OFT STORE BLOG

多頭飼育について考えよう
「1頭でのお留守番は寂しそう。」「可愛いペットに囲まれて暮らしたい。」「行き場のないペットを保護してあげたい。」このように色々な思いから多頭飼育を考えている方もいるのではないでしょうか。大好きなペットとの暮らしは賑やかで楽しそうですよね。しかし、安易に迎えてしまったことで環境に合わず、飼育放棄をしてしまう飼い主さんが増えていることもまた問題となっています。今回は、様々な角度から多頭飼育のメリットや注意点をふまえて解説したいと思います。 多頭飼育とは 多頭飼育とは、複数のペットを同じ家庭内で飼育することを言います。一頭飼いとの違いは賑やかさ・楽しいさ・癒しなどが挙げられますが、それ以外にも環境・金銭面・相性などがあり、生活がガラリと変わります。散歩やケアも飼っている頭数分行う必要があり、ご飯や予防接種など出費もかさんでしまいます。しかし同時に、多頭飼いにも沢山のメリットがあります。ペット達が、仲間と過ごすことで自然と社会性が身につき、良き遊び相手にもなるので運動不足の解消やコミュニケーションにも繋がるうえに、一緒にいることで孤独感から安心感へと変わり、ストレスが軽減される子もいるのです。仲良く過ごしてくれる姿は飼い主としても嬉しく微笑ましいですよね。 先住ペットとの付き合い方や注意点 多頭飼育で最も注意したいことは先住ペットが多頭飼育に向いているかどうかです。その子の性格や体格を把握し、もう1頭迎えても大丈夫なのか検討していきましょう。お迎えが決まった場合、対面初日でお互いにマイナスイメージがついてしまわないように慎重に顔合わせを行う必要があります。早く仲良くなってほしいと思って、迎えたペットをいきなり部屋に放つのはNGです。先住ペットにストレスがかからないよう、慣れるまでは必ず飼い主が見守ってあげてくださいね。生活が変わったことや今まで愛情を独り占めできていた分、警戒心が強くなったり嫉妬心から飼い主に甘えることが多くなり、問題行動を取りだす子もいます。不安にさせないよう、日々の行動をよく観察し接してあげましょう。慣れてくると徐々にペット同士で上下関係など社会性が身についてくるので、仲良くしていたりじゃれ合っていたりしている場合は干渉せず温かく見守ってみましょう。 多頭飼育に向いている種類 多頭飼育に向いているペットの種類はあるのでしょうか?闘犬や日本犬など多頭飼育に向いていないと言われる種類もいますが、実際はその子自身の性格にもよります。「警戒心が強い」「独占欲が強い」「気が強い」などといった子が先住ペットの場合、後住ペットに慣れるまで時間がかかり、場合によっては警戒心や嫉妬心から後住ペットを攻撃してしまう可能性もあるため注意が必要です。反対に「人懐こい」「社交的」といった子は多頭飼育に向いていて、あっという間に馴染んでしまいます。散歩時に他のペットとの相性や関わりを観察してみましょう。性別に関しては、ホルモンによる縄張り意識等を考え、オス同士やメス同士よりも異性の組み合わせが良いと言われていますが、こちらに関してもやはり元々の先住ペットの性格によります。 多頭向けアイテムを上手に使う 多頭飼育になると、やはりお世話をする飼い主さんの多くの時間と労力を費やすことになります。そこで、少しでも快適に過ごして頂けるように多頭飼育向けのおすすめの商品をご紹介させて頂きます。自動ネコトイレ ▲3匹まで対応『自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンク スクーパー プロ)』 猫ちゃんのお世話で1番時間がかかり大変なのがトイレ掃除です。自動ネコトイレは、多頭の猫ちゃん達が排泄するたびに清掃してくれるので、常に清潔なトイレを保ってくれる優れものです。アプリを使用し、それぞれの猫ちゃんの排泄時間や回数を教えてくれる便利機能まで登載されている自動ネコトイレもあるのでぜひチェックしてみて下さいね。シェアフィーダー ▲シュアーフィーダーマイクロチップ 専用のタグかマイクロチップを登録することで蓋が自動的に開閉するので、ペット同志のご飯の奪い合いや横取りの心配がありません。ご飯の種類が違うという場合でも食べ間違いが防げて安心です。湿気やほこりでフードがダメになってしまう心配もなく、新鮮なご飯を食べさせることができるのは嬉しいですね。クレート ▲ペットケンネル・ファーストクラス トップオープン 多頭飼育の場合、それぞれのペットが安心して休める場所はとても重要です。折り畳みもできて持ち運びにも便利なソフトケンネルは自宅でも外出先でも使用できます。安心できるハウスとして日々使用することで、災害時もケンネルの中で落ち着けることがメリットでもあります。ツインカーゴ ▲Sturdi ペットツインカーゴ 一見大きなキャリーに見えるツインカーゴは、中央で仕切ることができます。仕切ることで2部屋になるので、小型犬やネコの場合キャリーを2つ購入しなくてもOK。軽量なので持ち運びも簡単で、車や旅先でも利用できるキャリーです。 ペット好きの方なら一度は憧れる多頭飼育ですが、「可愛いから」「好きだから」という理由だけで安易に迎えるのはかえってペット達を傷つけてしまうこともあります。自分とペットが共に幸せに暮らせるかを一番にじっくり考えてみて下さいね。とはいえ、ペット達に囲まれての賑やかな生活は、何とも言えない至福と癒しがあります。日々のお世話に悩んでいる方はぜひアイテムを上手に利用して快適に過ごしてみましょう。 ▼ この記事を書いたのは ▼...
多頭飼育について考えよう
「1頭でのお留守番は寂しそう。」「可愛いペットに囲まれて暮らしたい。」「行き場のないペットを保護してあげたい。」このように色々な思いから多頭飼育を考えている方もいるのではないでしょうか。大好きなペットとの暮らしは賑やかで楽しそうですよね。しかし、安易に迎えてしまったことで環境に合わず、飼育放棄をしてしまう飼い主さんが増えていることもまた問題となっています。今回は、様々な角度から多頭飼育のメリットや注意点をふまえて解説したいと思います。 多頭飼育とは 多頭飼育とは、複数のペットを同じ家庭内で飼育することを言います。一頭飼いとの違いは賑やかさ・楽しいさ・癒しなどが挙げられますが、それ以外にも環境・金銭面・相性などがあり、生活がガラリと変わります。散歩やケアも飼っている頭数分行う必要があり、ご飯や予防接種など出費もかさんでしまいます。しかし同時に、多頭飼いにも沢山のメリットがあります。ペット達が、仲間と過ごすことで自然と社会性が身につき、良き遊び相手にもなるので運動不足の解消やコミュニケーションにも繋がるうえに、一緒にいることで孤独感から安心感へと変わり、ストレスが軽減される子もいるのです。仲良く過ごしてくれる姿は飼い主としても嬉しく微笑ましいですよね。 先住ペットとの付き合い方や注意点 多頭飼育で最も注意したいことは先住ペットが多頭飼育に向いているかどうかです。その子の性格や体格を把握し、もう1頭迎えても大丈夫なのか検討していきましょう。お迎えが決まった場合、対面初日でお互いにマイナスイメージがついてしまわないように慎重に顔合わせを行う必要があります。早く仲良くなってほしいと思って、迎えたペットをいきなり部屋に放つのはNGです。先住ペットにストレスがかからないよう、慣れるまでは必ず飼い主が見守ってあげてくださいね。生活が変わったことや今まで愛情を独り占めできていた分、警戒心が強くなったり嫉妬心から飼い主に甘えることが多くなり、問題行動を取りだす子もいます。不安にさせないよう、日々の行動をよく観察し接してあげましょう。慣れてくると徐々にペット同士で上下関係など社会性が身についてくるので、仲良くしていたりじゃれ合っていたりしている場合は干渉せず温かく見守ってみましょう。 多頭飼育に向いている種類 多頭飼育に向いているペットの種類はあるのでしょうか?闘犬や日本犬など多頭飼育に向いていないと言われる種類もいますが、実際はその子自身の性格にもよります。「警戒心が強い」「独占欲が強い」「気が強い」などといった子が先住ペットの場合、後住ペットに慣れるまで時間がかかり、場合によっては警戒心や嫉妬心から後住ペットを攻撃してしまう可能性もあるため注意が必要です。反対に「人懐こい」「社交的」といった子は多頭飼育に向いていて、あっという間に馴染んでしまいます。散歩時に他のペットとの相性や関わりを観察してみましょう。性別に関しては、ホルモンによる縄張り意識等を考え、オス同士やメス同士よりも異性の組み合わせが良いと言われていますが、こちらに関してもやはり元々の先住ペットの性格によります。 多頭向けアイテムを上手に使う 多頭飼育になると、やはりお世話をする飼い主さんの多くの時間と労力を費やすことになります。そこで、少しでも快適に過ごして頂けるように多頭飼育向けのおすすめの商品をご紹介させて頂きます。自動ネコトイレ ▲3匹まで対応『自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンク スクーパー プロ)』 猫ちゃんのお世話で1番時間がかかり大変なのがトイレ掃除です。自動ネコトイレは、多頭の猫ちゃん達が排泄するたびに清掃してくれるので、常に清潔なトイレを保ってくれる優れものです。アプリを使用し、それぞれの猫ちゃんの排泄時間や回数を教えてくれる便利機能まで登載されている自動ネコトイレもあるのでぜひチェックしてみて下さいね。シェアフィーダー ▲シュアーフィーダーマイクロチップ 専用のタグかマイクロチップを登録することで蓋が自動的に開閉するので、ペット同志のご飯の奪い合いや横取りの心配がありません。ご飯の種類が違うという場合でも食べ間違いが防げて安心です。湿気やほこりでフードがダメになってしまう心配もなく、新鮮なご飯を食べさせることができるのは嬉しいですね。クレート ▲ペットケンネル・ファーストクラス トップオープン 多頭飼育の場合、それぞれのペットが安心して休める場所はとても重要です。折り畳みもできて持ち運びにも便利なソフトケンネルは自宅でも外出先でも使用できます。安心できるハウスとして日々使用することで、災害時もケンネルの中で落ち着けることがメリットでもあります。ツインカーゴ ▲Sturdi ペットツインカーゴ 一見大きなキャリーに見えるツインカーゴは、中央で仕切ることができます。仕切ることで2部屋になるので、小型犬やネコの場合キャリーを2つ購入しなくてもOK。軽量なので持ち運びも簡単で、車や旅先でも利用できるキャリーです。 ペット好きの方なら一度は憧れる多頭飼育ですが、「可愛いから」「好きだから」という理由だけで安易に迎えるのはかえってペット達を傷つけてしまうこともあります。自分とペットが共に幸せに暮らせるかを一番にじっくり考えてみて下さいね。とはいえ、ペット達に囲まれての賑やかな生活は、何とも言えない至福と癒しがあります。日々のお世話に悩んでいる方はぜひアイテムを上手に利用して快適に過ごしてみましょう。 ▼ この記事を書いたのは ▼...

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.13
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール ▲出会った頃(左)とOFT商品のモデル時のオラフ君(右) 犬種:フレンチブルドッグ名前:オラフ性別:男の子年齢:4歳家族構成:スタッフWさん夫妻、娘さん、オラフ君 家族に迎えたきっかけと出会い フレンチブルドッグがずっと飼いたくて、ペットショップへ足を運んだり、ネットでブリーダーさんのページを見たりしていたスタッフWさん(ママ)。たまたま愛知県のブリーダーさんのページにいたオラフ君に一目惚れし、すぐさまご主人であるスタッフWさん(パパ)を説得!すぐにブリーダーさんに連絡を取って愛知県まで会いに行ったそうです。会った瞬間に家族に迎え入れることを決め、その日に一緒に自宅へ連れて帰られたのです。まさに運命ですね♪とっても可愛いくてWさん夫婦はデレデレ。しかし、この後地獄のような日々が訪れることを2人は知る由もなかったのです... オラフ君はこんな性格 子犬の時は、それはそれは寂しがりでやんちゃたっだオラフ君。酷い夜鳴きのうえ、何でもかじって食べました。お留守番中に自分のベッドでウンチをして踏んで歩き回り、オラフ君自身もゲージ内でウンチまみれだった時もありました。ところが、娘さんが産まれたことも幸いして徐々に落ち着き、しっかりとお兄ちゃんらしくなりました。今では毎日休日のおじさんのようにのんびり過ごしてるそうです。食べることが大好きで、食べこぼし常習犯の娘さんと行動をともにしています。食事の時間は椅子の下にスタンバイし、ロボット掃除機ルンバより優れたスピードと回収力のためWさん一家では『オラーバ』と呼んでいます。オラフ君の食べられない物が食卓に並んでいる日は、食べられるより先に拾わないといけないため気が抜けません。最近はパンを手に持ったままテレビに集中している娘さんの隣を通り過ぎる時にパクっと一口食べ、何事もなかったかのように過ぎ去っていくというスリのような犯行までできるようになりました。すごいですね!また、遊ぶよりもマッサージが大好きなオラフ君。おもちゃを持ってくるのは、マッサージ要求のアピール。受け取るとくるっと向きをかえお尻を差し出してもんでくれと合図します。可愛さに負けて、Wさん夫妻は本日もオラフ君の全身をマッサージするのでした♪ オラフ君にまつわるエピソード オラフ君を家族に迎えた2週間後ぐらいに娘さんの妊娠が発覚したWさん。凄いタイミングにびっくりしたそうです!その頃のオラフ君は夜鳴きが酷く、そばにいない限り泣き続け、夜中にパパがお散歩につれていくこともしばしば。一緒にストーブの前に座り夜を明かす日々が続きました。子犬の暴れん坊オラフ君と、初めての妊娠、そして悪阻でメンタルボロボロのWさん、寝不足や泣き続けられるストレスで、軽い育犬ノイローゼのようだったみたいです。偶然にも娘さんの予定日はオラフ君の誕生日8月7日!またまた運命を感じますね♪結局、のんびり屋の娘さんはその1週間後に無事誕生しました。甘えん坊のオラフ君に鍛えられていたWさん夫婦にとって、娘さんの育児はとても平和に感じられたようで...肝心のオラフ君もいつの間にか無駄吠えや夜鳴きもなくなり、嘘のように大人しくなりました。 ▲ダイニングチェアで爆睡中のオラフ君 今では家族で一番大きないびきをかきながら起こしても起きないぐらい良く寝るように。娘さんには何をされても怒らず、おままごとにも参加して仲良く遊んでいるそうです。「おーちゃん、ほんとに食べちゃだめ!食べる真似だけよ!」と無茶なお叱りを受けていることもしばしば♪『表情も仕草も行動もとっても面白くて、毎日笑わせてもらっています。絶対中に小さいおじさんが入っていると思います』とWさん。大変な時も、穏やかな時も、いつでも家族みんなで愛情持ってオラフ君と過ごしていることがよくわかりますね! ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲リラックスムードのオラフ君 オラフ君はとっても肌が弱く些細なことですぐに荒れてしまします。そのため、2週間に1回のシャンプーは欠かせず、ゲージの中やお家の床などはこまめに掃除し清潔に保つように気を付けられています。食べ物も4年間色々と試行錯誤し、現在は手作り食に落ち着いているそうです。本やフレンチブルドッグを飼っている方のインスタグラムなどを参考にしながら、どんな食べ物がいいのかまだまだ研究中の日々です。 ▲ペッドに挟まるお茶目なオラフ君 娘さんとスタッフWさんが遊び始めると、自分にも構って欲しいとお気に入りのおもちゃを持って来てアピールするオラフ君。できるだけ2人に寂しい思いをさせないよう、ご夫婦で協力しながら接しているそうです。『オラフ君と娘のおかげで、毎日笑えるネタがいっぱいです。まだまだ手のかかる2人で大変なこともありますが、それ以上に可愛すぎて愛おしい存在です。オラフ君の一生が長く楽しいものになるようにこれからも頑張ります。』とWさん。これからもずっと本当の兄妹のように大きく成長していくのが楽しみですね♪次回もお楽しみに。 ▼ この記事を書いたのは ▼
オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.13
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール ▲出会った頃(左)とOFT商品のモデル時のオラフ君(右) 犬種:フレンチブルドッグ名前:オラフ性別:男の子年齢:4歳家族構成:スタッフWさん夫妻、娘さん、オラフ君 家族に迎えたきっかけと出会い フレンチブルドッグがずっと飼いたくて、ペットショップへ足を運んだり、ネットでブリーダーさんのページを見たりしていたスタッフWさん(ママ)。たまたま愛知県のブリーダーさんのページにいたオラフ君に一目惚れし、すぐさまご主人であるスタッフWさん(パパ)を説得!すぐにブリーダーさんに連絡を取って愛知県まで会いに行ったそうです。会った瞬間に家族に迎え入れることを決め、その日に一緒に自宅へ連れて帰られたのです。まさに運命ですね♪とっても可愛いくてWさん夫婦はデレデレ。しかし、この後地獄のような日々が訪れることを2人は知る由もなかったのです... オラフ君はこんな性格 子犬の時は、それはそれは寂しがりでやんちゃたっだオラフ君。酷い夜鳴きのうえ、何でもかじって食べました。お留守番中に自分のベッドでウンチをして踏んで歩き回り、オラフ君自身もゲージ内でウンチまみれだった時もありました。ところが、娘さんが産まれたことも幸いして徐々に落ち着き、しっかりとお兄ちゃんらしくなりました。今では毎日休日のおじさんのようにのんびり過ごしてるそうです。食べることが大好きで、食べこぼし常習犯の娘さんと行動をともにしています。食事の時間は椅子の下にスタンバイし、ロボット掃除機ルンバより優れたスピードと回収力のためWさん一家では『オラーバ』と呼んでいます。オラフ君の食べられない物が食卓に並んでいる日は、食べられるより先に拾わないといけないため気が抜けません。最近はパンを手に持ったままテレビに集中している娘さんの隣を通り過ぎる時にパクっと一口食べ、何事もなかったかのように過ぎ去っていくというスリのような犯行までできるようになりました。すごいですね!また、遊ぶよりもマッサージが大好きなオラフ君。おもちゃを持ってくるのは、マッサージ要求のアピール。受け取るとくるっと向きをかえお尻を差し出してもんでくれと合図します。可愛さに負けて、Wさん夫妻は本日もオラフ君の全身をマッサージするのでした♪ オラフ君にまつわるエピソード オラフ君を家族に迎えた2週間後ぐらいに娘さんの妊娠が発覚したWさん。凄いタイミングにびっくりしたそうです!その頃のオラフ君は夜鳴きが酷く、そばにいない限り泣き続け、夜中にパパがお散歩につれていくこともしばしば。一緒にストーブの前に座り夜を明かす日々が続きました。子犬の暴れん坊オラフ君と、初めての妊娠、そして悪阻でメンタルボロボロのWさん、寝不足や泣き続けられるストレスで、軽い育犬ノイローゼのようだったみたいです。偶然にも娘さんの予定日はオラフ君の誕生日8月7日!またまた運命を感じますね♪結局、のんびり屋の娘さんはその1週間後に無事誕生しました。甘えん坊のオラフ君に鍛えられていたWさん夫婦にとって、娘さんの育児はとても平和に感じられたようで...肝心のオラフ君もいつの間にか無駄吠えや夜鳴きもなくなり、嘘のように大人しくなりました。 ▲ダイニングチェアで爆睡中のオラフ君 今では家族で一番大きないびきをかきながら起こしても起きないぐらい良く寝るように。娘さんには何をされても怒らず、おままごとにも参加して仲良く遊んでいるそうです。「おーちゃん、ほんとに食べちゃだめ!食べる真似だけよ!」と無茶なお叱りを受けていることもしばしば♪『表情も仕草も行動もとっても面白くて、毎日笑わせてもらっています。絶対中に小さいおじさんが入っていると思います』とWさん。大変な時も、穏やかな時も、いつでも家族みんなで愛情持ってオラフ君と過ごしていることがよくわかりますね! ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲リラックスムードのオラフ君 オラフ君はとっても肌が弱く些細なことですぐに荒れてしまします。そのため、2週間に1回のシャンプーは欠かせず、ゲージの中やお家の床などはこまめに掃除し清潔に保つように気を付けられています。食べ物も4年間色々と試行錯誤し、現在は手作り食に落ち着いているそうです。本やフレンチブルドッグを飼っている方のインスタグラムなどを参考にしながら、どんな食べ物がいいのかまだまだ研究中の日々です。 ▲ペッドに挟まるお茶目なオラフ君 娘さんとスタッフWさんが遊び始めると、自分にも構って欲しいとお気に入りのおもちゃを持って来てアピールするオラフ君。できるだけ2人に寂しい思いをさせないよう、ご夫婦で協力しながら接しているそうです。『オラフ君と娘のおかげで、毎日笑えるネタがいっぱいです。まだまだ手のかかる2人で大変なこともありますが、それ以上に可愛すぎて愛おしい存在です。オラフ君の一生が長く楽しいものになるようにこれからも頑張ります。』とWさん。これからもずっと本当の兄妹のように大きく成長していくのが楽しみですね♪次回もお楽しみに。 ▼ この記事を書いたのは ▼

