OFT STORE BLOG

同時発売!自動猫トイレPETKIT Pura X & Pura Max

同時発売!自動猫トイレPETKIT Pura X & Pura Max

20年以上にわたって自動猫トイレを手掛け、「自動猫トイレといえばオーエフティー」と言われるほどに日本随一の取り扱いを誇る当店に、待望の”PETKIT Pura”シリーズが入荷しました。 比較的コンパクトでスタイリッシュな『PETKIT Pura X(ペットキットピュラエックス)』と、大型猫も安心の空間を誇る『PETKIT Pura Max(ペットキットピュラマックス)』の2機種同時発売です♪PETKIT Puraシリーズの魅力と共に、今回はそれぞれの特徴もご紹介させていただきます。 PETKIT Puraシリーズとは? PETKIT Puraシリーズは、スマートフォンで操作や管理ができる次世代型自動猫トイレ。猫ちゃんがトイレをしたら自動でお掃除してくれるのはもちろん、リアルタイムでスマートフォンに通知したり、個体別に体重やトイレ回数などをグラフ化したりと様々な機能が備わっています。猫砂の補充やダストボックス交換のタイミングもアプリからお知らせしてくれるので、うっかりメンテナンスを忘れてしまう心配がありません。 重量センサーや赤外線センサーなど、猫ちゃんが近づけばすぐに感知できるセーフティー機能が何重にも搭載されており、もし清掃回転中に愛猫がドームに入ってしまっても緊急停止してくれる安全性能が自慢です。また、鉱物系の猫砂だけでなく、固まるタイプであればおから系や混合の猫砂も使用することができるのも嬉しいポイント。猫砂がネックになって自動猫トイレへの移行をあきらめていた方に朗報ですよね。 飛び散りやすい猫砂を使用した場合でも、専用マットが肉球の隙間に入った砂をしっかりとキャッチしてくれますよ。 PETKIT Pura 専用デオドライザー効果 なんとデオドラント効果のあるリキッドを自動噴射してくれる機能がついていて、『PETKIT Pura 専用デオドライザー(ワイルドブルーベル:フローラルの香り)』がその香りと殺菌作用で猫ちゃんの排泄物のニオイを和らげてくれます。マンションなど、スペースが少なく配置場所に困ったりニオイがこもりやすかったりするご家庭にぴったりですね。 専用ステップで負担を軽減 うまく入ることができない子でも、別売の『PETKIT Pure 専用ステップ』を使えば入口へのアクセスが格段にアップします。足腰に不安のある老猫でも問題なく使用でき、砂の飛び散りもしっかり防いでくれますよ。   スタイリッシュなフォルムが魅力の”Pure X” 自動猫トイレとしては珍しいスクエア型の『 自動ネコトイレ PETKIT...

同時発売!自動猫トイレPETKIT Pura X & Pura Max

20年以上にわたって自動猫トイレを手掛け、「自動猫トイレといえばオーエフティー」と言われるほどに日本随一の取り扱いを誇る当店に、待望の”PETKIT Pura”シリーズが入荷しました。 比較的コンパクトでスタイリッシュな『PETKIT Pura X(ペットキットピュラエックス)』と、大型猫も安心の空間を誇る『PETKIT Pura Max(ペットキットピュラマックス)』の2機種同時発売です♪PETKIT Puraシリーズの魅力と共に、今回はそれぞれの特徴もご紹介させていただきます。 PETKIT Puraシリーズとは? PETKIT Puraシリーズは、スマートフォンで操作や管理ができる次世代型自動猫トイレ。猫ちゃんがトイレをしたら自動でお掃除してくれるのはもちろん、リアルタイムでスマートフォンに通知したり、個体別に体重やトイレ回数などをグラフ化したりと様々な機能が備わっています。猫砂の補充やダストボックス交換のタイミングもアプリからお知らせしてくれるので、うっかりメンテナンスを忘れてしまう心配がありません。 重量センサーや赤外線センサーなど、猫ちゃんが近づけばすぐに感知できるセーフティー機能が何重にも搭載されており、もし清掃回転中に愛猫がドームに入ってしまっても緊急停止してくれる安全性能が自慢です。また、鉱物系の猫砂だけでなく、固まるタイプであればおから系や混合の猫砂も使用することができるのも嬉しいポイント。猫砂がネックになって自動猫トイレへの移行をあきらめていた方に朗報ですよね。 飛び散りやすい猫砂を使用した場合でも、専用マットが肉球の隙間に入った砂をしっかりとキャッチしてくれますよ。 PETKIT Pura 専用デオドライザー効果 なんとデオドラント効果のあるリキッドを自動噴射してくれる機能がついていて、『PETKIT Pura 専用デオドライザー(ワイルドブルーベル:フローラルの香り)』がその香りと殺菌作用で猫ちゃんの排泄物のニオイを和らげてくれます。マンションなど、スペースが少なく配置場所に困ったりニオイがこもりやすかったりするご家庭にぴったりですね。 専用ステップで負担を軽減 うまく入ることができない子でも、別売の『PETKIT Pure 専用ステップ』を使えば入口へのアクセスが格段にアップします。足腰に不安のある老猫でも問題なく使用でき、砂の飛び散りもしっかり防いでくれますよ。   スタイリッシュなフォルムが魅力の”Pure X” 自動猫トイレとしては珍しいスクエア型の『 自動ネコトイレ PETKIT...

ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは?

ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは?

毎年フィラリア予防と同時にスタートするノミ・マダニの予防ですが、王道の滴下タイプの他、最近ではお口から飲む経口タイプのお薬も人気があります。ただお口からノミ・マダニのお薬を飲むことに不安を感じる飼い主さんもいらっしゃいますよね。実際動物病院で勤務していると不安を耳にすることもありますし、反対に滴下タイプで皮膚が荒れてしまうというお声も聞こえてきます。そこで今回はノミ・マダニ予防の気になるポイントをまとめてみました。 ノミ・マダニの予防はなぜ必要? ノミやマダニの活発な時期は気温が高い5~10月辺りまでですので、この期間はしっかり予防することが推奨されています。ノミやマダニに刺されると痒みが出てしまう事は勿論、アレルギーが起きてしまう可能性もあります。刺された部位だけでなく全身に痒み、赤み、痛み、様々な症状が出てしまうことも。またマダニは人畜共通感染症である【重症熱性血小板減少症候群】を引き起こす可能性があります。実際にワンちゃんから感染してしまった飼い主さんもいるためノミ・マダニ予防はペットのためだけでなく飼い主さんを守る予防とも言えます。 予防シーズンは居住地域や生活スタイルによる 予防期間は5~10月が推奨期間ではありますがこれは住んでいる地域や生活スタイルによって大きく変わります。例えば一年を通して暖かな地域では通年、または推奨期間より長めの予防がおススメ。キャンプやバーベキュー、自然がある場所に連れていく機会が多いおうちはやはり通年予防の方が安心です。その他にもノミやダニが出始めるタイミングが早い年もありますので、近隣の動物病院に毎年確認し、指示された期間予防を行うようにしましょう。 滴下タイプと経口タイプの違い 首後ろにたらして使用する滴下タイプ、錠剤やおやつの形状をしている経口タイプ、どちらもノミ・マダニの予防効果がありますが明確な違いは以下になります。■滴下タイプ皮膚に塗布することで体の表面にある脂面から全身の皮脂腺へとお薬が広がっていきます。皮脂腺に広がったお薬は皮脂と共に再び体の表面や被毛に分散され、ノミやマダニが触れると効果が発揮されます。滴下タイプの特徴としてお薬の成分はほぼ体の表面に留まり、体内へは吸収されない点があげられます。デメリットとしては皮膚がデリケートなペットに使用すると皮膚トラブルを起こしてしまう可能性がある、滴下後シャンプーするまでに時間を空けなければいけない、などがあげられます。■経口タイプ経口タイプは服用後、血液中にお薬の成分が広がっていきます。ノミやマダニは吸血動物ですから彼らが吸血するとお薬成分がノミ・マダニの体内にも入り込み駆虫ができるという仕組みです。効果が出るまでの時間が早い、皮膚がデリケートなペットでも気軽に使用できる、シャンプーに影響がない、などがメリットとしてあげられますね。ただし警戒して飲んでくれない子もいますし、ごくまれに体に合わず嘔吐してしまう子もいますので初めての服用時は注意が必要です。最近では3か月効果が持続するタイプも流通するようになりました。予防忘れや手間を減らしたいという方にお勧めされています。 お散歩に行かないワンちゃんにも予防は必要? 中には全然お散歩に行かないから…という方もいらっしゃるかと思います。ですが意外にもおうちから全く出ない子でもノミやマダニをつけて来院されることがあるんです。その理由は様々ですがトリミング先で貰ってしまう事や飼い主さんが運んでしまう可能性もあります。できればシーズン中はしっかり予防を行うことが理想的。ペットの年齢や負担を考えてできればしたくないという方は、予防を行う頻度を獣医師と相談してみてくださいね。 もしノミやマダニを見つけたときは もしご自宅でノミやマダニを見つけても無理に取ることはせず、速やかに動物病院に連れて行きましょう。強く引っ張って取ろうとしてしまうと、口の部分だけ皮膚に取り残されてしまう事も。またホームセンターやドラッグストアで販売されている市販品は皮膚に強いダメージを与えるものが多く、その効果も明確ではありません。ノミ・マダニの予防薬は動物病院で販売されているものを使用してくださいね。暖かい時期をペットと楽しめるよう、万全の対策をして迎えましょう♪ 関連ブログ 犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは 犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは?

毎年フィラリア予防と同時にスタートするノミ・マダニの予防ですが、王道の滴下タイプの他、最近ではお口から飲む経口タイプのお薬も人気があります。ただお口からノミ・マダニのお薬を飲むことに不安を感じる飼い主さんもいらっしゃいますよね。実際動物病院で勤務していると不安を耳にすることもありますし、反対に滴下タイプで皮膚が荒れてしまうというお声も聞こえてきます。そこで今回はノミ・マダニ予防の気になるポイントをまとめてみました。 ノミ・マダニの予防はなぜ必要? ノミやマダニの活発な時期は気温が高い5~10月辺りまでですので、この期間はしっかり予防することが推奨されています。ノミやマダニに刺されると痒みが出てしまう事は勿論、アレルギーが起きてしまう可能性もあります。刺された部位だけでなく全身に痒み、赤み、痛み、様々な症状が出てしまうことも。またマダニは人畜共通感染症である【重症熱性血小板減少症候群】を引き起こす可能性があります。実際にワンちゃんから感染してしまった飼い主さんもいるためノミ・マダニ予防はペットのためだけでなく飼い主さんを守る予防とも言えます。 予防シーズンは居住地域や生活スタイルによる 予防期間は5~10月が推奨期間ではありますがこれは住んでいる地域や生活スタイルによって大きく変わります。例えば一年を通して暖かな地域では通年、または推奨期間より長めの予防がおススメ。キャンプやバーベキュー、自然がある場所に連れていく機会が多いおうちはやはり通年予防の方が安心です。その他にもノミやダニが出始めるタイミングが早い年もありますので、近隣の動物病院に毎年確認し、指示された期間予防を行うようにしましょう。 滴下タイプと経口タイプの違い 首後ろにたらして使用する滴下タイプ、錠剤やおやつの形状をしている経口タイプ、どちらもノミ・マダニの予防効果がありますが明確な違いは以下になります。■滴下タイプ皮膚に塗布することで体の表面にある脂面から全身の皮脂腺へとお薬が広がっていきます。皮脂腺に広がったお薬は皮脂と共に再び体の表面や被毛に分散され、ノミやマダニが触れると効果が発揮されます。滴下タイプの特徴としてお薬の成分はほぼ体の表面に留まり、体内へは吸収されない点があげられます。デメリットとしては皮膚がデリケートなペットに使用すると皮膚トラブルを起こしてしまう可能性がある、滴下後シャンプーするまでに時間を空けなければいけない、などがあげられます。■経口タイプ経口タイプは服用後、血液中にお薬の成分が広がっていきます。ノミやマダニは吸血動物ですから彼らが吸血するとお薬成分がノミ・マダニの体内にも入り込み駆虫ができるという仕組みです。効果が出るまでの時間が早い、皮膚がデリケートなペットでも気軽に使用できる、シャンプーに影響がない、などがメリットとしてあげられますね。ただし警戒して飲んでくれない子もいますし、ごくまれに体に合わず嘔吐してしまう子もいますので初めての服用時は注意が必要です。最近では3か月効果が持続するタイプも流通するようになりました。予防忘れや手間を減らしたいという方にお勧めされています。 お散歩に行かないワンちゃんにも予防は必要? 中には全然お散歩に行かないから…という方もいらっしゃるかと思います。ですが意外にもおうちから全く出ない子でもノミやマダニをつけて来院されることがあるんです。その理由は様々ですがトリミング先で貰ってしまう事や飼い主さんが運んでしまう可能性もあります。できればシーズン中はしっかり予防を行うことが理想的。ペットの年齢や負担を考えてできればしたくないという方は、予防を行う頻度を獣医師と相談してみてくださいね。 もしノミやマダニを見つけたときは もしご自宅でノミやマダニを見つけても無理に取ることはせず、速やかに動物病院に連れて行きましょう。強く引っ張って取ろうとしてしまうと、口の部分だけ皮膚に取り残されてしまう事も。またホームセンターやドラッグストアで販売されている市販品は皮膚に強いダメージを与えるものが多く、その効果も明確ではありません。ノミ・マダニの予防薬は動物病院で販売されているものを使用してくださいね。暖かい時期をペットと楽しめるよう、万全の対策をして迎えましょう♪ 関連ブログ 犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは 犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

第2回 プレクロックフォトコンテスト結果発表

第2回 プレクロックフォトコンテスト結果発表

インスタグラム フォトコンテスト 入選作品発表 第2回、プレクロックフォトコンテストにたくさんのご応募ありがとうございました!たくさんのわんちゃん・ねこちゃん写真にスタッフ一同大変癒されております! 選考の結果選ばれた、入選作品5つをご紹介! @ragddoll_karin 様かりんちゃん桜の色とかりんちゃんの淡い毛並みがとっても綺麗! @lu_lu0412 様ルルちゃん2才のお誕生日を迎えたルルちゃん。楽しい一年になりますように! @taichan.family 様こゆきちゃん桜の下でお散歩♪桜も綺麗でお顔もキラキラ◎ @rika_cookie 様シエルちゃん、モコちゃん、リオちゃん、ポッキーくんいいお天気の下、みんな仲良く笑顔満点◎ @ronbonco 様ボンちゃんつい見惚れてしまう凛々しい横顔! 入選した5名様には入選写真で作る「 PRECLOCK 」をプレゼント致します! 今後も楽しいインスタグラム企画を考えて参ります! 開催告知はInstagramで行いますので よろしければ当店のインスタグラムアカウント @oft_store を是非フォローして下さい。

第2回 プレクロックフォトコンテスト結果発表

インスタグラム フォトコンテスト 入選作品発表 第2回、プレクロックフォトコンテストにたくさんのご応募ありがとうございました!たくさんのわんちゃん・ねこちゃん写真にスタッフ一同大変癒されております! 選考の結果選ばれた、入選作品5つをご紹介! @ragddoll_karin 様かりんちゃん桜の色とかりんちゃんの淡い毛並みがとっても綺麗! @lu_lu0412 様ルルちゃん2才のお誕生日を迎えたルルちゃん。楽しい一年になりますように! @taichan.family 様こゆきちゃん桜の下でお散歩♪桜も綺麗でお顔もキラキラ◎ @rika_cookie 様シエルちゃん、モコちゃん、リオちゃん、ポッキーくんいいお天気の下、みんな仲良く笑顔満点◎ @ronbonco 様ボンちゃんつい見惚れてしまう凛々しい横顔! 入選した5名様には入選写真で作る「 PRECLOCK 」をプレゼント致します! 今後も楽しいインスタグラム企画を考えて参ります! 開催告知はInstagramで行いますので よろしければ当店のインスタグラムアカウント @oft_store を是非フォローして下さい。

どんなに忙しくても、しっかり猫ちゃんの健康を管理してくれる給餌器!

どんなに忙しくても、しっかり猫ちゃんの健康を管理してくれる給餌器!

猫ちゃんにご飯をあげるタイミングって、難しいですよね。ちょこちょこ食いをする子も多く、どれくらいの量を食べているのか把握できず心配になったり、外出や仕事で忙しく決まった時間にご飯をあげることができないというお悩みも・・・。それでもやっぱり、食事の管理はしっかりしてあげたい!そんな飼い主さんの切実な想いに応えるのが自動給餌器「CAT LINK ONE(キャットリンクワン)」です。食べ過ぎの予防や、病気やダイエットなどで食事時間・量をしっかり守らなくてはいけない猫ちゃんにとってもオススメです。 CATLINK社とは CATLINK社は2017年、猫を愛するエンジニアとデザイナーたちによって設立されたペット用品のリーディングカンパニーです。「LINK EVERYTHING FOR CAT'S LIFE」を合言葉に、食事やトイレなどの命に携わる生活を細かく管理することで、猫ちゃんの健康を24時間見守ることができるスマートアイテムを提案しています。今では世界30以上の国と地域で販売され、多くの猫ちゃんに愛用されているのです♪すでにOFTでも、同シリーズの自動ネコトイレ「CAT LINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパー プロ)」を販売中です。 CATLINK ONE【キャットリンクワン】のメリット スマートフォンのアプリの使用で、給餌時間と給餌量を10件まで登録できます。実際に食べた量はボウルの底部の重量センサーで計測しグラム数として記録されるので、飼い主さんにとってわかりやすく、より細やかに食事の調節をしてあげられます。ボタン1回分の量は、フードの大きさや形によって異なるため、事前の確認が必要です。フードタンクは3.5Lと大容量なので、多頭飼育のご家庭でも活躍できます!ICティップを装着している猫ちゃんや、購入時に同梱されているタグを装着することで、一匹一匹を判別できるので、それぞれの猫ちゃんの食欲の変化を見逃しません。パッキンによってしっかり密閉されたタンクはフードが酸化しづらく、常に新鮮な状態で給餌されます。給餌口もしっかりと閉じられているので、食いしん坊な猫ちゃんによってこじ開けられる心配もないですよ。そして、自動猫トイレ「CAT LINK SCOOPER PRO」と連動しており、同じアプリで一括管理できるので、さらに便利です! お助け機能のガード 多頭飼いの猫ちゃんたちにとって切実な問題である「フード横取り事件」。両サイドのカバーがそれをしっかりガードします!食いしん坊の子が横取りしてしまい、おっとりした子が食べ損ねてお腹を空かせてしまうこともなくなるので、仲良く同居ができて安心ですね。カバーによってフードが飛び散らないのもメリットです。 衛生的なセラミック製のボウル 浅すぎず深すぎない滑らかなフォルムのフードボウルは、セラミック製です。丸洗いができる上、傷つきにくいので菌や汚れがボウルに残らず、とっても衛生的!また、重厚感があるので猫ちゃんがひっくり返してしまう事故も防ぎます。 外出先からも対応できる 本体をWi-Fiに接続しておけば、外出先からでも必要に応じて操作ができます。ボタン1つでフードの追加が可能で、設定している給餌時間以外でも臨機応変に対応できるので、急な外出でも安心です。また、本体の底にはモバイルバッテリーが収納できるようになっていて、接続しておけば非常時でも稼働し、災害対策になります。離れていても忙しくても、猫を想う気持ちは変わりませんよね。「CAT LINK ONE」の手を借りることで飼い主さんにも余裕ができますし、規則正しい生活をさせてあげることで健康寿命の延伸にも繋がります。是非お試しください♪ 自動ネコトイレCAT LINK SCOOPER...

どんなに忙しくても、しっかり猫ちゃんの健康を管理してくれる給餌器!

