OFT STORE BLOG

動物介護施設に注目!“第二のおうち"老犬ホームってどんなところ?
フードや医療の進歩、生活環境の改善などにより、ペットの平均寿命は年々長くなっています。嬉しい反面、寿命が伸びたことによりガンなどの病気や認知症を長く患ってしまったり、寝たきりになったりするケースも増えてきているのです。飼い主さんが自分で最期までお世話をしたいと思っていても、様々な事情でどうしても介護が難しいというケースもあるかもしれません。そんな時の選択肢の1つとして、動物介護施設(老犬ホーム)に頼ってみるのはいかがでしょうか。 ホーム選びは慎重に!まずは見学とカウンセリングから ワンちゃんにとっては"第二のおうち"となる場所なので、ホーム選びは慎重に。飼い主さんが納得した上で預けることが最も大切です。まずは見学を行い、1日の流れやホームの雰囲気、スタッフの体制、病院との連携、面会の頻度などをしっかりと確認しましょう。不安な点は遠慮せずに質問するようにしてください。短時間の預かりやデイケア、短期ステイ、長期ステイなどさまざまなサービスが用意されていますので、ワンちゃんの状態や飼い主さんの生活に合ったプランを選ぶといいですね。 サービス内容の例 ・健康チェック・掃除・排泄やオムツ交換・食事(必要であれば補助)・お散歩、運動・お昼寝(寝たきりの子には体位交換)・ブラッシングなど日々のお手入れ・リハビリやマッサージ などワンちゃんの体調やホームの状況によって異なりますが、多くの老犬ホームがこのようにして一日を過ごします。 老犬ホームに預けるメリットは? スタッフは動物介護士や動物看護師、ペットケアマネージャー、トリマーなどの資格や経験を持つ方がほとんどです。獣医師が常駐でなくても、動物病院としっかり連携が取れている施設もあります。複数のスタッフに交代でみてもらえるため、ワンちゃんにとっては至れり尽くせりな環境で健康状態を管理してもらえるようになります。飼い主さんだけではなかなか手が回らなかったところも、専門的なケアを受けさせることができるようになるのです。また、1日の中で寝る時間が多くなったシニア期のワンちゃんが仲間と過ごすことは、良い刺激になります。ワンちゃんを預けるに至ったご家庭の事情は様々です。共働きのため24時間体制で愛犬のお世話をすることが難しかったり、飼い主さん自身も高齢で大型犬の介護が難しかったり...。なかにはマンション住まいで、夜鳴きによる近所迷惑を懸念される方もいらっしゃると思います。こうした精神的・体力的な負担が軽減されることは、飼い主さんにとって大きなメリットなのではないでしょうか。 老犬ホームに預けても大切な家族 10年あるいはそれ以上一緒に過ごしたワンちゃんと離れて暮らすことは、飼い主さんにとっても辛いことですが、施設に預けても大切な家族の一員であることに変わりはありません。休日には多くの飼い主さんが面会するために施設を訪れ、楽しいひと時を過ごしています。大切な家族だからこそ、あらゆる可能性を検討して、愛犬にとってベストな選択をしたいですよね。どんな形でも、高齢になったワンちゃんとの暮らしが心穏やかで幸せなものになるよう願っています。 関連ブログシニア期からの住環境!ワンちゃんのお部屋づくりのポイントは? 元気なシニア期を過ごすために。ワンちゃんの食事は何を意識する? ペット保険は必要?入るタイミングや選び方 ペットの療法食とは?正しい食べ方や入手方法 大切な愛犬を守る、マストアイテム!ペット用ステップ『EASY STEP』 愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは? シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 ▼ この記事を書いたのは ▼
動物介護施設に注目!“第二のおうち"老犬ホームってどんなところ?
フードや医療の進歩、生活環境の改善などにより、ペットの平均寿命は年々長くなっています。嬉しい反面、寿命が伸びたことによりガンなどの病気や認知症を長く患ってしまったり、寝たきりになったりするケースも増えてきているのです。飼い主さんが自分で最期までお世話をしたいと思っていても、様々な事情でどうしても介護が難しいというケースもあるかもしれません。そんな時の選択肢の1つとして、動物介護施設(老犬ホーム)に頼ってみるのはいかがでしょうか。 ホーム選びは慎重に!まずは見学とカウンセリングから ワンちゃんにとっては"第二のおうち"となる場所なので、ホーム選びは慎重に。飼い主さんが納得した上で預けることが最も大切です。まずは見学を行い、1日の流れやホームの雰囲気、スタッフの体制、病院との連携、面会の頻度などをしっかりと確認しましょう。不安な点は遠慮せずに質問するようにしてください。短時間の預かりやデイケア、短期ステイ、長期ステイなどさまざまなサービスが用意されていますので、ワンちゃんの状態や飼い主さんの生活に合ったプランを選ぶといいですね。 サービス内容の例 ・健康チェック・掃除・排泄やオムツ交換・食事(必要であれば補助)・お散歩、運動・お昼寝(寝たきりの子には体位交換)・ブラッシングなど日々のお手入れ・リハビリやマッサージ などワンちゃんの体調やホームの状況によって異なりますが、多くの老犬ホームがこのようにして一日を過ごします。 老犬ホームに預けるメリットは? スタッフは動物介護士や動物看護師、ペットケアマネージャー、トリマーなどの資格や経験を持つ方がほとんどです。獣医師が常駐でなくても、動物病院としっかり連携が取れている施設もあります。複数のスタッフに交代でみてもらえるため、ワンちゃんにとっては至れり尽くせりな環境で健康状態を管理してもらえるようになります。飼い主さんだけではなかなか手が回らなかったところも、専門的なケアを受けさせることができるようになるのです。また、1日の中で寝る時間が多くなったシニア期のワンちゃんが仲間と過ごすことは、良い刺激になります。ワンちゃんを預けるに至ったご家庭の事情は様々です。共働きのため24時間体制で愛犬のお世話をすることが難しかったり、飼い主さん自身も高齢で大型犬の介護が難しかったり...。なかにはマンション住まいで、夜鳴きによる近所迷惑を懸念される方もいらっしゃると思います。こうした精神的・体力的な負担が軽減されることは、飼い主さんにとって大きなメリットなのではないでしょうか。 老犬ホームに預けても大切な家族 10年あるいはそれ以上一緒に過ごしたワンちゃんと離れて暮らすことは、飼い主さんにとっても辛いことですが、施設に預けても大切な家族の一員であることに変わりはありません。休日には多くの飼い主さんが面会するために施設を訪れ、楽しいひと時を過ごしています。大切な家族だからこそ、あらゆる可能性を検討して、愛犬にとってベストな選択をしたいですよね。どんな形でも、高齢になったワンちゃんとの暮らしが心穏やかで幸せなものになるよう願っています。 関連ブログシニア期からの住環境!ワンちゃんのお部屋づくりのポイントは? 元気なシニア期を過ごすために。ワンちゃんの食事は何を意識する? ペット保険は必要?入るタイミングや選び方 ペットの療法食とは?正しい食べ方や入手方法 大切な愛犬を守る、マストアイテム!ペット用ステップ『EASY STEP』 愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは? シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 ▼ この記事を書いたのは ▼

気になる室内犬のトイレのしつけ方!失敗なしの裏技もご紹介♪
室内飼いのワンちゃんを迎えるにあたって、真っ先に浮上する問題といえばトイレトレーニングについてではないでしょうか。中にはお外でしかトイレをしたがらない子もいますが、どんな天候でも出かけなければならなかったり、ワンちゃんが日常的に排泄を我慢するようになってしまったりとデメリットも大きいです。愛犬の老後のためにも、おうちの中で自然にトイレができるようにトレーニングをすることが大切といわれています。 実はシンプルなトイレのしつけ方! ワンちゃんのトイレのしつけ方は難しそうに思えて実はとってもシンプル。1. 排泄したそうになるまで待つ2. シーツの上で排泄させる3. 大げさにほめてあげる(おやつを与える)基本的にはこの繰り返しです。この時、トイレシーツはいつも清潔であること、寝床の近くに置かないことを心がけてください。ニオイを嗅ぎまわりだしたり、その場でくるくると回り始めたり、なんとなくソワソワしはじめたり、その子によってトイレに行きたいときのサインはさまざまです。しっかりと観察して、「うちの子のトイレサインはこれかも?」という感覚をつかんでくださいね。 広い心で受け止めて! トイレトレーニングで一番気をつけなければいけないのは、「叱らない」ということ!「排泄=叱られる」という認識を持ってしまうと、隠れてトイレをするようになったり、排泄を我慢するようになったりと悪い影響が出てしまう可能性があります。目の前で粗相されると思わず大きな声をあげてしまいたくなりますが、そこはグッとこらえて粛々と片付けるようにしましょう。絨毯などに粗相した場合、片付けた後もニオイが残っていると「ここがトイレかな」と勘違いしてしまう原因になるので、慣れないうちは布製のものは近くに置かない方が無難です。失敗ばかりだと焦ってしまいますが、初めてのことは誰だってうまくいかないもの。「成功しなくて当たり前」という気持ちで受け止め、気長に挑戦することが大切です。 実は…失敗知らずの裏技が! 特に男の子の場合、一度足を上げてトイレをすることを覚えると、椅子やテーブルの脚にマーキングするようになったり、トイレシーツから大きくはみ出して排泄してしまったりとトラブルが絶えませんよね。実はそんな子にぴったりの、スゴ技アイテムがあるのです! それがこちら。その名も『マーキングポール』。シーツの中にわかりやすいマーキングポイントを設置することで、愛犬が他の場所にマーキングすることを防ぎ、おしっこがシーツからはみ出すことも防いでくれます。マーキングはワンちゃんの本能なので、抑えようとするとストレスが掛かってしまいます。『マーキングポール』は愛犬の習性に合わせてデザインされているからこそ、愛犬に負荷を掛けることなく問題行動を抑制できるのが嬉しいですよね♪ 使い方はポール部分にくるくるとシーツを巻き付け、ペットシーツに挟んで土台をセットするだけ。排泄後もポールが汚れることはなく、汚れた部分を触らずに簡単にシーツ交換が可能です。シンプルな構造ですが、その効果は絶大!一発でお悩みが解消してしまう、知る人ぞ知るお助けアイテムです♪ トイレの環境を整えて愛犬との生活を快適に! ▲シンプルながら機能性の高い犬用トイレ『クリアレット2』 トイレのしつけで失敗ばかり…という場合、トイレ環境に問題があることもあります。シーツのサイズが適切か、汚れていないか、足場が不安定でないかなど、愛犬の目線に立って今一度環境を見直してみてください。思わずそこにトイレしたくなるような、『マーキングポール』を設置することも手の一つ!お困りの場合はぜひ試してみてくださいね。マーキングポールの詳細はこちらクリアレット2の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
気になる室内犬のトイレのしつけ方!失敗なしの裏技もご紹介♪
室内飼いのワンちゃんを迎えるにあたって、真っ先に浮上する問題といえばトイレトレーニングについてではないでしょうか。中にはお外でしかトイレをしたがらない子もいますが、どんな天候でも出かけなければならなかったり、ワンちゃんが日常的に排泄を我慢するようになってしまったりとデメリットも大きいです。愛犬の老後のためにも、おうちの中で自然にトイレができるようにトレーニングをすることが大切といわれています。 実はシンプルなトイレのしつけ方! ワンちゃんのトイレのしつけ方は難しそうに思えて実はとってもシンプル。1. 排泄したそうになるまで待つ2. シーツの上で排泄させる3. 大げさにほめてあげる(おやつを与える)基本的にはこの繰り返しです。この時、トイレシーツはいつも清潔であること、寝床の近くに置かないことを心がけてください。ニオイを嗅ぎまわりだしたり、その場でくるくると回り始めたり、なんとなくソワソワしはじめたり、その子によってトイレに行きたいときのサインはさまざまです。しっかりと観察して、「うちの子のトイレサインはこれかも?」という感覚をつかんでくださいね。 広い心で受け止めて! トイレトレーニングで一番気をつけなければいけないのは、「叱らない」ということ!「排泄=叱られる」という認識を持ってしまうと、隠れてトイレをするようになったり、排泄を我慢するようになったりと悪い影響が出てしまう可能性があります。目の前で粗相されると思わず大きな声をあげてしまいたくなりますが、そこはグッとこらえて粛々と片付けるようにしましょう。絨毯などに粗相した場合、片付けた後もニオイが残っていると「ここがトイレかな」と勘違いしてしまう原因になるので、慣れないうちは布製のものは近くに置かない方が無難です。失敗ばかりだと焦ってしまいますが、初めてのことは誰だってうまくいかないもの。「成功しなくて当たり前」という気持ちで受け止め、気長に挑戦することが大切です。 実は…失敗知らずの裏技が! 特に男の子の場合、一度足を上げてトイレをすることを覚えると、椅子やテーブルの脚にマーキングするようになったり、トイレシーツから大きくはみ出して排泄してしまったりとトラブルが絶えませんよね。実はそんな子にぴったりの、スゴ技アイテムがあるのです! それがこちら。その名も『マーキングポール』。シーツの中にわかりやすいマーキングポイントを設置することで、愛犬が他の場所にマーキングすることを防ぎ、おしっこがシーツからはみ出すことも防いでくれます。マーキングはワンちゃんの本能なので、抑えようとするとストレスが掛かってしまいます。『マーキングポール』は愛犬の習性に合わせてデザインされているからこそ、愛犬に負荷を掛けることなく問題行動を抑制できるのが嬉しいですよね♪ 使い方はポール部分にくるくるとシーツを巻き付け、ペットシーツに挟んで土台をセットするだけ。排泄後もポールが汚れることはなく、汚れた部分を触らずに簡単にシーツ交換が可能です。シンプルな構造ですが、その効果は絶大!一発でお悩みが解消してしまう、知る人ぞ知るお助けアイテムです♪ トイレの環境を整えて愛犬との生活を快適に! ▲シンプルながら機能性の高い犬用トイレ『クリアレット2』 トイレのしつけで失敗ばかり…という場合、トイレ環境に問題があることもあります。シーツのサイズが適切か、汚れていないか、足場が不安定でないかなど、愛犬の目線に立って今一度環境を見直してみてください。思わずそこにトイレしたくなるような、『マーキングポール』を設置することも手の一つ!お困りの場合はぜひ試してみてくださいね。マーキングポールの詳細はこちらクリアレット2の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

猫ちゃんに多い眼科トラブル!原因はなぜ?特徴的な症状は?
猫ちゃん達の綺麗な瞳に、思わず見とれてしまう飼い主さんも少なくないのではないでしょうか?瞳の色には個体差があり、青や緑と愛猫らしい個性が出ている部分でもありますよね。ですが猫ちゃんの瞳は人間に比べその作りが比較的粗雑になっているとも言われ、トラブルが起きやすい場所でもあります。充血や白濁、瞬膜の突出、普段と違う様子に慌ててしまう事もあるかもしれませんね。そこで今回は猫ちゃんに多く見られる目のトラブルについてまとめてみました。 瞬膜の突出 猫ちゃんの目には【瞬膜】というものがあります。目頭の方にあり、目を閉じたときに瞼の下で眼球を覆う薄い膜状のものです。いわばワイパーのようなもので眼球の汚れを落とし、涙で全体を潤し、ごみや乾燥から瞳を守ってくれる心強い存在。この瞬膜が大きく出ていると驚いてしまいますが、瞳を閉じると同時に出てくるものですから眠そうな時や寝起きに出ているのはいたって普通の事。すぐに戻っていくようであれば大きな心配はいりません。ただし、瞬膜がずっと出ている、赤くなっている、腫れている、というときは目に以下のようなトラブルが起きているサインかもしれません。日頃から顔や目の異常がないかどうかチェックをしてあげましょう。 結膜炎 まぶたの内側にある粘膜、これが【結膜】です。この部分が何らかの原因で炎症を起こしてしまうのが結膜炎。結膜の赤み、涙や目ヤニ、目の痒みが代表的な症状で感染性と非感染性の2つに分けられています。本人が気にして引っかくことで眼球に傷がつき悪化を招くこともあるため、できるだけ早い段階で治療を開始してあげることが望ましいです。点眼や内服の他、本人が気にして引っかいてしまうようであればエリザベスカラーで目を保護してあげる必要があります。 角膜潰瘍 眼球の表面にあり、何層にも分かれている【角膜】は眼球を保護してくれる部分です。傷がつきやすい反面、修復能力も高く、傷ついては修復されるというサイクルを繰り返しています。ところが免疫力の低下や修復が追い付かないほど深い傷ができてしまうと角膜の傷が中々修復されない【角膜潰瘍】の状態になってしまいます。重症の場合、角膜に穴があいてしまい強い痛みを伴うことも。目をあけられない、目ヤニや涙が出る、充血している、などが代表的な症状となります。 眼科トラブルの原因は? 眼科トラブルの原因には免疫疾患や喧嘩傷、感染症、まつ毛による刺激、乾燥、様々なものがあげられます。その中でも感染症によるトラブルはとても多く、特に免疫力の弱い子猫や外で生活していた猫ちゃんに症状が出ている時は要注意です。同居猫ちゃんがいるおうちでは、感染が拡大しないよう診断がつくまでは隔離処置をとっておくと安心です。また先天的に眼科疾患になりやすい遺伝子を持っていることもあるため、独断で様子見はせず、まずは動物病院を受診なさってくださいね。 眼科トラブルの予防方法はある? 感染症から眼科トラブルにつながってしまうケースはありますが感染症自体は混合ワクチンで予防することができます。お外に出るか否か、外猫ちゃんとの接触はあるか、愛猫の生活スタイルに合わせワクチン接種を行いましょう。また眼科トラブルは初期段階から治療を開始することがとても重要!肉眼で傷が確認できなくても実は大きな傷がついているということもあり、放置してしまうと軽度の結膜炎だったものが重度の角膜潰瘍まで進んでしまう事もあります。動物病院では専用の検査機器で目に見えない眼球の傷も確認することができますので、気になる症状が出たときは早めに動物病院にかかり、対処してあげましょう。 関連ブログ 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! 寿命は猫種によって違う?一番ご長寿な猫ちゃんとは 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
猫ちゃんに多い眼科トラブル!原因はなぜ?特徴的な症状は?
猫ちゃん達の綺麗な瞳に、思わず見とれてしまう飼い主さんも少なくないのではないでしょうか?瞳の色には個体差があり、青や緑と愛猫らしい個性が出ている部分でもありますよね。ですが猫ちゃんの瞳は人間に比べその作りが比較的粗雑になっているとも言われ、トラブルが起きやすい場所でもあります。充血や白濁、瞬膜の突出、普段と違う様子に慌ててしまう事もあるかもしれませんね。そこで今回は猫ちゃんに多く見られる目のトラブルについてまとめてみました。 瞬膜の突出 猫ちゃんの目には【瞬膜】というものがあります。目頭の方にあり、目を閉じたときに瞼の下で眼球を覆う薄い膜状のものです。いわばワイパーのようなもので眼球の汚れを落とし、涙で全体を潤し、ごみや乾燥から瞳を守ってくれる心強い存在。この瞬膜が大きく出ていると驚いてしまいますが、瞳を閉じると同時に出てくるものですから眠そうな時や寝起きに出ているのはいたって普通の事。すぐに戻っていくようであれば大きな心配はいりません。ただし、瞬膜がずっと出ている、赤くなっている、腫れている、というときは目に以下のようなトラブルが起きているサインかもしれません。日頃から顔や目の異常がないかどうかチェックをしてあげましょう。 結膜炎 まぶたの内側にある粘膜、これが【結膜】です。この部分が何らかの原因で炎症を起こしてしまうのが結膜炎。結膜の赤み、涙や目ヤニ、目の痒みが代表的な症状で感染性と非感染性の2つに分けられています。本人が気にして引っかくことで眼球に傷がつき悪化を招くこともあるため、できるだけ早い段階で治療を開始してあげることが望ましいです。点眼や内服の他、本人が気にして引っかいてしまうようであればエリザベスカラーで目を保護してあげる必要があります。 角膜潰瘍 眼球の表面にあり、何層にも分かれている【角膜】は眼球を保護してくれる部分です。傷がつきやすい反面、修復能力も高く、傷ついては修復されるというサイクルを繰り返しています。ところが免疫力の低下や修復が追い付かないほど深い傷ができてしまうと角膜の傷が中々修復されない【角膜潰瘍】の状態になってしまいます。重症の場合、角膜に穴があいてしまい強い痛みを伴うことも。目をあけられない、目ヤニや涙が出る、充血している、などが代表的な症状となります。 眼科トラブルの原因は? 眼科トラブルの原因には免疫疾患や喧嘩傷、感染症、まつ毛による刺激、乾燥、様々なものがあげられます。その中でも感染症によるトラブルはとても多く、特に免疫力の弱い子猫や外で生活していた猫ちゃんに症状が出ている時は要注意です。同居猫ちゃんがいるおうちでは、感染が拡大しないよう診断がつくまでは隔離処置をとっておくと安心です。また先天的に眼科疾患になりやすい遺伝子を持っていることもあるため、独断で様子見はせず、まずは動物病院を受診なさってくださいね。 眼科トラブルの予防方法はある? 感染症から眼科トラブルにつながってしまうケースはありますが感染症自体は混合ワクチンで予防することができます。お外に出るか否か、外猫ちゃんとの接触はあるか、愛猫の生活スタイルに合わせワクチン接種を行いましょう。また眼科トラブルは初期段階から治療を開始することがとても重要!肉眼で傷が確認できなくても実は大きな傷がついているということもあり、放置してしまうと軽度の結膜炎だったものが重度の角膜潰瘍まで進んでしまう事もあります。動物病院では専用の検査機器で目に見えない眼球の傷も確認することができますので、気になる症状が出たときは早めに動物病院にかかり、対処してあげましょう。 関連ブログ 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! 寿命は猫種によって違う?一番ご長寿な猫ちゃんとは 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

