OFT STORE BLOG

2月22日は“猫の日”。今年も全店舗でにゃんにゃんウィーク開催します♪

2月22日は“猫の日”。今年も全店舗でにゃんにゃんウィーク開催します♪

日本で2月22日は、にゃんにゃんにゃん♪の語呂からちなんだ【ネコの日(猫の日)】と定められています。具体的に何をする日?という方も多いかと思いますが、実は『猫と一緒に暮らせる幸せに感謝する日』という意味が込められているそう...なんとなく全国の愛猫家さんはソワソワしてしまう日ではないでしょうか♪いつも以上に、猫ちゃんとのコミュニケーションの時間を増やして一緒に過ごしてみましょう。 OFT全店でにゃんにゃんウィーク OFT全店で、本日より『にゃんにゃんウィーク』がスタート!猫ちゃん用アイテムがなんと最大43%オフなのです。開催期間:2023年2月22日(水)~3月1日(水)OFTSTORE会場はこちら特におすすめしたいアイテムは...自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER YOUNG(キャットリンク スクーパー ヤング)です♪猫の排泄後に自動でお掃除してくれる、シンプルな自動猫トイレ。難しい操作も一切ありませんので、設置後すぐに使用できます。『もし猫ちゃんが使ってくれなかったら...』『安全面が気になる』なんて方も、ご購入前でも後でも専門スタッフがしっかりサポート!自信をもって猫ちゃんと飼い主さんの快適なトイレライフをお届けします。 愛猫に感謝を伝えてみましょう 猫ちゃんのふわっふわの柔らかい毛並みをなでていると、疲れも吹っ飛んでゆったりリラックスできたりと、不思議な癒やしパワーを持っている猫ちゃん達。そして、そんな猫ちゃん達もまた飼い主さんが楽しそうに、幸せそうに過ごしていると嬉しくなっちゃうのです。“猫の日”の今日、いつもより少し長く...愛猫とのコミュニケーションをとって感謝を伝えてみるのもいいですよ♪

2月22日は“猫の日”。今年も全店舗でにゃんにゃんウィーク開催します♪

日本で2月22日は、にゃんにゃんにゃん♪の語呂からちなんだ【ネコの日(猫の日)】と定められています。具体的に何をする日?という方も多いかと思いますが、実は『猫と一緒に暮らせる幸せに感謝する日』という意味が込められているそう...なんとなく全国の愛猫家さんはソワソワしてしまう日ではないでしょうか♪いつも以上に、猫ちゃんとのコミュニケーションの時間を増やして一緒に過ごしてみましょう。 OFT全店でにゃんにゃんウィーク OFT全店で、本日より『にゃんにゃんウィーク』がスタート!猫ちゃん用アイテムがなんと最大43%オフなのです。開催期間:2023年2月22日(水)~3月1日(水)OFTSTORE会場はこちら特におすすめしたいアイテムは...自動ネコトイレ CATLINK SCOOPER YOUNG(キャットリンク スクーパー ヤング)です♪猫の排泄後に自動でお掃除してくれる、シンプルな自動猫トイレ。難しい操作も一切ありませんので、設置後すぐに使用できます。『もし猫ちゃんが使ってくれなかったら...』『安全面が気になる』なんて方も、ご購入前でも後でも専門スタッフがしっかりサポート!自信をもって猫ちゃんと飼い主さんの快適なトイレライフをお届けします。 愛猫に感謝を伝えてみましょう 猫ちゃんのふわっふわの柔らかい毛並みをなでていると、疲れも吹っ飛んでゆったりリラックスできたりと、不思議な癒やしパワーを持っている猫ちゃん達。そして、そんな猫ちゃん達もまた飼い主さんが楽しそうに、幸せそうに過ごしていると嬉しくなっちゃうのです。“猫の日”の今日、いつもより少し長く...愛猫とのコミュニケーションをとって感謝を伝えてみるのもいいですよ♪

猫砂の概念が変わる!埃の立たない『BOXIECAT』再入荷のお知らせ

猫砂の概念が変わる!埃の立たない『BOXIECAT』再入荷のお知らせ

OFT屈指のハイクオリティ猫砂『BOXIECAT(ボクシーキャット)』再入荷のご案内です!感動すら覚えてるBOXIECATは、飼い主さんたちがたどり着くハイエンド猫砂といっても過言ではありません。「文句なしに最高の猫砂」「もう他の砂は使えない」と称賛の声があちらこちらから寄せられる『BOXIECAT』とは一体どんな砂なのでしょうか。初めてお使いになる方はもちろん、長年ご愛用頂いているリピーターさんにもさらに知っていただきたい魅力をご紹介します。 獣医師推奨!安全かつ機能的 『BOXIECAT』は自然の砂に近く、猫ちゃんが最も好む鉱物系猫砂です。比較的粉塵が舞いやすい鉱物系に対してこちらの猫砂は「全く」埃が立ちません!鉱物系といえば扱いやすい反面、埃がたちやすく、猫ちゃんがそれを吸い込んでしまうのがどうしても気になりますよね。『BOXIECAT』は製造時において規定値以下の細かい粒子を除去し、99.9%ダストフリー。他社製品を使用中、気管支炎を発症してしまった猫ちゃんのために『BOXIECAT(ボクシーキャット)』の砂に乗り換えたところ、症状がピタリと治ったというお声もいただいています。猫砂でアレルギー反応を起こしてしまう飼い主さんにも効果絶大ですよ。凝固力・消臭力ともに高く、水分をスピーディに吸収し下部に到達する前に固まるのでトイレ本体を汚しません。毎日のお掃除がしやすいのも嬉しいポイントですね。化学薬品は一切使用せず、安全に特化した猫砂としても高く評価され、アメリカの獣医師も推奨しています。 至高の猫砂『BOXIECAT PRO BLACK』 とにかく絶対に臭わせたくない飼い主さんには、シリーズ最高峰の消臭効果を誇る『BOXIECAT PRO BLACK』をおススメします。もともと消臭効果が高いといわれている鉱物系猫砂ですが、そのなかでも抜き出た効果の秘密は「におう前に原因を断つ」仕組みにあります。そもそもウンチが臭いのは排泄物に潜むバクテリアが原因。『BOXIECAT PRO BLACK』は、砂の粒に有益菌がコーティングされており、バクテリアを即座に分解してニオイを元から断ち切ります。また、この『BLACK』では、有益菌たちが24時間365日働いてトイレの砂を常に綺麗にしてくれるので、猫ちゃんが歩き回って足の裏についたバクテリアを部屋中にばらまく...なんてことはありません♪砂埃も立たず、嫌なニオイもおさえ、お部屋の清潔まで守ってくれるなんて、猫砂の概念が変わる逸品ですね。 基本の『BLUE』、香りの『GREEN』 『BOXIECAT』が初めてという方は是非『BLUE(ブルー)』からお試しください。天然抗菌性のアメリカ産ベントナイトを使用し、固まりが良く臭わないといった機能の高さと共に、砂埃が全く立たない『BOXIECAT』クオリティを実感していただけます。無着色のため、猫ちゃんの排泄物をしっかりチェックして体長管理を行いやすいのもポイントですね。『GREEN(グリーン)』は微香料タイプです。獣医師と共に開発した優しい香りが、敏感な猫ちゃんを刺激することなく、リラックスできるトイレタイムをお約束します♪特に全自動猫トイレとの相性はバツグンですよ。 消臭力の『ORANGE』 『ORANGE(オレンジ)』は、『BLUE』や『GREEN』よりさらに消臭力が高くなっています。砂にコーティングされた有益菌でニオイの元を断ち切り消臭!特にタンパク質が豊富な食事で強くなりがちなウンチのニオイを、効果的に抑制します。ちなみに有益菌とは私たちにとって良い効果をもたらしてくれる菌の総称で、例えばヨーグルトに配合されている乳酸菌のようなものです。猫ちゃんにも人にも安全ですよ。自動猫トイレや、ニオイがこもりがちなフードタイプのトイレに最適。お仕事などで留守の時間が長く、頻繁にトイレ掃除ができない忙しい飼い主さんにうってつけの猫砂です。帰宅のたびに部屋にしみついた臭いが気になっていた方には、特に違いがわかると思いますよ! 共同創設者は猫ちゃん♪ 『BOXIECAT』はアメリカ発、ネコ砂をメインに企画販売を行うメーカーです。日頃より市販の猫砂の使用感に不満を抱いていた創設者は、同時に猫ちゃんがもっと気持ちよく用を足せる方法は無いのかと長年模索。しかし、なかなか巡り会えなかったこともあり、ついに自分たちで作ろう!と、2009年に愛猫のゴールディを共同創設者として迎え、設立へといたりました。現在では全米をはじめ世界中の家庭や保護施設で使用され、広く愛される商品にまで成長しています。決して安価ではありませんが、単なる贅沢品ではないとわかるはずです。その価値を存分に感じることができる『BOXIECATシリーズ』を、ぜひこの機会にお試しください♪ 関連ブログ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】粉塵が舞わない、猫ちゃんに安心な猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?・OFTの猫砂ラインナップに悩んだら・【2022年版】OFTで売れている猫砂TOP10!人気の理由を解説・獣医推奨の猫砂「BOXIECAT」の選び方

猫砂の概念が変わる!埃の立たない『BOXIECAT』再入荷のお知らせ

OFT屈指のハイクオリティ猫砂『BOXIECAT(ボクシーキャット)』再入荷のご案内です!感動すら覚えてるBOXIECATは、飼い主さんたちがたどり着くハイエンド猫砂といっても過言ではありません。「文句なしに最高の猫砂」「もう他の砂は使えない」と称賛の声があちらこちらから寄せられる『BOXIECAT』とは一体どんな砂なのでしょうか。初めてお使いになる方はもちろん、長年ご愛用頂いているリピーターさんにもさらに知っていただきたい魅力をご紹介します。 獣医師推奨!安全かつ機能的 『BOXIECAT』は自然の砂に近く、猫ちゃんが最も好む鉱物系猫砂です。比較的粉塵が舞いやすい鉱物系に対してこちらの猫砂は「全く」埃が立ちません!鉱物系といえば扱いやすい反面、埃がたちやすく、猫ちゃんがそれを吸い込んでしまうのがどうしても気になりますよね。『BOXIECAT』は製造時において規定値以下の細かい粒子を除去し、99.9%ダストフリー。他社製品を使用中、気管支炎を発症してしまった猫ちゃんのために『BOXIECAT(ボクシーキャット)』の砂に乗り換えたところ、症状がピタリと治ったというお声もいただいています。猫砂でアレルギー反応を起こしてしまう飼い主さんにも効果絶大ですよ。凝固力・消臭力ともに高く、水分をスピーディに吸収し下部に到達する前に固まるのでトイレ本体を汚しません。毎日のお掃除がしやすいのも嬉しいポイントですね。化学薬品は一切使用せず、安全に特化した猫砂としても高く評価され、アメリカの獣医師も推奨しています。 至高の猫砂『BOXIECAT PRO BLACK』 とにかく絶対に臭わせたくない飼い主さんには、シリーズ最高峰の消臭効果を誇る『BOXIECAT PRO BLACK』をおススメします。もともと消臭効果が高いといわれている鉱物系猫砂ですが、そのなかでも抜き出た効果の秘密は「におう前に原因を断つ」仕組みにあります。そもそもウンチが臭いのは排泄物に潜むバクテリアが原因。『BOXIECAT PRO BLACK』は、砂の粒に有益菌がコーティングされており、バクテリアを即座に分解してニオイを元から断ち切ります。また、この『BLACK』では、有益菌たちが24時間365日働いてトイレの砂を常に綺麗にしてくれるので、猫ちゃんが歩き回って足の裏についたバクテリアを部屋中にばらまく...なんてことはありません♪砂埃も立たず、嫌なニオイもおさえ、お部屋の清潔まで守ってくれるなんて、猫砂の概念が変わる逸品ですね。 基本の『BLUE』、香りの『GREEN』 『BOXIECAT』が初めてという方は是非『BLUE(ブルー)』からお試しください。天然抗菌性のアメリカ産ベントナイトを使用し、固まりが良く臭わないといった機能の高さと共に、砂埃が全く立たない『BOXIECAT』クオリティを実感していただけます。無着色のため、猫ちゃんの排泄物をしっかりチェックして体長管理を行いやすいのもポイントですね。『GREEN(グリーン)』は微香料タイプです。獣医師と共に開発した優しい香りが、敏感な猫ちゃんを刺激することなく、リラックスできるトイレタイムをお約束します♪特に全自動猫トイレとの相性はバツグンですよ。 消臭力の『ORANGE』 『ORANGE(オレンジ)』は、『BLUE』や『GREEN』よりさらに消臭力が高くなっています。砂にコーティングされた有益菌でニオイの元を断ち切り消臭!特にタンパク質が豊富な食事で強くなりがちなウンチのニオイを、効果的に抑制します。ちなみに有益菌とは私たちにとって良い効果をもたらしてくれる菌の総称で、例えばヨーグルトに配合されている乳酸菌のようなものです。猫ちゃんにも人にも安全ですよ。自動猫トイレや、ニオイがこもりがちなフードタイプのトイレに最適。お仕事などで留守の時間が長く、頻繁にトイレ掃除ができない忙しい飼い主さんにうってつけの猫砂です。帰宅のたびに部屋にしみついた臭いが気になっていた方には、特に違いがわかると思いますよ! 共同創設者は猫ちゃん♪ 『BOXIECAT』はアメリカ発、ネコ砂をメインに企画販売を行うメーカーです。日頃より市販の猫砂の使用感に不満を抱いていた創設者は、同時に猫ちゃんがもっと気持ちよく用を足せる方法は無いのかと長年模索。しかし、なかなか巡り会えなかったこともあり、ついに自分たちで作ろう!と、2009年に愛猫のゴールディを共同創設者として迎え、設立へといたりました。現在では全米をはじめ世界中の家庭や保護施設で使用され、広く愛される商品にまで成長しています。決して安価ではありませんが、単なる贅沢品ではないとわかるはずです。その価値を存分に感じることができる『BOXIECATシリーズ』を、ぜひこの機会にお試しください♪ 関連ブログ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】粉塵が舞わない、猫ちゃんに安心な猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?・OFTの猫砂ラインナップに悩んだら・【2022年版】OFTで売れている猫砂TOP10!人気の理由を解説・獣医推奨の猫砂「BOXIECAT」の選び方

猫の楽園、マルタ島ってどんな国?動物と生活する暮らし

猫の楽園、マルタ島ってどんな国?動物と生活する暮らし

イタリアの南に位置する地中海の小さな島国・マルタ共和国は、人口の2倍近い猫ちゃんがゆったりと暮らしている『猫の楽園』として知られています。ただ猫がたくさんいるというだけでなく、島全体が家族のような距離感で猫ちゃんと関わっているところが魅力で、それを目当てにマルタ共和国を訪れるという愛猫家も後を絶ちません。旅行会社の調査でも、“世界の猫スポットランキング”として堂々の1位を獲得しており、まさに猫好きさんたちにとっての聖地なんですよ。今回は、実際に現地に赴いた筆者が、そんなマルタ共和国の魅力をたっぷりレポートしていきたいと思います♪ ヨーロッパ屈指のリゾート地 日本人にはあまりなじみのないマルタ共和国ですが、ヨーロッパを中心とした諸外国ではリゾート地として旅行や留学に大人気のスポットです。治安も非常によく、全体で淡路島ほどの大きさしかない小さな島国で、数日あれば有名な観光名所を網羅することができます。首都バレッタの対岸にあるスリーマの公園には巨大な猫の像が設置されており、猫の楽園であるマルタ共和国を象徴するシンボルとして国民から愛されています。実際に街を歩いてみると、公園のベンチや民家の軒先はもちろん、カフェにもスーパーマーケットの入り口にも観光名所にも猫、猫、猫!初日こそ出会うたびに写真に収めていましたが、数日たてばもう日常の中に猫がいるのが当たり前の光景になっていました。 のびのびと暮らす地域猫たち 公園を訪れると猫ちゃんのためのハウスやケージ、エサ入れがずらりと並べられており、まるで保護施設の中にいるようでした。猫ちゃんはそれぞれベンチや道ばたで自由に寝転がっていて、人々もそれに対して過剰に構ったりすることはありません。増えすぎないよう避妊・去勢手術を施された目印として耳をサクラ型にカットしている”サクラ耳”の猫ちゃんも多く見かけることができました。この活動は近年活発になっており、私が訪れたときよりも猫ちゃんの頭数は少なくなってきているとのことです。観光のためにいたずらに数を増やすのではなく、地域猫が幸福に暮らしていけるよう徹底的に追及しているんですね。このように、多くのボランティアが精力的に活動していることが、マルタの大きな特徴といえます。日本の地域猫たちと比べてみても、マルタの子たちは毛並みや表情などが飼い猫のように穏やかなことに驚かされました。 ワンちゃんのための施策 旅のあいだ、たっぷりと猫ちゃんを堪能した筆者ですが、ペット好きとして見逃せないポイントがもう1つありました。それはお散歩中のワンちゃんのための「ウンチポスト」がそこら中に設置されていることです。 リゾート地らしく、海岸線で優雅にワンちゃんとお散歩している住民はとても多かったのですが、ワンちゃんのウンチがそのまま放置されていることはありません。ウンチをしたら近くのポストに捨てればいいだけなので、汚物を持ち運ぶ必要がなく、飼い主さんたちの散歩姿はとってもスマートでした。猫ちゃんだけでなく、ワンちゃんにとっても嬉しい施策が取り入れられているなんて、ペット好きにとって本当に魅力的な国ですよね。これはぜひ日本でも採用してほしいと願わずにはいられません。ちなみに、農業用の一輪車にイグアナを乗せているご老人に出会いました。思わずワケを尋ねたところ、「ペットのお散歩中だよ」と朗らかに返事をもらうという出来事も。マルタ国民の動物愛をとことん感じることができた旅でした。 愛猫家さんも、そうでなくても! ここ数年で、野良猫ちゃんの不妊手術や保護活動に力を入れているため、以前ほどの猫ちゃんを見かけることが減ってしまいましたが、特産品である石灰石(マルタ・ストーン)の建築物で統一されたハチミツ色の街並みや青く澄んだ海は非常に美しいのです。マルタ共和国は猫好きさんでなくてもおすすめできる最高のリゾート地♪これから海外旅行を考えている方は、ぜひ候補に入れてみてくださいね。 関連ブログ・ヨーロッパ出張にいってきました! ZOOMARK 2017 編・ヨーロッパ出張にいってきました! 伊・ボローニャをぶらり歩き 編・上海出張にいってきました! 街めぐり 編・広州出張にいってきました! China International Pet Show 2018前編・上海出張にいってきました!China International Pet Show 編・ラスベガス出張にいってきました!お楽しみのオフ編・ラスベガス出張にいってきました!SuperZoo 2017 最新アイテム編・ヨーロッパ出張にいってきました! ベルギーのMP社を訪問...

猫の楽園、マルタ島ってどんな国?動物と生活する暮らし

イタリアの南に位置する地中海の小さな島国・マルタ共和国は、人口の2倍近い猫ちゃんがゆったりと暮らしている『猫の楽園』として知られています。ただ猫がたくさんいるというだけでなく、島全体が家族のような距離感で猫ちゃんと関わっているところが魅力で、それを目当てにマルタ共和国を訪れるという愛猫家も後を絶ちません。旅行会社の調査でも、“世界の猫スポットランキング”として堂々の1位を獲得しており、まさに猫好きさんたちにとっての聖地なんですよ。今回は、実際に現地に赴いた筆者が、そんなマルタ共和国の魅力をたっぷりレポートしていきたいと思います♪ ヨーロッパ屈指のリゾート地 日本人にはあまりなじみのないマルタ共和国ですが、ヨーロッパを中心とした諸外国ではリゾート地として旅行や留学に大人気のスポットです。治安も非常によく、全体で淡路島ほどの大きさしかない小さな島国で、数日あれば有名な観光名所を網羅することができます。首都バレッタの対岸にあるスリーマの公園には巨大な猫の像が設置されており、猫の楽園であるマルタ共和国を象徴するシンボルとして国民から愛されています。実際に街を歩いてみると、公園のベンチや民家の軒先はもちろん、カフェにもスーパーマーケットの入り口にも観光名所にも猫、猫、猫!初日こそ出会うたびに写真に収めていましたが、数日たてばもう日常の中に猫がいるのが当たり前の光景になっていました。 のびのびと暮らす地域猫たち 公園を訪れると猫ちゃんのためのハウスやケージ、エサ入れがずらりと並べられており、まるで保護施設の中にいるようでした。猫ちゃんはそれぞれベンチや道ばたで自由に寝転がっていて、人々もそれに対して過剰に構ったりすることはありません。増えすぎないよう避妊・去勢手術を施された目印として耳をサクラ型にカットしている”サクラ耳”の猫ちゃんも多く見かけることができました。この活動は近年活発になっており、私が訪れたときよりも猫ちゃんの頭数は少なくなってきているとのことです。観光のためにいたずらに数を増やすのではなく、地域猫が幸福に暮らしていけるよう徹底的に追及しているんですね。このように、多くのボランティアが精力的に活動していることが、マルタの大きな特徴といえます。日本の地域猫たちと比べてみても、マルタの子たちは毛並みや表情などが飼い猫のように穏やかなことに驚かされました。 ワンちゃんのための施策 旅のあいだ、たっぷりと猫ちゃんを堪能した筆者ですが、ペット好きとして見逃せないポイントがもう1つありました。それはお散歩中のワンちゃんのための「ウンチポスト」がそこら中に設置されていることです。 リゾート地らしく、海岸線で優雅にワンちゃんとお散歩している住民はとても多かったのですが、ワンちゃんのウンチがそのまま放置されていることはありません。ウンチをしたら近くのポストに捨てればいいだけなので、汚物を持ち運ぶ必要がなく、飼い主さんたちの散歩姿はとってもスマートでした。猫ちゃんだけでなく、ワンちゃんにとっても嬉しい施策が取り入れられているなんて、ペット好きにとって本当に魅力的な国ですよね。これはぜひ日本でも採用してほしいと願わずにはいられません。ちなみに、農業用の一輪車にイグアナを乗せているご老人に出会いました。思わずワケを尋ねたところ、「ペットのお散歩中だよ」と朗らかに返事をもらうという出来事も。マルタ国民の動物愛をとことん感じることができた旅でした。 愛猫家さんも、そうでなくても! ここ数年で、野良猫ちゃんの不妊手術や保護活動に力を入れているため、以前ほどの猫ちゃんを見かけることが減ってしまいましたが、特産品である石灰石(マルタ・ストーン)の建築物で統一されたハチミツ色の街並みや青く澄んだ海は非常に美しいのです。マルタ共和国は猫好きさんでなくてもおすすめできる最高のリゾート地♪これから海外旅行を考えている方は、ぜひ候補に入れてみてくださいね。 関連ブログ・ヨーロッパ出張にいってきました! ZOOMARK 2017 編・ヨーロッパ出張にいってきました! 伊・ボローニャをぶらり歩き 編・上海出張にいってきました! 街めぐり 編・広州出張にいってきました! China International Pet Show 2018前編・上海出張にいってきました!China International Pet Show 編・ラスベガス出張にいってきました!お楽しみのオフ編・ラスベガス出張にいってきました!SuperZoo 2017 最新アイテム編・ヨーロッパ出張にいってきました! ベルギーのMP社を訪問...

