OFT STORE BLOG

最高品質のシリカゲル猫砂『クリスタルシリカサンド』、『クリスタルシリカサンド pH checker』2タイプが同時発売

最高品質のシリカゲル猫砂『クリスタルシリカサンド』、『クリスタルシリカサンド pH check...

2023年の発売以来、たしかな品質で右肩上がりに人気を集める”クリスタルブレンド”シリーズ。このたび、皆さまのご要望を受け、シリカゲル素材を採用した『クリスタルシリカサンド』『クリスタルシリカサンド pH checker』の2タイプが同時リリースされました。他社製品と比較して圧倒的に高い消臭力と吸水性で、頻繁に砂を交換する必要がなく、忙しいご家庭や多頭飼いの飼い主さんでも快適にご使用いただけます。今回は、”クリスタルブレンド”シリーズの新ライン、『クリスタルシリカサンド』『クリスタルシリカサンド pH checker』の魅力をたっぷりとご紹介していきます。 目次 ■におわずお手入れラクラク ■粉塵が舞いにくい ■毎日の健康管理ができる『pHコントロール』も登場 ■色の変化がわかりやすい ■使い捨てトイレトレーもついたお試しセットも登場 ■猫ちゃんも飼い主さんも快適に におわずお手入れラクラク 鉱物系などの固まるタイプの猫砂は、猫ちゃんがトイレするたびに排せつ物をスコップですくって捨てる必要がありますが、シリカゲルの猫砂はときおりかき混ぜるだけで約1ヵ月、継ぎ足しや交換をせずに使用することができます。とくにこの『クリスタルシリカサンド』は、ほかにない消臭力と吸水性で、一般的なシリカゲルの猫砂に比べても圧倒的にもちがよく、お手入れのラクやコストパフォーマンスの高さで随一の品質を誇るんです。 この高いパフォーマンスを実現させるのが、高純度の天然シリカゲルを用いて開発された”クリスタルブレンド”シリーズ独自の”マイクロクリスタル”。1 粒ごとに何百万もの小さな孔があり、すばやく確実に水分やイヤな臭いを閉じ込めます。おしっこだけでなく、ウンチの水分もしっかり吸収してカリカリに乾燥させてくれるので、いやなニオイを感じることなくスムーズにお掃除できますよ。 粉塵が舞いにくい 天然素材でつくられた安全な猫砂で、仔猫ちゃんから安心して使えます。また、砂掻きや交換の際にも砂ぼこりが立ちにくく、吸い込んでしまう心配が少ないところも嬉しいポイントですよね。 毎日の健康管理ができる『pHチェッカー』も登場 スタンダードタイプと併せて、おしっこのpH値をひと目でチェックできる『クリスタルシリカサンド pH checker』も登場しました。おしっこが酸性もしくはアルカリ性に偏っていると、膀胱炎や結石など泌尿器系疾患の予備軍である可能性があり、毎日のチェックが早期発見につながります。専用のpHチェッカーを用意する場合は、食後にpH値がアルカリ性に傾きやすいため、使用タイミングを配慮する必要がありますが、毎日使用する猫砂で確認できるからそういったわずらわしさもありませんよね。 色の変化がわかりやすい pH値チェックが可能な猫砂のなかには、色の変化がわかりにくいものも少なくありません。『クリスタルシリカサンド pH checker』は、はっきりとした発色で、異常値をすぐに視認できます。当社の連携メーカーが試行錯誤を重ねて開発した、使いやすさへのこだわりのひとつです。 使い捨てトイレトレーもついたお試しセットも登場 『クリスタルシリカサンド』と『クリスタルシリカサンド pH checker』を1袋ずつに加え、使い捨ての紙製トイレトレー『ECO...

最高品質のシリカゲル猫砂『クリスタルシリカサンド』、『クリスタルシリカサンド pH check...

2023年の発売以来、たしかな品質で右肩上がりに人気を集める”クリスタルブレンド”シリーズ。このたび、皆さまのご要望を受け、シリカゲル素材を採用した『クリスタルシリカサンド』『クリスタルシリカサンド pH checker』の2タイプが同時リリースされました。他社製品と比較して圧倒的に高い消臭力と吸水性で、頻繁に砂を交換する必要がなく、忙しいご家庭や多頭飼いの飼い主さんでも快適にご使用いただけます。今回は、”クリスタルブレンド”シリーズの新ライン、『クリスタルシリカサンド』『クリスタルシリカサンド pH checker』の魅力をたっぷりとご紹介していきます。 目次 ■におわずお手入れラクラク ■粉塵が舞いにくい ■毎日の健康管理ができる『pHコントロール』も登場 ■色の変化がわかりやすい ■使い捨てトイレトレーもついたお試しセットも登場 ■猫ちゃんも飼い主さんも快適に におわずお手入れラクラク 鉱物系などの固まるタイプの猫砂は、猫ちゃんがトイレするたびに排せつ物をスコップですくって捨てる必要がありますが、シリカゲルの猫砂はときおりかき混ぜるだけで約1ヵ月、継ぎ足しや交換をせずに使用することができます。とくにこの『クリスタルシリカサンド』は、ほかにない消臭力と吸水性で、一般的なシリカゲルの猫砂に比べても圧倒的にもちがよく、お手入れのラクやコストパフォーマンスの高さで随一の品質を誇るんです。 この高いパフォーマンスを実現させるのが、高純度の天然シリカゲルを用いて開発された”クリスタルブレンド”シリーズ独自の”マイクロクリスタル”。1 粒ごとに何百万もの小さな孔があり、すばやく確実に水分やイヤな臭いを閉じ込めます。おしっこだけでなく、ウンチの水分もしっかり吸収してカリカリに乾燥させてくれるので、いやなニオイを感じることなくスムーズにお掃除できますよ。 粉塵が舞いにくい 天然素材でつくられた安全な猫砂で、仔猫ちゃんから安心して使えます。また、砂掻きや交換の際にも砂ぼこりが立ちにくく、吸い込んでしまう心配が少ないところも嬉しいポイントですよね。 毎日の健康管理ができる『pHチェッカー』も登場 スタンダードタイプと併せて、おしっこのpH値をひと目でチェックできる『クリスタルシリカサンド pH checker』も登場しました。おしっこが酸性もしくはアルカリ性に偏っていると、膀胱炎や結石など泌尿器系疾患の予備軍である可能性があり、毎日のチェックが早期発見につながります。専用のpHチェッカーを用意する場合は、食後にpH値がアルカリ性に傾きやすいため、使用タイミングを配慮する必要がありますが、毎日使用する猫砂で確認できるからそういったわずらわしさもありませんよね。 色の変化がわかりやすい pH値チェックが可能な猫砂のなかには、色の変化がわかりにくいものも少なくありません。『クリスタルシリカサンド pH checker』は、はっきりとした発色で、異常値をすぐに視認できます。当社の連携メーカーが試行錯誤を重ねて開発した、使いやすさへのこだわりのひとつです。 使い捨てトイレトレーもついたお試しセットも登場 『クリスタルシリカサンド』と『クリスタルシリカサンド pH checker』を1袋ずつに加え、使い捨ての紙製トイレトレー『ECO...

メガトレーも!MP社の猫トイレ3モデルにおしゃれな新色が登場

メガトレーも!MP社の猫トイレ3モデルにおしゃれな新色が登場

当社売上NO.1の大型猫トイレ『メガトレー』をはじめ、ベルギー発の人気猫トイレ3モデルにnewカラーが登場しました。機能性もデザインも妥協しない、お部屋のインテリアにぴったりな猫トイレが見つかるはず。新色の展開でさらに魅力を増したMP社の猫トイレシリーズをぜひチェックしてみてくださいね。 目次■当社売上NO.1の『メガトレー』■”ちょうどいい”を叶える『メガトレーライト』■人気急上昇のアイディア猫トイレ『フレキシブルリッターボックス』■猫トイレをもっと自由に 当社売上NO.1の『メガトレー』 大型猫種や多頭飼いにもおすすめの大型猫トイレ『メガトレー』は、当社を代表するロングセラーアイテムです。奥に向かって高くなるフォルムで、入り口から出入りしやすく、掻いた砂が外に飛び出さないよう工夫されています。カバーのステップには砂落とし用の穴があり、肉球に挟まった猫砂もしっかりキャッチしてお部屋に散らばることを防いでくれますよ。 オプションの専用替えライナーを使えば、トレーを清潔に保つだけでなく、ライナーごと猫砂を捨てるだけでお掃除が完了するのでお手入れが格段に楽になります。 モダンで落ち着いたグレー/ブルーベリーの2色に、今回新たに爽やかなグリーンカラーが加わりました。青みがかったターコイズグリーンは、ナチュラルな印象でお部屋に癒しを与えてくれますよね。 ”ちょうどいい”を叶える『メガトレーライト』 日本の住宅事情に合わせ、需要が高まっているのが2023年に発売された『メガトレーライト』です。 メガトレーの便利な機能性はそのままに、一回りコンパクトに設計されました。とはいえ一般的なトイレトレーよりはゆったりとしたサイズ感で、大きなからだの子もストレスなく使うことができます。 グレーとグリーンの2色から選べるようになったことで、色違いで設置する楽しみも広がりますよね。メガトレーと併せて複数台設置したい場合や、洗い替えのスペアとしてもオススメです。 人気急上昇のアイディア猫トイレ『フレキシブルリッターボックス』 かわいらしい見た目だけでなく、片手で持ち上げて猫砂の交換ができてしまう斬新なアイディアが人気を博している『フレキシブルリッターボックス』。 くにゃりと曲がるやわらかい素材で、片手でまとめて持つとレモン型になったフチの折り目が猫砂の注ぎ口に変形します。バケツ状の高い壁で、おしっこや砂が飛び散ることを防いでくれるうえ、リビングに置いてもトイレのなかが見えにくいのが魅力的のひとつですよね。 生まれ変わった『フレキシブルリッターボックス』は、オリーブグリーン/チタニウムグレー/ソフトリラの3色からお選びいただけるようになりました。どれも絶妙におしゃれな淡いくすみカラーで、流行りの北欧風インテリアや韓国風インテリアに取り入れてもばっちり調和してくれます。幅を取らないスクエア型で、家具のスキマなどにも設置しやすく、お部屋づくりの幅が広がりますよ。 猫トイレをもっと自由に 新色の展開でさらに自由度の高まったMP社の猫トイレシリーズ。買い替えや追加のもう1台を検討されていた飼い主さんにも朗報ですよね。ますます可能性の広がった当社の猫トイレのラインナップをこの機会にぜひチェックしてみてください!

メガトレーも!MP社の猫トイレ3モデルにおしゃれな新色が登場

当社売上NO.1の大型猫トイレ『メガトレー』をはじめ、ベルギー発の人気猫トイレ3モデルにnewカラーが登場しました。機能性もデザインも妥協しない、お部屋のインテリアにぴったりな猫トイレが見つかるはず。新色の展開でさらに魅力を増したMP社の猫トイレシリーズをぜひチェックしてみてくださいね。 目次■当社売上NO.1の『メガトレー』■”ちょうどいい”を叶える『メガトレーライト』■人気急上昇のアイディア猫トイレ『フレキシブルリッターボックス』■猫トイレをもっと自由に 当社売上NO.1の『メガトレー』 大型猫種や多頭飼いにもおすすめの大型猫トイレ『メガトレー』は、当社を代表するロングセラーアイテムです。奥に向かって高くなるフォルムで、入り口から出入りしやすく、掻いた砂が外に飛び出さないよう工夫されています。カバーのステップには砂落とし用の穴があり、肉球に挟まった猫砂もしっかりキャッチしてお部屋に散らばることを防いでくれますよ。 オプションの専用替えライナーを使えば、トレーを清潔に保つだけでなく、ライナーごと猫砂を捨てるだけでお掃除が完了するのでお手入れが格段に楽になります。 モダンで落ち着いたグレー/ブルーベリーの2色に、今回新たに爽やかなグリーンカラーが加わりました。青みがかったターコイズグリーンは、ナチュラルな印象でお部屋に癒しを与えてくれますよね。 ”ちょうどいい”を叶える『メガトレーライト』 日本の住宅事情に合わせ、需要が高まっているのが2023年に発売された『メガトレーライト』です。 メガトレーの便利な機能性はそのままに、一回りコンパクトに設計されました。とはいえ一般的なトイレトレーよりはゆったりとしたサイズ感で、大きなからだの子もストレスなく使うことができます。 グレーとグリーンの2色から選べるようになったことで、色違いで設置する楽しみも広がりますよね。メガトレーと併せて複数台設置したい場合や、洗い替えのスペアとしてもオススメです。 人気急上昇のアイディア猫トイレ『フレキシブルリッターボックス』 かわいらしい見た目だけでなく、片手で持ち上げて猫砂の交換ができてしまう斬新なアイディアが人気を博している『フレキシブルリッターボックス』。 くにゃりと曲がるやわらかい素材で、片手でまとめて持つとレモン型になったフチの折り目が猫砂の注ぎ口に変形します。バケツ状の高い壁で、おしっこや砂が飛び散ることを防いでくれるうえ、リビングに置いてもトイレのなかが見えにくいのが魅力的のひとつですよね。 生まれ変わった『フレキシブルリッターボックス』は、オリーブグリーン/チタニウムグレー/ソフトリラの3色からお選びいただけるようになりました。どれも絶妙におしゃれな淡いくすみカラーで、流行りの北欧風インテリアや韓国風インテリアに取り入れてもばっちり調和してくれます。幅を取らないスクエア型で、家具のスキマなどにも設置しやすく、お部屋づくりの幅が広がりますよ。 猫トイレをもっと自由に 新色の展開でさらに自由度の高まったMP社の猫トイレシリーズ。買い替えや追加のもう1台を検討されていた飼い主さんにも朗報ですよね。ますます可能性の広がった当社の猫トイレのラインナップをこの機会にぜひチェックしてみてください!

赤ちゃんと猫ちゃんの同居生活!仲良くする方法や注意したいポイントは?

赤ちゃんと猫ちゃんの同居生活!仲良くする方法や注意したいポイントは?

愛猫たちとの穏やかな暮らし、そこに賑やかな赤ちゃんがやってくるとしたら…?出産を控え、不安を感じる飼い主さんは多いかもしれません。大きな物音や環境変化が苦手な猫ちゃんと、大声で泣いて猛スピードで成長する赤ちゃん。一見相性が悪いようにも感じられますが、猫ちゃん達はとても賢いので上手に立ち回り仲良くしてくれる事が多いようです。とはいえ、双方にとってストレスがない環境作りや安全対策は必須。そこで今回は赤ちゃんと猫ちゃんの同居生活のポイントをご紹介していきます。 目次■猫は赤ちゃんを受け入れられる?■出産前に準備しておきたいこと■生活環境で押さえておきたいポイント■猫ちゃんの体調に注目■無理な接触はNG!猫ちゃんの目線に立ってあげよう 猫は赤ちゃんを受け入れられる? 猫は本来群れを作らず、一人で行動する動物。自分のペースで自由気ままに過ごすことを好みます。家猫として人間と暮らしている子も飼い主さんに甘える時間と、一人で過ごす時間をうまく使い分けていませんか?ストレスのない過ごし方を自分で見つけられるのが猫ちゃんの良いところ。赤ちゃんという未知の存在がやってきてもそれは同じです。最初のうちは警戒して遠巻きに見ているだけかもしれませんが、時間の経過とともに興味を持てばおのずと近づいていくでしょう。一度心を許せば受け入れるまでそう時間はかからないはず。ここは焦らず猫ちゃんのペースに任せてあげましょう。 出産前にチェックしておきたいこと 赤ちゃんが生まれる前に以下のようなポイントをチェックしておくと安心です。出産直前はあまり動けなくなってしまうので、安定期以降に少しずつ確認し進めておきましょう。●感染症対策ノミやマダニ、混合ワクチンなど感染症対策は必須です。特に寄生虫対策は忘れずに。予防のお薬は市販品ではなく、動物病院で購入できるものを選んでくださいね。 ●爪切りなどのデイリーケアを行う爪切りやブラッシングを定期的にしてあげてください。抜け毛やフケをケアすることは、赤ちゃんのアレルギー予防にも繋がります。自宅でできればいいのですが、暴れてしまう時は無理をせずサロンや動物病院にお願いしましょう。●赤ちゃんの声に慣れてもらう赤ちゃんの泣き声は、大きな音が苦手な猫ちゃんにはストレスになってしまうかもしれません。あらかじめ、動画などで慣らしてあげるとスムーズですよ。 生活環境で押さえておきたいポイント 猫ちゃんの動線と育児を行う飼い主さんの動線、双方が動きやすい環境作りを意識して自宅内を見直してみてください。●愛猫専用の場所を作る離れたところから赤ちゃんを観察できる場所、静かに一人で過ごせる場所を作ってあげると猫ちゃんが困った時に逃げ込めます。キャットタワーでもいいですし、愛猫専用のお部屋を作ってあげるのもいいでしょう。 ●愛猫のトイレや食事場所の見直し猫ちゃんはストレスが体調不良に直結しやすいので要注意。食事やトイレの場所が賑やかだと落ち着かず、食欲不振や排せつトラブルに繋がりかねません。赤ちゃんの存在を気にせずゆっくりできる場所に設置してあげてくださいね。●蚊帳など赤ちゃんを守るアイテムを用意新生児のうちは免疫力も弱く、猫ちゃんとの接触は避けた方が安心です。ベビーベッドにねんねさせていても猫ちゃんたちは届いてしまうので、蚊帳などでガードできるよう準備しておきましょう。 猫ちゃんの体調に注目 赤ちゃんがやってきた後は、ぜひご家族皆さんで猫ちゃんの体調に目を配ってあげてください。体調不良をぎりぎりまで隠そうとする習性があるので、食事はとれているか、おしっこは出ているか、普段と違う様子はないか、飼い主さん側が気が付いてあげる必要があります。ストレスを感じさせていることに心苦しさを感じるかもしれませんが、これは慣れるために必要な時間。しっかりフォローしてあげれば大丈夫です。 無理な接触はNG!猫ちゃんの目線に立ってあげよう 猫と赤ちゃんのツーショットはたまらないものがありますが、まずは赤ちゃんの免疫力がついてくるまで過度なスキンシップは取らせないようにしてくださいね。早く仲良くしてほしいな…と思っても猫ちゃんのペース優先!猫ちゃんは赤ちゃんが飼い主さんにとって大切な存在であることをきちんと理解しています。仮に子供が苦手な子でも、上手に距離を取りながら一緒に生活できることの方が多いでしょう。愛猫の目線に立ち、家族みんなで新しい生活に慣れていけるといいですね。

赤ちゃんと猫ちゃんの同居生活!仲良くする方法や注意したいポイントは?

愛猫たちとの穏やかな暮らし、そこに賑やかな赤ちゃんがやってくるとしたら…?出産を控え、不安を感じる飼い主さんは多いかもしれません。大きな物音や環境変化が苦手な猫ちゃんと、大声で泣いて猛スピードで成長する赤ちゃん。一見相性が悪いようにも感じられますが、猫ちゃん達はとても賢いので上手に立ち回り仲良くしてくれる事が多いようです。とはいえ、双方にとってストレスがない環境作りや安全対策は必須。そこで今回は赤ちゃんと猫ちゃんの同居生活のポイントをご紹介していきます。 目次■猫は赤ちゃんを受け入れられる?■出産前に準備しておきたいこと■生活環境で押さえておきたいポイント■猫ちゃんの体調に注目■無理な接触はNG!猫ちゃんの目線に立ってあげよう 猫は赤ちゃんを受け入れられる? 猫は本来群れを作らず、一人で行動する動物。自分のペースで自由気ままに過ごすことを好みます。家猫として人間と暮らしている子も飼い主さんに甘える時間と、一人で過ごす時間をうまく使い分けていませんか?ストレスのない過ごし方を自分で見つけられるのが猫ちゃんの良いところ。赤ちゃんという未知の存在がやってきてもそれは同じです。最初のうちは警戒して遠巻きに見ているだけかもしれませんが、時間の経過とともに興味を持てばおのずと近づいていくでしょう。一度心を許せば受け入れるまでそう時間はかからないはず。ここは焦らず猫ちゃんのペースに任せてあげましょう。 出産前にチェックしておきたいこと 赤ちゃんが生まれる前に以下のようなポイントをチェックしておくと安心です。出産直前はあまり動けなくなってしまうので、安定期以降に少しずつ確認し進めておきましょう。●感染症対策ノミやマダニ、混合ワクチンなど感染症対策は必須です。特に寄生虫対策は忘れずに。予防のお薬は市販品ではなく、動物病院で購入できるものを選んでくださいね。 ●爪切りなどのデイリーケアを行う爪切りやブラッシングを定期的にしてあげてください。抜け毛やフケをケアすることは、赤ちゃんのアレルギー予防にも繋がります。自宅でできればいいのですが、暴れてしまう時は無理をせずサロンや動物病院にお願いしましょう。●赤ちゃんの声に慣れてもらう赤ちゃんの泣き声は、大きな音が苦手な猫ちゃんにはストレスになってしまうかもしれません。あらかじめ、動画などで慣らしてあげるとスムーズですよ。 生活環境で押さえておきたいポイント 猫ちゃんの動線と育児を行う飼い主さんの動線、双方が動きやすい環境作りを意識して自宅内を見直してみてください。●愛猫専用の場所を作る離れたところから赤ちゃんを観察できる場所、静かに一人で過ごせる場所を作ってあげると猫ちゃんが困った時に逃げ込めます。キャットタワーでもいいですし、愛猫専用のお部屋を作ってあげるのもいいでしょう。 ●愛猫のトイレや食事場所の見直し猫ちゃんはストレスが体調不良に直結しやすいので要注意。食事やトイレの場所が賑やかだと落ち着かず、食欲不振や排せつトラブルに繋がりかねません。赤ちゃんの存在を気にせずゆっくりできる場所に設置してあげてくださいね。●蚊帳など赤ちゃんを守るアイテムを用意新生児のうちは免疫力も弱く、猫ちゃんとの接触は避けた方が安心です。ベビーベッドにねんねさせていても猫ちゃんたちは届いてしまうので、蚊帳などでガードできるよう準備しておきましょう。 猫ちゃんの体調に注目 赤ちゃんがやってきた後は、ぜひご家族皆さんで猫ちゃんの体調に目を配ってあげてください。体調不良をぎりぎりまで隠そうとする習性があるので、食事はとれているか、おしっこは出ているか、普段と違う様子はないか、飼い主さん側が気が付いてあげる必要があります。ストレスを感じさせていることに心苦しさを感じるかもしれませんが、これは慣れるために必要な時間。しっかりフォローしてあげれば大丈夫です。 無理な接触はNG!猫ちゃんの目線に立ってあげよう 猫と赤ちゃんのツーショットはたまらないものがありますが、まずは赤ちゃんの免疫力がついてくるまで過度なスキンシップは取らせないようにしてくださいね。早く仲良くしてほしいな…と思っても猫ちゃんのペース優先!猫ちゃんは赤ちゃんが飼い主さんにとって大切な存在であることをきちんと理解しています。仮に子供が苦手な子でも、上手に距離を取りながら一緒に生活できることの方が多いでしょう。愛猫の目線に立ち、家族みんなで新しい生活に慣れていけるといいですね。

多頭飼いだからこそ、CATLINKを導入すべき4つの理由

多頭飼いだからこそ、CATLINKを導入すべき4つの理由

猫ちゃん同士がじゃれあっている姿に癒されたり、お留守番のさみしさを軽減させたりと、多頭飼育ならではの魅力は多いもの。一方で、お世話の負担や必要なスペースが大きくなり、1匹1匹に構ってあげる時間も少なくなってしまうのは悩みの種ですよね。そこで多頭飼いの飼い主さんに強くおすすめしたいのが、スマートペット家電”CATLINK”シリーズの導入です。自動化でトイレ掃除や食事の準備を圧倒的にラクにするだけでなく、細かい健康管理までできてしまう最先端ペットグッズで、忙しい現代社会において使わない手はありません♪今回は、多頭飼いだからこそCATLINKを導入すべき4つの理由をたっぷりとご紹介していきます。 目次■お世話に掛ける時間も手間も激減■1つの食器やトイレで完結できる■スマホアプリで個別に健康管理■療法食やダイエットフードなどの横取り防止にも■きれいなトイレとおいしい食事を お世話に掛ける時間も手間も激減 CATLINKシリーズの代表的なアイテムが、猫ちゃんが出入りするたびにお掃除してくれる画期的な自動猫トイレ、『CATLINK SCOOPER PRO-X』です。排せつ物を溜めるコンテナは多頭飼いでも余裕の大容量で、セットしておいた袋ごと捨てるだけでお掃除が完了してしまいます。 また、併せて使いたい自動給餌器『CATLINK FRESH2』は、食べた分だけ自動で補充されるモード、タイマーで決まった時間に給餌されるモードなど、細かなカスタマイズでごはんの準備を自動化できる便利アイテムです。 ※2024年10月現在、在庫切れ 頭数が増えるほどお世話の負担が大きくなるからこそ、オート化で手間やストレスを軽減させましょう。 1つの食器やトイレで完結できる 通常であれば、猫トイレは頭数プラス1個程度必要とされています。他の子が使った後のトイレや糞尿が残った汚いトイレは使いたがらない子が多いためです。しかし、CATLINKシリーズの自動猫トイレなら、いつでもキレイな状態を保ってくれるため、3頭以上の飼育でもこれ1台で済んでいるというお声を多く頂戴しています。猫砂用のスコップや専用ゴミ箱を用意する必要がないのも嬉しいポイントですよね。 自動給餌器についても、自動補充モードを使えば、ほかの猫ちゃんに食べつくされてお腹を空かす子が出てくる心配がありません。1台あれば安心してお出かけできます。CATLINKシリーズは、多頭飼育の省スペース化にも大きく貢献してくれるのです。 スマホアプリで個別に健康管理 さらに、体重や付属のタグで個別に猫ちゃんを識別し、スマホアプリと連携して健康管理までしてくれるところもCATLINKシリーズの大きな利点です。『CATLINK SCOOPER PRO-X』、『CATLINK FRESH2』を導入すれば、ひとつのアプリからトイレと食事の量や回数、日々の体重をチェックできます。猫ちゃんごとにわかりやすくグラフで表示してくれるから、見落としがちなちょっとした変化にも気づきやすくなるのです。 療法食やダイエットフードの横取り防止にも 多頭飼いの飼い主さんにとって、「1匹だけに療法食やダイエットフードを与えたい」「食いしん坊な子が他の子のフードも横取りしてしまう」といったお悩みはあるあるですよね。そんな難しい問題も、CATLINKが解決します! 2024年4月に発売された、横取り防止自動給餌器『CATLINK RFID Pet Feeder』なら、専用タグをつけた猫ちゃんが近づいたときのみ自動で給餌器のフタが開く仕組みになっていて他の子が横取りしてしまう心配がありません。周囲は透明なガードで覆われていて、タグをつけた猫ちゃんが離れると5秒後にフタが閉まるしくみになっています。 2種類のごはんが提供できるよう受け皿は2つ用意されていて、ウェットフードでも問題なく使用できます。通常時にはフタが閉め切られているからこそ、ニオイ漏れを防ぎ、虫やホコリが入ってしまうことも防いでくれるんです。多頭飼いの食事問題に悩む飼い主さんにとっての救世主アイテムですよね。 きれいなトイレとおいしい食事を どんなに手を掛けているつもりでも、多頭飼育であればどうしてもトイレや食事を快適な状態に保つことは難しくなってきます。自動でメンテナンスされることは、キレイ好きな猫ちゃんにとっても喜ばしいことなのです。飼い主さんも猫ちゃんたちにもメリットばかりのペット用家電CATLINKシリーズ、多頭飼いの飼い主さんはこの機会にぜひ導入を検討してみてくださいね。

