OFT STORE BLOG

人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(3)

人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(3)

▲kivikisが気になるネコちゃんは箱を開けた瞬間、すぐkivikisに入っちゃいます。 大ヒットKivikisの魅力に迫るこのシリーズ、最終回である今回は世界中で巻き起こるKivikisムーブメントを紹介していきたいと思います。キャットハウス kivikisの商品ページはこちら  世界最大級のペット博ドイツInterzooにて 2018年5月、ドイツ・ニュルンベルクにて開催された世界最大級のペット見本市 "Interzoo" ひときわ目立つ展示ブースに、お馴染みのキャットハウスKivikisの姿がありました。Kivikis社の社長と会うのは1年前に私たちがリトアニアに赴いて以来。お土産のチョコレートを用意して迎えてくれた社長と、久方ぶりの再会を喜びます。ブースを見学していると、ここ1年でのKivikis社の成長を伺い知ることができました。世界中のバイヤーがKivikisを手に取り、次々と商談を持ち掛けています。展示会場内には似たようなウール製のキャットベッドを扱うブースがいくつかありました。しかし、実際に手に取ってみると、形がいびつだったり、手触りがいまいちだったり、価格が高かったり。「ほら、Kivikisにかなうキャットベッドはないよ!」他社のキャットベッドを見つけるたび、そう言って誇らしげに笑う社長にこちらも嬉しい気分になりました。 2017年秋、東京インターナショナルギフトショーで特別賞受賞  ▲授賞式の会場にて。立派なトロフィーをいただきました! 私たちからもKivikis社の皆さんに伝えたいニュースがありました。2017年秋、第84回東京インターナショナルギフトショーにて、当店が出展したキャットハウスKivikisが「輸入品部門審査員特別賞」を受賞したのです!東京インターナショナルギフトショーには長年出展してきましたが、このような栄誉ある賞を頂けたのは今回が初めて。ブースに立っている間も、「このキャットベッドに投票したよ!」と何度か声を掛けて頂きました。自信を持ってエントリーしたKivikisですが、こうして実際に反応を頂けると確かな手ごたえを感じます。 また、予想外の嬉しい反応もありました。Kivikisが"インスタ映え"すると話題になり、「#Kivikis」のハッシュタグでインスタグラムに写真を投稿してくれるファンがここ数ヶ月で急増したのです。 Kivikisに猫ちゃんが飛び込む動画や、2匹のダックスフンドが1つのKivikisに仲良く入っている画像など、どれもこれも眼福もの♪★モデルさんやバンドマンなど、著名な方にもKivikisを気に入って頂けて嬉しい気持ちでいっぱいです。皆さんもぜひインスタグラムで「#Kivikis」をのぞいてみてください♪ ▲猫ちゃんと一緒にパシャ。たくさんの投稿ありがとうございます! いかがでしたか?これまで3回に分けてKivikisの魅力を紹介してきました。けれど、まだまだ伝えきれないことばかり!担当スタッフによると、Kivikisを盛り上げる様々な企画も水面下で進行中とのこと。さらなるブームの兆しを感じるkivikisにこれからも目が離せません!キャットハウス kivikisの商品ページはこちら人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(1)人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(2)

人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(3)

▲kivikisが気になるネコちゃんは箱を開けた瞬間、すぐkivikisに入っちゃいます。 大ヒットKivikisの魅力に迫るこのシリーズ、最終回である今回は世界中で巻き起こるKivikisムーブメントを紹介していきたいと思います。キャットハウス kivikisの商品ページはこちら  世界最大級のペット博ドイツInterzooにて 2018年5月、ドイツ・ニュルンベルクにて開催された世界最大級のペット見本市 "Interzoo" ひときわ目立つ展示ブースに、お馴染みのキャットハウスKivikisの姿がありました。Kivikis社の社長と会うのは1年前に私たちがリトアニアに赴いて以来。お土産のチョコレートを用意して迎えてくれた社長と、久方ぶりの再会を喜びます。ブースを見学していると、ここ1年でのKivikis社の成長を伺い知ることができました。世界中のバイヤーがKivikisを手に取り、次々と商談を持ち掛けています。展示会場内には似たようなウール製のキャットベッドを扱うブースがいくつかありました。しかし、実際に手に取ってみると、形がいびつだったり、手触りがいまいちだったり、価格が高かったり。「ほら、Kivikisにかなうキャットベッドはないよ!」他社のキャットベッドを見つけるたび、そう言って誇らしげに笑う社長にこちらも嬉しい気分になりました。 2017年秋、東京インターナショナルギフトショーで特別賞受賞  ▲授賞式の会場にて。立派なトロフィーをいただきました! 私たちからもKivikis社の皆さんに伝えたいニュースがありました。2017年秋、第84回東京インターナショナルギフトショーにて、当店が出展したキャットハウスKivikisが「輸入品部門審査員特別賞」を受賞したのです!東京インターナショナルギフトショーには長年出展してきましたが、このような栄誉ある賞を頂けたのは今回が初めて。ブースに立っている間も、「このキャットベッドに投票したよ!」と何度か声を掛けて頂きました。自信を持ってエントリーしたKivikisですが、こうして実際に反応を頂けると確かな手ごたえを感じます。 また、予想外の嬉しい反応もありました。Kivikisが"インスタ映え"すると話題になり、「#Kivikis」のハッシュタグでインスタグラムに写真を投稿してくれるファンがここ数ヶ月で急増したのです。 Kivikisに猫ちゃんが飛び込む動画や、2匹のダックスフンドが1つのKivikisに仲良く入っている画像など、どれもこれも眼福もの♪★モデルさんやバンドマンなど、著名な方にもKivikisを気に入って頂けて嬉しい気持ちでいっぱいです。皆さんもぜひインスタグラムで「#Kivikis」をのぞいてみてください♪ ▲猫ちゃんと一緒にパシャ。たくさんの投稿ありがとうございます! いかがでしたか?これまで3回に分けてKivikisの魅力を紹介してきました。けれど、まだまだ伝えきれないことばかり!担当スタッフによると、Kivikisを盛り上げる様々な企画も水面下で進行中とのこと。さらなるブームの兆しを感じるkivikisにこれからも目が離せません!キャットハウス kivikisの商品ページはこちら人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(1)人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(2)

