OFT STORE BLOG

病院は一大イベント!?愛猫ちゃんと上手に通院するポイントとは

病院は一大イベント!?愛猫ちゃんと上手に通院するポイントとは

愛猫の通院に手を焼いている飼い主さん、いらっしゃいませんか?ワンちゃんでも病院が苦手な子はたくさんいますが、単純に抱っこやリードの着用でなんとか連れていけることの方が多いかと思います。その点猫ちゃん達は逃亡してしまったり、身を隠してみたり、中には暴れる、噛みつく、引っかく、と力いっぱいの抵抗を見せてくれる子も。一般的に、どうしても連れて行くことができない状態が発生してしまうのが猫ちゃんというものなのです。そこで今回は猫ちゃん、そして飼い主さんが少しでもストレスなく通院できるポイントをご紹介します。 病院嫌いでも健康診断は受けるべき? まず大前提にどんなに病院が嫌いでも、定期的な健康診断は猫ちゃんの健康寿命を延ばすためにとても重要です。 猫ちゃん達は野生時代、他の動物に襲われないよう弱っている所は見せないようにする習性がありました。その名残で現代の猫ちゃん達も本能的に体調の悪さをギリギリまで隠してしまうため、いざ目に見えた症状が出てきた時には、かなり進行してしまっているケースも少なくありません。本人が不調を見せない初期のうちに病気を見つけ、治療を始めてあげられることが健康診断を受ける大きなメリットです。ただし、病院に行った後体調を壊してしまうほどデリケートな猫ちゃんは健診のタイミングや頻度を獣医師に相談してみましょう。連れて行ってもスタッフが触れないほど興奮状態になってしまっては飼い主さんと猫ちゃんの頑張りが無駄になってしまいます。愛猫の性格やご機嫌に合わせベストタイミングで受診できるといいですね。 どうして病院を怖がってしまう? 猫ちゃんが病院を怖がってしまう理由は様々です。慣れない場所であることに加え、他の動物の匂いや鳴き声がするのでやはり警戒してしまいますよね。また過去に経験した注射や手術、お泊りなどがトラウマになっていて強い恐怖心を抱いている事もあります。猫ちゃん達は飼い主さんの不安や焦りを感じ取ることができるため、普段と違う飼い主さんの様子に一層緊張感が増してしまう...なんてことも。 お互いストレスのためない通院のための配慮 猫ちゃん達はとても賢い動物。普段動物病院で働いていると「予約の電話を聞いていたようで朝から姿が見当たらず連れて行くことができない…」というご相談を驚くほどお受けします。本当に電話を理解しているのか、準備している様子で察知しているのかはわかりませんが、あまり飼い主さんが身構えてしまうと猫ちゃんも緊張してしまうようです。できるだけ直前まで普段通りに過ごし病院へ行くことを悟られないように工夫してみましょう。また病院へ行く前に空いている時間帯を確認しておくのもおススメです。他の動物の鳴き声に委縮してしまうようであれば、静かな別部屋で待機させてもらえないかスタッフに相談してみてください。どんなに大人しい猫ちゃんであっても、抱っこで病院へ行くのはNG。予想外の出来事が起こると、猫ちゃん達は信じられないパワーとスピードで逃げ出してしまいます。まずは猫ちゃんが安心感を持てるよう、キャリーにいれて上からバスタオルをかぶせてあげるといいですね。パニックを起こしてしまう可能性がある猫ちゃんは、大きめの洗濯ネットにいれてからキャリーに入ってもらう事で検査や診察が受けやすくなります。 無理はせず事前にスタッフと相談を 病院が嫌いで、連れて行くことが難しい猫ちゃんというのは動物病院では決して珍しくありません。スタッフもそういったご相談はよくお受けしているので、遠慮せず相談してみましょう。無理に連れて行くことで猫ちゃんがかえって体調を壊してしまったり、飼い主さんがケガをしてしまうと本末転倒ですよね。まずは病院へ行く前に、症状や性格などを伝えどう対処すべきか都度相談してみてください。 関連ブログ猫に生理はある?避妊手術は必要?猫ちゃんの生態にクローズアップ! 猫の去勢手術は10分で終わる!?手術のメリット、デメリットとは猫ちゃんの避妊手術、気になる費用や時間はどれくらい? 猫ちゃんも熱中症になる?自宅でできる対策や応急処置 猫の食欲不振、様子見NG?早めの受診で愛猫の体を守りましょう 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

病院は一大イベント!?愛猫ちゃんと上手に通院するポイントとは

愛猫の通院に手を焼いている飼い主さん、いらっしゃいませんか?ワンちゃんでも病院が苦手な子はたくさんいますが、単純に抱っこやリードの着用でなんとか連れていけることの方が多いかと思います。その点猫ちゃん達は逃亡してしまったり、身を隠してみたり、中には暴れる、噛みつく、引っかく、と力いっぱいの抵抗を見せてくれる子も。一般的に、どうしても連れて行くことができない状態が発生してしまうのが猫ちゃんというものなのです。そこで今回は猫ちゃん、そして飼い主さんが少しでもストレスなく通院できるポイントをご紹介します。 病院嫌いでも健康診断は受けるべき? まず大前提にどんなに病院が嫌いでも、定期的な健康診断は猫ちゃんの健康寿命を延ばすためにとても重要です。 猫ちゃん達は野生時代、他の動物に襲われないよう弱っている所は見せないようにする習性がありました。その名残で現代の猫ちゃん達も本能的に体調の悪さをギリギリまで隠してしまうため、いざ目に見えた症状が出てきた時には、かなり進行してしまっているケースも少なくありません。本人が不調を見せない初期のうちに病気を見つけ、治療を始めてあげられることが健康診断を受ける大きなメリットです。ただし、病院に行った後体調を壊してしまうほどデリケートな猫ちゃんは健診のタイミングや頻度を獣医師に相談してみましょう。連れて行ってもスタッフが触れないほど興奮状態になってしまっては飼い主さんと猫ちゃんの頑張りが無駄になってしまいます。愛猫の性格やご機嫌に合わせベストタイミングで受診できるといいですね。 どうして病院を怖がってしまう? 猫ちゃんが病院を怖がってしまう理由は様々です。慣れない場所であることに加え、他の動物の匂いや鳴き声がするのでやはり警戒してしまいますよね。また過去に経験した注射や手術、お泊りなどがトラウマになっていて強い恐怖心を抱いている事もあります。猫ちゃん達は飼い主さんの不安や焦りを感じ取ることができるため、普段と違う飼い主さんの様子に一層緊張感が増してしまう...なんてことも。 お互いストレスのためない通院のための配慮 猫ちゃん達はとても賢い動物。普段動物病院で働いていると「予約の電話を聞いていたようで朝から姿が見当たらず連れて行くことができない…」というご相談を驚くほどお受けします。本当に電話を理解しているのか、準備している様子で察知しているのかはわかりませんが、あまり飼い主さんが身構えてしまうと猫ちゃんも緊張してしまうようです。できるだけ直前まで普段通りに過ごし病院へ行くことを悟られないように工夫してみましょう。また病院へ行く前に空いている時間帯を確認しておくのもおススメです。他の動物の鳴き声に委縮してしまうようであれば、静かな別部屋で待機させてもらえないかスタッフに相談してみてください。どんなに大人しい猫ちゃんであっても、抱っこで病院へ行くのはNG。予想外の出来事が起こると、猫ちゃん達は信じられないパワーとスピードで逃げ出してしまいます。まずは猫ちゃんが安心感を持てるよう、キャリーにいれて上からバスタオルをかぶせてあげるといいですね。パニックを起こしてしまう可能性がある猫ちゃんは、大きめの洗濯ネットにいれてからキャリーに入ってもらう事で検査や診察が受けやすくなります。 無理はせず事前にスタッフと相談を 病院が嫌いで、連れて行くことが難しい猫ちゃんというのは動物病院では決して珍しくありません。スタッフもそういったご相談はよくお受けしているので、遠慮せず相談してみましょう。無理に連れて行くことで猫ちゃんがかえって体調を壊してしまったり、飼い主さんがケガをしてしまうと本末転倒ですよね。まずは病院へ行く前に、症状や性格などを伝えどう対処すべきか都度相談してみてください。 関連ブログ猫に生理はある?避妊手術は必要?猫ちゃんの生態にクローズアップ! 猫の去勢手術は10分で終わる!?手術のメリット、デメリットとは猫ちゃんの避妊手術、気になる費用や時間はどれくらい? 猫ちゃんも熱中症になる?自宅でできる対策や応急処置 猫の食欲不振、様子見NG?早めの受診で愛猫の体を守りましょう 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

ペットのうんち。ゴミ箱1つで臭わない!?臭いが気になるこの季節の対処法♪

ペットのうんち。ゴミ箱1つで臭わない!?臭いが気になるこの季節の対処法♪

ジメジメと暑い季節は、いろんなニオイが気になりますよね。特にペットと暮らす飼い主さんは、使用済みのペットシーツや猫砂の保管方法に、いつも以上に気を遣われているのではないでしょうか。しかし、いくら消臭アイテムを駆使してもペールの密閉性が低いとニオイは漏れてしまうもの...実はペール1つで消臭対策が出来ちゃうのです!これからご紹介させていただく「キティペール」「ドギーペール」はペットの排泄物専用ダストボックスです。密閉性が高く、また、専用のゴミ袋との併用で鼻をつまみたくなるあのニオイを断ち切ります。トイレのお世話が多い、多頭飼いの飼い主さんにもおすすめですよ。 どうしても気になる排泄物のニオイ 気温と湿度が高まってくるとカビや菌が繁殖しやすくなり、水分を含む物質は腐敗が急速に進むようになります。ペットのウンチやオシッコも例外ではありません。また、エアコンで体が冷えてしまい下痢や消化不良などお腹の調子を崩してしまったり、暑さで外出を控えることによる運動不足など、ペットの排泄物のニオイが強くなってしまうこの季節ならではの原因もあるのです。ともあれ、排泄物が臭うのは自然なこと。上手に付き合っていきたいですよね。 猫ちゃん専用のキティペール 「キティペール」は、排泄物で固まった猫砂などを収納する専用ペールです。フタが二重構造になっており、臭い漏れ対策もバッチリなうえ、ロックのかかる内ブタで、ペットが顔や手を突っ込む心配もありません。専用ロールを一度セットしておけばあとはラクラク♪ゴミ集荷の日や排泄物が溜まったところで、前面の扉から取り出して備え付けのカッターでカットし、袋の口を結んで捨てるだけで完了します。ペールを上からのぞき込まず、さらに、ゴミ袋からほのかに香るベビーパウダーのマスキング効果で、嫌なニオイを感じる隙を与えません。ペットの排泄状況にもよりますが、猫ちゃん1匹で一週間ほど貯めることができます。 ワンちゃん専用のドギーペール ワンちゃんの排泄物やペットシーツなどを収納する専用ペールが「ドギーペール」です。キティペールと同じく二重構造のフタで密閉し、ニオイ漏れ対策に特化しています。両手が塞がっていても足元のペダルで開閉できてお手軽です。スッキリとしたコンパクトな外観とは裏腹に収納力があり、たっぷりオシッコを吸収したレギュラーサイズのシーツなら約20枚収納できます。ハリネズミやリクガメなどエキゾチックアニマル専用としても大活躍です。 もう置き場所には困らない。オシャレなゴミ箱 ニオイ漏れがないので置き場所を限定せず、リビングや寝室にも安心して設置できます。落ち着いた色味とスタイリッシュなデザインが一目見ただけでは、排泄物を収納しているように見えないと、ご高評いただいています。取っ手付きで簡単に移動でき、コンパクトなので場所も取りません。探しても意外と少ないペット専用ペールのなかで、実用性とインテリア性の2つを兼ね備えているのは嬉しいですよね♪ 機能性も抜群! 素早く開閉する内ブタ、隙間を塞ぐ外ブタの二重構造でニオイを封じ、密閉状態をキープ。嫌なニオイをシャットアウトしています。鼻が利くペットたちの好奇心も刺激しないので、ペールを漁るイタズラも同時に防止できちゃうのです。汚れた手で触れることなく開閉できるのも、衛生面が気になる季節にピッタリです。快適な空間づくりに「キティペール」「ドギーペール」をぜひともお試しくださいね。キティペールの詳細はこちらドギーペールの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

ペットのうんち。ゴミ箱1つで臭わない!?臭いが気になるこの季節の対処法♪

ジメジメと暑い季節は、いろんなニオイが気になりますよね。特にペットと暮らす飼い主さんは、使用済みのペットシーツや猫砂の保管方法に、いつも以上に気を遣われているのではないでしょうか。しかし、いくら消臭アイテムを駆使してもペールの密閉性が低いとニオイは漏れてしまうもの...実はペール1つで消臭対策が出来ちゃうのです!これからご紹介させていただく「キティペール」「ドギーペール」はペットの排泄物専用ダストボックスです。密閉性が高く、また、専用のゴミ袋との併用で鼻をつまみたくなるあのニオイを断ち切ります。トイレのお世話が多い、多頭飼いの飼い主さんにもおすすめですよ。 どうしても気になる排泄物のニオイ 気温と湿度が高まってくるとカビや菌が繁殖しやすくなり、水分を含む物質は腐敗が急速に進むようになります。ペットのウンチやオシッコも例外ではありません。また、エアコンで体が冷えてしまい下痢や消化不良などお腹の調子を崩してしまったり、暑さで外出を控えることによる運動不足など、ペットの排泄物のニオイが強くなってしまうこの季節ならではの原因もあるのです。ともあれ、排泄物が臭うのは自然なこと。上手に付き合っていきたいですよね。 猫ちゃん専用のキティペール 「キティペール」は、排泄物で固まった猫砂などを収納する専用ペールです。フタが二重構造になっており、臭い漏れ対策もバッチリなうえ、ロックのかかる内ブタで、ペットが顔や手を突っ込む心配もありません。専用ロールを一度セットしておけばあとはラクラク♪ゴミ集荷の日や排泄物が溜まったところで、前面の扉から取り出して備え付けのカッターでカットし、袋の口を結んで捨てるだけで完了します。ペールを上からのぞき込まず、さらに、ゴミ袋からほのかに香るベビーパウダーのマスキング効果で、嫌なニオイを感じる隙を与えません。ペットの排泄状況にもよりますが、猫ちゃん1匹で一週間ほど貯めることができます。 ワンちゃん専用のドギーペール ワンちゃんの排泄物やペットシーツなどを収納する専用ペールが「ドギーペール」です。キティペールと同じく二重構造のフタで密閉し、ニオイ漏れ対策に特化しています。両手が塞がっていても足元のペダルで開閉できてお手軽です。スッキリとしたコンパクトな外観とは裏腹に収納力があり、たっぷりオシッコを吸収したレギュラーサイズのシーツなら約20枚収納できます。ハリネズミやリクガメなどエキゾチックアニマル専用としても大活躍です。 もう置き場所には困らない。オシャレなゴミ箱 ニオイ漏れがないので置き場所を限定せず、リビングや寝室にも安心して設置できます。落ち着いた色味とスタイリッシュなデザインが一目見ただけでは、排泄物を収納しているように見えないと、ご高評いただいています。取っ手付きで簡単に移動でき、コンパクトなので場所も取りません。探しても意外と少ないペット専用ペールのなかで、実用性とインテリア性の2つを兼ね備えているのは嬉しいですよね♪ 機能性も抜群! 素早く開閉する内ブタ、隙間を塞ぐ外ブタの二重構造でニオイを封じ、密閉状態をキープ。嫌なニオイをシャットアウトしています。鼻が利くペットたちの好奇心も刺激しないので、ペールを漁るイタズラも同時に防止できちゃうのです。汚れた手で触れることなく開閉できるのも、衛生面が気になる季節にピッタリです。快適な空間づくりに「キティペール」「ドギーペール」をぜひともお試しくださいね。キティペールの詳細はこちらドギーペールの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

猫の去勢手術は10分で終わる!?手術のメリット、デメリットとは

猫の去勢手術は10分で終わる!?手術のメリット、デメリットとは

男の子の猫ちゃんと一緒に生活していると必ずやってくる【去勢手術】問題。健康な体に麻酔をかけることに抵抗を感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。ですが未去勢でいることによって目の当たりにする様々な問題行動は、実際に飼い主さんを困らせてしまうこともあるのです。そこで今回は、オス猫ちゃんに見られる発情症状や去勢手術のメリットについてまとめてみました。 オス猫の発情期とは 暖かい時期に発情を起こすメス猫とは異なり、男の子たちは発情している女の子の匂いや鳴き声を察知することで発情期がやってきます。嗅覚が鋭いため、自宅内でメス猫との接触がなかったとしても、近隣の猫ちゃんや野良猫ちゃん達に発情がきていれば誘発される可能性が大いにあります。性成熟していればいつでも交配することが可能で、その妊娠率は100%!男の子と女の子のペアで飼育している場合、どちらかが手術を受けていなければほぼ確実に繁殖すると考えましょう。 発情期に見られる症状 オス猫の発情期には以下のような症状が見られます。・大声で鳴き続ける・スプレー行動を取る・攻撃的になる・脱走する発情中は今までに聞いたことがないような大きな声で鳴き続けるため、愛猫がおかしくなってしまったのでは?と病院に駆け込む方もいらっしゃるほどです。またメス猫を惹きつけるための匂いの強い尿を所かまわずまき散らすスプレー行動は、飼い主さんを悩ませる問題行動の1つでもあります。強いオスであることをアピールするため凶暴性が増すことや、本能的に外に飛び出しメス猫を探そうとする猫ちゃんも。そのため発情期中の脱走事故には特に注意が必要です。 手術を受けるメリット 去勢手術を受けることで上記の問題行動を抑制することができます。ただし時期が遅れれば遅れるほど、その抑制効果は弱まってしまうとされているため、行うのであれば早めに手術を受けた方がいいかもしれませんね。また精巣腫瘍など、性ホルモンに関わる病気を予防することにも繋がります。発情がきているにも関わらずメス猫と接触できない、という状態は猫ちゃんにとって大きなストレス。このストレスを緩和し、病気を予防することで健康寿命を延ばすことができるというのも去勢手術の大きなメリットといえるでしょう。 手術にデメリットはある? 去勢手術のデメリットは【麻酔のリスク】【体質変化】の2点があげられます。猫ちゃんの去勢手術は睾丸を摘出するごく短時間の手術です。とはいえ全身麻酔を使用しますので絶対に安全!と言い切れるものではありません。動物病院ではこのリスクを最小限に抑えるため、術前に様々な検査を行い、万全を期して手術に臨みますが、術前の説明はしっかり聞き不明点はその場で確認しておきましょう。また猫ちゃんに限った事ではありませんが、避妊や去勢手術というものは本来持っているホルモンのバランスを大きく変えることになります。性ホルモンが分泌されなくなり代謝が落ちる結果、太りやすくなったというケースは珍しくありません。ただしこのデメリットは去勢後用フードに切り替えることで対応可能ですので、術後フードチェンジをするか獣医師と相談してみてくださいね。 手術時間や気になる費用 猫ちゃんの去勢手術は少し特別。睾丸を取り出した傷口は自然にすぐ癒合するため縫合を行う必要がありません。そのため手術自体は10分程度というごく短時間で終了します。麻酔を入れてから完全に覚醒するまでの時間としては30分前後です。とはいえ手術当日は朝に来院し、採血後に血液検査、お昼前後に手術を行い夕方に帰るというパターンが多いかと思います。縫合しませんのでもちろん抜糸もありません。費用は3~4万円前後の病院が多いかと思いますが、病院差が大きい部分になりますので術前にトータルの費用を聞いてみてくださいね。 助成金が出ることも!? お住いの地域によっては猫ちゃんの去勢手術に数千円の助成金が出る事があります。役所のホームページなどで確認してみましょう!また外猫を保護し、去勢後また外に放つということであれば去勢済を知らせるためのサインとして術中にお耳を少しカットすることもできます。こちらを希望する場合は、必ず術前に獣医師に伝えましょう。その他去勢手術時にはウイルスの検査、マイクロチップの挿入、爪切りなど普段嫌がってさせてくれないような処置をまとめて行う事も可能。まずはご家族で手術を行うか否かを話し合うことが大切です。もし行う場合には、ベストなタイミングをかかりつけの獣医師と相談し、予約を入れましょう。不安に感じる点は遠慮せず聞き、ご納得のうえ手術をうけてくださいね。 関連ブログ 猫に生理はある?避妊手術は必要?猫ちゃんの生態にクローズアップ! 猫ちゃんの避妊手術、気になる費用や時間はどれくらい? 猫ちゃんも熱中症になる?自宅でできる対策や応急処置 猫の食欲不振、様子見NG?早めの受診で愛猫の体を守りましょう 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