【OFT STORE本店限定】バレンタインキャンペーン本日よりスタートです♪

【OFT STORE本店限定】バレンタインキャンペーン本日よりスタートです♪

いよいよ男性も女性も、大人も子供も、そしてペットたちも?なんだか心が弾んでしまうバレンタインデー♪ 大好きなペットや自分へのご褒美に...OFTSTOREから、ちょっとしたプレゼントをご用意させていただきました。大切な人や愛猫の名前をバレンタインデー限定カラーで刺繍を施した今治タオルハンカチです! 申込み方法 1.合計5.000円以上の商品と一緒に、今治タオルハンカチをカートにいれてください。すると今治タオルハンカチが自動的に値引きされ、\0表示へと切り替わります。2.必ず金額をお確かめのうえ、精算へとおすすみください。3.備考欄にご希望の刺繍名(アルファベット大文字8文字まで対応)をご入力くださいね。ハンカチは、受注生産となりますので、購入商品とは別発送にて到着まで7日から14日程度かかります。楽しみにお待ちくださいね♪皆さま、とびきり素敵なバレンタインデーをお過ごしくださいね♪今治タオルハンカチの詳細はこちら関連ブログちょうどいい!ちょっぴりハイクオリティなギフト、今治タオルが喜ばれる理由

【OFT STORE本店限定】バレンタインキャンペーン本日よりスタートです♪

いよいよ男性も女性も、大人も子供も、そしてペットたちも?なんだか心が弾んでしまうバレンタインデー♪ 大好きなペットや自分へのご褒美に...OFTSTOREから、ちょっとしたプレゼントをご用意させていただきました。大切な人や愛猫の名前をバレンタインデー限定カラーで刺繍を施した今治タオルハンカチです! 申込み方法 1.合計5.000円以上の商品と一緒に、今治タオルハンカチをカートにいれてください。すると今治タオルハンカチが自動的に値引きされ、\0表示へと切り替わります。2.必ず金額をお確かめのうえ、精算へとおすすみください。3.備考欄にご希望の刺繍名(アルファベット大文字8文字まで対応)をご入力くださいね。ハンカチは、受注生産となりますので、購入商品とは別発送にて到着まで7日から14日程度かかります。楽しみにお待ちくださいね♪皆さま、とびきり素敵なバレンタインデーをお過ごしくださいね♪今治タオルハンカチの詳細はこちら関連ブログちょうどいい!ちょっぴりハイクオリティなギフト、今治タオルが喜ばれる理由

マイクロチップの移行登録!手元に書類がない時や番号がわからない時の対応は?

マイクロチップの移行登録!手元に書類がない時や番号がわからない時の対応は?

マイクロチップの装着が義務化されて数ヵ月がたちました。畜犬登録の方法などが今までと変わり新しくワンちゃんを迎えた方は驚かれたかもしれませんね。もともとマイクロチップが入っていた子たちの飼い主さんからは、今から一体どんな手続きをしたらいいのかイマイチよくわからない…というお声を耳にします。そこで今回は移行登録のおさらい、そして手元に書類がない場合やマイクロチップ番号がわからない場合の手続き方法をまとめました。関連ブログ【2022年6月施行】マイクロチップの義務化に伴い必要な移行手続きとは?【2022年6月】犬猫のマイクロチップ装着の義務化におけるメリットやデメリットは?【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します 移行登録とは 令和4年6月1日から始まった環境省による【犬と猫のマイクロチップ情報登録】制度。これを機にマイクロチップの情報を管理するデータベースが新しくなり、なおかつ環境省の管理下に置かれるようになりました。つまり6月1日以降にマイクロチップを挿入した子たちは自動的にこの新しいデータベースに情報が登録されています。ただし、これ以前にマイクロチップを挿入したペット達は*AIPOをはじめ、それまでマイクロチップの情報管理をしていた民間団体のデータベースに情報が登録されています。 ※AIPOとは、Animal ID Promotion Organization (動物ID普及推進会議)の略称で、マイクロチップによる犬、猫などの動物個体識別の普及推進を行っている組織。 この場合は、新しくできた環境省のデータベースに情報を移さなくてはいけません。これが【移行登録】です。移行登録をしなくても、今まで登録していたAIPOなどの情報が消えてしまうわけではありません。ですが実際に迷子になりマイクロチップ番号を照会するとしたら、まずは環境省の新しいデータベースから確認されていきます。迷子になった時に少しでも早くお家に帰れる確率を上げるためにも移行登録はしておくべきでしょう。 マイクロチップの番号がわからない! 移行登録したいけど、そもそもペットのマイクロチップ番号がわからない…!なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?実は、ペットのマイクロチップ番号は動物病院へ行けばすぐにわかります。正確にはマイクロチップの読み取りリーダーを保持している動物病院であれば大丈夫。まずは電話で読み取りリーダーを置いているか確認してみましょう。本来マイクロチップは首の後ろあたりに挿入しますが、挿入から長期間時間が経過していると皮下を移動してしまっているケースがあります。受診時にリーダーを全身に当て探してもらってくださいね。見つかればリーダーにマイクロチップの識別番号が表示されますのでメモを取らせてもらいましょう。 登録に必要な書類とは 現状、犬と猫のマイクロチップ情報登録サイトに新規で登録する際には【マイクロチップ装着証明書】というものが必要です。これはマイクロチップを挿入した際、動物病院で発行してもらえる書類で、マイクロチップの識別番号がバーコードシールになっていて貼り付けされている用紙になります。もしくは、ブリーダーさんやペットショップでマイクロチップ挿入を済ませている子を迎え入れる際にもらえる【登録証明書】でもOKです。既にデータは新しい方のデータベースに登録されていますので、既存のデータを飼い主さんの情報に書き換える際に必要になります。では既にマイクロチップ挿入は済んでいるけれど、何年も前で手元になんの書類もない...という場合はどうでしょうか?この場合は動物病院で【識別番号証明書】を発行してもらいましょう。挿入されているマイクロチップの番号を読み取って記入する書類です。こちらがあれば登録も可能です。 不明な点は直接電話で確認しましょう まだ現時点では不明瞭な事も多く、混乱してしまう飼い主さんもたくさんいらっしゃいます。登録するにはどのような書類が必要で、どのような手順を踏めばいいかわからない…という時は直接環境省のコールセンターに問い合わせてみましょう。内容によっては、動物病院がまだ把握できていないこともありますのでその方が確実です。親切に対応してくれますので遠慮せずお電話してみてくださいね。 関連ブログ・災害など万が一に備え、ペットのためにしておきたい事とは・人とペットの防災対策を考える(1)《 ペットを守れるのは飼主だけ 》・人とペットの防災対策を考える(2)《 人の安全確保のための防災 》・人とペットの防災対策を考える(3)《 ペットのための備蓄 》・人とペットの防災対策を考える(4)《 ペットのために普段から行っておく事 》・人とペットの防災対策を考える(5)《 飼主が普段から準備しておく事 》・【2021年6月1日施行】動物愛護法改正での変化 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

マイクロチップの移行登録!手元に書類がない時や番号がわからない時の対応は?

マイクロチップの装着が義務化されて数ヵ月がたちました。畜犬登録の方法などが今までと変わり新しくワンちゃんを迎えた方は驚かれたかもしれませんね。もともとマイクロチップが入っていた子たちの飼い主さんからは、今から一体どんな手続きをしたらいいのかイマイチよくわからない…というお声を耳にします。そこで今回は移行登録のおさらい、そして手元に書類がない場合やマイクロチップ番号がわからない場合の手続き方法をまとめました。関連ブログ【2022年6月施行】マイクロチップの義務化に伴い必要な移行手続きとは?【2022年6月】犬猫のマイクロチップ装着の義務化におけるメリットやデメリットは?【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します 移行登録とは 令和4年6月1日から始まった環境省による【犬と猫のマイクロチップ情報登録】制度。これを機にマイクロチップの情報を管理するデータベースが新しくなり、なおかつ環境省の管理下に置かれるようになりました。つまり6月1日以降にマイクロチップを挿入した子たちは自動的にこの新しいデータベースに情報が登録されています。ただし、これ以前にマイクロチップを挿入したペット達は*AIPOをはじめ、それまでマイクロチップの情報管理をしていた民間団体のデータベースに情報が登録されています。 ※AIPOとは、Animal ID Promotion Organization (動物ID普及推進会議)の略称で、マイクロチップによる犬、猫などの動物個体識別の普及推進を行っている組織。 この場合は、新しくできた環境省のデータベースに情報を移さなくてはいけません。これが【移行登録】です。移行登録をしなくても、今まで登録していたAIPOなどの情報が消えてしまうわけではありません。ですが実際に迷子になりマイクロチップ番号を照会するとしたら、まずは環境省の新しいデータベースから確認されていきます。迷子になった時に少しでも早くお家に帰れる確率を上げるためにも移行登録はしておくべきでしょう。 マイクロチップの番号がわからない! 移行登録したいけど、そもそもペットのマイクロチップ番号がわからない…!なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?実は、ペットのマイクロチップ番号は動物病院へ行けばすぐにわかります。正確にはマイクロチップの読み取りリーダーを保持している動物病院であれば大丈夫。まずは電話で読み取りリーダーを置いているか確認してみましょう。本来マイクロチップは首の後ろあたりに挿入しますが、挿入から長期間時間が経過していると皮下を移動してしまっているケースがあります。受診時にリーダーを全身に当て探してもらってくださいね。見つかればリーダーにマイクロチップの識別番号が表示されますのでメモを取らせてもらいましょう。 登録に必要な書類とは 現状、犬と猫のマイクロチップ情報登録サイトに新規で登録する際には【マイクロチップ装着証明書】というものが必要です。これはマイクロチップを挿入した際、動物病院で発行してもらえる書類で、マイクロチップの識別番号がバーコードシールになっていて貼り付けされている用紙になります。もしくは、ブリーダーさんやペットショップでマイクロチップ挿入を済ませている子を迎え入れる際にもらえる【登録証明書】でもOKです。既にデータは新しい方のデータベースに登録されていますので、既存のデータを飼い主さんの情報に書き換える際に必要になります。では既にマイクロチップ挿入は済んでいるけれど、何年も前で手元になんの書類もない...という場合はどうでしょうか?この場合は動物病院で【識別番号証明書】を発行してもらいましょう。挿入されているマイクロチップの番号を読み取って記入する書類です。こちらがあれば登録も可能です。 不明な点は直接電話で確認しましょう まだ現時点では不明瞭な事も多く、混乱してしまう飼い主さんもたくさんいらっしゃいます。登録するにはどのような書類が必要で、どのような手順を踏めばいいかわからない…という時は直接環境省のコールセンターに問い合わせてみましょう。内容によっては、動物病院がまだ把握できていないこともありますのでその方が確実です。親切に対応してくれますので遠慮せずお電話してみてくださいね。 関連ブログ・災害など万が一に備え、ペットのためにしておきたい事とは・人とペットの防災対策を考える(1)《 ペットを守れるのは飼主だけ 》・人とペットの防災対策を考える(2)《 人の安全確保のための防災 》・人とペットの防災対策を考える(3)《 ペットのための備蓄 》・人とペットの防災対策を考える(4)《 ペットのために普段から行っておく事 》・人とペットの防災対策を考える(5)《 飼主が普段から準備しておく事 》・【2021年6月1日施行】動物愛護法改正での変化 ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

【第2弾】猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い

【第2弾】猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い

大反響いただいた、前回の猫種別性格傾向の記事ですが、確かに…!という方も正反対だわ!という方もいらっしゃったのではないでしょうか。同じ種類でもまるで性格が違う子がいたりしてなんだか不思議ですよね。猫種だけでなく、育った環境や兄弟構成、性別によっても性格は変わってきます。傾向と正反対でも全く問題はありませんのでご安心くださいね。今回は、前回ご紹介しきれなかった種類の猫ちゃん達をご紹介させていただきます。前回ブログ猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い シャルトリュー 見た目はロシアンブルーにとても似ているシャルトリューちゃんたち。ブルーグレーの美しい被毛が特徴で、ロシアンブルー、コラットと並び【ブルー御三家】なんて呼ばれたりもします。お顔や体つきは丸っこく、とても忍耐強い性格の持ち主。なおかつ、非常に温厚で怒ったり暴れたりする子は見たことがありません。賢い子が多い印象もあり、採血や処置中は術者の手の動きや顔をじっと見つめている子も…! アメリカンショートヘア 大きな縞模様が特徴のアメリカンショートヘアちゃん。カラーは様々で王道のシルバータビーの他レッドタビーやバイカラーなど多岐に渡ります。運動能力がとても高く、比較的筋肉質な体つきをしています。遊ぶことが大好きでとても賢く、人間の言葉をよく聞いて理解しています。性格には性別差が出る猫種でもあり、男の子は甘えん坊で構ってほしがり屋さんが多く、女の子は冷静なクールビューティーさんが多いように感じます。どちらも我慢強くはあるのですが、「ここまで」と決めた自分の中のボーダーを超えてしまうと、パニックになってしまう事や怒りだしてしまうこともあります。処置の際はネットやバスタオルで包んであげると落ち着いてくれる子もいます。 ラグドール 体が大きなラグドールちゃんはマイペースかつ人間大好き!という子が多いようです。初めましての人間や子供、ワンちゃんにもフレンドリーに接することができ、怒ったり暴れたりすることはあまりありません。体が大きな分パワーもあるので、採血や処置中に動いてしまわないよう、スタッフも細心の注意を払って猫ちゃんの体を支えます。が、拍子抜けしてしまうほど脱力したまま処置を受ける子も多く、逆に癒されるスタッフも多数…!とても落ち着きがあり、中には「んにゃぁ…にゃぁ…」と処置中何か話しかけてくれる子がいたりします。 ペルシャ つぶらな瞳が最高に可愛らしいペルシャちゃん達は、動きが優雅でとても上品。激しく遊ぶよりは、一人の時間をのんびりと楽しみたい性格傾向があると言われています。その歴史は長く、猫の王様と言われることもある由緒正しき猫種。個人的には性別と毛色によっても性格差があるなと感じている猫種でもあり、縞模様があるタビー系の子は大人しく処置なども冷静にこなすことが多いように思います。反対にシルバー系の子たちは嫌なことは嫌!とはっきりしている子が多く、暴れはしないけれど大きな声で不満を伝えてくれることも数知れず。撫でてもらう事が大好きなので、処置を頑張ってくれたお礼にたくさんヨシヨシさせていただいています♪ アビシニアン スラリとした足に小さな顔、スタイル抜群のアビシニアンちゃんはとても活発で運動が大好き。ジャンプしたり走り回ってみたり、時にはイタズラしてみたりとお茶目な一面も見られます。飼い主さんに従順で、家族愛が深い傾向にあるようです。アビシニアンちゃんも性格に男女の差があるようで、男の子は比較的のんびり屋さんの甘えん坊、女の子は若干気が強く、処置中なども俊敏な動きで抵抗してみたりすることがあります。共通しているのは好奇心旺盛である点。点滴をつないだ後にチューブをイタズラしてしまうこともあるので、事前に対策するようにしています。 傾向はあくまでご参考程度に いかがでしたか?個人的な印象も入っていますので、もちろん当てはまらない子もいらっしゃるかと思います。性格傾向では大人しいのにうちの子は四六時中走り回ってる…なんて場合も全く気にする必要はありません。我が子の性格は世界でただ1つ、愛猫にしか存在しない宝物です。傾向はあくまでご参考程度に見て楽しんでいただけると嬉しいです♪   関連ブログ ・ 冬に多いペットの病気。クリスマスにも要注意! ・ 【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは...

【第2弾】猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い

大反響いただいた、前回の猫種別性格傾向の記事ですが、確かに…!という方も正反対だわ!という方もいらっしゃったのではないでしょうか。同じ種類でもまるで性格が違う子がいたりしてなんだか不思議ですよね。猫種だけでなく、育った環境や兄弟構成、性別によっても性格は変わってきます。傾向と正反対でも全く問題はありませんのでご安心くださいね。今回は、前回ご紹介しきれなかった種類の猫ちゃん達をご紹介させていただきます。前回ブログ猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い シャルトリュー 見た目はロシアンブルーにとても似ているシャルトリューちゃんたち。ブルーグレーの美しい被毛が特徴で、ロシアンブルー、コラットと並び【ブルー御三家】なんて呼ばれたりもします。お顔や体つきは丸っこく、とても忍耐強い性格の持ち主。なおかつ、非常に温厚で怒ったり暴れたりする子は見たことがありません。賢い子が多い印象もあり、採血や処置中は術者の手の動きや顔をじっと見つめている子も…! アメリカンショートヘア 大きな縞模様が特徴のアメリカンショートヘアちゃん。カラーは様々で王道のシルバータビーの他レッドタビーやバイカラーなど多岐に渡ります。運動能力がとても高く、比較的筋肉質な体つきをしています。遊ぶことが大好きでとても賢く、人間の言葉をよく聞いて理解しています。性格には性別差が出る猫種でもあり、男の子は甘えん坊で構ってほしがり屋さんが多く、女の子は冷静なクールビューティーさんが多いように感じます。どちらも我慢強くはあるのですが、「ここまで」と決めた自分の中のボーダーを超えてしまうと、パニックになってしまう事や怒りだしてしまうこともあります。処置の際はネットやバスタオルで包んであげると落ち着いてくれる子もいます。 ラグドール 体が大きなラグドールちゃんはマイペースかつ人間大好き!という子が多いようです。初めましての人間や子供、ワンちゃんにもフレンドリーに接することができ、怒ったり暴れたりすることはあまりありません。体が大きな分パワーもあるので、採血や処置中に動いてしまわないよう、スタッフも細心の注意を払って猫ちゃんの体を支えます。が、拍子抜けしてしまうほど脱力したまま処置を受ける子も多く、逆に癒されるスタッフも多数…!とても落ち着きがあり、中には「んにゃぁ…にゃぁ…」と処置中何か話しかけてくれる子がいたりします。 ペルシャ つぶらな瞳が最高に可愛らしいペルシャちゃん達は、動きが優雅でとても上品。激しく遊ぶよりは、一人の時間をのんびりと楽しみたい性格傾向があると言われています。その歴史は長く、猫の王様と言われることもある由緒正しき猫種。個人的には性別と毛色によっても性格差があるなと感じている猫種でもあり、縞模様があるタビー系の子は大人しく処置なども冷静にこなすことが多いように思います。反対にシルバー系の子たちは嫌なことは嫌!とはっきりしている子が多く、暴れはしないけれど大きな声で不満を伝えてくれることも数知れず。撫でてもらう事が大好きなので、処置を頑張ってくれたお礼にたくさんヨシヨシさせていただいています♪ アビシニアン スラリとした足に小さな顔、スタイル抜群のアビシニアンちゃんはとても活発で運動が大好き。ジャンプしたり走り回ってみたり、時にはイタズラしてみたりとお茶目な一面も見られます。飼い主さんに従順で、家族愛が深い傾向にあるようです。アビシニアンちゃんも性格に男女の差があるようで、男の子は比較的のんびり屋さんの甘えん坊、女の子は若干気が強く、処置中なども俊敏な動きで抵抗してみたりすることがあります。共通しているのは好奇心旺盛である点。点滴をつないだ後にチューブをイタズラしてしまうこともあるので、事前に対策するようにしています。 傾向はあくまでご参考程度に いかがでしたか?個人的な印象も入っていますので、もちろん当てはまらない子もいらっしゃるかと思います。性格傾向では大人しいのにうちの子は四六時中走り回ってる…なんて場合も全く気にする必要はありません。我が子の性格は世界でただ1つ、愛猫にしか存在しない宝物です。傾向はあくまでご参考程度に見て楽しんでいただけると嬉しいです♪   関連ブログ ・ 冬に多いペットの病気。クリスマスにも要注意! ・ 【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは...

もう猫砂の飛び散りに悩まない!OFTオススメ解決アイテム

もう猫砂の飛び散りに悩まない!OFTオススメ解決アイテム

素早くしっかり固まり、消臭力に優れ、自然の砂に近い掘り心地…猫ちゃんにも飼い主さんにも求められるのは、こんな猫砂ですよね。しかしこういった砂は共通して粒子が細かくサラサラとしているので、高い人気を誇る反面、「部屋中に散らばって掃除が大変」という飼い主さんのお声をよく耳にします。2022年度OFT猫砂売り上げNo.2を獲得した『サスティナブリーユアーズ』も例外ではありません。穀物由来で安心安全なだけでなく、機能面においても超優秀。人気と実力を兼ね備え、一度使えば猫ちゃんも飼い主さんもすっかりトリコになってしまう、あの最強の猫砂ですらお部屋への散らばりだけは避けられないのです。そこで今回は、日々お掃除を頑張る飼い主さんにぜひ試して欲しい、飛び散り対策アイテムをご紹介します。 猫砂が飛び散る主な原因 猫砂が飛び散る主な原因は2つ考えられます。1つ目は猫ちゃんの習性である砂かき。排泄前には地面をならし、排泄後はしっかり隠して自分の痕跡を消す、猫ちゃんにとっては大切な作業です。静かに行う子もいれば、目一杯ホリホリしちゃう元気さんもいます♪そして、もう1つの原因は肉球への挟まりです。細かい粒ほど足の指の間に挟まりやすく、猫ちゃん自身も足をプルプル振るわせて払いますが、落としきれなかった砂はそのままお部屋中を歩くことでバラ撒かれてしまいます。つまり、砂の飛び散りをおさえるためには「飛び散らせない&運ばせない」ことがポイントです! 上から出入りするタイプで対策『TOPCAT』 上から出入りするタイプのトイレ、『TOP CAT』は飛び散り対策にもってこいです。周囲をぐるりと完全包囲した筒状のフォルムで、あらゆる方向への飛び散りをシャットアウトできます。フタ部分にもデコボコとした突起があり、猫ちゃんが乗るたびに足についた砂粒を落とします。ベルギー製のオシャレなデザインは、それだけでも選びたくなっちゃうと好評です。 大型の屋根付きタイプで対策『ギガトレー』&『メガコンフィ』 体の大きな猫ちゃんはもちろん、ゆったり用を足せる大型トイレにも砂の飛び散り対策は必要ですよね。業界最大級である『ギガトレー』や、『メガコンフィ』は大きいうえにフード付きで、上へ跳ね上げるなど激しく飛び散る砂もしっかりとガードします。もしも猫ちゃんがフードを嫌がってしまった場合でも、外してそのまま使用できるので安心ですね。 壁の高いトイレ『TALL WALL BOX』×『専用ステップ』 トイレの壁は高ければ高いほど飛び散り対策になります。OFTにて販売中の『TALL WALL BOX』は、市場では意外と見かけない高い壁の大型トイレで、体の大きな猫ちゃんでもゆったりと排泄できます。さらにオプションの『専用ステップ』との二刀使いがオススメ。弾力のある二重構造のマットが足の裏についた砂をしっかりキャッチし、お部屋への散らばりを軽減します。またステップは、上り下りによる猫ちゃんの足腰の負担を軽減してくれますよ。 自動猫トイレ『CATLINK』×『専用ステップ』 OFTの代名詞でもある自動猫トイレは、いずれもドーム型で出入り口以外は壁で囲まれているため、砂かきによる飛び散りをしっかり抑えられます。なかでも排泄物をためるコンテナが大容量で、多頭飼いのお家にも大人気の『CATLINK SCOOPER シリーズ』と『専用ステップ』の組み合わせは飛び散り対策にも最強のコンビです。ステップにはスノコ状の穴が空いており、猫ちゃんの足裏についた砂を捕らえて、下部のトレーに落とします。ややこしい取り付け作業も無く、置くだけで簡単に設置が完了します。  その他の猫砂飛び散り防止アイテム 猫トイレはそのままに、飛び散り対策が行えるアイテムもたくさん販売されています。■『凹凸のあるマット』表面がデコボコしているマットが肉球の間の砂を落としてくれて、効果は大!■『人工芝』「芝」部分で砂を除去し「土台」で受け止める2層構造。今は100円ショップでもお手軽に手に入れることができちゃいます。■『ペットフェンス/パーティション』ペットに侵入して欲しくない場所などに設置するペットフェンスも広範囲の飛び散りを防ぎます。隙間の無いものを使用してコの字型に囲えば、左右・後方の飛び散りをカバーできますよ。OFTでは大型でクリアタイプの『ディフェンスパーティション』を販売中です。■『トイレカバー』トイレそのものをすっぽり覆うアイテムです。トイレ本体を丸ごとしまえる家具タイプと、上からかぶせて簡単に設置・移動可能なカジュアルタイプがあるので、お部屋のインテリアに合せて選んでみてください。OFTではトイレをすっぽり隠せるカジュアルタイプの『PG Pawty Cats Space Saver』をご購入いただけます。紹介したパーティションやトイレカバーは、ダンボールを使って自作することも可能なので、DIYが得意な方はぜひ挑戦してみてくださいね♪ ちょっとした工夫で猫砂の飛び散りを解消♪ 今回は、猫砂の飛び散りを解決するさまざまなアイテムをご紹介しました。猫ちゃんの性格や行動によって、砂の散らばり方も変わってきますので、色々調節してみましょう。トイレ直後に飛び出して走り出してしまう猫ちゃんには、出入り口を壁側に向けるだけでも砂の落ちる量は大幅に減ります。砂の飛び散り対策は同時にオシッコも防げて嬉しい効果も得られます♪ぜひ色々と試してみて、飛び散った猫砂のお掃除から開放されちゃいましょう! ▼ この記事を書いたのは ▼

