OFT STORE BLOG

犬用自動トイレを推奨する3つの理由
▲画像をクリックするとPDFが開きます。 【PDFリンク】世界初ロール式自動トイレ、ブリリアントパッド SMARTをご存じでしょうか?ワンちゃん用のトイレが3万円台、そして消耗品であるロール式シーツ代も...と迷われる方や諦める方もいらっしゃるかもしれません。今回は一度使うと元のトイレに戻れない!お値段以上に皆様の生活を満足させることが可能な自動犬トイレをご紹介をさせて頂きます。 皆様のトイレの悩みを全て解決する自信がここにあります。 臭い無し 高度な技術を駆使して開発された5層のシーツに秘密があります。汚物の水分をサッと吸収し横への広がりを防いで、裏に染み出さないようしっかり受け止めます。それだけではなく、シートは密着性が高く、ニオイを漏らさずに排泄物を封じ込めるので、お部屋にニオイが拡散しません。5層なのに通常ペットシートよりも80%薄いのには驚きですね! 手間無し 面倒なワンちゃんのシーツ替えも、なんとボタン一つで完了します。またスマートフォンのアプリを使っての遠隔操作が可能になりましたので、外出先からでも好きな時にいつでも自動でお掃除ができます。手間をかけずに、いつでも清潔を保ちます。 作業無し ワンちゃんのおしっこやうんちの臭いは、すぐにトイレトレーに染み込んでしまいます。こまめに洗えれば、ある程度のニオイも落とすことができますが、頻繁に掃除するのは大変ですよね。 ブリリアントパッドSMARTなら、掃除の手間は少なく、ロールを全て巻き終えた後、そのままポンっと捨てるだけです。※ゴミの処分の仕方は各自治体の指示に従って下さい。時間はお金では買えません。Brilliant Pad SMARTで短縮できた時間を利用して、可愛いわんちゃんとたっぷり過ごすのもいいですね♪皆様も快適なトイレライフをスタートしてみませんか。Brilliant Pad SMARTの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
犬用自動トイレを推奨する3つの理由
▲画像をクリックするとPDFが開きます。 【PDFリンク】世界初ロール式自動トイレ、ブリリアントパッド SMARTをご存じでしょうか?ワンちゃん用のトイレが3万円台、そして消耗品であるロール式シーツ代も...と迷われる方や諦める方もいらっしゃるかもしれません。今回は一度使うと元のトイレに戻れない!お値段以上に皆様の生活を満足させることが可能な自動犬トイレをご紹介をさせて頂きます。 皆様のトイレの悩みを全て解決する自信がここにあります。 臭い無し 高度な技術を駆使して開発された5層のシーツに秘密があります。汚物の水分をサッと吸収し横への広がりを防いで、裏に染み出さないようしっかり受け止めます。それだけではなく、シートは密着性が高く、ニオイを漏らさずに排泄物を封じ込めるので、お部屋にニオイが拡散しません。5層なのに通常ペットシートよりも80%薄いのには驚きですね! 手間無し 面倒なワンちゃんのシーツ替えも、なんとボタン一つで完了します。またスマートフォンのアプリを使っての遠隔操作が可能になりましたので、外出先からでも好きな時にいつでも自動でお掃除ができます。手間をかけずに、いつでも清潔を保ちます。 作業無し ワンちゃんのおしっこやうんちの臭いは、すぐにトイレトレーに染み込んでしまいます。こまめに洗えれば、ある程度のニオイも落とすことができますが、頻繁に掃除するのは大変ですよね。 ブリリアントパッドSMARTなら、掃除の手間は少なく、ロールを全て巻き終えた後、そのままポンっと捨てるだけです。※ゴミの処分の仕方は各自治体の指示に従って下さい。時間はお金では買えません。Brilliant Pad SMARTで短縮できた時間を利用して、可愛いわんちゃんとたっぷり過ごすのもいいですね♪皆様も快適なトイレライフをスタートしてみませんか。Brilliant Pad SMARTの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.10
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール ▲ふわふわの毛がトレードマークのぷーすけ君 犬種類:トイ・プードル 名前:ぷーすけ 性別:男の子 年齢:7歳 家族に迎えたきっかけと出会い ▲しっぽの黒さが子犬時代の名残り♪ スタッフNさんが、ご家族とショッピング中にふらっ寄ったペットショップで見つけたのが生後2ヶ月の小さくてコロンとしたぷーすけ君でした。 「真っ黒で、なんかぷーすけだけ犬っぽくないっていうか...子犬っぽくないって言うか...のんびりして...」とNさん。多くのペットの中から目を引いた子犬がぷーすけ君だったそうです。 そしてNさんと当時まだ小さかった2人のお子さんが大変気に入ってしまい、そのままショッピングセンターのレストランでの夕食時に家族会議が始まりました。そして唯一冷静だったご主人様との多数決も3対1で圧勝!すぐさまお金を銀行へおろしに行って、なんとその日のうちに迎え入れたのです♪ ぷーすけ君はこんな性格 ▲カット前のぷーすけ君。 ぷーすけ君の好物は、ご飯、ピーマン、トマト、ヨーグルトと、人間の食べるものが大好きです。もうしっかりと食事までNさん家族の一員ですね。 そして、性格はとっても人懐っこくて...番犬にはならないとのこと(笑) 小さかった時に真っ黒だった髪の毛も、大きくなるにつれ髪色はシルバーへと変わっていったそう。現在は、しっぽのあたりだけ子犬時代の名残で黒いんだとか。 ▲カット後、若返ったぷーすけ君(左)とモデルデビューした可愛いショット(右) 髪が伸びるとおじいちゃん犬ですが、カットすると「あれ、こんなに若かった?」っとびっくりするそうです。とっても可愛いですね! ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲すっかりリラックスモードのぷーすけ君 ぷーすけ君は元気いっぱいですが、足が骨折しやすいようで、そのため滑りにくいマットやラグを常に家の中では敷くようにしているそうです。 「4人家族ですがぷーすけも家族同然5人家族です!ぷーすけが喋ったらおもしろいだろうなっていつも思っています。長生きしてネ!」とNさん。 毎日、笑いの絶えないNさん家族に囲まれて、幸せいっぱいのぷーすけ君が想像できますね♪次回もお楽しみに。 ▼ この記事を書いたのは ▼
オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.10
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール ▲ふわふわの毛がトレードマークのぷーすけ君 犬種類:トイ・プードル 名前:ぷーすけ 性別:男の子 年齢:7歳 家族に迎えたきっかけと出会い ▲しっぽの黒さが子犬時代の名残り♪ スタッフNさんが、ご家族とショッピング中にふらっ寄ったペットショップで見つけたのが生後2ヶ月の小さくてコロンとしたぷーすけ君でした。 「真っ黒で、なんかぷーすけだけ犬っぽくないっていうか...子犬っぽくないって言うか...のんびりして...」とNさん。多くのペットの中から目を引いた子犬がぷーすけ君だったそうです。 そしてNさんと当時まだ小さかった2人のお子さんが大変気に入ってしまい、そのままショッピングセンターのレストランでの夕食時に家族会議が始まりました。そして唯一冷静だったご主人様との多数決も3対1で圧勝!すぐさまお金を銀行へおろしに行って、なんとその日のうちに迎え入れたのです♪ ぷーすけ君はこんな性格 ▲カット前のぷーすけ君。 ぷーすけ君の好物は、ご飯、ピーマン、トマト、ヨーグルトと、人間の食べるものが大好きです。もうしっかりと食事までNさん家族の一員ですね。 そして、性格はとっても人懐っこくて...番犬にはならないとのこと(笑) 小さかった時に真っ黒だった髪の毛も、大きくなるにつれ髪色はシルバーへと変わっていったそう。現在は、しっぽのあたりだけ子犬時代の名残で黒いんだとか。 ▲カット後、若返ったぷーすけ君(左)とモデルデビューした可愛いショット(右) 髪が伸びるとおじいちゃん犬ですが、カットすると「あれ、こんなに若かった?」っとびっくりするそうです。とっても可愛いですね! ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲すっかりリラックスモードのぷーすけ君 ぷーすけ君は元気いっぱいですが、足が骨折しやすいようで、そのため滑りにくいマットやラグを常に家の中では敷くようにしているそうです。 「4人家族ですがぷーすけも家族同然5人家族です!ぷーすけが喋ったらおもしろいだろうなっていつも思っています。長生きしてネ!」とNさん。 毎日、笑いの絶えないNさん家族に囲まれて、幸せいっぱいのぷーすけ君が想像できますね♪次回もお楽しみに。 ▼ この記事を書いたのは ▼

シニア犬との老老介護について考える
愛犬との生涯を考えていく中で切り離せない問題となっているのが、人とペットの高齢化ではないでしょうか。シニア犬との生活は成犬と異なるため、日々の変化に対応しながら世話をしていく必要があります。しかし、飼い主さんも同じく高齢となると、家族の一員であるペットに最後まで寄り添う事が時として困難になります。「老老介護」問題がペットでも深刻化しているのが現状です。そこで、老老介護で必要なことは何か、注意する点も含め解説いたします。人とペットの高齢化が進む今、どんなことを意識して愛犬との生涯を過ごしていくべきなのか改めて考えてみましょう。 ペットの高齢化 私達人間と同じようにペットも高齢化が進んでいます。平均寿命も年々延びており、犬・猫ともに約14歳。人間で言うと70歳以上にあたります。そんなペットの高齢化の背景には様々な理由が考えられます。食事の品質向上市場ではペットの健康を考えて作られた良質なペットフードが増え、栄養バランスも考慮されるようになりました。また、手作り食やプレミアムフード、無添加フードなど愛犬の健康を考え食事の管理をする飼い主さんも増えているのです。環境の変化愛玩動物として手厚く飼育されるようになり、ペットのストレスが軽減されていることも大きいでしょう。飼育の際、困った時はすぐにインターネットで検索できたり、便利な飼育グッズが登場したりと、私達が生活する環境にも変化が出ています。ペット医療の発達最新の医療により病気の予防から治療まで幅広く対応できるようになったことも深く関わっています。難しい病気にも対応できる高度な技術でペット達の寿命も延びているのです。 シニア犬との生活 ペットの高齢化により重要になってくるのが、シニア犬との過ごし方です。シニア犬の場合、老化による体への負担も増えるため十分なケアが必要になります。食事や排泄など当たり前にできていたことが当たり前ではなくなってしまうこともあるので、日々の体調管理もかかせません。また、普段できていた階段の上り下りができなくなったり、段差のあるベッドにあがれなかったりと急に筋力が衰えてしまうこともあります。愛犬が高齢になってきたら今まで通り安心して生活していけるよう、飼育環境の見直や工夫をしてあげることが大切です。 ペットとの老老介護 ペットの高齢化についてお話してきましたが、人間も高齢化が進んでいます。そこで深刻なのが「老老介護」です。飼い主もペットも高齢の場合、食事の管理や散歩にケアなど日々のお世話が十分にできないだけでなく様々な問題がでてきてしまいます。中でも、■ ペットが病気になった際、すぐに病院へ連れていけない■ 自分が病気やケガをした際、ペットが取り残されてしまうなどは非常に難しく、互いの生命に関わってしまいかねない状況です。現に、飼い主さんから取り残されてしまったペットが年々増加しているのです。愛犬との幸せな生涯のためにも、老老介護問題は事前にしっかりと考える必要があります。 老犬(介護)ホームとは 老老介護が増えている中、需要が高まっているのが「老犬ホーム」です。老犬ホームは、事情により介護が難しくなってしまった飼い主さんの代わりに、愛犬を介護してくれる施設で、人間とペットの高齢化が進んでいる今、残されたペットが幸せに暮らせるようにと注目されています。介護なしでは生きていけないペットが安心して暮らせるよう、このような施設も視野に入れておく必要があるでしょう。さらに需要が高まりそうな老犬ホームですが、本来は家族の一員である飼い主さんが最期まで介護し見届けてあげることがペットにとっては一番です。老老介護が増えている今老犬ホームは必要不可欠になりつつありますが、初めから視野に入れての飼育はペットにとっては寂しいところです。愛犬と共に過ごす幸せな生涯を考えた場合、将来まで見据えてペットを迎えることが何よりも大切ではないでしょうか。 ▼ この記事を書いたのは ▼
シニア犬との老老介護について考える
愛犬との生涯を考えていく中で切り離せない問題となっているのが、人とペットの高齢化ではないでしょうか。シニア犬との生活は成犬と異なるため、日々の変化に対応しながら世話をしていく必要があります。しかし、飼い主さんも同じく高齢となると、家族の一員であるペットに最後まで寄り添う事が時として困難になります。「老老介護」問題がペットでも深刻化しているのが現状です。そこで、老老介護で必要なことは何か、注意する点も含め解説いたします。人とペットの高齢化が進む今、どんなことを意識して愛犬との生涯を過ごしていくべきなのか改めて考えてみましょう。 ペットの高齢化 私達人間と同じようにペットも高齢化が進んでいます。平均寿命も年々延びており、犬・猫ともに約14歳。人間で言うと70歳以上にあたります。そんなペットの高齢化の背景には様々な理由が考えられます。食事の品質向上市場ではペットの健康を考えて作られた良質なペットフードが増え、栄養バランスも考慮されるようになりました。また、手作り食やプレミアムフード、無添加フードなど愛犬の健康を考え食事の管理をする飼い主さんも増えているのです。環境の変化愛玩動物として手厚く飼育されるようになり、ペットのストレスが軽減されていることも大きいでしょう。飼育の際、困った時はすぐにインターネットで検索できたり、便利な飼育グッズが登場したりと、私達が生活する環境にも変化が出ています。ペット医療の発達最新の医療により病気の予防から治療まで幅広く対応できるようになったことも深く関わっています。難しい病気にも対応できる高度な技術でペット達の寿命も延びているのです。 シニア犬との生活 ペットの高齢化により重要になってくるのが、シニア犬との過ごし方です。シニア犬の場合、老化による体への負担も増えるため十分なケアが必要になります。食事や排泄など当たり前にできていたことが当たり前ではなくなってしまうこともあるので、日々の体調管理もかかせません。また、普段できていた階段の上り下りができなくなったり、段差のあるベッドにあがれなかったりと急に筋力が衰えてしまうこともあります。愛犬が高齢になってきたら今まで通り安心して生活していけるよう、飼育環境の見直や工夫をしてあげることが大切です。 ペットとの老老介護 ペットの高齢化についてお話してきましたが、人間も高齢化が進んでいます。そこで深刻なのが「老老介護」です。飼い主もペットも高齢の場合、食事の管理や散歩にケアなど日々のお世話が十分にできないだけでなく様々な問題がでてきてしまいます。中でも、■ ペットが病気になった際、すぐに病院へ連れていけない■ 自分が病気やケガをした際、ペットが取り残されてしまうなどは非常に難しく、互いの生命に関わってしまいかねない状況です。現に、飼い主さんから取り残されてしまったペットが年々増加しているのです。愛犬との幸せな生涯のためにも、老老介護問題は事前にしっかりと考える必要があります。 老犬(介護)ホームとは 老老介護が増えている中、需要が高まっているのが「老犬ホーム」です。老犬ホームは、事情により介護が難しくなってしまった飼い主さんの代わりに、愛犬を介護してくれる施設で、人間とペットの高齢化が進んでいる今、残されたペットが幸せに暮らせるようにと注目されています。介護なしでは生きていけないペットが安心して暮らせるよう、このような施設も視野に入れておく必要があるでしょう。さらに需要が高まりそうな老犬ホームですが、本来は家族の一員である飼い主さんが最期まで介護し見届けてあげることがペットにとっては一番です。老老介護が増えている今老犬ホームは必要不可欠になりつつありますが、初めから視野に入れての飼育はペットにとっては寂しいところです。愛犬と共に過ごす幸せな生涯を考えた場合、将来まで見据えてペットを迎えることが何よりも大切ではないでしょうか。 ▼ この記事を書いたのは ▼

