OFT STORE BLOG

【ハイランク猫砂を徹底比較!】粉塵が舞わない、猫ちゃんに安心な猫砂は?
▲微粉塵99.9%カット!BOXIECAT PRO ブラック 世界中を飛び回り、本当にいいと思ったハイクオリティなペットグッズだけを取りそろえるオーエフティー。中でも猫ちゃんのトイレ関係については、いち早く自動猫トイレを日本に展開するなど、長年にわたって特に力を注いでいます。そんな当店が厳選したハイクラスな猫砂の中から、飼い主さんひとりひとりのニーズにあったアイテムをご紹介していくコチラの特集。今回は【本当に砂ぼこりが舞いにくい猫砂】にフォーカスを当てていきたいと思います!過去ブログ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?・ 【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は? 驚異の微粉塵99.9%除去!鉱物系なら『BOXIECAT ボクシーキャット』シリーズ 鉱物系の猫砂は猫ちゃんに好まれやすく、飼い主さんにとっても扱いやすい素材ではありますが、大量に吸い込むと健康面で心配になってしまいますよね。できるかぎり粉塵が舞わない鉱物系の猫砂をお探しなら、アメリカの獣医師と共同開発している安心安全な猫砂、『BOXIECAT ボクシーキャット』シリーズの導入を強くオススメします!『BOXIECAT ボクシーキャット』シリーズは、砂ぼこりの原因となる細かい粒子を徹底的に除去し、規定値の粒だけを厳選してパッキングしています。こうした工夫から、なんと微粉塵のカット率99.9%という驚異の数値をたたき出しているのです。猫ちゃんが思いっきり砂をかいても、豪快に砂の入れ替えをしても、感動するくらい埃が立ちません!猫ちゃんにとって安心なだけでなく、お部屋をキレイに保つことができるので、飼い主さんにとっても嬉しい猫砂ですよ。 しっかり固まるおから系猫砂!『PULFINO パルフィノ』 自動猫トイレにも使えるおから系猫砂『PULFINO パルフィノ』は、しっかり固められたペレットタイプなので飛び散りにくく、粉塵もほとんど舞いません。香料・着色料を含むすべての原料が植物から抽出されており、万が一猫ちゃんが吸い込んだり食べてしまったりしても影響のない自然由来のやさしい猫砂です。SOY PLANE(プレーン)/SOY GREEN(グリーン)/SOY PEACH(ピーチ)の3パターン展開で、お好みでカラーや香りをお楽しみいただけます。また、輸送時などにペレット同士がぶつかって粉末状に崩れてしまうことがないよう、工夫されています。いつ開封してもつくりたてのようなフレッシュな状態で使いはじめることができるのは注目すべきポイントですよね。 大粒の木製猫砂だから砂ぼこりなし!システムトイレに『PeeWee 木製ペレット』 どんなに粉塵が舞いにくい猫砂でも、粒サイズが小さければ猫ちゃんの肉球に挟まってしまい、舐めとってしまったりお部屋の中に散らばってしまったりするのは避けられないことですよね。関連ブログ 飛び散りません。崩れません。自信のPeeWee木製ペレット! 「できる限り猫砂をトイレの外には持ち込ませたくない」とお考えなら、正解は大粒のペレットを使用できるシステムトイレです。 ▲オープンタイプ『PeeWeeエコビッグ』(写真左)、ドームタイプ『PeeWee エコドーム』(写真右) 大型猫種もゆったり使えるビッグサイズなシステムトイレ、『PeeWee ピーウィー』シリーズの専用猫砂『PeeWee 木製ペレット』は、粒サイズ1~2cmの大型ペレットなので肉球に挟んで部屋中に散りばめてしまう心配はありません。木くずを乾燥させたあと高圧縮する製法でしっかりと固められているので、お部屋が散らからないだけでなく、細かい砂ぼこりのストレスからも解放されますよ。使った分だけポロポロと崩れて下トレーに落ちる仕組みで、水分を含んでも木くずに戻ったようなサラサラな状態を維持してくれます。システムトイレ用のペットシーツも不要になるので、『PeeWee 木製ペレット』は経済的にもメリットの大きい選択なのです。 猫ちゃんの健康を考えるなら 「本当に砂ぼこりが舞いにくい猫砂特集」、いかがでしたでしょうか。毎日使うものだからこそ、猫ちゃんの健康のためには絶対に重視しておきたいポイントですよね。次回は【ペット家電のパイオニアが選ぶ!自動猫トイレにおすすめの猫砂】をピックアップしてご紹介していきたいと思います。楽しみにしていてくださいね。...
【ハイランク猫砂を徹底比較!】粉塵が舞わない、猫ちゃんに安心な猫砂は?
▲微粉塵99.9%カット!BOXIECAT PRO ブラック 世界中を飛び回り、本当にいいと思ったハイクオリティなペットグッズだけを取りそろえるオーエフティー。中でも猫ちゃんのトイレ関係については、いち早く自動猫トイレを日本に展開するなど、長年にわたって特に力を注いでいます。そんな当店が厳選したハイクラスな猫砂の中から、飼い主さんひとりひとりのニーズにあったアイテムをご紹介していくコチラの特集。今回は【本当に砂ぼこりが舞いにくい猫砂】にフォーカスを当てていきたいと思います!過去ブログ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?・ 【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は? 驚異の微粉塵99.9%除去!鉱物系なら『BOXIECAT ボクシーキャット』シリーズ 鉱物系の猫砂は猫ちゃんに好まれやすく、飼い主さんにとっても扱いやすい素材ではありますが、大量に吸い込むと健康面で心配になってしまいますよね。できるかぎり粉塵が舞わない鉱物系の猫砂をお探しなら、アメリカの獣医師と共同開発している安心安全な猫砂、『BOXIECAT ボクシーキャット』シリーズの導入を強くオススメします!『BOXIECAT ボクシーキャット』シリーズは、砂ぼこりの原因となる細かい粒子を徹底的に除去し、規定値の粒だけを厳選してパッキングしています。こうした工夫から、なんと微粉塵のカット率99.9%という驚異の数値をたたき出しているのです。猫ちゃんが思いっきり砂をかいても、豪快に砂の入れ替えをしても、感動するくらい埃が立ちません!猫ちゃんにとって安心なだけでなく、お部屋をキレイに保つことができるので、飼い主さんにとっても嬉しい猫砂ですよ。 しっかり固まるおから系猫砂!『PULFINO パルフィノ』 自動猫トイレにも使えるおから系猫砂『PULFINO パルフィノ』は、しっかり固められたペレットタイプなので飛び散りにくく、粉塵もほとんど舞いません。香料・着色料を含むすべての原料が植物から抽出されており、万が一猫ちゃんが吸い込んだり食べてしまったりしても影響のない自然由来のやさしい猫砂です。SOY PLANE(プレーン)/SOY GREEN(グリーン)/SOY PEACH(ピーチ)の3パターン展開で、お好みでカラーや香りをお楽しみいただけます。また、輸送時などにペレット同士がぶつかって粉末状に崩れてしまうことがないよう、工夫されています。いつ開封してもつくりたてのようなフレッシュな状態で使いはじめることができるのは注目すべきポイントですよね。 大粒の木製猫砂だから砂ぼこりなし!システムトイレに『PeeWee 木製ペレット』 どんなに粉塵が舞いにくい猫砂でも、粒サイズが小さければ猫ちゃんの肉球に挟まってしまい、舐めとってしまったりお部屋の中に散らばってしまったりするのは避けられないことですよね。関連ブログ 飛び散りません。崩れません。自信のPeeWee木製ペレット! 「できる限り猫砂をトイレの外には持ち込ませたくない」とお考えなら、正解は大粒のペレットを使用できるシステムトイレです。 ▲オープンタイプ『PeeWeeエコビッグ』(写真左)、ドームタイプ『PeeWee エコドーム』(写真右) 大型猫種もゆったり使えるビッグサイズなシステムトイレ、『PeeWee ピーウィー』シリーズの専用猫砂『PeeWee 木製ペレット』は、粒サイズ1~2cmの大型ペレットなので肉球に挟んで部屋中に散りばめてしまう心配はありません。木くずを乾燥させたあと高圧縮する製法でしっかりと固められているので、お部屋が散らからないだけでなく、細かい砂ぼこりのストレスからも解放されますよ。使った分だけポロポロと崩れて下トレーに落ちる仕組みで、水分を含んでも木くずに戻ったようなサラサラな状態を維持してくれます。システムトイレ用のペットシーツも不要になるので、『PeeWee 木製ペレット』は経済的にもメリットの大きい選択なのです。 猫ちゃんの健康を考えるなら 「本当に砂ぼこりが舞いにくい猫砂特集」、いかがでしたでしょうか。毎日使うものだからこそ、猫ちゃんの健康のためには絶対に重視しておきたいポイントですよね。次回は【ペット家電のパイオニアが選ぶ!自動猫トイレにおすすめの猫砂】をピックアップしてご紹介していきたいと思います。楽しみにしていてくださいね。...

衣装ケースをDIY!?大型猫トイレの定番「メガトレー」と徹底比較♪
猫ちゃんのトイレは、胸からお尻までの長さ(体長)の1.5倍の大きさが理想的です。普段は狭い場所を好む猫ちゃんですが、トイレに関しては別。ゆったりした空間でのびのび用を足して、思い切り砂をかくのが大好きなのです♪ところがなかなか理想のトイレに出合えず、衣装ケースをDIYする飼い主さんもいらっしゃいます。ホームセンターなどで気軽に手に入り、広さ・深さともに十分な衣装ケースは、まさに猫トイレの代用にピッタリのアイテムですよね。しかし、安全性や衛生面、使い勝手を考えるとちょっぴり心配な部分があるのも事実。そこでOFTでは、大型トイレにお困りの飼い主さんへ「メガトレー」をご提案します! 飛び散りも防いでくれる大型トイレ ▲一般的な猫トイレ(上)とメガトレー(下)トイレの高さ28.5cmで飛び散りを防止 「メガトレー」は幅48cm×奥行き65cmと一般的な衣装ケースと同等の大きさを誇るトイレで、特に大型の猫ちゃんや多頭飼いの飼い主さんにご好評をいただいております。猫砂もたっぷり入るうえ、一般的トイレより壁が高いため、砂かきやオシッコの飛び散りをしっかりガード。飼い主さんの掃除のストレスも軽減されるのは嬉しいですよね。また、人体に有毒とされている化学物質BPAフリーで猫ちゃんが舐めてしまっても安心です。ベルギー製のオシャレなデザインに加え、リサイクルプラスチックを使用し、環境に配慮されたサスティナブルなトイレとしての一面も持ち合わせています。 プレミアム品質で飼い主さんもお手入れもラクラク♪ 衣装ケースはトイレとしての使用を想定されて設計されていないため、オシッコに含まれるアンモニアなどですぐに傷んでしまう可能性があります。爪などでも簡単に傷がつき、そこに菌が繁殖して臭いの原因にも。意外と簡単に割れやすいのも、衣装ケースを代用する大きなデメリットの1つです。その点「メガトレー」は耐久性にも優れているので傷が付きにくく、サッと拭くだけでするりと汚れを落とせます。細かいパーツが無いので目詰まりせず、水やぬるま湯でじゃぶじゃぶ丸洗いも可能。常に清潔が保てます。さらに別売りの専用ライナーを併用することで、直接排泄物がトレーに付着するのを防ぎ、砂を総入れ替えする際も手間がかかりません。 粗相対策としても効果的 粗相を繰り返してしまう猫ちゃんにも、実はとってもオススメなのです。粗相は猫ちゃんによって様々な理由がありますが、まずは、こまめに掃除してトイレを清潔に保ち、現在使用している砂やトイレ本体を見直すことから始めましょう。特に、トイレを大きいものに変えただけで粗相がピタリとおさまったという話は珍しくなく、ぜひ一度試していただきたいです。排泄スペースに余裕があればうっかりウンチを踏んづけてしまうトラブルも防げますし、お掃除の間隔が少し空いてしまっても、すぐに排泄物で溢れかえる心配もなくなります。 フード付きタイプの「メガコンフィ」 用を足すときに人目に触れたくない子には、「メガトレー」にフードが付いたドームタイプの「メガコンフィ」をご用意しています。屋根がある分、よりいっそう砂やオシッコの飛散を防いでお部屋へのイヤなニオイの拡散も抑えられます。猫ちゃんがフードを嫌がった場合は取り外して使えるのも嬉しいですよね。猫専用トイレは猫ちゃんの習性や行動、そしてお世話をする飼い主さんの使い勝手までしっかり考えて作られており、安全で衛生的に使用できます。猫ちゃんのトイレに衣装ケースの代用を検討されている方がおられましたら、ぜひ一度「メガトレー」「メガコンフィ」をチェックしてみてくださいね。 ▼ この記事を書いたのは ▼
衣装ケースをDIY!?大型猫トイレの定番「メガトレー」と徹底比較♪
猫ちゃんのトイレは、胸からお尻までの長さ(体長)の1.5倍の大きさが理想的です。普段は狭い場所を好む猫ちゃんですが、トイレに関しては別。ゆったりした空間でのびのび用を足して、思い切り砂をかくのが大好きなのです♪ところがなかなか理想のトイレに出合えず、衣装ケースをDIYする飼い主さんもいらっしゃいます。ホームセンターなどで気軽に手に入り、広さ・深さともに十分な衣装ケースは、まさに猫トイレの代用にピッタリのアイテムですよね。しかし、安全性や衛生面、使い勝手を考えるとちょっぴり心配な部分があるのも事実。そこでOFTでは、大型トイレにお困りの飼い主さんへ「メガトレー」をご提案します! 飛び散りも防いでくれる大型トイレ ▲一般的な猫トイレ(上)とメガトレー(下)トイレの高さ28.5cmで飛び散りを防止 「メガトレー」は幅48cm×奥行き65cmと一般的な衣装ケースと同等の大きさを誇るトイレで、特に大型の猫ちゃんや多頭飼いの飼い主さんにご好評をいただいております。猫砂もたっぷり入るうえ、一般的トイレより壁が高いため、砂かきやオシッコの飛び散りをしっかりガード。飼い主さんの掃除のストレスも軽減されるのは嬉しいですよね。また、人体に有毒とされている化学物質BPAフリーで猫ちゃんが舐めてしまっても安心です。ベルギー製のオシャレなデザインに加え、リサイクルプラスチックを使用し、環境に配慮されたサスティナブルなトイレとしての一面も持ち合わせています。 プレミアム品質で飼い主さんもお手入れもラクラク♪ 衣装ケースはトイレとしての使用を想定されて設計されていないため、オシッコに含まれるアンモニアなどですぐに傷んでしまう可能性があります。爪などでも簡単に傷がつき、そこに菌が繁殖して臭いの原因にも。意外と簡単に割れやすいのも、衣装ケースを代用する大きなデメリットの1つです。その点「メガトレー」は耐久性にも優れているので傷が付きにくく、サッと拭くだけでするりと汚れを落とせます。細かいパーツが無いので目詰まりせず、水やぬるま湯でじゃぶじゃぶ丸洗いも可能。常に清潔が保てます。さらに別売りの専用ライナーを併用することで、直接排泄物がトレーに付着するのを防ぎ、砂を総入れ替えする際も手間がかかりません。 粗相対策としても効果的 粗相を繰り返してしまう猫ちゃんにも、実はとってもオススメなのです。粗相は猫ちゃんによって様々な理由がありますが、まずは、こまめに掃除してトイレを清潔に保ち、現在使用している砂やトイレ本体を見直すことから始めましょう。特に、トイレを大きいものに変えただけで粗相がピタリとおさまったという話は珍しくなく、ぜひ一度試していただきたいです。排泄スペースに余裕があればうっかりウンチを踏んづけてしまうトラブルも防げますし、お掃除の間隔が少し空いてしまっても、すぐに排泄物で溢れかえる心配もなくなります。 フード付きタイプの「メガコンフィ」 用を足すときに人目に触れたくない子には、「メガトレー」にフードが付いたドームタイプの「メガコンフィ」をご用意しています。屋根がある分、よりいっそう砂やオシッコの飛散を防いでお部屋へのイヤなニオイの拡散も抑えられます。猫ちゃんがフードを嫌がった場合は取り外して使えるのも嬉しいですよね。猫専用トイレは猫ちゃんの習性や行動、そしてお世話をする飼い主さんの使い勝手までしっかり考えて作られており、安全で衛生的に使用できます。猫ちゃんのトイレに衣装ケースの代用を検討されている方がおられましたら、ぜひ一度「メガトレー」「メガコンフィ」をチェックしてみてくださいね。 ▼ この記事を書いたのは ▼

世界で一番!ペット達のびっくり記録大公開
世界で1番うちの子が可愛いのでは?なんて飼い主さんなら誰もが考えてしまいますよね。私自身も同じように自分の愛犬が...なんて思っていたり。そんな中にも、多岐にわたるジャンルで実際にギネス世界記録に認定されているようなすごいペット達がたくさんいます♪今回はそんなペット達を一挙ご紹介します! 世界で一番のご長寿さんは? ■犬ワンちゃんの平均寿命は段々と長くなり、現在は14歳前後と言われています。ギネス記録に残るワンちゃんの最高齢はなんと29歳!人間齢に換算すると130歳前後でしょうか。生活環境に恵まれていたことはもちろん、強い遺伝子を持っていたのかもしれません。大型犬は小型犬に比べ平均寿命も短いとされていますが、私は動物病院での勤務中に20歳を迎えたゴールデンレトリバーちゃんにお会いしたこともあります♪■猫家猫の平均寿命は約15歳。シニア期に入ると腎不全や甲状腺疾患を発症しやすいため、闘病しながらシニア期以降を過ごすことも少なくありません。そんな猫ちゃんのギネス最高年齢記録は驚きの38歳!人間齢に換算すると170歳近いことになります。食生活やストレスフリーな環境、遺伝子の強さ、全てが好条件で揃った結果ではないでしょうか。なお私がお会いした最高齢の猫ちゃんは25歳。動物病院での勤務も長くなってきましたが、年々20歳を超える猫ちゃんを見かける事が増え、改めて長寿化を感じています。 驚きのサイズ記録は? ワンちゃんのビックサイズ記録は、グレートデーンのゼウスくん。その大きさは足先から肩まで(体高)が111.8cm!立ち上がると223cmもの高さになっていたそう。この大きさはロバの大きさとほぼ同じと言われています。優しく穏やかだったゼウス君はセラピードックとして活躍していたそうです。反対にミニサイズの記録はチワワのミラクルミリーちゃんで、体重はわずか450g、体高は9.65cm!ゼウスくんと比較するとその小ささが際立ちますね。猫ちゃんのビックサイズ記録はサバンナキャットのフェンリル君。身長47cm超えと、群を抜いた大きさの記録を持っています。 この投稿をInstagramで見る Will Powers(@starcats_detroit)がシェアした投稿 ▲サバンナキャットのフェンリル君。引用:Instagram@starcats_detroi 犬種や猫種によってサイズには差が出てきますが大きな子は比較的穏やかでのんびり、小さな子は小ささを物ともしないパワフルさがあるように感じます!私が動物看護師をしている15年の中で出会った一番小さなワンちゃんはクリサジークのワンちゃんで、成犬でも1kgほど。大変可愛らしかった記憶があります。 抱っこは無理かも?体重の世界記録 ギネス記録に残る世界一重たいワンちゃんはオールドイングリッシュマスティフのゾルバくん。その体重はなんと156.5kg…!とても抱っこできる重さではありませんね。ゾルバくんは世界一長いワンちゃん部門でも記録を持っており、鼻先からしっぽの先までの長さは2.544メートルもあったそうですよ。元々マスティフは大きくなる犬種ですが、その中でも群を抜いて大柄だったようです。 それぞれが特別な存在 いかがでしたか?驚きの記録も多かったですね。当たり前ですがこの世界に我が子と全く同じ子はいません。性格、体型、柄、全てが特別で大切な個性。そんな特別を持った子が飼い主さんの元にやってきたのはきっと意味のあるご縁なのだと思います。ペットと寄り添い、かけがえのない愛猫・愛犬だけの特別をたくさん見つけてあげてくださいね♪ 関連ブログ ・ 冬に多いペットの病気。クリスマスにも要注意! ・ ワンちゃんにオススメ食材と注意したい食材 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ...
世界で一番!ペット達のびっくり記録大公開
世界で1番うちの子が可愛いのでは?なんて飼い主さんなら誰もが考えてしまいますよね。私自身も同じように自分の愛犬が...なんて思っていたり。そんな中にも、多岐にわたるジャンルで実際にギネス世界記録に認定されているようなすごいペット達がたくさんいます♪今回はそんなペット達を一挙ご紹介します! 世界で一番のご長寿さんは? ■犬ワンちゃんの平均寿命は段々と長くなり、現在は14歳前後と言われています。ギネス記録に残るワンちゃんの最高齢はなんと29歳!人間齢に換算すると130歳前後でしょうか。生活環境に恵まれていたことはもちろん、強い遺伝子を持っていたのかもしれません。大型犬は小型犬に比べ平均寿命も短いとされていますが、私は動物病院での勤務中に20歳を迎えたゴールデンレトリバーちゃんにお会いしたこともあります♪■猫家猫の平均寿命は約15歳。シニア期に入ると腎不全や甲状腺疾患を発症しやすいため、闘病しながらシニア期以降を過ごすことも少なくありません。そんな猫ちゃんのギネス最高年齢記録は驚きの38歳!人間齢に換算すると170歳近いことになります。食生活やストレスフリーな環境、遺伝子の強さ、全てが好条件で揃った結果ではないでしょうか。なお私がお会いした最高齢の猫ちゃんは25歳。動物病院での勤務も長くなってきましたが、年々20歳を超える猫ちゃんを見かける事が増え、改めて長寿化を感じています。 驚きのサイズ記録は? ワンちゃんのビックサイズ記録は、グレートデーンのゼウスくん。その大きさは足先から肩まで(体高)が111.8cm!立ち上がると223cmもの高さになっていたそう。この大きさはロバの大きさとほぼ同じと言われています。優しく穏やかだったゼウス君はセラピードックとして活躍していたそうです。反対にミニサイズの記録はチワワのミラクルミリーちゃんで、体重はわずか450g、体高は9.65cm!ゼウスくんと比較するとその小ささが際立ちますね。猫ちゃんのビックサイズ記録はサバンナキャットのフェンリル君。身長47cm超えと、群を抜いた大きさの記録を持っています。 この投稿をInstagramで見る Will Powers(@starcats_detroit)がシェアした投稿 ▲サバンナキャットのフェンリル君。引用:Instagram@starcats_detroi 犬種や猫種によってサイズには差が出てきますが大きな子は比較的穏やかでのんびり、小さな子は小ささを物ともしないパワフルさがあるように感じます!私が動物看護師をしている15年の中で出会った一番小さなワンちゃんはクリサジークのワンちゃんで、成犬でも1kgほど。大変可愛らしかった記憶があります。 抱っこは無理かも?体重の世界記録 ギネス記録に残る世界一重たいワンちゃんはオールドイングリッシュマスティフのゾルバくん。その体重はなんと156.5kg…!とても抱っこできる重さではありませんね。ゾルバくんは世界一長いワンちゃん部門でも記録を持っており、鼻先からしっぽの先までの長さは2.544メートルもあったそうですよ。元々マスティフは大きくなる犬種ですが、その中でも群を抜いて大柄だったようです。 それぞれが特別な存在 いかがでしたか?驚きの記録も多かったですね。当たり前ですがこの世界に我が子と全く同じ子はいません。性格、体型、柄、全てが特別で大切な個性。そんな特別を持った子が飼い主さんの元にやってきたのはきっと意味のあるご縁なのだと思います。ペットと寄り添い、かけがえのない愛猫・愛犬だけの特別をたくさん見つけてあげてくださいね♪ 関連ブログ ・ 冬に多いペットの病気。クリスマスにも要注意! ・ ワンちゃんにオススメ食材と注意したい食材 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ...