多頭飼いだからこそ、CATLINKを導入すべき4つの理由

猫ちゃん同士がじゃれあっている姿に癒されたり、お留守番のさみしさを軽減させたりと、多頭飼育ならではの魅力は多いもの。一方で、お世話の負担や必要なスペースが大きくなり、1匹1匹に構ってあげる時間も少なくなってしまうのは悩みの種ですよね。そこで多頭飼いの飼い主さんに強くおすすめしたいのが、スマートペット家電”CATLINK”シリーズの導入です。自動化でトイレ掃除や食事の準備を圧倒的にラクにするだけでなく、細かい健康管理までできてしまう最先端ペットグッズで、忙しい現代社会において使わない手はありません♪今回は、多頭飼いだからこそCATLINKを導入すべき4つの理由をたっぷりとご紹介していきます。 目次■お世話に掛ける時間も手間も激減■1つの食器やトイレで完結できる■スマホアプリで個別に健康管理■療法食やダイエットフードなどの横取り防止にも■きれいなトイレとおいしい食事を お世話に掛ける時間も手間も激減 CATLINKシリーズの代表的なアイテムが、猫ちゃんが出入りするたびにお掃除してくれる画期的な自動猫トイレ、『CATLINK SCOOPER PRO-X』です。排せつ物を溜めるコンテナは多頭飼いでも余裕の大容量で、セットしておいた袋ごと捨てるだけでお掃除が完了してしまいます。 また、併せて使いたい自動給餌器『CATLINK FRESH2』は、食べた分だけ自動で補充されるモード、タイマーで決まった時間に給餌されるモードなど、細かなカスタマイズでごはんの準備を自動化できる便利アイテムです。 ※2024年10月現在、在庫切れ 頭数が増えるほどお世話の負担が大きくなるからこそ、オート化で手間やストレスを軽減させましょう。 1つの食器やトイレで完結できる 通常であれば、猫トイレは頭数プラス1個程度必要とされています。他の子が使った後のトイレや糞尿が残った汚いトイレは使いたがらない子が多いためです。しかし、CATLINKシリーズの自動猫トイレなら、いつでもキレイな状態を保ってくれるため、3頭以上の飼育でもこれ1台で済んでいるというお声を多く頂戴しています。猫砂用のスコップや専用ゴミ箱を用意する必要がないのも嬉しいポイントですよね。 自動給餌器についても、自動補充モードを使えば、ほかの猫ちゃんに食べつくされてお腹を空かす子が出てくる心配がありません。1台あれば安心してお出かけできます。CATLINKシリーズは、多頭飼育の省スペース化にも大きく貢献してくれるのです。 スマホアプリで個別に健康管理 さらに、体重や付属のタグで個別に猫ちゃんを識別し、スマホアプリと連携して健康管理までしてくれるところもCATLINKシリーズの大きな利点です。『CATLINK SCOOPER PRO-X』、『CATLINK FRESH2』を導入すれば、ひとつのアプリからトイレと食事の量や回数、日々の体重をチェックできます。猫ちゃんごとにわかりやすくグラフで表示してくれるから、見落としがちなちょっとした変化にも気づきやすくなるのです。 療法食やダイエットフードの横取り防止にも 多頭飼いの飼い主さんにとって、「1匹だけに療法食やダイエットフードを与えたい」「食いしん坊な子が他の子のフードも横取りしてしまう」といったお悩みはあるあるですよね。そんな難しい問題も、CATLINKが解決します! 2024年4月に発売された、横取り防止自動給餌器『CATLINK RFID Pet Feeder』なら、専用タグをつけた猫ちゃんが近づいたときのみ自動で給餌器のフタが開く仕組みになっていて他の子が横取りしてしまう心配がありません。周囲は透明なガードで覆われていて、タグをつけた猫ちゃんが離れると5秒後にフタが閉まるしくみになっています。 2種類のごはんが提供できるよう受け皿は2つ用意されていて、ウェットフードでも問題なく使用できます。通常時にはフタが閉め切られているからこそ、ニオイ漏れを防ぎ、虫やホコリが入ってしまうことも防いでくれるんです。多頭飼いの食事問題に悩む飼い主さんにとっての救世主アイテムですよね。 きれいなトイレとおいしい食事を どんなに手を掛けているつもりでも、多頭飼育であればどうしてもトイレや食事を快適な状態に保つことは難しくなってきます。自動でメンテナンスされることは、キレイ好きな猫ちゃんにとっても喜ばしいことなのです。飼い主さんも猫ちゃんたちにもメリットばかりのペット用家電CATLINKシリーズ、多頭飼いの飼い主さんはこの機会にぜひ導入を検討してみてくださいね。

強くて壊れにくいハードキャリー『ペットケンネル・ファーストクラス』に新しい仲間が登場♪

強くて壊れにくいハードキャリー『ペットケンネル・ファーストクラス』に新しい仲間が登場♪

ペットの成長や使用目的に合わせて購入したり、買い替えたりすることが多いペットキャリー。この7月に子犬を迎えた筆者も、すでに大きさの違うハードタイプを2つ、お散歩用にスリング、ちょっとしたお出掛け用にソフトタイプ…とすでに4つを使い分けています。そこで今回はOFTの中でも指折りのリピート率を誇るハードキャリー、『ペットケンネル・ファーストクラス』シリーズから新タイプをご紹介します。また人気の『ブラックエディション』には待望の新サイズも登場しました! 目次■『ペットケンネル・ファーストクラス』をおススメする理由■人気の『ブラックエディション』に新サイズ追加!■スイスイ移動♪『ペットケンネル・ファーストクラス ハンドルキャリー』■お気に入りのペットキャリーで災害時でも安心を 『ペットケンネル・ファーストクラス』をおススメする理由 『ペットケンネル・ファーストクラス』といえば、まずは何と言っても大人が乗っても壊れない頑丈さが最大の長所!商品によっては少し体重をかけただけでもプルプルとたわみを感じてしまうものもありますが、それを全く感じさせません。「中でペットが動き回ってもビクともしない」というお声も頂戴しています。 また、豊富なサイズを取り揃えているのも選ばれる理由のひとつ。一般的に多いS・M・Lサイズだけではなく、細かく刻まれたサイズ展開で「うちの子にちょうどいい」が見つかります。IATA(国際航空運送協会)の基準をクリアしており、飛行機に乗せて一緒に国内外を旅できるのも大きなポイントです。旅行や急なお引越しに、慌てて飛行機対応のキャリーを探すうちに辿り着かれた方もいらっしゃいます。※L45、ペットケンネルトップオープン/トップオープンクリアは非対応です。※飛行機により規定が異なります。必ず事前に航空会社に詳細をご確認ください。■関連ブログ実力派!ペットケンネル・ファーストクラス  必ず見つかる!あなたの『ペットケンネル・ファーストクラス』ペットと飛行機に乗る際のケージについて    人気の『ブラックエディション』に新サイズ追加! どんな毛色のワンちゃん・猫ちゃんもスタイリッシュに決まる、オシャレなブラックエディションシリーズ。これまで大きいサイズのみのお取り扱いでしたが、高級感溢れるカラーリングが飼い主さんの人気を集め、発売当初から「小さいサイズも販売してほしい」というお声を多数いただいておりました。そして今回、満を持してL50、L60の2サイズの追加が実現したのです。L50ではトイプードルやミニチュアダックスなどの小型犬が、L60でビーグルなどの中型犬が目安の大きさですが、ペットの個体差や使用目的に合せて選んでくださいね。例えばお部屋の中でハウスとして使用する場合は少し大きめを、移動がメインの場合は少し小さめを選んであげるのがケンネルを選ぶポイントです。またペットシーツを用いて目安のサイズを見つける方法も!ぜひ参考にしてみてくださいね。■関連ブログスタッフが検証!ペットシーツで選ぶペットケンネル・ファーストクラス スイスイ移動♪『ペットケンネル・ファーストクラス ハンドルキャリー』 新しく仲間に加わった『ペットケンネル・ファーストクラス ハンドルキャリー』はL70とL80でご用意しました。特長は・取っ手が2個。うち1つは伸縮可能・キャスター4個付きで、うち2つはロック機能付き L70、L80を使うワンちゃんといえば体重も7kgを超える子がほとんど…キャリーでの移動は飼い主さんにとっては結構な力仕事ですよね。キャスター付きの『ハンドルキャリー』なら体重の重い子だってスイスイ移動が可能!さらに取っ手が伸びることで飼い主さんが無理な姿勢にならず、体への負担も大幅に軽減して、快適なお出掛けをサポートしてくれます♪  お気に入りのペットキャリーで災害時でも安心を 今回は『ブラックエディション』待望の新サイズL50・L60に加え、新商品の『ペットケンネル・ファーストクラス ハンドルキャリー』をご紹介させていただきました。ちょっとしたお出掛けにはじまり、通院、旅行のほか、災害時にも必ず必要となるペットキャリー。いざという時にスムーズな行動が行えるよう、ますますラインナップが充実の『ペットケンネル・ファーストクラス』でぜひお気に入りを見つけてくださいね。最後に、サイズ選びや購入にあたってのお悩みは、カスタマーサポートにて受け付けております。電話やメール、公式LINEなどからお気軽にお問合せ下さい♪

強くて壊れにくいハードキャリー『ペットケンネル・ファーストクラス』に新しい仲間が登場♪

ペットの成長や使用目的に合わせて購入したり、買い替えたりすることが多いペットキャリー。この7月に子犬を迎えた筆者も、すでに大きさの違うハードタイプを2つ、お散歩用にスリング、ちょっとしたお出掛け用にソフトタイプ…とすでに4つを使い分けています。そこで今回はOFTの中でも指折りのリピート率を誇るハードキャリー、『ペットケンネル・ファーストクラス』シリーズから新タイプをご紹介します。また人気の『ブラックエディション』には待望の新サイズも登場しました! 目次■『ペットケンネル・ファーストクラス』をおススメする理由■人気の『ブラックエディション』に新サイズ追加!■スイスイ移動♪『ペットケンネル・ファーストクラス ハンドルキャリー』■お気に入りのペットキャリーで災害時でも安心を 『ペットケンネル・ファーストクラス』をおススメする理由 『ペットケンネル・ファーストクラス』といえば、まずは何と言っても大人が乗っても壊れない頑丈さが最大の長所!商品によっては少し体重をかけただけでもプルプルとたわみを感じてしまうものもありますが、それを全く感じさせません。「中でペットが動き回ってもビクともしない」というお声も頂戴しています。 また、豊富なサイズを取り揃えているのも選ばれる理由のひとつ。一般的に多いS・M・Lサイズだけではなく、細かく刻まれたサイズ展開で「うちの子にちょうどいい」が見つかります。IATA(国際航空運送協会)の基準をクリアしており、飛行機に乗せて一緒に国内外を旅できるのも大きなポイントです。旅行や急なお引越しに、慌てて飛行機対応のキャリーを探すうちに辿り着かれた方もいらっしゃいます。※L45、ペットケンネルトップオープン/トップオープンクリアは非対応です。※飛行機により規定が異なります。必ず事前に航空会社に詳細をご確認ください。■関連ブログ実力派!ペットケンネル・ファーストクラス  必ず見つかる!あなたの『ペットケンネル・ファーストクラス』ペットと飛行機に乗る際のケージについて    人気の『ブラックエディション』に新サイズ追加! どんな毛色のワンちゃん・猫ちゃんもスタイリッシュに決まる、オシャレなブラックエディションシリーズ。これまで大きいサイズのみのお取り扱いでしたが、高級感溢れるカラーリングが飼い主さんの人気を集め、発売当初から「小さいサイズも販売してほしい」というお声を多数いただいておりました。そして今回、満を持してL50、L60の2サイズの追加が実現したのです。L50ではトイプードルやミニチュアダックスなどの小型犬が、L60でビーグルなどの中型犬が目安の大きさですが、ペットの個体差や使用目的に合せて選んでくださいね。例えばお部屋の中でハウスとして使用する場合は少し大きめを、移動がメインの場合は少し小さめを選んであげるのがケンネルを選ぶポイントです。またペットシーツを用いて目安のサイズを見つける方法も!ぜひ参考にしてみてくださいね。■関連ブログスタッフが検証!ペットシーツで選ぶペットケンネル・ファーストクラス スイスイ移動♪『ペットケンネル・ファーストクラス ハンドルキャリー』 新しく仲間に加わった『ペットケンネル・ファーストクラス ハンドルキャリー』はL70とL80でご用意しました。特長は・取っ手が2個。うち1つは伸縮可能・キャスター4個付きで、うち2つはロック機能付き L70、L80を使うワンちゃんといえば体重も7kgを超える子がほとんど…キャリーでの移動は飼い主さんにとっては結構な力仕事ですよね。キャスター付きの『ハンドルキャリー』なら体重の重い子だってスイスイ移動が可能!さらに取っ手が伸びることで飼い主さんが無理な姿勢にならず、体への負担も大幅に軽減して、快適なお出掛けをサポートしてくれます♪  お気に入りのペットキャリーで災害時でも安心を 今回は『ブラックエディション』待望の新サイズL50・L60に加え、新商品の『ペットケンネル・ファーストクラス ハンドルキャリー』をご紹介させていただきました。ちょっとしたお出掛けにはじまり、通院、旅行のほか、災害時にも必ず必要となるペットキャリー。いざという時にスムーズな行動が行えるよう、ますますラインナップが充実の『ペットケンネル・ファーストクラス』でぜひお気に入りを見つけてくださいね。最後に、サイズ選びや購入にあたってのお悩みは、カスタマーサポートにて受け付けております。電話やメール、公式LINEなどからお気軽にお問合せ下さい♪

ペット用品の正しいお手入れ方法!清潔に長持ちさせるためには?

ペット用品の正しいお手入れ方法!清潔に長持ちさせるためには?

たくさん流通しているペット用品、お店で見かけてつい購入してしまうという方も多いのではないでしょうか?最近は機能性も備えていながらお洒落なデザインという商品が多く色々と揃えたくなってしまいますよね!でもここで忘れてはいけないのがペット用品のお手入れです。実はペット達はとても綺麗好き。定期的なケアはおうちで気持ちよく過ごしてもらうために、必ずしてあげなければいけません。正しくお手入れすることでお気に入りのアイテムが長持ちすることも! そこで今回はアイテムや材質別に正しいお手入れの方法をご紹介していきます。 目次■ペット用品のお手入れ頻度■布製品はこうやって洗おう!■おもちゃのお勧めケア方法■おトイレのお掃除方法■曜日や日にちを決めて清潔に ペット用品のお手入れ頻度 ペットグッズは思っている以上に被毛や汚れが付着しやすいため、こまめにお手入れする必要があります。ベッドや毛布、洋服におもちゃ、材質によってお手入れ方法は異なりますが、頻度はおおむね週に1回を目安にするといいでしょう。トイレだけは汚れが目立ちますので、週に2回以上のお掃除が理想的です。 布製品はこうやって洗おう! 布製品を扱うときに注意したいのが【洗剤】です。人間用の洗剤や柔軟剤は刺激や香料が強く、ペット用品の洗濯には向きません。ペット用洗剤、もしくは赤ちゃん用洗剤を使用すると安心です。お手入れ前にコロコロやガムテープを使って付着した被毛やほこりをしっかり取ることをお忘れなく。洋服は傷みやすいので洗濯ネットにいれてから回しましょう。もし排せつ物が付いてしまっている時や臭いが気になる時は、ぬるま湯に重曹を溶かし30分~1時間つけ置きしてから洗うと嫌な臭いもすっきりと取り除くとができます。洗濯表示タグを確認し、洗濯機が使えないものは優しく揉み洗いします。乾くまで時間がかかることもあるので、ベッド類は洗い替えを用意しておくとスムーズですよ。 おもちゃのお勧めケア方法 ペット達の口の中には多くの常在菌が存在しています。おもちゃを放置していると表面上で雑菌が繁殖してしまう事も!できれば遊んだ後は都度、ノンアルコールのウェットティッシュなどで拭いておくのが理想的です。それに加え定期的なお手入れとして、水洗い+しっかり乾燥が原則。その際使用するのは人間用の合成洗剤ではなく、重曹や哺乳瓶用の洗剤をチョイスすると安心ですね。音が鳴るおもちゃ類は、穴の部分にテープを張り、中に水や洗剤が入り込まないようにしておくと洗剤残りする心配もありません。生乾きはかえって雑菌が増えてしまうため、乾燥してからペットに渡してあげてくださいね。 トイレのお掃除方法 トイレ周りは汚れやすく、臭いも残りがち。不衛生なままにしておくとペットが排せつを我慢してしまったり、粗相の原因にもなってしまいます。ペットシーツや猫砂は排せつに気が付いた時点で交換してあげましょう。更に、週に2回は徹底的にお掃除ができると理想的。トイレトレーやボックスは水洗いがベストです。難しい時は濡れタオルで拭きあげ、最後に乾拭きをしてから元に戻してください。臭い対策として、重曹水やペット用除菌スプレーを使用するとすっきりお掃除できます。 曜日や日にちを決めて清潔に 仕事やおうちのことでついつい後回しにしてしまいますが、うっかり忘れてしまわないよう日にちや曜日を決めてしまいましょう。家族で担当を決めてしまってもOK!みんなで分担して気持ちよく過ごせる環境を作ってあげましょう。なお衛生面を考慮して、ペット用品の洗濯はヒトのものとは分けて行ってくださいね。

ペット用品の正しいお手入れ方法!清潔に長持ちさせるためには?

たくさん流通しているペット用品、お店で見かけてつい購入してしまうという方も多いのではないでしょうか?最近は機能性も備えていながらお洒落なデザインという商品が多く色々と揃えたくなってしまいますよね!でもここで忘れてはいけないのがペット用品のお手入れです。実はペット達はとても綺麗好き。定期的なケアはおうちで気持ちよく過ごしてもらうために、必ずしてあげなければいけません。正しくお手入れすることでお気に入りのアイテムが長持ちすることも! そこで今回はアイテムや材質別に正しいお手入れの方法をご紹介していきます。 目次■ペット用品のお手入れ頻度■布製品はこうやって洗おう!■おもちゃのお勧めケア方法■おトイレのお掃除方法■曜日や日にちを決めて清潔に ペット用品のお手入れ頻度 ペットグッズは思っている以上に被毛や汚れが付着しやすいため、こまめにお手入れする必要があります。ベッドや毛布、洋服におもちゃ、材質によってお手入れ方法は異なりますが、頻度はおおむね週に1回を目安にするといいでしょう。トイレだけは汚れが目立ちますので、週に2回以上のお掃除が理想的です。 布製品はこうやって洗おう! 布製品を扱うときに注意したいのが【洗剤】です。人間用の洗剤や柔軟剤は刺激や香料が強く、ペット用品の洗濯には向きません。ペット用洗剤、もしくは赤ちゃん用洗剤を使用すると安心です。お手入れ前にコロコロやガムテープを使って付着した被毛やほこりをしっかり取ることをお忘れなく。洋服は傷みやすいので洗濯ネットにいれてから回しましょう。もし排せつ物が付いてしまっている時や臭いが気になる時は、ぬるま湯に重曹を溶かし30分~1時間つけ置きしてから洗うと嫌な臭いもすっきりと取り除くとができます。洗濯表示タグを確認し、洗濯機が使えないものは優しく揉み洗いします。乾くまで時間がかかることもあるので、ベッド類は洗い替えを用意しておくとスムーズですよ。 おもちゃのお勧めケア方法 ペット達の口の中には多くの常在菌が存在しています。おもちゃを放置していると表面上で雑菌が繁殖してしまう事も!できれば遊んだ後は都度、ノンアルコールのウェットティッシュなどで拭いておくのが理想的です。それに加え定期的なお手入れとして、水洗い+しっかり乾燥が原則。その際使用するのは人間用の合成洗剤ではなく、重曹や哺乳瓶用の洗剤をチョイスすると安心ですね。音が鳴るおもちゃ類は、穴の部分にテープを張り、中に水や洗剤が入り込まないようにしておくと洗剤残りする心配もありません。生乾きはかえって雑菌が増えてしまうため、乾燥してからペットに渡してあげてくださいね。 トイレのお掃除方法 トイレ周りは汚れやすく、臭いも残りがち。不衛生なままにしておくとペットが排せつを我慢してしまったり、粗相の原因にもなってしまいます。ペットシーツや猫砂は排せつに気が付いた時点で交換してあげましょう。更に、週に2回は徹底的にお掃除ができると理想的。トイレトレーやボックスは水洗いがベストです。難しい時は濡れタオルで拭きあげ、最後に乾拭きをしてから元に戻してください。臭い対策として、重曹水やペット用除菌スプレーを使用するとすっきりお掃除できます。 曜日や日にちを決めて清潔に 仕事やおうちのことでついつい後回しにしてしまいますが、うっかり忘れてしまわないよう日にちや曜日を決めてしまいましょう。家族で担当を決めてしまってもOK!みんなで分担して気持ちよく過ごせる環境を作ってあげましょう。なお衛生面を考慮して、ペット用品の洗濯はヒトのものとは分けて行ってくださいね。

大人気自動猫トイレCATLINKに最上位モデルが登場『CATLINK SCOOPER PRO-X LUXIRY(ラグジュアリー)』

大人気自動猫トイレCATLINKに最上位モデルが登場『CATLINK SCOOPER PRO-...

当社を代表する最先端の自動猫トイレ『CATLINK』シリーズ。猫ちゃんの出入りを検知し排せつ物を自動で処理してくれる画期的なアイテムで、毎日トイレ掃除をする必要がなく、忙しい猫オーナーさんの間でなくてはならないアイテムになりつつあります。そんな『CATLINK』シリーズの最高性能モデル、『CATLINK SCOOPER PRO-X LUXIRY(ラグジュアリー)』がこの度待望のリリースとなりました。スマホアプリからリアルタイムに健康管理ができるだけでなく、ドーム内の猫砂の残量や温湿度、ダストボックスの使用量まで細かくモニタリングすることができます。また、ナイトライトとして使用できる人感センサー付きの照明も搭載されており、より便利に、より快適に猫ちゃんとの暮らしを支えてくれる頼もしいアイテムへと進化しました。そんな『CATLINK SCOOPER PRO-X LUXIRY(ラグジュアリー)』の新機能をたっぷりとご紹介していきます! 目次■トイレ掃除の手間いらず!■健康管理から温湿度チェックまでアプリで完結■トリプル消臭でいやなニオイを徹底ブロック■ナイトライトモードで夜間も安心■万全のセーフティーシステム■安心の1年保証&徹底サポート トイレ掃除の手間いらず! 自動猫トイレのなかでも最大級の収容量を誇る『CATLINK SCOOPER PRO-X LUXIRY(ラグジュアリー)』。大きなダストボックスが満タンになったらセットしたゴミ袋ごと交換するだけでトイレ掃除が完結してしまいます。ダストボックスの使用量や猫砂の残量はアプリで簡単にチェックできるうえ、交換タイミングになると通知が届くのでうっかり忘れてしまう心配もありません。お世話の負担が大幅に軽減するぶん、猫ちゃんと触れ合う時間をたっぷり増やすことができますよね。 健康管理から温湿度チェックまでアプリで完結 トイレの頻度や滞在時間、体重といった日々のデータをグラフ化して管理してくれるところも『CATLINK SCOOPER PRO-X LUXIRY(ラグジュアリー)』の大きなメリットです。ドーム内の温湿度も計測してくれるうえ、猫ちゃんがトイレをするとリアルタイムに通知が送信されるから、外出先でも安心ですよね。CATLINKシリーズの給餌器や給水器と併用することで、ひとつのアプリからさらに細かく健康管理が可能です。多頭飼いのおうちでも個別に管理できますよ。 トリプル消臭でいやなニオイを徹底ブロック 猫ちゃんが排せつするたびに処理されるから、トイレ空間はいつも清潔。ニオイが外へ漏れることもありません。きれい好きな猫ちゃんでもトイレを我慢することなく快適に使用できます。『CATLINK SCOOPER PRO-X』から搭載の活性炭フィルター/ UV照射/オゾン発生装置のトリプル消臭構造は今機種でも採用されており、イヤなニオイと細菌の発生を徹底的にブロックしますよ。 ナイトライトモードで夜間も安心 『CATLINK SCOOPER PRO-X LUXIRY(ラグジュアリー)』では、常夜灯/センサーで点灯・消灯/消灯の3つのモードが新登場し、さらにスタイリッシュかつ使いやすくなりました。飼い主さんが夜間にトイレを蹴とばしてしまうような心配がなく、目が不自由な猫ちゃんやシニア猫のサポートもスムーズに行うことができます。 ハンディのある子や短足猫種の場合、オプションのステップを使用することで出入りの負担が大幅に軽減されますよ。 万全のセーフティーシステム...

