OFT STORE BLOG

サイドオープンで出入りしやすい!『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』発売
確かな安全性と耐久性で高いシェアを占める”ペットケンネル・ファーストクラス”シリーズから、サイドオープンの幅広ドアで出入りしやすい『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』が新たに登場しました! 移動に便利なだけでなく、室内用のハウスや災害時の備えとして活躍してくれるハードタイプのクレートは、ペットがいるご家庭なら用意しておきたいアイテムですよね。なかなか自分からクレートに入ってくれなくて困っているという飼い主さんは、ぜひチェックしてみてください♪ 目次■サイドオープンだから出し入れラクラク!■視界が広く、通気性もバツグン■ワイドに開くから隅々までお掃除できる!■バックルとネジのダブルロックで安全・安心■普段の室内ハウス代わりにも■クレートやケージが苦手な子の救世主♪ サイドオープンだから出し入れラクラク! ペットクレートとしては珍しく、超幅広に開く側面ドアが特徴的な『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』。出入り口が大きいからこそ、自分から入ってくれない子でも無理なく中まで誘導することができます。横向きに抱っこしたまま入れることもできるので、飼い主さんの負担も出入りに掛かる時間もグッと軽減しますよ。 視界が広く、通気性もバツグン 側面全体が格子状のドアになっているので、視界が広く臆病な子でも安心して過ごすことができます。飼い主さんにとっても中の様子がひと目でわかるのは嬉しいですよね。付属の水飲みは扉に取り付けて使用することができます。空気孔も設けており、通気性バツグンなので暑い季節でも大活躍してくれますよ。 ワイドに開くから隅々までお掃除できる! 大きなドアで隅々までしっかりお掃除しやすいことも『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』の大きな魅力のひとつです。 腕を突っ込む必要なくどこでも手が届くから、拭き掃除もノーストレス。急な粗相にも慌てずに対応できますよね。また、上下を分解してしっかり丸洗いすることも可能です。 バックルとネジのダブルロックで安全・安心 ”ペットケンネル・ファーストクラス”シリーズはとにかく頑丈で安全性が高いことで知られています。 『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』もバックルとねじのダブルロック式でペットの安全を確保しています。バックルは力を掛けず着脱できるので、女性でもスムーズに扱うことができますよ。 底面全体に縦横のリブを配置し、ペットが中で動いてもグラグラしない安定感を実現しました。 もちろん、持ち運びやすいハンドルつき。シートベルトを差し込んでドライブに使用することも可能です。 普段の室内ハウス代わりにも スタイリッシュなグレーカラーとラタン調にデザインされた外観で、室内用ハウスとしてもおしゃれに活用できますよね。普段からペットをケージに慣らし、安心できるパーソナルスペースにしておくことで、外出時のストレスを軽減させることもできますよ。 扉は取り外し可能なので、開放感のあるオープンスペースとして使用するのもいいですよね。 クレートやケージが苦手な子の救世主♪ サイドオープン式の幅広ドアで入れやすく、中のペットも解放的な視界で過ごすことができる『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』は、クレートやケージが苦手でなかなか入ってくれない子にこそオススメしたいアイテムです。きっと愛犬や愛猫のお気に入りの空間になることでしょう。この機会にぜひチェックしてみてくださいね。
サイドオープンで出入りしやすい!『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』発売
確かな安全性と耐久性で高いシェアを占める”ペットケンネル・ファーストクラス”シリーズから、サイドオープンの幅広ドアで出入りしやすい『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』が新たに登場しました! 移動に便利なだけでなく、室内用のハウスや災害時の備えとして活躍してくれるハードタイプのクレートは、ペットがいるご家庭なら用意しておきたいアイテムですよね。なかなか自分からクレートに入ってくれなくて困っているという飼い主さんは、ぜひチェックしてみてください♪ 目次■サイドオープンだから出し入れラクラク!■視界が広く、通気性もバツグン■ワイドに開くから隅々までお掃除できる!■バックルとネジのダブルロックで安全・安心■普段の室内ハウス代わりにも■クレートやケージが苦手な子の救世主♪ サイドオープンだから出し入れラクラク! ペットクレートとしては珍しく、超幅広に開く側面ドアが特徴的な『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』。出入り口が大きいからこそ、自分から入ってくれない子でも無理なく中まで誘導することができます。横向きに抱っこしたまま入れることもできるので、飼い主さんの負担も出入りに掛かる時間もグッと軽減しますよ。 視界が広く、通気性もバツグン 側面全体が格子状のドアになっているので、視界が広く臆病な子でも安心して過ごすことができます。飼い主さんにとっても中の様子がひと目でわかるのは嬉しいですよね。付属の水飲みは扉に取り付けて使用することができます。空気孔も設けており、通気性バツグンなので暑い季節でも大活躍してくれますよ。 ワイドに開くから隅々までお掃除できる! 大きなドアで隅々までしっかりお掃除しやすいことも『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』の大きな魅力のひとつです。 腕を突っ込む必要なくどこでも手が届くから、拭き掃除もノーストレス。急な粗相にも慌てずに対応できますよね。また、上下を分解してしっかり丸洗いすることも可能です。 バックルとネジのダブルロックで安全・安心 ”ペットケンネル・ファーストクラス”シリーズはとにかく頑丈で安全性が高いことで知られています。 『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』もバックルとねじのダブルロック式でペットの安全を確保しています。バックルは力を掛けず着脱できるので、女性でもスムーズに扱うことができますよ。 底面全体に縦横のリブを配置し、ペットが中で動いてもグラグラしない安定感を実現しました。 もちろん、持ち運びやすいハンドルつき。シートベルトを差し込んでドライブに使用することも可能です。 普段の室内ハウス代わりにも スタイリッシュなグレーカラーとラタン調にデザインされた外観で、室内用ハウスとしてもおしゃれに活用できますよね。普段からペットをケージに慣らし、安心できるパーソナルスペースにしておくことで、外出時のストレスを軽減させることもできますよ。 扉は取り外し可能なので、開放感のあるオープンスペースとして使用するのもいいですよね。 クレートやケージが苦手な子の救世主♪ サイドオープン式の幅広ドアで入れやすく、中のペットも解放的な視界で過ごすことができる『ペットケンネル・ファーストクラスワイド』は、クレートやケージが苦手でなかなか入ってくれない子にこそオススメしたいアイテムです。きっと愛犬や愛猫のお気に入りの空間になることでしょう。この機会にぜひチェックしてみてくださいね。

ペット不可の住宅でペットを飼うとどうなる?リスクや対策方法とは
日本は何回かの大きなペットブームがあり、2000年ごろからペットと暮らせるマンションが急増しました。マンション住まいでペットと暮らす方も多くいらっしゃるかと思います。ですが、賃貸物件ではペット不可住宅の割合が圧倒的に多く、仮にペット可であったとしても賃料が割高なケースがほとんどです。既にペットと暮らしている方は住居探しに苦労してしまいますよね。実際のところ、ペット不可住宅でペットと暮らしている方は一定数いらっしゃいます。しかし、本当に発覚せずに過ごせるものなのか、もし見つかった場合どのような対応を求められるのか…。今回はそんな疑問についてまとめました。 目次■ペット連れで住める家とは■ペットがいることは発覚する?■ペット不可住宅でルールを破るリスク■ペットの行き場を無くさないために ペット連れで住める家とは https://as1.ftcdn.net/v2/jpg/01/68/60/02/1000_F_168600257_oE3SFYWoK7YNs6dxaKYZZjWNmEIR1LKg.jpgまずペット可としている住宅にもいくつか種類があります。これは大家さんが入居者募集の際に明記するものなので事前にしっかり確認しておきましょう。・ペット相談可ペットの頭数や犬種、猫種、性格などによってペット連れを許可するかどうかを大家さんが判断します。例え1頭であっても他の入居者への配慮からNGになる可能性も。・ペット可ペット連れをOKとしている物件。ただし頭数やペットの体格にルールを設けている物件も多くあります。防音やペット用設備はなく、近隣トラブルが起きないよう目を配る必要があるでしょう。・ペット共生型住居ペットと暮らすことを前提に作られている住宅です。例えばペット専用の足洗い場や屋上ドッグランが設けられている、防音設備が整っているなど。飼い主さんにもペットにも嬉しい設備が整っている分賃料は割高となります。 ペットがいることは発覚する? ペット不可の住宅でペットを飼ったらバレるのか…これはやはり、見つかってしまう可能性の方がずっと高いです。お散歩に鳴き声、通院やトリミング、業者が自宅内に入ることもあるでしょう。その全てのタイミングでペットの存在を隠し通すのは無理があります。居住期間が長くなるほどボロが出てしまうはず。過去にペット不可のマンションに居住していた経験がありますが、猫ちゃんを飼育されていた方が鳴き声や臭いをきっかけに強制退去させられた現場を見たことがあります。せっかく愛すべきペットと暮らしているのに、余計な我慢をさせてしまったり、精神をすり減らすのは悲しいものですよね。安心した生活を送るためにも、適した住居選びが重要となります。 ペット不可住宅でルールを破るリスク 住宅の掲げたルールを破って暮らす場合、以下のようなリスクがあります。・近隣トラブルの発生・強制退去・賠償金や違約金の支払いアレルギーや苦手意識からあえて動物が入れない物件に入居している方もいますので、当然近隣トラブルは起きやすいでしょう。また契約書に違反時の賠償金発生の旨が記載されている物件も多くあります。強制退去になった場合は、待機期間なしで引っ越しするよう要求されてしまうというリスクがあり、路頭に迷ってしまう可能性も否めません。 ペットの行き場を無くさないために 基本的な事ですが、ペット可の物件を選ぶことが重要です。明記されていない物件でも、大家さんと交渉することで許可が得られる場合があります。大切なペットの存在を隠してしまうと、その後の生活に大きな支障をきたす可能性があるため、正直に相談し、受け入れてもらえる住まいを見つけましょう。また、犬や猫は不可でも、鳥やハムスター、フェレットやうさぎなどの小動物であれば飼育可能な物件もあります。ペット可であっても、近隣への配慮は忘れずに。たとえ静かな子であっても、適切な住環境を整えてあげることが大切です。
ペット不可の住宅でペットを飼うとどうなる?リスクや対策方法とは
日本は何回かの大きなペットブームがあり、2000年ごろからペットと暮らせるマンションが急増しました。マンション住まいでペットと暮らす方も多くいらっしゃるかと思います。ですが、賃貸物件ではペット不可住宅の割合が圧倒的に多く、仮にペット可であったとしても賃料が割高なケースがほとんどです。既にペットと暮らしている方は住居探しに苦労してしまいますよね。実際のところ、ペット不可住宅でペットと暮らしている方は一定数いらっしゃいます。しかし、本当に発覚せずに過ごせるものなのか、もし見つかった場合どのような対応を求められるのか…。今回はそんな疑問についてまとめました。 目次■ペット連れで住める家とは■ペットがいることは発覚する?■ペット不可住宅でルールを破るリスク■ペットの行き場を無くさないために ペット連れで住める家とは https://as1.ftcdn.net/v2/jpg/01/68/60/02/1000_F_168600257_oE3SFYWoK7YNs6dxaKYZZjWNmEIR1LKg.jpgまずペット可としている住宅にもいくつか種類があります。これは大家さんが入居者募集の際に明記するものなので事前にしっかり確認しておきましょう。・ペット相談可ペットの頭数や犬種、猫種、性格などによってペット連れを許可するかどうかを大家さんが判断します。例え1頭であっても他の入居者への配慮からNGになる可能性も。・ペット可ペット連れをOKとしている物件。ただし頭数やペットの体格にルールを設けている物件も多くあります。防音やペット用設備はなく、近隣トラブルが起きないよう目を配る必要があるでしょう。・ペット共生型住居ペットと暮らすことを前提に作られている住宅です。例えばペット専用の足洗い場や屋上ドッグランが設けられている、防音設備が整っているなど。飼い主さんにもペットにも嬉しい設備が整っている分賃料は割高となります。 ペットがいることは発覚する? ペット不可の住宅でペットを飼ったらバレるのか…これはやはり、見つかってしまう可能性の方がずっと高いです。お散歩に鳴き声、通院やトリミング、業者が自宅内に入ることもあるでしょう。その全てのタイミングでペットの存在を隠し通すのは無理があります。居住期間が長くなるほどボロが出てしまうはず。過去にペット不可のマンションに居住していた経験がありますが、猫ちゃんを飼育されていた方が鳴き声や臭いをきっかけに強制退去させられた現場を見たことがあります。せっかく愛すべきペットと暮らしているのに、余計な我慢をさせてしまったり、精神をすり減らすのは悲しいものですよね。安心した生活を送るためにも、適した住居選びが重要となります。 ペット不可住宅でルールを破るリスク 住宅の掲げたルールを破って暮らす場合、以下のようなリスクがあります。・近隣トラブルの発生・強制退去・賠償金や違約金の支払いアレルギーや苦手意識からあえて動物が入れない物件に入居している方もいますので、当然近隣トラブルは起きやすいでしょう。また契約書に違反時の賠償金発生の旨が記載されている物件も多くあります。強制退去になった場合は、待機期間なしで引っ越しするよう要求されてしまうというリスクがあり、路頭に迷ってしまう可能性も否めません。 ペットの行き場を無くさないために 基本的な事ですが、ペット可の物件を選ぶことが重要です。明記されていない物件でも、大家さんと交渉することで許可が得られる場合があります。大切なペットの存在を隠してしまうと、その後の生活に大きな支障をきたす可能性があるため、正直に相談し、受け入れてもらえる住まいを見つけましょう。また、犬や猫は不可でも、鳥やハムスター、フェレットやうさぎなどの小動物であれば飼育可能な物件もあります。ペット可であっても、近隣への配慮は忘れずに。たとえ静かな子であっても、適切な住環境を整えてあげることが大切です。

食が進まない老猫ちゃんに少しでも食べてもらいたい!そのためにできることとは?
この近年、猫ちゃん達の長寿化はとても顕著です。平均寿命は16歳と言われ人間齢に換算するとおよそ80歳に匹敵します。動物病院に勤務して15年以上たちますが、働き始めた頃に比べ20歳超えの猫ちゃんをお見かけする機会が増えたなと、私自身長寿化を肌で感じる日々です。ですが年齢を重ねていくほど飼い主さんが抱えるお悩みも増えていくもの。特に食事に関して苦労される方は多いですよね。猫ちゃん達は食べない状態が数日続くとあっという間に命の危機に瀕してしまいます。少しでも何か食べて欲しい、そんな時に飼い主さんができることを今回はご紹介していきましょう。 目次■老猫が食べなくなる理由とは?■いつもの食事を見直してみよう■病院での治療、相談も必要です 老猫が食べなくなる理由とは? まずは愛猫がなぜ食べないのかを考えてみましょう。昔は食が強かったという子も、ハイシニア期に入った途端別人のように食べなくなることも珍しくありません。それには以下のような理由が考えられます。・持病が出てきた・嗅覚が落ちている・消費カロリーが減っている・歯肉炎や口内炎が痛む・食事が好みではない15歳以上の猫ちゃんたちの約8割が腎不全になるという統計も出ているほど、腎不全はハイシニア期の猫ちゃんにとって切っても切り離せない病気です。腎臓が悪くなると体の毒素を排出できなくなり、気持ち悪さを感じるため食事をとりたがらなくなってしまうのです。また歯周病や口内炎もよく見られる病気の1つ。口の痛みから固形物を食べる事を嫌がるようになり、ウェットやスープタイプの食事を好むようになっていきます。その他にも人間同様、消費カロリーが減り以前のような量を欲しがらなくなる子や嗅覚が落ち食欲をそそられないという子もいるでしょう。 いつもの食事を見直してみよう 食いつきが悪くなってきたと感じたら、食事の見直しがファーストステップ!ドライフードであれば粒の大きさや味が好みではないのかもしれませんね。小粒のもの、形状が違うもの、香りがいいもの、原料が違うものなどを取り入れてみてください。お出汁のパックをドライフードの袋に一緒に入れて保管しておくと香りがうつり食欲をそそってくれることもあります。療法食であっても同じ成分配合で他メーカーが出しているフードも試してみましょう。ウェットや半生タイプの療法食もありますので、導入を検討してみてくださいね。お口に痛みがある子は缶詰やパウチ、スープ、パテ状のフードをあげてみましょう。少し温めてあげると香りが立ち、食いつきがよくなる子もいますよ。ハイシニアの猫ちゃん達はグルメで、そして気まぐれでもあるので、まとめ買いはおすすめできません。朝食べたものを夜にはもう食べたがらない、なんてことも....。ドライは小袋タイプを、ウェット系も数個ずつ購入してくださいね。獣医師のOKが出れば、トッピングをしてあげるのも1つ。猫といえば魚のイメージがあるかもしれませんが、案外お肉が好きな子も多いのです。湯がいたお肉を少量乗せてあげるだけで立派なアレンジですよ♪また、食事内容ではありませんが、食べる環境が変わると不思議と食べてくれる子がいます。フードを置く場所やあげる人を変えてみてもいいでしょう。 病院での治療、相談も必要です 猫ちゃんは絶食状態が続くと肝リピドーシスと呼ばれる、命に関わる症状を発症してしまいます。24時間以上食べられていないという時は、動物病院へ行きましょう。場合によっては点滴や皮下補液で循環を促し、気持ち悪さをとってあげながら本人の食欲があがるまでサポートしてあげなくてはいけません。お口の痛みも治療を受ければ緩和してあげられます。内臓器に疾患がある猫ちゃんは体の状態に合わせた療法食が勧められます。もちろんそれが食べられるに越したことはありません。しかし、食べなくなったときは強制給餌という、専用シリンジでお口にご飯を運び、少しずつ飲み込んでもらうという方法もあります。なかには、愛猫には『もう好きなものを食べさせてあげたい』と考える方もいらっしゃいますよね。あくまで私の勤務する病院は、ですが一通りの治療を行いあとは対症療法で様子を見ていくのみ、飼い主さんがこれ以上の治療を希望しないというときは、よほど塩分が高いものや中毒を起こす食材でなければあげてもいいですよとお伝えしています。猫ちゃん達の寿命はどうしたって人間より短いのです。療法食を食べる事で一緒にいられる時間をのばすことができるかもしれません。それに対し、好きなものを食べさせることで一緒に過ごす時間は短くなってしまうけれど食を楽しむことができるかもしれません。ここに正解はないと個人的には考えています。飼い主さんの想い、愛猫の個性、年齢や体調...そのすべてを大切にしながら、かかりつけの獣医師とじっくり相談して、愛猫にとって最適な選択を見つけてくださいね。
食が進まない老猫ちゃんに少しでも食べてもらいたい!そのためにできることとは?
この近年、猫ちゃん達の長寿化はとても顕著です。平均寿命は16歳と言われ人間齢に換算するとおよそ80歳に匹敵します。動物病院に勤務して15年以上たちますが、働き始めた頃に比べ20歳超えの猫ちゃんをお見かけする機会が増えたなと、私自身長寿化を肌で感じる日々です。ですが年齢を重ねていくほど飼い主さんが抱えるお悩みも増えていくもの。特に食事に関して苦労される方は多いですよね。猫ちゃん達は食べない状態が数日続くとあっという間に命の危機に瀕してしまいます。少しでも何か食べて欲しい、そんな時に飼い主さんができることを今回はご紹介していきましょう。 目次■老猫が食べなくなる理由とは?■いつもの食事を見直してみよう■病院での治療、相談も必要です 老猫が食べなくなる理由とは? まずは愛猫がなぜ食べないのかを考えてみましょう。昔は食が強かったという子も、ハイシニア期に入った途端別人のように食べなくなることも珍しくありません。それには以下のような理由が考えられます。・持病が出てきた・嗅覚が落ちている・消費カロリーが減っている・歯肉炎や口内炎が痛む・食事が好みではない15歳以上の猫ちゃんたちの約8割が腎不全になるという統計も出ているほど、腎不全はハイシニア期の猫ちゃんにとって切っても切り離せない病気です。腎臓が悪くなると体の毒素を排出できなくなり、気持ち悪さを感じるため食事をとりたがらなくなってしまうのです。また歯周病や口内炎もよく見られる病気の1つ。口の痛みから固形物を食べる事を嫌がるようになり、ウェットやスープタイプの食事を好むようになっていきます。その他にも人間同様、消費カロリーが減り以前のような量を欲しがらなくなる子や嗅覚が落ち食欲をそそられないという子もいるでしょう。 いつもの食事を見直してみよう 食いつきが悪くなってきたと感じたら、食事の見直しがファーストステップ!ドライフードであれば粒の大きさや味が好みではないのかもしれませんね。小粒のもの、形状が違うもの、香りがいいもの、原料が違うものなどを取り入れてみてください。お出汁のパックをドライフードの袋に一緒に入れて保管しておくと香りがうつり食欲をそそってくれることもあります。療法食であっても同じ成分配合で他メーカーが出しているフードも試してみましょう。ウェットや半生タイプの療法食もありますので、導入を検討してみてくださいね。お口に痛みがある子は缶詰やパウチ、スープ、パテ状のフードをあげてみましょう。少し温めてあげると香りが立ち、食いつきがよくなる子もいますよ。ハイシニアの猫ちゃん達はグルメで、そして気まぐれでもあるので、まとめ買いはおすすめできません。朝食べたものを夜にはもう食べたがらない、なんてことも....。ドライは小袋タイプを、ウェット系も数個ずつ購入してくださいね。獣医師のOKが出れば、トッピングをしてあげるのも1つ。猫といえば魚のイメージがあるかもしれませんが、案外お肉が好きな子も多いのです。湯がいたお肉を少量乗せてあげるだけで立派なアレンジですよ♪また、食事内容ではありませんが、食べる環境が変わると不思議と食べてくれる子がいます。フードを置く場所やあげる人を変えてみてもいいでしょう。 病院での治療、相談も必要です 猫ちゃんは絶食状態が続くと肝リピドーシスと呼ばれる、命に関わる症状を発症してしまいます。24時間以上食べられていないという時は、動物病院へ行きましょう。場合によっては点滴や皮下補液で循環を促し、気持ち悪さをとってあげながら本人の食欲があがるまでサポートしてあげなくてはいけません。お口の痛みも治療を受ければ緩和してあげられます。内臓器に疾患がある猫ちゃんは体の状態に合わせた療法食が勧められます。もちろんそれが食べられるに越したことはありません。しかし、食べなくなったときは強制給餌という、専用シリンジでお口にご飯を運び、少しずつ飲み込んでもらうという方法もあります。なかには、愛猫には『もう好きなものを食べさせてあげたい』と考える方もいらっしゃいますよね。あくまで私の勤務する病院は、ですが一通りの治療を行いあとは対症療法で様子を見ていくのみ、飼い主さんがこれ以上の治療を希望しないというときは、よほど塩分が高いものや中毒を起こす食材でなければあげてもいいですよとお伝えしています。猫ちゃん達の寿命はどうしたって人間より短いのです。療法食を食べる事で一緒にいられる時間をのばすことができるかもしれません。それに対し、好きなものを食べさせることで一緒に過ごす時間は短くなってしまうけれど食を楽しむことができるかもしれません。ここに正解はないと個人的には考えています。飼い主さんの想い、愛猫の個性、年齢や体調...そのすべてを大切にしながら、かかりつけの獣医師とじっくり相談して、愛猫にとって最適な選択を見つけてくださいね。

