OFT STORE BLOG

ワンちゃんの緑内障ってどんな病気?好発犬種や治療方法とは

ワンちゃんの緑内障ってどんな病気?好発犬種や治療方法とは

白内障は耳にする機会が多いかもしれませんが、実はワンちゃん達の【緑内障】もポピュラーな病気です。白内障は目に見えて眼球が白濁してくるので、進行すればぱっと見で気が付くことができます。それに対し緑内障は、眼球の濁りが深緑色っぽく、よく見ていなければ気が付くことができません。また急激に症状が進行し失明してしまう事もある病気です。そこで今回は早期発見ができるよう、緑内障の症状や治療についてご紹介していきたいと思います。   目次■ワンちゃんの緑内障とは■代表的な症状や発症年齢■緑内障の好発犬種■治療の方法は?■怪しいなと思ったら速やかに受診しよう ワンちゃんの緑内障とは 緑内障は目の中の圧力、いわゆる【眼圧】が上がってしまう事で引き起こる病気です。発症からたったの数日で強い痛みや視力を失う事もあり、早期発見、早期治療がポイントとなる病気とも言えます。ワンちゃんの眼圧が上がってしまう要因として最も多いのは、眼球の中に溜まっている水(眼房水)がうまく抜けず、溜まり続けてしまうこと。眼圧があがると脳と目をつないでいる視神経がうまく機能しなくなり、さまざまな症状が出るようになります。また重度の白内障やブドウ膜炎、外傷がきっかけとなり緑内障を併発するケースも珍しくありません。遺伝的に緑内障を発症する原発性緑内障と、好発的な要因で発症する続発性緑内障とがあります。 代表的な症状や発症年齢 緑内障の代表的な症状は以下になります。・充血・瞳孔散大・目の濁り(白や緑、赤っぽくなる)・視力の低下・羞明(目をシパシパさせる)・眼球の痛みにより食欲や元気が低下する・眼球が大きく突出しているように見えるたとえ普段から愛犬の変化をよく見ていたとしても、初期の違和感に気が付くことは難しいのですが、もし異変を感じたら速やかに動物病院を受診しましょう。原発性緑内障は発症年齢が比較的早く、3~7歳の成犬期で症状が始まります。続発性緑内障の場合は7歳以降で発症するケースが多いようです。 緑内障の好発犬種 続発性緑内障は犬種に関わらず発症しますが、原発性緑内障は発症しやすい犬種というものが存在します。それは柴犬、アメリカンコッカースパニエル、ビーグル、プードル、シーズーなど。個人的にも若齢の柴犬が緑内障を発症するケースを見かける機会が多く、愛犬が好発犬種に該当している場合は、日頃から定期的に目のチェックをしてあげましょう。 治療の方法は? 緑内障治療にはいくつかの方法があります。ワンちゃんの目の状態や緑内障の進行度、年齢や視力の有無、痛みがあるかどうかなど複合的な状況を見て治療方法が決定されます。代表的な治療方法は、頻回点眼を行い眼圧を下げていく方法。初期や痛みがない場合、年齢的に麻酔リスクが高い時などに選択されることが多いようです。そしてもう一つは麻酔を使った外科的手術。点眼での反応がよくないときや痛みが強く、QOLが著しく低下してしまうようなときは積極的に外科的処置が選択されます。ただ外科的処置と一言でいってもその内容はさまざま。眼房水が出せるようチューブを設置するものから、眼球の摘出や、シリコンボールを挿入する手術もあります。とても繊細な手術で眼科専門の病院でなければできないこともあるでしょう。まずはかかりつけの獣医師とよく相談されることをおすすめします。 怪しいなと思ったら速やかに受診しよう ワンちゃんの緑内障はなかなか気が付くことができず、いざ受診してみるとかなり症状が進行していた...なんてことも珍しくありません。自宅でできる予防法はありませんが、緑内障の諸症状や好発犬種を頭の片隅に置き、怪しいと感じたときはすぐに病院に連れて行ってください。また好発犬種に該当しているワンちゃんは、異変を感じずとも定期的に動物病院へ行き眼圧を測ってもらうことをおすすめします。眼圧測定は基本的には麻酔なしで短時間で行うことができます。ただし専用器具を持っている病院と持っていない病院がありますので、受診の際は事前に確認してみてくださいね。もしも発症してしまっても、近年では受けられる治療の選択肢は増えています。慌てずじっくり治療方法を検討してみましょう。 関連ブログ・愛犬が骨折!?治療の方法や生活の注意点とは・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは・ワンちゃんが噛みつく理由!犬種によって違いがあるって本当?・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・愛犬のいびき...実は要注意!軟口蓋過長症を知っていますか? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

ワンちゃんの緑内障ってどんな病気?好発犬種や治療方法とは

白内障は耳にする機会が多いかもしれませんが、実はワンちゃん達の【緑内障】もポピュラーな病気です。白内障は目に見えて眼球が白濁してくるので、進行すればぱっと見で気が付くことができます。それに対し緑内障は、眼球の濁りが深緑色っぽく、よく見ていなければ気が付くことができません。また急激に症状が進行し失明してしまう事もある病気です。そこで今回は早期発見ができるよう、緑内障の症状や治療についてご紹介していきたいと思います。   目次■ワンちゃんの緑内障とは■代表的な症状や発症年齢■緑内障の好発犬種■治療の方法は?■怪しいなと思ったら速やかに受診しよう ワンちゃんの緑内障とは 緑内障は目の中の圧力、いわゆる【眼圧】が上がってしまう事で引き起こる病気です。発症からたったの数日で強い痛みや視力を失う事もあり、早期発見、早期治療がポイントとなる病気とも言えます。ワンちゃんの眼圧が上がってしまう要因として最も多いのは、眼球の中に溜まっている水(眼房水)がうまく抜けず、溜まり続けてしまうこと。眼圧があがると脳と目をつないでいる視神経がうまく機能しなくなり、さまざまな症状が出るようになります。また重度の白内障やブドウ膜炎、外傷がきっかけとなり緑内障を併発するケースも珍しくありません。遺伝的に緑内障を発症する原発性緑内障と、好発的な要因で発症する続発性緑内障とがあります。 代表的な症状や発症年齢 緑内障の代表的な症状は以下になります。・充血・瞳孔散大・目の濁り(白や緑、赤っぽくなる)・視力の低下・羞明(目をシパシパさせる)・眼球の痛みにより食欲や元気が低下する・眼球が大きく突出しているように見えるたとえ普段から愛犬の変化をよく見ていたとしても、初期の違和感に気が付くことは難しいのですが、もし異変を感じたら速やかに動物病院を受診しましょう。原発性緑内障は発症年齢が比較的早く、3~7歳の成犬期で症状が始まります。続発性緑内障の場合は7歳以降で発症するケースが多いようです。 緑内障の好発犬種 続発性緑内障は犬種に関わらず発症しますが、原発性緑内障は発症しやすい犬種というものが存在します。それは柴犬、アメリカンコッカースパニエル、ビーグル、プードル、シーズーなど。個人的にも若齢の柴犬が緑内障を発症するケースを見かける機会が多く、愛犬が好発犬種に該当している場合は、日頃から定期的に目のチェックをしてあげましょう。 治療の方法は? 緑内障治療にはいくつかの方法があります。ワンちゃんの目の状態や緑内障の進行度、年齢や視力の有無、痛みがあるかどうかなど複合的な状況を見て治療方法が決定されます。代表的な治療方法は、頻回点眼を行い眼圧を下げていく方法。初期や痛みがない場合、年齢的に麻酔リスクが高い時などに選択されることが多いようです。そしてもう一つは麻酔を使った外科的手術。点眼での反応がよくないときや痛みが強く、QOLが著しく低下してしまうようなときは積極的に外科的処置が選択されます。ただ外科的処置と一言でいってもその内容はさまざま。眼房水が出せるようチューブを設置するものから、眼球の摘出や、シリコンボールを挿入する手術もあります。とても繊細な手術で眼科専門の病院でなければできないこともあるでしょう。まずはかかりつけの獣医師とよく相談されることをおすすめします。 怪しいなと思ったら速やかに受診しよう ワンちゃんの緑内障はなかなか気が付くことができず、いざ受診してみるとかなり症状が進行していた...なんてことも珍しくありません。自宅でできる予防法はありませんが、緑内障の諸症状や好発犬種を頭の片隅に置き、怪しいと感じたときはすぐに病院に連れて行ってください。また好発犬種に該当しているワンちゃんは、異変を感じずとも定期的に動物病院へ行き眼圧を測ってもらうことをおすすめします。眼圧測定は基本的には麻酔なしで短時間で行うことができます。ただし専用器具を持っている病院と持っていない病院がありますので、受診の際は事前に確認してみてくださいね。もしも発症してしまっても、近年では受けられる治療の選択肢は増えています。慌てずじっくり治療方法を検討してみましょう。 関連ブログ・愛犬が骨折!?治療の方法や生活の注意点とは・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは・ワンちゃんが噛みつく理由!犬種によって違いがあるって本当?・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・愛犬のいびき...実は要注意!軟口蓋過長症を知っていますか? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

足濡れゼロへ。新構造で速吸収&広がらないペットシーツ『メッシュガードシーツ』販売開始

足濡れゼロへ。新構造で速吸収&広がらないペットシーツ『メッシュガードシーツ』販売開始

ワンちゃんや猫ちゃんの自動猫トイレを代表として、世界の最先端ペットトイレを日本にいちはやくお届けしてきたオーエフティー。そんなペットトイレのエキスパートでもある私達が、検討に検討を重ね、ようやくたどりついた高機能ペットシーツがいよいよリリースされました。それがこちら、その名も『メッシュガードシーツ』。ペットシーツとしては新素材である開孔フィルムを採用し、吸収スピードも吸収量も業界最高クラスを実現しました。シーツの表面はいつでもサラサラで、おしっこが広がらないから足濡れやニオイ漏れを徹底的に防いでくれます。今回は、オーエフティーが自信を持っておすすめするプレミアムペットシーツ、『メッシュガードシーツ』の魅力をたっぷりご紹介していきます! 目次■足濡れゼロでたっぷり吸収■クエン酸配合でいやなニオイもしっかりブロック■健康チェックしやすい白色■シンプル&おしゃれな犬トイレ『クリアレット』との相性も◎■ストレスフリーのプレミアムな体験へ 足濡れゼロでたっぷり吸収 『メッシュガードシーツ』の最大の特徴が、足濡れを徹底的に防ぐバツグンの吸水性です。メッシュ状にあいた開孔フィルムで表面をコーティングすることで、下層に吸収された水分がシーツに戻らずサラサラな状態をキープするという斬新な構造になっているのです。高吸収ポリマーで見た目以上にたっぷりと吸収してくれるので、水分が広がる面積を最小限に抑え、ワンちゃんがシーツの端におしっこをしたときの横漏れも防止してくれます。裏面に染み込む心配もないので、トイレ周りのお掃除が劇的にラクになりますよ。さらに嬉しいポイントとして、開孔フィルムが余分な水分を揮発させてくれるため、超吸収でありながら使用後のシーツはずっしりと重たくなりません。かさばってしまいがちなシーツのゴミもコンパクトにまとめて軽々運ぶことができます。日中お留守番が多く、なかなかシーツを替えてあげられないという方にも『メッシュガードシーツ』はおすすめしたいアイテムです。シーツの交換頻度が少なく済むぶん、地球環境にやさしく経済的な面も魅力ですよね。 クエン酸配合でいやなニオイもしっかりブロック うんちやおしっこのアンモニア臭を中和するクエン酸配合で、独特のイヤなニオイもしっかりブロックしてくれます。ワンちゃんに安全な消臭成分で、香りでごまかすタイプではないので鼻が敏感な子でも安心して使用できますよ。 健康チェックしやすい白色 市販の消臭効果が高いペットシーツは炭(カーボン)を採用していることが一般的で、シーツの色がグレーなものが多いですよね。『メッシュガードシーツ』はおしっこの色や量がわかりやすい白色なので、日々の健康チェックにも役立ちます。究極にシンプルなデザインだからこそ、究極に使いやすいペットシーツなのです。 シンプル&おしゃれな犬トイレ『クリアレット』との相性も◎ もちろん、当店のロングセラー犬トイレ『クリアレット』シリーズとの相性もバツグンです。『クリアレット2(S) レギュラーシーツサイズ』『クリアレット2 (M) ワイドシーツサイズ』『クリアレット クーペ Clearlet coupe ワイドシーツサイズ』に対応しています。また、たっぷり吸収でニオイも抑えてくれるので、猫ちゃんのシステムトイレ用として使用することもおすすめです。おしっこの量が多い猫ちゃんでも、シーツの交換頻度を最小限に抑えることができますよ。 ストレスフリーのプレミアムな体験へ 『メッシュガードシーツ』はレギュラーサイズ(80枚入り)、ワイドサイズ(40枚入り)の2タイプ展開。ワンちゃんの足濡れやおしっこの横漏れに悩んでいる飼い主さんに、ぜひお試しいただきたいアイテムです。今までのペットシーツとはひと味違う、プレミアムな使用感をぜひ体感してみてくださいね。 商品概要 商品名:メッシュガードシーツ材質:開孔フィルム、吸水ポリマー保存期間:3年生産国:中国(企画・デザイン/日本)メーカー:株式会社オーエフティー定価:2,400円4,750円(2袋セット)13,980円(6袋セット)※すべて税込価格 ■レギュラーサイズ(80枚入)サイズ(約):外寸:縦33×横45㎝ 吸水面:縦28×横40㎝重量(約):1枚あたり20g ■ワイドサイズ(40枚入)サイズ(約):外寸:縦45×横60㎝ 吸水面:縦40×横55㎝重量(約):1枚あたり40g

足濡れゼロへ。新構造で速吸収&広がらないペットシーツ『メッシュガードシーツ』販売開始

ワンちゃんや猫ちゃんの自動猫トイレを代表として、世界の最先端ペットトイレを日本にいちはやくお届けしてきたオーエフティー。そんなペットトイレのエキスパートでもある私達が、検討に検討を重ね、ようやくたどりついた高機能ペットシーツがいよいよリリースされました。それがこちら、その名も『メッシュガードシーツ』。ペットシーツとしては新素材である開孔フィルムを採用し、吸収スピードも吸収量も業界最高クラスを実現しました。シーツの表面はいつでもサラサラで、おしっこが広がらないから足濡れやニオイ漏れを徹底的に防いでくれます。今回は、オーエフティーが自信を持っておすすめするプレミアムペットシーツ、『メッシュガードシーツ』の魅力をたっぷりご紹介していきます! 目次■足濡れゼロでたっぷり吸収■クエン酸配合でいやなニオイもしっかりブロック■健康チェックしやすい白色■シンプル&おしゃれな犬トイレ『クリアレット』との相性も◎■ストレスフリーのプレミアムな体験へ 足濡れゼロでたっぷり吸収 『メッシュガードシーツ』の最大の特徴が、足濡れを徹底的に防ぐバツグンの吸水性です。メッシュ状にあいた開孔フィルムで表面をコーティングすることで、下層に吸収された水分がシーツに戻らずサラサラな状態をキープするという斬新な構造になっているのです。高吸収ポリマーで見た目以上にたっぷりと吸収してくれるので、水分が広がる面積を最小限に抑え、ワンちゃんがシーツの端におしっこをしたときの横漏れも防止してくれます。裏面に染み込む心配もないので、トイレ周りのお掃除が劇的にラクになりますよ。さらに嬉しいポイントとして、開孔フィルムが余分な水分を揮発させてくれるため、超吸収でありながら使用後のシーツはずっしりと重たくなりません。かさばってしまいがちなシーツのゴミもコンパクトにまとめて軽々運ぶことができます。日中お留守番が多く、なかなかシーツを替えてあげられないという方にも『メッシュガードシーツ』はおすすめしたいアイテムです。シーツの交換頻度が少なく済むぶん、地球環境にやさしく経済的な面も魅力ですよね。 クエン酸配合でいやなニオイもしっかりブロック うんちやおしっこのアンモニア臭を中和するクエン酸配合で、独特のイヤなニオイもしっかりブロックしてくれます。ワンちゃんに安全な消臭成分で、香りでごまかすタイプではないので鼻が敏感な子でも安心して使用できますよ。 健康チェックしやすい白色 市販の消臭効果が高いペットシーツは炭(カーボン)を採用していることが一般的で、シーツの色がグレーなものが多いですよね。『メッシュガードシーツ』はおしっこの色や量がわかりやすい白色なので、日々の健康チェックにも役立ちます。究極にシンプルなデザインだからこそ、究極に使いやすいペットシーツなのです。 シンプル&おしゃれな犬トイレ『クリアレット』との相性も◎ もちろん、当店のロングセラー犬トイレ『クリアレット』シリーズとの相性もバツグンです。『クリアレット2(S) レギュラーシーツサイズ』『クリアレット2 (M) ワイドシーツサイズ』『クリアレット クーペ Clearlet coupe ワイドシーツサイズ』に対応しています。また、たっぷり吸収でニオイも抑えてくれるので、猫ちゃんのシステムトイレ用として使用することもおすすめです。おしっこの量が多い猫ちゃんでも、シーツの交換頻度を最小限に抑えることができますよ。 ストレスフリーのプレミアムな体験へ 『メッシュガードシーツ』はレギュラーサイズ(80枚入り)、ワイドサイズ(40枚入り)の2タイプ展開。ワンちゃんの足濡れやおしっこの横漏れに悩んでいる飼い主さんに、ぜひお試しいただきたいアイテムです。今までのペットシーツとはひと味違う、プレミアムな使用感をぜひ体感してみてくださいね。 商品概要 商品名:メッシュガードシーツ材質:開孔フィルム、吸水ポリマー保存期間:3年生産国:中国(企画・デザイン/日本)メーカー:株式会社オーエフティー定価:2,400円4,750円(2袋セット)13,980円(6袋セット)※すべて税込価格 ■レギュラーサイズ(80枚入)サイズ(約):外寸:縦33×横45㎝ 吸水面:縦28×横40㎝重量(約):1枚あたり20g ■ワイドサイズ(40枚入)サイズ(約):外寸:縦45×横60㎝ 吸水面:縦40×横55㎝重量(約):1枚あたり40g

いつか訪れるお別れの時、ペットの火葬や供養の仕方とは?

いつか訪れるお別れの時、ペットの火葬や供養の仕方とは?

愛犬や愛猫は家族の一員。ずっと一緒にいられたらいいのに、人間と同じくらい長生きしてくれたらいいのに、なんて考えたことはありませんか?動物病院で働く私たちもそんなようなことを毎日考えています。しかし、お別れの時はいつか必ずやってきてしまうのです...看取り、見送るまでが飼い主さんの責任。でも、いざその時が来たら…きっと悲しみの波に飲まれてしまいますよね。実際、私自身もそうでした。近年ではペット達を人間と同じように火葬をし、供養することが多くなりました。その方法はさまざまで、ご家族の意向に合わせとり行う事が可能です。そこで今回は少しデリケートなテーマにはなりますがペット火葬の種類や、供養の仕方についてご紹介したいと思います。 目次■ペット火葬はどこで頼める?■ペット火葬の種類や費用とは■ペットはどのように供養してあげるべき?■お別れの時にしてあげられること■お別れの形に正解はありません ペット火葬はどこで頼める? ペットの火葬は専門の業者さんに依頼します。ペット霊園やペット専門の火葬業者さんが火葬を行っています。そのほとんどに送迎サービスがあり、自宅までお迎えにきてくれるので体が大きな子でも大丈夫です。どこに依頼していいか迷う時は近隣の動物病院に聞いてみると信頼できる業者さんを紹介してくれますよ。また入院中に旅立った場合は病院で火葬業者さんを手配してくれることもあるので聞いてみてくださいね。実際に動物病院で勤務し、そういったシーンに立ち会う機会も多いのですが、一度自宅に連れて帰りたい、という方もいれば、そのまま病院から火葬に出してほしいとおっしゃる方などそれぞれ異なります。最近では訪問火葬といって移動火葬車を自宅近くに呼び、そこで火葬を行うことも可能です。 ペット火葬の種類や費用とは ペット火葬にはいくつかの種類があります。費用やご家族の意向、ペットの性格などに合わせベストな形を選びましょう。・合同葬他のおうちのペット達と一緒に火葬されます。火葬後は合同墓地に入るのでお骨上げはできませんが、お友達がいる賑やかな環境が好きだった子や同居のペットが既に合同墓地に入っている子などに合っているかもしれませんね。費用を一番抑えられるのも合同葬です。体格によりますが猫ちゃんや小型犬で1万円、大型犬で3万円前後が相場となります。・一任火葬個別での火葬になりますが、立ち合いやお骨上げは葬儀スタッフにお任せします。後日お骨を返してもらい、飼い主さんが好きな場所に納骨することができます。火葬に立ち会う事が辛い場合や、返骨を希望する方に合った火葬方法です。費用は2~5万円前後となるでしょう。・立ち会い火葬葬儀から火葬、お骨上げまで飼い主さんが立ち会う事ができる火葬です。火葬は1~2時間程度で、併設している待合室で待機することになります。祭壇を用意してくれることや、読経してくれることも。最期の瞬間まで見送りたい方、お骨上げを希望する方が選ばれることが多いようです。おおよそ4~8万円程が相場となります。 ペットはどのように供養してあげるべき? ペットの供養方法に決まりはありませんがこちらもまたいくつかの方法があります。火葬業者さんが運営する合同墓地に埋葬する、ペット霊園の納骨堂で管理してもらう、そしてペット霊園にある個別墓に埋葬する、などです。こちらはそれぞれ管理費や埋葬料がかかりますので確認してみましょう。もちろんお骨を自宅で保管してもOKです。家族が集うリビングに置いておく、なんて方も多いようです。なお、ペットの遺骨をお庭に埋めたり、自身のお墓にいれることも法律的には問題ありませんが家族の同意や、お墓を管理している方の許可が必要となりますので注意しましょう。 お別れの時にしてあげられること お別れの時がきたら愛するペットに何をしてあげられるのでしょうか。それは、そこまで一緒に歩んできた飼い主さんが思いつく事ならどのような事でも構いません。好きだった散歩コースを抱っこして回ってあげても良いですし、ブラッシングをしてあげてもいいです。抱っこが好きだった子であれば存分に抱っこしてあげましょう。私は闘病で汚れてしまった愛犬の体をお風呂に入れて綺麗にしてあげました。ぜひ思いつくことは全てやってあげましょう。 お別れの形に正解はありません 私個人の経験ですが、火葬の瞬間はそれまでのどの瞬間よりも悲しく辛い瞬間でした。もう二度と、この柔らかでフワフワとした体に顔を埋めて、大好きな匂いを嗅ぐことも抱きしめることも叶わなくなるのだ。と思ったからです。実際、火葬が終わってしばらくは抜け殻のようになった覚えがあります。それでも大病を患い、必死に闘病した愛犬を見送ることができたとき、ようやくやり切った、終わったんだ、という気持ちになりました。今もお骨は手元に置いていて、子供たちの声でうるさいほど賑やかなリビングで家族を見守ってくれています。この仕事をしていると家に置いていたらペットが成仏できないのではないか、合同墓地では寂しいのではないか、などお悩みをお聞きします。でも、そこに正解はないんです。何より大好きだった飼い主さんが納得できる形であればペットも納得しているのではないかな?と思います。お別れが辛く寂しいことには変わりありませんが、その時を自分達らしく過ごすことができるよう、お別れにも色々な形があるということを頭の片隅に置いておいてくださいね。   関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・飼い主さんだからこそ思いつく!困った時にペットに有効な裏技テク・ 犬種で性格が違う?代表的な犬種の性格傾向まとめてみました ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

いつか訪れるお別れの時、ペットの火葬や供養の仕方とは?