処理をもっと簡単に♪おから猫砂『PULFINOパルフィノ』の動画が公開されました。
植物由来のおから系猫砂『PULFINOパルフィノ』は、猫ちゃんが誤って口にしてしまっても安心・安全だと販売当初より定評をいただいています。原料にもこだわり、香料・着色料も植物から抽出したものを使用。しかし、パルフィノの魅力はそれだけではありません。優しい猫砂にも関わらず、猫ちゃんの排泄物も素早くがっちりと固める凝固力もずば抜けています。 簡単お手入れ♪実験動画 素早く固まるので取りこぼしもなく、お掃除の際に無駄な猫砂まで捨てることもありません。24時間経過した排泄物の固まりは、さらにカチカチへと変化するのでゴミ箱に捨てるのも手間がかかりませんが、驚くことにその固まりも水の中に入れるとあっという間にほどけていきます。 ▲通常再生 24時間放置したPULFINOの固まりが水に溶ける様子です。1分足らずで水にほどけていく状態がわかります。その特性を活かして、トイレにサッと流すことができるのです。 ※砂の処分方法は自治体によって異なります。※1度に2つ以上の固まりを流さないで下さい。※節水型、浄化水槽を設置のトイレには流さないでください。 お仕事等で外出が多い方は帰宅後にトイレへ、多頭飼育などで排泄物が多い方や節水型のトイレをお使いの方は、瞬時にしっかり固まった猫砂をゴミ箱へ♪猫ちゃんにも飼い主さんにも、そして地球にも優しいPULFINO(パルフィノ)をぜひ試してみてくださいね♪PULFINO(パルフィノ)の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
処理をもっと簡単に♪おから猫砂『PULFINOパルフィノ』の動画が公開されました。
植物由来のおから系猫砂『PULFINOパルフィノ』は、猫ちゃんが誤って口にしてしまっても安心・安全だと販売当初より定評をいただいています。原料にもこだわり、香料・着色料も植物から抽出したものを使用。しかし、パルフィノの魅力はそれだけではありません。優しい猫砂にも関わらず、猫ちゃんの排泄物も素早くがっちりと固める凝固力もずば抜けています。 簡単お手入れ♪実験動画 素早く固まるので取りこぼしもなく、お掃除の際に無駄な猫砂まで捨てることもありません。24時間経過した排泄物の固まりは、さらにカチカチへと変化するのでゴミ箱に捨てるのも手間がかかりませんが、驚くことにその固まりも水の中に入れるとあっという間にほどけていきます。 ▲通常再生 24時間放置したPULFINOの固まりが水に溶ける様子です。1分足らずで水にほどけていく状態がわかります。その特性を活かして、トイレにサッと流すことができるのです。 ※砂の処分方法は自治体によって異なります。※1度に2つ以上の固まりを流さないで下さい。※節水型、浄化水槽を設置のトイレには流さないでください。 お仕事等で外出が多い方は帰宅後にトイレへ、多頭飼育などで排泄物が多い方や節水型のトイレをお使いの方は、瞬時にしっかり固まった猫砂をゴミ箱へ♪猫ちゃんにも飼い主さんにも、そして地球にも優しいPULFINO(パルフィノ)をぜひ試してみてくださいね♪PULFINO(パルフィノ)の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

最大限の注意を!愛犬にできる熱中症対策
梅雨を飛ばして突然の猛暑に襲われた日本列島。うだるような暑さに体調を壊された方も多かったかもしれませんね。スタートダッシュがあまりに早かったせいか、今年は6月中から続々と熱中症症状が見られるワンちゃんにご来院いただきました。 人間でも命の危険がある熱中症ですが、ワンちゃん達はことさらその危険が高まります。既に様々な工夫をされているとは思いますが、改めて愛犬のためにできる熱中症対策について考えてみましょう。 自宅でできる熱中症対策 ワンちゃんが熱中症をおこしやすい場所をご存知でしょうか?発症の約半数は炎天下の屋外ですが、もう半数はなんと【自宅内】なんです。特に注意したいのがお留守番の間。お仕事をされている飼い主さんも多いですから、ワンちゃんのお留守番時間が8時間以上という方もいらっしゃいますよね。そこでワンちゃんが熱中症を起こさないよう、自宅内の環境をしっかり整えておく必要があります。■空調夏時期のエアコンは必須です。室温は22~25度前後に調整してください。冷気は下に溜まっていきますので、お留守番は1階でしてもらうと安心ですね。冷えすぎてしまう可能性もありますのでブランケットなど愛犬が寒さを感じたときに移動できる場所を作ってあげるといいでしょう。サーキュレーターで室内の空気を循環させておくとGOODです。■日当たりチェック出発時は陽が当たっていない部屋でも時間の経過と共に直射日光が差し込んでしまうことがあります。愛犬が長時間陽の光にさらされることがないよう、一日を通して陽の光がどう動いていくかお休みに日に確認してみてください。もし陽が長時間差し込むようであれば、遮光カーテンや屋根付きのサークルで陰になる場所を作ってあげると安心して過ごすことができますよ!■飲み水水飲み場の数はワンフロアに2~3か所が理想的。通常の飲み水の他、新鮮で冷たいお水が出る自動給水機を置いてあげるとワンちゃんも喜んでくれるかも?■電気を使用しないアイテムも万が一の停電やエアコンの故障に備え、電気を使用しないクールアイテムを何点か部屋に設置しておくと安心です。クールマットなどホームセンターで販売されているものを活用すると便利です。凍らせたペットボトルをボールに入れて置いておくと涼しいだけでなく除湿にもなり、溶けだした結露を舐めとる事もできるので万能です。 熱中症の症状とは? 熱中症の代表的な症状は息が荒くなる、ヨダレが止まらない、ぐったりする、頻回の嘔吐や下痢、重度の場合は舌や口の中が紫色になるチアノーゼが見られることも。元々ワンちゃんの体温は人間より高めで38度台が平熱ですが、熱中症になると39~40度を超える発熱が見られ、触った感じも普段より熱く感じるようになります。 万が一の応急処置 もし自宅内や出先で熱中症を疑う症状が見られた時は、速やかに動物病院を受診してください。動物病院までの応急処置として重要なことは【体温を下げる事】です。大きめのタオルを水で濡らし、絞らずそのまま愛犬の体を包み、そのままの状態で動物病院へ向かいます。受診前に電話を入れておくことも忘れずに。連絡を受けた動物病院は体重や犬種に合わせ入院室や酸素室、冷水浴、血液検査、受け入れ後に必要な処置の準備を整えて迎え入れてくれます。重度の熱中症の場合、スピード勝負となりますので動物病院とうまく連携を取り、スムーズな治療を開始させることも回復のためには大切なポイントとなります。 様子見は絶対NG 温暖化により、年々暑さが増していく日本ではワンちゃんを飼う以上、熱中症や暑さ対策はどうしても避けては通れない問題です。近年ではワンちゃんの熱中症もポピュラーになり、対策されている方がほとんどですが、それでもいざ発症した時に半日程度様子を見てしまう方も少なくありません。つらい現実ですが、熱中症で亡くなってしまうワンちゃんを過去に何頭も見たことがあります。暑さの対策をするだけでなく、発症した時の症状や対応に関しても今一度家族で確認し合っておくと、いざという時にパニックにならずに済みます。夜間でも診療を受けている近隣病院の番号を控えておくと安心です。万全の準備をして元気に夏を乗り越えましょう! 関連ブログ 愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎 シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
最大限の注意を!愛犬にできる熱中症対策
梅雨を飛ばして突然の猛暑に襲われた日本列島。うだるような暑さに体調を壊された方も多かったかもしれませんね。スタートダッシュがあまりに早かったせいか、今年は6月中から続々と熱中症症状が見られるワンちゃんにご来院いただきました。 人間でも命の危険がある熱中症ですが、ワンちゃん達はことさらその危険が高まります。既に様々な工夫をされているとは思いますが、改めて愛犬のためにできる熱中症対策について考えてみましょう。 自宅でできる熱中症対策 ワンちゃんが熱中症をおこしやすい場所をご存知でしょうか?発症の約半数は炎天下の屋外ですが、もう半数はなんと【自宅内】なんです。特に注意したいのがお留守番の間。お仕事をされている飼い主さんも多いですから、ワンちゃんのお留守番時間が8時間以上という方もいらっしゃいますよね。そこでワンちゃんが熱中症を起こさないよう、自宅内の環境をしっかり整えておく必要があります。■空調夏時期のエアコンは必須です。室温は22~25度前後に調整してください。冷気は下に溜まっていきますので、お留守番は1階でしてもらうと安心ですね。冷えすぎてしまう可能性もありますのでブランケットなど愛犬が寒さを感じたときに移動できる場所を作ってあげるといいでしょう。サーキュレーターで室内の空気を循環させておくとGOODです。■日当たりチェック出発時は陽が当たっていない部屋でも時間の経過と共に直射日光が差し込んでしまうことがあります。愛犬が長時間陽の光にさらされることがないよう、一日を通して陽の光がどう動いていくかお休みに日に確認してみてください。もし陽が長時間差し込むようであれば、遮光カーテンや屋根付きのサークルで陰になる場所を作ってあげると安心して過ごすことができますよ!■飲み水水飲み場の数はワンフロアに2~3か所が理想的。通常の飲み水の他、新鮮で冷たいお水が出る自動給水機を置いてあげるとワンちゃんも喜んでくれるかも?■電気を使用しないアイテムも万が一の停電やエアコンの故障に備え、電気を使用しないクールアイテムを何点か部屋に設置しておくと安心です。クールマットなどホームセンターで販売されているものを活用すると便利です。凍らせたペットボトルをボールに入れて置いておくと涼しいだけでなく除湿にもなり、溶けだした結露を舐めとる事もできるので万能です。 熱中症の症状とは? 熱中症の代表的な症状は息が荒くなる、ヨダレが止まらない、ぐったりする、頻回の嘔吐や下痢、重度の場合は舌や口の中が紫色になるチアノーゼが見られることも。元々ワンちゃんの体温は人間より高めで38度台が平熱ですが、熱中症になると39~40度を超える発熱が見られ、触った感じも普段より熱く感じるようになります。 万が一の応急処置 もし自宅内や出先で熱中症を疑う症状が見られた時は、速やかに動物病院を受診してください。動物病院までの応急処置として重要なことは【体温を下げる事】です。大きめのタオルを水で濡らし、絞らずそのまま愛犬の体を包み、そのままの状態で動物病院へ向かいます。受診前に電話を入れておくことも忘れずに。連絡を受けた動物病院は体重や犬種に合わせ入院室や酸素室、冷水浴、血液検査、受け入れ後に必要な処置の準備を整えて迎え入れてくれます。重度の熱中症の場合、スピード勝負となりますので動物病院とうまく連携を取り、スムーズな治療を開始させることも回復のためには大切なポイントとなります。 様子見は絶対NG 温暖化により、年々暑さが増していく日本ではワンちゃんを飼う以上、熱中症や暑さ対策はどうしても避けては通れない問題です。近年ではワンちゃんの熱中症もポピュラーになり、対策されている方がほとんどですが、それでもいざ発症した時に半日程度様子を見てしまう方も少なくありません。つらい現実ですが、熱中症で亡くなってしまうワンちゃんを過去に何頭も見たことがあります。暑さの対策をするだけでなく、発症した時の症状や対応に関しても今一度家族で確認し合っておくと、いざという時にパニックにならずに済みます。夜間でも診療を受けている近隣病院の番号を控えておくと安心です。万全の準備をして元気に夏を乗り越えましょう! 関連ブログ 愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎 シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

『ねこのきもち8月号vol.207』に自動ネコトイレ2機種が掲載されました
『ねこのきもち』8月号 vol.207■猫にある?ない?この気持ち診療や費用のリアルがわかる私と愛猫の闘病エピソードルーツは?魅力は?ミックスも登場!猫種図鑑猫飼いさんに教えたい!100円グッズ、これグッド!間違った方法がトラブルの原因に!?やりがちな夏のNGお手入れ 引用元:ねこのきもち/公式サイト ご掲載いただいた商品はこちら 自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)。排泄すると自動でお掃除してくれるので、忙しい飼い主さんから絶大な支持を得ています。専用アプリを使って猫ちゃんの体調管理もできるほか、排泄物のコンテナも自動トイレでは最大級の13ℓで多頭飼育のご家庭にもオススメです。推奨体重が1.5kg~10kgまでの幅広い体格の猫ちゃんに使用いただけるのも嬉しいですね♪こちらの自動ネコトイレPETKIT Pura X(ペットキットピュラエックス)は、一見すると猫トイレとは思えないような洗練された珍しいスクエア型。お部屋の片隅横に置いてもデッドスペースが生まれず圧迫感の少ないデザインです。デオドラント効果のあるリキッドを自動噴射してくれる機能があり、PETKIT Pura 専用デオドライザーがその香りと殺菌作用で猫ちゃんの排泄物のニオイを和らげてくれます。毎日のトイレ掃除の手間を省いて、その分節約した時間で愛猫ちゃんと一緒に楽しい時間を過ごすのもいいですね♪自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)の詳細はこちら自動ネコトイレPETKIT Pura X(ペットキットピュラエックス)の詳細はこちら
『ねこのきもち8月号vol.207』に自動ネコトイレ2機種が掲載されました
『ねこのきもち』8月号 vol.207■猫にある?ない?この気持ち診療や費用のリアルがわかる私と愛猫の闘病エピソードルーツは?魅力は?ミックスも登場!猫種図鑑猫飼いさんに教えたい!100円グッズ、これグッド!間違った方法がトラブルの原因に!?やりがちな夏のNGお手入れ 引用元:ねこのきもち/公式サイト ご掲載いただいた商品はこちら 自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)。排泄すると自動でお掃除してくれるので、忙しい飼い主さんから絶大な支持を得ています。専用アプリを使って猫ちゃんの体調管理もできるほか、排泄物のコンテナも自動トイレでは最大級の13ℓで多頭飼育のご家庭にもオススメです。推奨体重が1.5kg~10kgまでの幅広い体格の猫ちゃんに使用いただけるのも嬉しいですね♪こちらの自動ネコトイレPETKIT Pura X(ペットキットピュラエックス)は、一見すると猫トイレとは思えないような洗練された珍しいスクエア型。お部屋の片隅横に置いてもデッドスペースが生まれず圧迫感の少ないデザインです。デオドラント効果のあるリキッドを自動噴射してくれる機能があり、PETKIT Pura 専用デオドライザーがその香りと殺菌作用で猫ちゃんの排泄物のニオイを和らげてくれます。毎日のトイレ掃除の手間を省いて、その分節約した時間で愛猫ちゃんと一緒に楽しい時間を過ごすのもいいですね♪自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)の詳細はこちら自動ネコトイレPETKIT Pura X(ペットキットピュラエックス)の詳細はこちら

『いぬのきもち8月号vol.243』に自動犬用トイレBrilliantPad SMART(ブリ...
『いぬのきもち』4月号vol.243■熱中症から愛犬を守る10のお願い❝睡眠の質❞が大切!快眠マッサージつき真夏の犬の睡魔のすべて「仕事・家事」と「犬との暮らし」の両立は?働く飼い主さんのココロを軽くするヒント治療の選択肢、増えてます!専門病院ってこんなところ 引用元:いぬのきもち/公式サイト ご掲載いただいた商品はこちら 「BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)」は、ワンちゃんの排泄後に自動でシートを巻き取ってくれる世界初!犬用ロール式自動トイレです。センサーで感知し巻き取りを開始するために、お部屋に臭いがこもりません。外出中にスマートフォン1つで操作ができるので、食糞やイタズラ好きのワンちゃんやに悩む飼い主さんにオススメです。ワンちゃんがトイレに出入りをするたび、静止画が撮影されてお使いのスマートフォンに通知が届くので、飼い主さんがどこにいてもリアルタイムでトイレの様子を知ると同時にお掃除ができます。ぜひ【臭い無し】【手間無し】【作業無し】がそろった自動犬用トイレを体感してみてくださいね♪BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)自動犬用トイレの詳細はこちら 関連ブログ NHKまちかど情報室でブリリアントパッドが登場しました! ブリリアントパッドで失敗しないトレーニング方法 ブリリアントパッドのアプリ機能を活用しよう【BrilliantPad SMART】アプリの設定方法 犬用自動トイレを推奨する3つの理由 ひと味違ったOFTの商品PR動画が公開されました♪
『いぬのきもち8月号vol.243』に自動犬用トイレBrilliantPad SMART(ブリ...
『いぬのきもち』4月号vol.243■熱中症から愛犬を守る10のお願い❝睡眠の質❞が大切!快眠マッサージつき真夏の犬の睡魔のすべて「仕事・家事」と「犬との暮らし」の両立は?働く飼い主さんのココロを軽くするヒント治療の選択肢、増えてます!専門病院ってこんなところ 引用元:いぬのきもち/公式サイト ご掲載いただいた商品はこちら 「BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)」は、ワンちゃんの排泄後に自動でシートを巻き取ってくれる世界初!犬用ロール式自動トイレです。センサーで感知し巻き取りを開始するために、お部屋に臭いがこもりません。外出中にスマートフォン1つで操作ができるので、食糞やイタズラ好きのワンちゃんやに悩む飼い主さんにオススメです。ワンちゃんがトイレに出入りをするたび、静止画が撮影されてお使いのスマートフォンに通知が届くので、飼い主さんがどこにいてもリアルタイムでトイレの様子を知ると同時にお掃除ができます。ぜひ【臭い無し】【手間無し】【作業無し】がそろった自動犬用トイレを体感してみてくださいね♪BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)自動犬用トイレの詳細はこちら 関連ブログ NHKまちかど情報室でブリリアントパッドが登場しました! ブリリアントパッドで失敗しないトレーニング方法 ブリリアントパッドのアプリ機能を活用しよう【BrilliantPad SMART】アプリの設定方法 犬用自動トイレを推奨する3つの理由 ひと味違ったOFTの商品PR動画が公開されました♪