人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(2)

人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(2)

▲ふわふわの暖かさが、あまりの気持ちよさにうっとりしちゃいます。 今世間を騒がせている最高にキュートなペットベッドをご存じですか?それがこちら。当店でも圧倒的な人気を誇る、キャットハウスKivikis(キビキス)です!大ヒットKivikisの魅力に迫るシリーズ第2回目。今回は当店のスタッフが実際にリトアニアに行って、Kivikisを制作してみた体験レポートをお届けします。キャットハウス kivikisの商品ページはこちら 実際にリトアニアのKivikis社を訪問しました! ▲リトアニアのKivikis社での製造風景 2017年5月、初めて訪れたリトアニア。首都ヴィリニュスから3時間半ほど掛けてたどり着いた田舎町マジェイケイは、牧歌的な風景が広がっていました。Kivikis社の社長に温かく出迎えられ、さっそく社内を見学。屋根裏部屋のような空間で女性たちがのびやかに作業する光景は、ジブリ映画のよう。なんだかワクワクしてしまいます。 なんとウールからKivikis作りを実体験 ▲厚さが均等になるように慎重に作業を進めるスタッフ。 マダムたちに囲まれながら、当店のスタッフもKivikis製作を体験させてもらいます。まずはニュージーランド産の羊毛を型に載せ、石鹸水を使ってフェルト化させる作業から。内側と外側、2色のウールを使い分けながら何度も何度も表面を擦って、かたどっていきます。手慣れた職人でも1つ作るのに40分程度掛かるそう。形が整ったら、はさみを使って一思いに出入り口を切り取ります。スタッフが開けた穴はギザギザになってしまい、結局現地のパートさんが丁寧に修正してくれました。 ▲失敗できないこの作業…緊張が走ります。 ここまでくると少しキャットベッドっぽくなってきましたね。しっかり絞って脱水した後は乾燥工程に入ります。この乾燥の仕方がとってもユニーク。なんとKivikisの中に風船を入れ、パンパンになるまで膨らませるんです!表面のシワをクリケットのバットのようなもので叩けばこの通り。きれいな真ん丸になりました。スタッフが体験させてもらった作業はここまで。この後は日の当たらない場所でなんと9日間も掛けてじっくり乾燥させるそうです。1つ作るのに大変な苦労と時間が掛かるんですね。 女性の雇用機会を増やすために 実際に職場体験をさせてもらって気づいたことがありました。最後の力仕事は屈強な男性が1人で行っていたのですが、その他のスタッフは全員女性!聞くと、みな地元の主婦だそう。どうして女性ばかりが働いているのでしょうか?その理由はリトアニアの自然環境にありました。リトアニアは冬が長く厳しいため、働く場所が少なく、男性や若者の大半はイギリスなど外国に出稼ぎにいってしまうそうなのです。残された現地の女性にとって、国内で働ける場所があることはとっても嬉しいこと。Kivikis社が会社として発展することは、リトアニアの女性の在り方を変えてくれるきっかけになるかもしれません。 後日談   ▲スタッフが制作した、もこもこキビキス! 後日、約束していた通り当店スタッフの作ったKivikisがリトアニアから届けられました。やり終えたときは自信満々だったのですが、こうして見てみるとやっぱりしわしわ…とても売り物にはなりませんよね。職人の技術をしみじみと感じさせられました。Kivikis製作ストーリー、いかがでしたでしょうか。次回の特集ではKivikisの国内外の受賞歴やブームの秘密を徹底検証していきます。お楽しみに!   キャットハウス kivikisの商品ページはこちら■ 人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(1)■ 人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(3)

人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(2)