大人気自動猫トイレCATLINKに最上位モデルが登場『CATLINK SCOOPER PRO-...

当社を代表する最先端の自動猫トイレ『CATLINK』シリーズ。猫ちゃんの出入りを検知し排せつ物を自動で処理してくれる画期的なアイテムで、毎日トイレ掃除をする必要がなく、忙しい猫オーナーさんの間でなくてはならないアイテムになりつつあります。そんな『CATLINK』シリーズの最高性能モデル、『CATLINK SCOOPER PRO-X LUXIRY(ラグジュアリー)』がこの度待望のリリースとなりました。スマホアプリからリアルタイムに健康管理ができるだけでなく、ドーム内の猫砂の残量や温湿度、ダストボックスの使用量まで細かくモニタリングすることができます。また、ナイトライトとして使用できる人感センサー付きの照明も搭載されており、より便利に、より快適に猫ちゃんとの暮らしを支えてくれる頼もしいアイテムへと進化しました。そんな『CATLINK SCOOPER PRO-X LUXIRY(ラグジュアリー)』の新機能をたっぷりとご紹介していきます! 目次■トイレ掃除の手間いらず!■健康管理から温湿度チェックまでアプリで完結■トリプル消臭でいやなニオイを徹底ブロック■ナイトライトモードで夜間も安心■万全のセーフティーシステム■安心の1年保証&徹底サポート トイレ掃除の手間いらず! 自動猫トイレのなかでも最大級の収容量を誇る『CATLINK SCOOPER PRO-X LUXIRY(ラグジュアリー)』。大きなダストボックスが満タンになったらセットしたゴミ袋ごと交換するだけでトイレ掃除が完結してしまいます。ダストボックスの使用量や猫砂の残量はアプリで簡単にチェックできるうえ、交換タイミングになると通知が届くのでうっかり忘れてしまう心配もありません。お世話の負担が大幅に軽減するぶん、猫ちゃんと触れ合う時間をたっぷり増やすことができますよね。 健康管理から温湿度チェックまでアプリで完結 トイレの頻度や滞在時間、体重といった日々のデータをグラフ化して管理してくれるところも『CATLINK SCOOPER PRO-X LUXIRY(ラグジュアリー)』の大きなメリットです。ドーム内の温湿度も計測してくれるうえ、猫ちゃんがトイレをするとリアルタイムに通知が送信されるから、外出先でも安心ですよね。CATLINKシリーズの給餌器や給水器と併用することで、ひとつのアプリからさらに細かく健康管理が可能です。多頭飼いのおうちでも個別に管理できますよ。 トリプル消臭でいやなニオイを徹底ブロック 猫ちゃんが排せつするたびに処理されるから、トイレ空間はいつも清潔。ニオイが外へ漏れることもありません。きれい好きな猫ちゃんでもトイレを我慢することなく快適に使用できます。『CATLINK SCOOPER PRO-X』から搭載の活性炭フィルター/ UV照射/オゾン発生装置のトリプル消臭構造は今機種でも採用されており、イヤなニオイと細菌の発生を徹底的にブロックしますよ。 ナイトライトモードで夜間も安心 『CATLINK SCOOPER PRO-X LUXIRY(ラグジュアリー)』では、常夜灯/センサーで点灯・消灯/消灯の3つのモードが新登場し、さらにスタイリッシュかつ使いやすくなりました。飼い主さんが夜間にトイレを蹴とばしてしまうような心配がなく、目が不自由な猫ちゃんやシニア猫のサポートもスムーズに行うことができます。 ハンディのある子や短足猫種の場合、オプションのステップを使用することで出入りの負担が大幅に軽減されますよ。 万全のセーフティーシステム...

猫のお留守番は心配いらず!飲・食・トイレを完全自動化してくれる『CATLINK』シリーズ

猫のお留守番は心配いらず!飲・食・トイレを完全自動化してくれる『CATLINK』シリーズ

猫ちゃんにお留守番をしてもらっている間、飼い主さんはどこにいても、何をしていても猫ちゃんの様子が気になってしまいますよね。お水をひっくり返していないか、ちゃんとごはんを食べているか、トイレの状態はどうか…心配しはじめるとキリがなく、お仕事や用事に集中できないのも困りものです。そこで今回は忙しい飼い主さんに代わってお留守番を万全にサポートしてくれるペット用スマート家電『CATLINK』シリーズをご紹介します。OFTでは全自動猫トイレ、自動給餌器につづいて、2024年に待望の自動給水器がラインナップに加わりました。ついに「水・餌・トイレ」の完全自動化&一括管理が可能に…!猫ちゃんのお留守番事情に革命が起こりはじめています! 目次■猫ちゃんは留守番が得意■いつでも飲めるキレイなお水■決まった時間に適量の給餌■常に清潔なトイレで気持ちいい■OFTなら購入後のサポートも万全! 猫ちゃんはお留守番が得意 個体差はありますが、単独行動を好む猫ちゃんは基本的にお留守番が得意です。日中はほとんどの時間を寝て過ごしていて、お留守番を「寂しい」と感じていることも少ないでしょう。ただし、できる限り安全・快適なお留守番環境を整えるのは必須条件です。お留守番を快適にするポイントは以下のとおりです。●新鮮な水、食事、清潔でたっぷり砂が入ったトイレの準備●室温を25~28度程度に保つ(エアコンの「人感センサー」は猫ちゃんに反応しない場合もあるため設定をOFFにしておく)●飼い主さんのニオイが付いたもの置いておく●退屈しないようおもちゃを与える。事故防止の観点から小さいもの・ヒモ状のものはNG●賑やかな環境が好きな子にはテレビなどをつけたままにしておく●日中はお日様が当たる場所を作ってあげると健康面にメリット♪なかでも重要なのは「水、食、清潔なトイレ」。そしてこの3つはすべて『CATLINK』にお任せできちゃいます。  いつでも飲めるキレイなお水 ▲自動給水器 CATLINK WIRELESS WATER FOUNTAIN (ワイヤレス ファウンテン) お留守番中のこんなシーンに…●いつでも新鮮なお水が飲める●しっかりした土台と重みで器をひっくり返してこぼしてしまうトラブルを防止●2.0L(1匹で約2週間分!)の大容量。水が切れる不安を解消●コードレスで猫ちゃんのお気に入りの場所に気兼ねなく配置可能フィルターで丁寧に濾過され、人間でも飲めるレベルのキレイなお水をいつでも飲ませてあげられます。常に水が流れる・猫ちゃんが近づいたら流れるなど、モードの切り替えで、愛猫の性格に合せてお水が飲みたくなる設定が可能です。簡単に分解できるので、お手入れも楽ちん♪清潔を保てるのも飼い主さんにとっては嬉しいポイントですね。  決まった時間に適量の給餌 ▲自動給餌器 CATLINK FRESH2 お留守番中のこんなシーンに… ●決まった時間に決まった量を自動で給餌●アプリを操作しての給餌も可能で、急な残業などにも対応●横取り防止ガードで「食べ損ね」を防ぎ、飛び散りもシャットアウト●予備電池を取り付ければ、停電時も稼働 ▲自動給餌器CATLINK RFID Pet Feeder 人間と同じく、健康のために規則正しく食べてほしい「ごはん」。食事時間や回数を決め適量を与えることができ、お留守番に限らず健康管理にはもってこいです。一日中フードを出したままでは食べ過ぎや、乾燥などが気になる…という飼い主さんにも安心ですね。また、まだまだ寝ていたい早朝…超早起きの猫ちゃんに「お腹空いた~」と起こされる頻度も減るかもしれませんね♪  常に清潔なトイレで気持ちいい ▲自動猫トイレCATLINK SCOOPER PRO-X 自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER...

猫のお留守番は心配いらず!飲・食・トイレを完全自動化してくれる『CATLINK』シリーズ

猫ちゃんにお留守番をしてもらっている間、飼い主さんはどこにいても、何をしていても猫ちゃんの様子が気になってしまいますよね。お水をひっくり返していないか、ちゃんとごはんを食べているか、トイレの状態はどうか…心配しはじめるとキリがなく、お仕事や用事に集中できないのも困りものです。そこで今回は忙しい飼い主さんに代わってお留守番を万全にサポートしてくれるペット用スマート家電『CATLINK』シリーズをご紹介します。OFTでは全自動猫トイレ、自動給餌器につづいて、2024年に待望の自動給水器がラインナップに加わりました。ついに「水・餌・トイレ」の完全自動化&一括管理が可能に…!猫ちゃんのお留守番事情に革命が起こりはじめています! 目次■猫ちゃんは留守番が得意■いつでも飲めるキレイなお水■決まった時間に適量の給餌■常に清潔なトイレで気持ちいい■OFTなら購入後のサポートも万全! 猫ちゃんはお留守番が得意 個体差はありますが、単独行動を好む猫ちゃんは基本的にお留守番が得意です。日中はほとんどの時間を寝て過ごしていて、お留守番を「寂しい」と感じていることも少ないでしょう。ただし、できる限り安全・快適なお留守番環境を整えるのは必須条件です。お留守番を快適にするポイントは以下のとおりです。●新鮮な水、食事、清潔でたっぷり砂が入ったトイレの準備●室温を25~28度程度に保つ(エアコンの「人感センサー」は猫ちゃんに反応しない場合もあるため設定をOFFにしておく)●飼い主さんのニオイが付いたもの置いておく●退屈しないようおもちゃを与える。事故防止の観点から小さいもの・ヒモ状のものはNG●賑やかな環境が好きな子にはテレビなどをつけたままにしておく●日中はお日様が当たる場所を作ってあげると健康面にメリット♪なかでも重要なのは「水、食、清潔なトイレ」。そしてこの3つはすべて『CATLINK』にお任せできちゃいます。  いつでも飲めるキレイなお水 ▲自動給水器 CATLINK WIRELESS WATER FOUNTAIN (ワイヤレス ファウンテン) お留守番中のこんなシーンに…●いつでも新鮮なお水が飲める●しっかりした土台と重みで器をひっくり返してこぼしてしまうトラブルを防止●2.0L(1匹で約2週間分!)の大容量。水が切れる不安を解消●コードレスで猫ちゃんのお気に入りの場所に気兼ねなく配置可能フィルターで丁寧に濾過され、人間でも飲めるレベルのキレイなお水をいつでも飲ませてあげられます。常に水が流れる・猫ちゃんが近づいたら流れるなど、モードの切り替えで、愛猫の性格に合せてお水が飲みたくなる設定が可能です。簡単に分解できるので、お手入れも楽ちん♪清潔を保てるのも飼い主さんにとっては嬉しいポイントですね。  決まった時間に適量の給餌 ▲自動給餌器 CATLINK FRESH2 お留守番中のこんなシーンに… ●決まった時間に決まった量を自動で給餌●アプリを操作しての給餌も可能で、急な残業などにも対応●横取り防止ガードで「食べ損ね」を防ぎ、飛び散りもシャットアウト●予備電池を取り付ければ、停電時も稼働 ▲自動給餌器CATLINK RFID Pet Feeder 人間と同じく、健康のために規則正しく食べてほしい「ごはん」。食事時間や回数を決め適量を与えることができ、お留守番に限らず健康管理にはもってこいです。一日中フードを出したままでは食べ過ぎや、乾燥などが気になる…という飼い主さんにも安心ですね。また、まだまだ寝ていたい早朝…超早起きの猫ちゃんに「お腹空いた~」と起こされる頻度も減るかもしれませんね♪  常に清潔なトイレで気持ちいい ▲自動猫トイレCATLINK SCOOPER PRO-X 自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER...

猫ちゃんが全抜歯をする理由とは?費用や術後の食事ケアのポイントを抑えよう

猫ちゃんが全抜歯をする理由とは?費用や術後の食事ケアのポイントを抑えよう

愛猫のお口が臭う、ヨダレを垂らすようになった、食欲がない、そんな異変が出てきた時は要注意!歯肉炎や口内炎などの口内疾患になっている可能性があります。口内疾患はシニア期に起こると思われがちですが、若い猫ちゃんに見られることも珍しくはありません。大きな病気ではないし…と放置しているとあっという間に進行し猫ちゃんの生活に大きな支障が出てしまうかもしれません。そんな時に行われるのが【全抜歯】です。ではなぜ抜歯をすることが口内疾患の治療になるのでしょうか?今回は猫ちゃんが全抜歯を受ける理由や、その費用、処置後の生活についてご紹介していきましょう。 目次■猫ちゃんが全抜歯を行う理由■全抜歯のメリット、デメリット■かかる費用や入院日数■全抜歯後の食事やケア■全抜歯に迷ったら 猫ちゃんが全抜歯を行う理由とは? 抜歯と聞くと飼い主さんの多くは抵抗を感じるのではないでしょうか?歯肉炎や口内炎があるからといって歯を抜いてしまうなんて人間では考えられませんよね。ですが猫ちゃん達は歯を抜くことが口内疾患を治すことに繋がります。というのも歯石が沈着した歯は細菌が繁殖する温床。加齢やウイルスで免疫力が低下している猫ちゃんにとってその細菌が大敵なんです。たかが口内疾患と侮るなかれ。歯茎だけに留まらず、喉奥まで強い痛みや炎症、ただれ、ヨダレ、出血などが見られ生活の質を大きく落としてしまいます。原因となる歯を根元から抜いてしまう事が唯一完治可能な治療方法と言われており、重度であればあるほど全抜歯が採用されます。ただし、それでも必ず治るというわけではなく完治が見込める可能性は60~80%前後。猫ちゃんの年齢や持病の有無、麻酔への耐性などを考慮して抜歯手術を行うか慎重に判断する必要があります。 全抜歯のメリット、デメリット 【メリット】全抜歯を行う最大のメリットはやはり治療効果の高さです。抜歯以外の治療方法はステロイドのお注射やお薬など対症療法にすぎず、一定期間が過ぎると症状がぶり返してしまいます。その点口内疾患の根源である歯を抜いてしまえば、その後長い期間良い状態を保つことができるため猫ちゃん本人はもちろん飼い主さんにかかる通院や治療費の負担も軽減されます。【デメリット】デメリットは抜歯の際、全身麻酔を必要とする事です。抜歯を行う本数が多いと手術時間も長くなりますし、出血が多ければ口腔内を縫合する必要もあります。もちろん手術前にできうる検査は全て行い、万全を期して麻酔を使いますがそれでもリスクを伴う事は頭に入れておきましょう。また歯の根っこが残ってしまうと症状が改善しない、すぐにぶり返すといったことになりかねません。歯科に強い病院で処置を受けた方が安心です。 かかる費用や入院日数 一概にはいえませんが猫ちゃんの全抜歯にかかる総費用は10~20万前後です。抜歯の本数が多いほど金額も大きくなるでしょう。入院は1泊~3泊程度で、麻酔からの覚め具合や食欲元気の状態、お口から出血がないか、など一般状態が安定していることが確認出来たら退院です。 全抜歯後の食事やケア 歯を抜いてしまったら流動食しか食べられないですか?とご質問いただくことが多いのですが、そんなことはありません。 猫の歯は本来、獲物を引き裂くためにあり、食べ物を噛み砕くためではありません。家庭で出される食事は噛み切る必要がないため、今まで通り問題なく食べることができます。 ただ術後は違和感から食が進まないこともあるので、ウェットフードを用意しておくと安心。しばらくすると、口の痛みから解放され今まで以上に食べるようになる子もいるほどです! 歯を全て抜いてしまえばデンタルケアはもう必要ありません。もし何本か残すようであれば歯磨きなどを行って定期的に獣医師にチェックしてもらってくださいね。 全抜歯に迷ったら 全抜歯を行うにあたり、葛藤する飼い主さんは多くいらっしゃいます。実際にそういったご相談を何度も受けてきました。1度の麻酔で一気に抜いてしまうか、残せる歯は残して症状が再発したら再び処置を行うか、手術はせず対症療法を繰り返しながら様子を見ていくか…など選択肢はいくつかあります。 過去に15歳を超え、複数の持病があり麻酔をかける事自体かなり危険と判断された猫ちゃんがいました。それでも飼い主さんは麻酔をかけ全抜歯を行う事を希望されたんです。それは命がけになったとしても、食事のたびに激痛に襲われ苦しみを感じる今の状態のまま生きながらえさせるよりはずっといい。とのお気持ちからでした。手術はうまくいき、その後なんと19歳まで穏やかな余生を過ごすことができました。ですがあくまでこれはうまくいった一例。麻酔にリスクがあることや完治しない可能性も念頭におかなくていけません。まずは歯科に強い動物病院で信頼できる先生を見つけ、じっくりと相談してみてくださいね。

猫ちゃんが全抜歯をする理由とは?費用や術後の食事ケアのポイントを抑えよう

愛猫のお口が臭う、ヨダレを垂らすようになった、食欲がない、そんな異変が出てきた時は要注意!歯肉炎や口内炎などの口内疾患になっている可能性があります。口内疾患はシニア期に起こると思われがちですが、若い猫ちゃんに見られることも珍しくはありません。大きな病気ではないし…と放置しているとあっという間に進行し猫ちゃんの生活に大きな支障が出てしまうかもしれません。そんな時に行われるのが【全抜歯】です。ではなぜ抜歯をすることが口内疾患の治療になるのでしょうか?今回は猫ちゃんが全抜歯を受ける理由や、その費用、処置後の生活についてご紹介していきましょう。 目次■猫ちゃんが全抜歯を行う理由■全抜歯のメリット、デメリット■かかる費用や入院日数■全抜歯後の食事やケア■全抜歯に迷ったら 猫ちゃんが全抜歯を行う理由とは? 抜歯と聞くと飼い主さんの多くは抵抗を感じるのではないでしょうか?歯肉炎や口内炎があるからといって歯を抜いてしまうなんて人間では考えられませんよね。ですが猫ちゃん達は歯を抜くことが口内疾患を治すことに繋がります。というのも歯石が沈着した歯は細菌が繁殖する温床。加齢やウイルスで免疫力が低下している猫ちゃんにとってその細菌が大敵なんです。たかが口内疾患と侮るなかれ。歯茎だけに留まらず、喉奥まで強い痛みや炎症、ただれ、ヨダレ、出血などが見られ生活の質を大きく落としてしまいます。原因となる歯を根元から抜いてしまう事が唯一完治可能な治療方法と言われており、重度であればあるほど全抜歯が採用されます。ただし、それでも必ず治るというわけではなく完治が見込める可能性は60~80%前後。猫ちゃんの年齢や持病の有無、麻酔への耐性などを考慮して抜歯手術を行うか慎重に判断する必要があります。 全抜歯のメリット、デメリット 【メリット】全抜歯を行う最大のメリットはやはり治療効果の高さです。抜歯以外の治療方法はステロイドのお注射やお薬など対症療法にすぎず、一定期間が過ぎると症状がぶり返してしまいます。その点口内疾患の根源である歯を抜いてしまえば、その後長い期間良い状態を保つことができるため猫ちゃん本人はもちろん飼い主さんにかかる通院や治療費の負担も軽減されます。【デメリット】デメリットは抜歯の際、全身麻酔を必要とする事です。抜歯を行う本数が多いと手術時間も長くなりますし、出血が多ければ口腔内を縫合する必要もあります。もちろん手術前にできうる検査は全て行い、万全を期して麻酔を使いますがそれでもリスクを伴う事は頭に入れておきましょう。また歯の根っこが残ってしまうと症状が改善しない、すぐにぶり返すといったことになりかねません。歯科に強い病院で処置を受けた方が安心です。 かかる費用や入院日数 一概にはいえませんが猫ちゃんの全抜歯にかかる総費用は10~20万前後です。抜歯の本数が多いほど金額も大きくなるでしょう。入院は1泊~3泊程度で、麻酔からの覚め具合や食欲元気の状態、お口から出血がないか、など一般状態が安定していることが確認出来たら退院です。 全抜歯後の食事やケア 歯を抜いてしまったら流動食しか食べられないですか?とご質問いただくことが多いのですが、そんなことはありません。 猫の歯は本来、獲物を引き裂くためにあり、食べ物を噛み砕くためではありません。家庭で出される食事は噛み切る必要がないため、今まで通り問題なく食べることができます。 ただ術後は違和感から食が進まないこともあるので、ウェットフードを用意しておくと安心。しばらくすると、口の痛みから解放され今まで以上に食べるようになる子もいるほどです! 歯を全て抜いてしまえばデンタルケアはもう必要ありません。もし何本か残すようであれば歯磨きなどを行って定期的に獣医師にチェックしてもらってくださいね。 全抜歯に迷ったら 全抜歯を行うにあたり、葛藤する飼い主さんは多くいらっしゃいます。実際にそういったご相談を何度も受けてきました。1度の麻酔で一気に抜いてしまうか、残せる歯は残して症状が再発したら再び処置を行うか、手術はせず対症療法を繰り返しながら様子を見ていくか…など選択肢はいくつかあります。 過去に15歳を超え、複数の持病があり麻酔をかける事自体かなり危険と判断された猫ちゃんがいました。それでも飼い主さんは麻酔をかけ全抜歯を行う事を希望されたんです。それは命がけになったとしても、食事のたびに激痛に襲われ苦しみを感じる今の状態のまま生きながらえさせるよりはずっといい。とのお気持ちからでした。手術はうまくいき、その後なんと19歳まで穏やかな余生を過ごすことができました。ですがあくまでこれはうまくいった一例。麻酔にリスクがあることや完治しない可能性も念頭におかなくていけません。まずは歯科に強い動物病院で信頼できる先生を見つけ、じっくりと相談してみてくださいね。

迷子のペットが保護された後は、どうなるの?保健所と愛護センターの違いとは

迷子のペットが保護された後は、どうなるの?保健所と愛護センターの違いとは

おうちがわからなくなってしまったペット達。年間を通して保護施設に収容される犬や猫たちの数は直近の記録でも5万頭以上。保護されれば安心、というわけではありません。この数字の中には殺処分になってしまう動物たちも含まれているのです。では迷子になり、保護されたあとペット達はどうなっていくのでしょうか。殺処分になる基準とは…?迷子になったときは初動がとても大切です。今回はいざという時の動き方を含め、動物たちの保護事情についてご説明していきたいと思います。 目次■迷子が保護されるとどうなる?■保健所と愛護センターの違い■日本の殺処分数推移■もしも迷子にさせてしまったときは 迷子が保護されるとどうなる? 迷子になった動物が保護される場所は警察、保健所、愛護センターのいずれかです。地域や保護された状況にもよるので一概には言えませんが、それぞれに定められた期間を過ぎると移送や処分といった流れをたどります。残念ながらペット達は物の扱いになり、迷子はいわゆる【落とし物】として処理されてしまいます....いかに早く飼い主さんが見つけられるかが重要です!このような公的機関では7~10日ほどの【命の期限】が設けられていて、その間に飼い主さんが見つかる、あるいは里親さんが現れるということがなければ殺処分の対象となります。なかにはそういった状況を避けるため、保護した方がそのまま自宅で面倒を見ることや、民間の動物レスキュー団体が介入しシェルターなどで期限を設けず保護するケースも。 保健所と愛護センターの違い 混同されがちですが【保健所】と【動物愛護センター】は異なる施設です。以下に違いをまとめてみました。■保健所各地域の衛生管理を担うのが保健所です。動物の適正飼育の方法やマイクロチップ装着などの啓蒙を行う動物愛護業務の他に、感染症や大気汚染など人々の生活に関わる様々な業務が行われています。一昔前は飼えなくなった動物が連れて行かれてしまう場所というイメージがあったかもしれませんが、現在は動物の収容は行わない保健所も多く、そういった業務は全て愛護センターに一任し、分業化を図る地域も増えているようです。■動物愛護センター動物愛護の啓蒙、セミナーの実施を始めペットに関わる全ての業務が集約された場所が愛護センターです。飼育放棄された動物や迷子の動物達が最終的に収容される場所でもあり、獣医師の判断のもと殺処分が行われる場所でもあります。近年では多くの愛護センターが殺処分ゼロを目指し、さまざまな取り組みを行っており、実際に東京都では2018年に殺処分ゼロを実現しました。※ただし、病気や噛み癖で飼育困難とされた動物たちは除く。 日本の殺処分数推移 引用:環境省自然環境局 総務課 動物愛護管理室 動物愛護の意識は確実に高まりを見せ、殺処分数も年々減少傾向にあります。ただそれでも令和4年4月から令和5年3月までに殺処分になったペットの総数は1万頭以上もおり、更にその中の6千頭近くがまだ幼齢の動物達でした。この数字はまだまだ小さくしていくことが可能なはず!いつかはゼロになるよう、取り組んでいかなければいけない課題でもありますね。 もしも迷子にさせてしまったときは もし大切なペットが迷子になってしまったら、慌てずにまずは各所への電話連絡を行います。保護されたにも関わらず、飼い主さんと繋がらず悲しい結末を迎える事だけは絶対に避けなくてはいけません。警察、保健所、愛護センター、ペットの移動範囲は想像以上に広いので居住地区だけでなく隣接している地区も連絡してください。保護した時にケガをしていたら保護主さんが動物病院へ連れて行くかもしれません。近隣の動物病院にも連絡をいれておくと安心です。こういったときに心強い存在となるのが鑑札、名札、そしてマイクロチップの装着。ぜひ万が一への備えとして身につけてあげてくださいね。そして1番は迷子にさせないこと。リードやハーネスは定期的に点検を行い自宅の玄関や窓、網戸は逃げてしまわないよう対策を忘れずに。動物と暮らす以上、悲しい思いをする動物が一頭でも減るように1人1人が意識し、努力を重ねていきましょう。

