OFT STORE BLOG

爪とぎはカーペット派!!猫ちゃん大注目の『どこでも立てかけスクラッチ』復刻版が登場しました♪

爪とぎはカーペット派!!猫ちゃん大注目の『どこでも立てかけスクラッチ』復刻版が登場しました♪

おウチで暮らす猫ちゃんのほとんどは、同じ場所で爪とぎをすることが多いかと思います。とぎ心地が良く、お気に入りスポットをマーキングしているなど猫ちゃんによって理由はさまざまですが、いずれにせよ大事な本能行為なので止めることはできません。しかしそのガリガリスポ ットは、壁や絨毯といった傷をつけて欲しくない場所である場合が多く、お困りの飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。爪とぎ防止スプレーや家具にカバーをつけるなどの対策方法がありますが、「いつもの場所にスクラッチャーを設置する」ことが実は1番のおススメです♪猫ちゃんも爪とぎを我慢する必要なく、飼い主さんは家具も守れる!どちらにとっても嬉しい効果が期待できます。そこでご紹介したいのが、過去に発売し人気を博していた、カーペットタイプのスクラッチャー『どこでも立てかけスクラッチ』。満を持して再販が決定いたしました。好評だった「ボード型」に加え、今回新たに「アーチ型」がラインナップに加りブーム到来の予感です! 目次■『どこでも立てかけスクラッチ』とは?■カーペット素材爪とぎのメリット■「ボード型」と「アーチ型」の2タイプ■どんな柄が届くかはお楽しみ♪ 『どこでも立てかけスクラッチ』とは? 『どこでも立てかけスクラッチ』はカーペット素材の猫ちゃん専用スクラッチャーです。特にお部屋の絨毯やソファのような布製アイテム好きなら喜んでくれること間違いなしですよ。通常、カーペットをガリガリすると毛足に爪が引っかかって怪我をしてしまう心配がありますよね。『どこでも立てかけスクラッチ』ではカーペットループを小さく作られているものだけを採用し、爪に負担がかからず安心です。カーペット部はアメリカやカナダの大型施設で使用されている絨毯の「端材」が使われており、サスティナブルなアイテムなのもポイント。猫ちゃんが大好きなキャットニップ(西洋マタタビ)配合で、使ってくれないかも…の不安も払拭します。軽量で移動もかんたん!いつもの爪とぎ場所に設置してあげましょう。 カーペット素材爪とぎのメリット 爪とぎは「ダンボール」や「麻」タイプのほか「綿」や「木材」、「カーペット」タイプとさまざまな種類が販売されています。なかでもカーペットタイプは、他の材質と比べて圧倒的に削りカスが出ないのがメリット!お掃除の手間が省け、飼い主さんのストレスも大幅に軽減されます。さらにすぐにボロボロになることなく長く使えて、コストパフォーマンスの高さも魅力的です。 「ボード型」と「アーチ型」の2タイプ 『どこでも立てかけスクラッチ』は大きく分けて2タイプからお選びいただけます。■何処でも立てかけOKの「ボード型」壁や柱に立てかけて、またはそのまま平置きして使うタイプです。立って爪とぎしたい猫ちゃんはもちろん平置きでお琴を演奏するようにガリガリ…寝転んで抱きかかえてガリガリ…と色んなスタイルを見せてくれますよ♪両面使い可能でより長く使用可能なうえ、スマートなフォルムはどこにでも収納できて使い勝手も抜群です。■【新商品】ゆるやかなカーブの「アーチ型」 新しく追加されたモデルはゆるやかな曲線が優しい印象のアーチ型です。ソファやベッドに立てかけやすく、猫ちゃんもついつい爪とぎしたくなっちゃいますね。お部屋のいろんな場所でお試しください。 どんな柄が届くかはお楽しみ♪ 『どこでも立てかけスクラッチ』の爪とぎ部分はカーペットの端材を利用し製品化している、サルティナブルなアイテム。端材とは「廃材」とは違い加工の際に余った商品の一部であり、一定の品質を保たれていますので安心してご購入くださいね。ただし、お色や模様は一切選べず届いてからのお楽しみ。黒やグレー、深緑色といった落ち着いたものから、鮮やかなブルー、明るいレンガ色…と本当にバラエティに富んでおり、このワクワク感を楽しんでいただけたら嬉しいです。どんな柄が到着したか、こっそり教えてくださいね♪前回の販売では追加購入が相次いだ『どこでも立てかけスクラッチ』。家具を守りつつ飼い主さんも楽しみながら、猫ちゃんに思いっきり爪をとがせてあげましょう。どこでも立てかけスクラッチ スリムの詳細はこちらどこでも立てかけスクラッチ ワイドの詳細はこちらどこでも立てかけスクラッチ アーチSの詳細はこちらどこでも立てかけスクラッチ アーチMの詳細はこちら

爪とぎはカーペット派!!猫ちゃん大注目の『どこでも立てかけスクラッチ』復刻版が登場しました♪

おウチで暮らす猫ちゃんのほとんどは、同じ場所で爪とぎをすることが多いかと思います。とぎ心地が良く、お気に入りスポットをマーキングしているなど猫ちゃんによって理由はさまざまですが、いずれにせよ大事な本能行為なので止めることはできません。しかしそのガリガリスポ ットは、壁や絨毯といった傷をつけて欲しくない場所である場合が多く、お困りの飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。爪とぎ防止スプレーや家具にカバーをつけるなどの対策方法がありますが、「いつもの場所にスクラッチャーを設置する」ことが実は1番のおススメです♪猫ちゃんも爪とぎを我慢する必要なく、飼い主さんは家具も守れる!どちらにとっても嬉しい効果が期待できます。そこでご紹介したいのが、過去に発売し人気を博していた、カーペットタイプのスクラッチャー『どこでも立てかけスクラッチ』。満を持して再販が決定いたしました。好評だった「ボード型」に加え、今回新たに「アーチ型」がラインナップに加りブーム到来の予感です! 目次■『どこでも立てかけスクラッチ』とは?■カーペット素材爪とぎのメリット■「ボード型」と「アーチ型」の2タイプ■どんな柄が届くかはお楽しみ♪ 『どこでも立てかけスクラッチ』とは? 『どこでも立てかけスクラッチ』はカーペット素材の猫ちゃん専用スクラッチャーです。特にお部屋の絨毯やソファのような布製アイテム好きなら喜んでくれること間違いなしですよ。通常、カーペットをガリガリすると毛足に爪が引っかかって怪我をしてしまう心配がありますよね。『どこでも立てかけスクラッチ』ではカーペットループを小さく作られているものだけを採用し、爪に負担がかからず安心です。カーペット部はアメリカやカナダの大型施設で使用されている絨毯の「端材」が使われており、サスティナブルなアイテムなのもポイント。猫ちゃんが大好きなキャットニップ(西洋マタタビ)配合で、使ってくれないかも…の不安も払拭します。軽量で移動もかんたん!いつもの爪とぎ場所に設置してあげましょう。 カーペット素材爪とぎのメリット 爪とぎは「ダンボール」や「麻」タイプのほか「綿」や「木材」、「カーペット」タイプとさまざまな種類が販売されています。なかでもカーペットタイプは、他の材質と比べて圧倒的に削りカスが出ないのがメリット!お掃除の手間が省け、飼い主さんのストレスも大幅に軽減されます。さらにすぐにボロボロになることなく長く使えて、コストパフォーマンスの高さも魅力的です。 「ボード型」と「アーチ型」の2タイプ 『どこでも立てかけスクラッチ』は大きく分けて2タイプからお選びいただけます。■何処でも立てかけOKの「ボード型」壁や柱に立てかけて、またはそのまま平置きして使うタイプです。立って爪とぎしたい猫ちゃんはもちろん平置きでお琴を演奏するようにガリガリ…寝転んで抱きかかえてガリガリ…と色んなスタイルを見せてくれますよ♪両面使い可能でより長く使用可能なうえ、スマートなフォルムはどこにでも収納できて使い勝手も抜群です。■【新商品】ゆるやかなカーブの「アーチ型」 新しく追加されたモデルはゆるやかな曲線が優しい印象のアーチ型です。ソファやベッドに立てかけやすく、猫ちゃんもついつい爪とぎしたくなっちゃいますね。お部屋のいろんな場所でお試しください。 どんな柄が届くかはお楽しみ♪ 『どこでも立てかけスクラッチ』の爪とぎ部分はカーペットの端材を利用し製品化している、サルティナブルなアイテム。端材とは「廃材」とは違い加工の際に余った商品の一部であり、一定の品質を保たれていますので安心してご購入くださいね。ただし、お色や模様は一切選べず届いてからのお楽しみ。黒やグレー、深緑色といった落ち着いたものから、鮮やかなブルー、明るいレンガ色…と本当にバラエティに富んでおり、このワクワク感を楽しんでいただけたら嬉しいです。どんな柄が到着したか、こっそり教えてくださいね♪前回の販売では追加購入が相次いだ『どこでも立てかけスクラッチ』。家具を守りつつ飼い主さんも楽しみながら、猫ちゃんに思いっきり爪をとがせてあげましょう。どこでも立てかけスクラッチ スリムの詳細はこちらどこでも立てかけスクラッチ ワイドの詳細はこちらどこでも立てかけスクラッチ アーチSの詳細はこちらどこでも立てかけスクラッチ アーチMの詳細はこちら

猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?

猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?

愛猫の顔を撫でている時に、ふと顎下が汚れていることに気が付いたことありませんか?ご飯の汚れかな?なんてあまり気にせず放置してしまう事も多いかと思いますが...実はこれ、【猫ニキビ】の可能性があります。どのような猫ちゃんでも起こる可能性がある皮膚の病気で、放置すると重度の皮膚病に進行してしまう事もあるのです。今回はそんな猫ニキビの詳細や治療方法、自宅でできるケアについてご紹介します。 目次■猫ニキビ(挫創)とは■猫ニキビができてしまう原因■治療の方法■繰り返してしまう事も 猫ニキビ(挫創)とは 猫ニキビは挫創(ざそう)と言われる皮膚の病気で、別名アクネとも呼ばれます。年齢や種類に関係なく発症する皮膚疾患ですが、個人的にはミックス種でシニアの猫ちゃんに多く見かける印象です。毛繕いが難しい口周りにできるのが特徴で、黒っぽくザラザラとした発疹ができるようになります。軽度、中度、重度と症状に段階があり軽度のうちに適切なケアを行うことで進行を防ぐ事ができます。軽度では、黒っぽいブツブツが少しできるだけで本人は気にすることもありません。中度になると、痒みや違和感を感じるようになり床に顎をこすりつけるような仕草が見られたり、皮膚に赤みが出てくるようになります。更に進行して重度になると皮膚に強い痛みや痒みを感じるようになり、脱毛、出血、排膿などの皮膚症状が伴うようになってしまいます。本人が気にしてこすりつける事が皮膚の刺激になって症状が進行してしまう事も。本人に自覚症状がない初期のうちに、気づいて対処してあげられるとベストです。 猫ニキビができてしまう原因 猫ニキビは、普段から食事や水を飲んだりと汚れやすい場所であるにも関わらず、本人が毛繕いすることができない部分ということが一番の原因であると考えられています。舌で舐め取って綺麗にしようとする子もいますが、口内細菌によって感染を起こしてしまう事が猫ニキビに繋がる可能性も。その他アレルギーやストレスも要因と言われており、食器の変更や生活習慣の改善で症状がよくなることも。また猫ニキビではなく寄生虫がいた、というケースもありますので注意が必要です。 治療の方法 軽度であれば自宅でケアするだけでもOKです。ぬるま湯に浸したガーゼやコットンで優しくふき取ってあげましょう。ノミ取りコームを通すと黒い汚れを綺麗に取ることができます。ここでしっかりケアできれば、中度以上への進行を食い止める事が可能です。硬いブラシやタオルでゴシゴシしてしまうのはNG!かえって皮膚が炎症を起こし症状が進行してしまいます。本人に自覚症状が出てくる中度以上は、動物病院を受診したほうがいいでしょう。皮膚の状態に合わせ、内服薬や塗り薬で治療が始まります。重度まで進行してしまった場合は、定期的な通院が必要です。治療にも少し時間がかかりますので、獣医師に指示を仰いでくださいね。 繰り返してしまう事も 一度ケアや治療を行っても、短期間で猫ニキビを繰り返してしまう事は珍しくありません。汚れやすい部分でもあるため、毎食後や就寝前にお口周りをチェックする習慣をつけておくと安心です。また猫ニキビだと思っていても、実はノミ糞だったというケースも。症状が軽度であっても改善が見られない時は、一度動物病院を受診してみてくださいね。直接命に関わるような病気ではありませんが、進行してしまうと猫ちゃんは不快な症状に見舞われてしまいます。早期の発見とケアができるよう、日頃よりしっかり管理してあげましょう。 関連ブログ愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? お尻が臭い!?猫ちゃんの肛門腺は絞ったほうがいい?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは?猫にも必要?フィラリア予防とそのメリットとは猫の抜け毛が多い!?病院へ連れて行くべき?原因や対策猫ちゃんの誤食に要注意!身近にある危険な物とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?

愛猫の顔を撫でている時に、ふと顎下が汚れていることに気が付いたことありませんか?ご飯の汚れかな?なんてあまり気にせず放置してしまう事も多いかと思いますが...実はこれ、【猫ニキビ】の可能性があります。どのような猫ちゃんでも起こる可能性がある皮膚の病気で、放置すると重度の皮膚病に進行してしまう事もあるのです。今回はそんな猫ニキビの詳細や治療方法、自宅でできるケアについてご紹介します。 目次■猫ニキビ(挫創)とは■猫ニキビができてしまう原因■治療の方法■繰り返してしまう事も 猫ニキビ(挫創)とは 猫ニキビは挫創(ざそう)と言われる皮膚の病気で、別名アクネとも呼ばれます。年齢や種類に関係なく発症する皮膚疾患ですが、個人的にはミックス種でシニアの猫ちゃんに多く見かける印象です。毛繕いが難しい口周りにできるのが特徴で、黒っぽくザラザラとした発疹ができるようになります。軽度、中度、重度と症状に段階があり軽度のうちに適切なケアを行うことで進行を防ぐ事ができます。軽度では、黒っぽいブツブツが少しできるだけで本人は気にすることもありません。中度になると、痒みや違和感を感じるようになり床に顎をこすりつけるような仕草が見られたり、皮膚に赤みが出てくるようになります。更に進行して重度になると皮膚に強い痛みや痒みを感じるようになり、脱毛、出血、排膿などの皮膚症状が伴うようになってしまいます。本人が気にしてこすりつける事が皮膚の刺激になって症状が進行してしまう事も。本人に自覚症状がない初期のうちに、気づいて対処してあげられるとベストです。 猫ニキビができてしまう原因 猫ニキビは、普段から食事や水を飲んだりと汚れやすい場所であるにも関わらず、本人が毛繕いすることができない部分ということが一番の原因であると考えられています。舌で舐め取って綺麗にしようとする子もいますが、口内細菌によって感染を起こしてしまう事が猫ニキビに繋がる可能性も。その他アレルギーやストレスも要因と言われており、食器の変更や生活習慣の改善で症状がよくなることも。また猫ニキビではなく寄生虫がいた、というケースもありますので注意が必要です。 治療の方法 軽度であれば自宅でケアするだけでもOKです。ぬるま湯に浸したガーゼやコットンで優しくふき取ってあげましょう。ノミ取りコームを通すと黒い汚れを綺麗に取ることができます。ここでしっかりケアできれば、中度以上への進行を食い止める事が可能です。硬いブラシやタオルでゴシゴシしてしまうのはNG!かえって皮膚が炎症を起こし症状が進行してしまいます。本人に自覚症状が出てくる中度以上は、動物病院を受診したほうがいいでしょう。皮膚の状態に合わせ、内服薬や塗り薬で治療が始まります。重度まで進行してしまった場合は、定期的な通院が必要です。治療にも少し時間がかかりますので、獣医師に指示を仰いでくださいね。 繰り返してしまう事も 一度ケアや治療を行っても、短期間で猫ニキビを繰り返してしまう事は珍しくありません。汚れやすい部分でもあるため、毎食後や就寝前にお口周りをチェックする習慣をつけておくと安心です。また猫ニキビだと思っていても、実はノミ糞だったというケースも。症状が軽度であっても改善が見られない時は、一度動物病院を受診してみてくださいね。直接命に関わるような病気ではありませんが、進行してしまうと猫ちゃんは不快な症状に見舞われてしまいます。早期の発見とケアができるよう、日頃よりしっかり管理してあげましょう。 関連ブログ愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? お尻が臭い!?猫ちゃんの肛門腺は絞ったほうがいい?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは?猫にも必要?フィラリア予防とそのメリットとは猫の抜け毛が多い!?病院へ連れて行くべき?原因や対策猫ちゃんの誤食に要注意!身近にある危険な物とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

いつでもどこでも水分補給はお任せ!ペットケンネル・ファーストクラス専用給水器『ウォーターノズル』

いつでもどこでも水分補給はお任せ!ペットケンネル・ファーストクラス専用給水器『ウォーターノズル』

コロナの感染対策も緩和され、やっと以前のようにペットとお出掛けが楽しめるように♪と、喜びもつかの間、日に日に気温は上昇し今年も暑い季節がやって来てしまいました...これからの季節は飼い主さんもペットたちもこまめに水分を取り、夜はぐっすり眠るなどして熱中症対策を心がけたいところです。今回は暑い日のキャリー移動に備えたい!いつでもどこでもしっかり水分補給ができる、ペットケンネル・ファーストクラス専用給水器『ウォーターノズル』をご紹介いたします。 目次■キャリー移動での暑さ対策は必須!■新発売!『ペットケンネル・ファーストクラス専用』給水器■こぼれにくいノズルタイプ■暑さ対策をして、夏も一緒にお出掛けしよう♪■ペットケンネル専用ウィーターノズル キャリー移動での暑さ対策は必須! 夏のペットキャリー内は、暑さ対策をしないとあっという間に温度が上昇し、熱がこもってサウナ状態に…短時間で脱水症状に陥り、ペットの命が危険に晒されてしまいます。たとえ少しの外出であっても給水器、さらには保冷剤やペットボトルを凍らせたものを準備しておくなど、キャリー内の温度が上がりすぎないよう対策をしてあげたいところです。冷気は下へ下へと下がるので、保冷材はケージの上に置くのも効果的ですよ。また、熱中症対策には「通気性」もとても重要です。普段使用しているキャリーに不安があるなら、思い切って夏用に一つ用意してみるのもいいかもしれませんね。OFTプロデュースのハードキャリー、『ペットケンネル・ファーストクラス』は耐久性・安全性・機能性に加えて通気性もバッチリ!格子状の扉と大きめの通気口から常に新鮮な空気が出入りして、夏でも安心してお使いいただけます。さらにケンネル専用すのこ『ドレインボード』とのタッグが最強!置くだけで底に隙間ができて通気性がさらにUPします。ペットシーツストッパーにもなって便利ですよ。おかげさまで、こちらの商品は、2023年3月の発売開始から驚くべき売上を達成しています!ぜひこれからご紹介する新発売の給水器とあわせてチェックしてみてくださいね♪ 新発売!『ペットケンネル・ファーストクラス専用』給水器 ペットケンネル・ファーストクラス専用給水器『ウォーターノズル』はペットの好きなタイミングでこぼさずお水が飲める「ノズル」タイプ。専用アイテムだからガタつかず、ピッタリ設置できます。コンパクト&スリムなデザインで、取り付けた際にボトルが邪魔にならず、ペットの体にノズルがたびたび触れてびしょ濡れになってしまう事もありません。ホルダーは固定式で一度セットすればボトル本体をワンタッチで取り外しでき、お水の補充もラクラク。ペットの飲みやすい位置に調節したベストポジションが次回からもキープできるのも嬉しいですね。特にシニアのワンちゃん・猫ちゃんは首を折り曲げずに飲める高さに設置してあげれば、体への負担が軽減できます。ボトルについたメモリで、どの程度飲んでいるかしっかり把握でき、健康管理にも役立ちますよ♪ こぼれにくいノズルタイプ ノズルタイプの給水器の一番のメリットは、やはりペットがいつでも好きなときにお水が飲めること。車や飛行機移動で飼い主さんが近くにいない状況でも、自ら水分補給してくれると安心ですよね。またお水は少量ずつ出てくるので、勢いよくガブガブ飲んでむせてしまう子にも適しています。ノズルのボール部分を舌で押して飲む仕組みなので、ペットが口をつけない限り水漏れせず、移動による振動でこぼれる心配もありません。器をひっくり返して全く飲めていなかった…なんていうトラブルも防ぎ、お留守番や就寝時にもオススメです。初めて使う子には、飼い主さんがボール部分を押してお水が出ることを教えてあげてくださいね。きちんと飲めるようになったのを確認してから、外での使用を開始していきましょう。  暑さ対策をして、夏も一緒にお出掛けしよう♪ ペットによって違いはありますが、たとえば、暑さに弱いワンちゃんたちの適温はだいたい20~25度ほどで、湿度が60%以上になると熱中症に陥る危険性が出てきます。飼い主さんが気持ちいいと感じている日でも、ペットには負担がかかっているかもしれません。水分補給、風通し、さらに日陰の確保などの熱中症対策を行いながら、夏ならではのお出掛けを楽しんでくださいね。ペットケンネル・ファーストクラス専用給水器『ウォーターノズル』、ぜひチェックしてみてください♪商品概要 商品名:ペットケンネル専用ウォーターノズル サイズ(約):【外寸】幅12×奥8.3×高17.5cm 【内寸】幅11.6×奥4.3×高15cm重量(約):【全体】133g 【ボトルのみ重量】110g 材質:ポリプロピレン、ポリエチレン生産国:中国(企画・デザイン/中国)メーカー:株式会社オーエフティー定価:1,100円