シニア期の猫ちゃんの食事!切り替えの時期や注意点、フード選びのポイントは?
猫ちゃんにとって、毎日の食事は楽しみでもあります。飼い主さんも栄養バランスや与え方に気を遣われている方も多いのではないでしょうか。ところが7歳から10歳を目安にシニア用の食事へ切り替えた方がよいということを、知らない方も少なくはないはずです。ワンちゃんに比べて猫ちゃんの老化による変化は緩やかですが、外見にあまり変化がみられなくても、実は食欲・消化機能・新陳代謝などが低下していることがあるのです。では、シニア期の猫ちゃんの食事はどのような点に気をつければ良いのでしょうか。 シニア期にはどんなフードを選べば良い? 必要な栄養素をバランスよく含む"総合栄養食"を選ぶと安心です。高齢猫のために作られたシニア用フードは消化に良く、少量でも高齢のカラダに必要な栄養をしっかりと摂取できます。記載されている量を目安に、猫ちゃんの体型や健康状態を観察しながら与える量の調整を。消化機能に負担をかけないよう、今まで食べていたフードに新しいものを少量ずつ混ぜて1週間ほどかけて切り替えていきましょう。シニア期に入ると猫ちゃんは腎不全を発症しやすくなります。発症していない場合にも腎臓に問題を抱えている可能性が高く注意が必要です。特に塩分や糖分は心臓や腎臓に負担がかかるので人間用の食事は与えないようにしましょう。また腎臓機能が衰え、飲む水の量が少ないと脱水症状を起こしやすくなります。いつでも新鮮な水が飲めるよう給水器を猫ちゃんの好む場所に設置し、こまめに交換してあげましょう。目盛りの付いた器を使うことで、どれくらい飲んでいるかを把握できるとよいですよ。老化と共に持病も増え、療養食を選ぶ方が良い場合もあります。そのときはフードの切り替え前に一度、獣医師さんに相談してみましょう。 食べ過ぎには要注意! 栄養価の高い食事を与えることは大切ですが、食べすぎはどうしても肥満につながります。また年齢と共に少しずつ運動量が低下し、消費カロリーも減少していくため食事の量にも注意が必要です。中には自分で食べる量を調整できる賢い子もいますが、大半の猫ちゃんは老化による脳や神経の衰えで満腹感を覚えなくなり、食べ続けてしまうのです。肥満は関節炎のリスクの他、糖尿病や心臓病などの病気の原因になります。特にシニア期は肥満になりやすい時期でもあり、成猫期と比べ摂取カロリーを20%ほど抑える必要があるのです。 食欲がなくなった時にしてあげたいこと 食欲や消化機能が低下し、1回に食べられる量が少なくなった時は1回分の食事量を少なくし、代わりに回数を増やしてあげましょう。少量ずつ食べることは消化機能の負担を軽減できるメリットでもあり、1日の摂取量が同じなら特に問題はありません。歯が弱くなり、硬いものが噛めなくなるようになることも。ドライフードを与えるときには、粒を細かく砕いたり、猫用ミルクやお湯でふやかしやわらかくしたりすると食べやすくなります。ウェットフードを混ぜるのもおすすめですよ。人肌程度に温めて香りを立たせると、興味を示すこともありますので、どの方法がその子に合っているか色々試してみましょう。それでも食べてくれない場合には、口内炎や歯周病などの口腔トラブルの可能性もあります。食欲不振が続いたら獣医師さんに一度相談してみましょう。 愛猫とずっと一緒に居たい!そのために。 "食欲不振なのは高齢だから仕方がない"と思ってしまうかもしれませんが、食べたくても思うように食べられないということも考えられます。特に病気もなく普段と変わらないようであれば、シニア用フードに切り替えたり、食事を温めたりふやかしたり、食器を変えてみるなどの工夫からまずは始めてみましょう。健康を維持するためにも栄養の吸収は不可欠です。シニア期でも猫ちゃんに食事を楽しんでもらえるように、食事面から見直すのも大切です。毎日笑顔で愛猫ちゃんと一緒に過ごしていきましょう♪ 関連ブログ 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 寿命は猫種によって違う?一番ご長寿な猫ちゃんとは 猫の食欲不振、様子見NG?早めの受診で愛猫の体を守りましょう 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼
シニア期の猫ちゃんの食事!切り替えの時期や注意点、フード選びのポイントは?
猫ちゃんにとって、毎日の食事は楽しみでもあります。飼い主さんも栄養バランスや与え方に気を遣われている方も多いのではないでしょうか。ところが7歳から10歳を目安にシニア用の食事へ切り替えた方がよいということを、知らない方も少なくはないはずです。ワンちゃんに比べて猫ちゃんの老化による変化は緩やかですが、外見にあまり変化がみられなくても、実は食欲・消化機能・新陳代謝などが低下していることがあるのです。では、シニア期の猫ちゃんの食事はどのような点に気をつければ良いのでしょうか。 シニア期にはどんなフードを選べば良い? 必要な栄養素をバランスよく含む"総合栄養食"を選ぶと安心です。高齢猫のために作られたシニア用フードは消化に良く、少量でも高齢のカラダに必要な栄養をしっかりと摂取できます。記載されている量を目安に、猫ちゃんの体型や健康状態を観察しながら与える量の調整を。消化機能に負担をかけないよう、今まで食べていたフードに新しいものを少量ずつ混ぜて1週間ほどかけて切り替えていきましょう。シニア期に入ると猫ちゃんは腎不全を発症しやすくなります。発症していない場合にも腎臓に問題を抱えている可能性が高く注意が必要です。特に塩分や糖分は心臓や腎臓に負担がかかるので人間用の食事は与えないようにしましょう。また腎臓機能が衰え、飲む水の量が少ないと脱水症状を起こしやすくなります。いつでも新鮮な水が飲めるよう給水器を猫ちゃんの好む場所に設置し、こまめに交換してあげましょう。目盛りの付いた器を使うことで、どれくらい飲んでいるかを把握できるとよいですよ。老化と共に持病も増え、療養食を選ぶ方が良い場合もあります。そのときはフードの切り替え前に一度、獣医師さんに相談してみましょう。 食べ過ぎには要注意! 栄養価の高い食事を与えることは大切ですが、食べすぎはどうしても肥満につながります。また年齢と共に少しずつ運動量が低下し、消費カロリーも減少していくため食事の量にも注意が必要です。中には自分で食べる量を調整できる賢い子もいますが、大半の猫ちゃんは老化による脳や神経の衰えで満腹感を覚えなくなり、食べ続けてしまうのです。肥満は関節炎のリスクの他、糖尿病や心臓病などの病気の原因になります。特にシニア期は肥満になりやすい時期でもあり、成猫期と比べ摂取カロリーを20%ほど抑える必要があるのです。 食欲がなくなった時にしてあげたいこと 食欲や消化機能が低下し、1回に食べられる量が少なくなった時は1回分の食事量を少なくし、代わりに回数を増やしてあげましょう。少量ずつ食べることは消化機能の負担を軽減できるメリットでもあり、1日の摂取量が同じなら特に問題はありません。歯が弱くなり、硬いものが噛めなくなるようになることも。ドライフードを与えるときには、粒を細かく砕いたり、猫用ミルクやお湯でふやかしやわらかくしたりすると食べやすくなります。ウェットフードを混ぜるのもおすすめですよ。人肌程度に温めて香りを立たせると、興味を示すこともありますので、どの方法がその子に合っているか色々試してみましょう。それでも食べてくれない場合には、口内炎や歯周病などの口腔トラブルの可能性もあります。食欲不振が続いたら獣医師さんに一度相談してみましょう。 愛猫とずっと一緒に居たい!そのために。 "食欲不振なのは高齢だから仕方がない"と思ってしまうかもしれませんが、食べたくても思うように食べられないということも考えられます。特に病気もなく普段と変わらないようであれば、シニア用フードに切り替えたり、食事を温めたりふやかしたり、食器を変えてみるなどの工夫からまずは始めてみましょう。健康を維持するためにも栄養の吸収は不可欠です。シニア期でも猫ちゃんに食事を楽しんでもらえるように、食事面から見直すのも大切です。毎日笑顔で愛猫ちゃんと一緒に過ごしていきましょう♪ 関連ブログ 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 寿命は猫種によって違う?一番ご長寿な猫ちゃんとは 猫の食欲不振、様子見NG?早めの受診で愛猫の体を守りましょう 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼

寿命は猫種によって違う?一番ご長寿な猫ちゃんとは
可愛い愛猫には長生きしてほしい、これは誰もが一度は考えたことがありますよね。猫ちゃんを取り巻く飼育環境の質はどんどんあがっており、ご長寿さんも多くみられるようになってきました。少し特別な例ですがギネス記録に残る最年長の猫ちゃんは、なんと38歳!驚きの年齢ですよね。猫ちゃん全体の平均寿命は14歳と言われていますが、実は猫種によって若干数字に違いがあります。今回は気になる猫種別の寿命についてご紹介していきたいと思います。 飼育環境はとっても重要 まず大前提に猫種以上に寿命に大きく関係していることがあります。それは猫ちゃんの【飼育環境】。完全室内飼いで予防接種や避妊・去勢の手術など予防医療をしっかり受けている猫ちゃんとそうでない猫ちゃんには3年以上、寿命に差が出るとされています。更に完全野良の猫ちゃん達の平均寿命は3~5歳。猫ちゃん全体の平均寿命である14歳と比較すると、いかに外での生活が厳しいものかが伺えます。 最も平均寿命が高い猫種 最も平均寿命が高い猫種は【ミックス種】。つまり雑種の猫ちゃん達!平均寿命は14.3歳です。これは様々な血統が混ざり合っていくことで、各々がもつ免疫の弱さや疾患遺伝子が打ち消されていき強い血筋へと変化していくためです。私が動物病院で勤務している中で出会ってきた18歳を超える猫ちゃん達も、やはりミックス種の猫ちゃんがほとんどだったように思います。 平均寿命が短い猫種とは 猫ちゃん全体の平均寿命が14歳であることに対し、マンチカンは11歳、ノルウェージャンフォレストキャットやメインクーンは12.5歳と数年短い数字となっています。これは可愛らしい体格を作るため人間が手を加えたことにより、遺伝的な疾患を発症しやすい血統になったこと。そして体が大きくエネルギーや細胞分裂の数が小柄な猫ちゃんより多いことが理由とされています。ただしこれはあくまで平均数値!中には平均寿命よりずっと長く穏やかに過ごしている子も沢山います。マイナスに考えず、生活や食事、普段の生活環境を整えていくタイミングの指標として受け止めましょう。 愛猫に長生きしてもらうには? 猫種に関わらず、ご長寿の猫ちゃん達に共通していることは【室内飼い】【適切な予防や治療を受けている】【ストレスフリーな生活をしている】ということ。猫ちゃん達はとても綺麗好きな動物です。寝床やトイレは常に清潔であることを意識しましょう。更に食事は安すぎず、着色料や添加物が使用されていないものを選んであげると理想的。1kgあたり1000円を切らない価格帯を目安にするといいかもしれません。定期的な健康診断、そして病気が見つかった時は早期に治療を開始する、体の管理をこまめに行うことも長生きにはとても重要なポイントとなります。猫ちゃんの多くが発症する腎不全も早期の段階から治療を開始し、上手にお付き合いしながら平均寿命をはるかに超えて頑張っている猫ちゃんをたくさん見てきました。そして一番大切なことは飼い主さんとの関係が良好であること。気まぐれな性格ということもあるので、四六時中べったりという事ではなく猫ちゃんの気分に合わせて、飼い主さんがうまく距離感をコントロールしてあげられると猫ちゃんも居心地よく感じてくれるようです。少しでも長く愛猫と過ごしていけるよう、環境を整えながら1日1日を楽しんで過ごされて下さいね♪ 関連ブログ 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
寿命は猫種によって違う?一番ご長寿な猫ちゃんとは
可愛い愛猫には長生きしてほしい、これは誰もが一度は考えたことがありますよね。猫ちゃんを取り巻く飼育環境の質はどんどんあがっており、ご長寿さんも多くみられるようになってきました。少し特別な例ですがギネス記録に残る最年長の猫ちゃんは、なんと38歳!驚きの年齢ですよね。猫ちゃん全体の平均寿命は14歳と言われていますが、実は猫種によって若干数字に違いがあります。今回は気になる猫種別の寿命についてご紹介していきたいと思います。 飼育環境はとっても重要 まず大前提に猫種以上に寿命に大きく関係していることがあります。それは猫ちゃんの【飼育環境】。完全室内飼いで予防接種や避妊・去勢の手術など予防医療をしっかり受けている猫ちゃんとそうでない猫ちゃんには3年以上、寿命に差が出るとされています。更に完全野良の猫ちゃん達の平均寿命は3~5歳。猫ちゃん全体の平均寿命である14歳と比較すると、いかに外での生活が厳しいものかが伺えます。 最も平均寿命が高い猫種 最も平均寿命が高い猫種は【ミックス種】。つまり雑種の猫ちゃん達!平均寿命は14.3歳です。これは様々な血統が混ざり合っていくことで、各々がもつ免疫の弱さや疾患遺伝子が打ち消されていき強い血筋へと変化していくためです。私が動物病院で勤務している中で出会ってきた18歳を超える猫ちゃん達も、やはりミックス種の猫ちゃんがほとんどだったように思います。 平均寿命が短い猫種とは 猫ちゃん全体の平均寿命が14歳であることに対し、マンチカンは11歳、ノルウェージャンフォレストキャットやメインクーンは12.5歳と数年短い数字となっています。これは可愛らしい体格を作るため人間が手を加えたことにより、遺伝的な疾患を発症しやすい血統になったこと。そして体が大きくエネルギーや細胞分裂の数が小柄な猫ちゃんより多いことが理由とされています。ただしこれはあくまで平均数値!中には平均寿命よりずっと長く穏やかに過ごしている子も沢山います。マイナスに考えず、生活や食事、普段の生活環境を整えていくタイミングの指標として受け止めましょう。 愛猫に長生きしてもらうには? 猫種に関わらず、ご長寿の猫ちゃん達に共通していることは【室内飼い】【適切な予防や治療を受けている】【ストレスフリーな生活をしている】ということ。猫ちゃん達はとても綺麗好きな動物です。寝床やトイレは常に清潔であることを意識しましょう。更に食事は安すぎず、着色料や添加物が使用されていないものを選んであげると理想的。1kgあたり1000円を切らない価格帯を目安にするといいかもしれません。定期的な健康診断、そして病気が見つかった時は早期に治療を開始する、体の管理をこまめに行うことも長生きにはとても重要なポイントとなります。猫ちゃんの多くが発症する腎不全も早期の段階から治療を開始し、上手にお付き合いしながら平均寿命をはるかに超えて頑張っている猫ちゃんをたくさん見てきました。そして一番大切なことは飼い主さんとの関係が良好であること。気まぐれな性格ということもあるので、四六時中べったりという事ではなく猫ちゃんの気分に合わせて、飼い主さんがうまく距離感をコントロールしてあげられると猫ちゃんも居心地よく感じてくれるようです。少しでも長く愛猫と過ごしていけるよう、環境を整えながら1日1日を楽しんで過ごされて下さいね♪ 関連ブログ 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

『Car Goods Press(カーグッズプレス)vol.98』にOFT フロントカーバリア...
『Car Goods Press』vol.98■夏のカーライフ総特集・クルマ遊びと最新カー用品使いこなし術・雨・暑さ対策・ドラレコ選びの新常識・ホムセン&100均カー用品 ご紹介いただいた商品はこちら ▲OFT フロントカーバリア 前座席と後部座席を柵で仕切る事によりワンちゃんの前座席への侵入を防ぎ、ドライブ中も安全に運転していただくことができるセーフティアイテムです。取付作業は、前座席のヘッド調節部にマジックテープで留めるだけ!簡単に取り外しも装着できるのが嬉しいですよね。どうしてもクレートが苦手なワンちゃんや、車酔いをしてしまう子でも、安全面はしっかり確保してあげたいもの。OFTフロントカーバリアでは、運転手との距離をとると同時にお互いの顔も確認できるので安心感を与えます。ぜひ、快適なドライブを楽しんでくださいね♪OFTフロントカーバリアの詳細はこちら
『Car Goods Press(カーグッズプレス)vol.98』にOFT フロントカーバリア...
『Car Goods Press』vol.98■夏のカーライフ総特集・クルマ遊びと最新カー用品使いこなし術・雨・暑さ対策・ドラレコ選びの新常識・ホムセン&100均カー用品 ご紹介いただいた商品はこちら ▲OFT フロントカーバリア 前座席と後部座席を柵で仕切る事によりワンちゃんの前座席への侵入を防ぎ、ドライブ中も安全に運転していただくことができるセーフティアイテムです。取付作業は、前座席のヘッド調節部にマジックテープで留めるだけ!簡単に取り外しも装着できるのが嬉しいですよね。どうしてもクレートが苦手なワンちゃんや、車酔いをしてしまう子でも、安全面はしっかり確保してあげたいもの。OFTフロントカーバリアでは、運転手との距離をとると同時にお互いの顔も確認できるので安心感を与えます。ぜひ、快適なドライブを楽しんでくださいね♪OFTフロントカーバリアの詳細はこちら

ドライフードの保存方法の最適解!『ドライフードストッカー』
湿気のシーズンが到来し、気になるのはドッグフードやキャットフードの保存方法…。暑くなってくると虫が湧いてしまうことも心配ですよね。「気にはなるけど購入した時の大袋のまま床に直置きしている」なんてご家庭も多いのではないでしょうか?実はドライフードは、適切に保管することで味やニオイの新鮮さを保つのはもちろん、大切な栄養素が失われるのを防ぐこともできるのです。大切なペットにはいつでも開封したての一番おいしくて健康的なご飯を食べさせてあげたいですよね。そこで今回は、ペットフードの最適な保存容器、『ドライフードストッカー』シリーズをご紹介します! 湿気や虫からフードをしっかり守るストッカー 容量3.6kgの小さなバケツタイプから容量22.5kgの大型タイプまで、5種類の豊富なバリエーションでいつものフードにピッタリのサイズを選ぶことができます。市販されている密閉力の高い保存容器は小型のものが多いので、大袋がそのまま入るサイズ感は嬉しいですよね。本場アメリカではペットショップや牧場などプロの現場でも使用されていて、「とにかく動物を飼ったらこれを用意しておけば間違いない!」と評判のアイテムなのです。犬猫のドライフードはもちろん、小動物に使われる床材や食用チモシー(牧草)の保存容器としても幅広く活用されています。 毎日のことだから使いやすく ゴムパッキンが付いたスクリュー式のフタが高い密閉力の秘密です。十字に深い溝が入っている構造で、どこからでも掴みやすく、ストレスなく滑らかに開閉することができるよう工夫されています。回して開けるタイプなので、湿気や虫からドライフードを守ってくれるだけでなく、食いしん坊の愛犬・愛猫がフードにイタズラしてしまうことも防いでくれますよ。大きな開け口で移し替えや毎日の給餌も簡単で、側面に持ち手がありちょっとした移動も楽々と行うことができます。シンプルながら、飼い主さんが使いやすいよう徹底的に考えられたデザインが魅力的ですよね。 積み重ねもOK! 上面と底面にそれぞれ凹凸があるので、積み重ねて使用することも可能です。特に注目したいのが、『ドライフードストッカー スタッカブル 18kg』!開け口が斜めにデザインされていて、積み重ねた状態のまま下段のフードを取り出すことができます。多頭飼いの方など、数種類のフードを管理したいときにもおすすめですよ。 おしゃれで衛生的な保存容器を選びたいなら! 大理石調のオフホワイトで、大きなサイズを選んでも圧迫感がなくスタイリッシュにレイアウトすることができます。シンプルな構造で丸洗いも簡単なので、衛生面でも安心ですよね。おしゃれかつ衛生的に愛犬・愛猫のドライフードを管理したいなら、『ドライフードストッカー』がベスト!これからの季節、特に活躍すること間違いなしです。愛犬・愛猫の健康を守るためにも、ぜひ検討してみてくださいね。ドライフードストッカーの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
ドライフードの保存方法の最適解!『ドライフードストッカー』
湿気のシーズンが到来し、気になるのはドッグフードやキャットフードの保存方法…。暑くなってくると虫が湧いてしまうことも心配ですよね。「気にはなるけど購入した時の大袋のまま床に直置きしている」なんてご家庭も多いのではないでしょうか?実はドライフードは、適切に保管することで味やニオイの新鮮さを保つのはもちろん、大切な栄養素が失われるのを防ぐこともできるのです。大切なペットにはいつでも開封したての一番おいしくて健康的なご飯を食べさせてあげたいですよね。そこで今回は、ペットフードの最適な保存容器、『ドライフードストッカー』シリーズをご紹介します! 湿気や虫からフードをしっかり守るストッカー 容量3.6kgの小さなバケツタイプから容量22.5kgの大型タイプまで、5種類の豊富なバリエーションでいつものフードにピッタリのサイズを選ぶことができます。市販されている密閉力の高い保存容器は小型のものが多いので、大袋がそのまま入るサイズ感は嬉しいですよね。本場アメリカではペットショップや牧場などプロの現場でも使用されていて、「とにかく動物を飼ったらこれを用意しておけば間違いない!」と評判のアイテムなのです。犬猫のドライフードはもちろん、小動物に使われる床材や食用チモシー(牧草)の保存容器としても幅広く活用されています。 毎日のことだから使いやすく ゴムパッキンが付いたスクリュー式のフタが高い密閉力の秘密です。十字に深い溝が入っている構造で、どこからでも掴みやすく、ストレスなく滑らかに開閉することができるよう工夫されています。回して開けるタイプなので、湿気や虫からドライフードを守ってくれるだけでなく、食いしん坊の愛犬・愛猫がフードにイタズラしてしまうことも防いでくれますよ。大きな開け口で移し替えや毎日の給餌も簡単で、側面に持ち手がありちょっとした移動も楽々と行うことができます。シンプルながら、飼い主さんが使いやすいよう徹底的に考えられたデザインが魅力的ですよね。 積み重ねもOK! 上面と底面にそれぞれ凹凸があるので、積み重ねて使用することも可能です。特に注目したいのが、『ドライフードストッカー スタッカブル 18kg』!開け口が斜めにデザインされていて、積み重ねた状態のまま下段のフードを取り出すことができます。多頭飼いの方など、数種類のフードを管理したいときにもおすすめですよ。 おしゃれで衛生的な保存容器を選びたいなら! 大理石調のオフホワイトで、大きなサイズを選んでも圧迫感がなくスタイリッシュにレイアウトすることができます。シンプルな構造で丸洗いも簡単なので、衛生面でも安心ですよね。おしゃれかつ衛生的に愛犬・愛猫のドライフードを管理したいなら、『ドライフードストッカー』がベスト!これからの季節、特に活躍すること間違いなしです。愛犬・愛猫の健康を守るためにも、ぜひ検討してみてくださいね。ドライフードストッカーの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

