OFT STORE BLOG

GW長期休暇のお知らせ 2025年5月3日(土)〜6日(火) 配送予定日をご確認ください

GW長期休暇のお知らせ 2025年5月3日(土)〜6日(火) 配送予定日をご確認ください

2025年GW休業及び出荷、修理対応についてご案内申し上げます。 休業期間中はお問い合わせ対応もお休みとなりますので、お電話やメール対応も休業明けからとなっております。ご迷惑をお掛けしますが、何卒よろしくお願いします。 ■GW休業のお知らせ 2025年5月3日(土)〜6日(火) 【前半】 前半はカレンダー通りの通常営業になります。4月26(土)、4/27(日)、4/29(火)の祝日が休みとなります。 【後半】 5月2日(金) 5月3日(土)~6日(火) 5月7日(水) 最終出荷日 休業日 通常営業 ■休業前最終出荷日:2025年5月2日(金) 午前12時までのご注文を出荷します。■休業後出荷開始日:2025年5月7日(水) 順次発送開始します。※出荷業務の混雑が予想されるため、5月7日(水)以降の出荷となる場合がございます。予めご了承ください。※休業前の不良品等の交換に関しましても【休業前最終出荷日】と同様です。   ■休業前の修理対応について 4月21日(月) 4月23日(水) 4月26日(土)~5月2日(金) 5月3日(土)〜6日(火) 5月7日(水) 休業前最終受付日 修理依頼品最終必着日(休業前返送分) 通常営業 休業日 休業前返却最終受付以降の修理依頼品を順次作業・返送 弊社休業前までの返却について ■休業前返却最終受付:4月21日(月)■休業前返却分修理品必着日:4月23日(水)※4月21日(月)までの受付分は、4月23日(水)までに弊社必着で手配いただいた場合に限り、休業前に返送致します。※4月23日(水)以降に到着したものは、順次5月7日(水)より作業・返送いたします。※修理対応の混雑状況により、修理返送が遅れる場合がございます。予めご了承ください。   ■CATLINKシリーズのアプリの不具合について...

GW長期休暇のお知らせ 2025年5月3日(土)〜6日(火) 配送予定日をご確認ください

2025年GW休業及び出荷、修理対応についてご案内申し上げます。 休業期間中はお問い合わせ対応もお休みとなりますので、お電話やメール対応も休業明けからとなっております。ご迷惑をお掛けしますが、何卒よろしくお願いします。 ■GW休業のお知らせ 2025年5月3日(土)〜6日(火) 【前半】 前半はカレンダー通りの通常営業になります。4月26(土)、4/27(日)、4/29(火)の祝日が休みとなります。 【後半】 5月2日(金) 5月3日(土)~6日(火) 5月7日(水) 最終出荷日 休業日 通常営業 ■休業前最終出荷日:2025年5月2日(金) 午前12時までのご注文を出荷します。■休業後出荷開始日:2025年5月7日(水) 順次発送開始します。※出荷業務の混雑が予想されるため、5月7日(水)以降の出荷となる場合がございます。予めご了承ください。※休業前の不良品等の交換に関しましても【休業前最終出荷日】と同様です。   ■休業前の修理対応について 4月21日(月) 4月23日(水) 4月26日(土)~5月2日(金) 5月3日(土)〜6日(火) 5月7日(水) 休業前最終受付日 修理依頼品最終必着日(休業前返送分) 通常営業 休業日 休業前返却最終受付以降の修理依頼品を順次作業・返送 弊社休業前までの返却について ■休業前返却最終受付:4月21日(月)■休業前返却分修理品必着日:4月23日(水)※4月21日(月)までの受付分は、4月23日(水)までに弊社必着で手配いただいた場合に限り、休業前に返送致します。※4月23日(水)以降に到着したものは、順次5月7日(水)より作業・返送いたします。※修理対応の混雑状況により、修理返送が遅れる場合がございます。予めご了承ください。   ■CATLINKシリーズのアプリの不具合について...

猫にもマイクロチップは必要?装着後のメリットや手続きとは

猫にもマイクロチップは必要?装着後のメリットや手続きとは

2022年以降、販売される犬と猫にはマイクロチップ装着が義務化されました。ワンちゃんは畜犬登録にマイクロチップの識別番号を使うようになり、飼い主さんへの浸透も早かったように感じています。それに対し猫ちゃんは役所で手続きをすることもなく、使うタイミングが少ないため、まだマイクロチップ自体を認知していない飼い主さんも多いようです。そもそも使いどころがよくわからないと、必要なものなのかも判断できませんよね。そこで今回は猫ちゃんのマイクロチップにまつわる情報をまとめてみました! 目次■マイクロチップとは■猫ちゃんがマイクロチップをつける理由■マイクロチップの手続き■装着するか迷ったときは マイクロチップとは マイクロチップは皮膚の下に挿入する電子チップのことです。直径1.2mm、長さ8mm程の小さなもので麻酔を使わず挿入できます。皮膚の上から専用リーダーをかざすとマイクロチップに記憶された識別番号が表示され、その番号と紐付けされた飼い主さんの情報を見られるというシステム。マイクロチップ本体は電波を発信することはありませんが、リーダーの電波に反応して番号を送り返すことができる仕組みになっており、一度入れると生涯交換の必要はありません。 猫ちゃんがマイクロチップをつける理由 完全室内飼いの猫ちゃんだと、マイクロチップの必要性を感じないかもしれませんが、どのような生活環境であっても装着はしておくべきです。・脱走・迷子・災害時こういった時に1つの安心材料となるのがマイクロチップなのです。玄関が開いた瞬間や、窓の隙間から思わぬタイミングで脱走してしまうケースも少なくありません。勤務先の動物病院にも保護された猫ちゃんが来院しますが、人懐っこく体も綺麗で迷子なんじゃないか…と感じる子もしばしばいます。ほとんどの動物病院がマイクロチップリーダーを持っていますので、マイクロチップさえ入っていればこの段階で飼い主さんにご連絡ができるのです。マイクロチップの義務化は、遺棄や外での繁殖を防止する意味も兼ねていますが、飼い主さんにとっては行方不明時の手がかりの1つとしての意味が大きくなります。 マイクロチップの手続き マイクロチップは、識別番号と飼い主さんの情報を紐付けすることが重要です。以下を参考に手続きをぜひ進めてみましょう!■マイクロチップを挿入している子を迎えたペットショップやブリーダーさんからお迎えした子であれば、既にマイクロチップは装着されているはずです。チップ内には繁殖元、あるいは販売元の情報が記憶されているので、まずは飼い主さんの情報に書き換えましょう。環境省の【犬と猫のマイクロチップ情報登録】のページから登録作業を行ってください。この時、販売元から渡される【登録証明書】が必要となりますので手元に用意しておくとスムーズです。■動物病院でマイクロチップを挿入した動物病院が発行する【装着証明書】を使って登録手続きを行います。■マイクロチップは入っているが、番号がわからないどこの動物病院でもいいので、リーダーを使ってマイクロチップが入っている事を伝え、その番号を確認してもらいましょう。その後【マイクロチップ識別番号証明書】という書類を発行してもらってください。これが装着証明書の代わりになります。■過去にマイクロチップを挿入しているが、環境省のデータベースに未登録こちらは【移行登録申請】の書類を提出します。ただ装着日や装着した獣医師の名前などが必要で、書類作成が難しい場合は上記のマイクロチップ識別番号証明書を発行してもらう手順でも問題ないでしょう。環境省:Q30移行登録手順どこに該当するのかわからない時は、直接問い合わせてみてくださいね。 装着するか迷ったときは マイクロチップを装着するか迷う方も多いと思います。体に電子チップをいれて大丈夫なのか、痛くはないのか、不安も心配もありますよね。個人的には、若く持病がない子にはぜひ積極的に取り入れて欲しいと思いますが、ハイシニアや持病がある子は、かかりつけの獣医師に相談してみましょう。愛猫がいなくなり、涙を流す飼い主さんをたくさん見てきました。マイクロチップで飼い主さんを見つけたこともあります。ただ17年動物病院で勤務して、マイクロチップのせいで体調が悪くなった子は見たことがありません。いざという時に、飼い主さんと愛猫を繋ぐものは多いに越したことはありませんよね。まずは相談だけでもOKです。悩んだ時は、かかりつけの動物病院で話を聞いてみてくださいね。  

猫にもマイクロチップは必要?装着後のメリットや手続きとは

2022年以降、販売される犬と猫にはマイクロチップ装着が義務化されました。ワンちゃんは畜犬登録にマイクロチップの識別番号を使うようになり、飼い主さんへの浸透も早かったように感じています。それに対し猫ちゃんは役所で手続きをすることもなく、使うタイミングが少ないため、まだマイクロチップ自体を認知していない飼い主さんも多いようです。そもそも使いどころがよくわからないと、必要なものなのかも判断できませんよね。そこで今回は猫ちゃんのマイクロチップにまつわる情報をまとめてみました! 目次■マイクロチップとは■猫ちゃんがマイクロチップをつける理由■マイクロチップの手続き■装着するか迷ったときは マイクロチップとは マイクロチップは皮膚の下に挿入する電子チップのことです。直径1.2mm、長さ8mm程の小さなもので麻酔を使わず挿入できます。皮膚の上から専用リーダーをかざすとマイクロチップに記憶された識別番号が表示され、その番号と紐付けされた飼い主さんの情報を見られるというシステム。マイクロチップ本体は電波を発信することはありませんが、リーダーの電波に反応して番号を送り返すことができる仕組みになっており、一度入れると生涯交換の必要はありません。 猫ちゃんがマイクロチップをつける理由 完全室内飼いの猫ちゃんだと、マイクロチップの必要性を感じないかもしれませんが、どのような生活環境であっても装着はしておくべきです。・脱走・迷子・災害時こういった時に1つの安心材料となるのがマイクロチップなのです。玄関が開いた瞬間や、窓の隙間から思わぬタイミングで脱走してしまうケースも少なくありません。勤務先の動物病院にも保護された猫ちゃんが来院しますが、人懐っこく体も綺麗で迷子なんじゃないか…と感じる子もしばしばいます。ほとんどの動物病院がマイクロチップリーダーを持っていますので、マイクロチップさえ入っていればこの段階で飼い主さんにご連絡ができるのです。マイクロチップの義務化は、遺棄や外での繁殖を防止する意味も兼ねていますが、飼い主さんにとっては行方不明時の手がかりの1つとしての意味が大きくなります。 マイクロチップの手続き マイクロチップは、識別番号と飼い主さんの情報を紐付けすることが重要です。以下を参考に手続きをぜひ進めてみましょう!■マイクロチップを挿入している子を迎えたペットショップやブリーダーさんからお迎えした子であれば、既にマイクロチップは装着されているはずです。チップ内には繁殖元、あるいは販売元の情報が記憶されているので、まずは飼い主さんの情報に書き換えましょう。環境省の【犬と猫のマイクロチップ情報登録】のページから登録作業を行ってください。この時、販売元から渡される【登録証明書】が必要となりますので手元に用意しておくとスムーズです。■動物病院でマイクロチップを挿入した動物病院が発行する【装着証明書】を使って登録手続きを行います。■マイクロチップは入っているが、番号がわからないどこの動物病院でもいいので、リーダーを使ってマイクロチップが入っている事を伝え、その番号を確認してもらいましょう。その後【マイクロチップ識別番号証明書】という書類を発行してもらってください。これが装着証明書の代わりになります。■過去にマイクロチップを挿入しているが、環境省のデータベースに未登録こちらは【移行登録申請】の書類を提出します。ただ装着日や装着した獣医師の名前などが必要で、書類作成が難しい場合は上記のマイクロチップ識別番号証明書を発行してもらう手順でも問題ないでしょう。環境省:Q30移行登録手順どこに該当するのかわからない時は、直接問い合わせてみてくださいね。 装着するか迷ったときは マイクロチップを装着するか迷う方も多いと思います。体に電子チップをいれて大丈夫なのか、痛くはないのか、不安も心配もありますよね。個人的には、若く持病がない子にはぜひ積極的に取り入れて欲しいと思いますが、ハイシニアや持病がある子は、かかりつけの獣医師に相談してみましょう。愛猫がいなくなり、涙を流す飼い主さんをたくさん見てきました。マイクロチップで飼い主さんを見つけたこともあります。ただ17年動物病院で勤務して、マイクロチップのせいで体調が悪くなった子は見たことがありません。いざという時に、飼い主さんと愛猫を繋ぐものは多いに越したことはありませんよね。まずは相談だけでもOKです。悩んだ時は、かかりつけの動物病院で話を聞いてみてくださいね。  

大人気のステンレス猫トイレに上から入るタイプが登場!『ステンキャットトイレ トップオープン』

大人気のステンレス猫トイレに上から入るタイプが登場!『ステンキャットトイレ トップオープン』

発売と同時に大反響を呼んだステンレス製の猫トイレ、『ステンキャットトイレ』。このたび上から入る新タイプ『ステンキャットトイレ トップオープン』が満を持して登場しました! キズ・劣化に強く、ニオイ移りや雑菌の繁殖を防いでくれるステンレスは、猫トイレとして理想的な素材ですよね。さらに上から入る仕様にすることで、猫砂の飛び散りやニオイ漏れもしっかりガードし、排せつ物が外から見えない、いいこと尽くしのアイテムとなりました。 今回は、話題沸騰まちがいなしの『ステンキャットトイレ トップオープン』をたっぷりご紹介していきます♪ 目次■ステンレスだからキレイに使える、ずっと使える■塩素系漂白剤やタワシもOK■上から入るから散らからない■便利なスコップ&ケース付き■選べるカラーサイズ展開■探していた、理想の猫トイレ ステンレスだからキレイに使える、ずっと使える 長く衛生的に愛用したいなら、選ぶべきはステンレス素材の猫トイレです。 一般的なプラスチック製の猫トイレの場合、猫ちゃんの砂掻きや砂の摩擦からついた小キズに細菌が入り込み、落ちない汚れやニオイの原因となってしまいます。その点、引っ掻いても噛んでもキズがつきにくいステンレスなら、ウイルスの繁殖を防ぎ、ずーっと衛生的に使用することができるのです。 時間経過による変色・劣化が起きにくいことも、ステンレス製猫トイレの注目すべきポイントですよ。 塩素系漂白剤やタワシもOK 熱湯消毒も可能で、ハイターなどの塩素系漂白剤を使うこともできます。硬めのスポンジやタワシを使って気兼ねなくゴシゴシ洗えるのも魅力ですよね。 また、ステンレスはサビやカビにも強い特徴があり、『ステンキャットトイレ トップオープン』は衛生面が気になるきれい好きな飼い主さんにとって、ベストな選択なのです。 上から入るから散らからない 上から入るタイプだからこそ、全方位が壁で覆われており、猫ちゃんが思いっきり砂掻きしても砂がトイレ外に飛び散ることがありません。 また、トップカバーはメッシュ状になっていて、猫ちゃんがトイレから出ていくときに肉球に挟まった砂を落とす砂取りマットの役割を果たしてくれます。 外から排せつ物が見えず、ニオイが外に漏れにくいのも上から入る猫トイレの嬉しいポイントですよね。覆われた空間は排せつを見られるのが苦手な猫ちゃんにとっても快適な環境です。 本体に適度な重さがあり、滑り止めゴム付きなので、大きな猫ちゃんが飛び乗ってもズレにくく安心して使用できますよ。     便利なスコップ&ケース付き 付属のスコップは固まった猫砂やウンチを一度に処理できる大型サイズ。側面に取りつけられる収納ケースは、カバーに合わせた統一感のあるカラーリングで、スコップがむき出しになることなくおしゃれに隠すことができます。 選べるサイズ・カラー展開 『ステンキャットトイレ トップオープン』はホワイト/グレー/クリアブラックの3色展開です。ステンレスのメタリックカラーに似合う洗練された色合わせで、お部屋の雰囲気をおしゃれに格上げしてくれますよ。 L/Lハイタイプと壁面の高さを選べるので、猫ちゃんの体格や性格に合わせて選んでみてくださいね。 探していた、理想の猫トイレ 扱いやすく、衛生的にずーっと使える理想的な猫トイレ『ステンキャットトイレ トップオープン』。ステンレス素材の上から入る猫トイレを探していたという飼い主さんも多いのではないでしょうか。...

大人気のステンレス猫トイレに上から入るタイプが登場!『ステンキャットトイレ トップオープン』

発売と同時に大反響を呼んだステンレス製の猫トイレ、『ステンキャットトイレ』。このたび上から入る新タイプ『ステンキャットトイレ トップオープン』が満を持して登場しました! キズ・劣化に強く、ニオイ移りや雑菌の繁殖を防いでくれるステンレスは、猫トイレとして理想的な素材ですよね。さらに上から入る仕様にすることで、猫砂の飛び散りやニオイ漏れもしっかりガードし、排せつ物が外から見えない、いいこと尽くしのアイテムとなりました。 今回は、話題沸騰まちがいなしの『ステンキャットトイレ トップオープン』をたっぷりご紹介していきます♪ 目次■ステンレスだからキレイに使える、ずっと使える■塩素系漂白剤やタワシもOK■上から入るから散らからない■便利なスコップ&ケース付き■選べるカラーサイズ展開■探していた、理想の猫トイレ ステンレスだからキレイに使える、ずっと使える 長く衛生的に愛用したいなら、選ぶべきはステンレス素材の猫トイレです。 一般的なプラスチック製の猫トイレの場合、猫ちゃんの砂掻きや砂の摩擦からついた小キズに細菌が入り込み、落ちない汚れやニオイの原因となってしまいます。その点、引っ掻いても噛んでもキズがつきにくいステンレスなら、ウイルスの繁殖を防ぎ、ずーっと衛生的に使用することができるのです。 時間経過による変色・劣化が起きにくいことも、ステンレス製猫トイレの注目すべきポイントですよ。 塩素系漂白剤やタワシもOK 熱湯消毒も可能で、ハイターなどの塩素系漂白剤を使うこともできます。硬めのスポンジやタワシを使って気兼ねなくゴシゴシ洗えるのも魅力ですよね。 また、ステンレスはサビやカビにも強い特徴があり、『ステンキャットトイレ トップオープン』は衛生面が気になるきれい好きな飼い主さんにとって、ベストな選択なのです。 上から入るから散らからない 上から入るタイプだからこそ、全方位が壁で覆われており、猫ちゃんが思いっきり砂掻きしても砂がトイレ外に飛び散ることがありません。 また、トップカバーはメッシュ状になっていて、猫ちゃんがトイレから出ていくときに肉球に挟まった砂を落とす砂取りマットの役割を果たしてくれます。 外から排せつ物が見えず、ニオイが外に漏れにくいのも上から入る猫トイレの嬉しいポイントですよね。覆われた空間は排せつを見られるのが苦手な猫ちゃんにとっても快適な環境です。 本体に適度な重さがあり、滑り止めゴム付きなので、大きな猫ちゃんが飛び乗ってもズレにくく安心して使用できますよ。     便利なスコップ&ケース付き 付属のスコップは固まった猫砂やウンチを一度に処理できる大型サイズ。側面に取りつけられる収納ケースは、カバーに合わせた統一感のあるカラーリングで、スコップがむき出しになることなくおしゃれに隠すことができます。 選べるサイズ・カラー展開 『ステンキャットトイレ トップオープン』はホワイト/グレー/クリアブラックの3色展開です。ステンレスのメタリックカラーに似合う洗練された色合わせで、お部屋の雰囲気をおしゃれに格上げしてくれますよ。 L/Lハイタイプと壁面の高さを選べるので、猫ちゃんの体格や性格に合わせて選んでみてくださいね。 探していた、理想の猫トイレ 扱いやすく、衛生的にずーっと使える理想的な猫トイレ『ステンキャットトイレ トップオープン』。ステンレス素材の上から入る猫トイレを探していたという飼い主さんも多いのではないでしょうか。...

愛猫からのプレゼント!お土産を持ってくるのはなんでなの?

愛猫からのプレゼント!お土産を持ってくるのはなんでなの?

猫ちゃん達は自由でクールな生き物ですが愛情深く、飼い主さんのことが大好きです。なかには甘えた仕草を見せない子もいますが、気を抜いた時にツンデレな一面を見せられグッとくる飼い主さんも多いのではないでしょうか。まさに一挙一動全てが愛らしいですよね。そんな猫ちゃん達がたまに見せてくれる【お土産を持ってくる】という行動。大概飼い主さんがびっくりするようなものを持ってきます。果たしてこの行動の真意とは…? 目次■猫の狩猟本能■飼い主さんにお土産を持ってくる心理は?■猫ちゃんのお土産リスト■もしも思いや毛を渡されたときは…? 猫の狩猟本能 猫ちゃん達は本来狩りをして生きていた肉食動物。しなやかに動く体、ハイスピードな走り、そして驚くほどの跳躍力。室内で過ごすことが主流になった今もその抜群の身体機能は変わりません。狩りスイッチが入れば、普段のんびりしている子でも機敏な動きを見せることでしょう。この本能欲求を満たしてあげると心身のストレス発散にもつながります。狩猟本能を刺激するおもちゃや遊びをしてあげると、自宅内で楽しく過ごすことができるんです。なおレーザーポインターは、狩りの重要最終工程である【捕獲】ができず、かえってストレスをかけてしまう可能性があるので要注意! 飼い主さんにお土産を持ってくる心理は? さてそんなハンター気質な猫ちゃん達が、飼い主さんに獲物を持ってくる理由が気になりますよね。せっかく捕獲したにも関わらず譲ろうとするのはなぜなのでしょう。その理由はいくつかあるのですが…可愛らしくつい口元が緩んでしまうかも?猫ちゃんが飼い主さんにお土産を持ってくる理由・狩りができない飼い主さんに代わり獲物を捕ってきてあげた・飼い主さんのことを狩りが苦手な人なんだと思っている・大好きな飼い主さんにプレゼントしてあげたい・こんなにすごいの捕まえたよ!と自慢したい・安全な所に保管しておいてほしいなかには獲物をとる素振りがない飼い主さんに、狩りの手本を見せてあげているという説も。どの理由も愛に溢れていますね♪ 猫ちゃんのお土産リスト お庭やお外にでる猫ちゃん、自宅から出ない子、生活環境によって持ち帰るお土産はさまざま。私が耳にしたことがあるお品は…・セミ、ミミズやイモムシ、ゴキブリなどの虫・ネズミ・モグラ・ゴミなどでしょうか。ハンターとしての腕が上がれば品数も増えてきます。直接渡してくれる事もあれば、さりげなく玄関や勝手口に置かれているパターンも。爆音で鳴くセミを咥えて戻ってきてひっくり返った…と飼い主さんは困り顔でしたが『すごいの捕まえた!これは飼い主さんに見せてやろう!』と意気揚々と帰ってきたのかな?と考えるとなんとも愛らしいですよね。 もしもお土産を渡されたときは…? 困ってしまうのが、お土産を渡された後の対応です。ギョッとするようなものを持ってくることもあるでしょうが、そこは笑顔で受け取りましょう。叱ったり嫌な顔をすれば、猫ちゃんのプライドを傷つけかねません。むしろ誇らしい気持ちで帰ってきた愛猫です。できれば褒めてあげてください。お土産は、猫ちゃんが見ていないところで処分してOK。あまりに持ってきて困る時は、おうち遊びを充実させ対策してみてください。このお土産行動は狩猟本能が強く残っていて、なおかつ飼い主さんへの愛情が深い子に見られる行為です。ぜひ受け入れてあげましょう!