猫の去勢手術は10分で終わる!?手術のメリット、デメリットとは

男の子の猫ちゃんと一緒に生活していると必ずやってくる【去勢手術】問題。健康な体に麻酔をかけることに抵抗を感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。ですが未去勢でいることによって目の当たりにする様々な問題行動は、実際に飼い主さんを困らせてしまうこともあるのです。そこで今回は、オス猫ちゃんに見られる発情症状や去勢手術のメリットについてまとめてみました。 オス猫の発情期とは 暖かい時期に発情を起こすメス猫とは異なり、男の子たちは発情している女の子の匂いや鳴き声を察知することで発情期がやってきます。嗅覚が鋭いため、自宅内でメス猫との接触がなかったとしても、近隣の猫ちゃんや野良猫ちゃん達に発情がきていれば誘発される可能性が大いにあります。性成熟していればいつでも交配することが可能で、その妊娠率は100%!男の子と女の子のペアで飼育している場合、どちらかが手術を受けていなければほぼ確実に繁殖すると考えましょう。 発情期に見られる症状 オス猫の発情期には以下のような症状が見られます。・大声で鳴き続ける・スプレー行動を取る・攻撃的になる・脱走する発情中は今までに聞いたことがないような大きな声で鳴き続けるため、愛猫がおかしくなってしまったのでは?と病院に駆け込む方もいらっしゃるほどです。またメス猫を惹きつけるための匂いの強い尿を所かまわずまき散らすスプレー行動は、飼い主さんを悩ませる問題行動の1つでもあります。強いオスであることをアピールするため凶暴性が増すことや、本能的に外に飛び出しメス猫を探そうとする猫ちゃんも。そのため発情期中の脱走事故には特に注意が必要です。 手術を受けるメリット 去勢手術を受けることで上記の問題行動を抑制することができます。ただし時期が遅れれば遅れるほど、その抑制効果は弱まってしまうとされているため、行うのであれば早めに手術を受けた方がいいかもしれませんね。また精巣腫瘍など、性ホルモンに関わる病気を予防することにも繋がります。発情がきているにも関わらずメス猫と接触できない、という状態は猫ちゃんにとって大きなストレス。このストレスを緩和し、病気を予防することで健康寿命を延ばすことができるというのも去勢手術の大きなメリットといえるでしょう。 手術にデメリットはある? 去勢手術のデメリットは【麻酔のリスク】【体質変化】の2点があげられます。猫ちゃんの去勢手術は睾丸を摘出するごく短時間の手術です。とはいえ全身麻酔を使用しますので絶対に安全!と言い切れるものではありません。動物病院ではこのリスクを最小限に抑えるため、術前に様々な検査を行い、万全を期して手術に臨みますが、術前の説明はしっかり聞き不明点はその場で確認しておきましょう。また猫ちゃんに限った事ではありませんが、避妊や去勢手術というものは本来持っているホルモンのバランスを大きく変えることになります。性ホルモンが分泌されなくなり代謝が落ちる結果、太りやすくなったというケースは珍しくありません。ただしこのデメリットは去勢後用フードに切り替えることで対応可能ですので、術後フードチェンジをするか獣医師と相談してみてくださいね。 手術時間や気になる費用 猫ちゃんの去勢手術は少し特別。睾丸を取り出した傷口は自然にすぐ癒合するため縫合を行う必要がありません。そのため手術自体は10分程度というごく短時間で終了します。麻酔を入れてから完全に覚醒するまでの時間としては30分前後です。とはいえ手術当日は朝に来院し、採血後に血液検査、お昼前後に手術を行い夕方に帰るというパターンが多いかと思います。縫合しませんのでもちろん抜糸もありません。費用は3~4万円前後の病院が多いかと思いますが、病院差が大きい部分になりますので術前にトータルの費用を聞いてみてくださいね。 助成金が出ることも!? お住いの地域によっては猫ちゃんの去勢手術に数千円の助成金が出る事があります。役所のホームページなどで確認してみましょう!また外猫を保護し、去勢後また外に放つということであれば去勢済を知らせるためのサインとして術中にお耳を少しカットすることもできます。こちらを希望する場合は、必ず術前に獣医師に伝えましょう。その他去勢手術時にはウイルスの検査、マイクロチップの挿入、爪切りなど普段嫌がってさせてくれないような処置をまとめて行う事も可能。まずはご家族で手術を行うか否かを話し合うことが大切です。もし行う場合には、ベストなタイミングをかかりつけの獣医師と相談し、予約を入れましょう。不安に感じる点は遠慮せず聞き、ご納得のうえ手術をうけてくださいね。 関連ブログ 猫に生理はある?避妊手術は必要?猫ちゃんの生態にクローズアップ! 猫ちゃんの避妊手術、気になる費用や時間はどれくらい? 猫ちゃんも熱中症になる?自宅でできる対策や応急処置 猫の食欲不振、様子見NG?早めの受診で愛猫の体を守りましょう 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

『I’m home No.119 』にCATLINK SCOOPER PROとポータブルポップアップベッドが掲載されました

『I’m home No.119 』にCATLINK SCOOPER PROとポータブルポップ...

『I’m home (アイムホーム)No.119』FURNITURE暮らしが変わる家具との出会い・HOME&FURNITURE 住まい気に入りの家具を迎える・プレーンな空間に家具と光がつくる、美しい風景・北欧家具に囲まれた海辺の小さなセカンドハウス・20 STYLISH ITEMS FOR CATS&DOGS 犬猫の居場所を整え、快適にするアイテム・シチュエーションを生かした住まいのデザイン 引用:オンライン書店のFujisan - (公式)   ご紹介いただいた商品はこちら 推奨体重が1.5kg~10kgまでの幅広い体格の猫ちゃんに使用いただける自動ネコトイレ、CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパー プロ)。排泄すると自動でお掃除してくれるので、忙しい飼い主さんにオススメです。また、トイレも1台で3匹まで使用可能ですので、お部屋のスペースも取らずスッキリ!多頭飼育の猫オーナーさん必見です。専用アプリに接続すると、猫ちゃんごとに識別して使用頻度の通知や体重チェックも。グラフ化にしてくれるので、日々の体調管理にも役立つのは嬉しいですよね。節約した時間で、愛猫ちゃんと触れ合いながらゆっくり過ごすのはいかがしょうか。こちらは、自宅でもアウトドアでも大活躍すること間違いなしのポータブルポップアップべッドです。サイズはS/Mの2サイズをご用意していますので、ワンちゃんの大きさや、頭数から使い分けてくださいね。コンパクトに折りたためるうえ、本体は1.6kgと軽量なので持ち運びもラクラク♪特殊なフレーム構造を採用し、一般的な折り畳みベッドより強度の高いパーツを使用していますので、丈夫さにも自信あり!カラーは、グリーン、レッド、ベージュの3種類からお選びいただけます。CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパー プロ)の詳細はこちらポータブルポップアップべッドの詳細はこちら

『I’m home No.119 』にCATLINK SCOOPER PROとポータブルポップ...

『I’m home (アイムホーム)No.119』FURNITURE暮らしが変わる家具との出会い・HOME&FURNITURE 住まい気に入りの家具を迎える・プレーンな空間に家具と光がつくる、美しい風景・北欧家具に囲まれた海辺の小さなセカンドハウス・20 STYLISH ITEMS FOR CATS&DOGS 犬猫の居場所を整え、快適にするアイテム・シチュエーションを生かした住まいのデザイン 引用:オンライン書店のFujisan - (公式)   ご紹介いただいた商品はこちら 推奨体重が1.5kg~10kgまでの幅広い体格の猫ちゃんに使用いただける自動ネコトイレ、CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパー プロ)。排泄すると自動でお掃除してくれるので、忙しい飼い主さんにオススメです。また、トイレも1台で3匹まで使用可能ですので、お部屋のスペースも取らずスッキリ!多頭飼育の猫オーナーさん必見です。専用アプリに接続すると、猫ちゃんごとに識別して使用頻度の通知や体重チェックも。グラフ化にしてくれるので、日々の体調管理にも役立つのは嬉しいですよね。節約した時間で、愛猫ちゃんと触れ合いながらゆっくり過ごすのはいかがしょうか。こちらは、自宅でもアウトドアでも大活躍すること間違いなしのポータブルポップアップべッドです。サイズはS/Mの2サイズをご用意していますので、ワンちゃんの大きさや、頭数から使い分けてくださいね。コンパクトに折りたためるうえ、本体は1.6kgと軽量なので持ち運びもラクラク♪特殊なフレーム構造を採用し、一般的な折り畳みベッドより強度の高いパーツを使用していますので、丈夫さにも自信あり!カラーは、グリーン、レッド、ベージュの3種類からお選びいただけます。CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパー プロ)の詳細はこちらポータブルポップアップべッドの詳細はこちら

インスタフォトコン #うちの子のここが変カワ 開催中!

インスタフォトコン #うちの子のここが変カワ 開催中!

インスタグラム ハッシュタグキャンペーン開催中! いつも一緒に過ごすわんちゃん・ねこちゃん、毎日いろんな発見がありますよね。 「こんな格好で寝れるの!?」「うちの子は人間かも…」 なんだか変だけど、そんなところがたまらなくカワイイ!!ズバリ、変カワ! 一癖、二癖あるおもしろ写真・動画を募集中! 入選者5名の方には、当店でのお買い物時に使用できる3,000円オフクーポンをプレゼント。 今回のコンテストは動画もOK! ご応募たくさんお待ちしております。 応募要項 【応募方法】 1. インスタグラムアカウント『@oft_store』をフォロー 2. ハッシュタグ『 #うちの子のここが変カワ』をつけて、写真・動画を投稿。 是非、投稿にまつわるおもしろエピソードも教えてください! 【応募期間】 2022年8月10日(水)~8月24日(水) ※お一人様複数応募可能【結果発表】 2022年8月31日(水) ※入選者の方には当アカウントよりダイレクトメッセージでクーポンコードをご連絡いたします。 ※入選作品は当店Instagramアカウントやブログなどでもご紹介させていただきます。 【ご注意】 ※応募期間内の投稿が審査対象となります。※応募の際のインスタグラムアカウントは公開アカウントに限ります。非公開アカウント(鍵アカウント)は対象外となります。 ※抽選の結果は当選された5名の方にのみインスタグラムアカウントのDMにてクーポンコードをご連絡致します。発表まで当店アカウントのフォローは外さないで下さい。外された場合、プレゼント対象外となります。 ※抽選の結果などに関するお問い合わせにはお応えできません。 ※応募投稿は当店HP、ブログ、SNSなどでランダムにご紹介させていただきます。予めご了承下さい。 うちの子のここが変だけどカワイイ! 応募締め切りは8月24日まで! OFT...

インスタフォトコン #うちの子のここが変カワ 開催中!

インスタグラム ハッシュタグキャンペーン開催中! いつも一緒に過ごすわんちゃん・ねこちゃん、毎日いろんな発見がありますよね。 「こんな格好で寝れるの!?」「うちの子は人間かも…」 なんだか変だけど、そんなところがたまらなくカワイイ!!ズバリ、変カワ! 一癖、二癖あるおもしろ写真・動画を募集中! 入選者5名の方には、当店でのお買い物時に使用できる3,000円オフクーポンをプレゼント。 今回のコンテストは動画もOK! ご応募たくさんお待ちしております。 応募要項 【応募方法】 1. インスタグラムアカウント『@oft_store』をフォロー 2. ハッシュタグ『 #うちの子のここが変カワ』をつけて、写真・動画を投稿。 是非、投稿にまつわるおもしろエピソードも教えてください! 【応募期間】 2022年8月10日(水)~8月24日(水) ※お一人様複数応募可能【結果発表】 2022年8月31日(水) ※入選者の方には当アカウントよりダイレクトメッセージでクーポンコードをご連絡いたします。 ※入選作品は当店Instagramアカウントやブログなどでもご紹介させていただきます。 【ご注意】 ※応募期間内の投稿が審査対象となります。※応募の際のインスタグラムアカウントは公開アカウントに限ります。非公開アカウント(鍵アカウント)は対象外となります。 ※抽選の結果は当選された5名の方にのみインスタグラムアカウントのDMにてクーポンコードをご連絡致します。発表まで当店アカウントのフォローは外さないで下さい。外された場合、プレゼント対象外となります。 ※抽選の結果などに関するお問い合わせにはお応えできません。 ※応募投稿は当店HP、ブログ、SNSなどでランダムにご紹介させていただきます。予めご了承下さい。 うちの子のここが変だけどカワイイ! 応募締め切りは8月24日まで! OFT...

探してた!愛犬が噛んでも壊れない、究極の耐噛みベッドはこれ!

探してた!愛犬が噛んでも壊れない、究極の耐噛みベッドはこれ!

ヤンチャなワンちゃんと暮らしている皆さんにとって、愛犬が寝具を噛み噛みしてしまう問題は永遠の課題ですよね。高いベッドもマットレスも、この子にとっては消耗品だから…と諦めてはいませんか?実は著者の実家の飼い犬・鈴ちゃんも同じ問題を抱えていました。噛んでしてしまうのはもちろん、寝る前に足元を掘り掘りすることが大好きで、少しでもマットにほころびが見えると徹底的にダメにするまで気が済まず。何度も何度も寝具を買い替える日々が続いていたのです。 ▲幼犬期ながら新しいオモチャは5分で破壊するパワーの持ち主でした…。 綿入りベッド、バスタオル、お風呂の浴室内マット…さまざまな素材を片っ端から試しましたがことごとく全滅。しかしある日、「なんでもいいからマットがあったら送ってくれ」と実家に泣きつかれて送ったあるペットマットが、そんな生活をガラリと変えてくれたのです。その神アイテムがこちら、『犬の介護マット クッションエアー』です! 「介護用品ならうちの子には関係ないな…」と思った皆さま、お待ちください!『犬の介護マット クッションエアー』は、いたずら真っ盛りのワンちゃんにもおすすめの最強の耐噛みベッドなんです。 耐久性の秘密は素材にあり! 帰省するたびに「まだあのベッド壊れてないの!?」と驚くこと数回。すっかり動じなくなってから、気が付けば5年以上の月日が経過していました。それでもそのマットレスは、まるで新品のようにまだ愛犬のケージの中に君臨しています。介護用のベッドがうちの子にとっての「正解」だったなんて、本当に目からうろこが落ちるようでした。“噛んでも掘っても破れない、何年たってもヘタレない”、その秘密は何なのでしょうか? クッションカバーがしっかりしており破れにくいことはもちろん、特筆すべきはクッション本体の構造です。丈夫な超弾力性ファイバーを編み上げた特殊なつくりになっていて、容積の90パーセントが空気で構成されているのです。万が一クッションカバーを噛み抜いてしまっても、綿が飛び出してしまったりすることなく形状を保持してくれます。 8万回もの圧縮テストを実施し、95%の形状復元を記録していることが証明されている通り、このマットは長年使用していてもまったく凹んだりヘタレたりしている様子がありません。このまま介護期になっても使えそうだなと感じており、早く買えば買うほど高コスパなアイテムと言えそうです。 極上の寝心地と使いやすさ 寝たきりの子にも使用できる介護用品なだけあって、均等に体圧を分散し長時間使用しても疲れにくい仕様になっています。通気性に優れており、熱がこもりにくいのも嬉しいですよね。 また、もちろん水通りもバツグン!洗ったその日にすぐ使えるので、洗い替え用のマットを用意しておく必要もないんです。ペットにとっても飼い主にとっても使いやすい、まさに理想的なマットですよね。 全犬種におすすめの豊富なラインナップ S~XLまでの嬉しい4サイズ展開で、小型犬から大型犬まで、また仔犬から高齢犬まで、全てのワンちゃんにおすすめです。特に噛む力が強い、いたずらっ子な大型犬にお困りの方はぜひお試しいただきたいと感じています。 表面はかわいいチェック柄、裏面はシンプルな無地のリバーシブル素材になっていて、お部屋のインテリアや気分によってお好みで使い分けることができますよ♪我が家の窮地を救ってくれた『犬の介護マット クッションエアー』、介護期に限らず全ワンちゃんにおすすめしたいアイテムです!この機会にぜひ検討してみてくださいね。犬の介護マット クッションエアーの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

探してた!愛犬が噛んでも壊れない、究極の耐噛みベッドはこれ!

ヤンチャなワンちゃんと暮らしている皆さんにとって、愛犬が寝具を噛み噛みしてしまう問題は永遠の課題ですよね。高いベッドもマットレスも、この子にとっては消耗品だから…と諦めてはいませんか?実は著者の実家の飼い犬・鈴ちゃんも同じ問題を抱えていました。噛んでしてしまうのはもちろん、寝る前に足元を掘り掘りすることが大好きで、少しでもマットにほころびが見えると徹底的にダメにするまで気が済まず。何度も何度も寝具を買い替える日々が続いていたのです。 ▲幼犬期ながら新しいオモチャは5分で破壊するパワーの持ち主でした…。 綿入りベッド、バスタオル、お風呂の浴室内マット…さまざまな素材を片っ端から試しましたがことごとく全滅。しかしある日、「なんでもいいからマットがあったら送ってくれ」と実家に泣きつかれて送ったあるペットマットが、そんな生活をガラリと変えてくれたのです。その神アイテムがこちら、『犬の介護マット クッションエアー』です! 「介護用品ならうちの子には関係ないな…」と思った皆さま、お待ちください!『犬の介護マット クッションエアー』は、いたずら真っ盛りのワンちゃんにもおすすめの最強の耐噛みベッドなんです。 耐久性の秘密は素材にあり! 帰省するたびに「まだあのベッド壊れてないの!?」と驚くこと数回。すっかり動じなくなってから、気が付けば5年以上の月日が経過していました。それでもそのマットレスは、まるで新品のようにまだ愛犬のケージの中に君臨しています。介護用のベッドがうちの子にとっての「正解」だったなんて、本当に目からうろこが落ちるようでした。“噛んでも掘っても破れない、何年たってもヘタレない”、その秘密は何なのでしょうか? クッションカバーがしっかりしており破れにくいことはもちろん、特筆すべきはクッション本体の構造です。丈夫な超弾力性ファイバーを編み上げた特殊なつくりになっていて、容積の90パーセントが空気で構成されているのです。万が一クッションカバーを噛み抜いてしまっても、綿が飛び出してしまったりすることなく形状を保持してくれます。 8万回もの圧縮テストを実施し、95%の形状復元を記録していることが証明されている通り、このマットは長年使用していてもまったく凹んだりヘタレたりしている様子がありません。このまま介護期になっても使えそうだなと感じており、早く買えば買うほど高コスパなアイテムと言えそうです。 極上の寝心地と使いやすさ 寝たきりの子にも使用できる介護用品なだけあって、均等に体圧を分散し長時間使用しても疲れにくい仕様になっています。通気性に優れており、熱がこもりにくいのも嬉しいですよね。 また、もちろん水通りもバツグン!洗ったその日にすぐ使えるので、洗い替え用のマットを用意しておく必要もないんです。ペットにとっても飼い主にとっても使いやすい、まさに理想的なマットですよね。 全犬種におすすめの豊富なラインナップ S~XLまでの嬉しい4サイズ展開で、小型犬から大型犬まで、また仔犬から高齢犬まで、全てのワンちゃんにおすすめです。特に噛む力が強い、いたずらっ子な大型犬にお困りの方はぜひお試しいただきたいと感じています。 表面はかわいいチェック柄、裏面はシンプルな無地のリバーシブル素材になっていて、お部屋のインテリアや気分によってお好みで使い分けることができますよ♪我が家の窮地を救ってくれた『犬の介護マット クッションエアー』、介護期に限らず全ワンちゃんにおすすめしたいアイテムです!この機会にぜひ検討してみてくださいね。犬の介護マット クッションエアーの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