▲ふわふわの暖かさが、あまりの気持ちよさにうっとりしちゃいます。 今世間を騒がせている最高にキュートなペットベッドをご存じですか?それがこちら。当店でも圧倒的な人気を誇る、キャットハウスKivikis(キビキス)です!大ヒットKivikisの魅力に迫るシリーズ第2回目。今回は当店のスタッフが実際にリトアニアに行って、Kivikisを制作してみた体験レポートをお届けします。キャットハウス kivikisの商品ページはこちら 実際にリトアニアのKivikis社を訪問しました! ▲リトアニアのKivikis社での製造風景 2017年5月、初めて訪れたリトアニア。首都ヴィリニュスから3時間半ほど掛けてたどり着いた田舎町マジェイケイは、牧歌的な風景が広がっていました。Kivikis社の社長に温かく出迎えられ、さっそく社内を見学。屋根裏部屋のような空間で女性たちがのびやかに作業する光景は、ジブリ映画のよう。なんだかワクワクしてしまいます。 なんとウールからKivikis作りを実体験 ▲厚さが均等になるように慎重に作業を進めるスタッフ。 マダムたちに囲まれながら、当店のスタッフもKivikis製作を体験させてもらいます。まずはニュージーランド産の羊毛を型に載せ、石鹸水を使ってフェルト化させる作業から。内側と外側、2色のウールを使い分けながら何度も何度も表面を擦って、かたどっていきます。手慣れた職人でも1つ作るのに40分程度掛かるそう。形が整ったら、はさみを使って一思いに出入り口を切り取ります。スタッフが開けた穴はギザギザになってしまい、結局現地のパートさんが丁寧に修正してくれました。 ▲失敗できないこの作業…緊張が走ります。 ここまでくると少しキャットベッドっぽくなってきましたね。しっかり絞って脱水した後は乾燥工程に入ります。この乾燥の仕方がとってもユニーク。なんとKivikisの中に風船を入れ、パンパンになるまで膨らませるんです!表面のシワをクリケットのバットのようなもので叩けばこの通り。きれいな真ん丸になりました。スタッフが体験させてもらった作業はここまで。この後は日の当たらない場所でなんと9日間も掛けてじっくり乾燥させるそうです。1つ作るのに大変な苦労と時間が掛かるんですね。 女性の雇用機会を増やすために 実際に職場体験をさせてもらって気づいたことがありました。最後の力仕事は屈強な男性が1人で行っていたのですが、その他のスタッフは全員女性!聞くと、みな地元の主婦だそう。どうして女性ばかりが働いているのでしょうか?その理由はリトアニアの自然環境にありました。リトアニアは冬が長く厳しいため、働く場所が少なく、男性や若者の大半はイギリスなど外国に出稼ぎにいってしまうそうなのです。残された現地の女性にとって、国内で働ける場所があることはとっても嬉しいこと。Kivikis社が会社として発展することは、リトアニアの女性の在り方を変えてくれるきっかけになるかもしれません。 後日談   ▲スタッフが制作した、もこもこキビキス! 後日、約束していた通り当店スタッフの作ったKivikisがリトアニアから届けられました。やり終えたときは自信満々だったのですが、こうして見てみるとやっぱりしわしわ…とても売り物にはなりませんよね。職人の技術をしみじみと感じさせられました。Kivikis製作ストーリー、いかがでしたでしょうか。次回の特集ではKivikisの国内外の受賞歴やブームの秘密を徹底検証していきます。お楽しみに!   キャットハウス kivikisの商品ページはこちら■ 人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(1)■ 人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(3)

人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(1)

人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(1)

▲左からダークグレー、スカイブルー、ワインレッド、サンドブラウン、スノーホワイト、ビーチグリーン。 今世間を騒がせている最高にキュートなペットベッドをご存じですか?それがこちら。当店でも圧倒的な人気を誇る、キャットハウスKivikis(キビキス)です!2016年9月に販売をスタートしてからというもの、じわじわと数字を伸ばし、2018年6月現在では累計販売数5,000個を軽く超える大ヒット商品へと成長しました。Kivikisがこんなにも愛される秘密は何でしょうか?本コラムでは話題のキャットハウスKivikisを3回に分けて徹底解剖していきます!キャットハウス kivikisの商品ページはこちら MサイズとLサイズ、どっちを選ぶべき? ご購入者様の中でも意外と知らない人が多いのが、Kivikisにはサイズ展開があるということ。それもそのはず。Kivikisを日本で独占販売している当店では、発売当初Lサイズしか取り扱いがなかったんです。それは、ヨーロッパの市場でLサイズが飛ぶように売れ、Mサイズの需要がほとんどないというウワサを耳にしていたからでした。しかし、先行して日本の市場を調査していたリトアニアのメーカー(Kivikis社)は、「日本人にはMサイズの方が売れる!」ということを確信していました。当店にもMサイズに関するお問い合わせが相次ぎ、Lサイズの発売から1年ほど遅れた2017年8月、満を持してMサイズも販売を開始することとなったのです。Mサイズの特徴は、Lサイズと同じ量のウールを使用しているということ。製作時に使われる台紙の大きさが違うだけで、重さも価格も一緒なんです。1つ1つ手造りなので少しばらつきがあるのですが、MサイズとLサイズの差は5~8cmほど。1回り小さい分、Lサイズに比べると厚みがあり存在感が際立ちます。想像以上にMサイズの売れ行きがよく、早々に欠品してしまうハプニングもあったのですが、メーカーとの連携で現在は安定した供給が可能になりました。大きめの猫ちゃんやワンちゃんであれば迷わずLサイズを選ぶところですが、サイズ的にゆとりがある場合、どちらがオススメなのでしょうか。・厚みがありへたりにくいMサイズ・薄めなのでペタっとつぶして座布団としても使用しやすいLサイズそれぞれの良さがあるので、ペットのサイズ感や使い方によって選びたいところですね。(Mサイズは終売となりました。)いかがでしたか?次回は当店のスタッフが実際にリトアニアに赴いてKivikis製作を行った体験レポートをお届けします!お楽しみに!■ 人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(2)■ 人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(3)

人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(1)

