OFT STORE BLOG

命に関わることもある!?注意したい猫ちゃんの尿路疾患とは
猫ちゃんの尿路疾患、これから涼しくなってくると増えてくるかもしれません...療法食を食べていても、どんなに生活に注意していても繰り返してしまう子が多く、悩んでいる飼い主さんも少なくないのが現状です。繰り返す原因がはっきりせず、生涯お付き合いしていくケースも。今回はそんな尿路疾患の中で、特に緊急性が高く注意したい症状についてご紹介していきます! 目次■下部尿路疾患とは■緊急性が高い症状■自宅での採尿方法■予防はできるの? 下部尿路疾患とは ネット上でもよく目にする【下部尿路疾患】というのは、実は猫ちゃん達に起こるおしっこトラブルの総称です。膀胱炎、尿道炎、結石、膀胱腫瘍、さまざまな尿路疾患を全部ひっくるめた呼び方になります。症状の再発率や頻度、程度は個々の猫ちゃんによって異なり、定期的に繰り返す子や冬時期に必ず発症してしまう子、季節の変わり目に症状が出やすいなどさまざまです。尿路疾患は、症状によって命に関わる事もあるため、軽症でも必ず受診し、早期の治療を行うことが望ましいとされています。 緊急性が高い症状 下部尿路疾患の中でも【おしっこが全く出ていない】という症状は緊急性が高い症状です。様子見はNG!症状に気が付いた時点で動物病院へ連れて行きましょう。おしっこが出ない状態というのは本人が辛いだけでなく、おしっこに含まれるありとあらゆる毒素を体外に排出できない状態になっているということ。こうなってくると、まず一番にダメージを受けるのが腎臓です。原則、症状が始まってから24時間以上経ってしまうと回復不可能なほど症状が進行すると言われています。頻回少量でおしっこが出ているのか、一滴も出せずにいるのかご自宅で判別するのは難しいこともありますので、そんな時は迷わず受診しましょう!エコーや膀胱触診で尿が溜まっているか否かはすぐにわかります。 自宅での採尿方法 猫ちゃんのおしっこトラブルにおいて、飼い主さんの前に立ちはだかる大きな壁が【自宅採尿】の難しさです。しかし、実際は猫ちゃんの自宅採尿はさまざまな方法があります。トイレの種類や愛猫の性格に一番合った採尿方法を採用しましょう。ここでは代表的な方法をいくつかご紹介します。■お玉や紙皿をお尻下に差し込んで採尿しっかりした量が取れる反面、お尻を地面にピタリと下げて排泄する子や警戒心が強い子にはやや不向きです。ウロキャッチャーという、先端に採尿用スポンジがついたアイテムを使用してもOK!■猫砂を極限まで減らし、尿が吸収される前に採取猫砂を一握り程度の量のみいれておき、猫砂が尿を全て吸ってしまう前に素早く採取します。ある程度まとまった量をしてくれる場合は採取可能ですが、少量しか出ていない時は適しません。■ペットシーツを裏返して採尿いつものトイレにペットシーツを裏返して敷き、排尿してもらいます。裏面は吸収せず、弾いてくれるので採取もしやすいです。■システムトイレの活用システムトイレは、砂を通過して下のトレイにおしっこがたまるようになっています。トレイにペットシーツを敷かないでおけばトレイに尿がダイレクトに溜まり簡単に採尿できます。■動物病院で採尿してもらうどうしても自宅での採尿が難しい時は、動物病院でしてもらう事も可能。エコーで膀胱位置を確認しながら針を刺して採尿する【穿刺採尿】、柔らかいカテーテルを尿道から膀胱にいれて採尿する【カテーテル採尿】、膀胱を触診で圧迫しながら排尿を促す【圧迫排尿】などがあります。ただし猫にかかる負担も大きく、状態によってできるものとできないものがあります。獣医師とよく相談のうえ決めましょう。なお採尿したおしっこは、常温で放置しておくとどんどん細菌が増え正確な検査結果が得られないことがあります。密閉した容器にいれ、動物病院へ持参するまでは冷蔵庫で保管できると理想的です。 予防はできるの? 原因がはっきりしないまま繰り返してしまう子も多い尿路疾患ですが、やはり自宅でのケアは必須です。食事療法やしっかりした水分摂取量の確保、ストレスの少ない生活、サプリメントの活用など愛猫と飼い主さんが無理なくできるケア方法を獣医師と相談してみましょう。また膀胱炎を起こしている猫ちゃんの中には、肉眼上は問題ないおしっこでも検査をすると血液反応が出ているなんてことがよくあります。冬時期や季節の変わり目は、特におしっこトラブルが起きやすいタイミングでもあるため、採尿アイテムを常備しておき定期的に尿検査を受けるようにすると安心です。少しでも異変を感じたら、悪化する前に受診しケアしてあげましょう! 関連ブログ愛猫が発熱!自宅でできるお熱の測り方や発熱の原因とは?猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? 愛猫の辛い口内炎。原因や治す方法はある?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!愛猫家さんは知っておきたい猫引っかき病!治療や予防の方法は?猫の“しっぽ”の不思議!もしもケガをしてしまった時の対処法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
命に関わることもある!?注意したい猫ちゃんの尿路疾患とは
猫ちゃんの尿路疾患、これから涼しくなってくると増えてくるかもしれません...療法食を食べていても、どんなに生活に注意していても繰り返してしまう子が多く、悩んでいる飼い主さんも少なくないのが現状です。繰り返す原因がはっきりせず、生涯お付き合いしていくケースも。今回はそんな尿路疾患の中で、特に緊急性が高く注意したい症状についてご紹介していきます! 目次■下部尿路疾患とは■緊急性が高い症状■自宅での採尿方法■予防はできるの? 下部尿路疾患とは ネット上でもよく目にする【下部尿路疾患】というのは、実は猫ちゃん達に起こるおしっこトラブルの総称です。膀胱炎、尿道炎、結石、膀胱腫瘍、さまざまな尿路疾患を全部ひっくるめた呼び方になります。症状の再発率や頻度、程度は個々の猫ちゃんによって異なり、定期的に繰り返す子や冬時期に必ず発症してしまう子、季節の変わり目に症状が出やすいなどさまざまです。尿路疾患は、症状によって命に関わる事もあるため、軽症でも必ず受診し、早期の治療を行うことが望ましいとされています。 緊急性が高い症状 下部尿路疾患の中でも【おしっこが全く出ていない】という症状は緊急性が高い症状です。様子見はNG!症状に気が付いた時点で動物病院へ連れて行きましょう。おしっこが出ない状態というのは本人が辛いだけでなく、おしっこに含まれるありとあらゆる毒素を体外に排出できない状態になっているということ。こうなってくると、まず一番にダメージを受けるのが腎臓です。原則、症状が始まってから24時間以上経ってしまうと回復不可能なほど症状が進行すると言われています。頻回少量でおしっこが出ているのか、一滴も出せずにいるのかご自宅で判別するのは難しいこともありますので、そんな時は迷わず受診しましょう!エコーや膀胱触診で尿が溜まっているか否かはすぐにわかります。 自宅での採尿方法 猫ちゃんのおしっこトラブルにおいて、飼い主さんの前に立ちはだかる大きな壁が【自宅採尿】の難しさです。しかし、実際は猫ちゃんの自宅採尿はさまざまな方法があります。トイレの種類や愛猫の性格に一番合った採尿方法を採用しましょう。ここでは代表的な方法をいくつかご紹介します。■お玉や紙皿をお尻下に差し込んで採尿しっかりした量が取れる反面、お尻を地面にピタリと下げて排泄する子や警戒心が強い子にはやや不向きです。ウロキャッチャーという、先端に採尿用スポンジがついたアイテムを使用してもOK!■猫砂を極限まで減らし、尿が吸収される前に採取猫砂を一握り程度の量のみいれておき、猫砂が尿を全て吸ってしまう前に素早く採取します。ある程度まとまった量をしてくれる場合は採取可能ですが、少量しか出ていない時は適しません。■ペットシーツを裏返して採尿いつものトイレにペットシーツを裏返して敷き、排尿してもらいます。裏面は吸収せず、弾いてくれるので採取もしやすいです。■システムトイレの活用システムトイレは、砂を通過して下のトレイにおしっこがたまるようになっています。トレイにペットシーツを敷かないでおけばトレイに尿がダイレクトに溜まり簡単に採尿できます。■動物病院で採尿してもらうどうしても自宅での採尿が難しい時は、動物病院でしてもらう事も可能。エコーで膀胱位置を確認しながら針を刺して採尿する【穿刺採尿】、柔らかいカテーテルを尿道から膀胱にいれて採尿する【カテーテル採尿】、膀胱を触診で圧迫しながら排尿を促す【圧迫排尿】などがあります。ただし猫にかかる負担も大きく、状態によってできるものとできないものがあります。獣医師とよく相談のうえ決めましょう。なお採尿したおしっこは、常温で放置しておくとどんどん細菌が増え正確な検査結果が得られないことがあります。密閉した容器にいれ、動物病院へ持参するまでは冷蔵庫で保管できると理想的です。 予防はできるの? 原因がはっきりしないまま繰り返してしまう子も多い尿路疾患ですが、やはり自宅でのケアは必須です。食事療法やしっかりした水分摂取量の確保、ストレスの少ない生活、サプリメントの活用など愛猫と飼い主さんが無理なくできるケア方法を獣医師と相談してみましょう。また膀胱炎を起こしている猫ちゃんの中には、肉眼上は問題ないおしっこでも検査をすると血液反応が出ているなんてことがよくあります。冬時期や季節の変わり目は、特におしっこトラブルが起きやすいタイミングでもあるため、採尿アイテムを常備しておき定期的に尿検査を受けるようにすると安心です。少しでも異変を感じたら、悪化する前に受診しケアしてあげましょう! 関連ブログ愛猫が発熱!自宅でできるお熱の測り方や発熱の原因とは?猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? 愛猫の辛い口内炎。原因や治す方法はある?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!愛猫家さんは知っておきたい猫引っかき病!治療や予防の方法は?猫の“しっぽ”の不思議!もしもケガをしてしまった時の対処法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

自動猫トイレに事故の危険はある?『CATLINK SCOOPER』の安全性を検証してみた
猫ちゃんがトイレへ出入りしたことを検知し、自動でお掃除してくれる”自動猫トイレ”。きれい好きな猫ちゃんにも飼い主さんにもメリットばかりのアイテムですが、気になるのがその安全性についてですよね。世界的な流行に乗って見た目や機能の似た機種がつぎつぎと台頭しているからこそ、本当に猫ちゃんファーストで安心・安全な自動猫トイレを選びたいものです。もしものときに備えた安全装置が搭載されていることはもちろん、二重・三重にセーフティネットを設けていることが絶対条件といえます。 そこで今回は、当店が取り扱うNO.1人気の自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER』シリーズを、安全性能の観点から詳しくチェックしていきたいと思います! 目次■転倒防止策で元気な猫ちゃんでも安心■2つのセンサーで愛猫の動向を感知■侵入や挟み込みを防止■アプリ対応機種ならさらに安心■”もしも”に備えるからこそ自動猫トイレ 転倒防止策で元気な猫ちゃんでも安心 安全な自動猫トイレを選ぶポイントとして、倒れにくい設計であることが重要です。猫砂の入っているドームがただ土台の上に乗っているだけのものや、脚が細く不安定なタイプの猫トイレだと、猫ちゃんが飛び乗ったときに転倒し思わぬ事故につながってしまう危険があります。 『CATLINK SCOOPER』シリーズは、ドームがドームカバーに覆われており、脚のないどっしりとしたデザインなので、倒れてしまう恐れがありません。飛び乗りだけでなく、大きな地震が起きたときにも安心できるつくりです。 2つのセンサーで愛猫の動向を感知 『CATLINK SCOOPER』シリーズにはすべて動体感知センサーと重量センサーが搭載されていて、動作中に猫ちゃんが近づいたり中に入ったりすると緊急停止するよう設計されています。片方だけでも安心なのに、”動き”と”重さ”、どちらも検知してくれるのは頼もしいですよね。センサー感知後は一定時間経過すると自動で運転を再開します。 侵入や挟み込みを防止 好奇心旺盛な猫ちゃんだと、動作中に猫砂の上をコロコロと転がる排せつ物に興味津々な子も少なくありません。『CATLINK SCOOPER SE』は回転中に入り口が塞がる縦回転式で、猫ちゃんが入り込んでイタズラしてしまうことを予防してくれます。『CATLINKSCOOPER PRO-X』『CATLINK SCOOPER YOUNG』には挟み込み防止装置が搭載されていて、異物を感知すると少し逆回転して脱出するゆとりをつくったあとに停止する仕組みとなっています。挟み込み防止装置は、脱出できない事態が起きていることを想定し、自動では運転が再開しないよう設計されているのです。猫ちゃんの動向を知り尽くし、ありとあらゆる事態に想定したメーカーならではのアイディアが詰めこまれていますよね。 アプリ対応機種ならさらに安心 また、アプリ対応機種『CATLINK SCOOPER PRO-X』『CATLINK SCOOPER YOUNG』なら、猫ちゃんがトイレへ出入りするたびスマホに通知が入るので安心してお出かけすることができます。 リアルタイムの動向がわかるだけでなく、猫ちゃんの体重や排せつの量・回数まで視覚的にわかりやすくグラフ化してくれるので、ちょっとした体調の変化にも気づきやすくなります。猫ちゃんを毎日体重計に乗せることも難しいので、トイレのついでに測定してくれるのは嬉しいですよね。また、データをかかりつけの獣医さんにみせることで猫ちゃんに多い下部尿路疾患などの早期発見につながる可能性もあります。多頭飼いの場合でも、体重を識別して個体ごとに管理してくれるから安心ですよ。 ”もしも”に備えるからこそ自動猫トイレ 急な事故や災害などで、猫ちゃんをおうちに残したまま自宅に帰れなくなった……といったケースは少なからず想定されます。だからこそ、飼い主さんの代わりにトイレをお掃除してくれる自動猫トイレの存在は心強いですよね。停電の際に動かなくなったとしても、入り口が閉め切られてしまうようなことはないので、猫ちゃんが排せつできなくなる恐れもありません。“もしも”を考える慎重派の飼い主さんにこそ、自動猫トイレはおすすめできる選択です。自動猫トイレの王道ともいえる高品質で安全な『CATLINK SCOOPER』シリーズを、この機会にぜひご検討くださいね♪ ■商品概要 商品名:CATLINK...
自動猫トイレに事故の危険はある?『CATLINK SCOOPER』の安全性を検証してみた
猫ちゃんがトイレへ出入りしたことを検知し、自動でお掃除してくれる”自動猫トイレ”。きれい好きな猫ちゃんにも飼い主さんにもメリットばかりのアイテムですが、気になるのがその安全性についてですよね。世界的な流行に乗って見た目や機能の似た機種がつぎつぎと台頭しているからこそ、本当に猫ちゃんファーストで安心・安全な自動猫トイレを選びたいものです。もしものときに備えた安全装置が搭載されていることはもちろん、二重・三重にセーフティネットを設けていることが絶対条件といえます。 そこで今回は、当店が取り扱うNO.1人気の自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER』シリーズを、安全性能の観点から詳しくチェックしていきたいと思います! 目次■転倒防止策で元気な猫ちゃんでも安心■2つのセンサーで愛猫の動向を感知■侵入や挟み込みを防止■アプリ対応機種ならさらに安心■”もしも”に備えるからこそ自動猫トイレ 転倒防止策で元気な猫ちゃんでも安心 安全な自動猫トイレを選ぶポイントとして、倒れにくい設計であることが重要です。猫砂の入っているドームがただ土台の上に乗っているだけのものや、脚が細く不安定なタイプの猫トイレだと、猫ちゃんが飛び乗ったときに転倒し思わぬ事故につながってしまう危険があります。 『CATLINK SCOOPER』シリーズは、ドームがドームカバーに覆われており、脚のないどっしりとしたデザインなので、倒れてしまう恐れがありません。飛び乗りだけでなく、大きな地震が起きたときにも安心できるつくりです。 2つのセンサーで愛猫の動向を感知 『CATLINK SCOOPER』シリーズにはすべて動体感知センサーと重量センサーが搭載されていて、動作中に猫ちゃんが近づいたり中に入ったりすると緊急停止するよう設計されています。片方だけでも安心なのに、”動き”と”重さ”、どちらも検知してくれるのは頼もしいですよね。センサー感知後は一定時間経過すると自動で運転を再開します。 侵入や挟み込みを防止 好奇心旺盛な猫ちゃんだと、動作中に猫砂の上をコロコロと転がる排せつ物に興味津々な子も少なくありません。『CATLINK SCOOPER SE』は回転中に入り口が塞がる縦回転式で、猫ちゃんが入り込んでイタズラしてしまうことを予防してくれます。『CATLINKSCOOPER PRO-X』『CATLINK SCOOPER YOUNG』には挟み込み防止装置が搭載されていて、異物を感知すると少し逆回転して脱出するゆとりをつくったあとに停止する仕組みとなっています。挟み込み防止装置は、脱出できない事態が起きていることを想定し、自動では運転が再開しないよう設計されているのです。猫ちゃんの動向を知り尽くし、ありとあらゆる事態に想定したメーカーならではのアイディアが詰めこまれていますよね。 アプリ対応機種ならさらに安心 また、アプリ対応機種『CATLINK SCOOPER PRO-X』『CATLINK SCOOPER YOUNG』なら、猫ちゃんがトイレへ出入りするたびスマホに通知が入るので安心してお出かけすることができます。 リアルタイムの動向がわかるだけでなく、猫ちゃんの体重や排せつの量・回数まで視覚的にわかりやすくグラフ化してくれるので、ちょっとした体調の変化にも気づきやすくなります。猫ちゃんを毎日体重計に乗せることも難しいので、トイレのついでに測定してくれるのは嬉しいですよね。また、データをかかりつけの獣医さんにみせることで猫ちゃんに多い下部尿路疾患などの早期発見につながる可能性もあります。多頭飼いの場合でも、体重を識別して個体ごとに管理してくれるから安心ですよ。 ”もしも”に備えるからこそ自動猫トイレ 急な事故や災害などで、猫ちゃんをおうちに残したまま自宅に帰れなくなった……といったケースは少なからず想定されます。だからこそ、飼い主さんの代わりにトイレをお掃除してくれる自動猫トイレの存在は心強いですよね。停電の際に動かなくなったとしても、入り口が閉め切られてしまうようなことはないので、猫ちゃんが排せつできなくなる恐れもありません。“もしも”を考える慎重派の飼い主さんにこそ、自動猫トイレはおすすめできる選択です。自動猫トイレの王道ともいえる高品質で安全な『CATLINK SCOOPER』シリーズを、この機会にぜひご検討くださいね♪ ■商品概要 商品名:CATLINK...

実は間違ってる?本当にコスパがいい猫砂の選び方とオススメ猫砂3選♪
食料品をはじめ値上げラッシュがつづくいま、猫砂などのペット用品も例外ではなく頭もお財布も痛いところですよね...猫ちゃんに不自由をさせたくないというのが飼い主の心情ですが、今よりコスパのいい砂があるとしたら…いかがでしょうか?見直してみるいい機会かもしれません♪今回は猫砂の実際のコスパを判断する方法についてご説明します。 目次■「安い砂=コスパがいい」は間違い!■コスパのいい砂その①「固まりがいい」■コスパのいい砂その②「粉じんが舞わない」■コスパのいい砂その③「安全性が高い」■OFTで販売中のコスパ最強猫砂3選 「安い砂=コスパがいい」は間違い! コスパがいい猫砂と聞くと、安くて1袋にたっぷり入っている商品をイメージしませんか?しかし、それはちょっと違います。コスパとは「Cost Performance」の略で、支払った費用(Cost)に対する効果(Performance)を言います。簡単に言えば満足度やお得度ですね。ちなみに海外では専門用語として使われ日常会話ではあまり使用されておらず、コスパは和製英語となります。安くてたっぷり入っていたのはいいけれど、全然固まらない、砂埃がヒドイ、消臭力がない…となれば、せっかくお金を払ったにもかかわらず不満だらけな結果に。それではコスパがいい砂とは言えません。 コスパのいい砂その①「固まりがいい」 猫砂のコスパは「固まりがいいか悪いか」で決まるといっても過言ではありません。固まりのいい砂は少しの量でオシッコを素早くガッチリ固めてくれるため、消費量も緩やかに。お掃除の際には汚れた砂の塊だけを狙って捨てられるので、まわりのキレイな部分まで無駄にすくってしまうこともなくなります。菌の繁殖やニオイもしっかり抑えられるので、自然と全入れ替えをする間隔が空いていき、最終的には猫砂を購入する回数そのものも減るでしょう。 コスパのいい砂その②「粉じんが舞わない」 砂埃が舞わないものも「コスパがいい砂」の条件の1つです。猫砂から舞い上がる砂埃は、猫ちゃんや飼い主さんの体質によってはアレルギーの原因となります。一度発症すると継続して通院、そのたびにお薬代もかかってしまいます。ホコリの出ないものを選ぶのはコスパの面でも、健康維持の観点からもメリットが大きいでしょう。また、お部屋が汚れないので、お掃除の手間を大幅に削減=時短になります。余った時間は猫ちゃんと触れ合うひとときに充てられますし、飼い主さんのちょっとした用事も終わらせられちゃいます。まさにタイムイズマネーですね♪ コスパのいい砂その③「安全性が高い」 安全性に配慮されている砂なら、たとえ猫ちゃんが誤って食べてしまっても体への悪影響がありません。猫ちゃんの体への負担が少ない商品選びは医療費の削減につながります。先に挙げた「粉じんが舞わない砂」と同じことが言えますね。ちなみに口にしても安心な砂といえばOFTで販売中の『PULFINO(パルフィノ)』や『サスティナブリーユアーズ』のような完全食物由来のものが浮かびますが、鉱物系であっても安全なものはたくさん開発されています。関連ブログ鉱物系(ベントナイト)猫砂は危険?安心して使える正しい情報と使い方をご紹介♪ OFTで販売中のコスパ最強猫砂3選 最後にOFTで販売する猫砂のなかでも「コスパがいい!」との呼び声が高い商品を、3つご紹介します。■『セリームバイオサンド(鉱物系)』OFT不動の人気No.1猫砂!凝固スピード・凝固力ともに優れており、ニオイもしっかり防ぐ万能タイプです。まさに今使いたいコスパのいい砂のひとつ。■『BOXIECAT(鉱物系)』微細な砂粒を99%除去し、ほとんど砂埃が立ちません。さらに猫にも人にも無害な有益菌で砂をコーティングし、臭いの原因を元から絶ちます。機能面・安全面ともにトップレベルです。決してお安いとは言えませんが「結果的にコスパがいい」「この砂以外考えられない」と実感いただける最高の使い心地とお約束します。■『サスティナブリーユアーズ(穀物系)』鉱物系と同じ位の凝固力を誇る天然由来の穀物系猫砂です。トウモロコシとキャッサバのみを原料とし猫ちゃんが口にしてしまっても安心。化学薬品は一切使用していない安全性の高い砂です。いずれの猫砂も猫ちゃんが気に入ることが大前提です。使用時の砂の減り具合や安全性も踏まえて、本当にコスパのいい砂を選んでみてくださいね。 過去ブログ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】粉塵が舞わない、猫ちゃんに安心な猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】健康チェックがしやすい猫砂は?・鉱物系(ベントナイト)猫砂は危険?安心して使える正しい情報と使い方をご紹介♪ ▼ この記事を書いたのは ▼
実は間違ってる?本当にコスパがいい猫砂の選び方とオススメ猫砂3選♪
食料品をはじめ値上げラッシュがつづくいま、猫砂などのペット用品も例外ではなく頭もお財布も痛いところですよね...猫ちゃんに不自由をさせたくないというのが飼い主の心情ですが、今よりコスパのいい砂があるとしたら…いかがでしょうか?見直してみるいい機会かもしれません♪今回は猫砂の実際のコスパを判断する方法についてご説明します。 目次■「安い砂=コスパがいい」は間違い!■コスパのいい砂その①「固まりがいい」■コスパのいい砂その②「粉じんが舞わない」■コスパのいい砂その③「安全性が高い」■OFTで販売中のコスパ最強猫砂3選 「安い砂=コスパがいい」は間違い! コスパがいい猫砂と聞くと、安くて1袋にたっぷり入っている商品をイメージしませんか?しかし、それはちょっと違います。コスパとは「Cost Performance」の略で、支払った費用(Cost)に対する効果(Performance)を言います。簡単に言えば満足度やお得度ですね。ちなみに海外では専門用語として使われ日常会話ではあまり使用されておらず、コスパは和製英語となります。安くてたっぷり入っていたのはいいけれど、全然固まらない、砂埃がヒドイ、消臭力がない…となれば、せっかくお金を払ったにもかかわらず不満だらけな結果に。それではコスパがいい砂とは言えません。 コスパのいい砂その①「固まりがいい」 猫砂のコスパは「固まりがいいか悪いか」で決まるといっても過言ではありません。固まりのいい砂は少しの量でオシッコを素早くガッチリ固めてくれるため、消費量も緩やかに。お掃除の際には汚れた砂の塊だけを狙って捨てられるので、まわりのキレイな部分まで無駄にすくってしまうこともなくなります。菌の繁殖やニオイもしっかり抑えられるので、自然と全入れ替えをする間隔が空いていき、最終的には猫砂を購入する回数そのものも減るでしょう。 コスパのいい砂その②「粉じんが舞わない」 砂埃が舞わないものも「コスパがいい砂」の条件の1つです。猫砂から舞い上がる砂埃は、猫ちゃんや飼い主さんの体質によってはアレルギーの原因となります。一度発症すると継続して通院、そのたびにお薬代もかかってしまいます。ホコリの出ないものを選ぶのはコスパの面でも、健康維持の観点からもメリットが大きいでしょう。また、お部屋が汚れないので、お掃除の手間を大幅に削減=時短になります。余った時間は猫ちゃんと触れ合うひとときに充てられますし、飼い主さんのちょっとした用事も終わらせられちゃいます。まさにタイムイズマネーですね♪ コスパのいい砂その③「安全性が高い」 安全性に配慮されている砂なら、たとえ猫ちゃんが誤って食べてしまっても体への悪影響がありません。猫ちゃんの体への負担が少ない商品選びは医療費の削減につながります。先に挙げた「粉じんが舞わない砂」と同じことが言えますね。ちなみに口にしても安心な砂といえばOFTで販売中の『PULFINO(パルフィノ)』や『サスティナブリーユアーズ』のような完全食物由来のものが浮かびますが、鉱物系であっても安全なものはたくさん開発されています。関連ブログ鉱物系(ベントナイト)猫砂は危険?安心して使える正しい情報と使い方をご紹介♪ OFTで販売中のコスパ最強猫砂3選 最後にOFTで販売する猫砂のなかでも「コスパがいい!」との呼び声が高い商品を、3つご紹介します。■『セリームバイオサンド(鉱物系)』OFT不動の人気No.1猫砂!凝固スピード・凝固力ともに優れており、ニオイもしっかり防ぐ万能タイプです。まさに今使いたいコスパのいい砂のひとつ。■『BOXIECAT(鉱物系)』微細な砂粒を99%除去し、ほとんど砂埃が立ちません。さらに猫にも人にも無害な有益菌で砂をコーティングし、臭いの原因を元から絶ちます。機能面・安全面ともにトップレベルです。決してお安いとは言えませんが「結果的にコスパがいい」「この砂以外考えられない」と実感いただける最高の使い心地とお約束します。■『サスティナブリーユアーズ(穀物系)』鉱物系と同じ位の凝固力を誇る天然由来の穀物系猫砂です。トウモロコシとキャッサバのみを原料とし猫ちゃんが口にしてしまっても安心。化学薬品は一切使用していない安全性の高い砂です。いずれの猫砂も猫ちゃんが気に入ることが大前提です。使用時の砂の減り具合や安全性も踏まえて、本当にコスパのいい砂を選んでみてくださいね。 過去ブログ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】粉塵が舞わない、猫ちゃんに安心な猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】健康チェックがしやすい猫砂は?・鉱物系(ベントナイト)猫砂は危険?安心して使える正しい情報と使い方をご紹介♪ ▼ この記事を書いたのは ▼