猫ちゃんにご飯をあげるタイミングって、難しいですよね。ちょこちょこ食いをする子も多く、どれくらいの量を食べているのか把握できず心配になったり、外出や仕事で忙しく決まった時間にご飯をあげることができないというお悩みも・・・。それでもやっぱり、食事の管理はしっかりしてあげたい!そんな飼い主さんの切実な想いに応えるのが自動給餌器「CAT LINK ONE(キャットリンクワン)」です。食べ過ぎの予防や、病気やダイエットなどで食事時間・量をしっかり守らなくてはいけない猫ちゃんにとってもオススメです。 CATLINK社とは CATLINK社は2017年、猫を愛するエンジニアとデザイナーたちによって設立されたペット用品のリーディングカンパニーです。「LINK EVERYTHING FOR CAT'S LIFE」を合言葉に、食事やトイレなどの命に携わる生活を細かく管理することで、猫ちゃんの健康を24時間見守ることができるスマートアイテムを提案しています。今では世界30以上の国と地域で販売され、多くの猫ちゃんに愛用されているのです♪すでにOFTでも、同シリーズの自動ネコトイレ「CAT LINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパー プロ)」を販売中です。 CATLINK ONE【キャットリンクワン】のメリット スマートフォンのアプリの使用で、給餌時間と給餌量を10件まで登録できます。実際に食べた量はボウルの底部の重量センサーで計測しグラム数として記録されるので、飼い主さんにとってわかりやすく、より細やかに食事の調節をしてあげられます。ボタン1回分の量は、フードの大きさや形によって異なるため、事前の確認が必要です。フードタンクは3.5Lと大容量なので、多頭飼育のご家庭でも活躍できます!ICティップを装着している猫ちゃんや、購入時に同梱されているタグを装着することで、一匹一匹を判別できるので、それぞれの猫ちゃんの食欲の変化を見逃しません。パッキンによってしっかり密閉されたタンクはフードが酸化しづらく、常に新鮮な状態で給餌されます。給餌口もしっかりと閉じられているので、食いしん坊な猫ちゃんによってこじ開けられる心配もないですよ。そして、自動猫トイレ「CAT LINK SCOOPER PRO」と連動しており、同じアプリで一括管理できるので、さらに便利です! お助け機能のガード 多頭飼いの猫ちゃんたちにとって切実な問題である「フード横取り事件」。両サイドのカバーがそれをしっかりガードします!食いしん坊の子が横取りしてしまい、おっとりした子が食べ損ねてお腹を空かせてしまうこともなくなるので、仲良く同居ができて安心ですね。カバーによってフードが飛び散らないのもメリットです。 衛生的なセラミック製のボウル 浅すぎず深すぎない滑らかなフォルムのフードボウルは、セラミック製です。丸洗いができる上、傷つきにくいので菌や汚れがボウルに残らず、とっても衛生的!また、重厚感があるので猫ちゃんがひっくり返してしまう事故も防ぎます。 外出先からも対応できる 本体をWi-Fiに接続しておけば、外出先からでも必要に応じて操作ができます。ボタン1つでフードの追加が可能で、設定している給餌時間以外でも臨機応変に対応できるので、急な外出でも安心です。また、本体の底にはモバイルバッテリーが収納できるようになっていて、接続しておけば非常時でも稼働し、災害対策になります。離れていても忙しくても、猫を想う気持ちは変わりませんよね。「CAT LINK ONE」の手を借りることで飼い主さんにも余裕ができますし、規則正しい生活をさせてあげることで健康寿命の延伸にも繋がります。是非お試しください♪ 自動ネコトイレCAT LINK SCOOPER...

健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと

健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと

手術や痛みが強い処置を行う時に使われる【麻酔】。麻酔がかかっている間は完全に眠り、意識もなくなります。健康なペット達にも無関係なものではなく、避妊や去勢の手術、歯石除去手術の時に使われる身近な存在です。この麻酔、リスクがあるとはよく聞きますが具体的にどのような危険があるかご存知でしょうか?実はどんなに若く健康なペットであっても、麻酔の使用に絶対大丈夫!は存在しません。そこで今回は飼い主さんが知っておきたい麻酔のリスクについてご紹介していきます。 麻酔のリスクとは 麻酔薬は体内に入ったあと肝臓や腎臓で代謝され、呼気や尿から体の外へと排出されていきます。この代謝や排泄がスムーズにいかないと、様々な臓器に負担がかかってしまい体調を大きく壊してしまうこともあります。また麻酔による大きな副作用は呼吸や血圧の抑制と言われています。そこに大きく関わっている臓器、それが心臓です。どんな子でも少なからず心臓への負担は発生しますが、特に持病がある、肥満、極端に体が小さい、短頭種、こういった子たちはより大きな負担がかかり、強い副作用が出てしまう可能性があるため注意が必要です。なお若く元気な子であっても副作用が出る可能性はゼロではありません。しかし動物医療界は日々進歩しており、以前よりも安全性の高い麻酔薬や管理法が採用されています。基本的に手術を行う獣医師や助手に入るスタッフの他に、心電図や呼吸数をモニタリングするスタッフが別につき、麻酔中の異変をすぐに察知、対処できるような体制を取っている病院さんがほとんどかと思います。それほど麻酔は、動物医療者にとっても注意深く慎重に扱われています。 術前に行う検査の意味 麻酔をかける前には必ず検査が行われます。検査のメニューはペットの年齢や状態によって変動するでしょう。これは代謝を行う臓器に問題がないか、麻酔に耐えられる心機能があるか、止血異常がないか…様々な観点から麻酔、手術のリスクを乗り越えられる体かどうか評価するためです。検査に異常があり、急ぎの手術でない時は体の状態が整うまで手術が延期されることも。より万全な態勢で挑むためにも、検査は絶対的に必要だといえます。 麻酔後の過ごし方 麻酔から覚めたばかりの状態は自力で立ち上がることも難しく、意識も朦朧としています。特に麻酔覚醒から3時間は体調が急変することが多く、病院内で最もスタッフの目が届きやすいお部屋に入ってもらい、数十分おきに状態をチェックします。その後体調に問題がなければ退院となりますが、手術そのものや麻酔の負担は数日間にわたって影響が出る事もあります。できるだけ飼い主さんが在宅し様子を見てあげられる環境が理想的です。術後当日、翌日は食欲も元気もあまりないかもしれません。徐々に回復傾向にあればいいのですが、状態が変わらない、悪化しているという時は様子を見ずに動物病院へ連絡しましょう。食事は獣医師から許可が出ればあげてOK!消化のいいフードや美味しいウェットフードを用意してあげると、無理なく食べる事ができるかもしれませんね。 手術をするか迷った時は… 緊急で手術が必要になった時は、麻酔のリスクと手術をしないことのリスクを天秤にかけることになります。持病がある子やシニアのペットであっても踏み切らなくてはいけない時があるでしょう。そのような時は、一度落ち着いて家族とご相談なさってください。もちろん、獣医師に正直に不安をぶつけて頂いても大丈夫です。同じ手術でも、院内設備が整っている病院さんの方が安心できる方もいらっしゃるかと思います。そのような時は紹介状をもらい、大きな病院へ転院することも一つの選択肢です。飼い主さんの不安が少なく済むようであればもちろんその方がいいでしょう。熟考の上手術を受けないとご決断されたのであれば、それも一つの答えです。ただしその時は手術を受けない事のリスクもしっかり確認しておきましょう。焦ってしまうとは思いますが、一度冷静になることを意識してみてくださいね。一生懸命飼い主さんが悩んで出した結果が、おのずとペット達にとっての正解となっていきます。 関連ブログ 車酔いは治らない?ペットとドライブを楽しむ方法とは 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと

手術や痛みが強い処置を行う時に使われる【麻酔】。麻酔がかかっている間は完全に眠り、意識もなくなります。健康なペット達にも無関係なものではなく、避妊や去勢の手術、歯石除去手術の時に使われる身近な存在です。この麻酔、リスクがあるとはよく聞きますが具体的にどのような危険があるかご存知でしょうか?実はどんなに若く健康なペットであっても、麻酔の使用に絶対大丈夫!は存在しません。そこで今回は飼い主さんが知っておきたい麻酔のリスクについてご紹介していきます。 麻酔のリスクとは 麻酔薬は体内に入ったあと肝臓や腎臓で代謝され、呼気や尿から体の外へと排出されていきます。この代謝や排泄がスムーズにいかないと、様々な臓器に負担がかかってしまい体調を大きく壊してしまうこともあります。また麻酔による大きな副作用は呼吸や血圧の抑制と言われています。そこに大きく関わっている臓器、それが心臓です。どんな子でも少なからず心臓への負担は発生しますが、特に持病がある、肥満、極端に体が小さい、短頭種、こういった子たちはより大きな負担がかかり、強い副作用が出てしまう可能性があるため注意が必要です。なお若く元気な子であっても副作用が出る可能性はゼロではありません。しかし動物医療界は日々進歩しており、以前よりも安全性の高い麻酔薬や管理法が採用されています。基本的に手術を行う獣医師や助手に入るスタッフの他に、心電図や呼吸数をモニタリングするスタッフが別につき、麻酔中の異変をすぐに察知、対処できるような体制を取っている病院さんがほとんどかと思います。それほど麻酔は、動物医療者にとっても注意深く慎重に扱われています。 術前に行う検査の意味 麻酔をかける前には必ず検査が行われます。検査のメニューはペットの年齢や状態によって変動するでしょう。これは代謝を行う臓器に問題がないか、麻酔に耐えられる心機能があるか、止血異常がないか…様々な観点から麻酔、手術のリスクを乗り越えられる体かどうか評価するためです。検査に異常があり、急ぎの手術でない時は体の状態が整うまで手術が延期されることも。より万全な態勢で挑むためにも、検査は絶対的に必要だといえます。 麻酔後の過ごし方 麻酔から覚めたばかりの状態は自力で立ち上がることも難しく、意識も朦朧としています。特に麻酔覚醒から3時間は体調が急変することが多く、病院内で最もスタッフの目が届きやすいお部屋に入ってもらい、数十分おきに状態をチェックします。その後体調に問題がなければ退院となりますが、手術そのものや麻酔の負担は数日間にわたって影響が出る事もあります。できるだけ飼い主さんが在宅し様子を見てあげられる環境が理想的です。術後当日、翌日は食欲も元気もあまりないかもしれません。徐々に回復傾向にあればいいのですが、状態が変わらない、悪化しているという時は様子を見ずに動物病院へ連絡しましょう。食事は獣医師から許可が出ればあげてOK!消化のいいフードや美味しいウェットフードを用意してあげると、無理なく食べる事ができるかもしれませんね。 手術をするか迷った時は… 緊急で手術が必要になった時は、麻酔のリスクと手術をしないことのリスクを天秤にかけることになります。持病がある子やシニアのペットであっても踏み切らなくてはいけない時があるでしょう。そのような時は、一度落ち着いて家族とご相談なさってください。もちろん、獣医師に正直に不安をぶつけて頂いても大丈夫です。同じ手術でも、院内設備が整っている病院さんの方が安心できる方もいらっしゃるかと思います。そのような時は紹介状をもらい、大きな病院へ転院することも一つの選択肢です。飼い主さんの不安が少なく済むようであればもちろんその方がいいでしょう。熟考の上手術を受けないとご決断されたのであれば、それも一つの答えです。ただしその時は手術を受けない事のリスクもしっかり確認しておきましょう。焦ってしまうとは思いますが、一度冷静になることを意識してみてくださいね。一生懸命飼い主さんが悩んで出した結果が、おのずとペット達にとっての正解となっていきます。 関連ブログ 車酔いは治らない?ペットとドライブを楽しむ方法とは 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

韓国aTセンターで開催されたペットショーをご紹介します♪

韓国aTセンターで開催されたペットショーをご紹介します♪

『第31回KOREA PET SHOW』がソウル特別市瑞草区良才洞にあるaTセンターにて開催されました。第31回コリアペットイベント開催日:2022年4月1日~3日場所:aTセンター第1展示場HP:https://www.kopet.com/OFTも出展させていただいたInter Petと残念ながら開催日が重なっていたため、直接足を運び買い付け・商談こそはできませんでしたが、韓国の契約しているエージェントから送ってもらった沢山の写真で現地気分も少し味わうことができました。今回も皆さまに、韓国の最新ペット用品を少し紹介させていただきます♪ 環境に優しすぎる犬用トイレ 茶色のセラミックボールの上に天板カバーを置いて使用する、新しいタイプのシステムトイレです。オシッコは下のセラミックボールに素早く吸収され、うんちは上の天板カバーへ残りそのまま処理することができます。驚きなのが、この天然セラミックボールは防臭性が強いうえに4ヶ月から6ヶ月と長期間交換する必要がなく、廃棄時は『土壌改良材』として使用する事ができるのです!1枚で使い捨てパッド120枚効果があり、毎日交換する費用と手間を省いた飼い主さんにも地球にも優しいトイレに驚きが隠せません。 そして、こちらはなんと犬用の水洗式自動トイレです!まだ少し大がかりで部屋の場所をとってしまうような気もしますが、今後どんどん改良され、ワンちゃんも当たり前のように水洗トイレを使用する時代もくるのかもしれませんね♪今後に期待です。  夜のお散歩!暗闇もおしゃれにアシスト 『LUMOS』は暗闇でも安全に散歩できるように設計されたリードです。柔らかなパステル調で光を放つリードは、まぶしすぎず、しかし遠くからでもしっかり確認ができる優れものです。また湾曲したグリップ(持ち手部分)は、ワンちゃんの飛び出し等の動きを制御するのにも適していて、デザイン性と機能性を兼ねそろえているのです。こちらのリードを使えば、夜のお散歩も楽しくなりそうですね♪ 韓国でもibiyaya社製品が大人気 OFTでも売れ行きを伸ばしている台湾発のibiyaya社アウトドアペットワゴンですが、ここ韓国でも大注目されていました♪「家族とペットをつなぐ物作り」をコンセプトに、飼い主さんとペットの快適さを追求して製品開発をされているので、どのカートも本当に素敵です。韓国では、続々と新製品も登場しています。まだまだ、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大により、国と国の行き来が難しい状態ではありますが、近い将来、現地へ直接行って新たな海外商品と出会えることを考えると、今からワクワクが止まりません。展示会関連のブログはこちら

韓国aTセンターで開催されたペットショーをご紹介します♪

『第31回KOREA PET SHOW』がソウル特別市瑞草区良才洞にあるaTセンターにて開催されました。第31回コリアペットイベント開催日:2022年4月1日~3日場所:aTセンター第1展示場HP:https://www.kopet.com/OFTも出展させていただいたInter Petと残念ながら開催日が重なっていたため、直接足を運び買い付け・商談こそはできませんでしたが、韓国の契約しているエージェントから送ってもらった沢山の写真で現地気分も少し味わうことができました。今回も皆さまに、韓国の最新ペット用品を少し紹介させていただきます♪ 環境に優しすぎる犬用トイレ 茶色のセラミックボールの上に天板カバーを置いて使用する、新しいタイプのシステムトイレです。オシッコは下のセラミックボールに素早く吸収され、うんちは上の天板カバーへ残りそのまま処理することができます。驚きなのが、この天然セラミックボールは防臭性が強いうえに4ヶ月から6ヶ月と長期間交換する必要がなく、廃棄時は『土壌改良材』として使用する事ができるのです!1枚で使い捨てパッド120枚効果があり、毎日交換する費用と手間を省いた飼い主さんにも地球にも優しいトイレに驚きが隠せません。 そして、こちらはなんと犬用の水洗式自動トイレです!まだ少し大がかりで部屋の場所をとってしまうような気もしますが、今後どんどん改良され、ワンちゃんも当たり前のように水洗トイレを使用する時代もくるのかもしれませんね♪今後に期待です。  夜のお散歩!暗闇もおしゃれにアシスト 『LUMOS』は暗闇でも安全に散歩できるように設計されたリードです。柔らかなパステル調で光を放つリードは、まぶしすぎず、しかし遠くからでもしっかり確認ができる優れものです。また湾曲したグリップ(持ち手部分)は、ワンちゃんの飛び出し等の動きを制御するのにも適していて、デザイン性と機能性を兼ねそろえているのです。こちらのリードを使えば、夜のお散歩も楽しくなりそうですね♪ 韓国でもibiyaya社製品が大人気 OFTでも売れ行きを伸ばしている台湾発のibiyaya社アウトドアペットワゴンですが、ここ韓国でも大注目されていました♪「家族とペットをつなぐ物作り」をコンセプトに、飼い主さんとペットの快適さを追求して製品開発をされているので、どのカートも本当に素敵です。韓国では、続々と新製品も登場しています。まだまだ、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大により、国と国の行き来が難しい状態ではありますが、近い将来、現地へ直接行って新たな海外商品と出会えることを考えると、今からワクワクが止まりません。展示会関連のブログはこちら

ベーシックが好き♪そんな飼い主さんへ捧げるキャットリンク新シリーズ

ベーシックが好き♪そんな飼い主さんへ捧げるキャットリンク新シリーズ

猫ちゃんの排泄物を自動でお掃除してくれる、とっても便利な全自動猫トイレ。OFTは自動猫トイレのエキスパートとして、より安全性で便利な機能を持つ製品を取り揃えています。そのなかでも『CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)』は不動の人気NO.1です!毎日のお掃除の手間が無くなり、嫌なニオイを大幅にカットし、夜中でも気にならないほどの静かな可動音...。ご利用いただいている皆様からは、「もっと早く買えばよかった!」「普通のトイレには戻れない!」と、喜びの声を続々と頂戴しております。そしてこの度、新しくCATLINKシリーズより『CATLINK SCOOPER YOUNG(キャットリンクスクーパーヤング)』が発売されました。スマホアプリ等を使用しない、自動猫トイレデビューを考えている飼い主さんにオススメしたいベーシックタイプの全自動猫トイレです。 見た目も操作もシンプル 猫ちゃんが排泄を終えトイレから出ると、あらかじめ設定しておいたタイミングでお掃除を開始します。用を足すたびに飼い主さんが本体のボタンを押して処理する手動でも操作可能です。 本体のお手入れ時や猫砂を取り換える際も、ボタン1つでドーム内の砂を自動で全排出する機能が付いているのはCATLINKシリーズならではのメリット♪全ての機能を2つのボタンで切り替えていくだけなので、操作がとってもシンプルで簡単です。アプリを使わないので、Wi-Fiに接続する作業もなく購入時からすぐに使用開始できるのが嬉しいですね。処理の最後に砂を平らに整えておく水平調節機能を設定すれば、いつでも綺麗でまっさらな状態のトイレを用意してあげられるなど、シンプルながらも嬉しい機能が満載です。そして意外とご要望が多い中、実現できた設計が...操作ボタンなのです。最近では直接画面に触れて操作するタッチパネルが主流となりつつありますが、「ポチっと」指でボタンを押して操作をしている安心感を求められている方には必見ですよ。 シンプル設計!だけど安全機能はしっかりと ベーシックタイプではありますが、安全機能もしっかり完備!重量センサーによって、猫ちゃんがトイレに入ったことを即座に感知し、お掃除中でもピタリと動作を停止します。入口に体重を掛けた時点で停止するので、排泄前後に頻繁にトイレ内を確認する慎重派の子でも安心です。処理中のドームの回転スピードも非常にゆっくりなため、急に動いて猫ちゃんを驚かせるということもありません。 大きめ猫ちゃんや多頭飼育に対応 ▲スコティッシュフォールド体重約9.5kg、ラグドール体重約5kg 猫ちゃんは排泄の際にくるくると回転して態勢を整えるため、大きいサイズのトイレが理想です。『CATLINK SCOOPER YOUNG』のトイレスペースは大型の猫ちゃんにも対応した広々設計で、9kg超えの子でもゆったりと用が足せますよ。排泄物を収納するコンテナも13リットルと大容量で、既存の自動猫トイレの中では最大級!たっぷり格納できるので、排泄物でいっぱいになってしまいがちな多頭飼育のご家庭でもしっかり対応します。ただし、快適なご使用の目安としては1台につき3匹までがオススメです。 ステップも楽しもう 置くだけで設置完了の『CATLINK SCOOPER専用ステップ』もオススメです。スノコ状の穴が肉球に挟まった砂をキャッチし、砂の飛び散りを減らします。また、トイレの出入りがスムーズに行えるので、猫ちゃんの足腰への負担も軽減されますよ。ホワイトとグレーの2色からお選びいただけるので、本体との色の組み合わせも楽しんでみてくださいね。既にCATLINK SCOOPERをご利用の場合は、同じステップをそのままご使用もいただけます。難しい設定や操作は一切無し!自動ネコトイレを初めてお使いになる方はもちろん、「アプリ」や「Wi-Fi」などの作業が苦手な方も、使いやすさにこだわった全自動ネコトイレ『CATLINK SCOOPER YOUNG』を是非お試しください♪CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)の詳細はこちらCATLINK SCOOPER YOUNG(キャットリンクスクーパーヤング)の詳細はこちらCATLINK SCOOPER専用ステップの詳細はこちら

ベーシックが好き♪そんな飼い主さんへ捧げるキャットリンク新シリーズ

猫ちゃんの排泄物を自動でお掃除してくれる、とっても便利な全自動猫トイレ。OFTは自動猫トイレのエキスパートとして、より安全性で便利な機能を持つ製品を取り揃えています。そのなかでも『CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)』は不動の人気NO.1です!毎日のお掃除の手間が無くなり、嫌なニオイを大幅にカットし、夜中でも気にならないほどの静かな可動音...。ご利用いただいている皆様からは、「もっと早く買えばよかった!」「普通のトイレには戻れない!」と、喜びの声を続々と頂戴しております。そしてこの度、新しくCATLINKシリーズより『CATLINK SCOOPER YOUNG(キャットリンクスクーパーヤング)』が発売されました。スマホアプリ等を使用しない、自動猫トイレデビューを考えている飼い主さんにオススメしたいベーシックタイプの全自動猫トイレです。 見た目も操作もシンプル 猫ちゃんが排泄を終えトイレから出ると、あらかじめ設定しておいたタイミングでお掃除を開始します。用を足すたびに飼い主さんが本体のボタンを押して処理する手動でも操作可能です。 本体のお手入れ時や猫砂を取り換える際も、ボタン1つでドーム内の砂を自動で全排出する機能が付いているのはCATLINKシリーズならではのメリット♪全ての機能を2つのボタンで切り替えていくだけなので、操作がとってもシンプルで簡単です。アプリを使わないので、Wi-Fiに接続する作業もなく購入時からすぐに使用開始できるのが嬉しいですね。処理の最後に砂を平らに整えておく水平調節機能を設定すれば、いつでも綺麗でまっさらな状態のトイレを用意してあげられるなど、シンプルながらも嬉しい機能が満載です。そして意外とご要望が多い中、実現できた設計が...操作ボタンなのです。最近では直接画面に触れて操作するタッチパネルが主流となりつつありますが、「ポチっと」指でボタンを押して操作をしている安心感を求められている方には必見ですよ。 シンプル設計!だけど安全機能はしっかりと ベーシックタイプではありますが、安全機能もしっかり完備!重量センサーによって、猫ちゃんがトイレに入ったことを即座に感知し、お掃除中でもピタリと動作を停止します。入口に体重を掛けた時点で停止するので、排泄前後に頻繁にトイレ内を確認する慎重派の子でも安心です。処理中のドームの回転スピードも非常にゆっくりなため、急に動いて猫ちゃんを驚かせるということもありません。 大きめ猫ちゃんや多頭飼育に対応 ▲スコティッシュフォールド体重約9.5kg、ラグドール体重約5kg 猫ちゃんは排泄の際にくるくると回転して態勢を整えるため、大きいサイズのトイレが理想です。『CATLINK SCOOPER YOUNG』のトイレスペースは大型の猫ちゃんにも対応した広々設計で、9kg超えの子でもゆったりと用が足せますよ。排泄物を収納するコンテナも13リットルと大容量で、既存の自動猫トイレの中では最大級!たっぷり格納できるので、排泄物でいっぱいになってしまいがちな多頭飼育のご家庭でもしっかり対応します。ただし、快適なご使用の目安としては1台につき3匹までがオススメです。 ステップも楽しもう 置くだけで設置完了の『CATLINK SCOOPER専用ステップ』もオススメです。スノコ状の穴が肉球に挟まった砂をキャッチし、砂の飛び散りを減らします。また、トイレの出入りがスムーズに行えるので、猫ちゃんの足腰への負担も軽減されますよ。ホワイトとグレーの2色からお選びいただけるので、本体との色の組み合わせも楽しんでみてくださいね。既にCATLINK SCOOPERをご利用の場合は、同じステップをそのままご使用もいただけます。難しい設定や操作は一切無し!自動ネコトイレを初めてお使いになる方はもちろん、「アプリ」や「Wi-Fi」などの作業が苦手な方も、使いやすさにこだわった全自動ネコトイレ『CATLINK SCOOPER YOUNG』を是非お試しください♪CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)の詳細はこちらCATLINK SCOOPER YOUNG(キャットリンクスクーパーヤング)の詳細はこちらCATLINK SCOOPER専用ステップの詳細はこちら

犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?

犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?

ワンちゃんのフィラリア症、毎月お薬を投薬し予防を行っている方が多いかと思います。ペット達の予防医療が年々進化し浸透している現代では、あまり身近でフィラリア症の感染を聞くことはないかもしれませんね。ですが動物病院で勤務していると都内でも年に数回お見かけする機会がある病気。フィラリア症は飼い主さんが思っているよりずっと、身近で危険な存在なのです。前回のブログでは、 【犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは】について書かせていただきました。今回は引き続き、もし予防をしなかった場合、感染してしまう可能性がどれほどあるか、感染するとどのような症状が出るかなど、フィラリア症を更に深堀してご説明していきたいと思います。 フィラリア症の感染率 フィラリア症の感染率は生活環境によって大きく変わります。室内飼育か屋外飼育か、森林がそばにあるか、水がある場所に行くか。これは単純に蚊と接触する機会がどれほどあるかがポイントになります。一般的に全く予防をしていないワンちゃんが1年間でフィラリア症に感染する確率は、20%前後あると言われています。お散歩の頻度や行先にもよりますので一概には言えませんが、想像していたより高い数字ではないでしょうか。また、屋外飼育で3年間無予防だと90%以上の確率で感染するというデータもあるのです。 フィラリア症の症状 フィラリア症はまずフィラリアの赤ちゃんである【ミクロフィラリア】が体内に入り込むところから始まります。この段階ではまだ何も症状は出ません。2~3か月の期間をかけてミクロフィラリアは成虫に育っていきます。成虫になったフィラリアたちは増殖しながら肺動脈や心臓に寄生し、ここまでくると目に見えた症状が出てくるようになります。代表的な症状は・疲れやすくなり動きたがらない・乾いた咳が出る・痩せてくる・食欲がなくなる・毛艶が悪くなる更に増殖、寄生が進行すると症状は悪化し、貧血や不整脈、循環不全に陥り腹水が溜まるといったことも。最悪の場合、急激に状態が悪くなり命を落とすこともあります。 フィラリア症の治療方法 フィラリア症は症状の度合い、ワンちゃんの年齢や持病の有無によっていくつかの方法から治療法が選択されます。■外科手術麻酔をかけ体内のフィラリアを外科的に取り除く方法です。血管内の成虫は摘出が難しいため、原則摘出できるのは心臓内に寄生している成虫のみとなります。なお術後は内服治療が必要です。手術自体のリスクが高いことや専門的な手技を必要とすることから実際に手術を行っている病院は多くはないのが現状です。■内科治療抗生剤や駆虫薬で成虫を減少させていきます。駆虫薬の使用で体内にいるフィラリアの成虫が一気に死滅してしまうと死骸が血管につまり循環不全に陥ることもあるため、ステロイドやヒスタミンの内服薬を併用しながら慎重に治療を進めていかなくてはいけません。フィラリア成虫の寿命は約6年ほどなので再感染させないよう予防薬を使いながらフィラリアの寿命を待つ、という方法もあります。どちらも年単位の長期的な治療になることがほとんどです。■心臓治療心臓にフィラリアが寄生すると心機能が正常に働かなくなるため心臓薬や利尿剤を使用して循環をサポートしていくこともあります。一度失われた心機能を元に戻すことはできないため、フィラリア症の治療終了後も原則的には心臓の治療を生涯続けていくこととなります。 毎年の検査と予防を忘れずに フィラリア予防薬の投薬前に感染確認の検査を行う動物病院さんが多いのは、万が一感染していた場合、予防薬の投与で成虫が大量に死滅しショック症状を起こしてしまう可能性があるためです。過去にたった1年、投薬を忘れてしまった。というワンちゃんにフィラリア感染が見られたことがありました。例え室内飼いであっても感染するリスクは十分あることを忘れず、しっかり予防を行っていきたいですね。もし感染が見つかった場合でも、早期発見できれば臓器へのダメージを最小限に抑える事ができます。予後は良くないとされるフィラリア症ですが、感染後治療に通われ元気いっぱいに過ごすことができているワンちゃん達も知っています。まずはかかりつけの獣医師とよく相談し、治療の方針を決めましょう。1番は感染させないことです。飼い主さんの手で愛犬の安心を守ってあげてくださいね。 関連ブログ犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは 愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎 シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは? 狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?

ワンちゃんのフィラリア症、毎月お薬を投薬し予防を行っている方が多いかと思います。ペット達の予防医療が年々進化し浸透している現代では、あまり身近でフィラリア症の感染を聞くことはないかもしれませんね。ですが動物病院で勤務していると都内でも年に数回お見かけする機会がある病気。フィラリア症は飼い主さんが思っているよりずっと、身近で危険な存在なのです。前回のブログでは、 【犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは】について書かせていただきました。今回は引き続き、もし予防をしなかった場合、感染してしまう可能性がどれほどあるか、感染するとどのような症状が出るかなど、フィラリア症を更に深堀してご説明していきたいと思います。 フィラリア症の感染率 フィラリア症の感染率は生活環境によって大きく変わります。室内飼育か屋外飼育か、森林がそばにあるか、水がある場所に行くか。これは単純に蚊と接触する機会がどれほどあるかがポイントになります。一般的に全く予防をしていないワンちゃんが1年間でフィラリア症に感染する確率は、20%前後あると言われています。お散歩の頻度や行先にもよりますので一概には言えませんが、想像していたより高い数字ではないでしょうか。また、屋外飼育で3年間無予防だと90%以上の確率で感染するというデータもあるのです。 フィラリア症の症状 フィラリア症はまずフィラリアの赤ちゃんである【ミクロフィラリア】が体内に入り込むところから始まります。この段階ではまだ何も症状は出ません。2~3か月の期間をかけてミクロフィラリアは成虫に育っていきます。成虫になったフィラリアたちは増殖しながら肺動脈や心臓に寄生し、ここまでくると目に見えた症状が出てくるようになります。代表的な症状は・疲れやすくなり動きたがらない・乾いた咳が出る・痩せてくる・食欲がなくなる・毛艶が悪くなる更に増殖、寄生が進行すると症状は悪化し、貧血や不整脈、循環不全に陥り腹水が溜まるといったことも。最悪の場合、急激に状態が悪くなり命を落とすこともあります。 フィラリア症の治療方法 フィラリア症は症状の度合い、ワンちゃんの年齢や持病の有無によっていくつかの方法から治療法が選択されます。■外科手術麻酔をかけ体内のフィラリアを外科的に取り除く方法です。血管内の成虫は摘出が難しいため、原則摘出できるのは心臓内に寄生している成虫のみとなります。なお術後は内服治療が必要です。手術自体のリスクが高いことや専門的な手技を必要とすることから実際に手術を行っている病院は多くはないのが現状です。■内科治療抗生剤や駆虫薬で成虫を減少させていきます。駆虫薬の使用で体内にいるフィラリアの成虫が一気に死滅してしまうと死骸が血管につまり循環不全に陥ることもあるため、ステロイドやヒスタミンの内服薬を併用しながら慎重に治療を進めていかなくてはいけません。フィラリア成虫の寿命は約6年ほどなので再感染させないよう予防薬を使いながらフィラリアの寿命を待つ、という方法もあります。どちらも年単位の長期的な治療になることがほとんどです。■心臓治療心臓にフィラリアが寄生すると心機能が正常に働かなくなるため心臓薬や利尿剤を使用して循環をサポートしていくこともあります。一度失われた心機能を元に戻すことはできないため、フィラリア症の治療終了後も原則的には心臓の治療を生涯続けていくこととなります。 毎年の検査と予防を忘れずに フィラリア予防薬の投薬前に感染確認の検査を行う動物病院さんが多いのは、万が一感染していた場合、予防薬の投与で成虫が大量に死滅しショック症状を起こしてしまう可能性があるためです。過去にたった1年、投薬を忘れてしまった。というワンちゃんにフィラリア感染が見られたことがありました。例え室内飼いであっても感染するリスクは十分あることを忘れず、しっかり予防を行っていきたいですね。もし感染が見つかった場合でも、早期発見できれば臓器へのダメージを最小限に抑える事ができます。予後は良くないとされるフィラリア症ですが、感染後治療に通われ元気いっぱいに過ごすことができているワンちゃん達も知っています。まずはかかりつけの獣医師とよく相談し、治療の方針を決めましょう。1番は感染させないことです。飼い主さんの手で愛犬の安心を守ってあげてくださいね。 関連ブログ犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは 愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎 シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは? 狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

いよいよGWに突入!ペットと飼い主さんのお役立ちアイテム特集♪

いよいよGWに突入!ペットと飼い主さんのお役立ちアイテム特集♪

※スタッフ友人のアウトドアスタイルです♪ 今年も大型連休のゴールデンウィークの季節がやってきました。暖かい陽気に誘われて、山だ!海だ!と久しぶりのプチ旅行にワクワクしたり、はたまた自宅でのんびり過ごそう♪と計画してみたりと想像するだけで楽しい気持ちになりますよね。そんな中、ご家庭でペットと一緒に生活されている飼い主さんは、ペット達の事も考慮に入れて休みの計画をする必要があります。ちょっとした旅行に連れて行く?それともお留守番?大切なペットだからこそ、しっかり考えてあげたいところです。 そこで今回は、ペット達とGWを過ごすためのお役立ちアイテムについてご紹介していきたいと思います。 お外遊びが大好きなワンちゃん 近年はペット連れで楽しめるキャンプ場やレジャー施設が増え、大型連休を愛犬と一緒に過ごせる機会も♪その中で需要が高まってきているのがこちら、ibiyaya アウトドアペットワゴンです。耐荷重は50㎏で、大型犬や数匹のワンちゃんを一緒に乗せて移動することが可能です。また取り外し可能のルーフは、強い日差しからペット達を守ります。直径約27cmの大型タイヤは、でこぼこ道でも楽に引くことができ、安定感もあるのでペット達にとって心地の良い空間になるのも嬉しいですよね。ワゴンの中に飛び出し防止のリードも付いているので、安心です。ワンちゃん達が走り回る時間帯も、キャンプ用品を運んだり、荷物置き場としても多目的にご利用いただけます。 ちょっとしたお出かけ派のペット PGカートドライブシステムは、ワンちゃんだけでなく、猫ちゃんもちょっとしたお出かけに使っていただけます。コット部分は360度メッシュ素材になっているので、周りの景色を見渡すこともできるうえに通気性も抜群です。また、すぐにコットは取り外せるので、車の助手席へ付属されている専用のフレームを取り付ければドライブボックスへと早変わり♪車でのお出かけにも最適です。コット内に飛び出し防止のリードも付いているので、安心して移動いただけます。 お留守番中も安心グッズ お外大好きなワンちゃんと違って、自分のテリトリーを大切にする猫ちゃんは、ちょっとした外出や移動もストレスに感じてしまいます。最近では、飼い主さんのお出かけに備えてペットホテルなどを利用される方も増えてきましたが、やはり猫ちゃんの性質や性格を考えるとサービスの利用を躊躇したり、外出自体を悩んで諦めてしまう方も多いですよね。そんな悩める飼い主さんにオススメしたいのが、自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)や自動給餌器CATLINK ONE(キャットリンクワン)です。常に綺麗なトイレを保つことができ、食事もしっかりと管理。また、アプリで猫ちゃんの使用状況がその都度通知されて操作もできるので、外出先からでも安心ですね。一緒に連れて行って楽しむのも、万全の準備のうえで住み慣れたご自宅でお留守番してもらうのも、それぞれのペット達の性質を考慮してプランを立ててみましょう♪ただし長期不在時は、ペットホテルを検討する。または、必ず知り合いの方に様子を見に行ってもらったり、シッターさんにお願いするなどお世話の依頼をしましょう。この時期は熱中症の心配もありますので、エアコン等で温度管理とお水の確保にも気を付けてあげてくださいね。年に1度の大型連休!飼い主さんも、たまには息抜きでできれば外出を楽しみたいですよね。だけど大切な家族であるペットの事も考えてあげたい...そんな時は、しっかりと計画したうえで便利なアイテムもどんどん活用してみるのもいいのではないでしょうか。ibiyaya アウトドアペットワゴンの詳細はこちらPGカートドライブシステムの詳細はこちら自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)の詳細はこちら自動給餌器CATLINK ONE(キャットリンクワン)の詳細はこちら   ▼ この記事を書いたのは ▼

いよいよGWに突入!ペットと飼い主さんのお役立ちアイテム特集♪

※スタッフ友人のアウトドアスタイルです♪ 今年も大型連休のゴールデンウィークの季節がやってきました。暖かい陽気に誘われて、山だ!海だ!と久しぶりのプチ旅行にワクワクしたり、はたまた自宅でのんびり過ごそう♪と計画してみたりと想像するだけで楽しい気持ちになりますよね。そんな中、ご家庭でペットと一緒に生活されている飼い主さんは、ペット達の事も考慮に入れて休みの計画をする必要があります。ちょっとした旅行に連れて行く?それともお留守番?大切なペットだからこそ、しっかり考えてあげたいところです。 そこで今回は、ペット達とGWを過ごすためのお役立ちアイテムについてご紹介していきたいと思います。 お外遊びが大好きなワンちゃん 近年はペット連れで楽しめるキャンプ場やレジャー施設が増え、大型連休を愛犬と一緒に過ごせる機会も♪その中で需要が高まってきているのがこちら、ibiyaya アウトドアペットワゴンです。耐荷重は50㎏で、大型犬や数匹のワンちゃんを一緒に乗せて移動することが可能です。また取り外し可能のルーフは、強い日差しからペット達を守ります。直径約27cmの大型タイヤは、でこぼこ道でも楽に引くことができ、安定感もあるのでペット達にとって心地の良い空間になるのも嬉しいですよね。ワゴンの中に飛び出し防止のリードも付いているので、安心です。ワンちゃん達が走り回る時間帯も、キャンプ用品を運んだり、荷物置き場としても多目的にご利用いただけます。 ちょっとしたお出かけ派のペット PGカートドライブシステムは、ワンちゃんだけでなく、猫ちゃんもちょっとしたお出かけに使っていただけます。コット部分は360度メッシュ素材になっているので、周りの景色を見渡すこともできるうえに通気性も抜群です。また、すぐにコットは取り外せるので、車の助手席へ付属されている専用のフレームを取り付ければドライブボックスへと早変わり♪車でのお出かけにも最適です。コット内に飛び出し防止のリードも付いているので、安心して移動いただけます。 お留守番中も安心グッズ お外大好きなワンちゃんと違って、自分のテリトリーを大切にする猫ちゃんは、ちょっとした外出や移動もストレスに感じてしまいます。最近では、飼い主さんのお出かけに備えてペットホテルなどを利用される方も増えてきましたが、やはり猫ちゃんの性質や性格を考えるとサービスの利用を躊躇したり、外出自体を悩んで諦めてしまう方も多いですよね。そんな悩める飼い主さんにオススメしたいのが、自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)や自動給餌器CATLINK ONE(キャットリンクワン)です。常に綺麗なトイレを保つことができ、食事もしっかりと管理。また、アプリで猫ちゃんの使用状況がその都度通知されて操作もできるので、外出先からでも安心ですね。一緒に連れて行って楽しむのも、万全の準備のうえで住み慣れたご自宅でお留守番してもらうのも、それぞれのペット達の性質を考慮してプランを立ててみましょう♪ただし長期不在時は、ペットホテルを検討する。または、必ず知り合いの方に様子を見に行ってもらったり、シッターさんにお願いするなどお世話の依頼をしましょう。この時期は熱中症の心配もありますので、エアコン等で温度管理とお水の確保にも気を付けてあげてくださいね。年に1度の大型連休!飼い主さんも、たまには息抜きでできれば外出を楽しみたいですよね。だけど大切な家族であるペットの事も考えてあげたい...そんな時は、しっかりと計画したうえで便利なアイテムもどんどん活用してみるのもいいのではないでしょうか。ibiyaya アウトドアペットワゴンの詳細はこちらPGカートドライブシステムの詳細はこちら自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)の詳細はこちら自動給餌器CATLINK ONE(キャットリンクワン)の詳細はこちら   ▼ この記事を書いたのは ▼

犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは

犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは

ワンちゃんの春、といえば忘れてはいけなのが【フィラリア予防】ですよね。毎月のお薬で予防を行うフィラリア症ですが、どういった病気なのかよくわからない…という方も多いのではないでしょうか?なぜ飲み始めが春なのか、飲み忘れてしまった時はどうしたらいいのか…今回は、フィラリア予防の疑問やポイントについてご説明させていただきます。 フィラリア症とは フィラリア症、正式には【犬糸状虫症】という名がついているこの感染症は、蚊を媒体として感染が広がる病気です。感染すると心臓にフィラリアの成虫が寄生し循環器、呼吸器に大きな負担がかかり、最悪、命に関わる重篤な状態まで進行することもあります。■感染経路既にフィラリアに感染している個体を蚊が吸血。この時フィラリアの子虫である【ミクロフィラリア】が蚊の体内に侵入します。ミクロフィラリアを持った蚊が未感染の個体を吸血します。この時、蚊の唾液と一緒にミクロフィラリアが未感染個体の体内へ入り込んでしまうという、このサイクルが繰り返されていくことでフィラリア症の感染が拡大していくのです。 予防する方法は? フィラリア症から愛犬を守るためのお薬、それが【予防薬】ですよね。このネーミングからワンちゃんが蚊に刺されなくなるお薬と誤認されがちですが、実際には体内に侵入したミクロフィラリアが成虫になる前に駆除する【駆虫薬】です。ミクロフィラリアが体内に入ってから心臓に寄生する成虫になるまでには2か月ほどのタイムラグがあります。この期間に駆虫することでフィラリア症を予防できる、というもの。ゆえにフィラリア予防薬の投薬期間は、蚊が出始めて2か月後~蚊を見なくなって2か月後までが推奨されています。都内では5~12月とご案内する病院さんが多いようです。ただし、温暖化によって気温が変動し蚊の出始めや終息の時期も変わってきました。また同じ日本でも沖縄と北海道では蚊の季節も変わってきますよね。中には通年での投薬が推奨されている地域もあるんです。正確な予防期間はお近くの動物病院で確認してみてくださいね。 投薬前の検査はなぜ必要? 多くの動物病院ではフィラリア予防薬の処方前に、前年の感染がないか検査を行っています。フィラリア検査を行う意味は、万が一前年に飲み忘れや吐き戻しがあり体内にフィラリアの成虫がいた場合、予防薬を投薬することで一気に成虫が死滅し体がショック症状を起こす可能性があるためです。通年でしっかり投薬をされていたワンちゃんや、お薬を使い切り飲み忘れがないと判断できたワンちゃんには検査をしないこともあります。これは各動物病院の方針によりますので、検査がなくても不安に思わなくて大丈夫です。 お薬の選び方 私が動物病院の看護師になってから10年以上たちましたが、フィラリア予防薬はどんどん進化しているなと感じています。近年ではフィラリア、ノミマダニ、お腹の虫下し、全てを1つで予防できるオールインワンタイプが人気です。とはいえ、こればかりはワンちゃんの好みや性格に合わせ選んでいただいた方が安心ですね。現在流通しているフィラリア予防薬は以下になります。■おやつタイプおやつが大好きなワンちゃんにおススメです。フィラリア予防効果の他、お腹の虫下し効果がついているものもあります。■錠剤タイプ食が強いワンちゃんにおススメ!ご飯に混ぜ込んで飲ませてしまうと楽ちんです。こちらも、お腹の虫下し効果がついているものがあります。■液体タイプ(滴下タイプ)警戒心が強くお口からの投薬が難しいワンちゃん向けです。フィラリア予防効果の他、ノミを予防できるものも。ただし、マダニの予防効果はついていないことが多いため要注意です。■オールインワンタイプフィラリア・ノミ・マダニ・お腹の虫下し、全ての予防が一つで網羅できるタイプのお薬です。おやつタイプなのでなんでも食べるワンちゃんであれば問題なく使用できるでしょう。投薬が1回で済むので飼い主さんの手間も少し減るのも嬉しいですね。■コリー犬種は要チェック!シェルティーやボーダーコリーなどのコリー犬種は使用できない、あるいは使用に注意が必要、とされている予防薬があります。こちらは処方してくれる獣医師と相談してみましょう。 飲み忘れてしまった時は もし投薬を忘れてしまったときは、気が付いた時点で投薬してあげましょう。数日程度であれば問題ない事がほとんどです。フィラリア検査で感染が確認できるのは成虫が心臓に寄生を始めてからになるため、もしミクロフィラリアが体内に侵入していても、すぐに検査で感染を確認することはできません。予防薬の投薬を続けつつ検査のタイミングを獣医師に確認しましょう。 迷った時は動物病院に相談を 投薬忘れ以外にも吐き戻しや体重変動、体調不良時、お薬を投薬していいか迷うタイミングはあるかと思います。そんな時はお電話で構いませんので動物病院に問い合わせてみましょう。本当に投薬が必要なのか疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、長く都内の動物病院で勤務している中でフィラリア症に感染してしまったワンちゃんを見かける機会はしばしばあります。愛犬に感染が見つかった時は、速やかに治療を開始しましょう。カレンダーやスマホのスケジュールに登録して投薬忘れ対策をしておくと安心ですよ! 関連ブログ 愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎 シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは? 狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは

ワンちゃんの春、といえば忘れてはいけなのが【フィラリア予防】ですよね。毎月のお薬で予防を行うフィラリア症ですが、どういった病気なのかよくわからない…という方も多いのではないでしょうか?なぜ飲み始めが春なのか、飲み忘れてしまった時はどうしたらいいのか…今回は、フィラリア予防の疑問やポイントについてご説明させていただきます。 フィラリア症とは フィラリア症、正式には【犬糸状虫症】という名がついているこの感染症は、蚊を媒体として感染が広がる病気です。感染すると心臓にフィラリアの成虫が寄生し循環器、呼吸器に大きな負担がかかり、最悪、命に関わる重篤な状態まで進行することもあります。■感染経路既にフィラリアに感染している個体を蚊が吸血。この時フィラリアの子虫である【ミクロフィラリア】が蚊の体内に侵入します。ミクロフィラリアを持った蚊が未感染の個体を吸血します。この時、蚊の唾液と一緒にミクロフィラリアが未感染個体の体内へ入り込んでしまうという、このサイクルが繰り返されていくことでフィラリア症の感染が拡大していくのです。 予防する方法は? フィラリア症から愛犬を守るためのお薬、それが【予防薬】ですよね。このネーミングからワンちゃんが蚊に刺されなくなるお薬と誤認されがちですが、実際には体内に侵入したミクロフィラリアが成虫になる前に駆除する【駆虫薬】です。ミクロフィラリアが体内に入ってから心臓に寄生する成虫になるまでには2か月ほどのタイムラグがあります。この期間に駆虫することでフィラリア症を予防できる、というもの。ゆえにフィラリア予防薬の投薬期間は、蚊が出始めて2か月後~蚊を見なくなって2か月後までが推奨されています。都内では5~12月とご案内する病院さんが多いようです。ただし、温暖化によって気温が変動し蚊の出始めや終息の時期も変わってきました。また同じ日本でも沖縄と北海道では蚊の季節も変わってきますよね。中には通年での投薬が推奨されている地域もあるんです。正確な予防期間はお近くの動物病院で確認してみてくださいね。 投薬前の検査はなぜ必要? 多くの動物病院ではフィラリア予防薬の処方前に、前年の感染がないか検査を行っています。フィラリア検査を行う意味は、万が一前年に飲み忘れや吐き戻しがあり体内にフィラリアの成虫がいた場合、予防薬を投薬することで一気に成虫が死滅し体がショック症状を起こす可能性があるためです。通年でしっかり投薬をされていたワンちゃんや、お薬を使い切り飲み忘れがないと判断できたワンちゃんには検査をしないこともあります。これは各動物病院の方針によりますので、検査がなくても不安に思わなくて大丈夫です。 お薬の選び方 私が動物病院の看護師になってから10年以上たちましたが、フィラリア予防薬はどんどん進化しているなと感じています。近年ではフィラリア、ノミマダニ、お腹の虫下し、全てを1つで予防できるオールインワンタイプが人気です。とはいえ、こればかりはワンちゃんの好みや性格に合わせ選んでいただいた方が安心ですね。現在流通しているフィラリア予防薬は以下になります。■おやつタイプおやつが大好きなワンちゃんにおススメです。フィラリア予防効果の他、お腹の虫下し効果がついているものもあります。■錠剤タイプ食が強いワンちゃんにおススメ!ご飯に混ぜ込んで飲ませてしまうと楽ちんです。こちらも、お腹の虫下し効果がついているものがあります。■液体タイプ(滴下タイプ)警戒心が強くお口からの投薬が難しいワンちゃん向けです。フィラリア予防効果の他、ノミを予防できるものも。ただし、マダニの予防効果はついていないことが多いため要注意です。■オールインワンタイプフィラリア・ノミ・マダニ・お腹の虫下し、全ての予防が一つで網羅できるタイプのお薬です。おやつタイプなのでなんでも食べるワンちゃんであれば問題なく使用できるでしょう。投薬が1回で済むので飼い主さんの手間も少し減るのも嬉しいですね。■コリー犬種は要チェック!シェルティーやボーダーコリーなどのコリー犬種は使用できない、あるいは使用に注意が必要、とされている予防薬があります。こちらは処方してくれる獣医師と相談してみましょう。 飲み忘れてしまった時は もし投薬を忘れてしまったときは、気が付いた時点で投薬してあげましょう。数日程度であれば問題ない事がほとんどです。フィラリア検査で感染が確認できるのは成虫が心臓に寄生を始めてからになるため、もしミクロフィラリアが体内に侵入していても、すぐに検査で感染を確認することはできません。予防薬の投薬を続けつつ検査のタイミングを獣医師に確認しましょう。 迷った時は動物病院に相談を 投薬忘れ以外にも吐き戻しや体重変動、体調不良時、お薬を投薬していいか迷うタイミングはあるかと思います。そんな時はお電話で構いませんので動物病院に問い合わせてみましょう。本当に投薬が必要なのか疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、長く都内の動物病院で勤務している中でフィラリア症に感染してしまったワンちゃんを見かける機会はしばしばあります。愛犬に感染が見つかった時は、速やかに治療を開始しましょう。カレンダーやスマホのスケジュールに登録して投薬忘れ対策をしておくと安心ですよ! 関連ブログ 愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎 シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは? 狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

トリプル消臭!自動ネコトイレ『PET JC Plus』に熱視線!

トリプル消臭!自動ネコトイレ『PET JC Plus』に熱視線!

今月に新しくリリースされた『自動ネコトイレ PET JC Plus(ペットジェーシープラス)』も、おかげさまで好調な滑り出しをみせています。その中で、特に飼い主さんのご購入の決め手!となっているのが、こちらの自動トイレは特にニオイがしない、こもらないように設計されていることにあります。今回は、猫ちゃんの排泄物のニオイを封じ込めてしまう自動ネコトイレ PET JC Plusの秘密をこっそりお教えします♪ 秘密その1.オゾンの力 自動ネコトイレ PET JC Plusは、トイレ内になんとオゾン発生器が内臓されています。猫ちゃんの排泄後、回転処理中にバレル内でオゾンを発生させることにより、消臭・殺菌・換気を行います。オゾンの力でニオイの原因となる目に見えない菌の繁殖を抑えて、バレル内とバレル内の空気をいつでも清浄に保つことができるのです。もちろん、このオゾン発生機能も脱臭・消臭を目的に低濃度で設計されているため、安心してご利用いただけます。 秘密その2.シャッター構造 自動猫トイレの気になるニオイは、通常は排泄物のたまるコンテナのわずか隙間をすり抜けて漂ってくることが原因です。しかし、 PET JC Plusでの平常時はコンテナとの境をシャッターで閉め切り、排泄物を処理する時のみ開閉。コンテナから排泄物の臭いが立ちのぼるのを防ぎます。 秘密その3.カーテン効果 昼間の晴れた空を思わせる『空色』のカーテンは、排泄時に猫ちゃんのプライベートスペースを守るだけでなく、排泄直後のニオイをもカットしてくれるのに役立ちます。回転処理中も中のバレルのみ回転するので、カーテンがめくれ上がることもなく、ニオイが部屋に充満することはありません。自動ネコトイレ PET JC Plusはこのようなトリプル消臭機能により、ニオイが気になってなかなか寝室には設置できないとお悩みの飼い主さんのご要望にもお応えできるようになりました。回転音も静かなので、トイレの音とニオイで起こされることなく愛猫と一緒にゆっくり就寝することができます♪自動ネコトイレから漂う臭いに悩まれている飼い主さんは、是非チェックしてみてくださいね!その消臭力の違いに驚きが隠せないはずです♪自動ネコトイレ PET JC Plus(ペットジェーシープラス)の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

トリプル消臭!自動ネコトイレ『PET JC Plus』に熱視線!

今月に新しくリリースされた『自動ネコトイレ PET JC Plus(ペットジェーシープラス)』も、おかげさまで好調な滑り出しをみせています。その中で、特に飼い主さんのご購入の決め手!となっているのが、こちらの自動トイレは特にニオイがしない、こもらないように設計されていることにあります。今回は、猫ちゃんの排泄物のニオイを封じ込めてしまう自動ネコトイレ PET JC Plusの秘密をこっそりお教えします♪ 秘密その1.オゾンの力 自動ネコトイレ PET JC Plusは、トイレ内になんとオゾン発生器が内臓されています。猫ちゃんの排泄後、回転処理中にバレル内でオゾンを発生させることにより、消臭・殺菌・換気を行います。オゾンの力でニオイの原因となる目に見えない菌の繁殖を抑えて、バレル内とバレル内の空気をいつでも清浄に保つことができるのです。もちろん、このオゾン発生機能も脱臭・消臭を目的に低濃度で設計されているため、安心してご利用いただけます。 秘密その2.シャッター構造 自動猫トイレの気になるニオイは、通常は排泄物のたまるコンテナのわずか隙間をすり抜けて漂ってくることが原因です。しかし、 PET JC Plusでの平常時はコンテナとの境をシャッターで閉め切り、排泄物を処理する時のみ開閉。コンテナから排泄物の臭いが立ちのぼるのを防ぎます。 秘密その3.カーテン効果 昼間の晴れた空を思わせる『空色』のカーテンは、排泄時に猫ちゃんのプライベートスペースを守るだけでなく、排泄直後のニオイをもカットしてくれるのに役立ちます。回転処理中も中のバレルのみ回転するので、カーテンがめくれ上がることもなく、ニオイが部屋に充満することはありません。自動ネコトイレ PET JC Plusはこのようなトリプル消臭機能により、ニオイが気になってなかなか寝室には設置できないとお悩みの飼い主さんのご要望にもお応えできるようになりました。回転音も静かなので、トイレの音とニオイで起こされることなく愛猫と一緒にゆっくり就寝することができます♪自動ネコトイレから漂う臭いに悩まれている飼い主さんは、是非チェックしてみてくださいね!その消臭力の違いに驚きが隠せないはずです♪自動ネコトイレ PET JC Plus(ペットジェーシープラス)の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

ペットとの引っ越し。つい見落としがちなポイントは?

ペットとの引っ越し。つい見落としがちなポイントは?

春は出会いと別れの季節。これから新しくペットを迎える方も多いことと思います。そんな中、意外と見落としがちなのがワンちゃん猫ちゃんを連れた引っ越しについてなのです。大切なペットに掛かるストレスを少しでも減らすために、飼い主さんはどんなことに気を付けてあげればいいでしょうか? ペットの特性に合わせた対応を 「犬は人につき猫は家につく」ということわざがあるように、まずはわが子の性格や特性に合わせた対応を考えることが大切です。移動や新居でのストレスに備えて、おもちゃ・おやつなど、特別なお気に入りをたくさん用意してあげてください。また、間取りに合わせてベッドやトイレを新調したくなるところですが、ワンちゃんや猫ちゃんにとって慣れ親しんだプライベートスペースは大切な安心材料。新天地に慣れるまでは、できるだけ今までと同じような環境を整えてあげることを意識してください。猫ちゃんの場合、使用済みの猫砂を少し持っていくこともおすすめですよ。 移動の際に気を付けること ▲ダックスや中型犬用も。当店オリジナルのキャスター付きキャリーシリーズ 長距離移動の際はこまめな休憩をとりましょう。ワンちゃんでも猫ちゃんでも、ケージやキャリーに入れてあげることはマストです。OFTではほかにない豊富なサイズ展開のアイテムを多数取り扱いしていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 ▲超大型犬も対応の豊富なサイズ展開ペットケンネル・ファーストクラスシリーズ また、ケージは当日にいきなり使うのではなく、しばらくハウス代わりにするなどで慣らしてあげることをおすすめします。ケージを自分の隠れ場所だと認識することで、移動や引っ越し業者の出入りで掛かるストレスを減らせる上、荷ほどきに時間がかかった時にもペットの居場所だけは一番に確保してあげることができるのです。電車や飛行機で移動する際は、事前に各交通会社の規定をチェックするようにしてくださいね。 意外と知らない?ペットタクシーの魅力 今まさに飼っているハリネズミを連れた東京大阪間の引っ越しを控えている筆者は、プロのペット輸送業者である “ペットタクシー”を利用することを計画しています。ハリネズミは温度変化や騒音などのストレスに弱く、それなりにお年を召したわが子を自分たちで運ぶことはあまりにも負荷が掛かると考えたからです。移動の導線にあるペットホテルで一泊したのち空輸されるそうで、少々お値段は張りますが、引っ越しに当たって最大の懸案事項であったペットの移動について一切の不安がなくなったことは私たちにとって大きなメリットでした。ペットグッズやペットに関するサービスがつぎつぎと展開されている今だからこそ、うちの子のためにできることは多いはず。ペットタクシーはまだ一般的にあまりなじみのないサービスだと思いますが、少しでも移動に不安があるようであればぜひ検討してみることをおすすめします。 ペットに寄り添って素敵な新生活を 心に留めておきたいことは、事前に心づもりができる飼い主さんと違って、ペットにとって引っ越しは青天の霹靂であるということ。長距離移動や環境の変化に戸惑ってしまったペットの心をケアできるのは、日ごろから信頼関係のある飼い主さんです。諸所の手続きに追われてつい後回しになってしまいがちですが、大切な家族の一員であるペットのことは常に気にかけてあげてくださいね。私たちOFTスタッフが皆さんの素敵な新生活を応援しています! ▼ この記事を書いたのは ▼

ペットとの引っ越し。つい見落としがちなポイントは?

春は出会いと別れの季節。これから新しくペットを迎える方も多いことと思います。そんな中、意外と見落としがちなのがワンちゃん猫ちゃんを連れた引っ越しについてなのです。大切なペットに掛かるストレスを少しでも減らすために、飼い主さんはどんなことに気を付けてあげればいいでしょうか? ペットの特性に合わせた対応を 「犬は人につき猫は家につく」ということわざがあるように、まずはわが子の性格や特性に合わせた対応を考えることが大切です。移動や新居でのストレスに備えて、おもちゃ・おやつなど、特別なお気に入りをたくさん用意してあげてください。また、間取りに合わせてベッドやトイレを新調したくなるところですが、ワンちゃんや猫ちゃんにとって慣れ親しんだプライベートスペースは大切な安心材料。新天地に慣れるまでは、できるだけ今までと同じような環境を整えてあげることを意識してください。猫ちゃんの場合、使用済みの猫砂を少し持っていくこともおすすめですよ。 移動の際に気を付けること ▲ダックスや中型犬用も。当店オリジナルのキャスター付きキャリーシリーズ 長距離移動の際はこまめな休憩をとりましょう。ワンちゃんでも猫ちゃんでも、ケージやキャリーに入れてあげることはマストです。OFTではほかにない豊富なサイズ展開のアイテムを多数取り扱いしていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 ▲超大型犬も対応の豊富なサイズ展開ペットケンネル・ファーストクラスシリーズ また、ケージは当日にいきなり使うのではなく、しばらくハウス代わりにするなどで慣らしてあげることをおすすめします。ケージを自分の隠れ場所だと認識することで、移動や引っ越し業者の出入りで掛かるストレスを減らせる上、荷ほどきに時間がかかった時にもペットの居場所だけは一番に確保してあげることができるのです。電車や飛行機で移動する際は、事前に各交通会社の規定をチェックするようにしてくださいね。 意外と知らない?ペットタクシーの魅力 今まさに飼っているハリネズミを連れた東京大阪間の引っ越しを控えている筆者は、プロのペット輸送業者である “ペットタクシー”を利用することを計画しています。ハリネズミは温度変化や騒音などのストレスに弱く、それなりにお年を召したわが子を自分たちで運ぶことはあまりにも負荷が掛かると考えたからです。移動の導線にあるペットホテルで一泊したのち空輸されるそうで、少々お値段は張りますが、引っ越しに当たって最大の懸案事項であったペットの移動について一切の不安がなくなったことは私たちにとって大きなメリットでした。ペットグッズやペットに関するサービスがつぎつぎと展開されている今だからこそ、うちの子のためにできることは多いはず。ペットタクシーはまだ一般的にあまりなじみのないサービスだと思いますが、少しでも移動に不安があるようであればぜひ検討してみることをおすすめします。 ペットに寄り添って素敵な新生活を 心に留めておきたいことは、事前に心づもりができる飼い主さんと違って、ペットにとって引っ越しは青天の霹靂であるということ。長距離移動や環境の変化に戸惑ってしまったペットの心をケアできるのは、日ごろから信頼関係のある飼い主さんです。諸所の手続きに追われてつい後回しになってしまいがちですが、大切な家族の一員であるペットのことは常に気にかけてあげてくださいね。私たちOFTスタッフが皆さんの素敵な新生活を応援しています! ▼ この記事を書いたのは ▼

