OFT STORE BLOG

犬の介護について知っておくべきワード

犬の介護について知っておくべきワード

突然ワンちゃんに介護が必要になったとしたら・・・皆様はそのような事を想像したことはありますか?私たちは毎日さまざまなお問合せを頂く中で、実際にそういった場面に出くわすことがあります。そんな時お客様は、「誰に何を相談したらいいのかわからない」「ネットで調べようにもどういう言葉で検索すればいいのかすらわからない」という状況に陥ってしまっているように見えます。そこでまずは今回、犬の介護についてどのような言葉を知っておくべきなのかを取り上げてみました。 ターミナルケア/緩和ケア/ホスピスケア <ターミナルケア>病気や寿命によって余命が残りわずかになったペットに対して行うケアのこと。医療行為を施しても治る見込みがほとんどない場合に、精神面も含めたケアが必要となります。<緩和ケア>ターミナルケアとほぼ同じ意味合いを持ちますが、平行して治療を行いながらケアする場合も含みます。<ホスピスケア>ペットだけでなく家族(飼い主)の苦痛も最小限にすることなどを含めた総合的ケア。人と同様に、ペットの介護でも使用される場合があります。いずれの言葉も同義ではありますが、それぞれ検索することで、より多くの情報が得られる場合があります。 動物病院などで見られるようになった言葉 <ペインコントロール/ペインマネジメント/疼痛管理>薬物療法だけでなく、各種の治療法を駆使して痛みを軽減・消失させること。痛みの管理に関しては分からないところが多いため、医師に相談するのがいいでしょう。 <神経ブロック>ペインコントロールの中でも、麻酔を用いた治療法の一種。人の手術の際には必ず行われる方法です。<湿潤療法(モイストヒーリング)>ラップ療法とも言われ、皮膚潰瘍に対して消毒をせずガーゼの代わりに被覆材を使用するといったアプローチで治療します。床ずれ(褥瘡/じょくそう)ができた場合の処置の一つです。 介護に関連するその他の言葉 <ハイドロコロイド(モイストヒーリング)>ハイドロコロイド素材の保護パッドや絆創膏が市販されており、傷を治す体液を吸収するとゼリーのようにゲル化して傷口を覆います。<ダーマケア>ダーマは皮膚・真皮を意味し、関連商品が販売されています。<ペット用担架>ペット用担架などの商品も発売されています。サイズなどは、メーカーにお問い合わせください。<エリザベスカラー>首元に取り付ける円錐台形状の保護具で、傷口を舐めたりさせないためのものです。<シリンジ>注射器の筒の部分。流動食などを与える際に使用します。<ナックリング>なんらかの原因で起こる足の感覚異常で、足裏が地面ではなく反対(上)に向き、足の甲の部分を引きずった状態のことです。 いろんな情報を得ておきましょう 私たちペット業者でさえ、言葉を知らなければ調べものもできません。飼い主の皆様が突然、介護のような特別な状況に陥った時、速やかに情報を収集して対応するためには、関連ワードを知っていることがとても重要なポイントになるのかもしれません。介護といってもペットの状態はさまざまですし、痛みの有無などはたとえ飼い主であっても判断が難しくなります。ペットたちの終末期に起こる、目に見えない不安や痛みまでケアしてあげれるように、今のうちから必要なワードを覚えておくことをお勧めいたします。

犬の介護について知っておくべきワード

突然ワンちゃんに介護が必要になったとしたら・・・皆様はそのような事を想像したことはありますか?私たちは毎日さまざまなお問合せを頂く中で、実際にそういった場面に出くわすことがあります。そんな時お客様は、「誰に何を相談したらいいのかわからない」「ネットで調べようにもどういう言葉で検索すればいいのかすらわからない」という状況に陥ってしまっているように見えます。そこでまずは今回、犬の介護についてどのような言葉を知っておくべきなのかを取り上げてみました。 ターミナルケア/緩和ケア/ホスピスケア <ターミナルケア>病気や寿命によって余命が残りわずかになったペットに対して行うケアのこと。医療行為を施しても治る見込みがほとんどない場合に、精神面も含めたケアが必要となります。<緩和ケア>ターミナルケアとほぼ同じ意味合いを持ちますが、平行して治療を行いながらケアする場合も含みます。<ホスピスケア>ペットだけでなく家族(飼い主)の苦痛も最小限にすることなどを含めた総合的ケア。人と同様に、ペットの介護でも使用される場合があります。いずれの言葉も同義ではありますが、それぞれ検索することで、より多くの情報が得られる場合があります。 動物病院などで見られるようになった言葉 <ペインコントロール/ペインマネジメント/疼痛管理>薬物療法だけでなく、各種の治療法を駆使して痛みを軽減・消失させること。痛みの管理に関しては分からないところが多いため、医師に相談するのがいいでしょう。 <神経ブロック>ペインコントロールの中でも、麻酔を用いた治療法の一種。人の手術の際には必ず行われる方法です。<湿潤療法(モイストヒーリング)>ラップ療法とも言われ、皮膚潰瘍に対して消毒をせずガーゼの代わりに被覆材を使用するといったアプローチで治療します。床ずれ(褥瘡/じょくそう)ができた場合の処置の一つです。 介護に関連するその他の言葉 <ハイドロコロイド(モイストヒーリング)>ハイドロコロイド素材の保護パッドや絆創膏が市販されており、傷を治す体液を吸収するとゼリーのようにゲル化して傷口を覆います。<ダーマケア>ダーマは皮膚・真皮を意味し、関連商品が販売されています。<ペット用担架>ペット用担架などの商品も発売されています。サイズなどは、メーカーにお問い合わせください。<エリザベスカラー>首元に取り付ける円錐台形状の保護具で、傷口を舐めたりさせないためのものです。<シリンジ>注射器の筒の部分。流動食などを与える際に使用します。<ナックリング>なんらかの原因で起こる足の感覚異常で、足裏が地面ではなく反対(上)に向き、足の甲の部分を引きずった状態のことです。 いろんな情報を得ておきましょう 私たちペット業者でさえ、言葉を知らなければ調べものもできません。飼い主の皆様が突然、介護のような特別な状況に陥った時、速やかに情報を収集して対応するためには、関連ワードを知っていることがとても重要なポイントになるのかもしれません。介護といってもペットの状態はさまざまですし、痛みの有無などはたとえ飼い主であっても判断が難しくなります。ペットたちの終末期に起こる、目に見えない不安や痛みまでケアしてあげれるように、今のうちから必要なワードを覚えておくことをお勧めいたします。

ペットと災害対策をしてみましょう

ペットと災害対策をしてみましょう

2011年3月11日に発生した東日本大震災から、ちょうど10年。停電のなか、収まることのない余震。家族と連絡が取れない状況で携帯電話のバッテリーは切れ、水や食料の買い置きも無い…。 地震をはじめ、災害大国に住む私たちにとって、日頃の備えは必要不可欠です。そこで今回は「ペットと一緒に避難する」を考えていきます。 事前に避難所の確認をしましょう 非常時、飼い主はペットと共に行動する同伴避難が原則となっていますが、それぞれの自治体によってルールが異なっています。一度お住まいの市区町村の防災マニュアルに目を通して、避難所の中まで連れて入れるのかを確認しておきましょう。 災害対策ができるSOSペットバッグ 避難グッズはペットの分もしっかりと備えて、家族の誰もがすぐわかるよう一つにまとめておくと安心です。「SOSペットバッグ」は、移動用ケージ・ハウス・避難バッグと3つの機能を兼ね備え、さらにリュック・ショルダー・手提げと3WAYで使い勝手よく使用していただけます。十字型の反射板が車のライトを反射して、暗闇でも安心ですね。 移動用ペットキャリーとして 猫ちゃんや小型のペットはキャリーに入れての避難が必要です。両手が自由になるリュックスタイルは女性に特におすすめで、補助ベルトを使い背中にピタッとフィットさせることができるので、安定感があります。また2本のパイプがケースの形状を保ってくれるのでペットが圧迫される心配もありません。天井部分、側面のメッシュ部分から中の様子がすぐに確認できます。 避難所ではそのままハウスとして ハウスはペットの居場所を確保するだけでなく、周囲への配慮や他のペットとの接触を防ぐなど、安全面・衛生面からも重要な避難グッズの一つです。キャリーとしての利用も含め、いずれも、普段からお部屋で慣れさせておけば、いざという時ペットも安心して中で過ごすことができます。同時に飼い主さんの指示をしっかり聞けるよう、日頃のしつけも重要となってきます! 非常用バックとして 大容量のポケットが3つあるので、必要なものをたっぷり収納できます。避難所ではペット用品の配給はあまり期待できませんので、前もっての準備が必要です。例えば…・薬(かかりつけ医に必要な薬などのアドバイスを受けておきましょう)・フード(できれば5日以上)、500mlの軟水・食器や保存袋、ビニール袋・ペットシーツや猫砂・リード・おもちゃ・タオル、ティッシュ類、爪切り、包帯など 大型犬ならペットケンネル・ファーストクラス 大型のワンちゃんにも、災害時に備えて移動用ケージを準備しましょう。「ペットケンネル・ファーストクラス」なら、組み立ても簡単。強化プラスチックがしっかりとペットを守ります!キャスター付きなので移動もスムーズですよ。詳細はコチラ→ペットケンネル・ファーストクラス キャスター付(L80〜L100)ペットケンネル・ファーストクラス キャスター付(L120XXXL) 最後に  避難時のネコちゃんのトイレでは、猫砂の重量がネックとなります。そこで使い慣れた砂を少々、あとは細かくちぎった新聞紙などで代用してみてください。2つをブレンドし、徐々に慣らすことをオススメします。ビニールを敷いた段ボール箱にセットすれば、簡易トイレが完成します。環境の変化に敏感なネコちゃんのために、時々自宅で試してあげるのも良いでしょう。災害への備えは、転ばぬ先の杖。「パッ!と担いで、サッ!と避難」を普段からイメージしておけば、いざというとき、少しでも落ち着いて行動ができ、気持ちにも余裕が生まれます。是非、災害対策を見直してみてくださいね。今回ご紹介したSOSペットバッグの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

ペットと災害対策をしてみましょう

2011年3月11日に発生した東日本大震災から、ちょうど10年。停電のなか、収まることのない余震。家族と連絡が取れない状況で携帯電話のバッテリーは切れ、水や食料の買い置きも無い…。 地震をはじめ、災害大国に住む私たちにとって、日頃の備えは必要不可欠です。そこで今回は「ペットと一緒に避難する」を考えていきます。 事前に避難所の確認をしましょう 非常時、飼い主はペットと共に行動する同伴避難が原則となっていますが、それぞれの自治体によってルールが異なっています。一度お住まいの市区町村の防災マニュアルに目を通して、避難所の中まで連れて入れるのかを確認しておきましょう。 災害対策ができるSOSペットバッグ 避難グッズはペットの分もしっかりと備えて、家族の誰もがすぐわかるよう一つにまとめておくと安心です。「SOSペットバッグ」は、移動用ケージ・ハウス・避難バッグと3つの機能を兼ね備え、さらにリュック・ショルダー・手提げと3WAYで使い勝手よく使用していただけます。十字型の反射板が車のライトを反射して、暗闇でも安心ですね。 移動用ペットキャリーとして 猫ちゃんや小型のペットはキャリーに入れての避難が必要です。両手が自由になるリュックスタイルは女性に特におすすめで、補助ベルトを使い背中にピタッとフィットさせることができるので、安定感があります。また2本のパイプがケースの形状を保ってくれるのでペットが圧迫される心配もありません。天井部分、側面のメッシュ部分から中の様子がすぐに確認できます。 避難所ではそのままハウスとして ハウスはペットの居場所を確保するだけでなく、周囲への配慮や他のペットとの接触を防ぐなど、安全面・衛生面からも重要な避難グッズの一つです。キャリーとしての利用も含め、いずれも、普段からお部屋で慣れさせておけば、いざという時ペットも安心して中で過ごすことができます。同時に飼い主さんの指示をしっかり聞けるよう、日頃のしつけも重要となってきます! 非常用バックとして 大容量のポケットが3つあるので、必要なものをたっぷり収納できます。避難所ではペット用品の配給はあまり期待できませんので、前もっての準備が必要です。例えば…・薬(かかりつけ医に必要な薬などのアドバイスを受けておきましょう)・フード(できれば5日以上)、500mlの軟水・食器や保存袋、ビニール袋・ペットシーツや猫砂・リード・おもちゃ・タオル、ティッシュ類、爪切り、包帯など 大型犬ならペットケンネル・ファーストクラス 大型のワンちゃんにも、災害時に備えて移動用ケージを準備しましょう。「ペットケンネル・ファーストクラス」なら、組み立ても簡単。強化プラスチックがしっかりとペットを守ります!キャスター付きなので移動もスムーズですよ。詳細はコチラ→ペットケンネル・ファーストクラス キャスター付(L80〜L100)ペットケンネル・ファーストクラス キャスター付(L120XXXL) 最後に  避難時のネコちゃんのトイレでは、猫砂の重量がネックとなります。そこで使い慣れた砂を少々、あとは細かくちぎった新聞紙などで代用してみてください。2つをブレンドし、徐々に慣らすことをオススメします。ビニールを敷いた段ボール箱にセットすれば、簡易トイレが完成します。環境の変化に敏感なネコちゃんのために、時々自宅で試してあげるのも良いでしょう。災害への備えは、転ばぬ先の杖。「パッ!と担いで、サッ!と避難」を普段からイメージしておけば、いざというとき、少しでも落ち着いて行動ができ、気持ちにも余裕が生まれます。是非、災害対策を見直してみてくださいね。今回ご紹介したSOSペットバッグの詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

日本最大級のペットイベント「Inter Pet(インターペット)2021 東京」

日本最大級のペットイベント「Inter Pet(インターペット)2021 東京」

 2021年4月1日~4月4日までインターペットに出展させていただきました。 会場ではペットに関するセミナーや、トリミング大会、写真コンテストなど様々なイベントが行われ大盛況。天気の良さも相まって会場はたくさんの人とペットがご来場くださいました。コロナ禍での開催ということもあり、主催側はもちろん、オーナー様もハンドジェルなどを持参されていて万全の対策の中実施されました。 → 2019年のインターペットのレポートはこちら→ 自動猫トイレの選び方!5機種の比較ページはこちら 自動猫トイレ全機種展示 OFT STOREは自動猫トイレ5機種を一挙に展示。自動猫トイレの存在を知らないお客様には「冷蔵庫?」と聞かれたり、不思議そうな顔で遠目に通り過ぎる方もいて、自動猫トイレがまだまだ周知されてないのだと改めて実感しました。 もちろん今回の展示で実物を見たかったとブースへ足を運んでくださった方もいて、インターネットだけでは伝えきれないサイズ感、商品の動作や各機種の比較など、購入をご検討いただいている方へご案内させていただく事もできました。 猫のお客様も興味津々 インターペットは場内はペット同伴で入場できることもあり、普段見る機会がない犬種や、ミーアキャットなど珍しい動物を見ることができて、会場に居るだけで楽しいイベントです。 ▲キャットロボットオープンエアーに興味津々の猫ちゃん 店舗には猫ちゃん連れで来てくださったお客様も居て、ドームの回転に興味津々の猫ちゃんや、自動猫トイレの中がすっかり気に入ってくつろいでくれる猫ちゃんも。 OFT STOREのお客様 ▲当店のペットカートファーストクラスでご来場 今回は自動猫トイレだけの展示でしたが、当店にはベストセラー商品も多く、「クリアレットを使っています」「うちの猫はメガトレーでしかトイレをしません」など当店の他の商品を愛用してくださっているお客様もブースに立ち寄っていただけました。弊社オリジナル商品のペットカートファーストクラスでご来場くださったお客様もいて、使用の上で良かったこと、困った事など、お客様から直接聞けることもできとてもいい経験になりました。 今回たくさんのお客様と話した内容を元に、商品ページやサポートに生かしたいと思います。OFT STOREのブースにご来店いただきありがとうございました。   ▲自動猫トイレ5機種を比較しました▲

