OFT STORE BLOG

『ねこ115号 2020年8月号』にてYANAGI キャットベッドが紹介されました。

『ねこ115号 2020年8月号』にてYANAGI キャットベッドが紹介されました。

□表紙・巻頭花江夏樹スペシャルグラビア&インタビューNetflix アニメ映画「泣きたい私は猫をかぶる」□STAY HOME企画 芸能人のねこと過ごすおうち時間紹介 チュートリアル・徳井義実/太田光代/細川直美/MEG/ミキ・亜生 久住小春/天竺鼠・川原克己/敦士/ボンざわーるど/青木さやか シソンヌ・長谷川忍/日本エレキテル連合・中野聡子□この春、ねこと過ごした時間はかけがえのない特別なもの/古民家カフェ・matsunoeda terrace□生涯愛し、見捨てないねこや犬は私の大切な家族/ハーブプランナー・すずきちえこ□ねこの仕草や行動で 自分のペースを取り戻す/建築家・大内久美子□オリジナルブランドで ねこライフをもっと豊かに/GISELLE&MOMO・村上ちはる□ねこ撮りで楽しむおウチ時間 プロ直伝!Camera Technique/中川文作□ねこと写真家/梅原渉□身近で癒されるCats Interior Goods ねこ愛がさらに深まる!Books and Picture Books この夏、欲しい!Good for Cats□ささきみえこのねこ刺繍 まあるい顔 さんかくの耳/布川愛子 竹脇麻衣のNecolumn ぐれみ家の足跡たどるドキュメンタリー 名前は、まだない 穴澤賢の犬飼から見たねこの不思議など引用元: NEKO PUBLISHING ご紹介頂いた商品はこちら ▲夏でも快適にしようできる天然柳を使用 柔らかい柳の枝を使用してつくられたベッドハウス。ナチュラルテイストでどんなお部屋にも馴染みます。丈夫で季節を問わず使えるので、ペットのお気に入りの場所になること間違いなしです。柳は湿気を吸い取り、排出してくれるので、夏は涼しく、冬は温かく、1年中使用することができます。付属のふんわりとした感触のマットは取り外して洗濯が可能。簡単にお手入れができます。YANAGIシリーズはこちら

『ねこ115号 2020年8月号』にてYANAGI キャットベッドが紹介されました。

□表紙・巻頭花江夏樹スペシャルグラビア&インタビューNetflix アニメ映画「泣きたい私は猫をかぶる」□STAY HOME企画 芸能人のねこと過ごすおうち時間紹介 チュートリアル・徳井義実/太田光代/細川直美/MEG/ミキ・亜生 久住小春/天竺鼠・川原克己/敦士/ボンざわーるど/青木さやか シソンヌ・長谷川忍/日本エレキテル連合・中野聡子□この春、ねこと過ごした時間はかけがえのない特別なもの/古民家カフェ・matsunoeda terrace□生涯愛し、見捨てないねこや犬は私の大切な家族/ハーブプランナー・すずきちえこ□ねこの仕草や行動で 自分のペースを取り戻す/建築家・大内久美子□オリジナルブランドで ねこライフをもっと豊かに/GISELLE&MOMO・村上ちはる□ねこ撮りで楽しむおウチ時間 プロ直伝!Camera Technique/中川文作□ねこと写真家/梅原渉□身近で癒されるCats Interior Goods ねこ愛がさらに深まる!Books and Picture Books この夏、欲しい!Good for Cats□ささきみえこのねこ刺繍 まあるい顔 さんかくの耳/布川愛子 竹脇麻衣のNecolumn ぐれみ家の足跡たどるドキュメンタリー 名前は、まだない 穴澤賢の犬飼から見たねこの不思議など引用元: NEKO PUBLISHING ご紹介頂いた商品はこちら ▲夏でも快適にしようできる天然柳を使用 柔らかい柳の枝を使用してつくられたベッドハウス。ナチュラルテイストでどんなお部屋にも馴染みます。丈夫で季節を問わず使えるので、ペットのお気に入りの場所になること間違いなしです。柳は湿気を吸い取り、排出してくれるので、夏は涼しく、冬は温かく、1年中使用することができます。付属のふんわりとした感触のマットは取り外して洗濯が可能。簡単にお手入れができます。YANAGIシリーズはこちら

ペットの夏対策にアイスバンダナをご紹介します。

ペットの夏対策にアイスバンダナをご紹介します。

今年も暑い夏がやってまいりました。まだ5月ですが、すでに静岡県では31.5度の真夏日を観測しているそうですね。実はワンちゃんは汗をかかず、口で息をして体温の調節を行っています。 体温を調節する事が苦手なので、体調を崩してしまう子も少なくありません。そこでオーエフティーではアイスバンダナをオススメします。 アイスバンダナとは? アイスバンダナはその名の通り、首周りを冷やします。長時間涼しく快適に過ごせるよう軽量化。気化させて冷却するので、水で濡らせば何度でも着用することができます。またベルクロテープで留めるだけで簡単に着ることができるのも利点の1つですね。 冷たい時間が長く継続する理由とは? アイスバンダナの本体部分は、「PVA」という特殊素材をスポンジ状にして使用しています。面積の90%が空洞で、無数のごくきめ細やかな穴が形成されて、その隙間に細く隅々まで張り巡らされた繊維は毛細血管の様な構造です。これが水に触れた瞬間にスポンジ全体に行き渡り、無数の穴に閉じ込められて留まるという性質が大きな特徴です。柔軟性も高く、肌触りも抜群で化粧用のパフとしても用いられている、お肌に優しい素材なので長時間の着用も安心ですね。 どの子でも着用できる3サイズ展開 XS~M/Lサイズをラインナップしているので、超小型犬から大型犬まで幅広くご使用いただけます。バンダナというデザインもかわいくてワンちゃんも喜んでくれそうです。3サイズ【XS】首周り22~27cm、丈10cm【S/M】首周り37~46cm、丈12cm【M/L】首周り50~64cm、丈15cm よりひんやりさせるポイント 使い方は、水分をたっぷりと含ませて、軽く絞るだけ。さらに、冷たい氷水に浸したり、冷蔵庫に入れて頂くとより、ひんやり感が得られます。専用のチャック付きビニール袋が付属していますので、湿らせたまま持ち運びするのにも便利です。 商品の詳細はこちらアイスバンダナ2

ペットの夏対策にアイスバンダナをご紹介します。

今年も暑い夏がやってまいりました。まだ5月ですが、すでに静岡県では31.5度の真夏日を観測しているそうですね。実はワンちゃんは汗をかかず、口で息をして体温の調節を行っています。 体温を調節する事が苦手なので、体調を崩してしまう子も少なくありません。そこでオーエフティーではアイスバンダナをオススメします。 アイスバンダナとは? アイスバンダナはその名の通り、首周りを冷やします。長時間涼しく快適に過ごせるよう軽量化。気化させて冷却するので、水で濡らせば何度でも着用することができます。またベルクロテープで留めるだけで簡単に着ることができるのも利点の1つですね。 冷たい時間が長く継続する理由とは? アイスバンダナの本体部分は、「PVA」という特殊素材をスポンジ状にして使用しています。面積の90%が空洞で、無数のごくきめ細やかな穴が形成されて、その隙間に細く隅々まで張り巡らされた繊維は毛細血管の様な構造です。これが水に触れた瞬間にスポンジ全体に行き渡り、無数の穴に閉じ込められて留まるという性質が大きな特徴です。柔軟性も高く、肌触りも抜群で化粧用のパフとしても用いられている、お肌に優しい素材なので長時間の着用も安心ですね。 どの子でも着用できる3サイズ展開 XS~M/Lサイズをラインナップしているので、超小型犬から大型犬まで幅広くご使用いただけます。バンダナというデザインもかわいくてワンちゃんも喜んでくれそうです。3サイズ【XS】首周り22~27cm、丈10cm【S/M】首周り37~46cm、丈12cm【M/L】首周り50~64cm、丈15cm よりひんやりさせるポイント 使い方は、水分をたっぷりと含ませて、軽く絞るだけ。さらに、冷たい氷水に浸したり、冷蔵庫に入れて頂くとより、ひんやり感が得られます。専用のチャック付きビニール袋が付属していますので、湿らせたまま持ち運びするのにも便利です。 商品の詳細はこちらアイスバンダナ2

『わんちゃんホンポ』にてリッキーマットが紹介されました。

『わんちゃんホンポ』にてリッキーマットが紹介されました。

  『愛犬におやつをゆっくり食べてもらう裏ワザ!「リッキーマット」』ワンちゃんがおやつを勢いよく丸呑みしている姿はとってもかわいいもの。とはいえ、おやつは1日にたくさんあげられるものではないので、できればゆっくり時間を掛けて楽しんでほしいところですよね。 今回は、いつもの量のおやつをゆっくり楽しめて消化促進やストレス軽減効果もある優れもの、「リッキーマット・バディ」をご紹介します!引用元: わんちゃんホンポ | 犬との暮らしを応援する専門情報サイト ご紹介頂いた商品はこちら ▲2枚1組シリコン製の早食い防止アイテム リッキーマット・バディはおやつをゆっくり"舐める"ためのアイテム。舐めるという行為はワンちゃんのストレス軽減効果もあり、獣医師さんもおすすめのアイテムです。もちろん猫ちゃんのおやつの早食い防止にもオススメ。早食いには肥満・吐き戻し・消化不良など様々なリスクがあります。飼い主さん側でも早食いはなかなか防止できないですよね。このマットなら、その問題も解決します。ヨーロッパでは広く普及している、ペットの健康を考えて作られたアイテムです。リッキーマット・バディの詳細はこちら

『わんちゃんホンポ』にてリッキーマットが紹介されました。

  『愛犬におやつをゆっくり食べてもらう裏ワザ!「リッキーマット」』ワンちゃんがおやつを勢いよく丸呑みしている姿はとってもかわいいもの。とはいえ、おやつは1日にたくさんあげられるものではないので、できればゆっくり時間を掛けて楽しんでほしいところですよね。 今回は、いつもの量のおやつをゆっくり楽しめて消化促進やストレス軽減効果もある優れもの、「リッキーマット・バディ」をご紹介します!引用元: わんちゃんホンポ | 犬との暮らしを応援する専門情報サイト ご紹介頂いた商品はこちら ▲2枚1組シリコン製の早食い防止アイテム リッキーマット・バディはおやつをゆっくり"舐める"ためのアイテム。舐めるという行為はワンちゃんのストレス軽減効果もあり、獣医師さんもおすすめのアイテムです。もちろん猫ちゃんのおやつの早食い防止にもオススメ。早食いには肥満・吐き戻し・消化不良など様々なリスクがあります。飼い主さん側でも早食いはなかなか防止できないですよね。このマットなら、その問題も解決します。ヨーロッパでは広く普及している、ペットの健康を考えて作られたアイテムです。リッキーマット・バディの詳細はこちら

『シニア犬ライフ入門』にクリアレット2が掲載されました。

『シニア犬ライフ入門』にクリアレット2が掲載されました。

RETRIEVER別冊『シニア犬ライフ入門』わたしたちらしく―― 。その時が来るまで、愛しい日々をともに生きるHAPPY BIRTHDAY TO MY DEAR特別な思い出になる誕生日の祝い方健康寿命を延ばすためには?愛犬に上手に年を取らせたい。引用元: 趣味の雑誌・趣味の本を発行するエイ出版社 ご紹介頂いた商品はこちら ▲置く場所を選ばないデザイナーズトイレ「クリアレット2」 水族館の水槽などにも使用されている高強度アクリルの使用により、他の素材よりも透明度が高く存在を感じさせない室内トイレ。シーツストッパーとメッシュトレーのどちらかをご選択いただけます。澄み切ったクリアカラーは清潔感があり、シンプルなデザインがより際立ちます。本体の底用に滑り止めの足ゴム(4個)が付属していますので、しっかりと固定ができ、フローリングでも滑らず傷もつきませんので安心してご使用いただけます。男の子向けのオプションアイテムに飛散をより効果的に防ぐ飛散ガードもございます。リニューアルしたことにより、ジョイントパーツ不要の3枚板を組み合わせる仕様で、より水洗いしやすく改良されました。レギュラーシーツサイズ(S)、ワイドシーツサイズ(M)、スーパーワイドシーツサイズ(L)の3つのサイズ展開。室内で暮らすワンちゃんに是非。クリアレット2の詳細はこちら

『シニア犬ライフ入門』にクリアレット2が掲載されました。

RETRIEVER別冊『シニア犬ライフ入門』わたしたちらしく―― 。その時が来るまで、愛しい日々をともに生きるHAPPY BIRTHDAY TO MY DEAR特別な思い出になる誕生日の祝い方健康寿命を延ばすためには?愛犬に上手に年を取らせたい。引用元: 趣味の雑誌・趣味の本を発行するエイ出版社 ご紹介頂いた商品はこちら ▲置く場所を選ばないデザイナーズトイレ「クリアレット2」 水族館の水槽などにも使用されている高強度アクリルの使用により、他の素材よりも透明度が高く存在を感じさせない室内トイレ。シーツストッパーとメッシュトレーのどちらかをご選択いただけます。澄み切ったクリアカラーは清潔感があり、シンプルなデザインがより際立ちます。本体の底用に滑り止めの足ゴム(4個)が付属していますので、しっかりと固定ができ、フローリングでも滑らず傷もつきませんので安心してご使用いただけます。男の子向けのオプションアイテムに飛散をより効果的に防ぐ飛散ガードもございます。リニューアルしたことにより、ジョイントパーツ不要の3枚板を組み合わせる仕様で、より水洗いしやすく改良されました。レギュラーシーツサイズ(S)、ワイドシーツサイズ(M)、スーパーワイドシーツサイズ(L)の3つのサイズ展開。室内で暮らすワンちゃんに是非。クリアレット2の詳細はこちら

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.9

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.9

私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 ▲今回は優しいお顔のアメコカさん 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール 犬種:アメリカン・コッカー・スパニエル(ディズニーのわんわん物語のレディ)名前:めい(あだ名:めいこちゃん)性別:女の子年齢:12歳 家族に迎えたきっかけと出会い スタッフIさんの子供の留守番問題で『ワンちゃんがいたらお留守番が出来る』と提案があったそうですが、動物を飼うことに大大大大反対をしたのが旦那さん。子供が何度もお願いをして、ついにOKをもらったそうです。数日後、ふらっと寄ったペットショップに行くと、犬や猫が元気に近寄ったり愛嬌振りまく中で、後方でこちらをぼ~っと見て座っていたのがめいちゃんでした。ペットショップで購入する事に抵抗ありましたが、家族みんながめいちゃんには運命を感じ即決購入に至りました。これがきっかけと出会いです。   余談ですが一番めいちゃんを溺愛して毎日散歩に行っているのは旦那さんとのこと。やはりそうなるんですよね...。 めいちゃんはこんな性格 めいちゃんはとても大人しい性格で無駄吠え全くなし。雷・掃除機も平気なうえ、お散歩中でも、他のワンちゃんに吠えられてもスルー。闘争心もなし(笑)。家のチャイムも無反応、お客さんが来ても吠える事がないので番犬には不向きな感じ。吠える時は『おなかすいた』と『トイレ』ぐらい。食べる事が大好きなので、目を離すと食べられていたり、おこぼれ待ちを常にしているそう。 アメリカン・コッカー・スパニエル特徴と食生活 アメリカン・コッカー・スパニエル(アメコカ)は垂れ耳なので中耳炎になりやすいと聞いていたのですが、油断していたらめいちゃんも中耳炎になりました。一時顔面麻痺になり治療。やはり完璧に治る事は難しく、その後も健康法を調べたりしていたところ、ワンちゃんに詳しいスタッフさんに教えてもらって食生活を変える事に。ごはんを手作り食に変えたところ、驚く程に体臭がなくなったとのこと。ついでに耳の中の匂いも変わりました。さらに痩せた。筋肉と脂肪のバランスが良く犬らしい体格になった。(これはトリマーさんに言われたんだとか。)ワンちゃん毎に効き目の個体差はあると思いますが、食欲は元気のバロメーターなので、栄養も考えレパートリーを増やして健康に気を付けてあげたいとのことです。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲お気に入りのベッドで寝るめいちゃん 12歳、老犬。食欲があって元気にしているものの、家の中ではほぼ寝ています。いびきと寝言の多さはハンパない(笑)。おねしょもするし、老人イボはできるし、遊ぶと言う行動がなくなり、お散歩も楽しく行くのですが、たまに行かない態度をとったり。呼んでも目だけこちらを見て終わりか、面倒くさそうにゆっくり来るか...。そんな時に老いを感じますが、長生きしてほしいので、美味しいご飯を食べて色んな所に行って季節を感じて、人生?犬生?を楽しんで欲しいとのことでした。次回もお楽しみに。