ペットにサマーカットは必要?メリット・デメリットを考える

ペットにサマーカットは必要?メリット・デメリットを考える

記録的な猛暑が続き、ペットの暑さ対策が気になるところですよね。ヒトと違って全身がふわふわの毛に覆われたワンちゃんや猫ちゃんは、見た目にも暑そう…。この季節になると、さっぱりと被毛を刈り込んだ「サマーカット」にする子も増えてきます。普段の姿とは違ったスタイルが新鮮でとってもかわいい「サマーカット」ですが、実はペットにとって危険を伴う場合もあることをご存じでしょうか?今回は、サマーカットのメリット・デメリットを併せてご紹介したいと思います。 サマーカットのメリット ■熱がこもりにくく涼しいサマーカットのメリットの一つは、やはり風が肌に当たりやすく涼しいことです。通気性も上がるので、皮膚が蒸れてしまうことを防いでくれます。見た目にも涼やかで、SNSでも注目の的になるかもしれません。■手入れしやすく、皮膚トラブルに気づきやすい長毛種だとどうしても手間が掛かってしまうブラッシングやシャンプーの時間が短縮されるので、飼い主さんにとってもペットにとってもお手入れのストレスが軽減されます。おしりの周りの毛を短くカットしてあげることで、ウンチのふき取りもぐっと楽になりますよね。また、普段は被毛で隠れがちな皮膚トラブルに気が付くきっかけにもなることもあります。皮膚疾患がある子は、獣医師さんの指示でメンテナンスしやすい長さにカットする場合もあるのです。 サマーカットのデメリット ■皮膚が直射日光にさらされるメリットの面で「涼しい」と前述しましたが、皮膚が太陽光に直接晒された場合、実は体感温度は毛に覆われている場合よりもぐっと上昇してしまうことがわかっています。被毛が天然のラッシュガードの役割を果たしており、ある程度の温度調整を行ってくれているのです。また、ワンちゃんや猫ちゃんの皮膚は、ヒトよりもずっと薄くて繊細です。直射日光を浴びることで、日光過敏症という皮膚炎になってしまう恐れがあります。症状が進行すると、扁平上皮がんを発症し、切除などの処置を行わなければならなくなる可能性もあるのです。■ノミ・ダニや蚊に刺されやすくなるガードが薄くなるため、ノミやダニ・蚊といった害虫に刺されやすくなるのもデメリットの一つです。お散歩中に草むらに入っていってしまうようなワンちゃんは特に要注意と言えるでしょう。虫刺されはかゆみを伴うだけでなく、フィラリアなど命に係わる重篤な感染症を引き起こす恐れもあります。■毛質が変わる・生えなくなる子もバリカンで丸刈りに近いサマーカットに仕上げた場合、暑い季節にはちょうど良くても、冬になっても毛が生えてこなくなったり不揃いになってしまったりすることがあります。毛質が変わって艶々だった毛並みがすっかりぼさぼさになってしまった…と後悔するケースも。 メリット・デメリットを考えて適切な処置を 愛犬・愛猫の被毛に関しては、真夏でもブラッシングで毛をしっかりといてあげるだけで十分、という専門家の声もあります。カットする場合も、皮膚が直接見えるほど刈り込むのではなく、おなかの周りなど、直射日光に晒されない場所を短くしてあげる程度がおすすめです。全体を短くする場合は、日光や冷房の冷え込みに対応できるよう、通気性の良い服を着せてあげるなどの対策を行うようにしましょう。また、暑い時間帯を避け、早朝や夕方にお散歩することも大切です。ワンちゃんについては、犬種によってサマーカットの向き・不向きも異なってきます。普段からトリミングが必要で服を着ることに抵抗のない子などは、ある程度短くしたほうが快適な場合もあるのです。猫ちゃんについても、寒い地域が原産の子は長毛であるデメリットの方が大きいケースもあります。見た目のかわいさや「なんとなく涼しそうだから」という理由で安易にサマーカットを行うことは得策とは言えませんが、トリマーさんとも相談しながらペットにとって何が一番大切かを見極められるといいですね。 関連ブログ いよいよGWに突入!ペットと飼い主さんのお役立ちアイテム特集♪ 必ず見つかる!あなたの『ペットケンネル・ファーストクラス』 最大限の注意を!愛犬にできる熱中症対策 水がこぼれにくい設計!持ち運びできる給水器。イタズラ好きのワンちゃんに♪ シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 気になる室内犬のトイレのしつけ方!失敗なしの裏技もご紹介♪ 動物介護施設に注目!“第二のおうち"老犬ホームってどんなところ? ペットとお出かけ!電車や新幹線など公共交通機関のルールは? ▼ この記事を書いたのは ▼

ペットにサマーカットは必要?メリット・デメリットを考える

記録的な猛暑が続き、ペットの暑さ対策が気になるところですよね。ヒトと違って全身がふわふわの毛に覆われたワンちゃんや猫ちゃんは、見た目にも暑そう…。この季節になると、さっぱりと被毛を刈り込んだ「サマーカット」にする子も増えてきます。普段の姿とは違ったスタイルが新鮮でとってもかわいい「サマーカット」ですが、実はペットにとって危険を伴う場合もあることをご存じでしょうか?今回は、サマーカットのメリット・デメリットを併せてご紹介したいと思います。 サマーカットのメリット ■熱がこもりにくく涼しいサマーカットのメリットの一つは、やはり風が肌に当たりやすく涼しいことです。通気性も上がるので、皮膚が蒸れてしまうことを防いでくれます。見た目にも涼やかで、SNSでも注目の的になるかもしれません。■手入れしやすく、皮膚トラブルに気づきやすい長毛種だとどうしても手間が掛かってしまうブラッシングやシャンプーの時間が短縮されるので、飼い主さんにとってもペットにとってもお手入れのストレスが軽減されます。おしりの周りの毛を短くカットしてあげることで、ウンチのふき取りもぐっと楽になりますよね。また、普段は被毛で隠れがちな皮膚トラブルに気が付くきっかけにもなることもあります。皮膚疾患がある子は、獣医師さんの指示でメンテナンスしやすい長さにカットする場合もあるのです。 サマーカットのデメリット ■皮膚が直射日光にさらされるメリットの面で「涼しい」と前述しましたが、皮膚が太陽光に直接晒された場合、実は体感温度は毛に覆われている場合よりもぐっと上昇してしまうことがわかっています。被毛が天然のラッシュガードの役割を果たしており、ある程度の温度調整を行ってくれているのです。また、ワンちゃんや猫ちゃんの皮膚は、ヒトよりもずっと薄くて繊細です。直射日光を浴びることで、日光過敏症という皮膚炎になってしまう恐れがあります。症状が進行すると、扁平上皮がんを発症し、切除などの処置を行わなければならなくなる可能性もあるのです。■ノミ・ダニや蚊に刺されやすくなるガードが薄くなるため、ノミやダニ・蚊といった害虫に刺されやすくなるのもデメリットの一つです。お散歩中に草むらに入っていってしまうようなワンちゃんは特に要注意と言えるでしょう。虫刺されはかゆみを伴うだけでなく、フィラリアなど命に係わる重篤な感染症を引き起こす恐れもあります。■毛質が変わる・生えなくなる子もバリカンで丸刈りに近いサマーカットに仕上げた場合、暑い季節にはちょうど良くても、冬になっても毛が生えてこなくなったり不揃いになってしまったりすることがあります。毛質が変わって艶々だった毛並みがすっかりぼさぼさになってしまった…と後悔するケースも。 メリット・デメリットを考えて適切な処置を 愛犬・愛猫の被毛に関しては、真夏でもブラッシングで毛をしっかりといてあげるだけで十分、という専門家の声もあります。カットする場合も、皮膚が直接見えるほど刈り込むのではなく、おなかの周りなど、直射日光に晒されない場所を短くしてあげる程度がおすすめです。全体を短くする場合は、日光や冷房の冷え込みに対応できるよう、通気性の良い服を着せてあげるなどの対策を行うようにしましょう。また、暑い時間帯を避け、早朝や夕方にお散歩することも大切です。ワンちゃんについては、犬種によってサマーカットの向き・不向きも異なってきます。普段からトリミングが必要で服を着ることに抵抗のない子などは、ある程度短くしたほうが快適な場合もあるのです。猫ちゃんについても、寒い地域が原産の子は長毛であるデメリットの方が大きいケースもあります。見た目のかわいさや「なんとなく涼しそうだから」という理由で安易にサマーカットを行うことは得策とは言えませんが、トリマーさんとも相談しながらペットにとって何が一番大切かを見極められるといいですね。 関連ブログ いよいよGWに突入!ペットと飼い主さんのお役立ちアイテム特集♪ 必ず見つかる!あなたの『ペットケンネル・ファーストクラス』 最大限の注意を!愛犬にできる熱中症対策 水がこぼれにくい設計!持ち運びできる給水器。イタズラ好きのワンちゃんに♪ シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 気になる室内犬のトイレのしつけ方!失敗なしの裏技もご紹介♪ 動物介護施設に注目!“第二のおうち"老犬ホームってどんなところ? ペットとお出かけ!電車や新幹線など公共交通機関のルールは? ▼ この記事を書いたのは ▼

大切なものだからこそ…ワンランク上のラグジュアリーな写真入り壁掛時計

大切なものだからこそ…ワンランク上のラグジュアリーな写真入り壁掛時計

特別な瞬間を切り取って残しておけるのが写真の醍醐味ですよね。特に可愛いペットの姿やベストショットが撮れたときはカメラの中で保存しておくだけでなく、何かしらのカタチに残しておきたいと思うこともありますよね♪今回は、大切な写真をお洒落に飾る写真入り壁掛け時計、『PRECLOCK プレクロック(2カラー)』をご紹介します。スマホやパソコンからお気に入りの写真を選んで送るだけの簡単オーダーメイド!プレクロックならただの写真でもただの時計でもない、ひとつの作品として、ずっとカタチに残すことができるのです♪ ハイクオリティな壁掛時計 マットな質感のフレームと光沢感を持たせたインデックス、そして白と金の時計針が高級感を演出します。文字盤に数字を表記しないことで見た目もスッキリとして、よりお気に入りの写真をひときわ際立たせてくれます。また、写真のフチにはぼかし加工を施して、ふんわりと浮き出るような優しい印象に仕上げます。シンプルなデザインは、どんなインテリアにも馴染み、お部屋のイメージを崩しません。大切な写真だからこそ、いつまでも飾っておけるハイクオリティな時計を心を込めてお届けいたします! かけがえのない瞬間をカタチに 写真と時計が結び合わさることで、自然と生活の一部に溶けこみます。時間を確認するたびにお気に入りの写真が目に入ると癒され、自然と顔がほころびます。何度も見返すうちに、撮影したときには見えていなかったモノ・出来事に気付いたりと、新しい発見があるかもしれません。例えばこんな写真を・・・ ▲可愛いペットのアップのお顔、決定的瞬間を抑えたベストショット! ▲お子さまが小さい頃のお写真を入れて、見るたびに日々の成長を実感。 ▲ご家族みんなが揃った写真なら、離れて暮らしていても、いつも一緒にいるようで心強さもわいてきます。 ▲旅行の際に写した、その土地でしか見られない風景や建物を。アート作品のように、お部屋のアクセントになります。 機種変更する前のスマートフォンに、撮ったままお蔵入りになってしまっているベストショットはありませんか? 特別なプレゼントに 人生には節目となるイベントがたくさんあります。記念日には写真入りのオリジナル時計を贈って、想いを伝えましょう。お誕生日や結婚・出産はもちろん、卒業や退職、お引越しなど送別のシーンにもうってつけです♪父の日や母の日、ご両親の結婚記念日にさりげなくプレゼントするのもいいですね。また敬老の日に始まり、還暦(60歳)、米寿(88歳)、紀寿(100歳)…とご長寿のお祝いもオススメです。実用性のある時計なら幅広い世代に喜んで飾っていただけます。普段なかなか会えないお友だちや、いつもそばに居てくれる身近な人へ、「なにげない日に贈るサプライズプレゼント」で驚かせちゃいましょう。プレクロックをきっかけに、さらに心の距離が縮まりますよ♪思い出と一緒にその瞬間感じていた感触やぬくもりを閉じ込めて、いつまでも時を刻んでくれるプレクロック。写真を見るたびに愛おしいあの瞬間にいつでも繋がれる、世界でたった1つの壁掛け時計を作ってくださいね。PRECLOCK プレクロック(2カラー)の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

大切なものだからこそ…ワンランク上のラグジュアリーな写真入り壁掛時計

特別な瞬間を切り取って残しておけるのが写真の醍醐味ですよね。特に可愛いペットの姿やベストショットが撮れたときはカメラの中で保存しておくだけでなく、何かしらのカタチに残しておきたいと思うこともありますよね♪今回は、大切な写真をお洒落に飾る写真入り壁掛け時計、『PRECLOCK プレクロック(2カラー)』をご紹介します。スマホやパソコンからお気に入りの写真を選んで送るだけの簡単オーダーメイド!プレクロックならただの写真でもただの時計でもない、ひとつの作品として、ずっとカタチに残すことができるのです♪ ハイクオリティな壁掛時計 マットな質感のフレームと光沢感を持たせたインデックス、そして白と金の時計針が高級感を演出します。文字盤に数字を表記しないことで見た目もスッキリとして、よりお気に入りの写真をひときわ際立たせてくれます。また、写真のフチにはぼかし加工を施して、ふんわりと浮き出るような優しい印象に仕上げます。シンプルなデザインは、どんなインテリアにも馴染み、お部屋のイメージを崩しません。大切な写真だからこそ、いつまでも飾っておけるハイクオリティな時計を心を込めてお届けいたします! かけがえのない瞬間をカタチに 写真と時計が結び合わさることで、自然と生活の一部に溶けこみます。時間を確認するたびにお気に入りの写真が目に入ると癒され、自然と顔がほころびます。何度も見返すうちに、撮影したときには見えていなかったモノ・出来事に気付いたりと、新しい発見があるかもしれません。例えばこんな写真を・・・ ▲可愛いペットのアップのお顔、決定的瞬間を抑えたベストショット! ▲お子さまが小さい頃のお写真を入れて、見るたびに日々の成長を実感。 ▲ご家族みんなが揃った写真なら、離れて暮らしていても、いつも一緒にいるようで心強さもわいてきます。 ▲旅行の際に写した、その土地でしか見られない風景や建物を。アート作品のように、お部屋のアクセントになります。 機種変更する前のスマートフォンに、撮ったままお蔵入りになってしまっているベストショットはありませんか? 特別なプレゼントに 人生には節目となるイベントがたくさんあります。記念日には写真入りのオリジナル時計を贈って、想いを伝えましょう。お誕生日や結婚・出産はもちろん、卒業や退職、お引越しなど送別のシーンにもうってつけです♪父の日や母の日、ご両親の結婚記念日にさりげなくプレゼントするのもいいですね。また敬老の日に始まり、還暦(60歳)、米寿(88歳)、紀寿(100歳)…とご長寿のお祝いもオススメです。実用性のある時計なら幅広い世代に喜んで飾っていただけます。普段なかなか会えないお友だちや、いつもそばに居てくれる身近な人へ、「なにげない日に贈るサプライズプレゼント」で驚かせちゃいましょう。プレクロックをきっかけに、さらに心の距離が縮まりますよ♪思い出と一緒にその瞬間感じていた感触やぬくもりを閉じ込めて、いつまでも時を刻んでくれるプレクロック。写真を見るたびに愛おしいあの瞬間にいつでも繋がれる、世界でたった1つの壁掛け時計を作ってくださいね。PRECLOCK プレクロック(2カラー)の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

『第21回  グンディファンパンキャットフェスタ』が韓国aTセンターにて開催されました♪

『第21回 グンディファンパンキャットフェスタ』が韓国aTセンターにて開催されました♪

 『第21回  グンディファンパンキャットフェスタ』が韓国ソウルにあるaTセンターにて開催されました。第21回  グンディファンパンキャットフェスタ開催日:2022年6月17日~19日場所:ソウルaTセンターHP:https://www.gdppcat.com/今回のイベントも新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、直接足を運び買い付け・商談こそはできませんでしたが、韓国の契約しているエージェントから送ってもらった沢山の写真で現地気分も少し味わうことができました。皆さまに、会場の様子と韓国の最新ペット用品を少し紹介させていただきたいと思います♪ 韓国No.1猫砂!? 会場で韓国No.1と大きく謳っていたのは、こちらのAmerican Solution(アメリカンソリューション)という猫砂で、クラウドファンディングではなんと170時間で完売したのだとか!『これ以上なものはない!』というスローガンの元で開発され、アメリカ産ベントナイトで作られています。品質はもちろん猫と飼い主さん両方のために考えられた猫砂です。この度、アメリカンソリューションから、新しく無香料タイプが登場しました。多数の猫砂のラインナップを持つオーエフティーとしても、一度は試してみたい魅力的な製品です♪ 超最先端!愛猫の健康管理ができる こちらの『CATMOS THE BELL』は、首に着用するだけで活動量を測定してくれる初の猫専用ウェアラブル製品です。アプリを通して、猫ちゃんの活動量から睡眠や休憩時間、移動距離などが確認、愛猫が1日どのように過ごしたかを知ることができます。また近年、食生活の向上から肥満傾向の猫ちゃんも増加してきましたが、基礎代謝に基づいて実際の消費カロリーが確認できたり、グラフ化されたデーターより少しでも体調の変化があればお知らせがきたりと、猫ちゃんの健康管理に役立ちます。デザイン性はもちろん、1歳以上の全ての猫ちゃんに着用できるようサイズと重さで設計されています。また、首の後ろに回ってしまってもしっかり測定できる機能性の高さも魅力の1つですね♪ 猫が水をついつい飲みたくなってしまうアイテム なかなか水を飲んでくれない猫ちゃんが、海を連想しながら楽しく飲水してくれる!?そんな楽しいアイテムがこちら、ペットディアクジラ自動給水器です。給水器の中に可愛い陶器製クジラのおもちゃが泳いでいます。本来動くものが大好きな猫ちゃん達が、興味津々になることは間違いありません。しっかり洗える丈夫なガラス製容器なので、常に清潔を保ちます。暑い時期だからこそ、愛猫ちゃんにはしっかり水分をとってもらって、脱水症状や腎臓病の予防をしてあげたいですね。    韓国でも比較的新型コロナ感染者が落ち着いていた6月は、現地の会場も来場者も多く、活気を取り戻したようでした。写真や情報を見ているだけでも実際に現地へ行き手に取りたくなる製品がたくさんあります。スタッフ一同、直接買い付けに行ける日を楽しみに、今から期待に胸を弾ませております♪