普通のダンボールじゃない!?お掃除不要で清潔が叶う使い捨てトイレ『ECO CAT TRAY』
みなさまは猫ちゃんのトイレの丸洗い、どのくらいの頻度で行っていますか?過去に猫専門誌が行ったアンケートでは、回答者の約6割が「月に1回以上できていない」と答えています。それならいっそ洗わなくてもいいトイレ『ECO CAT TRAY(エコキャットトレー)』を使ってみるものいいかもしれません♪今回は「ちょっと普通じゃないダンボール」を使った使い捨てトイレ『ECO CAT TRAY』の魅力をグッと掘り下げてご紹介いたします。 目次■お掃除いらずの使い捨てトイレ『ECO CAT TRAY』■特殊なダンボール素材により連続使用も可能■トイレ本体がニオイを抑制■飼い主さんのアイデア次第で使い方いろいろ♪ お掃除いらずの使い捨てトイレ『ECO CAT TRAY』 『ECO CAT TRAY』は雄大な自然が広がる国、エストニアより海を越えてやって来た猫トイレです。100%再生紙から作られた、とってもサスティナブルなアイテムだから、「使い捨て」という言葉にも罪悪感なく取り入れることができます。ダンボール=紙素材なので使用後は燃えるゴミとして処分できますし、さらに愛用の猫砂がおから系や木製などの燃やせるタイプであるなら、まるごと一式捨てちゃうとも可能です。まさに究極の時短アイテムと言えるのではないでしょうか。※お住いの地域のゴミ分別ルールを事前に確認しておきましょう。ただし、猫ちゃんはとてもキレイ好き。毎日のお世話はいつも通り行ってあげてくださいね。235グラムと長袖Tシャツ1枚分程度の軽さで、帰省や旅行、災害時の防災用品として携行しやすいのもメリットのひとつ。トレーに品物を入れてからバッグに詰めるのが上手に持ち運ぶコツですよ♪ 特殊なダンボール素材で連続使用も可能 『ECO CAT TRAY』は猫砂を直接入れて使用できます。底面にペットシーツを敷いたり、専用のビニール袋を敷いたりする手間がないのは大きなポイントですね。紙素材だからすぐダメになるのでは…と不安に思われた方もおられると思います。たしかに梱包用などの普通のダンボールは水や湿気に弱く、濡れたが最後みるみるうちに形が崩れてしまいますよね。しかし『ECO CAT TRAY』なら心配ご無用!企業秘密の特殊なコーティングが丁寧に施され、ダンボールに水が染みこむのをしっかり防ぎます。強度も高いので猫ちゃんが爪を立ててもカンタンに穴が開いたりもしませんよ。OFTスタッフも思わず「ダンボールも進化している…」と呟いてしまったほどです。新しいトレーへの交換は「たっぷり砂を入れ、標準サイズで健康な猫ちゃん1~2匹」の使用で約10日間程度が目安となります。ただしお使いの猫砂の種類や量、猫ちゃんの数や排せつの頻度、そしてご自宅の環境などにより異なります。オシッコのチェックのついでに、ちらりとトレーを確認しておきましょう。 トイレ本体がニオイを抑制 実は『ECO CAT TRAY』には消臭効果も期待できます。紙には目に見えない小さな穴が無数に空いており(多孔質)、その穴が嫌なニオイの元であるアンモニア臭をキャッチして抑えてくれるのです。たとえ本体にニオイがついてしまっても『ECO CAT TRAY』なら定期的に交換するため問題ありません!「洗っても洗ってもニオイが取れない。でもまだ使えるから捨てられない…」といったお悩みともサヨナラできますよ。『ECO CAT TRAY』を選ぶポイントの1つは、本体をはさみで簡単に切ることができること。フチの高さは10cmと元々低めの設計ですが、足腰の弱ったシニアや仔猫、短足種などといったご自宅の猫ちゃんに合せて微調整してあげれば、足腰への負担をさらに軽減できますよ。 飼い主さんのアイデア次第で使い方いろいろ♪ 販売開始直後から皆さんの反響が大きく、嬉しいお声がたくさん届いている『ECO...
普通のダンボールじゃない!?お掃除不要で清潔が叶う使い捨てトイレ『ECO CAT TRAY』
みなさまは猫ちゃんのトイレの丸洗い、どのくらいの頻度で行っていますか?過去に猫専門誌が行ったアンケートでは、回答者の約6割が「月に1回以上できていない」と答えています。それならいっそ洗わなくてもいいトイレ『ECO CAT TRAY(エコキャットトレー)』を使ってみるものいいかもしれません♪今回は「ちょっと普通じゃないダンボール」を使った使い捨てトイレ『ECO CAT TRAY』の魅力をグッと掘り下げてご紹介いたします。 目次■お掃除いらずの使い捨てトイレ『ECO CAT TRAY』■特殊なダンボール素材により連続使用も可能■トイレ本体がニオイを抑制■飼い主さんのアイデア次第で使い方いろいろ♪ お掃除いらずの使い捨てトイレ『ECO CAT TRAY』 『ECO CAT TRAY』は雄大な自然が広がる国、エストニアより海を越えてやって来た猫トイレです。100%再生紙から作られた、とってもサスティナブルなアイテムだから、「使い捨て」という言葉にも罪悪感なく取り入れることができます。ダンボール=紙素材なので使用後は燃えるゴミとして処分できますし、さらに愛用の猫砂がおから系や木製などの燃やせるタイプであるなら、まるごと一式捨てちゃうとも可能です。まさに究極の時短アイテムと言えるのではないでしょうか。※お住いの地域のゴミ分別ルールを事前に確認しておきましょう。ただし、猫ちゃんはとてもキレイ好き。毎日のお世話はいつも通り行ってあげてくださいね。235グラムと長袖Tシャツ1枚分程度の軽さで、帰省や旅行、災害時の防災用品として携行しやすいのもメリットのひとつ。トレーに品物を入れてからバッグに詰めるのが上手に持ち運ぶコツですよ♪ 特殊なダンボール素材で連続使用も可能 『ECO CAT TRAY』は猫砂を直接入れて使用できます。底面にペットシーツを敷いたり、専用のビニール袋を敷いたりする手間がないのは大きなポイントですね。紙素材だからすぐダメになるのでは…と不安に思われた方もおられると思います。たしかに梱包用などの普通のダンボールは水や湿気に弱く、濡れたが最後みるみるうちに形が崩れてしまいますよね。しかし『ECO CAT TRAY』なら心配ご無用!企業秘密の特殊なコーティングが丁寧に施され、ダンボールに水が染みこむのをしっかり防ぎます。強度も高いので猫ちゃんが爪を立ててもカンタンに穴が開いたりもしませんよ。OFTスタッフも思わず「ダンボールも進化している…」と呟いてしまったほどです。新しいトレーへの交換は「たっぷり砂を入れ、標準サイズで健康な猫ちゃん1~2匹」の使用で約10日間程度が目安となります。ただしお使いの猫砂の種類や量、猫ちゃんの数や排せつの頻度、そしてご自宅の環境などにより異なります。オシッコのチェックのついでに、ちらりとトレーを確認しておきましょう。 トイレ本体がニオイを抑制 実は『ECO CAT TRAY』には消臭効果も期待できます。紙には目に見えない小さな穴が無数に空いており(多孔質)、その穴が嫌なニオイの元であるアンモニア臭をキャッチして抑えてくれるのです。たとえ本体にニオイがついてしまっても『ECO CAT TRAY』なら定期的に交換するため問題ありません!「洗っても洗ってもニオイが取れない。でもまだ使えるから捨てられない…」といったお悩みともサヨナラできますよ。『ECO CAT TRAY』を選ぶポイントの1つは、本体をはさみで簡単に切ることができること。フチの高さは10cmと元々低めの設計ですが、足腰の弱ったシニアや仔猫、短足種などといったご自宅の猫ちゃんに合せて微調整してあげれば、足腰への負担をさらに軽減できますよ。 飼い主さんのアイデア次第で使い方いろいろ♪ 販売開始直後から皆さんの反響が大きく、嬉しいお声がたくさん届いている『ECO...

猫の妊娠と出産!保護活動の一つ"TNR"を知っていますか?
"猫ちゃんは繁殖力が強い"と耳にしたことはありませんか?環境省によれば、1匹のメス猫は1年後には20頭以上、2年後には80頭以上、そして3年後には2000頭以上に増えると試算されています。そのため、野良猫ちゃんは増えやすく、室内飼育でも出産による多頭飼育崩壊が発生してしまうことも…そこで、今回は猫ちゃんの妊娠・出産、保護活動の一つ"TNR"や手術などについてお話しをします。 目次◼️猫の繁殖ペースのはやさ◼️猫にも高齢出産はある?<◼️保護活動の一つ"TNR"◼️去勢・避妊手術のメリットとデメリット◼️猫にも未来を... 猫の繁殖ペースのはやさ 一般的に猫の妊娠期間は約2ヶ月、1回の出産で約4〜8匹の子猫を産むと言われ、さらにその生まれた子猫は生後6ヶ月前後には子供を産めるまでに成長をします。1年間で2〜4回出産するため、繁殖のサイクルが非常に速いことが特徴です。また、交尾した刺激で排卵が起こる“交尾排卵"で、ほぼ100%の確率で妊娠をします。2頭の違うオス猫の子供を同時に妊娠することも! 猫にも高齢出産はある? 個体差はありますが、一般的に12歳まで妊娠し、出産することが可能です。猫の12歳はヒトに換算すると約64歳。体力が少なく、母体への負担が大きくなります。そのため、生まれてくる子猫が未熟児であったり、障害を持って生まれたり、最悪の場合は死産に至る可能性も高まります。高齢出産によるリスクはヒトと同様にあるのです。 保護活動の一つ"TNR" TNRとはTrap・ Neuter・ Returnの頭文字をとった言葉で、保護活動の一つを指します。この活動では、野良猫を捕獲して避妊・去勢手術を行い、その後元の場所に戻すことで、繁殖を抑えることが目的です。手術を受けた猫にはV字のカットが耳に施され、この桜の花びらのようなカットのあることから"さくらねこ"と呼びます。カットは手術中に全身麻酔が効いている時に行われるため、痛みや負担が少なく、首輪のように外れる心配もありません。最近ではテレビコマーシャルや駅のポスターなどでも紹介され、少しずつ認知が広がってきています。室内飼いの猫の平均寿命は14歳を超えていますが、一方で野良猫の平均寿命は3〜5歳程度。多くの野良猫たちは、乳仔期(生後2ヵ月)までに命を失ってしまうことが一般的です。野生での生活は厳しいため、夏の暑さや冬の寒さ、雨風を凌ぐ場所を見つけるのに苦労し、栄養不足やカラスなどの外敵も彼らの生存を脅かします。全ての野良猫に適切な手術が施されれば、彼らの数は減少し、殺処分から守ることにもつながります。TNRはお外で暮らす猫たちの望まない繁殖を防ぎ、彼らに一生の幸せを与えるための大切な活動なのです。 去勢・避妊手術のメリットとデメリット 去勢・避妊手術のメリットとして、マーキング行動を抑える、発情中のストレスの軽減、感染症や病気の予防、望まない繁殖の防止などが挙げられます。一方、手術には全身麻酔のリスクがあり、また手術後は太りやすくなるというデメリットも…。肥満は尿石症や糖尿病の危険性を増加させることもあるため、注意が必要です。さらに、手術を受けることで将来的に繁殖はできなくなります。手術費用は10,000〜30,000円程度で、地域によっては去勢・避妊手術に対して助成金が出る所もあります。ただし、助成条件や申請方法は地域によって異なるため、事前に確認をしてみてくださいね。 猫にも未来を... 今回は猫の妊娠・出産を中心にTNRや去勢・避妊手術についてお話ししました。ただし、去勢・避妊手術を受けさせることは必須ではありません。猫の生活環境や飼い主さんの考え方もそれぞれ異なるかと思います。こうしたメリット・デメリットをよく考慮し、手術を受けるかどうかの判断を慎重に行いましょう。野良猫たちの望まない繁殖や、飼い主のいない猫がこれ以上増えないよう願っています。 関連ブログ・飼い主さんだからこそ思いつく!困った時にペットに有効な裏技テク ・ まさかこんなものを…?ワンちゃんが誤食してしまう危険なものとは・ 犬種で性格が違う?代表的な犬種の性格傾向まとめてみました ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査 ▼...
猫の妊娠と出産!保護活動の一つ"TNR"を知っていますか?
"猫ちゃんは繁殖力が強い"と耳にしたことはありませんか?環境省によれば、1匹のメス猫は1年後には20頭以上、2年後には80頭以上、そして3年後には2000頭以上に増えると試算されています。そのため、野良猫ちゃんは増えやすく、室内飼育でも出産による多頭飼育崩壊が発生してしまうことも…そこで、今回は猫ちゃんの妊娠・出産、保護活動の一つ"TNR"や手術などについてお話しをします。 目次◼️猫の繁殖ペースのはやさ◼️猫にも高齢出産はある?<◼️保護活動の一つ"TNR"◼️去勢・避妊手術のメリットとデメリット◼️猫にも未来を... 猫の繁殖ペースのはやさ 一般的に猫の妊娠期間は約2ヶ月、1回の出産で約4〜8匹の子猫を産むと言われ、さらにその生まれた子猫は生後6ヶ月前後には子供を産めるまでに成長をします。1年間で2〜4回出産するため、繁殖のサイクルが非常に速いことが特徴です。また、交尾した刺激で排卵が起こる“交尾排卵"で、ほぼ100%の確率で妊娠をします。2頭の違うオス猫の子供を同時に妊娠することも! 猫にも高齢出産はある? 個体差はありますが、一般的に12歳まで妊娠し、出産することが可能です。猫の12歳はヒトに換算すると約64歳。体力が少なく、母体への負担が大きくなります。そのため、生まれてくる子猫が未熟児であったり、障害を持って生まれたり、最悪の場合は死産に至る可能性も高まります。高齢出産によるリスクはヒトと同様にあるのです。 保護活動の一つ"TNR" TNRとはTrap・ Neuter・ Returnの頭文字をとった言葉で、保護活動の一つを指します。この活動では、野良猫を捕獲して避妊・去勢手術を行い、その後元の場所に戻すことで、繁殖を抑えることが目的です。手術を受けた猫にはV字のカットが耳に施され、この桜の花びらのようなカットのあることから"さくらねこ"と呼びます。カットは手術中に全身麻酔が効いている時に行われるため、痛みや負担が少なく、首輪のように外れる心配もありません。最近ではテレビコマーシャルや駅のポスターなどでも紹介され、少しずつ認知が広がってきています。室内飼いの猫の平均寿命は14歳を超えていますが、一方で野良猫の平均寿命は3〜5歳程度。多くの野良猫たちは、乳仔期(生後2ヵ月)までに命を失ってしまうことが一般的です。野生での生活は厳しいため、夏の暑さや冬の寒さ、雨風を凌ぐ場所を見つけるのに苦労し、栄養不足やカラスなどの外敵も彼らの生存を脅かします。全ての野良猫に適切な手術が施されれば、彼らの数は減少し、殺処分から守ることにもつながります。TNRはお外で暮らす猫たちの望まない繁殖を防ぎ、彼らに一生の幸せを与えるための大切な活動なのです。 去勢・避妊手術のメリットとデメリット 去勢・避妊手術のメリットとして、マーキング行動を抑える、発情中のストレスの軽減、感染症や病気の予防、望まない繁殖の防止などが挙げられます。一方、手術には全身麻酔のリスクがあり、また手術後は太りやすくなるというデメリットも…。肥満は尿石症や糖尿病の危険性を増加させることもあるため、注意が必要です。さらに、手術を受けることで将来的に繁殖はできなくなります。手術費用は10,000〜30,000円程度で、地域によっては去勢・避妊手術に対して助成金が出る所もあります。ただし、助成条件や申請方法は地域によって異なるため、事前に確認をしてみてくださいね。 猫にも未来を... 今回は猫の妊娠・出産を中心にTNRや去勢・避妊手術についてお話ししました。ただし、去勢・避妊手術を受けさせることは必須ではありません。猫の生活環境や飼い主さんの考え方もそれぞれ異なるかと思います。こうしたメリット・デメリットをよく考慮し、手術を受けるかどうかの判断を慎重に行いましょう。野良猫たちの望まない繁殖や、飼い主のいない猫がこれ以上増えないよう願っています。 関連ブログ・飼い主さんだからこそ思いつく!困った時にペットに有効な裏技テク ・ まさかこんなものを…?ワンちゃんが誤食してしまう危険なものとは・ 犬種で性格が違う?代表的な犬種の性格傾向まとめてみました ・ ペットの健康診断!?受ける頻度や金額の目安はどれくらい? ・ 愛犬・愛猫との別れに立ち直れない時は ・【最新版】マイクロチップが鑑札に!変わりゆく畜犬登録方法をわかりやすく解説します ・ びっくり仰天!動物病院エピソード~生命の不思議編 ・ 愛が溢れる飼い主さん!動物病院での珍エピソード ・【ペット雑学】柴犬の”柴”って?ワンちゃんの意外な語源を大調査 ▼...

猫砂で森林浴気分!?猫にも人にも地球にもやさしい、木製タイプの猫砂の魅力を紹介♪
さわやかな木の香りが特徴的な木製タイプの猫砂。主にヒノキやスギ、パインウッド(マツ)などの針葉樹が原料ですが、なかにはリンゴやもみの木、竹といったちょっと変わった素材もあります。多くの自治体で燃えるゴミとして出すことができ、商品によっては水に溶けてトイレに流せるので処理がラクチンなところも魅力的ですよね。今回は猫をこよなく愛する「飼い主」の視点から「木製タイプ猫砂」についてお伝えさせていただきます。 目次■木製タイプの猫砂とは?■システムトイレと相性がいい♪■凝固力はやや弱め■ヒノキやスギアレルギーだと使えない? 木製の猫砂とは? 木製タイプの猫砂は天然の木を原料とした、環境にも猫ちゃんにも優しいサスティナブルな猫砂です。もし猫ちゃんが誤って口にしてしまっても体への悪影響はなく、安心して使用できます。主に、木の粉をギュッと固めたペレット状のものがほとんどで、水分を含むと粒同士がくっついて固まるタイプと、ホロホロと崩れるタイプの2種類。粒は比較的大きめで、猫ちゃんの肉球にはさまりづらいためお部屋に散らばりにくく、砂埃が少ないのも嬉しいポイントです。また、ヒノキなどの針葉樹を原料とした砂は消臭力が非常に優れています。これは針葉樹に多く含まれる精油成分「フィトンチッド」によるもの。木特有のさわやかな芳香を放つと同時に強力な抗菌力・消臭力を発揮してくれるのです。嫌なニオイをしっかりカバーするため、リビングにトイレを設置しているご家庭や、忙しくてトイレ掃除を頻繁に行えない飼い主さんにオススメですよ♪ 崩れるタイプはシステムトイレにオススメ! 水分を吸って崩れるタイプはシステムトイレでの使用がおススメです。システムトイレは二層構造になっていて上段に固まらない猫砂とスノコ、下段にはペットシーツを敷いて使用します。オシッコは砂を通過して下へ落ちる仕組みです。ここで上段に崩れる砂を使用すると、オシッコを吸って粉々になった砂が猫ちゃんの砂かきやスコップでかき混ぜることで落下。あとは下段で受け止めたクズをまとめて捨てるだけで、カンタンにお掃除が完了します。さらに大型システムトイレ『PeeWee』なら、通常下段に敷くペットシーツが不要で経済的!専用猫砂『PeeWee木製ペレット』は水分を吸ってとサラサラの粉に変化しベタつかず、トレーを汚しません。スノコの目詰まりまで防げて清潔ですよ。ぜひ併せて使ってみてくださいね。 凝固力はやや弱め 一般的に木製の固まるタイプの猫砂は他の砂と比べてゆるやかに固まりますが、それをカバーするため、ベントナイトを配合して凝固力を高めている商品も販売されています。加えて、抗菌剤や芳香剤のように化学合成品を使用して機能性を高めてある商品もあるので、気になる場合は購入前に成分表をチェックしましょう。また木材は湿気にあまり強くありません。保管はできるだけ風通しの良い場所で行い、密閉性の高い容器を活用してください。ペット用フードストッカーは、空気や湿気を遮断する最強の密閉容器!猫砂にも使えます♪猫ちゃんは、粒の小さな砂を好む傾向にあり、なかには粒が大きめなペレットの感触を苦手とする子もいるでしょう。砂が気に入らなければ粗相の原因にも繋がりますので、その時は他の種類の砂に切り替えるなど対策を行ってあげてくださいね。 花粉症だと木の猫砂は使えない? ネットで木の砂を調べると「花粉症の人は使えない」とか「ヒノキには毒性が…」なんて情報もあったりと、ちょっと気になってしまいますよね。しかし、いずれも「木材」を使用している猫砂では、その心配はありません!まず花粉症については文字通り「花」で作られる成分で、木には含まれていません。また、ヒノキは葉っぱの部分に猫ちゃんに良くないといわれる成分「リモネン」が含まれていますが、やはり幹にはほとんど含まれておらず、さらに木を乾燥させるなど製造過程で成分は飛んでしまいほぼ残らないのです。思えば、スギもヒノキも昔から身近な家具に使われており、安全性が高いのがわかりますよね♪ただし猫ちゃんの体質によって、影響の違いはあります。心配な場合は、かかりつけの医師に相談のうえご使用くださいね。今回は木製タイプの猫砂をご紹介しました。国産を強みに展開しているメーカーもあり、こだわりたい飼い主さんにもピッタリですよ。猫砂を購入される際の選択肢の一つとして参考にしていただければ幸いです。 過去ブログ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】粉塵が舞わない、猫ちゃんに安心な猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】健康チェックがしやすい猫砂は?・鉱物系(ベントナイト)猫砂は危険?安心して使える正しい情報と使い方をご紹介♪ ▼ この記事を書いたのは ▼
猫砂で森林浴気分!?猫にも人にも地球にもやさしい、木製タイプの猫砂の魅力を紹介♪
さわやかな木の香りが特徴的な木製タイプの猫砂。主にヒノキやスギ、パインウッド(マツ)などの針葉樹が原料ですが、なかにはリンゴやもみの木、竹といったちょっと変わった素材もあります。多くの自治体で燃えるゴミとして出すことができ、商品によっては水に溶けてトイレに流せるので処理がラクチンなところも魅力的ですよね。今回は猫をこよなく愛する「飼い主」の視点から「木製タイプ猫砂」についてお伝えさせていただきます。 目次■木製タイプの猫砂とは?■システムトイレと相性がいい♪■凝固力はやや弱め■ヒノキやスギアレルギーだと使えない? 木製の猫砂とは? 木製タイプの猫砂は天然の木を原料とした、環境にも猫ちゃんにも優しいサスティナブルな猫砂です。もし猫ちゃんが誤って口にしてしまっても体への悪影響はなく、安心して使用できます。主に、木の粉をギュッと固めたペレット状のものがほとんどで、水分を含むと粒同士がくっついて固まるタイプと、ホロホロと崩れるタイプの2種類。粒は比較的大きめで、猫ちゃんの肉球にはさまりづらいためお部屋に散らばりにくく、砂埃が少ないのも嬉しいポイントです。また、ヒノキなどの針葉樹を原料とした砂は消臭力が非常に優れています。これは針葉樹に多く含まれる精油成分「フィトンチッド」によるもの。木特有のさわやかな芳香を放つと同時に強力な抗菌力・消臭力を発揮してくれるのです。嫌なニオイをしっかりカバーするため、リビングにトイレを設置しているご家庭や、忙しくてトイレ掃除を頻繁に行えない飼い主さんにオススメですよ♪ 崩れるタイプはシステムトイレにオススメ! 水分を吸って崩れるタイプはシステムトイレでの使用がおススメです。システムトイレは二層構造になっていて上段に固まらない猫砂とスノコ、下段にはペットシーツを敷いて使用します。オシッコは砂を通過して下へ落ちる仕組みです。ここで上段に崩れる砂を使用すると、オシッコを吸って粉々になった砂が猫ちゃんの砂かきやスコップでかき混ぜることで落下。あとは下段で受け止めたクズをまとめて捨てるだけで、カンタンにお掃除が完了します。さらに大型システムトイレ『PeeWee』なら、通常下段に敷くペットシーツが不要で経済的!専用猫砂『PeeWee木製ペレット』は水分を吸ってとサラサラの粉に変化しベタつかず、トレーを汚しません。スノコの目詰まりまで防げて清潔ですよ。ぜひ併せて使ってみてくださいね。 凝固力はやや弱め 一般的に木製の固まるタイプの猫砂は他の砂と比べてゆるやかに固まりますが、それをカバーするため、ベントナイトを配合して凝固力を高めている商品も販売されています。加えて、抗菌剤や芳香剤のように化学合成品を使用して機能性を高めてある商品もあるので、気になる場合は購入前に成分表をチェックしましょう。また木材は湿気にあまり強くありません。保管はできるだけ風通しの良い場所で行い、密閉性の高い容器を活用してください。ペット用フードストッカーは、空気や湿気を遮断する最強の密閉容器!猫砂にも使えます♪猫ちゃんは、粒の小さな砂を好む傾向にあり、なかには粒が大きめなペレットの感触を苦手とする子もいるでしょう。砂が気に入らなければ粗相の原因にも繋がりますので、その時は他の種類の砂に切り替えるなど対策を行ってあげてくださいね。 花粉症だと木の猫砂は使えない? ネットで木の砂を調べると「花粉症の人は使えない」とか「ヒノキには毒性が…」なんて情報もあったりと、ちょっと気になってしまいますよね。しかし、いずれも「木材」を使用している猫砂では、その心配はありません!まず花粉症については文字通り「花」で作られる成分で、木には含まれていません。また、ヒノキは葉っぱの部分に猫ちゃんに良くないといわれる成分「リモネン」が含まれていますが、やはり幹にはほとんど含まれておらず、さらに木を乾燥させるなど製造過程で成分は飛んでしまいほぼ残らないのです。思えば、スギもヒノキも昔から身近な家具に使われており、安全性が高いのがわかりますよね♪ただし猫ちゃんの体質によって、影響の違いはあります。心配な場合は、かかりつけの医師に相談のうえご使用くださいね。今回は木製タイプの猫砂をご紹介しました。国産を強みに展開しているメーカーもあり、こだわりたい飼い主さんにもピッタリですよ。猫砂を購入される際の選択肢の一つとして参考にしていただければ幸いです。 過去ブログ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】粉塵が舞わない、猫ちゃんに安心な猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】健康チェックがしやすい猫砂は?・鉱物系(ベントナイト)猫砂は危険?安心して使える正しい情報と使い方をご紹介♪ ▼ この記事を書いたのは ▼