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.9

私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 ▲今回は優しいお顔のアメコカさん 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール 犬種:アメリカン・コッカー・スパニエル(ディズニーのわんわん物語のレディ)名前:めい(あだ名:めいこちゃん)性別:女の子年齢:12歳 家族に迎えたきっかけと出会い スタッフIさんの子供の留守番問題で『ワンちゃんがいたらお留守番が出来る』と提案があったそうですが、動物を飼うことに大大大大反対をしたのが旦那さん。子供が何度もお願いをして、ついにOKをもらったそうです。数日後、ふらっと寄ったペットショップに行くと、犬や猫が元気に近寄ったり愛嬌振りまく中で、後方でこちらをぼ~っと見て座っていたのがめいちゃんでした。ペットショップで購入する事に抵抗ありましたが、家族みんながめいちゃんには運命を感じ即決購入に至りました。これがきっかけと出会いです。   余談ですが一番めいちゃんを溺愛して毎日散歩に行っているのは旦那さんとのこと。やはりそうなるんですよね...。 めいちゃんはこんな性格 めいちゃんはとても大人しい性格で無駄吠え全くなし。雷・掃除機も平気なうえ、お散歩中でも、他のワンちゃんに吠えられてもスルー。闘争心もなし(笑)。家のチャイムも無反応、お客さんが来ても吠える事がないので番犬には不向きな感じ。吠える時は『おなかすいた』と『トイレ』ぐらい。食べる事が大好きなので、目を離すと食べられていたり、おこぼれ待ちを常にしているそう。 アメリカン・コッカー・スパニエル特徴と食生活 アメリカン・コッカー・スパニエル(アメコカ)は垂れ耳なので中耳炎になりやすいと聞いていたのですが、油断していたらめいちゃんも中耳炎になりました。一時顔面麻痺になり治療。やはり完璧に治る事は難しく、その後も健康法を調べたりしていたところ、ワンちゃんに詳しいスタッフさんに教えてもらって食生活を変える事に。ごはんを手作り食に変えたところ、驚く程に体臭がなくなったとのこと。ついでに耳の中の匂いも変わりました。さらに痩せた。筋肉と脂肪のバランスが良く犬らしい体格になった。(これはトリマーさんに言われたんだとか。)ワンちゃん毎に効き目の個体差はあると思いますが、食欲は元気のバロメーターなので、栄養も考えレパートリーを増やして健康に気を付けてあげたいとのことです。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲お気に入りのベッドで寝るめいちゃん 12歳、老犬。食欲があって元気にしているものの、家の中ではほぼ寝ています。いびきと寝言の多さはハンパない(笑)。おねしょもするし、老人イボはできるし、遊ぶと言う行動がなくなり、お散歩も楽しく行くのですが、たまに行かない態度をとったり。呼んでも目だけこちらを見て終わりか、面倒くさそうにゆっくり来るか...。そんな時に老いを感じますが、長生きしてほしいので、美味しいご飯を食べて色んな所に行って季節を感じて、人生?犬生?を楽しんで欲しいとのことでした。次回もお楽しみに。

デザイナーズトイレ クリアレットが新しく改良されて再登場

デザイナーズトイレ クリアレットが新しく改良されて再登場

その透明さでお部屋に存在感を与えない、ロングセラーシリーズのクリアレットが使いやすくなって再登場しました。改良点は飛散ガードを取り付けする部分です。従来のクリアレットは飛散ガードを装着する時に、本体トレイの周囲の枠(5mm厚)に乗せる形で飛散ガードを連結していました。さらにレギュラーサイズであれば6個のジョイント部品が必要でした。他にもスタッフやお客様の声を頂いて改良を行う形となりました。旧タイプの課題となっていたのは以下の3項目1.飛散ガードがコの字型でクリーニングのときに大きくて扱いにくい2.本体トレイとの接触部に直接オシッコがかかると外に漏れる恐れがある3.ジョイントをその都度取り付けるのが面倒 改良された新しいクリアレットの仕様はこちら ▲3分割にすることで手入れがしやすくなりました。さらに梱包がコンパクトに ▲内側に据えることで飛び散りや漏れを確実に防止 ▲溝にはめ込む形となったためジョイントパーツがなく、組み立ても簡単に。 ▲クリアレット 2 Sサイズ (シーツストッパータイプ) ▲クリアレット2 Mサイズ (メッシュトレータイプ) ▲クリアレット2 Lサイズ (メッシュトレータイプ) ▲クリアレットラージ 2 (メッシュトレータイプ) これらの問題を根本から解決するために開発部が1年以上試行錯誤し、ようやくシンプルな方法を発見しました。この方法によればジョイント部品も不要、オシッコの漏れもほとんど無くなり、3枚に分割された飛散ガードはクリーニングが非常に楽になりました。新しくなったクリアレット2をぜひお試しいただきたいと思います。詳しくはこちらデザイナーズ犬用トイレ クリアレットシリーズ

デザイナーズトイレ クリアレットが新しく改良されて再登場

その透明さでお部屋に存在感を与えない、ロングセラーシリーズのクリアレットが使いやすくなって再登場しました。改良点は飛散ガードを取り付けする部分です。従来のクリアレットは飛散ガードを装着する時に、本体トレイの周囲の枠(5mm厚)に乗せる形で飛散ガードを連結していました。さらにレギュラーサイズであれば6個のジョイント部品が必要でした。他にもスタッフやお客様の声を頂いて改良を行う形となりました。旧タイプの課題となっていたのは以下の3項目1.飛散ガードがコの字型でクリーニングのときに大きくて扱いにくい2.本体トレイとの接触部に直接オシッコがかかると外に漏れる恐れがある3.ジョイントをその都度取り付けるのが面倒 改良された新しいクリアレットの仕様はこちら ▲3分割にすることで手入れがしやすくなりました。さらに梱包がコンパクトに ▲内側に据えることで飛び散りや漏れを確実に防止 ▲溝にはめ込む形となったためジョイントパーツがなく、組み立ても簡単に。 ▲クリアレット 2 Sサイズ (シーツストッパータイプ) ▲クリアレット2 Mサイズ (メッシュトレータイプ) ▲クリアレット2 Lサイズ (メッシュトレータイプ) ▲クリアレットラージ 2 (メッシュトレータイプ) これらの問題を根本から解決するために開発部が1年以上試行錯誤し、ようやくシンプルな方法を発見しました。この方法によればジョイント部品も不要、オシッコの漏れもほとんど無くなり、3枚に分割された飛散ガードはクリーニングが非常に楽になりました。新しくなったクリアレット2をぜひお試しいただきたいと思います。詳しくはこちらデザイナーズ犬用トイレ クリアレットシリーズ

オーエフティーオリジナルのキャリーバッグのサイズ解説

オーエフティーオリジナルのキャリーバッグのサイズ解説

年末年始に掛けて、ペットと一緒に移動する機会が増えてきますよね。お正月での帰省や家族旅行…近頃はペットと一緒に楽しめるスキー場もございます。そんなシーンで活躍するのが、長年の販売実績がある定番アイテム、“オーエフティーキャリーシリーズ”。ペットのサイズやオーナーさんの体格に応じて選べるよう、6種類ものサイズを展開しています。   各キャリーのサイズ 4Wayペットキャリー ブロッサムリュックキャリー (S)4Wayキャリー ブロッサムリュックキャリー(Mシリーズ)4Wayペットキャリー ブロッサムリュックキャリー ミニチュアダックス専用   3wayペットキャリー キャリーバッグNEW(M)3wayペットキャリー キャリーバッグNEW(L) 3wayペットキャリー キャリーバッグNEW(XL)シンプルで使いやすいデザインで、人間用のスーツケースのようにしっかりとした品質。ロールアップカバー付きで、周りの視線が気になる公共の場でも嬉しいデザインです。ペットの体長を確認しながら、ぴったりのサイズを探してみてください。また、もしサイズ選びで迷ったら、お気軽にOFTカスタマーサポートセンターにお電話ください。ペットや使用目的に合わせて、最適なキャリーをご提案します。

オーエフティーオリジナルのキャリーバッグのサイズ解説

年末年始に掛けて、ペットと一緒に移動する機会が増えてきますよね。お正月での帰省や家族旅行…近頃はペットと一緒に楽しめるスキー場もございます。そんなシーンで活躍するのが、長年の販売実績がある定番アイテム、“オーエフティーキャリーシリーズ”。ペットのサイズやオーナーさんの体格に応じて選べるよう、6種類ものサイズを展開しています。   各キャリーのサイズ 4Wayペットキャリー ブロッサムリュックキャリー (S)4Wayキャリー ブロッサムリュックキャリー(Mシリーズ)4Wayペットキャリー ブロッサムリュックキャリー ミニチュアダックス専用   3wayペットキャリー キャリーバッグNEW(M)3wayペットキャリー キャリーバッグNEW(L) 3wayペットキャリー キャリーバッグNEW(XL)シンプルで使いやすいデザインで、人間用のスーツケースのようにしっかりとした品質。ロールアップカバー付きで、周りの視線が気になる公共の場でも嬉しいデザインです。ペットの体長を確認しながら、ぴったりのサイズを探してみてください。また、もしサイズ選びで迷ったら、お気軽にOFTカスタマーサポートセンターにお電話ください。ペットや使用目的に合わせて、最適なキャリーをご提案します。

軍用犬からセラピードッグまで幅広く活躍するマリノアという犬種について

軍用犬からセラピードッグまで幅広く活躍するマリノアという犬種について

▲軍の演習に参加しているマリノア バグダディを追い詰めたのはベルギー原産のヒーロー軍用犬2019年10月、米陸軍の特殊部隊がイスラム過激派組織(IS)の指導者アブ・バクル・アル・バグダディ急襲作戦を実施しました。そしてその結果、バクダディは自爆死し、作戦は成功したというニュースが世界を駆け巡りました。さて、この急襲作戦の際、特殊部隊とともにケガを負いながらも最前線で活躍した『コナン』という名の犬がいたことをみなさんご存じでしょうか?バグダディを追い詰めたそのコナンは、ベルジアン・シェパード・ドッグ・マリノアという海外では軍用犬として活躍することの多い犬でした。このベルジアン・シェパード・ドッグという犬には、実は被毛の色やタイプが異なる4つの種類が存在しています。今回のヒーロー犬は、最後にマリノアという名前が付けられた犬種でしたが、ほかにもタービュレン、グローネンダール、ラケノアという犬種が存在しています。この4種の名前は、これらの犬種を分類する際にその犬たちがいた場所(地名)やその地域にあったお城の名前が由来になっています。ちなみにマリノアという名前は、ベルギーのマリーン市がもとになっているそうです。この4種のベルジアン・シェパード・ドッグはすべて牧羊犬に分類されている犬ですが、マリノアに関しては昔から勇敢な犬だったようで、18世紀ごろから牧羊犬だけではなく、警察犬やプロテクションドッグ(暴漢などから体を張って守る)などとしての歴史データが残されているそうです。 実はオールラウンドのスーパードッグだった マリノアは多くの能力を兼ね備えており、汎用性の高い犬種だといわれています。現在その活躍の場は、軍用犬や警察犬だけではなく、麻薬探知や爆弾探知、捜索救助、それにセラピードッグ、さらには野生動物保護管とともに密猟を防ぐ仕事などにも活躍の場を広げています。これらの様々な分野で活躍できるのは、マリノアの性格も含め、強靭な体力と優れた学習能力、さらにはその鋭い嗅覚が可能にしているのです。 一般家庭でマリノアとともに暮らすには? ▲生後数か月のマリノア 現在日本において、マリノアを見かけることはないかもしれません。ただ、今回のように話題になった場合、飼育頭数も若干増えるかもしれませんので、海外の記事を参考にペットとしてのマリノアを見てみることにしましょう。まずは牧羊犬の性格や特徴を知らなければいけません。家畜を誘導し、移動させたり守ってくれる牧羊犬は、群れから離れたものを追いかけ、もとの群れに戻したり、時には噛んだりすることによって群れ全体を管理しなければいけません。長い年月をかけて身につけてきた牧羊犬との暮らしでは、これらの行動が家庭内の小さなお子様やほかの動物に対して反射的に出てしまっては困ります。マリノアは特にその傾向が強い犬といわれていますので、できるだけ早期のトレーニングに集中する必要があるのです。 運動能力が非常に高い犬種 運動量の確保は欠かせません。加えてマリノアの場合は、頭の中をいつも考え中(ビジー)にしておくことがポイントだといわれています。 つまり退屈させないことが肝心なのです。それが膨大なエネルギーと熱意を持っているマリノアを抑え続けるための最良の方法だといわれています。トレーニングが重要ですが、頭がよく、犬との信頼関係を強く求め、飼い主にとても忠実な犬を求めていらっしゃる方ならば、家庭犬としてもお勧めできるのかもしれません。 これからの軍用犬は かつての軍用犬は特別なトレーニングを施されてきたため、戦場でどれほどの活躍をしようとも、その役割を終えた後には安楽死させられていたそうです。現在では引退後の彼らを救おうという動きが各国でも見られるようになりました。今回注目を浴びた『コナン』はまだ現役のようですので、また戦場へ行くかもしれません。できれば戦争のない平和な世界になって、現役を退いた後も幸せに暮らしてほしいものですね。

軍用犬からセラピードッグまで幅広く活躍するマリノアという犬種について

▲軍の演習に参加しているマリノア バグダディを追い詰めたのはベルギー原産のヒーロー軍用犬2019年10月、米陸軍の特殊部隊がイスラム過激派組織(IS)の指導者アブ・バクル・アル・バグダディ急襲作戦を実施しました。そしてその結果、バクダディは自爆死し、作戦は成功したというニュースが世界を駆け巡りました。さて、この急襲作戦の際、特殊部隊とともにケガを負いながらも最前線で活躍した『コナン』という名の犬がいたことをみなさんご存じでしょうか?バグダディを追い詰めたそのコナンは、ベルジアン・シェパード・ドッグ・マリノアという海外では軍用犬として活躍することの多い犬でした。このベルジアン・シェパード・ドッグという犬には、実は被毛の色やタイプが異なる4つの種類が存在しています。今回のヒーロー犬は、最後にマリノアという名前が付けられた犬種でしたが、ほかにもタービュレン、グローネンダール、ラケノアという犬種が存在しています。この4種の名前は、これらの犬種を分類する際にその犬たちがいた場所(地名)やその地域にあったお城の名前が由来になっています。ちなみにマリノアという名前は、ベルギーのマリーン市がもとになっているそうです。この4種のベルジアン・シェパード・ドッグはすべて牧羊犬に分類されている犬ですが、マリノアに関しては昔から勇敢な犬だったようで、18世紀ごろから牧羊犬だけではなく、警察犬やプロテクションドッグ(暴漢などから体を張って守る)などとしての歴史データが残されているそうです。 実はオールラウンドのスーパードッグだった マリノアは多くの能力を兼ね備えており、汎用性の高い犬種だといわれています。現在その活躍の場は、軍用犬や警察犬だけではなく、麻薬探知や爆弾探知、捜索救助、それにセラピードッグ、さらには野生動物保護管とともに密猟を防ぐ仕事などにも活躍の場を広げています。これらの様々な分野で活躍できるのは、マリノアの性格も含め、強靭な体力と優れた学習能力、さらにはその鋭い嗅覚が可能にしているのです。 一般家庭でマリノアとともに暮らすには? ▲生後数か月のマリノア 現在日本において、マリノアを見かけることはないかもしれません。ただ、今回のように話題になった場合、飼育頭数も若干増えるかもしれませんので、海外の記事を参考にペットとしてのマリノアを見てみることにしましょう。まずは牧羊犬の性格や特徴を知らなければいけません。家畜を誘導し、移動させたり守ってくれる牧羊犬は、群れから離れたものを追いかけ、もとの群れに戻したり、時には噛んだりすることによって群れ全体を管理しなければいけません。長い年月をかけて身につけてきた牧羊犬との暮らしでは、これらの行動が家庭内の小さなお子様やほかの動物に対して反射的に出てしまっては困ります。マリノアは特にその傾向が強い犬といわれていますので、できるだけ早期のトレーニングに集中する必要があるのです。 運動能力が非常に高い犬種 運動量の確保は欠かせません。加えてマリノアの場合は、頭の中をいつも考え中(ビジー)にしておくことがポイントだといわれています。 つまり退屈させないことが肝心なのです。それが膨大なエネルギーと熱意を持っているマリノアを抑え続けるための最良の方法だといわれています。トレーニングが重要ですが、頭がよく、犬との信頼関係を強く求め、飼い主にとても忠実な犬を求めていらっしゃる方ならば、家庭犬としてもお勧めできるのかもしれません。 これからの軍用犬は かつての軍用犬は特別なトレーニングを施されてきたため、戦場でどれほどの活躍をしようとも、その役割を終えた後には安楽死させられていたそうです。現在では引退後の彼らを救おうという動きが各国でも見られるようになりました。今回注目を浴びた『コナン』はまだ現役のようですので、また戦場へ行くかもしれません。できれば戦争のない平和な世界になって、現役を退いた後も幸せに暮らしてほしいものですね。