愛猫からのプレゼント!お土産を持ってくるのはなんでなの?

猫ちゃん達は自由でクールな生き物ですが愛情深く、飼い主さんのことが大好きです。なかには甘えた仕草を見せない子もいますが、気を抜いた時にツンデレな一面を見せられグッとくる飼い主さんも多いのではないでしょうか。まさに一挙一動全てが愛らしいですよね。そんな猫ちゃん達がたまに見せてくれる【お土産を持ってくる】という行動。大概飼い主さんがびっくりするようなものを持ってきます。果たしてこの行動の真意とは…? 目次■猫の狩猟本能■飼い主さんにお土産を持ってくる心理は?■猫ちゃんのお土産リスト■もしも思いや毛を渡されたときは…? 猫の狩猟本能 猫ちゃん達は本来狩りをして生きていた肉食動物。しなやかに動く体、ハイスピードな走り、そして驚くほどの跳躍力。室内で過ごすことが主流になった今もその抜群の身体機能は変わりません。狩りスイッチが入れば、普段のんびりしている子でも機敏な動きを見せることでしょう。この本能欲求を満たしてあげると心身のストレス発散にもつながります。狩猟本能を刺激するおもちゃや遊びをしてあげると、自宅内で楽しく過ごすことができるんです。なおレーザーポインターは、狩りの重要最終工程である【捕獲】ができず、かえってストレスをかけてしまう可能性があるので要注意! 飼い主さんにお土産を持ってくる心理は? さてそんなハンター気質な猫ちゃん達が、飼い主さんに獲物を持ってくる理由が気になりますよね。せっかく捕獲したにも関わらず譲ろうとするのはなぜなのでしょう。その理由はいくつかあるのですが…可愛らしくつい口元が緩んでしまうかも?猫ちゃんが飼い主さんにお土産を持ってくる理由・狩りができない飼い主さんに代わり獲物を捕ってきてあげた・飼い主さんのことを狩りが苦手な人なんだと思っている・大好きな飼い主さんにプレゼントしてあげたい・こんなにすごいの捕まえたよ!と自慢したい・安全な所に保管しておいてほしいなかには獲物をとる素振りがない飼い主さんに、狩りの手本を見せてあげているという説も。どの理由も愛に溢れていますね♪ 猫ちゃんのお土産リスト お庭やお外にでる猫ちゃん、自宅から出ない子、生活環境によって持ち帰るお土産はさまざま。私が耳にしたことがあるお品は…・セミ、ミミズやイモムシ、ゴキブリなどの虫・ネズミ・モグラ・ゴミなどでしょうか。ハンターとしての腕が上がれば品数も増えてきます。直接渡してくれる事もあれば、さりげなく玄関や勝手口に置かれているパターンも。爆音で鳴くセミを咥えて戻ってきてひっくり返った…と飼い主さんは困り顔でしたが『すごいの捕まえた!これは飼い主さんに見せてやろう!』と意気揚々と帰ってきたのかな?と考えるとなんとも愛らしいですよね。 もしもお土産を渡されたときは…? 困ってしまうのが、お土産を渡された後の対応です。ギョッとするようなものを持ってくることもあるでしょうが、そこは笑顔で受け取りましょう。叱ったり嫌な顔をすれば、猫ちゃんのプライドを傷つけかねません。むしろ誇らしい気持ちで帰ってきた愛猫です。できれば褒めてあげてください。お土産は、猫ちゃんが見ていないところで処分してOK。あまりに持ってきて困る時は、おうち遊びを充実させ対策してみてください。このお土産行動は狩猟本能が強く残っていて、なおかつ飼い主さんへの愛情が深い子に見られる行為です。ぜひ受け入れてあげましょう!

サイドオープンで出入りしやすい!『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』発売

サイドオープンで出入りしやすい!『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』発売

確かな安全性と耐久性で高いシェアを占める”ペットケンネル・ファーストクラス”シリーズから、サイドオープンの幅広ドアで出入りしやすい『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』が新たに登場しました! 移動に便利なだけでなく、室内用のハウスや災害時の備えとして活躍してくれるハードタイプのクレートは、ペットがいるご家庭なら用意しておきたいアイテムですよね。なかなか自分からクレートに入ってくれなくて困っているという飼い主さんは、ぜひチェックしてみてください♪ 目次■サイドオープンだから出し入れラクラク!■視界が広く、通気性もバツグン■ワイドに開くから隅々までお掃除できる!■バックルとネジのダブルロックで安全・安心■普段の室内ハウス代わりにも■クレートやケージが苦手な子の救世主♪ サイドオープンだから出し入れラクラク! ペットクレートとしては珍しく、超幅広に開く側面ドアが特徴的な『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』。出入り口が大きいからこそ、自分から入ってくれない子でも無理なく中まで誘導することができます。横向きに抱っこしたまま入れることもできるので、飼い主さんの負担も出入りに掛かる時間もグッと軽減しますよ。 視界が広く、通気性もバツグン 側面全体が格子状のドアになっているので、視界が広く臆病な子でも安心して過ごすことができます。飼い主さんにとっても中の様子がひと目でわかるのは嬉しいですよね。付属の水飲みは扉に取り付けて使用することができます。空気孔も設けており、通気性バツグンなので暑い季節でも大活躍してくれますよ。 ワイドに開くから隅々までお掃除できる! 大きなドアで隅々までしっかりお掃除しやすいことも『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』の大きな魅力のひとつです。 腕を突っ込む必要なくどこでも手が届くから、拭き掃除もノーストレス。急な粗相にも慌てずに対応できますよね。また、上下を分解してしっかり丸洗いすることも可能です。 バックルとネジのダブルロックで安全・安心 ”ペットケンネル・ファーストクラス”シリーズはとにかく頑丈で安全性が高いことで知られています。 『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』もバックルとねじのダブルロック式でペットの安全を確保しています。バックルは力を掛けず着脱できるので、女性でもスムーズに扱うことができますよ。 底面全体に縦横のリブを配置し、ペットが中で動いてもグラグラしない安定感を実現しました。 もちろん、持ち運びやすいハンドルつき。シートベルトを差し込んでドライブに使用することも可能です。 普段の室内ハウス代わりにも スタイリッシュなグレーカラーとラタン調にデザインされた外観で、室内用ハウスとしてもおしゃれに活用できますよね。普段からペットをケージに慣らし、安心できるパーソナルスペースにしておくことで、外出時のストレスを軽減させることもできますよ。 扉は取り外し可能なので、開放感のあるオープンスペースとして使用するのもいいですよね。 クレートやケージが苦手な子の救世主♪ サイドオープン式の幅広ドアで入れやすく、中のペットも解放的な視界で過ごすことができる『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』は、クレートやケージが苦手でなかなか入ってくれない子にこそオススメしたいアイテムです。きっと愛犬や愛猫のお気に入りの空間になることでしょう。この機会にぜひチェックしてみてくださいね。

サイドオープンで出入りしやすい!『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』発売

確かな安全性と耐久性で高いシェアを占める”ペットケンネル・ファーストクラス”シリーズから、サイドオープンの幅広ドアで出入りしやすい『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』が新たに登場しました! 移動に便利なだけでなく、室内用のハウスや災害時の備えとして活躍してくれるハードタイプのクレートは、ペットがいるご家庭なら用意しておきたいアイテムですよね。なかなか自分からクレートに入ってくれなくて困っているという飼い主さんは、ぜひチェックしてみてください♪ 目次■サイドオープンだから出し入れラクラク!■視界が広く、通気性もバツグン■ワイドに開くから隅々までお掃除できる!■バックルとネジのダブルロックで安全・安心■普段の室内ハウス代わりにも■クレートやケージが苦手な子の救世主♪ サイドオープンだから出し入れラクラク! ペットクレートとしては珍しく、超幅広に開く側面ドアが特徴的な『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』。出入り口が大きいからこそ、自分から入ってくれない子でも無理なく中まで誘導することができます。横向きに抱っこしたまま入れることもできるので、飼い主さんの負担も出入りに掛かる時間もグッと軽減しますよ。 視界が広く、通気性もバツグン 側面全体が格子状のドアになっているので、視界が広く臆病な子でも安心して過ごすことができます。飼い主さんにとっても中の様子がひと目でわかるのは嬉しいですよね。付属の水飲みは扉に取り付けて使用することができます。空気孔も設けており、通気性バツグンなので暑い季節でも大活躍してくれますよ。 ワイドに開くから隅々までお掃除できる! 大きなドアで隅々までしっかりお掃除しやすいことも『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』の大きな魅力のひとつです。 腕を突っ込む必要なくどこでも手が届くから、拭き掃除もノーストレス。急な粗相にも慌てずに対応できますよね。また、上下を分解してしっかり丸洗いすることも可能です。 バックルとネジのダブルロックで安全・安心 ”ペットケンネル・ファーストクラス”シリーズはとにかく頑丈で安全性が高いことで知られています。 『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』もバックルとねじのダブルロック式でペットの安全を確保しています。バックルは力を掛けず着脱できるので、女性でもスムーズに扱うことができますよ。 底面全体に縦横のリブを配置し、ペットが中で動いてもグラグラしない安定感を実現しました。 もちろん、持ち運びやすいハンドルつき。シートベルトを差し込んでドライブに使用することも可能です。 普段の室内ハウス代わりにも スタイリッシュなグレーカラーとラタン調にデザインされた外観で、室内用ハウスとしてもおしゃれに活用できますよね。普段からペットをケージに慣らし、安心できるパーソナルスペースにしておくことで、外出時のストレスを軽減させることもできますよ。 扉は取り外し可能なので、開放感のあるオープンスペースとして使用するのもいいですよね。 クレートやケージが苦手な子の救世主♪ サイドオープン式の幅広ドアで入れやすく、中のペットも解放的な視界で過ごすことができる『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』は、クレートやケージが苦手でなかなか入ってくれない子にこそオススメしたいアイテムです。きっと愛犬や愛猫のお気に入りの空間になることでしょう。この機会にぜひチェックしてみてくださいね。

ペット不可の住宅でペットを飼うとどうなる?リスクや対策方法とは

ペット不可の住宅でペットを飼うとどうなる?リスクや対策方法とは

日本は何回かの大きなペットブームがあり、2000年ごろからペットと暮らせるマンションが急増しました。マンション住まいでペットと暮らす方も多くいらっしゃるかと思います。ですが、賃貸物件ではペット不可住宅の割合が圧倒的に多く、仮にペット可であったとしても賃料が割高なケースがほとんどです。既にペットと暮らしている方は住居探しに苦労してしまいますよね。実際のところ、ペット不可住宅でペットと暮らしている方は一定数いらっしゃいます。しかし、本当に発覚せずに過ごせるものなのか、もし見つかった場合どのような対応を求められるのか…。今回はそんな疑問についてまとめました。 目次■ペット連れで住める家とは■ペットがいることは発覚する?■ペット不可住宅でルールを破るリスク■ペットの行き場を無くさないために ペット連れで住める家とは https://as1.ftcdn.net/v2/jpg/01/68/60/02/1000_F_168600257_oE3SFYWoK7YNs6dxaKYZZjWNmEIR1LKg.jpgまずペット可としている住宅にもいくつか種類があります。これは大家さんが入居者募集の際に明記するものなので事前にしっかり確認しておきましょう。・ペット相談可ペットの頭数や犬種、猫種、性格などによってペット連れを許可するかどうかを大家さんが判断します。例え1頭であっても他の入居者への配慮からNGになる可能性も。・ペット可ペット連れをOKとしている物件。ただし頭数やペットの体格にルールを設けている物件も多くあります。防音やペット用設備はなく、近隣トラブルが起きないよう目を配る必要があるでしょう。・ペット共生型住居ペットと暮らすことを前提に作られている住宅です。例えばペット専用の足洗い場や屋上ドッグランが設けられている、防音設備が整っているなど。飼い主さんにもペットにも嬉しい設備が整っている分賃料は割高となります。 ペットがいることは発覚する? ペット不可の住宅でペットを飼ったらバレるのか…これはやはり、見つかってしまう可能性の方がずっと高いです。お散歩に鳴き声、通院やトリミング、業者が自宅内に入ることもあるでしょう。その全てのタイミングでペットの存在を隠し通すのは無理があります。居住期間が長くなるほどボロが出てしまうはず。過去にペット不可のマンションに居住していた経験がありますが、猫ちゃんを飼育されていた方が鳴き声や臭いをきっかけに強制退去させられた現場を見たことがあります。せっかく愛すべきペットと暮らしているのに、余計な我慢をさせてしまったり、精神をすり減らすのは悲しいものですよね。安心した生活を送るためにも、適した住居選びが重要となります。 ペット不可住宅でルールを破るリスク 住宅の掲げたルールを破って暮らす場合、以下のようなリスクがあります。・近隣トラブルの発生・強制退去・賠償金や違約金の支払いアレルギーや苦手意識からあえて動物が入れない物件に入居している方もいますので、当然近隣トラブルは起きやすいでしょう。また契約書に違反時の賠償金発生の旨が記載されている物件も多くあります。強制退去になった場合は、待機期間なしで引っ越しするよう要求されてしまうというリスクがあり、路頭に迷ってしまう可能性も否めません。 ペットの行き場を無くさないために 基本的な事ですが、ペット可の物件を選ぶことが重要です。明記されていない物件でも、大家さんと交渉することで許可が得られる場合があります。大切なペットの存在を隠してしまうと、その後の生活に大きな支障をきたす可能性があるため、正直に相談し、受け入れてもらえる住まいを見つけましょう。また、犬や猫は不可でも、鳥やハムスター、フェレットやうさぎなどの小動物であれば飼育可能な物件もあります。ペット可であっても、近隣への配慮は忘れずに。たとえ静かな子であっても、適切な住環境を整えてあげることが大切です。

ペット不可の住宅でペットを飼うとどうなる?リスクや対策方法とは

日本は何回かの大きなペットブームがあり、2000年ごろからペットと暮らせるマンションが急増しました。マンション住まいでペットと暮らす方も多くいらっしゃるかと思います。ですが、賃貸物件ではペット不可住宅の割合が圧倒的に多く、仮にペット可であったとしても賃料が割高なケースがほとんどです。既にペットと暮らしている方は住居探しに苦労してしまいますよね。実際のところ、ペット不可住宅でペットと暮らしている方は一定数いらっしゃいます。しかし、本当に発覚せずに過ごせるものなのか、もし見つかった場合どのような対応を求められるのか…。今回はそんな疑問についてまとめました。 目次■ペット連れで住める家とは■ペットがいることは発覚する?■ペット不可住宅でルールを破るリスク■ペットの行き場を無くさないために ペット連れで住める家とは https://as1.ftcdn.net/v2/jpg/01/68/60/02/1000_F_168600257_oE3SFYWoK7YNs6dxaKYZZjWNmEIR1LKg.jpgまずペット可としている住宅にもいくつか種類があります。これは大家さんが入居者募集の際に明記するものなので事前にしっかり確認しておきましょう。・ペット相談可ペットの頭数や犬種、猫種、性格などによってペット連れを許可するかどうかを大家さんが判断します。例え1頭であっても他の入居者への配慮からNGになる可能性も。・ペット可ペット連れをOKとしている物件。ただし頭数やペットの体格にルールを設けている物件も多くあります。防音やペット用設備はなく、近隣トラブルが起きないよう目を配る必要があるでしょう。・ペット共生型住居ペットと暮らすことを前提に作られている住宅です。例えばペット専用の足洗い場や屋上ドッグランが設けられている、防音設備が整っているなど。飼い主さんにもペットにも嬉しい設備が整っている分賃料は割高となります。 ペットがいることは発覚する? ペット不可の住宅でペットを飼ったらバレるのか…これはやはり、見つかってしまう可能性の方がずっと高いです。お散歩に鳴き声、通院やトリミング、業者が自宅内に入ることもあるでしょう。その全てのタイミングでペットの存在を隠し通すのは無理があります。居住期間が長くなるほどボロが出てしまうはず。過去にペット不可のマンションに居住していた経験がありますが、猫ちゃんを飼育されていた方が鳴き声や臭いをきっかけに強制退去させられた現場を見たことがあります。せっかく愛すべきペットと暮らしているのに、余計な我慢をさせてしまったり、精神をすり減らすのは悲しいものですよね。安心した生活を送るためにも、適した住居選びが重要となります。 ペット不可住宅でルールを破るリスク 住宅の掲げたルールを破って暮らす場合、以下のようなリスクがあります。・近隣トラブルの発生・強制退去・賠償金や違約金の支払いアレルギーや苦手意識からあえて動物が入れない物件に入居している方もいますので、当然近隣トラブルは起きやすいでしょう。また契約書に違反時の賠償金発生の旨が記載されている物件も多くあります。強制退去になった場合は、待機期間なしで引っ越しするよう要求されてしまうというリスクがあり、路頭に迷ってしまう可能性も否めません。 ペットの行き場を無くさないために 基本的な事ですが、ペット可の物件を選ぶことが重要です。明記されていない物件でも、大家さんと交渉することで許可が得られる場合があります。大切なペットの存在を隠してしまうと、その後の生活に大きな支障をきたす可能性があるため、正直に相談し、受け入れてもらえる住まいを見つけましょう。また、犬や猫は不可でも、鳥やハムスター、フェレットやうさぎなどの小動物であれば飼育可能な物件もあります。ペット可であっても、近隣への配慮は忘れずに。たとえ静かな子であっても、適切な住環境を整えてあげることが大切です。

『ペットカート・ファーストクラス』をもっと便利に!豊富なオプションアイテムをご紹介

『ペットカート・ファーストクラス』をもっと便利に!豊富なオプションアイテムをご紹介

まさに”ファーストクラス”な乗り心地と操作性が高い人気を誇る『ペットカート・ファーストクラス』。細部までこだわり抜いて開発した当社の最高傑作のひとつです。 そんな『ペットカート・ファーストクラス』には、さらに便利に使いこなすためのオプションアイテムが豊富に用意されています。 今回は、痒いところに手が届くカスタムアイテムたちをひとつずつご紹介していきます♪ 目次■『ペットカート・ファーストクラス』とは■備えて置けば安心の専用レインカバー■飲み水やマナー袋もすっぽり収納!『ソフトサブポーチ』■ワンちゃんマークが嬉しい『ハンドルフック』■長く愛用してほしいから…スペアパーツも充実■ペットキャリーライフを充実させるなら! 『ペットカート・ファーストクラス』とは サスペンションの効いた360度回転の車輪を採用し、信じられないほどスムーズな操作性と低振動を実現した『ペットカート・ファーストクラス』。飼い主さんもペットも快適に移動できる”ファーストクラス”な体験を提供しています。取り外し可能なコットは、前後どちらにも開くフルオープン仕様でさまざまな場面で活躍しますよ。女性でも力を掛けずに簡単に折り畳むことができるので、おうちでの収納や車移動にも困りません。2018年の発売以来、不動の人気を誇る当社のロングセラーアイテムです。 備えて置けば安心の専用レインカバー 『ペットカート・ファーストクラス』を日常使いするなら、雨の日や急な天候の変化に備えるためのレインカバーは用意しておきたいところですよね。『専用レインカバー』は、ピッタリサイズで下の荷物入れまですっぽりと覆うことができ、安心感が違います。 コットに当たる部分には空気穴も設けており、長時間でも安全に使用できるよう配慮されているのです。小さく折り畳むことが可能なので、荷物入れに常備しておくといいですね。 雨や雪だけでなく、風の強い日や寒い日にも活躍してくれますよ。 飲み水やマナー袋もすっぽり収納!『ソフトサブポーチ』 ハンドル部分に装着する『ソフトサブポーチ』は、ペットカート本体とカラーを合わせたデザインでおしゃれに収納を増やせるアイテムです。ファスナーつきの内ポケットや仕切りがあり、ペット用の水筒やおやつ、エチケットグッズなどをすっきり収納することができますよ。 飼い主さんとペットの荷物を分けたいときや、手ぶらで外出したいときにも助かりますよね。 ワンちゃんマークが嬉しい『ハンドルフック』 トートバックや買い物袋を下げることができるハンドルフックは、当社のロゴであるワンちゃんマークが目を惹きます。 360度回転し、どこからでも引っ掛けることが可能です。小物を引っ掛ける小フックも便利ですよ。 長く愛用してほしいから…スペアパーツも充実 『ペットカート・ファーストクラス』を長く愛用してほしいからこそ、前輪・後輪ともに交換用のスペアタイヤをご用意しています。タイヤの摩耗を気にすることなく、思いっきりお出かけしてくださいね。また、交換用のハンドルカバーはブラック/ダークブラウンの2色展開。ジッパーで簡単に付け替えることが可能です。ハンドルカバーがあれば寒い季節でも持ち手がひんやりせず、長距離移動でも負担なく握ることができるのが嬉しいですよね。キャリーコットのグリップカバーは乗降の際に滑り止め機能も果たしてくれます。 ペットカートライフを充実させるなら! ちょっとしたお出かけやペット向けのイベント、通院など、ペットカートが活躍するシーンは意外と多いもの。『ペットカート・ファーストクラス』と豊富なオプションアイテムを組み合わせれば、愛するペットとの生活が一層アクティブなものになることでしょう。 この機会にぜひチェックしてみてくださいね。

