OFT STORE BLOG

おしっこが全く出ない!猫ちゃんの尿路閉塞の危険や治療方法とは
愛猫がトイレに行ったり出たり落ち着かない…でもトイレの中にはなんにもない。実はこれ、とっても危険な状態かもしれません。猫ちゃんに多く見られる【下部尿路疾患】、その中でも全く尿を出すことができなくなってしまう【尿路閉塞】は数日で命に関わる重篤な疾患です。早期発見、早期治療が予後を左右するため、いかに早く気が付いてあげられるかがポイントとなってきます。そこで今回は尿路閉塞の症状や治療方法についてご紹介していきます! 目次■尿路閉塞と膀胱炎は何が違う?■なぜおしっこが出なくなる?■尿路閉塞の治療■閉塞解除後の生活 膀胱炎と尿路閉塞は何が違う? 膀胱炎と尿路閉塞は全く別の病気というわけではなく、膀胱炎が進行することで尿路閉塞になってしまうケースもあります。ただ症状としては明らかに違う部分があり、危険度も異なってきます。膀胱炎は少量ずつでもおしっこが出せていて膀胱内におしっこがあまり溜まっていない状態。そして尿路閉塞はどんなに頑張ってもまとまった量を出すことができず、膀胱が尿でパンパンになっている状態です。ただ、これを自宅で識別することは難しいと考えておきましょう。実際に動物病院で勤務しているとおしっこが出ないという主訴で来院される猫ちゃんは多くいます。その中で本当に尿路閉塞を起こしている子は一部分にすぎません。というのも、実際は重度の膀胱炎を起こしていて何回もトイレに行き少しずつ出せていた、飼い主さんが気付かない場所でしていたということが多いためです。少量頻回でしているので膀胱内に尿はほとんどないのですが、本人は強い排尿感、残尿感を感じてトイレでしぶるので飼い主さん的には出てないように見えるのですね。それに対し尿路閉塞は本人が強くしぶることで数滴出ることはあっても、まとまった量を出すことはできず、膀胱内に尿がどんどん溜まり続けパンパンになってしまいます。出そうとしてトイレにこもり排尿姿勢を取り続けるような子も...。排尿できない状態が長くなるほど膀胱に強い痛みを感じ、腎臓などがダメージを受け、あっという間に尿毒症の状態まで進行してしまいます。緊急度は尿路閉塞の方が高いと言えるかもしれませんが、どちらも本人的にはかなりつらい状態...一刻も早い受診が必要です。 なぜおしっこが出なくなる? おしっこが出なくなってしまう理由はいくつかありますが、結石や腫瘍が尿の通り道を塞いでしまっている場合や、尿道自体が何らかの理由で狭窄してしまっていることが主な要因です。女の子の尿道は太く直線的なため、あまり尿路閉塞になることはありません。それに対し男の子はもともと尿道が細い上、湾曲した構造をしているので尿路閉塞を起こしやすい傾向にあります。 尿路閉塞の治療 動物病院では、まず閉塞があるかないかを確認します。触診で膀胱がどれほど張っているか確認し、次にエコーやレントゲンで結石や腫瘍がないかを診断します。この時点で膀胱がおしっこでパンパンになっていると、本人はとても強い痛みを感じます。エコーで膀胱の場所を確認しながら針を刺し、少しおしっこを抜いてあげる処置を行う事も。更に閉塞が確認出来た後は、尿道用の柔らかいカテーテルを挿入して閉塞を解除していきます。痛みやストレスがかかるため、暴れてしまうことも少なくありません。カテーテル挿入は、とても繊細で時間もかかるので、できるだけ鎮静をかけてあげたほうが良いでしょう。ただし、持病があり鎮静をかけられない子もいますので、かかりつけの獣医師の判断と飼い主さんのご希望によって決まります。私が勤務する動物病院では、猫ちゃんの閉塞解除はできるだけ最短時間で済むよう他の患者さんに事情を説明し、お待たせしてでもスタッフを総動員して行います。それほど緊急的な扱いである処置といえます。閉塞解除後は、カテーテルを挿入したまま固定して尿道や腎臓などを一度お休みさせてあげます。その間は入院治療が基本となるでしょう。おしっこが出せない状態がどれほど続いていたかによって、猫ちゃんの状態は大きく変わります。閉塞から24時間以上経過していると腎臓が大きなダメージを受け回復にも時間がかかると言われています。入院中はカテーテルからの排尿を適宜確認しつつ、点滴を流して体の状態を改善していく治療を行います。早ければ3日程度、10日近く入院するケースも珍しくありません。カテーテルを抜いたあとは自力排尿がきちんとできるか確認した上で退院となります。改善が見られない時は、結石摘出手術を始め外科的治療のステップに進みます。これは状態によって内容が大きく変わりますので獣医師とよくご相談されてくださいね。 閉塞解除後の生活 閉塞が解除でき、体の状態も良くなってきたら自宅での生活に戻ることができます。ただし、再発防止のため食事や体重管理、定期的な尿検査など少し生活を見直す必要も出てくるでしょう。またどんなに注意していても再発を繰り返してしまう子もいます。尿路閉塞の治療の中には【会陰尿道痩設置術】といって尿道を広げるような手術もあります。閉塞しなくなる代わりに細菌性の尿路疾患にかかりやすくなるデメリットもありますが、検討してみるのもいいかもしれません。尿路疾患は発症率が高い上、何より本人が辛く見ている飼い主さんも胸が痛くなる疾患です。まずは普段のトイレの回数や尿量をしっかり把握しておき、異常時にすぐ気が付くことできるようにしておくと安心ですよ。 関連ブログ愛猫が発熱!自宅でできるお熱の測り方や発熱の原因とは?猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? 愛猫の辛い口内炎。原因や治す方法はある?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!愛猫家さんは知っておきたい猫引っかき病!治療や予防の方法は?猫の“しっぽ”の不思議!もしもケガをしてしまった時の対処法とは命に関わることもある!?注意したい猫ちゃんの尿路疾患とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
おしっこが全く出ない!猫ちゃんの尿路閉塞の危険や治療方法とは
愛猫がトイレに行ったり出たり落ち着かない…でもトイレの中にはなんにもない。実はこれ、とっても危険な状態かもしれません。猫ちゃんに多く見られる【下部尿路疾患】、その中でも全く尿を出すことができなくなってしまう【尿路閉塞】は数日で命に関わる重篤な疾患です。早期発見、早期治療が予後を左右するため、いかに早く気が付いてあげられるかがポイントとなってきます。そこで今回は尿路閉塞の症状や治療方法についてご紹介していきます! 目次■尿路閉塞と膀胱炎は何が違う?■なぜおしっこが出なくなる?■尿路閉塞の治療■閉塞解除後の生活 膀胱炎と尿路閉塞は何が違う? 膀胱炎と尿路閉塞は全く別の病気というわけではなく、膀胱炎が進行することで尿路閉塞になってしまうケースもあります。ただ症状としては明らかに違う部分があり、危険度も異なってきます。膀胱炎は少量ずつでもおしっこが出せていて膀胱内におしっこがあまり溜まっていない状態。そして尿路閉塞はどんなに頑張ってもまとまった量を出すことができず、膀胱が尿でパンパンになっている状態です。ただ、これを自宅で識別することは難しいと考えておきましょう。実際に動物病院で勤務しているとおしっこが出ないという主訴で来院される猫ちゃんは多くいます。その中で本当に尿路閉塞を起こしている子は一部分にすぎません。というのも、実際は重度の膀胱炎を起こしていて何回もトイレに行き少しずつ出せていた、飼い主さんが気付かない場所でしていたということが多いためです。少量頻回でしているので膀胱内に尿はほとんどないのですが、本人は強い排尿感、残尿感を感じてトイレでしぶるので飼い主さん的には出てないように見えるのですね。それに対し尿路閉塞は本人が強くしぶることで数滴出ることはあっても、まとまった量を出すことはできず、膀胱内に尿がどんどん溜まり続けパンパンになってしまいます。出そうとしてトイレにこもり排尿姿勢を取り続けるような子も...。排尿できない状態が長くなるほど膀胱に強い痛みを感じ、腎臓などがダメージを受け、あっという間に尿毒症の状態まで進行してしまいます。緊急度は尿路閉塞の方が高いと言えるかもしれませんが、どちらも本人的にはかなりつらい状態...一刻も早い受診が必要です。 なぜおしっこが出なくなる? おしっこが出なくなってしまう理由はいくつかありますが、結石や腫瘍が尿の通り道を塞いでしまっている場合や、尿道自体が何らかの理由で狭窄してしまっていることが主な要因です。女の子の尿道は太く直線的なため、あまり尿路閉塞になることはありません。それに対し男の子はもともと尿道が細い上、湾曲した構造をしているので尿路閉塞を起こしやすい傾向にあります。 尿路閉塞の治療 動物病院では、まず閉塞があるかないかを確認します。触診で膀胱がどれほど張っているか確認し、次にエコーやレントゲンで結石や腫瘍がないかを診断します。この時点で膀胱がおしっこでパンパンになっていると、本人はとても強い痛みを感じます。エコーで膀胱の場所を確認しながら針を刺し、少しおしっこを抜いてあげる処置を行う事も。更に閉塞が確認出来た後は、尿道用の柔らかいカテーテルを挿入して閉塞を解除していきます。痛みやストレスがかかるため、暴れてしまうことも少なくありません。カテーテル挿入は、とても繊細で時間もかかるので、できるだけ鎮静をかけてあげたほうが良いでしょう。ただし、持病があり鎮静をかけられない子もいますので、かかりつけの獣医師の判断と飼い主さんのご希望によって決まります。私が勤務する動物病院では、猫ちゃんの閉塞解除はできるだけ最短時間で済むよう他の患者さんに事情を説明し、お待たせしてでもスタッフを総動員して行います。それほど緊急的な扱いである処置といえます。閉塞解除後は、カテーテルを挿入したまま固定して尿道や腎臓などを一度お休みさせてあげます。その間は入院治療が基本となるでしょう。おしっこが出せない状態がどれほど続いていたかによって、猫ちゃんの状態は大きく変わります。閉塞から24時間以上経過していると腎臓が大きなダメージを受け回復にも時間がかかると言われています。入院中はカテーテルからの排尿を適宜確認しつつ、点滴を流して体の状態を改善していく治療を行います。早ければ3日程度、10日近く入院するケースも珍しくありません。カテーテルを抜いたあとは自力排尿がきちんとできるか確認した上で退院となります。改善が見られない時は、結石摘出手術を始め外科的治療のステップに進みます。これは状態によって内容が大きく変わりますので獣医師とよくご相談されてくださいね。 閉塞解除後の生活 閉塞が解除でき、体の状態も良くなってきたら自宅での生活に戻ることができます。ただし、再発防止のため食事や体重管理、定期的な尿検査など少し生活を見直す必要も出てくるでしょう。またどんなに注意していても再発を繰り返してしまう子もいます。尿路閉塞の治療の中には【会陰尿道痩設置術】といって尿道を広げるような手術もあります。閉塞しなくなる代わりに細菌性の尿路疾患にかかりやすくなるデメリットもありますが、検討してみるのもいいかもしれません。尿路疾患は発症率が高い上、何より本人が辛く見ている飼い主さんも胸が痛くなる疾患です。まずは普段のトイレの回数や尿量をしっかり把握しておき、異常時にすぐ気が付くことできるようにしておくと安心ですよ。 関連ブログ愛猫が発熱!自宅でできるお熱の測り方や発熱の原因とは?猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? 愛猫の辛い口内炎。原因や治す方法はある?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!愛猫家さんは知っておきたい猫引っかき病!治療や予防の方法は?猫の“しっぽ”の不思議!もしもケガをしてしまった時の対処法とは命に関わることもある!?注意したい猫ちゃんの尿路疾患とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

スマホから操作・管理できる自動猫トイレを2万円台で♪12月22日よりクラウドファンディング開始!
最近では、自動猫トイレは徐々に普及が進んでいますが、まだまだ高額な商品が多いこともあり、検討はしたものの購入を迷っているという方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。また、大事なペットが毎日使うものなだけに「種類が多く、どれを買ったらいいかわからない」「故障した際にちゃんとサポートを受けられるのか心配」といった不安要素も少なくありません。そこで、自動猫トイレを長年取り扱ってきたOFTは、飼い主さまの心配を解消できる低価格の自動猫トイレを発売しようと、クラウドファンディングのプロジェクトを立ち上げました。ペット用品店としての実績とサポート体制を誇るOFTが、安全で快適な猫のトイレ体験を提供します。詳細はこちら 新登場!CATLINK SCOOPER SE YOUNG 今回、新たに登場した自動猫トイレ「CATLINK SCOOPER SE YOUNG」は、人気機種「CATLINK SCOOPER SE」の高性能な安全装置はそのままに、最低限の機能に絞り込むことで低コストを実現しました。トイレ本体をWi-Fiに接続することで、スマホアプリからトイレの使用状況を確認したり、遠隔でトイレの掃除を行ったりと、外出先でも猫の様子を把握できます。ダストボックスがいっぱいになった際もアプリが知らせてくれるため、お手入れのタイミングにも迷いません。本商品を含むSEモデルにはBluetooth®も搭載され、スマートフォンとの接続がより簡単になりました。 クラウドファンディング「CAMPFIRE」 今回、OFTが参加しているクラウドファンディング「CAMPFIRE」での【超超早期割】では「CATLINK SCOOPER SE YOUNG」本体と専用ライナーが付いて、なんと通常価格から40%オフの25,080円(税・送料込み)!自動猫トイレを長年取り扱い、信頼と実績のあるOFTだからこそ、この価格での提供が可能となりました。値段が気になって自動猫トイレの購入を迷っている方や、2台目の自動猫トイレの導入を検討している方におすすめです♪CAMPFIREのクラウドファンディングを通じて購入することで、新しい製品を手に入れる楽しみも味わえますよ。期間:2023年12月22日~2024年1月15日詳細はこちら 商品概要 商品名:自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER SE YOUNGサイズ(約):【外寸】幅59.9cm×奥53.3cm×高54.5cm【ドーム内寸】幅44.8cm×奥32cm×高36.6cm【入り口までの高さ】19cm【入り口のサイズ】幅21×高22cm重量(約):11kg材質:ポリプロピレン付属品:専用ライナー1ロール、電源アダプター生産国:中国(企画・デザイン/中国)メーカー:Shanghai catlink intelligence co.ltd定価:41,800円 クラウドファンディングCAMPFIREサイトはこちら
スマホから操作・管理できる自動猫トイレを2万円台で♪12月22日よりクラウドファンディング開始!
最近では、自動猫トイレは徐々に普及が進んでいますが、まだまだ高額な商品が多いこともあり、検討はしたものの購入を迷っているという方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。また、大事なペットが毎日使うものなだけに「種類が多く、どれを買ったらいいかわからない」「故障した際にちゃんとサポートを受けられるのか心配」といった不安要素も少なくありません。そこで、自動猫トイレを長年取り扱ってきたOFTは、飼い主さまの心配を解消できる低価格の自動猫トイレを発売しようと、クラウドファンディングのプロジェクトを立ち上げました。ペット用品店としての実績とサポート体制を誇るOFTが、安全で快適な猫のトイレ体験を提供します。詳細はこちら 新登場!CATLINK SCOOPER SE YOUNG 今回、新たに登場した自動猫トイレ「CATLINK SCOOPER SE YOUNG」は、人気機種「CATLINK SCOOPER SE」の高性能な安全装置はそのままに、最低限の機能に絞り込むことで低コストを実現しました。トイレ本体をWi-Fiに接続することで、スマホアプリからトイレの使用状況を確認したり、遠隔でトイレの掃除を行ったりと、外出先でも猫の様子を把握できます。ダストボックスがいっぱいになった際もアプリが知らせてくれるため、お手入れのタイミングにも迷いません。本商品を含むSEモデルにはBluetooth®も搭載され、スマートフォンとの接続がより簡単になりました。 クラウドファンディング「CAMPFIRE」 今回、OFTが参加しているクラウドファンディング「CAMPFIRE」での【超超早期割】では「CATLINK SCOOPER SE YOUNG」本体と専用ライナーが付いて、なんと通常価格から40%オフの25,080円(税・送料込み)!自動猫トイレを長年取り扱い、信頼と実績のあるOFTだからこそ、この価格での提供が可能となりました。値段が気になって自動猫トイレの購入を迷っている方や、2台目の自動猫トイレの導入を検討している方におすすめです♪CAMPFIREのクラウドファンディングを通じて購入することで、新しい製品を手に入れる楽しみも味わえますよ。期間:2023年12月22日~2024年1月15日詳細はこちら 商品概要 商品名:自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER SE YOUNGサイズ(約):【外寸】幅59.9cm×奥53.3cm×高54.5cm【ドーム内寸】幅44.8cm×奥32cm×高36.6cm【入り口までの高さ】19cm【入り口のサイズ】幅21×高22cm重量(約):11kg材質:ポリプロピレン付属品:専用ライナー1ロール、電源アダプター生産国:中国(企画・デザイン/中国)メーカー:Shanghai catlink intelligence co.ltd定価:41,800円 クラウドファンディングCAMPFIREサイトはこちら

膝蓋骨脱臼(パテラ)があると言われたら?治療や生活の注意点とは
愛犬が突然片足を守るかのようにケンケン歩きを始めていて、慌てて動物病院を受診!すると原因は脱臼(パテラ)だった...という方はとっても多いと思います。このパテラ、というのは英語で【膝蓋骨(しつがいこつ)】を指す言葉。ただ動物病院で耳にするパテラというワードはその膝蓋骨が外れてしまう【膝蓋骨脱臼】のことを指します。物々しい病名にドキッとしてしまいますが、実は小型犬には非常に多く見られる病気です。では膝蓋骨脱臼が見つかったらどのような治療を行うのでしょうか?今回は症状のグレードやその治療方法についてご紹介していきます。 目次■膝蓋骨脱臼とは■グレード別の症状■治療の方法■生活の注意点 膝蓋骨脱臼とは 膝蓋骨とは、ワンちゃん達の膝にあるお皿状になっている骨のことです。膝蓋骨脱臼はこの部分が内側、または外側にずれて外れてしまっている状態を指します。先天的、後天的、どちらのパターンも存在しますが、小型犬が先天的な膝蓋骨脱臼をもっていることは珍しくありません。実際動物病院で勤務していると、パテラ持ちのワンちゃん達にお会いする機会は非常に多くあります。後天的に発症する要因はさまざまですが、外傷や生活環境の影響が大きいとされています。日常的にフローリングなどの滑りやすい環境で生活していると、膝蓋骨に負荷が蓄積し脱臼という形になって現れる事も。膝蓋骨脱臼は症状の度合いによって4段階のグレードに分けられています。 グレード別の症状 ●グレード1・膝蓋骨は正しい位置にあるが、指で押すとすぐにずれてしまう。・指を離せば正しい位置に自然と戻る。・激しい運動後などに一時的に片方の脚をかばいながら歩いたり、スキップ歩行が見られる。しかし痛みはなく、数時間から数日で改善する。●グレード2・膝蓋骨は正しい位置にあるが指で押すとすぐにずれてしまい、指を離しても戻らない。・膝の曲げ伸ばしなどを行うことによって、正しい位置に戻すことができる。●グレード3・常に脱臼している状態。指で押せば一時的に戻すことができるが指を離すとすぐ外れてしまう。・脚を引きずったり、スキップ歩行、内また歩きなど症状が顕著になり、骨の変形が見られることも。●グレード4・常に脱臼しており、指で押したり膝を曲げ伸ばししても正しい位置に戻すことができない。・骨が変形し足をあげっぱなしにすることも多く、歩きたがらない子も出てくる。 初めて跛行(ハコウ)(※完全に脚を上げるわけでなく、片足を引きずりながら歩く)時に受診し、軽度の膝蓋骨脱臼が見つかったという方も多いかと思います。ワンちゃんが痛みを感じていなくても長く放置することで骨が変形してしまう事もあるので、グレードに関わらず定期的なチェックをうけることが理想的です。 治療の方法 治療の方法は大きく分けて2つあります。1つは【内科治療】。麻酔のリスクが高いワンちゃんや脱臼のグレードが低く、生活に支障が出ていないワンちゃんの場合に選択されます。抗炎症剤やサプリメント、関節にいいとされる注射薬、体重管理や生活環境の改善を行い膝蓋骨にかかる負担を軽減。症状の進行に待ったをかけ現状を維持していけるようにする保存治療です。ただし経過を見ていく上で、骨の変形が出てきたり症状が悪化していくようであれば、治療方法のステップアップを検討する必要があります。そのステップアップしたもう一つの治療方法が【外科治療】です。症状に合わせ脱臼箇所の整復手術を行います。整復方法は症状に合わせて異なりますので担当医に確認してみてくださいね。ただし外科治療は骨の変形があまりに激しい時や、靭帯にまで損傷が広がっている場合には行えないこともあります。そのためできるだけ早い段階で手術に踏み切ることが勧められています。 生活に注意しながら経過を見守ろう この病気は生活環境によってはどの子も発症する可能性があるとても身近な病気です。若いうちは経度でも、手術ができないほどシニアになってから症状が悪化してしまう事も珍しくありません。・滑りにくく、動きやすい環境・膝に負担がかからないような適切な体重管理・予防目的でサプリメントを服用・定期的な受診による経過観察今のうちからできる事を行いつつ、症状を見守ってあげてくださいね! 関連ブログ・愛犬が骨折!?治療の方法や生活の注意点とは・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは・ワンちゃんが噛みつく理由!犬種によって違いがあるって本当?・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・愛犬のいびき...実は要注意!軟口蓋過長症を知っていますか? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
膝蓋骨脱臼(パテラ)があると言われたら?治療や生活の注意点とは
愛犬が突然片足を守るかのようにケンケン歩きを始めていて、慌てて動物病院を受診!すると原因は脱臼(パテラ)だった...という方はとっても多いと思います。このパテラ、というのは英語で【膝蓋骨(しつがいこつ)】を指す言葉。ただ動物病院で耳にするパテラというワードはその膝蓋骨が外れてしまう【膝蓋骨脱臼】のことを指します。物々しい病名にドキッとしてしまいますが、実は小型犬には非常に多く見られる病気です。では膝蓋骨脱臼が見つかったらどのような治療を行うのでしょうか?今回は症状のグレードやその治療方法についてご紹介していきます。 目次■膝蓋骨脱臼とは■グレード別の症状■治療の方法■生活の注意点 膝蓋骨脱臼とは 膝蓋骨とは、ワンちゃん達の膝にあるお皿状になっている骨のことです。膝蓋骨脱臼はこの部分が内側、または外側にずれて外れてしまっている状態を指します。先天的、後天的、どちらのパターンも存在しますが、小型犬が先天的な膝蓋骨脱臼をもっていることは珍しくありません。実際動物病院で勤務していると、パテラ持ちのワンちゃん達にお会いする機会は非常に多くあります。後天的に発症する要因はさまざまですが、外傷や生活環境の影響が大きいとされています。日常的にフローリングなどの滑りやすい環境で生活していると、膝蓋骨に負荷が蓄積し脱臼という形になって現れる事も。膝蓋骨脱臼は症状の度合いによって4段階のグレードに分けられています。 グレード別の症状 ●グレード1・膝蓋骨は正しい位置にあるが、指で押すとすぐにずれてしまう。・指を離せば正しい位置に自然と戻る。・激しい運動後などに一時的に片方の脚をかばいながら歩いたり、スキップ歩行が見られる。しかし痛みはなく、数時間から数日で改善する。●グレード2・膝蓋骨は正しい位置にあるが指で押すとすぐにずれてしまい、指を離しても戻らない。・膝の曲げ伸ばしなどを行うことによって、正しい位置に戻すことができる。●グレード3・常に脱臼している状態。指で押せば一時的に戻すことができるが指を離すとすぐ外れてしまう。・脚を引きずったり、スキップ歩行、内また歩きなど症状が顕著になり、骨の変形が見られることも。●グレード4・常に脱臼しており、指で押したり膝を曲げ伸ばししても正しい位置に戻すことができない。・骨が変形し足をあげっぱなしにすることも多く、歩きたがらない子も出てくる。 初めて跛行(ハコウ)(※完全に脚を上げるわけでなく、片足を引きずりながら歩く)時に受診し、軽度の膝蓋骨脱臼が見つかったという方も多いかと思います。ワンちゃんが痛みを感じていなくても長く放置することで骨が変形してしまう事もあるので、グレードに関わらず定期的なチェックをうけることが理想的です。 治療の方法 治療の方法は大きく分けて2つあります。1つは【内科治療】。麻酔のリスクが高いワンちゃんや脱臼のグレードが低く、生活に支障が出ていないワンちゃんの場合に選択されます。抗炎症剤やサプリメント、関節にいいとされる注射薬、体重管理や生活環境の改善を行い膝蓋骨にかかる負担を軽減。症状の進行に待ったをかけ現状を維持していけるようにする保存治療です。ただし経過を見ていく上で、骨の変形が出てきたり症状が悪化していくようであれば、治療方法のステップアップを検討する必要があります。そのステップアップしたもう一つの治療方法が【外科治療】です。症状に合わせ脱臼箇所の整復手術を行います。整復方法は症状に合わせて異なりますので担当医に確認してみてくださいね。ただし外科治療は骨の変形があまりに激しい時や、靭帯にまで損傷が広がっている場合には行えないこともあります。そのためできるだけ早い段階で手術に踏み切ることが勧められています。 生活に注意しながら経過を見守ろう この病気は生活環境によってはどの子も発症する可能性があるとても身近な病気です。若いうちは経度でも、手術ができないほどシニアになってから症状が悪化してしまう事も珍しくありません。・滑りにくく、動きやすい環境・膝に負担がかからないような適切な体重管理・予防目的でサプリメントを服用・定期的な受診による経過観察今のうちからできる事を行いつつ、症状を見守ってあげてくださいね! 関連ブログ・愛犬が骨折!?治療の方法や生活の注意点とは・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは・ワンちゃんが噛みつく理由!犬種によって違いがあるって本当?・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・愛犬のいびき...実は要注意!軟口蓋過長症を知っていますか? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

