【2022年6月施行】マイクロチップの義務化に伴い必要な移行手続きとは?


マイクロチップ義務化

以前もご紹介したマイクロチップ、いよいよ義務化開始の時期が近づいてきましたね。環境省から新たな情報が追加され、既に装着済のペット達も新しい制度で運営される登録サイトに移行登録が必要となります。


関連ブログ
【2021年6月1日施行】動物愛護法改正での変化
【2022年6月】犬猫のマイクロチップ装着の義務化におけるメリットやデメリットは?


そこで今回はマイクロチップのおさらいを含め、新制度でのポイントをまとめてみました。

環境省が運営元に

マイクロチップ装着義務

今までのマイクロチップ登録制度は複数ありましたが公益社団法人日本獣医師会が行っていた民間事業のAIPOというものがメインでした。これが2022年6月からは環境省が運営元となりリニューアルされることになります。AIPOではなく【犬と猫のマイクロチップ情報登録】という名称です。

ただし獣医師会は、環境省の指定登録機関として今後もマイクロチップ情報の管理を行っていくことになっています。少し複雑ですがシステム自体に大きな変更はなく、運営元が公的機関に変わるため一新されるのだと考えておきましょう。

なお環境省のホームページでは保護後の引き渡しの流れがまだ正式に発表されていません。こちらは随時更新されるかと思いますので確認してみてくださいね。

環境省HPはこちら

義務化される対象は?

マイクロチップ装着義務

今回の義務化で対象となるのは

・ペットの販売を行うショップやブリーダー
・マイクロチップ装着済のペットを新たに迎え入れた飼い主さん

マイクロチップを装着するだけでなく、そこに自身の情報を登録するまでが義務範囲です。

既にペットを飼育している飼い主さんや譲渡、保護などでペットを迎え入れた飼い主さんには、できるだけの装着を努めなければならないといった努力義務が発生します。

ただし譲渡や保護であっても、もし既にマイクロチップが装着されているようであれば情報の登録は義務となりますのでご注意くださいね。

手続きはオンラインがおススメ

マイクロチップ装着登録義務

マイクロチップの中に飼い主さんの情報を登録する方法は専用の用紙を郵送する方法とオンラインで登録する2つの方法があります。

用紙で申請する場合は登録料に1000円かかりますが、オンラインであれば300円で済んでしまいます!

また飼い主さんの情報を登録すると発行される「登録証明書」。この書類はペットを譲渡する時にマイクロチップの情報を書き換えるために必要で、必ず里親さんが譲渡先の方に渡さなければいけない大切な書類です。
この書類はオンライン登録さえしていれば、すぐにpdfファイルとしてダウンロードすることも可能です。

譲渡はありえない!という方がほとんどかと思いますが、飼い主さんに不測の事態が起こった時のことを考えると、手間なくこの書類が手に入るというのは安心材料になるかと思います。

もちろんどちらの方法でも問題はありませんが、オンライン手続きの方が飼い主さんにメリットは多いように感じます。


既に装着済の飼い主さんが行う手続き

マイクロチップ装着 手続き

既にマイクロチップを装着しているペットの飼い主さんは、環境省の新しいデータベースに【移行登録】を行う必要があります。移行登録をすると今までに登録していた団体と環境省、そのどちらにも情報が保有されることになります。

環境省の新データベースに移行登録の手続きをすると、まず今まで登録のあった団体にデータの確認が取られ、照合ができたところで環境省の方にも正式に登録が行われます。移行登録に代金はかかりませんのでお時間がある時にササっと済ませてしまいましょう。


慌てなくても大丈夫です!

動物愛護保護法

いかがでしたか?少し複雑でわかりにくい部分もありますが、環境省のホームページに詳細が掲載されていますので気になる方はチェックしてみてくださいね。

本来このマイクロチップの義務化は、迷子や無責任な飼育放棄によって消えてしまう命を一つでも減らせるようにと始まったものです。事実、動物病院で勤務していると保護されたペット達を迎え入れる機会もありますが、マイクロチップを装着している子たちはやはり速やかにご自宅に帰る事ができます。

マイクロチップ自体賛否両論ありますが、個人的にはペットの命を守るためにとても有効な手段と考えています。

とはいえ異物を体に埋め込む、ペットの体が心配、という気持ちもよくわかります。慌てずゆっくり検討し不安なことは獣ぜひ医師に相談してみてくださいね。






関連ブログ

車酔いは治らない?ペットとドライブを楽しむ方法とは
犬のかかりやすい病気vol.1~外耳炎
猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患
猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪
犬のかかりやすい病気vol.2~下痢
愛犬がシニア期になってしてあげられる事は?飼い主と老犬の付き合い方
猫エイズはうつる?症状や治療方法とは








▼ この記事を書いたのは ▼
クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

Back to blog