いつでもどこでも水分補給はお任せ!ペットケンネル・ファーストクラス専用給水器『ウォーターノズル』

コロナの感染対策も緩和され、やっと以前のようにペットとお出掛けが楽しめるように♪と、喜びもつかの間、日に日に気温は上昇し今年も暑い季節がやって来てしまいました...これからの季節は飼い主さんもペットたちもこまめに水分を取り、夜はぐっすり眠るなどして熱中症対策を心がけたいところです。今回は暑い日のキャリー移動に備えたい!いつでもどこでもしっかり水分補給ができる、ペットケンネル・ファーストクラス専用給水器『ウォーターノズル』をご紹介いたします。 目次■キャリー移動での暑さ対策は必須!■新発売!『ペットケンネル・ファーストクラス専用』給水器■こぼれにくいノズルタイプ■暑さ対策をして、夏も一緒にお出掛けしよう♪■ペットケンネル専用ウィーターノズル キャリー移動での暑さ対策は必須! 夏のペットキャリー内は、暑さ対策をしないとあっという間に温度が上昇し、熱がこもってサウナ状態に…短時間で脱水症状に陥り、ペットの命が危険に晒されてしまいます。たとえ少しの外出であっても給水器、さらには保冷剤やペットボトルを凍らせたものを準備しておくなど、キャリー内の温度が上がりすぎないよう対策をしてあげたいところです。冷気は下へ下へと下がるので、保冷材はケージの上に置くのも効果的ですよ。また、熱中症対策には「通気性」もとても重要です。普段使用しているキャリーに不安があるなら、思い切って夏用に一つ用意してみるのもいいかもしれませんね。OFTプロデュースのハードキャリー、『ペットケンネル・ファーストクラス』は耐久性・安全性・機能性に加えて通気性もバッチリ!格子状の扉と大きめの通気口から常に新鮮な空気が出入りして、夏でも安心してお使いいただけます。さらにケンネル専用すのこ『ドレインボード』とのタッグが最強!置くだけで底に隙間ができて通気性がさらにUPします。ペットシーツストッパーにもなって便利ですよ。おかげさまで、こちらの商品は、2023年3月の発売開始から驚くべき売上を達成しています!ぜひこれからご紹介する新発売の給水器とあわせてチェックしてみてくださいね♪ 新発売!『ペットケンネル・ファーストクラス専用』給水器 ペットケンネル・ファーストクラス専用給水器『ウォーターノズル』はペットの好きなタイミングでこぼさずお水が飲める「ノズル」タイプ。専用アイテムだからガタつかず、ピッタリ設置できます。コンパクト&スリムなデザインで、取り付けた際にボトルが邪魔にならず、ペットの体にノズルがたびたび触れてびしょ濡れになってしまう事もありません。ホルダーは固定式で一度セットすればボトル本体をワンタッチで取り外しでき、お水の補充もラクラク。ペットの飲みやすい位置に調節したベストポジションが次回からもキープできるのも嬉しいですね。特にシニアのワンちゃん・猫ちゃんは首を折り曲げずに飲める高さに設置してあげれば、体への負担が軽減できます。ボトルについたメモリで、どの程度飲んでいるかしっかり把握でき、健康管理にも役立ちますよ♪ こぼれにくいノズルタイプ ノズルタイプの給水器の一番のメリットは、やはりペットがいつでも好きなときにお水が飲めること。車や飛行機移動で飼い主さんが近くにいない状況でも、自ら水分補給してくれると安心ですよね。またお水は少量ずつ出てくるので、勢いよくガブガブ飲んでむせてしまう子にも適しています。ノズルのボール部分を舌で押して飲む仕組みなので、ペットが口をつけない限り水漏れせず、移動による振動でこぼれる心配もありません。器をひっくり返して全く飲めていなかった…なんていうトラブルも防ぎ、お留守番や就寝時にもオススメです。初めて使う子には、飼い主さんがボール部分を押してお水が出ることを教えてあげてくださいね。きちんと飲めるようになったのを確認してから、外での使用を開始していきましょう。  暑さ対策をして、夏も一緒にお出掛けしよう♪ ペットによって違いはありますが、たとえば、暑さに弱いワンちゃんたちの適温はだいたい20~25度ほどで、湿度が60%以上になると熱中症に陥る危険性が出てきます。飼い主さんが気持ちいいと感じている日でも、ペットには負担がかかっているかもしれません。水分補給、風通し、さらに日陰の確保などの熱中症対策を行いながら、夏ならではのお出掛けを楽しんでくださいね。ペットケンネル・ファーストクラス専用給水器『ウォーターノズル』、ぜひチェックしてみてください♪商品概要 商品名:ペットケンネル専用ウォーターノズル サイズ(約):【外寸】幅12×奥8.3×高17.5cm 【内寸】幅11.6×奥4.3×高15cm重量(約):【全体】133g 【ボトルのみ重量】110g 材質:ポリプロピレン、ポリエチレン生産国:中国(企画・デザイン/中国)メーカー:株式会社オーエフティー定価:1,100円

歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら...

歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら...

ワンちゃん達のお口の中を、まじまじと見てみたことはありますか?毎日歯磨きをする人間に対し、歯磨きを毎日の習慣にできているワンちゃんはとっても少ないかと思います。子犬期から歯磨きにチャレンジしていても本能的にお口を触られることを嫌がる子も多いので毎日となると大変ですよね。野生の世界では歯垢や歯肉がつきにくい食生活を送ることとなりますが、一般の家庭で暮らすワンちゃん達はそうもいきません。3歳以上になると約8割ものワンちゃん達が歯肉炎を発症しているというデータもあるほどです。さらに歯垢や歯肉炎が発症の起因となる【根尖膿瘍(こんせんのうよう)】は、とても身近な疾患です。もし愛犬が根尖膿瘍になってしまったら?今回は病気の詳細や治療の方法についてまとめました。 目次■根尖膿瘍とは■根尖膿瘍の症状■治療の方法は?■セカンドオピニオンも視野に   根尖膿瘍とは 根尖膿瘍とは歯の根元(根尖部)に炎症が起き、周りの組織が壊れてしまう病気です。進行すると歯根部に膿が溜まり、顔の皮膚を突き破って膿があふれ出てくることも。牛皮ガムなどで歯茎に傷がつく外傷が原因になることもありますが、多くは加齢と共に歯周病や歯肉炎が重症化し歯肉が劣化、細菌感染、炎症を起こすことが引き金となります。膿が溜まっている状態はワンちゃん自身も違和感や痛みを感じる事が多く、食事を食べにくそうにしたり、痛みから食欲が落ちてしまう事もあります。 根尖膿瘍の症状 根尖膿瘍の代表的な症状は●顔の腫れ●顔の傷●くしゃみ●鼻水●鼻血などがあげられます。くしゃみや鼻水の症状は口腔内と鼻腔が貫通してしまう事で出る症状で、くしゃみが止まらず連続で出てしまうようなこともあります。食欲や元気が無くなってしまうワンちゃんも少なくなく、食事をしっかり取れない日が続くと腎臓や肝臓に二次的な病気を発症してしまいますので、早期に治療を開始してあげることが重要です。 治療の方法は? 根尖膿瘍を根治させる治療は、麻酔をかけた歯科処置となります。悪さをしている部分の歯は原則抜歯します。歯科用レントゲンを撮影し、患部を特定してから手術を行う場合もありますが、肉眼で見て特定できるようであればレントゲンは撮らずに手術に踏み切ることも。その際、症状は出ていなくても歯肉が劣化し、今後根尖膿瘍になりうる歯も一緒に抜歯することが多いでしょう。どこまで歯を残すかは獣医師と飼い主さんで相談して決定します。年齢や持病があり麻酔のリスクが高く手術を行うことができない時は、抗生剤や抗炎症剤の内服薬を服用して治療を行います。皮膚が膿で盛り上がっているような場合、一度破裂させてしまう方が皮膚の回復は早いこともあります。爆発寸前のニキビをイメージしていただくとわかりやすいかもしれませんね。ただし内服薬での治療方法は根治に至るものではなく、あくまで対症療法となりますので回復しても一定期間をおいて再発してしまう事も珍しくありません。 セカンドオピニオンも視野に 基本的に動物病院には診療科目はなく、一人の獣医師が様々な症状に対応して治療を行います。歯科レントゲンなどは、専門の動物病院にある検査機器で一般の動物病院のほとんどが保持していません。歯科専門で診療を行う動物病院であれば、詳しく患部の状態を見てくれると共に治療の選択肢も幅広く用意されています。何度も繰り返してしまう、別の治療方法を検討したい、という時はセカンドオピニオンも視野にいれて考えてみましょう。 関連ブログ・最大限の注意を!愛犬にできる熱中症対策・知っておきたい「ペットの熱中症」と予防・春の健康診断!メリットや受診すべき愛犬の目安は? ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・狂犬病は致死率100%!日本でも感染の可能性はある?ワクチンは本当に必要? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら...

ワンちゃん達のお口の中を、まじまじと見てみたことはありますか?毎日歯磨きをする人間に対し、歯磨きを毎日の習慣にできているワンちゃんはとっても少ないかと思います。子犬期から歯磨きにチャレンジしていても本能的にお口を触られることを嫌がる子も多いので毎日となると大変ですよね。野生の世界では歯垢や歯肉がつきにくい食生活を送ることとなりますが、一般の家庭で暮らすワンちゃん達はそうもいきません。3歳以上になると約8割ものワンちゃん達が歯肉炎を発症しているというデータもあるほどです。さらに歯垢や歯肉炎が発症の起因となる【根尖膿瘍(こんせんのうよう)】は、とても身近な疾患です。もし愛犬が根尖膿瘍になってしまったら?今回は病気の詳細や治療の方法についてまとめました。 目次■根尖膿瘍とは■根尖膿瘍の症状■治療の方法は?■セカンドオピニオンも視野に   根尖膿瘍とは 根尖膿瘍とは歯の根元(根尖部)に炎症が起き、周りの組織が壊れてしまう病気です。進行すると歯根部に膿が溜まり、顔の皮膚を突き破って膿があふれ出てくることも。牛皮ガムなどで歯茎に傷がつく外傷が原因になることもありますが、多くは加齢と共に歯周病や歯肉炎が重症化し歯肉が劣化、細菌感染、炎症を起こすことが引き金となります。膿が溜まっている状態はワンちゃん自身も違和感や痛みを感じる事が多く、食事を食べにくそうにしたり、痛みから食欲が落ちてしまう事もあります。 根尖膿瘍の症状 根尖膿瘍の代表的な症状は●顔の腫れ●顔の傷●くしゃみ●鼻水●鼻血などがあげられます。くしゃみや鼻水の症状は口腔内と鼻腔が貫通してしまう事で出る症状で、くしゃみが止まらず連続で出てしまうようなこともあります。食欲や元気が無くなってしまうワンちゃんも少なくなく、食事をしっかり取れない日が続くと腎臓や肝臓に二次的な病気を発症してしまいますので、早期に治療を開始してあげることが重要です。 治療の方法は? 根尖膿瘍を根治させる治療は、麻酔をかけた歯科処置となります。悪さをしている部分の歯は原則抜歯します。歯科用レントゲンを撮影し、患部を特定してから手術を行う場合もありますが、肉眼で見て特定できるようであればレントゲンは撮らずに手術に踏み切ることも。その際、症状は出ていなくても歯肉が劣化し、今後根尖膿瘍になりうる歯も一緒に抜歯することが多いでしょう。どこまで歯を残すかは獣医師と飼い主さんで相談して決定します。年齢や持病があり麻酔のリスクが高く手術を行うことができない時は、抗生剤や抗炎症剤の内服薬を服用して治療を行います。皮膚が膿で盛り上がっているような場合、一度破裂させてしまう方が皮膚の回復は早いこともあります。爆発寸前のニキビをイメージしていただくとわかりやすいかもしれませんね。ただし内服薬での治療方法は根治に至るものではなく、あくまで対症療法となりますので回復しても一定期間をおいて再発してしまう事も珍しくありません。 セカンドオピニオンも視野に 基本的に動物病院には診療科目はなく、一人の獣医師が様々な症状に対応して治療を行います。歯科レントゲンなどは、専門の動物病院にある検査機器で一般の動物病院のほとんどが保持していません。歯科専門で診療を行う動物病院であれば、詳しく患部の状態を見てくれると共に治療の選択肢も幅広く用意されています。何度も繰り返してしまう、別の治療方法を検討したい、という時はセカンドオピニオンも視野にいれて考えてみましょう。 関連ブログ・最大限の注意を!愛犬にできる熱中症対策・知っておきたい「ペットの熱中症」と予防・春の健康診断!メリットや受診すべき愛犬の目安は? ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・狂犬病は致死率100%!日本でも感染の可能性はある?ワクチンは本当に必要? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

最新IoTペット家電で、愛猫との生活はこう変わる!【CATLINKシリーズ】

最新IoTペット家電で、愛猫との生活はこう変わる!【CATLINKシリーズ】

▲2023年6月に新登場した最新型自動猫トイレ CATLINK SCOOPER SE スマートフォンの登場からはじまり、日々驚くような進化を遂げる家電たち。ペット業界も例外でなく、いま世界中で”ペットテック(ペット×テクノロジー)”の新風が吹き込んでいます。中でもひときわ話題となっているのが、最先端IoTペット家電シリーズ・『自動給餌器 CATLINK ONE』・『自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO-X』そして5月に予約発売されたばかりの新機種・『自動猫トイレCATLINK SCOOPER SE』です!アプリひとつでトイレ掃除もご飯の準備も思いのまま♪しかも個体ごとにデータをグラフ化して健康管理までできてしまうという先鋭的なアイテムで、届いた瞬間から愛猫との生活が一変すること間違いなしです。”今までの当たり前が過去になる”、そんなCATLINKの最新ガシェットを導入したwith猫ライフをご紹介していきます。 朝のバタバタ時間にもゆとりができる 単身世帯や共働きの飼い主さんが増え、朝のひとときはより貴重な時間となってきていますよね。『自動給餌器 CATLINK ONE』があれば、もう寝ぼけながら愛猫のご飯を準備する必要はありません。設定した時間に給餌される「タイマーモード」や、残量が少なくなれば自動で補充される「食べ放題モード」があり、猫ちゃんの体調や性格に合わせて自由にカスタマイズできます。最低でも1日2回はやっておきたいトイレ掃除も、全3機種のラインナップを誇る自動猫トイレCATLINK SCOOPERシリーズが解決します。猫ちゃんのトイレへの出入りを感知し、排せつのたびに24時間自動清掃してくれるのです。排せつ物を入れるコンテナは他の自動猫トイレに比べても最大級の収容力を誇っており、週1回~程度ダストボックス内のポリ袋を交換するだけでお掃除が完結します。ごはんの準備もトイレ掃除も必要ないから、お出かけ前のバタバタ時間でも愛猫をたっぷりとかわいがってあげられますよ。 お昼休みにはアプリで動向チェック 外出時、気になってしまうのはやっぱりお留守番中の猫ちゃんのことですよね。CATLINKシリーズをスマホアプリと連携させておけば、愛猫がトイレへ行くたびに通知が届き、いつでもどこでも、猫ちゃんの食事や排せつをリアルタイムでチェックすることが可能です。アカウントを共有すれば家族みんなが猫ちゃんの動向を見守ることもできますよ。また、『自動給餌器 CATLINK ONE』は非常時の予備電力としてモバイルバッテリーを装着しておけるので、離れているときにもしものことが起きてもごはんが食べられなくなる心配はありません。 健康管理もばっちり 猫ちゃんの動向がチェックできるだけでなく、健康管理もできてしまうのがCATLINKシリーズのすごいところです。多頭飼いの場合でも、個体ごとに体重、排せつや食事の量/時間/間隔をアプリでグラフ化してくれるから、愛猫のちょっとした変化にも視覚的に気づきやすくなります。日常のルーティンを自動化することで、猫ちゃんとふれあう時間も格段にアップしますよね。飼い主さんとの遊びやトリミングの機会が増えることで、体調や被毛の状態もしっかりとチェックすることができます。 たくさんふれあって、健康に過ごしてほしいから 生活のあらゆる面が自動化する世の中、「ペットのお世話までロボットがするなんて、なんだか薄情な感じがする…」と思う方もいるかもしれません。けれど、お世話に掛けるストレスや時間がなくなるからこそ、その分を100パーセント猫ちゃんに注ぐことができるようになるのです。毎日体重計に乗せたり給餌量を計算したりすることなく、細かな健康のメンテナンスもできちゃうから、CATLINKシリーズはまさにこれからのwith猫ライフに欠かせない存在といえます。誰もが「もっと早く導入しておけばよかった」と口をそろえる最先端のCATLINKシリーズを、この機会にぜひ検討してみてくださいね。 関連ブログ 【最新版】自動猫トイレのニオイが気になる問題オーエフティースタッフ家族のCATLINK SCOOPER PROとの暮らし1ヶ月でいくらかかる!?自動猫トイレ導入後のランニングコスト 自動猫トイレを検討中のお客様からのQ&A 自動猫トイレを検討中のお客様からのQ&A~その2...

最新IoTペット家電で、愛猫との生活はこう変わる!【CATLINKシリーズ】

▲2023年6月に新登場した最新型自動猫トイレ CATLINK SCOOPER SE スマートフォンの登場からはじまり、日々驚くような進化を遂げる家電たち。ペット業界も例外でなく、いま世界中で”ペットテック(ペット×テクノロジー)”の新風が吹き込んでいます。中でもひときわ話題となっているのが、最先端IoTペット家電シリーズ・『自動給餌器 CATLINK ONE』・『自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO-X』そして5月に予約発売されたばかりの新機種・『自動猫トイレCATLINK SCOOPER SE』です!アプリひとつでトイレ掃除もご飯の準備も思いのまま♪しかも個体ごとにデータをグラフ化して健康管理までできてしまうという先鋭的なアイテムで、届いた瞬間から愛猫との生活が一変すること間違いなしです。”今までの当たり前が過去になる”、そんなCATLINKの最新ガシェットを導入したwith猫ライフをご紹介していきます。 朝のバタバタ時間にもゆとりができる 単身世帯や共働きの飼い主さんが増え、朝のひとときはより貴重な時間となってきていますよね。『自動給餌器 CATLINK ONE』があれば、もう寝ぼけながら愛猫のご飯を準備する必要はありません。設定した時間に給餌される「タイマーモード」や、残量が少なくなれば自動で補充される「食べ放題モード」があり、猫ちゃんの体調や性格に合わせて自由にカスタマイズできます。最低でも1日2回はやっておきたいトイレ掃除も、全3機種のラインナップを誇る自動猫トイレCATLINK SCOOPERシリーズが解決します。猫ちゃんのトイレへの出入りを感知し、排せつのたびに24時間自動清掃してくれるのです。排せつ物を入れるコンテナは他の自動猫トイレに比べても最大級の収容力を誇っており、週1回~程度ダストボックス内のポリ袋を交換するだけでお掃除が完結します。ごはんの準備もトイレ掃除も必要ないから、お出かけ前のバタバタ時間でも愛猫をたっぷりとかわいがってあげられますよ。 お昼休みにはアプリで動向チェック 外出時、気になってしまうのはやっぱりお留守番中の猫ちゃんのことですよね。CATLINKシリーズをスマホアプリと連携させておけば、愛猫がトイレへ行くたびに通知が届き、いつでもどこでも、猫ちゃんの食事や排せつをリアルタイムでチェックすることが可能です。アカウントを共有すれば家族みんなが猫ちゃんの動向を見守ることもできますよ。また、『自動給餌器 CATLINK ONE』は非常時の予備電力としてモバイルバッテリーを装着しておけるので、離れているときにもしものことが起きてもごはんが食べられなくなる心配はありません。 健康管理もばっちり 猫ちゃんの動向がチェックできるだけでなく、健康管理もできてしまうのがCATLINKシリーズのすごいところです。多頭飼いの場合でも、個体ごとに体重、排せつや食事の量/時間/間隔をアプリでグラフ化してくれるから、愛猫のちょっとした変化にも視覚的に気づきやすくなります。日常のルーティンを自動化することで、猫ちゃんとふれあう時間も格段にアップしますよね。飼い主さんとの遊びやトリミングの機会が増えることで、体調や被毛の状態もしっかりとチェックすることができます。 たくさんふれあって、健康に過ごしてほしいから 生活のあらゆる面が自動化する世の中、「ペットのお世話までロボットがするなんて、なんだか薄情な感じがする…」と思う方もいるかもしれません。けれど、お世話に掛けるストレスや時間がなくなるからこそ、その分を100パーセント猫ちゃんに注ぐことができるようになるのです。毎日体重計に乗せたり給餌量を計算したりすることなく、細かな健康のメンテナンスもできちゃうから、CATLINKシリーズはまさにこれからのwith猫ライフに欠かせない存在といえます。誰もが「もっと早く導入しておけばよかった」と口をそろえる最先端のCATLINKシリーズを、この機会にぜひ検討してみてくださいね。 関連ブログ 【最新版】自動猫トイレのニオイが気になる問題オーエフティースタッフ家族のCATLINK SCOOPER PROとの暮らし1ヶ月でいくらかかる!?自動猫トイレ導入後のランニングコスト 自動猫トイレを検討中のお客様からのQ&A 自動猫トイレを検討中のお客様からのQ&A~その2...