愛猫の健康管理のために『CATLINK SCOOPER PRO』を選ぶべき3つの理由

愛猫の健康管理のために『CATLINK SCOOPER PRO』を選ぶべき3つの理由

テレビやSNSなどで見かける機会も多くなり、令和の新定番となりつつある全自動猫トイレ。1日に何度も必要だったトイレ掃除が週1回~に代わる画期的なアイテムで、忙しい猫オーナーさんたちの間で絶大な人気を誇っています。その便利さには惹かれつつも、「糞尿の回数や硬さなどを見てしっかり健康管理してあげたいから」と猫ちゃんのことを考えて導入を避けている飼い主さんも多いのではないでしょうか。でも実は、そんな猫ちゃんファーストの愛猫家さんにこそぜひおすすめしたい全自動猫トイレがあるんです!その名も『CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンク スクーパー プロ)』です。どうして愛猫の健康維持のために『CATLINK SCOOPER PRO』を導入したほうがいいのか?今回はその3つの理由をたっぷりご紹介します♪   排泄の回数/滞在時間/体重をリアルタイムにグラフ化 『CATLINK SCOOPER PRO』は、スマートフォンアプリで操作や管理ができる最先端のハイテク猫トイレです。多頭飼いの場合でも体重ごとに個体を識別し、アプリを開くだけで愛猫のトイレ回数/滞在時間/体重変化をグラフでわかりやすく確認することができます。 トイレ周りの状況はもちろん、体重の記録が可視化されるのって実はとてもうれしい機能ですよね。特に長毛種の場合、食欲不振や肥満などで体重が急激に増減しても見た目ではなかなか気づきにくいケースが多いのです。グラフで確認することで日々のちょっとした変化にいち早く気づくきっかけになり、かかりつけの獣医さんにデータを見せることで下部尿路疾患などの病気やトラブルを早期発見できる手掛かりとなります。仕事やお出かけで猫ちゃんと離れた場所にいるときでも、トイレへの出入りを感知するとスマホに通知が届くのでいつでも愛猫の無事を確認することができますよ。 清潔なトイレが健康な排泄を促す トイレが汚れているだけで、おしっこやウンチを我慢してしまったり、全く違う場所に粗相してしまったりする子も多いですよね。トイレを我慢することは、猫ちゃんに多い尿路感染症や尿路結石などの重大な病気に掛かるリスクを高めてしまいます。24時間いつでもトイレを清潔に保ってほしいからこそ、全自動猫トイレがおすすめなんです! 猫ちゃんの排泄を感知すると自動でドームが回転して下部のコンテナに排泄物を落とす仕組みとなっていて、処理の開始時間は猫ちゃんがドームから出て最短1分~最長30分まで7つのモードを選択することができます。速やかに清掃を開始してクリーンな状態を保つのもよし、スマホアプリに排泄が通知されたら実際に見に行ってみて、処理前のウンチやおしっこを確認するだけの時間を作るのもよし。ご使用の猫砂が固まる時間なども考慮して最適なサイクル時間を選んでくださいね。 ちなみに、排泄物はコンテナにそのまま収容されるので、清掃処理後でもコンテナを開ければ直近のトイレの状況はいつでも目視で確認することができますよ。サイクルを手動で行う『マニュアルモード』や決まった時間に自動清掃する『タイマーモード』も搭載されています。  愛猫と過ごす時間が増えるから ここまで読んで、「愛猫のトイレ掃除の手間を面倒くさがるなんて、愛情が足りていないんじゃないの」と思われている方もいらっしゃるかもしれません。それでも、日々の忙しさやトイレ掃除に時間を取られて肝心の愛猫とのコミュニケーションが減ってしまうとしたら悲しいですよね。もしかしたら、猫ちゃんの出す小さなサインを見逃してしまうことにもつながるかもしれません。全自動猫トイレは飼い主さんが楽をしたいだけの手抜き用アイテムではありません!ペットと過ごせる限られた時間を大切にしてほしいから、愛猫の健康で快適な生活の手助けをしたいから、私たちは『CATLINK SCOOPER PRO』をおすすめします。また、見られながら排泄するのが苦手な子にとっても、隠れられるドーム状のトイレは快適な空間。ドームの中は大型猫でもまったく問題なく使用できるほど広々としていて、『CATLINK SCOOPER PRO』は飼い主さんだけでなく猫ちゃんにとっても理想的なトイレなのです♪愛猫にとって理想的で、健康管理までできるハイテク全自動猫トイレをこの機会にぜひ検討してみてくださいね。CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)の詳細はこちら 関連ブログ オーエフティースタッフ家族のCATLINK SCOOPER PROとの暮らし1ヶ月でいくらかかる!?自動猫トイレ導入後のランニングコスト 自動猫トイレを検討中のお客様からのQ&A...

愛猫の健康管理のために『CATLINK SCOOPER PRO』を選ぶべき3つの理由

テレビやSNSなどで見かける機会も多くなり、令和の新定番となりつつある全自動猫トイレ。1日に何度も必要だったトイレ掃除が週1回~に代わる画期的なアイテムで、忙しい猫オーナーさんたちの間で絶大な人気を誇っています。その便利さには惹かれつつも、「糞尿の回数や硬さなどを見てしっかり健康管理してあげたいから」と猫ちゃんのことを考えて導入を避けている飼い主さんも多いのではないでしょうか。でも実は、そんな猫ちゃんファーストの愛猫家さんにこそぜひおすすめしたい全自動猫トイレがあるんです!その名も『CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンク スクーパー プロ)』です。どうして愛猫の健康維持のために『CATLINK SCOOPER PRO』を導入したほうがいいのか?今回はその3つの理由をたっぷりご紹介します♪   排泄の回数/滞在時間/体重をリアルタイムにグラフ化 『CATLINK SCOOPER PRO』は、スマートフォンアプリで操作や管理ができる最先端のハイテク猫トイレです。多頭飼いの場合でも体重ごとに個体を識別し、アプリを開くだけで愛猫のトイレ回数/滞在時間/体重変化をグラフでわかりやすく確認することができます。 トイレ周りの状況はもちろん、体重の記録が可視化されるのって実はとてもうれしい機能ですよね。特に長毛種の場合、食欲不振や肥満などで体重が急激に増減しても見た目ではなかなか気づきにくいケースが多いのです。グラフで確認することで日々のちょっとした変化にいち早く気づくきっかけになり、かかりつけの獣医さんにデータを見せることで下部尿路疾患などの病気やトラブルを早期発見できる手掛かりとなります。仕事やお出かけで猫ちゃんと離れた場所にいるときでも、トイレへの出入りを感知するとスマホに通知が届くのでいつでも愛猫の無事を確認することができますよ。 清潔なトイレが健康な排泄を促す トイレが汚れているだけで、おしっこやウンチを我慢してしまったり、全く違う場所に粗相してしまったりする子も多いですよね。トイレを我慢することは、猫ちゃんに多い尿路感染症や尿路結石などの重大な病気に掛かるリスクを高めてしまいます。24時間いつでもトイレを清潔に保ってほしいからこそ、全自動猫トイレがおすすめなんです! 猫ちゃんの排泄を感知すると自動でドームが回転して下部のコンテナに排泄物を落とす仕組みとなっていて、処理の開始時間は猫ちゃんがドームから出て最短1分~最長30分まで7つのモードを選択することができます。速やかに清掃を開始してクリーンな状態を保つのもよし、スマホアプリに排泄が通知されたら実際に見に行ってみて、処理前のウンチやおしっこを確認するだけの時間を作るのもよし。ご使用の猫砂が固まる時間なども考慮して最適なサイクル時間を選んでくださいね。 ちなみに、排泄物はコンテナにそのまま収容されるので、清掃処理後でもコンテナを開ければ直近のトイレの状況はいつでも目視で確認することができますよ。サイクルを手動で行う『マニュアルモード』や決まった時間に自動清掃する『タイマーモード』も搭載されています。  愛猫と過ごす時間が増えるから ここまで読んで、「愛猫のトイレ掃除の手間を面倒くさがるなんて、愛情が足りていないんじゃないの」と思われている方もいらっしゃるかもしれません。それでも、日々の忙しさやトイレ掃除に時間を取られて肝心の愛猫とのコミュニケーションが減ってしまうとしたら悲しいですよね。もしかしたら、猫ちゃんの出す小さなサインを見逃してしまうことにもつながるかもしれません。全自動猫トイレは飼い主さんが楽をしたいだけの手抜き用アイテムではありません!ペットと過ごせる限られた時間を大切にしてほしいから、愛猫の健康で快適な生活の手助けをしたいから、私たちは『CATLINK SCOOPER PRO』をおすすめします。また、見られながら排泄するのが苦手な子にとっても、隠れられるドーム状のトイレは快適な空間。ドームの中は大型猫でもまったく問題なく使用できるほど広々としていて、『CATLINK SCOOPER PRO』は飼い主さんだけでなく猫ちゃんにとっても理想的なトイレなのです♪愛猫にとって理想的で、健康管理までできるハイテク全自動猫トイレをこの機会にぜひ検討してみてくださいね。CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)の詳細はこちら 関連ブログ オーエフティースタッフ家族のCATLINK SCOOPER PROとの暮らし1ヶ月でいくらかかる!?自動猫トイレ導入後のランニングコスト 自動猫トイレを検討中のお客様からのQ&A...

第2回 #プレクロックフォトコンテスト開催!

第2回 #プレクロックフォトコンテスト開催!

インスタグラム ハッシュタグキャンペーン開催中! 第2回 プレクロックフォトコンテストを開催します! 入選者5名の方には、入選作品で作るオリジナル時計プレクロックをプレゼント。 ご自慢のかわいいわんちゃん・ねこちゃんの写真を沢山お待ちしています! ペットの写真で作れるオリジナル時計 PRECLOCK プレクロック の詳細はこちら↓ PRECLOCK プレクロック商品ページ 応募要項 第一回 プレクロックフォトコンの入選作品 【応募方法】 (1)OFT STOREのInstagramアカウントをフォロー (2)「#プレクロックフォトコン」のタグをつけて作品を投稿 ■OFT STORE Instagramアカウント https://www.instagram.com/oft_store/ 【応募期間】 2022年4月14日(木)~4月24日(日) ※お一人様複数応募可能 【結果発表】 2022年5月6日(金) ※入選者の方には当アカウントよりダイレクトメッセージでご連絡いたします。 ※当店Instagramアカウントやブログなどでもご紹介させていただきます。 【賞品】 お好きな写真で作れるオリジナル時計プレクロック...

第2回 #プレクロックフォトコンテスト開催!

インスタグラム ハッシュタグキャンペーン開催中! 第2回 プレクロックフォトコンテストを開催します! 入選者5名の方には、入選作品で作るオリジナル時計プレクロックをプレゼント。 ご自慢のかわいいわんちゃん・ねこちゃんの写真を沢山お待ちしています! ペットの写真で作れるオリジナル時計 PRECLOCK プレクロック の詳細はこちら↓ PRECLOCK プレクロック商品ページ 応募要項 第一回 プレクロックフォトコンの入選作品 【応募方法】 (1)OFT STOREのInstagramアカウントをフォロー (2)「#プレクロックフォトコン」のタグをつけて作品を投稿 ■OFT STORE Instagramアカウント https://www.instagram.com/oft_store/ 【応募期間】 2022年4月14日(木)~4月24日(日) ※お一人様複数応募可能 【結果発表】 2022年5月6日(金) ※入選者の方には当アカウントよりダイレクトメッセージでご連絡いたします。 ※当店Instagramアカウントやブログなどでもご紹介させていただきます。 【賞品】 お好きな写真で作れるオリジナル時計プレクロック...

ご自宅からお買い物♪安心の電話相談からそのまま注文!

ご自宅からお買い物♪安心の電話相談からそのまま注文!

OFTで取り扱う自動ネコトイレは、新たに発売をひかえている数機種を合わせると、国内No.1のラインナップとなります。猫ちゃんの習性や、飼い主さんの使い勝手の良さに合った機種を選べるというメリットがある反面、自動ネコトイレをまだあまりよくわからない、どの機種が自宅の猫ちゃんに合っているのかの選択肢が増えて余計に迷ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。そんな方必見です!OFTのカスタマーサポート部ではお客様の電話相談を受け付け、そのまま電話で購入もしていただけるようになっています♪ どんな相談が多い? カスタマーサポート部には、毎日お客様から商品についての相談の電話がかかってきます。商品の不具合や、故障、また使い方や入荷情報など問い合わせ内容は様々ですが、最近は特に自動ネコトイレに関する質問が急増してきました。ありがたい事に、自動ネコトイレの周知度、そしてユーザーさんもどんどん増えてきたことが理由の1つだと思います。その中で、『うちは3匹飼っていて...』や『神経質でトイレが変るとしてくれない猫だけど...』と自動ネコトイレの導入を検討しつつも、なかなか踏み出せない飼い主さんや、どの機種が生活スタイルに合っているか?といった相談がダントツで多いのです。 猫ちゃんのスペシャリスト ペット達を愛してやまないOFTスタッフ一同。経験から、知識から、市場調査から、とペットの習慣や習性について詳しいと言っても過言ではありません。 その中でも、カスタマーサポート部にペットのエキスパートが!総合ペットショップの店長を経て、犬・猫だけでなく幅広い生き物全般について沢山の事を学ばれてきました。自動ネコトイレを購入しても、きちんと入って排泄してくれるか心配...と相談をよく受けますが、猫本来の性質、育ってきた環境、性格、性別や年齢、そして現在の生活スタイルを総合的に考慮すると、90%以上、いえそれ以上の猫ちゃんに使用していただけるのです。そのためにも、事前にヒアリングして、ご自宅の猫ちゃんに合ったトイレをご提案させていただくことも大切な私達の役割だと考えています。 相談・購入・アフターサービスも1つに 事前のご相談の後、そのままご希望の自動ネコトイレもカスタマーサポートにてご購入いただけます。特にネット通販が苦手な方や、公式ストアで購入したい方にピッタリです♪機械の不都合だけでなく、もし導入後に猫ちゃんがトイレを怖がったり、中へ入ってくれない時もしっかりアフターサービスをさせていただきます。自動ネコトイレの猫ちゃんのプロだからこそ、どんな小さなことでもお聞かせください。OFT社員一同、猫ちゃんと飼い主さんの快適なトイレ生活をサポートさせていただきます。

ご自宅からお買い物♪安心の電話相談からそのまま注文!

OFTで取り扱う自動ネコトイレは、新たに発売をひかえている数機種を合わせると、国内No.1のラインナップとなります。猫ちゃんの習性や、飼い主さんの使い勝手の良さに合った機種を選べるというメリットがある反面、自動ネコトイレをまだあまりよくわからない、どの機種が自宅の猫ちゃんに合っているのかの選択肢が増えて余計に迷ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。そんな方必見です!OFTのカスタマーサポート部ではお客様の電話相談を受け付け、そのまま電話で購入もしていただけるようになっています♪ どんな相談が多い? カスタマーサポート部には、毎日お客様から商品についての相談の電話がかかってきます。商品の不具合や、故障、また使い方や入荷情報など問い合わせ内容は様々ですが、最近は特に自動ネコトイレに関する質問が急増してきました。ありがたい事に、自動ネコトイレの周知度、そしてユーザーさんもどんどん増えてきたことが理由の1つだと思います。その中で、『うちは3匹飼っていて...』や『神経質でトイレが変るとしてくれない猫だけど...』と自動ネコトイレの導入を検討しつつも、なかなか踏み出せない飼い主さんや、どの機種が生活スタイルに合っているか?といった相談がダントツで多いのです。 猫ちゃんのスペシャリスト ペット達を愛してやまないOFTスタッフ一同。経験から、知識から、市場調査から、とペットの習慣や習性について詳しいと言っても過言ではありません。 その中でも、カスタマーサポート部にペットのエキスパートが!総合ペットショップの店長を経て、犬・猫だけでなく幅広い生き物全般について沢山の事を学ばれてきました。自動ネコトイレを購入しても、きちんと入って排泄してくれるか心配...と相談をよく受けますが、猫本来の性質、育ってきた環境、性格、性別や年齢、そして現在の生活スタイルを総合的に考慮すると、90%以上、いえそれ以上の猫ちゃんに使用していただけるのです。そのためにも、事前にヒアリングして、ご自宅の猫ちゃんに合ったトイレをご提案させていただくことも大切な私達の役割だと考えています。 相談・購入・アフターサービスも1つに 事前のご相談の後、そのままご希望の自動ネコトイレもカスタマーサポートにてご購入いただけます。特にネット通販が苦手な方や、公式ストアで購入したい方にピッタリです♪機械の不都合だけでなく、もし導入後に猫ちゃんがトイレを怖がったり、中へ入ってくれない時もしっかりアフターサービスをさせていただきます。自動ネコトイレの猫ちゃんのプロだからこそ、どんな小さなことでもお聞かせください。OFT社員一同、猫ちゃんと飼い主さんの快適なトイレ生活をサポートさせていただきます。

狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは

狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは

毎年春になると役所から届く狂犬病予防注射のお知らせ。集合注射で接種される方、かかりつけの動物病院で接種される方、様々かと思います。この狂犬病予防接種、中には春が接種時期ではないワンちゃんもいますよね。では、なぜこの時期にお知らせがくるのでしょうか?今回は狂犬病予防接種を行うタイミングや、それに伴った必要手続きについてご説明していきます! 狂犬病予防接種とは 狂犬病予防注射はその名の通り【狂犬病】を予防するためのワクチンです。1年に1回の接種が義務付けられていて、その管理はお住まい地区の役所が行っています。よく病院からお知らせのお手紙が届くと間違われてしまう方がいらっしゃるのですが、狂犬病予防接種に関してだけはお知らせを行っているのは役所です。狂犬病は日本国内では長らく発生していない感染症ですが、万が一国外から入ってきてしまった時の感染拡大を防ぐため接種が必要とされています。狂犬病は犬だけでなく人間にも感染する病気で、感染時の致死率は100%の恐ろしい病気。接種は必要ないと考える方もいらっしゃいますが一度入ってきてしまえば感染拡大はあっという間です。現に狂犬病を持った犬達が当たり前に街をウロウロしているような危険な国もあります。現在国内で発生がないことは、これまでの飼い主さん達の努力の結果と言えます。 まずは【畜犬登録】を行いましょう 狂犬病のお知らせは【畜犬登録】を行っている方のお家に郵送される仕組みです。畜犬登録というのは役所で行う、いわばワンちゃんの住民登録のようなもの。登録すると鑑札を交付してもらうことができます。鑑札に書いてある番号と飼い主さん、ワンちゃんの情報は紐づけられ、万が一迷子になったときは迷子札として活躍します。この畜犬登録は飼育開始から30日以内に行うことが義務付けられており、登録後は毎年春に狂犬病のお知らせが届くようになります。登録にかかる費用は一律で3000円です。鑑札は一度しかもらう事ができず、紛失すると再発行扱いとなり料金が発生しますのでご注意くださいね。またお引越しをしたときは、鑑札を新居住地区の鑑札に交換してもらう必要があります。無くしてしまわないよう、迷子札としてワンちゃんの首輪につけておくと安心です。 接種後は【済票交付】の手続きが必要です 狂犬病予防接種を受けたあとは【済票交付】の手続きが必要になります。原則役所で行う手続きですが、春の間は動物病院が代わりに手続きを行う【代行】を利用できることもあります。産まれて初めての接種で畜犬登録もまだ、というワンちゃんは一緒に畜犬登録も代行してくれることもあるので、一度通われている動物病院に確認してみましょう。この済標交付の手続きは、今年も狂犬病の予防接種を受けたという報告のための手続きで、完了すると鑑札より少し小さめの【済票】を交付してもらえます。首輪につけてもいいのですが、ワンちゃんが気にしてしまうようであれば無くさない場所に保管なさってくださいね。 春が接種時期ではないワンちゃんはどうしたらいい? ワンちゃんがおうちにやってきたのが春以降ですと、年度途中の秋や冬に初回の狂犬病予防注射を受けることになるかと思います。しかし、その時に済票交付の手続きを役所で行っても、お知らせが届くのは一律して翌年の春の時期になるのです。更に秋や冬まで待っていると役所から督促がきたりもしますので、そのような時は役所に電話で事情を説明すればOKです。もしくは少し早める形になりますが、春に接種してしまい接種時期そのものをずらすという事もできます。基本的に狂犬病予防接種を短期間で2回接種しても体調が壊れると言ったことはありませんが、気になる方はかかりつけの獣医師と相談してみましょう! 特例で【猶予証明書】を出してもらえる事も ごくまれにですがワクチンや狂犬病予防接種にアレルギー反応を起こしてしまうワンちゃんもいます。またシニア期になり心臓や腎臓に重度の持病を持っているワンちゃんもいらっしゃいますよね。獣医師がこの子に接種は危険。と判断した場合は【猶予証明書】といった特例免除の書類を出してもらうことができます。この書類を役所に提出することで当年度の接種免除が認定されます。ただし、この書類を提出しても免除されるのはあくまで当該年度のみです。翌年以降は、通常通りお知らせのお手紙が郵送されます。その都度免除の手続きが必要ですのでご注意くださいね。 集合注射の方が割安なことも 狂犬病予防接種は地区の獣医師会が行う集合注射、あるいは近隣の動物病院で接種の二択になります。狂犬病予防接種自体の金額は3500円程ですが後者は診察も必要になりますのでトータルすると4000円~5000円前後なるかと思います。それに対して集合注射はお注射代のみで、更に割引がつく地区もありますので動物病院で接種するより割安で済むこともあるかもしれません。ただ日程が限られてしまうといったデメリットもありますので、ご都合に合わせて選んでみてくださいね。 忘れてしまっても慌てずに 春はワンちゃん達の予防シーズンとも言われ、狂犬病以外にもフィラリアやノミマダニの予防があり混乱してしまいますよね。もし打ち忘れて督促が来てしまっても慌てなくて大丈夫です。動物病院では狂犬病予防注射はいつでも接種することが可能です。まずは問い合わせ、接種後は速やかに役所に手続きに行きましょう。 関連ブログ 愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎 シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

