OFT STORE BLOG

湿気はペットフードの大敵!ドライフードストッカー

湿気はペットフードの大敵!ドライフードストッカー

ドライフードの保存方法、意外と頭を悩ませますよね。購入時に入っている袋はあまり保存に適さないので、フタつきの容器やタッパー、フリーザーパックなどに中身を移し替えるなどして飼い主さんも様々な工夫をされているのではないでしょうか。そこで、密閉性が高く、サイズも選べて、見た目もお洒落な保存容器「ドライフードストッカー」をご紹介させて頂きます。 特にドライフードを大袋で購入される方は必見ですよ♪   ドライフードストッカー 「ドライフードストッカー」は、スクリュー式の大きなフタが特徴の密閉容器です。倒してしまっても簡単に開かず、ペットのイタズラやつまみ食いも防止できます。 広い口はフードを移し替えるときも、給餌の際の出し入れもスムーズに行うことができ、専用のスコップで手を汚すこともありません。 品質を落とさずキープ パッキンの付いたフタが空気を遮断して湿気や酸化を防ぎ、虫の侵入もしっかりシャットアウト!鮮度をしっかり保ち、ニオイ漏れもないので快適です。市販されているシリカゲルなどの乾燥剤を一緒に入れておくと、より効果が期待できて安心ですね。ほかにも、おやつや牧草などを入れることができ汎用性が高いのも魅力の1つです。 デザイン性 落ち着いたアイボリーカラーとシンプルなフォルムは清潔感があり、キッチンやリビングに置いても違和感を感じさせません。 重ねて置くことができて、場所を取らないのも嬉しいポイントです。また、本体は厚みがあるので耐久性もあり、長くご使用頂けます。 豊富なサイズ展開 コンパクトな6.7kgや13.5kg、また18kgや22.5kgの大容量サイズと豊富なラインナップです。使う用途や置き場所に合せてお選び下さい。 バケツタイプは取っ手が付いているので、持ち運びにも便利ですね。 ドライフードストッカーホームエディション よりスマートな「ドライフードストッカーホームエディション」は、ちょっとした空間にもスッと収まってくれます。白と茶色のバイカラーでインテリア性も高く、こだわりのある方にもオススメします。 サイズは8kg、12kg、20kgの3種類で、多頭飼育や大型犬用のストッカーとしても活躍します。 ドライフードは保存が難しく、袋を開けると同時に酸化が始まってしまいます。大切なペット達に美味しく食べてもらえるように、最適な方法で保管してあげましょう。ドライフードストッカーの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

湿気はペットフードの大敵!ドライフードストッカー

ドライフードの保存方法、意外と頭を悩ませますよね。購入時に入っている袋はあまり保存に適さないので、フタつきの容器やタッパー、フリーザーパックなどに中身を移し替えるなどして飼い主さんも様々な工夫をされているのではないでしょうか。そこで、密閉性が高く、サイズも選べて、見た目もお洒落な保存容器「ドライフードストッカー」をご紹介させて頂きます。 特にドライフードを大袋で購入される方は必見ですよ♪   ドライフードストッカー 「ドライフードストッカー」は、スクリュー式の大きなフタが特徴の密閉容器です。倒してしまっても簡単に開かず、ペットのイタズラやつまみ食いも防止できます。 広い口はフードを移し替えるときも、給餌の際の出し入れもスムーズに行うことができ、専用のスコップで手を汚すこともありません。 品質を落とさずキープ パッキンの付いたフタが空気を遮断して湿気や酸化を防ぎ、虫の侵入もしっかりシャットアウト!鮮度をしっかり保ち、ニオイ漏れもないので快適です。市販されているシリカゲルなどの乾燥剤を一緒に入れておくと、より効果が期待できて安心ですね。ほかにも、おやつや牧草などを入れることができ汎用性が高いのも魅力の1つです。 デザイン性 落ち着いたアイボリーカラーとシンプルなフォルムは清潔感があり、キッチンやリビングに置いても違和感を感じさせません。 重ねて置くことができて、場所を取らないのも嬉しいポイントです。また、本体は厚みがあるので耐久性もあり、長くご使用頂けます。 豊富なサイズ展開 コンパクトな6.7kgや13.5kg、また18kgや22.5kgの大容量サイズと豊富なラインナップです。使う用途や置き場所に合せてお選び下さい。 バケツタイプは取っ手が付いているので、持ち運びにも便利ですね。 ドライフードストッカーホームエディション よりスマートな「ドライフードストッカーホームエディション」は、ちょっとした空間にもスッと収まってくれます。白と茶色のバイカラーでインテリア性も高く、こだわりのある方にもオススメします。 サイズは8kg、12kg、20kgの3種類で、多頭飼育や大型犬用のストッカーとしても活躍します。 ドライフードは保存が難しく、袋を開けると同時に酸化が始まってしまいます。大切なペット達に美味しく食べてもらえるように、最適な方法で保管してあげましょう。ドライフードストッカーの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

新製品【PGカートドライブシステム】の発売が開始しました

新製品【PGカートドライブシステム】の発売が開始しました

少しずつ暑さも和らぎ、外のお散歩も気持ちの良い季節になってきましたね。オーエフティーでは、ワンちゃんのお散歩用キャリーとして発売当初よりご好評頂いているペットカートファーストクラスに次いで、新しくペット用カートが発売されました。その名も『PGカートドライブシステム』です。ワンちゃんと一緒に車での通院や外出の際、助手席や後部座席に安全に取り付けられる専用フレームがついていて、車内でコット部分もハウスとして使用できる優れものです♪ 3WAYで使用可能 PGカートドライブシステムは、1台あればお出かけ場所やシチュエーションに合わせて使い分けができてとても便利です。 ▲中のワンちゃんも景色を楽しめる、コット周辺は360度全面がメッシュ素材。  ▲日差しの強さに合わせて、カバーもハーフオープンにも調整可能♪ ▲ちょっとした移動や散歩にキャリーとしても大活躍! ▲チャイルドシートのように座席にしっかりと固定。 ▲組み立てたフレームにシートベルトを通し二つのストッパーで固定するだけの簡単設置。 組み立て簡単 シンプルな構造なのに頑丈なボディ!難しい作業も一切なく、女性1人で楽々と完成できます。 ▲小回りがきく前輪・後輪も差し込むだけ。▲コンパクトに折りたためて、さっと収納。 お色はどの場面でも合うクラシックなジェットブラック、ぱっと鮮やかに映えるシルバーパールの2色をご用意させて頂きました。PGカートドライブシステムで、気持ちよくワンちゃんとお散歩を楽しみましょう。PGカート ドライブシステムの詳細はこちらペットカートファーストクラスの詳細はこちら

新製品【PGカートドライブシステム】の発売が開始しました

少しずつ暑さも和らぎ、外のお散歩も気持ちの良い季節になってきましたね。オーエフティーでは、ワンちゃんのお散歩用キャリーとして発売当初よりご好評頂いているペットカートファーストクラスに次いで、新しくペット用カートが発売されました。その名も『PGカートドライブシステム』です。ワンちゃんと一緒に車での通院や外出の際、助手席や後部座席に安全に取り付けられる専用フレームがついていて、車内でコット部分もハウスとして使用できる優れものです♪ 3WAYで使用可能 PGカートドライブシステムは、1台あればお出かけ場所やシチュエーションに合わせて使い分けができてとても便利です。 ▲中のワンちゃんも景色を楽しめる、コット周辺は360度全面がメッシュ素材。  ▲日差しの強さに合わせて、カバーもハーフオープンにも調整可能♪ ▲ちょっとした移動や散歩にキャリーとしても大活躍! ▲チャイルドシートのように座席にしっかりと固定。 ▲組み立てたフレームにシートベルトを通し二つのストッパーで固定するだけの簡単設置。 組み立て簡単 シンプルな構造なのに頑丈なボディ!難しい作業も一切なく、女性1人で楽々と完成できます。 ▲小回りがきく前輪・後輪も差し込むだけ。▲コンパクトに折りたためて、さっと収納。 お色はどの場面でも合うクラシックなジェットブラック、ぱっと鮮やかに映えるシルバーパールの2色をご用意させて頂きました。PGカートドライブシステムで、気持ちよくワンちゃんとお散歩を楽しみましょう。PGカート ドライブシステムの詳細はこちらペットカートファーストクラスの詳細はこちら

愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は

愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は

先日、オーエフティースタッフの1人が、愛犬とのお別れを経験しました。普段は明るく元気いっぱいの同僚が、がっくり気を落としている姿を見て、少しでも気持ちを共鳴し、また同じ経験をされている飼い主さんの気持ちがほんの少しでも落ち着けたらと思い、こちらのブログを書かせて頂きました。ペットとの新しい出会いがある反面、悲しい別れを受け止めなければならない現実もまたあります。最愛のペットとの別れは突然色々な形でやって来ます。彼らとの思い出、残された生活空間は一層悲しみを深くし、自責の念にとらわれ、ただただ涙が溢れ、何も手に付かないそんな時間が過ぎて行きます。 どれだけ彼らによって自分が支えられていたのかを改めてひしひしと感じることもあるでしょう。 大切なペットを失い、悲しみのあまり塞ぎこんでしまう方は少なくありません。この様な感情の動きはペットロスと呼ばれ、時にペットロス症候群の始まりでもあるのです。 ペットロスとペットロス症候群 ペットロスとはペットを失った飼い主さん自身の悲しみ、喪失感、怒り、または罪悪感を持つといった感情です。ペットと一緒に暮らしていた方ならば誰にでも起こる可能性があるため、自分はおかしいのかな…など心配はしないで下さい。しかし、時に大きな喪失感が精神的・身体的な症状が強く出てしまい、治療を必要とするペットロス症候群になってしまうこともあるため、注意もまた必要です。 ペットロス症候群の症状とは ペットロス症候群の症状は様々で、頭痛、腹痛、肩こり、便秘、下痢、不眠、食欲不振、過食など身体の症状だけでなく、• 悲しみから立ち直れず突然涙が溢れてしまう。• 仕事や趣味に対して意欲や関心がうすれ、やる気がなくなってしまう。• ペットがいなくなってしまったのは自分のせいだと罪悪感に押しつぶされてしまう。といった精神的な症状もあるのです。無理やり感情を抑えこむ行為は逆効果になってしまうため、感情のままに目いっぱい悲しみ、思いきり泣いて下さい。しかし、このような状態が続くようでしたら、一度専門医に相談してみましょう。個々の疾患から症候群と自覚する事は難しく、精神面の変化から総合的に診断されるからです。 ペットロスとの付き合い方 無理に明るく振舞ったり乗り越えようとしたりせず、まずは別れを前向きに受け入れていけることが大切です。ペットとの思い出を何かしらの形で残すことは、一見思いが断ち切れずペットロスが長引いてしまいそうですが、気持ちの整理がつきやすくなる場合があります。使っていた道具などはすぐに処分せず、手元に残していても問題はありません。ペットの似顔絵やそっくりなぬいぐるみなど、楽しかった思い出を忘れないよう形として残しておくのも1つです。また、しっかりと別れと向き合えるようペット葬にてお別れをする方も増えています。人間と同じように葬儀をすることにより様々な思い出を振り返りながら、気持ちを整理することができるのです。それでも辛くなってしまう場合はSNSなどで同じ境遇の方と交流し、今の心境を話してみてはいかがでしょう。同じ体験をした方と話すことで抱えていたものが軽くなるかもしれません。また、お別れしたペットを取り上げた書籍も随分と支えになりますのでお勧めします。 新しい犬・猫を迎え入れて良いのか 「この悲しみや辛さはもう体験したくない。」「ペットはもう飼えない」と思う方もいれば、「またペットと共に生きる楽しさを感じたい。」「困っているペットを救いたい」と考える方もいるでしょう。二匹目をお迎えするということに正解・不正解はありません。先代のペットへの罪悪感から二匹目が飼えない方もいますし、先代同様たっぷりの愛情で新たな子を迎え暮らしていく方もいます。数年たって、心境や環境の変化から新しい子を迎えたという方も少なくはありません。飼い主さん自身でしっかり悩んで考えた結果であれば、どちらでも良いのです。 親しい人がペットロスになった時の接し方 親しい人がペットロスになったら、あなたはどのように声をかけますか?同じ経験をしたことがある、ないでも変わりますが、共通して言えることはその人の気持ちに寄り添うことです。何か提案をしたり、無理に励ましの言葉を探したりする必要はありません。とにかく相手の気が休まるまで話を聞き、その人の気持ちを受け入れてあげるだけで良いのです。この時、相手を責めるような言葉や安易な言葉を言わないことが大切です。話を聞こうと相手が言いたくないことまで言わせようとする質問もNGです。• 寂しいなら二匹目を飼ったらどうか• (まだ若いのに)(そんな亡くなり方は)可哀そうだね• どうして亡くなったの?このような言葉は相手を深く傷つけることがあるので口にはしないで下さい。あくまでも相手に任せ、聞き役として接してあげましょう。話を聞いてあげる以外にも、祭壇に飾るお花・線香を贈る行為もあります。あなたの優しい言動により、きっと相手も心が落ち着くはずでしょう。ペットと飼い主さんとの絆が深く、飼い主さん自身の感受性が高ければ高いほど、ペットロスの症状が強く出てきます。大切な家族との別れに、大きな喪失感を感じない人はいません。人に話しにくい、話したくないという思いもあるかもしれませんが、1人で塞ぎこんでしまい辛い時は、周りの親しい人や専門医に相談することも大切です。今の気持ちを伝えて心の支えとなってもらう事が大事なのです。 ▼ この記事を書いたのは ▼

愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は

先日、オーエフティースタッフの1人が、愛犬とのお別れを経験しました。普段は明るく元気いっぱいの同僚が、がっくり気を落としている姿を見て、少しでも気持ちを共鳴し、また同じ経験をされている飼い主さんの気持ちがほんの少しでも落ち着けたらと思い、こちらのブログを書かせて頂きました。ペットとの新しい出会いがある反面、悲しい別れを受け止めなければならない現実もまたあります。最愛のペットとの別れは突然色々な形でやって来ます。彼らとの思い出、残された生活空間は一層悲しみを深くし、自責の念にとらわれ、ただただ涙が溢れ、何も手に付かないそんな時間が過ぎて行きます。 どれだけ彼らによって自分が支えられていたのかを改めてひしひしと感じることもあるでしょう。 大切なペットを失い、悲しみのあまり塞ぎこんでしまう方は少なくありません。この様な感情の動きはペットロスと呼ばれ、時にペットロス症候群の始まりでもあるのです。 ペットロスとペットロス症候群 ペットロスとはペットを失った飼い主さん自身の悲しみ、喪失感、怒り、または罪悪感を持つといった感情です。ペットと一緒に暮らしていた方ならば誰にでも起こる可能性があるため、自分はおかしいのかな…など心配はしないで下さい。しかし、時に大きな喪失感が精神的・身体的な症状が強く出てしまい、治療を必要とするペットロス症候群になってしまうこともあるため、注意もまた必要です。 ペットロス症候群の症状とは ペットロス症候群の症状は様々で、頭痛、腹痛、肩こり、便秘、下痢、不眠、食欲不振、過食など身体の症状だけでなく、• 悲しみから立ち直れず突然涙が溢れてしまう。• 仕事や趣味に対して意欲や関心がうすれ、やる気がなくなってしまう。• ペットがいなくなってしまったのは自分のせいだと罪悪感に押しつぶされてしまう。といった精神的な症状もあるのです。無理やり感情を抑えこむ行為は逆効果になってしまうため、感情のままに目いっぱい悲しみ、思いきり泣いて下さい。しかし、このような状態が続くようでしたら、一度専門医に相談してみましょう。個々の疾患から症候群と自覚する事は難しく、精神面の変化から総合的に診断されるからです。 ペットロスとの付き合い方 無理に明るく振舞ったり乗り越えようとしたりせず、まずは別れを前向きに受け入れていけることが大切です。ペットとの思い出を何かしらの形で残すことは、一見思いが断ち切れずペットロスが長引いてしまいそうですが、気持ちの整理がつきやすくなる場合があります。使っていた道具などはすぐに処分せず、手元に残していても問題はありません。ペットの似顔絵やそっくりなぬいぐるみなど、楽しかった思い出を忘れないよう形として残しておくのも1つです。また、しっかりと別れと向き合えるようペット葬にてお別れをする方も増えています。人間と同じように葬儀をすることにより様々な思い出を振り返りながら、気持ちを整理することができるのです。それでも辛くなってしまう場合はSNSなどで同じ境遇の方と交流し、今の心境を話してみてはいかがでしょう。同じ体験をした方と話すことで抱えていたものが軽くなるかもしれません。また、お別れしたペットを取り上げた書籍も随分と支えになりますのでお勧めします。 新しい犬・猫を迎え入れて良いのか 「この悲しみや辛さはもう体験したくない。」「ペットはもう飼えない」と思う方もいれば、「またペットと共に生きる楽しさを感じたい。」「困っているペットを救いたい」と考える方もいるでしょう。二匹目をお迎えするということに正解・不正解はありません。先代のペットへの罪悪感から二匹目が飼えない方もいますし、先代同様たっぷりの愛情で新たな子を迎え暮らしていく方もいます。数年たって、心境や環境の変化から新しい子を迎えたという方も少なくはありません。飼い主さん自身でしっかり悩んで考えた結果であれば、どちらでも良いのです。 親しい人がペットロスになった時の接し方 親しい人がペットロスになったら、あなたはどのように声をかけますか?同じ経験をしたことがある、ないでも変わりますが、共通して言えることはその人の気持ちに寄り添うことです。何か提案をしたり、無理に励ましの言葉を探したりする必要はありません。とにかく相手の気が休まるまで話を聞き、その人の気持ちを受け入れてあげるだけで良いのです。この時、相手を責めるような言葉や安易な言葉を言わないことが大切です。話を聞こうと相手が言いたくないことまで言わせようとする質問もNGです。• 寂しいなら二匹目を飼ったらどうか• (まだ若いのに)(そんな亡くなり方は)可哀そうだね• どうして亡くなったの?このような言葉は相手を深く傷つけることがあるので口にはしないで下さい。あくまでも相手に任せ、聞き役として接してあげましょう。話を聞いてあげる以外にも、祭壇に飾るお花・線香を贈る行為もあります。あなたの優しい言動により、きっと相手も心が落ち着くはずでしょう。ペットと飼い主さんとの絆が深く、飼い主さん自身の感受性が高ければ高いほど、ペットロスの症状が強く出てきます。大切な家族との別れに、大きな喪失感を感じない人はいません。人に話しにくい、話したくないという思いもあるかもしれませんが、1人で塞ぎこんでしまい辛い時は、周りの親しい人や専門医に相談することも大切です。今の気持ちを伝えて心の支えとなってもらう事が大事なのです。 ▼ この記事を書いたのは ▼

犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎

犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎

犬の耳は入り口から鼓膜までがL字型になっています。そのため耳内が非常に蒸れやすく外耳炎を引き起こすことも珍しくありません。特に梅雨~夏場は要注意シーズンになりますので、少しでも外耳炎について知り、もしもの時に落ち着いて対処できるようにしましょう。 犬の外耳炎とは 外耳炎とは耳内で細菌が増殖し炎症を起こしている状態を指します。外耳炎になると耳内に赤みが見られ、強い痒みや痛みを感じるようになるため、耳の違和感から頭を振る、耳を床にこすりつけるなどの仕草が見られることも。また症状が重篤化すると、膿状の耳ダレが出てくることや耳道が腫れ、聴力に支障をきたすこともあります。原因となるマラセチア菌は常在菌ですから、他の犬や飼い主さんにうつることはないので安心して下さい。 治療について 外耳炎の治療期間や費用は、自由診療のため病院や症状の度合いによって大きく変わります。症状が軽度であれば完治までにかかる期間は約2週間、費用は1~2万円前後ですが、重度の場合は定期通院の他、耳洗浄や外用薬、内服薬、顕微鏡検査、細菌培養検査などが必要となり期間は数か月から1年かかってしまうケースも。また費用は数か月でも5万円前後になります。 治療方法 外耳炎の治療方法は様々ですが、「点耳薬」という耳の中に直接滴下する薬を使用した治療方法が一般的です。耳垢や耳ダレがひどい場合には、まず「耳洗浄」を行い、耳の中の汚れを全て外に出してから点耳薬を使用します。耳洗浄、点耳薬で改善が乏しい場合や、治療開始時点で既に症状が重度の場合には抗生剤や抗菌剤の内服薬も併せて服用します。点耳薬を滴下したあとは耳介部分にも指の腹を使って薬液を塗り込み、更に耳の外側から耳道部分を揉んであげるとより薬液が耳内に浸透し効果が発揮されます。点耳薬が苦手な犬もいるため液体タイプの他に軟膏タイプや一度の滴下で効果が長期間継続するタイプの点耳薬など様々な薬も発売されています。■ウェルメイトL3主に病院での治療に使用されることが多い液体タイプの点耳薬です。毎日1回~2回耳内に入れて使用します。■ヒビクス(ドルバロン)軟膏タイプの点耳薬です。耳だけでなく皮膚に使用することもあります。※現在ドルバロンは廃盤になり、ヒビクスで代用されています。■オスルニア1週間効果が持続する粘液状の点耳薬です。基本的には2回の使用で改善が認められます。■ネプトラ1度の点耳で効果が28日間継続する粘液状の点耳薬です。症状が軽度の場合には追加の点耳は必要なく1回きりの点耳で治療は終了します。 間違いやすいその他の病気 外耳炎と似た症状が出る病気が「耳血腫」です。初期は外耳炎と同様に頭を振る、耳をこすりつける、など外耳炎によく似た症状が見られます。耳血腫は外耳の皮膚と軟骨の間に血液がたまりぷっくりと腫れてしまう病気で、外傷や外耳炎の悪化が起因となり発症します。外耳炎とは異なり外科的な処置が必要となりますが外耳炎を併発している場合にはそちらの治療も合わせて行っていきます。 予防しましょう 外耳炎は日頃のケアである程度予防できる疾患です。毎日、ワンちゃんの耳の中の状態を確認し、汚れや臭いが気になる時には耳掃除をしてあげましょう。ただし、人間用の綿棒は耳内の皮膚を傷つけてしまう可能性がありますので、コットンや犬専用の洗浄綿を使用しましょう。洗浄液も同様に犬専用の低刺激のものがおススメです。耳掃除のしすぎはよくありませんので、頻度など、かかりつけの獣医師にご相談してみてくださいね。 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎

犬の耳は入り口から鼓膜までがL字型になっています。そのため耳内が非常に蒸れやすく外耳炎を引き起こすことも珍しくありません。特に梅雨~夏場は要注意シーズンになりますので、少しでも外耳炎について知り、もしもの時に落ち着いて対処できるようにしましょう。 犬の外耳炎とは 外耳炎とは耳内で細菌が増殖し炎症を起こしている状態を指します。外耳炎になると耳内に赤みが見られ、強い痒みや痛みを感じるようになるため、耳の違和感から頭を振る、耳を床にこすりつけるなどの仕草が見られることも。また症状が重篤化すると、膿状の耳ダレが出てくることや耳道が腫れ、聴力に支障をきたすこともあります。原因となるマラセチア菌は常在菌ですから、他の犬や飼い主さんにうつることはないので安心して下さい。 治療について 外耳炎の治療期間や費用は、自由診療のため病院や症状の度合いによって大きく変わります。症状が軽度であれば完治までにかかる期間は約2週間、費用は1~2万円前後ですが、重度の場合は定期通院の他、耳洗浄や外用薬、内服薬、顕微鏡検査、細菌培養検査などが必要となり期間は数か月から1年かかってしまうケースも。また費用は数か月でも5万円前後になります。 治療方法 外耳炎の治療方法は様々ですが、「点耳薬」という耳の中に直接滴下する薬を使用した治療方法が一般的です。耳垢や耳ダレがひどい場合には、まず「耳洗浄」を行い、耳の中の汚れを全て外に出してから点耳薬を使用します。耳洗浄、点耳薬で改善が乏しい場合や、治療開始時点で既に症状が重度の場合には抗生剤や抗菌剤の内服薬も併せて服用します。点耳薬を滴下したあとは耳介部分にも指の腹を使って薬液を塗り込み、更に耳の外側から耳道部分を揉んであげるとより薬液が耳内に浸透し効果が発揮されます。点耳薬が苦手な犬もいるため液体タイプの他に軟膏タイプや一度の滴下で効果が長期間継続するタイプの点耳薬など様々な薬も発売されています。■ウェルメイトL3主に病院での治療に使用されることが多い液体タイプの点耳薬です。毎日1回~2回耳内に入れて使用します。■ヒビクス(ドルバロン)軟膏タイプの点耳薬です。耳だけでなく皮膚に使用することもあります。※現在ドルバロンは廃盤になり、ヒビクスで代用されています。■オスルニア1週間効果が持続する粘液状の点耳薬です。基本的には2回の使用で改善が認められます。■ネプトラ1度の点耳で効果が28日間継続する粘液状の点耳薬です。症状が軽度の場合には追加の点耳は必要なく1回きりの点耳で治療は終了します。 間違いやすいその他の病気 外耳炎と似た症状が出る病気が「耳血腫」です。初期は外耳炎と同様に頭を振る、耳をこすりつける、など外耳炎によく似た症状が見られます。耳血腫は外耳の皮膚と軟骨の間に血液がたまりぷっくりと腫れてしまう病気で、外傷や外耳炎の悪化が起因となり発症します。外耳炎とは異なり外科的な処置が必要となりますが外耳炎を併発している場合にはそちらの治療も合わせて行っていきます。 予防しましょう 外耳炎は日頃のケアである程度予防できる疾患です。毎日、ワンちゃんの耳の中の状態を確認し、汚れや臭いが気になる時には耳掃除をしてあげましょう。ただし、人間用の綿棒は耳内の皮膚を傷つけてしまう可能性がありますので、コットンや犬専用の洗浄綿を使用しましょう。洗浄液も同様に犬専用の低刺激のものがおススメです。耳掃除のしすぎはよくありませんので、頻度など、かかりつけの獣医師にご相談してみてくださいね。 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

小さな命をみんなで守る、ペット用支援物資

小さな命をみんなで守る、ペット用支援物資

災害はいつ起こるかわかりません。いざという時のために用意していた避難道具も持参できず、避難することになってしまう場合もあるでしょう。また、準備しておいたものの、足りなかったり、入れ忘れがあったりするかもしれません。そんな時に助けてくれるのが支援物資です。ペット用支援物資とはどのようなものが届くのか、こちらから被災地にペット用支援物資を送るためにはどうしたらいいのかについて詳しくご紹介いたします。 災害時のペット達の現状 2021年7月3日に熱海で大規模な土砂災害が起こりました。大切なパートナーであるペットですが、まだまだ受け入れ体制が整っていないのが現状です。一緒に避難できず迷子になってしまうペット達も多いため、緊急状態の中で、救助したペットを保護するだけでも相当な労力を費やすことになります。 ボランティア団体は行き場をなくした小さなペット達の命を守るため、救助活動や保護活動に尽力してくれていますが、限界もあります。飼い主さんを探しながら、全国からの支援物資や寄附金を呼びかけ動物のレスキュー団体と共に活動しています。   全国から送られてくる支援物資が頼りになるのです。   災害時に届くペット用支援物資 災害時には全国から支援物資や寄附金を呼びかけますが、ペット用の支援物資はどのような物が届くのでしょうか。災害時に寄付をお願いする物資は次のように日常品が中心となっています。 • ペットフード • ペットシーツ • 毛布やタオル • 犬猫用ミルク • 犬猫用オムツ • サークルやケージ • 猫砂 • ティッシュペーパーやトイレットペーパー 普段の生活で使用しているものだからこそ、ペット達にとって貴重な物資となるのです。 自分で準備しておくべきもの ▲SOSペットバッグ 災害はいつ起こるかわからないからこそ、事前の準備が重要になります。欲しい物が支援物資に含まれていない場合もありますので、それを踏まえ何が必要なのか備えておきましょう。支援物資は届くまでに数日から数週間かかることもあるので、最低でも5日分は用意しておくとよいですね。【準備しておくべきもの】• ペットフード・水支援物資はドライフードがメインなので、決まったフードしか食べない子や療法食などの場合は特に準備が必要です。•...

小さな命をみんなで守る、ペット用支援物資

災害はいつ起こるかわかりません。いざという時のために用意していた避難道具も持参できず、避難することになってしまう場合もあるでしょう。また、準備しておいたものの、足りなかったり、入れ忘れがあったりするかもしれません。そんな時に助けてくれるのが支援物資です。ペット用支援物資とはどのようなものが届くのか、こちらから被災地にペット用支援物資を送るためにはどうしたらいいのかについて詳しくご紹介いたします。 災害時のペット達の現状 2021年7月3日に熱海で大規模な土砂災害が起こりました。大切なパートナーであるペットですが、まだまだ受け入れ体制が整っていないのが現状です。一緒に避難できず迷子になってしまうペット達も多いため、緊急状態の中で、救助したペットを保護するだけでも相当な労力を費やすことになります。 ボランティア団体は行き場をなくした小さなペット達の命を守るため、救助活動や保護活動に尽力してくれていますが、限界もあります。飼い主さんを探しながら、全国からの支援物資や寄附金を呼びかけ動物のレスキュー団体と共に活動しています。   全国から送られてくる支援物資が頼りになるのです。   災害時に届くペット用支援物資 災害時には全国から支援物資や寄附金を呼びかけますが、ペット用の支援物資はどのような物が届くのでしょうか。災害時に寄付をお願いする物資は次のように日常品が中心となっています。 • ペットフード • ペットシーツ • 毛布やタオル • 犬猫用ミルク • 犬猫用オムツ • サークルやケージ • 猫砂 • ティッシュペーパーやトイレットペーパー 普段の生活で使用しているものだからこそ、ペット達にとって貴重な物資となるのです。 自分で準備しておくべきもの ▲SOSペットバッグ 災害はいつ起こるかわからないからこそ、事前の準備が重要になります。欲しい物が支援物資に含まれていない場合もありますので、それを踏まえ何が必要なのか備えておきましょう。支援物資は届くまでに数日から数週間かかることもあるので、最低でも5日分は用意しておくとよいですね。【準備しておくべきもの】• ペットフード・水支援物資はドライフードがメインなので、決まったフードしか食べない子や療法食などの場合は特に準備が必要です。•...

実は間違えている?愛犬のお手入れ方法

実は間違えている?愛犬のお手入れ方法

愛犬のためにと思って日頃から熱心に行っているお手入れですが、その方法は本当に正しいでしょうか?良かれと思っていても、実は間違っていたという事は少なくありません。私は大丈夫!なんて方も実は要注意かもしれませんよ。今回は意外と知らない、ワンちゃんの間違ったお手入れ方法についてご紹介いたします。 ドライヤーの温風のみ使用する 愛犬のシャンプー後、一番大切なのはタオルでしっかりと水分を取ることです。しかし、タオルで拭いただけでは蒸れて皮膚病になってしまう可能性があるため、シャンプー後はドライヤーを使用してしっかり乾かしてあげましょう。この時ドライヤーの温風のみ使用していたりしませんか。実はドライヤーの温風だけではワンちゃんの血行が良くなりすぎて、かゆみを招いてしまうのでNG行為なのです!ドライヤーの距離にも注意し、被毛を(スリッカー)ブラシなどで起こしながら、皮膚ではなく被毛を温風・冷風を使い分けて乾かしてあげましょう。特に、アトピー性皮膚炎などの皮膚病をお持ちの場合は様子を見ながら行ってください。温風の熱がこもってしまうため仕上げに冷風をかけてあげるのがおすすめです。 毎日シャンプーする お散歩の後など、愛犬が汚れてしまったからと毎日シャンプーをしていませんか?私達にとっては普通のことかもしれませんが、ワンちゃんの場合は違います。毎日シャンプーをしてしまうと必要な油分まで流れてしまい、乾燥や皮膚トラブルの原因になってしまう可能性があるのです。特にすすぎ残しは皮膚炎の原因の一つとなることもありますので、しっかりとすすいであげることが大切です。普段は出来る限りタオルで拭き取ってあげたり、どうしても汚れが気になる場合はドライシャンプーを使用したりしましょう。また、全身でなくとも散歩後に足裏を洗う行為も同様です。濡れたタオルで拭き取る程度にして下さい。 耳掃除を綿棒でする 愛犬の耳を掃除する際、もし綿棒を使用しているのであればすぐに辞めましょう。耳の穴はL字型に曲がっているので、無理に洗ってしまうと綺麗にしてあげるはずが、知らないうちに耳を傷つけてしまい、最悪の場合は炎症を起こしてしまうこともあるのです。ワンちゃんに多い、外耳炎の原因にもなりかねません。奥までゴシゴシ掃除する必要はありませんので、耳掃除はコットンや柔らかいガーゼで耳の表面を優しく拭いてあげて下さい。掃除ではなく耳の中の状態を日ごろからチェックしてあげましょう。 毛を引っ張ってブラッシング 愛犬の健康を保つため、毎日のブラッシングは欠かせませんが、やり方によっては愛犬を傷つけてしまいます。ヨークシャーテリアやプードルなど長毛や毛が柔らかい犬種の場合、毛玉になりやすくお手入れも大変ですが、毛先から徐々に取ってあげましょう。また、短毛、長毛種に合わせてブラシやコームを選んで下さいね。絡まったりもつれたりしているからと無理に引っ張ったり、力を入れすぎると皮膚を傷つけてしまううえ、ワンちゃんも痛いので、優しく丁寧に行ってあげて下さい。抜け毛の多い時期には、ラバーブラシを使うのも良いですよ♪本来、血行促進やリラックス効果のあるブラッシングが、ワンちゃんにとって苦痛なものになってしまわないよう気をつけましょう。 正しいお手入れで愛犬とコミュニケーションを 間違ったお手入れ方法は、愛犬を傷つけ苦痛な思いをさせてしまいます。ワンちゃんのためにと思って行っていたのに、病気やお手入れ嫌いになってしまっては本末転倒ですよね。お手入れはコミュニケーションの1つです。正しいお手入れ方法で、ワンちゃんと楽しい時間を過ごしましょう。 ▼ この記事を書いたのは ▼

実は間違えている?愛犬のお手入れ方法

愛犬のためにと思って日頃から熱心に行っているお手入れですが、その方法は本当に正しいでしょうか?良かれと思っていても、実は間違っていたという事は少なくありません。私は大丈夫!なんて方も実は要注意かもしれませんよ。今回は意外と知らない、ワンちゃんの間違ったお手入れ方法についてご紹介いたします。 ドライヤーの温風のみ使用する 愛犬のシャンプー後、一番大切なのはタオルでしっかりと水分を取ることです。しかし、タオルで拭いただけでは蒸れて皮膚病になってしまう可能性があるため、シャンプー後はドライヤーを使用してしっかり乾かしてあげましょう。この時ドライヤーの温風のみ使用していたりしませんか。実はドライヤーの温風だけではワンちゃんの血行が良くなりすぎて、かゆみを招いてしまうのでNG行為なのです!ドライヤーの距離にも注意し、被毛を(スリッカー)ブラシなどで起こしながら、皮膚ではなく被毛を温風・冷風を使い分けて乾かしてあげましょう。特に、アトピー性皮膚炎などの皮膚病をお持ちの場合は様子を見ながら行ってください。温風の熱がこもってしまうため仕上げに冷風をかけてあげるのがおすすめです。 毎日シャンプーする お散歩の後など、愛犬が汚れてしまったからと毎日シャンプーをしていませんか?私達にとっては普通のことかもしれませんが、ワンちゃんの場合は違います。毎日シャンプーをしてしまうと必要な油分まで流れてしまい、乾燥や皮膚トラブルの原因になってしまう可能性があるのです。特にすすぎ残しは皮膚炎の原因の一つとなることもありますので、しっかりとすすいであげることが大切です。普段は出来る限りタオルで拭き取ってあげたり、どうしても汚れが気になる場合はドライシャンプーを使用したりしましょう。また、全身でなくとも散歩後に足裏を洗う行為も同様です。濡れたタオルで拭き取る程度にして下さい。 耳掃除を綿棒でする 愛犬の耳を掃除する際、もし綿棒を使用しているのであればすぐに辞めましょう。耳の穴はL字型に曲がっているので、無理に洗ってしまうと綺麗にしてあげるはずが、知らないうちに耳を傷つけてしまい、最悪の場合は炎症を起こしてしまうこともあるのです。ワンちゃんに多い、外耳炎の原因にもなりかねません。奥までゴシゴシ掃除する必要はありませんので、耳掃除はコットンや柔らかいガーゼで耳の表面を優しく拭いてあげて下さい。掃除ではなく耳の中の状態を日ごろからチェックしてあげましょう。 毛を引っ張ってブラッシング 愛犬の健康を保つため、毎日のブラッシングは欠かせませんが、やり方によっては愛犬を傷つけてしまいます。ヨークシャーテリアやプードルなど長毛や毛が柔らかい犬種の場合、毛玉になりやすくお手入れも大変ですが、毛先から徐々に取ってあげましょう。また、短毛、長毛種に合わせてブラシやコームを選んで下さいね。絡まったりもつれたりしているからと無理に引っ張ったり、力を入れすぎると皮膚を傷つけてしまううえ、ワンちゃんも痛いので、優しく丁寧に行ってあげて下さい。抜け毛の多い時期には、ラバーブラシを使うのも良いですよ♪本来、血行促進やリラックス効果のあるブラッシングが、ワンちゃんにとって苦痛なものになってしまわないよう気をつけましょう。 正しいお手入れで愛犬とコミュニケーションを 間違ったお手入れ方法は、愛犬を傷つけ苦痛な思いをさせてしまいます。ワンちゃんのためにと思って行っていたのに、病気やお手入れ嫌いになってしまっては本末転倒ですよね。お手入れはコミュニケーションの1つです。正しいお手入れ方法で、ワンちゃんと楽しい時間を過ごしましょう。 ▼ この記事を書いたのは ▼