日本最大級のペットイベント「Inter Pet(インターペット)2021 東京」

 2021年4月1日~4月4日までインターペットに出展させていただきました。 会場ではペットに関するセミナーや、トリミング大会、写真コンテストなど様々なイベントが行われ大盛況。天気の良さも相まって会場はたくさんの人とペットがご来場くださいました。コロナ禍での開催ということもあり、主催側はもちろん、オーナー様もハンドジェルなどを持参されていて万全の対策の中実施されました。 → 2019年のインターペットのレポートはこちら→ 自動猫トイレの選び方!5機種の比較ページはこちら 自動猫トイレ全機種展示 OFT STOREは自動猫トイレ5機種を一挙に展示。自動猫トイレの存在を知らないお客様には「冷蔵庫?」と聞かれたり、不思議そうな顔で遠目に通り過ぎる方もいて、自動猫トイレがまだまだ周知されてないのだと改めて実感しました。 もちろん今回の展示で実物を見たかったとブースへ足を運んでくださった方もいて、インターネットだけでは伝えきれないサイズ感、商品の動作や各機種の比較など、購入をご検討いただいている方へご案内させていただく事もできました。 猫のお客様も興味津々 インターペットは場内はペット同伴で入場できることもあり、普段見る機会がない犬種や、ミーアキャットなど珍しい動物を見ることができて、会場に居るだけで楽しいイベントです。 ▲キャットロボットオープンエアーに興味津々の猫ちゃん 店舗には猫ちゃん連れで来てくださったお客様も居て、ドームの回転に興味津々の猫ちゃんや、自動猫トイレの中がすっかり気に入ってくつろいでくれる猫ちゃんも。 OFT STOREのお客様 ▲当店のペットカートファーストクラスでご来場 今回は自動猫トイレだけの展示でしたが、当店にはベストセラー商品も多く、「クリアレットを使っています」「うちの猫はメガトレーでしかトイレをしません」など当店の他の商品を愛用してくださっているお客様もブースに立ち寄っていただけました。弊社オリジナル商品のペットカートファーストクラスでご来場くださったお客様もいて、使用の上で良かったこと、困った事など、お客様から直接聞けることもできとてもいい経験になりました。 今回たくさんのお客様と話した内容を元に、商品ページやサポートに生かしたいと思います。OFT STOREのブースにご来店いただきありがとうございました。   ▲自動猫トイレ5機種を比較しました▲

ワンちゃんと掃除機の付き合い方《後編》

ワンちゃんと掃除機の付き合い方《後編》

「犬ワンちゃんと掃除機の付き合い方《前編》」に引き続き、今回はワンちゃんにクリーナーを慣れさせる方法についてお話しいたします。 OFT DOG CLEANERは、ノズル先にブラシがついていて、ブラッシングしながら吸引もできるので周りに抜け毛が飛び散らず、とても使い勝手が良い商品です。 これからご購入をお考えのお客様は、ぜひ前編からお読みいただければと思います。 ワンちゃんと掃除機の付き合い方《前編》はこちら DOG CLEANERの存在を認識させる 購入したらすぐに電源を入れて使いたくなるところですが、ここはグッと堪え、ひたすら毎日ワンちゃんの目につくところに置いてください。 しばらくすると、きっとワンちゃんのほうから「これはなんだろう?」とクンクン嗅ぎにくるでしょう。そうして日常生活を送り、視覚的にも嗅覚的にもクリーナーという存在が危険なものではないと認識させてください。 DOG CLEANERに慣れさせる 毎日ワンちゃんの見えるところに置き、飼い主にとっても危険の無い存在だということを知らせます。クリーナーに触れているところを見せたり、近くでワンちゃんにおやつを与えたりするのもいいでしょう。 慣れてきたら、電源を入れずに少しだけスリッカーノズルを体にあて、軽くブラッシングしてみてもいいかもしれません。ワンちゃんは飼い主の行動を観察していますから、そうして徐々にクリーナーは生活空間の一部となり、毎日のブラッシングが習慣になっていきます。 小さく短い音から、毎日少しずつ聞かせる 電源を付けると、たちまち大きな音がする掃除機。音に敏感なワンちゃんだからこそ、聞いたことのない大きな音にびっくりするかもしれません。 クリーナー自体の存在やブラッシングに慣れてきたら、ついに音に慣れさせます。クリーナーの吸引力は4段階に調節できますので、最小のLOWに設定しておきましょう。 はじめはすぐに電源オフ。吠えなければ次第に音を長くし、最終的には最大出力でも平気なように、段階を踏みながら進めてください。 犬がクリーナーの音を怖がる時は、焦らず、毎日積み重ねていくことが大切です。そして、吠えなければ褒めてあげてください。 音に怖がって吠えるワンちゃんを叱るのは逆効果です。 DOG CLEANERで犬も人も快適に飼い主様もワンちゃんも心地よくお使いいただけるように、今回はクリーナーとワンちゃんの付き合い方についてお話しいたしました。 ぜひ、ご使用時にはペットの様子をじっくり観察してみてください。ペットと飼い主の皆様が、また一つ強い信頼関係を築くポイントとしてご参考になりましたら幸いです。

ワンちゃんと掃除機の付き合い方《後編》

「犬ワンちゃんと掃除機の付き合い方《前編》」に引き続き、今回はワンちゃんにクリーナーを慣れさせる方法についてお話しいたします。 OFT DOG CLEANERは、ノズル先にブラシがついていて、ブラッシングしながら吸引もできるので周りに抜け毛が飛び散らず、とても使い勝手が良い商品です。 これからご購入をお考えのお客様は、ぜひ前編からお読みいただければと思います。 ワンちゃんと掃除機の付き合い方《前編》はこちら DOG CLEANERの存在を認識させる 購入したらすぐに電源を入れて使いたくなるところですが、ここはグッと堪え、ひたすら毎日ワンちゃんの目につくところに置いてください。 しばらくすると、きっとワンちゃんのほうから「これはなんだろう?」とクンクン嗅ぎにくるでしょう。そうして日常生活を送り、視覚的にも嗅覚的にもクリーナーという存在が危険なものではないと認識させてください。 DOG CLEANERに慣れさせる 毎日ワンちゃんの見えるところに置き、飼い主にとっても危険の無い存在だということを知らせます。クリーナーに触れているところを見せたり、近くでワンちゃんにおやつを与えたりするのもいいでしょう。 慣れてきたら、電源を入れずに少しだけスリッカーノズルを体にあて、軽くブラッシングしてみてもいいかもしれません。ワンちゃんは飼い主の行動を観察していますから、そうして徐々にクリーナーは生活空間の一部となり、毎日のブラッシングが習慣になっていきます。 小さく短い音から、毎日少しずつ聞かせる 電源を付けると、たちまち大きな音がする掃除機。音に敏感なワンちゃんだからこそ、聞いたことのない大きな音にびっくりするかもしれません。 クリーナー自体の存在やブラッシングに慣れてきたら、ついに音に慣れさせます。クリーナーの吸引力は4段階に調節できますので、最小のLOWに設定しておきましょう。 はじめはすぐに電源オフ。吠えなければ次第に音を長くし、最終的には最大出力でも平気なように、段階を踏みながら進めてください。 犬がクリーナーの音を怖がる時は、焦らず、毎日積み重ねていくことが大切です。そして、吠えなければ褒めてあげてください。 音に怖がって吠えるワンちゃんを叱るのは逆効果です。 DOG CLEANERで犬も人も快適に飼い主様もワンちゃんも心地よくお使いいただけるように、今回はクリーナーとワンちゃんの付き合い方についてお話しいたしました。 ぜひ、ご使用時にはペットの様子をじっくり観察してみてください。ペットと飼い主の皆様が、また一つ強い信頼関係を築くポイントとしてご参考になりましたら幸いです。

ワンちゃんと掃除機の付き合い方《前編》

ワンちゃんと掃除機の付き合い方《前編》

今や、私たちの生活において必要不可欠なものとなった家電製品。ほぼ毎日ご使用になられているというご家庭も多いのではないでしょうか。 OFTでも自動猫トイレをはじめ、自動給水器や自動給餌器など、さまざまなペット家電を販売しております。これらの家電製品をワンちゃんは一体どのようにとらえているのでしょうか? 今回はなかでも、ワンちゃんが「危険な生き物なんじゃないか?」と感じてしまいやすい、“ある家電”についてお話しいたします。 犬は家電をどのようにとらえているのか? ▲不規則な動きをする掃除機のホースがワンちゃんの警戒の対象に!?  ガコンガコン…と音を鳴らし、たまに揺れる洗濯機。いろいろな音を出しながら光を放つテレビ。 ワンちゃんは人間の何倍もの聴覚を持っていますが、これらに対して怖がって逃げようとしたり、緊張して吠えるという状況はほとんどありません。なぜなら、飼い主が普段からテレビに注目し喋ったり笑ったりする様子や、洗濯機に近づきボタンを操作している様子を観察しているからです。なおかつ、それらの製品はワンちゃんや飼い主に向かって来ることもなく、いつも同じ場所にあります。 ワンちゃんはテレビや洗濯機が何者であるか分からないまでも、それらの音も含めて、毎日を過ごす生活空間の一部と考えているのかもしれません。 掃除機に吠える犬がなぜ多いのか? では、掃除機はどう見えているのでしょうか?大きな吸引音とともに、多くの掃除機はキャスターが付いた稼働式になっており、不規則な動きをします。このような得体の知れない物体が急に現れたら、ビックリしてしまうのは無理もありません。 私たちにとって掃除機はどの家庭にでもある当たり前の存在だとしても、ワンちゃんにとって他の家電とは明らかに違う存在だということです。掃除機をお使いになるときには、ぜひこのようなことを想像してみてください。 クリーナーで犬も住まいも衛生的に OFT DOG CLEANERは、基本機能こそ一般の掃除機と同様ですが、ブラッシング後の毛やホコリ等を取ったり、衛生面においても、あるとたいへん便利な商品です。しかし、ワンちゃんがクリーナー(掃除機)に慣れるまで苦労したという飼い主様も少なくないと聞きます。 次回「ワンちゃんと掃除機の付き合い方《後編》」では、ワンちゃんにDOG CLEANERを慣れさせる方法をお伝えしたいと思います。 ▼ この記事を書いたのは ▼

ワンちゃんと掃除機の付き合い方《前編》

今や、私たちの生活において必要不可欠なものとなった家電製品。ほぼ毎日ご使用になられているというご家庭も多いのではないでしょうか。 OFTでも自動猫トイレをはじめ、自動給水器や自動給餌器など、さまざまなペット家電を販売しております。これらの家電製品をワンちゃんは一体どのようにとらえているのでしょうか? 今回はなかでも、ワンちゃんが「危険な生き物なんじゃないか?」と感じてしまいやすい、“ある家電”についてお話しいたします。 犬は家電をどのようにとらえているのか? ▲不規則な動きをする掃除機のホースがワンちゃんの警戒の対象に!?  ガコンガコン…と音を鳴らし、たまに揺れる洗濯機。いろいろな音を出しながら光を放つテレビ。 ワンちゃんは人間の何倍もの聴覚を持っていますが、これらに対して怖がって逃げようとしたり、緊張して吠えるという状況はほとんどありません。なぜなら、飼い主が普段からテレビに注目し喋ったり笑ったりする様子や、洗濯機に近づきボタンを操作している様子を観察しているからです。なおかつ、それらの製品はワンちゃんや飼い主に向かって来ることもなく、いつも同じ場所にあります。 ワンちゃんはテレビや洗濯機が何者であるか分からないまでも、それらの音も含めて、毎日を過ごす生活空間の一部と考えているのかもしれません。 掃除機に吠える犬がなぜ多いのか? では、掃除機はどう見えているのでしょうか?大きな吸引音とともに、多くの掃除機はキャスターが付いた稼働式になっており、不規則な動きをします。このような得体の知れない物体が急に現れたら、ビックリしてしまうのは無理もありません。 私たちにとって掃除機はどの家庭にでもある当たり前の存在だとしても、ワンちゃんにとって他の家電とは明らかに違う存在だということです。掃除機をお使いになるときには、ぜひこのようなことを想像してみてください。 クリーナーで犬も住まいも衛生的に OFT DOG CLEANERは、基本機能こそ一般の掃除機と同様ですが、ブラッシング後の毛やホコリ等を取ったり、衛生面においても、あるとたいへん便利な商品です。しかし、ワンちゃんがクリーナー(掃除機)に慣れるまで苦労したという飼い主様も少なくないと聞きます。 次回「ワンちゃんと掃除機の付き合い方《後編》」では、ワンちゃんにDOG CLEANERを慣れさせる方法をお伝えしたいと思います。 ▼ この記事を書いたのは ▼

春先に向けて分離型のペットカートはいかがでしょうか

春先に向けて分離型のペットカートはいかがでしょうか

ポカポカ陽気に誘われてペットとのお出掛けが一層楽しい季節がやって来ました。普段のお散歩に加え、お花見やバーベキュー、はたまたいつもより早起きして人の少ない早朝の散歩にシフトしたり、少し遠くのカフェを巡ってみたり・・・こんな時代でも、思う存分春を満喫したいですよね!そんな今こそ、「キャリーコット」と「カート」の取り外し可能な「分離型のペットカート」はいかがでしょうか♪“ペットカート ファーストクラス”は、ワンタッチで簡単に着脱可能なので、ペットを待ちぼうけさせることなく準備ができ、フットワーク軽く、行動範囲がグーンとアップしますよ! 分離型でお出掛け環境をワンランクアップ♪ 分離型のカート最大の魅力。それは、どこまでも一緒に歩いて行ける(気がする!)カートの「移動力」と、色んなところにペットを運ぶことができるキャリーの「機動力」、二つのメリットを兼ね備えていること。イベント会場などではフレームを畳んでコットを飼い主さんの隣に置いてあげれば、そこがペットの指定席!天井部分はフルオープンにできるので解放感もあって、お互いの顔が良く見えるだけでなく、同じ景色が同じ目線で楽しめて幸せ全開です♪帰宅後は外で使用したカートは玄関先などに片付けて、コットだけを家の中に持ち込めるのもメリット。さらには「いざというときに分離させて移動できる」という安心感が、気持ちのお守りにもなります。 分離型のペットカートは様々なシーンで大活躍! ▲手持ちでも少しの移動やハウスに使用できます。 公共交通機関ではフレームを畳んで、コットは足元へ 車移動ではフレームを荷台へ収納。コットをシートベルトで固定すればドライブボックス代わりに 病院まではカート移動、中へ入る際にはコットのみを持ち込み 旅行中、移動はカート、宿泊先ではお部屋にコットを置いてペットの個室に また、常に備えておきたいのが災害時。避難時もいつでも分離できるペットカートなら、状況に合わせスムーズに安全を確保することができます。 (※利用の際は自治体のルールや公共交通機関の規約をご確認下さい) 広々設計が嬉しい♪ コットは広めのスペースを確保しているので、一般的な小型犬であれば十分なゆとりがあり、2~3匹一緒に乗せてあげることもできます。またフレンチブルなどの中型犬もゆったり乗車可能です!(個体差によります)。内部はマットごと取り出して水洗いできるのでキレイを保てるのも嬉しいですね。 強くて優しくて機能的 フレームはアルミ合金製を採用し、強度と軽さと扱いやすさが特徴で、女性でもらくらく折り畳むことができます。大き目の車輪にはサスペンション搭載で滑らかに走行。ペットへの不快な振動を軽減しました。クルクル回る前輪は軽やかで小回りも抜群です。また、何かと荷物が多くなりがちなときでも、コットの前後に大き目のポケット、カート部にも荷物が飛び出さないように設計された、こだわりの収納部トレイがとても便利!洗練されたシンプルボディにレザー調のハンドルカバーが高級感も演出します。 春を存分に楽しもう 一台二役どころか、様々なシーンで何役もこなしてくれる働き者の分離型ペットカートのペットカートファーストクラス。是非この春、ペットとの新しい生活様式に取り入れて、お出かけをうんと満喫してくださいね♪商品詳細はこちら  ペットカートファーストクラス(2カラー)