『第21回 グンディファンパンキャットフェスタ』が韓国aTセンターにて開催されました♪

 『第21回  グンディファンパンキャットフェスタ』が韓国ソウルにあるaTセンターにて開催されました。第21回  グンディファンパンキャットフェスタ開催日:2022年6月17日~19日場所:ソウルaTセンターHP:https://www.gdppcat.com/今回のイベントも新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、直接足を運び買い付け・商談こそはできませんでしたが、韓国の契約しているエージェントから送ってもらった沢山の写真で現地気分も少し味わうことができました。皆さまに、会場の様子と韓国の最新ペット用品を少し紹介させていただきたいと思います♪ 韓国No.1猫砂!? 会場で韓国No.1と大きく謳っていたのは、こちらのAmerican Solution(アメリカンソリューション)という猫砂で、クラウドファンディングではなんと170時間で完売したのだとか!『これ以上なものはない!』というスローガンの元で開発され、アメリカ産ベントナイトで作られています。品質はもちろん猫と飼い主さん両方のために考えられた猫砂です。この度、アメリカンソリューションから、新しく無香料タイプが登場しました。多数の猫砂のラインナップを持つオーエフティーとしても、一度は試してみたい魅力的な製品です♪ 超最先端!愛猫の健康管理ができる こちらの『CATMOS THE BELL』は、首に着用するだけで活動量を測定してくれる初の猫専用ウェアラブル製品です。アプリを通して、猫ちゃんの活動量から睡眠や休憩時間、移動距離などが確認、愛猫が1日どのように過ごしたかを知ることができます。また近年、食生活の向上から肥満傾向の猫ちゃんも増加してきましたが、基礎代謝に基づいて実際の消費カロリーが確認できたり、グラフ化されたデーターより少しでも体調の変化があればお知らせがきたりと、猫ちゃんの健康管理に役立ちます。デザイン性はもちろん、1歳以上の全ての猫ちゃんに着用できるようサイズと重さで設計されています。また、首の後ろに回ってしまってもしっかり測定できる機能性の高さも魅力の1つですね♪ 猫が水をついつい飲みたくなってしまうアイテム なかなか水を飲んでくれない猫ちゃんが、海を連想しながら楽しく飲水してくれる!?そんな楽しいアイテムがこちら、ペットディアクジラ自動給水器です。給水器の中に可愛い陶器製クジラのおもちゃが泳いでいます。本来動くものが大好きな猫ちゃん達が、興味津々になることは間違いありません。しっかり洗える丈夫なガラス製容器なので、常に清潔を保ちます。暑い時期だからこそ、愛猫ちゃんにはしっかり水分をとってもらって、脱水症状や腎臓病の予防をしてあげたいですね。    韓国でも比較的新型コロナ感染者が落ち着いていた6月は、現地の会場も来場者も多く、活気を取り戻したようでした。写真や情報を見ているだけでも実際に現地へ行き手に取りたくなる製品がたくさんあります。スタッフ一同、直接買い付けに行ける日を楽しみに、今から期待に胸を弾ませております♪

猫ちゃんも熱中症になる?自宅でできる対策や応急処置

猫ちゃんも熱中症になる?自宅でできる対策や応急処置

炎天下が続く近頃ですが、愛猫ちゃんの体調は変わりありませんか?涼しい場所を見つけ、体温を自分で調節することに長けていると言われる猫ちゃん達ですが、それは少し前までのお話。異常気象と言われる近年の暑さでは熱中症を発症してしまう子も少なくありません。また熱中症とまではいかずとも、高い気温や湿度の影響で夏バテ気味になってしまう事も。そこで今回は自宅でできる熱中症の対策や、万が一の時に活用したい応急処置の方法をピックアップしました! 猫も熱中症に要注意 ワンちゃんが熱中症になりやすい、という事はご存知の方も多いかと思います。反対に猫ちゃんの熱中症はあまりイメージにないかもしれませんね。動物病院で勤務していても熱中症でご来院頂く動物種の割合は、圧倒的にワンちゃんの方が多いのが事実です。ですが猫ちゃん達も条件が揃ってしまえば熱中症を引き起こしてしまいます。自分で涼しい場所を見つけられるといっても自宅内に涼しい場所がどこにもなければあっという間に体温は上がってしまいます。またシニア期に入り温度感覚が鈍っている、持病があり体内の循環機能が落ちている、など猫ちゃん自身の年齢や体調によって熱中症を起こしやすい状態となっていることも。少なくても暑さが厳しい6月後半~9月前半は熱中症対策をしておきましょう! 自宅でできる熱中症対策 特に熱中症の危険があるのは、日中のお留守番どきです。エアコンの風を嫌う猫ちゃんも多いですが、暑い時期は稼働しておく方が安心です。とはいえ寒すぎると逆に体調を壊してしまう子もいますので適温が維持できるよう、うまくコントロールしてあげる必要があります。エアコンの設定温度は27度前後、冷気は足元に溜まりますので循環させるためにサーキュレーターや扇風機を活用してみてください。飲み水は複数設置し、陽の動きや部屋内に日陰になる場所がきちんとあるかの確認もお忘れなく。停電時やエアコンが故障してしまった時に備え、電気を使わないクールアイテムも導入しておくとベストですね。 熱中症の症状 猫ちゃんの代表的な熱中症症状は口を開けてハアハアと呼吸する【開口呼吸】、嘔吐や下痢を繰り返す【消化器異常】、ぐったりして動かなくなる【虚脱】などです。ただし、この症状が見られたときは既に重篤な状態です。本来猫ちゃん達は本能的に不調を隠す動物です。目に見える症状が出ているときは一刻を争う事態になっていると考えましょう。更にここから進行すると痙攣発作を起こしてしまう事もあります。人間同様、命を脅かす危険があるのが熱中症です。初期段階で見極めることは難しいですが、・いつもと様子が違う・高温の部屋で留守番していた・体を触ると熱っぽいといった状況であれば様子を見ずに受診することをおすすめします。 熱中症になってしまったら 熱中症を起こしている時は、とにかく早い治療のスタートがカギとなります。まずはかかりつけの動物病院に連絡し、速やかに診察に向かいます。事前に連絡を入れておくことで動物病院サイドでは、体重や年齢に合わせ酸素室や冷却処置、血液検査など必要な準備を整えておいてくれます。病院到着後最短で治療を開始することができますので、いざという時のために目につく所に動物病院の番号を貼りだしておくと安心です。また移動中、少しでも体温を下げることもポイント。水で濡らしたタオルで体を包み、そのままの状態で動物病院へ連れて行ってくださいね。 様子見は絶対NGです 疑わしい症状が見られたときは、軽度であっても速やかに動物病院を受診してください。例え慌てて部屋を冷やしたとても臓器が受けたダメージまで回復させることはできず、どんどん悪化してしまうケースもあります。早い段階で適切な処置を受けることで回復できる可能性もグッと上がります。緊急時に備え夜間診療を行っている動物病院を見つけておくことも大切です。知識や用意があるだけでも落ち着いて行動ができるようになります。この暑い夏から猫ちゃんを守り、乗り越えていきましょう! 関連ブログ 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! 寿命は猫種によって違う?一番ご長寿な猫ちゃんとは 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

猫ちゃんも熱中症になる?自宅でできる対策や応急処置

炎天下が続く近頃ですが、愛猫ちゃんの体調は変わりありませんか?涼しい場所を見つけ、体温を自分で調節することに長けていると言われる猫ちゃん達ですが、それは少し前までのお話。異常気象と言われる近年の暑さでは熱中症を発症してしまう子も少なくありません。また熱中症とまではいかずとも、高い気温や湿度の影響で夏バテ気味になってしまう事も。そこで今回は自宅でできる熱中症の対策や、万が一の時に活用したい応急処置の方法をピックアップしました! 猫も熱中症に要注意 ワンちゃんが熱中症になりやすい、という事はご存知の方も多いかと思います。反対に猫ちゃんの熱中症はあまりイメージにないかもしれませんね。動物病院で勤務していても熱中症でご来院頂く動物種の割合は、圧倒的にワンちゃんの方が多いのが事実です。ですが猫ちゃん達も条件が揃ってしまえば熱中症を引き起こしてしまいます。自分で涼しい場所を見つけられるといっても自宅内に涼しい場所がどこにもなければあっという間に体温は上がってしまいます。またシニア期に入り温度感覚が鈍っている、持病があり体内の循環機能が落ちている、など猫ちゃん自身の年齢や体調によって熱中症を起こしやすい状態となっていることも。少なくても暑さが厳しい6月後半~9月前半は熱中症対策をしておきましょう! 自宅でできる熱中症対策 特に熱中症の危険があるのは、日中のお留守番どきです。エアコンの風を嫌う猫ちゃんも多いですが、暑い時期は稼働しておく方が安心です。とはいえ寒すぎると逆に体調を壊してしまう子もいますので適温が維持できるよう、うまくコントロールしてあげる必要があります。エアコンの設定温度は27度前後、冷気は足元に溜まりますので循環させるためにサーキュレーターや扇風機を活用してみてください。飲み水は複数設置し、陽の動きや部屋内に日陰になる場所がきちんとあるかの確認もお忘れなく。停電時やエアコンが故障してしまった時に備え、電気を使わないクールアイテムも導入しておくとベストですね。 熱中症の症状 猫ちゃんの代表的な熱中症症状は口を開けてハアハアと呼吸する【開口呼吸】、嘔吐や下痢を繰り返す【消化器異常】、ぐったりして動かなくなる【虚脱】などです。ただし、この症状が見られたときは既に重篤な状態です。本来猫ちゃん達は本能的に不調を隠す動物です。目に見える症状が出ているときは一刻を争う事態になっていると考えましょう。更にここから進行すると痙攣発作を起こしてしまう事もあります。人間同様、命を脅かす危険があるのが熱中症です。初期段階で見極めることは難しいですが、・いつもと様子が違う・高温の部屋で留守番していた・体を触ると熱っぽいといった状況であれば様子を見ずに受診することをおすすめします。 熱中症になってしまったら 熱中症を起こしている時は、とにかく早い治療のスタートがカギとなります。まずはかかりつけの動物病院に連絡し、速やかに診察に向かいます。事前に連絡を入れておくことで動物病院サイドでは、体重や年齢に合わせ酸素室や冷却処置、血液検査など必要な準備を整えておいてくれます。病院到着後最短で治療を開始することができますので、いざという時のために目につく所に動物病院の番号を貼りだしておくと安心です。また移動中、少しでも体温を下げることもポイント。水で濡らしたタオルで体を包み、そのままの状態で動物病院へ連れて行ってくださいね。 様子見は絶対NGです 疑わしい症状が見られたときは、軽度であっても速やかに動物病院を受診してください。例え慌てて部屋を冷やしたとても臓器が受けたダメージまで回復させることはできず、どんどん悪化してしまうケースもあります。早い段階で適切な処置を受けることで回復できる可能性もグッと上がります。緊急時に備え夜間診療を行っている動物病院を見つけておくことも大切です。知識や用意があるだけでも落ち着いて行動ができるようになります。この暑い夏から猫ちゃんを守り、乗り越えていきましょう! 関連ブログ 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! 寿命は猫種によって違う?一番ご長寿な猫ちゃんとは 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

ペットとお出かけ!電車や新幹線など公共交通機関のルールは?

ペットとお出かけ!電車や新幹線など公共交通機関のルールは?

梅雨も明け、ついに夏休み!待ちに待ったお出かけのシーズンが近づいて来ましたね。ひと昔前は、旅行といえばペットは「自宅でお留守番」という家庭が多くありましたが、「ペットは家族」というイメージが浸透しつつある今では、ペット歓迎のホテルやレジャー施設など、ワンちゃんや猫ちゃんと楽しめるスポットが爆発的に増えてきています。せっかくなら、愛する家族と一緒にたくさんの思い出を作りたいですよね。そこで今回は、ペットを連れて公共交通機関に乗る際のルールやポイントをまとめてみました。 電車・新幹線に乗るときのルール 各交通機関によってサイズや重量など細かいルールは異なってきますが、基本的にはペットはハードタイプのケージに入れることが必須です。例えばJR東日本/JR西日本の場合、「タテ・ヨコ・高さの合計が120cm以内でかつ、ケースと合わせた重量が10㎏以内のもの」にペットを入れ、手回り品きっぷ(290円)を購入する必要があります。ケージサイズを考えてみても、一緒に乗ることができるのは小さめの中型犬程度までと言えるでしょう。 よく見かけるペット用のカートやスリングでの乗車は、キャリーとコットを取り外し折りたたんで持ち込む場合を除き、原則禁止されています。また、ペットのために別途座席を指定することはできません。ケージは飼い主さんの足元か膝上に置くようにしましょう。 移動の際に気をつけることは? ■ペットの顔や体が出ないようにするワンちゃんや猫ちゃんが、外に飛び出してしまわないよう気をつけるのはもちろん、隙間から顔や体が出てしまうと周囲の乗客の迷惑になってしまう可能性があります。動物が苦手な方もいることを考え、配慮することが大切ですね。大きめのタオルなどでケージを軽く覆ってあげると、ぱっと見では中にペットがいるように見えないうえ、外の情報を遮断することでペットの興奮を抑えてくれるのでおすすめです。タオルが呼吸の妨げにならないように気をつけ、定期的にケージの中を確認するようにしてくださいね。■トイレは済ませておくうんちやおしっこはできるだけ済ませてから乗車するようにしましょう。粗相してしまうことも考え、ケージの床にペットシートを敷いておくと安心です。慣れている子の場合はペット用のおむつを履かせる方法もあります。 大型犬の場合はどうするの? では大型犬の場合はどう移動したらいいのでしょうか?実は飛行機であれば、JAL・ANAともにワンちゃんのサイズに関係なく航空輸送が可能です。飛行機を使用しない場合は、自家用車やレンタカーなど移動手段は限られてくるでしょう。飼い主さんも同乗できるペットタクシーなどのサービスも広がっているので、利用してみるのもいいかもしれません。 ハードタイプのケージをお探しなら! ▲IATA(国際航空運送協会)の安全基準をクリア。『ペットケンネル・ファーストクラス』 電車や新幹線・飛行機など、公共交通機関でも利用できるハードキャリーをお探しの場合は、当店が扱う丈夫なクレート『ペットケンネル・ファーストクラス』がおすすめです!L45・L50サイズであれば、JR全線のサイズ規定もクリアしています。IATA(国際航空運送協会)の安全基準を満たしており(L45サイズ、またペットケンネルファーストクラストップオープン/クリアタイプは非対応)、成人男性が座ってもまったく歪まないほどの丈夫な素材を採用しているので、安心・安全にペットを輸送することができますよ。 ▲L50/L60サイズには猫ちゃんにおすすめの天井扉つきのタイプも。 今すぐペットとお出かけする予定がなくても、災害時など急な移動が必要になるケースもあるかもしれません。普段からケージをハウス代わりに使用し、中の環境に慣れさせておくと、いざというときにも安心です。旅行先でのペットの居場所づくりにも役立ちますよ。ペット同伴の際は、公共機関のルールをしっかり守って、目いっぱいお出かけを楽しんじゃいましょう♪ 関連ブログ いよいよGWに突入!ペットと飼い主さんのお役立ちアイテム特集♪ 必ず見つかる!あなたの『ペットケンネル・ファーストクラス』 最大限の注意を!愛犬にできる熱中症対策 水がこぼれにくい設計!持ち運びできる給水器。イタズラ好きのワンちゃんに♪ シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 気になる室内犬のトイレのしつけ方!失敗なしの裏技もご紹介♪ 動物介護施設に注目!“第二のおうち"老犬ホームってどんなところ? 狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは ▼ この記事を書いたのは ▼

ペットとお出かけ!電車や新幹線など公共交通機関のルールは?

梅雨も明け、ついに夏休み!待ちに待ったお出かけのシーズンが近づいて来ましたね。ひと昔前は、旅行といえばペットは「自宅でお留守番」という家庭が多くありましたが、「ペットは家族」というイメージが浸透しつつある今では、ペット歓迎のホテルやレジャー施設など、ワンちゃんや猫ちゃんと楽しめるスポットが爆発的に増えてきています。せっかくなら、愛する家族と一緒にたくさんの思い出を作りたいですよね。そこで今回は、ペットを連れて公共交通機関に乗る際のルールやポイントをまとめてみました。 電車・新幹線に乗るときのルール 各交通機関によってサイズや重量など細かいルールは異なってきますが、基本的にはペットはハードタイプのケージに入れることが必須です。例えばJR東日本/JR西日本の場合、「タテ・ヨコ・高さの合計が120cm以内でかつ、ケースと合わせた重量が10㎏以内のもの」にペットを入れ、手回り品きっぷ(290円)を購入する必要があります。ケージサイズを考えてみても、一緒に乗ることができるのは小さめの中型犬程度までと言えるでしょう。 よく見かけるペット用のカートやスリングでの乗車は、キャリーとコットを取り外し折りたたんで持ち込む場合を除き、原則禁止されています。また、ペットのために別途座席を指定することはできません。ケージは飼い主さんの足元か膝上に置くようにしましょう。 移動の際に気をつけることは? ■ペットの顔や体が出ないようにするワンちゃんや猫ちゃんが、外に飛び出してしまわないよう気をつけるのはもちろん、隙間から顔や体が出てしまうと周囲の乗客の迷惑になってしまう可能性があります。動物が苦手な方もいることを考え、配慮することが大切ですね。大きめのタオルなどでケージを軽く覆ってあげると、ぱっと見では中にペットがいるように見えないうえ、外の情報を遮断することでペットの興奮を抑えてくれるのでおすすめです。タオルが呼吸の妨げにならないように気をつけ、定期的にケージの中を確認するようにしてくださいね。■トイレは済ませておくうんちやおしっこはできるだけ済ませてから乗車するようにしましょう。粗相してしまうことも考え、ケージの床にペットシートを敷いておくと安心です。慣れている子の場合はペット用のおむつを履かせる方法もあります。 大型犬の場合はどうするの? では大型犬の場合はどう移動したらいいのでしょうか?実は飛行機であれば、JAL・ANAともにワンちゃんのサイズに関係なく航空輸送が可能です。飛行機を使用しない場合は、自家用車やレンタカーなど移動手段は限られてくるでしょう。飼い主さんも同乗できるペットタクシーなどのサービスも広がっているので、利用してみるのもいいかもしれません。 ハードタイプのケージをお探しなら! ▲IATA(国際航空運送協会)の安全基準をクリア。『ペットケンネル・ファーストクラス』 電車や新幹線・飛行機など、公共交通機関でも利用できるハードキャリーをお探しの場合は、当店が扱う丈夫なクレート『ペットケンネル・ファーストクラス』がおすすめです!L45・L50サイズであれば、JR全線のサイズ規定もクリアしています。IATA(国際航空運送協会)の安全基準を満たしており(L45サイズ、またペットケンネルファーストクラストップオープン/クリアタイプは非対応)、成人男性が座ってもまったく歪まないほどの丈夫な素材を採用しているので、安心・安全にペットを輸送することができますよ。 ▲L50/L60サイズには猫ちゃんにおすすめの天井扉つきのタイプも。 今すぐペットとお出かけする予定がなくても、災害時など急な移動が必要になるケースもあるかもしれません。普段からケージをハウス代わりに使用し、中の環境に慣れさせておくと、いざというときにも安心です。旅行先でのペットの居場所づくりにも役立ちますよ。ペット同伴の際は、公共機関のルールをしっかり守って、目いっぱいお出かけを楽しんじゃいましょう♪ 関連ブログ いよいよGWに突入!ペットと飼い主さんのお役立ちアイテム特集♪ 必ず見つかる!あなたの『ペットケンネル・ファーストクラス』 最大限の注意を!愛犬にできる熱中症対策 水がこぼれにくい設計!持ち運びできる給水器。イタズラ好きのワンちゃんに♪ シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 気になる室内犬のトイレのしつけ方!失敗なしの裏技もご紹介♪ 動物介護施設に注目!“第二のおうち"老犬ホームってどんなところ? 狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは ▼ この記事を書いたのは ▼