【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?
世界中を飛び回り、本当にいいと思ったハイクオリティなペットグッズだけを取りそろえるオーエフティー。中でも猫ちゃんのトイレ関係については、いち早く自動猫トイレを日本に展開するなど、長年にわたって特に力を注いでいます。そんな当店が厳選したハイクラスな猫砂の中から、飼い主さんひとりひとりのニーズにあったアイテムをご紹介していくコチラの特集。今回は【本当に臭わない、消臭力バツグンの猫砂】にフォーカスを当てていきたいと思います! 消臭力最高レベル!『BOXIE CATボクシーキャット ブラックPRO』 とにかく臭わない猫砂を求めている飼い主さんにまずオススメしたいのが、こちらの『BOXIE CAT PRO ボクシーキャット プロ ブラック』です!凝固力・消臭力・粉塵の少なさ、全てにおいてハイクオリティなBOXIE CATシリーズの中でも最強の消臭力を誇っているこのアイテム、排せつ物のイヤなニオイを香りでごまかさず根元から徹底的にシャットアウトしてくれます。その秘密は砂の粒にコーティングされている有益菌です。ヒトや猫ちゃんに害のない微生物が、ニオイの元となるバクテリアの繁殖を抑えてくれるんです。 消臭力に特化!『BOXIE CATボクシーキャット オレンジ』 同じくBOXIE CATシリーズの『BOXIE CAT ボクシーキャット オレンジ』についても、消臭力に特化したプレミアムな猫砂です。『BOXIE CAT PRO ボクシーキャット プロ ブラック』と同じく砂に有益菌がコーティングされていて、ニオイが発生する前に根元から絶つという頼もしい構造となっています。アメリカの獣医師と共同開発しているので、使用感がバツグンにいいだけでなく、安全性も折り紙つきですよ。自動猫トイレやドーム型の猫トイレなど、ニオイのこもりやすいタイプのトイレにもおすすめしています。 OFT人気NO.1!『セリームバイオサンド』シリーズ OFTの販売数量NO.1を誇るセリームバイオサンドシリーズ、『セリームバイオサンド グリーン』『セリームバイオサンド ホワイト』も強力な消臭力が高く評価されています。とにかく固まるスピードが早く、がっちりと強力に凝固してくれるので、ニオイが立ちにくくお手入れの手間も軽減してくれるんです。どちらもほのかに香る程度のフレグランスが採用されていて、ニオイが気にならないだけでなく、トイレを心地よい空間へと変えてくれるのが嬉しいですね。 天然成分で脱臭効果!『BIOKAT'S ダイヤモンドケア フレッシュ』...
【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?
世界中を飛び回り、本当にいいと思ったハイクオリティなペットグッズだけを取りそろえるオーエフティー。中でも猫ちゃんのトイレ関係については、いち早く自動猫トイレを日本に展開するなど、長年にわたって特に力を注いでいます。そんな当店が厳選したハイクラスな猫砂の中から、飼い主さんひとりひとりのニーズにあったアイテムをご紹介していくコチラの特集。今回は【本当に臭わない、消臭力バツグンの猫砂】にフォーカスを当てていきたいと思います! 消臭力最高レベル!『BOXIE CATボクシーキャット ブラックPRO』 とにかく臭わない猫砂を求めている飼い主さんにまずオススメしたいのが、こちらの『BOXIE CAT PRO ボクシーキャット プロ ブラック』です!凝固力・消臭力・粉塵の少なさ、全てにおいてハイクオリティなBOXIE CATシリーズの中でも最強の消臭力を誇っているこのアイテム、排せつ物のイヤなニオイを香りでごまかさず根元から徹底的にシャットアウトしてくれます。その秘密は砂の粒にコーティングされている有益菌です。ヒトや猫ちゃんに害のない微生物が、ニオイの元となるバクテリアの繁殖を抑えてくれるんです。 消臭力に特化!『BOXIE CATボクシーキャット オレンジ』 同じくBOXIE CATシリーズの『BOXIE CAT ボクシーキャット オレンジ』についても、消臭力に特化したプレミアムな猫砂です。『BOXIE CAT PRO ボクシーキャット プロ ブラック』と同じく砂に有益菌がコーティングされていて、ニオイが発生する前に根元から絶つという頼もしい構造となっています。アメリカの獣医師と共同開発しているので、使用感がバツグンにいいだけでなく、安全性も折り紙つきですよ。自動猫トイレやドーム型の猫トイレなど、ニオイのこもりやすいタイプのトイレにもおすすめしています。 OFT人気NO.1!『セリームバイオサンド』シリーズ OFTの販売数量NO.1を誇るセリームバイオサンドシリーズ、『セリームバイオサンド グリーン』『セリームバイオサンド ホワイト』も強力な消臭力が高く評価されています。とにかく固まるスピードが早く、がっちりと強力に凝固してくれるので、ニオイが立ちにくくお手入れの手間も軽減してくれるんです。どちらもほのかに香る程度のフレグランスが採用されていて、ニオイが気にならないだけでなく、トイレを心地よい空間へと変えてくれるのが嬉しいですね。 天然成分で脱臭効果!『BIOKAT'S ダイヤモンドケア フレッシュ』...

猫の乳腺腫瘍はほぼ悪性?予後や治療の方法とは
人間でも注意が必要な乳腺腫瘍。若くても発症のリスクがあり、セルフチェックが発覚のポイントになることも多くあるようです。この病気、実は猫ちゃんでも多く見られるということをご存知でしょうか?猫ちゃん達の乳腺腫瘍は悪性である可能性が極めて高く、できるだけ早く見つけてあげる事、また見つけ次第すぐに治療をスタートする事がとても重要です。今回は猫ちゃんたちの乳腺腫瘍にスポットをあてご紹介していきます。 猫ちゃんの乳腺腫瘍 猫ちゃんの乳腺腫瘍、その悪性率はなんと80~90%と言われています。転移する可能性も高く、発見したらすぐに切除することが推奨されています。発症する年齢は10~12歳前後で、避妊手術を受けているか否か、手術を受けた時期はいつか、によって発症率が変わってきます。99%メスに見られる病気ですが、ごくまれにオスでも発症することがあります。悪性の乳腺腫瘍は乳がんと呼ぼれていて、放置すればあっという間に大きくなり転移を繰り返していきます。乳がんの大きさが2センチ未満で発見、治療を開始した場合の平均余命は約4.5年ですが、2センチ以上だと大幅に短くなり6か月~2年というデータもあるほどです。小さいうちに見つけられるよう、普段から触って確認する習慣をつけておきたいですね。 治療の方法 猫の乳がん治療の方法は大きくわけて2つ。外科的な手術で腫瘍を切り取る、もしくは内科的な抗がん剤治療を行っていくことです。原則、手術を行い腫瘍化している乳腺を切り取ってしまう事が第一選択とされています。腫瘍になっている箇所が1つだけでも転移している可能性を考慮し、片側全ての乳腺を切除する事や2回に分け全ての乳腺を切除するようなケースも多々あります。麻酔をかけ、大きな傷口を作ってしまう事に抵抗を感じる飼い主さんもいるかもしれません。しかし、腫瘍ができるたびに麻酔をかけて切除するよりは、1度に済ませてしまった方が負担は少なく済むでしょう。また放置された腫瘍は自壊といっていずれ爆発してしまい、猫ちゃんが強い痛みを感じるようになることもあります。年齢的な問題や費用面で手術に踏み切ることができない場合や手術後に転移が見られるような時は、抗がん剤治療が選択されます。完治する可能性は低いものの、ガンの進行を遅らせることが可能です。中には既にハイシニアで無理な治療は行いたくないという方もいらっしゃいます。そのような時は痛みを抑えるだけの対症療法など、無理なくしてあげられる治療を獣医師と相談のうえ行っていきましょう。 乳腺腫瘍を予防する確実な方法 恐ろしい乳腺腫瘍ですが、実は90%以上の高確率で予防することが可能な病気でもあります。その方法は【避妊手術を受ける】ことです。ただし、いつ受けてもいいというわけではありません。生後半年前後で手術を受ければ90%、1歳未満であれば80%の確率で乳腺腫瘍の発症を防ぐ事ができますが、2歳以降ではほとんど予防効果はないとされています。避妊手術を検討されている場合はできるだけ若齢のうちに受けておきましょう。関連ブログ 猫ちゃんの避妊手術、気になる費用や時間はどれくらい? もしもしこりを見つけたら もし愛猫ちゃんのおっぱい近くにしこりを見つけたら、慌てずにかかりつけにかかりましょう。まずは見つけてあげられたことが素晴らしいことです。治療の進め方は動物病院によって様々。手術や抗がん剤、対症療法、選択肢も多く迷ってしまう事もあるかもしれません。飼い主さんの気持ち、愛猫ちゃんの状態、色々な部分を考慮し獣医師に相談してみましょう。猫ちゃんの乳腺腫瘍はとにかく早期発見、早期治療がポイントとなります。お腹を触る習慣をつけ、月に数回チェックする日を設けておくと万全です。 関連ブログ 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 大きな注射にびっくり!【皮下点滴】をご存知ですか? 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
猫の乳腺腫瘍はほぼ悪性?予後や治療の方法とは
人間でも注意が必要な乳腺腫瘍。若くても発症のリスクがあり、セルフチェックが発覚のポイントになることも多くあるようです。この病気、実は猫ちゃんでも多く見られるということをご存知でしょうか?猫ちゃん達の乳腺腫瘍は悪性である可能性が極めて高く、できるだけ早く見つけてあげる事、また見つけ次第すぐに治療をスタートする事がとても重要です。今回は猫ちゃんたちの乳腺腫瘍にスポットをあてご紹介していきます。 猫ちゃんの乳腺腫瘍 猫ちゃんの乳腺腫瘍、その悪性率はなんと80~90%と言われています。転移する可能性も高く、発見したらすぐに切除することが推奨されています。発症する年齢は10~12歳前後で、避妊手術を受けているか否か、手術を受けた時期はいつか、によって発症率が変わってきます。99%メスに見られる病気ですが、ごくまれにオスでも発症することがあります。悪性の乳腺腫瘍は乳がんと呼ぼれていて、放置すればあっという間に大きくなり転移を繰り返していきます。乳がんの大きさが2センチ未満で発見、治療を開始した場合の平均余命は約4.5年ですが、2センチ以上だと大幅に短くなり6か月~2年というデータもあるほどです。小さいうちに見つけられるよう、普段から触って確認する習慣をつけておきたいですね。 治療の方法 猫の乳がん治療の方法は大きくわけて2つ。外科的な手術で腫瘍を切り取る、もしくは内科的な抗がん剤治療を行っていくことです。原則、手術を行い腫瘍化している乳腺を切り取ってしまう事が第一選択とされています。腫瘍になっている箇所が1つだけでも転移している可能性を考慮し、片側全ての乳腺を切除する事や2回に分け全ての乳腺を切除するようなケースも多々あります。麻酔をかけ、大きな傷口を作ってしまう事に抵抗を感じる飼い主さんもいるかもしれません。しかし、腫瘍ができるたびに麻酔をかけて切除するよりは、1度に済ませてしまった方が負担は少なく済むでしょう。また放置された腫瘍は自壊といっていずれ爆発してしまい、猫ちゃんが強い痛みを感じるようになることもあります。年齢的な問題や費用面で手術に踏み切ることができない場合や手術後に転移が見られるような時は、抗がん剤治療が選択されます。完治する可能性は低いものの、ガンの進行を遅らせることが可能です。中には既にハイシニアで無理な治療は行いたくないという方もいらっしゃいます。そのような時は痛みを抑えるだけの対症療法など、無理なくしてあげられる治療を獣医師と相談のうえ行っていきましょう。 乳腺腫瘍を予防する確実な方法 恐ろしい乳腺腫瘍ですが、実は90%以上の高確率で予防することが可能な病気でもあります。その方法は【避妊手術を受ける】ことです。ただし、いつ受けてもいいというわけではありません。生後半年前後で手術を受ければ90%、1歳未満であれば80%の確率で乳腺腫瘍の発症を防ぐ事ができますが、2歳以降ではほとんど予防効果はないとされています。避妊手術を検討されている場合はできるだけ若齢のうちに受けておきましょう。関連ブログ 猫ちゃんの避妊手術、気になる費用や時間はどれくらい? もしもしこりを見つけたら もし愛猫ちゃんのおっぱい近くにしこりを見つけたら、慌てずにかかりつけにかかりましょう。まずは見つけてあげられたことが素晴らしいことです。治療の進め方は動物病院によって様々。手術や抗がん剤、対症療法、選択肢も多く迷ってしまう事もあるかもしれません。飼い主さんの気持ち、愛猫ちゃんの状態、色々な部分を考慮し獣医師に相談してみましょう。猫ちゃんの乳腺腫瘍はとにかく早期発見、早期治療がポイントとなります。お腹を触る習慣をつけ、月に数回チェックする日を設けておくと万全です。 関連ブログ 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 大きな注射にびっくり!【皮下点滴】をご存知ですか? 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

スタンダードをゆったりと。飛び散らない猫トイレ『Deep Pan(ディープパン)』
自動猫トイレなどの最新機種から大型猫種も安心の超ビッグサイズのものまで、海外の多種多様な猫トイレを取り扱うオーエフティー。中でも定番アイテムとして人気なのが、ハーフカバー付きのオープンタイプ猫トイレ、『Deep Pan(ディープパン)ジャンボ』です。ブルーベリー/グレーの2カラー展開で、シンプルながらアメリカ製らしい色合いやデザインも人気の理由の1つ。サイズ感も海外ならではのゆったり仕様で、大きな子でも快適に使用することができますよ。今回は、そんな『Deep Pan(ディープパン)ジャンボ』の魅力をたっぷりご紹介していきます! 飛散ガードで砂かき対策 オープンタイプの猫トイレは、トイレの状況が確認しやすくお掃除もカンタンというメリットがありますが、排せつ後の砂かきの時にどうしても猫砂がお部屋の床に飛び散ってしまうのが悩みですよね。『Deep Pan(ディープパン)ジャンボ』は、本体サイズが43×57cmと大きいことはもちろん、背の高いハーフカバーがセットになっているので、猫砂の飛び散りをしっかりと防止してくれます。カバーは前面が低くなっており、子猫やシニア猫でも問題なく出入りすることができるので、どの世代でも長く使ってもらえるのは嬉しいですよね。 シンプルなパーツでお手入れもラクラク ハーフカバーは爪で固定することができ、猫ちゃんが引っ掻いたり飛び乗ったりしても外れにくいよう設計されています。カバーと本体のみのシンプルな構造で、隅々まで丸洗いすることが可能です。猫トイレとしてはクラシカルな型だからこそ、その扱いやすさが魅力ですよね。 お掃除が圧倒的に楽になる、”替えライナー”に注目! 世界中で人気の高い『Deep Pan(ディープパン)ジャンボ』ですが、実は清潔に使用したい日本人ならではの需要に合わせ、当店でオリジナル替えライナーを開発しました! 大型のトイレは猫砂の量も増えるため、ごみ袋に移し替えるときの負担が大きかったり、ビニール袋が重さで破れてしまったりと何かとお掃除が大変です。『Deep Pan ジャンボ 専用ライナー』は耐久性の高い不織布を採用していて、重たい砂が入っていても裂けてしまう心配がありません。あらかじめ本体にセットしておくタイプなので、使い終わった後はライナーを取り外して上部をしばるだけで簡単にお手入れが完了します。大量の砂をごみ袋に移し替える手間もなくなりますよ。 もちろん、替えライナーがトイレトレー本体に傷や汚れがつくこともしっかり防止してくれます。小さなすり傷から菌や汚れがこびりついて取れなくなってしまうことも多いので、本体を清潔に長く使用したい飼い主さんにとってはなくてはならないアイテムですよね。ビニール製ではないので、猫ちゃんの誤飲による窒息などの心配が少ないのも注目ポイントです。丈夫な不織布を採用していて、万が一猫ちゃんが引っ掻いても遊んでしまっても破れにくいよう配慮されています。替えライナーは10枚1セットでの販売なので、砂の全取り換えが1ヶ月に1回程度だとすると、1度購入すれば10ヶ月はもつ計算になります。『Deep Pan(ディープパン)ジャンボ』を購入するともれなく1枚付属しているので、気になる方はぜひ替えライナーの便利さを体験してみてくださいね! 毎日使うものだからこそ 毎日使うものだからこそ、愛猫にとっても飼い主さんにとっても快適な猫トイレを選びたいですよね。大きいサイズの替えライナー付き猫トイレ『Deep Pan(ディープパン)ジャンボ』、よくあるオーソドックスな猫トイレに見えて実はこだわりのたくさん詰まったアイテムです。ぜひこの機会に検討してみてくださいね。Deep Pan(ディープパン)ジャンボの詳細はこちらDeep Pan ジャンボ 専用ライナーの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
スタンダードをゆったりと。飛び散らない猫トイレ『Deep Pan(ディープパン)』
自動猫トイレなどの最新機種から大型猫種も安心の超ビッグサイズのものまで、海外の多種多様な猫トイレを取り扱うオーエフティー。中でも定番アイテムとして人気なのが、ハーフカバー付きのオープンタイプ猫トイレ、『Deep Pan(ディープパン)ジャンボ』です。ブルーベリー/グレーの2カラー展開で、シンプルながらアメリカ製らしい色合いやデザインも人気の理由の1つ。サイズ感も海外ならではのゆったり仕様で、大きな子でも快適に使用することができますよ。今回は、そんな『Deep Pan(ディープパン)ジャンボ』の魅力をたっぷりご紹介していきます! 飛散ガードで砂かき対策 オープンタイプの猫トイレは、トイレの状況が確認しやすくお掃除もカンタンというメリットがありますが、排せつ後の砂かきの時にどうしても猫砂がお部屋の床に飛び散ってしまうのが悩みですよね。『Deep Pan(ディープパン)ジャンボ』は、本体サイズが43×57cmと大きいことはもちろん、背の高いハーフカバーがセットになっているので、猫砂の飛び散りをしっかりと防止してくれます。カバーは前面が低くなっており、子猫やシニア猫でも問題なく出入りすることができるので、どの世代でも長く使ってもらえるのは嬉しいですよね。 シンプルなパーツでお手入れもラクラク ハーフカバーは爪で固定することができ、猫ちゃんが引っ掻いたり飛び乗ったりしても外れにくいよう設計されています。カバーと本体のみのシンプルな構造で、隅々まで丸洗いすることが可能です。猫トイレとしてはクラシカルな型だからこそ、その扱いやすさが魅力ですよね。 お掃除が圧倒的に楽になる、”替えライナー”に注目! 世界中で人気の高い『Deep Pan(ディープパン)ジャンボ』ですが、実は清潔に使用したい日本人ならではの需要に合わせ、当店でオリジナル替えライナーを開発しました! 大型のトイレは猫砂の量も増えるため、ごみ袋に移し替えるときの負担が大きかったり、ビニール袋が重さで破れてしまったりと何かとお掃除が大変です。『Deep Pan ジャンボ 専用ライナー』は耐久性の高い不織布を採用していて、重たい砂が入っていても裂けてしまう心配がありません。あらかじめ本体にセットしておくタイプなので、使い終わった後はライナーを取り外して上部をしばるだけで簡単にお手入れが完了します。大量の砂をごみ袋に移し替える手間もなくなりますよ。 もちろん、替えライナーがトイレトレー本体に傷や汚れがつくこともしっかり防止してくれます。小さなすり傷から菌や汚れがこびりついて取れなくなってしまうことも多いので、本体を清潔に長く使用したい飼い主さんにとってはなくてはならないアイテムですよね。ビニール製ではないので、猫ちゃんの誤飲による窒息などの心配が少ないのも注目ポイントです。丈夫な不織布を採用していて、万が一猫ちゃんが引っ掻いても遊んでしまっても破れにくいよう配慮されています。替えライナーは10枚1セットでの販売なので、砂の全取り換えが1ヶ月に1回程度だとすると、1度購入すれば10ヶ月はもつ計算になります。『Deep Pan(ディープパン)ジャンボ』を購入するともれなく1枚付属しているので、気になる方はぜひ替えライナーの便利さを体験してみてくださいね! 毎日使うものだからこそ 毎日使うものだからこそ、愛猫にとっても飼い主さんにとっても快適な猫トイレを選びたいですよね。大きいサイズの替えライナー付き猫トイレ『Deep Pan(ディープパン)ジャンボ』、よくあるオーソドックスな猫トイレに見えて実はこだわりのたくさん詰まったアイテムです。ぜひこの機会に検討してみてくださいね。Deep Pan(ディープパン)ジャンボの詳細はこちらDeep Pan ジャンボ 専用ライナーの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