春先に向けて分離型のペットカートはいかがでしょうか

ポカポカ陽気に誘われてペットとのお出掛けが一層楽しい季節がやって来ました。普段のお散歩に加え、お花見やバーベキュー、はたまたいつもより早起きして人の少ない早朝の散歩にシフトしたり、少し遠くのカフェを巡ってみたり・・・こんな時代でも、思う存分春を満喫したいですよね!そんな今こそ、「キャリーコット」と「カート」の取り外し可能な「分離型のペットカート」はいかがでしょうか♪“ペットカート ファーストクラス”は、ワンタッチで簡単に着脱可能なので、ペットを待ちぼうけさせることなく準備ができ、フットワーク軽く、行動範囲がグーンとアップしますよ! 分離型でお出掛け環境をワンランクアップ♪ 分離型のカート最大の魅力。それは、どこまでも一緒に歩いて行ける(気がする!)カートの「移動力」と、色んなところにペットを運ぶことができるキャリーの「機動力」、二つのメリットを兼ね備えていること。イベント会場などではフレームを畳んでコットを飼い主さんの隣に置いてあげれば、そこがペットの指定席!天井部分はフルオープンにできるので解放感もあって、お互いの顔が良く見えるだけでなく、同じ景色が同じ目線で楽しめて幸せ全開です♪帰宅後は外で使用したカートは玄関先などに片付けて、コットだけを家の中に持ち込めるのもメリット。さらには「いざというときに分離させて移動できる」という安心感が、気持ちのお守りにもなります。 分離型のペットカートは様々なシーンで大活躍! ▲手持ちでも少しの移動やハウスに使用できます。 公共交通機関ではフレームを畳んで、コットは足元へ 車移動ではフレームを荷台へ収納。コットをシートベルトで固定すればドライブボックス代わりに 病院まではカート移動、中へ入る際にはコットのみを持ち込み 旅行中、移動はカート、宿泊先ではお部屋にコットを置いてペットの個室に また、常に備えておきたいのが災害時。避難時もいつでも分離できるペットカートなら、状況に合わせスムーズに安全を確保することができます。 (※利用の際は自治体のルールや公共交通機関の規約をご確認下さい) 広々設計が嬉しい♪ コットは広めのスペースを確保しているので、一般的な小型犬であれば十分なゆとりがあり、2~3匹一緒に乗せてあげることもできます。またフレンチブルなどの中型犬もゆったり乗車可能です!(個体差によります)。内部はマットごと取り出して水洗いできるのでキレイを保てるのも嬉しいですね。 強くて優しくて機能的 フレームはアルミ合金製を採用し、強度と軽さと扱いやすさが特徴で、女性でもらくらく折り畳むことができます。大き目の車輪にはサスペンション搭載で滑らかに走行。ペットへの不快な振動を軽減しました。クルクル回る前輪は軽やかで小回りも抜群です。また、何かと荷物が多くなりがちなときでも、コットの前後に大き目のポケット、カート部にも荷物が飛び出さないように設計された、こだわりの収納部トレイがとても便利!洗練されたシンプルボディにレザー調のハンドルカバーが高級感も演出します。 春を存分に楽しもう 一台二役どころか、様々なシーンで何役もこなしてくれる働き者の分離型ペットカートのペットカートファーストクラス。是非この春、ペットとの新しい生活様式に取り入れて、お出かけをうんと満喫してくださいね♪商品詳細はこちら  ペットカートファーストクラス(2カラー)

ペットと飛行機に乗る際のケージについて

ペットと飛行機に乗る際のケージについて

こんにちはカスタマーサポート・サポ魂+「たま」です。先日、お客様よりこんなお問い合わせがありました。「急遽アメリカに引っ越すことになったのですが、8kgの柴犬を海外に連れていけるクレートは、取り扱いがありますでしょうか?」ホームセンターで他メーカーのものを見ていたが、飛行機の国際線に乗せられるのかどうかがわからず、お困りの様子でした。そんなお客様に私がオススメした商品は、ペットケンネルファーストクラスです。 ▲ポリプロピレン製で歪みが少なく、耐久度高い設計です。 現在はコロナ禍で、飛行機に乗る機会自体が減ってはおりますが、このお客様のように、急な出張や引っ越し等で、ペットと一緒に飛行機に乗る場面が出てくるかもしれません。そんなときに活躍してくれるのが、IATA(国際航空運送協会)の基準をクリアしたこの商品なんです。航空会社(もしくは飛行機の種類)によって輸送可能な条件は一部異なりますが、おおむねすべての航空会社に共通しているケンネル(クレート)の使用条件は下記です。 使用できるケンネル ケンネル内で動物が無理なく立ち上がったり、立ったまま向きを変えたり、自然な姿勢で立ち上がったり床に伏せたりできるもの。 強い圧力がかかっても変形しない頑丈な硬質プラスチック製、木製、または金属製であること。 上面は、扉あるいは換気口なしで、一枚板であること。 扉は1つのみ、金属製でしっかりと閉まり、緊急時にはペットが脱出できるものであること。 良好な作動状態であること。 ケンネルの上部と下部を接続する各ナットとボルトがしっかりと締められていること。 ボルトは金属製で、ナットはケンネルの上部と下部をしっかりと接続し、壊れないものであること。 使用できないケンネル 上面に扉がある、または扉が複数あるもの。 全体的に段ボール紙、溶着またはワイヤーの金網、バスケット、またはその他折り畳み可能な素材でできたもの。 扉がプラスチック製またはグラスファイバー製、側面の掛け金がプラスチック製のもの。 車輪付きのもの(車輪を取り外すか、ロックするか、しっかりとテープで固定し、輸送中にケンネルが動かないようにすれば利用可能な航空会社も有。要確認) 圧力がかかると変形するプラスチック製のもの。 ※航空会社により輸送対応可能サイズや規定は異なりますので、輸送の際はあらかじめ利用する航空会社に必ず詳細をご確認ください。 ▲超小型から大型犬まで対応のラインナップがあります。 オーエフティーのペットケンネルファーストクラスは、使用できるケンネルの条件を満たしているので、ワンちゃんや猫ちゃんの航空輸送にも安心して、ご利用いただけます。サイズ展開も豊富ですので、ぜひペットのサイズにぴったりのケンネルを見つけてくださいね。また、どのサイズにするかお悩みの際は、お気軽にメールかお電話にてご相談くださいませ。カスタマーサービス部のスタッフが対応させていただきます。飼い主様と愛するペットにとって快適な空の旅になることを願っております。商品の詳細はこちらペットケンネルファーストクラス ▼ この記事を書いたのは ▼

ペットと飛行機に乗る際のケージについて

こんにちはカスタマーサポート・サポ魂+「たま」です。先日、お客様よりこんなお問い合わせがありました。「急遽アメリカに引っ越すことになったのですが、8kgの柴犬を海外に連れていけるクレートは、取り扱いがありますでしょうか?」ホームセンターで他メーカーのものを見ていたが、飛行機の国際線に乗せられるのかどうかがわからず、お困りの様子でした。そんなお客様に私がオススメした商品は、ペットケンネルファーストクラスです。 ▲ポリプロピレン製で歪みが少なく、耐久度高い設計です。 現在はコロナ禍で、飛行機に乗る機会自体が減ってはおりますが、このお客様のように、急な出張や引っ越し等で、ペットと一緒に飛行機に乗る場面が出てくるかもしれません。そんなときに活躍してくれるのが、IATA(国際航空運送協会)の基準をクリアしたこの商品なんです。航空会社(もしくは飛行機の種類)によって輸送可能な条件は一部異なりますが、おおむねすべての航空会社に共通しているケンネル(クレート)の使用条件は下記です。 使用できるケンネル ケンネル内で動物が無理なく立ち上がったり、立ったまま向きを変えたり、自然な姿勢で立ち上がったり床に伏せたりできるもの。 強い圧力がかかっても変形しない頑丈な硬質プラスチック製、木製、または金属製であること。 上面は、扉あるいは換気口なしで、一枚板であること。 扉は1つのみ、金属製でしっかりと閉まり、緊急時にはペットが脱出できるものであること。 良好な作動状態であること。 ケンネルの上部と下部を接続する各ナットとボルトがしっかりと締められていること。 ボルトは金属製で、ナットはケンネルの上部と下部をしっかりと接続し、壊れないものであること。 使用できないケンネル 上面に扉がある、または扉が複数あるもの。 全体的に段ボール紙、溶着またはワイヤーの金網、バスケット、またはその他折り畳み可能な素材でできたもの。 扉がプラスチック製またはグラスファイバー製、側面の掛け金がプラスチック製のもの。 車輪付きのもの(車輪を取り外すか、ロックするか、しっかりとテープで固定し、輸送中にケンネルが動かないようにすれば利用可能な航空会社も有。要確認) 圧力がかかると変形するプラスチック製のもの。 ※航空会社により輸送対応可能サイズや規定は異なりますので、輸送の際はあらかじめ利用する航空会社に必ず詳細をご確認ください。 ▲超小型から大型犬まで対応のラインナップがあります。 オーエフティーのペットケンネルファーストクラスは、使用できるケンネルの条件を満たしているので、ワンちゃんや猫ちゃんの航空輸送にも安心して、ご利用いただけます。サイズ展開も豊富ですので、ぜひペットのサイズにぴったりのケンネルを見つけてくださいね。また、どのサイズにするかお悩みの際は、お気軽にメールかお電話にてご相談くださいませ。カスタマーサービス部のスタッフが対応させていただきます。飼い主様と愛するペットにとって快適な空の旅になることを願っております。商品の詳細はこちらペットケンネルファーストクラス ▼ この記事を書いたのは ▼

両手で乾かすことが出来る!ペット用スタンド付きドライヤー

両手で乾かすことが出来る!ペット用スタンド付きドライヤー

自宅でペットのシャンプーをすると、後に必ず待ち受けている “ドライヤー”。嫌がらずに出来る子もいますが苦手な子もいるのではないでしょうか?筆者の愛犬は残念ながらドライヤーが苦手です…。苦手だと、どうしても逃げてしまったり、暴れてしまったり大変ですよね。ペットも少なからずストレスを感じていることでしょう。今回はそんな悩みを解決するAlizee ハンズフリードライヤーをご紹介致します。 怖いものから気持ちのいいものへ ▲暴れん坊な社犬オラフ君もリラックス♪ 付属している専用スタンドを使用することで、本体が自立します。両手が自由な状態で使用できるのでブローの際に逃げてしまったり、暴れてしまうペットでも効率よく短時間で乾かすことが出来ます。この時に、ドライヤーが苦手な子に是非試してほしいのがマッサージです。マッサージをすることにより、怖いものという認識が気持ちのいいものに変わり、リラックスすることが出来ます。ドライヤー時に両手が自由に出来るからこそのテクニックです。また、両手が自由になることにより、ブローをしながらブラッシングができるので、毛の絡まりが軽減され美しい毛並みを保つことができます。 ペットに優しい音、温度、風 ▲タッチパネル操作で簡単に操作ができます。 ペットがドライヤーを嫌がる理由は音、温度、風にあります。風については私たち人間もそうですが、強い風が顔周りに当たり続けると不快になります。ペットは耳が良いので大きな音はストレスになりますし、暑すぎると火傷や毛が傷む原因となります。特に家庭用ドライヤーは被毛との距離が5cmになると温度が80度を超えるため注意が必要です。Alizee ハンズフリードライヤーは、dB(デジベル)値が一定ラインを超えない設計になっているため、大きな音を抑えペットがリラックスできます。また、温度は冷風(送風)・低温・中温・高温の4段階、風量は大・中・小の3段階にそれぞれ調節できるのでペットに合わせて無理なく使用していただけるので安心です。 使いやすさと低い消費電力 ▲壁に取り付け可能!便利で使いやすい設計です。 電気代を抑えコストが良いのも嬉しい性能。通常のドライヤーは1200W~2000Wですが、ハンズフリードライヤーなら最大消費電力900Wです。環境やペットに合わせながら、飼い主様が使いやすい設計も魅力のポイントです。ホースはお好みの方向へ曲げることができ、伸縮します。専用のホルダーを使用すれば壁に取り付けることもできます。 丁寧なケアでブロー時のお悩みを解決! ▲すっかりハンズフリードライヤーの虜になった社犬オラフ君 いかがでしたでしょうか?ペットがドライヤーを嫌がる原因を軽減し、飼い主様も使いやすいAlizee ハンズフリードライヤー。ペットのブローにお困りの飼い主様や、丁寧なケアを実践したい飼い主様に是非オススメしたい商品です。Alizee ハンズフリードライヤーの詳細はこちら

両手で乾かすことが出来る!ペット用スタンド付きドライヤー

自宅でペットのシャンプーをすると、後に必ず待ち受けている “ドライヤー”。嫌がらずに出来る子もいますが苦手な子もいるのではないでしょうか?筆者の愛犬は残念ながらドライヤーが苦手です…。苦手だと、どうしても逃げてしまったり、暴れてしまったり大変ですよね。ペットも少なからずストレスを感じていることでしょう。今回はそんな悩みを解決するAlizee ハンズフリードライヤーをご紹介致します。 怖いものから気持ちのいいものへ ▲暴れん坊な社犬オラフ君もリラックス♪ 付属している専用スタンドを使用することで、本体が自立します。両手が自由な状態で使用できるのでブローの際に逃げてしまったり、暴れてしまうペットでも効率よく短時間で乾かすことが出来ます。この時に、ドライヤーが苦手な子に是非試してほしいのがマッサージです。マッサージをすることにより、怖いものという認識が気持ちのいいものに変わり、リラックスすることが出来ます。ドライヤー時に両手が自由に出来るからこそのテクニックです。また、両手が自由になることにより、ブローをしながらブラッシングができるので、毛の絡まりが軽減され美しい毛並みを保つことができます。 ペットに優しい音、温度、風 ▲タッチパネル操作で簡単に操作ができます。 ペットがドライヤーを嫌がる理由は音、温度、風にあります。風については私たち人間もそうですが、強い風が顔周りに当たり続けると不快になります。ペットは耳が良いので大きな音はストレスになりますし、暑すぎると火傷や毛が傷む原因となります。特に家庭用ドライヤーは被毛との距離が5cmになると温度が80度を超えるため注意が必要です。Alizee ハンズフリードライヤーは、dB(デジベル)値が一定ラインを超えない設計になっているため、大きな音を抑えペットがリラックスできます。また、温度は冷風(送風)・低温・中温・高温の4段階、風量は大・中・小の3段階にそれぞれ調節できるのでペットに合わせて無理なく使用していただけるので安心です。 使いやすさと低い消費電力 ▲壁に取り付け可能!便利で使いやすい設計です。 電気代を抑えコストが良いのも嬉しい性能。通常のドライヤーは1200W~2000Wですが、ハンズフリードライヤーなら最大消費電力900Wです。環境やペットに合わせながら、飼い主様が使いやすい設計も魅力のポイントです。ホースはお好みの方向へ曲げることができ、伸縮します。専用のホルダーを使用すれば壁に取り付けることもできます。 丁寧なケアでブロー時のお悩みを解決! ▲すっかりハンズフリードライヤーの虜になった社犬オラフ君 いかがでしたでしょうか?ペットがドライヤーを嫌がる原因を軽減し、飼い主様も使いやすいAlizee ハンズフリードライヤー。ペットのブローにお困りの飼い主様や、丁寧なケアを実践したい飼い主様に是非オススメしたい商品です。Alizee ハンズフリードライヤーの詳細はこちら