ちょうどいい!ちょっぴりハイクオリティなギフト、今治タオルが喜ばれる理由

ちょうどいい!ちょっぴりハイクオリティなギフト、今治タオルが喜ばれる理由

デザイン豊富で実用的なタオルは、気軽にやりとりできる定番ギフトとして人気です。消耗品のため「嫌なことは続かない」という意図や、糸で織りあげられていることから「人とのご縁」を意味するなど、非常に縁起が良いアイテムでもあるのです♪とは言え、せっかく贈るなら喜んで使って貰いたいところ。そこで、ペットを愛するあの人からちょっぴりハイクオリティなギフト「今治タオル オリジナル名入れ刺繍ハンカチ」をご紹介します! 今治タオルの由来 今治タオルは、愛媛県今治市で120年以上もの間作られてきた歴史ある名産品です。吸水性が高く、フワフワがいつまでも続く高級タオルとして有名ですが、これは「先晒し先染め」といって、最初に糸を水にさらすことで綿本来の柔らかさを引き出す伝統製法によるもの。このとき大量の水を必要とするのですが、今治市は名水100選にも選ばれる清らかな伏流水が豊富なので、上質な製品を作ることに適しているのです。実は独自に定められた品質基準があり、今治で作られたものの全てが「今治タオル」と認定されている訳ではありません。例えば「水に浮かべて、5秒以内に沈み始めなくてはならない」などといった、数々の厳しい試験を通過して初めて、日の出を表した認定ブランドのロゴマークを付けることが許されるのです。ロゴには4桁の認定番号が付いていて、製造業者の識別も可能。そんな世界に誇るジャパンクオリティを、25×25センチの持ち歩きにちょうど良いサイズでお届けいたします。 名前を入れたハンカチを持ち歩こう♪ 毎日使うタオルも、特に暑い季節のお出かけには欠かせませんよね。さまざまな感染症を防ぐためにこまめな手洗いが習慣となっているいま、ペットと近所のお散歩などちょっとした時にもすぐに拭えるよう用意しておきましょう。ついうっかり忘れてしまう方も、大好きなペットの名前が入ったフワフワのタオルなら持ち歩きたくなること間違いなし♪吸収性もよく柔らかい素材のため、お子さまなどお肌のデリケートな方にも安心してお使いいただけます。ペットと一緒に家族みんなお揃いで持つのも楽しいですね。 刺繍の良さ イラストは、おすまし顔がキュートなワンちゃん/猫ちゃんのどちらかをお選びいただき、ご希望のお名前をアルファベットで刺繍いたします。刺繍はプリントに比べて高級感を感じさせてくれるだけでなく、アイロンによる色褪せや剥げの心配がありません。直接生地に縫い付けてあるので洗濯をしても劣化しにくく、耐久性にも優れています。刺繍が施してあれば特別感も演出でき、さらにペットやお子さんなどの名前が入れば素敵なサプライズプレゼントにもなりますね。 ギフトに最適!高級タオルハンカチ カラーは全部で6種類ございます。ふんわり甘いパウダーピンクからシックなネイビーまで取り揃えているので、お好みのものをお選びください。刺繍の色は、タオルのカラーに合うよう一つ一つ丁寧に思案させていただきました♪自分では頻繁に買わないけれど貰うと嬉しい高級タオルは、ちょっとしたご挨拶やお餞別、内祝いなどの幅広いシーンに最適。プレゼントのちょい足しに添えるのも粋ですね。ギフト選びに悩んだら、肌触りも機能性もハイクオリティな「今治タオル オリジナル名入れ刺繍ハンカチ」を是非お試しください。ペットを愛するあの人も、老若男女問わず喜んで貰えますよ!今治タオル オリジナル名入れ刺繍ハンカチの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

ちょうどいい!ちょっぴりハイクオリティなギフト、今治タオルが喜ばれる理由

デザイン豊富で実用的なタオルは、気軽にやりとりできる定番ギフトとして人気です。消耗品のため「嫌なことは続かない」という意図や、糸で織りあげられていることから「人とのご縁」を意味するなど、非常に縁起が良いアイテムでもあるのです♪とは言え、せっかく贈るなら喜んで使って貰いたいところ。そこで、ペットを愛するあの人からちょっぴりハイクオリティなギフト「今治タオル オリジナル名入れ刺繍ハンカチ」をご紹介します! 今治タオルの由来 今治タオルは、愛媛県今治市で120年以上もの間作られてきた歴史ある名産品です。吸水性が高く、フワフワがいつまでも続く高級タオルとして有名ですが、これは「先晒し先染め」といって、最初に糸を水にさらすことで綿本来の柔らかさを引き出す伝統製法によるもの。このとき大量の水を必要とするのですが、今治市は名水100選にも選ばれる清らかな伏流水が豊富なので、上質な製品を作ることに適しているのです。実は独自に定められた品質基準があり、今治で作られたものの全てが「今治タオル」と認定されている訳ではありません。例えば「水に浮かべて、5秒以内に沈み始めなくてはならない」などといった、数々の厳しい試験を通過して初めて、日の出を表した認定ブランドのロゴマークを付けることが許されるのです。ロゴには4桁の認定番号が付いていて、製造業者の識別も可能。そんな世界に誇るジャパンクオリティを、25×25センチの持ち歩きにちょうど良いサイズでお届けいたします。 名前を入れたハンカチを持ち歩こう♪ 毎日使うタオルも、特に暑い季節のお出かけには欠かせませんよね。さまざまな感染症を防ぐためにこまめな手洗いが習慣となっているいま、ペットと近所のお散歩などちょっとした時にもすぐに拭えるよう用意しておきましょう。ついうっかり忘れてしまう方も、大好きなペットの名前が入ったフワフワのタオルなら持ち歩きたくなること間違いなし♪吸収性もよく柔らかい素材のため、お子さまなどお肌のデリケートな方にも安心してお使いいただけます。ペットと一緒に家族みんなお揃いで持つのも楽しいですね。 刺繍の良さ イラストは、おすまし顔がキュートなワンちゃん/猫ちゃんのどちらかをお選びいただき、ご希望のお名前をアルファベットで刺繍いたします。刺繍はプリントに比べて高級感を感じさせてくれるだけでなく、アイロンによる色褪せや剥げの心配がありません。直接生地に縫い付けてあるので洗濯をしても劣化しにくく、耐久性にも優れています。刺繍が施してあれば特別感も演出でき、さらにペットやお子さんなどの名前が入れば素敵なサプライズプレゼントにもなりますね。 ギフトに最適!高級タオルハンカチ カラーは全部で6種類ございます。ふんわり甘いパウダーピンクからシックなネイビーまで取り揃えているので、お好みのものをお選びください。刺繍の色は、タオルのカラーに合うよう一つ一つ丁寧に思案させていただきました♪自分では頻繁に買わないけれど貰うと嬉しい高級タオルは、ちょっとしたご挨拶やお餞別、内祝いなどの幅広いシーンに最適。プレゼントのちょい足しに添えるのも粋ですね。ギフト選びに悩んだら、肌触りも機能性もハイクオリティな「今治タオル オリジナル名入れ刺繍ハンカチ」を是非お試しください。ペットを愛するあの人も、老若男女問わず喜んで貰えますよ!今治タオル オリジナル名入れ刺繍ハンカチの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

動物介護施設に注目!“第二のおうち"老犬ホームってどんなところ?

動物介護施設に注目!“第二のおうち"老犬ホームってどんなところ?

フードや医療の進歩、生活環境の改善などにより、ペットの平均寿命は年々長くなっています。嬉しい反面、寿命が伸びたことによりガンなどの病気や認知症を長く患ってしまったり、寝たきりになったりするケースも増えてきているのです。飼い主さんが自分で最期までお世話をしたいと思っていても、様々な事情でどうしても介護が難しいというケースもあるかもしれません。そんな時の選択肢の1つとして、動物介護施設(老犬ホーム)に頼ってみるのはいかがでしょうか。 ホーム選びは慎重に!まずは見学とカウンセリングから ワンちゃんにとっては"第二のおうち"となる場所なので、ホーム選びは慎重に。飼い主さんが納得した上で預けることが最も大切です。まずは見学を行い、1日の流れやホームの雰囲気、スタッフの体制、病院との連携、面会の頻度などをしっかりと確認しましょう。不安な点は遠慮せずに質問するようにしてください。短時間の預かりやデイケア、短期ステイ、長期ステイなどさまざまなサービスが用意されていますので、ワンちゃんの状態や飼い主さんの生活に合ったプランを選ぶといいですね。 サービス内容の例 ・健康チェック・掃除・排泄やオムツ交換・食事(必要であれば補助)・お散歩、運動・お昼寝(寝たきりの子には体位交換)・ブラッシングなど日々のお手入れ・リハビリやマッサージ などワンちゃんの体調やホームの状況によって異なりますが、多くの老犬ホームがこのようにして一日を過ごします。 老犬ホームに預けるメリットは? スタッフは動物介護士や動物看護師、ペットケアマネージャー、トリマーなどの資格や経験を持つ方がほとんどです。獣医師が常駐でなくても、動物病院としっかり連携が取れている施設もあります。複数のスタッフに交代でみてもらえるため、ワンちゃんにとっては至れり尽くせりな環境で健康状態を管理してもらえるようになります。飼い主さんだけではなかなか手が回らなかったところも、専門的なケアを受けさせることができるようになるのです。また、1日の中で寝る時間が多くなったシニア期のワンちゃんが仲間と過ごすことは、良い刺激になります。ワンちゃんを預けるに至ったご家庭の事情は様々です。共働きのため24時間体制で愛犬のお世話をすることが難しかったり、飼い主さん自身も高齢で大型犬の介護が難しかったり...。なかにはマンション住まいで、夜鳴きによる近所迷惑を懸念される方もいらっしゃると思います。こうした精神的・体力的な負担が軽減されることは、飼い主さんにとって大きなメリットなのではないでしょうか。 老犬ホームに預けても大切な家族 10年あるいはそれ以上一緒に過ごしたワンちゃんと離れて暮らすことは、飼い主さんにとっても辛いことですが、施設に預けても大切な家族の一員であることに変わりはありません。休日には多くの飼い主さんが面会するために施設を訪れ、楽しいひと時を過ごしています。大切な家族だからこそ、あらゆる可能性を検討して、愛犬にとってベストな選択をしたいですよね。どんな形でも、高齢になったワンちゃんとの暮らしが心穏やかで幸せなものになるよう願っています。 関連ブログシニア期からの住環境!ワンちゃんのお部屋づくりのポイントは? 元気なシニア期を過ごすために。ワンちゃんの食事は何を意識する? ペット保険は必要?入るタイミングや選び方 ペットの療法食とは?正しい食べ方や入手方法 大切な愛犬を守る、マストアイテム!ペット用ステップ『EASY STEP』 愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは? シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 ▼ この記事を書いたのは ▼

動物介護施設に注目!“第二のおうち"老犬ホームってどんなところ?

フードや医療の進歩、生活環境の改善などにより、ペットの平均寿命は年々長くなっています。嬉しい反面、寿命が伸びたことによりガンなどの病気や認知症を長く患ってしまったり、寝たきりになったりするケースも増えてきているのです。飼い主さんが自分で最期までお世話をしたいと思っていても、様々な事情でどうしても介護が難しいというケースもあるかもしれません。そんな時の選択肢の1つとして、動物介護施設(老犬ホーム)に頼ってみるのはいかがでしょうか。 ホーム選びは慎重に!まずは見学とカウンセリングから ワンちゃんにとっては"第二のおうち"となる場所なので、ホーム選びは慎重に。飼い主さんが納得した上で預けることが最も大切です。まずは見学を行い、1日の流れやホームの雰囲気、スタッフの体制、病院との連携、面会の頻度などをしっかりと確認しましょう。不安な点は遠慮せずに質問するようにしてください。短時間の預かりやデイケア、短期ステイ、長期ステイなどさまざまなサービスが用意されていますので、ワンちゃんの状態や飼い主さんの生活に合ったプランを選ぶといいですね。 サービス内容の例 ・健康チェック・掃除・排泄やオムツ交換・食事(必要であれば補助)・お散歩、運動・お昼寝(寝たきりの子には体位交換)・ブラッシングなど日々のお手入れ・リハビリやマッサージ などワンちゃんの体調やホームの状況によって異なりますが、多くの老犬ホームがこのようにして一日を過ごします。 老犬ホームに預けるメリットは? スタッフは動物介護士や動物看護師、ペットケアマネージャー、トリマーなどの資格や経験を持つ方がほとんどです。獣医師が常駐でなくても、動物病院としっかり連携が取れている施設もあります。複数のスタッフに交代でみてもらえるため、ワンちゃんにとっては至れり尽くせりな環境で健康状態を管理してもらえるようになります。飼い主さんだけではなかなか手が回らなかったところも、専門的なケアを受けさせることができるようになるのです。また、1日の中で寝る時間が多くなったシニア期のワンちゃんが仲間と過ごすことは、良い刺激になります。ワンちゃんを預けるに至ったご家庭の事情は様々です。共働きのため24時間体制で愛犬のお世話をすることが難しかったり、飼い主さん自身も高齢で大型犬の介護が難しかったり...。なかにはマンション住まいで、夜鳴きによる近所迷惑を懸念される方もいらっしゃると思います。こうした精神的・体力的な負担が軽減されることは、飼い主さんにとって大きなメリットなのではないでしょうか。 老犬ホームに預けても大切な家族 10年あるいはそれ以上一緒に過ごしたワンちゃんと離れて暮らすことは、飼い主さんにとっても辛いことですが、施設に預けても大切な家族の一員であることに変わりはありません。休日には多くの飼い主さんが面会するために施設を訪れ、楽しいひと時を過ごしています。大切な家族だからこそ、あらゆる可能性を検討して、愛犬にとってベストな選択をしたいですよね。どんな形でも、高齢になったワンちゃんとの暮らしが心穏やかで幸せなものになるよう願っています。 関連ブログシニア期からの住環境!ワンちゃんのお部屋づくりのポイントは? 元気なシニア期を過ごすために。ワンちゃんの食事は何を意識する? ペット保険は必要?入るタイミングや選び方 ペットの療法食とは?正しい食べ方や入手方法 大切な愛犬を守る、マストアイテム!ペット用ステップ『EASY STEP』 愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは? シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 ▼ この記事を書いたのは ▼

気になる室内犬のトイレのしつけ方!失敗なしの裏技もご紹介♪

気になる室内犬のトイレのしつけ方!失敗なしの裏技もご紹介♪

室内飼いのワンちゃんを迎えるにあたって、真っ先に浮上する問題といえばトイレトレーニングについてではないでしょうか。中にはお外でしかトイレをしたがらない子もいますが、どんな天候でも出かけなければならなかったり、ワンちゃんが日常的に排泄を我慢するようになってしまったりとデメリットも大きいです。愛犬の老後のためにも、おうちの中で自然にトイレができるようにトレーニングをすることが大切といわれています。 実はシンプルなトイレのしつけ方! ワンちゃんのトイレのしつけ方は難しそうに思えて実はとってもシンプル。1. 排泄したそうになるまで待つ2. シーツの上で排泄させる3. 大げさにほめてあげる(おやつを与える)基本的にはこの繰り返しです。この時、トイレシーツはいつも清潔であること、寝床の近くに置かないことを心がけてください。ニオイを嗅ぎまわりだしたり、その場でくるくると回り始めたり、なんとなくソワソワしはじめたり、その子によってトイレに行きたいときのサインはさまざまです。しっかりと観察して、「うちの子のトイレサインはこれかも?」という感覚をつかんでくださいね。 広い心で受け止めて! トイレトレーニングで一番気をつけなければいけないのは、「叱らない」ということ!「排泄=叱られる」という認識を持ってしまうと、隠れてトイレをするようになったり、排泄を我慢するようになったりと悪い影響が出てしまう可能性があります。目の前で粗相されると思わず大きな声をあげてしまいたくなりますが、そこはグッとこらえて粛々と片付けるようにしましょう。絨毯などに粗相した場合、片付けた後もニオイが残っていると「ここがトイレかな」と勘違いしてしまう原因になるので、慣れないうちは布製のものは近くに置かない方が無難です。失敗ばかりだと焦ってしまいますが、初めてのことは誰だってうまくいかないもの。「成功しなくて当たり前」という気持ちで受け止め、気長に挑戦することが大切です。 実は…失敗知らずの裏技が! 特に男の子の場合、一度足を上げてトイレをすることを覚えると、椅子やテーブルの脚にマーキングするようになったり、トイレシーツから大きくはみ出して排泄してしまったりとトラブルが絶えませんよね。実はそんな子にぴったりの、スゴ技アイテムがあるのです! それがこちら。その名も『マーキングポール』。シーツの中にわかりやすいマーキングポイントを設置することで、愛犬が他の場所にマーキングすることを防ぎ、おしっこがシーツからはみ出すことも防いでくれます。マーキングはワンちゃんの本能なので、抑えようとするとストレスが掛かってしまいます。『マーキングポール』は愛犬の習性に合わせてデザインされているからこそ、愛犬に負荷を掛けることなく問題行動を抑制できるのが嬉しいですよね♪ 使い方はポール部分にくるくるとシーツを巻き付け、ペットシーツに挟んで土台をセットするだけ。排泄後もポールが汚れることはなく、汚れた部分を触らずに簡単にシーツ交換が可能です。シンプルな構造ですが、その効果は絶大!一発でお悩みが解消してしまう、知る人ぞ知るお助けアイテムです♪ トイレの環境を整えて愛犬との生活を快適に! ▲シンプルながら機能性の高い犬用トイレ『クリアレット2』 トイレのしつけで失敗ばかり…という場合、トイレ環境に問題があることもあります。シーツのサイズが適切か、汚れていないか、足場が不安定でないかなど、愛犬の目線に立って今一度環境を見直してみてください。思わずそこにトイレしたくなるような、『マーキングポール』を設置することも手の一つ!お困りの場合はぜひ試してみてくださいね。マーキングポールの詳細はこちらクリアレット2の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

気になる室内犬のトイレのしつけ方!失敗なしの裏技もご紹介♪

室内飼いのワンちゃんを迎えるにあたって、真っ先に浮上する問題といえばトイレトレーニングについてではないでしょうか。中にはお外でしかトイレをしたがらない子もいますが、どんな天候でも出かけなければならなかったり、ワンちゃんが日常的に排泄を我慢するようになってしまったりとデメリットも大きいです。愛犬の老後のためにも、おうちの中で自然にトイレができるようにトレーニングをすることが大切といわれています。 実はシンプルなトイレのしつけ方! ワンちゃんのトイレのしつけ方は難しそうに思えて実はとってもシンプル。1. 排泄したそうになるまで待つ2. シーツの上で排泄させる3. 大げさにほめてあげる(おやつを与える)基本的にはこの繰り返しです。この時、トイレシーツはいつも清潔であること、寝床の近くに置かないことを心がけてください。ニオイを嗅ぎまわりだしたり、その場でくるくると回り始めたり、なんとなくソワソワしはじめたり、その子によってトイレに行きたいときのサインはさまざまです。しっかりと観察して、「うちの子のトイレサインはこれかも?」という感覚をつかんでくださいね。 広い心で受け止めて! トイレトレーニングで一番気をつけなければいけないのは、「叱らない」ということ!「排泄=叱られる」という認識を持ってしまうと、隠れてトイレをするようになったり、排泄を我慢するようになったりと悪い影響が出てしまう可能性があります。目の前で粗相されると思わず大きな声をあげてしまいたくなりますが、そこはグッとこらえて粛々と片付けるようにしましょう。絨毯などに粗相した場合、片付けた後もニオイが残っていると「ここがトイレかな」と勘違いしてしまう原因になるので、慣れないうちは布製のものは近くに置かない方が無難です。失敗ばかりだと焦ってしまいますが、初めてのことは誰だってうまくいかないもの。「成功しなくて当たり前」という気持ちで受け止め、気長に挑戦することが大切です。 実は…失敗知らずの裏技が! 特に男の子の場合、一度足を上げてトイレをすることを覚えると、椅子やテーブルの脚にマーキングするようになったり、トイレシーツから大きくはみ出して排泄してしまったりとトラブルが絶えませんよね。実はそんな子にぴったりの、スゴ技アイテムがあるのです! それがこちら。その名も『マーキングポール』。シーツの中にわかりやすいマーキングポイントを設置することで、愛犬が他の場所にマーキングすることを防ぎ、おしっこがシーツからはみ出すことも防いでくれます。マーキングはワンちゃんの本能なので、抑えようとするとストレスが掛かってしまいます。『マーキングポール』は愛犬の習性に合わせてデザインされているからこそ、愛犬に負荷を掛けることなく問題行動を抑制できるのが嬉しいですよね♪ 使い方はポール部分にくるくるとシーツを巻き付け、ペットシーツに挟んで土台をセットするだけ。排泄後もポールが汚れることはなく、汚れた部分を触らずに簡単にシーツ交換が可能です。シンプルな構造ですが、その効果は絶大!一発でお悩みが解消してしまう、知る人ぞ知るお助けアイテムです♪ トイレの環境を整えて愛犬との生活を快適に! ▲シンプルながら機能性の高い犬用トイレ『クリアレット2』 トイレのしつけで失敗ばかり…という場合、トイレ環境に問題があることもあります。シーツのサイズが適切か、汚れていないか、足場が不安定でないかなど、愛犬の目線に立って今一度環境を見直してみてください。思わずそこにトイレしたくなるような、『マーキングポール』を設置することも手の一つ!お困りの場合はぜひ試してみてくださいね。マーキングポールの詳細はこちらクリアレット2の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

猫ちゃんに多い眼科トラブル!原因はなぜ?特徴的な症状は?