愛犬や愛猫は家族の一員。ずっと一緒にいられたらいいのに、人間と同じくらい長生きしてくれたらいいのに、なんて考えたことはありませんか?動物病院で働く私たちもそんなようなことを毎日考えています。しかし、お別れの時はいつか必ずやってきてしまうのです...看取り、見送るまでが飼い主さんの責任。でも、いざその時が来たら…きっと悲しみの波に飲まれてしまいますよね。実際、私自身もそうでした。近年ではペット達を人間と同じように火葬をし、供養することが多くなりました。その方法はさまざまで、ご家族の意向に合わせとり行う事が可能です。そこで今回は少しデリケートなテーマにはなりますがペット火葬の種類や、供養の仕方についてご紹介したいと思います。 目次■ペット火葬はどこで頼める?■ペット火葬の種類や費用とは■ペットはどのように供養してあげるべき?■お別れの時にしてあげられること■お別れの形に正解はありません ペット火葬はどこで頼める? ペットの火葬は専門の業者さんに依頼します。ペット霊園やペット専門の火葬業者さんが火葬を行っています。そのほとんどに送迎サービスがあり、自宅までお迎えにきてくれるので体が大きな子でも大丈夫です。どこに依頼していいか迷う時は近隣の動物病院に聞いてみると信頼できる業者さんを紹介してくれますよ。また入院中に旅立った場合は病院で火葬業者さんを手配してくれることもあるので聞いてみてくださいね。実際に動物病院で勤務し、そういったシーンに立ち会う機会も多いのですが、一度自宅に連れて帰りたい、という方もいれば、そのまま病院から火葬に出してほしいとおっしゃる方などそれぞれ異なります。最近では訪問火葬といって移動火葬車を自宅近くに呼び、そこで火葬を行うことも可能です。 ペット火葬の種類や費用とは ペット火葬にはいくつかの種類があります。費用やご家族の意向、ペットの性格などに合わせベストな形を選びましょう。・合同葬他のおうちのペット達と一緒に火葬されます。火葬後は合同墓地に入るのでお骨上げはできませんが、お友達がいる賑やかな環境が好きだった子や同居のペットが既に合同墓地に入っている子などに合っているかもしれませんね。費用を一番抑えられるのも合同葬です。体格によりますが猫ちゃんや小型犬で1万円、大型犬で3万円前後が相場となります。・一任火葬個別での火葬になりますが、立ち合いやお骨上げは葬儀スタッフにお任せします。後日お骨を返してもらい、飼い主さんが好きな場所に納骨することができます。火葬に立ち会う事が辛い場合や、返骨を希望する方に合った火葬方法です。費用は2~5万円前後となるでしょう。・立ち会い火葬葬儀から火葬、お骨上げまで飼い主さんが立ち会う事ができる火葬です。火葬は1~2時間程度で、併設している待合室で待機することになります。祭壇を用意してくれることや、読経してくれることも。最期の瞬間まで見送りたい方、お骨上げを希望する方が選ばれることが多いようです。おおよそ4~8万円程が相場となります。 ペットはどのように供養してあげるべき? ペットの供養方法に決まりはありませんがこちらもまたいくつかの方法があります。火葬業者さんが運営する合同墓地に埋葬する、ペット霊園の納骨堂で管理してもらう、そしてペット霊園にある個別墓に埋葬する、などです。こちらはそれぞれ管理費や埋葬料がかかりますので確認してみましょう。もちろんお骨を自宅で保管してもOKです。家族が集うリビングに置いておく、なんて方も多いようです。なお、ペットの遺骨をお庭に埋めたり、自身のお墓にいれることも法律的には問題ありませんが家族の同意や、お墓を管理している方の許可が必要となりますので注意しましょう。 お別れの時にしてあげられること お別れの時がきたら愛するペットに何をしてあげられるのでしょうか。それは、そこまで一緒に歩んできた飼い主さんが思いつく事ならどのような事でも構いません。好きだった散歩コースを抱っこして回ってあげても良いですし、ブラッシングをしてあげてもいいです。抱っこが好きだった子であれば存分に抱っこしてあげましょう。私は闘病で汚れてしまった愛犬の体をお風呂に入れて綺麗にしてあげました。ぜひ思いつくことは全てやってあげましょう。 お別れの形に正解はありません 私個人の経験ですが、火葬の瞬間はそれまでのどの瞬間よりも悲しく辛い瞬間でした。もう二度と、この柔らかでフワフワとした体に顔を埋めて、大好きな匂いを嗅ぐことも抱きしめることも叶わなくなるのだ。と思ったからです。実際、火葬が終わってしばらくは抜け殻のようになった覚えがあります。それでも大病を患い、必死に闘病した愛犬を見送ることができたとき、ようやくやり切った、終わったんだ、という気持ちになりました。今もお骨は手元に置いていて、子供たちの声でうるさいほど賑やかなリビングで家族を見守ってくれています。この仕事をしていると家に置いていたらペットが成仏できないのではないか、合同墓地では寂しいのではないか、などお悩みをお聞きします。でも、そこに正解はないんです。何より大好きだった飼い主さんが納得できる形であればペットも納得しているのではないかな?と思います。お別れが辛く寂しいことには変わりありませんが、その時を自分達らしく過ごすことができるよう、お別れにも色々な形があるということを頭の片隅に置いておいてくださいね。   関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・飼い主さんだからこそ思いつく!困った時にペットに有効な裏技テク・ 犬種で性格が違う?代表的な犬種の性格傾向まとめてみました ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

猫耳のふしぎ大解剖!イカ耳・たれ耳・ヘンリーのポケット…いくつ知ってる?

猫耳のふしぎ大解剖!イカ耳・たれ耳・ヘンリーのポケット…いくつ知ってる?

いつなんどきも人びとを魅了してやまない猫ちゃんの愛らしい耳…可愛さの象徴ともいえる存在ですよね。今回は、そんな猫ちゃんの耳のふしぎを大解剖!おうちの愛猫がよりいっそう愛しくなる、耳寄りな豆知識をたっぷりとご紹介していきます♪ 目次■実は犬より耳がいい!■耳は感情のバロメーター■いろいろな耳のかたち■意外と知らない?ヘンリーのポケット■知ったらもっと好きになる 実は犬より耳がいい! 猫ちゃんの聴力は五感のなかでもっとも優れており、ヒトはもちろんワンちゃんよりもずっと広い音域を聞き取ることが可能です。とくに高音が得意で、野生の猫ちゃんはげっ歯類の高い鳴き声を敏感にキャッチして狩りを行います。媚びるようなやわらかな高い声を『猫なで声』と表現することがありますが、実際のところ、猫ちゃんは男性より女性の高い声を好む傾向があります。猫なで声で話しかけることは猫ちゃんから好かれるために有効な手段なんですよ。 耳は感情のバロメーター ぱたぱたとせわしなく動く耳は、猫ちゃんの大切な感情表現のツールでもあります。ご機嫌なときは自然な力加減で外向きに立っている耳ですが、警戒しているときや怒っているときは、後ろにピンと沿って伏せた状態になります。上から見るとイカのように見えるので『イカ耳』と呼ばれており、見た目の愛らしさから猫ファンのあいだでも人気の高い表情のひとつです。 まさにイカっているときに現れる『イカ耳』ですが、リラックスしているときもぺたりと耳が伏せた状態になることはあるので、表情やしっぽの動きから総合的に判断するといいですね。 いろいろな耳のかたち 猫ちゃんの耳のかたちは主に3種類に分類することができます。 ■立ち耳三角形が並んだような、ピンと立った一般的な耳のかたち。世の中にあふれる猫耳モチーフのアイテムも立ち耳のものが主流ですよね。 ■たれ耳スコティッシュフォールドに代表される、ぺたんと折れてたれ下がった耳のかたち。”フォールド”とは英語で『折りたたむ』という意味があり、たれ具合の強さでシングルフォールド・ダブルフォールド・トリプルフォールドの3種類に分けられます。■そり耳アメリカンカールが代表的な、外側にそり返った特徴的な耳のかたち。偶然発見された野良猫から派生し、協会に公認されてから30年前後しか経っていない比較的新しい猫種です。特徴的で可愛いたれ耳やそり耳ですが、形成不全により軟骨を痛めてしまったり、通気性の悪さから外耳炎になってしまったりする猫ちゃんも多くみられます。たれ耳やそり耳の子の場合、定期的なお掃除やチェックをより一層心掛けるなど、とくに注意してケアしてあげることが大切です。 意外と知らない?ヘンリーのポケット 意外と知られていない事実なのですが、猫ちゃんの耳の付け根には、耳たぶとは別に小さなフリル状のポケットが存在しています。これは日本語で『縁皮嚢(えんぴのう)』、英語圏では『ヘンリーのポケット』と呼ばれる器官で、フェレットやキツネなどネコ科の生き物全般についているものです。電気系統の研究家、ジョセフ・ヘンリーから名付けられた『ヘンリーのポケット』ですが、じつはその機能について詳しいことはあまりわかっていません。高い音をより聞き取りやすくするパラボラアンテナのような役割であるとか、広範囲に耳を動かす際に負担にならないようひだになっているとか、さまざまな説がとなえられています。ミステリアスなイメージのある猫ちゃんですが、まだまだ謎のベールに包まれているのですね。 知ったらもっと好きになる 知れば知るほど奥深い猫ちゃんの耳の世界、お楽しみいただけましたでしょうか。この機会にぜひおうちの猫ちゃんの耳もチェックしてみてくださいね♪   関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ 【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査・  ワンちゃんにオススメ食材と注意したい食材 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断!...

猫耳のふしぎ大解剖!イカ耳・たれ耳・ヘンリーのポケット…いくつ知ってる?

いつなんどきも人びとを魅了してやまない猫ちゃんの愛らしい耳…可愛さの象徴ともいえる存在ですよね。今回は、そんな猫ちゃんの耳のふしぎを大解剖!おうちの愛猫がよりいっそう愛しくなる、耳寄りな豆知識をたっぷりとご紹介していきます♪ 目次■実は犬より耳がいい!■耳は感情のバロメーター■いろいろな耳のかたち■意外と知らない?ヘンリーのポケット■知ったらもっと好きになる 実は犬より耳がいい! 猫ちゃんの聴力は五感のなかでもっとも優れており、ヒトはもちろんワンちゃんよりもずっと広い音域を聞き取ることが可能です。とくに高音が得意で、野生の猫ちゃんはげっ歯類の高い鳴き声を敏感にキャッチして狩りを行います。媚びるようなやわらかな高い声を『猫なで声』と表現することがありますが、実際のところ、猫ちゃんは男性より女性の高い声を好む傾向があります。猫なで声で話しかけることは猫ちゃんから好かれるために有効な手段なんですよ。 耳は感情のバロメーター ぱたぱたとせわしなく動く耳は、猫ちゃんの大切な感情表現のツールでもあります。ご機嫌なときは自然な力加減で外向きに立っている耳ですが、警戒しているときや怒っているときは、後ろにピンと沿って伏せた状態になります。上から見るとイカのように見えるので『イカ耳』と呼ばれており、見た目の愛らしさから猫ファンのあいだでも人気の高い表情のひとつです。 まさにイカっているときに現れる『イカ耳』ですが、リラックスしているときもぺたりと耳が伏せた状態になることはあるので、表情やしっぽの動きから総合的に判断するといいですね。 いろいろな耳のかたち 猫ちゃんの耳のかたちは主に3種類に分類することができます。 ■立ち耳三角形が並んだような、ピンと立った一般的な耳のかたち。世の中にあふれる猫耳モチーフのアイテムも立ち耳のものが主流ですよね。 ■たれ耳スコティッシュフォールドに代表される、ぺたんと折れてたれ下がった耳のかたち。”フォールド”とは英語で『折りたたむ』という意味があり、たれ具合の強さでシングルフォールド・ダブルフォールド・トリプルフォールドの3種類に分けられます。■そり耳アメリカンカールが代表的な、外側にそり返った特徴的な耳のかたち。偶然発見された野良猫から派生し、協会に公認されてから30年前後しか経っていない比較的新しい猫種です。特徴的で可愛いたれ耳やそり耳ですが、形成不全により軟骨を痛めてしまったり、通気性の悪さから外耳炎になってしまったりする猫ちゃんも多くみられます。たれ耳やそり耳の子の場合、定期的なお掃除やチェックをより一層心掛けるなど、とくに注意してケアしてあげることが大切です。 意外と知らない?ヘンリーのポケット 意外と知られていない事実なのですが、猫ちゃんの耳の付け根には、耳たぶとは別に小さなフリル状のポケットが存在しています。これは日本語で『縁皮嚢(えんぴのう)』、英語圏では『ヘンリーのポケット』と呼ばれる器官で、フェレットやキツネなどネコ科の生き物全般についているものです。電気系統の研究家、ジョセフ・ヘンリーから名付けられた『ヘンリーのポケット』ですが、じつはその機能について詳しいことはあまりわかっていません。高い音をより聞き取りやすくするパラボラアンテナのような役割であるとか、広範囲に耳を動かす際に負担にならないようひだになっているとか、さまざまな説がとなえられています。ミステリアスなイメージのある猫ちゃんですが、まだまだ謎のベールに包まれているのですね。 知ったらもっと好きになる 知れば知るほど奥深い猫ちゃんの耳の世界、お楽しみいただけましたでしょうか。この機会にぜひおうちの猫ちゃんの耳もチェックしてみてくださいね♪   関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ 【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査・  ワンちゃんにオススメ食材と注意したい食材 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断!...

犬トイレにオシャレ革命♪『クリアレット2』VS『クーペ』!愛犬にはどっち?

犬トイレにオシャレ革命♪『クリアレット2』VS『クーペ』!愛犬にはどっち?

シンプルなデザインに透き通った外観が魅力のクリアレットシリーズ。リビングにおいても目立たずオシャレ♪とSNSや雑誌にもたびたび取り上げられ、販売開始から今日まで大きな反響を呼んでいるOFTオリジナルの大人気トイレです。従来のフチありタイプ『クリアレット2』に加え、どこからでも出入りしやすいフチなし薄型タイプの『クリアレットクーペ』が2023年の10月には新しくラインナップ。ますます注目度が高まって来ました。しかしアイテムが増えると必ず浮上するのが「どれを選べばいいのか」というお悩み...そこで今回は『クリアレット2』と『クリアレットクーペ』、どっちがどんなワンちゃんと相性がいいかをご紹介させていただきます。ぜひ参考にしてみてください。 目次■トイレトレーニング■シニアや短足種■足を上げる子■お掃除がよりカンタン■サイズで選ぶなら■技ありデザイン■インテリア性と機能性を両立させたい トイレトレーニングには… お部屋にもワンちゃんにも圧迫感を与えない優しいデザイナーズトイレ、『クリアレット』シリーズ。トイレトレーニングには「フチあり」の『クリアレット2』をオススメします。トイレトレーを使用するメリットは、ワンちゃんが「トイレの場所」を認識しやすくするため。『クリアレット2』には6センチの囲いがあるのでより周りとの場所の違いを区別しやすくなっています。さらにオプションの『飛散ガード』で仕切ってしまえば、粗相も防ぐだけでなく、トイレだと認識させることができますよ。『飛散ガード』はカンタンに取り外し可能ですので、トレーニング終了後は必要に応じて使い分けられるのは嬉しいですよね。ただし、同じくトレーニング用であっても、体が小さい子犬や少しの高さでも怖がる子には『クリアレットクーペ』をお試しくださいね♪  シニアや短足種には… 出入口に高さの無いフラットタイプの『クリアレットクーペ』は、足が上がらなくなって来たシニアや短足種の子にマッチします。特に年を重ねたワンちゃんは人間と同じようにトイレの回数も増えてしまいがち…スムーズにトイレへ行ける環境は粗相も予防できるので、ワンちゃんにも飼い主さんにとっても嬉しい効果が得られます。体の小さい子犬や段差を怖がる子にも安心して使えますよ。  足を上げる子には… オシッコの飛び散りが激しい、足を上げてオシッコをするワンちゃんにはぜひ『クリアレット2』を試してみましょう!『クリアレット』シリーズにはペットシーツを押さえる『シーツストッパー』やイタズラを防ぐ『メッシュトレー』が付属されていますが、飛び散りを防ぐ『飛散ガード』だけは『クリアレット2』だけの仕様。3枚のパネルをトレーの中に差し込むだけの簡単組み立てで、伝い漏れの心配もありません。水族館の水槽にも使用される透明度の高いアクリル素材を使用しており、インテリアの邪魔をしないのも嬉しいですね。 お掃除がよりカンタンなのは… オシャレな『クリアレット』シリーズは、デコボコの無いつるりとした表面で洗いやすさにも追求しています。普段のお手入れもしやすく、汚れが気になった場合は中性洗剤を使用して丸洗いすることも可能なので、清潔を保ちやすくなっていますよ。さらにフラットタイプの『クリアレットクーペ』は余計なパーツが一切無く、トレーの四隅が丸みを帯びていることから洗いやすさもバツグン!こまめに水洗いしたい飼い主さん向けです。  サイズで選ぶなら… サイズを選べるのは『クリアレット2』です。レギュラーシーツ対応の「Sサイズ」、ワイドシーツ対応の「Mサイズ」、スーパーワイド対応の「Lサイズ」の3種類から愛犬にあったトイレトレーをお選びいただけます。犬種の違うワンちゃんの多頭飼いでも『クリアレット』で統一できるのは大きなポイントではないでしょうか。またトイレを選ぶ基準として、小型・大型など愛犬の体型だけで判断をせず、足の長さや胴体の長さなども考慮してくださいね。  技ありデザインなのは… 余計なものをすべてそぎ落とし、とことんシンプルかつスタイリッシュなお部屋を目指すなら『クリアレットクーペ』がイチオシです。もちろん、ただ薄いだけにはとどまりません!トイレ本体中央に向かってつけられた緩やかな傾斜は、オシッコがトレー中心へ流れるような仕掛けになっており、ペットシートの端から外へ漏れ出るトラブルを防ぎます。土台部分にはくぼみを設け、飼い主さんがトレーに触れる際持ち上げやすく手が汚れにくいデザインに。またイタズラ好きのワンちゃんがガジガジしてしまいがちなトレーの角には丸みをもたせ、噛みつきにくいフォルムに仕上げました。  インテリア性と機能性を両立させたいなら… インテリアにしっかりこだわりたい、機能性も重視したい…そんな贅沢な飼い主さんの気持ちにお応えする『クリアレット』シリーズ。飼い主さんにしかわからないワンちゃんの体型、排せつスタイル、トイレのお悩みなどに焦点を絞って考えると選びやすくなりますよ。ぜひお家のワンちゃんにピッタリの『クリアレット』を見つけてくださいね。クリアレット2の詳細はこちらクリアレット クーペの詳細はこちら

犬トイレにオシャレ革命♪『クリアレット2』VS『クーペ』!愛犬にはどっち?

シンプルなデザインに透き通った外観が魅力のクリアレットシリーズ。リビングにおいても目立たずオシャレ♪とSNSや雑誌にもたびたび取り上げられ、販売開始から今日まで大きな反響を呼んでいるOFTオリジナルの大人気トイレです。従来のフチありタイプ『クリアレット2』に加え、どこからでも出入りしやすいフチなし薄型タイプの『クリアレットクーペ』が2023年の10月には新しくラインナップ。ますます注目度が高まって来ました。しかしアイテムが増えると必ず浮上するのが「どれを選べばいいのか」というお悩み...そこで今回は『クリアレット2』と『クリアレットクーペ』、どっちがどんなワンちゃんと相性がいいかをご紹介させていただきます。ぜひ参考にしてみてください。 目次■トイレトレーニング■シニアや短足種■足を上げる子■お掃除がよりカンタン■サイズで選ぶなら■技ありデザイン■インテリア性と機能性を両立させたい トイレトレーニングには… お部屋にもワンちゃんにも圧迫感を与えない優しいデザイナーズトイレ、『クリアレット』シリーズ。トイレトレーニングには「フチあり」の『クリアレット2』をオススメします。トイレトレーを使用するメリットは、ワンちゃんが「トイレの場所」を認識しやすくするため。『クリアレット2』には6センチの囲いがあるのでより周りとの場所の違いを区別しやすくなっています。さらにオプションの『飛散ガード』で仕切ってしまえば、粗相も防ぐだけでなく、トイレだと認識させることができますよ。『飛散ガード』はカンタンに取り外し可能ですので、トレーニング終了後は必要に応じて使い分けられるのは嬉しいですよね。ただし、同じくトレーニング用であっても、体が小さい子犬や少しの高さでも怖がる子には『クリアレットクーペ』をお試しくださいね♪  シニアや短足種には… 出入口に高さの無いフラットタイプの『クリアレットクーペ』は、足が上がらなくなって来たシニアや短足種の子にマッチします。特に年を重ねたワンちゃんは人間と同じようにトイレの回数も増えてしまいがち…スムーズにトイレへ行ける環境は粗相も予防できるので、ワンちゃんにも飼い主さんにとっても嬉しい効果が得られます。体の小さい子犬や段差を怖がる子にも安心して使えますよ。  足を上げる子には… オシッコの飛び散りが激しい、足を上げてオシッコをするワンちゃんにはぜひ『クリアレット2』を試してみましょう!『クリアレット』シリーズにはペットシーツを押さえる『シーツストッパー』やイタズラを防ぐ『メッシュトレー』が付属されていますが、飛び散りを防ぐ『飛散ガード』だけは『クリアレット2』だけの仕様。3枚のパネルをトレーの中に差し込むだけの簡単組み立てで、伝い漏れの心配もありません。水族館の水槽にも使用される透明度の高いアクリル素材を使用しており、インテリアの邪魔をしないのも嬉しいですね。 お掃除がよりカンタンなのは… オシャレな『クリアレット』シリーズは、デコボコの無いつるりとした表面で洗いやすさにも追求しています。普段のお手入れもしやすく、汚れが気になった場合は中性洗剤を使用して丸洗いすることも可能なので、清潔を保ちやすくなっていますよ。さらにフラットタイプの『クリアレットクーペ』は余計なパーツが一切無く、トレーの四隅が丸みを帯びていることから洗いやすさもバツグン!こまめに水洗いしたい飼い主さん向けです。  サイズで選ぶなら… サイズを選べるのは『クリアレット2』です。レギュラーシーツ対応の「Sサイズ」、ワイドシーツ対応の「Mサイズ」、スーパーワイド対応の「Lサイズ」の3種類から愛犬にあったトイレトレーをお選びいただけます。犬種の違うワンちゃんの多頭飼いでも『クリアレット』で統一できるのは大きなポイントではないでしょうか。またトイレを選ぶ基準として、小型・大型など愛犬の体型だけで判断をせず、足の長さや胴体の長さなども考慮してくださいね。  技ありデザインなのは… 余計なものをすべてそぎ落とし、とことんシンプルかつスタイリッシュなお部屋を目指すなら『クリアレットクーペ』がイチオシです。もちろん、ただ薄いだけにはとどまりません!トイレ本体中央に向かってつけられた緩やかな傾斜は、オシッコがトレー中心へ流れるような仕掛けになっており、ペットシートの端から外へ漏れ出るトラブルを防ぎます。土台部分にはくぼみを設け、飼い主さんがトレーに触れる際持ち上げやすく手が汚れにくいデザインに。またイタズラ好きのワンちゃんがガジガジしてしまいがちなトレーの角には丸みをもたせ、噛みつきにくいフォルムに仕上げました。  インテリア性と機能性を両立させたいなら… インテリアにしっかりこだわりたい、機能性も重視したい…そんな贅沢な飼い主さんの気持ちにお応えする『クリアレット』シリーズ。飼い主さんにしかわからないワンちゃんの体型、排せつスタイル、トイレのお悩みなどに焦点を絞って考えると選びやすくなりますよ。ぜひお家のワンちゃんにピッタリの『クリアレット』を見つけてくださいね。クリアレット2の詳細はこちらクリアレット クーペの詳細はこちら

動物病院のペットホテル!~ワンちゃん編~お部屋や1日の過ごし方とは?

動物病院のペットホテル!~ワンちゃん編~お部屋や1日の過ごし方とは?

普段は予防注射や病気の時にかかる動物病院。苦手意識を持っているワンちゃんも多いですよね…!でも急なお出かけや旅行時に動物病院のペットホテルを利用する機会もあるかもしれません。ただでさえ苦手な病院にお泊りなんて大丈夫かしら…と心配になる方も多いはず。そこで今回はペットホテルの一例として私が勤務している動物病院での対応やワンちゃん達の様子をご紹介してみたいと思います! 目次■ワンちゃん達のお部屋■1日のスケジュール■食事や清掃■体調不良時の対応■帰宅後のケア ワンちゃん達のお部屋 動物病院で用意されるお部屋は入院室兼、宿泊部屋です。ホテル専門施設のような開放的なお部屋ではありませんが、ワンちゃんの体格に合わせ横になったり動き回るスペースが確保されたサイズのお部屋を用意します。多頭飼いで同室希望であれば大きなお部屋を用意することも可能ですが、自宅とは違い、限られたスペースで1日中一緒に過ごすストレスを感じて喧嘩になってしまう事もありますので、スタッフとも相談してみてくださいね。お部屋の中に入れるのはマット、ペットシーツ、ブランケット、お水、そして飼い主さんから希望があったものです。しかし、おもちゃやトイレマットなどあまり大きなものをお部屋に入れると、ワンちゃんが動くスペースがなくなってしまいますので、事前に確認しておきましょう。中には時間を持て余してペットシーツを破ってイタズラしてしまう子や、お水をひっくり返して遊んでしまう子もいます。そのような時はシーツをテープで固定したりボトルタイプのお水に変更したりと、ワンちゃんが安全に過ごせるよう個々で対応しています。 1日のスケジュール どうしてもペットホテル中は暇になってしまうものですが、ワンちゃん達が退屈しすぎないようお散歩の時間が設けられています。以前勤めていた動物病院では1日2回、15分前後のお散歩がスケジュールに組み込まれていました。現在勤めている病院では1日3回10分前後のお散歩に出ています。安全第一、リードはもちろんダブルリードです。雨や雪、強風、猛暑などワンちゃんに危険が及ぶような気候の時は室内で広めのスペースを区切り、自由に動いて過ごせる時間を作ります。外来が落ち着いている時間帯には、スタッフが遊び相手になるためにお部屋をのぞいたり...おやつタイムを設ける事も!飼い主さんから預かり中に爪切りなどの処置依頼があった時は、本人の機嫌がよさそうな時に処置も進めていきます。 食事や清掃 お泊り中はいつも以上に食事が大きな楽しみになります。おうちで手作り食をあげている場合でも、冷凍や冷蔵保管できるようにしてご持参いただければ病院でも普段と同じ食事を提供することが可能です。特にこだわりがなく持参品もない時は、院内で使用しているフードを提供します。イマイチ食が進まない子でも、ウェット缶などでトッピングして様子を見ると次第にガツガツ食べてくれるようになる子が多い印象です。 体調不良時の対応 お泊り中のワンちゃんによく見られる体調不良は「下痢」「嘔吐」「食欲不振」「鼻や爪からの出血」などです。特にお泊りが3泊以上になってくるとストレスから体調を壊す子が増えてきます。食欲があればお薬を投薬しますし、食欲も落ちてきている時は注射で治療を行います。もちろん全ての治療は獣医師の判断のもと行っています。中には暇つぶしにマットやシーツを鼻で端っこに寄せる行為を繰り返しているうちに皮がむけ鼻の頭から血がにじむ子や、柵状になっている扉をガシガシ手で引っかくうちに爪から出血してしまう子もいます。こちらは基本的に自然治癒しますが、症状がひどい時は消毒を行って様子を見ていくことが多いでしょう。 帰宅後のケア ペットホテル中は体が汚れてしまう事もあります。事前にトリミングの予定も組んでおくといいかもしれません。またお泊り中どんなに調子が良かった子でも帰宅してから体調を崩すことは少なくありません。それだけ緊張する中頑張っていたのだと受け止めて必要に応じて病院を受診しましょう。もちろんたっぷり褒めてあげること、しっかり休ませてあげることも忘れないであげてくださいね! 関連ブログ・愛犬が骨折!?治療の方法や生活の注意点とは・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは・ワンちゃんが噛みつく理由!犬種によって違いがあるって本当?・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・愛犬のいびき...実は要注意!軟口蓋過長症を知っていますか? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

動物病院のペットホテル!~ワンちゃん編~お部屋や1日の過ごし方とは?