ワンちゃんには要注意!その意外な食材とは?
最近ではワンちゃんのフードも様々な種類が流通しています。愛犬の好みや体質、一体どのフードなら合うのか…迷ってしまいますよね。中には手作りのフードやトッピングをしてアレンジされている方も多いかと思います。旬の野菜や果物は栄養価が高く、味や香りも濃厚なため食が細いワンちゃんも喜んで食べてくれますよね。しかし!ワンちゃん達には口にするだけで命を危機にさらす食材も数多く存在しています。そこで、今回は気を付けて頂きたい食材や、その理由などをピックアップしてご紹介します。 あげてはダメ!中毒を起こしてしまう食べ物とその症状 ■玉ネギをはじめネギ属の食材玉ネギがワンちゃんにとって危険であることは有名ですが、玉ネギに限らずネギ属の食材が全てNGであることをご存知でしょうか?玉ネギ以外ではネギ、ニンニク、ニラ、島ラッキョウなどがあげられます。ネギ属の食材にはワンちゃんの赤血球を破壊する成分が含まれています。この成分は加熱しても破壊されることがないので調理済みであってもその危険性は変わりません。中毒を起こすと【溶血性貧血】を引き起こし命に関わる危険な状態になることも…。嘔吐、下血、血尿、痙攣、などの症状が出ることもあります。体重に対し5g以上摂取してしまうと中毒症状が出始める、と言われていますがその量は個体差があります。基本的に口にすることがないようにしましょう!■チョコレート甘いチョコレートは危険食材でありながらワンちゃんが喜んで食べてしまう厄介な存在!カカオに含まれているテオブロミンという成分、ワンちゃん達はこれを分解する力が弱く中毒症状を引き起こしてしまいます。カカオ濃度が高いチョコレートほど危険で嘔吐や下痢、頻脈、興奮状態、痙攣、などの症状が見られます。多量のテオブロミンを摂取してしまうと勿論命に関わることもあります。■ブドウあまり知られていませんがワンちゃんにブドウは大変危険な食材です。とはいってもブドウに含まれるどの成分が中毒を起こすのかはいまだにはっきりしていません。ブドウを食べる事で引き起こされる症状はその名の通り【ブドウ中毒】といわれ、小型犬であれば一粒であっても命を脅かす危険があります。嘔吐や下痢が見られる他、腎臓の数値が跳ね上がり急性腎不全を引きこしてしまいます。腎臓の数値によってはその日のうちに意識が混濁するほどの状態になってしまうことも…。干しブドウであっても危険性は変わりませんので絶対に与えないようにしましょう。 危険な食材を食べてしまった時は? 落ちた食材を口にしてしまったり、盗み食いをされてしまうケースもあるかと思います。そのようなときは慌てず、まずは電話で動物病院の指示を仰ぎましょう。誤食の場合、ポイントになるのは・食べた量・食べた時間・症状の有無になります。食べてしまった直後であれば嘔吐を促し、誤食したものを吐き出させる処置を行うことができます。もし時間が経過している、既に症状が出ている、といった場合には点滴、入院などの治療を行います。診察の際は誤食してしまったものを持参して確認してもらうとスムーズです。中毒症状が出る量は体重だけでなく、ワンちゃんの体質によっても異なりますので決して様子を見ず、獣医師に確認なさってくださいね。また自宅で嘔吐させる方法は、かえって症状を悪化させてしまうこともありますので絶対にやめましょう! 知る、そして避ける 今回ご紹介したものは危険食材の一部になります。新しい食べ物を与えるときは、必ず安全か調べてからあげる習慣をつけておくと安心です。実際に危険食材与えてしまい、症状を起こしてからご来院頂く患者様も多くいらっしゃいます。お話を聞くと体に良いと思っていた、喜んでくれたから…と飼い主様の愛情が隠れているのがとても切ないところでもあります。危険な食材を知り、避けてあげる事が大切です。安心して楽しく食事を楽しんでもらいましょう♪ ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
ワンちゃんには要注意!その意外な食材とは?
最近ではワンちゃんのフードも様々な種類が流通しています。愛犬の好みや体質、一体どのフードなら合うのか…迷ってしまいますよね。中には手作りのフードやトッピングをしてアレンジされている方も多いかと思います。旬の野菜や果物は栄養価が高く、味や香りも濃厚なため食が細いワンちゃんも喜んで食べてくれますよね。しかし!ワンちゃん達には口にするだけで命を危機にさらす食材も数多く存在しています。そこで、今回は気を付けて頂きたい食材や、その理由などをピックアップしてご紹介します。 あげてはダメ!中毒を起こしてしまう食べ物とその症状 ■玉ネギをはじめネギ属の食材玉ネギがワンちゃんにとって危険であることは有名ですが、玉ネギに限らずネギ属の食材が全てNGであることをご存知でしょうか?玉ネギ以外ではネギ、ニンニク、ニラ、島ラッキョウなどがあげられます。ネギ属の食材にはワンちゃんの赤血球を破壊する成分が含まれています。この成分は加熱しても破壊されることがないので調理済みであってもその危険性は変わりません。中毒を起こすと【溶血性貧血】を引き起こし命に関わる危険な状態になることも…。嘔吐、下血、血尿、痙攣、などの症状が出ることもあります。体重に対し5g以上摂取してしまうと中毒症状が出始める、と言われていますがその量は個体差があります。基本的に口にすることがないようにしましょう!■チョコレート甘いチョコレートは危険食材でありながらワンちゃんが喜んで食べてしまう厄介な存在!カカオに含まれているテオブロミンという成分、ワンちゃん達はこれを分解する力が弱く中毒症状を引き起こしてしまいます。カカオ濃度が高いチョコレートほど危険で嘔吐や下痢、頻脈、興奮状態、痙攣、などの症状が見られます。多量のテオブロミンを摂取してしまうと勿論命に関わることもあります。■ブドウあまり知られていませんがワンちゃんにブドウは大変危険な食材です。とはいってもブドウに含まれるどの成分が中毒を起こすのかはいまだにはっきりしていません。ブドウを食べる事で引き起こされる症状はその名の通り【ブドウ中毒】といわれ、小型犬であれば一粒であっても命を脅かす危険があります。嘔吐や下痢が見られる他、腎臓の数値が跳ね上がり急性腎不全を引きこしてしまいます。腎臓の数値によってはその日のうちに意識が混濁するほどの状態になってしまうことも…。干しブドウであっても危険性は変わりませんので絶対に与えないようにしましょう。 危険な食材を食べてしまった時は? 落ちた食材を口にしてしまったり、盗み食いをされてしまうケースもあるかと思います。そのようなときは慌てず、まずは電話で動物病院の指示を仰ぎましょう。誤食の場合、ポイントになるのは・食べた量・食べた時間・症状の有無になります。食べてしまった直後であれば嘔吐を促し、誤食したものを吐き出させる処置を行うことができます。もし時間が経過している、既に症状が出ている、といった場合には点滴、入院などの治療を行います。診察の際は誤食してしまったものを持参して確認してもらうとスムーズです。中毒症状が出る量は体重だけでなく、ワンちゃんの体質によっても異なりますので決して様子を見ず、獣医師に確認なさってくださいね。また自宅で嘔吐させる方法は、かえって症状を悪化させてしまうこともありますので絶対にやめましょう! 知る、そして避ける 今回ご紹介したものは危険食材の一部になります。新しい食べ物を与えるときは、必ず安全か調べてからあげる習慣をつけておくと安心です。実際に危険食材与えてしまい、症状を起こしてからご来院頂く患者様も多くいらっしゃいます。お話を聞くと体に良いと思っていた、喜んでくれたから…と飼い主様の愛情が隠れているのがとても切ないところでもあります。危険な食材を知り、避けてあげる事が大切です。安心して楽しく食事を楽しんでもらいましょう♪ ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

犬連れのキャンプを楽しむ最強アイテムが登場しました【ibiyaya アウトドア ペットワゴン】
近年では、第二次キャンプブームも到来し、ひと昔前までは少し敷居の高かったものの今や家族や友達と手軽に楽しめるようになりました。最近では、1人で行くソロキャンや女子キャンという言葉もよく聞くようになりましたね。その中でも特に、ワンちゃんを一緒に連れて行けるキャンプ場が、登場したと同時に瞬く間に全国に広がったのです。愛犬と一緒に自然を楽しめるなんて最高ですよね♪そこでOFTからも、ワンちゃんと一緒にアウトドアを楽しむペットワゴンが登場しました。その名も『ibiyaya アウトドア ペットワゴン』です。従来のペットカートと一味違い、アウトドアを楽しみたい方に自信を持ってオススメできる製品なのです! 多頭での移動が便利 元気いっぱいに自然を走り回るワンちゃん達の姿は微笑ましいですが、多頭での移動は四方八方へ行ってしまい大変ですよね。ibiyaya アウトドア ペットワゴンでは、耐荷重は約50㎏までなら小型犬や中型犬なら複数匹一緒に乗せることができるのでストレスは一切ありません。 ワゴンの中には、大きめの飛び出し防止リードも2本ついているので、なお安心ですよ。 ▲ステップ付きでワンちゃん自身で乗り降りしてくれます。 引いて運ぶペットワゴン ▲ルーフは取り外し可能 大きく持ちやすく設計されたハンドルを引くので、重くても楽に運ぶことができます。直径約27㎝の大きなタイヤで、安定感も抜群!そのうえ、座面もクッション素材でできているので、ワンちゃん達の移動も快適です。 多目的に使用可能 もちろんアウトドア用カートとしての併用も可能です。キャンプ用品を運んだり、荷物置き場としても活用下さいね。折りたためて、車にも乗せることができるので、ちょっとしたお出かけにも使って頂けます。 ▲コンパクトに畳んで車に収納 男心をくすぐってしまうフォルム 新発売前に、インテックス大阪にて『Pet Exposition 2021 Pet博 大阪会場』にて展示させて頂きました。詳細はこちら 『Pet Exposition 2021 Pet博 大阪会場』出展レポート その中でも、キャンプ好きの男性方の注目の的となったのがこちらのペットワゴンです!存在感のある頑丈なフレームなのに、場所を選ばずどこでも軽快に移動できるところが男性陣の心をくすぐったのかもしれませんね♪飼い主さんにも、ワンちゃんにも嬉しい機能満載のこちらのペットワゴンで、思い切りアウトドアを楽しんで下さいね。ibiyaya アウトドア ペットワゴンの詳細はこちら
犬連れのキャンプを楽しむ最強アイテムが登場しました【ibiyaya アウトドア ペットワゴン】
近年では、第二次キャンプブームも到来し、ひと昔前までは少し敷居の高かったものの今や家族や友達と手軽に楽しめるようになりました。最近では、1人で行くソロキャンや女子キャンという言葉もよく聞くようになりましたね。その中でも特に、ワンちゃんを一緒に連れて行けるキャンプ場が、登場したと同時に瞬く間に全国に広がったのです。愛犬と一緒に自然を楽しめるなんて最高ですよね♪そこでOFTからも、ワンちゃんと一緒にアウトドアを楽しむペットワゴンが登場しました。その名も『ibiyaya アウトドア ペットワゴン』です。従来のペットカートと一味違い、アウトドアを楽しみたい方に自信を持ってオススメできる製品なのです! 多頭での移動が便利 元気いっぱいに自然を走り回るワンちゃん達の姿は微笑ましいですが、多頭での移動は四方八方へ行ってしまい大変ですよね。ibiyaya アウトドア ペットワゴンでは、耐荷重は約50㎏までなら小型犬や中型犬なら複数匹一緒に乗せることができるのでストレスは一切ありません。 ワゴンの中には、大きめの飛び出し防止リードも2本ついているので、なお安心ですよ。 ▲ステップ付きでワンちゃん自身で乗り降りしてくれます。 引いて運ぶペットワゴン ▲ルーフは取り外し可能 大きく持ちやすく設計されたハンドルを引くので、重くても楽に運ぶことができます。直径約27㎝の大きなタイヤで、安定感も抜群!そのうえ、座面もクッション素材でできているので、ワンちゃん達の移動も快適です。 多目的に使用可能 もちろんアウトドア用カートとしての併用も可能です。キャンプ用品を運んだり、荷物置き場としても活用下さいね。折りたためて、車にも乗せることができるので、ちょっとしたお出かけにも使って頂けます。 ▲コンパクトに畳んで車に収納 男心をくすぐってしまうフォルム 新発売前に、インテックス大阪にて『Pet Exposition 2021 Pet博 大阪会場』にて展示させて頂きました。詳細はこちら 『Pet Exposition 2021 Pet博 大阪会場』出展レポート その中でも、キャンプ好きの男性方の注目の的となったのがこちらのペットワゴンです!存在感のある頑丈なフレームなのに、場所を選ばずどこでも軽快に移動できるところが男性陣の心をくすぐったのかもしれませんね♪飼い主さんにも、ワンちゃんにも嬉しい機能満載のこちらのペットワゴンで、思い切りアウトドアを楽しんで下さいね。ibiyaya アウトドア ペットワゴンの詳細はこちら

ワンちゃんと素敵なドライブの旅へ
ワンちゃんの通院や一緒にお買い物、また遠出の旅行などで、一緒に車で移動する時はクレートやドライブボックス、犬用のシートベルトなどを利用して安全対策を行います。今回は安全面はもちろんのこと、さらに可愛くて車内が和む「ブースターボックス」をご紹介したいと思います。 運転中のリスク 運転中にあまりのワンちゃんの可愛いさに膝の上へ乗せてしまったり、ついつい助手席の窓から顔を出したまま車を走らせてしまったりすることはありませんか?実は、このような行為は道路交通法に抵触しており、何よりも非常に危険なのです。しっかり気を付けていても、とっさの急ブレーキや他の車からの追突など思わぬ瞬間は起こります。突然の衝撃でパニックになったワンちゃんが運転席へ潜り込んで来たり、窓から投げ出されてしまう可能性があるうえ、安全のためのエアバッグの展開の衝撃で大けがを負わせてしまうことも。飼い主さんはどんな時でもペットの安全を第一に考えて安全措置を講じる義務があり、さらには運転に専念できるような環境作りが必要です。せっかくのワンちゃんとのお出掛け、ぜひ楽しみたいですよね♪ ブースターボックス ▲ブースターボックス ラタン ブースターボックスは車の座席に取り付けるワンちゃん専用指定席です。ボックスをワンちゃんの目線と窓の高さに合わせて設置すれば、座ったまま外の景色を見ることができ、腰の負担が軽減されるのは嬉しいですよね♪ 飛び出し防止用のリードを繋いでおけば転げ落ちることもなく、窓やドアから飛び出してしまう心配もありません。リードは2本付属していますので、小型のワンちゃんであれば2匹一緒に入れてあげることが可能です。 ▲飛び出し防止リード(2本) また、抜け毛の散らかりやお外遊びでの汚れが気になる場合も、直接シートにふれないので車内を綺麗に保てます。もちろん、クッションカバー、本体カバーともに手洗い可能なので清潔に長くお使いいただけます。 フェイクファーをあしらったニット柄と、リラックス感溢れるラタン柄の2種類をご用意しました。ブースターボックスニットは、フワフワで見た目も暖かく、これから寒くなる秋冬に向けてオススメです♪ 簡単組み立て 組み立ては工具も不要で一人で簡単に装着することができます。シートベルトを通すループが付いているので、助手席だけでなく後部座席に取り付けられるのもポイントです♪ワンちゃんが乗らないときはコンパクトに畳んで収納して下さいね。 ワンちゃんの喜ぶ設計 ワンちゃんも景色を楽しみながらリラックス♪車の振動も軽減されるので、車酔いしてしまう子にも優しいですね。フチや底にはクッション性を持たせてあるので、長距離移動でも疲れずゆったり過ごせます。是非ドライブボックスを活用して、車でのお出掛けを楽しんでくださいね!ブースターボックスの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
ワンちゃんと素敵なドライブの旅へ
ワンちゃんの通院や一緒にお買い物、また遠出の旅行などで、一緒に車で移動する時はクレートやドライブボックス、犬用のシートベルトなどを利用して安全対策を行います。今回は安全面はもちろんのこと、さらに可愛くて車内が和む「ブースターボックス」をご紹介したいと思います。 運転中のリスク 運転中にあまりのワンちゃんの可愛いさに膝の上へ乗せてしまったり、ついつい助手席の窓から顔を出したまま車を走らせてしまったりすることはありませんか?実は、このような行為は道路交通法に抵触しており、何よりも非常に危険なのです。しっかり気を付けていても、とっさの急ブレーキや他の車からの追突など思わぬ瞬間は起こります。突然の衝撃でパニックになったワンちゃんが運転席へ潜り込んで来たり、窓から投げ出されてしまう可能性があるうえ、安全のためのエアバッグの展開の衝撃で大けがを負わせてしまうことも。飼い主さんはどんな時でもペットの安全を第一に考えて安全措置を講じる義務があり、さらには運転に専念できるような環境作りが必要です。せっかくのワンちゃんとのお出掛け、ぜひ楽しみたいですよね♪ ブースターボックス ▲ブースターボックス ラタン ブースターボックスは車の座席に取り付けるワンちゃん専用指定席です。ボックスをワンちゃんの目線と窓の高さに合わせて設置すれば、座ったまま外の景色を見ることができ、腰の負担が軽減されるのは嬉しいですよね♪ 飛び出し防止用のリードを繋いでおけば転げ落ちることもなく、窓やドアから飛び出してしまう心配もありません。リードは2本付属していますので、小型のワンちゃんであれば2匹一緒に入れてあげることが可能です。 ▲飛び出し防止リード(2本) また、抜け毛の散らかりやお外遊びでの汚れが気になる場合も、直接シートにふれないので車内を綺麗に保てます。もちろん、クッションカバー、本体カバーともに手洗い可能なので清潔に長くお使いいただけます。 フェイクファーをあしらったニット柄と、リラックス感溢れるラタン柄の2種類をご用意しました。ブースターボックスニットは、フワフワで見た目も暖かく、これから寒くなる秋冬に向けてオススメです♪ 簡単組み立て 組み立ては工具も不要で一人で簡単に装着することができます。シートベルトを通すループが付いているので、助手席だけでなく後部座席に取り付けられるのもポイントです♪ワンちゃんが乗らないときはコンパクトに畳んで収納して下さいね。 ワンちゃんの喜ぶ設計 ワンちゃんも景色を楽しみながらリラックス♪車の振動も軽減されるので、車酔いしてしまう子にも優しいですね。フチや底にはクッション性を持たせてあるので、長距離移動でも疲れずゆったり過ごせます。是非ドライブボックスを活用して、車でのお出掛けを楽しんでくださいね!ブースターボックスの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