▲左からダークグレー、スカイブルー、ワインレッド、サンドブラウン、スノーホワイト、ビーチグリーン。 今世間を騒がせている最高にキュートなペットベッドをご存じですか?それがこちら。当店でも圧倒的な人気を誇る、キャットハウスKivikis(キビキス)です!2016年9月に販売をスタートしてからというもの、じわじわと数字を伸ばし、2018年6月現在では累計販売数5,000個を軽く超える大ヒット商品へと成長しました。Kivikisがこんなにも愛される秘密は何でしょうか?本コラムでは話題のキャットハウスKivikisを3回に分けて徹底解剖していきます!キャットハウス kivikisの商品ページはこちら MサイズとLサイズ、どっちを選ぶべき? ご購入者様の中でも意外と知らない人が多いのが、Kivikisにはサイズ展開があるということ。それもそのはず。Kivikisを日本で独占販売している当店では、発売当初Lサイズしか取り扱いがなかったんです。それは、ヨーロッパの市場でLサイズが飛ぶように売れ、Mサイズの需要がほとんどないというウワサを耳にしていたからでした。しかし、先行して日本の市場を調査していたリトアニアのメーカー(Kivikis社)は、「日本人にはMサイズの方が売れる!」ということを確信していました。当店にもMサイズに関するお問い合わせが相次ぎ、Lサイズの発売から1年ほど遅れた2017年8月、満を持してMサイズも販売を開始することとなったのです。Mサイズの特徴は、Lサイズと同じ量のウールを使用しているということ。製作時に使われる台紙の大きさが違うだけで、重さも価格も一緒なんです。1つ1つ手造りなので少しばらつきがあるのですが、MサイズとLサイズの差は5~8cmほど。1回り小さい分、Lサイズに比べると厚みがあり存在感が際立ちます。想像以上にMサイズの売れ行きがよく、早々に欠品してしまうハプニングもあったのですが、メーカーとの連携で現在は安定した供給が可能になりました。大きめの猫ちゃんやワンちゃんであれば迷わずLサイズを選ぶところですが、サイズ的にゆとりがある場合、どちらがオススメなのでしょうか。・厚みがありへたりにくいMサイズ・薄めなのでペタっとつぶして座布団としても使用しやすいLサイズそれぞれの良さがあるので、ペットのサイズ感や使い方によって選びたいところですね。(Mサイズは終売となりました。)いかがでしたか?次回は当店のスタッフが実際にリトアニアに赴いてKivikis製作を行った体験レポートをお届けします!お楽しみに!■ 人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(2)■ 人気沸騰中!キャットハウスKivikisの魅力に迫る(3)

『リライフプラス』にキャットハウスKivikisを掲載頂きました。

『リライフプラス』にキャットハウスKivikisを掲載頂きました。

リノベーション専門誌「リライフプラス」最新号 vol.27 2017年 12月 14日 発売リノベの工事費 適正価格はどれくらい?マンションリノベーション専門誌『リライフプラス』の第27弾。【巻頭連載】Bookshelf Hunter vol.10スティーブ・ナカムラさん[アートディレクター]【巻頭特集】リノベの工事費 適正価格はどれくらい?【第2特集】マンションで、猫とハッピーに暮らす【第3特集】<使える設備はリユースが、これからのトレンド>水回りは既存。その分LDKにお金をかけました。【special interview】<グリーンデザイナー・星野ひろみさんの自宅を訪ねる>植物と暮らす家【インテリア企画】リノベ空間に似合うソファ【連載】ショールーム対決vol.7 床・壁編【短期集中連載】リノベのヒントも見つかる!Book Cafe Navi vol.11ブックファースト中野店/RENOVATION BOOK CAFÉ(howzlife)【巻末連載 relife apartment】・大平一枝「東京オアシス」・本田 淳(工房イサド)「イサドとカフェ」・渡邊謙一郎(STANDARD TRADE.)「家具らしい家具」・収納王子コジマジックのお片づけダイアリー☆・リノベーションジャーナル×リライフプラス ゆるゆる批評・ちはる「ちはるの手」・インテリアススタイリスト窪川勝哉の“干支×モノConcierge・Yoko Lewis, from California引用元: リノベーション専門誌「リライフプラス」について|リノベーション情報サイト【リノベりす】 北欧の国リトアニア製【正規品】キャットハウス kivikis商品ページはこちら東京インターナショナル・ギフト・ショー 秋 2017輸入品人気コンテスト審査員特別賞受賞

『リライフプラス』にキャットハウスKivikisを掲載頂きました。

リノベーション専門誌「リライフプラス」最新号 vol.27 2017年 12月 14日 発売リノベの工事費 適正価格はどれくらい?マンションリノベーション専門誌『リライフプラス』の第27弾。【巻頭連載】Bookshelf Hunter vol.10スティーブ・ナカムラさん[アートディレクター]【巻頭特集】リノベの工事費 適正価格はどれくらい?【第2特集】マンションで、猫とハッピーに暮らす【第3特集】<使える設備はリユースが、これからのトレンド>水回りは既存。その分LDKにお金をかけました。【special interview】<グリーンデザイナー・星野ひろみさんの自宅を訪ねる>植物と暮らす家【インテリア企画】リノベ空間に似合うソファ【連載】ショールーム対決vol.7 床・壁編【短期集中連載】リノベのヒントも見つかる!Book Cafe Navi vol.11ブックファースト中野店/RENOVATION BOOK CAFÉ(howzlife)【巻末連載 relife apartment】・大平一枝「東京オアシス」・本田 淳(工房イサド)「イサドとカフェ」・渡邊謙一郎(STANDARD TRADE.)「家具らしい家具」・収納王子コジマジックのお片づけダイアリー☆・リノベーションジャーナル×リライフプラス ゆるゆる批評・ちはる「ちはるの手」・インテリアススタイリスト窪川勝哉の“干支×モノConcierge・Yoko Lewis, from California引用元: リノベーション専門誌「リライフプラス」について|リノベーション情報サイト【リノベりす】 北欧の国リトアニア製【正規品】キャットハウス kivikis商品ページはこちら東京インターナショナル・ギフト・ショー 秋 2017輸入品人気コンテスト審査員特別賞受賞