普段は予防注射や病気の時にかかる動物病院。苦手意識を持っているワンちゃんも多いですよね…!でも急なお出かけや旅行時に動物病院のペットホテルを利用する機会もあるかもしれません。ただでさえ苦手な病院にお泊りなんて大丈夫かしら…と心配になる方も多いはず。そこで今回はペットホテルの一例として私が勤務している動物病院での対応やワンちゃん達の様子をご紹介してみたいと思います! 目次■ワンちゃん達のお部屋■1日のスケジュール■食事や清掃■体調不良時の対応■帰宅後のケア ワンちゃん達のお部屋 動物病院で用意されるお部屋は入院室兼、宿泊部屋です。ホテル専門施設のような開放的なお部屋ではありませんが、ワンちゃんの体格に合わせ横になったり動き回るスペースが確保されたサイズのお部屋を用意します。多頭飼いで同室希望であれば大きなお部屋を用意することも可能ですが、自宅とは違い、限られたスペースで1日中一緒に過ごすストレスを感じて喧嘩になってしまう事もありますので、スタッフとも相談してみてくださいね。お部屋の中に入れるのはマット、ペットシーツ、ブランケット、お水、そして飼い主さんから希望があったものです。しかし、おもちゃやトイレマットなどあまり大きなものをお部屋に入れると、ワンちゃんが動くスペースがなくなってしまいますので、事前に確認しておきましょう。中には時間を持て余してペットシーツを破ってイタズラしてしまう子や、お水をひっくり返して遊んでしまう子もいます。そのような時はシーツをテープで固定したりボトルタイプのお水に変更したりと、ワンちゃんが安全に過ごせるよう個々で対応しています。 1日のスケジュール どうしてもペットホテル中は暇になってしまうものですが、ワンちゃん達が退屈しすぎないようお散歩の時間が設けられています。以前勤めていた動物病院では1日2回、15分前後のお散歩がスケジュールに組み込まれていました。現在勤めている病院では1日3回10分前後のお散歩に出ています。安全第一、リードはもちろんダブルリードです。雨や雪、強風、猛暑などワンちゃんに危険が及ぶような気候の時は室内で広めのスペースを区切り、自由に動いて過ごせる時間を作ります。外来が落ち着いている時間帯には、スタッフが遊び相手になるためにお部屋をのぞいたり...おやつタイムを設ける事も!飼い主さんから預かり中に爪切りなどの処置依頼があった時は、本人の機嫌がよさそうな時に処置も進めていきます。 食事や清掃 お泊り中はいつも以上に食事が大きな楽しみになります。おうちで手作り食をあげている場合でも、冷凍や冷蔵保管できるようにしてご持参いただければ病院でも普段と同じ食事を提供することが可能です。特にこだわりがなく持参品もない時は、院内で使用しているフードを提供します。イマイチ食が進まない子でも、ウェット缶などでトッピングして様子を見ると次第にガツガツ食べてくれるようになる子が多い印象です。 体調不良時の対応 お泊り中のワンちゃんによく見られる体調不良は「下痢」「嘔吐」「食欲不振」「鼻や爪からの出血」などです。特にお泊りが3泊以上になってくるとストレスから体調を壊す子が増えてきます。食欲があればお薬を投薬しますし、食欲も落ちてきている時は注射で治療を行います。もちろん全ての治療は獣医師の判断のもと行っています。中には暇つぶしにマットやシーツを鼻で端っこに寄せる行為を繰り返しているうちに皮がむけ鼻の頭から血がにじむ子や、柵状になっている扉をガシガシ手で引っかくうちに爪から出血してしまう子もいます。こちらは基本的に自然治癒しますが、症状がひどい時は消毒を行って様子を見ていくことが多いでしょう。 帰宅後のケア ペットホテル中は体が汚れてしまう事もあります。事前にトリミングの予定も組んでおくといいかもしれません。またお泊り中どんなに調子が良かった子でも帰宅してから体調を崩すことは少なくありません。それだけ緊張する中頑張っていたのだと受け止めて必要に応じて病院を受診しましょう。もちろんたっぷり褒めてあげること、しっかり休ませてあげることも忘れないであげてくださいね! 関連ブログ・愛犬が骨折!?治療の方法や生活の注意点とは・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは・ワンちゃんが噛みつく理由!犬種によって違いがあるって本当?・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・愛犬のいびき...実は要注意!軟口蓋過長症を知っていますか? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

膝蓋骨脱臼(パテラ)があると言われたら?治療や生活の注意点とは

膝蓋骨脱臼(パテラ)があると言われたら?治療や生活の注意点とは

愛犬が突然片足を守るかのようにケンケン歩きを始めていて、慌てて動物病院を受診!すると原因は脱臼(パテラ)だった...という方はとっても多いと思います。このパテラ、というのは英語で【膝蓋骨(しつがいこつ)】を指す言葉。ただ動物病院で耳にするパテラというワードはその膝蓋骨が外れてしまう【膝蓋骨脱臼】のことを指します。物々しい病名にドキッとしてしまいますが、実は小型犬には非常に多く見られる病気です。では膝蓋骨脱臼が見つかったらどのような治療を行うのでしょうか?今回は症状のグレードやその治療方法についてご紹介していきます。 目次■膝蓋骨脱臼とは■グレード別の症状■治療の方法■生活の注意点 膝蓋骨脱臼とは 膝蓋骨とは、ワンちゃん達の膝にあるお皿状になっている骨のことです。膝蓋骨脱臼はこの部分が内側、または外側にずれて外れてしまっている状態を指します。先天的、後天的、どちらのパターンも存在しますが、小型犬が先天的な膝蓋骨脱臼をもっていることは珍しくありません。実際動物病院で勤務していると、パテラ持ちのワンちゃん達にお会いする機会は非常に多くあります。後天的に発症する要因はさまざまですが、外傷や生活環境の影響が大きいとされています。日常的にフローリングなどの滑りやすい環境で生活していると、膝蓋骨に負荷が蓄積し脱臼という形になって現れる事も。膝蓋骨脱臼は症状の度合いによって4段階のグレードに分けられています。 グレード別の症状 ●グレード1・膝蓋骨は正しい位置にあるが、指で押すとすぐにずれてしまう。・指を離せば正しい位置に自然と戻る。・激しい運動後などに一時的に片方の脚をかばいながら歩いたり、スキップ歩行が見られる。しかし痛みはなく、数時間から数日で改善する。●グレード2・膝蓋骨は正しい位置にあるが指で押すとすぐにずれてしまい、指を離しても戻らない。・膝の曲げ伸ばしなどを行うことによって、正しい位置に戻すことができる。●グレード3・常に脱臼している状態。指で押せば一時的に戻すことができるが指を離すとすぐ外れてしまう。・脚を引きずったり、スキップ歩行、内また歩きなど症状が顕著になり、骨の変形が見られることも。●グレード4・常に脱臼しており、指で押したり膝を曲げ伸ばししても正しい位置に戻すことができない。・骨が変形し足をあげっぱなしにすることも多く、歩きたがらない子も出てくる。 初めて跛行(ハコウ)(※完全に脚を上げるわけでなく、片足を引きずりながら歩く)時に受診し、軽度の膝蓋骨脱臼が見つかったという方も多いかと思います。ワンちゃんが痛みを感じていなくても長く放置することで骨が変形してしまう事もあるので、グレードに関わらず定期的なチェックをうけることが理想的です。 治療の方法 治療の方法は大きく分けて2つあります。1つは【内科治療】。麻酔のリスクが高いワンちゃんや脱臼のグレードが低く、生活に支障が出ていないワンちゃんの場合に選択されます。抗炎症剤やサプリメント、関節にいいとされる注射薬、体重管理や生活環境の改善を行い膝蓋骨にかかる負担を軽減。症状の進行に待ったをかけ現状を維持していけるようにする保存治療です。ただし経過を見ていく上で、骨の変形が出てきたり症状が悪化していくようであれば、治療方法のステップアップを検討する必要があります。そのステップアップしたもう一つの治療方法が【外科治療】です。症状に合わせ脱臼箇所の整復手術を行います。整復方法は症状に合わせて異なりますので担当医に確認してみてくださいね。ただし外科治療は骨の変形があまりに激しい時や、靭帯にまで損傷が広がっている場合には行えないこともあります。そのためできるだけ早い段階で手術に踏み切ることが勧められています。 生活に注意しながら経過を見守ろう この病気は生活環境によってはどの子も発症する可能性があるとても身近な病気です。若いうちは経度でも、手術ができないほどシニアになってから症状が悪化してしまう事も珍しくありません。・滑りにくく、動きやすい環境・膝に負担がかからないような適切な体重管理・予防目的でサプリメントを服用・定期的な受診による経過観察今のうちからできる事を行いつつ、症状を見守ってあげてくださいね! 関連ブログ・愛犬が骨折!?治療の方法や生活の注意点とは・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは・ワンちゃんが噛みつく理由!犬種によって違いがあるって本当?・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・愛犬のいびき...実は要注意!軟口蓋過長症を知っていますか? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

膝蓋骨脱臼(パテラ)があると言われたら?治療や生活の注意点とは

愛犬が突然片足を守るかのようにケンケン歩きを始めていて、慌てて動物病院を受診!すると原因は脱臼(パテラ)だった...という方はとっても多いと思います。このパテラ、というのは英語で【膝蓋骨(しつがいこつ)】を指す言葉。ただ動物病院で耳にするパテラというワードはその膝蓋骨が外れてしまう【膝蓋骨脱臼】のことを指します。物々しい病名にドキッとしてしまいますが、実は小型犬には非常に多く見られる病気です。では膝蓋骨脱臼が見つかったらどのような治療を行うのでしょうか?今回は症状のグレードやその治療方法についてご紹介していきます。 目次■膝蓋骨脱臼とは■グレード別の症状■治療の方法■生活の注意点 膝蓋骨脱臼とは 膝蓋骨とは、ワンちゃん達の膝にあるお皿状になっている骨のことです。膝蓋骨脱臼はこの部分が内側、または外側にずれて外れてしまっている状態を指します。先天的、後天的、どちらのパターンも存在しますが、小型犬が先天的な膝蓋骨脱臼をもっていることは珍しくありません。実際動物病院で勤務していると、パテラ持ちのワンちゃん達にお会いする機会は非常に多くあります。後天的に発症する要因はさまざまですが、外傷や生活環境の影響が大きいとされています。日常的にフローリングなどの滑りやすい環境で生活していると、膝蓋骨に負荷が蓄積し脱臼という形になって現れる事も。膝蓋骨脱臼は症状の度合いによって4段階のグレードに分けられています。 グレード別の症状 ●グレード1・膝蓋骨は正しい位置にあるが、指で押すとすぐにずれてしまう。・指を離せば正しい位置に自然と戻る。・激しい運動後などに一時的に片方の脚をかばいながら歩いたり、スキップ歩行が見られる。しかし痛みはなく、数時間から数日で改善する。●グレード2・膝蓋骨は正しい位置にあるが指で押すとすぐにずれてしまい、指を離しても戻らない。・膝の曲げ伸ばしなどを行うことによって、正しい位置に戻すことができる。●グレード3・常に脱臼している状態。指で押せば一時的に戻すことができるが指を離すとすぐ外れてしまう。・脚を引きずったり、スキップ歩行、内また歩きなど症状が顕著になり、骨の変形が見られることも。●グレード4・常に脱臼しており、指で押したり膝を曲げ伸ばししても正しい位置に戻すことができない。・骨が変形し足をあげっぱなしにすることも多く、歩きたがらない子も出てくる。 初めて跛行(ハコウ)(※完全に脚を上げるわけでなく、片足を引きずりながら歩く)時に受診し、軽度の膝蓋骨脱臼が見つかったという方も多いかと思います。ワンちゃんが痛みを感じていなくても長く放置することで骨が変形してしまう事もあるので、グレードに関わらず定期的なチェックをうけることが理想的です。 治療の方法 治療の方法は大きく分けて2つあります。1つは【内科治療】。麻酔のリスクが高いワンちゃんや脱臼のグレードが低く、生活に支障が出ていないワンちゃんの場合に選択されます。抗炎症剤やサプリメント、関節にいいとされる注射薬、体重管理や生活環境の改善を行い膝蓋骨にかかる負担を軽減。症状の進行に待ったをかけ現状を維持していけるようにする保存治療です。ただし経過を見ていく上で、骨の変形が出てきたり症状が悪化していくようであれば、治療方法のステップアップを検討する必要があります。そのステップアップしたもう一つの治療方法が【外科治療】です。症状に合わせ脱臼箇所の整復手術を行います。整復方法は症状に合わせて異なりますので担当医に確認してみてくださいね。ただし外科治療は骨の変形があまりに激しい時や、靭帯にまで損傷が広がっている場合には行えないこともあります。そのためできるだけ早い段階で手術に踏み切ることが勧められています。 生活に注意しながら経過を見守ろう この病気は生活環境によってはどの子も発症する可能性があるとても身近な病気です。若いうちは経度でも、手術ができないほどシニアになってから症状が悪化してしまう事も珍しくありません。・滑りにくく、動きやすい環境・膝に負担がかからないような適切な体重管理・予防目的でサプリメントを服用・定期的な受診による経過観察今のうちからできる事を行いつつ、症状を見守ってあげてくださいね! 関連ブログ・愛犬が骨折!?治療の方法や生活の注意点とは・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは・ワンちゃんが噛みつく理由!犬種によって違いがあるって本当?・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・愛犬のいびき...実は要注意!軟口蓋過長症を知っていますか? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

いろんなペットホテル!我が子に合う預け先を見つけよう

いろんなペットホテル!我が子に合う預け先を見つけよう

最近ではペットを連れて泊まることができる宿泊施設も増えてきましたよね♪お出かけや旅行にペットを連れて行く方も多いかと思います。ただ移動が負担になってしまう子や、お出かけ先がペットNGだった場合はペットホテルやペットシッターに我が子を頼む方も少なくありません。このペットホテル、サロンや動物病院などさまざまな場所が行っており、お値段もバラバラ...。どこに預けたらいいか迷ってしまうこともあるでしょう。そこで今回は我が子にあう預け先の見つけ方をご紹介します。 目次■動物病院のペットホテル■トリミングサロンのペットホテル■ペットホテル専門施設■お試し宿泊もおすすめ 動物病院のペットホテル 動物病院が併設されているペットホテルの特徴は、何といってもお泊り中に体調を崩してもすぐに対応してもらえること。基本的に飼い主さんから離れてお泊りするというのは、ペットにとって大きな負担になるものです。お泊り中に下痢や嘔吐症状が出る子もいれば、全く食事に手を付けられない子、排せつができなくなる子も珍しくありません。そのような時に投薬や注射など、獣医師がすぐに判断し処置してくれる点が最大のメリットといえるでしょう。反対にデメリットとしては、診療業務がメインなので専門施設のような広い部屋ではないこと、お散歩時間が短めで運動量が不足しがちになる点などがあげられます。デリケートで体調を壊しやすい、シニアやハイシニア、持病がある、投薬がある、といった子は動物病院ホテルが安心かもしれません。 トリミングサロンのペットホテル トリミングサロンが行っているペットホテルは、シャンプーやトリミングを同時に頼むことができる事がメリットです。またペットホテル中は限られたスペースで生活するため排せつ物や食事、お水などでどうしても体が汚れてしまうことが多いのですが、そこもしっかりケアしてくれるでしょう。普段から定期的にトリミングに通っている子であれば慣れた場所ですし、顔見知りのスタッフさんなので緊張せずリラックスして過ごすことができるかもしれませんね。毛量が多い子や元気いっぱいで良く動く子、普段からサロンに通っている子にはサロンホテルがおすすめです。 ペットホテル専門施設 最近ではペットホテルをメインに運営している施設も多くなってきました。このような施設は病院やサロンとは異なり、大型犬でものびのびと過ごせるような広い部屋が個々に用意されていることが多いようです。飼い主さんの希望にも細やかに対応してくれるので、自宅での生活にできるだけ近づけた時間を過ごすことができるでしょう。遠隔のカメラでいつでも様子を見られる、お散歩時間をしっかり確保してくれる、ドッグランを併設している、など飼い主さんが安心して預けることができるようなサービスが充実しているのも特徴です。生活環境の変化にデリケートな子や体が大きい子、運動好きでたくさん動きたい子は専門施設のホテルが合うかもしれません。 お試し宿泊もおすすめ どのような施設であっても、やはり飼い主さんから離れてお泊りするというのは、心身ともに負担がかかってしまいます。「必ず迎えに来てくれる」とわかってもらうためにも、いきなり長期のホテルではなく、日帰りや1泊のお試しお泊りをしてみてもいいでしょう。また最近では動物病院やサロンさんでもペットホテルに力を入れ充実した設備、サービスを提供しているところもあります。まずは預け先候補の場所に問い合わせてみてくださいね。預けることが本人の負担になるが連れて行くこともできない、という時は自宅に通ってくれるペットシッターさんもおススメです。我が子の体格や年齢、性格に合わせベストな預け先を検討してみましょう!   関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・飼い主さんだからこそ思いつく!困った時にペットに有効な裏技テク・ 犬種で性格が違う?代表的な犬種の性格傾向まとめてみました ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

いろんなペットホテル!我が子に合う預け先を見つけよう

最近ではペットを連れて泊まることができる宿泊施設も増えてきましたよね♪お出かけや旅行にペットを連れて行く方も多いかと思います。ただ移動が負担になってしまう子や、お出かけ先がペットNGだった場合はペットホテルやペットシッターに我が子を頼む方も少なくありません。このペットホテル、サロンや動物病院などさまざまな場所が行っており、お値段もバラバラ...。どこに預けたらいいか迷ってしまうこともあるでしょう。そこで今回は我が子にあう預け先の見つけ方をご紹介します。 目次■動物病院のペットホテル■トリミングサロンのペットホテル■ペットホテル専門施設■お試し宿泊もおすすめ 動物病院のペットホテル 動物病院が併設されているペットホテルの特徴は、何といってもお泊り中に体調を崩してもすぐに対応してもらえること。基本的に飼い主さんから離れてお泊りするというのは、ペットにとって大きな負担になるものです。お泊り中に下痢や嘔吐症状が出る子もいれば、全く食事に手を付けられない子、排せつができなくなる子も珍しくありません。そのような時に投薬や注射など、獣医師がすぐに判断し処置してくれる点が最大のメリットといえるでしょう。反対にデメリットとしては、診療業務がメインなので専門施設のような広い部屋ではないこと、お散歩時間が短めで運動量が不足しがちになる点などがあげられます。デリケートで体調を壊しやすい、シニアやハイシニア、持病がある、投薬がある、といった子は動物病院ホテルが安心かもしれません。 トリミングサロンのペットホテル トリミングサロンが行っているペットホテルは、シャンプーやトリミングを同時に頼むことができる事がメリットです。またペットホテル中は限られたスペースで生活するため排せつ物や食事、お水などでどうしても体が汚れてしまうことが多いのですが、そこもしっかりケアしてくれるでしょう。普段から定期的にトリミングに通っている子であれば慣れた場所ですし、顔見知りのスタッフさんなので緊張せずリラックスして過ごすことができるかもしれませんね。毛量が多い子や元気いっぱいで良く動く子、普段からサロンに通っている子にはサロンホテルがおすすめです。 ペットホテル専門施設 最近ではペットホテルをメインに運営している施設も多くなってきました。このような施設は病院やサロンとは異なり、大型犬でものびのびと過ごせるような広い部屋が個々に用意されていることが多いようです。飼い主さんの希望にも細やかに対応してくれるので、自宅での生活にできるだけ近づけた時間を過ごすことができるでしょう。遠隔のカメラでいつでも様子を見られる、お散歩時間をしっかり確保してくれる、ドッグランを併設している、など飼い主さんが安心して預けることができるようなサービスが充実しているのも特徴です。生活環境の変化にデリケートな子や体が大きい子、運動好きでたくさん動きたい子は専門施設のホテルが合うかもしれません。 お試し宿泊もおすすめ どのような施設であっても、やはり飼い主さんから離れてお泊りするというのは、心身ともに負担がかかってしまいます。「必ず迎えに来てくれる」とわかってもらうためにも、いきなり長期のホテルではなく、日帰りや1泊のお試しお泊りをしてみてもいいでしょう。また最近では動物病院やサロンさんでもペットホテルに力を入れ充実した設備、サービスを提供しているところもあります。まずは預け先候補の場所に問い合わせてみてくださいね。預けることが本人の負担になるが連れて行くこともできない、という時は自宅に通ってくれるペットシッターさんもおススメです。我が子の体格や年齢、性格に合わせベストな預け先を検討してみましょう!   関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・飼い主さんだからこそ思いつく!困った時にペットに有効な裏技テク・ 犬種で性格が違う?代表的な犬種の性格傾向まとめてみました ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

愛犬の【逆さまつげ】はどうすればいい?症状や治療の方法とは

愛犬の【逆さまつげ】はどうすればいい?症状や治療の方法とは

愛犬の可愛い瞳、見つめられると幸せな気持ちになりますよね。でも、ふと涙目や充血が気になった事ありませんか?ワンちゃん達の眼球は人間に比べ作りが粗く、トラブルが起きやすい箇所でもあります。目の病気を放置していると本人が強い痛みを感じたり、失明に繋がってしまう事もあるため、できるだけ早期の受診が望ましいとされています。そんな眼球トラブルの中でも【逆さまつげ】は、飼い主さんが気付きやすい疾患かもしれません。今回は、逆さまつげの症状などにフォーカスをあてご紹介していきたいと思います。 目次■逆さまつげとは■代表的な逆さまつげの症状■治療の方法は?■予防することは難しい! 逆さまつげとは 逆さまつげは私たち人間でもよく見られますが、ワンちゃん達の場合も同じです。その名の通り、まつ毛が逆さまに生えてしまっている、つまり目の中に向かってまつ毛が生えていることをいいます。また、目の中に向かって生えてしまう【乱生まつげ】、瞼の内側から生えてきてしまう【異所性まつげ】などいくつかの種類も。乱生まつげはお顔にしわが多い犬種に起きやすく、シーズーやフレンチブルドック、パグなどが好発犬種と言われています。ただ逆さまつげのはっきりとした原因はわからない事が多く、どのような犬種でも発症する可能性は等しくあるため、目に異常が出たときは速やかに受診し、適切な対処が必要です。 代表的な逆さまつげの症状 逆さまつげがある時の代表的な症状は以下になります。・充血・涙目・目ヤニ・羞明(目を開きにくそうにする)・眼球に傷のようなものが見える逆さまつげがあると、ワンちゃんが瞬きをするたびに眼球に刺激が加わり、次第に違和感や強い痛みを感じるようになります。放置してしまうと角膜炎や結膜炎など二次的な眼科トラブルに繋がってしまい、目が開かないほど目ヤニが出てしまったり、食欲や元気がなくなるほど痛くなってしまうことも。 治療の方法は? 動物病院では、まず目にライトをあて逆さまつげの状況を確認します。どこからどのように生えているのか、またその量など、その後の治療にも大きく関わる検査です。状態によっては、角膜を染色し、傷がついていないかを確認する検査を行う場合もあります。逆さまつげが少量で、症状も軽度であればその場で抜く処置を行います。反対に大量に生えている、何度も症状を繰り返している、症状が重いというケースでは、麻酔科で毛根を焼き、まつ毛自体が生えてこないようにする処置が行われることも。結膜炎や角膜炎の症状を併発している時は内服薬や軟膏、点眼での治療も行われます。眼周りの処置は非常に繊細なため、眼科専門医の受診を勧められることも少なくありません。 予防することは難しい! 逆さまつげは、普段の生活環境などは関係なく発症する疾患のため、自宅での予防は難しいといえます。症状が出たら、できるだけ早く動物病院にかかり処置や治療を受けることが大切です。軽度の逆さまつげを繰り返してしまう子の中には、月に1~2回程度、定期的にまつ毛抜きに通院しているワンちゃんもたくさんいらっしゃいます。早期治療を開始してあげるためにも、普段から目の状態を確認する習慣をつけておきましょう。普段より涙の量が多い時や充血が見られたときは、ぜひ受診なさってくださいね。 関連ブログ・愛犬が骨折!?治療の方法や生活の注意点とは・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは・愛犬が痙攣発作を起こしてしまったら?原因や治療の方法とは・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・愛犬のいびき...実は要注意!軟口蓋過長症を知っていますか? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