『ペットカート・ファーストクラス』をもっと便利に!豊富なオプションアイテムをご紹介

まさに”ファーストクラス”な乗り心地と操作性が高い人気を誇る『ペットカート・ファーストクラス』。細部までこだわり抜いて開発した当社の最高傑作のひとつです。 そんな『ペットカート・ファーストクラス』には、さらに便利に使いこなすためのオプションアイテムが豊富に用意されています。 今回は、痒いところに手が届くカスタムアイテムたちをひとつずつご紹介していきます♪ 目次■『ペットカート・ファーストクラス』とは■備えて置けば安心の専用レインカバー■飲み水やマナー袋もすっぽり収納!『ソフトサブポーチ』■ワンちゃんマークが嬉しい『ハンドルフック』■長く愛用してほしいから…スペアパーツも充実■ペットキャリーライフを充実させるなら! 『ペットカート・ファーストクラス』とは サスペンションの効いた360度回転の車輪を採用し、信じられないほどスムーズな操作性と低振動を実現した『ペットカート・ファーストクラス』。飼い主さんもペットも快適に移動できる”ファーストクラス”な体験を提供しています。取り外し可能なコットは、前後どちらにも開くフルオープン仕様でさまざまな場面で活躍しますよ。女性でも力を掛けずに簡単に折り畳むことができるので、おうちでの収納や車移動にも困りません。2018年の発売以来、不動の人気を誇る当社のロングセラーアイテムです。 備えて置けば安心の専用レインカバー 『ペットカート・ファーストクラス』を日常使いするなら、雨の日や急な天候の変化に備えるためのレインカバーは用意しておきたいところですよね。『専用レインカバー』は、ピッタリサイズで下の荷物入れまですっぽりと覆うことができ、安心感が違います。 コットに当たる部分には空気穴も設けており、長時間でも安全に使用できるよう配慮されているのです。小さく折り畳むことが可能なので、荷物入れに常備しておくといいですね。 雨や雪だけでなく、風の強い日や寒い日にも活躍してくれますよ。 飲み水やマナー袋もすっぽり収納!『ソフトサブポーチ』 ハンドル部分に装着する『ソフトサブポーチ』は、ペットカート本体とカラーを合わせたデザインでおしゃれに収納を増やせるアイテムです。ファスナーつきの内ポケットや仕切りがあり、ペット用の水筒やおやつ、エチケットグッズなどをすっきり収納することができますよ。 飼い主さんとペットの荷物を分けたいときや、手ぶらで外出したいときにも助かりますよね。 ワンちゃんマークが嬉しい『ハンドルフック』 トートバックや買い物袋を下げることができるハンドルフックは、当社のロゴであるワンちゃんマークが目を惹きます。 360度回転し、どこからでも引っ掛けることが可能です。小物を引っ掛ける小フックも便利ですよ。 長く愛用してほしいから…スペアパーツも充実 『ペットカート・ファーストクラス』を長く愛用してほしいからこそ、前輪・後輪ともに交換用のスペアタイヤをご用意しています。タイヤの摩耗を気にすることなく、思いっきりお出かけしてくださいね。また、交換用のハンドルカバーはブラック/ダークブラウンの2色展開。ジッパーで簡単に付け替えることが可能です。ハンドルカバーがあれば寒い季節でも持ち手がひんやりせず、長距離移動でも負担なく握ることができるのが嬉しいですよね。キャリーコットのグリップカバーは乗降の際に滑り止め機能も果たしてくれます。 ペットカートライフを充実させるなら! ちょっとしたお出かけやペット向けのイベント、通院など、ペットカートが活躍するシーンは意外と多いもの。『ペットカート・ファーストクラス』と豊富なオプションアイテムを組み合わせれば、愛するペットとの生活が一層アクティブなものになることでしょう。 この機会にぜひチェックしてみてくださいね。

2025年春目前!愛犬に今年必要な予防をおさらいしましょう

2025年春目前!愛犬に今年必要な予防をおさらいしましょう

暖かい日が増え、少しずつ春の訪れを感じる季節になりました。春といえば、ワンちゃん達の予防シーズンの到来です。これまでにも記事で取り上げてきましたが、春の予防は種類が多く、混乱してしまう飼い主さんも少なくありません。そこで今回は、春の予防をあらためておさらいし、まとめてしっかり対策できるようにご紹介します! 目次■春の予防とは?■狂犬病予防接種■フィラリア検査と予防薬■健康診断タイミング■ノミマダニ予防■高齢な子や持病がある子は相談を 春の予防とは? 「春の予防」と一言でまとめてしまいがちですが、その内容は狂犬病予防、フィラリア予防、ノミマダニ予防と多岐に渡ります。春が予防シーズンとされるのは、自治体から一斉に狂犬病予防接種のお知らせが届く時期であると同時に、フィラリアやノミマダニ予防が必要となる時期が目前に迫っているためです。今のうちにまとめて対策しておくことで、愛犬に必要な予防を漏れなく済ませることができます。とはいえ「うちの子は混合ワクチンの時期でもある」「我が家は健康診断も一緒に受けている」といったケースもあり、さまざまな予防が重なることで混乱してしまうことも。そこで、1つ1つ整理しながら、今年必要な予防のをしっかり確認していきましょう。 狂犬病予防接種 狂犬病予防接種は、畜犬登録を行っているワンちゃんであれば必ず役所から接種のお知らせが届くシステムです。年に1度の接種が義務とされており、その区切りは【年度】となっています。前年度の接種時期に関わらず、新年度を迎えた4月にお知らせは一律発送され、11月頃までに接種完了の手続きが行われないと督促が届きます。これまで役所の窓口や動物病院で行われていた畜犬登録は、マイクロチップが義務化されて以降はマイクロチップの手続きをすることで自動で行われるようになりました。愛犬をお迎え後、まだ手続きされていないようであれば取り急ぎ済ませてしまいましょう。 関連ブログ[2025年最新版]狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは フィラリア検査と予防薬 フィラリア予防は、毎月1回のお薬で愛犬をフィラリア症から守る大切な予防医療です。 予防期間は地域によって異なりますが、多くの地域では5月~12月とされ、暖かい地域では通年予防が推奨されています。この違いは、感染源である蚊が活動する時期に影響されるためです。 ただし、すべての蚊が危険なわけではなく、フィラリアの赤ちゃん(ミクロフィラリア)を持った蚊に刺された場合にのみ感染。愛犬の体内に入ったミクロフィラリアは約3か月かけて成長し、成虫のフィラリアへと育ちます。この期間内に予防薬を投与し、体内のフィラリア幼虫を駆除することで、発症を防ぐことがで可能です。そのため、蚊の発生時期に応じて予防開始・終了のタイミングに差が出るのです。 また、シーズン初めに予防薬を使う前には、フィラリア症に感染していないか血液検査が必要です。これは、万が一すでに感染していた場合、予防薬の投与によってショック症状を引き起こすリスクがあるためです。 予防薬にはさまざまなタイプがあるため、愛犬に合ったものを選んで無理なく続けましょう! 関連ブログ犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは 健康診断タイミング 前述のフィラリア検査は、血液1滴ほどで済む簡単な検査ですが、せっかく採血をするのであれば少し多めに採血し、全身の健康チェックも行うのが「春の健康診断」です。 動物病院によっては、エコー検査やレントゲン検査など、人間ドックのような詳しい健康診断を受けられる場合もあります。もちろん、健康診断のタイミングは春に限らずいつでも可能ですが、この時期は費用が少し抑えられることも多いため、気になっている方はぜひ動物病院のスタッフに相談してみてください。 ワンちゃんの年齢は、人間の数倍のスピードで進んでいきます。例えば、2歳のワンちゃんは人間でいうと24歳、5歳なら40歳程度に相当します。私たちと同じように、ワンちゃんにも定期的な健康診断が大切です。健康チェックを習慣にすることで、大切な家族の健康を守りましょう! 関連ブログ春の健康診断!メリットや受診すべき愛犬の目安は? ノミマダニ予防 ノミ、マダニといった外部寄生虫も5月頃から予防を行います。フィラリア予防と同時スタートになるので最近は1つで全てが予防できるオールインワンタイプの予防薬が人気です。フィラリア症とは違いノミやマダニが出ない季節になれば予防は終了してもOK。ただし冬時期でもノミやマダニが付いてしまう子がチラホラいますので心配であれば通年予防でもいいですね。一般的には10~12月までと言われています。 関連ブログペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 高齢な子や持病がある子は相談を 今年必要な予防について、しっかり把握できたでしょうか?高齢のワンちゃんや持病があるワンちゃんは、どの予防が適切かかかりつけ獣医師と相談することが大切です。高齢だからこそ健康診断が必要だと思うかもしれませんが、採血がストレスやトラウマになってしまう場合もあるため、獣医師がその判断を下すこともあります。もちろん、若くて元気な子であっても心配なことは遠慮せず相談しましょう。みんなが元気にで安心して一年を過ごせるように、春の予防をしっかり行いましょう!  

2025年春目前!愛犬に今年必要な予防をおさらいしましょう

暖かい日が増え、少しずつ春の訪れを感じる季節になりました。春といえば、ワンちゃん達の予防シーズンの到来です。これまでにも記事で取り上げてきましたが、春の予防は種類が多く、混乱してしまう飼い主さんも少なくありません。そこで今回は、春の予防をあらためておさらいし、まとめてしっかり対策できるようにご紹介します! 目次■春の予防とは?■狂犬病予防接種■フィラリア検査と予防薬■健康診断タイミング■ノミマダニ予防■高齢な子や持病がある子は相談を 春の予防とは? 「春の予防」と一言でまとめてしまいがちですが、その内容は狂犬病予防、フィラリア予防、ノミマダニ予防と多岐に渡ります。春が予防シーズンとされるのは、自治体から一斉に狂犬病予防接種のお知らせが届く時期であると同時に、フィラリアやノミマダニ予防が必要となる時期が目前に迫っているためです。今のうちにまとめて対策しておくことで、愛犬に必要な予防を漏れなく済ませることができます。とはいえ「うちの子は混合ワクチンの時期でもある」「我が家は健康診断も一緒に受けている」といったケースもあり、さまざまな予防が重なることで混乱してしまうことも。そこで、1つ1つ整理しながら、今年必要な予防のをしっかり確認していきましょう。 狂犬病予防接種 狂犬病予防接種は、畜犬登録を行っているワンちゃんであれば必ず役所から接種のお知らせが届くシステムです。年に1度の接種が義務とされており、その区切りは【年度】となっています。前年度の接種時期に関わらず、新年度を迎えた4月にお知らせは一律発送され、11月頃までに接種完了の手続きが行われないと督促が届きます。これまで役所の窓口や動物病院で行われていた畜犬登録は、マイクロチップが義務化されて以降はマイクロチップの手続きをすることで自動で行われるようになりました。愛犬をお迎え後、まだ手続きされていないようであれば取り急ぎ済ませてしまいましょう。 関連ブログ[2025年最新版]狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは フィラリア検査と予防薬 フィラリア予防は、毎月1回のお薬で愛犬をフィラリア症から守る大切な予防医療です。 予防期間は地域によって異なりますが、多くの地域では5月~12月とされ、暖かい地域では通年予防が推奨されています。この違いは、感染源である蚊が活動する時期に影響されるためです。 ただし、すべての蚊が危険なわけではなく、フィラリアの赤ちゃん(ミクロフィラリア)を持った蚊に刺された場合にのみ感染。愛犬の体内に入ったミクロフィラリアは約3か月かけて成長し、成虫のフィラリアへと育ちます。この期間内に予防薬を投与し、体内のフィラリア幼虫を駆除することで、発症を防ぐことがで可能です。そのため、蚊の発生時期に応じて予防開始・終了のタイミングに差が出るのです。 また、シーズン初めに予防薬を使う前には、フィラリア症に感染していないか血液検査が必要です。これは、万が一すでに感染していた場合、予防薬の投与によってショック症状を引き起こすリスクがあるためです。 予防薬にはさまざまなタイプがあるため、愛犬に合ったものを選んで無理なく続けましょう! 関連ブログ犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは 健康診断タイミング 前述のフィラリア検査は、血液1滴ほどで済む簡単な検査ですが、せっかく採血をするのであれば少し多めに採血し、全身の健康チェックも行うのが「春の健康診断」です。 動物病院によっては、エコー検査やレントゲン検査など、人間ドックのような詳しい健康診断を受けられる場合もあります。もちろん、健康診断のタイミングは春に限らずいつでも可能ですが、この時期は費用が少し抑えられることも多いため、気になっている方はぜひ動物病院のスタッフに相談してみてください。 ワンちゃんの年齢は、人間の数倍のスピードで進んでいきます。例えば、2歳のワンちゃんは人間でいうと24歳、5歳なら40歳程度に相当します。私たちと同じように、ワンちゃんにも定期的な健康診断が大切です。健康チェックを習慣にすることで、大切な家族の健康を守りましょう! 関連ブログ春の健康診断!メリットや受診すべき愛犬の目安は? ノミマダニ予防 ノミ、マダニといった外部寄生虫も5月頃から予防を行います。フィラリア予防と同時スタートになるので最近は1つで全てが予防できるオールインワンタイプの予防薬が人気です。フィラリア症とは違いノミやマダニが出ない季節になれば予防は終了してもOK。ただし冬時期でもノミやマダニが付いてしまう子がチラホラいますので心配であれば通年予防でもいいですね。一般的には10~12月までと言われています。 関連ブログペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 高齢な子や持病がある子は相談を 今年必要な予防について、しっかり把握できたでしょうか?高齢のワンちゃんや持病があるワンちゃんは、どの予防が適切かかかりつけ獣医師と相談することが大切です。高齢だからこそ健康診断が必要だと思うかもしれませんが、採血がストレスやトラウマになってしまう場合もあるため、獣医師がその判断を下すこともあります。もちろん、若くて元気な子であっても心配なことは遠慮せず相談しましょう。みんなが元気にで安心して一年を過ごせるように、春の予防をしっかり行いましょう!  

食が進まない老猫ちゃんに少しでも食べてもらいたい!そのためにできることとは?

食が進まない老猫ちゃんに少しでも食べてもらいたい!そのためにできることとは?

この近年、猫ちゃん達の長寿化はとても顕著です。平均寿命は16歳と言われ人間齢に換算するとおよそ80歳に匹敵します。動物病院に勤務して15年以上たちますが、働き始めた頃に比べ20歳超えの猫ちゃんをお見かけする機会が増えたなと、私自身長寿化を肌で感じる日々です。ですが年齢を重ねていくほど飼い主さんが抱えるお悩みも増えていくもの。特に食事に関して苦労される方は多いですよね。猫ちゃん達は食べない状態が数日続くとあっという間に命の危機に瀕してしまいます。少しでも何か食べて欲しい、そんな時に飼い主さんができることを今回はご紹介していきましょう。 目次■老猫が食べなくなる理由とは?■いつもの食事を見直してみよう■病院での治療、相談も必要です 老猫が食べなくなる理由とは? まずは愛猫がなぜ食べないのかを考えてみましょう。昔は食が強かったという子も、ハイシニア期に入った途端別人のように食べなくなることも珍しくありません。それには以下のような理由が考えられます。・持病が出てきた・嗅覚が落ちている・消費カロリーが減っている・歯肉炎や口内炎が痛む・食事が好みではない15歳以上の猫ちゃんたちの約8割が腎不全になるという統計も出ているほど、腎不全はハイシニア期の猫ちゃんにとって切っても切り離せない病気です。腎臓が悪くなると体の毒素を排出できなくなり、気持ち悪さを感じるため食事をとりたがらなくなってしまうのです。また歯周病や口内炎もよく見られる病気の1つ。口の痛みから固形物を食べる事を嫌がるようになり、ウェットやスープタイプの食事を好むようになっていきます。その他にも人間同様、消費カロリーが減り以前のような量を欲しがらなくなる子や嗅覚が落ち食欲をそそられないという子もいるでしょう。 いつもの食事を見直してみよう 食いつきが悪くなってきたと感じたら、食事の見直しがファーストステップ!ドライフードであれば粒の大きさや味が好みではないのかもしれませんね。小粒のもの、形状が違うもの、香りがいいもの、原料が違うものなどを取り入れてみてください。お出汁のパックをドライフードの袋に一緒に入れて保管しておくと香りがうつり食欲をそそってくれることもあります。療法食であっても同じ成分配合で他メーカーが出しているフードも試してみましょう。ウェットや半生タイプの療法食もありますので、導入を検討してみてくださいね。お口に痛みがある子は缶詰やパウチ、スープ、パテ状のフードをあげてみましょう。少し温めてあげると香りが立ち、食いつきがよくなる子もいますよ。ハイシニアの猫ちゃん達はグルメで、そして気まぐれでもあるので、まとめ買いはおすすめできません。朝食べたものを夜にはもう食べたがらない、なんてことも....。ドライは小袋タイプを、ウェット系も数個ずつ購入してくださいね。獣医師のOKが出れば、トッピングをしてあげるのも1つ。猫といえば魚のイメージがあるかもしれませんが、案外お肉が好きな子も多いのです。湯がいたお肉を少量乗せてあげるだけで立派なアレンジですよ♪また、食事内容ではありませんが、食べる環境が変わると不思議と食べてくれる子がいます。フードを置く場所やあげる人を変えてみてもいいでしょう。 病院での治療、相談も必要です 猫ちゃんは絶食状態が続くと肝リピドーシスと呼ばれる、命に関わる症状を発症してしまいます。24時間以上食べられていないという時は、動物病院へ行きましょう。場合によっては点滴や皮下補液で循環を促し、気持ち悪さをとってあげながら本人の食欲があがるまでサポートしてあげなくてはいけません。お口の痛みも治療を受ければ緩和してあげられます。内臓器に疾患がある猫ちゃんは体の状態に合わせた療法食が勧められます。もちろんそれが食べられるに越したことはありません。しかし、食べなくなったときは強制給餌という、専用シリンジでお口にご飯を運び、少しずつ飲み込んでもらうという方法もあります。なかには、愛猫には『もう好きなものを食べさせてあげたい』と考える方もいらっしゃいますよね。あくまで私の勤務する病院は、ですが一通りの治療を行いあとは対症療法で様子を見ていくのみ、飼い主さんがこれ以上の治療を希望しないというときは、よほど塩分が高いものや中毒を起こす食材でなければあげてもいいですよとお伝えしています。猫ちゃん達の寿命はどうしたって人間より短いのです。療法食を食べる事で一緒にいられる時間をのばすことができるかもしれません。それに対し、好きなものを食べさせることで一緒に過ごす時間は短くなってしまうけれど食を楽しむことができるかもしれません。ここに正解はないと個人的には考えています。飼い主さんの想い、愛猫の個性、年齢や体調...そのすべてを大切にしながら、かかりつけの獣医師とじっくり相談して、愛猫にとって最適な選択を見つけてくださいね。

食が進まない老猫ちゃんに少しでも食べてもらいたい!そのためにできることとは?

この近年、猫ちゃん達の長寿化はとても顕著です。平均寿命は16歳と言われ人間齢に換算するとおよそ80歳に匹敵します。動物病院に勤務して15年以上たちますが、働き始めた頃に比べ20歳超えの猫ちゃんをお見かけする機会が増えたなと、私自身長寿化を肌で感じる日々です。ですが年齢を重ねていくほど飼い主さんが抱えるお悩みも増えていくもの。特に食事に関して苦労される方は多いですよね。猫ちゃん達は食べない状態が数日続くとあっという間に命の危機に瀕してしまいます。少しでも何か食べて欲しい、そんな時に飼い主さんができることを今回はご紹介していきましょう。 目次■老猫が食べなくなる理由とは?■いつもの食事を見直してみよう■病院での治療、相談も必要です 老猫が食べなくなる理由とは? まずは愛猫がなぜ食べないのかを考えてみましょう。昔は食が強かったという子も、ハイシニア期に入った途端別人のように食べなくなることも珍しくありません。それには以下のような理由が考えられます。・持病が出てきた・嗅覚が落ちている・消費カロリーが減っている・歯肉炎や口内炎が痛む・食事が好みではない15歳以上の猫ちゃんたちの約8割が腎不全になるという統計も出ているほど、腎不全はハイシニア期の猫ちゃんにとって切っても切り離せない病気です。腎臓が悪くなると体の毒素を排出できなくなり、気持ち悪さを感じるため食事をとりたがらなくなってしまうのです。また歯周病や口内炎もよく見られる病気の1つ。口の痛みから固形物を食べる事を嫌がるようになり、ウェットやスープタイプの食事を好むようになっていきます。その他にも人間同様、消費カロリーが減り以前のような量を欲しがらなくなる子や嗅覚が落ち食欲をそそられないという子もいるでしょう。 いつもの食事を見直してみよう 食いつきが悪くなってきたと感じたら、食事の見直しがファーストステップ!ドライフードであれば粒の大きさや味が好みではないのかもしれませんね。小粒のもの、形状が違うもの、香りがいいもの、原料が違うものなどを取り入れてみてください。お出汁のパックをドライフードの袋に一緒に入れて保管しておくと香りがうつり食欲をそそってくれることもあります。療法食であっても同じ成分配合で他メーカーが出しているフードも試してみましょう。ウェットや半生タイプの療法食もありますので、導入を検討してみてくださいね。お口に痛みがある子は缶詰やパウチ、スープ、パテ状のフードをあげてみましょう。少し温めてあげると香りが立ち、食いつきがよくなる子もいますよ。ハイシニアの猫ちゃん達はグルメで、そして気まぐれでもあるので、まとめ買いはおすすめできません。朝食べたものを夜にはもう食べたがらない、なんてことも....。ドライは小袋タイプを、ウェット系も数個ずつ購入してくださいね。獣医師のOKが出れば、トッピングをしてあげるのも1つ。猫といえば魚のイメージがあるかもしれませんが、案外お肉が好きな子も多いのです。湯がいたお肉を少量乗せてあげるだけで立派なアレンジですよ♪また、食事内容ではありませんが、食べる環境が変わると不思議と食べてくれる子がいます。フードを置く場所やあげる人を変えてみてもいいでしょう。 病院での治療、相談も必要です 猫ちゃんは絶食状態が続くと肝リピドーシスと呼ばれる、命に関わる症状を発症してしまいます。24時間以上食べられていないという時は、動物病院へ行きましょう。場合によっては点滴や皮下補液で循環を促し、気持ち悪さをとってあげながら本人の食欲があがるまでサポートしてあげなくてはいけません。お口の痛みも治療を受ければ緩和してあげられます。内臓器に疾患がある猫ちゃんは体の状態に合わせた療法食が勧められます。もちろんそれが食べられるに越したことはありません。しかし、食べなくなったときは強制給餌という、専用シリンジでお口にご飯を運び、少しずつ飲み込んでもらうという方法もあります。なかには、愛猫には『もう好きなものを食べさせてあげたい』と考える方もいらっしゃいますよね。あくまで私の勤務する病院は、ですが一通りの治療を行いあとは対症療法で様子を見ていくのみ、飼い主さんがこれ以上の治療を希望しないというときは、よほど塩分が高いものや中毒を起こす食材でなければあげてもいいですよとお伝えしています。猫ちゃん達の寿命はどうしたって人間より短いのです。療法食を食べる事で一緒にいられる時間をのばすことができるかもしれません。それに対し、好きなものを食べさせることで一緒に過ごす時間は短くなってしまうけれど食を楽しむことができるかもしれません。ここに正解はないと個人的には考えています。飼い主さんの想い、愛猫の個性、年齢や体調...そのすべてを大切にしながら、かかりつけの獣医師とじっくり相談して、愛猫にとって最適な選択を見つけてくださいね。