猫トイレのお悩みはアイテム選びで解決!便利な新商品が続々登場♪

猫トイレのお悩みはアイテム選びで解決!便利な新商品が続々登場♪

サスティナブルで安全性の高い猫砂を試してみたり、ゆったり使える大型トイレにシフトしたり...猫ちゃんの快適な環境づくりに余念のない一方で、周辺の備品類は100円ショップなどで済ませる。という飼い主さんは意外と多いのではないでしょうか。気付けばオマケに付いて来たスコップをずっと使っている、なんてことも珍しくありませんよね。しかし、そんな小物類こそ良いものを取り入れることで、ぐんとラクになったりするのです。そこで今回は新しく入荷した便利アイテムをご紹介します!特に需要拡大中の大型トイレとのセット使いや、多頭飼育のご自宅にオススメです♪ 広範囲にわたって飛び散りを防止!『猫砂メガマット』 『猫砂メガマット』は横幅120cm、奥行き77cmの業界最大級の大きさを誇る猫用トイレマットです。ただ敷くだけで、激しい砂かきや、勢いよくトイレから飛び出す猫ちゃんたちの砂の飛びちりを、広範囲に渡って防ぎます。素材は、猫ちゃんの足の裏に優しい柔らかくて丈夫なEVA樹脂を採用!EVA 樹脂は、人間の赤ちゃんのおもちゃやジョイントマットにも積極的に使用されているほか、マウスピースにも使われているほどとても安全な素材です。燃やしてもダイオキシンが発生せず、環境にも優しいのです。万が一イタズラで誤飲・誤食してしまっても体内に吸収されず、ウンチと一緒に排出されるので安心してご使用いただけます。ポコポコとした凹凸で肉球の間に挟まった砂をしっかり落とし、下のマットで受け止める二重構造で、落ちた砂は再利用でき無駄を減らせるのもポイントです。 大きめサイズが便利な『猫砂メガマット ハーフ』 『猫砂メガマット』より一回りコンパクトになったのが『猫砂メガマット ハーフ』です。とはいえ、横幅75cm、奥行き58cmと子ども用レジャーシート並みのサイズであることから、十分に大判タイプと言えます。出入り口に設置するほかにも、数枚準備することで、トイレをぐるりと囲む、コの字に配置する、トイレまでの導線につなげて置く…など猫砂の飛び散り方に合わせて自由に組合わせていただけます。また、素材に使用されているEVA樹脂は安全で地球に優しいというメリットのほかにも、耐久性や耐水性にも優れています。爪が引っかかっても傷つきにくく、汚れても心置きなくじゃぶじゃぶ水洗いができます。いつも清潔な状態で長期間使用できるのは最大のメリットです。柔らかなアイボリーと落ち着いた印象のライトグレーの2色展開♪お部屋の雰囲気に合ったお色を選んでくださいね。 一度でたっぷりすくえるスコップ『メガサンド(穴なし)』 『猫砂スコップ メガサンド(穴なし)』は穴が無く、砂をたっぷりすくうことに特化した猫砂スコップです。横幅最大11cm、奥行約17cm、最大深さが9cmと規格外のビッグサイズ!お掃除や砂の全替えをするときに、あらかじめこのスコップでほんの数回砂を出しておくだけで簡単に本体をひっくり返せます。また排泄物も一度にどっさり回収でき、手間も時間も節約できます。もはや大型トイレや多頭飼いの必需品といっても過言ではありません。先端は薄く「ヘラ」の役割を果たし、トイレにへばりついた汚れの塊もキレイに剥がせるので、お掃除にも役立ちます。深さがある=ハンドル部分が猫砂から離れているので、手が砂や排泄物に触れにくいのも嬉しいですね。   揺らさずふるい分け!『メガサンド(穴あり)』 『猫砂スコップ メガサンド(穴あり)』は穴の空いたベーシックな猫砂スコップです。横幅14.5cm、奥行きが7cmと超ワイドな仕様で、一度に広い範囲の排泄物をすくうことができます。大きめの穴は細かい砂をスムーズに落とし、スコップを振らずとも一瞬で排泄物とのふるい分けが完了。フリフリしすぎて固まりを壊してしまう小さなイライラも無く、お掃除の効率が劇的にアップします。汚れに強いコーティング加工でお手入れもカンタンに行えるのも嬉しいですね。『メガサンド(穴なし)』とタッグを組めば最強です♪  便利アイテムでお悩み解消 使用頻度の高いスコップはトイレ周りに収納しておきたいですよね。同メーカーにて販売中の、トレーのフチにかける収納ケース『TALL WALL BOX専用マルチボックス』ならスコップがすっぽりおさまり、オススメです。※お使いのトイレによっては使用できない場合もございますので、購入前のご確認をお願いします。ご不明な点はコールセンターまでお気軽にお問合せくださいね。いかかでしたか?気になるアイテムがあれば幸いです♪お掃除をラクにすることに遠慮はいりません!便利アイテムをじゃんじゃん使って上手に手を抜いてくださいね。■商品名:猫砂メガマットサイズ(約):幅120cm×奥77cm×厚1.5cm重量(約):1.2kg定価(税込):7,700円 ■商品名:猫砂メガマット ハーフサイズ(約):幅75cm×奥58cm×厚1.5cm重量(約):0.6kg定価(税込):3,960円 ■商品名:猫砂スコップ メガサンド(穴なし)サイズ(約):幅14cm×奥31cm×高9cm重量(約):150g定価:1,320円■商品名:猫砂スコップ メガサンド(穴あり)サイズ(約):幅14.5cm×奥26cm×高5.5cm重量(約):97g定価:1,320円  

猫トイレのお悩みはアイテム選びで解決!便利な新商品が続々登場♪

サスティナブルで安全性の高い猫砂を試してみたり、ゆったり使える大型トイレにシフトしたり...猫ちゃんの快適な環境づくりに余念のない一方で、周辺の備品類は100円ショップなどで済ませる。という飼い主さんは意外と多いのではないでしょうか。気付けばオマケに付いて来たスコップをずっと使っている、なんてことも珍しくありませんよね。しかし、そんな小物類こそ良いものを取り入れることで、ぐんとラクになったりするのです。そこで今回は新しく入荷した便利アイテムをご紹介します!特に需要拡大中の大型トイレとのセット使いや、多頭飼育のご自宅にオススメです♪ 広範囲にわたって飛び散りを防止!『猫砂メガマット』 『猫砂メガマット』は横幅120cm、奥行き77cmの業界最大級の大きさを誇る猫用トイレマットです。ただ敷くだけで、激しい砂かきや、勢いよくトイレから飛び出す猫ちゃんたちの砂の飛びちりを、広範囲に渡って防ぎます。素材は、猫ちゃんの足の裏に優しい柔らかくて丈夫なEVA樹脂を採用!EVA 樹脂は、人間の赤ちゃんのおもちゃやジョイントマットにも積極的に使用されているほか、マウスピースにも使われているほどとても安全な素材です。燃やしてもダイオキシンが発生せず、環境にも優しいのです。万が一イタズラで誤飲・誤食してしまっても体内に吸収されず、ウンチと一緒に排出されるので安心してご使用いただけます。ポコポコとした凹凸で肉球の間に挟まった砂をしっかり落とし、下のマットで受け止める二重構造で、落ちた砂は再利用でき無駄を減らせるのもポイントです。 大きめサイズが便利な『猫砂メガマット ハーフ』 『猫砂メガマット』より一回りコンパクトになったのが『猫砂メガマット ハーフ』です。とはいえ、横幅75cm、奥行き58cmと子ども用レジャーシート並みのサイズであることから、十分に大判タイプと言えます。出入り口に設置するほかにも、数枚準備することで、トイレをぐるりと囲む、コの字に配置する、トイレまでの導線につなげて置く…など猫砂の飛び散り方に合わせて自由に組合わせていただけます。また、素材に使用されているEVA樹脂は安全で地球に優しいというメリットのほかにも、耐久性や耐水性にも優れています。爪が引っかかっても傷つきにくく、汚れても心置きなくじゃぶじゃぶ水洗いができます。いつも清潔な状態で長期間使用できるのは最大のメリットです。柔らかなアイボリーと落ち着いた印象のライトグレーの2色展開♪お部屋の雰囲気に合ったお色を選んでくださいね。 一度でたっぷりすくえるスコップ『メガサンド(穴なし)』 『猫砂スコップ メガサンド(穴なし)』は穴が無く、砂をたっぷりすくうことに特化した猫砂スコップです。横幅最大11cm、奥行約17cm、最大深さが9cmと規格外のビッグサイズ!お掃除や砂の全替えをするときに、あらかじめこのスコップでほんの数回砂を出しておくだけで簡単に本体をひっくり返せます。また排泄物も一度にどっさり回収でき、手間も時間も節約できます。もはや大型トイレや多頭飼いの必需品といっても過言ではありません。先端は薄く「ヘラ」の役割を果たし、トイレにへばりついた汚れの塊もキレイに剥がせるので、お掃除にも役立ちます。深さがある=ハンドル部分が猫砂から離れているので、手が砂や排泄物に触れにくいのも嬉しいですね。   揺らさずふるい分け!『メガサンド(穴あり)』 『猫砂スコップ メガサンド(穴あり)』は穴の空いたベーシックな猫砂スコップです。横幅14.5cm、奥行きが7cmと超ワイドな仕様で、一度に広い範囲の排泄物をすくうことができます。大きめの穴は細かい砂をスムーズに落とし、スコップを振らずとも一瞬で排泄物とのふるい分けが完了。フリフリしすぎて固まりを壊してしまう小さなイライラも無く、お掃除の効率が劇的にアップします。汚れに強いコーティング加工でお手入れもカンタンに行えるのも嬉しいですね。『メガサンド(穴なし)』とタッグを組めば最強です♪  便利アイテムでお悩み解消 使用頻度の高いスコップはトイレ周りに収納しておきたいですよね。同メーカーにて販売中の、トレーのフチにかける収納ケース『TALL WALL BOX専用マルチボックス』ならスコップがすっぽりおさまり、オススメです。※お使いのトイレによっては使用できない場合もございますので、購入前のご確認をお願いします。ご不明な点はコールセンターまでお気軽にお問合せくださいね。いかかでしたか?気になるアイテムがあれば幸いです♪お掃除をラクにすることに遠慮はいりません!便利アイテムをじゃんじゃん使って上手に手を抜いてくださいね。■商品名:猫砂メガマットサイズ(約):幅120cm×奥77cm×厚1.5cm重量(約):1.2kg定価(税込):7,700円 ■商品名:猫砂メガマット ハーフサイズ(約):幅75cm×奥58cm×厚1.5cm重量(約):0.6kg定価(税込):3,960円 ■商品名:猫砂スコップ メガサンド(穴なし)サイズ(約):幅14cm×奥31cm×高9cm重量(約):150g定価:1,320円■商品名:猫砂スコップ メガサンド(穴あり)サイズ(約):幅14.5cm×奥26cm×高5.5cm重量(約):97g定価:1,320円  

愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い?

愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い?

猫ちゃんを飼っていると、時折【トキソプラズマ症】という言葉を耳にするかもしれません。特に妊娠された方は病院の先生や身の回りの方から「気をつけてね」なんて声をかけられ、不安に思う事もあるのではないでしょうか?このトキソプラズマ症、なんだか物々しいネーミングで不安感を煽ってきますが、しっかりとした知識と対策をしていれば猫ちゃんとの生活は問題ありません。今回はトキソプラズマ感染症とはそもそもどのような病気なのか、また対策についてご紹介いたします。 トキソプラズマ感染症とは トキソプラズマ感染症は、その名の通り【トキソプラズマ】という寄生虫に感染することで引き起こされる病気です。人間はもちろん、全ての哺乳類、鳥類が感染する人畜共通感染症でもあります。全人類で見るとなんと約3分の1が感染しているとも言われ、決して珍しい病気ではありません。健康な方であれば感染しても無症状なことが多く、ごくまれにリンパの腫れや発熱が見られる程度です。 ただし、初回感染が免疫の落ちている状態、特に妊娠中であった場合には、お腹の赤ちゃんに感染し重篤な症状が引き起こされる可能性があるため要注意とされています。 感染経路は?なぜ猫ちゃんに気をつけるの? 主な感染経路は、3つ。・トキソプラズマに汚染された土や猫の糞便が誤って口に入る・汚染された生肉や野菜を食べる・母親から胎盤を通して胎児にトキソプラズマが移行する妊娠中の土いじりがよくないと言われるのは、ここからきているのですね。さまざまな動物が感染するのに、なぜ猫だけが要注意とされているのかというと...糞便中にトキソプラズマを排出するのが猫ちゃんだけだからです。ですが全ての猫というわけではありません!過去に感染していた猫ちゃんは既に抗体を保持しているので、糞便中に感染力のあるトキソプラズマを排出することはありません。あくまでトキソプラズマに初回感染し3日~3週間の間のみなのです。 妊婦さんが注意したいポイント 猫ちゃんと一緒に暮らしている妊婦さんは不安に感じてしまうかもしれませんが、猫ちゃんだって大切な家族の一人。そして新しい家族が増えるのですから一緒にお迎えしたいと考えるのは当然のことです。そこで安心して妊娠期間を過ごすために以下のようなことに注意してみましょう。■愛猫にトキソプラズマ抗体があるか調べる愛猫が既に抗体を持っていれば、過去に感染していたということ。つまり糞便中に感染力を持つトキソプラズマが排出されることはないのでひと安心です。これは基本的には、どこの動物病院でも検査可能です。外部の検査センターに検体を出すので、結果が出るまでは数日かかるかと思います。受診前に念のため検査可能かどうか問い合わせてみてくださいね。■自身にトキソプラズマ抗体があるかの検査を受けるこちらは産院で検査を受ける事ができます。妊婦検診時の初回検査に含まれていることもありますが、任意のオプションにしている病院も多いので直接聞いてみましょう。そして抗体がないと分かれば、感染に注意しながら生活をしましょう。また、抗体がみられる時でも、1つは過去の感染で獲得した安心できる抗体、そしてもう1つは直近の感染が疑われる場合です。後者の場合は更に詳しい検査を行い、投薬治療の必要があるかどうかが判断されることとなります。■トイレ周りのお掃除を変わってもらう猫ちゃんのトイレ周りのお掃除は、可能であればパートナーに代わってもらうと安心です。ただし猫ちゃんはとっても綺麗好きですから、汚れたまま長時間放置してしまうのはトイレトラブルにつながりかねません。もし妊婦さんがお掃除されるようであれば、マスクや手袋をして、掃除後はしっかり手洗いうがいをしてください。 感染源は猫ちゃんだけではありません ちなみに私は15年動物病院で勤務し、妊娠出産も経験していますが、トキソプラズマの検査は受けませんでした。しっかりと注意すればさして感染のリスクは高くないからです。実際、妊婦さんのトキソプラズマ感染の確率は0.1%程度です。更にその中で母児感染する確率は20~30%、万が一の場合でもきちんと治療する薬が処方されます。また、妊娠週数によっても胎児への影響度も異なるのです。トキソプラズマの感染は猫ちゃんからとは限りません。生肉や野菜から体内に入ってしまう方が、ずっと確率は高いと思います。ありとあらゆることが気になり不安になってしまう妊娠期間、愛猫のことを大切に思うからこそ不安に感じてしまうかもしれません。ですが正しい知識を持ってさえいれば、怖くもなんともありません。しっかり対策を取り、安心して新しい家族を愛猫ちゃんと一緒にお迎えしてくださいね。 関連ブログ お尻が臭い!?猫ちゃんの肛門腺は絞ったほうがいい?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪猫にも必要?フィラリア予防とそのメリットとは猫の抜け毛が多い!?病院へ連れて行くべき?原因や対策猫ちゃんの誤食に要注意!身近にある危険な物とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い?

猫ちゃんを飼っていると、時折【トキソプラズマ症】という言葉を耳にするかもしれません。特に妊娠された方は病院の先生や身の回りの方から「気をつけてね」なんて声をかけられ、不安に思う事もあるのではないでしょうか?このトキソプラズマ症、なんだか物々しいネーミングで不安感を煽ってきますが、しっかりとした知識と対策をしていれば猫ちゃんとの生活は問題ありません。今回はトキソプラズマ感染症とはそもそもどのような病気なのか、また対策についてご紹介いたします。 トキソプラズマ感染症とは トキソプラズマ感染症は、その名の通り【トキソプラズマ】という寄生虫に感染することで引き起こされる病気です。人間はもちろん、全ての哺乳類、鳥類が感染する人畜共通感染症でもあります。全人類で見るとなんと約3分の1が感染しているとも言われ、決して珍しい病気ではありません。健康な方であれば感染しても無症状なことが多く、ごくまれにリンパの腫れや発熱が見られる程度です。 ただし、初回感染が免疫の落ちている状態、特に妊娠中であった場合には、お腹の赤ちゃんに感染し重篤な症状が引き起こされる可能性があるため要注意とされています。 感染経路は?なぜ猫ちゃんに気をつけるの? 主な感染経路は、3つ。・トキソプラズマに汚染された土や猫の糞便が誤って口に入る・汚染された生肉や野菜を食べる・母親から胎盤を通して胎児にトキソプラズマが移行する妊娠中の土いじりがよくないと言われるのは、ここからきているのですね。さまざまな動物が感染するのに、なぜ猫だけが要注意とされているのかというと...糞便中にトキソプラズマを排出するのが猫ちゃんだけだからです。ですが全ての猫というわけではありません!過去に感染していた猫ちゃんは既に抗体を保持しているので、糞便中に感染力のあるトキソプラズマを排出することはありません。あくまでトキソプラズマに初回感染し3日~3週間の間のみなのです。 妊婦さんが注意したいポイント 猫ちゃんと一緒に暮らしている妊婦さんは不安に感じてしまうかもしれませんが、猫ちゃんだって大切な家族の一人。そして新しい家族が増えるのですから一緒にお迎えしたいと考えるのは当然のことです。そこで安心して妊娠期間を過ごすために以下のようなことに注意してみましょう。■愛猫にトキソプラズマ抗体があるか調べる愛猫が既に抗体を持っていれば、過去に感染していたということ。つまり糞便中に感染力を持つトキソプラズマが排出されることはないのでひと安心です。これは基本的には、どこの動物病院でも検査可能です。外部の検査センターに検体を出すので、結果が出るまでは数日かかるかと思います。受診前に念のため検査可能かどうか問い合わせてみてくださいね。■自身にトキソプラズマ抗体があるかの検査を受けるこちらは産院で検査を受ける事ができます。妊婦検診時の初回検査に含まれていることもありますが、任意のオプションにしている病院も多いので直接聞いてみましょう。そして抗体がないと分かれば、感染に注意しながら生活をしましょう。また、抗体がみられる時でも、1つは過去の感染で獲得した安心できる抗体、そしてもう1つは直近の感染が疑われる場合です。後者の場合は更に詳しい検査を行い、投薬治療の必要があるかどうかが判断されることとなります。■トイレ周りのお掃除を変わってもらう猫ちゃんのトイレ周りのお掃除は、可能であればパートナーに代わってもらうと安心です。ただし猫ちゃんはとっても綺麗好きですから、汚れたまま長時間放置してしまうのはトイレトラブルにつながりかねません。もし妊婦さんがお掃除されるようであれば、マスクや手袋をして、掃除後はしっかり手洗いうがいをしてください。 感染源は猫ちゃんだけではありません ちなみに私は15年動物病院で勤務し、妊娠出産も経験していますが、トキソプラズマの検査は受けませんでした。しっかりと注意すればさして感染のリスクは高くないからです。実際、妊婦さんのトキソプラズマ感染の確率は0.1%程度です。更にその中で母児感染する確率は20~30%、万が一の場合でもきちんと治療する薬が処方されます。また、妊娠週数によっても胎児への影響度も異なるのです。トキソプラズマの感染は猫ちゃんからとは限りません。生肉や野菜から体内に入ってしまう方が、ずっと確率は高いと思います。ありとあらゆることが気になり不安になってしまう妊娠期間、愛猫のことを大切に思うからこそ不安に感じてしまうかもしれません。ですが正しい知識を持ってさえいれば、怖くもなんともありません。しっかり対策を取り、安心して新しい家族を愛猫ちゃんと一緒にお迎えしてくださいね。 関連ブログ お尻が臭い!?猫ちゃんの肛門腺は絞ったほうがいい?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪猫にも必要?フィラリア予防とそのメリットとは猫の抜け毛が多い!?病院へ連れて行くべき?原因や対策猫ちゃんの誤食に要注意!身近にある危険な物とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