迷子のペットが保護された後は、どうなるの?保健所と愛護センターの違いとは

おうちがわからなくなってしまったペット達。年間を通して保護施設に収容される犬や猫たちの数は直近の記録でも5万頭以上。保護されれば安心、というわけではありません。この数字の中には殺処分になってしまう動物たちも含まれているのです。では迷子になり、保護されたあとペット達はどうなっていくのでしょうか。殺処分になる基準とは…?迷子になったときは初動がとても大切です。今回はいざという時の動き方を含め、動物たちの保護事情についてご説明していきたいと思います。 目次■迷子が保護されるとどうなる?■保健所と愛護センターの違い■日本の殺処分数推移■もしも迷子にさせてしまったときは 迷子が保護されるとどうなる? 迷子になった動物が保護される場所は警察、保健所、愛護センターのいずれかです。地域や保護された状況にもよるので一概には言えませんが、それぞれに定められた期間を過ぎると移送や処分といった流れをたどります。残念ながらペット達は物の扱いになり、迷子はいわゆる【落とし物】として処理されてしまいます....いかに早く飼い主さんが見つけられるかが重要です!このような公的機関では7~10日ほどの【命の期限】が設けられていて、その間に飼い主さんが見つかる、あるいは里親さんが現れるということがなければ殺処分の対象となります。なかにはそういった状況を避けるため、保護した方がそのまま自宅で面倒を見ることや、民間の動物レスキュー団体が介入しシェルターなどで期限を設けず保護するケースも。 保健所と愛護センターの違い 混同されがちですが【保健所】と【動物愛護センター】は異なる施設です。以下に違いをまとめてみました。■保健所各地域の衛生管理を担うのが保健所です。動物の適正飼育の方法やマイクロチップ装着などの啓蒙を行う動物愛護業務の他に、感染症や大気汚染など人々の生活に関わる様々な業務が行われています。一昔前は飼えなくなった動物が連れて行かれてしまう場所というイメージがあったかもしれませんが、現在は動物の収容は行わない保健所も多く、そういった業務は全て愛護センターに一任し、分業化を図る地域も増えているようです。■動物愛護センター動物愛護の啓蒙、セミナーの実施を始めペットに関わる全ての業務が集約された場所が愛護センターです。飼育放棄された動物や迷子の動物達が最終的に収容される場所でもあり、獣医師の判断のもと殺処分が行われる場所でもあります。近年では多くの愛護センターが殺処分ゼロを目指し、さまざまな取り組みを行っており、実際に東京都では2018年に殺処分ゼロを実現しました。※ただし、病気や噛み癖で飼育困難とされた動物たちは除く。 日本の殺処分数推移 引用:環境省自然環境局 総務課 動物愛護管理室 動物愛護の意識は確実に高まりを見せ、殺処分数も年々減少傾向にあります。ただそれでも令和4年4月から令和5年3月までに殺処分になったペットの総数は1万頭以上もおり、更にその中の6千頭近くがまだ幼齢の動物達でした。この数字はまだまだ小さくしていくことが可能なはず!いつかはゼロになるよう、取り組んでいかなければいけない課題でもありますね。 もしも迷子にさせてしまったときは もし大切なペットが迷子になってしまったら、慌てずにまずは各所への電話連絡を行います。保護されたにも関わらず、飼い主さんと繋がらず悲しい結末を迎える事だけは絶対に避けなくてはいけません。警察、保健所、愛護センター、ペットの移動範囲は想像以上に広いので居住地区だけでなく隣接している地区も連絡してください。保護した時にケガをしていたら保護主さんが動物病院へ連れて行くかもしれません。近隣の動物病院にも連絡をいれておくと安心です。こういったときに心強い存在となるのが鑑札、名札、そしてマイクロチップの装着。ぜひ万が一への備えとして身につけてあげてくださいね。そして1番は迷子にさせないこと。リードやハーネスは定期的に点検を行い自宅の玄関や窓、網戸は逃げてしまわないよう対策を忘れずに。動物と暮らす以上、悲しい思いをする動物が一頭でも減るように1人1人が意識し、努力を重ねていきましょう。

愛猫の睡眠時間は足りている?人間の睡眠サイクルやリズムとの違いとは

愛猫の睡眠時間は足りている?人間の睡眠サイクルやリズムとの違いとは

よく眠るイメージがある猫ちゃん。その寝姿はなんともいえない愛らしさです。筆者が働く動物病院にも院内を自由に散策する猫たちがいるのですが、どれほどスタッフがバタバタしていようとも素知らぬ顔でスヤスヤ…これが猫好きにはたまらないものがあります。そんな猫たちですが、いざ夜になると大運動会を始めてしまう子もいるのではないでしょうか?結果飼い主さんが寝不足になってしまうようなケースも珍しくありません。実は、これは猫ちゃん達の睡眠サイクルや習性によって引き起こされているもの。そこで今回は人間と猫ちゃん達の睡眠サイクルの違いをご紹介していきます! 目次■猫の生活リズム■睡眠サイクルは人間と違う■猫の理想的な睡眠時間■一緒に寝たがるのは甘えているから?■寝てくれない時は病気に注意 猫の生活リズム 猫は夜行性と思っている方が多いのですがこれは誤りです。「薄明薄暮性(はくめいはくぼせい)」というのが猫ちゃん達の性質。これは明け方や夕暮れ時に活発になる習性で、猫ちゃん達の祖先が狩りをしていた頃の名残りと言われていいます。日光をできるだけ避けた時間帯に活動することは狩りのしやすさ、体力温存につながるため野生時代はとても理にかなった生活リズムだったんですね。これが深夜や早朝の大運動会の原因。決して生活リズムが乱れているわけではなく、猫ちゃん達が本来持っている習性通り活動している結果といえるでしょう。 雨の日はいつもより寝ている、というのも天候が悪い日は狩りができない事から眠って過ごす習性があったためのようです。ただし現代の家猫ちゃん達は、人間の生活リズムに合わせて暮らす子も多いため、うちの子は夜爆睡している…という方も決して心配する必要はありません。 睡眠サイクルは人間と違う 人間の睡眠サイクルは深い眠りのノンレム睡眠、浅い眠りのレム睡眠を交互に行いその割合はレム睡眠が80%を占めます。それに対し猫ちゃん達は二つの眠りを交互に行う点は同様ですが、割合はレム睡眠が80%を占めているんです。これは外敵の接近にいち早く気が付くため。体を起こし箱座りで眠っている時は周囲を警戒しながらうとうとしている時、お腹丸出しで仰向けで寝ている時は完全にリラックスして眠っている時です。 また寝起きに体をのばしたりあくびを連発する行動は酸素を体に取り入れす、ぐに体を動かせるための準備運動のようなもの。そう考えるとなんだか可愛らしいですよね! 猫の理想的な睡眠時間 猫ちゃん達の平均睡眠時間は約16~18時間、1日の半分以上は眠っているのが正常です。本来肉食であった猫ちゃん達は、消化吸収に時間がかかるためより多くの睡眠が必要だったとされています。また子猫やシニアの場合は20時間近く眠ることもありますが、これも自然なことです。寝てばかり!と感じるかもしれませんが、たくさん眠る子は長生きするとも言われているので、可愛い寝顔をぜひ見守ってあげてくださいね♪ 一緒に寝たがるのは甘えているから? 猫ちゃんが布団に入ってくる、という方も多いのではないでしょうか?筆者も一緒に暮らしていた愛猫がお布団にもぐってきてくれる時は至福の時でした…!猫ちゃん達が一緒に寝たがる理由はいくつかあります。・甘えたい・安心する・お布団が好き・暑いor寒い・守りたいなど。飼い主さんが大好きなので甘えたい、安心するという理由で一緒に寝たがる子が多いようです。お子さんと眠りたがるようなときは、守ってあげなくちゃ!と考えているのかも?猫ちゃん達は、とっても気まぐれなので飼い主さんが寝入ってから寝場所を変えることも。そこはお任せして、自由にさせてあげましょう。 寝てくれない時は病気に注意 薄明薄暮性の習性が残っている子でも、日中にしっかり睡眠を取れていれば問題はありません。心配なのは1日を通してあまり眠れていない子です。極端な睡眠不足は病気のサインという事も。例えば甲状腺機能亢進症などは興奮状態になってしまったり、夜鳴きをするようになることがあるんです。その他にもどこかに痛みがあるときや、気持ち悪さがあると睡眠姿勢を取らなくなります。体調不良をギリギリまで隠す習性があるため、異変を感じたときは早めに病院を受診しましょう。また寝床は清潔か、場所は悪くないか、など睡眠環境を今一度見直してみるのもいいかもしれませんね。愛猫に良質な睡眠を取ってもらい、長生きしてもらいましょう!

愛猫の睡眠時間は足りている?人間の睡眠サイクルやリズムとの違いとは

よく眠るイメージがある猫ちゃん。その寝姿はなんともいえない愛らしさです。筆者が働く動物病院にも院内を自由に散策する猫たちがいるのですが、どれほどスタッフがバタバタしていようとも素知らぬ顔でスヤスヤ…これが猫好きにはたまらないものがあります。そんな猫たちですが、いざ夜になると大運動会を始めてしまう子もいるのではないでしょうか?結果飼い主さんが寝不足になってしまうようなケースも珍しくありません。実は、これは猫ちゃん達の睡眠サイクルや習性によって引き起こされているもの。そこで今回は人間と猫ちゃん達の睡眠サイクルの違いをご紹介していきます! 目次■猫の生活リズム■睡眠サイクルは人間と違う■猫の理想的な睡眠時間■一緒に寝たがるのは甘えているから?■寝てくれない時は病気に注意 猫の生活リズム 猫は夜行性と思っている方が多いのですがこれは誤りです。「薄明薄暮性(はくめいはくぼせい)」というのが猫ちゃん達の性質。これは明け方や夕暮れ時に活発になる習性で、猫ちゃん達の祖先が狩りをしていた頃の名残りと言われていいます。日光をできるだけ避けた時間帯に活動することは狩りのしやすさ、体力温存につながるため野生時代はとても理にかなった生活リズムだったんですね。これが深夜や早朝の大運動会の原因。決して生活リズムが乱れているわけではなく、猫ちゃん達が本来持っている習性通り活動している結果といえるでしょう。 雨の日はいつもより寝ている、というのも天候が悪い日は狩りができない事から眠って過ごす習性があったためのようです。ただし現代の家猫ちゃん達は、人間の生活リズムに合わせて暮らす子も多いため、うちの子は夜爆睡している…という方も決して心配する必要はありません。 睡眠サイクルは人間と違う 人間の睡眠サイクルは深い眠りのノンレム睡眠、浅い眠りのレム睡眠を交互に行いその割合はレム睡眠が80%を占めます。それに対し猫ちゃん達は二つの眠りを交互に行う点は同様ですが、割合はレム睡眠が80%を占めているんです。これは外敵の接近にいち早く気が付くため。体を起こし箱座りで眠っている時は周囲を警戒しながらうとうとしている時、お腹丸出しで仰向けで寝ている時は完全にリラックスして眠っている時です。 また寝起きに体をのばしたりあくびを連発する行動は酸素を体に取り入れす、ぐに体を動かせるための準備運動のようなもの。そう考えるとなんだか可愛らしいですよね! 猫の理想的な睡眠時間 猫ちゃん達の平均睡眠時間は約16~18時間、1日の半分以上は眠っているのが正常です。本来肉食であった猫ちゃん達は、消化吸収に時間がかかるためより多くの睡眠が必要だったとされています。また子猫やシニアの場合は20時間近く眠ることもありますが、これも自然なことです。寝てばかり!と感じるかもしれませんが、たくさん眠る子は長生きするとも言われているので、可愛い寝顔をぜひ見守ってあげてくださいね♪ 一緒に寝たがるのは甘えているから? 猫ちゃんが布団に入ってくる、という方も多いのではないでしょうか?筆者も一緒に暮らしていた愛猫がお布団にもぐってきてくれる時は至福の時でした…!猫ちゃん達が一緒に寝たがる理由はいくつかあります。・甘えたい・安心する・お布団が好き・暑いor寒い・守りたいなど。飼い主さんが大好きなので甘えたい、安心するという理由で一緒に寝たがる子が多いようです。お子さんと眠りたがるようなときは、守ってあげなくちゃ!と考えているのかも?猫ちゃん達は、とっても気まぐれなので飼い主さんが寝入ってから寝場所を変えることも。そこはお任せして、自由にさせてあげましょう。 寝てくれない時は病気に注意 薄明薄暮性の習性が残っている子でも、日中にしっかり睡眠を取れていれば問題はありません。心配なのは1日を通してあまり眠れていない子です。極端な睡眠不足は病気のサインという事も。例えば甲状腺機能亢進症などは興奮状態になってしまったり、夜鳴きをするようになることがあるんです。その他にもどこかに痛みがあるときや、気持ち悪さがあると睡眠姿勢を取らなくなります。体調不良をギリギリまで隠す習性があるため、異変を感じたときは早めに病院を受診しましょう。また寝床は清潔か、場所は悪くないか、など睡眠環境を今一度見直してみるのもいいかもしれませんね。愛猫に良質な睡眠を取ってもらい、長生きしてもらいましょう!

自動猫トイレCATLINK SCOOPER『PRO-X』&『YOUNG』のダストボックスが新たに購入できるようになりました!

自動猫トイレCATLINK SCOOPER『PRO-X』&『YOUNG』のダストボックスが新た...

多頭飼いや外出の多いご家庭のほか、キレイ好きの飼い主さんからもアツイ支持を受けている自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER PRO-X(キャットリンクスクーパープロエックス)』そして『CATLINK SCOOPER YOUNG(キャットリンクスクーパーヤング)』。いつもご愛用いただいている飼い主さんたちへ朗報です。ついにオプション品として、ダストボックスの購入が可能になりました!今回はパーツ交換ができる自動猫トイレの魅力と、『専用コンテナ』についてご紹介させていただきます。 目次■回転式で確実に排せつ物を処理■簡単にパーツ交換が可能■ダストボックスを買い替えてさらに清潔に!■専用ライナーとの併用もオススメ ドーム回転式で確実に排せつ物を処理! 『CATLINK SCOOPER PRO-X/YOUNG』は排せつ物の処理能力での評価が高い「ドーム回転式」タイプ。本体が回るたびに中の猫砂が全部動いて満遍なくメッシュを通過する仕組みで、排せつ物の取りこぼしが非常に少ないのが特徴です。砂を常に清潔な状態で保てるのでニオイの発生も防げ、とっても衛生的。キレイ好きの猫ちゃんも喜んでくれますよ。 稼働音が静かなところもポイントのひとつ。たくさんの高評価をいただいている『CATLINK SCOOPER PRO-X/YOUNG』ですが、投稿されている口コミの約3分の1の割合で「静か」というワードが出てくるほどなんです。臆病な猫ちゃんですら怖がるどころか、使用後は不思議そうにお掃除の様子を眺めているというお声も…♪どっしり安定感がありつつ、「未来のトイレ」「宇宙船」などと呼ばれるスタイリッシュなデザイン。体重が1.5kg以上から10kg程度の大きな猫ちゃんまで広々と使える大型トイレとしても魅力的ですね。 簡単にパーツ交換が可能 『CATLINK SCOOPER PRO-X/YOUNG』は電子部品の入っている土台部分を除く全てのパーツが分解して洗えます。特に猫砂をふるうメッシュは、こまめにお手入れするだけで正確な処理機能を維持でき、清潔を保てるのでオススメ!加えて、「メッシュ<粗目/細目>」「専用ドーム」「専用ドームラバー」は別途購入することも可能です。いずれもカンタンに取り外しができるので気軽に交換できるのが嬉しいですね。劣化したときの交換だけでなく、洗い替え用にあるとパーツも長持ちするうえ乾くの待たずにすぐに使えて便利ですよ。  ダストボックスを買い替えてさらに清潔に そしてこのたび、ついにダストボックスの買い替えが可能になりました。排せつ物を溜めておく場所ということもあり、長く使用しているとどうしても気になるのが雑菌の繁殖やニオイの染みつき…実は目には見えない雑菌やニオイの分子が入り込み蓄積されていくのが原因です。(プラスチック容器に食品のニオイが付いてしまうのと同じ現象ですね。)『CATLINK SCOOPER PRO-X/YOUNG』ではニオイ分子をキャッチする活性炭フィルターに加え、オゾンとUVによるダブル脱臭・殺菌を行い、万全の対策を講じています。しかし長期に渡る使用でニオイが気になってしまう場合は、思い切ってダストボックスを新たに取り換えてみましょう。 2023年より仕様変更された活性炭フィルター内臓のカートリッジ付きです。関連ブログ・【最新版】自動猫トイレのニオイが気になる問題・購入時の参考に:自動猫トイレのニオイ対策!便利な消臭機能5つ  専用ライナーとの併用もオススメ♪ 『専用コンテナ(ダストボックス)』を新調するなら、『専用ライナー』も一緒に使うのがオススメ。『CATLINK SCOOPER PRO-X/YOUNG』のダストボックスは収容量13リットルと業界最大級の容量を誇り、専用ライナーはその大量の猫砂をしっかり包み込む大きさと強度を兼ね備えています。 巾着袋になっているので紐をキュッと引っ張るだけでしっかり口を縛ることができ、手を汚さずカンタンに交換が完了。そのうえダストボックスも汚れにくく清潔を保てる…とメリットばかりです! パーツを交換しながら長く使える、サスティナブルな自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER』シリーズ。新たにオプション品として加わった、『専用ダストボックス』のご紹介でした。購入された飼い主さんの感想を楽しみにお待ちしています。ぜひお試しくださいね♪関連ブログ自動猫トイレCATLINK SCOOPERにぴったりのゴミ袋は?専用ライナーをおすすめする理由

自動猫トイレCATLINK SCOOPER『PRO-X』&『YOUNG』のダストボックスが新た...

多頭飼いや外出の多いご家庭のほか、キレイ好きの飼い主さんからもアツイ支持を受けている自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER PRO-X(キャットリンクスクーパープロエックス)』そして『CATLINK SCOOPER YOUNG(キャットリンクスクーパーヤング)』。いつもご愛用いただいている飼い主さんたちへ朗報です。ついにオプション品として、ダストボックスの購入が可能になりました!今回はパーツ交換ができる自動猫トイレの魅力と、『専用コンテナ』についてご紹介させていただきます。 目次■回転式で確実に排せつ物を処理■簡単にパーツ交換が可能■ダストボックスを買い替えてさらに清潔に!■専用ライナーとの併用もオススメ ドーム回転式で確実に排せつ物を処理! 『CATLINK SCOOPER PRO-X/YOUNG』は排せつ物の処理能力での評価が高い「ドーム回転式」タイプ。本体が回るたびに中の猫砂が全部動いて満遍なくメッシュを通過する仕組みで、排せつ物の取りこぼしが非常に少ないのが特徴です。砂を常に清潔な状態で保てるのでニオイの発生も防げ、とっても衛生的。キレイ好きの猫ちゃんも喜んでくれますよ。 稼働音が静かなところもポイントのひとつ。たくさんの高評価をいただいている『CATLINK SCOOPER PRO-X/YOUNG』ですが、投稿されている口コミの約3分の1の割合で「静か」というワードが出てくるほどなんです。臆病な猫ちゃんですら怖がるどころか、使用後は不思議そうにお掃除の様子を眺めているというお声も…♪どっしり安定感がありつつ、「未来のトイレ」「宇宙船」などと呼ばれるスタイリッシュなデザイン。体重が1.5kg以上から10kg程度の大きな猫ちゃんまで広々と使える大型トイレとしても魅力的ですね。 簡単にパーツ交換が可能 『CATLINK SCOOPER PRO-X/YOUNG』は電子部品の入っている土台部分を除く全てのパーツが分解して洗えます。特に猫砂をふるうメッシュは、こまめにお手入れするだけで正確な処理機能を維持でき、清潔を保てるのでオススメ!加えて、「メッシュ<粗目/細目>」「専用ドーム」「専用ドームラバー」は別途購入することも可能です。いずれもカンタンに取り外しができるので気軽に交換できるのが嬉しいですね。劣化したときの交換だけでなく、洗い替え用にあるとパーツも長持ちするうえ乾くの待たずにすぐに使えて便利ですよ。  ダストボックスを買い替えてさらに清潔に そしてこのたび、ついにダストボックスの買い替えが可能になりました。排せつ物を溜めておく場所ということもあり、長く使用しているとどうしても気になるのが雑菌の繁殖やニオイの染みつき…実は目には見えない雑菌やニオイの分子が入り込み蓄積されていくのが原因です。(プラスチック容器に食品のニオイが付いてしまうのと同じ現象ですね。)『CATLINK SCOOPER PRO-X/YOUNG』ではニオイ分子をキャッチする活性炭フィルターに加え、オゾンとUVによるダブル脱臭・殺菌を行い、万全の対策を講じています。しかし長期に渡る使用でニオイが気になってしまう場合は、思い切ってダストボックスを新たに取り換えてみましょう。 2023年より仕様変更された活性炭フィルター内臓のカートリッジ付きです。関連ブログ・【最新版】自動猫トイレのニオイが気になる問題・購入時の参考に:自動猫トイレのニオイ対策!便利な消臭機能5つ  専用ライナーとの併用もオススメ♪ 『専用コンテナ(ダストボックス)』を新調するなら、『専用ライナー』も一緒に使うのがオススメ。『CATLINK SCOOPER PRO-X/YOUNG』のダストボックスは収容量13リットルと業界最大級の容量を誇り、専用ライナーはその大量の猫砂をしっかり包み込む大きさと強度を兼ね備えています。 巾着袋になっているので紐をキュッと引っ張るだけでしっかり口を縛ることができ、手を汚さずカンタンに交換が完了。そのうえダストボックスも汚れにくく清潔を保てる…とメリットばかりです! パーツを交換しながら長く使える、サスティナブルな自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER』シリーズ。新たにオプション品として加わった、『専用ダストボックス』のご紹介でした。購入された飼い主さんの感想を楽しみにお待ちしています。ぜひお試しくださいね♪関連ブログ自動猫トイレCATLINK SCOOPERにぴったりのゴミ袋は?専用ライナーをおすすめする理由

ペットと真夏を乗り越える!適切な環境作りのポイントとは?

ペットと真夏を乗り越える!適切な環境作りのポイントとは?

暑い季節がやってきましたね。息苦しい空気に飼い主さんもペット達もバテ気味でしょうか?日本の夏は年々暑さを増し熱中症のリスクも各段に高くなってしまいました。冬は防寒に役立つ被毛も、真夏ではリスクを高める毛皮のコート。仮に室内で過ごしていたとしても適切な環境作りができていなければ暑さに命を奪われてしまいます。とはいえ熱中症の危険は広く知られており、意識している飼い主さんがほとんどかと思います。でも、もし停電してしまったら?この災害級の暑さにはそこまで考慮して対策をしておきたいところです。そこで今回は猛暑からペットを守る対策についてご紹介していきます。 目次■適切な室温と湿度とは■お留守番時に注意したいポイント■暑さ対策一覧■熱中症が疑われるときは 適切な室温と湿度とは 犬や猫の平熱は38~39度。更に汗腺がなく、汗をかけるのは肉球のみ。口呼吸で体内の熱を放出しますがどうしても人間のように微細な体温調節はできません。そのため暑さを苦手とし、人の手で温度管理を行う必要があります。空調の温度設定は25度前後で、飼い主さんが少し肌寒く感じるぐらいが理想です。また室温に加え、湿度も適宜チェックしてあげるといいでしょう。湿度が高すぎると体内に熱がこもりやすくなるだけでなく、外耳炎や皮膚トラブルにつながりかねません。50%を目安に調節してあげてくださいね。 お留守番時に注意したいポイント お留守番時には以下のようなポイントを意識してみましょう。■人感センサーはNG! 自宅内で起こる熱中症原因の一つがエアコンの人感センサー設定。体高が低くペット達を空調が認識できず運転が止まってしまうことがあるんです。ペットのお留守番時は通常運転に設定してください。■陽光の入り方 午前中は陰がある部屋でも、時間の経過とともに日差しが目いっぱい差し込んでしまうことも。日の入り方を考え陰になる場所や遮光カーテンを活用しましょう。■自由に動ける空間を制限 2階建てのおうちであれば冷気は下に滞留する性質があるため、自由に動ける空間は1階に限定しておくと安心です。■水飲み場は複数設置 お水を飲める場所は何個か用意しておきましょう。飲水量が増える季節ですからたっぷり新鮮なお水を準備してあげると快適に過ごせます。■寒さ対策も忘れずに 空調が効きすぎてしまうと寒さで体調を壊してしまう事もあるんです。お布団やブランケットを置き、暖を取れる場所を用意しておくとペット自身で調節しながら移動してくれますよ。■窓を開けておくのはNG 風通しを良くするため窓を少しだけ開けておく方もいらっしゃいますが、ペットのお留守番時はNG。どんなに小さな隙間でもこじ開けて脱走してしまう子がいます。 暑さ対策一覧 ・冷房を通常運転でつけていく・扇風機やサーキュレーターで冷気を循環させる・陰を作っておく・凍らせたペットボトルを置いて行く・クールマットを活用する凍らせたペットボトルやクールマットは電気を使わず、万が一の停電時も役に立つアイテム。ボウルに凍ったペットボトルを置いて行けば結露がボウルにたまり飲み水になりますし、除湿効果にも期待できます。 熱中症疑われるときは 帰宅してペットの様子がおかしい時は迷わず受診してください! ・体が熱い・呼吸が荒い・嘔吐や下痢がある・痙攣をおこした・ぐったりしているなどは全て熱中症の症状に当てはまります。一晩様子を見てしまうと命に関わるケースもあるので、異変を感じた時点で動物病院へ向かってください。明らかに熱中症症状が出ているときは、濡らしたタオルで体をつつんだり、タオルにくるんだアイスノンを脇下や股下などのリンパが集中する場所に当てると体温を下げる応急処置となります。受診前に動物病院へ連絡し指示を仰いでください。 もちろん熱中症にならないことが大切!ですが、万が一の時に慌てずにすむよう動き方はシュミレーションしておくと安心です。今年も猛暑となりそうですが、万全を期しペットと一緒に元気に乗り越えましょう!