猫ちゃんに多い眼科トラブル!原因はなぜ?特徴的な症状は?

猫ちゃん達の綺麗な瞳に、思わず見とれてしまう飼い主さんも少なくないのではないでしょうか?瞳の色には個体差があり、青や緑と愛猫らしい個性が出ている部分でもありますよね。ですが猫ちゃんの瞳は人間に比べその作りが比較的粗雑になっているとも言われ、トラブルが起きやすい場所でもあります。充血や白濁、瞬膜の突出、普段と違う様子に慌ててしまう事もあるかもしれませんね。そこで今回は猫ちゃんに多く見られる目のトラブルについてまとめてみました。 瞬膜の突出 猫ちゃんの目には【瞬膜】というものがあります。目頭の方にあり、目を閉じたときに瞼の下で眼球を覆う薄い膜状のものです。いわばワイパーのようなもので眼球の汚れを落とし、涙で全体を潤し、ごみや乾燥から瞳を守ってくれる心強い存在。この瞬膜が大きく出ていると驚いてしまいますが、瞳を閉じると同時に出てくるものですから眠そうな時や寝起きに出ているのはいたって普通の事。すぐに戻っていくようであれば大きな心配はいりません。ただし、瞬膜がずっと出ている、赤くなっている、腫れている、というときは目に以下のようなトラブルが起きているサインかもしれません。日頃から顔や目の異常がないかどうかチェックをしてあげましょう。 結膜炎 まぶたの内側にある粘膜、これが【結膜】です。この部分が何らかの原因で炎症を起こしてしまうのが結膜炎。結膜の赤み、涙や目ヤニ、目の痒みが代表的な症状で感染性と非感染性の2つに分けられています。本人が気にして引っかくことで眼球に傷がつき悪化を招くこともあるため、できるだけ早い段階で治療を開始してあげることが望ましいです。点眼や内服の他、本人が気にして引っかいてしまうようであればエリザベスカラーで目を保護してあげる必要があります。 角膜潰瘍 眼球の表面にあり、何層にも分かれている【角膜】は眼球を保護してくれる部分です。傷がつきやすい反面、修復能力も高く、傷ついては修復されるというサイクルを繰り返しています。ところが免疫力の低下や修復が追い付かないほど深い傷ができてしまうと角膜の傷が中々修復されない【角膜潰瘍】の状態になってしまいます。重症の場合、角膜に穴があいてしまい強い痛みを伴うことも。目をあけられない、目ヤニや涙が出る、充血している、などが代表的な症状となります。 眼科トラブルの原因は? 眼科トラブルの原因には免疫疾患や喧嘩傷、感染症、まつ毛による刺激、乾燥、様々なものがあげられます。その中でも感染症によるトラブルはとても多く、特に免疫力の弱い子猫や外で生活していた猫ちゃんに症状が出ている時は要注意です。同居猫ちゃんがいるおうちでは、感染が拡大しないよう診断がつくまでは隔離処置をとっておくと安心です。また先天的に眼科疾患になりやすい遺伝子を持っていることもあるため、独断で様子見はせず、まずは動物病院を受診なさってくださいね。 眼科トラブルの予防方法はある? 感染症から眼科トラブルにつながってしまうケースはありますが感染症自体は混合ワクチンで予防することができます。お外に出るか否か、外猫ちゃんとの接触はあるか、愛猫の生活スタイルに合わせワクチン接種を行いましょう。また眼科トラブルは初期段階から治療を開始することがとても重要!肉眼で傷が確認できなくても実は大きな傷がついているということもあり、放置してしまうと軽度の結膜炎だったものが重度の角膜潰瘍まで進んでしまう事もあります。動物病院では専用の検査機器で目に見えない眼球の傷も確認することができますので、気になる症状が出たときは早めに動物病院にかかり、対処してあげましょう。 関連ブログ 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! 寿命は猫種によって違う?一番ご長寿な猫ちゃんとは 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

猫ちゃんに多い眼科トラブル!原因はなぜ?特徴的な症状は?

猫ちゃん達の綺麗な瞳に、思わず見とれてしまう飼い主さんも少なくないのではないでしょうか?瞳の色には個体差があり、青や緑と愛猫らしい個性が出ている部分でもありますよね。ですが猫ちゃんの瞳は人間に比べその作りが比較的粗雑になっているとも言われ、トラブルが起きやすい場所でもあります。充血や白濁、瞬膜の突出、普段と違う様子に慌ててしまう事もあるかもしれませんね。そこで今回は猫ちゃんに多く見られる目のトラブルについてまとめてみました。 瞬膜の突出 猫ちゃんの目には【瞬膜】というものがあります。目頭の方にあり、目を閉じたときに瞼の下で眼球を覆う薄い膜状のものです。いわばワイパーのようなもので眼球の汚れを落とし、涙で全体を潤し、ごみや乾燥から瞳を守ってくれる心強い存在。この瞬膜が大きく出ていると驚いてしまいますが、瞳を閉じると同時に出てくるものですから眠そうな時や寝起きに出ているのはいたって普通の事。すぐに戻っていくようであれば大きな心配はいりません。ただし、瞬膜がずっと出ている、赤くなっている、腫れている、というときは目に以下のようなトラブルが起きているサインかもしれません。日頃から顔や目の異常がないかどうかチェックをしてあげましょう。 結膜炎 まぶたの内側にある粘膜、これが【結膜】です。この部分が何らかの原因で炎症を起こしてしまうのが結膜炎。結膜の赤み、涙や目ヤニ、目の痒みが代表的な症状で感染性と非感染性の2つに分けられています。本人が気にして引っかくことで眼球に傷がつき悪化を招くこともあるため、できるだけ早い段階で治療を開始してあげることが望ましいです。点眼や内服の他、本人が気にして引っかいてしまうようであればエリザベスカラーで目を保護してあげる必要があります。 角膜潰瘍 眼球の表面にあり、何層にも分かれている【角膜】は眼球を保護してくれる部分です。傷がつきやすい反面、修復能力も高く、傷ついては修復されるというサイクルを繰り返しています。ところが免疫力の低下や修復が追い付かないほど深い傷ができてしまうと角膜の傷が中々修復されない【角膜潰瘍】の状態になってしまいます。重症の場合、角膜に穴があいてしまい強い痛みを伴うことも。目をあけられない、目ヤニや涙が出る、充血している、などが代表的な症状となります。 眼科トラブルの原因は? 眼科トラブルの原因には免疫疾患や喧嘩傷、感染症、まつ毛による刺激、乾燥、様々なものがあげられます。その中でも感染症によるトラブルはとても多く、特に免疫力の弱い子猫や外で生活していた猫ちゃんに症状が出ている時は要注意です。同居猫ちゃんがいるおうちでは、感染が拡大しないよう診断がつくまでは隔離処置をとっておくと安心です。また先天的に眼科疾患になりやすい遺伝子を持っていることもあるため、独断で様子見はせず、まずは動物病院を受診なさってくださいね。 眼科トラブルの予防方法はある? 感染症から眼科トラブルにつながってしまうケースはありますが感染症自体は混合ワクチンで予防することができます。お外に出るか否か、外猫ちゃんとの接触はあるか、愛猫の生活スタイルに合わせワクチン接種を行いましょう。また眼科トラブルは初期段階から治療を開始することがとても重要!肉眼で傷が確認できなくても実は大きな傷がついているということもあり、放置してしまうと軽度の結膜炎だったものが重度の角膜潰瘍まで進んでしまう事もあります。動物病院では専用の検査機器で目に見えない眼球の傷も確認することができますので、気になる症状が出たときは早めに動物病院にかかり、対処してあげましょう。 関連ブログ 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! 寿命は猫種によって違う?一番ご長寿な猫ちゃんとは 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

処理をもっと簡単に♪おから猫砂『PULFINOパルフィノ』の動画が公開されました。

処理をもっと簡単に♪おから猫砂『PULFINOパルフィノ』の動画が公開されました。

植物由来のおから系猫砂『PULFINOパルフィノ』は、猫ちゃんが誤って口にしてしまっても安心・安全だと販売当初より定評をいただいています。原料にもこだわり、香料・着色料も植物から抽出したものを使用。しかし、パルフィノの魅力はそれだけではありません。優しい猫砂にも関わらず、猫ちゃんの排泄物も素早くがっちりと固める凝固力もずば抜けています。 簡単お手入れ♪実験動画 素早く固まるので取りこぼしもなく、お掃除の際に無駄な猫砂まで捨てることもありません。24時間経過した排泄物の固まりは、さらにカチカチへと変化するのでゴミ箱に捨てるのも手間がかかりませんが、驚くことにその固まりも水の中に入れるとあっという間にほどけていきます。 ▲通常再生 24時間放置したPULFINOの固まりが水に溶ける様子です。1分足らずで水にほどけていく状態がわかります。その特性を活かして、トイレにサッと流すことができるのです。 ※砂の処分方法は自治体によって異なります。※1度に2つ以上の固まりを流さないで下さい。※節水型、浄化水槽を設置のトイレには流さないでください。 お仕事等で外出が多い方は帰宅後にトイレへ、多頭飼育などで排泄物が多い方や節水型のトイレをお使いの方は、瞬時にしっかり固まった猫砂をゴミ箱へ♪猫ちゃんにも飼い主さんにも、そして地球にも優しいPULFINO(パルフィノ)をぜひ試してみてくださいね♪PULFINO(パルフィノ)の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

処理をもっと簡単に♪おから猫砂『PULFINOパルフィノ』の動画が公開されました。

植物由来のおから系猫砂『PULFINOパルフィノ』は、猫ちゃんが誤って口にしてしまっても安心・安全だと販売当初より定評をいただいています。原料にもこだわり、香料・着色料も植物から抽出したものを使用。しかし、パルフィノの魅力はそれだけではありません。優しい猫砂にも関わらず、猫ちゃんの排泄物も素早くがっちりと固める凝固力もずば抜けています。 簡単お手入れ♪実験動画 素早く固まるので取りこぼしもなく、お掃除の際に無駄な猫砂まで捨てることもありません。24時間経過した排泄物の固まりは、さらにカチカチへと変化するのでゴミ箱に捨てるのも手間がかかりませんが、驚くことにその固まりも水の中に入れるとあっという間にほどけていきます。 ▲通常再生 24時間放置したPULFINOの固まりが水に溶ける様子です。1分足らずで水にほどけていく状態がわかります。その特性を活かして、トイレにサッと流すことができるのです。 ※砂の処分方法は自治体によって異なります。※1度に2つ以上の固まりを流さないで下さい。※節水型、浄化水槽を設置のトイレには流さないでください。 お仕事等で外出が多い方は帰宅後にトイレへ、多頭飼育などで排泄物が多い方や節水型のトイレをお使いの方は、瞬時にしっかり固まった猫砂をゴミ箱へ♪猫ちゃんにも飼い主さんにも、そして地球にも優しいPULFINO(パルフィノ)をぜひ試してみてくださいね♪PULFINO(パルフィノ)の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

最大限の注意を!愛犬にできる熱中症対策

最大限の注意を!愛犬にできる熱中症対策

梅雨を飛ばして突然の猛暑に襲われた日本列島。うだるような暑さに体調を壊された方も多かったかもしれませんね。スタートダッシュがあまりに早かったせいか、今年は6月中から続々と熱中症症状が見られるワンちゃんにご来院いただきました。 人間でも命の危険がある熱中症ですが、ワンちゃん達はことさらその危険が高まります。既に様々な工夫をされているとは思いますが、改めて愛犬のためにできる熱中症対策について考えてみましょう。 自宅でできる熱中症対策 ワンちゃんが熱中症をおこしやすい場所をご存知でしょうか?発症の約半数は炎天下の屋外ですが、もう半数はなんと【自宅内】なんです。特に注意したいのがお留守番の間。お仕事をされている飼い主さんも多いですから、ワンちゃんのお留守番時間が8時間以上という方もいらっしゃいますよね。そこでワンちゃんが熱中症を起こさないよう、自宅内の環境をしっかり整えておく必要があります。■空調夏時期のエアコンは必須です。室温は22~25度前後に調整してください。冷気は下に溜まっていきますので、お留守番は1階でしてもらうと安心ですね。冷えすぎてしまう可能性もありますのでブランケットなど愛犬が寒さを感じたときに移動できる場所を作ってあげるといいでしょう。サーキュレーターで室内の空気を循環させておくとGOODです。■日当たりチェック出発時は陽が当たっていない部屋でも時間の経過と共に直射日光が差し込んでしまうことがあります。愛犬が長時間陽の光にさらされることがないよう、一日を通して陽の光がどう動いていくかお休みに日に確認してみてください。もし陽が長時間差し込むようであれば、遮光カーテンや屋根付きのサークルで陰になる場所を作ってあげると安心して過ごすことができますよ!■飲み水水飲み場の数はワンフロアに2~3か所が理想的。通常の飲み水の他、新鮮で冷たいお水が出る自動給水機を置いてあげるとワンちゃんも喜んでくれるかも?■電気を使用しないアイテムも万が一の停電やエアコンの故障に備え、電気を使用しないクールアイテムを何点か部屋に設置しておくと安心です。クールマットなどホームセンターで販売されているものを活用すると便利です。凍らせたペットボトルをボールに入れて置いておくと涼しいだけでなく除湿にもなり、溶けだした結露を舐めとる事もできるので万能です。 熱中症の症状とは? 熱中症の代表的な症状は息が荒くなる、ヨダレが止まらない、ぐったりする、頻回の嘔吐や下痢、重度の場合は舌や口の中が紫色になるチアノーゼが見られることも。元々ワンちゃんの体温は人間より高めで38度台が平熱ですが、熱中症になると39~40度を超える発熱が見られ、触った感じも普段より熱く感じるようになります。 万が一の応急処置 もし自宅内や出先で熱中症を疑う症状が見られた時は、速やかに動物病院を受診してください。動物病院までの応急処置として重要なことは【体温を下げる事】です。大きめのタオルを水で濡らし、絞らずそのまま愛犬の体を包み、そのままの状態で動物病院へ向かいます。受診前に電話を入れておくことも忘れずに。連絡を受けた動物病院は体重や犬種に合わせ入院室や酸素室、冷水浴、血液検査、受け入れ後に必要な処置の準備を整えて迎え入れてくれます。重度の熱中症の場合、スピード勝負となりますので動物病院とうまく連携を取り、スムーズな治療を開始させることも回復のためには大切なポイントとなります。 様子見は絶対NG 温暖化により、年々暑さが増していく日本ではワンちゃんを飼う以上、熱中症や暑さ対策はどうしても避けては通れない問題です。近年ではワンちゃんの熱中症もポピュラーになり、対策されている方がほとんどですが、それでもいざ発症した時に半日程度様子を見てしまう方も少なくありません。つらい現実ですが、熱中症で亡くなってしまうワンちゃんを過去に何頭も見たことがあります。暑さの対策をするだけでなく、発症した時の症状や対応に関しても今一度家族で確認し合っておくと、いざという時にパニックにならずに済みます。夜間でも診療を受けている近隣病院の番号を控えておくと安心です。万全の準備をして元気に夏を乗り越えましょう! 関連ブログ 愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎 シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

最大限の注意を!愛犬にできる熱中症対策

梅雨を飛ばして突然の猛暑に襲われた日本列島。うだるような暑さに体調を壊された方も多かったかもしれませんね。スタートダッシュがあまりに早かったせいか、今年は6月中から続々と熱中症症状が見られるワンちゃんにご来院いただきました。 人間でも命の危険がある熱中症ですが、ワンちゃん達はことさらその危険が高まります。既に様々な工夫をされているとは思いますが、改めて愛犬のためにできる熱中症対策について考えてみましょう。 自宅でできる熱中症対策 ワンちゃんが熱中症をおこしやすい場所をご存知でしょうか?発症の約半数は炎天下の屋外ですが、もう半数はなんと【自宅内】なんです。特に注意したいのがお留守番の間。お仕事をされている飼い主さんも多いですから、ワンちゃんのお留守番時間が8時間以上という方もいらっしゃいますよね。そこでワンちゃんが熱中症を起こさないよう、自宅内の環境をしっかり整えておく必要があります。■空調夏時期のエアコンは必須です。室温は22~25度前後に調整してください。冷気は下に溜まっていきますので、お留守番は1階でしてもらうと安心ですね。冷えすぎてしまう可能性もありますのでブランケットなど愛犬が寒さを感じたときに移動できる場所を作ってあげるといいでしょう。サーキュレーターで室内の空気を循環させておくとGOODです。■日当たりチェック出発時は陽が当たっていない部屋でも時間の経過と共に直射日光が差し込んでしまうことがあります。愛犬が長時間陽の光にさらされることがないよう、一日を通して陽の光がどう動いていくかお休みに日に確認してみてください。もし陽が長時間差し込むようであれば、遮光カーテンや屋根付きのサークルで陰になる場所を作ってあげると安心して過ごすことができますよ!■飲み水水飲み場の数はワンフロアに2~3か所が理想的。通常の飲み水の他、新鮮で冷たいお水が出る自動給水機を置いてあげるとワンちゃんも喜んでくれるかも?■電気を使用しないアイテムも万が一の停電やエアコンの故障に備え、電気を使用しないクールアイテムを何点か部屋に設置しておくと安心です。クールマットなどホームセンターで販売されているものを活用すると便利です。凍らせたペットボトルをボールに入れて置いておくと涼しいだけでなく除湿にもなり、溶けだした結露を舐めとる事もできるので万能です。 熱中症の症状とは? 熱中症の代表的な症状は息が荒くなる、ヨダレが止まらない、ぐったりする、頻回の嘔吐や下痢、重度の場合は舌や口の中が紫色になるチアノーゼが見られることも。元々ワンちゃんの体温は人間より高めで38度台が平熱ですが、熱中症になると39~40度を超える発熱が見られ、触った感じも普段より熱く感じるようになります。 万が一の応急処置 もし自宅内や出先で熱中症を疑う症状が見られた時は、速やかに動物病院を受診してください。動物病院までの応急処置として重要なことは【体温を下げる事】です。大きめのタオルを水で濡らし、絞らずそのまま愛犬の体を包み、そのままの状態で動物病院へ向かいます。受診前に電話を入れておくことも忘れずに。連絡を受けた動物病院は体重や犬種に合わせ入院室や酸素室、冷水浴、血液検査、受け入れ後に必要な処置の準備を整えて迎え入れてくれます。重度の熱中症の場合、スピード勝負となりますので動物病院とうまく連携を取り、スムーズな治療を開始させることも回復のためには大切なポイントとなります。 様子見は絶対NG 温暖化により、年々暑さが増していく日本ではワンちゃんを飼う以上、熱中症や暑さ対策はどうしても避けては通れない問題です。近年ではワンちゃんの熱中症もポピュラーになり、対策されている方がほとんどですが、それでもいざ発症した時に半日程度様子を見てしまう方も少なくありません。つらい現実ですが、熱中症で亡くなってしまうワンちゃんを過去に何頭も見たことがあります。暑さの対策をするだけでなく、発症した時の症状や対応に関しても今一度家族で確認し合っておくと、いざという時にパニックにならずに済みます。夜間でも診療を受けている近隣病院の番号を控えておくと安心です。万全の準備をして元気に夏を乗り越えましょう! 関連ブログ 愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎 シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