狂犬病予防注射を打つ時期は?必要な手続きや金額とは

毎年春になると役所から届く狂犬病予防注射のお知らせ。集合注射で接種される方、かかりつけの動物病院で接種される方、様々かと思います。この狂犬病予防接種、中には春が接種時期ではないワンちゃんもいますよね。では、なぜこの時期にお知らせがくるのでしょうか?今回は狂犬病予防接種を行うタイミングや、それに伴った必要手続きについてご説明していきます! 狂犬病予防接種とは 狂犬病予防注射はその名の通り【狂犬病】を予防するためのワクチンです。1年に1回の接種が義務付けられていて、その管理はお住まい地区の役所が行っています。よく病院からお知らせのお手紙が届くと間違われてしまう方がいらっしゃるのですが、狂犬病予防接種に関してだけはお知らせを行っているのは役所です。狂犬病は日本国内では長らく発生していない感染症ですが、万が一国外から入ってきてしまった時の感染拡大を防ぐため接種が必要とされています。狂犬病は犬だけでなく人間にも感染する病気で、感染時の致死率は100%の恐ろしい病気。接種は必要ないと考える方もいらっしゃいますが一度入ってきてしまえば感染拡大はあっという間です。現に狂犬病を持った犬達が当たり前に街をウロウロしているような危険な国もあります。現在国内で発生がないことは、これまでの飼い主さん達の努力の結果と言えます。 まずは【畜犬登録】を行いましょう 狂犬病のお知らせは【畜犬登録】を行っている方のお家に郵送される仕組みです。畜犬登録というのは役所で行う、いわばワンちゃんの住民登録のようなもの。登録すると鑑札を交付してもらうことができます。鑑札に書いてある番号と飼い主さん、ワンちゃんの情報は紐づけられ、万が一迷子になったときは迷子札として活躍します。この畜犬登録は飼育開始から30日以内に行うことが義務付けられており、登録後は毎年春に狂犬病のお知らせが届くようになります。登録にかかる費用は一律で3000円です。鑑札は一度しかもらう事ができず、紛失すると再発行扱いとなり料金が発生しますのでご注意くださいね。またお引越しをしたときは、鑑札を新居住地区の鑑札に交換してもらう必要があります。無くしてしまわないよう、迷子札としてワンちゃんの首輪につけておくと安心です。 接種後は【済票交付】の手続きが必要です 狂犬病予防接種を受けたあとは【済票交付】の手続きが必要になります。原則役所で行う手続きですが、春の間は動物病院が代わりに手続きを行う【代行】を利用できることもあります。産まれて初めての接種で畜犬登録もまだ、というワンちゃんは一緒に畜犬登録も代行してくれることもあるので、一度通われている動物病院に確認してみましょう。この済標交付の手続きは、今年も狂犬病の予防接種を受けたという報告のための手続きで、完了すると鑑札より少し小さめの【済票】を交付してもらえます。首輪につけてもいいのですが、ワンちゃんが気にしてしまうようであれば無くさない場所に保管なさってくださいね。 春が接種時期ではないワンちゃんはどうしたらいい? ワンちゃんがおうちにやってきたのが春以降ですと、年度途中の秋や冬に初回の狂犬病予防注射を受けることになるかと思います。しかし、その時に済票交付の手続きを役所で行っても、お知らせが届くのは一律して翌年の春の時期になるのです。更に秋や冬まで待っていると役所から督促がきたりもしますので、そのような時は役所に電話で事情を説明すればOKです。もしくは少し早める形になりますが、春に接種してしまい接種時期そのものをずらすという事もできます。基本的に狂犬病予防接種を短期間で2回接種しても体調が壊れると言ったことはありませんが、気になる方はかかりつけの獣医師と相談してみましょう! 特例で【猶予証明書】を出してもらえる事も ごくまれにですがワクチンや狂犬病予防接種にアレルギー反応を起こしてしまうワンちゃんもいます。またシニア期になり心臓や腎臓に重度の持病を持っているワンちゃんもいらっしゃいますよね。獣医師がこの子に接種は危険。と判断した場合は【猶予証明書】といった特例免除の書類を出してもらうことができます。この書類を役所に提出することで当年度の接種免除が認定されます。ただし、この書類を提出しても免除されるのはあくまで当該年度のみです。翌年以降は、通常通りお知らせのお手紙が郵送されます。その都度免除の手続きが必要ですのでご注意くださいね。 集合注射の方が割安なことも 狂犬病予防接種は地区の獣医師会が行う集合注射、あるいは近隣の動物病院で接種の二択になります。狂犬病予防接種自体の金額は3500円程ですが後者は診察も必要になりますのでトータルすると4000円~5000円前後なるかと思います。それに対して集合注射はお注射代のみで、更に割引がつく地区もありますので動物病院で接種するより割安で済むこともあるかもしれません。ただ日程が限られてしまうといったデメリットもありますので、ご都合に合わせて選んでみてくださいね。 忘れてしまっても慌てずに 春はワンちゃん達の予防シーズンとも言われ、狂犬病以外にもフィラリアやノミマダニの予防があり混乱してしまいますよね。もし打ち忘れて督促が来てしまっても慌てなくて大丈夫です。動物病院では狂犬病予防注射はいつでも接種することが可能です。まずは問い合わせ、接種後は速やかに役所に手続きに行きましょう。 関連ブログ 愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある? 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎 シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は? 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

【2022年6月施行】マイクロチップの義務化に伴い必要な移行手続きとは?

【2022年6月施行】マイクロチップの義務化に伴い必要な移行手続きとは?

以前もご紹介したマイクロチップ、いよいよ義務化開始の時期が近づいてきましたね。環境省から新たな情報が追加され、既に装着済のペット達も新しい制度で運営される登録サイトに移行登録が必要となります。関連ブログ 【2021年6月1日施行】動物愛護法改正での変化 【2022年6月】犬猫のマイクロチップ装着の義務化におけるメリットやデメリットは? そこで今回はマイクロチップのおさらいを含め、新制度でのポイントをまとめてみました。 環境省が運営元に 今までのマイクロチップ登録制度は複数ありましたが公益社団法人日本獣医師会が行っていた民間事業のAIPOというものがメインでした。これが2022年6月からは環境省が運営元となりリニューアルされることになります。AIPOではなく【犬と猫のマイクロチップ情報登録】という名称です。ただし獣医師会は、環境省の指定登録機関として今後もマイクロチップ情報の管理を行っていくことになっています。少し複雑ですがシステム自体に大きな変更はなく、運営元が公的機関に変わるため一新されるのだと考えておきましょう。なお環境省のホームページでは保護後の引き渡しの流れがまだ正式に発表されていません。こちらは随時更新されるかと思いますので確認してみてくださいね。環境省HPはこちら 義務化される対象は? 今回の義務化で対象となるのは・ペットの販売を行うショップやブリーダー・マイクロチップ装着済のペットを新たに迎え入れた飼い主さんマイクロチップを装着するだけでなく、そこに自身の情報を登録するまでが義務範囲です。既にペットを飼育している飼い主さんや譲渡、保護などでペットを迎え入れた飼い主さんには、できるだけの装着を努めなければならないといった努力義務が発生します。ただし譲渡や保護であっても、もし既にマイクロチップが装着されているようであれば情報の登録は義務となりますのでご注意くださいね。 手続きはオンラインがおススメ マイクロチップの中に飼い主さんの情報を登録する方法は専用の用紙を郵送する方法とオンラインで登録する2つの方法があります。用紙で申請する場合は登録料に1000円かかりますが、オンラインであれば300円で済んでしまいます!また飼い主さんの情報を登録すると発行される「登録証明書」。この書類はペットを譲渡する時にマイクロチップの情報を書き換えるために必要で、必ず里親さんが譲渡先の方に渡さなければいけない大切な書類です。この書類はオンライン登録さえしていれば、すぐにpdfファイルとしてダウンロードすることも可能です。譲渡はありえない!という方がほとんどかと思いますが、飼い主さんに不測の事態が起こった時のことを考えると、手間なくこの書類が手に入るというのは安心材料になるかと思います。もちろんどちらの方法でも問題はありませんが、オンライン手続きの方が飼い主さんにメリットは多いように感じます。 既に装着済の飼い主さんが行う手続き 既にマイクロチップを装着しているペットの飼い主さんは、環境省の新しいデータベースに【移行登録】を行う必要があります。移行登録をすると今までに登録していた団体と環境省、そのどちらにも情報が保有されることになります。環境省の新データベースに移行登録の手続きをすると、まず今まで登録のあった団体にデータの確認が取られ、照合ができたところで環境省の方にも正式に登録が行われます。移行登録に代金はかかりませんのでお時間がある時にササっと済ませてしまいましょう。 慌てなくても大丈夫です! いかがでしたか?少し複雑でわかりにくい部分もありますが、環境省のホームページに詳細が掲載されていますので気になる方はチェックしてみてくださいね。本来このマイクロチップの義務化は、迷子や無責任な飼育放棄によって消えてしまう命を一つでも減らせるようにと始まったものです。事実、動物病院で勤務していると保護されたペット達を迎え入れる機会もありますが、マイクロチップを装着している子たちはやはり速やかにご自宅に帰る事ができます。マイクロチップ自体賛否両論ありますが、個人的にはペットの命を守るためにとても有効な手段と考えています。とはいえ異物を体に埋め込む、ペットの体が心配、という気持ちもよくわかります。慌てずゆっくり検討し不安なことは獣ぜひ医師に相談してみてくださいね。 関連ブログ 車酔いは治らない?ペットとドライブを楽しむ方法とは 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

【2022年6月施行】マイクロチップの義務化に伴い必要な移行手続きとは?

以前もご紹介したマイクロチップ、いよいよ義務化開始の時期が近づいてきましたね。環境省から新たな情報が追加され、既に装着済のペット達も新しい制度で運営される登録サイトに移行登録が必要となります。関連ブログ 【2021年6月1日施行】動物愛護法改正での変化 【2022年6月】犬猫のマイクロチップ装着の義務化におけるメリットやデメリットは? そこで今回はマイクロチップのおさらいを含め、新制度でのポイントをまとめてみました。 環境省が運営元に 今までのマイクロチップ登録制度は複数ありましたが公益社団法人日本獣医師会が行っていた民間事業のAIPOというものがメインでした。これが2022年6月からは環境省が運営元となりリニューアルされることになります。AIPOではなく【犬と猫のマイクロチップ情報登録】という名称です。ただし獣医師会は、環境省の指定登録機関として今後もマイクロチップ情報の管理を行っていくことになっています。少し複雑ですがシステム自体に大きな変更はなく、運営元が公的機関に変わるため一新されるのだと考えておきましょう。なお環境省のホームページでは保護後の引き渡しの流れがまだ正式に発表されていません。こちらは随時更新されるかと思いますので確認してみてくださいね。環境省HPはこちら 義務化される対象は? 今回の義務化で対象となるのは・ペットの販売を行うショップやブリーダー・マイクロチップ装着済のペットを新たに迎え入れた飼い主さんマイクロチップを装着するだけでなく、そこに自身の情報を登録するまでが義務範囲です。既にペットを飼育している飼い主さんや譲渡、保護などでペットを迎え入れた飼い主さんには、できるだけの装着を努めなければならないといった努力義務が発生します。ただし譲渡や保護であっても、もし既にマイクロチップが装着されているようであれば情報の登録は義務となりますのでご注意くださいね。 手続きはオンラインがおススメ マイクロチップの中に飼い主さんの情報を登録する方法は専用の用紙を郵送する方法とオンラインで登録する2つの方法があります。用紙で申請する場合は登録料に1000円かかりますが、オンラインであれば300円で済んでしまいます!また飼い主さんの情報を登録すると発行される「登録証明書」。この書類はペットを譲渡する時にマイクロチップの情報を書き換えるために必要で、必ず里親さんが譲渡先の方に渡さなければいけない大切な書類です。この書類はオンライン登録さえしていれば、すぐにpdfファイルとしてダウンロードすることも可能です。譲渡はありえない!という方がほとんどかと思いますが、飼い主さんに不測の事態が起こった時のことを考えると、手間なくこの書類が手に入るというのは安心材料になるかと思います。もちろんどちらの方法でも問題はありませんが、オンライン手続きの方が飼い主さんにメリットは多いように感じます。 既に装着済の飼い主さんが行う手続き 既にマイクロチップを装着しているペットの飼い主さんは、環境省の新しいデータベースに【移行登録】を行う必要があります。移行登録をすると今までに登録していた団体と環境省、そのどちらにも情報が保有されることになります。環境省の新データベースに移行登録の手続きをすると、まず今まで登録のあった団体にデータの確認が取られ、照合ができたところで環境省の方にも正式に登録が行われます。移行登録に代金はかかりませんのでお時間がある時にササっと済ませてしまいましょう。 慌てなくても大丈夫です! いかがでしたか?少し複雑でわかりにくい部分もありますが、環境省のホームページに詳細が掲載されていますので気になる方はチェックしてみてくださいね。本来このマイクロチップの義務化は、迷子や無責任な飼育放棄によって消えてしまう命を一つでも減らせるようにと始まったものです。事実、動物病院で勤務していると保護されたペット達を迎え入れる機会もありますが、マイクロチップを装着している子たちはやはり速やかにご自宅に帰る事ができます。マイクロチップ自体賛否両論ありますが、個人的にはペットの命を守るためにとても有効な手段と考えています。とはいえ異物を体に埋め込む、ペットの体が心配、という気持ちもよくわかります。慌てずゆっくり検討し不安なことは獣ぜひ医師に相談してみてくださいね。 関連ブログ 車酔いは治らない?ペットとドライブを楽しむ方法とは 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

業界最大級のフード付き猫トイレ、ついに日本上陸!

業界最大級のフード付き猫トイレ、ついに日本上陸!

大きな猫トイレの需要が高まっています!生活環境の整った人間と暮らすイマドキの猫ちゃんは、愛情たっぷりご飯もたっぷり♪のびのび大きく育ち、従来のトイレでは手狭に感じてきた飼い主さんも後を絶ちません。体の大きさに合わないトイレを使用している場合、砂を掻いたときに散らばる砂の量も多くなり、オシッコの飛び散りも激しくなりがちです。また多頭飼育では、トイレの砂が排泄物ですぐにいっぱいになってしまい、掃除が追い付かないこともしばしば。そんな飼い主さんのお悩みをスッキリ解決してくれるビッグなトイレが、満を持して日本に上陸しました。その名も、gatoperro社の『ギガトレー』。求めていたサイズ感に、今一歩及ばなかったこれまでの「大型トイレ」との違いを比べてみてください! 業界最大級のフード付きトイレ ※モデル猫の体重約9.5kg ギガトレーはフード付きの大型猫トイレです。その大きさは9kg超えの大きな猫ちゃんでも無理なく方向転換が出来ちゃうほど。フードがあることでお部屋にニオイが広がらず、トイレ周りの砂の飛び散りを防ぐことができます。一方で、上部に空気穴が開いており通気性が良く、トイレ内に嫌なニオイがこもらないので猫ちゃんも快適に使えます。排泄中は人目に触れたくない子も、プライベートがしっかり守られ、安心して用を足せますよ。本体の加工精度が高く、トレーとの嚙み合わせが良いので取り外しがストレスなく行え、日々の尿チェックも気軽にできるのも嬉しいポイントです。 猫ちゃんに優しい機能 大きくて丸い出入り口は猫ちゃんが傷つかないように配慮されている優しさ設計です。カバーの上はくつろぎスペースにもなり、取り外して床に置いてあげれば楽しい遊び場にもなっちゃいます。トイレトレーの壁自体も高さがあるので、カバーを外してそのまま使用しても砂の飛び散りを十分防いでくれます。底面に張り巡らされたリブによって強度が増し、たっぷり砂を入れてもたわみません。猫ちゃんも心置きなく砂をかけられるので大満足ですね。 飼い主さんにも嬉しいトイレ マットな質感とシンプルなデザインは可愛くなりすぎず、どんなお部屋のインテリアにも馴染んでくれます。抗菌素材で菌の繁殖を抑え、傷や汚れに強いコーティング加工でお手入れもラクチン。汚れが気になったときは丸洗いもできて、いつでも清潔を保てます。耐久性にも優れていて劣化もしにくいので、長期間に渡ってキレイに使うことができます。 猫ちゃんと飼い主さん思いのgatoperro社 gatoperro(ガトペロ)社はバスルームメーカーを親会社とし、そのノウハウと情熱を持って2019年に設立された韓国のペット用品メーカーです。ペットの健康を第一に考えることはもちろん、インテリアにマッチした素材選びからデザインにまでこだわり、飼い主さんが求める製品を作るための努力も惜しみません。例えば『ギガトレー』の出入り口の高さは床から15cmの場所に作られています。これは猫ちゃんの足腰への負担がかからず、かつ、トイレ周りに砂が飛び散りにくい絶妙な高さを綿密に計算された設計なのです。トイレは成長とともに体の大きさに合ったサイズを選んであげることが重要です。特に排泄時はクルクルと回って体勢を整えるので、ゆとりを持たせてあげましょう。大型猫ちゃんには業界最大級の大きさと、ペットへの優しさを兼ね備えた『ギガトレー』を、是非お試しください♪ギガトレーの詳細はこちらgatoperro社製品ホワイトポールの詳細はこちら

業界最大級のフード付き猫トイレ、ついに日本上陸!

大きな猫トイレの需要が高まっています!生活環境の整った人間と暮らすイマドキの猫ちゃんは、愛情たっぷりご飯もたっぷり♪のびのび大きく育ち、従来のトイレでは手狭に感じてきた飼い主さんも後を絶ちません。体の大きさに合わないトイレを使用している場合、砂を掻いたときに散らばる砂の量も多くなり、オシッコの飛び散りも激しくなりがちです。また多頭飼育では、トイレの砂が排泄物ですぐにいっぱいになってしまい、掃除が追い付かないこともしばしば。そんな飼い主さんのお悩みをスッキリ解決してくれるビッグなトイレが、満を持して日本に上陸しました。その名も、gatoperro社の『ギガトレー』。求めていたサイズ感に、今一歩及ばなかったこれまでの「大型トイレ」との違いを比べてみてください! 業界最大級のフード付きトイレ ※モデル猫の体重約9.5kg ギガトレーはフード付きの大型猫トイレです。その大きさは9kg超えの大きな猫ちゃんでも無理なく方向転換が出来ちゃうほど。フードがあることでお部屋にニオイが広がらず、トイレ周りの砂の飛び散りを防ぐことができます。一方で、上部に空気穴が開いており通気性が良く、トイレ内に嫌なニオイがこもらないので猫ちゃんも快適に使えます。排泄中は人目に触れたくない子も、プライベートがしっかり守られ、安心して用を足せますよ。本体の加工精度が高く、トレーとの嚙み合わせが良いので取り外しがストレスなく行え、日々の尿チェックも気軽にできるのも嬉しいポイントです。 猫ちゃんに優しい機能 大きくて丸い出入り口は猫ちゃんが傷つかないように配慮されている優しさ設計です。カバーの上はくつろぎスペースにもなり、取り外して床に置いてあげれば楽しい遊び場にもなっちゃいます。トイレトレーの壁自体も高さがあるので、カバーを外してそのまま使用しても砂の飛び散りを十分防いでくれます。底面に張り巡らされたリブによって強度が増し、たっぷり砂を入れてもたわみません。猫ちゃんも心置きなく砂をかけられるので大満足ですね。 飼い主さんにも嬉しいトイレ マットな質感とシンプルなデザインは可愛くなりすぎず、どんなお部屋のインテリアにも馴染んでくれます。抗菌素材で菌の繁殖を抑え、傷や汚れに強いコーティング加工でお手入れもラクチン。汚れが気になったときは丸洗いもできて、いつでも清潔を保てます。耐久性にも優れていて劣化もしにくいので、長期間に渡ってキレイに使うことができます。 猫ちゃんと飼い主さん思いのgatoperro社 gatoperro(ガトペロ)社はバスルームメーカーを親会社とし、そのノウハウと情熱を持って2019年に設立された韓国のペット用品メーカーです。ペットの健康を第一に考えることはもちろん、インテリアにマッチした素材選びからデザインにまでこだわり、飼い主さんが求める製品を作るための努力も惜しみません。例えば『ギガトレー』の出入り口の高さは床から15cmの場所に作られています。これは猫ちゃんの足腰への負担がかからず、かつ、トイレ周りに砂が飛び散りにくい絶妙な高さを綿密に計算された設計なのです。トイレは成長とともに体の大きさに合ったサイズを選んであげることが重要です。特に排泄時はクルクルと回って体勢を整えるので、ゆとりを持たせてあげましょう。大型猫ちゃんには業界最大級の大きさと、ペットへの優しさを兼ね備えた『ギガトレー』を、是非お試しください♪ギガトレーの詳細はこちらgatoperro社製品ホワイトポールの詳細はこちら