スタッフが検証!ペットシーツで選ぶペットケンネル・ファーストクラス 

スタッフが検証!ペットシーツで選ぶペットケンネル・ファーストクラス 

 普段は落ち着くハウス、外出時にはペットを守る頑丈なキャリーとしてOFT屈指の人気を誇る「ペットケンネル・ファーストクラス」。最近では防災意識の高まりから、いざという時のために備えておくキャリーとしても選ばれており、スタッフが驚くほどの販売数を伸ばしています。せっかく購入するなら、サイズ選びには失敗したくない!しかし、ワンちゃんによっては体を計測させてくれない子もいて、なかなか難しいところです。せめて目安になるものがあれば...そこで今回は、ペットケンネル・ファーストクラスの大きさを簡単に調べる方法をお伝えします。ご用意いただくのは毎日使っているペットシーツだけ!すぐに試してみてくださいね♪ サイズが豊富!ペットケンネル・ファーストクラス  ペットケンネル・ファーストクラスはOFTプロデュースのハードタイプのペットキャリーです。大人が乗っても歪まない丈夫さで、外出や非常時にはしっかりペットを守ります。車に乗る際はシートベルトで固定してドライブボックス替わりになり、IATA(国際航空運送協会)の基準をクリアしているので飛行機にも搭乗できます。とても豊富なサイズ展開でL45~L120までの全9サイズ、そして上からペットの出し入れが可能なトップオープンタイプも2サイズご用意しています。また、L80以上からはオプションのキャスターを取り付けることでコロコロと押して運べるので、大型のワンちゃんの移動もラクラク♪組み立ての際は左右のどちらにでも扉を取り付けられるなど、使い勝手の良さにもこだわっています。各サイズの詳細やオプションにつきましては、OFT公式ストアでご確認くださいね。ページ下部には、一目でわかるサイズ一覧表も記載しています。 愛犬に合ったサイズ選び  サイズ選びの基本は、●高さ:四つ足で立たせて頭から地面まで●奥行:伏せをしたときの脚先からしっぽの付け根までをそれぞれ計測し、おおよそ5~10cmのゆとりを持たせます。くるりと方向転換できて、自然に伏せができればOKです。主にハウスとしてお使いになるなら、余裕を持たせたサイズを選ぶことでゆったり寛げますし、移動での使用がメインであれば、すこし小さめのサイズを選んであげるとキャリーの振動を抑えてワンちゃんへの負担を軽減できます。胴長の子であれば、体の長さを基準に決めてあげるとよいでしょう。ライフスタイルや体型などを踏まえて、ワンちゃんを誰よりも理解している飼い主さんが上手に調整してあげてくださいね。 サイズ選びにはペットシーツがちょうどいい目安! OFTスタッフがレギュラー、ワイド、スーパーワイドのペットシーツを使ってL45~L120サイズ9種類のサイズ感を検証してみました。ワンちゃんの計測はバッチリの方も、いまひとつ不安がある方も、ぜひお使いのペットシーツと比較して参考にしてみてくださいね。■【L45】【L50】×レギュラーシーツ1枚 【L45】奥行き、横幅ともにシーツが大きくはみ出しました。【L50】シーツが奥行きでは5cmほど、また横幅も大幅に余っています。■【L55】・【L60】×レギュラーシーツ1枚 【L55】奥行きがピッタリ!横幅はシーツが5cmほどはみ出しています。【L60】奥行きはややケンネルに余裕があります。横幅はほぼ同サイズになりました。 ■【L50T(トップオープン)】【L60T】×レギュラーシーツ1枚【L50T】奥行、横幅ともにシーツが大きめです。【L60T】奥行きはシーツがキレイにはまり、横幅は少しシーツが余っています。■【L70】・【ブラックエディションL70】×レギュラーシーツ2枚 【L70】【L70ブラックエディション】ではレギュラーシーツを2枚使用して、横向きで縦に並べています。どちらも奥行き、横幅ともにシーツの方が大きめです。■【L80】・【ブラックエディションL80】×ワイドシーツ1枚 【L80】、【L80ブラックエディション】からはワイドシーツも使って検証しました。奥行きではケンネルが5cm少々大きく、横幅はどちらもほぼピタリとシーツが収まっています!■【L90】・【ブラックエディションL90】×レギュラーシーツ2枚 レギュラーシーツ2枚ではどちらもケンネルに大きな余裕があり、横幅はどちらもほぼピッタリサイズ♪■【L90】・【ブラックエディションL90】×ワイドシーツ1枚 ワイドシーツ1枚ではどちらも奥行きに相当なゆとりが見られ、横幅はほぼキレイに収まりました。 ■【L100】・【ブラックエディションL100】×レギュラーシーツ3枚 レギュラーシーツを3枚使用しています。どちらも奥行きはシーツが余っていますが、横幅はケンネルがかなり大きめです。■【L100】・【ブラックエディションL100】×ワイドシーツ2枚 ワイドシーツ2枚の使用では、奥行き、幅ともにシーツが10cmほどオーバーしています。 ■【L100】・【ブラックエディションL100】×スーパーワイドシーツ1枚 いよいよスーパーワイドを使用しています。どちらも奥行き・横幅ともにピタリとはまりました。 ■【L120】×レギュラーシーツ4枚、【L120】×ワイドシーツ2枚 、【L120】×スーパーワイドシーツ レギュラーシーツは4枚使用です。シーツを縦向きに2枚並べても、奥行きはケンネルの方が10cm少々大きく、横幅はほぼキッチリと収まりました。ワイドシーツ2枚使用では奥行きに大幅にゆとりがあり、横幅についてもケンネルがやや大きめです。 スーパーワイドシーツですと、奥行きも横幅も、ケンネルに余裕がありました。 今回は毎日使っているペットシーツで測る、愛犬にピッタリの『ペットケンネル・ファーストクラス』の選び方を写真付きでご案内しました。購入の際の参考になれば幸いです。また実際にワンちゃんをシーツに乗せてイメージしていただくと、より具体的にサイズ感を掴めますよ。ぜひお試しくださいね♪ペットケンネル・ファーストクラスシリーズの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

スタッフが検証!ペットシーツで選ぶペットケンネル・ファーストクラス 

 普段は落ち着くハウス、外出時にはペットを守る頑丈なキャリーとしてOFT屈指の人気を誇る「ペットケンネル・ファーストクラス」。最近では防災意識の高まりから、いざという時のために備えておくキャリーとしても選ばれており、スタッフが驚くほどの販売数を伸ばしています。せっかく購入するなら、サイズ選びには失敗したくない!しかし、ワンちゃんによっては体を計測させてくれない子もいて、なかなか難しいところです。せめて目安になるものがあれば...そこで今回は、ペットケンネル・ファーストクラスの大きさを簡単に調べる方法をお伝えします。ご用意いただくのは毎日使っているペットシーツだけ!すぐに試してみてくださいね♪ サイズが豊富!ペットケンネル・ファーストクラス  ペットケンネル・ファーストクラスはOFTプロデュースのハードタイプのペットキャリーです。大人が乗っても歪まない丈夫さで、外出や非常時にはしっかりペットを守ります。車に乗る際はシートベルトで固定してドライブボックス替わりになり、IATA(国際航空運送協会)の基準をクリアしているので飛行機にも搭乗できます。とても豊富なサイズ展開でL45~L120までの全9サイズ、そして上からペットの出し入れが可能なトップオープンタイプも2サイズご用意しています。また、L80以上からはオプションのキャスターを取り付けることでコロコロと押して運べるので、大型のワンちゃんの移動もラクラク♪組み立ての際は左右のどちらにでも扉を取り付けられるなど、使い勝手の良さにもこだわっています。各サイズの詳細やオプションにつきましては、OFT公式ストアでご確認くださいね。ページ下部には、一目でわかるサイズ一覧表も記載しています。 愛犬に合ったサイズ選び  サイズ選びの基本は、●高さ:四つ足で立たせて頭から地面まで●奥行:伏せをしたときの脚先からしっぽの付け根までをそれぞれ計測し、おおよそ5~10cmのゆとりを持たせます。くるりと方向転換できて、自然に伏せができればOKです。主にハウスとしてお使いになるなら、余裕を持たせたサイズを選ぶことでゆったり寛げますし、移動での使用がメインであれば、すこし小さめのサイズを選んであげるとキャリーの振動を抑えてワンちゃんへの負担を軽減できます。胴長の子であれば、体の長さを基準に決めてあげるとよいでしょう。ライフスタイルや体型などを踏まえて、ワンちゃんを誰よりも理解している飼い主さんが上手に調整してあげてくださいね。 サイズ選びにはペットシーツがちょうどいい目安! OFTスタッフがレギュラー、ワイド、スーパーワイドのペットシーツを使ってL45~L120サイズ9種類のサイズ感を検証してみました。ワンちゃんの計測はバッチリの方も、いまひとつ不安がある方も、ぜひお使いのペットシーツと比較して参考にしてみてくださいね。■【L45】【L50】×レギュラーシーツ1枚 【L45】奥行き、横幅ともにシーツが大きくはみ出しました。【L50】シーツが奥行きでは5cmほど、また横幅も大幅に余っています。■【L55】・【L60】×レギュラーシーツ1枚 【L55】奥行きがピッタリ!横幅はシーツが5cmほどはみ出しています。【L60】奥行きはややケンネルに余裕があります。横幅はほぼ同サイズになりました。 ■【L50T(トップオープン)】【L60T】×レギュラーシーツ1枚【L50T】奥行、横幅ともにシーツが大きめです。【L60T】奥行きはシーツがキレイにはまり、横幅は少しシーツが余っています。■【L70】・【ブラックエディションL70】×レギュラーシーツ2枚 【L70】【L70ブラックエディション】ではレギュラーシーツを2枚使用して、横向きで縦に並べています。どちらも奥行き、横幅ともにシーツの方が大きめです。■【L80】・【ブラックエディションL80】×ワイドシーツ1枚 【L80】、【L80ブラックエディション】からはワイドシーツも使って検証しました。奥行きではケンネルが5cm少々大きく、横幅はどちらもほぼピタリとシーツが収まっています!■【L90】・【ブラックエディションL90】×レギュラーシーツ2枚 レギュラーシーツ2枚ではどちらもケンネルに大きな余裕があり、横幅はどちらもほぼピッタリサイズ♪■【L90】・【ブラックエディションL90】×ワイドシーツ1枚 ワイドシーツ1枚ではどちらも奥行きに相当なゆとりが見られ、横幅はほぼキレイに収まりました。 ■【L100】・【ブラックエディションL100】×レギュラーシーツ3枚 レギュラーシーツを3枚使用しています。どちらも奥行きはシーツが余っていますが、横幅はケンネルがかなり大きめです。■【L100】・【ブラックエディションL100】×ワイドシーツ2枚 ワイドシーツ2枚の使用では、奥行き、幅ともにシーツが10cmほどオーバーしています。 ■【L100】・【ブラックエディションL100】×スーパーワイドシーツ1枚 いよいよスーパーワイドを使用しています。どちらも奥行き・横幅ともにピタリとはまりました。 ■【L120】×レギュラーシーツ4枚、【L120】×ワイドシーツ2枚 、【L120】×スーパーワイドシーツ レギュラーシーツは4枚使用です。シーツを縦向きに2枚並べても、奥行きはケンネルの方が10cm少々大きく、横幅はほぼキッチリと収まりました。ワイドシーツ2枚使用では奥行きに大幅にゆとりがあり、横幅についてもケンネルがやや大きめです。 スーパーワイドシーツですと、奥行きも横幅も、ケンネルに余裕がありました。 今回は毎日使っているペットシーツで測る、愛犬にピッタリの『ペットケンネル・ファーストクラス』の選び方を写真付きでご案内しました。購入の際の参考になれば幸いです。また実際にワンちゃんをシーツに乗せてイメージしていただくと、より具体的にサイズ感を掴めますよ。ぜひお試しくださいね♪ペットケンネル・ファーストクラスシリーズの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

『an.an No.2349』に自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO-Xが掲載されました

『an.an No.2349』に自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO-Xが掲載...

『an.an No.2349』2023.5.31・今、私たちが欲しい、最新“家電”案内。Life style 家電・あれ作りたい!を上手に叶える、ひと手間プラスのキッチン家電。・私にもペットにもやさしい注目のわんにゃん家電。・洒落感も使いやすさも諦めない!暮らしと地続きのスマート防災のススメ。 引用:ananweb-マガジンハウス- ご紹介いただいた商品はこちら ▲排泄後に自動でお掃除を開始する、自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO-X テレビやSNSなどで見かける機会も多くなり、令和の新定番となりつつある全自動猫トイレ。1日に何度も必要だったトイレ掃除が週1回~に代わる画期的なアイテムで、忙しい猫オーナーさんたちの間で絶大な人気を誇っています。外出先でもスマホひとつで操作ができて、猫トイレ掃除の手間がぐっと省けて便利なだけでなく、近頃は愛猫の体調管理のために自動猫トイレを取り入れる飼い主さんも急増しています。多頭飼いの場合でも体重ごとに個体を識別し、アプリを開くだけで愛猫のトイレ回数/滞在時間/体重変化をグラフでわかりやすく確認することができます。グラフで管理することで、日々のちょっとした変化にいち早く気づくきっかけとなり、かかりつけの獣医さんにデータを見せることで下部尿路疾患などの病気やトラブルを早期発見できる手掛かりとなります。ペットと過ごせる限られた時間を大切に。そして愛猫が健康で快適な生活が過ごせる理想的なトイレです。 ■商品概要商品名:自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER PRO-Xサイズ(約):幅58×奥60×高71cm、【入り口までの高さ】41cm、【入り口のサイズ】幅26×高26cm重量(約):11.7kg材質:ポリプロピレン生産国:中国(企画・デザイン/中国)メーカー:Shanghai catlink intelligence co.ltd定価:64,900円

『an.an No.2349』に自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO-Xが掲載...

『an.an No.2349』2023.5.31・今、私たちが欲しい、最新“家電”案内。Life style 家電・あれ作りたい!を上手に叶える、ひと手間プラスのキッチン家電。・私にもペットにもやさしい注目のわんにゃん家電。・洒落感も使いやすさも諦めない!暮らしと地続きのスマート防災のススメ。 引用:ananweb-マガジンハウス- ご紹介いただいた商品はこちら ▲排泄後に自動でお掃除を開始する、自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO-X テレビやSNSなどで見かける機会も多くなり、令和の新定番となりつつある全自動猫トイレ。1日に何度も必要だったトイレ掃除が週1回~に代わる画期的なアイテムで、忙しい猫オーナーさんたちの間で絶大な人気を誇っています。外出先でもスマホひとつで操作ができて、猫トイレ掃除の手間がぐっと省けて便利なだけでなく、近頃は愛猫の体調管理のために自動猫トイレを取り入れる飼い主さんも急増しています。多頭飼いの場合でも体重ごとに個体を識別し、アプリを開くだけで愛猫のトイレ回数/滞在時間/体重変化をグラフでわかりやすく確認することができます。グラフで管理することで、日々のちょっとした変化にいち早く気づくきっかけとなり、かかりつけの獣医さんにデータを見せることで下部尿路疾患などの病気やトラブルを早期発見できる手掛かりとなります。ペットと過ごせる限られた時間を大切に。そして愛猫が健康で快適な生活が過ごせる理想的なトイレです。 ■商品概要商品名:自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER PRO-Xサイズ(約):幅58×奥60×高71cm、【入り口までの高さ】41cm、【入り口のサイズ】幅26×高26cm重量(約):11.7kg材質:ポリプロピレン生産国:中国(企画・デザイン/中国)メーカー:Shanghai catlink intelligence co.ltd定価:64,900円

狂犬病は致死率100%!日本でも感染の可能性はある?ワクチンは本当に必要?

狂犬病は致死率100%!日本でも感染の可能性はある?ワクチンは本当に必要?

春時期になると役所から届く狂犬病ワクチンのお手紙。動物病院や居住地区の集合注射で接種される方が多いのではないでしょうか?なかには春ではなく、秋や冬に接種しているという方もいますよね。狂犬病予防接種は役所から一括で春時期にお知らせがくるので、春接種のワンちゃんが多いというだけで接種自体は年間を通していつでも行うことができます。ちまたでは、【日本では狂犬病は存在しておらず、接種は必要がない】【獣医師が金儲けのためだけに行っている注射】なんていわれることもあります。でも、これは大間違い。その理由を、狂犬病の恐ろしさと合わせご紹介していきます。 狂犬病とは? 狂犬病は動物にも人にも感染する人畜共通感染症で、一度感染するとその致死率はほぼ100%と言われる恐ろしい病気でもあります。狂犬病ウイルスを持った動物の唾液が傷口に接触することで、感染が広がっていきます。一番多く報告されているのは、既に感染している犬に咬まれ感染してしまうケース。ただしコウモリやキツネなどの野生動物からもウイルスは検出されており、注意すべきは犬だけとは限りません。世界的に見ると狂犬病を根絶できている国はごくわずかで、今もなお狂犬病で命を失う人間や動物たちは後を絶ちません。 ▲世界の発生状況(WHO,2017年)引用:厚生労働省HP 日本でも感染の可能性はある? 現在日本は数少ない狂犬病根絶国で、ワンちゃんに咬まれても感染の可能性はありません。これは1950年に狂犬病予防法が確立され、当時の方々の努力があった結果成し得た大きな成果です。それまでは日本でも狂犬病によって亡くなる方やワンちゃんがたくさんいました。1956年に最後の感染者が確認されて以降日本で感染はなく、予防法ができてからたったの7年で根絶することに成功しています。 狂犬病の症状 狂犬病に感染すると以下のような症状が出ます。人と犬とで見ていきましょう。【人の場合】1~3ヵ月の潜伏期間の後、発熱や倦怠感などインフルエンザのような初期症状が出始めます。その後一気に神経症状が見られ、水や風を怖がるようになったり、幻覚を見て錯乱状態になるように。さらにその後は昏睡状態となり、ここまでくると救命は困難とされています。【犬の場合】2週間から2ヵ月の潜伏期間の後、性格が変化し凶暴になっていきます。その後興奮状態となり、目に入る全てのものに咬みつく、光や音に過剰に反応する、徘徊する、ヨダレを垂らすなど、それまでとは全く異なる姿へと変貌...最終的には昏睡状態となり死に至ります。 治療や予防の方法 基本的に狂犬病は、一度発症すると有効な治療方法はありません。だからこそ予防がとても大切になってきます。ワンちゃんであれば1年に1回の狂犬病予防接種、人間であれば狂犬病が存在している国へ出国する前に狂犬病ワクチンを接種します。人間が狂犬病を持った動物に咬まれてしまい、かつ発症前に気が付くことができれば、その時点でワクチンを接種することも発症予防につながります。ワンちゃんを連れて海外へ出国する場合には、短期間で複数回の狂犬病予防接種を行い、抗体価があがったことを検査で証明してからでないと出国できないこともあります。これは国によってルールが異なりますので出国先の規定を遵守しましょう。 狂犬病接種は必要です 狂犬病が日本に存在していないのは、狂犬病予防法ができて以降ワンちゃん達の畜犬登録と狂犬病の予防接種が義務化されたからです。そしてその義務を飼い主さん達がしっかり守ってきたからこそ、この安全な世界ができたと言っても過言ではありません。なかには高齢であったり、持病があって狂犬病予防接種を受けられないワンちゃんもいます。アレルギーがある子も同様ですね。でも、事情があって接種ができない子たちを守ることができるのは、接種できるワンちゃん達がしっかりと予防接種を受けてくれているからなのです。今後狂犬病が海外から持ち込まれる可能性もまた、ゼロではありません。■関連ブログ狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とはネット社会になり、さまざまな情報が溢れています。この記事もその一つであることに違いはありません。ですがもし不安や疑問に感じる事があった時は、ネットではなく実際に獣医師や動物医療関係者に情報の真偽を確かめてくださいね。その行動が愛犬を守っていくことにつながっていきます。 関連ブログ・最大限の注意を!愛犬にできる熱中症対策・知っておきたい「ペットの熱中症」と予防・春の健康診断!メリットや受診すべき愛犬の目安は? ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

狂犬病は致死率100%!日本でも感染の可能性はある?ワクチンは本当に必要?

春時期になると役所から届く狂犬病ワクチンのお手紙。動物病院や居住地区の集合注射で接種される方が多いのではないでしょうか?なかには春ではなく、秋や冬に接種しているという方もいますよね。狂犬病予防接種は役所から一括で春時期にお知らせがくるので、春接種のワンちゃんが多いというだけで接種自体は年間を通していつでも行うことができます。ちまたでは、【日本では狂犬病は存在しておらず、接種は必要がない】【獣医師が金儲けのためだけに行っている注射】なんていわれることもあります。でも、これは大間違い。その理由を、狂犬病の恐ろしさと合わせご紹介していきます。 狂犬病とは? 狂犬病は動物にも人にも感染する人畜共通感染症で、一度感染するとその致死率はほぼ100%と言われる恐ろしい病気でもあります。狂犬病ウイルスを持った動物の唾液が傷口に接触することで、感染が広がっていきます。一番多く報告されているのは、既に感染している犬に咬まれ感染してしまうケース。ただしコウモリやキツネなどの野生動物からもウイルスは検出されており、注意すべきは犬だけとは限りません。世界的に見ると狂犬病を根絶できている国はごくわずかで、今もなお狂犬病で命を失う人間や動物たちは後を絶ちません。 ▲世界の発生状況(WHO,2017年)引用:厚生労働省HP 日本でも感染の可能性はある? 現在日本は数少ない狂犬病根絶国で、ワンちゃんに咬まれても感染の可能性はありません。これは1950年に狂犬病予防法が確立され、当時の方々の努力があった結果成し得た大きな成果です。それまでは日本でも狂犬病によって亡くなる方やワンちゃんがたくさんいました。1956年に最後の感染者が確認されて以降日本で感染はなく、予防法ができてからたったの7年で根絶することに成功しています。 狂犬病の症状 狂犬病に感染すると以下のような症状が出ます。人と犬とで見ていきましょう。【人の場合】1~3ヵ月の潜伏期間の後、発熱や倦怠感などインフルエンザのような初期症状が出始めます。その後一気に神経症状が見られ、水や風を怖がるようになったり、幻覚を見て錯乱状態になるように。さらにその後は昏睡状態となり、ここまでくると救命は困難とされています。【犬の場合】2週間から2ヵ月の潜伏期間の後、性格が変化し凶暴になっていきます。その後興奮状態となり、目に入る全てのものに咬みつく、光や音に過剰に反応する、徘徊する、ヨダレを垂らすなど、それまでとは全く異なる姿へと変貌...最終的には昏睡状態となり死に至ります。 治療や予防の方法 基本的に狂犬病は、一度発症すると有効な治療方法はありません。だからこそ予防がとても大切になってきます。ワンちゃんであれば1年に1回の狂犬病予防接種、人間であれば狂犬病が存在している国へ出国する前に狂犬病ワクチンを接種します。人間が狂犬病を持った動物に咬まれてしまい、かつ発症前に気が付くことができれば、その時点でワクチンを接種することも発症予防につながります。ワンちゃんを連れて海外へ出国する場合には、短期間で複数回の狂犬病予防接種を行い、抗体価があがったことを検査で証明してからでないと出国できないこともあります。これは国によってルールが異なりますので出国先の規定を遵守しましょう。 狂犬病接種は必要です 狂犬病が日本に存在していないのは、狂犬病予防法ができて以降ワンちゃん達の畜犬登録と狂犬病の予防接種が義務化されたからです。そしてその義務を飼い主さん達がしっかり守ってきたからこそ、この安全な世界ができたと言っても過言ではありません。なかには高齢であったり、持病があって狂犬病予防接種を受けられないワンちゃんもいます。アレルギーがある子も同様ですね。でも、事情があって接種ができない子たちを守ることができるのは、接種できるワンちゃん達がしっかりと予防接種を受けてくれているからなのです。今後狂犬病が海外から持ち込まれる可能性もまた、ゼロではありません。■関連ブログ狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とはネット社会になり、さまざまな情報が溢れています。この記事もその一つであることに違いはありません。ですがもし不安や疑問に感じる事があった時は、ネットではなく実際に獣医師や動物医療関係者に情報の真偽を確かめてくださいね。その行動が愛犬を守っていくことにつながっていきます。 関連ブログ・最大限の注意を!愛犬にできる熱中症対策・知っておきたい「ペットの熱中症」と予防・春の健康診断!メリットや受診すべき愛犬の目安は? ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

飛び散りを防ぐ超大型トイレTALL WALL BOXに新しいカタチが仲間入り♪

飛び散りを防ぐ超大型トイレTALL WALL BOXに新しいカタチが仲間入り♪

猫ちゃんのトイレにはインテリアと調和するオシャレなものや、お部屋を明るくしてくれるカラフルなものなどいろいろな種類がありますが、意外にも奥行と横幅が同じ長さのスクエア型はあまり見かけませんよね。ある大学の研究室で行われた過去のアンケート調査によると、日本人のおよそ6割が正方形を可愛いと感じる傾向にあるそうです。「ましかく」な写真や収納ボックスなどは、それだけでオシャレ!とトレンドから定番になりつつあります♪そこで今回は新しくTALL WALLシリーズに加わった可愛らしい「ましかく」トイレ、『スクエア』をご紹介します。 ましかくなトイレ『TALL WALL BOX スクエア』 『TALL WALL BOX スクエア』は奥行61cm×横幅61cm、角の丸い正方形フォルムの猫ちゃん専用トイレです。さらに、OFTで販売している大型トイレのなかでもひときわ大きい『TALL WALL BOX XL - Plus』や『HY REX』につづくビッグなサイズ感もポイント!スタッフも実物を見た瞬間には、「大きい…」と呟きを漏らさずにはいられませんでした。出入り口を除いた左右、背面の壁は33cmと高く設計されており、オシッコや砂の飛び散りをしっかりガードします。内側にはメモリがついていて、砂を入れる際の目安になるのも便利ですね。 こんな猫ちゃん、飼い主さんにオススメ 大型トイレは体の大きな猫ちゃんでもゆったりと使用できるほか、たっぷり砂も入るので、忙しくなかなかお掃除ができない飼い主さんや多頭飼いのご自宅にオススメです。また体の大きさや飼育数にかかわらず「大きめのトイレ」を猫ちゃんたちは好む傾向にあります。どれだけ対策を講じても粗相が続いていた猫ちゃんのトイレを、思い切って一回り大きいものに変えた途端にピタリとおさまった…というお話は、大きなトイレにまつわるお馴染みのエピソードになっているほどです。『TALL WALL BOX スクエア』は加えて、奥行きや横幅が均等なため、排泄時に砂をホリホリする猫ちゃんが身動きを取りやすいのも嬉しいですね。大型トイレの導入を検討するも、奥行きが長く、他の家具とのバランスが悪く感じていた方や、一人暮らしなどコンパクトなお部屋で使用する場合もスクエア型なら収まりがよく綺麗にまとまってくれますよ。  洗いやすいトイレでいつも清潔 本体には水分や汚れを弾くコーティングが施されており、普段はサッとふき取るだけでお手入れ完了!汚れやニオイが気になってきた時は、水で丸洗いも可能です。継ぎ目がなく、四隅も丸みを帯びているので洗いやすいのも嬉しいですよね。キレイなトイレは排泄回数を自然と増やしてくれるというメリットも期待できますよ♪  メーカーの「安全」へのこだわり 『TALL WALL BOX スクエア』の企画販売を行うWALKBRAIN社は韓国に本社を置くペット用品メーカーです。もともとペットの健康管理を行う映像処理を専門としていたため、猫にとってトイレ環境を整えることがいかに大切かを熟知。猫ちゃんと飼い主さんの健康を第一に考えた製品づくりにこだわりをもっています。『TALL WALL BOX...

