OFT STORE BLOG

ペットの夏対策にアイスバンダナをご紹介します。

ペットの夏対策にアイスバンダナをご紹介します。

今年も暑い夏がやってまいりました。まだ5月ですが、すでに静岡県では31.5度の真夏日を観測しているそうですね。実はワンちゃんは汗をかかず、口で息をして体温の調節を行っています。 体温を調節する事が苦手なので、体調を崩してしまう子も少なくありません。そこでオーエフティーではアイスバンダナをオススメします。 アイスバンダナとは? アイスバンダナはその名の通り、首周りを冷やします。長時間涼しく快適に過ごせるよう軽量化。気化させて冷却するので、水で濡らせば何度でも着用することができます。またベルクロテープで留めるだけで簡単に着ることができるのも利点の1つですね。 冷たい時間が長く継続する理由とは? アイスバンダナの本体部分は、「PVA」という特殊素材をスポンジ状にして使用しています。面積の90%が空洞で、無数のごくきめ細やかな穴が形成されて、その隙間に細く隅々まで張り巡らされた繊維は毛細血管の様な構造です。これが水に触れた瞬間にスポンジ全体に行き渡り、無数の穴に閉じ込められて留まるという性質が大きな特徴です。柔軟性も高く、肌触りも抜群で化粧用のパフとしても用いられている、お肌に優しい素材なので長時間の着用も安心ですね。 どの子でも着用できる3サイズ展開 XS~M/Lサイズをラインナップしているので、超小型犬から大型犬まで幅広くご使用いただけます。バンダナというデザインもかわいくてワンちゃんも喜んでくれそうです。3サイズ【XS】首周り22~27cm、丈10cm【S/M】首周り37~46cm、丈12cm【M/L】首周り50~64cm、丈15cm よりひんやりさせるポイント 使い方は、水分をたっぷりと含ませて、軽く絞るだけ。さらに、冷たい氷水に浸したり、冷蔵庫に入れて頂くとより、ひんやり感が得られます。専用のチャック付きビニール袋が付属していますので、湿らせたまま持ち運びするのにも便利です。 商品の詳細はこちらアイスバンダナ2

ペットの夏対策にアイスバンダナをご紹介します。

今年も暑い夏がやってまいりました。まだ5月ですが、すでに静岡県では31.5度の真夏日を観測しているそうですね。実はワンちゃんは汗をかかず、口で息をして体温の調節を行っています。 体温を調節する事が苦手なので、体調を崩してしまう子も少なくありません。そこでオーエフティーではアイスバンダナをオススメします。 アイスバンダナとは? アイスバンダナはその名の通り、首周りを冷やします。長時間涼しく快適に過ごせるよう軽量化。気化させて冷却するので、水で濡らせば何度でも着用することができます。またベルクロテープで留めるだけで簡単に着ることができるのも利点の1つですね。 冷たい時間が長く継続する理由とは? アイスバンダナの本体部分は、「PVA」という特殊素材をスポンジ状にして使用しています。面積の90%が空洞で、無数のごくきめ細やかな穴が形成されて、その隙間に細く隅々まで張り巡らされた繊維は毛細血管の様な構造です。これが水に触れた瞬間にスポンジ全体に行き渡り、無数の穴に閉じ込められて留まるという性質が大きな特徴です。柔軟性も高く、肌触りも抜群で化粧用のパフとしても用いられている、お肌に優しい素材なので長時間の着用も安心ですね。 どの子でも着用できる3サイズ展開 XS~M/Lサイズをラインナップしているので、超小型犬から大型犬まで幅広くご使用いただけます。バンダナというデザインもかわいくてワンちゃんも喜んでくれそうです。3サイズ【XS】首周り22~27cm、丈10cm【S/M】首周り37~46cm、丈12cm【M/L】首周り50~64cm、丈15cm よりひんやりさせるポイント 使い方は、水分をたっぷりと含ませて、軽く絞るだけ。さらに、冷たい氷水に浸したり、冷蔵庫に入れて頂くとより、ひんやり感が得られます。専用のチャック付きビニール袋が付属していますので、湿らせたまま持ち運びするのにも便利です。 商品の詳細はこちらアイスバンダナ2

『わんちゃんホンポ』にてリッキーマットが紹介されました。

『わんちゃんホンポ』にてリッキーマットが紹介されました。

  『愛犬におやつをゆっくり食べてもらう裏ワザ!「リッキーマット」』ワンちゃんがおやつを勢いよく丸呑みしている姿はとってもかわいいもの。とはいえ、おやつは1日にたくさんあげられるものではないので、できればゆっくり時間を掛けて楽しんでほしいところですよね。 今回は、いつもの量のおやつをゆっくり楽しめて消化促進やストレス軽減効果もある優れもの、「リッキーマット・バディ」をご紹介します!引用元: わんちゃんホンポ | 犬との暮らしを応援する専門情報サイト ご紹介頂いた商品はこちら ▲2枚1組シリコン製の早食い防止アイテム リッキーマット・バディはおやつをゆっくり"舐める"ためのアイテム。舐めるという行為はワンちゃんのストレス軽減効果もあり、獣医師さんもおすすめのアイテムです。もちろん猫ちゃんのおやつの早食い防止にもオススメ。早食いには肥満・吐き戻し・消化不良など様々なリスクがあります。飼い主さん側でも早食いはなかなか防止できないですよね。このマットなら、その問題も解決します。ヨーロッパでは広く普及している、ペットの健康を考えて作られたアイテムです。リッキーマット・バディの詳細はこちら

『わんちゃんホンポ』にてリッキーマットが紹介されました。

  『愛犬におやつをゆっくり食べてもらう裏ワザ!「リッキーマット」』ワンちゃんがおやつを勢いよく丸呑みしている姿はとってもかわいいもの。とはいえ、おやつは1日にたくさんあげられるものではないので、できればゆっくり時間を掛けて楽しんでほしいところですよね。 今回は、いつもの量のおやつをゆっくり楽しめて消化促進やストレス軽減効果もある優れもの、「リッキーマット・バディ」をご紹介します!引用元: わんちゃんホンポ | 犬との暮らしを応援する専門情報サイト ご紹介頂いた商品はこちら ▲2枚1組シリコン製の早食い防止アイテム リッキーマット・バディはおやつをゆっくり"舐める"ためのアイテム。舐めるという行為はワンちゃんのストレス軽減効果もあり、獣医師さんもおすすめのアイテムです。もちろん猫ちゃんのおやつの早食い防止にもオススメ。早食いには肥満・吐き戻し・消化不良など様々なリスクがあります。飼い主さん側でも早食いはなかなか防止できないですよね。このマットなら、その問題も解決します。ヨーロッパでは広く普及している、ペットの健康を考えて作られたアイテムです。リッキーマット・バディの詳細はこちら

『BRUTUS No. 913 犬がいてよかった。』にてデュアルドギーが掲載されました。

『BRUTUS No. 913 犬がいてよかった。』にてデュアルドギーが掲載されました。

『BRUTUS No. 913 犬がいてよかった。』THE DOG LOVES GOODS THINGS 犬は良いものがお好き。人気企画・犬特集が4年ぶりに復活!家族であり、友達であり、ときに恋人でもある、人生のパートナー。かわいい姿を眺めてうっとり、飼い主とのエピソードにじんわり、犬を飼っている人もそうでない人も、ページをめくればみんな幸せに。引用元: 犬がいてよかった。 ― BRUTUS (ブルータス) ― ポップカルチャーの総合誌 ― マガジンハウス ご紹介頂いた商品はこちら ▲多頭飼い向けリード デュアルドギー 多頭飼いの方に嬉しい2頭引き専用伸縮リード。リードの収納部分を回転させる事で、リード同士が一定の距離に保たれ、リードの絡みを軽減し、引っ張る力も一点に集中されるので、オーナー様も力を入れやすく持ちやすい設計です。その子に合わせて手元のボタンで、簡単に片手でリードの長さ調節・ロックをする事が出来ます。ボタンとリードのカラーが同じなので、操作ミスを防げるように見分けやすい仕様になっています。(デュアルドギーは廃盤となりました。)

『BRUTUS No. 913 犬がいてよかった。』にてデュアルドギーが掲載されました。

『BRUTUS No. 913 犬がいてよかった。』THE DOG LOVES GOODS THINGS 犬は良いものがお好き。人気企画・犬特集が4年ぶりに復活!家族であり、友達であり、ときに恋人でもある、人生のパートナー。かわいい姿を眺めてうっとり、飼い主とのエピソードにじんわり、犬を飼っている人もそうでない人も、ページをめくればみんな幸せに。引用元: 犬がいてよかった。 ― BRUTUS (ブルータス) ― ポップカルチャーの総合誌 ― マガジンハウス ご紹介頂いた商品はこちら ▲多頭飼い向けリード デュアルドギー 多頭飼いの方に嬉しい2頭引き専用伸縮リード。リードの収納部分を回転させる事で、リード同士が一定の距離に保たれ、リードの絡みを軽減し、引っ張る力も一点に集中されるので、オーナー様も力を入れやすく持ちやすい設計です。その子に合わせて手元のボタンで、簡単に片手でリードの長さ調節・ロックをする事が出来ます。ボタンとリードのカラーが同じなので、操作ミスを防げるように見分けやすい仕様になっています。(デュアルドギーは廃盤となりました。)

『シニア犬ライフ入門』にクリアレット2が掲載されました。

『シニア犬ライフ入門』にクリアレット2が掲載されました。

RETRIEVER別冊『シニア犬ライフ入門』わたしたちらしく―― 。その時が来るまで、愛しい日々をともに生きるHAPPY BIRTHDAY TO MY DEAR特別な思い出になる誕生日の祝い方健康寿命を延ばすためには?愛犬に上手に年を取らせたい。引用元: 趣味の雑誌・趣味の本を発行するエイ出版社 ご紹介頂いた商品はこちら ▲置く場所を選ばないデザイナーズトイレ「クリアレット2」 水族館の水槽などにも使用されている高強度アクリルの使用により、他の素材よりも透明度が高く存在を感じさせない室内トイレ。シーツストッパーとメッシュトレーのどちらかをご選択いただけます。澄み切ったクリアカラーは清潔感があり、シンプルなデザインがより際立ちます。本体の底用に滑り止めの足ゴム(4個)が付属していますので、しっかりと固定ができ、フローリングでも滑らず傷もつきませんので安心してご使用いただけます。男の子向けのオプションアイテムに飛散をより効果的に防ぐ飛散ガードもございます。リニューアルしたことにより、ジョイントパーツ不要の3枚板を組み合わせる仕様で、より水洗いしやすく改良されました。レギュラーシーツサイズ(S)、ワイドシーツサイズ(M)、スーパーワイドシーツサイズ(L)の3つのサイズ展開。室内で暮らすワンちゃんに是非。クリアレット2の詳細はこちら

『シニア犬ライフ入門』にクリアレット2が掲載されました。

RETRIEVER別冊『シニア犬ライフ入門』わたしたちらしく―― 。その時が来るまで、愛しい日々をともに生きるHAPPY BIRTHDAY TO MY DEAR特別な思い出になる誕生日の祝い方健康寿命を延ばすためには?愛犬に上手に年を取らせたい。引用元: 趣味の雑誌・趣味の本を発行するエイ出版社 ご紹介頂いた商品はこちら ▲置く場所を選ばないデザイナーズトイレ「クリアレット2」 水族館の水槽などにも使用されている高強度アクリルの使用により、他の素材よりも透明度が高く存在を感じさせない室内トイレ。シーツストッパーとメッシュトレーのどちらかをご選択いただけます。澄み切ったクリアカラーは清潔感があり、シンプルなデザインがより際立ちます。本体の底用に滑り止めの足ゴム(4個)が付属していますので、しっかりと固定ができ、フローリングでも滑らず傷もつきませんので安心してご使用いただけます。男の子向けのオプションアイテムに飛散をより効果的に防ぐ飛散ガードもございます。リニューアルしたことにより、ジョイントパーツ不要の3枚板を組み合わせる仕様で、より水洗いしやすく改良されました。レギュラーシーツサイズ(S)、ワイドシーツサイズ(M)、スーパーワイドシーツサイズ(L)の3つのサイズ展開。室内で暮らすワンちゃんに是非。クリアレット2の詳細はこちら

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.9

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.9

私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 ▲今回は優しいお顔のアメコカさん 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール 犬種:アメリカン・コッカー・スパニエル(ディズニーのわんわん物語のレディ)名前:めい(あだ名:めいこちゃん)性別:女の子年齢:12歳 家族に迎えたきっかけと出会い スタッフIさんの子供の留守番問題で『ワンちゃんがいたらお留守番が出来る』と提案があったそうですが、動物を飼うことに大大大大反対をしたのが旦那さん。子供が何度もお願いをして、ついにOKをもらったそうです。数日後、ふらっと寄ったペットショップに行くと、犬や猫が元気に近寄ったり愛嬌振りまく中で、後方でこちらをぼ~っと見て座っていたのがめいちゃんでした。ペットショップで購入する事に抵抗ありましたが、家族みんながめいちゃんには運命を感じ即決購入に至りました。これがきっかけと出会いです。   余談ですが一番めいちゃんを溺愛して毎日散歩に行っているのは旦那さんとのこと。やはりそうなるんですよね...。 めいちゃんはこんな性格 めいちゃんはとても大人しい性格で無駄吠え全くなし。雷・掃除機も平気なうえ、お散歩中でも、他のワンちゃんに吠えられてもスルー。闘争心もなし(笑)。家のチャイムも無反応、お客さんが来ても吠える事がないので番犬には不向きな感じ。吠える時は『おなかすいた』と『トイレ』ぐらい。食べる事が大好きなので、目を離すと食べられていたり、おこぼれ待ちを常にしているそう。 アメリカン・コッカー・スパニエル特徴と食生活 アメリカン・コッカー・スパニエル(アメコカ)は垂れ耳なので中耳炎になりやすいと聞いていたのですが、油断していたらめいちゃんも中耳炎になりました。一時顔面麻痺になり治療。やはり完璧に治る事は難しく、その後も健康法を調べたりしていたところ、ワンちゃんに詳しいスタッフさんに教えてもらって食生活を変える事に。ごはんを手作り食に変えたところ、驚く程に体臭がなくなったとのこと。ついでに耳の中の匂いも変わりました。さらに痩せた。筋肉と脂肪のバランスが良く犬らしい体格になった。(これはトリマーさんに言われたんだとか。)ワンちゃん毎に効き目の個体差はあると思いますが、食欲は元気のバロメーターなので、栄養も考えレパートリーを増やして健康に気を付けてあげたいとのことです。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲お気に入りのベッドで寝るめいちゃん 12歳、老犬。食欲があって元気にしているものの、家の中ではほぼ寝ています。いびきと寝言の多さはハンパない(笑)。おねしょもするし、老人イボはできるし、遊ぶと言う行動がなくなり、お散歩も楽しく行くのですが、たまに行かない態度をとったり。呼んでも目だけこちらを見て終わりか、面倒くさそうにゆっくり来るか...。そんな時に老いを感じますが、長生きしてほしいので、美味しいご飯を食べて色んな所に行って季節を感じて、人生?犬生?を楽しんで欲しいとのことでした。次回もお楽しみに。