もう猫砂の飛び散りに悩まない!OFTオススメ解決アイテム

素早くしっかり固まり、消臭力に優れ、自然の砂に近い掘り心地…猫ちゃんにも飼い主さんにも求められるのは、こんな猫砂ですよね。しかしこういった砂は共通して粒子が細かくサラサラとしているので、高い人気を誇る反面、「部屋中に散らばって掃除が大変」という飼い主さんのお声をよく耳にします。2022年度OFT猫砂売り上げNo.2を獲得した『サスティナブリーユアーズ』も例外ではありません。穀物由来で安心安全なだけでなく、機能面においても超優秀。人気と実力を兼ね備え、一度使えば猫ちゃんも飼い主さんもすっかりトリコになってしまう、あの最強の猫砂ですらお部屋への散らばりだけは避けられないのです。そこで今回は、日々お掃除を頑張る飼い主さんにぜひ試して欲しい、飛び散り対策アイテムをご紹介します。 猫砂が飛び散る主な原因 猫砂が飛び散る主な原因は2つ考えられます。1つ目は猫ちゃんの習性である砂かき。排泄前には地面をならし、排泄後はしっかり隠して自分の痕跡を消す、猫ちゃんにとっては大切な作業です。静かに行う子もいれば、目一杯ホリホリしちゃう元気さんもいます♪そして、もう1つの原因は肉球への挟まりです。細かい粒ほど足の指の間に挟まりやすく、猫ちゃん自身も足をプルプル振るわせて払いますが、落としきれなかった砂はそのままお部屋中を歩くことでバラ撒かれてしまいます。つまり、砂の飛び散りをおさえるためには「飛び散らせない&運ばせない」ことがポイントです! 上から出入りするタイプで対策『TOPCAT』 上から出入りするタイプのトイレ、『TOP CAT』は飛び散り対策にもってこいです。周囲をぐるりと完全包囲した筒状のフォルムで、あらゆる方向への飛び散りをシャットアウトできます。フタ部分にもデコボコとした突起があり、猫ちゃんが乗るたびに足についた砂粒を落とします。ベルギー製のオシャレなデザインは、それだけでも選びたくなっちゃうと好評です。 大型の屋根付きタイプで対策『ギガトレー』&『メガコンフィ』 体の大きな猫ちゃんはもちろん、ゆったり用を足せる大型トイレにも砂の飛び散り対策は必要ですよね。業界最大級である『ギガトレー』や、『メガコンフィ』は大きいうえにフード付きで、上へ跳ね上げるなど激しく飛び散る砂もしっかりとガードします。もしも猫ちゃんがフードを嫌がってしまった場合でも、外してそのまま使用できるので安心ですね。 壁の高いトイレ『TALL WALL BOX』×『専用ステップ』 トイレの壁は高ければ高いほど飛び散り対策になります。OFTにて販売中の『TALL WALL BOX』は、市場では意外と見かけない高い壁の大型トイレで、体の大きな猫ちゃんでもゆったりと排泄できます。さらにオプションの『専用ステップ』との二刀使いがオススメ。弾力のある二重構造のマットが足の裏についた砂をしっかりキャッチし、お部屋への散らばりを軽減します。またステップは、上り下りによる猫ちゃんの足腰の負担を軽減してくれますよ。 自動猫トイレ『CATLINK』×『専用ステップ』 OFTの代名詞でもある自動猫トイレは、いずれもドーム型で出入り口以外は壁で囲まれているため、砂かきによる飛び散りをしっかり抑えられます。なかでも排泄物をためるコンテナが大容量で、多頭飼いのお家にも大人気の『CATLINK SCOOPER シリーズ』と『専用ステップ』の組み合わせは飛び散り対策にも最強のコンビです。ステップにはスノコ状の穴が空いており、猫ちゃんの足裏についた砂を捕らえて、下部のトレーに落とします。ややこしい取り付け作業も無く、置くだけで簡単に設置が完了します。  その他の猫砂飛び散り防止アイテム 猫トイレはそのままに、飛び散り対策が行えるアイテムもたくさん販売されています。■『凹凸のあるマット』表面がデコボコしているマットが肉球の間の砂を落としてくれて、効果は大!■『人工芝』「芝」部分で砂を除去し「土台」で受け止める2層構造。今は100円ショップでもお手軽に手に入れることができちゃいます。■『ペットフェンス/パーティション』ペットに侵入して欲しくない場所などに設置するペットフェンスも広範囲の飛び散りを防ぎます。隙間の無いものを使用してコの字型に囲えば、左右・後方の飛び散りをカバーできますよ。OFTでは大型でクリアタイプの『ディフェンスパーティション』を販売中です。■『トイレカバー』トイレそのものをすっぽり覆うアイテムです。トイレ本体を丸ごとしまえる家具タイプと、上からかぶせて簡単に設置・移動可能なカジュアルタイプがあるので、お部屋のインテリアに合せて選んでみてください。OFTではトイレをすっぽり隠せるカジュアルタイプの『PG Pawty Cats Space Saver』をご購入いただけます。紹介したパーティションやトイレカバーは、ダンボールを使って自作することも可能なので、DIYが得意な方はぜひ挑戦してみてくださいね♪ ちょっとした工夫で猫砂の飛び散りを解消♪ 今回は、猫砂の飛び散りを解決するさまざまなアイテムをご紹介しました。猫ちゃんの性格や行動によって、砂の散らばり方も変わってきますので、色々調節してみましょう。トイレ直後に飛び出して走り出してしまう猫ちゃんには、出入り口を壁側に向けるだけでも砂の落ちる量は大幅に減ります。砂の飛び散り対策は同時にオシッコも防げて嬉しい効果も得られます♪ぜひ色々と試してみて、飛び散った猫砂のお掃除から開放されちゃいましょう! ▼ この記事を書いたのは ▼

男の子と女の子は何が違う?猫ちゃんの性別の違いが気になる飼い主さん必見♪

男の子と女の子は何が違う?猫ちゃんの性別の違いが気になる飼い主さん必見♪

存在そのものが、ひたすらに愛おしい猫ちゃん達。のんびりお昼寝していたり、飼い主さんを振り回してくれたり、突如甘えてきたり…ワンちゃんとはまた違った可愛さがあり、もうゾッコン!という飼い主さんも多いのではないでしょうか?そんな猫ちゃん達、当たり前ですが「男の子」と「女の子」がいます。実はこの性別の違いによって性格の傾向やなりやすい病気、更には体つき、発情時の症状などに差が出ると言われています。個体差がある部分なので一概には言えませんが、今回は一般的に多いとされる性別による猫ちゃん達の違いをご紹介していきます。 体格やパワーの違い 全体的に男の子の方が大きくなりやすいようです。また大きさや体重は同じでも骨格に差が出る事が多く、女の子は柔らかくしなやか、男の子は骨太でがっしりとした体つきの子が多いように感じます。動物病院での勤務中もやはり男の子の猫ちゃんを処置している時の方が力の強さを実感します。顔の大きさも女の子の方が小顔ちゃんの多い傾向ですが、最近ではスタッフ一同驚嘆するほど小顔で整ったイケメン猫ちゃんも! 性格の違いはある? 性格は一般的に男の子が甘えん坊、女の子はマイペースと言われています。実際に男の子猫ちゃん達の方が、処置中のズリズリゴロゴロを見かける機会が多いかもしれません。飼い主さんのお話を聞いてみても一日中くっついてくる。とおっしゃるのは男の子猫ちゃんの飼い主さんが多数。反対にうちは何もかも猫様に合わせて生活しています!と飼い猫ちゃんに振り回されがちなのは、女の子猫ちゃんの飼い主さんに多い傾向です。そんな気分屋の猫ちゃんが時折見せる、甘えん坊になる瞬間がたまらないんだそうですよ♪ 発情時の行動 大原則として、猫の発情はまず女の子に訪れます。そして発情期がきた女の子に誘発されることで、男の子にも発情期が到来します。周期は一定ではなく日照時間に左右されますが、家猫の場合は日常的に照明の光を浴びているのでこれに限りません。発情期の症状は男の子の方が激しいことが多く、大声で鳴きまわる、性格が荒くなる、脱走しようとする、尿をまき散らすスプレー行動を取るなどがあげられます。それに対し女の子は、発情期の少し前から甘えん坊になったり、排尿回数が増える傾向にあります。発情期本番になると男の子のように大声で鳴きまわる事が増え、体を周辺にすりつけたり、マーキングのような行動を見せるようになる事も。猫は交尾排卵動物のため、妊娠率はほぼ100%です。もし男の子と女の子の多頭飼いで繁殖を考えていない場合は、早い段階で避妊や去勢を行いましょう。発情が来ているにもかかわらずお互いに近づけない期間というのは、精神的ストレスになるため注意が必要です。 避妊去勢時の違い 避妊と去勢の手術は大きな違いがいくつかあります。手術には、お腹にメスを入れ子宮や卵巣を摘出する女の子は平均30分~45分かかりますが、陰嚢を切って睾丸を摘出する男の子は15分程度で終了します。術後数日で抜糸が必要になる女の子に対し、男の子は縫合せずとも自然に術部がくっつくので抜糸も不要です。また費用にも差があり、女の子は5~8万前後、男の子は3~5万円前後が一般的。ただし麻酔のリスクや術後のケア面に違いはありませんので、性別に関わらず術後はよく見ていてあげることも大切です。 性別に関わらず運命を感じた猫ちゃんを迎えましょう おうちに猫ちゃんを迎え入れる際、上記のような男女の差を考慮して猫ちゃんを探すのも1つですよね。ただ、動物病院でたくさんの猫たちと出会った結果、一般的な男女別の性格には当てはまらない子も多くいました。ご家族が運命を感じた猫ちゃんをご家族に迎え入れ、たっぷりと愛情を注ぎながら一緒に生活することが1番かもしれませんね♪   関連ブログ ・ 猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い・ 【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

男の子と女の子は何が違う?猫ちゃんの性別の違いが気になる飼い主さん必見♪

存在そのものが、ひたすらに愛おしい猫ちゃん達。のんびりお昼寝していたり、飼い主さんを振り回してくれたり、突如甘えてきたり…ワンちゃんとはまた違った可愛さがあり、もうゾッコン!という飼い主さんも多いのではないでしょうか?そんな猫ちゃん達、当たり前ですが「男の子」と「女の子」がいます。実はこの性別の違いによって性格の傾向やなりやすい病気、更には体つき、発情時の症状などに差が出ると言われています。個体差がある部分なので一概には言えませんが、今回は一般的に多いとされる性別による猫ちゃん達の違いをご紹介していきます。 体格やパワーの違い 全体的に男の子の方が大きくなりやすいようです。また大きさや体重は同じでも骨格に差が出る事が多く、女の子は柔らかくしなやか、男の子は骨太でがっしりとした体つきの子が多いように感じます。動物病院での勤務中もやはり男の子の猫ちゃんを処置している時の方が力の強さを実感します。顔の大きさも女の子の方が小顔ちゃんの多い傾向ですが、最近ではスタッフ一同驚嘆するほど小顔で整ったイケメン猫ちゃんも! 性格の違いはある? 性格は一般的に男の子が甘えん坊、女の子はマイペースと言われています。実際に男の子猫ちゃん達の方が、処置中のズリズリゴロゴロを見かける機会が多いかもしれません。飼い主さんのお話を聞いてみても一日中くっついてくる。とおっしゃるのは男の子猫ちゃんの飼い主さんが多数。反対にうちは何もかも猫様に合わせて生活しています!と飼い猫ちゃんに振り回されがちなのは、女の子猫ちゃんの飼い主さんに多い傾向です。そんな気分屋の猫ちゃんが時折見せる、甘えん坊になる瞬間がたまらないんだそうですよ♪ 発情時の行動 大原則として、猫の発情はまず女の子に訪れます。そして発情期がきた女の子に誘発されることで、男の子にも発情期が到来します。周期は一定ではなく日照時間に左右されますが、家猫の場合は日常的に照明の光を浴びているのでこれに限りません。発情期の症状は男の子の方が激しいことが多く、大声で鳴きまわる、性格が荒くなる、脱走しようとする、尿をまき散らすスプレー行動を取るなどがあげられます。それに対し女の子は、発情期の少し前から甘えん坊になったり、排尿回数が増える傾向にあります。発情期本番になると男の子のように大声で鳴きまわる事が増え、体を周辺にすりつけたり、マーキングのような行動を見せるようになる事も。猫は交尾排卵動物のため、妊娠率はほぼ100%です。もし男の子と女の子の多頭飼いで繁殖を考えていない場合は、早い段階で避妊や去勢を行いましょう。発情が来ているにもかかわらずお互いに近づけない期間というのは、精神的ストレスになるため注意が必要です。 避妊去勢時の違い 避妊と去勢の手術は大きな違いがいくつかあります。手術には、お腹にメスを入れ子宮や卵巣を摘出する女の子は平均30分~45分かかりますが、陰嚢を切って睾丸を摘出する男の子は15分程度で終了します。術後数日で抜糸が必要になる女の子に対し、男の子は縫合せずとも自然に術部がくっつくので抜糸も不要です。また費用にも差があり、女の子は5~8万前後、男の子は3~5万円前後が一般的。ただし麻酔のリスクや術後のケア面に違いはありませんので、性別に関わらず術後はよく見ていてあげることも大切です。 性別に関わらず運命を感じた猫ちゃんを迎えましょう おうちに猫ちゃんを迎え入れる際、上記のような男女の差を考慮して猫ちゃんを探すのも1つですよね。ただ、動物病院でたくさんの猫たちと出会った結果、一般的な男女別の性格には当てはまらない子も多くいました。ご家族が運命を感じた猫ちゃんをご家族に迎え入れ、たっぷりと愛情を注ぎながら一緒に生活することが1番かもしれませんね♪   関連ブログ ・ 猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い・ 【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

 シニア期の猫ちゃんに多く現れる“毛割れ" 。原因や対策は?

 シニア期の猫ちゃんに多く現れる“毛割れ" 。原因や対策は?

猫ちゃんのふわふわとした毛並みは最高の癒しですよね。できることならずっとこの手触りを維持していたい…そう願う飼い主さんにとって天敵となるのが、猫ちゃんの老化現象のひとつでもある”毛割れ”です。毛割れとは、被毛が束となって割れているようにみえる症状のことを指します。背中から見るとわかりやすく、まるで松ぼっくりのように被毛がうろこ状になっているのです。艶のないボサボサとした手触りが特徴で、悪化すると毛の束はどんどん大きくなって皮膚がむき出しの状態になります。その結果、乾燥や皮膚疾患などの思わぬトラブルに見舞われてしまうケースもあるのです。いつもと変わらず元気に見えても、毛割れが起きているということは不調のサインである可能性もあり、注意が必要です。では、毛割れの症状がみられた場合はどのように対処すればよいのでしょうか。今回は、猫ちゃんの毛割れの原因と対策をご紹介していきたいと思います。 まずは食事の見直しを 毛割れの原因として真っ先に考えられるのが栄養不足です。加齢により代謝が悪くなると、栄養が被毛まで行き届かなかったり、皮脂の分泌に異常が見られたりと、さまざまな理由で皮膚トラブルが起きやすくなります。加えて、食欲の低下でタンパク質や脂質の摂取量が減ることも、毛割れの大きな要因です。若い猫ちゃんであっても、肥満防止のためにカロリーや油分を極端に減らした結果、毛割れが起きるケースもあります。猫ちゃんの被毛にとって、ある程度の油分やカロリーは必要なものなのです。毛割れが起きてしまった場合、まずは食事内容を見直すようにしましょう。毛艶のない猫ちゃんには、良質なタンパク質が多く含まれているものを選ぶことも重要です。とくに手作り食の場合は栄養が偏りがちになりやすいため、サプリメントを併用することをオススメします。 うるおい不足も毛割れの原因に 食事だけでなく水分不足が原因で毛割れが引き起こされることもあります。猫ちゃんに多い尿路結石などの病気を防ぐためにも、水分はしっかりと摂取させるように意識しましょう。お部屋の環境を見直すことも大切なポイントです。とくに冬場の乾燥には注意しなければなりません。猫ちゃんにとって快適な温度や湿度になるよう気にかけ、乾燥がひどい場合には加湿器を使用するなどの対策を行ってくださいね。 ブラッシングも効果的でオススメです 毛割れの改善にはブラッシングも効果的です。シニア期の猫ちゃんは体力が落ちてきて、徐々にグルーミングの回数も減っていきます。自分で被毛のケアができなくなることで、肌トラブルが起きることも。特に長毛の猫ちゃんは毛が長い分、毛割れになりやすい傾向にあると言われています。ブラッシングは毛並みを整えるだけでなく、血行を促進する効果にも期待できます。首元や背中、お尻など毛繕いしづらいところを重点的に、ブラッシングでグルーミングのお手伝いをしてあげましょう。。皮脂が過剰に出やすい子には、必要に応じてシャンプーをしてあげましょう。おうちでのシャンプーが難しいようなら、動物病院やトリミングサロンを利用してみるのもいいですよ。 原因は加齢のほか、皮膚トラブルの可能性も 猫ちゃんの毛割れはシニア期に多く見られる症状ではありますが、その原因は加齢によるものだけではありません。食事の見直しやブラッシングを行っても改善が見られなかった場合、腎臓病や甲状腺機能亢進症などの内臓疾患や、皮膚トラブルの可能性も考えられます。高齢で腎臓病のリスクが高い場合には、とくに注意が必要となります。少しでも不安がある時は、獣医師さんに相談してみてくださいね。 関連ブログ・シニア期の猫ちゃんの住環境!気をつけてあげたいポイントは?・シニア期の猫ちゃんの食事!切り替えの時期や注意点、フード選びのポイントは?・猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ・ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? ・寿命は猫種によって違う?一番ご長寿な猫ちゃんとは ・猫の食欲不振、様子見NG?早めの受診で愛猫の体を守りましょう ・愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 ・猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼

 シニア期の猫ちゃんに多く現れる“毛割れ" 。原因や対策は?