飛び散りを防ぐ超大型トイレTALL WALL BOXに新しいカタチが仲間入り♪

猫ちゃんのトイレにはインテリアと調和するオシャレなものや、お部屋を明るくしてくれるカラフルなものなどいろいろな種類がありますが、意外にも奥行と横幅が同じ長さのスクエア型はあまり見かけませんよね。ある大学の研究室で行われた過去のアンケート調査によると、日本人のおよそ6割が正方形を可愛いと感じる傾向にあるそうです。「ましかく」な写真や収納ボックスなどは、それだけでオシャレ!とトレンドから定番になりつつあります♪そこで今回は新しくTALL WALLシリーズに加わった可愛らしい「ましかく」トイレ、『スクエア』をご紹介します。 ましかくなトイレ『TALL WALL BOX スクエア』 『TALL WALL BOX スクエア』は奥行61cm×横幅61cm、角の丸い正方形フォルムの猫ちゃん専用トイレです。さらに、OFTで販売している大型トイレのなかでもひときわ大きい『TALL WALL BOX XL - Plus』や『HY REX』につづくビッグなサイズ感もポイント!スタッフも実物を見た瞬間には、「大きい…」と呟きを漏らさずにはいられませんでした。出入り口を除いた左右、背面の壁は33cmと高く設計されており、オシッコや砂の飛び散りをしっかりガードします。内側にはメモリがついていて、砂を入れる際の目安になるのも便利ですね。 こんな猫ちゃん、飼い主さんにオススメ 大型トイレは体の大きな猫ちゃんでもゆったりと使用できるほか、たっぷり砂も入るので、忙しくなかなかお掃除ができない飼い主さんや多頭飼いのご自宅にオススメです。また体の大きさや飼育数にかかわらず「大きめのトイレ」を猫ちゃんたちは好む傾向にあります。どれだけ対策を講じても粗相が続いていた猫ちゃんのトイレを、思い切って一回り大きいものに変えた途端にピタリとおさまった…というお話は、大きなトイレにまつわるお馴染みのエピソードになっているほどです。『TALL WALL BOX スクエア』は加えて、奥行きや横幅が均等なため、排泄時に砂をホリホリする猫ちゃんが身動きを取りやすいのも嬉しいですね。大型トイレの導入を検討するも、奥行きが長く、他の家具とのバランスが悪く感じていた方や、一人暮らしなどコンパクトなお部屋で使用する場合もスクエア型なら収まりがよく綺麗にまとまってくれますよ。  洗いやすいトイレでいつも清潔 本体には水分や汚れを弾くコーティングが施されており、普段はサッとふき取るだけでお手入れ完了!汚れやニオイが気になってきた時は、水で丸洗いも可能です。継ぎ目がなく、四隅も丸みを帯びているので洗いやすいのも嬉しいですよね。キレイなトイレは排泄回数を自然と増やしてくれるというメリットも期待できますよ♪  メーカーの「安全」へのこだわり 『TALL WALL BOX スクエア』の企画販売を行うWALKBRAIN社は韓国に本社を置くペット用品メーカーです。もともとペットの健康管理を行う映像処理を専門としていたため、猫にとってトイレ環境を整えることがいかに大切かを熟知。猫ちゃんと飼い主さんの健康を第一に考えた製品づくりにこだわりをもっています。『TALL WALL BOX...

出入りしやすいコンパクトな最新モデル!自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER SE』の予約販売が始まります

出入りしやすいコンパクトな最新モデル!自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER SE』の予...

オーエフティーストアの代名詞ともいえる、トイレへの出入りを検知し自動で清掃してくれる画期的な「自動猫トイレ」。その中でも当店売上NO.1の圧倒的な人気を誇るのが“CATLINK”シリーズです。そんなCATLINKシリーズから、待望の最新モデル『CATLINK SCOOPER SE(キャットリンク スクーパー エスイー)』の入荷が決定! 2023年5月25日より予約販売が開始します。※商品ページは5月25日より公開開始。今回は、出入りしやすく省スペースでもコンパクトに設置できる自動猫トイレ『CAT LINK SCOOPER SE』の魅力をご紹介していきます! 狭い間取りにも嬉しい大容量&コンパクト設計 ダストボックスが本体に内蔵されたデザインで、マンションなど制限された狭い間取りでも圧迫感なくレイアウトできるコンパクトさが魅力です。なんと背面にコロがついていて、棚などの隙間に設置した際にも本体を引き出すことでスムーズに猫砂の出し入れができるのです。設置場所に困らないだけでなく、トイレ周りのちょっとしたお掃除も楽にできるのが嬉しいですよね。7Lとたっぷり収容できるダストボックスが満タンになったら、袋ごと捨てるだけでお手入れが完了!お掃除の手間が激減します。ダストボックスは上面に設置されているので、ぱかっと開けるだけで簡単に取り出すことができます。 シンプル&スタイリッシュ 丸みを帯びたスタイリッシュなフォルムで、リビングなど人目に付く場所に置いても映えるデザインです。ボタンや液晶パネルもわかりやすくシンプルなので、難しい操作が苦手な飼い主様も戸惑うこともありません。また付属の専用消臭剤を使用することで、ニオイをもとからシャットアウトすることができます。愛猫との暮らしをもっと快適にアップグレードしてくれるこのアイテム、一度使えばもう他の猫トイレには戻れませんよ♪ 縦回転式で安全性能もUP! 猫ちゃんにとっての使いやすさにも徹底的にこだわっています。ドームの回転が縦向きで、猫ちゃんがうっかり手足を挟んでしまうような隙間がまったくない安全設計なのです。回転中は入り口がゆっくり上に移動して中が見えなくなるので、コロコロ動く排せつ物に興味を惹かれて清掃中にドームに進入してしまう心配もありません。CATLINKシリーズの他モデルと同様、重量センサーや赤外線センサーもしっかり搭載されているので、外出中でも安心して使用することができます。入り口の高さが低めにデザインされているので、仔猫やマンチカンなどの短足猫種、シニアの猫ちゃんでも出入りしやすいモデルです。今後はより出入りしやすくなる専用ステップの発売も決定しています。ドームの回転がゆっくりとした動作で静音性も高く、『CATLINK SCOOPER SE(キャットリンク スクーパー エスイー)』は臆病な猫ちゃんや排せつを見られることが苦手な子にとっても安心できる環境ですよね。 Bluetoothにも対応 お出かけ先でも、スマートフォンアプリからリアルタイムで猫ちゃんのトイレの出入りを確認することが可能です。多頭飼いの場合も、個体ごとに識別して体重やトイレ回数をグラフ化してくれるので、愛猫の健康管理に役立ちます。『CAT LINK SCOOPER SE』ではBluetoothにも対応しているので、Wi-Fiの設定や接続がいっそうスムーズになりました。もちろん、設定などでわからないことがあればいつでも当店のカスタマーサポートスタッフにご相談くださいね♪ 見つけた、理想の自動猫トイレ 常に進化を続けるCATLINKシリーズの最前線、『CAT LINK SCOOPER SE』。日々のお手入れや設置のしやすさにまでこだわった理想の自動猫トイレです。2023年5月25日より予約販売がスタート!ぜひ最新機種をいち早くご体感ください。  ...

出入りしやすいコンパクトな最新モデル!自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER SE』の予...

オーエフティーストアの代名詞ともいえる、トイレへの出入りを検知し自動で清掃してくれる画期的な「自動猫トイレ」。その中でも当店売上NO.1の圧倒的な人気を誇るのが“CATLINK”シリーズです。そんなCATLINKシリーズから、待望の最新モデル『CATLINK SCOOPER SE(キャットリンク スクーパー エスイー)』の入荷が決定! 2023年5月25日より予約販売が開始します。※商品ページは5月25日より公開開始。今回は、出入りしやすく省スペースでもコンパクトに設置できる自動猫トイレ『CAT LINK SCOOPER SE』の魅力をご紹介していきます! 狭い間取りにも嬉しい大容量&コンパクト設計 ダストボックスが本体に内蔵されたデザインで、マンションなど制限された狭い間取りでも圧迫感なくレイアウトできるコンパクトさが魅力です。なんと背面にコロがついていて、棚などの隙間に設置した際にも本体を引き出すことでスムーズに猫砂の出し入れができるのです。設置場所に困らないだけでなく、トイレ周りのちょっとしたお掃除も楽にできるのが嬉しいですよね。7Lとたっぷり収容できるダストボックスが満タンになったら、袋ごと捨てるだけでお手入れが完了!お掃除の手間が激減します。ダストボックスは上面に設置されているので、ぱかっと開けるだけで簡単に取り出すことができます。 シンプル&スタイリッシュ 丸みを帯びたスタイリッシュなフォルムで、リビングなど人目に付く場所に置いても映えるデザインです。ボタンや液晶パネルもわかりやすくシンプルなので、難しい操作が苦手な飼い主様も戸惑うこともありません。また付属の専用消臭剤を使用することで、ニオイをもとからシャットアウトすることができます。愛猫との暮らしをもっと快適にアップグレードしてくれるこのアイテム、一度使えばもう他の猫トイレには戻れませんよ♪ 縦回転式で安全性能もUP! 猫ちゃんにとっての使いやすさにも徹底的にこだわっています。ドームの回転が縦向きで、猫ちゃんがうっかり手足を挟んでしまうような隙間がまったくない安全設計なのです。回転中は入り口がゆっくり上に移動して中が見えなくなるので、コロコロ動く排せつ物に興味を惹かれて清掃中にドームに進入してしまう心配もありません。CATLINKシリーズの他モデルと同様、重量センサーや赤外線センサーもしっかり搭載されているので、外出中でも安心して使用することができます。入り口の高さが低めにデザインされているので、仔猫やマンチカンなどの短足猫種、シニアの猫ちゃんでも出入りしやすいモデルです。今後はより出入りしやすくなる専用ステップの発売も決定しています。ドームの回転がゆっくりとした動作で静音性も高く、『CATLINK SCOOPER SE(キャットリンク スクーパー エスイー)』は臆病な猫ちゃんや排せつを見られることが苦手な子にとっても安心できる環境ですよね。 Bluetoothにも対応 お出かけ先でも、スマートフォンアプリからリアルタイムで猫ちゃんのトイレの出入りを確認することが可能です。多頭飼いの場合も、個体ごとに識別して体重やトイレ回数をグラフ化してくれるので、愛猫の健康管理に役立ちます。『CAT LINK SCOOPER SE』ではBluetoothにも対応しているので、Wi-Fiの設定や接続がいっそうスムーズになりました。もちろん、設定などでわからないことがあればいつでも当店のカスタマーサポートスタッフにご相談くださいね♪ 見つけた、理想の自動猫トイレ 常に進化を続けるCATLINKシリーズの最前線、『CAT LINK SCOOPER SE』。日々のお手入れや設置のしやすさにまでこだわった理想の自動猫トイレです。2023年5月25日より予約販売がスタート!ぜひ最新機種をいち早くご体感ください。  ...

お尻が臭い!?猫ちゃんの肛門腺は絞ったほうがいい?

お尻が臭い!?猫ちゃんの肛門腺は絞ったほうがいい?

可愛い愛猫がすりっと近寄ってくれると飼い主さんとしては最高に幸せな気持ちになりますよね。でもそんな時ふわりと悪臭を感じた事、ありませんか?愛猫の体を嗅いでみても臭くないのに、とある瞬間なぜか臭う…実はそれ肛門腺液の臭いかもしれません。肛門腺といえばワンちゃんのイメージがあるかもしれませんが猫ちゃんの中にも定期的に絞ったほうが良しとされる子がいます。そこで今回は猫ちゃんの肛門腺絞りのポイントやタイミングについてご紹介していきます。 肛門腺とは 肛門腺とは肛門の下部分にある袋状の臭腺のことです。肛門を中心に4時と8時の箇所にありますが、皮膚の下にあるので肉眼で確認することはできません。本来この袋から独特な臭いの液体を出すことで、マーキングなどに役立てているとされています。便と一緒に排出されることが多く、自力で出せる子も少なくありません。また緊張した時や驚いた拍子にピュッと勢いよく出てくることも。肛門腺液は体質や生活習慣によって形状が異なり、サラサラの液体の子もいれば砂利の様な形状、個体に近い泥のような子もいます。後者は自力で出しにくく肛門腺トラブルにつながりやすいため注意が必要です。 猫ちゃんも絞ったほうがいい? 猫ちゃん達は自分で肛門腺液を排出できる子も多く、肛門腺絞りは必ずやらなければいけない処置というわけではありません。ただし自分でうまく出せない子は、やはり人の手で定期的絞ってあげた方がいいでしょう。頻度は1~2ヵ月に1回程度。タイミングの目安は、肛門周囲の臭いが気になり始めた時や、本人がお尻をこすりつけながら歩いてみたりと気にする様子が見られた時です。食事や季節、気温で肛門腺液の性質も変化し、溜まるスピードも変わることもありますので、よく観察してあげてくださいね。 溜まりすぎるとどうなる? 肛門腺液が溜まり続けると、肛門腺周囲が炎症を起こし膿が溜まり始めます。猫ちゃんは強い痛みや違和感を感じ、中には食欲が落ちてしまう事も。更にそのまま放置すると肛門腺の袋が爆発し、溜まった膿が皮膚を突き破る形で外に出てきます。この時も強い痛みを感じますが、破裂して膿を出してしまう方がその後回復に向かいますので、少し楽になるかもしれません。ここまでくると動物病院での洗浄や消毒が必要になり、しばらく通院しながら抗生剤のお薬を服用することもあります。お薬が飲めない子には注射で対応できますので獣医師に伝えてくださいね。 自宅で無理に行うのはNG 猫ちゃんの肛門腺絞りはワンちゃんより少し難しく、うまく絞れないことも多いかと思います。また逃げるのも上手なので、自宅で行う際は2人以上で行いましょう。無理に肛門腺を絞ろうとするとかえって傷つけてしまう事や爆発させてしまう事もありますので、難しいと感じたときは無理をせず動物病院で行ってもらってくださいね。なお肛門腺液の臭いはとても強くなかなか消えませんので、絞る時はティッシュを肛門にあてがい、できれば浴室などで行うとその後の処理がスムーズでおすすめです。。 関連ブログ 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪猫にも必要?フィラリア予防とそのメリットとは猫の抜け毛が多い!?病院へ連れて行くべき?原因や対策猫ちゃんの誤食に要注意!身近にある危険な物とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

お尻が臭い!?猫ちゃんの肛門腺は絞ったほうがいい?

可愛い愛猫がすりっと近寄ってくれると飼い主さんとしては最高に幸せな気持ちになりますよね。でもそんな時ふわりと悪臭を感じた事、ありませんか?愛猫の体を嗅いでみても臭くないのに、とある瞬間なぜか臭う…実はそれ肛門腺液の臭いかもしれません。肛門腺といえばワンちゃんのイメージがあるかもしれませんが猫ちゃんの中にも定期的に絞ったほうが良しとされる子がいます。そこで今回は猫ちゃんの肛門腺絞りのポイントやタイミングについてご紹介していきます。 肛門腺とは 肛門腺とは肛門の下部分にある袋状の臭腺のことです。肛門を中心に4時と8時の箇所にありますが、皮膚の下にあるので肉眼で確認することはできません。本来この袋から独特な臭いの液体を出すことで、マーキングなどに役立てているとされています。便と一緒に排出されることが多く、自力で出せる子も少なくありません。また緊張した時や驚いた拍子にピュッと勢いよく出てくることも。肛門腺液は体質や生活習慣によって形状が異なり、サラサラの液体の子もいれば砂利の様な形状、個体に近い泥のような子もいます。後者は自力で出しにくく肛門腺トラブルにつながりやすいため注意が必要です。 猫ちゃんも絞ったほうがいい? 猫ちゃん達は自分で肛門腺液を排出できる子も多く、肛門腺絞りは必ずやらなければいけない処置というわけではありません。ただし自分でうまく出せない子は、やはり人の手で定期的絞ってあげた方がいいでしょう。頻度は1~2ヵ月に1回程度。タイミングの目安は、肛門周囲の臭いが気になり始めた時や、本人がお尻をこすりつけながら歩いてみたりと気にする様子が見られた時です。食事や季節、気温で肛門腺液の性質も変化し、溜まるスピードも変わることもありますので、よく観察してあげてくださいね。 溜まりすぎるとどうなる? 肛門腺液が溜まり続けると、肛門腺周囲が炎症を起こし膿が溜まり始めます。猫ちゃんは強い痛みや違和感を感じ、中には食欲が落ちてしまう事も。更にそのまま放置すると肛門腺の袋が爆発し、溜まった膿が皮膚を突き破る形で外に出てきます。この時も強い痛みを感じますが、破裂して膿を出してしまう方がその後回復に向かいますので、少し楽になるかもしれません。ここまでくると動物病院での洗浄や消毒が必要になり、しばらく通院しながら抗生剤のお薬を服用することもあります。お薬が飲めない子には注射で対応できますので獣医師に伝えてくださいね。 自宅で無理に行うのはNG 猫ちゃんの肛門腺絞りはワンちゃんより少し難しく、うまく絞れないことも多いかと思います。また逃げるのも上手なので、自宅で行う際は2人以上で行いましょう。無理に肛門腺を絞ろうとするとかえって傷つけてしまう事や爆発させてしまう事もありますので、難しいと感じたときは無理をせず動物病院で行ってもらってくださいね。なお肛門腺液の臭いはとても強くなかなか消えませんので、絞る時はティッシュを肛門にあてがい、できれば浴室などで行うとその後の処理がスムーズでおすすめです。。 関連ブログ 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪猫にも必要?フィラリア予防とそのメリットとは猫の抜け毛が多い!?病院へ連れて行くべき?原因や対策猫ちゃんの誤食に要注意!身近にある危険な物とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

自動猫トイレ”CATLINK“シリーズから待望のエントリーモデルが近日公開...

自動猫トイレ”CATLINK“シリーズから待望のエントリーモデルが近日公開...

自動猫トイレの国内随一のラインナップを誇る株式会社オーエフティー。不動の人気である“CATLINK“シリーズから、新たなモデルが新登場!詳細は、まもなく解禁♪楽しみにお待ちくださいね。

自動猫トイレ”CATLINK“シリーズから待望のエントリーモデルが近日公開...

