夏のニオイ問題はペットのせい!?今やるべき対策まとめ



愛するペットの匂いを嗅いで癒される…多くの飼い主さんが経験されていることではないでしょうか。でも最近、ちょっとクサイような気がしませんか?

それは気のせいではありません。

今年もムワッとした湿気とともに、ニオイが気になる季節がやって来たのです!今回は、我が家だけではなく周囲にも影響を与えてしまう、夏のペットのニオイ対策についてご紹介させていただきます。

目次
■夏にペットが臭う主な3つの理由
■こまめなブラッシングが効果的!
■お部屋のニオイ対策は換気と掃除が基本
■ニオイ知らずでペットも人も快適な夏を過ごそう!




夏にペットが臭う主な3つの理由



日本の夏は高温多湿で、菌やカビが活発に増えやすいシーズンです。さらに湿気により、私たち人間の鼻の粘膜も潤って、ニオイに敏感になっているともいわれています。

このほか、夏にペットが臭う具体的な原因としては、以下の3つが挙げられます。
1.汗
ニオイの原因、不動の1位!特にワンちゃんは脂肪分を含む汗を分泌させる「アポクリン腺」が全身にあり、特に臭くなりがちです。

2.トイレ

雑菌の繁殖とアンモニアの刺激臭が主な原因です。高温・多湿の環境によりニオイが立ちやすく、部屋中に広がりやすいうえにこもりがちになるため、いっそう強く感じるようになります。

特に猫ちゃんのオシッコには「フェリニン」という独特のニオイを放つ成分が含まれているのも要因となっています。

3.フードの食べ残し
お皿に残ったごはんの酸化・腐敗するだけでなく、唾液が混ざることで悪臭が発生しやすくなります。

こまめなブラッシングが効果的!



ニオイ対策はまず、ペット自身のケアがカギとなります。なかでも重要なのはこまめなブラッシングとシャンプー! 

ブラッシングは体についた汚れを落としてニオイの元を除去できます。加えて皮膚の血行がよくなるというプラスの効果が得られるのも嬉しいポイントですね。



シャンプーは月に1~2回が目安です。

夏だからと言って回数を増やしすぎるのはおススメできません。洗いすぎは皮膚の乾燥を招き、かえってトラブルの原因となってしまいます。

シャンプーの際は細かい泡で優しく洗い、しっかりすすぎ、隅々まで乾かしてあげましょう。



また夏場はペットの口臭も気になるところ。水分不足やエアコンによるお口の乾燥が原因です。自然に水分をとってもらえるよう、水の中にお気に入りのおやつを入れる、薄めたスポーツドリンクを与えるなどの工夫をしてあげると熱中症予防にもなって安心ですよ♪ 



お部屋のニオイ対策は換気と掃除が基本



さらに気を配りたいのがお部屋のニオイ。

飼い主さんと一緒に過ごすソファやラグには、ペットの皮脂や涎が付着しており、悪臭の原因になります。基本は"こまめな掃除""こまめな換気"を心掛けつつ、特に以下のポイントを意識すれば快適さを実感できるでしょう。
・窓を開ける、換気扇やサーキュレーターの使用
・エアコンのフィルター掃除
・トイレ掃除と猫砂の交換
・密閉タイプのごみ箱を使用
・ペット愛用のタオルやおもちゃはまめに洗濯
・カーテン・ラグ・クッションカバーの洗濯
・洗濯できないものは日干し



あわせて、消臭スプレーや消臭剤、脱臭機や空気清浄機を併用すれば、かなりの確率でニオイを防げます。

とはいえ、ペットにとって自分のニオイは安心感を得られるものです。完全に消しすぎない、ちょうどいいラインを意識して行ってくださいね。強い香りでのごまかしはかえって逆効果ですよ。

【関連ブログ】
・猫トイレの洗いすぎ!?ニオイがないのは猫にとって死活問題!


ニオイ知らずでペットも人も快適な夏を過ごそう!



夏のニオイ対策は、わが家だけでなく周囲への配慮にもなります。

そして健康維持や心地よいお部屋環境づくりにもつながって、まさにいいことづくし♪ペットと過ごす夏をもっと快適で心地よいものにするためにも、無理なくできることから始めてみてくださいね。


【関連ブログ】
・ペットのうんち。ゴミ箱1つで臭わない!?臭いが気になるこの季節の対処法♪
・口コミで高評価!OFT No.1猫砂『セリームバイオサンド』シリーズのススメ
・ペット用品の正しいお手入れ方法!清潔に長持ちさせるためには?
・犬用自動トイレを推奨する3つの理由
・購入時の参考に:自動猫トイレのニオイ対策!便利な消臭機能5つ

ブログに戻る