モンゴルがアツイ!天然鉱物から生まれた猫砂『クリスタルブレンドサンド』
猫ちゃんはワンちゃんなどと比べてトイレのしつけが比較的簡単だと言われています。それは祖先が砂漠地帯で生活していた記憶がDNAに刻まれていて、本能的に砂の上で排泄することを知っているから...という説も!その反面トイレの環境や猫砂には、並々ならぬこだわりをもつ猫ちゃんたち。親子や兄弟でも好みが違う場合もあることから、砂選びは飼い主さんたちの悩みの種でもあります。できることならすべての猫ちゃんと飼い主さんにお気に入りを見つけてほしい…そんな中ようやく私たちが辿りついた砂が、ちょっと珍しい「モンゴル産」の『クリスタルブレンドサンド』です。今回は、その猫砂の魅力をたっぷりご紹介させていただきます♪ 目次■モンゴル産の猫砂『クリスタルブレンドサンド』■薄く広がって15秒で固まる!■OFTオリジナルブレンド×トリプル消臭!■猫ちゃんに安全な「自然素材」 モンゴル産の猫砂『クリスタルブレンドサンド』 モンゴルは、どこまでも広がる大草原、遊牧民…といったイメージがありますが、実は世界規模の鉱床が存在する資源大国でもあります。『クリスタルブレンドサンド』は、そんなモンゴルで採掘された天然の鉱物を使用した猫砂です。粒子の細かいサラサラの砂は多くの猫ちゃんが好む手触り♪凝固力に優れ、嫌なニオイも一緒に封じ込めてくれる鉱物系猫砂のメリットを最大限に活かし、香料は一切使っていません。余計なニオイを嫌う敏感な子や排せつ物と混ざったときのニオイがどうしても苦手という飼い主さんも、気持ちよくご利用いただけます。色は限りなく白に近いライトグレーで、オシッコの色をしっかりチェック!特に猫ちゃんは泌尿器系のトラブルが多いため、病気の早期発見に白い砂はとても有効ですよ。 薄く広がって15秒で固まる! まずはその固まり方にご注目ください。オシッコに触れた瞬間から横に広がり、素早く吸収を開始し、薄く平べったく固まります。OFTではすでに凝固力、凝固スピードともに優れたハイクラスの猫砂をいくつも取り扱っていますが、このような固まり方をする砂は初めてです。一粒一粒がしっかり水分を吸収して狭い範囲で固まるので、砂の消費量も自然と緩やかになりとっても経済的。塊はポロポロ崩れることはなく、ニオイの原因となる汚れた砂の取りこぼしも激減します。「表面だけを固める=トイレの底に到達しない」という法則で、トイレそのものを汚さずキレイを保ちやすいのは嬉しいですね。さらに自動猫トイレとの相性も抜群です。凝固力の高い『クリスタルブレンドサンド』は、固形物とキレイな砂を分けて処理する自動猫トイレの仕組みを最大限に活かすことができますよ。 OFTオリジナルブレンド×トリプル消臭! 『クリスタルブレンドサンド』はOFTオリジナルブレンド猫砂です♪使用しているのは「ゼオライト」「シリカゲル」「活性炭」の3種類。いずれも消臭力に特化した「多孔質構造」で、目には見えない小さなスポンジ状の穴がアンモニア臭などの悪臭成分を吸着し、ニオイ戻りもさせません。機能の高い猫砂として商品化されているゼオライトやシリカゲルに、幅広いニオイ対策で活躍している活性炭の3つが出合ったことで、これまでにない消臭効果を発揮してくれます。世界中の砂を取り扱ってきた、プロフェッショナルであるOFTがたどり着いた、究極のオリジナル猫砂です。 猫ちゃんに安全な「自然素材」 砂は、有害な化学物質を含まない安全な自然素材です。製造元である「haisenpet社」は無毒・無害で環境にやさしい原材料を追求しています。品質や安全性を保証する「ISO9001」、従業員の人権を守る「BSCI」などの国際規格も取得しており、猫ちゃんにも人にも地球にも優しいサスティナブルな、信頼のおけるメーカーなのです。たくさんの猫ちゃんと飼い主さんのお気に入りになることを目指して開発した、オリジナル猫砂『クリスタルブレンドサンド』。他店では手に入らないOFT限定アイテムを、ぜひお試しください。『クリスタルブレンドサンド』の詳細はこちら ■商品概要商品名:クリスタルブレンドサンドサイズ(約):幅22×奥9.5×高40cm重量(約):4kg材質:ベントナイト、ゼオライト、シリカゲル、活性炭生産国:中国(企画・デザイン/日本)メーカー:株式会社オーエフティー定価:1,280円(税込)
モンゴルがアツイ!天然鉱物から生まれた猫砂『クリスタルブレンドサンド』
猫ちゃんはワンちゃんなどと比べてトイレのしつけが比較的簡単だと言われています。それは祖先が砂漠地帯で生活していた記憶がDNAに刻まれていて、本能的に砂の上で排泄することを知っているから...という説も!その反面トイレの環境や猫砂には、並々ならぬこだわりをもつ猫ちゃんたち。親子や兄弟でも好みが違う場合もあることから、砂選びは飼い主さんたちの悩みの種でもあります。できることならすべての猫ちゃんと飼い主さんにお気に入りを見つけてほしい…そんな中ようやく私たちが辿りついた砂が、ちょっと珍しい「モンゴル産」の『クリスタルブレンドサンド』です。今回は、その猫砂の魅力をたっぷりご紹介させていただきます♪ 目次■モンゴル産の猫砂『クリスタルブレンドサンド』■薄く広がって15秒で固まる!■OFTオリジナルブレンド×トリプル消臭!■猫ちゃんに安全な「自然素材」 モンゴル産の猫砂『クリスタルブレンドサンド』 モンゴルは、どこまでも広がる大草原、遊牧民…といったイメージがありますが、実は世界規模の鉱床が存在する資源大国でもあります。『クリスタルブレンドサンド』は、そんなモンゴルで採掘された天然の鉱物を使用した猫砂です。粒子の細かいサラサラの砂は多くの猫ちゃんが好む手触り♪凝固力に優れ、嫌なニオイも一緒に封じ込めてくれる鉱物系猫砂のメリットを最大限に活かし、香料は一切使っていません。余計なニオイを嫌う敏感な子や排せつ物と混ざったときのニオイがどうしても苦手という飼い主さんも、気持ちよくご利用いただけます。色は限りなく白に近いライトグレーで、オシッコの色をしっかりチェック!特に猫ちゃんは泌尿器系のトラブルが多いため、病気の早期発見に白い砂はとても有効ですよ。 薄く広がって15秒で固まる! まずはその固まり方にご注目ください。オシッコに触れた瞬間から横に広がり、素早く吸収を開始し、薄く平べったく固まります。OFTではすでに凝固力、凝固スピードともに優れたハイクラスの猫砂をいくつも取り扱っていますが、このような固まり方をする砂は初めてです。一粒一粒がしっかり水分を吸収して狭い範囲で固まるので、砂の消費量も自然と緩やかになりとっても経済的。塊はポロポロ崩れることはなく、ニオイの原因となる汚れた砂の取りこぼしも激減します。「表面だけを固める=トイレの底に到達しない」という法則で、トイレそのものを汚さずキレイを保ちやすいのは嬉しいですね。さらに自動猫トイレとの相性も抜群です。凝固力の高い『クリスタルブレンドサンド』は、固形物とキレイな砂を分けて処理する自動猫トイレの仕組みを最大限に活かすことができますよ。 OFTオリジナルブレンド×トリプル消臭! 『クリスタルブレンドサンド』はOFTオリジナルブレンド猫砂です♪使用しているのは「ゼオライト」「シリカゲル」「活性炭」の3種類。いずれも消臭力に特化した「多孔質構造」で、目には見えない小さなスポンジ状の穴がアンモニア臭などの悪臭成分を吸着し、ニオイ戻りもさせません。機能の高い猫砂として商品化されているゼオライトやシリカゲルに、幅広いニオイ対策で活躍している活性炭の3つが出合ったことで、これまでにない消臭効果を発揮してくれます。世界中の砂を取り扱ってきた、プロフェッショナルであるOFTがたどり着いた、究極のオリジナル猫砂です。 猫ちゃんに安全な「自然素材」 砂は、有害な化学物質を含まない安全な自然素材です。製造元である「haisenpet社」は無毒・無害で環境にやさしい原材料を追求しています。品質や安全性を保証する「ISO9001」、従業員の人権を守る「BSCI」などの国際規格も取得しており、猫ちゃんにも人にも地球にも優しいサスティナブルな、信頼のおけるメーカーなのです。たくさんの猫ちゃんと飼い主さんのお気に入りになることを目指して開発した、オリジナル猫砂『クリスタルブレンドサンド』。他店では手に入らないOFT限定アイテムを、ぜひお試しください。『クリスタルブレンドサンド』の詳細はこちら ■商品概要商品名:クリスタルブレンドサンドサイズ(約):幅22×奥9.5×高40cm重量(約):4kg材質:ベントナイト、ゼオライト、シリカゲル、活性炭生産国:中国(企画・デザイン/日本)メーカー:株式会社オーエフティー定価:1,280円(税込)

口コミで高評価!OFT No.1猫砂『セリームバイオサンド』シリーズのススメ
入荷と同時に追加発注を行うほど絶大な人気を誇る猫砂『セリームバイオサンド』シリーズ。イタリアから輸入販売のためどうしても時間を要してしまい、ファンのみなさまにはご迷惑をおかけしております。今回、輸入におけるコンテナ数を大幅に増加させ、より安定した提供ができるよう対策を講じましたので、お知らせいたします。今回は改めて『セリームバイオサンドグリーン』と人気を二分する同シリーズ『セリームバイオサンドホワイト』にスポットを当てその魅力に迫ります。 目次■口コミでも高評価!『セリームバイオサンド』■ハイクラスの凝固力で自動猫トイレにも◎■コスパを重視するからこそ『セリームバイオサンド』■ひそかな飼い主さん人気の『ホワイト』■イタリアの猫砂専門メーカー「SELIM(セリーム)社」 口コミでも高評価!『セリームバイオサンド』 『セリームバイオサンド』はイタリア製の鉱物系猫砂です。さらさらと粒子の細かい砂はこれまでにたくさんの猫ちゃんを虜にしてきました。インターネットではたびたび「オススメの猫砂」として紹介され、口コミでも高評価を獲得しています。優れた吸水性と凝固力で日ごろのお手入れは「塊をすくうだけ」でらくちんに♪トイレの底にオシッコが到達する前に素早く固まるので本体を汚さず、清潔を保ちやすいのも魅力です。パッケージはビニール製でかさばらず、小さくたたんで捨てられる…といった数々のメリットは、猫ちゃんのみならず飼い主さんたちにも喜んでいただいております。特に累計販売数12万個を超える『セリームバイオサンドグリーン』はOFT売り上げNo.1商品!砂埃がほとんど舞わないため「アレルギー体質であっても安心して使用できる」と信頼の厚い評価をいただいております。 ハイレベルの凝固力で自動猫トイレにも◎ どんなトイレにも使いやすい『セリームバイオサンド』ですが、近年急激にユーザーが増えた自動猫トイレとの相性は特に抜群です。自動猫トイレに共通しているのは固形物と綺麗な砂を選り分け、ダストボックスに収納するという仕組み。だからこそ、排せつ物をしっかり固めてくれる、凝固力の高い猫砂の使用が必須となってきます。さらに砂そのものの消臭力が高ければ一定期間ダストボックスからニオイが漏れ出るのも防いでくれるというメリットも。高機能な『セリームバイオサンド』は、自動猫トイレの機能を最大限に活かすのに最適と言えますね。関連ブログ■【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ コスパを重視するからこそ『セリームバイオサンド』 個体差もありますが、猫ちゃんは一日平均2~4回の排せつを行います。人間より少ないとはいえ、やはり飼い主さんとしては猫砂のコストパフォーマンスが気になるところではないでしょうか。コスパの高い猫砂を選ぶポイントはいくつかありますが、・凝固力・消臭力・猫ちゃんが気に入るの3点は押さえたいポイントです。少量でしっかり固まれば余分な砂を捨てずにすみ、消臭力が高ければ砂の総入れ替えの頻度も減って、砂の消費は穏やかに。また猫ちゃんが自らトイレに足を運んでくれると、泌尿器系の病気予防にもなり医療費も削減できますね。『セリームバイオサンド』は口コミでも「値段と品質が伴った商品」「ニオイが残らず砂の入れ替えが要らないほど!」と絶賛されるお声も多く、ランニングコストをしっかり抑えます。 ひそかな飼い主さん人気の『ホワイト』 『セリームバイオサンドホワイト』は『グリーン』と比べ、吸水力・凝固力・消臭力といった機能がぐっと高められており、特に消臭力の効果は秀逸です。さらに『ホワイト』独自のベビーパウダーの香りは、飼い主さんの人気がとっても高いんです♪トイレを済ませた猫ちゃんの足からふわりと届く甘い芳香に癒されるとのお声も…石鹸に似た清潔感溢れる香りは懐かしさも感じさせてくれます。また砂の色が真っ白なのもおすすめポイント!尿の色を素早く確認できるため、膀胱炎や尿路結石などを繰り返す子には非常に役立つだけでなく、病気の早期発見につながります。猫砂を選ぶポイントは猫ちゃんや飼い主さんによってそれぞれですが、砂埃が舞うのを押さえたい方は『グリーン』、消臭力や香りで癒されたい、オシッコのチェックを徹底したい方は『ホワイト』をお試しください。 イタリアの猫砂専門メーカー「SELIM(セリーム)」社 『セリームバイオサンド』を手がけるメーカー「SELIM社」はイタリア北部のヴィツェンツアという町に位置しています。1961年レンガのメーカーとして設立して以降、時代の流れとともに柔軟に経営改革を実施。やがて長年培った経験と知識、そして大規模な自社工場を利用して猫砂の生産へと舵を切り、現在ではヨーロッパの猫砂専門メーカーのひとつとして数えられるようになりました。常に競合よりも良い品質のものを目指し、差別化することで消費者に貢献したいと考えている情熱的なメーカーなのです。猫ちゃんも飼い主さんも使いたくなる砂『セリームバイオサンド』。ご愛用中の方はこの機会に『グリーン』と『ホワイト』を使い比べてみてはいかがでしょうか♪また、初めてお使いいただく方も口コミに違わぬ使い心地を体感し、ぜひお声をお聞かせください。在庫はたっぷりございます。どうぞお試しくださいね!
口コミで高評価!OFT No.1猫砂『セリームバイオサンド』シリーズのススメ
入荷と同時に追加発注を行うほど絶大な人気を誇る猫砂『セリームバイオサンド』シリーズ。イタリアから輸入販売のためどうしても時間を要してしまい、ファンのみなさまにはご迷惑をおかけしております。今回、輸入におけるコンテナ数を大幅に増加させ、より安定した提供ができるよう対策を講じましたので、お知らせいたします。今回は改めて『セリームバイオサンドグリーン』と人気を二分する同シリーズ『セリームバイオサンドホワイト』にスポットを当てその魅力に迫ります。 目次■口コミでも高評価!『セリームバイオサンド』■ハイクラスの凝固力で自動猫トイレにも◎■コスパを重視するからこそ『セリームバイオサンド』■ひそかな飼い主さん人気の『ホワイト』■イタリアの猫砂専門メーカー「SELIM(セリーム)社」 口コミでも高評価!『セリームバイオサンド』 『セリームバイオサンド』はイタリア製の鉱物系猫砂です。さらさらと粒子の細かい砂はこれまでにたくさんの猫ちゃんを虜にしてきました。インターネットではたびたび「オススメの猫砂」として紹介され、口コミでも高評価を獲得しています。優れた吸水性と凝固力で日ごろのお手入れは「塊をすくうだけ」でらくちんに♪トイレの底にオシッコが到達する前に素早く固まるので本体を汚さず、清潔を保ちやすいのも魅力です。パッケージはビニール製でかさばらず、小さくたたんで捨てられる…といった数々のメリットは、猫ちゃんのみならず飼い主さんたちにも喜んでいただいております。特に累計販売数12万個を超える『セリームバイオサンドグリーン』はOFT売り上げNo.1商品!砂埃がほとんど舞わないため「アレルギー体質であっても安心して使用できる」と信頼の厚い評価をいただいております。 ハイレベルの凝固力で自動猫トイレにも◎ どんなトイレにも使いやすい『セリームバイオサンド』ですが、近年急激にユーザーが増えた自動猫トイレとの相性は特に抜群です。自動猫トイレに共通しているのは固形物と綺麗な砂を選り分け、ダストボックスに収納するという仕組み。だからこそ、排せつ物をしっかり固めてくれる、凝固力の高い猫砂の使用が必須となってきます。さらに砂そのものの消臭力が高ければ一定期間ダストボックスからニオイが漏れ出るのも防いでくれるというメリットも。高機能な『セリームバイオサンド』は、自動猫トイレの機能を最大限に活かすのに最適と言えますね。関連ブログ■【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ コスパを重視するからこそ『セリームバイオサンド』 個体差もありますが、猫ちゃんは一日平均2~4回の排せつを行います。人間より少ないとはいえ、やはり飼い主さんとしては猫砂のコストパフォーマンスが気になるところではないでしょうか。コスパの高い猫砂を選ぶポイントはいくつかありますが、・凝固力・消臭力・猫ちゃんが気に入るの3点は押さえたいポイントです。少量でしっかり固まれば余分な砂を捨てずにすみ、消臭力が高ければ砂の総入れ替えの頻度も減って、砂の消費は穏やかに。また猫ちゃんが自らトイレに足を運んでくれると、泌尿器系の病気予防にもなり医療費も削減できますね。『セリームバイオサンド』は口コミでも「値段と品質が伴った商品」「ニオイが残らず砂の入れ替えが要らないほど!」と絶賛されるお声も多く、ランニングコストをしっかり抑えます。 ひそかな飼い主さん人気の『ホワイト』 『セリームバイオサンドホワイト』は『グリーン』と比べ、吸水力・凝固力・消臭力といった機能がぐっと高められており、特に消臭力の効果は秀逸です。さらに『ホワイト』独自のベビーパウダーの香りは、飼い主さんの人気がとっても高いんです♪トイレを済ませた猫ちゃんの足からふわりと届く甘い芳香に癒されるとのお声も…石鹸に似た清潔感溢れる香りは懐かしさも感じさせてくれます。また砂の色が真っ白なのもおすすめポイント!尿の色を素早く確認できるため、膀胱炎や尿路結石などを繰り返す子には非常に役立つだけでなく、病気の早期発見につながります。猫砂を選ぶポイントは猫ちゃんや飼い主さんによってそれぞれですが、砂埃が舞うのを押さえたい方は『グリーン』、消臭力や香りで癒されたい、オシッコのチェックを徹底したい方は『ホワイト』をお試しください。 イタリアの猫砂専門メーカー「SELIM(セリーム)」社 『セリームバイオサンド』を手がけるメーカー「SELIM社」はイタリア北部のヴィツェンツアという町に位置しています。1961年レンガのメーカーとして設立して以降、時代の流れとともに柔軟に経営改革を実施。やがて長年培った経験と知識、そして大規模な自社工場を利用して猫砂の生産へと舵を切り、現在ではヨーロッパの猫砂専門メーカーのひとつとして数えられるようになりました。常に競合よりも良い品質のものを目指し、差別化することで消費者に貢献したいと考えている情熱的なメーカーなのです。猫ちゃんも飼い主さんも使いたくなる砂『セリームバイオサンド』。ご愛用中の方はこの機会に『グリーン』と『ホワイト』を使い比べてみてはいかがでしょうか♪また、初めてお使いいただく方も口コミに違わぬ使い心地を体感し、ぜひお声をお聞かせください。在庫はたっぷりございます。どうぞお試しくださいね!