自動猫トイレの国内随一のラインナップを誇る株式会社オーエフティー。不動の人気である“CATLINK“シリーズから、新たなモデルが新登場!詳細は、まもなく解禁♪楽しみにお待ちくださいね。

トイレ掃除はもう不要!清潔を保つ、使い捨て猫トイレ『ECO CAT TRAY』が新登場♪

トイレ掃除はもう不要!清潔を保つ、使い捨て猫トイレ『ECO CAT TRAY』が新登場♪

綺麗好きの猫ちゃんのために、また健康のために月に1度はやっておきたいトイレ本体の丸洗い。洗浄中は、トイレが使えなくなってしまうためスペアを準備したのち、つけ置き、洗い、すすぎ、天日干しに仕上げ、そして消毒...と掃除方法に違いはあっても、とにかく大仕事であることに間違いありません。お風呂場で洗っている飼い主さんも多くいらっしゃいますが、衛生面が気になるというお声もチラホラ聞きます。そんなちょっぴり億劫な作業が一切不要になる新アイテムが登場しました。その名も『ECO CAT TRAY(エコキャットトレー)』!なぜなら、まるごと捨てちゃうことができるからです♪トイレ交換をスムーズに行うことで感染症を防ぎ、ニオイの付着も避けられるので、常に洗浄&消毒を行うサロンや病院、保護施設のオーナーさんも必見です! 『ECO CAT TRAY』でトイレ掃除から解放 『ECO CAT TRAY(エコキャットトレー)』は本体まるごと破棄できる、画期的な猫ちゃん専用の使い捨てトイレです。使い捨てというとなんとなく環境に…と懸念してしまいますが、古紙をリサイクルして製造されているのでとってもサスティナブル。本体重量は約235グラムとマンガの単行本一冊程度と軽量なうえ、薄いながらもトイレとして十分な耐久性を誇ります。猫ちゃんが砂をホリホリしても底が破れてしまう心配もありません。100%再生紙からできているので、同じく可燃ゴミとして処分できる紙・木・おから系の猫砂をお使いのご家庭では、まさに「トイレ丸ごとゴミに出せてしまう」のです。何よりお手軽に清潔を保てるのが嬉しいですね。※お住まいの自治体のルールとマナーを守って処理してくださいね。トレーの内側は撥水コーティングにより容易に水分が浸透せず、およそ10日間の連続使用が可能です。ただし、猫ちゃんの用を足す頻度や多頭飼いであるなど、環境に合わせての交換を推奨します。 あらゆるシーンで大活躍! 普段使い以外にも、様々な場面に対応できます。例えば…・メインのトイレを洗っている間のスペアに…・寝室など複数のお部屋に・車に乗せて一緒にお出掛け、帰省や旅行のお供に・排泄回数が増えたシニア猫ちゃんのために多めの設置が必要になったとき・健康上の理由で他の子とトイレを分けたいとき・ハリネズミなどエキゾチックアニマルにも…いつものトイレに「ライナー」としてECO CAT TRAYを重ねて使用し、本体を汚さないというナイスアイデアな使い方をされている飼い主さんもいらっしゃいます。また災害時には、人間の防災グッズに加えてペット用を持ち運ぶ必要があるため、できるだけ荷物を軽くしたいところ。軽量な『ECO CAT TRAY(エコキャットトレー)』なら負担が軽減!防災グッズやストックとしても最適です。  つくる責任、使う責任 フィンランドにほど近く、バルト三国のひとつエストニア共和国から『ECO CAT TARY』はやってきました。日本と比較すると国土は9分の1程度、人口も100分の1ほどの小さな国で、豊かな自然と人々が上手に共存して暮らしています。過去にはWHOが発表する空気が綺麗な国ランキングで1位に選ばれたこともあるんですよ。しかし、そんなエストニアでさえ年間9万トンもの古紙が発生しています。その問題にしっかりと向き合い、古紙に新しい命を吹き込むことが使命だと語るメーカーさんの思いはまさに、持続可能な社会を実現するための取り組み「つくる責任、使う責任」といえます。積極的にこういったサスティナブルなアイテムを取り入れていきたいですね。  今後は、まとめ買いでお得に♪ お得な1ダーズ(約1年分)のまとめ売りも、今後予定しています♪かさばらないので、少し多めにストックしていざというときに備えておくと安心ですよね。洗わず、気軽に清潔を保てる使い捨てトイレのメリットを最大活用して、余った時間は猫ちゃんとの楽しいひとときに還元してみましょう。ぜひ一度、『ECO CAT TRAY』を試してみてくださいね。ECO CAT TRAY(エコキャットトレー)の詳細はこちら

トイレ掃除はもう不要!清潔を保つ、使い捨て猫トイレ『ECO CAT TRAY』が新登場♪

綺麗好きの猫ちゃんのために、また健康のために月に1度はやっておきたいトイレ本体の丸洗い。洗浄中は、トイレが使えなくなってしまうためスペアを準備したのち、つけ置き、洗い、すすぎ、天日干しに仕上げ、そして消毒...と掃除方法に違いはあっても、とにかく大仕事であることに間違いありません。お風呂場で洗っている飼い主さんも多くいらっしゃいますが、衛生面が気になるというお声もチラホラ聞きます。そんなちょっぴり億劫な作業が一切不要になる新アイテムが登場しました。その名も『ECO CAT TRAY(エコキャットトレー)』!なぜなら、まるごと捨てちゃうことができるからです♪トイレ交換をスムーズに行うことで感染症を防ぎ、ニオイの付着も避けられるので、常に洗浄&消毒を行うサロンや病院、保護施設のオーナーさんも必見です! 『ECO CAT TRAY』でトイレ掃除から解放 『ECO CAT TRAY(エコキャットトレー)』は本体まるごと破棄できる、画期的な猫ちゃん専用の使い捨てトイレです。使い捨てというとなんとなく環境に…と懸念してしまいますが、古紙をリサイクルして製造されているのでとってもサスティナブル。本体重量は約235グラムとマンガの単行本一冊程度と軽量なうえ、薄いながらもトイレとして十分な耐久性を誇ります。猫ちゃんが砂をホリホリしても底が破れてしまう心配もありません。100%再生紙からできているので、同じく可燃ゴミとして処分できる紙・木・おから系の猫砂をお使いのご家庭では、まさに「トイレ丸ごとゴミに出せてしまう」のです。何よりお手軽に清潔を保てるのが嬉しいですね。※お住まいの自治体のルールとマナーを守って処理してくださいね。トレーの内側は撥水コーティングにより容易に水分が浸透せず、およそ10日間の連続使用が可能です。ただし、猫ちゃんの用を足す頻度や多頭飼いであるなど、環境に合わせての交換を推奨します。 あらゆるシーンで大活躍! 普段使い以外にも、様々な場面に対応できます。例えば…・メインのトイレを洗っている間のスペアに…・寝室など複数のお部屋に・車に乗せて一緒にお出掛け、帰省や旅行のお供に・排泄回数が増えたシニア猫ちゃんのために多めの設置が必要になったとき・健康上の理由で他の子とトイレを分けたいとき・ハリネズミなどエキゾチックアニマルにも…いつものトイレに「ライナー」としてECO CAT TRAYを重ねて使用し、本体を汚さないというナイスアイデアな使い方をされている飼い主さんもいらっしゃいます。また災害時には、人間の防災グッズに加えてペット用を持ち運ぶ必要があるため、できるだけ荷物を軽くしたいところ。軽量な『ECO CAT TRAY(エコキャットトレー)』なら負担が軽減!防災グッズやストックとしても最適です。  つくる責任、使う責任 フィンランドにほど近く、バルト三国のひとつエストニア共和国から『ECO CAT TARY』はやってきました。日本と比較すると国土は9分の1程度、人口も100分の1ほどの小さな国で、豊かな自然と人々が上手に共存して暮らしています。過去にはWHOが発表する空気が綺麗な国ランキングで1位に選ばれたこともあるんですよ。しかし、そんなエストニアでさえ年間9万トンもの古紙が発生しています。その問題にしっかりと向き合い、古紙に新しい命を吹き込むことが使命だと語るメーカーさんの思いはまさに、持続可能な社会を実現するための取り組み「つくる責任、使う責任」といえます。積極的にこういったサスティナブルなアイテムを取り入れていきたいですね。  今後は、まとめ買いでお得に♪ お得な1ダーズ(約1年分)のまとめ売りも、今後予定しています♪かさばらないので、少し多めにストックしていざというときに備えておくと安心ですよね。洗わず、気軽に清潔を保てる使い捨てトイレのメリットを最大活用して、余った時間は猫ちゃんとの楽しいひとときに還元してみましょう。ぜひ一度、『ECO CAT TRAY』を試してみてくださいね。ECO CAT TRAY(エコキャットトレー)の詳細はこちら

愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?

愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?

もともと体温が高めのワンちゃんですが、抱っこしたり撫でたときにいつもより体温が高く感じる事があるかもしれません。人間と同じようにワンちゃん達も発熱することがあります。とはいえ体温の測り方は人間と異なるうえに、熱を測ること自体嫌がる子も多く、どうすればいいか慌ててしまう方もいらっしゃいますよね...そこで今回は、自宅でできるワンちゃんの体温測定の方法や、発熱時に考えられる原因をご紹介していきます。 ワンちゃんの平熱 ワンちゃんたちの平熱は、38.0~39.0度ぐらいです。人間だったら高熱!という体温でもワンちゃん達には普通の事ですので、安心してくださいね。平均的に子犬は、これより高めで39度前半であることも珍しくありません。反対にシニア期はやや低めで37度後半という子が多いでしょう。ただ人間同様に個体差が大きい部分でもあり、平熱が高め、低めと異なりますので、普段から愛犬のだいたいの平熱を把握しておくことをオススメします。激しい運動後や興奮時はぐっと体温が上がりますので、平熱測定は自宅でリラックスしている時に行いましょう。 熱の測り方 人間は脇で体温を測りますよね。コロナ禍以降は非接触型の体温計もたくさん流通するようになりました。ですがワンちゃん達のお熱を正確に測るためには【直腸温】を見る必要があります。その名の通り、肛門から熱を測るのです。これがなかなか大変!嫌がったり違和感に驚いて暴れてしまう子も少なくありません。体温測定時はできれば二人以上の人間がいると安心です。一人が体を支え、もう一人で体温の測定に挑みましょう。人間用の体温計を使う時は衛生面を考慮し、先端に薄くラップを巻いてください。さらに肛門挿入時の違和感を減らすため、オイルをつけると測定がスムーズに進みますよ。ごく少量ですから食用油でも構いませんし、オリーブオイルなどで代用してもOKです♪尻尾をグッと持ち上げ、体温計を優しく挿入しスイッチをON。あとは測定終了まで待つだけです。人間用の体温計でうまくいかない時は、ワンちゃん用の体温計を購入してみるのも一つの手!先端が柔らかく、しなるようにできているのでワンちゃんへの負担が少なくて済みます。耳で測定可能な体温計もありますが、本来の熱よりかなり低めに出てしまう事も多いので、正確性を重視するのであればやはり直腸温で測るタイプがおススメです。 発熱時に考えられる事 ワンちゃんの発熱の原因はさまざまで、原因を特定するためには動物病院を受診し検査を受ける必要があります。代表的なものとしては、ウイルス性の感染症や腫瘍、炎症性疾患、外傷、熱中症などがあげられます。発熱だけでなく、呼吸の異変や嘔吐、下痢、強い痛みなどその他の症状を伴う事も多いでしょう。【発熱している】という事実だけではその原因が何なのか、どう対応したらいいのかを自宅で判断するのは難しいため、必ず受診し精査を受けるようにしてくださいね。 発熱を確認したら 一般的に39.6~40度以上は発熱と判断されます。運動後は39度後半まで熱が上がることもありますが、長時間続くことは基本的にありません。本人の機嫌、食欲、その他の症状はないかなどの状況を整理し、動物病院に向かいましょう。受診すべきか迷った時は電話で問い合わせみても大丈夫です。ただし気温が高い日で、暑い部屋や場所にいたあとであれば熱中症の可能性があります。そのような時は様子見厳禁!速やかに動物病院に向かってください。愛犬の普段の体調を把握しておくことは、万が一の時にスムーズに動くことができるきっかけとなります。日頃の元気なときに、ぜひ愛犬の平熱を測ってみてくださいね。 関連ブログ・春の健康診断!メリットや受診すべき愛犬の目安は? ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。・犬の避妊手術、しないとどうなる?メリットやデメリットとは・犬は安産?妊娠期間や出産にかかる時間や、自宅出産に向けての準備とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?

もともと体温が高めのワンちゃんですが、抱っこしたり撫でたときにいつもより体温が高く感じる事があるかもしれません。人間と同じようにワンちゃん達も発熱することがあります。とはいえ体温の測り方は人間と異なるうえに、熱を測ること自体嫌がる子も多く、どうすればいいか慌ててしまう方もいらっしゃいますよね...そこで今回は、自宅でできるワンちゃんの体温測定の方法や、発熱時に考えられる原因をご紹介していきます。 ワンちゃんの平熱 ワンちゃんたちの平熱は、38.0~39.0度ぐらいです。人間だったら高熱!という体温でもワンちゃん達には普通の事ですので、安心してくださいね。平均的に子犬は、これより高めで39度前半であることも珍しくありません。反対にシニア期はやや低めで37度後半という子が多いでしょう。ただ人間同様に個体差が大きい部分でもあり、平熱が高め、低めと異なりますので、普段から愛犬のだいたいの平熱を把握しておくことをオススメします。激しい運動後や興奮時はぐっと体温が上がりますので、平熱測定は自宅でリラックスしている時に行いましょう。 熱の測り方 人間は脇で体温を測りますよね。コロナ禍以降は非接触型の体温計もたくさん流通するようになりました。ですがワンちゃん達のお熱を正確に測るためには【直腸温】を見る必要があります。その名の通り、肛門から熱を測るのです。これがなかなか大変!嫌がったり違和感に驚いて暴れてしまう子も少なくありません。体温測定時はできれば二人以上の人間がいると安心です。一人が体を支え、もう一人で体温の測定に挑みましょう。人間用の体温計を使う時は衛生面を考慮し、先端に薄くラップを巻いてください。さらに肛門挿入時の違和感を減らすため、オイルをつけると測定がスムーズに進みますよ。ごく少量ですから食用油でも構いませんし、オリーブオイルなどで代用してもOKです♪尻尾をグッと持ち上げ、体温計を優しく挿入しスイッチをON。あとは測定終了まで待つだけです。人間用の体温計でうまくいかない時は、ワンちゃん用の体温計を購入してみるのも一つの手!先端が柔らかく、しなるようにできているのでワンちゃんへの負担が少なくて済みます。耳で測定可能な体温計もありますが、本来の熱よりかなり低めに出てしまう事も多いので、正確性を重視するのであればやはり直腸温で測るタイプがおススメです。 発熱時に考えられる事 ワンちゃんの発熱の原因はさまざまで、原因を特定するためには動物病院を受診し検査を受ける必要があります。代表的なものとしては、ウイルス性の感染症や腫瘍、炎症性疾患、外傷、熱中症などがあげられます。発熱だけでなく、呼吸の異変や嘔吐、下痢、強い痛みなどその他の症状を伴う事も多いでしょう。【発熱している】という事実だけではその原因が何なのか、どう対応したらいいのかを自宅で判断するのは難しいため、必ず受診し精査を受けるようにしてくださいね。 発熱を確認したら 一般的に39.6~40度以上は発熱と判断されます。運動後は39度後半まで熱が上がることもありますが、長時間続くことは基本的にありません。本人の機嫌、食欲、その他の症状はないかなどの状況を整理し、動物病院に向かいましょう。受診すべきか迷った時は電話で問い合わせみても大丈夫です。ただし気温が高い日で、暑い部屋や場所にいたあとであれば熱中症の可能性があります。そのような時は様子見厳禁!速やかに動物病院に向かってください。愛犬の普段の体調を把握しておくことは、万が一の時にスムーズに動くことができるきっかけとなります。日頃の元気なときに、ぜひ愛犬の平熱を測ってみてくださいね。 関連ブログ・春の健康診断!メリットや受診すべき愛犬の目安は? ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。・犬の避妊手術、しないとどうなる?メリットやデメリットとは・犬は安産?妊娠期間や出産にかかる時間や、自宅出産に向けての準備とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

2023ソウルキャットショーが韓国で開催されました。

2023ソウルキャットショーが韓国で開催されました。

2023年4月28日~30日の3日間、KINTEX(韓国ソウル郊外の一山(イルサン)に所在)にて『2023ソウルキャットショー』が開催!今年も120社200ブースが参加し、大盛りあがりをみせたイベントとなりました。2023ソウルキャットショーHP契約している韓国のエージェントに詳しく現地のレポートをしていただきましたので、皆さまにもイベント会場で気になった最新アイテムをちょっぴりご紹介します♪ ペットも美容!?韓国ならではのアイテム こちらは、涙の成分によってワンちゃんの目の周りの毛が茶色くなってしまう『涙やけ』をきれいに洗浄してくれるアイテム(左)と、猫ちゃんが自分でグルーミングしづらく、どうしても汚れがたまってしまう顎や毛の洗浄、猫ニキビケア、そして保湿までしてくれる万能キッド(右)です!ゴシゴシ汚れを落としがちの部分ですが、肌に負担をかけることなくサッと洗浄できてしまいます♪こちらは同じくジャングルモンスター社から発売されている、ペット用のデンタルウォーターです。歯磨き嫌いなワンちゃんや猫ちゃんのおたすけアイテムとしてご使用いただけます。使い方はとっても簡単!ペット達の飲水やご飯に混ぜるだけで、虫歯や歯周病の予防、また口臭カットまでできてしまう優れものです。有害成分も入っていませんので、例え原液を誤飲してしまっても安心なのは嬉しいですよね。 続々と新商品が登場!gatoperro社 常に流行の最先端をいくgatoperro社から、新しくペットブラシが登場!スリムなボディさながら、しっかり手にフィットするグリップで使いやすさにもこだわりました。ペットの肌を傷つけないように弾力性のある優しいシリコン素材で、マッサージも兼ねることができるので、ブラッシング嫌いなペット達も思わずうっとり...。ほんのり温かいNIRランプで血液の循環を促すだけでなくUVライトで除菌までしてくれる、万能ペットブラシです。こちらは猫ちゃん達が大好きなレーザーポインターや光ファイバー搭載の釣り棒式おもちゃです♪先端には専用のおもちゃや愛猫お気に入りの玩具をセットすることができるので、これ1本あれば飽きがこず長く遊べること間違いありませんよね。オーエフティーでは、まだまだ発売前の新商品が控えています。これからも、世界の最先端ペットグッズをお客様のもとへとお届けします!楽しみにお待ちくださいね♪

2023ソウルキャットショーが韓国で開催されました。

2023年4月28日~30日の3日間、KINTEX(韓国ソウル郊外の一山(イルサン)に所在)にて『2023ソウルキャットショー』が開催!今年も120社200ブースが参加し、大盛りあがりをみせたイベントとなりました。2023ソウルキャットショーHP契約している韓国のエージェントに詳しく現地のレポートをしていただきましたので、皆さまにもイベント会場で気になった最新アイテムをちょっぴりご紹介します♪ ペットも美容!?韓国ならではのアイテム こちらは、涙の成分によってワンちゃんの目の周りの毛が茶色くなってしまう『涙やけ』をきれいに洗浄してくれるアイテム(左)と、猫ちゃんが自分でグルーミングしづらく、どうしても汚れがたまってしまう顎や毛の洗浄、猫ニキビケア、そして保湿までしてくれる万能キッド(右)です!ゴシゴシ汚れを落としがちの部分ですが、肌に負担をかけることなくサッと洗浄できてしまいます♪こちらは同じくジャングルモンスター社から発売されている、ペット用のデンタルウォーターです。歯磨き嫌いなワンちゃんや猫ちゃんのおたすけアイテムとしてご使用いただけます。使い方はとっても簡単!ペット達の飲水やご飯に混ぜるだけで、虫歯や歯周病の予防、また口臭カットまでできてしまう優れものです。有害成分も入っていませんので、例え原液を誤飲してしまっても安心なのは嬉しいですよね。 続々と新商品が登場!gatoperro社 常に流行の最先端をいくgatoperro社から、新しくペットブラシが登場!スリムなボディさながら、しっかり手にフィットするグリップで使いやすさにもこだわりました。ペットの肌を傷つけないように弾力性のある優しいシリコン素材で、マッサージも兼ねることができるので、ブラッシング嫌いなペット達も思わずうっとり...。ほんのり温かいNIRランプで血液の循環を促すだけでなくUVライトで除菌までしてくれる、万能ペットブラシです。こちらは猫ちゃん達が大好きなレーザーポインターや光ファイバー搭載の釣り棒式おもちゃです♪先端には専用のおもちゃや愛猫お気に入りの玩具をセットすることができるので、これ1本あれば飽きがこず長く遊べること間違いありませんよね。オーエフティーでは、まだまだ発売前の新商品が控えています。これからも、世界の最先端ペットグッズをお客様のもとへとお届けします!楽しみにお待ちくださいね♪

『GetNavi(ゲットナビ)6月号』に自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO-Xが掲載されました

『GetNavi(ゲットナビ)6月号』に自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO-...

GetNavi(ゲットナビ) 2023年6月号新製品も満載 人生が変わるベストバイはコレだ!!QOLが爆アガりする史上最“幸”の家電&ギアを大特集 ・ラク家事食材ベストバイランキング・缶&PETドリンクを全部飲み干せ!・どっぷり!みんながハマるアプリゲーム白書 引用:GetNavi web 今回紹介いただいた商品はこちら 排泄すると自動でお掃除を開始してくれる、今話題の全自動猫トイレCATLINK SCOOPER PRO-X(キャットリンクプロエックス)。スマートフォンのアプリで外出先からも操作できるので、忙しい飼い主さん、また綺麗好きの猫ちゃんにぜひオススメしたいアイテムです。猫の排泄を感知すると自動でドームが回転して下部のコンテナに排泄物を落とす仕組み。常にトイレ内を清潔に保ってくれるので、排泄を我慢することで起こりうる尿路感染症や尿路結石などの重大な病気に掛かるリスク軽減にも役立ちますよ。処理の開始時間は猫がドームから出て最短1分~最長30分まで7つのモードを選択することが可能なので、生活リズムに合わせて設定するのもオススメです。CATLINK SCOOPER PRO-X(キャットリンクスクーパープロエックス)の詳細はこちら 関連ブログ オーエフティースタッフ家族のCATLINK SCOOPER PROとの暮らし1ヶ月でいくらかかる!?自動猫トイレ導入後のランニングコスト 自動猫トイレを検討中のお客様からのQ&A 自動猫トイレを検討中のお客様からのQ&A~その2 CATLINK SCOOPER(キャットリンク スクーパー)でよくある質問 自動猫トイレの仕組みと安全性について

『GetNavi(ゲットナビ)6月号』に自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO-...