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.9

私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 ▲今回は優しいお顔のアメコカさん 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール 犬種:アメリカン・コッカー・スパニエル(ディズニーのわんわん物語のレディ)名前:めい(あだ名:めいこちゃん)性別:女の子年齢:12歳 家族に迎えたきっかけと出会い スタッフIさんの子供の留守番問題で『ワンちゃんがいたらお留守番が出来る』と提案があったそうですが、動物を飼うことに大大大大反対をしたのが旦那さん。子供が何度もお願いをして、ついにOKをもらったそうです。数日後、ふらっと寄ったペットショップに行くと、犬や猫が元気に近寄ったり愛嬌振りまく中で、後方でこちらをぼ~っと見て座っていたのがめいちゃんでした。ペットショップで購入する事に抵抗ありましたが、家族みんながめいちゃんには運命を感じ即決購入に至りました。これがきっかけと出会いです。   余談ですが一番めいちゃんを溺愛して毎日散歩に行っているのは旦那さんとのこと。やはりそうなるんですよね...。 めいちゃんはこんな性格 めいちゃんはとても大人しい性格で無駄吠え全くなし。雷・掃除機も平気なうえ、お散歩中でも、他のワンちゃんに吠えられてもスルー。闘争心もなし(笑)。家のチャイムも無反応、お客さんが来ても吠える事がないので番犬には不向きな感じ。吠える時は『おなかすいた』と『トイレ』ぐらい。食べる事が大好きなので、目を離すと食べられていたり、おこぼれ待ちを常にしているそう。 アメリカン・コッカー・スパニエル特徴と食生活 アメリカン・コッカー・スパニエル(アメコカ)は垂れ耳なので中耳炎になりやすいと聞いていたのですが、油断していたらめいちゃんも中耳炎になりました。一時顔面麻痺になり治療。やはり完璧に治る事は難しく、その後も健康法を調べたりしていたところ、ワンちゃんに詳しいスタッフさんに教えてもらって食生活を変える事に。ごはんを手作り食に変えたところ、驚く程に体臭がなくなったとのこと。ついでに耳の中の匂いも変わりました。さらに痩せた。筋肉と脂肪のバランスが良く犬らしい体格になった。(これはトリマーさんに言われたんだとか。)ワンちゃん毎に効き目の個体差はあると思いますが、食欲は元気のバロメーターなので、栄養も考えレパートリーを増やして健康に気を付けてあげたいとのことです。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲お気に入りのベッドで寝るめいちゃん 12歳、老犬。食欲があって元気にしているものの、家の中ではほぼ寝ています。いびきと寝言の多さはハンパない(笑)。おねしょもするし、老人イボはできるし、遊ぶと言う行動がなくなり、お散歩も楽しく行くのですが、たまに行かない態度をとったり。呼んでも目だけこちらを見て終わりか、面倒くさそうにゆっくり来るか...。そんな時に老いを感じますが、長生きしてほしいので、美味しいご飯を食べて色んな所に行って季節を感じて、人生?犬生?を楽しんで欲しいとのことでした。次回もお楽しみに。

フロリダ出張にいってきました! Global Pet Expo2020 2日目

フロリダ出張にいってきました! Global Pet Expo2020 2日目

日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会いを求めて、世界中を巡るコチラの特集。2月下旬、アメリカはフロリダ州オーランドを訪れました!第2回目が、Global Pet Expo2020ですでに取引のある企業様の新しいアイテムをご紹介します!【前回の展示会の記事】フロリダ出張にいってきました! Global Pet Expo2020 1日目 新型ブリリアントパッドはスマートフォンと連携予定 ▲気になる新型のサンプルが展示されていました 世界初の犬用ロール自動トイレあるブリリアントパッドは新型のスマートフォン連携モデルを展示しておりました。カメラで外出先からシーツの状態を把握して、クリーニングを行ったり、ロールの残量を把握することができる優れものです。新しいシステムは今ままでのモデルの土台にも装着可能で、すでにお使いになっている方にも良いご提案できるかもしれません。ロール式自動犬用トイレ ブリリアントパッド アメリカらしい製品を手がけるペットギア社 ▲耐久力の高いメッシュを備えたペット用ポータブルベッド ▲取っ手付きのメッシュキャリーバッグでシートベルトを通す穴もある PGソフトカートシリーズを販売するPET GEAR(ペットギア)から新作のポータブルベッドやキャリーバッグがお披露目されていました。こちらのキャリーバッグは4輪のカートと組み合わせることができる2WAYでの使用が可能になるとのこと。PET GEARの商品一覧はこちら Pawboからは気になるアイテムが盛りだくさん ▲Pawbo社のペットテック(家電)が勢揃い! ▲この丸いアイテムは一体・・・? 弊社も多くのアイテムを取り扱っているPawbo社の展示スペースを訪れました。ドーナツのような丸い形の製品は新しい自動給餌器でした。他の給餌器に比べてデザインはとてもユニーク。大容量のフードコンテナからスマートフォンを通じてペットに給餌できるそう。従来の歯車タイプから、新しい回転システムを導入することで餌詰まりを防ぐのが特徴。当店で販売しているドーム型ドライヤーや自動給水器、見守りカメラもオススメですのでぜひご覧くださいませ。Pawboの商品一覧はこちら ▲会場となったORANGE COUNTY CONVENTION CENTERの外観 ウイルスの影響で中国企業の出店がなかったため、少し寂しい展示会となってしまいましたが、無事に展示を見終えることができました。当時アメリカではウイルスの影響はあまりないと感じていましたが、ニュースではカリフォルニアを初めに感染者が徐々に増え始めています。皆様も手洗いやうがいといった予防を欠かさないようにしましょう。次回の出張レポートもお楽しみに。

フロリダ出張にいってきました! Global Pet Expo2020 2日目

日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会いを求めて、世界中を巡るコチラの特集。2月下旬、アメリカはフロリダ州オーランドを訪れました!第2回目が、Global Pet Expo2020ですでに取引のある企業様の新しいアイテムをご紹介します!【前回の展示会の記事】フロリダ出張にいってきました! Global Pet Expo2020 1日目 新型ブリリアントパッドはスマートフォンと連携予定 ▲気になる新型のサンプルが展示されていました 世界初の犬用ロール自動トイレあるブリリアントパッドは新型のスマートフォン連携モデルを展示しておりました。カメラで外出先からシーツの状態を把握して、クリーニングを行ったり、ロールの残量を把握することができる優れものです。新しいシステムは今ままでのモデルの土台にも装着可能で、すでにお使いになっている方にも良いご提案できるかもしれません。ロール式自動犬用トイレ ブリリアントパッド アメリカらしい製品を手がけるペットギア社 ▲耐久力の高いメッシュを備えたペット用ポータブルベッド ▲取っ手付きのメッシュキャリーバッグでシートベルトを通す穴もある PGソフトカートシリーズを販売するPET GEAR(ペットギア)から新作のポータブルベッドやキャリーバッグがお披露目されていました。こちらのキャリーバッグは4輪のカートと組み合わせることができる2WAYでの使用が可能になるとのこと。PET GEARの商品一覧はこちら Pawboからは気になるアイテムが盛りだくさん ▲Pawbo社のペットテック(家電)が勢揃い! ▲この丸いアイテムは一体・・・? 弊社も多くのアイテムを取り扱っているPawbo社の展示スペースを訪れました。ドーナツのような丸い形の製品は新しい自動給餌器でした。他の給餌器に比べてデザインはとてもユニーク。大容量のフードコンテナからスマートフォンを通じてペットに給餌できるそう。従来の歯車タイプから、新しい回転システムを導入することで餌詰まりを防ぐのが特徴。当店で販売しているドーム型ドライヤーや自動給水器、見守りカメラもオススメですのでぜひご覧くださいませ。Pawboの商品一覧はこちら ▲会場となったORANGE COUNTY CONVENTION CENTERの外観 ウイルスの影響で中国企業の出店がなかったため、少し寂しい展示会となってしまいましたが、無事に展示を見終えることができました。当時アメリカではウイルスの影響はあまりないと感じていましたが、ニュースではカリフォルニアを初めに感染者が徐々に増え始めています。皆様も手洗いやうがいといった予防を欠かさないようにしましょう。次回の出張レポートもお楽しみに。

『いぬのきもち 3月号 vol.214 』にフードボウルスタンドSKY BARが掲載されました。

『いぬのきもち 3月号 vol.214 』にフードボウルスタンドSKY BARが掲載されました。

『いぬのきもち2020年3月号 ベテランさん』■注目特集家族のカタチ別困りごと直しのコツ!愛犬を守れるのはあなただけ!愛犬のための防災術愛犬の心理を読み解こう!寝る場所でわかるいぬのきもち映画公開特別インタビューMAN WITH A MISSION引用元: いぬのきもち | 愛犬と飼い主さんの生活を総合サポート 適度な高さは快適 清潔感のあるクリアホワイトがおしゃれな、アメリカ製の洗練されたデザインのフードボウルスタンドです。S、M、Lの3つのサイズを展開しており、小型犬から大型犬までそれぞれに合った高さのスタンドで快適に食事を与えることができます。 デザインと実用性 食べこぼしや飲みこぼしをテーブルが受け止めるので、床に飛び散りにくくお手入れ簡単。ステンレスボウルと本体は丸洗いすることができます。脚には滑り止め付きで、勢いよく食べてもズレにくいよう設計しています。また、ステンレスボウルは、テーブルに当たっても大きな音が鳴らないよう工夫されています。フードボウルスタンド SKY BARの詳細はこちら

『いぬのきもち 3月号 vol.214 』にフードボウルスタンドSKY BARが掲載されました。

『いぬのきもち2020年3月号 ベテランさん』■注目特集家族のカタチ別困りごと直しのコツ!愛犬を守れるのはあなただけ!愛犬のための防災術愛犬の心理を読み解こう!寝る場所でわかるいぬのきもち映画公開特別インタビューMAN WITH A MISSION引用元: いぬのきもち | 愛犬と飼い主さんの生活を総合サポート 適度な高さは快適 清潔感のあるクリアホワイトがおしゃれな、アメリカ製の洗練されたデザインのフードボウルスタンドです。S、M、Lの3つのサイズを展開しており、小型犬から大型犬までそれぞれに合った高さのスタンドで快適に食事を与えることができます。 デザインと実用性 食べこぼしや飲みこぼしをテーブルが受け止めるので、床に飛び散りにくくお手入れ簡単。ステンレスボウルと本体は丸洗いすることができます。脚には滑り止め付きで、勢いよく食べてもズレにくいよう設計しています。また、ステンレスボウルは、テーブルに当たっても大きな音が鳴らないよう工夫されています。フードボウルスタンド SKY BARの詳細はこちら

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.8

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.8

私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール ▲今回のペットはなんとハリネズミ!   種:ヨツユビハリネズミ名前:ウニ性別:メス年齢:1歳9ヶ月 家族に迎えたきっかけと出会い ▲か、かわいいっ スタッフYさんは、ご結婚当初からワンちゃんを飼いたかったそうですが、マンションが犬猫禁止のため断念。ハリネズミを飼おうと思っていろいろペットショップを巡ったけどいまいちピンとくる子がいなかったそうです。ネットで調べた小動物に強いペットショップに行ってみたところ、生育環境がよさそうでかわいい子がいたので購入を決意!前髪の毛が一本だけ白いのがチャームポイントとのこと(笑)。 ウニちゃんはこんな性格 ■臆病とにかく臆病で部屋が明るいとなかなか顔を出してくれない。ちょっと大きい物音を立てると、ケージの中から「フスッ!」と怒りの声が飛んでくる。夜中は暴れまわっているみたいで、ときどき回し車が横転していたりハウス内がとんでもないことになっているときがある。■運動大好き部屋が明るいうちにお散歩させるとカーテンの裏か部屋の角に一直線に走っていってそこで固まって動かなくなる。少し暗くしてあげるとちょこまかと一生懸命部屋中を走り回って探索する。かわいい。 ごはん大好き ごはんの時間になるとエサ入れの前までやってきて待機。ミルワームやハリネズミフードが主食だけど野菜も大好き。特に白菜とキャベツがお気に入りでむしゃむしゃ食べる。手のひらの上であおむけにひっくり返した状態でもおとなしく食べてくれるので、よく手やりでご飯をあげながらコミュニケーションしてます。 ▲どっちがウニちゃんでしょうか。。。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲スタッフYさんの上に乗っかるウニちゃん 暑さ寒さに弱い生き物なので、温度管理には特に気を配っている。リビングのエアコンは常時つけっ放し。人間は寝室で凍えながら寝てるのに・・・ハリネズミはべたべたされるのが好きな生き物ではないので、適度な距離感を保ちつつ愛でるのも大切。野生生物を見守る感覚で接してる。次回もお楽しみに♪

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.8

私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール ▲今回のペットはなんとハリネズミ!   種:ヨツユビハリネズミ名前:ウニ性別:メス年齢:1歳9ヶ月 家族に迎えたきっかけと出会い ▲か、かわいいっ スタッフYさんは、ご結婚当初からワンちゃんを飼いたかったそうですが、マンションが犬猫禁止のため断念。ハリネズミを飼おうと思っていろいろペットショップを巡ったけどいまいちピンとくる子がいなかったそうです。ネットで調べた小動物に強いペットショップに行ってみたところ、生育環境がよさそうでかわいい子がいたので購入を決意!前髪の毛が一本だけ白いのがチャームポイントとのこと(笑)。 ウニちゃんはこんな性格 ■臆病とにかく臆病で部屋が明るいとなかなか顔を出してくれない。ちょっと大きい物音を立てると、ケージの中から「フスッ!」と怒りの声が飛んでくる。夜中は暴れまわっているみたいで、ときどき回し車が横転していたりハウス内がとんでもないことになっているときがある。■運動大好き部屋が明るいうちにお散歩させるとカーテンの裏か部屋の角に一直線に走っていってそこで固まって動かなくなる。少し暗くしてあげるとちょこまかと一生懸命部屋中を走り回って探索する。かわいい。 ごはん大好き ごはんの時間になるとエサ入れの前までやってきて待機。ミルワームやハリネズミフードが主食だけど野菜も大好き。特に白菜とキャベツがお気に入りでむしゃむしゃ食べる。手のひらの上であおむけにひっくり返した状態でもおとなしく食べてくれるので、よく手やりでご飯をあげながらコミュニケーションしてます。 ▲どっちがウニちゃんでしょうか。。。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲スタッフYさんの上に乗っかるウニちゃん 暑さ寒さに弱い生き物なので、温度管理には特に気を配っている。リビングのエアコンは常時つけっ放し。人間は寝室で凍えながら寝てるのに・・・ハリネズミはべたべたされるのが好きな生き物ではないので、適度な距離感を保ちつつ愛でるのも大切。野生生物を見守る感覚で接してる。次回もお楽しみに♪

Pawbo Spring(パウボスプリング)って一体どういう商品なの?

Pawbo Spring(パウボスプリング)って一体どういう商品なの?