ペットと一緒に参加できる『インターペット 2022』出展レポート♪

ペットと一緒に参加できる『インターペット 2022』出展レポート♪

東京ビッグサイトにて開催された日本最大級のペットイベント『InterPets 2022』!今年も大盛況のうちに幕を閉じました。4月1日から3日の一般来場日は、前倒しで10分前に開場になるほどの熱気にあふれ、会場はコンテストやセミナー、フォトスポットなど楽しめるイベントが目白押し。まさにペットのための祭典だったといっても過言ではありません。 OFTブースにも、たくさんの可愛いペット達と飼い主さんにご来場いただき、ワンちゃんや猫ちゃんだけでなく、アナグマやフクロウ、爬虫類などを連れた飼い主さん達も見受けられました。 実物が見たかった! OFTは、今回5種類の自動トイレを率いての参加となりました。『実物を一度見て決めたかった!』という飼い主さんが想像以上に来店してくださり、スタッフからも嬉しい悲鳴が!すでに使用していて買い替えを考えていらっしゃる方、ご友人に勧められて見に来られた方、はたまた自動猫トイレを初めて知って驚かれていた飼い主さんなどご来店理由は様々でしたが、皆様『猫ちゃんのトイレを清潔に保ってあげたい』という思いは1つ。猫ちゃんを大切にされている気持ちがヒシヒシと伝わってきました。 ワンちゃん大集合!カート祭り ▲可愛い4つのお尻がたまりません。 ▲みんな仲良く一緒に乗車♪ ▲ワンちゃん達にも大好評♪ 特に多頭飼育や大型のワンちゃんの飼い主さんから注目されたのは、ibiyaya アウトドアペットワゴンです。耐荷重の50kgまでなら、みんな一緒に楽に移動ができちゃいます♪実際に愛犬を乗せてカートを引き、あまりの軽さと動きやすさに即決された方も多かったです。これからのアウトドアシーズンに重宝しますね。その他、インターペットの馴染となりつつあるペットカートファーストクラスやPGソフトカートminiなども沢山のワンちゃん達に試乗してもらったりと、カート部門も常に賑わいをみせていました。8年使い込んだカートのリニューアルにと来店し、ペットカートファーストクラスをその飼い主さんに選んでいただけた時は特に嬉しかったです。弊社のカートも末長くご愛用いただけるよう、スタッフ一同しっかりサポートいたしますね。ペット達や飼い主さんとお話をしているうちに、あっという間に過ぎた4日間でした。まだまだ紹介したいペット達も多く、また残念ながら混雑のためご説明できなかったお客様もいらっしゃったかと思います。来年、再来年はもっとOFTSTOREを知っていただき、より良い製品とサービスを提供できるよう気持ちを新たに準備していきますので、楽しみにお待ちください。 関連ブログ 第11回インターペットに今年も出展します! 日本最大級のペットイベント「Inter Pet(インターペット)2021 東京」 Inter Pet(インターペット)2021に自動猫トイレ5機種を展示 インターペット2019に出展しました!

ペットと一緒に参加できる『インターペット 2022』出展レポート♪

東京ビッグサイトにて開催された日本最大級のペットイベント『InterPets 2022』!今年も大盛況のうちに幕を閉じました。4月1日から3日の一般来場日は、前倒しで10分前に開場になるほどの熱気にあふれ、会場はコンテストやセミナー、フォトスポットなど楽しめるイベントが目白押し。まさにペットのための祭典だったといっても過言ではありません。 OFTブースにも、たくさんの可愛いペット達と飼い主さんにご来場いただき、ワンちゃんや猫ちゃんだけでなく、アナグマやフクロウ、爬虫類などを連れた飼い主さん達も見受けられました。 実物が見たかった! OFTは、今回5種類の自動トイレを率いての参加となりました。『実物を一度見て決めたかった!』という飼い主さんが想像以上に来店してくださり、スタッフからも嬉しい悲鳴が!すでに使用していて買い替えを考えていらっしゃる方、ご友人に勧められて見に来られた方、はたまた自動猫トイレを初めて知って驚かれていた飼い主さんなどご来店理由は様々でしたが、皆様『猫ちゃんのトイレを清潔に保ってあげたい』という思いは1つ。猫ちゃんを大切にされている気持ちがヒシヒシと伝わってきました。 ワンちゃん大集合!カート祭り ▲可愛い4つのお尻がたまりません。 ▲みんな仲良く一緒に乗車♪ ▲ワンちゃん達にも大好評♪ 特に多頭飼育や大型のワンちゃんの飼い主さんから注目されたのは、ibiyaya アウトドアペットワゴンです。耐荷重の50kgまでなら、みんな一緒に楽に移動ができちゃいます♪実際に愛犬を乗せてカートを引き、あまりの軽さと動きやすさに即決された方も多かったです。これからのアウトドアシーズンに重宝しますね。その他、インターペットの馴染となりつつあるペットカートファーストクラスやPGソフトカートminiなども沢山のワンちゃん達に試乗してもらったりと、カート部門も常に賑わいをみせていました。8年使い込んだカートのリニューアルにと来店し、ペットカートファーストクラスをその飼い主さんに選んでいただけた時は特に嬉しかったです。弊社のカートも末長くご愛用いただけるよう、スタッフ一同しっかりサポートいたしますね。ペット達や飼い主さんとお話をしているうちに、あっという間に過ぎた4日間でした。まだまだ紹介したいペット達も多く、また残念ながら混雑のためご説明できなかったお客様もいらっしゃったかと思います。来年、再来年はもっとOFTSTOREを知っていただき、より良い製品とサービスを提供できるよう気持ちを新たに準備していきますので、楽しみにお待ちください。 関連ブログ 第11回インターペットに今年も出展します! 日本最大級のペットイベント「Inter Pet(インターペット)2021 東京」 Inter Pet(インターペット)2021に自動猫トイレ5機種を展示 インターペット2019に出展しました!

愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある?

愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある?

ガーガーとした咳や、苦しそうな呼吸が特徴の気管虚脱。小型犬に見られることが多く、進行するとチアノーゼを起こしてしまい通常の生活すら困難になる事も起こりうる症状です。実際に動物病院で勤務していると気管虚脱を発症するワンちゃんはとても多く、身近な病気として知っておいていただきたい病気の一つだと感じます。できるだけ早く気が付いてあげることで進行を遅らせることもできるのですが、初期症状が見逃してしまうほど軽いことや、重度の状態まで何も症状がなく進行してしまうケースもあり、気が付いた時には既にかなり進行していたという事は珍しくありません。そこで今回は、気管虚脱の症状の特徴や治療の方法についてまとめました。できる限り、早期で愛犬の変化に気付いてあげられるヒントになればと思います。 気管虚脱とは? ワンちゃん達も人間と同じように口から肺に向かって【気管】という管が繋がっています。酸素を取り込み、ガス交換を行う生きる上でとても大切な器官ですね。気管はホースのように筒状になっていて手前から頸部気管、胸部気管、そして気管支へと伸びていきます。このホース状の気管が何らかの原因によって潰れてしまい楕円、または完全にペタンコになってしまい酸素を上手に取り込めなくなってしまうのが【気管虚脱】という状態です。レントゲンを撮ることでグレード1では25%、重度のグレード4では75%以上の気管の形状の潰れが見られたなど、進行具合によって振り分けされています。 気管虚脱特有の症状 咳が見られる病気はいくつかありますが、気管虚脱で見られる咳は少し特徴的で注意して見ていれば飼い主さんでも気が付くことができることもあります。以下のような症状が見られたときは咳込んでいるところを動画におさめ、動物病院で獣医師にチェックしてもらいましょう。【軽度】・コンコン、カフカフ、ケフケフとした乾いた咳・飲水時に軽くむせる【重度】・ガーガーとしたダチョウのような咳・ゼーゼーとした呼吸音・一度咳が出たら中々止まらない・チアノーゼ なりやすい犬種や年齢 平均的には7~8歳ごろから始まり、シニアになるほど発症、進行してしまうと言われています。ただ小型犬では1~2歳の若齢でも発症するケースがあるので、若いからといって安心せず咳が見られたときは都度診察を受ける事をお勧めします。小型犬であるプードルやチワワ、ポメラニアン、マルチーズ、ヨークシャーテリアに加え短頭種であるパグやフレンチブルドックによく見られます。その他柴犬やMIX犬、ビーグルやレトリバーなどの中型、大型犬種に症状が出る事も。 治療の方法 ■内科療法内科療法はお薬や吸入薬を使って気管周囲の炎症を抑えたり、気管支を広げる方法です。咳止め、気管支拡張剤、ステロイド、去痰剤などが使用される代表的なお薬となります。ネブライザーといってお薬を気化して充満させたボックスに入ってもらい、お薬を直接気管から吸入してもらう方法もあります。潰れた気管を元に戻すことはできませんが、炎症が引くことで呼吸がしやすくなります。■外科治療行える病院は限られますが、気管虚脱は手術をすることができる病気です。この数年でもかなりの進歩が見られている分野で、手術を選ばれる方も増えてきているように感じます。手術の1つはステント法と呼ばれ、気管内に特殊な管を挿入することで気管の形を戻し、維持させる方法です。そしてもう1つがPLLP法と言います。特殊なプロテーゼという素材を使用して気管の形を矯正する方法です。どちらも呼吸器の専門病院でなければ受けることはできず、金額的負担も大きくなりますが、投薬に比べて回復する可能性も高いので検討する価値が十分ある治療方法と言えるでしょう。 予防や緩和する方法 気管虚脱の原因ははっきりわかってはいません。ただワンちゃんは、四肢で移動し、首を酷使する体の作りをしているので、できるだけ首にかかる負担を減らしてあげることが予防、緩和になると見られています。・肥満に注意する・首輪ではなくハーネスに変える・加湿する季節の変わり目は症状が出やすいので、特に注意して様子を見てあげてくださいね! 治療は専門病院も視野に入れよう 気管虚脱の治療は専門病院で受けた方がより治療の選択肢が広がります。特に手術は行える病院や獣医師が限られていますので、セカンドオピニオンを受ける事も視野に入れて治療を進めていきましょう。かかりつけの獣医師から紹介状が必要になりますので、遠慮せずかかりつけの先生にご相談なさってみてくださいね。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

愛犬の気管虚脱、予防や治す方法はある?

ガーガーとした咳や、苦しそうな呼吸が特徴の気管虚脱。小型犬に見られることが多く、進行するとチアノーゼを起こしてしまい通常の生活すら困難になる事も起こりうる症状です。実際に動物病院で勤務していると気管虚脱を発症するワンちゃんはとても多く、身近な病気として知っておいていただきたい病気の一つだと感じます。できるだけ早く気が付いてあげることで進行を遅らせることもできるのですが、初期症状が見逃してしまうほど軽いことや、重度の状態まで何も症状がなく進行してしまうケースもあり、気が付いた時には既にかなり進行していたという事は珍しくありません。そこで今回は、気管虚脱の症状の特徴や治療の方法についてまとめました。できる限り、早期で愛犬の変化に気付いてあげられるヒントになればと思います。 気管虚脱とは? ワンちゃん達も人間と同じように口から肺に向かって【気管】という管が繋がっています。酸素を取り込み、ガス交換を行う生きる上でとても大切な器官ですね。気管はホースのように筒状になっていて手前から頸部気管、胸部気管、そして気管支へと伸びていきます。このホース状の気管が何らかの原因によって潰れてしまい楕円、または完全にペタンコになってしまい酸素を上手に取り込めなくなってしまうのが【気管虚脱】という状態です。レントゲンを撮ることでグレード1では25%、重度のグレード4では75%以上の気管の形状の潰れが見られたなど、進行具合によって振り分けされています。 気管虚脱特有の症状 咳が見られる病気はいくつかありますが、気管虚脱で見られる咳は少し特徴的で注意して見ていれば飼い主さんでも気が付くことができることもあります。以下のような症状が見られたときは咳込んでいるところを動画におさめ、動物病院で獣医師にチェックしてもらいましょう。【軽度】・コンコン、カフカフ、ケフケフとした乾いた咳・飲水時に軽くむせる【重度】・ガーガーとしたダチョウのような咳・ゼーゼーとした呼吸音・一度咳が出たら中々止まらない・チアノーゼ なりやすい犬種や年齢 平均的には7~8歳ごろから始まり、シニアになるほど発症、進行してしまうと言われています。ただ小型犬では1~2歳の若齢でも発症するケースがあるので、若いからといって安心せず咳が見られたときは都度診察を受ける事をお勧めします。小型犬であるプードルやチワワ、ポメラニアン、マルチーズ、ヨークシャーテリアに加え短頭種であるパグやフレンチブルドックによく見られます。その他柴犬やMIX犬、ビーグルやレトリバーなどの中型、大型犬種に症状が出る事も。 治療の方法 ■内科療法内科療法はお薬や吸入薬を使って気管周囲の炎症を抑えたり、気管支を広げる方法です。咳止め、気管支拡張剤、ステロイド、去痰剤などが使用される代表的なお薬となります。ネブライザーといってお薬を気化して充満させたボックスに入ってもらい、お薬を直接気管から吸入してもらう方法もあります。潰れた気管を元に戻すことはできませんが、炎症が引くことで呼吸がしやすくなります。■外科治療行える病院は限られますが、気管虚脱は手術をすることができる病気です。この数年でもかなりの進歩が見られている分野で、手術を選ばれる方も増えてきているように感じます。手術の1つはステント法と呼ばれ、気管内に特殊な管を挿入することで気管の形を戻し、維持させる方法です。そしてもう1つがPLLP法と言います。特殊なプロテーゼという素材を使用して気管の形を矯正する方法です。どちらも呼吸器の専門病院でなければ受けることはできず、金額的負担も大きくなりますが、投薬に比べて回復する可能性も高いので検討する価値が十分ある治療方法と言えるでしょう。 予防や緩和する方法 気管虚脱の原因ははっきりわかってはいません。ただワンちゃんは、四肢で移動し、首を酷使する体の作りをしているので、できるだけ首にかかる負担を減らしてあげることが予防、緩和になると見られています。・肥満に注意する・首輪ではなくハーネスに変える・加湿する季節の変わり目は症状が出やすいので、特に注意して様子を見てあげてくださいね! 治療は専門病院も視野に入れよう 気管虚脱の治療は専門病院で受けた方がより治療の選択肢が広がります。特に手術は行える病院や獣医師が限られていますので、セカンドオピニオンを受ける事も視野に入れて治療を進めていきましょう。かかりつけの獣医師から紹介状が必要になりますので、遠慮せずかかりつけの先生にご相談なさってみてくださいね。 関連ブログペット用サプリメントとの付き合い方犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは?猫エイズはうつる?症状や治療方法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

新しいスタイルの自動ネコトイレ『PETJC Plus』がリリースされました。

新しいスタイルの自動ネコトイレ『PETJC Plus』がリリースされました。

この度、OFTから新たに自動ネコトイレPETJC Plus(ペットジェーシープラス)がラインナップに加わりました。現在取扱っている自動猫トイレでは初めての『縦回転式トイレ』となります。OFTカラーであるブルーの暖簾のような目隠しが特徴です。今回は、新機種の自動ネコトイレPETJC Plusのオススメポイントについてご紹介させていただきます。 静かな回転音 自動ネコトイレPETJC Plusの最大のセールスポイントは、『静かにお掃除してくれる』ことです。排泄物が下のコンテナに落ちる際のシャッター開閉時の音は少しありますが、お掃除中の回転の音はとても静かで気になりません。普段猫ちゃんと一緒に寝ている飼い主さんも、トイレの音で起こされる心配がないので寝室に設置できるのも嬉しいですよね。 目隠しがあるメリット 爽やかなブルーの暖簾は、隠れ家のような空間が好きな猫ちゃんの落ち着きスペースとして役立ちます。また、排泄直後の嫌なニオイもしっかりガード!怖がりな猫ちゃんの中には、暖簾を恐れてなかなか入れない子もいます。そんな時は、慣れるまでは暖簾を外して使用してあげて下さいね。一度快適さを知ると、トイレから出てこない猫ちゃん達も続出すること間違いなしです♪ イタズラ防止の縦回転 好奇心旺盛な猫ちゃん。自分のうんちがコロコロ処理されている光景が楽しくて、ついついイタズラしちゃう...という飼い主さんからご相談を受けることが時々あります。そんな探求心の強い猫ちゃんには、こちらの縦回転式の自動ネコトイレがピッタリです。さらに猫ちゃんが排泄を終えてトイレを出ると最短約1分で処理が始まるので、残念ながら...遊ぶ暇もありません。 オゾンの力で殺菌&消臭! 回転処理中にはオゾンを発生させて、そのつど換気、消臭、殺菌を行います。この機能により、ニオイの原因となる目に見えない菌の繁殖を抑えて、常に空気を清潔に保ってくれます。 ▲ステップ PG Easy Step 2 Standardと相性もGoodです! 新しいタイプの自動ネコトイレ『PETJC Plus』は、猫ちゃんと飼い主さんの『こんな機能あったらいいな』のお声から誕生しました。ぜひ、この機会に快適なトイレライフを始めて下さい♪PETJC Plusの詳細はこちらPETJC Plus専用替えライナー(3ロール)の詳細はこちら

新しいスタイルの自動ネコトイレ『PETJC Plus』がリリースされました。

この度、OFTから新たに自動ネコトイレPETJC Plus(ペットジェーシープラス)がラインナップに加わりました。現在取扱っている自動猫トイレでは初めての『縦回転式トイレ』となります。OFTカラーであるブルーの暖簾のような目隠しが特徴です。今回は、新機種の自動ネコトイレPETJC Plusのオススメポイントについてご紹介させていただきます。 静かな回転音 自動ネコトイレPETJC Plusの最大のセールスポイントは、『静かにお掃除してくれる』ことです。排泄物が下のコンテナに落ちる際のシャッター開閉時の音は少しありますが、お掃除中の回転の音はとても静かで気になりません。普段猫ちゃんと一緒に寝ている飼い主さんも、トイレの音で起こされる心配がないので寝室に設置できるのも嬉しいですよね。 目隠しがあるメリット 爽やかなブルーの暖簾は、隠れ家のような空間が好きな猫ちゃんの落ち着きスペースとして役立ちます。また、排泄直後の嫌なニオイもしっかりガード!怖がりな猫ちゃんの中には、暖簾を恐れてなかなか入れない子もいます。そんな時は、慣れるまでは暖簾を外して使用してあげて下さいね。一度快適さを知ると、トイレから出てこない猫ちゃん達も続出すること間違いなしです♪ イタズラ防止の縦回転 好奇心旺盛な猫ちゃん。自分のうんちがコロコロ処理されている光景が楽しくて、ついついイタズラしちゃう...という飼い主さんからご相談を受けることが時々あります。そんな探求心の強い猫ちゃんには、こちらの縦回転式の自動ネコトイレがピッタリです。さらに猫ちゃんが排泄を終えてトイレを出ると最短約1分で処理が始まるので、残念ながら...遊ぶ暇もありません。 オゾンの力で殺菌&消臭! 回転処理中にはオゾンを発生させて、そのつど換気、消臭、殺菌を行います。この機能により、ニオイの原因となる目に見えない菌の繁殖を抑えて、常に空気を清潔に保ってくれます。 ▲ステップ PG Easy Step 2 Standardと相性もGoodです! 新しいタイプの自動ネコトイレ『PETJC Plus』は、猫ちゃんと飼い主さんの『こんな機能あったらいいな』のお声から誕生しました。ぜひ、この機会に快適なトイレライフを始めて下さい♪PETJC Plusの詳細はこちらPETJC Plus専用替えライナー(3ロール)の詳細はこちら

第11回インターペットに今年も出展します!

第11回インターペットに今年も出展します!