愛犬の【逆さまつげ】はどうすればいい?症状や治療の方法とは

愛犬の可愛い瞳、見つめられると幸せな気持ちになりますよね。でも、ふと涙目や充血が気になった事ありませんか?ワンちゃん達の眼球は人間に比べ作りが粗く、トラブルが起きやすい箇所でもあります。目の病気を放置していると本人が強い痛みを感じたり、失明に繋がってしまう事もあるため、できるだけ早期の受診が望ましいとされています。そんな眼球トラブルの中でも【逆さまつげ】は、飼い主さんが気付きやすい疾患かもしれません。今回は、逆さまつげの症状などにフォーカスをあてご紹介していきたいと思います。 目次■逆さまつげとは■代表的な逆さまつげの症状■治療の方法は?■予防することは難しい! 逆さまつげとは 逆さまつげは私たち人間でもよく見られますが、ワンちゃん達の場合も同じです。その名の通り、まつ毛が逆さまに生えてしまっている、つまり目の中に向かってまつ毛が生えていることをいいます。また、目の中に向かって生えてしまう【乱生まつげ】、瞼の内側から生えてきてしまう【異所性まつげ】などいくつかの種類も。乱生まつげはお顔にしわが多い犬種に起きやすく、シーズーやフレンチブルドック、パグなどが好発犬種と言われています。ただ逆さまつげのはっきりとした原因はわからない事が多く、どのような犬種でも発症する可能性は等しくあるため、目に異常が出たときは速やかに受診し、適切な対処が必要です。 代表的な逆さまつげの症状 逆さまつげがある時の代表的な症状は以下になります。・充血・涙目・目ヤニ・羞明(目を開きにくそうにする)・眼球に傷のようなものが見える逆さまつげがあると、ワンちゃんが瞬きをするたびに眼球に刺激が加わり、次第に違和感や強い痛みを感じるようになります。放置してしまうと角膜炎や結膜炎など二次的な眼科トラブルに繋がってしまい、目が開かないほど目ヤニが出てしまったり、食欲や元気がなくなるほど痛くなってしまうことも。 治療の方法は? 動物病院では、まず目にライトをあて逆さまつげの状況を確認します。どこからどのように生えているのか、またその量など、その後の治療にも大きく関わる検査です。状態によっては、角膜を染色し、傷がついていないかを確認する検査を行う場合もあります。逆さまつげが少量で、症状も軽度であればその場で抜く処置を行います。反対に大量に生えている、何度も症状を繰り返している、症状が重いというケースでは、麻酔科で毛根を焼き、まつ毛自体が生えてこないようにする処置が行われることも。結膜炎や角膜炎の症状を併発している時は内服薬や軟膏、点眼での治療も行われます。眼周りの処置は非常に繊細なため、眼科専門医の受診を勧められることも少なくありません。 予防することは難しい! 逆さまつげは、普段の生活環境などは関係なく発症する疾患のため、自宅での予防は難しいといえます。症状が出たら、できるだけ早く動物病院にかかり処置や治療を受けることが大切です。軽度の逆さまつげを繰り返してしまう子の中には、月に1~2回程度、定期的にまつ毛抜きに通院しているワンちゃんもたくさんいらっしゃいます。早期治療を開始してあげるためにも、普段から目の状態を確認する習慣をつけておきましょう。普段より涙の量が多い時や充血が見られたときは、ぜひ受診なさってくださいね。 関連ブログ・愛犬が骨折!?治療の方法や生活の注意点とは・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは・愛犬が痙攣発作を起こしてしまったら?原因や治療の方法とは・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・愛犬のいびき...実は要注意!軟口蓋過長症を知っていますか? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

愛犬が痙攣発作を起こしてしまったら?原因や治療の方法とは

愛犬が痙攣発作を起こしてしまったら?原因や治療の方法とは

もし愛犬が目の前でけいれん発作を起こしてしまったら…?想像するだけでヒヤッとしますよね。実際初めての発作を目の当たりにした飼い主さんが、大慌てでご来院されるケースは珍しくありません。ただワンちゃん達のけいれん発作というのは実はポピュラーな病気でもあり、特にシニアやハイシニア期に入ってから起こすようになる子は非常に多くいます。決して他人ごとではないこの病気、一体原因はなんなのでしょうか?今回はワンちゃんのけいれん発作について原因や治療方法、予後に関した情報をご紹介していきます。 目次■けいれん発作とは■原因は年齢や犬種によってさまざま■もし目の前で発作を起こしたら■治療や予後、お付き合いの仕方 けいれん発作とは 【けいれん発作】とは原因を問わず、体が本人の意思と関係なく収縮を繰り返してしまう状態を指します。【てんかん発作】と混同されがちですが、後者は脳を原因とした発作を指し、体の収縮以外にも光や音に対する過剰な反応もみられます。けいれん発作という大きなグループの中に、てんかん発作が入っているイメージです。ただ発作自体が突然起こることに変わりはなく、初めて発作を起こした時を【初発】と呼び、1回きりでその後はケロッとしている子もいれば、1度の発作が長く続いたり、立て続けに発作が起きてしまい危険な状態に陥る重積発作になる子もいます。まずは動物病院に相談し、速やかに受診することが望ましいでしょう。 原因は年齢や犬種によってさまざま けいれんを起こす理由というのは実は多岐に渡り、その原因がはっきりわからないまま発作とお付き合いして行かなくてはいけなくなる事も。その中でも代表的な発作原因となるものは以下になります。・子犬期の低血糖・中毒・腎不全などの内臓器疾患・脳疾患・加齢この中で子犬期の低血糖からくる発作だけは食事の回数を増やす、ブドウ糖液を定時に飲ますといった対応で予防することが可能です。発作が起きた原因を探るためにはさまざまな検査が必要となり、血液検査等をひと通り行い、それでも異常がなかった場合に脳の検査を行うか否かを決めます。この脳の検査は、原則全身麻酔を用いたMRIやCT検査で、検査専門の施設や検査設備を保有している大きな病院にかかることとなります。脳に異常があると判明しても、直接的な治療ができないケースもあること、また全身麻酔を使った検査自体がワンちゃんの負担になることもあるため、かかりつけの獣医師とよく相談した上で治療方針を決めていきましょう。 もし目の前で発作を起こしたら もし愛犬が目の前で発作を起こしてしまったら、すぐにでも抱き上げたくなりますがグッとこらえて少し待ちましょう。ここで飼い主さんがパニックを起こしてはいけません。発作を起こしているワンちゃん自身がパニックになっている事、そして意識が朦朧としているため飼い主さんを認識できず噛みついてしまうことが多々あります。落ち着くまで見守りましょう。大声を出したり揺さぶるのは、かえって刺激になってしまうのでNG。近くにぶつかってしまうようなものがあればどかしてあげてくださいね。その後動物病院を受診した際、症状をスムーズに伝えるために発作が何分続いたのか、どのような発作だったか(全身硬直なのか部分けいれんだったのかなど)を記憶しましょう。動画を撮影できると診察もスムーズです。 治療や予後、お付き合いの仕方 重積発作は入院して点滴や鎮静等を行い、一度発作を止めてあげる治療を行います。その後どのように発作とお付き合いしていくか獣医師と相談することとなります。けいれん発作は基本的に内服薬で治療を行っていきますが、発作が落ち着くまでではなく生涯飲み続けるお薬です。どのお薬を、どれくらいの用量で使えば発作を起こさず維持していけるか、本人の様子と血液検査の数値を見比べながら時間をかけて探っていきます。動物病院で勤務していると発作持ちのワンちゃんというのは実はたくさんいらっしゃいます。上手にお付き合いしながら17、18歳を迎えている子も少なくありません。最初は驚いてしまうと思いますが、いつか我が子にも起こるかも…と考えて気持ちの準備をしておくだけでも大丈夫です!いざというときは慌てず落ち着いて対処してあげましょう。 関連ブログ・愛犬が骨折!?治療の方法や生活の注意点とは・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは・ワンちゃんが噛みつく理由!犬種によって違いがあるって本当?・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・愛犬のいびき...実は要注意!軟口蓋過長症を知っていますか? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

愛犬が痙攣発作を起こしてしまったら?原因や治療の方法とは

もし愛犬が目の前でけいれん発作を起こしてしまったら…?想像するだけでヒヤッとしますよね。実際初めての発作を目の当たりにした飼い主さんが、大慌てでご来院されるケースは珍しくありません。ただワンちゃん達のけいれん発作というのは実はポピュラーな病気でもあり、特にシニアやハイシニア期に入ってから起こすようになる子は非常に多くいます。決して他人ごとではないこの病気、一体原因はなんなのでしょうか?今回はワンちゃんのけいれん発作について原因や治療方法、予後に関した情報をご紹介していきます。 目次■けいれん発作とは■原因は年齢や犬種によってさまざま■もし目の前で発作を起こしたら■治療や予後、お付き合いの仕方 けいれん発作とは 【けいれん発作】とは原因を問わず、体が本人の意思と関係なく収縮を繰り返してしまう状態を指します。【てんかん発作】と混同されがちですが、後者は脳を原因とした発作を指し、体の収縮以外にも光や音に対する過剰な反応もみられます。けいれん発作という大きなグループの中に、てんかん発作が入っているイメージです。ただ発作自体が突然起こることに変わりはなく、初めて発作を起こした時を【初発】と呼び、1回きりでその後はケロッとしている子もいれば、1度の発作が長く続いたり、立て続けに発作が起きてしまい危険な状態に陥る重積発作になる子もいます。まずは動物病院に相談し、速やかに受診することが望ましいでしょう。 原因は年齢や犬種によってさまざま けいれんを起こす理由というのは実は多岐に渡り、その原因がはっきりわからないまま発作とお付き合いして行かなくてはいけなくなる事も。その中でも代表的な発作原因となるものは以下になります。・子犬期の低血糖・中毒・腎不全などの内臓器疾患・脳疾患・加齢この中で子犬期の低血糖からくる発作だけは食事の回数を増やす、ブドウ糖液を定時に飲ますといった対応で予防することが可能です。発作が起きた原因を探るためにはさまざまな検査が必要となり、血液検査等をひと通り行い、それでも異常がなかった場合に脳の検査を行うか否かを決めます。この脳の検査は、原則全身麻酔を用いたMRIやCT検査で、検査専門の施設や検査設備を保有している大きな病院にかかることとなります。脳に異常があると判明しても、直接的な治療ができないケースもあること、また全身麻酔を使った検査自体がワンちゃんの負担になることもあるため、かかりつけの獣医師とよく相談した上で治療方針を決めていきましょう。 もし目の前で発作を起こしたら もし愛犬が目の前で発作を起こしてしまったら、すぐにでも抱き上げたくなりますがグッとこらえて少し待ちましょう。ここで飼い主さんがパニックを起こしてはいけません。発作を起こしているワンちゃん自身がパニックになっている事、そして意識が朦朧としているため飼い主さんを認識できず噛みついてしまうことが多々あります。落ち着くまで見守りましょう。大声を出したり揺さぶるのは、かえって刺激になってしまうのでNG。近くにぶつかってしまうようなものがあればどかしてあげてくださいね。その後動物病院を受診した際、症状をスムーズに伝えるために発作が何分続いたのか、どのような発作だったか(全身硬直なのか部分けいれんだったのかなど)を記憶しましょう。動画を撮影できると診察もスムーズです。 治療や予後、お付き合いの仕方 重積発作は入院して点滴や鎮静等を行い、一度発作を止めてあげる治療を行います。その後どのように発作とお付き合いしていくか獣医師と相談することとなります。けいれん発作は基本的に内服薬で治療を行っていきますが、発作が落ち着くまでではなく生涯飲み続けるお薬です。どのお薬を、どれくらいの用量で使えば発作を起こさず維持していけるか、本人の様子と血液検査の数値を見比べながら時間をかけて探っていきます。動物病院で勤務していると発作持ちのワンちゃんというのは実はたくさんいらっしゃいます。上手にお付き合いしながら17、18歳を迎えている子も少なくありません。最初は驚いてしまうと思いますが、いつか我が子にも起こるかも…と考えて気持ちの準備をしておくだけでも大丈夫です!いざというときは慌てず落ち着いて対処してあげましょう。 関連ブログ・愛犬が骨折!?治療の方法や生活の注意点とは・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは・ワンちゃんが噛みつく理由!犬種によって違いがあるって本当?・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・愛犬のいびき...実は要注意!軟口蓋過長症を知っていますか? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

猫の妊娠と出産!保護活動の一つ"TNR"を知っていますか?

猫の妊娠と出産!保護活動の一つ"TNR"を知っていますか?

"猫ちゃんは繁殖力が強い"と耳にしたことはありませんか?環境省によれば、1匹のメス猫は1年後には20頭以上、2年後には80頭以上、そして3年後には2000頭以上に増えると試算されています。そのため、野良猫ちゃんは増えやすく、室内飼育でも出産による多頭飼育崩壊が発生してしまうことも…そこで、今回は猫ちゃんの妊娠・出産、保護活動の一つ"TNR"や手術などについてお話しをします。 目次◼️猫の繁殖ペースのはやさ◼️猫にも高齢出産はある?<◼️保護活動の一つ"TNR"◼️去勢・避妊手術のメリットとデメリット◼️猫にも未来を... 猫の繁殖ペースのはやさ 一般的に猫の妊娠期間は約2ヶ月、1回の出産で約4〜8匹の子猫を産むと言われ、さらにその生まれた子猫は生後6ヶ月前後には子供を産めるまでに成長をします。1年間で2〜4回出産するため、繁殖のサイクルが非常に速いことが特徴です。また、交尾した刺激で排卵が起こる“交尾排卵"で、ほぼ100%の確率で妊娠をします。2頭の違うオス猫の子供を同時に妊娠することも! 猫にも高齢出産はある? 個体差はありますが、一般的に12歳まで妊娠し、出産することが可能です。猫の12歳はヒトに換算すると約64歳。体力が少なく、母体への負担が大きくなります。そのため、生まれてくる子猫が未熟児であったり、障害を持って生まれたり、最悪の場合は死産に至る可能性も高まります。高齢出産によるリスクはヒトと同様にあるのです。 保護活動の一つ"TNR" TNRとはTrap・ Neuter・ Returnの頭文字をとった言葉で、保護活動の一つを指します。この活動では、野良猫を捕獲して避妊・去勢手術を行い、その後元の場所に戻すことで、繁殖を抑えることが目的です。手術を受けた猫にはV字のカットが耳に施され、この桜の花びらのようなカットのあることから"さくらねこ"と呼びます。カットは手術中に全身麻酔が効いている時に行われるため、痛みや負担が少なく、首輪のように外れる心配もありません。最近ではテレビコマーシャルや駅のポスターなどでも紹介され、少しずつ認知が広がってきています。室内飼いの猫の平均寿命は14歳を超えていますが、一方で野良猫の平均寿命は3〜5歳程度。多くの野良猫たちは、乳仔期(生後2ヵ月)までに命を失ってしまうことが一般的です。野生での生活は厳しいため、夏の暑さや冬の寒さ、雨風を凌ぐ場所を見つけるのに苦労し、栄養不足やカラスなどの外敵も彼らの生存を脅かします。全ての野良猫に適切な手術が施されれば、彼らの数は減少し、殺処分から守ることにもつながります。TNRはお外で暮らす猫たちの望まない繁殖を防ぎ、彼らに一生の幸せを与えるための大切な活動なのです。 去勢・避妊手術のメリットとデメリット 去勢・避妊手術のメリットとして、マーキング行動を抑える、発情中のストレスの軽減、感染症や病気の予防、望まない繁殖の防止などが挙げられます。一方、手術には全身麻酔のリスクがあり、また手術後は太りやすくなるというデメリットも…。肥満は尿石症や糖尿病の危険性を増加させることもあるため、注意が必要です。さらに、手術を受けることで将来的に繁殖はできなくなります。手術費用は10,000〜30,000円程度で、地域によっては去勢・避妊手術に対して助成金が出る所もあります。ただし、助成条件や申請方法は地域によって異なるため、事前に確認をしてみてくださいね。 猫にも未来を... 今回は猫の妊娠・出産を中心にTNRや去勢・避妊手術についてお話ししました。ただし、去勢・避妊手術を受けさせることは必須ではありません。猫の生活環境や飼い主さんの考え方もそれぞれ異なるかと思います。こうしたメリット・デメリットをよく考慮し、手術を受けるかどうかの判断を慎重に行いましょう。野良猫たちの望まない繁殖や、飼い主のいない猫がこれ以上増えないよう願っています。   関連ブログ・飼い主さんだからこそ思いつく!困った時にペットに有効な裏技テク ・ まさかこんなものを…?ワンちゃんが誤食してしまう危険なものとは・ 犬種で性格が違う?代表的な犬種の性格傾向まとめてみました ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査 ▼...

猫の妊娠と出産!保護活動の一つ"TNR"を知っていますか?

"猫ちゃんは繁殖力が強い"と耳にしたことはありませんか?環境省によれば、1匹のメス猫は1年後には20頭以上、2年後には80頭以上、そして3年後には2000頭以上に増えると試算されています。そのため、野良猫ちゃんは増えやすく、室内飼育でも出産による多頭飼育崩壊が発生してしまうことも…そこで、今回は猫ちゃんの妊娠・出産、保護活動の一つ"TNR"や手術などについてお話しをします。 目次◼️猫の繁殖ペースのはやさ◼️猫にも高齢出産はある?<◼️保護活動の一つ"TNR"◼️去勢・避妊手術のメリットとデメリット◼️猫にも未来を... 猫の繁殖ペースのはやさ 一般的に猫の妊娠期間は約2ヶ月、1回の出産で約4〜8匹の子猫を産むと言われ、さらにその生まれた子猫は生後6ヶ月前後には子供を産めるまでに成長をします。1年間で2〜4回出産するため、繁殖のサイクルが非常に速いことが特徴です。また、交尾した刺激で排卵が起こる“交尾排卵"で、ほぼ100%の確率で妊娠をします。2頭の違うオス猫の子供を同時に妊娠することも! 猫にも高齢出産はある? 個体差はありますが、一般的に12歳まで妊娠し、出産することが可能です。猫の12歳はヒトに換算すると約64歳。体力が少なく、母体への負担が大きくなります。そのため、生まれてくる子猫が未熟児であったり、障害を持って生まれたり、最悪の場合は死産に至る可能性も高まります。高齢出産によるリスクはヒトと同様にあるのです。 保護活動の一つ"TNR" TNRとはTrap・ Neuter・ Returnの頭文字をとった言葉で、保護活動の一つを指します。この活動では、野良猫を捕獲して避妊・去勢手術を行い、その後元の場所に戻すことで、繁殖を抑えることが目的です。手術を受けた猫にはV字のカットが耳に施され、この桜の花びらのようなカットのあることから"さくらねこ"と呼びます。カットは手術中に全身麻酔が効いている時に行われるため、痛みや負担が少なく、首輪のように外れる心配もありません。最近ではテレビコマーシャルや駅のポスターなどでも紹介され、少しずつ認知が広がってきています。室内飼いの猫の平均寿命は14歳を超えていますが、一方で野良猫の平均寿命は3〜5歳程度。多くの野良猫たちは、乳仔期(生後2ヵ月)までに命を失ってしまうことが一般的です。野生での生活は厳しいため、夏の暑さや冬の寒さ、雨風を凌ぐ場所を見つけるのに苦労し、栄養不足やカラスなどの外敵も彼らの生存を脅かします。全ての野良猫に適切な手術が施されれば、彼らの数は減少し、殺処分から守ることにもつながります。TNRはお外で暮らす猫たちの望まない繁殖を防ぎ、彼らに一生の幸せを与えるための大切な活動なのです。 去勢・避妊手術のメリットとデメリット 去勢・避妊手術のメリットとして、マーキング行動を抑える、発情中のストレスの軽減、感染症や病気の予防、望まない繁殖の防止などが挙げられます。一方、手術には全身麻酔のリスクがあり、また手術後は太りやすくなるというデメリットも…。肥満は尿石症や糖尿病の危険性を増加させることもあるため、注意が必要です。さらに、手術を受けることで将来的に繁殖はできなくなります。手術費用は10,000〜30,000円程度で、地域によっては去勢・避妊手術に対して助成金が出る所もあります。ただし、助成条件や申請方法は地域によって異なるため、事前に確認をしてみてくださいね。 猫にも未来を... 今回は猫の妊娠・出産を中心にTNRや去勢・避妊手術についてお話ししました。ただし、去勢・避妊手術を受けさせることは必須ではありません。猫の生活環境や飼い主さんの考え方もそれぞれ異なるかと思います。こうしたメリット・デメリットをよく考慮し、手術を受けるかどうかの判断を慎重に行いましょう。野良猫たちの望まない繁殖や、飼い主のいない猫がこれ以上増えないよう願っています。   関連ブログ・飼い主さんだからこそ思いつく!困った時にペットに有効な裏技テク ・ まさかこんなものを…?ワンちゃんが誤食してしまう危険なものとは・ 犬種で性格が違う?代表的な犬種の性格傾向まとめてみました ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査 ▼...

デザインに特化した犬用トイレ『クリアレット』シリーズに新商品が仲間入り!

デザインに特化した犬用トイレ『クリアレット』シリーズに新商品が仲間入り!

「美しすぎるトイレトレー」としてオシャレ感度の高い飼い主さんたちから脚光を浴びている、OFTオリジナルアイテム『クリアレット』シリーズ。スタイリッシュな外観に加え、ワンちゃんと飼い主さんの使いやすさを追求した設計に、犬用トイレとしての機能も高く評価されています。そんなクレアレットに待望の新シリーズが加わりました!商品名は『クリアレット クーペ』。洗練されたデザインであることはもちろん、機能性にもとことんこだわったクリアレットクーペの魅力を今回はご紹介させていただきます。 目次■オシャレすぎる犬用トイレ『クリアレット』シリーズ■シニア犬にも優しい『クリアレットクーペ』■ペットシーツのイタズラ対策にも!■壁なしでスタイリッシュ or壁ありで飛び散りをガード オシャレすぎる犬用トイレ『クリアレット』シリーズ 『クリアレット』は氷のように透き通ったボディが特長の、スタイリッシュな犬用トイレトレーシリーズです。2台目3台目とリピートされる飼い主さんも多く、販売から10年以上が経ったいまもなおロングセラーの看板商品!2020年には『クリアレット』から『クリアレット2』としてリニューアルしました。透明なトレーは単にオシャレというだけでなく、リビングやダイニングなどの人目に付きやすい場所に設置しても空気のように溶けこみ、インテリアの邪魔をしません。またシンプルな構造でじゃぶじゃぶと丸洗いができ、お手入れもカンタン!ガラスのような繊細な見た目とは裏腹に強度が高く、その扱いやすさも魅力のひとつです。  シニア犬にも優しい『クリアレットクーペ』 『クリアレット クーペ』は最もスタンダードなフラットタイプの犬用トイレです。高さは2.7cmと低く全方向からの出入りが可能で、足腰の弱ったシニア犬への負担も軽減でき、短足種や子犬も使いやすい設計となっています。安定した底面でガタつかず、怖がりのワンちゃんにも安心。凹凸のないつるりとした本体は無駄なパーツや隙間が無いので安全に使っていただけます。同時にトレーの四隅は丸みを帯び洗いやすくなっていて、「清潔」「安全」「使いやすさ」そして「美しさ」への工夫があちらこちらに散りばめられているのです♪  ペットシーツのイタズラ対策にも! 特に子犬にありがちなペットシーツへのイタズラも予防できてしまうのが『クリアレットクーペ』の優れたポイントです。<イタズラ対策1> ペットシーツを押さえる『メッシュトレー』シーツをガリガリ掘る、引っ張り出してビリビリにしてしまうイタズラには『メッシュトレー』が効果的です。メッシュ穴は丸形で汚れを取り除きやすいデザイン。不要になった際は取り外して使えます。同じく付属アイテムの『シーツストッパー』はシンプルな形状ですが、シーツの3辺をしっかり押さえてズレを防ぎます。<イタズラ対策2>シーツがピタリと収まる設計シーツの端が少しでもはみ出ているとワンちゃんはついオモチャにしてしまいがち…そこでトレーのサイズを0.1mm単位で厳密に調整し、シーツがきれいに収まるよう設計しました。<イタズラ対策3>噛みつきづらい丸いフォルム歯の生え変わり期や暇を持て余してトレーをガジガジ噛んでしまうワンちゃんへの対策として、トレーのフチの角を噛みにくいよう丸みを帯びたデザインにしました。 壁なしでスタイリッシュ or 壁ありで飛び散りをガード インテリア性が高く、開放的な『クリアレットクーペ』。その一方で、足を上げてオシッコをする子にはやっぱり囲いが便利です。そこで最後に、当シリーズから『クリアレット2』とオプション品の『クリアレット2専用 飛散ガード』のあわせ使いをご紹介します。組み立ては簡単で、フチの高さ6cmのトレーに3枚の飛散ガードを差し込むだけでオシッコの飛び散りをシャットアウトします。内側にセットするので伝い漏れの心配もありません。ガードの素材にはガラス同等の透明度と高い強度を誇るアクリルを採用しており、狭いスペースやリビングなどに置いても圧迫感はなし。暑い季節は涼し気に、寒い季節には光を優しく取り込んであたたかに魅せてくれるトイレが『クリアレット』シリーズなのです。デザイン重視の飼い主さんも、機能性重視の飼い主さんも必ずやご満足いただける贅沢なトイレをぜひ、お試しくださいね。 商品概要 商品名:クリアレット クーペ本体サイズ(約):幅61.2×高さ2.7×奥行46cm本体重量(約):1.5kg材質:本体:ポリスチレンメッシュトレー:ポリプロピレンシーツストッパー:ステンレス生産国:台湾(企画・デザイン/日本)メーカー:株式会社オーエフティー定価(税込):9,790円

デザインに特化した犬用トイレ『クリアレット』シリーズに新商品が仲間入り!