昨年末にペット家電に注力するAcer社から自動給水器が発売されました。Pawbo Spring(パウボスプリング)とはただ水を自動で供給するだけの製品ではありません。なんとアプリと連携することによって、飲水量のチェックやビデオ録画機能が搭載した給水器です。 ペットの飲水量をグラフで確認可能 3リットル容量の大きなタンクの下には、重量計が搭載されています。ペットが1度に飲んだ量と時間、1日で飲んだ量がアプリに自動で集計されています。さらに犬猫の種類別の飲水目標量(約)と比較することで、健康管理の目安となります。もちろん外出中にもアプリを通じて、タンクには何リットルの残量があるか確認することも可能です。アプリでフィルターの交換目安も表示されているので便利ですね。 水を飲む瞬間をカメラが録画 搭載されているカメラは水を飲んだ時(水の量の減りを感知した時)に、その前後の様子が自動で録画されてアプリに保存されます。実際の映像はこちら↓ この機能のおかげで、ワンちゃんが正しくお水を飲めているかを外出中でも把握することができます。 特殊なフィルターで常に新鮮なお水 3層のフィルターがいつもの水をもっとおいしくします。■発砲ポリプロプレン2重の発泡ポリプロピレンが、食べ残し、毛髪、その他の不純物を効果的に取り除きます。■ヤシ殻活性炭水道水に含まれる有害物質やニオイを取り除いて、飲みやすいお水に。吸着力が高いヤシ殻の特性を活かしています。■イオン交換樹脂水道水のマグネシウム・カルシウムを除去し、飲みやすい軟水に変えてくれます。交換用フィルターも販売しています。30日程度が交換目安となります。アプリにて交換時期をお知らせしています。 ペットを飼っている方の様々なお悩みを解決できる商品です。多頭飼いの際は別売りの専用タグを使用すると個別に飲水量を計ることも可能です。便利なスマート給水器で、ペットとの新しいコミュニケーションを楽しんでください。またSNSなどでビデオを共有することで、楽しい会話に繋がるかもしれませんね。Pawbo Spring(パウボスプリング)の商品ページはこちら

Pawbo Spring(パウボスプリング)って一体どういう商品なの?

昨年末にペット家電に注力するAcer社から自動給水器が発売されました。Pawbo Spring(パウボスプリング)とはただ水を自動で供給するだけの製品ではありません。なんとアプリと連携することによって、飲水量のチェックやビデオ録画機能が搭載した給水器です。 ペットの飲水量をグラフで確認可能 3リットル容量の大きなタンクの下には、重量計が搭載されています。ペットが1度に飲んだ量と時間、1日で飲んだ量がアプリに自動で集計されています。さらに犬猫の種類別の飲水目標量(約)と比較することで、健康管理の目安となります。もちろん外出中にもアプリを通じて、タンクには何リットルの残量があるか確認することも可能です。アプリでフィルターの交換目安も表示されているので便利ですね。 水を飲む瞬間をカメラが録画 搭載されているカメラは水を飲んだ時(水の量の減りを感知した時)に、その前後の様子が自動で録画されてアプリに保存されます。実際の映像はこちら↓ この機能のおかげで、ワンちゃんが正しくお水を飲めているかを外出中でも把握することができます。 特殊なフィルターで常に新鮮なお水 3層のフィルターがいつもの水をもっとおいしくします。■発砲ポリプロプレン2重の発泡ポリプロピレンが、食べ残し、毛髪、その他の不純物を効果的に取り除きます。■ヤシ殻活性炭水道水に含まれる有害物質やニオイを取り除いて、飲みやすいお水に。吸着力が高いヤシ殻の特性を活かしています。■イオン交換樹脂水道水のマグネシウム・カルシウムを除去し、飲みやすい軟水に変えてくれます。交換用フィルターも販売しています。30日程度が交換目安となります。アプリにて交換時期をお知らせしています。 ペットを飼っている方の様々なお悩みを解決できる商品です。多頭飼いの際は別売りの専用タグを使用すると個別に飲水量を計ることも可能です。便利なスマート給水器で、ペットとの新しいコミュニケーションを楽しんでください。またSNSなどでビデオを共有することで、楽しい会話に繋がるかもしれませんね。Pawbo Spring(パウボスプリング)の商品ページはこちら

日本の飼い主も求めてる? 米国ではじまったUber Pet(ウーバーペット)

日本の飼い主も求めてる? 米国ではじまったUber Pet(ウーバーペット)

配車サービスのUber(ウーバー)とは? Uber(ウーバー)とは、米国ウーバー・テクノロジーが提供しているタクシーなどの配車サービスが有名です。Uberアプリを起動し、目的地を入れ、近くのドライバーを選んで依頼すれば、いつでもタクシーが呼べるという便利なもので、ご存じの方は多いと思います。(ただし、Uberのサービスが受けられる地域にかぎります)米国ではほかにも様々なサービスが選べるのですが、日本では法規制やタクシー・ハイヤー会社などからの反対運動もあって、なかなか普及が難しく、一部地域で限定的に稼働している状況のようです。この会社は、現在ソフトバンクの傘下にあり、孫正義社長はこの企業の将来性に強く期待しているといわれています。 Uber Eatsは日本でも徐々に浸透 ▲都市では自転車で配送する方を頻繁に見かけるようになりました その後登場した、フードのデリバリーをしてくれるUber Eats(ウーバーイーツ)ですが、こちらは現在じわじわと日本の大都市圏からはじまり、受け入れられているようです。現在は、ファーストフード店やファミリーレストランを中心に広がりを見せています。 ペットの飼い主の悩みを解消するUber Petとは? さて今回本題のUber Pet(ウーバーペット)日本でもペットを動物病院や旅行に連れて行こうと思ったとき、一般のタクシー会社では乗せてくれないという場合が多いのが実情です。条件を満たして乗せてくれたとしても小型犬がほとんどで、大型犬はまず無理と考えた方がいいでしょう。また、引っ越しの時でさえ、新居までペットを運んでくれる引っ越し会社は少ないというのが現状のようです。今年の10月、米国ウーバー・テクノロジーは、Uber Petという配車サービスを開始しました。このサービスは配車サービス同様、アプリを使ってペットの乗車を許可するUber登録の車を呼び、タクシーとして利用できるというものです。今まではUberでタクシーを呼んでも、ペットを連れている場合、ニオイやよだれなどが車内に付着してしまうため、乗車拒否をする車が多かったそうです。そこで登場したのがUber Petです。まずは、サービスよりもペットを乗せてくれるドライバーを確保することからになりそうです。Uber Petは、ペットオーナーの多い米国でも未知数ですが、日本でも「そんなサービスが欲しかった」と期待するペットの飼育者は多いのではないでしょうか?   日本でのペット輸送の現状とUber Petへの期待 現在車を所有していない、もしくは運転できない飼い主の方が、公共の交通機関以外に、いつでもペットと共に目的地に連れて行ってくれるサービスとして、日本にはペットタクシーと呼ばれるペット専門の輸送業者があります。旅行先や動物病院に連れて行ってくれるうえに、動物病院に行くときなどはペットの治療中も待機してくれるという、うれしいサービスもあり、関東や関西の都市圏を中心にペットタクシー業者が点在しています。実はこのペットタクシー、ほとんどが個人で許可を取っているところが多く、その実態は軽貨物運送業さんです。Uberの配車サービスに対して法規制や反対があるというのは、旅客運送業という人を運ぶことについて許可を受けているところです。貨物運送業の場合は、もともとモノとして扱われるペットを貨物として乗せ、飼い主さんはその見張り役として同乗するということなのです。これは法律とは言え少し寂しい扱いです。現在日本のUberの配車サービスの案内には、旅客運送業者である個人タクシー事業者が人を運び、一方ペットを含めたモノを配達する場合は特に規定が設けられていませんので、いろんな調整は必要なのでしょうが、Uberによるペットの輸送が近い将来ではじまってもおかしくないようにも思えてきます。きっとそれを望んでいる飼い主様も多いと思いますので、今後を期待いたしましょう。

日本の飼い主も求めてる? 米国ではじまったUber Pet(ウーバーペット)

配車サービスのUber(ウーバー)とは? Uber(ウーバー)とは、米国ウーバー・テクノロジーが提供しているタクシーなどの配車サービスが有名です。Uberアプリを起動し、目的地を入れ、近くのドライバーを選んで依頼すれば、いつでもタクシーが呼べるという便利なもので、ご存じの方は多いと思います。(ただし、Uberのサービスが受けられる地域にかぎります)米国ではほかにも様々なサービスが選べるのですが、日本では法規制やタクシー・ハイヤー会社などからの反対運動もあって、なかなか普及が難しく、一部地域で限定的に稼働している状況のようです。この会社は、現在ソフトバンクの傘下にあり、孫正義社長はこの企業の将来性に強く期待しているといわれています。 Uber Eatsは日本でも徐々に浸透 ▲都市では自転車で配送する方を頻繁に見かけるようになりました その後登場した、フードのデリバリーをしてくれるUber Eats(ウーバーイーツ)ですが、こちらは現在じわじわと日本の大都市圏からはじまり、受け入れられているようです。現在は、ファーストフード店やファミリーレストランを中心に広がりを見せています。 ペットの飼い主の悩みを解消するUber Petとは? さて今回本題のUber Pet(ウーバーペット)日本でもペットを動物病院や旅行に連れて行こうと思ったとき、一般のタクシー会社では乗せてくれないという場合が多いのが実情です。条件を満たして乗せてくれたとしても小型犬がほとんどで、大型犬はまず無理と考えた方がいいでしょう。また、引っ越しの時でさえ、新居までペットを運んでくれる引っ越し会社は少ないというのが現状のようです。今年の10月、米国ウーバー・テクノロジーは、Uber Petという配車サービスを開始しました。このサービスは配車サービス同様、アプリを使ってペットの乗車を許可するUber登録の車を呼び、タクシーとして利用できるというものです。今まではUberでタクシーを呼んでも、ペットを連れている場合、ニオイやよだれなどが車内に付着してしまうため、乗車拒否をする車が多かったそうです。そこで登場したのがUber Petです。まずは、サービスよりもペットを乗せてくれるドライバーを確保することからになりそうです。Uber Petは、ペットオーナーの多い米国でも未知数ですが、日本でも「そんなサービスが欲しかった」と期待するペットの飼育者は多いのではないでしょうか?   日本でのペット輸送の現状とUber Petへの期待 現在車を所有していない、もしくは運転できない飼い主の方が、公共の交通機関以外に、いつでもペットと共に目的地に連れて行ってくれるサービスとして、日本にはペットタクシーと呼ばれるペット専門の輸送業者があります。旅行先や動物病院に連れて行ってくれるうえに、動物病院に行くときなどはペットの治療中も待機してくれるという、うれしいサービスもあり、関東や関西の都市圏を中心にペットタクシー業者が点在しています。実はこのペットタクシー、ほとんどが個人で許可を取っているところが多く、その実態は軽貨物運送業さんです。Uberの配車サービスに対して法規制や反対があるというのは、旅客運送業という人を運ぶことについて許可を受けているところです。貨物運送業の場合は、もともとモノとして扱われるペットを貨物として乗せ、飼い主さんはその見張り役として同乗するということなのです。これは法律とは言え少し寂しい扱いです。現在日本のUberの配車サービスの案内には、旅客運送業者である個人タクシー事業者が人を運び、一方ペットを含めたモノを配達する場合は特に規定が設けられていませんので、いろんな調整は必要なのでしょうが、Uberによるペットの輸送が近い将来ではじまってもおかしくないようにも思えてきます。きっとそれを望んでいる飼い主様も多いと思いますので、今後を期待いたしましょう。

デザイナーズトイレ クリアレットが新しく改良されて再登場

デザイナーズトイレ クリアレットが新しく改良されて再登場

その透明さでお部屋に存在感を与えない、ロングセラーシリーズのクリアレットが使いやすくなって再登場しました。改良点は飛散ガードを取り付けする部分です。従来のクリアレットは飛散ガードを装着する時に、本体トレイの周囲の枠(5mm厚)に乗せる形で飛散ガードを連結していました。さらにレギュラーサイズであれば6個のジョイント部品が必要でした。他にもスタッフやお客様の声を頂いて改良を行う形となりました。旧タイプの課題となっていたのは以下の3項目1.飛散ガードがコの字型でクリーニングのときに大きくて扱いにくい2.本体トレイとの接触部に直接オシッコがかかると外に漏れる恐れがある3.ジョイントをその都度取り付けるのが面倒 改良された新しいクリアレットの仕様はこちら ▲3分割にすることで手入れがしやすくなりました。さらに梱包がコンパクトに ▲内側に据えることで飛び散りや漏れを確実に防止 ▲溝にはめ込む形となったためジョイントパーツがなく、組み立ても簡単に。 ▲クリアレット 2 Sサイズ (シーツストッパータイプ) ▲クリアレット2 Mサイズ (メッシュトレータイプ) ▲クリアレット2 Lサイズ (メッシュトレータイプ) ▲クリアレットラージ 2 (メッシュトレータイプ) これらの問題を根本から解決するために開発部が1年以上試行錯誤し、ようやくシンプルな方法を発見しました。この方法によればジョイント部品も不要、オシッコの漏れもほとんど無くなり、3枚に分割された飛散ガードはクリーニングが非常に楽になりました。新しくなったクリアレット2をぜひお試しいただきたいと思います。詳しくはこちらデザイナーズ犬用トイレ クリアレットシリーズ

デザイナーズトイレ クリアレットが新しく改良されて再登場

その透明さでお部屋に存在感を与えない、ロングセラーシリーズのクリアレットが使いやすくなって再登場しました。改良点は飛散ガードを取り付けする部分です。従来のクリアレットは飛散ガードを装着する時に、本体トレイの周囲の枠(5mm厚)に乗せる形で飛散ガードを連結していました。さらにレギュラーサイズであれば6個のジョイント部品が必要でした。他にもスタッフやお客様の声を頂いて改良を行う形となりました。旧タイプの課題となっていたのは以下の3項目1.飛散ガードがコの字型でクリーニングのときに大きくて扱いにくい2.本体トレイとの接触部に直接オシッコがかかると外に漏れる恐れがある3.ジョイントをその都度取り付けるのが面倒 改良された新しいクリアレットの仕様はこちら ▲3分割にすることで手入れがしやすくなりました。さらに梱包がコンパクトに ▲内側に据えることで飛び散りや漏れを確実に防止 ▲溝にはめ込む形となったためジョイントパーツがなく、組み立ても簡単に。 ▲クリアレット 2 Sサイズ (シーツストッパータイプ) ▲クリアレット2 Mサイズ (メッシュトレータイプ) ▲クリアレット2 Lサイズ (メッシュトレータイプ) ▲クリアレットラージ 2 (メッシュトレータイプ) これらの問題を根本から解決するために開発部が1年以上試行錯誤し、ようやくシンプルな方法を発見しました。この方法によればジョイント部品も不要、オシッコの漏れもほとんど無くなり、3枚に分割された飛散ガードはクリーニングが非常に楽になりました。新しくなったクリアレット2をぜひお試しいただきたいと思います。詳しくはこちらデザイナーズ犬用トイレ クリアレットシリーズ