GetNavi(ゲットナビ) 2023年6月号新製品も満載 人生が変わるベストバイはコレだ!!QOLが爆アガりする史上最“幸”の家電&ギアを大特集 ・ラク家事食材ベストバイランキング・缶&PETドリンクを全部飲み干せ!・どっぷり!みんながハマるアプリゲーム白書 引用:GetNavi web 今回紹介いただいた商品はこちら 排泄すると自動でお掃除を開始してくれる、今話題の全自動猫トイレCATLINK SCOOPER PRO-X(キャットリンクプロエックス)。スマートフォンのアプリで外出先からも操作できるので、忙しい飼い主さん、また綺麗好きの猫ちゃんにぜひオススメしたいアイテムです。猫の排泄を感知すると自動でドームが回転して下部のコンテナに排泄物を落とす仕組み。常にトイレ内を清潔に保ってくれるので、排泄を我慢することで起こりうる尿路感染症や尿路結石などの重大な病気に掛かるリスク軽減にも役立ちますよ。処理の開始時間は猫がドームから出て最短1分~最長30分まで7つのモードを選択することが可能なので、生活リズムに合わせて設定するのもオススメです。CATLINK SCOOPER PRO-X(キャットリンクスクーパープロエックス)の詳細はこちら 関連ブログ オーエフティースタッフ家族のCATLINK SCOOPER PROとの暮らし1ヶ月でいくらかかる!?自動猫トイレ導入後のランニングコスト 自動猫トイレを検討中のお客様からのQ&A 自動猫トイレを検討中のお客様からのQ&A~その2 CATLINK SCOOPER(キャットリンク スクーパー)でよくある質問 自動猫トイレの仕組みと安全性について

愛猫も飼い主さんも、猫砂でアレルギー発症!?症状と対策をご紹介

愛猫も飼い主さんも、猫砂でアレルギー発症!?症状と対策をご紹介

猫ちゃんがトイレに入るたび、咳やくしゃみをしていることはありませんか?また飼い主さんのなかにも、トイレのお掃除や砂の交換時に鼻水が止まらなくなったり...ひょっとするとそれは「猫砂」に反応しているのかもしれません。猫ちゃんを飼いはじめてから症状が出たことで猫アレルギーを疑ったものの、実は砂のせいだった…なんて方もいらっしゃいます。そこで今回は、誰にでも起こりうる「猫砂アレルギー」の原因と、その対策について考えていきます。 猫砂によるアレルギー反応とは? 猫ちゃんも飼い主さんも、アレルギーに気付くタイミングは同じです。咳、くしゃみ、鼻水などの呼吸器の症状から、体のかゆみ、脱毛…猫ちゃんでは毛繕いと一緒にアレルゲンを体に取り込んでしまった場合は、嘔吐や下痢を引き起こします。アレルギー反応とは特定の物質に体が拒否反応を起こして「炎症」を起こしてしまうこと。どれも辛い症状ですが、特に怖いのが気管支の炎症で、重症化すると呼吸困難に陥ってしまう可能性もあり注意が必要です。 猫砂アレルギーの主な原因 猫砂アレルギーで考えられる原因は2つあります。【砂埃】砂に触れたときに舞い上がる微小の粉を吸い込むと、体が異物を排出しようとして咳やくしゃみが出ます。これは体を守るための自然な反射反応なのですが、刺激に敏感な体質だと症状はより強く、本格的な疾患へと発展する危険性が高まります。【成分】使用している猫砂の成分が合わないパターンもあります。例えば大豆の食物アレルギーなら「おから系」の砂は要注意。「ひのき」や「松(パイン材)」などの針葉樹を苦手とする猫ちゃんも意外と多いのです。また、凝固剤などの添加物が原因の場合、化学薬品使用はもちろん、完全食物由来であっても体質によって反応するものはそれぞれ違います。一概に何がダメ...と言い切れないのが悩ましいところですね。 猫砂やトイレ環境を見直して対策をとる 猫砂アレルギーを疑ったら、まずは現在使用している製品を見直してみましょう。とはいえ猫ちゃんの好みもあります。突然全く違った素材のものに変えるのではなく、いまより砂埃の出ないもの、ヒノキが駄目なら別の木製のもの選ぶなど、少しずつシフトして慣らしてみてくださいね。トイレのタイプを変えるだけで解決する場合もあります。猫ちゃんだけに症状が出ている場合、ホコリがこもりやすいドーム型やフード付きのトイレは避けましょう。もし飼い主さんに症状がある場合は反対に、フードの付いたトイレに変更するだけでホコリが舞う量を格段に減らすことができます。換気を良くし、トイレの置き場所にも工夫してみてください。 アレルギー対策に試して欲しいオススメ猫砂♪ OFTでは多様な猫ちゃんに対応できるよう、世界中から選りすぐった猫砂をご用意しています。アレルギー対策でもオススメです♪【砂埃がほとんど立たないタイプ】セリームバイオサンド、BOXIECAT(ボクシーキャット)砂埃を強力に抑えた鉱物系猫砂です。特にBOXIECATシリーズは全くと言っていいほどホコリが出ません!「他の製品で発症した気管支炎がピタリと治まった」というお声も届いています。【ペレットタイプ】PULFINO(パルフィノ)、PeeWee(ピーウィー)ペレットタイプは粒が大きいのでホコリを抑えられます。PULFINOはおから系ながら凝固力が高く、PeeWeeは木製で水分を含むとほろほろと崩れるといった具合に、使用感に特徴があります。【化学物質を含まないタイプ】サスティナブリーユアーズ、Sanicat(サニキャット)サスティナブリーユアーズは穀物系、Sanicatは鉱物系で、どちらも化学薬品を使用していない100%天然素材。安全性の高さが魅力です。日常生活に支障をきたすだけでなく、ときに命をも脅かすアレルギー。少しでも気になることがあれば、医療機関の受診や相談をおススメします。 関連ブログ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】粉塵が舞わない、猫ちゃんに安心な猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】健康チェックがしやすい猫砂は? ▼ この記事を書いたのは ▼

愛猫も飼い主さんも、猫砂でアレルギー発症!?症状と対策をご紹介

猫ちゃんがトイレに入るたび、咳やくしゃみをしていることはありませんか?また飼い主さんのなかにも、トイレのお掃除や砂の交換時に鼻水が止まらなくなったり...ひょっとするとそれは「猫砂」に反応しているのかもしれません。猫ちゃんを飼いはじめてから症状が出たことで猫アレルギーを疑ったものの、実は砂のせいだった…なんて方もいらっしゃいます。そこで今回は、誰にでも起こりうる「猫砂アレルギー」の原因と、その対策について考えていきます。 猫砂によるアレルギー反応とは? 猫ちゃんも飼い主さんも、アレルギーに気付くタイミングは同じです。咳、くしゃみ、鼻水などの呼吸器の症状から、体のかゆみ、脱毛…猫ちゃんでは毛繕いと一緒にアレルゲンを体に取り込んでしまった場合は、嘔吐や下痢を引き起こします。アレルギー反応とは特定の物質に体が拒否反応を起こして「炎症」を起こしてしまうこと。どれも辛い症状ですが、特に怖いのが気管支の炎症で、重症化すると呼吸困難に陥ってしまう可能性もあり注意が必要です。 猫砂アレルギーの主な原因 猫砂アレルギーで考えられる原因は2つあります。【砂埃】砂に触れたときに舞い上がる微小の粉を吸い込むと、体が異物を排出しようとして咳やくしゃみが出ます。これは体を守るための自然な反射反応なのですが、刺激に敏感な体質だと症状はより強く、本格的な疾患へと発展する危険性が高まります。【成分】使用している猫砂の成分が合わないパターンもあります。例えば大豆の食物アレルギーなら「おから系」の砂は要注意。「ひのき」や「松(パイン材)」などの針葉樹を苦手とする猫ちゃんも意外と多いのです。また、凝固剤などの添加物が原因の場合、化学薬品使用はもちろん、完全食物由来であっても体質によって反応するものはそれぞれ違います。一概に何がダメ...と言い切れないのが悩ましいところですね。 猫砂やトイレ環境を見直して対策をとる 猫砂アレルギーを疑ったら、まずは現在使用している製品を見直してみましょう。とはいえ猫ちゃんの好みもあります。突然全く違った素材のものに変えるのではなく、いまより砂埃の出ないもの、ヒノキが駄目なら別の木製のもの選ぶなど、少しずつシフトして慣らしてみてくださいね。トイレのタイプを変えるだけで解決する場合もあります。猫ちゃんだけに症状が出ている場合、ホコリがこもりやすいドーム型やフード付きのトイレは避けましょう。もし飼い主さんに症状がある場合は反対に、フードの付いたトイレに変更するだけでホコリが舞う量を格段に減らすことができます。換気を良くし、トイレの置き場所にも工夫してみてください。 アレルギー対策に試して欲しいオススメ猫砂♪ OFTでは多様な猫ちゃんに対応できるよう、世界中から選りすぐった猫砂をご用意しています。アレルギー対策でもオススメです♪【砂埃がほとんど立たないタイプ】セリームバイオサンド、BOXIECAT(ボクシーキャット)砂埃を強力に抑えた鉱物系猫砂です。特にBOXIECATシリーズは全くと言っていいほどホコリが出ません!「他の製品で発症した気管支炎がピタリと治まった」というお声も届いています。【ペレットタイプ】PULFINO(パルフィノ)、PeeWee(ピーウィー)ペレットタイプは粒が大きいのでホコリを抑えられます。PULFINOはおから系ながら凝固力が高く、PeeWeeは木製で水分を含むとほろほろと崩れるといった具合に、使用感に特徴があります。【化学物質を含まないタイプ】サスティナブリーユアーズ、Sanicat(サニキャット)サスティナブリーユアーズは穀物系、Sanicatは鉱物系で、どちらも化学薬品を使用していない100%天然素材。安全性の高さが魅力です。日常生活に支障をきたすだけでなく、ときに命をも脅かすアレルギー。少しでも気になることがあれば、医療機関の受診や相談をおススメします。 関連ブログ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】粉塵が舞わない、猫ちゃんに安心な猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】健康チェックがしやすい猫砂は? ▼ この記事を書いたのは ▼

『DIME 6月号』に自動給餌器CATLINK ONEが掲載されました。

『DIME 6月号』に自動給餌器CATLINK ONEが掲載されました。

『DIME 6月号』JUNE.2023・今年こそ海外旅行へGO!ベストエアライン2023・みんなが欲しい人気の家電10ジャンルを編集部がガチ評価!春の家電新製品評価テスト・ゴールデンウィークに遊びに行くならどっち?TOKYO vs Osaka シン名所対決・「知らなかった」ではすまされない!ビジネスパーソンのための「ジェンダー表現」 引用:小学館ダイム公式サイト「@DIMEアットダイム」 ご紹介いただいた商品はこちら ▲アプリで操作できる給餌器『CATLINK ONE(キャットリンク ワン)』 外出時も大切な猫ちゃんが気がかりな方や、しっかり食事面も管理してあげたい飼い主様へおすすめしたいアイテムが、こちらの自動給餌器『CATLINK ONE(キャットリンク ワン)』です。付属している専用ダグで個体を識別。多頭飼育のご家庭でも、個別に管理することが可能です。サイドには横取り防止のカバーがついているので、食いしん坊な猫ちゃんがいてもしっかり対応し、それぞれの食事量も正確に計測できるのも嬉しいですね。自動給餌器CATLINK ONE(キャットリンク ワン)と自動猫トイレCATLINK SCOOPER PRO-X(キャットリンクスクーパープロエックス)は、専用アプリで、そのまま操作・ペットごとの記録を一括管理ができます。たくさんの種類の給餌器や自動猫トイレが流通していますが、こちらのCATLINKシリーズは、猫ちゃんと飼い主さん目線で『こうだったらいいな...』を実現するために設計されています。自動給餌器CATLINK ONE(キャットリンク ワン)の詳細はこちら自動猫トイレCATLINK SCOOPER PRO-X(キャットリンクスクーパープロエックス)の詳細はこちら

『DIME 6月号』に自動給餌器CATLINK ONEが掲載されました。

『DIME 6月号』JUNE.2023・今年こそ海外旅行へGO!ベストエアライン2023・みんなが欲しい人気の家電10ジャンルを編集部がガチ評価!春の家電新製品評価テスト・ゴールデンウィークに遊びに行くならどっち?TOKYO vs Osaka シン名所対決・「知らなかった」ではすまされない!ビジネスパーソンのための「ジェンダー表現」 引用:小学館ダイム公式サイト「@DIMEアットダイム」 ご紹介いただいた商品はこちら ▲アプリで操作できる給餌器『CATLINK ONE(キャットリンク ワン)』 外出時も大切な猫ちゃんが気がかりな方や、しっかり食事面も管理してあげたい飼い主様へおすすめしたいアイテムが、こちらの自動給餌器『CATLINK ONE(キャットリンク ワン)』です。付属している専用ダグで個体を識別。多頭飼育のご家庭でも、個別に管理することが可能です。サイドには横取り防止のカバーがついているので、食いしん坊な猫ちゃんがいてもしっかり対応し、それぞれの食事量も正確に計測できるのも嬉しいですね。自動給餌器CATLINK ONE(キャットリンク ワン)と自動猫トイレCATLINK SCOOPER PRO-X(キャットリンクスクーパープロエックス)は、専用アプリで、そのまま操作・ペットごとの記録を一括管理ができます。たくさんの種類の給餌器や自動猫トイレが流通していますが、こちらのCATLINKシリーズは、猫ちゃんと飼い主さん目線で『こうだったらいいな...』を実現するために設計されています。自動給餌器CATLINK ONE(キャットリンク ワン)の詳細はこちら自動猫トイレCATLINK SCOOPER PRO-X(キャットリンクスクーパープロエックス)の詳細はこちら

 猫の抜け毛が多い!?病院へ連れて行くべき?原因や対策

 猫の抜け毛が多い!?病院へ連れて行くべき?原因や対策

ふわふわとした柔らかい毛並みを優雅に毛繕いする姿が魅力的な猫ちゃん。「せっかくの美しい被毛が、最近よく抜けるけど大丈夫?」と気になっている飼い主さんも多いのではないでしょうか。実は猫ちゃんの抜け毛は、単なる季節の変化による自然な生え変わりだけではなく、病気やストレスなどさまざまな原因が考えられるのです。今回は、猫ちゃんの抜け毛の理由や対策についてご紹介していきます。 主な抜け毛の原因は? 【換毛】抜け毛の原因としてまず挙げられるのが換毛です。年に2回ほど季節の変化にあわせて毛の量を調整し、寒暖差に適応するもの。オーバーコートとアンダーコートと呼ばれる2層の被毛を持つダブルコートの猫ちゃんに訪れる換毛期では、身体の表面を撫でるだけで大量の毛が抜け落ちるようになります。【ストレス】猫ちゃんが過度に毛繕いを行っている場合は、強いストレスを感じているのかもしれません。毛繕いには被毛の汚れを取るだけでなく、気持ちを落ち着かせる目的もあります。いつもより頻度が高かったり、尻尾を噛んだりしている場合にはストレスを発散しやすい環境つくりをしてあげましょう。【栄養不足】栄養不足も抜け毛の原因となります。健康的な被毛を保つには、まず質の高いタンパク質が豊富に必要です。筋肉だけでなく、皮膚や毛を作るためにもタンパク質は重要で、不足していると毛が細くなり、抜け毛にもつながります。また、皮膚を健康に保つビタミンAや、炎症を抑え感染症などから身体を守るオメガ3脂肪酸も、皮膚の抵抗力を高めて毛根を守る大切な栄養素です。特にオメガ3脂肪酸は、食事だけではなかなか摂るのは難しいため、猫用のサプリなどを活用するのもオススメです。ただし、過剰な摂取は控えましょう。 抜け毛は病気のサインである可能性も! 【皮膚トラブル】夏や冬に差し掛かる換毛期に毛がたくさん抜けるのは自然なことですが、フケや湿疹、痒みなどを伴っている場合には、下記のような病気が隠れている可能性も考えられます。・アレルギー性皮膚炎・アトピー性皮膚炎・ステロイド皮膚症・猫ニキビ・ツメダニ症・疥癬(かいせん)・皮膚糸状菌症皮膚糸状菌症は、皮膚糸状菌(カビ)が傷ついた皮膚などから侵入し、弱った毛がちぎれたり、脱毛症状を起こしたりします。検査ではウッド灯と呼ばれる検査機器を使用し、光を当てると感染した毛が反応します。人獣共通感染症なので、飼い主さんにもうつってしまう恐れがあり、ヒトの場合はリング状の赤い発疹ができます。皮膚の状態や免疫力、環境によっては放っておくと症状がすぐに広がり悪化することがありますので、抜け毛の原因が皮膚トラブルと考えられるときには、病院での早めの受診をオススメします。【グルーミングによる抜け毛と毛球症】毛繕いの最中に猫ちゃんが自分の毛を飲み込んでしまうのはよくあることです。しかし、必要以上に被毛を体内に取り込んでしまうと、毛球症の原因になります。猫ちゃんは食べたものや胃液を吐き出す習性がありますが、そのなかでも胃や腸で絡まって毛玉となった自分の被毛を吐き出してしまうことを毛球症といいます。小さな塊であれば自然と排せつされますが、ある程度の大きさになると排せつされず口から吐き出されてしまうのです。こまめなブラッシングや、猫草を与えてみるなど猫ちゃんにあった工夫をしてみましょう。 ブラッシングで病気のリスク軽減と早期発見を 皮膚病や毛球症の予防として効果的なのが、定期的なブラッシングです。余分な毛を取り除くことで皮膚を清潔に保つだけでなく、猫ちゃんの毛繕いの回数を軽減させ、飲み込む毛量を抑える効果が期待できます。毛玉をスムーズに排泄できるよう繊維と油脂を適度に含んだフードやサプリメントも、毛球症の予防に効果的!また、猫ちゃんが高齢になると体力の低下によって毛繕いの頻度が減り、毛玉ができやすくなってしまいます。特に長毛種の場合は注意が必要です。もともときれい好きな猫ちゃんだからこそ、自分で毛繕いができなくなっても、飼い主さんのケアでいつでも清潔にしてあげたいですね。ブラッシングは病気や体調の変化などに素早く気づくきっかけにもなります。楽しくコミュニケーションを取りながら、愛猫ちゃんの健康チェックを習慣付けるようにしてくださいね。 関連ブログ 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪猫にも必要?フィラリア予防とそのメリットとは猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫ちゃんの誤食に要注意!身近にある危険な物とは ▼ この記事を書いたのは ▼

 猫の抜け毛が多い!?病院へ連れて行くべき?原因や対策

ふわふわとした柔らかい毛並みを優雅に毛繕いする姿が魅力的な猫ちゃん。「せっかくの美しい被毛が、最近よく抜けるけど大丈夫?」と気になっている飼い主さんも多いのではないでしょうか。実は猫ちゃんの抜け毛は、単なる季節の変化による自然な生え変わりだけではなく、病気やストレスなどさまざまな原因が考えられるのです。今回は、猫ちゃんの抜け毛の理由や対策についてご紹介していきます。 主な抜け毛の原因は? 【換毛】抜け毛の原因としてまず挙げられるのが換毛です。年に2回ほど季節の変化にあわせて毛の量を調整し、寒暖差に適応するもの。オーバーコートとアンダーコートと呼ばれる2層の被毛を持つダブルコートの猫ちゃんに訪れる換毛期では、身体の表面を撫でるだけで大量の毛が抜け落ちるようになります。【ストレス】猫ちゃんが過度に毛繕いを行っている場合は、強いストレスを感じているのかもしれません。毛繕いには被毛の汚れを取るだけでなく、気持ちを落ち着かせる目的もあります。いつもより頻度が高かったり、尻尾を噛んだりしている場合にはストレスを発散しやすい環境つくりをしてあげましょう。【栄養不足】栄養不足も抜け毛の原因となります。健康的な被毛を保つには、まず質の高いタンパク質が豊富に必要です。筋肉だけでなく、皮膚や毛を作るためにもタンパク質は重要で、不足していると毛が細くなり、抜け毛にもつながります。また、皮膚を健康に保つビタミンAや、炎症を抑え感染症などから身体を守るオメガ3脂肪酸も、皮膚の抵抗力を高めて毛根を守る大切な栄養素です。特にオメガ3脂肪酸は、食事だけではなかなか摂るのは難しいため、猫用のサプリなどを活用するのもオススメです。ただし、過剰な摂取は控えましょう。 抜け毛は病気のサインである可能性も! 【皮膚トラブル】夏や冬に差し掛かる換毛期に毛がたくさん抜けるのは自然なことですが、フケや湿疹、痒みなどを伴っている場合には、下記のような病気が隠れている可能性も考えられます。・アレルギー性皮膚炎・アトピー性皮膚炎・ステロイド皮膚症・猫ニキビ・ツメダニ症・疥癬(かいせん)・皮膚糸状菌症皮膚糸状菌症は、皮膚糸状菌(カビ)が傷ついた皮膚などから侵入し、弱った毛がちぎれたり、脱毛症状を起こしたりします。検査ではウッド灯と呼ばれる検査機器を使用し、光を当てると感染した毛が反応します。人獣共通感染症なので、飼い主さんにもうつってしまう恐れがあり、ヒトの場合はリング状の赤い発疹ができます。皮膚の状態や免疫力、環境によっては放っておくと症状がすぐに広がり悪化することがありますので、抜け毛の原因が皮膚トラブルと考えられるときには、病院での早めの受診をオススメします。【グルーミングによる抜け毛と毛球症】毛繕いの最中に猫ちゃんが自分の毛を飲み込んでしまうのはよくあることです。しかし、必要以上に被毛を体内に取り込んでしまうと、毛球症の原因になります。猫ちゃんは食べたものや胃液を吐き出す習性がありますが、そのなかでも胃や腸で絡まって毛玉となった自分の被毛を吐き出してしまうことを毛球症といいます。小さな塊であれば自然と排せつされますが、ある程度の大きさになると排せつされず口から吐き出されてしまうのです。こまめなブラッシングや、猫草を与えてみるなど猫ちゃんにあった工夫をしてみましょう。 ブラッシングで病気のリスク軽減と早期発見を 皮膚病や毛球症の予防として効果的なのが、定期的なブラッシングです。余分な毛を取り除くことで皮膚を清潔に保つだけでなく、猫ちゃんの毛繕いの回数を軽減させ、飲み込む毛量を抑える効果が期待できます。毛玉をスムーズに排泄できるよう繊維と油脂を適度に含んだフードやサプリメントも、毛球症の予防に効果的!また、猫ちゃんが高齢になると体力の低下によって毛繕いの頻度が減り、毛玉ができやすくなってしまいます。特に長毛種の場合は注意が必要です。もともときれい好きな猫ちゃんだからこそ、自分で毛繕いができなくなっても、飼い主さんのケアでいつでも清潔にしてあげたいですね。ブラッシングは病気や体調の変化などに素早く気づくきっかけにもなります。楽しくコミュニケーションを取りながら、愛猫ちゃんの健康チェックを習慣付けるようにしてくださいね。 関連ブログ 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪猫にも必要?フィラリア予防とそのメリットとは猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫ちゃんの誤食に要注意!身近にある危険な物とは ▼ この記事を書いたのは ▼

シニア期のワンちゃんのトイレ!失敗が増える原因や対策は?