ペットと真夏を乗り越える!適切な環境作りのポイントとは?

暑い季節がやってきましたね。息苦しい空気に飼い主さんもペット達もバテ気味でしょうか?日本の夏は年々暑さを増し熱中症のリスクも各段に高くなってしまいました。冬は防寒に役立つ被毛も、真夏ではリスクを高める毛皮のコート。仮に室内で過ごしていたとしても適切な環境作りができていなければ暑さに命を奪われてしまいます。とはいえ熱中症の危険は広く知られており、意識している飼い主さんがほとんどかと思います。でも、もし停電してしまったら?この災害級の暑さにはそこまで考慮して対策をしておきたいところです。そこで今回は猛暑からペットを守る対策についてご紹介していきます。 目次■適切な室温と湿度とは■お留守番時に注意したいポイント■暑さ対策一覧■熱中症が疑われるときは 適切な室温と湿度とは 犬や猫の平熱は38~39度。更に汗腺がなく、汗をかけるのは肉球のみ。口呼吸で体内の熱を放出しますがどうしても人間のように微細な体温調節はできません。そのため暑さを苦手とし、人の手で温度管理を行う必要があります。空調の温度設定は25度前後で、飼い主さんが少し肌寒く感じるぐらいが理想です。また室温に加え、湿度も適宜チェックしてあげるといいでしょう。湿度が高すぎると体内に熱がこもりやすくなるだけでなく、外耳炎や皮膚トラブルにつながりかねません。50%を目安に調節してあげてくださいね。 お留守番時に注意したいポイント お留守番時には以下のようなポイントを意識してみましょう。■人感センサーはNG! 自宅内で起こる熱中症原因の一つがエアコンの人感センサー設定。体高が低くペット達を空調が認識できず運転が止まってしまうことがあるんです。ペットのお留守番時は通常運転に設定してください。■陽光の入り方 午前中は陰がある部屋でも、時間の経過とともに日差しが目いっぱい差し込んでしまうことも。日の入り方を考え陰になる場所や遮光カーテンを活用しましょう。■自由に動ける空間を制限 2階建てのおうちであれば冷気は下に滞留する性質があるため、自由に動ける空間は1階に限定しておくと安心です。■水飲み場は複数設置 お水を飲める場所は何個か用意しておきましょう。飲水量が増える季節ですからたっぷり新鮮なお水を準備してあげると快適に過ごせます。■寒さ対策も忘れずに 空調が効きすぎてしまうと寒さで体調を壊してしまう事もあるんです。お布団やブランケットを置き、暖を取れる場所を用意しておくとペット自身で調節しながら移動してくれますよ。■窓を開けておくのはNG 風通しを良くするため窓を少しだけ開けておく方もいらっしゃいますが、ペットのお留守番時はNG。どんなに小さな隙間でもこじ開けて脱走してしまう子がいます。 暑さ対策一覧 ・冷房を通常運転でつけていく・扇風機やサーキュレーターで冷気を循環させる・陰を作っておく・凍らせたペットボトルを置いて行く・クールマットを活用する凍らせたペットボトルやクールマットは電気を使わず、万が一の停電時も役に立つアイテム。ボウルに凍ったペットボトルを置いて行けば結露がボウルにたまり飲み水になりますし、除湿効果にも期待できます。 熱中症疑われるときは 帰宅してペットの様子がおかしい時は迷わず受診してください! ・体が熱い・呼吸が荒い・嘔吐や下痢がある・痙攣をおこした・ぐったりしているなどは全て熱中症の症状に当てはまります。一晩様子を見てしまうと命に関わるケースもあるので、異変を感じた時点で動物病院へ向かってください。明らかに熱中症症状が出ているときは、濡らしたタオルで体をつつんだり、タオルにくるんだアイスノンを脇下や股下などのリンパが集中する場所に当てると体温を下げる応急処置となります。受診前に動物病院へ連絡し指示を仰いでください。 もちろん熱中症にならないことが大切!ですが、万が一の時に慌てずにすむよう動き方はシュミレーションしておくと安心です。今年も猛暑となりそうですが、万全を期しペットと一緒に元気に乗り越えましょう!

【2024年最新版】ゆったり使える大型猫トイレ総まとめ!大型猫種・多頭飼いにも

【2024年最新版】ゆったり使える大型猫トイレ総まとめ!大型猫種・多頭飼いにも

日本の狭い住宅事情に合わせ、国内に流通している猫トイレは場所を取らないコンパクトなものが主流ですよね。でも実は、猫ちゃんに好ましい猫トイレは中でUターンできる大きめのもの、体長の1.5倍以上のものとされています。とくに大型の子や多頭飼いの場合、適正なサイズのアイテムを探すのは至難の業ですよね。定番からトレンドまで、世界中の最先端ペットグッズを揃える当社の強みのひとつが”超大型猫トイレ”のラインナップの豊富さです!出入りしやすいオープンタイプ、思いっきり砂掻きできるハーフカバータイプ、隠れ家にもなるフルカバータイプをはじめ、自動でトイレを清掃してくれる自動猫トイレまで幅広くご用意しています。今回は、海外製品ならではのメガサイズ猫トイレを一挙にご紹介!大きいだけじゃない、便利な機能やデザインにも注目してみてくださいね。 目次■売上NO.1 の定番人気!『メガトレー』■人気急上昇!『TALL WALL BOX トールウォールボックス』シリーズ■フード付きのゆったり空間『MEGA DELUXE メガデラックス』■ハイセンスなフォルムに注目『MEGA SMART メガスマート』■画期的な自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER』シリーズ■猫トイレならオーエフティーにおまかせ♪ 売上NO.1 の定番人気!『メガトレー』 大型猫トイレの代名詞ともいえる、当社売上NO.1の定番人気アイテムが『メガトレー』です。入り口から奥に向かって高くなっているデザインで、前面から出入りしやすく、後面は砂掻きやスプレーにも対応できるよう工夫されています。出入り口のステップにある凹凸が、肉球に挟まった猫砂もきっちりキャッチしてくれますよ。 専用ライナーを併用することでお掃除の効率もアップ。皆さまのご要望から、一回り小さくなった『メガトレー ライト』も新たに展開しています。 人気急上昇!『TALL WALL BOX トールウォールボックス』シリーズ 2022年の登場以来、話題を集めている超大型の猫トイレが『TALL WALL BOX』シリーズです。 最大サイズの『TALL WALL BOX-XL Plus』は、大型猫トイレのメガトレーを並べてみてもその規格外の大きさがわかります。スペースを必要とする猫トイレだからこそ、無駄のない究極にシンプルなデザインが嬉しいですよね。 高い壁が愛猫のスプレーや砂掻きをしっかりガードしてくれます。3サイズ×2カラー展開で、専用の収納ボックスやステップでさらに便利にカスタマイズすることもできますよ。 フード付きのゆったり空間『MEGA DELUXE...

【2024年最新版】ゆったり使える大型猫トイレ総まとめ!大型猫種・多頭飼いにも

日本の狭い住宅事情に合わせ、国内に流通している猫トイレは場所を取らないコンパクトなものが主流ですよね。でも実は、猫ちゃんに好ましい猫トイレは中でUターンできる大きめのもの、体長の1.5倍以上のものとされています。とくに大型の子や多頭飼いの場合、適正なサイズのアイテムを探すのは至難の業ですよね。定番からトレンドまで、世界中の最先端ペットグッズを揃える当社の強みのひとつが”超大型猫トイレ”のラインナップの豊富さです!出入りしやすいオープンタイプ、思いっきり砂掻きできるハーフカバータイプ、隠れ家にもなるフルカバータイプをはじめ、自動でトイレを清掃してくれる自動猫トイレまで幅広くご用意しています。今回は、海外製品ならではのメガサイズ猫トイレを一挙にご紹介!大きいだけじゃない、便利な機能やデザインにも注目してみてくださいね。 目次■売上NO.1 の定番人気!『メガトレー』■人気急上昇!『TALL WALL BOX トールウォールボックス』シリーズ■フード付きのゆったり空間『MEGA DELUXE メガデラックス』■ハイセンスなフォルムに注目『MEGA SMART メガスマート』■画期的な自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER』シリーズ■猫トイレならオーエフティーにおまかせ♪ 売上NO.1 の定番人気!『メガトレー』 大型猫トイレの代名詞ともいえる、当社売上NO.1の定番人気アイテムが『メガトレー』です。入り口から奥に向かって高くなっているデザインで、前面から出入りしやすく、後面は砂掻きやスプレーにも対応できるよう工夫されています。出入り口のステップにある凹凸が、肉球に挟まった猫砂もきっちりキャッチしてくれますよ。 専用ライナーを併用することでお掃除の効率もアップ。皆さまのご要望から、一回り小さくなった『メガトレー ライト』も新たに展開しています。 人気急上昇!『TALL WALL BOX トールウォールボックス』シリーズ 2022年の登場以来、話題を集めている超大型の猫トイレが『TALL WALL BOX』シリーズです。 最大サイズの『TALL WALL BOX-XL Plus』は、大型猫トイレのメガトレーを並べてみてもその規格外の大きさがわかります。スペースを必要とする猫トイレだからこそ、無駄のない究極にシンプルなデザインが嬉しいですよね。 高い壁が愛猫のスプレーや砂掻きをしっかりガードしてくれます。3サイズ×2カラー展開で、専用の収納ボックスやステップでさらに便利にカスタマイズすることもできますよ。 フード付きのゆったり空間『MEGA DELUXE...

愛猫が肥大型心筋症になってしまったら?症状や治療の方法とは

愛猫が肥大型心筋症になってしまったら?症状や治療の方法とは

猫ちゃんの心臓病の中で大半を占めているのが【肥大型心筋症】という病気です。あまり聞き慣れない方も多いかと思いますが、それもそのはず。猫ちゃん達の心臓病は発見が難しく、亡くなる直前に初めて症状が出て気が付く事や、亡くなるまで気が付けないことも多いのです。そこで今回は普段から注意しておきたい症状や、発症した時の治療方法についてご紹介していきます。 目次■肥大型心筋症ってどんな病気?■発症しやすい猫種や年齢はある?■代表的な症状■定期健診を忘れずに受けましょう 肥大型心筋症ってどんな病気? 肥大型心筋症とは心臓の壁が厚くなり、血液の循環が上手くいかなくなってしまう病気です。正確には左心室周りの心筋が肥大することで左心室が狭くなり、様々なトラブルが起こる状態を指します。血液が逆流してしまったり、滞ってしまうと肺に水が溜まる肺水腫や胸水貯留、血液が固まる血栓や、その血栓が全身へ送り出されて詰まってしまう血栓塞栓症など命に関わる重篤な症状が見られるようになります。この病気の怖いところはよほど進行しない限り無症状で、なかなか病気に気が付くことができない点です。症状が出てきて飼い主さんが異変に感じるころにはかなり進行していることも少なくありません。 発症しやすい猫種や年齢はある? この病気は5~7歳が好発年齢と言われていて、年齢を重ねていくほど発症リスクが上がっていきます。ただし気づいていないだけで若い時から病気が始まっているケースも。先天的に病気を持っている猫ちゃんも多く、生後数か月で病気が見つかることもあればハイシニアになってから見つかることもあります。年齢に関係なく、何歳でも発症する可能性があると考えておきましょう。好発猫種は・アメリカンショートヘア・ラグドール・ノルウェージャンフォレストキャット・メインクーンなどがあげられます。とはいえこちらもどの猫種でも発症する可能性はあり、実際動物病院で勤務していると上記の猫種より短毛のミックス種の猫ちゃんの方が多く見かける印象です。また原因はわかっていませんが、男の子の方が発症する可能性が高いようです。 代表的な症状や治療方法 肥大型心筋症は、薬を使っても進行を止める事はできない病気です。ゆえに症状が何もなく、生活に支障がなければ治療を行わないという選択肢もあります。ただ無症状でも血栓症を防ぐためや、心臓の負担を減らしてあげる薬を使って、進行を緩やかに、かつ急激な悪化を防ぐ治療を行う事もできます。病気の進行具合を見ながら治療の開始時期を獣医師と相談していきましょう。血液循環が悪くなってくると咳や呼吸不全、肺水腫や胸水貯留といった症状が出始めます。この場合、根本的な心筋症の治療というよりはその時出ている症状を緩和する治療が行われます。治療には内服薬や点滴、溜まっている水を抜く、などがあり獣医師が慎重に状態を見ながら進めていきます。更に血栓が詰まってしまうと叫び鳴く、よだれを垂らす、足が動かなくなる、足が冷たくなるといった症状が見られ、強い痛みを感じるため食欲や元気もなくなります。 血栓塞栓症は一度発症してしまうと予後が悪く、急激に進行してしまう事も少なくありません。薬剤で血栓を溶かす治療の他、麻酔をして手術で血栓を取り除く方法もありますが、とても難しい手術のため病院は限られます。症状が出てからは少しでも早く治療を開始してあげることで、猫ちゃんの辛さを緩和してあげることができます。異変を感じたら様子見はせず、すぐに受診してくださいね。 定期健診を忘れずに受けましょう 肥大型心筋症は通常の診察だけでは発見することが難しいため、定期的に健康診断を受けていたにも関わらず、気が付けなかったということも珍しくありません。この病気を見つけるためには心臓の超音波検査や血液検査、レントゲン撮影などが必要です。ただし心臓の超音波は専門医でなければ見る事が難しく、一般の動物病院で行うことができるのは血液検査やレントゲン撮影が主になるでしょう。病気を完治できる治療はなく歯がゆく感じるかもしれませんが、まずは持病があると知っておくことが重要です。年齢や猫種に関わらず定期検診を受け、心筋症の検査をいつごろから始めるか獣医師と相談してみてくださいね。

愛猫が肥大型心筋症になってしまったら?症状や治療の方法とは

猫ちゃんの心臓病の中で大半を占めているのが【肥大型心筋症】という病気です。あまり聞き慣れない方も多いかと思いますが、それもそのはず。猫ちゃん達の心臓病は発見が難しく、亡くなる直前に初めて症状が出て気が付く事や、亡くなるまで気が付けないことも多いのです。そこで今回は普段から注意しておきたい症状や、発症した時の治療方法についてご紹介していきます。 目次■肥大型心筋症ってどんな病気?■発症しやすい猫種や年齢はある?■代表的な症状■定期健診を忘れずに受けましょう 肥大型心筋症ってどんな病気? 肥大型心筋症とは心臓の壁が厚くなり、血液の循環が上手くいかなくなってしまう病気です。正確には左心室周りの心筋が肥大することで左心室が狭くなり、様々なトラブルが起こる状態を指します。血液が逆流してしまったり、滞ってしまうと肺に水が溜まる肺水腫や胸水貯留、血液が固まる血栓や、その血栓が全身へ送り出されて詰まってしまう血栓塞栓症など命に関わる重篤な症状が見られるようになります。この病気の怖いところはよほど進行しない限り無症状で、なかなか病気に気が付くことができない点です。症状が出てきて飼い主さんが異変に感じるころにはかなり進行していることも少なくありません。 発症しやすい猫種や年齢はある? この病気は5~7歳が好発年齢と言われていて、年齢を重ねていくほど発症リスクが上がっていきます。ただし気づいていないだけで若い時から病気が始まっているケースも。先天的に病気を持っている猫ちゃんも多く、生後数か月で病気が見つかることもあればハイシニアになってから見つかることもあります。年齢に関係なく、何歳でも発症する可能性があると考えておきましょう。好発猫種は・アメリカンショートヘア・ラグドール・ノルウェージャンフォレストキャット・メインクーンなどがあげられます。とはいえこちらもどの猫種でも発症する可能性はあり、実際動物病院で勤務していると上記の猫種より短毛のミックス種の猫ちゃんの方が多く見かける印象です。また原因はわかっていませんが、男の子の方が発症する可能性が高いようです。 代表的な症状や治療方法 肥大型心筋症は、薬を使っても進行を止める事はできない病気です。ゆえに症状が何もなく、生活に支障がなければ治療を行わないという選択肢もあります。ただ無症状でも血栓症を防ぐためや、心臓の負担を減らしてあげる薬を使って、進行を緩やかに、かつ急激な悪化を防ぐ治療を行う事もできます。病気の進行具合を見ながら治療の開始時期を獣医師と相談していきましょう。血液循環が悪くなってくると咳や呼吸不全、肺水腫や胸水貯留といった症状が出始めます。この場合、根本的な心筋症の治療というよりはその時出ている症状を緩和する治療が行われます。治療には内服薬や点滴、溜まっている水を抜く、などがあり獣医師が慎重に状態を見ながら進めていきます。更に血栓が詰まってしまうと叫び鳴く、よだれを垂らす、足が動かなくなる、足が冷たくなるといった症状が見られ、強い痛みを感じるため食欲や元気もなくなります。 血栓塞栓症は一度発症してしまうと予後が悪く、急激に進行してしまう事も少なくありません。薬剤で血栓を溶かす治療の他、麻酔をして手術で血栓を取り除く方法もありますが、とても難しい手術のため病院は限られます。症状が出てからは少しでも早く治療を開始してあげることで、猫ちゃんの辛さを緩和してあげることができます。異変を感じたら様子見はせず、すぐに受診してくださいね。 定期健診を忘れずに受けましょう 肥大型心筋症は通常の診察だけでは発見することが難しいため、定期的に健康診断を受けていたにも関わらず、気が付けなかったということも珍しくありません。この病気を見つけるためには心臓の超音波検査や血液検査、レントゲン撮影などが必要です。ただし心臓の超音波は専門医でなければ見る事が難しく、一般の動物病院で行うことができるのは血液検査やレントゲン撮影が主になるでしょう。病気を完治できる治療はなく歯がゆく感じるかもしれませんが、まずは持病があると知っておくことが重要です。年齢や猫種に関わらず定期検診を受け、心筋症の検査をいつごろから始めるか獣医師と相談してみてくださいね。

買ってよかった!猫砂専用ゴミ箱『キティペール』をおすすめする理由

買ってよかった!猫砂専用ゴミ箱『キティペール』をおすすめする理由

猫ちゃんのトイレ掃除、毎日のことだからこそ快適にこなしたいですよね。そこでヘビーユーザーである筆者がぜひともおすすめしたいのが、匂わない&捨てやすい最強の猫砂専用ゴミ箱、『キティペール』です!飼い主さんにとっての”使いやすい”を徹底的に追求したアイテムで、一度使えばもう導入前には戻れません。今回は、そんな猫トイレ掃除の強い味方であるキティペールの魅力をたっぷりとご紹介していきます♪   目次■『キティペール』は本当に臭わない■新発想の専用替えロールが使いやすい■スリムなデザイン&持ち運びらくらく■デラックスな『ドギーペール』も■専用替えロールの定期購入がお得!■愛猫との暮らしをさらに快適に 『キティペール』は本当に臭わない 猫ちゃんの排せつ物のイヤなにおい、猫オーナーさんにとって永遠の課題ですよね。キティペールはフタが内蓋と外蓋の二重構造になっていて、ニオイが外に漏れることを徹底的に防いでくれます。排せつ物を捨てる瞬間だけ、最小限に内蓋が開く構造になっているので、嫌なニオイを嗅ぐタイミングがほとんどないこともポイントのひとつです。 また、足踏み式のペダルで外蓋が開き、付属のスコップで軽く押し込むだけで内蓋が開くので、ゴミ箱の開閉に手を使う必要はまったくありません。これがとにかくスマートで快適なんです。手を汚さず、サッと手軽にお掃除ができてしまいます。 新発想の専用替えロールが使いやすい キティペールの専用ライナーも優秀で、ベビーパウダーの控えめな香りで排せつ物のニオイをしっかりとブロックしてくれます。 そして最大の特徴が、好きな長さでカットして捨てることができるという点です。ゴミを捨てたいタイミングで、ドアに付属しているカッターにライナーを通して切り取り、端を結ぶだけでOK。ゴミの日のたびにこまめに処分したい派の飼い主さんにも、ぎりぎりまで溜めて捨てたい派の飼い主さんにもぴったりです。 ロール式のライナーは毎回新しい袋を付け替える必要がないのが魅力ですよね。成猫1匹の場合、1度セットしたら約2ヵ月たっぷり使用することができます。臭わないだけでなく、ゴミ捨ての手間が圧倒的に軽減される便利アイテムなのです。 スリムなデザイン&持ち運びらくらく キティペールは幅24cm×奥行26.5cmとコンパクトなデザインで、ニオイ漏れの心配もないのでリビングなどのくつろぎスペースに置いても気になりません。持ち運びに便利な取っ手がついていたり、お掃除用のスコップを側面に引っ掛けることができたりと、シンプルながら飼い主さんにとって使いやすい機能が追求されています。 内蓋にはロックを掛けることも可能なので、フタを開けてしまうイタズラ好きな猫ちゃんにも安心ですよ。 デラックスな『ドギーペール』も もし大容量なゴミ箱をお求めなら、ひと周り大きい『ドギーペール』をおすすめします。便利な機能はそのままに驚きの26.4Lを収容できるビッグサイズで、猫砂はもちろん、ペットシーツやオムツ用のゴミ箱としても大活躍してくれますよ。 専用替えロールの定期購入がお得! キティペール専用替えロールは3箱セット/6箱セットが展開していますが、じつはもっともお買い得な購入方法が”定期購入”です!初回限定30%オフ、2回目以降は10%オフといつでもセール価格で手に入れることができるうえ、累計購入金額が増えるほど会員ランクが上がってどんどんお得になっていく嬉しいシステムが採用されています。配送のスキップやお届け周期の変更も手軽にできるので、使用ペースに合わせて過不足なく届くのが嬉しいですよね。 愛猫との暮らしをさらに快適に 億劫だったトイレ掃除がノーストレスになることで、お掃除の頻度も上がるはず。愛猫との暮らしがさらに快適になりますよ。大正解の猫砂専用ゴミ箱『キティペール』を、この機会にぜひチェックしてみてくださいね。 商品概要 商品名:キティペールサイズ(約):【本体】幅24cm×奥26.5cm×高48cm【内蓋】縦10cm×横14cm【専用ゴミ袋(1ロール)】6.4m重量(約):【本体】1.8kg【スコップ】0.2kg内容物:本体×1、スコップ×1、専用ゴミ袋×1ロール材質:【本体】ABS【専用ゴミ袋】ポリエチレン生産国:ベトナム、韓国(企画・デザイン / アメリカ)メーカー:Janibell Inc定価(税込):2,900円 