韓国出張にいってきました!K-PET FAIR 2019 編

韓国出張にいってきました!K-PET FAIR 2019 編

日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会いを求めて、世界中を巡るコチラの特集。すでに3日間、上海でのペット展示会を堪能した私たちは、韓国・ソウルに移動して、開催されたK-PET FAIR(ケーペットフェア)に参加しました。今回はその様子を詳しくお届けさせていただきます! 5万人超が参加した韓国のペット展示会 K-PET FAIR ▲世界の有名企業はもちろん、国内のペットメーカーも立派な展示ブースでした インチョン空港に近いケーペットフェアの会場は、展示ブースが程よい広さで私たちはほっと胸をなでおろしました。世界2番目の広さを持つ上海での展示会を3日間敢行した私たちには、もう体力も気力もほとんど残っていなかったのです(笑)。今回の展示会はペット業界の関係者だけでなく、一般のペットオーナーさんも入場することができました。最新アイテムやセール商品を求めてさまよう人々で、会場内はどこもかしこも歩けないほどの混雑ぶり。ペットカートにワンちゃんを載せて会場を回るお客さんも多く、これは日本のペット博(※全国各地で開催される日本最大級のペット総合イベント)にかなり近いものがあると感じました。日本と感性が近い韓国の展示会だけに、会場内はこれからのヒットを予感させる新商品だらけ。特に心惹かれたアイテムを少しだけご紹介していきます。 スタイリッシュな犬の知育玩具 ユニークな形状の知育トイがありました。オシャレなボトルがポールにぶら下げられており、ワンちゃんが前脚や鼻でボトルを揺らすことで、ボトルの側面に開いた穴からフードがぽとりと出てくるしくみ。くるくる回転させたり揺らしたりして、夢中になって遊ぶ愛犬のかわいい仕草を引き出すことができる夢のアイテムです。 これで解決!?超万能な猫砂取りマット ▲なんの変哲もないマットに見えるが・・・? 昔から砂取りマットは数あれど、主流はやはりウレタン製の穴あきマット。当店でも何度か取り扱った経験がありますが、肉球の隙間に挟まった細かい粒子までしっかり取り切ってくれるアイテムはなかなか登場しませんでした。今回、私たちが目にしたこのアイテムは、今までの課題を解決してくれる新素材。その手があったか!と終始感心しきりでした。今はまだ秘密を公にすることはできませんが、採用が決定したら詳しくご紹介して驚きをお伝えします。今後の展開にぜひご期待ください! ハイセンスな素材のバックパックキャリー ソウルのペット用品メーカーがつくるアイテムは、他国と比べても素材選びが抜群にうまいと感じます。こちらのバックパックキャリーは、高級感のあるマットな手触りが特徴。軽くて型崩れしにくいフレームが採用されており、すっきりしたデザインには、一目で心を奪われてしまいました。おしゃれなだけでなく、ペットにとっても居心地の良いキャリーバッグです。 若者が多く賑わうソウルの繁華街 ▲ポップカルチャーと昔ながらの露天商が混在する、異国情緒あふれる都市ソウル 韓国の首都であるソウルは、若者が多くファッションやテナントも洗練された大都会。夕方になるとぐっと冷え込み、夜には氷点下を記録していました。15分ほど外を歩くとすっかり体が冷え切ってしまい、展示会後の夕食は辛いチゲ鍋で暖を取ることに。予想外にホットな韓国グルメを堪能することとなりました。(笑)そして上海とソウルをめぐる7日間の長い旅も幕を閉じました。ソウルの展示会では、若者の活気あるエネルギーから生まれる挑戦的なデザインを肌で感じることができましたように思います。私たち輸入業者は、国の違いから生じる感覚を商品を通してお客さまにお伝えし、つなげていくことが一つの使命だと考えています。ペットを通して新しい文化を体感して頂くために、これからも海外のペット用品をリリースしていきます。 これからのオーエフティーにご期待ください。

韓国出張にいってきました!K-PET FAIR 2019 編

日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会いを求めて、世界中を巡るコチラの特集。すでに3日間、上海でのペット展示会を堪能した私たちは、韓国・ソウルに移動して、開催されたK-PET FAIR(ケーペットフェア)に参加しました。今回はその様子を詳しくお届けさせていただきます! 5万人超が参加した韓国のペット展示会 K-PET FAIR ▲世界の有名企業はもちろん、国内のペットメーカーも立派な展示ブースでした インチョン空港に近いケーペットフェアの会場は、展示ブースが程よい広さで私たちはほっと胸をなでおろしました。世界2番目の広さを持つ上海での展示会を3日間敢行した私たちには、もう体力も気力もほとんど残っていなかったのです(笑)。今回の展示会はペット業界の関係者だけでなく、一般のペットオーナーさんも入場することができました。最新アイテムやセール商品を求めてさまよう人々で、会場内はどこもかしこも歩けないほどの混雑ぶり。ペットカートにワンちゃんを載せて会場を回るお客さんも多く、これは日本のペット博(※全国各地で開催される日本最大級のペット総合イベント)にかなり近いものがあると感じました。日本と感性が近い韓国の展示会だけに、会場内はこれからのヒットを予感させる新商品だらけ。特に心惹かれたアイテムを少しだけご紹介していきます。 スタイリッシュな犬の知育玩具 ユニークな形状の知育トイがありました。オシャレなボトルがポールにぶら下げられており、ワンちゃんが前脚や鼻でボトルを揺らすことで、ボトルの側面に開いた穴からフードがぽとりと出てくるしくみ。くるくる回転させたり揺らしたりして、夢中になって遊ぶ愛犬のかわいい仕草を引き出すことができる夢のアイテムです。 これで解決!?超万能な猫砂取りマット ▲なんの変哲もないマットに見えるが・・・? 昔から砂取りマットは数あれど、主流はやはりウレタン製の穴あきマット。当店でも何度か取り扱った経験がありますが、肉球の隙間に挟まった細かい粒子までしっかり取り切ってくれるアイテムはなかなか登場しませんでした。今回、私たちが目にしたこのアイテムは、今までの課題を解決してくれる新素材。その手があったか!と終始感心しきりでした。今はまだ秘密を公にすることはできませんが、採用が決定したら詳しくご紹介して驚きをお伝えします。今後の展開にぜひご期待ください! ハイセンスな素材のバックパックキャリー ソウルのペット用品メーカーがつくるアイテムは、他国と比べても素材選びが抜群にうまいと感じます。こちらのバックパックキャリーは、高級感のあるマットな手触りが特徴。軽くて型崩れしにくいフレームが採用されており、すっきりしたデザインには、一目で心を奪われてしまいました。おしゃれなだけでなく、ペットにとっても居心地の良いキャリーバッグです。 若者が多く賑わうソウルの繁華街 ▲ポップカルチャーと昔ながらの露天商が混在する、異国情緒あふれる都市ソウル 韓国の首都であるソウルは、若者が多くファッションやテナントも洗練された大都会。夕方になるとぐっと冷え込み、夜には氷点下を記録していました。15分ほど外を歩くとすっかり体が冷え切ってしまい、展示会後の夕食は辛いチゲ鍋で暖を取ることに。予想外にホットな韓国グルメを堪能することとなりました。(笑)そして上海とソウルをめぐる7日間の長い旅も幕を閉じました。ソウルの展示会では、若者の活気あるエネルギーから生まれる挑戦的なデザインを肌で感じることができましたように思います。私たち輸入業者は、国の違いから生じる感覚を商品を通してお客さまにお伝えし、つなげていくことが一つの使命だと考えています。ペットを通して新しい文化を体感して頂くために、これからも海外のペット用品をリリースしていきます。 これからのオーエフティーにご期待ください。

軍用犬からセラピードッグまで幅広く活躍するマリノアという犬種について

軍用犬からセラピードッグまで幅広く活躍するマリノアという犬種について

▲軍の演習に参加しているマリノア バグダディを追い詰めたのはベルギー原産のヒーロー軍用犬2019年10月、米陸軍の特殊部隊がイスラム過激派組織(IS)の指導者アブ・バクル・アル・バグダディ急襲作戦を実施しました。そしてその結果、バクダディは自爆死し、作戦は成功したというニュースが世界を駆け巡りました。さて、この急襲作戦の際、特殊部隊とともにケガを負いながらも最前線で活躍した『コナン』という名の犬がいたことをみなさんご存じでしょうか?バグダディを追い詰めたそのコナンは、ベルジアン・シェパード・ドッグ・マリノアという海外では軍用犬として活躍することの多い犬でした。このベルジアン・シェパード・ドッグという犬には、実は被毛の色やタイプが異なる4つの種類が存在しています。今回のヒーロー犬は、最後にマリノアという名前が付けられた犬種でしたが、ほかにもタービュレン、グローネンダール、ラケノアという犬種が存在しています。この4種の名前は、これらの犬種を分類する際にその犬たちがいた場所(地名)やその地域にあったお城の名前が由来になっています。ちなみにマリノアという名前は、ベルギーのマリーン市がもとになっているそうです。この4種のベルジアン・シェパード・ドッグはすべて牧羊犬に分類されている犬ですが、マリノアに関しては昔から勇敢な犬だったようで、18世紀ごろから牧羊犬だけではなく、警察犬やプロテクションドッグ(暴漢などから体を張って守る)などとしての歴史データが残されているそうです。 実はオールラウンドのスーパードッグだった マリノアは多くの能力を兼ね備えており、汎用性の高い犬種だといわれています。現在その活躍の場は、軍用犬や警察犬だけではなく、麻薬探知や爆弾探知、捜索救助、それにセラピードッグ、さらには野生動物保護管とともに密猟を防ぐ仕事などにも活躍の場を広げています。これらの様々な分野で活躍できるのは、マリノアの性格も含め、強靭な体力と優れた学習能力、さらにはその鋭い嗅覚が可能にしているのです。 一般家庭でマリノアとともに暮らすには? ▲生後数か月のマリノア 現在日本において、マリノアを見かけることはないかもしれません。ただ、今回のように話題になった場合、飼育頭数も若干増えるかもしれませんので、海外の記事を参考にペットとしてのマリノアを見てみることにしましょう。まずは牧羊犬の性格や特徴を知らなければいけません。家畜を誘導し、移動させたり守ってくれる牧羊犬は、群れから離れたものを追いかけ、もとの群れに戻したり、時には噛んだりすることによって群れ全体を管理しなければいけません。長い年月をかけて身につけてきた牧羊犬との暮らしでは、これらの行動が家庭内の小さなお子様やほかの動物に対して反射的に出てしまっては困ります。マリノアは特にその傾向が強い犬といわれていますので、できるだけ早期のトレーニングに集中する必要があるのです。 運動能力が非常に高い犬種 運動量の確保は欠かせません。加えてマリノアの場合は、頭の中をいつも考え中(ビジー)にしておくことがポイントだといわれています。 つまり退屈させないことが肝心なのです。それが膨大なエネルギーと熱意を持っているマリノアを抑え続けるための最良の方法だといわれています。トレーニングが重要ですが、頭がよく、犬との信頼関係を強く求め、飼い主にとても忠実な犬を求めていらっしゃる方ならば、家庭犬としてもお勧めできるのかもしれません。 これからの軍用犬は かつての軍用犬は特別なトレーニングを施されてきたため、戦場でどれほどの活躍をしようとも、その役割を終えた後には安楽死させられていたそうです。現在では引退後の彼らを救おうという動きが各国でも見られるようになりました。今回注目を浴びた『コナン』はまだ現役のようですので、また戦場へ行くかもしれません。できれば戦争のない平和な世界になって、現役を退いた後も幸せに暮らしてほしいものですね。

軍用犬からセラピードッグまで幅広く活躍するマリノアという犬種について

▲軍の演習に参加しているマリノア バグダディを追い詰めたのはベルギー原産のヒーロー軍用犬2019年10月、米陸軍の特殊部隊がイスラム過激派組織(IS)の指導者アブ・バクル・アル・バグダディ急襲作戦を実施しました。そしてその結果、バクダディは自爆死し、作戦は成功したというニュースが世界を駆け巡りました。さて、この急襲作戦の際、特殊部隊とともにケガを負いながらも最前線で活躍した『コナン』という名の犬がいたことをみなさんご存じでしょうか?バグダディを追い詰めたそのコナンは、ベルジアン・シェパード・ドッグ・マリノアという海外では軍用犬として活躍することの多い犬でした。このベルジアン・シェパード・ドッグという犬には、実は被毛の色やタイプが異なる4つの種類が存在しています。今回のヒーロー犬は、最後にマリノアという名前が付けられた犬種でしたが、ほかにもタービュレン、グローネンダール、ラケノアという犬種が存在しています。この4種の名前は、これらの犬種を分類する際にその犬たちがいた場所(地名)やその地域にあったお城の名前が由来になっています。ちなみにマリノアという名前は、ベルギーのマリーン市がもとになっているそうです。この4種のベルジアン・シェパード・ドッグはすべて牧羊犬に分類されている犬ですが、マリノアに関しては昔から勇敢な犬だったようで、18世紀ごろから牧羊犬だけではなく、警察犬やプロテクションドッグ(暴漢などから体を張って守る)などとしての歴史データが残されているそうです。 実はオールラウンドのスーパードッグだった マリノアは多くの能力を兼ね備えており、汎用性の高い犬種だといわれています。現在その活躍の場は、軍用犬や警察犬だけではなく、麻薬探知や爆弾探知、捜索救助、それにセラピードッグ、さらには野生動物保護管とともに密猟を防ぐ仕事などにも活躍の場を広げています。これらの様々な分野で活躍できるのは、マリノアの性格も含め、強靭な体力と優れた学習能力、さらにはその鋭い嗅覚が可能にしているのです。 一般家庭でマリノアとともに暮らすには? ▲生後数か月のマリノア 現在日本において、マリノアを見かけることはないかもしれません。ただ、今回のように話題になった場合、飼育頭数も若干増えるかもしれませんので、海外の記事を参考にペットとしてのマリノアを見てみることにしましょう。まずは牧羊犬の性格や特徴を知らなければいけません。家畜を誘導し、移動させたり守ってくれる牧羊犬は、群れから離れたものを追いかけ、もとの群れに戻したり、時には噛んだりすることによって群れ全体を管理しなければいけません。長い年月をかけて身につけてきた牧羊犬との暮らしでは、これらの行動が家庭内の小さなお子様やほかの動物に対して反射的に出てしまっては困ります。マリノアは特にその傾向が強い犬といわれていますので、できるだけ早期のトレーニングに集中する必要があるのです。 運動能力が非常に高い犬種 運動量の確保は欠かせません。加えてマリノアの場合は、頭の中をいつも考え中(ビジー)にしておくことがポイントだといわれています。 つまり退屈させないことが肝心なのです。それが膨大なエネルギーと熱意を持っているマリノアを抑え続けるための最良の方法だといわれています。トレーニングが重要ですが、頭がよく、犬との信頼関係を強く求め、飼い主にとても忠実な犬を求めていらっしゃる方ならば、家庭犬としてもお勧めできるのかもしれません。 これからの軍用犬は かつての軍用犬は特別なトレーニングを施されてきたため、戦場でどれほどの活躍をしようとも、その役割を終えた後には安楽死させられていたそうです。現在では引退後の彼らを救おうという動きが各国でも見られるようになりました。今回注目を浴びた『コナン』はまだ現役のようですので、また戦場へ行くかもしれません。できれば戦争のない平和な世界になって、現役を退いた後も幸せに暮らしてほしいものですね。