魅力あふれるキャリーコットの使い方

魅力あふれるキャリーコットの使い方

オーエフティーで販売しているペットカートの中で、特に大人気のペットカートファーストクラス。おしゃれなデザイン性だけでなく、その機能性の高さから、多くのユーザー様より驚きと感動の声を頂戴しています。特に高く評価頂いているのは、ワンちゃんが乗り込むドームにあたる『キャリーコット』と呼ばれる部分です。本ブログでは、ペットカートファーストクラスの『キャリーコット』の隠れた魅力についてお伝えしたいと思います。 取り外しが簡単 このキャリーコットは、本体からワンタッチで取り外しができて、とってもシンプルな設計です。カートから降ろしてひと休みしたい時に、とっても便利ですね。 自由に開閉できるカバー フルオープンできるのはもちろんのこと、前後どちらのハーフ開閉もできるので、ペットの出し入れがとっても楽です♪さらに、日差しにあわせて細かい角度調節も可能なので、お散歩の時間が快適になります。 ▲ハンドルも3段階に調節可能で、オシャレな皮調ハンドルカバーも付いています。 内部も充実 キャリーコットの内部には、コットライナーが1枚、そしてふわふわのマットが1枚付属しています。さらにコットライナーとマットは取り出して手洗いもできますので、いつでも清潔な状態でご使用頂けます。(内側の毛やホコリは、ブラシなどで取り除いてください。) ▲飛び出し防止リードが2本付き 飛び出し防止リードで、もしもの事故を防ぐことができて安心ですね。 TPOに合わせた車への乗せ方 ▲キャリーコットを外すと、フレームは簡単に折りたたむことができるので、車の荷台に積めます。 シートベルトにうまく固定することができれば、車の助手席に乗せることも可能です。その際、キャリーコット側面のレバー部分にしっかりとシートベルトを引っかけて下さい。 ▲カバーを閉じて乗せる場合(ダイハツ車ハイゼットカーゴを使用) ▲フルオープンで乗せる場合(ダイハツ車 ハイゼットカーゴを使用) ※車に乗せることを想定した商品ではありませんので、座席のサイズや車の広さによっては出来ない場合もございます。※今回はハイゼットカーゴ(ダイハツ)に取り付けています。無理やり固定したり、固定せずに乗せることは絶対にやめて下さいね。いかがでしたか? ペットカートファーストクラスの魅力を最大限に引き出すこの『キャリーコット』の魅力が、少しでも伝われば嬉しく思います。このカートがあれば、ペットとのお出かけがもっともっと快適で楽しくなること間違いありません♪ ご購入前に気になる点がございましたら、お気軽にオーエフティーカスタマーサポート部までご連絡ください。ペットカートファーストクラス(2カラー)の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

魅力あふれるキャリーコットの使い方

オーエフティーで販売しているペットカートの中で、特に大人気のペットカートファーストクラス。おしゃれなデザイン性だけでなく、その機能性の高さから、多くのユーザー様より驚きと感動の声を頂戴しています。特に高く評価頂いているのは、ワンちゃんが乗り込むドームにあたる『キャリーコット』と呼ばれる部分です。本ブログでは、ペットカートファーストクラスの『キャリーコット』の隠れた魅力についてお伝えしたいと思います。 取り外しが簡単 このキャリーコットは、本体からワンタッチで取り外しができて、とってもシンプルな設計です。カートから降ろしてひと休みしたい時に、とっても便利ですね。 自由に開閉できるカバー フルオープンできるのはもちろんのこと、前後どちらのハーフ開閉もできるので、ペットの出し入れがとっても楽です♪さらに、日差しにあわせて細かい角度調節も可能なので、お散歩の時間が快適になります。 ▲ハンドルも3段階に調節可能で、オシャレな皮調ハンドルカバーも付いています。 内部も充実 キャリーコットの内部には、コットライナーが1枚、そしてふわふわのマットが1枚付属しています。さらにコットライナーとマットは取り出して手洗いもできますので、いつでも清潔な状態でご使用頂けます。(内側の毛やホコリは、ブラシなどで取り除いてください。) ▲飛び出し防止リードが2本付き 飛び出し防止リードで、もしもの事故を防ぐことができて安心ですね。 TPOに合わせた車への乗せ方 ▲キャリーコットを外すと、フレームは簡単に折りたたむことができるので、車の荷台に積めます。 シートベルトにうまく固定することができれば、車の助手席に乗せることも可能です。その際、キャリーコット側面のレバー部分にしっかりとシートベルトを引っかけて下さい。 ▲カバーを閉じて乗せる場合(ダイハツ車ハイゼットカーゴを使用) ▲フルオープンで乗せる場合(ダイハツ車 ハイゼットカーゴを使用) ※車に乗せることを想定した商品ではありませんので、座席のサイズや車の広さによっては出来ない場合もございます。※今回はハイゼットカーゴ(ダイハツ)に取り付けています。無理やり固定したり、固定せずに乗せることは絶対にやめて下さいね。いかがでしたか? ペットカートファーストクラスの魅力を最大限に引き出すこの『キャリーコット』の魅力が、少しでも伝われば嬉しく思います。このカートがあれば、ペットとのお出かけがもっともっと快適で楽しくなること間違いありません♪ ご購入前に気になる点がございましたら、お気軽にオーエフティーカスタマーサポート部までご連絡ください。ペットカートファーストクラス(2カラー)の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

知って欲しい!【ソフトケンネル】の万能性

知って欲しい!【ソフトケンネル】の万能性

ワンちゃんは飼い主さんの敷地の中で、自分の居場所(ハウス)を作って生活しています。そこは、安心と安全を感じられる大切な場所なのです。社会性が身についていて、外で他人に会っても平気な子もいれば、見ず知らずのワンちゃんや飼い主さんに吠えてしまったり、臆病になってしまう子もいたりと性格も様々です。どちらにしても、落ち着ける場所であるハウスが持ち運べて、そのまま外出できれば、少し怖がりさんでも安心ですよね。今回は、そんなワンちゃんと飼い主様に役立つOFTイチオシのMAELSON社のソフトケンネルをご紹介させて頂きます。 安心なつくり フレームには耐久性に優れたスチール製を採用。太くて丈夫なパイプ同士をジョイントし、ファスナーを締めるだけで女性一人でも簡単に組み立てることができます。また、ケンネルの角を丸くしたことで、家具や車内を傷つけないのはもちろん、ワンちゃんの怪我防止も考慮して設計されています。自分で勝手にファスナーを開けてしまわないように、ストップフックがついているのも嬉しいですね。飼い主さんの目線にたった細かいところまで配慮された設計がポイントです。 ▲シートベルトストラップがついているので、組み立てたまま車のシートにも載せれます。 活用の幅が広い! ▲自宅でのワンちゃん用ハウスとして ベージュとブラックの落ち着いた2色展開で、四角いフォルムがシャープな印象を与え、お家の空間に馴染みやすいデザインとなっています。知らない場所や人混み等が苦手な子が多いので、普段からお家でご使用頂いておくと、災害時の避難先や外出先でもワンちゃんの落ち着く場所を確保できます。飼い主さんが『ハウス!』と声をかけると自らハウスへ入る、クレートトレーニングを前もってしておく事もオススメします。 ▲コンパクトに折りたためるので、車での外出にも便利 ソフトケンネルは折りたたみが可能で、持ち手が付いているので運びやすく、コンパクトになって車に積むことができるのでお出かけ先や旅行でも大活躍です。底面以外の5面にメッシュ生地を採用しているので通気性もよく、外からも中の様子が確認できます。また前面以外にはブラインドが付いているので暑い日差しの遮断にも役立ちます。底面には防水加工を施していますので、アウトドアでの使用にもピッタリですよ。 豊富なサイズ展開 なんといってもうれしいのが、豊富なサイズ展開です。小型犬から大型犬まで6種類の中から対応サイズを選ぶことができます。サイズに迷った方の為に、測り方を商品ページにも記載していますのでご確認下さい。それでも迷われた方はOFT カスタマーサポートへ何なりとお問い合わせください。スタッフが誠心誠意ご対応させて頂きます!ソフトケンネル一覧の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

知って欲しい!【ソフトケンネル】の万能性

ワンちゃんは飼い主さんの敷地の中で、自分の居場所(ハウス)を作って生活しています。そこは、安心と安全を感じられる大切な場所なのです。社会性が身についていて、外で他人に会っても平気な子もいれば、見ず知らずのワンちゃんや飼い主さんに吠えてしまったり、臆病になってしまう子もいたりと性格も様々です。どちらにしても、落ち着ける場所であるハウスが持ち運べて、そのまま外出できれば、少し怖がりさんでも安心ですよね。今回は、そんなワンちゃんと飼い主様に役立つOFTイチオシのMAELSON社のソフトケンネルをご紹介させて頂きます。 安心なつくり フレームには耐久性に優れたスチール製を採用。太くて丈夫なパイプ同士をジョイントし、ファスナーを締めるだけで女性一人でも簡単に組み立てることができます。また、ケンネルの角を丸くしたことで、家具や車内を傷つけないのはもちろん、ワンちゃんの怪我防止も考慮して設計されています。自分で勝手にファスナーを開けてしまわないように、ストップフックがついているのも嬉しいですね。飼い主さんの目線にたった細かいところまで配慮された設計がポイントです。 ▲シートベルトストラップがついているので、組み立てたまま車のシートにも載せれます。 活用の幅が広い! ▲自宅でのワンちゃん用ハウスとして ベージュとブラックの落ち着いた2色展開で、四角いフォルムがシャープな印象を与え、お家の空間に馴染みやすいデザインとなっています。知らない場所や人混み等が苦手な子が多いので、普段からお家でご使用頂いておくと、災害時の避難先や外出先でもワンちゃんの落ち着く場所を確保できます。飼い主さんが『ハウス!』と声をかけると自らハウスへ入る、クレートトレーニングを前もってしておく事もオススメします。 ▲コンパクトに折りたためるので、車での外出にも便利 ソフトケンネルは折りたたみが可能で、持ち手が付いているので運びやすく、コンパクトになって車に積むことができるのでお出かけ先や旅行でも大活躍です。底面以外の5面にメッシュ生地を採用しているので通気性もよく、外からも中の様子が確認できます。また前面以外にはブラインドが付いているので暑い日差しの遮断にも役立ちます。底面には防水加工を施していますので、アウトドアでの使用にもピッタリですよ。 豊富なサイズ展開 なんといってもうれしいのが、豊富なサイズ展開です。小型犬から大型犬まで6種類の中から対応サイズを選ぶことができます。サイズに迷った方の為に、測り方を商品ページにも記載していますのでご確認下さい。それでも迷われた方はOFT カスタマーサポートへ何なりとお問い合わせください。スタッフが誠心誠意ご対応させて頂きます!ソフトケンネル一覧の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

ペットと赤ちゃんのいる暮らし

ペットと赤ちゃんのいる暮らし

ペットと赤ちゃんが一緒にいる姿はとても癒されます。これから始まる新しい共同生活に、わくわくしている妊婦さんもいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、その反面、どのような生活になるのかが想像できず不安に思う方もいますよね。お互いが快適に暮らすために知っておくべきことについて、ご紹介したいと思います。 ペットと赤ちゃんの同居について ペットと赤ちゃんが同居することで、様々なメリットとデメリットがあります。 ■メリット【心の発達】ペットと一緒に成長していくことで、感情が豊かになり心の発達をサポートしてくれます。また、毎日ペットのお世話をすることで、責任感を持ち、命の大切さを学びます。ペットも母性本能が育つので、赤ちゃんが泣いた時や危険が迫っている時など、急いで駆け寄り守ろうとする姿勢が見られるかもしれません。お互いの心の発達に良い影響をもたらしてくれるのです。【脳の発達】子ども達の脳は10歳でほぼ出来上がります。それまでの時期に、人と人、人と動物、人と自然とのふれあいで、感受性豊かな脳へと発達すると証明されています。【免疫力アップ】赤ちゃんのうちからペットと接すると様々な菌に触れるため、免疫力がアップし、アレルギーになるリスクが低くなると言われています。 ■デメリット【感染症のリスク】アレルギーのリスクが低くなるとお話ししましたが、100%という訳ではありません。体質によってはパスツレラ菌やトキソプラズマ症など犬の持つウィルスでの感染症や、犬アレルギーになってしまう可能性もあるため注意が必要です。【ケガや事故の原因】どんなにしつけをしているペットであっても、予測不能な言動をする子供相手では、何が起こるかわかりません。ケガや事故につながらないよう、目を離さず注意し、ベビーベッドやサークルを活用しましょう。 ペットの気持ちを理解する 新しい家族が増えた時、ペット達も急な環境の変化に戸惑います。飼い主さんを取られたと勘違いし、 嫉妬で赤ちゃんに攻撃をしたり、 落ち込んで食欲が低下してしまう子もいます。今までとは違い赤ちゃんのお世話に忙しくなりますが、先に住んでいたペットが不安やストレスを感じないよう日々しっかり観察して、たっぷりの愛情をそそいであげましょう。 同居で注意すべきこと 仲良くお互いがベストな環境で生活するにはどうしたら良いのか、注意すべきことについてご紹介いたします。■しつけ甘噛み、飛びつき、トイレなどペットのしつけはとても重要です。甘噛みや顔を舐める行動は、赤ちゃんを傷つけるだけでなく感染症の原因になってしまうことがあります。赤ちゃんが生まれてからの生活を想像し、出産前から準備することによってしつけトラブルを未然に防ぎましょう。■ペットのケア日々のケアを怠ってしまうと、ペットの抜け毛やダニ等が原因でアレルギーや病気になってしまう可能性があります。また、薄い幼児の皮膚を傷付けないように、爪のケアなどにも気を付ける必要があります。 ペットも散歩に行けず運動不足でストレスを感じ病気になってしまうため、忙しくても日々のケアはしっかりしてあげましょう。■目を離さないペットと赤ちゃんを無理やり近づけると、普段大人しいペットでも、環境の変化によりストレスがたまり、思わぬ事故に発展する可能性があります。子供が理解できる年齢になるまでは、ペットと子供だけの空間を避けた方が良いでしょう。特にはじめて小さなお子さんとペットが触れ合う時には、保護者が監視する前で触れ合わせることが必要です。 子供がいる家庭で飼いやすいペット 子供がいる家庭でも飼いやすいと言われる犬や猫以外のペットの中から、おすすめの3種類のペットをご紹介いたします。■モルモット モルモットは、子供のいる家庭にとって、飼育しやすいペットの代表格です。 初心者の方でもお世話がしやすく、飼育スペースもとりません。ケージの掃除やエサあげ等はありますが、散歩が不要なので比較的飼育しやすいペットです。トイレの場所もしっかり覚えられるうえに、体臭も少ないため衛生面も心配がいりません。■うさぎ可愛らしい見た目で子供にも人気なうさぎ。飼育スペースとお世話の必要はありますが、一緒に遊ぶ事もできるため良いパートナーとなるでしょう。声帯がなく、鳴き声が気にならないので近所の目を気にする必要もありません。ただし、ウサギは後ろ脚の蹴り上げる力が強烈なため、後ろ脚の近くに顔を近づけないで下さい。ウサギと顔を見合わせるように抱き上げましょう。 ■鳥飼育スペースもとらず、鳥はペットとしても人気です。特に手乗りインコなどは、懐くと手や肩に乗ってくるため愛着が湧くこと間違いなしですね。鳥は短命なイメージもありますが、大型の鳥になると「インコは親が選ぶのではなく子供に選ばせなさい」という言葉があるように、親の寿命よりも長生きする種類もいます。小さなお子様との関係を専門家に相談しながら作っていくことができれば、最高のパートナーになるでしょう。   良い影響がたくさんあるペットと赤ちゃんの同居ですが、感染症やケガなど注意すべき点もあります。新しい家族にペットが混乱してしまわないように、事前にしっかりと準備をしていきましょう。ペットも赤ちゃんもお互いに尊重し合いながら、楽しく成長してくれたら嬉しいですね! ▼ この記事を書いたのは ▼