「美しすぎるトイレトレー」としてオシャレ感度の高い飼い主さんたちから脚光を浴びている、OFTオリジナルアイテム『クリアレット』シリーズ。スタイリッシュな外観に加え、ワンちゃんと飼い主さんの使いやすさを追求した設計に、犬用トイレとしての機能も高く評価されています。そんなクレアレットに待望の新シリーズが加わりました!商品名は『クリアレット クーペ』。洗練されたデザインであることはもちろん、機能性にもとことんこだわったクリアレットクーペの魅力を今回はご紹介させていただきます。 目次■オシャレすぎる犬用トイレ『クリアレット』シリーズ■シニア犬にも優しい『クリアレットクーペ』■ペットシーツのイタズラ対策にも!■壁なしでスタイリッシュ or壁ありで飛び散りをガード オシャレすぎる犬用トイレ『クリアレット』シリーズ 『クリアレット』は氷のように透き通ったボディが特長の、スタイリッシュな犬用トイレトレーシリーズです。2台目3台目とリピートされる飼い主さんも多く、販売から10年以上が経ったいまもなおロングセラーの看板商品!2020年には『クリアレット』から『クリアレット2』としてリニューアルしました。透明なトレーは単にオシャレというだけでなく、リビングやダイニングなどの人目に付きやすい場所に設置しても空気のように溶けこみ、インテリアの邪魔をしません。またシンプルな構造でじゃぶじゃぶと丸洗いができ、お手入れもカンタン!ガラスのような繊細な見た目とは裏腹に強度が高く、その扱いやすさも魅力のひとつです。  シニア犬にも優しい『クリアレットクーペ』 『クリアレット クーペ』は最もスタンダードなフラットタイプの犬用トイレです。高さは2.7cmと低く全方向からの出入りが可能で、足腰の弱ったシニア犬への負担も軽減でき、短足種や子犬も使いやすい設計となっています。安定した底面でガタつかず、怖がりのワンちゃんにも安心。凹凸のないつるりとした本体は無駄なパーツや隙間が無いので安全に使っていただけます。同時にトレーの四隅は丸みを帯び洗いやすくなっていて、「清潔」「安全」「使いやすさ」そして「美しさ」への工夫があちらこちらに散りばめられているのです♪  ペットシーツのイタズラ対策にも! 特に子犬にありがちなペットシーツへのイタズラも予防できてしまうのが『クリアレットクーペ』の優れたポイントです。<イタズラ対策1> ペットシーツを押さえる『メッシュトレー』シーツをガリガリ掘る、引っ張り出してビリビリにしてしまうイタズラには『メッシュトレー』が効果的です。メッシュ穴は丸形で汚れを取り除きやすいデザイン。不要になった際は取り外して使えます。同じく付属アイテムの『シーツストッパー』はシンプルな形状ですが、シーツの3辺をしっかり押さえてズレを防ぎます。<イタズラ対策2>シーツがピタリと収まる設計シーツの端が少しでもはみ出ているとワンちゃんはついオモチャにしてしまいがち…そこでトレーのサイズを0.1mm単位で厳密に調整し、シーツがきれいに収まるよう設計しました。<イタズラ対策3>噛みつきづらい丸いフォルム歯の生え変わり期や暇を持て余してトレーをガジガジ噛んでしまうワンちゃんへの対策として、トレーのフチの角を噛みにくいよう丸みを帯びたデザインにしました。 壁なしでスタイリッシュ or 壁ありで飛び散りをガード インテリア性が高く、開放的な『クリアレットクーペ』。その一方で、足を上げてオシッコをする子にはやっぱり囲いが便利です。そこで最後に、当シリーズから『クリアレット2』とオプション品の『クリアレット2専用 飛散ガード』のあわせ使いをご紹介します。組み立ては簡単で、フチの高さ6cmのトレーに3枚の飛散ガードを差し込むだけでオシッコの飛び散りをシャットアウトします。内側にセットするので伝い漏れの心配もありません。ガードの素材にはガラス同等の透明度と高い強度を誇るアクリルを採用しており、狭いスペースやリビングなどに置いても圧迫感はなし。暑い季節は涼し気に、寒い季節には光を優しく取り込んであたたかに魅せてくれるトイレが『クリアレット』シリーズなのです。デザイン重視の飼い主さんも、機能性重視の飼い主さんも必ずやご満足いただける贅沢なトイレをぜひ、お試しくださいね。 商品概要 商品名:クリアレット クーペ本体サイズ(約):幅61.2×高さ2.7×奥行46cm本体重量(約):1.5kg材質:本体:ポリスチレンメッシュトレー:ポリプロピレンシーツストッパー:ステンレス生産国:台湾(企画・デザイン/日本)メーカー:株式会社オーエフティー定価(税込):9,790円

中国にて第25回「PET FAIR ASIA 2023」が開催されました♪現地の様子をレポートします。

中国にて第25回「PET FAIR ASIA 2023」が開催されました♪現地の様子をレポート...

日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。2023年8月16日~20日の5日間、中国の上海新国際博覧中心にてペット産業関連の展示会「PET FAIR ASIA 2023」が開催されました。コロナウイスル感染症拡大の影響で、数年の間は直接訪れての買い付けは断念していましたが、ようやくOFTスタッフ自ら始動!久しぶりの中国の会場と目新しい数々のペット用品に心がはずみました。今回は、印象に残ったアイテムや会場の当日の様子を少しレポートさせていただきたいと思います。 圧巻の展示、CATLINK社 まずは、自動猫トイレで長年取引のあるCATLINK社のブースへと向かいました。CATLINK社の展示ブースは、とても革新的で斬新なデザイン!堂々とした外観が際立ち、会場内でも多くの注目を集めていました。他の展示ブースでも、以前に比べてさまざまな自動猫トイレが展示されていました。OFTが10年前に自動猫トイレの販売をスタートした当時と比べると、その種類や形状、ポップで可愛らしいデザインも増え、見ているだけでもワクワク楽しむことができました。自動猫トイレが世界中の一般的な家庭で普及する未来が近づいているかもしれませんね♪   オシャレなフリーズドライ専門店 小洒落た容器がずらりと並んでいる、まるでオシャレなバーのようなブースも発見しました。実は、これはペット用のフリーズドライフード専門店なのです。クッキー缶のようで、思わずヨダレが出てしまいそうなくらい美味しそうなだけでなく、スタイリッシュなデザインとパッケージに、ペット用フードも進化したのだなぁと驚きを隠せませんでした。質の高い原材料を使用しているものも多く、今や多くの飼い主さんの注目も集めているようです。 会場内には癒やしがいっぱい 会場内には、たくさんの猫ちゃんたちが出迎えてくれました。少し歩けば、いたるところに猫・猫・猫ちゃん♪もともと中国の歴史と文化において、猫は縁起が良いとされ愛されてきましたが、近年では猫への愛情がますます高まり、猫ブームが加速しているようです。展示会の中で、これらの猫たちはのんびりとくつろぎ、多くの人々から愛情をたくさん受けているよう感じました。私たちも、可愛らしい猫たちに囲まれ、その癒しに元気をもらいました♪ 愛犬と飼い主さん両方の使い心地を求めて... 多くのブースで、犬用のペットシーツが販売されていました。実は、このペットシーツは今回の買い付けの主要な目的の1つ。さまざまなブースで説明を受けたり、デモンストレーションを見たり...そしてその中で素敵な出会いがあり、近日発売が決定しました!!そのペットシーツについては、別の機会に詳しくお話したいと思います。お楽しみにお待ちくださいね♪同じく中国のCATLINK社訪問と観光ブログも更新しますので、そちらもぜひチェックしてみてください。 ▼ この記事を書いたのは ▼

中国にて第25回「PET FAIR ASIA 2023」が開催されました♪現地の様子をレポート...

日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。2023年8月16日~20日の5日間、中国の上海新国際博覧中心にてペット産業関連の展示会「PET FAIR ASIA 2023」が開催されました。コロナウイスル感染症拡大の影響で、数年の間は直接訪れての買い付けは断念していましたが、ようやくOFTスタッフ自ら始動!久しぶりの中国の会場と目新しい数々のペット用品に心がはずみました。今回は、印象に残ったアイテムや会場の当日の様子を少しレポートさせていただきたいと思います。 圧巻の展示、CATLINK社 まずは、自動猫トイレで長年取引のあるCATLINK社のブースへと向かいました。CATLINK社の展示ブースは、とても革新的で斬新なデザイン!堂々とした外観が際立ち、会場内でも多くの注目を集めていました。他の展示ブースでも、以前に比べてさまざまな自動猫トイレが展示されていました。OFTが10年前に自動猫トイレの販売をスタートした当時と比べると、その種類や形状、ポップで可愛らしいデザインも増え、見ているだけでもワクワク楽しむことができました。自動猫トイレが世界中の一般的な家庭で普及する未来が近づいているかもしれませんね♪   オシャレなフリーズドライ専門店 小洒落た容器がずらりと並んでいる、まるでオシャレなバーのようなブースも発見しました。実は、これはペット用のフリーズドライフード専門店なのです。クッキー缶のようで、思わずヨダレが出てしまいそうなくらい美味しそうなだけでなく、スタイリッシュなデザインとパッケージに、ペット用フードも進化したのだなぁと驚きを隠せませんでした。質の高い原材料を使用しているものも多く、今や多くの飼い主さんの注目も集めているようです。 会場内には癒やしがいっぱい 会場内には、たくさんの猫ちゃんたちが出迎えてくれました。少し歩けば、いたるところに猫・猫・猫ちゃん♪もともと中国の歴史と文化において、猫は縁起が良いとされ愛されてきましたが、近年では猫への愛情がますます高まり、猫ブームが加速しているようです。展示会の中で、これらの猫たちはのんびりとくつろぎ、多くの人々から愛情をたくさん受けているよう感じました。私たちも、可愛らしい猫たちに囲まれ、その癒しに元気をもらいました♪ 愛犬と飼い主さん両方の使い心地を求めて... 多くのブースで、犬用のペットシーツが販売されていました。実は、このペットシーツは今回の買い付けの主要な目的の1つ。さまざまなブースで説明を受けたり、デモンストレーションを見たり...そしてその中で素敵な出会いがあり、近日発売が決定しました!!そのペットシーツについては、別の機会に詳しくお話したいと思います。お楽しみにお待ちくださいね♪同じく中国のCATLINK社訪問と観光ブログも更新しますので、そちらもぜひチェックしてみてください。 ▼ この記事を書いたのは ▼

愛犬のいびき...実は要注意!軟口蓋過長症を知っていますか?

愛犬のいびき...実は要注意!軟口蓋過長症を知っていますか?

愛犬が寝ている時、いびきや呼吸音が気になった事はありませんか?「熟睡してるのね」なんて微笑ましく思えますが、実はそのいびき軟口蓋過長症(なんこうがいかちょうしょう) の症状かもしれません。この病気は生まれつき持っているもので、早期に治療を行うことでワンちゃんのQOL(クオリティ オブ ライフ)をグッとあげてあげることも可能です。では軟口蓋過長症とは具体的にどのような病気なのでしょうか?症状や治療方法も合わせてご紹介していきます! 目次■軟口蓋過長症とは■好発犬種■代表的な症状■治療方法■日常生活で注意したいポイント 軟口蓋過長症とは まずワンちゃんのお口の中には上あごの硬くボコボコとした天井部分、硬口蓋という箇所があります。軟口蓋は更にそこから喉の方に進んだ奥の柔らかい部分。軟口蓋過長症とはその名の通り、この軟口蓋の部分が通常よりも長い状態であることを指します。軟口蓋部分が喉の上から垂れ下がるような形になるので、空気の通り道を通せんぼしてしまい息がしにくい、酸素が体にいきわたらない、体温調節ができないなど、さまざまな問題を引き起こすこととなります。 好発犬種 軟口蓋過長症は生まれつきの病気でどの犬種でも発症の可能性はあります。ただその中でもパグやシーズー、フレンチブルドック、ボストンテリアなどの短頭種のワンちゃん達、マズル(口のまわりから鼻先にかけての部分)が短めのチワワなどは、特に発症率が高く注意が必要とされています。短頭種に発症が多い理由としては、ここまで人間の手によって繰り返されてきた交配が原因とされています。鼻を短くするため無理な交配を行っていた例もあり、軟口蓋のトラブルだけでなく気管が狭い、鼻腔が狭いなど、気管形成全体が上手くいっていない短頭種気道症候群を持っているワンちゃんも少なくありません。 代表的な症状 軟口蓋過長症の代表的な症状は以下になります。●就寝中いびきをかく●興奮時にガーガーという呼吸音になる●興奮していなくても呼吸が苦しそう●チアノーゼを起こす軟口蓋が呼気の通り道を邪魔するため呼吸困難を起こしやすく、それが異常な呼吸音となって現れてきます。呼吸困難が重度になると、舌や口の中が紫色になるチアノーゼを起こし、更に進行すると酸素が体に行きわたらず失神してしまう事もあるため注意が必要です。 治療方法 軟口蓋過長症の治療方法は2つ。1つは【対症療法】と呼ばれ、軟口蓋が炎症を起こしてしまっているときに抗炎症剤などの内服薬で症状の緩和を図る方法です。ただ一時的に症状はよくなるかもしれませんが、根治には至らず再発してしまう可能性が高いでしょう。そしてもう1つは軟口蓋を切除して短くする【外科的治療】です。こちらは根本的な問題を解決することができ、術後は症状が改善することが多い治療方法です。年齢があがっていくほど麻酔のリスクや術後の経過が悪くなるとされているため、できるだけ健康で若いうちに手術を行うことが理想的です。避妊や去勢手術と同時に行われることも多く、早めにかかりつけの獣医師に相談してみましょう。なお外科的手術を行っても、数年後に再発してしまうケースも少なくありません。これは体質によるもので決して1回目の手術がうまくいっていなかったということではありません。手術を受けた後も呼吸状態は注意深く見ていきましょう。 日常生活で注意したいポイント 軟口蓋過長症のワンちゃん達は日常的に吸う、吐くといった呼吸運動がうまくできないゆえに、体温調節が非常に苦手です。夏場のお散歩やお留守番は特に注意が必要で、熱中症対策は必須と言えるでしょう。また食事管理もとても重要です。体重が増えてしまうと気道がつぶれてしまい、ますます呼吸がしにくくなってしまいます。適正体重を維持できるようしっかり食事やおやつを管理してあげてくださいね。まずは早期発見できるよう、愛犬の呼吸音が気になった時は、早めにかかりつけを受診されることをお勧めします。 関連ブログ・愛犬が骨折!?治療の方法や生活の注意点とは・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは・ワンちゃんが噛みつく理由!犬種によって違いがあるって本当?・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・連れて行っても大丈夫?噛み癖がある愛犬の動物病院受診のポイントとは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

愛犬のいびき...実は要注意!軟口蓋過長症を知っていますか?

愛犬が寝ている時、いびきや呼吸音が気になった事はありませんか?「熟睡してるのね」なんて微笑ましく思えますが、実はそのいびき軟口蓋過長症(なんこうがいかちょうしょう) の症状かもしれません。この病気は生まれつき持っているもので、早期に治療を行うことでワンちゃんのQOL(クオリティ オブ ライフ)をグッとあげてあげることも可能です。では軟口蓋過長症とは具体的にどのような病気なのでしょうか?症状や治療方法も合わせてご紹介していきます! 目次■軟口蓋過長症とは■好発犬種■代表的な症状■治療方法■日常生活で注意したいポイント 軟口蓋過長症とは まずワンちゃんのお口の中には上あごの硬くボコボコとした天井部分、硬口蓋という箇所があります。軟口蓋は更にそこから喉の方に進んだ奥の柔らかい部分。軟口蓋過長症とはその名の通り、この軟口蓋の部分が通常よりも長い状態であることを指します。軟口蓋部分が喉の上から垂れ下がるような形になるので、空気の通り道を通せんぼしてしまい息がしにくい、酸素が体にいきわたらない、体温調節ができないなど、さまざまな問題を引き起こすこととなります。 好発犬種 軟口蓋過長症は生まれつきの病気でどの犬種でも発症の可能性はあります。ただその中でもパグやシーズー、フレンチブルドック、ボストンテリアなどの短頭種のワンちゃん達、マズル(口のまわりから鼻先にかけての部分)が短めのチワワなどは、特に発症率が高く注意が必要とされています。短頭種に発症が多い理由としては、ここまで人間の手によって繰り返されてきた交配が原因とされています。鼻を短くするため無理な交配を行っていた例もあり、軟口蓋のトラブルだけでなく気管が狭い、鼻腔が狭いなど、気管形成全体が上手くいっていない短頭種気道症候群を持っているワンちゃんも少なくありません。 代表的な症状 軟口蓋過長症の代表的な症状は以下になります。●就寝中いびきをかく●興奮時にガーガーという呼吸音になる●興奮していなくても呼吸が苦しそう●チアノーゼを起こす軟口蓋が呼気の通り道を邪魔するため呼吸困難を起こしやすく、それが異常な呼吸音となって現れてきます。呼吸困難が重度になると、舌や口の中が紫色になるチアノーゼを起こし、更に進行すると酸素が体に行きわたらず失神してしまう事もあるため注意が必要です。 治療方法 軟口蓋過長症の治療方法は2つ。1つは【対症療法】と呼ばれ、軟口蓋が炎症を起こしてしまっているときに抗炎症剤などの内服薬で症状の緩和を図る方法です。ただ一時的に症状はよくなるかもしれませんが、根治には至らず再発してしまう可能性が高いでしょう。そしてもう1つは軟口蓋を切除して短くする【外科的治療】です。こちらは根本的な問題を解決することができ、術後は症状が改善することが多い治療方法です。年齢があがっていくほど麻酔のリスクや術後の経過が悪くなるとされているため、できるだけ健康で若いうちに手術を行うことが理想的です。避妊や去勢手術と同時に行われることも多く、早めにかかりつけの獣医師に相談してみましょう。なお外科的手術を行っても、数年後に再発してしまうケースも少なくありません。これは体質によるもので決して1回目の手術がうまくいっていなかったということではありません。手術を受けた後も呼吸状態は注意深く見ていきましょう。 日常生活で注意したいポイント 軟口蓋過長症のワンちゃん達は日常的に吸う、吐くといった呼吸運動がうまくできないゆえに、体温調節が非常に苦手です。夏場のお散歩やお留守番は特に注意が必要で、熱中症対策は必須と言えるでしょう。また食事管理もとても重要です。体重が増えてしまうと気道がつぶれてしまい、ますます呼吸がしにくくなってしまいます。適正体重を維持できるようしっかり食事やおやつを管理してあげてくださいね。まずは早期発見できるよう、愛犬の呼吸音が気になった時は、早めにかかりつけを受診されることをお勧めします。 関連ブログ・愛犬が骨折!?治療の方法や生活の注意点とは・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは・ワンちゃんが噛みつく理由!犬種によって違いがあるって本当?・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・連れて行っても大丈夫?噛み癖がある愛犬の動物病院受診のポイントとは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

『Wan(ワン)2023 秋』にSOSペットバッグが紹介されました。

『Wan(ワン)2023 秋』にSOSペットバッグが紹介されました。

『Wan(ワン)2023年 10月号』【特集1】ワンコと一緒に災害への備え・犬と暮らすうえで知っておきたい 防災・減災の知識・緊急時、ワンコの命を守るために!【特集2】エクササイズ・食事・ファッション!愛犬と秋を満喫しよう・一緒なら心も体もリフレッシュ!犬連れ山登り基本のキ・心身を健やかにしたい飼い主さんに!ドッグヨガで愛犬との絆を深めよう 引用:Wan 株式会社緑書房 ご紹介いただいた商品はこちら ▲大容量の収納ポケットがついている『SOSペットバッグ』 避難グッズはペットの分もしっかりと備えて、家族の誰もがすぐわかるよう一つにまとめておくと安心です。「SOSペットバッグ」は、移動用ケージ・ハウス・避難バッグと3つの機能を兼ね備え、さらにリュック・ショルダー・手提げと3WAYで使い勝手よく使用していただけます。避難所ではそのままハウスとしても、ご使用いただけます。ハウスはペットの居場所を確保するだけでなく、周囲への配慮や他のペットとの接触を防ぐなど、安全面・衛生面からも重要な避難グッズの1つです。キャリーとしての利用も含め、いずれも、普段からお部屋で慣れさせておけば、いざという時ペットも安心して中で過ごすことができますよ。 商品概要 サイズ(約) 【外寸】幅46cm×奥22cm×高36cm(ベルト類、ポケット含まず)【内寸】幅43cm×奥21cm×高33cm【入り口】横19cm×縦32cm【折り畳みサイズ】幅46cm×奥14cm×高36cm 重量(約) 1.8kg 耐荷重 〜10kg(ポケットの荷物を含む) 付属品 ショルダーベルト 材質 ナイロン繊維、ナイロン樹脂、スチール 生産国 台湾(企画・デザイン / 日本) メーカー 株式会社オーエフティー

『Wan(ワン)2023 秋』にSOSペットバッグが紹介されました。

『Wan(ワン)2023年 10月号』【特集1】ワンコと一緒に災害への備え・犬と暮らすうえで知っておきたい 防災・減災の知識・緊急時、ワンコの命を守るために!【特集2】エクササイズ・食事・ファッション!愛犬と秋を満喫しよう・一緒なら心も体もリフレッシュ!犬連れ山登り基本のキ・心身を健やかにしたい飼い主さんに!ドッグヨガで愛犬との絆を深めよう 引用:Wan 株式会社緑書房 ご紹介いただいた商品はこちら ▲大容量の収納ポケットがついている『SOSペットバッグ』 避難グッズはペットの分もしっかりと備えて、家族の誰もがすぐわかるよう一つにまとめておくと安心です。「SOSペットバッグ」は、移動用ケージ・ハウス・避難バッグと3つの機能を兼ね備え、さらにリュック・ショルダー・手提げと3WAYで使い勝手よく使用していただけます。避難所ではそのままハウスとしても、ご使用いただけます。ハウスはペットの居場所を確保するだけでなく、周囲への配慮や他のペットとの接触を防ぐなど、安全面・衛生面からも重要な避難グッズの1つです。キャリーとしての利用も含め、いずれも、普段からお部屋で慣れさせておけば、いざという時ペットも安心して中で過ごすことができますよ。 商品概要 サイズ(約) 【外寸】幅46cm×奥22cm×高36cm(ベルト類、ポケット含まず)【内寸】幅43cm×奥21cm×高33cm【入り口】横19cm×縦32cm【折り畳みサイズ】幅46cm×奥14cm×高36cm 重量(約) 1.8kg 耐荷重 〜10kg(ポケットの荷物を含む) 付属品 ショルダーベルト 材質 ナイロン繊維、ナイロン樹脂、スチール 生産国 台湾(企画・デザイン / 日本) メーカー 株式会社オーエフティー

愛犬が骨折!?治療の方法や生活の注意点とは

愛犬が骨折!?治療の方法や生活の注意点とは

愛犬とのお散歩や運動は飼い主さんにとってもストレス発散になる大切な時間ですよね。動くことが大好きなワンちゃん達はきっと大喜び♪でも、アクティブな子ほど注意したいケガや事故。特に骨折は治療にも時間がかかる上、金銭的負担も大きくなってしまう怪我の一つです。骨折なのか捻挫なのか見分ける事も難しく、普段の何気ない動作で骨折してしまう事も珍しくありません。そこで今回はワンちゃん達の骨折について、見分け方や治療方法などをご紹介していきます。 目次■ワンちゃんの骨折■犬の骨折の症状■骨折の好発犬種■治療の方法や予後■骨折しないためのポイント ワンちゃんの骨折 骨折と聞くとその名の通りバキッと骨が折れている状態をイメージする方が多いかもしれませんね。もちろんそれも骨折で間違いないのですが正確には骨にヒビが入っている、欠けてしまっている、という場合も骨折と呼ばれます。骨折にはいくつかの種類があり、折れた骨が皮膚を突き破って出てしまう【開放骨折】、皮膚の下で骨折部分が炎症を起こす【閉鎖骨折】、同じく皮膚の下で骨が粉々になってしまう【粉砕骨折】などがあります。交通事故や転倒で激しいダメージを受けたときは、開放骨折してしまうこともあります。ただ近年のワンちゃん達の骨折は、ソファや階段からジャンプした時や飼い主さんが誤ってワンちゃんを踏んでしまった、またドアに挟んでしまった時などに見られるケースが多く、室内でこそ骨折への警戒が必要と言えます。 犬の骨折の症状は? 開放骨折以外ですとワンちゃんの骨折を見た目だけで見抜くのはとても難しいかと思います。骨折の様に見えても脱臼や捻挫、靭帯や神経の損傷だったという事もあるためです。ただ以下のような症状が見られたときは骨折の疑いがあると判断し、速やかに動物病院を受診しましょう。●脚を引きずって歩く●足を完全にあげて地面につけない●触ると痛がる、怒る●食欲や元気がない●腫れている個人的には足を完全にあげていて触られることを嫌がる時は、骨にトラブルが起きている可能性が高いように感じています。骨折に限らずワンちゃんが強い痛みを感じている時は、食欲や元気もなくなり、痛い場所を無理に触ろうとすれば咬まれてしまうことも。まずは病院を受診し骨折の有無を確認、更に痛みを取る治療を開始してあげましょう。 骨折の好発犬種 ワンちゃんの骨折はどのような犬種でも起こりますが、特に筋肉が少なく足が細い犬種は骨折しやすい傾向にあります。プードルやポメラニアン、ミニチュアピンシャー、イタリアングレーハウンドなどは特に報告が多い犬種です。その中でもイタリアングレーハウンドの骨折は目にする機会が非常に多く、生活環境から日常生活の何気ない動作まで目を配ってあげる必要があります。また骨の発育が未熟な子犬期は、大きな衝撃でなくても骨がダメージを受けやすいため全犬種で注意が必要です。 治療の方法や予後 骨折の治療方法は骨折の状態に合わせ、選択されます。人間と同様にギブスで固定して骨の回復を待つ方法と、手術で外科的に折れた部分を整復する方法とがあります。どちらも治癒するまで数か月の時間がかかり、その間ギブス交換やレントゲン撮影をするための定期的な通院が必須です。手術で整復を行った場合は、骨が回復したタイミングでもう一度麻酔をかけ、整復のために挿入していたプレートやピンを除去する手術が必要になることもあります。骨折整復の手術は平均20万円前後、定期的な通院、ギブス交換、レントゲン撮影、プレート除去手術、となると金銭的負担はかなり大きくなってしまいます。まずは治療方針が固まった段階で、総額の見積もりを出してもらうとプランが立てやすいかもしれませんね。骨折を整復した箇所は再骨折しやすく、気温や気圧で痛みを感じる事もあるようです。また少し曲がってしまったり、可動域が狭くなってしまったりする事も珍しくありません。 骨折しないために ワンちゃんの骨折は本当に何気ない動作で起こり得ます。抱っこから普通に降ろしたつもりが、着地がうまくできず折れてしまった、フローリングの上を勢いよく走っていて滑って転んだ衝撃で折れた!など普段の生活の中に骨折の危険は常に潜んでいます。まずは生活環境を見直しましょう。ソファや階段、フローリング、高さがある場所や滑りやすい場所にはしっかり対策を行います。また抱っこから降ろす時は飼い主さんもしゃがむ、または座った状態で降ろしてあげること。愛犬が興奮している時は飛び降りてしまう事もあるので、むやみに抱き上げないようにしてくださいね。好奇心旺盛な子犬期はもちろんですが、元気いっぱいでアクティブな成犬期、骨がもろくなってくるシニア期、全期間を通して骨折してしまわないよう注意してあげることがポイントです。もし骨を痛めてしまったかも?と感じたときは慌てずに動物病院を受診し、骨の状態を確認してもらってくださいね。 関連ブログ・最大限の注意を!愛犬にできる熱中症対策・知っておきたい「ペットの熱中症」と予防・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは・ワンちゃんが噛みつく理由!犬種によって違いがあるって本当?・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?連れて行っても大丈夫?噛み癖がある愛犬の動物病院受診のポイントとは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

