OFT STORE BLOG

【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します
2022年6月より始まった【マイクロチップ装着の義務化】これにより、ペットショップやブリーダーさんから迎え入れる全てのペットに、マイクロチップが挿入されていることとなります。そして、今までワンちゃんを自宅に迎え入れた際に役所で行っていた【畜犬登録】の方法も変更されることとなりました。まだシステムが導入されたばかりで混乱されている方も多いかと思います。そこで今回は現時点での最新情報をお届けいたします。 マイクロチップが鑑札としてみなされるように 今までワンちゃんを家族として迎え入れたときは役所の窓口に出向き【畜犬登録】を行う必要がありました。これはいわばワンちゃんの住民登録のようなもので、登録と引き換えに【鑑札】が交付され、データを役所で管理、かつ春になると役所から狂犬病接種のお知らせが届くようになる。というものです。鑑札には個別の番号が印字されていて、番号にはワンちゃんの情報、飼い主さんの情報が紐付けられています。キーホルダー型になっているので首輪につけておけば迷子札の代わりにもなります。この鑑札が今後は基本発行されなくなります。挿入されているマイクロチップが鑑札としてみなされ、畜犬登録も窓口まで出向く必要もなくなります。なお既に畜犬登録をして手元に鑑札がある方は、今まで通り鑑札番号が役所で管理されていますので大切に保管してくださいね。あくまで、マイクロチップ義務化後に新しくワンちゃんを迎えた方が対象となります。 マイクロチップ挿入済みのペットを迎え入れたら 前述した通り今後はショップやブリーダーさんの元からワンちゃんを迎えると、原則マイクロチップが入っている状態で引き渡しとなります。この時マイクロチップに紐づけられているのは販売者の情報です。これを飼い主さんの情報に変更しなくてはいけません。そのために必要となるのが、引き渡し時に販売者から一緒に渡される【登録証明書】です。この登録証明書には、挿入されているマイクロチップの番号や、サイト内で必要になる暗証番号が記載されていますので、この書類を手元に用意し【犬と猫のマイクロチップ情報登録】にアクセスしましょう。あとはオンライン上のガイドに従って情報内容を変更する手続きを進めていけばOKです。登録が完了すると飼い主さんの情報に切り替わった新しい登録証明書が出てきますので、印刷してご自宅で保管してくださいね。この変更手続きを行うと、今まで役所で行っていた畜犬登録が自動で行われることとなります。しばらくすると初年度の狂犬病のお知らせが届くかと思いますが、その期間は地区によって異なりますので気になる時は役所で確認してみてくださいね。関連ブログ 狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは マイクロチップ未挿入のペットを迎え入れたら もし何らかの理由でマイクロチップが挿入されていない子をお迎えした場合は、飼い主さんにマイクロチップを装着させる義務が出てきます。(正確には第一種動物取扱業者以外からの譲渡であれば努力義務となります)マイクロチップの挿入は動物病院で行うことができますが、在庫数に限りがありますので受診前に一度確認の電話をいれておくと安心です。挿入後、動物病院から【装着証明書】が発行されます。この書類にはワンちゃんの情報、そして挿入されたマイクロチップの番号が記載されています。この書類を手元におき【犬と猫のマイクロチップ情報登録】にアクセス、ガイドに従って情報登録を行いましょう。既におうちにいるペットにマイクロチップを挿入する場合も同様の流れです。畜犬登録を先に済ませている場合も、マイクロチップのデータと畜犬登録のデータが紐づけされることになるかと思います。 既にマイクロチップを挿入しているときは? 【犬と猫のマイクロチップ情報登録制度】ができる前にマイクロチップを挿入している場合は、まだマイクロチップの情報を管理している団体は民間団体なはずです。任意ではありますが、可能であれば情報の移行登録を行いましょう。必要になる書類はありませんが、マイクロチップの番号、鑑札番号、飼い主さんの情報、ワンちゃんの情報、登録している民間団体の名前、などの情報が必要になりますので確認しておいてくださいね。情報が揃ったところで環境省の【移行登録受付サイト】へアクセスしてください。あとはガイドに従って手続きを進めていけば完了です。 要チェック!畜犬登録は不要でも狂犬病接種の手続きは必要 畜犬登録は窓口に出向く必要がなくなりましたが、狂犬病予防注射後に行う済票交付の手続きは変わらず必要です。集合注射や代行可能な動物病院で接種すれば窓口に行く必要はありませんが、そうでない場合はご自身で役所にて手続きを行いましょう。 今後変更点が出る可能性も 6月に導入されたこの新システムですが、今後変更点が出る事や地区によって手続きの仕方に差異が出る事もあります。完全に浸透するまでは数年かかるかもしれませんね。マイクロチップ装着方法について、随時更新することが考えられます。疑問や不明点あった時は役所、もしくは環境省の方で問い合わせをしてみましょう。手続きが多く混乱してしまうかもしれませんがオンライン上の手続きはわかりやすく、手軽に行うことができます。焦らず一つずつすすめていきましょう! 関連ブログ【2022年6月施行】マイクロチップの義務化に伴い必要な移行手続きとは?【2022年6月】犬猫のマイクロチップ装着の義務化におけるメリットやデメリットは? 【2021年6月1日施行】動物愛護法改正での変化 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します
2022年6月より始まった【マイクロチップ装着の義務化】これにより、ペットショップやブリーダーさんから迎え入れる全てのペットに、マイクロチップが挿入されていることとなります。そして、今までワンちゃんを自宅に迎え入れた際に役所で行っていた【畜犬登録】の方法も変更されることとなりました。まだシステムが導入されたばかりで混乱されている方も多いかと思います。そこで今回は現時点での最新情報をお届けいたします。 マイクロチップが鑑札としてみなされるように 今までワンちゃんを家族として迎え入れたときは役所の窓口に出向き【畜犬登録】を行う必要がありました。これはいわばワンちゃんの住民登録のようなもので、登録と引き換えに【鑑札】が交付され、データを役所で管理、かつ春になると役所から狂犬病接種のお知らせが届くようになる。というものです。鑑札には個別の番号が印字されていて、番号にはワンちゃんの情報、飼い主さんの情報が紐付けられています。キーホルダー型になっているので首輪につけておけば迷子札の代わりにもなります。この鑑札が今後は基本発行されなくなります。挿入されているマイクロチップが鑑札としてみなされ、畜犬登録も窓口まで出向く必要もなくなります。なお既に畜犬登録をして手元に鑑札がある方は、今まで通り鑑札番号が役所で管理されていますので大切に保管してくださいね。あくまで、マイクロチップ義務化後に新しくワンちゃんを迎えた方が対象となります。 マイクロチップ挿入済みのペットを迎え入れたら 前述した通り今後はショップやブリーダーさんの元からワンちゃんを迎えると、原則マイクロチップが入っている状態で引き渡しとなります。この時マイクロチップに紐づけられているのは販売者の情報です。これを飼い主さんの情報に変更しなくてはいけません。そのために必要となるのが、引き渡し時に販売者から一緒に渡される【登録証明書】です。この登録証明書には、挿入されているマイクロチップの番号や、サイト内で必要になる暗証番号が記載されていますので、この書類を手元に用意し【犬と猫のマイクロチップ情報登録】にアクセスしましょう。あとはオンライン上のガイドに従って情報内容を変更する手続きを進めていけばOKです。登録が完了すると飼い主さんの情報に切り替わった新しい登録証明書が出てきますので、印刷してご自宅で保管してくださいね。この変更手続きを行うと、今まで役所で行っていた畜犬登録が自動で行われることとなります。しばらくすると初年度の狂犬病のお知らせが届くかと思いますが、その期間は地区によって異なりますので気になる時は役所で確認してみてくださいね。関連ブログ 狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは マイクロチップ未挿入のペットを迎え入れたら もし何らかの理由でマイクロチップが挿入されていない子をお迎えした場合は、飼い主さんにマイクロチップを装着させる義務が出てきます。(正確には第一種動物取扱業者以外からの譲渡であれば努力義務となります)マイクロチップの挿入は動物病院で行うことができますが、在庫数に限りがありますので受診前に一度確認の電話をいれておくと安心です。挿入後、動物病院から【装着証明書】が発行されます。この書類にはワンちゃんの情報、そして挿入されたマイクロチップの番号が記載されています。この書類を手元におき【犬と猫のマイクロチップ情報登録】にアクセス、ガイドに従って情報登録を行いましょう。既におうちにいるペットにマイクロチップを挿入する場合も同様の流れです。畜犬登録を先に済ませている場合も、マイクロチップのデータと畜犬登録のデータが紐づけされることになるかと思います。 既にマイクロチップを挿入しているときは? 【犬と猫のマイクロチップ情報登録制度】ができる前にマイクロチップを挿入している場合は、まだマイクロチップの情報を管理している団体は民間団体なはずです。任意ではありますが、可能であれば情報の移行登録を行いましょう。必要になる書類はありませんが、マイクロチップの番号、鑑札番号、飼い主さんの情報、ワンちゃんの情報、登録している民間団体の名前、などの情報が必要になりますので確認しておいてくださいね。情報が揃ったところで環境省の【移行登録受付サイト】へアクセスしてください。あとはガイドに従って手続きを進めていけば完了です。 要チェック!畜犬登録は不要でも狂犬病接種の手続きは必要 畜犬登録は窓口に出向く必要がなくなりましたが、狂犬病予防注射後に行う済票交付の手続きは変わらず必要です。集合注射や代行可能な動物病院で接種すれば窓口に行く必要はありませんが、そうでない場合はご自身で役所にて手続きを行いましょう。 今後変更点が出る可能性も 6月に導入されたこの新システムですが、今後変更点が出る事や地区によって手続きの仕方に差異が出る事もあります。完全に浸透するまでは数年かかるかもしれませんね。マイクロチップ装着方法について、随時更新することが考えられます。疑問や不明点あった時は役所、もしくは環境省の方で問い合わせをしてみましょう。手続きが多く混乱してしまうかもしれませんがオンライン上の手続きはわかりやすく、手軽に行うことができます。焦らず一つずつすすめていきましょう! 関連ブログ【2022年6月施行】マイクロチップの義務化に伴い必要な移行手続きとは?【2022年6月】犬猫のマイクロチップ装着の義務化におけるメリットやデメリットは? 【2021年6月1日施行】動物愛護法改正での変化 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

迷ったらこれ!理想の4wayペットキャリー、『ブロッサムリュックキャリー(S)』
近ごろ駅や街中でもよく見かけるようになったペット用キャリーバッグ。ペットとのお出かけの際はもちろん、急な通院や万が一の災害のときにも1つ用意しておくと安心ですよね。安価なものから高級ブランド品まで、さまざまなペットキャリーが台頭していますが、リュックにもなる4wayキャリーの定番として不動の人気を誇っているのが、オーエフティー自慢の『ブロッサムリュックキャリー(S)』です!10年以上愛され続けているロングセラーアイテムなのですが、実は少しでも使い心地がよくなるよう、何度もマイナーチェンジを繰り返している最先端のペットキャリーでもあるのです。今回は、そんな『ブロッサムリュックキャリー(S)』の魅力をとことんご紹介していきます! こだわりの詰まった4way仕様 『ブロッサムリュックキャリー(S)』はリュック/ショルダー/キャリー/手提げの4way仕様が魅力のペットキャリーで、状況に合わせて手軽に使い分けることができます。老若男女問わず使えるシンプルなデザインが嬉しいですよね。 縫製の強度はもちろん、キャスターやハンドルなど全てのパーツで耐久性のある高品質なものを採用しており、高い耐荷重と安全性を実現しています。本体やメッシュ窓なども破れにくい素材で、元気なワンちゃん猫ちゃんでも長年愛用することができますよ。 使いやすさを徹底追及 背面には肉厚なクッションが入っていて、リュックとして背負う際の負担を大幅に軽減してくれます。クッションは通気性のいいメッシュ加工!しっかり体にフィットしつつも蒸れずに使うことができます。胸元で留めるバックル付きで、肩幅の狭い女性でも滑り落ちる心配がなく安定して使用することが可能です。リュック用のベルトはワンタッチで取り外しができるので、リュックとして使わない時はさっと外して側面のポケットなどにしまっておけば邪魔になりません。 駅構内やイベント会場などで役立つキャスターキャリーとしては、背面のファスナーを開ければすぐに持ち手を引き出せる手軽さが注目のポイントです。キャリーハンドルは身長に合わせて3段階の高さに調節が可能で、少し傾けるだけでスムーズに転がすことができます。運んでいない間は勝手に移動することなく自立してくれるので、電車での使用にもおすすめですよ。その他にも、キャリーの入り口を横開きにすることで地面にドアが付かず汚れにくいよう配慮されていたり、ズレにくい柔らかな素材の防水マットが底面に配置されていたりと、ユーザビリティをとことん追求した理想的なキャリーに仕上がっています。発売以来、「ここがもっとこうだったらいいのに」という飼い主さんたちの声を拾い上げつづけて研ぎ澄まされた自信作です。 ペットの快適と安全性も もちろん、ペットにとっての快適さと安全性も大切にしています。両側面にメッシュを付けることで通気性を高めたほか、全面は大きく開くマグネット式のブラインドを採用しているのです。寒い季節や公共施設での使用でブラインドを閉めているときにも、ちょっと手間取るボタンの開閉なくノーストレスで中を覗くことができるのは画期的ですよね。くるくると巻いて上にまとめておけば、中から周りを見渡すことができる大きな窓になります。また、ペットが飛び出してしまわないように飛び出し防止リードが付属しているほか、入り口のファスナーは中から開けられないロック機能が搭載されています。 「ペットキャリーに迷ったらブロッサムリュックキャリー(S)にしておけば間違いない」と当店が太鼓判を押す理由、おわかりいただけたでしょうか。オーエフティーの定番でもありトレンドでもあるペットキャリー『ブロッサムリュックキャリーS』を、この機会にぜひ検討してみてくださいね!ブロッサムリュックキャリー(S)の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
迷ったらこれ!理想の4wayペットキャリー、『ブロッサムリュックキャリー(S)』
近ごろ駅や街中でもよく見かけるようになったペット用キャリーバッグ。ペットとのお出かけの際はもちろん、急な通院や万が一の災害のときにも1つ用意しておくと安心ですよね。安価なものから高級ブランド品まで、さまざまなペットキャリーが台頭していますが、リュックにもなる4wayキャリーの定番として不動の人気を誇っているのが、オーエフティー自慢の『ブロッサムリュックキャリー(S)』です!10年以上愛され続けているロングセラーアイテムなのですが、実は少しでも使い心地がよくなるよう、何度もマイナーチェンジを繰り返している最先端のペットキャリーでもあるのです。今回は、そんな『ブロッサムリュックキャリー(S)』の魅力をとことんご紹介していきます! こだわりの詰まった4way仕様 『ブロッサムリュックキャリー(S)』はリュック/ショルダー/キャリー/手提げの4way仕様が魅力のペットキャリーで、状況に合わせて手軽に使い分けることができます。老若男女問わず使えるシンプルなデザインが嬉しいですよね。 縫製の強度はもちろん、キャスターやハンドルなど全てのパーツで耐久性のある高品質なものを採用しており、高い耐荷重と安全性を実現しています。本体やメッシュ窓なども破れにくい素材で、元気なワンちゃん猫ちゃんでも長年愛用することができますよ。 使いやすさを徹底追及 背面には肉厚なクッションが入っていて、リュックとして背負う際の負担を大幅に軽減してくれます。クッションは通気性のいいメッシュ加工!しっかり体にフィットしつつも蒸れずに使うことができます。胸元で留めるバックル付きで、肩幅の狭い女性でも滑り落ちる心配がなく安定して使用することが可能です。リュック用のベルトはワンタッチで取り外しができるので、リュックとして使わない時はさっと外して側面のポケットなどにしまっておけば邪魔になりません。 駅構内やイベント会場などで役立つキャスターキャリーとしては、背面のファスナーを開ければすぐに持ち手を引き出せる手軽さが注目のポイントです。キャリーハンドルは身長に合わせて3段階の高さに調節が可能で、少し傾けるだけでスムーズに転がすことができます。運んでいない間は勝手に移動することなく自立してくれるので、電車での使用にもおすすめですよ。その他にも、キャリーの入り口を横開きにすることで地面にドアが付かず汚れにくいよう配慮されていたり、ズレにくい柔らかな素材の防水マットが底面に配置されていたりと、ユーザビリティをとことん追求した理想的なキャリーに仕上がっています。発売以来、「ここがもっとこうだったらいいのに」という飼い主さんたちの声を拾い上げつづけて研ぎ澄まされた自信作です。 ペットの快適と安全性も もちろん、ペットにとっての快適さと安全性も大切にしています。両側面にメッシュを付けることで通気性を高めたほか、全面は大きく開くマグネット式のブラインドを採用しているのです。寒い季節や公共施設での使用でブラインドを閉めているときにも、ちょっと手間取るボタンの開閉なくノーストレスで中を覗くことができるのは画期的ですよね。くるくると巻いて上にまとめておけば、中から周りを見渡すことができる大きな窓になります。また、ペットが飛び出してしまわないように飛び出し防止リードが付属しているほか、入り口のファスナーは中から開けられないロック機能が搭載されています。 「ペットキャリーに迷ったらブロッサムリュックキャリー(S)にしておけば間違いない」と当店が太鼓判を押す理由、おわかりいただけたでしょうか。オーエフティーの定番でもありトレンドでもあるペットキャリー『ブロッサムリュックキャリーS』を、この機会にぜひ検討してみてくださいね!ブロッサムリュックキャリー(S)の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

猫トイレの洗いすぎ!?ニオイがないのは猫にとって死活問題!
毎日使うものだから、愛猫のためにも猫トイレはいつでも清潔にしておきたいですよね。最近では、おしっこやウンチを検知して自動でお掃除してくれる”自動猫トイレ”の人気も高まってきています。なかなかトイレ掃除の時間が取れない忙しい飼い主さんにとっても強い味方ですよね。しかし、たとえ自動猫トイレやシステムトイレを使用している場合でも、衛生面や故障防止の観点から、砂の全入れ替え、トレー部分の丸洗いなどの定期的なお手入れは必要です。当店でも、自動猫トイレの場合なら2週間~1ヵ月に1回程度のメンテナンスを推奨しています。ところが、よかれと思って飼い主さんが必要以上にトイレをきれいに掃除しすぎることが、かえって猫ちゃんのストレスを生んでしまう結果につながることもあるのです! 洗いすぎはストレスの元!? 猫ちゃんの強烈なおしっこやウンチのニオイ、できることなら一瞬だって嗅ぎたくないですよね。しかし猫ちゃんにとっては、自分のトイレのニオイは大切な安心材料です。飼い主さんが過剰に洗浄剤や消臭剤を振りまいて排せつ物のニオイを完全に消してしまうと、猫ちゃんはたちどころに不安になってしまいます。そこへ芳香剤やニオイ付きの猫砂なんかが加われば、過剰なストレスとなってしまうことも考えられます。 マーキングは猫ちゃんの本能! そもそも、自分の縄張りを示すために行う”マーキング”は猫ちゃんの本能です。爪とぎや体をこすりつけるといった行為もそうですが、おしっこやウンチのニオイによって他の猫に自分の存在をアピールし、テリトリーを主張することで、自分だけの居場所を確保しているのです。たとえ完全室内飼育の単頭飼いである場合でも、生まれ持った習性は変わりません。そんな猫社会のルールを、飼い主さんが知らずに壊してしまうとどうなるでしょうか?猫ちゃんにとってプライベートな空間を失うことは大きなストレスとなりますし、マーキングのために粗相を繰り返してしまう結果につながるかもしれません。このような理由から、トイレの脱臭や消臭をしすぎること、加えて強すぎる芳香剤を使用することは、繊細な猫ちゃんには気を付けてあげた方がいいでしょう。 トイレ掃除は適度に! もちろん、猫ちゃんとの生活においてトイレをきれいに保つことは欠かせません。トイレが汚れていることも、排せつを我慢してしまったり他の場所に粗相してしまったりする大きな原因となります。最悪の場合、膀胱炎や尿路結石といった泌尿器系の病気につながる可能性もあるのです。適切な頻度で、やりすぎない範囲でお掃除することで、負担のない排せつを促すことが大切です。ただ、一口に猫ちゃんと言ってもその性格はさまざまです。少しの変化が気に食わない子もいれば、ニオイ付きの猫砂や芳香剤をまったく気にしない大らかな子もいます。 ▲香りが平気な猫ちゃんの場合、清掃処理ごとにデオドラント液が自動噴射される”PETKIT”シリーズもおすすめ。 トイレの徹底的なお手入れや新しい猫砂などを導入した場合は、その後の猫ちゃんの様子をよく見守るようにしましょう。トライ&エラーを繰り返しながら、飼い主さんと愛猫がお互いに気持ちよく過ごせる環境づくりができるといいですね。 ▼ この記事を書いたのは ▼
猫トイレの洗いすぎ!?ニオイがないのは猫にとって死活問題!
毎日使うものだから、愛猫のためにも猫トイレはいつでも清潔にしておきたいですよね。最近では、おしっこやウンチを検知して自動でお掃除してくれる”自動猫トイレ”の人気も高まってきています。なかなかトイレ掃除の時間が取れない忙しい飼い主さんにとっても強い味方ですよね。しかし、たとえ自動猫トイレやシステムトイレを使用している場合でも、衛生面や故障防止の観点から、砂の全入れ替え、トレー部分の丸洗いなどの定期的なお手入れは必要です。当店でも、自動猫トイレの場合なら2週間~1ヵ月に1回程度のメンテナンスを推奨しています。ところが、よかれと思って飼い主さんが必要以上にトイレをきれいに掃除しすぎることが、かえって猫ちゃんのストレスを生んでしまう結果につながることもあるのです! 洗いすぎはストレスの元!? 猫ちゃんの強烈なおしっこやウンチのニオイ、できることなら一瞬だって嗅ぎたくないですよね。しかし猫ちゃんにとっては、自分のトイレのニオイは大切な安心材料です。飼い主さんが過剰に洗浄剤や消臭剤を振りまいて排せつ物のニオイを完全に消してしまうと、猫ちゃんはたちどころに不安になってしまいます。そこへ芳香剤やニオイ付きの猫砂なんかが加われば、過剰なストレスとなってしまうことも考えられます。 マーキングは猫ちゃんの本能! そもそも、自分の縄張りを示すために行う”マーキング”は猫ちゃんの本能です。爪とぎや体をこすりつけるといった行為もそうですが、おしっこやウンチのニオイによって他の猫に自分の存在をアピールし、テリトリーを主張することで、自分だけの居場所を確保しているのです。たとえ完全室内飼育の単頭飼いである場合でも、生まれ持った習性は変わりません。そんな猫社会のルールを、飼い主さんが知らずに壊してしまうとどうなるでしょうか?猫ちゃんにとってプライベートな空間を失うことは大きなストレスとなりますし、マーキングのために粗相を繰り返してしまう結果につながるかもしれません。このような理由から、トイレの脱臭や消臭をしすぎること、加えて強すぎる芳香剤を使用することは、繊細な猫ちゃんには気を付けてあげた方がいいでしょう。 トイレ掃除は適度に! もちろん、猫ちゃんとの生活においてトイレをきれいに保つことは欠かせません。トイレが汚れていることも、排せつを我慢してしまったり他の場所に粗相してしまったりする大きな原因となります。最悪の場合、膀胱炎や尿路結石といった泌尿器系の病気につながる可能性もあるのです。適切な頻度で、やりすぎない範囲でお掃除することで、負担のない排せつを促すことが大切です。ただ、一口に猫ちゃんと言ってもその性格はさまざまです。少しの変化が気に食わない子もいれば、ニオイ付きの猫砂や芳香剤をまったく気にしない大らかな子もいます。 ▲香りが平気な猫ちゃんの場合、清掃処理ごとにデオドラント液が自動噴射される”PETKIT”シリーズもおすすめ。 トイレの徹底的なお手入れや新しい猫砂などを導入した場合は、その後の猫ちゃんの様子をよく見守るようにしましょう。トライ&エラーを繰り返しながら、飼い主さんと愛猫がお互いに気持ちよく過ごせる環境づくりができるといいですね。 ▼ この記事を書いたのは ▼