購入時の参考に:自動猫トイレのニオイ対策!便利な消臭機能5つ
猫ちゃんの排せつを検知し、自動でお掃除してくれる”自動猫トイレ”。汚物がすぐに処理されるので、きれい好きな飼い主さんにとっても強い味方ですよね。砂の入れ替えやトレー部分の丸洗いなど、定期的なお手入れを推奨している自動猫トイレですが、前回のコラムではトイレの洗いすぎや強すぎる芳香剤がかえって猫ちゃんのストレスになってしまう可能性があることをご紹介しました。前回ブログ 猫トイレの洗いすぎ!?ニオイがないのは猫にとって死活問題! 排せつによるマーキングが猫ちゃんの安心材料になっているとはいえ、強烈なニオイをそのまま放置することは、飼い主さんにも猫ちゃんにとっても不快なものですよね。そこで今回は、最新の自動猫トイレに搭載されているさまざまな消臭機能をご紹介していきます。 活性炭入りのフィルター ▲自動猫トイレ”CATLINK SCOOPER”シリーズのオプションアイテム、専用活性炭フィルター 天然素材の活性炭は、自然派の飼い主さんからも支持されるポピュラーな消臭アイテムです。表面に微細孔と呼ばれる小さな穴が無数に空いており、ニオイの成分を強力に吸着してくれる効果があります。 自動猫トイレに限らず、活性炭フィルターを装着できるタイプの猫トイレは多く見かけますよね。ただ、活性炭の吸着能力には限界があるため、1ヵ月に1回程度の天日干し、3ヵ月に1回の交換をおすすめしています。 紫外線による消臭機能 ▲『CATLINK SCOOPER PRO』には、UVライト照射機能が搭載されています。 紫外線は基本的に殺菌やウイルスの不活性化を目的に使用されることが多いのですが、アンモニアなどの悪臭に対する消臭効果も期待できます。ウイルスが気になる今の時期にも頼もしい機能です。 オゾン発生器で徹底消臭 ▲『PETJC Plus』に搭載されているオゾン発生器。バレル内でオゾンを生成し、消臭・殺菌・換気を行います。 オゾンは非常に強力な消臭効果を発揮します。菌やニオイの元を酸化させるパワーがあり、消臭だけでなく殺菌の作用もあるのです。オゾンの反応後は酸素だけが残るので、残留性もなく猫ちゃんにも安全に使用することができますよ。 コンテナを密閉!ニオイ漏れを防ぐ ▲処理時以外はコンテナとの境を閉め切り、ニオイ漏れを防いでくれる『PETJC Plus』 汚物をためるコンテナ部分を密閉することで、臭気が外に漏れることを防ぐというシンプルなアイディアです。排せつ物の処理中やお掃除の際には少しニオイが出てしまいますが、通常時はまったく気にならない程度に抑えることができます。 芳香剤のオート噴射 ▲『PETKIT Pura MAX』/『PETKIT Pura X』。専用デオドライザー(フローラルの香り)の自動噴霧機能を搭載。 猫ちゃんが入るドーム本体や汚物をためるコンテナ内に洗浄液を自動噴射し、香りと殺菌作用でニオイを和らげるタイプです。排せつ物の処理をするたびに噴霧されるので、嫌なニオイを感じることなく、いつでも癒される香りで包んでくれるのが嬉しいですね。 その他のニオイ対策 プラスアルファの対策として取り入れている人が意外と多いのが、トイレ近くに空気清浄機を設置するという案です。自動猫トイレが日々進化しているように、家電についても驚くべき効果を発揮する製品が増えてきましたよね。お部屋の環境や猫ちゃんの頭数などでもニオイの感じ方は異なってくるので、それぞれのご家庭に適した対策を取り入れていくといいですね。...
購入時の参考に:自動猫トイレのニオイ対策!便利な消臭機能5つ
猫ちゃんの排せつを検知し、自動でお掃除してくれる”自動猫トイレ”。汚物がすぐに処理されるので、きれい好きな飼い主さんにとっても強い味方ですよね。砂の入れ替えやトレー部分の丸洗いなど、定期的なお手入れを推奨している自動猫トイレですが、前回のコラムではトイレの洗いすぎや強すぎる芳香剤がかえって猫ちゃんのストレスになってしまう可能性があることをご紹介しました。前回ブログ 猫トイレの洗いすぎ!?ニオイがないのは猫にとって死活問題! 排せつによるマーキングが猫ちゃんの安心材料になっているとはいえ、強烈なニオイをそのまま放置することは、飼い主さんにも猫ちゃんにとっても不快なものですよね。そこで今回は、最新の自動猫トイレに搭載されているさまざまな消臭機能をご紹介していきます。 活性炭入りのフィルター ▲自動猫トイレ”CATLINK SCOOPER”シリーズのオプションアイテム、専用活性炭フィルター 天然素材の活性炭は、自然派の飼い主さんからも支持されるポピュラーな消臭アイテムです。表面に微細孔と呼ばれる小さな穴が無数に空いており、ニオイの成分を強力に吸着してくれる効果があります。 自動猫トイレに限らず、活性炭フィルターを装着できるタイプの猫トイレは多く見かけますよね。ただ、活性炭の吸着能力には限界があるため、1ヵ月に1回程度の天日干し、3ヵ月に1回の交換をおすすめしています。 紫外線による消臭機能 ▲『CATLINK SCOOPER PRO』には、UVライト照射機能が搭載されています。 紫外線は基本的に殺菌やウイルスの不活性化を目的に使用されることが多いのですが、アンモニアなどの悪臭に対する消臭効果も期待できます。ウイルスが気になる今の時期にも頼もしい機能です。 オゾン発生器で徹底消臭 ▲『PETJC Plus』に搭載されているオゾン発生器。バレル内でオゾンを生成し、消臭・殺菌・換気を行います。 オゾンは非常に強力な消臭効果を発揮します。菌やニオイの元を酸化させるパワーがあり、消臭だけでなく殺菌の作用もあるのです。オゾンの反応後は酸素だけが残るので、残留性もなく猫ちゃんにも安全に使用することができますよ。 コンテナを密閉!ニオイ漏れを防ぐ ▲処理時以外はコンテナとの境を閉め切り、ニオイ漏れを防いでくれる『PETJC Plus』 汚物をためるコンテナ部分を密閉することで、臭気が外に漏れることを防ぐというシンプルなアイディアです。排せつ物の処理中やお掃除の際には少しニオイが出てしまいますが、通常時はまったく気にならない程度に抑えることができます。 芳香剤のオート噴射 ▲『PETKIT Pura MAX』/『PETKIT Pura X』。専用デオドライザー(フローラルの香り)の自動噴霧機能を搭載。 猫ちゃんが入るドーム本体や汚物をためるコンテナ内に洗浄液を自動噴射し、香りと殺菌作用でニオイを和らげるタイプです。排せつ物の処理をするたびに噴霧されるので、嫌なニオイを感じることなく、いつでも癒される香りで包んでくれるのが嬉しいですね。 その他のニオイ対策 プラスアルファの対策として取り入れている人が意外と多いのが、トイレ近くに空気清浄機を設置するという案です。自動猫トイレが日々進化しているように、家電についても驚くべき効果を発揮する製品が増えてきましたよね。お部屋の環境や猫ちゃんの頭数などでもニオイの感じ方は異なってくるので、それぞれのご家庭に適した対策を取り入れていくといいですね。...

人気のトルコ産猫砂『VAN CATシリーズ』より、無香料タイプが登場しました!
猫砂を選ぶ際のこだわりポイントは、飼い主さんや猫ちゃんによってさまざまです。そのなかでも強い香りや人工的な香りが苦手で、香料を使用した砂は避けたいという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。今回はそんな方にお試しいただきたい、完全無香タイプの鉱物系猫砂『VAN CAT( バンキャット)無香料』をご紹介いたします。無香タイプなら匂いに敏感な人や猫ちゃんだけでなく、小さなお子様のいるご家庭でも安心してお使いいただけます。 VAN CATとは 『VAN CAT(バンキャット)』シリーズは、「猫の国」とも呼ばれるトルコ共和国からやって来た鉱物系猫砂です。ペット先進国であるヨーロッパの市場でも高く評価。現在では世界50ヶ国以上で販売され、多くの猫ちゃんと飼い主さんたちに愛されています。猫砂では珍しくフレグランスにこだわり、現在OFTでは8種類の香りを取りそろえています♪日常的に良い香りを楽しみたい飼い主さんから圧倒的な支持を受ける一方で、鉱物系猫砂としてのメリットもしっかり発揮。固まりが良く掃除の際に余計な砂をすくわず、コストパフォーマンスに非常に優れています。さらに、トルコの鉱山で採掘される特殊な砂は、雪玉のように丸みを帯びた白い砂粒で、排泄物のチェックがしやすく健康管理にも最適です。 猫砂の定番「鉱物系」のメリット 普段から使用されている飼い主さんも多いですが、鉱物系猫砂のメリットについてはあまり知られていないですよね。鉱物系猫砂は多くの猫ちゃんが本能的に好む砂と言われており、原料には「ベントナイト」という岩石が使われています。吸水性に優れ、水分を含むとギュッと固まる性質を持ち、ニオイの成分を強力にキャッチすることで高い消臭力を発揮します。まさに、猫砂に打ってつけの素材なのです。粒子が細かくサラサラな感触は自然界の砂に最も近く、掘り心地も良いようで、猫ちゃんたちは夢中になって砂をかいてくれます。排泄物をしっかり覆い隠して消臭効果がますます上がるといった嬉しい好循環が生まれちゃうのです。また、他の素材から鉱物系猫砂に変えたことでトイレの回数が格段に増え、粗相が減ったというお声もよく耳にします。 香りでごまかさない!無香料タイプ 今回新しく販売を開始した『VAN CAT 無香料』は、完全無臭です。砂自体に強力な消臭効果があるので、香りでカモフラージュせずとも嫌なニオイをしっかり抑え、快適に過ごせます。素敵な香りで人気を博している『VAN CATシリーズ』をすでにお使いいただいている方や初めての方にも、ぜひ一度試していただきたい自信の猫砂です。 自動猫トイレにもピッタリ! 全自動猫トイレをお使いの方にも、『VAN CAT 無香料』はおススメです。粒が細かく、素早くガッチリ固まるので綺麗な砂と排泄物をしっかり選別ができ、自動猫トイレとしての本領を存分に活かすことができます。砂そのものの消臭力が高いので、コンテナに蓄積されていく排泄物から発生する嫌なニオイもしっかりシャットアウトし、お手入れの際のストレスも軽減されますよ。 セット売りがとってもお得♪ 猫砂は毎日使うもの。せっかくなら、お得に購入できちゃうセット売りをぜひご利用ください。普段使っているものを少し多めに買う「日常備蓄」で、いざという時の備えにもなります。コンパクトなパッケージなので、保管の際も大きく場所を取らないというのも便利ですね。お部屋に猫砂の香りが広がらないので、普段アロマやルームフレグランスなどを楽しんている方の邪魔しないのもポイントです。ぜひ一度、お試しください♪VAN CAT 無香料の詳細はこちらVAN CAT(バンキャット)フレグランスシリーズの詳細はこちら
人気のトルコ産猫砂『VAN CATシリーズ』より、無香料タイプが登場しました!
猫砂を選ぶ際のこだわりポイントは、飼い主さんや猫ちゃんによってさまざまです。そのなかでも強い香りや人工的な香りが苦手で、香料を使用した砂は避けたいという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。今回はそんな方にお試しいただきたい、完全無香タイプの鉱物系猫砂『VAN CAT( バンキャット)無香料』をご紹介いたします。無香タイプなら匂いに敏感な人や猫ちゃんだけでなく、小さなお子様のいるご家庭でも安心してお使いいただけます。 VAN CATとは 『VAN CAT(バンキャット)』シリーズは、「猫の国」とも呼ばれるトルコ共和国からやって来た鉱物系猫砂です。ペット先進国であるヨーロッパの市場でも高く評価。現在では世界50ヶ国以上で販売され、多くの猫ちゃんと飼い主さんたちに愛されています。猫砂では珍しくフレグランスにこだわり、現在OFTでは8種類の香りを取りそろえています♪日常的に良い香りを楽しみたい飼い主さんから圧倒的な支持を受ける一方で、鉱物系猫砂としてのメリットもしっかり発揮。固まりが良く掃除の際に余計な砂をすくわず、コストパフォーマンスに非常に優れています。さらに、トルコの鉱山で採掘される特殊な砂は、雪玉のように丸みを帯びた白い砂粒で、排泄物のチェックがしやすく健康管理にも最適です。 猫砂の定番「鉱物系」のメリット 普段から使用されている飼い主さんも多いですが、鉱物系猫砂のメリットについてはあまり知られていないですよね。鉱物系猫砂は多くの猫ちゃんが本能的に好む砂と言われており、原料には「ベントナイト」という岩石が使われています。吸水性に優れ、水分を含むとギュッと固まる性質を持ち、ニオイの成分を強力にキャッチすることで高い消臭力を発揮します。まさに、猫砂に打ってつけの素材なのです。粒子が細かくサラサラな感触は自然界の砂に最も近く、掘り心地も良いようで、猫ちゃんたちは夢中になって砂をかいてくれます。排泄物をしっかり覆い隠して消臭効果がますます上がるといった嬉しい好循環が生まれちゃうのです。また、他の素材から鉱物系猫砂に変えたことでトイレの回数が格段に増え、粗相が減ったというお声もよく耳にします。 香りでごまかさない!無香料タイプ 今回新しく販売を開始した『VAN CAT 無香料』は、完全無臭です。砂自体に強力な消臭効果があるので、香りでカモフラージュせずとも嫌なニオイをしっかり抑え、快適に過ごせます。素敵な香りで人気を博している『VAN CATシリーズ』をすでにお使いいただいている方や初めての方にも、ぜひ一度試していただきたい自信の猫砂です。 自動猫トイレにもピッタリ! 全自動猫トイレをお使いの方にも、『VAN CAT 無香料』はおススメです。粒が細かく、素早くガッチリ固まるので綺麗な砂と排泄物をしっかり選別ができ、自動猫トイレとしての本領を存分に活かすことができます。砂そのものの消臭力が高いので、コンテナに蓄積されていく排泄物から発生する嫌なニオイもしっかりシャットアウトし、お手入れの際のストレスも軽減されますよ。 セット売りがとってもお得♪ 猫砂は毎日使うもの。せっかくなら、お得に購入できちゃうセット売りをぜひご利用ください。普段使っているものを少し多めに買う「日常備蓄」で、いざという時の備えにもなります。コンパクトなパッケージなので、保管の際も大きく場所を取らないというのも便利ですね。お部屋に猫砂の香りが広がらないので、普段アロマやルームフレグランスなどを楽しんている方の邪魔しないのもポイントです。ぜひ一度、お試しください♪VAN CAT 無香料の詳細はこちらVAN CAT(バンキャット)フレグランスシリーズの詳細はこちら

リスクはある?ペットのMRIやCT検査について
大きな病院へ行くと耳にする機会がある【MRI】や【CT】という言葉。ご存知の通り大きな筒のような機械に入り撮影を行うものですが、ペットの世界にも存在しているのをご存じでしょうか?とはいえMRIとCTは何が違うのか、そもそもどのような時にペット達に必要となるのかというとわかりにくいですよね。実はペットのMRI、CT検査は人間より大掛かりで麻酔を使う事も多いのです。そこで今回はペット達の精密検査について気になるポイントをまとめました! MRIとCTの違い MRIとCTの大きな違いはその撮影方法です。MRIは磁気と電波を利用して行われ、CTはレントゲン同様X線を使って撮影と、異変が起きている体の部位や病気によって使い分けられます。MRIは脳や脊椎、関節の軟部組織の撮影に強いとされていて、けいれん発作や椎間板ヘルニアが見られたときに使用されることが多いかと思います。そしてCTは心臓や肺、血管などの細かい部分の撮影が可能なため腫瘍や骨折時に使用されることが多い傾向です。どちらにするか、またはどちらも撮影するかは診察を行った獣医師の判断となります。 検査が必要になるのはどんなとき? MRIやCTが必要とされるのは、病気の原因や異常が起きている場所を正確に突き止めないといけない場合。レントゲンや血液検査でもわからなかった原因をはっきり特定することができるのが強みです。例えば椎間板ヘルニアの場合、手術を行う前に異常をきたした場所を正確に把握する必要があります。こういった時にMRIやCT検査が活躍するのです。発症した病気に対し治せる、緩和できる、そういった可能性がある場合は積極的に検査が勧められています。 検査時は麻酔が必須? 基本的にペットのMRIやCT撮影には麻酔が必要です。所要時間は、部位や病状によって大きく変わるため一概には言えませんが、30分から3時間が平均的。その間じっとしていてもらうのは難しいため、できるだけ早く、かつ的確に進めるためにも麻酔はかけざるを得ません。年齢や病状によって麻酔のリスクが出てきますが、事前に血液検査等を行い、検査中はプロの獣医師や看護師が万全の態勢でモニタリングを行います。関連ブログ 健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと なお、体の自由が効かずあまり動くことができない子や、大人しくしていられる子、短時間での撮影で終わりそうな子については、獣医師の判断のもと麻酔なしで進められることもあります。ただしこの場合、麻酔リスクがない反面、検査機器の大きな音や慣れない場所での緊張やストレスが発生する可能性もあるので、ペットの性格や体調を考慮しつつ、担当する獣医師と相談してみてくださいね。 検査ができる病院とできない病院があります MRIやCT検査は行うことができる病院と、できない所があります。むしろ『通常の動物病院のほとんどができない』と考えておきましょう。こういった精密検査機器は、どうしても取り付けるためのスペースや専門的人員の確保が必要となるため設置できる病院は限られてしまいます。かりつけが対応していない動物病院で検査が必要になってしまった場合は、検査のみを行う検査センターに行くか、検査後の治療も行っている二次診療施設へ行くかの二択となります。どちらもかかりつけ医からの紹介で決まります。 検査を行うかの最終決定は飼い主さんで 前述した通り、精密検査が推奨されるのは病気が改善する可能性がある時です。とはいえ少なからずリスクもある上、15~30万円ほどの大きな費用もかかってきます。最終的に検査を受けるかどうかを決めるのは飼い主さんです。決して検査を受ける事だけが正解ということではありません。ペットの年齢、性格、体調、その後の病気との付き合い方、様々な部分を考慮しご家族や獣医師と相談して決めてくださいね。 関連ブログ 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 大きな注射にびっくり!【皮下点滴】をご存知ですか? 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
リスクはある?ペットのMRIやCT検査について
大きな病院へ行くと耳にする機会がある【MRI】や【CT】という言葉。ご存知の通り大きな筒のような機械に入り撮影を行うものですが、ペットの世界にも存在しているのをご存じでしょうか?とはいえMRIとCTは何が違うのか、そもそもどのような時にペット達に必要となるのかというとわかりにくいですよね。実はペットのMRI、CT検査は人間より大掛かりで麻酔を使う事も多いのです。そこで今回はペット達の精密検査について気になるポイントをまとめました! MRIとCTの違い MRIとCTの大きな違いはその撮影方法です。MRIは磁気と電波を利用して行われ、CTはレントゲン同様X線を使って撮影と、異変が起きている体の部位や病気によって使い分けられます。MRIは脳や脊椎、関節の軟部組織の撮影に強いとされていて、けいれん発作や椎間板ヘルニアが見られたときに使用されることが多いかと思います。そしてCTは心臓や肺、血管などの細かい部分の撮影が可能なため腫瘍や骨折時に使用されることが多い傾向です。どちらにするか、またはどちらも撮影するかは診察を行った獣医師の判断となります。 検査が必要になるのはどんなとき? MRIやCTが必要とされるのは、病気の原因や異常が起きている場所を正確に突き止めないといけない場合。レントゲンや血液検査でもわからなかった原因をはっきり特定することができるのが強みです。例えば椎間板ヘルニアの場合、手術を行う前に異常をきたした場所を正確に把握する必要があります。こういった時にMRIやCT検査が活躍するのです。発症した病気に対し治せる、緩和できる、そういった可能性がある場合は積極的に検査が勧められています。 検査時は麻酔が必須? 基本的にペットのMRIやCT撮影には麻酔が必要です。所要時間は、部位や病状によって大きく変わるため一概には言えませんが、30分から3時間が平均的。その間じっとしていてもらうのは難しいため、できるだけ早く、かつ的確に進めるためにも麻酔はかけざるを得ません。年齢や病状によって麻酔のリスクが出てきますが、事前に血液検査等を行い、検査中はプロの獣医師や看護師が万全の態勢でモニタリングを行います。関連ブログ 健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと なお、体の自由が効かずあまり動くことができない子や、大人しくしていられる子、短時間での撮影で終わりそうな子については、獣医師の判断のもと麻酔なしで進められることもあります。ただしこの場合、麻酔リスクがない反面、検査機器の大きな音や慣れない場所での緊張やストレスが発生する可能性もあるので、ペットの性格や体調を考慮しつつ、担当する獣医師と相談してみてくださいね。 検査ができる病院とできない病院があります MRIやCT検査は行うことができる病院と、できない所があります。むしろ『通常の動物病院のほとんどができない』と考えておきましょう。こういった精密検査機器は、どうしても取り付けるためのスペースや専門的人員の確保が必要となるため設置できる病院は限られてしまいます。かりつけが対応していない動物病院で検査が必要になってしまった場合は、検査のみを行う検査センターに行くか、検査後の治療も行っている二次診療施設へ行くかの二択となります。どちらもかかりつけ医からの紹介で決まります。 検査を行うかの最終決定は飼い主さんで 前述した通り、精密検査が推奨されるのは病気が改善する可能性がある時です。とはいえ少なからずリスクもある上、15~30万円ほどの大きな費用もかかってきます。最終的に検査を受けるかどうかを決めるのは飼い主さんです。決して検査を受ける事だけが正解ということではありません。ペットの年齢、性格、体調、その後の病気との付き合い方、様々な部分を考慮しご家族や獣医師と相談して決めてくださいね。 関連ブログ 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 大きな注射にびっくり!【皮下点滴】をご存知ですか? 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