動物愛護団体へのドッグフードやキャットフードの寄付の方法や注意点

動物愛護団体へのドッグフードやキャットフードの寄付の方法や注意点

捨てられたり、災害で帰る場所を失い保護されたワンちゃんやネコちゃんたちを見れば、ほとんどの皆さんはこの子たちをなんとか助けてあげることができないかなと、感じるものだと思います。すぐに行動に出ることは難しいかもしれませんが、例えば、未開封のドライフードや缶詰などが余ってしまったような時に、このような保護団体に役立ててもらうことができるのです。今この記事を御覧頂いたいている方でも、インターネットで調べれば、今お住いの地域の保護団体を簡単に探し出せるかもしれませんが、情報が少ない時代から、ペットショップに行ってフードを購入し、保護団体に送ってもらうといった方法で支援されている方はいらっしゃいました。今は、いろんな手段が用意されていますので、まずはちょっとした興味を持っていただければと思います。 個人と法人に分かれる動物愛護団体 法人による支援は、NPO団体の賛助会員になるなどの方法が一般的なのですが、こちらは金銭を納める方法であり、ドッグフードなどの支援については、災害時などの緊急時にメーカーが供給する場合などが多いようです。今では聞かなくなりましたが、ずっと以前には賞味期限間近の処分間近のドッグフードを大量に送ってきた業者の話を聞いたことがあります。金銭の支援ではなく物資の支援については、人の世界もペットの世界もうまくいかない部分があるようです。 量or質?支援物資のペットフードを寄付する前に あなたが実際にフードを愛護団体などに送ろうと思った場合、気を付けないといけないポイントがあります。送ろうとする先の愛護団体が、ペットフードの量を求めているのか、それとも量は間に合っているから、質の良いものを求めているのかを確認しましょう。ホームページのある団体では、そのような記載がある場合もあります。例えば災害時では、物資の運搬すらままならない時があります。保護したワンちゃんや猫ちゃんの数に対して、ペットフードが足りない場合は、一時的に量を求める場合もあります。毎食ちゃんと食べさせてあげたいという代表者のいる愛護団体ならば、フードの値段やブランドには関係なく、開封したフードでもいいので支援してくださいというところもあります。一方、質を求めるところは、多くはペットフードのブランドを指定している場合があります。これも、その団体の代表者の考えによるところが大きいと思いますが、体の弱った犬や猫もいるため、消化がよく、より体に負担をかけないと感じる良質なものを与えてあげたいという思いなのかもしれません。ただし忘れてはいけないのは、質の良いフードを送ってあげることも素晴らしいのですが、保護団体側からすれば、支援は継続していただくことがありがたいことなのです。自分たちのできる範囲で、できる内容の支援ができる人がいらっしゃれば、『何卒お願いいたします。』というところではないでしょうか。 動物愛護団体へ寄付する、その他の支援物資 支援しようと選んだペットフードが、外国製の紙製パッケージに入ったようなもの、開封しているものは、中身の傷みが早く、あまり長く保管しておけないため避けた方がいいでしょう。開封したものは酸化の影響を受けてしまいますし、時期によっては湿気の影響も受けます。保護団体によっても、フードを保管しておく倉庫の湿度や温度は違ってきますので、例えば完全ナチュラルを謳っているような無添加のナチュラルフードは、体に良いことは間違いありませんが、あっという間に傷んでしまう可能性があります。さらに一般的には、完全な自然食のほうが嗜好性は高いとは言えない面がありますので、送る前にはその団体がどのようなフードを欲しがっているのかをやはり少し確認してみた方が、保護されているワンちゃんやネコちゃんのためになるかもしれません。 ウェットフードやその他の補助食品の支援物資 保護団体側は、もちろんドライフードだけではなく缶詰やレトルトの支援も求めています。保護した全てのワンちゃんが支援していただいたドッグフードをすぐに食べてくれるわけではありませんし、これまで経験のない保護施設の飼育環境に緊張しているワンちゃんも多くいますので、より嗜好性が高く、また保存性能の高い缶詰も必要とされます。ワンちゃんだけではなく、ネコちゃんを保護している施設などは、特に慣れない食べ物に抵抗を示しやすく、水分摂取量が平均的に少ないネコちゃんに対して缶詰やレトルトは必須です。多く求められる粉ミルクですが、特に繁殖時期を迎え、避妊処理されていない野良猫たちの赤ちゃんが保護施設に押し寄せてくる時期にはミルクは必須となってきます。注意することは、缶詰やレトルト、補助食品には総合栄養食ではないものが多いので、特に缶詰やレトルトに関しては、保護団体側が何を求めているのかは必ず確認することが良いでしょう。 アマゾンの動物愛護団体の「欲しいものリスト」やSNSなどの利用 インターネット通販のアマゾンでは、「欲しいものリスト」という購入ページが用意されています。「欲しいものリスト」に出てくるペット用品は、送り先住所が団体に設定してあり、支援者の方にアマゾンを通じてお買い物してもらえれば、物資が団体に届く仕組みです。今ではこのような方法を利用して、簡単にいつでも、フードや他の支援物資を送ることができるようになりました。また今では、緊急時に皆さんからの協力を求めるために、保護団体側からのTwitterなどのSNSを利用した発信も行っているところがありますので、SNSを利用するのであれば、少し興味を持っていただければと思います。 家族としてもらわれていくことを願いながら・・・ 保護されたワンちゃんやネコちゃんは、最終的には良いご家庭にもらわれていくことが最高のエンディングです。それまでは、寄付などの協力によって得られたフードを食べて育つのですから、どんなものを送るかによってワンちゃんやネコちゃんの健康状態も変わってくるわけなのですが、各団体の事情や子猫のように一気に保護した猫たちの数が増えるような時期があることもわかりました。毎日毎日、保護されたワンちゃんやネコちゃんの世話をしていらっしゃる方たちはほんとうに大変でしょう。その人たちの心を癒してくれるのは、やはり世話をしたみんなが良い家族に迎え入れられることです。今では、各地で譲渡会が定期的に行われるようになってきたようですが、保護されたワンちゃんネコちゃんたちには、心に傷のある子たちもいる一方で、その環境には他の犬や猫、世話をする様々なボランティアの人々に触れて育っている場合もあります。ペットショップのケージの中にいるより、人や他の動物に対する社会化ができているおりこうさんもいますので、ぜひとも彼らを家族にしてあげようかなという考えをお持ちの方々は、見学などに行かれてみてはいかがでしょうか?筆者:イノヨシ

