OFT STORE BLOG

愛犬と赤ちゃん、どちらも大切に仲良く暮らす方法とは?
赤ちゃんがおうちにやってくる…それはもう一大イベント。家族みんながソワソワ、ドキドキでいっぱいですよね。言葉はわからずとも、それはワンちゃんも同じ。飼い主さんの様子や自宅内の変化で「何かいつもと違うぞ!」ということには気が付いています。大好きな愛犬と可愛い我が子、仲良くしてほしいと思う気持ちは当然です。でも、いざ赤ちゃんを連れて帰ってからの生活はどうなるの?と不安を感じる方も多いのではないでしょうか?どちらも大切な家族、みんな仲良く、そして安全に暮らすためにはどうすればいいのか…今回はそんな疑問にフォーカスをあてご紹介していきたいと思います! 目次■赤ちゃんがやってくる前に準備しておきたいこと■はじめましての触れ合い方■同居するメリットとデメリット■距離感を大切に、サポートしながら様子を見よう 赤ちゃんがやってくる前に準備しておきたいこと 愛犬からしてみれば赤ちゃんは突然現れる未知の生物。産後にいきなり生活パターンを変えられてしまうと「あの子が来てから嫌なことが起こるようになった!」とインプットされてしまいます。例えば以下のようなポイントを事前に整えておくと、産後の生活がスムーズです。●ケージやサークル、愛犬が過ごす場所を作る●赤ちゃんが過ごす場所は愛犬が届かない場所にする●お散歩の時間やお散歩担当を変更●一緒のお布団で寝る習慣をやめる●ノミやダニの予防を行い、トリミングに行っておく普段、自宅内を自由に動ける環境であれば、その中で愛犬だけのスペースというものを作っておきましょう。おむつ替えや授乳時、赤ちゃんが愛犬にちょっかいを出すようになったとき、お互いを守る場所として活用可能です。また新生児は免疫力が弱いため、出来るだけ愛犬との接触を避けた方が安心な期間。床にねんねさせるよりベビーベッドやハイローチェアの利用が安心です。 そのほかにも、お散歩時間やお散歩担当が変わってもワンちゃんが戸惑わないように、産前から時間帯を変えてみたり、普段とは違う方がお散歩に行くなどして慣らしておくと愛犬もすんなり受け入れられるでしょう。そして寄生虫の予防は必ず行い、トリミングで体を清潔にしておくことを忘れずに。一緒のお布団で寝ている子は、飼い主さんと離れても寝られるようトレーニングしておいたほうがいいかもしれませんね。 はじめましての触れ合い方 新生児期を終えたら少しずつ接触させていきましょう。赤ちゃんは抱っこ、ワンちゃんにはリード、必ず大人が付き添い距離を縮めていきます。決して赤ちゃんと愛犬が二人きりにならないように注意してください。なかには親愛の証として赤ちゃんを舐めてくれる子もいるのですが、ワンちゃんのお口には雑菌も多いため、事前にストップをかけてあげましょう。赤ちゃんがいると『楽しい、嬉しい、いいことがある』と覚えてもらうのもひとつ!おやつをあげたり、たくさん褒めたり、赤ちゃん=ハッピーのイメージを持ってもらえるといいですね。 同居するメリットとデメリット ■赤ちゃん側のメリットデメリット犬との暮らしは赤ちゃんの精神発達にとてもいい影響があります。なかには本当の兄弟にようにワンちゃんと仲良くなる子もいるほど。また免疫力が上がる、アレルギーになりにくくなる、とも言われているんです。ただしこれに関しては諸説あり、反対に犬アレルギーを発症してしまう子も...また、どうしても噛まれるリスクがあることがデメリットと言えるでしょう。■ワンちゃん側のメリットデメリットワンちゃんとしても一緒に遊べる存在ができ、生活に張りが出るでしょう。母性本能が刺激され赤ちゃんを守ろうとしてくれる子も。ただし、生活環境の変化にデリケートな子はなかなか受け入れられず、体調を壊してしまう事もあります。子供の声や音が苦手な場合は、ストレスを感じてしまう可能性も。 距離感を大切に、サポートしながら様子を見よう 赤ちゃんと愛犬、仲良くしている所を早く見たい気持ちもありますが、焦らず少しずつ触れ合わせていってください。赤ちゃんを守ることも大切ですし、愛犬がストレスを感じないよう配慮する必要もあります。どんなに大人しく優しい性格のワンちゃんでも、自分の身を守る、敵を攻撃する、という本能は備わっており「絶対大丈夫」はありません。赤ちゃんと愛犬が過ごす空間には、必ず大人が付き添うよう徹底してくださいね。ここまで赤ちゃんとワンちゃんについて注意したいポイントをあげてきましたが、何より産後のママは出産という大仕事を成し遂げ、赤ちゃんのお世話やホルモンの乱れでとても疲れている状態です。ママの周りがサポートし、家族みんながハッピーでいられるよう支え合って絆を深めていきましょう。
愛犬と赤ちゃん、どちらも大切に仲良く暮らす方法とは?
赤ちゃんがおうちにやってくる…それはもう一大イベント。家族みんながソワソワ、ドキドキでいっぱいですよね。言葉はわからずとも、それはワンちゃんも同じ。飼い主さんの様子や自宅内の変化で「何かいつもと違うぞ!」ということには気が付いています。大好きな愛犬と可愛い我が子、仲良くしてほしいと思う気持ちは当然です。でも、いざ赤ちゃんを連れて帰ってからの生活はどうなるの?と不安を感じる方も多いのではないでしょうか?どちらも大切な家族、みんな仲良く、そして安全に暮らすためにはどうすればいいのか…今回はそんな疑問にフォーカスをあてご紹介していきたいと思います! 目次■赤ちゃんがやってくる前に準備しておきたいこと■はじめましての触れ合い方■同居するメリットとデメリット■距離感を大切に、サポートしながら様子を見よう 赤ちゃんがやってくる前に準備しておきたいこと 愛犬からしてみれば赤ちゃんは突然現れる未知の生物。産後にいきなり生活パターンを変えられてしまうと「あの子が来てから嫌なことが起こるようになった!」とインプットされてしまいます。例えば以下のようなポイントを事前に整えておくと、産後の生活がスムーズです。●ケージやサークル、愛犬が過ごす場所を作る●赤ちゃんが過ごす場所は愛犬が届かない場所にする●お散歩の時間やお散歩担当を変更●一緒のお布団で寝る習慣をやめる●ノミやダニの予防を行い、トリミングに行っておく普段、自宅内を自由に動ける環境であれば、その中で愛犬だけのスペースというものを作っておきましょう。おむつ替えや授乳時、赤ちゃんが愛犬にちょっかいを出すようになったとき、お互いを守る場所として活用可能です。また新生児は免疫力が弱いため、出来るだけ愛犬との接触を避けた方が安心な期間。床にねんねさせるよりベビーベッドやハイローチェアの利用が安心です。 そのほかにも、お散歩時間やお散歩担当が変わってもワンちゃんが戸惑わないように、産前から時間帯を変えてみたり、普段とは違う方がお散歩に行くなどして慣らしておくと愛犬もすんなり受け入れられるでしょう。そして寄生虫の予防は必ず行い、トリミングで体を清潔にしておくことを忘れずに。一緒のお布団で寝ている子は、飼い主さんと離れても寝られるようトレーニングしておいたほうがいいかもしれませんね。 はじめましての触れ合い方 新生児期を終えたら少しずつ接触させていきましょう。赤ちゃんは抱っこ、ワンちゃんにはリード、必ず大人が付き添い距離を縮めていきます。決して赤ちゃんと愛犬が二人きりにならないように注意してください。なかには親愛の証として赤ちゃんを舐めてくれる子もいるのですが、ワンちゃんのお口には雑菌も多いため、事前にストップをかけてあげましょう。赤ちゃんがいると『楽しい、嬉しい、いいことがある』と覚えてもらうのもひとつ!おやつをあげたり、たくさん褒めたり、赤ちゃん=ハッピーのイメージを持ってもらえるといいですね。 同居するメリットとデメリット ■赤ちゃん側のメリットデメリット犬との暮らしは赤ちゃんの精神発達にとてもいい影響があります。なかには本当の兄弟にようにワンちゃんと仲良くなる子もいるほど。また免疫力が上がる、アレルギーになりにくくなる、とも言われているんです。ただしこれに関しては諸説あり、反対に犬アレルギーを発症してしまう子も...また、どうしても噛まれるリスクがあることがデメリットと言えるでしょう。■ワンちゃん側のメリットデメリットワンちゃんとしても一緒に遊べる存在ができ、生活に張りが出るでしょう。母性本能が刺激され赤ちゃんを守ろうとしてくれる子も。ただし、生活環境の変化にデリケートな子はなかなか受け入れられず、体調を壊してしまう事もあります。子供の声や音が苦手な場合は、ストレスを感じてしまう可能性も。 距離感を大切に、サポートしながら様子を見よう 赤ちゃんと愛犬、仲良くしている所を早く見たい気持ちもありますが、焦らず少しずつ触れ合わせていってください。赤ちゃんを守ることも大切ですし、愛犬がストレスを感じないよう配慮する必要もあります。どんなに大人しく優しい性格のワンちゃんでも、自分の身を守る、敵を攻撃する、という本能は備わっており「絶対大丈夫」はありません。赤ちゃんと愛犬が過ごす空間には、必ず大人が付き添うよう徹底してくださいね。ここまで赤ちゃんとワンちゃんについて注意したいポイントをあげてきましたが、何より産後のママは出産という大仕事を成し遂げ、赤ちゃんのお世話やホルモンの乱れでとても疲れている状態です。ママの周りがサポートし、家族みんながハッピーでいられるよう支え合って絆を深めていきましょう。

強くて壊れにくいハードキャリー『ペットケンネル・ファーストクラス』に新しい仲間が登場♪
ペットの成長や使用目的に合わせて購入したり、買い替えたりすることが多いペットキャリー。この7月に子犬を迎えた筆者も、すでに大きさの違うハードタイプを2つ、お散歩用にスリング、ちょっとしたお出掛け用にソフトタイプ…とすでに4つを使い分けています。そこで今回はOFTの中でも指折りのリピート率を誇るハードキャリー、『ペットケンネル・ファーストクラス』シリーズから新タイプをご紹介します。また人気の『ブラックエディション』には待望の新サイズも登場しました! 目次■『ペットケンネル・ファーストクラス』をおススメする理由■人気の『ブラックエディション』に新サイズ追加!■スイスイ移動♪『ペットケンネル・ファーストクラス ハンドルキャリー』■お気に入りのペットキャリーで災害時でも安心を 『ペットケンネル・ファーストクラス』をおススメする理由 『ペットケンネル・ファーストクラス』といえば、まずは何と言っても大人が乗っても壊れない頑丈さが最大の長所!商品によっては少し体重をかけただけでもプルプルとたわみを感じてしまうものもありますが、それを全く感じさせません。「中でペットが動き回ってもビクともしない」というお声も頂戴しています。 また、豊富なサイズを取り揃えているのも選ばれる理由のひとつ。一般的に多いS・M・Lサイズだけではなく、細かく刻まれたサイズ展開で「うちの子にちょうどいい」が見つかります。IATA(国際航空運送協会)の基準をクリアしており、飛行機に乗せて一緒に国内外を旅できるのも大きなポイントです。旅行や急なお引越しに、慌てて飛行機対応のキャリーを探すうちに辿り着かれた方もいらっしゃいます。※L45、ペットケンネルトップオープン/トップオープンクリアは非対応です。※飛行機により規定が異なります。必ず事前に航空会社に詳細をご確認ください。■関連ブログ実力派!ペットケンネル・ファーストクラス 必ず見つかる!あなたの『ペットケンネル・ファーストクラス』ペットと飛行機に乗る際のケージについて 人気の『ブラックエディション』に新サイズ追加! どんな毛色のワンちゃん・猫ちゃんもスタイリッシュに決まる、オシャレなブラックエディションシリーズ。これまで大きいサイズのみのお取り扱いでしたが、高級感溢れるカラーリングが飼い主さんの人気を集め、発売当初から「小さいサイズも販売してほしい」というお声を多数いただいておりました。そして今回、満を持してL50、L60の2サイズの追加が実現したのです。L50ではトイプードルやミニチュアダックスなどの小型犬が、L60でビーグルなどの中型犬が目安の大きさですが、ペットの個体差や使用目的に合せて選んでくださいね。例えばお部屋の中でハウスとして使用する場合は少し大きめを、移動がメインの場合は少し小さめを選んであげるのがケンネルを選ぶポイントです。またペットシーツを用いて目安のサイズを見つける方法も!ぜひ参考にしてみてくださいね。■関連ブログスタッフが検証!ペットシーツで選ぶペットケンネル・ファーストクラス スイスイ移動♪『ペットケンネル・ファーストクラス ハンドルキャリー』 新しく仲間に加わった『ペットケンネル・ファーストクラス ハンドルキャリー』はL70とL80でご用意しました。特長は・取っ手が2個。うち1つは伸縮可能・キャスター4個付きで、うち2つはロック機能付き L70、L80を使うワンちゃんといえば体重も7kgを超える子がほとんど…キャリーでの移動は飼い主さんにとっては結構な力仕事ですよね。キャスター付きの『ハンドルキャリー』なら体重の重い子だってスイスイ移動が可能!さらに取っ手が伸びることで飼い主さんが無理な姿勢にならず、体への負担も大幅に軽減して、快適なお出掛けをサポートしてくれます♪ お気に入りのペットキャリーで災害時でも安心を 今回は『ブラックエディション』待望の新サイズL50・L60に加え、新商品の『ペットケンネル・ファーストクラス ハンドルキャリー』をご紹介させていただきました。ちょっとしたお出掛けにはじまり、通院、旅行のほか、災害時にも必ず必要となるペットキャリー。いざという時にスムーズな行動が行えるよう、ますますラインナップが充実の『ペットケンネル・ファーストクラス』でぜひお気に入りを見つけてくださいね。最後に、サイズ選びや購入にあたってのお悩みは、カスタマーサポートにて受け付けております。電話やメール、公式LINEなどからお気軽にお問合せ下さい♪
強くて壊れにくいハードキャリー『ペットケンネル・ファーストクラス』に新しい仲間が登場♪
ペットの成長や使用目的に合わせて購入したり、買い替えたりすることが多いペットキャリー。この7月に子犬を迎えた筆者も、すでに大きさの違うハードタイプを2つ、お散歩用にスリング、ちょっとしたお出掛け用にソフトタイプ…とすでに4つを使い分けています。そこで今回はOFTの中でも指折りのリピート率を誇るハードキャリー、『ペットケンネル・ファーストクラス』シリーズから新タイプをご紹介します。また人気の『ブラックエディション』には待望の新サイズも登場しました! 目次■『ペットケンネル・ファーストクラス』をおススメする理由■人気の『ブラックエディション』に新サイズ追加!■スイスイ移動♪『ペットケンネル・ファーストクラス ハンドルキャリー』■お気に入りのペットキャリーで災害時でも安心を 『ペットケンネル・ファーストクラス』をおススメする理由 『ペットケンネル・ファーストクラス』といえば、まずは何と言っても大人が乗っても壊れない頑丈さが最大の長所!商品によっては少し体重をかけただけでもプルプルとたわみを感じてしまうものもありますが、それを全く感じさせません。「中でペットが動き回ってもビクともしない」というお声も頂戴しています。 また、豊富なサイズを取り揃えているのも選ばれる理由のひとつ。一般的に多いS・M・Lサイズだけではなく、細かく刻まれたサイズ展開で「うちの子にちょうどいい」が見つかります。IATA(国際航空運送協会)の基準をクリアしており、飛行機に乗せて一緒に国内外を旅できるのも大きなポイントです。旅行や急なお引越しに、慌てて飛行機対応のキャリーを探すうちに辿り着かれた方もいらっしゃいます。※L45、ペットケンネルトップオープン/トップオープンクリアは非対応です。※飛行機により規定が異なります。必ず事前に航空会社に詳細をご確認ください。■関連ブログ実力派!ペットケンネル・ファーストクラス 必ず見つかる!あなたの『ペットケンネル・ファーストクラス』ペットと飛行機に乗る際のケージについて 人気の『ブラックエディション』に新サイズ追加! どんな毛色のワンちゃん・猫ちゃんもスタイリッシュに決まる、オシャレなブラックエディションシリーズ。これまで大きいサイズのみのお取り扱いでしたが、高級感溢れるカラーリングが飼い主さんの人気を集め、発売当初から「小さいサイズも販売してほしい」というお声を多数いただいておりました。そして今回、満を持してL50、L60の2サイズの追加が実現したのです。L50ではトイプードルやミニチュアダックスなどの小型犬が、L60でビーグルなどの中型犬が目安の大きさですが、ペットの個体差や使用目的に合せて選んでくださいね。例えばお部屋の中でハウスとして使用する場合は少し大きめを、移動がメインの場合は少し小さめを選んであげるのがケンネルを選ぶポイントです。またペットシーツを用いて目安のサイズを見つける方法も!ぜひ参考にしてみてくださいね。■関連ブログスタッフが検証!ペットシーツで選ぶペットケンネル・ファーストクラス スイスイ移動♪『ペットケンネル・ファーストクラス ハンドルキャリー』 新しく仲間に加わった『ペットケンネル・ファーストクラス ハンドルキャリー』はL70とL80でご用意しました。特長は・取っ手が2個。うち1つは伸縮可能・キャスター4個付きで、うち2つはロック機能付き L70、L80を使うワンちゃんといえば体重も7kgを超える子がほとんど…キャリーでの移動は飼い主さんにとっては結構な力仕事ですよね。キャスター付きの『ハンドルキャリー』なら体重の重い子だってスイスイ移動が可能!さらに取っ手が伸びることで飼い主さんが無理な姿勢にならず、体への負担も大幅に軽減して、快適なお出掛けをサポートしてくれます♪ お気に入りのペットキャリーで災害時でも安心を 今回は『ブラックエディション』待望の新サイズL50・L60に加え、新商品の『ペットケンネル・ファーストクラス ハンドルキャリー』をご紹介させていただきました。ちょっとしたお出掛けにはじまり、通院、旅行のほか、災害時にも必ず必要となるペットキャリー。いざという時にスムーズな行動が行えるよう、ますますラインナップが充実の『ペットケンネル・ファーストクラス』でぜひお気に入りを見つけてくださいね。最後に、サイズ選びや購入にあたってのお悩みは、カスタマーサポートにて受け付けております。電話やメール、公式LINEなどからお気軽にお問合せ下さい♪

ワンちゃんのドライヤーの手順を解説。嫌がらない乾かし方のコツ&便利アイテムをご紹介
シャンプー後のドライヤーが苦手なワンちゃんはとっても多いですよね。「早く終わらせてあげよう」と、無理に高すぎる温度や強風を当てた結果、さらに苦手意識が高まるという悪循環に陥ることも少なくありません。そこで今回は、ワンちゃんがドライヤーを嫌がらず、素早く乾かすコツを徹底解説!最強の便利アイテムもご紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。 目次■自然乾燥はNG?■速乾のコツはタオルドライにあり!■正しいドライヤーの手順■頑張った後にはごほうびを■どうしても嫌がってしまう子には…“ドライルーム”で解決! 自然乾燥はNG? ワンちゃんがドライヤーを怖がる姿がかわいそうで、つい自然乾燥に頼りたくなりますが...濡れたまま放置すると毛がパサつく原因となるうえ、被毛のスキマが細菌の温床となって皮膚トラブルにもつながりかねません。寒い季節だと体温が低下して風邪をひいてしまう恐れもあるので、生乾きにならないようしっかりとドライヤーをしてあげるようにしましょう。 速乾のコツはタオルドライにあり! シャンプー後は急いで高温や強風で乾かしたくなるところですが、焦りは禁物。早く乾かすためにもっとも近道となるのが、吸水力の高いタオルでできるだけ水分を取り除いておくことです。大きなバスタオルを2~3枚用意し、ワンちゃんの体全体をよく拭きあげてください。このとき、耳の後ろを軽くなでたり息を吹きかけたりすると、ワンちゃんがブルブルと体を震わせる動作をして水気を跳ね飛ばしてくれます。タオルドライと併せて行うことで、より効率よく乾かすことができますよ。 正しいドライヤーの手順 人間用のドライヤーは吹き出し口が80℃近くまで上がることもあります。高温にしすぎず、20~30cmほど離れた位置からやさしく風を当てるようにしましょう。また、やけどにならないよう同じ場所に当て続けないよう注意することも必要です。コームやブラシを使って逆毛を立てながら行うことで、被毛の奥までしっかり風が行き届いて早く乾かすことができます。顔の周りは嫌がることが多いので、飼い主さんの手をかざして目や耳に風が入らないよう防いであげるとよいでしょう。また、ドライヤーがワンちゃんの視界に入らない背中側から風を当てることもおすすめです。おなかや脇など、生乾きになりやすい場所も忘れずに乾かしてあげてくださいね。 頑張った後にはごほうびを ドライヤーが終わったらすかさずオヤツを与えるなど、大好きなごほうびを用意してあげることで”ドライヤー=楽しい”と学習するきっかけになります。ドライヤーのあいだも終わったあとも、「あと少しだよ」「頑張ったね」などと常に声掛けをすることで、ワンちゃんがリラックスすることができますよ。 どうしても嫌がってしまう子には…“ドライルーム”で解決! どんなに工夫してもドライヤーを嫌がってしまい、ワンちゃんにとっても飼い主さんにとってもストレスが掛かっている場合には、便利なアイテムで解決する方法はいかがでしょうか。 ペット用ボックス型ドライヤー『CATLINK SMART PET DRYER BOX(スマートペットドライヤーボックス)』なら、タオルドライ後ワンちゃんにボックスの中へ入ってもらうだけ。テクニック要らずであっという間にふわふわに乾かすことができます。圧倒的に静音性が高く、風量や温度、時間をスマホアプリから細かく調整できるから、怖がりな子でも安心してくつろげる空間になりますよ。 小型犬なら2頭同時に乾かすことも可能で、抜け毛はボックス内のフィルターに集まってくれるので、ドライヤーの手間が大幅に軽減されます。逃げ回る子を押さえつけて乾かす必要がないので、飼い主さんにとってもワンちゃんにとっても嬉しいアイテムですよね。 ワンちゃんのドライヤー嫌いにお悩みの方は、最先端のペット家電『CATLINK SMART PET DRYER BOX(スマートペットドライヤーボックス)』もぜひチェックしてみてください♪
ワンちゃんのドライヤーの手順を解説。嫌がらない乾かし方のコツ&便利アイテムをご紹介
シャンプー後のドライヤーが苦手なワンちゃんはとっても多いですよね。「早く終わらせてあげよう」と、無理に高すぎる温度や強風を当てた結果、さらに苦手意識が高まるという悪循環に陥ることも少なくありません。そこで今回は、ワンちゃんがドライヤーを嫌がらず、素早く乾かすコツを徹底解説!最強の便利アイテムもご紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。 目次■自然乾燥はNG?■速乾のコツはタオルドライにあり!■正しいドライヤーの手順■頑張った後にはごほうびを■どうしても嫌がってしまう子には…“ドライルーム”で解決! 自然乾燥はNG? ワンちゃんがドライヤーを怖がる姿がかわいそうで、つい自然乾燥に頼りたくなりますが...濡れたまま放置すると毛がパサつく原因となるうえ、被毛のスキマが細菌の温床となって皮膚トラブルにもつながりかねません。寒い季節だと体温が低下して風邪をひいてしまう恐れもあるので、生乾きにならないようしっかりとドライヤーをしてあげるようにしましょう。 速乾のコツはタオルドライにあり! シャンプー後は急いで高温や強風で乾かしたくなるところですが、焦りは禁物。早く乾かすためにもっとも近道となるのが、吸水力の高いタオルでできるだけ水分を取り除いておくことです。大きなバスタオルを2~3枚用意し、ワンちゃんの体全体をよく拭きあげてください。このとき、耳の後ろを軽くなでたり息を吹きかけたりすると、ワンちゃんがブルブルと体を震わせる動作をして水気を跳ね飛ばしてくれます。タオルドライと併せて行うことで、より効率よく乾かすことができますよ。 正しいドライヤーの手順 人間用のドライヤーは吹き出し口が80℃近くまで上がることもあります。高温にしすぎず、20~30cmほど離れた位置からやさしく風を当てるようにしましょう。また、やけどにならないよう同じ場所に当て続けないよう注意することも必要です。コームやブラシを使って逆毛を立てながら行うことで、被毛の奥までしっかり風が行き届いて早く乾かすことができます。顔の周りは嫌がることが多いので、飼い主さんの手をかざして目や耳に風が入らないよう防いであげるとよいでしょう。また、ドライヤーがワンちゃんの視界に入らない背中側から風を当てることもおすすめです。おなかや脇など、生乾きになりやすい場所も忘れずに乾かしてあげてくださいね。 頑張った後にはごほうびを ドライヤーが終わったらすかさずオヤツを与えるなど、大好きなごほうびを用意してあげることで”ドライヤー=楽しい”と学習するきっかけになります。ドライヤーのあいだも終わったあとも、「あと少しだよ」「頑張ったね」などと常に声掛けをすることで、ワンちゃんがリラックスすることができますよ。 どうしても嫌がってしまう子には…“ドライルーム”で解決! どんなに工夫してもドライヤーを嫌がってしまい、ワンちゃんにとっても飼い主さんにとってもストレスが掛かっている場合には、便利なアイテムで解決する方法はいかがでしょうか。 ペット用ボックス型ドライヤー『CATLINK SMART PET DRYER BOX(スマートペットドライヤーボックス)』なら、タオルドライ後ワンちゃんにボックスの中へ入ってもらうだけ。テクニック要らずであっという間にふわふわに乾かすことができます。圧倒的に静音性が高く、風量や温度、時間をスマホアプリから細かく調整できるから、怖がりな子でも安心してくつろげる空間になりますよ。 小型犬なら2頭同時に乾かすことも可能で、抜け毛はボックス内のフィルターに集まってくれるので、ドライヤーの手間が大幅に軽減されます。逃げ回る子を押さえつけて乾かす必要がないので、飼い主さんにとってもワンちゃんにとっても嬉しいアイテムですよね。 ワンちゃんのドライヤー嫌いにお悩みの方は、最先端のペット家電『CATLINK SMART PET DRYER BOX(スマートペットドライヤーボックス)』もぜひチェックしてみてください♪