猫ちゃんの避妊手術、気になる費用や時間はどれくらい?
女の子の猫ちゃんに行う避妊手術。必要なものとわかっていても健康な体に麻酔をかけ、メスを入れることに抵抗や不安を感じてしまうのはごく自然な事です。とはいえ手術を受けることで得られるメリットも大きく、健康な状態でより長い時間を猫ちゃんと過ごしていくためにはとても大切な処置でもあります。関連ブログ 猫に生理はある?避妊手術は必要?猫ちゃんの生態にクローズアップ! そこで!少しでも不安を減らすために猫ちゃんの避妊手術について少し学んでみましょう。今回は避妊手術にかかる時間や気になる費用についてご紹介します。 避妊手術の流れ 避妊手術当日は絶食で病院に行きます。ご飯を食べてしまうと麻酔中、胃内のフードが逆流してしまう可能性があるため手術が中止になってしまいます。病院に着いたらまずは採血を受け、術前の血液検査を行います。必要によってレントゲンなど追加の検査があることも。検査の結果が問題なければ猫ちゃんを病院に預け、日中に手術を受けます。術後、麻酔の覚めが問題なければ当日の夕方、もしくは翌日に退院というのが基本的な流れとなります。 避妊手術にかかる時間 猫ちゃんの避妊手術にかかる時間は30分前後、麻酔の導入から覚醒までだと40~60分前後です。麻酔がかかったあとお腹にメスを入れ卵巣と子宮を摘出します。傷口は約2~3センチほど。動物病院によっては卵巣のみを摘出し子宮は残すこともあります。 避妊手術にかかる費用や入院日数は? 避妊手術にかかる費用は3~5万円前後が平均的です。ペット保険に加入していても避妊手術は適応外となりますのでご注意ください。入院日数は当日、あるいは1泊という病院が多いですが、麻酔の覚め、痛みの度合いによっては長引くこともあります。 術後の過ごし方 術後はいつも通りの生活で問題ありません。食事も通常通りでOK!ただし当日、翌日の食欲や元気はいつもほどないかもしれません。ちょっぴり特別な猫缶を用意しておいてあげると猫ちゃんも喜んでくれるかも?傷口は舐めてしまわぬようエリザベスカラーや術後衣をつけておきます。飼い主さんが見ていられる間は外しても構いませんが、お出かけ時や就寝時は着用を忘れないように。また同居の猫ちゃんが舐めてしまうことにも注意が必要で、状況に合わせて隔離して対処すると安心です。術後1週間たてば抜糸ができますので、傷口のチェックと抜糸を兼ねて動物病院を受診しましょう。 避妊手術時に一緒にできる処置 避妊手術中は麻酔がかかり意識がない状態になります。その際に様々な処置を一緒にしてもらうことができます。■爪切りなどのデイリーケア爪切りや耳掃除、肛門腺絞り、自宅では少し難しいデイリーケアも術中にまとめてやってもらうことができます。■毛玉取り長毛の猫ちゃんの場合、ブラッシングでは取り切れない大きな毛玉ができてしまう事もありますよね。バリカンで刈り取ることになりますが起きている状態だとバリカンの音を怖がってしまう子も多いもの。これを麻酔中に行うことで恐怖心を感じさせず最短時間で毛玉を取ることができます。■マイクロチップの挿入麻酔なしでもできる処置ですが、針を刺し少なからず痛みを伴う処置ですから麻酔中にやってしまう方が本人にとっても楽ちんです。手術と同時に行っても体に負担はかかりませんのでご安心ください。■ウイルス検査術中ではありませんが術前の血液検査時に一緒に行ってもらう事ができます。猫エイズ、猫白血病の検査で飼い主さんの希望時にのみ行う病院さんも多いので事前に検査希望の旨を伝えてくださいね。 助成金があることも お住いの地域によっては猫ちゃんの避妊、去勢手術に助成金が出る事があります。助成対象の条件も様々で外猫に限定されていることもあれば、地域内全ての猫ちゃんが対象、という地域もそれぞれです。避妊手術の助成金は3000円~4000円程が平均的。詳細は住んでいる地域のホームページで確認してみましょう! 外猫の手術は必ず事前に相談を もし外猫ちゃんを保護し手術後またお外に放つ、ということであれば事前に獣医師に伝えておくとスムーズです。重複で手術のために捕獲されないよう耳をカットして目印をつけることができます。また抜糸が不要な吸収糸を使ってもらう事も可能!外猫ちゃんの場合、人間につかまり様々な処置を受けること自体が大きなストレスになります。猫ちゃんの負担を最小限で抑えられるよう動物病院スタッフと保護主さんで相談し流れを決めていきます。 迷ったらまずは相談で受診してみよう 避妊手術を受けることに不安があってもなくても、まずは相談という形で一度受診することをおすすめします。体の大きさや体重が手術に耐えられるかどうか見てもらい、どのような流れで手術をすすめていくのか、事前に獣医師から話を聞くことで冷静に検討することができます。金額もその時に聞いておくと万全です。迷いや不安を感じる飼い主さんは多く、相談で来院される患者さんも沢山いらっしゃいます。疑問に思う事はうやむやにせず、全てクリアにしてから手術を検討してくださいね! 関連ブログ 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。...
猫ちゃんの避妊手術、気になる費用や時間はどれくらい?
女の子の猫ちゃんに行う避妊手術。必要なものとわかっていても健康な体に麻酔をかけ、メスを入れることに抵抗や不安を感じてしまうのはごく自然な事です。とはいえ手術を受けることで得られるメリットも大きく、健康な状態でより長い時間を猫ちゃんと過ごしていくためにはとても大切な処置でもあります。関連ブログ 猫に生理はある?避妊手術は必要?猫ちゃんの生態にクローズアップ! そこで!少しでも不安を減らすために猫ちゃんの避妊手術について少し学んでみましょう。今回は避妊手術にかかる時間や気になる費用についてご紹介します。 避妊手術の流れ 避妊手術当日は絶食で病院に行きます。ご飯を食べてしまうと麻酔中、胃内のフードが逆流してしまう可能性があるため手術が中止になってしまいます。病院に着いたらまずは採血を受け、術前の血液検査を行います。必要によってレントゲンなど追加の検査があることも。検査の結果が問題なければ猫ちゃんを病院に預け、日中に手術を受けます。術後、麻酔の覚めが問題なければ当日の夕方、もしくは翌日に退院というのが基本的な流れとなります。 避妊手術にかかる時間 猫ちゃんの避妊手術にかかる時間は30分前後、麻酔の導入から覚醒までだと40~60分前後です。麻酔がかかったあとお腹にメスを入れ卵巣と子宮を摘出します。傷口は約2~3センチほど。動物病院によっては卵巣のみを摘出し子宮は残すこともあります。 避妊手術にかかる費用や入院日数は? 避妊手術にかかる費用は3~5万円前後が平均的です。ペット保険に加入していても避妊手術は適応外となりますのでご注意ください。入院日数は当日、あるいは1泊という病院が多いですが、麻酔の覚め、痛みの度合いによっては長引くこともあります。 術後の過ごし方 術後はいつも通りの生活で問題ありません。食事も通常通りでOK!ただし当日、翌日の食欲や元気はいつもほどないかもしれません。ちょっぴり特別な猫缶を用意しておいてあげると猫ちゃんも喜んでくれるかも?傷口は舐めてしまわぬようエリザベスカラーや術後衣をつけておきます。飼い主さんが見ていられる間は外しても構いませんが、お出かけ時や就寝時は着用を忘れないように。また同居の猫ちゃんが舐めてしまうことにも注意が必要で、状況に合わせて隔離して対処すると安心です。術後1週間たてば抜糸ができますので、傷口のチェックと抜糸を兼ねて動物病院を受診しましょう。 避妊手術時に一緒にできる処置 避妊手術中は麻酔がかかり意識がない状態になります。その際に様々な処置を一緒にしてもらうことができます。■爪切りなどのデイリーケア爪切りや耳掃除、肛門腺絞り、自宅では少し難しいデイリーケアも術中にまとめてやってもらうことができます。■毛玉取り長毛の猫ちゃんの場合、ブラッシングでは取り切れない大きな毛玉ができてしまう事もありますよね。バリカンで刈り取ることになりますが起きている状態だとバリカンの音を怖がってしまう子も多いもの。これを麻酔中に行うことで恐怖心を感じさせず最短時間で毛玉を取ることができます。■マイクロチップの挿入麻酔なしでもできる処置ですが、針を刺し少なからず痛みを伴う処置ですから麻酔中にやってしまう方が本人にとっても楽ちんです。手術と同時に行っても体に負担はかかりませんのでご安心ください。■ウイルス検査術中ではありませんが術前の血液検査時に一緒に行ってもらう事ができます。猫エイズ、猫白血病の検査で飼い主さんの希望時にのみ行う病院さんも多いので事前に検査希望の旨を伝えてくださいね。 助成金があることも お住いの地域によっては猫ちゃんの避妊、去勢手術に助成金が出る事があります。助成対象の条件も様々で外猫に限定されていることもあれば、地域内全ての猫ちゃんが対象、という地域もそれぞれです。避妊手術の助成金は3000円~4000円程が平均的。詳細は住んでいる地域のホームページで確認してみましょう! 外猫の手術は必ず事前に相談を もし外猫ちゃんを保護し手術後またお外に放つ、ということであれば事前に獣医師に伝えておくとスムーズです。重複で手術のために捕獲されないよう耳をカットして目印をつけることができます。また抜糸が不要な吸収糸を使ってもらう事も可能!外猫ちゃんの場合、人間につかまり様々な処置を受けること自体が大きなストレスになります。猫ちゃんの負担を最小限で抑えられるよう動物病院スタッフと保護主さんで相談し流れを決めていきます。 迷ったらまずは相談で受診してみよう 避妊手術を受けることに不安があってもなくても、まずは相談という形で一度受診することをおすすめします。体の大きさや体重が手術に耐えられるかどうか見てもらい、どのような流れで手術をすすめていくのか、事前に獣医師から話を聞くことで冷静に検討することができます。金額もその時に聞いておくと万全です。迷いや不安を感じる飼い主さんは多く、相談で来院される患者さんも沢山いらっしゃいます。疑問に思う事はうやむやにせず、全てクリアにしてから手術を検討してくださいね! 関連ブログ 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。...

猫の食欲不振、様子見NG?早めの受診で愛猫の体を守りましょう
愛猫のご飯タイム、定刻になるとニャーニャー鳴いて催促する子もいますよね。猫ちゃんの体内時計は驚くほど正確で、うっかり忘れてしまっても本人がお知らせしてくれる、なんてことも珍しくありません。ですが、そんな愛猫がもしご飯を欲しがらなくなったら…?一度だけならお腹が空いていなかった、他に夢中になることがあった、などの理由が考えられますが全く欲しがることがなくなった、出しても食べない、という時は危険サイン。早急な受診が必要となります。そこで今回は猫ちゃんの食欲不振について、考えられる原因や受診のタイミングをご紹介していきます。 猫の食欲不振の原因 猫ちゃんの食欲不振は様々な原因が考えられます。若く健康な子であれば、単純にフードに飽きてしまったという事もあります。また綺麗好きな猫ちゃん達は、食器やその周辺が汚れているとご飯を食べたがらない事も。複数のフードをローテンションしてあげる、食器やご飯スペースは清潔にしておく、食事環境を整えてあげることはとても大切です。また発情中も食欲はガクンと落ちます。未避妊、未去勢の猫ちゃんであれば発情がきている可能性もあるかもしれませんね。その他猫ちゃんに多い腎不全ではもちろん、膵炎や消化不全、内臓器に何らかのトラブルが起きている時も症状として食欲不振が現れます。自宅で原因を特定することは難しいと考え、症状が続くときは早めに受診なさってくださいね。 何日食欲不振が続くと危険? 原因が何であれ、全くご飯を食べない状況が続くことは猫ちゃんの体に危険が及ぶ可能性があると頭に入れておきましょう。様子を見ていい時間は、個体差もありますが原則24時間です。この間は普段と違うウェット缶をあげてみる、フードを少し温めて香りを立たせる、いつもとは違うアレンジを加え食べてくれるか試してみてくださいね。食べない時間が48時間、そして72時間を超えた場合は早急に動物病院を受診なさってください。なお子猫ちゃんは低血糖になる可能性もあるため更に短い8時間が限度です。食欲不振意外に嘔吐や下痢など他の症状が出ている時は様子を見ることなく受診することをおすすめします。 食欲不振を放置するとどうなってしまう? 食欲不振を放置すると体の水分が不足し脱水状態になってしまうことも。逆にお水は沢山飲むのに食事はとらない、という場合には何かしらの病気のサインという可能性もあります。食事もお水も全くとることができない状態が数日続くと全身の脂質が肝臓へ吸着され肝細胞が働かなくなる【肝リピドーシス】という状態を引き起こします。これは数日あるいは数時間で肝不全状態へ移行、命に関わる重篤な状態へと変化していきます。こうなると耳や肉球、お口の中、眼球、全身の至る所に黄疸が見られるようになり徐々に動く元気もなくなります。肥満体で脂質が多い猫ちゃんが特になりやすいと言われていますが、シニアであったり持病があれば体型に関係なく発症します。また今まで見た患者さんの中には、若く健康で標準体型だった猫ちゃんも多くいましたので、年齢や体型に関係なくどの猫ちゃんにも発症するリスクはあると考えておきましょう。 動物看護師からのお願い 私たち動物病院のスタッフは来院されたペットの状態を改善、緩和できるよう全身全霊をささげて処置させていただきます。ですが本人の体力、体の状態によっては最善を尽くしても助けてあげられないこともあります。例え若くても、過保護かな?と思っても、食欲がない時は様子を見ずにご来院いただきたく思います。実際に治療の開始があと数日早ければ…と涙をのんだことがこの15年間の間に何回もありました。最初はなんてことがない理由から食事を敬遠するようになったのだとしても、数日続けば体に影響が出始め、食べたくても食べる事ができない状態へ変わってしまいます。そうなってしまうと重篤化するまでの時間はそう長くはかかりません。一匹でも多くの猫ちゃんが元気におうちに帰る事ができるように、飼い主さんの涙が減らせるように、食欲不振の危険性を頭の片隅に置いていただけると嬉しく思います。もし受診を迷った時はぜひ動物病院にご相談してください。 関連ブログ 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
猫の食欲不振、様子見NG?早めの受診で愛猫の体を守りましょう
愛猫のご飯タイム、定刻になるとニャーニャー鳴いて催促する子もいますよね。猫ちゃんの体内時計は驚くほど正確で、うっかり忘れてしまっても本人がお知らせしてくれる、なんてことも珍しくありません。ですが、そんな愛猫がもしご飯を欲しがらなくなったら…?一度だけならお腹が空いていなかった、他に夢中になることがあった、などの理由が考えられますが全く欲しがることがなくなった、出しても食べない、という時は危険サイン。早急な受診が必要となります。そこで今回は猫ちゃんの食欲不振について、考えられる原因や受診のタイミングをご紹介していきます。 猫の食欲不振の原因 猫ちゃんの食欲不振は様々な原因が考えられます。若く健康な子であれば、単純にフードに飽きてしまったという事もあります。また綺麗好きな猫ちゃん達は、食器やその周辺が汚れているとご飯を食べたがらない事も。複数のフードをローテンションしてあげる、食器やご飯スペースは清潔にしておく、食事環境を整えてあげることはとても大切です。また発情中も食欲はガクンと落ちます。未避妊、未去勢の猫ちゃんであれば発情がきている可能性もあるかもしれませんね。その他猫ちゃんに多い腎不全ではもちろん、膵炎や消化不全、内臓器に何らかのトラブルが起きている時も症状として食欲不振が現れます。自宅で原因を特定することは難しいと考え、症状が続くときは早めに受診なさってくださいね。 何日食欲不振が続くと危険? 原因が何であれ、全くご飯を食べない状況が続くことは猫ちゃんの体に危険が及ぶ可能性があると頭に入れておきましょう。様子を見ていい時間は、個体差もありますが原則24時間です。この間は普段と違うウェット缶をあげてみる、フードを少し温めて香りを立たせる、いつもとは違うアレンジを加え食べてくれるか試してみてくださいね。食べない時間が48時間、そして72時間を超えた場合は早急に動物病院を受診なさってください。なお子猫ちゃんは低血糖になる可能性もあるため更に短い8時間が限度です。食欲不振意外に嘔吐や下痢など他の症状が出ている時は様子を見ることなく受診することをおすすめします。 食欲不振を放置するとどうなってしまう? 食欲不振を放置すると体の水分が不足し脱水状態になってしまうことも。逆にお水は沢山飲むのに食事はとらない、という場合には何かしらの病気のサインという可能性もあります。食事もお水も全くとることができない状態が数日続くと全身の脂質が肝臓へ吸着され肝細胞が働かなくなる【肝リピドーシス】という状態を引き起こします。これは数日あるいは数時間で肝不全状態へ移行、命に関わる重篤な状態へと変化していきます。こうなると耳や肉球、お口の中、眼球、全身の至る所に黄疸が見られるようになり徐々に動く元気もなくなります。肥満体で脂質が多い猫ちゃんが特になりやすいと言われていますが、シニアであったり持病があれば体型に関係なく発症します。また今まで見た患者さんの中には、若く健康で標準体型だった猫ちゃんも多くいましたので、年齢や体型に関係なくどの猫ちゃんにも発症するリスクはあると考えておきましょう。 動物看護師からのお願い 私たち動物病院のスタッフは来院されたペットの状態を改善、緩和できるよう全身全霊をささげて処置させていただきます。ですが本人の体力、体の状態によっては最善を尽くしても助けてあげられないこともあります。例え若くても、過保護かな?と思っても、食欲がない時は様子を見ずにご来院いただきたく思います。実際に治療の開始があと数日早ければ…と涙をのんだことがこの15年間の間に何回もありました。最初はなんてことがない理由から食事を敬遠するようになったのだとしても、数日続けば体に影響が出始め、食べたくても食べる事ができない状態へ変わってしまいます。そうなってしまうと重篤化するまでの時間はそう長くはかかりません。一匹でも多くの猫ちゃんが元気におうちに帰る事ができるように、飼い主さんの涙が減らせるように、食欲不振の危険性を頭の片隅に置いていただけると嬉しく思います。もし受診を迷った時はぜひ動物病院にご相談してください。 関連ブログ 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