【2022年6月】犬猫のマイクロチップ装着の義務化におけるメリットやデメリットは?
2022年6月より動物愛護保護法のもと、犬猫のマイクロチップ装着が義務化することになりました。義務化するのは生体販売を行うペットショップやブリーダーさんに限定され、既に飼育している方はできるだけ装着といった努力義務となりますが、中には異物を体に入れるようで怖い、と感じている方も多いのではないでしょうか?そこで、この記事ではマイクロチップの必要性やメリット、デメリットをまとめてご紹介していきます。 マイクロチップとは ▲インジェクター(マイクロチップ挿入機) マイクロチップとはその名の通りとても小さい電子標識チップです。大きさは直径2mm、長さは10mm前後で、その中には世界に一つだけの15桁の識別番号が入っています。この番号と飼い主さんの情報を紐付けることで、体の中に絶対紛失する事のない迷子札が入ったことになります。専用の読み込み機をペットの体にかざすことで識別番号を表示させることができ、その番号をインターネットや獣医師会で照会することで、飼い主さんの情報も確認することができます。読み込み機は動物病院や保健所、保護センターなどに置かれており、迷子の猫ちゃんやわんちゃんが保護された場合はまずマイクロチップの有無が確認され、飼い主さんへ連絡がいくという流れになります。 装着方法 マイクロチップの装着は動物病院で行うことができます。在庫がない場合もありますので一度電話で確認してから向かいましょう。注射器より少し太いインジェクターという器具で体内に挿入します。痛そうに見えますが皮下に打ちますので、通常の注射と痛みはほとんど変わらないと言われています。実際挿入に立ち会う機会も多いのですが、ほとんどの子は雰囲気に緊張している間にいつのまにか終わっている…!といった印象です。見ている飼い主さんの方がドキドキしてしまうかもしれませんね。首のうしろ部分に挿入するのが一般的で麻酔や鎮静などは必要ありません。数十秒から1分程度で終了し、その後シャンプーや運動をしても問題ありませんのでご安心くださいね。 装着後の手続き ▲挿入済みのチップをリーダーで確認中 実は動物病院で行うのは『マイクロチップの装着』のみで、飼い主さんの情報登録の手続きはできません。挿入されたマイクロチップの識別番号は空っぽで、まだ飼い主さんの情報は何も入っていませんので注意してくださいね。マイクロチップ装着後はインターネット、もしくは申請用紙にて飼い主さん自身で情報登録の手続きを行います。申請用紙は動物病院でもらえますので装着後は忘れずに申請用紙をもらって帰りましょう。登録先は【動物ID普及推進会議(AIPO)】になります。この団体が飼い主さんの情報を一括して管理していますので、お引越しや電話番号の変更があったときは忘れずに情報変更の手続きをとりましょう。登録内容は飼い主さんの住所や電話番号(2つ)、アドレス、ペットの名前、毛色や種別など様々です。緊急時に使用される連絡先ですので、空欄は作らず全て埋めておくと安心です。 料金 マイクロチップにかかる料金は2種類です。まず、動物病院に支払う装着費用の2千円から5千円程度(支払う金額は病院差があります)、そして環境省によるとAIPOに支払う登録料がWeb申請で300円、書面での申請が1000円です。 メリットとデメリット マイクロチップ最大のメリットは迷子になった時、飼い主さんの元に帰ってこられる確率がグッとあがる事です。普段どんなに注意していても災害時などにはぐれてしまう可能性はあります。事実、東日本大震災時には多くのペット達が飼い主さんと離ればなれになってしまいました。マイクロチップは迷子札や首輪のように外れてしまう事がない点でも安心です。デメリットとしては装着に多少の痛みを感じる、MRI撮影時に画像がゆがむ可能性があるなどがあげられます。ただしMRI撮影は大きな病気や手術をする時にしか撮影せず、撮影自体ができないわけでもありません。また撮影してもペットの体には影響しませんのでご安心くださいね。 マイクロチップを利用した製品 ▲シュアーフィーダーマイクロチップ こちらの給餌器は、マイクロチップを付けた猫ちゃんや、専用タグを付けている猫ちゃんが近づくとセンサーが感知し、自動で蓋の開け閉めをしてくれます。マイクロチップが多頭飼育でのそれぞれの猫ちゃんを識別してくれるので、エサの奪い合いも防止することができます。今後、マイクロチップを装着しているペットが増えると共に、このような便利な商品もどんどん登場していくのではないでしょうか♪シュアーフィーダーマイクロチップの詳細はこちら まとめ いかがでしたか?装着に不安を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、マイクロチップの挿入による健康被害はないと獣医師会も発表しています。実際に、今までに数百頭のマイクロチップ装着に立ち会ってきましたが、それによって体調を壊してしまう子は見ていません。もちろん強制ではありませんから、シニアや持病があるペットちゃん達は無理をする必要はありませんが、シニア期のワンちゃんは痴呆が始まり徘徊しながら行方不明になってしまうことも。迷われる方は是非獣医師にご相談なさってくださいね。愛犬の体調や性格を踏まえ検討してみましょう! ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
【2022年6月】犬猫のマイクロチップ装着の義務化におけるメリットやデメリットは?
2022年6月より動物愛護保護法のもと、犬猫のマイクロチップ装着が義務化することになりました。義務化するのは生体販売を行うペットショップやブリーダーさんに限定され、既に飼育している方はできるだけ装着といった努力義務となりますが、中には異物を体に入れるようで怖い、と感じている方も多いのではないでしょうか?そこで、この記事ではマイクロチップの必要性やメリット、デメリットをまとめてご紹介していきます。 マイクロチップとは ▲インジェクター(マイクロチップ挿入機) マイクロチップとはその名の通りとても小さい電子標識チップです。大きさは直径2mm、長さは10mm前後で、その中には世界に一つだけの15桁の識別番号が入っています。この番号と飼い主さんの情報を紐付けることで、体の中に絶対紛失する事のない迷子札が入ったことになります。専用の読み込み機をペットの体にかざすことで識別番号を表示させることができ、その番号をインターネットや獣医師会で照会することで、飼い主さんの情報も確認することができます。読み込み機は動物病院や保健所、保護センターなどに置かれており、迷子の猫ちゃんやわんちゃんが保護された場合はまずマイクロチップの有無が確認され、飼い主さんへ連絡がいくという流れになります。 装着方法 マイクロチップの装着は動物病院で行うことができます。在庫がない場合もありますので一度電話で確認してから向かいましょう。注射器より少し太いインジェクターという器具で体内に挿入します。痛そうに見えますが皮下に打ちますので、通常の注射と痛みはほとんど変わらないと言われています。実際挿入に立ち会う機会も多いのですが、ほとんどの子は雰囲気に緊張している間にいつのまにか終わっている…!といった印象です。見ている飼い主さんの方がドキドキしてしまうかもしれませんね。首のうしろ部分に挿入するのが一般的で麻酔や鎮静などは必要ありません。数十秒から1分程度で終了し、その後シャンプーや運動をしても問題ありませんのでご安心くださいね。 装着後の手続き ▲挿入済みのチップをリーダーで確認中 実は動物病院で行うのは『マイクロチップの装着』のみで、飼い主さんの情報登録の手続きはできません。挿入されたマイクロチップの識別番号は空っぽで、まだ飼い主さんの情報は何も入っていませんので注意してくださいね。マイクロチップ装着後はインターネット、もしくは申請用紙にて飼い主さん自身で情報登録の手続きを行います。申請用紙は動物病院でもらえますので装着後は忘れずに申請用紙をもらって帰りましょう。登録先は【動物ID普及推進会議(AIPO)】になります。この団体が飼い主さんの情報を一括して管理していますので、お引越しや電話番号の変更があったときは忘れずに情報変更の手続きをとりましょう。登録内容は飼い主さんの住所や電話番号(2つ)、アドレス、ペットの名前、毛色や種別など様々です。緊急時に使用される連絡先ですので、空欄は作らず全て埋めておくと安心です。 料金 マイクロチップにかかる料金は2種類です。まず、動物病院に支払う装着費用の2千円から5千円程度(支払う金額は病院差があります)、そして環境省によるとAIPOに支払う登録料がWeb申請で300円、書面での申請が1000円です。 メリットとデメリット マイクロチップ最大のメリットは迷子になった時、飼い主さんの元に帰ってこられる確率がグッとあがる事です。普段どんなに注意していても災害時などにはぐれてしまう可能性はあります。事実、東日本大震災時には多くのペット達が飼い主さんと離ればなれになってしまいました。マイクロチップは迷子札や首輪のように外れてしまう事がない点でも安心です。デメリットとしては装着に多少の痛みを感じる、MRI撮影時に画像がゆがむ可能性があるなどがあげられます。ただしMRI撮影は大きな病気や手術をする時にしか撮影せず、撮影自体ができないわけでもありません。また撮影してもペットの体には影響しませんのでご安心くださいね。 マイクロチップを利用した製品 ▲シュアーフィーダーマイクロチップ こちらの給餌器は、マイクロチップを付けた猫ちゃんや、専用タグを付けている猫ちゃんが近づくとセンサーが感知し、自動で蓋の開け閉めをしてくれます。マイクロチップが多頭飼育でのそれぞれの猫ちゃんを識別してくれるので、エサの奪い合いも防止することができます。今後、マイクロチップを装着しているペットが増えると共に、このような便利な商品もどんどん登場していくのではないでしょうか♪シュアーフィーダーマイクロチップの詳細はこちら まとめ いかがでしたか?装着に不安を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、マイクロチップの挿入による健康被害はないと獣医師会も発表しています。実際に、今までに数百頭のマイクロチップ装着に立ち会ってきましたが、それによって体調を壊してしまう子は見ていません。もちろん強制ではありませんから、シニアや持病があるペットちゃん達は無理をする必要はありませんが、シニア期のワンちゃんは痴呆が始まり徘徊しながら行方不明になってしまうことも。迷われる方は是非獣医師にご相談なさってくださいね。愛犬の体調や性格を踏まえ検討してみましょう! ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

多頭でも、猫ちゃんでも使える、便利なペットカート♪
ここ最近では、ペットの多頭飼育をされている飼い主さんが増えています。毎日、賑やかで癒されることも多いかと思いますが、その反面、移動に苦労される方も多いのでないでしょうか?そこで、今回は多頭でも使える分離型ペットカートをご紹介させて頂きます。 多頭で使いやすい機能 PGカート ドライブシステムは、丈夫なスチール製のフレームを使用。なのに軽量でコンパクトにたためるので、ペットの荷物が多い時でも簡単に持ち運びができます。また、耐荷重が約20kgとなっているのでチワワやトイプードルなどの小型犬なら一緒のカートに入ってお散歩を楽しんで頂けます♪コット内には飛び出し防止リードも2本ついているので安心して移動ができますよ。 ▲コット内の飛び出し防止リード2本 猫ちゃんの移動にも 普段、お家にいることが多い猫ちゃん達。通院時や急なお出かけでお困りの方に朗報です。このPGカート ドライブシステムは、ワンちゃんだけでなく、猫ちゃんにも乗って頂けます。また、コット部分を取り外して簡単に車のシートに取り付けが可能なので、猫ちゃんを待たすことなくすぐに出発できちゃいます♪360度全てがメッシュ素材になっているので、景色を見るのが好きな猫ちゃんにはピッタリですね。顔を合わせながら対面式でカートも押せるので、飼い主様のニコニコ笑顔で可愛いペット達も安心してくれますよ。 ▲360度メッシュ素材で周りを見渡せるからこそ、ペット達も安心します♪ ▲飼い主様の笑顔がペット達の安心感につながります。 暑さも和らぎ過ごしやすい気候の今、ペット達まで笑顔になるPGカート ドライブシステムはいかがでしょうか?PGカート ドライブシステムの詳細はこちら 関連ブログはこちら新製品【PGカートドライブシステム】の発売が開始しました ▼ この記事を書いたのは ▼
多頭でも、猫ちゃんでも使える、便利なペットカート♪
ここ最近では、ペットの多頭飼育をされている飼い主さんが増えています。毎日、賑やかで癒されることも多いかと思いますが、その反面、移動に苦労される方も多いのでないでしょうか?そこで、今回は多頭でも使える分離型ペットカートをご紹介させて頂きます。 多頭で使いやすい機能 PGカート ドライブシステムは、丈夫なスチール製のフレームを使用。なのに軽量でコンパクトにたためるので、ペットの荷物が多い時でも簡単に持ち運びができます。また、耐荷重が約20kgとなっているのでチワワやトイプードルなどの小型犬なら一緒のカートに入ってお散歩を楽しんで頂けます♪コット内には飛び出し防止リードも2本ついているので安心して移動ができますよ。 ▲コット内の飛び出し防止リード2本 猫ちゃんの移動にも 普段、お家にいることが多い猫ちゃん達。通院時や急なお出かけでお困りの方に朗報です。このPGカート ドライブシステムは、ワンちゃんだけでなく、猫ちゃんにも乗って頂けます。また、コット部分を取り外して簡単に車のシートに取り付けが可能なので、猫ちゃんを待たすことなくすぐに出発できちゃいます♪360度全てがメッシュ素材になっているので、景色を見るのが好きな猫ちゃんにはピッタリですね。顔を合わせながら対面式でカートも押せるので、飼い主様のニコニコ笑顔で可愛いペット達も安心してくれますよ。 ▲360度メッシュ素材で周りを見渡せるからこそ、ペット達も安心します♪ ▲飼い主様の笑顔がペット達の安心感につながります。 暑さも和らぎ過ごしやすい気候の今、ペット達まで笑顔になるPGカート ドライブシステムはいかがでしょうか?PGカート ドライブシステムの詳細はこちら 関連ブログはこちら新製品【PGカートドライブシステム】の発売が開始しました ▼ この記事を書いたのは ▼

ひと味違ったOFTの商品PR動画が公開されました♪
トイレ掃除の権を他人に握らせるな! オーエフティーから、いつもと少し違ったテイストのPR動画をYoutubeで公開しました。皆様、ご覧いただけましたでしょうか?自動犬用トイレBrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)は、面倒なワンちゃんのシーツ替えも、なんとボタン一つで完了してしまう便利な商品です。世界初ということもあり、発売当初から注目を浴びてOFTでもお陰様でどんどんユーザーさんも増えています。今回は、使用するロールについて制作フタッフが全集中してプロモーションビデオを作成してみました!その裏側と、NG集を少しご紹介させて頂きたいと思います♪ そのロールの名は……BrilliantPad SMART 替えロール オープニングで登場する火がかかったロールは、実は実際に手作業で演出しています。ロールを各方々から流していくだけなのですが、角度調整のためのスタッフ配置と、転がす速度のタイミングを計るために何度も撮影しなおしました。 犬のトイレが自動だと!それはド派手だな!! ワンちゃんのうんちをどんどん巻き込んでいくブリリアントパッドですが、分かりやすく説明したいがために用意したレプリカのうんちが大きすぎて大騒ぎとなりました。アクション映画のような迫力のうんちにスタッフもタジタジ...急いで通常サイズのうんちに戻してのリテイクとなりました。 頑張れスタッフ!頑張れ! ロールの長さを知って頂くために、スタッフもただひたすらロールを持って走り抜けました。この日は、たまたま風の強く小雨が降ったり止んだりとで、何度も何度も走ったのは言うまでもありません。しかし、良い作品のためと全速力の型で頑張りました!いかがでしたか?こちらは、今まで制作してきたPR動画の中で、スタッフにとって特別想い入れの大きいものとなりました。様々な趣向から、皆様にBrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)の素晴らしさを知って頂ければと思います。BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)の詳細はこちら 関連ブログはこちら犬用自動トイレを推奨する3つの理由 【BrilliantPad SMART】アプリの設定方法 ブリリアントパッドのアプリ機能を活用しよう ブリリアントパッドで失敗しないトレーニング方法 「キャットロボット オープンエアー」がベストハウステック特別賞でトロフィーを頂きました! NHKまちかど情報室でブリリアントパッドが登場しました! 東京ビックサイトインターペット2018開催中レポート! ▼ この記事を書いたのは ▼
ひと味違ったOFTの商品PR動画が公開されました♪
トイレ掃除の権を他人に握らせるな! オーエフティーから、いつもと少し違ったテイストのPR動画をYoutubeで公開しました。皆様、ご覧いただけましたでしょうか?自動犬用トイレBrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)は、面倒なワンちゃんのシーツ替えも、なんとボタン一つで完了してしまう便利な商品です。世界初ということもあり、発売当初から注目を浴びてOFTでもお陰様でどんどんユーザーさんも増えています。今回は、使用するロールについて制作フタッフが全集中してプロモーションビデオを作成してみました!その裏側と、NG集を少しご紹介させて頂きたいと思います♪ そのロールの名は……BrilliantPad SMART 替えロール オープニングで登場する火がかかったロールは、実は実際に手作業で演出しています。ロールを各方々から流していくだけなのですが、角度調整のためのスタッフ配置と、転がす速度のタイミングを計るために何度も撮影しなおしました。 犬のトイレが自動だと!それはド派手だな!! ワンちゃんのうんちをどんどん巻き込んでいくブリリアントパッドですが、分かりやすく説明したいがために用意したレプリカのうんちが大きすぎて大騒ぎとなりました。アクション映画のような迫力のうんちにスタッフもタジタジ...急いで通常サイズのうんちに戻してのリテイクとなりました。 頑張れスタッフ!頑張れ! ロールの長さを知って頂くために、スタッフもただひたすらロールを持って走り抜けました。この日は、たまたま風の強く小雨が降ったり止んだりとで、何度も何度も走ったのは言うまでもありません。しかし、良い作品のためと全速力の型で頑張りました!いかがでしたか?こちらは、今まで制作してきたPR動画の中で、スタッフにとって特別想い入れの大きいものとなりました。様々な趣向から、皆様にBrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)の素晴らしさを知って頂ければと思います。BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)の詳細はこちら 関連ブログはこちら犬用自動トイレを推奨する3つの理由 【BrilliantPad SMART】アプリの設定方法 ブリリアントパッドのアプリ機能を活用しよう ブリリアントパッドで失敗しないトレーニング方法 「キャットロボット オープンエアー」がベストハウステック特別賞でトロフィーを頂きました! NHKまちかど情報室でブリリアントパッドが登場しました! 東京ビックサイトインターペット2018開催中レポート! ▼ この記事を書いたのは ▼

犬の習性を利用してトイレトレーニングを
可愛いワンちゃんと家族になったその日からすぐに始めたいのが「トイレトレーニング」です。迎えた子が子犬でも成犬でも、トイレの場所をなるべく早く覚えてもらいたいですよね。ところが、トレーニング完了した後でも、突然外でしかオシッコをしなくなったり、室内のあらゆる場所にマーキングを始めてしまったりするワンちゃんもいます。そんな飼い主さんへ、置くだけでトイレのマナーが身についてしまう便利なアイテム、『マーキングポール』をご紹介します。ワンちゃん自らポールを狙い撃ちにいくワンダフルな商品ですよ♪ ワンちゃんがトイレで足上げする理由 本能的に自分の縄張りを示す犬の習性の1つで、足を上げて少量のオシッコをかける行為をマーキングといいます。より高い位置にかけることで他の犬のニオイを消したり、自分を大きく見せたりする効果もあり、中には両足をあげ逆立ちになる子もいるほど、ワンちゃんにとっては重要性の高いものなんですね。去勢していない男の子だけの行動と思われがちですが、去勢後でも、さらには発情期や自己主張の強い女の子も同様に行います。また他にも、不安や興奮、ストレスなどもマーキングという形で表れるようです。 マーキングポールとは 条件反射で柱に足を上げてしまうワンちゃんの習性を利用して、そのままトイレの場所を定着させよう!と開発されたのが「マーキングポール」です。見た目はとってもシンプルですが効果は抜群で、ワンちゃんも飼い主さんもストレスなく、設置するだけで自然にトイレトレーニングが行えます。 使用するメリット 土台、ポール、キャップの簡単構造で、いつも使用しているペットシーツを巻き付け、お好きな場所にすぐ設置できます。取り換えもペットシーツを交換するだけで、手を汚すことは無く、汚れを拭きとるだけでお手入れもらくちんです。汚れがひどい時は、丸ごと水洗いが可能なので中性洗剤を使って優しく洗ってくださいね。 マーキングポールを置くことにより、自然とワンちゃんがポールに向かってオシッコをしてくれるので、マーキングを室内のあちらこちらにしてしまう、また広範囲に飛ばしてペットシーツの裏までビショビショ、お掃除が大変!という飼い主様のストレスも軽減できます♪ クリアレット2との併用がオススメ ▲デザイナーズトイレ クリアレット2シリーズ マーキングポールと相性抜群のトイレトレーがこちらの「クリアレット2」です。むれないメッシュトレータイプと、シーツのズレを防ぐストッパータイプの2種類あり、クリアレット2専用「飛散ガード ハイタイプ」を合わせて使用すれば、左右・後方の3方向への飛び散りもしっかりガードできます。透明な本体はインテリアの邪魔をしないので、リビングや寝室などどこにでもとけこみます。こちらも、パーツを外して丸洗いもできて常に清潔に保つことができるのが嬉しいですよね。マーキング癖が付いてしまった子も、これからトレーニングが始まる子も、トイレが上手になるマーキングポールを是非とも活用して下さいね。ワンちゃんとの暮らしがさらに快適なものになりますよ♪マーキングポールホワイトの詳細はこちらクリアレット2シリーズの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
犬の習性を利用してトイレトレーニングを
可愛いワンちゃんと家族になったその日からすぐに始めたいのが「トイレトレーニング」です。迎えた子が子犬でも成犬でも、トイレの場所をなるべく早く覚えてもらいたいですよね。ところが、トレーニング完了した後でも、突然外でしかオシッコをしなくなったり、室内のあらゆる場所にマーキングを始めてしまったりするワンちゃんもいます。そんな飼い主さんへ、置くだけでトイレのマナーが身についてしまう便利なアイテム、『マーキングポール』をご紹介します。ワンちゃん自らポールを狙い撃ちにいくワンダフルな商品ですよ♪ ワンちゃんがトイレで足上げする理由 本能的に自分の縄張りを示す犬の習性の1つで、足を上げて少量のオシッコをかける行為をマーキングといいます。より高い位置にかけることで他の犬のニオイを消したり、自分を大きく見せたりする効果もあり、中には両足をあげ逆立ちになる子もいるほど、ワンちゃんにとっては重要性の高いものなんですね。去勢していない男の子だけの行動と思われがちですが、去勢後でも、さらには発情期や自己主張の強い女の子も同様に行います。また他にも、不安や興奮、ストレスなどもマーキングという形で表れるようです。 マーキングポールとは 条件反射で柱に足を上げてしまうワンちゃんの習性を利用して、そのままトイレの場所を定着させよう!と開発されたのが「マーキングポール」です。見た目はとってもシンプルですが効果は抜群で、ワンちゃんも飼い主さんもストレスなく、設置するだけで自然にトイレトレーニングが行えます。 使用するメリット 土台、ポール、キャップの簡単構造で、いつも使用しているペットシーツを巻き付け、お好きな場所にすぐ設置できます。取り換えもペットシーツを交換するだけで、手を汚すことは無く、汚れを拭きとるだけでお手入れもらくちんです。汚れがひどい時は、丸ごと水洗いが可能なので中性洗剤を使って優しく洗ってくださいね。 マーキングポールを置くことにより、自然とワンちゃんがポールに向かってオシッコをしてくれるので、マーキングを室内のあちらこちらにしてしまう、また広範囲に飛ばしてペットシーツの裏までビショビショ、お掃除が大変!という飼い主様のストレスも軽減できます♪ クリアレット2との併用がオススメ ▲デザイナーズトイレ クリアレット2シリーズ マーキングポールと相性抜群のトイレトレーがこちらの「クリアレット2」です。むれないメッシュトレータイプと、シーツのズレを防ぐストッパータイプの2種類あり、クリアレット2専用「飛散ガード ハイタイプ」を合わせて使用すれば、左右・後方の3方向への飛び散りもしっかりガードできます。透明な本体はインテリアの邪魔をしないので、リビングや寝室などどこにでもとけこみます。こちらも、パーツを外して丸洗いもできて常に清潔に保つことができるのが嬉しいですよね。マーキング癖が付いてしまった子も、これからトレーニングが始まる子も、トイレが上手になるマーキングポールを是非とも活用して下さいね。ワンちゃんとの暮らしがさらに快適なものになりますよ♪マーキングポールホワイトの詳細はこちらクリアレット2シリーズの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