ペットと赤ちゃんのいる暮らし

ペットと赤ちゃんが一緒にいる姿はとても癒されます。これから始まる新しい共同生活に、わくわくしている妊婦さんもいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、その反面、どのような生活になるのかが想像できず不安に思う方もいますよね。お互いが快適に暮らすために知っておくべきことについて、ご紹介したいと思います。 ペットと赤ちゃんの同居について ペットと赤ちゃんが同居することで、様々なメリットとデメリットがあります。 ■メリット【心の発達】ペットと一緒に成長していくことで、感情が豊かになり心の発達をサポートしてくれます。また、毎日ペットのお世話をすることで、責任感を持ち、命の大切さを学びます。ペットも母性本能が育つので、赤ちゃんが泣いた時や危険が迫っている時など、急いで駆け寄り守ろうとする姿勢が見られるかもしれません。お互いの心の発達に良い影響をもたらしてくれるのです。【脳の発達】子ども達の脳は10歳でほぼ出来上がります。それまでの時期に、人と人、人と動物、人と自然とのふれあいで、感受性豊かな脳へと発達すると証明されています。【免疫力アップ】赤ちゃんのうちからペットと接すると様々な菌に触れるため、免疫力がアップし、アレルギーになるリスクが低くなると言われています。 ■デメリット【感染症のリスク】アレルギーのリスクが低くなるとお話ししましたが、100%という訳ではありません。体質によってはパスツレラ菌やトキソプラズマ症など犬の持つウィルスでの感染症や、犬アレルギーになってしまう可能性もあるため注意が必要です。【ケガや事故の原因】どんなにしつけをしているペットであっても、予測不能な言動をする子供相手では、何が起こるかわかりません。ケガや事故につながらないよう、目を離さず注意し、ベビーベッドやサークルを活用しましょう。 ペットの気持ちを理解する 新しい家族が増えた時、ペット達も急な環境の変化に戸惑います。飼い主さんを取られたと勘違いし、 嫉妬で赤ちゃんに攻撃をしたり、 落ち込んで食欲が低下してしまう子もいます。今までとは違い赤ちゃんのお世話に忙しくなりますが、先に住んでいたペットが不安やストレスを感じないよう日々しっかり観察して、たっぷりの愛情をそそいであげましょう。 同居で注意すべきこと 仲良くお互いがベストな環境で生活するにはどうしたら良いのか、注意すべきことについてご紹介いたします。■しつけ甘噛み、飛びつき、トイレなどペットのしつけはとても重要です。甘噛みや顔を舐める行動は、赤ちゃんを傷つけるだけでなく感染症の原因になってしまうことがあります。赤ちゃんが生まれてからの生活を想像し、出産前から準備することによってしつけトラブルを未然に防ぎましょう。■ペットのケア日々のケアを怠ってしまうと、ペットの抜け毛やダニ等が原因でアレルギーや病気になってしまう可能性があります。また、薄い幼児の皮膚を傷付けないように、爪のケアなどにも気を付ける必要があります。 ペットも散歩に行けず運動不足でストレスを感じ病気になってしまうため、忙しくても日々のケアはしっかりしてあげましょう。■目を離さないペットと赤ちゃんを無理やり近づけると、普段大人しいペットでも、環境の変化によりストレスがたまり、思わぬ事故に発展する可能性があります。子供が理解できる年齢になるまでは、ペットと子供だけの空間を避けた方が良いでしょう。特にはじめて小さなお子さんとペットが触れ合う時には、保護者が監視する前で触れ合わせることが必要です。 子供がいる家庭で飼いやすいペット 子供がいる家庭でも飼いやすいと言われる犬や猫以外のペットの中から、おすすめの3種類のペットをご紹介いたします。■モルモット モルモットは、子供のいる家庭にとって、飼育しやすいペットの代表格です。 初心者の方でもお世話がしやすく、飼育スペースもとりません。ケージの掃除やエサあげ等はありますが、散歩が不要なので比較的飼育しやすいペットです。トイレの場所もしっかり覚えられるうえに、体臭も少ないため衛生面も心配がいりません。■うさぎ可愛らしい見た目で子供にも人気なうさぎ。飼育スペースとお世話の必要はありますが、一緒に遊ぶ事もできるため良いパートナーとなるでしょう。声帯がなく、鳴き声が気にならないので近所の目を気にする必要もありません。ただし、ウサギは後ろ脚の蹴り上げる力が強烈なため、後ろ脚の近くに顔を近づけないで下さい。ウサギと顔を見合わせるように抱き上げましょう。 ■鳥飼育スペースもとらず、鳥はペットとしても人気です。特に手乗りインコなどは、懐くと手や肩に乗ってくるため愛着が湧くこと間違いなしですね。鳥は短命なイメージもありますが、大型の鳥になると「インコは親が選ぶのではなく子供に選ばせなさい」という言葉があるように、親の寿命よりも長生きする種類もいます。小さなお子様との関係を専門家に相談しながら作っていくことができれば、最高のパートナーになるでしょう。   良い影響がたくさんあるペットと赤ちゃんの同居ですが、感染症やケガなど注意すべき点もあります。新しい家族にペットが混乱してしまわないように、事前にしっかりと準備をしていきましょう。ペットも赤ちゃんもお互いに尊重し合いながら、楽しく成長してくれたら嬉しいですね! ▼ この記事を書いたのは ▼

ペットの健康は美味しい水から【セラミックファウンテン】

ペットの健康は美味しい水から【セラミックファウンテン】

いよいよ夏本番!ペット達にもしっかりと水分補給させてあげることが大切です。いつも綺麗で美味しい水を飲ませてあげたいと思いつつ、少しニオイが気になったり、よく見ると小さな埃が浮いていたりすることはありませんか。そこで、水をろ過して循環させ、いつでも美味しい水が流れ出る自動給水器「セラミックファウンテン」をご紹介させて頂きます。  ペット用の美味しい水 美味しい水の秘密は、本体内部にセットする活性炭フィルターにあります。ポンプで吸い上げられた水がフィルターを通過することで、カルキや埃、ニオイなどを取り除かれ、常に綺麗な水を保つことができます。またプラスチック素材と違い、器にヌル付きが出にくいのもセラミックファウンテンの特徴です。噴水のように溢れては流れゆく水が、本能的に新鮮な水を好む猫ちゃんを刺激してくれるので、あまり水を飲みたがらない子にも効果的です。レバーで水量の調節が可能ですので、ペットの好みに合わせて調整してあげてくださいね。 洗練されたデザイン つるりと滑らかな質感と、水をイメージしたしずく型のフォルムは柔らかい印象を与え、おしゃれなインテリアとしても楽しめます。シンプルなつくりでパーツも少なく、給水ポンプも分解できるので簡単に掃除ができ、清潔に保てます。モーターの作動音も最小限まで抑えられて、水のせせらぎが心地よいのもポイントです。透明感のあるホワイト、重厚感のあるブラックの2種類からお部屋の雰囲気に合わせてお選びください。 安心設計 給水ポンプのACアダプターは「PSEマーク」を取得しています。このマークは日本の法律によって安全基準を満たしている電気製品であることを示しており、海外からの輸入品であっても必ず検査し、適合しているという安全の印です。またポンプは給水器本体に3つの吸盤でしっかりと固定されるため倒れにくく、重みのある陶器製なのでペットがひっくり返す心配もありません。毎日使うものだからこそ、安全にも配慮しています。安心してご利用下さい。 ステンレスファウンテン ステンレス素材で作られた「ステンレスファウンテン」も同時に販売しています。鏡のような光沢がスタイリッシュな印象で、インテリアとしても存在感を放ちます。ステンレス素材なので、軽くて丈夫、傷や汚れが付きにくいので清潔を保ちやすいところも大きな魅力です。錆びにくく、扱いやすいのも嬉しいですね。ワンちゃんも猫ちゃんも人間と同じく、適量のお水を飲むことは健康の維持に繋がります。綺麗でおいしいお水なら、さらに体にも嬉しいですね。容量も1.8リットルと大容量なので、少しのお留守番もお任せ。停電してモーターが止まってしまった時でも、たまり水から飲めるのでいざという時も安心ですね!是非セラミックファウンテン、ステンレスファウンテンでペットの健康の維持と向上を目指しましょう。セラミックファウンテンの詳細はこちらステンレスファウンテンの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

ペットの健康は美味しい水から【セラミックファウンテン】

いよいよ夏本番!ペット達にもしっかりと水分補給させてあげることが大切です。いつも綺麗で美味しい水を飲ませてあげたいと思いつつ、少しニオイが気になったり、よく見ると小さな埃が浮いていたりすることはありませんか。そこで、水をろ過して循環させ、いつでも美味しい水が流れ出る自動給水器「セラミックファウンテン」をご紹介させて頂きます。  ペット用の美味しい水 美味しい水の秘密は、本体内部にセットする活性炭フィルターにあります。ポンプで吸い上げられた水がフィルターを通過することで、カルキや埃、ニオイなどを取り除かれ、常に綺麗な水を保つことができます。またプラスチック素材と違い、器にヌル付きが出にくいのもセラミックファウンテンの特徴です。噴水のように溢れては流れゆく水が、本能的に新鮮な水を好む猫ちゃんを刺激してくれるので、あまり水を飲みたがらない子にも効果的です。レバーで水量の調節が可能ですので、ペットの好みに合わせて調整してあげてくださいね。 洗練されたデザイン つるりと滑らかな質感と、水をイメージしたしずく型のフォルムは柔らかい印象を与え、おしゃれなインテリアとしても楽しめます。シンプルなつくりでパーツも少なく、給水ポンプも分解できるので簡単に掃除ができ、清潔に保てます。モーターの作動音も最小限まで抑えられて、水のせせらぎが心地よいのもポイントです。透明感のあるホワイト、重厚感のあるブラックの2種類からお部屋の雰囲気に合わせてお選びください。 安心設計 給水ポンプのACアダプターは「PSEマーク」を取得しています。このマークは日本の法律によって安全基準を満たしている電気製品であることを示しており、海外からの輸入品であっても必ず検査し、適合しているという安全の印です。またポンプは給水器本体に3つの吸盤でしっかりと固定されるため倒れにくく、重みのある陶器製なのでペットがひっくり返す心配もありません。毎日使うものだからこそ、安全にも配慮しています。安心してご利用下さい。 ステンレスファウンテン ステンレス素材で作られた「ステンレスファウンテン」も同時に販売しています。鏡のような光沢がスタイリッシュな印象で、インテリアとしても存在感を放ちます。ステンレス素材なので、軽くて丈夫、傷や汚れが付きにくいので清潔を保ちやすいところも大きな魅力です。錆びにくく、扱いやすいのも嬉しいですね。ワンちゃんも猫ちゃんも人間と同じく、適量のお水を飲むことは健康の維持に繋がります。綺麗でおいしいお水なら、さらに体にも嬉しいですね。容量も1.8リットルと大容量なので、少しのお留守番もお任せ。停電してモーターが止まってしまった時でも、たまり水から飲めるのでいざという時も安心ですね!是非セラミックファウンテン、ステンレスファウンテンでペットの健康の維持と向上を目指しましょう。セラミックファウンテンの詳細はこちらステンレスファウンテンの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

犬用自動トイレを推奨する3つの理由

犬用自動トイレを推奨する3つの理由

▲画像をクリックするとPDFが開きます。 【PDFリンク】世界初ロール式自動トイレ、ブリリアントパッド SMARTをご存じでしょうか?ワンちゃん用のトイレが3万円台、そして消耗品であるロール式シーツ代も...と迷われる方や諦める方もいらっしゃるかもしれません。今回は一度使うと元のトイレに戻れない!お値段以上に皆様の生活を満足させることが可能な自動犬トイレをご紹介をさせて頂きます。 皆様のトイレの悩みを全て解決する自信がここにあります。 臭い無し 高度な技術を駆使して開発された5層のシーツに秘密があります。汚物の水分をサッと吸収し横への広がりを防いで、裏に染み出さないようしっかり受け止めます。それだけではなく、シートは密着性が高く、ニオイを漏らさずに排泄物を封じ込めるので、お部屋にニオイが拡散しません。5層なのに通常ペットシートよりも80%薄いのには驚きですね! 手間無し 面倒なワンちゃんのシーツ替えも、なんとボタン一つで完了します。またスマートフォンのアプリを使っての遠隔操作が可能になりましたので、外出先からでも好きな時にいつでも自動でお掃除ができます。手間をかけずに、いつでも清潔を保ちます。 作業無し ワンちゃんのおしっこやうんちの臭いは、すぐにトイレトレーに染み込んでしまいます。こまめに洗えれば、ある程度のニオイも落とすことができますが、頻繁に掃除するのは大変ですよね。 ブリリアントパッドSMARTなら、掃除の手間は少なく、ロールを全て巻き終えた後、そのままポンっと捨てるだけです。※ゴミの処分の仕方は各自治体の指示に従って下さい。時間はお金では買えません。Brilliant Pad SMARTで短縮できた時間を利用して、可愛いわんちゃんとたっぷり過ごすのもいいですね♪皆様も快適なトイレライフをスタートしてみませんか。Brilliant Pad SMARTの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

犬用自動トイレを推奨する3つの理由

▲画像をクリックするとPDFが開きます。 【PDFリンク】世界初ロール式自動トイレ、ブリリアントパッド SMARTをご存じでしょうか?ワンちゃん用のトイレが3万円台、そして消耗品であるロール式シーツ代も...と迷われる方や諦める方もいらっしゃるかもしれません。今回は一度使うと元のトイレに戻れない!お値段以上に皆様の生活を満足させることが可能な自動犬トイレをご紹介をさせて頂きます。 皆様のトイレの悩みを全て解決する自信がここにあります。 臭い無し 高度な技術を駆使して開発された5層のシーツに秘密があります。汚物の水分をサッと吸収し横への広がりを防いで、裏に染み出さないようしっかり受け止めます。それだけではなく、シートは密着性が高く、ニオイを漏らさずに排泄物を封じ込めるので、お部屋にニオイが拡散しません。5層なのに通常ペットシートよりも80%薄いのには驚きですね! 手間無し 面倒なワンちゃんのシーツ替えも、なんとボタン一つで完了します。またスマートフォンのアプリを使っての遠隔操作が可能になりましたので、外出先からでも好きな時にいつでも自動でお掃除ができます。手間をかけずに、いつでも清潔を保ちます。 作業無し ワンちゃんのおしっこやうんちの臭いは、すぐにトイレトレーに染み込んでしまいます。こまめに洗えれば、ある程度のニオイも落とすことができますが、頻繁に掃除するのは大変ですよね。 ブリリアントパッドSMARTなら、掃除の手間は少なく、ロールを全て巻き終えた後、そのままポンっと捨てるだけです。※ゴミの処分の仕方は各自治体の指示に従って下さい。時間はお金では買えません。Brilliant Pad SMARTで短縮できた時間を利用して、可愛いわんちゃんとたっぷり過ごすのもいいですね♪皆様も快適なトイレライフをスタートしてみませんか。Brilliant Pad SMARTの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.10

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.10

私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール ▲ふわふわの毛がトレードマークのぷーすけ君 犬種類:トイ・プードル 名前:ぷーすけ 性別:男の子 年齢:7歳 家族に迎えたきっかけと出会い ▲しっぽの黒さが子犬時代の名残り♪ スタッフNさんが、ご家族とショッピング中にふらっ寄ったペットショップで見つけたのが生後2ヶ月の小さくてコロンとしたぷーすけ君でした。 「真っ黒で、なんかぷーすけだけ犬っぽくないっていうか...子犬っぽくないって言うか...のんびりして...」とNさん。多くのペットの中から目を引いた子犬がぷーすけ君だったそうです。 そしてNさんと当時まだ小さかった2人のお子さんが大変気に入ってしまい、そのままショッピングセンターのレストランでの夕食時に家族会議が始まりました。そして唯一冷静だったご主人様との多数決も3対1で圧勝!すぐさまお金を銀行へおろしに行って、なんとその日のうちに迎え入れたのです♪ ぷーすけ君はこんな性格 ▲カット前のぷーすけ君。 ぷーすけ君の好物は、ご飯、ピーマン、トマト、ヨーグルトと、人間の食べるものが大好きです。もうしっかりと食事までNさん家族の一員ですね。 そして、性格はとっても人懐っこくて...番犬にはならないとのこと(笑) 小さかった時に真っ黒だった髪の毛も、大きくなるにつれ髪色はシルバーへと変わっていったそう。現在は、しっぽのあたりだけ子犬時代の名残で黒いんだとか。 ▲カット後、若返ったぷーすけ君(左)とモデルデビューした可愛いショット(右) 髪が伸びるとおじいちゃん犬ですが、カットすると「あれ、こんなに若かった?」っとびっくりするそうです。とっても可愛いですね! ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲すっかりリラックスモードのぷーすけ君 ぷーすけ君は元気いっぱいですが、足が骨折しやすいようで、そのため滑りにくいマットやラグを常に家の中では敷くようにしているそうです。 「4人家族ですがぷーすけも家族同然5人家族です!ぷーすけが喋ったらおもしろいだろうなっていつも思っています。長生きしてネ!」とNさん。 毎日、笑いの絶えないNさん家族に囲まれて、幸せいっぱいのぷーすけ君が想像できますね♪次回もお楽しみに。 ▼ この記事を書いたのは ▼

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.10

私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール ▲ふわふわの毛がトレードマークのぷーすけ君 犬種類:トイ・プードル 名前:ぷーすけ 性別:男の子 年齢:7歳 家族に迎えたきっかけと出会い ▲しっぽの黒さが子犬時代の名残り♪ スタッフNさんが、ご家族とショッピング中にふらっ寄ったペットショップで見つけたのが生後2ヶ月の小さくてコロンとしたぷーすけ君でした。 「真っ黒で、なんかぷーすけだけ犬っぽくないっていうか...子犬っぽくないって言うか...のんびりして...」とNさん。多くのペットの中から目を引いた子犬がぷーすけ君だったそうです。 そしてNさんと当時まだ小さかった2人のお子さんが大変気に入ってしまい、そのままショッピングセンターのレストランでの夕食時に家族会議が始まりました。そして唯一冷静だったご主人様との多数決も3対1で圧勝!すぐさまお金を銀行へおろしに行って、なんとその日のうちに迎え入れたのです♪ ぷーすけ君はこんな性格 ▲カット前のぷーすけ君。 ぷーすけ君の好物は、ご飯、ピーマン、トマト、ヨーグルトと、人間の食べるものが大好きです。もうしっかりと食事までNさん家族の一員ですね。 そして、性格はとっても人懐っこくて...番犬にはならないとのこと(笑) 小さかった時に真っ黒だった髪の毛も、大きくなるにつれ髪色はシルバーへと変わっていったそう。現在は、しっぽのあたりだけ子犬時代の名残で黒いんだとか。 ▲カット後、若返ったぷーすけ君(左)とモデルデビューした可愛いショット(右) 髪が伸びるとおじいちゃん犬ですが、カットすると「あれ、こんなに若かった?」っとびっくりするそうです。とっても可愛いですね! ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲すっかりリラックスモードのぷーすけ君 ぷーすけ君は元気いっぱいですが、足が骨折しやすいようで、そのため滑りにくいマットやラグを常に家の中では敷くようにしているそうです。 「4人家族ですがぷーすけも家族同然5人家族です!ぷーすけが喋ったらおもしろいだろうなっていつも思っています。長生きしてネ!」とNさん。 毎日、笑いの絶えないNさん家族に囲まれて、幸せいっぱいのぷーすけ君が想像できますね♪次回もお楽しみに。 ▼ この記事を書いたのは ▼

プレクロックフォトコンテスト結果発表

プレクロックフォトコンテスト結果発表

700件を超えるご応募から入選者5名様の作品をご紹介します。皆様素敵で可愛いお写真です。   @yumiyuijun 様柴犬のあろまちゃん100点満点の笑顔 見てるだけでほっこり笑顔になるベストショットですね。 @shaorin.ion 様ロシアンブルーの仲良し3匹。フルーツに夢中な3匹ピンと伸びた足が必死でかわいいです。小物もおしゃれ。 @rei0822love 様ノルウェージャンフォレストキャットの澪ちゃん。あじさいの淡いブルーと澪ちゃんのグレーカラーがとてもきれい。凛とした雰囲気の猫ちゃんですね @boogoya6 様エキゾチックショートヘアのむーちゃん猫じゃらしに興味津々不思議そうにしていて、とてもかわいい表情です。 @tsunamel 様狆のメリーちゃんと綱吉くん絵本のワンシーンのように愛らしい1枚梅雨時期にぴったりのお写真でした。   入選した5名様には入選写真で作る「PRECLOCK」をプレゼント致します! 商品はこちら→ とても反響があり、スタッフもとても癒やされた企画でしたので、第2回の開催も検討しています!今回入選が叶わなかった方も、是非またご公募してくださいね。 開催告知はInstagramで行います。よろしければ当店のアカウント @oft_store を是非フォローして下さい。