動物愛護団体へのドッグフードやキャットフードの寄付の方法や注意点

捨てられたり、災害で帰る場所を失い保護されたワンちゃんやネコちゃんたちを見れば、ほとんどの皆さんはこの子たちをなんとか助けてあげることができないかなと、感じるものだと思います。すぐに行動に出ることは難しいかもしれませんが、例えば、未開封のドライフードや缶詰などが余ってしまったような時に、このような保護団体に役立ててもらうことができるのです。今この記事を御覧頂いたいている方でも、インターネットで調べれば、今お住いの地域の保護団体を簡単に探し出せるかもしれませんが、情報が少ない時代から、ペットショップに行ってフードを購入し、保護団体に送ってもらうといった方法で支援されている方はいらっしゃいました。今は、いろんな手段が用意されていますので、まずはちょっとした興味を持っていただければと思います。 個人と法人に分かれる動物愛護団体 法人による支援は、NPO団体の賛助会員になるなどの方法が一般的なのですが、こちらは金銭を納める方法であり、ドッグフードなどの支援については、災害時などの緊急時にメーカーが供給する場合などが多いようです。今では聞かなくなりましたが、ずっと以前には賞味期限間近の処分間近のドッグフードを大量に送ってきた業者の話を聞いたことがあります。金銭の支援ではなく物資の支援については、人の世界もペットの世界もうまくいかない部分があるようです。 量or質?支援物資のペットフードを寄付する前に あなたが実際にフードを愛護団体などに送ろうと思った場合、気を付けないといけないポイントがあります。送ろうとする先の愛護団体が、ペットフードの量を求めているのか、それとも量は間に合っているから、質の良いものを求めているのかを確認しましょう。ホームページのある団体では、そのような記載がある場合もあります。例えば災害時では、物資の運搬すらままならない時があります。保護したワンちゃんや猫ちゃんの数に対して、ペットフードが足りない場合は、一時的に量を求める場合もあります。毎食ちゃんと食べさせてあげたいという代表者のいる愛護団体ならば、フードの値段やブランドには関係なく、開封したフードでもいいので支援してくださいというところもあります。一方、質を求めるところは、多くはペットフードのブランドを指定している場合があります。これも、その団体の代表者の考えによるところが大きいと思いますが、体の弱った犬や猫もいるため、消化がよく、より体に負担をかけないと感じる良質なものを与えてあげたいという思いなのかもしれません。ただし忘れてはいけないのは、質の良いフードを送ってあげることも素晴らしいのですが、保護団体側からすれば、支援は継続していただくことがありがたいことなのです。自分たちのできる範囲で、できる内容の支援ができる人がいらっしゃれば、『何卒お願いいたします。』というところではないでしょうか。 動物愛護団体へ寄付する、その他の支援物資 支援しようと選んだペットフードが、外国製の紙製パッケージに入ったようなもの、開封しているものは、中身の傷みが早く、あまり長く保管しておけないため避けた方がいいでしょう。開封したものは酸化の影響を受けてしまいますし、時期によっては湿気の影響も受けます。保護団体によっても、フードを保管しておく倉庫の湿度や温度は違ってきますので、例えば完全ナチュラルを謳っているような無添加のナチュラルフードは、体に良いことは間違いありませんが、あっという間に傷んでしまう可能性があります。さらに一般的には、完全な自然食のほうが嗜好性は高いとは言えない面がありますので、送る前にはその団体がどのようなフードを欲しがっているのかをやはり少し確認してみた方が、保護されているワンちゃんやネコちゃんのためになるかもしれません。 ウェットフードやその他の補助食品の支援物資 保護団体側は、もちろんドライフードだけではなく缶詰やレトルトの支援も求めています。保護した全てのワンちゃんが支援していただいたドッグフードをすぐに食べてくれるわけではありませんし、これまで経験のない保護施設の飼育環境に緊張しているワンちゃんも多くいますので、より嗜好性が高く、また保存性能の高い缶詰も必要とされます。ワンちゃんだけではなく、ネコちゃんを保護している施設などは、特に慣れない食べ物に抵抗を示しやすく、水分摂取量が平均的に少ないネコちゃんに対して缶詰やレトルトは必須です。多く求められる粉ミルクですが、特に繁殖時期を迎え、避妊処理されていない野良猫たちの赤ちゃんが保護施設に押し寄せてくる時期にはミルクは必須となってきます。注意することは、缶詰やレトルト、補助食品には総合栄養食ではないものが多いので、特に缶詰やレトルトに関しては、保護団体側が何を求めているのかは必ず確認することが良いでしょう。 アマゾンの動物愛護団体の「欲しいものリスト」やSNSなどの利用 インターネット通販のアマゾンでは、「欲しいものリスト」という購入ページが用意されています。「欲しいものリスト」に出てくるペット用品は、送り先住所が団体に設定してあり、支援者の方にアマゾンを通じてお買い物してもらえれば、物資が団体に届く仕組みです。今ではこのような方法を利用して、簡単にいつでも、フードや他の支援物資を送ることができるようになりました。また今では、緊急時に皆さんからの協力を求めるために、保護団体側からのTwitterなどのSNSを利用した発信も行っているところがありますので、SNSを利用するのであれば、少し興味を持っていただければと思います。 家族としてもらわれていくことを願いながら・・・ 保護されたワンちゃんやネコちゃんは、最終的には良いご家庭にもらわれていくことが最高のエンディングです。それまでは、寄付などの協力によって得られたフードを食べて育つのですから、どんなものを送るかによってワンちゃんやネコちゃんの健康状態も変わってくるわけなのですが、各団体の事情や子猫のように一気に保護した猫たちの数が増えるような時期があることもわかりました。毎日毎日、保護されたワンちゃんやネコちゃんの世話をしていらっしゃる方たちはほんとうに大変でしょう。その人たちの心を癒してくれるのは、やはり世話をしたみんなが良い家族に迎え入れられることです。今では、各地で譲渡会が定期的に行われるようになってきたようですが、保護されたワンちゃんネコちゃんたちには、心に傷のある子たちもいる一方で、その環境には他の犬や猫、世話をする様々なボランティアの人々に触れて育っている場合もあります。ペットショップのケージの中にいるより、人や他の動物に対する社会化ができているおりこうさんもいますので、ぜひとも彼らを家族にしてあげようかなという考えをお持ちの方々は、見学などに行かれてみてはいかがでしょうか?筆者:イノヨシ