『Pet Exposition 2019 Pet博 大阪会場』に今年も出展致します。

『Pet Exposition 2019 Pet博 大阪会場』に今年も出展致します。

今年もやってきましたPet博 Pet Expositon 2019に出展致します。今回もオーエフティー自慢のオリジナル商品“ペットカート・ファーストクラス”を特別価格で販売させていただきます。口径の大きい車輪のおかげで滑らかな走行が可能です。ペットも揺れが少なく安心、さらに飼い主様が気持ちよくカートを押すことができ、快適にお出かけしていただけること間違いなしのイチ押し商品です。 ▲後輪は足でロック可能。さらに前輪もロックができます。 ペットカートという商品がだんだんと普及していく中、未所持のオーナー様もご購入を一度は検討したのではないでしょうか。まずペットカート・ファーストクラスは、末永くご愛用頂きたいという考えから非常にシンプルな構造に設計されています。ワンタッチで組み立ても簡単なので女性の方でも扱いやすいペットカートです。使わない時はコンパクトに折りたたむこともできます。車輪は360度回転し小回りがきき、前後の車輪にサスペンションが内蔵されておりますので振動を吸収してくれる仕組みとなっております。 ▲軽自動車(ダイハツ キャンパス)でも問題なく収納可能 車の移動時や使用しない時は、上部のキャリーコットを外し、フレームーを折りたためばコンパクトに収納することができるため大変便利です。さらに会場でも実演させて頂きますが、ワンタッチでの折り畳みは普段使いで大変助かる機能となっております。 Pet Exposition 2019 Pet博 大阪会場 出展情報 Pet博の次の会場は大阪です! 大阪会場は11月2日(土)~4日(月・振休)の3日間 インテックス大阪で開催いたします!! 現在HPではプレゼント企画も実施中♪ 当選者の発表は会場にてご案内です!ページはこちら↓↓ 【開催日時】2019年11月2日(土)~4日(月・振休)10:00~17:00【会場】インテックス大阪 4号館大阪市住之江区南港北1-5-102【展示場所】4号館-63【入場料】【大人料金】前売:1,200円 / 当日:1,400円【子供料金】前売:600円 / 当日:800円※消費税込み、3歳以下入場無料前売りチケットは、チケットぴあ:Pコード/992-457、ローソンチケット:Lコード/57413、Yahoo!チケット、セブンチケット、CNプレイガイド、楽天チケット、イープラスなどで発売中!※プレイガイドでの販売は、 前売り券 11/1(金) 23:59まで 当日券 11/2(土) 0:00~ 11/4(月・振休) 12:00まで※一部コンビニ・プレイガイドでは 発券手数料がかかります...

『Pet Exposition 2019 Pet博 大阪会場』に今年も出展致します。

今年もやってきましたPet博 Pet Expositon 2019に出展致します。今回もオーエフティー自慢のオリジナル商品“ペットカート・ファーストクラス”を特別価格で販売させていただきます。口径の大きい車輪のおかげで滑らかな走行が可能です。ペットも揺れが少なく安心、さらに飼い主様が気持ちよくカートを押すことができ、快適にお出かけしていただけること間違いなしのイチ押し商品です。 ▲後輪は足でロック可能。さらに前輪もロックができます。 ペットカートという商品がだんだんと普及していく中、未所持のオーナー様もご購入を一度は検討したのではないでしょうか。まずペットカート・ファーストクラスは、末永くご愛用頂きたいという考えから非常にシンプルな構造に設計されています。ワンタッチで組み立ても簡単なので女性の方でも扱いやすいペットカートです。使わない時はコンパクトに折りたたむこともできます。車輪は360度回転し小回りがきき、前後の車輪にサスペンションが内蔵されておりますので振動を吸収してくれる仕組みとなっております。 ▲軽自動車(ダイハツ キャンパス)でも問題なく収納可能 車の移動時や使用しない時は、上部のキャリーコットを外し、フレームーを折りたためばコンパクトに収納することができるため大変便利です。さらに会場でも実演させて頂きますが、ワンタッチでの折り畳みは普段使いで大変助かる機能となっております。 Pet Exposition 2019 Pet博 大阪会場 出展情報 Pet博の次の会場は大阪です! 大阪会場は11月2日(土)~4日(月・振休)の3日間 インテックス大阪で開催いたします!! 現在HPではプレゼント企画も実施中♪ 当選者の発表は会場にてご案内です!ページはこちら↓↓ 【開催日時】2019年11月2日(土)~4日(月・振休)10:00~17:00【会場】インテックス大阪 4号館大阪市住之江区南港北1-5-102【展示場所】4号館-63【入場料】【大人料金】前売:1,200円 / 当日:1,400円【子供料金】前売:600円 / 当日:800円※消費税込み、3歳以下入場無料前売りチケットは、チケットぴあ:Pコード/992-457、ローソンチケット:Lコード/57413、Yahoo!チケット、セブンチケット、CNプレイガイド、楽天チケット、イープラスなどで発売中!※プレイガイドでの販売は、 前売り券 11/1(金) 23:59まで 当日券 11/2(土) 0:00~ 11/4(月・振休) 12:00まで※一部コンビニ・プレイガイドでは 発券手数料がかかります...

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.3

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.3

私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール ▲タマゴのように真っ白な柴犬。うずら君! 犬種:柴犬名前:うずら性別:男の子年齢:5才家族構成:父、母、長女(スタッフT) 家族に迎えたきっかけと出会い ▲たくましく成長しました。(左:生後3か月、右:5才) スタッフTさんが高校受験に向けて家で勉強をしていると、買い物に出かけていた両親が小さな子犬を連れて帰って来ました。あまりにも突然のことでびっくりしましたが、やはり子犬を見ると癒されます。両親が突然子犬を迎えた理由は、犬が好きという気持ちだけではありませんでした。勉強を頑張るスタッフTの姿を見て「支えになるように」「もしも、受験に失敗しても立ち直れるように」と言う願いも込められていました。無事に志望校に受かりましたが、うずら君は両親の想いをきっかけに、癒し、支える大切な家族の一員となりました。 柴犬うずら君はこんな性格 ▲天気のいい日はお散歩日和! ヤンチャで甘えん坊なうずら君は、自分を除いて家族が仲良く話をしているのを見ると、「仲間に入れて!」とゲージの扉をガシャガシャと前足で揺らします。かまってほしくてアピールをする姿はまるで末っ子のようで、とても可愛らしいイチ面です。1つ困った性格もあります。おやつ、ボール遊び、頭をなでなで、どれも大好きなはずなのですが、すぐに飽きてしまいます。飽き性なところは家族もお手上げだそうです。家にいる時はお気に入りの毛布と一緒にスヤスヤ眠るうずら君。しかしその反面、リードを見ると「待ってました!」と言うかのように「うおぉぉん!」と叫ぶそうです(笑)散歩コースでは、ひらひらと舞う蝶々やハトの群れを見つけると追いかけっこをして遊びます。飛ぶものが大好きなうずら君にとっては一緒に遊ぶお友達です。あまりにも楽しそうな表情は無邪気な子どものようでこっちまで笑顔になります。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲お気に入りの毛布と一緒に眠るうずら君 まだまだ子犬心を忘れない甘えん坊なうずら君との暮らしで家族が気を付けていることは“家族で喧嘩をしないこと”。うずら君は家族内での喧嘩がはじまると、机の下などに隠れてしばらく出てこなくなります。言葉はわからなくても、いい雰囲気、悪い雰囲気は伝わります。うずら君が喧嘩は嫌だと感じていることはストレスを感じているということなのです。スタッフTさんと家族は、同じ屋根の下で喧嘩よりも仲良く過ごす時間がたくさんある方が、うずら君のためにもなると考えています。100%は不可能でも大切なペットへのストレスは極力減らしたいからです。両親が娘を想う気持ちからうずら君との生活が始まり、うずら君を想う気持ちが家族をつなげていると筆者は感じました。ペットのいる生活は“思いやり”がたくさん溢れていて心が温かくなりますね。次回もお楽しみに。オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし 一覧

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.3

私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール ▲タマゴのように真っ白な柴犬。うずら君! 犬種:柴犬名前:うずら性別:男の子年齢:5才家族構成:父、母、長女(スタッフT) 家族に迎えたきっかけと出会い ▲たくましく成長しました。(左:生後3か月、右:5才) スタッフTさんが高校受験に向けて家で勉強をしていると、買い物に出かけていた両親が小さな子犬を連れて帰って来ました。あまりにも突然のことでびっくりしましたが、やはり子犬を見ると癒されます。両親が突然子犬を迎えた理由は、犬が好きという気持ちだけではありませんでした。勉強を頑張るスタッフTの姿を見て「支えになるように」「もしも、受験に失敗しても立ち直れるように」と言う願いも込められていました。無事に志望校に受かりましたが、うずら君は両親の想いをきっかけに、癒し、支える大切な家族の一員となりました。 柴犬うずら君はこんな性格 ▲天気のいい日はお散歩日和! ヤンチャで甘えん坊なうずら君は、自分を除いて家族が仲良く話をしているのを見ると、「仲間に入れて!」とゲージの扉をガシャガシャと前足で揺らします。かまってほしくてアピールをする姿はまるで末っ子のようで、とても可愛らしいイチ面です。1つ困った性格もあります。おやつ、ボール遊び、頭をなでなで、どれも大好きなはずなのですが、すぐに飽きてしまいます。飽き性なところは家族もお手上げだそうです。家にいる時はお気に入りの毛布と一緒にスヤスヤ眠るうずら君。しかしその反面、リードを見ると「待ってました!」と言うかのように「うおぉぉん!」と叫ぶそうです(笑)散歩コースでは、ひらひらと舞う蝶々やハトの群れを見つけると追いかけっこをして遊びます。飛ぶものが大好きなうずら君にとっては一緒に遊ぶお友達です。あまりにも楽しそうな表情は無邪気な子どものようでこっちまで笑顔になります。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲お気に入りの毛布と一緒に眠るうずら君 まだまだ子犬心を忘れない甘えん坊なうずら君との暮らしで家族が気を付けていることは“家族で喧嘩をしないこと”。うずら君は家族内での喧嘩がはじまると、机の下などに隠れてしばらく出てこなくなります。言葉はわからなくても、いい雰囲気、悪い雰囲気は伝わります。うずら君が喧嘩は嫌だと感じていることはストレスを感じているということなのです。スタッフTさんと家族は、同じ屋根の下で喧嘩よりも仲良く過ごす時間がたくさんある方が、うずら君のためにもなると考えています。100%は不可能でも大切なペットへのストレスは極力減らしたいからです。両親が娘を想う気持ちからうずら君との生活が始まり、うずら君を想う気持ちが家族をつなげていると筆者は感じました。ペットのいる生活は“思いやり”がたくさん溢れていて心が温かくなりますね。次回もお楽しみに。オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし 一覧

ワンちゃんのお散歩と花粉症対策

ワンちゃんのお散歩と花粉症対策

春らしい日が続き、本格的に花粉の季節が到来。温かくなるとお出かけしたくなりますが、逆に「花粉症」のためにお出かけが憂鬱になる方もいやっしゃるこの時期。日本独自と言える花粉症は、お悩みを抱える方が年々増加傾向にあります。ワンちゃんとのお散歩も、ちょっと気が重いという飼い主様に、簡単にできる花粉対策がありますのでご紹介いたします。 花粉症の原因となる植物の種類 スギのほかに花粉症を引き起こす原因(アレルゲン)となる主な植物には、ヒノキ、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラなどがあり、花粉の種類や飛散時期は地域によって異なります。肝心な花粉の飛散開始時期や飛散状況が分からなければ、対策も取れません。花粉の飛散開始時期をなどは、花粉情報サイトを活用して情報収集しましょう。 地域別の花粉飛散 ▲スギ花粉の飛散 全国的に患者さんが増え続けているスギ花粉によるアレルギー。しかし、北海道ではスギ花粉飛散量は非常に少なく、沖縄では植林されていないのでスギ花粉の飛散はありません。スギ花粉の飛散量が比較的多いのは関東・東海地方です。また、関東・東海地方ではヒノキ花粉も飛んでいるため、症状が重い方はシーズン中は体調を崩すことも・・・。関西ではスギとヒノキの花粉飛散量はほぼ同等ですが、天候などの条件によってはヒノキ花粉のほうが多くなることもあります。 花粉が飛散しやすい条件 花粉飛散量は、その日の天候や温度などによって変わり、飛散しやすい日や時間帯があります。花粉が多く飛びやすい日 晴れまたはくもりの日 雨が降った翌日 最高気温が高い日 湿度が低い日 やや強い風が吹き、その後北風に変化した日 からりと晴れて湿度が低く風が強い・・・花粉が飛ぶには最高の条件だそうです。お出かけの時のマスクやメガネは必須ですね。逆に花粉が少ないと予想される日 雨の日 湿気が高い日 風が弱い日 花粉の飛散には湿度が大きく影響しています。湿度が高ければ、花粉の飛散は少なくなります。そして湿度は気温に左右されます。 気温と湿度と花粉の関係は 気温が上がる→湿度が下がる→花粉が多い 気温が下がる→湿度が上がる→花粉が少ない 雨の日で湿度が高く風も少ない・・・花粉の飛散が少ないと言えます。 花粉が飛びやすい時間帯 地域や天候によっても異なりますが、花粉が飛びやすい時間帯は午後1時~3時頃と言われています。これは午後1時~3時頃が1日のうちで最も気温が高くなるためです。早朝、スギやヒノキ林周辺から飛散し始めた花粉は、午前中に郊外、住宅地、都市部へと飛散が広がっていきます。飛散量は昼ごろまで続き、午後に一旦落ち着いて、夕方は気温の低下による空気の対流で花粉の飛散が増加します。花粉の少ない時間帯は夜21時~朝8時になります。午前中や夕方はちょうど一般的に、ワンちゃんのお散歩の時間帯と重なりますので、春先の花粉症シーズンには、通常の午前中や夕方のお散歩の時間帯を早めに夏のお散歩の時間帯(早朝や夜遅め)に切り替えることで、飛散のピークを避けることができます。 コースの変更とブラッシング ▲被毛にも花粉が付着しますので丁寧にブラッシングを。 お散歩中やお散歩から帰った後に花粉症の症状がひどく感じられる場合は、コースの近くにスギ・ヒノキがある可能性があります。飛散が酷い時期は、少しお散歩コースを変えてみるのも一つの手かもしれません。また、人が玄関先で花粉を払うのと同じように、ワンちゃんの被毛にも花粉は付着しますので、お散歩から帰宅した際、家に入る前に念入りにブラッシングすることで、花粉を家の中に持ち込まないための対策になります。 簡単・花粉対策まとめ 夏のお散歩の時間帯(早朝や夜遅め)に切り替える お散歩コースを変えてみる...