共有NG!人間用でワンちゃんに使ってはいけないものとは?
愛犬と生活しているとおうちにワンちゃんグッズがどんどん増えていきますよね。日用品からお手入れアイテム、フードにお散歩セット…人間用と見間違うようなパッケージの商品もたくさん販売されています。そこで飼い主さんによく聞かれる質問が【人間用を犬に使ってはいけないの?】というもの。確かに同じものを使用できれば間違えることもなく、スペースの節約にもなります。そこで今回はワンちゃんには使用できない人間用商品にスポットあてご紹介していきます。 目次■シャンプー■お薬■食べ物■飲み物■原則共有はNG!ワンちゃん専用のものを要しよう シャンプー 特に多いご質問が【人間用のシャンプーを犬に使用しても大丈夫か】です。ご自宅でシャンプーする際、同じものが使えれば香りも泡立ちもよく、サラサラになるような気がしますよね。ですが答えはノー、人間用シャンプーの使用はおすすめできません。理由は洗浄力が強すぎるからです。人間の皮膚は酸性ですが、ワンちゃん達の皮膚はアルカリ性で皮膚もとても薄いという特徴があります。 では人間用のシャンプーを薄めたり、アルカリ性のシャンプーを使用すればいいかというとそういうわけでもないのです。 ワンちゃん用シャンプーはしっかり汚れを落としつつ極力皮膚にダメージがないような成分構成が考えられています。それに対して、人間用はとにかく強い洗浄力に加え香料も含まれおり、ワンちゃんの皮膚のバリア機能やターンオーバーのリズムが壊れる可能性や嗅覚にまで負担がかかることも。ぜひワンちゃん専用商品を使用してあげましょう。 お薬 動物病院で処方されるお薬の中には、ヒト用のものを動物に使える処方量にかえて出しているものも多く、内服薬以外でも目薬や塗り薬などその種類は多岐にわたります。では偶然飼い主さんが同じお薬を使っていたら共有してもいいのでしょうか?これは種類と場合による。というお答えになります。まず衛生面から、目薬や塗り薬を愛犬との共有は避けた方がいいでしょう。新品が手元にあり、それを獣医師の指示のもとワンちゃんに使用することは問題ありません。 同じお薬でも人間とワンちゃんでは処方される量が全く異なるため、内服薬に関しては基本的に共有はおすすめできません。まれに体重60㎏の方が1錠飲んでいる薬を10㎏のワンちゃんに飲ませるためには6分の1にすればいいのですか?と聞かれることがありますが、人間とワンちゃんでは1㎏あたりで飲んでよい薬の量から違うため、人間量を目安に独断で計算してしまうととても危険です。もし迷った時は、必ず獣医師に相談しましょう。 食べ物 人間用の食べ物で味付けがあるものは塩分量が多すぎるためワンちゃんには与えられません。 たまに調理パンを与えてしまい、原料をよく見たら玉ネギが入っていた…とご来院される方がいらっしゃいます。パッと見大丈夫そうな食べ物でもワンちゃんには危険ということは少なくありませんのでご注意ください。 飲み物 ジュースは糖分が多いので100%ジュースでもワンちゃんには与えないでください。なお人間用の牛乳は乳糖や乳成分が多く、犬の消化器官では消化不全を起こす可能性があり下痢や嘔吐に繋がることもあるんです。ミルクはワンちゃん専用のものを飲ませてあげましょう。 原則共有はNG!ワンちゃん専用のものを用意しよう どのようなものでも、人間用とワンちゃん用はそれぞれ用意したほうが安心。犬用として販売されているものはしっかりワンちゃんの体に合わせて作られているものです。安易に人間用の商品を使用してトラブルにつながることもありますので要注意!仮に同じものを使用する場合でも、愛犬用と飼い主さん用は衛生的にも分けた方がいいでしょう。ワンちゃんグッズが増えていくのは、一緒にいる時間が長く、たくさんの愛情をかけているからこそ!専用ボックスなどを用意して置き場所を作ってあげてくださいね。
共有NG!人間用でワンちゃんに使ってはいけないものとは?
愛犬と生活しているとおうちにワンちゃんグッズがどんどん増えていきますよね。日用品からお手入れアイテム、フードにお散歩セット…人間用と見間違うようなパッケージの商品もたくさん販売されています。そこで飼い主さんによく聞かれる質問が【人間用を犬に使ってはいけないの?】というもの。確かに同じものを使用できれば間違えることもなく、スペースの節約にもなります。そこで今回はワンちゃんには使用できない人間用商品にスポットあてご紹介していきます。 目次■シャンプー■お薬■食べ物■飲み物■原則共有はNG!ワンちゃん専用のものを要しよう シャンプー 特に多いご質問が【人間用のシャンプーを犬に使用しても大丈夫か】です。ご自宅でシャンプーする際、同じものが使えれば香りも泡立ちもよく、サラサラになるような気がしますよね。ですが答えはノー、人間用シャンプーの使用はおすすめできません。理由は洗浄力が強すぎるからです。人間の皮膚は酸性ですが、ワンちゃん達の皮膚はアルカリ性で皮膚もとても薄いという特徴があります。 では人間用のシャンプーを薄めたり、アルカリ性のシャンプーを使用すればいいかというとそういうわけでもないのです。 ワンちゃん用シャンプーはしっかり汚れを落としつつ極力皮膚にダメージがないような成分構成が考えられています。それに対して、人間用はとにかく強い洗浄力に加え香料も含まれおり、ワンちゃんの皮膚のバリア機能やターンオーバーのリズムが壊れる可能性や嗅覚にまで負担がかかることも。ぜひワンちゃん専用商品を使用してあげましょう。 お薬 動物病院で処方されるお薬の中には、ヒト用のものを動物に使える処方量にかえて出しているものも多く、内服薬以外でも目薬や塗り薬などその種類は多岐にわたります。では偶然飼い主さんが同じお薬を使っていたら共有してもいいのでしょうか?これは種類と場合による。というお答えになります。まず衛生面から、目薬や塗り薬を愛犬との共有は避けた方がいいでしょう。新品が手元にあり、それを獣医師の指示のもとワンちゃんに使用することは問題ありません。 同じお薬でも人間とワンちゃんでは処方される量が全く異なるため、内服薬に関しては基本的に共有はおすすめできません。まれに体重60㎏の方が1錠飲んでいる薬を10㎏のワンちゃんに飲ませるためには6分の1にすればいいのですか?と聞かれることがありますが、人間とワンちゃんでは1㎏あたりで飲んでよい薬の量から違うため、人間量を目安に独断で計算してしまうととても危険です。もし迷った時は、必ず獣医師に相談しましょう。 食べ物 人間用の食べ物で味付けがあるものは塩分量が多すぎるためワンちゃんには与えられません。 たまに調理パンを与えてしまい、原料をよく見たら玉ネギが入っていた…とご来院される方がいらっしゃいます。パッと見大丈夫そうな食べ物でもワンちゃんには危険ということは少なくありませんのでご注意ください。 飲み物 ジュースは糖分が多いので100%ジュースでもワンちゃんには与えないでください。なお人間用の牛乳は乳糖や乳成分が多く、犬の消化器官では消化不全を起こす可能性があり下痢や嘔吐に繋がることもあるんです。ミルクはワンちゃん専用のものを飲ませてあげましょう。 原則共有はNG!ワンちゃん専用のものを用意しよう どのようなものでも、人間用とワンちゃん用はそれぞれ用意したほうが安心。犬用として販売されているものはしっかりワンちゃんの体に合わせて作られているものです。安易に人間用の商品を使用してトラブルにつながることもありますので要注意!仮に同じものを使用する場合でも、愛犬用と飼い主さん用は衛生的にも分けた方がいいでしょう。ワンちゃんグッズが増えていくのは、一緒にいる時間が長く、たくさんの愛情をかけているからこそ!専用ボックスなどを用意して置き場所を作ってあげてくださいね。

ワンちゃんのお留守番を快適にする自動犬トイレ『BrilliantPad SMART』の専用ロー...
ワンちゃんのお留守番。飼い主さんはできるだけ良い環境を整えて出かけたいですよね。快適な室温、たっぷりのお水、ごはん、オモチャ…OFTからは飼い主さんに代わって排せつ物を片付けてくれる全自動犬トイレ『BrilliantPad SMART(ブリリアントパッド スマート)』をオススメします。「帰宅時のお掃除地獄から解放された」「スゴイ発明。購入して本当に良かった」と口コミでの評価も高く、飼い主さんたちにとって世紀の大発明と言っても過言ではないアイテムです。今回は新しくなったペットシート部分となる『専用ロール』を『BrilliantPad SMART(ブリリアントパッド スマート)』の魅力と併せてご紹介させていただきますね。 目次■ワンちゃんも上手にお留守番できる自動犬トイレ■帰宅時の排せつ物臭が気にならない■食糞の防止にも効果あり■環境にもお財布にも優しい♪■プラスチックを80%削減した新『専用ロール』 ワンちゃんも上手にお留守番できる自動犬トイレ 『BrilliantPad SMART(ブリリアントパッド スマート)』は汚れたペットシーツを自動で巻き取るワンちゃん専用トイレです。ワンちゃんが一日に用を足す回数は(個体差はありますが)平均でオシッコが3~5回、ウンチが2~3回。飼い主さんはその間の一度も、汚れたシートに触れる必要はありません。 お掃除モードは「タイマー」…時間ごとに自動巻取り「タイマー」「オート」…ワンちゃんの出入りを察知し排せつ後に自動清掃「カウント」…設定した排せつの回数ごとに自動清掃「マニュアル」…飼い主さんのタイミングで巻き取り(本体またはアプリでの操作)の4パターンあり、Wi-fiを繋げばアプリを使用して離れていても操作可能です。状況により使い分けてくださいね。排せつのタイミングに合わせて外出時間を調整する必要もなくなるうえ、ペットシーツが汚れていると粗相をしてしまう子でも安心ですよ。 帰宅時の排せつ物臭が気にならない 普段は気付かないのに、帰宅した際や起床時にモワッと漂うトイレ、臭…気になりますよね。ワンちゃんとの暮らしでお部屋がニオってしまう大きな原因のひとつは排せつ物臭なんです。『BrilliantPad SMART(ブリリアントパッド スマート)』はこまめに排せつ物を取り除くと同時に悪臭も一緒に閉じ込めてしまうため、ニオイません。圧縮袋のようにぴたりと密閉するので、空気の逆流が起きないのです。これでお部屋に悪臭が染み付くのを防ぎ、急な来客に焦る心配もなくなりますね。 家を新築するのを機に導入した方もいらっしゃいますよ♪ 食糞の防止にも効果あり! 食糞防止を目的として『BrilliantPad SMART(ブリリアントパッド スマート)』を購入される方もいらっしゃいます。主に1歳ころには無くなる「食糞」ですが、ワンちゃんによってはオモチャにしてみたり、暇つぶしに食べてしまったりする子も…。『BrilliantPad SMART』があればワンちゃんの興味が向いてしまう前に素早くお片付け♪「そこにあるから食べるんだ」を防ぎます。ウンチにまみれて笑顔でお出迎えしてくれる姿に、慌ててお風呂へ直行する!なんて帰宅直後のドタバタもなくなりますよ。 環境にもお財布にも優しい♪ 『BrilliantPad SMART(ブリリアントパッド スマート)』はとってもサスティナブルなアイテム。本体操作により必要な量だけシーツを繰り出せるため、無駄がありません。また『専用ロール』は一般的なものと比べて80%の薄さになっています。これは原料を33%削減されているから。それでいて内部の超吸収性ポリマーの吸収力が非常に高く、数回分のオシッコをたっぷり吸収するのでシーツの交換回数を減らすことができます。長い目で見たとき、実はとってもお財布にも優しいんですよ。 プラスチックを80%削減した新『専用ロール』 新しくなった『専用ロール』にはさらに3つの進化が!・プラスチック製だったロール芯が再生紙へ・使用しているプラスチックを80%削減・エンドキャップをスライドするだけで簡単に取り外し可能に 特にロール芯がプラスチックから再生紙になったのは環境負荷を大幅に減らせていますし、安心して燃えるごみに出せるのが便利ですね。※自治体のルールとマナーを守って処分してください。 ワンちゃんをお家に残してのお出掛けは心配ではありますが、飼い主さんの不安が伝わってしまうのは望ましくありません。大切なのはトイレを含めた快適なお留守番環境を整えることと、一緒に過ごす時間を大切にすること。新しくなった『専用ロール』、そして『BrilliantPad...
ワンちゃんのお留守番を快適にする自動犬トイレ『BrilliantPad SMART』の専用ロー...
ワンちゃんのお留守番。飼い主さんはできるだけ良い環境を整えて出かけたいですよね。快適な室温、たっぷりのお水、ごはん、オモチャ…OFTからは飼い主さんに代わって排せつ物を片付けてくれる全自動犬トイレ『BrilliantPad SMART(ブリリアントパッド スマート)』をオススメします。「帰宅時のお掃除地獄から解放された」「スゴイ発明。購入して本当に良かった」と口コミでの評価も高く、飼い主さんたちにとって世紀の大発明と言っても過言ではないアイテムです。今回は新しくなったペットシート部分となる『専用ロール』を『BrilliantPad SMART(ブリリアントパッド スマート)』の魅力と併せてご紹介させていただきますね。 目次■ワンちゃんも上手にお留守番できる自動犬トイレ■帰宅時の排せつ物臭が気にならない■食糞の防止にも効果あり■環境にもお財布にも優しい♪■プラスチックを80%削減した新『専用ロール』 ワンちゃんも上手にお留守番できる自動犬トイレ 『BrilliantPad SMART(ブリリアントパッド スマート)』は汚れたペットシーツを自動で巻き取るワンちゃん専用トイレです。ワンちゃんが一日に用を足す回数は(個体差はありますが)平均でオシッコが3~5回、ウンチが2~3回。飼い主さんはその間の一度も、汚れたシートに触れる必要はありません。 お掃除モードは「タイマー」…時間ごとに自動巻取り「タイマー」「オート」…ワンちゃんの出入りを察知し排せつ後に自動清掃「カウント」…設定した排せつの回数ごとに自動清掃「マニュアル」…飼い主さんのタイミングで巻き取り(本体またはアプリでの操作)の4パターンあり、Wi-fiを繋げばアプリを使用して離れていても操作可能です。状況により使い分けてくださいね。排せつのタイミングに合わせて外出時間を調整する必要もなくなるうえ、ペットシーツが汚れていると粗相をしてしまう子でも安心ですよ。 帰宅時の排せつ物臭が気にならない 普段は気付かないのに、帰宅した際や起床時にモワッと漂うトイレ、臭…気になりますよね。ワンちゃんとの暮らしでお部屋がニオってしまう大きな原因のひとつは排せつ物臭なんです。『BrilliantPad SMART(ブリリアントパッド スマート)』はこまめに排せつ物を取り除くと同時に悪臭も一緒に閉じ込めてしまうため、ニオイません。圧縮袋のようにぴたりと密閉するので、空気の逆流が起きないのです。これでお部屋に悪臭が染み付くのを防ぎ、急な来客に焦る心配もなくなりますね。 家を新築するのを機に導入した方もいらっしゃいますよ♪ 食糞の防止にも効果あり! 食糞防止を目的として『BrilliantPad SMART(ブリリアントパッド スマート)』を購入される方もいらっしゃいます。主に1歳ころには無くなる「食糞」ですが、ワンちゃんによってはオモチャにしてみたり、暇つぶしに食べてしまったりする子も…。『BrilliantPad SMART』があればワンちゃんの興味が向いてしまう前に素早くお片付け♪「そこにあるから食べるんだ」を防ぎます。ウンチにまみれて笑顔でお出迎えしてくれる姿に、慌ててお風呂へ直行する!なんて帰宅直後のドタバタもなくなりますよ。 環境にもお財布にも優しい♪ 『BrilliantPad SMART(ブリリアントパッド スマート)』はとってもサスティナブルなアイテム。本体操作により必要な量だけシーツを繰り出せるため、無駄がありません。また『専用ロール』は一般的なものと比べて80%の薄さになっています。これは原料を33%削減されているから。それでいて内部の超吸収性ポリマーの吸収力が非常に高く、数回分のオシッコをたっぷり吸収するのでシーツの交換回数を減らすことができます。長い目で見たとき、実はとってもお財布にも優しいんですよ。 プラスチックを80%削減した新『専用ロール』 新しくなった『専用ロール』にはさらに3つの進化が!・プラスチック製だったロール芯が再生紙へ・使用しているプラスチックを80%削減・エンドキャップをスライドするだけで簡単に取り外し可能に 特にロール芯がプラスチックから再生紙になったのは環境負荷を大幅に減らせていますし、安心して燃えるごみに出せるのが便利ですね。※自治体のルールとマナーを守って処分してください。 ワンちゃんをお家に残してのお出掛けは心配ではありますが、飼い主さんの不安が伝わってしまうのは望ましくありません。大切なのはトイレを含めた快適なお留守番環境を整えることと、一緒に過ごす時間を大切にすること。新しくなった『専用ロール』、そして『BrilliantPad...

おとなも子どもも楽しめる、犬が主人公のおすすめ絵本3選
私たち人間にとって最も古くからの友人であるワンちゃん。身近な存在であるがゆえに、犬が登場する絵本は数多く、世界中の人びとに親しまれています。そこで今回は、ワンちゃんが出てくるおすすめの絵本をピックアップしてみました。大人から子どもまで楽しめる、イラストもおはなしも魅力的な絵本の世界を堪能してみてくださいね。 目次■名作中の名作、世界中で愛される『どろんこハリー』著:ジーン・ジオン■ワンちゃんをお迎えする前に読んでおきたい『ジェイクから10のおねがい』著:葉祥明■ヒトとイヌが巡り合うことの本質に迫る『いぬ』著:ショーン・タン■息をのむほどの臨場感『アンジュール ある犬の物語』著:ガブリエル・バンサン■愛犬がいっそう愛しくなる読書体験を 名作中の名作、世界中で愛される『どろんこハリー』著:ジーン・ジオン ワンちゃんの絵本といえばこの作品を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。70年近く前に発売されて以来、さまざまな言語に翻訳され今も傑作として知られています。全身泥だらけになって大冒険するハリーに、子どもたちは自分を重ねて楽しめるでしょう。お風呂嫌いのお子さんも、これを読めば入浴が大好きになるかもしれません。思いっきり遊んで、あたたかいお風呂に入って、お気に入りの場所で楽しい夢を見ながらぐっすり眠るハリー。世界中の子どもたちが毎晩こんなあたたかな気持ちで眠りについてほしいと願わずにはいられません。 ワンちゃんをお迎えする前に読んでおきたい『ジェイクから10のおねがい』著:葉祥明 “犬の十戒”をご存知でしょうか。作者不明のままインターネットを中心に広まっている英詩で、ワンちゃんの視点から飼い主さんに知っておいてほしいことを伝える銘文です。そんな犬の十戒をオリジナル訳で絵本化した本作品は、普段ワンちゃんと接していてもつい忘れてしまいがちな大切なことを私たちに伝えてくれます。ワンちゃんの人生はとても短いということ、ほかに楽しみがたくさんある私たちと比べてワンちゃんには”あなた”しかいないということ、老後のケアのこと……当たり前のことなのに、目の前に突き付けられると胸に来るものがありますよね。はじめてワンちゃんを迎えるお子さんがいるご家庭にも、ぜひ読み聞かせてほしい一冊です。 ヒトとイヌが巡り合うことの本質に迫る『いぬ』著:ショーン・タン 1万5000年以上を隣り合うものとしてともに過ごしてきたワンちゃんは、私たち人類にとってほかのどんな動物とも違う特別な存在です。『いぬ』は、そんなヒトとイヌとのつながりの本質を短い文章と美麗なイラストで描いており、読み終わるころにはおうちの愛犬を抱きしめたくなるに違いありません。ワンちゃんと飼い主さんが出会ってともに生きることは偶然かもしれないけれど、その偶然はそれぞれの長い長い歴史のうえに成り立っていて、巡り合う日をずっと待っていたのです。そんな新しい解釈に触れることで、街を歩く飼い主さんとワンちゃんを見かけるだけでじんわりと心があたたかくなります。 息をのむほどの臨場感『アンジュール ある犬の物語』著:ガブリエル・バンサン 文字もない、色彩もない、鉛筆1本で描かれたデッサンで構成された絵本です。単純な線でありながら、ワンちゃんの表情や筋肉の動きを見事にとらえていて、音や匂いまで感じ取れそうなほど作品にのめり込んでしまいます。車窓から投げ捨てられ必死に車を追うすがた、とぼとぼとさ迷い歩くしっぽの垂れた背中、怯えや恐怖を浮かべる瞳…どうか幸せになってほしいとページをめくる手が止まりません。結末まで描き切るのではなく、今後のあたたかい展開を想像させる余韻を残したラストも見事です。じっくりと浸りながら何度も何度も読み返してしまう、特別な一冊になりますよ。 愛犬がいっそう愛しくなる読書体験を 気になる作品はありましたか?私たちにいつも無償の愛を与えてくれるワンちゃんの魅力を再確認できる作品ばかりで、読めば愛犬がいっそう愛しくなることでしょう。この機会にぜひ素敵な絵本たちに触れてみてくださいね。
おとなも子どもも楽しめる、犬が主人公のおすすめ絵本3選
私たち人間にとって最も古くからの友人であるワンちゃん。身近な存在であるがゆえに、犬が登場する絵本は数多く、世界中の人びとに親しまれています。そこで今回は、ワンちゃんが出てくるおすすめの絵本をピックアップしてみました。大人から子どもまで楽しめる、イラストもおはなしも魅力的な絵本の世界を堪能してみてくださいね。 目次■名作中の名作、世界中で愛される『どろんこハリー』著:ジーン・ジオン■ワンちゃんをお迎えする前に読んでおきたい『ジェイクから10のおねがい』著:葉祥明■ヒトとイヌが巡り合うことの本質に迫る『いぬ』著:ショーン・タン■息をのむほどの臨場感『アンジュール ある犬の物語』著:ガブリエル・バンサン■愛犬がいっそう愛しくなる読書体験を 名作中の名作、世界中で愛される『どろんこハリー』著:ジーン・ジオン ワンちゃんの絵本といえばこの作品を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。70年近く前に発売されて以来、さまざまな言語に翻訳され今も傑作として知られています。全身泥だらけになって大冒険するハリーに、子どもたちは自分を重ねて楽しめるでしょう。お風呂嫌いのお子さんも、これを読めば入浴が大好きになるかもしれません。思いっきり遊んで、あたたかいお風呂に入って、お気に入りの場所で楽しい夢を見ながらぐっすり眠るハリー。世界中の子どもたちが毎晩こんなあたたかな気持ちで眠りについてほしいと願わずにはいられません。 ワンちゃんをお迎えする前に読んでおきたい『ジェイクから10のおねがい』著:葉祥明 “犬の十戒”をご存知でしょうか。作者不明のままインターネットを中心に広まっている英詩で、ワンちゃんの視点から飼い主さんに知っておいてほしいことを伝える銘文です。そんな犬の十戒をオリジナル訳で絵本化した本作品は、普段ワンちゃんと接していてもつい忘れてしまいがちな大切なことを私たちに伝えてくれます。ワンちゃんの人生はとても短いということ、ほかに楽しみがたくさんある私たちと比べてワンちゃんには”あなた”しかいないということ、老後のケアのこと……当たり前のことなのに、目の前に突き付けられると胸に来るものがありますよね。はじめてワンちゃんを迎えるお子さんがいるご家庭にも、ぜひ読み聞かせてほしい一冊です。 ヒトとイヌが巡り合うことの本質に迫る『いぬ』著:ショーン・タン 1万5000年以上を隣り合うものとしてともに過ごしてきたワンちゃんは、私たち人類にとってほかのどんな動物とも違う特別な存在です。『いぬ』は、そんなヒトとイヌとのつながりの本質を短い文章と美麗なイラストで描いており、読み終わるころにはおうちの愛犬を抱きしめたくなるに違いありません。ワンちゃんと飼い主さんが出会ってともに生きることは偶然かもしれないけれど、その偶然はそれぞれの長い長い歴史のうえに成り立っていて、巡り合う日をずっと待っていたのです。そんな新しい解釈に触れることで、街を歩く飼い主さんとワンちゃんを見かけるだけでじんわりと心があたたかくなります。 息をのむほどの臨場感『アンジュール ある犬の物語』著:ガブリエル・バンサン 文字もない、色彩もない、鉛筆1本で描かれたデッサンで構成された絵本です。単純な線でありながら、ワンちゃんの表情や筋肉の動きを見事にとらえていて、音や匂いまで感じ取れそうなほど作品にのめり込んでしまいます。車窓から投げ捨てられ必死に車を追うすがた、とぼとぼとさ迷い歩くしっぽの垂れた背中、怯えや恐怖を浮かべる瞳…どうか幸せになってほしいとページをめくる手が止まりません。結末まで描き切るのではなく、今後のあたたかい展開を想像させる余韻を残したラストも見事です。じっくりと浸りながら何度も何度も読み返してしまう、特別な一冊になりますよ。 愛犬がいっそう愛しくなる読書体験を 気になる作品はありましたか?私たちにいつも無償の愛を与えてくれるワンちゃんの魅力を再確認できる作品ばかりで、読めば愛犬がいっそう愛しくなることでしょう。この機会にぜひ素敵な絵本たちに触れてみてくださいね。