うさぎにおすすめのキャリーバッグはこれ!『ペットケンネル・ファーストクラス トップオープン/クリア』

うさぎにおすすめのキャリーバッグはこれ!『ペットケンネル・ファーストクラス トップオープン/クリア』

うさぎちゃんをお迎えしたら、早めに用意しておきたいのがペット用キャリーバッグです。普段のお出かけはもちろん、急な病気やケガで病院へ連れていく際の備えとなります。また、災害時にも慌てずに移動できるうえ、避難先でのハウス代わりとしても活躍してくれるのです。とはいえ、ペット用キャリーにはさまざまなデザインや素材のものが台頭しており、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。そこでおすすめしたいのが、うさぎちゃんにぴったりの機能が詰まった理想的なペットキャリー、『ペットケンネル・ファーストクラス トップオープン/クリア』です。今回は、その魅力を徹底的にご紹介していきたいと思います。 目次■最高クラスの安全性■上から出し入れ可能■快適な空間でリラックス■専用オプションのウォーターノズルもおすすめ■ずーっと使える理想のキャリー 最高クラスの安全性 うさぎちゃんに使用するキャリーバッグは、強化プラスチックや金属を使用したハードタイプのものをおすすめします。布製の場合、かじりグセのある子だと破ってしまう恐れがあります。また、破れやすいメッシュ生地が使われていたり、出入り口が中からも開けられるチャックだったりと、からだの柔らかいウサギちゃんが脱走しやすいつくりになっているものも少なくありません。『ペットケンネル・ファーストクラス トップオープン/クリア』は、大人が乗っても歪まないほど強度の高いプラスチックを採用したハードキャリーで、IATA(国際航空運送協会)の基準をクリアする安全性が特徴です。バックルやドアはロックを掛けることができ、うさぎちゃんが中から開けてしまう心配はありません。頑丈なつくりなので、室内用ハウスとしてもおすすめです。普段から慣れさせておくことで、お出かけの際にもストレスなく移動することができますよ。 上から出し入れ可能 天窓が大きく開くので、自分から入りたがらない、出たがらない子もスムーズに出し入れが可能です。クリアな窓で中の様子がひと目でわかり、うさぎちゃんからも飼い主さんの顔が見えるので、繊細な子でも安心して過ごせますよ。 快適な空間でリラックス ハードタイプのケージのなかには、使っているうちにプラスチックが歪んでガタガタしてしまうものもありますよね。『ペットケンネル・ファーストクラス トップオープン/クリア』は、底面にゆがみを防止するリブが入っており、床に置いてもグラつかないよう設計されています。サイドにはシートベルトを通すためのスリットがあり、車での移動もスムーズ。通気性も抜群で、”ファーストクラス”の名前にふさわしく、安定感と快適性において最高水準を誇るのです。 専用オプションのウォーターノズルもおすすめ また、本シリーズのためだけにつくられた『ペットケンネル・ファーストクラス 専用給水器 ウォーターノズル』も注目すべきアイテムです。スリムなデザインで場所を取らず、お好みの高さにぴったりとセットすることができます。ホルダーは固定式なので、一度セットすればボトルをワンタッチで取り外してお水の入れ替えが可能です。補充のたびに付け直す必要がないのが嬉しいですよね。また、上ブタを外して直接注ぐこともできますよ。移動中や就寝時など、飼い主さんが見ていないときにもこぼす心配なくお水を飲める環境を提供できるのがノズルタイプの魅力ですよね。 ずーっと使える理想のキャリー 『ペットケンネル・ファーストクラス トップオープン/クリア』は、使い勝手がよく丈夫なハードキャリーだからこそ、ひとつ買えばうさぎちゃんとの暮らしをずーっと支えてくれる頼もしいアイテムです。理想がつまった”ファーストクラス”なペット用ハードキャリーをこの機会にぜひ検討してみてくださいね。

うさぎにおすすめのキャリーバッグはこれ!『ペットケンネル・ファーストクラス トップオープン/クリア』

うさぎちゃんをお迎えしたら、早めに用意しておきたいのがペット用キャリーバッグです。普段のお出かけはもちろん、急な病気やケガで病院へ連れていく際の備えとなります。また、災害時にも慌てずに移動できるうえ、避難先でのハウス代わりとしても活躍してくれるのです。とはいえ、ペット用キャリーにはさまざまなデザインや素材のものが台頭しており、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。そこでおすすめしたいのが、うさぎちゃんにぴったりの機能が詰まった理想的なペットキャリー、『ペットケンネル・ファーストクラス トップオープン/クリア』です。今回は、その魅力を徹底的にご紹介していきたいと思います。 目次■最高クラスの安全性■上から出し入れ可能■快適な空間でリラックス■専用オプションのウォーターノズルもおすすめ■ずーっと使える理想のキャリー 最高クラスの安全性 うさぎちゃんに使用するキャリーバッグは、強化プラスチックや金属を使用したハードタイプのものをおすすめします。布製の場合、かじりグセのある子だと破ってしまう恐れがあります。また、破れやすいメッシュ生地が使われていたり、出入り口が中からも開けられるチャックだったりと、からだの柔らかいウサギちゃんが脱走しやすいつくりになっているものも少なくありません。『ペットケンネル・ファーストクラス トップオープン/クリア』は、大人が乗っても歪まないほど強度の高いプラスチックを採用したハードキャリーで、IATA(国際航空運送協会)の基準をクリアする安全性が特徴です。バックルやドアはロックを掛けることができ、うさぎちゃんが中から開けてしまう心配はありません。頑丈なつくりなので、室内用ハウスとしてもおすすめです。普段から慣れさせておくことで、お出かけの際にもストレスなく移動することができますよ。 上から出し入れ可能 天窓が大きく開くので、自分から入りたがらない、出たがらない子もスムーズに出し入れが可能です。クリアな窓で中の様子がひと目でわかり、うさぎちゃんからも飼い主さんの顔が見えるので、繊細な子でも安心して過ごせますよ。 快適な空間でリラックス ハードタイプのケージのなかには、使っているうちにプラスチックが歪んでガタガタしてしまうものもありますよね。『ペットケンネル・ファーストクラス トップオープン/クリア』は、底面にゆがみを防止するリブが入っており、床に置いてもグラつかないよう設計されています。サイドにはシートベルトを通すためのスリットがあり、車での移動もスムーズ。通気性も抜群で、”ファーストクラス”の名前にふさわしく、安定感と快適性において最高水準を誇るのです。 専用オプションのウォーターノズルもおすすめ また、本シリーズのためだけにつくられた『ペットケンネル・ファーストクラス 専用給水器 ウォーターノズル』も注目すべきアイテムです。スリムなデザインで場所を取らず、お好みの高さにぴったりとセットすることができます。ホルダーは固定式なので、一度セットすればボトルをワンタッチで取り外してお水の入れ替えが可能です。補充のたびに付け直す必要がないのが嬉しいですよね。また、上ブタを外して直接注ぐこともできますよ。移動中や就寝時など、飼い主さんが見ていないときにもこぼす心配なくお水を飲める環境を提供できるのがノズルタイプの魅力ですよね。 ずーっと使える理想のキャリー 『ペットケンネル・ファーストクラス トップオープン/クリア』は、使い勝手がよく丈夫なハードキャリーだからこそ、ひとつ買えばうさぎちゃんとの暮らしをずーっと支えてくれる頼もしいアイテムです。理想がつまった”ファーストクラス”なペット用ハードキャリーをこの機会にぜひ検討してみてくださいね。

ペットと一緒に新居へ!引っ越しの際に注意したい事とは?

ペットと一緒に新居へ!引っ越しの際に注意したい事とは?

お仕事の都合やプライベートでの事情、ペットを連れてお引越しをされる方も多いかと思います。隣町など距離が近ければ大きな負担や混乱もなく引っ越すことができますが北海道から沖縄へ、なんて大移動となればペットや飼い主さんの負担も大きくなってしまいます。そもそもペットはどのように移動させればいいのでしょうか?今回はペット連れの引っ越し方法や、注意したいポイントについてご紹介します! 目次■引っ越しはペットの負担になる?■ペットの移動方法■引っ越し前に準備しておきたい事■体調がよくても一度病院へ 引っ越しはペットの負担になる? 引越しはペット達からしてみれば、突然知らない場所に連れて行かれ、慣れ親しんだ家に帰れないという状況。当然緊張もしますし、大きなストレスもかかります。実際、引っ越し後の体調不良で受診するペットはとても多く、環境変化にデリケートな子ほど覚悟しておく必要があるでしょう。それでも負担を最小限に抑え、体調不良になっても慌てず済むよう、引っ越し準備と並行してペットのメンタルケアや移動方法の検討、引っ越し後の受診先リサーチなどをすすめておくとスムーズです。動物は飼い主さんが思っているよりずっと、人間の行動や気持ちに敏感です。転居前のバタバタやイライラを感じ取ってしまいますので、ペットの前では普段通り過ごすことを意識してみてください。 ペットの移動方法 引っ越し時に一番気になることが、ペットをどのように移動させるかですよね。代表的な移動方法は以下になります。●自家用車で移動●引っ越し業者に依頼●ペット専門輸送業者を探す●飛行機やフェリーで移動する●公共交通機関を利用する それぞれにメリットデメリットがありますが、家族と一緒に過ごせる自家用車での移動が比較的ストレスを抑えることができる方法でしょう。最近では、ペットの移動をオプションで請け負ってくれる引っ越し業者が多くなってきました。さらにペット専門の輸送業者もあるのでお住まいの場所から引っ越し先への距離、ペットの性格や費用面を合わせベストな方法を見極めましょう。飛行機やフェリーなど客席ではなく貨物室に乗車させなければいけない時は、「気温は大丈夫か」「長時間ケージ内で過ぎすことができるか」などを考慮してあげてください。 引っ越し前に準備しておきたい事 引っ越しが決まったらまずはペット関連の書類をまとめておきましょう。ワクチンや狂犬病の証明書、マイクロチップの書類、ワンちゃんであれば鑑札も同様です。これは引っ越し後の病院受診時や転入の手続きの際に必要になる機会が多いため。すぐにわかる場所にまとめておいてくださいね。 また持病がある子はお薬や療法食が不足しないよう準備しておく事が大切です。既往歴が長い子や複数のお薬を飲んでいる子は現在かかっている動物病院に紹介状を依頼してください。書面に薬剤名や処方量、過去の検査結果などを明記してくれるので、引っ越し後に新しい病院でも混乱することなく今までのお薬を受け取ることができます。こちらは数日時間がかかることが多いため、余裕を持ってかかりつけにお願いすると安心です。合わせて、引っ越し先の近隣動物病院も調べておきましょう。 体調がよくても一度病院へ 引っ越し後は体調が落ち着いていても、健診がてら新しくかかりつけにする病院へ行ってみてください。スタッフに声をかけてもらうことでペットも早く慣れてくれます。・おしっこの出が悪い・食欲がイマイチ・動きたがらない・自分を舐めたり噛んだりしている・怒りやすくなったという時はストレスを感じているサインです。荷ほどきや手続きに追われ、飼い主さんも大変かもしれませんが、病院を受診する、新しい街を散歩する、ペットに声をかけ沢山の時間を共有する、といったことを意識して新しい生活に慣らしていきましょう。ワンちゃんの場合は役所での転入手続きも忘れずに!家族みんなで一丸となり元気にお引越しを乗り切れますように...

ペットと一緒に新居へ!引っ越しの際に注意したい事とは?

お仕事の都合やプライベートでの事情、ペットを連れてお引越しをされる方も多いかと思います。隣町など距離が近ければ大きな負担や混乱もなく引っ越すことができますが北海道から沖縄へ、なんて大移動となればペットや飼い主さんの負担も大きくなってしまいます。そもそもペットはどのように移動させればいいのでしょうか?今回はペット連れの引っ越し方法や、注意したいポイントについてご紹介します! 目次■引っ越しはペットの負担になる?■ペットの移動方法■引っ越し前に準備しておきたい事■体調がよくても一度病院へ 引っ越しはペットの負担になる? 引越しはペット達からしてみれば、突然知らない場所に連れて行かれ、慣れ親しんだ家に帰れないという状況。当然緊張もしますし、大きなストレスもかかります。実際、引っ越し後の体調不良で受診するペットはとても多く、環境変化にデリケートな子ほど覚悟しておく必要があるでしょう。それでも負担を最小限に抑え、体調不良になっても慌てず済むよう、引っ越し準備と並行してペットのメンタルケアや移動方法の検討、引っ越し後の受診先リサーチなどをすすめておくとスムーズです。動物は飼い主さんが思っているよりずっと、人間の行動や気持ちに敏感です。転居前のバタバタやイライラを感じ取ってしまいますので、ペットの前では普段通り過ごすことを意識してみてください。 ペットの移動方法 引っ越し時に一番気になることが、ペットをどのように移動させるかですよね。代表的な移動方法は以下になります。●自家用車で移動●引っ越し業者に依頼●ペット専門輸送業者を探す●飛行機やフェリーで移動する●公共交通機関を利用する それぞれにメリットデメリットがありますが、家族と一緒に過ごせる自家用車での移動が比較的ストレスを抑えることができる方法でしょう。最近では、ペットの移動をオプションで請け負ってくれる引っ越し業者が多くなってきました。さらにペット専門の輸送業者もあるのでお住まいの場所から引っ越し先への距離、ペットの性格や費用面を合わせベストな方法を見極めましょう。飛行機やフェリーなど客席ではなく貨物室に乗車させなければいけない時は、「気温は大丈夫か」「長時間ケージ内で過ぎすことができるか」などを考慮してあげてください。 引っ越し前に準備しておきたい事 引っ越しが決まったらまずはペット関連の書類をまとめておきましょう。ワクチンや狂犬病の証明書、マイクロチップの書類、ワンちゃんであれば鑑札も同様です。これは引っ越し後の病院受診時や転入の手続きの際に必要になる機会が多いため。すぐにわかる場所にまとめておいてくださいね。 また持病がある子はお薬や療法食が不足しないよう準備しておく事が大切です。既往歴が長い子や複数のお薬を飲んでいる子は現在かかっている動物病院に紹介状を依頼してください。書面に薬剤名や処方量、過去の検査結果などを明記してくれるので、引っ越し後に新しい病院でも混乱することなく今までのお薬を受け取ることができます。こちらは数日時間がかかることが多いため、余裕を持ってかかりつけにお願いすると安心です。合わせて、引っ越し先の近隣動物病院も調べておきましょう。 体調がよくても一度病院へ 引っ越し後は体調が落ち着いていても、健診がてら新しくかかりつけにする病院へ行ってみてください。スタッフに声をかけてもらうことでペットも早く慣れてくれます。・おしっこの出が悪い・食欲がイマイチ・動きたがらない・自分を舐めたり噛んだりしている・怒りやすくなったという時はストレスを感じているサインです。荷ほどきや手続きに追われ、飼い主さんも大変かもしれませんが、病院を受診する、新しい街を散歩する、ペットに声をかけ沢山の時間を共有する、といったことを意識して新しい生活に慣らしていきましょう。ワンちゃんの場合は役所での転入手続きも忘れずに!家族みんなで一丸となり元気にお引越しを乗り切れますように...

シンプル×おしゃれな超大型猫トイレ『TALL WALL BOX』に新色のベージュが登場

シンプル×おしゃれな超大型猫トイレ『TALL WALL BOX』に新色のベージュが登場

大型猫トイレながらシンプルかつスタイリッシュなデザインで発売から人気を集めている『TALL WALL BOX』シリーズ。このたび、アイボリー/グレーの2色展開から、アイボリー/ベージュへとカラーバリエーションが刷新されました。(※一部アイテムを除く) 新色のベージュは木製家具やフローリングなどの床材との相性もよく、圧迫感なくインテリアに馴染む日本人好みのカラーですよね。 今回は、イメージを変えた『TALL WALL BOX』の魅力を改めてご紹介していきます♪ 目次■大型~超大型の猫ちゃんファーストなサイズ感■独自に開発された新素材■インテリアに馴染むシンプルなデザイン■豊富なオプションで便利にカスタム■カラーチェンジでさらにおしゃれに 大型~超大型の猫ちゃんファーストなサイズ感 『TALL WALL BOX』の最大の特徴がそのサイズ感です。Square/Large/XL/XL Plusの4サイズを展開していますが、いずれも大型猫種がゆったり方向転換できる大きさで、なかなか砂替えができない忙しいご家庭や多頭飼いの飼い主さんにもおすすめできるアイテムです。 XL Plusサイズは、大型猫トイレの代表格ともいえる『メガトレー』と比較してみてもその規格外の大きさがわかりますよね。(※XL Plusサイズのカラーはアイボリーのみ) 『TALL WALL BOX』という名前のとおり、壁面が高く、猫ちゃんが思いっきり砂掻きやスプレーをしてもしっかりガードしてくれる安心感がありますよ。 独自に開発された新素材 TALLWALLBOXは、このたび新しい素材へと進化しました。プラスチックの硬さはそのままに、抗菌・防カビ効果に優れたシリコン素材を配合。引っかき傷にも強く、菌の繁殖やニオイの染みつきを防ぐため、長く清潔な状態を保つことができます。コーティングが剥がれても、その抗菌力は持続するのは魅力ですよ! インテリアに馴染むシンプルなデザイン 丸みを帯びた一体成型のフォルムは、究極にシンプルでありながらデザイン性が高く、インテリアにばっちりと調和してくれます。 どうしても場所を取ってしまう大型猫トイレだからこそ、アイボリーやベージュの控えめなカラーリングが嬉しいですよね。おしゃれなだけでなく、『TALL WALL BOX』の高い壁は外から排せつ物が見えることも防いでくれるので、リビングなど人目に付く場所に置いてもストレスがありません。また、継ぎ目や凹凸のない洗練されたデザインは、洗いやすさや汚れにくさにも直結しています。内側にはコーティング加工も施されており、さっと拭くだけでキレイに汚れを落とせます。もちろん丸洗いもカンタンで、扱いやすく衛生的に使用することができますよ。 豊富なオプションで便利にカスタム 専用のオプションアイテムで、『TALL WALL BOX』をさらに便利に、猫ちゃんにとっても飼い主さんにとっても使いやすく拡張することが可能です。...

シンプル×おしゃれな超大型猫トイレ『TALL WALL BOX』に新色のベージュが登場

大型猫トイレながらシンプルかつスタイリッシュなデザインで発売から人気を集めている『TALL WALL BOX』シリーズ。このたび、アイボリー/グレーの2色展開から、アイボリー/ベージュへとカラーバリエーションが刷新されました。(※一部アイテムを除く) 新色のベージュは木製家具やフローリングなどの床材との相性もよく、圧迫感なくインテリアに馴染む日本人好みのカラーですよね。 今回は、イメージを変えた『TALL WALL BOX』の魅力を改めてご紹介していきます♪ 目次■大型~超大型の猫ちゃんファーストなサイズ感■独自に開発された新素材■インテリアに馴染むシンプルなデザイン■豊富なオプションで便利にカスタム■カラーチェンジでさらにおしゃれに 大型~超大型の猫ちゃんファーストなサイズ感 『TALL WALL BOX』の最大の特徴がそのサイズ感です。Square/Large/XL/XL Plusの4サイズを展開していますが、いずれも大型猫種がゆったり方向転換できる大きさで、なかなか砂替えができない忙しいご家庭や多頭飼いの飼い主さんにもおすすめできるアイテムです。 XL Plusサイズは、大型猫トイレの代表格ともいえる『メガトレー』と比較してみてもその規格外の大きさがわかりますよね。(※XL Plusサイズのカラーはアイボリーのみ) 『TALL WALL BOX』という名前のとおり、壁面が高く、猫ちゃんが思いっきり砂掻きやスプレーをしてもしっかりガードしてくれる安心感がありますよ。 独自に開発された新素材 TALLWALLBOXは、このたび新しい素材へと進化しました。プラスチックの硬さはそのままに、抗菌・防カビ効果に優れたシリコン素材を配合。引っかき傷にも強く、菌の繁殖やニオイの染みつきを防ぐため、長く清潔な状態を保つことができます。コーティングが剥がれても、その抗菌力は持続するのは魅力ですよ! インテリアに馴染むシンプルなデザイン 丸みを帯びた一体成型のフォルムは、究極にシンプルでありながらデザイン性が高く、インテリアにばっちりと調和してくれます。 どうしても場所を取ってしまう大型猫トイレだからこそ、アイボリーやベージュの控えめなカラーリングが嬉しいですよね。おしゃれなだけでなく、『TALL WALL BOX』の高い壁は外から排せつ物が見えることも防いでくれるので、リビングなど人目に付く場所に置いてもストレスがありません。また、継ぎ目や凹凸のない洗練されたデザインは、洗いやすさや汚れにくさにも直結しています。内側にはコーティング加工も施されており、さっと拭くだけでキレイに汚れを落とせます。もちろん丸洗いもカンタンで、扱いやすく衛生的に使用することができますよ。 豊富なオプションで便利にカスタム 専用のオプションアイテムで、『TALL WALL BOX』をさらに便利に、猫ちゃんにとっても飼い主さんにとっても使いやすく拡張することが可能です。...

犬の声帯除去手術、目的や手術のリスクとは?

犬の声帯除去手術、目的や手術のリスクとは?

愛犬の声を奪う【声帯除去】という手術があることをご存知でしょうか? 完全に声を失うわけではありませんがかすれ声しか出なくなってしまうこの手術。もちろん病気の治療として行う事もありますが、多くは人間の都合で行われています。 ではどのように行われ、その後の人生にどんな影響が出るのでしょうか?今回は声帯除去手術を詳しく掘り下げてご説明していきます。 目次■声帯除去手術とは■手術の目的■手術への賛否■もし手術を迷ったら 声帯除去手術とは 声帯除去手術とはその名の通り声帯を切除する手術のことです。全身麻酔下で行う手術で、方法は2通り。1つは声帯のひだを切除する「口腔アプローチ法」、そしてもう1つは喉仏の部分を切開して声帯を切除する「喉頭切開アプローチ法」です。病院によって採用している術式は異なります。費用は大体8~10万円前後で、日帰りか1泊入院が一般的です。術後は声が出にくくなりますが完全に声を失うわけではなく、しゃがれた声やかすれた声になります。また手術から時間が経過するとともに声帯が再生し、普通に声が出せるようになるケースも珍しくありません。日本では明確に禁じられているわけではありませんが、この手術は動物愛護の観点から禁じている国もあり、病院によっては行わないと決めているところも。手術を希望する際は、どういった目的で手術を受けたいのかを申告し、獣医師と相談する必要があります。 手術の目的 この手術の目的は大きく分けて2つあります。1つは声帯付近に腫瘍ができてしまった、呼吸器にトラブルがあった、など病気を治すために手術が必要となるケース。そしてもう1つが「鳴き声」を抑えたいという飼い主さんの希望があって手術が必要になったときです。私が約16年動物看護師をしている中で、実際にこの手術が行われたことがありますが、そのほとんどが「鳴き声を抑えたい」という理由でした。例えば「ペット不可の住宅に愛犬を連れて行きたい」「認知症が進み夜鳴きが激しく近隣トラブルになっている」「無駄吠えがあり生活に支障をきたす」など、愛犬と過ごすには問題があるが、それでも愛犬と暮らしていく道を諦めたくないという方が多かったように思います。 手術への賛否 「鳴く」というのはワンちゃん達が当たり前に行う生活行動であり、それを人間の都合で奪ってしまう事には賛否の声があります。前述した通りこの手術を行う事自体禁じている国があるほど、倫理的に難しい手術だと個人的にも思います。ただ手術を行う病院としては、保健所などに連れていかれてしまうよりはワンちゃんと飼い主さんがこの先も一緒に過ごしていく道となれば...という想いで行っていることが多いのではないでしょうか。少なくても私が勤めていた病院ではそういったケースにのみ対応していました。声が再生してしまう可能性や手術を行う以上、その後も必ずワンちゃんを大切にしてあげて欲しい事などインフォームドコンセント及びカウンセリングを受け、納得していただいた場合にのみ手術が行われていました。 ただ悲しいことに、私が専門学生の時に出会ったパピーミルにいるブリーダー犬のほとんどが声帯除去手術を受けていました。繁殖を行い、犬としての尊厳を奪い、利益を優先する悪徳なブリーダーにもこういった手術を行ってしまう病院があるのも事実です。明確な決まりがないので善悪を決めることは難しいのですが、せめて手術を受けるワンちゃん達のその後が幸せなものであることを願ってやみません。 もし手術を迷ったら もし手術に迷ったら、遠慮せず病院スタッフに相談してください。ただ中にはこの手術に否定的な病院もあるのも確かです。場合によってはかかりつけではなく、他の病院さんに相談するのも1つ。事前に複数の動物病院に電話で問い合わせてみてもいいかもしれませんね。本当に手術が必要か、トレーニングや安定剤などで問題をクリアできないか、納得いくまでよく相談してみてください。手術をうけたことで大好きな飼い主さんと離れずにすんだ子も見てきました。何が正解かはわかりません。飼い主さんとワンちゃんが、1番穏やかで幸せに生活できる方法を考えてみましょう。

犬の声帯除去手術、目的や手術のリスクとは?