シニア期のワンちゃんのトイレ!失敗が増える原因や対策は?

ワンちゃんは年を重ねるとトイレの失敗が増える傾向にあります。老化によるとはいえ、ワンちゃんのためにも、飼い主さんのためにもなるべく粗相は減らしたいものですよね。では、シニア期のワンちゃんのトイレはどのような点に気をつければいいのでしょうか。 失敗が増えていく、その原因は? 粗相の原因は大きく2つ、“筋肉の衰え"と"病気"が考えられます。加齢によりふんばる筋力が衰え、排泄時にすべてを出し切ることができず、膀胱内に尿が残ってしまうことが粗相の原因になるのです。また、膀胱炎や腎不全などの病気によりトイレが間に合わないことや、認知症によって場所を間違えてしまうことも考えられます。病気はしつけでは治りませんので、気になることがあれば獣医師さんに相談しましょう。もし失敗してしまっても"叱らない"ことが重要です。粗相をしたときに叱られると、トイレをすること自体を叱られたと思ってしまい、隠れて排泄するなどさらなる失敗へとつながっていきます。そのため、粗相したときには叱るのではなく、失敗を減らすための環境を整える等のサポートをしましょう。 失敗を減らす!そのためにできること くるくると回ったり、腰を落として膝を曲げたりする行動は、トイレのサインです。そのような仕草をしているときや、日頃トイレをする時間が決まっている場合は、先回りして誘導してあげましょう。シートのサイズを大きくする、シートが滑らないか確認する、トイレそのものを増やしてみるなど部屋の環境を見直すことも大切です。外での排せつが習慣化しているワンちゃんも、シニア期に入るとお散歩まで我慢することができなくなってしまいます。回数も増え、トイレのたびに外へ連れ出すのは飼い主さんにとっても負担になります。そのため、室内でトイレができるようトイレトレーニングを行うことをオススメします。 ▲『Kitty and Puppy Pan』(Sサイズ/Lサイズ) 入り口が低く、出入りがしやすい形状の仔犬・シニア犬用トイレ『Kitty and Puppy Pan』は、囲いのないものに比べてトイレとして認識しやすく、トレーニングに最適です。シンプルな形状で汚れたら簡単に丸洗いできるので、失敗の多いシニア犬でも清潔に使用することが出来ますよ。 オムツの活用もオススメ オムツをすることでワンちゃん自身が粗相をしてしまうストレスから解放さます。留守番中など自由に動き回ることができるシーンも増えるので、運動不足も解消されます。飼い主さんもワンちゃんも安心して過ごすことができるようになりますよね。ペット用オムツサイズや形など、さまざまな種類があります。慣れないうちは嫌がることもあるので、優しく声をかけるなどして、オムツに排せつしていいものだと安心させてあげてくださいね。排せつを促すときには、「ワン・ツー・ワン・ツー」など、いつも同じ言葉をかけてあげると効果的です。繰り返すうちに、声掛け=トイレの時間と認識できるようになっていきます。排せつ後はかぶれや炎症の原因にならないよう、陰部周りの汚れをきれいに拭き取り、すぐにオムツを取り替えるようにしましょう。 トイレの習慣や環境の見直しを シニア期もトイレの失敗を気にせず、ワンちゃんも飼い主さんも心穏やかに過ごしたいですよね。そのためにも、トイレの習慣や環境を改めて見なおしてみましょう。粗相は筋肉の衰えによるものもあれば、脳や内臓の病気によることも。量や回数などのチェックを行い、気になることがあれば獣医師さんに相談してみてください。トイレの失敗は叱るのではなく、時間をかけて根気よく向き合うことが大切です。 関連ブログ・春の健康診断!メリットや受診すべき愛犬の目安は? ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。・犬の避妊手術、しないとどうなる?メリットやデメリットとは・犬は安産?妊娠期間や出産にかかる時間や、自宅出産に向けての準備とは ▼ この記事を書いたのは ▼

シニア期のワンちゃんのトイレ!失敗が増える原因や対策は?

ワンちゃんは年を重ねるとトイレの失敗が増える傾向にあります。老化によるとはいえ、ワンちゃんのためにも、飼い主さんのためにもなるべく粗相は減らしたいものですよね。では、シニア期のワンちゃんのトイレはどのような点に気をつければいいのでしょうか。 失敗が増えていく、その原因は? 粗相の原因は大きく2つ、“筋肉の衰え"と"病気"が考えられます。加齢によりふんばる筋力が衰え、排泄時にすべてを出し切ることができず、膀胱内に尿が残ってしまうことが粗相の原因になるのです。また、膀胱炎や腎不全などの病気によりトイレが間に合わないことや、認知症によって場所を間違えてしまうことも考えられます。病気はしつけでは治りませんので、気になることがあれば獣医師さんに相談しましょう。もし失敗してしまっても"叱らない"ことが重要です。粗相をしたときに叱られると、トイレをすること自体を叱られたと思ってしまい、隠れて排泄するなどさらなる失敗へとつながっていきます。そのため、粗相したときには叱るのではなく、失敗を減らすための環境を整える等のサポートをしましょう。 失敗を減らす!そのためにできること くるくると回ったり、腰を落として膝を曲げたりする行動は、トイレのサインです。そのような仕草をしているときや、日頃トイレをする時間が決まっている場合は、先回りして誘導してあげましょう。シートのサイズを大きくする、シートが滑らないか確認する、トイレそのものを増やしてみるなど部屋の環境を見直すことも大切です。外での排せつが習慣化しているワンちゃんも、シニア期に入るとお散歩まで我慢することができなくなってしまいます。回数も増え、トイレのたびに外へ連れ出すのは飼い主さんにとっても負担になります。そのため、室内でトイレができるようトイレトレーニングを行うことをオススメします。 ▲『Kitty and Puppy Pan』(Sサイズ/Lサイズ) 入り口が低く、出入りがしやすい形状の仔犬・シニア犬用トイレ『Kitty and Puppy Pan』は、囲いのないものに比べてトイレとして認識しやすく、トレーニングに最適です。シンプルな形状で汚れたら簡単に丸洗いできるので、失敗の多いシニア犬でも清潔に使用することが出来ますよ。 オムツの活用もオススメ オムツをすることでワンちゃん自身が粗相をしてしまうストレスから解放さます。留守番中など自由に動き回ることができるシーンも増えるので、運動不足も解消されます。飼い主さんもワンちゃんも安心して過ごすことができるようになりますよね。ペット用オムツサイズや形など、さまざまな種類があります。慣れないうちは嫌がることもあるので、優しく声をかけるなどして、オムツに排せつしていいものだと安心させてあげてくださいね。排せつを促すときには、「ワン・ツー・ワン・ツー」など、いつも同じ言葉をかけてあげると効果的です。繰り返すうちに、声掛け=トイレの時間と認識できるようになっていきます。排せつ後はかぶれや炎症の原因にならないよう、陰部周りの汚れをきれいに拭き取り、すぐにオムツを取り替えるようにしましょう。 トイレの習慣や環境の見直しを シニア期もトイレの失敗を気にせず、ワンちゃんも飼い主さんも心穏やかに過ごしたいですよね。そのためにも、トイレの習慣や環境を改めて見なおしてみましょう。粗相は筋肉の衰えによるものもあれば、脳や内臓の病気によることも。量や回数などのチェックを行い、気になることがあれば獣医師さんに相談してみてください。トイレの失敗は叱るのではなく、時間をかけて根気よく向き合うことが大切です。 関連ブログ・春の健康診断!メリットや受診すべき愛犬の目安は? ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。・犬の避妊手術、しないとどうなる?メリットやデメリットとは・犬は安産?妊娠期間や出産にかかる時間や、自宅出産に向けての準備とは ▼ この記事を書いたのは ▼

『BRUTUS 特別編集 猫だもの。』にサスティナブリーユアーズが掲載されました。

『BRUTUS 特別編集 猫だもの。』にサスティナブリーユアーズが掲載されました。

『BRUTUS 特別編集 猫だもの。』4月11日はナショナルペットデー。ペットに愛や感謝を伝える日です。そんな日に、BRUTUSで人気の特集「犬がいてよかった。」「猫になりたい。」がスペシャルコンテンツを追加して、パワーアップしたムック本として発売になります。すべての犬好き・猫好きに捧ぐ決定版、お見逃しなく!・猫だもの・猫(きみ)がいるから・猫がいてよかった・私と猫の物語・猫たちよ!彼奴等に捧げる言葉・一緒に年をとろう・BRUTUS 愛猫写真グランプリ! 引用:BRUTUS 今回紹介いただいた商品はこちら 100%天然素材の『サスティナブリーユアーズ』は、環境と愛猫に優しいだけでなく、優れた機能も備わった猫砂です。原材料は、食用のトウモロコシとキャッサバのみ。砂浜のように細かい粒子と真っ白な砂はデリケートな猫ちゃんの足を傷つけず、オシッコの色も一目瞭然で健康管理にも役立ちます。サスティナブリーユアーズは粒の大きさが異なる3種類。猫ちゃんと飼い主さんのお好みに合わせて、選んでみてくださいね♪サスティナブリーユアーズの詳細はこちら 関連ブログ・トイレにも流せる♪天然派『サスティナブリーユアーズ』の動画が公開されました。・もう猫砂の飛び散りに悩まない!OFTオススメ解決アイテム・【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】健康チェックがしやすい猫砂は?・OFTの猫砂ラインナップに悩んだら・【2022年版】OFTで売れている猫砂TOP10!人気の理由を解説・ペットと一緒にサスティナブルな暮らし♪OFT取り扱いメーカーの取り組み

『BRUTUS 特別編集 猫だもの。』にサスティナブリーユアーズが掲載されました。

『BRUTUS 特別編集 猫だもの。』4月11日はナショナルペットデー。ペットに愛や感謝を伝える日です。そんな日に、BRUTUSで人気の特集「犬がいてよかった。」「猫になりたい。」がスペシャルコンテンツを追加して、パワーアップしたムック本として発売になります。すべての犬好き・猫好きに捧ぐ決定版、お見逃しなく!・猫だもの・猫(きみ)がいるから・猫がいてよかった・私と猫の物語・猫たちよ!彼奴等に捧げる言葉・一緒に年をとろう・BRUTUS 愛猫写真グランプリ! 引用:BRUTUS 今回紹介いただいた商品はこちら 100%天然素材の『サスティナブリーユアーズ』は、環境と愛猫に優しいだけでなく、優れた機能も備わった猫砂です。原材料は、食用のトウモロコシとキャッサバのみ。砂浜のように細かい粒子と真っ白な砂はデリケートな猫ちゃんの足を傷つけず、オシッコの色も一目瞭然で健康管理にも役立ちます。サスティナブリーユアーズは粒の大きさが異なる3種類。猫ちゃんと飼い主さんのお好みに合わせて、選んでみてくださいね♪サスティナブリーユアーズの詳細はこちら 関連ブログ・トイレにも流せる♪天然派『サスティナブリーユアーズ』の動画が公開されました。・もう猫砂の飛び散りに悩まない!OFTオススメ解決アイテム・【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】健康チェックがしやすい猫砂は?・OFTの猫砂ラインナップに悩んだら・【2022年版】OFTで売れている猫砂TOP10!人気の理由を解説・ペットと一緒にサスティナブルな暮らし♪OFT取り扱いメーカーの取り組み

飼い主さんだからこそ思いつく!困った時にペットに有効な裏技テク

飼い主さんだからこそ思いつく!困った時にペットに有効な裏技テク

動物看護師という職に就いて15年がたち、まだまだ未熟ではありつつもペット達に関する知識や技術はそれなりについてきたな…なんて感じること増えてきました。動物看護師は、通常の診療業務の補佐以外にも入院やホテルの管理、調剤、お会計、在庫管理と業務内容が多岐に渡るため様々な処置に携わります。それでもやはり敵わない…!と感じるのは獣医師でも先輩でもなく【飼い主さん】です。我が子を理解し愛しているから、どんな困難も乗り越えていける、そんな姿は素晴らしいの言葉につきます。そこで今回は私が出会った、飼い主さんだからこそ思いつく目から鱗なテクニックをご紹介していきます。 点眼が苦手な愛犬に必殺のアイテムとは…? ワンちゃんや猫ちゃん達の眼球というのは人間に比べ作りが荒く、眼科トラブルは起きるべくして起きていると言われるほど身近な存在です。そこで登場するのが【点眼薬】なのですが、人間でも苦手な方は多いですよね。言葉がわからないペット達が点眼薬を嫌がってしまうのは当然のこと。中には咬みつくほど怒って嫌がる子も少なくありません。点眼は、頭の後ろから気が付かれないように近づいて行うのが基本です。動物病院では・スタッフがしっかり体と顔を支え、もう一人が点眼する・エリザベスカラーを使う・口輪を使うなどして点眼を行いますが、病院スタッフが行うのと飼い主さんが行うのではペット達の反応も異なり、どうしても自宅では点眼ができない!という方も珍しくありません。そんな中とある飼い主さんが困り果てていました。犬種がペキニーズという事もありマズルが短く口輪は使えない。カラーをしてしまうと目が遠すぎて上手くさせない、かといって咬みつかれてしまうので素手では難しい…とのこと。点眼のため通っていただいていたものの、お時間も限られていたようで、『なんとか自宅で頑張ります。』と帰られました。再診時、目の状態がとても良くなっていたので、どうやって点眼を行ったのか聞いてみると、なんと試行錯誤の結果お子さんのパンツを顔にかぶってもらう事でうまくいったんだそうです…!病院スタッフでは絶対に思いつかない方法で驚いた記憶があります。ただしこれは通用する子としない子、呼吸が苦しくならないよう軽くかぶせるなどの注意が必要なので、嫌がるときなど無理に行うことはやめましょう。 愛ゆえに…!愛猫のために徹底していること ペット達への投薬やシニア期の食欲低下は、飼い主さんであれば頭を抱える問題でもあります。過去に何頭も猫ちゃんと生活し、その問題に悩み続けていたとある飼い主さん。その問題を解決するべく現在徹底していることがありました。それは一切のおやつを与えないこと。普段の食事は本人が気に入っているドライフードのみで、おやつとしてもそのフードを数粒与えるだけにしているとのだとか。猫ちゃん達に絶大な人気を誇るちゅーるでさえ1度も与えたことがないとおっしゃっていました。そして、その特別なトリ―ツを出すのは、病気をして投薬が必要になったときや食欲が落ちたときのみと決めているのだそう。確かに猫ちゃん達はとてもグルメで、食べ慣れてしまうとどんなに美味しいおやつでも食が進まないことがあります。可愛さゆえに色々あげたくなってしまいますが、長く連れ添う覚悟があるからこその我が家ルール。なるほど!と感心させられた私たちでした。 一心同体?ダイエットのポイント 避妊や去勢をしたペット達は、代謝が落ちて体重が増えやすくなります。今までと食べている量が変わらずとも、あれよという間にぽっちゃり体型になってしまったなんて子たちも少なくありません。過去にさすがに太りすぎてしまったね…というワンちゃんがいました。腰痛や頸部痛など健康に支障も出てきてしまい、本人自身も辛そうに過ごすことが多くなってきたのです。そこで飼い主さんが一念発起!なんと数か月で標準体型に戻せたのです。飼い主さんにコツを聞いてみると...なんと飼い主さんのダイエットも兼ねて、おからを使った手作りメニューを研究したんだそう。まさに一心同体。飼い主さんも楽しみながら見事ダイエットに大成功をおさめていました。 飼い主さんの数だけ裏技がある? いかがでしたか?今回ご紹介したテクニックを同じように我が子に活用するとなると少し難しいかもしれません。我が子を熟知している飼い主さんだからこそ見いだせた裏技テクニック。この記事をご覧になっている飼い主さんの中には、それぞれに思いつく【我が子のみに使える裏技テク】があるのではないでしょうか?意外とそういった情報を交換する機会はなかったりするので、ペット友達同士で話をしてみても楽しいかもしれませんよ♪   関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ まさかこんなものを…?ワンちゃんが誤食してしまう危険なものとは・ 犬種で性格が違う?代表的な犬種の性格傾向まとめてみました ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

飼い主さんだからこそ思いつく!困った時にペットに有効な裏技テク

動物看護師という職に就いて15年がたち、まだまだ未熟ではありつつもペット達に関する知識や技術はそれなりについてきたな…なんて感じること増えてきました。動物看護師は、通常の診療業務の補佐以外にも入院やホテルの管理、調剤、お会計、在庫管理と業務内容が多岐に渡るため様々な処置に携わります。それでもやはり敵わない…!と感じるのは獣医師でも先輩でもなく【飼い主さん】です。我が子を理解し愛しているから、どんな困難も乗り越えていける、そんな姿は素晴らしいの言葉につきます。そこで今回は私が出会った、飼い主さんだからこそ思いつく目から鱗なテクニックをご紹介していきます。 点眼が苦手な愛犬に必殺のアイテムとは…? ワンちゃんや猫ちゃん達の眼球というのは人間に比べ作りが荒く、眼科トラブルは起きるべくして起きていると言われるほど身近な存在です。そこで登場するのが【点眼薬】なのですが、人間でも苦手な方は多いですよね。言葉がわからないペット達が点眼薬を嫌がってしまうのは当然のこと。中には咬みつくほど怒って嫌がる子も少なくありません。点眼は、頭の後ろから気が付かれないように近づいて行うのが基本です。動物病院では・スタッフがしっかり体と顔を支え、もう一人が点眼する・エリザベスカラーを使う・口輪を使うなどして点眼を行いますが、病院スタッフが行うのと飼い主さんが行うのではペット達の反応も異なり、どうしても自宅では点眼ができない!という方も珍しくありません。そんな中とある飼い主さんが困り果てていました。犬種がペキニーズという事もありマズルが短く口輪は使えない。カラーをしてしまうと目が遠すぎて上手くさせない、かといって咬みつかれてしまうので素手では難しい…とのこと。点眼のため通っていただいていたものの、お時間も限られていたようで、『なんとか自宅で頑張ります。』と帰られました。再診時、目の状態がとても良くなっていたので、どうやって点眼を行ったのか聞いてみると、なんと試行錯誤の結果お子さんのパンツを顔にかぶってもらう事でうまくいったんだそうです…!病院スタッフでは絶対に思いつかない方法で驚いた記憶があります。ただしこれは通用する子としない子、呼吸が苦しくならないよう軽くかぶせるなどの注意が必要なので、嫌がるときなど無理に行うことはやめましょう。 愛ゆえに…!愛猫のために徹底していること ペット達への投薬やシニア期の食欲低下は、飼い主さんであれば頭を抱える問題でもあります。過去に何頭も猫ちゃんと生活し、その問題に悩み続けていたとある飼い主さん。その問題を解決するべく現在徹底していることがありました。それは一切のおやつを与えないこと。普段の食事は本人が気に入っているドライフードのみで、おやつとしてもそのフードを数粒与えるだけにしているとのだとか。猫ちゃん達に絶大な人気を誇るちゅーるでさえ1度も与えたことがないとおっしゃっていました。そして、その特別なトリ―ツを出すのは、病気をして投薬が必要になったときや食欲が落ちたときのみと決めているのだそう。確かに猫ちゃん達はとてもグルメで、食べ慣れてしまうとどんなに美味しいおやつでも食が進まないことがあります。可愛さゆえに色々あげたくなってしまいますが、長く連れ添う覚悟があるからこその我が家ルール。なるほど!と感心させられた私たちでした。 一心同体?ダイエットのポイント 避妊や去勢をしたペット達は、代謝が落ちて体重が増えやすくなります。今までと食べている量が変わらずとも、あれよという間にぽっちゃり体型になってしまったなんて子たちも少なくありません。過去にさすがに太りすぎてしまったね…というワンちゃんがいました。腰痛や頸部痛など健康に支障も出てきてしまい、本人自身も辛そうに過ごすことが多くなってきたのです。そこで飼い主さんが一念発起!なんと数か月で標準体型に戻せたのです。飼い主さんにコツを聞いてみると...なんと飼い主さんのダイエットも兼ねて、おからを使った手作りメニューを研究したんだそう。まさに一心同体。飼い主さんも楽しみながら見事ダイエットに大成功をおさめていました。 飼い主さんの数だけ裏技がある? いかがでしたか?今回ご紹介したテクニックを同じように我が子に活用するとなると少し難しいかもしれません。我が子を熟知している飼い主さんだからこそ見いだせた裏技テクニック。この記事をご覧になっている飼い主さんの中には、それぞれに思いつく【我が子のみに使える裏技テク】があるのではないでしょうか?意外とそういった情報を交換する機会はなかったりするので、ペット友達同士で話をしてみても楽しいかもしれませんよ♪   関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ まさかこんなものを…?ワンちゃんが誤食してしまう危険なものとは・ 犬種で性格が違う?代表的な犬種の性格傾向まとめてみました ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。