すべてをかなえる自動給餌器『CATLINK FRESH2』が新登場!理想的な食事も健康管理もア...
オーエフティーNO.1人気のペット家電『CATLINK』シリーズから、待望の高性能な自動給餌器『CATLINK FRESH2』が発売されました!猫ちゃんのスタイルに合う給餌方法や量・回数を細かくカスタマイズできるだけでなく、多頭飼いでも個別に給餌データを記録してグラフ化してくれます。さらに同シリーズの自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER PRO-X』『CATLINK SCOOPER SE』や年内発売予定の自動給水器『CATLINK Fountain』と連携して使用することで、ひとつのアプリから愛猫のトイレ・給餌・給水すべてを操作・管理ことができるのです。今回はそんな『CATLINK FRESH2』の魅力を徹底的にご紹介していきます♪ 目次■うちの子仕様にカスタマイズ■アプリで健康管理もばっちり■いつものフードを、いつまでもおいしく■猫工学を追求した食べやすい工夫■飼い主さんにとっても使いやすく■もしものときも安心な理由■快適も健康も安心も。すべてをかなえる『CATLINK fresh2』 うちの子仕様にカスタマイズ 『CATLINK FRESH2』は、決まった時間に設定した量が給餌されるタイマーモード、ごはんが残り10g以下になると自動で継ぎ足されるオートモード、アプリ操作ですぐに給餌するワンボタンモードの3つのモードに対応しています。愛猫の生活スタイルや性格に合わせて、いつでもどこからでも新鮮でおいしいごはんを提供できるのです。減量中の子や、新鮮なフードでなければ食べない子にもぴったりな「うちの子仕様」にカスタマイズ可能なのが嬉しいですよね。 アプリで健康管理もばっちり 猫ちゃんが食事すると、どの子がどれくらい食べたのかリアルタイムでスマホアプリに通知が届きます。また、食べた時間帯や量を個別にグラフ化してくれるので、日々の健康チェックにも役立ちますよ。CATLINKシリーズの自動猫トイレ『CATKINK SCOOPER PRO-X』『CATLINK SCOOPER SE』や、発売予定の自動給水器『CATLINK fountain』と連携することで、ひとつのアプリから操作や管理をすることも可能です。トイレや飲食のデータをグラフで比較できるので、ちょっとした変化にも気づきやすくなりますし、かかりつけの獣医さんに見せることで病気の早期発見にもつながりますよね。 いつものフードを、いつまでもおいしく タンクのフタは密閉式なので、猫ちゃんがいたずらしてしまう心配もなく、虫の侵入や酸化をしっかりと防ぎます。また、タンク内に乾燥材をセットするスペースが設けられており、いつまでも新鮮でカリカリの状態のドライフードを与えることができますよ。対応しているフードの種類が多いことも『CATLINK FRESH2』の魅力のひとつです。一般的なドライフードだけでなく、フリーズドライフードやエアドライフードなど、16mmまでの大粒なペレットでも使用可能。食事にこだわりのある猫ちゃんのために自動給餌器を諦めていた飼い主さんにも朗報です。 猫工学を追求した食べやすい工夫 うつわは高級感のあるセラミック製で、長期間使用してもキズがつきにくく、菌が繁殖しにくい材質が採用されています。また、10°の傾斜を設けることで、首に負担のかからない自然な体勢で食べられるよう工夫されているんです。あごにフードがつきにくく、エキゾチックショートヘアやペルシャのような鼻ぺちゃな猫ちゃんも食べやすいのが嬉しいですよね。圧迫感のない透明なガードは、ほかの猫ちゃんから横取りされることを防ぎ、フードが床に飛び散りにくいようデザインされています。いきおいよく食べる子や多頭飼いのご家庭におすすめですよ。 飼い主さんにとっても使いやすく 猫ちゃんにとって食べやすいことはもちろん、飼い主さんにとっての使いやすさも徹底的に追及されています。タンクは4Lと大容量で、アプリからいつでもタンク内のフードの残量が確認できます。少なくなってきたら通知が入るので、もう補充を忘れてしまう心配はありません。 高機能ながらシンプルな構造で、タンクやうつわは簡単に取り外し、丸洗いが可能です。静音・消灯を優先したナイトモードも搭載されており、寝室などに置いても快適に過ごすことができますよ。 もしものときも安心な理由 予備電源として単三電池をセットできるので、停電などのもしものトラブルが起きたときにも安心ですよね。どこにいてもアプリからごはんを準備して、リアルタイムで猫ちゃんの記録を確認できるから、急に帰れなくなってしまった…といったケースでも頼もしいですよね。万が一に備えるからこそ、『CATLINK...
すべてをかなえる自動給餌器『CATLINK FRESH2』が新登場!理想的な食事も健康管理もア...
オーエフティーNO.1人気のペット家電『CATLINK』シリーズから、待望の高性能な自動給餌器『CATLINK FRESH2』が発売されました!猫ちゃんのスタイルに合う給餌方法や量・回数を細かくカスタマイズできるだけでなく、多頭飼いでも個別に給餌データを記録してグラフ化してくれます。さらに同シリーズの自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER PRO-X』『CATLINK SCOOPER SE』や年内発売予定の自動給水器『CATLINK Fountain』と連携して使用することで、ひとつのアプリから愛猫のトイレ・給餌・給水すべてを操作・管理ことができるのです。今回はそんな『CATLINK FRESH2』の魅力を徹底的にご紹介していきます♪ 目次■うちの子仕様にカスタマイズ■アプリで健康管理もばっちり■いつものフードを、いつまでもおいしく■猫工学を追求した食べやすい工夫■飼い主さんにとっても使いやすく■もしものときも安心な理由■快適も健康も安心も。すべてをかなえる『CATLINK fresh2』 うちの子仕様にカスタマイズ 『CATLINK FRESH2』は、決まった時間に設定した量が給餌されるタイマーモード、ごはんが残り10g以下になると自動で継ぎ足されるオートモード、アプリ操作ですぐに給餌するワンボタンモードの3つのモードに対応しています。愛猫の生活スタイルや性格に合わせて、いつでもどこからでも新鮮でおいしいごはんを提供できるのです。減量中の子や、新鮮なフードでなければ食べない子にもぴったりな「うちの子仕様」にカスタマイズ可能なのが嬉しいですよね。 アプリで健康管理もばっちり 猫ちゃんが食事すると、どの子がどれくらい食べたのかリアルタイムでスマホアプリに通知が届きます。また、食べた時間帯や量を個別にグラフ化してくれるので、日々の健康チェックにも役立ちますよ。CATLINKシリーズの自動猫トイレ『CATKINK SCOOPER PRO-X』『CATLINK SCOOPER SE』や、発売予定の自動給水器『CATLINK fountain』と連携することで、ひとつのアプリから操作や管理をすることも可能です。トイレや飲食のデータをグラフで比較できるので、ちょっとした変化にも気づきやすくなりますし、かかりつけの獣医さんに見せることで病気の早期発見にもつながりますよね。 いつものフードを、いつまでもおいしく タンクのフタは密閉式なので、猫ちゃんがいたずらしてしまう心配もなく、虫の侵入や酸化をしっかりと防ぎます。また、タンク内に乾燥材をセットするスペースが設けられており、いつまでも新鮮でカリカリの状態のドライフードを与えることができますよ。対応しているフードの種類が多いことも『CATLINK FRESH2』の魅力のひとつです。一般的なドライフードだけでなく、フリーズドライフードやエアドライフードなど、16mmまでの大粒なペレットでも使用可能。食事にこだわりのある猫ちゃんのために自動給餌器を諦めていた飼い主さんにも朗報です。 猫工学を追求した食べやすい工夫 うつわは高級感のあるセラミック製で、長期間使用してもキズがつきにくく、菌が繁殖しにくい材質が採用されています。また、10°の傾斜を設けることで、首に負担のかからない自然な体勢で食べられるよう工夫されているんです。あごにフードがつきにくく、エキゾチックショートヘアやペルシャのような鼻ぺちゃな猫ちゃんも食べやすいのが嬉しいですよね。圧迫感のない透明なガードは、ほかの猫ちゃんから横取りされることを防ぎ、フードが床に飛び散りにくいようデザインされています。いきおいよく食べる子や多頭飼いのご家庭におすすめですよ。 飼い主さんにとっても使いやすく 猫ちゃんにとって食べやすいことはもちろん、飼い主さんにとっての使いやすさも徹底的に追及されています。タンクは4Lと大容量で、アプリからいつでもタンク内のフードの残量が確認できます。少なくなってきたら通知が入るので、もう補充を忘れてしまう心配はありません。 高機能ながらシンプルな構造で、タンクやうつわは簡単に取り外し、丸洗いが可能です。静音・消灯を優先したナイトモードも搭載されており、寝室などに置いても快適に過ごすことができますよ。 もしものときも安心な理由 予備電源として単三電池をセットできるので、停電などのもしものトラブルが起きたときにも安心ですよね。どこにいてもアプリからごはんを準備して、リアルタイムで猫ちゃんの記録を確認できるから、急に帰れなくなってしまった…といったケースでも頼もしいですよね。万が一に備えるからこそ、『CATLINK...

『自動猫トイレCATLINK SCOOPER』は専用ステップでこう変わる!さらに快適に、使いやすく
猫ちゃんのトイレへの出入りを検知し、排せつ物を処理してくれる便利な自動猫トイレ、”CATLINK SCOOPER”。OFTの代名詞ともいえるNO.1のヒットアイテムです。いまCATLINK SCOOPERシリーズを使っている方にも、これから購入を検討している方にも、ぜひ試してみてほしいおすすめのブースターがあるのです。それがこちら!CATLINK SCOOPERシリーズの専用ステップです。 マンチカンをはじめとした短足猫やシニア猫、仔猫など、入り口の高さが負担になる猫ちゃんにとって不可欠なアイテムなだけでなく、じつはすべての猫ちゃんにとっても絶対に使うべきメリットが盛りだくさん!今回は、CATLINK SCOOPERシリーズをさらに快適に、さらに使いやすく進化させてくれる専用ステップの魅力をたっぷりとご紹介していきたいと思います♪ 目次■もっと出入りしやすいトイレに■砂の飛び散りを大幅に軽減■ステップ自体のお掃除もスムーズ■2カラー展開で組み合わせ自由■最新機種『CATLINK SCOOPER SE』にも!■CATLINK SCOOPERをもっと快適に もっと出入りしやすいトイレに 『CATLINK SCOOPER PRO-X』『CATLINK SCOOPER YOUNG』は、入り口までの高さが約41cmとやや高めにデザインされています。毎日何度も使うトイレだからこそ、ステップを使うことで出入りの負担が軽減されるのは嬉しいですよね。 純正品だからCATLINK SCOOPERにぴったりフィットして、飛び乗ってもズレる心配がありません。幅57.5×奥37.5と超ワイドサイズで、大型猫種でも快適に使用することができますよ。 ステップの重さが3kgで、底面には大きな滑り止めがついているので安定感もばっちりです。 砂の飛び散りを大幅に軽減 トイレ掃除の手間を圧倒的に軽減させてくれる自動猫トイレだからこそ、周辺のお掃除もできる限り抑えたいところですよね。 そこで活躍してくれるのがこの専用ステップです。ステップ面のすのこ状の穴が、猫ちゃんの肉球に挟まった細かい猫砂までしっかりとキャッチして、床への飛び散りを大幅に軽減してくれます。中央に向かってなだらかに窪んだデザインになっていて、キワの猫砂も逃しません。 ステップ自体のお掃除もスムーズ すのこを通過した猫砂はステップ内に収容されていきます。溜まった猫砂のお手入れが簡単なのも、専用ステップの大きな魅力のひとつです。 なんと排出口から本体のコンテナに直接流し込むだけ。トイレ本体のゴミ袋を交換するときにまとめて処理できるので、ほとんど手間がかかりません。ステップなしで使用して飛び散りまくった猫砂を掻き集めるより、よっぽど効率的でストレスフリーですよね。 2カラー展開で組み合わせ自由 『CATLINK SCOOPER PRO-X』『CATLINK SCOOPER...
『自動猫トイレCATLINK SCOOPER』は専用ステップでこう変わる!さらに快適に、使いやすく
猫ちゃんのトイレへの出入りを検知し、排せつ物を処理してくれる便利な自動猫トイレ、”CATLINK SCOOPER”。OFTの代名詞ともいえるNO.1のヒットアイテムです。いまCATLINK SCOOPERシリーズを使っている方にも、これから購入を検討している方にも、ぜひ試してみてほしいおすすめのブースターがあるのです。それがこちら!CATLINK SCOOPERシリーズの専用ステップです。 マンチカンをはじめとした短足猫やシニア猫、仔猫など、入り口の高さが負担になる猫ちゃんにとって不可欠なアイテムなだけでなく、じつはすべての猫ちゃんにとっても絶対に使うべきメリットが盛りだくさん!今回は、CATLINK SCOOPERシリーズをさらに快適に、さらに使いやすく進化させてくれる専用ステップの魅力をたっぷりとご紹介していきたいと思います♪ 目次■もっと出入りしやすいトイレに■砂の飛び散りを大幅に軽減■ステップ自体のお掃除もスムーズ■2カラー展開で組み合わせ自由■最新機種『CATLINK SCOOPER SE』にも!■CATLINK SCOOPERをもっと快適に もっと出入りしやすいトイレに 『CATLINK SCOOPER PRO-X』『CATLINK SCOOPER YOUNG』は、入り口までの高さが約41cmとやや高めにデザインされています。毎日何度も使うトイレだからこそ、ステップを使うことで出入りの負担が軽減されるのは嬉しいですよね。 純正品だからCATLINK SCOOPERにぴったりフィットして、飛び乗ってもズレる心配がありません。幅57.5×奥37.5と超ワイドサイズで、大型猫種でも快適に使用することができますよ。 ステップの重さが3kgで、底面には大きな滑り止めがついているので安定感もばっちりです。 砂の飛び散りを大幅に軽減 トイレ掃除の手間を圧倒的に軽減させてくれる自動猫トイレだからこそ、周辺のお掃除もできる限り抑えたいところですよね。 そこで活躍してくれるのがこの専用ステップです。ステップ面のすのこ状の穴が、猫ちゃんの肉球に挟まった細かい猫砂までしっかりとキャッチして、床への飛び散りを大幅に軽減してくれます。中央に向かってなだらかに窪んだデザインになっていて、キワの猫砂も逃しません。 ステップ自体のお掃除もスムーズ すのこを通過した猫砂はステップ内に収容されていきます。溜まった猫砂のお手入れが簡単なのも、専用ステップの大きな魅力のひとつです。 なんと排出口から本体のコンテナに直接流し込むだけ。トイレ本体のゴミ袋を交換するときにまとめて処理できるので、ほとんど手間がかかりません。ステップなしで使用して飛び散りまくった猫砂を掻き集めるより、よっぽど効率的でストレスフリーですよね。 2カラー展開で組み合わせ自由 『CATLINK SCOOPER PRO-X』『CATLINK SCOOPER...

猫の嗅覚は鋭い!好きな香りや苦手な香りとは?
嗅覚が鋭いと聞くとワンちゃんを思い浮かべる方の方が多いかもしれませんが、実は猫ちゃん達の嗅覚も人間よりずっと優れていると言われているのです。猫の嗅覚にまつわる代表的な現象といえば【フレーメン反応】ですよね。ポカーンと口を開けフリーズしてしまうこのフレーメン反応、とっても可愛らしくてついつい笑顔がこぼれてしまいますがどんな時に見られる現象なのかご存知でしょうか?今回は猫ちゃんの嗅覚の仕組みや、好む香り、苦手な香りについてご紹介していきます。 目次■猫の嗅覚■好きな匂い■嫌いな匂い■お鼻トラブルは死活問題 猫の嗅覚 猫の嗅覚は、人間と比べると数万から数十万倍鋭いと言われています。ただしこれは人間より何倍も濃く匂いを感じるということではなく、遠くの匂いを感じたり、かすかな香りでも察知することができるという意味合いです。猫たちは本来完全肉食動物であり、嗅覚で腐敗を判断し、食べても安全かどうか見極めていた時代がありました。それゆえ嗅覚と食欲には密接な関係があり、何らかのトラブルで嗅覚が衰えてしまうと食欲も消失してしまうことが多くあります。人間には感じ取れない香りも、猫ちゃん達はキャッチすることが可能!なんだか今日は愛猫がよそよそしいな…なんて日はいつもと違う香りを感じ取っているのかもしれませんね。 好きな匂い 猫ちゃん達が好むのは好きな食材の香りや、大好きで安心する飼い主さんのニオイ、そして猫にだけ感知できるというフェロモンの匂いです。フェロモンを感知するのは鼻の中にあるヤコブソン器官という場所。マタタビを嗅ぐと人が変わったようになってしまう子も多いかと思いますが、これもヤコブソン器官が反応することで起こる現象なのです。またフレーメン反応もこのヤコブソン器官を使ってフェロモンを感知しようとしている時に見られる反応です。驚くことに、人間の加齢臭や足の臭いは猫のフェロモン臭に似ているとされていて、積極的に嗅ぎに行きフレーメン反応を見せる子たちも…! 嫌いな匂い 猫は、基本的に柑橘系の香りが得意ではありません。お部屋がさっぱりするので消臭剤として使用される方も多いのですが、自宅に猫ちゃんがいるときは要注意です。また人工的に作られている洗剤や香水、タバコの匂いも好きではありません。過度に香ることがないよう、注意してあげてくださいね。また前述した通り人間では気が付かない程度の香りでも察知することがでます。元々なわばり意識が強く、そのためにフェロモンの香りをつけたり嗅ぎ分けたりするため、他の猫のニオイをさせていたら良く思わない子もいるでしょう。そんな時は早めに入浴し、愛猫さんのご機嫌を伺ってみましょう♪ お鼻トラブルは早めの受診を 嗅覚が鋭い分、トラブルが起こることも多いのが猫ちゃん達。鼻水や鼻血、くしゃみや鼻腔内腫瘍などその症状はさまざまです。嗅覚と食欲は直結していますから、様子見をしている間にどんどん食欲がなくなってしまった...なんてことになると大変です。嗅覚を維持することは愛猫の健康寿命を延ばすことにもつながります!異変を感じたら速やかに動物病院を受診し、愛猫の大切な嗅覚を守ってあげてくださいね。 関連ブログ愛猫が発熱!自宅でできるお熱の測り方や発熱の原因とは?猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? 愛猫の辛い口内炎。原因や治す方法はある?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!愛猫家さんは知っておきたい猫引っかき病!治療や予防の方法は?猫の“しっぽ”の不思議!もしもケガをしてしまった時の対処法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
猫の嗅覚は鋭い!好きな香りや苦手な香りとは?
嗅覚が鋭いと聞くとワンちゃんを思い浮かべる方の方が多いかもしれませんが、実は猫ちゃん達の嗅覚も人間よりずっと優れていると言われているのです。猫の嗅覚にまつわる代表的な現象といえば【フレーメン反応】ですよね。ポカーンと口を開けフリーズしてしまうこのフレーメン反応、とっても可愛らしくてついつい笑顔がこぼれてしまいますがどんな時に見られる現象なのかご存知でしょうか?今回は猫ちゃんの嗅覚の仕組みや、好む香り、苦手な香りについてご紹介していきます。 目次■猫の嗅覚■好きな匂い■嫌いな匂い■お鼻トラブルは死活問題 猫の嗅覚 猫の嗅覚は、人間と比べると数万から数十万倍鋭いと言われています。ただしこれは人間より何倍も濃く匂いを感じるということではなく、遠くの匂いを感じたり、かすかな香りでも察知することができるという意味合いです。猫たちは本来完全肉食動物であり、嗅覚で腐敗を判断し、食べても安全かどうか見極めていた時代がありました。それゆえ嗅覚と食欲には密接な関係があり、何らかのトラブルで嗅覚が衰えてしまうと食欲も消失してしまうことが多くあります。人間には感じ取れない香りも、猫ちゃん達はキャッチすることが可能!なんだか今日は愛猫がよそよそしいな…なんて日はいつもと違う香りを感じ取っているのかもしれませんね。 好きな匂い 猫ちゃん達が好むのは好きな食材の香りや、大好きで安心する飼い主さんのニオイ、そして猫にだけ感知できるというフェロモンの匂いです。フェロモンを感知するのは鼻の中にあるヤコブソン器官という場所。マタタビを嗅ぐと人が変わったようになってしまう子も多いかと思いますが、これもヤコブソン器官が反応することで起こる現象なのです。またフレーメン反応もこのヤコブソン器官を使ってフェロモンを感知しようとしている時に見られる反応です。驚くことに、人間の加齢臭や足の臭いは猫のフェロモン臭に似ているとされていて、積極的に嗅ぎに行きフレーメン反応を見せる子たちも…! 嫌いな匂い 猫は、基本的に柑橘系の香りが得意ではありません。お部屋がさっぱりするので消臭剤として使用される方も多いのですが、自宅に猫ちゃんがいるときは要注意です。また人工的に作られている洗剤や香水、タバコの匂いも好きではありません。過度に香ることがないよう、注意してあげてくださいね。また前述した通り人間では気が付かない程度の香りでも察知することがでます。元々なわばり意識が強く、そのためにフェロモンの香りをつけたり嗅ぎ分けたりするため、他の猫のニオイをさせていたら良く思わない子もいるでしょう。そんな時は早めに入浴し、愛猫さんのご機嫌を伺ってみましょう♪ お鼻トラブルは早めの受診を 嗅覚が鋭い分、トラブルが起こることも多いのが猫ちゃん達。鼻水や鼻血、くしゃみや鼻腔内腫瘍などその症状はさまざまです。嗅覚と食欲は直結していますから、様子見をしている間にどんどん食欲がなくなってしまった...なんてことになると大変です。嗅覚を維持することは愛猫の健康寿命を延ばすことにもつながります!異変を感じたら速やかに動物病院を受診し、愛猫の大切な嗅覚を守ってあげてくださいね。 関連ブログ愛猫が発熱!自宅でできるお熱の測り方や発熱の原因とは?猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? 愛猫の辛い口内炎。原因や治す方法はある?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!愛猫家さんは知っておきたい猫引っかき病!治療や予防の方法は?猫の“しっぽ”の不思議!もしもケガをしてしまった時の対処法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