愛犬が骨折!?治療の方法や生活の注意点とは

愛犬とのお散歩や運動は飼い主さんにとってもストレス発散になる大切な時間ですよね。動くことが大好きなワンちゃん達はきっと大喜び♪でも、アクティブな子ほど注意したいケガや事故。特に骨折は治療にも時間がかかる上、金銭的負担も大きくなってしまう怪我の一つです。骨折なのか捻挫なのか見分ける事も難しく、普段の何気ない動作で骨折してしまう事も珍しくありません。そこで今回はワンちゃん達の骨折について、見分け方や治療方法などをご紹介していきます。 目次■ワンちゃんの骨折■犬の骨折の症状■骨折の好発犬種■治療の方法や予後■骨折しないためのポイント ワンちゃんの骨折 骨折と聞くとその名の通りバキッと骨が折れている状態をイメージする方が多いかもしれませんね。もちろんそれも骨折で間違いないのですが正確には骨にヒビが入っている、欠けてしまっている、という場合も骨折と呼ばれます。骨折にはいくつかの種類があり、折れた骨が皮膚を突き破って出てしまう【開放骨折】、皮膚の下で骨折部分が炎症を起こす【閉鎖骨折】、同じく皮膚の下で骨が粉々になってしまう【粉砕骨折】などがあります。交通事故や転倒で激しいダメージを受けたときは、開放骨折してしまうこともあります。ただ近年のワンちゃん達の骨折は、ソファや階段からジャンプした時や飼い主さんが誤ってワンちゃんを踏んでしまった、またドアに挟んでしまった時などに見られるケースが多く、室内でこそ骨折への警戒が必要と言えます。 犬の骨折の症状は? 開放骨折以外ですとワンちゃんの骨折を見た目だけで見抜くのはとても難しいかと思います。骨折の様に見えても脱臼や捻挫、靭帯や神経の損傷だったという事もあるためです。ただ以下のような症状が見られたときは骨折の疑いがあると判断し、速やかに動物病院を受診しましょう。●脚を引きずって歩く●足を完全にあげて地面につけない●触ると痛がる、怒る●食欲や元気がない●腫れている個人的には足を完全にあげていて触られることを嫌がる時は、骨にトラブルが起きている可能性が高いように感じています。骨折に限らずワンちゃんが強い痛みを感じている時は、食欲や元気もなくなり、痛い場所を無理に触ろうとすれば咬まれてしまうことも。まずは病院を受診し骨折の有無を確認、更に痛みを取る治療を開始してあげましょう。 骨折の好発犬種 ワンちゃんの骨折はどのような犬種でも起こりますが、特に筋肉が少なく足が細い犬種は骨折しやすい傾向にあります。プードルやポメラニアン、ミニチュアピンシャー、イタリアングレーハウンドなどは特に報告が多い犬種です。その中でもイタリアングレーハウンドの骨折は目にする機会が非常に多く、生活環境から日常生活の何気ない動作まで目を配ってあげる必要があります。また骨の発育が未熟な子犬期は、大きな衝撃でなくても骨がダメージを受けやすいため全犬種で注意が必要です。 治療の方法や予後 骨折の治療方法は骨折の状態に合わせ、選択されます。人間と同様にギブスで固定して骨の回復を待つ方法と、手術で外科的に折れた部分を整復する方法とがあります。どちらも治癒するまで数か月の時間がかかり、その間ギブス交換やレントゲン撮影をするための定期的な通院が必須です。手術で整復を行った場合は、骨が回復したタイミングでもう一度麻酔をかけ、整復のために挿入していたプレートやピンを除去する手術が必要になることもあります。骨折整復の手術は平均20万円前後、定期的な通院、ギブス交換、レントゲン撮影、プレート除去手術、となると金銭的負担はかなり大きくなってしまいます。まずは治療方針が固まった段階で、総額の見積もりを出してもらうとプランが立てやすいかもしれませんね。骨折を整復した箇所は再骨折しやすく、気温や気圧で痛みを感じる事もあるようです。また少し曲がってしまったり、可動域が狭くなってしまったりする事も珍しくありません。 骨折しないために ワンちゃんの骨折は本当に何気ない動作で起こり得ます。抱っこから普通に降ろしたつもりが、着地がうまくできず折れてしまった、フローリングの上を勢いよく走っていて滑って転んだ衝撃で折れた!など普段の生活の中に骨折の危険は常に潜んでいます。まずは生活環境を見直しましょう。ソファや階段、フローリング、高さがある場所や滑りやすい場所にはしっかり対策を行います。また抱っこから降ろす時は飼い主さんもしゃがむ、または座った状態で降ろしてあげること。愛犬が興奮している時は飛び降りてしまう事もあるので、むやみに抱き上げないようにしてくださいね。好奇心旺盛な子犬期はもちろんですが、元気いっぱいでアクティブな成犬期、骨がもろくなってくるシニア期、全期間を通して骨折してしまわないよう注意してあげることがポイントです。もし骨を痛めてしまったかも?と感じたときは慌てずに動物病院を受診し、骨の状態を確認してもらってくださいね。 関連ブログ・最大限の注意を!愛犬にできる熱中症対策・知っておきたい「ペットの熱中症」と予防・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは・ワンちゃんが噛みつく理由!犬種によって違いがあるって本当?・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?連れて行っても大丈夫?噛み癖がある愛犬の動物病院受診のポイントとは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

連れて行っても大丈夫?噛み癖がある愛犬の動物病院受診のポイントとは

連れて行っても大丈夫?噛み癖がある愛犬の動物病院受診のポイントとは

人間にも色々な方がいるように、ワンちゃん達にも様々な性格の子がいます。それは個性であり愛犬のチャームポイントでもありますよね。ただ、なかには恐怖や不安にとってもデリケートでパニックを起こしやすい子や思考より先に口が出てしまうワンちゃんもいます。飼い主さんは困ってしまうかもしれませんが、これも愛犬が生まれ持った、あるいは生まれ育った環境によって形成された性格といえます。どんな性格でも可愛いことに変わりはありませんが、困ってしまうのが病院などお出かけの時。実際、気を遣われる飼い主さんも多くいらっしゃいます。そこで今回は、動物病院のスタッフ側視点から、安心して受診できるポイントをお伝えしていきます! 目次■噛んでしまうのは当然のこと■スタッフが多い病院の方がGOOD■飼い主さんも参戦!あると便利なアイテムは?■ナイトタイプはスタッフにお任せを■健康第一!緊急時は受診をためらわないで 噛んでしまうのは当然のこと まず、動物病院でお口が出てしまうことは当然だと思ってください。私たち人間は、具合が悪ければ自分自身で病院へ行き、症状を伝え、必要な検査を説明されたうえで処置を受けますよね。それでも不安を感じる事はありませんか?その点ワンちゃん達は、具合が悪い時にいきなり見知らぬ場所に連れてこられ、何をされるかわからないまま、見知らぬ人間たちに抑えられ採血されたり注射されたりするわけです...怖いですよね。鳴き叫んだり暴れたり、お口が出てしまうのは、ワンちゃんが感じている不安からくる本能的な行動。スタッフも慣れていますし、わかっています。逆にこういう性格です!と最初に教えていただけるとスタッフ、ワンちゃん、双方にとっての安全対策を取ることが出来るのでとっても助かります。もし愛犬が取りも出してしまう事があっても決して叱ったりはしないであげてくださいね。 スタッフが多い病院の方がGOOD お口が出やすく暴れてしまう可能性があるのであれば、できるだけスタッフ数がいる病院さんの方がおススメです。スタッフが多い方がスピーディーに診察や処置を受けることができるからです。動物病院のスタッフはやみくもにワンちゃんを抑えつけているわけではなく、【保定】とい技術を使ってワンちゃんを抑えています。これはスタッフだけでなく、ワンちゃん自身が安全に処置を受け、余計な痛みを感じなくて済むようお互いの身を守るための技術です。ただ体が大きいワンちゃんやパワーがある子だと、スタッフ1人より2~3人といた方が、より安定して抑えられ、確実に患部を確認し、そして処置もまた早く終わります。長引かせてしまうとワンちゃん自身も限界。処置どころか診察もできない状態になってしまいます。少なくとも2~3人のスタッフがいる病院を選びましょう。 飼い主さんも参戦!あると便利なアイテムは? デリケートなワンちゃん達の診察時、最も心強い存在は他の誰でもなく飼い主さんです。特に柴犬や日本犬系MIXなど、忠誠心が強いタイプのワンちゃん達は、飼い主さんが寄り添ってくださるだけで驚くほど大人しく処置を受けてくれたりします。もちろんそれでもお口が出てしまう子もいるのですが、そんな時は咬傷事故防止のために使用するエリザベスカラーや口輪、これをスタッフの代わりに飼い主さんがワンちゃんに装着してくださると、その後の診察や処置がとてもスムーズに進みます。不思議なことにスタッフが装着しようとすると興奮を煽ってしまう事が多いのですが、飼い主さんにお願いするとすんなりつけてくれる子がほとんどです。カラーや口輪を常備している病院も多いのですが、サイズがないこともあり、念のためにマイアイテムを持参するのもいいでしょう。 ナイトタイプはスタッフにお任せを 飼い主さんがいれば落ち着いて処置を受けられる子がいる一方で、飼い主さんから離れた方が大人しくなるというタイプの子もいます。個人的には小型犬に多い印象なのですが、動物病院のスタッフから飼い主さんを守ろうと果敢に攻撃をしかけてくる、いわゆるナイトタイプのワンちゃん達です…!お預かりの時は牙をむいて怒っていたのに、いざ飼い主さんから離れて処置室に入ると、不思議なことに採血もお注射もさせてくれます。そして飼い主さんにお返ししようとすると再びスタッフに牙をむく…といった感じです。その姿はまさに小さな騎士!こういったワンちゃんはスタッフにお任せしてOK!受け渡しの時だけ抱っこしてお尻の方から渡す、もしくはリードのまま受け渡し入り口まで飼い主さんが誘導するとスムーズに処置ができますよ。 健康第一!緊急時は受診をためらわないで 動物病院のスタッフは噛んでしまうワンちゃん達に抵抗はありません。当たり前の事と理解していますし、それに対応する知識や技術も持っています。ただ、さまざまな処置を行うにあたり、デリケートなワンちゃん達を守るためにも飼い主さんのご協力は必須です。そして何より体調が悪い、気になる事があるという時は受診をためらわずにいらしてください。病院が嫌いだから...噛んでしまうかもしれないから...と二の足を踏んでいる間に、深刻な事態になってしまってはいけません。どのような子も平等に医療を受けられるようスタッフは準備しています。気になる事は遠慮せず診てもらってくださいね! 関連ブログ・最大限の注意を!愛犬にできる熱中症対策・知っておきたい「ペットの熱中症」と予防・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは・ワンちゃんが噛みつく理由!犬種によって違いがあるって本当?・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・狂犬病は致死率100%!日本でも感染の可能性はある?ワクチンは本当に必要? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

連れて行っても大丈夫?噛み癖がある愛犬の動物病院受診のポイントとは

人間にも色々な方がいるように、ワンちゃん達にも様々な性格の子がいます。それは個性であり愛犬のチャームポイントでもありますよね。ただ、なかには恐怖や不安にとってもデリケートでパニックを起こしやすい子や思考より先に口が出てしまうワンちゃんもいます。飼い主さんは困ってしまうかもしれませんが、これも愛犬が生まれ持った、あるいは生まれ育った環境によって形成された性格といえます。どんな性格でも可愛いことに変わりはありませんが、困ってしまうのが病院などお出かけの時。実際、気を遣われる飼い主さんも多くいらっしゃいます。そこで今回は、動物病院のスタッフ側視点から、安心して受診できるポイントをお伝えしていきます! 目次■噛んでしまうのは当然のこと■スタッフが多い病院の方がGOOD■飼い主さんも参戦!あると便利なアイテムは?■ナイトタイプはスタッフにお任せを■健康第一!緊急時は受診をためらわないで 噛んでしまうのは当然のこと まず、動物病院でお口が出てしまうことは当然だと思ってください。私たち人間は、具合が悪ければ自分自身で病院へ行き、症状を伝え、必要な検査を説明されたうえで処置を受けますよね。それでも不安を感じる事はありませんか?その点ワンちゃん達は、具合が悪い時にいきなり見知らぬ場所に連れてこられ、何をされるかわからないまま、見知らぬ人間たちに抑えられ採血されたり注射されたりするわけです...怖いですよね。鳴き叫んだり暴れたり、お口が出てしまうのは、ワンちゃんが感じている不安からくる本能的な行動。スタッフも慣れていますし、わかっています。逆にこういう性格です!と最初に教えていただけるとスタッフ、ワンちゃん、双方にとっての安全対策を取ることが出来るのでとっても助かります。もし愛犬が取りも出してしまう事があっても決して叱ったりはしないであげてくださいね。 スタッフが多い病院の方がGOOD お口が出やすく暴れてしまう可能性があるのであれば、できるだけスタッフ数がいる病院さんの方がおススメです。スタッフが多い方がスピーディーに診察や処置を受けることができるからです。動物病院のスタッフはやみくもにワンちゃんを抑えつけているわけではなく、【保定】とい技術を使ってワンちゃんを抑えています。これはスタッフだけでなく、ワンちゃん自身が安全に処置を受け、余計な痛みを感じなくて済むようお互いの身を守るための技術です。ただ体が大きいワンちゃんやパワーがある子だと、スタッフ1人より2~3人といた方が、より安定して抑えられ、確実に患部を確認し、そして処置もまた早く終わります。長引かせてしまうとワンちゃん自身も限界。処置どころか診察もできない状態になってしまいます。少なくとも2~3人のスタッフがいる病院を選びましょう。 飼い主さんも参戦!あると便利なアイテムは? デリケートなワンちゃん達の診察時、最も心強い存在は他の誰でもなく飼い主さんです。特に柴犬や日本犬系MIXなど、忠誠心が強いタイプのワンちゃん達は、飼い主さんが寄り添ってくださるだけで驚くほど大人しく処置を受けてくれたりします。もちろんそれでもお口が出てしまう子もいるのですが、そんな時は咬傷事故防止のために使用するエリザベスカラーや口輪、これをスタッフの代わりに飼い主さんがワンちゃんに装着してくださると、その後の診察や処置がとてもスムーズに進みます。不思議なことにスタッフが装着しようとすると興奮を煽ってしまう事が多いのですが、飼い主さんにお願いするとすんなりつけてくれる子がほとんどです。カラーや口輪を常備している病院も多いのですが、サイズがないこともあり、念のためにマイアイテムを持参するのもいいでしょう。 ナイトタイプはスタッフにお任せを 飼い主さんがいれば落ち着いて処置を受けられる子がいる一方で、飼い主さんから離れた方が大人しくなるというタイプの子もいます。個人的には小型犬に多い印象なのですが、動物病院のスタッフから飼い主さんを守ろうと果敢に攻撃をしかけてくる、いわゆるナイトタイプのワンちゃん達です…!お預かりの時は牙をむいて怒っていたのに、いざ飼い主さんから離れて処置室に入ると、不思議なことに採血もお注射もさせてくれます。そして飼い主さんにお返ししようとすると再びスタッフに牙をむく…といった感じです。その姿はまさに小さな騎士!こういったワンちゃんはスタッフにお任せしてOK!受け渡しの時だけ抱っこしてお尻の方から渡す、もしくはリードのまま受け渡し入り口まで飼い主さんが誘導するとスムーズに処置ができますよ。 健康第一!緊急時は受診をためらわないで 動物病院のスタッフは噛んでしまうワンちゃん達に抵抗はありません。当たり前の事と理解していますし、それに対応する知識や技術も持っています。ただ、さまざまな処置を行うにあたり、デリケートなワンちゃん達を守るためにも飼い主さんのご協力は必須です。そして何より体調が悪い、気になる事があるという時は受診をためらわずにいらしてください。病院が嫌いだから...噛んでしまうかもしれないから...と二の足を踏んでいる間に、深刻な事態になってしまってはいけません。どのような子も平等に医療を受けられるようスタッフは準備しています。気になる事は遠慮せず診てもらってくださいね! 関連ブログ・最大限の注意を!愛犬にできる熱中症対策・知っておきたい「ペットの熱中症」と予防・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは・ワンちゃんが噛みつく理由!犬種によって違いがあるって本当?・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・狂犬病は致死率100%!日本でも感染の可能性はある?ワクチンは本当に必要? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

自動犬トイレ『ブリリアントパットSMART』は掃除が楽なだけじゃない!導入してわかった意外なメリット5つ

自動犬トイレ『ブリリアントパットSMART』は掃除が楽なだけじゃない!導入してわかった意外なメ...

毎日のペットシーツの交換、ワンちゃんが健康に過ごすために大切なことではありますが、やはり面倒な作業ですよね。そんな室内犬の飼い主さんたちへおすすめしたい、画期的な自動犬トイレがあることをご存知でしょうか?その名も『Brilliantpad ブリリアントパッドSMART』。世界初の全自動犬トイレで、ワンちゃんがトイレへ出入りしたことを感知して汚れたシートをオートで巻き取り、キレイなシートへと交換してくれる神アイテムです。 出入り回数をカウントして巻き取るモードやマニュアル操作モード、タイマーモードなど細かくカスタマイズでき、シーツの消耗スピードを自分好みに調節することも可能です。ワンちゃんが通過するたびトイレの様子を撮影して通知してくれるので、外出先から状況を確認してシーツを交換することもできますよ。そんな忙しい飼い主さんの味方である『ブリリアントパッドSMART』ですが、そのメリットは”掃除が圧倒的に楽になる”ことだけではありません!今回は、全自動犬トイレ『ブリリアントパッドSMART』を導入後の意外なメリットをピックアップしてご紹介していきたいと思います。 目次■ゴミがかさばらない、臭わない■地球環境にやさしい■カメラ機能でいつでも見守り■実は食糞対策も効果的■愛犬との暮らしをもっと快適に■BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート) ゴミがかさばらない、臭わない 分厚いペットシーツを何度も交換していると、どうしてもゴミの量が増え、ニオイが気になってしまいますよね。対策としてペットシーツ専用の大きなゴミ箱を用意しているというご家庭も多いのではないでしょうか。 実は『ブリリアントパッドSMART』専用のロールシートは、驚くほどの超極薄仕様!従来のペットシーツに比べ、80%も薄くすることに成功しているのです。防水シートや給水ポリマーを重ねた5層構造で、こんなに薄くても吸水性や耐久力は高いパフォーマンスを発揮しています。 使用済みのシートはしっかりと密閉された状態で巻き取ってくれるので、かさばることもニオイが漏れてくることもありません。1ロールでワイドシーツ約22枚分の大容量で、使い切ったらそのままゴミ箱に捨てるだけでお掃除が完結します。もう使用済みシーツの取り扱いに悩まされる心配はなくなりますよ♪ 地球環境にやさしい シートの厚みを80%カットしているぶん、使用する原料も33%削減することに成功しています。ロールの芯や両端の円盤キャップは、土に還るサスティナブルなプラスチック”EcoPure”を採用しており、地球環境へ最大限配慮されているのです。毎日使うものだからこそ、大切にしたいポイントですよね。 カメラ機能でいつでも見守り ※暗視補正機能はついていません。 ワンちゃんがトイレへ出入りするたびスマートフォンアプリに通知が入るうえ、気になるときにはいつでもカメラでトイレの様子をチェックできるので、お出かけ中も安心です。データは自動で撮影・保存されるので、普段は見られないお留守番中の愛犬の姿に癒されちゃいますよ。 アプリではトイレ回数や動作の履歴、巻き取り回数もわかりやすくグラフ化してくれ、毎日の健康チェックにも役立ちます。ロールのストック数や現在のロール残量のパーセンテージがひと目でわかるのも便利な機能ですよね。 実は食糞対策も効果的 ペットシーツのお掃除が圧倒的に楽になる『ブリリアントパッドSMART』ですが、実は優秀な食糞対策アイテムとしても知られています。食糞にはさまざまな原因がありますが、一貫していえるもっとも有効な対策は、ワンちゃんがウンチをしたらすぐ片づけるということです。『ブリリアントパッドSMART』なら、飼い主さんの外出中も就寝中も、愛犬がトイレをするたびすぐに片づけてくれるのでウンチを食べてしまう隙を与えません。食糞対策として取り入れた結果、食糞しなくなってからも便利すぎてほかの犬トイレには戻れなくなった、という飼い主さんが多いんですよ♪ 愛犬との暮らしをもっと快適に 『ブリリアントパッドSMART』を導入するとさまざまなメリットがありますが、一番はやはりトイレ掃除の手間や時間を減らすことで、愛犬と思いっきり向き合えるということでしょう。「お散歩中に済ませるから室内トイレは必要ない」というご家庭もあるかと思いますが、日常的に排せつを我慢させることになるうえ、どんな天候でも出かけなければならないデメリットもあります。将来の介護を見据えても、室内でトイレができるようにトレーニングすることは大切なことといえるでしょう。あったらいいなを叶える理想の自動犬トイレ『ブリリアントパッドSMART』を、この機会にぜひご検討くださいね。     商品情報 商品名:BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)サイズ(約):幅87×奥67×高16cm【シーツ面積】幅55×奥56cm【シートまでの高さ】6cm【コード長さ】120cm重量(約)4.3kg付属品:本体、アダプター、交換用ロールパッド1本材質:ポリプロピレン定価:39,600円BrilliantPad SMART 替えロールセット(4本セット)定価:17,050円BrilliantPad SMART 替えロールセット(8本)定価:34,155円 関連ブログ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも・ペットと一緒にサスティナブルな暮らし♪OFT取り扱いメーカーの取り組み・犬用自動トイレを推奨する3つの理由・猫トイレだけじゃない!最新式、全自動犬トイレ『BrilliantPad SMART』・『VOGUE JAPAN...

自動犬トイレ『ブリリアントパットSMART』は掃除が楽なだけじゃない!導入してわかった意外なメ...

毎日のペットシーツの交換、ワンちゃんが健康に過ごすために大切なことではありますが、やはり面倒な作業ですよね。そんな室内犬の飼い主さんたちへおすすめしたい、画期的な自動犬トイレがあることをご存知でしょうか?その名も『Brilliantpad ブリリアントパッドSMART』。世界初の全自動犬トイレで、ワンちゃんがトイレへ出入りしたことを感知して汚れたシートをオートで巻き取り、キレイなシートへと交換してくれる神アイテムです。 出入り回数をカウントして巻き取るモードやマニュアル操作モード、タイマーモードなど細かくカスタマイズでき、シーツの消耗スピードを自分好みに調節することも可能です。ワンちゃんが通過するたびトイレの様子を撮影して通知してくれるので、外出先から状況を確認してシーツを交換することもできますよ。そんな忙しい飼い主さんの味方である『ブリリアントパッドSMART』ですが、そのメリットは”掃除が圧倒的に楽になる”ことだけではありません!今回は、全自動犬トイレ『ブリリアントパッドSMART』を導入後の意外なメリットをピックアップしてご紹介していきたいと思います。 目次■ゴミがかさばらない、臭わない■地球環境にやさしい■カメラ機能でいつでも見守り■実は食糞対策も効果的■愛犬との暮らしをもっと快適に■BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート) ゴミがかさばらない、臭わない 分厚いペットシーツを何度も交換していると、どうしてもゴミの量が増え、ニオイが気になってしまいますよね。対策としてペットシーツ専用の大きなゴミ箱を用意しているというご家庭も多いのではないでしょうか。 実は『ブリリアントパッドSMART』専用のロールシートは、驚くほどの超極薄仕様!従来のペットシーツに比べ、80%も薄くすることに成功しているのです。防水シートや給水ポリマーを重ねた5層構造で、こんなに薄くても吸水性や耐久力は高いパフォーマンスを発揮しています。 使用済みのシートはしっかりと密閉された状態で巻き取ってくれるので、かさばることもニオイが漏れてくることもありません。1ロールでワイドシーツ約22枚分の大容量で、使い切ったらそのままゴミ箱に捨てるだけでお掃除が完結します。もう使用済みシーツの取り扱いに悩まされる心配はなくなりますよ♪ 地球環境にやさしい シートの厚みを80%カットしているぶん、使用する原料も33%削減することに成功しています。ロールの芯や両端の円盤キャップは、土に還るサスティナブルなプラスチック”EcoPure”を採用しており、地球環境へ最大限配慮されているのです。毎日使うものだからこそ、大切にしたいポイントですよね。 カメラ機能でいつでも見守り ※暗視補正機能はついていません。 ワンちゃんがトイレへ出入りするたびスマートフォンアプリに通知が入るうえ、気になるときにはいつでもカメラでトイレの様子をチェックできるので、お出かけ中も安心です。データは自動で撮影・保存されるので、普段は見られないお留守番中の愛犬の姿に癒されちゃいますよ。 アプリではトイレ回数や動作の履歴、巻き取り回数もわかりやすくグラフ化してくれ、毎日の健康チェックにも役立ちます。ロールのストック数や現在のロール残量のパーセンテージがひと目でわかるのも便利な機能ですよね。 実は食糞対策も効果的 ペットシーツのお掃除が圧倒的に楽になる『ブリリアントパッドSMART』ですが、実は優秀な食糞対策アイテムとしても知られています。食糞にはさまざまな原因がありますが、一貫していえるもっとも有効な対策は、ワンちゃんがウンチをしたらすぐ片づけるということです。『ブリリアントパッドSMART』なら、飼い主さんの外出中も就寝中も、愛犬がトイレをするたびすぐに片づけてくれるのでウンチを食べてしまう隙を与えません。食糞対策として取り入れた結果、食糞しなくなってからも便利すぎてほかの犬トイレには戻れなくなった、という飼い主さんが多いんですよ♪ 愛犬との暮らしをもっと快適に 『ブリリアントパッドSMART』を導入するとさまざまなメリットがありますが、一番はやはりトイレ掃除の手間や時間を減らすことで、愛犬と思いっきり向き合えるということでしょう。「お散歩中に済ませるから室内トイレは必要ない」というご家庭もあるかと思いますが、日常的に排せつを我慢させることになるうえ、どんな天候でも出かけなければならないデメリットもあります。将来の介護を見据えても、室内でトイレができるようにトレーニングすることは大切なことといえるでしょう。あったらいいなを叶える理想の自動犬トイレ『ブリリアントパッドSMART』を、この機会にぜひご検討くださいね。     商品情報 商品名:BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)サイズ(約):幅87×奥67×高16cm【シーツ面積】幅55×奥56cm【シートまでの高さ】6cm【コード長さ】120cm重量(約)4.3kg付属品:本体、アダプター、交換用ロールパッド1本材質:ポリプロピレン定価:39,600円BrilliantPad SMART 替えロールセット(4本セット)定価:17,050円BrilliantPad SMART 替えロールセット(8本)定価:34,155円 関連ブログ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも・ペットと一緒にサスティナブルな暮らし♪OFT取り扱いメーカーの取り組み・犬用自動トイレを推奨する3つの理由・猫トイレだけじゃない!最新式、全自動犬トイレ『BrilliantPad SMART』・『VOGUE JAPAN...