いろんなペットホテル!我が子に合う預け先を見つけよう
最近ではペットを連れて泊まることができる宿泊施設も増えてきましたよね♪お出かけや旅行にペットを連れて行く方も多いかと思います。ただ移動が負担になってしまう子や、お出かけ先がペットNGだった場合はペットホテルやペットシッターに我が子を頼む方も少なくありません。このペットホテル、サロンや動物病院などさまざまな場所が行っており、お値段もバラバラ...。どこに預けたらいいか迷ってしまうこともあるでしょう。そこで今回は我が子にあう預け先の見つけ方をご紹介します。 目次■動物病院のペットホテル■トリミングサロンのペットホテル■ペットホテル専門施設■お試し宿泊もおすすめ 動物病院のペットホテル 動物病院が併設されているペットホテルの特徴は、何といってもお泊り中に体調を崩してもすぐに対応してもらえること。基本的に飼い主さんから離れてお泊りするというのは、ペットにとって大きな負担になるものです。お泊り中に下痢や嘔吐症状が出る子もいれば、全く食事に手を付けられない子、排せつができなくなる子も珍しくありません。そのような時に投薬や注射など、獣医師がすぐに判断し処置してくれる点が最大のメリットといえるでしょう。反対にデメリットとしては、診療業務がメインなので専門施設のような広い部屋ではないこと、お散歩時間が短めで運動量が不足しがちになる点などがあげられます。デリケートで体調を壊しやすい、シニアやハイシニア、持病がある、投薬がある、といった子は動物病院ホテルが安心かもしれません。 トリミングサロンのペットホテル トリミングサロンが行っているペットホテルは、シャンプーやトリミングを同時に頼むことができる事がメリットです。またペットホテル中は限られたスペースで生活するため排せつ物や食事、お水などでどうしても体が汚れてしまうことが多いのですが、そこもしっかりケアしてくれるでしょう。普段から定期的にトリミングに通っている子であれば慣れた場所ですし、顔見知りのスタッフさんなので緊張せずリラックスして過ごすことができるかもしれませんね。毛量が多い子や元気いっぱいで良く動く子、普段からサロンに通っている子にはサロンホテルがおすすめです。 ペットホテル専門施設 最近ではペットホテルをメインに運営している施設も多くなってきました。このような施設は病院やサロンとは異なり、大型犬でものびのびと過ごせるような広い部屋が個々に用意されていることが多いようです。飼い主さんの希望にも細やかに対応してくれるので、自宅での生活にできるだけ近づけた時間を過ごすことができるでしょう。遠隔のカメラでいつでも様子を見られる、お散歩時間をしっかり確保してくれる、ドッグランを併設している、など飼い主さんが安心して預けることができるようなサービスが充実しているのも特徴です。生活環境の変化にデリケートな子や体が大きい子、運動好きでたくさん動きたい子は専門施設のホテルが合うかもしれません。 お試し宿泊もおすすめ どのような施設であっても、やはり飼い主さんから離れてお泊りするというのは、心身ともに負担がかかってしまいます。「必ず迎えに来てくれる」とわかってもらうためにも、いきなり長期のホテルではなく、日帰りや1泊のお試しお泊りをしてみてもいいでしょう。また最近では動物病院やサロンさんでもペットホテルに力を入れ充実した設備、サービスを提供しているところもあります。まずは預け先候補の場所に問い合わせてみてくださいね。預けることが本人の負担になるが連れて行くこともできない、という時は自宅に通ってくれるペットシッターさんもおススメです。我が子の体格や年齢、性格に合わせベストな預け先を検討してみましょう! 関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・飼い主さんだからこそ思いつく!困った時にペットに有効な裏技テク・ 犬種で性格が違う?代表的な犬種の性格傾向まとめてみました ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
いろんなペットホテル!我が子に合う預け先を見つけよう
最近ではペットを連れて泊まることができる宿泊施設も増えてきましたよね♪お出かけや旅行にペットを連れて行く方も多いかと思います。ただ移動が負担になってしまう子や、お出かけ先がペットNGだった場合はペットホテルやペットシッターに我が子を頼む方も少なくありません。このペットホテル、サロンや動物病院などさまざまな場所が行っており、お値段もバラバラ...。どこに預けたらいいか迷ってしまうこともあるでしょう。そこで今回は我が子にあう預け先の見つけ方をご紹介します。 目次■動物病院のペットホテル■トリミングサロンのペットホテル■ペットホテル専門施設■お試し宿泊もおすすめ 動物病院のペットホテル 動物病院が併設されているペットホテルの特徴は、何といってもお泊り中に体調を崩してもすぐに対応してもらえること。基本的に飼い主さんから離れてお泊りするというのは、ペットにとって大きな負担になるものです。お泊り中に下痢や嘔吐症状が出る子もいれば、全く食事に手を付けられない子、排せつができなくなる子も珍しくありません。そのような時に投薬や注射など、獣医師がすぐに判断し処置してくれる点が最大のメリットといえるでしょう。反対にデメリットとしては、診療業務がメインなので専門施設のような広い部屋ではないこと、お散歩時間が短めで運動量が不足しがちになる点などがあげられます。デリケートで体調を壊しやすい、シニアやハイシニア、持病がある、投薬がある、といった子は動物病院ホテルが安心かもしれません。 トリミングサロンのペットホテル トリミングサロンが行っているペットホテルは、シャンプーやトリミングを同時に頼むことができる事がメリットです。またペットホテル中は限られたスペースで生活するため排せつ物や食事、お水などでどうしても体が汚れてしまうことが多いのですが、そこもしっかりケアしてくれるでしょう。普段から定期的にトリミングに通っている子であれば慣れた場所ですし、顔見知りのスタッフさんなので緊張せずリラックスして過ごすことができるかもしれませんね。毛量が多い子や元気いっぱいで良く動く子、普段からサロンに通っている子にはサロンホテルがおすすめです。 ペットホテル専門施設 最近ではペットホテルをメインに運営している施設も多くなってきました。このような施設は病院やサロンとは異なり、大型犬でものびのびと過ごせるような広い部屋が個々に用意されていることが多いようです。飼い主さんの希望にも細やかに対応してくれるので、自宅での生活にできるだけ近づけた時間を過ごすことができるでしょう。遠隔のカメラでいつでも様子を見られる、お散歩時間をしっかり確保してくれる、ドッグランを併設している、など飼い主さんが安心して預けることができるようなサービスが充実しているのも特徴です。生活環境の変化にデリケートな子や体が大きい子、運動好きでたくさん動きたい子は専門施設のホテルが合うかもしれません。 お試し宿泊もおすすめ どのような施設であっても、やはり飼い主さんから離れてお泊りするというのは、心身ともに負担がかかってしまいます。「必ず迎えに来てくれる」とわかってもらうためにも、いきなり長期のホテルではなく、日帰りや1泊のお試しお泊りをしてみてもいいでしょう。また最近では動物病院やサロンさんでもペットホテルに力を入れ充実した設備、サービスを提供しているところもあります。まずは預け先候補の場所に問い合わせてみてくださいね。預けることが本人の負担になるが連れて行くこともできない、という時は自宅に通ってくれるペットシッターさんもおススメです。我が子の体格や年齢、性格に合わせベストな預け先を検討してみましょう! 関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・飼い主さんだからこそ思いつく!困った時にペットに有効な裏技テク・ 犬種で性格が違う?代表的な犬種の性格傾向まとめてみました ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

『ネコまる vol.47』を読んで、OFTグッズを当てよう♪
「ネコまる」2024冬春号 vol.47550匹が大集合!みんなで作る猫マガジン■【特集】この顔が目に入らぬか哀愁漂う海苔模様顔、潤んだタレ目の元気娘、仲良し美猫3姉妹に薄顔のインパクトキャット、そしてまるい耳が特徴的な希少種ツシマヤマネコまで、猫の数だけ個性は顕在です!・和菓子屋の個性派アイドル磯辺海苔男・ぴえん猫 ミント・類さんちの やち ちよ もも■発表!!第37回ネコまる大賞■ネコの間アワ~① 引用元: ネコまる 最新号:冬春号 vol.47 掲載いただいたプレゼント商品はこちら ▲ECO CAT TRAY(3枚入)を3名様にプレゼント 綺麗好きの猫ちゃんのために、また健康のために月に1度はやっておきたいトイレ本体の丸洗い。つけ置き、洗い、すすぎ、天日干しに仕上げ、そして消毒...と掃除方法に違いはあっても、とにかく大仕事であることに間違いありません。『ECO CAT TRAY(エコキャットトレー)』は本体まるごと破棄できる、画期的な猫ちゃん専用の使い捨てトイレです。さらには、古紙をリサイクルして製造されているのでとってもサスティナブル♪本体重量は約235グラム!長袖Tシャツ1枚分程度の軽さで負担なく持ち運べ、防災グッズやストックとしても最適です。 商品概要 商品名:ECO CAT TRAY(3枚組)サイズ(約):【外寸】幅45.5cm×奥35cm×高10.5cm【内寸】幅36cm×奥26.5cm×深10.2cm重量(約):【総重量】235g総耐荷重(約):なし材質:再生紙生産国:IQUBE GROUP INTERNATIONAL CO.,LTD(タイ)メーカー:Group Eco Pet Box OU(エストニア)定価:2,475円
『ネコまる vol.47』を読んで、OFTグッズを当てよう♪
「ネコまる」2024冬春号 vol.47550匹が大集合!みんなで作る猫マガジン■【特集】この顔が目に入らぬか哀愁漂う海苔模様顔、潤んだタレ目の元気娘、仲良し美猫3姉妹に薄顔のインパクトキャット、そしてまるい耳が特徴的な希少種ツシマヤマネコまで、猫の数だけ個性は顕在です!・和菓子屋の個性派アイドル磯辺海苔男・ぴえん猫 ミント・類さんちの やち ちよ もも■発表!!第37回ネコまる大賞■ネコの間アワ~① 引用元: ネコまる 最新号:冬春号 vol.47 掲載いただいたプレゼント商品はこちら ▲ECO CAT TRAY(3枚入)を3名様にプレゼント 綺麗好きの猫ちゃんのために、また健康のために月に1度はやっておきたいトイレ本体の丸洗い。つけ置き、洗い、すすぎ、天日干しに仕上げ、そして消毒...と掃除方法に違いはあっても、とにかく大仕事であることに間違いありません。『ECO CAT TRAY(エコキャットトレー)』は本体まるごと破棄できる、画期的な猫ちゃん専用の使い捨てトイレです。さらには、古紙をリサイクルして製造されているのでとってもサスティナブル♪本体重量は約235グラム!長袖Tシャツ1枚分程度の軽さで負担なく持ち運べ、防災グッズやストックとしても最適です。 商品概要 商品名:ECO CAT TRAY(3枚組)サイズ(約):【外寸】幅45.5cm×奥35cm×高10.5cm【内寸】幅36cm×奥26.5cm×深10.2cm重量(約):【総重量】235g総耐荷重(約):なし材質:再生紙生産国:IQUBE GROUP INTERNATIONAL CO.,LTD(タイ)メーカー:Group Eco Pet Box OU(エストニア)定価:2,475円

愛犬の【逆さまつげ】はどうすればいい?症状や治療の方法とは
愛犬の可愛い瞳、見つめられると幸せな気持ちになりますよね。でも、ふと涙目や充血が気になった事ありませんか?ワンちゃん達の眼球は人間に比べ作りが粗く、トラブルが起きやすい箇所でもあります。目の病気を放置していると本人が強い痛みを感じたり、失明に繋がってしまう事もあるため、できるだけ早期の受診が望ましいとされています。そんな眼球トラブルの中でも【逆さまつげ】は、飼い主さんが気付きやすい疾患かもしれません。今回は、逆さまつげの症状などにフォーカスをあてご紹介していきたいと思います。 目次■逆さまつげとは■代表的な逆さまつげの症状■治療の方法は?■予防することは難しい! 逆さまつげとは 逆さまつげは私たち人間でもよく見られますが、ワンちゃん達の場合も同じです。その名の通り、まつ毛が逆さまに生えてしまっている、つまり目の中に向かってまつ毛が生えていることをいいます。また、目の中に向かって生えてしまう【乱生まつげ】、瞼の内側から生えてきてしまう【異所性まつげ】などいくつかの種類も。乱生まつげはお顔にしわが多い犬種に起きやすく、シーズーやフレンチブルドック、パグなどが好発犬種と言われています。ただ逆さまつげのはっきりとした原因はわからない事が多く、どのような犬種でも発症する可能性は等しくあるため、目に異常が出たときは速やかに受診し、適切な対処が必要です。 代表的な逆さまつげの症状 逆さまつげがある時の代表的な症状は以下になります。・充血・涙目・目ヤニ・羞明(目を開きにくそうにする)・眼球に傷のようなものが見える逆さまつげがあると、ワンちゃんが瞬きをするたびに眼球に刺激が加わり、次第に違和感や強い痛みを感じるようになります。放置してしまうと角膜炎や結膜炎など二次的な眼科トラブルに繋がってしまい、目が開かないほど目ヤニが出てしまったり、食欲や元気がなくなるほど痛くなってしまうことも。 治療の方法は? 動物病院では、まず目にライトをあて逆さまつげの状況を確認します。どこからどのように生えているのか、またその量など、その後の治療にも大きく関わる検査です。状態によっては、角膜を染色し、傷がついていないかを確認する検査を行う場合もあります。逆さまつげが少量で、症状も軽度であればその場で抜く処置を行います。反対に大量に生えている、何度も症状を繰り返している、症状が重いというケースでは、麻酔科で毛根を焼き、まつ毛自体が生えてこないようにする処置が行われることも。結膜炎や角膜炎の症状を併発している時は内服薬や軟膏、点眼での治療も行われます。眼周りの処置は非常に繊細なため、眼科専門医の受診を勧められることも少なくありません。 予防することは難しい! 逆さまつげは、普段の生活環境などは関係なく発症する疾患のため、自宅での予防は難しいといえます。症状が出たら、できるだけ早く動物病院にかかり処置や治療を受けることが大切です。軽度の逆さまつげを繰り返してしまう子の中には、月に1~2回程度、定期的にまつ毛抜きに通院しているワンちゃんもたくさんいらっしゃいます。早期治療を開始してあげるためにも、普段から目の状態を確認する習慣をつけておきましょう。普段より涙の量が多い時や充血が見られたときは、ぜひ受診なさってくださいね。 関連ブログ・愛犬が骨折!?治療の方法や生活の注意点とは・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは・愛犬が痙攣発作を起こしてしまったら?原因や治療の方法とは・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・愛犬のいびき...実は要注意!軟口蓋過長症を知っていますか? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
愛犬の【逆さまつげ】はどうすればいい?症状や治療の方法とは
愛犬の可愛い瞳、見つめられると幸せな気持ちになりますよね。でも、ふと涙目や充血が気になった事ありませんか?ワンちゃん達の眼球は人間に比べ作りが粗く、トラブルが起きやすい箇所でもあります。目の病気を放置していると本人が強い痛みを感じたり、失明に繋がってしまう事もあるため、できるだけ早期の受診が望ましいとされています。そんな眼球トラブルの中でも【逆さまつげ】は、飼い主さんが気付きやすい疾患かもしれません。今回は、逆さまつげの症状などにフォーカスをあてご紹介していきたいと思います。 目次■逆さまつげとは■代表的な逆さまつげの症状■治療の方法は?■予防することは難しい! 逆さまつげとは 逆さまつげは私たち人間でもよく見られますが、ワンちゃん達の場合も同じです。その名の通り、まつ毛が逆さまに生えてしまっている、つまり目の中に向かってまつ毛が生えていることをいいます。また、目の中に向かって生えてしまう【乱生まつげ】、瞼の内側から生えてきてしまう【異所性まつげ】などいくつかの種類も。乱生まつげはお顔にしわが多い犬種に起きやすく、シーズーやフレンチブルドック、パグなどが好発犬種と言われています。ただ逆さまつげのはっきりとした原因はわからない事が多く、どのような犬種でも発症する可能性は等しくあるため、目に異常が出たときは速やかに受診し、適切な対処が必要です。 代表的な逆さまつげの症状 逆さまつげがある時の代表的な症状は以下になります。・充血・涙目・目ヤニ・羞明(目を開きにくそうにする)・眼球に傷のようなものが見える逆さまつげがあると、ワンちゃんが瞬きをするたびに眼球に刺激が加わり、次第に違和感や強い痛みを感じるようになります。放置してしまうと角膜炎や結膜炎など二次的な眼科トラブルに繋がってしまい、目が開かないほど目ヤニが出てしまったり、食欲や元気がなくなるほど痛くなってしまうことも。 治療の方法は? 動物病院では、まず目にライトをあて逆さまつげの状況を確認します。どこからどのように生えているのか、またその量など、その後の治療にも大きく関わる検査です。状態によっては、角膜を染色し、傷がついていないかを確認する検査を行う場合もあります。逆さまつげが少量で、症状も軽度であればその場で抜く処置を行います。反対に大量に生えている、何度も症状を繰り返している、症状が重いというケースでは、麻酔科で毛根を焼き、まつ毛自体が生えてこないようにする処置が行われることも。結膜炎や角膜炎の症状を併発している時は内服薬や軟膏、点眼での治療も行われます。眼周りの処置は非常に繊細なため、眼科専門医の受診を勧められることも少なくありません。 予防することは難しい! 逆さまつげは、普段の生活環境などは関係なく発症する疾患のため、自宅での予防は難しいといえます。症状が出たら、できるだけ早く動物病院にかかり処置や治療を受けることが大切です。軽度の逆さまつげを繰り返してしまう子の中には、月に1~2回程度、定期的にまつ毛抜きに通院しているワンちゃんもたくさんいらっしゃいます。早期治療を開始してあげるためにも、普段から目の状態を確認する習慣をつけておきましょう。普段より涙の量が多い時や充血が見られたときは、ぜひ受診なさってくださいね。 関連ブログ・愛犬が骨折!?治療の方法や生活の注意点とは・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは・愛犬が痙攣発作を起こしてしまったら?原因や治療の方法とは・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・愛犬のいびき...実は要注意!軟口蓋過長症を知っていますか? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

上海出張に行ってきました!中国を思う存分満喫♪お待ちかねの観光編
日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会いを求めて、世界中を巡るコチラの特集。8月中旬、7泊8日で中国・上海を訪れました。今回のブログでは出張の醍醐味でもある現地観光の様子をお届けします♪■関連ブログ・中国にて第25回「PET FAIR ASIA 2023」が開催されました♪現地の様子をレポート...・ 中国出張へ行ってきました♪自動猫トイレCATLINK社へ訪問編 近代的な建物が立ち並ぶ、上海の街へ! たくさんの人で賑わいをみせる上海市内。人気の大型ショッピングモール「世茂広場(せいもひろば)」では、様々な飲食店やファッション店が並ぶ中、日本人の私たちも馴染みのある「スターバックス」や「NIKE」も発見しました。 夜になると、高層ビルや建物は美しいネオンライトで飾られ、都市のシルエットが美しくきらびやかに。綺麗に光るお店のネオンの下、行き交うたくさんの人たちの活気に私たちの気分も高まり、溜まっていた疲れも気づかぬうちに吹き飛んでいました。 地元と国際的な要素の融合!上海料理を堪能 せっかく中国に来たならば!と上海料理も一同で贅沢にいただきました。中華料理ならではの円卓でいただく食事は、格別に美味しかったです。 テーブルには日本で馴染みのある小籠包や上海エビから、シャコやあまり一般的でない川魚まで並び、にんにくの風味が豊かな満足感のある郷土料理を楽しむことができました。 古くから愛される世界遺産 朝5:30。早起きして私たちが向かった先は、あの世界文化遺産に登録されている歴史的建造物…そう、「万里の長城」です。北京市から車で揺られること1時間半。さらにバスに乗り継ぎ15分程、お店がいくつかある広場へとたどり着きました。 今回は時間が早すぎたため、残念ながらお店はあまり開いていなかったのですが...余裕があれば、ここでゆっくり休憩してから向かうのも良いかもしれません。 ここから、ロープウェイに搭乗。まるで空を飛んでいるかのような高さにまで登っていきます。全身に風を感じながらぐんぐん進んみ、万里の長城がどれほどの高さなのかを実感することができました。 そしてついに、到着!念願の万里の長城です。見えなくなるまで長く続く長城、広がる雲一つない青空。まさに絶景とはこのことです!中国でも夏休みシーズンであり人混みが心配されましたが、早い時間に行ったおかげで混雑も避け、余裕を持って楽しむことができました。後に下に降りる頃には、多くの観光客で賑わっていました。楽しい時間はあっという間。幸いお天気にも恵まれ、充実した時間を過ごすことができました。また素敵なご縁がありますようにと願って、日常に戻ることとします。
上海出張に行ってきました!中国を思う存分満喫♪お待ちかねの観光編
日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会いを求めて、世界中を巡るコチラの特集。8月中旬、7泊8日で中国・上海を訪れました。今回のブログでは出張の醍醐味でもある現地観光の様子をお届けします♪■関連ブログ・中国にて第25回「PET FAIR ASIA 2023」が開催されました♪現地の様子をレポート...・ 中国出張へ行ってきました♪自動猫トイレCATLINK社へ訪問編 近代的な建物が立ち並ぶ、上海の街へ! たくさんの人で賑わいをみせる上海市内。人気の大型ショッピングモール「世茂広場(せいもひろば)」では、様々な飲食店やファッション店が並ぶ中、日本人の私たちも馴染みのある「スターバックス」や「NIKE」も発見しました。 夜になると、高層ビルや建物は美しいネオンライトで飾られ、都市のシルエットが美しくきらびやかに。綺麗に光るお店のネオンの下、行き交うたくさんの人たちの活気に私たちの気分も高まり、溜まっていた疲れも気づかぬうちに吹き飛んでいました。 地元と国際的な要素の融合!上海料理を堪能 せっかく中国に来たならば!と上海料理も一同で贅沢にいただきました。中華料理ならではの円卓でいただく食事は、格別に美味しかったです。 テーブルには日本で馴染みのある小籠包や上海エビから、シャコやあまり一般的でない川魚まで並び、にんにくの風味が豊かな満足感のある郷土料理を楽しむことができました。 古くから愛される世界遺産 朝5:30。早起きして私たちが向かった先は、あの世界文化遺産に登録されている歴史的建造物…そう、「万里の長城」です。北京市から車で揺られること1時間半。さらにバスに乗り継ぎ15分程、お店がいくつかある広場へとたどり着きました。 今回は時間が早すぎたため、残念ながらお店はあまり開いていなかったのですが...余裕があれば、ここでゆっくり休憩してから向かうのも良いかもしれません。 ここから、ロープウェイに搭乗。まるで空を飛んでいるかのような高さにまで登っていきます。全身に風を感じながらぐんぐん進んみ、万里の長城がどれほどの高さなのかを実感することができました。 そしてついに、到着!念願の万里の長城です。見えなくなるまで長く続く長城、広がる雲一つない青空。まさに絶景とはこのことです!中国でも夏休みシーズンであり人混みが心配されましたが、早い時間に行ったおかげで混雑も避け、余裕を持って楽しむことができました。後に下に降りる頃には、多くの観光客で賑わっていました。楽しい時間はあっという間。幸いお天気にも恵まれ、充実した時間を過ごすことができました。また素敵なご縁がありますようにと願って、日常に戻ることとします。