その発想はなかった!便利すぎる犬用アイディアグッズ特集
ワンちゃんと生活する上で生まれるちょっとした不便…もしかしたら、シンプルかつ画期的なアイディアで解決するかもしれません。今回は、「その発想はなかった」と思わずうなってしまうような、便利すぎるアイディアペットグッズを大特集!もう使う前の生活には戻れませんよ。 目次■おうちのなかでのマーキングを解消。『マーキングポール』■もうお水はこぼさせない!『ブリングウォーター』■アウトドア派の強い味方!いつでもどこでも『K9アンカー』■アイディアグッズでワンちゃんとの暮らしをより快適に おうちのなかでのマーキングを解消。『マーキングポール』 木や電柱など、ポール状のものにおしっこを掛けて縄張りを主張する”マーキング”は、ワンちゃんの習性によるものとはいえ、室内でそこら中にされたら大惨事になってしまいますよね。ワンちゃんにストレスを与えることなく、おうちのなかでのマーキングを防いでくれるのがオーエフティーの『マーキングポール』です。ペットシーツの中央にポールを立てることで、自然とシーツの上でのみマーキングをするようになります。 また、ターゲットを定めることで、高く足を上げて排せつしたときにおしっこがシーツの外にはみ出すことも防いでくれます。シンプルながらありそうでなかった発想ですよね。これから室内でのトイレトレーニングをはじめるというワンちゃんにもおすすめですよ。 ポール部分に巻き付けるシーツはレギュラーサイズがおすすめですが、どのサイズでも使用可能なので手持ちのものですぐに使いはじめることができるのも嬉しいポイントです。 もうお水はこぼさせない!『ブリングウォーター』 ワンちゃんが豪快にお水を飲んで床がびちゃびちゃになったり、走り回って思わず水入れを倒してしまったり、いたずらで何度もひっくり返したり…そんな「困った」はあるあるですよね。そのすべてを一気に解決してくれるのがこの『ブリングウォーター』です。 2.5Lという超大容量でありながら、大気圧の原理を利用して、飲み口の水位を常に最小限に保ってくれます。飼い主さんが誤って蹴ってしまっても、大型犬が勢いよく飲んでも、水が飛び散りにくい構造になっているのです。大容量で重さがあり、平べったい形をしているので、足を突っ込んだり鼻で押したりしてもまずひっくり返ることはありません。耳が水に浸かってしまうようなたれ耳の子や、ドライブでの使用にもおすすめですよ。 また、付属の活性炭フィルターを使用することで、いつものお水をさらにおいしくキレイに保ってくれる効果もあります。 アウトドア派の強い味方!いつでもどこでも『K9アンカー』 ピクニックやキャンプなど、ワンちゃんとアウトドアを楽しみたいときに困るのが係留場所ですよね。ノーリードで過ごさせるわけにはいかないし、リードを掛けておく場所も見当たらない…そんなときに『K9アンカー』があれば、さっと置くだけでいつでもどこでもワンちゃんをつなぎ留めることができます。 1枚9kgのアンカーを最大4枚(36kg)まで重ねることができるので、小型犬から大型犬まで幅広く使えるのも画期的ですよね。かさばらないスリムな形状で、運びやすいようボーン型の持ち手がデザインされています。車に積みっぱなしにしておくと、いざというときに役立ちますよ。 オプションアイテムとして90cmと3mのワイヤーも展開しています。短いワイヤーであればテレワーク中などの室内での使用にも適しており、長めのワイヤーであればアウトドアで思いっきり遊ばせることができますね。 アイディアグッズでワンちゃんとの暮らしをより快適に 気になるペットグッズはありましたか?「こんな解決方法があったんだ」と目からウロコが落ちるアイディア商品ばかりです。ワンちゃんにとっても飼い主さんにとっても、快適な生活を提供してくれること間違いなしですよ。この機会にぜひチェックしてみてくださいね。
その発想はなかった!便利すぎる犬用アイディアグッズ特集
ワンちゃんと生活する上で生まれるちょっとした不便…もしかしたら、シンプルかつ画期的なアイディアで解決するかもしれません。今回は、「その発想はなかった」と思わずうなってしまうような、便利すぎるアイディアペットグッズを大特集!もう使う前の生活には戻れませんよ。 目次■おうちのなかでのマーキングを解消。『マーキングポール』■もうお水はこぼさせない!『ブリングウォーター』■アウトドア派の強い味方!いつでもどこでも『K9アンカー』■アイディアグッズでワンちゃんとの暮らしをより快適に おうちのなかでのマーキングを解消。『マーキングポール』 木や電柱など、ポール状のものにおしっこを掛けて縄張りを主張する”マーキング”は、ワンちゃんの習性によるものとはいえ、室内でそこら中にされたら大惨事になってしまいますよね。ワンちゃんにストレスを与えることなく、おうちのなかでのマーキングを防いでくれるのがオーエフティーの『マーキングポール』です。ペットシーツの中央にポールを立てることで、自然とシーツの上でのみマーキングをするようになります。 また、ターゲットを定めることで、高く足を上げて排せつしたときにおしっこがシーツの外にはみ出すことも防いでくれます。シンプルながらありそうでなかった発想ですよね。これから室内でのトイレトレーニングをはじめるというワンちゃんにもおすすめですよ。 ポール部分に巻き付けるシーツはレギュラーサイズがおすすめですが、どのサイズでも使用可能なので手持ちのものですぐに使いはじめることができるのも嬉しいポイントです。 もうお水はこぼさせない!『ブリングウォーター』 ワンちゃんが豪快にお水を飲んで床がびちゃびちゃになったり、走り回って思わず水入れを倒してしまったり、いたずらで何度もひっくり返したり…そんな「困った」はあるあるですよね。そのすべてを一気に解決してくれるのがこの『ブリングウォーター』です。 2.5Lという超大容量でありながら、大気圧の原理を利用して、飲み口の水位を常に最小限に保ってくれます。飼い主さんが誤って蹴ってしまっても、大型犬が勢いよく飲んでも、水が飛び散りにくい構造になっているのです。大容量で重さがあり、平べったい形をしているので、足を突っ込んだり鼻で押したりしてもまずひっくり返ることはありません。耳が水に浸かってしまうようなたれ耳の子や、ドライブでの使用にもおすすめですよ。 また、付属の活性炭フィルターを使用することで、いつものお水をさらにおいしくキレイに保ってくれる効果もあります。 アウトドア派の強い味方!いつでもどこでも『K9アンカー』 ピクニックやキャンプなど、ワンちゃんとアウトドアを楽しみたいときに困るのが係留場所ですよね。ノーリードで過ごさせるわけにはいかないし、リードを掛けておく場所も見当たらない…そんなときに『K9アンカー』があれば、さっと置くだけでいつでもどこでもワンちゃんをつなぎ留めることができます。 1枚9kgのアンカーを最大4枚(36kg)まで重ねることができるので、小型犬から大型犬まで幅広く使えるのも画期的ですよね。かさばらないスリムな形状で、運びやすいようボーン型の持ち手がデザインされています。車に積みっぱなしにしておくと、いざというときに役立ちますよ。 オプションアイテムとして90cmと3mのワイヤーも展開しています。短いワイヤーであればテレワーク中などの室内での使用にも適しており、長めのワイヤーであればアウトドアで思いっきり遊ばせることができますね。 アイディアグッズでワンちゃんとの暮らしをより快適に 気になるペットグッズはありましたか?「こんな解決方法があったんだ」と目からウロコが落ちるアイディア商品ばかりです。ワンちゃんにとっても飼い主さんにとっても、快適な生活を提供してくれること間違いなしですよ。この機会にぜひチェックしてみてくださいね。

迷子のペットが保護された後は、どうなるの?保健所と愛護センターの違いとは
おうちがわからなくなってしまったペット達。年間を通して保護施設に収容される犬や猫たちの数は直近の記録でも5万頭以上。保護されれば安心、というわけではありません。この数字の中には殺処分になってしまう動物たちも含まれているのです。では迷子になり、保護されたあとペット達はどうなっていくのでしょうか。殺処分になる基準とは…?迷子になったときは初動がとても大切です。今回はいざという時の動き方を含め、動物たちの保護事情についてご説明していきたいと思います。 目次■迷子が保護されるとどうなる?■保健所と愛護センターの違い■日本の殺処分数推移■もしも迷子にさせてしまったときは 迷子が保護されるとどうなる? 迷子になった動物が保護される場所は警察、保健所、愛護センターのいずれかです。地域や保護された状況にもよるので一概には言えませんが、それぞれに定められた期間を過ぎると移送や処分といった流れをたどります。残念ながらペット達は物の扱いになり、迷子はいわゆる【落とし物】として処理されてしまいます....いかに早く飼い主さんが見つけられるかが重要です!このような公的機関では7~10日ほどの【命の期限】が設けられていて、その間に飼い主さんが見つかる、あるいは里親さんが現れるということがなければ殺処分の対象となります。なかにはそういった状況を避けるため、保護した方がそのまま自宅で面倒を見ることや、民間の動物レスキュー団体が介入しシェルターなどで期限を設けず保護するケースも。 保健所と愛護センターの違い 混同されがちですが【保健所】と【動物愛護センター】は異なる施設です。以下に違いをまとめてみました。■保健所各地域の衛生管理を担うのが保健所です。動物の適正飼育の方法やマイクロチップ装着などの啓蒙を行う動物愛護業務の他に、感染症や大気汚染など人々の生活に関わる様々な業務が行われています。一昔前は飼えなくなった動物が連れて行かれてしまう場所というイメージがあったかもしれませんが、現在は動物の収容は行わない保健所も多く、そういった業務は全て愛護センターに一任し、分業化を図る地域も増えているようです。■動物愛護センター動物愛護の啓蒙、セミナーの実施を始めペットに関わる全ての業務が集約された場所が愛護センターです。飼育放棄された動物や迷子の動物達が最終的に収容される場所でもあり、獣医師の判断のもと殺処分が行われる場所でもあります。近年では多くの愛護センターが殺処分ゼロを目指し、さまざまな取り組みを行っており、実際に東京都では2018年に殺処分ゼロを実現しました。※ただし、病気や噛み癖で飼育困難とされた動物たちは除く。 日本の殺処分数推移 引用:環境省自然環境局 総務課 動物愛護管理室 動物愛護の意識は確実に高まりを見せ、殺処分数も年々減少傾向にあります。ただそれでも令和4年4月から令和5年3月までに殺処分になったペットの総数は1万頭以上もおり、更にその中の6千頭近くがまだ幼齢の動物達でした。この数字はまだまだ小さくしていくことが可能なはず!いつかはゼロになるよう、取り組んでいかなければいけない課題でもありますね。 もしも迷子にさせてしまったときは もし大切なペットが迷子になってしまったら、慌てずにまずは各所への電話連絡を行います。保護されたにも関わらず、飼い主さんと繋がらず悲しい結末を迎える事だけは絶対に避けなくてはいけません。警察、保健所、愛護センター、ペットの移動範囲は想像以上に広いので居住地区だけでなく隣接している地区も連絡してください。保護した時にケガをしていたら保護主さんが動物病院へ連れて行くかもしれません。近隣の動物病院にも連絡をいれておくと安心です。こういったときに心強い存在となるのが鑑札、名札、そしてマイクロチップの装着。ぜひ万が一への備えとして身につけてあげてくださいね。そして1番は迷子にさせないこと。リードやハーネスは定期的に点検を行い自宅の玄関や窓、網戸は逃げてしまわないよう対策を忘れずに。動物と暮らす以上、悲しい思いをする動物が一頭でも減るように1人1人が意識し、努力を重ねていきましょう。
迷子のペットが保護された後は、どうなるの?保健所と愛護センターの違いとは
おうちがわからなくなってしまったペット達。年間を通して保護施設に収容される犬や猫たちの数は直近の記録でも5万頭以上。保護されれば安心、というわけではありません。この数字の中には殺処分になってしまう動物たちも含まれているのです。では迷子になり、保護されたあとペット達はどうなっていくのでしょうか。殺処分になる基準とは…?迷子になったときは初動がとても大切です。今回はいざという時の動き方を含め、動物たちの保護事情についてご説明していきたいと思います。 目次■迷子が保護されるとどうなる?■保健所と愛護センターの違い■日本の殺処分数推移■もしも迷子にさせてしまったときは 迷子が保護されるとどうなる? 迷子になった動物が保護される場所は警察、保健所、愛護センターのいずれかです。地域や保護された状況にもよるので一概には言えませんが、それぞれに定められた期間を過ぎると移送や処分といった流れをたどります。残念ながらペット達は物の扱いになり、迷子はいわゆる【落とし物】として処理されてしまいます....いかに早く飼い主さんが見つけられるかが重要です!このような公的機関では7~10日ほどの【命の期限】が設けられていて、その間に飼い主さんが見つかる、あるいは里親さんが現れるということがなければ殺処分の対象となります。なかにはそういった状況を避けるため、保護した方がそのまま自宅で面倒を見ることや、民間の動物レスキュー団体が介入しシェルターなどで期限を設けず保護するケースも。 保健所と愛護センターの違い 混同されがちですが【保健所】と【動物愛護センター】は異なる施設です。以下に違いをまとめてみました。■保健所各地域の衛生管理を担うのが保健所です。動物の適正飼育の方法やマイクロチップ装着などの啓蒙を行う動物愛護業務の他に、感染症や大気汚染など人々の生活に関わる様々な業務が行われています。一昔前は飼えなくなった動物が連れて行かれてしまう場所というイメージがあったかもしれませんが、現在は動物の収容は行わない保健所も多く、そういった業務は全て愛護センターに一任し、分業化を図る地域も増えているようです。■動物愛護センター動物愛護の啓蒙、セミナーの実施を始めペットに関わる全ての業務が集約された場所が愛護センターです。飼育放棄された動物や迷子の動物達が最終的に収容される場所でもあり、獣医師の判断のもと殺処分が行われる場所でもあります。近年では多くの愛護センターが殺処分ゼロを目指し、さまざまな取り組みを行っており、実際に東京都では2018年に殺処分ゼロを実現しました。※ただし、病気や噛み癖で飼育困難とされた動物たちは除く。 日本の殺処分数推移 引用:環境省自然環境局 総務課 動物愛護管理室 動物愛護の意識は確実に高まりを見せ、殺処分数も年々減少傾向にあります。ただそれでも令和4年4月から令和5年3月までに殺処分になったペットの総数は1万頭以上もおり、更にその中の6千頭近くがまだ幼齢の動物達でした。この数字はまだまだ小さくしていくことが可能なはず!いつかはゼロになるよう、取り組んでいかなければいけない課題でもありますね。 もしも迷子にさせてしまったときは もし大切なペットが迷子になってしまったら、慌てずにまずは各所への電話連絡を行います。保護されたにも関わらず、飼い主さんと繋がらず悲しい結末を迎える事だけは絶対に避けなくてはいけません。警察、保健所、愛護センター、ペットの移動範囲は想像以上に広いので居住地区だけでなく隣接している地区も連絡してください。保護した時にケガをしていたら保護主さんが動物病院へ連れて行くかもしれません。近隣の動物病院にも連絡をいれておくと安心です。こういったときに心強い存在となるのが鑑札、名札、そしてマイクロチップの装着。ぜひ万が一への備えとして身につけてあげてくださいね。そして1番は迷子にさせないこと。リードやハーネスは定期的に点検を行い自宅の玄関や窓、網戸は逃げてしまわないよう対策を忘れずに。動物と暮らす以上、悲しい思いをする動物が一頭でも減るように1人1人が意識し、努力を重ねていきましょう。

ペットと真夏を乗り越える!適切な環境作りのポイントとは?
暑い季節がやってきましたね。息苦しい空気に飼い主さんもペット達もバテ気味でしょうか?日本の夏は年々暑さを増し熱中症のリスクも各段に高くなってしまいました。冬は防寒に役立つ被毛も、真夏ではリスクを高める毛皮のコート。仮に室内で過ごしていたとしても適切な環境作りができていなければ暑さに命を奪われてしまいます。とはいえ熱中症の危険は広く知られており、意識している飼い主さんがほとんどかと思います。でも、もし停電してしまったら?この災害級の暑さにはそこまで考慮して対策をしておきたいところです。そこで今回は猛暑からペットを守る対策についてご紹介していきます。 目次■適切な室温と湿度とは■お留守番時に注意したいポイント■暑さ対策一覧■熱中症が疑われるときは 適切な室温と湿度とは 犬や猫の平熱は38~39度。更に汗腺がなく、汗をかけるのは肉球のみ。口呼吸で体内の熱を放出しますがどうしても人間のように微細な体温調節はできません。そのため暑さを苦手とし、人の手で温度管理を行う必要があります。空調の温度設定は25度前後で、飼い主さんが少し肌寒く感じるぐらいが理想です。また室温に加え、湿度も適宜チェックしてあげるといいでしょう。湿度が高すぎると体内に熱がこもりやすくなるだけでなく、外耳炎や皮膚トラブルにつながりかねません。50%を目安に調節してあげてくださいね。 お留守番時に注意したいポイント お留守番時には以下のようなポイントを意識してみましょう。■人感センサーはNG! 自宅内で起こる熱中症原因の一つがエアコンの人感センサー設定。体高が低くペット達を空調が認識できず運転が止まってしまうことがあるんです。ペットのお留守番時は通常運転に設定してください。■陽光の入り方 午前中は陰がある部屋でも、時間の経過とともに日差しが目いっぱい差し込んでしまうことも。日の入り方を考え陰になる場所や遮光カーテンを活用しましょう。■自由に動ける空間を制限 2階建てのおうちであれば冷気は下に滞留する性質があるため、自由に動ける空間は1階に限定しておくと安心です。■水飲み場は複数設置 お水を飲める場所は何個か用意しておきましょう。飲水量が増える季節ですからたっぷり新鮮なお水を準備してあげると快適に過ごせます。■寒さ対策も忘れずに 空調が効きすぎてしまうと寒さで体調を壊してしまう事もあるんです。お布団やブランケットを置き、暖を取れる場所を用意しておくとペット自身で調節しながら移動してくれますよ。■窓を開けておくのはNG 風通しを良くするため窓を少しだけ開けておく方もいらっしゃいますが、ペットのお留守番時はNG。どんなに小さな隙間でもこじ開けて脱走してしまう子がいます。 暑さ対策一覧 ・冷房を通常運転でつけていく・扇風機やサーキュレーターで冷気を循環させる・陰を作っておく・凍らせたペットボトルを置いて行く・クールマットを活用する凍らせたペットボトルやクールマットは電気を使わず、万が一の停電時も役に立つアイテム。ボウルに凍ったペットボトルを置いて行けば結露がボウルにたまり飲み水になりますし、除湿効果にも期待できます。 熱中症疑われるときは 帰宅してペットの様子がおかしい時は迷わず受診してください! ・体が熱い・呼吸が荒い・嘔吐や下痢がある・痙攣をおこした・ぐったりしているなどは全て熱中症の症状に当てはまります。一晩様子を見てしまうと命に関わるケースもあるので、異変を感じた時点で動物病院へ向かってください。明らかに熱中症症状が出ているときは、濡らしたタオルで体をつつんだり、タオルにくるんだアイスノンを脇下や股下などのリンパが集中する場所に当てると体温を下げる応急処置となります。受診前に動物病院へ連絡し指示を仰いでください。 もちろん熱中症にならないことが大切!ですが、万が一の時に慌てずにすむよう動き方はシュミレーションしておくと安心です。今年も猛暑となりそうですが、万全を期しペットと一緒に元気に乗り越えましょう!
ペットと真夏を乗り越える!適切な環境作りのポイントとは?
暑い季節がやってきましたね。息苦しい空気に飼い主さんもペット達もバテ気味でしょうか?日本の夏は年々暑さを増し熱中症のリスクも各段に高くなってしまいました。冬は防寒に役立つ被毛も、真夏ではリスクを高める毛皮のコート。仮に室内で過ごしていたとしても適切な環境作りができていなければ暑さに命を奪われてしまいます。とはいえ熱中症の危険は広く知られており、意識している飼い主さんがほとんどかと思います。でも、もし停電してしまったら?この災害級の暑さにはそこまで考慮して対策をしておきたいところです。そこで今回は猛暑からペットを守る対策についてご紹介していきます。 目次■適切な室温と湿度とは■お留守番時に注意したいポイント■暑さ対策一覧■熱中症が疑われるときは 適切な室温と湿度とは 犬や猫の平熱は38~39度。更に汗腺がなく、汗をかけるのは肉球のみ。口呼吸で体内の熱を放出しますがどうしても人間のように微細な体温調節はできません。そのため暑さを苦手とし、人の手で温度管理を行う必要があります。空調の温度設定は25度前後で、飼い主さんが少し肌寒く感じるぐらいが理想です。また室温に加え、湿度も適宜チェックしてあげるといいでしょう。湿度が高すぎると体内に熱がこもりやすくなるだけでなく、外耳炎や皮膚トラブルにつながりかねません。50%を目安に調節してあげてくださいね。 お留守番時に注意したいポイント お留守番時には以下のようなポイントを意識してみましょう。■人感センサーはNG! 自宅内で起こる熱中症原因の一つがエアコンの人感センサー設定。体高が低くペット達を空調が認識できず運転が止まってしまうことがあるんです。ペットのお留守番時は通常運転に設定してください。■陽光の入り方 午前中は陰がある部屋でも、時間の経過とともに日差しが目いっぱい差し込んでしまうことも。日の入り方を考え陰になる場所や遮光カーテンを活用しましょう。■自由に動ける空間を制限 2階建てのおうちであれば冷気は下に滞留する性質があるため、自由に動ける空間は1階に限定しておくと安心です。■水飲み場は複数設置 お水を飲める場所は何個か用意しておきましょう。飲水量が増える季節ですからたっぷり新鮮なお水を準備してあげると快適に過ごせます。■寒さ対策も忘れずに 空調が効きすぎてしまうと寒さで体調を壊してしまう事もあるんです。お布団やブランケットを置き、暖を取れる場所を用意しておくとペット自身で調節しながら移動してくれますよ。■窓を開けておくのはNG 風通しを良くするため窓を少しだけ開けておく方もいらっしゃいますが、ペットのお留守番時はNG。どんなに小さな隙間でもこじ開けて脱走してしまう子がいます。 暑さ対策一覧 ・冷房を通常運転でつけていく・扇風機やサーキュレーターで冷気を循環させる・陰を作っておく・凍らせたペットボトルを置いて行く・クールマットを活用する凍らせたペットボトルやクールマットは電気を使わず、万が一の停電時も役に立つアイテム。ボウルに凍ったペットボトルを置いて行けば結露がボウルにたまり飲み水になりますし、除湿効果にも期待できます。 熱中症疑われるときは 帰宅してペットの様子がおかしい時は迷わず受診してください! ・体が熱い・呼吸が荒い・嘔吐や下痢がある・痙攣をおこした・ぐったりしているなどは全て熱中症の症状に当てはまります。一晩様子を見てしまうと命に関わるケースもあるので、異変を感じた時点で動物病院へ向かってください。明らかに熱中症症状が出ているときは、濡らしたタオルで体をつつんだり、タオルにくるんだアイスノンを脇下や股下などのリンパが集中する場所に当てると体温を下げる応急処置となります。受診前に動物病院へ連絡し指示を仰いでください。 もちろん熱中症にならないことが大切!ですが、万が一の時に慌てずにすむよう動き方はシュミレーションしておくと安心です。今年も猛暑となりそうですが、万全を期しペットと一緒に元気に乗り越えましょう!