プレクロックフォトコンテスト結果発表

700件を超えるご応募から入選者5名様の作品をご紹介します。皆様素敵で可愛いお写真です。   @yumiyuijun 様柴犬のあろまちゃん100点満点の笑顔 見てるだけでほっこり笑顔になるベストショットですね。 @shaorin.ion 様ロシアンブルーの仲良し3匹。フルーツに夢中な3匹ピンと伸びた足が必死でかわいいです。小物もおしゃれ。 @rei0822love 様ノルウェージャンフォレストキャットの澪ちゃん。あじさいの淡いブルーと澪ちゃんのグレーカラーがとてもきれい。凛とした雰囲気の猫ちゃんですね @boogoya6 様エキゾチックショートヘアのむーちゃん猫じゃらしに興味津々不思議そうにしていて、とてもかわいい表情です。 @tsunamel 様狆のメリーちゃんと綱吉くん絵本のワンシーンのように愛らしい1枚梅雨時期にぴったりのお写真でした。   入選した5名様には入選写真で作る「PRECLOCK」をプレゼント致します! 商品はこちら→ とても反響があり、スタッフもとても癒やされた企画でしたので、第2回の開催も検討しています!今回入選が叶わなかった方も、是非またご公募してくださいね。 開催告知はInstagramで行います。よろしければ当店のアカウント @oft_store を是非フォローして下さい。

シニア犬との老老介護について考える

シニア犬との老老介護について考える

愛犬との生涯を考えていく中で切り離せない問題となっているのが、人とペットの高齢化ではないでしょうか。シニア犬との生活は成犬と異なるため、日々の変化に対応しながら世話をしていく必要があります。しかし、飼い主さんも同じく高齢となると、家族の一員であるペットに最後まで寄り添う事が時として困難になります。「老老介護」問題がペットでも深刻化しているのが現状です。そこで、老老介護で必要なことは何か、注意する点も含め解説いたします。人とペットの高齢化が進む今、どんなことを意識して愛犬との生涯を過ごしていくべきなのか改めて考えてみましょう。 ペットの高齢化 私達人間と同じようにペットも高齢化が進んでいます。平均寿命も年々延びており、犬・猫ともに約14歳。人間で言うと70歳以上にあたります。そんなペットの高齢化の背景には様々な理由が考えられます。食事の品質向上市場ではペットの健康を考えて作られた良質なペットフードが増え、栄養バランスも考慮されるようになりました。また、手作り食やプレミアムフード、無添加フードなど愛犬の健康を考え食事の管理をする飼い主さんも増えているのです。環境の変化愛玩動物として手厚く飼育されるようになり、ペットのストレスが軽減されていることも大きいでしょう。飼育の際、困った時はすぐにインターネットで検索できたり、便利な飼育グッズが登場したりと、私達が生活する環境にも変化が出ています。ペット医療の発達最新の医療により病気の予防から治療まで幅広く対応できるようになったことも深く関わっています。難しい病気にも対応できる高度な技術でペット達の寿命も延びているのです。 シニア犬との生活 ペットの高齢化により重要になってくるのが、シニア犬との過ごし方です。シニア犬の場合、老化による体への負担も増えるため十分なケアが必要になります。食事や排泄など当たり前にできていたことが当たり前ではなくなってしまうこともあるので、日々の体調管理もかかせません。また、普段できていた階段の上り下りができなくなったり、段差のあるベッドにあがれなかったりと急に筋力が衰えてしまうこともあります。愛犬が高齢になってきたら今まで通り安心して生活していけるよう、飼育環境の見直や工夫をしてあげることが大切です。 ペットとの老老介護 ペットの高齢化についてお話してきましたが、人間も高齢化が進んでいます。そこで深刻なのが「老老介護」です。飼い主もペットも高齢の場合、食事の管理や散歩にケアなど日々のお世話が十分にできないだけでなく様々な問題がでてきてしまいます。中でも、■ ペットが病気になった際、すぐに病院へ連れていけない■ 自分が病気やケガをした際、ペットが取り残されてしまうなどは非常に難しく、互いの生命に関わってしまいかねない状況です。現に、飼い主さんから取り残されてしまったペットが年々増加しているのです。愛犬との幸せな生涯のためにも、老老介護問題は事前にしっかりと考える必要があります。 老犬(介護)ホームとは 老老介護が増えている中、需要が高まっているのが「老犬ホーム」です。老犬ホームは、事情により介護が難しくなってしまった飼い主さんの代わりに、愛犬を介護してくれる施設で、人間とペットの高齢化が進んでいる今、残されたペットが幸せに暮らせるようにと注目されています。介護なしでは生きていけないペットが安心して暮らせるよう、このような施設も視野に入れておく必要があるでしょう。さらに需要が高まりそうな老犬ホームですが、本来は家族の一員である飼い主さんが最期まで介護し見届けてあげることがペットにとっては一番です。老老介護が増えている今老犬ホームは必要不可欠になりつつありますが、初めから視野に入れての飼育はペットにとっては寂しいところです。愛犬と共に過ごす幸せな生涯を考えた場合、将来まで見据えてペットを迎えることが何よりも大切ではないでしょうか。 ▼ この記事を書いたのは ▼

シニア犬との老老介護について考える

愛犬との生涯を考えていく中で切り離せない問題となっているのが、人とペットの高齢化ではないでしょうか。シニア犬との生活は成犬と異なるため、日々の変化に対応しながら世話をしていく必要があります。しかし、飼い主さんも同じく高齢となると、家族の一員であるペットに最後まで寄り添う事が時として困難になります。「老老介護」問題がペットでも深刻化しているのが現状です。そこで、老老介護で必要なことは何か、注意する点も含め解説いたします。人とペットの高齢化が進む今、どんなことを意識して愛犬との生涯を過ごしていくべきなのか改めて考えてみましょう。 ペットの高齢化 私達人間と同じようにペットも高齢化が進んでいます。平均寿命も年々延びており、犬・猫ともに約14歳。人間で言うと70歳以上にあたります。そんなペットの高齢化の背景には様々な理由が考えられます。食事の品質向上市場ではペットの健康を考えて作られた良質なペットフードが増え、栄養バランスも考慮されるようになりました。また、手作り食やプレミアムフード、無添加フードなど愛犬の健康を考え食事の管理をする飼い主さんも増えているのです。環境の変化愛玩動物として手厚く飼育されるようになり、ペットのストレスが軽減されていることも大きいでしょう。飼育の際、困った時はすぐにインターネットで検索できたり、便利な飼育グッズが登場したりと、私達が生活する環境にも変化が出ています。ペット医療の発達最新の医療により病気の予防から治療まで幅広く対応できるようになったことも深く関わっています。難しい病気にも対応できる高度な技術でペット達の寿命も延びているのです。 シニア犬との生活 ペットの高齢化により重要になってくるのが、シニア犬との過ごし方です。シニア犬の場合、老化による体への負担も増えるため十分なケアが必要になります。食事や排泄など当たり前にできていたことが当たり前ではなくなってしまうこともあるので、日々の体調管理もかかせません。また、普段できていた階段の上り下りができなくなったり、段差のあるベッドにあがれなかったりと急に筋力が衰えてしまうこともあります。愛犬が高齢になってきたら今まで通り安心して生活していけるよう、飼育環境の見直や工夫をしてあげることが大切です。 ペットとの老老介護 ペットの高齢化についてお話してきましたが、人間も高齢化が進んでいます。そこで深刻なのが「老老介護」です。飼い主もペットも高齢の場合、食事の管理や散歩にケアなど日々のお世話が十分にできないだけでなく様々な問題がでてきてしまいます。中でも、■ ペットが病気になった際、すぐに病院へ連れていけない■ 自分が病気やケガをした際、ペットが取り残されてしまうなどは非常に難しく、互いの生命に関わってしまいかねない状況です。現に、飼い主さんから取り残されてしまったペットが年々増加しているのです。愛犬との幸せな生涯のためにも、老老介護問題は事前にしっかりと考える必要があります。 老犬(介護)ホームとは 老老介護が増えている中、需要が高まっているのが「老犬ホーム」です。老犬ホームは、事情により介護が難しくなってしまった飼い主さんの代わりに、愛犬を介護してくれる施設で、人間とペットの高齢化が進んでいる今、残されたペットが幸せに暮らせるようにと注目されています。介護なしでは生きていけないペットが安心して暮らせるよう、このような施設も視野に入れておく必要があるでしょう。さらに需要が高まりそうな老犬ホームですが、本来は家族の一員である飼い主さんが最期まで介護し見届けてあげることがペットにとっては一番です。老老介護が増えている今老犬ホームは必要不可欠になりつつありますが、初めから視野に入れての飼育はペットにとっては寂しいところです。愛犬と共に過ごす幸せな生涯を考えた場合、将来まで見据えてペットを迎えることが何よりも大切ではないでしょうか。 ▼ この記事を書いたのは ▼

実力派!ペットケンネル・ファーストクラス

実力派!ペットケンネル・ファーストクラス

ペットとのお出掛けや通院に欠かせないペットキャリーですが、種類が多すぎてどれが自分のワンちゃんや猫ちゃんに合うのか迷ってしまいますよね。機能性やデザインなど、使用する目的によっても選ぶものは変わりますが、なかでも「安全であること」は重要な条件の一つです。そこで、卓越した耐久度を誇るキャリー「ペットケンネル・ファーストクラス」をご紹介いたします。  他社とは違う高品質のハードキャリー ペットケンネル・ファーストクラスは、部品の一つ一つにまでこだわって作られた高品質なハードキャリーです。強化プラスチック製で非常に強度が高く、大人が座って負荷をかけても歪むことは全くありません。組み立てはとても簡単で、「トレーとカバーを取り付ける、ねじを差し込む、固定する」と、シンプルな工程で完成します。特に、サイドのバックルは女性の力でも滑らかに着脱ができるよう設計されているのがポイントです! ワンちゃんに合ったサイズを選ぶ サイズは8種類(L50~L120)からご用意していますので、チワワなどの小型犬からシェパードなどの大型犬まで幅広く対応可能です。ケンネルの中でお座りをしたり、寝そべったり、くるりと方向転換ができるかが選ぶポイントとなります。・ペットを四つ脚で立たせて、頭から地面までの高さ・伏せをしたときの脚先からしっぽの付け根までの奥行を計測し、それぞれその長さからおおよそ+5~10cm程度のゆとりをもたせたサイズをお選びください。快適で安全に過ごせるよう、必ずサイズを計測して体に合ったものを選んであげて下さいね。L80以上の大型犬の移動には、押して移動ができる取り外し可能なキャスターも販売しています。スライドするだけの簡単装着なので、必要な時にさっと取り外しが行えて便利ですよ。 ハウスとしても万能 四方を囲まれたキャリーはペットが落ち着く空間にも変わります♪急な来客時や、在宅ワーク中には少しの間だけ中に入っていてもらうこともできますね。また、災害時にはそのまま避難ができます。同行避難の際、猫ちゃんや小型動物にキャリーは必要不可欠なうえ、避難所では周囲への配慮やペットを守るハウスとして、安心できる居場所を作る重要な役割を果たします。普段から使い慣れていれば、いざというときでも迅速に行動ができ、ペットの不安も軽減されるというメリットがありますので、日頃から室内に置いてハウスとしての使用をおススメします。 安全に移動させる 公共の場では堅いボディがペットを衝撃からしっかり守り、車に乗る際はシートベルトで固定してドライブボックス替わりにすれば長距離移動もお任せです♪なにより、安全に移動できることが嬉しいですね。 ▲シートベルトでしっかり固定 また、IATA(国際航空運送協会)の基準をクリアしているので、クレートとしてペットと一緒に飛行機に乗ることもできます。※おおむね全ての航空会社に共通している使用条件を満たしていますが、航空会社(もしくは飛行機の種類)によって輸送可能な条件は一部異なりますので、あらかじめ利用する航空会社に必ず詳細をご確認ください。 ※ペットケンネルトップオープン/トップオープンクリアは非対応となります。 ペットケンネルトップオープン/トップオープンクリア 扉が天井部に付いた上開きタイプの「ペットケンネルファーストクラス トップオープン/トップオープンクリア」も販売中です。トップオープンは天井が格子状、トップオープンクリアは半透明になっていて、移動中でも中を確認することができるので安心ですね♪キャリーが苦手なペットでも、上から抱えて入れてあげると出し入れがスムーズです。お出かけから災害時まで幅広く使えて丈夫な「ペットケンネルファーストクラス」シリーズ。信頼できるキャリーがあれば、お出掛けがもっと安全で快適になること間違いなしです。ペットケンネル・ファーストクラス一覧はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

実力派!ペットケンネル・ファーストクラス

ペットとのお出掛けや通院に欠かせないペットキャリーですが、種類が多すぎてどれが自分のワンちゃんや猫ちゃんに合うのか迷ってしまいますよね。機能性やデザインなど、使用する目的によっても選ぶものは変わりますが、なかでも「安全であること」は重要な条件の一つです。そこで、卓越した耐久度を誇るキャリー「ペットケンネル・ファーストクラス」をご紹介いたします。  他社とは違う高品質のハードキャリー ペットケンネル・ファーストクラスは、部品の一つ一つにまでこだわって作られた高品質なハードキャリーです。強化プラスチック製で非常に強度が高く、大人が座って負荷をかけても歪むことは全くありません。組み立てはとても簡単で、「トレーとカバーを取り付ける、ねじを差し込む、固定する」と、シンプルな工程で完成します。特に、サイドのバックルは女性の力でも滑らかに着脱ができるよう設計されているのがポイントです! ワンちゃんに合ったサイズを選ぶ サイズは8種類(L50~L120)からご用意していますので、チワワなどの小型犬からシェパードなどの大型犬まで幅広く対応可能です。ケンネルの中でお座りをしたり、寝そべったり、くるりと方向転換ができるかが選ぶポイントとなります。・ペットを四つ脚で立たせて、頭から地面までの高さ・伏せをしたときの脚先からしっぽの付け根までの奥行を計測し、それぞれその長さからおおよそ+5~10cm程度のゆとりをもたせたサイズをお選びください。快適で安全に過ごせるよう、必ずサイズを計測して体に合ったものを選んであげて下さいね。L80以上の大型犬の移動には、押して移動ができる取り外し可能なキャスターも販売しています。スライドするだけの簡単装着なので、必要な時にさっと取り外しが行えて便利ですよ。 ハウスとしても万能 四方を囲まれたキャリーはペットが落ち着く空間にも変わります♪急な来客時や、在宅ワーク中には少しの間だけ中に入っていてもらうこともできますね。また、災害時にはそのまま避難ができます。同行避難の際、猫ちゃんや小型動物にキャリーは必要不可欠なうえ、避難所では周囲への配慮やペットを守るハウスとして、安心できる居場所を作る重要な役割を果たします。普段から使い慣れていれば、いざというときでも迅速に行動ができ、ペットの不安も軽減されるというメリットがありますので、日頃から室内に置いてハウスとしての使用をおススメします。 安全に移動させる 公共の場では堅いボディがペットを衝撃からしっかり守り、車に乗る際はシートベルトで固定してドライブボックス替わりにすれば長距離移動もお任せです♪なにより、安全に移動できることが嬉しいですね。 ▲シートベルトでしっかり固定 また、IATA(国際航空運送協会)の基準をクリアしているので、クレートとしてペットと一緒に飛行機に乗ることもできます。※おおむね全ての航空会社に共通している使用条件を満たしていますが、航空会社(もしくは飛行機の種類)によって輸送可能な条件は一部異なりますので、あらかじめ利用する航空会社に必ず詳細をご確認ください。 ※ペットケンネルトップオープン/トップオープンクリアは非対応となります。 ペットケンネルトップオープン/トップオープンクリア 扉が天井部に付いた上開きタイプの「ペットケンネルファーストクラス トップオープン/トップオープンクリア」も販売中です。トップオープンは天井が格子状、トップオープンクリアは半透明になっていて、移動中でも中を確認することができるので安心ですね♪キャリーが苦手なペットでも、上から抱えて入れてあげると出し入れがスムーズです。お出かけから災害時まで幅広く使えて丈夫な「ペットケンネルファーストクラス」シリーズ。信頼できるキャリーがあれば、お出掛けがもっと安全で快適になること間違いなしです。ペットケンネル・ファーストクラス一覧はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

【BrilliantPad SMART】アプリの設定方法

【BrilliantPad SMART】アプリの設定方法

リニューアルに伴い、ますます便利になったと好評を頂いている世界初のロール式自動犬トイレBrilliantPad SMART(ブリリアントパッド スマート)です。スマートフォンのアプリから操作できるようになり、外出先からでもいつでも自動でトイレを掃除できる優れものです。   現在アプリが英語表記のみとなっており、少し設定までにお時間がかかるとの問い合わせがありましたので、今回はアプリの設定方法について解説していきたいと思います。 目次 1.アプリをダウンロードしましょう 2.アカウントを作成しましょう 3.スマートフォンと接続しましょう 4.Wi-Fi環境についての注意 アプリをダウンロードしましょう BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)を操作するには専用のアプリが必要です。あらかじめダウンロードとインストールをして下さい。   アカウントを作成しましょう ▲画像はiPhoneのBrilliant Pad SMARTアプリを使用しています。 それでは早速ダウンロードして頂いたアプリを開いて設定していきます。 まずはブリリアントパッドをきちんと機能させるために、位置情報の使用とプッシュ通知を許可する必要があります。1.上の段のLocation(位置)の「Allow」をタッブします。2.位置情報を「Appの使用中は許可」にして下さい。3.次に下の段のPush Notification(プッシュ通知)も「Allow」をタップします。4.通知を「許可」します。※ログ機能等が使えるようになるため推奨します。5.「Continue」をタップします。6.「Create Account」(新規登録)の方をタップして下さい。※新規登録後はログインとなりますので「Sign In」を選んで下さい。7.上から順に「苗字」「名前」「メールアドレス」「任意のパスワード」を入力し、「Continue」(続ける)をタップします。※再度ログインの際には必要となりますので、設定したメールアドレスと任意のパスワードは忘れないようにしておきましょう。8.この画面になると、アカウントの設定は無事完了です。   スマートフォンと接続しましょう 9.中央の「+」マークをタップします。10.本体のコントロールボックスのConnectingボタンを5秒ほど長押しして下さい。11.本体のランプが点滅しましたら、画面の「Continue」をタップします。12.本体のランプ点滅と同じ表示を選択して「Continue」をタップします。13.「‘’BP SMART‘’がBluetoothの使用を求めています」が表示された場合は「OK」をタップし、続けて「Continue」をタップします。14.スマートフォンに接続しているWi-FiのルーターのSSIDを選んでタップします。15.スマートフォンに接続しているWi-Fiのルーターのパスワードを入力し、「Continue」をタップします。16.ブリリアントバッド本体にお好きな名前を付けて「Continue」をタップして下さい。サーバーとの設定が始まり、画面表示が変わるまでお持ち下さい。17.設定が完了しました。「Continue」をタップして、ブリリアントパッドをお楽しみ下さい。   Wi-Fi環境についての注意 Brilliant...