命に関わることもある!?注意したい猫ちゃんの尿路疾患とは
猫ちゃんの尿路疾患、これから涼しくなってくると増えてくるかもしれません...療法食を食べていても、どんなに生活に注意していても繰り返してしまう子が多く、悩んでいる飼い主さんも少なくないのが現状です。繰り返す原因がはっきりせず、生涯お付き合いしていくケースも。今回はそんな尿路疾患の中で、特に緊急性が高く注意したい症状についてご紹介していきます! 目次■下部尿路疾患とは■緊急性が高い症状■自宅での採尿方法■予防はできるの? 下部尿路疾患とは ネット上でもよく目にする【下部尿路疾患】というのは、実は猫ちゃん達に起こるおしっこトラブルの総称です。膀胱炎、尿道炎、結石、膀胱腫瘍、さまざまな尿路疾患を全部ひっくるめた呼び方になります。症状の再発率や頻度、程度は個々の猫ちゃんによって異なり、定期的に繰り返す子や冬時期に必ず発症してしまう子、季節の変わり目に症状が出やすいなどさまざまです。尿路疾患は、症状によって命に関わる事もあるため、軽症でも必ず受診し、早期の治療を行うことが望ましいとされています。 緊急性が高い症状 下部尿路疾患の中でも【おしっこが全く出ていない】という症状は緊急性が高い症状です。様子見はNG!症状に気が付いた時点で動物病院へ連れて行きましょう。おしっこが出ない状態というのは本人が辛いだけでなく、おしっこに含まれるありとあらゆる毒素を体外に排出できない状態になっているということ。こうなってくると、まず一番にダメージを受けるのが腎臓です。原則、症状が始まってから24時間以上経ってしまうと回復不可能なほど症状が進行すると言われています。頻回少量でおしっこが出ているのか、一滴も出せずにいるのかご自宅で判別するのは難しいこともありますので、そんな時は迷わず受診しましょう!エコーや膀胱触診で尿が溜まっているか否かはすぐにわかります。 自宅での採尿方法 猫ちゃんのおしっこトラブルにおいて、飼い主さんの前に立ちはだかる大きな壁が【自宅採尿】の難しさです。しかし、実際は猫ちゃんの自宅採尿はさまざまな方法があります。トイレの種類や愛猫の性格に一番合った採尿方法を採用しましょう。ここでは代表的な方法をいくつかご紹介します。■お玉や紙皿をお尻下に差し込んで採尿しっかりした量が取れる反面、お尻を地面にピタリと下げて排泄する子や警戒心が強い子にはやや不向きです。ウロキャッチャーという、先端に採尿用スポンジがついたアイテムを使用してもOK!■猫砂を極限まで減らし、尿が吸収される前に採取猫砂を一握り程度の量のみいれておき、猫砂が尿を全て吸ってしまう前に素早く採取します。ある程度まとまった量をしてくれる場合は採取可能ですが、少量しか出ていない時は適しません。■ペットシーツを裏返して採尿いつものトイレにペットシーツを裏返して敷き、排尿してもらいます。裏面は吸収せず、弾いてくれるので採取もしやすいです。■システムトイレの活用システムトイレは、砂を通過して下のトレイにおしっこがたまるようになっています。トレイにペットシーツを敷かないでおけばトレイに尿がダイレクトに溜まり簡単に採尿できます。■動物病院で採尿してもらうどうしても自宅での採尿が難しい時は、動物病院でしてもらう事も可能。エコーで膀胱位置を確認しながら針を刺して採尿する【穿刺採尿】、柔らかいカテーテルを尿道から膀胱にいれて採尿する【カテーテル採尿】、膀胱を触診で圧迫しながら排尿を促す【圧迫排尿】などがあります。ただし猫にかかる負担も大きく、状態によってできるものとできないものがあります。獣医師とよく相談のうえ決めましょう。なお採尿したおしっこは、常温で放置しておくとどんどん細菌が増え正確な検査結果が得られないことがあります。密閉した容器にいれ、動物病院へ持参するまでは冷蔵庫で保管できると理想的です。 予防はできるの? 原因がはっきりしないまま繰り返してしまう子も多い尿路疾患ですが、やはり自宅でのケアは必須です。食事療法やしっかりした水分摂取量の確保、ストレスの少ない生活、サプリメントの活用など愛猫と飼い主さんが無理なくできるケア方法を獣医師と相談してみましょう。また膀胱炎を起こしている猫ちゃんの中には、肉眼上は問題ないおしっこでも検査をすると血液反応が出ているなんてことがよくあります。冬時期や季節の変わり目は、特におしっこトラブルが起きやすいタイミングでもあるため、採尿アイテムを常備しておき定期的に尿検査を受けるようにすると安心です。少しでも異変を感じたら、悪化する前に受診しケアしてあげましょう! 関連ブログ愛猫が発熱!自宅でできるお熱の測り方や発熱の原因とは?猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? 愛猫の辛い口内炎。原因や治す方法はある?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!愛猫家さんは知っておきたい猫引っかき病!治療や予防の方法は?猫の“しっぽ”の不思議!もしもケガをしてしまった時の対処法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
命に関わることもある!?注意したい猫ちゃんの尿路疾患とは
猫ちゃんの尿路疾患、これから涼しくなってくると増えてくるかもしれません...療法食を食べていても、どんなに生活に注意していても繰り返してしまう子が多く、悩んでいる飼い主さんも少なくないのが現状です。繰り返す原因がはっきりせず、生涯お付き合いしていくケースも。今回はそんな尿路疾患の中で、特に緊急性が高く注意したい症状についてご紹介していきます! 目次■下部尿路疾患とは■緊急性が高い症状■自宅での採尿方法■予防はできるの? 下部尿路疾患とは ネット上でもよく目にする【下部尿路疾患】というのは、実は猫ちゃん達に起こるおしっこトラブルの総称です。膀胱炎、尿道炎、結石、膀胱腫瘍、さまざまな尿路疾患を全部ひっくるめた呼び方になります。症状の再発率や頻度、程度は個々の猫ちゃんによって異なり、定期的に繰り返す子や冬時期に必ず発症してしまう子、季節の変わり目に症状が出やすいなどさまざまです。尿路疾患は、症状によって命に関わる事もあるため、軽症でも必ず受診し、早期の治療を行うことが望ましいとされています。 緊急性が高い症状 下部尿路疾患の中でも【おしっこが全く出ていない】という症状は緊急性が高い症状です。様子見はNG!症状に気が付いた時点で動物病院へ連れて行きましょう。おしっこが出ない状態というのは本人が辛いだけでなく、おしっこに含まれるありとあらゆる毒素を体外に排出できない状態になっているということ。こうなってくると、まず一番にダメージを受けるのが腎臓です。原則、症状が始まってから24時間以上経ってしまうと回復不可能なほど症状が進行すると言われています。頻回少量でおしっこが出ているのか、一滴も出せずにいるのかご自宅で判別するのは難しいこともありますので、そんな時は迷わず受診しましょう!エコーや膀胱触診で尿が溜まっているか否かはすぐにわかります。 自宅での採尿方法 猫ちゃんのおしっこトラブルにおいて、飼い主さんの前に立ちはだかる大きな壁が【自宅採尿】の難しさです。しかし、実際は猫ちゃんの自宅採尿はさまざまな方法があります。トイレの種類や愛猫の性格に一番合った採尿方法を採用しましょう。ここでは代表的な方法をいくつかご紹介します。■お玉や紙皿をお尻下に差し込んで採尿しっかりした量が取れる反面、お尻を地面にピタリと下げて排泄する子や警戒心が強い子にはやや不向きです。ウロキャッチャーという、先端に採尿用スポンジがついたアイテムを使用してもOK!■猫砂を極限まで減らし、尿が吸収される前に採取猫砂を一握り程度の量のみいれておき、猫砂が尿を全て吸ってしまう前に素早く採取します。ある程度まとまった量をしてくれる場合は採取可能ですが、少量しか出ていない時は適しません。■ペットシーツを裏返して採尿いつものトイレにペットシーツを裏返して敷き、排尿してもらいます。裏面は吸収せず、弾いてくれるので採取もしやすいです。■システムトイレの活用システムトイレは、砂を通過して下のトレイにおしっこがたまるようになっています。トレイにペットシーツを敷かないでおけばトレイに尿がダイレクトに溜まり簡単に採尿できます。■動物病院で採尿してもらうどうしても自宅での採尿が難しい時は、動物病院でしてもらう事も可能。エコーで膀胱位置を確認しながら針を刺して採尿する【穿刺採尿】、柔らかいカテーテルを尿道から膀胱にいれて採尿する【カテーテル採尿】、膀胱を触診で圧迫しながら排尿を促す【圧迫排尿】などがあります。ただし猫にかかる負担も大きく、状態によってできるものとできないものがあります。獣医師とよく相談のうえ決めましょう。なお採尿したおしっこは、常温で放置しておくとどんどん細菌が増え正確な検査結果が得られないことがあります。密閉した容器にいれ、動物病院へ持参するまでは冷蔵庫で保管できると理想的です。 予防はできるの? 原因がはっきりしないまま繰り返してしまう子も多い尿路疾患ですが、やはり自宅でのケアは必須です。食事療法やしっかりした水分摂取量の確保、ストレスの少ない生活、サプリメントの活用など愛猫と飼い主さんが無理なくできるケア方法を獣医師と相談してみましょう。また膀胱炎を起こしている猫ちゃんの中には、肉眼上は問題ないおしっこでも検査をすると血液反応が出ているなんてことがよくあります。冬時期や季節の変わり目は、特におしっこトラブルが起きやすいタイミングでもあるため、採尿アイテムを常備しておき定期的に尿検査を受けるようにすると安心です。少しでも異変を感じたら、悪化する前に受診しケアしてあげましょう! 関連ブログ愛猫が発熱!自宅でできるお熱の測り方や発熱の原因とは?猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? 愛猫の辛い口内炎。原因や治す方法はある?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!愛猫家さんは知っておきたい猫引っかき病!治療や予防の方法は?猫の“しっぽ”の不思議!もしもケガをしてしまった時の対処法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

自動猫トイレに事故の危険はある?『CATLINK SCOOPER』の安全性を検証してみた
猫ちゃんがトイレへ出入りしたことを検知し、自動でお掃除してくれる”自動猫トイレ”。きれい好きな猫ちゃんにも飼い主さんにもメリットばかりのアイテムですが、気になるのがその安全性についてですよね。世界的な流行に乗って見た目や機能の似た機種がつぎつぎと台頭しているからこそ、本当に猫ちゃんファーストで安心・安全な自動猫トイレを選びたいものです。もしものときに備えた安全装置が搭載されていることはもちろん、二重・三重にセーフティネットを設けていることが絶対条件といえます。 そこで今回は、当店が取り扱うNO.1人気の自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER』シリーズを、安全性能の観点から詳しくチェックしていきたいと思います! 目次■転倒防止策で元気な猫ちゃんでも安心■2つのセンサーで愛猫の動向を感知■侵入や挟み込みを防止■アプリ対応機種ならさらに安心■”もしも”に備えるからこそ自動猫トイレ 転倒防止策で元気な猫ちゃんでも安心 安全な自動猫トイレを選ぶポイントとして、倒れにくい設計であることが重要です。猫砂の入っているドームがただ土台の上に乗っているだけのものや、脚が細く不安定なタイプの猫トイレだと、猫ちゃんが飛び乗ったときに転倒し思わぬ事故につながってしまう危険があります。 『CATLINK SCOOPER』シリーズは、ドームがドームカバーに覆われており、脚のないどっしりとしたデザインなので、倒れてしまう恐れがありません。飛び乗りだけでなく、大きな地震が起きたときにも安心できるつくりです。 2つのセンサーで愛猫の動向を感知 『CATLINK SCOOPER』シリーズにはすべて動体感知センサーと重量センサーが搭載されていて、動作中に猫ちゃんが近づいたり中に入ったりすると緊急停止するよう設計されています。片方だけでも安心なのに、”動き”と”重さ”、どちらも検知してくれるのは頼もしいですよね。センサー感知後は一定時間経過すると自動で運転を再開します。 侵入や挟み込みを防止 好奇心旺盛な猫ちゃんだと、動作中に猫砂の上をコロコロと転がる排せつ物に興味津々な子も少なくありません。『CATLINK SCOOPER SE』は回転中に入り口が塞がる縦回転式で、猫ちゃんが入り込んでイタズラしてしまうことを予防してくれます。『CATLINKSCOOPER PRO-X』『CATLINK SCOOPER YOUNG』には挟み込み防止装置が搭載されていて、異物を感知すると少し逆回転して脱出するゆとりをつくったあとに停止する仕組みとなっています。挟み込み防止装置は、脱出できない事態が起きていることを想定し、自動では運転が再開しないよう設計されているのです。猫ちゃんの動向を知り尽くし、ありとあらゆる事態に想定したメーカーならではのアイディアが詰めこまれていますよね。 アプリ対応機種ならさらに安心 また、アプリ対応機種『CATLINK SCOOPER PRO-X』『CATLINK SCOOPER YOUNG』なら、猫ちゃんがトイレへ出入りするたびスマホに通知が入るので安心してお出かけすることができます。 リアルタイムの動向がわかるだけでなく、猫ちゃんの体重や排せつの量・回数まで視覚的にわかりやすくグラフ化してくれるので、ちょっとした体調の変化にも気づきやすくなります。猫ちゃんを毎日体重計に乗せることも難しいので、トイレのついでに測定してくれるのは嬉しいですよね。また、データをかかりつけの獣医さんにみせることで猫ちゃんに多い下部尿路疾患などの早期発見につながる可能性もあります。多頭飼いの場合でも、体重を識別して個体ごとに管理してくれるから安心ですよ。 ”もしも”に備えるからこそ自動猫トイレ 急な事故や災害などで、猫ちゃんをおうちに残したまま自宅に帰れなくなった……といったケースは少なからず想定されます。だからこそ、飼い主さんの代わりにトイレをお掃除してくれる自動猫トイレの存在は心強いですよね。停電の際に動かなくなったとしても、入り口が閉め切られてしまうようなことはないので、猫ちゃんが排せつできなくなる恐れもありません。“もしも”を考える慎重派の飼い主さんにこそ、自動猫トイレはおすすめできる選択です。自動猫トイレの王道ともいえる高品質で安全な『CATLINK SCOOPER』シリーズを、この機会にぜひご検討くださいね♪ ■商品概要 商品名:CATLINK...
自動猫トイレに事故の危険はある?『CATLINK SCOOPER』の安全性を検証してみた
猫ちゃんがトイレへ出入りしたことを検知し、自動でお掃除してくれる”自動猫トイレ”。きれい好きな猫ちゃんにも飼い主さんにもメリットばかりのアイテムですが、気になるのがその安全性についてですよね。世界的な流行に乗って見た目や機能の似た機種がつぎつぎと台頭しているからこそ、本当に猫ちゃんファーストで安心・安全な自動猫トイレを選びたいものです。もしものときに備えた安全装置が搭載されていることはもちろん、二重・三重にセーフティネットを設けていることが絶対条件といえます。 そこで今回は、当店が取り扱うNO.1人気の自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER』シリーズを、安全性能の観点から詳しくチェックしていきたいと思います! 目次■転倒防止策で元気な猫ちゃんでも安心■2つのセンサーで愛猫の動向を感知■侵入や挟み込みを防止■アプリ対応機種ならさらに安心■”もしも”に備えるからこそ自動猫トイレ 転倒防止策で元気な猫ちゃんでも安心 安全な自動猫トイレを選ぶポイントとして、倒れにくい設計であることが重要です。猫砂の入っているドームがただ土台の上に乗っているだけのものや、脚が細く不安定なタイプの猫トイレだと、猫ちゃんが飛び乗ったときに転倒し思わぬ事故につながってしまう危険があります。 『CATLINK SCOOPER』シリーズは、ドームがドームカバーに覆われており、脚のないどっしりとしたデザインなので、倒れてしまう恐れがありません。飛び乗りだけでなく、大きな地震が起きたときにも安心できるつくりです。 2つのセンサーで愛猫の動向を感知 『CATLINK SCOOPER』シリーズにはすべて動体感知センサーと重量センサーが搭載されていて、動作中に猫ちゃんが近づいたり中に入ったりすると緊急停止するよう設計されています。片方だけでも安心なのに、”動き”と”重さ”、どちらも検知してくれるのは頼もしいですよね。センサー感知後は一定時間経過すると自動で運転を再開します。 侵入や挟み込みを防止 好奇心旺盛な猫ちゃんだと、動作中に猫砂の上をコロコロと転がる排せつ物に興味津々な子も少なくありません。『CATLINK SCOOPER SE』は回転中に入り口が塞がる縦回転式で、猫ちゃんが入り込んでイタズラしてしまうことを予防してくれます。『CATLINKSCOOPER PRO-X』『CATLINK SCOOPER YOUNG』には挟み込み防止装置が搭載されていて、異物を感知すると少し逆回転して脱出するゆとりをつくったあとに停止する仕組みとなっています。挟み込み防止装置は、脱出できない事態が起きていることを想定し、自動では運転が再開しないよう設計されているのです。猫ちゃんの動向を知り尽くし、ありとあらゆる事態に想定したメーカーならではのアイディアが詰めこまれていますよね。 アプリ対応機種ならさらに安心 また、アプリ対応機種『CATLINK SCOOPER PRO-X』『CATLINK SCOOPER YOUNG』なら、猫ちゃんがトイレへ出入りするたびスマホに通知が入るので安心してお出かけすることができます。 リアルタイムの動向がわかるだけでなく、猫ちゃんの体重や排せつの量・回数まで視覚的にわかりやすくグラフ化してくれるので、ちょっとした体調の変化にも気づきやすくなります。猫ちゃんを毎日体重計に乗せることも難しいので、トイレのついでに測定してくれるのは嬉しいですよね。また、データをかかりつけの獣医さんにみせることで猫ちゃんに多い下部尿路疾患などの早期発見につながる可能性もあります。多頭飼いの場合でも、体重を識別して個体ごとに管理してくれるから安心ですよ。 ”もしも”に備えるからこそ自動猫トイレ 急な事故や災害などで、猫ちゃんをおうちに残したまま自宅に帰れなくなった……といったケースは少なからず想定されます。だからこそ、飼い主さんの代わりにトイレをお掃除してくれる自動猫トイレの存在は心強いですよね。停電の際に動かなくなったとしても、入り口が閉め切られてしまうようなことはないので、猫ちゃんが排せつできなくなる恐れもありません。“もしも”を考える慎重派の飼い主さんにこそ、自動猫トイレはおすすめできる選択です。自動猫トイレの王道ともいえる高品質で安全な『CATLINK SCOOPER』シリーズを、この機会にぜひご検討くださいね♪ ■商品概要 商品名:CATLINK...

実は間違ってる?本当にコスパがいい猫砂の選び方とオススメ猫砂3選♪
食料品をはじめ値上げラッシュがつづくいま、猫砂などのペット用品も例外ではなく頭もお財布も痛いところですよね...猫ちゃんに不自由をさせたくないというのが飼い主の心情ですが、今よりコスパのいい砂があるとしたら…いかがでしょうか?見直してみるいい機会かもしれません♪今回は猫砂の実際のコスパを判断する方法についてご説明します。 目次■「安い砂=コスパがいい」は間違い!■コスパのいい砂その①「固まりがいい」■コスパのいい砂その②「粉じんが舞わない」■コスパのいい砂その③「安全性が高い」■OFTで販売中のコスパ最強猫砂3選 「安い砂=コスパがいい」は間違い! コスパがいい猫砂と聞くと、安くて1袋にたっぷり入っている商品をイメージしませんか?しかし、それはちょっと違います。コスパとは「Cost Performance」の略で、支払った費用(Cost)に対する効果(Performance)を言います。簡単に言えば満足度やお得度ですね。ちなみに海外では専門用語として使われ日常会話ではあまり使用されておらず、コスパは和製英語となります。安くてたっぷり入っていたのはいいけれど、全然固まらない、砂埃がヒドイ、消臭力がない…となれば、せっかくお金を払ったにもかかわらず不満だらけな結果に。それではコスパがいい砂とは言えません。 コスパのいい砂その①「固まりがいい」 猫砂のコスパは「固まりがいいか悪いか」で決まるといっても過言ではありません。固まりのいい砂は少しの量でオシッコを素早くガッチリ固めてくれるため、消費量も緩やかに。お掃除の際には汚れた砂の塊だけを狙って捨てられるので、まわりのキレイな部分まで無駄にすくってしまうこともなくなります。菌の繁殖やニオイもしっかり抑えられるので、自然と全入れ替えをする間隔が空いていき、最終的には猫砂を購入する回数そのものも減るでしょう。 コスパのいい砂その②「粉じんが舞わない」 砂埃が舞わないものも「コスパがいい砂」の条件の1つです。猫砂から舞い上がる砂埃は、猫ちゃんや飼い主さんの体質によってはアレルギーの原因となります。一度発症すると継続して通院、そのたびにお薬代もかかってしまいます。ホコリの出ないものを選ぶのはコスパの面でも、健康維持の観点からもメリットが大きいでしょう。また、お部屋が汚れないので、お掃除の手間を大幅に削減=時短になります。余った時間は猫ちゃんと触れ合うひとときに充てられますし、飼い主さんのちょっとした用事も終わらせられちゃいます。まさにタイムイズマネーですね♪ コスパのいい砂その③「安全性が高い」 安全性に配慮されている砂なら、たとえ猫ちゃんが誤って食べてしまっても体への悪影響がありません。猫ちゃんの体への負担が少ない商品選びは医療費の削減につながります。先に挙げた「粉じんが舞わない砂」と同じことが言えますね。ちなみに口にしても安心な砂といえばOFTで販売中の『PULFINO(パルフィノ)』や『サスティナブリーユアーズ』のような完全食物由来のものが浮かびますが、鉱物系であっても安全なものはたくさん開発されています。関連ブログ鉱物系(ベントナイト)猫砂は危険?安心して使える正しい情報と使い方をご紹介♪ OFTで販売中のコスパ最強猫砂3選 最後にOFTで販売する猫砂のなかでも「コスパがいい!」との呼び声が高い商品を、3つご紹介します。■『セリームバイオサンド(鉱物系)』OFT不動の人気No.1猫砂!凝固スピード・凝固力ともに優れており、ニオイもしっかり防ぐ万能タイプです。まさに今使いたいコスパのいい砂のひとつ。■『BOXIECAT(鉱物系)』微細な砂粒を99%除去し、ほとんど砂埃が立ちません。さらに猫にも人にも無害な有益菌で砂をコーティングし、臭いの原因を元から絶ちます。機能面・安全面ともにトップレベルです。決してお安いとは言えませんが「結果的にコスパがいい」「この砂以外考えられない」と実感いただける最高の使い心地とお約束します。■『サスティナブリーユアーズ(穀物系)』鉱物系と同じ位の凝固力を誇る天然由来の穀物系猫砂です。トウモロコシとキャッサバのみを原料とし猫ちゃんが口にしてしまっても安心。化学薬品は一切使用していない安全性の高い砂です。いずれの猫砂も猫ちゃんが気に入ることが大前提です。使用時の砂の減り具合や安全性も踏まえて、本当にコスパのいい砂を選んでみてくださいね。 過去ブログ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】粉塵が舞わない、猫ちゃんに安心な猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】健康チェックがしやすい猫砂は?・鉱物系(ベントナイト)猫砂は危険?安心して使える正しい情報と使い方をご紹介♪ ▼ この記事を書いたのは ▼
実は間違ってる?本当にコスパがいい猫砂の選び方とオススメ猫砂3選♪
食料品をはじめ値上げラッシュがつづくいま、猫砂などのペット用品も例外ではなく頭もお財布も痛いところですよね...猫ちゃんに不自由をさせたくないというのが飼い主の心情ですが、今よりコスパのいい砂があるとしたら…いかがでしょうか?見直してみるいい機会かもしれません♪今回は猫砂の実際のコスパを判断する方法についてご説明します。 目次■「安い砂=コスパがいい」は間違い!■コスパのいい砂その①「固まりがいい」■コスパのいい砂その②「粉じんが舞わない」■コスパのいい砂その③「安全性が高い」■OFTで販売中のコスパ最強猫砂3選 「安い砂=コスパがいい」は間違い! コスパがいい猫砂と聞くと、安くて1袋にたっぷり入っている商品をイメージしませんか?しかし、それはちょっと違います。コスパとは「Cost Performance」の略で、支払った費用(Cost)に対する効果(Performance)を言います。簡単に言えば満足度やお得度ですね。ちなみに海外では専門用語として使われ日常会話ではあまり使用されておらず、コスパは和製英語となります。安くてたっぷり入っていたのはいいけれど、全然固まらない、砂埃がヒドイ、消臭力がない…となれば、せっかくお金を払ったにもかかわらず不満だらけな結果に。それではコスパがいい砂とは言えません。 コスパのいい砂その①「固まりがいい」 猫砂のコスパは「固まりがいいか悪いか」で決まるといっても過言ではありません。固まりのいい砂は少しの量でオシッコを素早くガッチリ固めてくれるため、消費量も緩やかに。お掃除の際には汚れた砂の塊だけを狙って捨てられるので、まわりのキレイな部分まで無駄にすくってしまうこともなくなります。菌の繁殖やニオイもしっかり抑えられるので、自然と全入れ替えをする間隔が空いていき、最終的には猫砂を購入する回数そのものも減るでしょう。 コスパのいい砂その②「粉じんが舞わない」 砂埃が舞わないものも「コスパがいい砂」の条件の1つです。猫砂から舞い上がる砂埃は、猫ちゃんや飼い主さんの体質によってはアレルギーの原因となります。一度発症すると継続して通院、そのたびにお薬代もかかってしまいます。ホコリの出ないものを選ぶのはコスパの面でも、健康維持の観点からもメリットが大きいでしょう。また、お部屋が汚れないので、お掃除の手間を大幅に削減=時短になります。余った時間は猫ちゃんと触れ合うひとときに充てられますし、飼い主さんのちょっとした用事も終わらせられちゃいます。まさにタイムイズマネーですね♪ コスパのいい砂その③「安全性が高い」 安全性に配慮されている砂なら、たとえ猫ちゃんが誤って食べてしまっても体への悪影響がありません。猫ちゃんの体への負担が少ない商品選びは医療費の削減につながります。先に挙げた「粉じんが舞わない砂」と同じことが言えますね。ちなみに口にしても安心な砂といえばOFTで販売中の『PULFINO(パルフィノ)』や『サスティナブリーユアーズ』のような完全食物由来のものが浮かびますが、鉱物系であっても安全なものはたくさん開発されています。関連ブログ鉱物系(ベントナイト)猫砂は危険?安心して使える正しい情報と使い方をご紹介♪ OFTで販売中のコスパ最強猫砂3選 最後にOFTで販売する猫砂のなかでも「コスパがいい!」との呼び声が高い商品を、3つご紹介します。■『セリームバイオサンド(鉱物系)』OFT不動の人気No.1猫砂!凝固スピード・凝固力ともに優れており、ニオイもしっかり防ぐ万能タイプです。まさに今使いたいコスパのいい砂のひとつ。■『BOXIECAT(鉱物系)』微細な砂粒を99%除去し、ほとんど砂埃が立ちません。さらに猫にも人にも無害な有益菌で砂をコーティングし、臭いの原因を元から絶ちます。機能面・安全面ともにトップレベルです。決してお安いとは言えませんが「結果的にコスパがいい」「この砂以外考えられない」と実感いただける最高の使い心地とお約束します。■『サスティナブリーユアーズ(穀物系)』鉱物系と同じ位の凝固力を誇る天然由来の穀物系猫砂です。トウモロコシとキャッサバのみを原料とし猫ちゃんが口にしてしまっても安心。化学薬品は一切使用していない安全性の高い砂です。いずれの猫砂も猫ちゃんが気に入ることが大前提です。使用時の砂の減り具合や安全性も踏まえて、本当にコスパのいい砂を選んでみてくださいね。 過去ブログ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】粉塵が舞わない、猫ちゃんに安心な猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】健康チェックがしやすい猫砂は?・鉱物系(ベントナイト)猫砂は危険?安心して使える正しい情報と使い方をご紹介♪ ▼ この記事を書いたのは ▼