印象に残っているカスタマーサポート

印象に残っているカスタマーサポート

こんにちは。カスタマーサポート・サポ魂+のまーさんでございます。今回は印象に残っているお問い合わせについてお話させていただきます。それは元の飼い主が体調を崩してしまい、飼っていたペットを預かり受けた方でした。そこで弊社商品の「キャリーバッグNEW」も一緒に譲り受けられたそうですが、持ち手が壊れてしまっていて、修理をできるかどうかのご質問でした。まずは飼い主様が早々にご回復なさることをお祈りいたします。 ▲キャリーとしても使用可能なブロッサムリュックシリーズ このキャリーバッグNEWシリーズは弊社商品の中でも特に思入れ深い商品です。安心安全にペットをお運びいただけるようにリニューアルを重ねてまいりました。そんなキャリーバッグを大切に10年程ご愛用いただいたそうです。しかし製造上、修理をお受けすることが難しい部分だったため、お客様のご希望に添うことができず、残念な思いとなりました。その後お客様は、お住まいの近くにあるバッグ修理専門店で修理をされたそうです。長きにわたりご愛顧くださり、本当に感謝いたします。カスタマーサービスとして働いていると、商品に関するお困りごとや質問が多いのですが、やはり皆様共通してペットのことを想われてお問い合わせされる方々がほとんどです。お客様から感じる優しさに感動し、その気持ちに応えたい一心でカスタマーサポート・サポ魂+チームは、精一杯対応させていただいております。商品についてご不明な点等ございましたら、是非お気軽にご連絡くださいませ。 ▼ この記事を書いたのは ▼

印象に残っているカスタマーサポート

こんにちは。カスタマーサポート・サポ魂+のまーさんでございます。今回は印象に残っているお問い合わせについてお話させていただきます。それは元の飼い主が体調を崩してしまい、飼っていたペットを預かり受けた方でした。そこで弊社商品の「キャリーバッグNEW」も一緒に譲り受けられたそうですが、持ち手が壊れてしまっていて、修理をできるかどうかのご質問でした。まずは飼い主様が早々にご回復なさることをお祈りいたします。 ▲キャリーとしても使用可能なブロッサムリュックシリーズ このキャリーバッグNEWシリーズは弊社商品の中でも特に思入れ深い商品です。安心安全にペットをお運びいただけるようにリニューアルを重ねてまいりました。そんなキャリーバッグを大切に10年程ご愛用いただいたそうです。しかし製造上、修理をお受けすることが難しい部分だったため、お客様のご希望に添うことができず、残念な思いとなりました。その後お客様は、お住まいの近くにあるバッグ修理専門店で修理をされたそうです。長きにわたりご愛顧くださり、本当に感謝いたします。カスタマーサービスとして働いていると、商品に関するお困りごとや質問が多いのですが、やはり皆様共通してペットのことを想われてお問い合わせされる方々がほとんどです。お客様から感じる優しさに感動し、その気持ちに応えたい一心でカスタマーサポート・サポ魂+チームは、精一杯対応させていただいております。商品についてご不明な点等ございましたら、是非お気軽にご連絡くださいませ。 ▼ この記事を書いたのは ▼

あなただけのオリジナル時計「PRECLOCK(プレクロック)」後編

あなただけのオリジナル時計「PRECLOCK(プレクロック)」後編

皆さま、弊社の新商品の「PRECLOCK」はチェックして頂きましたか??前回、サプライズで妻へのプレゼントを企んでいたスタッフです(笑)。私の名前は「黒猫くん」と申します。前回のブログをご覧頂けてない方は、こちらからどうぞ。 ブログ : あなただけのオリジナル時計「PRECLOCK(プレクロック)」   突然ですが、結果から申しますと・・・・サプライズ大・成・功!!!! ▲今回オリジナルで制作してもらった時計のデザイン 妻は泣いて喜んでくれました!いやぁ~、プレゼントしてよかったです。こっちまでもらい泣きしそうに。。。(泣)やっぱり喜んでもらうのは嬉しいですね!早速、お家に飾ってもらいました!妻はこの子の目をつぶっている顔が大好きで、この写真を選びました。今は天国で僕たちを見守ってくれていることと思います。皆さまにも、この感動を味わっていただきたいですね。新しい家族が増えた時(ペットやお子様)の記念にいかがでしょうか。喜んでくれること、間違いなしだと思います。   我が家の猫ちゃんの様子をご紹介します。 ▲左から「かい」「れんげ」「たろう」くん みんな男の子でやんちゃですが、可愛い家族です!(笑)これからも猫ちゃんの楽しい情報をお送りします。今回紹介させていただいた商品はこちら PRECLOCK(2カラー) ▼ この記事を書いたのは ▼

あなただけのオリジナル時計「PRECLOCK(プレクロック)」後編

皆さま、弊社の新商品の「PRECLOCK」はチェックして頂きましたか??前回、サプライズで妻へのプレゼントを企んでいたスタッフです(笑)。私の名前は「黒猫くん」と申します。前回のブログをご覧頂けてない方は、こちらからどうぞ。 ブログ : あなただけのオリジナル時計「PRECLOCK(プレクロック)」   突然ですが、結果から申しますと・・・・サプライズ大・成・功!!!! ▲今回オリジナルで制作してもらった時計のデザイン 妻は泣いて喜んでくれました!いやぁ~、プレゼントしてよかったです。こっちまでもらい泣きしそうに。。。(泣)やっぱり喜んでもらうのは嬉しいですね!早速、お家に飾ってもらいました!妻はこの子の目をつぶっている顔が大好きで、この写真を選びました。今は天国で僕たちを見守ってくれていることと思います。皆さまにも、この感動を味わっていただきたいですね。新しい家族が増えた時(ペットやお子様)の記念にいかがでしょうか。喜んでくれること、間違いなしだと思います。   我が家の猫ちゃんの様子をご紹介します。 ▲左から「かい」「れんげ」「たろう」くん みんな男の子でやんちゃですが、可愛い家族です!(笑)これからも猫ちゃんの楽しい情報をお送りします。今回紹介させていただいた商品はこちら PRECLOCK(2カラー) ▼ この記事を書いたのは ▼

シニア犬介護用のマットはどんなのがいいの?

シニア犬介護用のマットはどんなのがいいの?

愛犬に介護が必要になったなら、用意してほしいのが介護用のマット。とはいえ、素材や柔らかさ、通気性に耐久性…いろいろあって悩んでしまいますよね。 老犬介護に適しているマット もしワンちゃんが寝たきりかそれに近い状態であるなら、一番に気にかけてほしいのが耐圧分散性です。同じ姿勢で長く寝ていると、体重のかかりやすい肘や肩、腰などに負担が集中し、床ずれの原因になってしまいます。耐圧分散性の高いマットなら、一点に集中してしまいがちな圧力をうまく全体に分散させ、床ずれを防止してくれるんです。さらに、少しでも寝返りが打てる状態なら、低反発よりも高反発なマットがおすすめ。低反発マットは柔らかく気持ちいいメリットがありますが、体が沈み込んでしまうため動きにくく、疲れやすいんです。少し固めで反発力があるマットの方が、長時間寝ていても疲れにくく、寝返りも打ちやすいので介護には適していると言えます。私がこれはと思っているマットをご紹介します。オーエフティーが2017年夏から企画販売している"犬の介護マット クッションエアー"です。耐圧分散性に優れている高反発マットで、通気性や耐久力もばっちり。老犬介護にはまさに理想的なんです。 釣り糸メーカーが編み出した特殊製法 ▲開発したのは釣り糸のメーカー。釣り糸の性質を利用した新技術で、大手車メーカー向けにマットを製造している最先端企業です。 マット本体に使用されているのが径0.3mm~0.5mmの超弾力性ファイバー。もっちり弾力があるので、体が沈み切ってしまうのを防ぎ適度に反発してくれます。これを知ったオーエフティーが老犬の床ずれ防止マットとして着目し、販売に至ったのがこの"犬の介護マット クッションエアー"なのです。曲げても元に戻るという釣り糸の性質で実現したのがこの高い耐久力。なんと80,000回もの圧縮テストを行い、98%の形状復元を測定しているんです。多くのマットはしばらく使うとどうしても薄くなってきてしまうので、ずーっと同じ厚さや柔らかさを保ってくれるのは嬉しいですよね。 蒸れずに使える通気性 ファイバーが適度な間隔で編み込まれているため、通気性も◎!暑い日もうまく体温を逃がしてくれるので通年蒸れずに使うことができます。水をかけるとこの通り!簡単に通過してくれます。まるっと水洗いできて、あっという間に乾いてしまうんです。介護が必要なワンちゃんにとって粗相や嘔吐は避けられません。いざという時さっとお手入れできるのは大事なポイントです。 豊富なサイズ展開 ▲S~XLの4サイズ展開。 チワワなどの小型犬から中型犬まで対応しています。洗濯機で丸洗いが可能なカバーはリバーシブル仕様。表綿はかわいいチェック柄、裏面はシンプルな単色になっています。気分によって入れ替えてくださいね。ペット用品をずっと輸入・開発してきたオーエフティーだからこそ自信を持っておすすめできる介護マットです。少しでもワンちゃんの負担を減らして、愛情いっぱいの毎日を過ごしてくださいね。犬の介護マット クッションエアーはこちら

シニア犬介護用のマットはどんなのがいいの?

愛犬に介護が必要になったなら、用意してほしいのが介護用のマット。とはいえ、素材や柔らかさ、通気性に耐久性…いろいろあって悩んでしまいますよね。 老犬介護に適しているマット もしワンちゃんが寝たきりかそれに近い状態であるなら、一番に気にかけてほしいのが耐圧分散性です。同じ姿勢で長く寝ていると、体重のかかりやすい肘や肩、腰などに負担が集中し、床ずれの原因になってしまいます。耐圧分散性の高いマットなら、一点に集中してしまいがちな圧力をうまく全体に分散させ、床ずれを防止してくれるんです。さらに、少しでも寝返りが打てる状態なら、低反発よりも高反発なマットがおすすめ。低反発マットは柔らかく気持ちいいメリットがありますが、体が沈み込んでしまうため動きにくく、疲れやすいんです。少し固めで反発力があるマットの方が、長時間寝ていても疲れにくく、寝返りも打ちやすいので介護には適していると言えます。私がこれはと思っているマットをご紹介します。オーエフティーが2017年夏から企画販売している"犬の介護マット クッションエアー"です。耐圧分散性に優れている高反発マットで、通気性や耐久力もばっちり。老犬介護にはまさに理想的なんです。 釣り糸メーカーが編み出した特殊製法 ▲開発したのは釣り糸のメーカー。釣り糸の性質を利用した新技術で、大手車メーカー向けにマットを製造している最先端企業です。 マット本体に使用されているのが径0.3mm~0.5mmの超弾力性ファイバー。もっちり弾力があるので、体が沈み切ってしまうのを防ぎ適度に反発してくれます。これを知ったオーエフティーが老犬の床ずれ防止マットとして着目し、販売に至ったのがこの"犬の介護マット クッションエアー"なのです。曲げても元に戻るという釣り糸の性質で実現したのがこの高い耐久力。なんと80,000回もの圧縮テストを行い、98%の形状復元を測定しているんです。多くのマットはしばらく使うとどうしても薄くなってきてしまうので、ずーっと同じ厚さや柔らかさを保ってくれるのは嬉しいですよね。 蒸れずに使える通気性 ファイバーが適度な間隔で編み込まれているため、通気性も◎!暑い日もうまく体温を逃がしてくれるので通年蒸れずに使うことができます。水をかけるとこの通り!簡単に通過してくれます。まるっと水洗いできて、あっという間に乾いてしまうんです。介護が必要なワンちゃんにとって粗相や嘔吐は避けられません。いざという時さっとお手入れできるのは大事なポイントです。 豊富なサイズ展開 ▲S~XLの4サイズ展開。 チワワなどの小型犬から中型犬まで対応しています。洗濯機で丸洗いが可能なカバーはリバーシブル仕様。表綿はかわいいチェック柄、裏面はシンプルな単色になっています。気分によって入れ替えてくださいね。ペット用品をずっと輸入・開発してきたオーエフティーだからこそ自信を持っておすすめできる介護マットです。少しでもワンちゃんの負担を減らして、愛情いっぱいの毎日を過ごしてくださいね。犬の介護マット クッションエアーはこちら

あなただけのオリジナル時計「PRECLOCK(プレクロック)」前編

あなただけのオリジナル時計「PRECLOCK(プレクロック)」前編

弊社の新商品「PRECLOCK(プレクロック)」はご存知でしょうか。 お客様の愛するペット達のお写真を、お洒落な時計にはめ込み、あなただけのオリジナル時計を作ることができます! 今回ブログを書かせて頂いている、私は猫ちゃんを3匹飼っておりました。しかし、今年そのうちの1匹が亡くなってしまいました。。。 私の妻がすごく悲しみ、寂しそうにしていたので、このプレクロックをプレゼントしてあげようと、計画しております! ※妻には秘密にしてますが、このブログを見てたらアウトですね(笑)。 妻の喜ぶ顔が目に浮かびます!! まだ作成途中なのでプレゼントできてませんが、次回、私がブログを書かせて頂く際は、結果をお知らせしますね!(笑)   誕生日などの記念日や、ペットを迎え入れた記念にぜひいかがでしょうか。もちろんペットだけでなく、オーナー様との写真もお受付させて頂いております。PRECLOCK(2カラー)詳しくはこちら あなただけのオリジナル時計「PRECLOCK(プレクロック)」後編▼ この記事を書いたのは ▼

あなただけのオリジナル時計「PRECLOCK(プレクロック)」前編

弊社の新商品「PRECLOCK(プレクロック)」はご存知でしょうか。 お客様の愛するペット達のお写真を、お洒落な時計にはめ込み、あなただけのオリジナル時計を作ることができます! 今回ブログを書かせて頂いている、私は猫ちゃんを3匹飼っておりました。しかし、今年そのうちの1匹が亡くなってしまいました。。。 私の妻がすごく悲しみ、寂しそうにしていたので、このプレクロックをプレゼントしてあげようと、計画しております! ※妻には秘密にしてますが、このブログを見てたらアウトですね(笑)。 妻の喜ぶ顔が目に浮かびます!! まだ作成途中なのでプレゼントできてませんが、次回、私がブログを書かせて頂く際は、結果をお知らせしますね!(笑)   誕生日などの記念日や、ペットを迎え入れた記念にぜひいかがでしょうか。もちろんペットだけでなく、オーナー様との写真もお受付させて頂いております。PRECLOCK(2カラー)詳しくはこちら あなただけのオリジナル時計「PRECLOCK(プレクロック)」後編▼ この記事を書いたのは ▼

第16回 DOGGYM SHAKE! DOG DANCE COMPETITION に出店しました !

第16回 DOGGYM SHAKE! DOG DANCE COMPETITION に出店しました !