ヨーロッパ出張にいってきました! キャットハウスkivikisづくりを体験 編

ヨーロッパ出張にいってきました! キャットハウスkivikisづくりを体験 編

日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会いを求めて、世界中を巡るコチラの特集。第4回目は、リトアニア生まれの大人気アイテムをご紹介します。【今回までの記事】ヨーロッパ出張にいってきました! ZOOMARK 2017 編ヨーロッパ出張にいってきました! 伊・ボローニャをぶらり歩き 編ヨーロッパ出張にいってきました! ベルギーのMP社を訪問 編「オーエフティー旅日記~2017初夏・ヨーロッパ編~」もイタリア、ベルギーを経て、リトアニアへとやってきました。ヨーロッパの北東部に位置し、言わば、寒冷地にあたるリトアニア。リネンの原料となる亜麻(フラックス)や樹木など、自然素材を使った、可愛らしい民芸品たちに出会うことができました。なかでも、もっともオススメしたいのが、ヨーロッパで大人気のコチラ! ▲キャットハウスKivikis ワインレッドカラー (各6色) 花のつぼみをモチーフにしたフォルムに、淡いカラー。「キャットハウス kivikis」は北欧らしい、ぬくもりのあるデザインになっています。デザイナーとともに考え、サンプル作りを繰り返して、やっとの思いで辿り着いたkivikis社渾身の力作です!いち早く、ヨーロッパで大ヒットの兆候が表れました。空前のネコ・ブームが到来すると、あっという間に、その人気に火が点いたそうです。 ▲全てハンドメイドで生産されています。石鹸水でウールをフェルト化している様子。 「キャットハウス kivikis」最大の魅力は、オールハンドメイドだということ!リトアニアのマジュケイという小さな村の女性たちが、持ち前の器用さを活かしながら、1つひとつ丹精込めて手作りしています。どうせなら、自分の手でコレを作ってみたい!kivikis社の厚意により、そんな想いが叶いました。「キャットハウス kivikis」を作るために欠かせないのが、最高級のメリノウール。ニュージーランドの天然ウールを使用しており、ふんわりとした羊毛の手触りを感じられます。しかも、人工合成材料を含まない原材料と染料で作られていて、ペット想い!カラーバリエーションも豊富で、インテリアや好みにあわせて選べるので、お部屋もばっちりキマリますよ。いざ、「キャットハウス kivikis」づくりにチャレンジ!ウールに水と石鹸をなじませて、圧力・振動を加えながら、繊維を絡み合わせていきます。湿気と石鹸の香りで充満した作業場は、真夏を思わせる暑さ(汗)そんな中でも、ずっと手を動かし続けなければならないわけですから、なんとも過酷。スタートから成形まで50分程度。乾燥させる時間も含めると、約9日かけて完成しました。こうして、リトアニアからはるばるやってきた「キャットハウス kivikis」。インテリア性や品質が高いだけでなく、肌に触れると湿気を吸収して居心地も良いので、ネコちゃんもゴロゴロご機嫌です♪お気に入りのキャットベッドに仲間入りさせてみてはいかがでしょうか?キャットハウス kivikis(6カラー)商品の詳細はこちら