愛犬が痙攣発作を起こしてしまったら?原因や治療の方法とは
もし愛犬が目の前でけいれん発作を起こしてしまったら…?想像するだけでヒヤッとしますよね。実際初めての発作を目の当たりにした飼い主さんが、大慌てでご来院されるケースは珍しくありません。ただワンちゃん達のけいれん発作というのは実はポピュラーな病気でもあり、特にシニアやハイシニア期に入ってから起こすようになる子は非常に多くいます。決して他人ごとではないこの病気、一体原因はなんなのでしょうか?今回はワンちゃんのけいれん発作について原因や治療方法、予後に関した情報をご紹介していきます。 目次■けいれん発作とは■原因は年齢や犬種によってさまざま■もし目の前で発作を起こしたら■治療や予後、お付き合いの仕方 けいれん発作とは 【けいれん発作】とは原因を問わず、体が本人の意思と関係なく収縮を繰り返してしまう状態を指します。【てんかん発作】と混同されがちですが、後者は脳を原因とした発作を指し、体の収縮以外にも光や音に対する過剰な反応もみられます。けいれん発作という大きなグループの中に、てんかん発作が入っているイメージです。ただ発作自体が突然起こることに変わりはなく、初めて発作を起こした時を【初発】と呼び、1回きりでその後はケロッとしている子もいれば、1度の発作が長く続いたり、立て続けに発作が起きてしまい危険な状態に陥る重積発作になる子もいます。まずは動物病院に相談し、速やかに受診することが望ましいでしょう。 原因は年齢や犬種によってさまざま けいれんを起こす理由というのは実は多岐に渡り、その原因がはっきりわからないまま発作とお付き合いして行かなくてはいけなくなる事も。その中でも代表的な発作原因となるものは以下になります。・子犬期の低血糖・中毒・腎不全などの内臓器疾患・脳疾患・加齢この中で子犬期の低血糖からくる発作だけは食事の回数を増やす、ブドウ糖液を定時に飲ますといった対応で予防することが可能です。発作が起きた原因を探るためにはさまざまな検査が必要となり、血液検査等をひと通り行い、それでも異常がなかった場合に脳の検査を行うか否かを決めます。この脳の検査は、原則全身麻酔を用いたMRIやCT検査で、検査専門の施設や検査設備を保有している大きな病院にかかることとなります。脳に異常があると判明しても、直接的な治療ができないケースもあること、また全身麻酔を使った検査自体がワンちゃんの負担になることもあるため、かかりつけの獣医師とよく相談した上で治療方針を決めていきましょう。 もし目の前で発作を起こしたら もし愛犬が目の前で発作を起こしてしまったら、すぐにでも抱き上げたくなりますがグッとこらえて少し待ちましょう。ここで飼い主さんがパニックを起こしてはいけません。発作を起こしているワンちゃん自身がパニックになっている事、そして意識が朦朧としているため飼い主さんを認識できず噛みついてしまうことが多々あります。落ち着くまで見守りましょう。大声を出したり揺さぶるのは、かえって刺激になってしまうのでNG。近くにぶつかってしまうようなものがあればどかしてあげてくださいね。その後動物病院を受診した際、症状をスムーズに伝えるために発作が何分続いたのか、どのような発作だったか(全身硬直なのか部分けいれんだったのかなど)を記憶しましょう。動画を撮影できると診察もスムーズです。 治療や予後、お付き合いの仕方 重積発作は入院して点滴や鎮静等を行い、一度発作を止めてあげる治療を行います。その後どのように発作とお付き合いしていくか獣医師と相談することとなります。けいれん発作は基本的に内服薬で治療を行っていきますが、発作が落ち着くまでではなく生涯飲み続けるお薬です。どのお薬を、どれくらいの用量で使えば発作を起こさず維持していけるか、本人の様子と血液検査の数値を見比べながら時間をかけて探っていきます。動物病院で勤務していると発作持ちのワンちゃんというのは実はたくさんいらっしゃいます。上手にお付き合いしながら17、18歳を迎えている子も少なくありません。最初は驚いてしまうと思いますが、いつか我が子にも起こるかも…と考えて気持ちの準備をしておくだけでも大丈夫です!いざというときは慌てず落ち着いて対処してあげましょう。 関連ブログ・愛犬が骨折!?治療の方法や生活の注意点とは・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは・ワンちゃんが噛みつく理由!犬種によって違いがあるって本当?・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・愛犬のいびき...実は要注意!軟口蓋過長症を知っていますか? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
愛犬が痙攣発作を起こしてしまったら?原因や治療の方法とは
もし愛犬が目の前でけいれん発作を起こしてしまったら…?想像するだけでヒヤッとしますよね。実際初めての発作を目の当たりにした飼い主さんが、大慌てでご来院されるケースは珍しくありません。ただワンちゃん達のけいれん発作というのは実はポピュラーな病気でもあり、特にシニアやハイシニア期に入ってから起こすようになる子は非常に多くいます。決して他人ごとではないこの病気、一体原因はなんなのでしょうか?今回はワンちゃんのけいれん発作について原因や治療方法、予後に関した情報をご紹介していきます。 目次■けいれん発作とは■原因は年齢や犬種によってさまざま■もし目の前で発作を起こしたら■治療や予後、お付き合いの仕方 けいれん発作とは 【けいれん発作】とは原因を問わず、体が本人の意思と関係なく収縮を繰り返してしまう状態を指します。【てんかん発作】と混同されがちですが、後者は脳を原因とした発作を指し、体の収縮以外にも光や音に対する過剰な反応もみられます。けいれん発作という大きなグループの中に、てんかん発作が入っているイメージです。ただ発作自体が突然起こることに変わりはなく、初めて発作を起こした時を【初発】と呼び、1回きりでその後はケロッとしている子もいれば、1度の発作が長く続いたり、立て続けに発作が起きてしまい危険な状態に陥る重積発作になる子もいます。まずは動物病院に相談し、速やかに受診することが望ましいでしょう。 原因は年齢や犬種によってさまざま けいれんを起こす理由というのは実は多岐に渡り、その原因がはっきりわからないまま発作とお付き合いして行かなくてはいけなくなる事も。その中でも代表的な発作原因となるものは以下になります。・子犬期の低血糖・中毒・腎不全などの内臓器疾患・脳疾患・加齢この中で子犬期の低血糖からくる発作だけは食事の回数を増やす、ブドウ糖液を定時に飲ますといった対応で予防することが可能です。発作が起きた原因を探るためにはさまざまな検査が必要となり、血液検査等をひと通り行い、それでも異常がなかった場合に脳の検査を行うか否かを決めます。この脳の検査は、原則全身麻酔を用いたMRIやCT検査で、検査専門の施設や検査設備を保有している大きな病院にかかることとなります。脳に異常があると判明しても、直接的な治療ができないケースもあること、また全身麻酔を使った検査自体がワンちゃんの負担になることもあるため、かかりつけの獣医師とよく相談した上で治療方針を決めていきましょう。 もし目の前で発作を起こしたら もし愛犬が目の前で発作を起こしてしまったら、すぐにでも抱き上げたくなりますがグッとこらえて少し待ちましょう。ここで飼い主さんがパニックを起こしてはいけません。発作を起こしているワンちゃん自身がパニックになっている事、そして意識が朦朧としているため飼い主さんを認識できず噛みついてしまうことが多々あります。落ち着くまで見守りましょう。大声を出したり揺さぶるのは、かえって刺激になってしまうのでNG。近くにぶつかってしまうようなものがあればどかしてあげてくださいね。その後動物病院を受診した際、症状をスムーズに伝えるために発作が何分続いたのか、どのような発作だったか(全身硬直なのか部分けいれんだったのかなど)を記憶しましょう。動画を撮影できると診察もスムーズです。 治療や予後、お付き合いの仕方 重積発作は入院して点滴や鎮静等を行い、一度発作を止めてあげる治療を行います。その後どのように発作とお付き合いしていくか獣医師と相談することとなります。けいれん発作は基本的に内服薬で治療を行っていきますが、発作が落ち着くまでではなく生涯飲み続けるお薬です。どのお薬を、どれくらいの用量で使えば発作を起こさず維持していけるか、本人の様子と血液検査の数値を見比べながら時間をかけて探っていきます。動物病院で勤務していると発作持ちのワンちゃんというのは実はたくさんいらっしゃいます。上手にお付き合いしながら17、18歳を迎えている子も少なくありません。最初は驚いてしまうと思いますが、いつか我が子にも起こるかも…と考えて気持ちの準備をしておくだけでも大丈夫です!いざというときは慌てず落ち着いて対処してあげましょう。 関連ブログ・愛犬が骨折!?治療の方法や生活の注意点とは・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは・ワンちゃんが噛みつく理由!犬種によって違いがあるって本当?・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・愛犬のいびき...実は要注意!軟口蓋過長症を知っていますか? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

中国出張へ行ってきました♪自動猫トイレCATLINK社へ訪問編
日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会いを求めて、世界中を巡るコチラの特集。中国に本社と工場を構える、自動猫トイレCATLINKシリーズでお馴染みのCATLINK社を訪ねました。■関連ブログ・中国にて第25回「PET FAIR ASIA 2023」が開催されました♪現地の様子をレポート... スタートアップ企業“CATLINK社” CATLINK社は創業から十年ほど経過していますが、その外観や雰囲気、ワークスタイルは依然としてスタートアップ企業のよう。近年の中国の急速な経済成長を改めて感じました。今回、CATLINK社ではアジア各国のCATLINK販売会社が集まり、相互の販売状況や戦略、顧客に関するミーティングを行いました。 中国では、自動猫トイレの需要が年々高まり、CATLINKシリーズの猫トイレは毎月1万台以上販売されています。 日本の販売代理店であるOFTは驚くべきことに、中国に次いで2番目に多くの販売数を記録。 その他、韓国、ベトナム、台湾の企業の前での発表にも力が入りました。 社内には、人懐っこい可愛い猫ちゃんたちがチラホラ♪自動猫トイレの会社だけあってか、トイレには困らないご様子...♪ CATLINKの中枢!工場見学 上海から車で約5時間ほど南下したところにCATLINK SCOOPER PRO-X/YOUNG の工場がありました。広大な工場内は非常に清潔でキレイ。完成した自動猫トイレやパーツがずらりと並び、そのスケールの大きさに社員一同圧巻されました。こちらの工場から車で約2時間の距離に、CATLINKシリーズの最新モデルであるCATLINK SCOOPER SEの製造工場があります。私たちはその最新工場へとワクワク興奮しながら向かいました。こちらの工場もやはり広くて清潔な環境が保たれており、その中で多くの従業員の方が勤務されていす。工場内は複数のエリアに分かれ、従業員が丁寧に手作業で組み立てや検査を行ったり、最新の機器を使用して精密な製造と耐久性の確認を行っったりしていました。 ▲CATLINK工場内、耐久検査場 中国を拠点に、世界各国へ高品質かつ安全性を重視した自動猫トイレを提供するため、何度も検査を実施していくのです。品質の向上を維持しながら、改良と新商品の開発を同時に進めています。今後もCATLINK社の革新的な製品にご期待くださいね。新型コロナウイルスの影響で訪問が難しかったCATLINK本社と工場へ、遂に足を運ぶことができました。充実した時間と、就業後のピリ辛中華料理とビールで、長い道のりの疲れもどこかへ消え去り...心地よく眠りにつけた一同でした。次回は、お待ちかねの観光ブログを更新します。そちらもぜひチェックしてみてくださいね♪
中国出張へ行ってきました♪自動猫トイレCATLINK社へ訪問編
日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会いを求めて、世界中を巡るコチラの特集。中国に本社と工場を構える、自動猫トイレCATLINKシリーズでお馴染みのCATLINK社を訪ねました。■関連ブログ・中国にて第25回「PET FAIR ASIA 2023」が開催されました♪現地の様子をレポート... スタートアップ企業“CATLINK社” CATLINK社は創業から十年ほど経過していますが、その外観や雰囲気、ワークスタイルは依然としてスタートアップ企業のよう。近年の中国の急速な経済成長を改めて感じました。今回、CATLINK社ではアジア各国のCATLINK販売会社が集まり、相互の販売状況や戦略、顧客に関するミーティングを行いました。 中国では、自動猫トイレの需要が年々高まり、CATLINKシリーズの猫トイレは毎月1万台以上販売されています。 日本の販売代理店であるOFTは驚くべきことに、中国に次いで2番目に多くの販売数を記録。 その他、韓国、ベトナム、台湾の企業の前での発表にも力が入りました。 社内には、人懐っこい可愛い猫ちゃんたちがチラホラ♪自動猫トイレの会社だけあってか、トイレには困らないご様子...♪ CATLINKの中枢!工場見学 上海から車で約5時間ほど南下したところにCATLINK SCOOPER PRO-X/YOUNG の工場がありました。広大な工場内は非常に清潔でキレイ。完成した自動猫トイレやパーツがずらりと並び、そのスケールの大きさに社員一同圧巻されました。こちらの工場から車で約2時間の距離に、CATLINKシリーズの最新モデルであるCATLINK SCOOPER SEの製造工場があります。私たちはその最新工場へとワクワク興奮しながら向かいました。こちらの工場もやはり広くて清潔な環境が保たれており、その中で多くの従業員の方が勤務されていす。工場内は複数のエリアに分かれ、従業員が丁寧に手作業で組み立てや検査を行ったり、最新の機器を使用して精密な製造と耐久性の確認を行っったりしていました。 ▲CATLINK工場内、耐久検査場 中国を拠点に、世界各国へ高品質かつ安全性を重視した自動猫トイレを提供するため、何度も検査を実施していくのです。品質の向上を維持しながら、改良と新商品の開発を同時に進めています。今後もCATLINK社の革新的な製品にご期待くださいね。新型コロナウイルスの影響で訪問が難しかったCATLINK本社と工場へ、遂に足を運ぶことができました。充実した時間と、就業後のピリ辛中華料理とビールで、長い道のりの疲れもどこかへ消え去り...心地よく眠りにつけた一同でした。次回は、お待ちかねの観光ブログを更新します。そちらもぜひチェックしてみてくださいね♪

普通のダンボールじゃない!?お掃除不要で清潔が叶う使い捨てトイレ『ECO CAT TRAY』
みなさまは猫ちゃんのトイレの丸洗い、どのくらいの頻度で行っていますか?過去に猫専門誌が行ったアンケートでは、回答者の約6割が「月に1回以上できていない」と答えています。それならいっそ洗わなくてもいいトイレ『ECO CAT TRAY(エコキャットトレー)』を使ってみるものいいかもしれません♪今回は「ちょっと普通じゃないダンボール」を使った使い捨てトイレ『ECO CAT TRAY』の魅力をグッと掘り下げてご紹介いたします。 目次■お掃除いらずの使い捨てトイレ『ECO CAT TRAY』■特殊なダンボール素材により連続使用も可能■トイレ本体がニオイを抑制■飼い主さんのアイデア次第で使い方いろいろ♪ お掃除いらずの使い捨てトイレ『ECO CAT TRAY』 『ECO CAT TRAY』は雄大な自然が広がる国、エストニアより海を越えてやって来た猫トイレです。100%再生紙から作られた、とってもサスティナブルなアイテムだから、「使い捨て」という言葉にも罪悪感なく取り入れることができます。ダンボール=紙素材なので使用後は燃えるゴミとして処分できますし、さらに愛用の猫砂がおから系や木製などの燃やせるタイプであるなら、まるごと一式捨てちゃうとも可能です。まさに究極の時短アイテムと言えるのではないでしょうか。※お住いの地域のゴミ分別ルールを事前に確認しておきましょう。ただし、猫ちゃんはとてもキレイ好き。毎日のお世話はいつも通り行ってあげてくださいね。235グラムと長袖Tシャツ1枚分程度の軽さで、帰省や旅行、災害時の防災用品として携行しやすいのもメリットのひとつ。トレーに品物を入れてからバッグに詰めるのが上手に持ち運ぶコツですよ♪ 特殊なダンボール素材で連続使用も可能 『ECO CAT TRAY』は猫砂を直接入れて使用できます。底面にペットシーツを敷いたり、専用のビニール袋を敷いたりする手間がないのは大きなポイントですね。紙素材だからすぐダメになるのでは…と不安に思われた方もおられると思います。たしかに梱包用などの普通のダンボールは水や湿気に弱く、濡れたが最後みるみるうちに形が崩れてしまいますよね。しかし『ECO CAT TRAY』なら心配ご無用!企業秘密の特殊なコーティングが丁寧に施され、ダンボールに水が染みこむのをしっかり防ぎます。強度も高いので猫ちゃんが爪を立ててもカンタンに穴が開いたりもしませんよ。OFTスタッフも思わず「ダンボールも進化している…」と呟いてしまったほどです。新しいトレーへの交換は「たっぷり砂を入れ、標準サイズで健康な猫ちゃん1~2匹」の使用で約10日間程度が目安となります。ただしお使いの猫砂の種類や量、猫ちゃんの数や排せつの頻度、そしてご自宅の環境などにより異なります。オシッコのチェックのついでに、ちらりとトレーを確認しておきましょう。 トイレ本体がニオイを抑制 実は『ECO CAT TRAY』には消臭効果も期待できます。紙には目に見えない小さな穴が無数に空いており(多孔質)、その穴が嫌なニオイの元であるアンモニア臭をキャッチして抑えてくれるのです。たとえ本体にニオイがついてしまっても『ECO CAT TRAY』なら定期的に交換するため問題ありません!「洗っても洗ってもニオイが取れない。でもまだ使えるから捨てられない…」といったお悩みともサヨナラできますよ。『ECO CAT TRAY』を選ぶポイントの1つは、本体をはさみで簡単に切ることができること。フチの高さは10cmと元々低めの設計ですが、足腰の弱ったシニアや仔猫、短足種などといったご自宅の猫ちゃんに合せて微調整してあげれば、足腰への負担をさらに軽減できますよ。 飼い主さんのアイデア次第で使い方いろいろ♪ 販売開始直後から皆さんの反響が大きく、嬉しいお声がたくさん届いている『ECO...
普通のダンボールじゃない!?お掃除不要で清潔が叶う使い捨てトイレ『ECO CAT TRAY』
みなさまは猫ちゃんのトイレの丸洗い、どのくらいの頻度で行っていますか?過去に猫専門誌が行ったアンケートでは、回答者の約6割が「月に1回以上できていない」と答えています。それならいっそ洗わなくてもいいトイレ『ECO CAT TRAY(エコキャットトレー)』を使ってみるものいいかもしれません♪今回は「ちょっと普通じゃないダンボール」を使った使い捨てトイレ『ECO CAT TRAY』の魅力をグッと掘り下げてご紹介いたします。 目次■お掃除いらずの使い捨てトイレ『ECO CAT TRAY』■特殊なダンボール素材により連続使用も可能■トイレ本体がニオイを抑制■飼い主さんのアイデア次第で使い方いろいろ♪ お掃除いらずの使い捨てトイレ『ECO CAT TRAY』 『ECO CAT TRAY』は雄大な自然が広がる国、エストニアより海を越えてやって来た猫トイレです。100%再生紙から作られた、とってもサスティナブルなアイテムだから、「使い捨て」という言葉にも罪悪感なく取り入れることができます。ダンボール=紙素材なので使用後は燃えるゴミとして処分できますし、さらに愛用の猫砂がおから系や木製などの燃やせるタイプであるなら、まるごと一式捨てちゃうとも可能です。まさに究極の時短アイテムと言えるのではないでしょうか。※お住いの地域のゴミ分別ルールを事前に確認しておきましょう。ただし、猫ちゃんはとてもキレイ好き。毎日のお世話はいつも通り行ってあげてくださいね。235グラムと長袖Tシャツ1枚分程度の軽さで、帰省や旅行、災害時の防災用品として携行しやすいのもメリットのひとつ。トレーに品物を入れてからバッグに詰めるのが上手に持ち運ぶコツですよ♪ 特殊なダンボール素材で連続使用も可能 『ECO CAT TRAY』は猫砂を直接入れて使用できます。底面にペットシーツを敷いたり、専用のビニール袋を敷いたりする手間がないのは大きなポイントですね。紙素材だからすぐダメになるのでは…と不安に思われた方もおられると思います。たしかに梱包用などの普通のダンボールは水や湿気に弱く、濡れたが最後みるみるうちに形が崩れてしまいますよね。しかし『ECO CAT TRAY』なら心配ご無用!企業秘密の特殊なコーティングが丁寧に施され、ダンボールに水が染みこむのをしっかり防ぎます。強度も高いので猫ちゃんが爪を立ててもカンタンに穴が開いたりもしませんよ。OFTスタッフも思わず「ダンボールも進化している…」と呟いてしまったほどです。新しいトレーへの交換は「たっぷり砂を入れ、標準サイズで健康な猫ちゃん1~2匹」の使用で約10日間程度が目安となります。ただしお使いの猫砂の種類や量、猫ちゃんの数や排せつの頻度、そしてご自宅の環境などにより異なります。オシッコのチェックのついでに、ちらりとトレーを確認しておきましょう。 トイレ本体がニオイを抑制 実は『ECO CAT TRAY』には消臭効果も期待できます。紙には目に見えない小さな穴が無数に空いており(多孔質)、その穴が嫌なニオイの元であるアンモニア臭をキャッチして抑えてくれるのです。たとえ本体にニオイがついてしまっても『ECO CAT TRAY』なら定期的に交換するため問題ありません!「洗っても洗ってもニオイが取れない。でもまだ使えるから捨てられない…」といったお悩みともサヨナラできますよ。『ECO CAT TRAY』を選ぶポイントの1つは、本体をはさみで簡単に切ることができること。フチの高さは10cmと元々低めの設計ですが、足腰の弱ったシニアや仔猫、短足種などといったご自宅の猫ちゃんに合せて微調整してあげれば、足腰への負担をさらに軽減できますよ。 飼い主さんのアイデア次第で使い方いろいろ♪ 販売開始直後から皆さんの反響が大きく、嬉しいお声がたくさん届いている『ECO...