猫ちゃんのふわふわとした毛並みは最高の癒しですよね。できることならずっとこの手触りを維持していたい…そう願う飼い主さんにとって天敵となるのが、猫ちゃんの老化現象のひとつでもある”毛割れ”です。毛割れとは、被毛が束となって割れているようにみえる症状のことを指します。背中から見るとわかりやすく、まるで松ぼっくりのように被毛がうろこ状になっているのです。艶のないボサボサとした手触りが特徴で、悪化すると毛の束はどんどん大きくなって皮膚がむき出しの状態になります。その結果、乾燥や皮膚疾患などの思わぬトラブルに見舞われてしまうケースもあるのです。いつもと変わらず元気に見えても、毛割れが起きているということは不調のサインである可能性もあり、注意が必要です。では、毛割れの症状がみられた場合はどのように対処すればよいのでしょうか。今回は、猫ちゃんの毛割れの原因と対策をご紹介していきたいと思います。 まずは食事の見直しを 毛割れの原因として真っ先に考えられるのが栄養不足です。加齢により代謝が悪くなると、栄養が被毛まで行き届かなかったり、皮脂の分泌に異常が見られたりと、さまざまな理由で皮膚トラブルが起きやすくなります。加えて、食欲の低下でタンパク質や脂質の摂取量が減ることも、毛割れの大きな要因です。若い猫ちゃんであっても、肥満防止のためにカロリーや油分を極端に減らした結果、毛割れが起きるケースもあります。猫ちゃんの被毛にとって、ある程度の油分やカロリーは必要なものなのです。毛割れが起きてしまった場合、まずは食事内容を見直すようにしましょう。毛艶のない猫ちゃんには、良質なタンパク質が多く含まれているものを選ぶことも重要です。とくに手作り食の場合は栄養が偏りがちになりやすいため、サプリメントを併用することをオススメします。 うるおい不足も毛割れの原因に 食事だけでなく水分不足が原因で毛割れが引き起こされることもあります。猫ちゃんに多い尿路結石などの病気を防ぐためにも、水分はしっかりと摂取させるように意識しましょう。お部屋の環境を見直すことも大切なポイントです。とくに冬場の乾燥には注意しなければなりません。猫ちゃんにとって快適な温度や湿度になるよう気にかけ、乾燥がひどい場合には加湿器を使用するなどの対策を行ってくださいね。 ブラッシングも効果的でオススメです 毛割れの改善にはブラッシングも効果的です。シニア期の猫ちゃんは体力が落ちてきて、徐々にグルーミングの回数も減っていきます。自分で被毛のケアができなくなることで、肌トラブルが起きることも。特に長毛の猫ちゃんは毛が長い分、毛割れになりやすい傾向にあると言われています。ブラッシングは毛並みを整えるだけでなく、血行を促進する効果にも期待できます。首元や背中、お尻など毛繕いしづらいところを重点的に、ブラッシングでグルーミングのお手伝いをしてあげましょう。。皮脂が過剰に出やすい子には、必要に応じてシャンプーをしてあげましょう。おうちでのシャンプーが難しいようなら、動物病院やトリミングサロンを利用してみるのもいいですよ。 原因は加齢のほか、皮膚トラブルの可能性も 猫ちゃんの毛割れはシニア期に多く見られる症状ではありますが、その原因は加齢によるものだけではありません。食事の見直しやブラッシングを行っても改善が見られなかった場合、腎臓病や甲状腺機能亢進症などの内臓疾患や、皮膚トラブルの可能性も考えられます。高齢で腎臓病のリスクが高い場合には、とくに注意が必要となります。少しでも不安がある時は、獣医師さんに相談してみてくださいね。 関連ブログ・シニア期の猫ちゃんの住環境!気をつけてあげたいポイントは?・シニア期の猫ちゃんの食事!切り替えの時期や注意点、フード選びのポイントは?・猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ・ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? ・寿命は猫種によって違う?一番ご長寿な猫ちゃんとは ・猫の食欲不振、様子見NG?早めの受診で愛猫の体を守りましょう ・愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 ・猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼

大型猫や多頭飼いに超大型フード付き猫トイレ『ギガトレー』をおすすめする理由

大型猫や多頭飼いに超大型フード付き猫トイレ『ギガトレー』をおすすめする理由

ノルウェージャンフォレストキャット、メインクーン、ラグドール…大型猫種に特有の柔らかな毛並みと優雅な姿は、いつの日も人を惹きつけてやみません。大きな猫ちゃんと暮らすのが長年の夢で、念願叶って迎え入れたという方も多いのではないでしょうか。大型猫種と一緒に暮らしはじめたとき、意外と難航するのがトイレなど生活アイテムのサイズ選びです。猫ちゃんの体格に合った環境を整えてあげる必要があるのですが、一般的に大きめとされるトイレであっても窮屈な場合が多く、その上でおうちの雰囲気や猫ちゃんの好みに合ったトイレを探すのは至難の業なのです。そこで今回は、シンプルなデザインがおしゃれな大きいサイズのフード付き猫トイレ、その名も『ギガトレー』をご紹介します! 一般的な大きさの猫トイレは大型猫ちゃんには足りない! トイレ選びのポイントとして、猫ちゃんがトイレの中で方向転換や砂かきをしやすいよう、体長の1.5倍~2倍程度のサイズが理想的とされています。体長約40cmの大型猫種の場合、少なくとも内寸60m~の猫トイレが適切なのですが、ペットショップやホームセンターではそんな大きいトイレはなかなか見つかりませんよね。実は、海外のペットグッズを中心に取り揃えている当店は大きなサイズの猫トイレが大得意!『メガトレー』や『HY REX(ハイレックス)』をはじめとして、大型猫種にぴったりの広々としたトイレを多数取り揃えているのです。 ▲当店のロングセラーアイテム『メガトレー』(左)、サイドボックス付きの『HY REX』(右) その中でも今回おすすめする『ギガトレー』は、日本のインテリアにも馴染みやすいシンプルなデザインが魅力の特大サイズ猫トイレです。フード付きなので排せつを見られるのが苦手な猫ちゃんにとって快適な空間となり、リビングなどに置いても中が丸見えにならないのも嬉しいですよね。落ち着いたオフホワイトのカラーリングで、表面にはさらりとした質感のマット加工が施されており、どんなお部屋にも合う高級感ただよう雰囲気を演出しています。 砂かきやスプレーによる汚れを防止 注目したい点はその壁面の高さです。高さの内寸が48cmと十分すぎるほどのスペースを設けており、猫ちゃんの砂かきやスプレーが外に飛び出してしまうことをしっかり予防します。広々とした空間で思い切り排せつや砂かきができるのは、猫ちゃんにとって大切なポイントですよね。猫ちゃんの好みに合わせ、上蓋を外してトレー部分のみで使用することも可能です。オープンタイプのトイレとして使用する場合でも、大きな猫ちゃんに対応した程よい高さを確保してくれています。上蓋は猫ちゃんが寝転んでくつろぎやすいよう少し窪ませたデザインになっており、トイレにニオイがこもりにくいよう多数の通気口も設けられています。 使いやすさを徹底追及 バックルなどの細かい部品がなく、上からかぶせるだけなので砂の入れ替えや丸洗いもスムーズですよね。プラスチック製品はサイズが大きいほど嚙み合わせがズレやすくなる傾向がありますが、『ギガトレー』は高度な加工技術でストレスのない着脱を実現しました。また、底面にはリブが付いており、重い砂を長期間入れていてもトレーが歪みにくいよう工夫が施されています。猫トイレにしてはちょっとお高めに感じるお値段ですが、デザインや細部の品質に至るまで、ずっと快適に使えるよう随所にこだわりが詰まっているのです。 多頭飼いにも『ギガトレー』! 大型猫種にぴったりですが、トイレスペースを広く確保したい多頭飼いの場合にももちろんおすすめです。何個かトイレを設置しているご家庭でも、『ギガトレー』が大人気。すべての猫たちがこれを使っている!というお声も頂戴しています。おしゃれなデザインでオープンタイプとしても使える特大サイズの猫トイレ『ギガトレー』、この機会にぜひ検討してみてくださいね。ギガトレーの詳細はこちらメガトレーの詳細はこちら HY REX(ハイレックス)の詳細はこちら   ▼ この記事を書いたのは ▼

大型猫や多頭飼いに超大型フード付き猫トイレ『ギガトレー』をおすすめする理由

ノルウェージャンフォレストキャット、メインクーン、ラグドール…大型猫種に特有の柔らかな毛並みと優雅な姿は、いつの日も人を惹きつけてやみません。大きな猫ちゃんと暮らすのが長年の夢で、念願叶って迎え入れたという方も多いのではないでしょうか。大型猫種と一緒に暮らしはじめたとき、意外と難航するのがトイレなど生活アイテムのサイズ選びです。猫ちゃんの体格に合った環境を整えてあげる必要があるのですが、一般的に大きめとされるトイレであっても窮屈な場合が多く、その上でおうちの雰囲気や猫ちゃんの好みに合ったトイレを探すのは至難の業なのです。そこで今回は、シンプルなデザインがおしゃれな大きいサイズのフード付き猫トイレ、その名も『ギガトレー』をご紹介します! 一般的な大きさの猫トイレは大型猫ちゃんには足りない! トイレ選びのポイントとして、猫ちゃんがトイレの中で方向転換や砂かきをしやすいよう、体長の1.5倍~2倍程度のサイズが理想的とされています。体長約40cmの大型猫種の場合、少なくとも内寸60m~の猫トイレが適切なのですが、ペットショップやホームセンターではそんな大きいトイレはなかなか見つかりませんよね。実は、海外のペットグッズを中心に取り揃えている当店は大きなサイズの猫トイレが大得意!『メガトレー』や『HY REX(ハイレックス)』をはじめとして、大型猫種にぴったりの広々としたトイレを多数取り揃えているのです。 ▲当店のロングセラーアイテム『メガトレー』(左)、サイドボックス付きの『HY REX』(右) その中でも今回おすすめする『ギガトレー』は、日本のインテリアにも馴染みやすいシンプルなデザインが魅力の特大サイズ猫トイレです。フード付きなので排せつを見られるのが苦手な猫ちゃんにとって快適な空間となり、リビングなどに置いても中が丸見えにならないのも嬉しいですよね。落ち着いたオフホワイトのカラーリングで、表面にはさらりとした質感のマット加工が施されており、どんなお部屋にも合う高級感ただよう雰囲気を演出しています。 砂かきやスプレーによる汚れを防止 注目したい点はその壁面の高さです。高さの内寸が48cmと十分すぎるほどのスペースを設けており、猫ちゃんの砂かきやスプレーが外に飛び出してしまうことをしっかり予防します。広々とした空間で思い切り排せつや砂かきができるのは、猫ちゃんにとって大切なポイントですよね。猫ちゃんの好みに合わせ、上蓋を外してトレー部分のみで使用することも可能です。オープンタイプのトイレとして使用する場合でも、大きな猫ちゃんに対応した程よい高さを確保してくれています。上蓋は猫ちゃんが寝転んでくつろぎやすいよう少し窪ませたデザインになっており、トイレにニオイがこもりにくいよう多数の通気口も設けられています。 使いやすさを徹底追及 バックルなどの細かい部品がなく、上からかぶせるだけなので砂の入れ替えや丸洗いもスムーズですよね。プラスチック製品はサイズが大きいほど嚙み合わせがズレやすくなる傾向がありますが、『ギガトレー』は高度な加工技術でストレスのない着脱を実現しました。また、底面にはリブが付いており、重い砂を長期間入れていてもトレーが歪みにくいよう工夫が施されています。猫トイレにしてはちょっとお高めに感じるお値段ですが、デザインや細部の品質に至るまで、ずっと快適に使えるよう随所にこだわりが詰まっているのです。 多頭飼いにも『ギガトレー』! 大型猫種にぴったりですが、トイレスペースを広く確保したい多頭飼いの場合にももちろんおすすめです。何個かトイレを設置しているご家庭でも、『ギガトレー』が大人気。すべての猫たちがこれを使っている!というお声も頂戴しています。おしゃれなデザインでオープンタイプとしても使える特大サイズの猫トイレ『ギガトレー』、この機会にぜひ検討してみてくださいね。ギガトレーの詳細はこちらメガトレーの詳細はこちら HY REX(ハイレックス)の詳細はこちら   ▼ この記事を書いたのは ▼

「猫吸い」「ニャルソック」?SNS猫用語をリサーチ!

「猫吸い」「ニャルソック」?SNS猫用語をリサーチ!

インターネット全盛期である現代、ちまたでは日々たくさんのネットスラングが生まれては世界中を飛び交っています。SNSを楽しむ愛猫家さんたちの間でも、猫好きならではのユニークな共通言語がたくさん存在していることをご存じでしょうか。今回は、そんな猫にまつわる最新ネット用語をどーんとご紹介していきたいと思います! やめられない、止まらない。『猫吸い』 猫好き界隈では知名度の高い「猫吸い」、皆さんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。これは猫ちゃんのお腹や背中のモフモフに顔をうずめて思いっきり匂いを吸い込み、愛猫の尊さを堪能する行為を指します。猫ちゃんを愛する気持ちが高まるあまり、ついつい日常的にしてしまう飼い主さんは多いですよね。「猫吸い」は飼い主さんにとって至高のときでも、猫ちゃんによってはストレスを感じてしまうケースもあります。愛猫の様子を見て、嫌がるようなら吸引はほどほどに...。 すべてを超越する存在、『宇宙猫』 英語では【Space Cat】または【Galaxy Cat】とも呼ばれ、日本だけではなく世界中で流行している有名なネットミームのひとつです。壮大な宇宙の写真にポカーンとした表情の猫ちゃんを合成した画像のことを指し、「何がなんだかわからない」「理解が追い付かない」ときに用いられます。「宇宙猫状態なんだが」といったように文章だけで表現することも多く、Tシャツやグッズなども幅広く展開されている一大ムーブメントなんですよ。シュールな笑いがお好みな方は、ぜひ日常生活に取り入れてみてくださいね。 自宅の警備はおまかせ!『ニャルソック』 どこからか視線を感じてふと見上げると民家の2階から猫ちゃんがじっとこちらを見下ろしていた…という体験はありませんか?これがいわゆるホームセキュリティー「ニャルソック」のお仕事です。猫ちゃんは日向ぼっこや高いところを好む傾向があるので、窓辺に張り付いてお外を眺めることを日課にしている子が多く、親しみを込めてこのような愛称で呼ばれるようになりました。おうちにこんなにかわいい自宅警備員がいるなんて、背中を眺めているだけで幸せな気持ちになりますよね。時代はもはや「番犬」ならぬ「番猫」が主流なのかもしれません。 飼い猫ならではのリラックス姿がたまらない!『へそ天』 猫ちゃんやワンちゃんがおへそを天井に向けてゴロンと寝転がっている姿は「へそ天」と呼ばれています。猫ちゃんやワンちゃんにとっておなかは急所となるので、飼い主さんを信頼して安心しきっているからこそ見せてくれる愛しい姿なのです。ワンちゃんの場合は「触っていいよ」の合図であるケースが多いのですが、猫ちゃんは触れるとびっくりしてしまう子が多く注意が必要です。構ってほしそうでなければ、そっと見守るようにしましょう。 猫を指すネット用語の歴史をたどる!『ネチコヤン』 猫ちゃんそのものを表すネットスラングとしては「ぬこ」が最も有名ですが、現代の若者にはちょっと古いと思われてしまう恐れもあります10年ほど前までは圧倒的に「ぬこ」が主流だったのですが、約5年前からは「ネッコ」が台頭しはじめ、現在では半角カタカナの「ネコチャン」、もしくは「ネチコヤン」あたりを使っているネットユーザーが多いようです。文脈からなんとなく察することができる「ぬこ」などとは異なり、「ネチコヤン」なんて初見ではまったく伝わらないネット用語ですよね。ネチコヤンは、猫ちゃんを撮ったはずが猫でない”なにか”が撮影されてしまったときにも用いられるワードでもあり...SNSでハッシュタグをたどれば、柔らかすぎて液状化していたりするおもしろい猫ちゃんの画像をたくさん堪能することができますよ。 最新ネット用語で愛猫を世界に発信しよう 実は奥が深いネット用語の世界…使い慣れていたはずの言葉でも、気づかないうちに思わぬ進化を遂げている可能性があるのは面白いですよね。たまには変化の激しいネット社会の荒波に乗ってみるのも楽しいかもしれません。愛猫をSNSに発信している飼い主さんたちは、ぜひ今日から使ってみてくださいね!   関連ブログ ・ 猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い・ 【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・ 猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼...

「猫吸い」「ニャルソック」?SNS猫用語をリサーチ!

インターネット全盛期である現代、ちまたでは日々たくさんのネットスラングが生まれては世界中を飛び交っています。SNSを楽しむ愛猫家さんたちの間でも、猫好きならではのユニークな共通言語がたくさん存在していることをご存じでしょうか。今回は、そんな猫にまつわる最新ネット用語をどーんとご紹介していきたいと思います! やめられない、止まらない。『猫吸い』 猫好き界隈では知名度の高い「猫吸い」、皆さんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。これは猫ちゃんのお腹や背中のモフモフに顔をうずめて思いっきり匂いを吸い込み、愛猫の尊さを堪能する行為を指します。猫ちゃんを愛する気持ちが高まるあまり、ついつい日常的にしてしまう飼い主さんは多いですよね。「猫吸い」は飼い主さんにとって至高のときでも、猫ちゃんによってはストレスを感じてしまうケースもあります。愛猫の様子を見て、嫌がるようなら吸引はほどほどに...。 すべてを超越する存在、『宇宙猫』 英語では【Space Cat】または【Galaxy Cat】とも呼ばれ、日本だけではなく世界中で流行している有名なネットミームのひとつです。壮大な宇宙の写真にポカーンとした表情の猫ちゃんを合成した画像のことを指し、「何がなんだかわからない」「理解が追い付かない」ときに用いられます。「宇宙猫状態なんだが」といったように文章だけで表現することも多く、Tシャツやグッズなども幅広く展開されている一大ムーブメントなんですよ。シュールな笑いがお好みな方は、ぜひ日常生活に取り入れてみてくださいね。 自宅の警備はおまかせ!『ニャルソック』 どこからか視線を感じてふと見上げると民家の2階から猫ちゃんがじっとこちらを見下ろしていた…という体験はありませんか?これがいわゆるホームセキュリティー「ニャルソック」のお仕事です。猫ちゃんは日向ぼっこや高いところを好む傾向があるので、窓辺に張り付いてお外を眺めることを日課にしている子が多く、親しみを込めてこのような愛称で呼ばれるようになりました。おうちにこんなにかわいい自宅警備員がいるなんて、背中を眺めているだけで幸せな気持ちになりますよね。時代はもはや「番犬」ならぬ「番猫」が主流なのかもしれません。 飼い猫ならではのリラックス姿がたまらない!『へそ天』 猫ちゃんやワンちゃんがおへそを天井に向けてゴロンと寝転がっている姿は「へそ天」と呼ばれています。猫ちゃんやワンちゃんにとっておなかは急所となるので、飼い主さんを信頼して安心しきっているからこそ見せてくれる愛しい姿なのです。ワンちゃんの場合は「触っていいよ」の合図であるケースが多いのですが、猫ちゃんは触れるとびっくりしてしまう子が多く注意が必要です。構ってほしそうでなければ、そっと見守るようにしましょう。 猫を指すネット用語の歴史をたどる!『ネチコヤン』 猫ちゃんそのものを表すネットスラングとしては「ぬこ」が最も有名ですが、現代の若者にはちょっと古いと思われてしまう恐れもあります10年ほど前までは圧倒的に「ぬこ」が主流だったのですが、約5年前からは「ネッコ」が台頭しはじめ、現在では半角カタカナの「ネコチャン」、もしくは「ネチコヤン」あたりを使っているネットユーザーが多いようです。文脈からなんとなく察することができる「ぬこ」などとは異なり、「ネチコヤン」なんて初見ではまったく伝わらないネット用語ですよね。ネチコヤンは、猫ちゃんを撮ったはずが猫でない”なにか”が撮影されてしまったときにも用いられるワードでもあり...SNSでハッシュタグをたどれば、柔らかすぎて液状化していたりするおもしろい猫ちゃんの画像をたくさん堪能することができますよ。 最新ネット用語で愛猫を世界に発信しよう 実は奥が深いネット用語の世界…使い慣れていたはずの言葉でも、気づかないうちに思わぬ進化を遂げている可能性があるのは面白いですよね。たまには変化の激しいネット社会の荒波に乗ってみるのも楽しいかもしれません。愛猫をSNSに発信している飼い主さんたちは、ぜひ今日から使ってみてくださいね!   関連ブログ ・ 猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い・ 【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・ 猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼...

猫ちゃんはダンボールがお好き♪遊び心に機能性も備えたアイテムとは

猫ちゃんはダンボールがお好き♪遊び心に機能性も備えたアイテムとは

猫ちゃんってダンボールが本当に大好きですよね♪宅配物が届き、あとで捨てようと置いていたらいつの間にかすっぽりとハマってくつろいでいた!なんて経験はありませんか? 今回はそんな猫ちゃんたちに捧げるダンボール製爪とぎ、『カリカリーナ』そして『LOLLIPOP Scratcher(ロリポップス クラッチャー)』の2点をご紹介いたします。モチロン、どちらも普通のダンボール素材ではありませんよ! 猫ちゃんにとって爪とぎの必要性 猫ちゃんにとって爪とぎとは、単に伸びすぎた爪をお手入れするだけではなく、重要な役割があります。本来狩りをする習性を持つ猫ちゃんは、自分の身を守ったり獲物をとらえたりするために常に鋭い爪を保っています。また、爪をとぐことにより肉球から発する自分のニオイをこすり付けてマーキングを行うのも本能からくる行動です。猫ちゃんによっては、寝起きや叱られたときなどに突然をとぐことも!そんな時は、ストレスの発散や気分転換、また飼い主さんに構って欲しくてアピールしていると考えられます。いずれにせよ、飼い主さんとしては家具や壁をダイナミックにカリカリされては困ってしまいますよね...そこで、あえて爪とぎができる環境を作ってあげる必要があるのです。  機能性と可愛らしさを兼ねそなえた「カリカリーナ」 カリカリーナは猫ちゃんがリラックスするカタチを「にゃん工学」に基づいて追求した、究極の爪とぎソファーです。綿密に計算された座面のカーブは、まん丸になって眠る猫ちゃんの体にピタリとフィットします。あまりの居心地の良さに多頭飼育のご家庭では取り合いで、慌てて2台目を購入される方も続出しています。材料調達から製造までの全てを国内で行われているのも安心ですね。目にした瞬間に心奪われる可愛らしいデザインは、ペットだけでなく飼い主さんのお気に入りになるのではないでしょうか。イチバンの注目ポイントは、爪をといだ後に削りカスがほとんど出ないこと!日々のお掃除の手間も大幅に軽減されます。強度が高く耐久性があるので、1匹の使用では平均1年以上、長い方では2年以上でも交換せずご使用いただけます。頻繁に爪とぎを買い替えるよりもずっと、コストパフォーマンスが高いですよ。別売りのスツールと一緒に使ってさらにゆったりくつろいでいる姿に癒やされること間違いなし♪ スタイリッシュで大型サイズが嬉しい「ロリポップスクラッチャー」 ロリポップスクラッチャーは「猫だけでなく飼い主さんにも快適な暮らしを」をモットーに設計された、爪とぎ一体型のベッドです。円盤型のシンプルなデザインは清潔感があっておしゃれ。滑らかな表面と真ん中にできるくぼみは収まりよくリラックスできます。大型猫ちゃんも嬉しい直径50cmのゆったりサイズなのに、圧迫感は全く感じません。厚みがあり密度の高いダンボールは非常に丈夫で、約半年使用した程度では表面に傷が付いていないように見えるほどです。爪をといでも削りカスが飛び散らないだけでなく、受け皿がしっかり残りをキャッチしてくれます。裏表使用できるうえ、専用リフィルを購入するだけでフレームはそのままで長くご愛用いただけます。有害な接着剤を一切使用せず、「SGS」の認定証明を取得しているので、猫ちゃんの安全面でも安心ですね。 キーワードは「超強化」&「高密度」ダンボール ホームセンターなどでも気軽に安価で手に入る人気のダンボール製爪とぎは、消耗が早く、削りカスが大量に出やすいのがデメリットです。「カリカリーナ」は輸出梱包用にも使われる通常の10倍の強さを持つ超強化ダンボールを使用し、「ロリポップスクラッチャー」はダンボールの強度に一番影響を及ぼす中芯(ナミナミ部分)の密度を高め、規則的に並ばせることでさらに強度をアップさせています。「超強化」と「高密度」の一歩進んだダンボールを使用し、技巧を凝らすことで、固くて丈夫、削りカスの少ない爪とぎ「カリカリーナ」と「ロリポップスクラッチャー」が誕生しました。また、猫ちゃんも思う存分ガリガリととげるので夢中になり、「久しぶりに元気な爪とぎ姿を見られた」とシニア猫ちゃんの飼い主さんから嬉しいお声も届いています♪ 贈り物にも喜ばれる♪ おしゃれなインテリアにもなる爪とぎは、猫ちゃんを飼っているご家族やご友人への贈り物にも最適です。プレゼントをきっかけにすっかり虜になって、リピートされる飼い主さんもいらっしゃいます。猫ちゃんの誕生日や記念日に、飼い主さんからプレゼントしてあげるのも良いですね。1度使えば、もう他の爪とぎには戻れなくなっちゃいます♪この機会に是非、試してみてくださいね。カリカリーナの詳細はこちらLOLLIPOP Scratcher(ロリポップス クラッチャー)の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