愛犬の声を奪う【声帯除去】という手術があることをご存知でしょうか? 完全に声を失うわけではありませんがかすれ声しか出なくなってしまうこの手術。もちろん病気の治療として行う事もありますが、多くは人間の都合で行われています。 ではどのように行われ、その後の人生にどんな影響が出るのでしょうか?今回は声帯除去手術を詳しく掘り下げてご説明していきます。 目次■声帯除去手術とは■手術の目的■手術への賛否■もし手術を迷ったら 声帯除去手術とは 声帯除去手術とはその名の通り声帯を切除する手術のことです。全身麻酔下で行う手術で、方法は2通り。1つは声帯のひだを切除する「口腔アプローチ法」、そしてもう1つは喉仏の部分を切開して声帯を切除する「喉頭切開アプローチ法」です。病院によって採用している術式は異なります。費用は大体8~10万円前後で、日帰りか1泊入院が一般的です。術後は声が出にくくなりますが完全に声を失うわけではなく、しゃがれた声やかすれた声になります。また手術から時間が経過するとともに声帯が再生し、普通に声が出せるようになるケースも珍しくありません。日本では明確に禁じられているわけではありませんが、この手術は動物愛護の観点から禁じている国もあり、病院によっては行わないと決めているところも。手術を希望する際は、どういった目的で手術を受けたいのかを申告し、獣医師と相談する必要があります。 手術の目的 この手術の目的は大きく分けて2つあります。1つは声帯付近に腫瘍ができてしまった、呼吸器にトラブルがあった、など病気を治すために手術が必要となるケース。そしてもう1つが「鳴き声」を抑えたいという飼い主さんの希望があって手術が必要になったときです。私が約16年動物看護師をしている中で、実際にこの手術が行われたことがありますが、そのほとんどが「鳴き声を抑えたい」という理由でした。例えば「ペット不可の住宅に愛犬を連れて行きたい」「認知症が進み夜鳴きが激しく近隣トラブルになっている」「無駄吠えがあり生活に支障をきたす」など、愛犬と過ごすには問題があるが、それでも愛犬と暮らしていく道を諦めたくないという方が多かったように思います。 手術への賛否 「鳴く」というのはワンちゃん達が当たり前に行う生活行動であり、それを人間の都合で奪ってしまう事には賛否の声があります。前述した通りこの手術を行う事自体禁じている国があるほど、倫理的に難しい手術だと個人的にも思います。ただ手術を行う病院としては、保健所などに連れていかれてしまうよりはワンちゃんと飼い主さんがこの先も一緒に過ごしていく道となれば...という想いで行っていることが多いのではないでしょうか。少なくても私が勤めていた病院ではそういったケースにのみ対応していました。声が再生してしまう可能性や手術を行う以上、その後も必ずワンちゃんを大切にしてあげて欲しい事などインフォームドコンセント及びカウンセリングを受け、納得していただいた場合にのみ手術が行われていました。 ただ悲しいことに、私が専門学生の時に出会ったパピーミルにいるブリーダー犬のほとんどが声帯除去手術を受けていました。繁殖を行い、犬としての尊厳を奪い、利益を優先する悪徳なブリーダーにもこういった手術を行ってしまう病院があるのも事実です。明確な決まりがないので善悪を決めることは難しいのですが、せめて手術を受けるワンちゃん達のその後が幸せなものであることを願ってやみません。 もし手術を迷ったら もし手術に迷ったら、遠慮せず病院スタッフに相談してください。ただ中にはこの手術に否定的な病院もあるのも確かです。場合によってはかかりつけではなく、他の病院さんに相談するのも1つ。事前に複数の動物病院に電話で問い合わせてみてもいいかもしれませんね。本当に手術が必要か、トレーニングや安定剤などで問題をクリアできないか、納得いくまでよく相談してみてください。手術をうけたことで大好きな飼い主さんと離れずにすんだ子も見てきました。何が正解かはわかりません。飼い主さんとワンちゃんが、1番穏やかで幸せに生活できる方法を考えてみましょう。

シンプルイズザベスト!大型猫トイレ『HYcat』に新色デニムブルーが登場しました

シンプルイズザベスト!大型猫トイレ『HYcat』に新色デニムブルーが登場しました

シンプルで洗いやすい『HY cat(ハイキャット)』に新色が登場しました!『HY cat』は高い壁と広さが特長の大型トイレ。最近では有名ライフスタイル誌にて大型トイレ部門1位を獲得し、おすすめの逸品として紹介されたOFT自慢の商品のひとつです。 今回は新色を紹介させていただくとともに、他の大型トイレとは一味違う魅力についてご紹介させていただきます。 目次■新色はデニムブル♪■排せつ回数が増える!?大型猫トイレ『HY Cat』■つなぎ目が無いから清潔■多頭飼いや大型猫ちゃんに特にオススメ! 新色はデニムブルー♪ 今回追加されたお色はデニムブルー♪控えめで清潔感のある印象からキッチンなど水回りの色にも取り入れられ、トレンドの自然素材やスチール素材を用いたインテリアとも相性抜群です。和から洋、モダンからクラシックまでどんなテイストのお部屋にも溶け込んでくれますよ。既存カラーであるウォームグレーと一緒に並べてもオシャレですね。 排せつ回数が増える!?大型猫トイレ『HY Cat』 『HY cat(ハイキャット)』は左右と背面を高い壁で覆われた、猫ちゃん専用の大型トイレです。すっきりシンプルなフォルムが人気で、実際お使いいただいている飼い主さんたちからも「シンプルイズザベスト!」というお声も!高い壁はおしっこや砂の飛び散りを防ぎ、飼い主さんの掃除の手間を減らします。それでいて入り口は低く設計してあるため出入りがしやすく、猫ちゃんへの足腰への負担が軽くなるのも嬉しいですね。実はこちらの『HY cat(ハイキャット)』はライフスタイル誌の猫特集で行われた大型トイレ5製品の5日間におけるトイレ使用率の検証で、ダントツに排便回数が多かったという結果が出ています。その回数なんと18回!単純に計算しても1日約3回ウンチをしてくれる、まさに排せつ意欲を刺激するトイレと言ってもいいのではないでしょうか。ちなみに「猫が広いトイレを好む」というのは、国内の大手ペット用品会社や獣医師、海外の獣医大学などの研究によって実証済みです。加えて、程よく目線を隠せる高い壁というのも重要ですね♪ 現在はラージとジャンボの2つのサイズで展開中。猫ちゃんの体のサイズに合わせてお選びください。  つなぎ目がないから清潔 トイレのお世話でストレスとなる要因の一つに、トイレトレーの隙間にオシッコが入りこんでしまうこと。ニオイも染み付きやすく、不衛生なうえ…何より洗いづらいですよね。 『HY cat(ハイキャット)』は余分な部品やつなぎ目などが一切ない一体型のデザインで、目詰まりする要素はゼロ。さらにトレー底の四隅も丸まっているためスポンジがつるんと届いて洗い残しがありません。ぬるま湯や中性洗剤を使用してじゃぶじゃぶ気持ちよく洗え、いつでも清潔が保てます。   多頭飼いや大型猫ちゃんに特にオススメ! 『HY cat(ハイキャット)』は広いスペースにたっぷりの砂を入れることができるので、トイレが排せつ物ですぐいっぱいになりません。大きめの猫ちゃんだけでなく多頭飼いやお留守番が長めのおウチにもおススメです。一説によると猫ちゃんはニオイよりもウンチそのものの物体がトイレにあることを嫌うため、しっかり隠せる砂モリモリの砂場は理想的な環境といえますね♪ (参考:ScienceDirect『Does previous use affect litter box appeal in...

シンプルイズザベスト!大型猫トイレ『HYcat』に新色デニムブルーが登場しました

シンプルで洗いやすい『HY cat(ハイキャット)』に新色が登場しました!『HY cat』は高い壁と広さが特長の大型トイレ。最近では有名ライフスタイル誌にて大型トイレ部門1位を獲得し、おすすめの逸品として紹介されたOFT自慢の商品のひとつです。 今回は新色を紹介させていただくとともに、他の大型トイレとは一味違う魅力についてご紹介させていただきます。 目次■新色はデニムブル♪■排せつ回数が増える!?大型猫トイレ『HY Cat』■つなぎ目が無いから清潔■多頭飼いや大型猫ちゃんに特にオススメ! 新色はデニムブルー♪ 今回追加されたお色はデニムブルー♪控えめで清潔感のある印象からキッチンなど水回りの色にも取り入れられ、トレンドの自然素材やスチール素材を用いたインテリアとも相性抜群です。和から洋、モダンからクラシックまでどんなテイストのお部屋にも溶け込んでくれますよ。既存カラーであるウォームグレーと一緒に並べてもオシャレですね。 排せつ回数が増える!?大型猫トイレ『HY Cat』 『HY cat(ハイキャット)』は左右と背面を高い壁で覆われた、猫ちゃん専用の大型トイレです。すっきりシンプルなフォルムが人気で、実際お使いいただいている飼い主さんたちからも「シンプルイズザベスト!」というお声も!高い壁はおしっこや砂の飛び散りを防ぎ、飼い主さんの掃除の手間を減らします。それでいて入り口は低く設計してあるため出入りがしやすく、猫ちゃんへの足腰への負担が軽くなるのも嬉しいですね。実はこちらの『HY cat(ハイキャット)』はライフスタイル誌の猫特集で行われた大型トイレ5製品の5日間におけるトイレ使用率の検証で、ダントツに排便回数が多かったという結果が出ています。その回数なんと18回!単純に計算しても1日約3回ウンチをしてくれる、まさに排せつ意欲を刺激するトイレと言ってもいいのではないでしょうか。ちなみに「猫が広いトイレを好む」というのは、国内の大手ペット用品会社や獣医師、海外の獣医大学などの研究によって実証済みです。加えて、程よく目線を隠せる高い壁というのも重要ですね♪ 現在はラージとジャンボの2つのサイズで展開中。猫ちゃんの体のサイズに合わせてお選びください。  つなぎ目がないから清潔 トイレのお世話でストレスとなる要因の一つに、トイレトレーの隙間にオシッコが入りこんでしまうこと。ニオイも染み付きやすく、不衛生なうえ…何より洗いづらいですよね。 『HY cat(ハイキャット)』は余分な部品やつなぎ目などが一切ない一体型のデザインで、目詰まりする要素はゼロ。さらにトレー底の四隅も丸まっているためスポンジがつるんと届いて洗い残しがありません。ぬるま湯や中性洗剤を使用してじゃぶじゃぶ気持ちよく洗え、いつでも清潔が保てます。   多頭飼いや大型猫ちゃんに特にオススメ! 『HY cat(ハイキャット)』は広いスペースにたっぷりの砂を入れることができるので、トイレが排せつ物ですぐいっぱいになりません。大きめの猫ちゃんだけでなく多頭飼いやお留守番が長めのおウチにもおススメです。一説によると猫ちゃんはニオイよりもウンチそのものの物体がトイレにあることを嫌うため、しっかり隠せる砂モリモリの砂場は理想的な環境といえますね♪ (参考:ScienceDirect『Does previous use affect litter box appeal in...

猫の一生にかかる費用とは?安心してお迎えするために用意しておくこと

猫の一生にかかる費用とは?安心してお迎えするために用意しておくこと

自由気ままで愛らしい猫ちゃんたち。そののんびりとした振る舞いに、心が癒される方も多いのではないでしょうか? 近年は予防医療の進歩やフードの品質向上により、猫の平均寿命は16歳前後まで延びています。なかには20歳を超えても、毛並みが美しく健康的な体型を保つスーパー猫ちゃんに出会うことも。まさに、かけがえのない人生のパートナーですね。 これから猫ちゃんを迎え入れる方も、すでに一緒に暮らしている方も、長く幸せな時間を共に過ごすために、必要な費用の総額を把握し、しっかりと準備を整えておきましょう。 目次■猫ちゃんと暮らすための初期費用■最低限でもかかる費用と内訳■イレギュラーに発生する費用とは?■費用だけでなく、飼育環境の考慮も忘れずに 猫ちゃんと暮らすための初期費用 猫ちゃんがおうちにやってくる前に揃えておきたいものや、その初期費用平均内訳は以下になります。・猫トイレ/猫砂(1万円)・食器/フード(1万円)・キャリーケース(5千円)・首輪(3千円)・爪とぎ(3千円)・自宅環境整備(1万円)総額およそ4~5万円ほどと考えておきましょう。猫トイレは自宅内に複数設置する形がベストです。猫砂タイプやトレイタイプ、飛び散らないドームタイプなど使いやすいものを検討してみてください。食器やフードはブリーダーさんやペットショップで使っていたものを参考に購入すると、猫ちゃんが受け入れやすく安心です。コンセントカバーやコードの目隠し、危険な場所へのゲート設置といったご自宅内の点検も忘れずに行いましょう。さらに猫ちゃん本人の生体価格が加わります。血統がある猫ちゃんは20万~50万円で生体販売されていますが、シェルターや保護猫団体出身の猫ちゃんもワクチンやマイクロチップ代に5~10万円の費用がかかってきます。お迎え後あまり時間をおかず避妊や去勢、ワクチンが必要となりますので50~80万円は用意しておく必要があるでしょう。 最低限でもかかる費用と内訳 ではお迎え後コンスタントにかかる費用はどれくらいでしょうか?健康で病気をしなかったケースで考えてみます。・避妊(去勢)手術…5~10万円・混合ワクチン…7千円/回・ノミ、ダニ、フィラリア予防…2万円/年・フード…3万6千円/年・トイレ用品…5千円/月・消耗品…3万円/年・爪切りや肛門腺などのお手入れ費用…2千円/月避妊や去勢は生涯で1回だけ、予防医療は毎年なので16年で総額250万円程の金額になります。ペット保険や定期的な健康診断を希望する方は、別途用意しておきましょう。 イレギュラーに発生する費用とは? 上記の他、忘れてはいけないのが医療費です。下痢や嘔吐といった一時的な病気もあれば、糖尿病や腎不全など生涯お付き合いが必要になる病気もあります。特にシニア期に入ると多くの猫ちゃんに持病が見つかり、何らかの形で治療が必要になってきます。数千円から数十万、時に100万円を超える医療費がかかることもあるでしょう。当然健康で病気知らずのまま寿命を全うする子もいますが、予測できないためいざという時に焦らないよう心構えだけはしておくべきです。その他避けて通れないのは空調費。暑さに強いと言われる猫ちゃんですが近年の異常な暑さには耐えられません。お留守番時も冷房や扇風機はつけっぱなしとなりますので、電気代がかかることも念頭に入れておきましょう。 費用だけでなく、飼育環境の考慮も忘れずに 猫ちゃんが家にやってきたその日から、虹の橋へ旅立つその日まで、不自由のない暮らしをさせてあげるだけの経済的余裕は必要です。費用面以外で考えておきたいのは環境の変化に関して。嬉しいことに20年以上愛猫と連れ添う事になるかもしれません。それだけの時間があれば飼い主さん自身の年齢や生活環境も大きく変わる事かと思います。0歳だった赤ちゃんが20歳の成人に成長するほどの時間、何か予想外の出来事があっても猫ちゃんが路頭に迷う事がないよう考えておかなければなりません。ご家族皆さんで話し合っておくと安心ですね。準備が整ったあとは、自由な猫ちゃんとの生活を存分に楽しむのみです!猫ちゃんのペースに振り回されるのもまた1つの醍醐味。ぜひ素晴らしい猫ライフを過ごしてくださいね。  

猫の一生にかかる費用とは?安心してお迎えするために用意しておくこと

自由気ままで愛らしい猫ちゃんたち。そののんびりとした振る舞いに、心が癒される方も多いのではないでしょうか? 近年は予防医療の進歩やフードの品質向上により、猫の平均寿命は16歳前後まで延びています。なかには20歳を超えても、毛並みが美しく健康的な体型を保つスーパー猫ちゃんに出会うことも。まさに、かけがえのない人生のパートナーですね。 これから猫ちゃんを迎え入れる方も、すでに一緒に暮らしている方も、長く幸せな時間を共に過ごすために、必要な費用の総額を把握し、しっかりと準備を整えておきましょう。 目次■猫ちゃんと暮らすための初期費用■最低限でもかかる費用と内訳■イレギュラーに発生する費用とは?■費用だけでなく、飼育環境の考慮も忘れずに 猫ちゃんと暮らすための初期費用 猫ちゃんがおうちにやってくる前に揃えておきたいものや、その初期費用平均内訳は以下になります。・猫トイレ/猫砂(1万円)・食器/フード(1万円)・キャリーケース(5千円)・首輪(3千円)・爪とぎ(3千円)・自宅環境整備(1万円)総額およそ4~5万円ほどと考えておきましょう。猫トイレは自宅内に複数設置する形がベストです。猫砂タイプやトレイタイプ、飛び散らないドームタイプなど使いやすいものを検討してみてください。食器やフードはブリーダーさんやペットショップで使っていたものを参考に購入すると、猫ちゃんが受け入れやすく安心です。コンセントカバーやコードの目隠し、危険な場所へのゲート設置といったご自宅内の点検も忘れずに行いましょう。さらに猫ちゃん本人の生体価格が加わります。血統がある猫ちゃんは20万~50万円で生体販売されていますが、シェルターや保護猫団体出身の猫ちゃんもワクチンやマイクロチップ代に5~10万円の費用がかかってきます。お迎え後あまり時間をおかず避妊や去勢、ワクチンが必要となりますので50~80万円は用意しておく必要があるでしょう。 最低限でもかかる費用と内訳 ではお迎え後コンスタントにかかる費用はどれくらいでしょうか?健康で病気をしなかったケースで考えてみます。・避妊(去勢)手術…5~10万円・混合ワクチン…7千円/回・ノミ、ダニ、フィラリア予防…2万円/年・フード…3万6千円/年・トイレ用品…5千円/月・消耗品…3万円/年・爪切りや肛門腺などのお手入れ費用…2千円/月避妊や去勢は生涯で1回だけ、予防医療は毎年なので16年で総額250万円程の金額になります。ペット保険や定期的な健康診断を希望する方は、別途用意しておきましょう。 イレギュラーに発生する費用とは? 上記の他、忘れてはいけないのが医療費です。下痢や嘔吐といった一時的な病気もあれば、糖尿病や腎不全など生涯お付き合いが必要になる病気もあります。特にシニア期に入ると多くの猫ちゃんに持病が見つかり、何らかの形で治療が必要になってきます。数千円から数十万、時に100万円を超える医療費がかかることもあるでしょう。当然健康で病気知らずのまま寿命を全うする子もいますが、予測できないためいざという時に焦らないよう心構えだけはしておくべきです。その他避けて通れないのは空調費。暑さに強いと言われる猫ちゃんですが近年の異常な暑さには耐えられません。お留守番時も冷房や扇風機はつけっぱなしとなりますので、電気代がかかることも念頭に入れておきましょう。 費用だけでなく、飼育環境の考慮も忘れずに 猫ちゃんが家にやってきたその日から、虹の橋へ旅立つその日まで、不自由のない暮らしをさせてあげるだけの経済的余裕は必要です。費用面以外で考えておきたいのは環境の変化に関して。嬉しいことに20年以上愛猫と連れ添う事になるかもしれません。それだけの時間があれば飼い主さん自身の年齢や生活環境も大きく変わる事かと思います。0歳だった赤ちゃんが20歳の成人に成長するほどの時間、何か予想外の出来事があっても猫ちゃんが路頭に迷う事がないよう考えておかなければなりません。ご家族皆さんで話し合っておくと安心ですね。準備が整ったあとは、自由な猫ちゃんとの生活を存分に楽しむのみです!猫ちゃんのペースに振り回されるのもまた1つの醍醐味。ぜひ素晴らしい猫ライフを過ごしてくださいね。  