ラスベガス出張に行ってきました!SuperZoo 2019

ラスベガス出張に行ってきました!SuperZoo 2019

▲ここはニューヨーク?巨大な建造物にジェットコースターが並ぶラスベガスの夜景 日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会いを求めて、世界中を巡るコチラの特集。8月下旬、アメリカの観光といえば、ネバダ州ラスベガスを訪れました!カナダのバンクーバーから、ロサンゼルスを経て深夜23時頃に到着いたしました。すでに当ブログでも3回目となる、Las Vegas in Super Zoo 2019の様子をご紹介いたします!ラスベガス出張に行ってきました!SuperZoo 2018ラスベガス出張にいってきました! SuperZoo 2017 アメリカで最も人気のあるペットショー ▲会場内は当然ペットファンで大盛り上がり Super Zooは1,200を超える出展者が集まり、犬猫のグッズとフードはもちろん、グルーミングから小動物、アクアリウムまで幅広い出展者が集まります。聞くところによると、展示会は年々規模が拡大しておりペット産業の成長を予感させます。今回はオーエフティーでは新しい自動猫トイレの販売が開始したということもあり、さらに相性の良い猫砂を求めて観覧しました。 BOXIECATに軽量型やブラジルの猫砂まで ▲まるで医療用のようなパッケージ。最高品質の猫砂を追求するメーカー 業界でも指折りの品質を持つ、BOXIECAT(ボクシーキャット)から新作の「BOXIECAT AIR」が展示されておりました。皆様もお悩みかと思いますが、猫砂(特に鉱物)はとにかくオモイ。しかしこの商品はホコリが舞いにくく、固まりやすい品質を維持しながら55%の重さをカット!とのこと。まさに夢のような猫砂を弊社でも検討中です。 ▲猫砂らしくないパッケージで部屋に置いてもオシャレに 続いてはCANADA LITTER(カナダリッター)より販売されているPET SCIENCE(ペットサイエンス)という猫砂。派手めなパッケージに注目が集まりますが、こちらは100%ベントナイトですべてナチュラルが売りの製品。無香料で優れた凝固力によって、経済的にも生活の助けになりそうです。こちらは弊社でも取り扱っている自動猫トイレに相性が良く、興味を持って品質を確認いたしました。今後も販売でご紹介できそうな猫砂です。 ▲コーンとキャッサバでできた食べれそうな猫砂です。 さらに興味を持って話を聞かせて頂いたのは、Petfive Brandsというブラジルのメーカーで、前回オリンピックの行われたリオデジャネイロより出展されておりました。こちらの猫砂の原料はコーンとキャッサバ。今人気のタピオカの原料でもあるキャッサバは強い凝固力を持ちながら、水に溶かすことができるので、トイレにも流れるという超優れもの。砂の肌触りも良く、当然ホコリも少なそうなタイプということで期待の高い猫砂です。 2日間掛けて回った巨大な展示会場 ▲マットカラーでオシャレな雰囲気のキャットケージ他にもいろいろ展示されておりましたが、猫用品中心のご紹介となってしまいました。こちらの画像は180cmもある、メッシュ付きのキャットケージ。ネコちゃんをケージでお留守番させる際に、縦の運動ができれば理想的ですよね。メッシュの耐久力や階段の有無などを詳しく確認しなければなりませんが、猫ちゃんも広く使えそうなケージです。 ▲ぐったりです。。 ホテルの内部にある展示会場ですが、巨大も巨大。まさにアメリカという広さで見るものを圧倒してくれます。展示会場はワンちゃんも入場することができて、グルーミングの製品のテストや大会が行われたり、おやつのテイスティングなどペットが喜びそうな内容が盛りだくさんでした。さて次回はアメリカの観光レポートをお届けしたいと思います!お楽しみに。

ラスベガス出張に行ってきました!SuperZoo 2019

▲ここはニューヨーク?巨大な建造物にジェットコースターが並ぶラスベガスの夜景 日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。だけど、現地に足を運んで五感を働かせてみれば、思いがけない出会いが待っているものです。そんな出会いを求めて、世界中を巡るコチラの特集。8月下旬、アメリカの観光といえば、ネバダ州ラスベガスを訪れました!カナダのバンクーバーから、ロサンゼルスを経て深夜23時頃に到着いたしました。すでに当ブログでも3回目となる、Las Vegas in Super Zoo 2019の様子をご紹介いたします!ラスベガス出張に行ってきました!SuperZoo 2018ラスベガス出張にいってきました! SuperZoo 2017 アメリカで最も人気のあるペットショー ▲会場内は当然ペットファンで大盛り上がり Super Zooは1,200を超える出展者が集まり、犬猫のグッズとフードはもちろん、グルーミングから小動物、アクアリウムまで幅広い出展者が集まります。聞くところによると、展示会は年々規模が拡大しておりペット産業の成長を予感させます。今回はオーエフティーでは新しい自動猫トイレの販売が開始したということもあり、さらに相性の良い猫砂を求めて観覧しました。 BOXIECATに軽量型やブラジルの猫砂まで ▲まるで医療用のようなパッケージ。最高品質の猫砂を追求するメーカー 業界でも指折りの品質を持つ、BOXIECAT(ボクシーキャット)から新作の「BOXIECAT AIR」が展示されておりました。皆様もお悩みかと思いますが、猫砂(特に鉱物)はとにかくオモイ。しかしこの商品はホコリが舞いにくく、固まりやすい品質を維持しながら55%の重さをカット!とのこと。まさに夢のような猫砂を弊社でも検討中です。 ▲猫砂らしくないパッケージで部屋に置いてもオシャレに 続いてはCANADA LITTER(カナダリッター)より販売されているPET SCIENCE(ペットサイエンス)という猫砂。派手めなパッケージに注目が集まりますが、こちらは100%ベントナイトですべてナチュラルが売りの製品。無香料で優れた凝固力によって、経済的にも生活の助けになりそうです。こちらは弊社でも取り扱っている自動猫トイレに相性が良く、興味を持って品質を確認いたしました。今後も販売でご紹介できそうな猫砂です。 ▲コーンとキャッサバでできた食べれそうな猫砂です。 さらに興味を持って話を聞かせて頂いたのは、Petfive Brandsというブラジルのメーカーで、前回オリンピックの行われたリオデジャネイロより出展されておりました。こちらの猫砂の原料はコーンとキャッサバ。今人気のタピオカの原料でもあるキャッサバは強い凝固力を持ちながら、水に溶かすことができるので、トイレにも流れるという超優れもの。砂の肌触りも良く、当然ホコリも少なそうなタイプということで期待の高い猫砂です。 2日間掛けて回った巨大な展示会場 ▲マットカラーでオシャレな雰囲気のキャットケージ他にもいろいろ展示されておりましたが、猫用品中心のご紹介となってしまいました。こちらの画像は180cmもある、メッシュ付きのキャットケージ。ネコちゃんをケージでお留守番させる際に、縦の運動ができれば理想的ですよね。メッシュの耐久力や階段の有無などを詳しく確認しなければなりませんが、猫ちゃんも広く使えそうなケージです。 ▲ぐったりです。。 ホテルの内部にある展示会場ですが、巨大も巨大。まさにアメリカという広さで見るものを圧倒してくれます。展示会場はワンちゃんも入場することができて、グルーミングの製品のテストや大会が行われたり、おやつのテイスティングなどペットが喜びそうな内容が盛りだくさんでした。さて次回はアメリカの観光レポートをお届けしたいと思います!お楽しみに。

『PetLIVES』防災特集にてSOSペットバッグをご紹介頂きました

『PetLIVES』防災特集にてSOSペットバッグをご紹介頂きました

『備えておきたい!犬猫との避難に役立つ基本の防災対策グッズとは?』いつどこでどんな災害が起こるかわからない・・・愛犬愛猫を守るための備えは十分にできているでしょうか。PetLIVES調べのアンケートでは「ペットの防災グッズを何かしら準備している」と答えた方が全体の85%と、多くの方が意識していることがわかりました。愛犬愛猫との防災対策が浸透している一方で、「何をどう準備したらよいのかわからない」といった声も多くありました。引用元: PetLIVES(ペットライブス)|犬・猫と心地よく暮らすWEBメディア ペットの防災グッズを101名様にプレゼント! 愛犬愛猫の防災グッズを見直すきっかけに。 プレゼントページの詳細はこちら 【応募締切】2019年9月23日(月) 23:59まで 災害時の避難用キャリー SOSペットバッグ ペット用品を収納でき、両手がフリーになるリュック機能付き!いつ起こるかわからない災害に備えて、ペットと一緒に素早く避難出来るように考案された避難用のペットバッグ。災害に備えて、オーナー様と一緒に大切な家族のペットの防災グッズの用意も大事です。SOSペットバッグは大きなポケットが付いているので収納力があり、避難時に必要なアイテムを収納できます。SOSペットバッグにペット用品を入れておけば、ペットと一緒に災害等の緊急時に素早く避難する事が出来ます。 ショルダー、手さげ、リュックと様々なシチュエーションに対応できる便利な3way機能付きのキャリーです。サイズ(約)【外寸】幅46cm×奥22cm×高36cm(ベルト類、ポケット含まず)【内寸】幅43cm×奥21cm×高33cm【入り口】横19cm×縦32cm【折り畳みサイズ】幅46cm×奥14cm×高36cm重量(約)1.8kg耐荷重 ~10kg(ポケットの荷物を含む)SOSペットバッグの詳細はこちら

『PetLIVES』防災特集にてSOSペットバッグをご紹介頂きました

『備えておきたい!犬猫との避難に役立つ基本の防災対策グッズとは?』いつどこでどんな災害が起こるかわからない・・・愛犬愛猫を守るための備えは十分にできているでしょうか。PetLIVES調べのアンケートでは「ペットの防災グッズを何かしら準備している」と答えた方が全体の85%と、多くの方が意識していることがわかりました。愛犬愛猫との防災対策が浸透している一方で、「何をどう準備したらよいのかわからない」といった声も多くありました。引用元: PetLIVES(ペットライブス)|犬・猫と心地よく暮らすWEBメディア ペットの防災グッズを101名様にプレゼント! 愛犬愛猫の防災グッズを見直すきっかけに。 プレゼントページの詳細はこちら 【応募締切】2019年9月23日(月) 23:59まで 災害時の避難用キャリー SOSペットバッグ ペット用品を収納でき、両手がフリーになるリュック機能付き!いつ起こるかわからない災害に備えて、ペットと一緒に素早く避難出来るように考案された避難用のペットバッグ。災害に備えて、オーナー様と一緒に大切な家族のペットの防災グッズの用意も大事です。SOSペットバッグは大きなポケットが付いているので収納力があり、避難時に必要なアイテムを収納できます。SOSペットバッグにペット用品を入れておけば、ペットと一緒に災害等の緊急時に素早く避難する事が出来ます。 ショルダー、手さげ、リュックと様々なシチュエーションに対応できる便利な3way機能付きのキャリーです。サイズ(約)【外寸】幅46cm×奥22cm×高36cm(ベルト類、ポケット含まず)【内寸】幅43cm×奥21cm×高33cm【入り口】横19cm×縦32cm【折り畳みサイズ】幅46cm×奥14cm×高36cm重量(約)1.8kg耐荷重 ~10kg(ポケットの荷物を含む)SOSペットバッグの詳細はこちら

LOVE!柴 柴犬のキモチが、この1冊で丸ごとわかっちゃう!』にNEWキャリーバッグを掲載いただきました

LOVE!柴 柴犬のキモチが、この1冊で丸ごとわかっちゃう!』にNEWキャリーバッグを掲載いた...

『LOVE!柴 柴犬のキモチが、この1冊で丸ごとわかっちゃう!』最初から最後まで柴犬三昧!日本で根強い人気を誇る柴犬。最近ではSNSを通して世界的にも人気となっています。そんな柴犬をフューチャーした丸ごと柴犬な1冊。「柴犬はどこからやってきた」「?豆柴ってどういう犬」?といった基礎知識から、柴の飼い主さんなら納得してしまう「あるある柴さん」や柴犬を飼う上で知っておきたい「オーナーの10ヵ条」など、タメになりつつも読み応えある記事が盛りだくさんです。おもしろくってかわゆくって、そして凜々しい柴犬の写真もたっぷり掲載。柴犬の写真集としてもお楽しみいただけます。奥深い柴犬の世界をぜひご堪能あれ!!引用元: LOVE! 柴 (M.B.MOOK) Amazon.co.jpによる 今回はSturdi ペットキャリーのXLを柴犬向けにご紹介頂きました。特許取得済みの2本の骨組みで丈夫で軽量。キャリー上から手で押して圧力をかけても、元の形状に戻る程しっかりと安全な構造になっています。素材には登山用リュックの底面などにも採用されている600デニールの生地を採用しているので強度も安心です。前面・上部2箇所が開閉式でメッシュタイプにすることで快適性がアップ。また、ファスナーが勝手に開閉することを防止する金具や飛び出し防止リードも付属しています。Sturdi ペットキャリー Pro2.0(L/ XL)12kgまでのワンちゃん・ネコちゃん向けキャスター付き3way大型ペットキャリーです。手持ち、キャスター、ショルダーと3タイプの使い分けができます。飛行機や電車での移動時など様々なシーンでご使用いただけます。出入り口の扉はヨコに開くので地面につかず汚れにくい仕様です。肩当て付きですのでヒモもくいこみにくく、ちよっとした段差移動時にもとても便利です。旅行に帰省、ドライブ、買い物とペットと一緒に出かけたい機会はたくさんありますので、TPOに合わせてオーナー様も安心してご利用いただけます。S~XLまでサイズがございますのでワンちゃんのサイズでお確かめください。3wayペットキャリー キャリーバッグNEW(L)3wayタイプキャリー キャリーバッグNEW デニム(L)(販売終了致しました。)

LOVE!柴 柴犬のキモチが、この1冊で丸ごとわかっちゃう!』にNEWキャリーバッグを掲載いた...

『LOVE!柴 柴犬のキモチが、この1冊で丸ごとわかっちゃう!』最初から最後まで柴犬三昧!日本で根強い人気を誇る柴犬。最近ではSNSを通して世界的にも人気となっています。そんな柴犬をフューチャーした丸ごと柴犬な1冊。「柴犬はどこからやってきた」「?豆柴ってどういう犬」?といった基礎知識から、柴の飼い主さんなら納得してしまう「あるある柴さん」や柴犬を飼う上で知っておきたい「オーナーの10ヵ条」など、タメになりつつも読み応えある記事が盛りだくさんです。おもしろくってかわゆくって、そして凜々しい柴犬の写真もたっぷり掲載。柴犬の写真集としてもお楽しみいただけます。奥深い柴犬の世界をぜひご堪能あれ!!引用元: LOVE! 柴 (M.B.MOOK) Amazon.co.jpによる 今回はSturdi ペットキャリーのXLを柴犬向けにご紹介頂きました。特許取得済みの2本の骨組みで丈夫で軽量。キャリー上から手で押して圧力をかけても、元の形状に戻る程しっかりと安全な構造になっています。素材には登山用リュックの底面などにも採用されている600デニールの生地を採用しているので強度も安心です。前面・上部2箇所が開閉式でメッシュタイプにすることで快適性がアップ。また、ファスナーが勝手に開閉することを防止する金具や飛び出し防止リードも付属しています。Sturdi ペットキャリー Pro2.0(L/ XL)12kgまでのワンちゃん・ネコちゃん向けキャスター付き3way大型ペットキャリーです。手持ち、キャスター、ショルダーと3タイプの使い分けができます。飛行機や電車での移動時など様々なシーンでご使用いただけます。出入り口の扉はヨコに開くので地面につかず汚れにくい仕様です。肩当て付きですのでヒモもくいこみにくく、ちよっとした段差移動時にもとても便利です。旅行に帰省、ドライブ、買い物とペットと一緒に出かけたい機会はたくさんありますので、TPOに合わせてオーナー様も安心してご利用いただけます。S~XLまでサイズがございますのでワンちゃんのサイズでお確かめください。3wayペットキャリー キャリーバッグNEW(L)3wayタイプキャリー キャリーバッグNEW デニム(L)(販売終了致しました。)

初めて野生の猫を飼いならしたのはエジプト神話だった?

初めて野生の猫を飼いならしたのはエジプト神話だった?