ワンちゃんのお散歩と花粉症対策

春らしい日が続き、本格的に花粉の季節が到来。温かくなるとお出かけしたくなりますが、逆に「花粉症」のためにお出かけが憂鬱になる方もいやっしゃるこの時期。日本独自と言える花粉症は、お悩みを抱える方が年々増加傾向にあります。ワンちゃんとのお散歩も、ちょっと気が重いという飼い主様に、簡単にできる花粉対策がありますのでご紹介いたします。 花粉症の原因となる植物の種類 スギのほかに花粉症を引き起こす原因(アレルゲン)となる主な植物には、ヒノキ、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラなどがあり、花粉の種類や飛散時期は地域によって異なります。肝心な花粉の飛散開始時期や飛散状況が分からなければ、対策も取れません。花粉の飛散開始時期をなどは、花粉情報サイトを活用して情報収集しましょう。 地域別の花粉飛散 ▲スギ花粉の飛散 全国的に患者さんが増え続けているスギ花粉によるアレルギー。しかし、北海道ではスギ花粉飛散量は非常に少なく、沖縄では植林されていないのでスギ花粉の飛散はありません。スギ花粉の飛散量が比較的多いのは関東・東海地方です。また、関東・東海地方ではヒノキ花粉も飛んでいるため、症状が重い方はシーズン中は体調を崩すことも・・・。関西ではスギとヒノキの花粉飛散量はほぼ同等ですが、天候などの条件によってはヒノキ花粉のほうが多くなることもあります。 花粉が飛散しやすい条件 花粉飛散量は、その日の天候や温度などによって変わり、飛散しやすい日や時間帯があります。花粉が多く飛びやすい日 晴れまたはくもりの日 雨が降った翌日 最高気温が高い日 湿度が低い日 やや強い風が吹き、その後北風に変化した日 からりと晴れて湿度が低く風が強い・・・花粉が飛ぶには最高の条件だそうです。お出かけの時のマスクやメガネは必須ですね。逆に花粉が少ないと予想される日 雨の日 湿気が高い日 風が弱い日 花粉の飛散には湿度が大きく影響しています。湿度が高ければ、花粉の飛散は少なくなります。そして湿度は気温に左右されます。 気温と湿度と花粉の関係は 気温が上がる→湿度が下がる→花粉が多い 気温が下がる→湿度が上がる→花粉が少ない 雨の日で湿度が高く風も少ない・・・花粉の飛散が少ないと言えます。 花粉が飛びやすい時間帯 地域や天候によっても異なりますが、花粉が飛びやすい時間帯は午後1時~3時頃と言われています。これは午後1時~3時頃が1日のうちで最も気温が高くなるためです。早朝、スギやヒノキ林周辺から飛散し始めた花粉は、午前中に郊外、住宅地、都市部へと飛散が広がっていきます。飛散量は昼ごろまで続き、午後に一旦落ち着いて、夕方は気温の低下による空気の対流で花粉の飛散が増加します。花粉の少ない時間帯は夜21時~朝8時になります。午前中や夕方はちょうど一般的に、ワンちゃんのお散歩の時間帯と重なりますので、春先の花粉症シーズンには、通常の午前中や夕方のお散歩の時間帯を早めに夏のお散歩の時間帯(早朝や夜遅め)に切り替えることで、飛散のピークを避けることができます。 コースの変更とブラッシング ▲被毛にも花粉が付着しますので丁寧にブラッシングを。 お散歩中やお散歩から帰った後に花粉症の症状がひどく感じられる場合は、コースの近くにスギ・ヒノキがある可能性があります。飛散が酷い時期は、少しお散歩コースを変えてみるのも一つの手かもしれません。また、人が玄関先で花粉を払うのと同じように、ワンちゃんの被毛にも花粉は付着しますので、お散歩から帰宅した際、家に入る前に念入りにブラッシングすることで、花粉を家の中に持ち込まないための対策になります。 簡単・花粉対策まとめ 夏のお散歩の時間帯(早朝や夜遅め)に切り替える お散歩コースを変えてみる...

黒い犬差別?“Black dog syndrome”ブラックドッグシンドローム

黒い犬差別?“Black dog syndrome”ブラックドッグシンドローム

「シェルターに保護されている黒い犬は他の明るい毛色の犬たちに比べて新しい家族に引き取られにくい」という傾向を表す”Black dog syndrome”(ブラックドッグシンドローム)という言葉があるのをご存知でしょうか。主に英語圏で知られているこの言葉ですが、今まで聞いたことのなかった方も多いのではないでしょうか。ましてや黒い毛色の犬たちがそのように評価されていることに疑問を感じる方もいるでしょう。このような言葉が生まれるに至っては、実は宗教が深く関連しています。 イギリスの伝承 Black Dog“ブラックドッグ” ▲黒い毛色の犬と宗教の関係 イギリスの伝承にブラックドッグというゴースト、または悪魔とされるものが存在します。それは真っ黒な子牛ほどの大きな犬の姿をしており、赤く光る眼を持ち夜行性で非常に凶暴、姿形を自在に変化させることができると言われています。またブラックドッグは死の兆しとして恐れられ、出会った者には近いうちに死が訪れると言われます。オカルト的な話が大好きな筆者にはこういった伝承は大変興味をそそられるものですが、怖いと感じた方もいらっしゃるでしょう。実はこのような伝承が、黒い犬への差別、ブラックドッグシンドロームの原因だと考えられています。 宗教との関係性 ▲イメージから生まれた差別 悪魔と言われている以上、宗教的な面からみるとブラックドッグは非常に邪悪で恐ろしい存在です。日本は無宗教と言われるほど宗教にあまり関心のない人が多数を占めていますが、世界中には様々な宗教があります。「天使」と「悪魔」という存在はあらゆる宗教において語られます。日本人になじみ深い仏教にも天使、悪魔にあたるものが存在するのです。天使は善良なもので悪魔は邪悪なものというイメージが自然と付いていますよね。ブラックドッグが映画や本の中で悪魔として邪悪に描かれ、人々にそう信じられていれば、真っ黒な毛色の特に大型犬にそんなイメージが付いてしまうのは避けられません。また、黒という色に人はマイナスなイメージを持つ傾向があります。魔女狩りの時代、ヨーロッパでは黒猫が黒魔術を使う魔女の使いであるとして人々の攻撃対象になったと言われています。もちろん黒猫は魔女の使いではないし、黒い犬も悪魔ではありません。けれども歴史や宗教の流れから彼らにはそういったイメージが付いてしまったというわけです。 マイナスなイメージを無くすプロジェクト ▲黒い犬に罪はない。良い伝承もあります。 ブラックドッグシンドロームはシェルターで黒い犬が引き取られにくいという事を指すと冒頭でも述べましたが、実はこのような話に根拠はなく、実際に犬達を引き取る際に重視されるのは体の色でなく年齢だと主張する声も上がっています。もちろん様々な宗教になじみ深い英語圏の人たちの中にも黒い犬を家族に迎えた人は多く存在します。それでも黒い毛色の、特に大型犬は見た目で怖がられてしまうことも少なくないため、世界では黒い犬へのマイナスなイメージを無くそうと、彼らのかわいらしい写真を撮り、共有していくプロジェクトも行われています。またブラックドッグに関する伝承も悪いものばかりではありません。善良な精霊としてのブラックドッグは迷える人間を導いて助けたり、超自然的な世界や生物の秘密を守る存在だと言われます。そう考えるととても神秘的で美しい存在のように思えてきませんか?マイナスなイメージを払拭することは難しいですが、こうして話題に上ることで黒い犬たちの魅力が広まってくれることを願いたいですね。

黒い犬差別?“Black dog syndrome”ブラックドッグシンドローム

「シェルターに保護されている黒い犬は他の明るい毛色の犬たちに比べて新しい家族に引き取られにくい」という傾向を表す”Black dog syndrome”(ブラックドッグシンドローム)という言葉があるのをご存知でしょうか。主に英語圏で知られているこの言葉ですが、今まで聞いたことのなかった方も多いのではないでしょうか。ましてや黒い毛色の犬たちがそのように評価されていることに疑問を感じる方もいるでしょう。このような言葉が生まれるに至っては、実は宗教が深く関連しています。 イギリスの伝承 Black Dog“ブラックドッグ” ▲黒い毛色の犬と宗教の関係 イギリスの伝承にブラックドッグというゴースト、または悪魔とされるものが存在します。それは真っ黒な子牛ほどの大きな犬の姿をしており、赤く光る眼を持ち夜行性で非常に凶暴、姿形を自在に変化させることができると言われています。またブラックドッグは死の兆しとして恐れられ、出会った者には近いうちに死が訪れると言われます。オカルト的な話が大好きな筆者にはこういった伝承は大変興味をそそられるものですが、怖いと感じた方もいらっしゃるでしょう。実はこのような伝承が、黒い犬への差別、ブラックドッグシンドロームの原因だと考えられています。 宗教との関係性 ▲イメージから生まれた差別 悪魔と言われている以上、宗教的な面からみるとブラックドッグは非常に邪悪で恐ろしい存在です。日本は無宗教と言われるほど宗教にあまり関心のない人が多数を占めていますが、世界中には様々な宗教があります。「天使」と「悪魔」という存在はあらゆる宗教において語られます。日本人になじみ深い仏教にも天使、悪魔にあたるものが存在するのです。天使は善良なもので悪魔は邪悪なものというイメージが自然と付いていますよね。ブラックドッグが映画や本の中で悪魔として邪悪に描かれ、人々にそう信じられていれば、真っ黒な毛色の特に大型犬にそんなイメージが付いてしまうのは避けられません。また、黒という色に人はマイナスなイメージを持つ傾向があります。魔女狩りの時代、ヨーロッパでは黒猫が黒魔術を使う魔女の使いであるとして人々の攻撃対象になったと言われています。もちろん黒猫は魔女の使いではないし、黒い犬も悪魔ではありません。けれども歴史や宗教の流れから彼らにはそういったイメージが付いてしまったというわけです。 マイナスなイメージを無くすプロジェクト ▲黒い犬に罪はない。良い伝承もあります。 ブラックドッグシンドロームはシェルターで黒い犬が引き取られにくいという事を指すと冒頭でも述べましたが、実はこのような話に根拠はなく、実際に犬達を引き取る際に重視されるのは体の色でなく年齢だと主張する声も上がっています。もちろん様々な宗教になじみ深い英語圏の人たちの中にも黒い犬を家族に迎えた人は多く存在します。それでも黒い毛色の、特に大型犬は見た目で怖がられてしまうことも少なくないため、世界では黒い犬へのマイナスなイメージを無くそうと、彼らのかわいらしい写真を撮り、共有していくプロジェクトも行われています。またブラックドッグに関する伝承も悪いものばかりではありません。善良な精霊としてのブラックドッグは迷える人間を導いて助けたり、超自然的な世界や生物の秘密を守る存在だと言われます。そう考えるととても神秘的で美しい存在のように思えてきませんか?マイナスなイメージを払拭することは難しいですが、こうして話題に上ることで黒い犬たちの魅力が広まってくれることを願いたいですね。

冬場のお出かけに要注意!クーラント(不凍液)の危険性

冬場のお出かけに要注意!クーラント(不凍液)の危険性

冬の季節のペットの散歩の注意点があります。本格的に寒くなってきたこの季節、寒さや雪以外にもペットが外を歩く際に気を付けるべき大切なことがあります。 知っていますか?道端に潜む危険 ▲寒くてもやっぱりお散歩は欠かせません 冬場、冷却水や暖房ヒーターの内部が凍結してしまうことを防ぐため、車や一部のヒーターの内部にはクーラントと呼ばれる不凍液が装備されています。不凍液には凍結を防ぐエチレングリコールという成分が含まれており、これが万が一ペットの体内に摂取されてしまった場合は非常に危険です。エチレングリコールは不凍液以外の溶剤等にも使用されますが、不凍液は特に舐めると甘い味がするため、甘味を好む犬は舐めてしまいやすいのです。濃度が薄かったり、劣化したクーラントが交換されないまま気温が低くなると、凍結し内部で膨張するため部品が破損し、クーラントは外に漏れ出してしまいます。アイルランドではエチレングリコールによる中毒症状が出て病院に運ばれてくる猫も多く、その原因は外で活動する猫たちが車の下に入ったり、ボンネットに乗ったりするため、車から漏れ出た不凍液が体に付着し、それを舐めて体内に摂取してしまうことです。 命に係わる強い毒性のある不凍液 ▲メンテナンスを怠ると道に漏れだすことが… 例えば、不凍液を摂取してしまった猫の生存率はわずか5パーセントと言われています。30分~1時間の間に嗜眠、嘔吐、低体温や発作などが起き、呼吸や心拍数の上昇によって脱水症状になります。これが重度の腎臓障害を引き起こし、24~48時間後には腎不全の症状が現れ、最終的に死に至ります。犬にとっても毒性が強く、早期に中毒症状に気づくことができれば解毒できる可能性はありますが、必ず助かるという保証はありません。濃度にもよりますが、犬も猫もほんのわずかな量のエチレングリコールで命に危険が及ぶため、十分に注意が必要です。特に猫は1ml以下でも致死量となります。 飼い主が気を付ければ防げる誤飲 ▲目の届かないところで摂取してしまうかも エチレングリコールが含まれる不凍液はペットの命を脅かす大変危険な物質ですが、もちろん飼い主が気を付ければ体内への摂取を防ぐことができます。外飼いの猫の場合はなるべく外に出さないようにしてあげれば、不凍液との接触のリスクが下がります。犬の場合は散歩の際に必ずリードを着用し、目を離さないように注意しましょう。不凍液は赤や緑などの蛍光色が付いている場合が多いですが、中には無色透明のものもありますので十分な注意が必要です。そしてもし万が一、不凍液を誤って舐めさせてしまったり、中毒の症状が見られる場合はすぐに獣医に連絡してください。

冬場のお出かけに要注意!クーラント(不凍液)の危険性

冬の季節のペットの散歩の注意点があります。本格的に寒くなってきたこの季節、寒さや雪以外にもペットが外を歩く際に気を付けるべき大切なことがあります。 知っていますか?道端に潜む危険 ▲寒くてもやっぱりお散歩は欠かせません 冬場、冷却水や暖房ヒーターの内部が凍結してしまうことを防ぐため、車や一部のヒーターの内部にはクーラントと呼ばれる不凍液が装備されています。不凍液には凍結を防ぐエチレングリコールという成分が含まれており、これが万が一ペットの体内に摂取されてしまった場合は非常に危険です。エチレングリコールは不凍液以外の溶剤等にも使用されますが、不凍液は特に舐めると甘い味がするため、甘味を好む犬は舐めてしまいやすいのです。濃度が薄かったり、劣化したクーラントが交換されないまま気温が低くなると、凍結し内部で膨張するため部品が破損し、クーラントは外に漏れ出してしまいます。アイルランドではエチレングリコールによる中毒症状が出て病院に運ばれてくる猫も多く、その原因は外で活動する猫たちが車の下に入ったり、ボンネットに乗ったりするため、車から漏れ出た不凍液が体に付着し、それを舐めて体内に摂取してしまうことです。 命に係わる強い毒性のある不凍液 ▲メンテナンスを怠ると道に漏れだすことが… 例えば、不凍液を摂取してしまった猫の生存率はわずか5パーセントと言われています。30分~1時間の間に嗜眠、嘔吐、低体温や発作などが起き、呼吸や心拍数の上昇によって脱水症状になります。これが重度の腎臓障害を引き起こし、24~48時間後には腎不全の症状が現れ、最終的に死に至ります。犬にとっても毒性が強く、早期に中毒症状に気づくことができれば解毒できる可能性はありますが、必ず助かるという保証はありません。濃度にもよりますが、犬も猫もほんのわずかな量のエチレングリコールで命に危険が及ぶため、十分に注意が必要です。特に猫は1ml以下でも致死量となります。 飼い主が気を付ければ防げる誤飲 ▲目の届かないところで摂取してしまうかも エチレングリコールが含まれる不凍液はペットの命を脅かす大変危険な物質ですが、もちろん飼い主が気を付ければ体内への摂取を防ぐことができます。外飼いの猫の場合はなるべく外に出さないようにしてあげれば、不凍液との接触のリスクが下がります。犬の場合は散歩の際に必ずリードを着用し、目を離さないように注意しましょう。不凍液は赤や緑などの蛍光色が付いている場合が多いですが、中には無色透明のものもありますので十分な注意が必要です。そしてもし万が一、不凍液を誤って舐めさせてしまったり、中毒の症状が見られる場合はすぐに獣医に連絡してください。

新商品のイメージ撮影の様子をレポート!

新商品のイメージ撮影の様子をレポート!