シンプル×おしゃれな超大型猫トイレ『TALL WALL BOX』に新色のベージュが登場
大型猫トイレながらシンプルかつスタイリッシュなデザインで発売から人気を集めている『TALL WALL BOX』シリーズ。このたび、アイボリー/グレーの2色展開から、アイボリー/ベージュへとカラーバリエーションが刷新されました。(※一部アイテムを除く) 新色のベージュは木製家具やフローリングなどの床材との相性もよく、圧迫感なくインテリアに馴染む日本人好みのカラーですよね。 今回は、イメージを変えた『TALL WALL BOX』の魅力を改めてご紹介していきます♪ 目次■大型~超大型の猫ちゃんファーストなサイズ感■独自に開発された新素材■インテリアに馴染むシンプルなデザイン■豊富なオプションで便利にカスタム■カラーチェンジでさらにおしゃれに 大型~超大型の猫ちゃんファーストなサイズ感 『TALL WALL BOX』の最大の特徴がそのサイズ感です。Square/Large/XL/XL Plusの4サイズを展開していますが、いずれも大型猫種がゆったり方向転換できる大きさで、なかなか砂替えができない忙しいご家庭や多頭飼いの飼い主さんにもおすすめできるアイテムです。 XL Plusサイズは、大型猫トイレの代表格ともいえる『メガトレー』と比較してみてもその規格外の大きさがわかりますよね。(※XL Plusサイズのカラーはアイボリーのみ) 『TALL WALL BOX』という名前のとおり、壁面が高く、猫ちゃんが思いっきり砂掻きやスプレーをしてもしっかりガードしてくれる安心感がありますよ。 独自に開発された新素材 TALLWALLBOXは、このたび新しい素材へと進化しました。プラスチックの硬さはそのままに、抗菌・防カビ効果に優れたシリコン素材を配合。引っかき傷にも強く、菌の繁殖やニオイの染みつきを防ぐため、長く清潔な状態を保つことができます。コーティングが剥がれても、その抗菌力は持続するのは魅力ですよ! インテリアに馴染むシンプルなデザイン 丸みを帯びた一体成型のフォルムは、究極にシンプルでありながらデザイン性が高く、インテリアにばっちりと調和してくれます。 どうしても場所を取ってしまう大型猫トイレだからこそ、アイボリーやベージュの控えめなカラーリングが嬉しいですよね。おしゃれなだけでなく、『TALL WALL BOX』の高い壁は外から排せつ物が見えることも防いでくれるので、リビングなど人目に付く場所に置いてもストレスがありません。また、継ぎ目や凹凸のない洗練されたデザインは、洗いやすさや汚れにくさにも直結しています。内側にはコーティング加工も施されており、さっと拭くだけでキレイに汚れを落とせます。もちろん丸洗いもカンタンで、扱いやすく衛生的に使用することができますよ。 豊富なオプションで便利にカスタム 専用のオプションアイテムで、『TALL WALL BOX』をさらに便利に、猫ちゃんにとっても飼い主さんにとっても使いやすく拡張することが可能です。...
シンプル×おしゃれな超大型猫トイレ『TALL WALL BOX』に新色のベージュが登場
大型猫トイレながらシンプルかつスタイリッシュなデザインで発売から人気を集めている『TALL WALL BOX』シリーズ。このたび、アイボリー/グレーの2色展開から、アイボリー/ベージュへとカラーバリエーションが刷新されました。(※一部アイテムを除く) 新色のベージュは木製家具やフローリングなどの床材との相性もよく、圧迫感なくインテリアに馴染む日本人好みのカラーですよね。 今回は、イメージを変えた『TALL WALL BOX』の魅力を改めてご紹介していきます♪ 目次■大型~超大型の猫ちゃんファーストなサイズ感■独自に開発された新素材■インテリアに馴染むシンプルなデザイン■豊富なオプションで便利にカスタム■カラーチェンジでさらにおしゃれに 大型~超大型の猫ちゃんファーストなサイズ感 『TALL WALL BOX』の最大の特徴がそのサイズ感です。Square/Large/XL/XL Plusの4サイズを展開していますが、いずれも大型猫種がゆったり方向転換できる大きさで、なかなか砂替えができない忙しいご家庭や多頭飼いの飼い主さんにもおすすめできるアイテムです。 XL Plusサイズは、大型猫トイレの代表格ともいえる『メガトレー』と比較してみてもその規格外の大きさがわかりますよね。(※XL Plusサイズのカラーはアイボリーのみ) 『TALL WALL BOX』という名前のとおり、壁面が高く、猫ちゃんが思いっきり砂掻きやスプレーをしてもしっかりガードしてくれる安心感がありますよ。 独自に開発された新素材 TALLWALLBOXは、このたび新しい素材へと進化しました。プラスチックの硬さはそのままに、抗菌・防カビ効果に優れたシリコン素材を配合。引っかき傷にも強く、菌の繁殖やニオイの染みつきを防ぐため、長く清潔な状態を保つことができます。コーティングが剥がれても、その抗菌力は持続するのは魅力ですよ! インテリアに馴染むシンプルなデザイン 丸みを帯びた一体成型のフォルムは、究極にシンプルでありながらデザイン性が高く、インテリアにばっちりと調和してくれます。 どうしても場所を取ってしまう大型猫トイレだからこそ、アイボリーやベージュの控えめなカラーリングが嬉しいですよね。おしゃれなだけでなく、『TALL WALL BOX』の高い壁は外から排せつ物が見えることも防いでくれるので、リビングなど人目に付く場所に置いてもストレスがありません。また、継ぎ目や凹凸のない洗練されたデザインは、洗いやすさや汚れにくさにも直結しています。内側にはコーティング加工も施されており、さっと拭くだけでキレイに汚れを落とせます。もちろん丸洗いもカンタンで、扱いやすく衛生的に使用することができますよ。 豊富なオプションで便利にカスタム 専用のオプションアイテムで、『TALL WALL BOX』をさらに便利に、猫ちゃんにとっても飼い主さんにとっても使いやすく拡張することが可能です。...

シンプルイズザベスト!大型猫トイレ『HYcat』に新色デニムブルーが登場しました
シンプルで洗いやすい『HY cat(ハイキャット)』に新色が登場しました!『HY cat』は高い壁と広さが特長の大型トイレ。最近では有名ライフスタイル誌にて大型トイレ部門1位を獲得し、おすすめの逸品として紹介されたOFT自慢の商品のひとつです。 今回は新色を紹介させていただくとともに、他の大型トイレとは一味違う魅力についてご紹介させていただきます。 目次■新色はデニムブル♪■排せつ回数が増える!?大型猫トイレ『HY Cat』■つなぎ目が無いから清潔■多頭飼いや大型猫ちゃんに特にオススメ! 新色はデニムブルー♪ 今回追加されたお色はデニムブルー♪控えめで清潔感のある印象からキッチンなど水回りの色にも取り入れられ、トレンドの自然素材やスチール素材を用いたインテリアとも相性抜群です。和から洋、モダンからクラシックまでどんなテイストのお部屋にも溶け込んでくれますよ。既存カラーであるウォームグレーと一緒に並べてもオシャレですね。 排せつ回数が増える!?大型猫トイレ『HY Cat』 『HY cat(ハイキャット)』は左右と背面を高い壁で覆われた、猫ちゃん専用の大型トイレです。すっきりシンプルなフォルムが人気で、実際お使いいただいている飼い主さんたちからも「シンプルイズザベスト!」というお声も!高い壁はおしっこや砂の飛び散りを防ぎ、飼い主さんの掃除の手間を減らします。それでいて入り口は低く設計してあるため出入りがしやすく、猫ちゃんへの足腰への負担が軽くなるのも嬉しいですね。実はこちらの『HY cat(ハイキャット)』はライフスタイル誌の猫特集で行われた大型トイレ5製品の5日間におけるトイレ使用率の検証で、ダントツに排便回数が多かったという結果が出ています。その回数なんと18回!単純に計算しても1日約3回ウンチをしてくれる、まさに排せつ意欲を刺激するトイレと言ってもいいのではないでしょうか。ちなみに「猫が広いトイレを好む」というのは、国内の大手ペット用品会社や獣医師、海外の獣医大学などの研究によって実証済みです。加えて、程よく目線を隠せる高い壁というのも重要ですね♪ 現在はラージとジャンボの2つのサイズで展開中。猫ちゃんの体のサイズに合わせてお選びください。 つなぎ目がないから清潔 トイレのお世話でストレスとなる要因の一つに、トイレトレーの隙間にオシッコが入りこんでしまうこと。ニオイも染み付きやすく、不衛生なうえ…何より洗いづらいですよね。 『HY cat(ハイキャット)』は余分な部品やつなぎ目などが一切ない一体型のデザインで、目詰まりする要素はゼロ。さらにトレー底の四隅も丸まっているためスポンジがつるんと届いて洗い残しがありません。ぬるま湯や中性洗剤を使用してじゃぶじゃぶ気持ちよく洗え、いつでも清潔が保てます。 多頭飼いや大型猫ちゃんに特にオススメ! 『HY cat(ハイキャット)』は広いスペースにたっぷりの砂を入れることができるので、トイレが排せつ物ですぐいっぱいになりません。大きめの猫ちゃんだけでなく多頭飼いやお留守番が長めのおウチにもおススメです。一説によると猫ちゃんはニオイよりもウンチそのものの物体がトイレにあることを嫌うため、しっかり隠せる砂モリモリの砂場は理想的な環境といえますね♪ (参考:ScienceDirect『Does previous use affect litter box appeal in...
シンプルイズザベスト!大型猫トイレ『HYcat』に新色デニムブルーが登場しました
シンプルで洗いやすい『HY cat(ハイキャット)』に新色が登場しました!『HY cat』は高い壁と広さが特長の大型トイレ。最近では有名ライフスタイル誌にて大型トイレ部門1位を獲得し、おすすめの逸品として紹介されたOFT自慢の商品のひとつです。 今回は新色を紹介させていただくとともに、他の大型トイレとは一味違う魅力についてご紹介させていただきます。 目次■新色はデニムブル♪■排せつ回数が増える!?大型猫トイレ『HY Cat』■つなぎ目が無いから清潔■多頭飼いや大型猫ちゃんに特にオススメ! 新色はデニムブルー♪ 今回追加されたお色はデニムブルー♪控えめで清潔感のある印象からキッチンなど水回りの色にも取り入れられ、トレンドの自然素材やスチール素材を用いたインテリアとも相性抜群です。和から洋、モダンからクラシックまでどんなテイストのお部屋にも溶け込んでくれますよ。既存カラーであるウォームグレーと一緒に並べてもオシャレですね。 排せつ回数が増える!?大型猫トイレ『HY Cat』 『HY cat(ハイキャット)』は左右と背面を高い壁で覆われた、猫ちゃん専用の大型トイレです。すっきりシンプルなフォルムが人気で、実際お使いいただいている飼い主さんたちからも「シンプルイズザベスト!」というお声も!高い壁はおしっこや砂の飛び散りを防ぎ、飼い主さんの掃除の手間を減らします。それでいて入り口は低く設計してあるため出入りがしやすく、猫ちゃんへの足腰への負担が軽くなるのも嬉しいですね。実はこちらの『HY cat(ハイキャット)』はライフスタイル誌の猫特集で行われた大型トイレ5製品の5日間におけるトイレ使用率の検証で、ダントツに排便回数が多かったという結果が出ています。その回数なんと18回!単純に計算しても1日約3回ウンチをしてくれる、まさに排せつ意欲を刺激するトイレと言ってもいいのではないでしょうか。ちなみに「猫が広いトイレを好む」というのは、国内の大手ペット用品会社や獣医師、海外の獣医大学などの研究によって実証済みです。加えて、程よく目線を隠せる高い壁というのも重要ですね♪ 現在はラージとジャンボの2つのサイズで展開中。猫ちゃんの体のサイズに合わせてお選びください。 つなぎ目がないから清潔 トイレのお世話でストレスとなる要因の一つに、トイレトレーの隙間にオシッコが入りこんでしまうこと。ニオイも染み付きやすく、不衛生なうえ…何より洗いづらいですよね。 『HY cat(ハイキャット)』は余分な部品やつなぎ目などが一切ない一体型のデザインで、目詰まりする要素はゼロ。さらにトレー底の四隅も丸まっているためスポンジがつるんと届いて洗い残しがありません。ぬるま湯や中性洗剤を使用してじゃぶじゃぶ気持ちよく洗え、いつでも清潔が保てます。 多頭飼いや大型猫ちゃんに特にオススメ! 『HY cat(ハイキャット)』は広いスペースにたっぷりの砂を入れることができるので、トイレが排せつ物ですぐいっぱいになりません。大きめの猫ちゃんだけでなく多頭飼いやお留守番が長めのおウチにもおススメです。一説によると猫ちゃんはニオイよりもウンチそのものの物体がトイレにあることを嫌うため、しっかり隠せる砂モリモリの砂場は理想的な環境といえますね♪ (参考:ScienceDirect『Does previous use affect litter box appeal in...

猫の一生にかかる費用とは?安心してお迎えするために用意しておくこと
自由気ままで愛らしい猫ちゃんたち。そののんびりとした振る舞いに、心が癒される方も多いのではないでしょうか? 近年は予防医療の進歩やフードの品質向上により、猫の平均寿命は16歳前後まで延びています。なかには20歳を超えても、毛並みが美しく健康的な体型を保つスーパー猫ちゃんに出会うことも。まさに、かけがえのない人生のパートナーですね。 これから猫ちゃんを迎え入れる方も、すでに一緒に暮らしている方も、長く幸せな時間を共に過ごすために、必要な費用の総額を把握し、しっかりと準備を整えておきましょう。 目次■猫ちゃんと暮らすための初期費用■最低限でもかかる費用と内訳■イレギュラーに発生する費用とは?■費用だけでなく、飼育環境の考慮も忘れずに 猫ちゃんと暮らすための初期費用 猫ちゃんがおうちにやってくる前に揃えておきたいものや、その初期費用平均内訳は以下になります。・猫トイレ/猫砂(1万円)・食器/フード(1万円)・キャリーケース(5千円)・首輪(3千円)・爪とぎ(3千円)・自宅環境整備(1万円)総額およそ4~5万円ほどと考えておきましょう。猫トイレは自宅内に複数設置する形がベストです。猫砂タイプやトレイタイプ、飛び散らないドームタイプなど使いやすいものを検討してみてください。食器やフードはブリーダーさんやペットショップで使っていたものを参考に購入すると、猫ちゃんが受け入れやすく安心です。コンセントカバーやコードの目隠し、危険な場所へのゲート設置といったご自宅内の点検も忘れずに行いましょう。さらに猫ちゃん本人の生体価格が加わります。血統がある猫ちゃんは20万~50万円で生体販売されていますが、シェルターや保護猫団体出身の猫ちゃんもワクチンやマイクロチップ代に5~10万円の費用がかかってきます。お迎え後あまり時間をおかず避妊や去勢、ワクチンが必要となりますので50~80万円は用意しておく必要があるでしょう。 最低限でもかかる費用と内訳 ではお迎え後コンスタントにかかる費用はどれくらいでしょうか?健康で病気をしなかったケースで考えてみます。・避妊(去勢)手術…5~10万円・混合ワクチン…7千円/回・ノミ、ダニ、フィラリア予防…2万円/年・フード…3万6千円/年・トイレ用品…5千円/月・消耗品…3万円/年・爪切りや肛門腺などのお手入れ費用…2千円/月避妊や去勢は生涯で1回だけ、予防医療は毎年なので16年で総額250万円程の金額になります。ペット保険や定期的な健康診断を希望する方は、別途用意しておきましょう。 イレギュラーに発生する費用とは? 上記の他、忘れてはいけないのが医療費です。下痢や嘔吐といった一時的な病気もあれば、糖尿病や腎不全など生涯お付き合いが必要になる病気もあります。特にシニア期に入ると多くの猫ちゃんに持病が見つかり、何らかの形で治療が必要になってきます。数千円から数十万、時に100万円を超える医療費がかかることもあるでしょう。当然健康で病気知らずのまま寿命を全うする子もいますが、予測できないためいざという時に焦らないよう心構えだけはしておくべきです。その他避けて通れないのは空調費。暑さに強いと言われる猫ちゃんですが近年の異常な暑さには耐えられません。お留守番時も冷房や扇風機はつけっぱなしとなりますので、電気代がかかることも念頭に入れておきましょう。 費用だけでなく、飼育環境の考慮も忘れずに 猫ちゃんが家にやってきたその日から、虹の橋へ旅立つその日まで、不自由のない暮らしをさせてあげるだけの経済的余裕は必要です。費用面以外で考えておきたいのは環境の変化に関して。嬉しいことに20年以上愛猫と連れ添う事になるかもしれません。それだけの時間があれば飼い主さん自身の年齢や生活環境も大きく変わる事かと思います。0歳だった赤ちゃんが20歳の成人に成長するほどの時間、何か予想外の出来事があっても猫ちゃんが路頭に迷う事がないよう考えておかなければなりません。ご家族皆さんで話し合っておくと安心ですね。準備が整ったあとは、自由な猫ちゃんとの生活を存分に楽しむのみです!猫ちゃんのペースに振り回されるのもまた1つの醍醐味。ぜひ素晴らしい猫ライフを過ごしてくださいね。
猫の一生にかかる費用とは?安心してお迎えするために用意しておくこと
自由気ままで愛らしい猫ちゃんたち。そののんびりとした振る舞いに、心が癒される方も多いのではないでしょうか? 近年は予防医療の進歩やフードの品質向上により、猫の平均寿命は16歳前後まで延びています。なかには20歳を超えても、毛並みが美しく健康的な体型を保つスーパー猫ちゃんに出会うことも。まさに、かけがえのない人生のパートナーですね。 これから猫ちゃんを迎え入れる方も、すでに一緒に暮らしている方も、長く幸せな時間を共に過ごすために、必要な費用の総額を把握し、しっかりと準備を整えておきましょう。 目次■猫ちゃんと暮らすための初期費用■最低限でもかかる費用と内訳■イレギュラーに発生する費用とは?■費用だけでなく、飼育環境の考慮も忘れずに 猫ちゃんと暮らすための初期費用 猫ちゃんがおうちにやってくる前に揃えておきたいものや、その初期費用平均内訳は以下になります。・猫トイレ/猫砂(1万円)・食器/フード(1万円)・キャリーケース(5千円)・首輪(3千円)・爪とぎ(3千円)・自宅環境整備(1万円)総額およそ4~5万円ほどと考えておきましょう。猫トイレは自宅内に複数設置する形がベストです。猫砂タイプやトレイタイプ、飛び散らないドームタイプなど使いやすいものを検討してみてください。食器やフードはブリーダーさんやペットショップで使っていたものを参考に購入すると、猫ちゃんが受け入れやすく安心です。コンセントカバーやコードの目隠し、危険な場所へのゲート設置といったご自宅内の点検も忘れずに行いましょう。さらに猫ちゃん本人の生体価格が加わります。血統がある猫ちゃんは20万~50万円で生体販売されていますが、シェルターや保護猫団体出身の猫ちゃんもワクチンやマイクロチップ代に5~10万円の費用がかかってきます。お迎え後あまり時間をおかず避妊や去勢、ワクチンが必要となりますので50~80万円は用意しておく必要があるでしょう。 最低限でもかかる費用と内訳 ではお迎え後コンスタントにかかる費用はどれくらいでしょうか?健康で病気をしなかったケースで考えてみます。・避妊(去勢)手術…5~10万円・混合ワクチン…7千円/回・ノミ、ダニ、フィラリア予防…2万円/年・フード…3万6千円/年・トイレ用品…5千円/月・消耗品…3万円/年・爪切りや肛門腺などのお手入れ費用…2千円/月避妊や去勢は生涯で1回だけ、予防医療は毎年なので16年で総額250万円程の金額になります。ペット保険や定期的な健康診断を希望する方は、別途用意しておきましょう。 イレギュラーに発生する費用とは? 上記の他、忘れてはいけないのが医療費です。下痢や嘔吐といった一時的な病気もあれば、糖尿病や腎不全など生涯お付き合いが必要になる病気もあります。特にシニア期に入ると多くの猫ちゃんに持病が見つかり、何らかの形で治療が必要になってきます。数千円から数十万、時に100万円を超える医療費がかかることもあるでしょう。当然健康で病気知らずのまま寿命を全うする子もいますが、予測できないためいざという時に焦らないよう心構えだけはしておくべきです。その他避けて通れないのは空調費。暑さに強いと言われる猫ちゃんですが近年の異常な暑さには耐えられません。お留守番時も冷房や扇風機はつけっぱなしとなりますので、電気代がかかることも念頭に入れておきましょう。 費用だけでなく、飼育環境の考慮も忘れずに 猫ちゃんが家にやってきたその日から、虹の橋へ旅立つその日まで、不自由のない暮らしをさせてあげるだけの経済的余裕は必要です。費用面以外で考えておきたいのは環境の変化に関して。嬉しいことに20年以上愛猫と連れ添う事になるかもしれません。それだけの時間があれば飼い主さん自身の年齢や生活環境も大きく変わる事かと思います。0歳だった赤ちゃんが20歳の成人に成長するほどの時間、何か予想外の出来事があっても猫ちゃんが路頭に迷う事がないよう考えておかなければなりません。ご家族皆さんで話し合っておくと安心ですね。準備が整ったあとは、自由な猫ちゃんとの生活を存分に楽しむのみです!猫ちゃんのペースに振り回されるのもまた1つの醍醐味。ぜひ素晴らしい猫ライフを過ごしてくださいね。