世界のペットとトイレ事情vol.1~スペイン、ロシア編
私たちオーエフティーでは、世界のペット用品を自らの足で探し、その中でもペット用トイレに力を入れて販売しています。アジアやヨーロッパなど様々な国のペットトイレを取り扱っていますが、その輸入している国の背景を知ることもまた大切だと考えています。今回は、色々な国のペット事情、またトイレ事情について数回に分けてご紹介したいと思います。 スペイン スペインの街中では、ペットと一緒に並んで散歩や食事、ショッピングなど楽しまれている飼い主さんを沢山見かけることができます。ペットと共に生活をすることが自然だと考えられているため、賃貸物件や集合住宅でもあえて『ペット可』と表示されることはほどんどないくらいです。 ▲ワンちゃんと共に走るマラソン大会も地方によって多々開催されます。 法律で禁止はされていますが、ノーリードの大型や中型のワンちゃんを連れて散歩を楽しむ飼い主さん達も多くみられます。それは、ペットが小さいうちからしつけやトレーニングに力を入れているため、しっかりと飼い主さんとの信頼関係が築かれているからです。ワンちゃん達も噛みついたり吠えたりすることなく、飼い主さんに寄り添っています。しかし、反対にマナーといえばまだまだ悪い部分も多く、町中にペット達の排泄物が落ちているのも現状です。ドイツなどヨーロッパの多くでは、ペットシーツの認知度も低く販売している店舗もほとんどないため、散歩時にすましていることが多いようです。対策として、マドリード市内ではワンちゃんのうんち専用のゴミ箱や専用のゴミ袋が町の至る所に設置されていたり、また、バルセロナのエル・ベンドレルという小さい町では、2014年になんと公衆の犬専用水洗トイレも登場したそうです! 参照:The Guardian for 200years いつか、わんちゃんと実際に訪れてみたいですね♪ ロシア連邦 世界的な調査会社「GfK(Growth from Knowledge)」が2016年に発表した「グローバルのペット飼育率調査」によると、ロシアでのペット飼育率はなんと73%と、ほとんどの家庭で何かしらの動物を飼育していることになります。ちなみに日本の飼育率は当時で37%です。大体の国で犬が1番多く飼われている中、ロシアでは犬の約2倍の猫ちゃんが飼育されています。ほぼ全土が寒冷気候に属しているため、基本的にペットは室内飼いをしているため、猫が飼いやすいうえに、もともと猫が好きな国民性であることが主な理由だとか。多くの方が生活している集合住宅でも飼育可能であることにも納得です。また、猫砂のラインナップも充実しています。郊外の方ではお金をかけず、往来の砂を箱に入れてトイレにされている飼い主さんも見られますが、都会の方では日本と同じく一般的なトレー型からシステムトイレまで様々です。ただ、雪道を持って歩くのが大変な餌や猫砂などの重いものは、オンラインショップで購入される方が多いようです。 冬の雪道での散歩はワンちゃんには厳しく、フットカバーを履かせるなど、ペット用品も充実しています。ロシアでは狂犬病のワクチンが義務付けられていないので、ワクチン接種をしていない犬が多いうえ、日本と同じく飼育放棄も問題となっているので元ペットの犬も合わせて野犬化となりウロウロしている光景も多くみられます。(外務省)しかしその反面、ロシア国内をペットと一緒に旅行するにはペットパスポート、海外でペットと旅行する場合は、目的国の法的要件と輸送する動物のタイプにより異なった国際ペットパスポートおよび/または関係する獣医師書類が必要です。(詳細はアエロフロート・ロシア航空HP参照)パスポートの中にワクチンの接種歴や治療歴、マイクロチップ情報などが管理されているのには驚きですね!次回も、世界の色々なペット達の生活を覗いてみたいと思います♪お楽しみに。 ▼ この記事を書いたのは ▼
世界のペットとトイレ事情vol.1~スペイン、ロシア編
私たちオーエフティーでは、世界のペット用品を自らの足で探し、その中でもペット用トイレに力を入れて販売しています。アジアやヨーロッパなど様々な国のペットトイレを取り扱っていますが、その輸入している国の背景を知ることもまた大切だと考えています。今回は、色々な国のペット事情、またトイレ事情について数回に分けてご紹介したいと思います。 スペイン スペインの街中では、ペットと一緒に並んで散歩や食事、ショッピングなど楽しまれている飼い主さんを沢山見かけることができます。ペットと共に生活をすることが自然だと考えられているため、賃貸物件や集合住宅でもあえて『ペット可』と表示されることはほどんどないくらいです。 ▲ワンちゃんと共に走るマラソン大会も地方によって多々開催されます。 法律で禁止はされていますが、ノーリードの大型や中型のワンちゃんを連れて散歩を楽しむ飼い主さん達も多くみられます。それは、ペットが小さいうちからしつけやトレーニングに力を入れているため、しっかりと飼い主さんとの信頼関係が築かれているからです。ワンちゃん達も噛みついたり吠えたりすることなく、飼い主さんに寄り添っています。しかし、反対にマナーといえばまだまだ悪い部分も多く、町中にペット達の排泄物が落ちているのも現状です。ドイツなどヨーロッパの多くでは、ペットシーツの認知度も低く販売している店舗もほとんどないため、散歩時にすましていることが多いようです。対策として、マドリード市内ではワンちゃんのうんち専用のゴミ箱や専用のゴミ袋が町の至る所に設置されていたり、また、バルセロナのエル・ベンドレルという小さい町では、2014年になんと公衆の犬専用水洗トイレも登場したそうです! 参照:The Guardian for 200years いつか、わんちゃんと実際に訪れてみたいですね♪ ロシア連邦 世界的な調査会社「GfK(Growth from Knowledge)」が2016年に発表した「グローバルのペット飼育率調査」によると、ロシアでのペット飼育率はなんと73%と、ほとんどの家庭で何かしらの動物を飼育していることになります。ちなみに日本の飼育率は当時で37%です。大体の国で犬が1番多く飼われている中、ロシアでは犬の約2倍の猫ちゃんが飼育されています。ほぼ全土が寒冷気候に属しているため、基本的にペットは室内飼いをしているため、猫が飼いやすいうえに、もともと猫が好きな国民性であることが主な理由だとか。多くの方が生活している集合住宅でも飼育可能であることにも納得です。また、猫砂のラインナップも充実しています。郊外の方ではお金をかけず、往来の砂を箱に入れてトイレにされている飼い主さんも見られますが、都会の方では日本と同じく一般的なトレー型からシステムトイレまで様々です。ただ、雪道を持って歩くのが大変な餌や猫砂などの重いものは、オンラインショップで購入される方が多いようです。 冬の雪道での散歩はワンちゃんには厳しく、フットカバーを履かせるなど、ペット用品も充実しています。ロシアでは狂犬病のワクチンが義務付けられていないので、ワクチン接種をしていない犬が多いうえ、日本と同じく飼育放棄も問題となっているので元ペットの犬も合わせて野犬化となりウロウロしている光景も多くみられます。(外務省)しかしその反面、ロシア国内をペットと一緒に旅行するにはペットパスポート、海外でペットと旅行する場合は、目的国の法的要件と輸送する動物のタイプにより異なった国際ペットパスポートおよび/または関係する獣医師書類が必要です。(詳細はアエロフロート・ロシア航空HP参照)パスポートの中にワクチンの接種歴や治療歴、マイクロチップ情報などが管理されているのには驚きですね!次回も、世界の色々なペット達の生活を覗いてみたいと思います♪お楽しみに。 ▼ この記事を書いたのは ▼

コロナ禍でのwithペット生活、注意点や対策は?
いまだ収まる気配のないコロナウイルス感染症。コロナとの共存は飼い主さんだけでなくペット達にも沢山の我慢やストレスを与えている事かと思います。中にはペットへの感染や自身が感染した時の対応をどうしたらよいかと悩む方も多いのではないでしょうか?そこで今回はコロナ禍でも安心してペット達と暮らす注意点やポイントをご紹介します。 ペットにもうつる? 現時点で罹患した飼い主さんのペットから新型コロナウイルスが検出された、という報告が各国からあがっています。まだ研究も進んでいませんが、ワンちゃんや猫ちゃんに確認されていることからその他のペットちゃん達にも感染するリスクがあると考えた方がいいでしょう。反対にペットから人間に感染した報告は今の所は上がっていません。ただし、コロナは依然未知のウイルスです。ウイルス保持の可能性があるペットちゃんと生活する場合には十分な注意が必要です。 犬コロナウイルス感染症は別物です ワンちゃん達が定期的に接種する混合ワクチンには予防できる疾患の中に【犬コロナウイルス感染症】という名の病気が含まれています。紛らわしいのですが、この病気は新型コロナウイルス感染症とは全くの別物になります。犬コロナウイルスは昔からあるウイルスで、罹患すると下痢や嘔吐などの消化器症状が出てしまいます。感染犬の便中にウイルスが潜んでおり、何らかの形で接触してしまうと感染します。混合ワクチンを接種していても新型コロナウイルスの感染は防ぐことができません。 ペットがコロナになるとどうなる? こちらに関してはまだ情報も少なく正確なことはわかっていません。報告された症状の中には呼吸器症状や、消化器症状があげられているようです。もしご自身の感染が発覚し、数日後からペットに何らかの症状が出てきた場合には感染を疑った方がいいでしょう。特に心臓疾患や呼吸器疾患などの持病があるペットは、飼い主さんとある程度の距離を取り、病状をよく観察してあげる必要があります。 ペットの感染対策 ペット達の感染経路は既に感染している飼い主さんとの接触と考えられます。四足歩行で視点が低く、お外でおしゃべりや飲食もしないため、外気中に浮遊しているウイルスから感染する確率は極めて低いと考えられます。動物用マスクなども販売されていますが効果の真偽はわからない上に、口呼吸の彼らにとっては非常に息苦しく危険なアイテムとなります。こういったものの使用は避けましょう。まずは清潔な生活を心がけ、飼い主さん自身が感染に注意することが感染対策となります。またペットに持病がある場合には普段飲んでいる薬を取りに行けなくなることもあるかもしれません。2週間分ほど多めにストックしておくと安心です。 飼い主が感染した場合 自身が罹患した場合、ペットをどうしたらいいか悩まれる方は多いかと思います。ホテル療養や入院になったとしても愛猫や愛犬を一人残していくわけにはいきませんよね。ただ残念ながらペットもウイルス保持している可能性があるため通常のペットショップや動物病院の利用は断られてしまうかもしれません。このような時のために事前に緊急時に預かってもらえる人を探しておきましょう。また自宅療養になった時に物資が足りなくなってしまわぬようフードやシーツは少し多めにストックを。できればサークルや大きめのケージなど感染者から隔離できるアイテムを揃えておくと万全です。中にはコロナ感染時にペットのお預かり行う保険会社さんもあります。ペット保険に加入されているようであれば一度問い合わせをしておきましょう。 まとめ いかがでしたか?神経を使う事が多く気疲れしてしまいますが、ペット達も飼い主さんの気持ちや世の中の変化を敏感に感じ取っています。気を張りすぎず、できることから行ってくださいね。感染時、誰よりも不安を感じるのは飼い主さん自身ですよね。どんなに対策を取っていても感染を避けられないこともあります。事前にしっかりと準備し、万が一の時には待っているペット達のためにも療養に集中できるようにしましょう。1日も早く、みんなが安心して過ごせるようにコロナウイルス感染症の収束を心から願っております。 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
コロナ禍でのwithペット生活、注意点や対策は?
いまだ収まる気配のないコロナウイルス感染症。コロナとの共存は飼い主さんだけでなくペット達にも沢山の我慢やストレスを与えている事かと思います。中にはペットへの感染や自身が感染した時の対応をどうしたらよいかと悩む方も多いのではないでしょうか?そこで今回はコロナ禍でも安心してペット達と暮らす注意点やポイントをご紹介します。 ペットにもうつる? 現時点で罹患した飼い主さんのペットから新型コロナウイルスが検出された、という報告が各国からあがっています。まだ研究も進んでいませんが、ワンちゃんや猫ちゃんに確認されていることからその他のペットちゃん達にも感染するリスクがあると考えた方がいいでしょう。反対にペットから人間に感染した報告は今の所は上がっていません。ただし、コロナは依然未知のウイルスです。ウイルス保持の可能性があるペットちゃんと生活する場合には十分な注意が必要です。 犬コロナウイルス感染症は別物です ワンちゃん達が定期的に接種する混合ワクチンには予防できる疾患の中に【犬コロナウイルス感染症】という名の病気が含まれています。紛らわしいのですが、この病気は新型コロナウイルス感染症とは全くの別物になります。犬コロナウイルスは昔からあるウイルスで、罹患すると下痢や嘔吐などの消化器症状が出てしまいます。感染犬の便中にウイルスが潜んでおり、何らかの形で接触してしまうと感染します。混合ワクチンを接種していても新型コロナウイルスの感染は防ぐことができません。 ペットがコロナになるとどうなる? こちらに関してはまだ情報も少なく正確なことはわかっていません。報告された症状の中には呼吸器症状や、消化器症状があげられているようです。もしご自身の感染が発覚し、数日後からペットに何らかの症状が出てきた場合には感染を疑った方がいいでしょう。特に心臓疾患や呼吸器疾患などの持病があるペットは、飼い主さんとある程度の距離を取り、病状をよく観察してあげる必要があります。 ペットの感染対策 ペット達の感染経路は既に感染している飼い主さんとの接触と考えられます。四足歩行で視点が低く、お外でおしゃべりや飲食もしないため、外気中に浮遊しているウイルスから感染する確率は極めて低いと考えられます。動物用マスクなども販売されていますが効果の真偽はわからない上に、口呼吸の彼らにとっては非常に息苦しく危険なアイテムとなります。こういったものの使用は避けましょう。まずは清潔な生活を心がけ、飼い主さん自身が感染に注意することが感染対策となります。またペットに持病がある場合には普段飲んでいる薬を取りに行けなくなることもあるかもしれません。2週間分ほど多めにストックしておくと安心です。 飼い主が感染した場合 自身が罹患した場合、ペットをどうしたらいいか悩まれる方は多いかと思います。ホテル療養や入院になったとしても愛猫や愛犬を一人残していくわけにはいきませんよね。ただ残念ながらペットもウイルス保持している可能性があるため通常のペットショップや動物病院の利用は断られてしまうかもしれません。このような時のために事前に緊急時に預かってもらえる人を探しておきましょう。また自宅療養になった時に物資が足りなくなってしまわぬようフードやシーツは少し多めにストックを。できればサークルや大きめのケージなど感染者から隔離できるアイテムを揃えておくと万全です。中にはコロナ感染時にペットのお預かり行う保険会社さんもあります。ペット保険に加入されているようであれば一度問い合わせをしておきましょう。 まとめ いかがでしたか?神経を使う事が多く気疲れしてしまいますが、ペット達も飼い主さんの気持ちや世の中の変化を敏感に感じ取っています。気を張りすぎず、できることから行ってくださいね。感染時、誰よりも不安を感じるのは飼い主さん自身ですよね。どんなに対策を取っていても感染を避けられないこともあります。事前にしっかりと準備し、万が一の時には待っているペット達のためにも療養に集中できるようにしましょう。1日も早く、みんなが安心して過ごせるようにコロナウイルス感染症の収束を心から願っております。 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

『Pet Exposition 2021 Pet博 大阪会場』出展レポート
2021年9月18日から20日までの3日間、インテックス大阪にて『Pet Exposition 2021 Pet博 大阪会場』が開催されました。昨年はコロナウイルス感染症拡大に伴い中止、また本年度も同じく非常事態宣言中ということもあり懸念していましたが、Pet博実行委員会の皆様には万全の感染対策をして頂いたおかげで無事出店の運びとなりました。 ▲活気ある会場 当日は入場制限がかかるほどの賑やかさで、出展巡りやフォトスポットでペットの撮影会をされたりと、飼い主様もペット達も思い思いに楽しんでいらっしゃいました。 ▲会場で出会った一際大きく存在感を放つセントバーナード犬♪愛くるしい姿に沢山の人が集まっていました。 OFTブース OFTでは、発売前のibiyayaアウトドアペットワゴンを含め、3種類のペットカートをご用意しました。その中で、特に人だかりができたのは『ペットカートファーストクラス』です。すでにワンちゃんを乗せたカートでご来場された方も、フレームの丈夫さ、タイヤの大きさ、そしてなんといってもカートの軽さに「全然違う!!」と驚かれていました。 ▲圧倒的人気のペットカートファーストクラス デザイン性重視のお客様が多い会場の中で、特に小柄で可愛らしいトイプードルやチワワを連れていらっしゃった飼い主様からは、発売して間もない『PGカート ドライブシステム』の質問を沢山受けました。 ▲多機能なのにオシャレなPGカート ドライブシステム♪ そして、キャンプ好きの男性陣を虜にしてしまったのか、発売前の『ibiyaya アウトドア ペットワゴン』です!重厚感のある見た目なのに、とっても軽く動かしやすいとの高評価を頂きました。特に、サイドステップが付いているので、ワンちゃん達が自分でカートへ乗り降りができる点は飼い主様には嬉しいですよね。 ▲次々とワンちゃん達が試乗してくれました♪ 感想 今回の出店は、私たちスタッフにとって久しぶりにお客様の声を直接聞くことができるいい機会となりました。実際に新商品のお客様の反応を見たり、聞いたりすることで、新しい発見や改善策、また商品への自信にもつながり、とても楽しく貴重な3日間でした。一緒に展示していた自動猫トイレのパネルを指さして「気になっていた!」や「すでに使ってるよ!」と声をかけて下さった方もありがとうございました。また次回もお会いできることを心待ちにしております。 その他の関連記事『Pet Exposition 2019 Pet博 大阪会場』に今年も出展致します。
『Pet Exposition 2021 Pet博 大阪会場』出展レポート
2021年9月18日から20日までの3日間、インテックス大阪にて『Pet Exposition 2021 Pet博 大阪会場』が開催されました。昨年はコロナウイルス感染症拡大に伴い中止、また本年度も同じく非常事態宣言中ということもあり懸念していましたが、Pet博実行委員会の皆様には万全の感染対策をして頂いたおかげで無事出店の運びとなりました。 ▲活気ある会場 当日は入場制限がかかるほどの賑やかさで、出展巡りやフォトスポットでペットの撮影会をされたりと、飼い主様もペット達も思い思いに楽しんでいらっしゃいました。 ▲会場で出会った一際大きく存在感を放つセントバーナード犬♪愛くるしい姿に沢山の人が集まっていました。 OFTブース OFTでは、発売前のibiyayaアウトドアペットワゴンを含め、3種類のペットカートをご用意しました。その中で、特に人だかりができたのは『ペットカートファーストクラス』です。すでにワンちゃんを乗せたカートでご来場された方も、フレームの丈夫さ、タイヤの大きさ、そしてなんといってもカートの軽さに「全然違う!!」と驚かれていました。 ▲圧倒的人気のペットカートファーストクラス デザイン性重視のお客様が多い会場の中で、特に小柄で可愛らしいトイプードルやチワワを連れていらっしゃった飼い主様からは、発売して間もない『PGカート ドライブシステム』の質問を沢山受けました。 ▲多機能なのにオシャレなPGカート ドライブシステム♪ そして、キャンプ好きの男性陣を虜にしてしまったのか、発売前の『ibiyaya アウトドア ペットワゴン』です!重厚感のある見た目なのに、とっても軽く動かしやすいとの高評価を頂きました。特に、サイドステップが付いているので、ワンちゃん達が自分でカートへ乗り降りができる点は飼い主様には嬉しいですよね。 ▲次々とワンちゃん達が試乗してくれました♪ 感想 今回の出店は、私たちスタッフにとって久しぶりにお客様の声を直接聞くことができるいい機会となりました。実際に新商品のお客様の反応を見たり、聞いたりすることで、新しい発見や改善策、また商品への自信にもつながり、とても楽しく貴重な3日間でした。一緒に展示していた自動猫トイレのパネルを指さして「気になっていた!」や「すでに使ってるよ!」と声をかけて下さった方もありがとうございました。また次回もお会いできることを心待ちにしております。 その他の関連記事『Pet Exposition 2019 Pet博 大阪会場』に今年も出展致します。