角にぴったりフィット!機能的な省スペース猫トイレ『Cubana』新発売

角にぴったりフィット!機能的な省スペース猫トイレ『Cubana』新発売

狭い間取りのマンションなど、スペースの限られた環境でも猫ちゃんがゆったり排せつできるトイレの大きさは諦めたくないですよね。 そこでおすすめしたいのが、このたび発売されたお部屋の角にぴったりフィットする新発想の猫トイレ、『Cubana』です!50cm×50cmの省スペースなスクエア型ながら、斜めから入る構造で対角線上に61cmの奥行を確保しています。大型猫種でも中でUターンできるじゅうぶんな長さで、コンパクトさと広々とした快適な空間を両立しているのです。 他にも便利な機能が盛りだくさんの最先端猫トイレ、『Cubana』の魅力を徹底的にご紹介していきます♪ 目次■角から入るからコーナーに置ける、ゆったり入れる■砂の入れ替えやお掃除もラクラク■丸洗いできて衛生的■猫ちゃんの隠れ家にピッタリ■セカンドトイレにも、多頭飼いにも■商品概要 角から入るからコーナーに置ける、ゆったり入れる おしゃれな収納インテリアのようなデザインで、ぱっと見では猫のトイレとは思えない『Cubana』。斜めに出入りする構造だからこそ、お部屋の角にすっきり収まり狭い間取りでもレイアウトに困りません。角に出入り口があるメリットは置き場所を選ばないことだけではないのです。正方形の対角線上に導線を設けることによって、大きな猫ちゃんでもラクラクUターンできる奥行を確保しました。 コンパクトな見た目以上にゆったりとした空間をつくる構造は、単純なようで思いつかないアイディアですよね。 また、トイレの中から覗いたときにお部屋の角からでも広い視野で周りを見渡すことができるのも、猫ちゃんにとって嬉しいポイントです。 砂の入れ替えやお掃除もラクラク 驚きの工夫は出入り口だけではありません。持ち手の穴が正面ではなく両角についていることも、便利なアイディアのひとつです。両手で持つと自然と下側に角が来るので、細い注ぎ口から古い猫砂をスムーズにゴミ箱やゴミ袋に流し込むことができます。取り外し可能な上ブタは、内側にあるフックで本体のフチにしっかりと引っ掛けられます。フタを床に直置きせずに作業できるので、毎日のお掃除もストレスフリーですよね。 丸洗いできて衛生的 無駄をそぎ落とした、本体と上蓋だけのシンプルな構造だからこそ、サッと拭きとるだけでキレイになるうえ丸洗いもできちゃいます。100%リサイクル可能な耐久性の高いプラスチック素材を採用しており、ごしごし洗っても傷つきにくく、ずーっと衛生的に使用することができますよ。角に丸みがあるフォルムは、やわらかい印象を与えるだけでなく、隅に汚れがたまりにくく洗いやすいのが魅力ですよね。  猫ちゃんの隠れ家にピッタリ 猫ちゃんのトイレはできるだけ落ち着いた環境を整えてあげることが大切です。人通りが少なく、静かな場所を選びたいからこそ、お部屋の角にぴったり設置できる『Cubana』が活躍します。 上面がフタで覆われており、猫ちゃんの隠れ家としても安心できる環境ですよね。隠れて排せつしたいタイプの猫ちゃんの場合、出入り口を壁面に寄せてあげることで一層過ごしやすいトイレになりますよ。 セカンドトイレにも、多頭飼いにも トイレは猫ちゃんが移動できるお部屋ごとに設置することがベストとされ、頭数+1つ以上用意しておくことが理想です。『Cubana』は、場所を取らないコンパクトな設計でセカンドトイレとしても大活躍してくれます。もちろん、多頭飼いのご家庭にもおすすめですよ。省スペースなのに猫ちゃんにとっても飼い主さんにとっても使いやすい、理想のコーナー用トイレ『Cubana』。お部屋作りに困っている飼い主さんの救世主ですよね。 この機会にチェックしてみてください♪ 商品概要 商品名:cubanaサイズ(約):幅48.8×奥48.8×高さ43cm重量(約):2.1kg主な材質:ポリプロピレン生産国:ベルギーメーカー:Moderna Products nv

角にぴったりフィット!機能的な省スペース猫トイレ『Cubana』新発売

狭い間取りのマンションなど、スペースの限られた環境でも猫ちゃんがゆったり排せつできるトイレの大きさは諦めたくないですよね。 そこでおすすめしたいのが、このたび発売されたお部屋の角にぴったりフィットする新発想の猫トイレ、『Cubana』です!50cm×50cmの省スペースなスクエア型ながら、斜めから入る構造で対角線上に61cmの奥行を確保しています。大型猫種でも中でUターンできるじゅうぶんな長さで、コンパクトさと広々とした快適な空間を両立しているのです。 他にも便利な機能が盛りだくさんの最先端猫トイレ、『Cubana』の魅力を徹底的にご紹介していきます♪ 目次■角から入るからコーナーに置ける、ゆったり入れる■砂の入れ替えやお掃除もラクラク■丸洗いできて衛生的■猫ちゃんの隠れ家にピッタリ■セカンドトイレにも、多頭飼いにも■商品概要 角から入るからコーナーに置ける、ゆったり入れる おしゃれな収納インテリアのようなデザインで、ぱっと見では猫のトイレとは思えない『Cubana』。斜めに出入りする構造だからこそ、お部屋の角にすっきり収まり狭い間取りでもレイアウトに困りません。角に出入り口があるメリットは置き場所を選ばないことだけではないのです。正方形の対角線上に導線を設けることによって、大きな猫ちゃんでもラクラクUターンできる奥行を確保しました。 コンパクトな見た目以上にゆったりとした空間をつくる構造は、単純なようで思いつかないアイディアですよね。 また、トイレの中から覗いたときにお部屋の角からでも広い視野で周りを見渡すことができるのも、猫ちゃんにとって嬉しいポイントです。 砂の入れ替えやお掃除もラクラク 驚きの工夫は出入り口だけではありません。持ち手の穴が正面ではなく両角についていることも、便利なアイディアのひとつです。両手で持つと自然と下側に角が来るので、細い注ぎ口から古い猫砂をスムーズにゴミ箱やゴミ袋に流し込むことができます。取り外し可能な上ブタは、内側にあるフックで本体のフチにしっかりと引っ掛けられます。フタを床に直置きせずに作業できるので、毎日のお掃除もストレスフリーですよね。 丸洗いできて衛生的 無駄をそぎ落とした、本体と上蓋だけのシンプルな構造だからこそ、サッと拭きとるだけでキレイになるうえ丸洗いもできちゃいます。100%リサイクル可能な耐久性の高いプラスチック素材を採用しており、ごしごし洗っても傷つきにくく、ずーっと衛生的に使用することができますよ。角に丸みがあるフォルムは、やわらかい印象を与えるだけでなく、隅に汚れがたまりにくく洗いやすいのが魅力ですよね。  猫ちゃんの隠れ家にピッタリ 猫ちゃんのトイレはできるだけ落ち着いた環境を整えてあげることが大切です。人通りが少なく、静かな場所を選びたいからこそ、お部屋の角にぴったり設置できる『Cubana』が活躍します。 上面がフタで覆われており、猫ちゃんの隠れ家としても安心できる環境ですよね。隠れて排せつしたいタイプの猫ちゃんの場合、出入り口を壁面に寄せてあげることで一層過ごしやすいトイレになりますよ。 セカンドトイレにも、多頭飼いにも トイレは猫ちゃんが移動できるお部屋ごとに設置することがベストとされ、頭数+1つ以上用意しておくことが理想です。『Cubana』は、場所を取らないコンパクトな設計でセカンドトイレとしても大活躍してくれます。もちろん、多頭飼いのご家庭にもおすすめですよ。省スペースなのに猫ちゃんにとっても飼い主さんにとっても使いやすい、理想のコーナー用トイレ『Cubana』。お部屋作りに困っている飼い主さんの救世主ですよね。 この機会にチェックしてみてください♪ 商品概要 商品名:cubanaサイズ(約):幅48.8×奥48.8×高さ43cm重量(約):2.1kg主な材質:ポリプロピレン生産国:ベルギーメーカー:Moderna Products nv

愛犬のうんちからわかる体の調子、注意が必要な状態とは?

愛犬のうんちからわかる体の調子、注意が必要な状態とは?

ワンちゃんのおトイレ掃除、毎日こなすお日常生活における仕事の1つですよね。人間同様、うんちの状態や回数は体の状態と直結してるため普段お世話をしている方は異変にいち早く気が付くでしょう。でも実際にどういった変化があったときが要注意なのでしょうか?色や回数、量…まずは正常な状態を知ることが大切です。今回はワンちゃんのうんちからわかる体の異変についてまとめていきます。 目次■ワンちゃんの便、正常な回数や色とは■注意が必要な便とは■便が出ない時はどうすればいい?■異変を感じたときは動物病院へ持参しよう ワンちゃんの便、正常な回数や色とは ワンちゃんの平均排便回数は1日1~3回。色は茶色からこげ茶でかりんとう型が理想的です。硬さは掴んだ時に地面やシーツにつかず、形が崩れないことを目安にしてください。ただし生活環境や食事内容によって変動する部分でもあり、なかには1回しか出ない子もいれば、5回出るという子も。1番重要なポイントは、それが普段通りかどうかです。 また子犬期は消化器官が未熟なため、排便回数が多いのは正常と考えましょう。お散歩中も腸が刺激されるため、運動量が多い子はうんちが出やすい状態となります。良いうんちが複数回出る分には問題ありませんが、回数を重ねるにつれ下痢になるようであれば、注意深く様子を見てあげましょう。 注意が必要な便とは また以下のような便が見られたときは必要に応じて病院を受診しましょう。【うんちの色】・黒うんちが黒い時は小腸などの消化管で出血している可能性があります。赤くないのは出血地点から便として排出されるまでの距離があり、少し時間がかかるため血液が黒く変色するため。ただし鉄分系のお薬を飲んでいても黒色便は出てくるので必ずも出血のせいとは言い切れません。・赤(鮮血)鮮血が出てくるときは肛門や、肛門に近い直腸で出血している事が多いです。頻回に下痢をしている時や排便時に肛門が切れてしまった時などに見られます。驚いてしまいますがワンちゃん達には比較的よく起こる事ですが、出血量が多い時や毎回出てしまうときは腫瘍の可能性もあるため注意しましょう。・白や黄色消化不全や肝臓、膵臓の病気があるとうんちが白や黄色っぽくなってきます。フードの見直しや血液検査を受けることで原因がわかることが多いです。【うんちの形】・軟便形はあるが取ろうとすると崩れる、あるいは地面に付着して取り切れない・泥状便泥のようにもったりとした液体状・水様便完全に水状の便・粘膜便プルプルとしたゼリー状のものが付着、あるいは単体で出てくる。腸管で分泌される粘液が出てきている状態で、頻回の下痢をしているときなどに見られます。 【混入物】・寄生虫細長い糸のようなものが出てきたら寄生虫かもしれません。寄生虫にも複数種類があり、どのような場合でも駆虫が必要となります。・異物いつの間にか拾い食いしたものが便に排出されることも。形によっては排便時激しく痛がるケースもあるので要注意です。また全部出ていない可能性もあるため動物病院へ受診しましょう。・未消化物ご飯がそのまま出てくるときはフードが合っていない、または一時的にお腹の調子が悪くなっているのかもしれません。旅行先で普段と違うものを食べたときや新しいおやつを食べたときに出る場合も。 便が出ない時はどうすればいい? 下痢などで病院を受診後、お薬を服用したら今度は出なくなってしまった...という声をよく耳にします。基本的に便は腸管に蓄積されれば、自然と押し出されて出てくるため大きな心配はいりません。ただし、うんちの姿勢を取っているのに出ない、お腹が張っている、食欲や元気がないといった場合は病院を受診してください。場合によっては排便処置や緩下剤の服用などうんちを出すお手伝いが必要な事もあります。また日常的に数日間うんちが出ないようなときも病院でチェックしてもらうといいでしょう。 異変を感じたときは動物病院へ持参しよう 普段と違う便が出たときは動物病院へ持参し検査してもらいましょう。サランラップやビニール袋など、水分を吸収しない素材のものでくるんで持っていくとスムーズです。新鮮便である方が理想的ですが、排便のタイミングと受診がうまく合うかわからないため、多少時間が空いてしまうようでも、万が一のために出た時点で採取しておきましょう。うんちは体のバロメーター、違和感があるときはぜひチェックしてもらってくださいね。

愛犬のうんちからわかる体の調子、注意が必要な状態とは?

ワンちゃんのおトイレ掃除、毎日こなすお日常生活における仕事の1つですよね。人間同様、うんちの状態や回数は体の状態と直結してるため普段お世話をしている方は異変にいち早く気が付くでしょう。でも実際にどういった変化があったときが要注意なのでしょうか?色や回数、量…まずは正常な状態を知ることが大切です。今回はワンちゃんのうんちからわかる体の異変についてまとめていきます。 目次■ワンちゃんの便、正常な回数や色とは■注意が必要な便とは■便が出ない時はどうすればいい?■異変を感じたときは動物病院へ持参しよう ワンちゃんの便、正常な回数や色とは ワンちゃんの平均排便回数は1日1~3回。色は茶色からこげ茶でかりんとう型が理想的です。硬さは掴んだ時に地面やシーツにつかず、形が崩れないことを目安にしてください。ただし生活環境や食事内容によって変動する部分でもあり、なかには1回しか出ない子もいれば、5回出るという子も。1番重要なポイントは、それが普段通りかどうかです。 また子犬期は消化器官が未熟なため、排便回数が多いのは正常と考えましょう。お散歩中も腸が刺激されるため、運動量が多い子はうんちが出やすい状態となります。良いうんちが複数回出る分には問題ありませんが、回数を重ねるにつれ下痢になるようであれば、注意深く様子を見てあげましょう。 注意が必要な便とは また以下のような便が見られたときは必要に応じて病院を受診しましょう。【うんちの色】・黒うんちが黒い時は小腸などの消化管で出血している可能性があります。赤くないのは出血地点から便として排出されるまでの距離があり、少し時間がかかるため血液が黒く変色するため。ただし鉄分系のお薬を飲んでいても黒色便は出てくるので必ずも出血のせいとは言い切れません。・赤(鮮血)鮮血が出てくるときは肛門や、肛門に近い直腸で出血している事が多いです。頻回に下痢をしている時や排便時に肛門が切れてしまった時などに見られます。驚いてしまいますがワンちゃん達には比較的よく起こる事ですが、出血量が多い時や毎回出てしまうときは腫瘍の可能性もあるため注意しましょう。・白や黄色消化不全や肝臓、膵臓の病気があるとうんちが白や黄色っぽくなってきます。フードの見直しや血液検査を受けることで原因がわかることが多いです。【うんちの形】・軟便形はあるが取ろうとすると崩れる、あるいは地面に付着して取り切れない・泥状便泥のようにもったりとした液体状・水様便完全に水状の便・粘膜便プルプルとしたゼリー状のものが付着、あるいは単体で出てくる。腸管で分泌される粘液が出てきている状態で、頻回の下痢をしているときなどに見られます。 【混入物】・寄生虫細長い糸のようなものが出てきたら寄生虫かもしれません。寄生虫にも複数種類があり、どのような場合でも駆虫が必要となります。・異物いつの間にか拾い食いしたものが便に排出されることも。形によっては排便時激しく痛がるケースもあるので要注意です。また全部出ていない可能性もあるため動物病院へ受診しましょう。・未消化物ご飯がそのまま出てくるときはフードが合っていない、または一時的にお腹の調子が悪くなっているのかもしれません。旅行先で普段と違うものを食べたときや新しいおやつを食べたときに出る場合も。 便が出ない時はどうすればいい? 下痢などで病院を受診後、お薬を服用したら今度は出なくなってしまった...という声をよく耳にします。基本的に便は腸管に蓄積されれば、自然と押し出されて出てくるため大きな心配はいりません。ただし、うんちの姿勢を取っているのに出ない、お腹が張っている、食欲や元気がないといった場合は病院を受診してください。場合によっては排便処置や緩下剤の服用などうんちを出すお手伝いが必要な事もあります。また日常的に数日間うんちが出ないようなときも病院でチェックしてもらうといいでしょう。 異変を感じたときは動物病院へ持参しよう 普段と違う便が出たときは動物病院へ持参し検査してもらいましょう。サランラップやビニール袋など、水分を吸収しない素材のものでくるんで持っていくとスムーズです。新鮮便である方が理想的ですが、排便のタイミングと受診がうまく合うかわからないため、多少時間が空いてしまうようでも、万が一のために出た時点で採取しておきましょう。うんちは体のバロメーター、違和感があるときはぜひチェックしてもらってくださいね。

メディア大注目!見守りできる最先端の自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER PRO Ultra』発売

メディア大注目!見守りできる最先端の自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER PRO Ul...

今では日本中に広く浸透している”自動猫トイレ”。猫ちゃんが排せつすると自動でお掃除してくれる優れもので、忙しい現代社会においてなくてはならないアイテムになりつつあります。 自動猫トイレをいち早く日本市場に導入したのが当社、オーエフティー!まだ世間に知られていなかった当初から現在に至るまで、世界中の展示会へ足を運び、さまざまな機種を販売してきました。そんな自動猫トイレのパイオニアであり、プロフェッショナルである当社がとくに自信を持ってお届けしている”CATLINK SCOOPER”シリーズに、このたび待望の新作が満を持して登場します! その名も『CATLINK SCOOPER PRO Ultra』。自動清掃機能が優れていることはもちろん、砂の残量や排せつ物の確認、体重や排せつ回数などの健康チェック、見守りカメラ機能など、猫トイレに求める以上の性能をこれでもかと詰め込んだ最高傑作です。 今回は、欲しかった機能全部盛りの自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER PRO Ultra』の魅力を徹底的にご紹介してきます♪ 目次■メディア大注目の自動猫トイレシリーズ、”CATLINK“とは■『CATLINK SCOOPER PRO Ultra』はカメラがすごい!■消臭力も大幅アップ!■個別に健康管理ができる■手厚いサポートで不安を解消■自動猫トイレの最高峰 メディア大注目の自動猫トイレシリーズ、”CATLINK“とは 長年当社の売上NO.1を更新し続ける自動猫トイレ”CATLINK SCOOPER” シリーズ。テレビやYouTube、SNSなどで見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。『天才!しむら動物園』『ダウンタウンDX』をはじめとするテレビ番組や、『モノ・マガジン』『anan』『CREA』などの雑誌にも多数掲載され、自動猫トイレを代表するアイテムのひとつです。 そんなCATLINKシリーズの最新作、『CATLINK SCOOPER PRO Ultra』は、飼い主さんの「あったらいいな」をすべて盛り込んだウルトラ級の性能を実現しました。 『CATLINK SCOOPER PRO Ultra』はカメラがすごい! 『CATLINK SCOOPER PRO Ultra』の一番の特徴ともいえるのが、進化したカメラ機能です。「自動猫トイレは便利そうだけど、健康管理のために排せつ物を直接確認したいから使えない」という飼い主さんも多かったのではないでしょうか。今回のCATLINKは、外出先からでも排せつ直後のドーム内をカメラでチェックできるから、尿や便の状態をリアルタイムに把握することができます。撮影したデータを獣医さんに診せることで、病気の早期発見にもつながりますよ。砂の残量やトイレ周辺の猫ちゃんの動きも観測でき、見守りカメラとしても活用できますよね。 ...

メディア大注目!見守りできる最先端の自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER PRO Ul...

今では日本中に広く浸透している”自動猫トイレ”。猫ちゃんが排せつすると自動でお掃除してくれる優れもので、忙しい現代社会においてなくてはならないアイテムになりつつあります。 自動猫トイレをいち早く日本市場に導入したのが当社、オーエフティー!まだ世間に知られていなかった当初から現在に至るまで、世界中の展示会へ足を運び、さまざまな機種を販売してきました。そんな自動猫トイレのパイオニアであり、プロフェッショナルである当社がとくに自信を持ってお届けしている”CATLINK SCOOPER”シリーズに、このたび待望の新作が満を持して登場します! その名も『CATLINK SCOOPER PRO Ultra』。自動清掃機能が優れていることはもちろん、砂の残量や排せつ物の確認、体重や排せつ回数などの健康チェック、見守りカメラ機能など、猫トイレに求める以上の性能をこれでもかと詰め込んだ最高傑作です。 今回は、欲しかった機能全部盛りの自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER PRO Ultra』の魅力を徹底的にご紹介してきます♪ 目次■メディア大注目の自動猫トイレシリーズ、”CATLINK“とは■『CATLINK SCOOPER PRO Ultra』はカメラがすごい!■消臭力も大幅アップ!■個別に健康管理ができる■手厚いサポートで不安を解消■自動猫トイレの最高峰 メディア大注目の自動猫トイレシリーズ、”CATLINK“とは 長年当社の売上NO.1を更新し続ける自動猫トイレ”CATLINK SCOOPER” シリーズ。テレビやYouTube、SNSなどで見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。『天才!しむら動物園』『ダウンタウンDX』をはじめとするテレビ番組や、『モノ・マガジン』『anan』『CREA』などの雑誌にも多数掲載され、自動猫トイレを代表するアイテムのひとつです。 そんなCATLINKシリーズの最新作、『CATLINK SCOOPER PRO Ultra』は、飼い主さんの「あったらいいな」をすべて盛り込んだウルトラ級の性能を実現しました。 『CATLINK SCOOPER PRO Ultra』はカメラがすごい! 『CATLINK SCOOPER PRO Ultra』の一番の特徴ともいえるのが、進化したカメラ機能です。「自動猫トイレは便利そうだけど、健康管理のために排せつ物を直接確認したいから使えない」という飼い主さんも多かったのではないでしょうか。今回のCATLINKは、外出先からでも排せつ直後のドーム内をカメラでチェックできるから、尿や便の状態をリアルタイムに把握することができます。撮影したデータを獣医さんに診せることで、病気の早期発見にもつながりますよ。砂の残量やトイレ周辺の猫ちゃんの動きも観測でき、見守りカメラとしても活用できますよね。 ...