実力派!ペットケンネル・ファーストクラス
ペットとのお出掛けや通院に欠かせないペットキャリーですが、種類が多すぎてどれが自分のワンちゃんや猫ちゃんに合うのか迷ってしまいますよね。機能性やデザインなど、使用する目的によっても選ぶものは変わりますが、なかでも「安全であること」は重要な条件の一つです。そこで、卓越した耐久度を誇るキャリー「ペットケンネル・ファーストクラス」をご紹介いたします。 他社とは違う高品質のハードキャリー ペットケンネル・ファーストクラスは、部品の一つ一つにまでこだわって作られた高品質なハードキャリーです。強化プラスチック製で非常に強度が高く、大人が座って負荷をかけても歪むことは全くありません。組み立てはとても簡単で、「トレーとカバーを取り付ける、ねじを差し込む、固定する」と、シンプルな工程で完成します。特に、サイドのバックルは女性の力でも滑らかに着脱ができるよう設計されているのがポイントです! ワンちゃんに合ったサイズを選ぶ サイズは8種類(L50~L120)からご用意していますので、チワワなどの小型犬からシェパードなどの大型犬まで幅広く対応可能です。ケンネルの中でお座りをしたり、寝そべったり、くるりと方向転換ができるかが選ぶポイントとなります。・ペットを四つ脚で立たせて、頭から地面までの高さ・伏せをしたときの脚先からしっぽの付け根までの奥行を計測し、それぞれその長さからおおよそ+5~10cm程度のゆとりをもたせたサイズをお選びください。快適で安全に過ごせるよう、必ずサイズを計測して体に合ったものを選んであげて下さいね。L80以上の大型犬の移動には、押して移動ができる取り外し可能なキャスターも販売しています。スライドするだけの簡単装着なので、必要な時にさっと取り外しが行えて便利ですよ。 ハウスとしても万能 四方を囲まれたキャリーはペットが落ち着く空間にも変わります♪急な来客時や、在宅ワーク中には少しの間だけ中に入っていてもらうこともできますね。また、災害時にはそのまま避難ができます。同行避難の際、猫ちゃんや小型動物にキャリーは必要不可欠なうえ、避難所では周囲への配慮やペットを守るハウスとして、安心できる居場所を作る重要な役割を果たします。普段から使い慣れていれば、いざというときでも迅速に行動ができ、ペットの不安も軽減されるというメリットがありますので、日頃から室内に置いてハウスとしての使用をおススメします。 安全に移動させる 公共の場では堅いボディがペットを衝撃からしっかり守り、車に乗る際はシートベルトで固定してドライブボックス替わりにすれば長距離移動もお任せです♪なにより、安全に移動できることが嬉しいですね。 ▲シートベルトでしっかり固定 また、IATA(国際航空運送協会)の基準をクリアしているので、クレートとしてペットと一緒に飛行機に乗ることもできます。※おおむね全ての航空会社に共通している使用条件を満たしていますが、航空会社(もしくは飛行機の種類)によって輸送可能な条件は一部異なりますので、あらかじめ利用する航空会社に必ず詳細をご確認ください。 ※ペットケンネルトップオープン/トップオープンクリアは非対応となります。 ペットケンネルトップオープン/トップオープンクリア 扉が天井部に付いた上開きタイプの「ペットケンネルファーストクラス トップオープン/トップオープンクリア」も販売中です。トップオープンは天井が格子状、トップオープンクリアは半透明になっていて、移動中でも中を確認することができるので安心ですね♪キャリーが苦手なペットでも、上から抱えて入れてあげると出し入れがスムーズです。お出かけから災害時まで幅広く使えて丈夫な「ペットケンネルファーストクラス」シリーズ。信頼できるキャリーがあれば、お出掛けがもっと安全で快適になること間違いなしです。ペットケンネル・ファーストクラス一覧はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
実力派!ペットケンネル・ファーストクラス
ペットとのお出掛けや通院に欠かせないペットキャリーですが、種類が多すぎてどれが自分のワンちゃんや猫ちゃんに合うのか迷ってしまいますよね。機能性やデザインなど、使用する目的によっても選ぶものは変わりますが、なかでも「安全であること」は重要な条件の一つです。そこで、卓越した耐久度を誇るキャリー「ペットケンネル・ファーストクラス」をご紹介いたします。 他社とは違う高品質のハードキャリー ペットケンネル・ファーストクラスは、部品の一つ一つにまでこだわって作られた高品質なハードキャリーです。強化プラスチック製で非常に強度が高く、大人が座って負荷をかけても歪むことは全くありません。組み立てはとても簡単で、「トレーとカバーを取り付ける、ねじを差し込む、固定する」と、シンプルな工程で完成します。特に、サイドのバックルは女性の力でも滑らかに着脱ができるよう設計されているのがポイントです! ワンちゃんに合ったサイズを選ぶ サイズは8種類(L50~L120)からご用意していますので、チワワなどの小型犬からシェパードなどの大型犬まで幅広く対応可能です。ケンネルの中でお座りをしたり、寝そべったり、くるりと方向転換ができるかが選ぶポイントとなります。・ペットを四つ脚で立たせて、頭から地面までの高さ・伏せをしたときの脚先からしっぽの付け根までの奥行を計測し、それぞれその長さからおおよそ+5~10cm程度のゆとりをもたせたサイズをお選びください。快適で安全に過ごせるよう、必ずサイズを計測して体に合ったものを選んであげて下さいね。L80以上の大型犬の移動には、押して移動ができる取り外し可能なキャスターも販売しています。スライドするだけの簡単装着なので、必要な時にさっと取り外しが行えて便利ですよ。 ハウスとしても万能 四方を囲まれたキャリーはペットが落ち着く空間にも変わります♪急な来客時や、在宅ワーク中には少しの間だけ中に入っていてもらうこともできますね。また、災害時にはそのまま避難ができます。同行避難の際、猫ちゃんや小型動物にキャリーは必要不可欠なうえ、避難所では周囲への配慮やペットを守るハウスとして、安心できる居場所を作る重要な役割を果たします。普段から使い慣れていれば、いざというときでも迅速に行動ができ、ペットの不安も軽減されるというメリットがありますので、日頃から室内に置いてハウスとしての使用をおススメします。 安全に移動させる 公共の場では堅いボディがペットを衝撃からしっかり守り、車に乗る際はシートベルトで固定してドライブボックス替わりにすれば長距離移動もお任せです♪なにより、安全に移動できることが嬉しいですね。 ▲シートベルトでしっかり固定 また、IATA(国際航空運送協会)の基準をクリアしているので、クレートとしてペットと一緒に飛行機に乗ることもできます。※おおむね全ての航空会社に共通している使用条件を満たしていますが、航空会社(もしくは飛行機の種類)によって輸送可能な条件は一部異なりますので、あらかじめ利用する航空会社に必ず詳細をご確認ください。 ※ペットケンネルトップオープン/トップオープンクリアは非対応となります。 ペットケンネルトップオープン/トップオープンクリア 扉が天井部に付いた上開きタイプの「ペットケンネルファーストクラス トップオープン/トップオープンクリア」も販売中です。トップオープンは天井が格子状、トップオープンクリアは半透明になっていて、移動中でも中を確認することができるので安心ですね♪キャリーが苦手なペットでも、上から抱えて入れてあげると出し入れがスムーズです。お出かけから災害時まで幅広く使えて丈夫な「ペットケンネルファーストクラス」シリーズ。信頼できるキャリーがあれば、お出掛けがもっと安全で快適になること間違いなしです。ペットケンネル・ファーストクラス一覧はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

【BrilliantPad SMART】アプリの設定方法
リニューアルに伴い、ますます便利になったと好評を頂いている世界初のロール式自動犬トイレBrilliantPad SMART(ブリリアントパッド スマート)です。スマートフォンのアプリから操作できるようになり、外出先からでもいつでも自動でトイレを掃除できる優れものです。 現在アプリが英語表記のみとなっており、少し設定までにお時間がかかるとの問い合わせがありましたので、今回はアプリの設定方法について解説していきたいと思います。 目次 1.アプリをダウンロードしましょう 2.アカウントを作成しましょう 3.スマートフォンと接続しましょう 4.Wi-Fi環境についての注意 アプリをダウンロードしましょう BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)を操作するには専用のアプリが必要です。あらかじめダウンロードとインストールをして下さい。 アカウントを作成しましょう ▲画像はiPhoneのBrilliant Pad SMARTアプリを使用しています。 それでは早速ダウンロードして頂いたアプリを開いて設定していきます。 まずはブリリアントパッドをきちんと機能させるために、位置情報の使用とプッシュ通知を許可する必要があります。1.上の段のLocation(位置)の「Allow」をタッブします。2.位置情報を「Appの使用中は許可」にして下さい。3.次に下の段のPush Notification(プッシュ通知)も「Allow」をタップします。4.通知を「許可」します。※ログ機能等が使えるようになるため推奨します。5.「Continue」をタップします。6.「Create Account」(新規登録)の方をタップして下さい。※新規登録後はログインとなりますので「Sign In」を選んで下さい。7.上から順に「苗字」「名前」「メールアドレス」「任意のパスワード」を入力し、「Continue」(続ける)をタップします。※再度ログインの際には必要となりますので、設定したメールアドレスと任意のパスワードは忘れないようにしておきましょう。8.この画面になると、アカウントの設定は無事完了です。 スマートフォンと接続しましょう 9.中央の「+」マークをタップします。10.本体のコントロールボックスのConnectingボタンを5秒ほど長押しして下さい。11.本体のランプが点滅しましたら、画面の「Continue」をタップします。12.本体のランプ点滅と同じ表示を選択して「Continue」をタップします。13.「‘’BP SMART‘’がBluetoothの使用を求めています」が表示された場合は「OK」をタップし、続けて「Continue」をタップします。14.スマートフォンに接続しているWi-FiのルーターのSSIDを選んでタップします。15.スマートフォンに接続しているWi-Fiのルーターのパスワードを入力し、「Continue」をタップします。16.ブリリアントバッド本体にお好きな名前を付けて「Continue」をタップして下さい。サーバーとの設定が始まり、画面表示が変わるまでお持ち下さい。17.設定が完了しました。「Continue」をタップして、ブリリアントパッドをお楽しみ下さい。 Wi-Fi環境についての注意 Brilliant...
【BrilliantPad SMART】アプリの設定方法
リニューアルに伴い、ますます便利になったと好評を頂いている世界初のロール式自動犬トイレBrilliantPad SMART(ブリリアントパッド スマート)です。スマートフォンのアプリから操作できるようになり、外出先からでもいつでも自動でトイレを掃除できる優れものです。 現在アプリが英語表記のみとなっており、少し設定までにお時間がかかるとの問い合わせがありましたので、今回はアプリの設定方法について解説していきたいと思います。 目次 1.アプリをダウンロードしましょう 2.アカウントを作成しましょう 3.スマートフォンと接続しましょう 4.Wi-Fi環境についての注意 アプリをダウンロードしましょう BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)を操作するには専用のアプリが必要です。あらかじめダウンロードとインストールをして下さい。 アカウントを作成しましょう ▲画像はiPhoneのBrilliant Pad SMARTアプリを使用しています。 それでは早速ダウンロードして頂いたアプリを開いて設定していきます。 まずはブリリアントパッドをきちんと機能させるために、位置情報の使用とプッシュ通知を許可する必要があります。1.上の段のLocation(位置)の「Allow」をタッブします。2.位置情報を「Appの使用中は許可」にして下さい。3.次に下の段のPush Notification(プッシュ通知)も「Allow」をタップします。4.通知を「許可」します。※ログ機能等が使えるようになるため推奨します。5.「Continue」をタップします。6.「Create Account」(新規登録)の方をタップして下さい。※新規登録後はログインとなりますので「Sign In」を選んで下さい。7.上から順に「苗字」「名前」「メールアドレス」「任意のパスワード」を入力し、「Continue」(続ける)をタップします。※再度ログインの際には必要となりますので、設定したメールアドレスと任意のパスワードは忘れないようにしておきましょう。8.この画面になると、アカウントの設定は無事完了です。 スマートフォンと接続しましょう 9.中央の「+」マークをタップします。10.本体のコントロールボックスのConnectingボタンを5秒ほど長押しして下さい。11.本体のランプが点滅しましたら、画面の「Continue」をタップします。12.本体のランプ点滅と同じ表示を選択して「Continue」をタップします。13.「‘’BP SMART‘’がBluetoothの使用を求めています」が表示された場合は「OK」をタップし、続けて「Continue」をタップします。14.スマートフォンに接続しているWi-FiのルーターのSSIDを選んでタップします。15.スマートフォンに接続しているWi-Fiのルーターのパスワードを入力し、「Continue」をタップします。16.ブリリアントバッド本体にお好きな名前を付けて「Continue」をタップして下さい。サーバーとの設定が始まり、画面表示が変わるまでお持ち下さい。17.設定が完了しました。「Continue」をタップして、ブリリアントパッドをお楽しみ下さい。 Wi-Fi環境についての注意 Brilliant...