2022年4月1日から3日までの3日間にわたって開催される、日本最大級のペットイベント『インターペット2022』に今年も出展します!去年同様にコロナ感染症拡大のため少し心配もありましたが、ようやくまん延防止等重点措置も終了し、当日は万全の対策のもとスタッフ一同お客様をお出迎えさせていただきます。 準備は万全!いざ出陣! いよいよ出展にあたり、会場へ展示物の発送準備も整いました。30日よりOFTスタッフが設営へと向かいます。後は、全力でOFT自信の製品をご紹介させていただくのみです!気になる製品がある方、実際に見てみたい飼い主さんはぜひお越しくださいね♪ 目玉は自動猫トイレ 会場では5種類の自動トイレをご用意させていただきます。それぞれの特徴をご自宅のトイレ選びの参考にしてみてくださいね。■BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)世界初犬用自動トイレ。アプリにて外出先からの遠隔操作も可能です。臭いなし、手間なし、作業なし♪■CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)不動の人気ナンバーワンの自動猫トイレ。トイレスペースも排泄物のコンテナも大容量!アプリを使うと多頭飼育でもそれぞれの猫ちゃんの体調管理に役立ちます。■MOME(モーム)Simple is best!簡単操作で、機械操作が苦手な飼い主さんにピッタリです。電源を入れるだけで、すぐに使用開始できます。■PETJC Plus(ペットジェーシープラス)発売したばかりの新製品!OFTマークの入った青色の暖簾がきらりと光ります。回転中の音はほとんど出ず、驚きの静かさ。■PETKIT PureX(ペットキット ピュアエックス)近日発売予定の自動猫トイレです。ディスプレイが分かりやすく、アプリの管理も簡単!バランスの良い機種になります。 豊富なペットカートのラインナップ OFTのカートの魅力は、実際に押してみて、引いてみると一目瞭然です。毎年インターペットでは、沢山のお客様があまりの使いやすさに驚かれている光景を目にします。■ペットカートファーストクラス毎年こちらのペットカートでご来場いただくお客様も多々いらっしゃるほど、圧倒的販売数を誇ります。カートの押しやすさはもちろん、ペット達も気に入ってくれていると定評があります。■PGカートドライブシステム車で移動する機会が多い方にオススメです。キャリーのコット部分を取り外すと、車の助手席や後部座席に固定できるドライブボックスへと早変わり!安全にペット達とドライブを楽しむことができます。■PGソフトカートミニ前方はフルオープンになります。ワンちゃんの出入りがしやすいため、愛犬がシニア期になり足腰弱ってきてからも介護カートとして活躍します。■ibiyayaアウトドアペットワゴンOFTスタッフのイチオシ商品がこちらのibiyaya社のペットワゴン!押すのではなく引くタイプなので、女性でもスムーズに移動ができます。これからのお出かけの季節にピッタリ♪ペット達と一緒に外出を楽しみましょう。 ▲ibiyayaアウトドアペットワゴンの特大パネル OFTブースは、InterPet用に作成した特大のパネルが目印です!沢山の飼い主さんとペット達と会場で出会えることを楽しみにお待ちしています。OFT猫ちゃんモデルたちの可愛いパネルも飾っています♪ぜひ見に来てくださいね。[期間]4月1日~3日(3月31日はビジネスデーのため一般のお客様は入場不可)[会場]東京ビッグサイト 東ホール[HP]https://interpets.jp/public/[OFTブース]東7ホール、ブースNo.F021スタッフ一同、心よりお待ちしております。

第11回インターペットに今年も出展します!

2022年4月1日から3日までの3日間にわたって開催される、日本最大級のペットイベント『インターペット2022』に今年も出展します!去年同様にコロナ感染症拡大のため少し心配もありましたが、ようやくまん延防止等重点措置も終了し、当日は万全の対策のもとスタッフ一同お客様をお出迎えさせていただきます。 準備は万全!いざ出陣! いよいよ出展にあたり、会場へ展示物の発送準備も整いました。30日よりOFTスタッフが設営へと向かいます。後は、全力でOFT自信の製品をご紹介させていただくのみです!気になる製品がある方、実際に見てみたい飼い主さんはぜひお越しくださいね♪ 目玉は自動猫トイレ 会場では5種類の自動トイレをご用意させていただきます。それぞれの特徴をご自宅のトイレ選びの参考にしてみてくださいね。■BrilliantPad SMART(ブリリアントパッドスマート)世界初犬用自動トイレ。アプリにて外出先からの遠隔操作も可能です。臭いなし、手間なし、作業なし♪■CATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)不動の人気ナンバーワンの自動猫トイレ。トイレスペースも排泄物のコンテナも大容量!アプリを使うと多頭飼育でもそれぞれの猫ちゃんの体調管理に役立ちます。■MOME(モーム)Simple is best!簡単操作で、機械操作が苦手な飼い主さんにピッタリです。電源を入れるだけで、すぐに使用開始できます。■PETJC Plus(ペットジェーシープラス)発売したばかりの新製品!OFTマークの入った青色の暖簾がきらりと光ります。回転中の音はほとんど出ず、驚きの静かさ。■PETKIT PureX(ペットキット ピュアエックス)近日発売予定の自動猫トイレです。ディスプレイが分かりやすく、アプリの管理も簡単!バランスの良い機種になります。 豊富なペットカートのラインナップ OFTのカートの魅力は、実際に押してみて、引いてみると一目瞭然です。毎年インターペットでは、沢山のお客様があまりの使いやすさに驚かれている光景を目にします。■ペットカートファーストクラス毎年こちらのペットカートでご来場いただくお客様も多々いらっしゃるほど、圧倒的販売数を誇ります。カートの押しやすさはもちろん、ペット達も気に入ってくれていると定評があります。■PGカートドライブシステム車で移動する機会が多い方にオススメです。キャリーのコット部分を取り外すと、車の助手席や後部座席に固定できるドライブボックスへと早変わり!安全にペット達とドライブを楽しむことができます。■PGソフトカートミニ前方はフルオープンになります。ワンちゃんの出入りがしやすいため、愛犬がシニア期になり足腰弱ってきてからも介護カートとして活躍します。■ibiyayaアウトドアペットワゴンOFTスタッフのイチオシ商品がこちらのibiyaya社のペットワゴン!押すのではなく引くタイプなので、女性でもスムーズに移動ができます。これからのお出かけの季節にピッタリ♪ペット達と一緒に外出を楽しみましょう。 ▲ibiyayaアウトドアペットワゴンの特大パネル OFTブースは、InterPet用に作成した特大のパネルが目印です!沢山の飼い主さんとペット達と会場で出会えることを楽しみにお待ちしています。OFT猫ちゃんモデルたちの可愛いパネルも飾っています♪ぜひ見に来てくださいね。[期間]4月1日~3日(3月31日はビジネスデーのため一般のお客様は入場不可)[会場]東京ビッグサイト 東ホール[HP]https://interpets.jp/public/[OFTブース]東7ホール、ブースNo.F021スタッフ一同、心よりお待ちしております。

シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は?

シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は?

ワンちゃんにとっての散歩は運動のためだけではありません。気分転換やストレス解消になり、それは歳をとっても同じです。年齢とともに筋力や関節機能は衰えていきますが、体力維持やリフレッシュのためにも適度な運動である散歩は大切なのです。では、老犬との散歩にはどのような注意が必要なのでしょうか。 シニア期からの散歩 通勤時間などの人が多い時間帯は避けて、ワンちゃんのペースで楽しめる時間にお散歩しましょう。もし以前に比べ散歩を嫌がるようなら、やめてしまうのではなく、まずは外に出るところから始めてみて下さいね。外の刺激を受けることは認知症の予防にもなりますし、生活リズムを維持することができます。また、急な坂道や階段などはなるべく避けて、ゆっくり歩けるコース選びを。無理をせず、疲れている様子が見られたら休憩することも必要です。年を重ねると腎機能や新陳代謝が低下し、特に喉が乾きやすくなりますので、飲み水は常にお散歩バッグの中に用意してあげて下さいね。 散歩に適したコンディション 体温調整の機能や体力が衰えてくると、熱中症のリスクが高まります。気温が高い時には散歩や屋外の運動は避け、早朝や夕方などの涼しい時間が最適です。アスファルトを歩かせる場合には、特に注意が必要です。寒い時期はアスファルトや氷は肉球に張りつく危険があり、また真夏には表面温度が急上昇するため、肉球を守るために犬用の靴下や靴を履かせたり、芝生や土の上を歩かせるなど工夫してあげましょう。犬は皮毛に覆われて寒さには比較的強い動物なので、目安として気温が10度以上の日には活発に運動しても大丈夫です。しかし、幼い頃から室内で飼育されている子や寒さが苦手な犬種には、防寒用の服などを着せてあげてくださいね。室内外の気温差が10度以上ある場合には体に負担がかかってしまうため、出る前に玄関などで外の温度に慣らしてあげると良いでしょう。 歩行の介助 ▲介護にも使えるPGソフトカートBIG ニュー シニア期になると自立歩行が難しくなってくるワンちゃんもいます。そんな時は、状態に合わせて飼い主さんのちょっとした補助が役立ちます。■ハーネス歩いてふらつく場合には、転倒する恐れがあるためにハーネスの装着をオススメします。首輪だけでは、体を支え辛いうえに首に負担をかけてしまいます。老齢になると気管が弱くなるために首への負担を軽減してあげましょう。嫌がる子には、室内で短時間のみ付けるなど少しずつ慣らしてみて下さいね。■ウォーキングベルト足腰が弱って自力ではなかなか立てない場合には、後ろ足を支えるウォーキングベルトを使うと便利です。足腰の負担を軽減してあげるだけでなく、立ち上がりやすくそして歩きやすくなります。バスタオルでも簡単に代用できます♪その際は薄手で柔らかく、丈夫な素材のものを選びましょう。お腹にタオルをかけて脚を出す穴の位置を決め、その部分を切ります。穴が大きすぎず小さすぎないよう調整をし、完成したら上手に歩けるかの確認をしてみて下さいね。 ウォーキングベルトでワンちゃんを持ち上げすぎてしまうと歩きにくいだけでなく、腰などに負担がかかってしまうため持ち上げる高さにも注意が必要です。■車椅子下半身が麻痺している場合には、車椅子を使う方法もあります。完全に麻痺してしまう前に車椅子を使うことはリハビリにも効果的です。後脚用だけでなく、前脚用や四肢用などもあるので症状に合わせて選んであげてくださいね。また、弊社のPGソフトカートもおススメです。フルオープンでワンちゃんの出入りがしやすく、通気性抜群のメッシュ仕様で視野が広がるため、お散歩にも適しています。 ■マッサージマッサージで筋肉をほぐすことは筋力を落とさないうえ、転倒や怪我などの予防にもなります。まずは足先を持ち、ゆっくりと曲げ伸ばす動作を各脚5回ずつからやってみましょう。犬の関節は縦方向にしか動かさないため、伸縮させるときには前後縦方向のみで。足裏の肉球も下から上へ、そして肉球の間と、指の腹を使ってやさしく揉んであげます。力の入れすぎには注意して、自分の耳たぶを握り、痛みを感じない程度を目安にして下さいね。コミュニケーションは脳の活性化にも期待できます。 愛犬のためにできることから 年を重ね、歩くことが今まで以上に難しくなってしまったとしても、愛犬のためにできることはたくさんあります。まずは一緒に日を浴び、風を感じることから始めてみませんか。 関連ブログ 車酔いは治らない?ペットとドライブを楽しむ方法とは 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 ▼ この記事を書いたのは ▼

シニア期からの運動!飼い主ができるサポートと注意点は?

ワンちゃんにとっての散歩は運動のためだけではありません。気分転換やストレス解消になり、それは歳をとっても同じです。年齢とともに筋力や関節機能は衰えていきますが、体力維持やリフレッシュのためにも適度な運動である散歩は大切なのです。では、老犬との散歩にはどのような注意が必要なのでしょうか。 シニア期からの散歩 通勤時間などの人が多い時間帯は避けて、ワンちゃんのペースで楽しめる時間にお散歩しましょう。もし以前に比べ散歩を嫌がるようなら、やめてしまうのではなく、まずは外に出るところから始めてみて下さいね。外の刺激を受けることは認知症の予防にもなりますし、生活リズムを維持することができます。また、急な坂道や階段などはなるべく避けて、ゆっくり歩けるコース選びを。無理をせず、疲れている様子が見られたら休憩することも必要です。年を重ねると腎機能や新陳代謝が低下し、特に喉が乾きやすくなりますので、飲み水は常にお散歩バッグの中に用意してあげて下さいね。 散歩に適したコンディション 体温調整の機能や体力が衰えてくると、熱中症のリスクが高まります。気温が高い時には散歩や屋外の運動は避け、早朝や夕方などの涼しい時間が最適です。アスファルトを歩かせる場合には、特に注意が必要です。寒い時期はアスファルトや氷は肉球に張りつく危険があり、また真夏には表面温度が急上昇するため、肉球を守るために犬用の靴下や靴を履かせたり、芝生や土の上を歩かせるなど工夫してあげましょう。犬は皮毛に覆われて寒さには比較的強い動物なので、目安として気温が10度以上の日には活発に運動しても大丈夫です。しかし、幼い頃から室内で飼育されている子や寒さが苦手な犬種には、防寒用の服などを着せてあげてくださいね。室内外の気温差が10度以上ある場合には体に負担がかかってしまうため、出る前に玄関などで外の温度に慣らしてあげると良いでしょう。 歩行の介助 ▲介護にも使えるPGソフトカートBIG ニュー シニア期になると自立歩行が難しくなってくるワンちゃんもいます。そんな時は、状態に合わせて飼い主さんのちょっとした補助が役立ちます。■ハーネス歩いてふらつく場合には、転倒する恐れがあるためにハーネスの装着をオススメします。首輪だけでは、体を支え辛いうえに首に負担をかけてしまいます。老齢になると気管が弱くなるために首への負担を軽減してあげましょう。嫌がる子には、室内で短時間のみ付けるなど少しずつ慣らしてみて下さいね。■ウォーキングベルト足腰が弱って自力ではなかなか立てない場合には、後ろ足を支えるウォーキングベルトを使うと便利です。足腰の負担を軽減してあげるだけでなく、立ち上がりやすくそして歩きやすくなります。バスタオルでも簡単に代用できます♪その際は薄手で柔らかく、丈夫な素材のものを選びましょう。お腹にタオルをかけて脚を出す穴の位置を決め、その部分を切ります。穴が大きすぎず小さすぎないよう調整をし、完成したら上手に歩けるかの確認をしてみて下さいね。 ウォーキングベルトでワンちゃんを持ち上げすぎてしまうと歩きにくいだけでなく、腰などに負担がかかってしまうため持ち上げる高さにも注意が必要です。■車椅子下半身が麻痺している場合には、車椅子を使う方法もあります。完全に麻痺してしまう前に車椅子を使うことはリハビリにも効果的です。後脚用だけでなく、前脚用や四肢用などもあるので症状に合わせて選んであげてくださいね。また、弊社のPGソフトカートもおススメです。フルオープンでワンちゃんの出入りがしやすく、通気性抜群のメッシュ仕様で視野が広がるため、お散歩にも適しています。 ■マッサージマッサージで筋肉をほぐすことは筋力を落とさないうえ、転倒や怪我などの予防にもなります。まずは足先を持ち、ゆっくりと曲げ伸ばす動作を各脚5回ずつからやってみましょう。犬の関節は縦方向にしか動かさないため、伸縮させるときには前後縦方向のみで。足裏の肉球も下から上へ、そして肉球の間と、指の腹を使ってやさしく揉んであげます。力の入れすぎには注意して、自分の耳たぶを握り、痛みを感じない程度を目安にして下さいね。コミュニケーションは脳の活性化にも期待できます。 愛犬のためにできることから 年を重ね、歩くことが今まで以上に難しくなってしまったとしても、愛犬のためにできることはたくさんあります。まずは一緒に日を浴び、風を感じることから始めてみませんか。 関連ブログ 車酔いは治らない?ペットとドライブを楽しむ方法とは 犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪犬のかかりやすい病気vol.2~下痢 愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 ▼ この記事を書いたのは ▼

愛猫の成長を刻むキャットタワー♪『ホワイトポール』

愛猫の成長を刻むキャットタワー♪『ホワイトポール』

皆さまの愛猫ちゃん達は、毎日しっかり運動できていますか?ストレスをため込みやすい猫ちゃんにとって、上下運動ができるキャットタワーは生活必需品であり、ご家庭にある方がほとんどではないでしょうか。しかし、子猫から成猫、そして高齢期に入った猫ちゃんの上れる高さやステップの幅は全く違い、その子に合ったキャットタワーを毎回準備する方は多くはいらっしゃらないはずです。猫ちゃんの年齢や体の大きさに合わないサイズや形のキャットタワーは、足腰への負担が大きく、上から落ちてしまって大怪我をしてしまうなど、事故や怪我の原因につながることも。そこで韓国でトレンドの猫製品を取り扱うgatoperro社から新しく発売された『どの世代でも使えるキャットタワー』をご紹介させていただきます。 成長に合わせたステップ 新しく登場したキャットタワー ホワイトポールのステップは自由自在に高さや向きを調整することができます。仔猫やシニア期では全体的に低めでステップの段差も狭く設置し、活発で高い所が大好きな成猫ちゃんには、とびきり運動を楽しめるよう取り付けてあげましょう♪ 組み立ても、移動もサクッと簡単 ▲モデル猫も早く遊びたくて待ちきれない、ホワイトポール♪ 組み立ては付属の工具を使い、平均15分という早さで完了します。女性1人でも設置や移動も楽々とできてしまう優れもの!どんどん愛猫ちゃんのお気に入りの場所を試しながら見つけてみるのも楽しいですね。 猫ちゃんに囲まれる暮らし ホワイトポールの最大の強みは『耐久性』にあります。全体で約30kgの負荷に耐えられるため、多頭飼育のご家庭でも大活躍!猫ちゃんに囲まれた幸せなひと時が過ごせます♪  猫ちゃんと飼い主さんを癒すオプション品 ついつい猫ちゃんもウトウト眠っちゃう居心地の良さ、ホワイトポール専用『ホワイト透明ハンモック』。猫ちゃんの可愛い肉球が好きなだだけ眺めて癒されること間違いなしです。こちらは、ホワイトポールの頂上に設置できる『ホワイトハウス』です。高い場所が好きな猫ちゃん達が大喜びする、隠れ家風キャットハウスで、ゆっくりくつろげます。 愛猫の成長の早さ 小さい小さい仔猫だと思っていた愛猫も、あっという間に成猫へと成長していきます。飼い主さんにとって嬉しい反面、ちょっぴり寂しさをもたらすものでもありますよね。こちらのホワイトポールは、愛猫ちゃんの成長を一緒に感じながら、その時々の可愛さを心に刻んでいける、そんな素敵なキャットタワーです。ホワイトポールの詳細はこちらホワイトポール専用ホワイト透明ハンモックの詳細はこちらホワイトポール専用ホワイトハウスの詳細はこちら

愛猫の成長を刻むキャットタワー♪『ホワイトポール』

皆さまの愛猫ちゃん達は、毎日しっかり運動できていますか?ストレスをため込みやすい猫ちゃんにとって、上下運動ができるキャットタワーは生活必需品であり、ご家庭にある方がほとんどではないでしょうか。しかし、子猫から成猫、そして高齢期に入った猫ちゃんの上れる高さやステップの幅は全く違い、その子に合ったキャットタワーを毎回準備する方は多くはいらっしゃらないはずです。猫ちゃんの年齢や体の大きさに合わないサイズや形のキャットタワーは、足腰への負担が大きく、上から落ちてしまって大怪我をしてしまうなど、事故や怪我の原因につながることも。そこで韓国でトレンドの猫製品を取り扱うgatoperro社から新しく発売された『どの世代でも使えるキャットタワー』をご紹介させていただきます。 成長に合わせたステップ 新しく登場したキャットタワー ホワイトポールのステップは自由自在に高さや向きを調整することができます。仔猫やシニア期では全体的に低めでステップの段差も狭く設置し、活発で高い所が大好きな成猫ちゃんには、とびきり運動を楽しめるよう取り付けてあげましょう♪ 組み立ても、移動もサクッと簡単 ▲モデル猫も早く遊びたくて待ちきれない、ホワイトポール♪ 組み立ては付属の工具を使い、平均15分という早さで完了します。女性1人でも設置や移動も楽々とできてしまう優れもの!どんどん愛猫ちゃんのお気に入りの場所を試しながら見つけてみるのも楽しいですね。 猫ちゃんに囲まれる暮らし ホワイトポールの最大の強みは『耐久性』にあります。全体で約30kgの負荷に耐えられるため、多頭飼育のご家庭でも大活躍!猫ちゃんに囲まれた幸せなひと時が過ごせます♪  猫ちゃんと飼い主さんを癒すオプション品 ついつい猫ちゃんもウトウト眠っちゃう居心地の良さ、ホワイトポール専用『ホワイト透明ハンモック』。猫ちゃんの可愛い肉球が好きなだだけ眺めて癒されること間違いなしです。こちらは、ホワイトポールの頂上に設置できる『ホワイトハウス』です。高い場所が好きな猫ちゃん達が大喜びする、隠れ家風キャットハウスで、ゆっくりくつろげます。 愛猫の成長の早さ 小さい小さい仔猫だと思っていた愛猫も、あっという間に成猫へと成長していきます。飼い主さんにとって嬉しい反面、ちょっぴり寂しさをもたらすものでもありますよね。こちらのホワイトポールは、愛猫ちゃんの成長を一緒に感じながら、その時々の可愛さを心に刻んでいける、そんな素敵なキャットタワーです。ホワイトポールの詳細はこちらホワイトポール専用ホワイト透明ハンモックの詳細はこちらホワイトポール専用ホワイトハウスの詳細はこちら