ペットと一緒にアウトドアを楽しみたい飼い主さんにおススメ!『ibiyaya アウトドアペットワ...
重たい荷物をまとめて運べるアウトドアワゴン。大きな公園では簡易テントやたくさんの荷物を入れて台車を引いている人を見かけますよね。OFTではなんと、ペット専用のワゴンを販売しているのです。その名も『ibiyaya(イビヤヤ) アウトドアペットワゴン』!今回はワンちゃんとのキャンプはもちろん、街中でも馴染んでくれるオシャレなワゴンについて詳しくご説明していきます。特に中型犬や多頭飼いの飼い主さん、必見ですよ♪ 目次■Pet博でも注目のブランド「ibiyaya」■コーギーもサモエドも乗れるペット用ワゴン■ペットワゴンを使う3つのメリット■一般的なペットカートとの違いは?■簡単に折りたためる Pet博でも注目のブランド「ibiyaya」 ibiyayaはカートやキャリーを中心にさまざまなペット専用アイテムを開発・販売している台湾のメーカーです。現在世界30か国に販売代理店を持ち、日本で毎年開催されるPet博にもたびたび出展しています。「子犬もシニアも、飼い主さんとペットがすべての瞬間を一緒に楽しめるように」という思いで商品開発が行われており、特にお出掛け用品が充実しています。なんと、鳥専用のバックパックまであるんですよ!いずれも環境に優しい素材を使用し耐久性の高い、高品質なアイテムばかりを取り揃えています♪ コーギーもサモエドも乗せられるペット用ワゴン 『ibiyaya(イビヤヤ) アウトドアペットワゴン』はペットと一緒にアウトドアを楽しむために作られたワゴンです。最大積載量は50キロで中型犬でもゆとりをもって乗せられ、多頭飼いで四方八方へ元気に走りだしてしまうワンちゃんたちをまとめてサッと移動できちゃいます。なかにはリクガメさんのお散歩に使われている方も…ハンドブレーキ付きで、ちょっとした傾斜でもしっかり静止。ワゴン本体が大きすぎないから小柄な人にも扱いやすいのもポイントです。アウトドアさも持ちつつ、オシャレなデザインというのが魅力ですね。ポリエステル素材で水や汚れを弾きやすく、使用後はサッと拭くだけでキレイになりお手入れもしやすいですよ。 ペットワゴンを使う3つのメリット ●屋根付き取り外し可能なルーフ付きで雨だけでなく、直射日光を避けて暑さ対策に…寒い季節は冷たい風を防ぐのにも効果的です。 ルーフを巻き上げればメッシュ窓になり、風のとおりも確保しやすいですよ。 ●ステップ付き小型犬や足腰の弱ったワンちゃんが負担なく上り下りできるステップが内蔵されています。 ●飛び出し防止リード付き飛び出しによる不慮の事故を防ぐ必需品といっても過言ではない、飛び出し防止リード。ペット用ならマストです!荷物用のワゴンでは重量内であっても、ペットを乗せることを想定して作られていません。思わぬケガを防ぐためにもペット専用品の使用をオススメします。 一般的なペットカートとの違いは? ●大きなタイヤタイヤは大きければ大きいほど、幅は広ければ広いほど軽く安定して操作ができます。外径約27.5cm、幅は約7㎝で、砂利道などの悪路もラクラク!小さな段差でもつまずかず、砂浜でも埋もれにくいですよ。 ●耐荷重&広々スペース耐荷重最大50キロに加え、広々とした長方形のスペースはゆったり解放感があります。 ●引っ張って運べるペットカートは押して移動するのに対し、ワゴンは主に引いて移動します。人間は引く動作の方が余計な力が入らず疲れにくいといわれているんですよ。また、足元も確認しやすいので安全ですね。 簡単に折りたためる♪ 『ibiyaya(イビヤヤ) アウトドアペットワゴン』は便利な折りたたみタイプ。組み立ては、タイヤをカチッと取り付ける、壁を立てて固定する…と、とってもカンタンです。アウトドアシーンでは準備や片付けが大変なため、パパッと作業が行えるのは便利ですね。コンパクトにまとまるので、車に乗せておけば活躍の機会も増えますよ。ちなみに、ソロキャンプでは必要なグッズがだいたい25キロといわれており、少人数でのキャンプにもお役立ちです。今回は、ワンちゃんとのアウトドアに『ibiyayaペットワゴン』をご紹介しました。キャンプやピクニック、海水浴と一緒に行きたい場所がいっぱい♪ワゴンがあれば、ペットとの外遊びがもっと楽しく快適になりますよ。ぜひお試しくださいね。 商品概要 商品名:ibiyaya アウトドアペットワゴン サイズ(約):【外寸】幅66×奥110×高109cm【カート内寸】幅50×奥87×深28cm(ルーフを付けた場合高53cm)【フレーム折り畳み時※】幅66×奥120cm×高32cm(※ルーフとドアを取り外した状態)重量(約):15.3kg内容物:カート本体×1、ルーフ×1、ドア×1、前輪×2、後輪×2材質:【フレーム】スチール【生地】ポリエステル生産国:中国(企画・デザイン:台湾)メーカー:IBBY PTY.,LTD.
ペットと一緒にアウトドアを楽しみたい飼い主さんにおススメ!『ibiyaya アウトドアペットワ...
重たい荷物をまとめて運べるアウトドアワゴン。大きな公園では簡易テントやたくさんの荷物を入れて台車を引いている人を見かけますよね。OFTではなんと、ペット専用のワゴンを販売しているのです。その名も『ibiyaya(イビヤヤ) アウトドアペットワゴン』!今回はワンちゃんとのキャンプはもちろん、街中でも馴染んでくれるオシャレなワゴンについて詳しくご説明していきます。特に中型犬や多頭飼いの飼い主さん、必見ですよ♪ 目次■Pet博でも注目のブランド「ibiyaya」■コーギーもサモエドも乗れるペット用ワゴン■ペットワゴンを使う3つのメリット■一般的なペットカートとの違いは?■簡単に折りたためる Pet博でも注目のブランド「ibiyaya」 ibiyayaはカートやキャリーを中心にさまざまなペット専用アイテムを開発・販売している台湾のメーカーです。現在世界30か国に販売代理店を持ち、日本で毎年開催されるPet博にもたびたび出展しています。「子犬もシニアも、飼い主さんとペットがすべての瞬間を一緒に楽しめるように」という思いで商品開発が行われており、特にお出掛け用品が充実しています。なんと、鳥専用のバックパックまであるんですよ!いずれも環境に優しい素材を使用し耐久性の高い、高品質なアイテムばかりを取り揃えています♪ コーギーもサモエドも乗せられるペット用ワゴン 『ibiyaya(イビヤヤ) アウトドアペットワゴン』はペットと一緒にアウトドアを楽しむために作られたワゴンです。最大積載量は50キロで中型犬でもゆとりをもって乗せられ、多頭飼いで四方八方へ元気に走りだしてしまうワンちゃんたちをまとめてサッと移動できちゃいます。なかにはリクガメさんのお散歩に使われている方も…ハンドブレーキ付きで、ちょっとした傾斜でもしっかり静止。ワゴン本体が大きすぎないから小柄な人にも扱いやすいのもポイントです。アウトドアさも持ちつつ、オシャレなデザインというのが魅力ですね。ポリエステル素材で水や汚れを弾きやすく、使用後はサッと拭くだけでキレイになりお手入れもしやすいですよ。 ペットワゴンを使う3つのメリット ●屋根付き取り外し可能なルーフ付きで雨だけでなく、直射日光を避けて暑さ対策に…寒い季節は冷たい風を防ぐのにも効果的です。 ルーフを巻き上げればメッシュ窓になり、風のとおりも確保しやすいですよ。 ●ステップ付き小型犬や足腰の弱ったワンちゃんが負担なく上り下りできるステップが内蔵されています。 ●飛び出し防止リード付き飛び出しによる不慮の事故を防ぐ必需品といっても過言ではない、飛び出し防止リード。ペット用ならマストです!荷物用のワゴンでは重量内であっても、ペットを乗せることを想定して作られていません。思わぬケガを防ぐためにもペット専用品の使用をオススメします。 一般的なペットカートとの違いは? ●大きなタイヤタイヤは大きければ大きいほど、幅は広ければ広いほど軽く安定して操作ができます。外径約27.5cm、幅は約7㎝で、砂利道などの悪路もラクラク!小さな段差でもつまずかず、砂浜でも埋もれにくいですよ。 ●耐荷重&広々スペース耐荷重最大50キロに加え、広々とした長方形のスペースはゆったり解放感があります。 ●引っ張って運べるペットカートは押して移動するのに対し、ワゴンは主に引いて移動します。人間は引く動作の方が余計な力が入らず疲れにくいといわれているんですよ。また、足元も確認しやすいので安全ですね。 簡単に折りたためる♪ 『ibiyaya(イビヤヤ) アウトドアペットワゴン』は便利な折りたたみタイプ。組み立ては、タイヤをカチッと取り付ける、壁を立てて固定する…と、とってもカンタンです。アウトドアシーンでは準備や片付けが大変なため、パパッと作業が行えるのは便利ですね。コンパクトにまとまるので、車に乗せておけば活躍の機会も増えますよ。ちなみに、ソロキャンプでは必要なグッズがだいたい25キロといわれており、少人数でのキャンプにもお役立ちです。今回は、ワンちゃんとのアウトドアに『ibiyayaペットワゴン』をご紹介しました。キャンプやピクニック、海水浴と一緒に行きたい場所がいっぱい♪ワゴンがあれば、ペットとの外遊びがもっと楽しく快適になりますよ。ぜひお試しくださいね。 商品概要 商品名:ibiyaya アウトドアペットワゴン サイズ(約):【外寸】幅66×奥110×高109cm【カート内寸】幅50×奥87×深28cm(ルーフを付けた場合高53cm)【フレーム折り畳み時※】幅66×奥120cm×高32cm(※ルーフとドアを取り外した状態)重量(約):15.3kg内容物:カート本体×1、ルーフ×1、ドア×1、前輪×2、後輪×2材質:【フレーム】スチール【生地】ポリエステル生産国:中国(企画・デザイン:台湾)メーカー:IBBY PTY.,LTD.

日本犬の魅力とは?それぞれの特徴やお迎えするときの心構え
素朴かつ凛とした佇まいがいま世界中の愛犬家を虜にしている”日本犬”。実は全部で6種類しか存在していないことをご存知でしょうか?とくに人気の高い”柴犬”や”秋田犬”も含めて、日本犬は古くから日本に引き継がれている貴重な存在として国の天然記念物にも指定されているんです。今回は、そんな日本犬の魅力を大解剖!初心者向きではないとされる性格の特徴や、お迎えする際の心構えもあわせてご紹介していきます。 目次■伝統を受け継ぐ日本犬たち《柴犬》《紀州犬》《四国犬》《甲斐犬》《北海道犬》《秋田犬》■日本犬の性格、お迎えするときの心得は? 伝統を受け継ぐ日本犬たち 公益財団法人日本犬保存会が制定した日本犬の純血種は下記の6種類。かつては北陸地方原産の「越の犬(こしのいぬ)」も日本犬に数えられていましたが、残念ながら1971年に絶滅してしまいました。 《柴犬》 日本を代表するワンちゃんとしてもっとも親しまれているのが柴犬ではないでしょうか。6種中4種が中型犬で構成される日本犬のなかで唯一の小型犬であり、人気ランキングでも毎年上位に挙げられるほどファンの多い犬種です。かわいらしい見た目に反して、実は犬の中でもっともDNAが狼に近い犬種といわれているから驚きですよね。とくに体のサイズが小さい子は”豆柴”と呼ばれていますが、豆柴は犬種として正式に認められている名称ではなく、サイズの規定などはありません。 《紀州犬》 6種の中で飼育頭数がもっとも少なく、1998年には1450頭であった登録数が2022年には220頭と激減してしまっています。イノシシ猟にかけては紀州犬にかなう犬種はいないといわれるほど狩猟に長けた犬種ですが、そのぶん警戒心が強く、攻撃的になりやすい側面もあるのです。白毛の子がほとんどですが、中には黒や茶、トラ柄などのさまざまな毛色の紀州犬が存在しています。 《四国犬》 主に高知県が原産であるため、かつては「土佐犬」として登録されていましたが、土佐闘犬との差別化のため、「四国犬」と改称されました。オオカミに似た風貌で、ニホンオオカミの目撃談のいくつかはこの四国犬だろうといわれています。スピードとスタミナは目を見張るものがあり、体力自慢の飼い主さんに向いている犬種です。 《甲斐犬》 甲斐犬の自然体でワイルドな見た目に魅了される愛好家は数多く存在します。特徴的な虎毛は狩りをする際の保護色になり、忠実な狩猟犬として知られてきました。他人に心を開かず、飼い主さんに一生の忠誠を尽くすことから、「一代一主の犬」と称されています。 《北海道犬》 某通信会社のCMで”お父さん”としてアイコン化し、ここ数年で爆発的に人気を集めている犬種です。かつてはアイヌの猟犬として活躍していたことから、アイヌ犬とも呼ばれていました。高密度の被毛が特徴で、北海道の厳しい寒さに耐えることができる一方、夏季には熱中症になりやすく特にケアが必要です。 《秋田犬》 日本犬のなかで唯一の大型犬で、忠犬ハチ公のエピソードが有名な犬種です。現在では日本国内よりもアメリカでの出生数がはるかに多く、”アメリカン・アキタ”として派生しています。ヘレン・ケラーやフィギュアスケートのザキトワ選手など、著名人に贈呈されていることでも知られていますよね。ずんぐりとした体格に穏やかな眼差しがたまりません。 日本犬の性格、お迎えするときの心得は? 古来より番犬や猟犬として活躍していた日本犬は、洋犬に比べても警戒心が強く、飼い主さんにのみ従順に従う武士のような気質を持っている子が多いことが特徴です。ドッグランで楽しそうに走り回ったり、見知らぬ人や他のワンちゃんとフレンドリーに交流したりする姿をイメージしていると、そのギャップに戸惑うことでしょう。必要な運動量も多く、お散歩の時間もたっぷりと取る必要があります。 日本犬は世界の犬種のなかでも特にしつけが難しく、初心者には向かないともいわれています。なかには見た目のかわいさで衝動的にお迎えした結果、扱いきれずに飼育放棄してしまうケースもあるのです。とくに乳幼児がいる場合などは飼育を控え、必要に応じて仔犬のころからドッグスクールなどでしっかりとしつけることをおすすめします。とはいえ、最近ではペットとしての需要の高まりから、よく人に慣れ穏やかな気質を持つ子も増えてきています。犬種の違いによって説明できる性格の影響は全体の9%程度に過ぎないという説も発表されているのです。お迎えした子がどんな性格であっても、最後まで愛情と責任をもってしっかりと育てることが大切だといえるでしょう。古くは縄文自体から私たち日本人に寄り添ってきたとされる日本犬。これからも大切に守り継いでいきたい存在ですね。
日本犬の魅力とは?それぞれの特徴やお迎えするときの心構え
素朴かつ凛とした佇まいがいま世界中の愛犬家を虜にしている”日本犬”。実は全部で6種類しか存在していないことをご存知でしょうか?とくに人気の高い”柴犬”や”秋田犬”も含めて、日本犬は古くから日本に引き継がれている貴重な存在として国の天然記念物にも指定されているんです。今回は、そんな日本犬の魅力を大解剖!初心者向きではないとされる性格の特徴や、お迎えする際の心構えもあわせてご紹介していきます。 目次■伝統を受け継ぐ日本犬たち《柴犬》《紀州犬》《四国犬》《甲斐犬》《北海道犬》《秋田犬》■日本犬の性格、お迎えするときの心得は? 伝統を受け継ぐ日本犬たち 公益財団法人日本犬保存会が制定した日本犬の純血種は下記の6種類。かつては北陸地方原産の「越の犬(こしのいぬ)」も日本犬に数えられていましたが、残念ながら1971年に絶滅してしまいました。 《柴犬》 日本を代表するワンちゃんとしてもっとも親しまれているのが柴犬ではないでしょうか。6種中4種が中型犬で構成される日本犬のなかで唯一の小型犬であり、人気ランキングでも毎年上位に挙げられるほどファンの多い犬種です。かわいらしい見た目に反して、実は犬の中でもっともDNAが狼に近い犬種といわれているから驚きですよね。とくに体のサイズが小さい子は”豆柴”と呼ばれていますが、豆柴は犬種として正式に認められている名称ではなく、サイズの規定などはありません。 《紀州犬》 6種の中で飼育頭数がもっとも少なく、1998年には1450頭であった登録数が2022年には220頭と激減してしまっています。イノシシ猟にかけては紀州犬にかなう犬種はいないといわれるほど狩猟に長けた犬種ですが、そのぶん警戒心が強く、攻撃的になりやすい側面もあるのです。白毛の子がほとんどですが、中には黒や茶、トラ柄などのさまざまな毛色の紀州犬が存在しています。 《四国犬》 主に高知県が原産であるため、かつては「土佐犬」として登録されていましたが、土佐闘犬との差別化のため、「四国犬」と改称されました。オオカミに似た風貌で、ニホンオオカミの目撃談のいくつかはこの四国犬だろうといわれています。スピードとスタミナは目を見張るものがあり、体力自慢の飼い主さんに向いている犬種です。 《甲斐犬》 甲斐犬の自然体でワイルドな見た目に魅了される愛好家は数多く存在します。特徴的な虎毛は狩りをする際の保護色になり、忠実な狩猟犬として知られてきました。他人に心を開かず、飼い主さんに一生の忠誠を尽くすことから、「一代一主の犬」と称されています。 《北海道犬》 某通信会社のCMで”お父さん”としてアイコン化し、ここ数年で爆発的に人気を集めている犬種です。かつてはアイヌの猟犬として活躍していたことから、アイヌ犬とも呼ばれていました。高密度の被毛が特徴で、北海道の厳しい寒さに耐えることができる一方、夏季には熱中症になりやすく特にケアが必要です。 《秋田犬》 日本犬のなかで唯一の大型犬で、忠犬ハチ公のエピソードが有名な犬種です。現在では日本国内よりもアメリカでの出生数がはるかに多く、”アメリカン・アキタ”として派生しています。ヘレン・ケラーやフィギュアスケートのザキトワ選手など、著名人に贈呈されていることでも知られていますよね。ずんぐりとした体格に穏やかな眼差しがたまりません。 日本犬の性格、お迎えするときの心得は? 古来より番犬や猟犬として活躍していた日本犬は、洋犬に比べても警戒心が強く、飼い主さんにのみ従順に従う武士のような気質を持っている子が多いことが特徴です。ドッグランで楽しそうに走り回ったり、見知らぬ人や他のワンちゃんとフレンドリーに交流したりする姿をイメージしていると、そのギャップに戸惑うことでしょう。必要な運動量も多く、お散歩の時間もたっぷりと取る必要があります。 日本犬は世界の犬種のなかでも特にしつけが難しく、初心者には向かないともいわれています。なかには見た目のかわいさで衝動的にお迎えした結果、扱いきれずに飼育放棄してしまうケースもあるのです。とくに乳幼児がいる場合などは飼育を控え、必要に応じて仔犬のころからドッグスクールなどでしっかりとしつけることをおすすめします。とはいえ、最近ではペットとしての需要の高まりから、よく人に慣れ穏やかな気質を持つ子も増えてきています。犬種の違いによって説明できる性格の影響は全体の9%程度に過ぎないという説も発表されているのです。お迎えした子がどんな性格であっても、最後まで愛情と責任をもってしっかりと育てることが大切だといえるでしょう。古くは縄文自体から私たち日本人に寄り添ってきたとされる日本犬。これからも大切に守り継いでいきたい存在ですね。

犬歯切断や抜爪の手術とは?愛するペットとの共存の仕方。
皆さんは【犬歯切断】や【抜爪】という言葉を聞いたことがあるでしょうか?どちらも麻酔を使った手術に該当する処置で、少なからずリスクを伴う処置でもあります。ではどういった子達が受けるものなのでしょうか?それは噛み癖がある子や引っかき癖がある子、人間と共存していくために処置が必要と判断された子たちです。とはいえその判断は当然人間が下すもの。処置を行うことに賛否両論があるのも事実です。そこで今回は処置の内容や具体的にどのような子が適応になるのか詳しくご説明していきます。 目次■犬歯切断ってどんな処置?■抜爪をすると二度と爪が生えてこなくなる?■犬歯切断や抜爪手術が適応になるケースとは■手術を行う事への賛否両論■術後の生活はどうなるの? 犬歯切断ってどんな処置? 犬歯切断とはその名の通り、犬や猫の歯の中で一番大きく尖っている【犬歯】を他の歯と同じ高さまで切断し、先端の鋭利な部分を無くす処置です。一昔前までは犬歯を根こそぎ抜いてしまうような処置も存在していましたが、倫理的な観点や顎の脆弱化が見られる事から最近ではほとんど行われなくなりました。 手術の目的は大きく分けて2つ。歯が折れてしまったり欠けてしまった時の整復のため、そして人や動物を噛んでしまったときに相手が受けるダメージを減らすためです。 本来犬歯は獲物に噛みつき切り裂く役割がある歯です。先端を切除することでそのような働きは失われ、少なくとも相手の皮膚を貫通させるようなケガはさせずにすむようになります。 抜爪すると爪は生涯生えてこなくなる? 抜爪処置は爪を根元の骨から切除する処置で、一度行うと爪は生涯生えてこなくなります。処置の方法はいくつかありますが、最近は出血や痛みを比較的抑えられるレーザーを使って切除を行う病院が増えました。もちろんどのような方法でも痛みは伴いますので麻酔は必須です。基本的には爪が鋭利で攻撃性が高い猫が受けることが多い処置ですが、爪の根元に腫瘍ができてしまったり、何らかの病気やケガで抜爪が必要になった場合は犬にも行う事も。 犬歯切断や抜爪手術が適応になるケースとは 上記の手術は病気やケガでやむを得ず行う事もありますが、多くは人間との共存を目的として行います。ただ噛み癖がある、引っかき癖があるだけではなく、その度合いが飼い主さんの生活に支障をきたすほど酷く、一緒に暮らしていくことが困難であると判断された場合に手術が検討されます。 手術を行う事への賛否両論 どちらの手術も、動物が本来生きていくために持って生まれた体の一部を、人間の都合で取ってしまいます。ゆえに賛否両論の声があるのも確かです。中にはこういった手術を禁じている国もあるほど。ただ日本では、処置を行わず飼い主さんがペットとの共存を諦めてしまう状況であれば,,,と手術が行われています。獣医師によっても考え方はさまざまで、病院によっては一切受けていない所もあります。他者からみれば「可哀想」と感じる処置かもしれませんが、手術を検討する飼い主さん達は愛するペットとの共存方法についてとても悩み苦しんでいることがほとんどです。一人で抱え込まず、どうか病院スタッフに相談していただきたいと思います。 術後の生活はどうなるの? 気になる術後の生活ですが、基本的に手術を受けても日常生活に大きな支障が出ることはあまりありません。犬歯が尖っていなくても食事は今まで通り取ることができますし、爪がなくても走ったり動くことはできます。ただ抜爪手術は木やキャットタワーが登りにくくなることや歩行障害が出ることもありますので、事前にしっかりと獣医師から説明を受けましょう。私自身犬歯切断を受けているワンちゃんや、抜爪を受けている猫ちゃんにお会いすることが多々あります。なぜ手術を受けたのかな?と思うほど穏やかな子もいれば、なるほど。と思うほど強烈な猫パンチが飛んでくる子もいます。しかし、どの子も飼い主さんから大切に大切に育てられ、可愛がられながら幸せに暮らしています。 犬歯切断や抜爪は人間からすればメリットがある手術ですが、動物からすればメリットはありません。強いてあげるのであれば手術を受けることでその後も飼い主さんと暮らしていくことができるという事が大きなポイントになるのではないでしょうか?手術を受けるか否か迷った時は、手術後のペットとの暮らし、先々まで見据えてご家族でよく相談し、じっくり検討してみてくださいね。 関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・飼い主さんだからこそ思いつく!困った時にペットに有効な裏技テク・ 犬種で性格が違う?代表的な犬種の性格傾向まとめてみました ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査 ▼...
犬歯切断や抜爪の手術とは?愛するペットとの共存の仕方。
皆さんは【犬歯切断】や【抜爪】という言葉を聞いたことがあるでしょうか?どちらも麻酔を使った手術に該当する処置で、少なからずリスクを伴う処置でもあります。ではどういった子達が受けるものなのでしょうか?それは噛み癖がある子や引っかき癖がある子、人間と共存していくために処置が必要と判断された子たちです。とはいえその判断は当然人間が下すもの。処置を行うことに賛否両論があるのも事実です。そこで今回は処置の内容や具体的にどのような子が適応になるのか詳しくご説明していきます。 目次■犬歯切断ってどんな処置?■抜爪をすると二度と爪が生えてこなくなる?■犬歯切断や抜爪手術が適応になるケースとは■手術を行う事への賛否両論■術後の生活はどうなるの? 犬歯切断ってどんな処置? 犬歯切断とはその名の通り、犬や猫の歯の中で一番大きく尖っている【犬歯】を他の歯と同じ高さまで切断し、先端の鋭利な部分を無くす処置です。一昔前までは犬歯を根こそぎ抜いてしまうような処置も存在していましたが、倫理的な観点や顎の脆弱化が見られる事から最近ではほとんど行われなくなりました。 手術の目的は大きく分けて2つ。歯が折れてしまったり欠けてしまった時の整復のため、そして人や動物を噛んでしまったときに相手が受けるダメージを減らすためです。 本来犬歯は獲物に噛みつき切り裂く役割がある歯です。先端を切除することでそのような働きは失われ、少なくとも相手の皮膚を貫通させるようなケガはさせずにすむようになります。 抜爪すると爪は生涯生えてこなくなる? 抜爪処置は爪を根元の骨から切除する処置で、一度行うと爪は生涯生えてこなくなります。処置の方法はいくつかありますが、最近は出血や痛みを比較的抑えられるレーザーを使って切除を行う病院が増えました。もちろんどのような方法でも痛みは伴いますので麻酔は必須です。基本的には爪が鋭利で攻撃性が高い猫が受けることが多い処置ですが、爪の根元に腫瘍ができてしまったり、何らかの病気やケガで抜爪が必要になった場合は犬にも行う事も。 犬歯切断や抜爪手術が適応になるケースとは 上記の手術は病気やケガでやむを得ず行う事もありますが、多くは人間との共存を目的として行います。ただ噛み癖がある、引っかき癖があるだけではなく、その度合いが飼い主さんの生活に支障をきたすほど酷く、一緒に暮らしていくことが困難であると判断された場合に手術が検討されます。 手術を行う事への賛否両論 どちらの手術も、動物が本来生きていくために持って生まれた体の一部を、人間の都合で取ってしまいます。ゆえに賛否両論の声があるのも確かです。中にはこういった手術を禁じている国もあるほど。ただ日本では、処置を行わず飼い主さんがペットとの共存を諦めてしまう状況であれば,,,と手術が行われています。獣医師によっても考え方はさまざまで、病院によっては一切受けていない所もあります。他者からみれば「可哀想」と感じる処置かもしれませんが、手術を検討する飼い主さん達は愛するペットとの共存方法についてとても悩み苦しんでいることがほとんどです。一人で抱え込まず、どうか病院スタッフに相談していただきたいと思います。 術後の生活はどうなるの? 気になる術後の生活ですが、基本的に手術を受けても日常生活に大きな支障が出ることはあまりありません。犬歯が尖っていなくても食事は今まで通り取ることができますし、爪がなくても走ったり動くことはできます。ただ抜爪手術は木やキャットタワーが登りにくくなることや歩行障害が出ることもありますので、事前にしっかりと獣医師から説明を受けましょう。私自身犬歯切断を受けているワンちゃんや、抜爪を受けている猫ちゃんにお会いすることが多々あります。なぜ手術を受けたのかな?と思うほど穏やかな子もいれば、なるほど。と思うほど強烈な猫パンチが飛んでくる子もいます。しかし、どの子も飼い主さんから大切に大切に育てられ、可愛がられながら幸せに暮らしています。 犬歯切断や抜爪は人間からすればメリットがある手術ですが、動物からすればメリットはありません。強いてあげるのであれば手術を受けることでその後も飼い主さんと暮らしていくことができるという事が大きなポイントになるのではないでしょうか?手術を受けるか否か迷った時は、手術後のペットとの暮らし、先々まで見据えてご家族でよく相談し、じっくり検討してみてくださいね。 関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・飼い主さんだからこそ思いつく!困った時にペットに有効な裏技テク・ 犬種で性格が違う?代表的な犬種の性格傾向まとめてみました ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査 ▼...