【BrilliantPad SMART】アプリの設定方法

リニューアルに伴い、ますます便利になったと好評を頂いている世界初のロール式自動犬トイレBrilliantPad SMART(ブリリアントパッド スマート)です。スマートフォンのアプリから操作できるようになり、外出先からでもいつでも自動でトイレを掃除できる優れものです。   現在アプリが英語表記のみとなっており、少し設定までにお時間がかかるとの問い合わせがありましたので、今回はアプリの設定方法について解説していきたいと思います。 目次 1.アプリをダウンロードしましょう 2.アカウントを作成しましょう 3.スマートフォンと接続しましょう 4.Wi-Fi環境についての注意 アプリをダウンロードしましょう BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)を操作するには専用のアプリが必要です。あらかじめダウンロードとインストールをして下さい。   アカウントを作成しましょう ▲画像はiPhoneのBrilliant Pad SMARTアプリを使用しています。 それでは早速ダウンロードして頂いたアプリを開いて設定していきます。 まずはブリリアントパッドをきちんと機能させるために、位置情報の使用とプッシュ通知を許可する必要があります。1.上の段のLocation(位置)の「Allow」をタッブします。2.位置情報を「Appの使用中は許可」にして下さい。3.次に下の段のPush Notification(プッシュ通知)も「Allow」をタップします。4.通知を「許可」します。※ログ機能等が使えるようになるため推奨します。5.「Continue」をタップします。6.「Create Account」(新規登録)の方をタップして下さい。※新規登録後はログインとなりますので「Sign In」を選んで下さい。7.上から順に「苗字」「名前」「メールアドレス」「任意のパスワード」を入力し、「Continue」(続ける)をタップします。※再度ログインの際には必要となりますので、設定したメールアドレスと任意のパスワードは忘れないようにしておきましょう。8.この画面になると、アカウントの設定は無事完了です。   スマートフォンと接続しましょう 9.中央の「+」マークをタップします。10.本体のコントロールボックスのConnectingボタンを5秒ほど長押しして下さい。11.本体のランプが点滅しましたら、画面の「Continue」をタップします。12.本体のランプ点滅と同じ表示を選択して「Continue」をタップします。13.「‘’BP SMART‘’がBluetoothの使用を求めています」が表示された場合は「OK」をタップし、続けて「Continue」をタップします。14.スマートフォンに接続しているWi-FiのルーターのSSIDを選んでタップします。15.スマートフォンに接続しているWi-Fiのルーターのパスワードを入力し、「Continue」をタップします。16.ブリリアントバッド本体にお好きな名前を付けて「Continue」をタップして下さい。サーバーとの設定が始まり、画面表示が変わるまでお持ち下さい。17.設定が完了しました。「Continue」をタップして、ブリリアントパッドをお楽しみ下さい。   Wi-Fi環境についての注意 Brilliant...

【2021年6月1日施行】動物愛護法改正での変化

【2021年6月1日施行】動物愛護法改正での変化

令和元年6月19日に改正された動物愛護管理法の一部が2021年6月1日に施行されました。2019年改正法は2020年、2021年、来年の2022年と3段階に分かれて施行されます。今回は今月に施行された改正内容についてわかりやすくお話していきたいと思います。 動物愛護法とは 動物の愛護及び管理に関する法律(以下、動物愛護管理法)とは、動物を大切にして守ること、そして、かわいがるだけでなく正しく飼育、飼養することで、動物による人への危害や周辺への迷惑を防止することを目的としています。特に近年問題視されている、動物への虐待や悪質な飼育業者、雑に扱うブリーダーやペットショップなどから動物たちを守る事が今回の主な改定内容となっています。 生後56日以下の犬猫の販売禁止 出生後49日たっていない子犬や子猫のペット販売が禁止となっていましたが、今回の法改正で生後56日以下と変更になりました。小さい子犬や子猫は、その愛くるしい容姿から飼い主さんの衝動買いを促進してしまい、その結果、飼育放棄につながってしまうことも少なくありません。 また幼くして親元を離れてしまうと、母親らとの触れ合いが減ってしまうことにより、噛みつきや吠えたりと攻撃性が増す問題行動をとってしまい、同じく飼い主の飼育放棄や最悪の場合には殺処分につながるとの見解があります。 実際は、早いうちから販売することによって飼育コストが削減されていたペット業界の中では、規制強化に反対の声も上がりました。しかし、生後7週ではまだ社会に順応できなかったり、授乳による抗体が減り始めて感染症の恐れもあるため、大手をはじめ、8週を超えてからの引き渡しを推奨するペットショップが増えました。それでも、今なお生後日数が繁殖業者によっての申告制となるため、偽装していても見た目だけでは分からないという問題点も残り、今度も大きな課題となりそうです。 動物取扱業が守るべき具体的な基準 時折、目を覆いたくなるような、ペットが狭い部屋に詰められた光景がニュースで流れるのを見ることがあります。パピーミル(子犬工場)などの悪質な繁殖・販売事業者です。今回の改正では、数値で具体的なボーダーラインを設定することによって、このような悪質な事業者やペットショップなどの動物取扱業を排除する目的としています。例えば、飼育員1人当たりに対しての飼育数の上限や犬猫1匹のケージの大きさも細かく基準値が設定されています。今までうやむやになっていた飼育管理基準を具体化することにより、悪徳業者を取り締まり、ペット流通市場の健全化の促進が期待されています。 悲しい現状 約30年前の平成元年と比べて、犬猫の殺処分数は30分の1と激減しました。それでもなお、令和2年は年間3.3万匹(犬0.6万匹、猫2.7万匹)が殺処分されています。※環境省の統計資料よりコロナ禍では癒しを求めて、かつてないほどペットブームが巻き起こり自宅にて飼育する方が増えましたが、世話に負担を感じるなどの理由で飼育放棄する方も増えました。去年の動物愛護管理法第44条改定の施行では、・動物の殺傷は5年以下の懲役又は500万円以下の罰金・動物の遺棄・虐待は1年以下の懲役又は100万円以下の罰金と罰則が強化されています。動物愛護法では、動物を飼う者は、動物がその命を終えるまで適切に飼養すること「終生飼養」の義務が明示されています。命ある動物たちです。 悪徳なペット販売業者だけではなく、動物を飼う私たち一人ひとりが、ペットに対する愛情をしっかりと持ち、家族の一員として共存していくことが何より大切です。 2022年の施行される改正動物愛護管理法では、販売される犬や猫に飼い主情報を記録したマイクロチップの装着が義務付けられています。動物たちがより安心・安全に暮らせる社会に変わっていけるよう切望します。 ▼ この記事を書いたのは ▼

【2021年6月1日施行】動物愛護法改正での変化

令和元年6月19日に改正された動物愛護管理法の一部が2021年6月1日に施行されました。2019年改正法は2020年、2021年、来年の2022年と3段階に分かれて施行されます。今回は今月に施行された改正内容についてわかりやすくお話していきたいと思います。 動物愛護法とは 動物の愛護及び管理に関する法律(以下、動物愛護管理法)とは、動物を大切にして守ること、そして、かわいがるだけでなく正しく飼育、飼養することで、動物による人への危害や周辺への迷惑を防止することを目的としています。特に近年問題視されている、動物への虐待や悪質な飼育業者、雑に扱うブリーダーやペットショップなどから動物たちを守る事が今回の主な改定内容となっています。 生後56日以下の犬猫の販売禁止 出生後49日たっていない子犬や子猫のペット販売が禁止となっていましたが、今回の法改正で生後56日以下と変更になりました。小さい子犬や子猫は、その愛くるしい容姿から飼い主さんの衝動買いを促進してしまい、その結果、飼育放棄につながってしまうことも少なくありません。 また幼くして親元を離れてしまうと、母親らとの触れ合いが減ってしまうことにより、噛みつきや吠えたりと攻撃性が増す問題行動をとってしまい、同じく飼い主の飼育放棄や最悪の場合には殺処分につながるとの見解があります。 実際は、早いうちから販売することによって飼育コストが削減されていたペット業界の中では、規制強化に反対の声も上がりました。しかし、生後7週ではまだ社会に順応できなかったり、授乳による抗体が減り始めて感染症の恐れもあるため、大手をはじめ、8週を超えてからの引き渡しを推奨するペットショップが増えました。それでも、今なお生後日数が繁殖業者によっての申告制となるため、偽装していても見た目だけでは分からないという問題点も残り、今度も大きな課題となりそうです。 動物取扱業が守るべき具体的な基準 時折、目を覆いたくなるような、ペットが狭い部屋に詰められた光景がニュースで流れるのを見ることがあります。パピーミル(子犬工場)などの悪質な繁殖・販売事業者です。今回の改正では、数値で具体的なボーダーラインを設定することによって、このような悪質な事業者やペットショップなどの動物取扱業を排除する目的としています。例えば、飼育員1人当たりに対しての飼育数の上限や犬猫1匹のケージの大きさも細かく基準値が設定されています。今までうやむやになっていた飼育管理基準を具体化することにより、悪徳業者を取り締まり、ペット流通市場の健全化の促進が期待されています。 悲しい現状 約30年前の平成元年と比べて、犬猫の殺処分数は30分の1と激減しました。それでもなお、令和2年は年間3.3万匹(犬0.6万匹、猫2.7万匹)が殺処分されています。※環境省の統計資料よりコロナ禍では癒しを求めて、かつてないほどペットブームが巻き起こり自宅にて飼育する方が増えましたが、世話に負担を感じるなどの理由で飼育放棄する方も増えました。去年の動物愛護管理法第44条改定の施行では、・動物の殺傷は5年以下の懲役又は500万円以下の罰金・動物の遺棄・虐待は1年以下の懲役又は100万円以下の罰金と罰則が強化されています。動物愛護法では、動物を飼う者は、動物がその命を終えるまで適切に飼養すること「終生飼養」の義務が明示されています。命ある動物たちです。 悪徳なペット販売業者だけではなく、動物を飼う私たち一人ひとりが、ペットに対する愛情をしっかりと持ち、家族の一員として共存していくことが何より大切です。 2022年の施行される改正動物愛護管理法では、販売される犬や猫に飼い主情報を記録したマイクロチップの装着が義務付けられています。動物たちがより安心・安全に暮らせる社会に変わっていけるよう切望します。 ▼ この記事を書いたのは ▼

この夏の流行アイテム!「ライフスタイルペットコット」

この夏の流行アイテム!「ライフスタイルペットコット」

近年のアウトドアブームから拍車をかけるように、新型コロナウイルスによる影響で密にならないレジャーが注目されて、ここ最近ではペット同伴可能のキャンプ場もどんどん増えています。また、「おうちキャンプ」「ベランピング」など、外出自粛しながらも家で外遊びを楽しむ方もまた増えました。今回は、アウトドアでもお家でも大活躍のペット用ベッドをご紹介させていただきます。   ライフスタイルペットコットとは  OFTでも大人気のPGソフトカートシリーズをはじめ、ペットステップなどアメリカらしいお出かけ製品を販売するPET GEAR社から、新しいペットコットが発売されました。こちらはワンちゃん、猫ちゃんどちらでもゆったりと使用いただける折り畳み式ベッドです。カラーは2色展開で、安らげる湖を連想させるレイクブルーと涼しげな空間を演出するハーバーグレーをご用意しています。   これからの季節に 日差しの強い日は地表面の温度は体感温度よりも数段高くなり、暑さに弱いワンちゃんは体調を崩してしまうことも。ライフスタイルペットコットは、足部分のポールを広げてご使用いただく底上げ設計で、中心部はメッシュ生地になっているので通気性も抜群!ペットも快適に過ごすことができます。 蒸れやすい長毛のネコちゃんやワンちゃん用ベッドとしてもオススメです。また体が地面や草に直接触れることでノミ・ダニの付着が心配な飼い主さんにもぴったりです。  アウトドアに大活躍  メッシュ生地は防水加工が施され、フレームにはサビ防止のためにパウダーコーティングされた耐久性のあるスチールを使用しているので、とても軽量です。   外出の際、面倒くさい準備がいらず、サッと設置し折り畳めるのがポイントです。耐荷重はなんと全サイズ40㎏!二頭乗りだってできちゃう丈夫な作りです♪ 足部分には滑り止めのゴムグリッパーがついていて、足部分も低めになっているので、ペットの転倒防止にもなります。小さなところにもメーカーのペットへの配慮がうかがえます。 ▲折り畳んで軽く持運びができ、コンパクトなので車内にすっきり積むことができます。   おわりに ▲元気なワンちゃんが大喜びで追いかける「エッグ」 OFTでは他にも様々なペットとのおでかけグッズを取り揃えています。こんなご時世だからこそ、わくわくするようなお出かけグッズに出会えたら嬉しいですよね。ペットライフが少しでも豊かになりますよう、カスタマーサポートではお客様のサポートも行っておりますので、お気軽にご相談下さい。 ライフスタイルペットコット S/M/L(2カラー)の詳細はこちら   ▼ この記事を書いたのは ▼

この夏の流行アイテム!「ライフスタイルペットコット」

近年のアウトドアブームから拍車をかけるように、新型コロナウイルスによる影響で密にならないレジャーが注目されて、ここ最近ではペット同伴可能のキャンプ場もどんどん増えています。また、「おうちキャンプ」「ベランピング」など、外出自粛しながらも家で外遊びを楽しむ方もまた増えました。今回は、アウトドアでもお家でも大活躍のペット用ベッドをご紹介させていただきます。   ライフスタイルペットコットとは  OFTでも大人気のPGソフトカートシリーズをはじめ、ペットステップなどアメリカらしいお出かけ製品を販売するPET GEAR社から、新しいペットコットが発売されました。こちらはワンちゃん、猫ちゃんどちらでもゆったりと使用いただける折り畳み式ベッドです。カラーは2色展開で、安らげる湖を連想させるレイクブルーと涼しげな空間を演出するハーバーグレーをご用意しています。   これからの季節に 日差しの強い日は地表面の温度は体感温度よりも数段高くなり、暑さに弱いワンちゃんは体調を崩してしまうことも。ライフスタイルペットコットは、足部分のポールを広げてご使用いただく底上げ設計で、中心部はメッシュ生地になっているので通気性も抜群!ペットも快適に過ごすことができます。 蒸れやすい長毛のネコちゃんやワンちゃん用ベッドとしてもオススメです。また体が地面や草に直接触れることでノミ・ダニの付着が心配な飼い主さんにもぴったりです。  アウトドアに大活躍  メッシュ生地は防水加工が施され、フレームにはサビ防止のためにパウダーコーティングされた耐久性のあるスチールを使用しているので、とても軽量です。   外出の際、面倒くさい準備がいらず、サッと設置し折り畳めるのがポイントです。耐荷重はなんと全サイズ40㎏!二頭乗りだってできちゃう丈夫な作りです♪ 足部分には滑り止めのゴムグリッパーがついていて、足部分も低めになっているので、ペットの転倒防止にもなります。小さなところにもメーカーのペットへの配慮がうかがえます。 ▲折り畳んで軽く持運びができ、コンパクトなので車内にすっきり積むことができます。   おわりに ▲元気なワンちゃんが大喜びで追いかける「エッグ」 OFTでは他にも様々なペットとのおでかけグッズを取り揃えています。こんなご時世だからこそ、わくわくするようなお出かけグッズに出会えたら嬉しいですよね。ペットライフが少しでも豊かになりますよう、カスタマーサポートではお客様のサポートも行っておりますので、お気軽にご相談下さい。 ライフスタイルペットコット S/M/L(2カラー)の詳細はこちら   ▼ この記事を書いたのは ▼

知っておきたい「ペットの熱中症」と予防

知っておきたい「ペットの熱中症」と予防

今年5月、「自動車の中に取り残された場合、短時間であっても熱中症のリスク、命の脅かされるリスクが非常に高い」と、ペットの熱中症について初めて環境省から注意喚起がありました。年々暑さも厳しくなり、毎年5月から8月にかけてペットの熱中症が急増しています。今回は意外と知られていない「ペットの熱中症」について解説していきたいと思います。 熱中症にかかりやすいワンちゃん ワンちゃんは、屋外で過ごすことが多く、散歩にも出かけるため、特に気を付けてあげたいところです。 ハァハァと息遣いが荒かったり、ヨダレを垂らす時は、まず熱中症を疑いましょう。初期症状であることが多いです。 重症化した場合の30%は死亡のリスクがあり、極めて危険です。特に心臓が悪い、循環器が弱い、または肥満気味の子も肺や呼吸機能が低下して重症化しやすくなりますので、初期症状の段階で気付いて対処してあげることが大切です。 熱中症を疑う時は・常温の水を体にかける・水で濡らしたタオルなどで包む・風通しのよい場所に移動させて、うちわ等で風を送るなどとにかく体温を下げてあげて下さい。   熱中症対策をしましょう 気温が上がりだしたら、ワンちゃんのお散歩は日差しが強い日中は避けて早朝か日没の時間を選びましょう。また、ワンちゃんは地面との距離が近いので、人間よりも熱を感じてしまいます。お散歩の前に地面を触って熱さを確認して下さい。1番問題視されているのが子供やペットの自動車内での放置です。ワンちゃんは人間より体温が約2度高く、体温調整も苦手なため、たとえ15分ほどであっても車内の急激な温度上昇に体がついていかず、命を落とす危険性があります。車でお出かけする時は、ワンちゃんの様子をよく観てあげながら、エアコンで温度調整をしっかりし、短時間であってもお留守番をさせないようにしましょう。 ▲中に水を凍らせて遊ぶ、冷たくて気持ちがいい玩具「ソフトクリーム」 自宅のお部屋の場合は、通気性が良く、温度25度、湿度50%が推奨されています。ひんやり冷たい玩具など与えてあげるのも良いですよ♪また、水分補給がいつでもできる環境を整えてあげてくださいね。 猫ちゃんの熱中症対策は 猫ちゃんは、ワンちゃんよりさらに自分で体温調節する事が苦手です。気温が低すぎるのも体調を崩す原因となりますので、室内の気温は27℃~28℃くらいを保てるように調整してあげましょう。また、扇風機を使用する場合、直接風をあてるのではなく、室内の空気を循環させる事を意識してあげてください。もし、お気に入りのスペースがあれば、そこが日陰になる様に工夫して、直接日が当たり気温が高くならないように気を付けましょう。ブラッシングでアンダーコートを取り除いてあげると、熱がこもらず通気性も良くなるので、体温調整もしやすいですよ。 ▲水分補給も大切なので数か所水飲み場を設けてくださいね。「自動給水器 Pawbo Spring」 特に気を付けてあげたい品種 ワンちゃんは、短頭種(パグ、フレンチ・ブルドッグ、ボストン・テリア、チワワ、シー・ズーなど)や、北欧犬種(シベリアン・ハスキーなど)、また毛が黒い子が熱中症にかかりやすいと言われています。 特に鼻が低い犬種(パグやブルドッグ)は気道が狭いために体温調整が難しいので気をつけてあげて下さいね。 猫ちゃんでは、短頭種(ペルシャ、エキゾチックショートヘア、ヒマラヤン)や、長毛種の子の熱中症が多く、ウサギ、モルモット、ハリネズミなどの小動物も要注意です。 最後に ペット達は、体調不良を自ら言葉で伝えることはできません。動物の強さは我慢強さと言われるように、見た目がいつも通りに見えても我慢している時があるようです。 私たち飼い主も、日常生活からペットをよく観察し、健康管理をすることにより、少しでも異変があればかかりつけの病院に相談しましょう。 ▼ この記事を書いたのは ▼