『どっちが正しい? 幸せになるねこ暮らし』にメガトレーが掲載されました
どっちが正しい? 幸せになるねこ暮らし著者:著・獣医にゃんとす/ 漫画・オキエイコ出版社:ワニブックス ご紹介いただいた商品はこちら ▲業界内で稀少な大型サイズの猫用トイレ『メガトレー(2カラー)』 猫のトイレは、胸からお尻までの長さ(体長)の1.5倍の大きさが理想的です。「メガトレー」は幅48cm×奥行き65cmの最大級の大きさを誇るトイレで、特に大型の猫や多頭飼いの飼い主さんにオススメ!猫砂もたっぷり入るうえ、一般的トイレより壁が高いため、砂かきやオシッコの飛び散りをしっかりガード。飼い主さんの掃除のストレスも軽減されます。また、人体に有毒とされている化学物質BPAフリー!ベルギー製のオシャレなデザインに加え、リサイクルプラスチックを使用し、環境に配慮されたサスティナブルなトイレとしての一面も持ち合わせています。ぜひチェックしてみてくださいね♪『メガトレー』の詳細はこちら『メガトレーライト』の詳細はこちら
『どっちが正しい? 幸せになるねこ暮らし』にメガトレーが掲載されました
どっちが正しい? 幸せになるねこ暮らし著者:著・獣医にゃんとす/ 漫画・オキエイコ出版社:ワニブックス ご紹介いただいた商品はこちら ▲業界内で稀少な大型サイズの猫用トイレ『メガトレー(2カラー)』 猫のトイレは、胸からお尻までの長さ(体長)の1.5倍の大きさが理想的です。「メガトレー」は幅48cm×奥行き65cmの最大級の大きさを誇るトイレで、特に大型の猫や多頭飼いの飼い主さんにオススメ!猫砂もたっぷり入るうえ、一般的トイレより壁が高いため、砂かきやオシッコの飛び散りをしっかりガード。飼い主さんの掃除のストレスも軽減されます。また、人体に有毒とされている化学物質BPAフリー!ベルギー製のオシャレなデザインに加え、リサイクルプラスチックを使用し、環境に配慮されたサスティナブルなトイレとしての一面も持ち合わせています。ぜひチェックしてみてくださいね♪『メガトレー』の詳細はこちら『メガトレーライト』の詳細はこちら

猫の妊娠と出産!保護活動の一つ"TNR"を知っていますか?
"猫ちゃんは繁殖力が強い"と耳にしたことはありませんか?環境省によれば、1匹のメス猫は1年後には20頭以上、2年後には80頭以上、そして3年後には2000頭以上に増えると試算されています。そのため、野良猫ちゃんは増えやすく、室内飼育でも出産による多頭飼育崩壊が発生してしまうことも…そこで、今回は猫ちゃんの妊娠・出産、保護活動の一つ"TNR"や手術などについてお話しをします。 目次◼️猫の繁殖ペースのはやさ◼️猫にも高齢出産はある?<◼️保護活動の一つ"TNR"◼️去勢・避妊手術のメリットとデメリット◼️猫にも未来を... 猫の繁殖ペースのはやさ 一般的に猫の妊娠期間は約2ヶ月、1回の出産で約4〜8匹の子猫を産むと言われ、さらにその生まれた子猫は生後6ヶ月前後には子供を産めるまでに成長をします。1年間で2〜4回出産するため、繁殖のサイクルが非常に速いことが特徴です。また、交尾した刺激で排卵が起こる“交尾排卵"で、ほぼ100%の確率で妊娠をします。2頭の違うオス猫の子供を同時に妊娠することも! 猫にも高齢出産はある? 個体差はありますが、一般的に12歳まで妊娠し、出産することが可能です。猫の12歳はヒトに換算すると約64歳。体力が少なく、母体への負担が大きくなります。そのため、生まれてくる子猫が未熟児であったり、障害を持って生まれたり、最悪の場合は死産に至る可能性も高まります。高齢出産によるリスクはヒトと同様にあるのです。 保護活動の一つ"TNR" TNRとはTrap・ Neuter・ Returnの頭文字をとった言葉で、保護活動の一つを指します。この活動では、野良猫を捕獲して避妊・去勢手術を行い、その後元の場所に戻すことで、繁殖を抑えることが目的です。手術を受けた猫にはV字のカットが耳に施され、この桜の花びらのようなカットのあることから"さくらねこ"と呼びます。カットは手術中に全身麻酔が効いている時に行われるため、痛みや負担が少なく、首輪のように外れる心配もありません。最近ではテレビコマーシャルや駅のポスターなどでも紹介され、少しずつ認知が広がってきています。室内飼いの猫の平均寿命は14歳を超えていますが、一方で野良猫の平均寿命は3〜5歳程度。多くの野良猫たちは、乳仔期(生後2ヵ月)までに命を失ってしまうことが一般的です。野生での生活は厳しいため、夏の暑さや冬の寒さ、雨風を凌ぐ場所を見つけるのに苦労し、栄養不足やカラスなどの外敵も彼らの生存を脅かします。全ての野良猫に適切な手術が施されれば、彼らの数は減少し、殺処分から守ることにもつながります。TNRはお外で暮らす猫たちの望まない繁殖を防ぎ、彼らに一生の幸せを与えるための大切な活動なのです。 去勢・避妊手術のメリットとデメリット 去勢・避妊手術のメリットとして、マーキング行動を抑える、発情中のストレスの軽減、感染症や病気の予防、望まない繁殖の防止などが挙げられます。一方、手術には全身麻酔のリスクがあり、また手術後は太りやすくなるというデメリットも…。肥満は尿石症や糖尿病の危険性を増加させることもあるため、注意が必要です。さらに、手術を受けることで将来的に繁殖はできなくなります。手術費用は10,000〜30,000円程度で、地域によっては去勢・避妊手術に対して助成金が出る所もあります。ただし、助成条件や申請方法は地域によって異なるため、事前に確認をしてみてくださいね。 猫にも未来を... 今回は猫の妊娠・出産を中心にTNRや去勢・避妊手術についてお話ししました。ただし、去勢・避妊手術を受けさせることは必須ではありません。猫の生活環境や飼い主さんの考え方もそれぞれ異なるかと思います。こうしたメリット・デメリットをよく考慮し、手術を受けるかどうかの判断を慎重に行いましょう。野良猫たちの望まない繁殖や、飼い主のいない猫がこれ以上増えないよう願っています。 関連ブログ・飼い主さんだからこそ思いつく!困った時にペットに有効な裏技テク ・ まさかこんなものを…?ワンちゃんが誤食してしまう危険なものとは・ 犬種で性格が違う?代表的な犬種の性格傾向まとめてみました ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査 ▼...
猫の妊娠と出産!保護活動の一つ"TNR"を知っていますか?
"猫ちゃんは繁殖力が強い"と耳にしたことはありませんか?環境省によれば、1匹のメス猫は1年後には20頭以上、2年後には80頭以上、そして3年後には2000頭以上に増えると試算されています。そのため、野良猫ちゃんは増えやすく、室内飼育でも出産による多頭飼育崩壊が発生してしまうことも…そこで、今回は猫ちゃんの妊娠・出産、保護活動の一つ"TNR"や手術などについてお話しをします。 目次◼️猫の繁殖ペースのはやさ◼️猫にも高齢出産はある?<◼️保護活動の一つ"TNR"◼️去勢・避妊手術のメリットとデメリット◼️猫にも未来を... 猫の繁殖ペースのはやさ 一般的に猫の妊娠期間は約2ヶ月、1回の出産で約4〜8匹の子猫を産むと言われ、さらにその生まれた子猫は生後6ヶ月前後には子供を産めるまでに成長をします。1年間で2〜4回出産するため、繁殖のサイクルが非常に速いことが特徴です。また、交尾した刺激で排卵が起こる“交尾排卵"で、ほぼ100%の確率で妊娠をします。2頭の違うオス猫の子供を同時に妊娠することも! 猫にも高齢出産はある? 個体差はありますが、一般的に12歳まで妊娠し、出産することが可能です。猫の12歳はヒトに換算すると約64歳。体力が少なく、母体への負担が大きくなります。そのため、生まれてくる子猫が未熟児であったり、障害を持って生まれたり、最悪の場合は死産に至る可能性も高まります。高齢出産によるリスクはヒトと同様にあるのです。 保護活動の一つ"TNR" TNRとはTrap・ Neuter・ Returnの頭文字をとった言葉で、保護活動の一つを指します。この活動では、野良猫を捕獲して避妊・去勢手術を行い、その後元の場所に戻すことで、繁殖を抑えることが目的です。手術を受けた猫にはV字のカットが耳に施され、この桜の花びらのようなカットのあることから"さくらねこ"と呼びます。カットは手術中に全身麻酔が効いている時に行われるため、痛みや負担が少なく、首輪のように外れる心配もありません。最近ではテレビコマーシャルや駅のポスターなどでも紹介され、少しずつ認知が広がってきています。室内飼いの猫の平均寿命は14歳を超えていますが、一方で野良猫の平均寿命は3〜5歳程度。多くの野良猫たちは、乳仔期(生後2ヵ月)までに命を失ってしまうことが一般的です。野生での生活は厳しいため、夏の暑さや冬の寒さ、雨風を凌ぐ場所を見つけるのに苦労し、栄養不足やカラスなどの外敵も彼らの生存を脅かします。全ての野良猫に適切な手術が施されれば、彼らの数は減少し、殺処分から守ることにもつながります。TNRはお外で暮らす猫たちの望まない繁殖を防ぎ、彼らに一生の幸せを与えるための大切な活動なのです。 去勢・避妊手術のメリットとデメリット 去勢・避妊手術のメリットとして、マーキング行動を抑える、発情中のストレスの軽減、感染症や病気の予防、望まない繁殖の防止などが挙げられます。一方、手術には全身麻酔のリスクがあり、また手術後は太りやすくなるというデメリットも…。肥満は尿石症や糖尿病の危険性を増加させることもあるため、注意が必要です。さらに、手術を受けることで将来的に繁殖はできなくなります。手術費用は10,000〜30,000円程度で、地域によっては去勢・避妊手術に対して助成金が出る所もあります。ただし、助成条件や申請方法は地域によって異なるため、事前に確認をしてみてくださいね。 猫にも未来を... 今回は猫の妊娠・出産を中心にTNRや去勢・避妊手術についてお話ししました。ただし、去勢・避妊手術を受けさせることは必須ではありません。猫の生活環境や飼い主さんの考え方もそれぞれ異なるかと思います。こうしたメリット・デメリットをよく考慮し、手術を受けるかどうかの判断を慎重に行いましょう。野良猫たちの望まない繁殖や、飼い主のいない猫がこれ以上増えないよう願っています。 関連ブログ・飼い主さんだからこそ思いつく!困った時にペットに有効な裏技テク ・ まさかこんなものを…?ワンちゃんが誤食してしまう危険なものとは・ 犬種で性格が違う?代表的な犬種の性格傾向まとめてみました ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査 ▼...

デザインに特化した犬用トイレ『クリアレット』シリーズに新商品が仲間入り!
「美しすぎるトイレトレー」としてオシャレ感度の高い飼い主さんたちから脚光を浴びている、OFTオリジナルアイテム『クリアレット』シリーズ。スタイリッシュな外観に加え、ワンちゃんと飼い主さんの使いやすさを追求した設計に、犬用トイレとしての機能も高く評価されています。そんなクレアレットに待望の新シリーズが加わりました!商品名は『クリアレット クーペ』。洗練されたデザインであることはもちろん、機能性にもとことんこだわったクリアレットクーペの魅力を今回はご紹介させていただきます。 目次■オシャレすぎる犬用トイレ『クリアレット』シリーズ■シニア犬にも優しい『クリアレットクーペ』■ペットシーツのイタズラ対策にも!■壁なしでスタイリッシュ or壁ありで飛び散りをガード オシャレすぎる犬用トイレ『クリアレット』シリーズ 『クリアレット』は氷のように透き通ったボディが特長の、スタイリッシュな犬用トイレトレーシリーズです。2台目3台目とリピートされる飼い主さんも多く、販売から10年以上が経ったいまもなおロングセラーの看板商品!2020年には『クリアレット』から『クリアレット2』としてリニューアルしました。透明なトレーは単にオシャレというだけでなく、リビングやダイニングなどの人目に付きやすい場所に設置しても空気のように溶けこみ、インテリアの邪魔をしません。またシンプルな構造でじゃぶじゃぶと丸洗いができ、お手入れもカンタン!ガラスのような繊細な見た目とは裏腹に強度が高く、その扱いやすさも魅力のひとつです。 シニア犬にも優しい『クリアレットクーペ』 『クリアレット クーペ』は最もスタンダードなフラットタイプの犬用トイレです。高さは2.7cmと低く全方向からの出入りが可能で、足腰の弱ったシニア犬への負担も軽減でき、短足種や子犬も使いやすい設計となっています。安定した底面でガタつかず、怖がりのワンちゃんにも安心。凹凸のないつるりとした本体は無駄なパーツや隙間が無いので安全に使っていただけます。同時にトレーの四隅は丸みを帯び洗いやすくなっていて、「清潔」「安全」「使いやすさ」そして「美しさ」への工夫があちらこちらに散りばめられているのです♪ ペットシーツのイタズラ対策にも! 特に子犬にありがちなペットシーツへのイタズラも予防できてしまうのが『クリアレットクーペ』の優れたポイントです。<イタズラ対策1> ペットシーツを押さえる『メッシュトレー』シーツをガリガリ掘る、引っ張り出してビリビリにしてしまうイタズラには『メッシュトレー』が効果的です。メッシュ穴は丸形で汚れを取り除きやすいデザイン。不要になった際は取り外して使えます。同じく付属アイテムの『シーツストッパー』はシンプルな形状ですが、シーツの3辺をしっかり押さえてズレを防ぎます。<イタズラ対策2>シーツがピタリと収まる設計シーツの端が少しでもはみ出ているとワンちゃんはついオモチャにしてしまいがち…そこでトレーのサイズを0.1mm単位で厳密に調整し、シーツがきれいに収まるよう設計しました。<イタズラ対策3>噛みつきづらい丸いフォルム歯の生え変わり期や暇を持て余してトレーをガジガジ噛んでしまうワンちゃんへの対策として、トレーのフチの角を噛みにくいよう丸みを帯びたデザインにしました。 壁なしでスタイリッシュ or 壁ありで飛び散りをガード インテリア性が高く、開放的な『クリアレットクーペ』。その一方で、足を上げてオシッコをする子にはやっぱり囲いが便利です。そこで最後に、当シリーズから『クリアレット2』とオプション品の『クリアレット2専用 飛散ガード』のあわせ使いをご紹介します。組み立ては簡単で、フチの高さ6cmのトレーに3枚の飛散ガードを差し込むだけでオシッコの飛び散りをシャットアウトします。内側にセットするので伝い漏れの心配もありません。ガードの素材にはガラス同等の透明度と高い強度を誇るアクリルを採用しており、狭いスペースやリビングなどに置いても圧迫感はなし。暑い季節は涼し気に、寒い季節には光を優しく取り込んであたたかに魅せてくれるトイレが『クリアレット』シリーズなのです。デザイン重視の飼い主さんも、機能性重視の飼い主さんも必ずやご満足いただける贅沢なトイレをぜひ、お試しくださいね。 商品概要 商品名:クリアレット クーペ本体サイズ(約):幅61.2×高さ2.7×奥行46cm本体重量(約):1.5kg材質:本体:ポリスチレンメッシュトレー:ポリプロピレンシーツストッパー:ステンレス生産国:台湾(企画・デザイン/日本)メーカー:株式会社オーエフティー定価(税込):9,790円
デザインに特化した犬用トイレ『クリアレット』シリーズに新商品が仲間入り!
「美しすぎるトイレトレー」としてオシャレ感度の高い飼い主さんたちから脚光を浴びている、OFTオリジナルアイテム『クリアレット』シリーズ。スタイリッシュな外観に加え、ワンちゃんと飼い主さんの使いやすさを追求した設計に、犬用トイレとしての機能も高く評価されています。そんなクレアレットに待望の新シリーズが加わりました!商品名は『クリアレット クーペ』。洗練されたデザインであることはもちろん、機能性にもとことんこだわったクリアレットクーペの魅力を今回はご紹介させていただきます。 目次■オシャレすぎる犬用トイレ『クリアレット』シリーズ■シニア犬にも優しい『クリアレットクーペ』■ペットシーツのイタズラ対策にも!■壁なしでスタイリッシュ or壁ありで飛び散りをガード オシャレすぎる犬用トイレ『クリアレット』シリーズ 『クリアレット』は氷のように透き通ったボディが特長の、スタイリッシュな犬用トイレトレーシリーズです。2台目3台目とリピートされる飼い主さんも多く、販売から10年以上が経ったいまもなおロングセラーの看板商品!2020年には『クリアレット』から『クリアレット2』としてリニューアルしました。透明なトレーは単にオシャレというだけでなく、リビングやダイニングなどの人目に付きやすい場所に設置しても空気のように溶けこみ、インテリアの邪魔をしません。またシンプルな構造でじゃぶじゃぶと丸洗いができ、お手入れもカンタン!ガラスのような繊細な見た目とは裏腹に強度が高く、その扱いやすさも魅力のひとつです。 シニア犬にも優しい『クリアレットクーペ』 『クリアレット クーペ』は最もスタンダードなフラットタイプの犬用トイレです。高さは2.7cmと低く全方向からの出入りが可能で、足腰の弱ったシニア犬への負担も軽減でき、短足種や子犬も使いやすい設計となっています。安定した底面でガタつかず、怖がりのワンちゃんにも安心。凹凸のないつるりとした本体は無駄なパーツや隙間が無いので安全に使っていただけます。同時にトレーの四隅は丸みを帯び洗いやすくなっていて、「清潔」「安全」「使いやすさ」そして「美しさ」への工夫があちらこちらに散りばめられているのです♪ ペットシーツのイタズラ対策にも! 特に子犬にありがちなペットシーツへのイタズラも予防できてしまうのが『クリアレットクーペ』の優れたポイントです。<イタズラ対策1> ペットシーツを押さえる『メッシュトレー』シーツをガリガリ掘る、引っ張り出してビリビリにしてしまうイタズラには『メッシュトレー』が効果的です。メッシュ穴は丸形で汚れを取り除きやすいデザイン。不要になった際は取り外して使えます。同じく付属アイテムの『シーツストッパー』はシンプルな形状ですが、シーツの3辺をしっかり押さえてズレを防ぎます。<イタズラ対策2>シーツがピタリと収まる設計シーツの端が少しでもはみ出ているとワンちゃんはついオモチャにしてしまいがち…そこでトレーのサイズを0.1mm単位で厳密に調整し、シーツがきれいに収まるよう設計しました。<イタズラ対策3>噛みつきづらい丸いフォルム歯の生え変わり期や暇を持て余してトレーをガジガジ噛んでしまうワンちゃんへの対策として、トレーのフチの角を噛みにくいよう丸みを帯びたデザインにしました。 壁なしでスタイリッシュ or 壁ありで飛び散りをガード インテリア性が高く、開放的な『クリアレットクーペ』。その一方で、足を上げてオシッコをする子にはやっぱり囲いが便利です。そこで最後に、当シリーズから『クリアレット2』とオプション品の『クリアレット2専用 飛散ガード』のあわせ使いをご紹介します。組み立ては簡単で、フチの高さ6cmのトレーに3枚の飛散ガードを差し込むだけでオシッコの飛び散りをシャットアウトします。内側にセットするので伝い漏れの心配もありません。ガードの素材にはガラス同等の透明度と高い強度を誇るアクリルを採用しており、狭いスペースやリビングなどに置いても圧迫感はなし。暑い季節は涼し気に、寒い季節には光を優しく取り込んであたたかに魅せてくれるトイレが『クリアレット』シリーズなのです。デザイン重視の飼い主さんも、機能性重視の飼い主さんも必ずやご満足いただける贅沢なトイレをぜひ、お試しくださいね。 商品概要 商品名:クリアレット クーペ本体サイズ(約):幅61.2×高さ2.7×奥行46cm本体重量(約):1.5kg材質:本体:ポリスチレンメッシュトレー:ポリプロピレンシーツストッパー:ステンレス生産国:台湾(企画・デザイン/日本)メーカー:株式会社オーエフティー定価(税込):9,790円