ヨーロッパ出張にいってきました! キャットハウスkivikisづくりを体験 編

日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会いを求めて、世界中を巡るコチラの特集。第4回目は、リトアニア生まれの大人気アイテムをご紹介します。【今回までの記事】ヨーロッパ出張にいってきました! ZOOMARK 2017 編ヨーロッパ出張にいってきました! 伊・ボローニャをぶらり歩き 編ヨーロッパ出張にいってきました! ベルギーのMP社を訪問 編「オーエフティー旅日記~2017初夏・ヨーロッパ編~」もイタリア、ベルギーを経て、リトアニアへとやってきました。ヨーロッパの北東部に位置し、言わば、寒冷地にあたるリトアニア。リネンの原料となる亜麻(フラックス)や樹木など、自然素材を使った、可愛らしい民芸品たちに出会うことができました。なかでも、もっともオススメしたいのが、ヨーロッパで大人気のコチラ! ▲キャットハウスKivikis ワインレッドカラー (各6色) 花のつぼみをモチーフにしたフォルムに、淡いカラー。「キャットハウス kivikis」は北欧らしい、ぬくもりのあるデザインになっています。デザイナーとともに考え、サンプル作りを繰り返して、やっとの思いで辿り着いたkivikis社渾身の力作です!いち早く、ヨーロッパで大ヒットの兆候が表れました。空前のネコ・ブームが到来すると、あっという間に、その人気に火が点いたそうです。 ▲全てハンドメイドで生産されています。石鹸水でウールをフェルト化している様子。 「キャットハウス kivikis」最大の魅力は、オールハンドメイドだということ!リトアニアのマジュケイという小さな村の女性たちが、持ち前の器用さを活かしながら、1つひとつ丹精込めて手作りしています。どうせなら、自分の手でコレを作ってみたい!kivikis社の厚意により、そんな想いが叶いました。「キャットハウス kivikis」を作るために欠かせないのが、最高級のメリノウール。ニュージーランドの天然ウールを使用しており、ふんわりとした羊毛の手触りを感じられます。しかも、人工合成材料を含まない原材料と染料で作られていて、ペット想い!カラーバリエーションも豊富で、インテリアや好みにあわせて選べるので、お部屋もばっちりキマリますよ。いざ、「キャットハウス kivikis」づくりにチャレンジ!ウールに水と石鹸をなじませて、圧力・振動を加えながら、繊維を絡み合わせていきます。湿気と石鹸の香りで充満した作業場は、真夏を思わせる暑さ(汗)そんな中でも、ずっと手を動かし続けなければならないわけですから、なんとも過酷。スタートから成形まで50分程度。乾燥させる時間も含めると、約9日かけて完成しました。こうして、リトアニアからはるばるやってきた「キャットハウス kivikis」。インテリア性や品質が高いだけでなく、肌に触れると湿気を吸収して居心地も良いので、ネコちゃんもゴロゴロご機嫌です♪お気に入りのキャットベッドに仲間入りさせてみてはいかがでしょうか?キャットハウス kivikis(6カラー)商品の詳細はこちら

『モノ・マガジン』にキャットハウスKivikisを掲載頂きました。

『モノ・マガジン』にキャットハウスKivikisを掲載頂きました。

『モノ・マガジン2017年10月16日情報号』君の知らない猫気ままで、優雅で、へりくだらず、ツンとすましたかと思えば、ゴロニャンと甘えてくる猫。男性の間でも猫にトキ メク猫好きが増殖中! そこで、モノ・マガジンは初の猫特集を企画! 猫をカルチャーのひとつとして捉え、猫 にまつわるアレコレを男性目線で切り取っていく。横尾忠則さん、矢吹申彦さんのインタビューを筆頭にキャット ハウス、キャットタワー、爪とぎなど猫モノの傑作品から「へぇ〜、知らなかった」的なマニアック情報までニャニ ャ〜ンと紹介。猫を飼っている人も、飼っていないけど猫好きな人も興味をもっていただける大特集だ!引用元: モノ・マガジン2017年10月16日情報号:君の知らない猫 北欧の国リトアニア製【正規品】キャットハウス kivikis商品ページはこちら東京インターナショナル・ギフト・ショー 秋 2017輸入品人気コンテスト審査員特別賞受賞

『モノ・マガジン』にキャットハウスKivikisを掲載頂きました。

『モノ・マガジン2017年10月16日情報号』君の知らない猫気ままで、優雅で、へりくだらず、ツンとすましたかと思えば、ゴロニャンと甘えてくる猫。男性の間でも猫にトキ メク猫好きが増殖中! そこで、モノ・マガジンは初の猫特集を企画! 猫をカルチャーのひとつとして捉え、猫 にまつわるアレコレを男性目線で切り取っていく。横尾忠則さん、矢吹申彦さんのインタビューを筆頭にキャット ハウス、キャットタワー、爪とぎなど猫モノの傑作品から「へぇ〜、知らなかった」的なマニアック情報までニャニ ャ〜ンと紹介。猫を飼っている人も、飼っていないけど猫好きな人も興味をもっていただける大特集だ!引用元: モノ・マガジン2017年10月16日情報号:君の知らない猫 北欧の国リトアニア製【正規品】キャットハウス kivikis商品ページはこちら東京インターナショナル・ギフト・ショー 秋 2017輸入品人気コンテスト審査員特別賞受賞