【2021年6月1日施行】動物愛護法改正での変化
令和元年6月19日に改正された動物愛護管理法の一部が2021年6月1日に施行されました。2019年改正法は2020年、2021年、来年の2022年と3段階に分かれて施行されます。今回は今月に施行された改正内容についてわかりやすくお話していきたいと思います。 動物愛護法とは 動物の愛護及び管理に関する法律(以下、動物愛護管理法)とは、動物を大切にして守ること、そして、かわいがるだけでなく正しく飼育、飼養することで、動物による人への危害や周辺への迷惑を防止することを目的としています。特に近年問題視されている、動物への虐待や悪質な飼育業者、雑に扱うブリーダーやペットショップなどから動物たちを守る事が今回の主な改定内容となっています。 生後56日以下の犬猫の販売禁止 出生後49日たっていない子犬や子猫のペット販売が禁止となっていましたが、今回の法改正で生後56日以下と変更になりました。小さい子犬や子猫は、その愛くるしい容姿から飼い主さんの衝動買いを促進してしまい、その結果、飼育放棄につながってしまうことも少なくありません。 また幼くして親元を離れてしまうと、母親らとの触れ合いが減ってしまうことにより、噛みつきや吠えたりと攻撃性が増す問題行動をとってしまい、同じく飼い主の飼育放棄や最悪の場合には殺処分につながるとの見解があります。 実際は、早いうちから販売することによって飼育コストが削減されていたペット業界の中では、規制強化に反対の声も上がりました。しかし、生後7週ではまだ社会に順応できなかったり、授乳による抗体が減り始めて感染症の恐れもあるため、大手をはじめ、8週を超えてからの引き渡しを推奨するペットショップが増えました。それでも、今なお生後日数が繁殖業者によっての申告制となるため、偽装していても見た目だけでは分からないという問題点も残り、今度も大きな課題となりそうです。 動物取扱業が守るべき具体的な基準 時折、目を覆いたくなるような、ペットが狭い部屋に詰められた光景がニュースで流れるのを見ることがあります。パピーミル(子犬工場)などの悪質な繁殖・販売事業者です。今回の改正では、数値で具体的なボーダーラインを設定することによって、このような悪質な事業者やペットショップなどの動物取扱業を排除する目的としています。例えば、飼育員1人当たりに対しての飼育数の上限や犬猫1匹のケージの大きさも細かく基準値が設定されています。今までうやむやになっていた飼育管理基準を具体化することにより、悪徳業者を取り締まり、ペット流通市場の健全化の促進が期待されています。 悲しい現状 約30年前の平成元年と比べて、犬猫の殺処分数は30分の1と激減しました。それでもなお、令和2年は年間3.3万匹(犬0.6万匹、猫2.7万匹)が殺処分されています。※環境省の統計資料よりコロナ禍では癒しを求めて、かつてないほどペットブームが巻き起こり自宅にて飼育する方が増えましたが、世話に負担を感じるなどの理由で飼育放棄する方も増えました。去年の動物愛護管理法第44条改定の施行では、・動物の殺傷は5年以下の懲役又は500万円以下の罰金・動物の遺棄・虐待は1年以下の懲役又は100万円以下の罰金と罰則が強化されています。動物愛護法では、動物を飼う者は、動物がその命を終えるまで適切に飼養すること「終生飼養」の義務が明示されています。命ある動物たちです。 悪徳なペット販売業者だけではなく、動物を飼う私たち一人ひとりが、ペットに対する愛情をしっかりと持ち、家族の一員として共存していくことが何より大切です。 2022年の施行される改正動物愛護管理法では、販売される犬や猫に飼い主情報を記録したマイクロチップの装着が義務付けられています。動物たちがより安心・安全に暮らせる社会に変わっていけるよう切望します。 ▼ この記事を書いたのは ▼
【2021年6月1日施行】動物愛護法改正での変化
令和元年6月19日に改正された動物愛護管理法の一部が2021年6月1日に施行されました。2019年改正法は2020年、2021年、来年の2022年と3段階に分かれて施行されます。今回は今月に施行された改正内容についてわかりやすくお話していきたいと思います。 動物愛護法とは 動物の愛護及び管理に関する法律(以下、動物愛護管理法)とは、動物を大切にして守ること、そして、かわいがるだけでなく正しく飼育、飼養することで、動物による人への危害や周辺への迷惑を防止することを目的としています。特に近年問題視されている、動物への虐待や悪質な飼育業者、雑に扱うブリーダーやペットショップなどから動物たちを守る事が今回の主な改定内容となっています。 生後56日以下の犬猫の販売禁止 出生後49日たっていない子犬や子猫のペット販売が禁止となっていましたが、今回の法改正で生後56日以下と変更になりました。小さい子犬や子猫は、その愛くるしい容姿から飼い主さんの衝動買いを促進してしまい、その結果、飼育放棄につながってしまうことも少なくありません。 また幼くして親元を離れてしまうと、母親らとの触れ合いが減ってしまうことにより、噛みつきや吠えたりと攻撃性が増す問題行動をとってしまい、同じく飼い主の飼育放棄や最悪の場合には殺処分につながるとの見解があります。 実際は、早いうちから販売することによって飼育コストが削減されていたペット業界の中では、規制強化に反対の声も上がりました。しかし、生後7週ではまだ社会に順応できなかったり、授乳による抗体が減り始めて感染症の恐れもあるため、大手をはじめ、8週を超えてからの引き渡しを推奨するペットショップが増えました。それでも、今なお生後日数が繁殖業者によっての申告制となるため、偽装していても見た目だけでは分からないという問題点も残り、今度も大きな課題となりそうです。 動物取扱業が守るべき具体的な基準 時折、目を覆いたくなるような、ペットが狭い部屋に詰められた光景がニュースで流れるのを見ることがあります。パピーミル(子犬工場)などの悪質な繁殖・販売事業者です。今回の改正では、数値で具体的なボーダーラインを設定することによって、このような悪質な事業者やペットショップなどの動物取扱業を排除する目的としています。例えば、飼育員1人当たりに対しての飼育数の上限や犬猫1匹のケージの大きさも細かく基準値が設定されています。今までうやむやになっていた飼育管理基準を具体化することにより、悪徳業者を取り締まり、ペット流通市場の健全化の促進が期待されています。 悲しい現状 約30年前の平成元年と比べて、犬猫の殺処分数は30分の1と激減しました。それでもなお、令和2年は年間3.3万匹(犬0.6万匹、猫2.7万匹)が殺処分されています。※環境省の統計資料よりコロナ禍では癒しを求めて、かつてないほどペットブームが巻き起こり自宅にて飼育する方が増えましたが、世話に負担を感じるなどの理由で飼育放棄する方も増えました。去年の動物愛護管理法第44条改定の施行では、・動物の殺傷は5年以下の懲役又は500万円以下の罰金・動物の遺棄・虐待は1年以下の懲役又は100万円以下の罰金と罰則が強化されています。動物愛護法では、動物を飼う者は、動物がその命を終えるまで適切に飼養すること「終生飼養」の義務が明示されています。命ある動物たちです。 悪徳なペット販売業者だけではなく、動物を飼う私たち一人ひとりが、ペットに対する愛情をしっかりと持ち、家族の一員として共存していくことが何より大切です。 2022年の施行される改正動物愛護管理法では、販売される犬や猫に飼い主情報を記録したマイクロチップの装着が義務付けられています。動物たちがより安心・安全に暮らせる社会に変わっていけるよう切望します。 ▼ この記事を書いたのは ▼

知っておきたい「ペットの熱中症」と予防
今年5月、「自動車の中に取り残された場合、短時間であっても熱中症のリスク、命の脅かされるリスクが非常に高い」と、ペットの熱中症について初めて環境省から注意喚起がありました。年々暑さも厳しくなり、毎年5月から8月にかけてペットの熱中症が急増しています。今回は意外と知られていない「ペットの熱中症」について解説していきたいと思います。 熱中症にかかりやすいワンちゃん ワンちゃんは、屋外で過ごすことが多く、散歩にも出かけるため、特に気を付けてあげたいところです。 ハァハァと息遣いが荒かったり、ヨダレを垂らす時は、まず熱中症を疑いましょう。初期症状であることが多いです。 重症化した場合の30%は死亡のリスクがあり、極めて危険です。特に心臓が悪い、循環器が弱い、または肥満気味の子も肺や呼吸機能が低下して重症化しやすくなりますので、初期症状の段階で気付いて対処してあげることが大切です。 熱中症を疑う時は・常温の水を体にかける・水で濡らしたタオルなどで包む・風通しのよい場所に移動させて、うちわ等で風を送るなどとにかく体温を下げてあげて下さい。 熱中症対策をしましょう 気温が上がりだしたら、ワンちゃんのお散歩は日差しが強い日中は避けて早朝か日没の時間を選びましょう。また、ワンちゃんは地面との距離が近いので、人間よりも熱を感じてしまいます。お散歩の前に地面を触って熱さを確認して下さい。1番問題視されているのが子供やペットの自動車内での放置です。ワンちゃんは人間より体温が約2度高く、体温調整も苦手なため、たとえ15分ほどであっても車内の急激な温度上昇に体がついていかず、命を落とす危険性があります。車でお出かけする時は、ワンちゃんの様子をよく観てあげながら、エアコンで温度調整をしっかりし、短時間であってもお留守番をさせないようにしましょう。 ▲中に水を凍らせて遊ぶ、冷たくて気持ちがいい玩具「ソフトクリーム」 自宅のお部屋の場合は、通気性が良く、温度25度、湿度50%が推奨されています。ひんやり冷たい玩具など与えてあげるのも良いですよ♪また、水分補給がいつでもできる環境を整えてあげてくださいね。 猫ちゃんの熱中症対策は 猫ちゃんは、ワンちゃんよりさらに自分で体温調節する事が苦手です。気温が低すぎるのも体調を崩す原因となりますので、室内の気温は27℃~28℃くらいを保てるように調整してあげましょう。また、扇風機を使用する場合、直接風をあてるのではなく、室内の空気を循環させる事を意識してあげてください。もし、お気に入りのスペースがあれば、そこが日陰になる様に工夫して、直接日が当たり気温が高くならないように気を付けましょう。ブラッシングでアンダーコートを取り除いてあげると、熱がこもらず通気性も良くなるので、体温調整もしやすいですよ。 ▲水分補給も大切なので数か所水飲み場を設けてくださいね。「自動給水器 Pawbo Spring」 特に気を付けてあげたい品種 ワンちゃんは、短頭種(パグ、フレンチ・ブルドッグ、ボストン・テリア、チワワ、シー・ズーなど)や、北欧犬種(シベリアン・ハスキーなど)、また毛が黒い子が熱中症にかかりやすいと言われています。 特に鼻が低い犬種(パグやブルドッグ)は気道が狭いために体温調整が難しいので気をつけてあげて下さいね。 猫ちゃんでは、短頭種(ペルシャ、エキゾチックショートヘア、ヒマラヤン)や、長毛種の子の熱中症が多く、ウサギ、モルモット、ハリネズミなどの小動物も要注意です。 最後に ペット達は、体調不良を自ら言葉で伝えることはできません。動物の強さは我慢強さと言われるように、見た目がいつも通りに見えても我慢している時があるようです。 私たち飼い主も、日常生活からペットをよく観察し、健康管理をすることにより、少しでも異変があればかかりつけの病院に相談しましょう。 ▼ この記事を書いたのは ▼
知っておきたい「ペットの熱中症」と予防
今年5月、「自動車の中に取り残された場合、短時間であっても熱中症のリスク、命の脅かされるリスクが非常に高い」と、ペットの熱中症について初めて環境省から注意喚起がありました。年々暑さも厳しくなり、毎年5月から8月にかけてペットの熱中症が急増しています。今回は意外と知られていない「ペットの熱中症」について解説していきたいと思います。 熱中症にかかりやすいワンちゃん ワンちゃんは、屋外で過ごすことが多く、散歩にも出かけるため、特に気を付けてあげたいところです。 ハァハァと息遣いが荒かったり、ヨダレを垂らす時は、まず熱中症を疑いましょう。初期症状であることが多いです。 重症化した場合の30%は死亡のリスクがあり、極めて危険です。特に心臓が悪い、循環器が弱い、または肥満気味の子も肺や呼吸機能が低下して重症化しやすくなりますので、初期症状の段階で気付いて対処してあげることが大切です。 熱中症を疑う時は・常温の水を体にかける・水で濡らしたタオルなどで包む・風通しのよい場所に移動させて、うちわ等で風を送るなどとにかく体温を下げてあげて下さい。 熱中症対策をしましょう 気温が上がりだしたら、ワンちゃんのお散歩は日差しが強い日中は避けて早朝か日没の時間を選びましょう。また、ワンちゃんは地面との距離が近いので、人間よりも熱を感じてしまいます。お散歩の前に地面を触って熱さを確認して下さい。1番問題視されているのが子供やペットの自動車内での放置です。ワンちゃんは人間より体温が約2度高く、体温調整も苦手なため、たとえ15分ほどであっても車内の急激な温度上昇に体がついていかず、命を落とす危険性があります。車でお出かけする時は、ワンちゃんの様子をよく観てあげながら、エアコンで温度調整をしっかりし、短時間であってもお留守番をさせないようにしましょう。 ▲中に水を凍らせて遊ぶ、冷たくて気持ちがいい玩具「ソフトクリーム」 自宅のお部屋の場合は、通気性が良く、温度25度、湿度50%が推奨されています。ひんやり冷たい玩具など与えてあげるのも良いですよ♪また、水分補給がいつでもできる環境を整えてあげてくださいね。 猫ちゃんの熱中症対策は 猫ちゃんは、ワンちゃんよりさらに自分で体温調節する事が苦手です。気温が低すぎるのも体調を崩す原因となりますので、室内の気温は27℃~28℃くらいを保てるように調整してあげましょう。また、扇風機を使用する場合、直接風をあてるのではなく、室内の空気を循環させる事を意識してあげてください。もし、お気に入りのスペースがあれば、そこが日陰になる様に工夫して、直接日が当たり気温が高くならないように気を付けましょう。ブラッシングでアンダーコートを取り除いてあげると、熱がこもらず通気性も良くなるので、体温調整もしやすいですよ。 ▲水分補給も大切なので数か所水飲み場を設けてくださいね。「自動給水器 Pawbo Spring」 特に気を付けてあげたい品種 ワンちゃんは、短頭種(パグ、フレンチ・ブルドッグ、ボストン・テリア、チワワ、シー・ズーなど)や、北欧犬種(シベリアン・ハスキーなど)、また毛が黒い子が熱中症にかかりやすいと言われています。 特に鼻が低い犬種(パグやブルドッグ)は気道が狭いために体温調整が難しいので気をつけてあげて下さいね。 猫ちゃんでは、短頭種(ペルシャ、エキゾチックショートヘア、ヒマラヤン)や、長毛種の子の熱中症が多く、ウサギ、モルモット、ハリネズミなどの小動物も要注意です。 最後に ペット達は、体調不良を自ら言葉で伝えることはできません。動物の強さは我慢強さと言われるように、見た目がいつも通りに見えても我慢している時があるようです。 私たち飼い主も、日常生活からペットをよく観察し、健康管理をすることにより、少しでも異変があればかかりつけの病院に相談しましょう。 ▼ この記事を書いたのは ▼

ワンちゃんと一緒にお出かけしよう!
楽しいワンちゃんとのお出掛け中、ちょっと寄り道したい時に周囲を見回し、ワンちゃんに安全に待ってもらう場所を探した経験はありませんか。意外と適した場所が無かったりするものです。 そんな時にあったら便利な、持ち運び可能の係留器具「K9アンカー」をご紹介いたします。地面に置いてリードを繋げるだけなので、どこでも気軽に使えます。 置き型タイプの係留器具が登場! K9アンカーは置き型タイプの係留器具です。9kgの重みがありながら、厚み2.5cmとスリムなので置き場所には困りません。 普段のリードはもちろんそのまま使用できる他、90cmと3mの2種類の長さがある「K9アンカー専用ワイヤー」も販売しています。野外でもワンちゃんが不安にならないよう、飼い主さんの目の届く範囲で係留できる長さのワイヤーを選んであげてくださいね。 体の大きさやご利用になる場面に合わせて、長さの違うワイヤーを揃えておくのも、利用の幅が広がってオススメですよ♪ 場所を選ばずどこでも一緒 お買い物などちょっとしたお出掛けだけではなく、近ごろ話題のワンちゃんと一緒に楽しむアウトドアでも大活躍です。 海、山、川と訪れた先で、好きな場所で自由に過ごすことができるのが嬉しいですね。スリムで場所を取らないので、車の中に常備でき、急なお出かけにも対応できます。 またコロナ禍で増えたお部屋での仕事中や、掃除機をかけている間など、飼い主さんが見える場所で繋いでおくことができるので、寂しがり屋のワンちゃんでも安心です。※室内でご使用の際に本体が動くと床に傷がつく場合があります。 小型犬から大型犬まで対応可能 1枚から最大4枚まで重ね付けすることができ、重さ(9Kg~36Kg)を調節することが可能です。 小型犬からパワーのある大型犬まで、幅広くご利用頂けます。それぞれのワンちゃんの大きさや成長に合わせてアンカーを追加し、係留にお使い下さい。 係留器具の必要性 自然豊かな場所や大きな広場では、ついつい自由にワンちゃんを遊ばせてあげたくなりますが、ノーリードは思わぬ場所でトラブルや事故の原因となってしまいます。 各自治体では、そういった状況を未然に防ぐための「係留義務」が定められており、違反すると罰則が科せられることもあります。 係留器具の使用は公共の場でのマナーであり、ワンちゃんや飼い主さんを守るためにはとても大切です。 場所を選ぶことなく気軽に使える「K9アンカー」を上手に活用して、ワンちゃんと一緒に過ごす時間を楽しみましょう。 K9アンカーの詳細はこちらK9アンカー専用ワイヤー(90cm/3m/小ワイヤー)の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
ワンちゃんと一緒にお出かけしよう!
楽しいワンちゃんとのお出掛け中、ちょっと寄り道したい時に周囲を見回し、ワンちゃんに安全に待ってもらう場所を探した経験はありませんか。意外と適した場所が無かったりするものです。 そんな時にあったら便利な、持ち運び可能の係留器具「K9アンカー」をご紹介いたします。地面に置いてリードを繋げるだけなので、どこでも気軽に使えます。 置き型タイプの係留器具が登場! K9アンカーは置き型タイプの係留器具です。9kgの重みがありながら、厚み2.5cmとスリムなので置き場所には困りません。 普段のリードはもちろんそのまま使用できる他、90cmと3mの2種類の長さがある「K9アンカー専用ワイヤー」も販売しています。野外でもワンちゃんが不安にならないよう、飼い主さんの目の届く範囲で係留できる長さのワイヤーを選んであげてくださいね。 体の大きさやご利用になる場面に合わせて、長さの違うワイヤーを揃えておくのも、利用の幅が広がってオススメですよ♪ 場所を選ばずどこでも一緒 お買い物などちょっとしたお出掛けだけではなく、近ごろ話題のワンちゃんと一緒に楽しむアウトドアでも大活躍です。 海、山、川と訪れた先で、好きな場所で自由に過ごすことができるのが嬉しいですね。スリムで場所を取らないので、車の中に常備でき、急なお出かけにも対応できます。 またコロナ禍で増えたお部屋での仕事中や、掃除機をかけている間など、飼い主さんが見える場所で繋いでおくことができるので、寂しがり屋のワンちゃんでも安心です。※室内でご使用の際に本体が動くと床に傷がつく場合があります。 小型犬から大型犬まで対応可能 1枚から最大4枚まで重ね付けすることができ、重さ(9Kg~36Kg)を調節することが可能です。 小型犬からパワーのある大型犬まで、幅広くご利用頂けます。それぞれのワンちゃんの大きさや成長に合わせてアンカーを追加し、係留にお使い下さい。 係留器具の必要性 自然豊かな場所や大きな広場では、ついつい自由にワンちゃんを遊ばせてあげたくなりますが、ノーリードは思わぬ場所でトラブルや事故の原因となってしまいます。 各自治体では、そういった状況を未然に防ぐための「係留義務」が定められており、違反すると罰則が科せられることもあります。 係留器具の使用は公共の場でのマナーであり、ワンちゃんや飼い主さんを守るためにはとても大切です。 場所を選ぶことなく気軽に使える「K9アンカー」を上手に活用して、ワンちゃんと一緒に過ごす時間を楽しみましょう。 K9アンカーの詳細はこちらK9アンカー専用ワイヤー(90cm/3m/小ワイヤー)の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