猫ちゃんをケージに入れるのは可哀想?室内でのベストな過ごし方とは

猫ちゃんをケージに入れるのは可哀想?室内でのベストな過ごし方とは

猫ちゃん用のケージ、皆さんは使われていますか?私の勤務先の動物病院でも院内猫には3階建てのケージを使用していて、よくそこで眠っています。しかし、ドアは開けっぱなしで出入りは彼らの自由です。ご家庭によってケージの使い方はさまざまです。また、猫ちゃんによってはケージが安心できる居場所になる場合もあれば、ストレスを感じてしまうこともあります。そこで今回は、ケージを上手に活用する方法についてご紹介します。 目次■ケージ飼いのメリットとデメリット■ケージ飼いに向いている子とそうでない子の違い■上手なケージ活用方法■愛猫が安全に安心して過ごせる環境作りを ケージ飼いのメリットとデメリット ■ケージのメリット・誤食などの危険を避けられる・脱走防止になる■ケージのデメリット・運動不足になる・ストレスがたまるケージを使用するメリットは、たくさんの危険を回避できる点。自宅内で起こる誤食や感電、脱走、落下事故を防止できます。反対にデメリットとしては、行動範囲が制限されることで運動不足になったり、大きなストレスを感じたりする点が挙げられます。 もともと猫は狩猟本能を持つ動物のため、走ったり飛んだりと自由に動き回れるスペースや、適度な刺激のある環境が理想的です。ストレスが原因で体調を崩しやすく、場合によっては病気を引き起こす可能性もあります。 ケージ飼いに向いている子とそうでない子の違い 猫ちゃん達は外敵に襲われにくい暗く狭い場所を寝床として好みます。ゆえにケージ内のスペースを【自分だけのテリトリー】と認識してくれればどのような子にも安心できる空間となります。ただし、24時間ずっとケージの中というのはあまりお勧めできません。ケージに滞在してもらう時間は猫ちゃんの性格や年齢に合わせ考慮するのがベストです。例えば臆病な子やおうちに来たばかりの子、パニックを起こしやすい子やハイシニアの子はケージ中心の生活でもいいかもしれません。反対に若く運動欲が強い子や好奇心が旺盛な子は、就寝場所や休憩場所として活用し、生活の拠点にはしない方がいいでしょう。 上手なケージ活用方法 以下のようなタイミングはケージの活用どころ!ぜひ参考にしてみてください。・アイロンやお料理をする・新しい猫ちゃんをお迎えした・お留守番や就寝・多頭飼いの食事・体調不良好奇心旺盛な猫ちゃんは、危険な事ほど興味津々!家事をするときは、一度ケージに入ってもらうと飼い主さんも安心して取り組めますね。新しい猫ちゃんを迎えた際も、環境に慣れるまでケージを上手に活用することで、ストレスを軽減できます。先住猫との対面は、まずはケージ越しに行うと安心です。 また、子猫の場合は、トイレの練習を兼ねてケージに入れてあげるのも効果的です。 さらに、多頭飼いのご家庭では、各猫が落ち着いて食事をとれるようにしたいときや、体調不良・感染症時の隔離スペースとしてもケージは非常に役立ちます。 愛猫が安全に安心して過ごせる環境作りを ケージ飼育に関しては賛否両論があり、「ケージでの生活が寿命を縮める」といった意見もあります。しかし、猫の中にはケージからほとんど出たがらない子もいます。どのような環境で安心できるかは猫によって異なり、無理にケージから出そうとして不安を与えてしまう方が、かえってストレスになることもあります。 大切なのは、愛猫にとって生活環境が合っているかどうかです。ケージの大きさや形状も含め、猫がストレスなく安全に過ごせる環境を最優先に考えてあげることが重要です。

猫ちゃんをケージに入れるのは可哀想?室内でのベストな過ごし方とは

猫ちゃん用のケージ、皆さんは使われていますか?私の勤務先の動物病院でも院内猫には3階建てのケージを使用していて、よくそこで眠っています。しかし、ドアは開けっぱなしで出入りは彼らの自由です。ご家庭によってケージの使い方はさまざまです。また、猫ちゃんによってはケージが安心できる居場所になる場合もあれば、ストレスを感じてしまうこともあります。そこで今回は、ケージを上手に活用する方法についてご紹介します。 目次■ケージ飼いのメリットとデメリット■ケージ飼いに向いている子とそうでない子の違い■上手なケージ活用方法■愛猫が安全に安心して過ごせる環境作りを ケージ飼いのメリットとデメリット ■ケージのメリット・誤食などの危険を避けられる・脱走防止になる■ケージのデメリット・運動不足になる・ストレスがたまるケージを使用するメリットは、たくさんの危険を回避できる点。自宅内で起こる誤食や感電、脱走、落下事故を防止できます。反対にデメリットとしては、行動範囲が制限されることで運動不足になったり、大きなストレスを感じたりする点が挙げられます。 もともと猫は狩猟本能を持つ動物のため、走ったり飛んだりと自由に動き回れるスペースや、適度な刺激のある環境が理想的です。ストレスが原因で体調を崩しやすく、場合によっては病気を引き起こす可能性もあります。 ケージ飼いに向いている子とそうでない子の違い 猫ちゃん達は外敵に襲われにくい暗く狭い場所を寝床として好みます。ゆえにケージ内のスペースを【自分だけのテリトリー】と認識してくれればどのような子にも安心できる空間となります。ただし、24時間ずっとケージの中というのはあまりお勧めできません。ケージに滞在してもらう時間は猫ちゃんの性格や年齢に合わせ考慮するのがベストです。例えば臆病な子やおうちに来たばかりの子、パニックを起こしやすい子やハイシニアの子はケージ中心の生活でもいいかもしれません。反対に若く運動欲が強い子や好奇心が旺盛な子は、就寝場所や休憩場所として活用し、生活の拠点にはしない方がいいでしょう。 上手なケージ活用方法 以下のようなタイミングはケージの活用どころ!ぜひ参考にしてみてください。・アイロンやお料理をする・新しい猫ちゃんをお迎えした・お留守番や就寝・多頭飼いの食事・体調不良好奇心旺盛な猫ちゃんは、危険な事ほど興味津々!家事をするときは、一度ケージに入ってもらうと飼い主さんも安心して取り組めますね。新しい猫ちゃんを迎えた際も、環境に慣れるまでケージを上手に活用することで、ストレスを軽減できます。先住猫との対面は、まずはケージ越しに行うと安心です。 また、子猫の場合は、トイレの練習を兼ねてケージに入れてあげるのも効果的です。 さらに、多頭飼いのご家庭では、各猫が落ち着いて食事をとれるようにしたいときや、体調不良・感染症時の隔離スペースとしてもケージは非常に役立ちます。 愛猫が安全に安心して過ごせる環境作りを ケージ飼育に関しては賛否両論があり、「ケージでの生活が寿命を縮める」といった意見もあります。しかし、猫の中にはケージからほとんど出たがらない子もいます。どのような環境で安心できるかは猫によって異なり、無理にケージから出そうとして不安を与えてしまう方が、かえってストレスになることもあります。 大切なのは、愛猫にとって生活環境が合っているかどうかです。ケージの大きさや形状も含め、猫がストレスなく安全に過ごせる環境を最優先に考えてあげることが重要です。

うちの子に似合う色はどれ?ワンちゃん・猫ちゃんのパーソナルカラーをチェック!

うちの子に似合う色はどれ?ワンちゃん・猫ちゃんのパーソナルカラーをチェック!

首輪やウェアなど、愛犬・愛猫の身につけるものを選ぶ時間もペットを飼う楽しみのひとつですよね。「どうせならうちの子にいちばん似合う色を知りたい!」という方は、ワンちゃんや猫ちゃんのパーソナルカラーをチェックしてみるのもおすすめです。パーソナルカラーとは、生まれ持った肌や髪、目の色と調和する色味のことで、似合う色をまとうだけで肌や顔色の印象をパッと美しく見せる効果があります。ヒトだけでなく、ワンちゃんや猫ちゃんにもそれぞれのパーソナルカラーが存在しているんですよ。それでは、さっそく色選びの参考になるパーソナルカラーを診断していきましょう。 目次■パーソナルカラーを判断するポイント■Spring(イエベ春)タイプ■Summer(ブルべ夏)タイプ■Autumn(イエベ秋)タイプ■Winter(ブルべ冬)タイプ■パーソナルカラーにとらわれすぎないことも大切! パーソナルカラーを判断するポイント まずはワンちゃん猫ちゃんの被毛と瞳の色から似合う色をチェックしていきましょう。茶色やベージュなど、黄みがかった印象が強い場合にはイエローベース(イエベ)、グレーや黒などクールな印象を持つ毛色の子にはブルーベース(ブルべ)の色味が似合います。模様のある子の場合、正面から見て面積の多いカラーで診断しましょう。とくに顔周りは印象に大きく影響するので、迷ったら顔周りの毛色を優先することをおすすめします。色味だけでなく、模様のコントラストの強さや顔立ち、毛質なども診断のポイントです。 Spring(イエベ春)タイプ 春のあたたかみを感じる親しみやすい雰囲気が特徴です。パステルカラーなど、くすみのないフレッシュな色合いがよく似合います。毛色が真っ白な子はブルべ冬に分類されることが多いのですが、立ち耳やお鼻の色でお顔の印象にピンクがプラスされる場合には、イエベ春のかわいらしいカラーがぴったりですよ。■イエベ春タイプに多い特徴・ベージュやゴールドなど、全体的に明るい毛色・瞳の色がゴールドやブラウン系・ふわふわとした柔らかい毛質・丸くかわいい顔立ち・鼻や耳の色がピンク~薄いブラウン ▲イエベ春タイプに似合う色 Summer(ブルべ夏)タイプ 透明感のある爽やかなカラーがよく似合うタイプです。初夏の紫陽花や新緑のようなやわらかく上品な印象を持ち、淡い色やくすみカラーを得意としています。■ブルべ夏タイプに多い特徴・明るめのグレー系やくすみのあるブラウンの毛色・目の色に青みがある・すらりとした上品な体系・ふわふわのやわらかい印象の毛質 ▲ブルべ夏タイプに似合う色 Autumn(イエベ秋)タイプ 秋の果実や紅葉のような深みのあるこっくりとしたカラーがよく似合います。上品でゴージャスな雰囲気があるタイプなので、きらりと光るゴールドの首輪類もおすすめですよ。■イエベ秋タイプに多い特徴・深めのブラウンやはっきりとしたゴールドの毛色・目の色が濃い茶色や黒・鼻の色が黒やこげ茶・しっとりとした質感の毛質 ▲イエベ秋タイプに似合う色 Winter(ブルべ冬)タイプ 鮮やかなビビットカラーなど、メリハリのあるはっきりとしたカラーがよく似合います。都会的でかっこいい雰囲気を持ち、モノトーンのコーディネートもかっこよく着こなしますよ。■ブルべ冬タイプに多い特徴・毛色が白や黒・鼻の色が黒やこげ茶・模様のコントラストが強い・目力がある・個性的でインパクトのある顔立ち ▲ブルべ冬タイプに似合う色 パーソナルカラーにとらわれすぎないことも大切! いかがでしたでしょうか。パーソナルカラーは診断が難しい場合もあるので、詳しく知りたいと感じたらプロの診断士に依頼してみるのもいいかもしれませんね。また、理屈にとらわれすぎず、飼い主さんの好みやワンちゃん猫ちゃんの名前にちなんだ色で選ぶのももちろん大正解です!パーソナルカラーはあくまで参考にしつつ、色選びを楽しんでくださいね。

うちの子に似合う色はどれ?ワンちゃん・猫ちゃんのパーソナルカラーをチェック!

首輪やウェアなど、愛犬・愛猫の身につけるものを選ぶ時間もペットを飼う楽しみのひとつですよね。「どうせならうちの子にいちばん似合う色を知りたい!」という方は、ワンちゃんや猫ちゃんのパーソナルカラーをチェックしてみるのもおすすめです。パーソナルカラーとは、生まれ持った肌や髪、目の色と調和する色味のことで、似合う色をまとうだけで肌や顔色の印象をパッと美しく見せる効果があります。ヒトだけでなく、ワンちゃんや猫ちゃんにもそれぞれのパーソナルカラーが存在しているんですよ。それでは、さっそく色選びの参考になるパーソナルカラーを診断していきましょう。 目次■パーソナルカラーを判断するポイント■Spring(イエベ春)タイプ■Summer(ブルべ夏)タイプ■Autumn(イエベ秋)タイプ■Winter(ブルべ冬)タイプ■パーソナルカラーにとらわれすぎないことも大切! パーソナルカラーを判断するポイント まずはワンちゃん猫ちゃんの被毛と瞳の色から似合う色をチェックしていきましょう。茶色やベージュなど、黄みがかった印象が強い場合にはイエローベース(イエベ)、グレーや黒などクールな印象を持つ毛色の子にはブルーベース(ブルべ)の色味が似合います。模様のある子の場合、正面から見て面積の多いカラーで診断しましょう。とくに顔周りは印象に大きく影響するので、迷ったら顔周りの毛色を優先することをおすすめします。色味だけでなく、模様のコントラストの強さや顔立ち、毛質なども診断のポイントです。 Spring(イエベ春)タイプ 春のあたたかみを感じる親しみやすい雰囲気が特徴です。パステルカラーなど、くすみのないフレッシュな色合いがよく似合います。毛色が真っ白な子はブルべ冬に分類されることが多いのですが、立ち耳やお鼻の色でお顔の印象にピンクがプラスされる場合には、イエベ春のかわいらしいカラーがぴったりですよ。■イエベ春タイプに多い特徴・ベージュやゴールドなど、全体的に明るい毛色・瞳の色がゴールドやブラウン系・ふわふわとした柔らかい毛質・丸くかわいい顔立ち・鼻や耳の色がピンク~薄いブラウン ▲イエベ春タイプに似合う色 Summer(ブルべ夏)タイプ 透明感のある爽やかなカラーがよく似合うタイプです。初夏の紫陽花や新緑のようなやわらかく上品な印象を持ち、淡い色やくすみカラーを得意としています。■ブルべ夏タイプに多い特徴・明るめのグレー系やくすみのあるブラウンの毛色・目の色に青みがある・すらりとした上品な体系・ふわふわのやわらかい印象の毛質 ▲ブルべ夏タイプに似合う色 Autumn(イエベ秋)タイプ 秋の果実や紅葉のような深みのあるこっくりとしたカラーがよく似合います。上品でゴージャスな雰囲気があるタイプなので、きらりと光るゴールドの首輪類もおすすめですよ。■イエベ秋タイプに多い特徴・深めのブラウンやはっきりとしたゴールドの毛色・目の色が濃い茶色や黒・鼻の色が黒やこげ茶・しっとりとした質感の毛質 ▲イエベ秋タイプに似合う色 Winter(ブルべ冬)タイプ 鮮やかなビビットカラーなど、メリハリのあるはっきりとしたカラーがよく似合います。都会的でかっこいい雰囲気を持ち、モノトーンのコーディネートもかっこよく着こなしますよ。■ブルべ冬タイプに多い特徴・毛色が白や黒・鼻の色が黒やこげ茶・模様のコントラストが強い・目力がある・個性的でインパクトのある顔立ち ▲ブルべ冬タイプに似合う色 パーソナルカラーにとらわれすぎないことも大切! いかがでしたでしょうか。パーソナルカラーは診断が難しい場合もあるので、詳しく知りたいと感じたらプロの診断士に依頼してみるのもいいかもしれませんね。また、理屈にとらわれすぎず、飼い主さんの好みやワンちゃん猫ちゃんの名前にちなんだ色で選ぶのももちろん大正解です!パーソナルカラーはあくまで参考にしつつ、色選びを楽しんでくださいね。

ワンちゃんもコンタクトをする?角膜潰瘍の治療方法とは

ワンちゃんもコンタクトをする?角膜潰瘍の治療方法とは

ワンちゃん達は人間に比べ目の作りが粗く、目のトラブルが起きやすい動物です。目の痛みで食欲や元気まで落ちてしまう子も珍しくありません。特に注意してあげたいのが【角膜潰瘍】という病気。一度発症してしまうと治療が長引いてしまったり、大掛かりな治療が必要になることもあるんです。では角膜潰瘍とはどのような病気で、どういった治療方法があるのでしょうか?今回は底を掘り下げてご紹介していきましょう! 目次■角膜潰瘍ってどんな病気?■角膜潰瘍になる原因とは?■角膜潰瘍の症状■角膜潰瘍の治療方法■目に違和感を感じたときはすぐに病院へ 角膜潰瘍ってどんな病気? ワンちゃんの眼球表面には「角膜」と呼ばれる部分があります。角膜は複数の層から成り、上から順に 表在性角膜、実質性角膜、デスメ膜 に分かれています。角膜潰瘍とは、この角膜に何らかの原因で傷がついた状態のことを指します。デスメ膜まで貫通している場合は角膜穿孔(かくまくせんこう)と呼ばれ、強い痛みを感じ生活に大きな支障が出るワンちゃんも少なくありません。 角膜潰瘍になる原因とは? 角膜潰瘍を起こす原因は以下のようにさまざまです。●外傷・家具やドリンクボトルに顔をぶつけてしまった・他のワンちゃんと喧嘩をした●自分でこすってしまう・もともと結膜炎や皮膚炎があり気にしてこすっている・床に顔をすりつけている●まつ毛や異物が入った・逆さまつげや長い被毛、異物が目に入っている・シャンプー液が目に入ってしまったこの他にも、ドライアイ体質のワンちゃんは角膜がとても傷つきやすい状態にあり、まばたきだけでも傷ついてしまいます。自分で気にしてしまう時はエリザベスカラーを装着、シャンプー時はしっかり目を洗い流すことが予防対策となります。なお、異物が入ってしまったときは無理に取ると余計傷がついてしまう可能性がため、動物病院で診てもらうことをおすすめします。 角膜潰瘍の症状 以下のような症状が見られたときは角膜潰瘍かもしれません。早めに受診しましょう。●充血●流涙●目ヤニ●羞明(しゅうめい)※光をまぶしく感じる●食欲元気の低下●瞳孔の大きさが左右で違う白目が赤く見えたり、涙や目ヤニが多い時は要注意!さらに、目を開けられずシパシパしている羞明と呼ばれる症状や、瞳孔の大きさが左右非対称という時は痛みを感じているサインかもしれません。様子を見ている間にも悪化してしまうので、気が付いた時はすぐに動物病院へ連れて行ってあげてくださいね。 角膜潰瘍の治療方法 角膜潰瘍が疑われるときは、まずスリットランプ検査を行い傷の深さを確認。その後、以下のような治療を行います。■点眼治療初期治療は点眼が選択されることが多いでしょう。涙量の不足を補う点眼や、抗菌剤、消炎作用がある点眼薬を使用し、頻回で点眼してあげます。あまり反応が良くない時は、ワンちゃん自身の血液を使った自己血清点眼を処方する病院もあります。■内服治療細菌感染を起こしていたり、点眼だけでは痛みが取り除けないようであれば、内服薬を併用します。どの抗生剤が効くのか細菌培養の検査を行い、より効果の高い抗生剤が処方されます。■コンタクトレンズの装着角膜を保護するためにワンちゃん用のコンタクトレンズを装着することも。人間のような視力矯正機能はありません。■外科治療角膜の傷が深く、点眼や内服でカバーできない場合は外科的な治療を行います。まばたきしただけでも角膜には大きな負担になってしまうため、一時的にまぶたを閉じたまま縫合し保護する、あえて角膜に傷をつけ再生治癒させる、角膜にあいた穴自体を縫合する、などの手術があります。ただし眼科専門医や専用機器がないと行えないケースもあるので、場合によってはセカンドオピニオンの受診が必要となるでしょう。 目に違和感があるときはすぐに病院へ 結膜炎や角膜炎と聞くと軽く考えてしまいがちですが、重度の角膜潰瘍のワンちゃん達は胸が痛くなるほどつらそうにしています。あっという間に進行してしまうので違和感があるときは早い段階で受診し治療を開始しましょう。私の勤務している病院では、度々コンタクト装着を行っていますが、意外にも大人しく付けてくれる子がほとんどです。人間用に比べると少し大きめで柔らかいのが特徴で数分で終わります。治療に時間がかかる子も多いのですが、諦めずしっかりと治療していきましょう。

ワンちゃんもコンタクトをする?角膜潰瘍の治療方法とは

ワンちゃん達は人間に比べ目の作りが粗く、目のトラブルが起きやすい動物です。目の痛みで食欲や元気まで落ちてしまう子も珍しくありません。特に注意してあげたいのが【角膜潰瘍】という病気。一度発症してしまうと治療が長引いてしまったり、大掛かりな治療が必要になることもあるんです。では角膜潰瘍とはどのような病気で、どういった治療方法があるのでしょうか?今回は底を掘り下げてご紹介していきましょう! 目次■角膜潰瘍ってどんな病気?■角膜潰瘍になる原因とは?■角膜潰瘍の症状■角膜潰瘍の治療方法■目に違和感を感じたときはすぐに病院へ 角膜潰瘍ってどんな病気? ワンちゃんの眼球表面には「角膜」と呼ばれる部分があります。角膜は複数の層から成り、上から順に 表在性角膜、実質性角膜、デスメ膜 に分かれています。角膜潰瘍とは、この角膜に何らかの原因で傷がついた状態のことを指します。デスメ膜まで貫通している場合は角膜穿孔(かくまくせんこう)と呼ばれ、強い痛みを感じ生活に大きな支障が出るワンちゃんも少なくありません。 角膜潰瘍になる原因とは? 角膜潰瘍を起こす原因は以下のようにさまざまです。●外傷・家具やドリンクボトルに顔をぶつけてしまった・他のワンちゃんと喧嘩をした●自分でこすってしまう・もともと結膜炎や皮膚炎があり気にしてこすっている・床に顔をすりつけている●まつ毛や異物が入った・逆さまつげや長い被毛、異物が目に入っている・シャンプー液が目に入ってしまったこの他にも、ドライアイ体質のワンちゃんは角膜がとても傷つきやすい状態にあり、まばたきだけでも傷ついてしまいます。自分で気にしてしまう時はエリザベスカラーを装着、シャンプー時はしっかり目を洗い流すことが予防対策となります。なお、異物が入ってしまったときは無理に取ると余計傷がついてしまう可能性がため、動物病院で診てもらうことをおすすめします。 角膜潰瘍の症状 以下のような症状が見られたときは角膜潰瘍かもしれません。早めに受診しましょう。●充血●流涙●目ヤニ●羞明(しゅうめい)※光をまぶしく感じる●食欲元気の低下●瞳孔の大きさが左右で違う白目が赤く見えたり、涙や目ヤニが多い時は要注意!さらに、目を開けられずシパシパしている羞明と呼ばれる症状や、瞳孔の大きさが左右非対称という時は痛みを感じているサインかもしれません。様子を見ている間にも悪化してしまうので、気が付いた時はすぐに動物病院へ連れて行ってあげてくださいね。 角膜潰瘍の治療方法 角膜潰瘍が疑われるときは、まずスリットランプ検査を行い傷の深さを確認。その後、以下のような治療を行います。■点眼治療初期治療は点眼が選択されることが多いでしょう。涙量の不足を補う点眼や、抗菌剤、消炎作用がある点眼薬を使用し、頻回で点眼してあげます。あまり反応が良くない時は、ワンちゃん自身の血液を使った自己血清点眼を処方する病院もあります。■内服治療細菌感染を起こしていたり、点眼だけでは痛みが取り除けないようであれば、内服薬を併用します。どの抗生剤が効くのか細菌培養の検査を行い、より効果の高い抗生剤が処方されます。■コンタクトレンズの装着角膜を保護するためにワンちゃん用のコンタクトレンズを装着することも。人間のような視力矯正機能はありません。■外科治療角膜の傷が深く、点眼や内服でカバーできない場合は外科的な治療を行います。まばたきしただけでも角膜には大きな負担になってしまうため、一時的にまぶたを閉じたまま縫合し保護する、あえて角膜に傷をつけ再生治癒させる、角膜にあいた穴自体を縫合する、などの手術があります。ただし眼科専門医や専用機器がないと行えないケースもあるので、場合によってはセカンドオピニオンの受診が必要となるでしょう。 目に違和感があるときはすぐに病院へ 結膜炎や角膜炎と聞くと軽く考えてしまいがちですが、重度の角膜潰瘍のワンちゃん達は胸が痛くなるほどつらそうにしています。あっという間に進行してしまうので違和感があるときは早い段階で受診し治療を開始しましょう。私の勤務している病院では、度々コンタクト装着を行っていますが、意外にも大人しく付けてくれる子がほとんどです。人間用に比べると少し大きめで柔らかいのが特徴で数分で終わります。治療に時間がかかる子も多いのですが、諦めずしっかりと治療していきましょう。

【決定版!】自動猫トイレ全機種徹底比較!うちの子におすすめのトイレはこれ!

【決定版!】自動猫トイレ全機種徹底比較!うちの子におすすめのトイレはこれ!