中国にて第25回「PET FAIR ASIA 2023」が開催されました♪現地の様子をレポート...
日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。2023年8月16日~20日の5日間、中国の上海新国際博覧中心にてペット産業関連の展示会「PET FAIR ASIA 2023」が開催されました。コロナウイスル感染症拡大の影響で、数年の間は直接訪れての買い付けは断念していましたが、ようやくOFTスタッフ自ら始動!久しぶりの中国の会場と目新しい数々のペット用品に心がはずみました。今回は、印象に残ったアイテムや会場の当日の様子を少しレポートさせていただきたいと思います。 圧巻の展示、CATLINK社 まずは、自動猫トイレで長年取引のあるCATLINK社のブースへと向かいました。CATLINK社の展示ブースは、とても革新的で斬新なデザイン!堂々とした外観が際立ち、会場内でも多くの注目を集めていました。他の展示ブースでも、以前に比べてさまざまな自動猫トイレが展示されていました。OFTが10年前に自動猫トイレの販売をスタートした当時と比べると、その種類や形状、ポップで可愛らしいデザインも増え、見ているだけでもワクワク楽しむことができました。自動猫トイレが世界中の一般的な家庭で普及する未来が近づいているかもしれませんね♪ オシャレなフリーズドライ専門店 小洒落た容器がずらりと並んでいる、まるでオシャレなバーのようなブースも発見しました。実は、これはペット用のフリーズドライフード専門店なのです。クッキー缶のようで、思わずヨダレが出てしまいそうなくらい美味しそうなだけでなく、スタイリッシュなデザインとパッケージに、ペット用フードも進化したのだなぁと驚きを隠せませんでした。質の高い原材料を使用しているものも多く、今や多くの飼い主さんの注目も集めているようです。 会場内には癒やしがいっぱい 会場内には、たくさんの猫ちゃんたちが出迎えてくれました。少し歩けば、いたるところに猫・猫・猫ちゃん♪もともと中国の歴史と文化において、猫は縁起が良いとされ愛されてきましたが、近年では猫への愛情がますます高まり、猫ブームが加速しているようです。展示会の中で、これらの猫たちはのんびりとくつろぎ、多くの人々から愛情をたくさん受けているよう感じました。私たちも、可愛らしい猫たちに囲まれ、その癒しに元気をもらいました♪ 愛犬と飼い主さん両方の使い心地を求めて... 多くのブースで、犬用のペットシーツが販売されていました。実は、このペットシーツは今回の買い付けの主要な目的の1つ。さまざまなブースで説明を受けたり、デモンストレーションを見たり...そしてその中で素敵な出会いがあり、近日発売が決定しました!!そのペットシーツについては、別の機会に詳しくお話したいと思います。お楽しみにお待ちくださいね♪同じく中国のCATLINK社訪問と観光ブログも更新しますので、そちらもぜひチェックしてみてください。 ▼ この記事を書いたのは ▼
中国にて第25回「PET FAIR ASIA 2023」が開催されました♪現地の様子をレポート...
日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。2023年8月16日~20日の5日間、中国の上海新国際博覧中心にてペット産業関連の展示会「PET FAIR ASIA 2023」が開催されました。コロナウイスル感染症拡大の影響で、数年の間は直接訪れての買い付けは断念していましたが、ようやくOFTスタッフ自ら始動!久しぶりの中国の会場と目新しい数々のペット用品に心がはずみました。今回は、印象に残ったアイテムや会場の当日の様子を少しレポートさせていただきたいと思います。 圧巻の展示、CATLINK社 まずは、自動猫トイレで長年取引のあるCATLINK社のブースへと向かいました。CATLINK社の展示ブースは、とても革新的で斬新なデザイン!堂々とした外観が際立ち、会場内でも多くの注目を集めていました。他の展示ブースでも、以前に比べてさまざまな自動猫トイレが展示されていました。OFTが10年前に自動猫トイレの販売をスタートした当時と比べると、その種類や形状、ポップで可愛らしいデザインも増え、見ているだけでもワクワク楽しむことができました。自動猫トイレが世界中の一般的な家庭で普及する未来が近づいているかもしれませんね♪ オシャレなフリーズドライ専門店 小洒落た容器がずらりと並んでいる、まるでオシャレなバーのようなブースも発見しました。実は、これはペット用のフリーズドライフード専門店なのです。クッキー缶のようで、思わずヨダレが出てしまいそうなくらい美味しそうなだけでなく、スタイリッシュなデザインとパッケージに、ペット用フードも進化したのだなぁと驚きを隠せませんでした。質の高い原材料を使用しているものも多く、今や多くの飼い主さんの注目も集めているようです。 会場内には癒やしがいっぱい 会場内には、たくさんの猫ちゃんたちが出迎えてくれました。少し歩けば、いたるところに猫・猫・猫ちゃん♪もともと中国の歴史と文化において、猫は縁起が良いとされ愛されてきましたが、近年では猫への愛情がますます高まり、猫ブームが加速しているようです。展示会の中で、これらの猫たちはのんびりとくつろぎ、多くの人々から愛情をたくさん受けているよう感じました。私たちも、可愛らしい猫たちに囲まれ、その癒しに元気をもらいました♪ 愛犬と飼い主さん両方の使い心地を求めて... 多くのブースで、犬用のペットシーツが販売されていました。実は、このペットシーツは今回の買い付けの主要な目的の1つ。さまざまなブースで説明を受けたり、デモンストレーションを見たり...そしてその中で素敵な出会いがあり、近日発売が決定しました!!そのペットシーツについては、別の機会に詳しくお話したいと思います。お楽しみにお待ちくださいね♪同じく中国のCATLINK社訪問と観光ブログも更新しますので、そちらもぜひチェックしてみてください。 ▼ この記事を書いたのは ▼

猫砂で森林浴気分!?猫にも人にも地球にもやさしい、木製タイプの猫砂の魅力を紹介♪
さわやかな木の香りが特徴的な木製タイプの猫砂。主にヒノキやスギ、パインウッド(マツ)などの針葉樹が原料ですが、なかにはリンゴやもみの木、竹といったちょっと変わった素材もあります。多くの自治体で燃えるゴミとして出すことができ、商品によっては水に溶けてトイレに流せるので処理がラクチンなところも魅力的ですよね。今回は猫をこよなく愛する「飼い主」の視点から「木製タイプ猫砂」についてお伝えさせていただきます。 目次■木製タイプの猫砂とは?■システムトイレと相性がいい♪■凝固力はやや弱め■ヒノキやスギアレルギーだと使えない? 木製の猫砂とは? 木製タイプの猫砂は天然の木を原料とした、環境にも猫ちゃんにも優しいサスティナブルな猫砂です。もし猫ちゃんが誤って口にしてしまっても体への悪影響はなく、安心して使用できます。主に、木の粉をギュッと固めたペレット状のものがほとんどで、水分を含むと粒同士がくっついて固まるタイプと、ホロホロと崩れるタイプの2種類。粒は比較的大きめで、猫ちゃんの肉球にはさまりづらいためお部屋に散らばりにくく、砂埃が少ないのも嬉しいポイントです。また、ヒノキなどの針葉樹を原料とした砂は消臭力が非常に優れています。これは針葉樹に多く含まれる精油成分「フィトンチッド」によるもの。木特有のさわやかな芳香を放つと同時に強力な抗菌力・消臭力を発揮してくれるのです。嫌なニオイをしっかりカバーするため、リビングにトイレを設置しているご家庭や、忙しくてトイレ掃除を頻繁に行えない飼い主さんにオススメですよ♪ 崩れるタイプはシステムトイレにオススメ! 水分を吸って崩れるタイプはシステムトイレでの使用がおススメです。システムトイレは二層構造になっていて上段に固まらない猫砂とスノコ、下段にはペットシーツを敷いて使用します。オシッコは砂を通過して下へ落ちる仕組みです。ここで上段に崩れる砂を使用すると、オシッコを吸って粉々になった砂が猫ちゃんの砂かきやスコップでかき混ぜることで落下。あとは下段で受け止めたクズをまとめて捨てるだけで、カンタンにお掃除が完了します。さらに大型システムトイレ『PeeWee』なら、通常下段に敷くペットシーツが不要で経済的!専用猫砂『PeeWee木製ペレット』は水分を吸ってとサラサラの粉に変化しベタつかず、トレーを汚しません。スノコの目詰まりまで防げて清潔ですよ。ぜひ併せて使ってみてくださいね。 凝固力はやや弱め 一般的に木製の固まるタイプの猫砂は他の砂と比べてゆるやかに固まりますが、それをカバーするため、ベントナイトを配合して凝固力を高めている商品も販売されています。加えて、抗菌剤や芳香剤のように化学合成品を使用して機能性を高めてある商品もあるので、気になる場合は購入前に成分表をチェックしましょう。また木材は湿気にあまり強くありません。保管はできるだけ風通しの良い場所で行い、密閉性の高い容器を活用してください。ペット用フードストッカーは、空気や湿気を遮断する最強の密閉容器!猫砂にも使えます♪猫ちゃんは、粒の小さな砂を好む傾向にあり、なかには粒が大きめなペレットの感触を苦手とする子もいるでしょう。砂が気に入らなければ粗相の原因にも繋がりますので、その時は他の種類の砂に切り替えるなど対策を行ってあげてくださいね。 花粉症だと木の猫砂は使えない? ネットで木の砂を調べると「花粉症の人は使えない」とか「ヒノキには毒性が…」なんて情報もあったりと、ちょっと気になってしまいますよね。しかし、いずれも「木材」を使用している猫砂では、その心配はありません!まず花粉症については文字通り「花」で作られる成分で、木には含まれていません。また、ヒノキは葉っぱの部分に猫ちゃんに良くないといわれる成分「リモネン」が含まれていますが、やはり幹にはほとんど含まれておらず、さらに木を乾燥させるなど製造過程で成分は飛んでしまいほぼ残らないのです。思えば、スギもヒノキも昔から身近な家具に使われており、安全性が高いのがわかりますよね♪ただし猫ちゃんの体質によって、影響の違いはあります。心配な場合は、かかりつけの医師に相談のうえご使用くださいね。今回は木製タイプの猫砂をご紹介しました。国産を強みに展開しているメーカーもあり、こだわりたい飼い主さんにもピッタリですよ。猫砂を購入される際の選択肢の一つとして参考にしていただければ幸いです。 過去ブログ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】粉塵が舞わない、猫ちゃんに安心な猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】健康チェックがしやすい猫砂は?・鉱物系(ベントナイト)猫砂は危険?安心して使える正しい情報と使い方をご紹介♪ ▼ この記事を書いたのは ▼
猫砂で森林浴気分!?猫にも人にも地球にもやさしい、木製タイプの猫砂の魅力を紹介♪
さわやかな木の香りが特徴的な木製タイプの猫砂。主にヒノキやスギ、パインウッド(マツ)などの針葉樹が原料ですが、なかにはリンゴやもみの木、竹といったちょっと変わった素材もあります。多くの自治体で燃えるゴミとして出すことができ、商品によっては水に溶けてトイレに流せるので処理がラクチンなところも魅力的ですよね。今回は猫をこよなく愛する「飼い主」の視点から「木製タイプ猫砂」についてお伝えさせていただきます。 目次■木製タイプの猫砂とは?■システムトイレと相性がいい♪■凝固力はやや弱め■ヒノキやスギアレルギーだと使えない? 木製の猫砂とは? 木製タイプの猫砂は天然の木を原料とした、環境にも猫ちゃんにも優しいサスティナブルな猫砂です。もし猫ちゃんが誤って口にしてしまっても体への悪影響はなく、安心して使用できます。主に、木の粉をギュッと固めたペレット状のものがほとんどで、水分を含むと粒同士がくっついて固まるタイプと、ホロホロと崩れるタイプの2種類。粒は比較的大きめで、猫ちゃんの肉球にはさまりづらいためお部屋に散らばりにくく、砂埃が少ないのも嬉しいポイントです。また、ヒノキなどの針葉樹を原料とした砂は消臭力が非常に優れています。これは針葉樹に多く含まれる精油成分「フィトンチッド」によるもの。木特有のさわやかな芳香を放つと同時に強力な抗菌力・消臭力を発揮してくれるのです。嫌なニオイをしっかりカバーするため、リビングにトイレを設置しているご家庭や、忙しくてトイレ掃除を頻繁に行えない飼い主さんにオススメですよ♪ 崩れるタイプはシステムトイレにオススメ! 水分を吸って崩れるタイプはシステムトイレでの使用がおススメです。システムトイレは二層構造になっていて上段に固まらない猫砂とスノコ、下段にはペットシーツを敷いて使用します。オシッコは砂を通過して下へ落ちる仕組みです。ここで上段に崩れる砂を使用すると、オシッコを吸って粉々になった砂が猫ちゃんの砂かきやスコップでかき混ぜることで落下。あとは下段で受け止めたクズをまとめて捨てるだけで、カンタンにお掃除が完了します。さらに大型システムトイレ『PeeWee』なら、通常下段に敷くペットシーツが不要で経済的!専用猫砂『PeeWee木製ペレット』は水分を吸ってとサラサラの粉に変化しベタつかず、トレーを汚しません。スノコの目詰まりまで防げて清潔ですよ。ぜひ併せて使ってみてくださいね。 凝固力はやや弱め 一般的に木製の固まるタイプの猫砂は他の砂と比べてゆるやかに固まりますが、それをカバーするため、ベントナイトを配合して凝固力を高めている商品も販売されています。加えて、抗菌剤や芳香剤のように化学合成品を使用して機能性を高めてある商品もあるので、気になる場合は購入前に成分表をチェックしましょう。また木材は湿気にあまり強くありません。保管はできるだけ風通しの良い場所で行い、密閉性の高い容器を活用してください。ペット用フードストッカーは、空気や湿気を遮断する最強の密閉容器!猫砂にも使えます♪猫ちゃんは、粒の小さな砂を好む傾向にあり、なかには粒が大きめなペレットの感触を苦手とする子もいるでしょう。砂が気に入らなければ粗相の原因にも繋がりますので、その時は他の種類の砂に切り替えるなど対策を行ってあげてくださいね。 花粉症だと木の猫砂は使えない? ネットで木の砂を調べると「花粉症の人は使えない」とか「ヒノキには毒性が…」なんて情報もあったりと、ちょっと気になってしまいますよね。しかし、いずれも「木材」を使用している猫砂では、その心配はありません!まず花粉症については文字通り「花」で作られる成分で、木には含まれていません。また、ヒノキは葉っぱの部分に猫ちゃんに良くないといわれる成分「リモネン」が含まれていますが、やはり幹にはほとんど含まれておらず、さらに木を乾燥させるなど製造過程で成分は飛んでしまいほぼ残らないのです。思えば、スギもヒノキも昔から身近な家具に使われており、安全性が高いのがわかりますよね♪ただし猫ちゃんの体質によって、影響の違いはあります。心配な場合は、かかりつけの医師に相談のうえご使用くださいね。今回は木製タイプの猫砂をご紹介しました。国産を強みに展開しているメーカーもあり、こだわりたい飼い主さんにもピッタリですよ。猫砂を購入される際の選択肢の一つとして参考にしていただければ幸いです。 過去ブログ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】粉塵が舞わない、猫ちゃんに安心な猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】健康チェックがしやすい猫砂は?・鉱物系(ベントナイト)猫砂は危険?安心して使える正しい情報と使い方をご紹介♪ ▼ この記事を書いたのは ▼

すべてをかなえる自動給餌器『CATLINK FRESH2』が新登場!理想的な食事も健康管理もア...
オーエフティーNO.1人気のペット家電『CATLINK』シリーズから、待望の高性能な自動給餌器『CATLINK FRESH2』が発売されました!猫ちゃんのスタイルに合う給餌方法や量・回数を細かくカスタマイズできるだけでなく、多頭飼いでも個別に給餌データを記録してグラフ化してくれます。さらに同シリーズの自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER PRO-X』『CATLINK SCOOPER SE』や年内発売予定の自動給水器『CATLINK Fountain』と連携して使用することで、ひとつのアプリから愛猫のトイレ・給餌・給水すべてを操作・管理ことができるのです。今回はそんな『CATLINK FRESH2』の魅力を徹底的にご紹介していきます♪ 目次■うちの子仕様にカスタマイズ■アプリで健康管理もばっちり■いつものフードを、いつまでもおいしく■猫工学を追求した食べやすい工夫■飼い主さんにとっても使いやすく■もしものときも安心な理由■快適も健康も安心も。すべてをかなえる『CATLINK fresh2』 うちの子仕様にカスタマイズ 『CATLINK FRESH2』は、決まった時間に設定した量が給餌されるタイマーモード、ごはんが残り10g以下になると自動で継ぎ足されるオートモード、アプリ操作ですぐに給餌するワンボタンモードの3つのモードに対応しています。愛猫の生活スタイルや性格に合わせて、いつでもどこからでも新鮮でおいしいごはんを提供できるのです。減量中の子や、新鮮なフードでなければ食べない子にもぴったりな「うちの子仕様」にカスタマイズ可能なのが嬉しいですよね。 アプリで健康管理もばっちり 猫ちゃんが食事すると、どの子がどれくらい食べたのかリアルタイムでスマホアプリに通知が届きます。また、食べた時間帯や量を個別にグラフ化してくれるので、日々の健康チェックにも役立ちますよ。CATLINKシリーズの自動猫トイレ『CATKINK SCOOPER PRO-X』『CATLINK SCOOPER SE』や、発売予定の自動給水器『CATLINK fountain』と連携することで、ひとつのアプリから操作や管理をすることも可能です。トイレや飲食のデータをグラフで比較できるので、ちょっとした変化にも気づきやすくなりますし、かかりつけの獣医さんに見せることで病気の早期発見にもつながりますよね。 いつものフードを、いつまでもおいしく タンクのフタは密閉式なので、猫ちゃんがいたずらしてしまう心配もなく、虫の侵入や酸化をしっかりと防ぎます。また、タンク内に乾燥材をセットするスペースが設けられており、いつまでも新鮮でカリカリの状態のドライフードを与えることができますよ。対応しているフードの種類が多いことも『CATLINK FRESH2』の魅力のひとつです。一般的なドライフードだけでなく、フリーズドライフードやエアドライフードなど、16mmまでの大粒なペレットでも使用可能。食事にこだわりのある猫ちゃんのために自動給餌器を諦めていた飼い主さんにも朗報です。 猫工学を追求した食べやすい工夫 うつわは高級感のあるセラミック製で、長期間使用してもキズがつきにくく、菌が繁殖しにくい材質が採用されています。また、10°の傾斜を設けることで、首に負担のかからない自然な体勢で食べられるよう工夫されているんです。あごにフードがつきにくく、エキゾチックショートヘアやペルシャのような鼻ぺちゃな猫ちゃんも食べやすいのが嬉しいですよね。圧迫感のない透明なガードは、ほかの猫ちゃんから横取りされることを防ぎ、フードが床に飛び散りにくいようデザインされています。いきおいよく食べる子や多頭飼いのご家庭におすすめですよ。 飼い主さんにとっても使いやすく 猫ちゃんにとって食べやすいことはもちろん、飼い主さんにとっての使いやすさも徹底的に追及されています。タンクは4Lと大容量で、アプリからいつでもタンク内のフードの残量が確認できます。少なくなってきたら通知が入るので、もう補充を忘れてしまう心配はありません。 高機能ながらシンプルな構造で、タンクやうつわは簡単に取り外し、丸洗いが可能です。静音・消灯を優先したナイトモードも搭載されており、寝室などに置いても快適に過ごすことができますよ。 もしものときも安心な理由 予備電源として単三電池をセットできるので、停電などのもしものトラブルが起きたときにも安心ですよね。どこにいてもアプリからごはんを準備して、リアルタイムで猫ちゃんの記録を確認できるから、急に帰れなくなってしまった…といったケースでも頼もしいですよね。万が一に備えるからこそ、『CATLINK...
すべてをかなえる自動給餌器『CATLINK FRESH2』が新登場!理想的な食事も健康管理もア...
オーエフティーNO.1人気のペット家電『CATLINK』シリーズから、待望の高性能な自動給餌器『CATLINK FRESH2』が発売されました!猫ちゃんのスタイルに合う給餌方法や量・回数を細かくカスタマイズできるだけでなく、多頭飼いでも個別に給餌データを記録してグラフ化してくれます。さらに同シリーズの自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER PRO-X』『CATLINK SCOOPER SE』や年内発売予定の自動給水器『CATLINK Fountain』と連携して使用することで、ひとつのアプリから愛猫のトイレ・給餌・給水すべてを操作・管理ことができるのです。今回はそんな『CATLINK FRESH2』の魅力を徹底的にご紹介していきます♪ 目次■うちの子仕様にカスタマイズ■アプリで健康管理もばっちり■いつものフードを、いつまでもおいしく■猫工学を追求した食べやすい工夫■飼い主さんにとっても使いやすく■もしものときも安心な理由■快適も健康も安心も。すべてをかなえる『CATLINK fresh2』 うちの子仕様にカスタマイズ 『CATLINK FRESH2』は、決まった時間に設定した量が給餌されるタイマーモード、ごはんが残り10g以下になると自動で継ぎ足されるオートモード、アプリ操作ですぐに給餌するワンボタンモードの3つのモードに対応しています。愛猫の生活スタイルや性格に合わせて、いつでもどこからでも新鮮でおいしいごはんを提供できるのです。減量中の子や、新鮮なフードでなければ食べない子にもぴったりな「うちの子仕様」にカスタマイズ可能なのが嬉しいですよね。 アプリで健康管理もばっちり 猫ちゃんが食事すると、どの子がどれくらい食べたのかリアルタイムでスマホアプリに通知が届きます。また、食べた時間帯や量を個別にグラフ化してくれるので、日々の健康チェックにも役立ちますよ。CATLINKシリーズの自動猫トイレ『CATKINK SCOOPER PRO-X』『CATLINK SCOOPER SE』や、発売予定の自動給水器『CATLINK fountain』と連携することで、ひとつのアプリから操作や管理をすることも可能です。トイレや飲食のデータをグラフで比較できるので、ちょっとした変化にも気づきやすくなりますし、かかりつけの獣医さんに見せることで病気の早期発見にもつながりますよね。 いつものフードを、いつまでもおいしく タンクのフタは密閉式なので、猫ちゃんがいたずらしてしまう心配もなく、虫の侵入や酸化をしっかりと防ぎます。また、タンク内に乾燥材をセットするスペースが設けられており、いつまでも新鮮でカリカリの状態のドライフードを与えることができますよ。対応しているフードの種類が多いことも『CATLINK FRESH2』の魅力のひとつです。一般的なドライフードだけでなく、フリーズドライフードやエアドライフードなど、16mmまでの大粒なペレットでも使用可能。食事にこだわりのある猫ちゃんのために自動給餌器を諦めていた飼い主さんにも朗報です。 猫工学を追求した食べやすい工夫 うつわは高級感のあるセラミック製で、長期間使用してもキズがつきにくく、菌が繁殖しにくい材質が採用されています。また、10°の傾斜を設けることで、首に負担のかからない自然な体勢で食べられるよう工夫されているんです。あごにフードがつきにくく、エキゾチックショートヘアやペルシャのような鼻ぺちゃな猫ちゃんも食べやすいのが嬉しいですよね。圧迫感のない透明なガードは、ほかの猫ちゃんから横取りされることを防ぎ、フードが床に飛び散りにくいようデザインされています。いきおいよく食べる子や多頭飼いのご家庭におすすめですよ。 飼い主さんにとっても使いやすく 猫ちゃんにとって食べやすいことはもちろん、飼い主さんにとっての使いやすさも徹底的に追及されています。タンクは4Lと大容量で、アプリからいつでもタンク内のフードの残量が確認できます。少なくなってきたら通知が入るので、もう補充を忘れてしまう心配はありません。 高機能ながらシンプルな構造で、タンクやうつわは簡単に取り外し、丸洗いが可能です。静音・消灯を優先したナイトモードも搭載されており、寝室などに置いても快適に過ごすことができますよ。 もしものときも安心な理由 予備電源として単三電池をセットできるので、停電などのもしものトラブルが起きたときにも安心ですよね。どこにいてもアプリからごはんを準備して、リアルタイムで猫ちゃんの記録を確認できるから、急に帰れなくなってしまった…といったケースでも頼もしいですよね。万が一に備えるからこそ、『CATLINK...