ドライヤーに革命を。安全・高機能なペット用ドライルーム『CATLINK スマートペットドライヤ...
ワンちゃんや猫ちゃんをドライヤーで乾かすのはひと苦労ですよね。逃げ回る子を追いかけ、お部屋のなかは濡れて毛だらけに……ワンちゃんや猫ちゃんにとっても、飼い主さんにとっても負担の大きい作業です。そんな困ったドライヤータイムに革命が起こすアイディアグッズ、『CATLINK スマートペットドライヤーボックス』の予約発売が開始されました!ボックスの中に入ってもらうだけで、素早くふわふわに乾かしてくれる最先端のペットドライルームです。温湿度センサーをはじめ9つもの安全装置を搭載しているハイエンドモデルで、温度や風量の設定、除菌モードなどさまざまな機能をスマホアプリから直感的に操作できます。今回は、飼い主さんのお悩みを解決するIoTペット家電、『CATLINK スマートペットドライヤーボックス』の魅力を徹底的に解説していきます! 目次■シャンプー後に入れるだけ!素早くしっかり乾く■抜け毛の処理も簡単■9つのセーフティーシステムで安心・安全■乾燥だけじゃない!便利な除菌モード■大容量のくつろぎ空間■ペットも飼い主さんも快適に シャンプー後に入れるだけ!素早くしっかり乾く 『CATLINK スマートペットドライヤーボックス』は、シャンプー後にワンちゃんや猫ちゃんにボックスの中へ入ってもらうだけで乾かすことができる夢のようなアイテムです。もうドライヤー片手に怖がるペットを追いかけまわす必要はありません。隅々までいきわたるよう計算された2層の温風が、底面から循環し、おなかや脇など普段ドライヤーを当てづらい部位までしっかりと乾燥させてくれます。 高い静音性が魅力のひとつで、風量や温度も細かく調整が可能です。怖がりな子でも思わずうたた寝をしてしまうほど快適な空間を提供することができますよ。 抜け毛の処理も簡単 ドライヤーをするたびに部屋中に舞っていた抜け毛も、『CATLINK スマートペットドライヤーボックス』は逃しません。抜け毛はすべてボックス奥の集塵フィルターに集まるので、溜まったぶんを取り除くだけでお片付けが完了するんです。フィルターは簡単に取り外して丸洗いすることができますよ。 9つのセーフティーシステムで安心・安全 温湿度センサーや電源・加温ヒューズなど、万が一のための安全装置がなんと9つも搭載されているから、安心・安全に使えるのも嬉しいポイントです。使用中の温度や湿度を常にモニタリングして、基準を超えると過熱を停止するなど、ペットの安全を第一に設計されているんです。自動猫トイレの代表格である『CATLINK SCOOPER』シリーズをはじめ、最先端のハイテクペットグッズを開発し続けてきたCATLINKブランドの製品だからこそ、その品質は折り紙付きですよね。 乾燥だけじゃない!便利な除菌モード 『CATLINK スマートペットドライヤーボックス』のすごいところは、ドライヤー機能だけではありません。除菌モードを搭載していて、食器やおもちゃ、ウェアなど衛生面が気になるアイテムをオゾンの力で除菌・消臭してくれるんです。お散歩のあとに入ってもらって花粉やホコリを飛ばしたり、濡れたレインウェアを乾燥させたりと、シャンプー後以外にもさまざまな用途に活用できますよ。 大容量のくつろぎ空間 65Lと大容量のボックスで、大型猫種でもゆったりとくつろぐことができます。小型犬など2匹同時に入れることも可能で、一緒にシャンプーしたときにもドライヤーの順番を待ってもらう必要がなく、究極の時短になりますよね。 クレートとして使用することもできるので、プライベートスペースとして普段から慣らしておくこともおすすめです。カスタムモードで1分から時間設定が可能なので、怖がりな子は無理のない範囲で少しずつ練習してみてくださいね。 ペットも飼い主さんも快適に 入れるだけでドライヤーが完了する『CATLINK スマートペットドライヤーボックス』は、飼い主さんの手間も時間も圧倒的に軽減してくれる便利アイテムです。ワンちゃんや猫ちゃんにとってもくつろげる空間で、双方のストレスなくあっという間に乾かすことができますよ。ワンちゃんや猫ちゃんとの暮らしがいっそう快適になる『CATLINK スマートペットドライヤーボックス』を、この機会にぜひ検討してみてくださいね。 商品概要 商品名:CATLINK Smart Pet Dryer Box...
ドライヤーに革命を。安全・高機能なペット用ドライルーム『CATLINK スマートペットドライヤ...
ワンちゃんや猫ちゃんをドライヤーで乾かすのはひと苦労ですよね。逃げ回る子を追いかけ、お部屋のなかは濡れて毛だらけに……ワンちゃんや猫ちゃんにとっても、飼い主さんにとっても負担の大きい作業です。そんな困ったドライヤータイムに革命が起こすアイディアグッズ、『CATLINK スマートペットドライヤーボックス』の予約発売が開始されました!ボックスの中に入ってもらうだけで、素早くふわふわに乾かしてくれる最先端のペットドライルームです。温湿度センサーをはじめ9つもの安全装置を搭載しているハイエンドモデルで、温度や風量の設定、除菌モードなどさまざまな機能をスマホアプリから直感的に操作できます。今回は、飼い主さんのお悩みを解決するIoTペット家電、『CATLINK スマートペットドライヤーボックス』の魅力を徹底的に解説していきます! 目次■シャンプー後に入れるだけ!素早くしっかり乾く■抜け毛の処理も簡単■9つのセーフティーシステムで安心・安全■乾燥だけじゃない!便利な除菌モード■大容量のくつろぎ空間■ペットも飼い主さんも快適に シャンプー後に入れるだけ!素早くしっかり乾く 『CATLINK スマートペットドライヤーボックス』は、シャンプー後にワンちゃんや猫ちゃんにボックスの中へ入ってもらうだけで乾かすことができる夢のようなアイテムです。もうドライヤー片手に怖がるペットを追いかけまわす必要はありません。隅々までいきわたるよう計算された2層の温風が、底面から循環し、おなかや脇など普段ドライヤーを当てづらい部位までしっかりと乾燥させてくれます。 高い静音性が魅力のひとつで、風量や温度も細かく調整が可能です。怖がりな子でも思わずうたた寝をしてしまうほど快適な空間を提供することができますよ。 抜け毛の処理も簡単 ドライヤーをするたびに部屋中に舞っていた抜け毛も、『CATLINK スマートペットドライヤーボックス』は逃しません。抜け毛はすべてボックス奥の集塵フィルターに集まるので、溜まったぶんを取り除くだけでお片付けが完了するんです。フィルターは簡単に取り外して丸洗いすることができますよ。 9つのセーフティーシステムで安心・安全 温湿度センサーや電源・加温ヒューズなど、万が一のための安全装置がなんと9つも搭載されているから、安心・安全に使えるのも嬉しいポイントです。使用中の温度や湿度を常にモニタリングして、基準を超えると過熱を停止するなど、ペットの安全を第一に設計されているんです。自動猫トイレの代表格である『CATLINK SCOOPER』シリーズをはじめ、最先端のハイテクペットグッズを開発し続けてきたCATLINKブランドの製品だからこそ、その品質は折り紙付きですよね。 乾燥だけじゃない!便利な除菌モード 『CATLINK スマートペットドライヤーボックス』のすごいところは、ドライヤー機能だけではありません。除菌モードを搭載していて、食器やおもちゃ、ウェアなど衛生面が気になるアイテムをオゾンの力で除菌・消臭してくれるんです。お散歩のあとに入ってもらって花粉やホコリを飛ばしたり、濡れたレインウェアを乾燥させたりと、シャンプー後以外にもさまざまな用途に活用できますよ。 大容量のくつろぎ空間 65Lと大容量のボックスで、大型猫種でもゆったりとくつろぐことができます。小型犬など2匹同時に入れることも可能で、一緒にシャンプーしたときにもドライヤーの順番を待ってもらう必要がなく、究極の時短になりますよね。 クレートとして使用することもできるので、プライベートスペースとして普段から慣らしておくこともおすすめです。カスタムモードで1分から時間設定が可能なので、怖がりな子は無理のない範囲で少しずつ練習してみてくださいね。 ペットも飼い主さんも快適に 入れるだけでドライヤーが完了する『CATLINK スマートペットドライヤーボックス』は、飼い主さんの手間も時間も圧倒的に軽減してくれる便利アイテムです。ワンちゃんや猫ちゃんにとってもくつろげる空間で、双方のストレスなくあっという間に乾かすことができますよ。ワンちゃんや猫ちゃんとの暮らしがいっそう快適になる『CATLINK スマートペットドライヤーボックス』を、この機会にぜひ検討してみてくださいね。 商品概要 商品名:CATLINK Smart Pet Dryer Box...

犬の胃捻転ってどんな病気?原因や緊急時の対応方法とは
みなさんは【胃捻転】という病気をご存知でしょうか?この病気は致死率が50~60%と非常に高く、動物病院スタッフに緊張が走る緊急症例の一つでもあります。発症時は速やかに動物病院を受診し、適切な処置を受けなくてはなりません。そこで今回は胃捻転を疑うべき症状や治療の方法、自宅でできる予防策についてご紹介していきます! 目次■犬の胃捻転ってどんな病気?■発症する原因とは■発症しやすい年齢や犬種■発症時の代表的な症状■診断方法や治療■予防を意識して生活しよう 犬の胃捻転ってどんな病気? 胃捻転はその名の通り胃が捻転、つまりひっくり返ってしまう病気です。両端がねじられているキャンディーの包みをイメージするとわかりやすいかもしれません。捻転の前段階として胃の中でガスが発生し大きく膨らんでしまう【胃拡張】という状態になります。この膨らんだ胃がひっくり返ると周りの臓器が圧迫され、血流が止まり、急激に全身状態が悪化。最悪命を失う事になりかねません。発症時はすぐに動物病院を受診し、緊急で処置や手術を受ける必要があります。 発症する原因とは 実は胃捻転のはっきりとした原因はわからないことも多いんです。ただリスクがあるとされているのは・早食い・ガツ食い、ドカ飲み・食後すぐの運動・神経質、臆病な性格・脾臓摘出を受けている・加齢・犬種などがあげられます。やはり食事に関したものが多いのが特徴です。早食いやドカ食い、お水の多量摂取、食後の運動などはどれも胃拡張を起こしやすい代表的な行為...。食が強い子や運動好きなワンちゃんは特に注意してあげましょう。また過去に何らかの理由で脾臓を摘出しているワンちゃんは、お腹の中で胃が捻転するスペースができてしまっているため発症リスクが高めです。予防策として摘出時に胃を固定する処置を同時に行う場合もありますので、心当たりのある方は手術を受けた病院に確認してみてください。 発症しやすい年齢や犬種 胃捻転は若いワンちゃんよりアダルト期後半からシニアのワンちゃんに多い傾向にあります。またグレートデーンやセントバーナード、スタンダードプードル、ダルメシアンなど胸が深く、体が大きな犬種は捻転を起こしやすい体格ともいえるので注意が必要です。小型犬でもダックスやバセットハウンドなどは発症報告が多数あり、体格犬種に関わらずどのような子でも発症する可能性はあると考えておきましょう。実際に動物病院で勤務していると、これらの犬種に関わらず、さまざまなワンちゃんの発症を見かけます。 発症時の代表的な症状 胃拡張、胃捻転の代表的な症状は以下になります。・お腹がふくらむ・ハアハアと苦しそうにする・えずく・チアノーゼを起こす・よだれが出る・ぐったりとするこういった症状が出てきた時は様子見は厳禁!どれだけ早く気が付き、処置を受けるかが命を救う分かれ道となります。夜間や休日であっても診療を受けてくれる病院を探して受診しましょう。 診断方法や治療 胃拡張、胃捻転の診断はレントゲン検査で行います。撮影すると大きく膨らんでいたり、ねじれたりしている胃を見て確認できるでしょう。更に血流が悪くなっていることで、全身にどのような異常が出ているかを血液検査でチェックします。検査結果をもとに・お腹に針を刺しガスを抜く・お口にチューブをいれガスを抜く・内服薬でガスを抜く・点滴をして全身状態改善を行う・麻酔をかけ胃の位置を戻し固定するといった治療を行っていきます。胃拡張だけであればガス抜きのみで治療が完結することもありますが、何度も繰り返してしまう子は胃捻転まで進行しないよう、胃を固定する手術を勧められることも。 予防を意識して生活しよう 胃拡張、胃捻転の予防には食事の管理が最大のポイント!早食いをしてしまう子は早食い予防のお皿を使用し、一回の食事量を減らす代わりに食事回数を増やしてあげるといいでしょう。少量頻回の食事スケジュールに変更することでお腹の中でフードが膨張しても胃拡張や胃捻転まで進行するリスクを抑えることが可能です。食事後3時間ほどたつと食べ物が胃から腸へと移動していきますのでお散歩はこのタイミングを待ってから行くと安心です。もしトイレ出しなどで食事後すぐにお外に出るときは、全力ダッシュをさせないなど、テンションがあがりすぎないよう注意してあげてくださいね。上記であげた好発犬種のワンちゃん達は、予防策として避妊や去勢手術の時に一緒に胃固定を行うことができるケースもあります。しっかり予防を行いつつ、もし症状が出たときは迷わず受診することを覚えておきましょう!
犬の胃捻転ってどんな病気?原因や緊急時の対応方法とは
みなさんは【胃捻転】という病気をご存知でしょうか?この病気は致死率が50~60%と非常に高く、動物病院スタッフに緊張が走る緊急症例の一つでもあります。発症時は速やかに動物病院を受診し、適切な処置を受けなくてはなりません。そこで今回は胃捻転を疑うべき症状や治療の方法、自宅でできる予防策についてご紹介していきます! 目次■犬の胃捻転ってどんな病気?■発症する原因とは■発症しやすい年齢や犬種■発症時の代表的な症状■診断方法や治療■予防を意識して生活しよう 犬の胃捻転ってどんな病気? 胃捻転はその名の通り胃が捻転、つまりひっくり返ってしまう病気です。両端がねじられているキャンディーの包みをイメージするとわかりやすいかもしれません。捻転の前段階として胃の中でガスが発生し大きく膨らんでしまう【胃拡張】という状態になります。この膨らんだ胃がひっくり返ると周りの臓器が圧迫され、血流が止まり、急激に全身状態が悪化。最悪命を失う事になりかねません。発症時はすぐに動物病院を受診し、緊急で処置や手術を受ける必要があります。 発症する原因とは 実は胃捻転のはっきりとした原因はわからないことも多いんです。ただリスクがあるとされているのは・早食い・ガツ食い、ドカ飲み・食後すぐの運動・神経質、臆病な性格・脾臓摘出を受けている・加齢・犬種などがあげられます。やはり食事に関したものが多いのが特徴です。早食いやドカ食い、お水の多量摂取、食後の運動などはどれも胃拡張を起こしやすい代表的な行為...。食が強い子や運動好きなワンちゃんは特に注意してあげましょう。また過去に何らかの理由で脾臓を摘出しているワンちゃんは、お腹の中で胃が捻転するスペースができてしまっているため発症リスクが高めです。予防策として摘出時に胃を固定する処置を同時に行う場合もありますので、心当たりのある方は手術を受けた病院に確認してみてください。 発症しやすい年齢や犬種 胃捻転は若いワンちゃんよりアダルト期後半からシニアのワンちゃんに多い傾向にあります。またグレートデーンやセントバーナード、スタンダードプードル、ダルメシアンなど胸が深く、体が大きな犬種は捻転を起こしやすい体格ともいえるので注意が必要です。小型犬でもダックスやバセットハウンドなどは発症報告が多数あり、体格犬種に関わらずどのような子でも発症する可能性はあると考えておきましょう。実際に動物病院で勤務していると、これらの犬種に関わらず、さまざまなワンちゃんの発症を見かけます。 発症時の代表的な症状 胃拡張、胃捻転の代表的な症状は以下になります。・お腹がふくらむ・ハアハアと苦しそうにする・えずく・チアノーゼを起こす・よだれが出る・ぐったりとするこういった症状が出てきた時は様子見は厳禁!どれだけ早く気が付き、処置を受けるかが命を救う分かれ道となります。夜間や休日であっても診療を受けてくれる病院を探して受診しましょう。 診断方法や治療 胃拡張、胃捻転の診断はレントゲン検査で行います。撮影すると大きく膨らんでいたり、ねじれたりしている胃を見て確認できるでしょう。更に血流が悪くなっていることで、全身にどのような異常が出ているかを血液検査でチェックします。検査結果をもとに・お腹に針を刺しガスを抜く・お口にチューブをいれガスを抜く・内服薬でガスを抜く・点滴をして全身状態改善を行う・麻酔をかけ胃の位置を戻し固定するといった治療を行っていきます。胃拡張だけであればガス抜きのみで治療が完結することもありますが、何度も繰り返してしまう子は胃捻転まで進行しないよう、胃を固定する手術を勧められることも。 予防を意識して生活しよう 胃拡張、胃捻転の予防には食事の管理が最大のポイント!早食いをしてしまう子は早食い予防のお皿を使用し、一回の食事量を減らす代わりに食事回数を増やしてあげるといいでしょう。少量頻回の食事スケジュールに変更することでお腹の中でフードが膨張しても胃拡張や胃捻転まで進行するリスクを抑えることが可能です。食事後3時間ほどたつと食べ物が胃から腸へと移動していきますのでお散歩はこのタイミングを待ってから行くと安心です。もしトイレ出しなどで食事後すぐにお外に出るときは、全力ダッシュをさせないなど、テンションがあがりすぎないよう注意してあげてくださいね。上記であげた好発犬種のワンちゃん達は、予防策として避妊や去勢手術の時に一緒に胃固定を行うことができるケースもあります。しっかり予防を行いつつ、もし症状が出たときは迷わず受診することを覚えておきましょう!

ワンちゃん・猫ちゃんにも花粉症はある?症状や対策をチェック
日本人の4人に1人が悩まされ、国民病ともいわれている”花粉症”。じつはヒトだけでなく、ワンちゃんや猫ちゃんも花粉症によるアレルギー症状が起こることがあるのをご存知でしょうか。ワンちゃん猫ちゃんに現れる花粉症の症状とは?飼い主さんができる対策はある?今回は、気づかれないことも多いワンちゃんや猫ちゃんの花粉症について解説していきたいと思います。 目次■ヒトとは違う花粉症の症状■花粉症の時期は?■飼い主さんにできる花粉症の対策■早めに気づいて適切なケアを ヒトとは違う花粉症の症状 花粉症で私たちが悩まされているアレルギー症状といえば、鼻水やくしゃみ、目の充血が挙げられますよね。しかしワンちゃんの場合、そういった目や鼻の症状が出ることはまれで、おもに体のかゆみや発疹・脱毛などの皮膚トラブルに現れることが一般的です。猫ちゃんもワンちゃんと同様、皮膚や耳周りに炎症が起こることが多いのですが、ヒトの花粉症に近い症状が現れることも多く、なかにはぜんそくなどの呼吸器疾患を患ってしまう子もみられます。・痒そうなしぐさを見せる・耳や目周りが赤くなる・毛が抜ける・窓を開けたりお散歩したりするとくしゃみが出る・猫ちゃんの場合、発作のような咳やヒューヒューという呼吸音が鳴るこのような症状がみられた場合、花粉症を疑って獣医士さんに診てもらうことをおすすめします。放置していると、感染症や腫瘍などほかの病気を引き起こす可能性も... 花粉症の時期は? 春先から梅雨にかけて、スギやヒノキの花粉の飛来がピークを迎えますが、花粉症の原因となる花粉時期はそれだけではありません。イネやブタクサ、ヨモギなど、さまざまな花粉が1年中飛び交っています。毎年同じ時期に同じような症状が出る場合、そのシーズンに飛散する花粉がアレルゲンとなっている可能性が高いといえるでしょう。 飼い主さんにできる花粉症の対策 花粉症は一度掛かってしまうと完治できるものではないため、対症療法で症状を軽減させながら気長に付き合っていくほかありません。症状がひどい場合は、かゆみ止めの内服薬や外用薬を用いますが、まずは「アレルゲンとなる花粉になるべく触れさせない」ことが大切になってきます。・お散歩のときに服を着せる・早朝や雨上がりなど、花粉の出にくい時間帯を狙う・外の空気に触れたあとは、濡れタオルで念入りに体を拭く・日頃から丁寧にブラッシングをする・こまめに掃除を行い、空気清浄機を設置する・飼い主さんも花粉の付きづらい服を着用し、帰宅時には全身をはたく・低刺激のシャンプーや療法食を取り入れる飼い主さんができる具体的な対策として、上記のようなことが挙げられます。花粉症は体質によるもので防ぎきれないとはいえ、できればアレルギー症状を発症させずに過ごさせたいものですよね。獣医師さんに相談して、正しいシャンプーやブラッシングの指導を受けることもおすすめします。 早めに気づいて適切なケアを ワンちゃんや猫ちゃんの花粉症はヒトほど発症率が高くなく、症状が異なることが多いため、皮膚炎などのトラブルがあっても「うちの子、もしかして花粉症かも」と結び付けて考えることはなかなか難しいものです。原因に早く気づいて適切なケアをしてあげることが、症状緩和には欠かせません。日頃から体調や皮膚の状態をよくチェックし、思い当たることがあれば天気予報の花粉情報などと照らし合わせてみてくださいね。 関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ 冬に多いペットの病気。クリスマスにも要注意! ・ ワンちゃんにオススメ食材と注意したい食材 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは ▼
ワンちゃん・猫ちゃんにも花粉症はある?症状や対策をチェック
日本人の4人に1人が悩まされ、国民病ともいわれている”花粉症”。じつはヒトだけでなく、ワンちゃんや猫ちゃんも花粉症によるアレルギー症状が起こることがあるのをご存知でしょうか。ワンちゃん猫ちゃんに現れる花粉症の症状とは?飼い主さんができる対策はある?今回は、気づかれないことも多いワンちゃんや猫ちゃんの花粉症について解説していきたいと思います。 目次■ヒトとは違う花粉症の症状■花粉症の時期は?■飼い主さんにできる花粉症の対策■早めに気づいて適切なケアを ヒトとは違う花粉症の症状 花粉症で私たちが悩まされているアレルギー症状といえば、鼻水やくしゃみ、目の充血が挙げられますよね。しかしワンちゃんの場合、そういった目や鼻の症状が出ることはまれで、おもに体のかゆみや発疹・脱毛などの皮膚トラブルに現れることが一般的です。猫ちゃんもワンちゃんと同様、皮膚や耳周りに炎症が起こることが多いのですが、ヒトの花粉症に近い症状が現れることも多く、なかにはぜんそくなどの呼吸器疾患を患ってしまう子もみられます。・痒そうなしぐさを見せる・耳や目周りが赤くなる・毛が抜ける・窓を開けたりお散歩したりするとくしゃみが出る・猫ちゃんの場合、発作のような咳やヒューヒューという呼吸音が鳴るこのような症状がみられた場合、花粉症を疑って獣医士さんに診てもらうことをおすすめします。放置していると、感染症や腫瘍などほかの病気を引き起こす可能性も... 花粉症の時期は? 春先から梅雨にかけて、スギやヒノキの花粉の飛来がピークを迎えますが、花粉症の原因となる花粉時期はそれだけではありません。イネやブタクサ、ヨモギなど、さまざまな花粉が1年中飛び交っています。毎年同じ時期に同じような症状が出る場合、そのシーズンに飛散する花粉がアレルゲンとなっている可能性が高いといえるでしょう。 飼い主さんにできる花粉症の対策 花粉症は一度掛かってしまうと完治できるものではないため、対症療法で症状を軽減させながら気長に付き合っていくほかありません。症状がひどい場合は、かゆみ止めの内服薬や外用薬を用いますが、まずは「アレルゲンとなる花粉になるべく触れさせない」ことが大切になってきます。・お散歩のときに服を着せる・早朝や雨上がりなど、花粉の出にくい時間帯を狙う・外の空気に触れたあとは、濡れタオルで念入りに体を拭く・日頃から丁寧にブラッシングをする・こまめに掃除を行い、空気清浄機を設置する・飼い主さんも花粉の付きづらい服を着用し、帰宅時には全身をはたく・低刺激のシャンプーや療法食を取り入れる飼い主さんができる具体的な対策として、上記のようなことが挙げられます。花粉症は体質によるもので防ぎきれないとはいえ、できればアレルギー症状を発症させずに過ごさせたいものですよね。獣医師さんに相談して、正しいシャンプーやブラッシングの指導を受けることもおすすめします。 早めに気づいて適切なケアを ワンちゃんや猫ちゃんの花粉症はヒトほど発症率が高くなく、症状が異なることが多いため、皮膚炎などのトラブルがあっても「うちの子、もしかして花粉症かも」と結び付けて考えることはなかなか難しいものです。原因に早く気づいて適切なケアをしてあげることが、症状緩和には欠かせません。日頃から体調や皮膚の状態をよくチェックし、思い当たることがあれば天気予報の花粉情報などと照らし合わせてみてくださいね。 関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ 冬に多いペットの病気。クリスマスにも要注意! ・ ワンちゃんにオススメ食材と注意したい食材 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは ▼