ワンちゃんが噛みつく理由!犬種によって違いがあるって本当?

ワンちゃんが噛みつく理由!犬種によって違いがあるって本当?

可愛い愛犬ですが、時に噛みつかれてしまう事もあるかもしれません。また飼い主さんには牙をむかずとも、動物病院やトリミングサロン、見知らぬ人には怒ったり噛みに行ったりしてしまう...なんてことも珍しくありません。一度噛まれてしまい痛い思いをすると、なんだか愛犬が怖くなってしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、ワンちゃん達が噛みつこうとするのはそれなりに理由があってのこと。今回は噛み癖があるワンちゃんについて、少し掘り下げてご紹介していきます。 目次■ワンちゃんが噛んでしまうのは本能的衝動■犬種によって差がある?■噛みつき対策■愛犬なりの理由があります ワンちゃんが噛んでしまうのは本能的衝動 まず基本的な事として【噛む】という行為はワンちゃん達にとってごく自然な行為だということを理解しておきましょう。手が自由に使えない分、口を使って物を運んだり自分の身を守ったりするのは野生時代から身についているごくごく当たり前の習性なのです。特に恐怖やストレス、焦り、悲しみ、などネガティブな感情がある時は反射的に口が出る事が多く、その力も本能に従って強いことが多いでしょう。例え飼い主さんのことを噛んでしまった時でも、ワンちゃん達は悪気があるわけではありません。ましてや飼い主さんのことを嫌い!なんて微塵も考えていませんので、まずはその行動に至った愛犬の感情を理解してあげてくださいね。 犬種によって差がある? 噛んでしまうのは本能的衝動であるとはいえ、頻繁に口が出てしまう子とそうでない子がいるのも事実です。これは飼い主さんに出会う前の生まれ育った環境や本人の性格による部分が大きいでしょう。また一概には言えませんが、なかには噛みつきやすい犬種というものも存在しています。動物病院で勤務しているとその傾向は一目瞭然だったりします。例えば警戒心が強く賢いチワワたちは、納得がいかない時や不安を感じた時に口が出ることが多いように感じます。温厚なイメージがあるダックスたちも、恐怖を感じたときは噛みつくことで一生懸命自分を守ろうとします。また飼い主さんに忠実だと言われる柴犬や日本犬系MIXのワンちゃん達は、自分が信頼していない人間にはかなり強い警戒心を抱くため、我慢しつつも、いつでも噛みつけるぞ!という戦闘態勢でいることが多いようです。個人的な印象としては、全体的に女の子は嫌!触らないで!納得いかないの!という拒絶の感情からお口が出る子が多く、男の子は怖い!不安!何するの?という恐怖の感情から噛むという行為へとつながっているように感じます。また、ピットブルや土佐犬などは元来闘犬として産まれてきた犬種は、他の犬種と比べると噛む力も非常に強いです。 噛みつき対策 まずは【なぜ噛みつくのか】を考えましょう。自宅内で飼い主さんに口が出るようであれば、知らぬうちに愛犬が不快に感じる事をしていたり、家族内での序列が乱れているのかもしれません。日常的に大きなストレスを感じているとメンタル面が不安定になり、噛みつきにつながります。また噛んだ時に怒鳴りつけたり体罰を与える事は恐怖心を煽ってしまい逆効果です。噛んではいけないものを噛んでしまった時は、【低い声で注意をしてしばらく放置する】というのが基本的なトレーニング方法。まずは、噛む=放っておかれる、嫌なことが起こる、ということを理解してもらいましょう。ただし流血してしまうほどの噛み癖がついてしまっている時はプロのトレーナーさんに頼るのも一つです。また動物病院やサロンでの噛みつきは慣れてもらう、楽しいと感じるようになることがポイントです。用事がなくても出向き、スタッフからおやつをあげてもらう...なんていうのも効果的かもしれませんね。とはいえ、自宅とは違いワンちゃんが不安や恐怖を感じやすい場所です。スタッフも慣れていますし、怖がる気持ちもしっかり理解していますので、事前に『噛んでしまうかも』と伝えて、対処してもらいましょう。 愛犬なりの理由があります いかがでしたか?ちなみに私が飼っていた愛犬は、分離不安症がありメンタルが不安定になると私にはもちろん、自分自身にも牙をむくタイプでした…。噛みつき行為は愛犬なりに必ず理由があります。楽しく穏やかに生活ができるよう、まずは原因を探ってみてくださいね! 関連ブログ・最大限の注意を!愛犬にできる熱中症対策・知っておきたい「ペットの熱中症」と予防・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは・犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・狂犬病は致死率100%!日本でも感染の可能性はある?ワクチンは本当に必要? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

ワンちゃんが噛みつく理由!犬種によって違いがあるって本当?

可愛い愛犬ですが、時に噛みつかれてしまう事もあるかもしれません。また飼い主さんには牙をむかずとも、動物病院やトリミングサロン、見知らぬ人には怒ったり噛みに行ったりしてしまう...なんてことも珍しくありません。一度噛まれてしまい痛い思いをすると、なんだか愛犬が怖くなってしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、ワンちゃん達が噛みつこうとするのはそれなりに理由があってのこと。今回は噛み癖があるワンちゃんについて、少し掘り下げてご紹介していきます。 目次■ワンちゃんが噛んでしまうのは本能的衝動■犬種によって差がある?■噛みつき対策■愛犬なりの理由があります ワンちゃんが噛んでしまうのは本能的衝動 まず基本的な事として【噛む】という行為はワンちゃん達にとってごく自然な行為だということを理解しておきましょう。手が自由に使えない分、口を使って物を運んだり自分の身を守ったりするのは野生時代から身についているごくごく当たり前の習性なのです。特に恐怖やストレス、焦り、悲しみ、などネガティブな感情がある時は反射的に口が出る事が多く、その力も本能に従って強いことが多いでしょう。例え飼い主さんのことを噛んでしまった時でも、ワンちゃん達は悪気があるわけではありません。ましてや飼い主さんのことを嫌い!なんて微塵も考えていませんので、まずはその行動に至った愛犬の感情を理解してあげてくださいね。 犬種によって差がある? 噛んでしまうのは本能的衝動であるとはいえ、頻繁に口が出てしまう子とそうでない子がいるのも事実です。これは飼い主さんに出会う前の生まれ育った環境や本人の性格による部分が大きいでしょう。また一概には言えませんが、なかには噛みつきやすい犬種というものも存在しています。動物病院で勤務しているとその傾向は一目瞭然だったりします。例えば警戒心が強く賢いチワワたちは、納得がいかない時や不安を感じた時に口が出ることが多いように感じます。温厚なイメージがあるダックスたちも、恐怖を感じたときは噛みつくことで一生懸命自分を守ろうとします。また飼い主さんに忠実だと言われる柴犬や日本犬系MIXのワンちゃん達は、自分が信頼していない人間にはかなり強い警戒心を抱くため、我慢しつつも、いつでも噛みつけるぞ!という戦闘態勢でいることが多いようです。個人的な印象としては、全体的に女の子は嫌!触らないで!納得いかないの!という拒絶の感情からお口が出る子が多く、男の子は怖い!不安!何するの?という恐怖の感情から噛むという行為へとつながっているように感じます。また、ピットブルや土佐犬などは元来闘犬として産まれてきた犬種は、他の犬種と比べると噛む力も非常に強いです。 噛みつき対策 まずは【なぜ噛みつくのか】を考えましょう。自宅内で飼い主さんに口が出るようであれば、知らぬうちに愛犬が不快に感じる事をしていたり、家族内での序列が乱れているのかもしれません。日常的に大きなストレスを感じているとメンタル面が不安定になり、噛みつきにつながります。また噛んだ時に怒鳴りつけたり体罰を与える事は恐怖心を煽ってしまい逆効果です。噛んではいけないものを噛んでしまった時は、【低い声で注意をしてしばらく放置する】というのが基本的なトレーニング方法。まずは、噛む=放っておかれる、嫌なことが起こる、ということを理解してもらいましょう。ただし流血してしまうほどの噛み癖がついてしまっている時はプロのトレーナーさんに頼るのも一つです。また動物病院やサロンでの噛みつきは慣れてもらう、楽しいと感じるようになることがポイントです。用事がなくても出向き、スタッフからおやつをあげてもらう...なんていうのも効果的かもしれませんね。とはいえ、自宅とは違いワンちゃんが不安や恐怖を感じやすい場所です。スタッフも慣れていますし、怖がる気持ちもしっかり理解していますので、事前に『噛んでしまうかも』と伝えて、対処してもらいましょう。 愛犬なりの理由があります いかがでしたか?ちなみに私が飼っていた愛犬は、分離不安症がありメンタルが不安定になると私にはもちろん、自分自身にも牙をむくタイプでした…。噛みつき行為は愛犬なりに必ず理由があります。楽しく穏やかに生活ができるよう、まずは原因を探ってみてくださいね! 関連ブログ・最大限の注意を!愛犬にできる熱中症対策・知っておきたい「ペットの熱中症」と予防・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは・犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・狂犬病は致死率100%!日本でも感染の可能性はある?ワクチンは本当に必要? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは

愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは

可愛い愛犬の瞳、つぶらで見つめられるとグッときてしまいますよね。そんなワンちゃん達に非常に多く見られるのが【白内障】です。飼い主さんが想像していたよりずっと早い段階から目が白っぽくなってきてしまった...なんてお声もよく耳にします。この白内障、進行すると視力はどうなってしまうのでしょうか?今回は白内障の症状や治療方法にスポットをあて、ご紹介していきます。 目次■白内障とは■白内障の症状や原因■治療の方法は?■お付き合いしていくのも選択肢の一つ 白内障とは ワンちゃんの眼球の中で、本来は透明でピントを合わせるカメラレンズのような役割を果たしているのが、【水晶体】と呼ばれる部分です。白内障はこの水晶体の部分が何らかの理由で白く濁ってしまう状態のことを指します。白内障には「初発」「未熟」「成熟」「過熟」と4つの段階があり、進むにつれ白濁が進行し、視力が失われていきます。発症する原因は様々ですが、老齢性のものと先天性のものが多く、前者はプードル、ビーグル、シュナウザー、柴犬、ミニチュアダックスフンド、ヨークシャーテリア、後者はレトリバー犬種、ウエストハイランドホワイトテリアなどが好発犬種とされています。 白内障の症状や原因 初発の段階では水晶体の白濁はほとんどわからず、視力にもあまり影響がないため気が付くことは難しいかもしれません。進行するに伴って眼球の奥の方が白っぽくなっていき、その範囲が徐々に広がっていきます。ワンちゃんの視力は、もともとあまりよくなく、嗅覚や聴覚に頼って行動しているので、少し視力が落ちてきたくらいでは生活に支障が出る事はほとんどありません。ただし成熟期に入り白濁範囲が広がると、視力の大部分を失ってしまうために、今までできていた段差の上り下り、お散歩、トイレへの移動など、日常生活をスムーズにこなせなくなることもあります。また過熟期に入ると眼球の構造自体が壊れ、目が委縮してしまったり、炎症を起こしたりすることもあり、本人が強い痛みを感じる時も...白内障が、視神経に障害が起こり視野が狭くなってしまう緑内障という病気に繋がってしまう場合もあるため、定期的なチェックが必要となります。前述した老齢性、先天性発症の他に糖尿病や外傷が発症原因となる事もあります。若いにも関わらず白内障の発症が確認できた時は、血液検査を行って発症原因を探っていくようになるでしょう。 治療の方法は? 白内障の治療には点眼やサプリメントで行う内科的治療と、専門動物病院で水晶体の白濁を吸引する手術を受ける外科的治療の2つがあります。内科的治療は白内障を治す治療ではなく、進行を遅らせたり痛みを緩和することがメイン治療となり、効果は個体差によって大きく異なります。また、進行していればしているほど効果は出にくいとも言われています。反対に外科的治療は、成功すれば視力も回復することができる治療方法です。ただし手術を行うことができるのは、眼科専門の動物病院となるので紹介状が必要なケースも。まずはかかりつけ医で相談してみてくださいね。費用は片目30~40万円前後が平均的で、金銭的負担も大きくなる手術です。また術後しばらくして再発の可能性もありますので、獣医師とよく相談のうえ治療方針を決めていきましょう。 お付き合いしていくのも選択肢の一つ 視力がなくなるなんて可哀想…多くの飼い主さんはそう感じていると思います。実際に視力が低下し、今までできていたことができなくなってしまう姿に胸を痛める方も多いでしょう。ただワンちゃんの白内障はとてもポピュラーな病気であり、どうしても避けれないケースがほとんどです。発症した年齢、愛犬の性格や持病の有無、総合的に見てどのような治療が愛犬に合っているかご家族で検討してみてくださいね。動物病院で勤務していると、特に治療はせず、目が見えなくても生活しやすいよう家具の配置などに工夫しながら白内障のワンちゃんと生活されている、たくさんの飼い主さんとお会いします。周囲のサポートがあれば、白内障を患ったワンちゃんたちも、今まで通り楽しく生活ができるのだなと痛感します。もちろん他の病気や症状を併発している時は治療が必要なケースもありますので、定期的にチェックしながら病気との付き合い方を考えてみましょう。 関連ブログ・最大限の注意を!愛犬にできる熱中症対策・知っておきたい「ペットの熱中症」と予防・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・狂犬病は致死率100%!日本でも感染の可能性はある?ワクチンは本当に必要? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは

可愛い愛犬の瞳、つぶらで見つめられるとグッときてしまいますよね。そんなワンちゃん達に非常に多く見られるのが【白内障】です。飼い主さんが想像していたよりずっと早い段階から目が白っぽくなってきてしまった...なんてお声もよく耳にします。この白内障、進行すると視力はどうなってしまうのでしょうか?今回は白内障の症状や治療方法にスポットをあて、ご紹介していきます。 目次■白内障とは■白内障の症状や原因■治療の方法は?■お付き合いしていくのも選択肢の一つ 白内障とは ワンちゃんの眼球の中で、本来は透明でピントを合わせるカメラレンズのような役割を果たしているのが、【水晶体】と呼ばれる部分です。白内障はこの水晶体の部分が何らかの理由で白く濁ってしまう状態のことを指します。白内障には「初発」「未熟」「成熟」「過熟」と4つの段階があり、進むにつれ白濁が進行し、視力が失われていきます。発症する原因は様々ですが、老齢性のものと先天性のものが多く、前者はプードル、ビーグル、シュナウザー、柴犬、ミニチュアダックスフンド、ヨークシャーテリア、後者はレトリバー犬種、ウエストハイランドホワイトテリアなどが好発犬種とされています。 白内障の症状や原因 初発の段階では水晶体の白濁はほとんどわからず、視力にもあまり影響がないため気が付くことは難しいかもしれません。進行するに伴って眼球の奥の方が白っぽくなっていき、その範囲が徐々に広がっていきます。ワンちゃんの視力は、もともとあまりよくなく、嗅覚や聴覚に頼って行動しているので、少し視力が落ちてきたくらいでは生活に支障が出る事はほとんどありません。ただし成熟期に入り白濁範囲が広がると、視力の大部分を失ってしまうために、今までできていた段差の上り下り、お散歩、トイレへの移動など、日常生活をスムーズにこなせなくなることもあります。また過熟期に入ると眼球の構造自体が壊れ、目が委縮してしまったり、炎症を起こしたりすることもあり、本人が強い痛みを感じる時も...白内障が、視神経に障害が起こり視野が狭くなってしまう緑内障という病気に繋がってしまう場合もあるため、定期的なチェックが必要となります。前述した老齢性、先天性発症の他に糖尿病や外傷が発症原因となる事もあります。若いにも関わらず白内障の発症が確認できた時は、血液検査を行って発症原因を探っていくようになるでしょう。 治療の方法は? 白内障の治療には点眼やサプリメントで行う内科的治療と、専門動物病院で水晶体の白濁を吸引する手術を受ける外科的治療の2つがあります。内科的治療は白内障を治す治療ではなく、進行を遅らせたり痛みを緩和することがメイン治療となり、効果は個体差によって大きく異なります。また、進行していればしているほど効果は出にくいとも言われています。反対に外科的治療は、成功すれば視力も回復することができる治療方法です。ただし手術を行うことができるのは、眼科専門の動物病院となるので紹介状が必要なケースも。まずはかかりつけ医で相談してみてくださいね。費用は片目30~40万円前後が平均的で、金銭的負担も大きくなる手術です。また術後しばらくして再発の可能性もありますので、獣医師とよく相談のうえ治療方針を決めていきましょう。 お付き合いしていくのも選択肢の一つ 視力がなくなるなんて可哀想…多くの飼い主さんはそう感じていると思います。実際に視力が低下し、今までできていたことができなくなってしまう姿に胸を痛める方も多いでしょう。ただワンちゃんの白内障はとてもポピュラーな病気であり、どうしても避けれないケースがほとんどです。発症した年齢、愛犬の性格や持病の有無、総合的に見てどのような治療が愛犬に合っているかご家族で検討してみてくださいね。動物病院で勤務していると、特に治療はせず、目が見えなくても生活しやすいよう家具の配置などに工夫しながら白内障のワンちゃんと生活されている、たくさんの飼い主さんとお会いします。周囲のサポートがあれば、白内障を患ったワンちゃんたちも、今まで通り楽しく生活ができるのだなと痛感します。もちろん他の病気や症状を併発している時は治療が必要なケースもありますので、定期的にチェックしながら病気との付き合い方を考えてみましょう。 関連ブログ・最大限の注意を!愛犬にできる熱中症対策・知っておきたい「ペットの熱中症」と予防・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・狂犬病は致死率100%!日本でも感染の可能性はある?ワクチンは本当に必要? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら...

歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら...

ワンちゃん達のお口の中を、まじまじと見てみたことはありますか?毎日歯磨きをする人間に対し、歯磨きを毎日の習慣にできているワンちゃんはとっても少ないかと思います。子犬期から歯磨きにチャレンジしていても本能的にお口を触られることを嫌がる子も多いので毎日となると大変ですよね。野生の世界では歯垢や歯肉がつきにくい食生活を送ることとなりますが、一般の家庭で暮らすワンちゃん達はそうもいきません。3歳以上になると約8割ものワンちゃん達が歯肉炎を発症しているというデータもあるほどです。さらに歯垢や歯肉炎が発症の起因となる【根尖膿瘍(こんせんのうよう)】は、とても身近な疾患です。もし愛犬が根尖膿瘍になってしまったら?今回は病気の詳細や治療の方法についてまとめました。 目次■根尖膿瘍とは■根尖膿瘍の症状■治療の方法は?■セカンドオピニオンも視野に   根尖膿瘍とは 根尖膿瘍とは歯の根元(根尖部)に炎症が起き、周りの組織が壊れてしまう病気です。進行すると歯根部に膿が溜まり、顔の皮膚を突き破って膿があふれ出てくることも。牛皮ガムなどで歯茎に傷がつく外傷が原因になることもありますが、多くは加齢と共に歯周病や歯肉炎が重症化し歯肉が劣化、細菌感染、炎症を起こすことが引き金となります。膿が溜まっている状態はワンちゃん自身も違和感や痛みを感じる事が多く、食事を食べにくそうにしたり、痛みから食欲が落ちてしまう事もあります。 根尖膿瘍の症状 根尖膿瘍の代表的な症状は●顔の腫れ●顔の傷●くしゃみ●鼻水●鼻血などがあげられます。くしゃみや鼻水の症状は口腔内と鼻腔が貫通してしまう事で出る症状で、くしゃみが止まらず連続で出てしまうようなこともあります。食欲や元気が無くなってしまうワンちゃんも少なくなく、食事をしっかり取れない日が続くと腎臓や肝臓に二次的な病気を発症してしまいますので、早期に治療を開始してあげることが重要です。 治療の方法は? 根尖膿瘍を根治させる治療は、麻酔をかけた歯科処置となります。悪さをしている部分の歯は原則抜歯します。歯科用レントゲンを撮影し、患部を特定してから手術を行う場合もありますが、肉眼で見て特定できるようであればレントゲンは撮らずに手術に踏み切ることも。その際、症状は出ていなくても歯肉が劣化し、今後根尖膿瘍になりうる歯も一緒に抜歯することが多いでしょう。どこまで歯を残すかは獣医師と飼い主さんで相談して決定します。年齢や持病があり麻酔のリスクが高く手術を行うことができない時は、抗生剤や抗炎症剤の内服薬を服用して治療を行います。皮膚が膿で盛り上がっているような場合、一度破裂させてしまう方が皮膚の回復は早いこともあります。爆発寸前のニキビをイメージしていただくとわかりやすいかもしれませんね。ただし内服薬での治療方法は根治に至るものではなく、あくまで対症療法となりますので回復しても一定期間をおいて再発してしまう事も珍しくありません。 セカンドオピニオンも視野に 基本的に動物病院には診療科目はなく、一人の獣医師が様々な症状に対応して治療を行います。歯科レントゲンなどは、専門の動物病院にある検査機器で一般の動物病院のほとんどが保持していません。歯科専門で診療を行う動物病院であれば、詳しく患部の状態を見てくれると共に治療の選択肢も幅広く用意されています。何度も繰り返してしまう、別の治療方法を検討したい、という時はセカンドオピニオンも視野にいれて考えてみましょう。 関連ブログ・最大限の注意を!愛犬にできる熱中症対策・知っておきたい「ペットの熱中症」と予防・春の健康診断!メリットや受診すべき愛犬の目安は? ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・狂犬病は致死率100%!日本でも感染の可能性はある?ワクチンは本当に必要? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら...

ワンちゃん達のお口の中を、まじまじと見てみたことはありますか?毎日歯磨きをする人間に対し、歯磨きを毎日の習慣にできているワンちゃんはとっても少ないかと思います。子犬期から歯磨きにチャレンジしていても本能的にお口を触られることを嫌がる子も多いので毎日となると大変ですよね。野生の世界では歯垢や歯肉がつきにくい食生活を送ることとなりますが、一般の家庭で暮らすワンちゃん達はそうもいきません。3歳以上になると約8割ものワンちゃん達が歯肉炎を発症しているというデータもあるほどです。さらに歯垢や歯肉炎が発症の起因となる【根尖膿瘍(こんせんのうよう)】は、とても身近な疾患です。もし愛犬が根尖膿瘍になってしまったら?今回は病気の詳細や治療の方法についてまとめました。 目次■根尖膿瘍とは■根尖膿瘍の症状■治療の方法は?■セカンドオピニオンも視野に   根尖膿瘍とは 根尖膿瘍とは歯の根元(根尖部)に炎症が起き、周りの組織が壊れてしまう病気です。進行すると歯根部に膿が溜まり、顔の皮膚を突き破って膿があふれ出てくることも。牛皮ガムなどで歯茎に傷がつく外傷が原因になることもありますが、多くは加齢と共に歯周病や歯肉炎が重症化し歯肉が劣化、細菌感染、炎症を起こすことが引き金となります。膿が溜まっている状態はワンちゃん自身も違和感や痛みを感じる事が多く、食事を食べにくそうにしたり、痛みから食欲が落ちてしまう事もあります。 根尖膿瘍の症状 根尖膿瘍の代表的な症状は●顔の腫れ●顔の傷●くしゃみ●鼻水●鼻血などがあげられます。くしゃみや鼻水の症状は口腔内と鼻腔が貫通してしまう事で出る症状で、くしゃみが止まらず連続で出てしまうようなこともあります。食欲や元気が無くなってしまうワンちゃんも少なくなく、食事をしっかり取れない日が続くと腎臓や肝臓に二次的な病気を発症してしまいますので、早期に治療を開始してあげることが重要です。 治療の方法は? 根尖膿瘍を根治させる治療は、麻酔をかけた歯科処置となります。悪さをしている部分の歯は原則抜歯します。歯科用レントゲンを撮影し、患部を特定してから手術を行う場合もありますが、肉眼で見て特定できるようであればレントゲンは撮らずに手術に踏み切ることも。その際、症状は出ていなくても歯肉が劣化し、今後根尖膿瘍になりうる歯も一緒に抜歯することが多いでしょう。どこまで歯を残すかは獣医師と飼い主さんで相談して決定します。年齢や持病があり麻酔のリスクが高く手術を行うことができない時は、抗生剤や抗炎症剤の内服薬を服用して治療を行います。皮膚が膿で盛り上がっているような場合、一度破裂させてしまう方が皮膚の回復は早いこともあります。爆発寸前のニキビをイメージしていただくとわかりやすいかもしれませんね。ただし内服薬での治療方法は根治に至るものではなく、あくまで対症療法となりますので回復しても一定期間をおいて再発してしまう事も珍しくありません。 セカンドオピニオンも視野に 基本的に動物病院には診療科目はなく、一人の獣医師が様々な症状に対応して治療を行います。歯科レントゲンなどは、専門の動物病院にある検査機器で一般の動物病院のほとんどが保持していません。歯科専門で診療を行う動物病院であれば、詳しく患部の状態を見てくれると共に治療の選択肢も幅広く用意されています。何度も繰り返してしまう、別の治療方法を検討したい、という時はセカンドオピニオンも視野にいれて考えてみましょう。 関連ブログ・最大限の注意を!愛犬にできる熱中症対策・知っておきたい「ペットの熱中症」と予防・春の健康診断!メリットや受診すべき愛犬の目安は? ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・狂犬病は致死率100%!日本でも感染の可能性はある?ワクチンは本当に必要? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

狂犬病は致死率100%!日本でも感染の可能性はある?ワクチンは本当に必要?