病気やケガをしていたら?野良猫との上手な付き合い方
皆さんのご近所では、野良猫を見かけることはありますか?日向ぼっこをしていたり、誰かがあげたご飯を食べていたり、自由気ままにのんびり生活しているように見えますよね。とはいえ外の生活環境というのは厳しく過酷なものです。その証拠に家猫の平均寿命が15年近くあるのに対し、野良猫達は3~5年程度。この数字を見ただけでもいかに外の世界を生き抜くことが大変かわかります。事実よく観察してみると鼻を垂らしている子や目ヤニで目がつぶれてしまっている子、大きなケガをしている子、健康上のトラブルを抱えている子も多くいます。こんな時、何かしてあげたい。そんな気持ちになる方は少なくないはず。そこで今回は野良猫にしてあげられること、お付き合いの仕方についてピックアップしてみました。 どこまでなら許してくれる? 外で生活している猫ちゃん達は、自分に意識を向けてくれる人間をよく覚えていて触らせてくれることもあります。それが彼らの生きる術でもあるからです。でも抱っこをする、病院へ連れて行く、家の中で一緒に生活しようとする、この一線は超えさせてくれない子の方が多いかと思います。子猫や、よほど衰弱状態であれば別ですが成猫の野良猫を【捕獲】するのはとても難しい事。まずはお顔を触らせてくれるか、体を触らせてくれるか、食事やおやつを食べてくれるか、その猫ちゃんがどこまでの接触を許容してくれているのか見極めてみましょう。なお抱っこまでさせてくれるような懐っこい子は、一度人間の元で生活していた可能性もあります。迷子猫であることも視野に入れていきましょう! 捕獲をする前にできること 野良猫達が病気やケガをしている、繁殖を食い止めるために避妊や去勢手術を受けさせたい、そんなときに向かう場所が動物病院ですよね。ですが、どうやって動物病院まで連れて行くのかが大きな問題なのです。捕まえる事のハードルがあまりに高すぎて断念される方は少なくありません。確かに手術は動物病院を訪れなければ難しいですが、治療は猫ちゃんが不在でも開始することができるかもしれません。抱っこはできないけれど、触ることはできる状態であれば十分です。患部や猫ちゃんの状態を写真や動画に収め、獣医師に確認してもらってください。この時点でお薬だけ処方してくれることがあります。こういったご相談は珍しくありませんので、遠慮せず動物病院スタッフに相談してみてくださいね。 捕獲時に用意しておきたいもの ▲正面と上から出入りができるペットケンネル・ファーストクラス トップオープン 上記の策では対応できず、やはり病院へ連れて行くとなれば、捕獲に踏み切るしかありません。その前に最低限準備しておきたいものは、バスタオル、軍手、大きめの洗濯ネット、ケージ、おやつ、ごはん、またたび、などです。ケージはプラスチック製で上からも前からも開けられるタイプがいいでしょう。野良猫達は様々なウイルスを持っている可能性がありますので、捕獲時は厚手の長そでを着用し、軍手を重ねてつけ自身の身を必ず守りましょう。捕獲はできれば2人以上で行う事。手順は後ろから大判のバスタオルをそっとかけ、視覚を奪ったところで洗濯ネットへ。動きを制限した状態でケージの中へ入れる事が理想的です。ただ実際にトライしてみると、なかなか上手くいかないことも…。静かに、かつ迅速に行わないとあっという間に逃げてしまい、一度失敗すると猫ちゃんの警戒心はぐっと上がってしまうので、出来るだけ一回目のチャレンジで成功させたいところです。捕獲まで時間をかけられるようであれば、日頃からケージにブランケットを敷き、中にご飯やおやつを入れ猫ちゃんが自由に出入りできるようすることで、ケージへの警戒心を解いていく手段も有効です。自治体や保護団体が捕獲機を貸し出してくれることもあります。なお動物病院では猫網、捕獲網、というものを常備していたりもします。虫取り網を頑丈にしたような形状で、院内でパニックを起こした猫ちゃんの捕獲に使用することがあります。至近距離まで近寄ることができないような子には使用できるかもしれません。必要に合わせ用意しておきましょう。 動物病院での対応は? なんとか捕獲に成功し動物病院に向かったあと、どのような処置を受けるのか気になりますよね。まず動物病院では野良猫であれば脱走、パニック、興奮を始め咬まれる、引っかかれるということは全て想定して対応します。猫ちゃん達は最大1.5メートルから2メートルの高さまでジャンプすることができます。特に野良猫達が初めて動物病院にきた場合、あまりの恐怖心からケージを開けた瞬間、目にもとまらぬ速さで飛び出し、ジャンプして棚裏などに逃げてしまう事があります。これを飛ぶ、飛んだと表現することが多いのですが、この飛んでしまった時に活躍するのが前述した猫網です。とはいえ、飛ばせないにこしたことはありません。咬まれても傷を負わずに済むよう皮手袋をつける、密室で処置を行う、洗濯ネットや猫袋という専用の袋に入ってもらう、など脱走の対策しながら診察や処置を進めていきます。ただ残念ながら中には全く触ることができない子もいます。そのような時は来院の目的に合わせできるだけ保護主さんと猫ちゃんにとって最善の答えを相談しながら決めていきます。またどうしても捕獲できずキャンセルのご連絡が入った場合、迷惑をかけてしまったと気にされる方がいらっしゃいますが、全くそんなことはありませんのでご安心ください。保護猫ちゃんに限らず猫ちゃんの診察予約は「捕獲不可」を理由にキャンセルになることが多々あります。完全室内飼育の猫ちゃん達ですらそういったケースがあるのですから、野良猫ちゃんを捕獲できなかった…というのはごく自然な事です。遠慮せず事情をお話しくださいね。 自分の身を第一に考えましょう 咬まれたり引っかかれた傷は想像以上に大掛かりな治療が必要となることがあります。実際に動物病院では傷がひどく、点滴や縫合、ドレーン設置を必要とするほど深刻な状態になるスタッフもいます。もちろん猫ちゃんの体のことは大切です。私自身、ケガをした猫がそばにいたらいてもたってもいられなくなると思います。ですが、1番は保護する人間が無事であること。野良猫ちゃん達は外の生活が長くなるほど、どんなに暖かな寝床より、十分な食事と安全が保障された室内より、過酷で、それでいて自由な外の世界での暮らしを望みます。もちろん双方が安全な状態で動物病院へ行けるようであれば、それにこしたことはありません。それでも頑なに猫ちゃんが拒否をし、保護主さんの身が危険にさらされるようであれば、一定のラインで諦めるという選択肢も頭の片隅に置いていただければと思います。 とはいえ、万全の準備を整え挑んだもののあっさり捕獲できた!なんてお話もよく聞きます。猫ちゃんの性格や人間との距離感を見つつ無理のない範囲でチャレンジしてくださいね。 関連ブログ 野良猫や保護猫を迎え入れたら?まず最初にしてあげたいこと猫に生理はある?避妊手術は必要?猫ちゃんの生態にクローズアップ! 猫の去勢手術は10分で終わる!?手術のメリット、デメリットとは猫ちゃんの避妊手術、気になる費用や時間はどれくらい? 猫ちゃんも熱中症になる?自宅でできる対策や応急処置 猫の食欲不振、様子見NG?早めの受診で愛猫の体を守りましょう 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
病気やケガをしていたら?野良猫との上手な付き合い方
皆さんのご近所では、野良猫を見かけることはありますか?日向ぼっこをしていたり、誰かがあげたご飯を食べていたり、自由気ままにのんびり生活しているように見えますよね。とはいえ外の生活環境というのは厳しく過酷なものです。その証拠に家猫の平均寿命が15年近くあるのに対し、野良猫達は3~5年程度。この数字を見ただけでもいかに外の世界を生き抜くことが大変かわかります。事実よく観察してみると鼻を垂らしている子や目ヤニで目がつぶれてしまっている子、大きなケガをしている子、健康上のトラブルを抱えている子も多くいます。こんな時、何かしてあげたい。そんな気持ちになる方は少なくないはず。そこで今回は野良猫にしてあげられること、お付き合いの仕方についてピックアップしてみました。 どこまでなら許してくれる? 外で生活している猫ちゃん達は、自分に意識を向けてくれる人間をよく覚えていて触らせてくれることもあります。それが彼らの生きる術でもあるからです。でも抱っこをする、病院へ連れて行く、家の中で一緒に生活しようとする、この一線は超えさせてくれない子の方が多いかと思います。子猫や、よほど衰弱状態であれば別ですが成猫の野良猫を【捕獲】するのはとても難しい事。まずはお顔を触らせてくれるか、体を触らせてくれるか、食事やおやつを食べてくれるか、その猫ちゃんがどこまでの接触を許容してくれているのか見極めてみましょう。なお抱っこまでさせてくれるような懐っこい子は、一度人間の元で生活していた可能性もあります。迷子猫であることも視野に入れていきましょう! 捕獲をする前にできること 野良猫達が病気やケガをしている、繁殖を食い止めるために避妊や去勢手術を受けさせたい、そんなときに向かう場所が動物病院ですよね。ですが、どうやって動物病院まで連れて行くのかが大きな問題なのです。捕まえる事のハードルがあまりに高すぎて断念される方は少なくありません。確かに手術は動物病院を訪れなければ難しいですが、治療は猫ちゃんが不在でも開始することができるかもしれません。抱っこはできないけれど、触ることはできる状態であれば十分です。患部や猫ちゃんの状態を写真や動画に収め、獣医師に確認してもらってください。この時点でお薬だけ処方してくれることがあります。こういったご相談は珍しくありませんので、遠慮せず動物病院スタッフに相談してみてくださいね。 捕獲時に用意しておきたいもの ▲正面と上から出入りができるペットケンネル・ファーストクラス トップオープン 上記の策では対応できず、やはり病院へ連れて行くとなれば、捕獲に踏み切るしかありません。その前に最低限準備しておきたいものは、バスタオル、軍手、大きめの洗濯ネット、ケージ、おやつ、ごはん、またたび、などです。ケージはプラスチック製で上からも前からも開けられるタイプがいいでしょう。野良猫達は様々なウイルスを持っている可能性がありますので、捕獲時は厚手の長そでを着用し、軍手を重ねてつけ自身の身を必ず守りましょう。捕獲はできれば2人以上で行う事。手順は後ろから大判のバスタオルをそっとかけ、視覚を奪ったところで洗濯ネットへ。動きを制限した状態でケージの中へ入れる事が理想的です。ただ実際にトライしてみると、なかなか上手くいかないことも…。静かに、かつ迅速に行わないとあっという間に逃げてしまい、一度失敗すると猫ちゃんの警戒心はぐっと上がってしまうので、出来るだけ一回目のチャレンジで成功させたいところです。捕獲まで時間をかけられるようであれば、日頃からケージにブランケットを敷き、中にご飯やおやつを入れ猫ちゃんが自由に出入りできるようすることで、ケージへの警戒心を解いていく手段も有効です。自治体や保護団体が捕獲機を貸し出してくれることもあります。なお動物病院では猫網、捕獲網、というものを常備していたりもします。虫取り網を頑丈にしたような形状で、院内でパニックを起こした猫ちゃんの捕獲に使用することがあります。至近距離まで近寄ることができないような子には使用できるかもしれません。必要に合わせ用意しておきましょう。 動物病院での対応は? なんとか捕獲に成功し動物病院に向かったあと、どのような処置を受けるのか気になりますよね。まず動物病院では野良猫であれば脱走、パニック、興奮を始め咬まれる、引っかかれるということは全て想定して対応します。猫ちゃん達は最大1.5メートルから2メートルの高さまでジャンプすることができます。特に野良猫達が初めて動物病院にきた場合、あまりの恐怖心からケージを開けた瞬間、目にもとまらぬ速さで飛び出し、ジャンプして棚裏などに逃げてしまう事があります。これを飛ぶ、飛んだと表現することが多いのですが、この飛んでしまった時に活躍するのが前述した猫網です。とはいえ、飛ばせないにこしたことはありません。咬まれても傷を負わずに済むよう皮手袋をつける、密室で処置を行う、洗濯ネットや猫袋という専用の袋に入ってもらう、など脱走の対策しながら診察や処置を進めていきます。ただ残念ながら中には全く触ることができない子もいます。そのような時は来院の目的に合わせできるだけ保護主さんと猫ちゃんにとって最善の答えを相談しながら決めていきます。またどうしても捕獲できずキャンセルのご連絡が入った場合、迷惑をかけてしまったと気にされる方がいらっしゃいますが、全くそんなことはありませんのでご安心ください。保護猫ちゃんに限らず猫ちゃんの診察予約は「捕獲不可」を理由にキャンセルになることが多々あります。完全室内飼育の猫ちゃん達ですらそういったケースがあるのですから、野良猫ちゃんを捕獲できなかった…というのはごく自然な事です。遠慮せず事情をお話しくださいね。 自分の身を第一に考えましょう 咬まれたり引っかかれた傷は想像以上に大掛かりな治療が必要となることがあります。実際に動物病院では傷がひどく、点滴や縫合、ドレーン設置を必要とするほど深刻な状態になるスタッフもいます。もちろん猫ちゃんの体のことは大切です。私自身、ケガをした猫がそばにいたらいてもたってもいられなくなると思います。ですが、1番は保護する人間が無事であること。野良猫ちゃん達は外の生活が長くなるほど、どんなに暖かな寝床より、十分な食事と安全が保障された室内より、過酷で、それでいて自由な外の世界での暮らしを望みます。もちろん双方が安全な状態で動物病院へ行けるようであれば、それにこしたことはありません。それでも頑なに猫ちゃんが拒否をし、保護主さんの身が危険にさらされるようであれば、一定のラインで諦めるという選択肢も頭の片隅に置いていただければと思います。 とはいえ、万全の準備を整え挑んだもののあっさり捕獲できた!なんてお話もよく聞きます。猫ちゃんの性格や人間との距離感を見つつ無理のない範囲でチャレンジしてくださいね。 関連ブログ 野良猫や保護猫を迎え入れたら?まず最初にしてあげたいこと猫に生理はある?避妊手術は必要?猫ちゃんの生態にクローズアップ! 猫の去勢手術は10分で終わる!?手術のメリット、デメリットとは猫ちゃんの避妊手術、気になる費用や時間はどれくらい? 猫ちゃんも熱中症になる?自宅でできる対策や応急処置 猫の食欲不振、様子見NG?早めの受診で愛猫の体を守りましょう 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

おから系×鉱物系、理想を叶えるハイブリット猫砂が新登場。『B*Crysta mix』
猫オーナーさんにとって、トイレの砂選びは大切なポイントですよね。できることなら自然由来の優しい猫砂を選んであげたい…そう考えておから系の猫砂を使用している飼い主さんも多いのではないでしょうか。ただ、おから系の猫砂は固まり方がゆるいものも多く、お掃除のしやすさや消臭力の点では鉱物系の猫砂に少し劣ってしまう印象がありますよね。実はこの度、おからの良さを活かしながら、飼い主さんにとっての使いやすさも猫ちゃんへの優しさも叶えた新発想の猫砂が誕生しました。おからと鉱物をミックスさせることで凝固力・消臭力を最大限まで高めたハイブリット猫砂、その名も『B*Crysta mix(ビークリスタ ミックス)』です! おから×鉱物。素材の特性を活かした新構造 『B*Crysta mix(ビークリスタ ミックス)』は、おからが瞬間的に水分を吸収し、数秒後に鉱物のベントナイトが汚れた砂をしっかりと固めてくれるという2段構造になっています。それぞれの素材が異なるアプローチから処理を行うことで、より素早く、強力な凝固力を実現しているのです。オシッコがトイレトレーの底に到達するまでに急速に固まり、スコップですくっても崩れにくいので、毎日のトイレ掃除が劇的に楽になりますよ。また、おから系の猫砂の場合は特に、トレーのフチにべったりと張り付く汚れた砂を取り除くのはひと苦労ですよね。『B*Crysta mix』をお使いの場合、強力な凝固力ゆえに壁に砂がこびりつきにくく、力を掛けなくてもキレイに剥がすことができます。トレーの壁際にオシッコしてしまう癖がある猫オーナーさんにも朗報ですね。 ダブル消臭効果で嫌なニオイもしっかり吸収 お掃除のしやすさだけでなく、消臭力もトップクラスの実力を誇っているのがこの猫砂のすごいところ。活性炭と消臭ビーズが配合されていて、ダブルの消臭効果で排せつ物のいやなニオイをしっかりと吸収してくれるのです。活性炭入りの猫砂は猫ちゃんの足裏が黒く汚れてしまうものも多いのですが、この『B*Crysta mix』はおからの中に活性炭が練りこまれているので、そんな心配もありません。きれい好きな猫ちゃんや飼い主さんにも安心して使用いただけます。 ほこりが立ちにくく、猫ちゃんにも安心 おからを使用しているとはいえ気になってしまう砂ぼこりの吸い込みも、最小限に抑えています。製造時に風圧と静電気を掛けることで細かな粒子を取り除き、砂粒を厳選してパッキングすることで粉塵が立ちにくいよう研究されているのです。猫ちゃんが砂掻きをする際や砂の入れ替え時にも、細かい砂でお部屋が汚れてしまうことを抑えてくれますよ。 あの『CATLINK』のメーカーが開発しているからこそ、自動猫トイレにもおすすめ 固まるスピードや硬度が優秀だから、猫ちゃんの排せつを検知して自動でお掃除してくれる便利なアイテム、”自動猫トイレ”での使用にもおすすめしています。それもそのはず、実はこの『B*Crysta mix(ビークリスタ ミックス)』は自動猫トイレの代表格ともいえる大人気シリーズ“CATLINK”のメーカーが企画開発したものなのです。 ▲“CATLINK”シリーズでも一番人気の『自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER PRO』。スマホアプリと連携できる多機能機種。 自動猫トイレは処理時に回転などのエネルギーが掛かるので、しっかりと固まって崩れにくい猫砂が適しています。排せつから時間を置かずに処理を開始した場合でも、『B*Crysta mix(ビークリスタ ミックス)』なら汚れた砂を逃すことなく、固まったものだけを最小限に取り除いてくれるのです。 やっと見つけた、理想の猫砂 おからと鉱物を掛け合わせることで、今までにない使いやすさと猫ちゃんへの優しさが生まれました。まだ納得できる猫砂に出会えていない”猫砂難民”の皆さまにも、きっとご満足いただけるこだわりの新製品です。猫トイレのエキスパートが開発した『B*Crysta mix(ビークリスタ ミックス)』を、この機会にぜひ検討してみてくださいね。B*Crysta mixの詳細はこちらB*Crysta mix(4袋セット)の詳細はこちら
おから系×鉱物系、理想を叶えるハイブリット猫砂が新登場。『B*Crysta mix』
猫オーナーさんにとって、トイレの砂選びは大切なポイントですよね。できることなら自然由来の優しい猫砂を選んであげたい…そう考えておから系の猫砂を使用している飼い主さんも多いのではないでしょうか。ただ、おから系の猫砂は固まり方がゆるいものも多く、お掃除のしやすさや消臭力の点では鉱物系の猫砂に少し劣ってしまう印象がありますよね。実はこの度、おからの良さを活かしながら、飼い主さんにとっての使いやすさも猫ちゃんへの優しさも叶えた新発想の猫砂が誕生しました。おからと鉱物をミックスさせることで凝固力・消臭力を最大限まで高めたハイブリット猫砂、その名も『B*Crysta mix(ビークリスタ ミックス)』です! おから×鉱物。素材の特性を活かした新構造 『B*Crysta mix(ビークリスタ ミックス)』は、おからが瞬間的に水分を吸収し、数秒後に鉱物のベントナイトが汚れた砂をしっかりと固めてくれるという2段構造になっています。それぞれの素材が異なるアプローチから処理を行うことで、より素早く、強力な凝固力を実現しているのです。オシッコがトイレトレーの底に到達するまでに急速に固まり、スコップですくっても崩れにくいので、毎日のトイレ掃除が劇的に楽になりますよ。また、おから系の猫砂の場合は特に、トレーのフチにべったりと張り付く汚れた砂を取り除くのはひと苦労ですよね。『B*Crysta mix』をお使いの場合、強力な凝固力ゆえに壁に砂がこびりつきにくく、力を掛けなくてもキレイに剥がすことができます。トレーの壁際にオシッコしてしまう癖がある猫オーナーさんにも朗報ですね。 ダブル消臭効果で嫌なニオイもしっかり吸収 お掃除のしやすさだけでなく、消臭力もトップクラスの実力を誇っているのがこの猫砂のすごいところ。活性炭と消臭ビーズが配合されていて、ダブルの消臭効果で排せつ物のいやなニオイをしっかりと吸収してくれるのです。活性炭入りの猫砂は猫ちゃんの足裏が黒く汚れてしまうものも多いのですが、この『B*Crysta mix』はおからの中に活性炭が練りこまれているので、そんな心配もありません。きれい好きな猫ちゃんや飼い主さんにも安心して使用いただけます。 ほこりが立ちにくく、猫ちゃんにも安心 おからを使用しているとはいえ気になってしまう砂ぼこりの吸い込みも、最小限に抑えています。製造時に風圧と静電気を掛けることで細かな粒子を取り除き、砂粒を厳選してパッキングすることで粉塵が立ちにくいよう研究されているのです。猫ちゃんが砂掻きをする際や砂の入れ替え時にも、細かい砂でお部屋が汚れてしまうことを抑えてくれますよ。 あの『CATLINK』のメーカーが開発しているからこそ、自動猫トイレにもおすすめ 固まるスピードや硬度が優秀だから、猫ちゃんの排せつを検知して自動でお掃除してくれる便利なアイテム、”自動猫トイレ”での使用にもおすすめしています。それもそのはず、実はこの『B*Crysta mix(ビークリスタ ミックス)』は自動猫トイレの代表格ともいえる大人気シリーズ“CATLINK”のメーカーが企画開発したものなのです。 ▲“CATLINK”シリーズでも一番人気の『自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER PRO』。スマホアプリと連携できる多機能機種。 自動猫トイレは処理時に回転などのエネルギーが掛かるので、しっかりと固まって崩れにくい猫砂が適しています。排せつから時間を置かずに処理を開始した場合でも、『B*Crysta mix(ビークリスタ ミックス)』なら汚れた砂を逃すことなく、固まったものだけを最小限に取り除いてくれるのです。 やっと見つけた、理想の猫砂 おからと鉱物を掛け合わせることで、今までにない使いやすさと猫ちゃんへの優しさが生まれました。まだ納得できる猫砂に出会えていない”猫砂難民”の皆さまにも、きっとご満足いただけるこだわりの新製品です。猫トイレのエキスパートが開発した『B*Crysta mix(ビークリスタ ミックス)』を、この機会にぜひ検討してみてくださいね。B*Crysta mixの詳細はこちらB*Crysta mix(4袋セット)の詳細はこちら