いつも撮影などでお世話になっている「ドッグジム Shake!」様が主催するドッグダンス大会が大泉緑地内球技広場にて開催され、弊社オーエフティーも2回目の出店をさせていただきました。会場限定でまだ発売していない新商品の予約販売も行い、ダンス演目の合間にたくさんの方にブースへお越しいただきました! ▲大型犬のワンちゃんやお外向けの商品を中心にラインナップ ▲ソフトケンネルに入るお姿はとてもお似合いでした。 こちらは折り畳み可能なポータブルハウス ソフトケンネル 小型犬から大型犬まで6サイズ展開中です。 秋空の下 Let’ s dance♫ 前日は雨模様でしたが当日は見事な秋晴れ !心配された運動場のコンディションもばっちり、爽やかな空気の中で絶好のダンス日和となりました♩ 大型犬から小型犬まで様々なワンちゃんたちが集結!練習の成果を発揮すべく早朝からはりきっています。選手たちのやる気は十分。緊張気味のオーナー様に対してワンちゃんたちはどこか楽しそう。 参加する選手たちの息の合った演技は圧巻 ! 技が出るたびに歓声があがります。お揃いの衣装でおめかししたり、手作りの小道具を使っての演出など、それぞれに工夫されていてとってもユーモラス ! 目が離せません !! 入賞者様にはオーエフティーの取り扱い製品をプレゼント !どのペアも特徴があり、仕事そっちのけでワクワクしながら見ていました (笑)。ワンちゃんとオーナーさんの一生懸命な姿からはお互いの信頼感も感じられて、胸が熱くなる瞬間も。みなさん素晴らしい演技で感動しっぱなしのドッグダンス大会でした。 ↓もしもこの記事を見てドッグダンスやイベントにご興味のある方は、ぜひ下記のリンクをご覧くださいませ。ドッグジム Shake!https://www.doggym-shake.net/

第16回 DOGGYM SHAKE! DOG DANCE COMPETITION に出店しました !

いつも撮影などでお世話になっている「ドッグジム Shake!」様が主催するドッグダンス大会が大泉緑地内球技広場にて開催され、弊社オーエフティーも2回目の出店をさせていただきました。会場限定でまだ発売していない新商品の予約販売も行い、ダンス演目の合間にたくさんの方にブースへお越しいただきました! ▲大型犬のワンちゃんやお外向けの商品を中心にラインナップ ▲ソフトケンネルに入るお姿はとてもお似合いでした。 こちらは折り畳み可能なポータブルハウス ソフトケンネル 小型犬から大型犬まで6サイズ展開中です。 秋空の下 Let’ s dance♫ 前日は雨模様でしたが当日は見事な秋晴れ !心配された運動場のコンディションもばっちり、爽やかな空気の中で絶好のダンス日和となりました♩ 大型犬から小型犬まで様々なワンちゃんたちが集結!練習の成果を発揮すべく早朝からはりきっています。選手たちのやる気は十分。緊張気味のオーナー様に対してワンちゃんたちはどこか楽しそう。 参加する選手たちの息の合った演技は圧巻 ! 技が出るたびに歓声があがります。お揃いの衣装でおめかししたり、手作りの小道具を使っての演出など、それぞれに工夫されていてとってもユーモラス ! 目が離せません !! 入賞者様にはオーエフティーの取り扱い製品をプレゼント !どのペアも特徴があり、仕事そっちのけでワクワクしながら見ていました (笑)。ワンちゃんとオーナーさんの一生懸命な姿からはお互いの信頼感も感じられて、胸が熱くなる瞬間も。みなさん素晴らしい演技で感動しっぱなしのドッグダンス大会でした。 ↓もしもこの記事を見てドッグダンスやイベントにご興味のある方は、ぜひ下記のリンクをご覧くださいませ。ドッグジム Shake!https://www.doggym-shake.net/

ペットの夏対策にアイスバンダナをご紹介します。

ペットの夏対策にアイスバンダナをご紹介します。

今年も暑い夏がやってまいりました。まだ5月ですが、すでに静岡県では31.5度の真夏日を観測しているそうですね。実はワンちゃんは汗をかかず、口で息をして体温の調節を行っています。 体温を調節する事が苦手なので、体調を崩してしまう子も少なくありません。そこでオーエフティーではアイスバンダナをオススメします。 アイスバンダナとは? アイスバンダナはその名の通り、首周りを冷やします。長時間涼しく快適に過ごせるよう軽量化。気化させて冷却するので、水で濡らせば何度でも着用することができます。またベルクロテープで留めるだけで簡単に着ることができるのも利点の1つですね。 冷たい時間が長く継続する理由とは? アイスバンダナの本体部分は、「PVA」という特殊素材をスポンジ状にして使用しています。面積の90%が空洞で、無数のごくきめ細やかな穴が形成されて、その隙間に細く隅々まで張り巡らされた繊維は毛細血管の様な構造です。これが水に触れた瞬間にスポンジ全体に行き渡り、無数の穴に閉じ込められて留まるという性質が大きな特徴です。柔軟性も高く、肌触りも抜群で化粧用のパフとしても用いられている、お肌に優しい素材なので長時間の着用も安心ですね。 どの子でも着用できる3サイズ展開 XS~M/Lサイズをラインナップしているので、超小型犬から大型犬まで幅広くご使用いただけます。バンダナというデザインもかわいくてワンちゃんも喜んでくれそうです。3サイズ【XS】首周り22~27cm、丈10cm【S/M】首周り37~46cm、丈12cm【M/L】首周り50~64cm、丈15cm よりひんやりさせるポイント 使い方は、水分をたっぷりと含ませて、軽く絞るだけ。さらに、冷たい氷水に浸したり、冷蔵庫に入れて頂くとより、ひんやり感が得られます。専用のチャック付きビニール袋が付属していますので、湿らせたまま持ち運びするのにも便利です。 商品の詳細はこちらアイスバンダナ2

ペットの夏対策にアイスバンダナをご紹介します。

今年も暑い夏がやってまいりました。まだ5月ですが、すでに静岡県では31.5度の真夏日を観測しているそうですね。実はワンちゃんは汗をかかず、口で息をして体温の調節を行っています。 体温を調節する事が苦手なので、体調を崩してしまう子も少なくありません。そこでオーエフティーではアイスバンダナをオススメします。 アイスバンダナとは? アイスバンダナはその名の通り、首周りを冷やします。長時間涼しく快適に過ごせるよう軽量化。気化させて冷却するので、水で濡らせば何度でも着用することができます。またベルクロテープで留めるだけで簡単に着ることができるのも利点の1つですね。 冷たい時間が長く継続する理由とは? アイスバンダナの本体部分は、「PVA」という特殊素材をスポンジ状にして使用しています。面積の90%が空洞で、無数のごくきめ細やかな穴が形成されて、その隙間に細く隅々まで張り巡らされた繊維は毛細血管の様な構造です。これが水に触れた瞬間にスポンジ全体に行き渡り、無数の穴に閉じ込められて留まるという性質が大きな特徴です。柔軟性も高く、肌触りも抜群で化粧用のパフとしても用いられている、お肌に優しい素材なので長時間の着用も安心ですね。 どの子でも着用できる3サイズ展開 XS~M/Lサイズをラインナップしているので、超小型犬から大型犬まで幅広くご使用いただけます。バンダナというデザインもかわいくてワンちゃんも喜んでくれそうです。3サイズ【XS】首周り22~27cm、丈10cm【S/M】首周り37~46cm、丈12cm【M/L】首周り50~64cm、丈15cm よりひんやりさせるポイント 使い方は、水分をたっぷりと含ませて、軽く絞るだけ。さらに、冷たい氷水に浸したり、冷蔵庫に入れて頂くとより、ひんやり感が得られます。専用のチャック付きビニール袋が付属していますので、湿らせたまま持ち運びするのにも便利です。 商品の詳細はこちらアイスバンダナ2

『シニア犬ライフ入門』にクリアレット2が掲載されました。

『シニア犬ライフ入門』にクリアレット2が掲載されました。

RETRIEVER別冊『シニア犬ライフ入門』わたしたちらしく―― 。その時が来るまで、愛しい日々をともに生きるHAPPY BIRTHDAY TO MY DEAR特別な思い出になる誕生日の祝い方健康寿命を延ばすためには?愛犬に上手に年を取らせたい。引用元: 趣味の雑誌・趣味の本を発行するエイ出版社 ご紹介頂いた商品はこちら ▲置く場所を選ばないデザイナーズトイレ「クリアレット2」 水族館の水槽などにも使用されている高強度アクリルの使用により、他の素材よりも透明度が高く存在を感じさせない室内トイレ。シーツストッパーとメッシュトレーのどちらかをご選択いただけます。澄み切ったクリアカラーは清潔感があり、シンプルなデザインがより際立ちます。本体の底用に滑り止めの足ゴム(4個)が付属していますので、しっかりと固定ができ、フローリングでも滑らず傷もつきませんので安心してご使用いただけます。男の子向けのオプションアイテムに飛散をより効果的に防ぐ飛散ガードもございます。リニューアルしたことにより、ジョイントパーツ不要の3枚板を組み合わせる仕様で、より水洗いしやすく改良されました。レギュラーシーツサイズ(S)、ワイドシーツサイズ(M)、スーパーワイドシーツサイズ(L)の3つのサイズ展開。室内で暮らすワンちゃんに是非。クリアレット2の詳細はこちら

『シニア犬ライフ入門』にクリアレット2が掲載されました。

RETRIEVER別冊『シニア犬ライフ入門』わたしたちらしく―― 。その時が来るまで、愛しい日々をともに生きるHAPPY BIRTHDAY TO MY DEAR特別な思い出になる誕生日の祝い方健康寿命を延ばすためには?愛犬に上手に年を取らせたい。引用元: 趣味の雑誌・趣味の本を発行するエイ出版社 ご紹介頂いた商品はこちら ▲置く場所を選ばないデザイナーズトイレ「クリアレット2」 水族館の水槽などにも使用されている高強度アクリルの使用により、他の素材よりも透明度が高く存在を感じさせない室内トイレ。シーツストッパーとメッシュトレーのどちらかをご選択いただけます。澄み切ったクリアカラーは清潔感があり、シンプルなデザインがより際立ちます。本体の底用に滑り止めの足ゴム(4個)が付属していますので、しっかりと固定ができ、フローリングでも滑らず傷もつきませんので安心してご使用いただけます。男の子向けのオプションアイテムに飛散をより効果的に防ぐ飛散ガードもございます。リニューアルしたことにより、ジョイントパーツ不要の3枚板を組み合わせる仕様で、より水洗いしやすく改良されました。レギュラーシーツサイズ(S)、ワイドシーツサイズ(M)、スーパーワイドシーツサイズ(L)の3つのサイズ展開。室内で暮らすワンちゃんに是非。クリアレット2の詳細はこちら

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.9

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.9

私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 ▲今回は優しいお顔のアメコカさん 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール 犬種:アメリカン・コッカー・スパニエル(ディズニーのわんわん物語のレディ)名前:めい(あだ名:めいこちゃん)性別:女の子年齢:12歳 家族に迎えたきっかけと出会い スタッフIさんの子供の留守番問題で『ワンちゃんがいたらお留守番が出来る』と提案があったそうですが、動物を飼うことに大大大大反対をしたのが旦那さん。子供が何度もお願いをして、ついにOKをもらったそうです。数日後、ふらっと寄ったペットショップに行くと、犬や猫が元気に近寄ったり愛嬌振りまく中で、後方でこちらをぼ~っと見て座っていたのがめいちゃんでした。ペットショップで購入する事に抵抗ありましたが、家族みんながめいちゃんには運命を感じ即決購入に至りました。これがきっかけと出会いです。   余談ですが一番めいちゃんを溺愛して毎日散歩に行っているのは旦那さんとのこと。やはりそうなるんですよね...。 めいちゃんはこんな性格 めいちゃんはとても大人しい性格で無駄吠え全くなし。雷・掃除機も平気なうえ、お散歩中でも、他のワンちゃんに吠えられてもスルー。闘争心もなし(笑)。家のチャイムも無反応、お客さんが来ても吠える事がないので番犬には不向きな感じ。吠える時は『おなかすいた』と『トイレ』ぐらい。食べる事が大好きなので、目を離すと食べられていたり、おこぼれ待ちを常にしているそう。 アメリカン・コッカー・スパニエル特徴と食生活 アメリカン・コッカー・スパニエル(アメコカ)は垂れ耳なので中耳炎になりやすいと聞いていたのですが、油断していたらめいちゃんも中耳炎になりました。一時顔面麻痺になり治療。やはり完璧に治る事は難しく、その後も健康法を調べたりしていたところ、ワンちゃんに詳しいスタッフさんに教えてもらって食生活を変える事に。ごはんを手作り食に変えたところ、驚く程に体臭がなくなったとのこと。ついでに耳の中の匂いも変わりました。さらに痩せた。筋肉と脂肪のバランスが良く犬らしい体格になった。(これはトリマーさんに言われたんだとか。)ワンちゃん毎に効き目の個体差はあると思いますが、食欲は元気のバロメーターなので、栄養も考えレパートリーを増やして健康に気を付けてあげたいとのことです。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲お気に入りのベッドで寝るめいちゃん 12歳、老犬。食欲があって元気にしているものの、家の中ではほぼ寝ています。いびきと寝言の多さはハンパない(笑)。おねしょもするし、老人イボはできるし、遊ぶと言う行動がなくなり、お散歩も楽しく行くのですが、たまに行かない態度をとったり。呼んでも目だけこちらを見て終わりか、面倒くさそうにゆっくり来るか...。そんな時に老いを感じますが、長生きしてほしいので、美味しいご飯を食べて色んな所に行って季節を感じて、人生?犬生?を楽しんで欲しいとのことでした。次回もお楽しみに。

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.9

私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 ▲今回は優しいお顔のアメコカさん 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール 犬種:アメリカン・コッカー・スパニエル(ディズニーのわんわん物語のレディ)名前:めい(あだ名:めいこちゃん)性別:女の子年齢:12歳 家族に迎えたきっかけと出会い スタッフIさんの子供の留守番問題で『ワンちゃんがいたらお留守番が出来る』と提案があったそうですが、動物を飼うことに大大大大反対をしたのが旦那さん。子供が何度もお願いをして、ついにOKをもらったそうです。数日後、ふらっと寄ったペットショップに行くと、犬や猫が元気に近寄ったり愛嬌振りまく中で、後方でこちらをぼ~っと見て座っていたのがめいちゃんでした。ペットショップで購入する事に抵抗ありましたが、家族みんながめいちゃんには運命を感じ即決購入に至りました。これがきっかけと出会いです。   余談ですが一番めいちゃんを溺愛して毎日散歩に行っているのは旦那さんとのこと。やはりそうなるんですよね...。 めいちゃんはこんな性格 めいちゃんはとても大人しい性格で無駄吠え全くなし。雷・掃除機も平気なうえ、お散歩中でも、他のワンちゃんに吠えられてもスルー。闘争心もなし(笑)。家のチャイムも無反応、お客さんが来ても吠える事がないので番犬には不向きな感じ。吠える時は『おなかすいた』と『トイレ』ぐらい。食べる事が大好きなので、目を離すと食べられていたり、おこぼれ待ちを常にしているそう。 アメリカン・コッカー・スパニエル特徴と食生活 アメリカン・コッカー・スパニエル(アメコカ)は垂れ耳なので中耳炎になりやすいと聞いていたのですが、油断していたらめいちゃんも中耳炎になりました。一時顔面麻痺になり治療。やはり完璧に治る事は難しく、その後も健康法を調べたりしていたところ、ワンちゃんに詳しいスタッフさんに教えてもらって食生活を変える事に。ごはんを手作り食に変えたところ、驚く程に体臭がなくなったとのこと。ついでに耳の中の匂いも変わりました。さらに痩せた。筋肉と脂肪のバランスが良く犬らしい体格になった。(これはトリマーさんに言われたんだとか。)ワンちゃん毎に効き目の個体差はあると思いますが、食欲は元気のバロメーターなので、栄養も考えレパートリーを増やして健康に気を付けてあげたいとのことです。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲お気に入りのベッドで寝るめいちゃん 12歳、老犬。食欲があって元気にしているものの、家の中ではほぼ寝ています。いびきと寝言の多さはハンパない(笑)。おねしょもするし、老人イボはできるし、遊ぶと言う行動がなくなり、お散歩も楽しく行くのですが、たまに行かない態度をとったり。呼んでも目だけこちらを見て終わりか、面倒くさそうにゆっくり来るか...。そんな時に老いを感じますが、長生きしてほしいので、美味しいご飯を食べて色んな所に行って季節を感じて、人生?犬生?を楽しんで欲しいとのことでした。次回もお楽しみに。