ブリリアントパッドで失敗しないトレーニング方法
世界初の犬用自動トイレBrilliantPad(ブリリアントパッド)がバージョンアップして登場しました! 従来の使いやすさ、便利さはもちろんのこと、新タイプではアプリ操作が可能となり、いつでも簡単にワンちゃんのトイレのお掃除ができます。 また、カメラ機能も付いているので、ワンちゃんの姿がいつでも確認でき、留守時もひと安心です。 一度使えば『もとのトイレに戻れない』ほど実用的なブリリアントパッドですが、ワンちゃんからすると急に今までのトイレがなくなった代わりに巨大ロボットが現れた!と怖くて近づけないかもしれません。 そこで、今回は飼い主さんとワンちゃんが快適に自動トイレライフを送れるための、有効なトレーニング方法をお伝えします。 怒らない!叩かない! まず、日頃のしつけから、ワンちゃんが失敗したり、悪さをしても決して強く怒ったり、叩かないように気を付けて下さい。 ワンちゃんは、トレーニングによって自分で考えて行動することができますが、その反面、善悪については理解が難しいと言われています。 飼い主が何に対して怒っているのか理由がわからないため、何度も繰り返します。 強く怒られた時は、恐怖の方が強く残り、やがて飼い主さんへの信頼も失ってしまうこともあります。そうなってしまうと、しつけやトレーニングはさらに難しくなります。 その分、少しでも何か出来た時は、大袈裟なくらいたっぶり褒めてあげて下さい。そうすると、喜んでもらおうと同じ事を繰り返すので、結果トレーニングへとつながるのです。 怖がり屋さんのワンちゃん もしワンちゃんが、ブリリアントパッドを見てビクビク怖がっていたり、吠えたりすることがあれば、強要せず、一旦移動させて落ち着かせましょう。 ブリリアントパッドの上にお気に入りのブランケットや、従来のおしっこシーツをかぶせて、ワンちゃんが慣れるまで、少しづつ出したり移動させたりを繰り返します。 まずは、ワンちゃんにブリリアントパットの存在が怖くないと教えてあげることが大切です。置いていても気にしない様になれば、いよいよトレーニングのスタートです! 子犬からトレーニングをスタートする時 好奇心旺盛な子犬は、家中のものに興味津々!ついつい興奮しておしっこをもらしてしまう…なんてよくある話です。 また、トイレの認識もないため、どこでも自由気ままに排泄してしまいます。 そのため、子犬の場合は、出来るだけサークルなど限られたスペースを作り、その中でトイレトレーニングをしてあげる方がいいでしょう。 サークル内にブリリアントパッドを設置し、同じスペースに、水やフード、そしてベッドを置きます。 犬の習性で、食事場所と寝床は清潔を好むため、こまめに清掃してワンちゃんにとって、居心地のよい空間を作ってあげて下さい。 ・起床時、食後、また遊びはじめから10分から15分後 ・旋回したり、クンクン匂っていると気づいたとき このタイミングは高確率で排泄に成功しやすいので、ブリリアントパッドの上にワンちゃんを乗せてあげましょう。また、2時間置きに乗せるとより効果的にトレーニングができます。 成功しても、しなくても、ブリリアントパッドに乗れたことを沢山褒めてあげることが大切です! もし、うんちが出来たら、すぐに手動で巻いて、掃除します。サークル内でニオイが充満してしまい、ワンちゃんがニオイ元を特定できなくなるのを避けます。 おしっこが出た時は、しばらくニオイを識別させるために少し汚れたところを残して置いて下さい。 衛生面が気になる方は、市販の犬用トイレしつけスプレーも売っていますので、そちらをトイレシートに含ませてもいいですね。 飼い主さんがワンちゃんをしっかり世話ができる時はサークルの外に出してあげても大丈夫ですが、外出の時、またお休み際は特に、サークル内に入れて安全を確保してあげて下さい。 すでにトイレシートを使っている時...
ブリリアントパッドで失敗しないトレーニング方法
世界初の犬用自動トイレBrilliantPad(ブリリアントパッド)がバージョンアップして登場しました! 従来の使いやすさ、便利さはもちろんのこと、新タイプではアプリ操作が可能となり、いつでも簡単にワンちゃんのトイレのお掃除ができます。 また、カメラ機能も付いているので、ワンちゃんの姿がいつでも確認でき、留守時もひと安心です。 一度使えば『もとのトイレに戻れない』ほど実用的なブリリアントパッドですが、ワンちゃんからすると急に今までのトイレがなくなった代わりに巨大ロボットが現れた!と怖くて近づけないかもしれません。 そこで、今回は飼い主さんとワンちゃんが快適に自動トイレライフを送れるための、有効なトレーニング方法をお伝えします。 怒らない!叩かない! まず、日頃のしつけから、ワンちゃんが失敗したり、悪さをしても決して強く怒ったり、叩かないように気を付けて下さい。 ワンちゃんは、トレーニングによって自分で考えて行動することができますが、その反面、善悪については理解が難しいと言われています。 飼い主が何に対して怒っているのか理由がわからないため、何度も繰り返します。 強く怒られた時は、恐怖の方が強く残り、やがて飼い主さんへの信頼も失ってしまうこともあります。そうなってしまうと、しつけやトレーニングはさらに難しくなります。 その分、少しでも何か出来た時は、大袈裟なくらいたっぶり褒めてあげて下さい。そうすると、喜んでもらおうと同じ事を繰り返すので、結果トレーニングへとつながるのです。 怖がり屋さんのワンちゃん もしワンちゃんが、ブリリアントパッドを見てビクビク怖がっていたり、吠えたりすることがあれば、強要せず、一旦移動させて落ち着かせましょう。 ブリリアントパッドの上にお気に入りのブランケットや、従来のおしっこシーツをかぶせて、ワンちゃんが慣れるまで、少しづつ出したり移動させたりを繰り返します。 まずは、ワンちゃんにブリリアントパットの存在が怖くないと教えてあげることが大切です。置いていても気にしない様になれば、いよいよトレーニングのスタートです! 子犬からトレーニングをスタートする時 好奇心旺盛な子犬は、家中のものに興味津々!ついつい興奮しておしっこをもらしてしまう…なんてよくある話です。 また、トイレの認識もないため、どこでも自由気ままに排泄してしまいます。 そのため、子犬の場合は、出来るだけサークルなど限られたスペースを作り、その中でトイレトレーニングをしてあげる方がいいでしょう。 サークル内にブリリアントパッドを設置し、同じスペースに、水やフード、そしてベッドを置きます。 犬の習性で、食事場所と寝床は清潔を好むため、こまめに清掃してワンちゃんにとって、居心地のよい空間を作ってあげて下さい。 ・起床時、食後、また遊びはじめから10分から15分後 ・旋回したり、クンクン匂っていると気づいたとき このタイミングは高確率で排泄に成功しやすいので、ブリリアントパッドの上にワンちゃんを乗せてあげましょう。また、2時間置きに乗せるとより効果的にトレーニングができます。 成功しても、しなくても、ブリリアントパッドに乗れたことを沢山褒めてあげることが大切です! もし、うんちが出来たら、すぐに手動で巻いて、掃除します。サークル内でニオイが充満してしまい、ワンちゃんがニオイ元を特定できなくなるのを避けます。 おしっこが出た時は、しばらくニオイを識別させるために少し汚れたところを残して置いて下さい。 衛生面が気になる方は、市販の犬用トイレしつけスプレーも売っていますので、そちらをトイレシートに含ませてもいいですね。 飼い主さんがワンちゃんをしっかり世話ができる時はサークルの外に出してあげても大丈夫ですが、外出の時、またお休み際は特に、サークル内に入れて安全を確保してあげて下さい。 すでにトイレシートを使っている時...

犬の介護について知っておくべきワード
突然ワンちゃんに介護が必要になったとしたら・・・皆様はそのような事を想像したことはありますか?私たちは毎日さまざまなお問合せを頂く中で、実際にそういった場面に出くわすことがあります。そんな時お客様は、「誰に何を相談したらいいのかわからない」「ネットで調べようにもどういう言葉で検索すればいいのかすらわからない」という状況に陥ってしまっているように見えます。そこでまずは今回、犬の介護についてどのような言葉を知っておくべきなのかを取り上げてみました。 ターミナルケア/緩和ケア/ホスピスケア <ターミナルケア>病気や寿命によって余命が残りわずかになったペットに対して行うケアのこと。医療行為を施しても治る見込みがほとんどない場合に、精神面も含めたケアが必要となります。<緩和ケア>ターミナルケアとほぼ同じ意味合いを持ちますが、平行して治療を行いながらケアする場合も含みます。<ホスピスケア>ペットだけでなく家族(飼い主)の苦痛も最小限にすることなどを含めた総合的ケア。人と同様に、ペットの介護でも使用される場合があります。いずれの言葉も同義ではありますが、それぞれ検索することで、より多くの情報が得られる場合があります。 動物病院などで見られるようになった言葉 <ペインコントロール/ペインマネジメント/疼痛管理>薬物療法だけでなく、各種の治療法を駆使して痛みを軽減・消失させること。痛みの管理に関しては分からないところが多いため、医師に相談するのがいいでしょう。 <神経ブロック>ペインコントロールの中でも、麻酔を用いた治療法の一種。人の手術の際には必ず行われる方法です。<湿潤療法(モイストヒーリング)>ラップ療法とも言われ、皮膚潰瘍に対して消毒をせずガーゼの代わりに被覆材を使用するといったアプローチで治療します。床ずれ(褥瘡/じょくそう)ができた場合の処置の一つです。 介護に関連するその他の言葉 <ハイドロコロイド(モイストヒーリング)>ハイドロコロイド素材の保護パッドや絆創膏が市販されており、傷を治す体液を吸収するとゼリーのようにゲル化して傷口を覆います。<ダーマケア>ダーマは皮膚・真皮を意味し、関連商品が販売されています。<ペット用担架>ペット用担架などの商品も発売されています。サイズなどは、メーカーにお問い合わせください。<エリザベスカラー>首元に取り付ける円錐台形状の保護具で、傷口を舐めたりさせないためのものです。<シリンジ>注射器の筒の部分。流動食などを与える際に使用します。<ナックリング>なんらかの原因で起こる足の感覚異常で、足裏が地面ではなく反対(上)に向き、足の甲の部分を引きずった状態のことです。 いろんな情報を得ておきましょう 私たちペット業者でさえ、言葉を知らなければ調べものもできません。飼い主の皆様が突然、介護のような特別な状況に陥った時、速やかに情報を収集して対応するためには、関連ワードを知っていることがとても重要なポイントになるのかもしれません。介護といってもペットの状態はさまざまですし、痛みの有無などはたとえ飼い主であっても判断が難しくなります。ペットたちの終末期に起こる、目に見えない不安や痛みまでケアしてあげれるように、今のうちから必要なワードを覚えておくことをお勧めいたします。
犬の介護について知っておくべきワード
突然ワンちゃんに介護が必要になったとしたら・・・皆様はそのような事を想像したことはありますか?私たちは毎日さまざまなお問合せを頂く中で、実際にそういった場面に出くわすことがあります。そんな時お客様は、「誰に何を相談したらいいのかわからない」「ネットで調べようにもどういう言葉で検索すればいいのかすらわからない」という状況に陥ってしまっているように見えます。そこでまずは今回、犬の介護についてどのような言葉を知っておくべきなのかを取り上げてみました。 ターミナルケア/緩和ケア/ホスピスケア <ターミナルケア>病気や寿命によって余命が残りわずかになったペットに対して行うケアのこと。医療行為を施しても治る見込みがほとんどない場合に、精神面も含めたケアが必要となります。<緩和ケア>ターミナルケアとほぼ同じ意味合いを持ちますが、平行して治療を行いながらケアする場合も含みます。<ホスピスケア>ペットだけでなく家族(飼い主)の苦痛も最小限にすることなどを含めた総合的ケア。人と同様に、ペットの介護でも使用される場合があります。いずれの言葉も同義ではありますが、それぞれ検索することで、より多くの情報が得られる場合があります。 動物病院などで見られるようになった言葉 <ペインコントロール/ペインマネジメント/疼痛管理>薬物療法だけでなく、各種の治療法を駆使して痛みを軽減・消失させること。痛みの管理に関しては分からないところが多いため、医師に相談するのがいいでしょう。 <神経ブロック>ペインコントロールの中でも、麻酔を用いた治療法の一種。人の手術の際には必ず行われる方法です。<湿潤療法(モイストヒーリング)>ラップ療法とも言われ、皮膚潰瘍に対して消毒をせずガーゼの代わりに被覆材を使用するといったアプローチで治療します。床ずれ(褥瘡/じょくそう)ができた場合の処置の一つです。 介護に関連するその他の言葉 <ハイドロコロイド(モイストヒーリング)>ハイドロコロイド素材の保護パッドや絆創膏が市販されており、傷を治す体液を吸収するとゼリーのようにゲル化して傷口を覆います。<ダーマケア>ダーマは皮膚・真皮を意味し、関連商品が販売されています。<ペット用担架>ペット用担架などの商品も発売されています。サイズなどは、メーカーにお問い合わせください。<エリザベスカラー>首元に取り付ける円錐台形状の保護具で、傷口を舐めたりさせないためのものです。<シリンジ>注射器の筒の部分。流動食などを与える際に使用します。<ナックリング>なんらかの原因で起こる足の感覚異常で、足裏が地面ではなく反対(上)に向き、足の甲の部分を引きずった状態のことです。 いろんな情報を得ておきましょう 私たちペット業者でさえ、言葉を知らなければ調べものもできません。飼い主の皆様が突然、介護のような特別な状況に陥った時、速やかに情報を収集して対応するためには、関連ワードを知っていることがとても重要なポイントになるのかもしれません。介護といってもペットの状態はさまざまですし、痛みの有無などはたとえ飼い主であっても判断が難しくなります。ペットたちの終末期に起こる、目に見えない不安や痛みまでケアしてあげれるように、今のうちから必要なワードを覚えておくことをお勧めいたします。