野良猫や保護猫を迎え入れたら?まず最初にしてあげたいこと
猫ちゃんとのご縁は様々な場所にあります。ペットショップやブリーダーさんというのはその代表的な場所ですが、中には子猫を拾ったり、知り合いから譲渡を受けたりする方もいらっしゃるでしょう。出会いの形は飼い主さんと猫ちゃんの数だけ存在しています。とはいえ突然猫ちゃんを迎える事になった方は、一体何から始めればいいのかと悩んでしまいますよね。そこで今回はショップ等を経由せず猫ちゃんがおうちにやってきたときに行いたい事をリストアップしてみました。 まずは健康診断へ 猫ちゃんを迎えた当日は、飼い主さんも猫ちゃんもソワソワ落ち着かないかと思います。まずはおうちに慣れてもらい、食欲や排泄に異常がないか様子を見てみましょう。その後は、できるだけ早めに動物病院にかかることをおすすめします。子猫ちゃんの場合はおうちで性別を見極める事は難しいかもしれません。初めての診察では主に性別診断、健康チェック、寄生虫や猫エイズ、猫白血病などの感染症を持っていないかの確認など基本的なことが行われます。成猫であれば持病がないか確認するため血液検査を行う事もありますが、猫ちゃんが極度の緊張状態であれば日を改めた方がいいでしょう。異常が見つかったときは内服薬や目薬、外用薬など症状に合わせたお薬が処方されます。使い方や与え方に不安がある時は遠慮せずスタッフに聞いてみてくださいね。 寄生虫やノミ取りの駆除 初回の診察で寄生虫が見つからなかったとしても、数日たってからうんちと一緒に虫が出てきた!なんてケースもあります。多くの病院では結果に関わらずノミ・マダニの駆虫薬とお腹の虫下しを処方することが多いのですが、もし処方がなかった場合には念のため駆虫を行いたい旨を伝え、お薬を出してもらうと安心です。特に先住猫ちゃんがすでにおうちにいる場合には感染が広がることのないよう必ず駆虫は行いましょう。 月齢に合わせ予防接種を受けましょう 次に受けてもらいたいのが混合ワクチンの接種、つまり予防注射ですね。これはいつでもいいというわけではなく、子猫なのか成猫なのか、子猫であれば生後何か月齢なのか、今までに接種を受けたことがあるか、など猫ちゃんに関わる色々な情報から獣医師が時期を決定します。完全にお外で生活していた猫ちゃんであれば初回接種となりますが、保護センターや譲渡主の元で既に接種を受けている場合は、前回からどれほどの期間があいているかがポイントになります。猫ちゃんをおうちに迎え入れるときに前回のワクチン接種証明書を一緒にもらうかコピーをさせてもらってくださいね。基本的に一度動物病院で予防注射を受けると、その後はハガキで接種時期を知らせてくれるようになりますのでご安心ください。 避妊や去勢手術を検討 お迎え後、落ち着いてきたら避妊や去勢手術を行うかを検討しましょう。今回、猫ちゃんは暖かな寝床と毎日食べられる食事を手に入れ、生活を共にしてくれる飼い主さんに出会う事ができました。でも、もし猫ちゃんを誰も見つけなかったら...保護させてくれなかったら...今でもお外の厳しい環境の中で生きていたかもしれません。避妊や去勢手術は将来の病気を予防するだけでなく、そういったおうちのない猫ちゃん達を増やさないための手段でもあります。また発情期がやってくるとマーキングや夜鳴きなど、現実的に頭を抱えてしまう問題が出てきます。交配を予定しないのであれば早めに検討してみてもいいかもしれませんね。最初は戸惑う事も多いかもしれません。でもせっかく出会うことができたご縁です。猫ちゃんと少しずつ時間をかけて、素敵な家族になっていってくださいね。 関連ブログ猫に生理はある?避妊手術は必要?猫ちゃんの生態にクローズアップ! 猫の去勢手術は10分で終わる!?手術のメリット、デメリットとは猫ちゃんの避妊手術、気になる費用や時間はどれくらい? 猫ちゃんも熱中症になる?自宅でできる対策や応急処置 猫の食欲不振、様子見NG?早めの受診で愛猫の体を守りましょう 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
野良猫や保護猫を迎え入れたら?まず最初にしてあげたいこと
猫ちゃんとのご縁は様々な場所にあります。ペットショップやブリーダーさんというのはその代表的な場所ですが、中には子猫を拾ったり、知り合いから譲渡を受けたりする方もいらっしゃるでしょう。出会いの形は飼い主さんと猫ちゃんの数だけ存在しています。とはいえ突然猫ちゃんを迎える事になった方は、一体何から始めればいいのかと悩んでしまいますよね。そこで今回はショップ等を経由せず猫ちゃんがおうちにやってきたときに行いたい事をリストアップしてみました。 まずは健康診断へ 猫ちゃんを迎えた当日は、飼い主さんも猫ちゃんもソワソワ落ち着かないかと思います。まずはおうちに慣れてもらい、食欲や排泄に異常がないか様子を見てみましょう。その後は、できるだけ早めに動物病院にかかることをおすすめします。子猫ちゃんの場合はおうちで性別を見極める事は難しいかもしれません。初めての診察では主に性別診断、健康チェック、寄生虫や猫エイズ、猫白血病などの感染症を持っていないかの確認など基本的なことが行われます。成猫であれば持病がないか確認するため血液検査を行う事もありますが、猫ちゃんが極度の緊張状態であれば日を改めた方がいいでしょう。異常が見つかったときは内服薬や目薬、外用薬など症状に合わせたお薬が処方されます。使い方や与え方に不安がある時は遠慮せずスタッフに聞いてみてくださいね。 寄生虫やノミ取りの駆除 初回の診察で寄生虫が見つからなかったとしても、数日たってからうんちと一緒に虫が出てきた!なんてケースもあります。多くの病院では結果に関わらずノミ・マダニの駆虫薬とお腹の虫下しを処方することが多いのですが、もし処方がなかった場合には念のため駆虫を行いたい旨を伝え、お薬を出してもらうと安心です。特に先住猫ちゃんがすでにおうちにいる場合には感染が広がることのないよう必ず駆虫は行いましょう。 月齢に合わせ予防接種を受けましょう 次に受けてもらいたいのが混合ワクチンの接種、つまり予防注射ですね。これはいつでもいいというわけではなく、子猫なのか成猫なのか、子猫であれば生後何か月齢なのか、今までに接種を受けたことがあるか、など猫ちゃんに関わる色々な情報から獣医師が時期を決定します。完全にお外で生活していた猫ちゃんであれば初回接種となりますが、保護センターや譲渡主の元で既に接種を受けている場合は、前回からどれほどの期間があいているかがポイントになります。猫ちゃんをおうちに迎え入れるときに前回のワクチン接種証明書を一緒にもらうかコピーをさせてもらってくださいね。基本的に一度動物病院で予防注射を受けると、その後はハガキで接種時期を知らせてくれるようになりますのでご安心ください。 避妊や去勢手術を検討 お迎え後、落ち着いてきたら避妊や去勢手術を行うかを検討しましょう。今回、猫ちゃんは暖かな寝床と毎日食べられる食事を手に入れ、生活を共にしてくれる飼い主さんに出会う事ができました。でも、もし猫ちゃんを誰も見つけなかったら...保護させてくれなかったら...今でもお外の厳しい環境の中で生きていたかもしれません。避妊や去勢手術は将来の病気を予防するだけでなく、そういったおうちのない猫ちゃん達を増やさないための手段でもあります。また発情期がやってくるとマーキングや夜鳴きなど、現実的に頭を抱えてしまう問題が出てきます。交配を予定しないのであれば早めに検討してみてもいいかもしれませんね。最初は戸惑う事も多いかもしれません。でもせっかく出会うことができたご縁です。猫ちゃんと少しずつ時間をかけて、素敵な家族になっていってくださいね。 関連ブログ猫に生理はある?避妊手術は必要?猫ちゃんの生態にクローズアップ! 猫の去勢手術は10分で終わる!?手術のメリット、デメリットとは猫ちゃんの避妊手術、気になる費用や時間はどれくらい? 猫ちゃんも熱中症になる?自宅でできる対策や応急処置 猫の食欲不振、様子見NG?早めの受診で愛猫の体を守りましょう 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

お待たせしました!大人気のウール製猫ベッド『キャットハウスKivikis(キビキス)』再入荷です
Kivikis(キビキス)ファンの皆さま、お待たせしました!長らく品薄状態だった『キャットハウスKivikis(キビキス)』が、満を持して全カラー販売再開いたしました。 ▲左からダークグレー/スカイブルー/ワインレッド/サンドブラウン/スノーホワイト/ビーチグリーン Kivikisの名前を知らない方も、この繭のようなコロンと愛らしいフォルムのウール製キャットベッドをどこかで見かけたことがあるのではないでしょうか。実はリトアニアでの発売以来、日本だけでなくヨーロッパなど海外でも爆発的に支持され続けている、不動のロングセラーアイテムなのです。北欧らしい色合いとデザインで、猫ちゃんを飼っていなくてもインテリアのアクセントとして飾りたくなってしまいますよね。今回は、そんなオーエフティーを代表するウール製キャットベッド、『キャットハウスKivikis(キビキス)』の魅力をたっぷりとご紹介していきます♪ 最高級”メリノウール”100%使用。1年中快適に 『キャットハウスKivikis(キビキス)』が類似製品と一線を画すのは、羊毛の本場であるニュージーランド産の最高級ウール、”メリノウール”を100%贅沢に使用しているから。カシミアに匹敵するともいわれるほどの滑らかな肌触りが特徴で、一度使えばメロメロになってしまう猫ちゃんが続出しています。メリノウールは吸湿性・保温性にも非常に優れた素材なので、1年中快適に使用することができるのも魅力のひとつです。冬はもちろん、夏場はクーラーの直風を避けながら涼める快適な避暑地になってくれますよ。 製作過程はなんと9日間!こだわりのハンドメイドが作り出す最高品質 世界中で大人気のKivikisですが、実は1つ1つ熟練の職人が手作りしているというから驚きです。ウールを丁寧に手もみしてフェルト化させながら、均等な厚さでベッドの形をつくっていきます。そこから、洗浄や乾燥の時間も合わせ、なんと9日間も掛けてじっくりと完成させていくのです。ハンドメイドならではのどこか温かみのあるデザインはこうやって生まれているんですね。また、塩素系漂白剤や重金属を含む人工合成材料を一切使用せず、安心できる素材選びを徹底しています。猫ちゃんのためを思って丁寧につくられるキャットベッドだからこそ、デザインや肌触りだけでなく、安全性においても最高品質を実現しているのです。 大きな猫ちゃんもまったり♪使い方いろいろ 出入り口はハサミで簡単にカットすることが可能で、ノルウェージャンフォレストキャットなどの大型猫種さんでもまったりとくつろぐことができます。繊維が細かいメリノウールだからこそ、切り口からほつれてきてしまうような心配もありません。1cmと厚みのある生地なので、型崩れが起きにくくヤンチャな猫ちゃんでもへたらず長期間使用することができますよ。 多頭飼いの場合、取り合いになってしまって急遽2つ目、3つ目を購入したというお声も多く頂戴します。ハイセンスな北欧カラーだからこそ、どんな組み合わせを選んでもおしゃれな配色になるのが嬉しいですよね。実は、ワンポイントとしてさりげなく毛糸リボンがついているのも見逃せないポイントです。リボンは職人の担当カラーで決まっています。どんな色が届くか楽しみにしていてくださいね。 ずっと一緒に暮らしたい、Kivikis 猫ちゃんも飼い主さんもきっとご満足いただける『キャットハウスKivikis』。もちろん小型犬にもおすすめです。特別な日のプレゼントにもぴったりですよね。選び抜かれた天然素材と職人の手間暇から生まれる最高品質のキャットベッドを、再入荷のこの機会にぜひ体感してみてください!キャットハウス Kivikis(6カラー)の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
お待たせしました!大人気のウール製猫ベッド『キャットハウスKivikis(キビキス)』再入荷です
Kivikis(キビキス)ファンの皆さま、お待たせしました!長らく品薄状態だった『キャットハウスKivikis(キビキス)』が、満を持して全カラー販売再開いたしました。 ▲左からダークグレー/スカイブルー/ワインレッド/サンドブラウン/スノーホワイト/ビーチグリーン Kivikisの名前を知らない方も、この繭のようなコロンと愛らしいフォルムのウール製キャットベッドをどこかで見かけたことがあるのではないでしょうか。実はリトアニアでの発売以来、日本だけでなくヨーロッパなど海外でも爆発的に支持され続けている、不動のロングセラーアイテムなのです。北欧らしい色合いとデザインで、猫ちゃんを飼っていなくてもインテリアのアクセントとして飾りたくなってしまいますよね。今回は、そんなオーエフティーを代表するウール製キャットベッド、『キャットハウスKivikis(キビキス)』の魅力をたっぷりとご紹介していきます♪ 最高級”メリノウール”100%使用。1年中快適に 『キャットハウスKivikis(キビキス)』が類似製品と一線を画すのは、羊毛の本場であるニュージーランド産の最高級ウール、”メリノウール”を100%贅沢に使用しているから。カシミアに匹敵するともいわれるほどの滑らかな肌触りが特徴で、一度使えばメロメロになってしまう猫ちゃんが続出しています。メリノウールは吸湿性・保温性にも非常に優れた素材なので、1年中快適に使用することができるのも魅力のひとつです。冬はもちろん、夏場はクーラーの直風を避けながら涼める快適な避暑地になってくれますよ。 製作過程はなんと9日間!こだわりのハンドメイドが作り出す最高品質 世界中で大人気のKivikisですが、実は1つ1つ熟練の職人が手作りしているというから驚きです。ウールを丁寧に手もみしてフェルト化させながら、均等な厚さでベッドの形をつくっていきます。そこから、洗浄や乾燥の時間も合わせ、なんと9日間も掛けてじっくりと完成させていくのです。ハンドメイドならではのどこか温かみのあるデザインはこうやって生まれているんですね。また、塩素系漂白剤や重金属を含む人工合成材料を一切使用せず、安心できる素材選びを徹底しています。猫ちゃんのためを思って丁寧につくられるキャットベッドだからこそ、デザインや肌触りだけでなく、安全性においても最高品質を実現しているのです。 大きな猫ちゃんもまったり♪使い方いろいろ 出入り口はハサミで簡単にカットすることが可能で、ノルウェージャンフォレストキャットなどの大型猫種さんでもまったりとくつろぐことができます。繊維が細かいメリノウールだからこそ、切り口からほつれてきてしまうような心配もありません。1cmと厚みのある生地なので、型崩れが起きにくくヤンチャな猫ちゃんでもへたらず長期間使用することができますよ。 多頭飼いの場合、取り合いになってしまって急遽2つ目、3つ目を購入したというお声も多く頂戴します。ハイセンスな北欧カラーだからこそ、どんな組み合わせを選んでもおしゃれな配色になるのが嬉しいですよね。実は、ワンポイントとしてさりげなく毛糸リボンがついているのも見逃せないポイントです。リボンは職人の担当カラーで決まっています。どんな色が届くか楽しみにしていてくださいね。 ずっと一緒に暮らしたい、Kivikis 猫ちゃんも飼い主さんもきっとご満足いただける『キャットハウスKivikis』。もちろん小型犬にもおすすめです。特別な日のプレゼントにもぴったりですよね。選び抜かれた天然素材と職人の手間暇から生まれる最高品質のキャットベッドを、再入荷のこの機会にぜひ体感してみてください!キャットハウス Kivikis(6カラー)の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

カスタマイズ自在な自立式サークル、『ペットパーテーションクリア』がすごい!
普段はペットをおうちの中で自由に過ごさせているという方も、来客時やテレワーク中など、少しの間だけサークルに入っていてほしいと思う時ってありますよね。大げさなサークルを買うほどではないし、いつも必要なわけではないし…と二の足を踏んでいる方に、ぜひおすすめしたい当店のアイディア商品をご紹介します。カスタマイズ自由でおしゃれな自立式サークル、『ペットパーテーション クリア』です! 差し込んで置くだけ。簡単組み立て&楽々移動! 『ペットパーテーション クリア』は、サッと手軽に設置できる簡易式のペットサークルです。組み立ては、1枚420gと超軽量なパネルに付属のジョイント部品を差し込むだけ。軽くてかさばらないから、移動も収納も楽々行うことができます。下部のジョイント部品は粘着シート付きで、フローリングにしっかり密着してパネルのズレを防いでくれます。粘着シートは洗って乾かすだけで何度でも付け直すことができますよ。 細かい部品や凹凸がなく、汚れや粗相も面で受け止めてくれるので、さっと表面を一拭きするだけでお手入れが完結するのも注目すべきポイント♪。軽いから丸洗いも簡単で、おしゃれなだけでなく、圧倒的な扱いやすさも兼ね備えた優秀なアイテムなのです。 カスタマイズも思いのまま♪ 金属や木製のサークルだとどうしても檻っぽくなってしまい、主張が強いイメージですが、『ペットパーテーション クリア』は圧迫感のない半透明のデザインで、どんなお部屋にもさりげなく馴染んでくれるのが嬉しいですよね。2枚組/4枚組/8枚組/12枚組のバージョン展開で、パネルを追加することでサークルのサイズや形状も思いのままにカスタマイズが可能です。設置するパネルの向きを変えれば、高さも50㎝/70㎝の2パターンに切り替えることもできます。仔犬のうちは小ぶりなサイズで設置し、成長に合わせて拡張していくのもいいですよね。サークルの内側から外の様子がわかるので、ペットにとっても飼い主さんが確認できて安心できる環境となっています。 アイディア次第で可能性は無限大! 『ペットパーテーション クリア』は、柵状のサークルだと隙間から逃げ出してしまうような、ウサギやフェレットなどの小動物の遊び場としてもおすすめです。パネルを上部にも装着し、ぐるりとドーム状に囲むことで、猫ちゃんのオープン型トイレの砂除けとして使用されている例も多いそう。コの字型に設置してペットゲートとして使ったり、網戸やお仏壇などペットに触られたくないものをガードしたり…アイディア次第で可能性は無限大です!シンプルな外観だからこそ、ありとあらゆるシーンで大活躍してくれますよ。 コロナ対策にも!新バージョンの『ディフェンスパーテーション』 猫ちゃんの爪とぎやコロナ対策など、「守り」に特化した新バージョン、『ディフェンスパーテーション』にもご注目!75cm×75cmの大きなメインパネルが、大切な家具や壁をペットのイタズラからしっかり守ってくれます。安定して自立するので、簡易なペットゲートとしても活躍してくれますよ。ペット用としてだけでなく、飲食店やオフィスなど、コロナ対策の飛沫防止パネルとしても需要が高まり、感染拡大時期から爆発的に売り上げを伸ばしています。「ここだけガードしたい」「今だけサークルに入っていてほしい」といった、かゆいところに手が届くアイディア商品、『ペットパーテーション クリア』。洗い替えも兼ねて多めに用意しておくと、いざという時にきっと役立ちます。ぜひこの機会に検討してみてくださいね♪ペットパーテーション クリアの詳細はこちらディフェンスパーテーションの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
カスタマイズ自在な自立式サークル、『ペットパーテーションクリア』がすごい!
普段はペットをおうちの中で自由に過ごさせているという方も、来客時やテレワーク中など、少しの間だけサークルに入っていてほしいと思う時ってありますよね。大げさなサークルを買うほどではないし、いつも必要なわけではないし…と二の足を踏んでいる方に、ぜひおすすめしたい当店のアイディア商品をご紹介します。カスタマイズ自由でおしゃれな自立式サークル、『ペットパーテーション クリア』です! 差し込んで置くだけ。簡単組み立て&楽々移動! 『ペットパーテーション クリア』は、サッと手軽に設置できる簡易式のペットサークルです。組み立ては、1枚420gと超軽量なパネルに付属のジョイント部品を差し込むだけ。軽くてかさばらないから、移動も収納も楽々行うことができます。下部のジョイント部品は粘着シート付きで、フローリングにしっかり密着してパネルのズレを防いでくれます。粘着シートは洗って乾かすだけで何度でも付け直すことができますよ。 細かい部品や凹凸がなく、汚れや粗相も面で受け止めてくれるので、さっと表面を一拭きするだけでお手入れが完結するのも注目すべきポイント♪。軽いから丸洗いも簡単で、おしゃれなだけでなく、圧倒的な扱いやすさも兼ね備えた優秀なアイテムなのです。 カスタマイズも思いのまま♪ 金属や木製のサークルだとどうしても檻っぽくなってしまい、主張が強いイメージですが、『ペットパーテーション クリア』は圧迫感のない半透明のデザインで、どんなお部屋にもさりげなく馴染んでくれるのが嬉しいですよね。2枚組/4枚組/8枚組/12枚組のバージョン展開で、パネルを追加することでサークルのサイズや形状も思いのままにカスタマイズが可能です。設置するパネルの向きを変えれば、高さも50㎝/70㎝の2パターンに切り替えることもできます。仔犬のうちは小ぶりなサイズで設置し、成長に合わせて拡張していくのもいいですよね。サークルの内側から外の様子がわかるので、ペットにとっても飼い主さんが確認できて安心できる環境となっています。 アイディア次第で可能性は無限大! 『ペットパーテーション クリア』は、柵状のサークルだと隙間から逃げ出してしまうような、ウサギやフェレットなどの小動物の遊び場としてもおすすめです。パネルを上部にも装着し、ぐるりとドーム状に囲むことで、猫ちゃんのオープン型トイレの砂除けとして使用されている例も多いそう。コの字型に設置してペットゲートとして使ったり、網戸やお仏壇などペットに触られたくないものをガードしたり…アイディア次第で可能性は無限大です!シンプルな外観だからこそ、ありとあらゆるシーンで大活躍してくれますよ。 コロナ対策にも!新バージョンの『ディフェンスパーテーション』 猫ちゃんの爪とぎやコロナ対策など、「守り」に特化した新バージョン、『ディフェンスパーテーション』にもご注目!75cm×75cmの大きなメインパネルが、大切な家具や壁をペットのイタズラからしっかり守ってくれます。安定して自立するので、簡易なペットゲートとしても活躍してくれますよ。ペット用としてだけでなく、飲食店やオフィスなど、コロナ対策の飛沫防止パネルとしても需要が高まり、感染拡大時期から爆発的に売り上げを伸ばしています。「ここだけガードしたい」「今だけサークルに入っていてほしい」といった、かゆいところに手が届くアイディア商品、『ペットパーテーション クリア』。洗い替えも兼ねて多めに用意しておくと、いざという時にきっと役立ちます。ぜひこの機会に検討してみてくださいね♪ペットパーテーション クリアの詳細はこちらディフェンスパーテーションの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