【2022年版】OFTで売れている猫砂TOP10!人気の理由を解説
猫ちゃんの快適なトイレライフを左右する猫砂は、好みが大きく分かれます。しかし種類が豊富で同じ素材でも、機能性が違ったりと、一体なにを使えば良いのか迷いますよね。OFTでは、より多くの飼い主さんと猫ちゃんにご満足いただけるようバリエーション豊かに、世界中から厳選したアイテムをラインナップしています。今回はその中でも特に人気の猫砂をランキング形式でご紹介!猫砂選びで迷子になっている飼い主さんや、初めて猫ちゃんをお迎えする方は是非参考にしてみてください。お気に入りの商品が必ず見つかりますよ♪ 1位:セリームバイオサンド(グリーン)【7.5㎏ 価格:2,277円】 不動の人気No.1!断トツの売上を誇るイタリア製の鉱物系猫砂です。吸収力・脱臭力・凝固力のいずれも業界トップクラス。少しの砂でもすばやくガッチリ固まってコストパフォーマンスにも優れていて、非常にバランスのとれた猫砂なのです。自然の砂に最も近いサラサラの砂は、猫ちゃんが一目見た瞬間に思わずオシッコを始めてしまうほど。この砂に変えてから粗相がピタリとおさまったというお声も数多く頂戴しています。セリームバイオサンド/グリーンの詳細はこちら 2位:サスティナブリーユアーズ MULTI-CAT Plus【5.9㎏ 価格:3,410円】 食用のトウモロコシとキャッサバのみを使用し、地球環境に配慮して製造されたサスティナブルな穀物系猫砂です。業界最強クラスの凝固力でオシッコをがっちり固め、取り除く際もボロボロ崩れません。砂浜のように細かい粒子と真っ白な砂はデリケートな猫ちゃんの足を傷つけず、オシッコの色も一目瞭然で健康管理にもお役立ち。その使い心地から、トイレでずっと砂をホリホリしちゃう猫ちゃんが続出中です。サスティナブリーユアーズ MULTI-CAT Plusの詳細はこちら 3位:PULFINO/パルフィノ(ソイプレーン)【2.4㎏ 価格:1,518円】 植物由来の原料にとことんこだわったおから系猫砂です。香料や着色料もすべて植物から抽出しているので、猫ちゃんが食べてしまっても安心。おから系では珍しくガッチリ固まるのも人気の理由のひとつです。猫ちゃんの健康を考えておから系猫砂を使っているけれど、添加物が気になったり、凝固力の弱さにイマイチ満足する砂に出会えていない...そんな方に胸を張ってオススメしたい一品です。PULFINO/パルフィノ(ソイプレーン)の詳細はこちら 4位:BOXIE CAT PRO/ボクシーキャットプロ(ブラック) 【7.2㎏ 価格:4,565円】 消臭力に特化したBOXIE CATシリーズのなかでも、最強の消臭力を誇るプレミアムな鉱物系猫砂です。砂の粒にコーティングされた有益菌が排泄物に潜むバクテリアの繁殖を瞬時に抑え、ニオイを元から根絶します!規定値以下の細かい粒子は除去してパッキングするという一手間で、砂埃がほぼ立たないのも大きなポイントです。BOXIE CAT PRO/ボクシーキャットプロ(ブラック)の詳細はこちら 5位:BOXIE CAT /ボクシーキャット(オレンジ)【7.2㎏ 価格:3,674円】 獣医師と共同開発された、化学薬品を一切使用していない鉱物系猫砂です。砂にコーティングされた有益菌がニオイを「発生前」に抑えるので、空気がこもりがちなフードタイプのトイレにもおすすめ。凝固力にも優れホコリが立たないので全自動トイレとの相性もよいですよ。BOXIE CAT /ボクシーキャット(オレンジ)の詳細はこちら 6位:セリームバイオサンド(ホワイト)【8.5㎏...
【2022年版】OFTで売れている猫砂TOP10!人気の理由を解説
猫ちゃんの快適なトイレライフを左右する猫砂は、好みが大きく分かれます。しかし種類が豊富で同じ素材でも、機能性が違ったりと、一体なにを使えば良いのか迷いますよね。OFTでは、より多くの飼い主さんと猫ちゃんにご満足いただけるようバリエーション豊かに、世界中から厳選したアイテムをラインナップしています。今回はその中でも特に人気の猫砂をランキング形式でご紹介!猫砂選びで迷子になっている飼い主さんや、初めて猫ちゃんをお迎えする方は是非参考にしてみてください。お気に入りの商品が必ず見つかりますよ♪ 1位:セリームバイオサンド(グリーン)【7.5㎏ 価格:2,277円】 不動の人気No.1!断トツの売上を誇るイタリア製の鉱物系猫砂です。吸収力・脱臭力・凝固力のいずれも業界トップクラス。少しの砂でもすばやくガッチリ固まってコストパフォーマンスにも優れていて、非常にバランスのとれた猫砂なのです。自然の砂に最も近いサラサラの砂は、猫ちゃんが一目見た瞬間に思わずオシッコを始めてしまうほど。この砂に変えてから粗相がピタリとおさまったというお声も数多く頂戴しています。セリームバイオサンド/グリーンの詳細はこちら 2位:サスティナブリーユアーズ MULTI-CAT Plus【5.9㎏ 価格:3,410円】 食用のトウモロコシとキャッサバのみを使用し、地球環境に配慮して製造されたサスティナブルな穀物系猫砂です。業界最強クラスの凝固力でオシッコをがっちり固め、取り除く際もボロボロ崩れません。砂浜のように細かい粒子と真っ白な砂はデリケートな猫ちゃんの足を傷つけず、オシッコの色も一目瞭然で健康管理にもお役立ち。その使い心地から、トイレでずっと砂をホリホリしちゃう猫ちゃんが続出中です。サスティナブリーユアーズ MULTI-CAT Plusの詳細はこちら 3位:PULFINO/パルフィノ(ソイプレーン)【2.4㎏ 価格:1,518円】 植物由来の原料にとことんこだわったおから系猫砂です。香料や着色料もすべて植物から抽出しているので、猫ちゃんが食べてしまっても安心。おから系では珍しくガッチリ固まるのも人気の理由のひとつです。猫ちゃんの健康を考えておから系猫砂を使っているけれど、添加物が気になったり、凝固力の弱さにイマイチ満足する砂に出会えていない...そんな方に胸を張ってオススメしたい一品です。PULFINO/パルフィノ(ソイプレーン)の詳細はこちら 4位:BOXIE CAT PRO/ボクシーキャットプロ(ブラック) 【7.2㎏ 価格:4,565円】 消臭力に特化したBOXIE CATシリーズのなかでも、最強の消臭力を誇るプレミアムな鉱物系猫砂です。砂の粒にコーティングされた有益菌が排泄物に潜むバクテリアの繁殖を瞬時に抑え、ニオイを元から根絶します!規定値以下の細かい粒子は除去してパッキングするという一手間で、砂埃がほぼ立たないのも大きなポイントです。BOXIE CAT PRO/ボクシーキャットプロ(ブラック)の詳細はこちら 5位:BOXIE CAT /ボクシーキャット(オレンジ)【7.2㎏ 価格:3,674円】 獣医師と共同開発された、化学薬品を一切使用していない鉱物系猫砂です。砂にコーティングされた有益菌がニオイを「発生前」に抑えるので、空気がこもりがちなフードタイプのトイレにもおすすめ。凝固力にも優れホコリが立たないので全自動トイレとの相性もよいですよ。BOXIE CAT /ボクシーキャット(オレンジ)の詳細はこちら 6位:セリームバイオサンド(ホワイト)【8.5㎏...

室内飼いの運動不足な猫ちゃんへ。モダンでおしゃれなキャットタワー『necobacoT』
完全室内飼いの猫ちゃんにとって、日々のストレス発散や運動不足の解消は大きな課題ですよね。肥満や問題行動を避けるためにも、猫ちゃんの本能である”上下運動”がおうちの中でしっかりと行える環境を整えてあげることが理想的といわれています。そこで活躍してくれるのがキャットタワーです。昇り降りで運動を促すだけでなく、外敵の心配がなく周囲を広く見渡せる高所は、猫ちゃんにとって安心できる居場所にもなるのです。十分に運動できる高さのキャットタワーは、やはりどこに置いても存在感が大きいもの…せっかくなら、お部屋の雰囲気に合うおしゃれで高級感のあるものを選びたいですよね。モダンなデザインが目を惹く『necobacoT(ネコバコティー)』は、そんな飼い主さんたちのご要望にお応えするべく高品質でハイセンスな据え置き型キャットタワーです。 高級家具のような存在感 180cmと高さのあるキャットタワーながら、天井に突っ張るタイプではなく据え置き型であるということが嬉しいポイントです。ステップ板の位置も自由にレイアウトできるので、工夫次第でどんな場所にも気軽に設置することができます。ポールタイプのキャットタワーにはないどっしりとした佇まいは、どんなお部屋に置いても高級家具のような存在感を演出してくれます。支柱やステップは広めにつくられているので、大型の猫ちゃんが飛び乗ってもグラつく心配はなく、多頭飼いの場合でもゆったりと使用することができますよ。 女性ひとりでも組み立てラクラク 上下の支柱を重ねてボルトで留めるだけなので、女性ひとりでも30分あればドライバー1本で組み立てが完了します。L字型とコの字型の2種類のステップは支柱のスリットに差し込むだけでOKなので、猫ちゃんの成長に合わせて簡単に位置や高さを調整することができますよ。スリットやステップは絨毯生地の厚みを加味して誤差±0.1mmの高精度でぴったり差し込めるように計算されています。猫ちゃんが激しく飛び乗っても、ガタついたりステップが取れてしまったりするような心配はありません。 ボルドなどの金属部品の使用を最小限に抑え、外側からは固着具が一切見えないような仕様になっているのも徹底したこだわりのひとつです。見た目に美しいだけでなく、引っかかる心配がないため猫ちゃんや飼い主さんにとっても安心・安全な設計ですよね。下部の支柱のみを設置すれば、仔猫や老猫にも安心のロータイプキャットタワーとして使用することもできますよ。 専門家との共同開発で最高品質を実現 ペットコンサルタントの薬師寺さんとの特別対談はこちら猫ちゃんにとっての使いやすさや安全性、そしてデザインにまでこだわった『necobacoT(ネコバコティー)』は、ペット共生住宅のコンサルタント業や猫専用ホテルを営む株式会社クララさんとの共同開発によって生み出された高品質キャットタワーです。住環境や猫ちゃんのことをよく知るプロの視点から生み出されたアイテムだからこそ、置くだけでペットと過ごせる高級ホテルのようなラグジュアリーな空間にお部屋をグレードアップさせてくれるんですね。 豊富なカラー展開とパーツ販売 ▲左:ナチュラルウッド/アイボリー 中:ブラウン/ブラウン 右:ブラウン/ミント ナチュラル系とウォールナット系の3色展開で、お部屋の雰囲気や好みに合わせてお選びいただけます。それぞれのパーツはオプションとして別途購入できるので、繰り返す爪とぎなどで支柱や絨毯生地が傷んでしまった場合でも、部品交換しながら長く使用することができますよ。ブラウン系の場合、敢えて別カラーのステップを加えることでワンポイントにしてみるのもかわいいですよね。猫ちゃんとの暮らしをグレードアップしてくれるキャットタワー、『necobacoT』。仔猫から老猫までずーっと使える主役級のインテリアです。この機会にぜひ検討してみてくださいね。necobacoT(ネコバコティー)の詳細はこちら necobacoT関連のブログ・『AMILIE Vol.02』にnecobacoT(ネコバコティー)が掲載されました。・おしゃれなインテリアとしての木製キャットタワー・今オススメのキャットタワーnecobacoTの魅力とは?・『ねこ116号 2020年11月号』にて kivikis・Lavvie Bot S を含む5商品が紹介されました。・『CASA BRUTUS No. 235 猫と家。』にてショップの猫用品が掲載されました ▼ この記事を書いたのは ▼
室内飼いの運動不足な猫ちゃんへ。モダンでおしゃれなキャットタワー『necobacoT』
完全室内飼いの猫ちゃんにとって、日々のストレス発散や運動不足の解消は大きな課題ですよね。肥満や問題行動を避けるためにも、猫ちゃんの本能である”上下運動”がおうちの中でしっかりと行える環境を整えてあげることが理想的といわれています。そこで活躍してくれるのがキャットタワーです。昇り降りで運動を促すだけでなく、外敵の心配がなく周囲を広く見渡せる高所は、猫ちゃんにとって安心できる居場所にもなるのです。十分に運動できる高さのキャットタワーは、やはりどこに置いても存在感が大きいもの…せっかくなら、お部屋の雰囲気に合うおしゃれで高級感のあるものを選びたいですよね。モダンなデザインが目を惹く『necobacoT(ネコバコティー)』は、そんな飼い主さんたちのご要望にお応えするべく高品質でハイセンスな据え置き型キャットタワーです。 高級家具のような存在感 180cmと高さのあるキャットタワーながら、天井に突っ張るタイプではなく据え置き型であるということが嬉しいポイントです。ステップ板の位置も自由にレイアウトできるので、工夫次第でどんな場所にも気軽に設置することができます。ポールタイプのキャットタワーにはないどっしりとした佇まいは、どんなお部屋に置いても高級家具のような存在感を演出してくれます。支柱やステップは広めにつくられているので、大型の猫ちゃんが飛び乗ってもグラつく心配はなく、多頭飼いの場合でもゆったりと使用することができますよ。 女性ひとりでも組み立てラクラク 上下の支柱を重ねてボルトで留めるだけなので、女性ひとりでも30分あればドライバー1本で組み立てが完了します。L字型とコの字型の2種類のステップは支柱のスリットに差し込むだけでOKなので、猫ちゃんの成長に合わせて簡単に位置や高さを調整することができますよ。スリットやステップは絨毯生地の厚みを加味して誤差±0.1mmの高精度でぴったり差し込めるように計算されています。猫ちゃんが激しく飛び乗っても、ガタついたりステップが取れてしまったりするような心配はありません。 ボルドなどの金属部品の使用を最小限に抑え、外側からは固着具が一切見えないような仕様になっているのも徹底したこだわりのひとつです。見た目に美しいだけでなく、引っかかる心配がないため猫ちゃんや飼い主さんにとっても安心・安全な設計ですよね。下部の支柱のみを設置すれば、仔猫や老猫にも安心のロータイプキャットタワーとして使用することもできますよ。 専門家との共同開発で最高品質を実現 ペットコンサルタントの薬師寺さんとの特別対談はこちら猫ちゃんにとっての使いやすさや安全性、そしてデザインにまでこだわった『necobacoT(ネコバコティー)』は、ペット共生住宅のコンサルタント業や猫専用ホテルを営む株式会社クララさんとの共同開発によって生み出された高品質キャットタワーです。住環境や猫ちゃんのことをよく知るプロの視点から生み出されたアイテムだからこそ、置くだけでペットと過ごせる高級ホテルのようなラグジュアリーな空間にお部屋をグレードアップさせてくれるんですね。 豊富なカラー展開とパーツ販売 ▲左:ナチュラルウッド/アイボリー 中:ブラウン/ブラウン 右:ブラウン/ミント ナチュラル系とウォールナット系の3色展開で、お部屋の雰囲気や好みに合わせてお選びいただけます。それぞれのパーツはオプションとして別途購入できるので、繰り返す爪とぎなどで支柱や絨毯生地が傷んでしまった場合でも、部品交換しながら長く使用することができますよ。ブラウン系の場合、敢えて別カラーのステップを加えることでワンポイントにしてみるのもかわいいですよね。猫ちゃんとの暮らしをグレードアップしてくれるキャットタワー、『necobacoT』。仔猫から老猫までずーっと使える主役級のインテリアです。この機会にぜひ検討してみてくださいね。necobacoT(ネコバコティー)の詳細はこちら necobacoT関連のブログ・『AMILIE Vol.02』にnecobacoT(ネコバコティー)が掲載されました。・おしゃれなインテリアとしての木製キャットタワー・今オススメのキャットタワーnecobacoTの魅力とは?・『ねこ116号 2020年11月号』にて kivikis・Lavvie Bot S を含む5商品が紹介されました。・『CASA BRUTUS No. 235 猫と家。』にてショップの猫用品が掲載されました ▼ この記事を書いたのは ▼

自動ネコトイレ×ステップで健康管理にも抜かりなし!?愛猫のための環境作り
猫ちゃんとの暮らしは日々の健康管理に加え、安全で衛生的な環境づくりが重要ですよね。例えば、トイレが汚れていると綺麗好きな猫ちゃんは排泄を我慢してしまい膀胱炎などの病気を引き起こします。また、トイレによっては出入り口に高さがある物も多く、特に足の短い子では思わぬ怪我をする危険もあり対策が必要です。そこで今回は健康管理にうってつけの最強コンビ、全自動ネコトイレ『PETJC Plus (ペットジェーシープラス)』と、『PG EASY STEP 2 Standard(ピージー イージーステップ2 スタンダード)』をご紹介いたします。 自動ネコトイレ初心者さんにオススメ 『PETJC Plus』はボタン一つで簡単に操作できる全自動猫トイレです。難しい設定は一切無く、インターネットへの接続も不要ですので、スマートフォンでの管理や遠隔操作を行う「IoT家電」と呼ばれるものが苦手な方も気軽に始められますよ。重量センサーで猫ちゃんの出入りを感知し、排泄を終えて外へ出た1分後にお掃除を開始します。排泄物をコンテナへ収納した後は、シャッターで閉め切りニオイをシャットアウト。同時に換気を行いながらオゾンを発生させることで消臭&殺菌を行い、トイレ内をいつも清潔に保ちます。作動中は出入り口がしっかり閉じるので、猫ちゃんのイタズラも防いで安心ですね。夜間の使用や在宅ワークの邪魔にならない静かな稼働音も大きな魅力です。本体パネルには猫ちゃんの体重のほか、コンテナ内の排泄物の重量も表示されるのでゴミ袋の交換時期の目安になります。 ペット用ステップの必要性 高齢や足の短いペットにとって、段差のある場所は思った以上に体に負担をかけています。勢いよくジャンプを繰り返すとヘルニアや怪我につながる恐れも。そこで普段からペットステップの使用をオススメします。『PG EASY STEP2 Standard』は一段一段が緩やかな傾斜になっているほか、各段は手洗い可のマットで滑りにくく踏みしめて上り下りができます。高密度ポリエチレン製で丈夫なうえ、軽く、お手入れもカンタンで扱いやすいのが嬉しいですね。幼年期からシニア期まで幅広いライフステージでご利用いただけます。また、『PG EASY STEP2 Standard』は幅36×奥行き45.5×高さ33cmと日本の家具に1番合ったサイズで取り入れやすいのもポイントの一つです。 自動ネコトイレ『PETJC Plus』×ペットステップ『PG EASY STEP 2 Standard』 『PETJC Plus』と『PG EASY STEP2...
自動ネコトイレ×ステップで健康管理にも抜かりなし!?愛猫のための環境作り
猫ちゃんとの暮らしは日々の健康管理に加え、安全で衛生的な環境づくりが重要ですよね。例えば、トイレが汚れていると綺麗好きな猫ちゃんは排泄を我慢してしまい膀胱炎などの病気を引き起こします。また、トイレによっては出入り口に高さがある物も多く、特に足の短い子では思わぬ怪我をする危険もあり対策が必要です。そこで今回は健康管理にうってつけの最強コンビ、全自動ネコトイレ『PETJC Plus (ペットジェーシープラス)』と、『PG EASY STEP 2 Standard(ピージー イージーステップ2 スタンダード)』をご紹介いたします。 自動ネコトイレ初心者さんにオススメ 『PETJC Plus』はボタン一つで簡単に操作できる全自動猫トイレです。難しい設定は一切無く、インターネットへの接続も不要ですので、スマートフォンでの管理や遠隔操作を行う「IoT家電」と呼ばれるものが苦手な方も気軽に始められますよ。重量センサーで猫ちゃんの出入りを感知し、排泄を終えて外へ出た1分後にお掃除を開始します。排泄物をコンテナへ収納した後は、シャッターで閉め切りニオイをシャットアウト。同時に換気を行いながらオゾンを発生させることで消臭&殺菌を行い、トイレ内をいつも清潔に保ちます。作動中は出入り口がしっかり閉じるので、猫ちゃんのイタズラも防いで安心ですね。夜間の使用や在宅ワークの邪魔にならない静かな稼働音も大きな魅力です。本体パネルには猫ちゃんの体重のほか、コンテナ内の排泄物の重量も表示されるのでゴミ袋の交換時期の目安になります。 ペット用ステップの必要性 高齢や足の短いペットにとって、段差のある場所は思った以上に体に負担をかけています。勢いよくジャンプを繰り返すとヘルニアや怪我につながる恐れも。そこで普段からペットステップの使用をオススメします。『PG EASY STEP2 Standard』は一段一段が緩やかな傾斜になっているほか、各段は手洗い可のマットで滑りにくく踏みしめて上り下りができます。高密度ポリエチレン製で丈夫なうえ、軽く、お手入れもカンタンで扱いやすいのが嬉しいですね。幼年期からシニア期まで幅広いライフステージでご利用いただけます。また、『PG EASY STEP2 Standard』は幅36×奥行き45.5×高さ33cmと日本の家具に1番合ったサイズで取り入れやすいのもポイントの一つです。 自動ネコトイレ『PETJC Plus』×ペットステップ『PG EASY STEP 2 Standard』 『PETJC Plus』と『PG EASY STEP2...

ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい?
自治体や会社から送られてくる健康診断のお知らせ。年に1回受けている方も多いのではないでしょうか?でもペット達は飼い主さんが動物病院に足を運ばない限り健康診断の機会はありません。人間の数倍も早く年齢を重ねていくペット達。まだ若いように感じる5歳でも人間齢に換算すれば30~40歳前後にあたります。健康寿命をのばすためにも、ぜひとも健康診断の習慣をつけておきましょう! ペット健康診断の頻度 健康診断は1歳以降を目安に年1回の頻度で受けるとベストです。1歳でも人間齢にすれば20歳、成人を超えてきますので早すぎるという事はありません。また7歳以降のシニア期はできれば年2回が理想的です。心臓や腎臓など持病が出てきた時は、かかりつけの獣医師の指示に従って検査を受けましょう。健康診断を受けるタイミングは、春の予防時期にフィラリア検査と合わせて受けると採血も1度で済み、ワンちゃん達の負担も軽減できるためオススメです。反対に猫ちゃん達は、春時期ですと待合室にたくさんのワンちゃんがいて怯えてしまう事もありますので、秋から冬時期に受けるといいかもしれませんね。 健診って一体なにをするの? 人間では身体測定の他、採血、視力、聴力など様々な検査を受けますがペット達の健康診断メニューは少し違います。まず麻酔が必要になる胃カメラやMRI,CT検査は基本的にありません。ではここで検査メニューを簡単にご紹介します。■診察体重や体温測定の他、聴診を行い心雑音がないかのチェックが行われます。目や耳、皮膚、関節、目で見て異常がないか、手で触って痛みがないかなど外見上わかることを獣医師が確認するのが診察です。日常生活で気になっている事や心配なことがあるときはこの時に相談してくださいね。■便検査腸内細菌の様子や寄生虫の有無を確認します。病院から指示があれば自宅から出来るだけ新鮮な便を持参しましょう。ビニールやプラスチックなど水分を吸収しない容器にいれて持参すると検査を行うことが可能です。■尿検査基本的には人間の尿検査と同様です。鮮血や結晶がないかの確認、ph値が正常かなどをチェックします。尿糖や比重の数値によって糖尿病や腎不全が見つかることも。■血液検査一般的には腎臓や肝臓、血糖値、中性脂肪などが測定項目に含まれていて、病気の早期発見に役立ちます。年齢や持病の有無に合わせ、心臓や膵炎の検査項目が追加されることも。■エコーお腹の中の様子を確認します。エコー検査でわかることは多く、各臓器に腫瘍がないか、異変が起きていないかを総合的に見る事ができます。心臓の病気がある場合、心臓のエコーを見る事もありますが、こちらは専門医でなければできないため行っていない病院の方が多いかもしれませんね。■レントゲン関節の異常がないか、各臓器の大きさが正常か、異物がないかなどを確認します。撮影時の被爆を気にされる方もいらっしゃいますが、撮影時の放射線はごく少量で健康に問題はありませんのでご安心くださいね。 ペット健康診断、金額の目安は? 健康診断にかかる費用は検査のメニューによって大きく変わってきます。診察と血液検査のみであれば1万5千円~2万円程。上記のメニューを全て行うということであれば3万5千円~5万円程と考えておきましょう。原則、健康診断にペット保険は使用できません。しかし健康診断の割引キャンペーンを行っている病院も多いので、ぜひかかりつけの動物病院に確認してみてくださいね。 年齢に合わせて内容はカスタムしよう 検査の内容はカスタムできます。とはいえ、健康診断セットとしてメニューを決めて行っている病院もあれば、飼い主さんから希望があったもののみを行う病院もあります。飼い主さんの中にも、どの検査が必要なのか分からない方も多いかと思います。そこで、予約制であるか否かに関わらず、健康診断前に一度お電話で問い合わせすることをお勧めします。なかには便や尿の持参が必要な事や、血液検査のため絶食をお願いされることもあります。当日はペット達が緊張し、結果が出るまでは飼い主さんが心配するかと思います。もし何か異常が見つかっても、その病気は健康診断を受けなければ気が付くことすらできなかったものです。見つけることができたことをラッキーと考え、切り替えて治療をスタートしてくださいね。 関連ブログ ・愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? ・愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは? ・涼しくなっても要注意!もしも愛犬がマムシに咬まれてしまったら ・愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・大きな注射にびっくり!【皮下点滴】をご存知ですか? ・ 病院嫌いの愛犬、不安を取り除くためにできること ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい?
自治体や会社から送られてくる健康診断のお知らせ。年に1回受けている方も多いのではないでしょうか?でもペット達は飼い主さんが動物病院に足を運ばない限り健康診断の機会はありません。人間の数倍も早く年齢を重ねていくペット達。まだ若いように感じる5歳でも人間齢に換算すれば30~40歳前後にあたります。健康寿命をのばすためにも、ぜひとも健康診断の習慣をつけておきましょう! ペット健康診断の頻度 健康診断は1歳以降を目安に年1回の頻度で受けるとベストです。1歳でも人間齢にすれば20歳、成人を超えてきますので早すぎるという事はありません。また7歳以降のシニア期はできれば年2回が理想的です。心臓や腎臓など持病が出てきた時は、かかりつけの獣医師の指示に従って検査を受けましょう。健康診断を受けるタイミングは、春の予防時期にフィラリア検査と合わせて受けると採血も1度で済み、ワンちゃん達の負担も軽減できるためオススメです。反対に猫ちゃん達は、春時期ですと待合室にたくさんのワンちゃんがいて怯えてしまう事もありますので、秋から冬時期に受けるといいかもしれませんね。 健診って一体なにをするの? 人間では身体測定の他、採血、視力、聴力など様々な検査を受けますがペット達の健康診断メニューは少し違います。まず麻酔が必要になる胃カメラやMRI,CT検査は基本的にありません。ではここで検査メニューを簡単にご紹介します。■診察体重や体温測定の他、聴診を行い心雑音がないかのチェックが行われます。目や耳、皮膚、関節、目で見て異常がないか、手で触って痛みがないかなど外見上わかることを獣医師が確認するのが診察です。日常生活で気になっている事や心配なことがあるときはこの時に相談してくださいね。■便検査腸内細菌の様子や寄生虫の有無を確認します。病院から指示があれば自宅から出来るだけ新鮮な便を持参しましょう。ビニールやプラスチックなど水分を吸収しない容器にいれて持参すると検査を行うことが可能です。■尿検査基本的には人間の尿検査と同様です。鮮血や結晶がないかの確認、ph値が正常かなどをチェックします。尿糖や比重の数値によって糖尿病や腎不全が見つかることも。■血液検査一般的には腎臓や肝臓、血糖値、中性脂肪などが測定項目に含まれていて、病気の早期発見に役立ちます。年齢や持病の有無に合わせ、心臓や膵炎の検査項目が追加されることも。■エコーお腹の中の様子を確認します。エコー検査でわかることは多く、各臓器に腫瘍がないか、異変が起きていないかを総合的に見る事ができます。心臓の病気がある場合、心臓のエコーを見る事もありますが、こちらは専門医でなければできないため行っていない病院の方が多いかもしれませんね。■レントゲン関節の異常がないか、各臓器の大きさが正常か、異物がないかなどを確認します。撮影時の被爆を気にされる方もいらっしゃいますが、撮影時の放射線はごく少量で健康に問題はありませんのでご安心くださいね。 ペット健康診断、金額の目安は? 健康診断にかかる費用は検査のメニューによって大きく変わってきます。診察と血液検査のみであれば1万5千円~2万円程。上記のメニューを全て行うということであれば3万5千円~5万円程と考えておきましょう。原則、健康診断にペット保険は使用できません。しかし健康診断の割引キャンペーンを行っている病院も多いので、ぜひかかりつけの動物病院に確認してみてくださいね。 年齢に合わせて内容はカスタムしよう 検査の内容はカスタムできます。とはいえ、健康診断セットとしてメニューを決めて行っている病院もあれば、飼い主さんから希望があったもののみを行う病院もあります。飼い主さんの中にも、どの検査が必要なのか分からない方も多いかと思います。そこで、予約制であるか否かに関わらず、健康診断前に一度お電話で問い合わせすることをお勧めします。なかには便や尿の持参が必要な事や、血液検査のため絶食をお願いされることもあります。当日はペット達が緊張し、結果が出るまでは飼い主さんが心配するかと思います。もし何か異常が見つかっても、その病気は健康診断を受けなければ気が付くことすらできなかったものです。見つけることができたことをラッキーと考え、切り替えて治療をスタートしてくださいね。 関連ブログ ・愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? ・愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは? ・涼しくなっても要注意!もしも愛犬がマムシに咬まれてしまったら ・愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・大きな注射にびっくり!【皮下点滴】をご存知ですか? ・ 病院嫌いの愛犬、不安を取り除くためにできること ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

飛び散らない、匂わない。上から入る猫トイレ「TOP CAT」の魅力
猫オーナーさんの多くが頭を悩ませている、猫砂の飛び散り問題。思いっきりかき出されたり、肉球に挟まったりして運ばれた猫砂がパラパラとフローリングに転がっているのはもう見慣れた光景ですよね。「猫砂が飛び散らなくて、お掃除しやすくて、匂いが漏れない猫トイレが欲しい…」誰もが望む、そんな理想を叶えたアイテムがあることをご存じでしょうか?それがこちら、新発想!上から入るベルギー製の猫トイレ『TOP CAT(トップキャット)』です! 発売からみるみる話題に この「上から入る」という新しいアイディアは、数年前の登場から話題を呼びみるみるシェアを拡大している猫トイレ界の期待のニューカマーです。狭い空間に入るのが好きで上下運動が得意な猫ちゃんの特性を活かした作りになっていて、ぱっと見では猫トイレとは思えないシンプルでおしゃれなデザインも魅力ですよね。ベーシックでどんなお部屋にも合いやすい“グレー×ホワイト”と、鮮やかな蛍光色がぱっと目を惹く“イエロー×グレー”のカラー展開で、どちらを選ぼうか悩んでしまいます。 全方向が高い壁でガードされているので、思いっきり砂かきしても砂がトイレ外に漏れることはありません。男の子のスプレー癖に悩まされている飼い主さんにもおすすめですよ。ゆったりと大きめのサイズ感なので、大型の猫種でも問題なく使用することができます。排せつを見られるのが苦手な子もリラックスできる快適な空間で、複数の猫トイレを置いているご家庭でも一番人気のスポットになっているという口コミが後を絶ちません。 上フタに工夫あり! 実は上フタにもひと工夫あり!表面が凹凸になっていることで、砂落としマットの役割を果たしているのです。猫ちゃんが用を足したあとにこのフタを通って出ていくので、肉球に挟まった猫砂もしっかり取り除いてくれます。使用後はフタを斜めに傾けるだけで残った猫砂がボックスの中に戻ってくれるので、砂の減りも最小限に抑えることができますよ。また、本体上部には持ち運びがしやすいようスリットが入っており、移動やお手入れも楽々行うことができます。 専用ライナーでさらに使いやすく♪ 当店では猫トイレをより衛生的に使いたい日本人の需要に合わせ、『TOP CAT(トップキャット)』専用のライナーを独自に企画開発しています。 補強用の糸が入った丈夫なビニールを採用しており、繰り返し使用しても破れないバツグンの耐久性が自慢です。専用ライナーを使用することで、本体がずっと衛生的に保たれるだけでなく、砂の入れ替えやお掃除が格段に楽になりますよ♪『TOP CAT』自体も2パーツのみのシンプルな構造で丸洗いが可能。しかし、どうしても角の部分に溜まった猫砂を取り除くのが少し面倒…というお声もあり、ライナーを装着することでそういった手間も一気に解消できるよう改善しました。1枚入りのほか、3枚セットもご用意しているので、洗い替え用に何枚か用意しておくのもおすすめです。 猫ちゃんも飼い主さんも嬉しいおしゃれな猫トイレなら ベルギー発のおしゃれで便利な猫トイレ、『TOP CAT(トップキャット)』。猫砂が飛び散らないだけでなく、猫ちゃんが快適に過ごせるよう計算された、飼い主さんにとっても猫ちゃんにとっても理想的な猫トイレです。愛猫のお気に入りスポットになること間違いなしですよ♪この機会にぜひ検討してみてくださいね。TOP CAT(トップキャット)の詳細はこちらTOP CAT専用のライナー(1枚入/3枚入)の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
飛び散らない、匂わない。上から入る猫トイレ「TOP CAT」の魅力
猫オーナーさんの多くが頭を悩ませている、猫砂の飛び散り問題。思いっきりかき出されたり、肉球に挟まったりして運ばれた猫砂がパラパラとフローリングに転がっているのはもう見慣れた光景ですよね。「猫砂が飛び散らなくて、お掃除しやすくて、匂いが漏れない猫トイレが欲しい…」誰もが望む、そんな理想を叶えたアイテムがあることをご存じでしょうか?それがこちら、新発想!上から入るベルギー製の猫トイレ『TOP CAT(トップキャット)』です! 発売からみるみる話題に この「上から入る」という新しいアイディアは、数年前の登場から話題を呼びみるみるシェアを拡大している猫トイレ界の期待のニューカマーです。狭い空間に入るのが好きで上下運動が得意な猫ちゃんの特性を活かした作りになっていて、ぱっと見では猫トイレとは思えないシンプルでおしゃれなデザインも魅力ですよね。ベーシックでどんなお部屋にも合いやすい“グレー×ホワイト”と、鮮やかな蛍光色がぱっと目を惹く“イエロー×グレー”のカラー展開で、どちらを選ぼうか悩んでしまいます。 全方向が高い壁でガードされているので、思いっきり砂かきしても砂がトイレ外に漏れることはありません。男の子のスプレー癖に悩まされている飼い主さんにもおすすめですよ。ゆったりと大きめのサイズ感なので、大型の猫種でも問題なく使用することができます。排せつを見られるのが苦手な子もリラックスできる快適な空間で、複数の猫トイレを置いているご家庭でも一番人気のスポットになっているという口コミが後を絶ちません。 上フタに工夫あり! 実は上フタにもひと工夫あり!表面が凹凸になっていることで、砂落としマットの役割を果たしているのです。猫ちゃんが用を足したあとにこのフタを通って出ていくので、肉球に挟まった猫砂もしっかり取り除いてくれます。使用後はフタを斜めに傾けるだけで残った猫砂がボックスの中に戻ってくれるので、砂の減りも最小限に抑えることができますよ。また、本体上部には持ち運びがしやすいようスリットが入っており、移動やお手入れも楽々行うことができます。 専用ライナーでさらに使いやすく♪ 当店では猫トイレをより衛生的に使いたい日本人の需要に合わせ、『TOP CAT(トップキャット)』専用のライナーを独自に企画開発しています。 補強用の糸が入った丈夫なビニールを採用しており、繰り返し使用しても破れないバツグンの耐久性が自慢です。専用ライナーを使用することで、本体がずっと衛生的に保たれるだけでなく、砂の入れ替えやお掃除が格段に楽になりますよ♪『TOP CAT』自体も2パーツのみのシンプルな構造で丸洗いが可能。しかし、どうしても角の部分に溜まった猫砂を取り除くのが少し面倒…というお声もあり、ライナーを装着することでそういった手間も一気に解消できるよう改善しました。1枚入りのほか、3枚セットもご用意しているので、洗い替え用に何枚か用意しておくのもおすすめです。 猫ちゃんも飼い主さんも嬉しいおしゃれな猫トイレなら ベルギー発のおしゃれで便利な猫トイレ、『TOP CAT(トップキャット)』。猫砂が飛び散らないだけでなく、猫ちゃんが快適に過ごせるよう計算された、飼い主さんにとっても猫ちゃんにとっても理想的な猫トイレです。愛猫のお気に入りスポットになること間違いなしですよ♪この機会にぜひ検討してみてくださいね。TOP CAT(トップキャット)の詳細はこちらTOP CAT専用のライナー(1枚入/3枚入)の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

【2025年最新版】自動猫トイレのニオイが気になる問題
弊社カスタマーサポート部には日々、お客様から様々なお問い合わせが寄せられます。 その中でも特に多い内容は「自動猫トイレのニオイが気になる」というご相談です。 「自動猫トイレを導入して、これまで使用していたシステムトイレや箱タイプのトイレに戻れない!」 という、嬉しいお声もたくさん頂戴しておりますが、自動猫トイレは全く何もしなくてもよい...という魔法のトイレではないのです。汚れたまま放置したり、お手入れをせずに使い続けたときだけではなく、 正しく使用いただいていてもニオイが気になってくることもあるのです。 そんなときにお試しいただきたい対処方法を今回はご紹介したいと思います。 目次■こまめに排せつ物の処理を行う■より固まりやすい砂に替える■香りつきの砂に替える■空気清浄機や消臭剤を利用する■食事の内容を見直す■消臭機能が備わった最新機種を検討する こまめに排せつ物の処理を行う 排せつ物の入るコンテナ(引き出し)の中をこまめに処理していただくことが重要です。専用ライナーをお使いの方であれば、口にある紐を引っ張るだけで巾着袋となり、捨てる際に手が汚れず簡単です。また専用ライナーを切らしてしまった場合でも、市販のビニール袋や、大きなごみ袋で代用が十分に可能です。 コンテナのふちをしっかり覆うように取り付けていただき、左右の切り欠きに引っ掛けて固定してください。 より固まりやすい砂に替える ▲キャッサバで作られた自然由来のサスティナブリーユアーズ 砂の凝固力が弱いと、排泄物が流れて隙間に入り込んでしまったり、トイレ本体の側面に付着してしまったりと、ニオイを発生させる原因になります。まずは、トイレ本体に汚れを付けないことがポイントですね。オーエフティーでは、凝固力そして短時間で固まる下記の猫砂を自動猫トイレ用に推奨しています。 セリームバイオサンド/グリーン(7.5kg) サスティナブリーユアーズ MULTI-CAT Plus (5.9kg)BOXIECATシリーズ (7.2kg ) クリスタルブレンドサンド(4.0kg) 香りつきの砂に替える 猫トイレのニオイが気になるときは、微香料タイプの猫砂に切り替えるのもおススメです。香りが排せつ物のニオイをやわらげ、快適な空間を保てます。セリームバイオサンド/ホワイト(8.5kg)は、優しいベビーパウダーの香りが特徴で、使いやすさも抜群。飼い主さんからの評判もとても良い人気アイテムです。また、BOXIECATシリーズは獣医師監修の鉱物系猫砂。自然な質感で猫ちゃんが好みやすく、99.9%ダストフリーなので粉塵の心配もありません。微香料タイプのBOXIECATグリーン(7.2kg)は、刺激の少ない穏やかな香りで、猫ちゃんがリラックスできるトイレタイムを叶えます。 空気清浄機や消臭剤を利用する トイレ周辺に空気清浄機を設置すると、ニオイ対策に効果的です。最近は脱臭・除菌機能が強化された高性能モデルも多く、より快適な空間を作れます。 また、消臭剤を使う場合は置き型タイプがおすすめ。特に二酸化塩素ガスを利用した製品は、空気より重い性質があるため、自動猫トイレより少し高い位置に設置すると消臭効果がアップします。使用時は窓を閉めて密閉空間を保つと、ガスがしっかり行き渡りやすくなりますよ。 ただし、塩素系のニオイに敏感な方は注意が必要です。くしゃみなどの症状が出ることもあるため、お部屋の広さに合った製品を選び、使用上の注意を確認しましょう。 食事の内容を見直す 猫ちゃんに与えているキャットフードを見直してみることもひとつの方法です。おやつ類も含め、1日に食べるトータルの食事内容が、偏ってしまっている場合は臭いウンチの原因となってしまうこともあります。バランスを意識した食生活を心がけることが何よりも重要です。 本来猫ちゃんは肉食ですので、タンパク質が多めに含まれているものが多いのですが、「不溶性食物繊維(穀類、野菜、豆類など)」をバランス良く含むものを選ぶことで、腸内環境が改善され、便秘解消や便臭軽減の期待ができます。 消臭機能が備わった最新機種を検討する...
【2025年最新版】自動猫トイレのニオイが気になる問題
弊社カスタマーサポート部には日々、お客様から様々なお問い合わせが寄せられます。 その中でも特に多い内容は「自動猫トイレのニオイが気になる」というご相談です。 「自動猫トイレを導入して、これまで使用していたシステムトイレや箱タイプのトイレに戻れない!」 という、嬉しいお声もたくさん頂戴しておりますが、自動猫トイレは全く何もしなくてもよい...という魔法のトイレではないのです。汚れたまま放置したり、お手入れをせずに使い続けたときだけではなく、 正しく使用いただいていてもニオイが気になってくることもあるのです。 そんなときにお試しいただきたい対処方法を今回はご紹介したいと思います。 目次■こまめに排せつ物の処理を行う■より固まりやすい砂に替える■香りつきの砂に替える■空気清浄機や消臭剤を利用する■食事の内容を見直す■消臭機能が備わった最新機種を検討する こまめに排せつ物の処理を行う 排せつ物の入るコンテナ(引き出し)の中をこまめに処理していただくことが重要です。専用ライナーをお使いの方であれば、口にある紐を引っ張るだけで巾着袋となり、捨てる際に手が汚れず簡単です。また専用ライナーを切らしてしまった場合でも、市販のビニール袋や、大きなごみ袋で代用が十分に可能です。 コンテナのふちをしっかり覆うように取り付けていただき、左右の切り欠きに引っ掛けて固定してください。 より固まりやすい砂に替える ▲キャッサバで作られた自然由来のサスティナブリーユアーズ 砂の凝固力が弱いと、排泄物が流れて隙間に入り込んでしまったり、トイレ本体の側面に付着してしまったりと、ニオイを発生させる原因になります。まずは、トイレ本体に汚れを付けないことがポイントですね。オーエフティーでは、凝固力そして短時間で固まる下記の猫砂を自動猫トイレ用に推奨しています。 セリームバイオサンド/グリーン(7.5kg) サスティナブリーユアーズ MULTI-CAT Plus (5.9kg)BOXIECATシリーズ (7.2kg ) クリスタルブレンドサンド(4.0kg) 香りつきの砂に替える 猫トイレのニオイが気になるときは、微香料タイプの猫砂に切り替えるのもおススメです。香りが排せつ物のニオイをやわらげ、快適な空間を保てます。セリームバイオサンド/ホワイト(8.5kg)は、優しいベビーパウダーの香りが特徴で、使いやすさも抜群。飼い主さんからの評判もとても良い人気アイテムです。また、BOXIECATシリーズは獣医師監修の鉱物系猫砂。自然な質感で猫ちゃんが好みやすく、99.9%ダストフリーなので粉塵の心配もありません。微香料タイプのBOXIECATグリーン(7.2kg)は、刺激の少ない穏やかな香りで、猫ちゃんがリラックスできるトイレタイムを叶えます。 空気清浄機や消臭剤を利用する トイレ周辺に空気清浄機を設置すると、ニオイ対策に効果的です。最近は脱臭・除菌機能が強化された高性能モデルも多く、より快適な空間を作れます。 また、消臭剤を使う場合は置き型タイプがおすすめ。特に二酸化塩素ガスを利用した製品は、空気より重い性質があるため、自動猫トイレより少し高い位置に設置すると消臭効果がアップします。使用時は窓を閉めて密閉空間を保つと、ガスがしっかり行き渡りやすくなりますよ。 ただし、塩素系のニオイに敏感な方は注意が必要です。くしゃみなどの症状が出ることもあるため、お部屋の広さに合った製品を選び、使用上の注意を確認しましょう。 食事の内容を見直す 猫ちゃんに与えているキャットフードを見直してみることもひとつの方法です。おやつ類も含め、1日に食べるトータルの食事内容が、偏ってしまっている場合は臭いウンチの原因となってしまうこともあります。バランスを意識した食生活を心がけることが何よりも重要です。 本来猫ちゃんは肉食ですので、タンパク質が多めに含まれているものが多いのですが、「不溶性食物繊維(穀類、野菜、豆類など)」をバランス良く含むものを選ぶことで、腸内環境が改善され、便秘解消や便臭軽減の期待ができます。 消臭機能が備わった最新機種を検討する...