『ねこのきもち8月号vol.207』に自動ネコトイレ2機種が掲載されました

『ねこのきもち8月号vol.207』に自動ネコトイレ2機種が掲載されました

『ねこのきもち』8月号 vol.207■猫にある?ない?この気持ち診療や費用のリアルがわかる私と愛猫の闘病エピソードルーツは?魅力は?ミックスも登場!猫種図鑑猫飼いさんに教えたい!100円グッズ、これグッド!間違った方法がトラブルの原因に!?やりがちな夏のNGお手入れ 引用元:ねこのきもち/公式サイト     ご掲載いただいた商品はこちら 自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)。排泄すると自動でお掃除してくれるので、忙しい飼い主さんから絶大な支持を得ています。専用アプリを使って猫ちゃんの体調管理もできるほか、排泄物のコンテナも自動トイレでは最大級の13ℓで多頭飼育のご家庭にもオススメです。推奨体重が1.5kg~10kgまでの幅広い体格の猫ちゃんに使用いただけるのも嬉しいですね♪こちらの自動ネコトイレPETKIT Pura X(ペットキットピュラエックス)は、一見すると猫トイレとは思えないような洗練された珍しいスクエア型。お部屋の片隅横に置いてもデッドスペースが生まれず圧迫感の少ないデザインです。デオドラント効果のあるリキッドを自動噴射してくれる機能があり、PETKIT Pura 専用デオドライザーがその香りと殺菌作用で猫ちゃんの排泄物のニオイを和らげてくれます。毎日のトイレ掃除の手間を省いて、その分節約した時間で愛猫ちゃんと一緒に楽しい時間を過ごすのもいいですね♪自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)の詳細はこちら自動ネコトイレPETKIT Pura X(ペットキットピュラエックス)の詳細はこちら  

『ねこのきもち8月号vol.207』に自動ネコトイレ2機種が掲載されました

『ねこのきもち』8月号 vol.207■猫にある?ない?この気持ち診療や費用のリアルがわかる私と愛猫の闘病エピソードルーツは?魅力は?ミックスも登場!猫種図鑑猫飼いさんに教えたい!100円グッズ、これグッド!間違った方法がトラブルの原因に!?やりがちな夏のNGお手入れ 引用元:ねこのきもち/公式サイト     ご掲載いただいた商品はこちら 自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)。排泄すると自動でお掃除してくれるので、忙しい飼い主さんから絶大な支持を得ています。専用アプリを使って猫ちゃんの体調管理もできるほか、排泄物のコンテナも自動トイレでは最大級の13ℓで多頭飼育のご家庭にもオススメです。推奨体重が1.5kg~10kgまでの幅広い体格の猫ちゃんに使用いただけるのも嬉しいですね♪こちらの自動ネコトイレPETKIT Pura X(ペットキットピュラエックス)は、一見すると猫トイレとは思えないような洗練された珍しいスクエア型。お部屋の片隅横に置いてもデッドスペースが生まれず圧迫感の少ないデザインです。デオドラント効果のあるリキッドを自動噴射してくれる機能があり、PETKIT Pura 専用デオドライザーがその香りと殺菌作用で猫ちゃんの排泄物のニオイを和らげてくれます。毎日のトイレ掃除の手間を省いて、その分節約した時間で愛猫ちゃんと一緒に楽しい時間を過ごすのもいいですね♪自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)の詳細はこちら自動ネコトイレPETKIT Pura X(ペットキットピュラエックス)の詳細はこちら  

『いぬのきもち8月号vol.243』に自動犬用トイレBrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)が掲載されました

『いぬのきもち8月号vol.243』に自動犬用トイレBrilliantPad SMART(ブリ...

『いぬのきもち』4月号vol.243■熱中症から愛犬を守る10のお願い❝睡眠の質❞が大切!快眠マッサージつき真夏の犬の睡魔のすべて「仕事・家事」と「犬との暮らし」の両立は?働く飼い主さんのココロを軽くするヒント治療の選択肢、増えてます!専門病院ってこんなところ 引用元:いぬのきもち/公式サイト   ご掲載いただいた商品はこちら 「BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)」は、ワンちゃんの排泄後に自動でシートを巻き取ってくれる世界初!犬用ロール式自動トイレです。センサーで感知し巻き取りを開始するために、お部屋に臭いがこもりません。外出中にスマートフォン1つで操作ができるので、食糞やイタズラ好きのワンちゃんやに悩む飼い主さんにオススメです。ワンちゃんがトイレに出入りをするたび、静止画が撮影されてお使いのスマートフォンに通知が届くので、飼い主さんがどこにいてもリアルタイムでトイレの様子を知ると同時にお掃除ができます。ぜひ【臭い無し】【手間無し】【作業無し】がそろった自動犬用トイレを体感してみてくださいね♪BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)自動犬用トイレの詳細はこちら 関連ブログ NHKまちかど情報室でブリリアントパッドが登場しました! ブリリアントパッドで失敗しないトレーニング方法 ブリリアントパッドのアプリ機能を活用しよう【BrilliantPad SMART】アプリの設定方法 犬用自動トイレを推奨する3つの理由 ひと味違ったOFTの商品PR動画が公開されました♪

『いぬのきもち8月号vol.243』に自動犬用トイレBrilliantPad SMART(ブリ...

『いぬのきもち』4月号vol.243■熱中症から愛犬を守る10のお願い❝睡眠の質❞が大切!快眠マッサージつき真夏の犬の睡魔のすべて「仕事・家事」と「犬との暮らし」の両立は?働く飼い主さんのココロを軽くするヒント治療の選択肢、増えてます!専門病院ってこんなところ 引用元:いぬのきもち/公式サイト   ご掲載いただいた商品はこちら 「BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)」は、ワンちゃんの排泄後に自動でシートを巻き取ってくれる世界初!犬用ロール式自動トイレです。センサーで感知し巻き取りを開始するために、お部屋に臭いがこもりません。外出中にスマートフォン1つで操作ができるので、食糞やイタズラ好きのワンちゃんやに悩む飼い主さんにオススメです。ワンちゃんがトイレに出入りをするたび、静止画が撮影されてお使いのスマートフォンに通知が届くので、飼い主さんがどこにいてもリアルタイムでトイレの様子を知ると同時にお掃除ができます。ぜひ【臭い無し】【手間無し】【作業無し】がそろった自動犬用トイレを体感してみてくださいね♪BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)自動犬用トイレの詳細はこちら 関連ブログ NHKまちかど情報室でブリリアントパッドが登場しました! ブリリアントパッドで失敗しないトレーニング方法 ブリリアントパッドのアプリ機能を活用しよう【BrilliantPad SMART】アプリの設定方法 犬用自動トイレを推奨する3つの理由 ひと味違ったOFTの商品PR動画が公開されました♪

 シニア期の猫ちゃんの食事!切り替えの時期や注意点、フード選びのポイントは?

 シニア期の猫ちゃんの食事!切り替えの時期や注意点、フード選びのポイントは?

猫ちゃんにとって、毎日の食事は楽しみでもあります。飼い主さんも栄養バランスや与え方に気を遣われている方も多いのではないでしょうか。ところが7歳から10歳を目安にシニア用の食事へ切り替えた方がよいということを、知らない方も少なくはないはずです。ワンちゃんに比べて猫ちゃんの老化による変化は緩やかですが、外見にあまり変化がみられなくても、実は食欲・消化機能・新陳代謝などが低下していることがあるのです。では、シニア期の猫ちゃんの食事はどのような点に気をつければ良いのでしょうか。 シニア期にはどんなフードを選べば良い? 必要な栄養素をバランスよく含む"総合栄養食"を選ぶと安心です。高齢猫のために作られたシニア用フードは消化に良く、少量でも高齢のカラダに必要な栄養をしっかりと摂取できます。記載されている量を目安に、猫ちゃんの体型や健康状態を観察しながら与える量の調整を。消化機能に負担をかけないよう、今まで食べていたフードに新しいものを少量ずつ混ぜて1週間ほどかけて切り替えていきましょう。シニア期に入ると猫ちゃんは腎不全を発症しやすくなります。発症していない場合にも腎臓に問題を抱えている可能性が高く注意が必要です。特に塩分や糖分は心臓や腎臓に負担がかかるので人間用の食事は与えないようにしましょう。また腎臓機能が衰え、飲む水の量が少ないと脱水症状を起こしやすくなります。いつでも新鮮な水が飲めるよう給水器を猫ちゃんの好む場所に設置し、こまめに交換してあげましょう。目盛りの付いた器を使うことで、どれくらい飲んでいるかを把握できるとよいですよ。老化と共に持病も増え、療養食を選ぶ方が良い場合もあります。そのときはフードの切り替え前に一度、獣医師さんに相談してみましょう。 食べ過ぎには要注意! 栄養価の高い食事を与えることは大切ですが、食べすぎはどうしても肥満につながります。また年齢と共に少しずつ運動量が低下し、消費カロリーも減少していくため食事の量にも注意が必要です。中には自分で食べる量を調整できる賢い子もいますが、大半の猫ちゃんは老化による脳や神経の衰えで満腹感を覚えなくなり、食べ続けてしまうのです。肥満は関節炎のリスクの他、糖尿病や心臓病などの病気の原因になります。特にシニア期は肥満になりやすい時期でもあり、成猫期と比べ摂取カロリーを20%ほど抑える必要があるのです。 食欲がなくなった時にしてあげたいこと 食欲や消化機能が低下し、1回に食べられる量が少なくなった時は1回分の食事量を少なくし、代わりに回数を増やしてあげましょう。少量ずつ食べることは消化機能の負担を軽減できるメリットでもあり、1日の摂取量が同じなら特に問題はありません。歯が弱くなり、硬いものが噛めなくなるようになることも。ドライフードを与えるときには、粒を細かく砕いたり、猫用ミルクやお湯でふやかしやわらかくしたりすると食べやすくなります。ウェットフードを混ぜるのもおすすめですよ。人肌程度に温めて香りを立たせると、興味を示すこともありますので、どの方法がその子に合っているか色々試してみましょう。それでも食べてくれない場合には、口内炎や歯周病などの口腔トラブルの可能性もあります。食欲不振が続いたら獣医師さんに一度相談してみましょう。 愛猫とずっと一緒に居たい!そのために。 "食欲不振なのは高齢だから仕方がない"と思ってしまうかもしれませんが、食べたくても思うように食べられないということも考えられます。特に病気もなく普段と変わらないようであれば、シニア用フードに切り替えたり、食事を温めたりふやかしたり、食器を変えてみるなどの工夫からまずは始めてみましょう。健康を維持するためにも栄養の吸収は不可欠です。シニア期でも猫ちゃんに食事を楽しんでもらえるように、食事面から見直すのも大切です。毎日笑顔で愛猫ちゃんと一緒に過ごしていきましょう♪ 関連ブログ 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 寿命は猫種によって違う?一番ご長寿な猫ちゃんとは 猫の食欲不振、様子見NG?早めの受診で愛猫の体を守りましょう 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼

 シニア期の猫ちゃんの食事!切り替えの時期や注意点、フード選びのポイントは?

猫ちゃんにとって、毎日の食事は楽しみでもあります。飼い主さんも栄養バランスや与え方に気を遣われている方も多いのではないでしょうか。ところが7歳から10歳を目安にシニア用の食事へ切り替えた方がよいということを、知らない方も少なくはないはずです。ワンちゃんに比べて猫ちゃんの老化による変化は緩やかですが、外見にあまり変化がみられなくても、実は食欲・消化機能・新陳代謝などが低下していることがあるのです。では、シニア期の猫ちゃんの食事はどのような点に気をつければ良いのでしょうか。 シニア期にはどんなフードを選べば良い? 必要な栄養素をバランスよく含む"総合栄養食"を選ぶと安心です。高齢猫のために作られたシニア用フードは消化に良く、少量でも高齢のカラダに必要な栄養をしっかりと摂取できます。記載されている量を目安に、猫ちゃんの体型や健康状態を観察しながら与える量の調整を。消化機能に負担をかけないよう、今まで食べていたフードに新しいものを少量ずつ混ぜて1週間ほどかけて切り替えていきましょう。シニア期に入ると猫ちゃんは腎不全を発症しやすくなります。発症していない場合にも腎臓に問題を抱えている可能性が高く注意が必要です。特に塩分や糖分は心臓や腎臓に負担がかかるので人間用の食事は与えないようにしましょう。また腎臓機能が衰え、飲む水の量が少ないと脱水症状を起こしやすくなります。いつでも新鮮な水が飲めるよう給水器を猫ちゃんの好む場所に設置し、こまめに交換してあげましょう。目盛りの付いた器を使うことで、どれくらい飲んでいるかを把握できるとよいですよ。老化と共に持病も増え、療養食を選ぶ方が良い場合もあります。そのときはフードの切り替え前に一度、獣医師さんに相談してみましょう。 食べ過ぎには要注意! 栄養価の高い食事を与えることは大切ですが、食べすぎはどうしても肥満につながります。また年齢と共に少しずつ運動量が低下し、消費カロリーも減少していくため食事の量にも注意が必要です。中には自分で食べる量を調整できる賢い子もいますが、大半の猫ちゃんは老化による脳や神経の衰えで満腹感を覚えなくなり、食べ続けてしまうのです。肥満は関節炎のリスクの他、糖尿病や心臓病などの病気の原因になります。特にシニア期は肥満になりやすい時期でもあり、成猫期と比べ摂取カロリーを20%ほど抑える必要があるのです。 食欲がなくなった時にしてあげたいこと 食欲や消化機能が低下し、1回に食べられる量が少なくなった時は1回分の食事量を少なくし、代わりに回数を増やしてあげましょう。少量ずつ食べることは消化機能の負担を軽減できるメリットでもあり、1日の摂取量が同じなら特に問題はありません。歯が弱くなり、硬いものが噛めなくなるようになることも。ドライフードを与えるときには、粒を細かく砕いたり、猫用ミルクやお湯でふやかしやわらかくしたりすると食べやすくなります。ウェットフードを混ぜるのもおすすめですよ。人肌程度に温めて香りを立たせると、興味を示すこともありますので、どの方法がその子に合っているか色々試してみましょう。それでも食べてくれない場合には、口内炎や歯周病などの口腔トラブルの可能性もあります。食欲不振が続いたら獣医師さんに一度相談してみましょう。 愛猫とずっと一緒に居たい!そのために。 "食欲不振なのは高齢だから仕方がない"と思ってしまうかもしれませんが、食べたくても思うように食べられないということも考えられます。特に病気もなく普段と変わらないようであれば、シニア用フードに切り替えたり、食事を温めたりふやかしたり、食器を変えてみるなどの工夫からまずは始めてみましょう。健康を維持するためにも栄養の吸収は不可欠です。シニア期でも猫ちゃんに食事を楽しんでもらえるように、食事面から見直すのも大切です。毎日笑顔で愛猫ちゃんと一緒に過ごしていきましょう♪ 関連ブログ 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 寿命は猫種によって違う?一番ご長寿な猫ちゃんとは 猫の食欲不振、様子見NG?早めの受診で愛猫の体を守りましょう 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼

寿命は猫種によって違う?一番ご長寿な猫ちゃんとは

寿命は猫種によって違う?一番ご長寿な猫ちゃんとは

可愛い愛猫には長生きしてほしい、これは誰もが一度は考えたことがありますよね。猫ちゃんを取り巻く飼育環境の質はどんどんあがっており、ご長寿さんも多くみられるようになってきました。少し特別な例ですがギネス記録に残る最年長の猫ちゃんは、なんと38歳!驚きの年齢ですよね。猫ちゃん全体の平均寿命は14歳と言われていますが、実は猫種によって若干数字に違いがあります。今回は気になる猫種別の寿命についてご紹介していきたいと思います。 飼育環境はとっても重要 まず大前提に猫種以上に寿命に大きく関係していることがあります。それは猫ちゃんの【飼育環境】。完全室内飼いで予防接種や避妊・去勢の手術など予防医療をしっかり受けている猫ちゃんとそうでない猫ちゃんには3年以上、寿命に差が出るとされています。更に完全野良の猫ちゃん達の平均寿命は3~5歳。猫ちゃん全体の平均寿命である14歳と比較すると、いかに外での生活が厳しいものかが伺えます。 最も平均寿命が高い猫種 最も平均寿命が高い猫種は【ミックス種】。つまり雑種の猫ちゃん達!平均寿命は14.3歳です。これは様々な血統が混ざり合っていくことで、各々がもつ免疫の弱さや疾患遺伝子が打ち消されていき強い血筋へと変化していくためです。私が動物病院で勤務している中で出会ってきた18歳を超える猫ちゃん達も、やはりミックス種の猫ちゃんがほとんどだったように思います。 平均寿命が短い猫種とは 猫ちゃん全体の平均寿命が14歳であることに対し、マンチカンは11歳、ノルウェージャンフォレストキャットやメインクーンは12.5歳と数年短い数字となっています。これは可愛らしい体格を作るため人間が手を加えたことにより、遺伝的な疾患を発症しやすい血統になったこと。そして体が大きくエネルギーや細胞分裂の数が小柄な猫ちゃんより多いことが理由とされています。ただしこれはあくまで平均数値!中には平均寿命よりずっと長く穏やかに過ごしている子も沢山います。マイナスに考えず、生活や食事、普段の生活環境を整えていくタイミングの指標として受け止めましょう。 愛猫に長生きしてもらうには? 猫種に関わらず、ご長寿の猫ちゃん達に共通していることは【室内飼い】【適切な予防や治療を受けている】【ストレスフリーな生活をしている】ということ。猫ちゃん達はとても綺麗好きな動物です。寝床やトイレは常に清潔であることを意識しましょう。更に食事は安すぎず、着色料や添加物が使用されていないものを選んであげると理想的。1kgあたり1000円を切らない価格帯を目安にするといいかもしれません。定期的な健康診断、そして病気が見つかった時は早期に治療を開始する、体の管理をこまめに行うことも長生きにはとても重要なポイントとなります。猫ちゃんの多くが発症する腎不全も早期の段階から治療を開始し、上手にお付き合いしながら平均寿命をはるかに超えて頑張っている猫ちゃんをたくさん見てきました。そして一番大切なことは飼い主さんとの関係が良好であること。気まぐれな性格ということもあるので、四六時中べったりという事ではなく猫ちゃんの気分に合わせて、飼い主さんがうまく距離感をコントロールしてあげられると猫ちゃんも居心地よく感じてくれるようです。少しでも長く愛猫と過ごしていけるよう、環境を整えながら1日1日を楽しんで過ごされて下さいね♪ 関連ブログ 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

寿命は猫種によって違う?一番ご長寿な猫ちゃんとは

可愛い愛猫には長生きしてほしい、これは誰もが一度は考えたことがありますよね。猫ちゃんを取り巻く飼育環境の質はどんどんあがっており、ご長寿さんも多くみられるようになってきました。少し特別な例ですがギネス記録に残る最年長の猫ちゃんは、なんと38歳!驚きの年齢ですよね。猫ちゃん全体の平均寿命は14歳と言われていますが、実は猫種によって若干数字に違いがあります。今回は気になる猫種別の寿命についてご紹介していきたいと思います。 飼育環境はとっても重要 まず大前提に猫種以上に寿命に大きく関係していることがあります。それは猫ちゃんの【飼育環境】。完全室内飼いで予防接種や避妊・去勢の手術など予防医療をしっかり受けている猫ちゃんとそうでない猫ちゃんには3年以上、寿命に差が出るとされています。更に完全野良の猫ちゃん達の平均寿命は3~5歳。猫ちゃん全体の平均寿命である14歳と比較すると、いかに外での生活が厳しいものかが伺えます。 最も平均寿命が高い猫種 最も平均寿命が高い猫種は【ミックス種】。つまり雑種の猫ちゃん達!平均寿命は14.3歳です。これは様々な血統が混ざり合っていくことで、各々がもつ免疫の弱さや疾患遺伝子が打ち消されていき強い血筋へと変化していくためです。私が動物病院で勤務している中で出会ってきた18歳を超える猫ちゃん達も、やはりミックス種の猫ちゃんがほとんどだったように思います。 平均寿命が短い猫種とは 猫ちゃん全体の平均寿命が14歳であることに対し、マンチカンは11歳、ノルウェージャンフォレストキャットやメインクーンは12.5歳と数年短い数字となっています。これは可愛らしい体格を作るため人間が手を加えたことにより、遺伝的な疾患を発症しやすい血統になったこと。そして体が大きくエネルギーや細胞分裂の数が小柄な猫ちゃんより多いことが理由とされています。ただしこれはあくまで平均数値!中には平均寿命よりずっと長く穏やかに過ごしている子も沢山います。マイナスに考えず、生活や食事、普段の生活環境を整えていくタイミングの指標として受け止めましょう。 愛猫に長生きしてもらうには? 猫種に関わらず、ご長寿の猫ちゃん達に共通していることは【室内飼い】【適切な予防や治療を受けている】【ストレスフリーな生活をしている】ということ。猫ちゃん達はとても綺麗好きな動物です。寝床やトイレは常に清潔であることを意識しましょう。更に食事は安すぎず、着色料や添加物が使用されていないものを選んであげると理想的。1kgあたり1000円を切らない価格帯を目安にするといいかもしれません。定期的な健康診断、そして病気が見つかった時は早期に治療を開始する、体の管理をこまめに行うことも長生きにはとても重要なポイントとなります。猫ちゃんの多くが発症する腎不全も早期の段階から治療を開始し、上手にお付き合いしながら平均寿命をはるかに超えて頑張っている猫ちゃんをたくさん見てきました。そして一番大切なことは飼い主さんとの関係が良好であること。気まぐれな性格ということもあるので、四六時中べったりという事ではなく猫ちゃんの気分に合わせて、飼い主さんがうまく距離感をコントロールしてあげられると猫ちゃんも居心地よく感じてくれるようです。少しでも長く愛猫と過ごしていけるよう、環境を整えながら1日1日を楽しんで過ごされて下さいね♪ 関連ブログ 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

『Car Goods Press(カーグッズプレス)vol.98』にOFT フロントカーバリアが掲載されました

『Car Goods Press(カーグッズプレス)vol.98』にOFT フロントカーバリア...