皆さんは神話が好きですか?ギリシャ神話やエジプト神話、北欧神話に日本神話。世界中の様々な地域で多種多様な神話が語られ、有名なものは私たちの生活の中でも耳にすることがありますね。筆者は神話が大好きです。なので今回は猫ちゃんやワンちゃんにも関わりが深いエジプト神話についてお話したいと思います。 エジプト神話の猫と女神の存在 猫好きの方はご存知かもしれませんが、猫といえばエジプト!というほど深い関わりを持っています。猫は3000年以上にわたって人々の暮らしの身近にあり、大切にされていました。そして初めて野生の猫を飼いならしたのもエジプト人だと言われています。猫の頭を持った女神バステトは、エジプト神話の中でもかなり有名な存在ですね。第二王朝時代、紀元前2890年頃に崇拝されたバステトはもとはライオンの姿をしており、その役割は同じくライオンの頭部を持つ強力な女神、セクメトと同じものでした。そこからバステトとセクメトは「同じ女神の二つの側面」としてとらえられるようになり、ライオンの姿をしたセクメトは死や戦いを司る強き者、そしてバステトは王や太陽神の守護者、また音楽や享楽の神であり家庭の守護者としての母性をも併せ持つ神として、優しい雌猫の姿になったのです。こういったイメージは初代王朝で猫が毒蛇からファラオを守ったとされる逸話からきているのかもしれません。 エジプト神話の犬とアヌビス神 ▲画面中央の黒い犬の頭をした神がアヌビス ではエジプト神話に登場する犬はどうでしょうか。アヌビスという神の名前を聞いたことがありませんか?ピンと立った尖った耳に細い鼻先の黒い犬のような頭を持つアヌビスは死者の魂を導き、裁く存在です。このモデルになったのはジャッカルというイヌ科の動物だと考えられています。当時の人々が墓場を徘徊していたジャッカルを見て死者を見守っていると考え、そこから死者を導くアヌビスのイメージが形成されたのでしょう。アヌビスはミイラづくりの神でもあり、その真っ黒な姿はミイラを作る際に防腐目的で用いるタールによるものだと考えられています。古代エジプトで犬も猫のようにペットとして可愛がられていたかというと、どうやらそうではなかったようです。しかしながら犬とのかかわり方は実に多様で、警備や軍事、また狩猟にも携わったことがわかっています。何千年も前の世界でも、犬は人間と仕事をし、猫は愛玩動物として人間を癒していたと思うとなんだか不思議で面白いですね。 現代に生きる古代エジプトの猫と犬 ▲エジプシャンマウの額の模様は古代エジプト人にとって神聖なものでした 古代エジプトにおいて猫も犬も人間と共に生活していたことは壁画に描かれた姿からもわかっています。では古代の人々が愛した猫、犬は今も存在するのでしょうか?壁画に描かれた特徴をもとにエジプトで発見された猫を改良、繁殖させ確立されたのがエジプシャンマウという猫です。グレーの体に美しい斑点模様を持ち、どこか神秘的な雰囲気を醸しています。古代エジプトではスカラベという昆虫が聖なる虫として崇拝されていましたが、エジプシャンマウの額の模様がスカラベのマークに似ていることが神聖視される理由だと考えられます。くっきりとした瞳もエキゾチックな魅力を秘めていますね。 古代犬チズム(Tesem)を祖先に持つ犬たち ▲古代エジプトの美しい犬、チズムを祖先に持つとされるグレイハウンド 古代エジプトの壁画に描かれた犬にTesem(チズム)という犬がいます。細く引き締まった体にまっすぐ通った鼻筋は美しく高貴さを感じさせます。そんなチズムの別名はAncient Greyhound、太古のグレイハウンド。その名からわかる通り、グレイハウンドがこのチズムの血を引いています。有名な犬種ではイングリッシュグレイハウンドやバセンジーなどが挙げられます。グレイハウンドの引き締まった美しい体や見るものを圧倒する走りのルーツが太古のエジプトにあったのです。世界の神話や伝説は他にも多く存在します。皆さんが一緒に暮らしているワンちゃんや猫ちゃんたちも意外なところにルーツがあったりするかもしれません。

初めて野生の猫を飼いならしたのはエジプト神話だった?

皆さんは神話が好きですか?ギリシャ神話やエジプト神話、北欧神話に日本神話。世界中の様々な地域で多種多様な神話が語られ、有名なものは私たちの生活の中でも耳にすることがありますね。筆者は神話が大好きです。なので今回は猫ちゃんやワンちゃんにも関わりが深いエジプト神話についてお話したいと思います。 エジプト神話の猫と女神の存在 猫好きの方はご存知かもしれませんが、猫といえばエジプト!というほど深い関わりを持っています。猫は3000年以上にわたって人々の暮らしの身近にあり、大切にされていました。そして初めて野生の猫を飼いならしたのもエジプト人だと言われています。猫の頭を持った女神バステトは、エジプト神話の中でもかなり有名な存在ですね。第二王朝時代、紀元前2890年頃に崇拝されたバステトはもとはライオンの姿をしており、その役割は同じくライオンの頭部を持つ強力な女神、セクメトと同じものでした。そこからバステトとセクメトは「同じ女神の二つの側面」としてとらえられるようになり、ライオンの姿をしたセクメトは死や戦いを司る強き者、そしてバステトは王や太陽神の守護者、また音楽や享楽の神であり家庭の守護者としての母性をも併せ持つ神として、優しい雌猫の姿になったのです。こういったイメージは初代王朝で猫が毒蛇からファラオを守ったとされる逸話からきているのかもしれません。 エジプト神話の犬とアヌビス神 ▲画面中央の黒い犬の頭をした神がアヌビス ではエジプト神話に登場する犬はどうでしょうか。アヌビスという神の名前を聞いたことがありませんか?ピンと立った尖った耳に細い鼻先の黒い犬のような頭を持つアヌビスは死者の魂を導き、裁く存在です。このモデルになったのはジャッカルというイヌ科の動物だと考えられています。当時の人々が墓場を徘徊していたジャッカルを見て死者を見守っていると考え、そこから死者を導くアヌビスのイメージが形成されたのでしょう。アヌビスはミイラづくりの神でもあり、その真っ黒な姿はミイラを作る際に防腐目的で用いるタールによるものだと考えられています。古代エジプトで犬も猫のようにペットとして可愛がられていたかというと、どうやらそうではなかったようです。しかしながら犬とのかかわり方は実に多様で、警備や軍事、また狩猟にも携わったことがわかっています。何千年も前の世界でも、犬は人間と仕事をし、猫は愛玩動物として人間を癒していたと思うとなんだか不思議で面白いですね。 現代に生きる古代エジプトの猫と犬 ▲エジプシャンマウの額の模様は古代エジプト人にとって神聖なものでした 古代エジプトにおいて猫も犬も人間と共に生活していたことは壁画に描かれた姿からもわかっています。では古代の人々が愛した猫、犬は今も存在するのでしょうか?壁画に描かれた特徴をもとにエジプトで発見された猫を改良、繁殖させ確立されたのがエジプシャンマウという猫です。グレーの体に美しい斑点模様を持ち、どこか神秘的な雰囲気を醸しています。古代エジプトではスカラベという昆虫が聖なる虫として崇拝されていましたが、エジプシャンマウの額の模様がスカラベのマークに似ていることが神聖視される理由だと考えられます。くっきりとした瞳もエキゾチックな魅力を秘めていますね。 古代犬チズム(Tesem)を祖先に持つ犬たち ▲古代エジプトの美しい犬、チズムを祖先に持つとされるグレイハウンド 古代エジプトの壁画に描かれた犬にTesem(チズム)という犬がいます。細く引き締まった体にまっすぐ通った鼻筋は美しく高貴さを感じさせます。そんなチズムの別名はAncient Greyhound、太古のグレイハウンド。その名からわかる通り、グレイハウンドがこのチズムの血を引いています。有名な犬種ではイングリッシュグレイハウンドやバセンジーなどが挙げられます。グレイハウンドの引き締まった美しい体や見るものを圧倒する走りのルーツが太古のエジプトにあったのです。世界の神話や伝説は他にも多く存在します。皆さんが一緒に暮らしているワンちゃんや猫ちゃんたちも意外なところにルーツがあったりするかもしれません。

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.3

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.3

私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール ▲タマゴのように真っ白な柴犬。うずら君! 犬種:柴犬名前:うずら性別:男の子年齢:5才家族構成:父、母、長女(スタッフT) 家族に迎えたきっかけと出会い ▲たくましく成長しました。(左:生後3か月、右:5才) スタッフTさんが高校受験に向けて家で勉強をしていると、買い物に出かけていた両親が小さな子犬を連れて帰って来ました。あまりにも突然のことでびっくりしましたが、やはり子犬を見ると癒されます。両親が突然子犬を迎えた理由は、犬が好きという気持ちだけではありませんでした。勉強を頑張るスタッフTの姿を見て「支えになるように」「もしも、受験に失敗しても立ち直れるように」と言う願いも込められていました。無事に志望校に受かりましたが、うずら君は両親の想いをきっかけに、癒し、支える大切な家族の一員となりました。 柴犬うずら君はこんな性格 ▲天気のいい日はお散歩日和! ヤンチャで甘えん坊なうずら君は、自分を除いて家族が仲良く話をしているのを見ると、「仲間に入れて!」とゲージの扉をガシャガシャと前足で揺らします。かまってほしくてアピールをする姿はまるで末っ子のようで、とても可愛らしいイチ面です。1つ困った性格もあります。おやつ、ボール遊び、頭をなでなで、どれも大好きなはずなのですが、すぐに飽きてしまいます。飽き性なところは家族もお手上げだそうです。家にいる時はお気に入りの毛布と一緒にスヤスヤ眠るうずら君。しかしその反面、リードを見ると「待ってました!」と言うかのように「うおぉぉん!」と叫ぶそうです(笑)散歩コースでは、ひらひらと舞う蝶々やハトの群れを見つけると追いかけっこをして遊びます。飛ぶものが大好きなうずら君にとっては一緒に遊ぶお友達です。あまりにも楽しそうな表情は無邪気な子どものようでこっちまで笑顔になります。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲お気に入りの毛布と一緒に眠るうずら君 まだまだ子犬心を忘れない甘えん坊なうずら君との暮らしで家族が気を付けていることは“家族で喧嘩をしないこと”。うずら君は家族内での喧嘩がはじまると、机の下などに隠れてしばらく出てこなくなります。言葉はわからなくても、いい雰囲気、悪い雰囲気は伝わります。うずら君が喧嘩は嫌だと感じていることはストレスを感じているということなのです。スタッフTさんと家族は、同じ屋根の下で喧嘩よりも仲良く過ごす時間がたくさんある方が、うずら君のためにもなると考えています。100%は不可能でも大切なペットへのストレスは極力減らしたいからです。両親が娘を想う気持ちからうずら君との生活が始まり、うずら君を想う気持ちが家族をつなげていると筆者は感じました。ペットのいる生活は“思いやり”がたくさん溢れていて心が温かくなりますね。次回もお楽しみに。オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし 一覧

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.3

私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール ▲タマゴのように真っ白な柴犬。うずら君! 犬種:柴犬名前:うずら性別:男の子年齢:5才家族構成:父、母、長女(スタッフT) 家族に迎えたきっかけと出会い ▲たくましく成長しました。(左:生後3か月、右:5才) スタッフTさんが高校受験に向けて家で勉強をしていると、買い物に出かけていた両親が小さな子犬を連れて帰って来ました。あまりにも突然のことでびっくりしましたが、やはり子犬を見ると癒されます。両親が突然子犬を迎えた理由は、犬が好きという気持ちだけではありませんでした。勉強を頑張るスタッフTの姿を見て「支えになるように」「もしも、受験に失敗しても立ち直れるように」と言う願いも込められていました。無事に志望校に受かりましたが、うずら君は両親の想いをきっかけに、癒し、支える大切な家族の一員となりました。 柴犬うずら君はこんな性格 ▲天気のいい日はお散歩日和! ヤンチャで甘えん坊なうずら君は、自分を除いて家族が仲良く話をしているのを見ると、「仲間に入れて!」とゲージの扉をガシャガシャと前足で揺らします。かまってほしくてアピールをする姿はまるで末っ子のようで、とても可愛らしいイチ面です。1つ困った性格もあります。おやつ、ボール遊び、頭をなでなで、どれも大好きなはずなのですが、すぐに飽きてしまいます。飽き性なところは家族もお手上げだそうです。家にいる時はお気に入りの毛布と一緒にスヤスヤ眠るうずら君。しかしその反面、リードを見ると「待ってました!」と言うかのように「うおぉぉん!」と叫ぶそうです(笑)散歩コースでは、ひらひらと舞う蝶々やハトの群れを見つけると追いかけっこをして遊びます。飛ぶものが大好きなうずら君にとっては一緒に遊ぶお友達です。あまりにも楽しそうな表情は無邪気な子どものようでこっちまで笑顔になります。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲お気に入りの毛布と一緒に眠るうずら君 まだまだ子犬心を忘れない甘えん坊なうずら君との暮らしで家族が気を付けていることは“家族で喧嘩をしないこと”。うずら君は家族内での喧嘩がはじまると、机の下などに隠れてしばらく出てこなくなります。言葉はわからなくても、いい雰囲気、悪い雰囲気は伝わります。うずら君が喧嘩は嫌だと感じていることはストレスを感じているということなのです。スタッフTさんと家族は、同じ屋根の下で喧嘩よりも仲良く過ごす時間がたくさんある方が、うずら君のためにもなると考えています。100%は不可能でも大切なペットへのストレスは極力減らしたいからです。両親が娘を想う気持ちからうずら君との生活が始まり、うずら君を想う気持ちが家族をつなげていると筆者は感じました。ペットのいる生活は“思いやり”がたくさん溢れていて心が温かくなりますね。次回もお楽しみに。オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし 一覧

フロリダ出張にいってきました! Global Pet Expo2019編

フロリダ出張にいってきました! Global Pet Expo2019編

Global Pet Expo 2019開催地はこんな街! ▲今年もたくさんの業界関係者が来場しました。 今年も会場はフロリダ州オーランドにある ORANGE COUNTY CONVENTION CENTER。成田空港から約13時間飛行機でダラス空港に向かい、更に目的地オーランド行きに乗り継ぐこと約2時間の空の旅にて目的地に到着です。フロリダ州はワニの生息地で有名だそうで、車での移動の際にワニが潜んでいるであろう湖がいくつも見えました。会場には約1200社が出展していました。その中から弊社スタッフの目を惹いたアイテムをいくつかご紹介したいと思います。 ワンちゃんの習性を生かした新しいおもちゃ ▲かわいいクッションのようなフォルム 自動キャッチボールマシーンiFetchでお馴染みのメーカーからiDigが登場。何枚も重なる布が半分ずつ交互に開くよう本体に設置する構造となっており、ワンちゃんの好きなおやつを布の間に隠せば、おやつの匂いに釣られどんどん掘っていくというユニークな商品です。犬の祖先である狼は外敵から身を守るために巣穴を掘って生活していました。その習性が受け継がれているのか、ワンちゃんは寝床を作ろうとしたり、遊びでクッション等を掘ることがあります。ワンちゃんの習性が生かされたおもちゃiDig、ストレス解消にはピッタリの商品かもしれません。 ゲートにもサークルにも早変わり!cleary loved pets ▲本体がクリアになることによって、お部屋に置いても圧迫感がありません。 アクリル素材のパネルは強度も高くクリアでクールなデザイン。お部屋にも馴染みやすく、透明になることにより圧迫感を感じさせません。ペットの様子がわかりやすいのも嬉しいですね。枠がアルミニウムでしっかりした作りになっているため、多少ペットが押しても動きません。弊社が取り扱うペットパーテーションと同じくお部屋に合わせて形を変えたりゲート、サークルにもなります。 今、注目の自動猫トイレ ▲オシャレな猫用トイレikuddle 自動猫トイレikuddleはアプリ操作が可能。さらには気になるニオイを自動消臭してくれます。フィルターを装着し、空気をろ過して新鮮な綺麗な空気を排出します。大きさは75.8cm×47cm×43cmで弊社が取り扱うキャットロボット Open Air(オープンエア)に比べ少し小さいのでスペースを大幅に取らず、デザインもスタイリッシュ。こちらの商品はまだ開発段階とのことでメーカーの方とお話してみたところ、完成は6月を予定しており注目アイテムです。今後も新たなアイテムを求め、旅を続けます。次回もお楽しみに!

