愛犬が突然片足を守るかのようにケンケン歩きを始めていて、慌てて動物病院を受診!すると原因は脱臼(パテラ)だった...という方はとっても多いと思います。
このパテラ、というのは英語で【膝蓋骨(しつがいこつ)】を指す言葉。ただ動物病院で耳にするパテラというワードはその膝蓋骨が外れてしまう【膝蓋骨脱臼】のことを指します。
物々しい病名にドキッとしてしまいますが、実は小型犬には非常に多く見られる病気です。では膝蓋骨脱臼が見つかったらどのような治療を行うのでしょうか?今回は症状のグレードやその治療方法についてご紹介していきます。
膝蓋骨脱臼とは
膝蓋骨とは、ワンちゃん達の膝にあるお皿状になっている骨のことです。膝蓋骨脱臼はこの部分が内側、または外側にずれて外れてしまっている状態を指します。
先天的、後天的、どちらのパターンも存在しますが、小型犬が先天的な膝蓋骨脱臼をもっていることは珍しくありません。実際動物病院で勤務していると、パテラ持ちのワンちゃん達にお会いする機会は非常に多くあります。
後天的に発症する要因はさまざまですが、外傷や生活環境の影響が大きいとされています。日常的にフローリングなどの滑りやすい環境で生活していると、膝蓋骨に負荷が蓄積し脱臼という形になって現れる事も。
膝蓋骨脱臼は症状の度合いによって4段階のグレードに分けられています。
グレード別の症状
●グレード1
・膝蓋骨は正しい位置にあるが、指で押すとすぐにずれてしまう。
・指を離せば正しい位置に自然と戻る。
・激しい運動後などに一時的に片方の脚をかばいながら歩いたり、スキップ歩行が見られる。しかし痛みはなく、数時間から数日で改善する。
●グレード2
・膝蓋骨は正しい位置にあるが指で押すとすぐにずれてしまい、指を離しても戻らない。
・膝の曲げ伸ばしなどを行うことによって、正しい位置に戻すことができる。
●グレード3
・常に脱臼している状態。指で押せば一時的に戻すことができるが指を離すとすぐ外れてしまう。
・脚を引きずったり、スキップ歩行、内また歩きなど症状が顕著になり、骨の変形が見られることも。
●グレード4
・常に脱臼しており、指で押したり膝を曲げ伸ばししても正しい位置に戻すことができない。
・骨が変形し足をあげっぱなしにすることも多く、歩きたがらない子も出てくる。
初めて跛行(ハコウ)(※完全に脚を上げるわけでなく、片足を引きずりながら歩く)時に受診し、軽度の膝蓋骨脱臼が見つかったという方も多いかと思います。ワンちゃんが痛みを感じていなくても長く放置することで骨が変形してしまう事もあるので、グレードに関わらず定期的なチェックをうけることが理想的です。
治療の方法
治療の方法は大きく分けて2つあります。
1つは【内科治療】。麻酔のリスクが高いワンちゃんや脱臼のグレードが低く、生活に支障が出ていないワンちゃんの場合に選択されます。抗炎症剤やサプリメント、関節にいいとされる注射薬、体重管理や生活環境の改善を行い膝蓋骨にかかる負担を軽減。症状の進行に待ったをかけ現状を維持していけるようにする保存治療です。
ただし経過を見ていく上で、骨の変形が出てきたり症状が悪化していくようであれば、治療方法のステップアップを検討する必要があります。
そのステップアップしたもう一つの治療方法が【外科治療】です。
症状に合わせ脱臼箇所の整復手術を行います。整復方法は症状に合わせて異なりますので担当医に確認してみてくださいね。
ただし外科治療は骨の変形があまりに激しい時や、靭帯にまで損傷が広がっている場合には行えないこともあります。そのためできるだけ早い段階で手術に踏み切ることが勧められています。
生活に注意しながら経過を見守ろう
この病気は生活環境によってはどの子も発症する可能性があるとても身近な病気です。若いうちは経度でも、手術ができないほどシニアになってから症状が悪化してしまう事も珍しくありません。
・滑りにくく、動きやすい環境
・膝に負担がかからないような適切な体重管理
・予防目的でサプリメントを服用
・定期的な受診による経過観察
今のうちからできる事を行いつつ、症状を見守ってあげてくださいね!
関連ブログ
・愛犬が骨折!?治療の方法や生活の注意点とは
・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら...
・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも
・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは
・ワンちゃんが噛みつく理由!犬種によって違いがあるって本当?
・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?
・愛犬のいびき...実は要注意!軟口蓋過長症を知っていますか?
・愛犬が骨折!?治療の方法や生活の注意点とは
・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら...
・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも
・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは
・ワンちゃんが噛みつく理由!犬種によって違いがあるって本当?
・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?
・愛犬のいびき...実は要注意!軟口蓋過長症を知っていますか?