トイレは隠す?隠さない?猫トイレカバーが今人気の謎に迫る!
飼い主さんたちの間でジワジワと人気拡大中の便利グッズ、『猫トイレカバー』をご存じですか?猫トイレカバーとは猫ちゃんのトイレをすっぽり覆い隠すアイテムで、トレータイプやシステムトイレを使われている方にオススメです。どんなにいとおしい猫ちゃんでも、そしていくらお掃除に気遣っていても、猫砂の飛び散りや床のざらつき、排泄物の嫌なニオイが気になってしまう時ってありますよね。そんな日々の小さなストレスも、まるっと解決できると話題を呼んでいるのです。 猫トイレカバーはナゼ便利? 猫ちゃんが勢いよく砂をかいても、猫トイレカバーが飛び散る砂をしっかりガード。お掃除の手間を減らし、同時に嫌なニオイの広がりも抑えます。リビングなどの人目に触れる場所にトイレを設置している場合は、お部屋の雰囲気を壊さずに隠せて見栄えも良くなるため、急なお客さまでも安心してお迎えできますね。また排泄中に人に見られたくない猫ちゃんにとっては、全身が隠れる個室トイレとして、まさしくリラックス空間へと早変わり♪清潔感もプラスされて、猫トイレカバーを導入することにより一石二鳥以上の利点があります。 DIYする飼い主さんも急増中! すのこや段ボール、カラーボックスなど手軽に手に入る材料で猫トイレ隠しを自作される飼い主さんも急増中です。DIYなら使用している猫トイレに合せたサイズで、また部屋のインテリアや間取りに合せてデザインも思うまま、完全オリジナルの猫トイレカバーが手に入ります。ところが、こだわりと実用性を両立させるのは意外に難しいもので、思うようなデザインにならなかったり、時間がかかってしまうなどの理由から断念してしまうケースも…。そんなときは思い切って、既製品の購入も検討してみるのもいいですね。 家具タイプvsカジュアルタイプ 既製品を購入するなら、気軽に取り入れられるカジュアルタイプか、機能的な家具タイプのどちらかになりますよね。カジュアルタイプのメリットは簡単に設置・移動ができること。デザインが豊富で組み立ても簡単です。お手入れもしやすく、すぐに使い始められるのもポイントですね。デメリットは家具タイプと比べて頑丈性にやや欠けてしまう点でしょう。家具タイプは頑丈でデザイン性の高いことが最大の強みです。一見トイレが収納されているようには見えず、インテリアとして楽しめます。ほとんどの場合収納が設けてあるので、スペースを有効活用できるのも家具タイプならではですね。ただ、それなりに場所を取り移動も容易ではありません。物によっては組み立てが難しく、時間と手間がかかってしまう場合もあります。 ▲リフォームの際に思い切ってトイレ収納スペースを設置したスタッフ家族も。 メリット、デメリットをしっかり把握して生活スタイルにあったものを選んでくださいね。 PG Pawty Cats Space Saver 『PG Pawty Cats(ピージーパウティキャッツ)』は、カジュアルタイプのオシャレな猫トイレカバーです。1段式の『Standard(スタンダード)』、2段式の『Space Saver(スペースセイバー)』ともに組み立てカンタンで工具も一切不要。軽いので完成後でも持ち上げて好きな場所へ移動させられます。出入り口からトイレまでの間に足裏についた砂を落とす工夫が施されていて、お部屋へのばら撒きを阻止します。内側は撥水素材になっているので、汚れてもサッとふき取って清潔をキープできるのも嬉しいですよね。PG Pawty Cats Space Saver(パウティキャッツスペースサーバー)は大きめのトイレにも対応しており、OFTでロングセラー商品の『メガトレー』もすっぽり収まっちゃいます!猫ちゃんと飼い主さんの好みに合った猫トイレカバー、ぜひ生活の一部に取り入れてみてくださいね♪ ▼ この記事を書いたのは ▼
トイレは隠す?隠さない?猫トイレカバーが今人気の謎に迫る!
飼い主さんたちの間でジワジワと人気拡大中の便利グッズ、『猫トイレカバー』をご存じですか?猫トイレカバーとは猫ちゃんのトイレをすっぽり覆い隠すアイテムで、トレータイプやシステムトイレを使われている方にオススメです。どんなにいとおしい猫ちゃんでも、そしていくらお掃除に気遣っていても、猫砂の飛び散りや床のざらつき、排泄物の嫌なニオイが気になってしまう時ってありますよね。そんな日々の小さなストレスも、まるっと解決できると話題を呼んでいるのです。 猫トイレカバーはナゼ便利? 猫ちゃんが勢いよく砂をかいても、猫トイレカバーが飛び散る砂をしっかりガード。お掃除の手間を減らし、同時に嫌なニオイの広がりも抑えます。リビングなどの人目に触れる場所にトイレを設置している場合は、お部屋の雰囲気を壊さずに隠せて見栄えも良くなるため、急なお客さまでも安心してお迎えできますね。また排泄中に人に見られたくない猫ちゃんにとっては、全身が隠れる個室トイレとして、まさしくリラックス空間へと早変わり♪清潔感もプラスされて、猫トイレカバーを導入することにより一石二鳥以上の利点があります。 DIYする飼い主さんも急増中! すのこや段ボール、カラーボックスなど手軽に手に入る材料で猫トイレ隠しを自作される飼い主さんも急増中です。DIYなら使用している猫トイレに合せたサイズで、また部屋のインテリアや間取りに合せてデザインも思うまま、完全オリジナルの猫トイレカバーが手に入ります。ところが、こだわりと実用性を両立させるのは意外に難しいもので、思うようなデザインにならなかったり、時間がかかってしまうなどの理由から断念してしまうケースも…。そんなときは思い切って、既製品の購入も検討してみるのもいいですね。 家具タイプvsカジュアルタイプ 既製品を購入するなら、気軽に取り入れられるカジュアルタイプか、機能的な家具タイプのどちらかになりますよね。カジュアルタイプのメリットは簡単に設置・移動ができること。デザインが豊富で組み立ても簡単です。お手入れもしやすく、すぐに使い始められるのもポイントですね。デメリットは家具タイプと比べて頑丈性にやや欠けてしまう点でしょう。家具タイプは頑丈でデザイン性の高いことが最大の強みです。一見トイレが収納されているようには見えず、インテリアとして楽しめます。ほとんどの場合収納が設けてあるので、スペースを有効活用できるのも家具タイプならではですね。ただ、それなりに場所を取り移動も容易ではありません。物によっては組み立てが難しく、時間と手間がかかってしまう場合もあります。 ▲リフォームの際に思い切ってトイレ収納スペースを設置したスタッフ家族も。 メリット、デメリットをしっかり把握して生活スタイルにあったものを選んでくださいね。 PG Pawty Cats Space Saver 『PG Pawty Cats(ピージーパウティキャッツ)』は、カジュアルタイプのオシャレな猫トイレカバーです。1段式の『Standard(スタンダード)』、2段式の『Space Saver(スペースセイバー)』ともに組み立てカンタンで工具も一切不要。軽いので完成後でも持ち上げて好きな場所へ移動させられます。出入り口からトイレまでの間に足裏についた砂を落とす工夫が施されていて、お部屋へのばら撒きを阻止します。内側は撥水素材になっているので、汚れてもサッとふき取って清潔をキープできるのも嬉しいですよね。PG Pawty Cats Space Saver(パウティキャッツスペースサーバー)は大きめのトイレにも対応しており、OFTでロングセラー商品の『メガトレー』もすっぽり収まっちゃいます!猫ちゃんと飼い主さんの好みに合った猫トイレカバー、ぜひ生活の一部に取り入れてみてくださいね♪ ▼ この記事を書いたのは ▼

必ず見つかる!あなたの『ペットケンネル・ファーストクラス』
オーエフティーでは、季節を問わずヒットを続けるアイテムは多数ありますが、ここ最近特にハードキャリー『ペットケンネル・ファーストクラス』の人気が加速しています。ワンちゃんにとって誰にも邪魔されないプライベートルームであるほか、通院や一緒にお出かけするときにはキャリーケースとしても大活躍!また、災害時の備えに購入される飼い主さんも、増えています。お留守番など少し不安な場面でも安心できる場所として重要な役割を果たしてくれるのもポイントですよね。だけど、実際には『どのサイズがうちのペットに合うのだろうか...』と悩まれる方も多いはず。そこで、いざ購入する際に役立つサイズ選びのポイントをご案内しますので、ぜひ参考にしてみくださいね♪ ペットケンネル・ファーストクラスとは 『ペットケンネル・ファーストクラス』は、私たちOFTが商品企画を行い、安全性や機能性、デザインなど細部にまでこだわって開発したハードキャリーケースです。強化プラスチック製で大人が乗っても歪まないほどの丈夫さを持ちながら、工具不要で組み立ても簡単!サイドのバックルは滑らかに着脱可能で、力の弱い方でもスムーズに行えるよう設計されています。防災対策として購入される方が急増しており、地震や台風など自然災害の多い日本において、ペットのいる家庭では必需品となりつつあります。普段から自宅でハウスとして使用することによって、避難時にもすんなりと中へ入ってくれ、その後の行動も速やかに行えます。避難所で過ごす場合も、使い慣れたキャリーケースがあればストレスを軽減させてあげられるのでオススメです。 豊富なサイズ展開! より多くのペットたちに対応できるよう、サイズも豊富にご用意しております。新たにラインナップされたL45サイズは、小型犬の中でも、より小さめなワンちゃんにピッタリです。そのほか猫ちゃんはもちろん、ウサギなどのエキゾチックアニマルから、大型のワンちゃんまで幅広く対応します。 ▲エキゾチックアニマルにもピッタリの新サイズ♪L45 特に小さなケージは熱気がこもりがちですが、ペットケンネル・ファーストクラスは通気性もバツグンなので今からの暑い季節でも安心です。 ▲新色のブラックは高級感を感じさせる装いです。 移動に最適 取っ手が付いており、移動にも最適です。車でお出かけの際はシートベルトでしっかり固定してドライブボックスとしても活躍し、さらに、IATA(国際航空運送協会)の基準をクリアしているので、飛行機に乗せることができるので、ペットとのお出掛けの幅がグーンと広がります。※L45サイズ、またペットケンネルファーストクラストップオープン/クリアタイプは非対応です。L70からは取っ手が2つに、L80からはキャスターの取り付けが可能で、大きな子の移動もスムーズ♪どんな場所でも場面でも、頑丈なボディがペットをしっかりお守りします。 サイズを迷われた時は... サイズ選びで押さえたいポイントは3つ。ワンちゃんの高さと奥行き、方向転換できる幅をメジャーなどで必ず計測してくださいね。【高さ】正面を見て立たせた状態で、頭のテッペンから足の付いている地面まで【奥行き】伏せをした状態で鼻先からしっぽの付け根まで【方向転換できる幅】ワンちゃんの横幅の約2倍の長さ以上のサイズからそれぞれ数センチメートルゆとりをもたせると良いです。新聞や段ボールなどを準備し、検討しているケンネルの内寸サイズ(幅×奥行)に合せて切り取ります。その上にワンちゃんを乗せてみると、実際に中へ入れたときのイメージがつきやすいですよ。ただし、ペットの性格や寝方、またケンネルの使用用途(ハウスや移動用、また飛行機などの長距離移動)によっては選ぶべきサイズも異なってきます。その時はお気軽にカスタマーサポートまでお問い合わせください。知識豊富なスタッフが丁寧にご相談に乗らせていただきます♪ 是非、ワンちゃんと飼い主さんにピッタリのペットケンネル・ファーストクラスに出会ってくださいね。ペットケンネル・ファーストクラスの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
必ず見つかる!あなたの『ペットケンネル・ファーストクラス』
オーエフティーでは、季節を問わずヒットを続けるアイテムは多数ありますが、ここ最近特にハードキャリー『ペットケンネル・ファーストクラス』の人気が加速しています。ワンちゃんにとって誰にも邪魔されないプライベートルームであるほか、通院や一緒にお出かけするときにはキャリーケースとしても大活躍!また、災害時の備えに購入される飼い主さんも、増えています。お留守番など少し不安な場面でも安心できる場所として重要な役割を果たしてくれるのもポイントですよね。だけど、実際には『どのサイズがうちのペットに合うのだろうか...』と悩まれる方も多いはず。そこで、いざ購入する際に役立つサイズ選びのポイントをご案内しますので、ぜひ参考にしてみくださいね♪ ペットケンネル・ファーストクラスとは 『ペットケンネル・ファーストクラス』は、私たちOFTが商品企画を行い、安全性や機能性、デザインなど細部にまでこだわって開発したハードキャリーケースです。強化プラスチック製で大人が乗っても歪まないほどの丈夫さを持ちながら、工具不要で組み立ても簡単!サイドのバックルは滑らかに着脱可能で、力の弱い方でもスムーズに行えるよう設計されています。防災対策として購入される方が急増しており、地震や台風など自然災害の多い日本において、ペットのいる家庭では必需品となりつつあります。普段から自宅でハウスとして使用することによって、避難時にもすんなりと中へ入ってくれ、その後の行動も速やかに行えます。避難所で過ごす場合も、使い慣れたキャリーケースがあればストレスを軽減させてあげられるのでオススメです。 豊富なサイズ展開! より多くのペットたちに対応できるよう、サイズも豊富にご用意しております。新たにラインナップされたL45サイズは、小型犬の中でも、より小さめなワンちゃんにピッタリです。そのほか猫ちゃんはもちろん、ウサギなどのエキゾチックアニマルから、大型のワンちゃんまで幅広く対応します。 ▲エキゾチックアニマルにもピッタリの新サイズ♪L45 特に小さなケージは熱気がこもりがちですが、ペットケンネル・ファーストクラスは通気性もバツグンなので今からの暑い季節でも安心です。 ▲新色のブラックは高級感を感じさせる装いです。 移動に最適 取っ手が付いており、移動にも最適です。車でお出かけの際はシートベルトでしっかり固定してドライブボックスとしても活躍し、さらに、IATA(国際航空運送協会)の基準をクリアしているので、飛行機に乗せることができるので、ペットとのお出掛けの幅がグーンと広がります。※L45サイズ、またペットケンネルファーストクラストップオープン/クリアタイプは非対応です。L70からは取っ手が2つに、L80からはキャスターの取り付けが可能で、大きな子の移動もスムーズ♪どんな場所でも場面でも、頑丈なボディがペットをしっかりお守りします。 サイズを迷われた時は... サイズ選びで押さえたいポイントは3つ。ワンちゃんの高さと奥行き、方向転換できる幅をメジャーなどで必ず計測してくださいね。【高さ】正面を見て立たせた状態で、頭のテッペンから足の付いている地面まで【奥行き】伏せをした状態で鼻先からしっぽの付け根まで【方向転換できる幅】ワンちゃんの横幅の約2倍の長さ以上のサイズからそれぞれ数センチメートルゆとりをもたせると良いです。新聞や段ボールなどを準備し、検討しているケンネルの内寸サイズ(幅×奥行)に合せて切り取ります。その上にワンちゃんを乗せてみると、実際に中へ入れたときのイメージがつきやすいですよ。ただし、ペットの性格や寝方、またケンネルの使用用途(ハウスや移動用、また飛行機などの長距離移動)によっては選ぶべきサイズも異なってきます。その時はお気軽にカスタマーサポートまでお問い合わせください。知識豊富なスタッフが丁寧にご相談に乗らせていただきます♪ 是非、ワンちゃんと飼い主さんにピッタリのペットケンネル・ファーストクラスに出会ってくださいね。ペットケンネル・ファーストクラスの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

猫に生理はある?避妊手術は必要?猫ちゃんの生態にクローズアップ!
ワンちゃんに生理がくるということは比較的ポピュラーですが、猫ちゃんには生理がこないことは皆さまご存知でしょうか?猫ちゃんは交尾した時のみに排卵を起こす【交尾排卵動物】のため、子宮内膜が剥がれ落ちる事がなく出血を起こすこともありません。とはいえ発情期がない、ということでもないんです。では発情期はいつやってきて、どのように見極まればいいのでしょうか。また出血するわけでもないのに避妊手術がすすめられている理由とは…?今回は猫ちゃんの発情に関する豆知識や避妊手術を行うメリットをまとめてみました。 猫ちゃんの発情とは 猫ちゃんの発情期は日照時間と関係しています。陽が伸び日照時間が14時間を超えると発情が到来、気温が高い春と夏がそのピークです。交尾をすれば終わりますが、そうでなければ2~3週間という短いサイクルで発情を繰り返していきます。ただし、現代はほとんどの猫ちゃんが完全屋内飼育ですよね。屋内の照明も猫ちゃん達は陽光と同様に認識するため、季節に関係なく発情が見られることも多々あります。 発情期の症状 猫ちゃんの発情期は出血こそ見られませんが以下のようなわかりやすい症状が出るようになります。・落ち着きがなくなる・大声で鳴き続ける・オス猫のようなスプレー行動を取る・お尻を高く持ち上げる・体をくねらせながら床にこすりつけるこの中でも、鳴き続ける、スプレー行動を取るという2点は飼い主さんが気が付きやすくお悩みになる行動でもあります。実際に動物病院で勤務していると『一晩中猫が大声で鳴き続け家族全員眠れない』『家中おしっこまみれになってしまう』という事情で、すぐに手術を受けたい!と駆け込んでいらっしゃる方がいるほどです。 避妊手術のメリット 避妊手術を受けるメリットは、・発情期の問題行動を抑える事ができる・将来の病気を防ぐ事ができる・望まない妊娠を避ける事ができるという点にあります。発情期中の鳴き声は、それまで飼い主さんが聞いたことがないほど大きく、長時間続くものです。ゆえにご家族のみならず近隣の方との騒音トラブルにもつながりかねません。また生殖器を残すことで発症する可能性がある子宮蓄膿症や乳腺腫瘍は致死率が高く、乳腺腫瘍に関して言えばその90%以上が悪性といわれています。避妊手術はこれらを未然に防ぎ健康寿命を延ばす最善の手段と言えますね。そして猫ちゃんの妊娠率はほぼ100%!脱走後妊娠が発覚した、手術を悩んでいるうちに妊娠してしまったというケースも少なくありません。一度に5~6頭出産しますのであっという間に増えてしまい飼育崩壊を招くことも。そのような事を防ぐためにも手術のタイミングはとても重要になってきます。 避妊手術のデメリット 避妊手術のデメリットは健康な体に麻酔をかけ、メスを入れなければならないことです。どんなに健康で若い猫ちゃんであっても麻酔リスクはゼロではありません。もちろんリスクを最小限に抑えるため動物病院では術前に検査を行い万全の準備を整えますが、不安に思う事は手術前に獣医師に相談してみてくださいね。また術後ホルモンバランスの変化から太りやすくなることも。こちらは避妊後用のフードに切り替え対策しておきましょう。 手術のタイミングは早めに相談を 生殖器に関連する病気の予防率は、手術時期が早ければ早いほど高い数値となります。例えば乳腺腫瘍は、生後半年で手術を受けた場合90%以上の予防率がありますが、2歳以降に手術を受けても予防効果はほとんど0%とされています。できることなら猫ちゃんをおうちに迎え入れると決めた時点で避妊手術を受けるか否か、そのタイミングをどうするかご家族で相談しておくことが望ましいでしょう。愛猫が安心して穏やかに過ごしていけるよう手術を検討してみてくださいね。 関連ブログ 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
猫に生理はある?避妊手術は必要?猫ちゃんの生態にクローズアップ!
ワンちゃんに生理がくるということは比較的ポピュラーですが、猫ちゃんには生理がこないことは皆さまご存知でしょうか?猫ちゃんは交尾した時のみに排卵を起こす【交尾排卵動物】のため、子宮内膜が剥がれ落ちる事がなく出血を起こすこともありません。とはいえ発情期がない、ということでもないんです。では発情期はいつやってきて、どのように見極まればいいのでしょうか。また出血するわけでもないのに避妊手術がすすめられている理由とは…?今回は猫ちゃんの発情に関する豆知識や避妊手術を行うメリットをまとめてみました。 猫ちゃんの発情とは 猫ちゃんの発情期は日照時間と関係しています。陽が伸び日照時間が14時間を超えると発情が到来、気温が高い春と夏がそのピークです。交尾をすれば終わりますが、そうでなければ2~3週間という短いサイクルで発情を繰り返していきます。ただし、現代はほとんどの猫ちゃんが完全屋内飼育ですよね。屋内の照明も猫ちゃん達は陽光と同様に認識するため、季節に関係なく発情が見られることも多々あります。 発情期の症状 猫ちゃんの発情期は出血こそ見られませんが以下のようなわかりやすい症状が出るようになります。・落ち着きがなくなる・大声で鳴き続ける・オス猫のようなスプレー行動を取る・お尻を高く持ち上げる・体をくねらせながら床にこすりつけるこの中でも、鳴き続ける、スプレー行動を取るという2点は飼い主さんが気が付きやすくお悩みになる行動でもあります。実際に動物病院で勤務していると『一晩中猫が大声で鳴き続け家族全員眠れない』『家中おしっこまみれになってしまう』という事情で、すぐに手術を受けたい!と駆け込んでいらっしゃる方がいるほどです。 避妊手術のメリット 避妊手術を受けるメリットは、・発情期の問題行動を抑える事ができる・将来の病気を防ぐ事ができる・望まない妊娠を避ける事ができるという点にあります。発情期中の鳴き声は、それまで飼い主さんが聞いたことがないほど大きく、長時間続くものです。ゆえにご家族のみならず近隣の方との騒音トラブルにもつながりかねません。また生殖器を残すことで発症する可能性がある子宮蓄膿症や乳腺腫瘍は致死率が高く、乳腺腫瘍に関して言えばその90%以上が悪性といわれています。避妊手術はこれらを未然に防ぎ健康寿命を延ばす最善の手段と言えますね。そして猫ちゃんの妊娠率はほぼ100%!脱走後妊娠が発覚した、手術を悩んでいるうちに妊娠してしまったというケースも少なくありません。一度に5~6頭出産しますのであっという間に増えてしまい飼育崩壊を招くことも。そのような事を防ぐためにも手術のタイミングはとても重要になってきます。 避妊手術のデメリット 避妊手術のデメリットは健康な体に麻酔をかけ、メスを入れなければならないことです。どんなに健康で若い猫ちゃんであっても麻酔リスクはゼロではありません。もちろんリスクを最小限に抑えるため動物病院では術前に検査を行い万全の準備を整えますが、不安に思う事は手術前に獣医師に相談してみてくださいね。また術後ホルモンバランスの変化から太りやすくなることも。こちらは避妊後用のフードに切り替え対策しておきましょう。 手術のタイミングは早めに相談を 生殖器に関連する病気の予防率は、手術時期が早ければ早いほど高い数値となります。例えば乳腺腫瘍は、生後半年で手術を受けた場合90%以上の予防率がありますが、2歳以降に手術を受けても予防効果はほとんど0%とされています。できることなら猫ちゃんをおうちに迎え入れると決めた時点で避妊手術を受けるか否か、そのタイミングをどうするかご家族で相談しておくことが望ましいでしょう。愛猫が安心して穏やかに過ごしていけるよう手術を検討してみてくださいね。 関連ブログ 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