『Car Goods Press』vol.98■夏のカーライフ総特集・クルマ遊びと最新カー用品使いこなし術・雨・暑さ対策・ドラレコ選びの新常識・ホムセン&100均カー用品 ご紹介いただいた商品はこちら ▲OFT フロントカーバリア 前座席と後部座席を柵で仕切る事によりワンちゃんの前座席への侵入を防ぎ、ドライブ中も安全に運転していただくことができるセーフティアイテムです。取付作業は、前座席のヘッド調節部にマジックテープで留めるだけ!簡単に取り外しも装着できるのが嬉しいですよね。どうしてもクレートが苦手なワンちゃんや、車酔いをしてしまう子でも、安全面はしっかり確保してあげたいもの。OFTフロントカーバリアでは、運転手との距離をとると同時にお互いの顔も確認できるので安心感を与えます。ぜひ、快適なドライブを楽しんでくださいね♪OFTフロントカーバリアの詳細はこちら

『Car Goods Press(カーグッズプレス)vol.98』にOFT フロントカーバリア...

『Car Goods Press』vol.98■夏のカーライフ総特集・クルマ遊びと最新カー用品使いこなし術・雨・暑さ対策・ドラレコ選びの新常識・ホムセン&100均カー用品 ご紹介いただいた商品はこちら ▲OFT フロントカーバリア 前座席と後部座席を柵で仕切る事によりワンちゃんの前座席への侵入を防ぎ、ドライブ中も安全に運転していただくことができるセーフティアイテムです。取付作業は、前座席のヘッド調節部にマジックテープで留めるだけ!簡単に取り外しも装着できるのが嬉しいですよね。どうしてもクレートが苦手なワンちゃんや、車酔いをしてしまう子でも、安全面はしっかり確保してあげたいもの。OFTフロントカーバリアでは、運転手との距離をとると同時にお互いの顔も確認できるので安心感を与えます。ぜひ、快適なドライブを楽しんでくださいね♪OFTフロントカーバリアの詳細はこちら

ドライフードの保存方法の最適解!『ドライフードストッカー』

ドライフードの保存方法の最適解!『ドライフードストッカー』

湿気のシーズンが到来し、気になるのはドッグフードやキャットフードの保存方法…。暑くなってくると虫が湧いてしまうことも心配ですよね。「気にはなるけど購入した時の大袋のまま床に直置きしている」なんてご家庭も多いのではないでしょうか?実はドライフードは、適切に保管することで味やニオイの新鮮さを保つのはもちろん、大切な栄養素が失われるのを防ぐこともできるのです。大切なペットにはいつでも開封したての一番おいしくて健康的なご飯を食べさせてあげたいですよね。そこで今回は、ペットフードの最適な保存容器、『ドライフードストッカー』シリーズをご紹介します! 湿気や虫からフードをしっかり守るストッカー 容量3.6kgの小さなバケツタイプから容量22.5kgの大型タイプまで、5種類の豊富なバリエーションでいつものフードにピッタリのサイズを選ぶことができます。市販されている密閉力の高い保存容器は小型のものが多いので、大袋がそのまま入るサイズ感は嬉しいですよね。本場アメリカではペットショップや牧場などプロの現場でも使用されていて、「とにかく動物を飼ったらこれを用意しておけば間違いない!」と評判のアイテムなのです。犬猫のドライフードはもちろん、小動物に使われる床材や食用チモシー(牧草)の保存容器としても幅広く活用されています。 毎日のことだから使いやすく ゴムパッキンが付いたスクリュー式のフタが高い密閉力の秘密です。十字に深い溝が入っている構造で、どこからでも掴みやすく、ストレスなく滑らかに開閉することができるよう工夫されています。回して開けるタイプなので、湿気や虫からドライフードを守ってくれるだけでなく、食いしん坊の愛犬・愛猫がフードにイタズラしてしまうことも防いでくれますよ。大きな開け口で移し替えや毎日の給餌も簡単で、側面に持ち手がありちょっとした移動も楽々と行うことができます。シンプルながら、飼い主さんが使いやすいよう徹底的に考えられたデザインが魅力的ですよね。 積み重ねもOK! 上面と底面にそれぞれ凹凸があるので、積み重ねて使用することも可能です。特に注目したいのが、『ドライフードストッカー スタッカブル 18kg』!開け口が斜めにデザインされていて、積み重ねた状態のまま下段のフードを取り出すことができます。多頭飼いの方など、数種類のフードを管理したいときにもおすすめですよ。 おしゃれで衛生的な保存容器を選びたいなら! 大理石調のオフホワイトで、大きなサイズを選んでも圧迫感がなくスタイリッシュにレイアウトすることができます。シンプルな構造で丸洗いも簡単なので、衛生面でも安心ですよね。おしゃれかつ衛生的に愛犬・愛猫のドライフードを管理したいなら、『ドライフードストッカー』がベスト!これからの季節、特に活躍すること間違いなしです。愛犬・愛猫の健康を守るためにも、ぜひ検討してみてくださいね。ドライフードストッカーの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

ドライフードの保存方法の最適解!『ドライフードストッカー』

湿気のシーズンが到来し、気になるのはドッグフードやキャットフードの保存方法…。暑くなってくると虫が湧いてしまうことも心配ですよね。「気にはなるけど購入した時の大袋のまま床に直置きしている」なんてご家庭も多いのではないでしょうか?実はドライフードは、適切に保管することで味やニオイの新鮮さを保つのはもちろん、大切な栄養素が失われるのを防ぐこともできるのです。大切なペットにはいつでも開封したての一番おいしくて健康的なご飯を食べさせてあげたいですよね。そこで今回は、ペットフードの最適な保存容器、『ドライフードストッカー』シリーズをご紹介します! 湿気や虫からフードをしっかり守るストッカー 容量3.6kgの小さなバケツタイプから容量22.5kgの大型タイプまで、5種類の豊富なバリエーションでいつものフードにピッタリのサイズを選ぶことができます。市販されている密閉力の高い保存容器は小型のものが多いので、大袋がそのまま入るサイズ感は嬉しいですよね。本場アメリカではペットショップや牧場などプロの現場でも使用されていて、「とにかく動物を飼ったらこれを用意しておけば間違いない!」と評判のアイテムなのです。犬猫のドライフードはもちろん、小動物に使われる床材や食用チモシー(牧草)の保存容器としても幅広く活用されています。 毎日のことだから使いやすく ゴムパッキンが付いたスクリュー式のフタが高い密閉力の秘密です。十字に深い溝が入っている構造で、どこからでも掴みやすく、ストレスなく滑らかに開閉することができるよう工夫されています。回して開けるタイプなので、湿気や虫からドライフードを守ってくれるだけでなく、食いしん坊の愛犬・愛猫がフードにイタズラしてしまうことも防いでくれますよ。大きな開け口で移し替えや毎日の給餌も簡単で、側面に持ち手がありちょっとした移動も楽々と行うことができます。シンプルながら、飼い主さんが使いやすいよう徹底的に考えられたデザインが魅力的ですよね。 積み重ねもOK! 上面と底面にそれぞれ凹凸があるので、積み重ねて使用することも可能です。特に注目したいのが、『ドライフードストッカー スタッカブル 18kg』!開け口が斜めにデザインされていて、積み重ねた状態のまま下段のフードを取り出すことができます。多頭飼いの方など、数種類のフードを管理したいときにもおすすめですよ。 おしゃれで衛生的な保存容器を選びたいなら! 大理石調のオフホワイトで、大きなサイズを選んでも圧迫感がなくスタイリッシュにレイアウトすることができます。シンプルな構造で丸洗いも簡単なので、衛生面でも安心ですよね。おしゃれかつ衛生的に愛犬・愛猫のドライフードを管理したいなら、『ドライフードストッカー』がベスト!これからの季節、特に活躍すること間違いなしです。愛犬・愛猫の健康を守るためにも、ぜひ検討してみてくださいね。ドライフードストッカーの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

猫ちゃんの避妊手術、気になる費用や時間はどれくらい?

猫ちゃんの避妊手術、気になる費用や時間はどれくらい?

女の子の猫ちゃんに行う避妊手術。必要なものとわかっていても健康な体に麻酔をかけ、メスを入れることに抵抗や不安を感じてしまうのはごく自然な事です。とはいえ手術を受けることで得られるメリットも大きく、健康な状態でより長い時間を猫ちゃんと過ごしていくためにはとても大切な処置でもあります。関連ブログ 猫に生理はある?避妊手術は必要?猫ちゃんの生態にクローズアップ! そこで!少しでも不安を減らすために猫ちゃんの避妊手術について少し学んでみましょう。今回は避妊手術にかかる時間や気になる費用についてご紹介します。 避妊手術の流れ 避妊手術当日は絶食で病院に行きます。ご飯を食べてしまうと麻酔中、胃内のフードが逆流してしまう可能性があるため手術が中止になってしまいます。病院に着いたらまずは採血を受け、術前の血液検査を行います。必要によってレントゲンなど追加の検査があることも。検査の結果が問題なければ猫ちゃんを病院に預け、日中に手術を受けます。術後、麻酔の覚めが問題なければ当日の夕方、もしくは翌日に退院というのが基本的な流れとなります。 避妊手術にかかる時間 猫ちゃんの避妊手術にかかる時間は30分前後、麻酔の導入から覚醒までだと40~60分前後です。麻酔がかかったあとお腹にメスを入れ卵巣と子宮を摘出します。傷口は約2~3センチほど。動物病院によっては卵巣のみを摘出し子宮は残すこともあります。 避妊手術にかかる費用や入院日数は? 避妊手術にかかる費用は3~5万円前後が平均的です。ペット保険に加入していても避妊手術は適応外となりますのでご注意ください。入院日数は当日、あるいは1泊という病院が多いですが、麻酔の覚め、痛みの度合いによっては長引くこともあります。 術後の過ごし方 術後はいつも通りの生活で問題ありません。食事も通常通りでOK!ただし当日、翌日の食欲や元気はいつもほどないかもしれません。ちょっぴり特別な猫缶を用意しておいてあげると猫ちゃんも喜んでくれるかも?傷口は舐めてしまわぬようエリザベスカラーや術後衣をつけておきます。飼い主さんが見ていられる間は外しても構いませんが、お出かけ時や就寝時は着用を忘れないように。また同居の猫ちゃんが舐めてしまうことにも注意が必要で、状況に合わせて隔離して対処すると安心です。術後1週間たてば抜糸ができますので、傷口のチェックと抜糸を兼ねて動物病院を受診しましょう。 避妊手術時に一緒にできる処置 避妊手術中は麻酔がかかり意識がない状態になります。その際に様々な処置を一緒にしてもらうことができます。■爪切りなどのデイリーケア爪切りや耳掃除、肛門腺絞り、自宅では少し難しいデイリーケアも術中にまとめてやってもらうことができます。■毛玉取り長毛の猫ちゃんの場合、ブラッシングでは取り切れない大きな毛玉ができてしまう事もありますよね。バリカンで刈り取ることになりますが起きている状態だとバリカンの音を怖がってしまう子も多いもの。これを麻酔中に行うことで恐怖心を感じさせず最短時間で毛玉を取ることができます。■マイクロチップの挿入麻酔なしでもできる処置ですが、針を刺し少なからず痛みを伴う処置ですから麻酔中にやってしまう方が本人にとっても楽ちんです。手術と同時に行っても体に負担はかかりませんのでご安心ください。■ウイルス検査術中ではありませんが術前の血液検査時に一緒に行ってもらう事ができます。猫エイズ、猫白血病の検査で飼い主さんの希望時にのみ行う病院さんも多いので事前に検査希望の旨を伝えてくださいね。 助成金があることも お住いの地域によっては猫ちゃんの避妊、去勢手術に助成金が出る事があります。助成対象の条件も様々で外猫に限定されていることもあれば、地域内全ての猫ちゃんが対象、という地域もそれぞれです。避妊手術の助成金は3000円~4000円程が平均的。詳細は住んでいる地域のホームページで確認してみましょう! 外猫の手術は必ず事前に相談を もし外猫ちゃんを保護し手術後またお外に放つ、ということであれば事前に獣医師に伝えておくとスムーズです。重複で手術のために捕獲されないよう耳をカットして目印をつけることができます。また抜糸が不要な吸収糸を使ってもらう事も可能!外猫ちゃんの場合、人間につかまり様々な処置を受けること自体が大きなストレスになります。猫ちゃんの負担を最小限で抑えられるよう動物病院スタッフと保護主さんで相談し流れを決めていきます。 迷ったらまずは相談で受診してみよう 避妊手術を受けることに不安があってもなくても、まずは相談という形で一度受診することをおすすめします。体の大きさや体重が手術に耐えられるかどうか見てもらい、どのような流れで手術をすすめていくのか、事前に獣医師から話を聞くことで冷静に検討することができます。金額もその時に聞いておくと万全です。迷いや不安を感じる飼い主さんは多く、相談で来院される患者さんも沢山いらっしゃいます。疑問に思う事はうやむやにせず、全てクリアにしてから手術を検討してくださいね! 関連ブログ 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。...

猫ちゃんの避妊手術、気になる費用や時間はどれくらい?

女の子の猫ちゃんに行う避妊手術。必要なものとわかっていても健康な体に麻酔をかけ、メスを入れることに抵抗や不安を感じてしまうのはごく自然な事です。とはいえ手術を受けることで得られるメリットも大きく、健康な状態でより長い時間を猫ちゃんと過ごしていくためにはとても大切な処置でもあります。関連ブログ 猫に生理はある?避妊手術は必要?猫ちゃんの生態にクローズアップ! そこで!少しでも不安を減らすために猫ちゃんの避妊手術について少し学んでみましょう。今回は避妊手術にかかる時間や気になる費用についてご紹介します。 避妊手術の流れ 避妊手術当日は絶食で病院に行きます。ご飯を食べてしまうと麻酔中、胃内のフードが逆流してしまう可能性があるため手術が中止になってしまいます。病院に着いたらまずは採血を受け、術前の血液検査を行います。必要によってレントゲンなど追加の検査があることも。検査の結果が問題なければ猫ちゃんを病院に預け、日中に手術を受けます。術後、麻酔の覚めが問題なければ当日の夕方、もしくは翌日に退院というのが基本的な流れとなります。 避妊手術にかかる時間 猫ちゃんの避妊手術にかかる時間は30分前後、麻酔の導入から覚醒までだと40~60分前後です。麻酔がかかったあとお腹にメスを入れ卵巣と子宮を摘出します。傷口は約2~3センチほど。動物病院によっては卵巣のみを摘出し子宮は残すこともあります。 避妊手術にかかる費用や入院日数は? 避妊手術にかかる費用は3~5万円前後が平均的です。ペット保険に加入していても避妊手術は適応外となりますのでご注意ください。入院日数は当日、あるいは1泊という病院が多いですが、麻酔の覚め、痛みの度合いによっては長引くこともあります。 術後の過ごし方 術後はいつも通りの生活で問題ありません。食事も通常通りでOK!ただし当日、翌日の食欲や元気はいつもほどないかもしれません。ちょっぴり特別な猫缶を用意しておいてあげると猫ちゃんも喜んでくれるかも?傷口は舐めてしまわぬようエリザベスカラーや術後衣をつけておきます。飼い主さんが見ていられる間は外しても構いませんが、お出かけ時や就寝時は着用を忘れないように。また同居の猫ちゃんが舐めてしまうことにも注意が必要で、状況に合わせて隔離して対処すると安心です。術後1週間たてば抜糸ができますので、傷口のチェックと抜糸を兼ねて動物病院を受診しましょう。 避妊手術時に一緒にできる処置 避妊手術中は麻酔がかかり意識がない状態になります。その際に様々な処置を一緒にしてもらうことができます。■爪切りなどのデイリーケア爪切りや耳掃除、肛門腺絞り、自宅では少し難しいデイリーケアも術中にまとめてやってもらうことができます。■毛玉取り長毛の猫ちゃんの場合、ブラッシングでは取り切れない大きな毛玉ができてしまう事もありますよね。バリカンで刈り取ることになりますが起きている状態だとバリカンの音を怖がってしまう子も多いもの。これを麻酔中に行うことで恐怖心を感じさせず最短時間で毛玉を取ることができます。■マイクロチップの挿入麻酔なしでもできる処置ですが、針を刺し少なからず痛みを伴う処置ですから麻酔中にやってしまう方が本人にとっても楽ちんです。手術と同時に行っても体に負担はかかりませんのでご安心ください。■ウイルス検査術中ではありませんが術前の血液検査時に一緒に行ってもらう事ができます。猫エイズ、猫白血病の検査で飼い主さんの希望時にのみ行う病院さんも多いので事前に検査希望の旨を伝えてくださいね。 助成金があることも お住いの地域によっては猫ちゃんの避妊、去勢手術に助成金が出る事があります。助成対象の条件も様々で外猫に限定されていることもあれば、地域内全ての猫ちゃんが対象、という地域もそれぞれです。避妊手術の助成金は3000円~4000円程が平均的。詳細は住んでいる地域のホームページで確認してみましょう! 外猫の手術は必ず事前に相談を もし外猫ちゃんを保護し手術後またお外に放つ、ということであれば事前に獣医師に伝えておくとスムーズです。重複で手術のために捕獲されないよう耳をカットして目印をつけることができます。また抜糸が不要な吸収糸を使ってもらう事も可能!外猫ちゃんの場合、人間につかまり様々な処置を受けること自体が大きなストレスになります。猫ちゃんの負担を最小限で抑えられるよう動物病院スタッフと保護主さんで相談し流れを決めていきます。 迷ったらまずは相談で受診してみよう 避妊手術を受けることに不安があってもなくても、まずは相談という形で一度受診することをおすすめします。体の大きさや体重が手術に耐えられるかどうか見てもらい、どのような流れで手術をすすめていくのか、事前に獣医師から話を聞くことで冷静に検討することができます。金額もその時に聞いておくと万全です。迷いや不安を感じる飼い主さんは多く、相談で来院される患者さんも沢山いらっしゃいます。疑問に思う事はうやむやにせず、全てクリアにしてから手術を検討してくださいね! 関連ブログ 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。...