病院は一大イベント!?愛猫ちゃんと上手に通院するポイントとは
愛猫の通院に手を焼いている飼い主さん、いらっしゃいませんか?ワンちゃんでも病院が苦手な子はたくさんいますが、単純に抱っこやリードの着用でなんとか連れていけることの方が多いかと思います。その点猫ちゃん達は逃亡してしまったり、身を隠してみたり、中には暴れる、噛みつく、引っかく、と力いっぱいの抵抗を見せてくれる子も。一般的に、どうしても連れて行くことができない状態が発生してしまうのが猫ちゃんというものなのです。そこで今回は猫ちゃん、そして飼い主さんが少しでもストレスなく通院できるポイントをご紹介します。 病院嫌いでも健康診断は受けるべき? まず大前提にどんなに病院が嫌いでも、定期的な健康診断は猫ちゃんの健康寿命を延ばすためにとても重要です。 猫ちゃん達は野生時代、他の動物に襲われないよう弱っている所は見せないようにする習性がありました。その名残で現代の猫ちゃん達も本能的に体調の悪さをギリギリまで隠してしまうため、いざ目に見えた症状が出てきた時には、かなり進行してしまっているケースも少なくありません。本人が不調を見せない初期のうちに病気を見つけ、治療を始めてあげられることが健康診断を受ける大きなメリットです。ただし、病院に行った後体調を壊してしまうほどデリケートな猫ちゃんは健診のタイミングや頻度を獣医師に相談してみましょう。連れて行ってもスタッフが触れないほど興奮状態になってしまっては飼い主さんと猫ちゃんの頑張りが無駄になってしまいます。愛猫の性格やご機嫌に合わせベストタイミングで受診できるといいですね。 どうして病院を怖がってしまう? 猫ちゃんが病院を怖がってしまう理由は様々です。慣れない場所であることに加え、他の動物の匂いや鳴き声がするのでやはり警戒してしまいますよね。また過去に経験した注射や手術、お泊りなどがトラウマになっていて強い恐怖心を抱いている事もあります。猫ちゃん達は飼い主さんの不安や焦りを感じ取ることができるため、普段と違う飼い主さんの様子に一層緊張感が増してしまう...なんてことも。 お互いストレスのためない通院のための配慮 猫ちゃん達はとても賢い動物。普段動物病院で働いていると「予約の電話を聞いていたようで朝から姿が見当たらず連れて行くことができない…」というご相談を驚くほどお受けします。本当に電話を理解しているのか、準備している様子で察知しているのかはわかりませんが、あまり飼い主さんが身構えてしまうと猫ちゃんも緊張してしまうようです。できるだけ直前まで普段通りに過ごし病院へ行くことを悟られないように工夫してみましょう。また病院へ行く前に空いている時間帯を確認しておくのもおススメです。他の動物の鳴き声に委縮してしまうようであれば、静かな別部屋で待機させてもらえないかスタッフに相談してみてください。どんなに大人しい猫ちゃんであっても、抱っこで病院へ行くのはNG。予想外の出来事が起こると、猫ちゃん達は信じられないパワーとスピードで逃げ出してしまいます。まずは猫ちゃんが安心感を持てるよう、キャリーにいれて上からバスタオルをかぶせてあげるといいですね。パニックを起こしてしまう可能性がある猫ちゃんは、大きめの洗濯ネットにいれてからキャリーに入ってもらう事で検査や診察が受けやすくなります。 無理はせず事前にスタッフと相談を 病院が嫌いで、連れて行くことが難しい猫ちゃんというのは動物病院では決して珍しくありません。スタッフもそういったご相談はよくお受けしているので、遠慮せず相談してみましょう。無理に連れて行くことで猫ちゃんがかえって体調を壊してしまったり、飼い主さんがケガをしてしまうと本末転倒ですよね。まずは病院へ行く前に、症状や性格などを伝えどう対処すべきか都度相談してみてください。 関連ブログ猫に生理はある?避妊手術は必要?猫ちゃんの生態にクローズアップ! 猫の去勢手術は10分で終わる!?手術のメリット、デメリットとは猫ちゃんの避妊手術、気になる費用や時間はどれくらい? 猫ちゃんも熱中症になる?自宅でできる対策や応急処置 猫の食欲不振、様子見NG?早めの受診で愛猫の体を守りましょう 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
病院は一大イベント!?愛猫ちゃんと上手に通院するポイントとは
愛猫の通院に手を焼いている飼い主さん、いらっしゃいませんか?ワンちゃんでも病院が苦手な子はたくさんいますが、単純に抱っこやリードの着用でなんとか連れていけることの方が多いかと思います。その点猫ちゃん達は逃亡してしまったり、身を隠してみたり、中には暴れる、噛みつく、引っかく、と力いっぱいの抵抗を見せてくれる子も。一般的に、どうしても連れて行くことができない状態が発生してしまうのが猫ちゃんというものなのです。そこで今回は猫ちゃん、そして飼い主さんが少しでもストレスなく通院できるポイントをご紹介します。 病院嫌いでも健康診断は受けるべき? まず大前提にどんなに病院が嫌いでも、定期的な健康診断は猫ちゃんの健康寿命を延ばすためにとても重要です。 猫ちゃん達は野生時代、他の動物に襲われないよう弱っている所は見せないようにする習性がありました。その名残で現代の猫ちゃん達も本能的に体調の悪さをギリギリまで隠してしまうため、いざ目に見えた症状が出てきた時には、かなり進行してしまっているケースも少なくありません。本人が不調を見せない初期のうちに病気を見つけ、治療を始めてあげられることが健康診断を受ける大きなメリットです。ただし、病院に行った後体調を壊してしまうほどデリケートな猫ちゃんは健診のタイミングや頻度を獣医師に相談してみましょう。連れて行ってもスタッフが触れないほど興奮状態になってしまっては飼い主さんと猫ちゃんの頑張りが無駄になってしまいます。愛猫の性格やご機嫌に合わせベストタイミングで受診できるといいですね。 どうして病院を怖がってしまう? 猫ちゃんが病院を怖がってしまう理由は様々です。慣れない場所であることに加え、他の動物の匂いや鳴き声がするのでやはり警戒してしまいますよね。また過去に経験した注射や手術、お泊りなどがトラウマになっていて強い恐怖心を抱いている事もあります。猫ちゃん達は飼い主さんの不安や焦りを感じ取ることができるため、普段と違う飼い主さんの様子に一層緊張感が増してしまう...なんてことも。 お互いストレスのためない通院のための配慮 猫ちゃん達はとても賢い動物。普段動物病院で働いていると「予約の電話を聞いていたようで朝から姿が見当たらず連れて行くことができない…」というご相談を驚くほどお受けします。本当に電話を理解しているのか、準備している様子で察知しているのかはわかりませんが、あまり飼い主さんが身構えてしまうと猫ちゃんも緊張してしまうようです。できるだけ直前まで普段通りに過ごし病院へ行くことを悟られないように工夫してみましょう。また病院へ行く前に空いている時間帯を確認しておくのもおススメです。他の動物の鳴き声に委縮してしまうようであれば、静かな別部屋で待機させてもらえないかスタッフに相談してみてください。どんなに大人しい猫ちゃんであっても、抱っこで病院へ行くのはNG。予想外の出来事が起こると、猫ちゃん達は信じられないパワーとスピードで逃げ出してしまいます。まずは猫ちゃんが安心感を持てるよう、キャリーにいれて上からバスタオルをかぶせてあげるといいですね。パニックを起こしてしまう可能性がある猫ちゃんは、大きめの洗濯ネットにいれてからキャリーに入ってもらう事で検査や診察が受けやすくなります。 無理はせず事前にスタッフと相談を 病院が嫌いで、連れて行くことが難しい猫ちゃんというのは動物病院では決して珍しくありません。スタッフもそういったご相談はよくお受けしているので、遠慮せず相談してみましょう。無理に連れて行くことで猫ちゃんがかえって体調を壊してしまったり、飼い主さんがケガをしてしまうと本末転倒ですよね。まずは病院へ行く前に、症状や性格などを伝えどう対処すべきか都度相談してみてください。 関連ブログ猫に生理はある?避妊手術は必要?猫ちゃんの生態にクローズアップ! 猫の去勢手術は10分で終わる!?手術のメリット、デメリットとは猫ちゃんの避妊手術、気になる費用や時間はどれくらい? 猫ちゃんも熱中症になる?自宅でできる対策や応急処置 猫の食欲不振、様子見NG?早めの受診で愛猫の体を守りましょう 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

オーエフティースタッフ家族のCATLINK SCOOPER PROとの暮らし
いつもOFTSTOREのブログをご覧いただきありがとうございます。今回は、ブログを担当させていただいています、私こと《じぇいじぇい》の兄家族と自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)との暮らしを少しご紹介したいと思います。前回のブログオーエフティースタッフ家族の『ペット』のいる暮らし~3匹の猫ちゃん篇オーエフティースタッフ家族の『ペット』のいる暮らし~セキセイインコとデグー篇 自動猫トイレとの出会い 兄家族と自動猫トイレの出会いは、約7年前。OFTが日本で初めて輸入を開始したキャットトボットOpen Air(オープンエアー)です。その頃は世間ではまだまだ認知度も低く、私自身も導入を聞いた時は「そんな便利な商品があるんだね!」と思ったほどです。実は、スタッフの私より兄の方がOFTとの繋がりは長く、私が何も知らずに入社した際は、兄はとても驚いていたと共に『良い製品を扱ういい会社だね♪』と喜んでいました。今でも決して安価ではない自動猫トイレですが、発売当初の価格は、なんと98,000円(税抜き)でした。そう考えると、もしかすると遠くない将来、より改良された自動猫トイレが更にお手頃価格で買えるようになるかもしれませんね♪ CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)へ キャットロボットOpenAirが大好きで、基盤を交換したり、洗浄サービスを利用したりと大切に使用していた兄でしたが、2台目の調子が悪くなってきたこともあり、思い切ってリニューアルしたばかりの自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)へと買い替えを決心しました。猫ちゃんが3匹いるため、どうしても排泄の処理サイクルが多く消耗も...そこで、愛用のキャットロボットと処理タイプも、分解方法や機械内部の構造もほぼ同じなのに、センサー部分の基盤が保護されているため強度はあがっている!というCATLINK SCOOPER PROへと切り替えたのです。使い始めの感想は、『とても良い!』。ニオイもほとんど気にならなくなり、なにより処理もスムーズに。多頭飼育のために、それぞれの猫ちゃんの使用状況や体重・体調管理ができることにも喜んでいました。 暮らしの工夫 自動猫トイレは、今や兄家族と猫ちゃん達の生活にとって必要不可欠なものです。家をリフォームした際、自動ネコトイレ用の小さな収納スペースを設置しました。ドアにはキャットドアを取り付け、猫ちゃん達が自由にトイレへ行き来できる仕様になっています。 ▲中にはCATLINK SCOOPER PRO、猫砂、掃除グッズ、小さい空気清浄機が キャットリンクに替えてからニオイはほとんど気になりませんが、排泄直後のニオイも扉1つで防ぐことができるようになったそうです!ちなみに、家のほとんどの扉には猫ちゃん達のためにキャットドアが設置されているのですが...猫ちゃん以外が通ることもよくある話だとか。猫ちゃんと子供たちの同居あるあるなのかもしれませんね♪それでは、また次回もお楽しみに。 ▼ この記事を書いたのは ▼
オーエフティースタッフ家族のCATLINK SCOOPER PROとの暮らし
いつもOFTSTOREのブログをご覧いただきありがとうございます。今回は、ブログを担当させていただいています、私こと《じぇいじぇい》の兄家族と自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)との暮らしを少しご紹介したいと思います。前回のブログオーエフティースタッフ家族の『ペット』のいる暮らし~3匹の猫ちゃん篇オーエフティースタッフ家族の『ペット』のいる暮らし~セキセイインコとデグー篇 自動猫トイレとの出会い 兄家族と自動猫トイレの出会いは、約7年前。OFTが日本で初めて輸入を開始したキャットトボットOpen Air(オープンエアー)です。その頃は世間ではまだまだ認知度も低く、私自身も導入を聞いた時は「そんな便利な商品があるんだね!」と思ったほどです。実は、スタッフの私より兄の方がOFTとの繋がりは長く、私が何も知らずに入社した際は、兄はとても驚いていたと共に『良い製品を扱ういい会社だね♪』と喜んでいました。今でも決して安価ではない自動猫トイレですが、発売当初の価格は、なんと98,000円(税抜き)でした。そう考えると、もしかすると遠くない将来、より改良された自動猫トイレが更にお手頃価格で買えるようになるかもしれませんね♪ CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)へ キャットロボットOpenAirが大好きで、基盤を交換したり、洗浄サービスを利用したりと大切に使用していた兄でしたが、2台目の調子が悪くなってきたこともあり、思い切ってリニューアルしたばかりの自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)へと買い替えを決心しました。猫ちゃんが3匹いるため、どうしても排泄の処理サイクルが多く消耗も...そこで、愛用のキャットロボットと処理タイプも、分解方法や機械内部の構造もほぼ同じなのに、センサー部分の基盤が保護されているため強度はあがっている!というCATLINK SCOOPER PROへと切り替えたのです。使い始めの感想は、『とても良い!』。ニオイもほとんど気にならなくなり、なにより処理もスムーズに。多頭飼育のために、それぞれの猫ちゃんの使用状況や体重・体調管理ができることにも喜んでいました。 暮らしの工夫 自動猫トイレは、今や兄家族と猫ちゃん達の生活にとって必要不可欠なものです。家をリフォームした際、自動ネコトイレ用の小さな収納スペースを設置しました。ドアにはキャットドアを取り付け、猫ちゃん達が自由にトイレへ行き来できる仕様になっています。 ▲中にはCATLINK SCOOPER PRO、猫砂、掃除グッズ、小さい空気清浄機が キャットリンクに替えてからニオイはほとんど気になりませんが、排泄直後のニオイも扉1つで防ぐことができるようになったそうです!ちなみに、家のほとんどの扉には猫ちゃん達のためにキャットドアが設置されているのですが...猫ちゃん以外が通ることもよくある話だとか。猫ちゃんと子供たちの同居あるあるなのかもしれませんね♪それでは、また次回もお楽しみに。 ▼ この記事を書いたのは ▼

オーエフティースタッフ家族の『ペット』のいる暮らし~セキセイインコとデグ―篇
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回は番外編としまして、ブログを担当させていただいている私こと《じぇいじぇい》の兄家族と共に暮らす素敵なペット達の様子をシリーズに分けてご紹介させていただきます。第2弾は、猫ちゃん3匹と共に生活するセキセイインコ2羽、デグ―2匹についてのブログとなります。ぜひご覧ください♪前回のブログオーエフティースタッフ家族の『ペット』のいる暮らし~3匹の猫ちゃん篇 カメラが大好き!セキセイインコ ▲人懐っこいシルバー(左)とサファイヤ(右) 【セキセイインコ】名前:シルバー(女の子) :サファイヤ(男の子)飼育:2017年12月~ 子供がカナリアを飼いたい!ということで、早速ペットショップへ行ってみたものの、カナリヤはやや高額なうえ、手には乗ってくれないとのこと。そこで赤ちゃんのセキセイインコなら人懐っこく手乗りもしてくれるようになるとアドバイスを受けて、シルバー(白青ミックス)とサファイヤ(青色)をお迎えすることにしました。ヒナの時の餌付けでは少々苦労はしたものの、赤ちゃんの頃から一緒に過ごしたことで、べったりと懐いてくれて家族みんな可愛くてたまらないそう♪ 写真を撮られるのが大好きな2羽は、私がスマートフォンで写真をとっているとどんどん近づいてポージングも決めてくれました♪ ▲本当に人懐こく育ち、子供達が大好きな2羽のインコ達♪ ところで、インコなどの鳥類にとって猫は天敵!猫たちの餌として狙われたり、羽を玩具のように扱われたり...と心配されることも多々あります。 ▲猫の愛ちゃんと一緒にハイポーズ! ▲インコ達が籠の外にいても、ニャンにも気にしない白猫りりぃ 先住の3匹の猫ちゃん達は、しっかりセキセイインコのシルバーとサファイヤを家族だと認識しているようで、お迎えしてから一度も襲ったり、喧嘩などもないそうです。 仲良しのトム&ジェリー? ▲お食事中の、みかん(左)とこたつ(右) 【デグー】名前:みかん(女の子) :こたつ(男の子)出身地:東京都町田市飼育開始:2021年11月2日~ もともとワンちゃんが飼いたかった次男君ですが、犬アレルギーであることが発覚!子供ながらに、どんなペットがいるのか、どの動物なら自分でしっかりお世話ができるのかと悩んだ末、『デグーがいい!』と決めた事がきっかけです。みかん(アグーチ)とこたつ(ブルー)とは、『デグーの聖地』と巷で呼ばれているフィールドガーデンにて出会いました。デグーは、とても賢く芸達者!コミュニケーションが取りやすいこともあり、最近では特に人気のエキゾチックアニマルです。しかし、多くの数や種類を取り扱っているペットショップはまだまだ少なく、何軒かペットショップを回った後、デグー愛で溢れている店主夫妻がいらっしゃると聞いてデグーのメッカへとたどり着いたのです。 ▲迎えたばかり(生後2ヶ月)のみかんとこたつ たくさんいるデグーの中から、みかんとこたつを選んだのは、もちろんお世話隊長の次男君です。直観でこの2匹だと感じたそうです。さて、猫とデグーの共同生活。まるでトム&ジェリーのように追っかけあうイメージがあるかもしれませんが、ここでは寄り添うように仲良く暮らしています。もしかしたら、猫達とデグーのそれぞれの性格や相性が良かったのかもしれませんね♪ ▲一緒に遊ぼうよ~とケージから出てくるのを待っている白黒猫の愛ちゃん♪ 小さな命を預かるということ 兄宅には子供3人と5匹2羽のペットが一緒に暮らしていますが、決して「可愛いから」や「飼ってみたいから」と理由だけで飼育している訳ではありません。それぞれの子供達が、家族や先住ペットの習性やライフスタイルを考慮したうえで、無理なく、しっかりとお世話ができること、そして何よりも家族の一員として迎え入れるかどうかを前提に選びました。小さいペットであっても、命の重みは同じです。子供ながらに『命を預かっている』という責任を感じ、学びながら共に成長しています。家族として愛情をもって一緒に過ごしているからこそ、産まれた環境や、全く違う生体のペット達が自然とお互いを尊重しつつも仲良く共存できているのかもしれませんね。他人を大切に想う気持ちは、どんな生き物でも伝わると確信しています♪ 次回は、自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)と3匹の猫ちゃん達の暮らしについてご紹介させていただきます。お楽しみに♪ ▼ この記事を書いたのは ▼
オーエフティースタッフ家族の『ペット』のいる暮らし~セキセイインコとデグ―篇
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回は番外編としまして、ブログを担当させていただいている私こと《じぇいじぇい》の兄家族と共に暮らす素敵なペット達の様子をシリーズに分けてご紹介させていただきます。第2弾は、猫ちゃん3匹と共に生活するセキセイインコ2羽、デグ―2匹についてのブログとなります。ぜひご覧ください♪前回のブログオーエフティースタッフ家族の『ペット』のいる暮らし~3匹の猫ちゃん篇 カメラが大好き!セキセイインコ ▲人懐っこいシルバー(左)とサファイヤ(右) 【セキセイインコ】名前:シルバー(女の子) :サファイヤ(男の子)飼育:2017年12月~ 子供がカナリアを飼いたい!ということで、早速ペットショップへ行ってみたものの、カナリヤはやや高額なうえ、手には乗ってくれないとのこと。そこで赤ちゃんのセキセイインコなら人懐っこく手乗りもしてくれるようになるとアドバイスを受けて、シルバー(白青ミックス)とサファイヤ(青色)をお迎えすることにしました。ヒナの時の餌付けでは少々苦労はしたものの、赤ちゃんの頃から一緒に過ごしたことで、べったりと懐いてくれて家族みんな可愛くてたまらないそう♪ 写真を撮られるのが大好きな2羽は、私がスマートフォンで写真をとっているとどんどん近づいてポージングも決めてくれました♪ ▲本当に人懐こく育ち、子供達が大好きな2羽のインコ達♪ ところで、インコなどの鳥類にとって猫は天敵!猫たちの餌として狙われたり、羽を玩具のように扱われたり...と心配されることも多々あります。 ▲猫の愛ちゃんと一緒にハイポーズ! ▲インコ達が籠の外にいても、ニャンにも気にしない白猫りりぃ 先住の3匹の猫ちゃん達は、しっかりセキセイインコのシルバーとサファイヤを家族だと認識しているようで、お迎えしてから一度も襲ったり、喧嘩などもないそうです。 仲良しのトム&ジェリー? ▲お食事中の、みかん(左)とこたつ(右) 【デグー】名前:みかん(女の子) :こたつ(男の子)出身地:東京都町田市飼育開始:2021年11月2日~ もともとワンちゃんが飼いたかった次男君ですが、犬アレルギーであることが発覚!子供ながらに、どんなペットがいるのか、どの動物なら自分でしっかりお世話ができるのかと悩んだ末、『デグーがいい!』と決めた事がきっかけです。みかん(アグーチ)とこたつ(ブルー)とは、『デグーの聖地』と巷で呼ばれているフィールドガーデンにて出会いました。デグーは、とても賢く芸達者!コミュニケーションが取りやすいこともあり、最近では特に人気のエキゾチックアニマルです。しかし、多くの数や種類を取り扱っているペットショップはまだまだ少なく、何軒かペットショップを回った後、デグー愛で溢れている店主夫妻がいらっしゃると聞いてデグーのメッカへとたどり着いたのです。 ▲迎えたばかり(生後2ヶ月)のみかんとこたつ たくさんいるデグーの中から、みかんとこたつを選んだのは、もちろんお世話隊長の次男君です。直観でこの2匹だと感じたそうです。さて、猫とデグーの共同生活。まるでトム&ジェリーのように追っかけあうイメージがあるかもしれませんが、ここでは寄り添うように仲良く暮らしています。もしかしたら、猫達とデグーのそれぞれの性格や相性が良かったのかもしれませんね♪ ▲一緒に遊ぼうよ~とケージから出てくるのを待っている白黒猫の愛ちゃん♪ 小さな命を預かるということ 兄宅には子供3人と5匹2羽のペットが一緒に暮らしていますが、決して「可愛いから」や「飼ってみたいから」と理由だけで飼育している訳ではありません。それぞれの子供達が、家族や先住ペットの習性やライフスタイルを考慮したうえで、無理なく、しっかりとお世話ができること、そして何よりも家族の一員として迎え入れるかどうかを前提に選びました。小さいペットであっても、命の重みは同じです。子供ながらに『命を預かっている』という責任を感じ、学びながら共に成長しています。家族として愛情をもって一緒に過ごしているからこそ、産まれた環境や、全く違う生体のペット達が自然とお互いを尊重しつつも仲良く共存できているのかもしれませんね。他人を大切に想う気持ちは、どんな生き物でも伝わると確信しています♪ 次回は、自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)と3匹の猫ちゃん達の暮らしについてご紹介させていただきます。お楽しみに♪ ▼ この記事を書いたのは ▼

