愛犬が寝ている時、いびきや呼吸音が気になった事はありませんか?「熟睡してるのね」なんて微笑ましく思えますが、実はそのいびき軟口蓋過長症(なんこうがいかちょうしょう) の症状かもしれません。
この病気は生まれつき持っているもので、早期に治療を行うことでワンちゃんのQOL(クオリティ オブ ライフ)をグッとあげてあげることも可能です。
では軟口蓋過長症とは具体的にどのような病気なのでしょうか?症状や治療方法も合わせてご紹介していきます!
軟口蓋過長症とは
まずワンちゃんのお口の中には上あごの硬くボコボコとした天井部分、硬口蓋という箇所があります。軟口蓋は更にそこから喉の方に進んだ奥の柔らかい部分。
軟口蓋過長症とはその名の通り、この軟口蓋の部分が通常よりも長い状態であることを指します。軟口蓋部分が喉の上から垂れ下がるような形になるので、空気の通り道を通せんぼしてしまい息がしにくい、酸素が体にいきわたらない、体温調節ができないなど、さまざまな問題を引き起こすこととなります。
好発犬種
軟口蓋過長症は生まれつきの病気でどの犬種でも発症の可能性はあります。ただその中でもパグやシーズー、フレンチブルドック、ボストンテリアなどの短頭種のワンちゃん達、マズル(口のまわりから鼻先にかけての部分)が短めのチワワなどは、特に発症率が高く注意が必要とされています。
短頭種に発症が多い理由としては、ここまで人間の手によって繰り返されてきた交配が原因とされています。鼻を短くするため無理な交配を行っていた例もあり、軟口蓋のトラブルだけでなく気管が狭い、鼻腔が狭いなど、気管形成全体が上手くいっていない短頭種気道症候群を持っているワンちゃんも少なくありません。
代表的な症状
軟口蓋過長症の代表的な症状は以下になります。
●就寝中いびきをかく
●興奮時にガーガーという呼吸音になる
●興奮していなくても呼吸が苦しそう
●チアノーゼを起こす
軟口蓋が呼気の通り道を邪魔するため呼吸困難を起こしやすく、それが異常な呼吸音となって現れてきます。
呼吸困難が重度になると、舌や口の中が紫色になるチアノーゼを起こし、更に進行すると酸素が体に行きわたらず失神してしまう事もあるため注意が必要です。
治療方法
軟口蓋過長症の治療方法は2つ。
1つは【対症療法】と呼ばれ、軟口蓋が炎症を起こしてしまっているときに抗炎症剤などの内服薬で症状の緩和を図る方法です。ただ一時的に症状はよくなるかもしれませんが、根治には至らず再発してしまう可能性が高いでしょう。
そしてもう1つは軟口蓋を切除して短くする【外科的治療】です。こちらは根本的な問題を解決することができ、術後は症状が改善することが多い治療方法です。
年齢があがっていくほど麻酔のリスクや術後の経過が悪くなるとされているため、できるだけ健康で若いうちに手術を行うことが理想的です。避妊や去勢手術と同時に行われることも多く、早めにかかりつけの獣医師に相談してみましょう。
なお外科的手術を行っても、数年後に再発してしまうケースも少なくありません。これは体質によるもので決して1回目の手術がうまくいっていなかったということではありません。
手術を受けた後も呼吸状態は注意深く見ていきましょう。
日常生活で注意したいポイント
軟口蓋過長症のワンちゃん達は日常的に吸う、吐くといった呼吸運動がうまくできないゆえに、体温調節が非常に苦手です。夏場のお散歩やお留守番は特に注意が必要で、熱中症対策は必須と言えるでしょう。
また食事管理もとても重要です。体重が増えてしまうと気道がつぶれてしまい、ますます呼吸がしにくくなってしまいます。適正体重を維持できるようしっかり食事やおやつを管理してあげてくださいね。
まずは早期発見できるよう、愛犬の呼吸音が気になった時は、早めにかかりつけを受診されることをお勧めします。
関連ブログ
・愛犬が骨折!?治療の方法や生活の注意点とは
・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら...
・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも
・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは
・ワンちゃんが噛みつく理由!犬種によって違いがあるって本当?
・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?
・連れて行っても大丈夫?噛み癖がある愛犬の動物病院受診のポイントとは
・愛犬が骨折!?治療の方法や生活の注意点とは
・歯石が爆発する?愛犬が根尖膿瘍と診断されたら...
・今すぐやめさせたい!愛犬の食糞、原因や対策は?便利アイテムも
・愛犬の目が真っ白に?白内障の治療や予防の方法とは
・ワンちゃんが噛みつく理由!犬種によって違いがあるって本当?
・愛犬が熱っぽい?体温測定の仕方や発熱の原因とは?
・連れて行っても大丈夫?噛み癖がある愛犬の動物病院受診のポイントとは