角にぴったりフィット!機能的な省スペース猫トイレ『Cubana』新発売
狭い間取りのマンションなど、スペースの限られた環境でも猫ちゃんがゆったり排せつできるトイレの大きさは諦めたくないですよね。 そこでおすすめしたいのが、このたび発売されたお部屋の角にぴったりフィットする新発想の猫トイレ、『Cubana』です!50cm×50cmの省スペースなスクエア型ながら、斜めから入る構造で対角線上に61cmの奥行を確保しています。大型猫種でも中でUターンできるじゅうぶんな長さで、コンパクトさと広々とした快適な空間を両立しているのです。 他にも便利な機能が盛りだくさんの最先端猫トイレ、『Cubana』の魅力を徹底的にご紹介していきます♪ 目次■角から入るからコーナーに置ける、ゆったり入れる■砂の入れ替えやお掃除もラクラク■丸洗いできて衛生的■猫ちゃんの隠れ家にピッタリ■セカンドトイレにも、多頭飼いにも■商品概要 角から入るからコーナーに置ける、ゆったり入れる おしゃれな収納インテリアのようなデザインで、ぱっと見では猫のトイレとは思えない『Cubana』。斜めに出入りする構造だからこそ、お部屋の角にすっきり収まり狭い間取りでもレイアウトに困りません。角に出入り口があるメリットは置き場所を選ばないことだけではないのです。正方形の対角線上に導線を設けることによって、大きな猫ちゃんでもラクラクUターンできる奥行を確保しました。 コンパクトな見た目以上にゆったりとした空間をつくる構造は、単純なようで思いつかないアイディアですよね。 また、トイレの中から覗いたときにお部屋の角からでも広い視野で周りを見渡すことができるのも、猫ちゃんにとって嬉しいポイントです。 砂の入れ替えやお掃除もラクラク 驚きの工夫は出入り口だけではありません。持ち手の穴が正面ではなく両角についていることも、便利なアイディアのひとつです。両手で持つと自然と下側に角が来るので、細い注ぎ口から古い猫砂をスムーズにゴミ箱やゴミ袋に流し込むことができます。取り外し可能な上ブタは、内側にあるフックで本体のフチにしっかりと引っ掛けられます。フタを床に直置きせずに作業できるので、毎日のお掃除もストレスフリーですよね。 丸洗いできて衛生的 無駄をそぎ落とした、本体と上蓋だけのシンプルな構造だからこそ、サッと拭きとるだけでキレイになるうえ丸洗いもできちゃいます。100%リサイクル可能な耐久性の高いプラスチック素材を採用しており、ごしごし洗っても傷つきにくく、ずーっと衛生的に使用することができますよ。角に丸みがあるフォルムは、やわらかい印象を与えるだけでなく、隅に汚れがたまりにくく洗いやすいのが魅力ですよね。 猫ちゃんの隠れ家にピッタリ 猫ちゃんのトイレはできるだけ落ち着いた環境を整えてあげることが大切です。人通りが少なく、静かな場所を選びたいからこそ、お部屋の角にぴったり設置できる『Cubana』が活躍します。 上面がフタで覆われており、猫ちゃんの隠れ家としても安心できる環境ですよね。隠れて排せつしたいタイプの猫ちゃんの場合、出入り口を壁面に寄せてあげることで一層過ごしやすいトイレになりますよ。 セカンドトイレにも、多頭飼いにも トイレは猫ちゃんが移動できるお部屋ごとに設置することがベストとされ、頭数+1つ以上用意しておくことが理想です。『Cubana』は、場所を取らないコンパクトな設計でセカンドトイレとしても大活躍してくれます。もちろん、多頭飼いのご家庭にもおすすめですよ。省スペースなのに猫ちゃんにとっても飼い主さんにとっても使いやすい、理想のコーナー用トイレ『Cubana』。お部屋作りに困っている飼い主さんの救世主ですよね。 この機会にチェックしてみてください♪ 商品概要 商品名:cubanaサイズ(約):幅48.8×奥48.8×高さ43cm重量(約):2.1kg主な材質:ポリプロピレン生産国:ベルギーメーカー:Moderna Products nv
角にぴったりフィット!機能的な省スペース猫トイレ『Cubana』新発売
狭い間取りのマンションなど、スペースの限られた環境でも猫ちゃんがゆったり排せつできるトイレの大きさは諦めたくないですよね。 そこでおすすめしたいのが、このたび発売されたお部屋の角にぴったりフィットする新発想の猫トイレ、『Cubana』です!50cm×50cmの省スペースなスクエア型ながら、斜めから入る構造で対角線上に61cmの奥行を確保しています。大型猫種でも中でUターンできるじゅうぶんな長さで、コンパクトさと広々とした快適な空間を両立しているのです。 他にも便利な機能が盛りだくさんの最先端猫トイレ、『Cubana』の魅力を徹底的にご紹介していきます♪ 目次■角から入るからコーナーに置ける、ゆったり入れる■砂の入れ替えやお掃除もラクラク■丸洗いできて衛生的■猫ちゃんの隠れ家にピッタリ■セカンドトイレにも、多頭飼いにも■商品概要 角から入るからコーナーに置ける、ゆったり入れる おしゃれな収納インテリアのようなデザインで、ぱっと見では猫のトイレとは思えない『Cubana』。斜めに出入りする構造だからこそ、お部屋の角にすっきり収まり狭い間取りでもレイアウトに困りません。角に出入り口があるメリットは置き場所を選ばないことだけではないのです。正方形の対角線上に導線を設けることによって、大きな猫ちゃんでもラクラクUターンできる奥行を確保しました。 コンパクトな見た目以上にゆったりとした空間をつくる構造は、単純なようで思いつかないアイディアですよね。 また、トイレの中から覗いたときにお部屋の角からでも広い視野で周りを見渡すことができるのも、猫ちゃんにとって嬉しいポイントです。 砂の入れ替えやお掃除もラクラク 驚きの工夫は出入り口だけではありません。持ち手の穴が正面ではなく両角についていることも、便利なアイディアのひとつです。両手で持つと自然と下側に角が来るので、細い注ぎ口から古い猫砂をスムーズにゴミ箱やゴミ袋に流し込むことができます。取り外し可能な上ブタは、内側にあるフックで本体のフチにしっかりと引っ掛けられます。フタを床に直置きせずに作業できるので、毎日のお掃除もストレスフリーですよね。 丸洗いできて衛生的 無駄をそぎ落とした、本体と上蓋だけのシンプルな構造だからこそ、サッと拭きとるだけでキレイになるうえ丸洗いもできちゃいます。100%リサイクル可能な耐久性の高いプラスチック素材を採用しており、ごしごし洗っても傷つきにくく、ずーっと衛生的に使用することができますよ。角に丸みがあるフォルムは、やわらかい印象を与えるだけでなく、隅に汚れがたまりにくく洗いやすいのが魅力ですよね。 猫ちゃんの隠れ家にピッタリ 猫ちゃんのトイレはできるだけ落ち着いた環境を整えてあげることが大切です。人通りが少なく、静かな場所を選びたいからこそ、お部屋の角にぴったり設置できる『Cubana』が活躍します。 上面がフタで覆われており、猫ちゃんの隠れ家としても安心できる環境ですよね。隠れて排せつしたいタイプの猫ちゃんの場合、出入り口を壁面に寄せてあげることで一層過ごしやすいトイレになりますよ。 セカンドトイレにも、多頭飼いにも トイレは猫ちゃんが移動できるお部屋ごとに設置することがベストとされ、頭数+1つ以上用意しておくことが理想です。『Cubana』は、場所を取らないコンパクトな設計でセカンドトイレとしても大活躍してくれます。もちろん、多頭飼いのご家庭にもおすすめですよ。省スペースなのに猫ちゃんにとっても飼い主さんにとっても使いやすい、理想のコーナー用トイレ『Cubana』。お部屋作りに困っている飼い主さんの救世主ですよね。 この機会にチェックしてみてください♪ 商品概要 商品名:cubanaサイズ(約):幅48.8×奥48.8×高さ43cm重量(約):2.1kg主な材質:ポリプロピレン生産国:ベルギーメーカー:Moderna Products nv

メディア大注目!見守りできる最先端の自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER PRO Ul...
今では日本中に広く浸透している”自動猫トイレ”。猫ちゃんが排せつすると自動でお掃除してくれる優れもので、忙しい現代社会においてなくてはならないアイテムになりつつあります。 自動猫トイレをいち早く日本市場に導入したのが当社、オーエフティー!まだ世間に知られていなかった当初から現在に至るまで、世界中の展示会へ足を運び、さまざまな機種を販売してきました。そんな自動猫トイレのパイオニアであり、プロフェッショナルである当社がとくに自信を持ってお届けしている”CATLINK SCOOPER”シリーズに、このたび待望の新作が満を持して登場します! その名も『CATLINK SCOOPER PRO Ultra』。自動清掃機能が優れていることはもちろん、砂の残量や排せつ物の確認、体重や排せつ回数などの健康チェック、見守りカメラ機能など、猫トイレに求める以上の性能をこれでもかと詰め込んだ最高傑作です。 今回は、欲しかった機能全部盛りの自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER PRO Ultra』の魅力を徹底的にご紹介してきます♪ 目次■メディア大注目の自動猫トイレシリーズ、”CATLINK“とは■『CATLINK SCOOPER PRO Ultra』はカメラがすごい!■消臭力も大幅アップ!■個別に健康管理ができる■手厚いサポートで不安を解消■自動猫トイレの最高峰 メディア大注目の自動猫トイレシリーズ、”CATLINK“とは 長年当社の売上NO.1を更新し続ける自動猫トイレ”CATLINK SCOOPER” シリーズ。テレビやYouTube、SNSなどで見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。『天才!しむら動物園』『ダウンタウンDX』をはじめとするテレビ番組や、『モノ・マガジン』『anan』『CREA』などの雑誌にも多数掲載され、自動猫トイレを代表するアイテムのひとつです。 そんなCATLINKシリーズの最新作、『CATLINK SCOOPER PRO Ultra』は、飼い主さんの「あったらいいな」をすべて盛り込んだウルトラ級の性能を実現しました。 『CATLINK SCOOPER PRO Ultra』はカメラがすごい! 『CATLINK SCOOPER PRO Ultra』の一番の特徴ともいえるのが、進化したカメラ機能です。「自動猫トイレは便利そうだけど、健康管理のために排せつ物を直接確認したいから使えない」という飼い主さんも多かったのではないでしょうか。今回のCATLINKは、外出先からでも排せつ直後のドーム内をカメラでチェックできるから、尿や便の状態をリアルタイムに把握することができます。撮影したデータを獣医さんに診せることで、病気の早期発見にもつながりますよ。砂の残量やトイレ周辺の猫ちゃんの動きも観測でき、見守りカメラとしても活用できますよね。 ...
メディア大注目!見守りできる最先端の自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER PRO Ul...
今では日本中に広く浸透している”自動猫トイレ”。猫ちゃんが排せつすると自動でお掃除してくれる優れもので、忙しい現代社会においてなくてはならないアイテムになりつつあります。 自動猫トイレをいち早く日本市場に導入したのが当社、オーエフティー!まだ世間に知られていなかった当初から現在に至るまで、世界中の展示会へ足を運び、さまざまな機種を販売してきました。そんな自動猫トイレのパイオニアであり、プロフェッショナルである当社がとくに自信を持ってお届けしている”CATLINK SCOOPER”シリーズに、このたび待望の新作が満を持して登場します! その名も『CATLINK SCOOPER PRO Ultra』。自動清掃機能が優れていることはもちろん、砂の残量や排せつ物の確認、体重や排せつ回数などの健康チェック、見守りカメラ機能など、猫トイレに求める以上の性能をこれでもかと詰め込んだ最高傑作です。 今回は、欲しかった機能全部盛りの自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER PRO Ultra』の魅力を徹底的にご紹介してきます♪ 目次■メディア大注目の自動猫トイレシリーズ、”CATLINK“とは■『CATLINK SCOOPER PRO Ultra』はカメラがすごい!■消臭力も大幅アップ!■個別に健康管理ができる■手厚いサポートで不安を解消■自動猫トイレの最高峰 メディア大注目の自動猫トイレシリーズ、”CATLINK“とは 長年当社の売上NO.1を更新し続ける自動猫トイレ”CATLINK SCOOPER” シリーズ。テレビやYouTube、SNSなどで見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。『天才!しむら動物園』『ダウンタウンDX』をはじめとするテレビ番組や、『モノ・マガジン』『anan』『CREA』などの雑誌にも多数掲載され、自動猫トイレを代表するアイテムのひとつです。 そんなCATLINKシリーズの最新作、『CATLINK SCOOPER PRO Ultra』は、飼い主さんの「あったらいいな」をすべて盛り込んだウルトラ級の性能を実現しました。 『CATLINK SCOOPER PRO Ultra』はカメラがすごい! 『CATLINK SCOOPER PRO Ultra』の一番の特徴ともいえるのが、進化したカメラ機能です。「自動猫トイレは便利そうだけど、健康管理のために排せつ物を直接確認したいから使えない」という飼い主さんも多かったのではないでしょうか。今回のCATLINKは、外出先からでも排せつ直後のドーム内をカメラでチェックできるから、尿や便の状態をリアルタイムに把握することができます。撮影したデータを獣医さんに診せることで、病気の早期発見にもつながりますよ。砂の残量やトイレ周辺の猫ちゃんの動きも観測でき、見守りカメラとしても活用できますよね。 ...

猫ちゃんをケージに入れるのは可哀想?室内でのベストな過ごし方とは
猫ちゃん用のケージ、皆さんは使われていますか?私の勤務先の動物病院でも院内猫には3階建てのケージを使用していて、よくそこで眠っています。しかし、ドアは開けっぱなしで出入りは彼らの自由です。ご家庭によってケージの使い方はさまざまです。また、猫ちゃんによってはケージが安心できる居場所になる場合もあれば、ストレスを感じてしまうこともあります。そこで今回は、ケージを上手に活用する方法についてご紹介します。 目次■ケージ飼いのメリットとデメリット■ケージ飼いに向いている子とそうでない子の違い■上手なケージ活用方法■愛猫が安全に安心して過ごせる環境作りを ケージ飼いのメリットとデメリット ■ケージのメリット・誤食などの危険を避けられる・脱走防止になる■ケージのデメリット・運動不足になる・ストレスがたまるケージを使用するメリットは、たくさんの危険を回避できる点。自宅内で起こる誤食や感電、脱走、落下事故を防止できます。反対にデメリットとしては、行動範囲が制限されることで運動不足になったり、大きなストレスを感じたりする点が挙げられます。 もともと猫は狩猟本能を持つ動物のため、走ったり飛んだりと自由に動き回れるスペースや、適度な刺激のある環境が理想的です。ストレスが原因で体調を崩しやすく、場合によっては病気を引き起こす可能性もあります。 ケージ飼いに向いている子とそうでない子の違い 猫ちゃん達は外敵に襲われにくい暗く狭い場所を寝床として好みます。ゆえにケージ内のスペースを【自分だけのテリトリー】と認識してくれればどのような子にも安心できる空間となります。ただし、24時間ずっとケージの中というのはあまりお勧めできません。ケージに滞在してもらう時間は猫ちゃんの性格や年齢に合わせ考慮するのがベストです。例えば臆病な子やおうちに来たばかりの子、パニックを起こしやすい子やハイシニアの子はケージ中心の生活でもいいかもしれません。反対に若く運動欲が強い子や好奇心が旺盛な子は、就寝場所や休憩場所として活用し、生活の拠点にはしない方がいいでしょう。 上手なケージ活用方法 以下のようなタイミングはケージの活用どころ!ぜひ参考にしてみてください。・アイロンやお料理をする・新しい猫ちゃんをお迎えした・お留守番や就寝・多頭飼いの食事・体調不良好奇心旺盛な猫ちゃんは、危険な事ほど興味津々!家事をするときは、一度ケージに入ってもらうと飼い主さんも安心して取り組めますね。新しい猫ちゃんを迎えた際も、環境に慣れるまでケージを上手に活用することで、ストレスを軽減できます。先住猫との対面は、まずはケージ越しに行うと安心です。 また、子猫の場合は、トイレの練習を兼ねてケージに入れてあげるのも効果的です。 さらに、多頭飼いのご家庭では、各猫が落ち着いて食事をとれるようにしたいときや、体調不良・感染症時の隔離スペースとしてもケージは非常に役立ちます。 愛猫が安全に安心して過ごせる環境作りを ケージ飼育に関しては賛否両論があり、「ケージでの生活が寿命を縮める」といった意見もあります。しかし、猫の中にはケージからほとんど出たがらない子もいます。どのような環境で安心できるかは猫によって異なり、無理にケージから出そうとして不安を与えてしまう方が、かえってストレスになることもあります。 大切なのは、愛猫にとって生活環境が合っているかどうかです。ケージの大きさや形状も含め、猫がストレスなく安全に過ごせる環境を最優先に考えてあげることが重要です。
猫ちゃんをケージに入れるのは可哀想?室内でのベストな過ごし方とは
猫ちゃん用のケージ、皆さんは使われていますか?私の勤務先の動物病院でも院内猫には3階建てのケージを使用していて、よくそこで眠っています。しかし、ドアは開けっぱなしで出入りは彼らの自由です。ご家庭によってケージの使い方はさまざまです。また、猫ちゃんによってはケージが安心できる居場所になる場合もあれば、ストレスを感じてしまうこともあります。そこで今回は、ケージを上手に活用する方法についてご紹介します。 目次■ケージ飼いのメリットとデメリット■ケージ飼いに向いている子とそうでない子の違い■上手なケージ活用方法■愛猫が安全に安心して過ごせる環境作りを ケージ飼いのメリットとデメリット ■ケージのメリット・誤食などの危険を避けられる・脱走防止になる■ケージのデメリット・運動不足になる・ストレスがたまるケージを使用するメリットは、たくさんの危険を回避できる点。自宅内で起こる誤食や感電、脱走、落下事故を防止できます。反対にデメリットとしては、行動範囲が制限されることで運動不足になったり、大きなストレスを感じたりする点が挙げられます。 もともと猫は狩猟本能を持つ動物のため、走ったり飛んだりと自由に動き回れるスペースや、適度な刺激のある環境が理想的です。ストレスが原因で体調を崩しやすく、場合によっては病気を引き起こす可能性もあります。 ケージ飼いに向いている子とそうでない子の違い 猫ちゃん達は外敵に襲われにくい暗く狭い場所を寝床として好みます。ゆえにケージ内のスペースを【自分だけのテリトリー】と認識してくれればどのような子にも安心できる空間となります。ただし、24時間ずっとケージの中というのはあまりお勧めできません。ケージに滞在してもらう時間は猫ちゃんの性格や年齢に合わせ考慮するのがベストです。例えば臆病な子やおうちに来たばかりの子、パニックを起こしやすい子やハイシニアの子はケージ中心の生活でもいいかもしれません。反対に若く運動欲が強い子や好奇心が旺盛な子は、就寝場所や休憩場所として活用し、生活の拠点にはしない方がいいでしょう。 上手なケージ活用方法 以下のようなタイミングはケージの活用どころ!ぜひ参考にしてみてください。・アイロンやお料理をする・新しい猫ちゃんをお迎えした・お留守番や就寝・多頭飼いの食事・体調不良好奇心旺盛な猫ちゃんは、危険な事ほど興味津々!家事をするときは、一度ケージに入ってもらうと飼い主さんも安心して取り組めますね。新しい猫ちゃんを迎えた際も、環境に慣れるまでケージを上手に活用することで、ストレスを軽減できます。先住猫との対面は、まずはケージ越しに行うと安心です。 また、子猫の場合は、トイレの練習を兼ねてケージに入れてあげるのも効果的です。 さらに、多頭飼いのご家庭では、各猫が落ち着いて食事をとれるようにしたいときや、体調不良・感染症時の隔離スペースとしてもケージは非常に役立ちます。 愛猫が安全に安心して過ごせる環境作りを ケージ飼育に関しては賛否両論があり、「ケージでの生活が寿命を縮める」といった意見もあります。しかし、猫の中にはケージからほとんど出たがらない子もいます。どのような環境で安心できるかは猫によって異なり、無理にケージから出そうとして不安を与えてしまう方が、かえってストレスになることもあります。 大切なのは、愛猫にとって生活環境が合っているかどうかです。ケージの大きさや形状も含め、猫がストレスなく安全に過ごせる環境を最優先に考えてあげることが重要です。

うちの子に似合う色はどれ?ワンちゃん・猫ちゃんのパーソナルカラーをチェック!
首輪やウェアなど、愛犬・愛猫の身につけるものを選ぶ時間もペットを飼う楽しみのひとつですよね。「どうせならうちの子にいちばん似合う色を知りたい!」という方は、ワンちゃんや猫ちゃんのパーソナルカラーをチェックしてみるのもおすすめです。パーソナルカラーとは、生まれ持った肌や髪、目の色と調和する色味のことで、似合う色をまとうだけで肌や顔色の印象をパッと美しく見せる効果があります。ヒトだけでなく、ワンちゃんや猫ちゃんにもそれぞれのパーソナルカラーが存在しているんですよ。それでは、さっそく色選びの参考になるパーソナルカラーを診断していきましょう。 目次■パーソナルカラーを判断するポイント■Spring(イエベ春)タイプ■Summer(ブルべ夏)タイプ■Autumn(イエベ秋)タイプ■Winter(ブルべ冬)タイプ■パーソナルカラーにとらわれすぎないことも大切! パーソナルカラーを判断するポイント まずはワンちゃん猫ちゃんの被毛と瞳の色から似合う色をチェックしていきましょう。茶色やベージュなど、黄みがかった印象が強い場合にはイエローベース(イエベ)、グレーや黒などクールな印象を持つ毛色の子にはブルーベース(ブルべ)の色味が似合います。模様のある子の場合、正面から見て面積の多いカラーで診断しましょう。とくに顔周りは印象に大きく影響するので、迷ったら顔周りの毛色を優先することをおすすめします。色味だけでなく、模様のコントラストの強さや顔立ち、毛質なども診断のポイントです。 Spring(イエベ春)タイプ 春のあたたかみを感じる親しみやすい雰囲気が特徴です。パステルカラーなど、くすみのないフレッシュな色合いがよく似合います。毛色が真っ白な子はブルべ冬に分類されることが多いのですが、立ち耳やお鼻の色でお顔の印象にピンクがプラスされる場合には、イエベ春のかわいらしいカラーがぴったりですよ。■イエベ春タイプに多い特徴・ベージュやゴールドなど、全体的に明るい毛色・瞳の色がゴールドやブラウン系・ふわふわとした柔らかい毛質・丸くかわいい顔立ち・鼻や耳の色がピンク~薄いブラウン ▲イエベ春タイプに似合う色 Summer(ブルべ夏)タイプ 透明感のある爽やかなカラーがよく似合うタイプです。初夏の紫陽花や新緑のようなやわらかく上品な印象を持ち、淡い色やくすみカラーを得意としています。■ブルべ夏タイプに多い特徴・明るめのグレー系やくすみのあるブラウンの毛色・目の色に青みがある・すらりとした上品な体系・ふわふわのやわらかい印象の毛質 ▲ブルべ夏タイプに似合う色 Autumn(イエベ秋)タイプ 秋の果実や紅葉のような深みのあるこっくりとしたカラーがよく似合います。上品でゴージャスな雰囲気があるタイプなので、きらりと光るゴールドの首輪類もおすすめですよ。■イエベ秋タイプに多い特徴・深めのブラウンやはっきりとしたゴールドの毛色・目の色が濃い茶色や黒・鼻の色が黒やこげ茶・しっとりとした質感の毛質 ▲イエベ秋タイプに似合う色 Winter(ブルべ冬)タイプ 鮮やかなビビットカラーなど、メリハリのあるはっきりとしたカラーがよく似合います。都会的でかっこいい雰囲気を持ち、モノトーンのコーディネートもかっこよく着こなしますよ。■ブルべ冬タイプに多い特徴・毛色が白や黒・鼻の色が黒やこげ茶・模様のコントラストが強い・目力がある・個性的でインパクトのある顔立ち ▲ブルべ冬タイプに似合う色 パーソナルカラーにとらわれすぎないことも大切! いかがでしたでしょうか。パーソナルカラーは診断が難しい場合もあるので、詳しく知りたいと感じたらプロの診断士に依頼してみるのもいいかもしれませんね。また、理屈にとらわれすぎず、飼い主さんの好みやワンちゃん猫ちゃんの名前にちなんだ色で選ぶのももちろん大正解です!パーソナルカラーはあくまで参考にしつつ、色選びを楽しんでくださいね。
うちの子に似合う色はどれ?ワンちゃん・猫ちゃんのパーソナルカラーをチェック!
首輪やウェアなど、愛犬・愛猫の身につけるものを選ぶ時間もペットを飼う楽しみのひとつですよね。「どうせならうちの子にいちばん似合う色を知りたい!」という方は、ワンちゃんや猫ちゃんのパーソナルカラーをチェックしてみるのもおすすめです。パーソナルカラーとは、生まれ持った肌や髪、目の色と調和する色味のことで、似合う色をまとうだけで肌や顔色の印象をパッと美しく見せる効果があります。ヒトだけでなく、ワンちゃんや猫ちゃんにもそれぞれのパーソナルカラーが存在しているんですよ。それでは、さっそく色選びの参考になるパーソナルカラーを診断していきましょう。 目次■パーソナルカラーを判断するポイント■Spring(イエベ春)タイプ■Summer(ブルべ夏)タイプ■Autumn(イエベ秋)タイプ■Winter(ブルべ冬)タイプ■パーソナルカラーにとらわれすぎないことも大切! パーソナルカラーを判断するポイント まずはワンちゃん猫ちゃんの被毛と瞳の色から似合う色をチェックしていきましょう。茶色やベージュなど、黄みがかった印象が強い場合にはイエローベース(イエベ)、グレーや黒などクールな印象を持つ毛色の子にはブルーベース(ブルべ)の色味が似合います。模様のある子の場合、正面から見て面積の多いカラーで診断しましょう。とくに顔周りは印象に大きく影響するので、迷ったら顔周りの毛色を優先することをおすすめします。色味だけでなく、模様のコントラストの強さや顔立ち、毛質なども診断のポイントです。 Spring(イエベ春)タイプ 春のあたたかみを感じる親しみやすい雰囲気が特徴です。パステルカラーなど、くすみのないフレッシュな色合いがよく似合います。毛色が真っ白な子はブルべ冬に分類されることが多いのですが、立ち耳やお鼻の色でお顔の印象にピンクがプラスされる場合には、イエベ春のかわいらしいカラーがぴったりですよ。■イエベ春タイプに多い特徴・ベージュやゴールドなど、全体的に明るい毛色・瞳の色がゴールドやブラウン系・ふわふわとした柔らかい毛質・丸くかわいい顔立ち・鼻や耳の色がピンク~薄いブラウン ▲イエベ春タイプに似合う色 Summer(ブルべ夏)タイプ 透明感のある爽やかなカラーがよく似合うタイプです。初夏の紫陽花や新緑のようなやわらかく上品な印象を持ち、淡い色やくすみカラーを得意としています。■ブルべ夏タイプに多い特徴・明るめのグレー系やくすみのあるブラウンの毛色・目の色に青みがある・すらりとした上品な体系・ふわふわのやわらかい印象の毛質 ▲ブルべ夏タイプに似合う色 Autumn(イエベ秋)タイプ 秋の果実や紅葉のような深みのあるこっくりとしたカラーがよく似合います。上品でゴージャスな雰囲気があるタイプなので、きらりと光るゴールドの首輪類もおすすめですよ。■イエベ秋タイプに多い特徴・深めのブラウンやはっきりとしたゴールドの毛色・目の色が濃い茶色や黒・鼻の色が黒やこげ茶・しっとりとした質感の毛質 ▲イエベ秋タイプに似合う色 Winter(ブルべ冬)タイプ 鮮やかなビビットカラーなど、メリハリのあるはっきりとしたカラーがよく似合います。都会的でかっこいい雰囲気を持ち、モノトーンのコーディネートもかっこよく着こなしますよ。■ブルべ冬タイプに多い特徴・毛色が白や黒・鼻の色が黒やこげ茶・模様のコントラストが強い・目力がある・個性的でインパクトのある顔立ち ▲ブルべ冬タイプに似合う色 パーソナルカラーにとらわれすぎないことも大切! いかがでしたでしょうか。パーソナルカラーは診断が難しい場合もあるので、詳しく知りたいと感じたらプロの診断士に依頼してみるのもいいかもしれませんね。また、理屈にとらわれすぎず、飼い主さんの好みやワンちゃん猫ちゃんの名前にちなんだ色で選ぶのももちろん大正解です!パーソナルカラーはあくまで参考にしつつ、色選びを楽しんでくださいね。