OFT猫トイレ 人気No.1のメガトレーから、コンパクトサイズが登場しました!
壁高の『TALL WALL BOXシリーズ』、フルカバーの『ギガトレー』、システムトイレの『PeeWee』、仲良く連れションもできちゃうワイドな『HYREX(ハイレックス)』…と世界中からさまざまな大型トイレを取り揃えているOFT。いずれも問い合わせの多い人気アイテムですが、なかでも超ビッグな『メガトレー』は累計30,000台以上を売り上げる、名実ともに猫トイレ部門人気NO.1の大ヒットアイテムです。使い始めた瞬間からトイレの失敗がゼロになったと飼い主さんたちの間でも評判となり、認知度もめきめき上昇中!今回はそんな『メガトレー』の新たなる仲間、『メガトレーライト』をご紹介いたします。 目次■メガトレーとは?■一回りコンパクトな『メガトレーライト』■『メガトレー』プラス1台に■リサイクル100%可能なプラスチック メガトレーとは? ▲一般的な猫トイレ(上)、メガトレー(下) 『メガトレー』は業界最大級の大きさを誇るハーフカバータイプの猫トイレです。猫トイレは体長(胸からお尻までの長さ)の1.5倍以上の大きさが理想と言われており、方向転換も自由自在でゆったり用を足せる『メガトレー』は猫にとって居心地のいい空間となります。広々とした排泄スペースは大型の猫ちゃんはもちろん、次々とトイレを使う多頭飼いでもオススメ!一般的なトイレにはない、背面に向かって壁が高くなっている設計も飛び散りを防ぐ重要なポイントです。迫力の外観とは反対に、軽量で小学校低学年のお子さんでも持ち上げられ、『張り切ってお世話をしてくれている♪』というお声も届いています。 一回りコンパクトな『メガトレーライト』 『メガトレーライト』は『メガトレー』より一回り小さく作られました。とはいえ大ぶりではあるので、5kg前後の猫ちゃんはゆったり、体の大きな子でもストレスなく使用できます。猫砂もたっぷり入るので心ゆくまで砂かきができ、猫ちゃんたちも喜んでトイレを使ってくれます。また約26cmの壁は砂やオシッコの飛び散りをしっかり防ぎ、飼い主さんのお掃除のストレスを大幅に軽減してくれますよ。シンプルかつ丸みを帯びた優しいフォルムと、落ち着いたアースカラーがトイレを感じさせず、インテリアの邪魔をしません。カーブしたトレーの四隅には汚れがたまらず、フチとトレーを分解してじゃぶじゃぶ水洗いできるので、清潔を保ちやすいのも嬉しいですね。耐久性が高く、傷がつきにくいのも長くお使いいただけるポイントです。また体内に取り込むと悪影響を及ぼすといわれている有害な化学物質BPAが含まれていないため、猫ちゃんが舐めても安心ですよ。 『メガトレー』プラス一台に! キレイ好きの猫ちゃんは、トイレが汚れていると粗相をしたり、用を足すのを我慢したりします。だからこそ「トイレの数は猫の数プラス一台が理想」と言われており、それは大型タイプを使っていても変わりません。実は猫ちゃんたちの多くがトイレを使い分けているという報告もあるんですよ。だけど二台目はそこまで大きくなくて良いかも…というご家庭にこそ『メガトレーライト』のサイズ感はピッタリ!『メガトレー』とまったく同じデザインでインテリアにも統一感が出てオシャレにきまります♪ほかにも寝室など複数のお部屋への設置や洗い替えのスペアなど、生活スタイルに合わせたプラス一台にちょうど良いアイテムです。 リサイクル100%可能なプラスチック 『メガトレーライト』はリサイクル可能なプラスチックを100%使った環境にやさしいトイレです。いま、地球全体で問題となっているのが「海洋プラスチックゴミ」。ウミガメやクジラが海に浮遊するポリ袋などを誤食し死んでしまうというニュースには心が痛みます。しかもこのままでは2050年には海で暮らす魚たちよりもゴミの方が多くなるとの予想も…。現在さまざまな企業がプラスチックを減らす取り組みを行うなか、『メガトレー』の販売元モデルナ社も、最先端の技術を用いて地球環境に配慮したプラスチック製品づくりを行っています。使う側である私たちはこういった環境への負荷が少ないアイテムを積極的に選択するだけでもサスティナブルな取り組みが行えますよ。今回は新商品の『メガトレーライト』をご紹介しました。環境にやさしく、ちょっぴり省スペースで、さらに扱いやすくなった新アイテムをぜひお試しくださいね♪ 商品概要 商品名:メガトレー ライトサイズ(約):<外寸>幅42.6×奥57.6×高25.5cm重量(約):0.9kg材質:ポリプロピレンカラー:グレー生産国:ベルギーメーカー:Moderna Products nv定価(税込):5,280円
OFT猫トイレ 人気No.1のメガトレーから、コンパクトサイズが登場しました!
壁高の『TALL WALL BOXシリーズ』、フルカバーの『ギガトレー』、システムトイレの『PeeWee』、仲良く連れションもできちゃうワイドな『HYREX(ハイレックス)』…と世界中からさまざまな大型トイレを取り揃えているOFT。いずれも問い合わせの多い人気アイテムですが、なかでも超ビッグな『メガトレー』は累計30,000台以上を売り上げる、名実ともに猫トイレ部門人気NO.1の大ヒットアイテムです。使い始めた瞬間からトイレの失敗がゼロになったと飼い主さんたちの間でも評判となり、認知度もめきめき上昇中!今回はそんな『メガトレー』の新たなる仲間、『メガトレーライト』をご紹介いたします。 目次■メガトレーとは?■一回りコンパクトな『メガトレーライト』■『メガトレー』プラス1台に■リサイクル100%可能なプラスチック メガトレーとは? ▲一般的な猫トイレ(上)、メガトレー(下) 『メガトレー』は業界最大級の大きさを誇るハーフカバータイプの猫トイレです。猫トイレは体長(胸からお尻までの長さ)の1.5倍以上の大きさが理想と言われており、方向転換も自由自在でゆったり用を足せる『メガトレー』は猫にとって居心地のいい空間となります。広々とした排泄スペースは大型の猫ちゃんはもちろん、次々とトイレを使う多頭飼いでもオススメ!一般的なトイレにはない、背面に向かって壁が高くなっている設計も飛び散りを防ぐ重要なポイントです。迫力の外観とは反対に、軽量で小学校低学年のお子さんでも持ち上げられ、『張り切ってお世話をしてくれている♪』というお声も届いています。 一回りコンパクトな『メガトレーライト』 『メガトレーライト』は『メガトレー』より一回り小さく作られました。とはいえ大ぶりではあるので、5kg前後の猫ちゃんはゆったり、体の大きな子でもストレスなく使用できます。猫砂もたっぷり入るので心ゆくまで砂かきができ、猫ちゃんたちも喜んでトイレを使ってくれます。また約26cmの壁は砂やオシッコの飛び散りをしっかり防ぎ、飼い主さんのお掃除のストレスを大幅に軽減してくれますよ。シンプルかつ丸みを帯びた優しいフォルムと、落ち着いたアースカラーがトイレを感じさせず、インテリアの邪魔をしません。カーブしたトレーの四隅には汚れがたまらず、フチとトレーを分解してじゃぶじゃぶ水洗いできるので、清潔を保ちやすいのも嬉しいですね。耐久性が高く、傷がつきにくいのも長くお使いいただけるポイントです。また体内に取り込むと悪影響を及ぼすといわれている有害な化学物質BPAが含まれていないため、猫ちゃんが舐めても安心ですよ。 『メガトレー』プラス一台に! キレイ好きの猫ちゃんは、トイレが汚れていると粗相をしたり、用を足すのを我慢したりします。だからこそ「トイレの数は猫の数プラス一台が理想」と言われており、それは大型タイプを使っていても変わりません。実は猫ちゃんたちの多くがトイレを使い分けているという報告もあるんですよ。だけど二台目はそこまで大きくなくて良いかも…というご家庭にこそ『メガトレーライト』のサイズ感はピッタリ!『メガトレー』とまったく同じデザインでインテリアにも統一感が出てオシャレにきまります♪ほかにも寝室など複数のお部屋への設置や洗い替えのスペアなど、生活スタイルに合わせたプラス一台にちょうど良いアイテムです。 リサイクル100%可能なプラスチック 『メガトレーライト』はリサイクル可能なプラスチックを100%使った環境にやさしいトイレです。いま、地球全体で問題となっているのが「海洋プラスチックゴミ」。ウミガメやクジラが海に浮遊するポリ袋などを誤食し死んでしまうというニュースには心が痛みます。しかもこのままでは2050年には海で暮らす魚たちよりもゴミの方が多くなるとの予想も…。現在さまざまな企業がプラスチックを減らす取り組みを行うなか、『メガトレー』の販売元モデルナ社も、最先端の技術を用いて地球環境に配慮したプラスチック製品づくりを行っています。使う側である私たちはこういった環境への負荷が少ないアイテムを積極的に選択するだけでもサスティナブルな取り組みが行えますよ。今回は新商品の『メガトレーライト』をご紹介しました。環境にやさしく、ちょっぴり省スペースで、さらに扱いやすくなった新アイテムをぜひお試しくださいね♪ 商品概要 商品名:メガトレー ライトサイズ(約):<外寸>幅42.6×奥57.6×高25.5cm重量(約):0.9kg材質:ポリプロピレンカラー:グレー生産国:ベルギーメーカー:Moderna Products nv定価(税込):5,280円

大型猫ちゃん御用達!フード付きの大型猫トイレで飛び散りも防ぐ『メガデラックス』 が新登場!
日本の市場ではまだまだ種類の少ない大型猫トイレですが...その一方では、ベンガルキャットやラグドールなど大型猫ちゃんたちの人気はジワジワと上昇。多頭飼育を楽しむ、または検討している飼い主さんも増え、これまで以上に大きなトイレの必要性が高まっています。この猫情勢を敏感にとらえ、OFTではいち早く『メガトレー』や『ギガトレー』『TALL WALL BOX』など大型トイレの充実に取り組んでいます。その中でも、大型猫トイレでは稀少なフルカバータイプでもある『メガコンフィ』がリニューアルし、『メガデラックス』として新登場!さっそくご紹介させていただきたいと思います♪ 目次■フルカバー付きの大型猫トイレ『メガデラックス』■飛び散らない、ニオワナイ■見えない収納でスッキリお片付け♪■猫との生活もサスティナブルに フルカバー付きの大型猫トイレ『メガデラックス』 『メガデラックス』は猫トイレ市場では珍しいフルカバータイプの大型猫トイレです。ヨーロッパらしさを感じる丸みを帯びたデザインと、落ち着いたオリーブグリーンカラーがオシャレですね。フードがあっても中はとっても広々。大きな猫ちゃんも姿勢を整えやすくゆったり使用でき、砂がたっぷり入って多頭飼いのご家庭にもピッタリです。トイレの壁に体が触れるのを嫌う、キレイ好きな子も喜んで使ってくれます。半透明の扉は人の視線を避け、猫ちゃんのプライバシーを確保します。扉は上部まで大きく開く作りになっており、排せつ物のチェックをしやすいのもポイントです。もしフードや扉を怖がってしまった場合はいったん取り外し、少しずつ慣らしてあげてくださいね。丸洗い可能で、汚れが気になる場合は中性洗剤を使用しぬるま湯で流せばいつまでも清潔にお使いいただけますよ♪ 飛び散らない、ニオワナイ フルカバータイプのトイレを選ぶ飼い主さんは、オシッコや砂の飛び散り、またニオイの広がりをおさえたい方が多いのではないでしょうか?『メガデラックス』は前後左右、天井まで完全包囲されているので、元気いっぱい砂かきをしても砂が外へ飛び散りません。実際、月に1リットル以上無駄になっていた砂を節約できた飼い主さんもいらっしゃるほどです。また反対に排せつ物を隠すのが苦手な猫ちゃんがいても、嫌なニオイがお部屋に広がるのを防ぎます。フード部分には専用の活性炭フィルターがセットできるため、空気よりも軽く上へ上へと立ち上るアンモニア臭を、活性炭がしっかりキャッチしてニオイを大幅にカットしてくれます。飼い主さんの寝室などに、サブトイレとして設置するのもオススメです。 見えない収納でスッキリお片付け♪ 『メガデラックス』のフード内部にはちょっとした仕掛けがあります。それは、隠し収納!置き場所に困ってしまいがちなスコップがピッタリ収まり、トイレ本体の汚れを防ぐ専用ライナーも一緒に収納できてスッキリ片付くのが嬉しいですね。なお、本体を購入時に「専用スコップ」と「専用ライナー10セット」が付いてきますので、すぐにご使用いただけます。また、専用ライナーや活性炭フィルターは別途ご購入いただけます。お得なおまとめ購入もございますのでぜひご活用くださいね。現在『メガコンフィ』をお使いなら、ライナーやフィルターはそのまま『メガデラックス』にも併用してご利用いただけます。 猫との生活もサスティナブルに もちろん環境への配慮も忘れてはいません。製造元であるModerna Products(モデルナ プロダクツ)社は、常に最先端の機械を導入して高性能なプラスチック製のペットアイテムづくりを追求するとともに、サスティナブルな取り組みにも積極的な企業です。簡単にリサイクルできる素材を開発し機能的でオシャレなアイテムを生み出す傍ら、製造途中に出てしまう廃棄物などを「リサイクルプラスチック」として再生。『メガデラックス』も98%がリサイクルプラスチックで作られているんですよ。また有害な化学物質BPAフリーで、安全性も高く安心して使っていただけます。環境にもペットにも優しいアイテムなら迷わずどんどん取り入れることができちゃいますね♪飼い主さんはお掃除の手間が省け、猫ちゃんにはくつろぎのひとときを与えてくれるハッピーなフードタイプの大型猫トイレ、『メガデラックス』をご紹介しました。大型種や多頭飼いに限らず、いろんな年齢やタイプの猫ちゃんにおススメです。ぜひお試しください♪ 商品概要 商品名:メガデラックスサイズ(約):<外寸>幅48.6cm×奥65.8cm×高45.8cm<入り口寸法>幅26cm×高22.5cm重量(約):<本体のみ>2.3kg<本体フタ込み>2.6kg材質:ポリプロピレンカラー:オリーブグリーン生産国:ベルギーメーカー:Moderna Products nv定価(税込):7,590円
大型猫ちゃん御用達!フード付きの大型猫トイレで飛び散りも防ぐ『メガデラックス』 が新登場!
日本の市場ではまだまだ種類の少ない大型猫トイレですが...その一方では、ベンガルキャットやラグドールなど大型猫ちゃんたちの人気はジワジワと上昇。多頭飼育を楽しむ、または検討している飼い主さんも増え、これまで以上に大きなトイレの必要性が高まっています。この猫情勢を敏感にとらえ、OFTではいち早く『メガトレー』や『ギガトレー』『TALL WALL BOX』など大型トイレの充実に取り組んでいます。その中でも、大型猫トイレでは稀少なフルカバータイプでもある『メガコンフィ』がリニューアルし、『メガデラックス』として新登場!さっそくご紹介させていただきたいと思います♪ 目次■フルカバー付きの大型猫トイレ『メガデラックス』■飛び散らない、ニオワナイ■見えない収納でスッキリお片付け♪■猫との生活もサスティナブルに フルカバー付きの大型猫トイレ『メガデラックス』 『メガデラックス』は猫トイレ市場では珍しいフルカバータイプの大型猫トイレです。ヨーロッパらしさを感じる丸みを帯びたデザインと、落ち着いたオリーブグリーンカラーがオシャレですね。フードがあっても中はとっても広々。大きな猫ちゃんも姿勢を整えやすくゆったり使用でき、砂がたっぷり入って多頭飼いのご家庭にもピッタリです。トイレの壁に体が触れるのを嫌う、キレイ好きな子も喜んで使ってくれます。半透明の扉は人の視線を避け、猫ちゃんのプライバシーを確保します。扉は上部まで大きく開く作りになっており、排せつ物のチェックをしやすいのもポイントです。もしフードや扉を怖がってしまった場合はいったん取り外し、少しずつ慣らしてあげてくださいね。丸洗い可能で、汚れが気になる場合は中性洗剤を使用しぬるま湯で流せばいつまでも清潔にお使いいただけますよ♪ 飛び散らない、ニオワナイ フルカバータイプのトイレを選ぶ飼い主さんは、オシッコや砂の飛び散り、またニオイの広がりをおさえたい方が多いのではないでしょうか?『メガデラックス』は前後左右、天井まで完全包囲されているので、元気いっぱい砂かきをしても砂が外へ飛び散りません。実際、月に1リットル以上無駄になっていた砂を節約できた飼い主さんもいらっしゃるほどです。また反対に排せつ物を隠すのが苦手な猫ちゃんがいても、嫌なニオイがお部屋に広がるのを防ぎます。フード部分には専用の活性炭フィルターがセットできるため、空気よりも軽く上へ上へと立ち上るアンモニア臭を、活性炭がしっかりキャッチしてニオイを大幅にカットしてくれます。飼い主さんの寝室などに、サブトイレとして設置するのもオススメです。 見えない収納でスッキリお片付け♪ 『メガデラックス』のフード内部にはちょっとした仕掛けがあります。それは、隠し収納!置き場所に困ってしまいがちなスコップがピッタリ収まり、トイレ本体の汚れを防ぐ専用ライナーも一緒に収納できてスッキリ片付くのが嬉しいですね。なお、本体を購入時に「専用スコップ」と「専用ライナー10セット」が付いてきますので、すぐにご使用いただけます。また、専用ライナーや活性炭フィルターは別途ご購入いただけます。お得なおまとめ購入もございますのでぜひご活用くださいね。現在『メガコンフィ』をお使いなら、ライナーやフィルターはそのまま『メガデラックス』にも併用してご利用いただけます。 猫との生活もサスティナブルに もちろん環境への配慮も忘れてはいません。製造元であるModerna Products(モデルナ プロダクツ)社は、常に最先端の機械を導入して高性能なプラスチック製のペットアイテムづくりを追求するとともに、サスティナブルな取り組みにも積極的な企業です。簡単にリサイクルできる素材を開発し機能的でオシャレなアイテムを生み出す傍ら、製造途中に出てしまう廃棄物などを「リサイクルプラスチック」として再生。『メガデラックス』も98%がリサイクルプラスチックで作られているんですよ。また有害な化学物質BPAフリーで、安全性も高く安心して使っていただけます。環境にもペットにも優しいアイテムなら迷わずどんどん取り入れることができちゃいますね♪飼い主さんはお掃除の手間が省け、猫ちゃんにはくつろぎのひとときを与えてくれるハッピーなフードタイプの大型猫トイレ、『メガデラックス』をご紹介しました。大型種や多頭飼いに限らず、いろんな年齢やタイプの猫ちゃんにおススメです。ぜひお試しください♪ 商品概要 商品名:メガデラックスサイズ(約):<外寸>幅48.6cm×奥65.8cm×高45.8cm<入り口寸法>幅26cm×高22.5cm重量(約):<本体のみ>2.3kg<本体フタ込み>2.6kg材質:ポリプロピレンカラー:オリーブグリーン生産国:ベルギーメーカー:Moderna Products nv定価(税込):7,590円

愛猫とおしゃれに暮らしたい!海外発のハイセンスな猫トイレ5選
猫ちゃんと暮らすうえで欠かせない猫トイレ、リビングなど人目につく場所におかなければならないケースも多く、見た目にこだわりたい飼い主さんは多いのではないでしょうか。目立たせたくはないものの、それなりに場所をとるからこそ、求めているのは“さりげないのにおしゃれ”な洗練された雰囲気ですよね。そこで今回は、猫トイレのエキスパートでもあるOFTが、海外発のシンプルかつハイセンスな猫トイレを厳選してご紹介していきたいと思います♪ 目次■使いやすさも◎!片手でお掃除できる『フレキシブルリッターボックス』■猫砂の飛び散りもしっかり防ぐ『TOPCAT』■大型猫ちゃんにおすすめ!『TALL WALL BOX』シリーズ■新発売!お部屋を彩るインテリア猫トイレ『カセッタ』■探していた!おしゃれ×コンパクトな自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER SE』■猫トイレ選びならオーエフティーストア 使いやすさも◎!片手でお掃除できる『フレキシブルリッターボックス』 北欧インテリアとも相性のいい、くすみカラーのコンパクトな猫トイレ『フレキシブルリッターボックス』は、デザインだけでなくお掃除に役立つ革命的なアイディアで人気を集めているアイテムです。 本体がくにゃりとやわらかく曲がるため、両サイドをまとめて持つことで注ぎ口をつくり簡単に猫砂の移し替えができてしまうのです。 上部に折れ目がついているので、力を入れなくても曲げやすく、安定したまっすぐな注ぎ口をつくることができますよ。素材から生まれる全体のやわらかな印象も魅力ですよね。 猫砂の飛び散りもしっかり防ぐ『TOPCAT』 人気急上昇中の”上からはいる猫トイレ”、その代表格ともいえるアイテムが『TOPCAT(トップキャット)』です。猫ちゃんが思いっきり砂掻きしても飛び散りにくく、上ぶたの凹凸が肉球に挟まった猫砂までしっかりとキャッチしてくれます。 清潔感を重視にする日本人の需要に合わせ、OFTが開発した専用ライナーは、キズや汚れをしっかりと防ぎ、お手入れの手間を軽減してくれるマストアイテムです。 シンプルなグレー×ホワイト、ビビッドな差し色が光るイエロー×グレーの2タイプ展開でどちらを選ぼうか悩んでしまいますね。 大型猫ちゃんにおすすめ!『TALL WALL BOX』シリーズ ノルウェージャンフォレストやメインクーンなど、大きな猫ちゃんと暮らしている飼い主さんにとって、トイレの大きさは重要ですよね。ビッグサイズかつ目立たないトイレをお探しなら『TALL WALL BOX』シリーズがイチ押しです!高い壁で覆われているため砂が飛び散りにくく、排せつ物も目隠ししてくれます。最新の猫工学に基づいたサイズ設計で、多頭飼いにもおすすめですよ。 内側はつるりとした抗菌仕様ですが、外側は猫トイレとしては珍しいマットな質感でインテリア性を高めています。仔猫やシニア猫の場合、オプションのステップで出入りの負担を減らすことができますよ。 新発売!お部屋を彩るインテリア猫トイレ『カセッタ』 お部屋のテイストに寄り添う一癖あるインテリアとして、目隠しカバー付き猫トイレ『カセッタ』はいかがでしょうか。色彩を抑えたモダンなボタニカル柄で、置くだけでリビングの印象を格段に引き上げてくれる優秀アイテムです。 ボックス内に通路を設けており、愛猫の肉球に挟まった猫砂が外に散らばることを大幅に軽減してくれます。軽い素材なので移動やお掃除もノーストレスですよね。 探していた!おしゃれ×コンパクトな自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER SE』 猫ちゃんの出入りを検知し、自動で排せつ物を処理してくれる“自動猫トイレ”。大型で目立つものが多いなか、先日発売されたコンパクトタイプ『CATLINK SCOOPER SE』なら、高さが抑えられており空間に広がりを持たせてくれます。背面にコロが付いているので、ちょっとした隙間にもレイアウトが可能です。インテリアの幅がぐっと広がりますよ。...
愛猫とおしゃれに暮らしたい!海外発のハイセンスな猫トイレ5選
猫ちゃんと暮らすうえで欠かせない猫トイレ、リビングなど人目につく場所におかなければならないケースも多く、見た目にこだわりたい飼い主さんは多いのではないでしょうか。目立たせたくはないものの、それなりに場所をとるからこそ、求めているのは“さりげないのにおしゃれ”な洗練された雰囲気ですよね。そこで今回は、猫トイレのエキスパートでもあるOFTが、海外発のシンプルかつハイセンスな猫トイレを厳選してご紹介していきたいと思います♪ 目次■使いやすさも◎!片手でお掃除できる『フレキシブルリッターボックス』■猫砂の飛び散りもしっかり防ぐ『TOPCAT』■大型猫ちゃんにおすすめ!『TALL WALL BOX』シリーズ■新発売!お部屋を彩るインテリア猫トイレ『カセッタ』■探していた!おしゃれ×コンパクトな自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER SE』■猫トイレ選びならオーエフティーストア 使いやすさも◎!片手でお掃除できる『フレキシブルリッターボックス』 北欧インテリアとも相性のいい、くすみカラーのコンパクトな猫トイレ『フレキシブルリッターボックス』は、デザインだけでなくお掃除に役立つ革命的なアイディアで人気を集めているアイテムです。 本体がくにゃりとやわらかく曲がるため、両サイドをまとめて持つことで注ぎ口をつくり簡単に猫砂の移し替えができてしまうのです。 上部に折れ目がついているので、力を入れなくても曲げやすく、安定したまっすぐな注ぎ口をつくることができますよ。素材から生まれる全体のやわらかな印象も魅力ですよね。 猫砂の飛び散りもしっかり防ぐ『TOPCAT』 人気急上昇中の”上からはいる猫トイレ”、その代表格ともいえるアイテムが『TOPCAT(トップキャット)』です。猫ちゃんが思いっきり砂掻きしても飛び散りにくく、上ぶたの凹凸が肉球に挟まった猫砂までしっかりとキャッチしてくれます。 清潔感を重視にする日本人の需要に合わせ、OFTが開発した専用ライナーは、キズや汚れをしっかりと防ぎ、お手入れの手間を軽減してくれるマストアイテムです。 シンプルなグレー×ホワイト、ビビッドな差し色が光るイエロー×グレーの2タイプ展開でどちらを選ぼうか悩んでしまいますね。 大型猫ちゃんにおすすめ!『TALL WALL BOX』シリーズ ノルウェージャンフォレストやメインクーンなど、大きな猫ちゃんと暮らしている飼い主さんにとって、トイレの大きさは重要ですよね。ビッグサイズかつ目立たないトイレをお探しなら『TALL WALL BOX』シリーズがイチ押しです!高い壁で覆われているため砂が飛び散りにくく、排せつ物も目隠ししてくれます。最新の猫工学に基づいたサイズ設計で、多頭飼いにもおすすめですよ。 内側はつるりとした抗菌仕様ですが、外側は猫トイレとしては珍しいマットな質感でインテリア性を高めています。仔猫やシニア猫の場合、オプションのステップで出入りの負担を減らすことができますよ。 新発売!お部屋を彩るインテリア猫トイレ『カセッタ』 お部屋のテイストに寄り添う一癖あるインテリアとして、目隠しカバー付き猫トイレ『カセッタ』はいかがでしょうか。色彩を抑えたモダンなボタニカル柄で、置くだけでリビングの印象を格段に引き上げてくれる優秀アイテムです。 ボックス内に通路を設けており、愛猫の肉球に挟まった猫砂が外に散らばることを大幅に軽減してくれます。軽い素材なので移動やお掃除もノーストレスですよね。 探していた!おしゃれ×コンパクトな自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER SE』 猫ちゃんの出入りを検知し、自動で排せつ物を処理してくれる“自動猫トイレ”。大型で目立つものが多いなか、先日発売されたコンパクトタイプ『CATLINK SCOOPER SE』なら、高さが抑えられており空間に広がりを持たせてくれます。背面にコロが付いているので、ちょっとした隙間にもレイアウトが可能です。インテリアの幅がぐっと広がりますよ。...