『自動猫トイレCATLINK SCOOPER』は専用ステップでこう変わる!さらに快適に、使いやすく
猫ちゃんのトイレへの出入りを検知し、排せつ物を処理してくれる便利な自動猫トイレ、”CATLINK SCOOPER”。OFTの代名詞ともいえるNO.1のヒットアイテムです。いまCATLINK SCOOPERシリーズを使っている方にも、これから購入を検討している方にも、ぜひ試してみてほしいおすすめのブースターがあるのです。それがこちら!CATLINK SCOOPERシリーズの専用ステップです。 マンチカンをはじめとした短足猫やシニア猫、仔猫など、入り口の高さが負担になる猫ちゃんにとって不可欠なアイテムなだけでなく、じつはすべての猫ちゃんにとっても絶対に使うべきメリットが盛りだくさん!今回は、CATLINK SCOOPERシリーズをさらに快適に、さらに使いやすく進化させてくれる専用ステップの魅力をたっぷりとご紹介していきたいと思います♪ 目次■もっと出入りしやすいトイレに■砂の飛び散りを大幅に軽減■ステップ自体のお掃除もスムーズ■2カラー展開で組み合わせ自由■最新機種『CATLINK SCOOPER SE』にも!■CATLINK SCOOPERをもっと快適に もっと出入りしやすいトイレに 『CATLINK SCOOPER PRO-X』『CATLINK SCOOPER YOUNG』は、入り口までの高さが約41cmとやや高めにデザインされています。毎日何度も使うトイレだからこそ、ステップを使うことで出入りの負担が軽減されるのは嬉しいですよね。 純正品だからCATLINK SCOOPERにぴったりフィットして、飛び乗ってもズレる心配がありません。幅57.5×奥37.5と超ワイドサイズで、大型猫種でも快適に使用することができますよ。 ステップの重さが3kgで、底面には大きな滑り止めがついているので安定感もばっちりです。 砂の飛び散りを大幅に軽減 トイレ掃除の手間を圧倒的に軽減させてくれる自動猫トイレだからこそ、周辺のお掃除もできる限り抑えたいところですよね。 そこで活躍してくれるのがこの専用ステップです。ステップ面のすのこ状の穴が、猫ちゃんの肉球に挟まった細かい猫砂までしっかりとキャッチして、床への飛び散りを大幅に軽減してくれます。中央に向かってなだらかに窪んだデザインになっていて、キワの猫砂も逃しません。 ステップ自体のお掃除もスムーズ すのこを通過した猫砂はステップ内に収容されていきます。溜まった猫砂のお手入れが簡単なのも、専用ステップの大きな魅力のひとつです。 なんと排出口から本体のコンテナに直接流し込むだけ。トイレ本体のゴミ袋を交換するときにまとめて処理できるので、ほとんど手間がかかりません。ステップなしで使用して飛び散りまくった猫砂を掻き集めるより、よっぽど効率的でストレスフリーですよね。 2カラー展開で組み合わせ自由 『CATLINK SCOOPER PRO-X』『CATLINK SCOOPER...
『自動猫トイレCATLINK SCOOPER』は専用ステップでこう変わる!さらに快適に、使いやすく
猫ちゃんのトイレへの出入りを検知し、排せつ物を処理してくれる便利な自動猫トイレ、”CATLINK SCOOPER”。OFTの代名詞ともいえるNO.1のヒットアイテムです。いまCATLINK SCOOPERシリーズを使っている方にも、これから購入を検討している方にも、ぜひ試してみてほしいおすすめのブースターがあるのです。それがこちら!CATLINK SCOOPERシリーズの専用ステップです。 マンチカンをはじめとした短足猫やシニア猫、仔猫など、入り口の高さが負担になる猫ちゃんにとって不可欠なアイテムなだけでなく、じつはすべての猫ちゃんにとっても絶対に使うべきメリットが盛りだくさん!今回は、CATLINK SCOOPERシリーズをさらに快適に、さらに使いやすく進化させてくれる専用ステップの魅力をたっぷりとご紹介していきたいと思います♪ 目次■もっと出入りしやすいトイレに■砂の飛び散りを大幅に軽減■ステップ自体のお掃除もスムーズ■2カラー展開で組み合わせ自由■最新機種『CATLINK SCOOPER SE』にも!■CATLINK SCOOPERをもっと快適に もっと出入りしやすいトイレに 『CATLINK SCOOPER PRO-X』『CATLINK SCOOPER YOUNG』は、入り口までの高さが約41cmとやや高めにデザインされています。毎日何度も使うトイレだからこそ、ステップを使うことで出入りの負担が軽減されるのは嬉しいですよね。 純正品だからCATLINK SCOOPERにぴったりフィットして、飛び乗ってもズレる心配がありません。幅57.5×奥37.5と超ワイドサイズで、大型猫種でも快適に使用することができますよ。 ステップの重さが3kgで、底面には大きな滑り止めがついているので安定感もばっちりです。 砂の飛び散りを大幅に軽減 トイレ掃除の手間を圧倒的に軽減させてくれる自動猫トイレだからこそ、周辺のお掃除もできる限り抑えたいところですよね。 そこで活躍してくれるのがこの専用ステップです。ステップ面のすのこ状の穴が、猫ちゃんの肉球に挟まった細かい猫砂までしっかりとキャッチして、床への飛び散りを大幅に軽減してくれます。中央に向かってなだらかに窪んだデザインになっていて、キワの猫砂も逃しません。 ステップ自体のお掃除もスムーズ すのこを通過した猫砂はステップ内に収容されていきます。溜まった猫砂のお手入れが簡単なのも、専用ステップの大きな魅力のひとつです。 なんと排出口から本体のコンテナに直接流し込むだけ。トイレ本体のゴミ袋を交換するときにまとめて処理できるので、ほとんど手間がかかりません。ステップなしで使用して飛び散りまくった猫砂を掻き集めるより、よっぽど効率的でストレスフリーですよね。 2カラー展開で組み合わせ自由 『CATLINK SCOOPER PRO-X』『CATLINK SCOOPER...

猫の嗅覚は鋭い!好きな香りや苦手な香りとは?
嗅覚が鋭いと聞くとワンちゃんを思い浮かべる方の方が多いかもしれませんが、実は猫ちゃん達の嗅覚も人間よりずっと優れていると言われているのです。猫の嗅覚にまつわる代表的な現象といえば【フレーメン反応】ですよね。ポカーンと口を開けフリーズしてしまうこのフレーメン反応、とっても可愛らしくてついつい笑顔がこぼれてしまいますがどんな時に見られる現象なのかご存知でしょうか?今回は猫ちゃんの嗅覚の仕組みや、好む香り、苦手な香りについてご紹介していきます。 目次■猫の嗅覚■好きな匂い■嫌いな匂い■お鼻トラブルは死活問題 猫の嗅覚 猫の嗅覚は、人間と比べると数万から数十万倍鋭いと言われています。ただしこれは人間より何倍も濃く匂いを感じるということではなく、遠くの匂いを感じたり、かすかな香りでも察知することができるという意味合いです。猫たちは本来完全肉食動物であり、嗅覚で腐敗を判断し、食べても安全かどうか見極めていた時代がありました。それゆえ嗅覚と食欲には密接な関係があり、何らかのトラブルで嗅覚が衰えてしまうと食欲も消失してしまうことが多くあります。人間には感じ取れない香りも、猫ちゃん達はキャッチすることが可能!なんだか今日は愛猫がよそよそしいな…なんて日はいつもと違う香りを感じ取っているのかもしれませんね。 好きな匂い 猫ちゃん達が好むのは好きな食材の香りや、大好きで安心する飼い主さんのニオイ、そして猫にだけ感知できるというフェロモンの匂いです。フェロモンを感知するのは鼻の中にあるヤコブソン器官という場所。マタタビを嗅ぐと人が変わったようになってしまう子も多いかと思いますが、これもヤコブソン器官が反応することで起こる現象なのです。またフレーメン反応もこのヤコブソン器官を使ってフェロモンを感知しようとしている時に見られる反応です。驚くことに、人間の加齢臭や足の臭いは猫のフェロモン臭に似ているとされていて、積極的に嗅ぎに行きフレーメン反応を見せる子たちも…! 嫌いな匂い 猫は、基本的に柑橘系の香りが得意ではありません。お部屋がさっぱりするので消臭剤として使用される方も多いのですが、自宅に猫ちゃんがいるときは要注意です。また人工的に作られている洗剤や香水、タバコの匂いも好きではありません。過度に香ることがないよう、注意してあげてくださいね。また前述した通り人間では気が付かない程度の香りでも察知することがでます。元々なわばり意識が強く、そのためにフェロモンの香りをつけたり嗅ぎ分けたりするため、他の猫のニオイをさせていたら良く思わない子もいるでしょう。そんな時は早めに入浴し、愛猫さんのご機嫌を伺ってみましょう♪ お鼻トラブルは早めの受診を 嗅覚が鋭い分、トラブルが起こることも多いのが猫ちゃん達。鼻水や鼻血、くしゃみや鼻腔内腫瘍などその症状はさまざまです。嗅覚と食欲は直結していますから、様子見をしている間にどんどん食欲がなくなってしまった...なんてことになると大変です。嗅覚を維持することは愛猫の健康寿命を延ばすことにもつながります!異変を感じたら速やかに動物病院を受診し、愛猫の大切な嗅覚を守ってあげてくださいね。 関連ブログ愛猫が発熱!自宅でできるお熱の測り方や発熱の原因とは?猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? 愛猫の辛い口内炎。原因や治す方法はある?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!愛猫家さんは知っておきたい猫引っかき病!治療や予防の方法は?猫の“しっぽ”の不思議!もしもケガをしてしまった時の対処法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
猫の嗅覚は鋭い!好きな香りや苦手な香りとは?
嗅覚が鋭いと聞くとワンちゃんを思い浮かべる方の方が多いかもしれませんが、実は猫ちゃん達の嗅覚も人間よりずっと優れていると言われているのです。猫の嗅覚にまつわる代表的な現象といえば【フレーメン反応】ですよね。ポカーンと口を開けフリーズしてしまうこのフレーメン反応、とっても可愛らしくてついつい笑顔がこぼれてしまいますがどんな時に見られる現象なのかご存知でしょうか?今回は猫ちゃんの嗅覚の仕組みや、好む香り、苦手な香りについてご紹介していきます。 目次■猫の嗅覚■好きな匂い■嫌いな匂い■お鼻トラブルは死活問題 猫の嗅覚 猫の嗅覚は、人間と比べると数万から数十万倍鋭いと言われています。ただしこれは人間より何倍も濃く匂いを感じるということではなく、遠くの匂いを感じたり、かすかな香りでも察知することができるという意味合いです。猫たちは本来完全肉食動物であり、嗅覚で腐敗を判断し、食べても安全かどうか見極めていた時代がありました。それゆえ嗅覚と食欲には密接な関係があり、何らかのトラブルで嗅覚が衰えてしまうと食欲も消失してしまうことが多くあります。人間には感じ取れない香りも、猫ちゃん達はキャッチすることが可能!なんだか今日は愛猫がよそよそしいな…なんて日はいつもと違う香りを感じ取っているのかもしれませんね。 好きな匂い 猫ちゃん達が好むのは好きな食材の香りや、大好きで安心する飼い主さんのニオイ、そして猫にだけ感知できるというフェロモンの匂いです。フェロモンを感知するのは鼻の中にあるヤコブソン器官という場所。マタタビを嗅ぐと人が変わったようになってしまう子も多いかと思いますが、これもヤコブソン器官が反応することで起こる現象なのです。またフレーメン反応もこのヤコブソン器官を使ってフェロモンを感知しようとしている時に見られる反応です。驚くことに、人間の加齢臭や足の臭いは猫のフェロモン臭に似ているとされていて、積極的に嗅ぎに行きフレーメン反応を見せる子たちも…! 嫌いな匂い 猫は、基本的に柑橘系の香りが得意ではありません。お部屋がさっぱりするので消臭剤として使用される方も多いのですが、自宅に猫ちゃんがいるときは要注意です。また人工的に作られている洗剤や香水、タバコの匂いも好きではありません。過度に香ることがないよう、注意してあげてくださいね。また前述した通り人間では気が付かない程度の香りでも察知することがでます。元々なわばり意識が強く、そのためにフェロモンの香りをつけたり嗅ぎ分けたりするため、他の猫のニオイをさせていたら良く思わない子もいるでしょう。そんな時は早めに入浴し、愛猫さんのご機嫌を伺ってみましょう♪ お鼻トラブルは早めの受診を 嗅覚が鋭い分、トラブルが起こることも多いのが猫ちゃん達。鼻水や鼻血、くしゃみや鼻腔内腫瘍などその症状はさまざまです。嗅覚と食欲は直結していますから、様子見をしている間にどんどん食欲がなくなってしまった...なんてことになると大変です。嗅覚を維持することは愛猫の健康寿命を延ばすことにもつながります!異変を感じたら速やかに動物病院を受診し、愛猫の大切な嗅覚を守ってあげてくださいね。 関連ブログ愛猫が発熱!自宅でできるお熱の測り方や発熱の原因とは?猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? 愛猫の辛い口内炎。原因や治す方法はある?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!愛猫家さんは知っておきたい猫引っかき病!治療や予防の方法は?猫の“しっぽ”の不思議!もしもケガをしてしまった時の対処法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

愛犬のいびき...実は要注意!軟口蓋過長症を知っていますか?
愛犬が寝ている時、いびきや呼吸音が気になった事はありませんか?「熟睡してるのね」なんて微笑ましく思えますが、実はそのいびき軟口蓋過長症(なんこうがいかちょうしょう) の症状かもしれません。この病気は生まれつき持っているもので、早期に治療を行うことでワンちゃんのQOL(クオリティ オブ ライフ)をグッとあげてあげることも可能です。では軟口蓋過長症とは具体的にどのような病気なのでしょうか?症状や治療方法も合わせてご紹介していきます! 目次■軟口蓋過長症とは■好発犬種■代表的な症状■治療方法■日常生活で注意したいポイント 軟口蓋過長症とは まずワンちゃんのお口の中には上あごの硬くボコボコとした天井部分、硬口蓋という箇所があります。軟口蓋は更にそこから喉の方に進んだ奥の柔らかい部分。軟口蓋過長症とはその名の通り、この軟口蓋の部分が通常よりも長い状態であることを指します。軟口蓋部分が喉の上から垂れ下がるような形になるので、空気の通り道を通せんぼしてしまい息がしにくい、酸素が体にいきわたらない、体温調節ができないなど、さまざまな問題を引き起こすこととなります。 好発犬種 軟口蓋過長症は生まれつきの病気でどの犬種でも発症の可能性はあります。ただその中でもパグやシーズー、フレンチブルドック、ボストンテリアなどの短頭種のワンちゃん達、マズル(口のまわりから鼻先にかけての部分)が短めのチワワなどは、特に発症率が高く注意が必要とされています。短頭種に発症が多い理由としては、ここまで人間の手によって繰り返されてきた交配が原因とされています。鼻を短くするため無理な交配を行っていた例もあり、軟口蓋のトラブルだけでなく気管が狭い、鼻腔が狭いなど、気管形成全体が上手くいっていない短頭種気道症候群を持っているワンちゃんも少なくありません。 代表的な症状 軟口蓋過長症の代表的な症状は以下になります。●就寝中いびきをかく●興奮時にガーガーという呼吸音になる●興奮していなくても呼吸が苦しそう●チアノーゼを起こす軟口蓋が呼気の通り道を邪魔するため呼吸困難を起こしやすく、それが異常な呼吸音となって現れてきます。呼吸困難が重度になると、舌や口の中が紫色になるチアノーゼを起こし、更に進行すると酸素が体に行きわたらず失神してしまう事もあるため注意が必要です。 治療方法 軟口蓋過長症の治療方法は2つ。1つは【対症療法】と呼ばれ、軟口蓋が炎症を起こしてしまっているときに抗炎症剤などの内服薬で症状の緩和を図る方法です。ただ一時的に症状はよくなるかもしれませんが、根治には至らず再発してしまう可能性が高いでしょう。そしてもう1つは軟口蓋を切除して短くする【外科的治療】です。こちらは根本的な問題を解決することができ、術後は症状が改善することが多い治療方法です。年齢があがっていくほど麻酔のリスクや術後の経過が悪くなるとされているため、できるだけ健康で若いうちに手術を行うことが理想的です。避妊や去勢手術と同時に行われることも多く、早めにかかりつけの獣医師に相談してみましょう。なお外科的手術を行っても、数年後に再発してしまうケースも少なくありません。これは体質によるもので決して1回目の手術がうまくいっていなかったということではありません。手術を受けた後も呼吸状態は注意深く見ていきましょう。 日常生活で注意したいポイント 軟口蓋過長症のワンちゃん達は日常的に吸う、吐くといった呼吸運動がうまくできないゆえに、体温調節が非常に苦手です。夏場のお散歩やお留守番は特に注意が必要で、熱中症対策は必須と言えるでしょう。また食事管理もとても重要です。体重が増えてしまうと気道がつぶれてしまい、ますます呼吸がしにくくなってしまいます。適正体重を維持できるようしっかり食事やおやつを管理してあげてくださいね。まずは早期発見できるよう、愛犬の呼吸音が気になった時は、早めにかかりつけを受診されることをお勧めします。 関連ブログ・愛犬が骨折!?治療の方法や生活の注意点とは・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは・ワンちゃんが噛みつく理由!犬種によって違いがあるって本当?・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・連れて行っても大丈夫?噛み癖がある愛犬の動物病院受診のポイントとは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
愛犬のいびき...実は要注意!軟口蓋過長症を知っていますか?
愛犬が寝ている時、いびきや呼吸音が気になった事はありませんか?「熟睡してるのね」なんて微笑ましく思えますが、実はそのいびき軟口蓋過長症(なんこうがいかちょうしょう) の症状かもしれません。この病気は生まれつき持っているもので、早期に治療を行うことでワンちゃんのQOL(クオリティ オブ ライフ)をグッとあげてあげることも可能です。では軟口蓋過長症とは具体的にどのような病気なのでしょうか?症状や治療方法も合わせてご紹介していきます! 目次■軟口蓋過長症とは■好発犬種■代表的な症状■治療方法■日常生活で注意したいポイント 軟口蓋過長症とは まずワンちゃんのお口の中には上あごの硬くボコボコとした天井部分、硬口蓋という箇所があります。軟口蓋は更にそこから喉の方に進んだ奥の柔らかい部分。軟口蓋過長症とはその名の通り、この軟口蓋の部分が通常よりも長い状態であることを指します。軟口蓋部分が喉の上から垂れ下がるような形になるので、空気の通り道を通せんぼしてしまい息がしにくい、酸素が体にいきわたらない、体温調節ができないなど、さまざまな問題を引き起こすこととなります。 好発犬種 軟口蓋過長症は生まれつきの病気でどの犬種でも発症の可能性はあります。ただその中でもパグやシーズー、フレンチブルドック、ボストンテリアなどの短頭種のワンちゃん達、マズル(口のまわりから鼻先にかけての部分)が短めのチワワなどは、特に発症率が高く注意が必要とされています。短頭種に発症が多い理由としては、ここまで人間の手によって繰り返されてきた交配が原因とされています。鼻を短くするため無理な交配を行っていた例もあり、軟口蓋のトラブルだけでなく気管が狭い、鼻腔が狭いなど、気管形成全体が上手くいっていない短頭種気道症候群を持っているワンちゃんも少なくありません。 代表的な症状 軟口蓋過長症の代表的な症状は以下になります。●就寝中いびきをかく●興奮時にガーガーという呼吸音になる●興奮していなくても呼吸が苦しそう●チアノーゼを起こす軟口蓋が呼気の通り道を邪魔するため呼吸困難を起こしやすく、それが異常な呼吸音となって現れてきます。呼吸困難が重度になると、舌や口の中が紫色になるチアノーゼを起こし、更に進行すると酸素が体に行きわたらず失神してしまう事もあるため注意が必要です。 治療方法 軟口蓋過長症の治療方法は2つ。1つは【対症療法】と呼ばれ、軟口蓋が炎症を起こしてしまっているときに抗炎症剤などの内服薬で症状の緩和を図る方法です。ただ一時的に症状はよくなるかもしれませんが、根治には至らず再発してしまう可能性が高いでしょう。そしてもう1つは軟口蓋を切除して短くする【外科的治療】です。こちらは根本的な問題を解決することができ、術後は症状が改善することが多い治療方法です。年齢があがっていくほど麻酔のリスクや術後の経過が悪くなるとされているため、できるだけ健康で若いうちに手術を行うことが理想的です。避妊や去勢手術と同時に行われることも多く、早めにかかりつけの獣医師に相談してみましょう。なお外科的手術を行っても、数年後に再発してしまうケースも少なくありません。これは体質によるもので決して1回目の手術がうまくいっていなかったということではありません。手術を受けた後も呼吸状態は注意深く見ていきましょう。 日常生活で注意したいポイント 軟口蓋過長症のワンちゃん達は日常的に吸う、吐くといった呼吸運動がうまくできないゆえに、体温調節が非常に苦手です。夏場のお散歩やお留守番は特に注意が必要で、熱中症対策は必須と言えるでしょう。また食事管理もとても重要です。体重が増えてしまうと気道がつぶれてしまい、ますます呼吸がしにくくなってしまいます。適正体重を維持できるようしっかり食事やおやつを管理してあげてくださいね。まずは早期発見できるよう、愛犬の呼吸音が気になった時は、早めにかかりつけを受診されることをお勧めします。 関連ブログ・愛犬が骨折!?治療の方法や生活の注意点とは・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら... ・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも ・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは・ワンちゃんが噛みつく理由!犬種によって違いがあるって本当?・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?・連れて行っても大丈夫?噛み癖がある愛犬の動物病院受診のポイントとは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。