ミニチュアダックス専用のキャリーバッグ♪大型連休のお出掛けはこれで決まり!
短い足に長い胴体…チョコチョコ歩く姿がとっても愛らしいミニチュアダックスフント。好きな犬種ランキングでは必ずといっていいほどトップ10入りする人気のワンちゃんです。しかし、こんなに人気があるのにも関わらずダックス専用のキャリーってあまり見かけませんよね。そのため他のワンちゃんよりサイズ選びに苦労されているダックス飼いさんは多いのではないでしょうか。そこでわたしたちの出番です!今回はミニチュアダックスのためにOFTが独自に開発した『ブロッサムリュックキャリー ミニチュアダックス専用』をご紹介いたします。 目次■ ミニチュアダックスフントのキャリー選び■ 『ブロッサムリュックキャリー ミニチュアダックス専用』とは■ 進化を続けるペットキャリー■ キャスターの交換で長く使える♪ ミニチュアダックスフントのキャリー選び ダックスフントは、その昔アナグマなどの害獣を駆除する狩猟犬としてつくられたドイツ原産の犬種です。なんとヨーロッパの一部では今でも猟師さんの相棒として狩りを行っているダックスフントもいるのです!「スタンダード」「ミニチュア」「カニンヘン」の3種類のサイズに分類されており、ミニチュアダックスでは体重5キロ以下・胴周り30~35cmが一般的なサイズです。とても明るく温和な子が多い一方で警戒心が強く、勇敢で、吠えやすい一面も…お出かけ時のペットキャリーは必須といっていいでしょう。一般的なキャリー選びの基準は●四つ足で立たせて頭から地面まで(体高)●伏せをしたときの脚先からしっぽの付け根まで(体長)の2つを計り、伏せや方向転換ができるものが理想です。しかし、ダックス用のキャリーを同じように「小型犬専用」という表記や「目安体重」だけで選んでしまうと、幅が足りず、体を曲げて過ごさなくてはならなくなり腰へ大きな負担をかけてしまいます。必ず「体長」にあわせて選ぶようにしましょう。 『ブロッサムリュックキャリー ミニチュアダックス専用』とは 『ブロッサムリュックキャリー』は10年以上の販売実績を持つロングセラーアイテムです。これまでにも機能性・安全性を追求し、お客様の声とともに進化してまいりました。基本の手持ちスタイル、両手が空くショルダー、リュック、コロコロ転がせるキャスターの4通りでどんな移動手段にも対応可能です。キャスターは360度回転するのでスイスイ移動でき行動範囲も広がりますよ。左右の窓と前面のメッシュで通気性をバッチリ確保しつつ、ブラインドを閉じることで冷たい風もシャットアウト!人の視線も遮られ、ワンちゃんも落ち着いて過ごせます。ペットキャリーには見えないオシャレな見た目も好評なんです♪そしてこれらの長所をそのままに、ミニチュアダックスサイズでお作りしたのが、『ブロッサムリュックキャリー ミニチュアダックス専用』です。一般的なキャリーでは広すぎてしまう小型犬や狭い場所が好きな猫ちゃん、同じく体の長いフェレットにもオススメです。 進化を続けるペットキャリー 『ブロッサムリュックキャリー ミニチュアダックス専用』ではさらに使いやすさも向上しています。・チャックをYKK製に世界共通品質で圧倒的な耐久性を誇るYKKのファスナーに変更することで安全性が底上げされました。・ハンディファンが入るポケットもはや熱中症対策の必需品となったハンディファン。使わないときは専用ポケットに収納できて手軽に持ち運べます。・キャスターをゴム製にプラスチック製キャスターからゴム製に変更しました。衝撃をより吸収し、ペットもこれまで以上に快適に過ごせます。ただダックス用に幅を広くしただけではない、プラスアルファの使い心地にご期待ください。 キャスターの交換で長く使える♪ 消耗品であるキャスターは別途購入が可能です。キャスターを交換して、お気に入りのキャリーを末永くお使いください。一つのものを大切に使うことは豊かな未来へとつながるサスティナブルな取り組みでもあるんですよ♪さらに購入から一年以内に故障した場合は無償での修理または交換を行っております。お電話やメールにてお問い合わせくださいね。『ブロッサムリュックキャリー ミニチュアダックス専用』をご紹介しました。やはり専用品は使い勝手がいいですし、なによりワンちゃんが快適に過ごせてキャリーを好きになってくれます。ぜひ、お試しくださいね♪
ミニチュアダックス専用のキャリーバッグ♪大型連休のお出掛けはこれで決まり!
短い足に長い胴体…チョコチョコ歩く姿がとっても愛らしいミニチュアダックスフント。好きな犬種ランキングでは必ずといっていいほどトップ10入りする人気のワンちゃんです。しかし、こんなに人気があるのにも関わらずダックス専用のキャリーってあまり見かけませんよね。そのため他のワンちゃんよりサイズ選びに苦労されているダックス飼いさんは多いのではないでしょうか。そこでわたしたちの出番です!今回はミニチュアダックスのためにOFTが独自に開発した『ブロッサムリュックキャリー ミニチュアダックス専用』をご紹介いたします。 目次■ ミニチュアダックスフントのキャリー選び■ 『ブロッサムリュックキャリー ミニチュアダックス専用』とは■ 進化を続けるペットキャリー■ キャスターの交換で長く使える♪ ミニチュアダックスフントのキャリー選び ダックスフントは、その昔アナグマなどの害獣を駆除する狩猟犬としてつくられたドイツ原産の犬種です。なんとヨーロッパの一部では今でも猟師さんの相棒として狩りを行っているダックスフントもいるのです!「スタンダード」「ミニチュア」「カニンヘン」の3種類のサイズに分類されており、ミニチュアダックスでは体重5キロ以下・胴周り30~35cmが一般的なサイズです。とても明るく温和な子が多い一方で警戒心が強く、勇敢で、吠えやすい一面も…お出かけ時のペットキャリーは必須といっていいでしょう。一般的なキャリー選びの基準は●四つ足で立たせて頭から地面まで(体高)●伏せをしたときの脚先からしっぽの付け根まで(体長)の2つを計り、伏せや方向転換ができるものが理想です。しかし、ダックス用のキャリーを同じように「小型犬専用」という表記や「目安体重」だけで選んでしまうと、幅が足りず、体を曲げて過ごさなくてはならなくなり腰へ大きな負担をかけてしまいます。必ず「体長」にあわせて選ぶようにしましょう。 『ブロッサムリュックキャリー ミニチュアダックス専用』とは 『ブロッサムリュックキャリー』は10年以上の販売実績を持つロングセラーアイテムです。これまでにも機能性・安全性を追求し、お客様の声とともに進化してまいりました。基本の手持ちスタイル、両手が空くショルダー、リュック、コロコロ転がせるキャスターの4通りでどんな移動手段にも対応可能です。キャスターは360度回転するのでスイスイ移動でき行動範囲も広がりますよ。左右の窓と前面のメッシュで通気性をバッチリ確保しつつ、ブラインドを閉じることで冷たい風もシャットアウト!人の視線も遮られ、ワンちゃんも落ち着いて過ごせます。ペットキャリーには見えないオシャレな見た目も好評なんです♪そしてこれらの長所をそのままに、ミニチュアダックスサイズでお作りしたのが、『ブロッサムリュックキャリー ミニチュアダックス専用』です。一般的なキャリーでは広すぎてしまう小型犬や狭い場所が好きな猫ちゃん、同じく体の長いフェレットにもオススメです。 進化を続けるペットキャリー 『ブロッサムリュックキャリー ミニチュアダックス専用』ではさらに使いやすさも向上しています。・チャックをYKK製に世界共通品質で圧倒的な耐久性を誇るYKKのファスナーに変更することで安全性が底上げされました。・ハンディファンが入るポケットもはや熱中症対策の必需品となったハンディファン。使わないときは専用ポケットに収納できて手軽に持ち運べます。・キャスターをゴム製にプラスチック製キャスターからゴム製に変更しました。衝撃をより吸収し、ペットもこれまで以上に快適に過ごせます。ただダックス用に幅を広くしただけではない、プラスアルファの使い心地にご期待ください。 キャスターの交換で長く使える♪ 消耗品であるキャスターは別途購入が可能です。キャスターを交換して、お気に入りのキャリーを末永くお使いください。一つのものを大切に使うことは豊かな未来へとつながるサスティナブルな取り組みでもあるんですよ♪さらに購入から一年以内に故障した場合は無償での修理または交換を行っております。お電話やメールにてお問い合わせくださいね。『ブロッサムリュックキャリー ミニチュアダックス専用』をご紹介しました。やはり専用品は使い勝手がいいですし、なによりワンちゃんが快適に過ごせてキャリーを好きになってくれます。ぜひ、お試しくださいね♪

2023年総まとめ!OFTペットグッズのジャンル別人気ランキングを大公開
2023年、IoT技術やSNSの発展でペット業界にも新風が吹き込み、アイディアグッズやヒット商品がつぎつぎと生み出された1年でした。そんなペット業界の”いま”を、オーエフティーの2023年売上ランキングから大調査していきましょう!口コミで話題になったあのグッズや、長年支持される定番人気のアイテムが続々ランクインしていますよ。ぜひチェックしてみてくださいね。 目次■オーエフティーといえばこれ!猫砂部門■最新IoTペット家電も!猫用品部門■定番人気アイテムがランクイン!犬用品部門■ワケあって人気なんです♪ オーエフティーといえばこれ!猫砂部門 1位:セリームバイオサンド グリーン1961年の創業以来、高品質な猫砂を製造し続けているセリーム社の『セリームバイオサンド グリーン』。先代の猫ちゃんからずっと愛用しているというお声も多い、プレミアム猫砂の筆頭アイテムが堂々の販売数NO.1です!消臭力・凝固力・粉塵の出にくさ、すべてをカバーするまさに理想的な猫砂ですよ。 2位:サスティナブリーユアーズ MULTI-CAT Plus「凝固力を重視したいなら鉱物系一択でしょ」そんな常識をくつがえす、3秒でガッチリ固まる夢のような穀物系の猫砂です。地球環境にも猫ちゃんにもやさしいアイテムで、話題の自動猫トイレでの使用にもオススメですよ。 3位:セリームバイオサンド ホワイトセリーム社のバイオサンドシリーズからホワイトタイプも第3位にランクイン!白い砂で尿の色がわかりやすく、健康管理に役立ちますよ。 最新IoTペット家電も!猫用品部門 1位:メガトレー グレー猫グッズ販売数NO.1は、大型猫種ちゃんや多頭飼いにおすすめの超大型猫トイレ、『メガトレー グレー』でした!出入り口の凹凸で肉球に挟まった猫砂をキャッチし、ハーフカバーが猫砂の飛び散りを防いでくれます。やさしいグレーカラーでどんなお部屋にもマッチしますよ。 2位:自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER PRO-X口コミやSNSで話題沸騰した”自動猫トイレ”、『CATLINK SCOOPER PRO-X』。スマホアプリからトイレへの出入りをリアルタイムで通知してくれるうえ、データをグラフ化して健康管理もできてしまう優れものです。1週間に1回~、ダストボックスに溜まった汚物を捨てるだけでトイレ掃除が完結しますよ。 3位:フレキシブルリッターボックス2022年の後半に登場した『フレキシブルリッターボックス』は、猫トイレ界の革命児として大ヒットしました。片手でクニャリと折り曲げて、注ぎ口からゴミ袋へ汚れた猫砂を流し込んでお掃除ができるアイディア商品です。コンパクトでおしゃれなデザインながら、大きな出入り口で猫ちゃんにも使いやすいよう工夫されています。 定番人気アイテムがランクイン!犬用品部門 1位:ペットケンネル ファーストクラスワンちゃんグッズのなかでは、IATA(国際航空輸送協会)の安全基準をクリアしたペット連れ旅行の必須アイテム『ペットケンネル ファーストクラス』がもっとも支持を集めました。豊富なサイズ展開で、小型犬から超大型犬まで手広くカバーしていますよ。 2位:クレアレット2 シーツストッパーハイセンスな犬用トイレとして知られ、愛好家の多い『クリアレット』シリーズの中からシーツストッパータイプが第2位にランクインしました!究極にシンプルなデザインで、リビングなど人目につくところにおいてもお部屋の景観を崩しません。2024年1月に新しく発売された『クリアレット クーペ』も要チェックです。 3位:Alizee ハンズフリードライヤー『Alizee...
2023年総まとめ!OFTペットグッズのジャンル別人気ランキングを大公開
2023年、IoT技術やSNSの発展でペット業界にも新風が吹き込み、アイディアグッズやヒット商品がつぎつぎと生み出された1年でした。そんなペット業界の”いま”を、オーエフティーの2023年売上ランキングから大調査していきましょう!口コミで話題になったあのグッズや、長年支持される定番人気のアイテムが続々ランクインしていますよ。ぜひチェックしてみてくださいね。 目次■オーエフティーといえばこれ!猫砂部門■最新IoTペット家電も!猫用品部門■定番人気アイテムがランクイン!犬用品部門■ワケあって人気なんです♪ オーエフティーといえばこれ!猫砂部門 1位:セリームバイオサンド グリーン1961年の創業以来、高品質な猫砂を製造し続けているセリーム社の『セリームバイオサンド グリーン』。先代の猫ちゃんからずっと愛用しているというお声も多い、プレミアム猫砂の筆頭アイテムが堂々の販売数NO.1です!消臭力・凝固力・粉塵の出にくさ、すべてをカバーするまさに理想的な猫砂ですよ。 2位:サスティナブリーユアーズ MULTI-CAT Plus「凝固力を重視したいなら鉱物系一択でしょ」そんな常識をくつがえす、3秒でガッチリ固まる夢のような穀物系の猫砂です。地球環境にも猫ちゃんにもやさしいアイテムで、話題の自動猫トイレでの使用にもオススメですよ。 3位:セリームバイオサンド ホワイトセリーム社のバイオサンドシリーズからホワイトタイプも第3位にランクイン!白い砂で尿の色がわかりやすく、健康管理に役立ちますよ。 最新IoTペット家電も!猫用品部門 1位:メガトレー グレー猫グッズ販売数NO.1は、大型猫種ちゃんや多頭飼いにおすすめの超大型猫トイレ、『メガトレー グレー』でした!出入り口の凹凸で肉球に挟まった猫砂をキャッチし、ハーフカバーが猫砂の飛び散りを防いでくれます。やさしいグレーカラーでどんなお部屋にもマッチしますよ。 2位:自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER PRO-X口コミやSNSで話題沸騰した”自動猫トイレ”、『CATLINK SCOOPER PRO-X』。スマホアプリからトイレへの出入りをリアルタイムで通知してくれるうえ、データをグラフ化して健康管理もできてしまう優れものです。1週間に1回~、ダストボックスに溜まった汚物を捨てるだけでトイレ掃除が完結しますよ。 3位:フレキシブルリッターボックス2022年の後半に登場した『フレキシブルリッターボックス』は、猫トイレ界の革命児として大ヒットしました。片手でクニャリと折り曲げて、注ぎ口からゴミ袋へ汚れた猫砂を流し込んでお掃除ができるアイディア商品です。コンパクトでおしゃれなデザインながら、大きな出入り口で猫ちゃんにも使いやすいよう工夫されています。 定番人気アイテムがランクイン!犬用品部門 1位:ペットケンネル ファーストクラスワンちゃんグッズのなかでは、IATA(国際航空輸送協会)の安全基準をクリアしたペット連れ旅行の必須アイテム『ペットケンネル ファーストクラス』がもっとも支持を集めました。豊富なサイズ展開で、小型犬から超大型犬まで手広くカバーしていますよ。 2位:クレアレット2 シーツストッパーハイセンスな犬用トイレとして知られ、愛好家の多い『クリアレット』シリーズの中からシーツストッパータイプが第2位にランクインしました!究極にシンプルなデザインで、リビングなど人目につくところにおいてもお部屋の景観を崩しません。2024年1月に新しく発売された『クリアレット クーペ』も要チェックです。 3位:Alizee ハンズフリードライヤー『Alizee...

ペットを飛行機に乗せるとどうなるの?同乗するリスクや注意点とは(前編)
最近起こった、航空機炎上事故は皆さんの記憶にもまだ新しいのではないでしょうか?震災直後、混乱を極める中での事故でしたが航空会社の適切な判断、そして速やかな対応に賞賛が集まりました。その一方で同乗していたペット達は救助ができず亡くなってしまったという報道も。その後ペット連れの搭乗自体にさまざまな意見が飛び交い、個人的も考えさせられる事柄でした。ただ、この亡くなってしまったペット達の飼い主さんが声明を出したわけではありません。情報が独り歩きしている印象を受けますが、ペットを搭乗させるか否かを決めるのは飼い主さんであり、正解も不正解もありません。大切なのは搭乗させる際の流れやルール、リスクをしっかり理解しておくことです。今回はペットの搭乗についてのルールや注意点を前編、後編にわけてご説明していきます。 目次■ペットを連れて飛行機に搭乗できる?■搭乗する際の条件■ペット連れで搭乗する際の流れ■事前に準備しておきたいものは? ペットを連れて飛行機に搭乗できる? 航空会社によりますが、ペットを連れて飛行機に乗ることは可能です。JALやANA、スターフライヤーなどが各自のルールで受け入れを行う一方、ピーチやジェットスターなどは受け入れを行っていません。受け入れ可能な航空会社であってもペットは原則「荷物」の扱いになるため、飼い主さんとは離れ、貨物室に入るスタイルが一般的となります。JALでは通常の荷物を入れる場所とは別の「バルク室」にペットを乗せると明記しています。バルク室は客室と同じ温度、湿度が保たれている場所で、ケージも動かないようしっかり固定されるため、ペットにかかる負担を減らすことができるでしょう。犬や猫の他にも、ハムスターやうさぎなどの小動物が同乗可能とされています。 搭乗する際の条件 搭乗する際のルールは各航空会社によって異なりますが・愛玩動物である・航空会社の指定基準をクリアしたケージにいれる・事前に排泄や水分補給を済ませておく・健康である・ワクチンなど予防医療を受けているなどが基本的な条件となっています。 ペット連れで搭乗する際の流れ ペットを連れて飛行機に乗る時は、必ず事前の予約をしておきましょう。前日まで受付可能としている航空会社が多いのですが、貨物室の空きによって予約が取れないケースもあります。予定が決まった段階で押さえておくと安心ですね。その際、用意する書類やケージの条件、その他必要事項の確認を忘れずに。予約ができたら搭乗当日は時間に余裕を持って空港へ向かいます。JALでは搭乗120分前までに、その他航空会社も手続きに時間を要するため、早めに受付カウンターへ行ってくださいね。チェックイン時に必要書類や同意書を提出し、ペットをケージに入れてスタッフに預けます。この時に緊急時の対応についても説明を受けます。また航空会社が用意する専用ケージのレンタルも可能ですが、事前予約が必要なので要注意です。 フライト後は、スタッフが専用のカウンターからペットの引き渡しを行います。緊張やストレスで体調を崩してしまう子もいるため、しばらくは体調の変化がないか注意深く見てあげてくださいね。 事前に準備しておきたいものは? 搭乗前に用意しておきたいものやポイントは以下になります。・ケージに取り付ける給水ボトル・暑さ、寒さに対策できるアイテム・ペットが安心できるグッズ・ケージトレーニングを行っておく・航空会社指定の書類ケージに取り付ける給水ボトルは飼い主さんが用意し、取り付けまで行います。普段お皿からお水を飲んでいる子だと上手に使えないかもしれませんので、自宅でも使用して、練習しておきましょう。 また温度や湿度が調整されているとはいえペットが入るのは客室ではありません。季節や当日の気候によって寒い、暑いと感じる時も。ブランケットやクールマットなど温度調節に役立つアイテムを持っていきましょう。ペットが安心できるよう飼い主さんの匂いがついているものや普段から使い慣れているものだとなおいいです。当日初めてケージに入るとなると、数時間のフライトは恐怖や緊張、ストレスが大きくなってしまいます。日頃からケージに入るトレーニングを行っておくと当日もスムーズです。また、必要になる書類は航空会社によって異なりますので事前に確認し準備してくださいね。ワクチンや狂犬病証明書は期限が切れていないかも要チェックです! いかがでしたか?後編では搭乗できないペットや飛行機に乗るリスクなどを掘り下げてご説明します。ペット連れの搭乗にご不安を抱えている方は是非目を通してみてくださいね。
ペットを飛行機に乗せるとどうなるの?同乗するリスクや注意点とは(前編)
最近起こった、航空機炎上事故は皆さんの記憶にもまだ新しいのではないでしょうか?震災直後、混乱を極める中での事故でしたが航空会社の適切な判断、そして速やかな対応に賞賛が集まりました。その一方で同乗していたペット達は救助ができず亡くなってしまったという報道も。その後ペット連れの搭乗自体にさまざまな意見が飛び交い、個人的も考えさせられる事柄でした。ただ、この亡くなってしまったペット達の飼い主さんが声明を出したわけではありません。情報が独り歩きしている印象を受けますが、ペットを搭乗させるか否かを決めるのは飼い主さんであり、正解も不正解もありません。大切なのは搭乗させる際の流れやルール、リスクをしっかり理解しておくことです。今回はペットの搭乗についてのルールや注意点を前編、後編にわけてご説明していきます。 目次■ペットを連れて飛行機に搭乗できる?■搭乗する際の条件■ペット連れで搭乗する際の流れ■事前に準備しておきたいものは? ペットを連れて飛行機に搭乗できる? 航空会社によりますが、ペットを連れて飛行機に乗ることは可能です。JALやANA、スターフライヤーなどが各自のルールで受け入れを行う一方、ピーチやジェットスターなどは受け入れを行っていません。受け入れ可能な航空会社であってもペットは原則「荷物」の扱いになるため、飼い主さんとは離れ、貨物室に入るスタイルが一般的となります。JALでは通常の荷物を入れる場所とは別の「バルク室」にペットを乗せると明記しています。バルク室は客室と同じ温度、湿度が保たれている場所で、ケージも動かないようしっかり固定されるため、ペットにかかる負担を減らすことができるでしょう。犬や猫の他にも、ハムスターやうさぎなどの小動物が同乗可能とされています。 搭乗する際の条件 搭乗する際のルールは各航空会社によって異なりますが・愛玩動物である・航空会社の指定基準をクリアしたケージにいれる・事前に排泄や水分補給を済ませておく・健康である・ワクチンなど予防医療を受けているなどが基本的な条件となっています。 ペット連れで搭乗する際の流れ ペットを連れて飛行機に乗る時は、必ず事前の予約をしておきましょう。前日まで受付可能としている航空会社が多いのですが、貨物室の空きによって予約が取れないケースもあります。予定が決まった段階で押さえておくと安心ですね。その際、用意する書類やケージの条件、その他必要事項の確認を忘れずに。予約ができたら搭乗当日は時間に余裕を持って空港へ向かいます。JALでは搭乗120分前までに、その他航空会社も手続きに時間を要するため、早めに受付カウンターへ行ってくださいね。チェックイン時に必要書類や同意書を提出し、ペットをケージに入れてスタッフに預けます。この時に緊急時の対応についても説明を受けます。また航空会社が用意する専用ケージのレンタルも可能ですが、事前予約が必要なので要注意です。 フライト後は、スタッフが専用のカウンターからペットの引き渡しを行います。緊張やストレスで体調を崩してしまう子もいるため、しばらくは体調の変化がないか注意深く見てあげてくださいね。 事前に準備しておきたいものは? 搭乗前に用意しておきたいものやポイントは以下になります。・ケージに取り付ける給水ボトル・暑さ、寒さに対策できるアイテム・ペットが安心できるグッズ・ケージトレーニングを行っておく・航空会社指定の書類ケージに取り付ける給水ボトルは飼い主さんが用意し、取り付けまで行います。普段お皿からお水を飲んでいる子だと上手に使えないかもしれませんので、自宅でも使用して、練習しておきましょう。 また温度や湿度が調整されているとはいえペットが入るのは客室ではありません。季節や当日の気候によって寒い、暑いと感じる時も。ブランケットやクールマットなど温度調節に役立つアイテムを持っていきましょう。ペットが安心できるよう飼い主さんの匂いがついているものや普段から使い慣れているものだとなおいいです。当日初めてケージに入るとなると、数時間のフライトは恐怖や緊張、ストレスが大きくなってしまいます。日頃からケージに入るトレーニングを行っておくと当日もスムーズです。また、必要になる書類は航空会社によって異なりますので事前に確認し準備してくださいね。ワクチンや狂犬病証明書は期限が切れていないかも要チェックです! いかがでしたか?後編では搭乗できないペットや飛行機に乗るリスクなどを掘り下げてご説明します。ペット連れの搭乗にご不安を抱えている方は是非目を通してみてくださいね。