猫ちゃんはダンボールがお好き♪遊び心に機能性も備えたアイテムとは

猫ちゃんってダンボールが本当に大好きですよね♪宅配物が届き、あとで捨てようと置いていたらいつの間にかすっぽりとハマってくつろいでいた!なんて経験はありませんか? 今回はそんな猫ちゃんたちに捧げるダンボール製爪とぎ、『カリカリーナ』そして『LOLLIPOP Scratcher(ロリポップス クラッチャー)』の2点をご紹介いたします。モチロン、どちらも普通のダンボール素材ではありませんよ! 猫ちゃんにとって爪とぎの必要性 猫ちゃんにとって爪とぎとは、単に伸びすぎた爪をお手入れするだけではなく、重要な役割があります。本来狩りをする習性を持つ猫ちゃんは、自分の身を守ったり獲物をとらえたりするために常に鋭い爪を保っています。また、爪をとぐことにより肉球から発する自分のニオイをこすり付けてマーキングを行うのも本能からくる行動です。猫ちゃんによっては、寝起きや叱られたときなどに突然をとぐことも!そんな時は、ストレスの発散や気分転換、また飼い主さんに構って欲しくてアピールしていると考えられます。いずれにせよ、飼い主さんとしては家具や壁をダイナミックにカリカリされては困ってしまいますよね...そこで、あえて爪とぎができる環境を作ってあげる必要があるのです。  機能性と可愛らしさを兼ねそなえた「カリカリーナ」 カリカリーナは猫ちゃんがリラックスするカタチを「にゃん工学」に基づいて追求した、究極の爪とぎソファーです。綿密に計算された座面のカーブは、まん丸になって眠る猫ちゃんの体にピタリとフィットします。あまりの居心地の良さに多頭飼育のご家庭では取り合いで、慌てて2台目を購入される方も続出しています。材料調達から製造までの全てを国内で行われているのも安心ですね。目にした瞬間に心奪われる可愛らしいデザインは、ペットだけでなく飼い主さんのお気に入りになるのではないでしょうか。イチバンの注目ポイントは、爪をといだ後に削りカスがほとんど出ないこと!日々のお掃除の手間も大幅に軽減されます。強度が高く耐久性があるので、1匹の使用では平均1年以上、長い方では2年以上でも交換せずご使用いただけます。頻繁に爪とぎを買い替えるよりもずっと、コストパフォーマンスが高いですよ。別売りのスツールと一緒に使ってさらにゆったりくつろいでいる姿に癒やされること間違いなし♪ スタイリッシュで大型サイズが嬉しい「ロリポップスクラッチャー」 ロリポップスクラッチャーは「猫だけでなく飼い主さんにも快適な暮らしを」をモットーに設計された、爪とぎ一体型のベッドです。円盤型のシンプルなデザインは清潔感があっておしゃれ。滑らかな表面と真ん中にできるくぼみは収まりよくリラックスできます。大型猫ちゃんも嬉しい直径50cmのゆったりサイズなのに、圧迫感は全く感じません。厚みがあり密度の高いダンボールは非常に丈夫で、約半年使用した程度では表面に傷が付いていないように見えるほどです。爪をといでも削りカスが飛び散らないだけでなく、受け皿がしっかり残りをキャッチしてくれます。裏表使用できるうえ、専用リフィルを購入するだけでフレームはそのままで長くご愛用いただけます。有害な接着剤を一切使用せず、「SGS」の認定証明を取得しているので、猫ちゃんの安全面でも安心ですね。 キーワードは「超強化」&「高密度」ダンボール ホームセンターなどでも気軽に安価で手に入る人気のダンボール製爪とぎは、消耗が早く、削りカスが大量に出やすいのがデメリットです。「カリカリーナ」は輸出梱包用にも使われる通常の10倍の強さを持つ超強化ダンボールを使用し、「ロリポップスクラッチャー」はダンボールの強度に一番影響を及ぼす中芯(ナミナミ部分)の密度を高め、規則的に並ばせることでさらに強度をアップさせています。「超強化」と「高密度」の一歩進んだダンボールを使用し、技巧を凝らすことで、固くて丈夫、削りカスの少ない爪とぎ「カリカリーナ」と「ロリポップスクラッチャー」が誕生しました。また、猫ちゃんも思う存分ガリガリととげるので夢中になり、「久しぶりに元気な爪とぎ姿を見られた」とシニア猫ちゃんの飼い主さんから嬉しいお声も届いています♪ 贈り物にも喜ばれる♪ おしゃれなインテリアにもなる爪とぎは、猫ちゃんを飼っているご家族やご友人への贈り物にも最適です。プレゼントをきっかけにすっかり虜になって、リピートされる飼い主さんもいらっしゃいます。猫ちゃんの誕生日や記念日に、飼い主さんからプレゼントしてあげるのも良いですね。1度使えば、もう他の爪とぎには戻れなくなっちゃいます♪この機会に是非、試してみてくださいね。カリカリーナの詳細はこちらLOLLIPOP Scratcher(ロリポップス クラッチャー)の詳細はこちら ▼ この記事を書いたのは ▼

テレビ朝日『爆問×伯山の刺さルール!』で自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PROが紹介されました

テレビ朝日『爆問×伯山の刺さルール!』で自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PROが...

テレビ朝日/爆問×伯山の刺さルール!毎週火曜日 深夜0:15~0:45放送※一部地域を除く【出演者】爆笑問題 太田光・田中裕二神田伯山新内眞衣 ・嶋佐和也(ニューヨーク)せいや(霜降り明星)ヒコロヒー今、気になる芸人の「生活」に密着取材し、 そこで発見した暮らしの中での「マイルール」や「こだわり」、「ルーティン」などをクイズVTRにして出題! 引用:爆問×伯山の刺さルール!公式サイト 今回ご紹介された商品はこちら マルチタレントの中川翔子さんが5台設置し、オススメしてくださったのは、自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)!排泄すると自動でお掃除を開始してくれる今話題の全自動猫トイレです。スマートフォンのアプリで外出先からも操作できるので、忙しい飼い主さん、また綺麗好きの猫ちゃんにぜひオススメしたいアイテムなのです。専用アプリを使って猫ちゃんの体調管理もできるほか、排泄物のコンテナも自動トイレでは最大級の13ℓ!推奨体重が1.5kg~10kgまでの幅広い体格の猫ちゃんに使用いただけるので、多頭飼育のご家庭からも絶大な支持を得ています。体重で個体を識別するので、多頭飼いの場合でもデータを個別に管理する事が出来ます。 ※猫の個体識別には450gほどの体重差が必要です。 個体ごとにデータをグラフ化し、時間/日/月の単位で視覚的に猫の健康状態をチェック出来ます。猫に多い下部尿路疾患を早期に発見するきっかけになる上、かかりつけの獣医さんに見せる事でも、病気の早期発見に繋がります。自動ネコトイレ CATLINK SOOPER PROの詳細はこちら『爆問×伯山の刺さルール!』の見逃し配信は1月18日(水曜日)まで・TVer・TELASA・テレ朝動画ぜひご覧くださいね♪

テレビ朝日『爆問×伯山の刺さルール!』で自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PROが...

テレビ朝日/爆問×伯山の刺さルール!毎週火曜日 深夜0:15~0:45放送※一部地域を除く【出演者】爆笑問題 太田光・田中裕二神田伯山新内眞衣 ・嶋佐和也(ニューヨーク)せいや(霜降り明星)ヒコロヒー今、気になる芸人の「生活」に密着取材し、 そこで発見した暮らしの中での「マイルール」や「こだわり」、「ルーティン」などをクイズVTRにして出題! 引用:爆問×伯山の刺さルール!公式サイト 今回ご紹介された商品はこちら マルチタレントの中川翔子さんが5台設置し、オススメしてくださったのは、自動ネコトイレCATLINK SCOOPER PRO(キャットリンクスクーパープロ)!排泄すると自動でお掃除を開始してくれる今話題の全自動猫トイレです。スマートフォンのアプリで外出先からも操作できるので、忙しい飼い主さん、また綺麗好きの猫ちゃんにぜひオススメしたいアイテムなのです。専用アプリを使って猫ちゃんの体調管理もできるほか、排泄物のコンテナも自動トイレでは最大級の13ℓ!推奨体重が1.5kg~10kgまでの幅広い体格の猫ちゃんに使用いただけるので、多頭飼育のご家庭からも絶大な支持を得ています。体重で個体を識別するので、多頭飼いの場合でもデータを個別に管理する事が出来ます。 ※猫の個体識別には450gほどの体重差が必要です。 個体ごとにデータをグラフ化し、時間/日/月の単位で視覚的に猫の健康状態をチェック出来ます。猫に多い下部尿路疾患を早期に発見するきっかけになる上、かかりつけの獣医さんに見せる事でも、病気の早期発見に繋がります。自動ネコトイレ CATLINK SOOPER PROの詳細はこちら『爆問×伯山の刺さルール!』の見逃し配信は1月18日(水曜日)まで・TVer・TELASA・テレ朝動画ぜひご覧くださいね♪

猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い

猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い

いわゆる日本猫、と言われる様々な柄の猫ちゃん。三毛やサビ、ハチ割れなど目にする機会が一番多いかもしれません。日本猫とは違うのがロシアンブルーなどの血統書がつくような洋猫ちゃん達です。実はこの猫ちゃん達、種類によって性格の系統が違っているのです。もちろん全ての子があてはまるわけではないのですが、実際に動物病院で勤務していると、本当だ!なんて思ってしまうシーンもチラホラ。そこで今回は猫種別によく見られる性格をまとめてみました。 ロシアンブルー アッシュブルーと言われる美しい被毛に、吸い込まれるようなきれいな瞳を持ったロシアンブルーの猫ちゃんたち。まさにその見た目には【高貴】【美形】という言葉が似合います。そんな彼らは忠誠心がとても高く、飼い主さんに絶対の信頼を持つ傾向にあります。自分の中で認めた相手にはあふれる愛情を惜しげもなく見せてくれるでしょう。ただし警戒心が強く人見知りという一面も。初対面の相手をストレスに感じる事も多いのでしっかりケアしてあげたいところです。採血や処置の際、飼い主さんが一度も聞いたことがない…というほどドスのきいた声で怒る子が多いのも実はロシアンブルーの猫ちゃん達です。恐怖でパニックになってしまう子もいますので、飼い主さん立ち合いで処置を進める方がスムーズな事も! マンチカン 短い手足が可愛らしいマンチカンは、とても穏やかでのんびり屋さんが多いようです。陽気で運動や遊ぶことも大好き!他の猫や子供とも仲良くできる子がほとんどなので、多頭飼いやファミリー層にも人気があります。とても甘えん坊で飼い主さんにたくさん構ってもらいたいタイプです。動物病院では、猫ちゃん達の腕から採血させていただく機会も多いのですが、マンチカンちゃん達は無抵抗な子が多く、されるがまま。短いお手てを頑張って伸ばしている姿があまりに可愛らしいので、スタッフ全員から声援を受けることもしばしばあります。 ブリティッシュショートヘア 警戒心が強いと言われるブリティッシュショートヘアの猫ちゃん達ですが、個人的には「とにかく我慢強い」という印象です。動物病院での処置も取り乱すことなくひたすら静かに我慢する子が多いように感じます。もともと自立心が強いとされ感情表現が少ないと言われることもありますが、存分に甘えたいときと、1人の時間を謳歌したいときがあるなど、自分のペースがしっかり決まっているようです。 スコティッシュフォールド 丸顔が印象的なスコティッシュフォールド。折れ耳の子もいれば立ち耳の子もいます。本来の血統では遺伝子疾患を持っていることが多く、アメリカンショートヘアやブリティッシュショートヘアの猫ちゃん達と交配し今の形になったと言われています。性格はきわめて甘えん坊。とても穏やかで人間が大好き!というタイプの子が多いように感じます。猫ちゃん達をペットホテルでお預かりする機会も多いのですが、最初の数日は緊張のあまり触れないどころか食事もとれない子が多い中、スコティッシュフォールドちゃんたちは初日からズリズリ甘え、モリモリ食べる子多数…!お預かり中はスタッフのアイドル的な存在になります。 メインクーン 超大型サイズに分類されるメインクーン。成猫になると体重10キロ、体長1メートル近くになることも…!そんな大きな彼らですが成長ペースは他の猫ちゃんよりゆっくりで3~5歳頃まで体は成長し続けていきます。好奇心旺盛で活動的ですが基本的にとても穏やかで優しい性格の子が多いとされています。個人的には【余裕がある】と感じさせられることが多く、処置がスムーズに進むどころかスタッフからのナデナデ攻撃にも嫌な顔せず受け入れてくれる懐の深さを見せてくれることも…!自分の時間を大切にするタイプでもありますので、自由に行動させてあげられる生活環境が理想的でしょう。 性格傾向とは真逆!なパターンも いかがでしたか?あくまで上記は猫種別に多い性格傾向です。個体差が大きく、中にはネットに書いてある性格と全く逆だね、なんてパターンもよくあります。例えば、警戒心が強いロシアンブルーの猫ちゃんの採血をする時はスタッフも注意しながら行いますが、怒るどころかゴロゴロ言ってくれてるほどオープンな子もいたりするのです…!血筋や生まれた環境に左右されるものなので、飼い主さんが気にする必要は全くありません。我が子の性格を丸ごと受け入れ、たっぷり愛してあげてくださいね♪   関連ブログ ・ 冬に多いペットの病気。クリスマスにも要注意! ・ 【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは...

猫種でちがう?動物病院での処置の受け方と性格の違い

いわゆる日本猫、と言われる様々な柄の猫ちゃん。三毛やサビ、ハチ割れなど目にする機会が一番多いかもしれません。日本猫とは違うのがロシアンブルーなどの血統書がつくような洋猫ちゃん達です。実はこの猫ちゃん達、種類によって性格の系統が違っているのです。もちろん全ての子があてはまるわけではないのですが、実際に動物病院で勤務していると、本当だ!なんて思ってしまうシーンもチラホラ。そこで今回は猫種別によく見られる性格をまとめてみました。 ロシアンブルー アッシュブルーと言われる美しい被毛に、吸い込まれるようなきれいな瞳を持ったロシアンブルーの猫ちゃんたち。まさにその見た目には【高貴】【美形】という言葉が似合います。そんな彼らは忠誠心がとても高く、飼い主さんに絶対の信頼を持つ傾向にあります。自分の中で認めた相手にはあふれる愛情を惜しげもなく見せてくれるでしょう。ただし警戒心が強く人見知りという一面も。初対面の相手をストレスに感じる事も多いのでしっかりケアしてあげたいところです。採血や処置の際、飼い主さんが一度も聞いたことがない…というほどドスのきいた声で怒る子が多いのも実はロシアンブルーの猫ちゃん達です。恐怖でパニックになってしまう子もいますので、飼い主さん立ち合いで処置を進める方がスムーズな事も! マンチカン 短い手足が可愛らしいマンチカンは、とても穏やかでのんびり屋さんが多いようです。陽気で運動や遊ぶことも大好き!他の猫や子供とも仲良くできる子がほとんどなので、多頭飼いやファミリー層にも人気があります。とても甘えん坊で飼い主さんにたくさん構ってもらいたいタイプです。動物病院では、猫ちゃん達の腕から採血させていただく機会も多いのですが、マンチカンちゃん達は無抵抗な子が多く、されるがまま。短いお手てを頑張って伸ばしている姿があまりに可愛らしいので、スタッフ全員から声援を受けることもしばしばあります。 ブリティッシュショートヘア 警戒心が強いと言われるブリティッシュショートヘアの猫ちゃん達ですが、個人的には「とにかく我慢強い」という印象です。動物病院での処置も取り乱すことなくひたすら静かに我慢する子が多いように感じます。もともと自立心が強いとされ感情表現が少ないと言われることもありますが、存分に甘えたいときと、1人の時間を謳歌したいときがあるなど、自分のペースがしっかり決まっているようです。 スコティッシュフォールド 丸顔が印象的なスコティッシュフォールド。折れ耳の子もいれば立ち耳の子もいます。本来の血統では遺伝子疾患を持っていることが多く、アメリカンショートヘアやブリティッシュショートヘアの猫ちゃん達と交配し今の形になったと言われています。性格はきわめて甘えん坊。とても穏やかで人間が大好き!というタイプの子が多いように感じます。猫ちゃん達をペットホテルでお預かりする機会も多いのですが、最初の数日は緊張のあまり触れないどころか食事もとれない子が多い中、スコティッシュフォールドちゃんたちは初日からズリズリ甘え、モリモリ食べる子多数…!お預かり中はスタッフのアイドル的な存在になります。 メインクーン 超大型サイズに分類されるメインクーン。成猫になると体重10キロ、体長1メートル近くになることも…!そんな大きな彼らですが成長ペースは他の猫ちゃんよりゆっくりで3~5歳頃まで体は成長し続けていきます。好奇心旺盛で活動的ですが基本的にとても穏やかで優しい性格の子が多いとされています。個人的には【余裕がある】と感じさせられることが多く、処置がスムーズに進むどころかスタッフからのナデナデ攻撃にも嫌な顔せず受け入れてくれる懐の深さを見せてくれることも…!自分の時間を大切にするタイプでもありますので、自由に行動させてあげられる生活環境が理想的でしょう。 性格傾向とは真逆!なパターンも いかがでしたか?あくまで上記は猫種別に多い性格傾向です。個体差が大きく、中にはネットに書いてある性格と全く逆だね、なんてパターンもよくあります。例えば、警戒心が強いロシアンブルーの猫ちゃんの採血をする時はスタッフも注意しながら行いますが、怒るどころかゴロゴロ言ってくれてるほどオープンな子もいたりするのです…!血筋や生まれた環境に左右されるものなので、飼い主さんが気にする必要は全くありません。我が子の性格を丸ごと受け入れ、たっぷり愛してあげてくださいね♪   関連ブログ ・ 冬に多いペットの病気。クリスマスにも要注意! ・ 【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは...

【本店限定特典】OFTの猫砂定期購入サービスでお得に快適!

【本店限定特典】OFTの猫砂定期購入サービスでお得に快適!

世界中を駆け回り、本当にいいと思ったペットグッズだけを取り扱っているオーエフティー。中でも、実際に猫を飼っているスタッフ3人が厳選しているプレミアムな猫砂は、愛猫家の皆さまから長年にわたって高い評価をいただいています。そんなリピーターの多いオーエフティーの猫砂ですが、実はお得で安心な定期購入サービスがあるのをご存知でしょうか?定期購入を選択すれば、破格のお値段になるだけでなく、驚きの特典が盛りだくさん!これは使わない手はありませんよ。今回は、そんなオーエフティーの猫砂定期購入サービスの魅力をたっぷりとご紹介させていただきます。 買い忘れのストレスから解放 「猫砂がなくなりそうなのに買い忘れていた!」ってこと、意外とありますよね。とくに多頭飼いや大型の猫ちゃんの場合は砂の消耗スピードも早く、少なくなってから本当にあっという間になくなってしまうものです。慌てていつもと違う猫砂を購入しても、こだわりの強い猫ちゃんはトイレを我慢してしまったり、お手入れなどの使用感もまったく別物だったり…結局普段と同じものを買いなおす羽目になったという方も多いのではないでしょうか。オーエフティーの定期購入サービスなら、一定のスケジュールで自動的にいつもの猫砂がご自宅に届くので、もう買い忘れの心配はありません! 自由に届く期間や個数を選ぶことができ、お届けまでの間隔の変更や配送のスキップも簡単。愛猫のために頻繁に購入しなければならないものだからこそ、わずらわしい手続きから解放されるのは嬉しいですよね。 定期購入ならいつでも10%オフ!継続利用でさらにお得 定期購入サービス最大のメリットともいえるのが、いつでもセール価格で購入できるという点です。高品質なだけあって一般的な猫砂と比べると少しお値段が張るアイテムが多いので、常時10%の割引は大きいですよね。さらに累計の購入金額に応じて会員ランクが上がり、合計最大13%の割引を受けれるのも見逃せないポイントです。少しずつランクが上がっていくのを見守ることも、ちょっとした楽しみですよね。▼定期購入サービスはこちら▼ 海外製品ならではの不安…在庫切れリスクにも対応 消耗品はとくに在庫を切らすことのないよう日々注力しているのですが、輸送船の遅延や昨今の国際情勢の関係で入荷が大幅に遅れてしまい、リピーターの皆さまにご迷惑をおかけしてしまうことも少なくありません。とくに遠方から輸入している猫砂や、セリームバイオサンドなどの人気アイテムは、トラブルがあれば在庫切れが発生しやすい傾向があります。一度使えば戻れないほど快適な使用感でご好評いただいているオーエフティーの猫砂、長期的に手に入らなくなるのは猫ちゃんにとっても飼い主さんにとってもストレスですよね。オーエフティーでは、定期購入のお客さま分から優先的に在庫を確保しているので、市場にアイテムが出回ってない場合でも、不足や遅延のリスクなくいつもの猫砂を受け取ることができます。海外製品ならではのリスクを回避できるのは大きなメリットといえますよね。 愛猫との生活をもっと快適に 猫ちゃんとの暮らしに欠かせない当店自慢のプレミアムな猫砂を、今よりもっとお得で便利に手に入れられる定期購入サービス。解約や変更も簡単で、まずは少量から気軽にお試しいただけます。お気に入りの猫砂があれば、この機会にぜひ検討してみてくださいね。猫砂定期購入の詳細はこちら

【本店限定特典】OFTの猫砂定期購入サービスでお得に快適!