家庭用とペット用!掃除機を絶対に分けるべき理由とは?
全身を毛で覆われているワンちゃんたちにとって「抜け毛」は付き物。特に換毛期にごっそり抜け落ちる毛は、飼い主さんにとって悩みの種でもありますよね。SNSを覗くと、掃除機で毛を吸われ気持ちよさそうにしているペットを見かけますし、最近では掃除機に専用ノズルを付け替えてブラッシングもできるアイテムも増えています。しかし、私たちOFTでは家庭用とペット用で掃除機を分けることをオススメしています。どうして分けるべきなのか?ペットとペット製品のエキスパートとして、ポイントごとにしっかりとご説明させていただきます♪ 音はペットにとってストレス大! 人間の何倍も聴覚に優れているワンちゃんは大きな音を怖がり、強いストレスを感じます。そして日常生活でペットたちが出会う大きな音のする家電製品と言えば、掃除機やドライヤーですね。突発的に鳴りだし、モーターの回転や床を擦る音、ゴミを吸う音など、私たちには想像できないほど騒がしく聞こえていて、例え掃除機のエコモードや静音モードなどを使用したとしてもペット達にとっては大きな音には変わりありません。 また、ブラッシングが苦手な子も意外と多くいます。顔周りや手足は敏感な場所なので、特に触れられるのを嫌います。飼い主さんとの信頼関係ができているのにも関わらず嫌がってしまうのには、ブラッシングに慣れていない、見慣れないブラシに警戒している、過去に痛い思いをしたなどの様々な理由が関係していているのです。 ▲ペットを第一に開発されたOFT DOG CLEANER OFT DOG CLEANERは怖がりで繊細なワンちゃんたちを第一に考え開発されました。静かで優しい稼働音は怖がりのワンちゃんでも安心!ペットにとって心地よい吸引力で癒しのひとときをプレゼントします。 フィルターに蓄積される菌とニオイ 家庭用掃除機は使っていくうちにフィルターに微細なゴミやカビ・菌、ときには水分が付着、蓄積することにより嫌なニオイを発生させます。そこへペットの毛に潜むノミやダニ、また猫砂などの特有のニオイも加わることになります。お掃除をするたび、部屋中に臭気を振りまいてしまうのはちょっと悲しいですよね。また人間の髪の毛よりも細いペットの毛は、ローラーへの絡まりや目詰まりを頻繁におこし、故障や掃除機の寿命を縮めてしまう原因に繋がってしまいます。掃除機を分けてしまうことでトラブルを防ぎ、いつまでも気持ちよくお使いいただけます。 ペットと飼い主さんに嬉しい最大ポイントは!? ブラッシングは毛並みが整ってツヤツヤになるだけではありません。毛に潜むノミやダニを取り除き、皮膚トラブルの予防、しこりなど疾患の早期発見、猫ちゃんでは毛づくろいによる「毛玉症」のリスクも軽減するというようにメリットは多いのです。さらにペット専用クリーナーでブラッシングを行えば、とかしている時に抜け落ち続ける毛をグングン吸い込んで処理するので、お掃除の手間が大幅に短縮されます。また、毛やフケを吸い込んで発症するアレルギーも予防!ペットにとっては大好きな飼い主さんとの濃密なコミュニケーションになり、幸せな時間を過ごせるのが何よりもハッピーですね♪ 掃除機の音が苦手な子にオススメの使い方 ペットの近くで突然スイッチを入れる、勢い良く動かすのはNG!掃除機が苦手な子には根気よく、少しずつ慣らしてあげることが大切です。最初はお部屋に置いて掃除機の存在をしっかりアピールします。また、電源を入れずにブラッシングだけしてあげるのもいいですね。慣れてきたら、離れている場所でスイッチを入れてみましょう。「こんな音が鳴るけれど怖いものではないよ」と音を優しく教えてあげるのも重要です。最終的に実際スイッチを入れて使用するときも、いきなり近づけたりせず、普段どおり丁寧に声を掛けながら行ってくださいね。吠えなければたくさん褒めて、ブラッシングは嬉しいものなのだと覚えてもらいましょう♪家庭用とペット用で掃除機を分けると、たくさんのメリットがあることがお分かりいただけましたでしょうか。上手に使い分けて、ブラッシングの時間をペットと一緒に楽しみましょう。OFT DOG CLEANERの詳細はこちら 関連ブログワンちゃんと掃除機の付き合い方《前編》ワンちゃんと掃除機の付き合い方《後編》 ▼ この記事を書いたのは ▼
家庭用とペット用!掃除機を絶対に分けるべき理由とは?
全身を毛で覆われているワンちゃんたちにとって「抜け毛」は付き物。特に換毛期にごっそり抜け落ちる毛は、飼い主さんにとって悩みの種でもありますよね。SNSを覗くと、掃除機で毛を吸われ気持ちよさそうにしているペットを見かけますし、最近では掃除機に専用ノズルを付け替えてブラッシングもできるアイテムも増えています。しかし、私たちOFTでは家庭用とペット用で掃除機を分けることをオススメしています。どうして分けるべきなのか?ペットとペット製品のエキスパートとして、ポイントごとにしっかりとご説明させていただきます♪ 音はペットにとってストレス大! 人間の何倍も聴覚に優れているワンちゃんは大きな音を怖がり、強いストレスを感じます。そして日常生活でペットたちが出会う大きな音のする家電製品と言えば、掃除機やドライヤーですね。突発的に鳴りだし、モーターの回転や床を擦る音、ゴミを吸う音など、私たちには想像できないほど騒がしく聞こえていて、例え掃除機のエコモードや静音モードなどを使用したとしてもペット達にとっては大きな音には変わりありません。 また、ブラッシングが苦手な子も意外と多くいます。顔周りや手足は敏感な場所なので、特に触れられるのを嫌います。飼い主さんとの信頼関係ができているのにも関わらず嫌がってしまうのには、ブラッシングに慣れていない、見慣れないブラシに警戒している、過去に痛い思いをしたなどの様々な理由が関係していているのです。 ▲ペットを第一に開発されたOFT DOG CLEANER OFT DOG CLEANERは怖がりで繊細なワンちゃんたちを第一に考え開発されました。静かで優しい稼働音は怖がりのワンちゃんでも安心!ペットにとって心地よい吸引力で癒しのひとときをプレゼントします。 フィルターに蓄積される菌とニオイ 家庭用掃除機は使っていくうちにフィルターに微細なゴミやカビ・菌、ときには水分が付着、蓄積することにより嫌なニオイを発生させます。そこへペットの毛に潜むノミやダニ、また猫砂などの特有のニオイも加わることになります。お掃除をするたび、部屋中に臭気を振りまいてしまうのはちょっと悲しいですよね。また人間の髪の毛よりも細いペットの毛は、ローラーへの絡まりや目詰まりを頻繁におこし、故障や掃除機の寿命を縮めてしまう原因に繋がってしまいます。掃除機を分けてしまうことでトラブルを防ぎ、いつまでも気持ちよくお使いいただけます。 ペットと飼い主さんに嬉しい最大ポイントは!? ブラッシングは毛並みが整ってツヤツヤになるだけではありません。毛に潜むノミやダニを取り除き、皮膚トラブルの予防、しこりなど疾患の早期発見、猫ちゃんでは毛づくろいによる「毛玉症」のリスクも軽減するというようにメリットは多いのです。さらにペット専用クリーナーでブラッシングを行えば、とかしている時に抜け落ち続ける毛をグングン吸い込んで処理するので、お掃除の手間が大幅に短縮されます。また、毛やフケを吸い込んで発症するアレルギーも予防!ペットにとっては大好きな飼い主さんとの濃密なコミュニケーションになり、幸せな時間を過ごせるのが何よりもハッピーですね♪ 掃除機の音が苦手な子にオススメの使い方 ペットの近くで突然スイッチを入れる、勢い良く動かすのはNG!掃除機が苦手な子には根気よく、少しずつ慣らしてあげることが大切です。最初はお部屋に置いて掃除機の存在をしっかりアピールします。また、電源を入れずにブラッシングだけしてあげるのもいいですね。慣れてきたら、離れている場所でスイッチを入れてみましょう。「こんな音が鳴るけれど怖いものではないよ」と音を優しく教えてあげるのも重要です。最終的に実際スイッチを入れて使用するときも、いきなり近づけたりせず、普段どおり丁寧に声を掛けながら行ってくださいね。吠えなければたくさん褒めて、ブラッシングは嬉しいものなのだと覚えてもらいましょう♪家庭用とペット用で掃除機を分けると、たくさんのメリットがあることがお分かりいただけましたでしょうか。上手に使い分けて、ブラッシングの時間をペットと一緒に楽しみましょう。OFT DOG CLEANERの詳細はこちら 関連ブログワンちゃんと掃除機の付き合い方《前編》ワンちゃんと掃除機の付き合い方《後編》 ▼ この記事を書いたのは ▼

【大人気】砂の入れ替えがラクになる革新的な猫トイレ『フレキシブルリッターボックス』
砂の入れ替えがラクになるベルギー製のおしゃれな猫トイレ、『フレキシブルリッターボックス』が発売直後から売れに売れまくっており嬉しい悲鳴を上げています!シンプルながらありそうでなかった革新的なアイディアで、長年世界中の猫トイレを扱ってきた当店ですら、出会ったときに「これは!」と唸らされた秀逸なアイテムです。早くもこうしてたくさんの飼い主さんのもとにお届けすることができていることに、私たちも心を弾ませています。 今回は改めて、そんな大人気の新商品『フレキシブルリッターボックス』の魅力をお伝えしていきたいと思います。 革命的な新アイディア。くにゃりと曲がってお掃除ラクラク 『フレキシブルリッターボックス』の一番の特徴が、くにゃりと曲がるやわらかな素材でつくられているという点です。折り曲げたときにきれいな注ぎ口になるよう、上部にはさりげなく折れ目がデザインされているので、両サイドをまとめて持つことで簡単に猫砂の移し替えが行えます。この折り目がガイドになることで、余計な力が必要ないうえ、床にこぼしてしまうような失敗もなくトイレ掃除を行うことができるのです。少なくとも1ヵ月に1回程度は猫砂の全入れ替えをしたいところなので、毎度のストレスが軽減されるのは嬉しいですよね。トイレ自体も軽く、砂が入っていてもラクに持ち上げることができます。 シンプルな一体成型で丸洗いもスムーズ 上ぶたなどのパーツがないシンプルな一体成型デザインなので、汚れがこびりつきにくく、丸洗いも簡単です。乾かす時間が短いこともメリットのひとつですよね。砂の全入れ替えやお掃除の頻度が高い、きれい好きな猫オーナーさんたちから特にご好評いただいています。 猫ちゃんも喜ぶ機能性の高さ 大きな入り口で出入りがしやすく、外から見られにくい高い壁に覆われているので、『フレキシブルリッターボックス』は猫ちゃんにとっても快適なトイレ環境です。砂かきによる猫砂の飛び散りや、オス猫のスプレー対策にも効果を発揮してくれます。底面はぴたりと地面に沿ってくれるのでグラつく心配もなく、怖がりな猫ちゃんでも安心して使用することができますよ。 どんなインテリアにもマッチする、洗練されたデザイン この絶妙なカラーリングもおしゃれポイントです!流行のくすみカラーを取り入れたグレー寄りのオリーブグリーンで、猫ちゃんとの生活空間をグッとおしゃれに格上げしてくれる猫トイレです。壁際やインテリアの隙間にもレイアウトしやすいコンパクトなスクエア型で、空間の限られたマンションなどの集合住宅にもぴったりですよね。ぱっと見では猫のトイレには見えない洗練されたデザインに惹きつけられてしまいます。 注目したい、サスティナブルな取り組み さらに注目したいポイントが、有害物質を含まず、再生プラスチックを98%使用したサスティナブルな猫トイレであるという点です。自然環境への意識が高く、愛猫家の多いベルギーで開発された猫グッズならではの配慮ですよね。メーカーであるModerna products社は、海洋プラスチックごみの清掃活動など、SDGs達成に向けた取り組みを数多く実施しています。ペットグッズメーカーとしての長い歴史の中で、プラスチック製品を扱う企業の責任に正面から向き合い続けている優良企業なのです。 ありそうでなかった、我が家にぴったりな猫トイレ 新発売の猫トイレ『フレキシブルリッターボックス』が異例の大ヒットを飛ばしている理由、おわかりいただけたでしょうか。お手元に届けば、その使いやすさやデザイン性にきっとご満足いただけることと思います。この機会にぜひ検討してみてくださいね!フレキシブルリッターボックスの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
【大人気】砂の入れ替えがラクになる革新的な猫トイレ『フレキシブルリッターボックス』
砂の入れ替えがラクになるベルギー製のおしゃれな猫トイレ、『フレキシブルリッターボックス』が発売直後から売れに売れまくっており嬉しい悲鳴を上げています!シンプルながらありそうでなかった革新的なアイディアで、長年世界中の猫トイレを扱ってきた当店ですら、出会ったときに「これは!」と唸らされた秀逸なアイテムです。早くもこうしてたくさんの飼い主さんのもとにお届けすることができていることに、私たちも心を弾ませています。 今回は改めて、そんな大人気の新商品『フレキシブルリッターボックス』の魅力をお伝えしていきたいと思います。 革命的な新アイディア。くにゃりと曲がってお掃除ラクラク 『フレキシブルリッターボックス』の一番の特徴が、くにゃりと曲がるやわらかな素材でつくられているという点です。折り曲げたときにきれいな注ぎ口になるよう、上部にはさりげなく折れ目がデザインされているので、両サイドをまとめて持つことで簡単に猫砂の移し替えが行えます。この折り目がガイドになることで、余計な力が必要ないうえ、床にこぼしてしまうような失敗もなくトイレ掃除を行うことができるのです。少なくとも1ヵ月に1回程度は猫砂の全入れ替えをしたいところなので、毎度のストレスが軽減されるのは嬉しいですよね。トイレ自体も軽く、砂が入っていてもラクに持ち上げることができます。 シンプルな一体成型で丸洗いもスムーズ 上ぶたなどのパーツがないシンプルな一体成型デザインなので、汚れがこびりつきにくく、丸洗いも簡単です。乾かす時間が短いこともメリットのひとつですよね。砂の全入れ替えやお掃除の頻度が高い、きれい好きな猫オーナーさんたちから特にご好評いただいています。 猫ちゃんも喜ぶ機能性の高さ 大きな入り口で出入りがしやすく、外から見られにくい高い壁に覆われているので、『フレキシブルリッターボックス』は猫ちゃんにとっても快適なトイレ環境です。砂かきによる猫砂の飛び散りや、オス猫のスプレー対策にも効果を発揮してくれます。底面はぴたりと地面に沿ってくれるのでグラつく心配もなく、怖がりな猫ちゃんでも安心して使用することができますよ。 どんなインテリアにもマッチする、洗練されたデザイン この絶妙なカラーリングもおしゃれポイントです!流行のくすみカラーを取り入れたグレー寄りのオリーブグリーンで、猫ちゃんとの生活空間をグッとおしゃれに格上げしてくれる猫トイレです。壁際やインテリアの隙間にもレイアウトしやすいコンパクトなスクエア型で、空間の限られたマンションなどの集合住宅にもぴったりですよね。ぱっと見では猫のトイレには見えない洗練されたデザインに惹きつけられてしまいます。 注目したい、サスティナブルな取り組み さらに注目したいポイントが、有害物質を含まず、再生プラスチックを98%使用したサスティナブルな猫トイレであるという点です。自然環境への意識が高く、愛猫家の多いベルギーで開発された猫グッズならではの配慮ですよね。メーカーであるModerna products社は、海洋プラスチックごみの清掃活動など、SDGs達成に向けた取り組みを数多く実施しています。ペットグッズメーカーとしての長い歴史の中で、プラスチック製品を扱う企業の責任に正面から向き合い続けている優良企業なのです。 ありそうでなかった、我が家にぴったりな猫トイレ 新発売の猫トイレ『フレキシブルリッターボックス』が異例の大ヒットを飛ばしている理由、おわかりいただけたでしょうか。お手元に届けば、その使いやすさやデザイン性にきっとご満足いただけることと思います。この機会にぜひ検討してみてくださいね!フレキシブルリッターボックスの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

仲良し猫ちゃんの連れション?トイレ渋滞?まるっと解決してくれる猫トイレ『HYREX』
多頭飼育のご家庭では猫ちゃん達が1つのトイレを共有することも、意外と日常的な光景だったりしませんか?不思議なことに、何故か2匹で連れ立って用を足しに向かったり、1匹がトイレに向かうと大人しく順番待ちをしていたりする子がいるなど、人間のような姿を目撃して思わず笑ってしまう瞬間も。諸説ありますが、人間のように「仲良く肩を組んで...」というのとは少しワケ違うようで、自分の縄張りを主張するためのニオイの上書きであったり、他の猫ちゃんのオシッコのニオイに誘われてしまう、仔猫や後からやって来た子が先輩猫の真似をするなど、本能に基づく理由が考えられます。そんな猫ちゃんズには気兼ねなく連れションが行える超絶広々トイレ『HY REX(ハイレックス)』をおすすめします! 待ち時間は0秒!?待ったなしトイレ HY REXはワイドなオープンタイプのトイレトレーです。その大きさは衣装ケースと見紛うばかりのインパクト!ご自宅に届いた瞬間、「想像していたよりも大きい!」とびっくりされる飼い主さんも続出しています。一匹がトイレを済ませた後でもまだまだ排泄スペースは十分に残っているので、次に続く猫ちゃんも気持ち良く用が足せますよ。肩を並べるようにして連れションしまう猫ちゃんたちにとっては、まさに待ち時間0秒で嬉しいですね。飼い主さんがお仕事や外出などによってお掃除の間隔が空いてしまっても、排泄スペースにゆとりがあれば、汚れたトイレを我慢して使わせてしまう心配もありません。 多頭でも大型猫ちゃんでも大満足! 猫トイレは、猫ちゃんの胸からお尻までの大きさ(体長)の1.5倍以上のサイズが理想的です。業界最大級の広さを誇るHY REXは、大型の猫ちゃんがくるくると回って砂を掘り、自由に体勢を変えても余裕たっぷり♪猫砂も約48リットルと大容量入るので、排泄物でいっぱいになりがちな多頭飼にも非常にもってこいですよ。また、これまでいくつもトイレを試したけれどどれもイマイチ気に入ってくれず、粗相を繰り返してしまう猫ちゃんに、この広々としたHY REXをお試しいただきたいです。 トイレ掃除も楽ちん♪いつでも綺麗! 一般的な大きさのトイレトレーと比べて壁が高くなっており、オシッコや猫砂の飛び散りをしっかりガードします。お尻を上げて高い位置からオシッコを飛ばすスプレー対策にもなり、トイレ周辺が汚れるのを防ぎ、お掃除のストレスを軽減します。無駄なパーツが無くシンプルでスタイリッシュなデザインは、洗いやすさも魅力です。心置きなくジャブジャブ洗えて、常に清潔を保てるのは気持ちがいいですね。トイレトレーには収納スペースが一体化しているので、毎日のお掃除に欠かせないスコップやウェットティッシュなどの小物類をまとめてしまっておくことができて、とっても便利♪気になったときにいつでも取り出せる気軽さがキレイをキープするポイントです。 痒い所に手が届く、細かな配慮 HY REX(ハイレックス)の特徴は広くて大きいばかりに留まりません。高さのある壁やさりげなく付属している収納スペースに加え、取っ手が持ちやすく移動も簡単に行えるので、お部屋のお掃除や配置換えの際もラクラクです。健康に影響があると言われている化学物質「BPA」フリーで、猫ちゃんも飼い主さんも安心してお使いいただけるよう安全性にも配慮されています。まさに痒い所に手が届くトイレですね。多頭飼いや大型の猫ちゃんに、ぜひお試しいただきたいHY REX。猫ちゃんたちのトイレ渋滞が解消され、ゆったりした空間とともに、満足なひとときをお約束します!HY REX(ハイレックス)の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
仲良し猫ちゃんの連れション?トイレ渋滞?まるっと解決してくれる猫トイレ『HYREX』
多頭飼育のご家庭では猫ちゃん達が1つのトイレを共有することも、意外と日常的な光景だったりしませんか?不思議なことに、何故か2匹で連れ立って用を足しに向かったり、1匹がトイレに向かうと大人しく順番待ちをしていたりする子がいるなど、人間のような姿を目撃して思わず笑ってしまう瞬間も。諸説ありますが、人間のように「仲良く肩を組んで...」というのとは少しワケ違うようで、自分の縄張りを主張するためのニオイの上書きであったり、他の猫ちゃんのオシッコのニオイに誘われてしまう、仔猫や後からやって来た子が先輩猫の真似をするなど、本能に基づく理由が考えられます。そんな猫ちゃんズには気兼ねなく連れションが行える超絶広々トイレ『HY REX(ハイレックス)』をおすすめします! 待ち時間は0秒!?待ったなしトイレ HY REXはワイドなオープンタイプのトイレトレーです。その大きさは衣装ケースと見紛うばかりのインパクト!ご自宅に届いた瞬間、「想像していたよりも大きい!」とびっくりされる飼い主さんも続出しています。一匹がトイレを済ませた後でもまだまだ排泄スペースは十分に残っているので、次に続く猫ちゃんも気持ち良く用が足せますよ。肩を並べるようにして連れションしまう猫ちゃんたちにとっては、まさに待ち時間0秒で嬉しいですね。飼い主さんがお仕事や外出などによってお掃除の間隔が空いてしまっても、排泄スペースにゆとりがあれば、汚れたトイレを我慢して使わせてしまう心配もありません。 多頭でも大型猫ちゃんでも大満足! 猫トイレは、猫ちゃんの胸からお尻までの大きさ(体長)の1.5倍以上のサイズが理想的です。業界最大級の広さを誇るHY REXは、大型の猫ちゃんがくるくると回って砂を掘り、自由に体勢を変えても余裕たっぷり♪猫砂も約48リットルと大容量入るので、排泄物でいっぱいになりがちな多頭飼にも非常にもってこいですよ。また、これまでいくつもトイレを試したけれどどれもイマイチ気に入ってくれず、粗相を繰り返してしまう猫ちゃんに、この広々としたHY REXをお試しいただきたいです。 トイレ掃除も楽ちん♪いつでも綺麗! 一般的な大きさのトイレトレーと比べて壁が高くなっており、オシッコや猫砂の飛び散りをしっかりガードします。お尻を上げて高い位置からオシッコを飛ばすスプレー対策にもなり、トイレ周辺が汚れるのを防ぎ、お掃除のストレスを軽減します。無駄なパーツが無くシンプルでスタイリッシュなデザインは、洗いやすさも魅力です。心置きなくジャブジャブ洗えて、常に清潔を保てるのは気持ちがいいですね。トイレトレーには収納スペースが一体化しているので、毎日のお掃除に欠かせないスコップやウェットティッシュなどの小物類をまとめてしまっておくことができて、とっても便利♪気になったときにいつでも取り出せる気軽さがキレイをキープするポイントです。 痒い所に手が届く、細かな配慮 HY REX(ハイレックス)の特徴は広くて大きいばかりに留まりません。高さのある壁やさりげなく付属している収納スペースに加え、取っ手が持ちやすく移動も簡単に行えるので、お部屋のお掃除や配置換えの際もラクラクです。健康に影響があると言われている化学物質「BPA」フリーで、猫ちゃんも飼い主さんも安心してお使いいただけるよう安全性にも配慮されています。まさに痒い所に手が届くトイレですね。多頭飼いや大型の猫ちゃんに、ぜひお試しいただきたいHY REX。猫ちゃんたちのトイレ渋滞が解消され、ゆったりした空間とともに、満足なひとときをお約束します!HY REX(ハイレックス)の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