知っておきたい「ペットの熱中症」と予防

今年5月、「自動車の中に取り残された場合、短時間であっても熱中症のリスク、命の脅かされるリスクが非常に高い」と、ペットの熱中症について初めて環境省から注意喚起がありました。年々暑さも厳しくなり、毎年5月から8月にかけてペットの熱中症が急増しています。今回は意外と知られていない「ペットの熱中症」について解説していきたいと思います。 熱中症にかかりやすいワンちゃん ワンちゃんは、屋外で過ごすことが多く、散歩にも出かけるため、特に気を付けてあげたいところです。 ハァハァと息遣いが荒かったり、ヨダレを垂らす時は、まず熱中症を疑いましょう。初期症状であることが多いです。 重症化した場合の30%は死亡のリスクがあり、極めて危険です。特に心臓が悪い、循環器が弱い、または肥満気味の子も肺や呼吸機能が低下して重症化しやすくなりますので、初期症状の段階で気付いて対処してあげることが大切です。 熱中症を疑う時は・常温の水を体にかける・水で濡らしたタオルなどで包む・風通しのよい場所に移動させて、うちわ等で風を送るなどとにかく体温を下げてあげて下さい。   熱中症対策をしましょう 気温が上がりだしたら、ワンちゃんのお散歩は日差しが強い日中は避けて早朝か日没の時間を選びましょう。また、ワンちゃんは地面との距離が近いので、人間よりも熱を感じてしまいます。お散歩の前に地面を触って熱さを確認して下さい。1番問題視されているのが子供やペットの自動車内での放置です。ワンちゃんは人間より体温が約2度高く、体温調整も苦手なため、たとえ15分ほどであっても車内の急激な温度上昇に体がついていかず、命を落とす危険性があります。車でお出かけする時は、ワンちゃんの様子をよく観てあげながら、エアコンで温度調整をしっかりし、短時間であってもお留守番をさせないようにしましょう。 ▲中に水を凍らせて遊ぶ、冷たくて気持ちがいい玩具「ソフトクリーム」 自宅のお部屋の場合は、通気性が良く、温度25度、湿度50%が推奨されています。ひんやり冷たい玩具など与えてあげるのも良いですよ♪また、水分補給がいつでもできる環境を整えてあげてくださいね。 猫ちゃんの熱中症対策は 猫ちゃんは、ワンちゃんよりさらに自分で体温調節する事が苦手です。気温が低すぎるのも体調を崩す原因となりますので、室内の気温は27℃~28℃くらいを保てるように調整してあげましょう。また、扇風機を使用する場合、直接風をあてるのではなく、室内の空気を循環させる事を意識してあげてください。もし、お気に入りのスペースがあれば、そこが日陰になる様に工夫して、直接日が当たり気温が高くならないように気を付けましょう。ブラッシングでアンダーコートを取り除いてあげると、熱がこもらず通気性も良くなるので、体温調整もしやすいですよ。 ▲水分補給も大切なので数か所水飲み場を設けてくださいね。「自動給水器 Pawbo Spring」 特に気を付けてあげたい品種 ワンちゃんは、短頭種(パグ、フレンチ・ブルドッグ、ボストン・テリア、チワワ、シー・ズーなど)や、北欧犬種(シベリアン・ハスキーなど)、また毛が黒い子が熱中症にかかりやすいと言われています。 特に鼻が低い犬種(パグやブルドッグ)は気道が狭いために体温調整が難しいので気をつけてあげて下さいね。 猫ちゃんでは、短頭種(ペルシャ、エキゾチックショートヘア、ヒマラヤン)や、長毛種の子の熱中症が多く、ウサギ、モルモット、ハリネズミなどの小動物も要注意です。 最後に ペット達は、体調不良を自ら言葉で伝えることはできません。動物の強さは我慢強さと言われるように、見た目がいつも通りに見えても我慢している時があるようです。 私たち飼い主も、日常生活からペットをよく観察し、健康管理をすることにより、少しでも異変があればかかりつけの病院に相談しましょう。 ▼ この記事を書いたのは ▼

ワンちゃんと一緒にお出かけしよう!

ワンちゃんと一緒にお出かけしよう!

楽しいワンちゃんとのお出掛け中、ちょっと寄り道したい時に周囲を見回し、ワンちゃんに安全に待ってもらう場所を探した経験はありませんか。意外と適した場所が無かったりするものです。 そんな時にあったら便利な、持ち運び可能の係留器具「K9アンカー」をご紹介いたします。地面に置いてリードを繋げるだけなので、どこでも気軽に使えます。   置き型タイプの係留器具が登場! K9アンカーは置き型タイプの係留器具です。9kgの重みがありながら、厚み2.5cmとスリムなので置き場所には困りません。 普段のリードはもちろんそのまま使用できる他、90cmと3mの2種類の長さがある「K9アンカー専用ワイヤー」も販売しています。野外でもワンちゃんが不安にならないよう、飼い主さんの目の届く範囲で係留できる長さのワイヤーを選んであげてくださいね。 体の大きさやご利用になる場面に合わせて、長さの違うワイヤーを揃えておくのも、利用の幅が広がってオススメですよ♪   場所を選ばずどこでも一緒 お買い物などちょっとしたお出掛けだけではなく、近ごろ話題のワンちゃんと一緒に楽しむアウトドアでも大活躍です。 海、山、川と訪れた先で、好きな場所で自由に過ごすことができるのが嬉しいですね。スリムで場所を取らないので、車の中に常備でき、急なお出かけにも対応できます。 またコロナ禍で増えたお部屋での仕事中や、掃除機をかけている間など、飼い主さんが見える場所で繋いでおくことができるので、寂しがり屋のワンちゃんでも安心です。※室内でご使用の際に本体が動くと床に傷がつく場合があります。 小型犬から大型犬まで対応可能 1枚から最大4枚まで重ね付けすることができ、重さ(9Kg~36Kg)を調節することが可能です。 小型犬からパワーのある大型犬まで、幅広くご利用頂けます。それぞれのワンちゃんの大きさや成長に合わせてアンカーを追加し、係留にお使い下さい。 係留器具の必要性 自然豊かな場所や大きな広場では、ついつい自由にワンちゃんを遊ばせてあげたくなりますが、ノーリードは思わぬ場所でトラブルや事故の原因となってしまいます。 各自治体では、そういった状況を未然に防ぐための「係留義務」が定められており、違反すると罰則が科せられることもあります。 係留器具の使用は公共の場でのマナーであり、ワンちゃんや飼い主さんを守るためにはとても大切です。 場所を選ぶことなく気軽に使える「K9アンカー」を上手に活用して、ワンちゃんと一緒に過ごす時間を楽しみましょう。 K9アンカーの詳細はこちらK9アンカー専用ワイヤー(90cm/3m/小ワイヤー)の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

ワンちゃんと一緒にお出かけしよう!

楽しいワンちゃんとのお出掛け中、ちょっと寄り道したい時に周囲を見回し、ワンちゃんに安全に待ってもらう場所を探した経験はありませんか。意外と適した場所が無かったりするものです。 そんな時にあったら便利な、持ち運び可能の係留器具「K9アンカー」をご紹介いたします。地面に置いてリードを繋げるだけなので、どこでも気軽に使えます。   置き型タイプの係留器具が登場! K9アンカーは置き型タイプの係留器具です。9kgの重みがありながら、厚み2.5cmとスリムなので置き場所には困りません。 普段のリードはもちろんそのまま使用できる他、90cmと3mの2種類の長さがある「K9アンカー専用ワイヤー」も販売しています。野外でもワンちゃんが不安にならないよう、飼い主さんの目の届く範囲で係留できる長さのワイヤーを選んであげてくださいね。 体の大きさやご利用になる場面に合わせて、長さの違うワイヤーを揃えておくのも、利用の幅が広がってオススメですよ♪   場所を選ばずどこでも一緒 お買い物などちょっとしたお出掛けだけではなく、近ごろ話題のワンちゃんと一緒に楽しむアウトドアでも大活躍です。 海、山、川と訪れた先で、好きな場所で自由に過ごすことができるのが嬉しいですね。スリムで場所を取らないので、車の中に常備でき、急なお出かけにも対応できます。 またコロナ禍で増えたお部屋での仕事中や、掃除機をかけている間など、飼い主さんが見える場所で繋いでおくことができるので、寂しがり屋のワンちゃんでも安心です。※室内でご使用の際に本体が動くと床に傷がつく場合があります。 小型犬から大型犬まで対応可能 1枚から最大4枚まで重ね付けすることができ、重さ(9Kg~36Kg)を調節することが可能です。 小型犬からパワーのある大型犬まで、幅広くご利用頂けます。それぞれのワンちゃんの大きさや成長に合わせてアンカーを追加し、係留にお使い下さい。 係留器具の必要性 自然豊かな場所や大きな広場では、ついつい自由にワンちゃんを遊ばせてあげたくなりますが、ノーリードは思わぬ場所でトラブルや事故の原因となってしまいます。 各自治体では、そういった状況を未然に防ぐための「係留義務」が定められており、違反すると罰則が科せられることもあります。 係留器具の使用は公共の場でのマナーであり、ワンちゃんや飼い主さんを守るためにはとても大切です。 場所を選ぶことなく気軽に使える「K9アンカー」を上手に活用して、ワンちゃんと一緒に過ごす時間を楽しみましょう。 K9アンカーの詳細はこちらK9アンカー専用ワイヤー(90cm/3m/小ワイヤー)の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

ブリリアントパッドのアプリ機能を活用しよう

ブリリアントパッドのアプリ機能を活用しよう

新BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)ですが、有難いことに発売開始からたくさんのお客様にご好評を頂いています。外出先でも、ワンちゃんがトイレに出入りする時に通知が届いたり、自動でトイレをお掃除してくれたら安心ですよね。特にお客様から役立つと評価を頂いているアプリ機能について、詳しく説明させて頂きたいと思います。 遠隔操作でロールの巻き取り可能 一番のポイントが、外出時でも飼い主さんのお好みのタイミングでロールの巻き取りができるということです。モードは選べる3種類。日々の生活スタイルに合わせて自由自在に変更できます。タイマーモード本体で設定する従来のタイマー設定が、アプリからも出来るようになりました。指定した時刻に処理サイクルが行われます。マニュアルモードアプリ内のマニュアルボタンまたは本体のボタンから直接操作する事で、シートの巻き取りを開始します。外出先からカメラで排泄物を確認した際や、飼い主さんがお家にいてすぐに処理をしたい時におすすめのモードです。また、本体操作では、必要な分のみロールが巻けるのでとても経済的です。オートモードセンサーでワンちゃんの出入りを感知し、ワンちゃんが降りると自動でシートの巻き取りを開始します。ワンちゃんが降りてから処理を開始するまでの時間は、6タイプからお選び頂けます。また、あらかじめ設定しておいたワンちゃんの排泄の回数になってから自動で巻き取り開始するカウント機能も搭載されているので、一回の尿量が少ないワンちゃんには嬉しいですね。 カメラ機能でいつでも見守り可能 本体に内蔵されているカメラを使って静止画で様子を確認できる他、ボタンですぐに画面を更新することもできます。 ワンちゃんがトイレを訪れるとその場面の写真が自動で撮影、保存ができるので普段見れないワンちゃんの可愛い姿に癒されるかもしれませんよ♪ワンちゃんが本体に乗った時や、本体から降りて一定時間が経過した時に写真で確認できるほか、「Look In」をタップした時はいつでも現在の様子を見ることができます。 グラフ化して記録可能 ワンちゃんのトイレ回数や動作の履歴のほか、巻き取り回数などが見やすくグラフ化されるので、日々のワンちゃんの健康バロメーターをチェックするのに便利です。撮影した写真にメモやタグをつけて、ちょっとした記録をつけてみるのもいいですね! 残りシートのおおよその量をパーセンテージで確認できるほか、家に残っている替えロールの残数を記録できるので、ストックを切らしてしまうこともありません。※替えロールを交換した際に自動で数字が減らないので手動で記録し直す必要があります。 旧型タイプにも設置可能 すでにブリリアントパッドを使用して頂いている方にも朗報です♪ 互換性があるので、従来品にコントロールボックスを取り付けて頂くだけで、新タイプ同様アプリ機能をお使いいただけます! コントロールボックスのみも販売しておりますので、ぜひこの機会にご利用下さい。 ブリリアントパッド SMART コントロールボックス単品 はこちら新BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

ブリリアントパッドのアプリ機能を活用しよう

新BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)ですが、有難いことに発売開始からたくさんのお客様にご好評を頂いています。外出先でも、ワンちゃんがトイレに出入りする時に通知が届いたり、自動でトイレをお掃除してくれたら安心ですよね。特にお客様から役立つと評価を頂いているアプリ機能について、詳しく説明させて頂きたいと思います。 遠隔操作でロールの巻き取り可能 一番のポイントが、外出時でも飼い主さんのお好みのタイミングでロールの巻き取りができるということです。モードは選べる3種類。日々の生活スタイルに合わせて自由自在に変更できます。タイマーモード本体で設定する従来のタイマー設定が、アプリからも出来るようになりました。指定した時刻に処理サイクルが行われます。マニュアルモードアプリ内のマニュアルボタンまたは本体のボタンから直接操作する事で、シートの巻き取りを開始します。外出先からカメラで排泄物を確認した際や、飼い主さんがお家にいてすぐに処理をしたい時におすすめのモードです。また、本体操作では、必要な分のみロールが巻けるのでとても経済的です。オートモードセンサーでワンちゃんの出入りを感知し、ワンちゃんが降りると自動でシートの巻き取りを開始します。ワンちゃんが降りてから処理を開始するまでの時間は、6タイプからお選び頂けます。また、あらかじめ設定しておいたワンちゃんの排泄の回数になってから自動で巻き取り開始するカウント機能も搭載されているので、一回の尿量が少ないワンちゃんには嬉しいですね。 カメラ機能でいつでも見守り可能 本体に内蔵されているカメラを使って静止画で様子を確認できる他、ボタンですぐに画面を更新することもできます。 ワンちゃんがトイレを訪れるとその場面の写真が自動で撮影、保存ができるので普段見れないワンちゃんの可愛い姿に癒されるかもしれませんよ♪ワンちゃんが本体に乗った時や、本体から降りて一定時間が経過した時に写真で確認できるほか、「Look In」をタップした時はいつでも現在の様子を見ることができます。 グラフ化して記録可能 ワンちゃんのトイレ回数や動作の履歴のほか、巻き取り回数などが見やすくグラフ化されるので、日々のワンちゃんの健康バロメーターをチェックするのに便利です。撮影した写真にメモやタグをつけて、ちょっとした記録をつけてみるのもいいですね! 残りシートのおおよその量をパーセンテージで確認できるほか、家に残っている替えロールの残数を記録できるので、ストックを切らしてしまうこともありません。※替えロールを交換した際に自動で数字が減らないので手動で記録し直す必要があります。 旧型タイプにも設置可能 すでにブリリアントパッドを使用して頂いている方にも朗報です♪ 互換性があるので、従来品にコントロールボックスを取り付けて頂くだけで、新タイプ同様アプリ機能をお使いいただけます! コントロールボックスのみも販売しておりますので、ぜひこの機会にご利用下さい。 ブリリアントパッド SMART コントロールボックス単品 はこちら新BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