ペットと災害対策をしてみましょう
2011年3月11日に発生した東日本大震災から、ちょうど10年。停電のなか、収まることのない余震。家族と連絡が取れない状況で携帯電話のバッテリーは切れ、水や食料の買い置きも無い…。 地震をはじめ、災害大国に住む私たちにとって、日頃の備えは必要不可欠です。そこで今回は「ペットと一緒に避難する」を考えていきます。 事前に避難所の確認をしましょう 非常時、飼い主はペットと共に行動する同伴避難が原則となっていますが、それぞれの自治体によってルールが異なっています。一度お住まいの市区町村の防災マニュアルに目を通して、避難所の中まで連れて入れるのかを確認しておきましょう。 災害対策ができるSOSペットバッグ 避難グッズはペットの分もしっかりと備えて、家族の誰もがすぐわかるよう一つにまとめておくと安心です。「SOSペットバッグ」は、移動用ケージ・ハウス・避難バッグと3つの機能を兼ね備え、さらにリュック・ショルダー・手提げと3WAYで使い勝手よく使用していただけます。十字型の反射板が車のライトを反射して、暗闇でも安心ですね。 移動用ペットキャリーとして 猫ちゃんや小型のペットはキャリーに入れての避難が必要です。両手が自由になるリュックスタイルは女性に特におすすめで、補助ベルトを使い背中にピタッとフィットさせることができるので、安定感があります。また2本のパイプがケースの形状を保ってくれるのでペットが圧迫される心配もありません。天井部分、側面のメッシュ部分から中の様子がすぐに確認できます。 避難所ではそのままハウスとして ハウスはペットの居場所を確保するだけでなく、周囲への配慮や他のペットとの接触を防ぐなど、安全面・衛生面からも重要な避難グッズの一つです。キャリーとしての利用も含め、いずれも、普段からお部屋で慣れさせておけば、いざという時ペットも安心して中で過ごすことができます。同時に飼い主さんの指示をしっかり聞けるよう、日頃のしつけも重要となってきます! 非常用バックとして 大容量のポケットが3つあるので、必要なものをたっぷり収納できます。避難所ではペット用品の配給はあまり期待できませんので、前もっての準備が必要です。例えば…・薬(かかりつけ医に必要な薬などのアドバイスを受けておきましょう)・フード(できれば5日以上)、500mlの軟水・食器や保存袋、ビニール袋・ペットシーツや猫砂・リード・おもちゃ・タオル、ティッシュ類、爪切り、包帯など 大型犬ならペットケンネル・ファーストクラス 大型のワンちゃんにも、災害時に備えて移動用ケージを準備しましょう。「ペットケンネル・ファーストクラス」なら、組み立ても簡単。強化プラスチックがしっかりとペットを守ります!キャスター付きなので移動もスムーズですよ。詳細はコチラ→ペットケンネル・ファーストクラス キャスター付(L80〜L100)ペットケンネル・ファーストクラス キャスター付(L120XXXL) 最後に 避難時のネコちゃんのトイレでは、猫砂の重量がネックとなります。そこで使い慣れた砂を少々、あとは細かくちぎった新聞紙などで代用してみてください。2つをブレンドし、徐々に慣らすことをオススメします。ビニールを敷いた段ボール箱にセットすれば、簡易トイレが完成します。環境の変化に敏感なネコちゃんのために、時々自宅で試してあげるのも良いでしょう。災害への備えは、転ばぬ先の杖。「パッ!と担いで、サッ!と避難」を普段からイメージしておけば、いざというとき、少しでも落ち着いて行動ができ、気持ちにも余裕が生まれます。是非、災害対策を見直してみてくださいね。今回ご紹介したSOSペットバッグの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
ペットと災害対策をしてみましょう
2011年3月11日に発生した東日本大震災から、ちょうど10年。停電のなか、収まることのない余震。家族と連絡が取れない状況で携帯電話のバッテリーは切れ、水や食料の買い置きも無い…。 地震をはじめ、災害大国に住む私たちにとって、日頃の備えは必要不可欠です。そこで今回は「ペットと一緒に避難する」を考えていきます。 事前に避難所の確認をしましょう 非常時、飼い主はペットと共に行動する同伴避難が原則となっていますが、それぞれの自治体によってルールが異なっています。一度お住まいの市区町村の防災マニュアルに目を通して、避難所の中まで連れて入れるのかを確認しておきましょう。 災害対策ができるSOSペットバッグ 避難グッズはペットの分もしっかりと備えて、家族の誰もがすぐわかるよう一つにまとめておくと安心です。「SOSペットバッグ」は、移動用ケージ・ハウス・避難バッグと3つの機能を兼ね備え、さらにリュック・ショルダー・手提げと3WAYで使い勝手よく使用していただけます。十字型の反射板が車のライトを反射して、暗闇でも安心ですね。 移動用ペットキャリーとして 猫ちゃんや小型のペットはキャリーに入れての避難が必要です。両手が自由になるリュックスタイルは女性に特におすすめで、補助ベルトを使い背中にピタッとフィットさせることができるので、安定感があります。また2本のパイプがケースの形状を保ってくれるのでペットが圧迫される心配もありません。天井部分、側面のメッシュ部分から中の様子がすぐに確認できます。 避難所ではそのままハウスとして ハウスはペットの居場所を確保するだけでなく、周囲への配慮や他のペットとの接触を防ぐなど、安全面・衛生面からも重要な避難グッズの一つです。キャリーとしての利用も含め、いずれも、普段からお部屋で慣れさせておけば、いざという時ペットも安心して中で過ごすことができます。同時に飼い主さんの指示をしっかり聞けるよう、日頃のしつけも重要となってきます! 非常用バックとして 大容量のポケットが3つあるので、必要なものをたっぷり収納できます。避難所ではペット用品の配給はあまり期待できませんので、前もっての準備が必要です。例えば…・薬(かかりつけ医に必要な薬などのアドバイスを受けておきましょう)・フード(できれば5日以上)、500mlの軟水・食器や保存袋、ビニール袋・ペットシーツや猫砂・リード・おもちゃ・タオル、ティッシュ類、爪切り、包帯など 大型犬ならペットケンネル・ファーストクラス 大型のワンちゃんにも、災害時に備えて移動用ケージを準備しましょう。「ペットケンネル・ファーストクラス」なら、組み立ても簡単。強化プラスチックがしっかりとペットを守ります!キャスター付きなので移動もスムーズですよ。詳細はコチラ→ペットケンネル・ファーストクラス キャスター付(L80〜L100)ペットケンネル・ファーストクラス キャスター付(L120XXXL) 最後に 避難時のネコちゃんのトイレでは、猫砂の重量がネックとなります。そこで使い慣れた砂を少々、あとは細かくちぎった新聞紙などで代用してみてください。2つをブレンドし、徐々に慣らすことをオススメします。ビニールを敷いた段ボール箱にセットすれば、簡易トイレが完成します。環境の変化に敏感なネコちゃんのために、時々自宅で試してあげるのも良いでしょう。災害への備えは、転ばぬ先の杖。「パッ!と担いで、サッ!と避難」を普段からイメージしておけば、いざというとき、少しでも落ち着いて行動ができ、気持ちにも余裕が生まれます。是非、災害対策を見直してみてくださいね。今回ご紹介したSOSペットバッグの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

日本最大級のペットイベント「Inter Pet(インターペット)2021 東京」
2021年4月1日~4月4日までインターペットに出展させていただきました。 会場ではペットに関するセミナーや、トリミング大会、写真コンテストなど様々なイベントが行われ大盛況。天気の良さも相まって会場はたくさんの人とペットがご来場くださいました。コロナ禍での開催ということもあり、主催側はもちろん、オーナー様もハンドジェルなどを持参されていて万全の対策の中実施されました。 → 2019年のインターペットのレポートはこちら→ 自動猫トイレの選び方!5機種の比較ページはこちら 自動猫トイレ全機種展示 OFT STOREは自動猫トイレ5機種を一挙に展示。自動猫トイレの存在を知らないお客様には「冷蔵庫?」と聞かれたり、不思議そうな顔で遠目に通り過ぎる方もいて、自動猫トイレがまだまだ周知されてないのだと改めて実感しました。 もちろん今回の展示で実物を見たかったとブースへ足を運んでくださった方もいて、インターネットだけでは伝えきれないサイズ感、商品の動作や各機種の比較など、購入をご検討いただいている方へご案内させていただく事もできました。 猫のお客様も興味津々 インターペットは場内はペット同伴で入場できることもあり、普段見る機会がない犬種や、ミーアキャットなど珍しい動物を見ることができて、会場に居るだけで楽しいイベントです。 ▲キャットロボットオープンエアーに興味津々の猫ちゃん 店舗には猫ちゃん連れで来てくださったお客様も居て、ドームの回転に興味津々の猫ちゃんや、自動猫トイレの中がすっかり気に入ってくつろいでくれる猫ちゃんも。 OFT STOREのお客様 ▲当店のペットカートファーストクラスでご来場 今回は自動猫トイレだけの展示でしたが、当店にはベストセラー商品も多く、「クリアレットを使っています」「うちの猫はメガトレーでしかトイレをしません」など当店の他の商品を愛用してくださっているお客様もブースに立ち寄っていただけました。弊社オリジナル商品のペットカートファーストクラスでご来場くださったお客様もいて、使用の上で良かったこと、困った事など、お客様から直接聞けることもできとてもいい経験になりました。 今回たくさんのお客様と話した内容を元に、商品ページやサポートに生かしたいと思います。OFT STOREのブースにご来店いただきありがとうございました。 ▲自動猫トイレ5機種を比較しました▲
日本最大級のペットイベント「Inter Pet(インターペット)2021 東京」
2021年4月1日~4月4日までインターペットに出展させていただきました。 会場ではペットに関するセミナーや、トリミング大会、写真コンテストなど様々なイベントが行われ大盛況。天気の良さも相まって会場はたくさんの人とペットがご来場くださいました。コロナ禍での開催ということもあり、主催側はもちろん、オーナー様もハンドジェルなどを持参されていて万全の対策の中実施されました。 → 2019年のインターペットのレポートはこちら→ 自動猫トイレの選び方!5機種の比較ページはこちら 自動猫トイレ全機種展示 OFT STOREは自動猫トイレ5機種を一挙に展示。自動猫トイレの存在を知らないお客様には「冷蔵庫?」と聞かれたり、不思議そうな顔で遠目に通り過ぎる方もいて、自動猫トイレがまだまだ周知されてないのだと改めて実感しました。 もちろん今回の展示で実物を見たかったとブースへ足を運んでくださった方もいて、インターネットだけでは伝えきれないサイズ感、商品の動作や各機種の比較など、購入をご検討いただいている方へご案内させていただく事もできました。 猫のお客様も興味津々 インターペットは場内はペット同伴で入場できることもあり、普段見る機会がない犬種や、ミーアキャットなど珍しい動物を見ることができて、会場に居るだけで楽しいイベントです。 ▲キャットロボットオープンエアーに興味津々の猫ちゃん 店舗には猫ちゃん連れで来てくださったお客様も居て、ドームの回転に興味津々の猫ちゃんや、自動猫トイレの中がすっかり気に入ってくつろいでくれる猫ちゃんも。 OFT STOREのお客様 ▲当店のペットカートファーストクラスでご来場 今回は自動猫トイレだけの展示でしたが、当店にはベストセラー商品も多く、「クリアレットを使っています」「うちの猫はメガトレーでしかトイレをしません」など当店の他の商品を愛用してくださっているお客様もブースに立ち寄っていただけました。弊社オリジナル商品のペットカートファーストクラスでご来場くださったお客様もいて、使用の上で良かったこと、困った事など、お客様から直接聞けることもできとてもいい経験になりました。 今回たくさんのお客様と話した内容を元に、商品ページやサポートに生かしたいと思います。OFT STOREのブースにご来店いただきありがとうございました。 ▲自動猫トイレ5機種を比較しました▲

ワンちゃんと掃除機の付き合い方《後編》
「犬ワンちゃんと掃除機の付き合い方《前編》」に引き続き、今回はワンちゃんにクリーナーを慣れさせる方法についてお話しいたします。 OFT DOG CLEANERは、ノズル先にブラシがついていて、ブラッシングしながら吸引もできるので周りに抜け毛が飛び散らず、とても使い勝手が良い商品です。 これからご購入をお考えのお客様は、ぜひ前編からお読みいただければと思います。 ワンちゃんと掃除機の付き合い方《前編》はこちら DOG CLEANERの存在を認識させる 購入したらすぐに電源を入れて使いたくなるところですが、ここはグッと堪え、ひたすら毎日ワンちゃんの目につくところに置いてください。 しばらくすると、きっとワンちゃんのほうから「これはなんだろう?」とクンクン嗅ぎにくるでしょう。そうして日常生活を送り、視覚的にも嗅覚的にもクリーナーという存在が危険なものではないと認識させてください。 DOG CLEANERに慣れさせる 毎日ワンちゃんの見えるところに置き、飼い主にとっても危険の無い存在だということを知らせます。クリーナーに触れているところを見せたり、近くでワンちゃんにおやつを与えたりするのもいいでしょう。 慣れてきたら、電源を入れずに少しだけスリッカーノズルを体にあて、軽くブラッシングしてみてもいいかもしれません。ワンちゃんは飼い主の行動を観察していますから、そうして徐々にクリーナーは生活空間の一部となり、毎日のブラッシングが習慣になっていきます。 小さく短い音から、毎日少しずつ聞かせる 電源を付けると、たちまち大きな音がする掃除機。音に敏感なワンちゃんだからこそ、聞いたことのない大きな音にびっくりするかもしれません。 クリーナー自体の存在やブラッシングに慣れてきたら、ついに音に慣れさせます。クリーナーの吸引力は4段階に調節できますので、最小のLOWに設定しておきましょう。 はじめはすぐに電源オフ。吠えなければ次第に音を長くし、最終的には最大出力でも平気なように、段階を踏みながら進めてください。 犬がクリーナーの音を怖がる時は、焦らず、毎日積み重ねていくことが大切です。そして、吠えなければ褒めてあげてください。 音に怖がって吠えるワンちゃんを叱るのは逆効果です。 DOG CLEANERで犬も人も快適に飼い主様もワンちゃんも心地よくお使いいただけるように、今回はクリーナーとワンちゃんの付き合い方についてお話しいたしました。 ぜひ、ご使用時にはペットの様子をじっくり観察してみてください。ペットと飼い主の皆様が、また一つ強い信頼関係を築くポイントとしてご参考になりましたら幸いです。
ワンちゃんと掃除機の付き合い方《後編》
「犬ワンちゃんと掃除機の付き合い方《前編》」に引き続き、今回はワンちゃんにクリーナーを慣れさせる方法についてお話しいたします。 OFT DOG CLEANERは、ノズル先にブラシがついていて、ブラッシングしながら吸引もできるので周りに抜け毛が飛び散らず、とても使い勝手が良い商品です。 これからご購入をお考えのお客様は、ぜひ前編からお読みいただければと思います。 ワンちゃんと掃除機の付き合い方《前編》はこちら DOG CLEANERの存在を認識させる 購入したらすぐに電源を入れて使いたくなるところですが、ここはグッと堪え、ひたすら毎日ワンちゃんの目につくところに置いてください。 しばらくすると、きっとワンちゃんのほうから「これはなんだろう?」とクンクン嗅ぎにくるでしょう。そうして日常生活を送り、視覚的にも嗅覚的にもクリーナーという存在が危険なものではないと認識させてください。 DOG CLEANERに慣れさせる 毎日ワンちゃんの見えるところに置き、飼い主にとっても危険の無い存在だということを知らせます。クリーナーに触れているところを見せたり、近くでワンちゃんにおやつを与えたりするのもいいでしょう。 慣れてきたら、電源を入れずに少しだけスリッカーノズルを体にあて、軽くブラッシングしてみてもいいかもしれません。ワンちゃんは飼い主の行動を観察していますから、そうして徐々にクリーナーは生活空間の一部となり、毎日のブラッシングが習慣になっていきます。 小さく短い音から、毎日少しずつ聞かせる 電源を付けると、たちまち大きな音がする掃除機。音に敏感なワンちゃんだからこそ、聞いたことのない大きな音にびっくりするかもしれません。 クリーナー自体の存在やブラッシングに慣れてきたら、ついに音に慣れさせます。クリーナーの吸引力は4段階に調節できますので、最小のLOWに設定しておきましょう。 はじめはすぐに電源オフ。吠えなければ次第に音を長くし、最終的には最大出力でも平気なように、段階を踏みながら進めてください。 犬がクリーナーの音を怖がる時は、焦らず、毎日積み重ねていくことが大切です。そして、吠えなければ褒めてあげてください。 音に怖がって吠えるワンちゃんを叱るのは逆効果です。 DOG CLEANERで犬も人も快適に飼い主様もワンちゃんも心地よくお使いいただけるように、今回はクリーナーとワンちゃんの付き合い方についてお話しいたしました。 ぜひ、ご使用時にはペットの様子をじっくり観察してみてください。ペットと飼い主の皆様が、また一つ強い信頼関係を築くポイントとしてご参考になりましたら幸いです。