愛犬の気持ちがわかる?ワンちゃんの【カーミングシグナル】とは
愛犬にじっと見つめられたら…皆さんはどうしますか?おやつ?ご飯?それともお散歩?なんて、なんとなく愛犬の気持ちがわかる方も多いのではないでしょうか?感情があり、性格があり、その伝え方にも個性がある。これが犬と暮らす大きな楽しみ、醍醐味かもしれませんね。でも実はワンちゃん達には気持ちを伝えるためのボディランゲージ、【カーミングシグナル】というものがあります。これを覚えておかないと愛犬の気持ちとは裏腹な返事をしてしまうかも?今回はワンちゃんの代表的なカーミングシグナルをピックアップしてご紹介します! 目次■カーミングシグナルって一体なに?■勘違いされがちな【あくび】の意味■自分を落ち着かせたいときのサイン■相手に落ち着いてほしい時のサイン■嬉しいだけじゃない尻尾の揺れ■おしっこは親愛の証?■愛犬のカーミングシグナルを受け止めよう カーミングシグナルって一体なに? カーミングシグナルとは落ち着かせる、和ませるといった意味合いの「Calm」と信号、合図という意味の「Signal」が一つになった言葉です。その意味通りワンちゃん達が自分や相手を落ち着かせたいときに行うボディランゲージを指します。ワンちゃん達はこのカーミングシグナルを上手に使うことで無駄な争いを避け、相手とコミュニケーションを取ることができます。大昔、群れとして生活ができていたのもこのカーミングシグナルによってグループ内の序列が保たれていたからなんです!飼い主さんがサインを理解できれば、言葉を話せない愛犬の気持ちが手に取るようにわかるかもしれません。 勘違いされがちな【あくび】の意味 勘違いされがちなカーミングシグナルの代表は【あくび】です。「叱るとあくびばっかりして話を聞かないの」なんてお声を耳にしますが、実はあくびはワンちゃんが大きなストレスや緊張、不快さを感じたときに見せるカーミングシグナル。聞いていないのではなく、しっかり聞いているからこそ「もうわかった~怒らないで~」と伝えているのかも。ちなみに動物病院で勤務していると注射や採血などワンちゃんが緊張するシーンが多いのであくび連発!なんて子をよく見かけます。 自分を落ち着かせたいときのサイン テンションが上がりすぎてしまった時や、不安でいっぱいになってしまった時、ワンちゃん達は自分でその気持ちを落ち着かせようとします。代表的な行動としては・周囲の匂いを嗅ぐ・お口をパクパクさせる・お口周りを舐め始めるなど。もしこういった動きをしていたら状況を見つつフォローしてあげましょう。 相手に落ち着いてほしい時のサイン 敵意がないと伝え、相手に落ち着いてもらう事は群れで生活する上で一番重要となるカーミングシグナルです。ゆえにワンちゃん達はさまざまな動作でサインを出しています。・視線を逸らす・体を横向きにしてそっぽを向く・お座りや伏せをする・相手にゆっくり近づいていく他のワンちゃんにこういった動作を見せるときは、仲良くなろうとしているのかも? 嬉しいだけじゃない尻尾の揺れ ワンちゃんが尻尾を振っていたら大喜びのサイン!と思っていませんか?もちろんそのパターンもありますが尻尾の振り方によっては全く逆の場合もあるんです。・左右にブンブン嬉しい、楽しい、ワクワクのサイン・ピンと上向きで左右に小刻み怖い、不安、緊張、威嚇のサイン・だらんと下げて左右に大きくゆったりリラックスや友好、仲良くしようという気持ちの表れ・右と左で使い分け?イタリアではポジティブな感情の時は右、ネガティブな感情の時は左に振ることが多いと研究結果が発表されています。パッと見では判別しにくいかもしれませんがその時の状況と合わせて喜んでいるのか、怖がっているのか判断してあげましょう。 おしっこは親愛の証? おしっこをするのは相手に敵意がない意思を示し仲良くしよう!と伝えたい時です。また排泄中や排せつ後に飼い主さんを見つめるのは信頼しているよ、という親愛のサイン。ただし、不安や緊張でおしっこをしてしまう子もいるのでケースバイケースと考えておいてくださいね。 愛犬のカーミングシグナルを受け止めよう カーミングシグナルがわかるようになると愛犬との絆もグッと深まります。言葉は通じずとも気持ちに寄り添ってくれるという事は、愛犬にとって嬉しいに違いありません。もちろん教科書通りに行くわけではなく、愛犬なりの伝え方がありますので時々の状況に合わせ気持ちを推察してみましょう。我が子の溢れる気持ちをぜひ受け止めてあげてくださいね。
愛犬の気持ちがわかる?ワンちゃんの【カーミングシグナル】とは
愛犬にじっと見つめられたら…皆さんはどうしますか?おやつ?ご飯?それともお散歩?なんて、なんとなく愛犬の気持ちがわかる方も多いのではないでしょうか?感情があり、性格があり、その伝え方にも個性がある。これが犬と暮らす大きな楽しみ、醍醐味かもしれませんね。でも実はワンちゃん達には気持ちを伝えるためのボディランゲージ、【カーミングシグナル】というものがあります。これを覚えておかないと愛犬の気持ちとは裏腹な返事をしてしまうかも?今回はワンちゃんの代表的なカーミングシグナルをピックアップしてご紹介します! 目次■カーミングシグナルって一体なに?■勘違いされがちな【あくび】の意味■自分を落ち着かせたいときのサイン■相手に落ち着いてほしい時のサイン■嬉しいだけじゃない尻尾の揺れ■おしっこは親愛の証?■愛犬のカーミングシグナルを受け止めよう カーミングシグナルって一体なに? カーミングシグナルとは落ち着かせる、和ませるといった意味合いの「Calm」と信号、合図という意味の「Signal」が一つになった言葉です。その意味通りワンちゃん達が自分や相手を落ち着かせたいときに行うボディランゲージを指します。ワンちゃん達はこのカーミングシグナルを上手に使うことで無駄な争いを避け、相手とコミュニケーションを取ることができます。大昔、群れとして生活ができていたのもこのカーミングシグナルによってグループ内の序列が保たれていたからなんです!飼い主さんがサインを理解できれば、言葉を話せない愛犬の気持ちが手に取るようにわかるかもしれません。 勘違いされがちな【あくび】の意味 勘違いされがちなカーミングシグナルの代表は【あくび】です。「叱るとあくびばっかりして話を聞かないの」なんてお声を耳にしますが、実はあくびはワンちゃんが大きなストレスや緊張、不快さを感じたときに見せるカーミングシグナル。聞いていないのではなく、しっかり聞いているからこそ「もうわかった~怒らないで~」と伝えているのかも。ちなみに動物病院で勤務していると注射や採血などワンちゃんが緊張するシーンが多いのであくび連発!なんて子をよく見かけます。 自分を落ち着かせたいときのサイン テンションが上がりすぎてしまった時や、不安でいっぱいになってしまった時、ワンちゃん達は自分でその気持ちを落ち着かせようとします。代表的な行動としては・周囲の匂いを嗅ぐ・お口をパクパクさせる・お口周りを舐め始めるなど。もしこういった動きをしていたら状況を見つつフォローしてあげましょう。 相手に落ち着いてほしい時のサイン 敵意がないと伝え、相手に落ち着いてもらう事は群れで生活する上で一番重要となるカーミングシグナルです。ゆえにワンちゃん達はさまざまな動作でサインを出しています。・視線を逸らす・体を横向きにしてそっぽを向く・お座りや伏せをする・相手にゆっくり近づいていく他のワンちゃんにこういった動作を見せるときは、仲良くなろうとしているのかも? 嬉しいだけじゃない尻尾の揺れ ワンちゃんが尻尾を振っていたら大喜びのサイン!と思っていませんか?もちろんそのパターンもありますが尻尾の振り方によっては全く逆の場合もあるんです。・左右にブンブン嬉しい、楽しい、ワクワクのサイン・ピンと上向きで左右に小刻み怖い、不安、緊張、威嚇のサイン・だらんと下げて左右に大きくゆったりリラックスや友好、仲良くしようという気持ちの表れ・右と左で使い分け?イタリアではポジティブな感情の時は右、ネガティブな感情の時は左に振ることが多いと研究結果が発表されています。パッと見では判別しにくいかもしれませんがその時の状況と合わせて喜んでいるのか、怖がっているのか判断してあげましょう。 おしっこは親愛の証? おしっこをするのは相手に敵意がない意思を示し仲良くしよう!と伝えたい時です。また排泄中や排せつ後に飼い主さんを見つめるのは信頼しているよ、という親愛のサイン。ただし、不安や緊張でおしっこをしてしまう子もいるのでケースバイケースと考えておいてくださいね。 愛犬のカーミングシグナルを受け止めよう カーミングシグナルがわかるようになると愛犬との絆もグッと深まります。言葉は通じずとも気持ちに寄り添ってくれるという事は、愛犬にとって嬉しいに違いありません。もちろん教科書通りに行くわけではなく、愛犬なりの伝え方がありますので時々の状況に合わせ気持ちを推察してみましょう。我が子の溢れる気持ちをぜひ受け止めてあげてくださいね。

もしかして、犬もおならやゲップをする?原因や対策方法、病気のサインとは
人間でも生理現象として見られるおならやゲップですが、実はワンちゃん達にも見られることもあります。とはいえ、愛犬が繰り返しおならやゲップをしていたら、どこか調子でも悪いんじゃないか...と心配になる方も多いはず。病院に行くほどじゃないけれど、放っておいていいのか悩んでいる。という方に向け、今回はおならやゲップの原因や受診した方がいいケースについてご説明していきます。 目次■おならやゲップがでる原因とは■緊急を要するケース■対策方法・食事変更・食器や食事環境の見直し■不安な時はまず相談を おならやゲップがでる原因とは ワンちゃん達がおならやゲップをする原因は、人間同様に食事を消化する過程で発生するガスを体の外に出すため。特に、早食い傾向にあるワンちゃんや短頭種のワンちゃん達は、食事の時や飲水時に飲み込む空気の量が多いため、余分に入ってきた空気を外に出すためにおならやゲップが出やすい傾向にあるようです。こちらは自然な現象ですので、まず心配はいりません。ただし、・食事が体に合っていない・消化不良を起こしている・誤食をしたといった場合には匂いがきつい、回数が多い、腹痛、下痢、嘔吐など他の症状を伴うこともあります。 緊急を要するケース 基本的に、おならやゲップが出ていても食欲や元気があり、他の症状がなければ大きな心配はありません。しかし、なかにはイレギュラーとして緊急で病院にかかっていただきたいケースとが存在します。それは【胃捻転】や【腸閉塞】といった重篤な疾患を発症している場合です。自宅で判断することはできませんが、おならやゲップ以外にわかりやすい症状が伴います。例えば頻回な嘔吐や腹部の強い張り、下痢や呼吸異常、明らかな食欲・元気の低下など。こういった症状が出たときは要注意!早期受診が命を左右します。しっかりと頭に入れておきましょう。 対策方法 ■食事変更消化の良い食事に変更することでおならやゲップの回数、匂いが改善されることもあります。動物病院では消化のいい療法食も用意されていますので、気になる方は相談してみてもいいかもしれません。また水分量が多い半生フードやウェットタイプに変更するだけで、消化器官の負担を減らせることもあります。まずは少量パックを購入し、様子を見てあげましょう。 ■食器や食事環境の見直し食事内容だけではなく、食事をする環境そのものを見直すことも重要です。早食いは空気をたくさん飲み込んでしまうだけでなく、消化不良を招いたり、消化器官への負担を大きくしてしまいます。早食い防止のお皿を使用する、1回の食事量を減らす代わりに食事回数を増やし、消化器官への負担を軽減するなど、工夫をしてあげてくださいね。また食事を床置きするのではなく、少し高さをつけて置いてあげるのも空気を飲み込むことへの対策となります。専用の台も今はリーズナブルに手に入りますので、ぜひ導入してみましょう。 不安な時はまず相談を たかがおならやゲップと思っていると、実は病気や不調のサインだった!ということもあります。しっかり普段から観察することも大切です。ちなみに動物病院で働いていると、処置中に緊張のあまりおならが出てしまう子によく出会います。心や体のバロメーターにもなっているのですね♪繰り返ししている時や、いつもと違う様子の時は遠慮せず動物病院を受診してくださいね! 関連ブログ・愛犬が骨折!?治療の方法や生活の注意点とは・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは・ワンちゃんが噛みつく理由!犬種によって違いがあるって本当?・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・愛犬のいびき...実は要注意!軟口蓋過長症を知っていますか? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
もしかして、犬もおならやゲップをする?原因や対策方法、病気のサインとは
人間でも生理現象として見られるおならやゲップですが、実はワンちゃん達にも見られることもあります。とはいえ、愛犬が繰り返しおならやゲップをしていたら、どこか調子でも悪いんじゃないか...と心配になる方も多いはず。病院に行くほどじゃないけれど、放っておいていいのか悩んでいる。という方に向け、今回はおならやゲップの原因や受診した方がいいケースについてご説明していきます。 目次■おならやゲップがでる原因とは■緊急を要するケース■対策方法・食事変更・食器や食事環境の見直し■不安な時はまず相談を おならやゲップがでる原因とは ワンちゃん達がおならやゲップをする原因は、人間同様に食事を消化する過程で発生するガスを体の外に出すため。特に、早食い傾向にあるワンちゃんや短頭種のワンちゃん達は、食事の時や飲水時に飲み込む空気の量が多いため、余分に入ってきた空気を外に出すためにおならやゲップが出やすい傾向にあるようです。こちらは自然な現象ですので、まず心配はいりません。ただし、・食事が体に合っていない・消化不良を起こしている・誤食をしたといった場合には匂いがきつい、回数が多い、腹痛、下痢、嘔吐など他の症状を伴うこともあります。 緊急を要するケース 基本的に、おならやゲップが出ていても食欲や元気があり、他の症状がなければ大きな心配はありません。しかし、なかにはイレギュラーとして緊急で病院にかかっていただきたいケースとが存在します。それは【胃捻転】や【腸閉塞】といった重篤な疾患を発症している場合です。自宅で判断することはできませんが、おならやゲップ以外にわかりやすい症状が伴います。例えば頻回な嘔吐や腹部の強い張り、下痢や呼吸異常、明らかな食欲・元気の低下など。こういった症状が出たときは要注意!早期受診が命を左右します。しっかりと頭に入れておきましょう。 対策方法 ■食事変更消化の良い食事に変更することでおならやゲップの回数、匂いが改善されることもあります。動物病院では消化のいい療法食も用意されていますので、気になる方は相談してみてもいいかもしれません。また水分量が多い半生フードやウェットタイプに変更するだけで、消化器官の負担を減らせることもあります。まずは少量パックを購入し、様子を見てあげましょう。 ■食器や食事環境の見直し食事内容だけではなく、食事をする環境そのものを見直すことも重要です。早食いは空気をたくさん飲み込んでしまうだけでなく、消化不良を招いたり、消化器官への負担を大きくしてしまいます。早食い防止のお皿を使用する、1回の食事量を減らす代わりに食事回数を増やし、消化器官への負担を軽減するなど、工夫をしてあげてくださいね。また食事を床置きするのではなく、少し高さをつけて置いてあげるのも空気を飲み込むことへの対策となります。専用の台も今はリーズナブルに手に入りますので、ぜひ導入してみましょう。 不安な時はまず相談を たかがおならやゲップと思っていると、実は病気や不調のサインだった!ということもあります。しっかり普段から観察することも大切です。ちなみに動物病院で働いていると、処置中に緊張のあまりおならが出てしまう子によく出会います。心や体のバロメーターにもなっているのですね♪繰り返ししている時や、いつもと違う様子の時は遠慮せず動物病院を受診してくださいね! 関連ブログ・愛犬が骨折!?治療の方法や生活の注意点とは・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは・ワンちゃんが噛みつく理由!犬種によって違いがあるって本当?・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・愛犬のいびき...実は要注意!軟口蓋過長症を知っていますか? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

無料公開で今すぐ読める!猫にまつわる名作純文学3選
おうち時間が増えてきた今日この頃、たまには愛猫とともにまったりと読書を楽しむのも乙なものですよね。著作権の切れた文芸作品を無料公開している『青空文庫』なら、書店に足を運ばなくてもスマホから今すぐ文学の世界に浸ることができますよ。今回は、そんな青空文庫で読める、猫好きにおすすめな名作純文学をピックアップしてご紹介していきたいと思います♪ 目次■純文学デビューにもおすすめ。夏目漱石『吾輩は猫である』■ペットロスに寄り添う…内田百閒『ノラや』■猫の奔放な魅力がさく裂。谷崎潤一郎『猫と庄造と二人のをんな』■文豪の猫愛にどっぷりと浸って 純文学デビューにもおすすめ。夏目漱石『吾輩は猫である』 「吾輩は猫である。名前はまだ無い。」日本文学の中でもっとも有名な書き出しといえるのではないでしょうか。猫の目線から人間や社会を観察した新鮮な語り口で、夏目漱石の処女作にして当時から大変な人気を博しました。純文学ってなんだか堅苦しくて私には難しそう…とネガティブなイメージを持っている方にこそ、『吾輩は猫である』はおすすめできる作品です。とにかく内容がライトで読みやすく、スラスラと読めてしまうのです。人間のことがよくわからないなりに鋭い観察眼を持っている「吾輩」と、飼い主である英語教師の苦沙弥(くしゃみ)先生、彼らを取り巻く変わった人びととの暮らしがユーモラスにつづられています。『吾輩は猫である』のモデルとなった漱石の飼い猫が亡くなると、漱石は親しい人や門弟に死亡通知書を出したといわれています。そして、猫ちゃんが眠る墓石に『此の下に稲妻起る宵あらん』という句を添え、月命日には鮭の切り身と鰹節を供えました。漱石の愛猫に対する思いが伝わるエピソードですよね。 ペットロスに寄り添う…内田百閒『ノラや』 これほどまでに猫愛が深い作品は他にないかもしれません。飼い猫であるノラがある日ふらりと出て行ったまま戻らず、すべてを投げうって探し回り悲嘆にくれる日々がエッセイとして綴られています。迷い猫のために2万枚以上も広告を刷り、大枚をはたいて新聞広告を打ち、果てには外国人に拾われているのかもと英字ポスターまで制作してノラを探し続ける百閒。ペットを飼ったことのない人からすれば笑ってしまうほど狼狽し泣きくれるさまは、ペットロスを経験した飼い主さんにとっては強く心を打つに違いありません。ノラにそっくりな仔猫・クルツがなんとなく居つくようになって、だんだん情が動いていく描写もほほえましく、なんて愛情の深い夫婦なんだろうとほっこりします。百閒は他にも、先に紹介した『吾輩は猫である』のパロディ『贋作 吾輩は猫である』を発表しており、原作では不遇な最期を遂げる「吾輩」に救済を与える作品で、こちらも猫好きにおすすめしたい一冊ですよ。 猫の奔放な魅力がさく裂。谷崎潤一郎『猫と庄造と二人のをんな』 気まぐれで甘え上手、わかりやすいかと思いきやミステリアス……人が愛してやまない、猫ちゃんのそんな魅力が詰まった作品です。雌猫のリリーを中心に据えながら、3人の男女の愛憎模様が緻密なタッチで描かれています。元夫とよりを戻すための駆け引きの道具としてリリーを引き取りたいと申し出る品子、品子の言うとおりに動くのは癪に障るものの、自分より庄造に愛されるリリーが疎ましい福子、流されやすいゆえにリリーを品子に渡したものの、未練を断ち切ることができない庄造。三者三様、男女の”どうしようもなさ”を主題に置きながらも、リリーの猫らしい魅力を質感まで感じられるほどリアルに描写しています。愛猫家の皆さんは、作中の人物たちと同様、リリーに心惹かれていくことでしょう。 文豪の猫愛にどっぷりと浸って 書斎にこもりがちでクリエイティブな感性を持つ文豪からこそ、ことさら猫ちゃんを愛でた愛猫家は数多く存在しています。そんな彼らの目線を通して改めて猫ちゃんにフォーカスしてみることで、新たな魅力を発見できるかもしれません。この冬はぜひ、猫愛にあふれた純文学の世界に浸ってみてくださいね。 関連ブログ ・ 猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い・ 【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・しっぽの動きでわかる猫ちゃんの気持ち。ワンちゃんとの違いはある? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・ 猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは ▼
無料公開で今すぐ読める!猫にまつわる名作純文学3選
おうち時間が増えてきた今日この頃、たまには愛猫とともにまったりと読書を楽しむのも乙なものですよね。著作権の切れた文芸作品を無料公開している『青空文庫』なら、書店に足を運ばなくてもスマホから今すぐ文学の世界に浸ることができますよ。今回は、そんな青空文庫で読める、猫好きにおすすめな名作純文学をピックアップしてご紹介していきたいと思います♪ 目次■純文学デビューにもおすすめ。夏目漱石『吾輩は猫である』■ペットロスに寄り添う…内田百閒『ノラや』■猫の奔放な魅力がさく裂。谷崎潤一郎『猫と庄造と二人のをんな』■文豪の猫愛にどっぷりと浸って 純文学デビューにもおすすめ。夏目漱石『吾輩は猫である』 「吾輩は猫である。名前はまだ無い。」日本文学の中でもっとも有名な書き出しといえるのではないでしょうか。猫の目線から人間や社会を観察した新鮮な語り口で、夏目漱石の処女作にして当時から大変な人気を博しました。純文学ってなんだか堅苦しくて私には難しそう…とネガティブなイメージを持っている方にこそ、『吾輩は猫である』はおすすめできる作品です。とにかく内容がライトで読みやすく、スラスラと読めてしまうのです。人間のことがよくわからないなりに鋭い観察眼を持っている「吾輩」と、飼い主である英語教師の苦沙弥(くしゃみ)先生、彼らを取り巻く変わった人びととの暮らしがユーモラスにつづられています。『吾輩は猫である』のモデルとなった漱石の飼い猫が亡くなると、漱石は親しい人や門弟に死亡通知書を出したといわれています。そして、猫ちゃんが眠る墓石に『此の下に稲妻起る宵あらん』という句を添え、月命日には鮭の切り身と鰹節を供えました。漱石の愛猫に対する思いが伝わるエピソードですよね。 ペットロスに寄り添う…内田百閒『ノラや』 これほどまでに猫愛が深い作品は他にないかもしれません。飼い猫であるノラがある日ふらりと出て行ったまま戻らず、すべてを投げうって探し回り悲嘆にくれる日々がエッセイとして綴られています。迷い猫のために2万枚以上も広告を刷り、大枚をはたいて新聞広告を打ち、果てには外国人に拾われているのかもと英字ポスターまで制作してノラを探し続ける百閒。ペットを飼ったことのない人からすれば笑ってしまうほど狼狽し泣きくれるさまは、ペットロスを経験した飼い主さんにとっては強く心を打つに違いありません。ノラにそっくりな仔猫・クルツがなんとなく居つくようになって、だんだん情が動いていく描写もほほえましく、なんて愛情の深い夫婦なんだろうとほっこりします。百閒は他にも、先に紹介した『吾輩は猫である』のパロディ『贋作 吾輩は猫である』を発表しており、原作では不遇な最期を遂げる「吾輩」に救済を与える作品で、こちらも猫好きにおすすめしたい一冊ですよ。 猫の奔放な魅力がさく裂。谷崎潤一郎『猫と庄造と二人のをんな』 気まぐれで甘え上手、わかりやすいかと思いきやミステリアス……人が愛してやまない、猫ちゃんのそんな魅力が詰まった作品です。雌猫のリリーを中心に据えながら、3人の男女の愛憎模様が緻密なタッチで描かれています。元夫とよりを戻すための駆け引きの道具としてリリーを引き取りたいと申し出る品子、品子の言うとおりに動くのは癪に障るものの、自分より庄造に愛されるリリーが疎ましい福子、流されやすいゆえにリリーを品子に渡したものの、未練を断ち切ることができない庄造。三者三様、男女の”どうしようもなさ”を主題に置きながらも、リリーの猫らしい魅力を質感まで感じられるほどリアルに描写しています。愛猫家の皆さんは、作中の人物たちと同様、リリーに心惹かれていくことでしょう。 文豪の猫愛にどっぷりと浸って 書斎にこもりがちでクリエイティブな感性を持つ文豪からこそ、ことさら猫ちゃんを愛でた愛猫家は数多く存在しています。そんな彼らの目線を通して改めて猫ちゃんにフォーカスしてみることで、新たな魅力を発見できるかもしれません。この冬はぜひ、猫愛にあふれた純文学の世界に浸ってみてくださいね。 関連ブログ ・ 猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い・ 【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・しっぽの動きでわかる猫ちゃんの気持ち。ワンちゃんとの違いはある? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・ 猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは ▼