狂犬病は致死率100%!日本でも感染の可能性はある?ワクチンは本当に必要?

春時期になると役所から届く狂犬病ワクチンのお手紙。動物病院や居住地区の集合注射で接種される方が多いのではないでしょうか?なかには春ではなく、秋や冬に接種しているという方もいますよね。狂犬病予防接種は役所から一括で春時期にお知らせがくるので、春接種のワンちゃんが多いというだけで接種自体は年間を通していつでも行うことができます。ちまたでは、【日本では狂犬病は存在しておらず、接種は必要がない】【獣医師が金儲けのためだけに行っている注射】なんていわれることもあります。でも、これは大間違い。その理由を、狂犬病の恐ろしさと合わせご紹介していきます。 狂犬病とは? 狂犬病は動物にも人にも感染する人畜共通感染症で、一度感染するとその致死率はほぼ100%と言われる恐ろしい病気でもあります。狂犬病ウイルスを持った動物の唾液が傷口に接触することで、感染が広がっていきます。一番多く報告されているのは、既に感染している犬に咬まれ感染してしまうケース。ただしコウモリやキツネなどの野生動物からもウイルスは検出されており、注意すべきは犬だけとは限りません。世界的に見ると狂犬病を根絶できている国はごくわずかで、今もなお狂犬病で命を失う人間や動物たちは後を絶ちません。 ▲世界の発生状況(WHO,2017年)引用:厚生労働省HP 日本でも感染の可能性はある? 現在日本は数少ない狂犬病根絶国で、ワンちゃんに咬まれても感染の可能性はありません。これは1950年に狂犬病予防法が確立され、当時の方々の努力があった結果成し得た大きな成果です。それまでは日本でも狂犬病によって亡くなる方やワンちゃんがたくさんいました。1956年に最後の感染者が確認されて以降日本で感染はなく、予防法ができてからたったの7年で根絶することに成功しています。 狂犬病の症状 狂犬病に感染すると以下のような症状が出ます。人と犬とで見ていきましょう。【人の場合】1~3ヵ月の潜伏期間の後、発熱や倦怠感などインフルエンザのような初期症状が出始めます。その後一気に神経症状が見られ、水や風を怖がるようになったり、幻覚を見て錯乱状態になるように。さらにその後は昏睡状態となり、ここまでくると救命は困難とされています。【犬の場合】2週間から2ヵ月の潜伏期間の後、性格が変化し凶暴になっていきます。その後興奮状態となり、目に入る全てのものに咬みつく、光や音に過剰に反応する、徘徊する、ヨダレを垂らすなど、それまでとは全く異なる姿へと変貌...最終的には昏睡状態となり死に至ります。 治療や予防の方法 基本的に狂犬病は、一度発症すると有効な治療方法はありません。だからこそ予防がとても大切になってきます。ワンちゃんであれば1年に1回の狂犬病予防接種、人間であれば狂犬病が存在している国へ出国する前に狂犬病ワクチンを接種します。人間が狂犬病を持った動物に咬まれてしまい、かつ発症前に気が付くことができれば、その時点でワクチンを接種することも発症予防につながります。ワンちゃんを連れて海外へ出国する場合には、短期間で複数回の狂犬病予防接種を行い、抗体価があがったことを検査で証明してからでないと出国できないこともあります。これは国によってルールが異なりますので出国先の規定を遵守しましょう。 狂犬病接種は必要です 狂犬病が日本に存在していないのは、狂犬病予防法ができて以降ワンちゃん達の畜犬登録と狂犬病の予防接種が義務化されたからです。そしてその義務を飼い主さん達がしっかり守ってきたからこそ、この安全な世界ができたと言っても過言ではありません。なかには高齢であったり、持病があって狂犬病予防接種を受けられないワンちゃんもいます。アレルギーがある子も同様ですね。でも、事情があって接種ができない子たちを守ることができるのは、接種できるワンちゃん達がしっかりと予防接種を受けてくれているからなのです。今後狂犬病が海外から持ち込まれる可能性もまた、ゼロではありません。■関連ブログ狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とはネット社会になり、さまざまな情報が溢れています。この記事もその一つであることに違いはありません。ですがもし不安や疑問に感じる事があった時は、ネットではなく実際に獣医師や動物医療関係者に情報の真偽を確かめてくださいね。その行動が愛犬を守っていくことにつながっていきます。 関連ブログ・最大限の注意を!愛犬にできる熱中症対策・知っておきたい「ペットの熱中症」と予防・春の健康診断!メリットや受診すべき愛犬の目安は? ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

狂犬病は致死率100%!日本でも感染の可能性はある?ワクチンは本当に必要?

春時期になると役所から届く狂犬病ワクチンのお手紙。動物病院や居住地区の集合注射で接種される方が多いのではないでしょうか?なかには春ではなく、秋や冬に接種しているという方もいますよね。狂犬病予防接種は役所から一括で春時期にお知らせがくるので、春接種のワンちゃんが多いというだけで接種自体は年間を通していつでも行うことができます。ちまたでは、【日本では狂犬病は存在しておらず、接種は必要がない】【獣医師が金儲けのためだけに行っている注射】なんていわれることもあります。でも、これは大間違い。その理由を、狂犬病の恐ろしさと合わせご紹介していきます。 狂犬病とは? 狂犬病は動物にも人にも感染する人畜共通感染症で、一度感染するとその致死率はほぼ100%と言われる恐ろしい病気でもあります。狂犬病ウイルスを持った動物の唾液が傷口に接触することで、感染が広がっていきます。一番多く報告されているのは、既に感染している犬に咬まれ感染してしまうケース。ただしコウモリやキツネなどの野生動物からもウイルスは検出されており、注意すべきは犬だけとは限りません。世界的に見ると狂犬病を根絶できている国はごくわずかで、今もなお狂犬病で命を失う人間や動物たちは後を絶ちません。 ▲世界の発生状況(WHO,2017年)引用:厚生労働省HP 日本でも感染の可能性はある? 現在日本は数少ない狂犬病根絶国で、ワンちゃんに咬まれても感染の可能性はありません。これは1950年に狂犬病予防法が確立され、当時の方々の努力があった結果成し得た大きな成果です。それまでは日本でも狂犬病によって亡くなる方やワンちゃんがたくさんいました。1956年に最後の感染者が確認されて以降日本で感染はなく、予防法ができてからたったの7年で根絶することに成功しています。 狂犬病の症状 狂犬病に感染すると以下のような症状が出ます。人と犬とで見ていきましょう。【人の場合】1~3ヵ月の潜伏期間の後、発熱や倦怠感などインフルエンザのような初期症状が出始めます。その後一気に神経症状が見られ、水や風を怖がるようになったり、幻覚を見て錯乱状態になるように。さらにその後は昏睡状態となり、ここまでくると救命は困難とされています。【犬の場合】2週間から2ヵ月の潜伏期間の後、性格が変化し凶暴になっていきます。その後興奮状態となり、目に入る全てのものに咬みつく、光や音に過剰に反応する、徘徊する、ヨダレを垂らすなど、それまでとは全く異なる姿へと変貌...最終的には昏睡状態となり死に至ります。 治療や予防の方法 基本的に狂犬病は、一度発症すると有効な治療方法はありません。だからこそ予防がとても大切になってきます。ワンちゃんであれば1年に1回の狂犬病予防接種、人間であれば狂犬病が存在している国へ出国する前に狂犬病ワクチンを接種します。人間が狂犬病を持った動物に咬まれてしまい、かつ発症前に気が付くことができれば、その時点でワクチンを接種することも発症予防につながります。ワンちゃんを連れて海外へ出国する場合には、短期間で複数回の狂犬病予防接種を行い、抗体価があがったことを検査で証明してからでないと出国できないこともあります。これは国によってルールが異なりますので出国先の規定を遵守しましょう。 狂犬病接種は必要です 狂犬病が日本に存在していないのは、狂犬病予防法ができて以降ワンちゃん達の畜犬登録と狂犬病の予防接種が義務化されたからです。そしてその義務を飼い主さん達がしっかり守ってきたからこそ、この安全な世界ができたと言っても過言ではありません。なかには高齢であったり、持病があって狂犬病予防接種を受けられないワンちゃんもいます。アレルギーがある子も同様ですね。でも、事情があって接種ができない子たちを守ることができるのは、接種できるワンちゃん達がしっかりと予防接種を受けてくれているからなのです。今後狂犬病が海外から持ち込まれる可能性もまた、ゼロではありません。■関連ブログ狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とはネット社会になり、さまざまな情報が溢れています。この記事もその一つであることに違いはありません。ですがもし不安や疑問に感じる事があった時は、ネットではなく実際に獣医師や動物医療関係者に情報の真偽を確かめてくださいね。その行動が愛犬を守っていくことにつながっていきます。 関連ブログ・最大限の注意を!愛犬にできる熱中症対策・知っておきたい「ペットの熱中症」と予防・春の健康診断!メリットや受診すべき愛犬の目安は? ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?

愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?

もともと体温が高めのワンちゃんですが、抱っこしたり撫でたときにいつもより体温が高く感じる事があるかもしれません。人間と同じようにワンちゃん達も発熱することがあります。とはいえ体温の測り方は人間と異なるうえに、熱を測ること自体嫌がる子も多く、どうすればいいか慌ててしまう方もいらっしゃいますよね...そこで今回は、自宅でできるワンちゃんの体温測定の方法や、発熱時に考えられる原因をご紹介していきます。 ワンちゃんの平熱 ワンちゃんたちの平熱は、38.0~39.0度ぐらいです。人間だったら高熱!という体温でもワンちゃん達には普通の事ですので、安心してくださいね。平均的に子犬は、これより高めで39度前半であることも珍しくありません。反対にシニア期はやや低めで37度後半という子が多いでしょう。ただ人間同様に個体差が大きい部分でもあり、平熱が高め、低めと異なりますので、普段から愛犬のだいたいの平熱を把握しておくことをオススメします。激しい運動後や興奮時はぐっと体温が上がりますので、平熱測定は自宅でリラックスしている時に行いましょう。 熱の測り方 人間は脇で体温を測りますよね。コロナ禍以降は非接触型の体温計もたくさん流通するようになりました。ですがワンちゃん達のお熱を正確に測るためには【直腸温】を見る必要があります。その名の通り、肛門から熱を測るのです。これがなかなか大変!嫌がったり違和感に驚いて暴れてしまう子も少なくありません。体温測定時はできれば二人以上の人間がいると安心です。一人が体を支え、もう一人で体温の測定に挑みましょう。人間用の体温計を使う時は衛生面を考慮し、先端に薄くラップを巻いてください。さらに肛門挿入時の違和感を減らすため、オイルをつけると測定がスムーズに進みますよ。ごく少量ですから食用油でも構いませんし、オリーブオイルなどで代用してもOKです♪尻尾をグッと持ち上げ、体温計を優しく挿入しスイッチをON。あとは測定終了まで待つだけです。人間用の体温計でうまくいかない時は、ワンちゃん用の体温計を購入してみるのも一つの手!先端が柔らかく、しなるようにできているのでワンちゃんへの負担が少なくて済みます。耳で測定可能な体温計もありますが、本来の熱よりかなり低めに出てしまう事も多いので、正確性を重視するのであればやはり直腸温で測るタイプがおススメです。 発熱時に考えられる事 ワンちゃんの発熱の原因はさまざまで、原因を特定するためには動物病院を受診し検査を受ける必要があります。代表的なものとしては、ウイルス性の感染症や腫瘍、炎症性疾患、外傷、熱中症などがあげられます。発熱だけでなく、呼吸の異変や嘔吐、下痢、強い痛みなどその他の症状を伴う事も多いでしょう。【発熱している】という事実だけではその原因が何なのか、どう対応したらいいのかを自宅で判断するのは難しいため、必ず受診し精査を受けるようにしてくださいね。 発熱を確認したら 一般的に39.6~40度以上は発熱と判断されます。運動後は39度後半まで熱が上がることもありますが、長時間続くことは基本的にありません。本人の機嫌、食欲、その他の症状はないかなどの状況を整理し、動物病院に向かいましょう。受診すべきか迷った時は電話で問い合わせみても大丈夫です。ただし気温が高い日で、暑い部屋や場所にいたあとであれば熱中症の可能性があります。そのような時は様子見厳禁!速やかに動物病院に向かってください。愛犬の普段の体調を把握しておくことは、万が一の時にスムーズに動くことができるきっかけとなります。日頃の元気なときに、ぜひ愛犬の平熱を測ってみてくださいね。 関連ブログ・春の健康診断!メリットや受診すべき愛犬の目安は? ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。・犬の避妊手術、しないとどうなる?メリットやデメリットとは・犬は安産?妊娠期間や出産にかかる時間や、自宅出産に向けての準備とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?

もともと体温が高めのワンちゃんですが、抱っこしたり撫でたときにいつもより体温が高く感じる事があるかもしれません。人間と同じようにワンちゃん達も発熱することがあります。とはいえ体温の測り方は人間と異なるうえに、熱を測ること自体嫌がる子も多く、どうすればいいか慌ててしまう方もいらっしゃいますよね...そこで今回は、自宅でできるワンちゃんの体温測定の方法や、発熱時に考えられる原因をご紹介していきます。 ワンちゃんの平熱 ワンちゃんたちの平熱は、38.0~39.0度ぐらいです。人間だったら高熱!という体温でもワンちゃん達には普通の事ですので、安心してくださいね。平均的に子犬は、これより高めで39度前半であることも珍しくありません。反対にシニア期はやや低めで37度後半という子が多いでしょう。ただ人間同様に個体差が大きい部分でもあり、平熱が高め、低めと異なりますので、普段から愛犬のだいたいの平熱を把握しておくことをオススメします。激しい運動後や興奮時はぐっと体温が上がりますので、平熱測定は自宅でリラックスしている時に行いましょう。 熱の測り方 人間は脇で体温を測りますよね。コロナ禍以降は非接触型の体温計もたくさん流通するようになりました。ですがワンちゃん達のお熱を正確に測るためには【直腸温】を見る必要があります。その名の通り、肛門から熱を測るのです。これがなかなか大変!嫌がったり違和感に驚いて暴れてしまう子も少なくありません。体温測定時はできれば二人以上の人間がいると安心です。一人が体を支え、もう一人で体温の測定に挑みましょう。人間用の体温計を使う時は衛生面を考慮し、先端に薄くラップを巻いてください。さらに肛門挿入時の違和感を減らすため、オイルをつけると測定がスムーズに進みますよ。ごく少量ですから食用油でも構いませんし、オリーブオイルなどで代用してもOKです♪尻尾をグッと持ち上げ、体温計を優しく挿入しスイッチをON。あとは測定終了まで待つだけです。人間用の体温計でうまくいかない時は、ワンちゃん用の体温計を購入してみるのも一つの手!先端が柔らかく、しなるようにできているのでワンちゃんへの負担が少なくて済みます。耳で測定可能な体温計もありますが、本来の熱よりかなり低めに出てしまう事も多いので、正確性を重視するのであればやはり直腸温で測るタイプがおススメです。 発熱時に考えられる事 ワンちゃんの発熱の原因はさまざまで、原因を特定するためには動物病院を受診し検査を受ける必要があります。代表的なものとしては、ウイルス性の感染症や腫瘍、炎症性疾患、外傷、熱中症などがあげられます。発熱だけでなく、呼吸の異変や嘔吐、下痢、強い痛みなどその他の症状を伴う事も多いでしょう。【発熱している】という事実だけではその原因が何なのか、どう対応したらいいのかを自宅で判断するのは難しいため、必ず受診し精査を受けるようにしてくださいね。 発熱を確認したら 一般的に39.6~40度以上は発熱と判断されます。運動後は39度後半まで熱が上がることもありますが、長時間続くことは基本的にありません。本人の機嫌、食欲、その他の症状はないかなどの状況を整理し、動物病院に向かいましょう。受診すべきか迷った時は電話で問い合わせみても大丈夫です。ただし気温が高い日で、暑い部屋や場所にいたあとであれば熱中症の可能性があります。そのような時は様子見厳禁!速やかに動物病院に向かってください。愛犬の普段の体調を把握しておくことは、万が一の時にスムーズに動くことができるきっかけとなります。日頃の元気なときに、ぜひ愛犬の平熱を測ってみてくださいね。 関連ブログ・春の健康診断!メリットや受診すべき愛犬の目安は? ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。・犬の避妊手術、しないとどうなる?メリットやデメリットとは・犬は安産?妊娠期間や出産にかかる時間や、自宅出産に向けての準備とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

シニア期のワンちゃんのトイレ!失敗が増える原因や対策は?

シニア期のワンちゃんのトイレ!失敗が増える原因や対策は?

ワンちゃんは年を重ねるとトイレの失敗が増える傾向にあります。老化によるとはいえ、ワンちゃんのためにも、飼い主さんのためにもなるべく粗相は減らしたいものですよね。では、シニア期のワンちゃんのトイレはどのような点に気をつければいいのでしょうか。 失敗が増えていく、その原因は? 粗相の原因は大きく2つ、“筋肉の衰え"と"病気"が考えられます。加齢によりふんばる筋力が衰え、排泄時にすべてを出し切ることができず、膀胱内に尿が残ってしまうことが粗相の原因になるのです。また、膀胱炎や腎不全などの病気によりトイレが間に合わないことや、認知症によって場所を間違えてしまうことも考えられます。病気はしつけでは治りませんので、気になることがあれば獣医師さんに相談しましょう。もし失敗してしまっても"叱らない"ことが重要です。粗相をしたときに叱られると、トイレをすること自体を叱られたと思ってしまい、隠れて排泄するなどさらなる失敗へとつながっていきます。そのため、粗相したときには叱るのではなく、失敗を減らすための環境を整える等のサポートをしましょう。 失敗を減らす!そのためにできること くるくると回ったり、腰を落として膝を曲げたりする行動は、トイレのサインです。そのような仕草をしているときや、日頃トイレをする時間が決まっている場合は、先回りして誘導してあげましょう。シートのサイズを大きくする、シートが滑らないか確認する、トイレそのものを増やしてみるなど部屋の環境を見直すことも大切です。外での排せつが習慣化しているワンちゃんも、シニア期に入るとお散歩まで我慢することができなくなってしまいます。回数も増え、トイレのたびに外へ連れ出すのは飼い主さんにとっても負担になります。そのため、室内でトイレができるようトイレトレーニングを行うことをオススメします。 ▲『Kitty and Puppy Pan』(Sサイズ/Lサイズ) 入り口が低く、出入りがしやすい形状の仔犬・シニア犬用トイレ『Kitty and Puppy Pan』は、囲いのないものに比べてトイレとして認識しやすく、トレーニングに最適です。シンプルな形状で汚れたら簡単に丸洗いできるので、失敗の多いシニア犬でも清潔に使用することが出来ますよ。 オムツの活用もオススメ オムツをすることでワンちゃん自身が粗相をしてしまうストレスから解放さます。留守番中など自由に動き回ることができるシーンも増えるので、運動不足も解消されます。飼い主さんもワンちゃんも安心して過ごすことができるようになりますよね。ペット用オムツサイズや形など、さまざまな種類があります。慣れないうちは嫌がることもあるので、優しく声をかけるなどして、オムツに排せつしていいものだと安心させてあげてくださいね。排せつを促すときには、「ワン・ツー・ワン・ツー」など、いつも同じ言葉をかけてあげると効果的です。繰り返すうちに、声掛け=トイレの時間と認識できるようになっていきます。排せつ後はかぶれや炎症の原因にならないよう、陰部周りの汚れをきれいに拭き取り、すぐにオムツを取り替えるようにしましょう。 トイレの習慣や環境の見直しを シニア期もトイレの失敗を気にせず、ワンちゃんも飼い主さんも心穏やかに過ごしたいですよね。そのためにも、トイレの習慣や環境を改めて見なおしてみましょう。粗相は筋肉の衰えによるものもあれば、脳や内臓の病気によることも。量や回数などのチェックを行い、気になることがあれば獣医師さんに相談してみてください。トイレの失敗は叱るのではなく、時間をかけて根気よく向き合うことが大切です。 関連ブログ・春の健康診断!メリットや受診すべき愛犬の目安は? ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。・犬の避妊手術、しないとどうなる?メリットやデメリットとは・犬は安産?妊娠期間や出産にかかる時間や、自宅出産に向けての準備とは ▼ この記事を書いたのは ▼

シニア期のワンちゃんのトイレ!失敗が増える原因や対策は?

ワンちゃんは年を重ねるとトイレの失敗が増える傾向にあります。老化によるとはいえ、ワンちゃんのためにも、飼い主さんのためにもなるべく粗相は減らしたいものですよね。では、シニア期のワンちゃんのトイレはどのような点に気をつければいいのでしょうか。 失敗が増えていく、その原因は? 粗相の原因は大きく2つ、“筋肉の衰え"と"病気"が考えられます。加齢によりふんばる筋力が衰え、排泄時にすべてを出し切ることができず、膀胱内に尿が残ってしまうことが粗相の原因になるのです。また、膀胱炎や腎不全などの病気によりトイレが間に合わないことや、認知症によって場所を間違えてしまうことも考えられます。病気はしつけでは治りませんので、気になることがあれば獣医師さんに相談しましょう。もし失敗してしまっても"叱らない"ことが重要です。粗相をしたときに叱られると、トイレをすること自体を叱られたと思ってしまい、隠れて排泄するなどさらなる失敗へとつながっていきます。そのため、粗相したときには叱るのではなく、失敗を減らすための環境を整える等のサポートをしましょう。 失敗を減らす!そのためにできること くるくると回ったり、腰を落として膝を曲げたりする行動は、トイレのサインです。そのような仕草をしているときや、日頃トイレをする時間が決まっている場合は、先回りして誘導してあげましょう。シートのサイズを大きくする、シートが滑らないか確認する、トイレそのものを増やしてみるなど部屋の環境を見直すことも大切です。外での排せつが習慣化しているワンちゃんも、シニア期に入るとお散歩まで我慢することができなくなってしまいます。回数も増え、トイレのたびに外へ連れ出すのは飼い主さんにとっても負担になります。そのため、室内でトイレができるようトイレトレーニングを行うことをオススメします。 ▲『Kitty and Puppy Pan』(Sサイズ/Lサイズ) 入り口が低く、出入りがしやすい形状の仔犬・シニア犬用トイレ『Kitty and Puppy Pan』は、囲いのないものに比べてトイレとして認識しやすく、トレーニングに最適です。シンプルな形状で汚れたら簡単に丸洗いできるので、失敗の多いシニア犬でも清潔に使用することが出来ますよ。 オムツの活用もオススメ オムツをすることでワンちゃん自身が粗相をしてしまうストレスから解放さます。留守番中など自由に動き回ることができるシーンも増えるので、運動不足も解消されます。飼い主さんもワンちゃんも安心して過ごすことができるようになりますよね。ペット用オムツサイズや形など、さまざまな種類があります。慣れないうちは嫌がることもあるので、優しく声をかけるなどして、オムツに排せつしていいものだと安心させてあげてくださいね。排せつを促すときには、「ワン・ツー・ワン・ツー」など、いつも同じ言葉をかけてあげると効果的です。繰り返すうちに、声掛け=トイレの時間と認識できるようになっていきます。排せつ後はかぶれや炎症の原因にならないよう、陰部周りの汚れをきれいに拭き取り、すぐにオムツを取り替えるようにしましょう。 トイレの習慣や環境の見直しを シニア期もトイレの失敗を気にせず、ワンちゃんも飼い主さんも心穏やかに過ごしたいですよね。そのためにも、トイレの習慣や環境を改めて見なおしてみましょう。粗相は筋肉の衰えによるものもあれば、脳や内臓の病気によることも。量や回数などのチェックを行い、気になることがあれば獣医師さんに相談してみてください。トイレの失敗は叱るのではなく、時間をかけて根気よく向き合うことが大切です。 関連ブログ・春の健康診断!メリットや受診すべき愛犬の目安は? ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?・犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは ・犬の心臓の病気、僧帽弁閉鎖不全症とは?治療や予後について徹底解説します。・犬の避妊手術、しないとどうなる?メリットやデメリットとは・犬は安産?妊娠期間や出産にかかる時間や、自宅出産に向けての準備とは ▼ この記事を書いたのは ▼