愛猫の辛い口内炎。原因や治す方法はある?
猫の口内炎は、動物病院でも多く見られる病気の1つです。私達に口内炎ができた時は辛いですが、長くても1~2週間ほどで完治します。しかし、猫の場合は人間とは異なり、治癒するまで時間がかかることや難治性の口内炎で治らない、繰り返し続けるというケースも少なくありません。こうなってしまうと『食欲はあるのに食べる事ができない』『ヨダレが止まらない』など一緒に過ごす飼い主さんも見ていて可哀想になりますよね...。そこで今回は、猫ちゃんが口内炎を起こしてしまう原因や治療や緩和する方法にスポットをあててまとめてみました。 目次■猫の口内炎とは?■口内炎が起きてしまう理由■口内炎ができたときの症状■治療の方法■もしも口内炎になってしまったら 猫の口内炎とは? 口内炎は舌や歯茎、頬の内側などに起こる炎症のことです。大きさは様々で潰瘍にようにただれてしまうこともあり、猫自身強い痛みを感じます。出血をともなったり、複数できたりする場合も。食事を思うように取れず深刻な事態になる事も少なくありません。 口内炎が起きてしまう理由 口内炎ができてしまう理由は複数あります。1つ目は、外傷など外的要因です。例えば電池、電気コードの誤食によって口の中が火傷を起こし口内炎につながってしまうケース。この場合、時間はかかりますがしっかりと治療を受ければ改善する可能性が高いでしょう。2つ目は、歯石の沈着によって引き起こされる口内環境の悪化。歯石が増えていくと口内の細菌も増殖していきます。そうすると炎症が起きやすい状況になってしまうのです。そして3つ目は、加齢や持病の発生、ウイルス感染によって免疫力の低下が起きてしまう時。口内にいる細菌と戦う事ができず、結果として口内炎へとつながります。またこの他にもはっきりと解明されてはいませんが、自己免疫が過剰に反応することで口内炎ができてしまうとも言われています。 口内炎ができたときの症状 口内炎の代表的な症状は大量のヨダレ、出血、食欲低下、口臭です。食欲がないのではなく、口が痛むあまり食べる事が出来ない状態となるために食事を口にはするものの飲み込めない、咀嚼時に痛みから鳴き声が出るといった症状が見られることも。長期間食事を取れずにいると、体重もどんどん減ってしまい毛艶も悪くなってしまいます。また二次的な肝不全や腎不全に繋がってしまうケースもあるため、症状が出たときは速やかに受診しましょう。 治療の方法 口内炎の治療は大きく分けて3通りあります。1つ目は、ステロイド薬や免疫抑制剤を使用した内科療法。注射を打つことで口内炎の改善が見られます。ただしこの治療は根治に至るものではないとされていて、効果も一時的です。最初は一度の注射で数か月程度維持できていた子が、回数を重ねるごとに効果を持続できる期間が短くなっていくケースもよく目にします。年齢的に外科治療が難しい猫ちゃんの多くが、この内科療法を選択しています。2つ目は口内の歯を全て抜く手術、つまり外科治療です。口内細菌は歯の表面だけでなく歯根(歯周ポケット)にも多く存在しています。これらを一網打尽にして口内環境を整えるために抜歯を行います。飼い主さんの希望も勿論考慮されますが、口内炎治療のためには全抜歯がベストとされています。ただし全抜歯を行っても改善が見られない可能性もあるうえに、年齢的な部分や持病などがあり手術に踏み切れないケースも。3つ目は、一部の動物病院で採用されている再生医療。間葉系幹細胞を用いた治療法で、外科治療が難しい子でも治療が可能とされています。ただし取り入れている病院はまだ少なく、まずは対応している病院探しから始めなければいけません。 もしも口内炎になってしまったら 口内炎のような症状が見られたときは、まずは動物病院を受診しましょう。猫ちゃん本人が強い痛みを感じている場合、数日の様子見は心身ともに大きなストレスとなります。また全く食事が取れない状況が3日以上続くのは大変危険!初期であれば内科治療でも十分な改善が見られることも多くあります。食べたいのに食べられない状況というのは、猫ちゃんだけでなく寄り添っている飼い主さんも見ていて辛いもの。できるだけ早く治療を開始し、その後の治療プランを獣医師と相談なさってくださいね。 関連ブログ愛猫が発熱!自宅でできるお熱の測り方や発熱の原因とは?猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? お尻が臭い!?猫ちゃんの肛門腺は絞ったほうがいい?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!愛猫家さんは知っておきたい猫引っかき病!治療や予防の方法は?猫の“しっぽ”の不思議!もしもケガをしてしまった時の対処法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
愛猫の辛い口内炎。原因や治す方法はある?
猫の口内炎は、動物病院でも多く見られる病気の1つです。私達に口内炎ができた時は辛いですが、長くても1~2週間ほどで完治します。しかし、猫の場合は人間とは異なり、治癒するまで時間がかかることや難治性の口内炎で治らない、繰り返し続けるというケースも少なくありません。こうなってしまうと『食欲はあるのに食べる事ができない』『ヨダレが止まらない』など一緒に過ごす飼い主さんも見ていて可哀想になりますよね...。そこで今回は、猫ちゃんが口内炎を起こしてしまう原因や治療や緩和する方法にスポットをあててまとめてみました。 目次■猫の口内炎とは?■口内炎が起きてしまう理由■口内炎ができたときの症状■治療の方法■もしも口内炎になってしまったら 猫の口内炎とは? 口内炎は舌や歯茎、頬の内側などに起こる炎症のことです。大きさは様々で潰瘍にようにただれてしまうこともあり、猫自身強い痛みを感じます。出血をともなったり、複数できたりする場合も。食事を思うように取れず深刻な事態になる事も少なくありません。 口内炎が起きてしまう理由 口内炎ができてしまう理由は複数あります。1つ目は、外傷など外的要因です。例えば電池、電気コードの誤食によって口の中が火傷を起こし口内炎につながってしまうケース。この場合、時間はかかりますがしっかりと治療を受ければ改善する可能性が高いでしょう。2つ目は、歯石の沈着によって引き起こされる口内環境の悪化。歯石が増えていくと口内の細菌も増殖していきます。そうすると炎症が起きやすい状況になってしまうのです。そして3つ目は、加齢や持病の発生、ウイルス感染によって免疫力の低下が起きてしまう時。口内にいる細菌と戦う事ができず、結果として口内炎へとつながります。またこの他にもはっきりと解明されてはいませんが、自己免疫が過剰に反応することで口内炎ができてしまうとも言われています。 口内炎ができたときの症状 口内炎の代表的な症状は大量のヨダレ、出血、食欲低下、口臭です。食欲がないのではなく、口が痛むあまり食べる事が出来ない状態となるために食事を口にはするものの飲み込めない、咀嚼時に痛みから鳴き声が出るといった症状が見られることも。長期間食事を取れずにいると、体重もどんどん減ってしまい毛艶も悪くなってしまいます。また二次的な肝不全や腎不全に繋がってしまうケースもあるため、症状が出たときは速やかに受診しましょう。 治療の方法 口内炎の治療は大きく分けて3通りあります。1つ目は、ステロイド薬や免疫抑制剤を使用した内科療法。注射を打つことで口内炎の改善が見られます。ただしこの治療は根治に至るものではないとされていて、効果も一時的です。最初は一度の注射で数か月程度維持できていた子が、回数を重ねるごとに効果を持続できる期間が短くなっていくケースもよく目にします。年齢的に外科治療が難しい猫ちゃんの多くが、この内科療法を選択しています。2つ目は口内の歯を全て抜く手術、つまり外科治療です。口内細菌は歯の表面だけでなく歯根(歯周ポケット)にも多く存在しています。これらを一網打尽にして口内環境を整えるために抜歯を行います。飼い主さんの希望も勿論考慮されますが、口内炎治療のためには全抜歯がベストとされています。ただし全抜歯を行っても改善が見られない可能性もあるうえに、年齢的な部分や持病などがあり手術に踏み切れないケースも。3つ目は、一部の動物病院で採用されている再生医療。間葉系幹細胞を用いた治療法で、外科治療が難しい子でも治療が可能とされています。ただし取り入れている病院はまだ少なく、まずは対応している病院探しから始めなければいけません。 もしも口内炎になってしまったら 口内炎のような症状が見られたときは、まずは動物病院を受診しましょう。猫ちゃん本人が強い痛みを感じている場合、数日の様子見は心身ともに大きなストレスとなります。また全く食事が取れない状況が3日以上続くのは大変危険!初期であれば内科治療でも十分な改善が見られることも多くあります。食べたいのに食べられない状況というのは、猫ちゃんだけでなく寄り添っている飼い主さんも見ていて辛いもの。できるだけ早く治療を開始し、その後の治療プランを獣医師と相談なさってくださいね。 関連ブログ愛猫が発熱!自宅でできるお熱の測り方や発熱の原因とは?猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? お尻が臭い!?猫ちゃんの肛門腺は絞ったほうがいい?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!愛猫家さんは知っておきたい猫引っかき病!治療や予防の方法は?猫の“しっぽ”の不思議!もしもケガをしてしまった時の対処法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

飛び散りやニオイを軽減!北欧風トイレカバー付き猫トイレ『Casetta(カセッタ)』が新発売♪
「可愛い♪」のは世界中の猫ちゃんに共通して言えることですが、同じ猫種やきょうだいでも性格は実にさまざまですよね。それはトイレ後の砂のかき方にも顕著に表れています。激しくホリホリする子や、穏やかに砂を集める子、なかには不器用すぎてうまく隠せなかったり、自己PRであえて排泄物を隠さなかったりするツワモノまでいたり...そんな猫ちゃんたちを愛おしく感じる一方で、「トイレは見栄え良く隠したい」「ニオイや飛び散りも防ぎたい」という飼い主さんは多いのではないでしょうか。ご自宅のリビングや廊下など人目に付く場所であればなおさらですよね。そこで今回は新しく仲間入りしたカバー付きトイレ『Casetta(カセッタ)』をご紹介いたします。 目次■猫ちゃんのトイレを隠すメリット■カバー一体型の『Casetta』とは?■大きく開くフタでお掃除ラクラク!■オシャレに隠して機能的 猫ちゃんのトイレを隠すメリット トイレカバーにはメリットがたくさんあります。【飼い主さんにとって】オシッコや猫砂の飛び散り、そしてお部屋へ広がるニオイを防ぎます。お掃除の手間が大幅に軽減して嬉しいですね。さらにトイレをそのまま設置するよりも清潔感があり、カバーによっては見た目に美しくインテリアとしても楽しめます。【猫ちゃんにとって】排泄時の姿勢は、他から見て無防備な状態であることを猫ちゃんは本能的に知っています。カバーで覆われていれば、繊細な子も人目を気にせず安心して用を足せます。もし猫トイレが人目に付く場所に設置してあるなら、ピッタリのアイテムといえるでしょう。また飛び散ることがないので、砂かきを思う存分させてあげられるようになります♪ カバー一体型の『Casetta』とは? 『Casetta(カセッタ)』はトイレトレーとカバーが一体になった、ちょっと珍しいタイプの猫ちゃん専用アイテムです。大きな箱の中にトレータイプのトイレをセットするシンプルなスタイル。上から覆いかぶせるだけのものでは無いのでオシッコが下から染み出てくる心配はありません。高い壁がトイレをぐるりと囲んで、飛び散りを全方向からシャットアウトします。程よく光が遮られたプライベートな空間で、猫ちゃんも落ち着いて用を足せますよ。安定感のあるボディは勢いよく中へ飛び込んでも倒れてしまう心配はありません。強度の高いプラスチック素材で傷や紫外線に強く、末長くお使いいただけます。丸洗い可能で常に清潔を保てるのも気持ちがイイですね。購入時には専用のスコップ付き!本体に引っ掛けて使える収納ケースもついていてスッキリまとまり、保管場所にも迷わずにすみます。 大きく開くフタでお掃除ラクラク! 上ふたが大きく開いて排泄物を確認しやすく、猫ちゃんの健康状態を管理しやすい構造になっています。フタを開けた瞬間、一目でオシッコの色をチェックできるのでオススメですよ♪インナートレーもスムーズに取り出せるため、こまめにお掃除を行う飼い主さんにとっても使い勝手バツグン!砂の入れ替えもラクラクできちゃいます。フタ部分の面積が広いので、くつろぐにはぴったりのスペース!高いところが好き&上下運動が好きな猫ちゃんにとって楽しい遊び場にもなりますよ。 オシャレに隠して機能的 『Casetta』はOFTではお馴染みの、西ヨーロッパはベルギーに本社を構えるモデルナ社から海を越えてやって来ました。全体的に丸みを帯びたフォルムや、柔らかいくすみカラーはヨーロッパらしさが表れていてオシャレですね。フタにはカメリア=「ツバキ」の葉っぱの模様が施されエレガントさを演出。日本原産であるツバキの花ことばには「控えめな美」「至上の愛らしさ」などがあり、猫ちゃんにピッタリだと思いませんか♪猫ちゃんはトイレの見た目を気にしませんが、飼い主さんとしては気を遣いたい…そんな気持ちに寄り添りそうオシャレな猫トイレ『Casetta』をご紹介しました。飛び散り対策にカバーが欲しいけれど、わざわざ買うのは面倒だと感じている人にもオススメですよ。ぜひお試しくださいね! ■商品概要 商品名:Casetta(カセッタ)サイズ(約):<外寸>縦75.7cm×横44.9cm×高44.8cm<内寸>縦66cm×横36.8cm×高41cm<トレー外寸>縦46cm×横36.6cm×高10.5cm<トレー内寸>縦39cm×横31.5cm×深10cm重量(約):<カバー重量>3.6kg<トレー重量>0.4kg材質:ポリプロピレン生産国:ベルギーメーカー:Moderna Products nv(ベルギー)定価:13,200円(税込)
飛び散りやニオイを軽減!北欧風トイレカバー付き猫トイレ『Casetta(カセッタ)』が新発売♪
「可愛い♪」のは世界中の猫ちゃんに共通して言えることですが、同じ猫種やきょうだいでも性格は実にさまざまですよね。それはトイレ後の砂のかき方にも顕著に表れています。激しくホリホリする子や、穏やかに砂を集める子、なかには不器用すぎてうまく隠せなかったり、自己PRであえて排泄物を隠さなかったりするツワモノまでいたり...そんな猫ちゃんたちを愛おしく感じる一方で、「トイレは見栄え良く隠したい」「ニオイや飛び散りも防ぎたい」という飼い主さんは多いのではないでしょうか。ご自宅のリビングや廊下など人目に付く場所であればなおさらですよね。そこで今回は新しく仲間入りしたカバー付きトイレ『Casetta(カセッタ)』をご紹介いたします。 目次■猫ちゃんのトイレを隠すメリット■カバー一体型の『Casetta』とは?■大きく開くフタでお掃除ラクラク!■オシャレに隠して機能的 猫ちゃんのトイレを隠すメリット トイレカバーにはメリットがたくさんあります。【飼い主さんにとって】オシッコや猫砂の飛び散り、そしてお部屋へ広がるニオイを防ぎます。お掃除の手間が大幅に軽減して嬉しいですね。さらにトイレをそのまま設置するよりも清潔感があり、カバーによっては見た目に美しくインテリアとしても楽しめます。【猫ちゃんにとって】排泄時の姿勢は、他から見て無防備な状態であることを猫ちゃんは本能的に知っています。カバーで覆われていれば、繊細な子も人目を気にせず安心して用を足せます。もし猫トイレが人目に付く場所に設置してあるなら、ピッタリのアイテムといえるでしょう。また飛び散ることがないので、砂かきを思う存分させてあげられるようになります♪ カバー一体型の『Casetta』とは? 『Casetta(カセッタ)』はトイレトレーとカバーが一体になった、ちょっと珍しいタイプの猫ちゃん専用アイテムです。大きな箱の中にトレータイプのトイレをセットするシンプルなスタイル。上から覆いかぶせるだけのものでは無いのでオシッコが下から染み出てくる心配はありません。高い壁がトイレをぐるりと囲んで、飛び散りを全方向からシャットアウトします。程よく光が遮られたプライベートな空間で、猫ちゃんも落ち着いて用を足せますよ。安定感のあるボディは勢いよく中へ飛び込んでも倒れてしまう心配はありません。強度の高いプラスチック素材で傷や紫外線に強く、末長くお使いいただけます。丸洗い可能で常に清潔を保てるのも気持ちがイイですね。購入時には専用のスコップ付き!本体に引っ掛けて使える収納ケースもついていてスッキリまとまり、保管場所にも迷わずにすみます。 大きく開くフタでお掃除ラクラク! 上ふたが大きく開いて排泄物を確認しやすく、猫ちゃんの健康状態を管理しやすい構造になっています。フタを開けた瞬間、一目でオシッコの色をチェックできるのでオススメですよ♪インナートレーもスムーズに取り出せるため、こまめにお掃除を行う飼い主さんにとっても使い勝手バツグン!砂の入れ替えもラクラクできちゃいます。フタ部分の面積が広いので、くつろぐにはぴったりのスペース!高いところが好き&上下運動が好きな猫ちゃんにとって楽しい遊び場にもなりますよ。 オシャレに隠して機能的 『Casetta』はOFTではお馴染みの、西ヨーロッパはベルギーに本社を構えるモデルナ社から海を越えてやって来ました。全体的に丸みを帯びたフォルムや、柔らかいくすみカラーはヨーロッパらしさが表れていてオシャレですね。フタにはカメリア=「ツバキ」の葉っぱの模様が施されエレガントさを演出。日本原産であるツバキの花ことばには「控えめな美」「至上の愛らしさ」などがあり、猫ちゃんにピッタリだと思いませんか♪猫ちゃんはトイレの見た目を気にしませんが、飼い主さんとしては気を遣いたい…そんな気持ちに寄り添りそうオシャレな猫トイレ『Casetta』をご紹介しました。飛び散り対策にカバーが欲しいけれど、わざわざ買うのは面倒だと感じている人にもオススメですよ。ぜひお試しくださいね! ■商品概要 商品名:Casetta(カセッタ)サイズ(約):<外寸>縦75.7cm×横44.9cm×高44.8cm<内寸>縦66cm×横36.8cm×高41cm<トレー外寸>縦46cm×横36.6cm×高10.5cm<トレー内寸>縦39cm×横31.5cm×深10cm重量(約):<カバー重量>3.6kg<トレー重量>0.4kg材質:ポリプロピレン生産国:ベルギーメーカー:Moderna Products nv(ベルギー)定価:13,200円(税込)

自然由来おから猫砂ってどんな砂?食べてしまっても大丈夫!?
初めて「おから系猫砂」と聞いた時に、「食べ物を使うの?」と驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。「おから」は豆腐をつくるときにできる絞りカスで、最近では栄養価の高いダイエット食品として注目されています。その一方で、再利用されないものは産業廃棄物として処理されてしまうので、おからを使用した猫砂はとってもサスティナブルなのです♪食品が原料ということで猫ちゃんが食べても安心と言われていますが、本当にそうなのでしょうか?今回は猫をこよなく愛する「飼い主」の視点から「おから系猫砂」の本当のメリット・デメリットをお伝えさせていただきます。 目次■おから系猫砂とは?■おから系猫砂は食べても安心?■虫の混入に気を付ける■全自動猫トイレにも使えて機能的! おから系猫砂とは? おから系猫砂は「大豆」を原料とした食品由来の猫砂です。一般的に固まるスピードはやや遅く、凝固力は少し弱め。最近では『PULFINO(パルフィノ)』のように鉱物系にも劣らない凝固力と消臭力を兼ね備えた商品も販売されています。水に溶けやすくトイレに流せるうえ、燃えるごみとしても扱えます。加えて、鉱物系と比べると粒が大きめのものが多く、飛び散りが少ないことから、比較的お掃除がラクにすむのはメリットです。※ゴミの廃棄については自治体によって異なるため事前に確認しておきましょう。残念ながら大豆アレルギーの猫ちゃんには使用できません。おから特有のニオイが苦手な飼い主さんもいらっしゃいます。そんなときは同じ食品由来の『サスティナブリーユアーズ』がオススメ。キャッサバとトウモロコシだけで作られていて安全性が高く、とっても人気なんですよ♪ おから系猫砂は食べても安心? おから系猫砂の多くは凝固剤にもコーンスターチやデンプンなど食品由来の材料が使用されているので、ついつい猫砂を食べてしまう猫ちゃんにはもちろん、グルーミングで体についた砂粒を食べてしまっても安心です。ただし防腐剤や防カビ剤、化学合成品の消臭剤や凝固剤を使用している商品もあるため、どうしても気になる方は購入前に成分表などでチェックしてみてくださいね。また、体に悪影響はないとはいえパクパク大量に食べてしまう場合は要注意!その時は、おからのニオイを「食べ物」と認識している可能性があるため、他の砂に切り替えましょう。同居しているワンちゃんやフェレットが好んで食べてしまうというお問い合わせもいただきます。もし一緒に暮らしている場合は、猫トイレに入れないよう対策を講じてくださいね。関連ブログ猫砂を食べてしまう理由とその対策 虫の混入に気を付ける ▲『PULFINO』は新鮮なままお届けします おから系猫砂で最も心配されるのは虫の発生です。特に「シバンムシ」というゴマ粒上の小さな虫が付きやすいのですが、なんと彼らは日本全国に生息しており、ほぼ一年中発生する可能性があるのです。しかも、乾燥食品全般が大好物!どこからともなく飛んで来ては乾麺や調味料を目ざとく見つけ出し、時には包装材を食い破って侵入し繁殖します。そのターゲットはおから系猫砂も例外ではありません。また大豆やデンプンが原料であるがゆえ湿気を吸いやすく、栄養たっぷりで、カビが生えやすい砂であることもデメリットです...。まずトイレは風通しの良い場所に設置し、できる限り清潔に保ちましょう。適切な環境で保管されていれば、たとえ無添加100%の砂であっても被害を抑えられます。また、未使用の砂は密閉容器などを用いて高温多湿を避け、直射日光の当たらない場所で管理してくださいね。ペット用のフードストッカーは、虫や湿気の混入を完全にシャットアウトし、ペットフード以外の保管にも適しているのでおすすめですよ♪ 全自動猫トイレにも使えて機能的! 他のタイプと比べると、安心して使いやすいおから系猫砂。「固まる力を強化」「消臭力を強化」「おからのニオイを抑えた」など、商品によって機能を高めているものがいろいろ開発されており、たくさんの選択肢があるのも魅力ですね。ご紹介した『PULFINO』や『サスティナブリーユアーズ』に加え、おからとベントナイトを掛け合わせた『B*Crysta mix(ビークリスタ ミックス)』は特にガッチリ固まるシリーズとしてオススメです。猫ちゃんの好みと飼い主さんのライフスタイルに合わせてピッタリのものを見つけてくださいね♪猫砂を購入される際の選択肢の一つとして参考にしていただければ幸いです。 過去ブログ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】粉塵が舞わない、猫ちゃんに安心な猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】健康チェックがしやすい猫砂は?・鉱物系(ベントナイト)猫砂は危険?安心して使える正しい情報と使い方をご紹介♪ ▼ この記事を書いたのは ▼
自然由来おから猫砂ってどんな砂?食べてしまっても大丈夫!?
初めて「おから系猫砂」と聞いた時に、「食べ物を使うの?」と驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。「おから」は豆腐をつくるときにできる絞りカスで、最近では栄養価の高いダイエット食品として注目されています。その一方で、再利用されないものは産業廃棄物として処理されてしまうので、おからを使用した猫砂はとってもサスティナブルなのです♪食品が原料ということで猫ちゃんが食べても安心と言われていますが、本当にそうなのでしょうか?今回は猫をこよなく愛する「飼い主」の視点から「おから系猫砂」の本当のメリット・デメリットをお伝えさせていただきます。 目次■おから系猫砂とは?■おから系猫砂は食べても安心?■虫の混入に気を付ける■全自動猫トイレにも使えて機能的! おから系猫砂とは? おから系猫砂は「大豆」を原料とした食品由来の猫砂です。一般的に固まるスピードはやや遅く、凝固力は少し弱め。最近では『PULFINO(パルフィノ)』のように鉱物系にも劣らない凝固力と消臭力を兼ね備えた商品も販売されています。水に溶けやすくトイレに流せるうえ、燃えるごみとしても扱えます。加えて、鉱物系と比べると粒が大きめのものが多く、飛び散りが少ないことから、比較的お掃除がラクにすむのはメリットです。※ゴミの廃棄については自治体によって異なるため事前に確認しておきましょう。残念ながら大豆アレルギーの猫ちゃんには使用できません。おから特有のニオイが苦手な飼い主さんもいらっしゃいます。そんなときは同じ食品由来の『サスティナブリーユアーズ』がオススメ。キャッサバとトウモロコシだけで作られていて安全性が高く、とっても人気なんですよ♪ おから系猫砂は食べても安心? おから系猫砂の多くは凝固剤にもコーンスターチやデンプンなど食品由来の材料が使用されているので、ついつい猫砂を食べてしまう猫ちゃんにはもちろん、グルーミングで体についた砂粒を食べてしまっても安心です。ただし防腐剤や防カビ剤、化学合成品の消臭剤や凝固剤を使用している商品もあるため、どうしても気になる方は購入前に成分表などでチェックしてみてくださいね。また、体に悪影響はないとはいえパクパク大量に食べてしまう場合は要注意!その時は、おからのニオイを「食べ物」と認識している可能性があるため、他の砂に切り替えましょう。同居しているワンちゃんやフェレットが好んで食べてしまうというお問い合わせもいただきます。もし一緒に暮らしている場合は、猫トイレに入れないよう対策を講じてくださいね。関連ブログ猫砂を食べてしまう理由とその対策 虫の混入に気を付ける ▲『PULFINO』は新鮮なままお届けします おから系猫砂で最も心配されるのは虫の発生です。特に「シバンムシ」というゴマ粒上の小さな虫が付きやすいのですが、なんと彼らは日本全国に生息しており、ほぼ一年中発生する可能性があるのです。しかも、乾燥食品全般が大好物!どこからともなく飛んで来ては乾麺や調味料を目ざとく見つけ出し、時には包装材を食い破って侵入し繁殖します。そのターゲットはおから系猫砂も例外ではありません。また大豆やデンプンが原料であるがゆえ湿気を吸いやすく、栄養たっぷりで、カビが生えやすい砂であることもデメリットです...。まずトイレは風通しの良い場所に設置し、できる限り清潔に保ちましょう。適切な環境で保管されていれば、たとえ無添加100%の砂であっても被害を抑えられます。また、未使用の砂は密閉容器などを用いて高温多湿を避け、直射日光の当たらない場所で管理してくださいね。ペット用のフードストッカーは、虫や湿気の混入を完全にシャットアウトし、ペットフード以外の保管にも適しているのでおすすめですよ♪ 全自動猫トイレにも使えて機能的! 他のタイプと比べると、安心して使いやすいおから系猫砂。「固まる力を強化」「消臭力を強化」「おからのニオイを抑えた」など、商品によって機能を高めているものがいろいろ開発されており、たくさんの選択肢があるのも魅力ですね。ご紹介した『PULFINO』や『サスティナブリーユアーズ』に加え、おからとベントナイトを掛け合わせた『B*Crysta mix(ビークリスタ ミックス)』は特にガッチリ固まるシリーズとしてオススメです。猫ちゃんの好みと飼い主さんのライフスタイルに合わせてピッタリのものを見つけてくださいね♪猫砂を購入される際の選択肢の一つとして参考にしていただければ幸いです。 過去ブログ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】粉塵が舞わない、猫ちゃんに安心な猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】健康チェックがしやすい猫砂は?・鉱物系(ベントナイト)猫砂は危険?安心して使える正しい情報と使い方をご紹介♪ ▼ この記事を書いたのは ▼