OFT STOREがお店として重要視していること、それは商品のイメージをわかりやすくお伝えすることです。やはりネットショップは実店舗と違い、お客様が実際に商品を手に取ることはできません。だからこそ、商品ページだけでサイズや使用感がわかり、購入後の生活が想像しやすいように…。そんな思いを胸に、商品ページを制作するまで様々な方が撮影に関わっています。今回は、そんなオーエフティーの撮影ロケに同行し、現場の様子をレポートしていきます。― 2018年10月。秋晴れの朝の河川敷はカラッと心地の良い風が吹いていて、絶好の撮影日和でした。カメラマンさん、モデルさん、モデル犬のオラフ君(フレンチブルドッグ・1歳2か月の男の子)が集まり、ロケ撮影のスタートです。今回撮影する商品は実に7種類!WEBページの専属デザイナーとエディターが、事前に何度も打ち合わせて作成したデザインラフをもとに、ページを構成する写真を撮影していきます。 ▲カメラマンの川本さん。レンズを覗く眼差しは真剣そのもの。 スタートを盛り上げてくれたフレブル・オラフ君 まずは全天候型ドッグブーツ、”マットトラッカーズ”。撮影クルーに囲まれて緊張気味だったオラフ君も、モデルさんと遊べばあっという間にリラックス。楽しそうに野原を駆け回ってくれました。ブーツはあまり履きなれていないとのことで不安もあったのですが、実際に装着してみると特に違和感もない様子。夢中になりすぎて顔面からズッコケた瞬間の、奇跡の一枚も撮れちゃいました(笑) ▲マットトラッカーズを履いて元気に飛行犬するオラフ君 ▲痛っ!ころんだ後も元気に走り回って私たちを安心させてくれました。 ワンちゃんはあまり集中力が続かない子が多く、撮影はまさに時間との勝負。手早くロケ撮影を終わらせた後は、屋内でのスタジオ撮影に移ります。今回は、リビング・キッチン・廊下の3つのスタジオを用意。撮影の流れを読んで、同行していたスタッフがテキパキと商品や演出小物を組み立て、設置していきます。ただ見ているだけだった私は、タイムロスのない完璧な流れに舌を巻くばかりでした。 ▲終始てきぱきと指示が飛んでいましたが、時折笑い声も混じる穏やかな雰囲気。 ペット用のサークルやゲート、靴下、肉球クリーム。目まぐるしく商品が取り替えられては次々とシャッターが切られていきます。撮影の合間には、オラフ君が退屈しないように遊んだりおやつをあげることも欠かせません。印象深かった商品が、ペット用の”ハンズフリードライヤー”。オシャレなデザインで、両手を使ってペットを乾かすことができるという画期的なアイテムです。ドライヤーの温かい風とモデルさんの心地よいマッサージで、普段はやんちゃなオラフ君もリラックスした表情でとっても気持ちよさそうでした。 決して簡単ではないモデル犬との付き合い方 ▲撮影の合間のお昼寝タイム 朝から始まった撮影も、終わる頃にはとっぷりと日が暮れかかる時間になっていました。これは十分に大変な作業だなと感じていたのですが、撮影スタッフによると「今回はワンちゃん1匹の撮影だったからスムーズだった」とのこと。確かに、猫ちゃんや小型犬~大型犬など数匹が出演する商品ページになると、コントロールが一層大変になりそうです。ページを構成するラフ画や文章を作成するところから始まって、今回のように撮影が終わった後は、専任のデザイナーが選りすぐりの画像を使って商品ページを制作する作業に入ります。商品ページが出来上がるまでに、たくさんの人たちの思いやこだわりが詰まっているんですね。そんな背景をちょっと想像しながら、当店のページを覗いてみて頂けると嬉しいです。■今回写真で登場した商品はこちら マットトラッカーズ(こちらの製品は廃盤となりました)Alizee ハンズフリードライヤー

新商品のイメージ撮影の様子をレポート!

OFT STOREがお店として重要視していること、それは商品のイメージをわかりやすくお伝えすることです。やはりネットショップは実店舗と違い、お客様が実際に商品を手に取ることはできません。だからこそ、商品ページだけでサイズや使用感がわかり、購入後の生活が想像しやすいように…。そんな思いを胸に、商品ページを制作するまで様々な方が撮影に関わっています。今回は、そんなオーエフティーの撮影ロケに同行し、現場の様子をレポートしていきます。― 2018年10月。秋晴れの朝の河川敷はカラッと心地の良い風が吹いていて、絶好の撮影日和でした。カメラマンさん、モデルさん、モデル犬のオラフ君(フレンチブルドッグ・1歳2か月の男の子)が集まり、ロケ撮影のスタートです。今回撮影する商品は実に7種類!WEBページの専属デザイナーとエディターが、事前に何度も打ち合わせて作成したデザインラフをもとに、ページを構成する写真を撮影していきます。 ▲カメラマンの川本さん。レンズを覗く眼差しは真剣そのもの。 スタートを盛り上げてくれたフレブル・オラフ君 まずは全天候型ドッグブーツ、”マットトラッカーズ”。撮影クルーに囲まれて緊張気味だったオラフ君も、モデルさんと遊べばあっという間にリラックス。楽しそうに野原を駆け回ってくれました。ブーツはあまり履きなれていないとのことで不安もあったのですが、実際に装着してみると特に違和感もない様子。夢中になりすぎて顔面からズッコケた瞬間の、奇跡の一枚も撮れちゃいました(笑) ▲マットトラッカーズを履いて元気に飛行犬するオラフ君 ▲痛っ!ころんだ後も元気に走り回って私たちを安心させてくれました。 ワンちゃんはあまり集中力が続かない子が多く、撮影はまさに時間との勝負。手早くロケ撮影を終わらせた後は、屋内でのスタジオ撮影に移ります。今回は、リビング・キッチン・廊下の3つのスタジオを用意。撮影の流れを読んで、同行していたスタッフがテキパキと商品や演出小物を組み立て、設置していきます。ただ見ているだけだった私は、タイムロスのない完璧な流れに舌を巻くばかりでした。 ▲終始てきぱきと指示が飛んでいましたが、時折笑い声も混じる穏やかな雰囲気。 ペット用のサークルやゲート、靴下、肉球クリーム。目まぐるしく商品が取り替えられては次々とシャッターが切られていきます。撮影の合間には、オラフ君が退屈しないように遊んだりおやつをあげることも欠かせません。印象深かった商品が、ペット用の”ハンズフリードライヤー”。オシャレなデザインで、両手を使ってペットを乾かすことができるという画期的なアイテムです。ドライヤーの温かい風とモデルさんの心地よいマッサージで、普段はやんちゃなオラフ君もリラックスした表情でとっても気持ちよさそうでした。 決して簡単ではないモデル犬との付き合い方 ▲撮影の合間のお昼寝タイム 朝から始まった撮影も、終わる頃にはとっぷりと日が暮れかかる時間になっていました。これは十分に大変な作業だなと感じていたのですが、撮影スタッフによると「今回はワンちゃん1匹の撮影だったからスムーズだった」とのこと。確かに、猫ちゃんや小型犬~大型犬など数匹が出演する商品ページになると、コントロールが一層大変になりそうです。ページを構成するラフ画や文章を作成するところから始まって、今回のように撮影が終わった後は、専任のデザイナーが選りすぐりの画像を使って商品ページを制作する作業に入ります。商品ページが出来上がるまでに、たくさんの人たちの思いやこだわりが詰まっているんですね。そんな背景をちょっと想像しながら、当店のページを覗いてみて頂けると嬉しいです。■今回写真で登場した商品はこちら マットトラッカーズ(こちらの製品は廃盤となりました)Alizee ハンズフリードライヤー

車で使える犬用スロープ4種をご紹介!

車で使える犬用スロープ4種をご紹介!

ペットと車でお出かけする際に気になる車の段差。私たちが思っているよりもワンちゃん達の足腰には負担がかかっています。年齢を重ねたワンちゃん、椎間板ヘルニア等を患っている場合、特に気になるポイントではないでしょうか?高い所からの無理な昇降はケガの原因にもなりかねません。足腰が不安になってから使用するのではなく、スロープに慣れるためにも小さい頃から使用していただければケガの予防にもなります。今回はお出かけ時に役立つ、様々なタイプの犬用スロープをご紹介致します。 大型犬も楽々のぼれるペットステップ ワイド ▲横幅が広々したゴールデンレトリーバーも余裕の大きさ! ペットステップ ワイドは、横幅が広く耐荷重も70㎏までのなで小型犬~大型犬まで幅広く使用していただけます。また、スロープの長さが181cmと充分な長さがありますので、高い位置からもしっかりサポートすることが出来ます。もちろん、滑りにくい特殊加工をしているので、安心してご使用いただけます。 ペットステップ業界初の「supertraX」のマットを使用 ▲取り外しも可能、こだわりのマットを使用 ペットステップ業界初の「supertraX」のマットを使用しているペットステップ supertraXは 、ペットステップ ワイドと大きさも形も同じですが、滑り止めの性能がより高い商品です。柔らかいソフトな素材なので肉球に優しいものとなっており、マットは取り外すことが可能ですので、洗っていつでも清潔に使用することができます。 ロングタイプのスロープ!ペット用バリアフリーアイテム ▲屋外や雨の日でもご使用いただけ、車でのおでかけにもピッタリ。 超小型のワンちゃんから超大型のワンちゃんまで、高い場所からのペットの昇降をしっかりサポートします。 介護が必要なワンちゃんや、高齢化による関節脱臼やヘルニア・怪我予防のために活躍します。裏側に金属の補強金具を取り付けることで、さらに安定感があります。大切なペットの足腰を守る介護用品として人気の商品です。 コンパクトに縮小してラクラク収納 ▲あっという間に持ち運びサイズ(写真:ペットステップロング) 3種類の犬用スロープをご紹介致しましたが、持ち運びやすさ、コンパクトさは欠かせない機能ですが、収納のしやすさも商品を選ぶポイントになります。ペットステップ ワイド、supertraX、ペットステップロング、すべて折りたたむことができ、収納時にも場所を取りません。さらに、持ち手もあり女性でも簡単に持ち運ぶことができます。 耐荷重225kgまで!丈夫なつくりで安心・安全 ▲表面のデコボコが使いやすさのポイント! ペットステップ ハーフは置くだけで簡単に設置でき、ポリプロピレンという素材を使用しているため、衝撃・圧縮に強く丈夫な造りになっています。耐荷重は225㎏で超大型のワンちゃんでも安心です。表面に溝があり、特殊なゴムが本体に装着されているため滑りにくく、ワンちゃんが昇降しやすい仕様となっています。こちらの商品は折りたたむことはできませんが、軽量なので楽々と持ち運び、設置が可能です。 ワンちゃんに合ったものを選んでいただくポイント ▲今回ご紹介したペットステップ各4種 いかがでしたでしょうか? 様々な種類がありますが選ぶときに考えて頂きたいのが、1:耐荷重は適切かどうか。2:体格的にワンちゃんにあっている本体サイズかどうか。3:使用しない時、収納がしやすいかどうか。もちろん他にも考慮いただく点はありますが、まずはこの3つの違いから比べて頂ければ選ぶ際のポイントになります。また、飼い主様自信も普段の使いやすさを想定して、最終的にどのステップを選ぶかご検討いただければと思います。ワンちゃんにぴったりのスロープを見つけて、安心・安全にお出かけしましょう♪各ペットステップの詳細はこちらペットステップ ワイドペットステップワイド SupertraX ペットステップ ロングペットステップ...

車で使える犬用スロープ4種をご紹介!

ペットと車でお出かけする際に気になる車の段差。私たちが思っているよりもワンちゃん達の足腰には負担がかかっています。年齢を重ねたワンちゃん、椎間板ヘルニア等を患っている場合、特に気になるポイントではないでしょうか?高い所からの無理な昇降はケガの原因にもなりかねません。足腰が不安になってから使用するのではなく、スロープに慣れるためにも小さい頃から使用していただければケガの予防にもなります。今回はお出かけ時に役立つ、様々なタイプの犬用スロープをご紹介致します。 大型犬も楽々のぼれるペットステップ ワイド ▲横幅が広々したゴールデンレトリーバーも余裕の大きさ! ペットステップ ワイドは、横幅が広く耐荷重も70㎏までのなで小型犬~大型犬まで幅広く使用していただけます。また、スロープの長さが181cmと充分な長さがありますので、高い位置からもしっかりサポートすることが出来ます。もちろん、滑りにくい特殊加工をしているので、安心してご使用いただけます。 ペットステップ業界初の「supertraX」のマットを使用 ▲取り外しも可能、こだわりのマットを使用 ペットステップ業界初の「supertraX」のマットを使用しているペットステップ supertraXは 、ペットステップ ワイドと大きさも形も同じですが、滑り止めの性能がより高い商品です。柔らかいソフトな素材なので肉球に優しいものとなっており、マットは取り外すことが可能ですので、洗っていつでも清潔に使用することができます。 ロングタイプのスロープ!ペット用バリアフリーアイテム ▲屋外や雨の日でもご使用いただけ、車でのおでかけにもピッタリ。 超小型のワンちゃんから超大型のワンちゃんまで、高い場所からのペットの昇降をしっかりサポートします。 介護が必要なワンちゃんや、高齢化による関節脱臼やヘルニア・怪我予防のために活躍します。裏側に金属の補強金具を取り付けることで、さらに安定感があります。大切なペットの足腰を守る介護用品として人気の商品です。 コンパクトに縮小してラクラク収納 ▲あっという間に持ち運びサイズ(写真:ペットステップロング) 3種類の犬用スロープをご紹介致しましたが、持ち運びやすさ、コンパクトさは欠かせない機能ですが、収納のしやすさも商品を選ぶポイントになります。ペットステップ ワイド、supertraX、ペットステップロング、すべて折りたたむことができ、収納時にも場所を取りません。さらに、持ち手もあり女性でも簡単に持ち運ぶことができます。 耐荷重225kgまで!丈夫なつくりで安心・安全 ▲表面のデコボコが使いやすさのポイント! ペットステップ ハーフは置くだけで簡単に設置でき、ポリプロピレンという素材を使用しているため、衝撃・圧縮に強く丈夫な造りになっています。耐荷重は225㎏で超大型のワンちゃんでも安心です。表面に溝があり、特殊なゴムが本体に装着されているため滑りにくく、ワンちゃんが昇降しやすい仕様となっています。こちらの商品は折りたたむことはできませんが、軽量なので楽々と持ち運び、設置が可能です。 ワンちゃんに合ったものを選んでいただくポイント ▲今回ご紹介したペットステップ各4種 いかがでしたでしょうか? 様々な種類がありますが選ぶときに考えて頂きたいのが、1:耐荷重は適切かどうか。2:体格的にワンちゃんにあっている本体サイズかどうか。3:使用しない時、収納がしやすいかどうか。もちろん他にも考慮いただく点はありますが、まずはこの3つの違いから比べて頂ければ選ぶ際のポイントになります。また、飼い主様自信も普段の使いやすさを想定して、最終的にどのステップを選ぶかご検討いただければと思います。ワンちゃんにぴったりのスロープを見つけて、安心・安全にお出かけしましょう♪各ペットステップの詳細はこちらペットステップ ワイドペットステップワイド SupertraX ペットステップ ロングペットステップ...

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.1

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.1

私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール ▲こんなに大きくなりました。(左:0歳、右:9歳) 犬種:フレンチブルドッグ 名前:たける 性別:男の子 年齢:9才 家族構成:父、母、3姉妹 たける君を家族に迎えたきっかけと出会い ▲じゃれ合うたける君はとってもご機嫌♪ スタッフのMさんのお父さんはかなりのワンちゃん好きで、買い物に出かけた際にペットショップがあると、必ずと言っていいほどお店へ足を運んでいました。しかしお母さんは反対していて飼うことができなかったそうです。そんなある日、いつものようにお店でペットショップに入ると、可愛い白と黒のフレンチブルドッグとご対面。ワンちゃんでも特に鼻ぺちゃさんが好きなお父さんは、心を完全に奪われてしまい、反対するお母さんを必死に説得!なんとその日の内に家族に迎えることができたそうです。 フレブル・たける君の性格 ▲大好きなボールで僕と遊んで!の猛烈アピールが得意技 たける君は、やんちゃで活発な性格で、お気に入りの大きなボールを見ると遊んで欲しくてウズウズします。家族に一生懸命遊んでアピールをしてくるそうです。更に、食いしん坊なイチ面もあり、肉類が特に好きで台所でお肉を焼いていると、匂いにつられて寄ってくるそうです。BBQをするとお肉の匂いが残る使用済みの網を家族にバレないように、こっそりとペロペロ舐めていたこともあるんだとか(笑) たける君の普段の様子とまさかのハプニング ▲大好きな家族とのお散歩は、とても大切で大好きな時間! 家にいる時はほとんど寝ているようで、Mさんによると「もうお爺さんだからね!」とのこと。しかしお散歩になると活発になり、人も他のワンちゃんも大好きなのですぐに駆け寄ります。あまりにも元気なので、近所のワンちゃんをついびっくりさせてしまうこともあるんだとか。そんなたける君がまだ幼い頃ある日のこと、家族でお散歩に出かけた先に橋のかかっている池がありました。その池はどうやら藻がたくさん浮いて水面が一面緑色だったそうです。そこでお父さんが1人で橋の上まで向かうと、それを見たたける君は急に走り出し、池の中にドボンッ!。そして一瞬で池の中へと消え去りました…。(急いで救出したので、ケガ1つ無かったのが不幸中の幸いでした。)橋の上に向かったお父さんのもとへ行きたかったようでしたが、たける君の目線からは池があることも橋があることも認識できていませんでした。緑色の藻が、たける君には草原に見えたのかもしれませんね(笑)お父さんへの愛がまさかの結果に。皆様も池の近くでのお散歩はお気を付けください。 ペットとの暮らしで日々感じること、そしてこれから…。 ▲フレンチブルドッグたける君、家族に寄り添い安心する様子。 「家族になってから毎日笑いをもらっています!」と話すMさんは、たける君を弟のように感じているそうです。ソファをとられたりお尻で押してきたりと、憎らしい面もありますが、喜んでいる姿が可愛いこともあり、癒されているようです。そんなたける君も年老いてきたと感じてきたようで、お爺さんになってもお散歩好きな子なので、キャリーやカートの購入を思案しているそうです。大切なペットのために、家族のために想う気持ちがペットだけでなく共同生活をする中で大切なことなのかもしれません。次回もお楽しみに♪