ワンちゃんと掃除機の付き合い方《前編》
今や、私たちの生活において必要不可欠なものとなった家電製品。ほぼ毎日ご使用になられているというご家庭も多いのではないでしょうか。 OFTでも自動猫トイレをはじめ、自動給水器や自動給餌器など、さまざまなペット家電を販売しております。これらの家電製品をワンちゃんは一体どのようにとらえているのでしょうか? 今回はなかでも、ワンちゃんが「危険な生き物なんじゃないか?」と感じてしまいやすい、“ある家電”についてお話しいたします。 犬は家電をどのようにとらえているのか? ▲不規則な動きをする掃除機のホースがワンちゃんの警戒の対象に!? ガコンガコン…と音を鳴らし、たまに揺れる洗濯機。いろいろな音を出しながら光を放つテレビ。 ワンちゃんは人間の何倍もの聴覚を持っていますが、これらに対して怖がって逃げようとしたり、緊張して吠えるという状況はほとんどありません。なぜなら、飼い主が普段からテレビに注目し喋ったり笑ったりする様子や、洗濯機に近づきボタンを操作している様子を観察しているからです。なおかつ、それらの製品はワンちゃんや飼い主に向かって来ることもなく、いつも同じ場所にあります。 ワンちゃんはテレビや洗濯機が何者であるか分からないまでも、それらの音も含めて、毎日を過ごす生活空間の一部と考えているのかもしれません。 掃除機に吠える犬がなぜ多いのか? では、掃除機はどう見えているのでしょうか?大きな吸引音とともに、多くの掃除機はキャスターが付いた稼働式になっており、不規則な動きをします。このような得体の知れない物体が急に現れたら、ビックリしてしまうのは無理もありません。 私たちにとって掃除機はどの家庭にでもある当たり前の存在だとしても、ワンちゃんにとって他の家電とは明らかに違う存在だということです。掃除機をお使いになるときには、ぜひこのようなことを想像してみてください。 クリーナーで犬も住まいも衛生的に OFT DOG CLEANERは、基本機能こそ一般の掃除機と同様ですが、ブラッシング後の毛やホコリ等を取ったり、衛生面においても、あるとたいへん便利な商品です。しかし、ワンちゃんがクリーナー(掃除機)に慣れるまで苦労したという飼い主様も少なくないと聞きます。 次回「ワンちゃんと掃除機の付き合い方《後編》」では、ワンちゃんにDOG CLEANERを慣れさせる方法をお伝えしたいと思います。 ▼ この記事を書いたのは ▼
ワンちゃんと掃除機の付き合い方《前編》
今や、私たちの生活において必要不可欠なものとなった家電製品。ほぼ毎日ご使用になられているというご家庭も多いのではないでしょうか。 OFTでも自動猫トイレをはじめ、自動給水器や自動給餌器など、さまざまなペット家電を販売しております。これらの家電製品をワンちゃんは一体どのようにとらえているのでしょうか? 今回はなかでも、ワンちゃんが「危険な生き物なんじゃないか?」と感じてしまいやすい、“ある家電”についてお話しいたします。 犬は家電をどのようにとらえているのか? ▲不規則な動きをする掃除機のホースがワンちゃんの警戒の対象に!? ガコンガコン…と音を鳴らし、たまに揺れる洗濯機。いろいろな音を出しながら光を放つテレビ。 ワンちゃんは人間の何倍もの聴覚を持っていますが、これらに対して怖がって逃げようとしたり、緊張して吠えるという状況はほとんどありません。なぜなら、飼い主が普段からテレビに注目し喋ったり笑ったりする様子や、洗濯機に近づきボタンを操作している様子を観察しているからです。なおかつ、それらの製品はワンちゃんや飼い主に向かって来ることもなく、いつも同じ場所にあります。 ワンちゃんはテレビや洗濯機が何者であるか分からないまでも、それらの音も含めて、毎日を過ごす生活空間の一部と考えているのかもしれません。 掃除機に吠える犬がなぜ多いのか? では、掃除機はどう見えているのでしょうか?大きな吸引音とともに、多くの掃除機はキャスターが付いた稼働式になっており、不規則な動きをします。このような得体の知れない物体が急に現れたら、ビックリしてしまうのは無理もありません。 私たちにとって掃除機はどの家庭にでもある当たり前の存在だとしても、ワンちゃんにとって他の家電とは明らかに違う存在だということです。掃除機をお使いになるときには、ぜひこのようなことを想像してみてください。 クリーナーで犬も住まいも衛生的に OFT DOG CLEANERは、基本機能こそ一般の掃除機と同様ですが、ブラッシング後の毛やホコリ等を取ったり、衛生面においても、あるとたいへん便利な商品です。しかし、ワンちゃんがクリーナー(掃除機)に慣れるまで苦労したという飼い主様も少なくないと聞きます。 次回「ワンちゃんと掃除機の付き合い方《後編》」では、ワンちゃんにDOG CLEANERを慣れさせる方法をお伝えしたいと思います。 ▼ この記事を書いたのは ▼

春先に向けて分離型のペットカートはいかがでしょうか
ポカポカ陽気に誘われてペットとのお出掛けが一層楽しい季節がやって来ました。普段のお散歩に加え、お花見やバーベキュー、はたまたいつもより早起きして人の少ない早朝の散歩にシフトしたり、少し遠くのカフェを巡ってみたり・・・こんな時代でも、思う存分春を満喫したいですよね!そんな今こそ、「キャリーコット」と「カート」の取り外し可能な「分離型のペットカート」はいかがでしょうか♪“ペットカート ファーストクラス”は、ワンタッチで簡単に着脱可能なので、ペットを待ちぼうけさせることなく準備ができ、フットワーク軽く、行動範囲がグーンとアップしますよ! 分離型でお出掛け環境をワンランクアップ♪ 分離型のカート最大の魅力。それは、どこまでも一緒に歩いて行ける(気がする!)カートの「移動力」と、色んなところにペットを運ぶことができるキャリーの「機動力」、二つのメリットを兼ね備えていること。イベント会場などではフレームを畳んでコットを飼い主さんの隣に置いてあげれば、そこがペットの指定席!天井部分はフルオープンにできるので解放感もあって、お互いの顔が良く見えるだけでなく、同じ景色が同じ目線で楽しめて幸せ全開です♪帰宅後は外で使用したカートは玄関先などに片付けて、コットだけを家の中に持ち込めるのもメリット。さらには「いざというときに分離させて移動できる」という安心感が、気持ちのお守りにもなります。 分離型のペットカートは様々なシーンで大活躍! ▲手持ちでも少しの移動やハウスに使用できます。 公共交通機関ではフレームを畳んで、コットは足元へ 車移動ではフレームを荷台へ収納。コットをシートベルトで固定すればドライブボックス代わりに 病院まではカート移動、中へ入る際にはコットのみを持ち込み 旅行中、移動はカート、宿泊先ではお部屋にコットを置いてペットの個室に また、常に備えておきたいのが災害時。避難時もいつでも分離できるペットカートなら、状況に合わせスムーズに安全を確保することができます。 (※利用の際は自治体のルールや公共交通機関の規約をご確認下さい) 広々設計が嬉しい♪ コットは広めのスペースを確保しているので、一般的な小型犬であれば十分なゆとりがあり、2~3匹一緒に乗せてあげることもできます。またフレンチブルなどの中型犬もゆったり乗車可能です!(個体差によります)。内部はマットごと取り出して水洗いできるのでキレイを保てるのも嬉しいですね。 強くて優しくて機能的 フレームはアルミ合金製を採用し、強度と軽さと扱いやすさが特徴で、女性でもらくらく折り畳むことができます。大き目の車輪にはサスペンション搭載で滑らかに走行。ペットへの不快な振動を軽減しました。クルクル回る前輪は軽やかで小回りも抜群です。また、何かと荷物が多くなりがちなときでも、コットの前後に大き目のポケット、カート部にも荷物が飛び出さないように設計された、こだわりの収納部トレイがとても便利!洗練されたシンプルボディにレザー調のハンドルカバーが高級感も演出します。 春を存分に楽しもう 一台二役どころか、様々なシーンで何役もこなしてくれる働き者の分離型ペットカートのペットカートファーストクラス。是非この春、ペットとの新しい生活様式に取り入れて、お出かけをうんと満喫してくださいね♪商品詳細はこちら ペットカートファーストクラス(2カラー)
春先に向けて分離型のペットカートはいかがでしょうか
ポカポカ陽気に誘われてペットとのお出掛けが一層楽しい季節がやって来ました。普段のお散歩に加え、お花見やバーベキュー、はたまたいつもより早起きして人の少ない早朝の散歩にシフトしたり、少し遠くのカフェを巡ってみたり・・・こんな時代でも、思う存分春を満喫したいですよね!そんな今こそ、「キャリーコット」と「カート」の取り外し可能な「分離型のペットカート」はいかがでしょうか♪“ペットカート ファーストクラス”は、ワンタッチで簡単に着脱可能なので、ペットを待ちぼうけさせることなく準備ができ、フットワーク軽く、行動範囲がグーンとアップしますよ! 分離型でお出掛け環境をワンランクアップ♪ 分離型のカート最大の魅力。それは、どこまでも一緒に歩いて行ける(気がする!)カートの「移動力」と、色んなところにペットを運ぶことができるキャリーの「機動力」、二つのメリットを兼ね備えていること。イベント会場などではフレームを畳んでコットを飼い主さんの隣に置いてあげれば、そこがペットの指定席!天井部分はフルオープンにできるので解放感もあって、お互いの顔が良く見えるだけでなく、同じ景色が同じ目線で楽しめて幸せ全開です♪帰宅後は外で使用したカートは玄関先などに片付けて、コットだけを家の中に持ち込めるのもメリット。さらには「いざというときに分離させて移動できる」という安心感が、気持ちのお守りにもなります。 分離型のペットカートは様々なシーンで大活躍! ▲手持ちでも少しの移動やハウスに使用できます。 公共交通機関ではフレームを畳んで、コットは足元へ 車移動ではフレームを荷台へ収納。コットをシートベルトで固定すればドライブボックス代わりに 病院まではカート移動、中へ入る際にはコットのみを持ち込み 旅行中、移動はカート、宿泊先ではお部屋にコットを置いてペットの個室に また、常に備えておきたいのが災害時。避難時もいつでも分離できるペットカートなら、状況に合わせスムーズに安全を確保することができます。 (※利用の際は自治体のルールや公共交通機関の規約をご確認下さい) 広々設計が嬉しい♪ コットは広めのスペースを確保しているので、一般的な小型犬であれば十分なゆとりがあり、2~3匹一緒に乗せてあげることもできます。またフレンチブルなどの中型犬もゆったり乗車可能です!(個体差によります)。内部はマットごと取り出して水洗いできるのでキレイを保てるのも嬉しいですね。 強くて優しくて機能的 フレームはアルミ合金製を採用し、強度と軽さと扱いやすさが特徴で、女性でもらくらく折り畳むことができます。大き目の車輪にはサスペンション搭載で滑らかに走行。ペットへの不快な振動を軽減しました。クルクル回る前輪は軽やかで小回りも抜群です。また、何かと荷物が多くなりがちなときでも、コットの前後に大き目のポケット、カート部にも荷物が飛び出さないように設計された、こだわりの収納部トレイがとても便利!洗練されたシンプルボディにレザー調のハンドルカバーが高級感も演出します。 春を存分に楽しもう 一台二役どころか、様々なシーンで何役もこなしてくれる働き者の分離型ペットカートのペットカートファーストクラス。是非この春、ペットとの新しい生活様式に取り入れて、お出かけをうんと満喫してくださいね♪商品詳細はこちら ペットカートファーストクラス(2カラー)

ペットたちの同居がうまくいく秘訣とは?
ある日、お客様からお問合せをいただきました。『初めて猫を飼おうと思っていますが、後ろ足の悪い保護した子で、御社の自動猫トイレは使えますか?』このような初めて猫と暮らすお客様に対して、私たちがまずすることは、猫のことをどの程度ご存じなのかという確認です。 猫のことを知ることで、必要な用品選びやお部屋の状況がそのままでもよいのかなどを考えるきっかけとなります。交通事故で片足を失った猫ちゃんということであれば、さらに配慮が必要です。 やっぱり気になるニオイ問題 ▲例えば木製のペレットを使うシステムトイレ お客様はもう一つの問題についても相談してこられました。それは、ニオイの問題です。もともとニオイが苦手だそうで、猫の排泄物のニオイは非常にきつく感じるかもしれません。お部屋の空調関係の設備も含め、自動猫トイレの種類、使用する砂の種類、消臭剤選びなどもポイントになってきます。 お客様の家には先住者がいた!? さらに、猫の話をしている中で、新たな問題も発覚しました。よくよく伺ってみると、すでにウサギと暮らしていらっしゃるというのです。 猫ちゃんのほうは足の治療のため1か月以上病院で暮らし、犬や猫など自分以外の動物、そしてスタッフに対しても、まったく緊張せず暮らしていることから社会性が出来ているようです。 ウサギのほうはどうでしょうか? ウサギは人になつくのか? 種類にもよるかもしれませんが、ウサギは非常に人になつきます。 特に今回のお客様のように、一人になついている場合、飼い主以外には威嚇行動をとります。それは、まだ見ぬ猫に対しても同じかもしれません。 ふたり(ウサギと猫)が、同じ空間で生活できるようになるまでは、時間と距離感が必要なようです。その役割は、お客様に託されています。 ウサギと猫を一緒に飼うときの注意点 ウサギは夜行性の草食動物。逆に猫は代表的な肉食動物で、最近では薄明性(明け方や夕方に活発に活動する)との見解が正しいとも言われています。 猫の耳が良いのは、獲物を探し出すためです。一方、ウサギのあの大きな耳は、捕食者である肉食動物から自身を守るために進化した結果なので、自分の住処にネコちゃんが入ってきた場合、今まで休んでいたはずの時間も音に敏感になるかもしれません。 ただし、家の中は自然下ではありませんので、無理せず時間をかけて慣れさせていくことで、仲良く暮らせるようになるのではないかと思います。いつの日か、良いご連絡をいただきたいと感じるお客様との会話でした。 ▼ この記事を書いたのは ▼
ペットたちの同居がうまくいく秘訣とは?
ある日、お客様からお問合せをいただきました。『初めて猫を飼おうと思っていますが、後ろ足の悪い保護した子で、御社の自動猫トイレは使えますか?』このような初めて猫と暮らすお客様に対して、私たちがまずすることは、猫のことをどの程度ご存じなのかという確認です。 猫のことを知ることで、必要な用品選びやお部屋の状況がそのままでもよいのかなどを考えるきっかけとなります。交通事故で片足を失った猫ちゃんということであれば、さらに配慮が必要です。 やっぱり気になるニオイ問題 ▲例えば木製のペレットを使うシステムトイレ お客様はもう一つの問題についても相談してこられました。それは、ニオイの問題です。もともとニオイが苦手だそうで、猫の排泄物のニオイは非常にきつく感じるかもしれません。お部屋の空調関係の設備も含め、自動猫トイレの種類、使用する砂の種類、消臭剤選びなどもポイントになってきます。 お客様の家には先住者がいた!? さらに、猫の話をしている中で、新たな問題も発覚しました。よくよく伺ってみると、すでにウサギと暮らしていらっしゃるというのです。 猫ちゃんのほうは足の治療のため1か月以上病院で暮らし、犬や猫など自分以外の動物、そしてスタッフに対しても、まったく緊張せず暮らしていることから社会性が出来ているようです。 ウサギのほうはどうでしょうか? ウサギは人になつくのか? 種類にもよるかもしれませんが、ウサギは非常に人になつきます。 特に今回のお客様のように、一人になついている場合、飼い主以外には威嚇行動をとります。それは、まだ見ぬ猫に対しても同じかもしれません。 ふたり(ウサギと猫)が、同じ空間で生活できるようになるまでは、時間と距離感が必要なようです。その役割は、お客様に託されています。 ウサギと猫を一緒に飼うときの注意点 ウサギは夜行性の草食動物。逆に猫は代表的な肉食動物で、最近では薄明性(明け方や夕方に活発に活動する)との見解が正しいとも言われています。 猫の耳が良いのは、獲物を探し出すためです。一方、ウサギのあの大きな耳は、捕食者である肉食動物から自身を守るために進化した結果なので、自分の住処にネコちゃんが入ってきた場合、今まで休んでいたはずの時間も音に敏感になるかもしれません。 ただし、家の中は自然下ではありませんので、無理せず時間をかけて慣れさせていくことで、仲良く暮らせるようになるのではないかと思います。いつの日か、良いご連絡をいただきたいと感じるお客様との会話でした。 ▼ この記事を書いたのは ▼