ペット用サプリメントとの付き合い方

ペット用サプリメントとの付き合い方

サプリメントとは 近年、人だけでなくペットへの健康志向が高まり、できるだけ無添加の手作りフードやオヤツを与える飼い主さんが増えてきました。その中でペットフード業界は苦戦の一途をたどるのですが、その反面、手作りでは補えなかった栄養を手軽に摂取させることが出来るペット用のサプリメントや健康食品の需要は急増しています。自宅のワンちゃんや猫ちゃんに健康維持や病気の予防で飲ませるほか、皮膚病、関節炎、白内障や腎臓サポートなど与える理由は様々です。特にサプリと関連づけるワンちゃんの症状が2つあります。 ホルモン反応性尿失禁 避妊手術や去勢手術をしたワンちゃんは、ホルモン値が減少するために、自分で尿意をコントロールする外尿道括約筋の低下により、睡眠時や無意識な時に尿もれ、いわゆるおねしょをしてしまうことがあります。 治療法の一環として、ホルモン剤の投与がありますが、やはり中には化学製品に抵抗がある方もいらっしゃいます。そういった方は、漢方やサプリメントでも手助けになるかもしれません。ただし、サプリメントや健康食品は薬ではなく食事で不足した栄養を補う栄養補助食(食品)ですので、病気が治るわけではありません。しっかりと摂取目的を明確にした上で、用法容量を守って正しく付き合いましょう。 また、納豆、豆腐には症状が緩和される『エストロゲン』が多く含まれるため、日々の食事に気をつけてあげるのも良いですね。 コロナ禍の思わぬ影響 コロナ禍でストレスや不安を感じる人も多く、単なるペットというより、『伴侶』『家族の一員』としてペットを迎え入れる方が増えました。 今まで以上にペットをよく観察してあげられる飼い主さんも多くなり、ペットの異変にすぐに気づかれる方もまた増えました。 その中で、特に目立って多いのが分離不安症を発症するワンちゃんです。本来は、社会性があり群になって行動するワンちゃんも、コロナで飼い主と過ごす時間が増えたことで、飼い主の外出時に、『一人きりでお留守番する』という習性との違いから必要以上に不安やストレスを抱え込んでしまうのです。 分離不安症とサプリ ワンちゃんの分離不安症の改善策として、飼い主さんと共に生活の見直しから行う行動療法や、薬物療法が主な治療方法となります。薬物療法は、動物病院から処方されるものから、市販でも簡単に手に入る抗ストレス系のサプリやリラックスさせるオイルやスプレータイプまで様々です。よく分離不安で耳にするCBD(カンナビジオール)も産業用大麻から抽出したオイルから出来ているため、THCという精神作用を引き起こす成分を違法とする日本では入っていないものを選ぶ必要があります。決して安価に惑わされず、きちんとした品質のCBDオイルを選んで下さい。 また、効能はワンちゃんによって様々ですし、人と同様賛否も分かれます。分離不安症を疑う場合は、まずは動物病院に相談しましょう。 分離不安症は、不安からくる精神疾患です。ワンちゃんが『自宅は安心して落ちつける場所』と認識できるまで、ゆっくりと時間をかける必要があります。薬物療法は一時的に症状を抑えるだけで根治はしません。症状が軽い場合や改善の余地がある時は、ワンちゃんへの接し方やしつけを変えることが一般的です。まずは自宅で短時間のお留守番の練習から一緒にスタートしてみましょう。   サプリメントとの付き合い方 サプリメントは、食事で足りない栄養分を補う『健康補助食品』ですので、栄養がきちんと摂れているペットには必要ないとされています。しかし、実際に効果を実感できるサプリメントは市場に多くあり、症状の緩和や生活の質の向上も期待されています。これからペットの高齢化が進むにつれて、どんどん流通もしていくでしょう。 しかし、必要以上の量のサプリメントは症状を悪化させることもありますので、しっかり飼い主さんの目で安全性、有効性を判断してからの使用をお勧めします。ワンちゃんと飼い主さんにとって上手くサプリメントとお付き合いができればいいですね。ペットフード解説記事一覧はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

ペット用サプリメントとの付き合い方

サプリメントとは 近年、人だけでなくペットへの健康志向が高まり、できるだけ無添加の手作りフードやオヤツを与える飼い主さんが増えてきました。その中でペットフード業界は苦戦の一途をたどるのですが、その反面、手作りでは補えなかった栄養を手軽に摂取させることが出来るペット用のサプリメントや健康食品の需要は急増しています。自宅のワンちゃんや猫ちゃんに健康維持や病気の予防で飲ませるほか、皮膚病、関節炎、白内障や腎臓サポートなど与える理由は様々です。特にサプリと関連づけるワンちゃんの症状が2つあります。 ホルモン反応性尿失禁 避妊手術や去勢手術をしたワンちゃんは、ホルモン値が減少するために、自分で尿意をコントロールする外尿道括約筋の低下により、睡眠時や無意識な時に尿もれ、いわゆるおねしょをしてしまうことがあります。 治療法の一環として、ホルモン剤の投与がありますが、やはり中には化学製品に抵抗がある方もいらっしゃいます。そういった方は、漢方やサプリメントでも手助けになるかもしれません。ただし、サプリメントや健康食品は薬ではなく食事で不足した栄養を補う栄養補助食(食品)ですので、病気が治るわけではありません。しっかりと摂取目的を明確にした上で、用法容量を守って正しく付き合いましょう。 また、納豆、豆腐には症状が緩和される『エストロゲン』が多く含まれるため、日々の食事に気をつけてあげるのも良いですね。 コロナ禍の思わぬ影響 コロナ禍でストレスや不安を感じる人も多く、単なるペットというより、『伴侶』『家族の一員』としてペットを迎え入れる方が増えました。 今まで以上にペットをよく観察してあげられる飼い主さんも多くなり、ペットの異変にすぐに気づかれる方もまた増えました。 その中で、特に目立って多いのが分離不安症を発症するワンちゃんです。本来は、社会性があり群になって行動するワンちゃんも、コロナで飼い主と過ごす時間が増えたことで、飼い主の外出時に、『一人きりでお留守番する』という習性との違いから必要以上に不安やストレスを抱え込んでしまうのです。 分離不安症とサプリ ワンちゃんの分離不安症の改善策として、飼い主さんと共に生活の見直しから行う行動療法や、薬物療法が主な治療方法となります。薬物療法は、動物病院から処方されるものから、市販でも簡単に手に入る抗ストレス系のサプリやリラックスさせるオイルやスプレータイプまで様々です。よく分離不安で耳にするCBD(カンナビジオール)も産業用大麻から抽出したオイルから出来ているため、THCという精神作用を引き起こす成分を違法とする日本では入っていないものを選ぶ必要があります。決して安価に惑わされず、きちんとした品質のCBDオイルを選んで下さい。 また、効能はワンちゃんによって様々ですし、人と同様賛否も分かれます。分離不安症を疑う場合は、まずは動物病院に相談しましょう。 分離不安症は、不安からくる精神疾患です。ワンちゃんが『自宅は安心して落ちつける場所』と認識できるまで、ゆっくりと時間をかける必要があります。薬物療法は一時的に症状を抑えるだけで根治はしません。症状が軽い場合や改善の余地がある時は、ワンちゃんへの接し方やしつけを変えることが一般的です。まずは自宅で短時間のお留守番の練習から一緒にスタートしてみましょう。   サプリメントとの付き合い方 サプリメントは、食事で足りない栄養分を補う『健康補助食品』ですので、栄養がきちんと摂れているペットには必要ないとされています。しかし、実際に効果を実感できるサプリメントは市場に多くあり、症状の緩和や生活の質の向上も期待されています。これからペットの高齢化が進むにつれて、どんどん流通もしていくでしょう。 しかし、必要以上の量のサプリメントは症状を悪化させることもありますので、しっかり飼い主さんの目で安全性、有効性を判断してからの使用をお勧めします。ワンちゃんと飼い主さんにとって上手くサプリメントとお付き合いができればいいですね。ペットフード解説記事一覧はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

ブリリアントパッドで失敗しないトレーニング方法

ブリリアントパッドで失敗しないトレーニング方法

世界初の犬用自動トイレBrilliantPad(ブリリアントパッド)がバージョンアップして登場しました! 従来の使いやすさ、便利さはもちろんのこと、新タイプではアプリ操作が可能となり、いつでも簡単にワンちゃんのトイレのお掃除ができます。 また、カメラ機能も付いているので、ワンちゃんの姿がいつでも確認でき、留守時もひと安心です。 一度使えば『もとのトイレに戻れない』ほど実用的なブリリアントパッドですが、ワンちゃんからすると急に今までのトイレがなくなった代わりに巨大ロボットが現れた!と怖くて近づけないかもしれません。 そこで、今回は飼い主さんとワンちゃんが快適に自動トイレライフを送れるための、有効なトレーニング方法をお伝えします。 怒らない!叩かない! まず、日頃のしつけから、ワンちゃんが失敗したり、悪さをしても決して強く怒ったり、叩かないように気を付けて下さい。 ワンちゃんは、トレーニングによって自分で考えて行動することができますが、その反面、善悪については理解が難しいと言われています。 飼い主が何に対して怒っているのか理由がわからないため、何度も繰り返します。 強く怒られた時は、恐怖の方が強く残り、やがて飼い主さんへの信頼も失ってしまうこともあります。そうなってしまうと、しつけやトレーニングはさらに難しくなります。 その分、少しでも何か出来た時は、大袈裟なくらいたっぶり褒めてあげて下さい。そうすると、喜んでもらおうと同じ事を繰り返すので、結果トレーニングへとつながるのです。 怖がり屋さんのワンちゃん もしワンちゃんが、ブリリアントパッドを見てビクビク怖がっていたり、吠えたりすることがあれば、強要せず、一旦移動させて落ち着かせましょう。 ブリリアントパッドの上にお気に入りのブランケットや、従来のおしっこシーツをかぶせて、ワンちゃんが慣れるまで、少しづつ出したり移動させたりを繰り返します。 まずは、ワンちゃんにブリリアントパットの存在が怖くないと教えてあげることが大切です。置いていても気にしない様になれば、いよいよトレーニングのスタートです! 子犬からトレーニングをスタートする時 好奇心旺盛な子犬は、家中のものに興味津々!ついつい興奮しておしっこをもらしてしまう…なんてよくある話です。 また、トイレの認識もないため、どこでも自由気ままに排泄してしまいます。 そのため、子犬の場合は、出来るだけサークルなど限られたスペースを作り、その中でトイレトレーニングをしてあげる方がいいでしょう。 サークル内にブリリアントパッドを設置し、同じスペースに、水やフード、そしてベッドを置きます。 犬の習性で、食事場所と寝床は清潔を好むため、こまめに清掃してワンちゃんにとって、居心地のよい空間を作ってあげて下さい。 ・起床時、食後、また遊びはじめから10分から15分後 ・旋回したり、クンクン匂っていると気づいたとき  このタイミングは高確率で排泄に成功しやすいので、ブリリアントパッドの上にワンちゃんを乗せてあげましょう。また、2時間置きに乗せるとより効果的にトレーニングができます。 成功しても、しなくても、ブリリアントパッドに乗れたことを沢山褒めてあげることが大切です! もし、うんちが出来たら、すぐに手動で巻いて、掃除します。サークル内でニオイが充満してしまい、ワンちゃんがニオイ元を特定できなくなるのを避けます。 おしっこが出た時は、しばらくニオイを識別させるために少し汚れたところを残して置いて下さい。 衛生面が気になる方は、市販の犬用トイレしつけスプレーも売っていますので、そちらをトイレシートに含ませてもいいですね。 飼い主さんがワンちゃんをしっかり世話ができる時はサークルの外に出してあげても大丈夫ですが、外出の時、またお休み際は特に、サークル内に入れて安全を確保してあげて下さい。 すでにトイレシートを使っている時...

ブリリアントパッドで失敗しないトレーニング方法

世界初の犬用自動トイレBrilliantPad(ブリリアントパッド)がバージョンアップして登場しました! 従来の使いやすさ、便利さはもちろんのこと、新タイプではアプリ操作が可能となり、いつでも簡単にワンちゃんのトイレのお掃除ができます。 また、カメラ機能も付いているので、ワンちゃんの姿がいつでも確認でき、留守時もひと安心です。 一度使えば『もとのトイレに戻れない』ほど実用的なブリリアントパッドですが、ワンちゃんからすると急に今までのトイレがなくなった代わりに巨大ロボットが現れた!と怖くて近づけないかもしれません。 そこで、今回は飼い主さんとワンちゃんが快適に自動トイレライフを送れるための、有効なトレーニング方法をお伝えします。 怒らない!叩かない! まず、日頃のしつけから、ワンちゃんが失敗したり、悪さをしても決して強く怒ったり、叩かないように気を付けて下さい。 ワンちゃんは、トレーニングによって自分で考えて行動することができますが、その反面、善悪については理解が難しいと言われています。 飼い主が何に対して怒っているのか理由がわからないため、何度も繰り返します。 強く怒られた時は、恐怖の方が強く残り、やがて飼い主さんへの信頼も失ってしまうこともあります。そうなってしまうと、しつけやトレーニングはさらに難しくなります。 その分、少しでも何か出来た時は、大袈裟なくらいたっぶり褒めてあげて下さい。そうすると、喜んでもらおうと同じ事を繰り返すので、結果トレーニングへとつながるのです。 怖がり屋さんのワンちゃん もしワンちゃんが、ブリリアントパッドを見てビクビク怖がっていたり、吠えたりすることがあれば、強要せず、一旦移動させて落ち着かせましょう。 ブリリアントパッドの上にお気に入りのブランケットや、従来のおしっこシーツをかぶせて、ワンちゃんが慣れるまで、少しづつ出したり移動させたりを繰り返します。 まずは、ワンちゃんにブリリアントパットの存在が怖くないと教えてあげることが大切です。置いていても気にしない様になれば、いよいよトレーニングのスタートです! 子犬からトレーニングをスタートする時 好奇心旺盛な子犬は、家中のものに興味津々!ついつい興奮しておしっこをもらしてしまう…なんてよくある話です。 また、トイレの認識もないため、どこでも自由気ままに排泄してしまいます。 そのため、子犬の場合は、出来るだけサークルなど限られたスペースを作り、その中でトイレトレーニングをしてあげる方がいいでしょう。 サークル内にブリリアントパッドを設置し、同じスペースに、水やフード、そしてベッドを置きます。 犬の習性で、食事場所と寝床は清潔を好むため、こまめに清掃してワンちゃんにとって、居心地のよい空間を作ってあげて下さい。 ・起床時、食後、また遊びはじめから10分から15分後 ・旋回したり、クンクン匂っていると気づいたとき  このタイミングは高確率で排泄に成功しやすいので、ブリリアントパッドの上にワンちゃんを乗せてあげましょう。また、2時間置きに乗せるとより効果的にトレーニングができます。 成功しても、しなくても、ブリリアントパッドに乗れたことを沢山褒めてあげることが大切です! もし、うんちが出来たら、すぐに手動で巻いて、掃除します。サークル内でニオイが充満してしまい、ワンちゃんがニオイ元を特定できなくなるのを避けます。 おしっこが出た時は、しばらくニオイを識別させるために少し汚れたところを残して置いて下さい。 衛生面が気になる方は、市販の犬用トイレしつけスプレーも売っていますので、そちらをトイレシートに含ませてもいいですね。 飼い主さんがワンちゃんをしっかり世話ができる時はサークルの外に出してあげても大丈夫ですが、外出の時、またお休み際は特に、サークル内に入れて安全を確保してあげて下さい。 すでにトイレシートを使っている時...

世界に1つだけのオリジナル壁掛け時計

世界に1つだけのオリジナル壁掛け時計

プレクロックとは 大好きなペットの写真でオリジナルグッズを作りたい…飼い主さんであれば一度は考えたことがありますよね。そこでお気に入りの写真で作る、世界でたった1つのオリジナル壁掛け時計「プレクロック」はいかがでしょうか。お持ちのスマートフォンやパソコンからデータを選んで送るだけの簡単オーダーメイドで、お洒落な壁掛け時計が完成します♪ 大切な写真と時を刻もう ペットのオリジナルグッズを作るとなると、キーホルダーやポーチ、スマホケースなど愛用できるものが人気ですが、なかでも日々の生活に欠かせない時計はおすすめです。壁掛け時計なら写真を大きめに載せることができ、壁に掛けることで場所を取ることなくインテリアとして楽しめるのも嬉しいですね。時計を確認するたびに可愛いペットの姿が目に入れば、癒されること間違いなし♪気付けばスマホが時計代わり…という方もこれを機会に大切な写真と一緒に時を刻んでみませんか? シンプルなデザイン 主役は写真。文字盤から数字は無くし、代わりにフレームに刻まれた12個の溝が、光を反射して時間を示しています。加えて、ぷっくりと丸いドーム型のカバーによって高級感漂う、おしゃれな壁掛け時計としても存在感を放ちます。どんなインテリアにも馴染めるように、お色はホワイトとブラックの2色をご用意。シンプルだからこそ、写真が「映え」ます。 大切な人へ送ろう ペット以外の写真でもお作り頂けるので、贈り物にも最適です!例えばプレゼントしたいお相手の可愛がっているペットや大切な人、思い出の写真などが印刷された時計であれば、実用品も兼ねた宝物としてきっと喜んでもらえるはず。結婚や出産などのお祝い事、敬老の日などイベントでのプレゼントとしてはもちろん、コロナ禍の影響でなかなか会えないご家族やお友だちへ送れば、最高のサプライズになること間違いなしです。 2回まで修正可能 大切な写真だから、仕上がりにも満足して欲しい。そこで、デザインの修正は2回まで可能となっています。しっかり確認いただいたのち、担当スタッフが心を込めて丁寧にお作りいたします。これからとっておきの一枚を撮影するも良し、懐かしい写真を選んでいただくも良し。おうち時間を有効活用して、是非、世界に1つだけのオリジナル時計を飾ってみてくださいね。  PRECLOCK プレクロック(2カラー)の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

世界に1つだけのオリジナル壁掛け時計

プレクロックとは 大好きなペットの写真でオリジナルグッズを作りたい…飼い主さんであれば一度は考えたことがありますよね。そこでお気に入りの写真で作る、世界でたった1つのオリジナル壁掛け時計「プレクロック」はいかがでしょうか。お持ちのスマートフォンやパソコンからデータを選んで送るだけの簡単オーダーメイドで、お洒落な壁掛け時計が完成します♪ 大切な写真と時を刻もう ペットのオリジナルグッズを作るとなると、キーホルダーやポーチ、スマホケースなど愛用できるものが人気ですが、なかでも日々の生活に欠かせない時計はおすすめです。壁掛け時計なら写真を大きめに載せることができ、壁に掛けることで場所を取ることなくインテリアとして楽しめるのも嬉しいですね。時計を確認するたびに可愛いペットの姿が目に入れば、癒されること間違いなし♪気付けばスマホが時計代わり…という方もこれを機会に大切な写真と一緒に時を刻んでみませんか? シンプルなデザイン 主役は写真。文字盤から数字は無くし、代わりにフレームに刻まれた12個の溝が、光を反射して時間を示しています。加えて、ぷっくりと丸いドーム型のカバーによって高級感漂う、おしゃれな壁掛け時計としても存在感を放ちます。どんなインテリアにも馴染めるように、お色はホワイトとブラックの2色をご用意。シンプルだからこそ、写真が「映え」ます。 大切な人へ送ろう ペット以外の写真でもお作り頂けるので、贈り物にも最適です!例えばプレゼントしたいお相手の可愛がっているペットや大切な人、思い出の写真などが印刷された時計であれば、実用品も兼ねた宝物としてきっと喜んでもらえるはず。結婚や出産などのお祝い事、敬老の日などイベントでのプレゼントとしてはもちろん、コロナ禍の影響でなかなか会えないご家族やお友だちへ送れば、最高のサプライズになること間違いなしです。 2回まで修正可能 大切な写真だから、仕上がりにも満足して欲しい。そこで、デザインの修正は2回まで可能となっています。しっかり確認いただいたのち、担当スタッフが心を込めて丁寧にお作りいたします。これからとっておきの一枚を撮影するも良し、懐かしい写真を選んでいただくも良し。おうち時間を有効活用して、是非、世界に1つだけのオリジナル時計を飾ってみてくださいね。  PRECLOCK プレクロック(2カラー)の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