マンションにおすすめの自動猫トイレはどれ?コンパクトで使いやすい『CATLINKSCOOPER...
猫ちゃんのトイレ選び、悩みどころですよね。猫ちゃんや飼い主さんにとって使いやすいことはもちろん、お部屋の間取りや雰囲気も考えてぴったりのアイテムを選びたいものです。スタイリッシュで衛生的、そして劇的にお掃除がラクになる猫トイレといえば、いま各所で話題沸騰中の”自動猫トイレ”。猫ちゃんのトイレへの出入りを検知し、自動でお掃除してくれるという、猫ちゃんにも飼い主さんにもやさしいハイテク猫トイレです。 1週間に1回~程度、ダストボックスに溜まった排せつ物をゴミ箱に捨てるだけでお掃除が完了します。忙しい現代人にとってなくてはならない存在になりつつ”自動猫トイレ”ですが、たっぷり排せつ物を溜めておけるぶん、大型タイプが主流なのが難しいところ。試してみたいけれど、狭い間取りだから導入を諦めてしまっている……という飼い主さんも多いのではないでしょうか。実は、そんな皆さまにぴったりのアイテムがあるんです!マンションなど空間を上手に使いたい方におすすめのコンパクトな自動猫トイレ、『CATLINK SCOOPER SE』です。 今回は、当店NO.1人気の自動猫トイレシリーズ“CATLINK SCOOPER”待望の最新モデル、『CATLINK SCOOPER SE』の魅力を徹底解説していきます。 目次■狭い間取りにも嬉しいコンパクト&大容量デザイン■ちょっとした隙間にも置けるコロ付き■ニオイが気にならないからリビングにも■音が気にならないから寝室にも■スマホアプリで健康管理■すべての愛猫家さんに試してほしい、『CATLINK SCOOPER』 狭い間取りにも嬉しいコンパクト&大容量デザイン 圧迫感のないコンパクトなデザインとカラーリングで、人目につく場所に置いても空間をおしゃれに彩ってくれますよね。『CATLINK SCOOPER SE』が他にない小型化を実現した秘けつは、ダストボックスの構造にあります。本体のドーム内にダストボックスを内蔵することで、他のCATLINK SCOOPERシリーズと比較して約17㎝も高さを抑えることに成功しているんです。 コンパクトながら、ダストボックスの容量約7Lとたっぷり収容できるのも嬉しいポイントです。満タンになったら袋ごと捨てるだけでお手入れが完了するので、お掃除の手間が激減しますよ。ダストボックスは上面に設置されているので、コンテナを引き出す必要がなく、上ぶたを開けるだけで簡単に取り出すことができます。 ちょっとした隙間にも置けるコロ付き マンション向けにおすすめしたいポイントとして、背面にコロが付いていることも見逃せません。ソファと壁のあいだや棚同士の隙間など、狭い空間にレイアウトしたい場合にも、コロがあれば簡単に差し込むことができるんです。引き出すだけでスムーズに移動できるので、トイレ周りのお掃除や猫砂の交換もラクラクですよ。 ニオイが気にならないからリビングにも 猫ちゃんがトイレするとすぐに片づけてくれるうえ、処理時以外はダストボックスが閉め切られているので、イヤなニオイが広がることはありません。また、専用のデオドライザーが付属しており、悪臭を根本からシャットアウトしてくれます。 リビングなどのくつろぎスペースに置いても快適に使えるから、お部屋数の少ないご家庭にも助かりますよね。 音が気にならないから寝室にも また、動作音が最小限に抑えられており、寝室にも置けちゃいます。音が気になる臆病な猫ちゃんにとってもやさしい設計ですよね。 集合住宅で夜間や早朝に処理してほしくない場合は、スリープモードで動作時間を設定することもできますよ。 スマホアプリで健康管理 猫ちゃんがトイレへ出入りするたびにアプリに通知が入るので、留守がちな飼い主さんにとってもひと安心です。排せつの回数や時間、体重などもわかりやすくグラフ化してくれるので、猫ちゃんの体調の変化にも気づきやすくなります。Bluetooth対応で、シリーズの中でもとくに接続や設定がスムーズなモデルです。 すべての愛猫家さんに試してほしい、『CATLINK SCOOPER』 『CATLINK SCOOPER...
マンションにおすすめの自動猫トイレはどれ?コンパクトで使いやすい『CATLINKSCOOPER...
猫ちゃんのトイレ選び、悩みどころですよね。猫ちゃんや飼い主さんにとって使いやすいことはもちろん、お部屋の間取りや雰囲気も考えてぴったりのアイテムを選びたいものです。スタイリッシュで衛生的、そして劇的にお掃除がラクになる猫トイレといえば、いま各所で話題沸騰中の”自動猫トイレ”。猫ちゃんのトイレへの出入りを検知し、自動でお掃除してくれるという、猫ちゃんにも飼い主さんにもやさしいハイテク猫トイレです。 1週間に1回~程度、ダストボックスに溜まった排せつ物をゴミ箱に捨てるだけでお掃除が完了します。忙しい現代人にとってなくてはならない存在になりつつ”自動猫トイレ”ですが、たっぷり排せつ物を溜めておけるぶん、大型タイプが主流なのが難しいところ。試してみたいけれど、狭い間取りだから導入を諦めてしまっている……という飼い主さんも多いのではないでしょうか。実は、そんな皆さまにぴったりのアイテムがあるんです!マンションなど空間を上手に使いたい方におすすめのコンパクトな自動猫トイレ、『CATLINK SCOOPER SE』です。 今回は、当店NO.1人気の自動猫トイレシリーズ“CATLINK SCOOPER”待望の最新モデル、『CATLINK SCOOPER SE』の魅力を徹底解説していきます。 目次■狭い間取りにも嬉しいコンパクト&大容量デザイン■ちょっとした隙間にも置けるコロ付き■ニオイが気にならないからリビングにも■音が気にならないから寝室にも■スマホアプリで健康管理■すべての愛猫家さんに試してほしい、『CATLINK SCOOPER』 狭い間取りにも嬉しいコンパクト&大容量デザイン 圧迫感のないコンパクトなデザインとカラーリングで、人目につく場所に置いても空間をおしゃれに彩ってくれますよね。『CATLINK SCOOPER SE』が他にない小型化を実現した秘けつは、ダストボックスの構造にあります。本体のドーム内にダストボックスを内蔵することで、他のCATLINK SCOOPERシリーズと比較して約17㎝も高さを抑えることに成功しているんです。 コンパクトながら、ダストボックスの容量約7Lとたっぷり収容できるのも嬉しいポイントです。満タンになったら袋ごと捨てるだけでお手入れが完了するので、お掃除の手間が激減しますよ。ダストボックスは上面に設置されているので、コンテナを引き出す必要がなく、上ぶたを開けるだけで簡単に取り出すことができます。 ちょっとした隙間にも置けるコロ付き マンション向けにおすすめしたいポイントとして、背面にコロが付いていることも見逃せません。ソファと壁のあいだや棚同士の隙間など、狭い空間にレイアウトしたい場合にも、コロがあれば簡単に差し込むことができるんです。引き出すだけでスムーズに移動できるので、トイレ周りのお掃除や猫砂の交換もラクラクですよ。 ニオイが気にならないからリビングにも 猫ちゃんがトイレするとすぐに片づけてくれるうえ、処理時以外はダストボックスが閉め切られているので、イヤなニオイが広がることはありません。また、専用のデオドライザーが付属しており、悪臭を根本からシャットアウトしてくれます。 リビングなどのくつろぎスペースに置いても快適に使えるから、お部屋数の少ないご家庭にも助かりますよね。 音が気にならないから寝室にも また、動作音が最小限に抑えられており、寝室にも置けちゃいます。音が気になる臆病な猫ちゃんにとってもやさしい設計ですよね。 集合住宅で夜間や早朝に処理してほしくない場合は、スリープモードで動作時間を設定することもできますよ。 スマホアプリで健康管理 猫ちゃんがトイレへ出入りするたびにアプリに通知が入るので、留守がちな飼い主さんにとってもひと安心です。排せつの回数や時間、体重などもわかりやすくグラフ化してくれるので、猫ちゃんの体調の変化にも気づきやすくなります。Bluetooth対応で、シリーズの中でもとくに接続や設定がスムーズなモデルです。 すべての愛猫家さんに試してほしい、『CATLINK SCOOPER』 『CATLINK SCOOPER...

愛猫が発熱!自宅でできるお熱の測り方や発熱の原因とは?
猫ちゃんと触れ合いの時間は幸せいっぱいの時間ですよね。ゴロゴロしているとそろりとやってきて、寄り添ってくれるなど猫ちゃんのツンデレにメロメロの方も多いのではないでしょうか?でもそんな時、もし普段より愛猫の体温が高く感じたら…?人間の様に簡単にお熱を測ることもできず、どうすればいいか戸惑う事もあるかもしれません。そこで今回は猫ちゃんの体温を自宅で測る方法や、発熱の原因として考えられることをまとめてみました。 目次■猫ちゃんの平熱■猫ちゃんの体温の測り方■発熱の主な原因は?■もしも発熱を確認したら 猫ちゃんの平熱 猫ちゃんの平熱は38~39度です。人間より高いのは通常のことですので心配はありません。平均的に子猫の方が平熱は高く、シニアの猫ちゃん達はやや低めになっています。個体差がありますので日頃から体温測定を行い、健康時の平熱を把握しておけると安心ですね。子猫は体温調節の機能がまだ未熟な事もあり、体が濡れたまま過ごしてしまったり、空調が効きすぎた部屋で過ごしていると短時間で低体温になってしまう事もあるため注意が必要です。 猫ちゃんの体温の測り方 人間は脇で体温測定を行いますが猫ちゃん達の正確なお熱は【直腸温】、つまり肛門から体温計を挿入し測定するのです。これがなかなか至難の業!よほどお利口、あるいは慣れている猫ちゃんでない限り嫌がって逃げてしまうのが普通だと考えましょう。無理に体温計を挿入すれば直腸を傷つけてしまう可能性もありますので、二人以上で測定は行ってくださいね。体温計は人間用の電子体温計でOKです。衛生面を考慮し先端はラップを薄く巻いておくといいでしょう。また、挿入時の違和感が猫ちゃんはとっても苦手。オイルをつけ潤滑をよくしておきます。動物病院では専用のジェルなどがありますが、ご自宅では食用油やオリーブオイルで代用してもらっても構いません。まずは尻尾をしっかり上にあげ、優しく挿入し体温計のスイッチを入れましょう。先端の銀色の部分(1~1.5センチ)が挿入できていれば大丈夫です。あとは測定終了を待つだけで完了します。どうしても嫌がってしまう時は、ペット用の体温計を使用してみましょう。先端が柔らかくしなるようにできているので、猫ちゃんが感じる違和感を抑える事ができます。とはいえ飛び回って嫌がるようであれば、かえって体温が上がってしまい正確な数値を見る事ができません。無理はせず、出来る範囲でトライしてみましょう。 発熱の主な原因は? 猫ちゃんの発熱の要因は様々さまざまで、自宅で発熱を確認できたとしてもその原因まで自宅で確定することはできません。あくまで受診する目安として体温測定を行いましょう。発熱を起こす代表的な疾患は以下になります。●細菌やウイルスによる感染症●外傷●熱中症●炎症性疾患●アレルギーどの疾患も動物病院での検査や治療が必要になる疾患です。様子見はせずに、速やかに動物病院に向かいましょう。 もしも発熱を確認したら 発熱を確認したらまずは動物病院を受診することが前提ですが、普段からお熱が高め、若干の発熱で本人は元気、など受診を迷うようなケースは遠慮せず動物病院に問い合わせ相談してみましょう。また、夏時期の発熱は熱中症の可能性があります。40度以上やHI(高熱により測定不能)と出た場合には緊急で受診してください。その際、体を濡れタオルで包み冷却処置を施しながら移動すると本人が楽になる事も。こちらも独断で動かず、一度動物病院に連絡してくださいね。自宅で体温測定が難しい場合でも、健康診断やワクチン接種などで受診をした際に、病院さんで体温を測ってもらい普段の平熱を知っておくと安心ですよ♪ 関連ブログ猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? お尻が臭い!?猫ちゃんの肛門腺は絞ったほうがいい?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!愛猫家さんは知っておきたい猫引っかき病!治療や予防の方法は?猫の“しっぽ”の不思議!もしもケガをしてしまった時の対処法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
愛猫が発熱!自宅でできるお熱の測り方や発熱の原因とは?
猫ちゃんと触れ合いの時間は幸せいっぱいの時間ですよね。ゴロゴロしているとそろりとやってきて、寄り添ってくれるなど猫ちゃんのツンデレにメロメロの方も多いのではないでしょうか?でもそんな時、もし普段より愛猫の体温が高く感じたら…?人間の様に簡単にお熱を測ることもできず、どうすればいいか戸惑う事もあるかもしれません。そこで今回は猫ちゃんの体温を自宅で測る方法や、発熱の原因として考えられることをまとめてみました。 目次■猫ちゃんの平熱■猫ちゃんの体温の測り方■発熱の主な原因は?■もしも発熱を確認したら 猫ちゃんの平熱 猫ちゃんの平熱は38~39度です。人間より高いのは通常のことですので心配はありません。平均的に子猫の方が平熱は高く、シニアの猫ちゃん達はやや低めになっています。個体差がありますので日頃から体温測定を行い、健康時の平熱を把握しておけると安心ですね。子猫は体温調節の機能がまだ未熟な事もあり、体が濡れたまま過ごしてしまったり、空調が効きすぎた部屋で過ごしていると短時間で低体温になってしまう事もあるため注意が必要です。 猫ちゃんの体温の測り方 人間は脇で体温測定を行いますが猫ちゃん達の正確なお熱は【直腸温】、つまり肛門から体温計を挿入し測定するのです。これがなかなか至難の業!よほどお利口、あるいは慣れている猫ちゃんでない限り嫌がって逃げてしまうのが普通だと考えましょう。無理に体温計を挿入すれば直腸を傷つけてしまう可能性もありますので、二人以上で測定は行ってくださいね。体温計は人間用の電子体温計でOKです。衛生面を考慮し先端はラップを薄く巻いておくといいでしょう。また、挿入時の違和感が猫ちゃんはとっても苦手。オイルをつけ潤滑をよくしておきます。動物病院では専用のジェルなどがありますが、ご自宅では食用油やオリーブオイルで代用してもらっても構いません。まずは尻尾をしっかり上にあげ、優しく挿入し体温計のスイッチを入れましょう。先端の銀色の部分(1~1.5センチ)が挿入できていれば大丈夫です。あとは測定終了を待つだけで完了します。どうしても嫌がってしまう時は、ペット用の体温計を使用してみましょう。先端が柔らかくしなるようにできているので、猫ちゃんが感じる違和感を抑える事ができます。とはいえ飛び回って嫌がるようであれば、かえって体温が上がってしまい正確な数値を見る事ができません。無理はせず、出来る範囲でトライしてみましょう。 発熱の主な原因は? 猫ちゃんの発熱の要因は様々さまざまで、自宅で発熱を確認できたとしてもその原因まで自宅で確定することはできません。あくまで受診する目安として体温測定を行いましょう。発熱を起こす代表的な疾患は以下になります。●細菌やウイルスによる感染症●外傷●熱中症●炎症性疾患●アレルギーどの疾患も動物病院での検査や治療が必要になる疾患です。様子見はせずに、速やかに動物病院に向かいましょう。 もしも発熱を確認したら 発熱を確認したらまずは動物病院を受診することが前提ですが、普段からお熱が高め、若干の発熱で本人は元気、など受診を迷うようなケースは遠慮せず動物病院に問い合わせ相談してみましょう。また、夏時期の発熱は熱中症の可能性があります。40度以上やHI(高熱により測定不能)と出た場合には緊急で受診してください。その際、体を濡れタオルで包み冷却処置を施しながら移動すると本人が楽になる事も。こちらも独断で動かず、一度動物病院に連絡してくださいね。自宅で体温測定が難しい場合でも、健康診断やワクチン接種などで受診をした際に、病院さんで体温を測ってもらい普段の平熱を知っておくと安心ですよ♪ 関連ブログ猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? お尻が臭い!?猫ちゃんの肛門腺は絞ったほうがいい?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!愛猫家さんは知っておきたい猫引っかき病!治療や予防の方法は?猫の“しっぽ”の不思議!もしもケガをしてしまった時の対処法とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

自動猫トイレCATLINK SCOOPERにぴったりのゴミ袋は?専用ライナーをおすすめする理由
猫ちゃんのトイレへの出入りを検知し、オートで排せつ物を処理してくれる”自動猫トイレ”。なかでも『CATLINK SCOOPER PRO-X』『CATLINK SCOOPER YOUNG』は定番として長年支持され、当店NO.1の売り上げを誇る人気アイテムです。 人気の理由のひとつが、専用の猫砂やシートを使う必要がなく、ランニングコストを低く抑えられるということ。1週間に1回~程度、ダストボックスのゴミ袋を取り換えるだけで猫ちゃんのトイレ掃除が完結してしまうのです。とくにCATLINK SCOOPERシリーズのダストボックスの大きさは業界最大級を誇っており、お掃除の頻度を極限まで減らすことができます。そんなCATLINK SCOOPERシリーズの大容量ダストボックスに合う、ぴったりのゴミ袋は…?結論から言ってしまえば、それはCATLINK SCOOPERシリーズのオプション品として販売されている純正品、『CATLINK SCOOPER 専用ライナー』です! 今回は、実際に使用してみたスタッフが、圧倒的に専用ライナーをおすすめしたい理由をピックアップしてご紹介していきます。 目次■巾着タイプで捨てやすい!■省スペースでたっぷり使える!■しっかり厚め。破れない!■まとめ買いが絶対お得♪■もちろんシリーズ新作『CATLINK SCOOPER SE』にも!■100%のパフォーマンスを体感してほしいから 巾着タイプで捨てやすい! 専用ライナーの最大のメリットが、巾着タイプであるということです。ダストボックスが排せつ物でいっぱいになったら、巾着の口ひもを引っ張って結ぶだけでOK。捨てる際に手が汚れてしまう心配がまったくありません。配色やロゴもスタイリッシュで、取り換えるたびに心躍りますよね。 もちろん、専用ライナーだからこそぴったりサイズで気持ちよく使うことができますよ。 省スペースでたっぷり使える! ミシン目に沿ってカットするロールタイプで、片手でラクに持ち運べるコンパクトさを実現しています。こんなに小さいのに、1ロール20回分とたっぷり長持ちしてくれるから驚きですよね。 ▲お得な5ロールセット(100回分) ロールをいつもダストボックスの底面に入れておけば、取り換えが驚くほどスムーズになりますよ。 しっかり厚め。破れない! ダストボックスにたっぷりと溜まったオシッコや鉱物系の猫砂は意外と重たくなってしまいます。一般的なゴミ袋だと、持ち上げた瞬間に破れてバラバラとこぼれてしまうこともあるあるですよね。CATLINK SCOOPERのためにつくられた専用のライナーなら、どんなに重たくても破れる心配はありません!ゴミ箱やダストボックスを汚れからしっかり守ってくれますよ。 もちろんシリーズ新作『CATLINK SCOOPER SE』にも! ▲Bluetooth対応・コンパクトな自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER...
自動猫トイレCATLINK SCOOPERにぴったりのゴミ袋は?専用ライナーをおすすめする理由
猫ちゃんのトイレへの出入りを検知し、オートで排せつ物を処理してくれる”自動猫トイレ”。なかでも『CATLINK SCOOPER PRO-X』『CATLINK SCOOPER YOUNG』は定番として長年支持され、当店NO.1の売り上げを誇る人気アイテムです。 人気の理由のひとつが、専用の猫砂やシートを使う必要がなく、ランニングコストを低く抑えられるということ。1週間に1回~程度、ダストボックスのゴミ袋を取り換えるだけで猫ちゃんのトイレ掃除が完結してしまうのです。とくにCATLINK SCOOPERシリーズのダストボックスの大きさは業界最大級を誇っており、お掃除の頻度を極限まで減らすことができます。そんなCATLINK SCOOPERシリーズの大容量ダストボックスに合う、ぴったりのゴミ袋は…?結論から言ってしまえば、それはCATLINK SCOOPERシリーズのオプション品として販売されている純正品、『CATLINK SCOOPER 専用ライナー』です! 今回は、実際に使用してみたスタッフが、圧倒的に専用ライナーをおすすめしたい理由をピックアップしてご紹介していきます。 目次■巾着タイプで捨てやすい!■省スペースでたっぷり使える!■しっかり厚め。破れない!■まとめ買いが絶対お得♪■もちろんシリーズ新作『CATLINK SCOOPER SE』にも!■100%のパフォーマンスを体感してほしいから 巾着タイプで捨てやすい! 専用ライナーの最大のメリットが、巾着タイプであるということです。ダストボックスが排せつ物でいっぱいになったら、巾着の口ひもを引っ張って結ぶだけでOK。捨てる際に手が汚れてしまう心配がまったくありません。配色やロゴもスタイリッシュで、取り換えるたびに心躍りますよね。 もちろん、専用ライナーだからこそぴったりサイズで気持ちよく使うことができますよ。 省スペースでたっぷり使える! ミシン目に沿ってカットするロールタイプで、片手でラクに持ち運べるコンパクトさを実現しています。こんなに小さいのに、1ロール20回分とたっぷり長持ちしてくれるから驚きですよね。 ▲お得な5ロールセット(100回分) ロールをいつもダストボックスの底面に入れておけば、取り換えが驚くほどスムーズになりますよ。 しっかり厚め。破れない! ダストボックスにたっぷりと溜まったオシッコや鉱物系の猫砂は意外と重たくなってしまいます。一般的なゴミ袋だと、持ち上げた瞬間に破れてバラバラとこぼれてしまうこともあるあるですよね。CATLINK SCOOPERのためにつくられた専用のライナーなら、どんなに重たくても破れる心配はありません!ゴミ箱やダストボックスを汚れからしっかり守ってくれますよ。 もちろんシリーズ新作『CATLINK SCOOPER SE』にも! ▲Bluetooth対応・コンパクトな自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER...