オーエフティースタッフ家族の『ペット』のいる暮らし~3匹の猫ちゃん篇
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回は番外編としまして、ブログを担当させていただいている私こと《じぇいじぇい》の兄家族と共に暮らす素敵なペット達の様子をシリーズに分けてご紹介させていただきます。兄宅では、兄夫婦、子供3人、猫ちゃん3匹、セキセイインコ2羽、デグ―2匹という大所帯で生活し、いつも賑やかです♪まずは3匹の猫ちゃん達についてお話していきたいと思います。 優しさが溢れる最年長の黒猫 ▲3歳の頃(左)と18歳の黒猫ジジ(右) 名前:ジジ性別:男の子出身地:沖縄県座間味島年齢:18歳 ジジは、私の義姉が独身の時に住んでいた沖縄県座間味島から遥々やってきました。当時、行きつけのスーパーマーケットにて、従業員みんなで飼育していた看板黒猫ちゃんが赤ちゃん(ジジ)を産み、そのまま譲り受けたそうです。船と飛行機を乗り継いで、現在の住まいの関東まで移動していたジジ。なぜか船だけ体質に合わないのか、乗船のたびに体調を崩し下痢をしてしまうのだとか。 ▲風邪で寝込む甥っ子を心配して看病してくれているジジ。 ジジの性格は、とにかく温厚で優しいです。子供たちが触ってもイタズラしても、嫌がらずじっと我慢しているところも良く見かけます。そんなジジも気づけば18歳、人間でいうと90歳近くのおじいちゃんです。最近は、寝ていることも多くなり、痙攣する時も。子供達含め、下2匹の成長をひたすら見守り続けてくれている優しいジジ。もっともっと一緒に居たいな...と家族みんなで願っています。 隠れんぼの達人!白猫 ▲0歳の頃(左)と現在(右)のりりぃ 名前:りりぃ性別:女の子出身地:沖縄県座間味島年齢:14歳 りりぃは、ジジと同じく沖縄県からやってきました。義姉のお友達から、飼い猫が赤ちゃんを産んだと聞いて関東から沖縄までりりぃを迎えに行きました。私がたまたま関西から関東の兄宅へ遊びに行った日が丁度りりぃが自宅に到着したところで、小さいのに活発的に動き回る彼女にちょっぴり怯えてしまったのも良い思い出です。やがて究極の人見知りさんへと変貌したりりぃが、唯一私に抱っこさせてくれたのは、この時と、妊婦の時だけです... ▲私とバッタリ遭遇!血相を変えて逃げるりりぃ。 極度の人見知りのりりぃは、来客時(特に子供)は決して姿を現しません。それも、気配すら感じさせないほどの徹底ぶり!子供達が寝静まった時間から少しずつ姿を見せだします♪たまにしか会えない私も、りりぃからしたら、まだまだ他人!遭遇するたびに、「あ!見つかった!」とバツの悪い顔をして去ってしまいます。そんなりりぃですが、その分夜はべったり甘えて家族のお膝の上から離れないそう。そのギャップが兄夫婦にはたまらないそうです♪ 愛嬌たっぷり!白黒猫 ▲お迎えした時(左)と現在(右)の愛ちゃん 名前:愛ちゃん性別:女の子出身地:神奈川県横浜市年齢:2歳8ヶ月 愛ちゃんは、姪っ子が猫をお世話したい!と切望していたことがきっかけでした。その頃、ちょうど里親募集を見つけたのですが、なんと白黒猫ちゃん!黒猫ジジと白猫りりぃのミックス猫ちゃんに運命を感じ、すぐにお迎えを決めました。愛ちゃんは訳あって生後4週間ほどで引き取ったため、家族に懐くにも早く、とにかく甘え上手で可愛いそう。ワンちゃんみたいに、人間の顔をペロペロ舐める一面もあるのだとか♪ ▲約2年前、お兄ちゃん、お姉ちゃんと並んで一生懸命にご飯を食べる小さな愛ちゃん 家族、そしてジジ、りりぃからもたっぶりの愛情で育ててもらいスクスク成長していく愛ちゃんです。 ▲すっかり慣れた現在の愛ちゃん。それぞれが自分の食事をきっちり把握しています♪ まるで違う3匹だけど 猫毛の色だけでなく、性格も生活スタイルもまるで違う3匹の猫達ですが、それぞれを想いやる気持ちやお互いを尊重する姿に人である私達家族も驚き、感心することがよくあります。例え血はつながっていなくとも、もっと太くて大きな何かで結ばれているように感じます。次回は、3匹の猫ちゃん達と共に生活をしているペット達をご紹介したいと思います。お楽しみに♪ ▼ この記事を書いたのは ▼
オーエフティースタッフ家族の『ペット』のいる暮らし~3匹の猫ちゃん篇
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回は番外編としまして、ブログを担当させていただいている私こと《じぇいじぇい》の兄家族と共に暮らす素敵なペット達の様子をシリーズに分けてご紹介させていただきます。兄宅では、兄夫婦、子供3人、猫ちゃん3匹、セキセイインコ2羽、デグ―2匹という大所帯で生活し、いつも賑やかです♪まずは3匹の猫ちゃん達についてお話していきたいと思います。 優しさが溢れる最年長の黒猫 ▲3歳の頃(左)と18歳の黒猫ジジ(右) 名前:ジジ性別:男の子出身地:沖縄県座間味島年齢:18歳 ジジは、私の義姉が独身の時に住んでいた沖縄県座間味島から遥々やってきました。当時、行きつけのスーパーマーケットにて、従業員みんなで飼育していた看板黒猫ちゃんが赤ちゃん(ジジ)を産み、そのまま譲り受けたそうです。船と飛行機を乗り継いで、現在の住まいの関東まで移動していたジジ。なぜか船だけ体質に合わないのか、乗船のたびに体調を崩し下痢をしてしまうのだとか。 ▲風邪で寝込む甥っ子を心配して看病してくれているジジ。 ジジの性格は、とにかく温厚で優しいです。子供たちが触ってもイタズラしても、嫌がらずじっと我慢しているところも良く見かけます。そんなジジも気づけば18歳、人間でいうと90歳近くのおじいちゃんです。最近は、寝ていることも多くなり、痙攣する時も。子供達含め、下2匹の成長をひたすら見守り続けてくれている優しいジジ。もっともっと一緒に居たいな...と家族みんなで願っています。 隠れんぼの達人!白猫 ▲0歳の頃(左)と現在(右)のりりぃ 名前:りりぃ性別:女の子出身地:沖縄県座間味島年齢:14歳 りりぃは、ジジと同じく沖縄県からやってきました。義姉のお友達から、飼い猫が赤ちゃんを産んだと聞いて関東から沖縄までりりぃを迎えに行きました。私がたまたま関西から関東の兄宅へ遊びに行った日が丁度りりぃが自宅に到着したところで、小さいのに活発的に動き回る彼女にちょっぴり怯えてしまったのも良い思い出です。やがて究極の人見知りさんへと変貌したりりぃが、唯一私に抱っこさせてくれたのは、この時と、妊婦の時だけです... ▲私とバッタリ遭遇!血相を変えて逃げるりりぃ。 極度の人見知りのりりぃは、来客時(特に子供)は決して姿を現しません。それも、気配すら感じさせないほどの徹底ぶり!子供達が寝静まった時間から少しずつ姿を見せだします♪たまにしか会えない私も、りりぃからしたら、まだまだ他人!遭遇するたびに、「あ!見つかった!」とバツの悪い顔をして去ってしまいます。そんなりりぃですが、その分夜はべったり甘えて家族のお膝の上から離れないそう。そのギャップが兄夫婦にはたまらないそうです♪ 愛嬌たっぷり!白黒猫 ▲お迎えした時(左)と現在(右)の愛ちゃん 名前:愛ちゃん性別:女の子出身地:神奈川県横浜市年齢:2歳8ヶ月 愛ちゃんは、姪っ子が猫をお世話したい!と切望していたことがきっかけでした。その頃、ちょうど里親募集を見つけたのですが、なんと白黒猫ちゃん!黒猫ジジと白猫りりぃのミックス猫ちゃんに運命を感じ、すぐにお迎えを決めました。愛ちゃんは訳あって生後4週間ほどで引き取ったため、家族に懐くにも早く、とにかく甘え上手で可愛いそう。ワンちゃんみたいに、人間の顔をペロペロ舐める一面もあるのだとか♪ ▲約2年前、お兄ちゃん、お姉ちゃんと並んで一生懸命にご飯を食べる小さな愛ちゃん 家族、そしてジジ、りりぃからもたっぶりの愛情で育ててもらいスクスク成長していく愛ちゃんです。 ▲すっかり慣れた現在の愛ちゃん。それぞれが自分の食事をきっちり把握しています♪ まるで違う3匹だけど 猫毛の色だけでなく、性格も生活スタイルもまるで違う3匹の猫達ですが、それぞれを想いやる気持ちやお互いを尊重する姿に人である私達家族も驚き、感心することがよくあります。例え血はつながっていなくとも、もっと太くて大きな何かで結ばれているように感じます。次回は、3匹の猫ちゃん達と共に生活をしているペット達をご紹介したいと思います。お楽しみに♪ ▼ この記事を書いたのは ▼

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.12
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール ▲ペットショップで出会った頃(左)と現在OFTの商品モデルしてくれているラスタくん(右) 猫種:ラグドール名前:ラスタ性別:男の子年齢:2歳8ヶ月 家族に迎えたきっかけと出会い ▲先住猫のマカロンとラスタ君はとっても仲良し♪ 先住猫マカロンと同じペットショップにふらりと寄ったスタッフHさん(パパ)の一目惚れ。気付けば抱っこしていて、あれよあれよと我が家へのお迎えを決めていました。ずっとラグドールをお迎えしたかったHさんですが、息子さんは大反対!『マカロンと同じように可愛がる事ができるか、マカロンが可愛がってもらえないんじゃないか』という不安があったそうです。当時、すごい勢いで反対していた息子さんも、今ではマカロンと同じように沢山の愛情をもってラスタくんと仲良くしています♪家族の誰かがマカロンを可愛がっていると、ササっとラスタ君の所に行って可愛がってくれるそんな光景も見られるそう。すっかり仲良し3兄弟となりましたね! ラスタくんはこんな性格 ▲撮影のオフショット。2人でどこでも追いかけっこ! ラスタ君は、兎にも角にも“やんちゃ”です!お兄ちゃんマカロンを追いかけて走りまくるので、食器やお水、何でもかんでもぶちまけてしまいます。だけど、ジャンプもたびたび失敗したり、足を踏み外して落っこちたりと、ちょっぴりどんくさい一面も。 ▲マカロンに怒られてしょんぼりラスタくん マカロンが大好きでマネや同じことをしたがるようで、寝床を奪ったり、ご飯を奪ってみたり、時には体重が倍近くもあるマカロンに襲いかかることも!あまりにしつこくしてしまうと、反撃で高速猫パンチを食らってしまいしょんぼりするんだそう... ラスタくんにまつわるエピソード ▲モデルの時には見せないイタズラ顔のラスタ君♪ ラスタくんは、部屋のどこの隙間にも入りこむのでご家族からは『ラスキン』と呼ばれているそうです。また、どこにでも登ってしまいカーテンレールから足を踏み外して落下してしまうことも。 彼は、とっても素早いので、玄関を開けると知らない間にすりぬけて階段へ行ってしまう事もあったので、Hさんは飛び出し防止柵を作りました。 またある時には、冷蔵庫と壁の隙間に入ってしまった時の感電防止の為にも、またまたラスタくんのために柵を作ったそうです。スタッフHさんの溺愛ぶりがよくわかりますね♪ そんなラスタくんもパパ(スタッフHさん)が大好きなようで、出勤時には必ずお見送りをしてくれるそうです。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲ラスタくんと妹のミヤビちゃん 息子さんが生まれた時には、Hさん宅にはワンちゃんがいました。そして一人っ子の息子さんは ワンちゃんとお迎えした2匹の猫ちゃん達と本当の兄弟のように育ってきたそうです。Hさんにとってはセラピーのような存在であり、ご家族にとっては絆を深めてくれる宝物です。「ラスタが我が家に来てくれて、また笑いと笑顔が増えた気がします。まだまだ小さい生後8ヶ月でのお迎えだったので、その分たくさん甘えさせてあげたいなぁと思って過ごしています。」とHさん。実は、そんなラスタくんも現在は妹ができました♪また改めてご紹介させて頂きますね。次回もお楽しみに。 ▼ この記事を書いたのは ▼
オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.12
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール ▲ペットショップで出会った頃(左)と現在OFTの商品モデルしてくれているラスタくん(右) 猫種:ラグドール名前:ラスタ性別:男の子年齢:2歳8ヶ月 家族に迎えたきっかけと出会い ▲先住猫のマカロンとラスタ君はとっても仲良し♪ 先住猫マカロンと同じペットショップにふらりと寄ったスタッフHさん(パパ)の一目惚れ。気付けば抱っこしていて、あれよあれよと我が家へのお迎えを決めていました。ずっとラグドールをお迎えしたかったHさんですが、息子さんは大反対!『マカロンと同じように可愛がる事ができるか、マカロンが可愛がってもらえないんじゃないか』という不安があったそうです。当時、すごい勢いで反対していた息子さんも、今ではマカロンと同じように沢山の愛情をもってラスタくんと仲良くしています♪家族の誰かがマカロンを可愛がっていると、ササっとラスタ君の所に行って可愛がってくれるそんな光景も見られるそう。すっかり仲良し3兄弟となりましたね! ラスタくんはこんな性格 ▲撮影のオフショット。2人でどこでも追いかけっこ! ラスタ君は、兎にも角にも“やんちゃ”です!お兄ちゃんマカロンを追いかけて走りまくるので、食器やお水、何でもかんでもぶちまけてしまいます。だけど、ジャンプもたびたび失敗したり、足を踏み外して落っこちたりと、ちょっぴりどんくさい一面も。 ▲マカロンに怒られてしょんぼりラスタくん マカロンが大好きでマネや同じことをしたがるようで、寝床を奪ったり、ご飯を奪ってみたり、時には体重が倍近くもあるマカロンに襲いかかることも!あまりにしつこくしてしまうと、反撃で高速猫パンチを食らってしまいしょんぼりするんだそう... ラスタくんにまつわるエピソード ▲モデルの時には見せないイタズラ顔のラスタ君♪ ラスタくんは、部屋のどこの隙間にも入りこむのでご家族からは『ラスキン』と呼ばれているそうです。また、どこにでも登ってしまいカーテンレールから足を踏み外して落下してしまうことも。 彼は、とっても素早いので、玄関を開けると知らない間にすりぬけて階段へ行ってしまう事もあったので、Hさんは飛び出し防止柵を作りました。 またある時には、冷蔵庫と壁の隙間に入ってしまった時の感電防止の為にも、またまたラスタくんのために柵を作ったそうです。スタッフHさんの溺愛ぶりがよくわかりますね♪ そんなラスタくんもパパ(スタッフHさん)が大好きなようで、出勤時には必ずお見送りをしてくれるそうです。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲ラスタくんと妹のミヤビちゃん 息子さんが生まれた時には、Hさん宅にはワンちゃんがいました。そして一人っ子の息子さんは ワンちゃんとお迎えした2匹の猫ちゃん達と本当の兄弟のように育ってきたそうです。Hさんにとってはセラピーのような存在であり、ご家族にとっては絆を深めてくれる宝物です。「ラスタが我が家に来てくれて、また笑いと笑顔が増えた気がします。まだまだ小さい生後8ヶ月でのお迎えだったので、その分たくさん甘えさせてあげたいなぁと思って過ごしています。」とHさん。実は、そんなラスタくんも現在は妹ができました♪また改めてご紹介させて頂きますね。次回もお楽しみに。 ▼ この記事を書いたのは ▼

キャットチェアハウスはどのようにして作られた?
これは猫ちゃんとの生活をより豊かにするために、新しいコンセプトを取り入れてデザインされました。プラスチックなどやカラフルなカラーでは無く、猫ハウスを家具として溶け込ませたシチュエーションを実現したいというお客様向けに作られたものです。 ▲正確にカットされた木材パーツ ▲2層の塗装により子供が舐めても安全、臭いがしない状態に まず60kgの耐荷重を考慮して厚手の木製MDF材を使用しています。全体の重量は約10kgとなりますのでどっしりと安定し立派な家具の丈夫さがあります。製造工場は子供用家具を作っている中国福建省のあるメーカーに依頼しました。子供用家具は手を挟んだりしない工夫や舐めたりしても安全な塗装に注意を払っています。この商品も同じ配慮のもとに製造されていますのでペットにも安心して使用できます。製造工程は全て数値制御による自動加工で切断されていきます。各パーツは自動でパウダー塗装が実施されますので色むらや液だれなどがありません。最後にネジやヒンジの部品と一緒に梱包されています。 ▲長距離の配送に耐えうるダンボールや緩衝材を配置 工場見学中、驚いたことが1つありました。梱包の安全性を確認するために、突然検査担当が固いコンクリートの床に投げつけたことです。まさかそこまでしなくてもと思っていましたが、驚きと同時に梱包の高い安全性に自信があるということを感じました。そして担当者は投げつけた商品を丁寧に開封して、中の製品に全くダメージのないことを見せてくれたのです。周囲に十分なクッション材を組み込んでいること、また衝撃吸収力の高い段ボール素材を使用していることが明らかになり大変感動しました。この工場とは今後も協力工場としてお付き合いしていきたいと思います。▼今回紹介した商品キャットチェアハウス 椅子&収納機能付
キャットチェアハウスはどのようにして作られた?
これは猫ちゃんとの生活をより豊かにするために、新しいコンセプトを取り入れてデザインされました。プラスチックなどやカラフルなカラーでは無く、猫ハウスを家具として溶け込ませたシチュエーションを実現したいというお客様向けに作られたものです。 ▲正確にカットされた木材パーツ ▲2層の塗装により子供が舐めても安全、臭いがしない状態に まず60kgの耐荷重を考慮して厚手の木製MDF材を使用しています。全体の重量は約10kgとなりますのでどっしりと安定し立派な家具の丈夫さがあります。製造工場は子供用家具を作っている中国福建省のあるメーカーに依頼しました。子供用家具は手を挟んだりしない工夫や舐めたりしても安全な塗装に注意を払っています。この商品も同じ配慮のもとに製造されていますのでペットにも安心して使用できます。製造工程は全て数値制御による自動加工で切断されていきます。各パーツは自動でパウダー塗装が実施されますので色むらや液だれなどがありません。最後にネジやヒンジの部品と一緒に梱包されています。 ▲長距離の配送に耐えうるダンボールや緩衝材を配置 工場見学中、驚いたことが1つありました。梱包の安全性を確認するために、突然検査担当が固いコンクリートの床に投げつけたことです。まさかそこまでしなくてもと思っていましたが、驚きと同時に梱包の高い安全性に自信があるということを感じました。そして担当者は投げつけた商品を丁寧に開封して、中の製品に全くダメージのないことを見せてくれたのです。周囲に十分なクッション材を組み込んでいること、また衝撃吸収力の高い段ボール素材を使用していることが明らかになり大変感動しました。この工場とは今後も協力工場としてお付き合いしていきたいと思います。▼今回紹介した商品キャットチェアハウス 椅子&収納機能付