買ってよかった!猫砂専用ゴミ箱『キティペール』をおすすめする理由

猫ちゃんのトイレ掃除、毎日のことだからこそ快適にこなしたいですよね。そこでヘビーユーザーである筆者がぜひともおすすめしたいのが、匂わない&捨てやすい最強の猫砂専用ゴミ箱、『キティペール』です!飼い主さんにとっての”使いやすい”を徹底的に追求したアイテムで、一度使えばもう導入前には戻れません。今回は、そんな猫トイレ掃除の強い味方であるキティペールの魅力をたっぷりとご紹介していきます♪   目次■『キティペール』は本当に臭わない■新発想の専用替えロールが使いやすい■スリムなデザイン&持ち運びらくらく■デラックスな『ドギーペール』も■専用替えロールの定期購入がお得!■愛猫との暮らしをさらに快適に 『キティペール』は本当に臭わない 猫ちゃんの排せつ物のイヤなにおい、猫オーナーさんにとって永遠の課題ですよね。キティペールはフタが内蓋と外蓋の二重構造になっていて、ニオイが外に漏れることを徹底的に防いでくれます。排せつ物を捨てる瞬間だけ、最小限に内蓋が開く構造になっているので、嫌なニオイを嗅ぐタイミングがほとんどないこともポイントのひとつです。 また、足踏み式のペダルで外蓋が開き、付属のスコップで軽く押し込むだけで内蓋が開くので、ゴミ箱の開閉に手を使う必要はまったくありません。これがとにかくスマートで快適なんです。手を汚さず、サッと手軽にお掃除ができてしまいます。 新発想の専用替えロールが使いやすい キティペールの専用ライナーも優秀で、ベビーパウダーの控えめな香りで排せつ物のニオイをしっかりとブロックしてくれます。 そして最大の特徴が、好きな長さでカットして捨てることができるという点です。ゴミを捨てたいタイミングで、ドアに付属しているカッターにライナーを通して切り取り、端を結ぶだけでOK。ゴミの日のたびにこまめに処分したい派の飼い主さんにも、ぎりぎりまで溜めて捨てたい派の飼い主さんにもぴったりです。 ロール式のライナーは毎回新しい袋を付け替える必要がないのが魅力ですよね。成猫1匹の場合、1度セットしたら約2ヵ月たっぷり使用することができます。臭わないだけでなく、ゴミ捨ての手間が圧倒的に軽減される便利アイテムなのです。 スリムなデザイン&持ち運びらくらく キティペールは幅24cm×奥行26.5cmとコンパクトなデザインで、ニオイ漏れの心配もないのでリビングなどのくつろぎスペースに置いても気になりません。持ち運びに便利な取っ手がついていたり、お掃除用のスコップを側面に引っ掛けることができたりと、シンプルながら飼い主さんにとって使いやすい機能が追求されています。 内蓋にはロックを掛けることも可能なので、フタを開けてしまうイタズラ好きな猫ちゃんにも安心ですよ。 デラックスな『ドギーペール』も もし大容量なゴミ箱をお求めなら、ひと周り大きい『ドギーペール』をおすすめします。便利な機能はそのままに驚きの26.4Lを収容できるビッグサイズで、猫砂はもちろん、ペットシーツやオムツ用のゴミ箱としても大活躍してくれますよ。 専用替えロールの定期購入がお得! キティペール専用替えロールは3箱セット/6箱セットが展開していますが、じつはもっともお買い得な購入方法が”定期購入”です!初回限定30%オフ、2回目以降は10%オフといつでもセール価格で手に入れることができるうえ、累計購入金額が増えるほど会員ランクが上がってどんどんお得になっていく嬉しいシステムが採用されています。配送のスキップやお届け周期の変更も手軽にできるので、使用ペースに合わせて過不足なく届くのが嬉しいですよね。 愛猫との暮らしをさらに快適に 億劫だったトイレ掃除がノーストレスになることで、お掃除の頻度も上がるはず。愛猫との暮らしがさらに快適になりますよ。大正解の猫砂専用ゴミ箱『キティペール』を、この機会にぜひチェックしてみてくださいね。 商品概要 商品名:キティペールサイズ(約):【本体】幅24cm×奥26.5cm×高48cm【内蓋】縦10cm×横14cm【専用ゴミ袋(1ロール)】6.4m重量(約):【本体】1.8kg【スコップ】0.2kg内容物:本体×1、スコップ×1、専用ゴミ袋×1ロール材質:【本体】ABS【専用ゴミ袋】ポリエチレン生産国:ベトナム、韓国(企画・デザイン / アメリカ)メーカー:Janibell Inc定価(税込):2,900円 

猫トイレもオシャレがいい!北欧・韓国どちらのインテリアにもピッタリな『TALL WALL BOX』

猫トイレもオシャレがいい!北欧・韓国どちらのインテリアにもピッタリな『TALL WALL BOX』

近年、オウチ時間が増えたことでお部屋のインテリアにこだわる人が増えてきました。カフェ風、和モダン、ヴィンテージ…とりわけ北欧インテリアは日本のおウチにも馴染みやすく人気がありますよね。また全体を淡い色でまとめた流行の韓国カフェ風インテリアも、幅広い世代から関心を集めています。猫ちゃんとの素敵なお部屋作りにもオシャレなインテリアは欠かせませんが、大型の猫トイレで、デザイン性が高く、使い勝手がいいものはなかなか見つからないもの。そこで今回はOFTが世界中から厳選した大型トイレのなかでも「北欧・韓国」どちらのスタイルにもしっくりハマる『TALL WALL BOX(トールウォールボックス)』に注目していきます。 目次■シンプルでオシャレな壁高トイレ■北欧インテリアにはライトグレーでメリハリを■韓国インテリアにはアイボリーで溶け込ませる■ベルギー製猫トイレ『Casetta』■アイテム併用でさらに充実! シンプルでオシャレな壁高トイレ 『TALL WALL BOX』はオープンタイプの大型猫専用トイレです。サイズは3タイプあり、一番大きい『XL Plus』では体重約10㎏の大きな猫ちゃんでもすっぽり収まる大きさ。また「ましかく」なデザインが可愛い『スクエア』タイプも人気ですよ♪高い壁がオシッコや砂の飛び散りをしっかり抑えるのでお部屋を汚しにくく、お掃除のストレスも軽減します。つなぎ目や小さな部品が無く丸みを帯びた優しいフォルムはお手入れもしやすく、じゃぶじゃぶ水洗いできるのも嬉しいですね。「ただ大きいだけのトイレじゃ満足できない!」という飼い主さんにピッタリの猫トイレです。アイボリーとライトグレーの2色からお部屋のテイストに合わせて選んでみましょう。  北欧インテリアにはライトグレーでメリハリを 自然素材を使ったインテリアにワンポイントで植物などを取り入れ、あたたかみのある過ごしやすい空間を作り上げるのが北欧スタイル。そんなお部屋の雰囲気を壊さず自然に溶け込んでくれる猫トイレといえば、曲線美が美しい『TALL WALL BOX(トールウォールボックス)』です♪ちょっぴり青みが買ったライトグレーをチョイスすれば、他の家具にすんなり馴染んでくれるでしょう。さらに、OFTで大人気のキャットベッド『kivikis(キビキス)』を置いてアクセントにすればさらにオシャレ度アップ間違いなしです♪  韓国インテリアにはアイボリーで溶け込ませる 韓国スタイルは家具や雑貨を淡い色で統一し、アイボリーやベージュなど明度の異なる白色でまとめるのが特徴です。ラタン調のアイテムを取り入れてアロマキャンドルや造花を飾ればグッと雰囲気が高まりますね。そんな「#韓国っぽ」インテリア調和させるなら、アイボリーカラーの『TALL WALL BOX』がイチオシです。韓国発のブランドだからお部屋にも自然と馴染みやすく、人目の付きやすいリビングなどにも全く違和感なく取り入れることができちゃいますよ。同じく“Made in KOREA”な猫ちゃんアイテムでは、スタイリッシュな爪研ぎ『LOLLIPOP Scratcher(ロリポップスクラッチャー)』もぜひ取り入れたいアイテム。削りカスがほぼ出ないうえ、シンプルなホワイトのフレームが上質さも感じさせてくれます。 ベルギー製猫トイレ『Casetta』 北欧・韓国、どちらのインテリアとも相性のいいトイレなら『Casetta(カセッタ)』もオススメ。『Casetta』は北欧の地、ベルギー生まれ。トイレトレーとカバーが一体になっている珍しいタイプです。出入口以外がしっかりと覆われているため飛び散りや嫌なニオイをしっかりシャットアウトしてくれますよ。落ち着いた色味と上蓋に描かれた繊細なリーフ柄がナチュラルな印象で、猫ちゃんがくつろぐのにもちょうどいいスポットとしても活用できます。一見すると、トイレとはわからないデザインが魅力ですね。  アイテム併用でさらに充実! 他のアイテムとのあわせ使いで『TALL WALL BOX』がもっと快適に!専用のオプション品で使い勝手が劇的にUPします! ・スコップやウェットシートなどの収納に『専用マルチボックス』・トイレの出入り時に足腰の負担を軽減する『専用ステップ』 ■砂埃が舞わない猫砂で安心・安全・鉱物系猫砂『セリームバイオサンド』、『BOXIECAT(ボクシーキャット)』・穀物系猫砂『PULFINO(パルフィノ)』 ■大量の砂も入れ替えラクラク・ざくざく砂をすくえる『猫砂スコップ メガサンド』北欧インテリアにも韓国インテリアとも相性のいい大型猫ちゃん専用トイレ、『TALL...

猫トイレもオシャレがいい!北欧・韓国どちらのインテリアにもピッタリな『TALL WALL BOX』

近年、オウチ時間が増えたことでお部屋のインテリアにこだわる人が増えてきました。カフェ風、和モダン、ヴィンテージ…とりわけ北欧インテリアは日本のおウチにも馴染みやすく人気がありますよね。また全体を淡い色でまとめた流行の韓国カフェ風インテリアも、幅広い世代から関心を集めています。猫ちゃんとの素敵なお部屋作りにもオシャレなインテリアは欠かせませんが、大型の猫トイレで、デザイン性が高く、使い勝手がいいものはなかなか見つからないもの。そこで今回はOFTが世界中から厳選した大型トイレのなかでも「北欧・韓国」どちらのスタイルにもしっくりハマる『TALL WALL BOX(トールウォールボックス)』に注目していきます。 目次■シンプルでオシャレな壁高トイレ■北欧インテリアにはライトグレーでメリハリを■韓国インテリアにはアイボリーで溶け込ませる■ベルギー製猫トイレ『Casetta』■アイテム併用でさらに充実! シンプルでオシャレな壁高トイレ 『TALL WALL BOX』はオープンタイプの大型猫専用トイレです。サイズは3タイプあり、一番大きい『XL Plus』では体重約10㎏の大きな猫ちゃんでもすっぽり収まる大きさ。また「ましかく」なデザインが可愛い『スクエア』タイプも人気ですよ♪高い壁がオシッコや砂の飛び散りをしっかり抑えるのでお部屋を汚しにくく、お掃除のストレスも軽減します。つなぎ目や小さな部品が無く丸みを帯びた優しいフォルムはお手入れもしやすく、じゃぶじゃぶ水洗いできるのも嬉しいですね。「ただ大きいだけのトイレじゃ満足できない!」という飼い主さんにピッタリの猫トイレです。アイボリーとライトグレーの2色からお部屋のテイストに合わせて選んでみましょう。  北欧インテリアにはライトグレーでメリハリを 自然素材を使ったインテリアにワンポイントで植物などを取り入れ、あたたかみのある過ごしやすい空間を作り上げるのが北欧スタイル。そんなお部屋の雰囲気を壊さず自然に溶け込んでくれる猫トイレといえば、曲線美が美しい『TALL WALL BOX(トールウォールボックス)』です♪ちょっぴり青みが買ったライトグレーをチョイスすれば、他の家具にすんなり馴染んでくれるでしょう。さらに、OFTで大人気のキャットベッド『kivikis(キビキス)』を置いてアクセントにすればさらにオシャレ度アップ間違いなしです♪  韓国インテリアにはアイボリーで溶け込ませる 韓国スタイルは家具や雑貨を淡い色で統一し、アイボリーやベージュなど明度の異なる白色でまとめるのが特徴です。ラタン調のアイテムを取り入れてアロマキャンドルや造花を飾ればグッと雰囲気が高まりますね。そんな「#韓国っぽ」インテリア調和させるなら、アイボリーカラーの『TALL WALL BOX』がイチオシです。韓国発のブランドだからお部屋にも自然と馴染みやすく、人目の付きやすいリビングなどにも全く違和感なく取り入れることができちゃいますよ。同じく“Made in KOREA”な猫ちゃんアイテムでは、スタイリッシュな爪研ぎ『LOLLIPOP Scratcher(ロリポップスクラッチャー)』もぜひ取り入れたいアイテム。削りカスがほぼ出ないうえ、シンプルなホワイトのフレームが上質さも感じさせてくれます。 ベルギー製猫トイレ『Casetta』 北欧・韓国、どちらのインテリアとも相性のいいトイレなら『Casetta(カセッタ)』もオススメ。『Casetta』は北欧の地、ベルギー生まれ。トイレトレーとカバーが一体になっている珍しいタイプです。出入口以外がしっかりと覆われているため飛び散りや嫌なニオイをしっかりシャットアウトしてくれますよ。落ち着いた色味と上蓋に描かれた繊細なリーフ柄がナチュラルな印象で、猫ちゃんがくつろぐのにもちょうどいいスポットとしても活用できます。一見すると、トイレとはわからないデザインが魅力ですね。  アイテム併用でさらに充実! 他のアイテムとのあわせ使いで『TALL WALL BOX』がもっと快適に!専用のオプション品で使い勝手が劇的にUPします! ・スコップやウェットシートなどの収納に『専用マルチボックス』・トイレの出入り時に足腰の負担を軽減する『専用ステップ』 ■砂埃が舞わない猫砂で安心・安全・鉱物系猫砂『セリームバイオサンド』、『BOXIECAT(ボクシーキャット)』・穀物系猫砂『PULFINO(パルフィノ)』 ■大量の砂も入れ替えラクラク・ざくざく砂をすくえる『猫砂スコップ メガサンド』北欧インテリアにも韓国インテリアとも相性のいい大型猫ちゃん専用トイレ、『TALL...

犬歯切断や抜爪の手術とは?愛するペットとの共存の仕方。

犬歯切断や抜爪の手術とは?愛するペットとの共存の仕方。

皆さんは【犬歯切断】や【抜爪】という言葉を聞いたことがあるでしょうか?どちらも麻酔を使った手術に該当する処置で、少なからずリスクを伴う処置でもあります。ではどういった子達が受けるものなのでしょうか?それは噛み癖がある子や引っかき癖がある子、人間と共存していくために処置が必要と判断された子たちです。とはいえその判断は当然人間が下すもの。処置を行うことに賛否両論があるのも事実です。そこで今回は処置の内容や具体的にどのような子が適応になるのか詳しくご説明していきます。 目次■犬歯切断ってどんな処置?■抜爪をすると二度と爪が生えてこなくなる?■犬歯切断や抜爪手術が適応になるケースとは■手術を行う事への賛否両論■術後の生活はどうなるの? 犬歯切断ってどんな処置? 犬歯切断とはその名の通り、犬や猫の歯の中で一番大きく尖っている【犬歯】を他の歯と同じ高さまで切断し、先端の鋭利な部分を無くす処置です。一昔前までは犬歯を根こそぎ抜いてしまうような処置も存在していましたが、倫理的な観点や顎の脆弱化が見られる事から最近ではほとんど行われなくなりました。 手術の目的は大きく分けて2つ。歯が折れてしまったり欠けてしまった時の整復のため、そして人や動物を噛んでしまったときに相手が受けるダメージを減らすためです。 本来犬歯は獲物に噛みつき切り裂く役割がある歯です。先端を切除することでそのような働きは失われ、少なくとも相手の皮膚を貫通させるようなケガはさせずにすむようになります。 抜爪すると爪は生涯生えてこなくなる? 抜爪処置は爪を根元の骨から切除する処置で、一度行うと爪は生涯生えてこなくなります。処置の方法はいくつかありますが、最近は出血や痛みを比較的抑えられるレーザーを使って切除を行う病院が増えました。もちろんどのような方法でも痛みは伴いますので麻酔は必須です。基本的には爪が鋭利で攻撃性が高い猫が受けることが多い処置ですが、爪の根元に腫瘍ができてしまったり、何らかの病気やケガで抜爪が必要になった場合は犬にも行う事も。 犬歯切断や抜爪手術が適応になるケースとは 上記の手術は病気やケガでやむを得ず行う事もありますが、多くは人間との共存を目的として行います。ただ噛み癖がある、引っかき癖があるだけではなく、その度合いが飼い主さんの生活に支障をきたすほど酷く、一緒に暮らしていくことが困難であると判断された場合に手術が検討されます。 手術を行う事への賛否両論 どちらの手術も、動物が本来生きていくために持って生まれた体の一部を、人間の都合で取ってしまいます。ゆえに賛否両論の声があるのも確かです。中にはこういった手術を禁じている国もあるほど。ただ日本では、処置を行わず飼い主さんがペットとの共存を諦めてしまう状況であれば,,,と手術が行われています。獣医師によっても考え方はさまざまで、病院によっては一切受けていない所もあります。他者からみれば「可哀想」と感じる処置かもしれませんが、手術を検討する飼い主さん達は愛するペットとの共存方法についてとても悩み苦しんでいることがほとんどです。一人で抱え込まず、どうか病院スタッフに相談していただきたいと思います。 術後の生活はどうなるの? 気になる術後の生活ですが、基本的に手術を受けても日常生活に大きな支障が出ることはあまりありません。犬歯が尖っていなくても食事は今まで通り取ることができますし、爪がなくても走ったり動くことはできます。ただ抜爪手術は木やキャットタワーが登りにくくなることや歩行障害が出ることもありますので、事前にしっかりと獣医師から説明を受けましょう。私自身犬歯切断を受けているワンちゃんや、抜爪を受けている猫ちゃんにお会いすることが多々あります。なぜ手術を受けたのかな?と思うほど穏やかな子もいれば、なるほど。と思うほど強烈な猫パンチが飛んでくる子もいます。しかし、どの子も飼い主さんから大切に大切に育てられ、可愛がられながら幸せに暮らしています。 犬歯切断や抜爪は人間からすればメリットがある手術ですが、動物からすればメリットはありません。強いてあげるのであれば手術を受けることでその後も飼い主さんと暮らしていくことができるという事が大きなポイントになるのではないでしょうか?手術を受けるか否か迷った時は、手術後のペットとの暮らし、先々まで見据えてご家族でよく相談し、じっくり検討してみてくださいね。   関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・飼い主さんだからこそ思いつく!困った時にペットに有効な裏技テク・ 犬種で性格が違う?代表的な犬種の性格傾向まとめてみました ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査 ▼...

犬歯切断や抜爪の手術とは?愛するペットとの共存の仕方。

皆さんは【犬歯切断】や【抜爪】という言葉を聞いたことがあるでしょうか?どちらも麻酔を使った手術に該当する処置で、少なからずリスクを伴う処置でもあります。ではどういった子達が受けるものなのでしょうか?それは噛み癖がある子や引っかき癖がある子、人間と共存していくために処置が必要と判断された子たちです。とはいえその判断は当然人間が下すもの。処置を行うことに賛否両論があるのも事実です。そこで今回は処置の内容や具体的にどのような子が適応になるのか詳しくご説明していきます。 目次■犬歯切断ってどんな処置?■抜爪をすると二度と爪が生えてこなくなる?■犬歯切断や抜爪手術が適応になるケースとは■手術を行う事への賛否両論■術後の生活はどうなるの? 犬歯切断ってどんな処置? 犬歯切断とはその名の通り、犬や猫の歯の中で一番大きく尖っている【犬歯】を他の歯と同じ高さまで切断し、先端の鋭利な部分を無くす処置です。一昔前までは犬歯を根こそぎ抜いてしまうような処置も存在していましたが、倫理的な観点や顎の脆弱化が見られる事から最近ではほとんど行われなくなりました。 手術の目的は大きく分けて2つ。歯が折れてしまったり欠けてしまった時の整復のため、そして人や動物を噛んでしまったときに相手が受けるダメージを減らすためです。 本来犬歯は獲物に噛みつき切り裂く役割がある歯です。先端を切除することでそのような働きは失われ、少なくとも相手の皮膚を貫通させるようなケガはさせずにすむようになります。 抜爪すると爪は生涯生えてこなくなる? 抜爪処置は爪を根元の骨から切除する処置で、一度行うと爪は生涯生えてこなくなります。処置の方法はいくつかありますが、最近は出血や痛みを比較的抑えられるレーザーを使って切除を行う病院が増えました。もちろんどのような方法でも痛みは伴いますので麻酔は必須です。基本的には爪が鋭利で攻撃性が高い猫が受けることが多い処置ですが、爪の根元に腫瘍ができてしまったり、何らかの病気やケガで抜爪が必要になった場合は犬にも行う事も。 犬歯切断や抜爪手術が適応になるケースとは 上記の手術は病気やケガでやむを得ず行う事もありますが、多くは人間との共存を目的として行います。ただ噛み癖がある、引っかき癖があるだけではなく、その度合いが飼い主さんの生活に支障をきたすほど酷く、一緒に暮らしていくことが困難であると判断された場合に手術が検討されます。 手術を行う事への賛否両論 どちらの手術も、動物が本来生きていくために持って生まれた体の一部を、人間の都合で取ってしまいます。ゆえに賛否両論の声があるのも確かです。中にはこういった手術を禁じている国もあるほど。ただ日本では、処置を行わず飼い主さんがペットとの共存を諦めてしまう状況であれば,,,と手術が行われています。獣医師によっても考え方はさまざまで、病院によっては一切受けていない所もあります。他者からみれば「可哀想」と感じる処置かもしれませんが、手術を検討する飼い主さん達は愛するペットとの共存方法についてとても悩み苦しんでいることがほとんどです。一人で抱え込まず、どうか病院スタッフに相談していただきたいと思います。 術後の生活はどうなるの? 気になる術後の生活ですが、基本的に手術を受けても日常生活に大きな支障が出ることはあまりありません。犬歯が尖っていなくても食事は今まで通り取ることができますし、爪がなくても走ったり動くことはできます。ただ抜爪手術は木やキャットタワーが登りにくくなることや歩行障害が出ることもありますので、事前にしっかりと獣医師から説明を受けましょう。私自身犬歯切断を受けているワンちゃんや、抜爪を受けている猫ちゃんにお会いすることが多々あります。なぜ手術を受けたのかな?と思うほど穏やかな子もいれば、なるほど。と思うほど強烈な猫パンチが飛んでくる子もいます。しかし、どの子も飼い主さんから大切に大切に育てられ、可愛がられながら幸せに暮らしています。 犬歯切断や抜爪は人間からすればメリットがある手術ですが、動物からすればメリットはありません。強いてあげるのであれば手術を受けることでその後も飼い主さんと暮らしていくことができるという事が大きなポイントになるのではないでしょうか?手術を受けるか否か迷った時は、手術後のペットとの暮らし、先々まで見据えてご家族でよく相談し、じっくり検討してみてくださいね。   関連ブログ・【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・飼い主さんだからこそ思いつく!困った時にペットに有効な裏技テク・ 犬種で性格が違う?代表的な犬種の性格傾向まとめてみました ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査 ▼...

pidanの取り扱いを開始♪スノードーム型トイレをはじめオシャレな猫アイテムが続々と登場します!

pidanの取り扱いを開始♪スノードーム型トイレをはじめオシャレな猫アイテムが続々と登場します!

最先端のペットアイテムを追い求め、飼い主さんたちへといち早く提供できるよう全力を注いでいるわたしたちOFT!実は....新たに「pidan(ピダン)」の取り扱いを開始しています♪日ごろ、インターネットで猫用品をチェックしている方であれば一度は目にしたことがあるブランドかも…?いったいどんなメーカーさんなのか、ご紹介いたします。 目次■「pidan」とはどんなペットメーカー?■pidanが取り組む社会活動■押さえておきたいオススメ猫用品♪■スタイリッシュと実用性の二刀流! 「pidan」とはどんなペットメーカー? pidanは2015年にフランスのパリで創業を開始した、ペット用品会社です。はじめは猫用品のみの立ち上げでしたが、2018年からはワンちゃんのアイテム開発にも着手し、現在はすべてのペットを対象としたブランドとして展開中。21の国と地域で販売を行い、着々とファンを増やしている、若くて勢いのある会社なのです。ブランド設立のきっかけは「市場に満足できる猫トイレが見当たらない…それなら自分たちで作ってしまおう」というもの。オフィス内にはキャットルームがあり、社員として猫ちゃん達も在籍しているご様子…なんと彼らに聴かせるための曲まで作ってしまったというから、熱烈な猫愛がうかがい知れますね。(Apple Musicで「chill with cats」を検索すると聞くことができますよ♪)2024年の冬には現在拠点としている上海オフィスに、ペットと利用できるカフェもオープン!ますます目が離せませんね。  pidanが取り組む社会活動 OFTでお取り引きしている企業のほとんどは、“動物のための社会活動”に力を入れています。ペットと暮らす私たちも、普段使っているアイテムを製造・販売している会社がどのような活動を行っているのかは気になるところですよね。pidanでは「pidanCare」と銘打ったプロジェクトを立ち上げ、飼い猫だけでなく野良猫もまたよりよい生活ができるようなサポートを積極的に行っています。例えば、2023年には上海の野良猫たちへのTNR活動に注力。猫ちゃん捕獲用のケージを特別に設計したうえでボランティアを募り、その活動を積極的にサポートしました。他にも商品を購入するたびその一部の売上金が保護活動を行う団体に寄付される仕組みになっています。TNRとは…Trap 野良猫を保護しNeuter 不妊・去勢手術を行い Return 元の場所に戻すの頭文字をとったもので地域猫活動の一環です。野良猫の殺処分を減らすのが目的で、なかにはそのまま譲渡会を経てお家へお迎えされる子も♪日本では手術済みの証として耳先にVカットを施し、「さくら猫」と呼ばれています。■関連ブログ猫の妊娠と出産!保護活動の一つ"TNR"を知っていますか?  押さえておきたいオススメ猫用品♪ pidan設立のきっかけでもあり、最初に開発された『猫用トイレスノードーム型』は今でもブランドを象徴するアイテムのひとつです。北極先住民の“イヌイット”がアザラシ猟をする際につくる雪の家“イグルー”がモデルで、降り積もった白い雪を連想させる美しいデザインがとても印象的です。壁で覆われたドーム型で砂埃が舞わないと機能面でも高評価を獲得しているんですよ。 ほかにも普段使いやアウトドア、災害時にも役立つ『折り畳み式ハウス型トラベルリュック』、ひょっこり覗かせる顔に癒やされてしまう『猫用トンネルフェルト製』、くるくる自動で動くインテリア性の高い猫じゃらし『電動猫じゃらしバルーン』などはSNSでも人気で、すでに多くの人に愛用されています! スタイリッシュと実用性の二刀流! これまでに9つの国際的なデザイン賞を受賞し、オシャレなライフスタイル雑誌でもたびたび取り上げられるpidanのアイテムたち。世界に通用する圧倒的なデザイン力はpidanを支える大きな柱といっても過言ではありません。さらに土台にあるブランド理念「キャッツファースト=猫目線」を固く守り、なんとなくではなく、猫の生体に基づいた設計・開発を行うことでオシャレと機能性の二刀流が実現できるんですね。猫ちゃんとのオシャレな部屋づくりの際にも、一度はチェックしておきたいブランドpidan。OFTではこの先も、いいアイテムを見定めての入荷予定です!今後のラインナップにご期待ください♪

pidanの取り扱いを開始♪スノードーム型トイレをはじめオシャレな猫アイテムが続々と登場します!