猫の“しっぽ”の不思議!もしもケガをしてしまった時の対処法とは
皆さんの愛猫のしっぽは、どんな形をしていますか?スラリと長かったり、ポンポンの様に丸く短い子、直角に曲がっていたりなど猫ちゃんの個性がとってもよく出ている部分でもありますよね。どんな形でも可愛らしいパーツですが、実はこのしっぽ、骨折してしまう事があるのをご存知でしょうか?骨折に限らず尻尾はケガをして重症化してしまう事が多々あります。そこで今回は猫ちゃんの“しっぽ”について少し掘り下げてご紹介していきます。 目次■猫ちゃんの尻尾の仕組み■尻尾のケガで多いのは?■もしもケガをしてしまったら■カギ尻尾はなんでなるの?■尻尾の形は愛猫の個性 猫ちゃんの尻尾の仕組み 猫ちゃんのしっぽは【尾椎】という骨が連結してできています。長い子で尾椎の数は20個ほど。その尾椎は脊椎と繋がっていて、尾の先端まで神経が通っています。触られている感覚もしっかりあります。お子さんが猫の尻尾にじゃれて遊んでいる時も猫ちゃんはちゃんとわかっていて、あえて遊ばせてあげているのですね。そして、そんな猫ちゃんの“しっぽ”にはお仕事がたくさん!体のかじ取りや、防寒アイテム、気持ちを表現するツールとして重要な働きをしている器官でもあるのです。 尻尾のケガで多いのは? 屋内飼育の猫ちゃん達は、意外にもしっぽを挟んでしまう怪我が多いようです。ドアや隙間に挟まれたり、飼い主さんがうっかり踏んでしまったり、お子さんが強く引っ張りすぎてしまったりすることがあります。また、最近では電動マッサージチェアに挟まれてしまう事故も珍しくありません。 一方、屋外で生活している猫ちゃんたちは、車や自転車に轢かれる、猫同士の喧嘩で傷を負うなど、さまざまな危険が存在します。 神経が通っているため、ケガをすれば痛みを感じます。放置すれば悪化してしまうため、ケガに気が付いたら出来るだけ早い治療開始が理想的です。 もしもケガをしてしまったら 尻尾に強い衝撃が加わると、骨折してしまったり脱臼してしまったり。神経が傷ついている場合には、損傷した部位から先が壊死してしまい、可愛いしっぽが枯れ枝のようになってしまう可能性もあります。ケガに気が付いたら、まずは動物病院を受診しましょう。レントゲンにて骨の異常を確認することが可能です。さらに状態に合わせて抗生剤や痛み止めの内服、注射、消毒やテーピングで固定する治療を行うことになります。もともとデリケートな部分ということもあり、テーピングなどをすると猫ちゃん自身も嫌がったり気にしたりするでしょう。しかし回復に向けて、ここはぐっと我慢してもらってくださいね。治療しても改善がなく、組織の壊死が進んでしまうようであれば、【断尾】といって壊死している部分を切除する手術を行わなくてはいけません。壊死がこれ以上進まないように、そしてその後の生活を問題なく送れるようにするための手術です。全身麻酔を使った手術になりますので、年齢や持病の有無によって獣医師と相談して執り行う事となります。また進行が早いと手術を行う前に自然に壊死した部分が落ちてしまう事も。 カギ尻尾はなんでなるの? しっぽが途中でカギの様に曲がっているカギしっぽ。尾椎に異常がある?と感じるかもしれませんが、基本的には遺伝子の問題で生まれ持った個性です。野生時代は、それこそ長い尾でなければ生活に支障が出てしまう事もありましたが、現代ではカギ尻尾でも特に問題はありませんよね。それゆえ徐々にカギ尻尾の遺伝子を持った猫ちゃん達が増えたのでは?と言われています。先天的なカギ尻尾の他に、前述したような外傷を負って後天的にカギ尻尾になる子もいます。どちらにしても痛みがないようであれば、個性として可愛がってあげましょう。 尻尾の形は愛猫の個性 実はカギ尻尾の猫ちゃんは国内外に関わらずとても縁起がいいとされています。商売繁盛をもたらしてくれる、幸運を引っかけてくれると言われ昔から愛されてきました。どのような形でも、尻尾の形は愛猫だけの特別な個性。たくさん愛でて、ケガや傷に気が付いた時は早めに動物病院へ連れて行ってあげてくださいね。 関連ブログ猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? お尻が臭い!?猫ちゃんの肛門腺は絞ったほうがいい?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!愛猫家さんは知っておきたい猫引っかき病!治療や予防の方法は?猫の抜け毛が多い!?病院へ連れて行くべき?原因や対策猫ちゃんの誤食に要注意!身近にある危険な物とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
猫の“しっぽ”の不思議!もしもケガをしてしまった時の対処法とは
皆さんの愛猫のしっぽは、どんな形をしていますか?スラリと長かったり、ポンポンの様に丸く短い子、直角に曲がっていたりなど猫ちゃんの個性がとってもよく出ている部分でもありますよね。どんな形でも可愛らしいパーツですが、実はこのしっぽ、骨折してしまう事があるのをご存知でしょうか?骨折に限らず尻尾はケガをして重症化してしまう事が多々あります。そこで今回は猫ちゃんの“しっぽ”について少し掘り下げてご紹介していきます。 目次■猫ちゃんの尻尾の仕組み■尻尾のケガで多いのは?■もしもケガをしてしまったら■カギ尻尾はなんでなるの?■尻尾の形は愛猫の個性 猫ちゃんの尻尾の仕組み 猫ちゃんのしっぽは【尾椎】という骨が連結してできています。長い子で尾椎の数は20個ほど。その尾椎は脊椎と繋がっていて、尾の先端まで神経が通っています。触られている感覚もしっかりあります。お子さんが猫の尻尾にじゃれて遊んでいる時も猫ちゃんはちゃんとわかっていて、あえて遊ばせてあげているのですね。そして、そんな猫ちゃんの“しっぽ”にはお仕事がたくさん!体のかじ取りや、防寒アイテム、気持ちを表現するツールとして重要な働きをしている器官でもあるのです。 尻尾のケガで多いのは? 屋内飼育の猫ちゃん達は、意外にもしっぽを挟んでしまう怪我が多いようです。ドアや隙間に挟まれたり、飼い主さんがうっかり踏んでしまったり、お子さんが強く引っ張りすぎてしまったりすることがあります。また、最近では電動マッサージチェアに挟まれてしまう事故も珍しくありません。 一方、屋外で生活している猫ちゃんたちは、車や自転車に轢かれる、猫同士の喧嘩で傷を負うなど、さまざまな危険が存在します。 神経が通っているため、ケガをすれば痛みを感じます。放置すれば悪化してしまうため、ケガに気が付いたら出来るだけ早い治療開始が理想的です。 もしもケガをしてしまったら 尻尾に強い衝撃が加わると、骨折してしまったり脱臼してしまったり。神経が傷ついている場合には、損傷した部位から先が壊死してしまい、可愛いしっぽが枯れ枝のようになってしまう可能性もあります。ケガに気が付いたら、まずは動物病院を受診しましょう。レントゲンにて骨の異常を確認することが可能です。さらに状態に合わせて抗生剤や痛み止めの内服、注射、消毒やテーピングで固定する治療を行うことになります。もともとデリケートな部分ということもあり、テーピングなどをすると猫ちゃん自身も嫌がったり気にしたりするでしょう。しかし回復に向けて、ここはぐっと我慢してもらってくださいね。治療しても改善がなく、組織の壊死が進んでしまうようであれば、【断尾】といって壊死している部分を切除する手術を行わなくてはいけません。壊死がこれ以上進まないように、そしてその後の生活を問題なく送れるようにするための手術です。全身麻酔を使った手術になりますので、年齢や持病の有無によって獣医師と相談して執り行う事となります。また進行が早いと手術を行う前に自然に壊死した部分が落ちてしまう事も。 カギ尻尾はなんでなるの? しっぽが途中でカギの様に曲がっているカギしっぽ。尾椎に異常がある?と感じるかもしれませんが、基本的には遺伝子の問題で生まれ持った個性です。野生時代は、それこそ長い尾でなければ生活に支障が出てしまう事もありましたが、現代ではカギ尻尾でも特に問題はありませんよね。それゆえ徐々にカギ尻尾の遺伝子を持った猫ちゃん達が増えたのでは?と言われています。先天的なカギ尻尾の他に、前述したような外傷を負って後天的にカギ尻尾になる子もいます。どちらにしても痛みがないようであれば、個性として可愛がってあげましょう。 尻尾の形は愛猫の個性 実はカギ尻尾の猫ちゃんは国内外に関わらずとても縁起がいいとされています。商売繁盛をもたらしてくれる、幸運を引っかけてくれると言われ昔から愛されてきました。どのような形でも、尻尾の形は愛猫だけの特別な個性。たくさん愛でて、ケガや傷に気が付いた時は早めに動物病院へ連れて行ってあげてくださいね。 関連ブログ猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? お尻が臭い!?猫ちゃんの肛門腺は絞ったほうがいい?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!愛猫家さんは知っておきたい猫引っかき病!治療や予防の方法は?猫の抜け毛が多い!?病院へ連れて行くべき?原因や対策猫ちゃんの誤食に要注意!身近にある危険な物とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

鉱物系(ベントナイト)猫砂は危険?安心して使える正しい情報と使い方をご紹介♪
自然の砂に近い使い心地で、年齢や性格を問わず多くの猫ちゃんに大人気の鉱物系猫砂。高機能でコストパフォーマンスも高く、使い勝手が良い一方で、猫ちゃんへの健康被害や人体への悪影響などを心配し、購入を迷っているというお声もよく耳にします。インターネットで猫砂を検索した時に、一度は「鉱物系は危険」という不安な情報を目にした方も多いのではないでしょうか。そこで今回は皆さんと同じく猫をこよなく愛する「飼い主」としての視点から、「鉱物系猫砂」とは何なのか、本当のメリット・デメリットをお伝えさせていただきます。 目次■鉱物系猫砂とは?■鉱物系猫砂でアレルギーになる?■ベントナイトは毒性があるって本当?■我が家にあった猫砂・トイレ選び 鉱物系猫砂とは? 鉱物系猫砂は主に「ベントナイト」という岩石が原料です。主成分はモンモリロナイトという粘土質のほか、水晶の仲間「石英」、たまごの殻の成分と同じ「カルサイト」などが含まれています。メリットは、なんといっても凝固力と消臭力の高さ!猫ちゃんが好む自然に近い砂で、自ら進んでトイレに行ってくれるようになるなど、粗相対策にも一役買ってくれるのもポイントです。反対にデメリットは砂埃が舞いやすく飛び散りやすい、重くて扱いが大変なところでしょう。飼い主さんがよく心配される成分「ベントナイト」は、動物飼料への添加が認められているほか、化粧品、梅酒やワインの濁り除去、塗り薬の基材など身近なものに使われているなど、実は安全性の高さは国からもお墨付きなほどなのです! ◆参考資料 ・独立社団法人 農林水産消費安全技術センター 飼料、飼料添加物一覧 ・内閣府 食品安全委員会・東京都福祉保健局 「食品衛生の窓」 用途別主な食品添加物 鉱物系猫砂でアレルギーになる? 鉱物系猫砂は他の砂タイプと比べて砂埃が立ちやすく、商品によってはトイレ回りが真っ白になってしまうことも…この砂埃が、アレルギーを引き起こす原因である可能性も否定できません。健全な人や猫ちゃんでも、微細な粉を吸いこむと体が拒否反応を起こし、クシャミや咳などアレルギー症状を起こすことがあります。特にもともとアレルギー体質だったり、気管支が弱かったりですと、少し砂埃に気を付けたほうがいいかもしれませんね。各メーカーでも、そのデメリットを解消すべく研究開発を行っており、『セリームバイオサンド』や『BOXIECAT(ボクシーキャット)』など砂埃が立たない猫砂も販売されています。気管支炎を患う猫ちゃんでも、安心して使用を継続しているというお声もあるほどなんですよ。こういった砂を積極的に選ぶだけでも、ひと安心ですね。また大豆アレルギーの子は「おから系」がNGというように、鉱物系に限らず砂の成分に反応してしまうケースもあります。関連ブログ【愛猫も飼い主さんも、猫砂でアレルギー発症!?症状と対策をご紹介】 ベントナイトは毒性があるって本当? 1990年代に「異食症」を患っていた猫ちゃんが鉱物系猫砂(ベントナイト)を大量に食べて中毒症状を…という事例が起こり、ベントナイトの安全性について愛猫家さんたちの間で問題視されるようになりました。実はこの時の猫ちゃんは、人間で言えば「コーヒーを一時間で50杯飲むと死ぬ」というような普通ではありえない量を摂取しており、普段の生活ではまず起こりえません。たとえグルーミングやイタズラでほんの少し食べてしまっても、通常はトイレと一緒に排出されるものです。ベントナイトは安全性の高い鉱物で通常の使用量では何の悪影響もありませんので、安心してお使いくださいね。とはいえ、固まる性質を持っていますので、どうしても食べてしまう子がいる場合は『Sanicat(サニキャット)』のような100%天然素材の安全性の高い砂や、穀物系の『サスティナブリーユアーズ』やおから系の『PULFINO(パルフィノ)』など、食物由来の猫砂に切り替えて対策を取りましょう。ただし食べたのが仔猫であったり大量に食べた恐れがある場合は、すぐに動物病院へと受診しましょう。関連ブログ【猫砂を食べてしまう理由とその対策】 我が家にあった猫砂・トイレ選び 鉱物系(ベントナイト)の猫砂選びでは、少し気をつけてあげるだけで、飼い主さんと猫ちゃんの双方が安心して使用できるのものも多くあります。■セリームバイオサンド最高級の自然鉱物ベントナイトを使用しており、消臭力・吸収力・凝固力は業界トップクラスを誇る実力です。■BOXIE CATシリーズ獣医師と共に共同開発したこちらの猫砂は、化学薬品を一切使用していません。また、不要な粒子を飛ばし規定値の砂だけを厳選しパッキングされているため、全く埃が立たないのが特徴です。凝固力はもとより、ニオイの発生源を元から断つため消臭力でも実力を発揮!まさに最高峰のベントナイト猫砂といっても過言ではありません。■BIOKAT'S ダイアモンドケア フレッシュ猫砂の本場、ヨーロッパで常に上位をキープし続けている鉱物系猫砂。ドイツの鉱山で採掘されるサスティナブル(持続可能)な資源である天然鉱物から作られています。天然植物由来の成分が砂に触れた肉球を優しく保護するため、砂の触感に敏感な子も安心してご使用いただけます。 「膀胱炎」など泌尿器系の疾患にかかりやすい猫ちゃんにとって、自らトイレをしたくなる環境づくりはとっても重要!そんな猫ちゃんの「トイレ欲」をかき立てるのにも鉱物系はピッタリなのです♪ホコリの出にくいものを使うほか、お部屋の換気を心がけ、風通しの良い場所にトイレを設置するだけでも快適に使用できます。また天井まで覆うフルカバータイプのトイレ『ギガトレー』や上から出入りするタイプ『TOP CAT』などに変えてみるだけでも、砂埃やオシッコの飛び散りまた嫌なニオイも防げちゃうのです。今回は、鉱物系猫砂のメリット・デメリットをご紹介しました。正しい情報を得て適切に使用すれば、生涯を通して安心してお使いいただけますよ。とはいえ、あまり考えすぎて猫ちゃんとの楽しい暮らしが阻害されてしまっては本末転倒…猫ちゃんと飼い主さんご自身が納得したものをお使いくださいね。猫砂を購入される際の選択肢の一つとして参考にしていただければ幸いです。 過去ブログ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】粉塵が舞わない、猫ちゃんに安心な猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】健康チェックがしやすい猫砂は? ▼ この記事を書いたのは ▼
鉱物系(ベントナイト)猫砂は危険?安心して使える正しい情報と使い方をご紹介♪
自然の砂に近い使い心地で、年齢や性格を問わず多くの猫ちゃんに大人気の鉱物系猫砂。高機能でコストパフォーマンスも高く、使い勝手が良い一方で、猫ちゃんへの健康被害や人体への悪影響などを心配し、購入を迷っているというお声もよく耳にします。インターネットで猫砂を検索した時に、一度は「鉱物系は危険」という不安な情報を目にした方も多いのではないでしょうか。そこで今回は皆さんと同じく猫をこよなく愛する「飼い主」としての視点から、「鉱物系猫砂」とは何なのか、本当のメリット・デメリットをお伝えさせていただきます。 目次■鉱物系猫砂とは?■鉱物系猫砂でアレルギーになる?■ベントナイトは毒性があるって本当?■我が家にあった猫砂・トイレ選び 鉱物系猫砂とは? 鉱物系猫砂は主に「ベントナイト」という岩石が原料です。主成分はモンモリロナイトという粘土質のほか、水晶の仲間「石英」、たまごの殻の成分と同じ「カルサイト」などが含まれています。メリットは、なんといっても凝固力と消臭力の高さ!猫ちゃんが好む自然に近い砂で、自ら進んでトイレに行ってくれるようになるなど、粗相対策にも一役買ってくれるのもポイントです。反対にデメリットは砂埃が舞いやすく飛び散りやすい、重くて扱いが大変なところでしょう。飼い主さんがよく心配される成分「ベントナイト」は、動物飼料への添加が認められているほか、化粧品、梅酒やワインの濁り除去、塗り薬の基材など身近なものに使われているなど、実は安全性の高さは国からもお墨付きなほどなのです! ◆参考資料 ・独立社団法人 農林水産消費安全技術センター 飼料、飼料添加物一覧 ・内閣府 食品安全委員会・東京都福祉保健局 「食品衛生の窓」 用途別主な食品添加物 鉱物系猫砂でアレルギーになる? 鉱物系猫砂は他の砂タイプと比べて砂埃が立ちやすく、商品によってはトイレ回りが真っ白になってしまうことも…この砂埃が、アレルギーを引き起こす原因である可能性も否定できません。健全な人や猫ちゃんでも、微細な粉を吸いこむと体が拒否反応を起こし、クシャミや咳などアレルギー症状を起こすことがあります。特にもともとアレルギー体質だったり、気管支が弱かったりですと、少し砂埃に気を付けたほうがいいかもしれませんね。各メーカーでも、そのデメリットを解消すべく研究開発を行っており、『セリームバイオサンド』や『BOXIECAT(ボクシーキャット)』など砂埃が立たない猫砂も販売されています。気管支炎を患う猫ちゃんでも、安心して使用を継続しているというお声もあるほどなんですよ。こういった砂を積極的に選ぶだけでも、ひと安心ですね。また大豆アレルギーの子は「おから系」がNGというように、鉱物系に限らず砂の成分に反応してしまうケースもあります。関連ブログ【愛猫も飼い主さんも、猫砂でアレルギー発症!?症状と対策をご紹介】 ベントナイトは毒性があるって本当? 1990年代に「異食症」を患っていた猫ちゃんが鉱物系猫砂(ベントナイト)を大量に食べて中毒症状を…という事例が起こり、ベントナイトの安全性について愛猫家さんたちの間で問題視されるようになりました。実はこの時の猫ちゃんは、人間で言えば「コーヒーを一時間で50杯飲むと死ぬ」というような普通ではありえない量を摂取しており、普段の生活ではまず起こりえません。たとえグルーミングやイタズラでほんの少し食べてしまっても、通常はトイレと一緒に排出されるものです。ベントナイトは安全性の高い鉱物で通常の使用量では何の悪影響もありませんので、安心してお使いくださいね。とはいえ、固まる性質を持っていますので、どうしても食べてしまう子がいる場合は『Sanicat(サニキャット)』のような100%天然素材の安全性の高い砂や、穀物系の『サスティナブリーユアーズ』やおから系の『PULFINO(パルフィノ)』など、食物由来の猫砂に切り替えて対策を取りましょう。ただし食べたのが仔猫であったり大量に食べた恐れがある場合は、すぐに動物病院へと受診しましょう。関連ブログ【猫砂を食べてしまう理由とその対策】 我が家にあった猫砂・トイレ選び 鉱物系(ベントナイト)の猫砂選びでは、少し気をつけてあげるだけで、飼い主さんと猫ちゃんの双方が安心して使用できるのものも多くあります。■セリームバイオサンド最高級の自然鉱物ベントナイトを使用しており、消臭力・吸収力・凝固力は業界トップクラスを誇る実力です。■BOXIE CATシリーズ獣医師と共に共同開発したこちらの猫砂は、化学薬品を一切使用していません。また、不要な粒子を飛ばし規定値の砂だけを厳選しパッキングされているため、全く埃が立たないのが特徴です。凝固力はもとより、ニオイの発生源を元から断つため消臭力でも実力を発揮!まさに最高峰のベントナイト猫砂といっても過言ではありません。■BIOKAT'S ダイアモンドケア フレッシュ猫砂の本場、ヨーロッパで常に上位をキープし続けている鉱物系猫砂。ドイツの鉱山で採掘されるサスティナブル(持続可能)な資源である天然鉱物から作られています。天然植物由来の成分が砂に触れた肉球を優しく保護するため、砂の触感に敏感な子も安心してご使用いただけます。 「膀胱炎」など泌尿器系の疾患にかかりやすい猫ちゃんにとって、自らトイレをしたくなる環境づくりはとっても重要!そんな猫ちゃんの「トイレ欲」をかき立てるのにも鉱物系はピッタリなのです♪ホコリの出にくいものを使うほか、お部屋の換気を心がけ、風通しの良い場所にトイレを設置するだけでも快適に使用できます。また天井まで覆うフルカバータイプのトイレ『ギガトレー』や上から出入りするタイプ『TOP CAT』などに変えてみるだけでも、砂埃やオシッコの飛び散りまた嫌なニオイも防げちゃうのです。今回は、鉱物系猫砂のメリット・デメリットをご紹介しました。正しい情報を得て適切に使用すれば、生涯を通して安心してお使いいただけますよ。とはいえ、あまり考えすぎて猫ちゃんとの楽しい暮らしが阻害されてしまっては本末転倒…猫ちゃんと飼い主さんご自身が納得したものをお使いくださいね。猫砂を購入される際の選択肢の一つとして参考にしていただければ幸いです。 過去ブログ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】本当に臭わない、消臭力の高い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】瞬間固まる!凝固力が強い猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】粉塵が舞わない、猫ちゃんに安心な猫砂は?・【ハイランク猫砂を徹底比較!】自動猫トイレにおすすめの猫砂は?ペット家電のパイオニアが選ぶ・【ハイランク猫砂を徹底比較!】健康チェックがしやすい猫砂は? ▼ この記事を書いたのは ▼