【決定版!】自動猫トイレ全機種徹底比較!うちの子におすすめのトイレはこれ!
猫ちゃんがトイレに出入りすると自動で感知して排せつ物をお掃除してくれる”自動猫トイレ”。テレビやSNSでも取り上げられる機会が増え、今や新しいスタンダードとして世界中から注目を集めつつあります。そんな自動猫トイレをいち早く日本に導入してから10年以上、国内随一の経験と知識を培ってきたのが私たちオーエフティーです。取扱量が多いだけでなく、導入後のトラブル解決からメンテナンスまで、きめ細やかなサービスを心掛けてきた私たちだからこそ、たどり着いた究極の自動猫トイレがあります。それがCATLINK社の”CATLINK SCOOPER”シリーズです。「結局我が家の猫ちゃんにおすすめな自動猫トイレはどれなの?」「”CATLINK SCOOPER”は他の自動猫トイレと何が違うの?」今回は、OFT自慢の”CATLINK SCOOPER”シリーズ全3アイテムを徹底比較しながら、皆さまのそんな疑問にお答えしていきます♪ 目次■CATLINK SCOOPERシリーズは全3機種■愛猫の健康管理もしたいなら、“スマホ連携”タイプを!■大型猫種や多頭飼いの方は大容量タイプを■CATLINK SCOOPERを選んでほしい理由 CATLINK SCOOPERシリーズは全3機種 まずはCATLINK SCOOPER全3シリーズを一気見していきましょう! ▲CATLINK SCOOPER PRO-X 定価:64,900円(税込) 自動猫トイレといえばこれを想像する方も多いはず、不動のNO.1人気『CATLINK SCOOPER PRO-X(キャットリンクスクーパー プロエックス)』。 ▲CATLINK SCOOPER YOUNG 定価:54,285円(税込) 機械が苦手な方も安心、初期設定なしですぐにはじめられるエントリーモデル『CATLINK SCOOPER YOUNG(キャットリンクスクーパー ヤング)』。 ▲CATLINK SCOOPER SE 定価:54,285円(税込)...
【決定版!】自動猫トイレ全機種徹底比較!うちの子におすすめのトイレはこれ!
猫ちゃんがトイレに出入りすると自動で感知して排せつ物をお掃除してくれる”自動猫トイレ”。テレビやSNSでも取り上げられる機会が増え、今や新しいスタンダードとして世界中から注目を集めつつあります。そんな自動猫トイレをいち早く日本に導入してから10年以上、国内随一の経験と知識を培ってきたのが私たちオーエフティーです。取扱量が多いだけでなく、導入後のトラブル解決からメンテナンスまで、きめ細やかなサービスを心掛けてきた私たちだからこそ、たどり着いた究極の自動猫トイレがあります。それがCATLINK社の”CATLINK SCOOPER”シリーズです。「結局我が家の猫ちゃんにおすすめな自動猫トイレはどれなの?」「”CATLINK SCOOPER”は他の自動猫トイレと何が違うの?」今回は、OFT自慢の”CATLINK SCOOPER”シリーズ全3アイテムを徹底比較しながら、皆さまのそんな疑問にお答えしていきます♪ 目次■CATLINK SCOOPERシリーズは全3機種■愛猫の健康管理もしたいなら、“スマホ連携”タイプを!■大型猫種や多頭飼いの方は大容量タイプを■CATLINK SCOOPERを選んでほしい理由 CATLINK SCOOPERシリーズは全3機種 まずはCATLINK SCOOPER全3シリーズを一気見していきましょう! ▲CATLINK SCOOPER PRO-X 定価:64,900円(税込) 自動猫トイレといえばこれを想像する方も多いはず、不動のNO.1人気『CATLINK SCOOPER PRO-X(キャットリンクスクーパー プロエックス)』。 ▲CATLINK SCOOPER YOUNG 定価:54,285円(税込) 機械が苦手な方も安心、初期設定なしですぐにはじめられるエントリーモデル『CATLINK SCOOPER YOUNG(キャットリンクスクーパー ヤング)』。 ▲CATLINK SCOOPER SE 定価:54,285円(税込)...

ダンボール派の猫ちゃんへ。研ぎカスが出ない爪とぎベッド『カリカリーナ』の魅力
爪とぎにはさまざまな素材のものが展開されていますが、猫ちゃんたちに圧倒的な人気を誇るのがダンボール製です。思いっきり引っ掻いてストレス発散できる最高の研ぎ心地で、爪が繊維に引っかかってケガをしてしまったりする恐れもありません。 猫ちゃんにはメリットばかりのダンボール製爪とぎですが、研ぎカスが出てしまったり、すぐにボロボロになって買い替える必要があったりと、飼い主さんにとっては扱いにくい一面もありますよね。 そんなダンボール製猫とぎの「困った」を解決してくれるのが、高いデザイン性と耐久性を誇る超強化段ボール製爪とぎ『カリカリーナ』!今回は、愛猫家さんたちのあいだで人気沸騰中の『カリカリーナ』の魅力をご紹介していきます♪ 目次■段ボール製爪とぎの常識を塗りかえる耐久性■研ぎカスが出にくく、お手入れラクラク■”にゃん工学”にもとづいた、最高のフィット感■インテリアとしても映えるおしゃれなデザイン■安心安全な国内自社工場製■オプションのスツールでさらに豪華に♪■ほかの爪とぎには戻れない 段ボール製爪とぎの常識を塗りかえる耐久性 『カリカリーナ』の最大の特徴といえるのが、1年以上思いっきり研いでもまだまだ使える”超”ハイレベルな耐久性です。安価な爪とぎを何度も買い替えるよりも経済的で、多頭飼いのご家庭にも高い人気を集めています。 思いっきりガリガリしてもつぶれにくいハニカム構造で、猫ちゃんにとっても研ぎがいのある感触を実現。唯一無二の研ぎ心地なので、「爪とぎを用意しているのにどうしても家具やソファなどを引っ掻いてしまう……」という困ったクセのある猫ちゃんにもおすすめですよ。 研ぎカスが出にくく、お手入れラクラク 耐久性の高い超強化ダンボールだからこそ、圧倒的に研ぎカスが出にくく、糸くずなどが出る麻縄と比べてもお掃除の手間が激減します。猫ちゃんのなかには「ここを研ぐのが好き!」とお気に入りスポットを引っ掻き続ける子も多いのですが、同じ場所を何度も研いでもボロボロにならず、キレイなままずーっと使い続けることができますよ。 ”にゃん工学”にもとづいた、最高のフィット感 『カリカリーナ』のすごいところは、爪とぎとして最高のパフォーマンスを発揮してくれるだけでなく、猫ちゃんの骨格や習性にぴったり沿う絶妙なカーブで、理想的なフィット感をもたらしてくれるベッドとしても優秀な点です。横方向だけでなく縦方向にも広がった3D仕様なカーブと、窮屈にならないよう大きく開いた背もたれの穴で、丸まることが大好きな猫ちゃんがリラックスできるフォルムを追及しています。 多頭飼いのご家庭ではいつも取り合いになるほど、猫ちゃんにとってのお気に入りスポットになりますよ。 インテリアとしても映えるおしゃれなデザイン エレガントで高級感のあるデザインは、ぱっと見では猫ちゃんの爪とぎとは思えませんよね。 選べるカラーとデザインで、おうちのインテリアにもばっちり調和してくれますよ。 安心安全な国内自社工場製 キャットニップ(またたび)などは一切使用しておらず、国内の自社工場で製造しているから安全性も折り紙付きです。 2022年からは再生紙を使用したダンボールを採用し、猫ちゃんだけでなく地球環境にもやさしい爪とぎへと生まれ変わりました。 オプションのスツールでさらに豪華に♪ 3サイズ展開しており、大型猫種でもまったりくつろげる『カリカリーナ』ですが、オプションの専用スツールと組み合わせれば両脚を伸ばして本格的なお昼寝も楽しめる広々空間に。 スツール単体でもコンパクトな爪とぎとして使用することができるので、買い足しておけばいろいろな場面で活躍してくれそうですよね。 ほかの爪とぎには戻れない 最高の居心地と研ぎ心地を実現した段ボール製の爪とぎベッド『カリカリーナ』。「導入したら『カリカリーナ』以外で爪とぎしてくれなくなった」というお声も多く頂戴しています。ずーっと愛用できる猫ちゃんの居場所になること間違いなしですよ。 この機会にぜひ検討してみてくださいね。
ダンボール派の猫ちゃんへ。研ぎカスが出ない爪とぎベッド『カリカリーナ』の魅力
爪とぎにはさまざまな素材のものが展開されていますが、猫ちゃんたちに圧倒的な人気を誇るのがダンボール製です。思いっきり引っ掻いてストレス発散できる最高の研ぎ心地で、爪が繊維に引っかかってケガをしてしまったりする恐れもありません。 猫ちゃんにはメリットばかりのダンボール製爪とぎですが、研ぎカスが出てしまったり、すぐにボロボロになって買い替える必要があったりと、飼い主さんにとっては扱いにくい一面もありますよね。 そんなダンボール製猫とぎの「困った」を解決してくれるのが、高いデザイン性と耐久性を誇る超強化段ボール製爪とぎ『カリカリーナ』!今回は、愛猫家さんたちのあいだで人気沸騰中の『カリカリーナ』の魅力をご紹介していきます♪ 目次■段ボール製爪とぎの常識を塗りかえる耐久性■研ぎカスが出にくく、お手入れラクラク■”にゃん工学”にもとづいた、最高のフィット感■インテリアとしても映えるおしゃれなデザイン■安心安全な国内自社工場製■オプションのスツールでさらに豪華に♪■ほかの爪とぎには戻れない 段ボール製爪とぎの常識を塗りかえる耐久性 『カリカリーナ』の最大の特徴といえるのが、1年以上思いっきり研いでもまだまだ使える”超”ハイレベルな耐久性です。安価な爪とぎを何度も買い替えるよりも経済的で、多頭飼いのご家庭にも高い人気を集めています。 思いっきりガリガリしてもつぶれにくいハニカム構造で、猫ちゃんにとっても研ぎがいのある感触を実現。唯一無二の研ぎ心地なので、「爪とぎを用意しているのにどうしても家具やソファなどを引っ掻いてしまう……」という困ったクセのある猫ちゃんにもおすすめですよ。 研ぎカスが出にくく、お手入れラクラク 耐久性の高い超強化ダンボールだからこそ、圧倒的に研ぎカスが出にくく、糸くずなどが出る麻縄と比べてもお掃除の手間が激減します。猫ちゃんのなかには「ここを研ぐのが好き!」とお気に入りスポットを引っ掻き続ける子も多いのですが、同じ場所を何度も研いでもボロボロにならず、キレイなままずーっと使い続けることができますよ。 ”にゃん工学”にもとづいた、最高のフィット感 『カリカリーナ』のすごいところは、爪とぎとして最高のパフォーマンスを発揮してくれるだけでなく、猫ちゃんの骨格や習性にぴったり沿う絶妙なカーブで、理想的なフィット感をもたらしてくれるベッドとしても優秀な点です。横方向だけでなく縦方向にも広がった3D仕様なカーブと、窮屈にならないよう大きく開いた背もたれの穴で、丸まることが大好きな猫ちゃんがリラックスできるフォルムを追及しています。 多頭飼いのご家庭ではいつも取り合いになるほど、猫ちゃんにとってのお気に入りスポットになりますよ。 インテリアとしても映えるおしゃれなデザイン エレガントで高級感のあるデザインは、ぱっと見では猫ちゃんの爪とぎとは思えませんよね。 選べるカラーとデザインで、おうちのインテリアにもばっちり調和してくれますよ。 安心安全な国内自社工場製 キャットニップ(またたび)などは一切使用しておらず、国内の自社工場で製造しているから安全性も折り紙付きです。 2022年からは再生紙を使用したダンボールを採用し、猫ちゃんだけでなく地球環境にもやさしい爪とぎへと生まれ変わりました。 オプションのスツールでさらに豪華に♪ 3サイズ展開しており、大型猫種でもまったりくつろげる『カリカリーナ』ですが、オプションの専用スツールと組み合わせれば両脚を伸ばして本格的なお昼寝も楽しめる広々空間に。 スツール単体でもコンパクトな爪とぎとして使用することができるので、買い足しておけばいろいろな場面で活躍してくれそうですよね。 ほかの爪とぎには戻れない 最高の居心地と研ぎ心地を実現した段ボール製の爪とぎベッド『カリカリーナ』。「導入したら『カリカリーナ』以外で爪とぎしてくれなくなった」というお声も多く頂戴しています。ずーっと愛用できる猫ちゃんの居場所になること間違いなしですよ。 この機会にぜひ検討してみてくださいね。

愛猫のお手入れ問題!お風呂は必要?爪切りや肛門腺の頻度とは
突然ですが、皆さんは猫ちゃんをお風呂にいれたことはありますか?定期的にトリミングが必要なワンちゃんに対し、猫ちゃんは専用サロンも少なく、トリミングのイメージはないかもしれません。そもそも入浴は必要なのでしょうか?爪切りや耳掃除が自宅でできないときの依頼先は?今回は疑問の多い猫ちゃんのお手入れについて、詳しくご説明していきます! 目次■猫にお風呂は必要?■デイリーケアの種類や頻度とは■猫ちゃんのカットは麻酔が必要になるかも■嫌がる時は無理強い厳禁 猫にお風呂は必要? 結論からお伝えすると、猫ちゃんにお風呂は必要ありません。なぜなら、もともと体臭がほぼ、綺麗好きな動物なため。猫ちゃんの舌は少し特殊な作りになっていて、糸状乳頭(しじょうにゅうとう)という小さな突起がたくさん生えています。これがブラシの役割を果たし、自身で体を舐めるグルーミングをすることで体の汚れを落としているのです。さらに唾液が殺菌作用を担うため、お風呂に入らなくても清潔な体を保てるというわけです。また水を嫌う子も多いため、お風呂が大きなストレスになってしまう可能性もあります。シニアになってくるとグルーミングが上手にできず、毛質が悪くなる子もいますが、だからといって無理にお風呂に入れるのは危険!なお皮膚疾患がある子は、獣医師から入浴の指示が出るケースもあるでしょう。もちろん、治療の一環としてシャンプーが必要になった場合は、お風呂に入れてあげてくださいね。 デイリーケアの種類や頻度とは 猫ちゃんのお手入れには、以下のようなものがあります。愛猫に合わせ、必要なものを適宜行ってあげましょう。●爪切り猫ちゃん達の爪は放っておくと長く鋭くなっていきます。外で暮らしている場合は獲物を狩る、木に登る、喧嘩をする、など鋭い爪が必要になります。しかし、家猫ちゃんの場合、家具を傷つけてしまったり、飼い主さんやお子さんにケガをさせてしまうなどデメリットが多いため定期的にカットしてあげたほうがいいでしょう。頻度は3週間~月に1回程度。根元は血管が通っていますので先端部分のみをカットします。●肛門腺絞りお尻の下部分4時と8時の方向に肛門腺という袋状の臭腺が存在しています。この袋の中には独特な臭いの液体が貯留しており、その役割は主にマーキング。お尻を嗅ぎ合うのはこの臭いで自己紹介しあっているようなものなんです。本来この肛門腺液は排便時に少しずつ排出されるのですが、なかには人の手で絞り出してあげないと出せない子もいます。頻度は月に1回が目安、ただし体質によるところが大きいので臭いが気になる、お尻を気にしてこするといったサインが見られたときは絞ってあげましょう。■関連ブログお尻が臭い!?猫ちゃんの肛門腺は絞ったほうがいい?●耳掃除耳を覗いて汚れが目立つようであれば、それは耳掃除のタイミングです。湿らせたコットンで優しくぬぐうだけでOK。耳の中まで汚れているようであれば、綿棒にコットンを巻き付け、専用クリーナーでお掃除してあげてください。耳の中の皮膚は薄くデリケートなので、綿棒をそのまま入れると傷がついてしまうので要注意!頻度は月に1度で十分です。あまりにも臭いや汚れが気になる時や、お掃除したのにすぐ汚れてしまうという時は外耳炎になっている可能性があります。自宅ケアはせず、病院を受診しましょう。●ブラッシング実は短毛の猫ちゃんでもブラッシングが必要です。前述したように自身でグルーミングを行いますが、それだけでは落としきれない汚れや、抜けるべき死毛を人の手で綺麗にしてあげると抜け毛が減り、艶の良い被毛を保つことができます。特にグルーミングが苦手になってきたシニアの猫ちゃんには積極的にしてあげたいですね。頻度は毎日でもOK。ただし1回5分程度に収めてください。ブラッシングが嫌いな子でも週に1回はできるといいでしょう。 猫ちゃんのカットは麻酔が必要になるかも 長毛の猫ちゃんは毛玉になりやすい他、夏時期は体温がこもりがち。必ずしもカットが必要なわけではありませんが、年に1回すっきりカットしたほうが快適に過ごせる子もいます。例えばブラッシングを全くさせてくれず、毛玉がどんどん増えていってしまう子など。毛玉は多く、大きくなるとブラッシングではほどくことができなくなってしまいます。ただし猫ちゃんの皮膚は薄く切れやすいため、自宅でのカットはお勧めできません。また暴れてしまう子は、鎮静が必要になる可能性もあるため、動物病院併設のサロンなど対応可能な施設を探してみるとよいでしょう。 嫌がる時は無理強い厳禁 いかがでしたか?言葉にすると簡単ですが、猫ちゃんのお手入れをいざ自宅でやろう!とすると嫌がったり逃げてしまったりとうまくいかない事の方が多いかもしれません。そんなときは無理をせず、動物病院やサロンなどプロの手を借りてしまいましょう。最近ではスプレータイプやシートタイプのシャンプーも販売されています。愛猫の性格や体質に合わせた方法で、お手入れしてあげましょう♪
愛猫のお手入れ問題!お風呂は必要?爪切りや肛門腺の頻度とは
突然ですが、皆さんは猫ちゃんをお風呂にいれたことはありますか?定期的にトリミングが必要なワンちゃんに対し、猫ちゃんは専用サロンも少なく、トリミングのイメージはないかもしれません。そもそも入浴は必要なのでしょうか?爪切りや耳掃除が自宅でできないときの依頼先は?今回は疑問の多い猫ちゃんのお手入れについて、詳しくご説明していきます! 目次■猫にお風呂は必要?■デイリーケアの種類や頻度とは■猫ちゃんのカットは麻酔が必要になるかも■嫌がる時は無理強い厳禁 猫にお風呂は必要? 結論からお伝えすると、猫ちゃんにお風呂は必要ありません。なぜなら、もともと体臭がほぼ、綺麗好きな動物なため。猫ちゃんの舌は少し特殊な作りになっていて、糸状乳頭(しじょうにゅうとう)という小さな突起がたくさん生えています。これがブラシの役割を果たし、自身で体を舐めるグルーミングをすることで体の汚れを落としているのです。さらに唾液が殺菌作用を担うため、お風呂に入らなくても清潔な体を保てるというわけです。また水を嫌う子も多いため、お風呂が大きなストレスになってしまう可能性もあります。シニアになってくるとグルーミングが上手にできず、毛質が悪くなる子もいますが、だからといって無理にお風呂に入れるのは危険!なお皮膚疾患がある子は、獣医師から入浴の指示が出るケースもあるでしょう。もちろん、治療の一環としてシャンプーが必要になった場合は、お風呂に入れてあげてくださいね。 デイリーケアの種類や頻度とは 猫ちゃんのお手入れには、以下のようなものがあります。愛猫に合わせ、必要なものを適宜行ってあげましょう。●爪切り猫ちゃん達の爪は放っておくと長く鋭くなっていきます。外で暮らしている場合は獲物を狩る、木に登る、喧嘩をする、など鋭い爪が必要になります。しかし、家猫ちゃんの場合、家具を傷つけてしまったり、飼い主さんやお子さんにケガをさせてしまうなどデメリットが多いため定期的にカットしてあげたほうがいいでしょう。頻度は3週間~月に1回程度。根元は血管が通っていますので先端部分のみをカットします。●肛門腺絞りお尻の下部分4時と8時の方向に肛門腺という袋状の臭腺が存在しています。この袋の中には独特な臭いの液体が貯留しており、その役割は主にマーキング。お尻を嗅ぎ合うのはこの臭いで自己紹介しあっているようなものなんです。本来この肛門腺液は排便時に少しずつ排出されるのですが、なかには人の手で絞り出してあげないと出せない子もいます。頻度は月に1回が目安、ただし体質によるところが大きいので臭いが気になる、お尻を気にしてこするといったサインが見られたときは絞ってあげましょう。■関連ブログお尻が臭い!?猫ちゃんの肛門腺は絞ったほうがいい?●耳掃除耳を覗いて汚れが目立つようであれば、それは耳掃除のタイミングです。湿らせたコットンで優しくぬぐうだけでOK。耳の中まで汚れているようであれば、綿棒にコットンを巻き付け、専用クリーナーでお掃除してあげてください。耳の中の皮膚は薄くデリケートなので、綿棒をそのまま入れると傷がついてしまうので要注意!頻度は月に1度で十分です。あまりにも臭いや汚れが気になる時や、お掃除したのにすぐ汚れてしまうという時は外耳炎になっている可能性があります。自宅ケアはせず、病院を受診しましょう。●ブラッシング実は短毛の猫ちゃんでもブラッシングが必要です。前述したように自身でグルーミングを行いますが、それだけでは落としきれない汚れや、抜けるべき死毛を人の手で綺麗にしてあげると抜け毛が減り、艶の良い被毛を保つことができます。特にグルーミングが苦手になってきたシニアの猫ちゃんには積極的にしてあげたいですね。頻度は毎日でもOK。ただし1回5分程度に収めてください。ブラッシングが嫌いな子でも週に1回はできるといいでしょう。 猫ちゃんのカットは麻酔が必要になるかも 長毛の猫ちゃんは毛玉になりやすい他、夏時期は体温がこもりがち。必ずしもカットが必要なわけではありませんが、年に1回すっきりカットしたほうが快適に過ごせる子もいます。例えばブラッシングを全くさせてくれず、毛玉がどんどん増えていってしまう子など。毛玉は多く、大きくなるとブラッシングではほどくことができなくなってしまいます。ただし猫ちゃんの皮膚は薄く切れやすいため、自宅でのカットはお勧めできません。また暴れてしまう子は、鎮静が必要になる可能性もあるため、動物病院併設のサロンなど対応可能な施設を探してみるとよいでしょう。 嫌がる時は無理強い厳禁 いかがでしたか?言葉にすると簡単ですが、猫ちゃんのお手入れをいざ自宅でやろう!とすると嫌がったり逃げてしまったりとうまくいかない事の方が多いかもしれません。そんなときは無理をせず、動物病院やサロンなどプロの手を借りてしまいましょう。最近ではスプレータイプやシートタイプのシャンプーも販売されています。愛猫の性格や体質に合わせた方法で、お手入れしてあげましょう♪