猫ちゃんがトイレに出入りすると自動で感知して排せつ物をお掃除してくれる”自動猫トイレ”。テレビやSNSでも取り上げられる機会が増え、今や新しいスタンダードとして世界中から注目を集めつつあります。そんな自動猫トイレをいち早く日本に導入してから10年以上、国内随一の経験と知識を培ってきたのが私たちオーエフティーです。取扱量が多いだけでなく、導入後のトラブル解決からメンテナンスまで、きめ細やかなサービスを心掛けてきた私たちだからこそ、たどり着いた究極の自動猫トイレがあります。それがCATLINK社の”CATLINK SCOOPER”シリーズです。「結局我が家の猫ちゃんにおすすめな自動猫トイレはどれなの?」「”CATLINK SCOOPER”は他の自動猫トイレと何が違うの?」今回は、OFT自慢の”CATLINK SCOOPER”シリーズ全3アイテムを徹底比較しながら、皆さまのそんな疑問にお答えしていきます♪ 目次■CATLINK SCOOPERシリーズは全3機種■愛猫の健康管理もしたいなら、“スマホ連携”タイプを!■大型猫種や多頭飼いの方は大容量タイプを■CATLINK SCOOPERを選んでほしい理由 CATLINK SCOOPERシリーズは全3機種 まずはCATLINK SCOOPER全3シリーズを一気見していきましょう! ▲CATLINK SCOOPER PRO-X 定価:64,900円(税込) 自動猫トイレといえばこれを想像する方も多いはず、不動のNO.1人気『CATLINK SCOOPER PRO-X(キャットリンクスクーパー プロエックス)』。 ▲CATLINK SCOOPER YOUNG 定価:54,285円(税込) 機械が苦手な方も安心、初期設定なしですぐにはじめられるエントリーモデル『CATLINK SCOOPER YOUNG(キャットリンクスクーパー ヤング)』。 ▲CATLINK SCOOPER SE 定価:54,285円(税込)...

【決定版!】自動猫トイレ全機種徹底比較!うちの子におすすめのトイレはこれ!

猫ちゃんがトイレに出入りすると自動で感知して排せつ物をお掃除してくれる”自動猫トイレ”。テレビやSNSでも取り上げられる機会が増え、今や新しいスタンダードとして世界中から注目を集めつつあります。そんな自動猫トイレをいち早く日本に導入してから10年以上、国内随一の経験と知識を培ってきたのが私たちオーエフティーです。取扱量が多いだけでなく、導入後のトラブル解決からメンテナンスまで、きめ細やかなサービスを心掛けてきた私たちだからこそ、たどり着いた究極の自動猫トイレがあります。それがCATLINK社の”CATLINK SCOOPER”シリーズです。「結局我が家の猫ちゃんにおすすめな自動猫トイレはどれなの?」「”CATLINK SCOOPER”は他の自動猫トイレと何が違うの?」今回は、OFT自慢の”CATLINK SCOOPER”シリーズ全3アイテムを徹底比較しながら、皆さまのそんな疑問にお答えしていきます♪ 目次■CATLINK SCOOPERシリーズは全3機種■愛猫の健康管理もしたいなら、“スマホ連携”タイプを!■大型猫種や多頭飼いの方は大容量タイプを■CATLINK SCOOPERを選んでほしい理由 CATLINK SCOOPERシリーズは全3機種 まずはCATLINK SCOOPER全3シリーズを一気見していきましょう! ▲CATLINK SCOOPER PRO-X 定価:64,900円(税込) 自動猫トイレといえばこれを想像する方も多いはず、不動のNO.1人気『CATLINK SCOOPER PRO-X(キャットリンクスクーパー プロエックス)』。 ▲CATLINK SCOOPER YOUNG 定価:54,285円(税込) 機械が苦手な方も安心、初期設定なしですぐにはじめられるエントリーモデル『CATLINK SCOOPER YOUNG(キャットリンクスクーパー ヤング)』。 ▲CATLINK SCOOPER SE 定価:54,285円(税込)...

ダンボール派の猫ちゃんへ。研ぎカスが出ない爪とぎベッド『カリカリーナ』の魅力

ダンボール派の猫ちゃんへ。研ぎカスが出ない爪とぎベッド『カリカリーナ』の魅力

爪とぎにはさまざまな素材のものが展開されていますが、猫ちゃんたちに圧倒的な人気を誇るのがダンボール製です。思いっきり引っ掻いてストレス発散できる最高の研ぎ心地で、爪が繊維に引っかかってケガをしてしまったりする恐れもありません。 猫ちゃんにはメリットばかりのダンボール製爪とぎですが、研ぎカスが出てしまったり、すぐにボロボロになって買い替える必要があったりと、飼い主さんにとっては扱いにくい一面もありますよね。 そんなダンボール製猫とぎの「困った」を解決してくれるのが、高いデザイン性と耐久性を誇る超強化段ボール製爪とぎ『カリカリーナ』!今回は、愛猫家さんたちのあいだで人気沸騰中の『カリカリーナ』の魅力をご紹介していきます♪  目次■段ボール製爪とぎの常識を塗りかえる耐久性■研ぎカスが出にくく、お手入れラクラク■”にゃん工学”にもとづいた、最高のフィット感■インテリアとしても映えるおしゃれなデザイン■安心安全な国内自社工場製■オプションのスツールでさらに豪華に♪■ほかの爪とぎには戻れない 段ボール製爪とぎの常識を塗りかえる耐久性 『カリカリーナ』の最大の特徴といえるのが、1年以上思いっきり研いでもまだまだ使える”超”ハイレベルな耐久性です。安価な爪とぎを何度も買い替えるよりも経済的で、多頭飼いのご家庭にも高い人気を集めています。 思いっきりガリガリしてもつぶれにくいハニカム構造で、猫ちゃんにとっても研ぎがいのある感触を実現。唯一無二の研ぎ心地なので、「爪とぎを用意しているのにどうしても家具やソファなどを引っ掻いてしまう……」という困ったクセのある猫ちゃんにもおすすめですよ。 研ぎカスが出にくく、お手入れラクラク 耐久性の高い超強化ダンボールだからこそ、圧倒的に研ぎカスが出にくく、糸くずなどが出る麻縄と比べてもお掃除の手間が激減します。猫ちゃんのなかには「ここを研ぐのが好き!」とお気に入りスポットを引っ掻き続ける子も多いのですが、同じ場所を何度も研いでもボロボロにならず、キレイなままずーっと使い続けることができますよ。 ”にゃん工学”にもとづいた、最高のフィット感 『カリカリーナ』のすごいところは、爪とぎとして最高のパフォーマンスを発揮してくれるだけでなく、猫ちゃんの骨格や習性にぴったり沿う絶妙なカーブで、理想的なフィット感をもたらしてくれるベッドとしても優秀な点です。横方向だけでなく縦方向にも広がった3D仕様なカーブと、窮屈にならないよう大きく開いた背もたれの穴で、丸まることが大好きな猫ちゃんがリラックスできるフォルムを追及しています。 多頭飼いのご家庭ではいつも取り合いになるほど、猫ちゃんにとってのお気に入りスポットになりますよ。 インテリアとしても映えるおしゃれなデザイン エレガントで高級感のあるデザインは、ぱっと見では猫ちゃんの爪とぎとは思えませんよね。 選べるカラーとデザインで、おうちのインテリアにもばっちり調和してくれますよ。 安心安全な国内自社工場製 キャットニップ(またたび)などは一切使用しておらず、国内の自社工場で製造しているから安全性も折り紙付きです。 2022年からは再生紙を使用したダンボールを採用し、猫ちゃんだけでなく地球環境にもやさしい爪とぎへと生まれ変わりました。 オプションのスツールでさらに豪華に♪ 3サイズ展開しており、大型猫種でもまったりくつろげる『カリカリーナ』ですが、オプションの専用スツールと組み合わせれば両脚を伸ばして本格的なお昼寝も楽しめる広々空間に。 スツール単体でもコンパクトな爪とぎとして使用することができるので、買い足しておけばいろいろな場面で活躍してくれそうですよね。 ほかの爪とぎには戻れない 最高の居心地と研ぎ心地を実現した段ボール製の爪とぎベッド『カリカリーナ』。「導入したら『カリカリーナ』以外で爪とぎしてくれなくなった」というお声も多く頂戴しています。ずーっと愛用できる猫ちゃんの居場所になること間違いなしですよ。 この機会にぜひ検討してみてくださいね。

ダンボール派の猫ちゃんへ。研ぎカスが出ない爪とぎベッド『カリカリーナ』の魅力

爪とぎにはさまざまな素材のものが展開されていますが、猫ちゃんたちに圧倒的な人気を誇るのがダンボール製です。思いっきり引っ掻いてストレス発散できる最高の研ぎ心地で、爪が繊維に引っかかってケガをしてしまったりする恐れもありません。 猫ちゃんにはメリットばかりのダンボール製爪とぎですが、研ぎカスが出てしまったり、すぐにボロボロになって買い替える必要があったりと、飼い主さんにとっては扱いにくい一面もありますよね。 そんなダンボール製猫とぎの「困った」を解決してくれるのが、高いデザイン性と耐久性を誇る超強化段ボール製爪とぎ『カリカリーナ』!今回は、愛猫家さんたちのあいだで人気沸騰中の『カリカリーナ』の魅力をご紹介していきます♪  目次■段ボール製爪とぎの常識を塗りかえる耐久性■研ぎカスが出にくく、お手入れラクラク■”にゃん工学”にもとづいた、最高のフィット感■インテリアとしても映えるおしゃれなデザイン■安心安全な国内自社工場製■オプションのスツールでさらに豪華に♪■ほかの爪とぎには戻れない 段ボール製爪とぎの常識を塗りかえる耐久性 『カリカリーナ』の最大の特徴といえるのが、1年以上思いっきり研いでもまだまだ使える”超”ハイレベルな耐久性です。安価な爪とぎを何度も買い替えるよりも経済的で、多頭飼いのご家庭にも高い人気を集めています。 思いっきりガリガリしてもつぶれにくいハニカム構造で、猫ちゃんにとっても研ぎがいのある感触を実現。唯一無二の研ぎ心地なので、「爪とぎを用意しているのにどうしても家具やソファなどを引っ掻いてしまう……」という困ったクセのある猫ちゃんにもおすすめですよ。 研ぎカスが出にくく、お手入れラクラク 耐久性の高い超強化ダンボールだからこそ、圧倒的に研ぎカスが出にくく、糸くずなどが出る麻縄と比べてもお掃除の手間が激減します。猫ちゃんのなかには「ここを研ぐのが好き!」とお気に入りスポットを引っ掻き続ける子も多いのですが、同じ場所を何度も研いでもボロボロにならず、キレイなままずーっと使い続けることができますよ。 ”にゃん工学”にもとづいた、最高のフィット感 『カリカリーナ』のすごいところは、爪とぎとして最高のパフォーマンスを発揮してくれるだけでなく、猫ちゃんの骨格や習性にぴったり沿う絶妙なカーブで、理想的なフィット感をもたらしてくれるベッドとしても優秀な点です。横方向だけでなく縦方向にも広がった3D仕様なカーブと、窮屈にならないよう大きく開いた背もたれの穴で、丸まることが大好きな猫ちゃんがリラックスできるフォルムを追及しています。 多頭飼いのご家庭ではいつも取り合いになるほど、猫ちゃんにとってのお気に入りスポットになりますよ。 インテリアとしても映えるおしゃれなデザイン エレガントで高級感のあるデザインは、ぱっと見では猫ちゃんの爪とぎとは思えませんよね。 選べるカラーとデザインで、おうちのインテリアにもばっちり調和してくれますよ。 安心安全な国内自社工場製 キャットニップ(またたび)などは一切使用しておらず、国内の自社工場で製造しているから安全性も折り紙付きです。 2022年からは再生紙を使用したダンボールを採用し、猫ちゃんだけでなく地球環境にもやさしい爪とぎへと生まれ変わりました。 オプションのスツールでさらに豪華に♪ 3サイズ展開しており、大型猫種でもまったりくつろげる『カリカリーナ』ですが、オプションの専用スツールと組み合わせれば両脚を伸ばして本格的なお昼寝も楽しめる広々空間に。 スツール単体でもコンパクトな爪とぎとして使用することができるので、買い足しておけばいろいろな場面で活躍してくれそうですよね。 ほかの爪とぎには戻れない 最高の居心地と研ぎ心地を実現した段ボール製の爪とぎベッド『カリカリーナ』。「導入したら『カリカリーナ』以外で爪とぎしてくれなくなった」というお声も多く頂戴しています。ずーっと愛用できる猫ちゃんの居場所になること間違いなしですよ。 この機会にぜひ検討してみてくださいね。

愛猫のお手入れ問題!お風呂は必要?爪切りや肛門腺の頻度とは

愛猫のお手入れ問題!お風呂は必要?爪切りや肛門腺の頻度とは

突然ですが、皆さんは猫ちゃんをお風呂にいれたことはありますか?定期的にトリミングが必要なワンちゃんに対し、猫ちゃんは専用サロンも少なく、トリミングのイメージはないかもしれません。そもそも入浴は必要なのでしょうか?爪切りや耳掃除が自宅でできないときの依頼先は?今回は疑問の多い猫ちゃんのお手入れについて、詳しくご説明していきます! 目次■猫にお風呂は必要?■デイリーケアの種類や頻度とは■猫ちゃんのカットは麻酔が必要になるかも■嫌がる時は無理強い厳禁 猫にお風呂は必要? 結論からお伝えすると、猫ちゃんにお風呂は必要ありません。なぜなら、もともと体臭がほぼ、綺麗好きな動物なため。猫ちゃんの舌は少し特殊な作りになっていて、糸状乳頭(しじょうにゅうとう)という小さな突起がたくさん生えています。これがブラシの役割を果たし、自身で体を舐めるグルーミングをすることで体の汚れを落としているのです。さらに唾液が殺菌作用を担うため、お風呂に入らなくても清潔な体を保てるというわけです。また水を嫌う子も多いため、お風呂が大きなストレスになってしまう可能性もあります。シニアになってくるとグルーミングが上手にできず、毛質が悪くなる子もいますが、だからといって無理にお風呂に入れるのは危険!なお皮膚疾患がある子は、獣医師から入浴の指示が出るケースもあるでしょう。もちろん、治療の一環としてシャンプーが必要になった場合は、お風呂に入れてあげてくださいね。 デイリーケアの種類や頻度とは 猫ちゃんのお手入れには、以下のようなものがあります。愛猫に合わせ、必要なものを適宜行ってあげましょう。●爪切り猫ちゃん達の爪は放っておくと長く鋭くなっていきます。外で暮らしている場合は獲物を狩る、木に登る、喧嘩をする、など鋭い爪が必要になります。しかし、家猫ちゃんの場合、家具を傷つけてしまったり、飼い主さんやお子さんにケガをさせてしまうなどデメリットが多いため定期的にカットしてあげたほうがいいでしょう。頻度は3週間~月に1回程度。根元は血管が通っていますので先端部分のみをカットします。●肛門腺絞りお尻の下部分4時と8時の方向に肛門腺という袋状の臭腺が存在しています。この袋の中には独特な臭いの液体が貯留しており、その役割は主にマーキング。お尻を嗅ぎ合うのはこの臭いで自己紹介しあっているようなものなんです。本来この肛門腺液は排便時に少しずつ排出されるのですが、なかには人の手で絞り出してあげないと出せない子もいます。頻度は月に1回が目安、ただし体質によるところが大きいので臭いが気になる、お尻を気にしてこするといったサインが見られたときは絞ってあげましょう。■関連ブログお尻が臭い!?猫ちゃんの肛門腺は絞ったほうがいい?●耳掃除耳を覗いて汚れが目立つようであれば、それは耳掃除のタイミングです。湿らせたコットンで優しくぬぐうだけでOK。耳の中まで汚れているようであれば、綿棒にコットンを巻き付け、専用クリーナーでお掃除してあげてください。耳の中の皮膚は薄くデリケートなので、綿棒をそのまま入れると傷がついてしまうので要注意!頻度は月に1度で十分です。あまりにも臭いや汚れが気になる時や、お掃除したのにすぐ汚れてしまうという時は外耳炎になっている可能性があります。自宅ケアはせず、病院を受診しましょう。●ブラッシング実は短毛の猫ちゃんでもブラッシングが必要です。前述したように自身でグルーミングを行いますが、それだけでは落としきれない汚れや、抜けるべき死毛を人の手で綺麗にしてあげると抜け毛が減り、艶の良い被毛を保つことができます。特にグルーミングが苦手になってきたシニアの猫ちゃんには積極的にしてあげたいですね。頻度は毎日でもOK。ただし1回5分程度に収めてください。ブラッシングが嫌いな子でも週に1回はできるといいでしょう。 猫ちゃんのカットは麻酔が必要になるかも 長毛の猫ちゃんは毛玉になりやすい他、夏時期は体温がこもりがち。必ずしもカットが必要なわけではありませんが、年に1回すっきりカットしたほうが快適に過ごせる子もいます。例えばブラッシングを全くさせてくれず、毛玉がどんどん増えていってしまう子など。毛玉は多く、大きくなるとブラッシングではほどくことができなくなってしまいます。ただし猫ちゃんの皮膚は薄く切れやすいため、自宅でのカットはお勧めできません。また暴れてしまう子は、鎮静が必要になる可能性もあるため、動物病院併設のサロンなど対応可能な施設を探してみるとよいでしょう。 嫌がる時は無理強い厳禁 いかがでしたか?言葉にすると簡単ですが、猫ちゃんのお手入れをいざ自宅でやろう!とすると嫌がったり逃げてしまったりとうまくいかない事の方が多いかもしれません。そんなときは無理をせず、動物病院やサロンなどプロの手を借りてしまいましょう。最近ではスプレータイプやシートタイプのシャンプーも販売されています。愛猫の性格や体質に合わせた方法で、お手入れしてあげましょう♪

愛猫のお手入れ問題!お風呂は必要?爪切りや肛門腺の頻度とは

突然ですが、皆さんは猫ちゃんをお風呂にいれたことはありますか?定期的にトリミングが必要なワンちゃんに対し、猫ちゃんは専用サロンも少なく、トリミングのイメージはないかもしれません。そもそも入浴は必要なのでしょうか?爪切りや耳掃除が自宅でできないときの依頼先は?今回は疑問の多い猫ちゃんのお手入れについて、詳しくご説明していきます! 目次■猫にお風呂は必要?■デイリーケアの種類や頻度とは■猫ちゃんのカットは麻酔が必要になるかも■嫌がる時は無理強い厳禁 猫にお風呂は必要? 結論からお伝えすると、猫ちゃんにお風呂は必要ありません。なぜなら、もともと体臭がほぼ、綺麗好きな動物なため。猫ちゃんの舌は少し特殊な作りになっていて、糸状乳頭(しじょうにゅうとう)という小さな突起がたくさん生えています。これがブラシの役割を果たし、自身で体を舐めるグルーミングをすることで体の汚れを落としているのです。さらに唾液が殺菌作用を担うため、お風呂に入らなくても清潔な体を保てるというわけです。また水を嫌う子も多いため、お風呂が大きなストレスになってしまう可能性もあります。シニアになってくるとグルーミングが上手にできず、毛質が悪くなる子もいますが、だからといって無理にお風呂に入れるのは危険!なお皮膚疾患がある子は、獣医師から入浴の指示が出るケースもあるでしょう。もちろん、治療の一環としてシャンプーが必要になった場合は、お風呂に入れてあげてくださいね。 デイリーケアの種類や頻度とは 猫ちゃんのお手入れには、以下のようなものがあります。愛猫に合わせ、必要なものを適宜行ってあげましょう。●爪切り猫ちゃん達の爪は放っておくと長く鋭くなっていきます。外で暮らしている場合は獲物を狩る、木に登る、喧嘩をする、など鋭い爪が必要になります。しかし、家猫ちゃんの場合、家具を傷つけてしまったり、飼い主さんやお子さんにケガをさせてしまうなどデメリットが多いため定期的にカットしてあげたほうがいいでしょう。頻度は3週間~月に1回程度。根元は血管が通っていますので先端部分のみをカットします。●肛門腺絞りお尻の下部分4時と8時の方向に肛門腺という袋状の臭腺が存在しています。この袋の中には独特な臭いの液体が貯留しており、その役割は主にマーキング。お尻を嗅ぎ合うのはこの臭いで自己紹介しあっているようなものなんです。本来この肛門腺液は排便時に少しずつ排出されるのですが、なかには人の手で絞り出してあげないと出せない子もいます。頻度は月に1回が目安、ただし体質によるところが大きいので臭いが気になる、お尻を気にしてこするといったサインが見られたときは絞ってあげましょう。■関連ブログお尻が臭い!?猫ちゃんの肛門腺は絞ったほうがいい?●耳掃除耳を覗いて汚れが目立つようであれば、それは耳掃除のタイミングです。湿らせたコットンで優しくぬぐうだけでOK。耳の中まで汚れているようであれば、綿棒にコットンを巻き付け、専用クリーナーでお掃除してあげてください。耳の中の皮膚は薄くデリケートなので、綿棒をそのまま入れると傷がついてしまうので要注意!頻度は月に1度で十分です。あまりにも臭いや汚れが気になる時や、お掃除したのにすぐ汚れてしまうという時は外耳炎になっている可能性があります。自宅ケアはせず、病院を受診しましょう。●ブラッシング実は短毛の猫ちゃんでもブラッシングが必要です。前述したように自身でグルーミングを行いますが、それだけでは落としきれない汚れや、抜けるべき死毛を人の手で綺麗にしてあげると抜け毛が減り、艶の良い被毛を保つことができます。特にグルーミングが苦手になってきたシニアの猫ちゃんには積極的にしてあげたいですね。頻度は毎日でもOK。ただし1回5分程度に収めてください。ブラッシングが嫌いな子でも週に1回はできるといいでしょう。 猫ちゃんのカットは麻酔が必要になるかも 長毛の猫ちゃんは毛玉になりやすい他、夏時期は体温がこもりがち。必ずしもカットが必要なわけではありませんが、年に1回すっきりカットしたほうが快適に過ごせる子もいます。例えばブラッシングを全くさせてくれず、毛玉がどんどん増えていってしまう子など。毛玉は多く、大きくなるとブラッシングではほどくことができなくなってしまいます。ただし猫ちゃんの皮膚は薄く切れやすいため、自宅でのカットはお勧めできません。また暴れてしまう子は、鎮静が必要になる可能性もあるため、動物病院併設のサロンなど対応可能な施設を探してみるとよいでしょう。 嫌がる時は無理強い厳禁 いかがでしたか?言葉にすると簡単ですが、猫ちゃんのお手入れをいざ自宅でやろう!とすると嫌がったり逃げてしまったりとうまくいかない事の方が多いかもしれません。そんなときは無理をせず、動物病院やサロンなどプロの手を借りてしまいましょう。最近ではスプレータイプやシートタイプのシャンプーも販売されています。愛猫の性格や体質に合わせた方法で、お手入れしてあげましょう♪