Pawbo Spring(パウボスプリング)って一体どういう商品なの?
昨年末にペット家電に注力するAcer社から自動給水器が発売されました。Pawbo Spring(パウボスプリング)とはただ水を自動で供給するだけの製品ではありません。なんとアプリと連携することによって、飲水量のチェックやビデオ録画機能が搭載した給水器です。 ペットの飲水量をグラフで確認可能 3リットル容量の大きなタンクの下には、重量計が搭載されています。ペットが1度に飲んだ量と時間、1日で飲んだ量がアプリに自動で集計されています。さらに犬猫の種類別の飲水目標量(約)と比較することで、健康管理の目安となります。もちろん外出中にもアプリを通じて、タンクには何リットルの残量があるか確認することも可能です。アプリでフィルターの交換目安も表示されているので便利ですね。 水を飲む瞬間をカメラが録画 搭載されているカメラは水を飲んだ時(水の量の減りを感知した時)に、その前後の様子が自動で録画されてアプリに保存されます。実際の映像はこちら↓ この機能のおかげで、ワンちゃんが正しくお水を飲めているかを外出中でも把握することができます。 特殊なフィルターで常に新鮮なお水 3層のフィルターがいつもの水をもっとおいしくします。■発砲ポリプロプレン2重の発泡ポリプロピレンが、食べ残し、毛髪、その他の不純物を効果的に取り除きます。■ヤシ殻活性炭水道水に含まれる有害物質やニオイを取り除いて、飲みやすいお水に。吸着力が高いヤシ殻の特性を活かしています。■イオン交換樹脂水道水のマグネシウム・カルシウムを除去し、飲みやすい軟水に変えてくれます。交換用フィルターも販売しています。30日程度が交換目安となります。アプリにて交換時期をお知らせしています。 ペットを飼っている方の様々なお悩みを解決できる商品です。多頭飼いの際は別売りの専用タグを使用すると個別に飲水量を計ることも可能です。便利なスマート給水器で、ペットとの新しいコミュニケーションを楽しんでください。またSNSなどでビデオを共有することで、楽しい会話に繋がるかもしれませんね。Pawbo Spring(パウボスプリング)の商品ページはこちら
Pawbo Spring(パウボスプリング)って一体どういう商品なの?
昨年末にペット家電に注力するAcer社から自動給水器が発売されました。Pawbo Spring(パウボスプリング)とはただ水を自動で供給するだけの製品ではありません。なんとアプリと連携することによって、飲水量のチェックやビデオ録画機能が搭載した給水器です。 ペットの飲水量をグラフで確認可能 3リットル容量の大きなタンクの下には、重量計が搭載されています。ペットが1度に飲んだ量と時間、1日で飲んだ量がアプリに自動で集計されています。さらに犬猫の種類別の飲水目標量(約)と比較することで、健康管理の目安となります。もちろん外出中にもアプリを通じて、タンクには何リットルの残量があるか確認することも可能です。アプリでフィルターの交換目安も表示されているので便利ですね。 水を飲む瞬間をカメラが録画 搭載されているカメラは水を飲んだ時(水の量の減りを感知した時)に、その前後の様子が自動で録画されてアプリに保存されます。実際の映像はこちら↓ この機能のおかげで、ワンちゃんが正しくお水を飲めているかを外出中でも把握することができます。 特殊なフィルターで常に新鮮なお水 3層のフィルターがいつもの水をもっとおいしくします。■発砲ポリプロプレン2重の発泡ポリプロピレンが、食べ残し、毛髪、その他の不純物を効果的に取り除きます。■ヤシ殻活性炭水道水に含まれる有害物質やニオイを取り除いて、飲みやすいお水に。吸着力が高いヤシ殻の特性を活かしています。■イオン交換樹脂水道水のマグネシウム・カルシウムを除去し、飲みやすい軟水に変えてくれます。交換用フィルターも販売しています。30日程度が交換目安となります。アプリにて交換時期をお知らせしています。 ペットを飼っている方の様々なお悩みを解決できる商品です。多頭飼いの際は別売りの専用タグを使用すると個別に飲水量を計ることも可能です。便利なスマート給水器で、ペットとの新しいコミュニケーションを楽しんでください。またSNSなどでビデオを共有することで、楽しい会話に繋がるかもしれませんね。Pawbo Spring(パウボスプリング)の商品ページはこちら

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.7
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール 猫種:雑種/キジトラ柄名前:キジ性別:女の子年齢:1歳半くらい 家族に迎えたきっかけと出会い ▲家に来た当初の子猫時代 Tさんのご実家では、いつも動物が居る暮らしだったそうですが、飼っていた最後の猫が亡くなり、ペットがいない寂しい日々に。そんな時、知人の居酒屋のガレージに住み着いている野良猫が、子どもを産んだと聞き、すぐに引き取ることにしました。黒猫、三毛猫、など色々な柄の子が居ましたが、我が家で迎えたことのない柄の子で、一番大人しそうな子が「キジ」でした。 キジちゃんはこんな性格 野良猫育ちなせいか、知らない人が来ると逃げて怖がって近寄りません。大人しそうと思って選ばれたキジちゃんですが、実はかなりヤンチャで、ジャンプ力もすごいし、高いところにもすぐ登るし、おもちゃでもとてもよく遊びます。留守にして家に帰ると、あちこちの引き出しが開けられていて泥棒が入ったみたいになってるし、猫用こたつのこたつ布団は剥がされて廊下に捨てられてるし、怒られても平気な顔でテーブルに登るし・・・で大変ですが、文句を言いながらもお母さんはとても嬉しそうにしているそう。 お母さんがいないと寂しい ▲食器棚の上からキッチンに居るお母さんを見守ってます。 キジちゃんは、Tさんのお母さんが大好きで寂しがりだそう。お母さんの後をついて回って、いつも見える位置に移動してちょっと離れた所から見ています。甘えたくなると座ってほしいと鳴いて要求し、顔をピッタリお母さんの顔にくっつけて、ゴロゴロ言いながらリラックス。お母さんが居なくなると機嫌が悪くなってTさんに八つ当たりするそうです。キジちゃんのエネルギーが有り余っているので、遊び相手にと数ヶ月前に新たに子猫を迎えると、その子がキジちゃんを大好きになって付いて回るので、家では「お母さん・キジ・新人子猫 」でいつも大移動。今はその子のかまって攻撃にキジちゃんもお疲れ気味かも?二匹はくっついて寝ていたり、走り回って遊んだり、女子同士仲良くしているようです。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲右はキジちゃんについてまわる新入りのメルモちゃん トイレの回数や飲水の減りは気にしています。多頭飼いになるとどっちが水をどれだけ飲んでいるか、どっちがトイレをどれだけしているか等チェックしにくい事も多いです。また、キジは布団やソファでおしっこしてしまうことが多いので、最近はトイレの形を変えてみたり、砂の種類を変えてみたり、新しい子が来たのでトイレの数も増やして。掃除ももちろん気にしていますが、色々これから彼女達のベストを探して試してみます。次回もお楽しみに♪
オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.7
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール 猫種:雑種/キジトラ柄名前:キジ性別:女の子年齢:1歳半くらい 家族に迎えたきっかけと出会い ▲家に来た当初の子猫時代 Tさんのご実家では、いつも動物が居る暮らしだったそうですが、飼っていた最後の猫が亡くなり、ペットがいない寂しい日々に。そんな時、知人の居酒屋のガレージに住み着いている野良猫が、子どもを産んだと聞き、すぐに引き取ることにしました。黒猫、三毛猫、など色々な柄の子が居ましたが、我が家で迎えたことのない柄の子で、一番大人しそうな子が「キジ」でした。 キジちゃんはこんな性格 野良猫育ちなせいか、知らない人が来ると逃げて怖がって近寄りません。大人しそうと思って選ばれたキジちゃんですが、実はかなりヤンチャで、ジャンプ力もすごいし、高いところにもすぐ登るし、おもちゃでもとてもよく遊びます。留守にして家に帰ると、あちこちの引き出しが開けられていて泥棒が入ったみたいになってるし、猫用こたつのこたつ布団は剥がされて廊下に捨てられてるし、怒られても平気な顔でテーブルに登るし・・・で大変ですが、文句を言いながらもお母さんはとても嬉しそうにしているそう。 お母さんがいないと寂しい ▲食器棚の上からキッチンに居るお母さんを見守ってます。 キジちゃんは、Tさんのお母さんが大好きで寂しがりだそう。お母さんの後をついて回って、いつも見える位置に移動してちょっと離れた所から見ています。甘えたくなると座ってほしいと鳴いて要求し、顔をピッタリお母さんの顔にくっつけて、ゴロゴロ言いながらリラックス。お母さんが居なくなると機嫌が悪くなってTさんに八つ当たりするそうです。キジちゃんのエネルギーが有り余っているので、遊び相手にと数ヶ月前に新たに子猫を迎えると、その子がキジちゃんを大好きになって付いて回るので、家では「お母さん・キジ・新人子猫 」でいつも大移動。今はその子のかまって攻撃にキジちゃんもお疲れ気味かも?二匹はくっついて寝ていたり、走り回って遊んだり、女子同士仲良くしているようです。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲右はキジちゃんについてまわる新入りのメルモちゃん トイレの回数や飲水の減りは気にしています。多頭飼いになるとどっちが水をどれだけ飲んでいるか、どっちがトイレをどれだけしているか等チェックしにくい事も多いです。また、キジは布団やソファでおしっこしてしまうことが多いので、最近はトイレの形を変えてみたり、砂の種類を変えてみたり、新しい子が来たのでトイレの数も増やして。掃除ももちろん気にしていますが、色々これから彼女達のベストを探して試してみます。次回もお楽しみに♪

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.6
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール 猫種:ラグドール(柄:シールポイントバイカラー)名前:ぎずも(通称ぎぃ)性別:男の子年齢:6歳(1月に誕生日を迎えました!) 家族に迎えたきっかけと出会い ▲青い目が特徴的なラグドールくんです 元々ぎぃくんは、スタッフIさんのご主人の実家で暮らしていた猫ちゃんだったのですが、両親も高齢になっていくので、将来的にお世話が難しくなるのではという懸念を抱えていました。Iさんがペットロスを引きずっていたこともあり、新しいペットをお迎えすることで心機一転、ペットとの新しい生活を送ろうということで、引き取る決意に至ったそうです。 ぎぃくんはこんな性格 ぎぃくんはとても優しい子で、今まで一度も威嚇をした事がありません。爪をたてて人を引っ掻いたりした事もなく、穏やかな性格をしています。また去年手術をした後から、撫での要求・添い寝の要求・人をずっと追いかけるなど、なんと甘えん坊に拍車がかかっているようです(笑)。 尿路結石と手術を乗り越えて ぎぃくんは体質の問題もあり、元々尿路結石持ちだったのですが昨年12月に病状が悪化。カテーテルを入れて尿道を広げる手術を行いましたが上手くいかず、全身麻酔で会陰尿道瘻術という大掛かりな手術を行う事になりました。入院の際にレントゲンを撮ってもらい、腎臓と膀胱に大きな結石があるのが発覚。現在も結石の治療を頑張っています。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲手術後に安静にしているぎぃくんの様子 今回、大きな病気を患ってスタッフIさんのご家族も猫ちゃんも、お互い大変でしたが、つらい日々を一緒に乗り越えられたからこそ、ぎぃくんとの絆がより深まったように感じるとのことです。また看病の為、会社を長期間お休みしなければならなかったり、通院のために仕事が出来ない日があったのですが、ペット関係の会社で有難い部分もありました。"ペットは家族"という意識が高いところから、仕事が休みやすかったり、周りのスタッフさんが仕事を助けてくれたりと、集中してぎぃくんのお世話が出来たのがとても助かったそうです。 尿路結石の事は勉強はしていましたが、実際に経験してみてまだまだ勉強不足なのを感じた事がいくつもあります。『エリザベスカラーをつけたときは、こういった形の給水器の方が飲みやすいな』『ぎぃくんは手ですくってお水を飲むのが好きだから、大きな器タイプの方がいいな』と、自社で取り扱っている給水器を見る目も変わってきたそうです。やはり尿路結石は猫ちゃん(特に男の子)に多い病気なので、同じ様な悩みを持っているユーザーさんも多いはず…。そんな人達にオススメできる情報をOFT STOREから発信できたらいいなと思っています。次回もお楽しみに♪
オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.6
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール 猫種:ラグドール(柄:シールポイントバイカラー)名前:ぎずも(通称ぎぃ)性別:男の子年齢:6歳(1月に誕生日を迎えました!) 家族に迎えたきっかけと出会い ▲青い目が特徴的なラグドールくんです 元々ぎぃくんは、スタッフIさんのご主人の実家で暮らしていた猫ちゃんだったのですが、両親も高齢になっていくので、将来的にお世話が難しくなるのではという懸念を抱えていました。Iさんがペットロスを引きずっていたこともあり、新しいペットをお迎えすることで心機一転、ペットとの新しい生活を送ろうということで、引き取る決意に至ったそうです。 ぎぃくんはこんな性格 ぎぃくんはとても優しい子で、今まで一度も威嚇をした事がありません。爪をたてて人を引っ掻いたりした事もなく、穏やかな性格をしています。また去年手術をした後から、撫での要求・添い寝の要求・人をずっと追いかけるなど、なんと甘えん坊に拍車がかかっているようです(笑)。 尿路結石と手術を乗り越えて ぎぃくんは体質の問題もあり、元々尿路結石持ちだったのですが昨年12月に病状が悪化。カテーテルを入れて尿道を広げる手術を行いましたが上手くいかず、全身麻酔で会陰尿道瘻術という大掛かりな手術を行う事になりました。入院の際にレントゲンを撮ってもらい、腎臓と膀胱に大きな結石があるのが発覚。現在も結石の治療を頑張っています。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲手術後に安静にしているぎぃくんの様子 今回、大きな病気を患ってスタッフIさんのご家族も猫ちゃんも、お互い大変でしたが、つらい日々を一緒に乗り越えられたからこそ、ぎぃくんとの絆がより深まったように感じるとのことです。また看病の為、会社を長期間お休みしなければならなかったり、通院のために仕事が出来ない日があったのですが、ペット関係の会社で有難い部分もありました。"ペットは家族"という意識が高いところから、仕事が休みやすかったり、周りのスタッフさんが仕事を助けてくれたりと、集中してぎぃくんのお世話が出来たのがとても助かったそうです。 尿路結石の事は勉強はしていましたが、実際に経験してみてまだまだ勉強不足なのを感じた事がいくつもあります。『エリザベスカラーをつけたときは、こういった形の給水器の方が飲みやすいな』『ぎぃくんは手ですくってお水を飲むのが好きだから、大きな器タイプの方がいいな』と、自社で取り扱っている給水器を見る目も変わってきたそうです。やはり尿路結石は猫ちゃん(特に男の子)に多い病気なので、同じ様な悩みを持っているユーザーさんも多いはず…。そんな人達にオススメできる情報をOFT STOREから発信できたらいいなと思っています。次回もお楽しみに♪

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.4
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール 猫種:スコティッシュフォールド名前:ココちゃん性別:男の子年齢:1歳10ヶ月 家族に迎えたきっかけと出会い ▲お家に迎え入れたばかりのココちゃん。たいへんかわいい。 スタッフHさんは、ご結婚されてから夫婦で暮らす新生活が始まりました。今までペットを飼った経験が無いようでしたが、奥さんとよくペットショップにブラブラと遊びに行っていたそうです。お店では昔から大好きだったワンちゃんばかりを見ていました。この日、チラッと猫ちゃんのコーナーを見てみると、1匹だけ無邪気に遊んでいる子猫がいました。ココちゃんです!Hさんと目が合うとピョンピョンと飛び跳ねて、たくさんアピールをしてきました。直感で、この子は無邪気な性格だとすぐに悟ったそうですが、自分と性格が似ていると思ったら愛着が湧いてきて、抱かせてもらうことに。今まで何度かペットを抱かせてもらったことがありますが、ココちゃんだけは返したくないと強く感じさせれました。また私よりも妻のほうが飼いたい気持ちが強くなっていたので、二人でしっかりと話し合い一つの命を授かる決心をしました。これがココちゃんと出会いと一緒に暮らす始まりとなります。 ココちゃんはこんな性格 ペットショップで感じた直感以上にゴン太なココちゃん。今回性格を簡単にまとめてみました。■食べ物大好きHさんが食べている時は必ず寄ってきて「くれくれ」アピールをしてきます。くれないと分かると必ず大声で鳴きます。■負けず嫌いたまにHさんが喧嘩相手になるのですが、自分が勝つまでは噛み続けてきます。■寂しがり屋仕事から帰ると必ず迎えにきてくれるそう。これは嬉しいらしいです。■ベランダが好きお昼時になると奥さんと日向ぼっこをして、よくベランダで黄昏ています。コンセントを噛んだり、ソファーを爪研ぎにしてボロボロにしたり、机の物を全て床に落としたり大変ですが、家族が風邪で弱っている時などは側に来てくれて一緒に寝てくれたりと優しいココちゃんです。 おやつの時間は忘れない。時間認知能力の持ち主 ▲食い意地が強めのご様子 ココちゃんは机の上に置いてある食べ物は全て自分の物だと勘違いしています。証拠のお菓子です。なのでHさんのお家では机の上には食べ物を置かないように気をつけています。また頭が良いと感じる場面が多いとのこと。それはご飯の時間やおやつの時間を正確に覚えているからです。ココちゃんも朝の決まった時間になると、奥さんの頭をペシペシと叩きご飯を要求するそうです(笑)。食い意地がすごいので、おやつの時間になると寝ていても急に目を開きソワソワして落ち着きがなくなります。なお、普段と違う時間におやつをあげると、毎日その時間にもらえると勘違いしちゃうらしく注意が必要とのこと。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲猫らしからぬ、かまってほしそうなココちゃん 私は当初猫は気まぐれで懐かずに寄り付かないと決めつけていました。猫を初めって飼った感想になりますが、全然そんなことありません。Hさんが家でパソコンを触っている時もいつも側にいてくれて、仕事で疲れて帰った時も一番に「おかえり」と鳴いて迎えてくれるので可愛くて仕方がないご様子。ちなみにソファーや椅子の上で悪さをして爪を研ぐのは改善方法がありました。猫は爪を研ぐ生き物です。爪研ぎを増やすことによってココちゃんのソファーでの爪研ぎは明らかに減りました。一家に数個の爪研ぎを数カ所に置いてあげることで、ストレスも軽減され快適な環境を作ってあげられると思います。まだ猫を飼い始めて間もないですが、ココちゃんの為にも猫とのより良い環境作りを目指し、日々勉強していきたいと思います。次回もお楽しみに♪
オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.4
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール 猫種:スコティッシュフォールド名前:ココちゃん性別:男の子年齢:1歳10ヶ月 家族に迎えたきっかけと出会い ▲お家に迎え入れたばかりのココちゃん。たいへんかわいい。 スタッフHさんは、ご結婚されてから夫婦で暮らす新生活が始まりました。今までペットを飼った経験が無いようでしたが、奥さんとよくペットショップにブラブラと遊びに行っていたそうです。お店では昔から大好きだったワンちゃんばかりを見ていました。この日、チラッと猫ちゃんのコーナーを見てみると、1匹だけ無邪気に遊んでいる子猫がいました。ココちゃんです!Hさんと目が合うとピョンピョンと飛び跳ねて、たくさんアピールをしてきました。直感で、この子は無邪気な性格だとすぐに悟ったそうですが、自分と性格が似ていると思ったら愛着が湧いてきて、抱かせてもらうことに。今まで何度かペットを抱かせてもらったことがありますが、ココちゃんだけは返したくないと強く感じさせれました。また私よりも妻のほうが飼いたい気持ちが強くなっていたので、二人でしっかりと話し合い一つの命を授かる決心をしました。これがココちゃんと出会いと一緒に暮らす始まりとなります。 ココちゃんはこんな性格 ペットショップで感じた直感以上にゴン太なココちゃん。今回性格を簡単にまとめてみました。■食べ物大好きHさんが食べている時は必ず寄ってきて「くれくれ」アピールをしてきます。くれないと分かると必ず大声で鳴きます。■負けず嫌いたまにHさんが喧嘩相手になるのですが、自分が勝つまでは噛み続けてきます。■寂しがり屋仕事から帰ると必ず迎えにきてくれるそう。これは嬉しいらしいです。■ベランダが好きお昼時になると奥さんと日向ぼっこをして、よくベランダで黄昏ています。コンセントを噛んだり、ソファーを爪研ぎにしてボロボロにしたり、机の物を全て床に落としたり大変ですが、家族が風邪で弱っている時などは側に来てくれて一緒に寝てくれたりと優しいココちゃんです。 おやつの時間は忘れない。時間認知能力の持ち主 ▲食い意地が強めのご様子 ココちゃんは机の上に置いてある食べ物は全て自分の物だと勘違いしています。証拠のお菓子です。なのでHさんのお家では机の上には食べ物を置かないように気をつけています。また頭が良いと感じる場面が多いとのこと。それはご飯の時間やおやつの時間を正確に覚えているからです。ココちゃんも朝の決まった時間になると、奥さんの頭をペシペシと叩きご飯を要求するそうです(笑)。食い意地がすごいので、おやつの時間になると寝ていても急に目を開きソワソワして落ち着きがなくなります。なお、普段と違う時間におやつをあげると、毎日その時間にもらえると勘違いしちゃうらしく注意が必要とのこと。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲猫らしからぬ、かまってほしそうなココちゃん 私は当初猫は気まぐれで懐かずに寄り付かないと決めつけていました。猫を初めって飼った感想になりますが、全然そんなことありません。Hさんが家でパソコンを触っている時もいつも側にいてくれて、仕事で疲れて帰った時も一番に「おかえり」と鳴いて迎えてくれるので可愛くて仕方がないご様子。ちなみにソファーや椅子の上で悪さをして爪を研ぐのは改善方法がありました。猫は爪を研ぐ生き物です。爪研ぎを増やすことによってココちゃんのソファーでの爪研ぎは明らかに減りました。一家に数個の爪研ぎを数カ所に置いてあげることで、ストレスも軽減され快適な環境を作ってあげられると思います。まだ猫を飼い始めて間もないですが、ココちゃんの為にも猫とのより良い環境作りを目指し、日々勉強していきたいと思います。次回もお楽しみに♪