星座のなかの犬と猫。消えてしまった”ねこ座“って?
季節の移ろいとともに様々な表情をみせてくれる夜空の星々。88個の星座のなかにも、ワンちゃんや猫ちゃんは存在しているのでしょうか?今回は、犬と猫にまつわる星座についてご紹介していきたいと思います。 目次■冬の星座の主役!”おおいぬ座”■冬の大三角を構成する”こいぬ座”■猫の星座はある?■消えてしまった”ねこ座”■四季折々の夜空を楽しんで 冬の星座の主役!”おおいぬ座” 冬の星座で最も有名な星座が”おおいぬ座”なのではないでしょうか。鼻先にあたる一等星の『シリウス』は、太陽をのぞいて地球から見えるもっとも明るい恒星(自ら輝く天体)として知られています。シリウスには”焼き焦がすもの”という意味があり、冬の夜空にキレイに見えるぶん、夏には昼間に上がることから、夏が暑いのはこのシリウスの輝きによるものだと考えられていました。おおいぬ座は狩人のオリオンが飼っていた猟犬といわれています。オリオン座の足元で、うさぎ座を追いかけているんですね。 冬の大三角を構成する”こいぬ座” おおいぬ座の『シリウス』、オリオン座の『ベテルギウス』、そしてその左にある“こいぬ座”の『プロキオン』。この3つの一等星を結ぶ三角形が”冬の大三角”と呼ばれています。冬の澄んだ夜空にひときわ強く輝く三角形は、初心者でも見つけやすく、冬の星座を探すうえで目印になりますよ。オリオン座の東側には、無数の小さな恒星が帯状に輝く天の川も観測することができるのです。2つの星を直線で結んだだけの小さなこいぬ座は、「さすがに犬に見立てるのは無理があるのでは…」と時折話題になる星座のひとつでもあります。おおいぬ座のシリウスが冬の訪れをひとびとに知らせる重要な恒星であり、そのシリウスより早くのぼってくるプロキオンを持つ星座がおおいぬ座と比較して「こいぬ」と名付けられたのです。こいぬ座もまた、オリオンの飼い犬であるといわれています。 猫の星座はある? 星座の中でもとくに有名なおおいぬ座とこいぬ座をはじめ、リードにつながれた2匹の猟犬をかたどった”りょうけん座”など、ワンちゃんにまつわる星座は数多く存在しています。しかし残念ながら、現在使われている88星座のなかにねこ座はありません。猫ちゃんにもっとも近い星座が、オオヤマネコ、もしくは虎をモチーフにしたとされる”やまねこ座”です。17世紀に天文学者ヘベリウスによってつくられた新しい星座のため、関連した神話はありません。暗く目立たない星座であることから、ヘベリウス自身が「ヤマネコのように鋭い目を持つものにしかこの星座を見つけることはできない」と語ったとされています。冬から春にかけて観測できる星座なので、視力に自信のある方はぜひ探してみてくださいね。 消えてしまった”ねこ座” ハエ座や髪の毛座、けんびきょう座などマイナーなモチーフが星座になるなかで、「ねこ座がないなんておかしい」と不満に思う愛猫家さんも少なくないはず。18世紀の天文学者、ラランドもそのひとりでした。ラランドは猫を愛するあまり、自分の愛猫をモチーフにした”ねこ座”をつくってしまったのです。ねこ座が登場する星図や天球儀も数点存在していますが、あまりにも私的すぎる理由でつくられた星座はあまり世間から受け入れられず、早々に淘汰されてしまいました。ねこ座が消えてしまったことは残念ではありますが、永遠の輝きを放つ星座で愛情を表現しようとするなんて、これ以上ないほどロマンチックですよね。 四季折々の夜空を楽しんで 星座や神話に絡めて見てみると、夜空は新しい表情を見せてくれます。天気のいい日はぜひ天体観測してみてくださいね。
星座のなかの犬と猫。消えてしまった”ねこ座“って?
季節の移ろいとともに様々な表情をみせてくれる夜空の星々。88個の星座のなかにも、ワンちゃんや猫ちゃんは存在しているのでしょうか?今回は、犬と猫にまつわる星座についてご紹介していきたいと思います。 目次■冬の星座の主役!”おおいぬ座”■冬の大三角を構成する”こいぬ座”■猫の星座はある?■消えてしまった”ねこ座”■四季折々の夜空を楽しんで 冬の星座の主役!”おおいぬ座” 冬の星座で最も有名な星座が”おおいぬ座”なのではないでしょうか。鼻先にあたる一等星の『シリウス』は、太陽をのぞいて地球から見えるもっとも明るい恒星(自ら輝く天体)として知られています。シリウスには”焼き焦がすもの”という意味があり、冬の夜空にキレイに見えるぶん、夏には昼間に上がることから、夏が暑いのはこのシリウスの輝きによるものだと考えられていました。おおいぬ座は狩人のオリオンが飼っていた猟犬といわれています。オリオン座の足元で、うさぎ座を追いかけているんですね。 冬の大三角を構成する”こいぬ座” おおいぬ座の『シリウス』、オリオン座の『ベテルギウス』、そしてその左にある“こいぬ座”の『プロキオン』。この3つの一等星を結ぶ三角形が”冬の大三角”と呼ばれています。冬の澄んだ夜空にひときわ強く輝く三角形は、初心者でも見つけやすく、冬の星座を探すうえで目印になりますよ。オリオン座の東側には、無数の小さな恒星が帯状に輝く天の川も観測することができるのです。2つの星を直線で結んだだけの小さなこいぬ座は、「さすがに犬に見立てるのは無理があるのでは…」と時折話題になる星座のひとつでもあります。おおいぬ座のシリウスが冬の訪れをひとびとに知らせる重要な恒星であり、そのシリウスより早くのぼってくるプロキオンを持つ星座がおおいぬ座と比較して「こいぬ」と名付けられたのです。こいぬ座もまた、オリオンの飼い犬であるといわれています。 猫の星座はある? 星座の中でもとくに有名なおおいぬ座とこいぬ座をはじめ、リードにつながれた2匹の猟犬をかたどった”りょうけん座”など、ワンちゃんにまつわる星座は数多く存在しています。しかし残念ながら、現在使われている88星座のなかにねこ座はありません。猫ちゃんにもっとも近い星座が、オオヤマネコ、もしくは虎をモチーフにしたとされる”やまねこ座”です。17世紀に天文学者ヘベリウスによってつくられた新しい星座のため、関連した神話はありません。暗く目立たない星座であることから、ヘベリウス自身が「ヤマネコのように鋭い目を持つものにしかこの星座を見つけることはできない」と語ったとされています。冬から春にかけて観測できる星座なので、視力に自信のある方はぜひ探してみてくださいね。 消えてしまった”ねこ座” ハエ座や髪の毛座、けんびきょう座などマイナーなモチーフが星座になるなかで、「ねこ座がないなんておかしい」と不満に思う愛猫家さんも少なくないはず。18世紀の天文学者、ラランドもそのひとりでした。ラランドは猫を愛するあまり、自分の愛猫をモチーフにした”ねこ座”をつくってしまったのです。ねこ座が登場する星図や天球儀も数点存在していますが、あまりにも私的すぎる理由でつくられた星座はあまり世間から受け入れられず、早々に淘汰されてしまいました。ねこ座が消えてしまったことは残念ではありますが、永遠の輝きを放つ星座で愛情を表現しようとするなんて、これ以上ないほどロマンチックですよね。 四季折々の夜空を楽しんで 星座や神話に絡めて見てみると、夜空は新しい表情を見せてくれます。天気のいい日はぜひ天体観測してみてくださいね。

猫同士のご飯の横取りには理由がある!?今すぐ試したい対策とは?
2匹以上の猫ちゃんと暮らす多頭飼育では、賑やかに遊ぶ姿や仲良く眠る姿に癒されるほか、猫ちゃん自身の認知症を防ぐ効果も期待できるなど、メリットがたくさんあります。しかしその一方で「ご飯の横取り問題」に頭を抱えている飼い主さんも意外と多いのではないでしょうか。放っておくと関係性の悪化も不安ですし、健康面でも心配ですよね。そこで今回は横取りをしてしまう理由と、今すぐできる対策についてお話させていただきたいと思います。 目次■ご飯を横取りする5つの理由■ご飯の横取りで起きる問題点■今すぐできる対策法■多頭飼いなら自動給餌器がオススメ! ご飯を横取りする5つの理由 ご飯を横取りしてしまう猫ちゃんには、5つの理由が考えられます。 1.強さをアピール先輩猫や力の強い子が後輩やシニアを相手に、自分の方が格上であることを行動で示しています。 2.食いしん坊食いしん坊さんは食べ終わるのも早く、他の子の器に残っているフードまで食べようとします。 3.元野良猫いつご飯にありつけるかわからない生活をしていた子は、食べ物への執着心が強い傾向にあります。 4.子猫まだ猫社会のルールが身についていない子猫は、やりたい放題!大人しい性格の先輩猫だと、ご飯を横取りされてもそのまま譲ってしまうことも…。 5.量や栄養が足りていないorご飯の間隔が空きすぎている年齢や体の大きさに対してご飯の量や栄養素が足りていない。また食事の間隔が長い場合、空腹から横取りしてしまうことも。 ご飯の横取りで起きる問題点 成猫、子猫、シニア、その他療法中などのライフステージによって適切なフードはそれぞれ異なるため、横取りする子は食べ過ぎによる肥満や栄養過多になることも…。そこから病気(心臓病・高血圧・糖尿病など)のリスクが高まります。逆に横取りされてしまう子は、栄養不足による体重の減少、毛艶が悪くなり、抜け毛が増え…さらに攻撃的になったり無気力になってしまったりと精神面への影響も現れる子もいるでしょう。やはり、飼い主さんによる横取り対策が重要となりますね。 今すぐできる対策法! ご飯の横取り対策では、まずは置き餌をやめてみることから始めましょう。そのうえで以下の方法を試してみてください。 方法 期待できる効果 猫ちゃんごとに必要なフードの量を再度確認する。 ライフステージに合ったものを、適切な量与えることで、満腹感を得られる。 食事回数を増やし、1日の必要量を3回以上に分けて与える。 空腹時間を長引かせないのがポイント。ドカ食いによる消化器への負担も防げて一石二鳥。 別々の部屋で与えるなど食事場所を分ける。またはケージ内で行う。 他の子のフードが目に入らないことで横取りを防止する。「ご飯=ケージ」と覚えると喜んで入ってくれるようになる。 ダンボールやアクリル板等で仕切り、専用スペースを作る。 物理的に他の子が横入りできないだけでなく、他のフードが目に入らなくなる。 さらに、お仕事などで家を空けてしまう忙しい飼い主さんには、自動給餌器の使用もおすすめです。 多頭飼いなら自動給餌器がオススメ 自動給餌器は設定した時刻にフードが自動で出て来るアイテムです。お留守番中も、いつものリズムを崩さずご飯を食べられて猫ちゃんも嬉しいですね。カリカリ専用のストッカータイプとウェットフードも入れられるトレイタイプの2種類があり、時間を細かく設定できたり、スマホと連動できたりと、商品によって機能もさまざま。ライフスタイルやコストに合せて選べます。 私たちOFTからも横取り防止に特化した『CATLINK RFID...
猫同士のご飯の横取りには理由がある!?今すぐ試したい対策とは?
2匹以上の猫ちゃんと暮らす多頭飼育では、賑やかに遊ぶ姿や仲良く眠る姿に癒されるほか、猫ちゃん自身の認知症を防ぐ効果も期待できるなど、メリットがたくさんあります。しかしその一方で「ご飯の横取り問題」に頭を抱えている飼い主さんも意外と多いのではないでしょうか。放っておくと関係性の悪化も不安ですし、健康面でも心配ですよね。そこで今回は横取りをしてしまう理由と、今すぐできる対策についてお話させていただきたいと思います。 目次■ご飯を横取りする5つの理由■ご飯の横取りで起きる問題点■今すぐできる対策法■多頭飼いなら自動給餌器がオススメ! ご飯を横取りする5つの理由 ご飯を横取りしてしまう猫ちゃんには、5つの理由が考えられます。 1.強さをアピール先輩猫や力の強い子が後輩やシニアを相手に、自分の方が格上であることを行動で示しています。 2.食いしん坊食いしん坊さんは食べ終わるのも早く、他の子の器に残っているフードまで食べようとします。 3.元野良猫いつご飯にありつけるかわからない生活をしていた子は、食べ物への執着心が強い傾向にあります。 4.子猫まだ猫社会のルールが身についていない子猫は、やりたい放題!大人しい性格の先輩猫だと、ご飯を横取りされてもそのまま譲ってしまうことも…。 5.量や栄養が足りていないorご飯の間隔が空きすぎている年齢や体の大きさに対してご飯の量や栄養素が足りていない。また食事の間隔が長い場合、空腹から横取りしてしまうことも。 ご飯の横取りで起きる問題点 成猫、子猫、シニア、その他療法中などのライフステージによって適切なフードはそれぞれ異なるため、横取りする子は食べ過ぎによる肥満や栄養過多になることも…。そこから病気(心臓病・高血圧・糖尿病など)のリスクが高まります。逆に横取りされてしまう子は、栄養不足による体重の減少、毛艶が悪くなり、抜け毛が増え…さらに攻撃的になったり無気力になってしまったりと精神面への影響も現れる子もいるでしょう。やはり、飼い主さんによる横取り対策が重要となりますね。 今すぐできる対策法! ご飯の横取り対策では、まずは置き餌をやめてみることから始めましょう。そのうえで以下の方法を試してみてください。 方法 期待できる効果 猫ちゃんごとに必要なフードの量を再度確認する。 ライフステージに合ったものを、適切な量与えることで、満腹感を得られる。 食事回数を増やし、1日の必要量を3回以上に分けて与える。 空腹時間を長引かせないのがポイント。ドカ食いによる消化器への負担も防げて一石二鳥。 別々の部屋で与えるなど食事場所を分ける。またはケージ内で行う。 他の子のフードが目に入らないことで横取りを防止する。「ご飯=ケージ」と覚えると喜んで入ってくれるようになる。 ダンボールやアクリル板等で仕切り、専用スペースを作る。 物理的に他の子が横入りできないだけでなく、他のフードが目に入らなくなる。 さらに、お仕事などで家を空けてしまう忙しい飼い主さんには、自動給餌器の使用もおすすめです。 多頭飼いなら自動給餌器がオススメ 自動給餌器は設定した時刻にフードが自動で出て来るアイテムです。お留守番中も、いつものリズムを崩さずご飯を食べられて猫ちゃんも嬉しいですね。カリカリ専用のストッカータイプとウェットフードも入れられるトレイタイプの2種類があり、時間を細かく設定できたり、スマホと連動できたりと、商品によって機能もさまざま。ライフスタイルやコストに合せて選べます。 私たちOFTからも横取り防止に特化した『CATLINK RFID...

パッケージリニューアルのお知らせ♪猫ちゃんが口にしても安心・安全な食物由来の猫砂『サスティナブ...
猫ちゃんにも環境にも優しい、大人気の穀物系猫砂『サスティナブリーユアーズ』シリーズ。飼い主さんたちによる口コミやSNSでの高評価を目にするたび、改めてこの商品の良さをひしひしと実感しています。 そしてこの冬、パッケージデザインが新しくリニューアルしましたのでお知らせいたします♪中身の砂についてはこれまで通り、変更はありませんのでご安心くださいね。今回はそんな『サスティナブリーユアーズ』をもっと多くの方に知っていただきたく、その魅力をわかりやすく簡単にまとめてみました。 目次■猫砂を食べてしまう子にも安心■鉱物系猫砂並みの凝固力・凝固スピード!■猫ちゃんが好む、自然に近い砂■猫が主役の新パッケージ♪ 猫砂を食べてしまう子にも安心 『サスティナブリーユアーズ』の原料は完全食物由来です!使われているのは日本でもたびたびブームを巻き起すタピオカの原料「キャッサバ」と「トウモロコシ」。着色料や香料、化学薬品なども一切使用しておらず、トップレベルの安全性の高さが自慢です。 猫砂はどんな種類であっても少量の摂取であれば基本的には消化吸収されず、体外に排出されるため心配いりませんが、無添加の食物由来のものだとやっぱり安心感が大きいですよね。 ただし、おから系猫砂と同じように原料が食物であることから、食べ物と勘違いして食べてしまう子にはオススメできません。どんなに安全だとはいえトイレ用として製造された商品のため、パクパク食べてしまわないようご注意くださいね。 鉱物系猫砂並みの凝固力・凝固スピード! 凝固力・凝固スピードに優れているといえば鉱物猫砂ですが、『サスティナブリーユアーズ』は、その鉱物系にも負けない高い機能を備えています。猫ちゃんが排せつした瞬間からグングン水分を吸収し、トレーの底への到達を阻止。ゴムのように弾力のある塊になり、触ってもホロホロ崩れず掃除もラクちんです。もしフチにくっついても、ポロッとキレイにはがせるのでトイレ本体が汚れにくいのも嬉しいですね。 また独自の製法により砂埃が立ちにくいという点では、一般的な鉱物系猫砂よりも優れているといっても過言ではありません!■関連記事【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は? 猫ちゃんが好む、自然に近い砂 猫ちゃんは粒子の細かい砂地で用を足すのが大好きです。サラサラで滑らかな感触の『サスティナブリーユアーズ』は猫ちゃんの理想に近いと言っていいでしょう♪ トイレを気に入るとその分オシッコをする回数が増えるだけでなく、積極的に砂をホリホリするようになり、排せつ物がしっかり隠れてニオイ対策にも繋がります。真っ白な猫砂はオシッコの色もパッと見でわかりやすく、日々の健康管理にも一役買ってくれますよ。 ところで、粒子が細かいということはその分飛び散りやすいのでは?と懸念される方もいらっしゃると思います。確かに粒が細かい分、飛び散りやすく、お値段も一般的な商品に比べると決してお安くはありません...。しかし口コミでは、「これを使うようになってから粗相が無くなった」「トイレの回数が増えて安心」「もうこれ以外は使えない」といった数多くのお声を頂戴しているのもまた事実♪固まりがいいと、掃除の際にキレイな砂まですくって捨てることが少なくなり、結果的にコスパが良くお財布にも優しいんですよ♪飛び散りが気になる場合、壁高のトイレや天井から出入りするトイレなどが効果的です。さらに、シリーズの中でも粒が大きめタイプの『サスティナブリーユアーズ MULTI-CAT Large Grains』もおススメです。■関連記事もう猫砂の飛び散りに悩まない!OFTオススメ解決アイテム 猫が主役の新パッケージ♪ 新パッケージはこれまでの白と緑を基調とした爽やかな印象から一新、猫ちゃんが描かれたヴィンテージ感漂うデザインへと変わりました。ちょっと映画のポスターみたいですよね。順次切り替えて参りますので、実物をご覧いただいた飼い主さんからの感想もお待ちしています! 今回は高機能で食べても安心な『サスティナブリーユアーズ』の特長を駆け足でお伝えしました。リピーターさんにおかれましては引き続きご愛顧のほどよろしくお願いいたします。そしてこれから購入を検討中の方はこの機会にぜひ、試してみてくださいね。
パッケージリニューアルのお知らせ♪猫ちゃんが口にしても安心・安全な食物由来の猫砂『サスティナブ...
猫ちゃんにも環境にも優しい、大人気の穀物系猫砂『サスティナブリーユアーズ』シリーズ。飼い主さんたちによる口コミやSNSでの高評価を目にするたび、改めてこの商品の良さをひしひしと実感しています。 そしてこの冬、パッケージデザインが新しくリニューアルしましたのでお知らせいたします♪中身の砂についてはこれまで通り、変更はありませんのでご安心くださいね。今回はそんな『サスティナブリーユアーズ』をもっと多くの方に知っていただきたく、その魅力をわかりやすく簡単にまとめてみました。 目次■猫砂を食べてしまう子にも安心■鉱物系猫砂並みの凝固力・凝固スピード!■猫ちゃんが好む、自然に近い砂■猫が主役の新パッケージ♪ 猫砂を食べてしまう子にも安心 『サスティナブリーユアーズ』の原料は完全食物由来です!使われているのは日本でもたびたびブームを巻き起すタピオカの原料「キャッサバ」と「トウモロコシ」。着色料や香料、化学薬品なども一切使用しておらず、トップレベルの安全性の高さが自慢です。 猫砂はどんな種類であっても少量の摂取であれば基本的には消化吸収されず、体外に排出されるため心配いりませんが、無添加の食物由来のものだとやっぱり安心感が大きいですよね。 ただし、おから系猫砂と同じように原料が食物であることから、食べ物と勘違いして食べてしまう子にはオススメできません。どんなに安全だとはいえトイレ用として製造された商品のため、パクパク食べてしまわないようご注意くださいね。 鉱物系猫砂並みの凝固力・凝固スピード! 凝固力・凝固スピードに優れているといえば鉱物猫砂ですが、『サスティナブリーユアーズ』は、その鉱物系にも負けない高い機能を備えています。猫ちゃんが排せつした瞬間からグングン水分を吸収し、トレーの底への到達を阻止。ゴムのように弾力のある塊になり、触ってもホロホロ崩れず掃除もラクちんです。もしフチにくっついても、ポロッとキレイにはがせるのでトイレ本体が汚れにくいのも嬉しいですね。 また独自の製法により砂埃が立ちにくいという点では、一般的な鉱物系猫砂よりも優れているといっても過言ではありません!■関連記事【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は? 猫ちゃんが好む、自然に近い砂 猫ちゃんは粒子の細かい砂地で用を足すのが大好きです。サラサラで滑らかな感触の『サスティナブリーユアーズ』は猫ちゃんの理想に近いと言っていいでしょう♪ トイレを気に入るとその分オシッコをする回数が増えるだけでなく、積極的に砂をホリホリするようになり、排せつ物がしっかり隠れてニオイ対策にも繋がります。真っ白な猫砂はオシッコの色もパッと見でわかりやすく、日々の健康管理にも一役買ってくれますよ。 ところで、粒子が細かいということはその分飛び散りやすいのでは?と懸念される方もいらっしゃると思います。確かに粒が細かい分、飛び散りやすく、お値段も一般的な商品に比べると決してお安くはありません...。しかし口コミでは、「これを使うようになってから粗相が無くなった」「トイレの回数が増えて安心」「もうこれ以外は使えない」といった数多くのお声を頂戴しているのもまた事実♪固まりがいいと、掃除の際にキレイな砂まですくって捨てることが少なくなり、結果的にコスパが良くお財布にも優しいんですよ♪飛び散りが気になる場合、壁高のトイレや天井から出入りするトイレなどが効果的です。さらに、シリーズの中でも粒が大きめタイプの『サスティナブリーユアーズ MULTI-CAT Large Grains』もおススメです。■関連記事もう猫砂の飛び散りに悩まない!OFTオススメ解決アイテム 猫が主役の新パッケージ♪ 新パッケージはこれまでの白と緑を基調とした爽やかな印象から一新、猫ちゃんが描かれたヴィンテージ感漂うデザインへと変わりました。ちょっと映画のポスターみたいですよね。順次切り替えて参りますので、実物をご覧いただいた飼い主さんからの感想もお待ちしています! 今回は高機能で食べても安心な『サスティナブリーユアーズ』の特長を駆け足でお伝えしました。リピーターさんにおかれましては引き続きご愛顧のほどよろしくお願いいたします。そしてこれから購入を検討中の方はこの機会にぜひ、試してみてくださいね。