世界中を駆け回り、本当にいいと思ったペットグッズだけを取り扱っているオーエフティー。中でも、実際に猫を飼っているスタッフ3人が厳選しているプレミアムな猫砂は、愛猫家の皆さまから長年にわたって高い評価をいただいています。そんなリピーターの多いオーエフティーの猫砂ですが、実はお得で安心な定期購入サービスがあるのをご存知でしょうか?定期購入を選択すれば、破格のお値段になるだけでなく、驚きの特典が盛りだくさん!これは使わない手はありませんよ。今回は、そんなオーエフティーの猫砂定期購入サービスの魅力をたっぷりとご紹介させていただきます。 買い忘れのストレスから解放 「猫砂がなくなりそうなのに買い忘れていた!」ってこと、意外とありますよね。とくに多頭飼いや大型の猫ちゃんの場合は砂の消耗スピードも早く、少なくなってから本当にあっという間になくなってしまうものです。慌てていつもと違う猫砂を購入しても、こだわりの強い猫ちゃんはトイレを我慢してしまったり、お手入れなどの使用感もまったく別物だったり…結局普段と同じものを買いなおす羽目になったという方も多いのではないでしょうか。オーエフティーの定期購入サービスなら、一定のスケジュールで自動的にいつもの猫砂がご自宅に届くので、もう買い忘れの心配はありません! 自由に届く期間や個数を選ぶことができ、お届けまでの間隔の変更や配送のスキップも簡単。愛猫のために頻繁に購入しなければならないものだからこそ、わずらわしい手続きから解放されるのは嬉しいですよね。 定期購入ならいつでも10%オフ!継続利用でさらにお得 定期購入サービス最大のメリットともいえるのが、いつでもセール価格で購入できるという点です。高品質なだけあって一般的な猫砂と比べると少しお値段が張るアイテムが多いので、常時10%の割引は大きいですよね。さらに累計の購入金額に応じて会員ランクが上がり、合計最大13%の割引を受けれるのも見逃せないポイントです。少しずつランクが上がっていくのを見守ることも、ちょっとした楽しみですよね。▼定期購入サービスはこちら▼ 海外製品ならではの不安…在庫切れリスクにも対応 消耗品はとくに在庫を切らすことのないよう日々注力しているのですが、輸送船の遅延や昨今の国際情勢の関係で入荷が大幅に遅れてしまい、リピーターの皆さまにご迷惑をおかけしてしまうことも少なくありません。とくに遠方から輸入している猫砂や、セリームバイオサンドなどの人気アイテムは、トラブルがあれば在庫切れが発生しやすい傾向があります。一度使えば戻れないほど快適な使用感でご好評いただいているオーエフティーの猫砂、長期的に手に入らなくなるのは猫ちゃんにとっても飼い主さんにとってもストレスですよね。オーエフティーでは、定期購入のお客さま分から優先的に在庫を確保しているので、市場にアイテムが出回ってない場合でも、不足や遅延のリスクなくいつもの猫砂を受け取ることができます。海外製品ならではのリスクを回避できるのは大きなメリットといえますよね。 愛猫との生活をもっと快適に 猫ちゃんとの暮らしに欠かせない当店自慢のプレミアムな猫砂を、今よりもっとお得で便利に手に入れられる定期購入サービス。解約や変更も簡単で、まずは少量から気軽にお試しいただけます。お気に入りの猫砂があれば、この機会にぜひ検討してみてくださいね。猫砂定期購入の詳細はこちら

おうちでできる寒さ対策は?冬に多い猫の病気と予防方法とは

おうちでできる寒さ対策は?冬に多い猫の病気と予防方法とは

夏は涼しく、冬は暖かな場所を見つける事が得意な猫ちゃん達。見当たらないと思ったら思わぬところで寛いでいたりしますよね。そんな彼らですがやはり真冬はある程度の寒さ対策をしてあげる必要があります。実は寒さが病気を発症しやすい体を作ってしまう事も。本格的な寒さが到来する前に、冬支度を見直し、安心して寒い季節を乗り越えましょう! 寒さは病気の大敵 インフルエンザなど人間でも寒くなってくると増えてくる風邪がありますが、猫ちゃん達にも冬に多く見られる病気があります。それは【尿路疾患】です。その発症数は、その他の季節に比べると約2倍もあると言われるほど。尿路疾患を起こしてしまう大きな原因は、寒さからくる飲水量の低下です。猫はもともと水をあまり飲まない性質ですが、気温が下がることで一層口にしなくなることで、尿の濃度があがってしまい膀胱炎や結石ができやすい体へと変化してしまうのです。また基本的に寒い場所や冷たい場所を好まないためトイレ周りの床が冷たい、暖気が届かず寒い、などの理由から排泄を我慢してしまう子も少なくありません。こうなってしまわないためにも、冬の生活環境の見直しや寒さ対策はとても重要なポイントとなります。関連ブログ猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患 特にケアしてあげたい猫ちゃんとは どのような猫ちゃんでも寒さ対策は必要です。ただ体温調節がまだ苦手な子猫ちゃん、そして動きが少なくなり体温が上がりにくいシニアの猫ちゃん達は時に意識して寒さ対策をしてあげましょう。また年齢に関わらず妊娠をしていたり、持病がある猫ちゃんにも気にかけてあげたいところです。暑さには比較的強いとされる猫ちゃん達も寒さは苦手とする子が多く、何気ないケアが日々の健康に繋がっていきます。中には寒暖差に体がついていかず食欲不振や消化器系の不調が出てしまう子も。毎年季節の変わり目に体調を壊してしまうという猫ちゃんには、早めの準備を始めてあげてくださいね。 おうちでできる寒さ対策 飼い主さんの中にはお仕事で日中のほとんどをお留守にされる方も多いかと思います。冬時期は一日を通しての気温差も激しく、寒さ対策に迷ってしまうこともありますよね。そこでおうちでできる寒さ対策をまとめてみました。■トイレ周りトイレは広めなものをチョイス、なおかつ自宅内に複数設置しておきましょう。トイレ周りや猫ちゃんの動線にはカーペットタイルなどを敷くことで寒くてもトイレを意識し足を向けてくれることも。暖かい場所に設置すると臭いが気になる…という方は屋根付きのトイレを選んでみてくださいね。■お留守番中の暖房器具冬時期はできれば暖房をつけてあげた方がベスト。一日中つけっぱなしは電気代もかさんでしまいますので、冷え込んでくる夕方の時間帯からつくようタイマー機能を活用してみてください。コタツやヒーターなどは火災、低温火傷のリスクもありますのでお留守番中は使用せず、コード類もイタズラできないようにしておくと安心です。■飲み水飲み水もトイレ同様、複数設置し猫ちゃんが積極的に水飲み場へ足を向けてくれるような環境作りが重要となります。いつでも新鮮なお水が飲めるよう自動給水機を使用するのもGOOD!■電気を使わないアイテムの活用お留守番中は電気を使わない防寒アイテムをどんどん取り入れていきましょう。湯たんぽやブランケット、アルミ素材の防寒シートを寝床の下に敷いてあげるなどがおススメ。電源を切ったコタツも猫ちゃんが入れるように少しあけておいてあげると、中でくつろいで過ごすことができますよ。湯たんぽはタオルなどを巻き付け、低温火傷を起こさないよう注意してくださいね。■加湿器も重要温度と並んで重要なのが【湿度】です。加湿器を活用してもいいですし、お洗濯の部屋干しでも湿度対策となります。50~60%で維持できると理想的。温度だけではなく、温度と湿度のバランスを見て最適な環境を作ってあげましょう。 異変を感じたら病院へ どんなに生活環境に気を配り、寒さ対策をしていても体質的に冬時期になると体調を壊してしまうという猫ちゃんもいます。尿路疾患に限らず、食欲不振や下痢、嘔吐、乾燥による眼科トラブル。何か異変を感じたらまずは動物病院を受診してくださいね。 関連ブログ 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 大きな注射にびっくり!【皮下点滴】をご存知ですか? 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

おうちでできる寒さ対策は?冬に多い猫の病気と予防方法とは

夏は涼しく、冬は暖かな場所を見つける事が得意な猫ちゃん達。見当たらないと思ったら思わぬところで寛いでいたりしますよね。そんな彼らですがやはり真冬はある程度の寒さ対策をしてあげる必要があります。実は寒さが病気を発症しやすい体を作ってしまう事も。本格的な寒さが到来する前に、冬支度を見直し、安心して寒い季節を乗り越えましょう! 寒さは病気の大敵 インフルエンザなど人間でも寒くなってくると増えてくる風邪がありますが、猫ちゃん達にも冬に多く見られる病気があります。それは【尿路疾患】です。その発症数は、その他の季節に比べると約2倍もあると言われるほど。尿路疾患を起こしてしまう大きな原因は、寒さからくる飲水量の低下です。猫はもともと水をあまり飲まない性質ですが、気温が下がることで一層口にしなくなることで、尿の濃度があがってしまい膀胱炎や結石ができやすい体へと変化してしまうのです。また基本的に寒い場所や冷たい場所を好まないためトイレ周りの床が冷たい、暖気が届かず寒い、などの理由から排泄を我慢してしまう子も少なくありません。こうなってしまわないためにも、冬の生活環境の見直しや寒さ対策はとても重要なポイントとなります。関連ブログ猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患 特にケアしてあげたい猫ちゃんとは どのような猫ちゃんでも寒さ対策は必要です。ただ体温調節がまだ苦手な子猫ちゃん、そして動きが少なくなり体温が上がりにくいシニアの猫ちゃん達は時に意識して寒さ対策をしてあげましょう。また年齢に関わらず妊娠をしていたり、持病がある猫ちゃんにも気にかけてあげたいところです。暑さには比較的強いとされる猫ちゃん達も寒さは苦手とする子が多く、何気ないケアが日々の健康に繋がっていきます。中には寒暖差に体がついていかず食欲不振や消化器系の不調が出てしまう子も。毎年季節の変わり目に体調を壊してしまうという猫ちゃんには、早めの準備を始めてあげてくださいね。 おうちでできる寒さ対策 飼い主さんの中にはお仕事で日中のほとんどをお留守にされる方も多いかと思います。冬時期は一日を通しての気温差も激しく、寒さ対策に迷ってしまうこともありますよね。そこでおうちでできる寒さ対策をまとめてみました。■トイレ周りトイレは広めなものをチョイス、なおかつ自宅内に複数設置しておきましょう。トイレ周りや猫ちゃんの動線にはカーペットタイルなどを敷くことで寒くてもトイレを意識し足を向けてくれることも。暖かい場所に設置すると臭いが気になる…という方は屋根付きのトイレを選んでみてくださいね。■お留守番中の暖房器具冬時期はできれば暖房をつけてあげた方がベスト。一日中つけっぱなしは電気代もかさんでしまいますので、冷え込んでくる夕方の時間帯からつくようタイマー機能を活用してみてください。コタツやヒーターなどは火災、低温火傷のリスクもありますのでお留守番中は使用せず、コード類もイタズラできないようにしておくと安心です。■飲み水飲み水もトイレ同様、複数設置し猫ちゃんが積極的に水飲み場へ足を向けてくれるような環境作りが重要となります。いつでも新鮮なお水が飲めるよう自動給水機を使用するのもGOOD!■電気を使わないアイテムの活用お留守番中は電気を使わない防寒アイテムをどんどん取り入れていきましょう。湯たんぽやブランケット、アルミ素材の防寒シートを寝床の下に敷いてあげるなどがおススメ。電源を切ったコタツも猫ちゃんが入れるように少しあけておいてあげると、中でくつろいで過ごすことができますよ。湯たんぽはタオルなどを巻き付け、低温火傷を起こさないよう注意してくださいね。■加湿器も重要温度と並んで重要なのが【湿度】です。加湿器を活用してもいいですし、お洗濯の部屋干しでも湿度対策となります。50~60%で維持できると理想的。温度だけではなく、温度と湿度のバランスを見て最適な環境を作ってあげましょう。 異変を感じたら病院へ どんなに生活環境に気を配り、寒さ対策をしていても体質的に冬時期になると体調を壊してしまうという猫ちゃんもいます。尿路疾患に限らず、食欲不振や下痢、嘔吐、乾燥による眼科トラブル。何か異変を感じたらまずは動物病院を受診してくださいね。 関連ブログ 猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介! ペットのノミ・マダニ予防、開始時期やお薬選びのポイントとは? 猫のかかりやすい病気vol.1~下部尿路疾患猫のかかりやすい病気vol.2~猫風邪 大きな注射にびっくり!【皮下点滴】をご存知ですか? 猫エイズはうつる?症状や治療方法とは 愛猫がエリザベスカラーを嫌がる時はどうしたらいい?困った時の対処法。 猫の肥満細胞腫、見分け方と治す方法はある? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

【ハイランク猫砂を徹底比較!】トイレに流せる猫砂。毎日のお手入れが簡単に

【ハイランク猫砂を徹底比較!】トイレに流せる猫砂。毎日のお手入れが簡単に

世界中を飛び回り、本当にいいと思ったハイクオリティなペットグッズだけを取りそろえるオーエフティー。中でも猫ちゃんのトイレ関係については、いち早く自動猫トイレを日本に展開するなど、長年にわたって特に力を注いでいます。そんな当店が厳選したハイクラスな猫砂の中から、飼い主さんひとりひとりのニーズにあったアイテムをご紹介していくコチラの特集。今回は【お片付けラクラク!トイレに流せる猫砂】にフォーカスを当てていきたいと思います!過去ブログ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】粉塵が舞わない、猫ちゃんに安心な猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】健康チェックがしやすい猫砂は? 飛び散らずにお手入れラクラク!システムトイレに『PeeWee 木製ペレット』 大型猫種もゆったり使えるビッグサイズなシステムトイレ、『PeeWee ピーウィー』シリーズの専用猫砂『PeeWee 木製ペレット』は、とにかくお手入れがノンストレスなものをお探しの方におすすめしたいアイテムです。水分を吸収すると木くずのような手触りの粉末状になるので、トイレトレーにべったりと張り付いて汚してしまうことがありません。固まるタイプでないからこそ、少量ずつすくってサラサラとトイレに流せるのも快適ですよね。また、大粒のペレットなので砂ぼこりが舞わず、猫ちゃんの肉球に挟まってトイレの外に持ち出されてしまうことも防いでくれます。『PeeWee 木製ペレット』を使えばシステムトイレ用のペットシーツも不要になるので、トイレやお部屋のお掃除がグッと楽になる画期的なアイテムですよ。関連ブログ トイレに流せる木製ペレット『PeeWee』の動画ができました。 飛び散りにくくお手入れラクラク。『PULFINO パルフィノ』 ペレットタイプのおから系猫砂、『PULFINO パルフィノ』も水でほどけてトイレに流すことが可能なアイテムです。3パターンの香りやカラーを楽しむことができ、香料・着色料ともに植物から抽出した原料のみを使用しています。猫ちゃんが万が一舐めてしまっても安心で、おしゃれを楽しみたいナチュラル志向な飼い主さんにおすすめです。しっかりと固められたペレットタイプなので、砂ぼこりが舞わず、お部屋に散らかりにくいのも助かるポイントですよね。真空状態でパッキングされているので、輸送時にペレット同士がこすれあって粉末状になってしまっている…といった心配もありません。おから系の猫砂ながら凝固力も高く、スコップですくっても崩れることなくスムーズに片づけることができますよ。関連ブログ 処理をもっと簡単に♪おから猫砂『PULFINOパルフィノ』の動画が公開されました。 お手入れラクラクでごみ削減♪ 「トイレに流せる猫砂」特集、いかがでしたでしょうか。トイレ掃除は毎日のことだからこそ、できるだけ負担のない方法を選びたいものですよね。トイレで処分する際は注意分をよく読み、各自治体の指示に従っておしっこ1回分を目安に少量ずつ流すようにしてくださいね。今後もオーエフティーのおすすめするプレミアムな猫砂を特徴ごとにどんどんご紹介していきたいと思います!次回を楽しみにしていてください。過去ブログ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】粉塵が舞わない、猫ちゃんに安心な猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】健康チェックがしやすい猫砂は? ▼ この記事を書いたのは ▼

【ハイランク猫砂を徹底比較!】トイレに流せる猫砂。毎日のお手入れが簡単に

世界中を飛び回り、本当にいいと思ったハイクオリティなペットグッズだけを取りそろえるオーエフティー。中でも猫ちゃんのトイレ関係については、いち早く自動猫トイレを日本に展開するなど、長年にわたって特に力を注いでいます。そんな当店が厳選したハイクラスな猫砂の中から、飼い主さんひとりひとりのニーズにあったアイテムをご紹介していくコチラの特集。今回は【お片付けラクラク!トイレに流せる猫砂】にフォーカスを当てていきたいと思います!過去ブログ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】粉塵が舞わない、猫ちゃんに安心な猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】健康チェックがしやすい猫砂は? 飛び散らずにお手入れラクラク!システムトイレに『PeeWee 木製ペレット』 大型猫種もゆったり使えるビッグサイズなシステムトイレ、『PeeWee ピーウィー』シリーズの専用猫砂『PeeWee 木製ペレット』は、とにかくお手入れがノンストレスなものをお探しの方におすすめしたいアイテムです。水分を吸収すると木くずのような手触りの粉末状になるので、トイレトレーにべったりと張り付いて汚してしまうことがありません。固まるタイプでないからこそ、少量ずつすくってサラサラとトイレに流せるのも快適ですよね。また、大粒のペレットなので砂ぼこりが舞わず、猫ちゃんの肉球に挟まってトイレの外に持ち出されてしまうことも防いでくれます。『PeeWee 木製ペレット』を使えばシステムトイレ用のペットシーツも不要になるので、トイレやお部屋のお掃除がグッと楽になる画期的なアイテムですよ。関連ブログ トイレに流せる木製ペレット『PeeWee』の動画ができました。 飛び散りにくくお手入れラクラク。『PULFINO パルフィノ』 ペレットタイプのおから系猫砂、『PULFINO パルフィノ』も水でほどけてトイレに流すことが可能なアイテムです。3パターンの香りやカラーを楽しむことができ、香料・着色料ともに植物から抽出した原料のみを使用しています。猫ちゃんが万が一舐めてしまっても安心で、おしゃれを楽しみたいナチュラル志向な飼い主さんにおすすめです。しっかりと固められたペレットタイプなので、砂ぼこりが舞わず、お部屋に散らかりにくいのも助かるポイントですよね。真空状態でパッキングされているので、輸送時にペレット同士がこすれあって粉末状になってしまっている…といった心配もありません。おから系の猫砂ながら凝固力も高く、スコップですくっても崩れることなくスムーズに片づけることができますよ。関連ブログ 処理をもっと簡単に♪おから猫砂『PULFINOパルフィノ』の動画が公開されました。 お手入れラクラクでごみ削減♪ 「トイレに流せる猫砂」特集、いかがでしたでしょうか。トイレ掃除は毎日のことだからこそ、できるだけ負担のない方法を選びたいものですよね。トイレで処分する際は注意分をよく読み、各自治体の指示に従っておしっこ1回分を目安に少量ずつ流すようにしてくださいね。今後もオーエフティーのおすすめするプレミアムな猫砂を特徴ごとにどんどんご紹介していきたいと思います!次回を楽しみにしていてください。過去ブログ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】粉塵が舞わない、猫ちゃんに安心な猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】健康チェックがしやすい猫砂は? ▼ この記事を書いたのは ▼

猫の腎不全、発症率や自宅でしてあげられるケアとは

猫の腎不全、発症率や自宅でしてあげられるケアとは

猫ちゃんたちの寿命、これは私が動物看護師になった15年前と比べても長くなってきているなと感じています。予防医療やフード、飼い主さんたちの知識向上など住環境の質があがってきている事が理由と言えるでしょう。とはいえ長生きするということは、加齢によって発症する病気を抱え日常生活を送る子も増えてくるということ。中でも【腎不全】は某ペット保険会社が公開している最も保険申請が多かった病気第1位を獲得するほど猫ちゃんにはポピュラーな病気です。そこで今回は、飼い主さんに是非知っていただきたい、腎不全の基礎的なお話をまとめてみました。 猫の腎不全発症率 猫ちゃんの腎不全に関しては、たくさんの文献が発表されています。発症率に関しても様々な説がありますが、私自身の体感として7歳以降に発症率が上昇し15歳以降で全体の約30%が発症するというデータが最もしっくりきています。前述したペットの保険会社による統計も、1位である腎不全は6万件あるのに対し、2位の嘔吐、下痢は2万件ほど。いかに猫ちゃんの腎不全が多いのかがわかりますね。腎臓は沈黙の臓器とも言われていて、症状が出始め飼い主さんが異変に気が付く頃には既に腎臓の80%近い機能が失われているというケースも少なくありません。腎臓は一度失った機能を取り戻すことは難しく、進行を遅らせる治療がメインとなります。いかに早期発見できるかがポイントとなのです。近年では通常の腎臓数値のほか、早期の腎不全を察知できる血液検査項目などもあるため、7歳以降は定期的な血液検査を受ける事が望ましいとされています。 そもそも腎不全ってどんな病気? 猫ちゃんの腎不全には数時間から数日で急激に進行していく【急性腎不全】と数年単位で少しずつ進行していく【慢性腎不全】があります。中には若齢でも中毒や尿路疾患から急性腎不全を発症し、そのまま慢性腎不全へ移行していくようなケースも。早期発見、早期治療は年齢に関わらずとても重要です。本来腎臓は体の毒素を尿として体の外へ排出し、電解質のバランスを整える機能を持った臓器。これが機能不全を起こすことで体内に毒素がたまっていき命に関わる重篤な症状へと繋がっていくのです。 代表的な症状は? 腎不全で見られる代表的な症状は、・多飲多尿・口臭・体重減少・食欲低下・口の痛みや口内炎などがあげられます。特に多飲多尿は飼い主さんが病気に気が付くきっかけになる事が多く、今までなかった量の水を飲み、透明なおしっこを頻回にするという異変が現れます。こういった症状が出てきた時点で症状が進行している可能性がありますので、速やかに動物病院を受診しましょう。 治療や予防の方法はある? 猫ちゃんの腎不全が、いかに発症率が高く、身近な存在か、以前よりも意識する飼い主さんは増えてきているように感じています。予防に役立つサプリメントやお薬を希望される方も多く、メーカー側も様々な商品を開発してきました。代表的な腎不全の予防策は、塩分過多にならない食事、定期的な血液検査があげられます。発症前からサプリやお薬、療法食をスタートする事もありますが、これは獣医師の判断に従いましょう。腎不全を発症したあとは進行を遅らせる治療がメインとなります。症状が重い場合には入院して点滴治療を。自宅で過ごせる程度の状態であれば内服薬や療法食、皮下点滴で治療を進めていきます。現在、猫ちゃんの腎不全にはAIMタンパク質が大きく関係しているという研究結果が出ており、これに基づいた治療が試されているところです。今後更に治療の選択肢が増えていくかもしれませんね。 自宅でできるケア方法 おうちでできるケアとしては食事管理、水分補給のサポート、尿量のチェック、皮下点滴などがあげられます。腎臓系の療法食もおいしいものが増え、ドライの他にウェット缶やパウチタイプも出ています。ウェットタイプの方が水分も多く含んでいますので気に入ってくれれば積極的に活用していきましょう!皮下点滴は最初こそ難しく感じるかもしれませんが慣れてしまえば飼い主さんでも問題なく行うことができます。大きな注射にびっくり!【皮下点滴】をご存知ですか?慢性の腎不全を発症したあとはどこまで、どのような治療を行っていくか、基本的に飼い主さんの判断になります。もちろん獣医師や看護師も相談に乗ってくれますので迷ったときは遠慮せず声をかけてみてくださいね。我が子の性格や体調に合わせベストな選択ができるよう発症前から心の準備をしておきましょう!関連ブログCATLINK(キャットリンク)社のショートムービーを紹介します。愛猫の健康管理のために『CATLINK SCOOPER PRO』を選ぶべき3つの理由健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

猫の腎不全、発症率や自宅でしてあげられるケアとは

猫ちゃんたちの寿命、これは私が動物看護師になった15年前と比べても長くなってきているなと感じています。予防医療やフード、飼い主さんたちの知識向上など住環境の質があがってきている事が理由と言えるでしょう。とはいえ長生きするということは、加齢によって発症する病気を抱え日常生活を送る子も増えてくるということ。中でも【腎不全】は某ペット保険会社が公開している最も保険申請が多かった病気第1位を獲得するほど猫ちゃんにはポピュラーな病気です。そこで今回は、飼い主さんに是非知っていただきたい、腎不全の基礎的なお話をまとめてみました。 猫の腎不全発症率 猫ちゃんの腎不全に関しては、たくさんの文献が発表されています。発症率に関しても様々な説がありますが、私自身の体感として7歳以降に発症率が上昇し15歳以降で全体の約30%が発症するというデータが最もしっくりきています。前述したペットの保険会社による統計も、1位である腎不全は6万件あるのに対し、2位の嘔吐、下痢は2万件ほど。いかに猫ちゃんの腎不全が多いのかがわかりますね。腎臓は沈黙の臓器とも言われていて、症状が出始め飼い主さんが異変に気が付く頃には既に腎臓の80%近い機能が失われているというケースも少なくありません。腎臓は一度失った機能を取り戻すことは難しく、進行を遅らせる治療がメインとなります。いかに早期発見できるかがポイントとなのです。近年では通常の腎臓数値のほか、早期の腎不全を察知できる血液検査項目などもあるため、7歳以降は定期的な血液検査を受ける事が望ましいとされています。 そもそも腎不全ってどんな病気? 猫ちゃんの腎不全には数時間から数日で急激に進行していく【急性腎不全】と数年単位で少しずつ進行していく【慢性腎不全】があります。中には若齢でも中毒や尿路疾患から急性腎不全を発症し、そのまま慢性腎不全へ移行していくようなケースも。早期発見、早期治療は年齢に関わらずとても重要です。本来腎臓は体の毒素を尿として体の外へ排出し、電解質のバランスを整える機能を持った臓器。これが機能不全を起こすことで体内に毒素がたまっていき命に関わる重篤な症状へと繋がっていくのです。 代表的な症状は? 腎不全で見られる代表的な症状は、・多飲多尿・口臭・体重減少・食欲低下・口の痛みや口内炎などがあげられます。特に多飲多尿は飼い主さんが病気に気が付くきっかけになる事が多く、今までなかった量の水を飲み、透明なおしっこを頻回にするという異変が現れます。こういった症状が出てきた時点で症状が進行している可能性がありますので、速やかに動物病院を受診しましょう。 治療や予防の方法はある? 猫ちゃんの腎不全が、いかに発症率が高く、身近な存在か、以前よりも意識する飼い主さんは増えてきているように感じています。予防に役立つサプリメントやお薬を希望される方も多く、メーカー側も様々な商品を開発してきました。代表的な腎不全の予防策は、塩分過多にならない食事、定期的な血液検査があげられます。発症前からサプリやお薬、療法食をスタートする事もありますが、これは獣医師の判断に従いましょう。腎不全を発症したあとは進行を遅らせる治療がメインとなります。症状が重い場合には入院して点滴治療を。自宅で過ごせる程度の状態であれば内服薬や療法食、皮下点滴で治療を進めていきます。現在、猫ちゃんの腎不全にはAIMタンパク質が大きく関係しているという研究結果が出ており、これに基づいた治療が試されているところです。今後更に治療の選択肢が増えていくかもしれませんね。 自宅でできるケア方法 おうちでできるケアとしては食事管理、水分補給のサポート、尿量のチェック、皮下点滴などがあげられます。腎臓系の療法食もおいしいものが増え、ドライの他にウェット缶やパウチタイプも出ています。ウェットタイプの方が水分も多く含んでいますので気に入ってくれれば積極的に活用していきましょう!皮下点滴は最初こそ難しく感じるかもしれませんが慣れてしまえば飼い主さんでも問題なく行うことができます。大きな注射にびっくり!【皮下点滴】をご存知ですか?慢性の腎不全を発症したあとはどこまで、どのような治療を行っていくか、基本的に飼い主さんの判断になります。もちろん獣医師や看護師も相談に乗ってくれますので迷ったときは遠慮せず声をかけてみてくださいね。我が子の性格や体調に合わせベストな選択ができるよう発症前から心の準備をしておきましょう!関連ブログCATLINK(キャットリンク)社のショートムービーを紹介します。愛猫の健康管理のために『CATLINK SCOOPER PRO』を選ぶべき3つの理由健康のバロメーター!猫のうんちからわかる体調の変化とは? ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