自動猫トイレを使いこなす。設置場所のポイントや多頭飼いの注意点も!
猫ちゃんの排せつを検知し、自動でお掃除してくれる”自動猫トイレ”。登場以来、お手入れの手間が省ける画期的なアイテムとして人気を集め、今では数えきれないほどさまざまな機種が台頭しています。実際に自動猫トイレの導入を検討する場合、まずはどのようなことに気を付ければいいのでしょうか?今回は、自動猫トイレの設置場所や多頭飼いのケースで注意したいポイントをご紹介していきます。 使いはじめるときの大前提 ■電源(コンセント)が取れる場所まず初歩として大切なことは、自動猫トイレのコードの長さに対してコンセントが届く場所かどうかです。飼い主さんの中には延長コードを使用している方もいるのですが、接続部に猫砂の粉塵やオシッコが掛かる可能性も否定できません。思わぬ事故を避けるために、延長コードなどは避けた方が安全です。■アプリ対応機種の場合、Wi-Fiが安定的に届く場所おうちの中でも、ルーターの位置や性能によってWi-Fiの速度はさまざまです。接続が切れたり弱まったりしているとアプリにデータが正しく反映されない恐れがあるため、設置したい場所のWi-Fi接続状況は事前にチェックしておくといいでしょう。 猫ちゃんの習性に合わせて ■ごはんや水のある場所の近くに置かない私たちもトイレの目の前で食事をするのはイヤですよね。それは猫ちゃんも同じです。気持ちの切り替えができるよう、きちんとスペースを分けてあげるようにしてください。 ▲1つのスマホアプリで自動猫トイレCATLINK SCOOPER PROと一括管理できる給餌器、CATLINK ONEにも注目 ■猫ちゃんが出入りしやすい場所でトイレの出入り口に障害物があったり、落ち着かない場所だったりすると猫ちゃんが排せつを我慢してしまうことに繋がるかもしれません。入り口までの高さが負担になっていそうな場合、ペット用のステップを導入してあげるのもおすすめですよ。 ▲組み立て式の軽量ステップ『PG Easy Step 2 Standard』 多頭飼いの場合、注意したいポイントは? ■お互いのテリトリーの範囲内かどうか多頭飼いの場合、それぞれが自分だけのテリトリーを持っているケースもあります。縄張りの中に他の子が来ることも、縄張りの外に出なければならないことも猫ちゃんにとっては大きなストレスです。愛猫たちの行動をよく観察し、共有しているテリトリーにトイレを設置するよう配慮しましょう。■委縮して自由にトイレができない危険も…猫ちゃんはワンちゃんのようにハッキリとした上下関係を築くことは少ない生き物ですが、もし他の子に威圧的な態度を取りがちな猫ちゃんがおうちにいる場合は、とくに注意して見てあげることが大切です。立場の弱い子が中に入っているときにトイレの順番待ちができてしまったら、その子は砂をかぶせたりするルーティンを行わずに急いでトイレから出てくるかもしれません。もしそのような状況になっていたとしたら、明らかにトイレ不足と言えるでしょう。猫ちゃんのストレスにならないよう、別の場所にもう1台トイレを設置するようにしてください。 正しく使って快適なwith自動猫トイレ生活を 使うたびにお掃除してくれる”自動猫トイレ”は、きれい好きな猫ちゃんにとっても嬉しいアイテムです。臆病な子でも、時間を掛けて慣らせば気に入って使ってくれるようになりますよ。導入前に基本的な部分を改めてチェックし、快適なwith自動猫トイレ生活を満喫してくださいね♪ 関連ブログ 気になる室内犬のトイレのしつけ方!失敗なしの裏技もご紹介 猫トイレの洗いすぎ!?ニオイがないのは猫にとって死活問題! ▼ この記事を書いたのは ▼
自動猫トイレを使いこなす。設置場所のポイントや多頭飼いの注意点も!
猫ちゃんの排せつを検知し、自動でお掃除してくれる”自動猫トイレ”。登場以来、お手入れの手間が省ける画期的なアイテムとして人気を集め、今では数えきれないほどさまざまな機種が台頭しています。実際に自動猫トイレの導入を検討する場合、まずはどのようなことに気を付ければいいのでしょうか?今回は、自動猫トイレの設置場所や多頭飼いのケースで注意したいポイントをご紹介していきます。 使いはじめるときの大前提 ■電源(コンセント)が取れる場所まず初歩として大切なことは、自動猫トイレのコードの長さに対してコンセントが届く場所かどうかです。飼い主さんの中には延長コードを使用している方もいるのですが、接続部に猫砂の粉塵やオシッコが掛かる可能性も否定できません。思わぬ事故を避けるために、延長コードなどは避けた方が安全です。■アプリ対応機種の場合、Wi-Fiが安定的に届く場所おうちの中でも、ルーターの位置や性能によってWi-Fiの速度はさまざまです。接続が切れたり弱まったりしているとアプリにデータが正しく反映されない恐れがあるため、設置したい場所のWi-Fi接続状況は事前にチェックしておくといいでしょう。 猫ちゃんの習性に合わせて ■ごはんや水のある場所の近くに置かない私たちもトイレの目の前で食事をするのはイヤですよね。それは猫ちゃんも同じです。気持ちの切り替えができるよう、きちんとスペースを分けてあげるようにしてください。 ▲1つのスマホアプリで自動猫トイレCATLINK SCOOPER PROと一括管理できる給餌器、CATLINK ONEにも注目 ■猫ちゃんが出入りしやすい場所でトイレの出入り口に障害物があったり、落ち着かない場所だったりすると猫ちゃんが排せつを我慢してしまうことに繋がるかもしれません。入り口までの高さが負担になっていそうな場合、ペット用のステップを導入してあげるのもおすすめですよ。 ▲組み立て式の軽量ステップ『PG Easy Step 2 Standard』 多頭飼いの場合、注意したいポイントは? ■お互いのテリトリーの範囲内かどうか多頭飼いの場合、それぞれが自分だけのテリトリーを持っているケースもあります。縄張りの中に他の子が来ることも、縄張りの外に出なければならないことも猫ちゃんにとっては大きなストレスです。愛猫たちの行動をよく観察し、共有しているテリトリーにトイレを設置するよう配慮しましょう。■委縮して自由にトイレができない危険も…猫ちゃんはワンちゃんのようにハッキリとした上下関係を築くことは少ない生き物ですが、もし他の子に威圧的な態度を取りがちな猫ちゃんがおうちにいる場合は、とくに注意して見てあげることが大切です。立場の弱い子が中に入っているときにトイレの順番待ちができてしまったら、その子は砂をかぶせたりするルーティンを行わずに急いでトイレから出てくるかもしれません。もしそのような状況になっていたとしたら、明らかにトイレ不足と言えるでしょう。猫ちゃんのストレスにならないよう、別の場所にもう1台トイレを設置するようにしてください。 正しく使って快適なwith自動猫トイレ生活を 使うたびにお掃除してくれる”自動猫トイレ”は、きれい好きな猫ちゃんにとっても嬉しいアイテムです。臆病な子でも、時間を掛けて慣らせば気に入って使ってくれるようになりますよ。導入前に基本的な部分を改めてチェックし、快適なwith自動猫トイレ生活を満喫してくださいね♪ 関連ブログ 気になる室内犬のトイレのしつけ方!失敗なしの裏技もご紹介 猫トイレの洗いすぎ!?ニオイがないのは猫にとって死活問題! ▼ この記事を書いたのは ▼

『Pet博 Pet Exposition2022 大阪会場』大盛況で終えることができました♪
2022年9月17日~19日の3日間、インテックス大阪にて開催されたPet博 Pet Exposition2022!台風14号の影響で開催も懸念される日もありましたが、これもひとえにPet博実行委員会の皆さまのご尽力のおかげで無事終えることができました。また悪天候の中OFTブースにお越しくださった、たくさんの飼い主さんや可愛いペット達も、本当にありがとうございました。楽しくあっという間に過ぎた3日間でした♪今回は、当日の会場の様子をレポートさせていただきます!『Pet Exposition 2021 Pet博 大阪会場』のレポートはこちら 愛くるしいワンちゃん達、大集合! 新たなペットカートを求めてご来場されていた飼い主さんが今年は特に多く、たくさんのワンちゃん達にも試乗していただきました。会場内にも、OFTのペットカートを押して遊びに来てくださった方もいらっしゃり、とても嬉しかったです。なんと「これ凄く使いやすいですよ~」っと検討している飼い主さんに、通りすがりのお客様がお声がけしてくださる場面も♪ ▲ペットカートファーストクラスにしっかり試乗してくれました。 ▲PGソフトカートBIGニューに試乗!ピョコンと出したお顔が可愛いですね。 ▲ibiyaya アウトドアペットワゴンには大家族のワンちゃん達が! ▲以前購入していただいたペットカートファーストクラスの乗って会場へ 気になっていた自動猫トイレをお目当てに 初めて知って驚かれた方や以前より気になっていて「実際に見て決めたかった」という猫オーナー様で自動猫トイレのブースも大盛況でした。 ▲実際に自動ネコトイレを体験しに来てくれた澪ちゃん。しっかり寛いでくれていました♪ アプリと連動してトイレ掃除が出来るだけでなく、猫ちゃんの排泄状況や体調管理までもができてしまう画期的な自動ネコトイレ。多くの方に見て体感していただけたのは嬉しかったです。今回のペット博では、個性豊かなペット達と触れ合えただけでなく、たくさんのお客様からOFTの取り扱う製品の感想や要望などのお声を直接きけた貴重な時間となりました。皆さまとお話したことを今後より良い商品やサービスの向上に生かしていきたいと思います。過去の展示会レポートはこちら
『Pet博 Pet Exposition2022 大阪会場』大盛況で終えることができました♪
2022年9月17日~19日の3日間、インテックス大阪にて開催されたPet博 Pet Exposition2022!台風14号の影響で開催も懸念される日もありましたが、これもひとえにPet博実行委員会の皆さまのご尽力のおかげで無事終えることができました。また悪天候の中OFTブースにお越しくださった、たくさんの飼い主さんや可愛いペット達も、本当にありがとうございました。楽しくあっという間に過ぎた3日間でした♪今回は、当日の会場の様子をレポートさせていただきます!『Pet Exposition 2021 Pet博 大阪会場』のレポートはこちら 愛くるしいワンちゃん達、大集合! 新たなペットカートを求めてご来場されていた飼い主さんが今年は特に多く、たくさんのワンちゃん達にも試乗していただきました。会場内にも、OFTのペットカートを押して遊びに来てくださった方もいらっしゃり、とても嬉しかったです。なんと「これ凄く使いやすいですよ~」っと検討している飼い主さんに、通りすがりのお客様がお声がけしてくださる場面も♪ ▲ペットカートファーストクラスにしっかり試乗してくれました。 ▲PGソフトカートBIGニューに試乗!ピョコンと出したお顔が可愛いですね。 ▲ibiyaya アウトドアペットワゴンには大家族のワンちゃん達が! ▲以前購入していただいたペットカートファーストクラスの乗って会場へ 気になっていた自動猫トイレをお目当てに 初めて知って驚かれた方や以前より気になっていて「実際に見て決めたかった」という猫オーナー様で自動猫トイレのブースも大盛況でした。 ▲実際に自動ネコトイレを体験しに来てくれた澪ちゃん。しっかり寛いでくれていました♪ アプリと連動してトイレ掃除が出来るだけでなく、猫ちゃんの排泄状況や体調管理までもができてしまう画期的な自動ネコトイレ。多くの方に見て体感していただけたのは嬉しかったです。今回のペット博では、個性豊かなペット達と触れ合えただけでなく、たくさんのお客様からOFTの取り扱う製品の感想や要望などのお声を直接きけた貴重な時間となりました。皆さまとお話したことを今後より良い商品やサービスの向上に生かしていきたいと思います。過去の展示会レポートはこちら

フード付き大型猫トイレ『ギガトレー』の魅力とは?プロの視点から語る
▲いつもの定位置、上に乗った猫の姿 大型猫種もゆったりと使用できるフード付きの特大サイズ猫トイレ、『ギガトレー』。世界各国の展示会場をめぐり、長年にわたって最先端のペットグッズに触れてきた当店が、プロならではの視点から本製品の魅力を語ります。 他にありません!フード付き大型猫トイレ ▲モデル猫体重 約10kg 猫ちゃんは暗い場所を好む生き物です。排せつを見られることが苦手な子も多く、オープン型トイレよりもフード付きトイレの方が安心して中に入ってくれる傾向があります。実は、フード付きでこれだけ大きなサイズの猫トイレというのは、ほかを探しても意外と見つからないのです。「理想の猫トイレにようやく出会えた」と感じている方も多いのではないでしょうか。 なぜ大型猫トイレにフード付きが少ないのか? フード付きの大きな猫トイレがあまり世間に流通していないのは、率直にいってしまえば製作するのが難しいことが主な理由として挙げられます。上下のパーツが肉厚かつ硬質でなければ、スムースな組み立てができなくなってしまいます。樹脂が薄くフニャフニャとしていた場合、手前がはまっても後方がズレるといった現象が起きてしまうのです。厚みを出すためには使用する樹脂の量も増えますし、固めるために膨大な冷却時間を必要とします。他の猫トイレと同じように見えても、『ギガトレー』はその品質を保つため徹底的に素材や技法にこだわって作られているのです。 なぜ他商品より高価なのか? 上記の理由もさることながら、大きなサイズの金型を使用するため、どうしても製造コストが高額になってしまいます。トレーとフードの上下パーツが必要なため、オープン型猫トイレと比べると単純に2倍のコストが掛かる計算になりますよね。実際にOFT STORE Yahoo!店でいただいた購入者様からのレビューはこちらです。 ★★★★☆ 4.0 2022年04月05日 23時20分 買って正解でした!5匹の猫を飼っています。内1匹のオスが体長が長く体重も7Kgを超えている上、去勢しているのに時々、お尻を高く上げてスプレーみたいなオシッコをするのでいつも掃除に手こずっていた所、このトイレを見つけて購入しました。結果、お尻を高く上げてオシッコをしてもトイレ内に収まりとても助かりました。 8リットル入りの紙砂を2袋入れて丁度いい感じです。再々補充しなくて良さそうです。一つだけ難点を言うと、トイレの奥行きがあるので、一番奥の辺りでオシッコやウンチをされると入り口から取るのに手が届きにくく、トイレの入り口に顔を近づけないと届かないのでそれがちょっと…(^^;)ただ、説明にも書いていた通り、蓋は上から簡単に外したり乗せたりできるので、掃除の度に蓋を開けてもさほど苦にはなりません。私は奥の方は半分持ち上げたりして掃除してますが、できれば蓋が半分折れて開けられたりするともっと便利かなと思います。蓋にまだまだ改良の余地がありそうなので星4つにしました。猫トイレとしてはとても高価でかなり迷いましたが買ってよかったです!他に三つトイレは用意していますが全員がこのトイレばかり使うようになりました。 ★★★★★ 5.0 2022年07月29日 19時03分 品物の割に高いが大型猫にはこれがよい!8キロのノルウェジャンのうちの子は、今まで一番大きなサイズを買っても、狭くて、排便をしても砂をかけないタイプの子なので、軟便の時はお尻の周りや尻尾の先端にお土産をつけてあちこち歩き回る子でしたが、このサイズ縦の長さがちょうど良かったのか、日によりますが砂をかける様になりました。単純な作りなのにこんな金額は正直納得いかない気持ちでしたが、過去5つ買い替えてきた中で一番気に入っているみたいです。飼い主としても、砂や、便のお土産をぶら下げて出て来ることがなくなり有難いです。 参考:OFT STORE Yahoo!店 ギガトレー商品ページ 猫トイレにしては少し高価に感じられるかもしれませんが、飼い主さんにとっても猫ちゃんにとっても使いやすいよう、妥協せず追求した結果なのです。まさに、大型猫ちゃんの希望がかなった!トイレです。 一生涯使えます しっかりとした作りのため、樹脂製品にしては4.4㎏とずっしりとした重量があり、高い耐久性を実現しています。きっと愛猫にとって一生涯のお気に入りトイレとなることでしょう。もう買い替えをしなくていいとなれば、結果的にコストパフォーマンスも高いアイテムといえますよね。 簡単クリーニング。常に清潔をキープ 緩やかな曲線を描くシンプルなフォルムで、複雑なパーツや角ばった部分は一切ありません。丸洗いも簡単に行うことができますし、濡れた布巾で汚れたところをサッと拭くだけでいつものお手入れが完了します。上下のパーツがなめらかに着脱できることも、トイレ掃除や砂の入れ替えのときに大切なポイントですよね。...
フード付き大型猫トイレ『ギガトレー』の魅力とは?プロの視点から語る
▲いつもの定位置、上に乗った猫の姿 大型猫種もゆったりと使用できるフード付きの特大サイズ猫トイレ、『ギガトレー』。世界各国の展示会場をめぐり、長年にわたって最先端のペットグッズに触れてきた当店が、プロならではの視点から本製品の魅力を語ります。 他にありません!フード付き大型猫トイレ ▲モデル猫体重 約10kg 猫ちゃんは暗い場所を好む生き物です。排せつを見られることが苦手な子も多く、オープン型トイレよりもフード付きトイレの方が安心して中に入ってくれる傾向があります。実は、フード付きでこれだけ大きなサイズの猫トイレというのは、ほかを探しても意外と見つからないのです。「理想の猫トイレにようやく出会えた」と感じている方も多いのではないでしょうか。 なぜ大型猫トイレにフード付きが少ないのか? フード付きの大きな猫トイレがあまり世間に流通していないのは、率直にいってしまえば製作するのが難しいことが主な理由として挙げられます。上下のパーツが肉厚かつ硬質でなければ、スムースな組み立てができなくなってしまいます。樹脂が薄くフニャフニャとしていた場合、手前がはまっても後方がズレるといった現象が起きてしまうのです。厚みを出すためには使用する樹脂の量も増えますし、固めるために膨大な冷却時間を必要とします。他の猫トイレと同じように見えても、『ギガトレー』はその品質を保つため徹底的に素材や技法にこだわって作られているのです。 なぜ他商品より高価なのか? 上記の理由もさることながら、大きなサイズの金型を使用するため、どうしても製造コストが高額になってしまいます。トレーとフードの上下パーツが必要なため、オープン型猫トイレと比べると単純に2倍のコストが掛かる計算になりますよね。実際にOFT STORE Yahoo!店でいただいた購入者様からのレビューはこちらです。 ★★★★☆ 4.0 2022年04月05日 23時20分 買って正解でした!5匹の猫を飼っています。内1匹のオスが体長が長く体重も7Kgを超えている上、去勢しているのに時々、お尻を高く上げてスプレーみたいなオシッコをするのでいつも掃除に手こずっていた所、このトイレを見つけて購入しました。結果、お尻を高く上げてオシッコをしてもトイレ内に収まりとても助かりました。 8リットル入りの紙砂を2袋入れて丁度いい感じです。再々補充しなくて良さそうです。一つだけ難点を言うと、トイレの奥行きがあるので、一番奥の辺りでオシッコやウンチをされると入り口から取るのに手が届きにくく、トイレの入り口に顔を近づけないと届かないのでそれがちょっと…(^^;)ただ、説明にも書いていた通り、蓋は上から簡単に外したり乗せたりできるので、掃除の度に蓋を開けてもさほど苦にはなりません。私は奥の方は半分持ち上げたりして掃除してますが、できれば蓋が半分折れて開けられたりするともっと便利かなと思います。蓋にまだまだ改良の余地がありそうなので星4つにしました。猫トイレとしてはとても高価でかなり迷いましたが買ってよかったです!他に三つトイレは用意していますが全員がこのトイレばかり使うようになりました。 ★★★★★ 5.0 2022年07月29日 19時03分 品物の割に高いが大型猫にはこれがよい!8キロのノルウェジャンのうちの子は、今まで一番大きなサイズを買っても、狭くて、排便をしても砂をかけないタイプの子なので、軟便の時はお尻の周りや尻尾の先端にお土産をつけてあちこち歩き回る子でしたが、このサイズ縦の長さがちょうど良かったのか、日によりますが砂をかける様になりました。単純な作りなのにこんな金額は正直納得いかない気持ちでしたが、過去5つ買い替えてきた中で一番気に入っているみたいです。飼い主としても、砂や、便のお土産をぶら下げて出て来ることがなくなり有難いです。 参考:OFT STORE Yahoo!店 ギガトレー商品ページ 猫トイレにしては少し高価に感じられるかもしれませんが、飼い主さんにとっても猫ちゃんにとっても使いやすいよう、妥協せず追求した結果なのです。まさに、大型猫ちゃんの希望がかなった!トイレです。 一生涯使えます しっかりとした作りのため、樹脂製品にしては4.4㎏とずっしりとした重量があり、高い耐久性を実現しています。きっと愛猫にとって一生涯のお気に入りトイレとなることでしょう。もう買い替えをしなくていいとなれば、結果的にコストパフォーマンスも高いアイテムといえますよね。 簡単クリーニング。常に清潔をキープ 緩やかな曲線を描くシンプルなフォルムで、複雑なパーツや角ばった部分は一切ありません。丸洗いも簡単に行うことができますし、濡れた布巾で汚れたところをサッと拭くだけでいつものお手入れが完了します。上下のパーツがなめらかに着脱できることも、トイレ掃除や砂の入れ替えのときに大切なポイントですよね。...