フロリダ出張にいってきました! Global Pet Expo2019編

Global Pet Expo 2019開催地はこんな街! ▲今年もたくさんの業界関係者が来場しました。 今年も会場はフロリダ州オーランドにある ORANGE COUNTY CONVENTION CENTER。成田空港から約13時間飛行機でダラス空港に向かい、更に目的地オーランド行きに乗り継ぐこと約2時間の空の旅にて目的地に到着です。フロリダ州はワニの生息地で有名だそうで、車での移動の際にワニが潜んでいるであろう湖がいくつも見えました。会場には約1200社が出展していました。その中から弊社スタッフの目を惹いたアイテムをいくつかご紹介したいと思います。 ワンちゃんの習性を生かした新しいおもちゃ ▲かわいいクッションのようなフォルム 自動キャッチボールマシーンiFetchでお馴染みのメーカーからiDigが登場。何枚も重なる布が半分ずつ交互に開くよう本体に設置する構造となっており、ワンちゃんの好きなおやつを布の間に隠せば、おやつの匂いに釣られどんどん掘っていくというユニークな商品です。犬の祖先である狼は外敵から身を守るために巣穴を掘って生活していました。その習性が受け継がれているのか、ワンちゃんは寝床を作ろうとしたり、遊びでクッション等を掘ることがあります。ワンちゃんの習性が生かされたおもちゃiDig、ストレス解消にはピッタリの商品かもしれません。 ゲートにもサークルにも早変わり!cleary loved pets ▲本体がクリアになることによって、お部屋に置いても圧迫感がありません。 アクリル素材のパネルは強度も高くクリアでクールなデザイン。お部屋にも馴染みやすく、透明になることにより圧迫感を感じさせません。ペットの様子がわかりやすいのも嬉しいですね。枠がアルミニウムでしっかりした作りになっているため、多少ペットが押しても動きません。弊社が取り扱うペットパーテーションと同じくお部屋に合わせて形を変えたりゲート、サークルにもなります。 今、注目の自動猫トイレ ▲オシャレな猫用トイレikuddle 自動猫トイレikuddleはアプリ操作が可能。さらには気になるニオイを自動消臭してくれます。フィルターを装着し、空気をろ過して新鮮な綺麗な空気を排出します。大きさは75.8cm×47cm×43cmで弊社が取り扱うキャットロボット Open Air(オープンエア)に比べ少し小さいのでスペースを大幅に取らず、デザインもスタイリッシュ。こちらの商品はまだ開発段階とのことでメーカーの方とお話してみたところ、完成は6月を予定しており注目アイテムです。今後も新たなアイテムを求め、旅を続けます。次回もお楽しみに!

アジア出張にいってきました!台北・台中編

アジア出張にいってきました!台北・台中編

日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。各地を訪れ、私たちの知らない文化で生まれた新しい用品を見つけるため出張を続けます。2019年1月上旬、前回に引き続き、福建省から香港を経由して台湾の台北市へやってきました。私は台湾が初めてだったため、観光を兼ねて世界四大博物館といわれる「国立故宮博物院」を訪れました。 台湾へ渡ってきた中国最大の博物院 ▲国立故宮博物院の入り口 この博物院が中国最大といわれ、台湾に置かれる理由は1930~40年代の戦争によって歴史的な書物、美術品の消失を避けるため、避難先に選ばれた台湾へ運ばれました。その品々が現在台北の故宮博物院に展示されております。また運び切れなかった品は北京の紫禁城にも故宮博物院として展示されています。残念ながら有名な「翠玉白菜」と「肉形石」は貸出中のため見ることはできませんでしたが、紀元前6000年前からの、あらゆる中国王朝の至宝が展示されており、展示品交換の周期があるなど、1日では見ることは決してできないほどのボリュームです。 ▲清朝 乾隆帝の時期(1735 – 1795)「三希文翰」玉冊 ▲アジアの古地図。日本に関係のある品も多く展示されていました 台湾マラソンと記念公園 ▲ちょうど近くで台北国道マラソン(Taipei Expressway Marathon)が開催。 ▲フルマラソンレース開始の瞬間を見ることができました! 翌日の朝、宿泊場所を出ると大きなアナウンスが聞こえてきました。音に近づくと道路は封鎖され、なんと中央にはスタートゲートが。どうやら調べてみたところ、「台北国道マラソン」がこの日に開催されており、観客や多くのランナーで街が盛り上がっていました。1月にもかかわらず、日中は気温が20度近くあり、ランナーにとっても走りやすい気候だったのではないでしょうか。 ▲公園内には記念碑や事件に関するモニュメントがありました。 ▲木を下るリス。公園の木の中で住んでいるようです。 マラソンのスタート会場の横には「二二八和平公園」という大きな公園がありました。この公園には台湾の歴史の中でも非常に重要で悲惨な、二二八事件の記念館があります。綺麗に整備された公園で、リスなどの小動物がいたり、朝には太極拳を行っている年配の方々がいて、広々とした落ち着く空間です。散歩にもちょうどいいですね。 最後は台中にて工場視察とペットショップ巡り ▲最近、台中ではペットショップが次々とオープンしているとのこと ▲ペット用品でも日本製が大人気!日本のペットショップとほとんど違和感がありませんでした 台北市では博物院を見学した後、キャットタワーの改良を見学したり、硬質ダンボールの猫ハウスなど、様々な工場をめぐることができました。これらは今後ストアに登場する予定です。7日間の出張もついに終着点に。最後は台中市に移動してオーエフティーオリジナル商品の工場視察へ向かいました。先日改良され発売された「クリアレット2(ミニ)」 ですが、こちらのレギュラーやラージサイズの新型の検討など、現地の製造部門の方々と開発についてお話させて頂きました。→ クリアレットシリーズの詳細はこちら 街中にいくつもあるペットショップを見学いたしました。 ただ陳列されている商品は日本でも見覚えがあるような商品ばかり。なんと日本のメーカーのフードや犬用シーツなどが品質が高いと非常に人気で、台湾でもあえて日本語のパッケージで販売されているようです。今回の出張では現地のペット事情と、香港・中国福建省・台湾と非常に近い地域にも関わらず文化がそれぞれ違うということを感じることができました。海外へ赴く度、素晴らしい経験ができていると思います。次回はアメリカ・フロリダで行われたグローバルペットエキスポを紹介いたします。

アジア出張にいってきました!台北・台中編

日本にいながら、世界中のペットグッズ情報が手に入る時代。各地を訪れ、私たちの知らない文化で生まれた新しい用品を見つけるため出張を続けます。2019年1月上旬、前回に引き続き、福建省から香港を経由して台湾の台北市へやってきました。私は台湾が初めてだったため、観光を兼ねて世界四大博物館といわれる「国立故宮博物院」を訪れました。 台湾へ渡ってきた中国最大の博物院 ▲国立故宮博物院の入り口 この博物院が中国最大といわれ、台湾に置かれる理由は1930~40年代の戦争によって歴史的な書物、美術品の消失を避けるため、避難先に選ばれた台湾へ運ばれました。その品々が現在台北の故宮博物院に展示されております。また運び切れなかった品は北京の紫禁城にも故宮博物院として展示されています。残念ながら有名な「翠玉白菜」と「肉形石」は貸出中のため見ることはできませんでしたが、紀元前6000年前からの、あらゆる中国王朝の至宝が展示されており、展示品交換の周期があるなど、1日では見ることは決してできないほどのボリュームです。 ▲清朝 乾隆帝の時期(1735 – 1795)「三希文翰」玉冊 ▲アジアの古地図。日本に関係のある品も多く展示されていました 台湾マラソンと記念公園 ▲ちょうど近くで台北国道マラソン(Taipei Expressway Marathon)が開催。 ▲フルマラソンレース開始の瞬間を見ることができました! 翌日の朝、宿泊場所を出ると大きなアナウンスが聞こえてきました。音に近づくと道路は封鎖され、なんと中央にはスタートゲートが。どうやら調べてみたところ、「台北国道マラソン」がこの日に開催されており、観客や多くのランナーで街が盛り上がっていました。1月にもかかわらず、日中は気温が20度近くあり、ランナーにとっても走りやすい気候だったのではないでしょうか。 ▲公園内には記念碑や事件に関するモニュメントがありました。 ▲木を下るリス。公園の木の中で住んでいるようです。 マラソンのスタート会場の横には「二二八和平公園」という大きな公園がありました。この公園には台湾の歴史の中でも非常に重要で悲惨な、二二八事件の記念館があります。綺麗に整備された公園で、リスなどの小動物がいたり、朝には太極拳を行っている年配の方々がいて、広々とした落ち着く空間です。散歩にもちょうどいいですね。 最後は台中にて工場視察とペットショップ巡り ▲最近、台中ではペットショップが次々とオープンしているとのこと ▲ペット用品でも日本製が大人気!日本のペットショップとほとんど違和感がありませんでした 台北市では博物院を見学した後、キャットタワーの改良を見学したり、硬質ダンボールの猫ハウスなど、様々な工場をめぐることができました。これらは今後ストアに登場する予定です。7日間の出張もついに終着点に。最後は台中市に移動してオーエフティーオリジナル商品の工場視察へ向かいました。先日改良され発売された「クリアレット2(ミニ)」 ですが、こちらのレギュラーやラージサイズの新型の検討など、現地の製造部門の方々と開発についてお話させて頂きました。→ クリアレットシリーズの詳細はこちら 街中にいくつもあるペットショップを見学いたしました。 ただ陳列されている商品は日本でも見覚えがあるような商品ばかり。なんと日本のメーカーのフードや犬用シーツなどが品質が高いと非常に人気で、台湾でもあえて日本語のパッケージで販売されているようです。今回の出張では現地のペット事情と、香港・中国福建省・台湾と非常に近い地域にも関わらず文化がそれぞれ違うということを感じることができました。海外へ赴く度、素晴らしい経験ができていると思います。次回はアメリカ・フロリダで行われたグローバルペットエキスポを紹介いたします。

「キャットロボット オープンエアー」がベストハウステック特別賞でトロフィーを頂きました!

「キャットロボット オープンエアー」がベストハウステック特別賞でトロフィーを頂きました!

ベストハウステック・オブ・ザ・イヤーとは? ベストハウステック・オブ・ザ・イヤーは、今まで当たり前だと思っていたライフスタイルを一変させたものを取り上げ、表彰するアワードです。IoTなど新しい技術だけにとどまらず、既存のテクノロジーであってもユーザーのライフスタイルを劇的に向上させるものを取り上げ、プロダクトの垣根を越えてその使い方を知ってもらうことで新しい生活の仕方を提案することが本アワードの目的です。引用元: 新しいライフスタイルを提案する「ベストハウステック」をあなたの投票で決めよう!-BEST HOUSETECH OF THE YEAR 2018- 今回、弊社が取り扱う自動猫トイレ「キャットロボット オープンエアー」が特別賞として選ばれ、12月、蔦屋家電二子玉川店にて行われた授賞式へ足を運びました。新しいライフスタイルという言葉にぴったりな商品を選んでいただき、大変喜ばしく思います。 ▲蔦屋家電二子玉川店の入り口 ▲キャットロボットOpen Airとブリリアントパッドを展示頂きました。 ▲受賞トロフィー またキャットロボットに加えて犬用の自動トイレ「ブリリアントパッド」も大変お気に入り頂き、受賞商品の展示場所に並べて頂きました。ベストハウステック・オブ・ザ・イヤー実行委員会の皆様ありがとうございました。→ キャットロボットオープンエアーの詳細はこちら→ セルフクリーニングトイレ ブリリアントパッド の詳細はこちら

「キャットロボット オープンエアー」がベストハウステック特別賞でトロフィーを頂きました!

ベストハウステック・オブ・ザ・イヤーとは? ベストハウステック・オブ・ザ・イヤーは、今まで当たり前だと思っていたライフスタイルを一変させたものを取り上げ、表彰するアワードです。IoTなど新しい技術だけにとどまらず、既存のテクノロジーであってもユーザーのライフスタイルを劇的に向上させるものを取り上げ、プロダクトの垣根を越えてその使い方を知ってもらうことで新しい生活の仕方を提案することが本アワードの目的です。引用元: 新しいライフスタイルを提案する「ベストハウステック」をあなたの投票で決めよう!-BEST HOUSETECH OF THE YEAR 2018- 今回、弊社が取り扱う自動猫トイレ「キャットロボット オープンエアー」が特別賞として選ばれ、12月、蔦屋家電二子玉川店にて行われた授賞式へ足を運びました。新しいライフスタイルという言葉にぴったりな商品を選んでいただき、大変喜ばしく思います。 ▲蔦屋家電二子玉川店の入り口 ▲キャットロボットOpen Airとブリリアントパッドを展示頂きました。 ▲受賞トロフィー またキャットロボットに加えて犬用の自動トイレ「ブリリアントパッド」も大変お気に入り頂き、受賞商品の展示場所に並べて頂きました。ベストハウステック・オブ・ザ・イヤー実行委員会の皆様ありがとうございました。→ キャットロボットオープンエアーの詳細はこちら→ セルフクリーニングトイレ ブリリアントパッド の詳細はこちら

インターペット2019に出展しました!

インターペット2019に出展しました!

▲今年もinterpets 2019に出展しました。 2019年3月、OFTは東京ビッグサイトにて開催された日本最大級のペットグッズ見本市、『インターペット〜人とペットの豊かな暮らしフェア〜』に今年も出展させていただきました! オーエフティーのブースは2019年も大盛況! ▲現地のブースで商品の魅力をご紹介! 4日間に渡り開催されるこのビッグイベント、今年はオリンピックの影響で会場の構成が異なり、私たちは一般開放日の土日のみの参戦となりました。インターペットはもちろんペットの同伴もOK!昨年よりもスペースが縮小したにも関わらず、来場者数は驚きの約4万4千人、加えてペットが約1万7千匹!過去最高を記録したそうで、会場は大変な熱気に包まれていました。どこを見てもワンちゃんや猫ちゃんのいるまさに夢のような空間…普段はネットショップのみで販売している私たちにとって、お客様と直接お会いできる機会はめったになく、この日をずっと心待ちにしていたんです! ▲安定感バツグンの四輪駆動。まさに“ファーストクラス”な乗り心地。 インターペット入場時の規定で、会場内は既にカートを押して歩いている方ばかり。一抹の不安を覚えたものの、いざ開場すると、実際にファーストクラスを試運転してみて「買い替える!」と衝動的に即決される方が後を絶ちませんでした。中には、「カートはもう買わないつもりだったのに…」と嘆かれながら購入されるお客様も。今まで自信を持って販売してきた商品ではありましたが、こうして実際にお客様の反応を体感できたことは、私たちにとっても大きな自信になりました。→ ペットカート・ファーストクラスの詳細はこちら 夢のようなペットカート・ファーストクラスの試乗会 ▲キュートすぎるお風呂動画が話題の人気タレント、豆千代くんも試乗♪ 試乗してくれるワンちゃんネコちゃんたちが最高にかわいい!販促も忘れて、思わず写真撮影に没頭してしまいました。anicas所属のタレント犬、豆柴の豆千代くんも試乗してくれましたよ♪にっこり笑顔がたまりません!豆千代くんのインスタグラムもぜひチェックしてみてくださいね。 → 豆千代くんのInstagramはこちらここで、一部ではありますが、試乗してくれた皆さんの写真をどーんと公開します! ▲白いふわふわの毛並みの美しいワンちゃんと仲良しコンビ柴犬 ▲帽子がお似合いのフレブルと3匹の猫ちゃんも ブースにお越し下さった皆さん、そして試乗してくれたワンちゃんネコちゃんにこの場を借りて御礼申し上げます。素敵な2日間をありがとうございました♪さて、来年のインターペットではどんな出会いが待っているのでしょうか?更に進化した姿を皆さまにお見せできるよう、スタッフ一同張り切って参ります。それでは、来年のレポートをお楽しみに!

