仲良く新しいおうちで賑やかに暮らしています!とご報告をいただきました。 お兄ちゃんになったワンちゃん お次はご夫婦にとても可愛がられていた男の子のチワワです。お二人の愛情を一心にうけてスクスク育っていましたが、ある日家族が増えることになりました。そう、お二人のお子さん、人間の赤ちゃんです。実はこのチワワちゃんちょっぴり噛み癖がありヤキモチ焼きな性格で、ご出産前から飼い主さんは心配されているようでした。少しずつ接触させてみてくださいね、とお話していたのですが産後はやはり中々ご来院できず、半年ほどたってようやくお会いすることができました。すると最初はヤキモチを焼いていたチワワちゃんがすっかりお兄ちゃん化しているというではないですか!お布団を運んであげたりおもちゃを貸してあげたりと大変微笑ましい成長を遂げていました。 その後、赤ちゃんが動ける時期になると、おやつを奪われたり、叩かれたり(赤ちゃん本人は撫でているつもりなのでしょうね)とどうやらお兄ちゃん業も大変なよう。ご来院頂くときはチワワちゃんが主役、お母さんを独り占めできることもあり以前よりスタッフにも友好的になってくれた、というオマケが付いてきました。今ではすっかり遊び友達として仲良くしているようです♪ 不測の事態が起きたときはまずご相談ください 今回はどのケースも素敵な結果に終わりましたが出産など新しい家族が増えるときは不測の事態が起こることも想定されます。そんな時は悩むより先に動物病院へご相談くださいね。特に出産は人間同様命がけですから、飼い主さんと病院スタッフが連携しておくことが大切です。どんな些細な事でも不安な時は動物病院を頼ってくださいね。 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

他社と比較してみてください。自信のおから系猫砂PULFINO(パルフィノ)

他社と比較してみてください。自信のおから系猫砂PULFINO(パルフィノ)

猫ちゃんが遊んでいるときやグルーミングをしている最中、体に付いた砂を食べているところを見て、心配になることはありませんか?少量であればウンチと一緒に排出されるので問題ないと言われていますが、やはり体への影響が気になります。どうしても砂を食べてしまう猫ちゃんには、食品を原料としているおから系の猫砂に変えてあげると安心して使用できます。とは言え、商品によっては添加物がたっぷり含まれていたり、凝固力がイマイチで気に入るものに出会えない…。そんな飼い主さんは、一度PULFINO(パルフィノ)を試してみてください!他のおから系猫砂とは一線を画していますよ。 PULFINO(パルフィノ) パルフィノは原料にこだわった、食物由来のおから系猫砂です。安全性の高さはもちろん、燃えるごみとして出すことができるので、環境にも優しいのです。また、これまでのおから系猫砂にはない凝固力が自慢です!ペレットタイプなので飛び散らず、粉が舞い上がらないのも嬉しいとメリットが盛りだくさん。プレーンは香料を使用せず、おから本来の香り。グリーンはほのかな草の香りでリラックス感があり、ピーチは甘い桃の香りが楽しめます。グリーンとピンクの砂は見ているだけで気持ちも明るくしてくれますよ。 安心・安全の食物由来 原材料にあるコーンスターチは、トウモロコシから作られた澱粉で、お菓子作りなどに欠かせない材料の1つです。あまり聞きなれないグアーガムも、インドなどの乾燥した地域で採れる「グァー豆」というエンドウ豆からとれる水溶性の食物繊維で、アイスクリームの食感を良くしたり、スープにとろみをつけるために使用されています。いずれも安全な食物由来で、猫ちゃんが摂取してしまっても安心です。あくまでも食品ではありませんので大量に食べてしまわないようにご注意くださいね。 よく固まるからこそ・・・ 排泄物だけを素早くがっちり固めるので、塊をすくう際の取りこぼしが無く、余分な砂を破棄してしまうこともありません。その結果、砂の消費が緩やかでとても経済的なのです。また、砂がトイレ本体につきにくいのでベタつかず、お掃除もラクチンです。 自動猫トイレに対応 もともとOFTではおから系猫砂の取り扱いがありませんでした。その中で、多くの方からご要望を頂き、おから系猫砂に対応した自動猫トイレCIRCLE 0(サークルゼロ) の販売開始をきっかけに、満を辞してラインナップされたのがPULFINO(パルフィノ)なのです。トイレの処理能力を最大限に活かせるよう、固まる速度、固まり具合などを何度も何度も検証し、やっと見つけた一品ですので、自信を持ってオススメします。今お使いの猫砂にもし満足していないなら、是非パルフィノとの違いを比べてみてください。安全で経済的、扱いやすさの三拍子揃った贅沢な使い心地に、もう戻れなくなるかもしれません。それでも大丈夫!在庫をばっちり確保する定期購入もありますので、安心してお気に入りに加えてくださいね♪PULFINO(パルフィノ)の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