デザイナーズトイレ クリアレットが新しく改良されて再登場

デザイナーズトイレ クリアレットが新しく改良されて再登場

その透明さでお部屋に存在感を与えない、ロングセラーシリーズのクリアレットが使いやすくなって再登場しました。改良点は飛散ガードを取り付けする部分です。従来のクリアレットは飛散ガードを装着する時に、本体トレイの周囲の枠(5mm厚)に乗せる形で飛散ガードを連結していました。さらにレギュラーサイズであれば6個のジョイント部品が必要でした。他にもスタッフやお客様の声を頂いて改良を行う形となりました。旧タイプの課題となっていたのは以下の3項目1.飛散ガードがコの字型でクリーニングのときに大きくて扱いにくい2.本体トレイとの接触部に直接オシッコがかかると外に漏れる恐れがある3.ジョイントをその都度取り付けるのが面倒 改良された新しいクリアレットの仕様はこちら ▲3分割にすることで手入れがしやすくなりました。さらに梱包がコンパクトに ▲内側に据えることで飛び散りや漏れを確実に防止 ▲溝にはめ込む形となったためジョイントパーツがなく、組み立ても簡単に。 ▲クリアレット 2 Sサイズ (シーツストッパータイプ) ▲クリアレット2 Mサイズ (メッシュトレータイプ) ▲クリアレット2 Lサイズ (メッシュトレータイプ) ▲クリアレットラージ 2 (メッシュトレータイプ) これらの問題を根本から解決するために開発部が1年以上試行錯誤し、ようやくシンプルな方法を発見しました。この方法によればジョイント部品も不要、オシッコの漏れもほとんど無くなり、3枚に分割された飛散ガードはクリーニングが非常に楽になりました。新しくなったクリアレット2をぜひお試しいただきたいと思います。詳しくはこちらデザイナーズ犬用トイレ クリアレットシリーズ

デザイナーズトイレ クリアレットが新しく改良されて再登場

その透明さでお部屋に存在感を与えない、ロングセラーシリーズのクリアレットが使いやすくなって再登場しました。改良点は飛散ガードを取り付けする部分です。従来のクリアレットは飛散ガードを装着する時に、本体トレイの周囲の枠(5mm厚)に乗せる形で飛散ガードを連結していました。さらにレギュラーサイズであれば6個のジョイント部品が必要でした。他にもスタッフやお客様の声を頂いて改良を行う形となりました。旧タイプの課題となっていたのは以下の3項目1.飛散ガードがコの字型でクリーニングのときに大きくて扱いにくい2.本体トレイとの接触部に直接オシッコがかかると外に漏れる恐れがある3.ジョイントをその都度取り付けるのが面倒 改良された新しいクリアレットの仕様はこちら ▲3分割にすることで手入れがしやすくなりました。さらに梱包がコンパクトに ▲内側に据えることで飛び散りや漏れを確実に防止 ▲溝にはめ込む形となったためジョイントパーツがなく、組み立ても簡単に。 ▲クリアレット 2 Sサイズ (シーツストッパータイプ) ▲クリアレット2 Mサイズ (メッシュトレータイプ) ▲クリアレット2 Lサイズ (メッシュトレータイプ) ▲クリアレットラージ 2 (メッシュトレータイプ) これらの問題を根本から解決するために開発部が1年以上試行錯誤し、ようやくシンプルな方法を発見しました。この方法によればジョイント部品も不要、オシッコの漏れもほとんど無くなり、3枚に分割された飛散ガードはクリーニングが非常に楽になりました。新しくなったクリアレット2をぜひお試しいただきたいと思います。詳しくはこちらデザイナーズ犬用トイレ クリアレットシリーズ

オーエフティーオリジナルのキャリーバッグのサイズ解説

オーエフティーオリジナルのキャリーバッグのサイズ解説

年末年始に掛けて、ペットと一緒に移動する機会が増えてきますよね。お正月での帰省や家族旅行…近頃はペットと一緒に楽しめるスキー場もございます。そんなシーンで活躍するのが、長年の販売実績がある定番アイテム、“オーエフティーキャリーシリーズ”。ペットのサイズやオーナーさんの体格に応じて選べるよう、6種類ものサイズを展開しています。   各キャリーのサイズ 4Wayペットキャリー ブロッサムリュックキャリー (S)4Wayキャリー ブロッサムリュックキャリー(Mシリーズ)4Wayペットキャリー ブロッサムリュックキャリー ミニチュアダックス専用   3wayペットキャリー キャリーバッグNEW(M)3wayペットキャリー キャリーバッグNEW(L) 3wayペットキャリー キャリーバッグNEW(XL)シンプルで使いやすいデザインで、人間用のスーツケースのようにしっかりとした品質。ロールアップカバー付きで、周りの視線が気になる公共の場でも嬉しいデザインです。ペットの体長を確認しながら、ぴったりのサイズを探してみてください。また、もしサイズ選びで迷ったら、お気軽にOFTカスタマーサポートセンターにお電話ください。ペットや使用目的に合わせて、最適なキャリーをご提案します。

オーエフティーオリジナルのキャリーバッグのサイズ解説

年末年始に掛けて、ペットと一緒に移動する機会が増えてきますよね。お正月での帰省や家族旅行…近頃はペットと一緒に楽しめるスキー場もございます。そんなシーンで活躍するのが、長年の販売実績がある定番アイテム、“オーエフティーキャリーシリーズ”。ペットのサイズやオーナーさんの体格に応じて選べるよう、6種類ものサイズを展開しています。   各キャリーのサイズ 4Wayペットキャリー ブロッサムリュックキャリー (S)4Wayキャリー ブロッサムリュックキャリー(Mシリーズ)4Wayペットキャリー ブロッサムリュックキャリー ミニチュアダックス専用   3wayペットキャリー キャリーバッグNEW(M)3wayペットキャリー キャリーバッグNEW(L) 3wayペットキャリー キャリーバッグNEW(XL)シンプルで使いやすいデザインで、人間用のスーツケースのようにしっかりとした品質。ロールアップカバー付きで、周りの視線が気になる公共の場でも嬉しいデザインです。ペットの体長を確認しながら、ぴったりのサイズを探してみてください。また、もしサイズ選びで迷ったら、お気軽にOFTカスタマーサポートセンターにお電話ください。ペットや使用目的に合わせて、最適なキャリーをご提案します。

軍用犬からセラピードッグまで幅広く活躍するマリノアという犬種について

軍用犬からセラピードッグまで幅広く活躍するマリノアという犬種について

▲軍の演習に参加しているマリノア バグダディを追い詰めたのはベルギー原産のヒーロー軍用犬2019年10月、米陸軍の特殊部隊がイスラム過激派組織(IS)の指導者アブ・バクル・アル・バグダディ急襲作戦を実施しました。そしてその結果、バクダディは自爆死し、作戦は成功したというニュースが世界を駆け巡りました。さて、この急襲作戦の際、特殊部隊とともにケガを負いながらも最前線で活躍した『コナン』という名の犬がいたことをみなさんご存じでしょうか?バグダディを追い詰めたそのコナンは、ベルジアン・シェパード・ドッグ・マリノアという海外では軍用犬として活躍することの多い犬でした。このベルジアン・シェパード・ドッグという犬には、実は被毛の色やタイプが異なる4つの種類が存在しています。今回のヒーロー犬は、最後にマリノアという名前が付けられた犬種でしたが、ほかにもタービュレン、グローネンダール、ラケノアという犬種が存在しています。この4種の名前は、これらの犬種を分類する際にその犬たちがいた場所(地名)やその地域にあったお城の名前が由来になっています。ちなみにマリノアという名前は、ベルギーのマリーン市がもとになっているそうです。この4種のベルジアン・シェパード・ドッグはすべて牧羊犬に分類されている犬ですが、マリノアに関しては昔から勇敢な犬だったようで、18世紀ごろから牧羊犬だけではなく、警察犬やプロテクションドッグ(暴漢などから体を張って守る)などとしての歴史データが残されているそうです。 実はオールラウンドのスーパードッグだった マリノアは多くの能力を兼ね備えており、汎用性の高い犬種だといわれています。現在その活躍の場は、軍用犬や警察犬だけではなく、麻薬探知や爆弾探知、捜索救助、それにセラピードッグ、さらには野生動物保護管とともに密猟を防ぐ仕事などにも活躍の場を広げています。これらの様々な分野で活躍できるのは、マリノアの性格も含め、強靭な体力と優れた学習能力、さらにはその鋭い嗅覚が可能にしているのです。 一般家庭でマリノアとともに暮らすには? ▲生後数か月のマリノア 現在日本において、マリノアを見かけることはないかもしれません。ただ、今回のように話題になった場合、飼育頭数も若干増えるかもしれませんので、海外の記事を参考にペットとしてのマリノアを見てみることにしましょう。まずは牧羊犬の性格や特徴を知らなければいけません。家畜を誘導し、移動させたり守ってくれる牧羊犬は、群れから離れたものを追いかけ、もとの群れに戻したり、時には噛んだりすることによって群れ全体を管理しなければいけません。長い年月をかけて身につけてきた牧羊犬との暮らしでは、これらの行動が家庭内の小さなお子様やほかの動物に対して反射的に出てしまっては困ります。マリノアは特にその傾向が強い犬といわれていますので、できるだけ早期のトレーニングに集中する必要があるのです。 運動能力が非常に高い犬種 運動量の確保は欠かせません。加えてマリノアの場合は、頭の中をいつも考え中(ビジー)にしておくことがポイントだといわれています。 つまり退屈させないことが肝心なのです。それが膨大なエネルギーと熱意を持っているマリノアを抑え続けるための最良の方法だといわれています。トレーニングが重要ですが、頭がよく、犬との信頼関係を強く求め、飼い主にとても忠実な犬を求めていらっしゃる方ならば、家庭犬としてもお勧めできるのかもしれません。 これからの軍用犬は かつての軍用犬は特別なトレーニングを施されてきたため、戦場でどれほどの活躍をしようとも、その役割を終えた後には安楽死させられていたそうです。現在では引退後の彼らを救おうという動きが各国でも見られるようになりました。今回注目を浴びた『コナン』はまだ現役のようですので、また戦場へ行くかもしれません。できれば戦争のない平和な世界になって、現役を退いた後も幸せに暮らしてほしいものですね。

軍用犬からセラピードッグまで幅広く活躍するマリノアという犬種について

▲軍の演習に参加しているマリノア バグダディを追い詰めたのはベルギー原産のヒーロー軍用犬2019年10月、米陸軍の特殊部隊がイスラム過激派組織(IS)の指導者アブ・バクル・アル・バグダディ急襲作戦を実施しました。そしてその結果、バクダディは自爆死し、作戦は成功したというニュースが世界を駆け巡りました。さて、この急襲作戦の際、特殊部隊とともにケガを負いながらも最前線で活躍した『コナン』という名の犬がいたことをみなさんご存じでしょうか?バグダディを追い詰めたそのコナンは、ベルジアン・シェパード・ドッグ・マリノアという海外では軍用犬として活躍することの多い犬でした。このベルジアン・シェパード・ドッグという犬には、実は被毛の色やタイプが異なる4つの種類が存在しています。今回のヒーロー犬は、最後にマリノアという名前が付けられた犬種でしたが、ほかにもタービュレン、グローネンダール、ラケノアという犬種が存在しています。この4種の名前は、これらの犬種を分類する際にその犬たちがいた場所(地名)やその地域にあったお城の名前が由来になっています。ちなみにマリノアという名前は、ベルギーのマリーン市がもとになっているそうです。この4種のベルジアン・シェパード・ドッグはすべて牧羊犬に分類されている犬ですが、マリノアに関しては昔から勇敢な犬だったようで、18世紀ごろから牧羊犬だけではなく、警察犬やプロテクションドッグ(暴漢などから体を張って守る)などとしての歴史データが残されているそうです。 実はオールラウンドのスーパードッグだった マリノアは多くの能力を兼ね備えており、汎用性の高い犬種だといわれています。現在その活躍の場は、軍用犬や警察犬だけではなく、麻薬探知や爆弾探知、捜索救助、それにセラピードッグ、さらには野生動物保護管とともに密猟を防ぐ仕事などにも活躍の場を広げています。これらの様々な分野で活躍できるのは、マリノアの性格も含め、強靭な体力と優れた学習能力、さらにはその鋭い嗅覚が可能にしているのです。 一般家庭でマリノアとともに暮らすには? ▲生後数か月のマリノア 現在日本において、マリノアを見かけることはないかもしれません。ただ、今回のように話題になった場合、飼育頭数も若干増えるかもしれませんので、海外の記事を参考にペットとしてのマリノアを見てみることにしましょう。まずは牧羊犬の性格や特徴を知らなければいけません。家畜を誘導し、移動させたり守ってくれる牧羊犬は、群れから離れたものを追いかけ、もとの群れに戻したり、時には噛んだりすることによって群れ全体を管理しなければいけません。長い年月をかけて身につけてきた牧羊犬との暮らしでは、これらの行動が家庭内の小さなお子様やほかの動物に対して反射的に出てしまっては困ります。マリノアは特にその傾向が強い犬といわれていますので、できるだけ早期のトレーニングに集中する必要があるのです。 運動能力が非常に高い犬種 運動量の確保は欠かせません。加えてマリノアの場合は、頭の中をいつも考え中(ビジー)にしておくことがポイントだといわれています。 つまり退屈させないことが肝心なのです。それが膨大なエネルギーと熱意を持っているマリノアを抑え続けるための最良の方法だといわれています。トレーニングが重要ですが、頭がよく、犬との信頼関係を強く求め、飼い主にとても忠実な犬を求めていらっしゃる方ならば、家庭犬としてもお勧めできるのかもしれません。 これからの軍用犬は かつての軍用犬は特別なトレーニングを施されてきたため、戦場でどれほどの活躍をしようとも、その役割を終えた後には安楽死させられていたそうです。現在では引退後の彼らを救おうという動きが各国でも見られるようになりました。今回注目を浴びた『コナン』はまだ現役のようですので、また戦場へ行くかもしれません。できれば戦争のない平和な世界になって、現役を退いた後も幸せに暮らしてほしいものですね。

『Pet Exposition 2019 Pet博 大阪会場』に今年も出展致します。

『Pet Exposition 2019 Pet博 大阪会場』に今年も出展致します。

今年もやってきましたPet博 Pet Expositon 2019に出展致します。今回もオーエフティー自慢のオリジナル商品“ペットカート・ファーストクラス”を特別価格で販売させていただきます。口径の大きい車輪のおかげで滑らかな走行が可能です。ペットも揺れが少なく安心、さらに飼い主様が気持ちよくカートを押すことができ、快適にお出かけしていただけること間違いなしのイチ押し商品です。 ▲後輪は足でロック可能。さらに前輪もロックができます。 ペットカートという商品がだんだんと普及していく中、未所持のオーナー様もご購入を一度は検討したのではないでしょうか。まずペットカート・ファーストクラスは、末永くご愛用頂きたいという考えから非常にシンプルな構造に設計されています。ワンタッチで組み立ても簡単なので女性の方でも扱いやすいペットカートです。使わない時はコンパクトに折りたたむこともできます。車輪は360度回転し小回りがきき、前後の車輪にサスペンションが内蔵されておりますので振動を吸収してくれる仕組みとなっております。 ▲軽自動車(ダイハツ キャンパス)でも問題なく収納可能 車の移動時や使用しない時は、上部のキャリーコットを外し、フレームーを折りたためばコンパクトに収納することができるため大変便利です。さらに会場でも実演させて頂きますが、ワンタッチでの折り畳みは普段使いで大変助かる機能となっております。 Pet Exposition 2019 Pet博 大阪会場 出展情報 Pet博の次の会場は大阪です! 大阪会場は11月2日(土)~4日(月・振休)の3日間 インテックス大阪で開催いたします!! 現在HPではプレゼント企画も実施中♪ 当選者の発表は会場にてご案内です!ページはこちら↓↓ 【開催日時】2019年11月2日(土)~4日(月・振休)10:00~17:00【会場】インテックス大阪 4号館大阪市住之江区南港北1-5-102【展示場所】4号館-63【入場料】【大人料金】前売:1,200円 / 当日:1,400円【子供料金】前売:600円 / 当日:800円※消費税込み、3歳以下入場無料前売りチケットは、チケットぴあ:Pコード/992-457、ローソンチケット:Lコード/57413、Yahoo!チケット、セブンチケット、CNプレイガイド、楽天チケット、イープラスなどで発売中!※プレイガイドでの販売は、 前売り券 11/1(金) 23:59まで 当日券 11/2(土) 0:00~ 11/4(月・振休) 12:00まで※一部コンビニ・プレイガイドでは 発券手数料がかかります...