猫トイレの種類と選び方。定番からアイディアグッズまで徹底解説
猫ちゃんを飼うためのファーストステップともいえる猫トイレ選び、たくさん種類があって悩んでしまいますよね。特に近年はデザイン性に優れたものやスマートフォンアプリに対応した自動猫トイレまで台頭しており、選択の幅は広がるばかりです。使いやすさはもちろんのこと、猫ちゃんの性格や住環境に合わせた最適なトイレを選択したいものですよね。そこで今回は、猫トイレの種類とそれぞれのメリット・デメリットをまとめてみました! 目次■掃除しやすいオープンタイプ■ニオイや砂の飛び散りを防ぐフルカバータイプ■注目度アップ!上から入るタイプ■いいとこどりのハーフカバータイプ■お手入れラクラク、システムトイレ■新定番!進化が止まらない“自動猫トイレ”■お気に入りのトイレを見つけよう 掃除しやすいオープンタイプ ▲仔猫やシニア猫でも出入りしやすいオープンタイプ/Kitty and Puppy Pan for CAT 安ければ1,000円前後でも購入できる、もっともシンプルなタイプの猫トイレです。排せつの有無がひと目で確認でき、お掃除しやすいのが最大のメリットといえるでしょう。細かい部品がないため丸洗いも簡単で、清潔さを維持しやすいこともポイントのひとつです。お値段がお手軽で、猫ちゃんの排せつのクセなども確認しやすいため、はじめて用意する初心者用猫トイレとしてもおすすめですよ。一方、オープンタイプは猫砂が飛び散りやすく、ニオイがそのまま拡散してしまう難点もあります。置き場所や換気を工夫する必要があるでしょう。 ニオイや砂の飛び散りを防ぐフルカバータイプ ▲ベルギー製のおしゃれなフルカバータイプ/メガスマート フルカバータイプは、デザイン性が高くニオイが漏れにくいためリビングなど人目につく場所にレイアウトする場合に適しています。排せつを見られるのが苦手な敏感な猫ちゃんや、思いっきり砂掻きを楽しみたい猫ちゃんにもオススメですよ。排せつ物が直接見えないことはメリットである反面、開けてみなければ中の状況がわからないのは面倒くさい一面も。オープンタイプに比べれば部品も多く、お手入れに少し手間がかかるかもしれません。 注目度アップ!上から入るタイプ ▲ライナー付きでお手入れもラクラク/TOP CAT 近ごろ注目を集めているのが、上から入るタイプの猫トイレです。砂の飛び散りを防ぐだけでなく、猫ちゃんが出入りする際に凹凸のあるステップを経由することで、肉球に挟まった砂もしっかり落としてくれます。飛び乗る必要があるので、仔猫やシニア猫には負担になる可能性も考慮しましょう。 いいとこどりのハーフカバータイプ ▲当店人気のビッグサイズ/メガトレー オープンタイプとフルカバータイプの中間に位置するハーフカバータイプは、お掃除がしやすく、砂の飛び散りも防いでくれる双方のいいとこどりの猫トイレです。市販されている中でもっともスタンダードな型といえるのではないでしょうか。ただ、フルカバータイプのように覆われているわけではないので、多少のニオイ漏れには目をつぶる必要があるでしょう。 お手入れラクラク、システムトイレ ▲ペットシーツのいらない画期的なシステムトイレ&猫砂セット/PeeWee エコビッグ スターターセット 固まらないタイプの猫砂を使用する二層式のシステムトイレは、猫ちゃんのおしっこをろ過して下段に落とすため、おしっこを毎日掃除する必要がなくなります。ニオイもしっかり防いでくれますし、猫砂の粒が大きいため飛びちりにくいのも嬉しいポイントです。デメリットとしては、専用の猫砂や下段に敷くシートが必要な場合が多くコストが掛かる点と、ウンチは下段に落ちないため毎回処分しなければならないという点が気になるところですね。 新定番!進化が止まらない“自動猫トイレ” ▲スマホアプリで健康管理も/CATLINK SCOOPER PRO-X 近年人気急上昇している”自動猫トイレ”は、猫ちゃんがトイレに出入りしたことを検知して自動で排せつ物を清掃してくれるという画期的なアイテムです。週1~程度、ダストボックスに溜まった排せつ物を捨てるだけでお掃除が完結するため、忙しい現代人には手放せない新定番の猫トイレになりつつあります。スマホアプリを使用してリアルタイムで排せつ状況が確認できたり、給餌器とセットで使用して食事量やトイレ回数を記録できたりと、さまざまな機種が登場しており今後も目が離せません。猫砂などの消耗品は専用のものでなくても対応できる機種が多いですが、やはり他の猫トイレに比べると高額になるため、初期投資が大きいことがデメリットといえるでしょう。...
猫トイレの種類と選び方。定番からアイディアグッズまで徹底解説
猫ちゃんを飼うためのファーストステップともいえる猫トイレ選び、たくさん種類があって悩んでしまいますよね。特に近年はデザイン性に優れたものやスマートフォンアプリに対応した自動猫トイレまで台頭しており、選択の幅は広がるばかりです。使いやすさはもちろんのこと、猫ちゃんの性格や住環境に合わせた最適なトイレを選択したいものですよね。そこで今回は、猫トイレの種類とそれぞれのメリット・デメリットをまとめてみました! 目次■掃除しやすいオープンタイプ■ニオイや砂の飛び散りを防ぐフルカバータイプ■注目度アップ!上から入るタイプ■いいとこどりのハーフカバータイプ■お手入れラクラク、システムトイレ■新定番!進化が止まらない“自動猫トイレ”■お気に入りのトイレを見つけよう 掃除しやすいオープンタイプ ▲仔猫やシニア猫でも出入りしやすいオープンタイプ/Kitty and Puppy Pan for CAT 安ければ1,000円前後でも購入できる、もっともシンプルなタイプの猫トイレです。排せつの有無がひと目で確認でき、お掃除しやすいのが最大のメリットといえるでしょう。細かい部品がないため丸洗いも簡単で、清潔さを維持しやすいこともポイントのひとつです。お値段がお手軽で、猫ちゃんの排せつのクセなども確認しやすいため、はじめて用意する初心者用猫トイレとしてもおすすめですよ。一方、オープンタイプは猫砂が飛び散りやすく、ニオイがそのまま拡散してしまう難点もあります。置き場所や換気を工夫する必要があるでしょう。 ニオイや砂の飛び散りを防ぐフルカバータイプ ▲ベルギー製のおしゃれなフルカバータイプ/メガスマート フルカバータイプは、デザイン性が高くニオイが漏れにくいためリビングなど人目につく場所にレイアウトする場合に適しています。排せつを見られるのが苦手な敏感な猫ちゃんや、思いっきり砂掻きを楽しみたい猫ちゃんにもオススメですよ。排せつ物が直接見えないことはメリットである反面、開けてみなければ中の状況がわからないのは面倒くさい一面も。オープンタイプに比べれば部品も多く、お手入れに少し手間がかかるかもしれません。 注目度アップ!上から入るタイプ ▲ライナー付きでお手入れもラクラク/TOP CAT 近ごろ注目を集めているのが、上から入るタイプの猫トイレです。砂の飛び散りを防ぐだけでなく、猫ちゃんが出入りする際に凹凸のあるステップを経由することで、肉球に挟まった砂もしっかり落としてくれます。飛び乗る必要があるので、仔猫やシニア猫には負担になる可能性も考慮しましょう。 いいとこどりのハーフカバータイプ ▲当店人気のビッグサイズ/メガトレー オープンタイプとフルカバータイプの中間に位置するハーフカバータイプは、お掃除がしやすく、砂の飛び散りも防いでくれる双方のいいとこどりの猫トイレです。市販されている中でもっともスタンダードな型といえるのではないでしょうか。ただ、フルカバータイプのように覆われているわけではないので、多少のニオイ漏れには目をつぶる必要があるでしょう。 お手入れラクラク、システムトイレ ▲ペットシーツのいらない画期的なシステムトイレ&猫砂セット/PeeWee エコビッグ スターターセット 固まらないタイプの猫砂を使用する二層式のシステムトイレは、猫ちゃんのおしっこをろ過して下段に落とすため、おしっこを毎日掃除する必要がなくなります。ニオイもしっかり防いでくれますし、猫砂の粒が大きいため飛びちりにくいのも嬉しいポイントです。デメリットとしては、専用の猫砂や下段に敷くシートが必要な場合が多くコストが掛かる点と、ウンチは下段に落ちないため毎回処分しなければならないという点が気になるところですね。 新定番!進化が止まらない“自動猫トイレ” ▲スマホアプリで健康管理も/CATLINK SCOOPER PRO-X 近年人気急上昇している”自動猫トイレ”は、猫ちゃんがトイレに出入りしたことを検知して自動で排せつ物を清掃してくれるという画期的なアイテムです。週1~程度、ダストボックスに溜まった排せつ物を捨てるだけでお掃除が完結するため、忙しい現代人には手放せない新定番の猫トイレになりつつあります。スマホアプリを使用してリアルタイムで排せつ状況が確認できたり、給餌器とセットで使用して食事量やトイレ回数を記録できたりと、さまざまな機種が登場しており今後も目が離せません。猫砂などの消耗品は専用のものでなくても対応できる機種が多いですが、やはり他の猫トイレに比べると高額になるため、初期投資が大きいことがデメリットといえるでしょう。...

愛猫家さんは知っておきたい猫引っかき病!治療や予防の方法は?
皆さんは【猫引っかき病】という病名を聞いたことがありますか?元気がいい猫ちゃんと一緒に暮らしている愛猫家さんには、ちょっと気になるネーミングですよね。この猫引っかき病、症状が出るのは人間だけで猫ちゃんには無症状という病気。今回は具体的な症状や予防策についてご紹介していきます。 猫引っかき病とは 猫引っかき病はその名の通り、猫ちゃんに引っかかれることで発症する病気です。飼い主さんであれば研ぎに研がれた猫の爪がどれほど鋭く、攻撃力があるかはご存知ですよね。この病気の原因となるのは【バルトネラヘンセレ】という菌で、ネコノミに寄生しています。バルトネラ菌が寄生したネコノミがついた猫ちゃんに咬まれたり引っかかれると、人間に感染し症状が出てくるのです。ただしバルトネラ菌自体が猫ちゃんに悪さすることはないため、外見上で猫ちゃんが菌を保持しているかどうかは判断することができません。 猫ひっかき病の症状は? 傷を負ってから10日前後で傷口に近いリンパに腫れが見られます。手なら脇のリンパが、足なら鼠径部のリンパに異変が現れるでしょう。その他発熱や痛み、腫れ、倦怠感などの症状も。自然治癒することも多いのですが、治癒するまで数週間以上かかることもあるので、速やかに病院を受診し治療してもらいましょう。 治療方法は? 抗生剤で治療を行い、内服薬か点滴かは患部の状態を見た医師が判断します。患部の腫れはひどい場合にはクリーニングの処置も行われるでしょう。確定診断を行うには血液を抜き、バルトネラ菌を検出できるPCR検査を行って診断します。 予防の方法はある? 一番は猫ちゃんとの距離感を大切にすること。そしてしっかりとノミの予防や定期的な爪切りを行う事です。なお、ホームセンターなどで市販されている予防薬は予防効果が十分ではありませんので、動物病院で購入できるものを使用してくださいね。室内飼いの猫ちゃんも危険はありますが、外で生活している猫ちゃん達は菌を持っている可能性が高いので、特に要注意。触ることができても、抱っこしたり捕獲しようとすると豹変することもあります。無理なことはせず、上手にお付き合いしていきましょう。 もしも傷を負ってしまったら 猫ちゃんに咬まれたり引っかかれたりすることで発症する病気は、猫引っかき病だけではありません。本当にさまざまな感染症のリスクがあります。猫ちゃんのお口の中には細菌も多いですし、野良猫ちゃん達はたくさんのウイルスを持っています。私たち動物病院のスタッフは細心の注意を払い、負傷した時は速やかに処置、受診をします。それでもその後、指が動かしにくくなってしまったり、大きな病院を受診しなければならないほどの大事になってしまうこともあるのです。もしケガをしてしまった時は、すぐに傷口を洗い流して、病院で受診してくださいね。その際、病院は形成外科がおススメです! 関連ブログ猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? お尻が臭い!?猫ちゃんの肛門腺は絞ったほうがいい?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!猫にも必要?フィラリア予防とそのメリットとは猫の抜け毛が多い!?病院へ連れて行くべき?原因や対策猫ちゃんの誤食に要注意!身近にある危険な物とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。
愛猫家さんは知っておきたい猫引っかき病!治療や予防の方法は?
皆さんは【猫引っかき病】という病名を聞いたことがありますか?元気がいい猫ちゃんと一緒に暮らしている愛猫家さんには、ちょっと気になるネーミングですよね。この猫引っかき病、症状が出るのは人間だけで猫ちゃんには無症状という病気。今回は具体的な症状や予防策についてご紹介していきます。 猫引っかき病とは 猫引っかき病はその名の通り、猫ちゃんに引っかかれることで発症する病気です。飼い主さんであれば研ぎに研がれた猫の爪がどれほど鋭く、攻撃力があるかはご存知ですよね。この病気の原因となるのは【バルトネラヘンセレ】という菌で、ネコノミに寄生しています。バルトネラ菌が寄生したネコノミがついた猫ちゃんに咬まれたり引っかかれると、人間に感染し症状が出てくるのです。ただしバルトネラ菌自体が猫ちゃんに悪さすることはないため、外見上で猫ちゃんが菌を保持しているかどうかは判断することができません。 猫ひっかき病の症状は? 傷を負ってから10日前後で傷口に近いリンパに腫れが見られます。手なら脇のリンパが、足なら鼠径部のリンパに異変が現れるでしょう。その他発熱や痛み、腫れ、倦怠感などの症状も。自然治癒することも多いのですが、治癒するまで数週間以上かかることもあるので、速やかに病院を受診し治療してもらいましょう。 治療方法は? 抗生剤で治療を行い、内服薬か点滴かは患部の状態を見た医師が判断します。患部の腫れはひどい場合にはクリーニングの処置も行われるでしょう。確定診断を行うには血液を抜き、バルトネラ菌を検出できるPCR検査を行って診断します。 予防の方法はある? 一番は猫ちゃんとの距離感を大切にすること。そしてしっかりとノミの予防や定期的な爪切りを行う事です。なお、ホームセンターなどで市販されている予防薬は予防効果が十分ではありませんので、動物病院で購入できるものを使用してくださいね。室内飼いの猫ちゃんも危険はありますが、外で生活している猫ちゃん達は菌を持っている可能性が高いので、特に要注意。触ることができても、抱っこしたり捕獲しようとすると豹変することもあります。無理なことはせず、上手にお付き合いしていきましょう。 もしも傷を負ってしまったら 猫ちゃんに咬まれたり引っかかれたりすることで発症する病気は、猫引っかき病だけではありません。本当にさまざまな感染症のリスクがあります。猫ちゃんのお口の中には細菌も多いですし、野良猫ちゃん達はたくさんのウイルスを持っています。私たち動物病院のスタッフは細心の注意を払い、負傷した時は速やかに処置、受診をします。それでもその後、指が動かしにくくなってしまったり、大きな病院を受診しなければならないほどの大事になってしまうこともあるのです。もしケガをしてしまった時は、すぐに傷口を洗い流して、病院で受診してくださいね。その際、病院は形成外科がおススメです! 関連ブログ猫ちゃんのニキビ、できてしまう原因や治療の方法とは?愛猫家や妊婦さん必見!トキソプラズマ感染症って怖い? お尻が臭い!?猫ちゃんの肛門腺は絞ったほうがいい?猫が爪とぎする理由とは?自宅でできる対策方法をご紹介!猫にも必要?フィラリア予防とそのメリットとは猫の抜け毛が多い!?病院へ連れて行くべき?原因や対策猫ちゃんの誤食に要注意!身近にある危険な物とは ▼ この記事を書いたのは ▼クリックでライターの詳細がご覧いただけます。

【はじめようCATLINK】ARで人気自動猫トイレを今すぐお部屋に試し置き
便利すぎる猫トイレとして、今ものすごいスピードでシェアを伸ばしている『自動猫トイレ』。猫ちゃんのトイレへの出入りを感知し、排せつ物を自動で処理してくれるという画期的なアイテムで、”タイパ(タイムパフォーマンス)”を意識する現代人にとってなくてはならない存在になりつつあります。スマートフォンアプリと連携できるハイテク機種も台頭しており、なかでも『CATLINK SCOOPER PRO-X』は、大型猫種でも使えるゆったりサイズと大容量のダストボックスでOFT NO.1の人気を誇っています。 そんな『CATLINK SCOOPER PRO-X』ですが、やはり一般的な猫トイレと比べると大型なため、「導入したいけどうちの間取りには入らないかも...」「リビングの雰囲気に合うかわからない...」と購入をためらっている方も多いのではないでしょうか。そんな皆さまに朗報です!スマートフォンのカメラひとつで、実寸の3Dモデルを今すぐその場に試し置きできるサービスがはじまりました。AR(拡張現実)機能を使った最新技術で、話題の自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER PRO-X』を360°じっくり観察してみてくださいね。 \スマートフォンでお試しください/ CATLINK SCOOPER PRO-XのAR起動はこちら 目次■『CATLINK SCOOPER PRO-X』とは?■アプリ不要!スマホで今すぐ試し置き■『オブジェクトモード』で気になる箇所も徹底的にチェック!■『CATLINK SCOOPER YOUNG』をご検討中の方にも■ARを使えばきっと欲しくなる 『CATLINK SCOOPER PRO-X』とは? 『CATLINK SCOOPER PRO-X』は、自動猫トイレをいち早く日本に導入した当店のラインナップのなかでも、長年NO.1の販売台数を誇っている人気機種です。アプリの通知からリアルタイムに猫ちゃんのトイレ状況が確認できるだけでなく、体重や排せつの量・回数をわかりやすくグラフ化してくれるので、愛猫の健康状態のチェックに役立てることができるのです。 排せつ物を溜めるコンテナの容量が13Lと、一般的な自動猫トイレの倍近いキャパシティを誇っており、トイレ掃除の手間がほとんどかかりません。大型猫種や多頭飼いの飼い主さんにもおすすめですよ。 アプリ不要!スマホで今すぐ試し置き そんな『CATLINK SCOOPER PRO-X』がARで試し置きできる今回のサービス、使い方はとってもカンタンです。「ARを起動する」ボタンをタップしてカメラをお部屋にかざすだけで、原寸大の『CATLINK SCOOPER...
【はじめようCATLINK】ARで人気自動猫トイレを今すぐお部屋に試し置き
便利すぎる猫トイレとして、今ものすごいスピードでシェアを伸ばしている『自動猫トイレ』。猫ちゃんのトイレへの出入りを感知し、排せつ物を自動で処理してくれるという画期的なアイテムで、”タイパ(タイムパフォーマンス)”を意識する現代人にとってなくてはならない存在になりつつあります。スマートフォンアプリと連携できるハイテク機種も台頭しており、なかでも『CATLINK SCOOPER PRO-X』は、大型猫種でも使えるゆったりサイズと大容量のダストボックスでOFT NO.1の人気を誇っています。 そんな『CATLINK SCOOPER PRO-X』ですが、やはり一般的な猫トイレと比べると大型なため、「導入したいけどうちの間取りには入らないかも...」「リビングの雰囲気に合うかわからない...」と購入をためらっている方も多いのではないでしょうか。そんな皆さまに朗報です!スマートフォンのカメラひとつで、実寸の3Dモデルを今すぐその場に試し置きできるサービスがはじまりました。AR(拡張現実)機能を使った最新技術で、話題の自動猫トイレ『CATLINK SCOOPER PRO-X』を360°じっくり観察してみてくださいね。 \スマートフォンでお試しください/ CATLINK SCOOPER PRO-XのAR起動はこちら 目次■『CATLINK SCOOPER PRO-X』とは?■アプリ不要!スマホで今すぐ試し置き■『オブジェクトモード』で気になる箇所も徹底的にチェック!■『CATLINK SCOOPER YOUNG』をご検討中の方にも■ARを使えばきっと欲しくなる 『CATLINK SCOOPER PRO-X』とは? 『CATLINK SCOOPER PRO-X』は、自動猫トイレをいち早く日本に導入した当店のラインナップのなかでも、長年NO.1の販売台数を誇っている人気機種です。アプリの通知からリアルタイムに猫ちゃんのトイレ状況が確認できるだけでなく、体重や排せつの量・回数をわかりやすくグラフ化してくれるので、愛猫の健康状態のチェックに役立てることができるのです。 排せつ物を溜めるコンテナの容量が13Lと、一般的な自動猫トイレの倍近いキャパシティを誇っており、トイレ掃除の手間がほとんどかかりません。大型猫種や多頭飼いの飼い主さんにもおすすめですよ。 アプリ不要!スマホで今すぐ試し置き そんな『CATLINK SCOOPER PRO-X』がARで試し置きできる今回のサービス、使い方はとってもカンタンです。「ARを起動する」ボタンをタップしてカメラをお部屋にかざすだけで、原寸大の『CATLINK SCOOPER...

どっちを買うべき?徹底比較!大人気自動猫トイレCATLINK SCOOPER『PRO-X』VS...
猫ちゃんの出入りを感知して自動で排せつ物を清掃してくれる”自動猫トイレ“。SNSなどで話題となり、いま国内外で爆発的にシェアが広がりつつあります。中でも人気の高いCATLINK SCOOPERシリーズから、2023年6月15日より最新モデル『CATLINK SCOOPER SE(キャットリンクスクーパー エスイー)』が発売されました。現行のNO.1人気機種である『CATLINK SCOOPER PRO-X(キャットリンクスクーパー プロエックス)』との違いは?どっちがおすすめ?今回は、2機種を比較しながらそんな皆さまの疑問にまるっとお応えしていきます♪ 目次■コンパクトさが魅力の『SE』 VS 圧倒的な大容量『PRO-X』■出入りのしやすい『SE』 VS ひろびろ空間の『PRO-X』■アプリで健康管理!SEならBluetoothも■消臭へのこだわりは?■生活スタイルと愛猫に合わせて検討■商品概要 コンパクトさが魅力の『SE』 VS 圧倒的な大容量『PRO-X』 コンパクトでスタイリッシュなデザインにこだわった最新機種『SE』は、マンションなど狭い間取りで使用する際には特におすすめしたいモデルです。設置面積自体は『PRO-X』とさほど変わりませんが、ダストボックスを本体に格納することで約17cmも高さを抑えており、リビングなど人目に付く場所に置いても圧迫感がありません。 なにより『SE』にはコロがついているので、家具の隙間などに差し込んで設置することも可能です。スライドしてスムーズに引き出すことができるので、日々のお手入れもラクラクですよね。 『SE』がコンパクトな分、排せつ物を溜めるコンテナの容量が『PRO-X』の魅力です。『SE』が容量7Lなのに対して『PRO-X』は圧巻の容量13L!自動猫トイレ界で最大級の収容力を誇っているのです。お手入れの頻度を極力減らしたい方や、多頭飼いの方におすすめです。 出入りのしやすい『SE』 VS ひろびろ空間の『PRO-X』 続いては猫ちゃんにとっての使いやすさを検証していきましょう。『PRO-X』は入り口までの高さが41cmなのに対し、『SE』は19cmと低くなっているので、仔猫やシニアの猫ちゃんには『SE』の方が出入りの負担が掛かりにくい構造になっています。 ▲『PRO-X』も専用ステップを使用することで出入り口までの高さが約22cmに とはいえ両機種ともオプションの専用ステップを取り付けることが可能なので、成長に合わせて長く使えるのが嬉しいですよね。ステップは網目状になっており、肉球に挟まった猫砂もしっかりとキャッチして飛び散りを防止してくれます。 ノルウェージャンフォレストキャットやラグドールなどの大型猫種なら、ドーム内の空間が広い『PRO-X』がおすすめです。方向転換もラクラクで、思いっきり砂掻きを楽しむことができますよ。『SE』は7kgまで、『PRO-X』は10kgまでの猫ちゃんに対応しています。 アプリで健康管理!SEならBluetoothも 『PRO-X』『SE』ともにスマートフォンアプリと連携させることが可能です。愛猫のトイレへの出入りがリアルタイムで通知されるうえ、体重や排せつの量/回数をグラフで確認できるので、いつでもどこでも健康管理できるのは嬉しいですよね。多頭飼いの場合でも、体重差を感知して個体ごとにデータを収集してくれます。『SE』では、最新機種ならではの新機能としてBluetoothにも対応しています。よりスムーズで安定した接続が可能になりました。 消臭へのこだわりは? 自動猫トイレは排せつ物を都度清掃してくれるので、放置されたウンチやおしっこのニオイがお部屋に広がることがありません。『PRO-X』や『SE』では、さらにさまざまな消臭機能を備えています。...
どっちを買うべき?徹底比較!大人気自動猫トイレCATLINK SCOOPER『PRO-X』VS...
猫ちゃんの出入りを感知して自動で排せつ物を清掃してくれる”自動猫トイレ“。SNSなどで話題となり、いま国内外で爆発的にシェアが広がりつつあります。中でも人気の高いCATLINK SCOOPERシリーズから、2023年6月15日より最新モデル『CATLINK SCOOPER SE(キャットリンクスクーパー エスイー)』が発売されました。現行のNO.1人気機種である『CATLINK SCOOPER PRO-X(キャットリンクスクーパー プロエックス)』との違いは?どっちがおすすめ?今回は、2機種を比較しながらそんな皆さまの疑問にまるっとお応えしていきます♪ 目次■コンパクトさが魅力の『SE』 VS 圧倒的な大容量『PRO-X』■出入りのしやすい『SE』 VS ひろびろ空間の『PRO-X』■アプリで健康管理!SEならBluetoothも■消臭へのこだわりは?■生活スタイルと愛猫に合わせて検討■商品概要 コンパクトさが魅力の『SE』 VS 圧倒的な大容量『PRO-X』 コンパクトでスタイリッシュなデザインにこだわった最新機種『SE』は、マンションなど狭い間取りで使用する際には特におすすめしたいモデルです。設置面積自体は『PRO-X』とさほど変わりませんが、ダストボックスを本体に格納することで約17cmも高さを抑えており、リビングなど人目に付く場所に置いても圧迫感がありません。 なにより『SE』にはコロがついているので、家具の隙間などに差し込んで設置することも可能です。スライドしてスムーズに引き出すことができるので、日々のお手入れもラクラクですよね。 『SE』がコンパクトな分、排せつ物を溜めるコンテナの容量が『PRO-X』の魅力です。『SE』が容量7Lなのに対して『PRO-X』は圧巻の容量13L!自動猫トイレ界で最大級の収容力を誇っているのです。お手入れの頻度を極力減らしたい方や、多頭飼いの方におすすめです。 出入りのしやすい『SE』 VS ひろびろ空間の『PRO-X』 続いては猫ちゃんにとっての使いやすさを検証していきましょう。『PRO-X』は入り口までの高さが41cmなのに対し、『SE』は19cmと低くなっているので、仔猫やシニアの猫ちゃんには『SE』の方が出入りの負担が掛かりにくい構造になっています。 ▲『PRO-X』も専用ステップを使用することで出入り口までの高さが約22cmに とはいえ両機種ともオプションの専用ステップを取り付けることが可能なので、成長に合わせて長く使えるのが嬉しいですよね。ステップは網目状になっており、肉球に挟まった猫砂もしっかりとキャッチして飛び散りを防止してくれます。 ノルウェージャンフォレストキャットやラグドールなどの大型猫種なら、ドーム内の空間が広い『PRO-X』がおすすめです。方向転換もラクラクで、思いっきり砂掻きを楽しむことができますよ。『SE』は7kgまで、『PRO-X』は10kgまでの猫ちゃんに対応しています。 アプリで健康管理!SEならBluetoothも 『PRO-X』『SE』ともにスマートフォンアプリと連携させることが可能です。愛猫のトイレへの出入りがリアルタイムで通知されるうえ、体重や排せつの量/回数をグラフで確認できるので、いつでもどこでも健康管理できるのは嬉しいですよね。多頭飼いの場合でも、体重差を感知して個体ごとにデータを収集してくれます。『SE』では、最新機種ならではの新機能としてBluetoothにも対応しています。よりスムーズで安定した接続が可能になりました。 消臭へのこだわりは? 自動猫トイレは排せつ物を都度清掃してくれるので、放置されたウンチやおしっこのニオイがお部屋に広がることがありません。『PRO-X』や『SE』では、さらにさまざまな消臭機能を備えています。...