『Wan(わん)2022年7月号』にオラフが登場しました♪
『Wan 犬と暮らす毎日 2022年7月号』フレブル・ライフを100%楽しむ!・夏の暑さも関係なし!遊び場開拓大作戦・飼い主さんのための フレブルモチーフグッズ・動けてナンボ!のシニアを目指す・夏のフレブル祭り!みんなでつくるフレブル・フォトアルバム・症状と治療法を学ぶ 椎間板ヘルニア 引用:株式会社緑書房 フォトコンテスト企画の大賞者へのプレゼント商品 第9回インスタグラム『うちの犬 こんな犬 フォトコンテスト』にて大賞者へオーエフティーのAlizee ハンズフリードライヤーがプレゼントされました♪おめでとうございます!大きな音が大の苦手なワンちゃんでもリラックスしてご利用いただけるほど、静音ながら電気代までおさえてしまう万能なペット専用ハンズフリードライヤーです。Alizeeハンズフリードライヤーのフレキシブルホースは約1.5倍まで伸びて自由に伸縮し、好きな方向に固定することができます。また、壁に掛けたり、スタンドをたててテーブルの上に置いたりもできるので、ワンちゃんの体格や、好きな体勢に合わせて調整してご利用頂けます。日々の生活の中で、意外とワンちゃんと向き合える時間は少ないものです。きっと愛犬達も大好きな飼い主さんとリラックスできるドライヤーの時間が楽しみになりますよ♪ 掲載されたオラフの写真はこちら ▲元気に走る社員犬オラフ ▲たくさんの可愛いフレブル達の写真の中にオラフも♪ Wan(わん)2022年7月号はフレブル特集!生活習慣からアウトドア、またグッズからケア方法まで、まさにフレブル愛が止まらない方にピッタリの1冊となっています。ぜひ皆さま、こちらの雑誌を見てますますフレンチブルドッグの魅力の虜になってしまいましょう♪
『Wan(わん)2022年7月号』にオラフが登場しました♪
『Wan 犬と暮らす毎日 2022年7月号』フレブル・ライフを100%楽しむ!・夏の暑さも関係なし!遊び場開拓大作戦・飼い主さんのための フレブルモチーフグッズ・動けてナンボ!のシニアを目指す・夏のフレブル祭り!みんなでつくるフレブル・フォトアルバム・症状と治療法を学ぶ 椎間板ヘルニア 引用:株式会社緑書房 フォトコンテスト企画の大賞者へのプレゼント商品 第9回インスタグラム『うちの犬 こんな犬 フォトコンテスト』にて大賞者へオーエフティーのAlizee ハンズフリードライヤーがプレゼントされました♪おめでとうございます!大きな音が大の苦手なワンちゃんでもリラックスしてご利用いただけるほど、静音ながら電気代までおさえてしまう万能なペット専用ハンズフリードライヤーです。Alizeeハンズフリードライヤーのフレキシブルホースは約1.5倍まで伸びて自由に伸縮し、好きな方向に固定することができます。また、壁に掛けたり、スタンドをたててテーブルの上に置いたりもできるので、ワンちゃんの体格や、好きな体勢に合わせて調整してご利用頂けます。日々の生活の中で、意外とワンちゃんと向き合える時間は少ないものです。きっと愛犬達も大好きな飼い主さんとリラックスできるドライヤーの時間が楽しみになりますよ♪ 掲載されたオラフの写真はこちら ▲元気に走る社員犬オラフ ▲たくさんの可愛いフレブル達の写真の中にオラフも♪ Wan(わん)2022年7月号はフレブル特集!生活習慣からアウトドア、またグッズからケア方法まで、まさにフレブル愛が止まらない方にピッタリの1冊となっています。ぜひ皆さま、こちらの雑誌を見てますますフレンチブルドッグの魅力の虜になってしまいましょう♪

シニア期からの住環境!ワンちゃんのお部屋づくりのポイントは?
シニア期に入ると、体力や感覚器が衰えたワンちゃんは不安を感じやすくなってきます。飼い主さんの気配がするリビングを生活スペースにするだけでも、安心してくれるワンちゃんは多いのです。少しでも安全で生活のしやすい環境を整えてあげたいところですよね。それではシニア期からのお部屋作りは、どのようなところに気を付けてあげれば良いのでしょうか。 まずは安全性の確保から 年を重ねると徐々に筋肉量が落ち、滑りやすいフローリングなどで転倒したり、自力で立ち上がったりするのが難しい事があります。床材を選ぶポイントは3つ!滑りにくいもの、程よいクッション性があるもの、怪我や誤食のリスクがないものです。防水性がありすぐ拭き取れるものや、タイルカーペットのように汚れた部分だけを洗えるものは、粗相をしたときに掃除がしやすいのでオススメです。また、シニア犬にとってトイレシートは滑りやすく、踏ん張っているときに足元がふらついて失敗しやすくなってきます。もしワンちゃんが粗相をしてしまっても、決して怒らず優しく見守ってあげる事も大切です。 滑りにくいトイレシートやトイレトレーを使用する、トイレのスペースを広くする、増やすなどの対策をしてあげると失敗も減り、ワンちゃんも飼い主さんも快適に過ごすことができますよ。 ▲PG Easy Step2 Standard 足腰が弱くなると少しの段差でもつまずきやすくなってきますので、ソファやベッドの上り下りにはステップやスロープの利用がおすすめです。特に飛び降りる動作は足腰に大きな負担がかかってしまいます。設置した際には、きちんと使えるよう一緒に練習もしてみましょう。ステップやスロープを使って歩くことは、筋力維持のための良いトレーニングにもなりますよ。PG Easy stepシリーズのステップは幅広に、そして一段ごとに緩やかに傾斜がついて設計されているので、しっかり踏みしめて上り下りでき足腰の負担も軽減します。バランスを崩してぶつかっても怪我をしないよう、角にはやさしい丸みが。加齢だけでなく、ヘルニアなどで足腰が弱っているワンちゃんにも安心してお使いいただけます。 快適な室温・湿度と清潔に保つこと 高温多湿な環境はワンちゃんの心身に負担をかけてしまいます。快適な環境を整えるために、温度は25度前後、湿度は50%前後を目安に調整してあげましょう。冷暖房の風は直接当たらないよう、ベッドの位置などの配慮も大切です。暑いシーズンにはひんやり、寒いときにはあったかグッズを用意してみるのも良いでしょう。そして何よりも今まで以上にお部屋を清潔に保つことが大切です。特に心臓病や気管支炎などで咳が出やすい子がいる場合には、埃などを吸い込んでしまわないようこまめに掃除をしましょう。 適度に五感を刺激し、生活にメリハリを 室内で過ごすことが多いシニア期のワンちゃんにとって、外の景色を見ることは良い刺激でもあり、また昼間に日光浴をすることは昼夜逆転や夜泣きの対策にもなります。しかし過度の日光浴は、皮膚への強い刺激や熱中症の原因にもなりかねますので注意してあげてくださいね。体を動かす遊びが難しい場合には、頭の体操として知育玩具を取り入れるのもおすすめです。フードやおやつを中に隠して探すものや、転がして取り出せるものなどお気に入りを見つけてあげてくださいね。年を重ねると新しい事を覚えるまでに時間がかかるので、難易度の低い知育玩具から始めましょう。若い頃から慣れ親しんでおくことも理想です。五感を適度に刺激し、生活にメリハリをつけることも若さを保つ秘訣になります。 シニア期でも楽しい毎日を ワンちゃんがいつまでも元気で暮らせるために、まず住環境を整えることから始めてみましょう。しかし安全面や快適さばかりを考えるとメリハリの少ない生活になってしまいますので、併せて五感の刺激になるような工夫もできると良いですね。 シニア期のワンちゃんと飼い主さんが、安心で、快適で、楽しい毎日を過ごすことができますように。 関連ブログ 元気なシニア期を過ごすために。ワンちゃんの食事は何を意識する? ペット保険は必要?入るタイミングや選び方 ペットの療法食とは?正しい食べ方や入手方法 大切な愛犬を守る、マストアイテム!ペット用ステップ『EASY STEP』 愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは? シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 ▼ この記事を書いたのは ▼...
シニア期からの住環境!ワンちゃんのお部屋づくりのポイントは?
シニア期に入ると、体力や感覚器が衰えたワンちゃんは不安を感じやすくなってきます。飼い主さんの気配がするリビングを生活スペースにするだけでも、安心してくれるワンちゃんは多いのです。少しでも安全で生活のしやすい環境を整えてあげたいところですよね。それではシニア期からのお部屋作りは、どのようなところに気を付けてあげれば良いのでしょうか。 まずは安全性の確保から 年を重ねると徐々に筋肉量が落ち、滑りやすいフローリングなどで転倒したり、自力で立ち上がったりするのが難しい事があります。床材を選ぶポイントは3つ!滑りにくいもの、程よいクッション性があるもの、怪我や誤食のリスクがないものです。防水性がありすぐ拭き取れるものや、タイルカーペットのように汚れた部分だけを洗えるものは、粗相をしたときに掃除がしやすいのでオススメです。また、シニア犬にとってトイレシートは滑りやすく、踏ん張っているときに足元がふらついて失敗しやすくなってきます。もしワンちゃんが粗相をしてしまっても、決して怒らず優しく見守ってあげる事も大切です。 滑りにくいトイレシートやトイレトレーを使用する、トイレのスペースを広くする、増やすなどの対策をしてあげると失敗も減り、ワンちゃんも飼い主さんも快適に過ごすことができますよ。 ▲PG Easy Step2 Standard 足腰が弱くなると少しの段差でもつまずきやすくなってきますので、ソファやベッドの上り下りにはステップやスロープの利用がおすすめです。特に飛び降りる動作は足腰に大きな負担がかかってしまいます。設置した際には、きちんと使えるよう一緒に練習もしてみましょう。ステップやスロープを使って歩くことは、筋力維持のための良いトレーニングにもなりますよ。PG Easy stepシリーズのステップは幅広に、そして一段ごとに緩やかに傾斜がついて設計されているので、しっかり踏みしめて上り下りでき足腰の負担も軽減します。バランスを崩してぶつかっても怪我をしないよう、角にはやさしい丸みが。加齢だけでなく、ヘルニアなどで足腰が弱っているワンちゃんにも安心してお使いいただけます。 快適な室温・湿度と清潔に保つこと 高温多湿な環境はワンちゃんの心身に負担をかけてしまいます。快適な環境を整えるために、温度は25度前後、湿度は50%前後を目安に調整してあげましょう。冷暖房の風は直接当たらないよう、ベッドの位置などの配慮も大切です。暑いシーズンにはひんやり、寒いときにはあったかグッズを用意してみるのも良いでしょう。そして何よりも今まで以上にお部屋を清潔に保つことが大切です。特に心臓病や気管支炎などで咳が出やすい子がいる場合には、埃などを吸い込んでしまわないようこまめに掃除をしましょう。 適度に五感を刺激し、生活にメリハリを 室内で過ごすことが多いシニア期のワンちゃんにとって、外の景色を見ることは良い刺激でもあり、また昼間に日光浴をすることは昼夜逆転や夜泣きの対策にもなります。しかし過度の日光浴は、皮膚への強い刺激や熱中症の原因にもなりかねますので注意してあげてくださいね。体を動かす遊びが難しい場合には、頭の体操として知育玩具を取り入れるのもおすすめです。フードやおやつを中に隠して探すものや、転がして取り出せるものなどお気に入りを見つけてあげてくださいね。年を重ねると新しい事を覚えるまでに時間がかかるので、難易度の低い知育玩具から始めましょう。若い頃から慣れ親しんでおくことも理想です。五感を適度に刺激し、生活にメリハリをつけることも若さを保つ秘訣になります。 シニア期でも楽しい毎日を ワンちゃんがいつまでも元気で暮らせるために、まず住環境を整えることから始めてみましょう。しかし安全面や快適さばかりを考えるとメリハリの少ない生活になってしまいますので、併せて五感の刺激になるような工夫もできると良いですね。 シニア期のワンちゃんと飼い主さんが、安心で、快適で、楽しい毎日を過ごすことができますように。 関連ブログ 元気なシニア期を過ごすために。ワンちゃんの食事は何を意識する? ペット保険は必要?入るタイミングや選び方 ペットの療法食とは?正しい食べ方や入手方法 大切な愛犬を守る、マストアイテム!ペット用ステップ『EASY STEP』 愛犬の認知症、自宅でできるケアや治療の方法とは? シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 ▼ この記事を書いたのは ▼...

シンプルisかわいい。不動のロングセラー『ねころん』の魅力!
猫ちゃんとの暮らしを格段におしゃれに演出してくれるハードタイプのキャットハウス『ねころん』。実は当店が10年以上変わらず製造・販売し続けている、不動のロングセラーアイテムです。オーエフティーの名前は知らなくても、『ねころん』は見たり聞いたりしたことがあるという飼い主さんも多いはず。今回は皆さまに愛され続ける『ねころん』の魅力をたっぷりとご紹介していきます♪ 洗練された”シンプル”が今っぽい! 一番の特徴は何といってもそのデザイン性!継ぎ目や部品のない究極にシンプルな流線型のフォルムは、猫ちゃんを飼っていなくてもインテリアとして飾りたくなってしまうほどにオシャレですよね。格式高いホワイトのカラーリングで、惹きつけられるデザインでありながらそのさりげなさが“今っぽい”、どんなお部屋にも合う理想的なキャットベッドです。 耐久性が高く扱いやすい! 丈夫な素材である高分子ポリエチレンの一体成型でつくられているから、耐荷重は圧巻の70kg!成人男性が座っても壊れないほどの耐久性を誇っていて、高いところから猫ちゃんが飛び乗ってもびくともしません。また、よくある布製のキャットベッドはどんなに大切に扱っても1年もすればクタクタになってしまいますが、ねころんなら愛猫の成長とともにずっと使い続けることができるのです。つるんと丸いシンプルな形状だから、お手入れは布巾でサッとふき取るだけ。丸洗いも簡単で、いつまでも清潔に保つことができます。洗練された白のボディだからこそ、汚れが付着しにくくお掃除しやすいのは嬉しいですよね。 多頭飼いにもねころん♪ シンプルゆえにコンパクトに見えますが、実はハウスの中はゆったり空間。大きめの子でも余裕で2匹一緒にくつろぐことができます♪何台か並べてもかわいいですが、1つのねころんに寄り添って収まっている猫ちゃんの姿もたまらないですよね。布製のキャットベッドに比べ熱がこもりにくく、中の敷物を工夫することで1年中快適に過ごすことができますよ。 ラグジュアリーなフェイクファーでおしゃれさを格上げ! 付属のフェイクファーマットはふわっふわの魅惑の手触り。猫ちゃんもメロメロになってしまったというお声も!本体のボディに合わせたオフホワイトで、猫ちゃんが入っていないときでもねころんをオシャレに演出してくれます。 愛猫の特等席に♪ 360度どこから見てもかわいいネコ型キャットハウス『ねころん』に愛猫が収まった姿は最高にキュートで、SNS映えも間違いなしです!ずーっと使えるうちの子の特等席になりますよ。誕生から10年以上愛され続けるロングセラーアイテムをぜひ皆さまのおうちにもお迎えしてみてくださいね♪キャットハウスねころんの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
シンプルisかわいい。不動のロングセラー『ねころん』の魅力!
猫ちゃんとの暮らしを格段におしゃれに演出してくれるハードタイプのキャットハウス『ねころん』。実は当店が10年以上変わらず製造・販売し続けている、不動のロングセラーアイテムです。オーエフティーの名前は知らなくても、『ねころん』は見たり聞いたりしたことがあるという飼い主さんも多いはず。今回は皆さまに愛され続ける『ねころん』の魅力をたっぷりとご紹介していきます♪ 洗練された”シンプル”が今っぽい! 一番の特徴は何といってもそのデザイン性!継ぎ目や部品のない究極にシンプルな流線型のフォルムは、猫ちゃんを飼っていなくてもインテリアとして飾りたくなってしまうほどにオシャレですよね。格式高いホワイトのカラーリングで、惹きつけられるデザインでありながらそのさりげなさが“今っぽい”、どんなお部屋にも合う理想的なキャットベッドです。 耐久性が高く扱いやすい! 丈夫な素材である高分子ポリエチレンの一体成型でつくられているから、耐荷重は圧巻の70kg!成人男性が座っても壊れないほどの耐久性を誇っていて、高いところから猫ちゃんが飛び乗ってもびくともしません。また、よくある布製のキャットベッドはどんなに大切に扱っても1年もすればクタクタになってしまいますが、ねころんなら愛猫の成長とともにずっと使い続けることができるのです。つるんと丸いシンプルな形状だから、お手入れは布巾でサッとふき取るだけ。丸洗いも簡単で、いつまでも清潔に保つことができます。洗練された白のボディだからこそ、汚れが付着しにくくお掃除しやすいのは嬉しいですよね。 多頭飼いにもねころん♪ シンプルゆえにコンパクトに見えますが、実はハウスの中はゆったり空間。大きめの子でも余裕で2匹一緒にくつろぐことができます♪何台か並べてもかわいいですが、1つのねころんに寄り添って収まっている猫ちゃんの姿もたまらないですよね。布製のキャットベッドに比べ熱がこもりにくく、中の敷物を工夫することで1年中快適に過ごすことができますよ。 ラグジュアリーなフェイクファーでおしゃれさを格上げ! 付属のフェイクファーマットはふわっふわの魅惑の手触り。猫ちゃんもメロメロになってしまったというお声も!本体のボディに合わせたオフホワイトで、猫ちゃんが入っていないときでもねころんをオシャレに演出してくれます。 愛猫の特等席に♪ 360度どこから見てもかわいいネコ型キャットハウス『ねころん』に愛猫が収まった姿は最高にキュートで、SNS映えも間違いなしです!ずーっと使えるうちの子の特等席になりますよ。誕生から10年以上愛され続けるロングセラーアイテムをぜひ皆さまのおうちにもお迎えしてみてくださいね♪キャットハウスねころんの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