縫い目がない猫ハウス Kivikis(キビキス)はどうやって作られているの?
▲これからのクリスマスシーズンにもぴったりのベッドです 日本でも10,000個以上が販売された大人気のキャットハウスKivikis(キビキス)これは日本から遠く離れたリトアニアで1点ずつ手作りで製造されています。より深くキビキスを知ってもらうため、今回はどのようにして作られているのかをご紹介させて頂きます。キャットハウス kivikis キビキス 正規品 北欧 リトアニアヨーロッパ出張にいってきました! キャットハウスkivikisづくりを体験 編1.まず決められた丸型のプラスチックの型を作ります。(形は35 x 40cm程度)2.型の上に決められた量のウールを細かくちぎって用意します。最初のウールカラーが内側になります。ここから水を含ませ石鹸で擦り続けるとフェルト化して固くなります。3.ウールが乗った型を裏返し、型に沿って内側に折り込みます。 4.再度ウールを乗せて、フェルト化させます。裏表を何度も返して薄い部分などを修正し、擦り続けてしっかりウールを固めます。 5.次にキビキスの表面の色(図はグリーン)を同様に並べていきます。ここから新たに水を含ませ石鹸で擦り続けフェルト化を続行します。6.フェルト化が完了したら裏返して作業を続けます。7.さらに羊毛を加えて分厚く固いフェルトを作ります。8.分厚くフェルトが出来上がったら、麺棒のようなもので水分を出し切ります。9.先端を決められたサイズで切り取ります。これがキビキスの入り口となりますので丁寧な作業が求められます。10.内側からプラスチックの型を取り除けば、内側が空洞のベットが完成です。しかし石鹸水に浸ったキビキスをこのままで使用できるはずもなく、シワを伸ばす作業と長い乾燥の時間に入ります。11.最後に石鹸水を取り除くために、洗濯機にて洗浄と乾燥を行います。そして濡れているうちにシワ引き延ばし、形を整えて長い長い乾燥室へ。 ▲ふわっふわのニュージーランド産の天然羊毛を使用しています。 ▲たっぷり石鹸水を含んだキビキス。どんどん固くなっていきます。 ▲しわが引き伸ばされて、乾燥中のキビキスたち ここからなんと9日間も乾燥させます。冬季は氷点下の地域のため、大きなボイラーが備え付けられており、部屋を暖めながら乾燥させます。フェルト作業だけでも1時間近く掛かり、長い乾燥が必要なキビキスですが、その手間のおかげで縫い目のないふんわりとしたキャットベッドが猫ちゃんを安心させてくれるようです。またほのかに香る石鹸の匂いと優しい肌触りで、いつもは中々ベッドを使用してくれない猫ちゃんでも入ってくれるご報告を何件も頂いております。(※もちろんどうしても警戒心の強い子はいます)ぜひこれからの寒い季節に向けてキビキスをおひとついかがでしょうか。詳しくはこちらキャットハウス kivikis(6カラー)
縫い目がない猫ハウス Kivikis(キビキス)はどうやって作られているの?
▲これからのクリスマスシーズンにもぴったりのベッドです 日本でも10,000個以上が販売された大人気のキャットハウスKivikis(キビキス)これは日本から遠く離れたリトアニアで1点ずつ手作りで製造されています。より深くキビキスを知ってもらうため、今回はどのようにして作られているのかをご紹介させて頂きます。キャットハウス kivikis キビキス 正規品 北欧 リトアニアヨーロッパ出張にいってきました! キャットハウスkivikisづくりを体験 編1.まず決められた丸型のプラスチックの型を作ります。(形は35 x 40cm程度)2.型の上に決められた量のウールを細かくちぎって用意します。最初のウールカラーが内側になります。ここから水を含ませ石鹸で擦り続けるとフェルト化して固くなります。3.ウールが乗った型を裏返し、型に沿って内側に折り込みます。 4.再度ウールを乗せて、フェルト化させます。裏表を何度も返して薄い部分などを修正し、擦り続けてしっかりウールを固めます。 5.次にキビキスの表面の色(図はグリーン)を同様に並べていきます。ここから新たに水を含ませ石鹸で擦り続けフェルト化を続行します。6.フェルト化が完了したら裏返して作業を続けます。7.さらに羊毛を加えて分厚く固いフェルトを作ります。8.分厚くフェルトが出来上がったら、麺棒のようなもので水分を出し切ります。9.先端を決められたサイズで切り取ります。これがキビキスの入り口となりますので丁寧な作業が求められます。10.内側からプラスチックの型を取り除けば、内側が空洞のベットが完成です。しかし石鹸水に浸ったキビキスをこのままで使用できるはずもなく、シワを伸ばす作業と長い乾燥の時間に入ります。11.最後に石鹸水を取り除くために、洗濯機にて洗浄と乾燥を行います。そして濡れているうちにシワ引き延ばし、形を整えて長い長い乾燥室へ。 ▲ふわっふわのニュージーランド産の天然羊毛を使用しています。 ▲たっぷり石鹸水を含んだキビキス。どんどん固くなっていきます。 ▲しわが引き伸ばされて、乾燥中のキビキスたち ここからなんと9日間も乾燥させます。冬季は氷点下の地域のため、大きなボイラーが備え付けられており、部屋を暖めながら乾燥させます。フェルト作業だけでも1時間近く掛かり、長い乾燥が必要なキビキスですが、その手間のおかげで縫い目のないふんわりとしたキャットベッドが猫ちゃんを安心させてくれるようです。またほのかに香る石鹸の匂いと優しい肌触りで、いつもは中々ベッドを使用してくれない猫ちゃんでも入ってくれるご報告を何件も頂いております。(※もちろんどうしても警戒心の強い子はいます)ぜひこれからの寒い季節に向けてキビキスをおひとついかがでしょうか。詳しくはこちらキャットハウス kivikis(6カラー)

初めて野生の猫を飼いならしたのはエジプト神話だった?
皆さんは神話が好きですか?ギリシャ神話やエジプト神話、北欧神話に日本神話。世界中の様々な地域で多種多様な神話が語られ、有名なものは私たちの生活の中でも耳にすることがありますね。筆者は神話が大好きです。なので今回は猫ちゃんやワンちゃんにも関わりが深いエジプト神話についてお話したいと思います。 エジプト神話の猫と女神の存在 猫好きの方はご存知かもしれませんが、猫といえばエジプト!というほど深い関わりを持っています。猫は3000年以上にわたって人々の暮らしの身近にあり、大切にされていました。そして初めて野生の猫を飼いならしたのもエジプト人だと言われています。猫の頭を持った女神バステトは、エジプト神話の中でもかなり有名な存在ですね。第二王朝時代、紀元前2890年頃に崇拝されたバステトはもとはライオンの姿をしており、その役割は同じくライオンの頭部を持つ強力な女神、セクメトと同じものでした。そこからバステトとセクメトは「同じ女神の二つの側面」としてとらえられるようになり、ライオンの姿をしたセクメトは死や戦いを司る強き者、そしてバステトは王や太陽神の守護者、また音楽や享楽の神であり家庭の守護者としての母性をも併せ持つ神として、優しい雌猫の姿になったのです。こういったイメージは初代王朝で猫が毒蛇からファラオを守ったとされる逸話からきているのかもしれません。 エジプト神話の犬とアヌビス神 ▲画面中央の黒い犬の頭をした神がアヌビス ではエジプト神話に登場する犬はどうでしょうか。アヌビスという神の名前を聞いたことがありませんか?ピンと立った尖った耳に細い鼻先の黒い犬のような頭を持つアヌビスは死者の魂を導き、裁く存在です。このモデルになったのはジャッカルというイヌ科の動物だと考えられています。当時の人々が墓場を徘徊していたジャッカルを見て死者を見守っていると考え、そこから死者を導くアヌビスのイメージが形成されたのでしょう。アヌビスはミイラづくりの神でもあり、その真っ黒な姿はミイラを作る際に防腐目的で用いるタールによるものだと考えられています。古代エジプトで犬も猫のようにペットとして可愛がられていたかというと、どうやらそうではなかったようです。しかしながら犬とのかかわり方は実に多様で、警備や軍事、また狩猟にも携わったことがわかっています。何千年も前の世界でも、犬は人間と仕事をし、猫は愛玩動物として人間を癒していたと思うとなんだか不思議で面白いですね。 現代に生きる古代エジプトの猫と犬 ▲エジプシャンマウの額の模様は古代エジプト人にとって神聖なものでした 古代エジプトにおいて猫も犬も人間と共に生活していたことは壁画に描かれた姿からもわかっています。では古代の人々が愛した猫、犬は今も存在するのでしょうか?壁画に描かれた特徴をもとにエジプトで発見された猫を改良、繁殖させ確立されたのがエジプシャンマウという猫です。グレーの体に美しい斑点模様を持ち、どこか神秘的な雰囲気を醸しています。古代エジプトではスカラベという昆虫が聖なる虫として崇拝されていましたが、エジプシャンマウの額の模様がスカラベのマークに似ていることが神聖視される理由だと考えられます。くっきりとした瞳もエキゾチックな魅力を秘めていますね。 古代犬チズム(Tesem)を祖先に持つ犬たち ▲古代エジプトの美しい犬、チズムを祖先に持つとされるグレイハウンド 古代エジプトの壁画に描かれた犬にTesem(チズム)という犬がいます。細く引き締まった体にまっすぐ通った鼻筋は美しく高貴さを感じさせます。そんなチズムの別名はAncient Greyhound、太古のグレイハウンド。その名からわかる通り、グレイハウンドがこのチズムの血を引いています。有名な犬種ではイングリッシュグレイハウンドやバセンジーなどが挙げられます。グレイハウンドの引き締まった美しい体や見るものを圧倒する走りのルーツが太古のエジプトにあったのです。世界の神話や伝説は他にも多く存在します。皆さんが一緒に暮らしているワンちゃんや猫ちゃんたちも意外なところにルーツがあったりするかもしれません。
初めて野生の猫を飼いならしたのはエジプト神話だった?
皆さんは神話が好きですか?ギリシャ神話やエジプト神話、北欧神話に日本神話。世界中の様々な地域で多種多様な神話が語られ、有名なものは私たちの生活の中でも耳にすることがありますね。筆者は神話が大好きです。なので今回は猫ちゃんやワンちゃんにも関わりが深いエジプト神話についてお話したいと思います。 エジプト神話の猫と女神の存在 猫好きの方はご存知かもしれませんが、猫といえばエジプト!というほど深い関わりを持っています。猫は3000年以上にわたって人々の暮らしの身近にあり、大切にされていました。そして初めて野生の猫を飼いならしたのもエジプト人だと言われています。猫の頭を持った女神バステトは、エジプト神話の中でもかなり有名な存在ですね。第二王朝時代、紀元前2890年頃に崇拝されたバステトはもとはライオンの姿をしており、その役割は同じくライオンの頭部を持つ強力な女神、セクメトと同じものでした。そこからバステトとセクメトは「同じ女神の二つの側面」としてとらえられるようになり、ライオンの姿をしたセクメトは死や戦いを司る強き者、そしてバステトは王や太陽神の守護者、また音楽や享楽の神であり家庭の守護者としての母性をも併せ持つ神として、優しい雌猫の姿になったのです。こういったイメージは初代王朝で猫が毒蛇からファラオを守ったとされる逸話からきているのかもしれません。 エジプト神話の犬とアヌビス神 ▲画面中央の黒い犬の頭をした神がアヌビス ではエジプト神話に登場する犬はどうでしょうか。アヌビスという神の名前を聞いたことがありませんか?ピンと立った尖った耳に細い鼻先の黒い犬のような頭を持つアヌビスは死者の魂を導き、裁く存在です。このモデルになったのはジャッカルというイヌ科の動物だと考えられています。当時の人々が墓場を徘徊していたジャッカルを見て死者を見守っていると考え、そこから死者を導くアヌビスのイメージが形成されたのでしょう。アヌビスはミイラづくりの神でもあり、その真っ黒な姿はミイラを作る際に防腐目的で用いるタールによるものだと考えられています。古代エジプトで犬も猫のようにペットとして可愛がられていたかというと、どうやらそうではなかったようです。しかしながら犬とのかかわり方は実に多様で、警備や軍事、また狩猟にも携わったことがわかっています。何千年も前の世界でも、犬は人間と仕事をし、猫は愛玩動物として人間を癒していたと思うとなんだか不思議で面白いですね。 現代に生きる古代エジプトの猫と犬 ▲エジプシャンマウの額の模様は古代エジプト人にとって神聖なものでした 古代エジプトにおいて猫も犬も人間と共に生活していたことは壁画に描かれた姿からもわかっています。では古代の人々が愛した猫、犬は今も存在するのでしょうか?壁画に描かれた特徴をもとにエジプトで発見された猫を改良、繁殖させ確立されたのがエジプシャンマウという猫です。グレーの体に美しい斑点模様を持ち、どこか神秘的な雰囲気を醸しています。古代エジプトではスカラベという昆虫が聖なる虫として崇拝されていましたが、エジプシャンマウの額の模様がスカラベのマークに似ていることが神聖視される理由だと考えられます。くっきりとした瞳もエキゾチックな魅力を秘めていますね。 古代犬チズム(Tesem)を祖先に持つ犬たち ▲古代エジプトの美しい犬、チズムを祖先に持つとされるグレイハウンド 古代エジプトの壁画に描かれた犬にTesem(チズム)という犬がいます。細く引き締まった体にまっすぐ通った鼻筋は美しく高貴さを感じさせます。そんなチズムの別名はAncient Greyhound、太古のグレイハウンド。その名からわかる通り、グレイハウンドがこのチズムの血を引いています。有名な犬種ではイングリッシュグレイハウンドやバセンジーなどが挙げられます。グレイハウンドの引き締まった美しい体や見るものを圧倒する走りのルーツが太古のエジプトにあったのです。世界の神話や伝説は他にも多く存在します。皆さんが一緒に暮らしているワンちゃんや猫ちゃんたちも意外なところにルーツがあったりするかもしれません。

人気の注目アイテム!キャットハウスたこやき&どらやき
存在感際立つ、丸いキャットハウスたこやき ▲洗練されたモダンでユニークなデザイン どの角度から見てもまんまる丸い、キャットハウスたこやき。個性的な形で、落ち着きのあるデザインが魅力的。どんなお部屋にも馴染みやすく、1つ置くだけで目を引くとっておきの商品です。素材が硬質フェルトなので、長く使用しても形状を保ってくれます。床から少し高さのある脚付きの構造は冷え防止にもなり、猫ちゃんが年中快適に過ごすことができます。 ▲自由に組み合わせOK(左:ソース、中央:青のり、右:プレーン) カラーはソース、青のり、プレーン(茶色、緑、ベージュ)の3色。たこやきの凄いところは、フレーム同士をジョイントさせ組み合わせることができます。組み合わせればユニークさが更にアップ!■サイズ外寸幅:41cm×奥41cm×高42cm内寸幅:40cm×奥40cm×高40cm入口直径:19cm→ キャットハウス たこやき の詳細はこちら 円盤型キャットハウスどらやき ▲クロスしたウッド調の脚がオシャレさを引き立てます。(左:Lサイズ、右:Mサイズ) UFOのような形にも見えるキャットハウスどらやき。たこやき同様、硬質フェルトの素材で長持ちしやすく、床から少し高さのある構造で冷え防止になります。たこやきはワンサイズですが、どらやきはLサイズ、Mサイズの2サイズ展開。■Lサイズ外寸幅:64cm×奥64cm×高38cm内寸幅:55cm×奥55cm×高30cm■Mサイズ外寸幅:45.5cm×奥45.5cm×高34cm内寸幅:35cm×奥35cm×高27cmぴったりフィットするサイズの方が猫ちゃんも安心するので、参考にしていただければと思います。 ▲組み立て簡単(左:抹茶、中央:プレーン、右:チョコ) カラーは抹茶、プレーン、チョコ(緑、ベージュ、茶色)の3色。付属の六角レンチでドーム部分と脚を固定させるだけで簡単に組み立て簡単ができるうえに、専用工具も付属しています。→ キャットハウス どらやき の詳細はこちらついつい写真を撮りたくなるような、デザイン性の高い2つのキャットハウス。周りが囲われた空間は、猫ちゃんが安心してくつろげる居場所になります。猫ちゃんも飼い主様にも、気に入っていただけること間違いなしの商品です。
人気の注目アイテム!キャットハウスたこやき&どらやき
存在感際立つ、丸いキャットハウスたこやき ▲洗練されたモダンでユニークなデザイン どの角度から見てもまんまる丸い、キャットハウスたこやき。個性的な形で、落ち着きのあるデザインが魅力的。どんなお部屋にも馴染みやすく、1つ置くだけで目を引くとっておきの商品です。素材が硬質フェルトなので、長く使用しても形状を保ってくれます。床から少し高さのある脚付きの構造は冷え防止にもなり、猫ちゃんが年中快適に過ごすことができます。 ▲自由に組み合わせOK(左:ソース、中央:青のり、右:プレーン) カラーはソース、青のり、プレーン(茶色、緑、ベージュ)の3色。たこやきの凄いところは、フレーム同士をジョイントさせ組み合わせることができます。組み合わせればユニークさが更にアップ!■サイズ外寸幅:41cm×奥41cm×高42cm内寸幅:40cm×奥40cm×高40cm入口直径:19cm→ キャットハウス たこやき の詳細はこちら 円盤型キャットハウスどらやき ▲クロスしたウッド調の脚がオシャレさを引き立てます。(左:Lサイズ、右:Mサイズ) UFOのような形にも見えるキャットハウスどらやき。たこやき同様、硬質フェルトの素材で長持ちしやすく、床から少し高さのある構造で冷え防止になります。たこやきはワンサイズですが、どらやきはLサイズ、Mサイズの2サイズ展開。■Lサイズ外寸幅:64cm×奥64cm×高38cm内寸幅:55cm×奥55cm×高30cm■Mサイズ外寸幅:45.5cm×奥45.5cm×高34cm内寸幅:35cm×奥35cm×高27cmぴったりフィットするサイズの方が猫ちゃんも安心するので、参考にしていただければと思います。 ▲組み立て簡単(左:抹茶、中央:プレーン、右:チョコ) カラーは抹茶、プレーン、チョコ(緑、ベージュ、茶色)の3色。付属の六角レンチでドーム部分と脚を固定させるだけで簡単に組み立て簡単ができるうえに、専用工具も付属しています。→ キャットハウス どらやき の詳細はこちらついつい写真を撮りたくなるような、デザイン性の高い2つのキャットハウス。周りが囲われた空間は、猫ちゃんが安心してくつろげる居場所になります。猫ちゃんも飼い主様にも、気に入っていただけること間違いなしの商品です。