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.1

私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール ▲こんなに大きくなりました。(左:0歳、右:9歳) 犬種:フレンチブルドッグ 名前:たける 性別:男の子 年齢:9才 家族構成:父、母、3姉妹 たける君を家族に迎えたきっかけと出会い ▲じゃれ合うたける君はとってもご機嫌♪ スタッフのMさんのお父さんはかなりのワンちゃん好きで、買い物に出かけた際にペットショップがあると、必ずと言っていいほどお店へ足を運んでいました。しかしお母さんは反対していて飼うことができなかったそうです。そんなある日、いつものようにお店でペットショップに入ると、可愛い白と黒のフレンチブルドッグとご対面。ワンちゃんでも特に鼻ぺちゃさんが好きなお父さんは、心を完全に奪われてしまい、反対するお母さんを必死に説得!なんとその日の内に家族に迎えることができたそうです。 フレブル・たける君の性格 ▲大好きなボールで僕と遊んで!の猛烈アピールが得意技 たける君は、やんちゃで活発な性格で、お気に入りの大きなボールを見ると遊んで欲しくてウズウズします。家族に一生懸命遊んでアピールをしてくるそうです。更に、食いしん坊なイチ面もあり、肉類が特に好きで台所でお肉を焼いていると、匂いにつられて寄ってくるそうです。BBQをするとお肉の匂いが残る使用済みの網を家族にバレないように、こっそりとペロペロ舐めていたこともあるんだとか(笑) たける君の普段の様子とまさかのハプニング ▲大好きな家族とのお散歩は、とても大切で大好きな時間! 家にいる時はほとんど寝ているようで、Mさんによると「もうお爺さんだからね!」とのこと。しかしお散歩になると活発になり、人も他のワンちゃんも大好きなのですぐに駆け寄ります。あまりにも元気なので、近所のワンちゃんをついびっくりさせてしまうこともあるんだとか。そんなたける君がまだ幼い頃ある日のこと、家族でお散歩に出かけた先に橋のかかっている池がありました。その池はどうやら藻がたくさん浮いて水面が一面緑色だったそうです。そこでお父さんが1人で橋の上まで向かうと、それを見たたける君は急に走り出し、池の中にドボンッ!。そして一瞬で池の中へと消え去りました…。(急いで救出したので、ケガ1つ無かったのが不幸中の幸いでした。)橋の上に向かったお父さんのもとへ行きたかったようでしたが、たける君の目線からは池があることも橋があることも認識できていませんでした。緑色の藻が、たける君には草原に見えたのかもしれませんね(笑)お父さんへの愛がまさかの結果に。皆様も池の近くでのお散歩はお気を付けください。 ペットとの暮らしで日々感じること、そしてこれから…。 ▲フレンチブルドッグたける君、家族に寄り添い安心する様子。 「家族になってから毎日笑いをもらっています!」と話すMさんは、たける君を弟のように感じているそうです。ソファをとられたりお尻で押してきたりと、憎らしい面もありますが、喜んでいる姿が可愛いこともあり、癒されているようです。そんなたける君も年老いてきたと感じてきたようで、お爺さんになってもお散歩好きな子なので、キャリーやカートの購入を思案しているそうです。大切なペットのために、家族のために想う気持ちがペットだけでなく共同生活をする中で大切なことなのかもしれません。次回もお楽しみに♪

「愛犬の友 2018年11月号」にブロッサムリュックキャリーを掲載いただきました。

「愛犬の友 2018年11月号」にブロッサムリュックキャリーを掲載いただきました。

▲愛犬の友 2018年11月号:特集ミニチュア・ピンシャー「ミニピンLOVERに贈るスペシャル・エディション」 『愛犬の友 2018年11月号』(10月25日発売) <特集ミニチュア・ピンシャー>●ミニピンLOVERに贈るスペシャル・エディション● WE LOVE MINI-PIN  ・こだわり光る、個性豊かなミニピングッズ集めました ・気になるミニピン INSTAGRAM ・【ミニピンLife1】 黒島の看板ミニチュア・ピンシャー  エンさんのまったり自由な南の島暮らし ・【ミニピンLife2】 お出かけ大好き!  ルッカの健やかシニアライフ ・家の中では強気で頑固、外ではビビりで甘えん坊  ツンデレミニピンの生活改善トレーニング ・ミニピンのエネルギーを発散させる! “フードダミー”使いこなし術 ・ミニチュア・ピンシャーの審美眼を極める ○ミニピンの哲学 ○ミニピンのカラー・バリエーション ○ミニピンの美学 ○ミニピンパピーの育て方の秘訣を伝授 ○ミニピンのボディの魅力を追求「Happy! 子犬ライフ」○ミニピンの華麗なる歩き方○ゆったり&ワクワク&ぬくぬく「シニアミニピンとの生活術」  ・ミニピンイベント ●ピンフェス2018●...

「愛犬の友 2018年11月号」にブロッサムリュックキャリーを掲載いただきました。

▲愛犬の友 2018年11月号:特集ミニチュア・ピンシャー「ミニピンLOVERに贈るスペシャル・エディション」 『愛犬の友 2018年11月号』(10月25日発売) <特集ミニチュア・ピンシャー>●ミニピンLOVERに贈るスペシャル・エディション● WE LOVE MINI-PIN  ・こだわり光る、個性豊かなミニピングッズ集めました ・気になるミニピン INSTAGRAM ・【ミニピンLife1】 黒島の看板ミニチュア・ピンシャー  エンさんのまったり自由な南の島暮らし ・【ミニピンLife2】 お出かけ大好き!  ルッカの健やかシニアライフ ・家の中では強気で頑固、外ではビビりで甘えん坊  ツンデレミニピンの生活改善トレーニング ・ミニピンのエネルギーを発散させる! “フードダミー”使いこなし術 ・ミニチュア・ピンシャーの審美眼を極める ○ミニピンの哲学 ○ミニピンのカラー・バリエーション ○ミニピンの美学 ○ミニピンパピーの育て方の秘訣を伝授 ○ミニピンのボディの魅力を追求「Happy! 子犬ライフ」○ミニピンの華麗なる歩き方○ゆったり&ワクワク&ぬくぬく「シニアミニピンとの生活術」  ・ミニピンイベント ●ピンフェス2018●...

人とペットの防災対策を考える(4)《 ペットのために普段から行っておく事 》

人とペットの防災対策を考える(4)《 ペットのために普段から行っておく事 》

予知が出来なくなっている地震  平成21年にイタリア・ラクイラで発生した地震をきっかけに、国際的に「予知」についての議論が行われました。地震予知に成功した確実な事例がない、また、地震の発生を警告できるほどの確実性の高い前兆現象は見つかっていない事から、地震発生の時期を特定するのは困難だという認識が示されています。日本も公式に「地震予知はできない」と認めたことになり、警戒宣言も発表できなくなる見通しです。つまり、明日は我が身に起こるかも知れません。そのためにも、日頃から万が一に備えておくことが大切です。 家族であるペットを守るために、普段から行っておくべき事  ●飼主の元に帰れるように飼主情報を明確にし、個体識別をしておく。万が一、ペットが迷子や離ればなれになって何処かで保護されても、すぐに飼主に連絡が出来るように、首輪に鑑札や注射済票、住所・電話番号を記載した迷子札を付けておきましょう。マイクロチップの装着も有効です。また、犬の場合は必ず畜犬登録を行っておきましょう。●普段からマナーを守り、躾をしっかりとする。災害時は、現場が混乱する上、ペットも異常な事態を察知しおびえたり動揺してしまいます。おとなしいペットも、状況次第では、あばれたりする事も起こるかも知れません。普段から、犬や人とふれあわせ社会化をきちんと行ない友好的に育て、人の多い場所やケージに慣れさせておく事は、日常だけでなく非常時にも役立ちます。●大切なトイレの躾お散歩中、外でしか排泄をしない子は、長い時間ケージ等に隔離された場合、排泄を我慢してしまい可哀想な思いをさせてしまいます。トイレシートでも出来るようにしておく事も必要です。糞尿や抜け毛の始末をしたり、臭い等で近隣に迷惑をかけない配慮もしましょう。また、無駄吠えをさせない、待て、ハウスが出来るように躾ておく事も大事です。避難所でも受入がしてもらいやすくするために、飼主としての責任を意識し、回りへの充分な配慮をしましょう。●日々の健康管理も大切日常から、ペットの健康状態に注意し、ノミ・ダニ・フィラリアなど寄生虫の駆除を行いましょう。多数のペットが一緒に保護される場合、1頭でも病気を持っていると、あっという間に感染して広がってしまう事もあります。狂犬病予防接種、各種ワクチン接種も必ず行っておきましょう。また、気になる症状などがある場合は、早めに獣医師の診断を受けて治療をしましょう。被災時に、避難所生活や仮設住宅など、慣れない環境下で体調を崩してしまうのは人間だけでなく、ペットも同様です。飼い主さんが日頃から、ペットの健康管理をしっかり行っておきましよう。●ペットの居場所の確認をするペットの居場所が安全かどうか、点検をしておきましょう。・屋外飼育の場合地震が起きた際、ブロック壁の側や、ガラス窓の下など、建物が倒壊した際、ペットが被害を受けない場所にペットハウスは設置されていますか?水害が多い地域の場合、増水してもペットが溺れないような対策が取られていますか?・屋内飼育の場合地震対策として、倒れやすい家具の固定は必須です。小型のペットの場合、倒れてきた家具などによる怪我や圧死が起こる可能性があります。ガラスケースなど特殊な環境で飼育している場合、ケースが落ちて割れたりしないようにケースを固定し、ガラス飛散防止フィルムを貼るなどの対策をしましょう。次回vol.5につづく人とペットの防災対策を考える(1)《 ペットを守れるのは飼主だけ 》はこちら人とペットの防災対策を考える(2)《 人の安全確保のための防災 》はこちら人とペットの防災対策を考える(3)《 ペットのための備蓄 》はこちら人とペットの防災対策を考える(5)《 飼主が普段から準備しておく事 》はこちらby OFTスタッフ「あーちゃん」

人とペットの防災対策を考える(4)《 ペットのために普段から行っておく事 》

予知が出来なくなっている地震  平成21年にイタリア・ラクイラで発生した地震をきっかけに、国際的に「予知」についての議論が行われました。地震予知に成功した確実な事例がない、また、地震の発生を警告できるほどの確実性の高い前兆現象は見つかっていない事から、地震発生の時期を特定するのは困難だという認識が示されています。日本も公式に「地震予知はできない」と認めたことになり、警戒宣言も発表できなくなる見通しです。つまり、明日は我が身に起こるかも知れません。そのためにも、日頃から万が一に備えておくことが大切です。 家族であるペットを守るために、普段から行っておくべき事  ●飼主の元に帰れるように飼主情報を明確にし、個体識別をしておく。万が一、ペットが迷子や離ればなれになって何処かで保護されても、すぐに飼主に連絡が出来るように、首輪に鑑札や注射済票、住所・電話番号を記載した迷子札を付けておきましょう。マイクロチップの装着も有効です。また、犬の場合は必ず畜犬登録を行っておきましょう。●普段からマナーを守り、躾をしっかりとする。災害時は、現場が混乱する上、ペットも異常な事態を察知しおびえたり動揺してしまいます。おとなしいペットも、状況次第では、あばれたりする事も起こるかも知れません。普段から、犬や人とふれあわせ社会化をきちんと行ない友好的に育て、人の多い場所やケージに慣れさせておく事は、日常だけでなく非常時にも役立ちます。●大切なトイレの躾お散歩中、外でしか排泄をしない子は、長い時間ケージ等に隔離された場合、排泄を我慢してしまい可哀想な思いをさせてしまいます。トイレシートでも出来るようにしておく事も必要です。糞尿や抜け毛の始末をしたり、臭い等で近隣に迷惑をかけない配慮もしましょう。また、無駄吠えをさせない、待て、ハウスが出来るように躾ておく事も大事です。避難所でも受入がしてもらいやすくするために、飼主としての責任を意識し、回りへの充分な配慮をしましょう。●日々の健康管理も大切日常から、ペットの健康状態に注意し、ノミ・ダニ・フィラリアなど寄生虫の駆除を行いましょう。多数のペットが一緒に保護される場合、1頭でも病気を持っていると、あっという間に感染して広がってしまう事もあります。狂犬病予防接種、各種ワクチン接種も必ず行っておきましょう。また、気になる症状などがある場合は、早めに獣医師の診断を受けて治療をしましょう。被災時に、避難所生活や仮設住宅など、慣れない環境下で体調を崩してしまうのは人間だけでなく、ペットも同様です。飼い主さんが日頃から、ペットの健康管理をしっかり行っておきましよう。●ペットの居場所の確認をするペットの居場所が安全かどうか、点検をしておきましょう。・屋外飼育の場合地震が起きた際、ブロック壁の側や、ガラス窓の下など、建物が倒壊した際、ペットが被害を受けない場所にペットハウスは設置されていますか?水害が多い地域の場合、増水してもペットが溺れないような対策が取られていますか?・屋内飼育の場合地震対策として、倒れやすい家具の固定は必須です。小型のペットの場合、倒れてきた家具などによる怪我や圧死が起こる可能性があります。ガラスケースなど特殊な環境で飼育している場合、ケースが落ちて割れたりしないようにケースを固定し、ガラス飛散防止フィルムを貼るなどの対策をしましょう。次回vol.5につづく人とペットの防災対策を考える(1)《 ペットを守れるのは飼主だけ 》はこちら人とペットの防災対策を考える(2)《 人の安全確保のための防災 》はこちら人とペットの防災対策を考える(3)《 ペットのための備蓄 》はこちら人とペットの防災対策を考える(5)《 飼主が普段から準備しておく事 》はこちらby OFTスタッフ「あーちゃん」

こだわり抜かれて完成したOFTオリジナルペットカート!

こだわり抜かれて完成したOFTオリジナルペットカート!

▲軽やかに使えてスイスイ!お出かけしたくなる楽しさ。 先日発売されましたペットカート・ファーストクラスは、オーエフティーがこだわわりを持って開発しました。完成時にはスタッフも実際に触ってみましたが、高品質で大変使いやすい、とっておきの商品となっております。ペットカート・ファーストクラスを試してみて、スタッフが実際に体感したことを元に、わかりやすくご紹介いたします。 ▲デザイン良し、機能面良し、1度使うと手放せない。(左:アースグレー、右:デニム) たくさんの人に長く使って欲しいという願いからシンプルなデザイン。アースグレー、デニムの2色からお選びいただけます。屋根の部分は全面開くことも可能です。前5段階、後4段階に角度を調節することができます。どちらにも開くので、向き合ってペットの顔を見ながらお出かけが出来ます。 ▲お客様からも高評価!その秘密は車輪にあり! 車輪は360度回転するので小回りがきき、使いやすい仕様となっています。実際に使用していただいているお客様からも「気持ち良くカートを押すことが出来る!」と嬉しい評価をいただきました。安定感を保ちつつ、快適にお出かけしていただけること間違いなしです! ▲カチッと音がなるまではめるだけ、工具も不要です。 ネジやドライバー等、準備するものもなく簡単に組み立てができるのも魅力の1つです。無理な力を使うことなく、大きな車輪もはめることが出来ます。女性のスタッフが実際に1人で実践してみましたが、短時間でらくらくと組み立てることが出来ました。 ▲組み立て前の各パーツ(フレーム、キャリーコット、車輪4つ) もちろん車輪だけでなく全てのパーツの組み立てが簡単です。ブロックを組み立てるような感覚で、あっという間に完成させることが出来ます。 ▲持ち手を引けば瞬く間に折りたためる! 折りたたむことも可能なので、コンパクトに収納することが出来ます。もちろん女性も簡単に折りたためます。使用しない時や、車でのお出かけ時などにとても便利です。 ▲使用しない時も、コンパクトに収納可能 (写真:ダイハツ ムーヴ キャンバス) 上部のキャリーコットはワンタッチで取り外し可能で、両サイドについたボタンを押しながら上に引き上げると簡単に外すことができます。フレーバーは折りたたんで収納し、キャリーコットにペットを乗せたまま座席に置くとドライブ中も安心ですね♪ スタッフから皆様へ最後にひとこと いかがでしたでしょうか?ペットカート・ファーストクラスは、使用していただく飼い主様、ペットのことを1番に考えて完成された商品です。1年間の保証書もお付けしていますので安心してご利用いただけます。良いところが沢山ありすぎて困ってしまうほど、魅力的なペットカートです。商品の詳細はこちら

こだわり抜かれて完成したOFTオリジナルペットカート!