犬のかかりやすい病気Vol.2~下痢
ワンちゃんが下痢をする原因は様々です。ストレスからお腹を下してしまう事もあれば寄生虫が原因になっていることも。食欲や元気はある、原因が思い当たらない、など動物病院を受診するタイミングに迷う方も多いかと思います。そこで今回は下痢を引き起こす要因や症状、受診のタイミングについてご紹介します。 下痢の症状とは ワンちゃんの便は水分量が80%を超えるとゆるくなり下痢状の便になります。掴むことはできるけれどシーツに残ってしまう程度であれば軟便、掴むことはできずドロっとしている場合は泥状便、シーツに全て吸収されてしまうほど形がないものを水様便と呼びます。腸の炎症が起きていると便に赤や黒色の血液が混じる事や腸管の粘膜が剥がれ落ち、プルプルとしたものが一緒に出てくる事もあります。 便中には様々な常在菌が存在していますが下痢になっている時はこの細菌バランスが乱れてしまっているのです。腸内の炎症が起きている箇所によっては便をしたくても出せず何度も排便姿勢を取るようなしぶる仕草が見られることも。 下痢になってしまう要因 ワンちゃんが下痢になってしまう代表的な要因は以下のようなものがあります。 ■ストレスワンちゃん達はとってもデリケート。来客があった、家庭環境に変化があった、近所で工事をしている、花火や台風の音が怖かった、など日常生活の中に体調を壊す要因が隠れているかもしれません。ストレスを感じるとホルモンバランスが乱れ腸に刺激を与えてしまうため下痢症状に繋がってしまいます。 ■誤食 緊急性が高い要因が誤食です。人間用の薬や中毒性のある食べ物、植物などを誤って食べてしまうと中毒の初期症状として下痢が見られます。この場合は誤食してからできるだけ早い段階で対処する必要があります。 ■食事 食物アレルギーやフードの腐敗、酸化によって下痢を引き起こすこともあります。新品にも関わらず特定の食事で下痢を繰り返す場合にはアレルギーの可能性が高いかもしれません。 ■寄生虫 回虫やコクシジウム、ジアルジアなど寄生虫が要因で下痢をしていることもあります。子犬に多く見られますが山や川など自然の多い場所に行く機会が多いと成犬期以降でも見られます。■パルボウイルス感染症 子犬期に多い感染症で命の危険もある感染症です。下痢はパルボウイルスの代表的な症状で、体の小さな子犬期ですと脱水も進行させてしまうため非常に危険です。 ペットショップやブリーダーの元で感染し、飼い主さんのおうちにきてから症状が出始め発覚するケースが多くあり、通常の下痢以外に血液交じりの便をする、嘔吐、衰弱などの症状が見られます。症状の進行具合によっては輸血や長期の入院が必要になる事も。 動物病院受診のタイミング 動物病院に行くタイミングはワンちゃんの体調と照らし合わせて判断しましょう。食欲や元気があり下痢していること以外普段と変わらないようであれば1日様子を見ても大丈夫しょう。それでも2日以上続く場合には是非受診してくださいね。1日に何度も下痢を繰り返すようであれば脱水する可能性もあるため早めに診てもらって下さい。また子犬期、シニア期や誤食、血交じりの便があてはまる場合は、様子を見ず早急に受診してください。 その際、便を持参すると診療がスムーズです。視診の他、顕微鏡検査に使用することがあります。サランラップやプラスチック容器など便の水分を吸収しないものに包んで持参するとよりいいでしょう。持参が難しい場合にはスマートフォンなどで撮影した写真でもOKです! 治療方法 犬の下痢症状の治療は乱れた細菌バランスを整える「整腸」と「要因の除去」がメインになります。便検査で寄生虫の有無や細菌バランスを確認したのち、症状に合わせたお薬が処方されます。腸に炎症がある場合には抗生剤やステロイドが出ることもあるでしょう。アレルギーや感染症、誤食が確認できた場合は下痢の治療と並行してそちらの治療も行い根本的な要因の除去を進めていきます。 下痢症状は緊急性が低いものから高いものまで様々です。迷った時は是非上記を参考にしてみてくださいね♪ ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
犬のかかりやすい病気Vol.2~下痢
ワンちゃんが下痢をする原因は様々です。ストレスからお腹を下してしまう事もあれば寄生虫が原因になっていることも。食欲や元気はある、原因が思い当たらない、など動物病院を受診するタイミングに迷う方も多いかと思います。そこで今回は下痢を引き起こす要因や症状、受診のタイミングについてご紹介します。 下痢の症状とは ワンちゃんの便は水分量が80%を超えるとゆるくなり下痢状の便になります。掴むことはできるけれどシーツに残ってしまう程度であれば軟便、掴むことはできずドロっとしている場合は泥状便、シーツに全て吸収されてしまうほど形がないものを水様便と呼びます。腸の炎症が起きていると便に赤や黒色の血液が混じる事や腸管の粘膜が剥がれ落ち、プルプルとしたものが一緒に出てくる事もあります。 便中には様々な常在菌が存在していますが下痢になっている時はこの細菌バランスが乱れてしまっているのです。腸内の炎症が起きている箇所によっては便をしたくても出せず何度も排便姿勢を取るようなしぶる仕草が見られることも。 下痢になってしまう要因 ワンちゃんが下痢になってしまう代表的な要因は以下のようなものがあります。 ■ストレスワンちゃん達はとってもデリケート。来客があった、家庭環境に変化があった、近所で工事をしている、花火や台風の音が怖かった、など日常生活の中に体調を壊す要因が隠れているかもしれません。ストレスを感じるとホルモンバランスが乱れ腸に刺激を与えてしまうため下痢症状に繋がってしまいます。 ■誤食 緊急性が高い要因が誤食です。人間用の薬や中毒性のある食べ物、植物などを誤って食べてしまうと中毒の初期症状として下痢が見られます。この場合は誤食してからできるだけ早い段階で対処する必要があります。 ■食事 食物アレルギーやフードの腐敗、酸化によって下痢を引き起こすこともあります。新品にも関わらず特定の食事で下痢を繰り返す場合にはアレルギーの可能性が高いかもしれません。 ■寄生虫 回虫やコクシジウム、ジアルジアなど寄生虫が要因で下痢をしていることもあります。子犬に多く見られますが山や川など自然の多い場所に行く機会が多いと成犬期以降でも見られます。■パルボウイルス感染症 子犬期に多い感染症で命の危険もある感染症です。下痢はパルボウイルスの代表的な症状で、体の小さな子犬期ですと脱水も進行させてしまうため非常に危険です。 ペットショップやブリーダーの元で感染し、飼い主さんのおうちにきてから症状が出始め発覚するケースが多くあり、通常の下痢以外に血液交じりの便をする、嘔吐、衰弱などの症状が見られます。症状の進行具合によっては輸血や長期の入院が必要になる事も。 動物病院受診のタイミング 動物病院に行くタイミングはワンちゃんの体調と照らし合わせて判断しましょう。食欲や元気があり下痢していること以外普段と変わらないようであれば1日様子を見ても大丈夫しょう。それでも2日以上続く場合には是非受診してくださいね。1日に何度も下痢を繰り返すようであれば脱水する可能性もあるため早めに診てもらって下さい。また子犬期、シニア期や誤食、血交じりの便があてはまる場合は、様子を見ず早急に受診してください。 その際、便を持参すると診療がスムーズです。視診の他、顕微鏡検査に使用することがあります。サランラップやプラスチック容器など便の水分を吸収しないものに包んで持参するとよりいいでしょう。持参が難しい場合にはスマートフォンなどで撮影した写真でもOKです! 治療方法 犬の下痢症状の治療は乱れた細菌バランスを整える「整腸」と「要因の除去」がメインになります。便検査で寄生虫の有無や細菌バランスを確認したのち、症状に合わせたお薬が処方されます。腸に炎症がある場合には抗生剤やステロイドが出ることもあるでしょう。アレルギーや感染症、誤食が確認できた場合は下痢の治療と並行してそちらの治療も行い根本的な要因の除去を進めていきます。 下痢症状は緊急性が低いものから高いものまで様々です。迷った時は是非上記を参考にしてみてくださいね♪ ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らしvol.11
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール ▲白色と黒色が対照的で可愛いラルムちゃん(左)、モナちゃん(右) 犬種類:チワワ名前:ラルム(左)、モナ(右)性別:男の子、女の子年齢:5歳、4歳 家族に迎えたきっかけと出会い 家族全員が、それぞれ仕事や学校、バイトで忙しくなり会話がめっきり減ってしまったスタッフYさんの家族。少し寂しく感じたお母様の、新しい家族を迎え入れよう!と何とも大胆な発想で決まったそうです。 ▲幼少期(左)と現在(右)のラルムちゃん♪ スタッフYさんが大学生の頃、ある日バイトから帰宅すると...何の前触れもなく小さなチワワがリビングに居たそう。「ケージもすでに設置されていて、かなりびっくりしました。でも、それ以上にラルムが大人しく、ちょこんと座っている姿が衝撃的だったのを覚えています。」とYさん。 ▲幼少期(左)と現在(右)のモナちゃん♪ ラルムちゃんを迎え入れてから約1年後、またもや突然お母様からモナちゃんの写真と共に「この子も家族になるから♪」とLINEで報告が!お母様の行動力、すごいですね♪実際にYさんの初対面の時のモナちゃんは、ラルムちゃんと違って落ち着きがなくとても活発だったため、見た目の毛色だけでなく正反対の性格の子がやってきた。と第一印象で感じたそうです。 ラルムちゃんとモナちゃんにまつわるエピソード ▲とっても仲良しな二人。 ドッグランに初めて2匹を連れて行った時、ラルムちゃんが他のワンちゃん達に囲まれてしまい全く動けなくなってしまいました。ワンちゃん達には一切興味を示さず、飼い主さん達ばかりに尻尾を振って寄っていくモナちゃん。しかし、ふとラルムちゃんの怯えている様子に気づいたモナちゃんは、物凄い勢いで駆け寄り、周りの犬を唸って追い払ったのです。普段は犬にも人にも吠えないモナちゃんが、ラルムちゃんを守るかのように唸って吠えていたことがとても印象的だったとYさんは話してくれました。正反対の性格の2匹が、兄弟のように育ってきたことが良くわかる心温まるエピソードですね! ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ペットを飼う上で1番気を付けていることは、ワンちゃんたちの『体調管理』だそう。特に部屋の温度調整と体重管理には気をかけられていて、Yさんのお家の冷暖房は常にワンちゃん中心で稼働されています。 また、普段からどちらかがきちんとトイレが出来るたびに2匹両方にご褒美(おやつ)をあげているそうで、太りすぎない様におやつの種類に気を付けたり、ドライフード1粒を代用したりと工夫されています。それでも、可愛くてついついあげ過ぎてしまう時もあるんだとか。一時期は会話の減ってしまったYさん一家ですが、ラルムちゃんとモナちゃんがしっかりと家族の時間と笑顔を取り戻してくれました♪ 次回もお楽しみに。 ▼ この記事を書いたのは ▼
オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らしvol.11
私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール ▲白色と黒色が対照的で可愛いラルムちゃん(左)、モナちゃん(右) 犬種類:チワワ名前:ラルム(左)、モナ(右)性別:男の子、女の子年齢:5歳、4歳 家族に迎えたきっかけと出会い 家族全員が、それぞれ仕事や学校、バイトで忙しくなり会話がめっきり減ってしまったスタッフYさんの家族。少し寂しく感じたお母様の、新しい家族を迎え入れよう!と何とも大胆な発想で決まったそうです。 ▲幼少期(左)と現在(右)のラルムちゃん♪ スタッフYさんが大学生の頃、ある日バイトから帰宅すると...何の前触れもなく小さなチワワがリビングに居たそう。「ケージもすでに設置されていて、かなりびっくりしました。でも、それ以上にラルムが大人しく、ちょこんと座っている姿が衝撃的だったのを覚えています。」とYさん。 ▲幼少期(左)と現在(右)のモナちゃん♪ ラルムちゃんを迎え入れてから約1年後、またもや突然お母様からモナちゃんの写真と共に「この子も家族になるから♪」とLINEで報告が!お母様の行動力、すごいですね♪実際にYさんの初対面の時のモナちゃんは、ラルムちゃんと違って落ち着きがなくとても活発だったため、見た目の毛色だけでなく正反対の性格の子がやってきた。と第一印象で感じたそうです。 ラルムちゃんとモナちゃんにまつわるエピソード ▲とっても仲良しな二人。 ドッグランに初めて2匹を連れて行った時、ラルムちゃんが他のワンちゃん達に囲まれてしまい全く動けなくなってしまいました。ワンちゃん達には一切興味を示さず、飼い主さん達ばかりに尻尾を振って寄っていくモナちゃん。しかし、ふとラルムちゃんの怯えている様子に気づいたモナちゃんは、物凄い勢いで駆け寄り、周りの犬を唸って追い払ったのです。普段は犬にも人にも吠えないモナちゃんが、ラルムちゃんを守るかのように唸って吠えていたことがとても印象的だったとYさんは話してくれました。正反対の性格の2匹が、兄弟のように育ってきたことが良くわかる心温まるエピソードですね! ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ペットを飼う上で1番気を付けていることは、ワンちゃんたちの『体調管理』だそう。特に部屋の温度調整と体重管理には気をかけられていて、Yさんのお家の冷暖房は常にワンちゃん中心で稼働されています。 また、普段からどちらかがきちんとトイレが出来るたびに2匹両方にご褒美(おやつ)をあげているそうで、太りすぎない様におやつの種類に気を付けたり、ドライフード1粒を代用したりと工夫されています。それでも、可愛くてついついあげ過ぎてしまう時もあるんだとか。一時期は会話の減ってしまったYさん一家ですが、ラルムちゃんとモナちゃんがしっかりと家族の時間と笑顔を取り戻してくれました♪ 次回もお楽しみに。 ▼ この記事を書いたのは ▼

保護犬猫を守るための活動
2019年4月1日から2020年3月31日の1年間で、合計32743匹の保護犬猫が殺処分されました。(環境省 犬・猫の引き取り及び負傷動物等の収納並びに処分の状況 統計資料より)コロナ禍で続くペットブームに比例して飼育放棄もまた増え、本年度はまた殺処分されるペット達が増加する見込みとなっています。また、今年6月に施行された動物愛護保護法では、ブリーダーやペットショップらが飼養できる頭数を従事者1人当たりに対して繁殖用犬25頭、猫35頭、販売犬30頭、猫40頭と上限を定め、2024年6月まで3年かけて毎年5頭ずつ減らして制限していくことに決まっています。悪質なブリーダーやペットショップから動物たちを守るための規制ですが、一方で行き場を無くした犬猫が殺処分の対象となることが懸念されています。 環境省が出した解決策 環境省は2021年8月30日、Amazonと「つなぐ絆、つなぐ命」プロジェクトの 第1号パートナーシップを締結しました。全国各地の動物保護施設をAmazon.co.jp のサイト上で紹介し、一般の方々からの支援を募り、各施設の活動に必要な物資の提供をしています。また、2022年度に自治体などが保護した犬や猫を、セラピードッグ、セラピーキャットとして病院や特別養護老人ホームに提供する事業を実施する方向で検討に入ったとニュースでも報道されました。そんなセラピードッグ・キャットですが、一体どのような役割があるのでしょうか。 ペットの癒し効果 現在、全国の様々な医療現場や施設で患者さんや子供たち、高齢者が犬や猫と触れ合うことで癒されストレスを軽減し、様々な症状の改善に役立つアニマルセラピーが取り入れられています。ペット動物の癒しの効果については、実際に様々な研究において実証されており、人間の年齢に関係なく、精神状態の安定、孤独感の低減、活動意欲の向上など多岐にわたると考えられています。『ペット動物の癒しの効果に関する健康心理学的研究』によると、過去1年以内に配偶者を亡くした高齢者の場合、ペットを飼育している人の方が顕著に抑うつ状態が示されているのだとか。また、動物と接することによって、子供の共感性、自尊心、自制心、そして自主性の発達を促す効果も出ています。実際にペットを飼っていない人にも、触れ合うことに緊張はあったものの、ネガティブな気持ちの回復の効果は見られました。相手が言葉を話さない存在だからこそ、批判される恐れを感じないままに精神の安定を得ることができるのも理由の1つなのです。その大切な癒し仕事を担うのがセラピードッグ・キャット達なのです。 保護犬からセラピードッグへ 現在、様々なNPO法人やボランティア団体では何らかの理由で保護された犬達に専門的なトレーニング、また各施設で実習を行いセラピードッグとして派遣しています。療養やリハビリテーションなどに対して積極性や前向きな姿勢の効果がみられるために高齢者施設や病院が主な活動場所となり、また近年では、子供たちに動物とのふれあい方や命の大切さを学んでもらうための活動児童施設や学校などの教育の現場でも授業の一環として取り入れるところも増えてきています。特にコロナ禍で施設や病院では面会時間も制限され、人と人との触れ合いが減少してしまった今、コミュニケーションをはかるためにもセラピードッグの需要が高まりつつあるのです。 保護犬/猫カフェ 最近では、お茶と楽しみながら実際に保護犬・猫達と触れ合い、よく知ってもらいながら里親を探す保護犬・猫カフェが全国に増えてきました。NPO法人や愛護団体と連携していたり、個人で運営されていたりと形態は様々ですが、共通してブリーダーで繁殖用に飼われた後捨てられてしまった子、飼育放棄されて保健所に連れていかれた子、ペットショップで売れなくなってしまった子を引き取って里親を探す場所となっています。保健所や都道府県自治体、地域の情報誌などをたどって里親になる方法もありますが、短い期間で決めないといけないこともあり、飼育開始してから性格の不一致や生活スタイルが合わなかったりすることもあります。その点、お互いに納得がいくまで触れ合ってみて、家族との相性や将来を見据えて決断できるは嬉しいですね。保護犬・猫を殺処分から守るため、その他様々な取り組みもあります。しかし、理由あっての方もいらっしゃいますが、まだまだ飼育放棄される飼い主さんも後を絶たないのが現状です。殺処分の対象となっていたかもしれない保護犬が、私たちの心身のケアや、災害地にて救助犬として活動してくれているという現実に、何とも言いきれない気持ちになります。そのためにもまず、個人個人が生涯を共に寄り添って生きていける伴侶としてペットを迎え入れ、少しでも殺処分の対象となってしまう保護犬・猫を減らすことが大切です。人とペットが笑顔で過ごせる社会になるよう切に願っております。 ▼ この記事を書いたのは ▼
保護犬猫を守るための活動
2019年4月1日から2020年3月31日の1年間で、合計32743匹の保護犬猫が殺処分されました。(環境省 犬・猫の引き取り及び負傷動物等の収納並びに処分の状況 統計資料より)コロナ禍で続くペットブームに比例して飼育放棄もまた増え、本年度はまた殺処分されるペット達が増加する見込みとなっています。また、今年6月に施行された動物愛護保護法では、ブリーダーやペットショップらが飼養できる頭数を従事者1人当たりに対して繁殖用犬25頭、猫35頭、販売犬30頭、猫40頭と上限を定め、2024年6月まで3年かけて毎年5頭ずつ減らして制限していくことに決まっています。悪質なブリーダーやペットショップから動物たちを守るための規制ですが、一方で行き場を無くした犬猫が殺処分の対象となることが懸念されています。 環境省が出した解決策 環境省は2021年8月30日、Amazonと「つなぐ絆、つなぐ命」プロジェクトの 第1号パートナーシップを締結しました。全国各地の動物保護施設をAmazon.co.jp のサイト上で紹介し、一般の方々からの支援を募り、各施設の活動に必要な物資の提供をしています。また、2022年度に自治体などが保護した犬や猫を、セラピードッグ、セラピーキャットとして病院や特別養護老人ホームに提供する事業を実施する方向で検討に入ったとニュースでも報道されました。そんなセラピードッグ・キャットですが、一体どのような役割があるのでしょうか。 ペットの癒し効果 現在、全国の様々な医療現場や施設で患者さんや子供たち、高齢者が犬や猫と触れ合うことで癒されストレスを軽減し、様々な症状の改善に役立つアニマルセラピーが取り入れられています。ペット動物の癒しの効果については、実際に様々な研究において実証されており、人間の年齢に関係なく、精神状態の安定、孤独感の低減、活動意欲の向上など多岐にわたると考えられています。『ペット動物の癒しの効果に関する健康心理学的研究』によると、過去1年以内に配偶者を亡くした高齢者の場合、ペットを飼育している人の方が顕著に抑うつ状態が示されているのだとか。また、動物と接することによって、子供の共感性、自尊心、自制心、そして自主性の発達を促す効果も出ています。実際にペットを飼っていない人にも、触れ合うことに緊張はあったものの、ネガティブな気持ちの回復の効果は見られました。相手が言葉を話さない存在だからこそ、批判される恐れを感じないままに精神の安定を得ることができるのも理由の1つなのです。その大切な癒し仕事を担うのがセラピードッグ・キャット達なのです。 保護犬からセラピードッグへ 現在、様々なNPO法人やボランティア団体では何らかの理由で保護された犬達に専門的なトレーニング、また各施設で実習を行いセラピードッグとして派遣しています。療養やリハビリテーションなどに対して積極性や前向きな姿勢の効果がみられるために高齢者施設や病院が主な活動場所となり、また近年では、子供たちに動物とのふれあい方や命の大切さを学んでもらうための活動児童施設や学校などの教育の現場でも授業の一環として取り入れるところも増えてきています。特にコロナ禍で施設や病院では面会時間も制限され、人と人との触れ合いが減少してしまった今、コミュニケーションをはかるためにもセラピードッグの需要が高まりつつあるのです。 保護犬/猫カフェ 最近では、お茶と楽しみながら実際に保護犬・猫達と触れ合い、よく知ってもらいながら里親を探す保護犬・猫カフェが全国に増えてきました。NPO法人や愛護団体と連携していたり、個人で運営されていたりと形態は様々ですが、共通してブリーダーで繁殖用に飼われた後捨てられてしまった子、飼育放棄されて保健所に連れていかれた子、ペットショップで売れなくなってしまった子を引き取って里親を探す場所となっています。保健所や都道府県自治体、地域の情報誌などをたどって里親になる方法もありますが、短い期間で決めないといけないこともあり、飼育開始してから性格の不一致や生活スタイルが合わなかったりすることもあります。その点、お互いに納得がいくまで触れ合ってみて、家族との相性や将来を見据えて決断できるは嬉しいですね。保護犬・猫を殺処分から守るため、その他様々な取り組みもあります。しかし、理由あっての方もいらっしゃいますが、まだまだ飼育放棄される飼い主さんも後を絶たないのが現状です。殺処分の対象となっていたかもしれない保護犬が、私たちの心身のケアや、災害地にて救助犬として活動してくれているという現実に、何とも言いきれない気持ちになります。そのためにもまず、個人個人が生涯を共に寄り添って生きていける伴侶としてペットを迎え入れ、少しでも殺処分の対象となってしまう保護犬・猫を減らすことが大切です。人とペットが笑顔で過ごせる社会になるよう切に願っております。 ▼ この記事を書いたのは ▼