他社と比較してみてください。自信のおから系猫砂PULFINO(パルフィノ)

猫ちゃんが遊んでいるときやグルーミングをしている最中、体に付いた砂を食べているところを見て、心配になることはありませんか?少量であればウンチと一緒に排出されるので問題ないと言われていますが、やはり体への影響が気になります。どうしても砂を食べてしまう猫ちゃんには、食品を原料としているおから系の猫砂に変えてあげると安心して使用できます。とは言え、商品によっては添加物がたっぷり含まれていたり、凝固力がイマイチで気に入るものに出会えない…。そんな飼い主さんは、一度PULFINO(パルフィノ)を試してみてください!他のおから系猫砂とは一線を画していますよ。 PULFINO(パルフィノ) パルフィノは原料にこだわった、食物由来のおから系猫砂です。安全性の高さはもちろん、燃えるごみとして出すことができるので、環境にも優しいのです。また、これまでのおから系猫砂にはない凝固力が自慢です!ペレットタイプなので飛び散らず、粉が舞い上がらないのも嬉しいとメリットが盛りだくさん。プレーンは香料を使用せず、おから本来の香り。グリーンはほのかな草の香りでリラックス感があり、ピーチは甘い桃の香りが楽しめます。グリーンとピンクの砂は見ているだけで気持ちも明るくしてくれますよ。 安心・安全の食物由来 原材料にあるコーンスターチは、トウモロコシから作られた澱粉で、お菓子作りなどに欠かせない材料の1つです。あまり聞きなれないグアーガムも、インドなどの乾燥した地域で採れる「グァー豆」というエンドウ豆からとれる水溶性の食物繊維で、アイスクリームの食感を良くしたり、スープにとろみをつけるために使用されています。いずれも安全な食物由来で、猫ちゃんが摂取してしまっても安心です。あくまでも食品ではありませんので大量に食べてしまわないようにご注意くださいね。 よく固まるからこそ・・・ 排泄物だけを素早くがっちり固めるので、塊をすくう際の取りこぼしが無く、余分な砂を破棄してしまうこともありません。その結果、砂の消費が緩やかでとても経済的なのです。また、砂がトイレ本体につきにくいのでベタつかず、お掃除もラクチンです。 自動猫トイレに対応 もともとOFTではおから系猫砂の取り扱いがありませんでした。その中で、多くの方からご要望を頂き、おから系猫砂に対応した自動猫トイレCIRCLE 0(サークルゼロ) の販売開始をきっかけに、満を辞してラインナップされたのがPULFINO(パルフィノ)なのです。トイレの処理能力を最大限に活かせるよう、固まる速度、固まり具合などを何度も何度も検証し、やっと見つけた一品ですので、自信を持ってオススメします。今お使いの猫砂にもし満足していないなら、是非パルフィノとの違いを比べてみてください。安全で経済的、扱いやすさの三拍子揃った贅沢な使い心地に、もう戻れなくなるかもしれません。それでも大丈夫!在庫をばっちり確保する定期購入もありますので、安心してお気に入りに加えてくださいね♪PULFINO(パルフィノ)の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード

愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード

動物病院に勤めていると、ペット達と飼い主さんの数だけ物語があります。『夫婦は似てくる』とよく言いますが、不思議なことに飼い主さんとペット達も似ている!と感じる事が多くあります。それはきっと家族として堅い絆が結ばれているからこそなのでしょう。病気やケガ、予防接種など動物病院に足を運ぶ理由は様々ですが、愛が溢れているが故のほっこりしてしまう場面や事件も!今回はそんなエピソードをご紹介していきます。 骨折!?足を痛がる本当の理由とは? 可愛らしいチワワちゃんを慌てて連れていらっしゃった奥様。来院主訴を確認すると『後ろ足を地面につけない』とのこと。足を完全にあげ、全く地面に着くことができない時は骨折の可能性も高いためスタッフにも緊張が走ります。診察前に看護師である私が問診を取るために飼い主さんを診察室の中へお呼びしました。チワワちゃんは確かに後ろ足をあげ、全く地面に着くことができないようです。でもその割に痛がる様子もなく、それどころか尻尾を振って大変ご機嫌なご様子。違和感を感じ「足、少し見せてもらってもいいかな?」と声をかけながら後ろ足を確認すると…何やら肉球にべったりとくっついているではありませんか。「お母さん、これのせいかなと思うのですが…お心当たりありますか?」と伺うと、飼い主さんは一瞬絶句したあと「これ…おばあちゃんの…ピップ〇レキバン…!」と絞り出すように答えてくださいました。スタッフの緊張も解け途端に和やかな雰囲気に。その後肉球が傷つかないようピップ〇レキバンを剥がし元気に帰宅していかれました。 まさかガン!?涙目の飼い主さんに告げられたのは… お次にいらしたのは若いお兄さんと女の子の猫ちゃんペアの患者様です。お一人暮らしの大切なパートナーとして猫ちゃんを迎え入れ、健診や予防にも熱心に通っていただいていました。とても可愛がられているご様子がスタッフにも伝わってくるような素敵な飼い主様です。ところがその日は浮かない表情のお兄さん、診察室で事情を聞くと突然お腹にしこりが沢山できてしまったとのこと。来院前にインターネットで検索し悪性腫瘍なのではないかと不安になってしまったそうです。猫ちゃんはまだ若く、避妊手術も若齢で済ませていたので(ガンや乳腺腫瘍の可能性は低そうだけど…)と思いながらもまずは患部を見せてもらうことにしました。キャリーバックから猫ちゃんを出すお兄さんは今にも泣きだしてしまいそうなほど思い詰めたお顔をされています…。「これです…こことここと、あと毛に隠れてるんですけどこっちにも…」とお兄さんに患部を見せて頂き、スタッフ一同失礼ながらもホッと安心しました。それは腫瘍でもなんでもなかったのです。「これは……全部乳首、ですね!!」お伝えするとお兄さんは驚きながら「えっ!?猫にも乳首、あるんですか!?」と言いながらも安心したようで、満面の笑みを見せてくださいました。その後はせっかく来たので…。と検診を受け無事ご帰宅頂きました! 飼い主さんが好きすぎて食べてしまったもの 最後は飼い主が大好きなゴールデンレトリバーちゃんのお話。子犬期から飼い主さんにべったりだったこのワンちゃん。体が大きくなっても飼い主さんへの愛は大きくなる一方のようで来院時はなんと抱っこでいらっしゃるほどラブラブが印象的な患者様でした。ところがこの大きな愛がとんでもない事件を巻き起こしてしまったのです。事件はワンちゃんがお留守番中に起きたようです。寂しくなってしまったワンちゃんは飼い主さんの丸めた靴下をかじって遊び寂しさを紛らわせていました。実は飼い主さんの靴下は特別匂いが強く、遊び道具として好むワンちゃんは沢山います。ところが遊びが過熱したワンちゃんはその靴下をゴクン!と飲み込んでしまったのです。翌日、お腹の中で靴下が詰まったことにより嘔吐症状が始まりました。靴下が見当たらないことに気が付いた飼い主さんは大慌てでご来院。時間が経過していたこともあり即日で麻酔下での摘出処置となってしまいました。処置は無事成功し、靴下も摘出されましたが念のため入院しなくてはいけません。離れるときはお互いに寂しさいっぱいの表情でしたがワンちゃんの回復も早く、その後元気に退院していかれました。 どんなことでも是非動物病院へ 我が子が大切だからこそ、いざという時はパニックになってしまうものですよね。動物病院のスタッフはプロでもありますが、中身は皆さまと同じく動物が大好きな人間ですからそのお気持ちもよくよく理解しています。どんな些細な事でも抱え込まず気軽に受診してみてくださいね。 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード

動物病院に勤めていると、ペット達と飼い主さんの数だけ物語があります。『夫婦は似てくる』とよく言いますが、不思議なことに飼い主さんとペット達も似ている!と感じる事が多くあります。それはきっと家族として堅い絆が結ばれているからこそなのでしょう。病気やケガ、予防接種など動物病院に足を運ぶ理由は様々ですが、愛が溢れているが故のほっこりしてしまう場面や事件も!今回はそんなエピソードをご紹介していきます。 骨折!?足を痛がる本当の理由とは? 可愛らしいチワワちゃんを慌てて連れていらっしゃった奥様。来院主訴を確認すると『後ろ足を地面につけない』とのこと。足を完全にあげ、全く地面に着くことができない時は骨折の可能性も高いためスタッフにも緊張が走ります。診察前に看護師である私が問診を取るために飼い主さんを診察室の中へお呼びしました。チワワちゃんは確かに後ろ足をあげ、全く地面に着くことができないようです。でもその割に痛がる様子もなく、それどころか尻尾を振って大変ご機嫌なご様子。違和感を感じ「足、少し見せてもらってもいいかな?」と声をかけながら後ろ足を確認すると…何やら肉球にべったりとくっついているではありませんか。「お母さん、これのせいかなと思うのですが…お心当たりありますか?」と伺うと、飼い主さんは一瞬絶句したあと「これ…おばあちゃんの…ピップ〇レキバン…!」と絞り出すように答えてくださいました。スタッフの緊張も解け途端に和やかな雰囲気に。その後肉球が傷つかないようピップ〇レキバンを剥がし元気に帰宅していかれました。 まさかガン!?涙目の飼い主さんに告げられたのは… お次にいらしたのは若いお兄さんと女の子の猫ちゃんペアの患者様です。お一人暮らしの大切なパートナーとして猫ちゃんを迎え入れ、健診や予防にも熱心に通っていただいていました。とても可愛がられているご様子がスタッフにも伝わってくるような素敵な飼い主様です。ところがその日は浮かない表情のお兄さん、診察室で事情を聞くと突然お腹にしこりが沢山できてしまったとのこと。来院前にインターネットで検索し悪性腫瘍なのではないかと不安になってしまったそうです。猫ちゃんはまだ若く、避妊手術も若齢で済ませていたので(ガンや乳腺腫瘍の可能性は低そうだけど…)と思いながらもまずは患部を見せてもらうことにしました。キャリーバックから猫ちゃんを出すお兄さんは今にも泣きだしてしまいそうなほど思い詰めたお顔をされています…。「これです…こことここと、あと毛に隠れてるんですけどこっちにも…」とお兄さんに患部を見せて頂き、スタッフ一同失礼ながらもホッと安心しました。それは腫瘍でもなんでもなかったのです。「これは……全部乳首、ですね!!」お伝えするとお兄さんは驚きながら「えっ!?猫にも乳首、あるんですか!?」と言いながらも安心したようで、満面の笑みを見せてくださいました。その後はせっかく来たので…。と検診を受け無事ご帰宅頂きました! 飼い主さんが好きすぎて食べてしまったもの 最後は飼い主が大好きなゴールデンレトリバーちゃんのお話。子犬期から飼い主さんにべったりだったこのワンちゃん。体が大きくなっても飼い主さんへの愛は大きくなる一方のようで来院時はなんと抱っこでいらっしゃるほどラブラブが印象的な患者様でした。ところがこの大きな愛がとんでもない事件を巻き起こしてしまったのです。事件はワンちゃんがお留守番中に起きたようです。寂しくなってしまったワンちゃんは飼い主さんの丸めた靴下をかじって遊び寂しさを紛らわせていました。実は飼い主さんの靴下は特別匂いが強く、遊び道具として好むワンちゃんは沢山います。ところが遊びが過熱したワンちゃんはその靴下をゴクン!と飲み込んでしまったのです。翌日、お腹の中で靴下が詰まったことにより嘔吐症状が始まりました。靴下が見当たらないことに気が付いた飼い主さんは大慌てでご来院。時間が経過していたこともあり即日で麻酔下での摘出処置となってしまいました。処置は無事成功し、靴下も摘出されましたが念のため入院しなくてはいけません。離れるときはお互いに寂しさいっぱいの表情でしたがワンちゃんの回復も早く、その後元気に退院していかれました。 どんなことでも是非動物病院へ 我が子が大切だからこそ、いざという時はパニックになってしまうものですよね。動物病院のスタッフはプロでもありますが、中身は皆さまと同じく動物が大好きな人間ですからそのお気持ちもよくよく理解しています。どんな些細な事でも抱え込まず気軽に受診してみてくださいね。 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。