自動猫トイレは高すぎる!?実際のコスパを調べてみた!
猫トイレの新しいスタンダードとして広まりつつある、”自動猫トイレ”。猫ちゃんがトイレから出入りすると感知して自動で清掃してくれる優れもので、トイレ掃除の手間を圧倒的に軽減してくれる便利アイテムとして爆発的に愛好家を増やしています。オーナーさんの中には、自動猫トイレに惹かれながらも「想像していたよりも高い!」と二の足を踏んでおられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。選ばなければ千円台でも購入できる猫トイレに、数万円の出費は勇気がいるもの…。そこで今回は、自動猫トイレのコスパについて実際のところを検証してみました。関連ブログ 1ヶ月でいくらかかる!?自動猫トイレ導入後のランニングコスト 1日に掛かるコストを計算してみた! 一言に自動猫トイレと言ってもスマホ連携機能つきのものや消臭性能に優れたタイプなどさまざまですが、全体の相場はおよそ5~6万円程です。例えば6万円のものを約3年 (1000日)使った場合で計算してみると、単純計算で60,000円÷1,000日で1日当たりのコストは60円程度になりますよね。実際のところは3年以上使うことができるので、もう少し単価が下がると考えてもよさそうです。猫砂から排泄物の固まりをすくって処理の繰り返し...コンビニのコーヒー1杯分よりはるかに安い価格で猫ちゃんのトイレ掃除の手間とストレスから解放されるなんて、思っていた以上に高コスパだと思いませんか?その分あいた時間も、愛猫ちゃんとの触れ合いTimeに費やすことができちゃいます♪猫ちゃんにとっても、いつでもトイレが清潔な空間になるのは嬉しいもの。1~2泊程度であれば旅行に行くときも安心ですし、スマホ連携機能があるものを選べば愛猫の健康管理や生存確認も簡単にできてしまいます。1日60円でこれだけ可能性が広がることを思えば、導入の敷居もだいぶ低くなるのではないでしょうか。 それでも踏み切れないときは… それでも、愛猫が気に入ってくれるかわからないものにいきなり数万円も出費するのはなかなか勇気がいりますよね。そんなお悩みを持つ方に朗報です!実は月額12,000円から気軽に自動猫トイレを試せるサブスクプラン『ネコスク』が今月から新たにスタートしたのです♪ 1番人気の”CATLINK SCOOPER”シリーズの中でも、初期設定不要ですぐに使える最新機種『CATLINK SCOOPER YOUNG』が使いたい放題!いつでも解約可能で返送の送料や手数料もかからないので、リスクなしで気軽に猫ちゃんとの相性を試すことができますよ。ネコスクお試し3回プランの詳細はこちらネコスクお試し6回プランの詳細はこちら※現在ネコスクプランサービスは停止しています。 すべての愛猫家さんに自動猫トイレを試してほしいから 洗濯機や食器洗い乾燥機など、今では当たり前となった便利な家電たちですら、日本では受け入れられるまでに時間が掛かったといわれています。日本人は『手間をかけないこと=手抜きをしている、罪悪感がある』といったイメージを抱きやすいのだそうです。思えば10年以上前に当店が自動猫トイレの取り扱いを始めた当初も、興味を持っていただけたのは一部のガシェット好きな飼い主さんばかりでした。時代は令和になり、私たちの生活スタイルやペットとの関わり方も大きく変わりました。自動猫トイレは、『愛猫との大切な時間を増やしてくれるもの』として無くてはならない存在になりつつあります。猫を愛するすべての飼い主さんに自動猫トイレのすばらしさを体感してほしいから。私たちはこれからも、自動猫トイレを世の中に広め、オーナーさんを最大限にサポートできるよう取り組み続けます! ▼ この記事を書いたのは ▼
自動猫トイレは高すぎる!?実際のコスパを調べてみた!
猫トイレの新しいスタンダードとして広まりつつある、”自動猫トイレ”。猫ちゃんがトイレから出入りすると感知して自動で清掃してくれる優れもので、トイレ掃除の手間を圧倒的に軽減してくれる便利アイテムとして爆発的に愛好家を増やしています。オーナーさんの中には、自動猫トイレに惹かれながらも「想像していたよりも高い!」と二の足を踏んでおられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。選ばなければ千円台でも購入できる猫トイレに、数万円の出費は勇気がいるもの…。そこで今回は、自動猫トイレのコスパについて実際のところを検証してみました。関連ブログ 1ヶ月でいくらかかる!?自動猫トイレ導入後のランニングコスト 1日に掛かるコストを計算してみた! 一言に自動猫トイレと言ってもスマホ連携機能つきのものや消臭性能に優れたタイプなどさまざまですが、全体の相場はおよそ5~6万円程です。例えば6万円のものを約3年 (1000日)使った場合で計算してみると、単純計算で60,000円÷1,000日で1日当たりのコストは60円程度になりますよね。実際のところは3年以上使うことができるので、もう少し単価が下がると考えてもよさそうです。猫砂から排泄物の固まりをすくって処理の繰り返し...コンビニのコーヒー1杯分よりはるかに安い価格で猫ちゃんのトイレ掃除の手間とストレスから解放されるなんて、思っていた以上に高コスパだと思いませんか?その分あいた時間も、愛猫ちゃんとの触れ合いTimeに費やすことができちゃいます♪猫ちゃんにとっても、いつでもトイレが清潔な空間になるのは嬉しいもの。1~2泊程度であれば旅行に行くときも安心ですし、スマホ連携機能があるものを選べば愛猫の健康管理や生存確認も簡単にできてしまいます。1日60円でこれだけ可能性が広がることを思えば、導入の敷居もだいぶ低くなるのではないでしょうか。 それでも踏み切れないときは… それでも、愛猫が気に入ってくれるかわからないものにいきなり数万円も出費するのはなかなか勇気がいりますよね。そんなお悩みを持つ方に朗報です!実は月額12,000円から気軽に自動猫トイレを試せるサブスクプラン『ネコスク』が今月から新たにスタートしたのです♪ 1番人気の”CATLINK SCOOPER”シリーズの中でも、初期設定不要ですぐに使える最新機種『CATLINK SCOOPER YOUNG』が使いたい放題!いつでも解約可能で返送の送料や手数料もかからないので、リスクなしで気軽に猫ちゃんとの相性を試すことができますよ。ネコスクお試し3回プランの詳細はこちらネコスクお試し6回プランの詳細はこちら※現在ネコスクプランサービスは停止しています。 すべての愛猫家さんに自動猫トイレを試してほしいから 洗濯機や食器洗い乾燥機など、今では当たり前となった便利な家電たちですら、日本では受け入れられるまでに時間が掛かったといわれています。日本人は『手間をかけないこと=手抜きをしている、罪悪感がある』といったイメージを抱きやすいのだそうです。思えば10年以上前に当店が自動猫トイレの取り扱いを始めた当初も、興味を持っていただけたのは一部のガシェット好きな飼い主さんばかりでした。時代は令和になり、私たちの生活スタイルやペットとの関わり方も大きく変わりました。自動猫トイレは、『愛猫との大切な時間を増やしてくれるもの』として無くてはならない存在になりつつあります。猫を愛するすべての飼い主さんに自動猫トイレのすばらしさを体感してほしいから。私たちはこれからも、自動猫トイレを世の中に広め、オーナーさんを最大限にサポートできるよう取り組み続けます! ▼ この記事を書いたのは ▼

犬の去勢手術、どんなメリットがある?気になるデメリットとは
男の子ワンちゃんをお迎えしたあとに直面する【去勢手術を行うか】という問題。動物病院で勤務していると去勢手術に抵抗感を持たれる飼い主さんは男性の方が多いように感じます。メリットを考えても同性としてどうしても可哀想、というお気持ちを耳にすることも。では実際に去勢手術をしないとどのようなリスクがあるのでしょうか?今回は去勢手術のメリットやデメリット、気になる費用にスポットをあてご紹介していきます! 去勢手術とは 去勢手術は睾丸を切開し精巣を摘出、生殖機能を消失させる手術です。男の子には女の子のように定期的な生理はありませんが、周囲に生理中の女の子がいると鋭い嗅覚で察知し飛びかかってしまったり、興奮状態やパニックになるなどのトラブルを起こしてしまう事があります。繁殖本能が正常に働いているにも関わらず、制限をかけられるということはストレスになるとも言われており、繁殖を希望していないワンちゃんには去勢手術が勧められています。また精巣が睾丸まで正常におりてくることができず、足の付け根やお腹の中にとどまってしまう【停留睾丸】の場合は、停留した場所で腫瘍化してしまうことがあるため早期の去勢手術が推奨されています。 手術のベストタイミングとは 去勢手術のタイミングは生後半年、体重が2kgを超えていればいつでもできますが、行うのであれば早い方がいいとされています。女の子のようにいつまでにすれば病気の予防率があがるということはありませんが麻酔を使った手術ですから若く元気なうちにしてしまう方が安心です。性機能が成熟するのは1歳前後、その前に手術を行うと性ホルモンが原因で引き起こる問題行動が抑えやすくなると考えられています。 去勢手術を受けるメリット ■望まない妊娠を避ける男の子のワンちゃんたちは生理中のワンちゃんがいれば本能的に飛びかかってしまう事があります。普段は見せないような力やスピードで飛び出してしまう事もあり、実際に飛びかかってケガをさせてしまった、妊娠させてしまったという事故も報告されています。去勢手術を行うと生理中の女の子に反応しにくくなりますし、もし万が一向かっていってしまっても繁殖能力はないため妊娠をさせてしまうことはありません。■性欲求によるストレスを減らす性欲求があるにも関わらず交配ができない環境というのは、本能が備わっているワンちゃんからすれば少なからずストレスを感じてしまう状況です。このストレスを無くしてあげられるという点はメリットと言えますね。■問題行動を抑制するオスとしての本能が強く働いている子ほどマーキングやマウンティングが頻繁に見られます。これらは去勢後、ホルモンが減少することで改善できることがあります。また性格が丸くなる子も多く、噛み癖や吠え癖が改善したというケースも!■性ホルモンが原因の病気を防ぐ前立腺肥大や精巣腫瘍、肛門周囲線腫、会陰ヘルニア、これらの病気は未去勢の男の子がシニア期に入ってくると見られる病気です。治療として去勢手術が必要になりますが年齢的に麻酔のリスクもありすぐに手術に踏み切れないケースもあります。若いうちに手術を受けておくことで病気自体を未然に防ぐことが可能です。 去勢手術を受けるデメリット ■麻酔リスクがある若く健康なワンちゃんでも麻酔を使うことにはリスクが伴います。リスクをできる限り抑えるため血液検査や診察、術中も麻酔管理を行いますが術前の説明はよく聞き不明点や不安なことがあれば必ず獣医師さんに確認するようにしましょう。■太りやすくなる性欲求が食欲に移行してしまう事や代謝が落ちることなどから太りやすくなる子が多くいます。今までと同じ食事量、運動量でも体重が右肩上がりになってしまうことも…。食事を去勢後専用、あるいはダイエット用フードに切り替え対策していきましょう! 手術時間や費用 去勢手術にかかる時間は15分前後、麻酔の導入から覚醒までですと30分前後が平均的です。ただし停留睾丸のケースは30分~1時間かかります。 費用は通常3万円~5万円、停留睾丸があった場合は5~10万円前後と考えておきましょう。 手術しないという選択肢も 去勢手術は現代のワンちゃん達にとって生活環境に適した過ごし方ができる、という意味でもメリットが多い手術といえます。ただ、本来持っているホルモンのサイクルや備わっている本能を変えたくないという考え方も決して間違いではありません。小さな体に麻酔やメスを入れることに不安を感じる飼い主さんも多いですよね。メリット、デメリットを考慮した上でご家族と相談し手術を行うかどうかは決められてくださいね。 関連ブログ 愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎 シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは? 狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
犬の去勢手術、どんなメリットがある?気になるデメリットとは
男の子ワンちゃんをお迎えしたあとに直面する【去勢手術を行うか】という問題。動物病院で勤務していると去勢手術に抵抗感を持たれる飼い主さんは男性の方が多いように感じます。メリットを考えても同性としてどうしても可哀想、というお気持ちを耳にすることも。では実際に去勢手術をしないとどのようなリスクがあるのでしょうか?今回は去勢手術のメリットやデメリット、気になる費用にスポットをあてご紹介していきます! 去勢手術とは 去勢手術は睾丸を切開し精巣を摘出、生殖機能を消失させる手術です。男の子には女の子のように定期的な生理はありませんが、周囲に生理中の女の子がいると鋭い嗅覚で察知し飛びかかってしまったり、興奮状態やパニックになるなどのトラブルを起こしてしまう事があります。繁殖本能が正常に働いているにも関わらず、制限をかけられるということはストレスになるとも言われており、繁殖を希望していないワンちゃんには去勢手術が勧められています。また精巣が睾丸まで正常におりてくることができず、足の付け根やお腹の中にとどまってしまう【停留睾丸】の場合は、停留した場所で腫瘍化してしまうことがあるため早期の去勢手術が推奨されています。 手術のベストタイミングとは 去勢手術のタイミングは生後半年、体重が2kgを超えていればいつでもできますが、行うのであれば早い方がいいとされています。女の子のようにいつまでにすれば病気の予防率があがるということはありませんが麻酔を使った手術ですから若く元気なうちにしてしまう方が安心です。性機能が成熟するのは1歳前後、その前に手術を行うと性ホルモンが原因で引き起こる問題行動が抑えやすくなると考えられています。 去勢手術を受けるメリット ■望まない妊娠を避ける男の子のワンちゃんたちは生理中のワンちゃんがいれば本能的に飛びかかってしまう事があります。普段は見せないような力やスピードで飛び出してしまう事もあり、実際に飛びかかってケガをさせてしまった、妊娠させてしまったという事故も報告されています。去勢手術を行うと生理中の女の子に反応しにくくなりますし、もし万が一向かっていってしまっても繁殖能力はないため妊娠をさせてしまうことはありません。■性欲求によるストレスを減らす性欲求があるにも関わらず交配ができない環境というのは、本能が備わっているワンちゃんからすれば少なからずストレスを感じてしまう状況です。このストレスを無くしてあげられるという点はメリットと言えますね。■問題行動を抑制するオスとしての本能が強く働いている子ほどマーキングやマウンティングが頻繁に見られます。これらは去勢後、ホルモンが減少することで改善できることがあります。また性格が丸くなる子も多く、噛み癖や吠え癖が改善したというケースも!■性ホルモンが原因の病気を防ぐ前立腺肥大や精巣腫瘍、肛門周囲線腫、会陰ヘルニア、これらの病気は未去勢の男の子がシニア期に入ってくると見られる病気です。治療として去勢手術が必要になりますが年齢的に麻酔のリスクもありすぐに手術に踏み切れないケースもあります。若いうちに手術を受けておくことで病気自体を未然に防ぐことが可能です。 去勢手術を受けるデメリット ■麻酔リスクがある若く健康なワンちゃんでも麻酔を使うことにはリスクが伴います。リスクをできる限り抑えるため血液検査や診察、術中も麻酔管理を行いますが術前の説明はよく聞き不明点や不安なことがあれば必ず獣医師さんに確認するようにしましょう。■太りやすくなる性欲求が食欲に移行してしまう事や代謝が落ちることなどから太りやすくなる子が多くいます。今までと同じ食事量、運動量でも体重が右肩上がりになってしまうことも…。食事を去勢後専用、あるいはダイエット用フードに切り替え対策していきましょう! 手術時間や費用 去勢手術にかかる時間は15分前後、麻酔の導入から覚醒までですと30分前後が平均的です。ただし停留睾丸のケースは30分~1時間かかります。 費用は通常3万円~5万円、停留睾丸があった場合は5~10万円前後と考えておきましょう。 手術しないという選択肢も 去勢手術は現代のワンちゃん達にとって生活環境に適した過ごし方ができる、という意味でもメリットが多い手術といえます。ただ、本来持っているホルモンのサイクルや備わっている本能を変えたくないという考え方も決して間違いではありません。小さな体に麻酔やメスを入れることに不安を感じる飼い主さんも多いですよね。メリット、デメリットを考慮した上でご家族と相談し手術を行うかどうかは決められてくださいね。 関連ブログ 愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎 シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは? 狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