今すぐ実践できる!ワンちゃん・猫ちゃんを120%かわいく撮る撮影のコツ
愛犬、愛猫のかわいいしぐさや表情…一瞬のきらめきをいつでも見返せるよう、写真に収めておきたいですよね。せっかくなら、魅力を120%引き出した最高の1枚を撮影したいもの!そこで今回は、スマホやデジタルカメラで今すぐ実践できる、ワンちゃん・猫ちゃんをかわいく撮る6つのコツをご紹介したいと思います。 目次■視線に合わせ、できるだけローアングルで■光を味方につけて■ピントは目に合わせて■連射モードで瞬間を切り取る■ワンちゃんや猫ちゃんの習性を活かす■オヤツやオモチャで気持ちを盛り上げて■最高の1枚をリビングに。オリジナル時計『プレクロック』がおすすめ! 視線に合わせ、できるだけローアングルで ワンちゃん・猫ちゃんを飼い主さんの高い視点から撮ると、背中や頭に焦点が当たり、かわいい表情がしっかりと映りません。カメラを床や地面につけるほどローアングルで撮影すると、世界観のある画角をつくり出すことができますよ。 光を味方につけて ワンランク上の写真を目指すなら、自然光を味方につけましょう。雲の多い晴れの日や薄曇りの日は陽光が柔らかくなり、絶好の撮影日和です。室内であれば窓辺の明るい場所がおすすめですよ。光源を背にする”逆光”で撮影すると、ペットのふわふわした毛が光に透かされた透明感のある作品となります。眩しくて思わず目を細めた表情も、にっこり微笑んでいるように見えてかわいいですよ。正面から光が当たる”順光”で撮影すると、表情まではっきりと写し取ることができます。目指したい雰囲気に合わせて光の当たり方も意識してみるといいですね。 ピントは目に合わせて ヒトや動物を撮影する際には、目にピントを合わせることが基本です。人間は対象物に顔があれば自然と目を探してしまう習性があるため、目がぼやけている写真は全体がぼやけた印象となってしまうのです。両目にピントが合うのが理想ですが、難しい場合、手前の目を優先するようにしましょう。とくにマズルの長いワンちゃんの場合、カメラをオートフォーカスに設定していると、自動で鼻先に焦点を合わせていることがあるので注意が必要です。 連射モードで瞬間を切り取る 「はい、チーズ」の一言で動きを止めてくれると簡単ですが、ワンちゃんや猫ちゃんではなかなかそうはいきませんよね。一瞬の動きや表情を逃さないために、連射モードで撮影することをおすすめします。猫ちゃんがオモチャにじゃれるシーンや、空を飛ぶように跳ねる”飛行犬”など、躍動感のある1枚が狙えますよ。 ワンちゃんや猫ちゃんの習性を活かす 猫ちゃんの場合、少し暗めの室内だと瞳孔が開いて黒目の大きなあどけない表情をつくりだすことができます。 ワンちゃんの笑顔を引き出したい場合は、走り回った後がねらい目です。ハアハアと舌を出して呼吸を整えるさまは、にっこりと口角が上がって笑ったように見えますよ。 オヤツやオモチャで気持ちを盛り上げて なんといっても、愛犬や愛猫が大好きなものを見つけた時の目の輝きはたまりませんよね。お気に入りのオヤツやオモチャを用意して、ペットの名前を呼びながら視線をカメラの方に誘導しましょう。カメラ目線のベストショットが狙えます。 最高の1枚をリビングに。オリジナル時計『プレクロック』がおすすめ! いい写真が撮れたらお部屋に飾りたいですよね。そんなときにおすすめなのが、手軽にオリジナルフォト時計が製作できるDIYキット、『PRECLOCK プレクロック DIYセット』です。プリンターから写真を印刷するだけで、あっという間に本格派のフォトクロックが完成します。時計は1日に何度も確認するものだからこそ、日々の暮らしにちょっとした癒しが産まれますよ。いい写真は思い出を美しく彩ってくれるもの。かわいく撮影するテクニックで、最高の1枚を狙ってみてくださいね。
今すぐ実践できる!ワンちゃん・猫ちゃんを120%かわいく撮る撮影のコツ
愛犬、愛猫のかわいいしぐさや表情…一瞬のきらめきをいつでも見返せるよう、写真に収めておきたいですよね。せっかくなら、魅力を120%引き出した最高の1枚を撮影したいもの!そこで今回は、スマホやデジタルカメラで今すぐ実践できる、ワンちゃん・猫ちゃんをかわいく撮る6つのコツをご紹介したいと思います。 目次■視線に合わせ、できるだけローアングルで■光を味方につけて■ピントは目に合わせて■連射モードで瞬間を切り取る■ワンちゃんや猫ちゃんの習性を活かす■オヤツやオモチャで気持ちを盛り上げて■最高の1枚をリビングに。オリジナル時計『プレクロック』がおすすめ! 視線に合わせ、できるだけローアングルで ワンちゃん・猫ちゃんを飼い主さんの高い視点から撮ると、背中や頭に焦点が当たり、かわいい表情がしっかりと映りません。カメラを床や地面につけるほどローアングルで撮影すると、世界観のある画角をつくり出すことができますよ。 光を味方につけて ワンランク上の写真を目指すなら、自然光を味方につけましょう。雲の多い晴れの日や薄曇りの日は陽光が柔らかくなり、絶好の撮影日和です。室内であれば窓辺の明るい場所がおすすめですよ。光源を背にする”逆光”で撮影すると、ペットのふわふわした毛が光に透かされた透明感のある作品となります。眩しくて思わず目を細めた表情も、にっこり微笑んでいるように見えてかわいいですよ。正面から光が当たる”順光”で撮影すると、表情まではっきりと写し取ることができます。目指したい雰囲気に合わせて光の当たり方も意識してみるといいですね。 ピントは目に合わせて ヒトや動物を撮影する際には、目にピントを合わせることが基本です。人間は対象物に顔があれば自然と目を探してしまう習性があるため、目がぼやけている写真は全体がぼやけた印象となってしまうのです。両目にピントが合うのが理想ですが、難しい場合、手前の目を優先するようにしましょう。とくにマズルの長いワンちゃんの場合、カメラをオートフォーカスに設定していると、自動で鼻先に焦点を合わせていることがあるので注意が必要です。 連射モードで瞬間を切り取る 「はい、チーズ」の一言で動きを止めてくれると簡単ですが、ワンちゃんや猫ちゃんではなかなかそうはいきませんよね。一瞬の動きや表情を逃さないために、連射モードで撮影することをおすすめします。猫ちゃんがオモチャにじゃれるシーンや、空を飛ぶように跳ねる”飛行犬”など、躍動感のある1枚が狙えますよ。 ワンちゃんや猫ちゃんの習性を活かす 猫ちゃんの場合、少し暗めの室内だと瞳孔が開いて黒目の大きなあどけない表情をつくりだすことができます。 ワンちゃんの笑顔を引き出したい場合は、走り回った後がねらい目です。ハアハアと舌を出して呼吸を整えるさまは、にっこりと口角が上がって笑ったように見えますよ。 オヤツやオモチャで気持ちを盛り上げて なんといっても、愛犬や愛猫が大好きなものを見つけた時の目の輝きはたまりませんよね。お気に入りのオヤツやオモチャを用意して、ペットの名前を呼びながら視線をカメラの方に誘導しましょう。カメラ目線のベストショットが狙えます。 最高の1枚をリビングに。オリジナル時計『プレクロック』がおすすめ! いい写真が撮れたらお部屋に飾りたいですよね。そんなときにおすすめなのが、手軽にオリジナルフォト時計が製作できるDIYキット、『PRECLOCK プレクロック DIYセット』です。プリンターから写真を印刷するだけで、あっという間に本格派のフォトクロックが完成します。時計は1日に何度も確認するものだからこそ、日々の暮らしにちょっとした癒しが産まれますよ。いい写真は思い出を美しく彩ってくれるもの。かわいく撮影するテクニックで、最高の1枚を狙ってみてくださいね。

最大1ヵ月交換不要の猫砂、シリカゲル?気になる安全性と、相性のいい商品の見つけ方教えます♪
現在日本でよく使用されている猫砂といえば鉱物系・紙系・木系・シリカゲル・おから系の5種類。どの砂にもメリットがあり、飼い主さんはライフスタイルや猫ちゃんの好みを考えて選んでいらっしゃいますよね。今回はその5大猫砂の中でも最も消臭効果が高いと言われるシリカゲルに注目します。乾燥剤や除湿剤などのイメージから毒性は無いの?食べても大丈夫?と不安を感じている方は、ぜひ最後までご覧くださいね♪ 目次■シリカゲル猫砂とは?■こんな飼い主さんにオススメ!■シリカゲル猫砂はこう選ぶ!■子猫にも安心なシリカゲル猫砂はコチラ♪ シリカゲル猫砂とは? シリカゲルの主成分は「二酸化ケイ素」。砂の中に当たり前に存在していて、地球の表面(地殻)には酸素の次に多く存在しているとっても身近な自然界の成分です。毒性はなく体内に消化吸収されません。その安全性の高さから塩や砂糖、ふりかけなどの食品にも使われているんですよ。砂の一粒一粒に目には見えない無数の孔(あな)が開いており、ニオイや水の分子をしっかりキャッチし、高い消臭効果と吸水力を発揮します。飼い主さんは猫ちゃんが用を足したら砂をかき混ぜうんちを取り除くだけでOK!あっという間にニオイがほとんど消えて、サラサラの砂地に元通りです。この方法で繰り返し使えるので、お掃除回数も少なく、お財布にも優しいのが嬉しいですね。商品や猫ちゃんの飼育数によって差はありますが、最大1ヵ月交換不要の商品もあるんですよ。ちなみに、お菓子の乾燥剤には「食べられません」の注意書きがあったり、ネットではシリカゲル猫砂は危険という情報を目にしたりすることもありますよね。安全性についてまだ少しご不安な方に説明させていただきますと…お菓子の乾燥剤の注意書きは・シリカゲルの入っている袋そのものが窒息の原因となる・中身が他の成分だった場合、毒性の有無や火傷等の危険性があるといった理由から記載がなされています。そして信頼できる多くのメーカーは安全性を確認したうえで販売しています。シリカゲル自体は誤って摂取しても、少量であれば体外へ排出されますし、大量に食べると危険なのはどの猫砂でも同じことが言えるでしょう。あまり敏感になりすぎず、安心してお使いいただければと思います。 こな飼い主さんにオススメ! 基本固まらないタイプのシリカゲル猫砂は、シンプルなトイレトレーやシステムトイレで快適にお使いいただけます。さらには・とにかくニオイを何とかしたい・多頭飼い・お掃除の手間を減らしたいといった飼い主さんたちから、特に支持されています。また「他の猫砂に混ぜる」ことで機能性を高める使用法もオススメですよ。 シリカゲル猫砂はこう選ぶ! 人気のシリカゲル猫砂は種類も豊富!そこで選び方のコツを以下にまとめてみました。 子猫にも安心なシリカゲル猫砂はコチラ♪ 2024年冬。安心・安全・高機能にこだわる私たちOFTが新しく発売した『クリスタルシリカサンド』は高純度のシリカゲルを使用した、子猫でも安心して使える猫砂です。ざらめ糖のような、見た目も綺麗なクラッシュタイプ。強力な消臭力&水分の吸収力が最長で1ヵ月続きます。一般的なシリカゲル猫砂に比べ砂埃が舞い上がらないよう配慮されているのも注目ポイントですよ。ベーシックな『クリスタルシリカサンド』、そしてオシッコの色でpH値を把握し体調管理のお手伝いをしてくれる『クリスタルシリカサンド pH checker』の2種類からお選びください。試しに使ってみたくなった飼い主さんにはお掃除不要の使い捨てトイレ『ECO CAT TRAY』との便利なセット販売もございます。知れば知るほど魅力的なシリカゲル猫砂♪この機会にぜひ、その実力を体感してみてくださいね。関連ブログ・最高品質のシリカゲル猫砂『クリスタルシリカサンド』、『クリスタルシリカサンド pH checker』2タイプが同時発売
最大1ヵ月交換不要の猫砂、シリカゲル?気になる安全性と、相性のいい商品の見つけ方教えます♪
現在日本でよく使用されている猫砂といえば鉱物系・紙系・木系・シリカゲル・おから系の5種類。どの砂にもメリットがあり、飼い主さんはライフスタイルや猫ちゃんの好みを考えて選んでいらっしゃいますよね。今回はその5大猫砂の中でも最も消臭効果が高いと言われるシリカゲルに注目します。乾燥剤や除湿剤などのイメージから毒性は無いの?食べても大丈夫?と不安を感じている方は、ぜひ最後までご覧くださいね♪ 目次■シリカゲル猫砂とは?■こんな飼い主さんにオススメ!■シリカゲル猫砂はこう選ぶ!■子猫にも安心なシリカゲル猫砂はコチラ♪ シリカゲル猫砂とは? シリカゲルの主成分は「二酸化ケイ素」。砂の中に当たり前に存在していて、地球の表面(地殻)には酸素の次に多く存在しているとっても身近な自然界の成分です。毒性はなく体内に消化吸収されません。その安全性の高さから塩や砂糖、ふりかけなどの食品にも使われているんですよ。砂の一粒一粒に目には見えない無数の孔(あな)が開いており、ニオイや水の分子をしっかりキャッチし、高い消臭効果と吸水力を発揮します。飼い主さんは猫ちゃんが用を足したら砂をかき混ぜうんちを取り除くだけでOK!あっという間にニオイがほとんど消えて、サラサラの砂地に元通りです。この方法で繰り返し使えるので、お掃除回数も少なく、お財布にも優しいのが嬉しいですね。商品や猫ちゃんの飼育数によって差はありますが、最大1ヵ月交換不要の商品もあるんですよ。ちなみに、お菓子の乾燥剤には「食べられません」の注意書きがあったり、ネットではシリカゲル猫砂は危険という情報を目にしたりすることもありますよね。安全性についてまだ少しご不安な方に説明させていただきますと…お菓子の乾燥剤の注意書きは・シリカゲルの入っている袋そのものが窒息の原因となる・中身が他の成分だった場合、毒性の有無や火傷等の危険性があるといった理由から記載がなされています。そして信頼できる多くのメーカーは安全性を確認したうえで販売しています。シリカゲル自体は誤って摂取しても、少量であれば体外へ排出されますし、大量に食べると危険なのはどの猫砂でも同じことが言えるでしょう。あまり敏感になりすぎず、安心してお使いいただければと思います。 こな飼い主さんにオススメ! 基本固まらないタイプのシリカゲル猫砂は、シンプルなトイレトレーやシステムトイレで快適にお使いいただけます。さらには・とにかくニオイを何とかしたい・多頭飼い・お掃除の手間を減らしたいといった飼い主さんたちから、特に支持されています。また「他の猫砂に混ぜる」ことで機能性を高める使用法もオススメですよ。 シリカゲル猫砂はこう選ぶ! 人気のシリカゲル猫砂は種類も豊富!そこで選び方のコツを以下にまとめてみました。 子猫にも安心なシリカゲル猫砂はコチラ♪ 2024年冬。安心・安全・高機能にこだわる私たちOFTが新しく発売した『クリスタルシリカサンド』は高純度のシリカゲルを使用した、子猫でも安心して使える猫砂です。ざらめ糖のような、見た目も綺麗なクラッシュタイプ。強力な消臭力&水分の吸収力が最長で1ヵ月続きます。一般的なシリカゲル猫砂に比べ砂埃が舞い上がらないよう配慮されているのも注目ポイントですよ。ベーシックな『クリスタルシリカサンド』、そしてオシッコの色でpH値を把握し体調管理のお手伝いをしてくれる『クリスタルシリカサンド pH checker』の2種類からお選びください。試しに使ってみたくなった飼い主さんにはお掃除不要の使い捨てトイレ『ECO CAT TRAY』との便利なセット販売もございます。知れば知るほど魅力的なシリカゲル猫砂♪この機会にぜひ、その実力を体感してみてくださいね。関連ブログ・最高品質のシリカゲル猫砂『クリスタルシリカサンド』、『クリスタルシリカサンド pH checker』2タイプが同時発売

痩せた方がいい?猫ちゃんの太ってしまう理由やダイエット方法とは
マイペースな愛猫、気持ちよさそうに眠りお腹が空いたらご飯を食べ、そしてまたひと眠り。見ているだけでのんびりした気持ちになりますが、気が付けばずいぶん体が丸くなったな⁉と感じる方も多いかもしれませんね。猫ちゃんは本来外で狩りをする動物ですが、室内で生活しているとどうしても運動量が不足しがちです。更にお留守番をする時間も長いためご飯を出しっぱなしにする置きエサにしているご家庭も多く、これもまた体重増加の原因の1つとされています。猫ちゃんの肥満は糖尿病や関節疾患に繋がりやすく、長く元気に過ごしてもらうためには体重管理がとても重要です。では気まぐれマイペースな猫ちゃんのダイエット、どのように行えばいいのでしょうか? 目次■肥満度チェック■太ってしまう原因別のダイエット方法・フードの食べ過ぎ・多頭飼い飼育・運動不足・ホルモンバランスの変化・病気■無理ないペースで愛猫に寄り添ったダイエットを 肥満度チェック まずは愛猫にダイエットが必要か否かチェックしてみましょう。動物病院へ行くのが確実ではありますが、病院嫌いの猫ちゃんも多いはず。そんな時はBCS(ボディコンディションスコア)を参考に自宅で確認してみてください。BCSは5段階ある体格チェックリストになっていて肋骨やお腹周り、くびれの有無などを確認していくと愛猫の体格を評価できるというもの。1~2は痩せ気味、3が理想体型、4~5は肥満気味とされていて、4以上は要ダイエットです。環境省が見やすい表を出していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。環境省BCSチェックリスト 太ってしまう原因別のダイエット方法 ダイエットに挑む前に、なぜ愛猫が太ってしまったのか原因を突き止めましょう。多く見られる肥満の理由は以下になります。 ■フードの食べ過ぎ 規定量以上のフードを食べていれば当然体重も増えていきます。パッケージに記載されている給餌量をしっかり守ることが大切!出してもすぐに食べないから...と置きエサにされる方も多いのですが、好きな時に好きなだけ食べられてしまう環境はやはり太ってしまう要因です。更に給餌量を守っていても、そこにおやつが加わればカロリーオーバーとなってしまいますよね。まずはおやつも含めて、1日に口にしていいカロリー量を計算してみてください。置きエサはライフスタイル的にやめられない方もいらっしゃると思いますので、置いて行くフードの量を見直してみるといいですね。もしフードのボリュームが減ってしまい、愛猫が物足りなさそうであれば、低カロリーかつ栄養バランスの取れたダイエット用総合栄養食へ変更してもOK。フードチョイスに悩んだ時は動物病院で相談できます。 ■多頭飼い飼育 多頭飼いの場合、他の子に取られまい!という本能が働き、一気にドカ食いしてしまう子が見られます。同じ生活、同じ食事で1匹だけ太っていくという場合はこれに該当しているのかもしれませんね。食事場所や時間を変える、お留守番時間が長い子は自動給餌器を活用して落ち着いて食事が取られる環境を作ってあげましょう!関連ブログ多頭飼いの味方!横取り防止機能つき自動給餌器『CATLINK RFID Pet Feeder』... ■運動不足 自宅での運動量はどうしても不足しがち。外猫ちゃんと比較するとその差は歴然です。とはいえワンちゃんとは違いお散歩に連れて行くことは、脱走のリスクが高いためあまりお勧めできません。そこで自宅内ではキャットタワーやトンネルを駆使して獲物を追いかけて動くという遊びをすると運動量を確保!さらに、狩猟本能が満たされ心身ともに大きなメリットがあります。スペースの問題もあるので、各ご家庭で出来る範囲の運動にトライしてみましょう。 ■ホルモンバランスの変化避妊去勢後になるとホルモンバランスが大きく変化し、太りやすい体質になります。今までと同じ食生活であっても、ジワジワ体重が増えていってしまうかも...。これは避妊去勢後用の専用フードの活用がおススメです。太り始めてからではなく、太ってしまう前に始めると万全。動物病院で扱っていますので、術後の診察で相談してみてくださいね。 ■病気多くはありませんが病気が原因で体型が変わってしまうこともあります。また持病がある子では服用している薬の副作用で体重が増えてしまうケースも。体重増加の他に毛艶が悪い、飲水量が普段と違う、元気がないなど他の症状が見られるときは動物病院へ。病気が原因の場合はダイエットも要相談です。獣医師の判断に任せましょう。 無理ないペースで愛猫に寄り添ったダイエットを 猫ちゃんたちは【急激な変化】が得意ではありません。食事にしても運動にしても明日からいきなりやってみる!というのではなく、時間をかけて徐々にダイエット仕様の生活に変えていきましょう。ダイエットは猫ちゃんの数だけ方法があります。よその子がうまくいったからと言ってその方法が我が子に合っているとは限りません。もちろん健康寿命を延ばすために適切な体重を維持することは大切ですが、ダイエットで体調を壊してしまっては元も子ありませんよね。まずは焦らず、愛猫に合った方法を探してみましょう!
痩せた方がいい?猫ちゃんの太ってしまう理由やダイエット方法とは
マイペースな愛猫、気持ちよさそうに眠りお腹が空いたらご飯を食べ、そしてまたひと眠り。見ているだけでのんびりした気持ちになりますが、気が付けばずいぶん体が丸くなったな⁉と感じる方も多いかもしれませんね。猫ちゃんは本来外で狩りをする動物ですが、室内で生活しているとどうしても運動量が不足しがちです。更にお留守番をする時間も長いためご飯を出しっぱなしにする置きエサにしているご家庭も多く、これもまた体重増加の原因の1つとされています。猫ちゃんの肥満は糖尿病や関節疾患に繋がりやすく、長く元気に過ごしてもらうためには体重管理がとても重要です。では気まぐれマイペースな猫ちゃんのダイエット、どのように行えばいいのでしょうか? 目次■肥満度チェック■太ってしまう原因別のダイエット方法・フードの食べ過ぎ・多頭飼い飼育・運動不足・ホルモンバランスの変化・病気■無理ないペースで愛猫に寄り添ったダイエットを 肥満度チェック まずは愛猫にダイエットが必要か否かチェックしてみましょう。動物病院へ行くのが確実ではありますが、病院嫌いの猫ちゃんも多いはず。そんな時はBCS(ボディコンディションスコア)を参考に自宅で確認してみてください。BCSは5段階ある体格チェックリストになっていて肋骨やお腹周り、くびれの有無などを確認していくと愛猫の体格を評価できるというもの。1~2は痩せ気味、3が理想体型、4~5は肥満気味とされていて、4以上は要ダイエットです。環境省が見やすい表を出していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。環境省BCSチェックリスト 太ってしまう原因別のダイエット方法 ダイエットに挑む前に、なぜ愛猫が太ってしまったのか原因を突き止めましょう。多く見られる肥満の理由は以下になります。 ■フードの食べ過ぎ 規定量以上のフードを食べていれば当然体重も増えていきます。パッケージに記載されている給餌量をしっかり守ることが大切!出してもすぐに食べないから...と置きエサにされる方も多いのですが、好きな時に好きなだけ食べられてしまう環境はやはり太ってしまう要因です。更に給餌量を守っていても、そこにおやつが加わればカロリーオーバーとなってしまいますよね。まずはおやつも含めて、1日に口にしていいカロリー量を計算してみてください。置きエサはライフスタイル的にやめられない方もいらっしゃると思いますので、置いて行くフードの量を見直してみるといいですね。もしフードのボリュームが減ってしまい、愛猫が物足りなさそうであれば、低カロリーかつ栄養バランスの取れたダイエット用総合栄養食へ変更してもOK。フードチョイスに悩んだ時は動物病院で相談できます。 ■多頭飼い飼育 多頭飼いの場合、他の子に取られまい!という本能が働き、一気にドカ食いしてしまう子が見られます。同じ生活、同じ食事で1匹だけ太っていくという場合はこれに該当しているのかもしれませんね。食事場所や時間を変える、お留守番時間が長い子は自動給餌器を活用して落ち着いて食事が取られる環境を作ってあげましょう!関連ブログ多頭飼いの味方!横取り防止機能つき自動給餌器『CATLINK RFID Pet Feeder』... ■運動不足 自宅での運動量はどうしても不足しがち。外猫ちゃんと比較するとその差は歴然です。とはいえワンちゃんとは違いお散歩に連れて行くことは、脱走のリスクが高いためあまりお勧めできません。そこで自宅内ではキャットタワーやトンネルを駆使して獲物を追いかけて動くという遊びをすると運動量を確保!さらに、狩猟本能が満たされ心身ともに大きなメリットがあります。スペースの問題もあるので、各ご家庭で出来る範囲の運動にトライしてみましょう。 ■ホルモンバランスの変化避妊去勢後になるとホルモンバランスが大きく変化し、太りやすい体質になります。今までと同じ食生活であっても、ジワジワ体重が増えていってしまうかも...。これは避妊去勢後用の専用フードの活用がおススメです。太り始めてからではなく、太ってしまう前に始めると万全。動物病院で扱っていますので、術後の診察で相談してみてくださいね。 ■病気多くはありませんが病気が原因で体型が変わってしまうこともあります。また持病がある子では服用している薬の副作用で体重が増えてしまうケースも。体重増加の他に毛艶が悪い、飲水量が普段と違う、元気がないなど他の症状が見られるときは動物病院へ。病気が原因の場合はダイエットも要相談です。獣医師の判断に任せましょう。 無理ないペースで愛猫に寄り添ったダイエットを 猫ちゃんたちは【急激な変化】が得意ではありません。食事にしても運動にしても明日からいきなりやってみる!というのではなく、時間をかけて徐々にダイエット仕様の生活に変えていきましょう。ダイエットは猫ちゃんの数だけ方法があります。よその子がうまくいったからと言ってその方法が我が子に合っているとは限りません。もちろん健康寿命を延ばすために適切な体重を維持することは大切ですが、ダイエットで体調を壊してしまっては元も子ありませんよね。まずは焦らず、愛猫に合った方法を探してみましょう!