▲軽やかに使えてスイスイ!お出かけしたくなる楽しさ。 先日発売されましたペットカート・ファーストクラスは、オーエフティーがこだわわりを持って開発しました。完成時にはスタッフも実際に触ってみましたが、高品質で大変使いやすい、とっておきの商品となっております。ペットカート・ファーストクラスを試してみて、スタッフが実際に体感したことを元に、わかりやすくご紹介いたします。 ▲デザイン良し、機能面良し、1度使うと手放せない。(左:アースグレー、右:デニム) たくさんの人に長く使って欲しいという願いからシンプルなデザイン。アースグレー、デニムの2色からお選びいただけます。屋根の部分は全面開くことも可能です。前5段階、後4段階に角度を調節することができます。どちらにも開くので、向き合ってペットの顔を見ながらお出かけが出来ます。 ▲お客様からも高評価!その秘密は車輪にあり! 車輪は360度回転するので小回りがきき、使いやすい仕様となっています。実際に使用していただいているお客様からも「気持ち良くカートを押すことが出来る!」と嬉しい評価をいただきました。安定感を保ちつつ、快適にお出かけしていただけること間違いなしです! ▲カチッと音がなるまではめるだけ、工具も不要です。 ネジやドライバー等、準備するものもなく簡単に組み立てができるのも魅力の1つです。無理な力を使うことなく、大きな車輪もはめることが出来ます。女性のスタッフが実際に1人で実践してみましたが、短時間でらくらくと組み立てることが出来ました。 ▲組み立て前の各パーツ(フレーム、キャリーコット、車輪4つ) もちろん車輪だけでなく全てのパーツの組み立てが簡単です。ブロックを組み立てるような感覚で、あっという間に完成させることが出来ます。 ▲持ち手を引けば瞬く間に折りたためる! 折りたたむことも可能なので、コンパクトに収納することが出来ます。もちろん女性も簡単に折りたためます。使用しない時や、車でのお出かけ時などにとても便利です。 ▲使用しない時も、コンパクトに収納可能 (写真:ダイハツ ムーヴ キャンバス) 上部のキャリーコットはワンタッチで取り外し可能で、両サイドについたボタンを押しながら上に引き上げると簡単に外すことができます。フレーバーは折りたたんで収納し、キャリーコットにペットを乗せたまま座席に置くとドライブ中も安心ですね♪ スタッフから皆様へ最後にひとこと いかがでしたでしょうか?ペットカート・ファーストクラスは、使用していただく飼い主様、ペットのことを1番に考えて完成された商品です。1年間の保証書もお付けしていますので安心してご利用いただけます。良いところが沢山ありすぎて困ってしまうほど、魅力的なペットカートです。商品の詳細はこちら

NHKまちかど情報室でブリリアントパッドが登場しました!

NHKまちかど情報室でブリリアントパッドが登場しました!

世界初のセルフクリーニングのワンちゃん用トイレ ▲雨の日や飼い主の用事でお散歩に行けないときには特に重宝します。 ロール式自動犬用トイレ「ブリリアントパッド」は、タイマーセットする事で自動でトイレシートをキレイな状態にしてくれます。もちろん手動での操作も可能で、手を汚すことなく、トイレシートを交換することができます。パッドロールは土の中で生分解され土に戻る優しいエコ素材で出来ており、環境にも配慮された製品となっております。これでオーナー様のお出かけ時のワンちゃんのトイレの心配を解消できますね! いざ撮影へ ▲じっと撮影に協力してくれたパピヨンの「メルちゃん」 今回ブリリアントパッドが登場するということで、弊社スタッフが撮影の様子を見学に行ってまいりました。元気で人懐っこいメルちゃんは、自分の出番がない合間は飼い主様について行ったり、スタッフと遊んだり愛嬌抜群でとても可愛い良い子でした♪しかし、撮影の終盤になるとお疲れのご様子で眠そうな表情もちらほら…。それでも、最後まで頑張ってくれたおかげで無事に撮り終えることができました。撤収時は玄関先で、ふさふさのしっぽを振りながらお見送りしてくれたメルちゃんにスタッフもとても癒されてしまいました。関係者の皆様ご協力ありがとうございました。 近未来的なアイディアを、シンプルな設計で簡単操作が可能に ボタンは二つ。タイマーボタンと手動ボタンだけ。ワンちゃんがパッドに乗っている際は、ロールが巻かれないようにセンサーも働いています。【組立時の本体】幅88cm×奥67.5cm×高16cm【ロールパッド面の台の高さ】6cm【ロールパッド面積】幅55cm×奥55.5cm【ロールパッド】幅55cm×全長14.8m×直径8cm【電源コードの長さ】298cm【アダプター・シーツ除く本体のみ】3.6kg詳しくはこちら【ロール式自動犬用トイレ】ブリリアントパッド

NHKまちかど情報室でブリリアントパッドが登場しました!

世界初のセルフクリーニングのワンちゃん用トイレ ▲雨の日や飼い主の用事でお散歩に行けないときには特に重宝します。 ロール式自動犬用トイレ「ブリリアントパッド」は、タイマーセットする事で自動でトイレシートをキレイな状態にしてくれます。もちろん手動での操作も可能で、手を汚すことなく、トイレシートを交換することができます。パッドロールは土の中で生分解され土に戻る優しいエコ素材で出来ており、環境にも配慮された製品となっております。これでオーナー様のお出かけ時のワンちゃんのトイレの心配を解消できますね! いざ撮影へ ▲じっと撮影に協力してくれたパピヨンの「メルちゃん」 今回ブリリアントパッドが登場するということで、弊社スタッフが撮影の様子を見学に行ってまいりました。元気で人懐っこいメルちゃんは、自分の出番がない合間は飼い主様について行ったり、スタッフと遊んだり愛嬌抜群でとても可愛い良い子でした♪しかし、撮影の終盤になるとお疲れのご様子で眠そうな表情もちらほら…。それでも、最後まで頑張ってくれたおかげで無事に撮り終えることができました。撤収時は玄関先で、ふさふさのしっぽを振りながらお見送りしてくれたメルちゃんにスタッフもとても癒されてしまいました。関係者の皆様ご協力ありがとうございました。 近未来的なアイディアを、シンプルな設計で簡単操作が可能に ボタンは二つ。タイマーボタンと手動ボタンだけ。ワンちゃんがパッドに乗っている際は、ロールが巻かれないようにセンサーも働いています。【組立時の本体】幅88cm×奥67.5cm×高16cm【ロールパッド面の台の高さ】6cm【ロールパッド面積】幅55cm×奥55.5cm【ロールパッド】幅55cm×全長14.8m×直径8cm【電源コードの長さ】298cm【アダプター・シーツ除く本体のみ】3.6kg詳しくはこちら【ロール式自動犬用トイレ】ブリリアントパッド

東京ビックサイトインターペット2018開催中レポート!

東京ビックサイトインターペット2018開催中レポート!

東京ビックサイトにてインターペットが開催中です ▲朝焼けに映る展示会場の外観様子。 いよいよ本日よりインターペット2018の一般公開が開催されました。日本最大級のペット博で新しいグッズやサービスを発見してみませんか?”Interpets(インターペット)~人とペットの豊かな暮らしフェア ~”\ペットが運ぶ心と体の健康/【オーエフティーの展示場所】東ホール3-300 (グリーニングココナッツ様と共同出展) ▲interpetsは日本最大級のペット展示会で世界各国のメーカーが展示しています。 ▲実はOFT STOREで使用できるお得なクーポンがついたチラシを展示場所で配布させて頂いております! ロール式自動犬用トイレ ブリリアントパッド ▲世界初のロール式自動トイレを実際にご覧いただけます。 シートの自動交換は8時間・12時間・24時間と3パターンのタイマー設定ができます。また、その都度、手動でボタンを押して必要な長さだけ巻取り交換する事もできます。ブリリアントパッドロールは高吸湿性で吸水性ポリマーが即座に排泄物の水分を吸収します。自動でシートを巻き取り、排泄物を密着性の高いラップに包み込み閉じ込めるので、排泄物の匂いを強力に閉じ込めます。ワンちゃんにとって安全な、消費電力を最小限に抑える低電圧自動スイッチング電源を採用しています。オーナー様もワンちゃんもキレイな環境で過ごすことができ、オーナー様のお出かけ時のワンちゃんのトイレの心配を解消できます!商品情報はこちら

東京ビックサイトインターペット2018開催中レポート!

東京ビックサイトにてインターペットが開催中です ▲朝焼けに映る展示会場の外観様子。 いよいよ本日よりインターペット2018の一般公開が開催されました。日本最大級のペット博で新しいグッズやサービスを発見してみませんか?”Interpets(インターペット)~人とペットの豊かな暮らしフェア ~”\ペットが運ぶ心と体の健康/【オーエフティーの展示場所】東ホール3-300 (グリーニングココナッツ様と共同出展) ▲interpetsは日本最大級のペット展示会で世界各国のメーカーが展示しています。 ▲実はOFT STOREで使用できるお得なクーポンがついたチラシを展示場所で配布させて頂いております! ロール式自動犬用トイレ ブリリアントパッド ▲世界初のロール式自動トイレを実際にご覧いただけます。 シートの自動交換は8時間・12時間・24時間と3パターンのタイマー設定ができます。また、その都度、手動でボタンを押して必要な長さだけ巻取り交換する事もできます。ブリリアントパッドロールは高吸湿性で吸水性ポリマーが即座に排泄物の水分を吸収します。自動でシートを巻き取り、排泄物を密着性の高いラップに包み込み閉じ込めるので、排泄物の匂いを強力に閉じ込めます。ワンちゃんにとって安全な、消費電力を最小限に抑える低電圧自動スイッチング電源を採用しています。オーナー様もワンちゃんもキレイな環境で過ごすことができ、オーナー様のお出かけ時のワンちゃんのトイレの心配を解消できます!商品情報はこちら

ペットフードと添加物(vol.3)「キャリーオーバー」と「加工助剤」

ペットフードと添加物(vol.3)「キャリーオーバー」と「加工助剤」

前回のVol.2では、ペットフードのうちドライフードについては、添加物を避けることがとても難しいということを書かせていただきました。お読みいただいた人の中には、反対のご意見をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、ドライフードはれっきとした保存食品です。食べ物を一定期間保存するうえで、何の対策もしない事は、とても危険なことなんです。今回は、添加物にまつわるほかのお話をさせていただきます。それは「キャリーオーバー」、そして「加工助剤」というものです。【今回までの記事】ペットフードと添加物(vol.1)ペットフードに含まれる添加物とは?ペットフードと添加物(vol.2)ペットフードに含まれる添加物とは? 原材料に表示義務のない添加物類(キャリーオーバー) 人の食品も同様ですが、ペットフードについても、加工する前の段階で原材料に含まれていた添加物類は、パッケージに表示する必要はありません。例えば、赤色の色素が添加物として使用された「かにかま」を、ペットフードの原材料として加えた場合、色素の記載は不要で、「かにかま」だけでの表記で大丈夫ということになります。この場合、色素はキャリーオーバーという表示義務のない添加物という扱いになります。以前にも書きましたが、例えば外国産の肉粉には、エトキシキンという防腐剤が使用されることがあります。原材料にはエトキシキンと書かれていないペットフードがあり、これもキャリーオーバーの添加物ということになります。 原材料に表示義務のない添加物類 (加工助剤) 加工助剤とは最終製品の原材料を製造する際に、添加物が加えられてはいるものの、製品完成時には添加物は取り除かれているか、もしくは微量になっていたり、問題の無い成分に変えられていたりするものです。まずペットフードでは、酸化を抑えるために加えられているローズマリー抽出物などがあげられます。ローズマリーの葉や花を、エタノール、ヘキサン、メタノールなどに漬け込んで有効成分を抽出し、溶媒を除去するのですが、その溶媒がペットフードに残留していないかという心配の声が、時々聞かれます。他に心配されるものとしては、ワンちゃんが噛んで喜ぶおやつである牛皮性のガムがあります。毛の生えた状態の牛の皮(原皮)が、表面がつるつるのあの白いガムに変化するまでの間に、様々な薬品などに漬け込まれていることから、その残留が懸念され続けているのです。米国のオンラインマガジン 「dogsnaturally」には、次のような記事が多く見受けられます。 「The Most Dangerous Pet Chew Ever: Rawhide!」”最も危険なローハイドガム”「A rawhide stick is not the by-product of the beef industry nor is it made of dehydrated...

ペットフードと添加物(vol.3)「キャリーオーバー」と「加工助剤」

前回のVol.2では、ペットフードのうちドライフードについては、添加物を避けることがとても難しいということを書かせていただきました。お読みいただいた人の中には、反対のご意見をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、ドライフードはれっきとした保存食品です。食べ物を一定期間保存するうえで、何の対策もしない事は、とても危険なことなんです。今回は、添加物にまつわるほかのお話をさせていただきます。それは「キャリーオーバー」、そして「加工助剤」というものです。【今回までの記事】ペットフードと添加物(vol.1)ペットフードに含まれる添加物とは?ペットフードと添加物(vol.2)ペットフードに含まれる添加物とは? 原材料に表示義務のない添加物類(キャリーオーバー) 人の食品も同様ですが、ペットフードについても、加工する前の段階で原材料に含まれていた添加物類は、パッケージに表示する必要はありません。例えば、赤色の色素が添加物として使用された「かにかま」を、ペットフードの原材料として加えた場合、色素の記載は不要で、「かにかま」だけでの表記で大丈夫ということになります。この場合、色素はキャリーオーバーという表示義務のない添加物という扱いになります。以前にも書きましたが、例えば外国産の肉粉には、エトキシキンという防腐剤が使用されることがあります。原材料にはエトキシキンと書かれていないペットフードがあり、これもキャリーオーバーの添加物ということになります。 原材料に表示義務のない添加物類 (加工助剤) 加工助剤とは最終製品の原材料を製造する際に、添加物が加えられてはいるものの、製品完成時には添加物は取り除かれているか、もしくは微量になっていたり、問題の無い成分に変えられていたりするものです。まずペットフードでは、酸化を抑えるために加えられているローズマリー抽出物などがあげられます。ローズマリーの葉や花を、エタノール、ヘキサン、メタノールなどに漬け込んで有効成分を抽出し、溶媒を除去するのですが、その溶媒がペットフードに残留していないかという心配の声が、時々聞かれます。他に心配されるものとしては、ワンちゃんが噛んで喜ぶおやつである牛皮性のガムがあります。毛の生えた状態の牛の皮(原皮)が、表面がつるつるのあの白いガムに変化するまでの間に、様々な薬品などに漬け込まれていることから、その残留が懸念され続けているのです。米国のオンラインマガジン 「dogsnaturally」には、次のような記事が多く見受けられます。 「The Most Dangerous Pet Chew Ever: Rawhide!」”最も危険なローハイドガム”「A rawhide stick is not the by-product of the beef industry nor is it made of dehydrated...

ドックショー:大阪ドッグフェスティバル2017への初参加レポート!

ドックショー:大阪ドッグフェスティバル2017への初参加レポート!

▲ドックショー:大阪ドッグフェスティバル2017でのOFT STROEのブース 今月始め12/2(土)~3(日)にインデックス大阪で行われた「ドックショー:大阪ドッグフェスティバル2017」に、今年夏オープンした「OFT STORE」が初参加致しました。 西日本最大級のドックショー ドッグショーは世界各国で盛んに行われており、日本では一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)及び、その関連クラブが開催するものを含めると1年間に300回以上、全国各地で開催されているそうです。その中でも「FCI大阪ドッグフェスティバル」は、全国各地より約2000頭の優秀犬が一堂に会し、その優劣を競い合う西日本最大のドッグショーになります。大阪ドッグフェスティバルへの参加は、初の試みでワンちゃん用のオリジナル商品やセレクト商品を展示し、「OFT STORE」をオーナーの皆様に知っていただくために、参加したスタッフは配布用カタログを手にし、二日間、アピール活動に励みました。 ▲西日本最大級のドックショー(大型犬)の様子 ▲西日本最大級のドックショー(小型犬)の様子 世界の犬種は約343犬種! 世界には様々な犬種がいますが、現在、その数はジャパンケネルクラブ(JKC)に登録されているだけでも194犬種、国際畜犬連盟(FCI)では約343犬種が公認されています。(2015年1月現在)その数を聞くだけでも、びっくりしますよね。写真でしか見た事がない、始めて見る珍しいワンちゃん!レトリバーの1.5倍~はある超ビックサイズのワンちゃんや、バギーに乗った多頭飼いの小型のワンちゃん達など、実際、参加してみて、通路を通る様々な犬種や大きさを見るだけでも驚きの連続!!余りの可愛さに、ついついアピール活動を忘れ、ワンちゃんに駆け寄りナデナデしたり思いっきりワンちゃんを堪能出来ました(^-^)vショーでは、トリマーさんに毛並みを整えてもらい、その犬種ごとにキメのポーズをした普段見る事ができないワンちゃんの姿を見るだけでも楽しめます。 ▲仲良く2頭でPGソフトカートBIGニューをお試中のワンちゃん OFT STOREならではのユニークな商品を出品 フードや愛犬グッズ商品も多数販売されていましたが、私たちが展示していた、世界初のワンちゃん用自動トイレや、折りたたみ式の大型ワンちゃん用カート、自動キャッチボールマシンなど、ユニークな商品を目に留めていただき立ち止まるオーナー様がいらっしゃいました。どれも一押し商品だったので、説明を聞いていただけて嬉しく思いました。色々なお話をオーナー様から聞くことができたり、貴重な体験になり、今後の商品開発等に活かしていけたらと感じました。ちなみに、帰宅すると我が家の愛犬が他のワンちゃんの匂いがするのか、私の側でずっとクンクン、クンクンと匂いを嗅いでいました!