インターペット2019に出展しました!

▲今年もinterpets 2019に出展しました。 2019年3月、OFTは東京ビッグサイトにて開催された日本最大級のペットグッズ見本市、『インターペット〜人とペットの豊かな暮らしフェア〜』に今年も出展させていただきました! オーエフティーのブースは2019年も大盛況! ▲現地のブースで商品の魅力をご紹介! 4日間に渡り開催されるこのビッグイベント、今年はオリンピックの影響で会場の構成が異なり、私たちは一般開放日の土日のみの参戦となりました。インターペットはもちろんペットの同伴もOK!昨年よりもスペースが縮小したにも関わらず、来場者数は驚きの約4万4千人、加えてペットが約1万7千匹!過去最高を記録したそうで、会場は大変な熱気に包まれていました。どこを見てもワンちゃんや猫ちゃんのいるまさに夢のような空間…普段はネットショップのみで販売している私たちにとって、お客様と直接お会いできる機会はめったになく、この日をずっと心待ちにしていたんです! ▲安定感バツグンの四輪駆動。まさに“ファーストクラス”な乗り心地。 インターペット入場時の規定で、会場内は既にカートを押して歩いている方ばかり。一抹の不安を覚えたものの、いざ開場すると、実際にファーストクラスを試運転してみて「買い替える!」と衝動的に即決される方が後を絶ちませんでした。中には、「カートはもう買わないつもりだったのに…」と嘆かれながら購入されるお客様も。今まで自信を持って販売してきた商品ではありましたが、こうして実際にお客様の反応を体感できたことは、私たちにとっても大きな自信になりました。→ ペットカート・ファーストクラスの詳細はこちら 夢のようなペットカート・ファーストクラスの試乗会 ▲キュートすぎるお風呂動画が話題の人気タレント、豆千代くんも試乗♪ 試乗してくれるワンちゃんネコちゃんたちが最高にかわいい!販促も忘れて、思わず写真撮影に没頭してしまいました。anicas所属のタレント犬、豆柴の豆千代くんも試乗してくれましたよ♪にっこり笑顔がたまりません!豆千代くんのインスタグラムもぜひチェックしてみてくださいね。 → 豆千代くんのInstagramはこちらここで、一部ではありますが、試乗してくれた皆さんの写真をどーんと公開します! ▲白いふわふわの毛並みの美しいワンちゃんと仲良しコンビ柴犬 ▲帽子がお似合いのフレブルと3匹の猫ちゃんも ブースにお越し下さった皆さん、そして試乗してくれたワンちゃんネコちゃんにこの場を借りて御礼申し上げます。素敵な2日間をありがとうございました♪さて、来年のインターペットではどんな出会いが待っているのでしょうか?更に進化した姿を皆さまにお見せできるよう、スタッフ一同張り切って参ります。それでは、来年のレポートをお楽しみに!

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らしvo.2

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らしvo.2

私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回紹介させていただくペットのプロフィール ▲2年でこんなに美男子になりました。(左:0才、右:2才) 猫種:ノルウェージャンフォレストキャット名前:マカロン性別:男の子年齢:2才家族構成:父(スタッフH)、母、長男 家族に迎えたきっかけと出会い ▲パパの手が1番お気に入りのおもちゃです♪ 出会いは至ってシンプル。猫が大好きなスタッフHさんとそのご家族で「猫を飼うぞ!」とペットショップへ行きました。目についたマカロンを抱っこするとビビッと電気が走るような感覚があり、スタッフのHさんは「あ、この子だな」と直感的に感じたそうです。まさに運命を感じます! ノルウェージャンフォレストキャット・マカロンの性格 ▲美しい毛並みと美顔な猫様!(kivikisなどの商品ページにて、モデル猫としても活躍中) マカロンはとにかく怖がりで、大きな音や怖いことが起こると机の下に潜ってしまいます。ですが、普段は大好きなスタッフHさんと遊びたくて「ねぇねぇ!遊ぼう!」とプロレスごっこを要求してくるそうです(笑)得意な必殺技は猫パンチよりも猫キック。最近では大きくなってきたせいか力もつき、赤ちゃんの時に比べると少しヤンチャになったようです。 普段の様子と不思議な行動 ▲いつでも、どこでも夢の中へ…。 いつも気持ちよさそうにゴローンと、まったり眠っています。ソファ、机の上など、どんな場所でも寝床にしてしまうマカロン。『猫は家になつく』といいますが、本当に安心しきったようにお腹を天井に向けて眠る姿もよく目にします。そんな姿を見てスタッフのHさんのご家族は毎日癒されているそうです。起きている時は何をしているのか聞いてみました。ベランダの外を見つめながらボーっとしていたり、基本的にまったりしているようですが、突然2本の足で立ち上がり、何もない宙を見つめていることもあります。見えない何かを目で追いかけている様子は、ちょっと不思議な光景でありながら猫らしいイチ面です。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲kvksの上でまったりくつろぐマカロン 気まぐれな猫ちゃんマカロンとの生活で気を付けていることがあります。自由な猫ちゃんですが、ベランダの外に勝手に出てしまい落ちてしまうなんてことがあってはいけません。なので、網戸には簡単に外へ出ることが出来ないように、テープを貼り対策をしているそうです。大切なペットの安全を普段の環境から整えることは、犬猫問わずとても大切なことです。このような心掛けがペットに対する愛情の1つとも言えるでしょう。次回もお楽しみに♪

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らしvo.2

私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回紹介させていただくペットのプロフィール ▲2年でこんなに美男子になりました。(左:0才、右:2才) 猫種:ノルウェージャンフォレストキャット名前:マカロン性別:男の子年齢:2才家族構成:父(スタッフH)、母、長男 家族に迎えたきっかけと出会い ▲パパの手が1番お気に入りのおもちゃです♪ 出会いは至ってシンプル。猫が大好きなスタッフHさんとそのご家族で「猫を飼うぞ!」とペットショップへ行きました。目についたマカロンを抱っこするとビビッと電気が走るような感覚があり、スタッフのHさんは「あ、この子だな」と直感的に感じたそうです。まさに運命を感じます! ノルウェージャンフォレストキャット・マカロンの性格 ▲美しい毛並みと美顔な猫様!(kivikisなどの商品ページにて、モデル猫としても活躍中) マカロンはとにかく怖がりで、大きな音や怖いことが起こると机の下に潜ってしまいます。ですが、普段は大好きなスタッフHさんと遊びたくて「ねぇねぇ!遊ぼう!」とプロレスごっこを要求してくるそうです(笑)得意な必殺技は猫パンチよりも猫キック。最近では大きくなってきたせいか力もつき、赤ちゃんの時に比べると少しヤンチャになったようです。 普段の様子と不思議な行動 ▲いつでも、どこでも夢の中へ…。 いつも気持ちよさそうにゴローンと、まったり眠っています。ソファ、机の上など、どんな場所でも寝床にしてしまうマカロン。『猫は家になつく』といいますが、本当に安心しきったようにお腹を天井に向けて眠る姿もよく目にします。そんな姿を見てスタッフのHさんのご家族は毎日癒されているそうです。起きている時は何をしているのか聞いてみました。ベランダの外を見つめながらボーっとしていたり、基本的にまったりしているようですが、突然2本の足で立ち上がり、何もない宙を見つめていることもあります。見えない何かを目で追いかけている様子は、ちょっと不思議な光景でありながら猫らしいイチ面です。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲kvksの上でまったりくつろぐマカロン 気まぐれな猫ちゃんマカロンとの生活で気を付けていることがあります。自由な猫ちゃんですが、ベランダの外に勝手に出てしまい落ちてしまうなんてことがあってはいけません。なので、網戸には簡単に外へ出ることが出来ないように、テープを貼り対策をしているそうです。大切なペットの安全を普段の環境から整えることは、犬猫問わずとても大切なことです。このような心掛けがペットに対する愛情の1つとも言えるでしょう。次回もお楽しみに♪

黒い犬差別?“Black dog syndrome”ブラックドッグシンドローム

黒い犬差別?“Black dog syndrome”ブラックドッグシンドローム

「シェルターに保護されている黒い犬は他の明るい毛色の犬たちに比べて新しい家族に引き取られにくい」という傾向を表す”Black dog syndrome”(ブラックドッグシンドローム)という言葉があるのをご存知でしょうか。主に英語圏で知られているこの言葉ですが、今まで聞いたことのなかった方も多いのではないでしょうか。ましてや黒い毛色の犬たちがそのように評価されていることに疑問を感じる方もいるでしょう。このような言葉が生まれるに至っては、実は宗教が深く関連しています。 イギリスの伝承 Black Dog“ブラックドッグ” ▲黒い毛色の犬と宗教の関係 イギリスの伝承にブラックドッグというゴースト、または悪魔とされるものが存在します。それは真っ黒な子牛ほどの大きな犬の姿をしており、赤く光る眼を持ち夜行性で非常に凶暴、姿形を自在に変化させることができると言われています。またブラックドッグは死の兆しとして恐れられ、出会った者には近いうちに死が訪れると言われます。オカルト的な話が大好きな筆者にはこういった伝承は大変興味をそそられるものですが、怖いと感じた方もいらっしゃるでしょう。実はこのような伝承が、黒い犬への差別、ブラックドッグシンドロームの原因だと考えられています。 宗教との関係性 ▲イメージから生まれた差別 悪魔と言われている以上、宗教的な面からみるとブラックドッグは非常に邪悪で恐ろしい存在です。日本は無宗教と言われるほど宗教にあまり関心のない人が多数を占めていますが、世界中には様々な宗教があります。「天使」と「悪魔」という存在はあらゆる宗教において語られます。日本人になじみ深い仏教にも天使、悪魔にあたるものが存在するのです。天使は善良なもので悪魔は邪悪なものというイメージが自然と付いていますよね。ブラックドッグが映画や本の中で悪魔として邪悪に描かれ、人々にそう信じられていれば、真っ黒な毛色の特に大型犬にそんなイメージが付いてしまうのは避けられません。また、黒という色に人はマイナスなイメージを持つ傾向があります。魔女狩りの時代、ヨーロッパでは黒猫が黒魔術を使う魔女の使いであるとして人々の攻撃対象になったと言われています。もちろん黒猫は魔女の使いではないし、黒い犬も悪魔ではありません。けれども歴史や宗教の流れから彼らにはそういったイメージが付いてしまったというわけです。 マイナスなイメージを無くすプロジェクト ▲黒い犬に罪はない。良い伝承もあります。 ブラックドッグシンドロームはシェルターで黒い犬が引き取られにくいという事を指すと冒頭でも述べましたが、実はこのような話に根拠はなく、実際に犬達を引き取る際に重視されるのは体の色でなく年齢だと主張する声も上がっています。もちろん様々な宗教になじみ深い英語圏の人たちの中にも黒い犬を家族に迎えた人は多く存在します。それでも黒い毛色の、特に大型犬は見た目で怖がられてしまうことも少なくないため、世界では黒い犬へのマイナスなイメージを無くそうと、彼らのかわいらしい写真を撮り、共有していくプロジェクトも行われています。またブラックドッグに関する伝承も悪いものばかりではありません。善良な精霊としてのブラックドッグは迷える人間を導いて助けたり、超自然的な世界や生物の秘密を守る存在だと言われます。そう考えるととても神秘的で美しい存在のように思えてきませんか?マイナスなイメージを払拭することは難しいですが、こうして話題に上ることで黒い犬たちの魅力が広まってくれることを願いたいですね。

黒い犬差別?“Black dog syndrome”ブラックドッグシンドローム

「シェルターに保護されている黒い犬は他の明るい毛色の犬たちに比べて新しい家族に引き取られにくい」という傾向を表す”Black dog syndrome”(ブラックドッグシンドローム)という言葉があるのをご存知でしょうか。主に英語圏で知られているこの言葉ですが、今まで聞いたことのなかった方も多いのではないでしょうか。ましてや黒い毛色の犬たちがそのように評価されていることに疑問を感じる方もいるでしょう。このような言葉が生まれるに至っては、実は宗教が深く関連しています。 イギリスの伝承 Black Dog“ブラックドッグ” ▲黒い毛色の犬と宗教の関係 イギリスの伝承にブラックドッグというゴースト、または悪魔とされるものが存在します。それは真っ黒な子牛ほどの大きな犬の姿をしており、赤く光る眼を持ち夜行性で非常に凶暴、姿形を自在に変化させることができると言われています。またブラックドッグは死の兆しとして恐れられ、出会った者には近いうちに死が訪れると言われます。オカルト的な話が大好きな筆者にはこういった伝承は大変興味をそそられるものですが、怖いと感じた方もいらっしゃるでしょう。実はこのような伝承が、黒い犬への差別、ブラックドッグシンドロームの原因だと考えられています。 宗教との関係性 ▲イメージから生まれた差別 悪魔と言われている以上、宗教的な面からみるとブラックドッグは非常に邪悪で恐ろしい存在です。日本は無宗教と言われるほど宗教にあまり関心のない人が多数を占めていますが、世界中には様々な宗教があります。「天使」と「悪魔」という存在はあらゆる宗教において語られます。日本人になじみ深い仏教にも天使、悪魔にあたるものが存在するのです。天使は善良なもので悪魔は邪悪なものというイメージが自然と付いていますよね。ブラックドッグが映画や本の中で悪魔として邪悪に描かれ、人々にそう信じられていれば、真っ黒な毛色の特に大型犬にそんなイメージが付いてしまうのは避けられません。また、黒という色に人はマイナスなイメージを持つ傾向があります。魔女狩りの時代、ヨーロッパでは黒猫が黒魔術を使う魔女の使いであるとして人々の攻撃対象になったと言われています。もちろん黒猫は魔女の使いではないし、黒い犬も悪魔ではありません。けれども歴史や宗教の流れから彼らにはそういったイメージが付いてしまったというわけです。 マイナスなイメージを無くすプロジェクト ▲黒い犬に罪はない。良い伝承もあります。 ブラックドッグシンドロームはシェルターで黒い犬が引き取られにくいという事を指すと冒頭でも述べましたが、実はこのような話に根拠はなく、実際に犬達を引き取る際に重視されるのは体の色でなく年齢だと主張する声も上がっています。もちろん様々な宗教になじみ深い英語圏の人たちの中にも黒い犬を家族に迎えた人は多く存在します。それでも黒い毛色の、特に大型犬は見た目で怖がられてしまうことも少なくないため、世界では黒い犬へのマイナスなイメージを無くそうと、彼らのかわいらしい写真を撮り、共有していくプロジェクトも行われています。またブラックドッグに関する伝承も悪いものばかりではありません。善良な精霊としてのブラックドッグは迷える人間を導いて助けたり、超自然的な世界や生物の秘密を守る存在だと言われます。そう考えるととても神秘的で美しい存在のように思えてきませんか?マイナスなイメージを払拭することは難しいですが、こうして話題に上ることで黒い犬たちの魅力が広まってくれることを願いたいですね。