ありそうでなかった、丈夫で使いやすいステンレス製猫トイレ『ステンキャットトイレ』新発売
キズや変色、劣化に強く、ずっと使える最高に扱いやすい猫トイレが登場しました。ありそうでなかったステンレス製で、ニオイや汚れがトレーに染み付きにくいだけでなく、雑菌の繁殖も防いで猫ちゃんとの暮らしを快適にサポートしてくれます。そんなステンレス製ハーフカバー付き猫トイレ、『ステンキャットトイレ』の魅力を徹底的にご紹介していきます! 目次 ■ステンレスだから、ニオイも汚れもしっかりガード ■スタイリッシュなデザイン ■塩素系漂白剤もOK。しっかり洗えて清潔 ■扱いやすい工夫がいろいろ ■嬉しい3サイズ展開 ■猫ちゃんとの暮らしにずっと寄り添う ■商品概要 ステンレスだから、ニオイも汚れもしっかりガード 丈夫なステンレスを採用しているからこそ、プラスチック製と比べ、猫ちゃんが引っ掻いたり砂同士がこすれたりしても圧倒的にキズがつきにくく、長いあいだ使用することができます。ステンレスは細菌やニオイ、汚れが付着しにくい素材としても知られており、じつは猫トイレとの相性がバツグンなのです。変色や劣化も起きにくいため、『ステンキャットトイレ』があればもう何度もトイレトレーを買い替える必要はなくなりますよ。 スタイリッシュなデザイン 武骨なメタリックカラーのトレーに、グレー/ホワイト/クリアブラックの3タイプから選べるハーフカバーは、ほかにないクールな外観でお部屋をスタイリッシュに演出してくれます。高めのハーフカバーで、外から排せつ物が見えにくいだけでなく、砂掻きやスプレーの飛び散りもしっかり防止。リビングなど人目につく空間に置いても快適に使用することができますよ。 塩素系漂白剤もOK。しっかり洗えて清潔 塩素系漂白剤が使えて、徹底的に洗浄できるのも『ステンキャットトイレ』の魅力のひとつです。熱湯で消毒したり、硬めのスポンジやたわしでゴシゴシこすったりと、気兼ねなく思いっきり洗えるのが嬉しいですよね。ステンレスは汚れやニオイが付着しにくく、洗いやすいことにくわえ、サビやカビにも強い特徴があります。『ステンキャットトイレ』は、トイレの衛生面が気になるきれい好きな飼い主さんにとくにおすすめしたいアイテムなのです。 扱いやすい工夫がいろいろ 適度な重みでズレにくい上、滑り止めゴム付きで大きな猫ちゃんが飛び乗っても安心して使用できます。 側面に装着できる専用スコップは、幅11.3cmと大きめで排せつ物を一度に処理できる便利なサイズ。 ハーフカバーの出入り口には砂落としの凹凸があり、肉球に挟まった猫砂もしっかりキャッチして外に出ることを防いでくれますよ。『ステンキャットトイレ』は、細部まで使いやすさへのこだわりが詰まっているのです。 嬉しい3サイズ展開 M/L/Lハイタイプの3サイズ展開で、Lサイズは大型猫種や多頭飼いの猫ちゃんでもゆとりのある大きさです。サイズやハーフカバーの色を変えて複数台設置するのもいいですよね。 猫ちゃんとの暮らしにずっと寄り添う キズや汚れがつきにくい『ステンキャットトイレ』は、愛猫との暮らしにずっと寄り添ってくれる頼もしいアイテムです。また、ステンレスはリサイクルが可能なので、処分するときにも環境への負荷を小さくすることができるんですよ。スタイリッシュかつ最高に使いやすい理想の猫トイレ、『ステンキャットトイレ』をこの機会にぜひ検討してみてくださいね。 商品概要 商品名 ステンキャットトイレ サイズ(約) 【Mサイズ】幅50×奥35×高27cm【Lサイズ】幅60×奥40×高30.5cm【Lハイタイプ】幅60×奥40×高35.5cm 重量(約) 【Mサイズ】1.5kg【Lサイズ】2kg【Lハイタイプ】2.2kg...
ありそうでなかった、丈夫で使いやすいステンレス製猫トイレ『ステンキャットトイレ』新発売
キズや変色、劣化に強く、ずっと使える最高に扱いやすい猫トイレが登場しました。ありそうでなかったステンレス製で、ニオイや汚れがトレーに染み付きにくいだけでなく、雑菌の繁殖も防いで猫ちゃんとの暮らしを快適にサポートしてくれます。そんなステンレス製ハーフカバー付き猫トイレ、『ステンキャットトイレ』の魅力を徹底的にご紹介していきます! 目次 ■ステンレスだから、ニオイも汚れもしっかりガード ■スタイリッシュなデザイン ■塩素系漂白剤もOK。しっかり洗えて清潔 ■扱いやすい工夫がいろいろ ■嬉しい3サイズ展開 ■猫ちゃんとの暮らしにずっと寄り添う ■商品概要 ステンレスだから、ニオイも汚れもしっかりガード 丈夫なステンレスを採用しているからこそ、プラスチック製と比べ、猫ちゃんが引っ掻いたり砂同士がこすれたりしても圧倒的にキズがつきにくく、長いあいだ使用することができます。ステンレスは細菌やニオイ、汚れが付着しにくい素材としても知られており、じつは猫トイレとの相性がバツグンなのです。変色や劣化も起きにくいため、『ステンキャットトイレ』があればもう何度もトイレトレーを買い替える必要はなくなりますよ。 スタイリッシュなデザイン 武骨なメタリックカラーのトレーに、グレー/ホワイト/クリアブラックの3タイプから選べるハーフカバーは、ほかにないクールな外観でお部屋をスタイリッシュに演出してくれます。高めのハーフカバーで、外から排せつ物が見えにくいだけでなく、砂掻きやスプレーの飛び散りもしっかり防止。リビングなど人目につく空間に置いても快適に使用することができますよ。 塩素系漂白剤もOK。しっかり洗えて清潔 塩素系漂白剤が使えて、徹底的に洗浄できるのも『ステンキャットトイレ』の魅力のひとつです。熱湯で消毒したり、硬めのスポンジやたわしでゴシゴシこすったりと、気兼ねなく思いっきり洗えるのが嬉しいですよね。ステンレスは汚れやニオイが付着しにくく、洗いやすいことにくわえ、サビやカビにも強い特徴があります。『ステンキャットトイレ』は、トイレの衛生面が気になるきれい好きな飼い主さんにとくにおすすめしたいアイテムなのです。 扱いやすい工夫がいろいろ 適度な重みでズレにくい上、滑り止めゴム付きで大きな猫ちゃんが飛び乗っても安心して使用できます。 側面に装着できる専用スコップは、幅11.3cmと大きめで排せつ物を一度に処理できる便利なサイズ。 ハーフカバーの出入り口には砂落としの凹凸があり、肉球に挟まった猫砂もしっかりキャッチして外に出ることを防いでくれますよ。『ステンキャットトイレ』は、細部まで使いやすさへのこだわりが詰まっているのです。 嬉しい3サイズ展開 M/L/Lハイタイプの3サイズ展開で、Lサイズは大型猫種や多頭飼いの猫ちゃんでもゆとりのある大きさです。サイズやハーフカバーの色を変えて複数台設置するのもいいですよね。 猫ちゃんとの暮らしにずっと寄り添う キズや汚れがつきにくい『ステンキャットトイレ』は、愛猫との暮らしにずっと寄り添ってくれる頼もしいアイテムです。また、ステンレスはリサイクルが可能なので、処分するときにも環境への負荷を小さくすることができるんですよ。スタイリッシュかつ最高に使いやすい理想の猫トイレ、『ステンキャットトイレ』をこの機会にぜひ検討してみてくださいね。 商品概要 商品名 ステンキャットトイレ サイズ(約) 【Mサイズ】幅50×奥35×高27cm【Lサイズ】幅60×奥40×高30.5cm【Lハイタイプ】幅60×奥40×高35.5cm 重量(約) 【Mサイズ】1.5kg【Lサイズ】2kg【Lハイタイプ】2.2kg...

使う前には戻れない!『メガトレー 専用ライナー』をおすすめする理由
豊富なアイテムを揃える当社の猫トイレのなかでも、長年NO.1の販売数を誇る『メガトレー』。シンプルながらデザイン性の高いフォルムはもちろん、大型猫ちゃんでも多頭飼いでも思いっきり砂掻きできるビッグサイズが魅力で、大きい猫トイレの代表格ともいえるアイテムです。もちろん直接トレーに猫砂を入れても使用できますが、ダンゼンおすすめしたいのがオプションアイテムの『メガトレー専用ライナー』を導入することです。メガトレーをより快適に使っていただくため当社が独自に開発したライナーで、導入することで革命的にお掃除がラクになるだけでなく、トレー本体も長く清潔に使い続けることができます。今回は、そんな『メガトレー 専用ライナー』の魅力を徹底的にご紹介していきます! 目次■ライナーごと捨てるだけでお掃除完了 ■たくさん入れても引っ掻いても破れにくい ■キズや汚れからトレーを守る ■砂ぼこりを軽減 ■メガトレーユーザーなら試す価値あり! ライナーごと捨てるだけでお掃除完了 メガトレーは業界最大級の大容量な猫トイレだからこそ、猫砂をたっぷり入れると砂交換が億劫になりがちですよね。そこで活躍するのがこの『メガトレー専用ライナー』です。ライナーごとゴミ袋に捨てるだけでお掃除が完結してしまうというアイディアグッズで、ライナーがあることでトイレトレー本体もキレイな状態を保つことができます。 ライナーの外周にはゴムが入っており、取り付けもスムーズ。上からカバーをかぶせれば、ずれることなくぴったりと装着することができますよ。 たくさん入れても引っ掻いても破れにくい メガトレー用のライナーとしてビニール袋を代用することも可能ですが、重たい鉱物系の猫砂を使用する場合、持ち上げる際にビニールが破れ、かえって猫砂をまき散らしてしまう心配がありますよね。また、引っ掻いて破いたビニール袋を猫ちゃんが誤飲してしまうことにもなりかねません。『メガトレー専用ライナー』は、丈夫な不織布を採用しており、持ち上げたときの安心感が違います。猫ちゃんが思いっきり砂掻きしても破れにくいうえ、網目が細かいので不織布に爪が引っかかってしまうこともありません。 キズや汚れからトレーを守る 猫ちゃんが引っ掻いても破れないことはもちろん、トレー本体を引っ掻きキズや猫砂のこすれから守ってくれることも『メガトレー 専用ライナー』の大きなメリットのひとつです。トレーに細かなキズがつくと、隙間から細菌が繁殖し、悪臭や劣化の原因になってしまいます。トレーをキズから守り、排せつ物や汚れた猫砂に直接触れさせないようにすることで、メガトレーを長く清潔に使い続けることができるのです。うんちや固まった猫砂がトレーにこびりついてしまうことも防いでくれるので、丸洗いの頻度がぐっと少なくなりますよ。 砂ぼこりを軽減 猫砂の全交換のときに、ゴミ箱やビニール袋に汚れた猫砂を流し込む作業を行うと、どうしても砂ぼこりが舞ってしまいますよね。『メガトレー専用ライナー』なら、ライナーごとそのまま捨てるだけでいいので、砂ぼこりを立てることなく簡単に処理が可能です。 不織布が細かな砂をキャッチするので、砂掻きのときに舞う粉塵も軽減させてくれますよ。 メガトレーユーザーなら試す価値あり! 『メガトレー 専用ライナー』は、3枚セット/10枚セットを展開しています。猫砂の総入れ替えは月1回程度が目安といわれているので、買い足しの頻度が少ないことも嬉しいポイントですよね。 メガトレーを愛用しているけれどまだ専用ライナーを使ったことのないという飼い主さんは、この機会にぜひ『メガトレー専用ライナー』を試してみてくださいね!
使う前には戻れない!『メガトレー 専用ライナー』をおすすめする理由
豊富なアイテムを揃える当社の猫トイレのなかでも、長年NO.1の販売数を誇る『メガトレー』。シンプルながらデザイン性の高いフォルムはもちろん、大型猫ちゃんでも多頭飼いでも思いっきり砂掻きできるビッグサイズが魅力で、大きい猫トイレの代表格ともいえるアイテムです。もちろん直接トレーに猫砂を入れても使用できますが、ダンゼンおすすめしたいのがオプションアイテムの『メガトレー専用ライナー』を導入することです。メガトレーをより快適に使っていただくため当社が独自に開発したライナーで、導入することで革命的にお掃除がラクになるだけでなく、トレー本体も長く清潔に使い続けることができます。今回は、そんな『メガトレー 専用ライナー』の魅力を徹底的にご紹介していきます! 目次■ライナーごと捨てるだけでお掃除完了 ■たくさん入れても引っ掻いても破れにくい ■キズや汚れからトレーを守る ■砂ぼこりを軽減 ■メガトレーユーザーなら試す価値あり! ライナーごと捨てるだけでお掃除完了 メガトレーは業界最大級の大容量な猫トイレだからこそ、猫砂をたっぷり入れると砂交換が億劫になりがちですよね。そこで活躍するのがこの『メガトレー専用ライナー』です。ライナーごとゴミ袋に捨てるだけでお掃除が完結してしまうというアイディアグッズで、ライナーがあることでトイレトレー本体もキレイな状態を保つことができます。 ライナーの外周にはゴムが入っており、取り付けもスムーズ。上からカバーをかぶせれば、ずれることなくぴったりと装着することができますよ。 たくさん入れても引っ掻いても破れにくい メガトレー用のライナーとしてビニール袋を代用することも可能ですが、重たい鉱物系の猫砂を使用する場合、持ち上げる際にビニールが破れ、かえって猫砂をまき散らしてしまう心配がありますよね。また、引っ掻いて破いたビニール袋を猫ちゃんが誤飲してしまうことにもなりかねません。『メガトレー専用ライナー』は、丈夫な不織布を採用しており、持ち上げたときの安心感が違います。猫ちゃんが思いっきり砂掻きしても破れにくいうえ、網目が細かいので不織布に爪が引っかかってしまうこともありません。 キズや汚れからトレーを守る 猫ちゃんが引っ掻いても破れないことはもちろん、トレー本体を引っ掻きキズや猫砂のこすれから守ってくれることも『メガトレー 専用ライナー』の大きなメリットのひとつです。トレーに細かなキズがつくと、隙間から細菌が繁殖し、悪臭や劣化の原因になってしまいます。トレーをキズから守り、排せつ物や汚れた猫砂に直接触れさせないようにすることで、メガトレーを長く清潔に使い続けることができるのです。うんちや固まった猫砂がトレーにこびりついてしまうことも防いでくれるので、丸洗いの頻度がぐっと少なくなりますよ。 砂ぼこりを軽減 猫砂の全交換のときに、ゴミ箱やビニール袋に汚れた猫砂を流し込む作業を行うと、どうしても砂ぼこりが舞ってしまいますよね。『メガトレー専用ライナー』なら、ライナーごとそのまま捨てるだけでいいので、砂ぼこりを立てることなく簡単に処理が可能です。 不織布が細かな砂をキャッチするので、砂掻きのときに舞う粉塵も軽減させてくれますよ。 メガトレーユーザーなら試す価値あり! 『メガトレー 専用ライナー』は、3枚セット/10枚セットを展開しています。猫砂の総入れ替えは月1回程度が目安といわれているので、買い足しの頻度が少ないことも嬉しいポイントですよね。 メガトレーを愛用しているけれどまだ専用ライナーを使ったことのないという飼い主さんは、この機会にぜひ『メガトレー専用ライナー』を試してみてくださいね!