OFT STORE ニュースレターリニューアル vol.5
いつもOFT STOREをご利用頂きありがとうございます。購入時、商品に同封しているニュースレターが先日リニューアルされましたので、ご紹介させていただきます。 ※画像をクリックするとPDFが開きます。 【PDFリンク】 今回注目のアイテムは? キャットクリアカプセル プラネットガラスに吸盤を貼り付けるだけで設置できる、簡単&省スペースなキャットベッド。壁に穴を開けたりしなくていいので、マンション等でも使用できます。猫ちゃんが透明なボウル部分へ収まると、肉球やお腹が丸見えに!普段は中々見られない貴重なショットを堪能できます。詳しくはこちらK9アンカー場所を選ばず使える、置き型タイプの犬用係留アンカー。コンパクトでありながらも1枚9kgと重量感バッチリ。さらに最大4枚まで重ねて使えるので、力の強いワンちゃんや大型犬も安心して繋ぎ留められます。詳しくはこちら
OFT STORE ニュースレターリニューアル vol.5
いつもOFT STOREをご利用頂きありがとうございます。購入時、商品に同封しているニュースレターが先日リニューアルされましたので、ご紹介させていただきます。 ※画像をクリックするとPDFが開きます。 【PDFリンク】 今回注目のアイテムは? キャットクリアカプセル プラネットガラスに吸盤を貼り付けるだけで設置できる、簡単&省スペースなキャットベッド。壁に穴を開けたりしなくていいので、マンション等でも使用できます。猫ちゃんが透明なボウル部分へ収まると、肉球やお腹が丸見えに!普段は中々見られない貴重なショットを堪能できます。詳しくはこちらK9アンカー場所を選ばず使える、置き型タイプの犬用係留アンカー。コンパクトでありながらも1枚9kgと重量感バッチリ。さらに最大4枚まで重ねて使えるので、力の強いワンちゃんや大型犬も安心して繋ぎ留められます。詳しくはこちら

ペットと飛行機に乗る際のケージについて
こんにちはカスタマーサポート・サポ魂+「たま」です。先日、お客様よりこんなお問い合わせがありました。「急遽アメリカに引っ越すことになったのですが、8kgの柴犬を海外に連れていけるクレートは、取り扱いがありますでしょうか?」ホームセンターで他メーカーのものを見ていたが、飛行機の国際線に乗せられるのかどうかがわからず、お困りの様子でした。そんなお客様に私がオススメした商品は、ペットケンネルファーストクラスです。 ▲ポリプロピレン製で歪みが少なく、耐久度高い設計です。 現在はコロナ禍で、飛行機に乗る機会自体が減ってはおりますが、このお客様のように、急な出張や引っ越し等で、ペットと一緒に飛行機に乗る場面が出てくるかもしれません。そんなときに活躍してくれるのが、IATA(国際航空運送協会)の基準をクリアしたこの商品なんです。航空会社(もしくは飛行機の種類)によって輸送可能な条件は一部異なりますが、おおむねすべての航空会社に共通しているケンネル(クレート)の使用条件は下記です。 使用できるケンネル ケンネル内で動物が無理なく立ち上がったり、立ったまま向きを変えたり、自然な姿勢で立ち上がったり床に伏せたりできるもの。 強い圧力がかかっても変形しない頑丈な硬質プラスチック製、木製、または金属製であること。 上面は、扉あるいは換気口なしで、一枚板であること。 扉は1つのみ、金属製でしっかりと閉まり、緊急時にはペットが脱出できるものであること。 良好な作動状態であること。 ケンネルの上部と下部を接続する各ナットとボルトがしっかりと締められていること。 ボルトは金属製で、ナットはケンネルの上部と下部をしっかりと接続し、壊れないものであること。 使用できないケンネル 上面に扉がある、または扉が複数あるもの。 全体的に段ボール紙、溶着またはワイヤーの金網、バスケット、またはその他折り畳み可能な素材でできたもの。 扉がプラスチック製またはグラスファイバー製、側面の掛け金がプラスチック製のもの。 車輪付きのもの(車輪を取り外すか、ロックするか、しっかりとテープで固定し、輸送中にケンネルが動かないようにすれば利用可能な航空会社も有。要確認) 圧力がかかると変形するプラスチック製のもの。 ※航空会社により輸送対応可能サイズや規定は異なりますので、輸送の際はあらかじめ利用する航空会社に必ず詳細をご確認ください。 ▲超小型から大型犬まで対応のラインナップがあります。 オーエフティーのペットケンネルファーストクラスは、使用できるケンネルの条件を満たしているので、ワンちゃんや猫ちゃんの航空輸送にも安心して、ご利用いただけます。サイズ展開も豊富ですので、ぜひペットのサイズにぴったりのケンネルを見つけてくださいね。また、どのサイズにするかお悩みの際は、お気軽にメールかお電話にてご相談くださいませ。カスタマーサービス部のスタッフが対応させていただきます。飼い主様と愛するペットにとって快適な空の旅になることを願っております。商品の詳細はこちらペットケンネルファーストクラス ▼ この記事を書いたのは ▼
ペットと飛行機に乗る際のケージについて
こんにちはカスタマーサポート・サポ魂+「たま」です。先日、お客様よりこんなお問い合わせがありました。「急遽アメリカに引っ越すことになったのですが、8kgの柴犬を海外に連れていけるクレートは、取り扱いがありますでしょうか?」ホームセンターで他メーカーのものを見ていたが、飛行機の国際線に乗せられるのかどうかがわからず、お困りの様子でした。そんなお客様に私がオススメした商品は、ペットケンネルファーストクラスです。 ▲ポリプロピレン製で歪みが少なく、耐久度高い設計です。 現在はコロナ禍で、飛行機に乗る機会自体が減ってはおりますが、このお客様のように、急な出張や引っ越し等で、ペットと一緒に飛行機に乗る場面が出てくるかもしれません。そんなときに活躍してくれるのが、IATA(国際航空運送協会)の基準をクリアしたこの商品なんです。航空会社(もしくは飛行機の種類)によって輸送可能な条件は一部異なりますが、おおむねすべての航空会社に共通しているケンネル(クレート)の使用条件は下記です。 使用できるケンネル ケンネル内で動物が無理なく立ち上がったり、立ったまま向きを変えたり、自然な姿勢で立ち上がったり床に伏せたりできるもの。 強い圧力がかかっても変形しない頑丈な硬質プラスチック製、木製、または金属製であること。 上面は、扉あるいは換気口なしで、一枚板であること。 扉は1つのみ、金属製でしっかりと閉まり、緊急時にはペットが脱出できるものであること。 良好な作動状態であること。 ケンネルの上部と下部を接続する各ナットとボルトがしっかりと締められていること。 ボルトは金属製で、ナットはケンネルの上部と下部をしっかりと接続し、壊れないものであること。 使用できないケンネル 上面に扉がある、または扉が複数あるもの。 全体的に段ボール紙、溶着またはワイヤーの金網、バスケット、またはその他折り畳み可能な素材でできたもの。 扉がプラスチック製またはグラスファイバー製、側面の掛け金がプラスチック製のもの。 車輪付きのもの(車輪を取り外すか、ロックするか、しっかりとテープで固定し、輸送中にケンネルが動かないようにすれば利用可能な航空会社も有。要確認) 圧力がかかると変形するプラスチック製のもの。 ※航空会社により輸送対応可能サイズや規定は異なりますので、輸送の際はあらかじめ利用する航空会社に必ず詳細をご確認ください。 ▲超小型から大型犬まで対応のラインナップがあります。 オーエフティーのペットケンネルファーストクラスは、使用できるケンネルの条件を満たしているので、ワンちゃんや猫ちゃんの航空輸送にも安心して、ご利用いただけます。サイズ展開も豊富ですので、ぜひペットのサイズにぴったりのケンネルを見つけてくださいね。また、どのサイズにするかお悩みの際は、お気軽にメールかお電話にてご相談くださいませ。カスタマーサービス部のスタッフが対応させていただきます。飼い主様と愛するペットにとって快適な空の旅になることを願っております。商品の詳細はこちらペットケンネルファーストクラス ▼ この記事を書いたのは ▼

両手で乾かすことが出来る!ペット用スタンド付きドライヤー
自宅でペットのシャンプーをすると、後に必ず待ち受けている “ドライヤー”。嫌がらずに出来る子もいますが苦手な子もいるのではないでしょうか?筆者の愛犬は残念ながらドライヤーが苦手です…。苦手だと、どうしても逃げてしまったり、暴れてしまったり大変ですよね。ペットも少なからずストレスを感じていることでしょう。今回はそんな悩みを解決するAlizee ハンズフリードライヤーをご紹介致します。 怖いものから気持ちのいいものへ ▲暴れん坊な社犬オラフ君もリラックス♪ 付属している専用スタンドを使用することで、本体が自立します。両手が自由な状態で使用できるのでブローの際に逃げてしまったり、暴れてしまうペットでも効率よく短時間で乾かすことが出来ます。この時に、ドライヤーが苦手な子に是非試してほしいのがマッサージです。マッサージをすることにより、怖いものという認識が気持ちのいいものに変わり、リラックスすることが出来ます。ドライヤー時に両手が自由に出来るからこそのテクニックです。また、両手が自由になることにより、ブローをしながらブラッシングができるので、毛の絡まりが軽減され美しい毛並みを保つことができます。 ペットに優しい音、温度、風 ▲タッチパネル操作で簡単に操作ができます。 ペットがドライヤーを嫌がる理由は音、温度、風にあります。風については私たち人間もそうですが、強い風が顔周りに当たり続けると不快になります。ペットは耳が良いので大きな音はストレスになりますし、暑すぎると火傷や毛が傷む原因となります。特に家庭用ドライヤーは被毛との距離が5cmになると温度が80度を超えるため注意が必要です。Alizee ハンズフリードライヤーは、dB(デジベル)値が一定ラインを超えない設計になっているため、大きな音を抑えペットがリラックスできます。また、温度は冷風(送風)・低温・中温・高温の4段階、風量は大・中・小の3段階にそれぞれ調節できるのでペットに合わせて無理なく使用していただけるので安心です。 使いやすさと低い消費電力 ▲壁に取り付け可能!便利で使いやすい設計です。 電気代を抑えコストが良いのも嬉しい性能。通常のドライヤーは1200W~2000Wですが、ハンズフリードライヤーなら最大消費電力900Wです。環境やペットに合わせながら、飼い主様が使いやすい設計も魅力のポイントです。ホースはお好みの方向へ曲げることができ、伸縮します。専用のホルダーを使用すれば壁に取り付けることもできます。 丁寧なケアでブロー時のお悩みを解決! ▲すっかりハンズフリードライヤーの虜になった社犬オラフ君 いかがでしたでしょうか?ペットがドライヤーを嫌がる原因を軽減し、飼い主様も使いやすいAlizee ハンズフリードライヤー。ペットのブローにお困りの飼い主様や、丁寧なケアを実践したい飼い主様に是非オススメしたい商品です。Alizee ハンズフリードライヤーの詳細はこちら
両手で乾かすことが出来る!ペット用スタンド付きドライヤー
自宅でペットのシャンプーをすると、後に必ず待ち受けている “ドライヤー”。嫌がらずに出来る子もいますが苦手な子もいるのではないでしょうか?筆者の愛犬は残念ながらドライヤーが苦手です…。苦手だと、どうしても逃げてしまったり、暴れてしまったり大変ですよね。ペットも少なからずストレスを感じていることでしょう。今回はそんな悩みを解決するAlizee ハンズフリードライヤーをご紹介致します。 怖いものから気持ちのいいものへ ▲暴れん坊な社犬オラフ君もリラックス♪ 付属している専用スタンドを使用することで、本体が自立します。両手が自由な状態で使用できるのでブローの際に逃げてしまったり、暴れてしまうペットでも効率よく短時間で乾かすことが出来ます。この時に、ドライヤーが苦手な子に是非試してほしいのがマッサージです。マッサージをすることにより、怖いものという認識が気持ちのいいものに変わり、リラックスすることが出来ます。ドライヤー時に両手が自由に出来るからこそのテクニックです。また、両手が自由になることにより、ブローをしながらブラッシングができるので、毛の絡まりが軽減され美しい毛並みを保つことができます。 ペットに優しい音、温度、風 ▲タッチパネル操作で簡単に操作ができます。 ペットがドライヤーを嫌がる理由は音、温度、風にあります。風については私たち人間もそうですが、強い風が顔周りに当たり続けると不快になります。ペットは耳が良いので大きな音はストレスになりますし、暑すぎると火傷や毛が傷む原因となります。特に家庭用ドライヤーは被毛との距離が5cmになると温度が80度を超えるため注意が必要です。Alizee ハンズフリードライヤーは、dB(デジベル)値が一定ラインを超えない設計になっているため、大きな音を抑えペットがリラックスできます。また、温度は冷風(送風)・低温・中温・高温の4段階、風量は大・中・小の3段階にそれぞれ調節できるのでペットに合わせて無理なく使用していただけるので安心です。 使いやすさと低い消費電力 ▲壁に取り付け可能!便利で使いやすい設計です。 電気代を抑えコストが良いのも嬉しい性能。通常のドライヤーは1200W~2000Wですが、ハンズフリードライヤーなら最大消費電力900Wです。環境やペットに合わせながら、飼い主様が使いやすい設計も魅力のポイントです。ホースはお好みの方向へ曲げることができ、伸縮します。専用のホルダーを使用すれば壁に取り付けることもできます。 丁寧なケアでブロー時のお悩みを解決! ▲すっかりハンズフリードライヤーの虜になった社犬オラフ君 いかがでしたでしょうか?ペットがドライヤーを嫌がる原因を軽減し、飼い主様も使いやすいAlizee ハンズフリードライヤー。ペットのブローにお困りの飼い主様や、丁寧なケアを実践したい飼い主様に是非オススメしたい商品です。Alizee ハンズフリードライヤーの詳細はこちら