新発想!スコップを使わず掃除ができちゃう猫トイレ

新発想!スコップを使わず掃除ができちゃう猫トイレ

OFTでは、排泄物の処理から砂の補充まで全てを行ってくれる全自動猫トイレをはじめ、日々のお掃除の負担を軽くする便利なトイレの数々を取り揃えています。便利なのは良いけれど、排泄物はしっかりチェックして健康管理を行いたい飼い主さんや、お部屋のスペース、予算の関係から全自動トイレの導入を断念される方へ『ノータッチリターボックス』をご紹介いたします。なんと、スコップを一切使用しないであっという間にトイレ掃除が完了してしまうアイテムです! ベルギー産の猫トイレ 『ノータッチリターボックス』はベルギー産まれの猫ちゃん専用トイレです。排泄物で固まった砂と綺麗な砂を「ふるい」にかけて簡単に分別することができ、ものの数分でトイレ掃除が完了します。本体はシンプルなトレーが2つ、メッシュトレーが1つ、砂の飛散を防止するカバーが1つの、4層構造でできています。大きすぎず小さすぎないサイズで、ケージによっては中に設置することも可能。シンプルなデザインで洗い易さもバツグンなうえ、水洗いができてとっても衛生的です。 猫トイレ掃除の短縮に 猫ちゃんとの生活は、朝のトイレ掃除から始まるという方も多いのではないでしょうか。特に多頭飼育ではトイレの数も排泄物の量も多く、ひと仕事ですよね。腰をかがめ手を伸ばす作業は、意外と重労働で大変なものです。ノータッチリターボックスは、トレーを持ち上げるだけのワンアクションで固まった砂だけをすくえるので、掃除の時間が劇的に短縮できちゃいます。フチが返しになっている飛散ガードは、砂やオシッコの飛び散りを防いでくれるので、トイレ周りも綺麗を保てるのが嬉しいですね♪取り外しも可能なので、狭い所が苦手な猫ちゃんでも安心して使っていただけます。 無駄をなくす!高いコストパフォーマンス スコップで排泄物を取り除く際、どうしても汚れていない砂まで一緒にすくってしまいますよね。ノータッチリターボックスでは、排泄物の固まりだけを残し、下へ落ちた綺麗な砂は引き続きお使いいただけます。捨ててしまう砂を最小限に抑えられて、とっても経済的なのです。日頃感じていた、「もったいない...」も解消ですね! How to use・・・ ノータッチリターボックスは、たったの4ステップでお掃除完了!1.汚れた猫砂を「メッシュトレー」に全て注ぐ2.メッシュトレーを持ち上げると、ウンチや固まった砂だけが残り、綺麗な砂はトレーを通過して簡単分離3.残った排泄物はゴミ箱へ4.メッシュトレーを空のトレーに戻し、綺麗な砂の入ったトレーをその上に重ねて終了難しい作業は一切無しで、手も汚しません。慣れてない人でも簡単にお掃除が可能です。 MP社の理念 ノータッチリターボックスを企画・販売するのはベルギーにある『Moderna Products(モデルナプロダクツ)社』です。 1932年、創業者の家の裏庭で始めた小さなボタン工場は、現在ではペット用のプラスチック製品のパイオニアとして成長しました。Moderna Products社は常に最先端の設備を導入し、耐久性が高く高品質な製品を開発しています。同時に、人体に無害でリサイクルしやすく、使用済み製品や製造途中に出る廃棄物を再生材料として使用するなど、サスティナブルな取り組みにも積極的です。また、動物の保護活動を行う慈善団体を支援しながら、がんと闘う子どもたちを支援するチャリティマラソンに参加したりと、地元で採れた材料を使用して「Goodie Bag」を製作するなど地域活動にも貢献しています。スコップいらずで簡単お掃除♪全自動でもなくシステムトイレとも違った、新たなトレータイプのトイレを是非お試しください。▼ この記事を書いたのは ▼

新発想!スコップを使わず掃除ができちゃう猫トイレ

OFTでは、排泄物の処理から砂の補充まで全てを行ってくれる全自動猫トイレをはじめ、日々のお掃除の負担を軽くする便利なトイレの数々を取り揃えています。便利なのは良いけれど、排泄物はしっかりチェックして健康管理を行いたい飼い主さんや、お部屋のスペース、予算の関係から全自動トイレの導入を断念される方へ『ノータッチリターボックス』をご紹介いたします。なんと、スコップを一切使用しないであっという間にトイレ掃除が完了してしまうアイテムです! ベルギー産の猫トイレ 『ノータッチリターボックス』はベルギー産まれの猫ちゃん専用トイレです。排泄物で固まった砂と綺麗な砂を「ふるい」にかけて簡単に分別することができ、ものの数分でトイレ掃除が完了します。本体はシンプルなトレーが2つ、メッシュトレーが1つ、砂の飛散を防止するカバーが1つの、4層構造でできています。大きすぎず小さすぎないサイズで、ケージによっては中に設置することも可能。シンプルなデザインで洗い易さもバツグンなうえ、水洗いができてとっても衛生的です。 猫トイレ掃除の短縮に 猫ちゃんとの生活は、朝のトイレ掃除から始まるという方も多いのではないでしょうか。特に多頭飼育ではトイレの数も排泄物の量も多く、ひと仕事ですよね。腰をかがめ手を伸ばす作業は、意外と重労働で大変なものです。ノータッチリターボックスは、トレーを持ち上げるだけのワンアクションで固まった砂だけをすくえるので、掃除の時間が劇的に短縮できちゃいます。フチが返しになっている飛散ガードは、砂やオシッコの飛び散りを防いでくれるので、トイレ周りも綺麗を保てるのが嬉しいですね♪取り外しも可能なので、狭い所が苦手な猫ちゃんでも安心して使っていただけます。 無駄をなくす!高いコストパフォーマンス スコップで排泄物を取り除く際、どうしても汚れていない砂まで一緒にすくってしまいますよね。ノータッチリターボックスでは、排泄物の固まりだけを残し、下へ落ちた綺麗な砂は引き続きお使いいただけます。捨ててしまう砂を最小限に抑えられて、とっても経済的なのです。日頃感じていた、「もったいない...」も解消ですね! How to use・・・ ノータッチリターボックスは、たったの4ステップでお掃除完了!1.汚れた猫砂を「メッシュトレー」に全て注ぐ2.メッシュトレーを持ち上げると、ウンチや固まった砂だけが残り、綺麗な砂はトレーを通過して簡単分離3.残った排泄物はゴミ箱へ4.メッシュトレーを空のトレーに戻し、綺麗な砂の入ったトレーをその上に重ねて終了難しい作業は一切無しで、手も汚しません。慣れてない人でも簡単にお掃除が可能です。 MP社の理念 ノータッチリターボックスを企画・販売するのはベルギーにある『Moderna Products(モデルナプロダクツ)社』です。 1932年、創業者の家の裏庭で始めた小さなボタン工場は、現在ではペット用のプラスチック製品のパイオニアとして成長しました。Moderna Products社は常に最先端の設備を導入し、耐久性が高く高品質な製品を開発しています。同時に、人体に無害でリサイクルしやすく、使用済み製品や製造途中に出る廃棄物を再生材料として使用するなど、サスティナブルな取り組みにも積極的です。また、動物の保護活動を行う慈善団体を支援しながら、がんと闘う子どもたちを支援するチャリティマラソンに参加したりと、地元で採れた材料を使用して「Goodie Bag」を製作するなど地域活動にも貢献しています。スコップいらずで簡単お掃除♪全自動でもなくシステムトイレとも違った、新たなトレータイプのトイレを是非お試しください。▼ この記事を書いたのは ▼

【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律

【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律

国や地域が変わればペットに対する考え方、接し方も変わってきますよね。特にヨーロッパやアメリカでは動物愛護の精神が尊重されており、厳しく定められた法律がペットや野生動物の安全な暮らしを守ってくれています。とはいうものの、「これはどういうこと!?」と誰しもが思わず首をかしげてしまうような、ペットや動物にまつわるユニークな法律が世界にはいくつも存在しているのです。今回はそんな、世界のおもしろい法律をご紹介していきたいと思います!■犬に対して変顔を披露すれば、投獄もしくは罰金(アメリカ・オクラホマ州)この法律がもし日本でも制定されていたとしたら、投獄か罰金の憂き目にあう愛犬家さんはかなり多いのではないでしょうか。愛しさのあまりついついやってしまう行動ですが、いま一度ワンちゃんの気持ちになって自制することも必要!?■ブタにナポレオンと名付けてはならない(フランス)ナポレオンをこよなく愛するフランス国民らしい法律ですよね。数年前、大分市の動物園で生まれた子ザルが英国王女の御名にちなんで『シャーロット』と名付けられ、大問題になったことも記憶に新しいものです。ヒトももちろんですが、ペットに名付けるときも慎重さが求められますね。■カモを頭に乗せて州境を横断することを禁ずる(アメリカ・ミネソタ州)AIがランダムに生成したような不思議な文章ですが、これも立派に存在している法律のひとつです。過去にどのようなトラブルがあって制定に至ったのか、想像を掻き立てられますね。■6月に許可無くウサギを撮影してはならない(アメリカ・ワイオミング州)どうして6月のみ?と疑問に思ってしまいますが、野生のウサギにも休養が必要とのことで理由を知れば納得ですよね。公的機関に許可をもらい、5ドルを支払うと撮影が可能になるそうです。また、ワイオミング州にはトナカイのようなツノが生えたウサギ、『ジャッカロープ』という未確認生命体(UMA)が生息しているというウワサもあります。ジャッカロープはヒトの声真似が得意で、ウイスキーが大好物なんだそうですよ。■警察官は、おとなしくさせるためなら犬に噛みついてもよい(アメリカ・オハイオ州)こちらも過去に何があったのか気になってしまう法律ですよね。警棒や拳銃を使わないあたり、ある意味フェアな戦い方ともいえそうです。しっかりと上下関係をわからせることは、しつけとしても有効かもしれませんね。■【番外編】生類憐みの令ここからは少し趣向を変えて...徳川綱吉公の制定した、かの有名な『生類憐みの令』も動物にまつわるユニークな法律のひとつとしてご紹介しましょう。「犬を殺したら極刑」といったように、動物、特に犬を愛護する項目が多かったことから、綱吉は犬公方とも呼ばれています。保護対象は犬にはじまり果てはハエや蚊、ノミ・ダニに至るまで殺してはならないという大変厳しいものでした。蚊を殺した結果、流刑になってしまった人の記録も残されており、正直めちゃくちゃな法律としか言えませんよね…。天下の悪法としてその名をとどろかせた『生類憐みの令』ですが、実は動物だけでなく捨て子や老人、病人の保護も目的としていたことから、近年では再評価される動きもあるのです。 現代日本では 現在の日本の法律では、犬や猫などのペットは物として扱われていて、ペットを傷つけたら『器物破損』になると定められています。「ペットは家族」という考え方が広まった現在においては少し時代錯誤な解釈ともいえますよね。しかし、動物愛護及び管理に関する法律も徐々に改定・施行されています。今回ご紹介したようなユニークすぎる法律や生類憐みの令が可決されるのはご勘弁願いたいところではありますが、日本の法律におけるペットの立ち位置も、これから変わっていくといいですね。   関連ブログ ・ 冬に多いペットの病気。クリスマスにも要注意! ・  ワンちゃんにオススメ食材と注意したい食材 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは ▼

【ペット雑学】ペットにまつわる世界のユニークな法律

国や地域が変わればペットに対する考え方、接し方も変わってきますよね。特にヨーロッパやアメリカでは動物愛護の精神が尊重されており、厳しく定められた法律がペットや野生動物の安全な暮らしを守ってくれています。とはいうものの、「これはどういうこと!?」と誰しもが思わず首をかしげてしまうような、ペットや動物にまつわるユニークな法律が世界にはいくつも存在しているのです。今回はそんな、世界のおもしろい法律をご紹介していきたいと思います!■犬に対して変顔を披露すれば、投獄もしくは罰金(アメリカ・オクラホマ州)この法律がもし日本でも制定されていたとしたら、投獄か罰金の憂き目にあう愛犬家さんはかなり多いのではないでしょうか。愛しさのあまりついついやってしまう行動ですが、いま一度ワンちゃんの気持ちになって自制することも必要!?■ブタにナポレオンと名付けてはならない(フランス)ナポレオンをこよなく愛するフランス国民らしい法律ですよね。数年前、大分市の動物園で生まれた子ザルが英国王女の御名にちなんで『シャーロット』と名付けられ、大問題になったことも記憶に新しいものです。ヒトももちろんですが、ペットに名付けるときも慎重さが求められますね。■カモを頭に乗せて州境を横断することを禁ずる(アメリカ・ミネソタ州)AIがランダムに生成したような不思議な文章ですが、これも立派に存在している法律のひとつです。過去にどのようなトラブルがあって制定に至ったのか、想像を掻き立てられますね。■6月に許可無くウサギを撮影してはならない(アメリカ・ワイオミング州)どうして6月のみ?と疑問に思ってしまいますが、野生のウサギにも休養が必要とのことで理由を知れば納得ですよね。公的機関に許可をもらい、5ドルを支払うと撮影が可能になるそうです。また、ワイオミング州にはトナカイのようなツノが生えたウサギ、『ジャッカロープ』という未確認生命体(UMA)が生息しているというウワサもあります。ジャッカロープはヒトの声真似が得意で、ウイスキーが大好物なんだそうですよ。■警察官は、おとなしくさせるためなら犬に噛みついてもよい(アメリカ・オハイオ州)こちらも過去に何があったのか気になってしまう法律ですよね。警棒や拳銃を使わないあたり、ある意味フェアな戦い方ともいえそうです。しっかりと上下関係をわからせることは、しつけとしても有効かもしれませんね。■【番外編】生類憐みの令ここからは少し趣向を変えて...徳川綱吉公の制定した、かの有名な『生類憐みの令』も動物にまつわるユニークな法律のひとつとしてご紹介しましょう。「犬を殺したら極刑」といったように、動物、特に犬を愛護する項目が多かったことから、綱吉は犬公方とも呼ばれています。保護対象は犬にはじまり果てはハエや蚊、ノミ・ダニに至るまで殺してはならないという大変厳しいものでした。蚊を殺した結果、流刑になってしまった人の記録も残されており、正直めちゃくちゃな法律としか言えませんよね…。天下の悪法としてその名をとどろかせた『生類憐みの令』ですが、実は動物だけでなく捨て子や老人、病人の保護も目的としていたことから、近年では再評価される動きもあるのです。 現代日本では 現在の日本の法律では、犬や猫などのペットは物として扱われていて、ペットを傷つけたら『器物破損』になると定められています。「ペットは家族」という考え方が広まった現在においては少し時代錯誤な解釈ともいえますよね。しかし、動物愛護及び管理に関する法律も徐々に改定・施行されています。今回ご紹介したようなユニークすぎる法律や生類憐みの令が可決されるのはご勘弁願いたいところではありますが、日本の法律におけるペットの立ち位置も、これから変わっていくといいですね。   関連ブログ ・ 冬に多いペットの病気。クリスマスにも要注意! ・  ワンちゃんにオススメ食材と注意したい食材 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断! ▼ この記事を書いたのは ▼

【ハイランク猫砂を徹底比較!】健康チェックがしやすい猫砂は?

【ハイランク猫砂を徹底比較!】健康チェックがしやすい猫砂は?

世界中を飛び回り、本当にいいと思ったハイクオリティなペットグッズだけを取りそろえるオーエフティー。中でも猫ちゃんのトイレ関係については、いち早く自動猫トイレを日本に展開するなど、長年にわたって特に力を注いでいます。そんなOFTが厳選したハイクラスな猫砂の中から、飼い主さんひとりひとりのニーズにあったアイテムをご紹介していくコチラの特集。今回は【泌尿器系のトラブル防止に!健康チェックがしやすい猫砂】にフォーカスを当てていきたいと思います!過去ブログ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】粉塵が舞わない、猫ちゃんに安心な猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ 猫ちゃんにやさしい穀物系猫砂『サスティナブリーユアーズ』シリーズ トウモロコシとキャッサバ(タピオカの原料となる芋)が原料の『サスティナブリーユアーズ』シリーズは、自然そのままのやさしいアイボリーカラーでおしっこの色の変化に気づきやすい猫砂です。穀物系には珍しく凝固力が非常に高いのが特徴で、水分が広がる前に少しの砂量でしっかりと固めてくれます。お手入れが楽なだけでなく、排せつの量や回数のチェックにも便利ですよね。香料・着色料などは一切不使用で、猫ちゃんが万が一舐めてしまっても問題ありません。メーカーは自然や動物の保護活動を積極的に行っており、猫ちゃんにも環境にもやさしいサスティナブル(持続可能)なナチュラル系猫砂なのです。 使いやすさで不動の人気!『セリームバイオサンド ホワイト』 当店人気NO.1の猫砂『セリームバイオサンド』シリーズの中でも、『セリームバイオサンド ホワイト』はサンゴのように真っ白な砂で、血尿などのトラブルに気づきやすいのが特徴です。固まり方・消臭力・粉塵の少なさなど総合的にバランスのいい猫砂で、リピーター率もとっても高いアイテムなんですよ。粒サイズが細かいので猫ちゃんにも好まれやすく、少しでも気に入らないとトイレを我慢してしまうような繊細な子にもおすすめしています。 粉塵の少なさにも注目!おから系猫砂『PULFINOパルフィノ ソイプレーン』 『PULFINO パルフィノ』はペレットタイプで砂ぼこりが舞いにくく、原材料全てが植物由来なので吸い込んでしまっても安心できるおから系猫砂です。無香料・無着色のSOY PLAIN(ソイプレーン)なら、おしっこの色もすぐに判別できますよ。工場で作られたばかりのフレッシュな砂をお届け♪いつ開封しても出荷時のフレッシュな鮮度で使いはじめることができるのも嬉しいポイントです。 無香料タイプも新登場!香りを楽しむ『VAN CAT』 シリーズ 8種類のフレグランスが楽しめる珍しい鉱物系猫砂『VAN CAT』も、無着色なので健康管理に適しています。トルコの鉱山で採掘される希少なベントナイトでつくられており、雪玉のように白く丸みを帯びた砂粒が特徴です。見た目も香りもハイセンスで、猫ちゃんとの生活をおしゃれに彩ってくれますよ。『VAN CAT』は2年連続で「ブランド オブ ザ イヤー」を受賞しており、世界39か国で愛猫家さんたちに支持されています。先月には香りが苦手な飼い主さんや猫ちゃんのための『無香料タイプ』も新たに発売されました。鉱物タイプなので固まり方もバッチリで、尿の量や回数もしっかり管理することができます。 泌尿器系の病気が多い猫ちゃんのためにできること 「健康管理がしやすい猫砂」、いかがでしたでしょうか。猫ちゃんはとくに泌尿器系の病気にかかりやすい特徴を持っています。血尿や尿路結石などのトラブルによる小さな変化は見逃さないように気を付けたいですよね。健康に長生きしてもらうためにも、尿の色や回数・頻度をしっかりとチェックするようにしてくださいね。次回は【お片付けラクラク!トイレに流せる猫砂】をピックアップしてご紹介していきたいと思います。楽しみにしていてくださいね。 ▼ この記事を書いたのは ▼

【ハイランク猫砂を徹底比較!】健康チェックがしやすい猫砂は?

世界中を飛び回り、本当にいいと思ったハイクオリティなペットグッズだけを取りそろえるオーエフティー。中でも猫ちゃんのトイレ関係については、いち早く自動猫トイレを日本に展開するなど、長年にわたって特に力を注いでいます。そんなOFTが厳選したハイクラスな猫砂の中から、飼い主さんひとりひとりのニーズにあったアイテムをご紹介していくコチラの特集。今回は【泌尿器系のトラブル防止に!健康チェックがしやすい猫砂】にフォーカスを当てていきたいと思います!過去ブログ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】粉塵が舞わない、猫ちゃんに安心な猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ 猫ちゃんにやさしい穀物系猫砂『サスティナブリーユアーズ』シリーズ トウモロコシとキャッサバ(タピオカの原料となる芋)が原料の『サスティナブリーユアーズ』シリーズは、自然そのままのやさしいアイボリーカラーでおしっこの色の変化に気づきやすい猫砂です。穀物系には珍しく凝固力が非常に高いのが特徴で、水分が広がる前に少しの砂量でしっかりと固めてくれます。お手入れが楽なだけでなく、排せつの量や回数のチェックにも便利ですよね。香料・着色料などは一切不使用で、猫ちゃんが万が一舐めてしまっても問題ありません。メーカーは自然や動物の保護活動を積極的に行っており、猫ちゃんにも環境にもやさしいサスティナブル(持続可能)なナチュラル系猫砂なのです。 使いやすさで不動の人気!『セリームバイオサンド ホワイト』 当店人気NO.1の猫砂『セリームバイオサンド』シリーズの中でも、『セリームバイオサンド ホワイト』はサンゴのように真っ白な砂で、血尿などのトラブルに気づきやすいのが特徴です。固まり方・消臭力・粉塵の少なさなど総合的にバランスのいい猫砂で、リピーター率もとっても高いアイテムなんですよ。粒サイズが細かいので猫ちゃんにも好まれやすく、少しでも気に入らないとトイレを我慢してしまうような繊細な子にもおすすめしています。 粉塵の少なさにも注目!おから系猫砂『PULFINOパルフィノ ソイプレーン』 『PULFINO パルフィノ』はペレットタイプで砂ぼこりが舞いにくく、原材料全てが植物由来なので吸い込んでしまっても安心できるおから系猫砂です。無香料・無着色のSOY PLAIN(ソイプレーン)なら、おしっこの色もすぐに判別できますよ。工場で作られたばかりのフレッシュな砂をお届け♪いつ開封しても出荷時のフレッシュな鮮度で使いはじめることができるのも嬉しいポイントです。 無香料タイプも新登場!香りを楽しむ『VAN CAT』 シリーズ 8種類のフレグランスが楽しめる珍しい鉱物系猫砂『VAN CAT』も、無着色なので健康管理に適しています。トルコの鉱山で採掘される希少なベントナイトでつくられており、雪玉のように白く丸みを帯びた砂粒が特徴です。見た目も香りもハイセンスで、猫ちゃんとの生活をおしゃれに彩ってくれますよ。『VAN CAT』は2年連続で「ブランド オブ ザ イヤー」を受賞しており、世界39か国で愛猫家さんたちに支持されています。先月には香りが苦手な飼い主さんや猫ちゃんのための『無香料タイプ』も新たに発売されました。鉱物タイプなので固まり方もバッチリで、尿の量や回数もしっかり管理することができます。 泌尿器系の病気が多い猫ちゃんのためにできること 「健康管理がしやすい猫砂」、いかがでしたでしょうか。猫ちゃんはとくに泌尿器系の病気にかかりやすい特徴を持っています。血尿や尿路結石などのトラブルによる小さな変化は見逃さないように気を付けたいですよね。健康に長生きしてもらうためにも、尿の色や回数・頻度をしっかりとチェックするようにしてくださいね。次回は【お片付けラクラク!トイレに流せる猫砂】をピックアップしてご紹介していきたいと思います。楽しみにしていてくださいね。 ▼ この記事を書いたのは ▼

猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断!

猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断!

猫ちゃん達の毛色や柄、一匹一匹個性があって、とっても可愛らしいですよね。でも母猫とは全然違う柄であったり、兄弟猫なのに色が全然違っていたりと不思議に思ったことはありませんか?動物病院で勤務していると柄や毛色によって性格がなんとなくわかることもあります。もちろん全ての子が当てはまるわけではありませんが、今回は猫ちゃん達の毛色や柄でわかる性格の傾向や、その不思議について迫ってみたいと思います! 猫の毛色や柄は遺伝している 猫ちゃん達の毛色や柄は原則、親猫からの遺伝子で決まります。遺伝子の中には人間と同じように優性遺伝子と劣性遺伝子があり、優性遺伝子の毛色が優先的に子猫にも出てきます。母猫と全く違う毛色の場合は、父猫からの優性遺伝子が反映されているのかもしれませんね。また兄弟猫で柄や色が全く異なっているのは、違うオス猫の子供を同時に妊娠できるという特殊な体質を持っているためと考えられます。現在の家猫ちゃんたちの発祥はリビアヤマネコとされていて、いわゆるキジトラ柄の猫ちゃんが最もルーツに近い柄だと言われています。そして、様々な変異を重ね現代の多種多様な色や柄の猫ちゃん達が生まれてきました。愛猫の柄や色は生まれてくるまでの長い歴史が作り上げた特別なもの、と考えると一層愛おしく感じてしまいますね。 毛色別の性格診断 とある大学のアンケート結果によるとやはり毛色や柄である程度の性格傾向がわかるようです。もちろん生まれ育った環境も大きく関係するため一概には言えませんが、私自身動物病院で15年働き確かに…と思うようなものをまとめてみました。■白猫警戒心が強いと言われる白猫ちゃんですが、私が見てきて感じる事はとにかく賢い子が多いという事。採血や処置も大人しくじっとしていれば早く終わる。と理解しているような気がします。女の子の方が警戒心が強く、男の子は比較的マイペース。甘え方も上品、かつ人間のツボを押さえているのでメロメロになってしまう飼い主さん多数です…!■黒猫黒猫ちゃんは人間をよく見て上手に立ち回ることができるタイプが多いとされています。そしてなんといっても甘えん坊!中でも黒猫の男の子は、初めましてでもグルグルズリズリしてくれるほど。採血中ですら喉を鳴らしてくれることがあり、普段ペット達に嫌われてしまう動物病院スタッフから特にモテること間違いないでしょう。■三毛猫/サビネコそのほとんどが女の子である三毛猫とサビネコ。男の子が生まれる確率は約3万分の1程度だそうで、実は私もお会いしたことがありません。性格は勝ち気、マイペース、気まぐれ、と猫らしい性格が多いですね。三毛猫ちゃんよりはサビネコちゃんの方が社交的とされています。私の三毛猫ちゃんへの印象は【女王様】でしょうか。なぜか尽くしてしまいたくなるその堂々たるたたずまいは、猫好きにはたまらないものがあります。まさにツンデレ。そっけないと思いきや甘えてみたり、おねだりしてみたりといい意味で振り回してくれます♪■キジトラキジトラの猫ちゃん達は警戒心が強く、初めての場所や人はあまり得意ではないようです。環境変化にもデリケートでストレスによる尿路疾患を起こしやすい子も多いように感じます。ただし、一度心を開くと大変な甘えん坊へと変身。そのギャップがたまらないですよね。遊ぶことも大好きなのでしっかりと運動量を確保してあげるとGOODです。■茶トラ茶トラの猫ちゃん達は優しく社交的とされています。他の猫ちゃんのお世話を甲斐甲斐しくするなど、多頭飼いに向いているタイプという印象です。飼い主さんに密着して甘えたがる子が多いので、ラブラブタイムを設けてあげるといいかもしれませんね。■サバトラ神経質で臆病な子が多いと言われるサバトラちゃんですが、飼い主さん家族にはとてもフレンドリーで甘えたがる子が多い傾向です。確かにサバトラちゃん達は採血や処置で怒ってしまうことも多いのですが、飼い主さんにぴったり付き添っていただくと大人しくなり、拍子抜けするほどあっさり終わる!なんてことが多くあります。それほど飼い主さんへの信頼、安心感が強いのですね。■白黒白黒の猫ちゃん達は白と黒の割合によって性格傾向が変わるそうです。白が多いと気が強く、黒が多いと甘えん坊と言われています。頭のてっぺんから鼻先に向かって【八】の字に柄が広がる子も多く、末広がりの八にかけ縁起がいいと昔から愛されてきた柄です。全体的に友好的な子が多く、お子さんとも仲良くできるケースが多いのでファミリー世帯でも飼いやすい柄かもしれませんね。 一人一人が特別です いかがでしたか?決して、柄や毛色で性格が決まるわけではなく、あくまでご参考程度に思ってくださいね。愛猫の柄や性格はとても特別なもので、この世にたった一人、我が子にしかないものです。この世に生まれ、飼い主さんと出会うまでにたどってきた全ての歴史を体にまとっている愛猫。丸ごと愛し可愛がってあげましょう♪   関連ブログ ・ 冬に多いペットの病気。クリスマスにも要注意! ・  ワンちゃんにオススメ食材と注意したい食材 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

猫の柄や色は性格に関係ある?気になる柄別性格診断!

猫ちゃん達の毛色や柄、一匹一匹個性があって、とっても可愛らしいですよね。でも母猫とは全然違う柄であったり、兄弟猫なのに色が全然違っていたりと不思議に思ったことはありませんか?動物病院で勤務していると柄や毛色によって性格がなんとなくわかることもあります。もちろん全ての子が当てはまるわけではありませんが、今回は猫ちゃん達の毛色や柄でわかる性格の傾向や、その不思議について迫ってみたいと思います! 猫の毛色や柄は遺伝している 猫ちゃん達の毛色や柄は原則、親猫からの遺伝子で決まります。遺伝子の中には人間と同じように優性遺伝子と劣性遺伝子があり、優性遺伝子の毛色が優先的に子猫にも出てきます。母猫と全く違う毛色の場合は、父猫からの優性遺伝子が反映されているのかもしれませんね。また兄弟猫で柄や色が全く異なっているのは、違うオス猫の子供を同時に妊娠できるという特殊な体質を持っているためと考えられます。現在の家猫ちゃんたちの発祥はリビアヤマネコとされていて、いわゆるキジトラ柄の猫ちゃんが最もルーツに近い柄だと言われています。そして、様々な変異を重ね現代の多種多様な色や柄の猫ちゃん達が生まれてきました。愛猫の柄や色は生まれてくるまでの長い歴史が作り上げた特別なもの、と考えると一層愛おしく感じてしまいますね。 毛色別の性格診断 とある大学のアンケート結果によるとやはり毛色や柄である程度の性格傾向がわかるようです。もちろん生まれ育った環境も大きく関係するため一概には言えませんが、私自身動物病院で15年働き確かに…と思うようなものをまとめてみました。■白猫警戒心が強いと言われる白猫ちゃんですが、私が見てきて感じる事はとにかく賢い子が多いという事。採血や処置も大人しくじっとしていれば早く終わる。と理解しているような気がします。女の子の方が警戒心が強く、男の子は比較的マイペース。甘え方も上品、かつ人間のツボを押さえているのでメロメロになってしまう飼い主さん多数です…!■黒猫黒猫ちゃんは人間をよく見て上手に立ち回ることができるタイプが多いとされています。そしてなんといっても甘えん坊!中でも黒猫の男の子は、初めましてでもグルグルズリズリしてくれるほど。採血中ですら喉を鳴らしてくれることがあり、普段ペット達に嫌われてしまう動物病院スタッフから特にモテること間違いないでしょう。■三毛猫/サビネコそのほとんどが女の子である三毛猫とサビネコ。男の子が生まれる確率は約3万分の1程度だそうで、実は私もお会いしたことがありません。性格は勝ち気、マイペース、気まぐれ、と猫らしい性格が多いですね。三毛猫ちゃんよりはサビネコちゃんの方が社交的とされています。私の三毛猫ちゃんへの印象は【女王様】でしょうか。なぜか尽くしてしまいたくなるその堂々たるたたずまいは、猫好きにはたまらないものがあります。まさにツンデレ。そっけないと思いきや甘えてみたり、おねだりしてみたりといい意味で振り回してくれます♪■キジトラキジトラの猫ちゃん達は警戒心が強く、初めての場所や人はあまり得意ではないようです。環境変化にもデリケートでストレスによる尿路疾患を起こしやすい子も多いように感じます。ただし、一度心を開くと大変な甘えん坊へと変身。そのギャップがたまらないですよね。遊ぶことも大好きなのでしっかりと運動量を確保してあげるとGOODです。■茶トラ茶トラの猫ちゃん達は優しく社交的とされています。他の猫ちゃんのお世話を甲斐甲斐しくするなど、多頭飼いに向いているタイプという印象です。飼い主さんに密着して甘えたがる子が多いので、ラブラブタイムを設けてあげるといいかもしれませんね。■サバトラ神経質で臆病な子が多いと言われるサバトラちゃんですが、飼い主さん家族にはとてもフレンドリーで甘えたがる子が多い傾向です。確かにサバトラちゃん達は採血や処置で怒ってしまうことも多いのですが、飼い主さんにぴったり付き添っていただくと大人しくなり、拍子抜けするほどあっさり終わる!なんてことが多くあります。それほど飼い主さんへの信頼、安心感が強いのですね。■白黒白黒の猫ちゃん達は白と黒の割合によって性格傾向が変わるそうです。白が多いと気が強く、黒が多いと甘えん坊と言われています。頭のてっぺんから鼻先に向かって【八】の字に柄が広がる子も多く、末広がりの八にかけ縁起がいいと昔から愛されてきた柄です。全体的に友好的な子が多く、お子さんとも仲良くできるケースが多いのでファミリー世帯でも飼いやすい柄かもしれませんね。 一人一人が特別です いかがでしたか?決して、柄や毛色で性格が決まるわけではなく、あくまでご参考程度に思ってくださいね。愛猫の柄や性格はとても特別なもので、この世にたった一人、我が子にしかないものです。この世に生まれ、飼い主さんと出会うまでにたどってきた全ての歴史を体にまとっている愛猫。丸ごと愛し可愛がってあげましょう♪   関連ブログ ・ 冬に多いペットの病気。クリスマスにも要注意! ・  ワンちゃんにオススメ食材と注意したい食材 ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

体にフィットする爪とぎ『ロリポップ スクラッチャー』が新登場!

体にフィットする爪とぎ『ロリポップ スクラッチャー』が新登場!

シンプルでおしゃれ、そして高品質…そんなアイテムが次々と台頭している今最もホットな韓国のペット市場から、このたび新たに大型サイズの猫用爪とぎが上陸しました!その名も『LOLLYPOP ロリポップ スクラッチャー』。リフィルを取り換えてずーっと使える、猫ちゃんも飼い主さんも大満足の円形爪とぎベッドです。今回は、高級感あふれるハイセンスな『LOLLYPOP ロリポップ スクラッチャー』の魅力をたっぷりとご紹介していきたいと思います。 大型なのにさりげない、求めていたシンプルさ 直径50cmと猫ちゃんが思いっきり爪とぎできるビッグサイズながら、ホワイトを基調としたさりげないデザインで、リビングなど人目につく場所に置いてもお部屋の景観をくずしません。ゆるやかなすり鉢状で猫ちゃんの体にぴったりフィットしてくれるので、大きな猫ちゃんもくつろげるお昼寝ベッドとして活用することもできます。愛猫のお気に入りのスポットになること間違いなしですよ。 ずっと使える、長く遊べる 『LOLLYPOP ロリポップ スクラッチャー』は高密度な段ボールを採用しており、一般的な爪とぎに比べ研ぎカスが出にく、くヘタりにくいことも魅力のひとつです。もちろん、猫ちゃんに有害な接着剤などは一切使用していません。一般的な爪とぎに多くみられるカーペット生地の場合、発がん性物質であるホルムアルデヒドや家ダニが付着している可能性があったり、硬い繊維が猫ちゃんの爪を傷つけてしまったりする恐れもあります。猫ちゃんのことを一番に考えるメーカーだからこそ、安全性が高く爪とぎしやすい、”段ボール”という素材にこだわっているのです。段ボールは他の素材に比べて自分のニオイが染み込みやすく、猫ちゃんにとって安心できる居場所になるのも嬉しいポイントですよね。外側は頑丈なプラスチックケースで覆われているため、隅っこを噛んでボロボロにしてしまったり型崩れしてしまったりすることもしっかり防いでくれます。爪とぎ部分を交換すれば外枠はずっと愛用することができるので、新しいものを警戒しやすい繊細な猫ちゃんにもおすすめです。爪とぎの表面を使った後はひっくり返して裏面でもたっぷり遊び倒すことができますよ。 お手入れラクラクでお部屋が汚れにくい特別仕様 特殊な段ボールで研ぎカスが出にくいだけでなく、飛び散りにくさにもひと工夫が施されています。プラスチックケースにすっぽりと収まっているからこそ、研ぎカスが底面に集まり、お部屋に散らばってしまうのを防いでくれるのです。定期的に爪とぎ部分を取り外して溜まったゴミを捨てるだけでいいので、お手入れもラクラクですよね。プラスチックケースや内部の台座は丸洗いが可能で、万が一猫ちゃんが粗相してしまっても簡単に清掃することができます。市販されているような類似商品と比べるとお値段の張るアイテムではありますが、それに見合うたしかな品質と機能性がとことん追求されていることがわかりますよね。実際に手にしてみるとその明らかな違いを実感することができますよ。 猫ちゃんのストレス解消に! 室内飼いの猫ちゃんはストレスが溜まりやすく、壁や家具にイタズラされて頭を抱える飼い主さんも多いことと思います。爪を研ぐのは猫ちゃんの本能なので、大きな爪とぎを思いっきり引っ掻いてストレス発散できるように環境を整えてあげましょう。ビッグサイズなのにスリムな爪とぎ、『LOLLYPOP ロリポップ スクラッチャー』は猫ちゃんだけでなくインテリア好きな飼い主さんにとってもきっとご満足いただけるアイテムです!この機会にぜひ検討してみてくださいね。LOLLYPOP ロリポップ スクラッチャーの詳細はこちら

体にフィットする爪とぎ『ロリポップ スクラッチャー』が新登場!

シンプルでおしゃれ、そして高品質…そんなアイテムが次々と台頭している今最もホットな韓国のペット市場から、このたび新たに大型サイズの猫用爪とぎが上陸しました!その名も『LOLLYPOP ロリポップ スクラッチャー』。リフィルを取り換えてずーっと使える、猫ちゃんも飼い主さんも大満足の円形爪とぎベッドです。今回は、高級感あふれるハイセンスな『LOLLYPOP ロリポップ スクラッチャー』の魅力をたっぷりとご紹介していきたいと思います。 大型なのにさりげない、求めていたシンプルさ 直径50cmと猫ちゃんが思いっきり爪とぎできるビッグサイズながら、ホワイトを基調としたさりげないデザインで、リビングなど人目につく場所に置いてもお部屋の景観をくずしません。ゆるやかなすり鉢状で猫ちゃんの体にぴったりフィットしてくれるので、大きな猫ちゃんもくつろげるお昼寝ベッドとして活用することもできます。愛猫のお気に入りのスポットになること間違いなしですよ。 ずっと使える、長く遊べる 『LOLLYPOP ロリポップ スクラッチャー』は高密度な段ボールを採用しており、一般的な爪とぎに比べ研ぎカスが出にく、くヘタりにくいことも魅力のひとつです。もちろん、猫ちゃんに有害な接着剤などは一切使用していません。一般的な爪とぎに多くみられるカーペット生地の場合、発がん性物質であるホルムアルデヒドや家ダニが付着している可能性があったり、硬い繊維が猫ちゃんの爪を傷つけてしまったりする恐れもあります。猫ちゃんのことを一番に考えるメーカーだからこそ、安全性が高く爪とぎしやすい、”段ボール”という素材にこだわっているのです。段ボールは他の素材に比べて自分のニオイが染み込みやすく、猫ちゃんにとって安心できる居場所になるのも嬉しいポイントですよね。外側は頑丈なプラスチックケースで覆われているため、隅っこを噛んでボロボロにしてしまったり型崩れしてしまったりすることもしっかり防いでくれます。爪とぎ部分を交換すれば外枠はずっと愛用することができるので、新しいものを警戒しやすい繊細な猫ちゃんにもおすすめです。爪とぎの表面を使った後はひっくり返して裏面でもたっぷり遊び倒すことができますよ。 お手入れラクラクでお部屋が汚れにくい特別仕様 特殊な段ボールで研ぎカスが出にくいだけでなく、飛び散りにくさにもひと工夫が施されています。プラスチックケースにすっぽりと収まっているからこそ、研ぎカスが底面に集まり、お部屋に散らばってしまうのを防いでくれるのです。定期的に爪とぎ部分を取り外して溜まったゴミを捨てるだけでいいので、お手入れもラクラクですよね。プラスチックケースや内部の台座は丸洗いが可能で、万が一猫ちゃんが粗相してしまっても簡単に清掃することができます。市販されているような類似商品と比べるとお値段の張るアイテムではありますが、それに見合うたしかな品質と機能性がとことん追求されていることがわかりますよね。実際に手にしてみるとその明らかな違いを実感することができますよ。 猫ちゃんのストレス解消に! 室内飼いの猫ちゃんはストレスが溜まりやすく、壁や家具にイタズラされて頭を抱える飼い主さんも多いことと思います。爪を研ぐのは猫ちゃんの本能なので、大きな爪とぎを思いっきり引っ掻いてストレス発散できるように環境を整えてあげましょう。ビッグサイズなのにスリムな爪とぎ、『LOLLYPOP ロリポップ スクラッチャー』は猫ちゃんだけでなくインテリア好きな飼い主さんにとってもきっとご満足いただけるアイテムです!この機会にぜひ検討してみてくださいね。LOLLYPOP ロリポップ スクラッチャーの詳細はこちら

OFTSTORE×SUNSTAR コラボ企画♪特別キャンペーン実施中

OFTSTORE×SUNSTAR コラボ企画♪特別キャンペーン実施中

『ニオイが気になる』ペットと暮らす飼い主さんならではの悩みです。可愛い愛犬・愛猫であっても、強烈なおしっこやウンチのニオイは、できることなら一瞬だって嗅ぎたくないですよね。特に急な来客なんてときは、なおさらのこと。そこで今回はSUNSTAR(サンスター技研株式会社)から登場した、排泄物のニオイをお部屋に広がる前にすばやくキャッチする『ペット想いの除菌脱臭機』OAIS-air-04A1Jをご紹介したいと思います。製品の詳細はこちら 除菌脱臭機OAIS-air-04A1J 尿に含まれるアンモニア臭は、空気より軽いため上へと流れ、部屋にニオイが広がっていきます。その性質に着目し、上から垂直吸引できる「壁掛け」タイプの脱臭機が開発されました。お手入れも簡単なだけでなく、フィルター交換も不要!経済的なのも嬉しいですよね。 ペットにとって嬉しいがいっぱい 置き型タイプではないため、ペットのイタズラや、ぶつかってケガをしてしまうこともなく快適に過ごせます。万が一の際にも、安全性を考えた低電圧設計、また電源コードには保護カバーがついていたりとまさしく『ペット想い』の脱臭機です。有害なオゾンや薬剤を一切放出せず、『UV光×光触媒』による独自の脱臭技術でニオイの原因を抑制するので健康面でも安心です。 OFTSTORE×SUNSTARコラボ企画 OFTSTORE全店にて商品をお買い上げの皆さま全員に、『ペット想いの除菌脱臭機』OAIS-air-04A1Jのお得情報が載ったチラシを同梱させていただきます♪きれいな空間でペットと快適に過ごしましょう♪

OFTSTORE×SUNSTAR コラボ企画♪特別キャンペーン実施中

『ニオイが気になる』ペットと暮らす飼い主さんならではの悩みです。可愛い愛犬・愛猫であっても、強烈なおしっこやウンチのニオイは、できることなら一瞬だって嗅ぎたくないですよね。特に急な来客なんてときは、なおさらのこと。そこで今回はSUNSTAR(サンスター技研株式会社)から登場した、排泄物のニオイをお部屋に広がる前にすばやくキャッチする『ペット想いの除菌脱臭機』OAIS-air-04A1Jをご紹介したいと思います。製品の詳細はこちら 除菌脱臭機OAIS-air-04A1J 尿に含まれるアンモニア臭は、空気より軽いため上へと流れ、部屋にニオイが広がっていきます。その性質に着目し、上から垂直吸引できる「壁掛け」タイプの脱臭機が開発されました。お手入れも簡単なだけでなく、フィルター交換も不要!経済的なのも嬉しいですよね。 ペットにとって嬉しいがいっぱい 置き型タイプではないため、ペットのイタズラや、ぶつかってケガをしてしまうこともなく快適に過ごせます。万が一の際にも、安全性を考えた低電圧設計、また電源コードには保護カバーがついていたりとまさしく『ペット想い』の脱臭機です。有害なオゾンや薬剤を一切放出せず、『UV光×光触媒』による独自の脱臭技術でニオイの原因を抑制するので健康面でも安心です。 OFTSTORE×SUNSTARコラボ企画 OFTSTORE全店にて商品をお買い上げの皆さま全員に、『ペット想いの除菌脱臭機』OAIS-air-04A1Jのお得情報が載ったチラシを同梱させていただきます♪きれいな空間でペットと快適に過ごしましょう♪