『Pet Exposition 2019 Pet博 大阪会場』に今年も出展致します。

今年もやってきましたPet博 Pet Expositon 2019に出展致します。今回もオーエフティー自慢のオリジナル商品“ペットカート・ファーストクラス”を特別価格で販売させていただきます。口径の大きい車輪のおかげで滑らかな走行が可能です。ペットも揺れが少なく安心、さらに飼い主様が気持ちよくカートを押すことができ、快適にお出かけしていただけること間違いなしのイチ押し商品です。 ▲後輪は足でロック可能。さらに前輪もロックができます。 ペットカートという商品がだんだんと普及していく中、未所持のオーナー様もご購入を一度は検討したのではないでしょうか。まずペットカート・ファーストクラスは、末永くご愛用頂きたいという考えから非常にシンプルな構造に設計されています。ワンタッチで組み立ても簡単なので女性の方でも扱いやすいペットカートです。使わない時はコンパクトに折りたたむこともできます。車輪は360度回転し小回りがきき、前後の車輪にサスペンションが内蔵されておりますので振動を吸収してくれる仕組みとなっております。 ▲軽自動車(ダイハツ キャンパス)でも問題なく収納可能 車の移動時や使用しない時は、上部のキャリーコットを外し、フレームーを折りたためばコンパクトに収納することができるため大変便利です。さらに会場でも実演させて頂きますが、ワンタッチでの折り畳みは普段使いで大変助かる機能となっております。 Pet Exposition 2019 Pet博 大阪会場 出展情報 Pet博の次の会場は大阪です! 大阪会場は11月2日(土)~4日(月・振休)の3日間 インテックス大阪で開催いたします!! 現在HPではプレゼント企画も実施中♪ 当選者の発表は会場にてご案内です!ページはこちら↓↓ 【開催日時】2019年11月2日(土)~4日(月・振休)10:00~17:00【会場】インテックス大阪 4号館大阪市住之江区南港北1-5-102【展示場所】4号館-63【入場料】【大人料金】前売:1,200円 / 当日:1,400円【子供料金】前売:600円 / 当日:800円※消費税込み、3歳以下入場無料前売りチケットは、チケットぴあ:Pコード/992-457、ローソンチケット:Lコード/57413、Yahoo!チケット、セブンチケット、CNプレイガイド、楽天チケット、イープラスなどで発売中!※プレイガイドでの販売は、 前売り券 11/1(金) 23:59まで 当日券 11/2(土) 0:00~ 11/4(月・振休) 12:00まで※一部コンビニ・プレイガイドでは 発券手数料がかかります...

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.3

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.3

私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール ▲タマゴのように真っ白な柴犬。うずら君! 犬種:柴犬名前:うずら性別:男の子年齢:5才家族構成:父、母、長女(スタッフT) 家族に迎えたきっかけと出会い ▲たくましく成長しました。(左:生後3か月、右:5才) スタッフTさんが高校受験に向けて家で勉強をしていると、買い物に出かけていた両親が小さな子犬を連れて帰って来ました。あまりにも突然のことでびっくりしましたが、やはり子犬を見ると癒されます。両親が突然子犬を迎えた理由は、犬が好きという気持ちだけではありませんでした。勉強を頑張るスタッフTの姿を見て「支えになるように」「もしも、受験に失敗しても立ち直れるように」と言う願いも込められていました。無事に志望校に受かりましたが、うずら君は両親の想いをきっかけに、癒し、支える大切な家族の一員となりました。 柴犬うずら君はこんな性格 ▲天気のいい日はお散歩日和! ヤンチャで甘えん坊なうずら君は、自分を除いて家族が仲良く話をしているのを見ると、「仲間に入れて!」とゲージの扉をガシャガシャと前足で揺らします。かまってほしくてアピールをする姿はまるで末っ子のようで、とても可愛らしいイチ面です。1つ困った性格もあります。おやつ、ボール遊び、頭をなでなで、どれも大好きなはずなのですが、すぐに飽きてしまいます。飽き性なところは家族もお手上げだそうです。家にいる時はお気に入りの毛布と一緒にスヤスヤ眠るうずら君。しかしその反面、リードを見ると「待ってました!」と言うかのように「うおぉぉん!」と叫ぶそうです(笑)散歩コースでは、ひらひらと舞う蝶々やハトの群れを見つけると追いかけっこをして遊びます。飛ぶものが大好きなうずら君にとっては一緒に遊ぶお友達です。あまりにも楽しそうな表情は無邪気な子どものようでこっちまで笑顔になります。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲お気に入りの毛布と一緒に眠るうずら君 まだまだ子犬心を忘れない甘えん坊なうずら君との暮らしで家族が気を付けていることは“家族で喧嘩をしないこと”。うずら君は家族内での喧嘩がはじまると、机の下などに隠れてしばらく出てこなくなります。言葉はわからなくても、いい雰囲気、悪い雰囲気は伝わります。うずら君が喧嘩は嫌だと感じていることはストレスを感じているということなのです。スタッフTさんと家族は、同じ屋根の下で喧嘩よりも仲良く過ごす時間がたくさんある方が、うずら君のためにもなると考えています。100%は不可能でも大切なペットへのストレスは極力減らしたいからです。両親が娘を想う気持ちからうずら君との生活が始まり、うずら君を想う気持ちが家族をつなげていると筆者は感じました。ペットのいる生活は“思いやり”がたくさん溢れていて心が温かくなりますね。次回もお楽しみに。オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし 一覧

オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし vol.3

私たちオーエフティーはペットのいる暮らしを豊かにするペット用品を提供しています。今回もそんな私たちスタッフのペット事情をご紹介いたします。 今回ご紹介させていただくペットのプロフィール ▲タマゴのように真っ白な柴犬。うずら君! 犬種:柴犬名前:うずら性別:男の子年齢:5才家族構成:父、母、長女(スタッフT) 家族に迎えたきっかけと出会い ▲たくましく成長しました。(左:生後3か月、右:5才) スタッフTさんが高校受験に向けて家で勉強をしていると、買い物に出かけていた両親が小さな子犬を連れて帰って来ました。あまりにも突然のことでびっくりしましたが、やはり子犬を見ると癒されます。両親が突然子犬を迎えた理由は、犬が好きという気持ちだけではありませんでした。勉強を頑張るスタッフTの姿を見て「支えになるように」「もしも、受験に失敗しても立ち直れるように」と言う願いも込められていました。無事に志望校に受かりましたが、うずら君は両親の想いをきっかけに、癒し、支える大切な家族の一員となりました。 柴犬うずら君はこんな性格 ▲天気のいい日はお散歩日和! ヤンチャで甘えん坊なうずら君は、自分を除いて家族が仲良く話をしているのを見ると、「仲間に入れて!」とゲージの扉をガシャガシャと前足で揺らします。かまってほしくてアピールをする姿はまるで末っ子のようで、とても可愛らしいイチ面です。1つ困った性格もあります。おやつ、ボール遊び、頭をなでなで、どれも大好きなはずなのですが、すぐに飽きてしまいます。飽き性なところは家族もお手上げだそうです。家にいる時はお気に入りの毛布と一緒にスヤスヤ眠るうずら君。しかしその反面、リードを見ると「待ってました!」と言うかのように「うおぉぉん!」と叫ぶそうです(笑)散歩コースでは、ひらひらと舞う蝶々やハトの群れを見つけると追いかけっこをして遊びます。飛ぶものが大好きなうずら君にとっては一緒に遊ぶお友達です。あまりにも楽しそうな表情は無邪気な子どものようでこっちまで笑顔になります。 ペットの暮らしで気を付けていること、感じること ▲お気に入りの毛布と一緒に眠るうずら君 まだまだ子犬心を忘れない甘えん坊なうずら君との暮らしで家族が気を付けていることは“家族で喧嘩をしないこと”。うずら君は家族内での喧嘩がはじまると、机の下などに隠れてしばらく出てこなくなります。言葉はわからなくても、いい雰囲気、悪い雰囲気は伝わります。うずら君が喧嘩は嫌だと感じていることはストレスを感じているということなのです。スタッフTさんと家族は、同じ屋根の下で喧嘩よりも仲良く過ごす時間がたくさんある方が、うずら君のためにもなると考えています。100%は不可能でも大切なペットへのストレスは極力減らしたいからです。両親が娘を想う気持ちからうずら君との生活が始まり、うずら君を想う気持ちが家族をつなげていると筆者は感じました。ペットのいる生活は“思いやり”がたくさん溢れていて心が温かくなりますね。次回もお楽しみに。オーエフティースタッフの『ペット』のいる暮らし 一覧

ワンちゃんのお散歩と花粉症対策

ワンちゃんのお散歩と花粉症対策

春らしい日が続き、本格的に花粉の季節が到来。温かくなるとお出かけしたくなりますが、逆に「花粉症」のためにお出かけが憂鬱になる方もいやっしゃるこの時期。日本独自と言える花粉症は、お悩みを抱える方が年々増加傾向にあります。ワンちゃんとのお散歩も、ちょっと気が重いという飼い主様に、簡単にできる花粉対策がありますのでご紹介いたします。 花粉症の原因となる植物の種類 スギのほかに花粉症を引き起こす原因(アレルゲン)となる主な植物には、ヒノキ、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラなどがあり、花粉の種類や飛散時期は地域によって異なります。肝心な花粉の飛散開始時期や飛散状況が分からなければ、対策も取れません。花粉の飛散開始時期をなどは、花粉情報サイトを活用して情報収集しましょう。 地域別の花粉飛散 ▲スギ花粉の飛散 全国的に患者さんが増え続けているスギ花粉によるアレルギー。しかし、北海道ではスギ花粉飛散量は非常に少なく、沖縄では植林されていないのでスギ花粉の飛散はありません。スギ花粉の飛散量が比較的多いのは関東・東海地方です。また、関東・東海地方ではヒノキ花粉も飛んでいるため、症状が重い方はシーズン中は体調を崩すことも・・・。関西ではスギとヒノキの花粉飛散量はほぼ同等ですが、天候などの条件によってはヒノキ花粉のほうが多くなることもあります。 花粉が飛散しやすい条件 花粉飛散量は、その日の天候や温度などによって変わり、飛散しやすい日や時間帯があります。花粉が多く飛びやすい日 晴れまたはくもりの日 雨が降った翌日 最高気温が高い日 湿度が低い日 やや強い風が吹き、その後北風に変化した日 からりと晴れて湿度が低く風が強い・・・花粉が飛ぶには最高の条件だそうです。お出かけの時のマスクやメガネは必須ですね。逆に花粉が少ないと予想される日 雨の日 湿気が高い日 風が弱い日 花粉の飛散には湿度が大きく影響しています。湿度が高ければ、花粉の飛散は少なくなります。そして湿度は気温に左右されます。 気温と湿度と花粉の関係は 気温が上がる→湿度が下がる→花粉が多い 気温が下がる→湿度が上がる→花粉が少ない 雨の日で湿度が高く風も少ない・・・花粉の飛散が少ないと言えます。 花粉が飛びやすい時間帯 地域や天候によっても異なりますが、花粉が飛びやすい時間帯は午後1時~3時頃と言われています。これは午後1時~3時頃が1日のうちで最も気温が高くなるためです。早朝、スギやヒノキ林周辺から飛散し始めた花粉は、午前中に郊外、住宅地、都市部へと飛散が広がっていきます。飛散量は昼ごろまで続き、午後に一旦落ち着いて、夕方は気温の低下による空気の対流で花粉の飛散が増加します。花粉の少ない時間帯は夜21時~朝8時になります。午前中や夕方はちょうど一般的に、ワンちゃんのお散歩の時間帯と重なりますので、春先の花粉症シーズンには、通常の午前中や夕方のお散歩の時間帯を早めに夏のお散歩の時間帯(早朝や夜遅め)に切り替えることで、飛散のピークを避けることができます。 コースの変更とブラッシング ▲被毛にも花粉が付着しますので丁寧にブラッシングを。 お散歩中やお散歩から帰った後に花粉症の症状がひどく感じられる場合は、コースの近くにスギ・ヒノキがある可能性があります。飛散が酷い時期は、少しお散歩コースを変えてみるのも一つの手かもしれません。また、人が玄関先で花粉を払うのと同じように、ワンちゃんの被毛にも花粉は付着しますので、お散歩から帰宅した際、家に入る前に念入りにブラッシングすることで、花粉を家の中に持ち込まないための対策になります。 簡単・花粉対策まとめ 夏のお散歩の時間帯(早朝や夜遅め)に切り替える お散歩コースを変えてみる...