シニア犬介護用のマットはどんなのがいいの?
愛犬に介護が必要になったなら、用意してほしいのが介護用のマット。とはいえ、素材や柔らかさ、通気性に耐久性…いろいろあって悩んでしまいますよね。 老犬介護に適しているマット もしワンちゃんが寝たきりかそれに近い状態であるなら、一番に気にかけてほしいのが耐圧分散性です。同じ姿勢で長く寝ていると、体重のかかりやすい肘や肩、腰などに負担が集中し、床ずれの原因になってしまいます。耐圧分散性の高いマットなら、一点に集中してしまいがちな圧力をうまく全体に分散させ、床ずれを防止してくれるんです。さらに、少しでも寝返りが打てる状態なら、低反発よりも高反発なマットがおすすめ。低反発マットは柔らかく気持ちいいメリットがありますが、体が沈み込んでしまうため動きにくく、疲れやすいんです。少し固めで反発力があるマットの方が、長時間寝ていても疲れにくく、寝返りも打ちやすいので介護には適していると言えます。私がこれはと思っているマットをご紹介します。オーエフティーが2017年夏から企画販売している"犬の介護マット クッションエアー"です。耐圧分散性に優れている高反発マットで、通気性や耐久力もばっちり。老犬介護にはまさに理想的なんです。 釣り糸メーカーが編み出した特殊製法 ▲開発したのは釣り糸のメーカー。釣り糸の性質を利用した新技術で、大手車メーカー向けにマットを製造している最先端企業です。 マット本体に使用されているのが径0.3mm~0.5mmの超弾力性ファイバー。もっちり弾力があるので、体が沈み切ってしまうのを防ぎ適度に反発してくれます。これを知ったオーエフティーが老犬の床ずれ防止マットとして着目し、販売に至ったのがこの"犬の介護マット クッションエアー"なのです。曲げても元に戻るという釣り糸の性質で実現したのがこの高い耐久力。なんと80,000回もの圧縮テストを行い、98%の形状復元を測定しているんです。多くのマットはしばらく使うとどうしても薄くなってきてしまうので、ずーっと同じ厚さや柔らかさを保ってくれるのは嬉しいですよね。 蒸れずに使える通気性 ファイバーが適度な間隔で編み込まれているため、通気性も◎!暑い日もうまく体温を逃がしてくれるので通年蒸れずに使うことができます。水をかけるとこの通り!簡単に通過してくれます。まるっと水洗いできて、あっという間に乾いてしまうんです。介護が必要なワンちゃんにとって粗相や嘔吐は避けられません。いざという時さっとお手入れできるのは大事なポイントです。 豊富なサイズ展開 ▲S~XLの4サイズ展開。 チワワなどの小型犬から中型犬まで対応しています。洗濯機で丸洗いが可能なカバーはリバーシブル仕様。表綿はかわいいチェック柄、裏面はシンプルな単色になっています。気分によって入れ替えてくださいね。ペット用品をずっと輸入・開発してきたオーエフティーだからこそ自信を持っておすすめできる介護マットです。少しでもワンちゃんの負担を減らして、愛情いっぱいの毎日を過ごしてくださいね。犬の介護マット クッションエアーはこちら
シニア犬介護用のマットはどんなのがいいの?
愛犬に介護が必要になったなら、用意してほしいのが介護用のマット。とはいえ、素材や柔らかさ、通気性に耐久性…いろいろあって悩んでしまいますよね。 老犬介護に適しているマット もしワンちゃんが寝たきりかそれに近い状態であるなら、一番に気にかけてほしいのが耐圧分散性です。同じ姿勢で長く寝ていると、体重のかかりやすい肘や肩、腰などに負担が集中し、床ずれの原因になってしまいます。耐圧分散性の高いマットなら、一点に集中してしまいがちな圧力をうまく全体に分散させ、床ずれを防止してくれるんです。さらに、少しでも寝返りが打てる状態なら、低反発よりも高反発なマットがおすすめ。低反発マットは柔らかく気持ちいいメリットがありますが、体が沈み込んでしまうため動きにくく、疲れやすいんです。少し固めで反発力があるマットの方が、長時間寝ていても疲れにくく、寝返りも打ちやすいので介護には適していると言えます。私がこれはと思っているマットをご紹介します。オーエフティーが2017年夏から企画販売している"犬の介護マット クッションエアー"です。耐圧分散性に優れている高反発マットで、通気性や耐久力もばっちり。老犬介護にはまさに理想的なんです。 釣り糸メーカーが編み出した特殊製法 ▲開発したのは釣り糸のメーカー。釣り糸の性質を利用した新技術で、大手車メーカー向けにマットを製造している最先端企業です。 マット本体に使用されているのが径0.3mm~0.5mmの超弾力性ファイバー。もっちり弾力があるので、体が沈み切ってしまうのを防ぎ適度に反発してくれます。これを知ったオーエフティーが老犬の床ずれ防止マットとして着目し、販売に至ったのがこの"犬の介護マット クッションエアー"なのです。曲げても元に戻るという釣り糸の性質で実現したのがこの高い耐久力。なんと80,000回もの圧縮テストを行い、98%の形状復元を測定しているんです。多くのマットはしばらく使うとどうしても薄くなってきてしまうので、ずーっと同じ厚さや柔らかさを保ってくれるのは嬉しいですよね。 蒸れずに使える通気性 ファイバーが適度な間隔で編み込まれているため、通気性も◎!暑い日もうまく体温を逃がしてくれるので通年蒸れずに使うことができます。水をかけるとこの通り!簡単に通過してくれます。まるっと水洗いできて、あっという間に乾いてしまうんです。介護が必要なワンちゃんにとって粗相や嘔吐は避けられません。いざという時さっとお手入れできるのは大事なポイントです。 豊富なサイズ展開 ▲S~XLの4サイズ展開。 チワワなどの小型犬から中型犬まで対応しています。洗濯機で丸洗いが可能なカバーはリバーシブル仕様。表綿はかわいいチェック柄、裏面はシンプルな単色になっています。気分によって入れ替えてくださいね。ペット用品をずっと輸入・開発してきたオーエフティーだからこそ自信を持っておすすめできる介護マットです。少しでもワンちゃんの負担を減らして、愛情いっぱいの毎日を過ごしてくださいね。犬の介護マット クッションエアーはこちら

OFTドッグクリーナーが日経MJで紹介されました。
『 日経MJ 2020年12月7日(月曜日) 』 しまむら、道半ばの復活 車、窓開放も換気限定的 カインズ新たに物流2施設 バーガーキング、印で攻勢 ファミマ来週にレジ無人店 引用元: 日経MJ 2020年12月7日(月曜日) ご紹介頂いた商品はこちら ▲取った毛をその場で吸い込むクリーナーブラシ ブラッシングしながら吸い取るので、周りに抜け毛は散らばりません。ブラシの背面ボタンを押すだけで毛が浮き上がり、そのまま吸い込んでくれます。スリッカーから抜け毛を除去する必要がなく、お手入れラクラク。 犬用抜け毛を吸い取るOFT ドッグクリーナーはこちら
OFTドッグクリーナーが日経MJで紹介されました。
『 日経MJ 2020年12月7日(月曜日) 』 しまむら、道半ばの復活 車、窓開放も換気限定的 カインズ新たに物流2施設 バーガーキング、印で攻勢 ファミマ来週にレジ無人店 引用元: 日経MJ 2020年12月7日(月曜日) ご紹介頂いた商品はこちら ▲取った毛をその場で吸い込むクリーナーブラシ ブラッシングしながら吸い取るので、周りに抜け毛は散らばりません。ブラシの背面ボタンを押すだけで毛が浮き上がり、そのまま吸い込んでくれます。スリッカーから抜け毛を除去する必要がなく、お手入れラクラク。 犬用抜け毛を吸い取るOFT ドッグクリーナーはこちら

第16回 DOGGYM SHAKE! DOG DANCE COMPETITION に出店しました !
いつも撮影などでお世話になっている「ドッグジム Shake!」様が主催するドッグダンス大会が大泉緑地内球技広場にて開催され、弊社オーエフティーも2回目の出店をさせていただきました。会場限定でまだ発売していない新商品の予約販売も行い、ダンス演目の合間にたくさんの方にブースへお越しいただきました! ▲大型犬のワンちゃんやお外向けの商品を中心にラインナップ ▲ソフトケンネルに入るお姿はとてもお似合いでした。 こちらは折り畳み可能なポータブルハウス ソフトケンネル 小型犬から大型犬まで6サイズ展開中です。 秋空の下 Let’ s dance♫ 前日は雨模様でしたが当日は見事な秋晴れ !心配された運動場のコンディションもばっちり、爽やかな空気の中で絶好のダンス日和となりました♩ 大型犬から小型犬まで様々なワンちゃんたちが集結!練習の成果を発揮すべく早朝からはりきっています。選手たちのやる気は十分。緊張気味のオーナー様に対してワンちゃんたちはどこか楽しそう。 参加する選手たちの息の合った演技は圧巻 ! 技が出るたびに歓声があがります。お揃いの衣装でおめかししたり、手作りの小道具を使っての演出など、それぞれに工夫されていてとってもユーモラス ! 目が離せません !! 入賞者様にはオーエフティーの取り扱い製品をプレゼント !どのペアも特徴があり、仕事そっちのけでワクワクしながら見ていました (笑)。ワンちゃんとオーナーさんの一生懸命な姿からはお互いの信頼感も感じられて、胸が熱くなる瞬間も。みなさん素晴らしい演技で感動しっぱなしのドッグダンス大会でした。 ↓もしもこの記事を見てドッグダンスやイベントにご興味のある方は、ぜひ下記のリンクをご覧くださいませ。ドッグジム Shake!https://www.doggym-shake.net/
第16回 DOGGYM SHAKE! DOG DANCE COMPETITION に出店しました !
いつも撮影などでお世話になっている「ドッグジム Shake!」様が主催するドッグダンス大会が大泉緑地内球技広場にて開催され、弊社オーエフティーも2回目の出店をさせていただきました。会場限定でまだ発売していない新商品の予約販売も行い、ダンス演目の合間にたくさんの方にブースへお越しいただきました! ▲大型犬のワンちゃんやお外向けの商品を中心にラインナップ ▲ソフトケンネルに入るお姿はとてもお似合いでした。 こちらは折り畳み可能なポータブルハウス ソフトケンネル 小型犬から大型犬まで6サイズ展開中です。 秋空の下 Let’ s dance♫ 前日は雨模様でしたが当日は見事な秋晴れ !心配された運動場のコンディションもばっちり、爽やかな空気の中で絶好のダンス日和となりました♩ 大型犬から小型犬まで様々なワンちゃんたちが集結!練習の成果を発揮すべく早朝からはりきっています。選手たちのやる気は十分。緊張気味のオーナー様に対してワンちゃんたちはどこか楽しそう。 参加する選手たちの息の合った演技は圧巻 ! 技が出るたびに歓声があがります。お揃いの衣装でおめかししたり、手作りの小道具を使っての演出など、それぞれに工夫されていてとってもユーモラス ! 目が離せません !! 入賞者様にはオーエフティーの取り扱い製品をプレゼント !どのペアも特徴があり、仕事そっちのけでワクワクしながら見ていました (笑)。ワンちゃんとオーナーさんの一生懸命な姿からはお互いの信頼感も感じられて、胸が熱くなる瞬間も。みなさん素晴らしい演技で感動しっぱなしのドッグダンス大会でした。 ↓もしもこの記事を見てドッグダンスやイベントにご興味のある方は、ぜひ下記のリンクをご覧くださいませ。ドッグジム Shake!https://www.doggym-shake.net/

『犬吉猫吉』11・12月号にクリアレット2(S) レギュラーシーツサイズが掲載されました。
ペットと暮らすコミュニケーションマガジン『犬吉猫吉』11・12月号今すぐ始めるメタボ予防吉野ヶ里歴史公園10月17・18日に待望のイベント開催決定ペットサロンm's20周年を記念して見開きで独占インタビュー引用元: 福岡発!九州のペット情報 犬吉猫吉 ご紹介頂いた商品はこちら ▲置く場所を選ばないデザイナーズトイレ「クリアレット2」 毎日使うものだからこそ、素材やデザインにこだわり抜いた「クリアレット2(S) レギュラーシーツサイズ」強度の高いABS樹脂を採用した素材へのこだわりと、クリアなパーツでインテリアの邪魔をしない追求されたデザイン。シーツストッパーセットとメーッシュセットの2種類から選べ、オプションで男の子のおしっこ用に飛散ガードもご用意しています。本体の底用に滑り止めの足ゴム(4個)が付属していますので、しっかりと固定ができ、フローリングでも滑らず傷もつきませんので安心してご使用いただけます。トレータイプでも簡単に動いてしまったりして、ワンちゃんが嫌がることもありません。クリアレット2はレギュラーシーツサイズ(S)の他に、ワイドシーツサイズ(M)、スーパーワイドシーツサイズ(L)の3つのサイズ展開。デザイン性、クォリティの高い商品をお求めの方は是非。クリアレット2(S) レギュラーシーツサイズの詳細はこちら
『犬吉猫吉』11・12月号にクリアレット2(S) レギュラーシーツサイズが掲載されました。
ペットと暮らすコミュニケーションマガジン『犬吉猫吉』11・12月号今すぐ始めるメタボ予防吉野ヶ里歴史公園10月17・18日に待望のイベント開催決定ペットサロンm's20周年を記念して見開きで独占インタビュー引用元: 福岡発!九州のペット情報 犬吉猫吉 ご紹介頂いた商品はこちら ▲置く場所を選ばないデザイナーズトイレ「クリアレット2」 毎日使うものだからこそ、素材やデザインにこだわり抜いた「クリアレット2(S) レギュラーシーツサイズ」強度の高いABS樹脂を採用した素材へのこだわりと、クリアなパーツでインテリアの邪魔をしない追求されたデザイン。シーツストッパーセットとメーッシュセットの2種類から選べ、オプションで男の子のおしっこ用に飛散ガードもご用意しています。本体の底用に滑り止めの足ゴム(4個)が付属していますので、しっかりと固定ができ、フローリングでも滑らず傷もつきませんので安心してご使用いただけます。トレータイプでも簡単に動いてしまったりして、ワンちゃんが嫌がることもありません。クリアレット2はレギュラーシーツサイズ(S)の他に、ワイドシーツサイズ(M)、スーパーワイドシーツサイズ(L)の3つのサイズ展開。デザイン性、クォリティの高い商品をお求めの方は是非。クリアレット2(S) レギュラーシーツサイズの詳細はこちら

『ねこ115号 2020年8月号』にてYANAGI キャットベッドが紹介されました。
□表紙・巻頭花江夏樹スペシャルグラビア&インタビューNetflix アニメ映画「泣きたい私は猫をかぶる」□STAY HOME企画 芸能人のねこと過ごすおうち時間紹介 チュートリアル・徳井義実/太田光代/細川直美/MEG/ミキ・亜生 久住小春/天竺鼠・川原克己/敦士/ボンざわーるど/青木さやか シソンヌ・長谷川忍/日本エレキテル連合・中野聡子□この春、ねこと過ごした時間はかけがえのない特別なもの/古民家カフェ・matsunoeda terrace□生涯愛し、見捨てないねこや犬は私の大切な家族/ハーブプランナー・すずきちえこ□ねこの仕草や行動で 自分のペースを取り戻す/建築家・大内久美子□オリジナルブランドで ねこライフをもっと豊かに/GISELLE&MOMO・村上ちはる□ねこ撮りで楽しむおウチ時間 プロ直伝!Camera Technique/中川文作□ねこと写真家/梅原渉□身近で癒されるCats Interior Goods ねこ愛がさらに深まる!Books and Picture Books この夏、欲しい!Good for Cats□ささきみえこのねこ刺繍 まあるい顔 さんかくの耳/布川愛子 竹脇麻衣のNecolumn ぐれみ家の足跡たどるドキュメンタリー 名前は、まだない 穴澤賢の犬飼から見たねこの不思議など引用元: NEKO PUBLISHING ご紹介頂いた商品はこちら ▲夏でも快適にしようできる天然柳を使用 柔らかい柳の枝を使用してつくられたベッドハウス。ナチュラルテイストでどんなお部屋にも馴染みます。丈夫で季節を問わず使えるので、ペットのお気に入りの場所になること間違いなしです。柳は湿気を吸い取り、排出してくれるので、夏は涼しく、冬は温かく、1年中使用することができます。付属のふんわりとした感触のマットは取り外して洗濯が可能。簡単にお手入れができます。YANAGIシリーズはこちら
『ねこ115号 2020年8月号』にてYANAGI キャットベッドが紹介されました。
□表紙・巻頭花江夏樹スペシャルグラビア&インタビューNetflix アニメ映画「泣きたい私は猫をかぶる」□STAY HOME企画 芸能人のねこと過ごすおうち時間紹介 チュートリアル・徳井義実/太田光代/細川直美/MEG/ミキ・亜生 久住小春/天竺鼠・川原克己/敦士/ボンざわーるど/青木さやか シソンヌ・長谷川忍/日本エレキテル連合・中野聡子□この春、ねこと過ごした時間はかけがえのない特別なもの/古民家カフェ・matsunoeda terrace□生涯愛し、見捨てないねこや犬は私の大切な家族/ハーブプランナー・すずきちえこ□ねこの仕草や行動で 自分のペースを取り戻す/建築家・大内久美子□オリジナルブランドで ねこライフをもっと豊かに/GISELLE&MOMO・村上ちはる□ねこ撮りで楽しむおウチ時間 プロ直伝!Camera Technique/中川文作□ねこと写真家/梅原渉□身近で癒されるCats Interior Goods ねこ愛がさらに深まる!Books and Picture Books この夏、欲しい!Good for Cats□ささきみえこのねこ刺繍 まあるい顔 さんかくの耳/布川愛子 竹脇麻衣のNecolumn ぐれみ家の足跡たどるドキュメンタリー 名前は、まだない 穴澤賢の犬飼から見たねこの不思議など引用元: NEKO PUBLISHING ご紹介頂いた商品はこちら ▲夏でも快適にしようできる天然柳を使用 柔らかい柳の枝を使用してつくられたベッドハウス。ナチュラルテイストでどんなお部屋にも馴染みます。丈夫で季節を問わず使えるので、ペットのお気に入りの場所になること間違いなしです。柳は湿気を吸い取り、排出してくれるので、夏は涼しく、冬は温かく、1年中使用することができます。付属のふんわりとした感触のマットは取り外して洗濯が可能。簡単にお手入れができます。YANAGIシリーズはこちら