湿気はペットフードの大敵!ドライフードストッカー
ドライフードの保存方法、意外と頭を悩ませますよね。購入時に入っている袋はあまり保存に適さないので、フタつきの容器やタッパー、フリーザーパックなどに中身を移し替えるなどして飼い主さんも様々な工夫をされているのではないでしょうか。そこで、密閉性が高く、サイズも選べて、見た目もお洒落な保存容器「ドライフードストッカー」をご紹介させて頂きます。 特にドライフードを大袋で購入される方は必見ですよ♪ ドライフードストッカー 「ドライフードストッカー」は、スクリュー式の大きなフタが特徴の密閉容器です。倒してしまっても簡単に開かず、ペットのイタズラやつまみ食いも防止できます。 広い口はフードを移し替えるときも、給餌の際の出し入れもスムーズに行うことができ、専用のスコップで手を汚すこともありません。 品質を落とさずキープ パッキンの付いたフタが空気を遮断して湿気や酸化を防ぎ、虫の侵入もしっかりシャットアウト!鮮度をしっかり保ち、ニオイ漏れもないので快適です。市販されているシリカゲルなどの乾燥剤を一緒に入れておくと、より効果が期待できて安心ですね。ほかにも、おやつや牧草などを入れることができ汎用性が高いのも魅力の1つです。 デザイン性 落ち着いたアイボリーカラーとシンプルなフォルムは清潔感があり、キッチンやリビングに置いても違和感を感じさせません。 重ねて置くことができて、場所を取らないのも嬉しいポイントです。また、本体は厚みがあるので耐久性もあり、長くご使用頂けます。 豊富なサイズ展開 コンパクトな6.7kgや13.5kg、また18kgや22.5kgの大容量サイズと豊富なラインナップです。使う用途や置き場所に合せてお選び下さい。 バケツタイプは取っ手が付いているので、持ち運びにも便利ですね。 ドライフードストッカーホームエディション よりスマートな「ドライフードストッカーホームエディション」は、ちょっとした空間にもスッと収まってくれます。白と茶色のバイカラーでインテリア性も高く、こだわりのある方にもオススメします。 サイズは8kg、12kg、20kgの3種類で、多頭飼育や大型犬用のストッカーとしても活躍します。 ドライフードは保存が難しく、袋を開けると同時に酸化が始まってしまいます。大切なペット達に美味しく食べてもらえるように、最適な方法で保管してあげましょう。ドライフードストッカーの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
湿気はペットフードの大敵!ドライフードストッカー
ドライフードの保存方法、意外と頭を悩ませますよね。購入時に入っている袋はあまり保存に適さないので、フタつきの容器やタッパー、フリーザーパックなどに中身を移し替えるなどして飼い主さんも様々な工夫をされているのではないでしょうか。そこで、密閉性が高く、サイズも選べて、見た目もお洒落な保存容器「ドライフードストッカー」をご紹介させて頂きます。 特にドライフードを大袋で購入される方は必見ですよ♪ ドライフードストッカー 「ドライフードストッカー」は、スクリュー式の大きなフタが特徴の密閉容器です。倒してしまっても簡単に開かず、ペットのイタズラやつまみ食いも防止できます。 広い口はフードを移し替えるときも、給餌の際の出し入れもスムーズに行うことができ、専用のスコップで手を汚すこともありません。 品質を落とさずキープ パッキンの付いたフタが空気を遮断して湿気や酸化を防ぎ、虫の侵入もしっかりシャットアウト!鮮度をしっかり保ち、ニオイ漏れもないので快適です。市販されているシリカゲルなどの乾燥剤を一緒に入れておくと、より効果が期待できて安心ですね。ほかにも、おやつや牧草などを入れることができ汎用性が高いのも魅力の1つです。 デザイン性 落ち着いたアイボリーカラーとシンプルなフォルムは清潔感があり、キッチンやリビングに置いても違和感を感じさせません。 重ねて置くことができて、場所を取らないのも嬉しいポイントです。また、本体は厚みがあるので耐久性もあり、長くご使用頂けます。 豊富なサイズ展開 コンパクトな6.7kgや13.5kg、また18kgや22.5kgの大容量サイズと豊富なラインナップです。使う用途や置き場所に合せてお選び下さい。 バケツタイプは取っ手が付いているので、持ち運びにも便利ですね。 ドライフードストッカーホームエディション よりスマートな「ドライフードストッカーホームエディション」は、ちょっとした空間にもスッと収まってくれます。白と茶色のバイカラーでインテリア性も高く、こだわりのある方にもオススメします。 サイズは8kg、12kg、20kgの3種類で、多頭飼育や大型犬用のストッカーとしても活躍します。 ドライフードは保存が難しく、袋を開けると同時に酸化が始まってしまいます。大切なペット達に美味しく食べてもらえるように、最適な方法で保管してあげましょう。ドライフードストッカーの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は
先日、オーエフティースタッフの1人が、愛犬とのお別れを経験しました。普段は明るく元気いっぱいの同僚が、がっくり気を落としている姿を見て、少しでも気持ちを共鳴し、また同じ経験をされている飼い主さんの気持ちがほんの少しでも落ち着けたらと思い、こちらのブログを書かせて頂きました。ペットとの新しい出会いがある反面、悲しい別れを受け止めなければならない現実もまたあります。最愛のペットとの別れは突然色々な形でやって来ます。彼らとの思い出、残された生活空間は一層悲しみを深くし、自責の念にとらわれ、ただただ涙が溢れ、何も手に付かないそんな時間が過ぎて行きます。 どれだけ彼らによって自分が支えられていたのかを改めてひしひしと感じることもあるでしょう。 大切なペットを失い、悲しみのあまり塞ぎこんでしまう方は少なくありません。この様な感情の動きはペットロスと呼ばれ、時にペットロス症候群の始まりでもあるのです。 ペットロスとペットロス症候群 ペットロスとはペットを失った飼い主さん自身の悲しみ、喪失感、怒り、または罪悪感を持つといった感情です。ペットと一緒に暮らしていた方ならば誰にでも起こる可能性があるため、自分はおかしいのかな…など心配はしないで下さい。しかし、時に大きな喪失感が精神的・身体的な症状が強く出てしまい、治療を必要とするペットロス症候群になってしまうこともあるため、注意もまた必要です。 ペットロス症候群の症状とは ペットロス症候群の症状は様々で、頭痛、腹痛、肩こり、便秘、下痢、不眠、食欲不振、過食など身体の症状だけでなく、• 悲しみから立ち直れず突然涙が溢れてしまう。• 仕事や趣味に対して意欲や関心がうすれ、やる気がなくなってしまう。• ペットがいなくなってしまったのは自分のせいだと罪悪感に押しつぶされてしまう。といった精神的な症状もあるのです。無理やり感情を抑えこむ行為は逆効果になってしまうため、感情のままに目いっぱい悲しみ、思いきり泣いて下さい。しかし、このような状態が続くようでしたら、一度専門医に相談してみましょう。個々の疾患から症候群と自覚する事は難しく、精神面の変化から総合的に診断されるからです。 ペットロスとの付き合い方 無理に明るく振舞ったり乗り越えようとしたりせず、まずは別れを前向きに受け入れていけることが大切です。ペットとの思い出を何かしらの形で残すことは、一見思いが断ち切れずペットロスが長引いてしまいそうですが、気持ちの整理がつきやすくなる場合があります。使っていた道具などはすぐに処分せず、手元に残していても問題はありません。ペットの似顔絵やそっくりなぬいぐるみなど、楽しかった思い出を忘れないよう形として残しておくのも1つです。また、しっかりと別れと向き合えるようペット葬にてお別れをする方も増えています。人間と同じように葬儀をすることにより様々な思い出を振り返りながら、気持ちを整理することができるのです。それでも辛くなってしまう場合はSNSなどで同じ境遇の方と交流し、今の心境を話してみてはいかがでしょう。同じ体験をした方と話すことで抱えていたものが軽くなるかもしれません。また、お別れしたペットを取り上げた書籍も随分と支えになりますのでお勧めします。 新しい犬・猫を迎え入れて良いのか 「この悲しみや辛さはもう体験したくない。」「ペットはもう飼えない」と思う方もいれば、「またペットと共に生きる楽しさを感じたい。」「困っているペットを救いたい」と考える方もいるでしょう。二匹目をお迎えするということに正解・不正解はありません。先代のペットへの罪悪感から二匹目が飼えない方もいますし、先代同様たっぷりの愛情で新たな子を迎え暮らしていく方もいます。数年たって、心境や環境の変化から新しい子を迎えたという方も少なくはありません。飼い主さん自身でしっかり悩んで考えた結果であれば、どちらでも良いのです。 親しい人がペットロスになった時の接し方 親しい人がペットロスになったら、あなたはどのように声をかけますか?同じ経験をしたことがある、ないでも変わりますが、共通して言えることはその人の気持ちに寄り添うことです。何か提案をしたり、無理に励ましの言葉を探したりする必要はありません。とにかく相手の気が休まるまで話を聞き、その人の気持ちを受け入れてあげるだけで良いのです。この時、相手を責めるような言葉や安易な言葉を言わないことが大切です。話を聞こうと相手が言いたくないことまで言わせようとする質問もNGです。• 寂しいなら二匹目を飼ったらどうか• (まだ若いのに)(そんな亡くなり方は)可哀そうだね• どうして亡くなったの?このような言葉は相手を深く傷つけることがあるので口にはしないで下さい。あくまでも相手に任せ、聞き役として接してあげましょう。話を聞いてあげる以外にも、祭壇に飾るお花・線香を贈る行為もあります。あなたの優しい言動により、きっと相手も心が落ち着くはずでしょう。ペットと飼い主さんとの絆が深く、飼い主さん自身の感受性が高ければ高いほど、ペットロスの症状が強く出てきます。大切な家族との別れに、大きな喪失感を感じない人はいません。人に話しにくい、話したくないという思いもあるかもしれませんが、1人で塞ぎこんでしまい辛い時は、周りの親しい人や専門医に相談することも大切です。今の気持ちを伝えて心の支えとなってもらう事が大事なのです。 ▼ この記事を書いたのは ▼
愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は
先日、オーエフティースタッフの1人が、愛犬とのお別れを経験しました。普段は明るく元気いっぱいの同僚が、がっくり気を落としている姿を見て、少しでも気持ちを共鳴し、また同じ経験をされている飼い主さんの気持ちがほんの少しでも落ち着けたらと思い、こちらのブログを書かせて頂きました。ペットとの新しい出会いがある反面、悲しい別れを受け止めなければならない現実もまたあります。最愛のペットとの別れは突然色々な形でやって来ます。彼らとの思い出、残された生活空間は一層悲しみを深くし、自責の念にとらわれ、ただただ涙が溢れ、何も手に付かないそんな時間が過ぎて行きます。 どれだけ彼らによって自分が支えられていたのかを改めてひしひしと感じることもあるでしょう。 大切なペットを失い、悲しみのあまり塞ぎこんでしまう方は少なくありません。この様な感情の動きはペットロスと呼ばれ、時にペットロス症候群の始まりでもあるのです。 ペットロスとペットロス症候群 ペットロスとはペットを失った飼い主さん自身の悲しみ、喪失感、怒り、または罪悪感を持つといった感情です。ペットと一緒に暮らしていた方ならば誰にでも起こる可能性があるため、自分はおかしいのかな…など心配はしないで下さい。しかし、時に大きな喪失感が精神的・身体的な症状が強く出てしまい、治療を必要とするペットロス症候群になってしまうこともあるため、注意もまた必要です。 ペットロス症候群の症状とは ペットロス症候群の症状は様々で、頭痛、腹痛、肩こり、便秘、下痢、不眠、食欲不振、過食など身体の症状だけでなく、• 悲しみから立ち直れず突然涙が溢れてしまう。• 仕事や趣味に対して意欲や関心がうすれ、やる気がなくなってしまう。• ペットがいなくなってしまったのは自分のせいだと罪悪感に押しつぶされてしまう。といった精神的な症状もあるのです。無理やり感情を抑えこむ行為は逆効果になってしまうため、感情のままに目いっぱい悲しみ、思いきり泣いて下さい。しかし、このような状態が続くようでしたら、一度専門医に相談してみましょう。個々の疾患から症候群と自覚する事は難しく、精神面の変化から総合的に診断されるからです。 ペットロスとの付き合い方 無理に明るく振舞ったり乗り越えようとしたりせず、まずは別れを前向きに受け入れていけることが大切です。ペットとの思い出を何かしらの形で残すことは、一見思いが断ち切れずペットロスが長引いてしまいそうですが、気持ちの整理がつきやすくなる場合があります。使っていた道具などはすぐに処分せず、手元に残していても問題はありません。ペットの似顔絵やそっくりなぬいぐるみなど、楽しかった思い出を忘れないよう形として残しておくのも1つです。また、しっかりと別れと向き合えるようペット葬にてお別れをする方も増えています。人間と同じように葬儀をすることにより様々な思い出を振り返りながら、気持ちを整理することができるのです。それでも辛くなってしまう場合はSNSなどで同じ境遇の方と交流し、今の心境を話してみてはいかがでしょう。同じ体験をした方と話すことで抱えていたものが軽くなるかもしれません。また、お別れしたペットを取り上げた書籍も随分と支えになりますのでお勧めします。 新しい犬・猫を迎え入れて良いのか 「この悲しみや辛さはもう体験したくない。」「ペットはもう飼えない」と思う方もいれば、「またペットと共に生きる楽しさを感じたい。」「困っているペットを救いたい」と考える方もいるでしょう。二匹目をお迎えするということに正解・不正解はありません。先代のペットへの罪悪感から二匹目が飼えない方もいますし、先代同様たっぷりの愛情で新たな子を迎え暮らしていく方もいます。数年たって、心境や環境の変化から新しい子を迎えたという方も少なくはありません。飼い主さん自身でしっかり悩んで考えた結果であれば、どちらでも良いのです。 親しい人がペットロスになった時の接し方 親しい人がペットロスになったら、あなたはどのように声をかけますか?同じ経験をしたことがある、ないでも変わりますが、共通して言えることはその人の気持ちに寄り添うことです。何か提案をしたり、無理に励ましの言葉を探したりする必要はありません。とにかく相手の気が休まるまで話を聞き、その人の気持ちを受け入れてあげるだけで良いのです。この時、相手を責めるような言葉や安易な言葉を言わないことが大切です。話を聞こうと相手が言いたくないことまで言わせようとする質問もNGです。• 寂しいなら二匹目を飼ったらどうか• (まだ若いのに)(そんな亡くなり方は)可哀そうだね• どうして亡くなったの?このような言葉は相手を深く傷つけることがあるので口にはしないで下さい。あくまでも相手に任せ、聞き役として接してあげましょう。話を聞いてあげる以外にも、祭壇に飾るお花・線香を贈る行為もあります。あなたの優しい言動により、きっと相手も心が落ち着くはずでしょう。ペットと飼い主さんとの絆が深く、飼い主さん自身の感受性が高ければ高いほど、ペットロスの症状が強く出てきます。大切な家族との別れに、大きな喪失感を感じない人はいません。人に話しにくい、話したくないという思いもあるかもしれませんが、1人で塞ぎこんでしまい辛い時は、周りの親しい人や専門医に相談することも大切です。今の気持ちを伝えて心の支えとなってもらう事が大事なのです。 ▼ この記事を書いたのは ▼

犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎
犬の耳は入り口から鼓膜までがL字型になっています。そのため耳内が非常に蒸れやすく外耳炎を引き起こすことも珍しくありません。 特に梅雨~夏場は要注意シーズンになりますので、少しでも外耳炎について知り、もしもの時に落ち着いて対処できるようにしましょう。 犬の外耳炎とは 外耳炎とは耳内で細菌が増殖し炎症を起こしている状態を指します。 外耳炎になると耳内に赤みが見られ、強い痒みや痛みを感じるようになるため、耳の違和感から頭を振る、耳を床にこすりつけるなどの仕草が見られることも。 また症状が重篤化すると、膿状の耳ダレが出てくることや耳道が腫れ、聴力に支障をきたすこともあります。 原因となるマラセチア菌は常在菌ですから、他の犬や飼い主さんにうつることはないので安心して下さい。 治療について 外耳炎の治療期間や費用は、自由診療のため病院や症状の度合いによって大きく変わります。 症状が軽度であれば完治までにかかる期間は約2週間、費用は1~2万円前後ですが、重度の場合は定期通院の他、耳洗浄や外用薬、内服薬、顕微鏡検査、細菌培養検査などが必要となり期間は数か月から1年かかってしまうケースも。 また費用は数か月でも5万円前後になります。 治療方法 外耳炎の治療方法は様々ですが、「点耳薬」という耳の中に直接滴下する薬を使用した治療方法が一般的です。 耳垢や耳ダレがひどい場合には、まず「耳洗浄」を行い、耳の中の汚れを全て外に出してから点耳薬を使用します。耳洗浄、点耳薬で改善が乏しい場合や、治療開始時点で既に症状が重度の場合には抗生剤や抗菌剤の内服薬も併せて服用します。 点耳薬を滴下したあとは耳介部分にも指の腹を使って薬液を塗り込み、更に耳の外側から耳道部分を揉んであげるとより薬液が耳内に浸透し効果が発揮されます。 点耳薬が苦手な犬もいるため液体タイプの他に軟膏タイプや一度の滴下で効果が長期間継続するタイプの点耳薬など様々な薬も発売されています。 ■ウェルメイトL3 主に病院での治療に使用されることが多い液体タイプの点耳薬です。毎日1回~2回耳内に入れて使用します。 ■ヒビクス(ドルバロン) 軟膏タイプの点耳薬です。耳だけでなく皮膚に使用することもあります。※現在ドルバロンは廃盤になり、ヒビクスで代用されています。 ■オスルニア 1週間効果が持続する粘液状の点耳薬です。基本的には2回の使用で改善が認められます。 ■ネプトラ 1度の点耳で効果が28日間継続する粘液状の点耳薬です。症状が軽度の場合には追加の点耳は必要なく1回きりの点耳で治療は終了します。 間違いやすいその他の病気 外耳炎と似た症状が出る病気が「耳血腫」です。初期は外耳炎と同様に頭を振る、耳をこすりつける、など外耳炎によく似た症状が見られます。 耳血腫は外耳の皮膚と軟骨の間に血液がたまりぷっくりと腫れてしまう病気で、外傷や外耳炎の悪化が起因となり発症します。 外耳炎とは異なり外科的な処置が必要となりますが外耳炎を併発している場合にはそちらの治療も合わせて行っていきます。 予防しましょう 外耳炎は日頃のケアである程度予防できる疾患です。...
犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎
犬の耳は入り口から鼓膜までがL字型になっています。そのため耳内が非常に蒸れやすく外耳炎を引き起こすことも珍しくありません。 特に梅雨~夏場は要注意シーズンになりますので、少しでも外耳炎について知り、もしもの時に落ち着いて対処できるようにしましょう。 犬の外耳炎とは 外耳炎とは耳内で細菌が増殖し炎症を起こしている状態を指します。 外耳炎になると耳内に赤みが見られ、強い痒みや痛みを感じるようになるため、耳の違和感から頭を振る、耳を床にこすりつけるなどの仕草が見られることも。 また症状が重篤化すると、膿状の耳ダレが出てくることや耳道が腫れ、聴力に支障をきたすこともあります。 原因となるマラセチア菌は常在菌ですから、他の犬や飼い主さんにうつることはないので安心して下さい。 治療について 外耳炎の治療期間や費用は、自由診療のため病院や症状の度合いによって大きく変わります。 症状が軽度であれば完治までにかかる期間は約2週間、費用は1~2万円前後ですが、重度の場合は定期通院の他、耳洗浄や外用薬、内服薬、顕微鏡検査、細菌培養検査などが必要となり期間は数か月から1年かかってしまうケースも。 また費用は数か月でも5万円前後になります。 治療方法 外耳炎の治療方法は様々ですが、「点耳薬」という耳の中に直接滴下する薬を使用した治療方法が一般的です。 耳垢や耳ダレがひどい場合には、まず「耳洗浄」を行い、耳の中の汚れを全て外に出してから点耳薬を使用します。耳洗浄、点耳薬で改善が乏しい場合や、治療開始時点で既に症状が重度の場合には抗生剤や抗菌剤の内服薬も併せて服用します。 点耳薬を滴下したあとは耳介部分にも指の腹を使って薬液を塗り込み、更に耳の外側から耳道部分を揉んであげるとより薬液が耳内に浸透し効果が発揮されます。 点耳薬が苦手な犬もいるため液体タイプの他に軟膏タイプや一度の滴下で効果が長期間継続するタイプの点耳薬など様々な薬も発売されています。 ■ウェルメイトL3 主に病院での治療に使用されることが多い液体タイプの点耳薬です。毎日1回~2回耳内に入れて使用します。 ■ヒビクス(ドルバロン) 軟膏タイプの点耳薬です。耳だけでなく皮膚に使用することもあります。※現在ドルバロンは廃盤になり、ヒビクスで代用されています。 ■オスルニア 1週間効果が持続する粘液状の点耳薬です。基本的には2回の使用で改善が認められます。 ■ネプトラ 1度の点耳で効果が28日間継続する粘液状の点耳薬です。症状が軽度の場合には追加の点耳は必要なく1回きりの点耳で治療は終了します。 間違いやすいその他の病気 外耳炎と似た症状が出る病気が「耳血腫」です。初期は外耳炎と同様に頭を振る、耳をこすりつける、など外耳炎によく似た症状が見られます。 耳血腫は外耳の皮膚と軟骨の間に血液がたまりぷっくりと腫れてしまう病気で、外傷や外耳炎の悪化が起因となり発症します。 外耳炎とは異なり外科的な処置が必要となりますが外耳炎を併発している場合にはそちらの治療も合わせて行っていきます。 予防しましょう 外耳炎は日頃のケアである程度予防できる疾患です。...

『AMILIE Vol.02』にnecobacoT(ネコバコティー)が掲載されました。
『AMILIE Vol.02』ペットとの暮らしをもっと豊かに楽しくするために・犬も猫も嬉しい素敵な住まい探訪・夏バテや熱中症からペットを守る!住まいの工夫・アイデア・愛犬が喜ぶ住まいとは…?・ペット愛好家にオススメしたい厳選アイテム 引用:AMILIEオフィシャルWebサイト ご紹介頂いた商品はこちら シンプルな家具調のモダンなキャットタワーは3色展開。どのカラーも空間を壊さずー、和・洋どちらでも自然に溶け込みます。ステップの表面は滑り止めのカーペット付きで、角は丸く加工されているなどデザイン性だけでなく安全面にも配慮された設計です。土台はどっしりとしていて安定感があるので、多頭飼いの猫ちゃんたちでも楽しめます。支柱に空いた横長のスリットに計6枚のステップを自由に差し込むだけなので、ステップの場所や高さのカスタマイズが自由自在にできます。また、支柱の下半分だけを設置すれば、ロータイプのキャットタワーとしてシニア猫や子猫もご使用頂けます。necobacoT(ネコバコティー)3カラーの詳細はこちら
『AMILIE Vol.02』にnecobacoT(ネコバコティー)が掲載されました。
『AMILIE Vol.02』ペットとの暮らしをもっと豊かに楽しくするために・犬も猫も嬉しい素敵な住まい探訪・夏バテや熱中症からペットを守る!住まいの工夫・アイデア・愛犬が喜ぶ住まいとは…?・ペット愛好家にオススメしたい厳選アイテム 引用:AMILIEオフィシャルWebサイト ご紹介頂いた商品はこちら シンプルな家具調のモダンなキャットタワーは3色展開。どのカラーも空間を壊さずー、和・洋どちらでも自然に溶け込みます。ステップの表面は滑り止めのカーペット付きで、角は丸く加工されているなどデザイン性だけでなく安全面にも配慮された設計です。土台はどっしりとしていて安定感があるので、多頭飼いの猫ちゃんたちでも楽しめます。支柱に空いた横長のスリットに計6枚のステップを自由に差し込むだけなので、ステップの場所や高さのカスタマイズが自由自在にできます。また、支柱の下半分だけを設置すれば、ロータイプのキャットタワーとしてシニア猫や子猫もご使用頂けます。necobacoT(ネコバコティー)3カラーの詳細はこちら

小さな命をみんなで守る、ペット用支援物資
災害はいつ起こるかわかりません。いざという時のために用意していた避難道具も持参できず、避難することになってしまう場合もあるでしょう。また、準備しておいたものの、足りなかったり、入れ忘れがあったりするかもしれません。そんな時に助けてくれるのが支援物資です。ペット用支援物資とはどのようなものが届くのか、こちらから被災地にペット用支援物資を送るためにはどうしたらいいのかについて詳しくご紹介いたします。 災害時のペット達の現状 2021年7月3日に熱海で大規模な土砂災害が起こりました。大切なパートナーであるペットですが、まだまだ受け入れ体制が整っていないのが現状です。一緒に避難できず迷子になってしまうペット達も多いため、緊急状態の中で、救助したペットを保護するだけでも相当な労力を費やすことになります。 ボランティア団体は行き場をなくした小さなペット達の命を守るため、救助活動や保護活動に尽力してくれていますが、限界もあります。飼い主さんを探しながら、全国からの支援物資や寄附金を呼びかけ動物のレスキュー団体と共に活動しています。 全国から送られてくる支援物資が頼りになるのです。 災害時に届くペット用支援物資 災害時には全国から支援物資や寄附金を呼びかけますが、ペット用の支援物資はどのような物が届くのでしょうか。災害時に寄付をお願いする物資は次のように日常品が中心となっています。 • ペットフード • ペットシーツ • 毛布やタオル • 犬猫用ミルク • 犬猫用オムツ • サークルやケージ • 猫砂 • ティッシュペーパーやトイレットペーパー 普段の生活で使用しているものだからこそ、ペット達にとって貴重な物資となるのです。 自分で準備しておくべきもの ▲SOSペットバッグ 災害はいつ起こるかわからないからこそ、事前の準備が重要になります。欲しい物が支援物資に含まれていない場合もありますので、それを踏まえ何が必要なのか備えておきましょう。支援物資は届くまでに数日から数週間かかることもあるので、最低でも5日分は用意しておくとよいですね。【準備しておくべきもの】• ペットフード・水支援物資はドライフードがメインなので、決まったフードしか食べない子や療法食などの場合は特に準備が必要です。•...
小さな命をみんなで守る、ペット用支援物資
災害はいつ起こるかわかりません。いざという時のために用意していた避難道具も持参できず、避難することになってしまう場合もあるでしょう。また、準備しておいたものの、足りなかったり、入れ忘れがあったりするかもしれません。そんな時に助けてくれるのが支援物資です。ペット用支援物資とはどのようなものが届くのか、こちらから被災地にペット用支援物資を送るためにはどうしたらいいのかについて詳しくご紹介いたします。 災害時のペット達の現状 2021年7月3日に熱海で大規模な土砂災害が起こりました。大切なパートナーであるペットですが、まだまだ受け入れ体制が整っていないのが現状です。一緒に避難できず迷子になってしまうペット達も多いため、緊急状態の中で、救助したペットを保護するだけでも相当な労力を費やすことになります。 ボランティア団体は行き場をなくした小さなペット達の命を守るため、救助活動や保護活動に尽力してくれていますが、限界もあります。飼い主さんを探しながら、全国からの支援物資や寄附金を呼びかけ動物のレスキュー団体と共に活動しています。 全国から送られてくる支援物資が頼りになるのです。 災害時に届くペット用支援物資 災害時には全国から支援物資や寄附金を呼びかけますが、ペット用の支援物資はどのような物が届くのでしょうか。災害時に寄付をお願いする物資は次のように日常品が中心となっています。 • ペットフード • ペットシーツ • 毛布やタオル • 犬猫用ミルク • 犬猫用オムツ • サークルやケージ • 猫砂 • ティッシュペーパーやトイレットペーパー 普段の生活で使用しているものだからこそ、ペット達にとって貴重な物資となるのです。 自分で準備しておくべきもの ▲SOSペットバッグ 災害はいつ起こるかわからないからこそ、事前の準備が重要になります。欲しい物が支援物資に含まれていない場合もありますので、それを踏まえ何が必要なのか備えておきましょう。支援物資は届くまでに数日から数週間かかることもあるので、最低でも5日分は用意しておくとよいですね。【準備しておくべきもの】• ペットフード・水支援物資はドライフードがメインなので、決まったフードしか食べない子や療法食などの場合は特に準備が必要です。•...

実は間違えている?愛犬のお手入れ方法
愛犬のためにと思って日頃から熱心に行っているお手入れですが、その方法は本当に正しいでしょうか?良かれと思っていても、実は間違っていたという事は少なくありません。私は大丈夫!なんて方も実は要注意かもしれませんよ。今回は意外と知らない、ワンちゃんの間違ったお手入れ方法についてご紹介いたします。 ドライヤーの温風のみ使用する 愛犬のシャンプー後、一番大切なのはタオルでしっかりと水分を取ることです。しかし、タオルで拭いただけでは蒸れて皮膚病になってしまう可能性があるため、シャンプー後はドライヤーを使用してしっかり乾かしてあげましょう。この時ドライヤーの温風のみ使用していたりしませんか。実はドライヤーの温風だけではワンちゃんの血行が良くなりすぎて、かゆみを招いてしまうのでNG行為なのです!ドライヤーの距離にも注意し、被毛を(スリッカー)ブラシなどで起こしながら、皮膚ではなく被毛を温風・冷風を使い分けて乾かしてあげましょう。特に、アトピー性皮膚炎などの皮膚病をお持ちの場合は様子を見ながら行ってください。温風の熱がこもってしまうため仕上げに冷風をかけてあげるのがおすすめです。 毎日シャンプーする お散歩の後など、愛犬が汚れてしまったからと毎日シャンプーをしていませんか?私達にとっては普通のことかもしれませんが、ワンちゃんの場合は違います。毎日シャンプーをしてしまうと必要な油分まで流れてしまい、乾燥や皮膚トラブルの原因になってしまう可能性があるのです。特にすすぎ残しは皮膚炎の原因の一つとなることもありますので、しっかりとすすいであげることが大切です。普段は出来る限りタオルで拭き取ってあげたり、どうしても汚れが気になる場合はドライシャンプーを使用したりしましょう。また、全身でなくとも散歩後に足裏を洗う行為も同様です。濡れたタオルで拭き取る程度にして下さい。 耳掃除を綿棒でする 愛犬の耳を掃除する際、もし綿棒を使用しているのであればすぐに辞めましょう。耳の穴はL字型に曲がっているので、無理に洗ってしまうと綺麗にしてあげるはずが、知らないうちに耳を傷つけてしまい、最悪の場合は炎症を起こしてしまうこともあるのです。ワンちゃんに多い、外耳炎の原因にもなりかねません。奥までゴシゴシ掃除する必要はありませんので、耳掃除はコットンや柔らかいガーゼで耳の表面を優しく拭いてあげて下さい。掃除ではなく耳の中の状態を日ごろからチェックしてあげましょう。 毛を引っ張ってブラッシング 愛犬の健康を保つため、毎日のブラッシングは欠かせませんが、やり方によっては愛犬を傷つけてしまいます。ヨークシャーテリアやプードルなど長毛や毛が柔らかい犬種の場合、毛玉になりやすくお手入れも大変ですが、毛先から徐々に取ってあげましょう。また、短毛、長毛種に合わせてブラシやコームを選んで下さいね。絡まったりもつれたりしているからと無理に引っ張ったり、力を入れすぎると皮膚を傷つけてしまううえ、ワンちゃんも痛いので、優しく丁寧に行ってあげて下さい。抜け毛の多い時期には、ラバーブラシを使うのも良いですよ♪本来、血行促進やリラックス効果のあるブラッシングが、ワンちゃんにとって苦痛なものになってしまわないよう気をつけましょう。 正しいお手入れで愛犬とコミュニケーションを 間違ったお手入れ方法は、愛犬を傷つけ苦痛な思いをさせてしまいます。ワンちゃんのためにと思って行っていたのに、病気やお手入れ嫌いになってしまっては本末転倒ですよね。お手入れはコミュニケーションの1つです。正しいお手入れ方法で、ワンちゃんと楽しい時間を過ごしましょう。 ▼ この記事を書いたのは ▼
実は間違えている?愛犬のお手入れ方法
愛犬のためにと思って日頃から熱心に行っているお手入れですが、その方法は本当に正しいでしょうか?良かれと思っていても、実は間違っていたという事は少なくありません。私は大丈夫!なんて方も実は要注意かもしれませんよ。今回は意外と知らない、ワンちゃんの間違ったお手入れ方法についてご紹介いたします。 ドライヤーの温風のみ使用する 愛犬のシャンプー後、一番大切なのはタオルでしっかりと水分を取ることです。しかし、タオルで拭いただけでは蒸れて皮膚病になってしまう可能性があるため、シャンプー後はドライヤーを使用してしっかり乾かしてあげましょう。この時ドライヤーの温風のみ使用していたりしませんか。実はドライヤーの温風だけではワンちゃんの血行が良くなりすぎて、かゆみを招いてしまうのでNG行為なのです!ドライヤーの距離にも注意し、被毛を(スリッカー)ブラシなどで起こしながら、皮膚ではなく被毛を温風・冷風を使い分けて乾かしてあげましょう。特に、アトピー性皮膚炎などの皮膚病をお持ちの場合は様子を見ながら行ってください。温風の熱がこもってしまうため仕上げに冷風をかけてあげるのがおすすめです。 毎日シャンプーする お散歩の後など、愛犬が汚れてしまったからと毎日シャンプーをしていませんか?私達にとっては普通のことかもしれませんが、ワンちゃんの場合は違います。毎日シャンプーをしてしまうと必要な油分まで流れてしまい、乾燥や皮膚トラブルの原因になってしまう可能性があるのです。特にすすぎ残しは皮膚炎の原因の一つとなることもありますので、しっかりとすすいであげることが大切です。普段は出来る限りタオルで拭き取ってあげたり、どうしても汚れが気になる場合はドライシャンプーを使用したりしましょう。また、全身でなくとも散歩後に足裏を洗う行為も同様です。濡れたタオルで拭き取る程度にして下さい。 耳掃除を綿棒でする 愛犬の耳を掃除する際、もし綿棒を使用しているのであればすぐに辞めましょう。耳の穴はL字型に曲がっているので、無理に洗ってしまうと綺麗にしてあげるはずが、知らないうちに耳を傷つけてしまい、最悪の場合は炎症を起こしてしまうこともあるのです。ワンちゃんに多い、外耳炎の原因にもなりかねません。奥までゴシゴシ掃除する必要はありませんので、耳掃除はコットンや柔らかいガーゼで耳の表面を優しく拭いてあげて下さい。掃除ではなく耳の中の状態を日ごろからチェックしてあげましょう。 毛を引っ張ってブラッシング 愛犬の健康を保つため、毎日のブラッシングは欠かせませんが、やり方によっては愛犬を傷つけてしまいます。ヨークシャーテリアやプードルなど長毛や毛が柔らかい犬種の場合、毛玉になりやすくお手入れも大変ですが、毛先から徐々に取ってあげましょう。また、短毛、長毛種に合わせてブラシやコームを選んで下さいね。絡まったりもつれたりしているからと無理に引っ張ったり、力を入れすぎると皮膚を傷つけてしまううえ、ワンちゃんも痛いので、優しく丁寧に行ってあげて下さい。抜け毛の多い時期には、ラバーブラシを使うのも良いですよ♪本来、血行促進やリラックス効果のあるブラッシングが、ワンちゃんにとって苦痛なものになってしまわないよう気をつけましょう。 正しいお手入れで愛犬とコミュニケーションを 間違ったお手入れ方法は、愛犬を傷つけ苦痛な思いをさせてしまいます。ワンちゃんのためにと思って行っていたのに、病気やお手入れ嫌いになってしまっては本末転倒ですよね。お手入れはコミュニケーションの1つです。正しいお手入れ方法で、ワンちゃんと楽しい時間を過ごしましょう。 ▼ この記事を書いたのは ▼