愛犬の被毛が急に抜けてきた?脱毛してしまう原因とは
ワンちゃん達に生えている被毛の毛質や毛色は、犬種によって大きく異なります。そして、それは愛犬のチャームポイントの1つでもありますよね。そんな個性溢れる被毛ですが、実は可愛いだけでなく皮膚を保護したり体温を適切に保ってくれたりと、ワンちゃん達にとって重要な働きもしてくれているのです。ところが、そんな被毛があれよという間に抜け落ちてしまうようなことがあります...では突然の脱毛はどのような時に起こるのでしょうか?今回は脱毛の原因についてご紹介していきます。 目次■心配のいらない脱毛とは■アレルギーが原因で起こる脱毛■寄生虫が原因で起こる脱毛■病気が原因で起こる脱毛 ■脱毛や皮膚疾患は長い付き合いになることも 心配のいらない脱毛とは 脱毛の中でも心配はいらないとされるのが【換毛期】によるもの。アンダーコートとオーバーコートがあるダブルコートの犬種に見られる現象で、夏は涼しく、冬は暖かくいられるよう季節に合わせ被毛が抜け落ちたり生え変わっていきます。レトリバー犬種や柴犬などの日本犬犬種がその代表格。驚くほど抜けるので心配になってしまいますが、皮膚に赤みや痒みが見られなければ大きな心配はありません。ブラッシングを行って換毛のサポートをしてあげてくださいね♪ただし、自宅の中で生活しているワンちゃん達は空調が効いた空間にいることで、換毛期が本来到来する時期から大きくずれてしまうことも珍しくありません。被毛の状態と外気温を確認しながら温度対策を忘れないようにしましょう。 アレルギーが原因で起こる脱毛 脱毛を起こす代表的な病気の1つが【アレルギー】です。とはいってもその原因はさまざまで、ハウスダストなどの環境因子や小麦などの食物因子、愛犬が何にアレルギーを起こしているかは検査を受けてみなければわかりません。ただアレルギーが原因で急激に脱毛が進む場合は、痒みやただれ、炎症も一緒に起きる事がほとんどです。特に痒みは初期から見られる症状ですので、脱毛部位の皮膚状態をチェックし、異常があれば動物病院にかかりましょう。 寄生虫が原因で起こる脱毛 ノミやダニなどの寄生虫も脱毛の原因となります。単純に咬まれたことで痒みを感じ、本人が掻き壊すことで毛が抜けてしまったり、ノミやダニにアレルギーを起こして脱毛に繋がる事もあります。こちらは、日頃から予防薬を使用しておくことで、大半は未然に防ぐ事が可能です。毎月の予防薬をしっかり使用してあげてくださいね。 病気が原因で起こる脱毛 ワンちゃん達が発症する病気の中で、ホルモンに関わる病気は二次的な症状として脱毛が起こることが多くあります。皮膚自体に炎症や痒みはないのに、どんどん被毛が抜けていく、毛艶がなくなる、左右対称に脱毛しているなどがよく見られる特徴です。それ以外にも腎臓や肝臓の病気、栄養状態の悪化、加齢などが原因で脱毛が見られることも珍しくありません。つまりどのような病気でも脱毛に繋がる可能性があるのです。皮膚や被毛は体の状態を見るバロメーター。異変を感じたら、まずは受診することをお勧めします。 脱毛や皮膚疾患は長い付き合いになることも 動物病院で勤務していると、さまざまな病気のワンちゃん達に出会います。その中でも皮膚疾患というのは繰り返す子が本当に多く、病気と長いお付き合いになるワンちゃんも少なくありません。ただこういったワンちゃん達の飼い主さんは、皮膚の状態にとても敏感で異変に気が付くのもとっても早いんです!初期のうちに治療を始めることで重症化を防ぎ、本人の負担を最小限に止めることができます。愛犬の被毛を守るためにも、日頃から皮膚や被毛のチェックを習慣化しておくと安心です。 関連ブログ・愛犬が骨折!?治療の方法や生活の注意点とは・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは・ワンちゃんが噛みつく理由!犬種によって違いがあるって本当?・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・愛犬のいびき...実は要注意!軟口蓋過長症を知っていますか? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
愛犬の被毛が急に抜けてきた?脱毛してしまう原因とは
ワンちゃん達に生えている被毛の毛質や毛色は、犬種によって大きく異なります。そして、それは愛犬のチャームポイントの1つでもありますよね。そんな個性溢れる被毛ですが、実は可愛いだけでなく皮膚を保護したり体温を適切に保ってくれたりと、ワンちゃん達にとって重要な働きもしてくれているのです。ところが、そんな被毛があれよという間に抜け落ちてしまうようなことがあります...では突然の脱毛はどのような時に起こるのでしょうか?今回は脱毛の原因についてご紹介していきます。 目次■心配のいらない脱毛とは■アレルギーが原因で起こる脱毛■寄生虫が原因で起こる脱毛■病気が原因で起こる脱毛 ■脱毛や皮膚疾患は長い付き合いになることも 心配のいらない脱毛とは 脱毛の中でも心配はいらないとされるのが【換毛期】によるもの。アンダーコートとオーバーコートがあるダブルコートの犬種に見られる現象で、夏は涼しく、冬は暖かくいられるよう季節に合わせ被毛が抜け落ちたり生え変わっていきます。レトリバー犬種や柴犬などの日本犬犬種がその代表格。驚くほど抜けるので心配になってしまいますが、皮膚に赤みや痒みが見られなければ大きな心配はありません。ブラッシングを行って換毛のサポートをしてあげてくださいね♪ただし、自宅の中で生活しているワンちゃん達は空調が効いた空間にいることで、換毛期が本来到来する時期から大きくずれてしまうことも珍しくありません。被毛の状態と外気温を確認しながら温度対策を忘れないようにしましょう。 アレルギーが原因で起こる脱毛 脱毛を起こす代表的な病気の1つが【アレルギー】です。とはいってもその原因はさまざまで、ハウスダストなどの環境因子や小麦などの食物因子、愛犬が何にアレルギーを起こしているかは検査を受けてみなければわかりません。ただアレルギーが原因で急激に脱毛が進む場合は、痒みやただれ、炎症も一緒に起きる事がほとんどです。特に痒みは初期から見られる症状ですので、脱毛部位の皮膚状態をチェックし、異常があれば動物病院にかかりましょう。 寄生虫が原因で起こる脱毛 ノミやダニなどの寄生虫も脱毛の原因となります。単純に咬まれたことで痒みを感じ、本人が掻き壊すことで毛が抜けてしまったり、ノミやダニにアレルギーを起こして脱毛に繋がる事もあります。こちらは、日頃から予防薬を使用しておくことで、大半は未然に防ぐ事が可能です。毎月の予防薬をしっかり使用してあげてくださいね。 病気が原因で起こる脱毛 ワンちゃん達が発症する病気の中で、ホルモンに関わる病気は二次的な症状として脱毛が起こることが多くあります。皮膚自体に炎症や痒みはないのに、どんどん被毛が抜けていく、毛艶がなくなる、左右対称に脱毛しているなどがよく見られる特徴です。それ以外にも腎臓や肝臓の病気、栄養状態の悪化、加齢などが原因で脱毛が見られることも珍しくありません。つまりどのような病気でも脱毛に繋がる可能性があるのです。皮膚や被毛は体の状態を見るバロメーター。異変を感じたら、まずは受診することをお勧めします。 脱毛や皮膚疾患は長い付き合いになることも 動物病院で勤務していると、さまざまな病気のワンちゃん達に出会います。その中でも皮膚疾患というのは繰り返す子が本当に多く、病気と長いお付き合いになるワンちゃんも少なくありません。ただこういったワンちゃん達の飼い主さんは、皮膚の状態にとても敏感で異変に気が付くのもとっても早いんです!初期のうちに治療を始めることで重症化を防ぎ、本人の負担を最小限に止めることができます。愛犬の被毛を守るためにも、日頃から皮膚や被毛のチェックを習慣化しておくと安心です。 関連ブログ・愛犬が骨折!?治療の方法や生活の注意点とは・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは・ワンちゃんが噛みつく理由!犬種によって違いがあるって本当?・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・愛犬のいびき...実は要注意!軟口蓋過長症を知っていますか? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

しっぽの動きでわかる猫ちゃんの気持ち。ワンちゃんとの違いはある?
「愛猫の言葉がわかればいいのに…」と、猫ちゃんの飼い主さんならだれもが一度は考えますよね。実際に言葉を交わすことはできませんが、鳴き声や表情、耳の向きなどから猫ちゃんが伝えたい感情を読み取ることは可能です。なかでも今回は、しっぽの動きに大注目!ぜひおうちの子との絆を深めるヒントにしてみてくださいね。 目次■犬と真逆!しっぽを振るのは不満のサイン■しっぽを立てるのは嬉しいサイン■くるりと前足に巻き付ける『しっぽマフラー』、その意味は?■飼い主さんにしっぽを巻き付けているときは?■毛を逆立てて警戒する『たぬきしっぽ』■面倒くさいときにはこんな使い方も■しっぽは口ほどにものを言う! 犬と真逆!しっぽを振るのは不満のサイン ワンちゃんがぶんぶんと勢いよくしっぽを振るのが喜びのサインであることはよく知られていますよね。でもじつは猫ちゃんの場合、イライラや不快感を表現していることが多いんです。とくに、ダンダンと音を立てるように床をたたいている場合には、飼い主さんに不満を伝えたいのかもしれません。このようなしぐさが見られたら、あまり構いすぎずそっとしておくのがよいでしょう。 しっぽを立てるのは嬉しいサイン 飼い主さんに遊んでもらえるときやおやつをもらえるときなど、嬉しい感情が沸き上がるとぴんと元気よくしっぽが立つことがあります。ワンちゃんの場合だとしっぽを立てるのは警戒のサインであることが多いので、これも正反対の感情表現ですね。もともとは仔猫が母猫におしりを舐めてほしいときに取るポーズで、仲良しの猫ちゃん同士のあいさつでもよく見られる光景です。また、もし立ったしっぽの先がはてなマークのように曲がっていたり、ぴくぴく小刻みに揺れていたりするときは、飼い主さんに構ってほしい合図です。猫ちゃんがこのポーズで近づいてきたら、たっぷり遊んであげてくださいね。 くるりと前足に巻き付ける『しっぽマフラー』、その意味は? しっぽをマフラーのように前足やからだに巻き付ける、通称『しっぽマフラー』は、警戒して様子をうかがっているときによく見られます。大型猫種など、ラグジュアリーなしっぽを持つ猫ちゃんだととくに様になりますよね。秋冬の場合、防寒のためにしっぽを使っているケースもあるので、寒そうであればお部屋の温度を上げてあげましょう。 飼い主さんにしっぽを巻き付けているときは? 自分のからだではなく飼い主さんや他の猫ちゃんなどにしっぽを巻き付けている場合は、『このひとは私のもの!』という気持ちの表れです。猫ちゃんが甘えた声を出しながら足元や腕に絡みついてくるのは、なんとも言えずかわいいですよね。歩きたいときには少し邪魔に感じるかもしれませんが、ぜひ思う存分マーキングさせてあげて愛情表現を受け止めてくださいね。 毛を逆立てて警戒する『たぬきしっぽ』 警戒するときや驚いたときなどには、アドレナリンが放出されて猫ちゃんの全身の毛がぶわりと逆立ちます。このときに太く広がるしっぽは『たぬきしっぽ』と呼ばれており、猫ちゃんの体をより大きく見せて相手を威嚇する効果があるのです。おもちゃで大興奮して遊んでいるときにも、『たぬきしっぽ』がみられることがありますよ。 面倒くさいときにはこんな使い方も 寝ているもしくはリラックスしているとき、飼い主さんから呼びかけられたら顔はこちらを向けずにしっぽの先だけ小さく振ることがありますよね。状況からわかる通り、これは「返事をするのは面倒くさいけれど聞こえているよ」という合図です。コミュニケーションのツールとしてこのような使い方もできるんですね。 しっぽは口ほどにものを言う! 気分の移ろいやすい猫ちゃんだからこそ、構ってほしかったりそっとしてほしかったりするタイミングをはかるのは難しいですよね。そんなときは、ぜひしっぽの動きをチェックしてみてください。猫ちゃんとの暮らしに新しい発見があるかもしれませんよ♪ 関連ブログ ・ 猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い・ 【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・ 猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断!...
しっぽの動きでわかる猫ちゃんの気持ち。ワンちゃんとの違いはある?
「愛猫の言葉がわかればいいのに…」と、猫ちゃんの飼い主さんならだれもが一度は考えますよね。実際に言葉を交わすことはできませんが、鳴き声や表情、耳の向きなどから猫ちゃんが伝えたい感情を読み取ることは可能です。なかでも今回は、しっぽの動きに大注目!ぜひおうちの子との絆を深めるヒントにしてみてくださいね。 目次■犬と真逆!しっぽを振るのは不満のサイン■しっぽを立てるのは嬉しいサイン■くるりと前足に巻き付ける『しっぽマフラー』、その意味は?■飼い主さんにしっぽを巻き付けているときは?■毛を逆立てて警戒する『たぬきしっぽ』■面倒くさいときにはこんな使い方も■しっぽは口ほどにものを言う! 犬と真逆!しっぽを振るのは不満のサイン ワンちゃんがぶんぶんと勢いよくしっぽを振るのが喜びのサインであることはよく知られていますよね。でもじつは猫ちゃんの場合、イライラや不快感を表現していることが多いんです。とくに、ダンダンと音を立てるように床をたたいている場合には、飼い主さんに不満を伝えたいのかもしれません。このようなしぐさが見られたら、あまり構いすぎずそっとしておくのがよいでしょう。 しっぽを立てるのは嬉しいサイン 飼い主さんに遊んでもらえるときやおやつをもらえるときなど、嬉しい感情が沸き上がるとぴんと元気よくしっぽが立つことがあります。ワンちゃんの場合だとしっぽを立てるのは警戒のサインであることが多いので、これも正反対の感情表現ですね。もともとは仔猫が母猫におしりを舐めてほしいときに取るポーズで、仲良しの猫ちゃん同士のあいさつでもよく見られる光景です。また、もし立ったしっぽの先がはてなマークのように曲がっていたり、ぴくぴく小刻みに揺れていたりするときは、飼い主さんに構ってほしい合図です。猫ちゃんがこのポーズで近づいてきたら、たっぷり遊んであげてくださいね。 くるりと前足に巻き付ける『しっぽマフラー』、その意味は? しっぽをマフラーのように前足やからだに巻き付ける、通称『しっぽマフラー』は、警戒して様子をうかがっているときによく見られます。大型猫種など、ラグジュアリーなしっぽを持つ猫ちゃんだととくに様になりますよね。秋冬の場合、防寒のためにしっぽを使っているケースもあるので、寒そうであればお部屋の温度を上げてあげましょう。 飼い主さんにしっぽを巻き付けているときは? 自分のからだではなく飼い主さんや他の猫ちゃんなどにしっぽを巻き付けている場合は、『このひとは私のもの!』という気持ちの表れです。猫ちゃんが甘えた声を出しながら足元や腕に絡みついてくるのは、なんとも言えずかわいいですよね。歩きたいときには少し邪魔に感じるかもしれませんが、ぜひ思う存分マーキングさせてあげて愛情表現を受け止めてくださいね。 毛を逆立てて警戒する『たぬきしっぽ』 警戒するときや驚いたときなどには、アドレナリンが放出されて猫ちゃんの全身の毛がぶわりと逆立ちます。このときに太く広がるしっぽは『たぬきしっぽ』と呼ばれており、猫ちゃんの体をより大きく見せて相手を威嚇する効果があるのです。おもちゃで大興奮して遊んでいるときにも、『たぬきしっぽ』がみられることがありますよ。 面倒くさいときにはこんな使い方も 寝ているもしくはリラックスしているとき、飼い主さんから呼びかけられたら顔はこちらを向けずにしっぽの先だけ小さく振ることがありますよね。状況からわかる通り、これは「返事をするのは面倒くさいけれど聞こえているよ」という合図です。コミュニケーションのツールとしてこのような使い方もできるんですね。 しっぽは口ほどにものを言う! 気分の移ろいやすい猫ちゃんだからこそ、構ってほしかったりそっとしてほしかったりするタイミングをはかるのは難しいですよね。そんなときは、ぜひしっぽの動きをチェックしてみてください。猫ちゃんとの暮らしに新しい発見があるかもしれませんよ♪ 関連ブログ ・ 猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い・ 【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・ 猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断!...

【2024年】最先端の犬トイレ特集!ロングセラー最新版から自動犬トイレまで
ひと昔前まで、ワンちゃんといえばお外でつながれているイメージが強かったものですが、今ではなんとおよそ95%のワンちゃんが室内飼いであるといわれています。そんな総室内飼いの現代において、日々驚くべき進化を遂げているのが犬トイレです。機能性やデザイン性にすぐれているだけでなく、飼い主さんにとってもワンちゃんにとっても本当に使いやすいアイテムが続々と登場しているんです。そこで今回は、オーエフティーが自信を持っておすすめする最先端の犬トイレを大特集!「ワンちゃんのトイレなんてどれも一緒じゃないの?」と思っている飼い主さんにこそ、ぜひチェックしてほしいトレンドアイテムをご紹介していきます♪ 目次■もはやシーツの取り換え不要!理想の自動犬トイレ『ブリリアントパッド』■大人気犬トイレシリーズの最新作『クリアレット クーペ Clearlet coupe』■おしゃれ&快適な犬トイレならオーエフティーへ もはやシーツの取り換え不要!理想の自動犬トイレ『ブリリアントパッド』 はじめにご紹介するのが、スマホアプリで操作可能な最新ガシェット、『ロール式自動犬トイレ ブリリアントパッドSMART』です。 ワンちゃんがトイレへ出入りしたことを感知して、汚れたシートを自動で巻き取り、キレイなシートへと交換してくれます。排せつ物を巻き込んだ使用済みシートは、密閉された状態でダストボックスへ格納されるので、ニオイ漏れの心配もありません。 少量のおしっこで毎回シートを取り換えてしまうのはもったいない…と感じる場合には、・オートモードでワンちゃんが3回出入りしたら処理する・タイマーモードで設定した時間が来たら処理する・マニュアルモードで手動処理するといったように、思いのままにカスタマイズも可能です。マニュアルモードは本体のボタンを押して直接操作することもできますよ。さらにワンちゃんがトイレを訪れるとカメラで自動撮影し、スマホアプリに通知してくれる便利機能も搭載されています。離れた場所からでも、現在のシートの様子を確認したうえで適時処理することができるんです!撮影したデータはいつでも見返すことができるので、ちょっとした見守りカメラとしても役立ちますよね。 トイレの回数や間隔はアプリでグラフ化して管理してくれるので、愛犬の小さな変化にも気づきやすくなり、病気の早期発見につなげることができますよ。いつでもキレイで臭わない、さらに健康管理までできちゃう『ロール式自動犬トイレ ブリリアントパッドSMART』。飼い主さんの理想をすべて詰め込んだ”自動犬トイレ”は、これからのスタンダードになってくること間違いなしです。 大人気犬トイレシリーズの最新作『クリアレット クーペ Clearlet coupe』 次にご紹介するのが、シンプルな無彩色デザインが10年以上愛され続けている『クリアレット』シリーズの最新作です。シリーズ発売当時、犬トイレといえばポップなかわいいカラーのものが主流。その中で『クリアレット』はインテリアにこだわりのある飼い主さんの間で話題となり、多くのファンを生み出しました。そんな『クリアレット』シリーズから2023年10月に新発売されたアイテムがこちら、『クリアレット クーペ Clearlet coupe』です。 無駄を徹底的にそぎ落とした美しい流線型のフォルムで、究極の機能美とシンプルさを実現しています。 壁の高さを抑えており、どこから出入りしても負担がまったくない構造なので、仔犬やシニア犬、段差を怖がる神経質なワンちゃんにもぴったりですよ。 シーツを噛んだり引っ掻いたりするのを防止する『メッシュトレー』と、飛び乗ってもシーツがズレないようにしっかりと抑える『シーツストッパー』が付属しており、ワンちゃんのタイプに合わせて快適に使用できるよう工夫されています。シンプルなデザインだからこそ丸洗いも簡単で、いつでも清潔を保つことができるのが嬉しいですよね。 おしゃれ&快適な犬トイレならオーエフティーへ 世界の最先端ペットグッズを取りそろえる当店が自信を持っておすすめする犬トイレ、いかがでしたでしょうか?愛犬との生活をさらにおしゃれに、さらに快適に彩ってくれます♪この機会にぜひチェックしてみてくださいね。
【2024年】最先端の犬トイレ特集!ロングセラー最新版から自動犬トイレまで
ひと昔前まで、ワンちゃんといえばお外でつながれているイメージが強かったものですが、今ではなんとおよそ95%のワンちゃんが室内飼いであるといわれています。そんな総室内飼いの現代において、日々驚くべき進化を遂げているのが犬トイレです。機能性やデザイン性にすぐれているだけでなく、飼い主さんにとってもワンちゃんにとっても本当に使いやすいアイテムが続々と登場しているんです。そこで今回は、オーエフティーが自信を持っておすすめする最先端の犬トイレを大特集!「ワンちゃんのトイレなんてどれも一緒じゃないの?」と思っている飼い主さんにこそ、ぜひチェックしてほしいトレンドアイテムをご紹介していきます♪ 目次■もはやシーツの取り換え不要!理想の自動犬トイレ『ブリリアントパッド』■大人気犬トイレシリーズの最新作『クリアレット クーペ Clearlet coupe』■おしゃれ&快適な犬トイレならオーエフティーへ もはやシーツの取り換え不要!理想の自動犬トイレ『ブリリアントパッド』 はじめにご紹介するのが、スマホアプリで操作可能な最新ガシェット、『ロール式自動犬トイレ ブリリアントパッドSMART』です。 ワンちゃんがトイレへ出入りしたことを感知して、汚れたシートを自動で巻き取り、キレイなシートへと交換してくれます。排せつ物を巻き込んだ使用済みシートは、密閉された状態でダストボックスへ格納されるので、ニオイ漏れの心配もありません。 少量のおしっこで毎回シートを取り換えてしまうのはもったいない…と感じる場合には、・オートモードでワンちゃんが3回出入りしたら処理する・タイマーモードで設定した時間が来たら処理する・マニュアルモードで手動処理するといったように、思いのままにカスタマイズも可能です。マニュアルモードは本体のボタンを押して直接操作することもできますよ。さらにワンちゃんがトイレを訪れるとカメラで自動撮影し、スマホアプリに通知してくれる便利機能も搭載されています。離れた場所からでも、現在のシートの様子を確認したうえで適時処理することができるんです!撮影したデータはいつでも見返すことができるので、ちょっとした見守りカメラとしても役立ちますよね。 トイレの回数や間隔はアプリでグラフ化して管理してくれるので、愛犬の小さな変化にも気づきやすくなり、病気の早期発見につなげることができますよ。いつでもキレイで臭わない、さらに健康管理までできちゃう『ロール式自動犬トイレ ブリリアントパッドSMART』。飼い主さんの理想をすべて詰め込んだ”自動犬トイレ”は、これからのスタンダードになってくること間違いなしです。 大人気犬トイレシリーズの最新作『クリアレット クーペ Clearlet coupe』 次にご紹介するのが、シンプルな無彩色デザインが10年以上愛され続けている『クリアレット』シリーズの最新作です。シリーズ発売当時、犬トイレといえばポップなかわいいカラーのものが主流。その中で『クリアレット』はインテリアにこだわりのある飼い主さんの間で話題となり、多くのファンを生み出しました。そんな『クリアレット』シリーズから2023年10月に新発売されたアイテムがこちら、『クリアレット クーペ Clearlet coupe』です。 無駄を徹底的にそぎ落とした美しい流線型のフォルムで、究極の機能美とシンプルさを実現しています。 壁の高さを抑えており、どこから出入りしても負担がまったくない構造なので、仔犬やシニア犬、段差を怖がる神経質なワンちゃんにもぴったりですよ。 シーツを噛んだり引っ掻いたりするのを防止する『メッシュトレー』と、飛び乗ってもシーツがズレないようにしっかりと抑える『シーツストッパー』が付属しており、ワンちゃんのタイプに合わせて快適に使用できるよう工夫されています。シンプルなデザインだからこそ丸洗いも簡単で、いつでも清潔を保つことができるのが嬉しいですよね。 おしゃれ&快適な犬トイレならオーエフティーへ 世界の最先端ペットグッズを取りそろえる当店が自信を持っておすすめする犬トイレ、いかがでしたでしょうか?愛犬との生活をさらにおしゃれに、さらに快適に彩ってくれます♪この機会にぜひチェックしてみてくださいね。