ワンちゃんのお散歩と花粉症対策

春らしい日が続き、本格的に花粉の季節が到来。温かくなるとお出かけしたくなりますが、逆に「花粉症」のためにお出かけが憂鬱になる方もいやっしゃるこの時期。日本独自と言える花粉症は、お悩みを抱える方が年々増加傾向にあります。ワンちゃんとのお散歩も、ちょっと気が重いという飼い主様に、簡単にできる花粉対策がありますのでご紹介いたします。 花粉症の原因となる植物の種類 スギのほかに花粉症を引き起こす原因(アレルゲン)となる主な植物には、ヒノキ、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラなどがあり、花粉の種類や飛散時期は地域によって異なります。肝心な花粉の飛散開始時期や飛散状況が分からなければ、対策も取れません。花粉の飛散開始時期をなどは、花粉情報サイトを活用して情報収集しましょう。 地域別の花粉飛散 ▲スギ花粉の飛散 全国的に患者さんが増え続けているスギ花粉によるアレルギー。しかし、北海道ではスギ花粉飛散量は非常に少なく、沖縄では植林されていないのでスギ花粉の飛散はありません。スギ花粉の飛散量が比較的多いのは関東・東海地方です。また、関東・東海地方ではヒノキ花粉も飛んでいるため、症状が重い方はシーズン中は体調を崩すことも・・・。関西ではスギとヒノキの花粉飛散量はほぼ同等ですが、天候などの条件によってはヒノキ花粉のほうが多くなることもあります。 花粉が飛散しやすい条件 花粉飛散量は、その日の天候や温度などによって変わり、飛散しやすい日や時間帯があります。花粉が多く飛びやすい日 晴れまたはくもりの日 雨が降った翌日 最高気温が高い日 湿度が低い日 やや強い風が吹き、その後北風に変化した日 からりと晴れて湿度が低く風が強い・・・花粉が飛ぶには最高の条件だそうです。お出かけの時のマスクやメガネは必須ですね。逆に花粉が少ないと予想される日 雨の日 湿気が高い日 風が弱い日 花粉の飛散には湿度が大きく影響しています。湿度が高ければ、花粉の飛散は少なくなります。そして湿度は気温に左右されます。 気温と湿度と花粉の関係は 気温が上がる→湿度が下がる→花粉が多い 気温が下がる→湿度が上がる→花粉が少ない 雨の日で湿度が高く風も少ない・・・花粉の飛散が少ないと言えます。 花粉が飛びやすい時間帯 地域や天候によっても異なりますが、花粉が飛びやすい時間帯は午後1時~3時頃と言われています。これは午後1時~3時頃が1日のうちで最も気温が高くなるためです。早朝、スギやヒノキ林周辺から飛散し始めた花粉は、午前中に郊外、住宅地、都市部へと飛散が広がっていきます。飛散量は昼ごろまで続き、午後に一旦落ち着いて、夕方は気温の低下による空気の対流で花粉の飛散が増加します。花粉の少ない時間帯は夜21時~朝8時になります。午前中や夕方はちょうど一般的に、ワンちゃんのお散歩の時間帯と重なりますので、春先の花粉症シーズンには、通常の午前中や夕方のお散歩の時間帯を早めに夏のお散歩の時間帯(早朝や夜遅め)に切り替えることで、飛散のピークを避けることができます。 コースの変更とブラッシング ▲被毛にも花粉が付着しますので丁寧にブラッシングを。 お散歩中やお散歩から帰った後に花粉症の症状がひどく感じられる場合は、コースの近くにスギ・ヒノキがある可能性があります。飛散が酷い時期は、少しお散歩コースを変えてみるのも一つの手かもしれません。また、人が玄関先で花粉を払うのと同じように、ワンちゃんの被毛にも花粉は付着しますので、お散歩から帰宅した際、家に入る前に念入りにブラッシングすることで、花粉を家の中に持ち込まないための対策になります。 簡単・花粉対策まとめ 夏のお散歩の時間帯(早朝や夜遅め)に切り替える お散歩コースを変えてみる...

黒い犬差別?“Black dog syndrome”ブラックドッグシンドローム

黒い犬差別?“Black dog syndrome”ブラックドッグシンドローム

「シェルターに保護されている黒い犬は他の明るい毛色の犬たちに比べて新しい家族に引き取られにくい」という傾向を表す”Black dog syndrome”(ブラックドッグシンドローム)という言葉があるのをご存知でしょうか。主に英語圏で知られているこの言葉ですが、今まで聞いたことのなかった方も多いのではないでしょうか。ましてや黒い毛色の犬たちがそのように評価されていることに疑問を感じる方もいるでしょう。このような言葉が生まれるに至っては、実は宗教が深く関連しています。 イギリスの伝承 Black Dog“ブラックドッグ” ▲黒い毛色の犬と宗教の関係 イギリスの伝承にブラックドッグというゴースト、または悪魔とされるものが存在します。それは真っ黒な子牛ほどの大きな犬の姿をしており、赤く光る眼を持ち夜行性で非常に凶暴、姿形を自在に変化させることができると言われています。またブラックドッグは死の兆しとして恐れられ、出会った者には近いうちに死が訪れると言われます。オカルト的な話が大好きな筆者にはこういった伝承は大変興味をそそられるものですが、怖いと感じた方もいらっしゃるでしょう。実はこのような伝承が、黒い犬への差別、ブラックドッグシンドロームの原因だと考えられています。 宗教との関係性 ▲イメージから生まれた差別 悪魔と言われている以上、宗教的な面からみるとブラックドッグは非常に邪悪で恐ろしい存在です。日本は無宗教と言われるほど宗教にあまり関心のない人が多数を占めていますが、世界中には様々な宗教があります。「天使」と「悪魔」という存在はあらゆる宗教において語られます。日本人になじみ深い仏教にも天使、悪魔にあたるものが存在するのです。天使は善良なもので悪魔は邪悪なものというイメージが自然と付いていますよね。ブラックドッグが映画や本の中で悪魔として邪悪に描かれ、人々にそう信じられていれば、真っ黒な毛色の特に大型犬にそんなイメージが付いてしまうのは避けられません。また、黒という色に人はマイナスなイメージを持つ傾向があります。魔女狩りの時代、ヨーロッパでは黒猫が黒魔術を使う魔女の使いであるとして人々の攻撃対象になったと言われています。もちろん黒猫は魔女の使いではないし、黒い犬も悪魔ではありません。けれども歴史や宗教の流れから彼らにはそういったイメージが付いてしまったというわけです。 マイナスなイメージを無くすプロジェクト ▲黒い犬に罪はない。良い伝承もあります。 ブラックドッグシンドロームはシェルターで黒い犬が引き取られにくいという事を指すと冒頭でも述べましたが、実はこのような話に根拠はなく、実際に犬達を引き取る際に重視されるのは体の色でなく年齢だと主張する声も上がっています。もちろん様々な宗教になじみ深い英語圏の人たちの中にも黒い犬を家族に迎えた人は多く存在します。それでも黒い毛色の、特に大型犬は見た目で怖がられてしまうことも少なくないため、世界では黒い犬へのマイナスなイメージを無くそうと、彼らのかわいらしい写真を撮り、共有していくプロジェクトも行われています。またブラックドッグに関する伝承も悪いものばかりではありません。善良な精霊としてのブラックドッグは迷える人間を導いて助けたり、超自然的な世界や生物の秘密を守る存在だと言われます。そう考えるととても神秘的で美しい存在のように思えてきませんか?マイナスなイメージを払拭することは難しいですが、こうして話題に上ることで黒い犬たちの魅力が広まってくれることを願いたいですね。

黒い犬差別?“Black dog syndrome”ブラックドッグシンドローム

「シェルターに保護されている黒い犬は他の明るい毛色の犬たちに比べて新しい家族に引き取られにくい」という傾向を表す”Black dog syndrome”(ブラックドッグシンドローム)という言葉があるのをご存知でしょうか。主に英語圏で知られているこの言葉ですが、今まで聞いたことのなかった方も多いのではないでしょうか。ましてや黒い毛色の犬たちがそのように評価されていることに疑問を感じる方もいるでしょう。このような言葉が生まれるに至っては、実は宗教が深く関連しています。 イギリスの伝承 Black Dog“ブラックドッグ” ▲黒い毛色の犬と宗教の関係 イギリスの伝承にブラックドッグというゴースト、または悪魔とされるものが存在します。それは真っ黒な子牛ほどの大きな犬の姿をしており、赤く光る眼を持ち夜行性で非常に凶暴、姿形を自在に変化させることができると言われています。またブラックドッグは死の兆しとして恐れられ、出会った者には近いうちに死が訪れると言われます。オカルト的な話が大好きな筆者にはこういった伝承は大変興味をそそられるものですが、怖いと感じた方もいらっしゃるでしょう。実はこのような伝承が、黒い犬への差別、ブラックドッグシンドロームの原因だと考えられています。 宗教との関係性 ▲イメージから生まれた差別 悪魔と言われている以上、宗教的な面からみるとブラックドッグは非常に邪悪で恐ろしい存在です。日本は無宗教と言われるほど宗教にあまり関心のない人が多数を占めていますが、世界中には様々な宗教があります。「天使」と「悪魔」という存在はあらゆる宗教において語られます。日本人になじみ深い仏教にも天使、悪魔にあたるものが存在するのです。天使は善良なもので悪魔は邪悪なものというイメージが自然と付いていますよね。ブラックドッグが映画や本の中で悪魔として邪悪に描かれ、人々にそう信じられていれば、真っ黒な毛色の特に大型犬にそんなイメージが付いてしまうのは避けられません。また、黒という色に人はマイナスなイメージを持つ傾向があります。魔女狩りの時代、ヨーロッパでは黒猫が黒魔術を使う魔女の使いであるとして人々の攻撃対象になったと言われています。もちろん黒猫は魔女の使いではないし、黒い犬も悪魔ではありません。けれども歴史や宗教の流れから彼らにはそういったイメージが付いてしまったというわけです。 マイナスなイメージを無くすプロジェクト ▲黒い犬に罪はない。良い伝承もあります。 ブラックドッグシンドロームはシェルターで黒い犬が引き取られにくいという事を指すと冒頭でも述べましたが、実はこのような話に根拠はなく、実際に犬達を引き取る際に重視されるのは体の色でなく年齢だと主張する声も上がっています。もちろん様々な宗教になじみ深い英語圏の人たちの中にも黒い犬を家族に迎えた人は多く存在します。それでも黒い毛色の、特に大型犬は見た目で怖がられてしまうことも少なくないため、世界では黒い犬へのマイナスなイメージを無くそうと、彼らのかわいらしい写真を撮り、共有していくプロジェクトも行われています。またブラックドッグに関する伝承も悪いものばかりではありません。善良な精霊としてのブラックドッグは迷える人間を導いて助けたり、超自然的な世界や生物の秘密を守る存在だと言われます。そう考えるととても神秘的で美しい存在のように思えてきませんか?マイナスなイメージを払拭することは難しいですが、こうして話題に上ることで黒い犬たちの魅力が広まってくれることを願いたいですね。

冬場のお出かけに要注意!クーラント(不凍液)の危険性

冬場のお出かけに要注意!クーラント(不凍液)の危険性

冬の季節のペットの散歩の注意点があります。本格的に寒くなってきたこの季節、寒さや雪以外にもペットが外を歩く際に気を付けるべき大切なことがあります。 知っていますか?道端に潜む危険 ▲寒くてもやっぱりお散歩は欠かせません 冬場、冷却水や暖房ヒーターの内部が凍結してしまうことを防ぐため、車や一部のヒーターの内部にはクーラントと呼ばれる不凍液が装備されています。不凍液には凍結を防ぐエチレングリコールという成分が含まれており、これが万が一ペットの体内に摂取されてしまった場合は非常に危険です。エチレングリコールは不凍液以外の溶剤等にも使用されますが、不凍液は特に舐めると甘い味がするため、甘味を好む犬は舐めてしまいやすいのです。濃度が薄かったり、劣化したクーラントが交換されないまま気温が低くなると、凍結し内部で膨張するため部品が破損し、クーラントは外に漏れ出してしまいます。アイルランドではエチレングリコールによる中毒症状が出て病院に運ばれてくる猫も多く、その原因は外で活動する猫たちが車の下に入ったり、ボンネットに乗ったりするため、車から漏れ出た不凍液が体に付着し、それを舐めて体内に摂取してしまうことです。 命に係わる強い毒性のある不凍液 ▲メンテナンスを怠ると道に漏れだすことが… 例えば、不凍液を摂取してしまった猫の生存率はわずか5パーセントと言われています。30分~1時間の間に嗜眠、嘔吐、低体温や発作などが起き、呼吸や心拍数の上昇によって脱水症状になります。これが重度の腎臓障害を引き起こし、24~48時間後には腎不全の症状が現れ、最終的に死に至ります。犬にとっても毒性が強く、早期に中毒症状に気づくことができれば解毒できる可能性はありますが、必ず助かるという保証はありません。濃度にもよりますが、犬も猫もほんのわずかな量のエチレングリコールで命に危険が及ぶため、十分に注意が必要です。特に猫は1ml以下でも致死量となります。 飼い主が気を付ければ防げる誤飲 ▲目の届かないところで摂取してしまうかも エチレングリコールが含まれる不凍液はペットの命を脅かす大変危険な物質ですが、もちろん飼い主が気を付ければ体内への摂取を防ぐことができます。外飼いの猫の場合はなるべく外に出さないようにしてあげれば、不凍液との接触のリスクが下がります。犬の場合は散歩の際に必ずリードを着用し、目を離さないように注意しましょう。不凍液は赤や緑などの蛍光色が付いている場合が多いですが、中には無色透明のものもありますので十分な注意が必要です。そしてもし万が一、不凍液を誤って舐めさせてしまったり、中毒の症状が見られる場合はすぐに獣医に連絡してください。

冬場のお出かけに要注意!クーラント(不凍液)の危険性

冬の季節のペットの散歩の注意点があります。本格的に寒くなってきたこの季節、寒さや雪以外にもペットが外を歩く際に気を付けるべき大切なことがあります。 知っていますか?道端に潜む危険 ▲寒くてもやっぱりお散歩は欠かせません 冬場、冷却水や暖房ヒーターの内部が凍結してしまうことを防ぐため、車や一部のヒーターの内部にはクーラントと呼ばれる不凍液が装備されています。不凍液には凍結を防ぐエチレングリコールという成分が含まれており、これが万が一ペットの体内に摂取されてしまった場合は非常に危険です。エチレングリコールは不凍液以外の溶剤等にも使用されますが、不凍液は特に舐めると甘い味がするため、甘味を好む犬は舐めてしまいやすいのです。濃度が薄かったり、劣化したクーラントが交換されないまま気温が低くなると、凍結し内部で膨張するため部品が破損し、クーラントは外に漏れ出してしまいます。アイルランドではエチレングリコールによる中毒症状が出て病院に運ばれてくる猫も多く、その原因は外で活動する猫たちが車の下に入ったり、ボンネットに乗ったりするため、車から漏れ出た不凍液が体に付着し、それを舐めて体内に摂取してしまうことです。 命に係わる強い毒性のある不凍液 ▲メンテナンスを怠ると道に漏れだすことが… 例えば、不凍液を摂取してしまった猫の生存率はわずか5パーセントと言われています。30分~1時間の間に嗜眠、嘔吐、低体温や発作などが起き、呼吸や心拍数の上昇によって脱水症状になります。これが重度の腎臓障害を引き起こし、24~48時間後には腎不全の症状が現れ、最終的に死に至ります。犬にとっても毒性が強く、早期に中毒症状に気づくことができれば解毒できる可能性はありますが、必ず助かるという保証はありません。濃度にもよりますが、犬も猫もほんのわずかな量のエチレングリコールで命に危険が及ぶため、十分に注意が必要です。特に猫は1ml以下でも致死量となります。 飼い主が気を付ければ防げる誤飲 ▲目の届かないところで摂取してしまうかも エチレングリコールが含まれる不凍液はペットの命を脅かす大変危険な物質ですが、もちろん飼い主が気を付ければ体内への摂取を防ぐことができます。外飼いの猫の場合はなるべく外に出さないようにしてあげれば、不凍液との接触のリスクが下がります。犬の場合は散歩の際に必ずリードを着用し、目を離さないように注意しましょう。不凍液は赤や緑などの蛍光色が付いている場合が多いですが、中には無色透明のものもありますので十分な注意が必要です。そしてもし万が一、不凍液を誤って舐めさせてしまったり、中毒の症状が見られる場合はすぐに獣医に連絡してください。