知って欲しい!【ソフトケンネル】の万能性
ワンちゃんは飼い主さんの敷地の中で、自分の居場所(ハウス)を作って生活しています。そこは、安心と安全を感じられる大切な場所なのです。社会性が身についていて、外で他人に会っても平気な子もいれば、見ず知らずのワンちゃんや飼い主さんに吠えてしまったり、臆病になってしまう子もいたりと性格も様々です。どちらにしても、落ち着ける場所であるハウスが持ち運べて、そのまま外出できれば、少し怖がりさんでも安心ですよね。今回は、そんなワンちゃんと飼い主様に役立つOFTイチオシのMAELSON社のソフトケンネルをご紹介させて頂きます。 安心なつくり フレームには耐久性に優れたスチール製を採用。太くて丈夫なパイプ同士をジョイントし、ファスナーを締めるだけで女性一人でも簡単に組み立てることができます。また、ケンネルの角を丸くしたことで、家具や車内を傷つけないのはもちろん、ワンちゃんの怪我防止も考慮して設計されています。自分で勝手にファスナーを開けてしまわないように、ストップフックがついているのも嬉しいですね。飼い主さんの目線にたった細かいところまで配慮された設計がポイントです。 ▲シートベルトストラップがついているので、組み立てたまま車のシートにも載せれます。 活用の幅が広い! ▲自宅でのワンちゃん用ハウスとして ベージュとブラックの落ち着いた2色展開で、四角いフォルムがシャープな印象を与え、お家の空間に馴染みやすいデザインとなっています。知らない場所や人混み等が苦手な子が多いので、普段からお家でご使用頂いておくと、災害時の避難先や外出先でもワンちゃんの落ち着く場所を確保できます。飼い主さんが『ハウス!』と声をかけると自らハウスへ入る、クレートトレーニングを前もってしておく事もオススメします。 ▲コンパクトに折りたためるので、車での外出にも便利 ソフトケンネルは折りたたみが可能で、持ち手が付いているので運びやすく、コンパクトになって車に積むことができるのでお出かけ先や旅行でも大活躍です。底面以外の5面にメッシュ生地を採用しているので通気性もよく、外からも中の様子が確認できます。また前面以外にはブラインドが付いているので暑い日差しの遮断にも役立ちます。底面には防水加工を施していますので、アウトドアでの使用にもピッタリですよ。 豊富なサイズ展開 なんといってもうれしいのが、豊富なサイズ展開です。小型犬から大型犬まで6種類の中から対応サイズを選ぶことができます。サイズに迷った方の為に、測り方を商品ページにも記載していますのでご確認下さい。それでも迷われた方はOFT カスタマーサポートへ何なりとお問い合わせください。スタッフが誠心誠意ご対応させて頂きます!ソフトケンネル一覧の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
知って欲しい!【ソフトケンネル】の万能性
ワンちゃんは飼い主さんの敷地の中で、自分の居場所(ハウス)を作って生活しています。そこは、安心と安全を感じられる大切な場所なのです。社会性が身についていて、外で他人に会っても平気な子もいれば、見ず知らずのワンちゃんや飼い主さんに吠えてしまったり、臆病になってしまう子もいたりと性格も様々です。どちらにしても、落ち着ける場所であるハウスが持ち運べて、そのまま外出できれば、少し怖がりさんでも安心ですよね。今回は、そんなワンちゃんと飼い主様に役立つOFTイチオシのMAELSON社のソフトケンネルをご紹介させて頂きます。 安心なつくり フレームには耐久性に優れたスチール製を採用。太くて丈夫なパイプ同士をジョイントし、ファスナーを締めるだけで女性一人でも簡単に組み立てることができます。また、ケンネルの角を丸くしたことで、家具や車内を傷つけないのはもちろん、ワンちゃんの怪我防止も考慮して設計されています。自分で勝手にファスナーを開けてしまわないように、ストップフックがついているのも嬉しいですね。飼い主さんの目線にたった細かいところまで配慮された設計がポイントです。 ▲シートベルトストラップがついているので、組み立てたまま車のシートにも載せれます。 活用の幅が広い! ▲自宅でのワンちゃん用ハウスとして ベージュとブラックの落ち着いた2色展開で、四角いフォルムがシャープな印象を与え、お家の空間に馴染みやすいデザインとなっています。知らない場所や人混み等が苦手な子が多いので、普段からお家でご使用頂いておくと、災害時の避難先や外出先でもワンちゃんの落ち着く場所を確保できます。飼い主さんが『ハウス!』と声をかけると自らハウスへ入る、クレートトレーニングを前もってしておく事もオススメします。 ▲コンパクトに折りたためるので、車での外出にも便利 ソフトケンネルは折りたたみが可能で、持ち手が付いているので運びやすく、コンパクトになって車に積むことができるのでお出かけ先や旅行でも大活躍です。底面以外の5面にメッシュ生地を採用しているので通気性もよく、外からも中の様子が確認できます。また前面以外にはブラインドが付いているので暑い日差しの遮断にも役立ちます。底面には防水加工を施していますので、アウトドアでの使用にもピッタリですよ。 豊富なサイズ展開 なんといってもうれしいのが、豊富なサイズ展開です。小型犬から大型犬まで6種類の中から対応サイズを選ぶことができます。サイズに迷った方の為に、測り方を商品ページにも記載していますのでご確認下さい。それでも迷われた方はOFT カスタマーサポートへ何なりとお問い合わせください。スタッフが誠心誠意ご対応させて頂きます!ソフトケンネル一覧の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

ペットと赤ちゃんのいる暮らし
ペットと赤ちゃんが一緒にいる姿はとても癒されます。これから始まる新しい共同生活に、わくわくしている妊婦さんもいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、その反面、どのような生活になるのかが想像できず不安に思う方もいますよね。お互いが快適に暮らすために知っておくべきことについて、ご紹介したいと思います。 ペットと赤ちゃんの同居について ペットと赤ちゃんが同居することで、様々なメリットとデメリットがあります。 ■メリット【心の発達】ペットと一緒に成長していくことで、感情が豊かになり心の発達をサポートしてくれます。また、毎日ペットのお世話をすることで、責任感を持ち、命の大切さを学びます。ペットも母性本能が育つので、赤ちゃんが泣いた時や危険が迫っている時など、急いで駆け寄り守ろうとする姿勢が見られるかもしれません。お互いの心の発達に良い影響をもたらしてくれるのです。【脳の発達】子ども達の脳は10歳でほぼ出来上がります。それまでの時期に、人と人、人と動物、人と自然とのふれあいで、感受性豊かな脳へと発達すると証明されています。【免疫力アップ】赤ちゃんのうちからペットと接すると様々な菌に触れるため、免疫力がアップし、アレルギーになるリスクが低くなると言われています。 ■デメリット【感染症のリスク】アレルギーのリスクが低くなるとお話ししましたが、100%という訳ではありません。体質によってはパスツレラ菌やトキソプラズマ症など犬の持つウィルスでの感染症や、犬アレルギーになってしまう可能性もあるため注意が必要です。【ケガや事故の原因】どんなにしつけをしているペットであっても、予測不能な言動をする子供相手では、何が起こるかわかりません。ケガや事故につながらないよう、目を離さず注意し、ベビーベッドやサークルを活用しましょう。 ペットの気持ちを理解する 新しい家族が増えた時、ペット達も急な環境の変化に戸惑います。飼い主さんを取られたと勘違いし、 嫉妬で赤ちゃんに攻撃をしたり、 落ち込んで食欲が低下してしまう子もいます。今までとは違い赤ちゃんのお世話に忙しくなりますが、先に住んでいたペットが不安やストレスを感じないよう日々しっかり観察して、たっぷりの愛情をそそいであげましょう。 同居で注意すべきこと 仲良くお互いがベストな環境で生活するにはどうしたら良いのか、注意すべきことについてご紹介いたします。■しつけ甘噛み、飛びつき、トイレなどペットのしつけはとても重要です。甘噛みや顔を舐める行動は、赤ちゃんを傷つけるだけでなく感染症の原因になってしまうことがあります。赤ちゃんが生まれてからの生活を想像し、出産前から準備することによってしつけトラブルを未然に防ぎましょう。■ペットのケア日々のケアを怠ってしまうと、ペットの抜け毛やダニ等が原因でアレルギーや病気になってしまう可能性があります。また、薄い幼児の皮膚を傷付けないように、爪のケアなどにも気を付ける必要があります。 ペットも散歩に行けず運動不足でストレスを感じ病気になってしまうため、忙しくても日々のケアはしっかりしてあげましょう。■目を離さないペットと赤ちゃんを無理やり近づけると、普段大人しいペットでも、環境の変化によりストレスがたまり、思わぬ事故に発展する可能性があります。子供が理解できる年齢になるまでは、ペットと子供だけの空間を避けた方が良いでしょう。特にはじめて小さなお子さんとペットが触れ合う時には、保護者が監視する前で触れ合わせることが必要です。 子供がいる家庭で飼いやすいペット 子供がいる家庭でも飼いやすいと言われる犬や猫以外のペットの中から、おすすめの3種類のペットをご紹介いたします。■モルモット モルモットは、子供のいる家庭にとって、飼育しやすいペットの代表格です。 初心者の方でもお世話がしやすく、飼育スペースもとりません。ケージの掃除やエサあげ等はありますが、散歩が不要なので比較的飼育しやすいペットです。トイレの場所もしっかり覚えられるうえに、体臭も少ないため衛生面も心配がいりません。■うさぎ可愛らしい見た目で子供にも人気なうさぎ。飼育スペースとお世話の必要はありますが、一緒に遊ぶ事もできるため良いパートナーとなるでしょう。声帯がなく、鳴き声が気にならないので近所の目を気にする必要もありません。ただし、ウサギは後ろ脚の蹴り上げる力が強烈なため、後ろ脚の近くに顔を近づけないで下さい。ウサギと顔を見合わせるように抱き上げましょう。 ■鳥飼育スペースもとらず、鳥はペットとしても人気です。特に手乗りインコなどは、懐くと手や肩に乗ってくるため愛着が湧くこと間違いなしですね。鳥は短命なイメージもありますが、大型の鳥になると「インコは親が選ぶのではなく子供に選ばせなさい」という言葉があるように、親の寿命よりも長生きする種類もいます。小さなお子様との関係を専門家に相談しながら作っていくことができれば、最高のパートナーになるでしょう。 良い影響がたくさんあるペットと赤ちゃんの同居ですが、感染症やケガなど注意すべき点もあります。新しい家族にペットが混乱してしまわないように、事前にしっかりと準備をしていきましょう。ペットも赤ちゃんもお互いに尊重し合いながら、楽しく成長してくれたら嬉しいですね! ▼ この記事を書いたのは ▼
ペットと赤ちゃんのいる暮らし
ペットと赤ちゃんが一緒にいる姿はとても癒されます。これから始まる新しい共同生活に、わくわくしている妊婦さんもいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、その反面、どのような生活になるのかが想像できず不安に思う方もいますよね。お互いが快適に暮らすために知っておくべきことについて、ご紹介したいと思います。 ペットと赤ちゃんの同居について ペットと赤ちゃんが同居することで、様々なメリットとデメリットがあります。 ■メリット【心の発達】ペットと一緒に成長していくことで、感情が豊かになり心の発達をサポートしてくれます。また、毎日ペットのお世話をすることで、責任感を持ち、命の大切さを学びます。ペットも母性本能が育つので、赤ちゃんが泣いた時や危険が迫っている時など、急いで駆け寄り守ろうとする姿勢が見られるかもしれません。お互いの心の発達に良い影響をもたらしてくれるのです。【脳の発達】子ども達の脳は10歳でほぼ出来上がります。それまでの時期に、人と人、人と動物、人と自然とのふれあいで、感受性豊かな脳へと発達すると証明されています。【免疫力アップ】赤ちゃんのうちからペットと接すると様々な菌に触れるため、免疫力がアップし、アレルギーになるリスクが低くなると言われています。 ■デメリット【感染症のリスク】アレルギーのリスクが低くなるとお話ししましたが、100%という訳ではありません。体質によってはパスツレラ菌やトキソプラズマ症など犬の持つウィルスでの感染症や、犬アレルギーになってしまう可能性もあるため注意が必要です。【ケガや事故の原因】どんなにしつけをしているペットであっても、予測不能な言動をする子供相手では、何が起こるかわかりません。ケガや事故につながらないよう、目を離さず注意し、ベビーベッドやサークルを活用しましょう。 ペットの気持ちを理解する 新しい家族が増えた時、ペット達も急な環境の変化に戸惑います。飼い主さんを取られたと勘違いし、 嫉妬で赤ちゃんに攻撃をしたり、 落ち込んで食欲が低下してしまう子もいます。今までとは違い赤ちゃんのお世話に忙しくなりますが、先に住んでいたペットが不安やストレスを感じないよう日々しっかり観察して、たっぷりの愛情をそそいであげましょう。 同居で注意すべきこと 仲良くお互いがベストな環境で生活するにはどうしたら良いのか、注意すべきことについてご紹介いたします。■しつけ甘噛み、飛びつき、トイレなどペットのしつけはとても重要です。甘噛みや顔を舐める行動は、赤ちゃんを傷つけるだけでなく感染症の原因になってしまうことがあります。赤ちゃんが生まれてからの生活を想像し、出産前から準備することによってしつけトラブルを未然に防ぎましょう。■ペットのケア日々のケアを怠ってしまうと、ペットの抜け毛やダニ等が原因でアレルギーや病気になってしまう可能性があります。また、薄い幼児の皮膚を傷付けないように、爪のケアなどにも気を付ける必要があります。 ペットも散歩に行けず運動不足でストレスを感じ病気になってしまうため、忙しくても日々のケアはしっかりしてあげましょう。■目を離さないペットと赤ちゃんを無理やり近づけると、普段大人しいペットでも、環境の変化によりストレスがたまり、思わぬ事故に発展する可能性があります。子供が理解できる年齢になるまでは、ペットと子供だけの空間を避けた方が良いでしょう。特にはじめて小さなお子さんとペットが触れ合う時には、保護者が監視する前で触れ合わせることが必要です。 子供がいる家庭で飼いやすいペット 子供がいる家庭でも飼いやすいと言われる犬や猫以外のペットの中から、おすすめの3種類のペットをご紹介いたします。■モルモット モルモットは、子供のいる家庭にとって、飼育しやすいペットの代表格です。 初心者の方でもお世話がしやすく、飼育スペースもとりません。ケージの掃除やエサあげ等はありますが、散歩が不要なので比較的飼育しやすいペットです。トイレの場所もしっかり覚えられるうえに、体臭も少ないため衛生面も心配がいりません。■うさぎ可愛らしい見た目で子供にも人気なうさぎ。飼育スペースとお世話の必要はありますが、一緒に遊ぶ事もできるため良いパートナーとなるでしょう。声帯がなく、鳴き声が気にならないので近所の目を気にする必要もありません。ただし、ウサギは後ろ脚の蹴り上げる力が強烈なため、後ろ脚の近くに顔を近づけないで下さい。ウサギと顔を見合わせるように抱き上げましょう。 ■鳥飼育スペースもとらず、鳥はペットとしても人気です。特に手乗りインコなどは、懐くと手や肩に乗ってくるため愛着が湧くこと間違いなしですね。鳥は短命なイメージもありますが、大型の鳥になると「インコは親が選ぶのではなく子供に選ばせなさい」という言葉があるように、親の寿命よりも長生きする種類もいます。小さなお子様との関係を専門家に相談しながら作っていくことができれば、最高のパートナーになるでしょう。 良い影響がたくさんあるペットと赤ちゃんの同居ですが、感染症やケガなど注意すべき点もあります。新しい家族にペットが混乱してしまわないように、事前にしっかりと準備をしていきましょう。ペットも赤ちゃんもお互いに尊重し合いながら、楽しく成長してくれたら嬉しいですね! ▼ この記事を書いたのは ▼

オーエフティーのスタッフ紹介 Vol.1
私たちオーエフティーは、人とペットの生活をより豊かにするペット用品を提供しています。私たちスタッフも、プロフェッショナルとして情熱を持って行動し、ときには遊び心を踏まえながら楽しく仕事をしています。今回は、同じ志を持って共に働くスタッフの紹介をしたいと思います。 今回ご紹介させていただくスタッフのプロフィール スタッフSさん似ている著名人:黒髪のEXITかねちー好きな動物:フレンチブルドッグ好きな食べ物:チャンジャ、ハンバーグ休日の過ごし方:犬のシャンプー、子供と一緒に犬の散歩 仕事内容 スタッフSさんの仕事は、OFTのモール型ECショップ(楽天・Yahoo!ショッピング)の販売における企画、運営です。市場調査をはじめ、商品の価格や販売数、またそれぞれのショップでのイベントのタイミングを見計らって商品の調整をします。また、貿易業務にも携わっているので商品の在庫や売れ行きを考慮し、直接海外メーカーへ商品を発注するという重要な役割も担います。 思い出に残るエピソード ▲OFTロングセラー商品キャットハウスKivikis(キビキス) 毎年ご好評を頂いているOFTの新年の福袋。企画、提案したのも実はスタッフSさんです。何を入れようか迷ったところ、当時少しずつ認知され始めていたキャットハウスKivikis(キビキス)と決めました。コロンとしたフォルムに猫ちゃんが入っている姿が何とも可愛いとさらに注目を集め、あれよあれよと完売したそうです。自分で企画した商品がどんどん売れて、嬉しさのあまり興奮が抑えきれなかった!とSさん。それ以来、毎年福袋にはKivikisが恒例になっていたそうですが、今年は売れすぎて在庫がなくなってしまい福袋に入れれなかったそう...嬉しい悲鳴ですね! ▲2021年度の福袋(猫用) それでもやはり、今年も沢山の福袋をお買い上げ頂きました。来年度もまた喜んで頂ける商品を取り揃えますので、ぜひ楽しみにしていて下さいね。と楽しそうにお話していました。 今後挑戦したい事 『OFTのブランド力の向上を進めていきたい!』とSさん。たくさんの人にOFTの商品を知ってもらい、OFTにかかわる全ての人々にHappyを届けたいそうです。そのためにも、いい商品、より良いサービスのための企画をしていきたいとのことです。 オーエフティーとは OFTとはSさんにとって『ハンバーグ』のようだとか。様々な具材(人材)が集まってハンバーグが完成する。また、お客様のニーズに合わせて、目玉焼きハンバーグ、煮込みハンバーグ、さらには油で揚げてメンチカツにでも進化できるところが、日々変化することで強く成長するオーエフティーと同じように感じているそうです。これからも、お客様に喜んで頂けるような商品を企画していきますので、楽しみにしてお待ちくださいね♪次回もお楽しみに。 ▼ この記事を書いたのは ▼
オーエフティーのスタッフ紹介 Vol.1
私たちオーエフティーは、人とペットの生活をより豊かにするペット用品を提供しています。私たちスタッフも、プロフェッショナルとして情熱を持って行動し、ときには遊び心を踏まえながら楽しく仕事をしています。今回は、同じ志を持って共に働くスタッフの紹介をしたいと思います。 今回ご紹介させていただくスタッフのプロフィール スタッフSさん似ている著名人:黒髪のEXITかねちー好きな動物:フレンチブルドッグ好きな食べ物:チャンジャ、ハンバーグ休日の過ごし方:犬のシャンプー、子供と一緒に犬の散歩 仕事内容 スタッフSさんの仕事は、OFTのモール型ECショップ(楽天・Yahoo!ショッピング)の販売における企画、運営です。市場調査をはじめ、商品の価格や販売数、またそれぞれのショップでのイベントのタイミングを見計らって商品の調整をします。また、貿易業務にも携わっているので商品の在庫や売れ行きを考慮し、直接海外メーカーへ商品を発注するという重要な役割も担います。 思い出に残るエピソード ▲OFTロングセラー商品キャットハウスKivikis(キビキス) 毎年ご好評を頂いているOFTの新年の福袋。企画、提案したのも実はスタッフSさんです。何を入れようか迷ったところ、当時少しずつ認知され始めていたキャットハウスKivikis(キビキス)と決めました。コロンとしたフォルムに猫ちゃんが入っている姿が何とも可愛いとさらに注目を集め、あれよあれよと完売したそうです。自分で企画した商品がどんどん売れて、嬉しさのあまり興奮が抑えきれなかった!とSさん。それ以来、毎年福袋にはKivikisが恒例になっていたそうですが、今年は売れすぎて在庫がなくなってしまい福袋に入れれなかったそう...嬉しい悲鳴ですね! ▲2021年度の福袋(猫用) それでもやはり、今年も沢山の福袋をお買い上げ頂きました。来年度もまた喜んで頂ける商品を取り揃えますので、ぜひ楽しみにしていて下さいね。と楽しそうにお話していました。 今後挑戦したい事 『OFTのブランド力の向上を進めていきたい!』とSさん。たくさんの人にOFTの商品を知ってもらい、OFTにかかわる全ての人々にHappyを届けたいそうです。そのためにも、いい商品、より良いサービスのための企画をしていきたいとのことです。 オーエフティーとは OFTとはSさんにとって『ハンバーグ』のようだとか。様々な具材(人材)が集まってハンバーグが完成する。また、お客様のニーズに合わせて、目玉焼きハンバーグ、煮込みハンバーグ、さらには油で揚げてメンチカツにでも進化できるところが、日々変化することで強く成長するオーエフティーと同じように感じているそうです。これからも、お客様に喜んで頂けるような商品を企画していきますので、楽しみにしてお待ちくださいね♪次回もお楽しみに。 ▼ この記事を書いたのは ▼