シニア期の猫ちゃんの住環境!気をつけてあげたいポイントは?
最近ではワンちゃんの飼育数を上回るほど人気の猫ちゃん。医療の発達やフードの進歩、生活環境の改善などから20歳くらいまで生きる猫ちゃんも増えてきています。一般的に7歳から衰えが始まり、11歳からが高齢期・老猫と言われますが、中には外見ではあまり変化が見られない子もいます。しかし実際には、成猫の頃よりも行動がゆっくりになっていたり、寝るなどじっとしている時間が増えたりすることで、筋肉量が減って機能低下が進んでいます。そのため、愛猫の高齢化に応じて住環境にも気を配る必要があるのです。ではシニア期に向けて、どんな所に配慮してお部屋を整えてあげれば良いのでしょうか。関連ブログ シニア期の猫ちゃんの食事!切り替えの時期や注意点、フード選びのポイントは? まずは安全性の確保から 屋外飼育の猫ちゃんはケガや他の猫との接触による感染症など、危険がたくさん!ときには命に関わる事故に遭うことも考えられます。猫ちゃんを守るためにも、まずは完全室内飼育がオススメです。シニア期のワンちゃんと同様、滑りやすい床材は避けてあげましょう。歩きづらいと猫ちゃんが歩きたくないと思ってしまうかもしれません。ペット用の滑り止めワックスを塗るのも効果的ですよ。床材は粗相をしても掃除がしやすいものを選ぶと便利です。また、コードや植物、隙間、出っ張りなど、危険な箇所がないか念入りにチェックしてくださいね。 室温、湿度は一定に保ち、快適に 高齢になると若いときに比べて抵抗力が落ちてしまうため、空調管理にも気をつけましょう。温度変化が大きくならないよう、室温・湿度を一定に保ってあげることが大切です。■夏エアコンを使い、お部屋を涼しくします。お気に入りのベッドなど過ごす時間の長い場所は、エアコンの風が直接当たらないようにしましょう。窓を少し開けて自然の風を入れ、風通しをよくすることもポイントです。日向と日陰をつくってあげると喜びますよ。■冬エアコンや暖房器具でお部屋を暖めます。年を重ねると感覚が鈍ってくるので、ストーブやこたつなどを使用する場合にはやけどにも注意が必要です。猫種によっては寒さに弱い子もいます。その場合、飼い主さんがちょうどいいと思う温度より少し暖かくし、寒さを感じた時には自分で暖を取れるように毛布などを用意しましょう。最適な室温は23〜26度、湿度は50%前後。やや乾燥した環境を好みます。関連ブログ 猫ちゃんも熱中症になる?自宅でできる対策や応急処置 少しの刺激で脳を活性化♪ シニア期の猫ちゃんには低めのキャットタワーを用意します。高すぎるものはジャンプに失敗したときに怪我をするおそれがあるので、50cmと1mの2段程度で十分です。さらに、猫じゃらしなどで遊んであげることも大切です。屋外飼育から室内飼育に変えた子は、初めは外に出たがるかもしれませんが、運動で満足させれば少しずつ環境に慣れていきます。落ち着かないときには、キャットタワーに興味を持たせるようまたたびを使用するのも良いですよ。また、窓辺でくつろげるスペースをつくると、外を眺めることもできるので、良い刺激になりオススメです。 安全・快適・少しの刺激でシニア期にも幸せな暮らしを 猫ちゃんに楽しみを与えようと、新しい猫ちゃんを迎えたり、お客さんをたくさん呼んだり、引越しをしたり…そういった環境の変化はかえってストレスになってしまいます。これまでの暮らしを大切にしながら、シニア期でもずっと幸せに暮らせるよう、過ごしやすいお部屋作りを意識していきましょう。 関連ブログ マンションでペットと快適に過ごすために知っておきたいポイントとは? 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!寿命は猫種によって違う?一番ご長寿な猫ちゃんとは猫の食欲不振、様子見NG?早めの受診で愛猫の体を守りましょう猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼
シニア期の猫ちゃんの住環境!気をつけてあげたいポイントは?
最近ではワンちゃんの飼育数を上回るほど人気の猫ちゃん。医療の発達やフードの進歩、生活環境の改善などから20歳くらいまで生きる猫ちゃんも増えてきています。一般的に7歳から衰えが始まり、11歳からが高齢期・老猫と言われますが、中には外見ではあまり変化が見られない子もいます。しかし実際には、成猫の頃よりも行動がゆっくりになっていたり、寝るなどじっとしている時間が増えたりすることで、筋肉量が減って機能低下が進んでいます。そのため、愛猫の高齢化に応じて住環境にも気を配る必要があるのです。ではシニア期に向けて、どんな所に配慮してお部屋を整えてあげれば良いのでしょうか。関連ブログ シニア期の猫ちゃんの食事!切り替えの時期や注意点、フード選びのポイントは? まずは安全性の確保から 屋外飼育の猫ちゃんはケガや他の猫との接触による感染症など、危険がたくさん!ときには命に関わる事故に遭うことも考えられます。猫ちゃんを守るためにも、まずは完全室内飼育がオススメです。シニア期のワンちゃんと同様、滑りやすい床材は避けてあげましょう。歩きづらいと猫ちゃんが歩きたくないと思ってしまうかもしれません。ペット用の滑り止めワックスを塗るのも効果的ですよ。床材は粗相をしても掃除がしやすいものを選ぶと便利です。また、コードや植物、隙間、出っ張りなど、危険な箇所がないか念入りにチェックしてくださいね。 室温、湿度は一定に保ち、快適に 高齢になると若いときに比べて抵抗力が落ちてしまうため、空調管理にも気をつけましょう。温度変化が大きくならないよう、室温・湿度を一定に保ってあげることが大切です。■夏エアコンを使い、お部屋を涼しくします。お気に入りのベッドなど過ごす時間の長い場所は、エアコンの風が直接当たらないようにしましょう。窓を少し開けて自然の風を入れ、風通しをよくすることもポイントです。日向と日陰をつくってあげると喜びますよ。■冬エアコンや暖房器具でお部屋を暖めます。年を重ねると感覚が鈍ってくるので、ストーブやこたつなどを使用する場合にはやけどにも注意が必要です。猫種によっては寒さに弱い子もいます。その場合、飼い主さんがちょうどいいと思う温度より少し暖かくし、寒さを感じた時には自分で暖を取れるように毛布などを用意しましょう。最適な室温は23〜26度、湿度は50%前後。やや乾燥した環境を好みます。関連ブログ 猫ちゃんも熱中症になる?自宅でできる対策や応急処置 少しの刺激で脳を活性化♪ シニア期の猫ちゃんには低めのキャットタワーを用意します。高すぎるものはジャンプに失敗したときに怪我をするおそれがあるので、50cmと1mの2段程度で十分です。さらに、猫じゃらしなどで遊んであげることも大切です。屋外飼育から室内飼育に変えた子は、初めは外に出たがるかもしれませんが、運動で満足させれば少しずつ環境に慣れていきます。落ち着かないときには、キャットタワーに興味を持たせるようまたたびを使用するのも良いですよ。また、窓辺でくつろげるスペースをつくると、外を眺めることもできるので、良い刺激になりオススメです。 安全・快適・少しの刺激でシニア期にも幸せな暮らしを 猫ちゃんに楽しみを与えようと、新しい猫ちゃんを迎えたり、お客さんをたくさん呼んだり、引越しをしたり…そういった環境の変化はかえってストレスになってしまいます。これまでの暮らしを大切にしながら、シニア期でもずっと幸せに暮らせるよう、過ごしやすいお部屋作りを意識していきましょう。 関連ブログ マンションでペットと快適に過ごすために知っておきたいポイントとは? 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!寿命は猫種によって違う?一番ご長寿な猫ちゃんとは猫の食欲不振、様子見NG?早めの受診で愛猫の体を守りましょう猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼

難しそうで手が出なかったオーナーさん必見!最新自動猫トイレを動画で説明します♪
市場に登場して以来、年々猫オーナーさんたちから熱い視線を送られている全自動猫トイレ。自動猫トイレとは、猫ちゃんの出入りを感知してオシッコやウンチを自動で処理してくれるペット用家電です。掃除の回数が大幅に減りしストレスも軽減、飼い主さんの生活が一変するアイテムといっても過言ではありません。本体のボタンをポチッと押すだけの簡単操作なものから、スマートフォンにつないで外出先からお掃除を指示したり、猫ちゃんの排泄の様子も確認できたりもする【IoT家電】まで種類も豊富です。 IoT家電とは? インターネットにつないで遠隔操作できるようになったものをIoT家電(Internet of Thingsの略)とよびます。テレビで動画を再生したり、専用スピーカーに「音楽かけて♪」とお願いしてみたり、アプリで操作できる自動猫トイレも全てIoT家電なのです。■メリットとデメリットIoT家電は私たちの生活をより便利にしてくれます。外出先、またはお部屋でくつろぎながら運転状況を確認・操作したり、電気の使用量や料金も確認できるので、節電にも役立ちます。デメリットは、インターネット環境が必要であり、初期設定や操作をややこしく感じてしまうことではないでしょうか。自動猫トイレを検討しているけど、なかなか踏み切れない理由が「ややこしそう。難しそう。」ならば、諦める必要はありません。いざ使い始めると、その便利さに驚かれる方も多いのです!今回OFTではアプリの操作画面が実際どのようなものなのか、最新アイテムを使用してご覧いただける動画をお作りしました。これを見れば不安も一気に解消されること間違いナシです!是非、ご覧くださいね。 PETKIT Pura X(ペットキット ピュラ エックス) PETKIT Pura X(ペットキット ピュラ エックス)は、スマホで操作できるIoT家電の自動猫トイレです。インターネットに繋がってさえいれば、トイレの出入りをリアルタイムでお知らせし、どこにいても気になったタイミングでお掃除が可能です。IDやパスワードを共有すれば、遠くにいる家族も一緒に猫ちゃんの体調管理ができちゃいます。トイレ内の重量センサーで猫ちゃんを識別するので、多頭飼いにも対応しています。時間や回数、滞在時間などを個体別に把握でき、日々の健康管理も抜かりなく行えるので、病気の予防・早期発見にも貢献します。出入り口・コンテナ・トイレ内と幾重にも配置されたセンサーで大切な猫ちゃんの安全を守り、チャイルドロック機能で小さなお子さまがいるご家庭でも安心してお使いいただけます。 PETKIT Pura Max(ペットキット ピュラ マックス) PETKIT Pura Max(ペットキット ピュラ マックス)はPura X(ピュラ エックス)と機能はほぼ同じに、入り口の高さが20センチと低めの作りになっているので、足の短い猫ちゃんにオススメです。パーツの取り外しも簡単ですので、汚れが気になって来た際には水洗いができて清潔を保てるのも大事なポイントですね。締め切られたコンテナと専用デオドライザーのダブル効果で嫌なニオイをシャットアウトし、お部屋に広がるのを防ぎます。排泄物で固まった砂やウンチだけをコンテナに収納する仕組みで、使用する猫砂はしっかりと固まるタイプのものをお使いくださいね。 CATLINK SCOOPER PROのご紹介 大型猫ちゃんには、同じくアプリを活用する自動ネコトイレ『CATLINK...
難しそうで手が出なかったオーナーさん必見!最新自動猫トイレを動画で説明します♪
市場に登場して以来、年々猫オーナーさんたちから熱い視線を送られている全自動猫トイレ。自動猫トイレとは、猫ちゃんの出入りを感知してオシッコやウンチを自動で処理してくれるペット用家電です。掃除の回数が大幅に減りしストレスも軽減、飼い主さんの生活が一変するアイテムといっても過言ではありません。本体のボタンをポチッと押すだけの簡単操作なものから、スマートフォンにつないで外出先からお掃除を指示したり、猫ちゃんの排泄の様子も確認できたりもする【IoT家電】まで種類も豊富です。 IoT家電とは? インターネットにつないで遠隔操作できるようになったものをIoT家電(Internet of Thingsの略)とよびます。テレビで動画を再生したり、専用スピーカーに「音楽かけて♪」とお願いしてみたり、アプリで操作できる自動猫トイレも全てIoT家電なのです。■メリットとデメリットIoT家電は私たちの生活をより便利にしてくれます。外出先、またはお部屋でくつろぎながら運転状況を確認・操作したり、電気の使用量や料金も確認できるので、節電にも役立ちます。デメリットは、インターネット環境が必要であり、初期設定や操作をややこしく感じてしまうことではないでしょうか。自動猫トイレを検討しているけど、なかなか踏み切れない理由が「ややこしそう。難しそう。」ならば、諦める必要はありません。いざ使い始めると、その便利さに驚かれる方も多いのです!今回OFTではアプリの操作画面が実際どのようなものなのか、最新アイテムを使用してご覧いただける動画をお作りしました。これを見れば不安も一気に解消されること間違いナシです!是非、ご覧くださいね。 PETKIT Pura X(ペットキット ピュラ エックス) PETKIT Pura X(ペットキット ピュラ エックス)は、スマホで操作できるIoT家電の自動猫トイレです。インターネットに繋がってさえいれば、トイレの出入りをリアルタイムでお知らせし、どこにいても気になったタイミングでお掃除が可能です。IDやパスワードを共有すれば、遠くにいる家族も一緒に猫ちゃんの体調管理ができちゃいます。トイレ内の重量センサーで猫ちゃんを識別するので、多頭飼いにも対応しています。時間や回数、滞在時間などを個体別に把握でき、日々の健康管理も抜かりなく行えるので、病気の予防・早期発見にも貢献します。出入り口・コンテナ・トイレ内と幾重にも配置されたセンサーで大切な猫ちゃんの安全を守り、チャイルドロック機能で小さなお子さまがいるご家庭でも安心してお使いいただけます。 PETKIT Pura Max(ペットキット ピュラ マックス) PETKIT Pura Max(ペットキット ピュラ マックス)はPura X(ピュラ エックス)と機能はほぼ同じに、入り口の高さが20センチと低めの作りになっているので、足の短い猫ちゃんにオススメです。パーツの取り外しも簡単ですので、汚れが気になって来た際には水洗いができて清潔を保てるのも大事なポイントですね。締め切られたコンテナと専用デオドライザーのダブル効果で嫌なニオイをシャットアウトし、お部屋に広がるのを防ぎます。排泄物で固まった砂やウンチだけをコンテナに収納する仕組みで、使用する猫砂はしっかりと固まるタイプのものをお使いくださいね。 CATLINK SCOOPER PROのご紹介 大型猫ちゃんには、同じくアプリを活用する自動ネコトイレ『CATLINK...

きれい好きな飼い主さんへ。砂の入れ替えが片手でラクラク猫トイレ『フレキシブルリッターボックス』...
猫トイレの砂の入れ替え、女性にとっては意外と重労働ですよね。ゴミ箱や袋に入れ替えようとして、汚れた砂がこぼれバラバラと床に散らばってしまうことも多いものです。「できるだけ楽に、失敗しないでトイレ掃除がしたい!」そんな皆さまのご要望が叶う、おしゃれなアイディア商品が登場しました。その名も『フレキシブルリッターボックス』。やわらかく変形し、片手でラクに砂の入れ替えができちゃう優れモノなのです。今回は、ベルギーからやってきたそんな最先端の猫トイレの魅力をご紹介していきます! 女性でもラクラクお掃除 『フレキシブルリッターボックス』は、力を入れなくてもクニャリとやわらかく曲がる素材で作られており、両端の持ち手をまとめて持つことですぐに注ぎ口が完成します。注ぎ口にはちょっとした折り目がついていて、こぼれることなく簡単に汚れた砂を移し替えることができるのです。女性ひとりでも失敗なく片手でサッとお掃除ができるのは嬉しいですよね。トイレ本体もとっても軽いので、砂が入っていてもストレスなく持ち上げることができます。 やわらかいからこそ、底面が地面にぺたりと沿ってくれてグラつく心配もありません。怖がりな猫ちゃんでも安心してトイレを使用することができますよ。 汚れがつきにくく、丸洗いも簡単 究極にシンプルなフォルムで、四隅が丸みを帯びているので汚れがこびりつきにくいのも嬉しいポイントです。もちろん丸洗いも可能!軽いからこそ、ノーストレスで手軽にお掃除ができます。猫砂の入れ替えや丸洗いの頻度が高い、きれい好きな飼い主さんにぜひおすすめしたい猫トイレです。 最先端の“韓国っぽ”インテリアにも! 白を基調とした淡色でシンプルにお部屋をコーディネートする、流行りの”韓国っぽ”インテリアにも映えるハイセンスなデザインも魅力のひとつです! グレーがかった薄いオリーブグリーンのカラーリングと、線の薄い透明感のある質感がたまりません。コンパクトなスクエア型で、お部屋の角やちょっとした隙間にさりげなくレイアウトすることができますよ。 猫ちゃんにも環境にも優しく 四方の高い壁が猫ちゃんの砂掻きやスプレーもしっかりとガードしてくれます。お部屋が汚れにくいことはもちろん、見られながら排せつするのが苦手な猫ちゃんにとっても快適な環境ですよね。入り口は広めにデザインされているので、大きめな猫ちゃんでも楽に出入りすることができます。猫ちゃんに優しいことはもちろん、環境にも優しいのが『フレキシブルリッターボックス』のすごいところ。98%再生プラスチックでできていて、有害物質を含まないサスティナブルな素材が採用されているのです。 流行りをおさえたシンプルながらかわいいデザインでお掃除もラクラク、そのうえ地球にも優しい…まさにオトナの女性が探していた理想の猫トイレなのではないでしょうか。やわらか素材が新発想の猫トイレ、『フレキシブルリッターボックス』。ぜひこの機会に検討してみてくださいね。フレキシブルリッターボックスの詳細はこちら
きれい好きな飼い主さんへ。砂の入れ替えが片手でラクラク猫トイレ『フレキシブルリッターボックス』...
猫トイレの砂の入れ替え、女性にとっては意外と重労働ですよね。ゴミ箱や袋に入れ替えようとして、汚れた砂がこぼれバラバラと床に散らばってしまうことも多いものです。「できるだけ楽に、失敗しないでトイレ掃除がしたい!」そんな皆さまのご要望が叶う、おしゃれなアイディア商品が登場しました。その名も『フレキシブルリッターボックス』。やわらかく変形し、片手でラクに砂の入れ替えができちゃう優れモノなのです。今回は、ベルギーからやってきたそんな最先端の猫トイレの魅力をご紹介していきます! 女性でもラクラクお掃除 『フレキシブルリッターボックス』は、力を入れなくてもクニャリとやわらかく曲がる素材で作られており、両端の持ち手をまとめて持つことですぐに注ぎ口が完成します。注ぎ口にはちょっとした折り目がついていて、こぼれることなく簡単に汚れた砂を移し替えることができるのです。女性ひとりでも失敗なく片手でサッとお掃除ができるのは嬉しいですよね。トイレ本体もとっても軽いので、砂が入っていてもストレスなく持ち上げることができます。 やわらかいからこそ、底面が地面にぺたりと沿ってくれてグラつく心配もありません。怖がりな猫ちゃんでも安心してトイレを使用することができますよ。 汚れがつきにくく、丸洗いも簡単 究極にシンプルなフォルムで、四隅が丸みを帯びているので汚れがこびりつきにくいのも嬉しいポイントです。もちろん丸洗いも可能!軽いからこそ、ノーストレスで手軽にお掃除ができます。猫砂の入れ替えや丸洗いの頻度が高い、きれい好きな飼い主さんにぜひおすすめしたい猫トイレです。 最先端の“韓国っぽ”インテリアにも! 白を基調とした淡色でシンプルにお部屋をコーディネートする、流行りの”韓国っぽ”インテリアにも映えるハイセンスなデザインも魅力のひとつです! グレーがかった薄いオリーブグリーンのカラーリングと、線の薄い透明感のある質感がたまりません。コンパクトなスクエア型で、お部屋の角やちょっとした隙間にさりげなくレイアウトすることができますよ。 猫ちゃんにも環境にも優しく 四方の高い壁が猫ちゃんの砂掻きやスプレーもしっかりとガードしてくれます。お部屋が汚れにくいことはもちろん、見られながら排せつするのが苦手な猫ちゃんにとっても快適な環境ですよね。入り口は広めにデザインされているので、大きめな猫ちゃんでも楽に出入りすることができます。猫ちゃんに優しいことはもちろん、環境にも優しいのが『フレキシブルリッターボックス』のすごいところ。98%再生プラスチックでできていて、有害物質を含まないサスティナブルな素材が採用されているのです。 流行りをおさえたシンプルながらかわいいデザインでお掃除もラクラク、そのうえ地球にも優しい…まさにオトナの女性が探していた理想の猫トイレなのではないでしょうか。やわらか素材が新発想の猫トイレ、『フレキシブルリッターボックス』。ぜひこの機会に検討してみてくださいね。フレキシブルリッターボックスの詳細はこちら