猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!

猫 爪とぎ 理由

猫ちゃんを飼っているご家庭でのお悩み、その中でも多く聞かれるトラブルが【爪とぎ問題】ですよね。かくいう私も幼少期に猫ちゃんと暮らしていた時は、壁からソファまでボロボロになってしまっていた記憶があります。

猫ちゃんの爪はワンちゃんより鋭利な上、様々な場所でバリバリと研ぐため危険なほど鋭くなりますし、研がれた場所はどんどん劣化していきます。

そもそも猫ちゃんはどうして爪を研ぐ行為をするのでしょうか?今回は猫ちゃんが爪とぎをする理由や、その対策方法についてご紹介していきます!

爪とぎをするのはなぜ?

猫 爪を研ぐ理由

■狩りを行う本能
猫ちゃん達は元来肉食で狩りをして生き抜いていた動物で、爪はターゲットを仕留めるため、自分を守るためとても重要な武器です。研ぐことで古い爪が剥がれ、新しく生えてきた鋭利なものへと露出させる事が出来ます。

普段は肉球の中にしまい、いざという時に爪を出して戦います。

■マーキング
猫の肉球には臭腺があり、爪とぎをすることで自分の臭いをその場所につけマーキングしています。立ち上がってするのは、より高い場所に臭いをつけることで自分の大きさをアピールするためです。

■リフレッシュ
ストレスが溜まった時や気分を変えたい時など、リフレッシュとして爪とぎをすることも。寝起きにする猫ちゃんも多いようです。生活環境が変わったときに回数が増えるようであれば、少しストレスを感じているのかも?

■甘えたいサイン
飽きてしまったときや飼い主さんに構ってほしい時にアピールすることもあります。爪とぎをしている時は、飼い主さんに何か伝えたい気持ちがある時かもしれませんね。


自宅でできる対策方法

猫 家で爪とぎ

■爪とぎができる場所を作る
前述した通り猫ちゃんが爪とぎをする理由は本能的な部分が強く、本人も決して悪いことをしているつもりはありません。無理にやめさせることはストレスになってしまう可能性もあるため【やめさせる】ではなく【しても良い場所を作る】といった対策方法を意識しましょう。

王道の爪とぎを用意するもよし、柱に縄を巻き付けオリジナルのものを作ってもOK。そして猫ちゃん達には好みがありますので、段ボール、カーペット、畳、縄…気に入ってくれる素材の爪とぎを是非見つけてあげてくださいね。

■NGな場所にはアイテム活用
1度爪とぎをするとその場所はマーキングされてしまい繰り返す事もあります。ここでは困る…!という場所には引っかからないツルツル素材の保護シートを貼りつける、猫ちゃんが苦手な柑橘系のスプレーを使う、など市販されている対策アイテムを活用してみましょう。

■定期的な爪切りを
爪とぎを真面目にやっている子ほど爪は鋭利になり色々な所に引っ掛かりやすくなります。また抱っこ時に意図せず飼い主さんが傷ついてしまう事も。

爪とぎと爪切りは全く別のもの、定期的に行いましょう。特に足の内側にある狼爪部分は爪とぎでも触ることができず放置すると足に食い込んでしまうほど伸びてしまいます。

猫ちゃんとしては、せっかく研いだのに切られてしまうなんて...と、しょんぼりしてしまうかもしれませんが、ご自宅または動物病院で切ってあげてくださいね。

■ネイルキャップを試してみる
猫ちゃんの爪にかぶせて使用するネイルキャップというアイテムも存在します。大人しく装着させてくれることが大前提となりますが、爪そのものにカバーがかかるため研いでもで家具が傷つくことはありません。装着後気にしてしまうようであればストレスになってしまう事もありますので、よく様子を観察しながら試してみましょう。


抜爪手術とは?

猫 抜爪手術

猫ちゃんの処置には【抜爪手術】というものがあります。爪とぎに困っているからと検討される方もいらっしゃいますが、決してポピュラーな処置ではなく全身麻酔も必要になります。

爪そのものを抜いてしまう処置で、処置後は生えてこなくなりますが、その分噛み癖がついてしまう猫ちゃんもいるようです。処置そのものに賛否両論があり、法で禁じている国もあるほど。日本では獣医師が必要性を認めた場合のみ行われています。

私自身15年動物病院で勤務していますが、実際に抜爪を受けた猫ちゃんは一匹しか見たことがありません。基本的には感染症や凶暴性など猫ちゃん、飼い主さん双方が生きる上で大きな問題が出てきた時に検討する処置と考えておきましょう。


諦めず、猫ちゃんの性格に合わせた対策を

爪とぎ 本能

爪とぎをされてしまったからといって諦めず、猫ちゃんの性格に合わせた対策を模索していきましょう。引越ししたばかりで傷をつけられたくない時は、事前に保護シートを貼り付けておくと安心です。

猫ちゃんは本能のままに動いているだけですから、怒鳴ったり叱りつけることはせず、上手にお付き合いしてあげてくださいね。


関連ブログ

ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは?
犬のフィラリア予防、病気の実態や飲み忘れ時の対応方法とは
犬のフィラリア症、感染率はどれくらい?もしも感染してしまった時は?
猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患
猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪
健康でもリスクはある?知っておきたい【麻酔】のこと
猫エイズはうつる?症状や治療方法とは
愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。
猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある?









▼ この記事を書いたのは ▼
クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

Back to blog