最先端のペットアイテムを追い求め、飼い主さんたちへといち早く提供できるよう全力を注いでいるわたしたちOFT!実は....新たに「pidan(ピダン)」の取り扱いを開始しています♪日ごろ、インターネットで猫用品をチェックしている方であれば一度は目にしたことがあるブランドかも…?いったいどんなメーカーさんなのか、ご紹介いたします。 目次■「pidan」とはどんなペットメーカー?■pidanが取り組む社会活動■押さえておきたいオススメ猫用品♪■スタイリッシュと実用性の二刀流! 「pidan」とはどんなペットメーカー? pidanは2015年にフランスのパリで創業を開始した、ペット用品会社です。はじめは猫用品のみの立ち上げでしたが、2018年からはワンちゃんのアイテム開発にも着手し、現在はすべてのペットを対象としたブランドとして展開中。21の国と地域で販売を行い、着々とファンを増やしている、若くて勢いのある会社なのです。ブランド設立のきっかけは「市場に満足できる猫トイレが見当たらない…それなら自分たちで作ってしまおう」というもの。オフィス内にはキャットルームがあり、社員として猫ちゃん達も在籍しているご様子…なんと彼らに聴かせるための曲まで作ってしまったというから、熱烈な猫愛がうかがい知れますね。(Apple Musicで「chill with cats」を検索すると聞くことができますよ♪)2024年の冬には現在拠点としている上海オフィスに、ペットと利用できるカフェもオープン!ますます目が離せませんね。  pidanが取り組む社会活動 OFTでお取り引きしている企業のほとんどは、“動物のための社会活動”に力を入れています。ペットと暮らす私たちも、普段使っているアイテムを製造・販売している会社がどのような活動を行っているのかは気になるところですよね。pidanでは「pidanCare」と銘打ったプロジェクトを立ち上げ、飼い猫だけでなく野良猫もまたよりよい生活ができるようなサポートを積極的に行っています。例えば、2023年には上海の野良猫たちへのTNR活動に注力。猫ちゃん捕獲用のケージを特別に設計したうえでボランティアを募り、その活動を積極的にサポートしました。他にも商品を購入するたびその一部の売上金が保護活動を行う団体に寄付される仕組みになっています。TNRとは…Trap 野良猫を保護しNeuter 不妊・去勢手術を行い Return 元の場所に戻すの頭文字をとったもので地域猫活動の一環です。野良猫の殺処分を減らすのが目的で、なかにはそのまま譲渡会を経てお家へお迎えされる子も♪日本では手術済みの証として耳先にVカットを施し、「さくら猫」と呼ばれています。■関連ブログ猫の妊娠と出産!保護活動の一つ"TNR"を知っていますか?  押さえておきたいオススメ猫用品♪ pidan設立のきっかけでもあり、最初に開発された『猫用トイレスノードーム型』は今でもブランドを象徴するアイテムのひとつです。北極先住民の“イヌイット”がアザラシ猟をする際につくる雪の家“イグルー”がモデルで、降り積もった白い雪を連想させる美しいデザインがとても印象的です。壁で覆われたドーム型で砂埃が舞わないと機能面でも高評価を獲得しているんですよ。 ほかにも普段使いやアウトドア、災害時にも役立つ『折り畳み式ハウス型トラベルリュック』、ひょっこり覗かせる顔に癒やされてしまう『猫用トンネルフェルト製』、くるくる自動で動くインテリア性の高い猫じゃらし『電動猫じゃらしバルーン』などはSNSでも人気で、すでに多くの人に愛用されています! スタイリッシュと実用性の二刀流! これまでに9つの国際的なデザイン賞を受賞し、オシャレなライフスタイル雑誌でもたびたび取り上げられるpidanのアイテムたち。世界に通用する圧倒的なデザイン力はpidanを支える大きな柱といっても過言ではありません。さらに土台にあるブランド理念「キャッツファースト=猫目線」を固く守り、なんとなくではなく、猫の生体に基づいた設計・開発を行うことでオシャレと機能性の二刀流が実現できるんですね。猫ちゃんとのオシャレな部屋づくりの際にも、一度はチェックしておきたいブランドpidan。OFTではこの先も、いいアイテムを見定めての入荷予定です!今後のラインナップにご期待ください♪

猫にとって入院はストレス?動物病院で過ごす一日のスケジュールとは

猫にとって入院はストレス?動物病院で過ごす一日のスケジュールとは

マイペースで自分の世界を持っている猫ちゃん達。その自由奔放な姿こそ、猫の最大の魅力といっても過言ではありません。本能的に単独行動をする猫ちゃん達は自分のテリトリーをとても大切にしており、リラックスできる場所でマイペースに過ごす生活を好みます。そんな彼らにとってテリトリー外での【お泊り】はどうしてもストレスがかかってしまうもの。特に【入院】は体を元気にするために行うものですが、それに反して心には大きなストレスがかかってしまう可能性も!今まで愛猫と離れたことがない…という飼い主さんにしてみると体調面も、病院での生活も心配ですよね。そこで今回は動物病院で入院する際の過ごし方や、ストレスを緩和するための取り組みについてご紹介していきます。 目次■どんな部屋で過ごすの?■食事や排せつは心配?■面会はできる?■一日のスケジュール■愛猫の性格や傾向を病院スタッフに伝えましょう どんな部屋で過ごすの? 猫ちゃん達は聴力が優れ、警戒心も強いので入院中の【音】に注意が必要です。病院の規模にもよりますが、多くの場合は猫専用の入院室というものがあり、ワンちゃんの鳴き声やスタッフの足音、機械音などが届かない場所で少しでもストレスなく静養できるような環境が整えられています。暗い方が落ち着くようであればお部屋にカーテンをかける、箱の中が落ち着くような子には段ボールや持参のケージを入れる、といったように性格に合わせ対応することも。ただし目を離せないような重篤な状態の時は例外です。病状別で入るお部屋の種類について別記事でまとめていますのでぜひご参照ください。 食事や排せつは心配? お泊りする猫ちゃんの中には、緊張で食事に手を付けられない子や排せつを全くしなくなってしまう子がいます。入院する子達はただでさえ体調が悪い状態ですから、そうなってしまってもおかしくはありません。病気による食事制限がなければ自宅で食べているフードを持参してもらう、面会に来た飼い主さんからあげてもらう、ウェットタイプの香りが強く食べやすいフードを用意する...などで対応します。それでも食べてくれず、病状の悪化の可能性があるときは強制給餌という直接口にフードを運び、少しずつ食べてもらう処置を行います。排せつに関しても、おしっこが何日も出ないときは二次的な病気に繋がらないよう圧迫排尿やエコーを見ながら直接膀胱からおしっこを抜く処置が行われるでしょう。どちらも猫ちゃんの体調と緊張度合いを見ながら慎重に進められていきます。 面会はできる? 入院中の面会は可能な病院がほとんどです。ただし時間帯や人数、制限時間など決まりを設けている病院もありますので、事前に確認しましょう。いちスタッフとしては飼い主さんに来ていただけると食事に手を付けてくれたり、猫ちゃんのテンションが上がったりするのでとても助かります。鳴き声を聞くだけで喜んでいるな、安心しているな♪というのがわかるほど。短時間でもぜひお顔を見に行ってあげましょう! 一日のスケジュール 入院中は排せつや点滴交換など、必要に応じてその都度スタッフが対応していきます。それに加え、朝と夕の決まった時間に、注射やお薬、採血、バイタルチェックなどの処置が行われるでしょう。緊張が強い子は目隠しのカーテンをつけていますので、異変がないかはこっそりのぞき込むような形で確認します。 愛猫の性格や傾向を病院スタッフに伝えましょう 入院が決まったらまずは愛猫に関する情報をスタッフに伝えましょう。食事の時間帯や普段食べているもの、好物は何か、苦手なもの、何をされると喜ぶかなど。大きな音が苦手、男の人が嫌い、といった具体的な情報は入院中のストレスにつながりますので忘れず情報共有してくださいね。当然ご自宅で飼い主さんと過ごす時と同じようにできるわけではありませんが、そういった情報は入院生活を送るうえでとても貴重なもの。不安があるのは猫ちゃんも飼い主さんも一緒です。わからないことは遠慮せずどんどんスタッフに聞き、入院生活を乗り切ってくださいね。 関連ブログ愛猫が発熱!自宅でできるお熱の測り方や発熱の原因とは?猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? 愛猫の辛い口内炎。原因や治す方法はある?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!愛猫家さんは知っておきたい猫引っかき病!治療や予防の方法は?猫の“しっぽ”の不思議!もしもケガをしてしまった時の対処法とは命に関わることもある!?注意したい猫ちゃんの尿路疾患とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

猫にとって入院はストレス?動物病院で過ごす一日のスケジュールとは

マイペースで自分の世界を持っている猫ちゃん達。その自由奔放な姿こそ、猫の最大の魅力といっても過言ではありません。本能的に単独行動をする猫ちゃん達は自分のテリトリーをとても大切にしており、リラックスできる場所でマイペースに過ごす生活を好みます。そんな彼らにとってテリトリー外での【お泊り】はどうしてもストレスがかかってしまうもの。特に【入院】は体を元気にするために行うものですが、それに反して心には大きなストレスがかかってしまう可能性も!今まで愛猫と離れたことがない…という飼い主さんにしてみると体調面も、病院での生活も心配ですよね。そこで今回は動物病院で入院する際の過ごし方や、ストレスを緩和するための取り組みについてご紹介していきます。 目次■どんな部屋で過ごすの?■食事や排せつは心配?■面会はできる?■一日のスケジュール■愛猫の性格や傾向を病院スタッフに伝えましょう どんな部屋で過ごすの? 猫ちゃん達は聴力が優れ、警戒心も強いので入院中の【音】に注意が必要です。病院の規模にもよりますが、多くの場合は猫専用の入院室というものがあり、ワンちゃんの鳴き声やスタッフの足音、機械音などが届かない場所で少しでもストレスなく静養できるような環境が整えられています。暗い方が落ち着くようであればお部屋にカーテンをかける、箱の中が落ち着くような子には段ボールや持参のケージを入れる、といったように性格に合わせ対応することも。ただし目を離せないような重篤な状態の時は例外です。病状別で入るお部屋の種類について別記事でまとめていますのでぜひご参照ください。 食事や排せつは心配? お泊りする猫ちゃんの中には、緊張で食事に手を付けられない子や排せつを全くしなくなってしまう子がいます。入院する子達はただでさえ体調が悪い状態ですから、そうなってしまってもおかしくはありません。病気による食事制限がなければ自宅で食べているフードを持参してもらう、面会に来た飼い主さんからあげてもらう、ウェットタイプの香りが強く食べやすいフードを用意する...などで対応します。それでも食べてくれず、病状の悪化の可能性があるときは強制給餌という直接口にフードを運び、少しずつ食べてもらう処置を行います。排せつに関しても、おしっこが何日も出ないときは二次的な病気に繋がらないよう圧迫排尿やエコーを見ながら直接膀胱からおしっこを抜く処置が行われるでしょう。どちらも猫ちゃんの体調と緊張度合いを見ながら慎重に進められていきます。 面会はできる? 入院中の面会は可能な病院がほとんどです。ただし時間帯や人数、制限時間など決まりを設けている病院もありますので、事前に確認しましょう。いちスタッフとしては飼い主さんに来ていただけると食事に手を付けてくれたり、猫ちゃんのテンションが上がったりするのでとても助かります。鳴き声を聞くだけで喜んでいるな、安心しているな♪というのがわかるほど。短時間でもぜひお顔を見に行ってあげましょう! 一日のスケジュール 入院中は排せつや点滴交換など、必要に応じてその都度スタッフが対応していきます。それに加え、朝と夕の決まった時間に、注射やお薬、採血、バイタルチェックなどの処置が行われるでしょう。緊張が強い子は目隠しのカーテンをつけていますので、異変がないかはこっそりのぞき込むような形で確認します。 愛猫の性格や傾向を病院スタッフに伝えましょう 入院が決まったらまずは愛猫に関する情報をスタッフに伝えましょう。食事の時間帯や普段食べているもの、好物は何か、苦手なもの、何をされると喜ぶかなど。大きな音が苦手、男の人が嫌い、といった具体的な情報は入院中のストレスにつながりますので忘れず情報共有してくださいね。当然ご自宅で飼い主さんと過ごす時と同じようにできるわけではありませんが、そういった情報は入院生活を送るうえでとても貴重なもの。不安があるのは猫ちゃんも飼い主さんも一緒です。わからないことは遠慮せずどんどんスタッフに聞き、入院生活を乗り切ってくださいね。 関連ブログ愛猫が発熱!自宅でできるお熱の測り方や発熱の原因とは?猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? 愛猫の辛い口内炎。原因や治す方法はある?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!愛猫家さんは知っておきたい猫引っかき病!治療や予防の方法は?猫の“しっぽ”の不思議!もしもケガをしてしまった時の対処法とは命に関わることもある!?注意したい猫ちゃんの尿路疾患とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

猫砂の飛び散り問題を解決!『TOP CAT』が新色へとカラーチェンジ!

猫砂の飛び散り問題を解決!『TOP CAT』が新色へとカラーチェンジ!

狭い場所や、高いトコロが大好きな猫ちゃん。本能を刺激してついつい入らずにはいられない魅力的なトイレといえば、上から入るタイプの『TOP CAT(トップキャット)』です。実は1台目を購入後、短期間のうちに2台目を追加購入する人がとっても多い“お客様満足度の高い”商品なんですよ。今回は新色発売のお知らせ!と同時に、まだまだ珍しい上から入るトイレの魅力についてご紹介していきます。 目次■上から出入りする猫トイレ『TOP CAT』とは?■スプレーしがちなオス猫や多頭飼いにもオススメ■飛び散りやすい猫砂専用『TOP CAT』■お掃除が楽になる3つのポイント!■新しい色にリニューアル♪   上から入る猫トイレ『TOP CAT』とは? 『TOP CAT(トップキャット)』は猫ちゃん専用の大型&BOX型トイレです。製造はベルギーに本社を置くModerna Products(モデルナ プロダクツ)社。OFTではお馴染みのメーカーで、すでにいくつものアイテムを取り扱っている信頼と実績があります。関連ブログペットと一緒にサスティナブルな暮らし♪OFT取り扱いメーカーの取り組み片手で開閉可能なフラップタイプの天井(上ブタ)には出入口の穴が!ぐるりと高い壁に覆われ、猫ちゃんの体がすっぽりおさまる縦長フォルムで、中は8kg前後の大きめな子もゆったり使える広々空間となっています。中が見えないので人目を気にする繊細な子にもオススメですよ。 素材には「リサイクルプラスチック」を98%採用。製造過程で出た使われないプラスチックを再生したもので、環境への負荷を低減したサスティナブルなアイテムでもあるのです。人体などに悪影響を及ぼす化学物質BPAフリーで安全性にもこだわり、また、耐久性も高いため安心して長くお使いいただけます。 スプレーしがちなオス猫や多頭飼いにオススメ♪ オス猫がお尻を上げて勢いよくオシッコを飛ばしても、げんきいっぱいの猫ちゃんが豪快に砂をホリホリしても、360度ぐるりと取り囲んだ高い壁が飛び散りを効果的にシャットアウト!つなぎ目が無い本体は、隙間にオシッコが溜まってしまう煩わしさもないですよ。さらに壁が高い=深さがあり、猫砂がたっぷり入ることにもご注目ください。砂の量が多いと排泄物をしっかり隠せて消臭効果が高まりますし、用を足すスペースがたくさんあれば猫ちゃんも嬉しいですね。お掃除の回数も大幅に減らせますよ。  飛び散りやすい猫砂専用『TOP CAT』 「猫砂サスティナブリーユアーズをもっと快適に使うため、専用で『TOP CAT』を購入したら正解だった♪」という飼い主さんの嬉しいお声を頂戴しています。『サスティナブリーユアーズ』といえば、砂浜のようにサラサラで吸収力・凝固力・消臭力ともに最高水準の穀物系猫砂です。その唯一の弱点である砂の飛び散りを『TOP CAT』で補う最強の組み合わせを閃かれた飼い主さんに拍手です!同じく砂が飛び散りやすい鉱物系猫砂でも同じ効果が期待できますよ。  お掃除が楽になる3つのポイント 無駄な部品が無いシンプルな本体はジャブジャブ丸洗いできて気持ちがいい♪加えて、飼い主さんの負担を軽減するお掃除ラクラクポイントが詰まっているのも『TOP CAT(トップキャット)』の特長です。1.上ブタにある凹凸が足裏の砂を落として、お部屋に運ぶのを減らします。余分な溝がないので洗いやすさも◎2.上ブタは片手でフルオープン&開けたまま固定することが可能。お掃除や砂の入れ替えがラクラク行えます。3.オプション品の『専用ライナー』を使えば本体も汚れにくく、お掃除がさらに楽ちんに…糸入りの頑丈なビニールで繰り返し使えて経済的です。ぜひ、同じタイプの他社製品と比べてみてくださいね。  インテリアに馴染むニューカラー! 待望のニューカラーはナチュラル「オリーブグリーン」と、スタイリッシュな「クールグレー」の2色です。どちらも他のインテリアに馴染みやすいカラーリングで、柔らかなフォルムと相まってとってもオシャレですね。もしもどちらにしようか迷ったら...直感で好きな方を選ぶのが正解ですよ♪好奇心旺盛な猫ちゃんの本能をくすぐる猫トイレ、『TOP CAT』。上から入るトイレはこれからどんどん定番になりそうな予感です。今回の新色発売をきっかけに、ぜひチェックしてみてください。季節の変わり目の模様替えや飼い主さんの気分転換に猫ちゃんのトイレを新しくするのもオススメです。 商品概要 商品名:TOP CAT(トップキャット)サイズ(約):【本体】幅39cm×奥59cm×高38cm【入口】幅24.5cm×奥22cm重量(約):1.9kg材質:ポリプロピレンカラー:クールグレー、オリーブグリーン生産国:ベルギー(企画・デザイン/ベルギー)メーカー:Moderna Products定価(税込):4,980円 ...

猫砂の飛び散り問題を解決!『TOP CAT』が新色へとカラーチェンジ!

狭い場所や、高いトコロが大好きな猫ちゃん。本能を刺激してついつい入らずにはいられない魅力的なトイレといえば、上から入るタイプの『TOP CAT(トップキャット)』です。実は1台目を購入後、短期間のうちに2台目を追加購入する人がとっても多い“お客様満足度の高い”商品なんですよ。今回は新色発売のお知らせ!と同時に、まだまだ珍しい上から入るトイレの魅力についてご紹介していきます。 目次■上から出入りする猫トイレ『TOP CAT』とは?■スプレーしがちなオス猫や多頭飼いにもオススメ■飛び散りやすい猫砂専用『TOP CAT』■お掃除が楽になる3つのポイント!■新しい色にリニューアル♪   上から入る猫トイレ『TOP CAT』とは? 『TOP CAT(トップキャット)』は猫ちゃん専用の大型&BOX型トイレです。製造はベルギーに本社を置くModerna Products(モデルナ プロダクツ)社。OFTではお馴染みのメーカーで、すでにいくつものアイテムを取り扱っている信頼と実績があります。関連ブログペットと一緒にサスティナブルな暮らし♪OFT取り扱いメーカーの取り組み片手で開閉可能なフラップタイプの天井(上ブタ)には出入口の穴が!ぐるりと高い壁に覆われ、猫ちゃんの体がすっぽりおさまる縦長フォルムで、中は8kg前後の大きめな子もゆったり使える広々空間となっています。中が見えないので人目を気にする繊細な子にもオススメですよ。 素材には「リサイクルプラスチック」を98%採用。製造過程で出た使われないプラスチックを再生したもので、環境への負荷を低減したサスティナブルなアイテムでもあるのです。人体などに悪影響を及ぼす化学物質BPAフリーで安全性にもこだわり、また、耐久性も高いため安心して長くお使いいただけます。 スプレーしがちなオス猫や多頭飼いにオススメ♪ オス猫がお尻を上げて勢いよくオシッコを飛ばしても、げんきいっぱいの猫ちゃんが豪快に砂をホリホリしても、360度ぐるりと取り囲んだ高い壁が飛び散りを効果的にシャットアウト!つなぎ目が無い本体は、隙間にオシッコが溜まってしまう煩わしさもないですよ。さらに壁が高い=深さがあり、猫砂がたっぷり入ることにもご注目ください。砂の量が多いと排泄物をしっかり隠せて消臭効果が高まりますし、用を足すスペースがたくさんあれば猫ちゃんも嬉しいですね。お掃除の回数も大幅に減らせますよ。  飛び散りやすい猫砂専用『TOP CAT』 「猫砂サスティナブリーユアーズをもっと快適に使うため、専用で『TOP CAT』を購入したら正解だった♪」という飼い主さんの嬉しいお声を頂戴しています。『サスティナブリーユアーズ』といえば、砂浜のようにサラサラで吸収力・凝固力・消臭力ともに最高水準の穀物系猫砂です。その唯一の弱点である砂の飛び散りを『TOP CAT』で補う最強の組み合わせを閃かれた飼い主さんに拍手です!同じく砂が飛び散りやすい鉱物系猫砂でも同じ効果が期待できますよ。  お掃除が楽になる3つのポイント 無駄な部品が無いシンプルな本体はジャブジャブ丸洗いできて気持ちがいい♪加えて、飼い主さんの負担を軽減するお掃除ラクラクポイントが詰まっているのも『TOP CAT(トップキャット)』の特長です。1.上ブタにある凹凸が足裏の砂を落として、お部屋に運ぶのを減らします。余分な溝がないので洗いやすさも◎2.上ブタは片手でフルオープン&開けたまま固定することが可能。お掃除や砂の入れ替えがラクラク行えます。3.オプション品の『専用ライナー』を使えば本体も汚れにくく、お掃除がさらに楽ちんに…糸入りの頑丈なビニールで繰り返し使えて経済的です。ぜひ、同じタイプの他社製品と比べてみてくださいね。  インテリアに馴染むニューカラー! 待望のニューカラーはナチュラル「オリーブグリーン」と、スタイリッシュな「クールグレー」の2色です。どちらも他のインテリアに馴染みやすいカラーリングで、柔らかなフォルムと相まってとってもオシャレですね。もしもどちらにしようか迷ったら...直感で好きな方を選ぶのが正解ですよ♪好奇心旺盛な猫ちゃんの本能をくすぐる猫トイレ、『TOP CAT』。上から入るトイレはこれからどんどん定番になりそうな予感です。今回の新色発売をきっかけに、ぜひチェックしてみてください。季節の変わり目の模様替えや飼い主さんの気分転換に猫ちゃんのトイレを新しくするのもオススメです。 商品概要 商品名:TOP CAT(トップキャット)サイズ(約):【本体】幅39cm×奥59cm×高38cm【入口】幅24.5cm×奥22cm重量(約):1.9kg材質:ポリプロピレンカラー:クールグレー、オリーブグリーン生産国:ベルギー(企画・デザイン/ベルギー)メーカー:Moderna Products定価(税込):4,980円 ...

猫砂選びに迷ったら…お得な「お試しセット」で愛猫のお気に入りを見つけよう!

猫砂選びに迷ったら…お得な「お試しセット」で愛猫のお気に入りを見つけよう!