水がこぼれにくい設計!持ち運びできる給水器。イタズラ好きのワンちゃんに♪
ワンちゃんはお水を飲むのがちょっぴり苦手です。勢いよく飲む子も多く、どうしても器の周辺がびちゃびちゃと水浸しになってしまいますよね。吸水マットを敷いたり、飲みやすいよう少し高い位置に置いてあげたりと皆さん色々な対策を取られていると思いますが、「こぼれにくい器」を使用するのも選択肢の1つですよ♪『ブリングウォーター2』は水が飛び散りにくい不思議な給水器。水浸しのストレスから解放されます! 熱中症予防!夏のお助けアイテム 気温が高く湿度も高いこれからの季節は、ワンちゃんの熱中症にも気を付けなくてはいけません。特にシニアの子は体力が低下しているのはもちろん、体温調節も上手くできないためさらにリスクが高まります。日頃から好きなときにお水が飲めるように配慮し、留守番の際には器をひっくり返して飲み水を切らしてしまうことが無いよう、しっかりと対策を取ることが重要です。ブリングウォーター2は企画からデザイン、製造までのすべてを日本で手掛けた、こだわりの給水器です。前作のブリングウォーターと比較すると、一回りコンパクトになり、蓋の開閉もスムーズに。また、滑り止めもついて設置の際の安定感もさらに増しました。2リットルと大容量なので、真夏の水分補給や多頭飼いにもピッタリです。飲み口の色も赤、黄、青と3色展開になりましたので、お好みの色を選んでくださいね。 驚きの構造に注目 一見シンプルな作りのようですが、実は大気圧の原理を利用した特殊な構造をしています。ゴムパッキンによって本体とフタが隙間なく閉まることで機能し、飲み口の水が常に低い位置で一定に保たれます。ワンちゃんがお水を飲んだあとは、再びジワジワと一定の位置まで補充される仕組みです。元気いっぱい飲んでも、誤ってひっくり返ってしまっても、水の飛び散りは最小限に抑えられ、ついつい水遊びをしてしまいがちな子のイタズラ防止にも役立ちます。また、お水を飲む際に耳が濡れてしまう垂れ耳の子にもおすすめですよ。 活性炭効果で安全&美味しいお水を 日本の水道水は安全で美味しいと言われていますが、塩素臭さなどを感じて、そのままワンちゃんに飲ませてしまうことに抵抗を感じる飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。ブリングウォーター2をご購入いただくと、活性炭フィルターが1つ付属でついてきます。活性炭はカビの臭いや有害な物質を取り除く作用があり、水の浄化のために広く使われています。フィルターを容器にポンと入れておくだけで不純物を吸着させ、水道水にわずかに残る残留塩素や小さなゴミをキャッチし、いつでも美味しいお水を飲ませてあげることができますよ♪ 移動に便利! リニューアルによりさらに持ち運びしやすくなった取っ手で移動もらくらく、こぼれません。おうちで給水器として利用しながら、お散歩やアウトドア、旅行などへもすぐにそのまま持ち出すことができ、ワンちゃんとの生活の様々なシーンで活躍します。車で移動の際は好きなときに飲めるよう座席の上に設置しすることができ、万が一転げ落ちても水浸しにならないので飼い主さんも運転に集中できますね。また、災害時の防災グッズの一つに加えておくと安心です。持ち運べる大容量の給水器は備えになります。熱中症対策に水分補給は欠かせません。この夏のお出かけに是非、ブリングウォーター2をお試しください。きっと手放せないアイテムの一つになりますよ♪ブリングウォーター2の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼
水がこぼれにくい設計!持ち運びできる給水器。イタズラ好きのワンちゃんに♪
ワンちゃんはお水を飲むのがちょっぴり苦手です。勢いよく飲む子も多く、どうしても器の周辺がびちゃびちゃと水浸しになってしまいますよね。吸水マットを敷いたり、飲みやすいよう少し高い位置に置いてあげたりと皆さん色々な対策を取られていると思いますが、「こぼれにくい器」を使用するのも選択肢の1つですよ♪『ブリングウォーター2』は水が飛び散りにくい不思議な給水器。水浸しのストレスから解放されます! 熱中症予防!夏のお助けアイテム 気温が高く湿度も高いこれからの季節は、ワンちゃんの熱中症にも気を付けなくてはいけません。特にシニアの子は体力が低下しているのはもちろん、体温調節も上手くできないためさらにリスクが高まります。日頃から好きなときにお水が飲めるように配慮し、留守番の際には器をひっくり返して飲み水を切らしてしまうことが無いよう、しっかりと対策を取ることが重要です。ブリングウォーター2は企画からデザイン、製造までのすべてを日本で手掛けた、こだわりの給水器です。前作のブリングウォーターと比較すると、一回りコンパクトになり、蓋の開閉もスムーズに。また、滑り止めもついて設置の際の安定感もさらに増しました。2リットルと大容量なので、真夏の水分補給や多頭飼いにもピッタリです。飲み口の色も赤、黄、青と3色展開になりましたので、お好みの色を選んでくださいね。 驚きの構造に注目 一見シンプルな作りのようですが、実は大気圧の原理を利用した特殊な構造をしています。ゴムパッキンによって本体とフタが隙間なく閉まることで機能し、飲み口の水が常に低い位置で一定に保たれます。ワンちゃんがお水を飲んだあとは、再びジワジワと一定の位置まで補充される仕組みです。元気いっぱい飲んでも、誤ってひっくり返ってしまっても、水の飛び散りは最小限に抑えられ、ついつい水遊びをしてしまいがちな子のイタズラ防止にも役立ちます。また、お水を飲む際に耳が濡れてしまう垂れ耳の子にもおすすめですよ。 活性炭効果で安全&美味しいお水を 日本の水道水は安全で美味しいと言われていますが、塩素臭さなどを感じて、そのままワンちゃんに飲ませてしまうことに抵抗を感じる飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。ブリングウォーター2をご購入いただくと、活性炭フィルターが1つ付属でついてきます。活性炭はカビの臭いや有害な物質を取り除く作用があり、水の浄化のために広く使われています。フィルターを容器にポンと入れておくだけで不純物を吸着させ、水道水にわずかに残る残留塩素や小さなゴミをキャッチし、いつでも美味しいお水を飲ませてあげることができますよ♪ 移動に便利! リニューアルによりさらに持ち運びしやすくなった取っ手で移動もらくらく、こぼれません。おうちで給水器として利用しながら、お散歩やアウトドア、旅行などへもすぐにそのまま持ち出すことができ、ワンちゃんとの生活の様々なシーンで活躍します。車で移動の際は好きなときに飲めるよう座席の上に設置しすることができ、万が一転げ落ちても水浸しにならないので飼い主さんも運転に集中できますね。また、災害時の防災グッズの一つに加えておくと安心です。持ち運べる大容量の給水器は備えになります。熱中症対策に水分補給は欠かせません。この夏のお出かけに是非、ブリングウォーター2をお試しください。きっと手放せないアイテムの一つになりますよ♪ブリングウォーター2の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

【ペット別】ペットに掛かる年間費用はどれくらい?
ペットを迎えるにあたって、最も気になる点といえば「実際どれくらいお金がかかるの?」ということ。もちろん個体の資質や育て方によって千差万別ですが、初めて買う子の場合、ふわっとしたイメージだけでも事前に知っておきたいですよね。そこで今回は、ペットの種類別にそれぞれ掛かる年間コストをご紹介していきます! ワンちゃんの場合 ワンちゃんの場合、猫ちゃんなどに比べても費用の個体差は大きくなってきます。大型犬は、フードやおやつの量が小型犬の3倍近くにもなり、トリミングが必要な子には毎月それなりの額を投資しなければなりません。犬の幼稚園やドッグラン、洋服といったワンちゃんならではの楽しみにお金を掛けている飼い主さんも多いようです。ばらつきが大きいため、ざっくりとした概算にはなりますが、小型犬の場合は年間コストで平均約33万円程度、中型犬は約30万円程度、大型犬では約52万円程度かかると言われています。やはりワンちゃんを飼うにはやはりそれなりの出費を覚悟したほうがよさそうです。特に大型犬の場合、ワンちゃんがゆったりと過ごせる広いスペースはもちろん、ハーネスなどの介護用品や有り余るエネルギーに応えられる体力も求められます。 猫ちゃんの場合 ▲スマホアプリで操作・管理できるトイレなどペット家電が人気(自動ネコトイレ PETKIT Pura X) ワンちゃんの平均年間費用が約35万円程度なのに対し、猫ちゃんに掛かるコストは約17万円とほぼ半額程度になります。そのことから、「不景気になると猫を飼う人が増える」なんて表現をすることもあるくらいです。とはいえ最近は自動猫トイレやペット見守りカメラなど、便利なIoT(Internet of Things)家電アイテムを活用する飼い主さんも増えてきています。また、ノルウェージャン・フォレストキャットやラグドールなど大型の猫種の人気が高く、年間支出の平均は今後増加傾向にあると言えるでしょう。 小動物の場合 ▲筆者宅のハリネズミ。夏と冬は24時間エアコンを稼働しています。 小動物の場合、飼育費用はハムスターで約2.5万円、小鳥で4万円、ウサギで9万円とやはり低めになっています。餌代があまりかからない上、場所を取らずマンションでも飼いやすいため、一人暮らしの方にも人気ですよね。ただ、エキゾチックアニマルなどの小動物には温度調整が苦手な子が多いため、犬猫よりも光熱費が大きくかさんでしまうケースもあります。見落としがちなポイントなので、迎え入れる際には十分に確認しておきましょう。 ゆとりをもって迎え入れよう 私が物心ついた頃に飼っていたワンちゃんは、外飼いで残飯などを食べていたように記憶しています。そんな実家でも、今や愛犬を室内で飼い、ちょっといいフードを与え、幼犬の間は足しげくドッグスクールに通わせていました。ここ数十年でペットに対する考え方や接し方、掛かる費用は大きく変化しているのだと実感させられます。ペットの健康志向が高まっていたり、ネットショッピングでいつでもハイテクでおしゃれなペットグッズを手に入れることができたりと、「自分自身よりワンちゃん・猫ちゃんにお金を掛けている」という飼い主さんも少なくないですよね。ペットは私たちの生活を豊かにしてくれますが、それも経済的な余裕があってのこと。もちろん、ペットの急な病気やケガにも対応できるよう備えることも大切です。新しくペットを迎える際は、本当にうちの子を幸せにできるゆとりがあるのか、一度立ち止まって考えてみることも大切ですね。 ▼ この記事を書いたのは ▼
【ペット別】ペットに掛かる年間費用はどれくらい?
ペットを迎えるにあたって、最も気になる点といえば「実際どれくらいお金がかかるの?」ということ。もちろん個体の資質や育て方によって千差万別ですが、初めて買う子の場合、ふわっとしたイメージだけでも事前に知っておきたいですよね。そこで今回は、ペットの種類別にそれぞれ掛かる年間コストをご紹介していきます! ワンちゃんの場合 ワンちゃんの場合、猫ちゃんなどに比べても費用の個体差は大きくなってきます。大型犬は、フードやおやつの量が小型犬の3倍近くにもなり、トリミングが必要な子には毎月それなりの額を投資しなければなりません。犬の幼稚園やドッグラン、洋服といったワンちゃんならではの楽しみにお金を掛けている飼い主さんも多いようです。ばらつきが大きいため、ざっくりとした概算にはなりますが、小型犬の場合は年間コストで平均約33万円程度、中型犬は約30万円程度、大型犬では約52万円程度かかると言われています。やはりワンちゃんを飼うにはやはりそれなりの出費を覚悟したほうがよさそうです。特に大型犬の場合、ワンちゃんがゆったりと過ごせる広いスペースはもちろん、ハーネスなどの介護用品や有り余るエネルギーに応えられる体力も求められます。 猫ちゃんの場合 ▲スマホアプリで操作・管理できるトイレなどペット家電が人気(自動ネコトイレ PETKIT Pura X) ワンちゃんの平均年間費用が約35万円程度なのに対し、猫ちゃんに掛かるコストは約17万円とほぼ半額程度になります。そのことから、「不景気になると猫を飼う人が増える」なんて表現をすることもあるくらいです。とはいえ最近は自動猫トイレやペット見守りカメラなど、便利なIoT(Internet of Things)家電アイテムを活用する飼い主さんも増えてきています。また、ノルウェージャン・フォレストキャットやラグドールなど大型の猫種の人気が高く、年間支出の平均は今後増加傾向にあると言えるでしょう。 小動物の場合 ▲筆者宅のハリネズミ。夏と冬は24時間エアコンを稼働しています。 小動物の場合、飼育費用はハムスターで約2.5万円、小鳥で4万円、ウサギで9万円とやはり低めになっています。餌代があまりかからない上、場所を取らずマンションでも飼いやすいため、一人暮らしの方にも人気ですよね。ただ、エキゾチックアニマルなどの小動物には温度調整が苦手な子が多いため、犬猫よりも光熱費が大きくかさんでしまうケースもあります。見落としがちなポイントなので、迎え入れる際には十分に確認しておきましょう。 ゆとりをもって迎え入れよう 私が物心ついた頃に飼っていたワンちゃんは、外飼いで残飯などを食べていたように記憶しています。そんな実家でも、今や愛犬を室内で飼い、ちょっといいフードを与え、幼犬の間は足しげくドッグスクールに通わせていました。ここ数十年でペットに対する考え方や接し方、掛かる費用は大きく変化しているのだと実感させられます。ペットの健康志向が高まっていたり、ネットショッピングでいつでもハイテクでおしゃれなペットグッズを手に入れることができたりと、「自分自身よりワンちゃん・猫ちゃんにお金を掛けている」という飼い主さんも少なくないですよね。ペットは私たちの生活を豊かにしてくれますが、それも経済的な余裕があってのこと。もちろん、ペットの急な病気やケガにも対応できるよう備えることも大切です。新しくペットを迎える際は、本当にうちの子を幸せにできるゆとりがあるのか、一度立ち止まって考えてみることも大切ですね。 ▼ この記事を書いたのは ▼

猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!
猫ちゃんを飼っているご家庭でのお悩み、その中でも多く聞かれるトラブルが【爪とぎ問題】ですよね。かくいう私も幼少期に猫ちゃんと暮らしていた時は、壁からソファまでボロボロになってしまっていた記憶があります。猫ちゃんの爪はワンちゃんより鋭利な上、様々な場所でバリバリと研ぐため危険なほど鋭くなりますし、研がれた場所はどんどん劣化していきます。そもそも猫ちゃんはどうして爪を研ぐ行為をするのでしょうか?今回は猫ちゃんが爪とぎをする理由や、その対策方法についてご紹介していきます! 爪とぎをするのはなぜ? ■狩りを行う本能猫ちゃん達は元来肉食で狩りをして生き抜いていた動物で、爪はターゲットを仕留めるため、自分を守るためとても重要な武器です。研ぐことで古い爪が剥がれ、新しく生えてきた鋭利なものへと露出させる事が出来ます。普段は肉球の中にしまい、いざという時に爪を出して戦います。■マーキング猫の肉球には臭腺があり、爪とぎをすることで自分の臭いをその場所につけマーキングしています。立ち上がってするのは、より高い場所に臭いをつけることで自分の大きさをアピールするためです。■リフレッシュストレスが溜まった時や気分を変えたい時など、リフレッシュとして爪とぎをすることも。寝起きにする猫ちゃんも多いようです。生活環境が変わったときに回数が増えるようであれば、少しストレスを感じているのかも?■甘えたいサイン飽きてしまったときや飼い主さんに構ってほしい時にアピールすることもあります。爪とぎをしている時は、飼い主さんに何か伝えたい気持ちがある時かもしれませんね。 自宅でできる対策方法 ■爪とぎができる場所を作る前述した通り猫ちゃんが爪とぎをする理由は本能的な部分が強く、本人も決して悪いことをしているつもりはありません。無理にやめさせることはストレスになってしまう可能性もあるため【やめさせる】ではなく【しても良い場所を作る】といった対策方法を意識しましょう。王道の爪とぎを用意するもよし、柱に縄を巻き付けオリジナルのものを作ってもOK。そして猫ちゃん達には好みがありますので、段ボール、カーペット、畳、縄…気に入ってくれる素材の爪とぎを是非見つけてあげてくださいね。■NGな場所にはアイテム活用1度爪とぎをするとその場所はマーキングされてしまい繰り返す事もあります。ここでは困る…!という場所には引っかからないツルツル素材の保護シートを貼りつける、猫ちゃんが苦手な柑橘系のスプレーを使う、など市販されている対策アイテムを活用してみましょう。■定期的な爪切りを爪とぎを真面目にやっている子ほど爪は鋭利になり色々な所に引っ掛かりやすくなります。また抱っこ時に意図せず飼い主さんが傷ついてしまう事も。爪とぎと爪切りは全く別のもの、定期的に行いましょう。特に足の内側にある狼爪部分は爪とぎでも触ることができず放置すると足に食い込んでしまうほど伸びてしまいます。猫ちゃんとしては、せっかく研いだのに切られてしまうなんて...と、しょんぼりしてしまうかもしれませんが、ご自宅または動物病院で切ってあげてくださいね。■ネイルキャップを試してみる猫ちゃんの爪にかぶせて使用するネイルキャップというアイテムも存在します。大人しく装着させてくれることが大前提となりますが、爪そのものにカバーがかかるため研いでもで家具が傷つくことはありません。装着後気にしてしまうようであればストレスになってしまう事もありますので、よく様子を観察しながら試してみましょう。 抜爪手術とは? 猫ちゃんの処置には【抜爪手術】というものがあります。爪とぎに困っているからと検討される方もいらっしゃいますが、決してポピュラーな処置ではなく全身麻酔も必要になります。爪そのものを抜いてしまう処置で、処置後は生えてこなくなりますが、その分噛み癖がついてしまう猫ちゃんもいるようです。処置そのものに賛否両論があり、法で禁じている国もあるほど。日本では獣医師が必要性を認めた場合のみ行われています。私自身15年動物病院で勤務していますが、実際に抜爪を受けた猫ちゃんは一匹しか見たことがありません。基本的には感染症や凶暴性など猫ちゃん、飼い主さん双方が生きる上で大きな問題が出てきた時に検討する処置と考えておきましょう。 諦めず、猫ちゃんの性格に合わせた対策を 爪とぎをされてしまったからといって諦めず、猫ちゃんの性格に合わせた対策を模索していきましょう。引越ししたばかりで傷をつけられたくない時は、事前に保護シートを貼り付けておくと安心です。猫ちゃんは本能のままに動いているだけですから、怒鳴ったり叱りつけることはせず、上手にお付き合いしてあげてくださいね。 関連ブログ ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは 犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!
猫ちゃんを飼っているご家庭でのお悩み、その中でも多く聞かれるトラブルが【爪とぎ問題】ですよね。かくいう私も幼少期に猫ちゃんと暮らしていた時は、壁からソファまでボロボロになってしまっていた記憶があります。猫ちゃんの爪はワンちゃんより鋭利な上、様々な場所でバリバリと研ぐため危険なほど鋭くなりますし、研がれた場所はどんどん劣化していきます。そもそも猫ちゃんはどうして爪を研ぐ行為をするのでしょうか?今回は猫ちゃんが爪とぎをする理由や、その対策方法についてご紹介していきます! 爪とぎをするのはなぜ? ■狩りを行う本能猫ちゃん達は元来肉食で狩りをして生き抜いていた動物で、爪はターゲットを仕留めるため、自分を守るためとても重要な武器です。研ぐことで古い爪が剥がれ、新しく生えてきた鋭利なものへと露出させる事が出来ます。普段は肉球の中にしまい、いざという時に爪を出して戦います。■マーキング猫の肉球には臭腺があり、爪とぎをすることで自分の臭いをその場所につけマーキングしています。立ち上がってするのは、より高い場所に臭いをつけることで自分の大きさをアピールするためです。■リフレッシュストレスが溜まった時や気分を変えたい時など、リフレッシュとして爪とぎをすることも。寝起きにする猫ちゃんも多いようです。生活環境が変わったときに回数が増えるようであれば、少しストレスを感じているのかも?■甘えたいサイン飽きてしまったときや飼い主さんに構ってほしい時にアピールすることもあります。爪とぎをしている時は、飼い主さんに何か伝えたい気持ちがある時かもしれませんね。 自宅でできる対策方法 ■爪とぎができる場所を作る前述した通り猫ちゃんが爪とぎをする理由は本能的な部分が強く、本人も決して悪いことをしているつもりはありません。無理にやめさせることはストレスになってしまう可能性もあるため【やめさせる】ではなく【しても良い場所を作る】といった対策方法を意識しましょう。王道の爪とぎを用意するもよし、柱に縄を巻き付けオリジナルのものを作ってもOK。そして猫ちゃん達には好みがありますので、段ボール、カーペット、畳、縄…気に入ってくれる素材の爪とぎを是非見つけてあげてくださいね。■NGな場所にはアイテム活用1度爪とぎをするとその場所はマーキングされてしまい繰り返す事もあります。ここでは困る…!という場所には引っかからないツルツル素材の保護シートを貼りつける、猫ちゃんが苦手な柑橘系のスプレーを使う、など市販されている対策アイテムを活用してみましょう。■定期的な爪切りを爪とぎを真面目にやっている子ほど爪は鋭利になり色々な所に引っ掛かりやすくなります。また抱っこ時に意図せず飼い主さんが傷ついてしまう事も。爪とぎと爪切りは全く別のもの、定期的に行いましょう。特に足の内側にある狼爪部分は爪とぎでも触ることができず放置すると足に食い込んでしまうほど伸びてしまいます。猫ちゃんとしては、せっかく研いだのに切られてしまうなんて...と、しょんぼりしてしまうかもしれませんが、ご自宅または動物病院で切ってあげてくださいね。■ネイルキャップを試してみる猫ちゃんの爪にかぶせて使用するネイルキャップというアイテムも存在します。大人しく装着させてくれることが大前提となりますが、爪そのものにカバーがかかるため研いでもで家具が傷つくことはありません。装着後気にしてしまうようであればストレスになってしまう事もありますので、よく様子を観察しながら試してみましょう。 抜爪手術とは? 猫ちゃんの処置には【抜爪手術】というものがあります。爪とぎに困っているからと検討される方もいらっしゃいますが、決してポピュラーな処置ではなく全身麻酔も必要になります。爪そのものを抜いてしまう処置で、処置後は生えてこなくなりますが、その分噛み癖がついてしまう猫ちゃんもいるようです。処置そのものに賛否両論があり、法で禁じている国もあるほど。日本では獣医師が必要性を認めた場合のみ行われています。私自身15年動物病院で勤務していますが、実際に抜爪を受けた猫ちゃんは一匹しか見たことがありません。基本的には感染症や凶暴性など猫ちゃん、飼い主さん双方が生きる上で大きな問題が出てきた時に検討する処置と考えておきましょう。 諦めず、猫ちゃんの性格に合わせた対策を 爪とぎをされてしまったからといって諦めず、猫ちゃんの性格に合わせた対策を模索していきましょう。引越ししたばかりで傷をつけられたくない時は、事前に保護シートを貼り付けておくと安心です。猫ちゃんは本能のままに動いているだけですから、怒鳴ったり叱りつけることはせず、上手にお付き合いしてあげてくださいね。 関連ブログ ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは 犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。