ペットにやさしい国はどこ?ペット先進国の法律や福祉を学ぶ
自然や人権に対する意識など、さまざまな価値観が刷新されつつある現代社会。ペットを取り巻く環境や考え方も急速に変化してきていますよね。ワンちゃんや猫ちゃんの殺処分件数はここ数年で激減し、悪質なブリーダーを摘発する動きも活発になっています。とはいえ、まだまだ”ペット後進国”とうたわれる日本…海外ではペットをどのようにとらえ、共生しているのでしょうか?今回は、ペット先進国とよばれるヨーロッパの国々の取り組みを通して、動物愛護のあるべき姿を学んでいきましょう。 目次 ■ペットにやさしい国はどこ? ■世界ではじめて愛護団体を設立したイギリス ■殺処分ゼロを実現したドイツ ■独自の法律で動物たちを守るスイス ■クリアできてる?スウェーデンの保護法 ■動物愛護を見つめなおす ペットにやさしい国はどこ? ヨーロッパなどの海外からみると、日本の動物愛護に対する取り組みは100年遅れているといわれています。諸外国ではペットショップでの生体販売を禁止していることが一般的なのに対し、日本では現代においても販売規制の動きはありません。悪質なブリーダーを逮捕できるよう動物愛護管理法の規制が強化され、ペットショップなどでのマイクロチップの装着が義務化されたのもここ数年のことです。それでは、ペットにやさしい国はどこなのでしょうか?下記の国は、規範とすべきペット先進国として知られています。・イギリス・ドイツ・スイス・スウェーデン・フィンランド・デンマーク・ニュージーランドここからは、さまざまな国の規制や取り組みをご紹介してきます。 世界ではじめて愛護団体を設立したイギリス 1824年に発足された”英国王立動物虐待防止協会”は、世界最古であり最大規模の動物愛護団体です。複数の保護センターや動物病院を管理していて、動物虐待の調査や保護だけではなく、動物病院に来られない境遇のペットを治療したり、マイクロチップの装着や避妊・去勢手術を行ったりと活動内容は多岐にわたります。協会の運営費はすべて寄付で賄われている点からも、国全体の動物愛護への関心が高いことがわかりますよね。英国王立動物虐待防止協会の取り組みは、アメリカやオーストラリア、ニュージーランドなど他国の団体発足のきっかけともなり、現代にいたるまで多大な影響を与えているのです。 殺処分ゼロを実現したドイツ ドイツは世界でも動物に関する法整備がとくに進んでおり、ペットを飼うに当たって厳格なルールが定められています。ワンちゃんも仔犬の頃から徹底的にしつけられている子が多いため、ノーリードでお散歩する姿や、おとなしく公共交通機関に乗っている姿も珍しくありません。まじめで責任感の強いドイツの国民性ならではの光景ですよね。また、ドイツやオランダは殺処分施設がなく、殺処分ゼロを達成した国としても知られています。 独自の法律で動物たちを守るスイス スイスのブリーダーは、予約が入ってはじめてワンちゃんに出産してもらうシステムを採用しており、引き取り手のない子が産まれることのないよう調整していることが特徴です。また、うさぎやモルモット、インコなど社会性のある動物は1匹での飼育を禁止していたり、猫ちゃんでも単頭で飼育する場合には人や他の猫ちゃんと触れ合える時間を確保しなければならなかったりと、動物の生態系に合わせた独自の法律が細かく定められています。 クリアできてる?スウェーデンの保護法 世界で一番厳しいといわれているのがスウェーデンの動物保護法です。ワンちゃんや猫ちゃんをケージに入れて飼育することや、6時間以上お留守番させることなど、日本では珍しくない生活様式もスウェーデンでは禁止とされています。また、日本では軽視しがちな”ワンちゃん同士の社会的なコンタクト”も義務化されており、友人とお互いのペットを預かりあったり、ワンちゃんのデイケアセンターを利用したりすることが主流となっているんです。 動物愛護を見つめなおす ペット先進国のさまざまな取り組みを知ることで、愛犬や愛猫への関わり方を見直すきっかけにもなりますよね。多くの施設や取り組みの財源が市民の寄付によって成り立っていることも、関心を持つことの重要性を感じます。この機会にぜひ、動物愛護のこれからに思いを馳せてみてください。
ペットにやさしい国はどこ?ペット先進国の法律や福祉を学ぶ
自然や人権に対する意識など、さまざまな価値観が刷新されつつある現代社会。ペットを取り巻く環境や考え方も急速に変化してきていますよね。ワンちゃんや猫ちゃんの殺処分件数はここ数年で激減し、悪質なブリーダーを摘発する動きも活発になっています。とはいえ、まだまだ”ペット後進国”とうたわれる日本…海外ではペットをどのようにとらえ、共生しているのでしょうか?今回は、ペット先進国とよばれるヨーロッパの国々の取り組みを通して、動物愛護のあるべき姿を学んでいきましょう。 目次 ■ペットにやさしい国はどこ? ■世界ではじめて愛護団体を設立したイギリス ■殺処分ゼロを実現したドイツ ■独自の法律で動物たちを守るスイス ■クリアできてる?スウェーデンの保護法 ■動物愛護を見つめなおす ペットにやさしい国はどこ? ヨーロッパなどの海外からみると、日本の動物愛護に対する取り組みは100年遅れているといわれています。諸外国ではペットショップでの生体販売を禁止していることが一般的なのに対し、日本では現代においても販売規制の動きはありません。悪質なブリーダーを逮捕できるよう動物愛護管理法の規制が強化され、ペットショップなどでのマイクロチップの装着が義務化されたのもここ数年のことです。それでは、ペットにやさしい国はどこなのでしょうか?下記の国は、規範とすべきペット先進国として知られています。・イギリス・ドイツ・スイス・スウェーデン・フィンランド・デンマーク・ニュージーランドここからは、さまざまな国の規制や取り組みをご紹介してきます。 世界ではじめて愛護団体を設立したイギリス 1824年に発足された”英国王立動物虐待防止協会”は、世界最古であり最大規模の動物愛護団体です。複数の保護センターや動物病院を管理していて、動物虐待の調査や保護だけではなく、動物病院に来られない境遇のペットを治療したり、マイクロチップの装着や避妊・去勢手術を行ったりと活動内容は多岐にわたります。協会の運営費はすべて寄付で賄われている点からも、国全体の動物愛護への関心が高いことがわかりますよね。英国王立動物虐待防止協会の取り組みは、アメリカやオーストラリア、ニュージーランドなど他国の団体発足のきっかけともなり、現代にいたるまで多大な影響を与えているのです。 殺処分ゼロを実現したドイツ ドイツは世界でも動物に関する法整備がとくに進んでおり、ペットを飼うに当たって厳格なルールが定められています。ワンちゃんも仔犬の頃から徹底的にしつけられている子が多いため、ノーリードでお散歩する姿や、おとなしく公共交通機関に乗っている姿も珍しくありません。まじめで責任感の強いドイツの国民性ならではの光景ですよね。また、ドイツやオランダは殺処分施設がなく、殺処分ゼロを達成した国としても知られています。 独自の法律で動物たちを守るスイス スイスのブリーダーは、予約が入ってはじめてワンちゃんに出産してもらうシステムを採用しており、引き取り手のない子が産まれることのないよう調整していることが特徴です。また、うさぎやモルモット、インコなど社会性のある動物は1匹での飼育を禁止していたり、猫ちゃんでも単頭で飼育する場合には人や他の猫ちゃんと触れ合える時間を確保しなければならなかったりと、動物の生態系に合わせた独自の法律が細かく定められています。 クリアできてる?スウェーデンの保護法 世界で一番厳しいといわれているのがスウェーデンの動物保護法です。ワンちゃんや猫ちゃんをケージに入れて飼育することや、6時間以上お留守番させることなど、日本では珍しくない生活様式もスウェーデンでは禁止とされています。また、日本では軽視しがちな”ワンちゃん同士の社会的なコンタクト”も義務化されており、友人とお互いのペットを預かりあったり、ワンちゃんのデイケアセンターを利用したりすることが主流となっているんです。 動物愛護を見つめなおす ペット先進国のさまざまな取り組みを知ることで、愛犬や愛猫への関わり方を見直すきっかけにもなりますよね。多くの施設や取り組みの財源が市民の寄付によって成り立っていることも、関心を持つことの重要性を感じます。この機会にぜひ、動物愛護のこれからに思いを馳せてみてください。

愛猫が糖尿病になったらどうすればいい?自宅での治療方法や、かかる費用とは
人間の病気と思われがちな糖尿病ですが、実は猫ちゃんが発症してしまうことも珍しくありません。でも病名を耳にしたことはあっても、どういうメカニズムでどういった症状が出る病気なのかはイマイチわかりませんよね。もし猫ちゃんが糖尿病になってしまっても早期発見、早期治療ができれば病気と付き合いながら穏やかに過ごしていくことができます。反対に気が付くことができなければ命に関わることも…。そこで今回は糖尿病のサインや治療についてご紹介していきます。 目次 ■猫の糖尿病とは? ■糖尿病になるとどんな症状が出る? ■治療の方法、治すことはできる? ■糖尿病治療にかかる費用 ■飼い主さんと病院の連携が重要です 猫の糖尿病とは? 糖尿病とは体内で血糖値のコントロールがうまくできず、血糖値が高い状態が続く病気です。ではそのメカニズムを詳しくご説明していきましょう。健康な体の場合、膵臓から分泌されるインスリンによって血液中のブドウ糖は細胞に取り込まれ体を動かすエネルギーとして消費されていきます。ところが何らかの理由でインスリンが分泌されない、もしくはきちんと働かないと血液中にブドウ糖がどんどん溜まり血糖値が高い糖尿病の状態となります。糖尿病には大きく分けて二つの種類があり① 膵臓でインスリンが作られず、インスリン注射が必須となる【一型糖尿病】② インスリンは分泌されているが働きが弱く血糖値コントロールができなくなる【二型糖尿病】。猫ちゃんは二型糖尿病であることがほとんどです。 糖尿病になるとどんな症状が出る? 猫ちゃんは糖尿病になると以下のような症状が見られるようになります。■多飲多尿 血液中のブドウ糖を尿で排出しようとするために見られる症状です。尿検査をすると尿糖が確認できます。■削痩 体はたくさん栄養を取り込もうと食欲を増幅させますが、細胞はブドウ糖を取り込めないので食べているのに痩せていくという症状が見られます。■毛艶が悪くなる 栄養がいきわたらない状態がある程度続くと毛艶は失われ、パサパサとした状態に変化していきます。■ケトアシドーシス(ケトンが過剰分泌され緊急を要する状態) 糖尿病が進行すると体はブドウ糖の代わりに脂肪を分解してエネルギー作り出そうとします。その際【ケトン】という物質が発生し、これが増えすぎると様々な異常をきたし、命に関わる緊急性の高い状態へと変化、食欲や元気がなくなり目に見えてぐったりとしてくるでしょう。 治療の方法、治すことはできる? 猫ちゃんの糖尿病治療は生活習慣の改善、食事の変更、インスリン注射で進めていきます。インスリンは原則1日2回、ご自宅で飼い主さんが打つことになります。注射を打つ時間や、インスリンの量は猫ちゃんの血糖値の変動、飼い主さんのライフスタイルによって異なります。血糖値コントロールが安定してくるまでは頻繁に通院し、血糖値を見ながら獣医師の指示に従って治療を進めていく形が理想的です。 実は猫ちゃんの糖尿病は治る可能性もゼロではありません。とはいっても、初期治療は必要ですし治るかどうかの予測はできません。体質も関係してくるようです。実際糖尿病治療を長く続けてきた猫ちゃんが、どうも血糖値のコントロールがうまくいかなくなったと思っていたら寛解(一時的、もしくは継続的な回復)していた、という症例を見かけたことがあります。一度寛解しても再発する可能性もありますので、定期検診は欠かさず受けてくださいね。 糖尿病治療にかかる費用 糖尿病治療にかかる費用はその治療内容によって大きく変わってきます。初期は血糖値を細かく見る必要があるため【血糖曲線】といって数時間おきに血糖値を測り、現状どのような推移で動いているかを確認する検査入院が必要になる事も。自宅治療に切り替わったあとも定期的な受診に加え、自宅で使用するインスリン薬剤や注射器を購入しなくてはいけません。私が勤務していた動物病院での参考費用は以下になります。初期の検査入院:3~5万円その後の治療費:1ヵあたりで約2万円定期検査:1~2万円ケトアシドーシス時の入院:5~10万円こればかりは猫ちゃん本人の状態によって使用する薬剤も検査の頻度も異なるため一概には言えません。治療費は見積もりを出してもらえますので、スタッフに聞いてみてくださいね。 飼い主さんと病院の連携が重要です 糖尿病治療のポイントは飼い主さんと病院がしっかり連携を取ることです。生活習慣、食事の状況、インスリンを何時にどれくらい打ち、今の状態はどうなのか、逐一話し合いながらインスリン量や治療方針を決めていきます。安定したからと言って油断するとコントロールがうまくいかなくなることもあります。些細な事でも気になることは共有し、飼い主さんと病院のチーム医療で回復を目指していきましょう!
愛猫が糖尿病になったらどうすればいい?自宅での治療方法や、かかる費用とは
人間の病気と思われがちな糖尿病ですが、実は猫ちゃんが発症してしまうことも珍しくありません。でも病名を耳にしたことはあっても、どういうメカニズムでどういった症状が出る病気なのかはイマイチわかりませんよね。もし猫ちゃんが糖尿病になってしまっても早期発見、早期治療ができれば病気と付き合いながら穏やかに過ごしていくことができます。反対に気が付くことができなければ命に関わることも…。そこで今回は糖尿病のサインや治療についてご紹介していきます。 目次 ■猫の糖尿病とは? ■糖尿病になるとどんな症状が出る? ■治療の方法、治すことはできる? ■糖尿病治療にかかる費用 ■飼い主さんと病院の連携が重要です 猫の糖尿病とは? 糖尿病とは体内で血糖値のコントロールがうまくできず、血糖値が高い状態が続く病気です。ではそのメカニズムを詳しくご説明していきましょう。健康な体の場合、膵臓から分泌されるインスリンによって血液中のブドウ糖は細胞に取り込まれ体を動かすエネルギーとして消費されていきます。ところが何らかの理由でインスリンが分泌されない、もしくはきちんと働かないと血液中にブドウ糖がどんどん溜まり血糖値が高い糖尿病の状態となります。糖尿病には大きく分けて二つの種類があり① 膵臓でインスリンが作られず、インスリン注射が必須となる【一型糖尿病】② インスリンは分泌されているが働きが弱く血糖値コントロールができなくなる【二型糖尿病】。猫ちゃんは二型糖尿病であることがほとんどです。 糖尿病になるとどんな症状が出る? 猫ちゃんは糖尿病になると以下のような症状が見られるようになります。■多飲多尿 血液中のブドウ糖を尿で排出しようとするために見られる症状です。尿検査をすると尿糖が確認できます。■削痩 体はたくさん栄養を取り込もうと食欲を増幅させますが、細胞はブドウ糖を取り込めないので食べているのに痩せていくという症状が見られます。■毛艶が悪くなる 栄養がいきわたらない状態がある程度続くと毛艶は失われ、パサパサとした状態に変化していきます。■ケトアシドーシス(ケトンが過剰分泌され緊急を要する状態) 糖尿病が進行すると体はブドウ糖の代わりに脂肪を分解してエネルギー作り出そうとします。その際【ケトン】という物質が発生し、これが増えすぎると様々な異常をきたし、命に関わる緊急性の高い状態へと変化、食欲や元気がなくなり目に見えてぐったりとしてくるでしょう。 治療の方法、治すことはできる? 猫ちゃんの糖尿病治療は生活習慣の改善、食事の変更、インスリン注射で進めていきます。インスリンは原則1日2回、ご自宅で飼い主さんが打つことになります。注射を打つ時間や、インスリンの量は猫ちゃんの血糖値の変動、飼い主さんのライフスタイルによって異なります。血糖値コントロールが安定してくるまでは頻繁に通院し、血糖値を見ながら獣医師の指示に従って治療を進めていく形が理想的です。 実は猫ちゃんの糖尿病は治る可能性もゼロではありません。とはいっても、初期治療は必要ですし治るかどうかの予測はできません。体質も関係してくるようです。実際糖尿病治療を長く続けてきた猫ちゃんが、どうも血糖値のコントロールがうまくいかなくなったと思っていたら寛解(一時的、もしくは継続的な回復)していた、という症例を見かけたことがあります。一度寛解しても再発する可能性もありますので、定期検診は欠かさず受けてくださいね。 糖尿病治療にかかる費用 糖尿病治療にかかる費用はその治療内容によって大きく変わってきます。初期は血糖値を細かく見る必要があるため【血糖曲線】といって数時間おきに血糖値を測り、現状どのような推移で動いているかを確認する検査入院が必要になる事も。自宅治療に切り替わったあとも定期的な受診に加え、自宅で使用するインスリン薬剤や注射器を購入しなくてはいけません。私が勤務していた動物病院での参考費用は以下になります。初期の検査入院:3~5万円その後の治療費:1ヵあたりで約2万円定期検査:1~2万円ケトアシドーシス時の入院:5~10万円こればかりは猫ちゃん本人の状態によって使用する薬剤も検査の頻度も異なるため一概には言えません。治療費は見積もりを出してもらえますので、スタッフに聞いてみてくださいね。 飼い主さんと病院の連携が重要です 糖尿病治療のポイントは飼い主さんと病院がしっかり連携を取ることです。生活習慣、食事の状況、インスリンを何時にどれくらい打ち、今の状態はどうなのか、逐一話し合いながらインスリン量や治療方針を決めていきます。安定したからと言って油断するとコントロールがうまくいかなくなることもあります。些細な事でも気になることは共有し、飼い主さんと病院のチーム医療で回復を目指していきましょう!

自動ネコトイレがもたらすメリットとデメリットを解説します
自動ネコトイレは、最近ではご家庭に導入される方も増えています。綺麗好きな猫ちゃんには、汚れているトイレはストレスの原因にもなってしまいます。そんな中、お仕事で多忙な方、また多頭飼いの飼い主様にとっては、自動で常に綺麗なトイレが維持できる嬉しい製品ですよね。良い所が盛りだくさんの自動ネコトイレですが、今回は改めて違う角度から、皆様にご紹介したいと思います。 目次 ■自動ネコトイレとは ■自動ネコトイレのメリット ■自動ネコトイレのデメリット■自動ネコトイレを選ぶポイント 〇自動ネコトイレとは 自動ネコトイレとは、猫ちゃんの排せつの後に自動で汚物を取り除く処理をしてくれる大変便利な製品です。そのため、使用する猫砂は、しっかりとできるだけ小さく固まる必要があるので、粒が均一で細かなベントナイトの砂が最も適しています。他におからや穀物系(キャッサバ)の砂のような固まる砂でも使用することができます。 〇自動ネコトイレのメリット 掃除の手間が大きく軽減自動で清掃を行うため、手動での掃除頻度が減り作業の時短ができます。衛生状態を保てる使うたびに自動できれいにし、常に清潔な環境を維持します。猫も飼い主も快適です。旅行や外出中でも安心長時間家を空けても自動で清掃されるので、猫が快適に過ごせます。猫にとってストレスの少ない環境アプリによって敏感に健康チェックが可能です。さらに清潔なトイレ環境が常に保たれ、猫も安心して利用できます。以下OFT STOREに寄せられたお客様のレビューです。 毎日の猫ちゃんのトイレ掃除は、1回ではなく、1日数回行っている飼い主様がほとんどではないでしょうか。そのお掃除に費やしている時間も数日、数ヶ月と考えるとかなりの時間をかけることとなります。自動ネコトイレを使い始められたお客様が「一度使い始めたら、もう手放せない!」とおっしゃられるのも、今までのトイレ掃除にかかっていた時間が節約できて、他のことに充てられるようになったという意味も含まれていると思います。自動食洗器や自動掃除機など、これらの製品一つで家事に費やす時間が減り、楽になったという経験をお持ちの方なら、このメリットはよくご理解いただけると思います。 〇自動ネコトイレのデメリット 価格が高い一般の猫用トイレより高額です。故障する可能性もあり、メンテナンスに費用が掛かる可能性があります。鉱物砂の飛び散りが気になるシステムトイレや紙の猫砂を使用している方には、細かな鉱物砂の飛び散りが気になる場合があります。定期的なメンテナンスが必要自動清掃の維持には、ドーム内やフィルター、各部品の定期清掃が必要です。設置スペースの確保が必要大型のため、広い設置場所をあらかじめ確保する必要があります。以下OFT STOREに寄せられたお客様のレビューです。 自動ネコトイレは家電製品に近いものです。 人間のトイレのような水洗と違い、砂のみで処理をするため手放しで清潔さを維持することはできません。猫ちゃんの排せつ物が知らず知らずのうちにトイレの淵へ付いていたり、目に見えない汚れや菌が残っていたりするとニオイの原因にもなります。猫ちゃんはきれい好きな動物です。特に多頭飼育ですと汚れも残りやすく故障の原因にもなりかねますので、定期的な洗浄が不可欠です。 内部には、配線や基板、センサーなどが配置されている精密機械なので、使い方や猫ちゃんのトイレ習慣によっては修理が必要となることもあります。 〇自動ネコトイレを選ぶポイント 長期間使用可能な製品を選ぶ海外メーカーからの多数の製品が出回っていますが、価格だけで判断すると不具合が発生しやすく、修理や交換パーツが不足している場合もあります。長く使用できるためには、オプション品や交換品が豊富に提供されている製品を選ぶことが重要です。カスタマーサービスと保証が充実しているショップを選ぶ使い方の相談やトラブル対応が必要な際、日本語で対応できるカスタマーサービスがあると安心です。さらに、保証があることで修理交換時にもスムーズなサポートを受けることが可能です。販売経験の長いショップを選ぶ猫のトレーニング、猫砂の選定、製品の操作方法、アプリの更新など、使用して初めて分かる問題もあります。経験豊富なショップであれば、これらのサポートも的確に行えます。経験が浅い場合は対応が難しいため、あらかじめ信頼できる店舗を選ぶことが大切です。 自動ネコトイレには多くのメリットがありますが、一方でデメリットも考慮すべきです。例えば、製品のメンテナンスや稼働音、猫の性格によって使用の適性が異なる場合もあります。OFT STOREでは、10年以上にわたり1万台以上の販売実績があり、お客様からのフィードバックをもとに豊富な経験と知識を積み重ねてきました。製品についてご質問やご不明な点がございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。 OFT STORE の自動ネコトイレ一覧はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼ (2024.11.14...
自動ネコトイレがもたらすメリットとデメリットを解説します
自動ネコトイレは、最近ではご家庭に導入される方も増えています。綺麗好きな猫ちゃんには、汚れているトイレはストレスの原因にもなってしまいます。そんな中、お仕事で多忙な方、また多頭飼いの飼い主様にとっては、自動で常に綺麗なトイレが維持できる嬉しい製品ですよね。良い所が盛りだくさんの自動ネコトイレですが、今回は改めて違う角度から、皆様にご紹介したいと思います。 目次 ■自動ネコトイレとは ■自動ネコトイレのメリット ■自動ネコトイレのデメリット■自動ネコトイレを選ぶポイント 〇自動ネコトイレとは 自動ネコトイレとは、猫ちゃんの排せつの後に自動で汚物を取り除く処理をしてくれる大変便利な製品です。そのため、使用する猫砂は、しっかりとできるだけ小さく固まる必要があるので、粒が均一で細かなベントナイトの砂が最も適しています。他におからや穀物系(キャッサバ)の砂のような固まる砂でも使用することができます。 〇自動ネコトイレのメリット 掃除の手間が大きく軽減自動で清掃を行うため、手動での掃除頻度が減り作業の時短ができます。衛生状態を保てる使うたびに自動できれいにし、常に清潔な環境を維持します。猫も飼い主も快適です。旅行や外出中でも安心長時間家を空けても自動で清掃されるので、猫が快適に過ごせます。猫にとってストレスの少ない環境アプリによって敏感に健康チェックが可能です。さらに清潔なトイレ環境が常に保たれ、猫も安心して利用できます。以下OFT STOREに寄せられたお客様のレビューです。 毎日の猫ちゃんのトイレ掃除は、1回ではなく、1日数回行っている飼い主様がほとんどではないでしょうか。そのお掃除に費やしている時間も数日、数ヶ月と考えるとかなりの時間をかけることとなります。自動ネコトイレを使い始められたお客様が「一度使い始めたら、もう手放せない!」とおっしゃられるのも、今までのトイレ掃除にかかっていた時間が節約できて、他のことに充てられるようになったという意味も含まれていると思います。自動食洗器や自動掃除機など、これらの製品一つで家事に費やす時間が減り、楽になったという経験をお持ちの方なら、このメリットはよくご理解いただけると思います。 〇自動ネコトイレのデメリット 価格が高い一般の猫用トイレより高額です。故障する可能性もあり、メンテナンスに費用が掛かる可能性があります。鉱物砂の飛び散りが気になるシステムトイレや紙の猫砂を使用している方には、細かな鉱物砂の飛び散りが気になる場合があります。定期的なメンテナンスが必要自動清掃の維持には、ドーム内やフィルター、各部品の定期清掃が必要です。設置スペースの確保が必要大型のため、広い設置場所をあらかじめ確保する必要があります。以下OFT STOREに寄せられたお客様のレビューです。 自動ネコトイレは家電製品に近いものです。 人間のトイレのような水洗と違い、砂のみで処理をするため手放しで清潔さを維持することはできません。猫ちゃんの排せつ物が知らず知らずのうちにトイレの淵へ付いていたり、目に見えない汚れや菌が残っていたりするとニオイの原因にもなります。猫ちゃんはきれい好きな動物です。特に多頭飼育ですと汚れも残りやすく故障の原因にもなりかねますので、定期的な洗浄が不可欠です。 内部には、配線や基板、センサーなどが配置されている精密機械なので、使い方や猫ちゃんのトイレ習慣によっては修理が必要となることもあります。 〇自動ネコトイレを選ぶポイント 長期間使用可能な製品を選ぶ海外メーカーからの多数の製品が出回っていますが、価格だけで判断すると不具合が発生しやすく、修理や交換パーツが不足している場合もあります。長く使用できるためには、オプション品や交換品が豊富に提供されている製品を選ぶことが重要です。カスタマーサービスと保証が充実しているショップを選ぶ使い方の相談やトラブル対応が必要な際、日本語で対応できるカスタマーサービスがあると安心です。さらに、保証があることで修理交換時にもスムーズなサポートを受けることが可能です。販売経験の長いショップを選ぶ猫のトレーニング、猫砂の選定、製品の操作方法、アプリの更新など、使用して初めて分かる問題もあります。経験豊富なショップであれば、これらのサポートも的確に行えます。経験が浅い場合は対応が難しいため、あらかじめ信頼できる店舗を選ぶことが大切です。 自動ネコトイレには多くのメリットがありますが、一方でデメリットも考慮すべきです。例えば、製品のメンテナンスや稼働音、猫の性格によって使用の適性が異なる場合もあります。OFT STOREでは、10年以上にわたり1万台以上の販売実績があり、お客様からのフィードバックをもとに豊富な経験と知識を積み重ねてきました。製品についてご質問やご不明な点がございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。 OFT STORE の自動ネコトイレ一覧はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼ (2024.11.14...