ドックショー:大阪ドッグフェスティバル2017への初参加レポート!

▲ドックショー:大阪ドッグフェスティバル2017でのOFT STROEのブース 今月始め12/2(土)~3(日)にインデックス大阪で行われた「ドックショー:大阪ドッグフェスティバル2017」に、今年夏オープンした「OFT STORE」が初参加致しました。 西日本最大級のドックショー ドッグショーは世界各国で盛んに行われており、日本では一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)及び、その関連クラブが開催するものを含めると1年間に300回以上、全国各地で開催されているそうです。その中でも「FCI大阪ドッグフェスティバル」は、全国各地より約2000頭の優秀犬が一堂に会し、その優劣を競い合う西日本最大のドッグショーになります。大阪ドッグフェスティバルへの参加は、初の試みでワンちゃん用のオリジナル商品やセレクト商品を展示し、「OFT STORE」をオーナーの皆様に知っていただくために、参加したスタッフは配布用カタログを手にし、二日間、アピール活動に励みました。 ▲西日本最大級のドックショー(大型犬)の様子 ▲西日本最大級のドックショー(小型犬)の様子 世界の犬種は約343犬種! 世界には様々な犬種がいますが、現在、その数はジャパンケネルクラブ(JKC)に登録されているだけでも194犬種、国際畜犬連盟(FCI)では約343犬種が公認されています。(2015年1月現在)その数を聞くだけでも、びっくりしますよね。写真でしか見た事がない、始めて見る珍しいワンちゃん!レトリバーの1.5倍~はある超ビックサイズのワンちゃんや、バギーに乗った多頭飼いの小型のワンちゃん達など、実際、参加してみて、通路を通る様々な犬種や大きさを見るだけでも驚きの連続!!余りの可愛さに、ついついアピール活動を忘れ、ワンちゃんに駆け寄りナデナデしたり思いっきりワンちゃんを堪能出来ました(^-^)vショーでは、トリマーさんに毛並みを整えてもらい、その犬種ごとにキメのポーズをした普段見る事ができないワンちゃんの姿を見るだけでも楽しめます。 ▲仲良く2頭でPGソフトカートBIGニューをお試中のワンちゃん OFT STOREならではのユニークな商品を出品 フードや愛犬グッズ商品も多数販売されていましたが、私たちが展示していた、世界初のワンちゃん用自動トイレや、折りたたみ式の大型ワンちゃん用カート、自動キャッチボールマシンなど、ユニークな商品を目に留めていただき立ち止まるオーナー様がいらっしゃいました。どれも一押し商品だったので、説明を聞いていただけて嬉しく思いました。色々なお話をオーナー様から聞くことができたり、貴重な体験になり、今後の商品開発等に活かしていけたらと感じました。ちなみに、帰宅すると我が家の愛犬が他のワンちゃんの匂いがするのか、私の側でずっとクンクン、クンクンと匂いを嗅いでいました!

動物愛護団体へのドッグフードやキャットフードの寄付の方法や注意点

動物愛護団体へのドッグフードやキャットフードの寄付の方法や注意点

捨てられたり、災害で帰る場所を失い保護されたワンちゃんやネコちゃんたちを見れば、ほとんどの皆さんはこの子たちをなんとか助けてあげることができないかなと、感じるものだと思います。すぐに行動に出ることは難しいかもしれませんが、例えば、未開封のドライフードや缶詰などが余ってしまったような時に、このような保護団体に役立ててもらうことができるのです。今この記事を御覧頂いたいている方でも、インターネットで調べれば、今お住いの地域の保護団体を簡単に探し出せるかもしれませんが、情報が少ない時代から、ペットショップに行ってフードを購入し、保護団体に送ってもらうといった方法で支援されている方はいらっしゃいました。今は、いろんな手段が用意されていますので、まずはちょっとした興味を持っていただければと思います。 個人と法人に分かれる動物愛護団体 法人による支援は、NPO団体の賛助会員になるなどの方法が一般的なのですが、こちらは金銭を納める方法であり、ドッグフードなどの支援については、災害時などの緊急時にメーカーが供給する場合などが多いようです。今では聞かなくなりましたが、ずっと以前には賞味期限間近の処分間近のドッグフードを大量に送ってきた業者の話を聞いたことがあります。金銭の支援ではなく物資の支援については、人の世界もペットの世界もうまくいかない部分があるようです。 量or質?支援物資のペットフードを寄付する前に あなたが実際にフードを愛護団体などに送ろうと思った場合、気を付けないといけないポイントがあります。送ろうとする先の愛護団体が、ペットフードの量を求めているのか、それとも量は間に合っているから、質の良いものを求めているのかを確認しましょう。ホームページのある団体では、そのような記載がある場合もあります。例えば災害時では、物資の運搬すらままならない時があります。保護したワンちゃんや猫ちゃんの数に対して、ペットフードが足りない場合は、一時的に量を求める場合もあります。毎食ちゃんと食べさせてあげたいという代表者のいる愛護団体ならば、フードの値段やブランドには関係なく、開封したフードでもいいので支援してくださいというところもあります。一方、質を求めるところは、多くはペットフードのブランドを指定している場合があります。これも、その団体の代表者の考えによるところが大きいと思いますが、体の弱った犬や猫もいるため、消化がよく、より体に負担をかけないと感じる良質なものを与えてあげたいという思いなのかもしれません。ただし忘れてはいけないのは、質の良いフードを送ってあげることも素晴らしいのですが、保護団体側からすれば、支援は継続していただくことがありがたいことなのです。自分たちのできる範囲で、できる内容の支援ができる人がいらっしゃれば、『何卒お願いいたします。』というところではないでしょうか。 動物愛護団体へ寄付する、その他の支援物資 支援しようと選んだペットフードが、外国製の紙製パッケージに入ったようなもの、開封しているものは、中身の傷みが早く、あまり長く保管しておけないため避けた方がいいでしょう。開封したものは酸化の影響を受けてしまいますし、時期によっては湿気の影響も受けます。保護団体によっても、フードを保管しておく倉庫の湿度や温度は違ってきますので、例えば完全ナチュラルを謳っているような無添加のナチュラルフードは、体に良いことは間違いありませんが、あっという間に傷んでしまう可能性があります。さらに一般的には、完全な自然食のほうが嗜好性は高いとは言えない面がありますので、送る前にはその団体がどのようなフードを欲しがっているのかをやはり少し確認してみた方が、保護されているワンちゃんやネコちゃんのためになるかもしれません。 ウェットフードやその他の補助食品の支援物資 保護団体側は、もちろんドライフードだけではなく缶詰やレトルトの支援も求めています。保護した全てのワンちゃんが支援していただいたドッグフードをすぐに食べてくれるわけではありませんし、これまで経験のない保護施設の飼育環境に緊張しているワンちゃんも多くいますので、より嗜好性が高く、また保存性能の高い缶詰も必要とされます。ワンちゃんだけではなく、ネコちゃんを保護している施設などは、特に慣れない食べ物に抵抗を示しやすく、水分摂取量が平均的に少ないネコちゃんに対して缶詰やレトルトは必須です。多く求められる粉ミルクですが、特に繁殖時期を迎え、避妊処理されていない野良猫たちの赤ちゃんが保護施設に押し寄せてくる時期にはミルクは必須となってきます。注意することは、缶詰やレトルト、補助食品には総合栄養食ではないものが多いので、特に缶詰やレトルトに関しては、保護団体側が何を求めているのかは必ず確認することが良いでしょう。 アマゾンの動物愛護団体の「欲しいものリスト」やSNSなどの利用 インターネット通販のアマゾンでは、「欲しいものリスト」という購入ページが用意されています。「欲しいものリスト」に出てくるペット用品は、送り先住所が団体に設定してあり、支援者の方にアマゾンを通じてお買い物してもらえれば、物資が団体に届く仕組みです。今ではこのような方法を利用して、簡単にいつでも、フードや他の支援物資を送ることができるようになりました。また今では、緊急時に皆さんからの協力を求めるために、保護団体側からのTwitterなどのSNSを利用した発信も行っているところがありますので、SNSを利用するのであれば、少し興味を持っていただければと思います。 家族としてもらわれていくことを願いながら・・・ 保護されたワンちゃんやネコちゃんは、最終的には良いご家庭にもらわれていくことが最高のエンディングです。それまでは、寄付などの協力によって得られたフードを食べて育つのですから、どんなものを送るかによってワンちゃんやネコちゃんの健康状態も変わってくるわけなのですが、各団体の事情や子猫のように一気に保護した猫たちの数が増えるような時期があることもわかりました。毎日毎日、保護されたワンちゃんやネコちゃんの世話をしていらっしゃる方たちはほんとうに大変でしょう。その人たちの心を癒してくれるのは、やはり世話をしたみんなが良い家族に迎え入れられることです。今では、各地で譲渡会が定期的に行われるようになってきたようですが、保護されたワンちゃんネコちゃんたちには、心に傷のある子たちもいる一方で、その環境には他の犬や猫、世話をする様々なボランティアの人々に触れて育っている場合もあります。ペットショップのケージの中にいるより、人や他の動物に対する社会化ができているおりこうさんもいますので、ぜひとも彼らを家族にしてあげようかなという考えをお持ちの方々は、見学などに行かれてみてはいかがでしょうか?筆者:イノヨシ

動物愛護団体へのドッグフードやキャットフードの寄付の方法や注意点

捨てられたり、災害で帰る場所を失い保護されたワンちゃんやネコちゃんたちを見れば、ほとんどの皆さんはこの子たちをなんとか助けてあげることができないかなと、感じるものだと思います。すぐに行動に出ることは難しいかもしれませんが、例えば、未開封のドライフードや缶詰などが余ってしまったような時に、このような保護団体に役立ててもらうことができるのです。今この記事を御覧頂いたいている方でも、インターネットで調べれば、今お住いの地域の保護団体を簡単に探し出せるかもしれませんが、情報が少ない時代から、ペットショップに行ってフードを購入し、保護団体に送ってもらうといった方法で支援されている方はいらっしゃいました。今は、いろんな手段が用意されていますので、まずはちょっとした興味を持っていただければと思います。 個人と法人に分かれる動物愛護団体 法人による支援は、NPO団体の賛助会員になるなどの方法が一般的なのですが、こちらは金銭を納める方法であり、ドッグフードなどの支援については、災害時などの緊急時にメーカーが供給する場合などが多いようです。今では聞かなくなりましたが、ずっと以前には賞味期限間近の処分間近のドッグフードを大量に送ってきた業者の話を聞いたことがあります。金銭の支援ではなく物資の支援については、人の世界もペットの世界もうまくいかない部分があるようです。 量or質?支援物資のペットフードを寄付する前に あなたが実際にフードを愛護団体などに送ろうと思った場合、気を付けないといけないポイントがあります。送ろうとする先の愛護団体が、ペットフードの量を求めているのか、それとも量は間に合っているから、質の良いものを求めているのかを確認しましょう。ホームページのある団体では、そのような記載がある場合もあります。例えば災害時では、物資の運搬すらままならない時があります。保護したワンちゃんや猫ちゃんの数に対して、ペットフードが足りない場合は、一時的に量を求める場合もあります。毎食ちゃんと食べさせてあげたいという代表者のいる愛護団体ならば、フードの値段やブランドには関係なく、開封したフードでもいいので支援してくださいというところもあります。一方、質を求めるところは、多くはペットフードのブランドを指定している場合があります。これも、その団体の代表者の考えによるところが大きいと思いますが、体の弱った犬や猫もいるため、消化がよく、より体に負担をかけないと感じる良質なものを与えてあげたいという思いなのかもしれません。ただし忘れてはいけないのは、質の良いフードを送ってあげることも素晴らしいのですが、保護団体側からすれば、支援は継続していただくことがありがたいことなのです。自分たちのできる範囲で、できる内容の支援ができる人がいらっしゃれば、『何卒お願いいたします。』というところではないでしょうか。 動物愛護団体へ寄付する、その他の支援物資 支援しようと選んだペットフードが、外国製の紙製パッケージに入ったようなもの、開封しているものは、中身の傷みが早く、あまり長く保管しておけないため避けた方がいいでしょう。開封したものは酸化の影響を受けてしまいますし、時期によっては湿気の影響も受けます。保護団体によっても、フードを保管しておく倉庫の湿度や温度は違ってきますので、例えば完全ナチュラルを謳っているような無添加のナチュラルフードは、体に良いことは間違いありませんが、あっという間に傷んでしまう可能性があります。さらに一般的には、完全な自然食のほうが嗜好性は高いとは言えない面がありますので、送る前にはその団体がどのようなフードを欲しがっているのかをやはり少し確認してみた方が、保護されているワンちゃんやネコちゃんのためになるかもしれません。 ウェットフードやその他の補助食品の支援物資 保護団体側は、もちろんドライフードだけではなく缶詰やレトルトの支援も求めています。保護した全てのワンちゃんが支援していただいたドッグフードをすぐに食べてくれるわけではありませんし、これまで経験のない保護施設の飼育環境に緊張しているワンちゃんも多くいますので、より嗜好性が高く、また保存性能の高い缶詰も必要とされます。ワンちゃんだけではなく、ネコちゃんを保護している施設などは、特に慣れない食べ物に抵抗を示しやすく、水分摂取量が平均的に少ないネコちゃんに対して缶詰やレトルトは必須です。多く求められる粉ミルクですが、特に繁殖時期を迎え、避妊処理されていない野良猫たちの赤ちゃんが保護施設に押し寄せてくる時期にはミルクは必須となってきます。注意することは、缶詰やレトルト、補助食品には総合栄養食ではないものが多いので、特に缶詰やレトルトに関しては、保護団体側が何を求めているのかは必ず確認することが良いでしょう。 アマゾンの動物愛護団体の「欲しいものリスト」やSNSなどの利用 インターネット通販のアマゾンでは、「欲しいものリスト」という購入ページが用意されています。「欲しいものリスト」に出てくるペット用品は、送り先住所が団体に設定してあり、支援者の方にアマゾンを通じてお買い物してもらえれば、物資が団体に届く仕組みです。今ではこのような方法を利用して、簡単にいつでも、フードや他の支援物資を送ることができるようになりました。また今では、緊急時に皆さんからの協力を求めるために、保護団体側からのTwitterなどのSNSを利用した発信も行っているところがありますので、SNSを利用するのであれば、少し興味を持っていただければと思います。 家族としてもらわれていくことを願いながら・・・ 保護されたワンちゃんやネコちゃんは、最終的には良いご家庭にもらわれていくことが最高のエンディングです。それまでは、寄付などの協力によって得られたフードを食べて育つのですから、どんなものを送るかによってワンちゃんやネコちゃんの健康状態も変わってくるわけなのですが、各団体の事情や子猫のように一気に保護した猫たちの数が増えるような時期があることもわかりました。毎日毎日、保護されたワンちゃんやネコちゃんの世話をしていらっしゃる方たちはほんとうに大変でしょう。その人たちの心を癒してくれるのは、やはり世話をしたみんなが良い家族に迎え入れられることです。今では、各地で譲渡会が定期的に行われるようになってきたようですが、保護されたワンちゃんネコちゃんたちには、心に傷のある子たちもいる一方で、その環境には他の犬や猫、世話をする様々なボランティアの人々に触れて育っている場合もあります。ペットショップのケージの中にいるより、人や他の動物に対する社会化ができているおりこうさんもいますので、ぜひとも彼らを家族にしてあげようかなという考えをお持ちの方々は、見学などに行かれてみてはいかがでしょうか?筆者:イノヨシ