猫砂選びは飼い主さんの永遠のテーマのひとつ。気になる商品があれば例え海外のショップであってもスマホ一つで購入できてしまう便利な時代ではありますが…その反面、選択肢が多すぎて結局何を買えばいいのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。私たちOFTはそんな悩める飼い主さんに代わって、世界中から機能性&安全性に優れた商品のみを厳選しラインナップしております♪今回は理想の砂を見つけるヒントにもなる『猫砂お試しセット』をご用意しましたのでご紹介します。 目次■猫砂選びのキホン!■OFT一番人気猫砂が試せるAセット■アロエベラ配合の珍しい猫砂が試せるBセット■白砂が美しい穀物系猫砂が試せるCセット■猫砂をお得に買えるクーポン付き♪   猫砂選びのキホン! 一般的に猫ちゃんは粒子が細かく、程よい重量感。また、自然に近い砂を好む傾向があるため、鉱物系タイプは非常に人気があります。ただ性格によって好みは違うため、飼い主さんは反応を見ながら地道に選んであげる必要があります。どの猫砂を選んでも、誤って口にしたときに害のない安全性の高いものだと安心ですね。選ぶポイントを1つに絞れってしまえば、どれを買えばいいのか必然と見えてきます♪例えば…●日々のトイレ掃除を楽にしたい方は、『凝固力に特化した砂』●とにかくニオイを抑えたい方は、『凝固力×消臭力に特化した砂』●トイレ本体を汚したくない方は、『凝固力×凝固スピードの速い砂』●砂の飛び散りやお部屋への持ち込みが気になる方は、『粒子が大きめの砂』 ●より安全な砂がいい方は、『穀物・おから系の砂』●日頃よりオシッコの色をチェックしたい方は、『白い砂』●猫ちゃん・飼い主さんがアレルギー体質の方は、『砂埃がたたない砂』    ちなみに砂の飛び散りや粉じん対策には、トイレ選びや周辺アイテムも重要です。ドーム型タイプや壁の高いデザインのトイレを使用し、出入口にはマットを置くなど、ちょっとした工夫で大きな効果が期待できますよ。■関連ブログもう猫砂の飛び散りに悩まない!OFTオススメ解決アイテム  OFT一番人気猫砂が試せるAセット 1.【セリームバイオサンド グリーン】 生産国:イタリア、無香料、鉱物系OFT猫砂、売り上げNO.1の定番商品です。凝固力・消臭力・コスパのバランス良し!2.【クリスタルブレンドサンド×2】 生産国:中国、無香、鉱物系OFTが独自にブレンドしたオリジナル猫砂でしっかり消臭。驚異の凝固スピードにも注目。3.【VANCAT 無香料】 生産国:トルコ、無香、鉱物系無着色の白い砂が健康管理に役立ちます。スピーディに固まって、本体へのこびりつきを軽減。  アロエベラ配合の珍しい猫砂が試せるBセット 1.【BIOKAT'S ダイヤモンドケアフレッシュ】 生産国:ドイツ、ベビーパウダーの香り、鉱物系アロエベラエッセンス配合の緑の粒が肉球に優しいヨーロッパで人気の砂です。粉じん少なめ。2.【クリスタルブレンドサンド×2】 生産国:中国、無香料、鉱物系3種の砂で嫌なニオイをしっかり防ぎ素早く固まる、OFTだから作れたオリジナルブレンド商品。3.【BOXIE CAT オレンジ】 生産国:アメリカ、無香料、鉱物系有益菌で悪臭を元から断ち切るアメリカの獣医師推奨の砂。埃もほとんど立ちません。 真っ白な猫砂が試せるCセット 1.【サスティナブリーユアーズ MULTI-CAT PLUS】 生産国:ブラジル、無香料、穀物系砂浜のように真っ白でサラサラの穀物系タイプ。瞬間的にシリコンのように固まるため、トイレを汚しにくいです。2.【セリームバイオサンド ホワイト】 生産国:イタリア、ベビーパウダーの香り、鉱物系OFTで一番人気猫砂の微香タイプです。香りの良さが飼い主さんたちの間で大好評♪3.【BOXIECAT PRO ブラック】 生産国:アメリカ、無香、鉱物系臭う前にニオイを断ち、粉じんも「全く」たたない…圧倒的な機能を誇る最強猫砂です。  猫砂をお得に買えるクーポン付き♪ いずれも凝固力はバツグン!意外なあの商品で、猫砂をとっても気に入っているサインでもある、砂ホリホリをする姿を見られるかもしれませんよ♪さらに、この『お試しセット』で出会ったお気に入りの猫砂を、次回のお買い物でお得に買える1000円クーポンもプレゼントしています。この機会に気になっていた猫砂をぜひお試しくださいね!

猫砂選びに迷ったら…お得な「お試しセット」で愛猫のお気に入りを見つけよう!

猫砂選びは飼い主さんの永遠のテーマのひとつ。気になる商品があれば例え海外のショップであってもスマホ一つで購入できてしまう便利な時代ではありますが…その反面、選択肢が多すぎて結局何を買えばいいのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。私たちOFTはそんな悩める飼い主さんに代わって、世界中から機能性&安全性に優れた商品のみを厳選しラインナップしております♪今回は理想の砂を見つけるヒントにもなる『猫砂お試しセット』をご用意しましたのでご紹介します。 目次■猫砂選びのキホン!■OFT一番人気猫砂が試せるAセット■アロエベラ配合の珍しい猫砂が試せるBセット■白砂が美しい穀物系猫砂が試せるCセット■猫砂をお得に買えるクーポン付き♪   猫砂選びのキホン! 一般的に猫ちゃんは粒子が細かく、程よい重量感。また、自然に近い砂を好む傾向があるため、鉱物系タイプは非常に人気があります。ただ性格によって好みは違うため、飼い主さんは反応を見ながら地道に選んであげる必要があります。どの猫砂を選んでも、誤って口にしたときに害のない安全性の高いものだと安心ですね。選ぶポイントを1つに絞れってしまえば、どれを買えばいいのか必然と見えてきます♪例えば…●日々のトイレ掃除を楽にしたい方は、『凝固力に特化した砂』●とにかくニオイを抑えたい方は、『凝固力×消臭力に特化した砂』●トイレ本体を汚したくない方は、『凝固力×凝固スピードの速い砂』●砂の飛び散りやお部屋への持ち込みが気になる方は、『粒子が大きめの砂』 ●より安全な砂がいい方は、『穀物・おから系の砂』●日頃よりオシッコの色をチェックしたい方は、『白い砂』●猫ちゃん・飼い主さんがアレルギー体質の方は、『砂埃がたたない砂』    ちなみに砂の飛び散りや粉じん対策には、トイレ選びや周辺アイテムも重要です。ドーム型タイプや壁の高いデザインのトイレを使用し、出入口にはマットを置くなど、ちょっとした工夫で大きな効果が期待できますよ。■関連ブログもう猫砂の飛び散りに悩まない!OFTオススメ解決アイテム  OFT一番人気猫砂が試せるAセット 1.【セリームバイオサンド グリーン】 生産国:イタリア、無香料、鉱物系OFT猫砂、売り上げNO.1の定番商品です。凝固力・消臭力・コスパのバランス良し!2.【クリスタルブレンドサンド×2】 生産国:中国、無香、鉱物系OFTが独自にブレンドしたオリジナル猫砂でしっかり消臭。驚異の凝固スピードにも注目。3.【VANCAT 無香料】 生産国:トルコ、無香、鉱物系無着色の白い砂が健康管理に役立ちます。スピーディに固まって、本体へのこびりつきを軽減。  アロエベラ配合の珍しい猫砂が試せるBセット 1.【BIOKAT'S ダイヤモンドケアフレッシュ】 生産国:ドイツ、ベビーパウダーの香り、鉱物系アロエベラエッセンス配合の緑の粒が肉球に優しいヨーロッパで人気の砂です。粉じん少なめ。2.【クリスタルブレンドサンド×2】 生産国:中国、無香料、鉱物系3種の砂で嫌なニオイをしっかり防ぎ素早く固まる、OFTだから作れたオリジナルブレンド商品。3.【BOXIE CAT オレンジ】 生産国:アメリカ、無香料、鉱物系有益菌で悪臭を元から断ち切るアメリカの獣医師推奨の砂。埃もほとんど立ちません。 真っ白な猫砂が試せるCセット 1.【サスティナブリーユアーズ MULTI-CAT PLUS】 生産国:ブラジル、無香料、穀物系砂浜のように真っ白でサラサラの穀物系タイプ。瞬間的にシリコンのように固まるため、トイレを汚しにくいです。2.【セリームバイオサンド ホワイト】 生産国:イタリア、ベビーパウダーの香り、鉱物系OFTで一番人気猫砂の微香タイプです。香りの良さが飼い主さんたちの間で大好評♪3.【BOXIECAT PRO ブラック】 生産国:アメリカ、無香、鉱物系臭う前にニオイを断ち、粉じんも「全く」たたない…圧倒的な機能を誇る最強猫砂です。  猫砂をお得に買えるクーポン付き♪ いずれも凝固力はバツグン!意外なあの商品で、猫砂をとっても気に入っているサインでもある、砂ホリホリをする姿を見られるかもしれませんよ♪さらに、この『お試しセット』で出会ったお気に入りの猫砂を、次回のお買い物でお得に買える1000円クーポンもプレゼントしています。この機会に気になっていた猫砂をぜひお試しくださいね!

実は謎だらけ⁉いまだ解明されていない猫ちゃんの不思議を大特集

実は謎だらけ⁉いまだ解明されていない猫ちゃんの不思議を大特集

紀元前4000年も昔からペットとしてヒトの歴史に寄り添ってきた猫ちゃん。私たちにとってワンちゃんに並んで最も身近な生き物ですが、実は現代の研究においても解明されていない、猫ちゃんの不思議な行動や謎の器官があるのをご存知でしょうか。そこで今回は、猫ちゃんのミステリーを徹底調査!わからないからこそ魅力的な猫ちゃんの神秘に迫っていきたいと思います♪ 目次■猫ちゃんの喉から鳴る”ゴロゴロ”音のしくみ■知ってた?耳たぶにある”ヘンリーのポケット”■タプタプなおなかの謎■最近解明された謎:なぜ猫ちゃんはマタタビが好きなのか■ミステリアスなところも魅力♪ 猫ちゃんの喉から鳴る”ゴロゴロ”音のしくみ 猫ちゃんが嬉しいときや甘えたいときに”ゴロゴロ”と喉を鳴らして喜ぶ姿は、飼い主さんにとって癒されるものですよね。でも実はこのゴロゴロ音、どういう仕組みで鳴らされているのか科学的に解明されていないんです。これまで、筋肉の収縮による振動で音が出ているという説が有力だったのですが、最新の研究ではいびきに近いかたちで発せられているのではといわれています。猫の声帯に特殊なパッド状の組織があることがわかり、パッドの気孔を空気が通り抜けることで喉鳴らしが起きる可能性が高いと発表されたのです。あのかわいいゴロゴロ音のメカニズムが解き明かされるのは、もうすぐそこの未来かもしれませんね。 知ってた?耳たぶにある”ヘンリーのポケット” じつは猫ちゃんの耳の付け根に小さなポケットがある、ということを知らない飼い主さんは多いのではないでしょうか。猫だけなくフェレットやライオンなどのネコ科の動物全般に存在し、どういった役割の器官なのかはよくわかっていません。高音を拾いやすくするアンテナのようなものであるとか、耳を広く動かすときに折れやすいようにするためであるとか、さまざまな説が唱えられています。ヘンリーのポケットはとくに皮膚が薄く、見落としがちなゆえに寄生虫が発生しやすい箇所でもあるので、やさしく拭きとるなど定期的なケアを心掛けるようにしてくださいね。 タプタプなおなかの謎 愛猫のタプタプなおなか、触り心地は最高ですが、「うちの子もしかして肥満かも…」と不安になってしまいますよね。下腹部をつまんでみたときに、脂肪ではなく皮だけがやわらかく引っ張られているようであれば、それは『ルーズスキン』とよばれる猫ちゃんの皮膚の特徴かもしれません。ごくまれにルーズスキンを持たない子もいますが、ほとんどの成猫は下腹部がタプタプとたるんでおり、歩くと揺れるほど大きなルーズスキンを有している子も珍しくないのです。英語では「primordial pouch(原始的な袋)」と呼ばれており、家猫の祖先である多くのネコ科にみられますが、このやわらかいおなかの役割もいまだに解明されていません。・他の肉食動物の爪や牙から内臓を守るため・後ろ足を大きく動かしてジャンプするとき、皮膚が引っ張られないようにするため・たくさん食べるため・おなかを冷やさないようにするため定説としては上記のように考えられていますが、ルーズスキンの有無が猫ちゃんの身体能力に影響しているというデータはないので、進化の過程で役割を失った器官のひとつという説も捨てきれません。ルーズスキンじたいは自然なものですが、肥満やしこり、腹水などの可能性もあるので、定期的に感触をたしかめるなどチェックすることを意識してみてくださいね。 最近解明された謎:なぜ猫ちゃんはマタタビが好きなのか 数百年のあいだ謎とされてきたことが、ごく最近になって解き明かされた例もご紹介します。ネコちゃんがマタタビを好み、噛んだり体をこすりつけたりして陶酔した状態になる「マタタビ反応」は有名ですが、それが何のためなのかは長年わかっていませんでした。それが2021年、日英の共同研究グループから「蚊から身を守るため」という明確な答えが提示されたのです。マタタビ使用前と使用後では、蚊から刺される割合が半分程度にまで減ったという研究成果が得られたそうです。蚊を媒介する感染症を予防することで、生存率を高める効果があるのではと考えられています。 ミステリアスなところも魅力♪ 神秘のベールに包まれたミステリアスな一面も猫ちゃんの魅力のひとつ…とはいえ、少しずつ紐解かれる謎もまた惹かれるものです。これからの研究成果に大注目ですね。   関連ブログ ・ 猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い・ 【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・しっぽの動きでわかる猫ちゃんの気持ち。ワンちゃんとの違いはある? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・無料公開で今すぐ読める!猫にまつわる名作純文学3選 ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・ 猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは ▼

実は謎だらけ⁉いまだ解明されていない猫ちゃんの不思議を大特集

紀元前4000年も昔からペットとしてヒトの歴史に寄り添ってきた猫ちゃん。私たちにとってワンちゃんに並んで最も身近な生き物ですが、実は現代の研究においても解明されていない、猫ちゃんの不思議な行動や謎の器官があるのをご存知でしょうか。そこで今回は、猫ちゃんのミステリーを徹底調査!わからないからこそ魅力的な猫ちゃんの神秘に迫っていきたいと思います♪ 目次■猫ちゃんの喉から鳴る”ゴロゴロ”音のしくみ■知ってた?耳たぶにある”ヘンリーのポケット”■タプタプなおなかの謎■最近解明された謎:なぜ猫ちゃんはマタタビが好きなのか■ミステリアスなところも魅力♪ 猫ちゃんの喉から鳴る”ゴロゴロ”音のしくみ 猫ちゃんが嬉しいときや甘えたいときに”ゴロゴロ”と喉を鳴らして喜ぶ姿は、飼い主さんにとって癒されるものですよね。でも実はこのゴロゴロ音、どういう仕組みで鳴らされているのか科学的に解明されていないんです。これまで、筋肉の収縮による振動で音が出ているという説が有力だったのですが、最新の研究ではいびきに近いかたちで発せられているのではといわれています。猫の声帯に特殊なパッド状の組織があることがわかり、パッドの気孔を空気が通り抜けることで喉鳴らしが起きる可能性が高いと発表されたのです。あのかわいいゴロゴロ音のメカニズムが解き明かされるのは、もうすぐそこの未来かもしれませんね。 知ってた?耳たぶにある”ヘンリーのポケット” じつは猫ちゃんの耳の付け根に小さなポケットがある、ということを知らない飼い主さんは多いのではないでしょうか。猫だけなくフェレットやライオンなどのネコ科の動物全般に存在し、どういった役割の器官なのかはよくわかっていません。高音を拾いやすくするアンテナのようなものであるとか、耳を広く動かすときに折れやすいようにするためであるとか、さまざまな説が唱えられています。ヘンリーのポケットはとくに皮膚が薄く、見落としがちなゆえに寄生虫が発生しやすい箇所でもあるので、やさしく拭きとるなど定期的なケアを心掛けるようにしてくださいね。 タプタプなおなかの謎 愛猫のタプタプなおなか、触り心地は最高ですが、「うちの子もしかして肥満かも…」と不安になってしまいますよね。下腹部をつまんでみたときに、脂肪ではなく皮だけがやわらかく引っ張られているようであれば、それは『ルーズスキン』とよばれる猫ちゃんの皮膚の特徴かもしれません。ごくまれにルーズスキンを持たない子もいますが、ほとんどの成猫は下腹部がタプタプとたるんでおり、歩くと揺れるほど大きなルーズスキンを有している子も珍しくないのです。英語では「primordial pouch(原始的な袋)」と呼ばれており、家猫の祖先である多くのネコ科にみられますが、このやわらかいおなかの役割もいまだに解明されていません。・他の肉食動物の爪や牙から内臓を守るため・後ろ足を大きく動かしてジャンプするとき、皮膚が引っ張られないようにするため・たくさん食べるため・おなかを冷やさないようにするため定説としては上記のように考えられていますが、ルーズスキンの有無が猫ちゃんの身体能力に影響しているというデータはないので、進化の過程で役割を失った器官のひとつという説も捨てきれません。ルーズスキンじたいは自然なものですが、肥満やしこり、腹水などの可能性もあるので、定期的に感触をたしかめるなどチェックすることを意識してみてくださいね。 最近解明された謎:なぜ猫ちゃんはマタタビが好きなのか 数百年のあいだ謎とされてきたことが、ごく最近になって解き明かされた例もご紹介します。ネコちゃんがマタタビを好み、噛んだり体をこすりつけたりして陶酔した状態になる「マタタビ反応」は有名ですが、それが何のためなのかは長年わかっていませんでした。それが2021年、日英の共同研究グループから「蚊から身を守るため」という明確な答えが提示されたのです。マタタビ使用前と使用後では、蚊から刺される割合が半分程度にまで減ったという研究成果が得られたそうです。蚊を媒介する感染症を予防することで、生存率を高める効果があるのではと考えられています。 ミステリアスなところも魅力♪ 神秘のベールに包まれたミステリアスな一面も猫ちゃんの魅力のひとつ…とはいえ、少しずつ紐解かれる謎もまた惹かれるものです。これからの研究成果に大注目ですね。   関連ブログ ・ 猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い・ 【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・しっぽの動きでわかる猫ちゃんの気持ち。ワンちゃんとの違いはある? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・無料公開で今すぐ読める!猫にまつわる名作純文学3選 ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・ 猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは ▼

ドライヤーに革命を。安全・高機能なペット用ドライルーム『CATLINK スマートペットドライヤーボックス』発売

ドライヤーに革命を。安全・高機能なペット用ドライルーム『CATLINK スマートペットドライヤ...

ワンちゃんや猫ちゃんをドライヤーで乾かすのはひと苦労ですよね。逃げ回る子を追いかけ、お部屋のなかは濡れて毛だらけに……ワンちゃんや猫ちゃんにとっても、飼い主さんにとっても負担の大きい作業です。そんな困ったドライヤータイムに革命が起こすアイディアグッズ、『CATLINK スマートペットドライヤーボックス』の予約発売が開始されました!ボックスの中に入ってもらうだけで、素早くふわふわに乾かしてくれる最先端のペットドライルームです。温湿度センサーをはじめ9つもの安全装置を搭載しているハイエンドモデルで、温度や風量の設定、除菌モードなどさまざまな機能をスマホアプリから直感的に操作できます。今回は、飼い主さんのお悩みを解決するIoTペット家電、『CATLINK スマートペットドライヤーボックス』の魅力を徹底的に解説していきます! 目次■シャンプー後に入れるだけ!素早くしっかり乾く■抜け毛の処理も簡単■9つのセーフティーシステムで安心・安全■乾燥だけじゃない!便利な除菌モード■大容量のくつろぎ空間■ペットも飼い主さんも快適に シャンプー後に入れるだけ!素早くしっかり乾く 『CATLINK スマートペットドライヤーボックス』は、シャンプー後にワンちゃんや猫ちゃんにボックスの中へ入ってもらうだけで乾かすことができる夢のようなアイテムです。もうドライヤー片手に怖がるペットを追いかけまわす必要はありません。隅々までいきわたるよう計算された2層の温風が、底面から循環し、おなかや脇など普段ドライヤーを当てづらい部位までしっかりと乾燥させてくれます。 高い静音性が魅力のひとつで、風量や温度も細かく調整が可能です。怖がりな子でも思わずうたた寝をしてしまうほど快適な空間を提供することができますよ。 抜け毛の処理も簡単 ドライヤーをするたびに部屋中に舞っていた抜け毛も、『CATLINK スマートペットドライヤーボックス』は逃しません。抜け毛はすべてボックス奥の集塵フィルターに集まるので、溜まったぶんを取り除くだけでお片付けが完了するんです。フィルターは簡単に取り外して丸洗いすることができますよ。 9つのセーフティーシステムで安心・安全 温湿度センサーや電源・加温ヒューズなど、万が一のための安全装置がなんと9つも搭載されているから、安心・安全に使えるのも嬉しいポイントです。使用中の温度や湿度を常にモニタリングして、基準を超えると過熱を停止するなど、ペットの安全を第一に設計されているんです。自動猫トイレの代表格である『CATLINK SCOOPER』シリーズをはじめ、最先端のハイテクペットグッズを開発し続けてきたCATLINKブランドの製品だからこそ、その品質は折り紙付きですよね。 乾燥だけじゃない!便利な除菌モード 『CATLINK スマートペットドライヤーボックス』のすごいところは、ドライヤー機能だけではありません。除菌モードを搭載していて、食器やおもちゃ、ウェアなど衛生面が気になるアイテムをオゾンの力で除菌・消臭してくれるんです。お散歩のあとに入ってもらって花粉やホコリを飛ばしたり、濡れたレインウェアを乾燥させたりと、シャンプー後以外にもさまざまな用途に活用できますよ。 大容量のくつろぎ空間 65Lと大容量のボックスで、大型猫種でもゆったりとくつろぐことができます。小型犬など2匹同時に入れることも可能で、一緒にシャンプーしたときにもドライヤーの順番を待ってもらう必要がなく、究極の時短になりますよね。 クレートとして使用することもできるので、プライベートスペースとして普段から慣らしておくこともおすすめです。カスタムモードで1分から時間設定が可能なので、怖がりな子は無理のない範囲で少しずつ練習してみてくださいね。 ペットも飼い主さんも快適に 入れるだけでドライヤーが完了する『CATLINK スマートペットドライヤーボックス』は、飼い主さんの手間も時間も圧倒的に軽減してくれる便利アイテムです。ワンちゃんや猫ちゃんにとってもくつろげる空間で、双方のストレスなくあっという間に乾かすことができますよ。ワンちゃんや猫ちゃんとの暮らしがいっそう快適になる『CATLINK スマートペットドライヤーボックス』を、この機会にぜひ検討してみてくださいね。 商品概要 商品名:CATLINK Smart Pet Dryer Box...

ドライヤーに革命を。安全・高機能なペット用ドライルーム『CATLINK スマートペットドライヤ...

ワンちゃんや猫ちゃんをドライヤーで乾かすのはひと苦労ですよね。逃げ回る子を追いかけ、お部屋のなかは濡れて毛だらけに……ワンちゃんや猫ちゃんにとっても、飼い主さんにとっても負担の大きい作業です。そんな困ったドライヤータイムに革命が起こすアイディアグッズ、『CATLINK スマートペットドライヤーボックス』の予約発売が開始されました!ボックスの中に入ってもらうだけで、素早くふわふわに乾かしてくれる最先端のペットドライルームです。温湿度センサーをはじめ9つもの安全装置を搭載しているハイエンドモデルで、温度や風量の設定、除菌モードなどさまざまな機能をスマホアプリから直感的に操作できます。今回は、飼い主さんのお悩みを解決するIoTペット家電、『CATLINK スマートペットドライヤーボックス』の魅力を徹底的に解説していきます! 目次■シャンプー後に入れるだけ!素早くしっかり乾く■抜け毛の処理も簡単■9つのセーフティーシステムで安心・安全■乾燥だけじゃない!便利な除菌モード■大容量のくつろぎ空間■ペットも飼い主さんも快適に シャンプー後に入れるだけ!素早くしっかり乾く 『CATLINK スマートペットドライヤーボックス』は、シャンプー後にワンちゃんや猫ちゃんにボックスの中へ入ってもらうだけで乾かすことができる夢のようなアイテムです。もうドライヤー片手に怖がるペットを追いかけまわす必要はありません。隅々までいきわたるよう計算された2層の温風が、底面から循環し、おなかや脇など普段ドライヤーを当てづらい部位までしっかりと乾燥させてくれます。 高い静音性が魅力のひとつで、風量や温度も細かく調整が可能です。怖がりな子でも思わずうたた寝をしてしまうほど快適な空間を提供することができますよ。 抜け毛の処理も簡単 ドライヤーをするたびに部屋中に舞っていた抜け毛も、『CATLINK スマートペットドライヤーボックス』は逃しません。抜け毛はすべてボックス奥の集塵フィルターに集まるので、溜まったぶんを取り除くだけでお片付けが完了するんです。フィルターは簡単に取り外して丸洗いすることができますよ。 9つのセーフティーシステムで安心・安全 温湿度センサーや電源・加温ヒューズなど、万が一のための安全装置がなんと9つも搭載されているから、安心・安全に使えるのも嬉しいポイントです。使用中の温度や湿度を常にモニタリングして、基準を超えると過熱を停止するなど、ペットの安全を第一に設計されているんです。自動猫トイレの代表格である『CATLINK SCOOPER』シリーズをはじめ、最先端のハイテクペットグッズを開発し続けてきたCATLINKブランドの製品だからこそ、その品質は折り紙付きですよね。 乾燥だけじゃない!便利な除菌モード 『CATLINK スマートペットドライヤーボックス』のすごいところは、ドライヤー機能だけではありません。除菌モードを搭載していて、食器やおもちゃ、ウェアなど衛生面が気になるアイテムをオゾンの力で除菌・消臭してくれるんです。お散歩のあとに入ってもらって花粉やホコリを飛ばしたり、濡れたレインウェアを乾燥させたりと、シャンプー後以外にもさまざまな用途に活用できますよ。 大容量のくつろぎ空間 65Lと大容量のボックスで、大型猫種でもゆったりとくつろぐことができます。小型犬など2匹同時に入れることも可能で、一緒にシャンプーしたときにもドライヤーの順番を待ってもらう必要がなく、究極の時短になりますよね。 クレートとして使用することもできるので、プライベートスペースとして普段から慣らしておくこともおすすめです。カスタムモードで1分から時間設定が可能なので、怖がりな子は無理のない範囲で少しずつ練習してみてくださいね。 ペットも飼い主さんも快適に 入れるだけでドライヤーが完了する『CATLINK スマートペットドライヤーボックス』は、飼い主さんの手間も時間も圧倒的に軽減してくれる便利アイテムです。ワンちゃんや猫ちゃんにとってもくつろげる空間で、双方のストレスなくあっという間に乾かすことができますよ。ワンちゃんや猫ちゃんとの暮らしがいっそう快適になる『CATLINK スマートペットドライヤーボックス』を、この機会にぜひ検討してみてくださいね。 商品概要 商品名:CATLINK Smart Pet Dryer Box...