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らしvo.2
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回紹介させていただくペットのプロフィール ▲2年でこんなに美男子になりました。(左:0才、右:2才) 猫種:ノルウェージャンフォレストキャット名前:マカロン性別:男の子年齢:2才家族構成:父(スタッフH)、母、長男 家族に迎えたきっかけと出会い ▲パパの手が1番お気に入りのおもちゃです♪ 出会いは至ってシンプル。猫が大好きなスタッフHさんとそのご家族で「猫を飼うぞ!」とペットショップへ行きました。目についたマカロンを抱っこするとビビッと電気が走るような感覚があり、スタッフのHさんは「あ、この子だな」と直感的に感じたそうです。まさに運命を感じます! ノルウェージャンフォレストキャット・マカロンの性格 ▲美しい毛並みと美顔な猫様!(kivikisなどの商品ページにて、モデル猫としても活躍中) マカロンはとにかく怖がりで、大きな音や怖いことが起こると机の下に潜ってしまいます。ですが、普段は大好きなスタッフHさんと遊びたくて「ねぇねぇ!遊ぼう!」とプロレスごっこを要求してくるそうです(笑)得意な必殺技は猫パンチよりも猫キック。最近では大きくなってきたせいか力もつき、赤ちゃんの時に比べると少しヤンチャになったようです。 普段の様子と不思議な行動 ▲いつでも、どこでも夢の中へ…。 いつも気持ちよさそうにゴローンと、まったり眠っています。ソファ、机の上など、どんな場所でも寝床にしてしまうマカロン。『猫は家になつく』といいますが、本当に安心しきったようにお腹を天井に向けて眠る姿もよく目にします。そんな姿を見てスタッフのHさんのご家族は毎日癒されているそうです。起きている時は何をしているのか聞いてみました。ベランダの外を見つめながらボーっとしていたり、基本的にまったりしているようですが、突然2本の足で立ち上がり、何もない宙を見つめていることもあります。見えない何かを目で追いかけている様子は、ちょっと不思議な光景でありながら猫らしいイチ面です。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲kvksの上でまったりくつろぐマカロン 気まぐれな猫ちゃんマカロンとの生活で気を付けていることがあります。自由な猫ちゃんですが、ベランダの外に勝手に出てしまい落ちてしまうなんてことがあってはいけません。なので、網戸には簡単に外へ出ることが出来ないように、テープを貼り対策をしているそうです。大切なペットの安全を普段の環境から整えることは、犬猫問わずとても大切なことです。このような心掛けがペットに対する愛情の1つとも言えるでしょう。次回もお楽しみに♪
オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らしvo.2
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回紹介させていただくペットのプロフィール ▲2年でこんなに美男子になりました。(左:0才、右:2才) 猫種:ノルウェージャンフォレストキャット名前:マカロン性別:男の子年齢:2才家族構成:父(スタッフH)、母、長男 家族に迎えたきっかけと出会い ▲パパの手が1番お気に入りのおもちゃです♪ 出会いは至ってシンプル。猫が大好きなスタッフHさんとそのご家族で「猫を飼うぞ!」とペットショップへ行きました。目についたマカロンを抱っこするとビビッと電気が走るような感覚があり、スタッフのHさんは「あ、この子だな」と直感的に感じたそうです。まさに運命を感じます! ノルウェージャンフォレストキャット・マカロンの性格 ▲美しい毛並みと美顔な猫様!(kivikisなどの商品ページにて、モデル猫としても活躍中) マカロンはとにかく怖がりで、大きな音や怖いことが起こると机の下に潜ってしまいます。ですが、普段は大好きなスタッフHさんと遊びたくて「ねぇねぇ!遊ぼう!」とプロレスごっこを要求してくるそうです(笑)得意な必殺技は猫パンチよりも猫キック。最近では大きくなってきたせいか力もつき、赤ちゃんの時に比べると少しヤンチャになったようです。 普段の様子と不思議な行動 ▲いつでも、どこでも夢の中へ…。 いつも気持ちよさそうにゴローンと、まったり眠っています。ソファ、机の上など、どんな場所でも寝床にしてしまうマカロン。『猫は家になつく』といいますが、本当に安心しきったようにお腹を天井に向けて眠る姿もよく目にします。そんな姿を見てスタッフのHさんのご家族は毎日癒されているそうです。起きている時は何をしているのか聞いてみました。ベランダの外を見つめながらボーっとしていたり、基本的にまったりしているようですが、突然2本の足で立ち上がり、何もない宙を見つめていることもあります。見えない何かを目で追いかけている様子は、ちょっと不思議な光景でありながら猫らしいイチ面です。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲kvksの上でまったりくつろぐマカロン 気まぐれな猫ちゃんマカロンとの生活で気を付けていることがあります。自由な猫ちゃんですが、ベランダの外に勝手に出てしまい落ちてしまうなんてことがあってはいけません。なので、網戸には簡単に外へ出ることが出来ないように、テープを貼り対策をしているそうです。大切なペットの安全を普段の環境から整えることは、犬猫問わずとても大切なことです。このような心掛けがペットに対する愛情の1つとも言えるでしょう。次回もお楽しみに♪

猫がキャットタワーから落ちる理由と飼い主が出来ること
得意なはずのキャットタワーから猫が落下する理由・猫の体型との関係 ▲キャットタワーの上で気持ちよく寝てしまう猫ちゃん。かわいいですね。 猫ちゃんと暮らす上での必須アイテムの一つに、みなさんご存知のキャットタワーがあります。 都会暮らしで室内飼育が急増中の猫ちゃんたちにとっては、運動不足解消にもなり、なおかつ爪とぎや遊び場にもなるのですから、猫にとっての最高のグッズと言っても過言では無いでしょう。ただ、その得意なはずのキャットタワーから落下する猫ちゃんがたまにいるという情報を得て、今回、体型というちょっと変わった視点から、猫のバランス感覚についての考察をしてみましょう。 体型が様々なタイプの猫(イエネコ)達。本当に猫はバランス感覚に優れているのか? ▲イエネコに比べて大きな足、爪を持つ南米生息の”マーゲイ” 一般的に、『猫=バランス感覚に優れ、高所好き』というのは間違ってはいないでしょう。しかし、猫(イエネコ)は人によって選択的に作られたものも多いため、その体型もすべて同じではありません。たとえ本能的に高所が好きでも、不安定なところでちゃんとバランスを保てるのだろうかと、少し疑ってしまうような体の特徴を持った猫もいるわけです。では、猫の体型について、理想的な体型というものはあるのでしょうか? 樹上生活をする野生猫たちの体は特徴的 そこで、樹上生活をしている野生のネコ科動物の代表としてマーゲイやウンピョウを取り上げてみます。彼らは森で樹上生活するのに適した体を持っています。共に筋肉質な体と木に上り下りするための強靭な四肢、木にしがみつくためのしっかりした爪と大きな手のひら、樹上でバランスを維持するための大きくて太い尾などを持っているのです。 多様だった猫の体型 一方、猫(イエネコ)に目を移してみましょう。マンクスや他のボブテイル系の尾の無い種類、マンチカンなどの脚の短い種類、そしてコビータイプと言われるペルシャなどのどっしりとした体形の種類の猫は、明らかにマーゲイなどとは異なる体型をしています。マンクスやマンチカンはバランスを維持するための体の特徴を一部分欠いていると言えるかもしれませんし、ペルシャなどは、運動やバランス感覚がネコの中でも良い方ではないようにも思えてきます。つまり体型を比べてみることで、キャットタワーの上り下りなどが得意なタイプとそうでないタイプに分けることができるのかもしれません。 キャットタワーから落ちるもう一つの理由 ▲木の上を専門に生きる猫たちに比べるとやっぱり心配な手足… そもそも樹上生活をする野生の猫たちにとって、子孫を残し、生き抜くためには不安定な木の上での生活を選ぶしかなかったのかもしれません。つまり木から落下することは、死につながる事態であることを本能的に知っているのではないかという事です。逆に、避妊/去勢され、天敵も存在しない室内で一生を終える猫たちは、キャットタワーから落下することが死に直結しない事を学んでいます。人との暮らしが安全であることを理解し、ある意味平和ボケしてしまった猫たちに対し、キャットタワーなど次々とカタチを変えて市場に出てくる猫製品を与えてみても、その安全性を彼らが判定することはできません。 それは猫と暮らす人間の役目であり、それを放棄し商品だけを与え続けていれば、いつしか落ちることもあるのです。 その他に気を配ってあげるべき点 1:年齢まだ筋肉の発達も十分とはいえず、高い場所への飛び移りなどもほとんど経験したことのない幼猫や、高齢になり、筋力も衰えがちな猫ちゃんたちには、あまり高さがなく、飛び移りやすくてステップの広々としたものを選んであげることで、落下を防いであげましょう。2:おもちゃなどの興味をそそられるものたまにキャットタワーに吊り下げ式のおもちゃなどが付属で設置してあるものもありますが、遊びに集中しすぎてキャットタワーから落下することもあります。おもちゃは、低い場所で遊ばせるようにしましょう。3: 遊び相手幼い猫ちゃんを含む複数の猫ちゃんがキャットタワーの上にいる場合も、じゃれ合いなどから落下することがあります。4:引っ掛からない爪日本では禁止されていますが、抜爪している子やソフトクローと呼ばれる爪用キャップをしている子には、爪の引っ掛かりを利用して体を支えられないため、キャットタワーなどの上で素早く移動しようとした際には、失敗してしまうことも考えられます。5:キャットタワーの材質キャットタワーに使用されているステップ表面の材質が、しっかり爪に引っかかる素材かどうか、もしくはそうでなくとも滑りにくい素材でできてきるかどうかを確認しておきましょう。6:タワー周辺落下した場合に、ケガにつながるのは着地した瞬間です。着地した先に危険なものがあれば、たとえ身軽な猫でさえケガをすることもありますので、キャットタワー周辺の安全を確認しておきましょう。筆者:イノヨシ
猫がキャットタワーから落ちる理由と飼い主が出来ること
得意なはずのキャットタワーから猫が落下する理由・猫の体型との関係 ▲キャットタワーの上で気持ちよく寝てしまう猫ちゃん。かわいいですね。 猫ちゃんと暮らす上での必須アイテムの一つに、みなさんご存知のキャットタワーがあります。 都会暮らしで室内飼育が急増中の猫ちゃんたちにとっては、運動不足解消にもなり、なおかつ爪とぎや遊び場にもなるのですから、猫にとっての最高のグッズと言っても過言では無いでしょう。ただ、その得意なはずのキャットタワーから落下する猫ちゃんがたまにいるという情報を得て、今回、体型というちょっと変わった視点から、猫のバランス感覚についての考察をしてみましょう。 体型が様々なタイプの猫(イエネコ)達。本当に猫はバランス感覚に優れているのか? ▲イエネコに比べて大きな足、爪を持つ南米生息の”マーゲイ” 一般的に、『猫=バランス感覚に優れ、高所好き』というのは間違ってはいないでしょう。しかし、猫(イエネコ)は人によって選択的に作られたものも多いため、その体型もすべて同じではありません。たとえ本能的に高所が好きでも、不安定なところでちゃんとバランスを保てるのだろうかと、少し疑ってしまうような体の特徴を持った猫もいるわけです。では、猫の体型について、理想的な体型というものはあるのでしょうか? 樹上生活をする野生猫たちの体は特徴的 そこで、樹上生活をしている野生のネコ科動物の代表としてマーゲイやウンピョウを取り上げてみます。彼らは森で樹上生活するのに適した体を持っています。共に筋肉質な体と木に上り下りするための強靭な四肢、木にしがみつくためのしっかりした爪と大きな手のひら、樹上でバランスを維持するための大きくて太い尾などを持っているのです。 多様だった猫の体型 一方、猫(イエネコ)に目を移してみましょう。マンクスや他のボブテイル系の尾の無い種類、マンチカンなどの脚の短い種類、そしてコビータイプと言われるペルシャなどのどっしりとした体形の種類の猫は、明らかにマーゲイなどとは異なる体型をしています。マンクスやマンチカンはバランスを維持するための体の特徴を一部分欠いていると言えるかもしれませんし、ペルシャなどは、運動やバランス感覚がネコの中でも良い方ではないようにも思えてきます。つまり体型を比べてみることで、キャットタワーの上り下りなどが得意なタイプとそうでないタイプに分けることができるのかもしれません。 キャットタワーから落ちるもう一つの理由 ▲木の上を専門に生きる猫たちに比べるとやっぱり心配な手足… そもそも樹上生活をする野生の猫たちにとって、子孫を残し、生き抜くためには不安定な木の上での生活を選ぶしかなかったのかもしれません。つまり木から落下することは、死につながる事態であることを本能的に知っているのではないかという事です。逆に、避妊/去勢され、天敵も存在しない室内で一生を終える猫たちは、キャットタワーから落下することが死に直結しない事を学んでいます。人との暮らしが安全であることを理解し、ある意味平和ボケしてしまった猫たちに対し、キャットタワーなど次々とカタチを変えて市場に出てくる猫製品を与えてみても、その安全性を彼らが判定することはできません。 それは猫と暮らす人間の役目であり、それを放棄し商品だけを与え続けていれば、いつしか落ちることもあるのです。 その他に気を配ってあげるべき点 1:年齢まだ筋肉の発達も十分とはいえず、高い場所への飛び移りなどもほとんど経験したことのない幼猫や、高齢になり、筋力も衰えがちな猫ちゃんたちには、あまり高さがなく、飛び移りやすくてステップの広々としたものを選んであげることで、落下を防いであげましょう。2:おもちゃなどの興味をそそられるものたまにキャットタワーに吊り下げ式のおもちゃなどが付属で設置してあるものもありますが、遊びに集中しすぎてキャットタワーから落下することもあります。おもちゃは、低い場所で遊ばせるようにしましょう。3: 遊び相手幼い猫ちゃんを含む複数の猫ちゃんがキャットタワーの上にいる場合も、じゃれ合いなどから落下することがあります。4:引っ掛からない爪日本では禁止されていますが、抜爪している子やソフトクローと呼ばれる爪用キャップをしている子には、爪の引っ掛かりを利用して体を支えられないため、キャットタワーなどの上で素早く移動しようとした際には、失敗してしまうことも考えられます。5:キャットタワーの材質キャットタワーに使用されているステップ表面の材質が、しっかり爪に引っかかる素材かどうか、もしくはそうでなくとも滑りにくい素材でできてきるかどうかを確認しておきましょう。6:タワー周辺落下した場合に、ケガにつながるのは着地した瞬間です。着地した先に危険なものがあれば、たとえ身軽な猫でさえケガをすることもありますので、キャットタワー周辺の安全を確認しておきましょう。筆者:イノヨシ

話題のオシャレな猫トイレを全自動からカバー付きまで詳しくご紹介
掃除が面倒、可愛いトイレを置きたい。そんな人に見てほしい!知ってほしい!様々な猫トイレをご紹介いたします。 常に清潔で気になる匂いも軽減します。これが未来の猫トイレ ▲トイレなの?ロボットなの?キャットロボットOpen Air(オープンエアー) 猫ちゃんがトイレを出ると自動でドームが回転し、排出物と猫砂を分離してくれるので、きれいな砂を維持することができます。猫砂は固まるタイプの鉱物系であればご利用いただけます。排出物は炭素フィルターが設置できるコンテナに入るのでニオイも軽減されます。お手入れ簡単で清潔を保つ未来的な猫トイレなのです!スタイリッシュなデザインなのでお部屋に馴染みやすいのも魅力のひとつ。正面横のボタンで操作も簡単にご利用いただけます。3匹までを目安に猫ちゃんに使用していただけますので多頭飼いの方にも是非オススメしたいアイテムです。キャットロボット商品ページはこちら 大型の猫トイレといえばコレ。猫は快適な環境が大好きなのです ▲広いトイレで猫ちゃん歓喜!メガトレー 大きな猫ちゃんや、砂で遊びこぼしてしまう猫ちゃん。大きいトイレあります!メガトレーなら猫ちゃんの体がはみ出る心配も、砂がこぼれる心配も解決!丸洗いもできるため、清潔にご利用いただけます。カラーはブルーベリー、グレー、ブラックの3色展開でデザインも非常に良い優れものです。 ▲包んでお手入れ簡単。メガトレー専用ライナー 本製品メガトレーのために企画・開発された専用ライナーと一緒に使用すれば機能性も抜群です。本体を購入すると1枚ライナーをプレゼントしていますので、すぐにご使用していただけます。もちろん専用ライナーのみの注文も可能です。簡単に取り付けることができ、砂の入れ替えの手間がはぶけて、そのままゴミ箱に捨てることができます。不織布製なので破れにくく長持ちするのでオススメのセットアイテムです!メガトレーの購入を検討しているのであれば、是非知っていて欲しいアイテムです!メガトレー商品ページはこちら 見た目も大事。そんな人におしゃれなベルギー製のデザイントイレ ▲おしゃれで可愛い猫トイレ。トレンディキャット 機能性も大事だけど部屋に置くものだから可愛いトイレがいい。あなたはどのデザインがお好みでしょうか? ▲トレンディキャット(左:キャットインラブ、右:スノーレオパード) 可愛いデザインが推しポイント!キャットインラブ、スノーレオパードは当店でも大人気。おしゃれな飼い主さんにはもってこいの商品です。模様はプリントフィルムを挟み込む3層仕上げのため、猫ちゃんがひっかいてもぶつけてしまっても、模様に傷がつきません。 ▲トレンディキャット フレンズフォーエバー(左:レモンイエロー、右:ブルーベリー) ポップなデザインのフレンズフォーエバーは、カラフルなカラーの2色展開なので並べて置いても可愛いですね!トレンディキャットのデザインを紹介しましたが機能性も充実しています!フード付きなので砂が飛び散りませんし、活性炭フィルターがついているのでニオイを軽減することができます。 ▲天井に隠れる便利なスコップ さらに、フードの上にはスコップが付属しています。新たに用意する必要もなければ、本体に収納できるスペースがあるので置き場所にも困りません。もちろん丸洗いもできるので可愛いだけで終わらない猫ちゃんも嬉しいトイレです。トレンディキャット商品ページはこちら (この商品は廃盤になりました。)類似商品はこちらフリップキャット グレーフリップキャット ブルー 猫トイレに必要不可欠!固まる猫砂オススメ人気商品! ▲すぐに固まる経済的な猫砂セリームバイオサンド たくさんの猫トイレを紹介しましたが忘れてはいけない必需品。セリームバイオサンドは鉱物系猫砂の中でも、素早く少量の砂で固まるのでスコップで簡単に綺麗に掃除できます。実際に使用していただいている飼い主様にも大変好評で、リピーター様も続出中です! ▲あっ!と言う間に固まるセリームバイオサンド 高級ベントナイトを使用しているため、脱臭性・吸収性・凝固力が大変優れている猫砂です。排尿から約5秒~10秒でしっかり固まるのが自慢ポイント!!前編で紹介したキャットロボット オープンエアーとの相性は抜群です。セリームバイオサンド商品ページはこちら ただのゴミ箱じゃない… 臭いを抑えるダストボックス! ▲ニオイをシャットアウト!猫砂専用ダストボックスキティペール トイレの処理でニオイが気になる、手を汚したくない…。そんな悩みも解決しちゃう商品キティペール!フタが二重構造になっているため、ニオイをしっかり閉じ込めてくれます。ロック付きなので猫ちゃんが勝手に開けてしまう心配もありません。 ▲まとめやすい専用ロールで取り換えも簡単...
話題のオシャレな猫トイレを全自動からカバー付きまで詳しくご紹介
掃除が面倒、可愛いトイレを置きたい。そんな人に見てほしい!知ってほしい!様々な猫トイレをご紹介いたします。 常に清潔で気になる匂いも軽減します。これが未来の猫トイレ ▲トイレなの?ロボットなの?キャットロボットOpen Air(オープンエアー) 猫ちゃんがトイレを出ると自動でドームが回転し、排出物と猫砂を分離してくれるので、きれいな砂を維持することができます。猫砂は固まるタイプの鉱物系であればご利用いただけます。排出物は炭素フィルターが設置できるコンテナに入るのでニオイも軽減されます。お手入れ簡単で清潔を保つ未来的な猫トイレなのです!スタイリッシュなデザインなのでお部屋に馴染みやすいのも魅力のひとつ。正面横のボタンで操作も簡単にご利用いただけます。3匹までを目安に猫ちゃんに使用していただけますので多頭飼いの方にも是非オススメしたいアイテムです。キャットロボット商品ページはこちら 大型の猫トイレといえばコレ。猫は快適な環境が大好きなのです ▲広いトイレで猫ちゃん歓喜!メガトレー 大きな猫ちゃんや、砂で遊びこぼしてしまう猫ちゃん。大きいトイレあります!メガトレーなら猫ちゃんの体がはみ出る心配も、砂がこぼれる心配も解決!丸洗いもできるため、清潔にご利用いただけます。カラーはブルーベリー、グレー、ブラックの3色展開でデザインも非常に良い優れものです。 ▲包んでお手入れ簡単。メガトレー専用ライナー 本製品メガトレーのために企画・開発された専用ライナーと一緒に使用すれば機能性も抜群です。本体を購入すると1枚ライナーをプレゼントしていますので、すぐにご使用していただけます。もちろん専用ライナーのみの注文も可能です。簡単に取り付けることができ、砂の入れ替えの手間がはぶけて、そのままゴミ箱に捨てることができます。不織布製なので破れにくく長持ちするのでオススメのセットアイテムです!メガトレーの購入を検討しているのであれば、是非知っていて欲しいアイテムです!メガトレー商品ページはこちら 見た目も大事。そんな人におしゃれなベルギー製のデザイントイレ ▲おしゃれで可愛い猫トイレ。トレンディキャット 機能性も大事だけど部屋に置くものだから可愛いトイレがいい。あなたはどのデザインがお好みでしょうか? ▲トレンディキャット(左:キャットインラブ、右:スノーレオパード) 可愛いデザインが推しポイント!キャットインラブ、スノーレオパードは当店でも大人気。おしゃれな飼い主さんにはもってこいの商品です。模様はプリントフィルムを挟み込む3層仕上げのため、猫ちゃんがひっかいてもぶつけてしまっても、模様に傷がつきません。 ▲トレンディキャット フレンズフォーエバー(左:レモンイエロー、右:ブルーベリー) ポップなデザインのフレンズフォーエバーは、カラフルなカラーの2色展開なので並べて置いても可愛いですね!トレンディキャットのデザインを紹介しましたが機能性も充実しています!フード付きなので砂が飛び散りませんし、活性炭フィルターがついているのでニオイを軽減することができます。 ▲天井に隠れる便利なスコップ さらに、フードの上にはスコップが付属しています。新たに用意する必要もなければ、本体に収納できるスペースがあるので置き場所にも困りません。もちろん丸洗いもできるので可愛いだけで終わらない猫ちゃんも嬉しいトイレです。トレンディキャット商品ページはこちら (この商品は廃盤になりました。)類似商品はこちらフリップキャット グレーフリップキャット ブルー 猫トイレに必要不可欠!固まる猫砂オススメ人気商品! ▲すぐに固まる経済的な猫砂セリームバイオサンド たくさんの猫トイレを紹介しましたが忘れてはいけない必需品。セリームバイオサンドは鉱物系猫砂の中でも、素早く少量の砂で固まるのでスコップで簡単に綺麗に掃除できます。実際に使用していただいている飼い主様にも大変好評で、リピーター様も続出中です! ▲あっ!と言う間に固まるセリームバイオサンド 高級ベントナイトを使用しているため、脱臭性・吸収性・凝固力が大変優れている猫砂です。排尿から約5秒~10秒でしっかり固まるのが自慢ポイント!!前編で紹介したキャットロボット オープンエアーとの相性は抜群です。セリームバイオサンド商品ページはこちら ただのゴミ箱じゃない… 臭いを抑えるダストボックス! ▲ニオイをシャットアウト!猫砂専用ダストボックスキティペール トイレの処理でニオイが気になる、手を汚したくない…。そんな悩みも解決しちゃう商品キティペール!フタが二重構造になっているため、ニオイをしっかり閉じ込めてくれます。ロック付きなので猫ちゃんが勝手に開けてしまう心配もありません。 ▲まとめやすい専用ロールで取り換えも簡単...